▲▽ AVアンプのおすすめは?その65▲▽

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
2名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 14:42:26 ID:HtiKnl2r0
【物量投入】DENON総合スレ(AV板)2th
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1244037747/
【AVアンプ】ONKYOのAV機器総合 9音響
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1251609975/
【総合】YAMAHA ヤマハ AVアンプ【DSP】その6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1253130007/
【VSA】パイオニアAVアンプ総合スレッド10【VSX】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1259132228/
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1255092364/
SONY TA-DA9100/7000/5X00/3X00ES Part17
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1259351536/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 14:43:07 ID:HtiKnl2r0
■参考情報■
廉価版ホームシアターのまとめサイト(廉価版AVアンプのまとめ有り)
http://www.geocities.jp/visual11audio/present.html

【同系統異種スレ】
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?41【5.1CH】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1259039658/

※スピーカー&アンプのセット商品等の情報が大変充実
※基本的にこのスレより下位&一般(初心者)向け機種です

[ワイヤレス]バーチャルサラウンド 18[ヘッドホン]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1256302566/
4名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 14:43:48 ID:HtiKnl2r0
■質問用テンプレ■

AVアンプは搭載機能が多く、未経験者には何を選んで良いか判断が付けられ
無いことが多いですが、実は必要機能と予算を提示することで選択肢は一気に
絞ることが出来ます。
と言うわけで、機種購入相談には↓のテンプレを使用して下さい。
必要端子には、IN/OUTの必要数、同時出力の用不要も記入してください。
====================
予   算:
用   途:
接続機器:【確定】
.      .:【予定】
必要端子:
必要機能:

そ の 他 :
5名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 14:44:28 ID:HtiKnl2r0
6名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 16:56:52 ID:FWO2oMUd0
>>1
フッ… l!
  |l| i|li ,      __ _  ニ_,,..,,,,_
 l|!・ω・ :l. __ ̄ ̄ ̄     / ・ω・≡
  !i   ;li    ̄ ̄ ̄    キ     三
  i!| |i      ̄ ̄  ̄  =`'ー-三‐ ―

              /  ;  / ;  ;
          ;  _,/.,,,//  / ヒュンッ
            /・ω・ /
            |  /  i/             こ、これは乙の軌跡じゃないんだからねっ!
           //ー--/´
         : /
         /  /;
    ニ_,,..,,,,,_
    / ・ω・`ヽ  ニ≡            ; .: ダッ
    キ    三    三          人/!  ,  ;
   =`'ー-三‐     ―_____从ノ  レ,  、
                            
7名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 19:31:56 ID:SsNE/K1i0
>>1乙です

前スレ995へのソース
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0805/25/news001.html
(スーパーハイビジョンは)少なくとも2011年の時点で本放送が始まるわけではないだろう。その代わり、
高度BSデジタル放送ではスーパーハイビジョン以外に1920×1080/60i、1920×1080/60p、3840×2160 /60p
の映像フォーマットが用意されている。

いずれも現行ハイビジョンより十分にリッチな映像を提供してくれるはずだ。

ttp://www.e-ohkubo.com/?p=376
8名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 23:13:56 ID:HVAxlKTH0
>>7
8K4Kに22.1chか…何インチくらい必要なんだ
9名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 04:31:00 ID:SD8AkikY0
いわゆるAVアンプからアンプ機能だけを省いたような機材というのはあるのでしょうか?
入力が何系統か付いていてセレクターとしても使えて、
各マルチチャンネルフォーマットをデコードしてアナログアウトでパワードスピーカーに繋げる使い方をしたいのです
数年前に総額30万円ほどのシステムを組んでみたのですが、
ぶっちゃけ仕事で使ってるヤマハの安い小さいモニタースピーカーのほうが好みの音でもあり音質も上だったので…
10名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 05:16:49 ID:bYielrct0
AVプリアンプが欲しいならDHC-80.1とか
これならバランス(フルバランスでは無さそうだけど)付いてるし

後はこの辺が高いならAX-V765辺りから
RCAのマルチチャンネルプリアウト付いてるからその辺買うとか
(SA607はサブウーファーの設定的にオススメし辛い)
その際、インピーダンスが気になる様なら
オーディオラインコンバーターを使うしかないかな
11名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 23:05:56 ID:3JgBGcCp0
>>9
いわゆるハイエンドAPプリなら、
最新フォーマットにも対応している AVP-A1HD
12名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 00:42:09 ID:dyj1sInR0
それ高いな〜。スペック最高すぎるけどw
13名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 01:08:57 ID:J0k17bzs0
高いというかデカいな〜。
デカくて重いほどいい機材みたいなオカルト文化とは
いい加減決別して欲しい。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 20:50:40 ID:yueofgOkP
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100401_358423.html
オンキョーはHDMI 1.4a対応して売るらしいぞ
最高じゃん
15名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 22:08:50 ID:3w+X0X+q0
なんで映像部分と音声部分がセパレートなAVアンプは出ないんだ
16名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 22:11:15 ID:7g9TpdyY0
1.4対応、出力2つ、同時出力も個別出力も可能
はやくだしてw
17名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/03(土) 12:34:10 ID:Sh2ydUow0
オンキョーはなー、デザインがなー・・・
18名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/03(土) 14:59:24 ID:qeN7gQLY0
×オンキョー
○オンキヨー
19名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/03(土) 18:06:10 ID:v/HYHQOb0
音凶?
20名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/03(土) 21:06:00 ID:QVW91Kan0
オンキヨー → 価格も安くて評判も良いからこれじゃね? 初心者向け
デノン    → ピュアがなんたらかんたら           自称中級者向け
マランツ   → ピュアがなんたらかんたら           中級者向け
ソニー    → HiViで一等賞!やっぱり良い!        読者向け
ヤマハ    → やっぱAVアンプはヤマハっしょ!      玄人、賢者用
パナ     → デジタルがなんたらかんたら100万円の音 お前がそう思うのならそうなんだろw
21名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/03(土) 21:15:19 ID:QVW91Kan0
パイオニア  → さすが老舗実力派!              玄人、賢者用
ビクター    → ピュアがなんたらかんたら           昔は良かった…。
ケンウッド   → 宣伝より中身で勝負               賢者用
22名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 15:23:20 ID:Wp/XwbnA0
自分が候補に選んだAVアンプはインピーダンスが6Ωなのですが、
それと組み合わせて使いたいスピーカーはインピーダンスが8Ωです。
他に4Ωのサブウーファーも使いたいです。

AVアンプより出力装置のインピーダンスが低くても大丈夫で、高いとNGと聞いたのですがまずいでしょうか?
やはり、ピュアオーディオ用の2chスピーカーとシアター用のAVアンプは相性が悪いのでしょうか?
23名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 16:09:21 ID:74Zk3+sB0
訂正版

オンキヨー → 価格が安くて、手ごろ      初心者向け
デノン   → 電源に拘りピュア志向      玄人、賢者用
マランツ  → ピュアを志向するが詰めが甘い  中級者向け
ソニー   → HiViで一等賞!宣伝勝ち     読者・自称中級者向け
ヤマハ   → やっぱAVアンプはヤマハっしょ! 自称中級者向け
パナソニック→ 小型・省スペース        初級者向け
パイオニア → HiViで一等賞!宣伝勝ち     読者・自称中級者向け
ビクター  → 昔は良かった…         情弱者向け
ケンウッド → 昔は良かった…         情弱者向け     
24名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 18:09:20 ID:8h7g0/4e0
>>23のような情報弱者の情報ほどあてにならないものは無いなw
25名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 19:44:01 ID:qTl9a50NP
>>22
大丈夫です、使えます
26名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 21:08:45 ID:6vXnNc+20
情弱というよりただのデノン信者。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 23:17:06 ID:Wp/XwbnA0
>>25
返答ありがとうございます。
初心者なのでこのあたり不安でした。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 23:18:51 ID:Fhex84ny0
こうして犠牲者が一人増えた
29名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/05(月) 02:47:28 ID:6i15K/sb0
スペースの関係上、サラウンドバックのchに一つのスピーカーしか付けれないんだけど(位置は真後ろ)、普通にどっちか片chに接続すればおk?
3022&27:2010/04/05(月) 09:45:01 ID:rc//EZ6C0
>>28
やっぱり駄目なのでしょうか?
問題のスピーカーには、

インピーダンス:8Ω(最低4.7Ω)

と表記されているのですが、これはアンプが6Ωでも
対応してくれるという意味にも取れそうですが。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/05(月) 10:31:51 ID:Uz2DjSon0
>>29
サラウンドバックの左につないでアンプでサラウンドバックは1個と設定すればいい
自動設定があるならそれに任せとけばほぼ間違いない
3230:2010/04/06(火) 17:58:26 ID:PvqGFxpy0
自己解決しました。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/06(火) 23:36:24 ID:GIOBf3/s0
よろしくお願いします。

予   算: 10〜20万前後
用   途: BD・ゲーム・SACD
接続機器:【確定】KDL-40X1000 PS3(初期型60G) DMR-BW870 XBOX360
.     .:【確定】S-A77TB(フロント) S-A77VT(センター) S-W7(サブウーハー) EntryS(リア)
.     .:【予定】テレビ買い替え、SACDプレーヤー、プロジェクター追加
必要端子:HDMI入力4以上・出力2以上
必要機能:DLNAクライアント・HDMIリンク・HDMIパススルーがあるとうれしい
そ の 他:5.1ch環境で3200ESを使ってましたが、調子が悪いので買い替えを検討中です。5500ESかLX72あたりのグレードになるでしょうか。ご教示いただけると嬉しいです。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/06(火) 23:57:08 ID:3QWZxGUM0
AVC-4310あたりでどうかな
35名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 04:39:17 ID:ap8EoMSS0
AVC-4310にもう一票。
機能も予算も合致するしオヌヌメ。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 05:14:19 ID:f+Q8HtIW0
>>33
5500ESが買えるならそれで良いんじゃね?
あれ以上に最新の機能と言うか音場補正も無いだろうし
37名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 06:34:03 ID:iBm8TVPDP
>>33
テレビ買い換えるなら、HDMI1.4まで待てば良いじゃない
3D対応テレビ買うかは知らんけど
3200ES完璧に壊れるまで使うんだ
38名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 10:40:18 ID:mks8L18q0
今度プラズマ46買ってDVD見るとき、DENONのAVC-1930のアップコンバージョン機能
使うとどれくらい効果ありますか?
39名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 13:29:33 ID:5rbWRHmnP
ミジンコが毛の生えたミジンコになるくらい
40名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 20:50:30 ID:a10w/gsl0
33です。
>>34-37
回答ありがとうございます。

AVC-4310、多機能好きの私にはとても魅力です。
でも、5500ESの音場補正も捨てがたいし
もうすぐHDMI1.4もきますね。
そうそう買い替えない品物なので、待つのも手か…

保留を含め、もう少し考えてみます。
いろいろヒントをいただき、ありがとうございました。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 21:12:02 ID:n88KeJVv0
4310も付属のマイクで補正できるよ
42名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 21:35:37 ID:a10w/gsl0
補正っていうかA.P.M.です
43名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 22:15:17 ID:n88KeJVv0
わかってる
DENONのはこれ
ttp://denon.jp/kaisetsu/audysseymulteqxt.html
44名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 22:16:21 ID:lyt8HFUh0
オデッセイVSパイVSソニー
45名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 21:44:02 ID:7ndfjKCz0
位相  フロントに良いスピーカーならソニー?

     全体にまんべんなくがパイオニア?

     シリーズものそろえている人は、位相は無視をして、好きなメーカー?
46名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 22:55:41 ID:YMxdqT000
>>45
πも結果的にフラットにするタイプだし
同じスピーカーで揃えるか、同じセットのシリーズは基本だよ
SONYのはかなり例外的だけどスピーカーの選択肢の幅が広がるってだけで
根本的なところは変わってないし
そもそもセッティング自体がおざなりになっているなら何の意味も無い
47名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 00:42:05 ID:lDpA2Jm20
>>46 サンクス

 かないまるさんのHPを見てそう思ったのです。

 フロント センターは、同一シリーズをと考えてます。
 リアまでは、金がまわらないので、と考えると、 悩みます。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 00:42:27 ID:Ef2X3/K60
πは電源が弱いから音にパンチがない。
痩せたデジタル臭い音が好きならいいけど、
そうでないなら、フラットがどうとか以前の問題。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 02:08:23 ID:Jgx9gMlj0
ふと気付いた。
37Z7000で、ウチはTVKだけがアンテナ逆向きなんで、アンテナレベル40くらいの黄色ライン
なんだけど、普通に見てる分にはオケーなのが、
そのまま録画すると、録画した方にブロックノイズぼろぼろ・・・
また、2画面表示にすると、両方にブロックノイズ、右の方がよりぼろぼろ・・・
サブ画面にBSとか、別チューナー使いに行ってもブロックノイズ・・・(´・ω・`)

つまり・・・、
内部で分配されたチューナーには使用順があり、えーと、えーと・・・
せめて、録画の方にいいチューナー振り分けて欲しかったカモーンとか・・・
同じ条件だと、2分配のZ8000の方がつおいのカモーンとか妄想してみた(´・ω・`)
50名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 17:33:53 ID:9niJYbEqO
>>49
普通に増幅すればいいんじゃない?
他の局がサチらない程度に。
5149:2010/04/10(土) 18:28:42 ID:Jgx9gMlj0
すまん、盛大に誤爆った(´・ω・`)
52名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 15:36:51 ID:8S+9DbIl0
予   算:28万(アンプ+スピーカで)
用   途:PS3(Blu-ray,DVD VIDEO,ゲーム)←メイン用途
       SACDマルチチャンネル再生←おまけでできるとうれしい
接続機器:【確定】REGZA 37Z9000,PS3薄型120GB,DVD-3930,PC(主に動画再生),DMR-EX300
.      .:【予定】なし
必要端子:HDMI×4,アナログ5.1ch入力(SACDのマルチチャンネル再生に使いたい)
必要機能:REGZAと連動して操作できるのが良いです

そ の 他 :現在REGZAの音声出力をPMA-2000IIIにつないでいるのですが,
あまり音が良くないので改善したいです.
2chプリメイン並みの音は求めませんが,ラジカセレベルの音では寂しいです.
音質と操作性では,操作性の良さを優先したいです.

よろしくお願いします.
53名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 16:15:26 ID:rrDJuKpJ0
>>52
3930ならAVC-3808とか4310にしておけばDENON LINKでSACDもおk
HDMIが4つとなると4310になるから、スピーカーが新品だと予算オーバーになるかもしれないけど
5452:2010/04/11(日) 16:27:09 ID:8S+9DbIl0
>>53
おぉ,DENON LINKというものがありましたね.
3930買ったときはAVアンプとか興味なかったから
すっかり忘れてました.
AVC-4310と3808ちょっとググって見ます.
55名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 10:29:09 ID:jzmoGA2p0
http://www.amazon.co.jp/dp/B002QQ95QQ
家にCreative Inspire T6160 5.1ch IN-T6160
サウンドブラスタータイプのスピーカーあるけどこれをテレビに使いたいが
光−3出力タイプのAVアンプってないですか?

いまは5.1chヘッドホン用のアンプで代用してるんだけど
56名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/13(火) 00:01:28 ID:o4zvg8pu0
現在AVアンプは持っておらず、10万位のDAC所持していて
さまざまなプレーヤーから同軸→DAC→アンプ→スピーカー
で聴いております。

スピーカーが2つしかなく、2ch出力しか考えない場合
ブルーレイソフトをできるだけいい音で聴こうとした場合
プレーヤーからはHDMI出力でなくても同軸出力で充分
なのでしょうか?それとも2chで聴く場合でもHDMI出力
の方が有利であり、その場合でもブルーレイソフトの2ch高
音質再生にはAVアンプは必要不可欠なのでしょうか?

57名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/13(火) 00:09:48 ID:k892X3E20
それぞれのDACの性能によるだろ
お前にはそのDACはもったいないと思うw
58名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/13(火) 23:07:08 ID:WyYn7lQE0
予   算:3万円
用   途:
PCからのデジタル出力のみで
音楽再生(mp3)、動画再生(ブルーレイ、DVD、PC用にエンコードされてる物含む)
全て2chOnly
接続機器:【確定】KENWOOD LS-K701(既に所持)
ttp://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/acoustic/ls_k701/spec.html
必要端子:デジタル入力*1(同軸、光 どちらでも) 同時出力はいりません。
必要機能:わかりません
そ の 他 :予算内で多ch出力やらHDMIやらがついてれば嬉しいですが、なくても構わないです。
スピーカーも2chは変わらずですが、グレードアップするかもしれない。
PIONNER A-N701 を現在使用中。グレードアップしようと思い、質問しました。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 07:36:25 ID:/Ly1BRr60
R-K1000でいいんじゃない。
6052:2010/04/14(水) 23:38:02 ID:qOGORCfJ0
4310ポチった
スピーカは考え中
金曜には来るかなー
6153:2010/04/15(木) 18:54:05 ID:KCcc9uHz0
DLNA対応だったりネットラジオが聴けたりとおもしろい奴なので楽しんでくれ
こういう報告はちょっと嬉しいなw
62名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 15:06:29 ID:vepVltiN0
小型のアンプってないんですかね、5.1chスピーカー出力がヘッドホン端子型とかでも構わないんだが。
普通のアンプだとビデオデッキ並のサイズだし
63名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 16:49:29 ID:g3CutAuG0
パイオニアとか薄型だしてなかったっけ

普通のアンプってビデオデッキよりもかなり大きくないか・・・
64名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 19:01:51 ID:hnMRDsY20
オンキヨーのSA-205HDとかその後継機とかデノンAVC-S500HDとか
65名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 19:30:56 ID:I1V3Y9ua0
「アンプ」が必要なくて「デコーダー」だけ欲しいのなら
リアル・サラウンドヘッドホンのデコーダーを利用する手もあるな。
光・同軸・USBで入力。 ステレオミニ端子で外部出力できる。
既にアクティブ5.1chSPを持ってるなら使えるかも。

http://kakaku.com/item/K0000098332/
http://www.alla.co.jp/product01_007.html
66名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 20:57:27 ID:vepVltiN0
>>65
実はその5.1chのヘッドホンアンプの外部出力をスピーカーアンプ代わりに使ってました。
5.1chヘッドホンをPCに繋ぎたくなったのでスピーカー用途にスピーカーアンプを探してたのですが。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 22:57:51 ID:BlxI7VHR0
同じのをもう一個買えば解決
68名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 04:29:05 ID:89t2ycep0
音楽も映画も2chでしか聞かない場合は音質的にAVアンプよりもプリメインアンプ買っといたほうがいいかな?
69名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 06:39:25 ID:LUAELeFQ0
あたりまえだろ
70名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 06:40:32 ID:LUAELeFQ0
でも、電源やボリュームが連動しないな
71名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 09:37:11 ID:AGkJGAtl0
しかしアナログ出力だとプレイヤーもちょっと良いヤツが欲しくなる罠
72名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 10:12:52 ID:k5OB64LmP
今デノンのBDP買っても3D対応しないからな
73名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 17:37:01 ID:iD5DapNg0
>>72
3Dに期待してるのはお前くらいだぞ
74名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 20:04:56 ID:PgU5h3CM0
DENONのBDPは3D対応よりも早く中級機以下にもAdvanced AL32プロセッサを導入して欲しいな
SACDPの方は導入した新型を出すんだし
75名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 18:06:15 ID:aI5TMLo90
予  算: 〜10万前後
用  途: BD・ゲーム
接続機器:【確定】PC(HDMI,光オーディオ), PS3薄型(HDMI), XBOX360(HDMI), Wii(D端子,アナログオーディオ?)
    :【予定】BDレコーダー
必要端子: HDMI入力4以上, 出力2以上, D端子入力2以上, 出力1以上
出力機器: モニタ1(HDMI, 1080p, 1920x1200), モニタ2(HDMI, 720p, 1280x1024),
モニタ3(D端子, 720p, 1280x1024),
ミニコンポ(光オーディオ), 疑似サラウンドヘッドフォン(光オーディオ),
各種ヘッドフォン (アナログオーディオ?)
必要機能: モニタが3台あるので、最低でも同時2系統、できれば同時3系統出力したい
たとえば同時2系統なら、
PS3をモニタ1に、PCをモニタ2 に同時に表示したり
必要に応じて Wiiをモニタ1に、PS3をモニタ2 に切り替えたりするかんじ
出力の「モニタ3(D端子, 720p, 1280x1024)」と
「各種ヘッドフォン (アナログオーディオ)」は値段次第であきらめます。
ほぼステレオでの再生がメインなのでサラウンド?とかの対応フォーマットもこだわりません。

HDMIセレクタ、モニタの入力切り替え、
光オーディオセレクタ、ミニコンポの入力切り替え、
による多段スイッチにつかれたので、
HDMIセレクタが不調になったこの機会にAVアンプの購入を検討してます。
しかし、売れ線のエントリレベルの機種は同時複数系統出力はできないときいて、
どっから選んだものか途方にくれてます。
よろしく御指南ねがいます。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 18:13:02 ID:yoaX7TeLP
>>75
テレビ買うんだ
77名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 22:47:10 ID:SJlHg8Dh0
相談いたします。

====================
予   算:4万まで
用   途:映画、ゲーム、PC音声
接続機器:【確定】PC(光端子)
       【予定】箱○(HDMI)
必要端子:光端子、HDMI
必要機能:

そ の 他 :D-MS3というコンポでPCやオーディオをまとめて出力させていたのですが
       PCにBDを付け再生したところパススルーだと音がデコード出来ないという事を知り、AVコンポを買おうと思います。
       正直調べるまでその程度の事も解らない初心者だったのですが、よろしくお願いします。
       また今のコンポはラジオ使用が主なので出来ればFM/AMチューナが付いていればいいなと思います。
7853:2010/04/21(水) 22:50:09 ID:rNQIToKc0
AVコンポ?
AVアンプでなくて?
79名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 22:50:34 ID:SJlHg8Dh0
アンプです・・・誤字ですごめんなさい
80名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 22:50:53 ID:rNQIToKc0
名前間違えたorz
スルーしておくれ
81名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 03:38:11 ID:1uTdIC+KP
HDMIリンクでTVリモコンで音量調整だけ出来ればいいんだけど
安いのってSA-205HD以外にないのかな?通販だと品切れだから他にあればいいんだけど
82名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 04:42:04 ID:OaT/cWRI0
ハードオフでパナソニックのSH-AC500D買ったんだが
これAACには対応してる?ドルビーデジタル・dtsには対応してるみたいだけど
買ったのが本体のみだったので
83名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 04:53:04 ID:OaT/cWRI0
REGZA→SH-AC500Dで接続するつもりだが仮に500DがAAC未対応でもBS地デジ音声再生されそうなものだと思うが・・・
84名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 07:51:56 ID:1e8wOtP2O
でっていう。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 01:02:56 ID:5upihDnW0
AVアンプ全般の話になるけど
ヘッドホンを繋げたまま音をスピーカーから出したりヘッドホンから出したり
の変更はどうやってもできないのかな?
86名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 07:59:01 ID:kkEoLXsoP
>>85
出来ない
87名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 15:28:38 ID:veJ88F+40
>>85
ヘッドホンアンプ経由すれば可。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 19:17:08 ID:96y5gArx0
予   算:6万円以下
用   途:ゲーム、映画
接続機器:【確定】PS3(HDMI), XBOX360(HDMI), PS2(コンポーネント or D端子 + 光端子), その他古めゲーム機
    :【予定】テレビチューナー
必要端子: IN -> HDMIx2, コンポーネントx2 ,コンポジットx1, 光端子x1
     OUT -> HDMIx1
必要機能:ビデオアップコンバート

そ の 他 :6万以下でできるだけ高機能なビデオアップコンバート機能が欲しいんだ!
89名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 19:26:54 ID:q/kmqR5w0
>>88
ヤマハの765買ってファミコンとか繋げたことあるけど画面写らなかったぞ
古いゲームが遊びたいんなら注意しろよ信号が正式なやつじゃないと写らないらしい
90名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 21:18:18 ID:96y5gArx0
>>89
情報サンクス
ヤマハのAX-V765 か 565 よさそうですね。

しかし、ブラウン管テレビを処分したかったけどまだ使うことになりそう…
91名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 23:14:41 ID:Cm6GKU080
ちょい古いゲーム機だとブラウン管にRGB入力が一番だからなあ。
AVアンプにこだわらなければ、単体のアプコンを買う手もあるけど。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 00:50:53 ID:fUPDUcRi0
>>91
やっぱRGB21ピンかぁ…
アプコンやらなんやらのケーブルが!PS3や箱〇FPSのサウンドもどうにかしたい!
さらにギャルゲのグラフィックも!!
そうだ、AVアンプでまとめられんかな?って思ったんですよ

あと…カネカネキンコキンコ
93名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 01:31:32 ID:GkiIr0A30
予   算:7万以下
用   途: 音楽(たまに映画)
接続機器:【確定】ヤマハ-MSP5(モニタースピーカー)、パイオニア-DJM600(DJミキサー)
.   .:【予定】
必要端子: スピーカー(XLR、フォーン端子) ミキサー(XLR、赤白LRライン端子)
必要機能:

そ の 他 :現在、CDJ(オーディオ用コード、赤白LR)→デジタルミキサー(DJ用) → モニタースピーカー(XLR)で接続しています。
      いまいち、今のシステムにアンプを繋げる形がわからないのですが、接続するとしたら、
      ミキサーにアンプを接続 or 購入するアンプ←スピーカー、CDJを接続、のどちらになりますか?
      ご指導願います。
      それと、お薦めアンプありましたら、教えてくださいませ。
9475:2010/04/25(日) 16:45:51 ID:44wouMLx0
>>76
出力がモニター1台なら入力のいっぱいあるテレビでいいのですが、
モニタ2台でながら見したいので別入力の同時2系統出力したいなと。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 18:45:42 ID:4CG+3kLQ0
2系統の処理ができるAVアンプなんてあるのか?
9693:2010/04/25(日) 19:58:44 ID:GkiIr0A30
>>95
スピーカー(XLR or フォーン端子) ミキサー(XLR or 赤白LRライン端子)

でした。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 20:07:10 ID:bQ6wk1rb0
>>93
CDJ→ミキサー→スピーカー

アンプいらない
98名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 22:52:47 ID:4CG+3kLQ0
>>96
>>95>>94
99名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 07:44:27 ID:pupaQb+m0
>>92
昔の家庭用ゲーム機も繋ぐのならxrgb3しかないな。
上記でHD対応ゲームの画質が満足できないなら、単体スケーラー導入した方が
幸せになれる。AVアンプのアプコンはあくまでオマケ機能。
10093:2010/04/26(月) 15:43:18 ID:itAED68g0
>>97
アンプの方がリッチな音を提供してくれそうだったので・・
101名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 19:50:34 ID:BVB37mIA0
>100
それならAVアンプよりプリメインアンプ買うべきじゃない?
そもそもXLR出力あるAVアンプは7万じゃ無理だから、ミキサー挟む必要もあるね。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 00:17:32 ID:DgpENe+/0
質問させてください
7年前に5.1chアンプを購入しまして、
そろそろBlu-rayの音声フォーマットに対応したAVアンプを買おうと思っています。

現在スピーカー5つとウーファー1つを持っているのですが、
7.1chアンプを購入しても、2つのスピーカーを増設できるスペースがありません。
7.1chアンプに上記5スピーカー、1ウーファーのみを接続した場合、
(フロント2、センター1、サラウンドバック2)
やはり2ch分(サラウンド)の音は欠けてしまうのでしょうか。
それともアンプの設定で、接続されていないスピーカー2つの音を
他のスピーカーに割り振れるのでしょうか。

アンプを指定していなくてすいません。
一般論的にご回答いただけたらと思います。
ちなみになんとなくVSA-LX52を検討中ですが
上記スピーカー欠如時の挙動が気になり検討が先に進みません…
プレーヤーはPS3です。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 01:36:09 ID:HLf+m4pN0
欠けるという事は無いです。あと、そもそも5.1chのソフトがほとんどですね。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 01:39:41 ID:S1pX2TCS0
105名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 07:13:06 ID:rlv+Kzd90
逆に7,1にしてもトルーHDの5,1で収録されてるやつは5,1でしか出せないからな
俺の機種ではな
だからサラウンドスピーカー真横に置いたらまずいことになる
というかなった
106名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 09:15:57 ID:dT5XTg9l0
>>102
私も同じ理由でLX52を買いましたが、5.1のままで十分ですよ。
迫力が全然変わりました。

SR6004を買うつもりが、在庫なくて半額でLX52があったので買いましたが
いい買い物でしたよ。

107名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 14:13:59 ID:1yALQKSeP
http://www.phileweb.com/news/d-av/201004/27/25860.html

ヤマハ、3Dパススルー対応のエントリーAVアンプ「RX-V567」「RX-V467」を発売
108名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 14:57:00 ID:lNXo+WKp0
ヤマハにはそろそろハイエンド、ミドルあたりのアンプを出して欲しい
109名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 16:05:08 ID:ChVACiBZ0
次世代シネマDSP、HDシネマDSP4D
・Digital
・Domain
・Dynamic
・Dimension
を載せるために頑張ってるから今年は出ないよ

・ジャンル情報、ファイル埋込タグだけでなく音声、映像までも解析してDSPステータスをリアルタイムに変化させるシネマDSPexp。
・開き角と距離の計測だったのが仰角も加わってスピーカーの三次元位置まで測定する4点計測。
・角度計測は0.1度単位、距離計測は1mm単位に。
・位相制御機能。
・頂上にプレゼンスを設定することで高さ方向の表現力をさらに増大。
・フロント5ch、サラウンド5ch、プレゼンス5ch、サブウーファ4chの最大15.4ch。(アンプ15ch分内蔵)
・一切のダウンサンプリング無しにシネマDSP処理可能にする22ch、32bit、384khまで対応可能な高速DSP搭載。
・D級アンプによる全チャンネル100W同時出力。
・Dプロロジック2zを始めとしたフロントハイト、ワイド、あとなんか変則的な配置と、シネマDSPを掛け合わせる事が可能。
・旧世代でHifiDSPと名付けられていた実際の劇場を再現するDSP群でも全チャンネル再生対応。
・ネットワークによるDSP配信。ユーザー設定の交信や新DSPの有料配信などを予定。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 19:02:55 ID:ROU3Mjlt0
e
111名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 19:07:19 ID:ROU3Mjlt0
>・一切のダウンサンプリング無しにシネマDSP処理可能にする22ch、32bit、384kh
>・ジャンル情報、ファイル埋込タグだけでなく音声、映像までも解析してDSPステータスをリアルタイムに変化させる
わろすわろす
112名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 19:27:40 ID:jKbBTLZe0
スカパーHDのチューナー買ったら、6入力のセレクターじゃ足りなくなった。

HDMI入力8つくらいのアンプ早く出してくれないかな?
ビデオとか、D端子なんてもう使っていないんだけど・・・・・・。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 19:44:01 ID:t1tWxyRw0
おもうにそりゃ機器使いすぎじゃないの?
集約できないの?
114名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 21:02:00 ID:cGp9EWau0
予   算:10万円以下
用   途:ゲーム、映画
接続機器:【確定】PS3(HDMI), XBOX360(HDMI), CDP(デジタル端子)
必要端子: IN -> HDMIx4以上, コンポーネントx2 ,コンポジットx1, 光端子x1
     OUT -> HDMIx1
必要機能:ビデオアップコンバート

そ の 他 :できるだけ音が良いものを。高音域が澄んでいるのがイイ。重低音はイラネ
115名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 21:38:49 ID:JMoqk21D0
ヤマハの新アンプ何か新しいじゃん!
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/363/980/html/y01.jpg.html
116名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 22:02:08 ID:nYgqNnwN0
予   算:8万前後
用   途:BD・DVD・SACD・ゲーム・TV(映画)・作曲,
      マルチチャンネル再生
接続機器:【確定】VARDIA RD-S303 PS3(薄型120G) MacBook BenQ 2411HD(モニタ)
     【確定】M-AUDIO Studiophile BX5×2(XLR端子アンプ内臓)
    :【予定】H5360 or KG-PL105S(プロジェクタ) HDMI端子有モニタ or TV×1
GENELEC 5040A×1 6010A×5(SW、SP、(RCA端子アンプ内臓)
必要端子:HDMI入力×3、光入力×2(×3)
     HDMI出力×1(×2) プリアウト×6(×8)
必要機能:(THX認証)、HDMIパススルー、同時、個別出力

そ の 他 :HDMIスプリッタセレクタ使用も考えてます



を満たしているのでTHX認証とか音質解像度重視の

スピーカを増やすつもりでいるので5.1から7.1chにヴァージョンアップできるのが望ましいです
使用スピーカは
117名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 22:22:45 ID:t1tWxyRw0
THX認証つきで新品現行機種8万とかあんの?
中古しかないと思うんだけど
118名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 22:47:08 ID:OeoPxa630
オンキヨー TX-SA707とか
パイオニア VSA-LX52とか
119名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 22:47:44 ID:EAOjn1Q40
>>117
ONKYOの608はTHX認証あった気がするんだが・・
120116:2010/04/28(水) 00:06:23 ID:sHBz0MIl0
プリアウトはRCA端子のものだと助かります。そうでなければ変換ケーブル使用ですかね?

TX-SA707
TX-SA608

は候補にいれてありました。HDMI出力1で安価アンプならTHX承認は無視の方向です。HDMIセレクタ未使用ならこんな状態が理想図です。

→→→→HDMI→→→→→↓
↑ ↓
MacBook→→光→→→→→↓ ↓
↓ ↓
PS3→HDMI→→→→→→↓↓ ↓

RD-S303 → 光 → ア ン プ →HD→→モニタ
↓ MI→→プロジェクタ
→HDMI→→→→↑ ↓
→→→→5040A→→各スピーカ
121116:2010/04/28(水) 00:10:26 ID:sHBz0MIl0
→→→→HDMI→→→→→↓
↑ ↓
MacBook→→光→→→→→ ↓ ↓
↓ ↓
PS3→HDMI→→→→→→↓ ↓ ↓

RD-S303 → 光 →  ア  ン  プ →HD→→モニタ
↓ MI→→プロジェクタ
 →HDMI→→→→→→→↑ ↓
→→→→5040A→→各スピーカ


間違えました。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 00:55:46 ID:pIruyDmO0
すげーわかりづれーなおい
123116:2010/04/28(水) 01:26:22 ID:sHBz0MIl0
HDMIアウト×2の場合

Macbook→光(&HDMI画オンリー)→     →HDMI→モニタ
RD-S303→光(&HDMI画オンリー)→ アンプ →HDMI→プロジェクタ
  PS3→→HDMI→→→           →5040A→スピーカ




HDMIアウト×1にスプリッタセレクタ使用で個別映像出力できますかね?

  ↑→→→→→→→→HDMI→→→→→→→→→↓
  Macbook→光→→→             HDMI→モニタ
    PS3→HDMI→→    アンプ  →HDMI→ &光
  RD-S303→光→→→     ↓       セレクタ→プロジェクタ
   ↓          ↓        ↑
   →→→→→→→→HDMI→→→→→→→→→→
             ↓
             →→5040A→スピーカ


なんとか改良しました。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 02:11:22 ID:pIruyDmO0
かわいいから許す
125名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 02:58:34 ID:YQ4pJdyj0
AVオンチですが、よろしくお願いします。

予   算: 10万前後なら嬉しいですが20万までならなんとか
用   途: BD、SACD、ゲーム
接続機器:【確定】REGZA-42Z9000、PS3、XBOX360、LUXMAN L-505f、marantz SA-15S2
       【確定】FOCAL CHORUS 826V(フロント)、PIEGA TS3(リア)
       【予定】センタースピーカー、サブウーファーをとりあえず何か。
            オススメがあれば教えていただきたいです・・・将来的にはCHORUSシリーズで固めるつもりです。
必要端子:HDMI入力3以上、出力2以上、プリメインアンプへの接続用プリアウト、同時出力ができるならしたい。
必要機能:HDMIリンクぐらい?どんな機能があるかよく分かりません。
そ の 他:プリメインアンプとフロントスピーカーを活かせるようなAVアンプにしたいです。
       TA-DA5500ES辺りになるのでしょうか?
126名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 04:54:43 ID:YhcvuQJa0
HDMIリンク(CEC)は対応のレコーダー等を使わないなら不要。
アンプとSPはプリアウトがあればおkなんで安い機種でも可。
後はBDなりゲームなりの3D映像を今後見たいかどうかと、フロントSP以外の音質をどこまで求めるか。
前者は日進月歩で今は出始めだし、CDPに合わせてマランツのSR6004で十分かも。
ただ、今は在庫切れみたいで新商品が出そうな気もする。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 12:20:05 ID:X6nu4nMkP
>>125
フォーカルならアンプ選ばないから、安いの買えば良いさ
ってか、ラックスマン繋ぐのか
デノンの3808Aが12万で買えるよ、18万前後の5500まで買う必要ないんじゃない
どうしてもソニーの音場調整欲しいなら別だけど
128名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 12:43:49 ID:NtA88M/k0
前にもデノン進める輩がいたけど何故デノンなのかサッパリ分からんな
129名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 18:09:14 ID:W1EKDMiY0
何故DENONじゃダメなのかサッパリ分からんな
130名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 05:00:59 ID:2z1PeAbv0
>>129
では具体的に何が他の機種と如何優れているのかの説明を
131名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 09:10:14 ID:H37jPOk30
パイオニアのLX81からデノンの4310に買い換えたが
音質は圧倒的にデノンの勝ちと思う
パイオニアは音が薄くて迫力がない
デノンは低域のみでなく音域全体に厚みがある
132名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 09:16:30 ID:PyFaXLcx0
それは質がいいのか?
質が違うということでなくて?
133125:2010/04/29(木) 09:41:02 ID:DybmWg3q0
遅くなりました、レスありがとうございます。

>>126
3Dはテレビの買い換えも出てくると思うのであまり考えていません。
サラウンドを体験したことがないので、フロント以外で音質的にどれだけ重要かも分からないですが
ある程度の物は欲しいかなーといった感じです。何を買うかまったく決めていませんが。
CDPに合わせるというのは確かに有りかもしれませんね。

>>127
2chの音質を求めるならこれぐらいの物になるのかなーと。
音場調整はよく分からないので欲しいという訳でもないです。
デノンはあまり考えていませんでした、調べてみます。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 10:49:47 ID:H37jPOk30
両者の質がまったく違うし
デノンの方が質が良いということだ
135名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 10:53:07 ID:OYUZi0Hv0
在日朝鮮人の生活保護の実態 〜働かず年600万円で優雅な生活〜

在日の40%の生活保護者所帯への援助は年間平均一所帯600万円。
年計2兆3千億円が「在日朝鮮人の生活保護費」になっている。

≪都市部の30代母親と小学生子供2人の生活保護費の内訳≫

生活費として月に『15万円』
母子家庭なら母子加算と呼ばれる追加支給が月に『2万3千円』
教育費として給食費・教材費など『7千円』
住宅費は上限が決まっているが『5万円』全額支給される。
これだけで合計月に『23万円』 

国民年金全額免除。上下水道基本料金免除。NHK受信料全額免除。
医療費は保険診療内なら全額免除。通院費も認められれば全額支給。
都営交通無料乗車券。JRの定期券割引。

年金は支払い免除のうえ“掛け金無しで”年金受給が可能である。
他にも名目を変え様々な給付や免除がある。

民潭の統計では在日朝鮮人約64万人中、約46万人が『無職』という。
つまり4分の3が無職である。 在日は「特権は存在しない」というが、
民潭が自ら「46万人が無職」と公言しているのである。
無職がどのように飯を食っているか考えればそんな嘘は通じない。

http://www.koreanantijapan.comze.com/index.html

今後、民主党がさらに在日優遇政策を進めるため大増税は免れない。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 10:55:28 ID:OYUZi0Hv0
■ 生活保護だけではない在日特権の数々 ■

地方税 : 固定資産税の減免
特別区 : 民税・都民税の非課税 軽自動車税の減免
年  金 : 国民年金保険料の免除 心身障害者扶養年金掛金の減免
水  道 : 基本料金の免除
下水道 : 基本料金の免除 水洗便所設備助成金の交付
放  送 : 放送受信料の免除
交  通 : 都営交通無料乗車券の交付 JR通勤定期券の割引
教  育 : 都立高等学校・高等専門学校の授業料の免除
清  掃 : ごみ容器の無料貸与 廃棄物処理手数料の免除
衛  生 : 保健所使用料・手数料の滅免
都営住宅 : 共益費の免除住宅 入居保証金の減免または徴収猶予

通  名 : 公式書類でも使える。(会社登記、免許証、健康保険証など)
     → 民族系の金融機関に偽名で口座設立→ 犯罪、脱税し放題。
     → 凶悪犯罪者の1/3は在日だが、実名では報道されない。
     → 職業不定の在日タレントも無敵。

生活保護 : 家族人数×4万円+家賃5万円 ほぼ無条件でもらえる。
      → 予算枠の大半を人口比率1%未満の在日が独占。
      → 生活保護予算の大半は在日だけの特権保護費。
      → 年計2兆3千億円が在日の生活保護費になっている。
→ ニートは問題になるも、この特例は問題視されない。

住民票 : 外国人登録原票は通常、一般人は閲覧できない。
     → 日本人の場合、債権関係の係争で住民票を閲覧できる。

http://www.koreanantijapan.comze.com/index.html
137名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 11:40:14 ID:Q/T7LfYH0
>>130
その前に何故デノンを薦められるといけないのかの説明を
138名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 14:54:26 ID:2z1PeAbv0
>>134
当然だけどSC-LX81から4310に変えたときに
パワーアンプ(プリメイン)やスピーカー等は一切代えてないんだよね?

>>137
SONYならA.P.M、πならフェイズコントロール、
ヤマハならシネマDSPと分かり易い物があるけど
デノンってなんかあったっけ?
139名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 15:04:34 ID:H37jPOk30
他は一切変えてない同一条件

デノンはなんといっても音質の鮮度が違う
グレードが数段上がった感じというのかな
これだけ素の音がいいなら音場補正はオデッセイでじゅうぶんだと思わせる
説得力がある
140名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 15:04:47 ID:8gPpr+dzP
デノンとオンキョーはオデッセイだけど、ソニーやパイと比べて劣るとかないぜよ
141名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 15:25:00 ID:2z1PeAbv0
>>139
ちなみにパワーアンプ(プリメイン)は何処の?

>>140
マランツもじゃなかった?>オデッセイ
つか、良い物なら具体的にこう言う機能があります
他社と比べてこれだけ優れています的な物が見えないと
サッパリ分からんのだけど
142名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 15:26:04 ID:Q/T7LfYH0
>>138
Audysseyとか、プレイヤーの対応も必要だけどDENON LINKとか
ttp://denon.jp/products2/avc4310.html
シネマDSPにしたって、デノン独自のサラウンドモードとそれほど差があるようにも思えん
143名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 15:53:38 ID:2z1PeAbv0
>>142
オデッセイのどの技術が他社と比べて優れているの?

ヤマハのシネマDSPは莫大な金と労力を使って
20年以上に世界各地のコンサートホールや劇場などの
実測データを収集・蓄積してきたノウハウがあるものらしいけど
如何にも力入れてそうなシネマDSP(プレゼンス、リアプレゼンスを含めて)が
デノンのと比べてそれほど差がないなら本当に大したものだな
144名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 15:58:34 ID:h7LuAhTA0
>>143
20年以上やってるから凄いんだ。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 16:06:49 ID:2z1PeAbv0
>>144
いや、そういう20年以上のノウハウがないのに
それほどの差がないのだとしたら本当に凄いよね
と言うかこの場合はヤマハが手抜きなのかな?
146名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 16:14:55 ID:8gPpr+dzP
>>143
デノンオのオッデセイはロスレス192/24マルチchでも補正効く
他社は制約ある
これとかは雑誌に載ってるよ
後はこれ参考http://www.stereosound.co.jp/hivi/hdaudio/

ってか、デノンマンセーしてるわけでもないのに、何で突っかかって来るんだ
147名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 16:25:00 ID:PyFaXLcx0
シネマDSP使うと96khzが限界とはいってたけどストレートデコードして補正するだけなら制限はないみたいな話を聞いたけどな
ヤマハの人に
質問の仕方が悪くて期待した回答が得られなかっただけかもしんね
148名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 16:27:14 ID:8gPpr+dzP
>>147
LPCMなら制限無い
Z13の後継機には制限無くなるようになるでしょ
149名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 16:39:03 ID:o4L1jlwS0
>>143
ヤマハのシネマDSPは何故日本の劇場やコンサートホールのデータがないんだろう。
日本で売るのなら収録して欲しいし収録していないのなら何故収録しないのか説明して欲しい。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 17:10:57 ID:2z1PeAbv0
>>146
これは大変に失礼しました
私にはデノンが別段優れている要素が見えなかったので
それを押す根拠が知りたかったのです
特に他と比べて音質が圧倒的に優れているのであれば尚更に
151名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 17:19:00 ID:2z1PeAbv0
>>149
たしか日本の有名なホールって音響特性の悪いホールで鳴らせて一流みたいな
古き悪き根性論があった所為で音響特性があんまり良くないと聞くけど
しかも良くなったのはわりと最近の話でしかも極一部だけだったような
152名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 17:30:07 ID:8gPpr+dzP
>>150
音質は人の好みによるんだし、圧倒的に優れてるとかないじゃん
153名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 17:34:09 ID:Q/T7LfYH0
>>150
特に優れているとまでは思わないけど、劣っているとも思わない
お前がデノンをそこまで排除したがる理由はなんだ?
154名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 17:59:27 ID:2z1PeAbv0
>>153
単純に優れている要素が見えなかったから
155名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 18:15:38 ID:Q/T7LfYH0
実際どこも一長一短で好みの問題みたいなものだし
言葉としては
優れていない≠劣っている
なんだが、そこまでデノンだけを排除したがるのは私怨でもあるとしか思えないなw
156名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 18:29:37 ID:HZaDNIMN0
131 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2010/04/29(木) 09:10:14 ID:H37jPOk30
パイオニアのLX81からデノンの4310に買い換えたが
音質は圧倒的にデノンの勝ちと思う
パイオニアは音が薄くて迫力がない
デノンは低域のみでなく音域全体に厚みがある

つーか、はじまりはこのデノンマンセーレスじゃねーの?
>>134>>139もみてたら俺もちょっと突っ込みたくなったもの。

>実際どこも一長一短で好みの問題みたいなものだし
でFAだろ。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 21:27:14 ID:B/6pRuYT0
>>128で始まるDENONに個人的な恨みがあるやつが荒らしてるだけじゃないのか?

俺はソニーの5400を使っているが、
>>131 >>134 >>139 のいうことには納得できる。
スカキンが好きだという奇特な嗜好の持ち主でない限り、
πのLX81と比べたらDENONの4310の方が音質がよく、音の鮮度が上というのは普通の感覚だろう。
俺は5400の買い替え買えなら総合的に5500を選ぶと思うが。

どこも一長一短だが、音質の面でパンチがなくて線が細くて音が薄いπを積極的に選ぶ気にはならないな。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 21:59:49 ID:fhS8/E8F0
HDMIが8入力あるってだけで、TX-NA5007を買おうと思っているけど、ユーザーさんいますか?
入力切替に何秒くらいかかるか知りたいんですが・・・。

手持ちのアンプは3つしか入力なくて、セレクター介しているんだけど切替に時間がかかって
鬱陶しいんだよね・・・。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 22:11:35 ID:ViU3n0c30
>>128 (ID:NtA88M/k0) と
>>139 = >>138 = >>141 = >>143 = >>145 = >>150 = >>154 (ID:2z1PeAbv0)
は同一人物。デノンに粘着している。精神的な病いをかかえているようだ。
スルーがいいのでは?
160名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 22:36:47 ID:axOkG1Aj0
>デノンは低域のみでなく音域全体に厚みがある

これはDENONに限らず低域出れば音に厚みが出る、高域でもそう
πや多くのデジアンは薄っぺらく感じるけど俺は嫌いじゃない
161名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 22:59:05 ID:ZF/dB47s0
俺はパイに一票
デノン嫌い
ヤマハはもっとキライ
162名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 00:24:43 ID:yPWDPSsr0
知らんがな
163名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 00:37:40 ID:4h2i9lqS0
>>159
>>139は違うんでないかい?
164名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 00:48:46 ID:blWf1U1n0
質問させてください。

15年くらい前?のプリメインアンプ(サンスイ AU-α507XR)+スピーカー(DIATONE DS-600ZA)
を使っています。
最近地デジとBD再生環境ができたのでサラウンドに興味を持ち始め、
ひとまずスピーカーはそのままで5万円くらいのAVアンプを買おうかと検討しているのですが、
CD等の2chオーディオの音質としては上記プリメインクラスと比べていかがなものなのでしょうか。

プリメインの方が良いようであれば、AVアンプと併用することも考えています。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 01:09:21 ID:O9SdKZrI0
サラウンドに興味があるなら最低リア用にあと2本スピーカーが置けるようになってから
検討すればいいと思いますよ。
166164:2010/04/30(金) 01:24:52 ID:blWf1U1n0
>>165
たしかにそうですね。
リアスピーカーへの配線を嫁さんが嫌がっているため、
まずはフロントバーチャルで or 映画見るときだけリアスピーカーを置いて
という方向で考えています。
やはりフロントバーチャルだけでは、AVアンプ導入する意味があまりないですか?
167名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 04:01:10 ID:ZI/g8Cun0
avac新宿のAVアンプ比較イベント行ってきた。(音の比較)
第3部のハイエンド製品の部。
デノン:AVP-A1HD + POA-A1HD
インテグラ:DTC-80.1 + ADM30.1
パイオニア:SC-LX90
ヤマハ:DSPZ11
マランツ:AV8003 + MM8003
新しい機種はないので今更感もあるが、5種のガチンコ比較は過去にも例がなかった気がする。

デノン:1曲目の女性ボーカルがセンターに低位しない。各音に瞬発力有り。ボーカルに厚みあり。ウッドベースのふくよかさと沈み込みが弱い。
    2曲目のクラッシクのトランペットの吹き上げが痛い。楽器に厚みあり。
    BD「エネミーライン」の地雷原シーン。初めて地雷をカメラが捉えるところのSE要素満点の音楽の飛び込みにビクッとする。
    音が全部スクリーンの前に来てしまう。空間を埋める響きが少ない。新宿バルト9の音を思い出した。

インテグラ:デノンのすぐ後で、音のメリハリの弱さが目立ってしまう。スピーカーが制動できていない感じ。
      これもボーカルがセンターに定位しなかった。(ラインか電源プラグの極性反対か?)
168名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 04:04:08 ID:ZI/g8Cun0
パイオニア:音の解像度は高く、楽器、効果音などの位置関係が明確。瞬発力もあるがなにせ音が細い。
     デジタル・アンプ所以なのかパイオニア・アンプ全般の特徴なのか。やや明るめな音。

ヤマハ:パイオニアの次だと、特に低音部の深さと広さに気付くが、高音は細い。ウッドベースは一番良かったが、
    ボーカルも細くて生っぽくない。一転、映画では空間に熱気が感じられ、車の発進音などリアルだった。

マランツ:音楽ソースでは、高音の抜けの悪さが気になった。丸いというより、伸びていない感じ。
    ヤマハの後で、レンジが狭い感じがしたが、音楽はまとまり感につながって聴きやすい。映画は押しが弱くて物足りない。

 デノンが音の厚み、瞬発力で他4つと別次元。これで低音がほぐれて解像度からくる響きを出せればパーフェクト。
パイオニアの音の細さは、意外だった。ヤマハの低音広く深く、高音伸びてるけど柔らかめなのは、
音楽も映画も聴きやすく効果的。アンプとしての駆動力もパイオニアより好印象。
インテグラやマランツのプリで、デノンのアンプという組み合わせも聴いてみたかった。
想像では、ヤマハをプリに使ってデノンのアンプで鳴らすと良さげかな。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 05:52:28 ID:nk0bibfv0
>>166
フロントSPだけなら、ヤマハとかの前方に置いて疑似サラウンドさせるユニット買った方が良いと思う
170164:2010/04/30(金) 08:12:31 ID:blWf1U1n0
>>169
ありがとうございます。
「映画見るときだけリアスピーカーを置いて」で検討します
(眠っている小型スピーカーも2本あるので)。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 08:56:18 ID:l3BA6BdF0
自分もフロントSPのみで2.1or3.1Chを考えています。
フロントで疑似サラウンドはヤマハとパイオニアだとどちらが優れていますか?
172名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 09:11:06 ID:weVD6qCg0
擬似なんてゴミ
5.1ch置けないなら普通にプリメインのいいアンプ買ったほうがいいよ
173名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 16:28:07 ID:15xUmDVT0
>>159
異常に粘着していたのは
ID:NtA88M/k0 = ID:2z1PeAbv0
>>128 >>138 = >>141 = >>143 = >>145 = >>150 = >>154
だろ。139は明らかに別だな。

デノンに恨みでもあるのか知らないが、確かに精神的な病気のようだ。
かかわりたくないタイプ。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 21:40:15 ID:mQzULKGc0
漏れはずっとオンキョーを使っている。
買い替えの際にπも試聴するが、相変わらずの痩せたスカキンのπらしい音作りはやはり好きになれない。
また、πのデモに行くと、π独特のキモい雰囲気に閉口する。キモいやつが多いのだ。
加えてπの信者は馬鹿なやつが多いという印象がある。
MCACCやフェイズコントロールなどのカタログの売り文句ばかり重視して、
肝心の音質がしょぼいのに気づかない。
その割りに、独善的で排他的なのがπ信者。
その痩せた音こそが正しいと譲らない馬鹿が少なくない。

オンキョーがオデッセイを採用するのは、
自社で開発するよりもはるかに開発費が安く上がり、
その分、基本となる音質に影響する部材にコストをかけられるからだそうだ。

πはまったくその逆で、電源パーツなどのコストが削られた結果、細く痩せた音になってしまうと考えられる。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 00:45:34 ID:MwAi3KOo0
ご意見を参考に以下の4つに絞りました。
TX-SA608、SR6004、AVC-3808A、TA-DA5500ES
調べてもよく分からなかったのが、SR6004はHDMIリンクに対応してないんでしょうか?
もしそうであれば選択肢から外そうかと思っています。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 01:07:07 ID:5bfqJoHY0
>>175
価格帯が揃ってないのは、なぜ?
177名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 02:59:52 ID:MwAi3KOo0
>>176
それぞれの価格帯から選んだつもりです。
発売日と価格を含めて改めて検討しようかな、と。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 04:58:31 ID:5wz7VQ9F0
>>174
パイオニア使用者だけど、たしかにフェイズコントロール使ってないんだよね。
実はMCACC(音域自動補正)も使っていない。
フェイズコントロールは、音の頭が揃って画面全体から音が聞こえる感じになるんだけど、
音質が悪くなる。MCACCも入れない方が音がいい。
電源ケーブルと同軸デジタルをNBSのものにしてるんで、音が細いという感じはあまりしない。
付属の電源ケーブル、HDMIケーブル(HDMI-X使用)では細く、低音の少ない音だった。
BDのHDロスレス以外は同軸でも来るので、普段はそっち。

オンキョーはそのまんまでも、音に厚みとメリハリがあるのかな?
次の買い替え時に考えよう。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 08:17:36 ID:rM6TRX610
>>167
DTC-80.1?・・・DHC-80.1誤植か?
180名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 11:18:09 ID:8+q6gKrF0
Onkyoはアンプ部にはコイルと金か掛かって良い物使ってる。
あとDACも他社同クラスと比べて良い物を入れてるね。
その代わり消費電力はかなり高め。放熱も凄い。
突入電流がかなり高いためか電源ON時に部屋の電気が一瞬暗くなるほど。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 11:34:06 ID:5bfqJoHY0
>>176
SR6004はHDMIリンクは正式にはサポートしてないね。
相手機器にもよるけど、うまく動作したらラッキー程度に考えた方がいいだろう。

AVC-3808Aは旧機種だから、今ならAVC-4310になるだろう。

ONKYOとDENONは、基礎的な音質を重視していて物量が投入されてるのは同感だな。
πはそのあたりのコストを削減して、その分、評論家対策や広告宣伝に金をかねている。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 11:36:58 ID:TzcZOZIx0
DENONも暗くなるよ
183名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 11:57:13 ID:MwAi3KOo0
>>181
ありがとうございます、ラッキー程度ですか・・・。
候補から外そうかなぁ。

AVC-4310はあまり考えてなかったので調べてみます。
初AVアンプにAVC-4310とかTA-DA5500ESを買ってもいいものなんですかね。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 11:59:19 ID:NSlvjU4F0
いいよ
185名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 12:39:49 ID:t/QQz09b0
確かに、πの会場は異様にキモい雰囲気が漂ってるよな。
いかにも40代後半になって独身というような2次元コンプレックスの塊のようなオヤジが多いし、
なにしろ臭い。
なんでπ信者はこうもキモ奴が多いのか。

ソニーの会場は、比較的若いカップルが多いな。
誰でも気軽に入っていける明るい雰囲気。
ソニーは中級機がメインなので、良心的だよね。

デノンの会場は、金持ってそうな夫婦が多いな。
しかし、デノンは中級機以上でないとデノンの良さが出てない。

オンキョーは入門機〜中級機メインで、門戸が広いね。
ただ、音展なんかでもデモをやってないので、音を聴く機会が少ないかな。
あまり広告宣伝に金をかけないで地道に音を磨いているとことがπとは正反対。

ヤマハは、積極的に音を加工しようというスタンス。
これが好みを左右する。音は柔らかいタッチ。
以前はπと同様スカキンだったが、最近は低域の伸びとパンチが出てきたね。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 12:45:16 ID:O8CCzjgUP
>>185
お前のがキモいわ
どこも同じだよ、オーディオショーで来る人間
187名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 16:20:47 ID:Sckinogq0
>>186

185はπ信者だろ。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 16:40:15 ID:glzVA0JZ0
機能全部入りみたいな機種だし、長く使うつもりなら問題無し。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 17:03:41 ID:dMDc1l9u0
AVC-4310は9月にHDMI ver.1.4a対応のAVC-4311出るらしいよ
旧型有料でいいから今回もアップデートで対応してくれないかな
190名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 20:00:39 ID:KqAvY+yU0
DENONはどちらかというとONKYOとタイプ的に同じ?
DENONとSONYとYAMAHAで10万前後だとどれがおすすめですか?

予   算:  10万前後
用   途:  PS3でBDとゲーム
接続機器:【確定】 PS3
.      .:【予定】
必要端子: HDMIがあれば
必要機能: iPODを接続したいけどND-S1でデジタル接続する予定なのでリンク機能は重要視しません

そ の 他 : フロントのみでまずは環境を構築しようと思ってます。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 22:48:29 ID:fZ+XR2I60
予   算:10万以内
用   途:BD・スカパーHD
接続機器:【確定】LC-32E5、BD-HDS32、SP-HR200H
.      .:【予定】未定
必要端子:HDMI入力端子4つ程度あれば
必要機能:特に無し

そ の 他 :全くの初心者です
192名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 23:05:10 ID:dMDc1l9u0
新機能いらないなら3808aが10万切ってたような
193名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 00:36:27 ID:9nz0iprd0
2万のPC用スピーカーと5,6万くらいで揃えたアンプ&スピーカーって
やっぱ音とか全然違うものなの?
194名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 00:58:17 ID:8UDrvG0G0
アンプ内蔵スピーカーの音はさすがに期待出来ないかと。
2chなら5万でもそこそこなコンポが選べると思う。
TEACでいい感じのがあった気がする。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 08:31:10 ID:9nz0iprd0
>>194
わかった、ありがとう
196名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 06:08:40 ID:k632XpEa0
マンション6畳で5.1サラウンド計画企ててるが下記2案どちら選んだらいいのかアトバイスください。

@5.1ホームシアターセット購入(パイオニアのやつ等)

AAVアンプ(4〜6万レベル)を買って中古屋でスピーカーセット等購入

スピーカーは小さいヤツでスペース等の理由で壁掛けで設置。ウーハーはマンションなのでなくてもいいがあったらあったでいいな。
予算は7万くらい。6畳だからAVアンプ買うほどなのかなとも思ったりする。
サラウンド用途はTV、映画、ゲーム。
パナ50V2、ディーガ680、Wii利用。

お勧めの組み合わせ等あればご教授願います。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 07:28:47 ID:lOmT0JmT0
5chまではいいけどマンションで.1やるのは慎重すぎるくらい慎重にしたほうが無難だと思う
198名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 07:48:45 ID:4RzM3xe60
部屋全体が太鼓になるみたいな感じだからな
199名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 11:17:36 ID:hv7uSPwFP
便乗質問ですいません。

マンションなんですけど、安い.1を形だけ付け、小さな音でしか鳴らせないなら、
フロントSPを予算の許す限り大きなものにした方がいい?
200名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 14:41:37 ID:3UKnUp2J0
>196
中古AVアンプに、スペースが許すならフロントに中古トールボーイでバックは壁に取り付け(複数人で見ないならセンターはファントムで十分)。
小型SPだとスタンド代が高くつくけど、TV台に載せれば安上がりではある。

>199
大きければ低音が出やすくはなるけど、それはそれでマンションだと響いたりして。
吸音材とかボードもコストかかるから慎重に。
普段はフロント2chで、ソース次第でサラウンドヘッドフォンというのも一つの手だね。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 18:52:10 ID:fVFhuxK70
無線LAN搭載DLNA対応のAVアンプってありまつか?
202名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 19:01:38 ID:lOmT0JmT0
デノンがそんなのを出してたと思うが
無線はオプションだったかな…
203名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 19:03:41 ID:lOmT0JmT0
204名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 21:28:58 ID:dUewOqWS0
denonの3310と3808だったら、どっちがおすすめ?
205名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 23:23:28 ID:Hq23stBO0
4310と3808だったら4310
206名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 23:33:11 ID:pw842sJ/0
>>204
HDMI入力数とPLIIz以外は3808
207名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 23:51:58 ID:x6DWJU980
基礎的な音質で4310
デノン本来の腹に来るパンチ力が味わえる
3808は作為的な音作り
208名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 23:57:38 ID:IPiWm3cB0
なんで3808と4310比べてるんだよw
209名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 10:13:12 ID:Z/slWyRS0
3808はクロック・ジッター・リデューサーが無い
210名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 12:21:54 ID:po74sC5Y0
HDMI1.4なのにLANポートがないの結構あるね。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 21:18:35 ID:g17XWC/R0
>>204
SACDきかないのであれば、3310
PLIIzは、いいよ。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 03:39:21 ID:AneJVEKN0
すいません、質問があるのですがここで聞いてもよろしいでしょうか?
友人の知り合いからSONYのTA-DB790を安価で買ってくれないかと言われてます
調べてみたらMPEG-2 AACという規格に対応してるらしいのですが
これは地デジのデジタル音声フォーマットにも対応できると考えていいのでしょうか?
213名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 04:41:05 ID:H2lIdjO60
>>212
地デジ音声に対応しているけど機能に満足できるのなら。
ttp://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200305/03-0501/
接続予定のテレビにHDMIが付いているのなら買わない方が良いかと…。
買取相場は全付きで5000円(AVAC参考)程度なのかな?
214名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 10:32:50 ID:AneJVEKN0
>>213
まあそれにちょっと色が付いてる程度です。ヤフオク見てると一万半ばで取引されてるみたいだし
それ考えたら悪いことはないとは思ってます

今のところHDMI機器接続はテレビに画像、音声は光でTA-DB790の接続にしようと思ってるのですが
この場合何か不都合はあるのでしょうか?
215名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 16:29:35 ID:3J0KCSrf0
ない
216125:2010/05/05(水) 18:47:52 ID:UqNySRrT0
視聴に行きスピーカーとの相性も踏まえ、ONKYO TX-NA1007に決めました。
相談に乗っていただきありがとうござました。

センターとサブウーファーも一緒に買ったので、セッティング頑張ってみます。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 18:50:01 ID:3J0KCSrf0
やったね125ちゃん!
AV機器が増えるよ
218名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 11:22:47 ID:8KIOQBA/P
http://www.phileweb.com/news/d-av/201005/07/25908.html
デノン、3D映像のパススルー出力に対応したAVアンプ3機種を発売
ゲームコンテンツの再生時に映像/音声と操作感を同期させる「ゲームモード」も備える。

ゲームやると音遅れるの?
219名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 13:04:57 ID:QWwhJZeR0
待機消費電力がようやく一般家電並みの1w切りか
いいこっちゃ
220名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 16:56:40 ID:CCmBqcWW0
今持ってるのでゲームで音遅れとか感じた事ないけど
AVR-3311欲しい
221名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 22:21:52 ID:TkoapJJk0
映像はよく遅延するって聞くけど
222名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 22:27:46 ID:3kv14T/D0
>>218

>> CECパス・スルー時についても消費電力を抑えたエコ・フレンドリーな設計となっています。

具体的な消費電力に触れてないのがかなり不安だ
223名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 22:30:33 ID:8KIOQBA/P
>>222
デノンサイトに書いてるよ
224名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 22:31:45 ID:3kv14T/D0
のってるか??
225名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 22:34:28 ID:8KIOQBA/P
>>224
ごめん、嘘ついた
書いてないや
226名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 23:15:18 ID:b8S6TPow0
227名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 23:19:53 ID:CcCRZfgg0
そろそろエントリーモデルは薄型の慣例を作って欲しいな
228名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 23:21:30 ID:3kv14T/D0
>>226
3W なら合格点だな
229名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 00:55:21 ID:TbkYxBpI0
出来ればデノンにはこのサイズ、もしくはもう少し薄型でAVプリを出して欲しいです。
AVPのサイズをHDMIプリとして使う為だけには流石に置きたくない…(汗
230名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 01:34:36 ID:VZKruYhb0
>>218
AVC-1610我慢してこの日を待ってたのに・・・
せっかくアプコン対応したんなら、ゲームモード用にD端子増やして欲しかったなー
OPT入力も減ってる?
2スピーカー切替えも無くなった?
もう、デフォで3311以上買いなさいって意味かよーん(´・ω・`)
231名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 05:38:39 ID:EqWZAwxa0
>>230
フロントBが無くなったのは痛いな。これで選択肢から消えた。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 10:09:45 ID:B5F64cwp0
>>219
ようやくって、1Wを超えてたのは何年前の話だ?
233名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 12:18:33 ID:PWdd8fzo0
フロントBって使うか?
234名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 12:45:27 ID:5XDstdxyP
>>230
1611、1610と比べてD端子が少なくなった様な気が。
あと、新たに3Dに対応してA&Bスピーカー切替がなくなった印象だな。

>>233
使うよ。とりあえず、2用途考えられる。
(1)メインAに大型フロアースピーカーをつないで昼間に使用。
サブBに良質な小型スピーカーをつないで夜間に使用。
(2)メインAにメインシステム用の大型スピーカーを接続。
サブBにPC脇の小型スピーカーを接続。
などなど、色々活用出来る機能だよ。あと、A&B同時使用で
バイワイヤリングも出来るし。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 15:51:00 ID:HVbfS4iK0
HDMIが2つで同時出力できるのを探して
安くなったのを今買うか、1.4対応が出てから買うか悩んで
とりあえず今のを見ていたら奥行きがありすぎてダメだ…

onkyo見たら奥行き46cmってなんだよ
そこまで小さくしなくてもいいから、もう少し小型化してくれよ
236名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 16:34:15 ID:YrAS9Y8w0
>>234
さらに リアスピーカーをBにして聞くw
237名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 19:28:21 ID:EqWZAwxa0
Bは必須。真剣に映画見る時のスピーカーで、なんとなくならしているラジオ聞いたら疲れるんだよ。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 20:18:23 ID:5XDstdxyP
>>226のリンク
>HDMI ver.1.4aでは、コンテンツタイプを自動認識する機能が用意されている。
>製品がこれに対応していれば、コンテンツに合わせた映像や音声の設定を自動で
>行なう。しかしながら、不便に感じるのは、ゲームコンテンツで、映像の遅延が
>発生する場合。そこで、新製品のビデオモードには、映像と音声、操作の同期を
>図るGameモードが用意された。
と言うのが凄く気になる。これはつまりHDMI ver.1.4aはゲームプレイ時に
遅延が必ず発生する弊害があると言う事なのだろか。それで仕方がなくゲーム
モードを用意したと。だとしたら新型のゲームモードは新機能でも何でもないな。

>>227>>229
来月辺りにDHT-S500HD(2009年6月発売)の後継モデルが出るんじゃない?
239名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 22:45:27 ID:chVplqLi0
>>238
1.4からは自動でGameモードに切り替わったりさせることができるけど
対応してなくても自分でgameモードに指定できるって機能
240230:2010/05/08(土) 23:38:23 ID:LgjWYGqD0
りゃりゃ、勘違いした。
http://denon.jp/company/release/avr3311_1911_1611.html
「ハイビットプロセッシング & i/pスケーリング映像エンジン」ってのは、
1911までにしか付いてないんだね。
てことは1611のはi/p変換だけでスケーリング無しなのかな。

にしても・・・
http://denon.jp/products2/photolibrary/avc1610k_r.html
http://denon.jp/products2/photolibrary/avr1611k_r.html
入出力端子減らし過ぎ〜〜ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
241名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 23:40:00 ID:vHCikpdnP
おまえらが入出力端子減らせと文句言ったからだろ
242名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 23:55:12 ID:AtqDOHFh0
サイズダウンしろって文句ならあったかもしれんが、
入出力端子を減らせって文句は流石にないだろ
243名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 23:56:34 ID:ojmakbzo0
S端子とかイラネーだろとかコンポーネントもイラネって意見ならよく見た気がする
244名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 00:00:47 ID:2HFP67gV0
アナログの入力は一切いらない
245名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 00:18:09 ID:RRRzUyOKP
>>240
嬉しいのはHDMI入力が1系統増えたのとラジオが付いた事だけか。何気に
消費電力も上がってるし、こりゃあまり魅力的な新製品だとは言えんわな。
D端子入力信号をD端子でスルー出力出来ないのも酷い。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 00:22:36 ID:v67Go6mv0
>>243
でもこれD端子までなくなってるから一部のゲーム機で困る
サイズダウンをしてないのと相まって、ONKYOやYAMAHAの新型とリアパネルを比べると明らかに見劣りする
AVR-3311を買えってことかな

AVR-1611 希望小売価格 55,650円(税抜 53,000円)
http://denon.jp/products2/photolibrary/avr1611k_r.html

RX-V467 希望小売価格 49,350円(本体価格47,000円)
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/rx-v467/img/rear.pdf

AVR-1911 希望小売価格 84,000円(税別80,000円)
http://denon.jp/products2/photolibrary/avr1911k_r.html

TX-SA578 \71,400 (税抜\68,000)
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/avcenter/txsa578/interface.htm

TX-SA608 \84,000 (税抜\80,000)
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/avcenter/txsa608/interface.htm

RX-V567 希望小売価格 61,950円(本体価格 59,000円)
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/rx-v567/img/rear.pdf
247名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 00:25:46 ID:3wP+tKCm0
スカスカだな
248名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 00:26:40 ID:R8GyZT+S0
HDMIのバージョンが1.3だと3Dみられないんだよな?
やっぱ、いまさら1.3バージョンのアンプは買わないほうが無難だよな?
249名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 00:37:06 ID:RRRzUyOKP
AVC-1610は中級機に匹敵する機能&性能を有するバーゲンモデルだと
思っていたが、AVR-1611は正にコストダウンの象徴と言うか、低価格
なりの入門機になってしまったな。
ちなみに、今年のエントリーモデルではヤマハのRX-V567が一番コスト
パフォーマンスに優れていると思う。 
250名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 00:50:41 ID:3wP+tKCm0
>>248
アンプを通すならアンプも1.4に対応している必要がある

パナの新しいレコはHDMI出力が二つあって
1をテレビ、2をアンプってやればアンプも通さずに3D見れて、音声もばっちりアンプから鳴らせる
もちろんパナのレコと、3Dのテレビは必要

上記みたいな方法で接続するなら1.4のアンプが絶対に必要ってことはない

値段が下がってきた今の1.3のアンプを買ってもいけないことはない
251名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 01:09:57 ID:v67Go6mv0
まだ新型のAVアンプを発表してないメーカーって、後はソニー、マランツ、パナソニック、ビクター、ケンウッドあたりか
ソニー、マランツは確実に新型を出すと思うし、パナソニックもなんだかんだいって出しそうな気がするけど、ビクターとケンウッドはどうするんだろ?
どちらか一方で出せばいい方なのかな、個人的にはケンウッドの方で出して欲しいところだけど
252名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 01:30:36 ID:WzeZ/Uu80
DA9100ESの後継機出す気あるのかよ。
流石に待ちくたびれたわ。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 01:57:29 ID:92dPC6CH0
V8000の後継機まだかよ。
もうずいぶん待ってるよorz
254名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 08:26:29 ID:7ySkl7BQ0
初歩的な質問で申し訳ありません。
AVアンプ経由で映像を視るのとダイレククトで映像を視るのとでは画質は変わりますか?
映像をAVアンプ経由で視る場合のメリットは何がありますか?
255名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 11:40:00 ID:3uMEoRE/0
フロントスピーカーだけでバーチャルサラウンド出来てLAN端子付いてるのはまだでないのかよ。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 11:50:08 ID:xXTqGPr+0
>>254
セレクタ目的、HDMI経由でしか出力してくれない音声フォーマットを
AVアンプ側でデコードしないのであれば不要。むしろ接点が増えていいことない。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 11:58:32 ID:7ySkl7BQ0
>>256
ありがとうございました。
やはりダイレクトの方が良いみたいですね。
参考にさせていただきます。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 12:09:55 ID:gXc3DilC0
>>254
一部のエントリクラスのAVアンプを除いてアップコンバートやIP変換用の処理する機能をもっていますので変わる
可能性はあります。
アップコンバートやIP変換をプレイヤーや、テレビなどよりも高品質で行ってくれるかもしれません。また、インターレース
に対応しない液晶ディスプレーなんかで480iや1080iの映像を見たい場合などに使えるかもしれません。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 15:52:16 ID:R8GyZT+S0
>>250
そっか、ありがとう。プレイヤー次第ってことか…。
1.4対応アンプの値段がこなれるまで待つことにしたほうが良さそうだな。
あと、ごめん。質問ばっかで悪いけど、調べてもよくわかんないのが、
2chステレオでの再生って、どのメーカーのアンプでもモチロンできるんだよな?
ヤマハができるのはわかった。けど「ばいわいやりんぐ接続」?
っていうのじゃないと、ダメなの?
260名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 02:11:46 ID:SApKDICa0
>>259
あらまw
261名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 09:51:40 ID:0qOrJE5bO
初歩的な質問ですが、教えて下さい。
現在、定価約5万円の2年ほど前のモデルのAVアンプを使っているのですが
機種にもよると思いますが、20万円くらいのAVアンプと素人でも
劇的に違いが判るものでしょうか?
因みに、地方在住なので試聴とかは無理です。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 10:02:02 ID:QdbLQ8OB0
>>261
NO
263名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 10:02:54 ID:qwG4ptGe0
わかる人もいればわからない人もいると思う
5万→20万のスピーカーに買い換えればほぼ確実に変化に気づく

劇的な変化を望むならアンプじゃなくスピーカー
基本的にアンプに求めるのは音じゃなくて機能
264名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 17:15:29 ID:3927rSjG0
IDが変わったとおもいますが261です。
早速のお答え有難う御座います。

では、もう一つお願いします。
使用しているスピーカーは、かなり前のパイオニアのS−99Tを使用しています。
当時の定価は2本で約20万円くらいだったと思います。
20年以上前のスピーカーと現在の20万円クラスのスピーカーとは
やはり大きな違いがあるでしょうか?

265名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 23:25:45 ID:Ldz3fb5y0
ああ。あるよ。
納得したら消えな。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 00:00:44 ID:rKhISdRZ0
違いはある。
でもその音が気に入るかどうかは君次第。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 07:35:25 ID:oF52K//o0
>>264
音色の違いは、なにに変更してもわかる。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 15:31:59 ID:+RLmS3OB0
ソニーのstr-dn1000っていうやつどうっすかね?日本では発売してない様ですが。
見た目でちょっと綺麗で良いなーと思ってるんですが。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 18:04:13 ID:/sE+lGxU0
実物を見ないと、見てからじゃなきゃだめ
270名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 18:12:14 ID:3UQWMfki0
最安値が$327.97だってさ
個人輸入だといくらかかるかな
271名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 18:26:00 ID:WNUenKUfP
一年でゴミになるエントリー機をわざわざ個人輸入してまで欲しいのか
272名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 22:09:59 ID:i4pT0k9v0
アンプは重いからなぁ・・・送料がヤバイ気がする。
PCパーツ(増設カードやCPU)なら$45とかで買えるんだが。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 23:04:42 ID:V4inVWns0
普及価格帯のAVアンプの接続端子の構成って
ひどく実用離れしてると思いませんか?
AVアンプを必要とする人の多くは、DVDR以外で、
複数のゲーム機、CSチューナー、メディアプレイヤー
など、S/D端子+光デジタル音声が標準なのに、
光同軸やら、コンポーネントやら、10年以上も前
の骨董品AV用端子が異様に多く、メーカの常識
力を疑いたくなります。マニアなら普及価格帯の
AVは買わないだろうし・・・困ったものだ。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 23:19:57 ID:OdDlxeHe0
>〜が標準なのに

相談源するならソースの提示もな
今はもうSやDよりHDMIだろうと思うが
275名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 23:33:27 ID:XFyX+sv70
今はHDMIだろう
個人的にはSやDなんていらない
あっても一つあれば十分
276名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 23:33:53 ID:V4inVWns0
HDMIは標準装備でいいけど、HDMI以前は
圧倒的にD端子orS端子+光デジタルです。
コンポーネントも光同軸も10年以上も前ですよ。

ちなみに、うちの機器構成(かなり標準的)
DVDレコーダー/PS3/Wii/CSチューナー/
CATVチューナー/Media Player
光デジタル出力x6 なのに、最近のAVアンプは
光デジタルx2 光同軸x2 という意味不明の構成。
映像もいまだにS端子を使う機器が多く残っているのに、
コンポーネント入れるのなら、代わりにS端子はほしい。
メーカはS端子をコンポジットで代用しろというかも
しれないが、大画面では画質差が大きすぎて話にならん。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 00:14:19 ID:6sDE62aa0
画質にこだわりのある香具師は、AVアンプに
映像ソースを入れない想定なんじゃないか?
278名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 00:20:58 ID:l+Zfg47+0
>>268
ぱっとスペック見たところAACに対応してないような気がしますが大丈夫でしょうか?
279名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 00:24:11 ID:lf9RB/DR0
>>277
それってAVアンプじゃなくて、オーディオアンプじゃないの?
まあ、ちょっとでも市場調査すれば、光デジと光同軸が同数と
いう割合がいかに馬鹿げているかすぐわかるはずなのに。
AVアンプを作っている連中は世間の実情も需要も無関心で、
開発室に閉じこもって自分たちのこだわりだけで作ってる
光景が目に浮かぶわ。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 00:28:10 ID:giXKDSfnP
自分の要求する物じゃないと駄々こねるお子ちゃま相手してないんだよ
281名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 00:35:56 ID:tOOaGKCD0
自分の環境にあったアンプを買えよ
普及価格帯であれもあって、これもあってなんて要求をいちいち聞いてたらキリないわ

少なくてもある程度は調査して、端子や数を選んでるだろ
282名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 00:41:03 ID:AfSj/umS0
>>269
やっぱ実物見ないとだめですよねー。うーむ。

>>270
>>272
個人輸入まではさすがに考えてないです。確かに送料が恐ろしそう・・・

>>271
買う価値無いっすかね。技術的な所はさっぱりでsonyのブラビア辺りとの
あわせる際に統一感が出ていいかなーレベルだったのです、はい。

>>278
AAC対応してないんすか?もうちっと仕様確認してみます。


ご意見ありがとうございますー。AVアンプに何か買おーかなと思って
軽く検索中なのでした。特に耳が良いわけでもないのでPS3とテレビと
BDレコーダーを簡単にまとめる事ができればまぁいいかな的な気持ち。

283名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 00:47:04 ID:AfSj/umS0
↑ の282は268です。失礼しました。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 00:55:10 ID:l+Zfg47+0
で、光同軸ってどんなインタフェース?
285名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 02:09:14 ID:cPqFpUMp0
俺はレコーダー、DVDプレーヤー、PS3、Xbox360、PS2、PCと繋いでるが
映像の入力は殆ど使ってないな。ソース見る時にアンプの電源入れない時もあるし
286名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 11:01:31 ID:jo5OJ0cQ0
光同軸age
287名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 19:24:08 ID:+Pd6so4i0
>>276
だからそれが標準だというソースを提示しろよ
あと光同軸w
288名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 19:25:14 ID:SQ4WlXbI0
一応、光同軸というモノは存在するんだが、今の流れとは関係ないなw
289名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 19:45:12 ID:lDVTcgoG0
質問なんだけどARCってケーブルもHDMIケーブル1.4aじゃないとダメ?
290名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 21:32:37 ID:JhAFJLLK0
そんなことない!
291名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 21:59:06 ID:RTphI+Pt0
>>288
同軸デジタルとは別物なの?聞いた事ないけど
292名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 22:03:48 ID:5h0OAZj20
HDMI1.4のアンプを買っても、
テレビとかBDが1.3だったら、意味ないの?
293名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 22:09:06 ID:SQ4WlXbI0
>>291
ぶっちゃけそういう名称で呼ばれてはいないんだが、モノがそうなっているのがあると言う方が正しいかな。
外形が同軸。だけど中心から光も出てるという、どちらでも使えるコンボ出力端子があるんだわ。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 23:45:35 ID:UnpxqkcK0
光同軸? なにそれw
同軸デジタルと光のコネクタの形状はまったく違うよ
間違えないようにわざと変えてるくらいなのに
内部の構造も全然違うしね

ほんとAV板はDQNが多くて困るwww
295名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 00:03:01 ID:giXKDSfnP
DQNの使い方間違ってるぞ
296名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 00:07:52 ID:WdVNv0tC0
禿同軸?に見えた
297名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 00:24:20 ID:LbR1wWPC0
>>295
あってると思うぞ。
外形が同軸で中心から光も出てるという
そんな現実に存在しないものをあるという
まるでゆとり教育の産物のようなおばかさん

ハイエンドAVショーなんかで
そんなことを知ったかぶりでいうと
恥ずかしいこと極まりないぞ
298名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 01:35:30 ID:J1+1o4G60
光ミニプラグのことじゃないよな?
光同軸なんて聞いたこともない
299名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 02:49:40 ID:WTNgsX7e0
あとコンポーネント端子とコンポジット端子も勘違いしてるみたいにみえますね。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 02:50:54 ID:2X92NrVB0
そもそもそんなケーブルが流通してるの見たことないしな

そんな規格自体にメリットも少ないし
301名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 07:38:32 ID:Dw08xceXP
302名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 14:08:02 ID:qBPkK0ZU0
光同軸端子?ってタダのネタでしかあり得ないわけなんだけど、
ガチで言ってるやつがいるようだな。どれだけ阿呆なんだ。

>>288=>>293はまさに真性DQNそのもの。
光同軸ハイブリッド伝送というのはあるが、
>>288=>>293のいっているのとはまったくの別の意味

>>295もわかってないとことみるとDQN確定だなw
しったかぶりは恥ずかしいよ。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 18:28:44 ID:9JCNjaXn0
DQNってヤンキーって意味じゃないのか、無知も入るのか
304名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 18:42:58 ID:iULffkPy0
>>303
ちょと違う。語源となった番組に出てくるような人のことでしょ。
当時まともに見てなかったので説明しづらいが。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 18:48:38 ID:H1iAOmGY0
>>301のやつに使われてるコンボ端子の事じゃないの?

>デジタル出力
>RCAとTOSLINKのコンボジャック:75ΩのCoaxialケーブルまたは光ミニプラグのケーブルで
>外部DAコンバーター、AVアンプに接続して、S/PDIFのステレオPCM、Dolby Digital AC-3や
>DTSビットストリームを再生することができます。

ttp://www.auzentech.jp/site/images/xfihthd/IMG_3504_lg.jpg

>>303
一応、低学歴とかそんな感じの意味でも使われるね。
元々はその使い方から始まったらしい。
最近はその手の意味には"ゆとり"を使われることが多いから、滅多に使うこともないだろうけど。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 21:34:44 ID:vsCrjqQP0
>>294
>>297
>>302
お前らが一番DQNで馬鹿で阿呆だってことが分かった。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 21:39:09 ID:J1+1o4G60
>>305
>最近のAVアンプは
>光デジタルx2 光同軸x2 という意味不明の構成。
明らかにそんな意味では使ってないし、光ミニプラグを光同軸なんて表現するのは見たことない
308名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 21:47:24 ID:VHegPQ/I0
すごい知ったかDQNがいると聞いて
309名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 21:51:09 ID:1u6po+xt0
>>305>>288に対するフォローじゃないのか?
>>273は何か別のものとガチで間違えてるみたいだけど
310名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 23:13:08 ID:DK6THPZrP
>>305
初めてみたよ。勉強になった。
ttp://www.auzentech.jp/site/images/xfihthd/digitaloutcombo_icon.jpg
アダプタ付けて使い分けるんだな。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 23:35:14 ID:OuNCXBcI0
>>310
うん、だからそれはAVアンプに使用された例は存在しないし、
そもそもそれを光同軸といわないんだよ。
光同軸ってのは、>>302が書いてるように、まったく別の意味の略語でしか使われない。

>>306
どうやら、おまえガチで真性だなw
おそらくおまえがこのスレで一番の馬鹿で阿呆だwww
312名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 23:49:58 ID:52ik2Url0
そもそもここ10年間発売されたAV関連製品で、
同軸デジタル出力だけの製品はみたことがない。
同軸がついているマニアックなものでも、必ず光も
ついている。そういう製品もほとんどすぐ世代交代
してほとんど売れていない。

それに対して桁外れで売れているゲーム機も、
選択自由のないスカパー受信機も、CATV機も
100%光デジタル出力のみ。PCもな。

それが紛れもない事実。
誰のための同軸デジタル?
馬鹿でしかわからない説明でもあるのか?
313名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 00:02:00 ID:VHegPQ/I0
>>311

>外形が同軸で中心から光も出てるという
>そんな現実に存在しないものをあるという
>まるでゆとり教育の産物のようなおばかさん

いや、こいつはどう見ても馬鹿だろw
314名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 00:50:52 ID:Pn/sxOIU0
同軸で思い出したが、最近のAVアンプでLDのAC3用RF端子ついてるのってある?
315名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 00:54:27 ID:eLmSuOkR0
同時出力ありのアンプを10万で出して
オンキョー、ヤマハで
316名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 01:02:48 ID:KgYnqOSP0
>>312
マジレスすると、
同軸=メタル伝送の意味で使用される。中心部はメタルの芯線。
光はファイバーもしくは有機樹脂などの管。中心部にメタルがあっては光が通らない。
つまり同軸端子といえばメタル。同軸で光は通らない。光は光端子。

馬鹿には同軸の芯線から光が出ているように見えるのだろう。
それがまた馬鹿だといわれる所以だが。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 01:25:15 ID:Pn/sxOIU0
318名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 01:49:55 ID:eLmSuOkR0
>>317
いや、どうせなら1.4のHDMI
319名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 04:39:44 ID:l63doHn70
馬鹿だ馬鹿だと連呼しているやつが必死すぎてキモイ
320名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 09:27:56 ID:IKkQHeFnP
>>293で名称は違うとも、コンボ端子とも書いているのにねw
まぁこんなドマイナーな規格知ってる方が珍しいから、
知らなくても間違えても、全然恥ずかしい事じゃないよ。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 10:40:05 ID:kh+fr6jQ0
>>320
相変わらず必死だなw
痛々しいよw

このスレで発端となったのは残念ながらそれではないんだよ。
そもそもそれがAVアンプについた例はないし。
今後もAVアンプとは関係ないし。

276 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 23:33:53 ID:V4inVWns0
HDMIは標準装備でいいけど、HDMI以前は
圧倒的にD端子orS端子+光デジタルです。
コンポーネントも光同軸も10年以上も前ですよ。

ちなみに、うちの機器構成(かなり標準的)
DVDレコーダー/PS3/Wii/CSチューナー/
CATVチューナー/Media Player
光デジタル出力x6 なのに、最近のAVアンプは
光デジタルx2 光同軸x2 という意味不明の構成。
映像もいまだにS端子を使う機器が多く残っているのに、
コンポーネント入れるのなら、代わりにS端子はほしい。
メーカはS端子をコンポジットで代用しろというかも
しれないが、大画面では画質差が大きすぎて話にならん。

279 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 00:24:11 ID:lf9RB/DR0
>>277
それってAVアンプじゃなくて、オーディオアンプじゃないの?
まあ、ちょっとでも市場調査すれば、光デジと光同軸が同数と
いう割合がいかに馬鹿げているかすぐわかるはずなのに。
AVアンプを作っている連中は世間の実情も需要も無関心で、
開発室に閉じこもって自分たちのこだわりだけで作ってる
光景が目に浮かぶわ。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 10:52:39 ID:N+OIS0QQ0
これからはセパレートAVアンプの時代。
オーディオセレクター部、映像セレクター部、デコート部、ボリューム部、マルチchアンプ部と
全て独立させて、それぞれ選択可能にするべき。

メーカーもセパレートによる巨大化高価格化でこの大不況を乗り切れ。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 11:06:57 ID:QB57tYnkP
>>322
なるわけないじゃん
324名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 17:05:35 ID:ULF399uH0
>>316
あのね、端子の話であって、誰もケーブルの話なんかしてないんだよ?w

325名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 17:55:06 ID:YEyy1jFw0
>>312
PCは同軸もあるぞ
326名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 19:52:37 ID:nTdFCXWt0
>>321
>>このスレで発端となったのは残念ながらそれではないんだよ。

違う
発端は

>>288
>一応、光同軸というモノは存在するんだが、今の流れとは関係ないなw

だろ
そこで話題は「AVアンプに付いているという光同軸端子」から
「光同軸端子が存在するかどうか」に移っている

勇み足で

>外形が同軸で中心から光も出てるという
>そんな現実に存在しないものをあるという
>まるでゆとり教育の産物のようなおばかさん

なんて言っちゃった奴が
>>301
>>305
でそれが存在することを知らされ、恥をかいたってだけの話
327名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 20:16:29 ID:l63doHn70
>>326
十分君が恥ずかしいよ。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 20:33:47 ID:ULF399uH0
誰が顔真っ赤にしてるか、傍から見てるとよく分かるなw
329名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 20:37:33 ID:nTdFCXWt0
>>327
>>328

俺は>>326が初書き込みだぞバカ
330名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 20:55:37 ID:ULF399uH0
>>329
いや、君のことじゃなかったんだけど・・・真っ赤になっちゃったね・・・
331名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 20:56:51 ID:nTdFCXWt0
>>330
すまなんだ…
元々横レスだしひっこむよ
332名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 21:34:05 ID:KgYnqOSP0
>>216 >>331
かなり恥ずかしいよ。おまえw
引っ込んでた方がいいだろうなw
333名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 21:35:56 ID:KgYnqOSP0
>>326 >>331
かなり恥ずかしいよ。おまえw
引っ込んでた方がいいだろうなw
334名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 21:44:47 ID:dhTMdnZi0
まだやってんのか
335291:2010/05/14(金) 22:04:34 ID:Gx4pqO9I0
あんまり光同軸ネタが続いていたからネタふりのつもりで書いて
>>293でそう呼ばれてはないけどとまで書いたのに、ここまで荒れるかw
みんな暇だなぁ・・・オレは>>293以来で今北産業なんだが。
336288:2010/05/14(金) 22:05:56 ID:Gx4pqO9I0

あ、見間違えた。オレ(>>335)は>>288だたw
337名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 22:08:46 ID:6/Z4jk4t0
話蒸し返すなよ
338名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 01:07:29 ID:2ahsAwo/0
>>323
最近HDMIの音声と映像を分けて出すプレイヤーやレコーダーが増えてきて、プロジェクタの
HDMIの口が足りなくなりそう。今度どういう接続方法が標準になっていくんだろ。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 13:17:29 ID:I4ktxHJH0
それは3Dのためだから1.4が普及したらなくなるでしょ
340名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 20:46:10 ID:wvHGNk4A0
>>339
高級機は音質のため
341名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 21:51:17 ID:aKZL0IPZ0
ビデオ回路とかDSPとか要らんから、ブリメインアンプベースで
マルチチャンネルと最新の音声フォーマット対応した奴を作ってくれないかな。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 22:10:53 ID:0g5VJfu40
ニッチすぎで採算とれない
343名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 22:36:37 ID:HI2ZEvm30
>>338
例えば?
PS3が対応すれば神なのにな
344名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/16(日) 21:00:37 ID:0h2V3fBD0
みなさんAVアンプをAVボードに入れて使用されていますでしょうか?
その時に上部の隙間どの位とってますか?
そして前後部の形状はどのようになっていますか?
345名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/16(日) 23:38:19 ID:qjSI/+4Q0
結論として
ID:nTdFCXWt0 =>>326 =>>329 =>>331
がもっとも知ったかぶりDQNであり馬鹿であり阿呆だったということですね。
わかってないってホント恥ずかしいですね。
空気や流れをよく読むように気をつけたいものです。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/16(日) 23:53:55 ID:AL8FRWhI0
そのへんにしとけって・・・
見苦しいにも程があるぞ?

347名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 02:24:48 ID:dPUUZzI40
>>338
>最近HDMIの音声と映像を分けて出すプレイヤーやレコーダーが増えてきて
そういうのってやっぱ映像と音声はズレるのかな?
HDMI1.4対応のAVアンプに買い換えようかそのつなぎ方しようか迷い中。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/18(火) 10:11:37 ID:p6/nLADR0
4年前に「VSA-AX4AVi」を中心にスピーカー等知人に揃えて貰ったんですけど
現行の10万以下の物に変えても音質はグレードダウンしてしまわないでしょうか?
気になっているのは「VSA-LX52」「AVC-3310」辺りです。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/18(火) 16:04:31 ID:J+ghUfuQP
ポータブルMP3プレイヤーやPCにMP3が詰め込んであって
これをそれなりのスピーカーでアンプを通して聞く場合、PC→光出力でアンプに入力でいいんでしょうか?
最近アンプ(コンポ?)でUSB端子が付いていて直接USBメモリやMP3プレイヤーを接続して再生できるのがありますがその場合と比較してどうなのか気になります
またPCから光で出力する場合でもサウンドカードを増設すると何か効果がありますか?
350名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/18(火) 21:23:08 ID:tbY+3mbj0
>>349
DACやトランスポート性能を気にする前にハードディスク買ったら?
351名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/18(火) 21:25:44 ID:3pOsFAMi0
ここは「AVアンプ」のスレだぞ映画とかゲームを多スピーカーで楽しむような。
音楽聞くならPC→光出力でプリメインアンプに繋ぐのが一番いい
サウンドカードありとオンボードはだいぶ音質チガウヨ
雑誌には最近のオンボードは進化してうんたら書いてあることが多いが
3年位前のマザボ使ってる俺のメインPCとサブPC聞き比べたらやっぱりサウンドカードありのほうが格段にいい音する
352名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/18(火) 23:31:15 ID:fljFY+RF0
伸びてるなあと思ってみたら
> HDMIは標準装備でいいけど、HDMI以前は
> 圧倒的にD端子orS端子+光デジタルです。
> コンポーネントも光同軸も10年以上も前ですよ。
の光同軸(?)で盛り上がってたのかw

>>326は未だに流れがわかってないようで
傍ら痛しだなww
空気が読めないというかはまったのが>>326っていう感じ?
353名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 00:57:32 ID:EcAFz0JC0
いつまで顔真っ赤なんだかw
354名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 07:24:57 ID:HKgiWV110
どうでもいいネタが続くなw
355名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 07:44:01 ID:AN4ufK5oP
無いって言い切っちゃったのがよほど恥ずかしかったんだろ
356名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 12:01:24 ID:jsYXLLWB0
いつまでやってんだ
>>276が自己中丸出しの馬鹿でFAって話で
そこまで広げて言い合ってどうする
357名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 12:16:38 ID:EcAFz0JC0
>>276は確かに同軸デジタルの事を言い間違えていたけど、
そこまで叩くほどのことではない。
恥ずかしいのは、その後、そんな些細な事を上げ足取ろうとして
自爆した知ったかだろw
358名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 13:29:30 ID:18so0uT60
キチガイ
359名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 16:06:59 ID:eKbaTj5+0
映像用と音声用のHDMI搭載しててD5少数あればSやコンポジやビデオなんてカス端子はいらねーだろ
360名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 16:27:24 ID:SHPhsp7S0
ソニーも3D対応のアンプ出してきたね
どれにしようかな
361名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 20:55:07 ID:OTQOLlcL0
>>360
北米では既発売なんだけどSTR-DH710の定価¥54600、あっちでは300ドルらしい。
アメリカで売ってるSTR-DN1010のが見た目もカッコイイんだけどね、出してくれないかな・・・
362名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 21:24:39 ID:5FBubfav0
DENON、ONKYO、パイオニア、SONYではどこかがオススメ?
価格帯とかモデルによって違うのはもちろんわかってるが、サポとかファームウェアのアップデート頻度等総合的に考えて。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 21:55:37 ID:nl11NTGU0
まず、パイオニアは売りっぱなしでオンラインでのファームのアップデートなしなので問題外。
一番熱心なのはDENON。続いて、SONY、ONKYOといったところ。
あとは音質の好み。
ガツンという風圧を腹に感じる低域と分厚い中位機ならDENON。
メリハリならONKYO。
パイオニアはすっきりスリムで痩せた音が売りだが、パンチ力がなくて低域をブーストすると膨らむだけ。

柔らかさと温かみとならSONY。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 22:03:27 ID:5FBubfav0
>>363
丁寧にありがとう。DENON、ONKYOあたりかな〜。参考にさせて頂きます。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 22:06:03 ID:ABHKVTQW0
今日発表されたSTR-DH710が3Dパススルー対応って書いてあるけど、
これスタンバイ状態でもおkなのかな?
366名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/20(木) 01:55:35 ID:vtR+ppUX0
>>363
YAMAHAは!?YAMAHAはどうなの!?
367名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/20(木) 11:45:48 ID:rjXdju5S0
ヤマハは363の選択肢にないから書いてないんじゃないの?
アップデートはたまにやってる
368名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/20(木) 11:50:16 ID:rjXdju5S0
それとは関係ないが、新しい機種は知らんけどZ11とか古い機種は
WindowsMediaCenterだかの入ったPC以外とはDLNA接続できなかった
そもそも認識しないのでリストに挙がってこない
NASに音楽入れとけばsdカード抜き差ししなくても音楽聴き放題じゃん、と思ってNAS買ってきたらだめだった
他のクライアントからは認識してたし、ヤマハのサポートからもwindowsPC使え的な返事もらったので、あの世代のはそういう仕様なんだろう
DLNA使うつもりなら、現行の新しいやつは大丈夫かもしんないけど説明書読んだりして確認したほうがいいと思う
369名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/20(木) 11:50:21 ID:tkfSNmPG0
ゴールドって人気ないの?
370名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/20(木) 11:56:07 ID:rjXdju5S0
ちょっと前からは黒の時代
あと2,3年で金の時代になる
371名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/20(木) 13:05:53 ID:tkfSNmPG0
そっか、yamaha765欲しかったけど金なくて、AX1900衝動買いしたらソニーTVとリンクしなくてさ。
ありがとん
372名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/20(木) 15:19:09 ID:6thmq3nDP
例えばヤマハのピュアダイレクトみたいなモードがあるアンプは結構あるけど
あれはipodのドッグとかから入力する場合使えないの?
いちいちPC立ち上げるのも面倒だしファンの騒音も出るし
非圧縮でipodに入れといてドッグからデジタル出力すれば手軽に再生できると思うんだがどうなんだろう
操作もipodからできるからモニター無しでも選曲楽だし
373名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/20(木) 15:37:20 ID:sINvOL9r0
>>372
ND-S1とかならデジタル出力可能。ヤマハ純正ドックはアナログだろ。
ピュアダイレクトはDSP使わないだけで音源は関係無いんじゃね。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/20(木) 16:45:45 ID:vtR+ppUX0
YAMAHAのAX-V1065のUSB端子ってフラッシュメモリしか再生しないの?
外付けHDDとかiPodとか
375名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/20(木) 16:50:42 ID:rjXdju5S0
podはしらんがマスストレージなら使える
HDDは外部電源ついてるのならつかえる
376名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/20(木) 16:51:04 ID:mWyxpcL8P
>>274
そうです
377名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/20(木) 22:41:24 ID:hiFiKzGt0
ヤマハは未だにiPodアナログ接続だよな、やる気あるのか
378名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/20(木) 23:03:20 ID:1eKX4aaK0
予   算:15万くらい
用   途:映画:テレビ:ゲーム:音楽 映画とテレビ中心
接続機器:【確定】37PX-80、PS3、DMR-BW780、wii、DVDレコーダー
      【スピーカー】ARのHC-2(アコースティックリサーチの5.1chセット・10年位前の奴です)
      【予定】リアスピーカーorハイフロント用スピーカー(radius 90HD or 45HD)
必要端子:
必要機能:
そ の 他 :ブルーレイを買ったので、それに合わせてアンプを買い換えようと思っています。
        現在使っているのはdenonのavc-3500です。
        よろしくお願いします.
379名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/20(木) 23:16:38 ID:6thmq3nDP
>>377
ドッグで出力するのは皆アナログじゃないの?ipod側で操作できるしアンプ側からでも操作できるタイプのは。
オンキョーのドッグDS-A1XPもアナログだし
YAMAHAでもUSB接続できるのはipodだろうがウォークマンだろうがUSBメモリだろうが直接MP3のデータにアクセスできる

2009年08月25日オンキヨーがiPod/PCのソースを「世界で初めて」デジタル伝送するシステムコンポ「NRX」を発表
このコンポがND-S1を組み合わせたもの
380名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/20(木) 23:41:37 ID:BTKIANuX0
パイオニアとか何年も前からipodデジタル接続だろ?
いつもそれを売りにしてたし

でも正直どうでもいいよな、デジタルだろうがアナログだろうが
気分的な問題だろ
違いが分かる人間なんかめったにいない
381名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/21(金) 00:26:35 ID:S+iF4wbI0
>>379
×ドッグ
○ドック
382名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/23(日) 02:24:18 ID:KAUhLnKc0
πのアンプはサラウンドの種類が少ないって印象があるんだけど実際はどう?
383名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/23(日) 08:41:46 ID:eXJfwASKP
パイオニアのipodがデジタル接続になったのはLX51以降、割と最近
それ以前はUSB(デジタル)とipod(アナログ、ドック用)の接続端子が別々だった
非圧縮音源で聞くとアナログとデジタルの違いは明らか

理論的にはCDプレイヤーより回転やモーターなどの影響が無い分メモリに非圧縮で入れた方が高音質
もちろん超高級CDプレイヤーのD/A回路よりアンプ内臓の方が多少劣るからそうもいかんが

しかしipodから手軽に出力できるのはいい、PC立ち上げて光出力するより音質は変わらずよっぽど簡単(PCの場合構成によってはノイズが入る場合がある
ipod側で操作すればモニターもいらない

ipodは内臓アンプが糞だからあまり好きじゃないんだけどね、ウォークマンはアナログラインアウトしか許可してないし
ipodも許可したメーカーのアンプ以外デジタル出力は禁止、うざ
384名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/23(日) 10:30:57 ID:yCUqBbC5O
LX52の新古品が4割引なんですが、買いでしょうか?
385名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/23(日) 11:03:54 ID:/cPYRnDP0
あかんやろ
新品でももっと安く売ってるのに
386名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/23(日) 11:15:48 ID:dUZdDu610
387名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/23(日) 11:17:03 ID:VQJiNH8S0
>>93 あんた自分のシステムもどうなってるか解からず使ってるんだねw
めずらしいわ
388名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/23(日) 11:36:20 ID:eXJfwASKP
来月(6月中旬)新モデルが出る
そしたらさらに安くなる、中古もさらに安価で出回る
とりあえず今は我慢、今買うのは業者の思う壺
389名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/24(月) 16:41:04 ID:CmK/9ieP0
プリメインのパワーだけ使ってる人もいるでしょ。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/25(火) 23:58:21 ID:PEP4u5Ab0
Linnのアンプ使っている人いますか?
391名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 08:38:34 ID:IthyeyC30
デザイン気に入ってVSA-920買おうと思ってたけどここ見るとパイオニア評判悪いな・・・
392名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 19:26:17 ID:WGfhcyl10
会社自体が風前の灯火だからなぁ
スピーカーとか結構気に入ってるけど
393名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 19:43:20 ID:kY/rjTRW0
CDプレーヤとかプラズマとか評価いいのにな。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 19:50:19 ID:Adxjpe+eP
>>391
デザイン好きなら買えば良いじゃん、人の評判気にしたらいつまでたっても買えないし
395名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 20:22:10 ID:kY/rjTRW0
デザイン重視→(超訳) 外見や外聞重視
396名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 20:33:00 ID:iOJz8R6R0
パイオニアは来月発売なのにARCすら対応してないのがな
397名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 22:39:03 ID:HCLo4N9j0
デザイン=設計
398名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 23:01:04 ID:BKav1OSE0
じゃあ外観はどう言うんだ?
ルックス?エクステリア?アピアランス??
399名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 23:20:53 ID:bs35jpr90
魂の器
400名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/29(土) 03:18:41 ID:4trnE63G0
ガワ
401名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/29(土) 17:42:12 ID:kVX2IS2P0
tes
402名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/29(土) 22:31:15 ID:hqXlFO0v0
4310、かった。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/30(日) 00:52:12 ID:kEjmVJ+r0
4310、4311へのアップグレードないかな。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/30(日) 07:07:43 ID:fVcIJMro0
4311にはFM/AMチューナー付いてきそうだけどな
405名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/31(月) 07:29:51 ID:5z0NWzhS0
iPadやMacを使って操作できるAVアンプは無いですか?
406名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/31(月) 09:00:25 ID:rhaQusI00
来月発売のパイオニアの2機種がipod touchやiphoneで操作できるからipadもいけそう
407名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/01(火) 18:37:10 ID:aC5Eonxq0
オンキヨー、HDMI 2出力装備の7.1ch AVアンプ「TX-NA808」
−3D/ARC/iPodデジタル入力対応。「TX-NA708」も

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100601_371325.html
408名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/01(火) 18:39:40 ID:N0TWDbdc0
パイオニアの新機種の発売日いつ?なんでもう6月になのにどこにも書いてないんだ
409名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 19:18:57 ID:uLeTC+ST0
新しい808か
それとも値段が下がった1007か、ヤマハの390か

今はヤマハだからオンキョーが使ってみたいような気もするが
不満もないから冒険したくない気もする
そして高いから余計に悩む
410名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 20:06:06 ID:kW6SMK1B0
>>409
1007いいよ1007
新型出るまで待つか悩んだけどちょっと前に買っちゃった。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 21:31:04 ID:c2miBbJq0
AVアンプの2系統出力ってどういう用途なんだ。
TVの使い分け?
412名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 21:31:48 ID:T+pbJsUB0
プロジェクター
413名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 21:42:46 ID:eD/4HvE6P
>>407
ファンが2個付いてるってことはやっぱり爆熱なんだろうか。
消費電力も書いてないからちょっと気になる。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 21:48:47 ID:+0oW6MyB0
YAMAHAの安いのがLAN付くのを待つわ。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 21:49:17 ID:c2miBbJq0
プレーヤじゃなくてAVアンプで2系統???
未だに映像ソースをAVアンプに通すことに抵抗のある
オールドタイプの漏れはマジで分からなかった。

AVアンプをセレクタとして使うのね。納得。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 23:23:02 ID:uLeTC+ST0
>>410
1007いいですかー
安くなってない808なら1007か3900のがお得な感じがするんですけど
HDMIが1.3なのがひっかかりますね
年末か来年ぐらいには3Dテレビ買おうと思ってるんで。気が変わらなければw

>>411
自分の場合だと1はテレビ、2はPC
417名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 20:19:13 ID:rdy59G6/0
VSA-1020良さそうだな
LAN経由であれこれできるし
418名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 20:35:54 ID:omnCv49m0
プロジェクター使うやつとかならよく聞くな
2系統
419名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 17:52:40 ID:tVUHDZwj0
詐欺フェスト呼ばわりするんじゃねーよ死ね
420名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 17:53:15 ID:tRJo1ZD6P
誤爆
421名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 17:54:49 ID:KoiVPxoS0
プロジェクタ持ちはニ系統出力ははずせん部分だな。
ミドルクラス以上になっちまうが。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 13:47:23 ID:WTZVP1660
賢者の方々に質問です。

新築時に25mmCD管をSR・SL・SBR・SBLの位置まで配管してもらいました。
最長がSBまでで、20mの長さになってしまいます。

予算の都合上ケーブルはカナレにしようと思い、
ダンピングファクタも考慮し4S12Fにしようと考えていたのですが、
ぶっちゃけそこまでの太さは必要なもんでしょうか。

スピーカは現在のD-308E、D-308M、D-308Cを流用し、
アンプはSA608かRX-V567を購入する予定です。

用途は、ゲーム・映画等で、音楽には使用しません。
423422:2010/06/05(土) 13:48:34 ID:WTZVP1660
あ。スレ違いっすね。すみません・・・。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 14:23:35 ID:1vzG+tL50
>>422
20m以内なら4S8で良いと思うけど
気になるようなら4S10Fかな
425名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 14:43:09 ID:QoKGFY370
つーかぶちゃけ6で十分だと
426名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 16:29:24 ID:J0oylPrN0
マランツはいつ発表するんだよ!
427名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 18:41:54 ID:9P5DYyKh0
ドルビープロロジックIIz
5.1以上のソースを、7.1chのフロントハイ(ヤマハでいうプレゼンスSP)で最適化して鳴らしてくれる機能

こんな感じの認識であってます?
428名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 18:49:36 ID:uKQPNq2p0
429名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 22:24:38 ID:Z65lLo830
AVR-3311が無難だな
ネトラジもきけるし
そこそこCDも聞ける音だといいな
430名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 15:07:39 ID:LPvjM8E10
AVアンプとプリメインをスピーカセレクタで切り替えて使いたいと
考えています。LUXMANのAS-5lllとかを2台用意して片チャンネルづつ繋げば、
バイワイヤリング接続でセレクタ運用って出来ますか?
431名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 16:25:46 ID:NfX+VF1D0
BGM用なのでスレ違いかもしれませんが
該当スレッドが見つからなかったのでこちらでお願いします。

新築でBGM用に天井スピーカ×4つを検討しています。
スピーカはJBL CONTROL24C MICROが候補です。

入力はモノラル1chで、それを4スピーカに出力し
各スピーカそれぞれ独立ボリュームで制御したいと思っておりますが
CLASSIC PRO CP4100 できますか?

BOSEの1200VIや4702IIIではできそうですが
値段が高いので悩んでいます。

配線は最長でも15m以内なので、ハイインピーダンスまでは考えていません。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 19:49:23 ID:XHCKJUZa0
>>431
スレ違いどころか板違いじゃない?
ピュアAUのほうが合ってると思うよ。たぶん。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 20:00:50 ID:NfX+VF1D0
>>432
ありがとうございます。
ピュアAUに逝ってきます。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 22:33:28 ID:DHfvNPAn0
πのVSA-919AHをエコポイント23000円使って買った。
アキヨドで処分価格51800円ポイント15%(エコPヨドJCB商品券の特典で)
さらに端数ぶん1800円値引いてくれたw
3D対応させるために旧機種売り切らなきゃならないメーカーは大変だな。 
435名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 16:10:47 ID:eVGnjU+Q0
DVD末期に組んだシステムを引っ張ってきたが
Blu-rayも3D対応で、2D専用機の末期モデルとか現状どんなもん?
sonyの9100Esに合わせてSPを大型化しちまったから
アンプのグレードダウンが出来ずに足踏み状態なんだ。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 18:09:50 ID:qNU0VMtK0
AVアンプが欲しいのですが、ある程度2chオーディオも
良い音で聞きたいです。
今2chはDENON PMA-390AEを使用しています。
これより音が良い、10万以下のAVアンプがありましたら
教えてください。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 18:29:53 ID:OMUVf1mA0
無茶言うなよ
438436:2010/06/07(月) 18:39:26 ID:qNU0VMtK0
>>437
エントリータイプのプリメインより
5万位のAVアンプの方が音悪いんですか?
439名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 18:44:13 ID:qbn9BEB60
>>436
5万どころか10万でもプリメインに勝てるかどうか微妙です
440436:2010/06/07(月) 18:48:42 ID:qNU0VMtK0
でも音質って結局スピーカーが占める割合が大きいと思うので
耳が良くないとプリメインとAVアンプであまり違いがわからないと
思うのですが、そうではないのですか?
441名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 19:00:23 ID:GAsvQt9e0
音のほとんどはスピーカーだと思うよ
アンプは機能面
442名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 19:02:41 ID:x0ytlGz70
単純にコストの問題で、10万くらいだと390AEよりかかってないかもね。
あと余計な回路とかDSP次第で悪化するかもしれないし。
安いAVアンプかってプリアウトで390AEに繋げばとりあえずCPいいんじゃないかな。

あとは聴く人次第。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 19:03:53 ID:sU0MBiFr0
>>440
>プリメインとAVアンプであまり違いがわからないと思うのですが、そうではないのですか?
実はそうなんだけど、世の中にはそれを信じたく無い輩が多いからねw。
昔一世を風靡したパナのXRとかあったね。
今は販売台数も桁が違うから、プリメインもきついよね。原価的に。


444436:2010/06/07(月) 19:23:50 ID:qNU0VMtK0
>>442
今使っているAVアンプがプリアウトすら付いてない安物ですので
それを買い換えてPMA390AEに繋げてみます。
PMA390AEはプリインありませんがRECでインすればいいですか?
445名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 19:59:12 ID:zns1E1yx0
ふつうにライン入力で構わないが、音量に注意。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 20:03:32 ID:x0ytlGz70
>>444
メインイン無かったのね。すまんかった。
だとすると普通に入力するしかないかな。ボリューム通るけど・・。
REC IN使ったことが無いが
うちのプリメインの回路図見た感じ、他の入力と大差ないと思うのでボリューム通ると思う。
447444:2010/06/07(月) 20:21:25 ID:qNU0VMtK0
>>445
>>446

CDプレーヤー等も全てAVアンプ通して
音量固定で運用するので大丈夫です。
ありがとうございました。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 20:51:43 ID:phHz10Ux0
>>436
定価が40万円以上のAVアンプの中古を買えば、いいかもしれない。
規格が古くなっているが。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 21:23:34 ID:hwJJSpLZ0
一時期話題になってたパイオニアのフラグシップモデル買えばいいんじゃないの
60万か80万か忘れたけど
450名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 21:54:13 ID:bX1ln4ZT0
DENONのAVアンプのサラウンドバックチャンネルのアサイン機能でいいんちゃうのん。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 22:50:45 ID:zns1E1yx0
???
452名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 22:52:15 ID:U1vSiQvx0
マラの9600かヤマハのZ9かを10万以内で手に入れりゃ幸せになるんじゃない?
453名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 23:07:20 ID:phvXVeZC0
フラグシップのAVアンプで代用利くのはせいぜい10数万のプリまでだよ。
20万以上のプリを聞くとAVアンプ1台で済まそうという気は無くなる。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 22:41:16 ID:gINf5tln0
はじめまして、よろしくお願いします。

予   算: 10万未満
用   途: スポーツ観戦、映画鑑賞、ゲーム
接続機器:【確定】レグザZV500 RD-X8 PS3(初期型60G) XBOX360
.      .:【予定】パソコンからの音声出力もしたいです。
必要端子:HDMI入力4以上・出力2以上
必要機能:よくわかりませんorz
そ の 他:当初YSP3000or4100を予定していましたが、部屋の構造上、別個で揃えた方がいい音が出るとのアドバイスをオンキヨーの店舗スタッフさんからいただきました。
       アンプ、3.1chのスピーカーセットで14万くらいで抑えたいです。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 23:30:44 ID:cyPABLcX0
>>454
HDMI出力2つのアンプとスピーカー、ウーファーで14万はムリだろ
出口がレグザのみなんだったらHFMIは1つにしたら?
456454:2010/06/09(水) 00:02:52 ID:gINf5tln0
>>455
早速のレスありがとうございます。
なるほど。HDMIの出力2つって高価なものなんですね。
ちなみに、HDMI出力が1つの場合のオススメなどありますか?
457名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 07:06:48 ID:BLvm9dI60
3,1chってのは始めて聞いたな
なんか微妙な気がするが
そういう配置で使ってるやついるのだろうか
458名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 07:17:41 ID:U1jX9K7s0
3.1ならYSPでも良いと思うんだが
459名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 07:46:02 ID:rEyNYvWF0
3.1は、諸事情からリアスピーカの設置は困難だけど、
映画等において、登場人物の会話に躍動感を与えたい場合等に有効。
まれによくある。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 07:50:05 ID:+AcJMG7H0
狭い部屋だと特に有効だよね。3.1ch
461名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 08:41:19 ID:J+R3y7ER0
フロントサラウンドでもかなり有効だけどね

>>454
AX-V765(1個) 6万
TD307U(3個) 5万
YST-SW325(1個) 3万

こんな感じか
かなり難しいね
462名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 15:28:07 ID:oqGy7eRr0
>>459
>まれによくある、ってどっちだよw ワロタw

パイオニアがミドルクラスの新型AVアンプ発表
http://pioneer.jp/press/2010/0610-1.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/201006/10/26188.html

あとはヤマハのミドルクラスと、マランツがどうなるか楽しみ。
ソニーは今年はミドルクラスの3000番台を出すのかな。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 15:42:06 ID:CnOAVIZg0
ARCもいいけどはやくLANもつけてほしいね
464名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 17:58:05 ID:TDWynYa50
>>454
>別個で揃えた方がいい音が出るとのアドバイスをオンキヨーの店舗スタッフさんからいただきました

どう考えてもオンキヨーのこれにセンターでも追加して買えって言いたいだけです。

http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterpackage/baseseries/basev30hdx/index.htm
465454:2010/06/10(木) 20:54:07 ID:iYTgGhCH0
>>461>>464
参考になりました。ありがとうございました!
466名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 22:16:44 ID:jP8P/g+iP
>>462
マランツはBDPも付いた一体型発表してたな、日本ででるから知らんけど
467名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 01:54:52 ID:hoVON5cyO
なんでソニーはマルチチャンネルTRUEHDデコード時に音場補正やEQとか全部使えなくなるのかな? <br> <br> これじゃあ意味なくないか?
468名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 02:00:38 ID:JV93lTnU0
ソニー以外でも補正使えなくなるよ
469名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 02:05:04 ID:bKvcV5cF0
中級モデルくらいなら普通に使える
470名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 02:05:35 ID:GiQ2MJEn0
えっ?
471名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 02:58:12 ID:rXiihN950
ソニー信者なら仕方ないが、それ以外ならアンプでソニーを選ぶ理由がない
472名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 03:09:06 ID:hoVON5cyO
>>468
少なくとも、パイオニアとデノンは使える。適当に言うな。
>>469
TA-DA5500ESの説明書40Pに書いて有るが、これ最上位じゃなかったっけ?
473名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 03:20:30 ID:JV93lTnU0
ごめん、ちゃんと見てなかったな
パイオニアはダウンサンプリングするとこによって補正出来るようになるな
ソニーのはミドルクラスだろ
474名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 03:58:43 ID:hoVON5cyO
>>473
無意味に言葉きつくなった。すまん
パイオニアはデコードは固定されるが一応どの状況でもEQと音場補正は聞いてるよ。今確認した。

あ、ソニーの中ではって意味かと思ってたよ。すまそ
475名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 08:39:28 ID:E1Gor9AnP
HiVi WEBにロスレス192/24マルチchのデコードについて
書いてあるから参考になるかも。
ttp://www.stereosound.co.jp/hivi/hdaudio/high_end.html

これ見ると、ヤマハはエントリー機でもTrueHDなら出来るから、
そのうち、どれも当たり前に出来るようなチップ積んで来ると思う。
デノンのAVP-A1HDとかは初期のデビューなのに、力業で実現してるのが笑える。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 14:53:48 ID:fc1H7Nrq0
DLNA搭載で8万以下の普及機出れば嬉しいな
477名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 16:00:50 ID:I+1oRmfG0
3〜5万円の薄いAVプリアンプ出してくれませんか。
パワー入ると高くなるし分厚くなるのでプリだけで十分です。
パワーとしてそこそこ使えるAVアンプを1台用意しておいて
規格の変化の激しいAVプリだけを更新していきたい。
メーカーはパワーとプリの連携機能付けとけば
囲い込みも出来るし、エコにも成りませんか。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 16:11:23 ID:DJ7Mx0bi0
そんなことしたらプリはA社がいいがパワーはB社とかいってオカルトがはびこるだろ
プリとパワーをそろえてくれれば一体型より利益が出るとしても、片方だけ売れて利益がでないって事になりかねない
479名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 18:11:24 ID:1CgNVAGM0
安いアンプのプリアウト部なんて粗悪なだけで、
いくら良いパワーアンプつないだところで豚に真珠、
といったことが専門誌に書いてあったんだが、どうなんだろう。

自分はプリアウトも付いてないような安いAVアンプしか持ってないので
実験できない。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 22:28:25 ID:yN3W6ZUjP
>>478
メーカーに何のメリットないよね
481名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 22:50:36 ID:sCkwXleW0
10年ぐらい前、SONYにセパレートのAVアンプがあったはず。
確かプリが¥200,000、パワーが¥150,000だったと思う。
多分全然売れなかったんだろうな。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 02:00:07 ID:eOJa9hlg0
>>477
パワーアンプとして使えるAVアンプってあるの?
483名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 08:17:36 ID:gfezRuX70
>>477
基本的にセパにするのは高性能化が目的なので
AVプリにしても入出力端子沢山で背面パネル面積が必要だから結局個体は小さくならない
484名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 15:03:23 ID:pBPrNQ+b0
>>479
粗悪かはメーカーによると思うけど
音痩せが消えてメーカー色や製品の味付けが露骨に出るようになるね
物によっては味付けが濃すぎて全然効果が上がらないのもあるんじゃない
(πとかその辺を強く意識しているのかlx50以下に付けなくなったし)
まあ、でも少なからずパワー繋がないことには話しにならないのは確かかな
485名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 15:22:18 ID:EAioS4ie0
>>482
いくらでもとはいわんがあるだろ
denonやマラはセパ出してるし
ヤマハは一部機種は設定でプリアンプ全オフに出来る
486名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 15:23:01 ID:EAioS4ie0
あ、ごめん
僕が馬鹿でした
気にしないでください
487名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 06:30:43 ID:OENhi+EN0
>>477
AVプリを使う必要性を感じるまでは
下取りに出してAVアンプを買い換えたほうが経済的ですよ。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 18:36:15 ID:bbvTJK1b0
477です。皆さんありがとう。

確かにメーカーさんにはあまりメリットはないのかも
分離するのは高性能化なんだと思いますが、今まで低価格で
セパレートってほとんどないので逆にそこそこ売れるのかなと

そのような製品を望んでいる一部の人は買うのではないのでしょうか。
AVアンプを丸ごと買い換えよりも更新頻度は上がりそうです。

3〜5万円のAVアンプよりは、AVプリだけならば
同じ価格ならばパワー無い分少しは内容も良くならないですか。

AVアンプに占めるパワーアンプ部分の価格が分かりませんが、
パワーアンプが付くと1.5倍くらいの価格に成るのだとしたら
始めは高くなるかもしれませんがパワーアンプをそれほど
更新しなくても済みそうなので元は取れそうに思いました。

パワーとプリのHDMIの連携機能など付けたり
次も同じメーカーのプリを買う事にも成りそうです。

薄型の安いAVプリをその他のメーカーが出さまければ
次も同じメーカーのAVプリを買い換える人は増えそうです。
メーカーも同じメーカーで縛れるメリットはあるのかなと

接続端子は薄型に入るくらいに思い切って省いて良いです。
HDMI入力6・出力2とかアナログ端子2系統少々で十分そうです。
あとはマルチチャンネルのプリアウトなどでしょうか。

あまり需要も無さそうなので
オクで処分して買い換えたほうが早いかもしれませんね。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/17(木) 02:34:30 ID:enPysxdP0
>>488
長い。
誤字脱字。

内容が薄い。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/17(木) 22:48:20 ID:oPxPsaZi0
米ソニーのサイトでSTR-DA3500ESが1週間くらい、欠品中だけど、
後継機でも出んのかなぁー?
491名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/17(木) 22:49:14 ID:oPxPsaZi0
492名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/17(木) 22:54:36 ID:2hMKO8Ri0
9100ESの後継機マダー!!チンチン
493名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 00:06:27 ID:abLeghaj0
プリメインだったらかなり古いアンプでも修理してくれる店あるようですが、
AVアンプでも診てくれる店あるのでしょうか?

AX630使用してますが、念のため今のうちにリレー、ファンクション
などの部品ストックしておいたほうがいいでしょうか?

最新フォーマットはあまり興味ありません。
最大でコンポーネント端子があれば十分。
AX630にPMA2000プリアウト接続してCDM1SE
フロント2CH環境でブラウン管テレビで見てます。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 00:08:10 ID:hGfrJoLl0
9100ESの後継機マダー!!キンタマ
495名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 02:45:16 ID:Y55BUwNj0
KEFのGX103をフロントスピーカー用に購入して、7.1ch構成を組もうと考えているんですが、
ミドルクラスで音楽鑑賞もいけるおすすめAVアンプってなんですか?
実売で15万ぐらいまでならいけます。CDプレーヤーはSA-13S1です。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 06:33:23 ID:tbMWa9vY0
>>495
AVアンプ+プリメインアンプにしといたほうが無難
497名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 08:33:46 ID:FDSAXiTqP
>>493
骨董品マニアじゃなければ、買い換えた方が安いよ
498名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 10:19:05 ID:pFR0oeT/0
AVアンプじゃ、せっかくのSA-13S1が泣くぞ
499名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 07:24:39 ID:d7lJRpBC0
新しいAVアンプ買いたいけど

8年前のアンプ売れるかな
500名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 09:47:27 ID:+m27xng80
AVアンプの修理ね?してくれるショップ聞いた事ないね。
オク系で怪しげなチューンしてくれる店はあるけど。
それなら最新買ったほうがいい。
リレー交換や半田盛りなおし程度の修理対応でOKなら
8年前だったら古いアンプでもヤマハで1万少々でOKだろう。
基盤取替えとか複雑な故障なら別だろうけど。

8年前のアンプだとフォーマット的には古いけど
粘り強くオクに公開しておけば落札されるのでは?
501名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 09:50:07 ID:GseNk2cr0
1000円くらいにはなるのかな?
502名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 09:55:52 ID:qvHoyAbH0
どんなアンプでも下取り!みたいなサービスしてる時にアバックとかフジヤエービックとかに売ればいいんでないの
503499:2010/06/20(日) 12:13:31 ID:d7lJRpBC0
HDアンプ
HDMI出力2系統10万チョットで買えるようなので
パイオニアかオンキョ−でほしい

今のアンプ十分使えるんだけどね
504名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 13:17:37 ID:UNRf9y410
パイオニアの3D対応アンプはカタログで見ると本体高級感あるように見えるけど
実物かなり安っぽいから注意だぞw
505名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 13:21:37 ID:equAreqe0
規格がコロコロ変わるからやっすいのを定期的に買い換えたほうがいいな。
と思ってるけど俺も今の9年も使ってるわw

最近のってやっすいのも電子ボリュームなんだろうか?
当時は高級機種だけだったんだよな。
俺の9年前のだとリモコンで音量の微調整できないんだよ('A`)
506名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 18:22:41 ID:7S1v0o1D0
495です。
やはりAVアンプ+プリメインが良いですか。
その場合は、AVアンプの予算は削っちゃっても大丈夫でしょうか?
507名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 19:03:19 ID:vn2WpTtL0
KEFのGX103ってどれの事?
508名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 21:23:01 ID:7S1v0o1D0
すみません、メーカー名まちがえてました・・・・
KEFはIQシリーズとかですもんね。買うのはFOSTEXのGX103です。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 20:55:02 ID:s5IM7DCO0
AVアンプの購入しようと思っています。
主な目的は映画とゲームなのですが、音楽再生がイマイチわかりません。

候補はonkyoの808や1007、YAMAHAの3900
上記の機種だとUSBやLANがありますけど
USBに音楽ファイル(MP3ファイル)を入れて接続しておけば、リモコンで簡単に流せるものでしょうか?

LANもありますがアンプ〜ルーター〜PCと繋がっていれば、PC内の音楽ファイルを再生することはできますか?
できるのであればPCの電源が入っていないとダメなのでしょうか?

コンポなどをは邪魔になりますし、アンプと同時出費は無理なので
上記のアンプを使って簡単に音楽を聞く方法が他にもあれば教えてください。
宜しくお願いします。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 21:11:10 ID:xqJGGjrk0
3D対応アンプのオススメ教えろカス
511名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 21:18:35 ID:zEUjpUHRP
>>509
iPodを繋げれば良いんじゃない
デノンやパイオニアならダイレクト接続できるから簡単
512名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 21:21:30 ID:s5IM7DCO0
>>511
レスありがとうございます。
ipodなどは持っていないので…
513名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 22:20:02 ID:2zYBoxs80
小さめのアンプって無いですかね?
PCから出力するだけなんで光入力と通常のスピーカ出力程度が最低限なのですが。

出来ればドルビー辺りのデコーダもあるといいのですが。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 22:24:32 ID:b0JV6yzi0
普段は机の上にのってる小型2ch
TVとかは別スピーカーの5.1ch
なんでスピーカー切り替えは必須。
DENONの1911はいいなぁと思ってたんだけど
デジタルの入力2系統は少な過ぎ・・・
ゲーム機2つとTV、全部光端子なんだけど、
光一つと同軸一つって・・・
これからの機器は問題ないだろうけど、
減らすの速過ぎだろ 売れてるんだろか?
767に期待するか・・・
515名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 23:19:17 ID:QkHorJ3L0
>>509
それらの機種は知らないけどDENONのはできる。
PCはDLNAサーバを立てることで可能。
もちろん電源は入ってないとダメだが。
そういう機能付きのルータでも使えばHDDだけでいいんだが。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 23:21:06 ID:W0C6/jwrP
DENONの廉価モデルは3Dに対応したのとAMFMチューナーが搭載されたのは
良いけど、端子数の削減がホント半端なくて酷いよな。
A&Bスピーカー切替もオミットされたし。1611とかマジ悲惨。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 00:12:04 ID:d50xBbWw0
AVR-4311は国内発表いつなのかね。
家の4310は音量を上げると左後のスピーカーから
「バチ!バチッ」って音がしてアンプの電源が落ちる・・・。
Audyssey Dynamic EQをOFFにすると、普通に使える
んだけど、音量上げすぎるとダメみたい。
3808の時みたいに有償アップグレードがあるなら、
その時に一緒に直して貰おうかと思ってるんだが・・・。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 10:18:56 ID:GcBp5Atg0
現在、100インチのスクリーンでDVD見てますが、音響は2chのままでした。
AVアンプを買って臨場感を感じたいのですが、
今ある古いスピーカーを使用してなんとかなりませんでしょうか?

スピーカーは、YAMAHA NS-100M 2本 と BOSE 101IT 2本です。

AVアンプ と 追加のスピーカーで 予算は7万円前後
ヤフオクで中古でも構いません、
詳しい方、プロデュースしていただけませんか?
お願いします。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 10:40:52 ID:4VnOtAsG0
オクでとにかく安いAVアンプとセンタースピーカーと
サブウーファー買えばいいんじゃないの?
少しずつステップアップしていけば。
最初からいい物を揃えようとしたら
オクでも7万じゃ中途半端。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 10:42:22 ID:OacKNHtf0
センターは要るんですかね?
521名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 10:49:10 ID:GcBp5Atg0
>>519 ありがとうございます。
予算4万でAVアンプなら、どちらがいいと思いますか?

 オクで10万クラスの古いAVアンプを買う。

 現行品エントリークラスのAVアンプを買う。

ちなみにBDはありません。DVDから光で接続します。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 12:50:18 ID:GcBp5Atg0
自己解決を試みます
オクで古いAVアンプ買って
今あるスピーカーを使用して4chで修行します。

幸せになれるかなあ
523名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 14:11:20 ID:GcBp5Atg0
自己解決しました。
オクでYAMAHA DSP-AX759っていうのを落札しました。

これで修行を始めます。
ありがとうございました。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 20:38:59 ID:Yz4pg3pO0
センターSPが不要という人もいるよね。
あくまでフロント2チャンネルのみでサラウンドを楽しむ派もね。

あと価値判断基準は人それぞれだけど、修理して長く使う装置
あるいは短周期で買い換えるほうがベターな装置
このへんも分かれるところ。

僕はブラウン管派でプロフィールを20年、今もSONYブラウン管
アンプは DSP−AX630 DVDレコは DVRー3000
これに外付けBSデジタルチューナー
PMA2000を介してB&W CDM1SEという環境で聴いてるけど
幸せですよ。

525名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 20:47:07 ID:Tkzrx37n0
CDM1SEいいねぇ〜
結局自分が楽しめるのが一番だね
526名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 22:55:27 ID:rPAEQITk0
ヤマハのRx-V567ってどうでしょうか?
初心者なんですが、まだどこも評価とかなくて。。。
実際に聞いてない方でも、スペック見て評価できれば教えて
いただければ幸いです。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 23:26:28 ID:AtMU5FOB0
俺的にはHDMIの出力2系統無いアンプは屑
528名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/23(水) 00:58:33 ID:rRxmdikm0
>>527
プロジェクタ無かったら何に使うの?
529名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/23(水) 09:41:40 ID:IT+dU5Ia0
必要な人はとっくに分配器買ってるし
530名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/23(水) 09:45:06 ID:paQeZRF40
PCに繋ぎたいから次はHDMI出力が2つある機種を買う
でも2つある奴はミドルクラスからみたいで微妙に高いんだよね
531名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/23(水) 12:23:44 ID:wDqpIfak0
音声デジタル出力がほしいなぁ。
2chものや音楽は単体DACに繋ぎたいので。
サラウンド用は割り切って入門クラスで十分なのだけど・・。
フロントはパワーアンプ入れるし。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/23(水) 14:06:29 ID:AGTLAskW0
533名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/23(水) 18:50:26 ID:lj1KT+Pu0
あえてアンプに2系統登載する必要性って何があるの?
HDMI分配とか3000円で売ってるんだが
534名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/23(水) 20:11:20 ID:V4Mty2gj0
それ言い出したら入力もひとつでいいって事にならんか
535名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/23(水) 20:53:43 ID:wRKw3WNw0
わざわざアンプから出力する必要ないような…。
接点増えるし。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/23(水) 21:11:09 ID:AGTLAskW0
>>530
2出力って結構じゃまくさいよ、TVやプロジェクターなど出力機器のEDID違ったりして、
結局最大公約数的な条件でしか使いにくいことが多い。TVと同時にPCのキャプチャー
に入れようとすると1080Pがダメだったりして結構じゃまくさい。

>>531
HDMIからの48KHzを越えるようなハイサンプリングPCLデータをS/PDIFで出せる機器
って基本的にはNGなんだと思うけと、たまに532みたいな製品が売られてたりするんだよね。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/23(水) 23:05:05 ID:UsDih/gX0
>>533
リンクプリーズ そんな安い2系統出力見たこと無い(ド田舎)
つーか 電源要るのは別の意味で邪魔くさいだろjk
538名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/23(水) 23:57:12 ID:eLQS+FjW0
パナのXRってマンセーだったみたいだけど、今のどの程度のモデルぐらいの音質なんですか?複数持ってるひとおしえて。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 00:23:02 ID:35t78Hc70
>>538
後から買ったAX−V765より音質は上だったけど
AVアンプとしては使い物にならないよ。映像信号が1080pに対応してないし
540名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 00:46:54 ID:a/i3QLTq0
>>539
レスありがとう。なるほど。本末転倒ですな。ステレオ専用ならいいってことだね。
スピーカをステレオ用とサラウンド用に分けることもできず、ステレオの音質を上げたいのでXRっていいなーと思っていたのだが映像犠牲にしたらだめだなぁ。
パイオニアのVSX-820とXR持ってる人とかいないかな。820は、USBついててiphoneなしのおいらにはよさげなんだが。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 08:36:48 ID:gLZH9e1QP
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n89579052
オンキヨーの5.1chサラウンドAVアンプ内蔵DVDプレーヤー、DR-90です。
専門メーカーだけあって大変良い作りではないかと思います。
いろいろな出力入力端子が有り、大変多機能な機種ではないかと思います。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 22:15:09 ID:NFRnWFDF0
テレビデオみたいにAVアンプ部が壊れたら、映像と音が出なくて
共倒れとかになりそうだな。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/25(金) 21:38:13 ID:iHuY5cqQ0
7年前の、ヤマハ 「DSP-AX1400」 を使ってます。
今度、テレビの買い替えを機に変えようと思っています。
3D対応の、パナのVT2シリーズです。 パイオニアが無くなったので。
初めての、HDMI対応のTVなので、対応してないと困るので。

3D、バージョン1.4 対応のミドルクラスは、今年の秋冬か来年の
新製品じゃないと厳しい様子なので困ってまして。
つなぎで、エントリークラスも考えますが・・・。

DLNA、7.1ch 対応だと今なら、どこが良いでしょうか?

====================
予   算: 定価で、20万円前後のミドルクラス
用   途: リビングのホームシアター&音楽再生&ラジオ
接続機器: 【確定】 パナ VT2シリーズ、東芝 RD-X9(RD-S601)
             NAS(DLNA対応)、ヤマハ CDR-HD1300

スレを上から読んでいたら、>>338-339 >>347 の意見も発見して。
3Dは現状は重視しません。おまけ程度と思っています。(2Dが一番重要)

絵と音を別々なら、対応アンプ(3D&バージョン1.4)にしなくても現行品で行けるかな?
とも思っています。 値段も、こなれて割得に買えれば嬉しいので。

分離させる時の注意点なんて、ありますか?(今は全部、アンプ経由です)

長文ですいませんが、よろしくお願いします。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/25(金) 21:45:10 ID:lunVEsA90
yamaha dsp-Z7でおk
545名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/25(金) 21:56:01 ID:iHuY5cqQ0
>>544
早々のレス、ありがとうございます。

ヤマハへ電話確認したのですが
ヤマハの謳っている、DLNAって PC対応のみ。
なんです。orz  (つд⊂)エーン

NASに対応しない。 Winメディアプレイヤーと、ヒモ付け。
使い勝手が悪いので、今回は候補から外れてまして。

対応なら、AX3900 で解決だったんですが…。
今の手持ちと一緒のメーカーなので戸惑いも少ないと思っていましたが…。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/25(金) 22:08:57 ID:lunVEsA90
>>545
うん、実はボクも他の機種だけどNAS買ってきて音楽いれたら聞けるかなって試したら駄目だった
背中のUSBからケーブル延ばしてカードリーダ繋いで、SDでファイルのやりくりしてる

というかですね、アンプのDLNA機能とかあてにしないほうがいい
どの道まともにつかおうとするとモニタが必要になるから
他のDMP用意してそっちでファイルにアクセスしたほうが絶対にいいよ
ていうかPCをHDMIとかでつなげるのが一番手っ取り早いっすわ
このファイルは対応してないようえーんとか言うこともないし

そこまでやらなくてもなんかちょっと音楽聞きてーな、くそが、ってときは、それこそUSBメモリ使えばいいし
547名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/25(金) 22:37:59 ID:Lg1FHVy80
>>537
ごめんちょっと見てなかったからレス遅れた
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.29770
これ、円高の関係で3kで買って、しかも香港から送料無料でしたよ
548名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/25(金) 22:42:01 ID:Lg1FHVy80
一旦設置したら全然触らない裏の部分だから邪魔くさいのは最初だけかな
日常的にケーブル差し替えするならしらんというか、それAVアンプの意味ねぇっていう
549名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/26(土) 08:23:59 ID:JjIk2XtaP
2002-3年の中古買おうと思うんだけどここ2,3年のにくらべて音劣る?
550名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/26(土) 10:00:38 ID:z2xRz4480
音は大して変わらないと思うが機能がだいぶ劣るだろうな
551名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/26(土) 11:42:17 ID:Qktc1glk0
パイオニアのVSA-919AH
出品者の吊り上げバレバレなんですけど・・・
新規IDでどんどん吊り上げてる。

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m74205530
552551:2010/06/26(土) 15:51:35 ID:vErqgILG0
おっと、新規は全部消されたみたい?
バレバレだからor十分吊り上げに成功したから消した?
553名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/26(土) 18:41:25 ID:JYZvWoHB0
>>549

最初は中古でいいと思う。ただボリュームとか接点関係を調べて
視聴しほうがいいですね。

音質とかよりもチャンネル数とかHDMI有無なんかのフォーマット
の違いかな。

僕の場合、音量調整が多少難しいけど、2CHオーディオを楽しみたいので
AVアンプ⇔プリメイン プリアウト端子付きでかつFMチューナー内蔵を
選択してる。
液晶よりブラウン管が綺麗と思う派なので、アナログコンポーネント映像端子が
あれば十分かと。

だけど今は、AVアンプの映像端子に結線しないで、DVD⇔ブラウン管モニター
をDで繋いでます。

要は2ch環境で、AVアンプに求めてるものは、最新フォーマットではなく
各種サラウンドモードの変化やDTS,AACなど臨場感、セレクター代わり
とかですかね。 
554名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 01:53:26 ID:oyAFUeIa0
2chなら、プリメインとDAC選んだ方が…と
スレタイの空気読まずに言ってみる。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 03:00:09 ID:RJe0mJsP0
>液晶よりブラウン管が綺麗と思う派なので、アナログコンポーネント映像端子が
>あれば十分かと。

すごい安上がりな目だな。
レーシックでおかしくなったか。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 08:12:32 ID:9sn59lML0
DENON SCT-33SGを買って、20年前のミニコンポに繋げたところ音が劇的に
変化したので、AVアンプを購入しテレビと一体化させたいです。
予   算:10万円
用   途:DVD、BD
接続機器:【確定】PS3(120G) HITACHI P46-XP03
.      .:【予定】スカパー!のチューナー
必要端子:不明
必要機能:不明
そ の 他 :FMラジオを前述のミニコンポで聞いてます
ここ10年はCDを購入せずレンタルCDをMP3にしてHDDに保存してますので
DENON ACR1911にあるようなUSB経由でのMP3再生やFMチューナーに魅力を感じてます。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 09:13:03 ID:TKv4tGDf0
おれもよくできたブラウン管な綺麗だと思うが、今となっては選択肢がなぁ。
40インチとかの新品とか買えるならいいけどね。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 11:00:03 ID:+Wh6voLe0
>>555
HDブラウン管を知らないゆとり乙
559名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 11:58:53 ID:RX4XhJKV0
>>553はアナログコンポーネントがあれば十分って主張してるぞ
再生してるのもDVDだし
560名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 14:08:30 ID:y4rIpCMV0
HDブラウン管と液晶ならHDブラウン管だけど
もし無印ブラウン管だったら…w
561名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 17:20:55 ID:bSaHNq1r0
すみません、質問させてください。

 元フラッグシップAX10Aiを使っているのですが、今のLX82やNA5007などは
音質的に相当進化しているのでしょうか?
田舎なので、あれこれ試聴できません。
そろそろ買い換えようかと思っているのですが...
562名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 17:49:28 ID:OCfCzOshP
DVDソースなら変わらないんじゃね
BD見るなら元が違うから激変だけど
563名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 18:00:52 ID:A9coteDt0
アンプやプレイヤーを乗せるメタルラックを買いたいけど
通販で買えて安いやつない?
564名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 18:05:06 ID:bSaHNq1r0
561です。レスありがとうございます。

BDをロスレスで聴きたい気もあるんですが
持ってるのがほとんどDVDなので、しばらく様子をみようと思います。
ありがとうございました。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 19:24:52 ID:oZwYJg4s0
>563
アイリスオーヤマか山善あたりでいいんじゃない?
段数にもよるけど、2、3千円程度でいける。
デジタル機器なら軽いから安いのでも問題なし。
ピュア板だとオーディオボードを敷けと言われそうだけどw
566名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 19:33:19 ID:VOtAESxv0
>>564
7.1ch出力持ってるBD買えば。
俺はそうした。
BDでデコードするのとAMPでデコードするの
どれほどの差があるかはキニナルが。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 21:50:16 ID:2a/myoaS0
ミドルクラスで迷ってまして、
DENON AVR-3311  (THX認証無し)
パイオニア VSA-LX53 (THX認証有り)

辺りを狙ってるんですがTHX認証の有無による差って何ですか?
THX有無で音の傾向が違ってきたりするんでしょうか。

またこのどちらかだったらどっちがオススメでしょうか?
568名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 22:02:04 ID:DjdkSirQ0
THX云々は音の傾向にはまーったく関係ない。
2Ω負荷接続してどれくらい出せるとかそんなん。
むしろ発熱対策とパテント料に金取られる分他に回せる開発費が削られるw
音の傾向は評論家の今年の傾向みたいなものがあってそれにプラス
各社の担当による好みのバイアスがかかるくらいと考えればいい。
面倒でも聴いてみることをおすすめするよ。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 22:16:30 ID:2a/myoaS0
いや、視聴は有給+飛行機代4万掛けないと行けないので…orz
>>568
THXは無視しても良いんですねありがd。
AVアンプ初めてなもんで諸先輩がたの意見を拝聴したかったんです。

デノンはパンチ力がある、πはスカキン、とは聞いた事があるので
デノンに流されそうなんですが、LX53の方が断然良いぜ!って考えの人が
いたら意見を聞きたいなと思いまして。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 22:41:00 ID:A9coteDt0
>>565
ありがと
AVラック買うより安くすみそうだ
571名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 23:04:18 ID:ZHO/8he80
なんで、デノンのスレないの?
572名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/28(月) 13:33:27 ID:0AbqKtxz0
>>570
メタルラックは耐久性高いし放熱性もいいけど、重いもの乗せると棚がたわむから気になるかもよ?
んなの気にしないなら別にいいけど
573名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/28(月) 17:08:43 ID:IG725kHpP
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100628_377292.html
オンキヨー、フラッグシップ9.1ch AVアンプ「TX-NA5008」
−3D/ARC/iPodデジタル入力/DLNA対応
574名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/28(月) 18:58:14 ID:i02dnsno0
それでもクワドラよりはマシだろ
575名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/28(月) 21:04:59 ID:V9eX9WCQ0
ONKYOのTX-SA600にミニプラグのヘッドホンを変換プラグかませて使ってる
今まで問題なかったんだけど昨日の夜ヘッドホンでサッカーを見てたら急にスピーカーから音が流れ始めた
やばいと思って電源切ろうとスタンバイスイッチ押したけど切れなくて主電源で切った
さっき曲をちゃんと聞いてみたら左側だけ音量が小さい
接触不良はたまにあったから抜き差ししてみたけど直らなかった
他のプラグで試してみたけど駄目だった
昨日は7,8時間エアコンのない部屋でつけっぱなしだった
熱でヘッドホンジャックが壊れるってことあるのかな?
新しいアンプ買ってもエアコンないからすぐ壊してしまいそうで怖い
576名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/28(月) 22:43:00 ID:pOs1BYVg0
>>569
一応VGPではπのLX53が金賞取ってるけどどうなんだろうねえ
http://www.visualgrandprix.com/vgp2010_summer/book/_SWF_Window.html?mode=1062
(32ページ)
パイオニアならではの音質の良さが魅力です!だってさ
577名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/28(月) 23:00:04 ID:4ptheRR50
ヒント:広告費
578名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 01:48:34 ID:r6Fky4BJ0
パイオニアにまだ広告費打てる余力残っていたんだ。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 09:29:04 ID:3e8TTeA50
>>569
アンプは本当に各社それぞれ音が違うから。
どっちが断然良いぜ!ってことはないと思うよ。
結局、機能でみて、音は好みで選択しかないと思う。

以下、俺の個人的な感想。あてにするかどうかはご自由に

映画で爆発音とかズシズシ響いてくるのが好みならデノン。
パイは音が細部までよく聞こえるけどパッと散っていくような感じ。

俺は視聴してデノンは重低音がキツくパイは好み的に論外
SONYは重低音がたりない感じ。
それでデノンとSONYを足して2で割ったように感じたオンキヨーに決定した。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 10:41:31 ID:/XTx2Ihl0
>579

ヤマハはどんな感じ?
581名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 10:59:54 ID:iWwJNzCE0
ヤマハはドンシャリ
582名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 11:12:00 ID:/XTx2Ihl0
>581

 パイは音が細かく、デノンはドーンで、オンキョーはガツン
 ヤマハはドンシャリなら、音楽ソースはパイで映画は総合的に
 ヤマハかな。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 13:12:13 ID:eSpWr7Dx0
ヤマハも8月に出すみたいだね

これでonkyoの808のどっちを買うかって思ったけど
ヤマハの方はエントリーモデルの後継機だった
584名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 13:41:45 ID:dzyszDY/P
ヤマハはドンシャリじゃないよ
585名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 13:49:41 ID:8wPjZBTP0
ヤマハはエコーマシンのイメージがある
最近は知らないけど
586名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 13:52:12 ID:XfCwqGuj0
>>585
メーカー曰く、あれでも工場出荷時は控えめにしてるらしい。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 13:54:39 ID:l/iqC5x90
スルー時の待機電力的にエコマシンですか
588名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 14:20:17 ID:3e8TTeA50
>>580
ヤマハ聴いてないw
ここんとこエントリーばっかだし
機能的に微妙だったので最初から選考外だった。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 14:31:16 ID:S1mlYSw00
ヤマハのAVアンプはついにバーチャルプレゼンスを搭載したそうだが、
そろそろ最上位機種は頂点プレゼンスでも搭載するのかなぁ…
590名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 21:02:04 ID:S7lMcev90
床下から地下鉄の轟音
591名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 21:20:18 ID:p9EDPM1J0
昔3桁型番はお風呂呼ばわりされてたのは事実。今は知らん。
> ヤマハのAVアンプ
592名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 21:37:22 ID:Tco9zw1q0
10年くらい前は確かにそう言われてたね
593名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 22:52:07 ID:z6TqEvhe0
スピーカーが部屋の都合上あまり大きな物じゃないんだけど、
その場合はデノンとかでも問題ないのかな?

低音ショボーンのスピーカーでデノンだったらバランス良いんだろうか?
逆にダメなんだろうか・・・?
 
594名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 02:14:16 ID:fruxctGR0
>>593
物量が功を奏してパンチ力が一番あるのがデノン、その次がオンキョー。
ガツンと風圧でくるのがデノンで、オンキョーは低音がドンという感じ。
πは線が細く全域で薄い感じ。
デノンとオンキョーはわりとスピーカーを選ばない。
低音が弱いスピーカーだとπはよけいにひいた感じになるけど、
πは細身ですっきりした感じが特徴だから、
そのすっきりスリムな感じが好きなやつは意外にいるかもな。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 02:43:14 ID:3xwF5auT0
AVアンプの音なんて
雑誌に出てくるような専門家ぶった人でもブラインドテストしたら半数以上は当てられないだろうし
俺を含めたこのスレの住人の99%は無理だろ

自分の好きなメーカーで、必要な機能があるアンプを買えばおk
596名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 10:08:20 ID:rBx4is9e0
それは逆で、ピュアオーディオのアンプの方が、実力が拮抗していて
区別が付きづらい。

AVアンプは、パワーアンプに金がかけられないし、
デジタル処理の違いもメーカーによって異なるから
価格帯、メーカーによって音の違いが出やすい。

安い価格帯は、ほとんど音が団子状
597名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 11:43:56 ID:FFzkWDNs0
AVアンプはまず機能からだよな
598名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 13:22:10 ID:Er36hN0+0
>>595
アンプの比較視聴とかしたことないでしょ。
機能を優先するのはわかるが
AVアンプはミドルクラス以上なら
まずほとんどの人は違いがわかる。
それぐらい各社音が違うから。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 13:29:50 ID:RiIjIqIl0
>>598
音場とかいろいろ設定調整すれば
どうにでもなるんじゃないの?
そりゃデフォの音は各社各様だろうけど
600名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 13:44:30 ID:bGf4RqIcO
アンプの比較試聴とかしたことないでしょ(キリッ
601名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 14:25:08 ID:LEfB1vto0
誰でも分かるとか言ってるような人の言うことはあてにならねーっすわ
602名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 15:50:31 ID:Er36hN0+0
あてにするかどうかはご自由に。

俺が比較視聴したときに感じたのが
各社、かなりの違いだったってこと。
あの違いを99%が判別無理とかいうのは正直信じられない。
それぐらい違った。
実際にそのとき俺は機能目当てでSONYの5500狙いだったけど
音聴いて即座に中止してデノン、オンキヨーに方向をチェンジしたしね。

あと設定調整に関してはちょっといじった程度だからわからんが
あの違いは調整でどうにかなるレベルじゃないと思う。
パイにデノンの音を出すのは不可能だし逆もそうだと思う。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 16:12:10 ID:q3ugBSj50
アンプの違いはブラインドでも結構簡単にわかる
ただどちらがいいアンプ?言われるとあんまり分からないんだこれが
好みの差が大きいよな
604名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 16:39:22 ID:fdZ1qPpm0
5年前の話ですが、
インテグラ(セパレートじゃないヤツ)のデザインが格好良くて、
これしかないって感じで秋葉原に買いに行ったんですが、
中高音が重厚すぎて好きな音ではありませんでした。
(デノンの中級期も視聴したけど、同じ様な感想でした。)

そのとき買ったのは、VicterのAX-V8000なんですが
ソースに素直な(割と忠実な)音を出してくれるので好感が持てました。

映画だけならYAMAHAもいいかも。
Victerはもうつくらないだろうし、なんかお勧めあれば聞かせて欲しい。
必須機能は、HDMI2系統出力・HDMI1.4搭載。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 16:40:22 ID:LEfB1vto0
今は買うな時期が悪い
606名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 20:45:12 ID:4sdMTOGu0
じゃあいつになったら、時期がよくなるんだ?
607名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 20:46:48 ID:nFQ+zbf50
3Dテレビが無事にこけたら
608名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 21:07:21 ID:oDagKQh+0
>>606
最低でもHDMIのネット機能がついてから
609名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 21:38:20 ID:rBx4is9e0
>>599
低音の押し出し、音の立ち上がりは電源トランスのサイズや方式で
大きく異なる。これらは、音場やトーンをいくら調整しても補正できない。

低価格帯のアンプでは、電源トランスに物量を投入できないから、どうしてもショボーくなる。

もちろん、スーパーウーハーによるボワボワの低音なら、格安のAVアンプでも十分堪能できる。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 22:32:18 ID:fSiAnMXq0
 一昔前,垂涎だったAVアンプAVC-A11XVと最新のAVC-4310が同じ値段なんだけど
どっちにしようか迷ってます。聞き比べた人の意見を聞かせて。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 22:39:41 ID:MoABcOG60
>>604
中級機のAVアンプと、パワーアンプ(2ch(FL/FR)か3ch(FL/FR/C)、できれば全ch分)の組み合わせがお勧め。
マルチチャンネルプリアウト端子があるものに限定されるけど。
正直、パワーアンプとスピーカを、自分の好みと部屋に合致したものを選べば、
AVアンプのプリ段なんて機能(主にDSPとDACの好み)で選んでも、何の問題もない。

AVアンプの場合、中級と上位機種の違いは、音場形成の対応の幅を除けば、パワー段に投入してる物量の差といっていい。
ぴゅあおでおに比べ、買い替えサイクルが短いAVアンプは、パワー部に求められる物量を切り離し、パワーアンプに任せたほうが、
長い目で見れば絶対にお得だし、好きなものを選べていいよ。

で、ここまでの長文を無視してAVアンプ単体での、各社のAVアンプ中級機(12〜25万円近辺)の比較とお勧め@去年暮れの試聴
なお、SPはDALIのHeliconで、SACD/SACD-Multiを中心に、ちょっとBDも、という試聴なので、音楽メインです。
HDMI1.4対応の2010年モデルでがらっと変わってる可能性もあり。

まずは同じ会社の2つのブランドから
・marantz:音はいいんだけど、AVアンプ市場に対してあまりやる気ない感じ。HDMI1.4対応機種はまだない
・DENON:以前に比べたら圧倒的といえるほど、素直な音に。それでも重厚感はある。AVアンプへのやる気はありすぎ
612名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 22:40:42 ID:MoABcOG60
続き

つぎはONKYO系(どちらもHDMI2出力機種は上位機種になる)
・ONKYO:「ハイスピード」「JBLにあいそう」な感じだった。
・integra:インテグラだけは、別の店・構成で試聴。AVプリアンプを除いて、積極的に選ぶ必要性がない。

Pioneer:ぴゅあおでおでのマランツに近い鳴り方。オケで、盛り上がりの直後の余韻を楽しむとかには一番向いてると思う。

SONY:あっさりだけど伸びやか。弦楽を聴くには一番いい。スピーカの選定を間違うと、一番手に負えなくなる(DALIはとても良かった)。

YAMAHA:DSPが映画に特化しすぎ。スルーで聴くなら、他社でいい。結論:映画専用


自動音場補正は、パイオニアが一番うまかったように思えた。結局切って聴いたけど。
クラシック、特にフルオケを聴くなら、パイかソニー。。迫力優先ならデノンもあり。
弦楽四重奏ならソニーかデノン。ソニーはヴァイオリン、デノンはチェロが美しい。パイだとちょっと細くなる。
ピアノはオンキョー。左手のリアルさはほかを圧倒。
ブラスバンドもオンキョー。Jazzはデノンのほうがいいかも。
アニソンと最近のJ-POPならデノン一択。

結局自分は、トータルバランスをとって、劇的に安くしてもらった型落ちのAVC-3808aに、フロント2ch分だけLuxのパワーアンプをつないで聴いてます。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 22:44:59 ID:rBx4is9e0
>>611
俺も、中上級のAVアンプに手持ちのプリメインアンプ(AU-07) を
組み合わせる予定なんだが、
面倒なのが、プリメインアンプの電源スイッチがAVアンプと連動しないこと。

PC用の連動タップを使うしかないのかな。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 22:52:07 ID:tGcUgomT0
全ch揃えられるならいいが、2chだけプリメイン(パワーアンプ)に繋ぐと
センターと音色が合わなくて、マルチチャンネルが悲惨なことになるぜ。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 23:00:52 ID:rBx4is9e0
センターなし。

フロントLRは、ダイヤトーンのブックシェルフ
616名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 23:02:50 ID:yV0Am1dK0
>>611-612
横からだけど長文レポ乙です
良スレやね。

617名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 23:44:33 ID:MoABcOG60
あ、そうそう。
音楽メインで、スピーカがそれなりに低音だせるやつなら、セット物のサブウーハは使わないほうがいいよ。
それなりに高級なSWじゃないと、すごい遅れる。

>>613
アンプの電源スイッチくらいめんどくさがらずに押せよw
プリメインだと電源はリモコンで操作できない物もおおいけど、
リモコンでいけるなら、学習機能つきリモコンとか使ったらどうかな?
参考までに、DENONのAVC-3080aのリモコンは他社の機器も操作できるよ。
ってサンスイか…無理だねぇ

>>614
まあ、全chをまったく同じスピーカでそろえでもしない限り(たとえ同じシリーズだとしても)、どうせ音がずれるから、
マルチチャンネルの摺合せはAVアンプの補正に頼ったほうが楽だよ。
ステレオ再生時のクオリティを優先したい人は特にね。
CDやSACD(2ch)の場合、下手にサラウンドにするよりもフロント2本で再生したほうがいいし。

SACD-Multiでchのつながりが悲惨なことになってるのは確かだけどw
映画とかだと、結局センターが頑張って、フロントが広がりを持たせて、リアはほんとにサラウンド感出してるだけなので、
各chがあまりそろってなくても何とかなるけどねー
2ch用と、マルチチャンネル用に、完全に2系統システム揃えられたらいいんだろうけれど、
予算的にも部屋のキャパ的にも、無理がありすぎる…

>>616
しかし、こと音響機器に関しては、他人のレポほどあてにならないものもないw
きちんと自分で比較試聴してみてね!
618名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/01(木) 00:51:52 ID:jqhjQfiD0
>>617
俺も実際に足を使って自分の耳で聞き比べた結果、
他人というよりも
雑誌や評論家や一部ネット(ファイルウェブ等)での露出度の高いユーザーの記事ほど
信用できないものはないと実感した。
特にそれが顕著なのがπのLX90で、現実の音は細くて痩せた力がないものだった。
しかし、そうした正しい実態が価格コムなどには実はレポートされていたことのを後になって知った。
πやソニンは広告宣伝や評論化対策への費用を重視していることがよくわかった。
ある程度のレベル以上の良いピュアのアンプは聞き比べてもわかりにくいけど、
AVアンプの音の違いはかなりわかりやすいと思う。

面白いのは、πのAVアンプよりもデノンのAVアンプの方が(パイオニア子会社の)TADの音にずっと近いこと。
それだけデノンはピュア志向ということかな。

あと、出すぎていると思うのを引っ込めるのはEQを使えば比較的簡単だが、
足りないものを出すのは難しい。
だから、物量不足が原因のπの細い音を厚くするのはかなり困難。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/01(木) 03:04:59 ID:wwFWodTYP
パイオニアで細いならマランツはなんだよ
パイオニアは元気がないんだろ
620名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/01(木) 08:49:16 ID:EysG9ugK0
>>611
どうもありがとう!
そうかパワーアンプ使うのもありですか。問題は設置場所だなあ。
3ch(FL/FR/C)のパワーアンプかマルチchのパワーアンプ
をちょっと探してみます。

>>604
ちょっと訂正します。失礼しました。
中高音が重厚>中低音が重厚
621名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/01(木) 09:05:07 ID:W0zN8ipj0
ようわからんが、以前からパイオニアのアンチが一人住み着いている気がする。
何がそこまで駆り立てるのか……。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/01(木) 12:04:57 ID:cNZrUXzFO
>>608
ネット機能が付いたらどんなことが出来る様になるの?
623名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/01(木) 12:30:34 ID:VPNj0q5P0
他の機器が対応してればHDMIで繋ぐと同時にLANで繋いだ事になるのでケーブルの数が減ります
624名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/01(木) 12:51:56 ID:DOXmLoOR0
>>620
薄いステレオパワーアンプを3台重ねれば6ch分確保できるし、
最近はやりの、デジアンなパワーアンプを複数台使うのもありだよ。
マルチチャンネルパワーアンプは、つぶしが効かないので、あまり…
625名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/01(木) 14:55:34 ID:cNZrUXzFO
>>623
あ、なるほど、了解ですありがとう
626名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/01(木) 15:12:50 ID:EysG9ugK0
>>624
なるほど。確かにその方が良いかも。
マルチchのパワーアンプ高いからね。
デジアンは発熱が少なそうだし、重ねても問題ないのかな。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/01(木) 18:14:29 ID:y1vf8k120
>>618
まったく同感だ。

>>619
パイオニアは細くて薄いが。マランツもまあ同じ傾向だな。いや、もっと細いか。

>>621
自分の耳で試聴すればわかるわけだから。
さすがにひとりじゃないだろw
628名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/01(木) 18:31:11 ID:+Mfl00Aw0
先入観を持たずに試聴したら>>618のような印象を持つのはごく普通だと思う
好みもあるだろうけど
LX90でアンチπになったやつは少なくないみたいだし
いろんな意味で最近のπは広告宣伝に力を入れすぎで
昔の堅気なイメージから乖離してしまったように思う
あとAVアンプのなかでTADの音に近いのはDENONのA1HDだというのは激しく同意
629名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/01(木) 20:25:22 ID:wLuFOXai0
>>623
でも、高周波の信号を音声信号の直近にながすのは嫌だな
630名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/01(木) 20:54:56 ID:URrQD5l50
>>623
気分は分かりますが、音声自体がすでにもっと高周波な映像といっしょに流してるからね。
ネットワークはたしか100Mbpsまでですよ。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/01(木) 20:57:16 ID:wLuFOXai0
>>630
うんだから、音にこだわる人は、映像と音を別のケーブルでワザワザ
つないでいるよ
632名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/01(木) 22:47:23 ID:QaiyX1sM0
>>617-618
視聴できない人からしたら貴重な意見っす。
この調子でお願いしますw

633名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/01(木) 23:34:09 ID:URrQD5l50
HDMIは音声だけを送れないですよね
634名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/01(木) 23:55:27 ID:DOXmLoOR0
そもそも音声"データ"の搬送波が高周波である以上、分離することに何の意味もないんだよ。
HDMIレシーバが音声を受けることに特化してたりするのならともかく、
レシーバ1個作るのにも、巨額のライセンス費用と開発費がかかるHDMI時代では、ありえない話だなー
635名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 04:20:52 ID:LiyL5r6f0
レベル低いなここの住人は

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081216/avt035.htm
636名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 06:44:44 ID:gJg4qO5k0
avc-3310を手放したいんだが、買取っていくらぐらい?
オクに流すか迷ってるが、買い手がいない気がする
637名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 13:16:40 ID:RWMYQTfx0
暗号化の仕組みをよく知らんのだけどさ
データが0だけで構成されてるとき、暗号かけても送信データは0の羅列になるん??
638名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 13:54:39 ID:+Y4zjZtI0
>>635
メーカの提灯持ちしかできないライタの記事をうのみにするのもいいけど、
たまには自分で比較試聴してみるといいよ。ブラインドでテストしたら、まず間違いなく、違いが判らないから。
違いが生じうる、のと、違いが人間にわかるレベルで出る、では全くレベルが違うんだよ。

>>637
常識的な実装をしてる暗号なら、そうなることは絶対にない。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 14:56:50 ID:dTBQaCX7P
本田信じてる人いるんだな、とんでも理論なのに
640名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 15:44:17 ID:GF2jWdZ/O
糞耳、糞ソフト、糞装置
641名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 15:54:51 ID:RWMYQTfx0
>>638
desuyone
642名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 20:13:13 ID:LiyL5r6f0
>>640
ですよね
643名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 21:22:07 ID:wImgVcCT0
>>637
たしかHDCPで2秒毎に変わる鍵のXOR取られるから0のまま送られない。HPCPの掛かってない
信号でもHDMIの符号化で8B10B使ってるから0の信号送っても符号化されて01の組み合わせに
変えられるはず。
でも映像と音声を分離して送ると映像がDeepcolorなどによるハイスピード転送が必要でも音声側
はスタンダード転送ですむから、同時に送るよりは影響は少なくなる気がする。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 21:25:55 ID:s3FJtx/V0
AVアンプの音の違いが簡単にわかった俺だが、
HDMIのケーブルや端子による違いはわからない。
特にケーブルについてはいわゆるブラシーボ効果の影響は否定できないのでは?
逆にいえば、AVアンプの音の違いはわかりやすい。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 21:44:19 ID:wImgVcCT0
各社ともHDMIケーブル等によるジッターの影響は小さくする工夫はしてるからね。
でもこの信号見てほんとケーブルとかコネクタによってこんだけ歪んでも伝送上
問題ないってたいしたもんだなと思った。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/359/808/html/p2_33.jpg.html
646名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 23:11:46 ID:wee/f59c0
現在、オンキョーのA-922M LTDを使ってテレビ、映画、iPodなどを
聞いているのですが、AVアンプの導入を考えています
今のアンプは定価55kぐらいのものなのですが、どれぐらいの
AVアンプを買えば幸せになれますか?
予算は6〜8マンぐらいで、候補はヤマハV567 or V767、
DENON AVR-1911などです
スピーカーはヤマハNS-125Fを2chで使っています
スピーカーは徐々に買い足していくつもりです
647名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 23:17:02 ID:MF6TyCGaP
>>646
とりあえず50〜100万くらいで幸せになれるかな。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 00:29:12 ID:MQOh5ZRp0
>>645
デジタルでの伝送は、信号自体はかなりの高周波アナログ波ではあるけれども、
別に波形そのものに情報があるわけでないからね。
少々歪もうが、ノイズ乗ろうが、ジッタwで時間情報wがずれwようが、
HW層とアプリ層できちんと会話できてる限り、正確に、確実にデータを伝送できる。

まあジッタは伝送じゃなくて、そのあとの段、特にDACに悪影響を与えると主張されてる意見が主流のようですが、
デジタルI/FからそのままDACに放り込む、オーディオ用単体DACならともかく、
スルー設定にしようがなにしようが、回路上、様々数々のDDCやらDSPを通過するAVアンプでは、
それらの回路そのものが持つ電気容量にくわれて、そんな微細なノイズはなんら問題とならないですよ。
そもそもDDC通す時点で、入ってきたデジタル信号にのってるジッタなんて消えてしまうし…
649名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 00:31:18 ID:uWkf4xsR0
最近長文多いな。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 06:34:45 ID:Zz2CwzSF0
>>648
大爆笑
651名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 08:33:18 ID:Gxe9Sluu0
LANケーブルで映像、音声、情報、電力を転送する規格
ttp://www.hdbaset.org/files/HDBaseT_Comparison_Table_Nereus.pdf
652名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 13:49:49 ID:0oWQXZ/B0
653名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 15:58:11 ID:BUx9YgFg0
予   算:5万くらい
用   途:映画、音楽
接続機器:【確定】ブルーレイデッキDIGA DMR-BW680テレビVIERA TH-L32X2
.      .:【予定】スピーカーモニターオーディオ Bronze BR2

オーディオまったくの素人です。映画やテレビの音声、ブルーレイデッキのHDDに取り込んだ音楽を
いい音で聴きたいです。5.1CHなどのサラウンドは考えていません2chで充分です。

ブルーレイデッキとテレビを直接HDMIで繋いでテレビの音声出力からオーディオアンプで音を出すのと
ブルーレイデッキ→AVアンプ→テレビと繋ぐのとでは使い勝手はどのように違いますか?
音量の調整もテレビのリモコンで出来るといいのですが…
654名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 16:02:18 ID:wYuNSPHD0
音量の調整をテレビのリモコンでやるなら後者の繋ぎ方は基本的には出来ない
655653:2010/07/03(土) 16:07:17 ID:BUx9YgFg0
>>654
早速のレスありがとうございます。
ビエラリンク対応のAVアンプでも出来ないのでしょうか?

またおすすめのアンプ、または構成等有りましたらアドバイスお願いします。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 16:11:10 ID:wYuNSPHD0
ちが、ちがうわ逆だ
前者が出来ない
後者にして
657653:2010/07/03(土) 16:20:59 ID:BUx9YgFg0
>>656
やっぱりAVアンプの方が使い勝手が良さそうですね。
あと書き忘れたのですがAMFMの音声も同じスピーカーで聴く場合、
AMFMチューナー付きのAVアンプを選べば問題ないと思うのですが、
その場合AMFMのアンテナとしてテレビの屋外アンテナに繋ぐことは出来ないでしょうか?
658名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 21:13:52 ID:0oWQXZ/B0
>>653
2chしか使わないならプリメインアンプのほうが音質的にははるかにいいと思いますので
そっちのほうをおすすめします
659名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 23:09:53 ID:/7qQCk6C0
今日、サンシャインのAVACでオンキョーの5007を178000円で売ってたな
新製品発表だからかな
660名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 23:22:12 ID:JC5L0l8h0
AVアンプの値下がりはいつものこととわかりつつも
三月に23万だして買った身としてはつらい・・・・orz
661名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 02:13:42 ID:NZ3TmThN0
発売して10ヶ月で定価の半額かあ・・・
662名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 11:49:10 ID:OdYMicvs0
AVアンプは機能重視だからな。
同じメーカーから新機種が出なくても、他社が新機能に対応すると
相対的に市場評価が下がっちゃうんだよな。

プリは機能も対して増えずに、良くも悪くも高値安定だが。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 12:21:33 ID:v8h2AUQE0
RX-V767に登載される■地デジやゲーム、iPodの音を、〈シネマDSP〉でより高音質に。
って機能
RX-V567に登載されているか分かる人居ますか?

http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/rx-v767/index.html
664名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 12:32:30 ID:kBH3UBJkO
>>663
iPod内の音楽データにシネマDSPを適用する機能はRX-V467及びV567にも搭載されています
もちろんミュージックエンハンサー機能も搭載されています
665名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 15:18:00 ID:v8h2AUQE0
>>664
ありがとうございます、少し言葉足らずでしたのでもう一度質問になってしまいますが
RX-V567も高音質化処理とシネマDSPの両方を同時に使用できると言う認識で良いんですかね?
それならもうRX-V567買ってしまおうと思います
666名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 22:58:29 ID:Yaw0RN1l0
ピュアのアンプと違って
AVアンプは賞味期限があるし
プレミアなんてつかないし
後から出た価格の低いモデルに簡単に追い越される
だからパワー部はおまけと割り切って
良質な中級機を2〜3年で買い換えるのが賢いやり方だよね
そしてパワー部はセパレートのパワーアンプを使う

間違ってもAVアンプのフラッグシップなんて買うもんじゃない
後悔するだけ
667名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 23:05:03 ID:Qyvoayl+P
フラッグシップ買う人は毎回買い換えるから良いんだよ
ローンで買うバカもいるけど
668名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/05(月) 00:22:39 ID:1WXHug8p0
πの53とデノンの3808Aだとどっちが良いと思う?
669名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/05(月) 13:31:42 ID:fzetxTIG0
最近、こうゆう書き込み増えたよな
どっちがいいですか?とか、○○ってどうですか?、とか

どっちが良いとか質問する奴は新しいほう選んでおけ
πがいいと思うよ。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/05(月) 17:40:08 ID:4BLP3P5v0
フラグシップはかなり陳腐化してからしか新型が出ないから
毎回発売される度に即買い換え続けたとしても
それまでに開発サイクルの早い中級機に追い越されてる期間が長い
しかも買い換えるタイミングでは旧型の買い取り価格が異常に下がってる
まあフラッグシップを毎回買い換えるやつは下取りや買取なんかぜずに
廃棄処分するんだろうから
中古価値なんか関係ないんだろうけど
671名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/05(月) 17:40:51 ID:qJGCFA9i0
最近、こういう書き込みが増えたよな
「いう」を「ゆう」と書いちゃうのが
672名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/05(月) 18:44:21 ID:iZSOs0Tq0
>>669
そりゃ新型と言うだけじゃなくメーカーの差も意見聞いてるんジャマイカ
10万で買える3808A
13万のπの53
そこも考慮して3万の価格差をどう見ますかって話だと思うよ
673名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/05(月) 19:20:46 ID:k01maPJ10
SONYのAVアンプだけは値崩れしないのは何故だろう・・・
欲しいのに他社より全然安くならん。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/05(月) 20:05:12 ID:wTDS2pEd0
欲しいからだろ
675名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/05(月) 20:09:22 ID:6MGUP8NXP
>>673
今価格見てきたけど、他社と同じじゃないか?
5500ESの定価が26万で18万
4310の定価が24万で16万
3900の定価が22万で16万
676名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/05(月) 21:13:59 ID:grZQCMrk0
SONYはES型番のAV機器だと5年、10年前の化石でも
ありがたがって買う香具師がいるからな。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/05(月) 21:17:18 ID:piHmUvmC0
売れてないから数出さないだけだろう
678名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/05(月) 22:47:30 ID:b/MDqisGP
このスレで良いのかわからんが質問させてくらはい
初めてDenonの1611買ったんだけど
Audysseyでセットアップしたんがけど
フロントLR、リアLR、センターすべてがPhaseとなってしまう・・・
もちろん線は正しくつないでる。

以下の2点が疑問なのだがどなたかアドバイスよろ

1、すべてが逆位相なら正しく聞こえるのでは?
2、マイクのリスニングポイントでは逆位相で届いてると解釈し、線を繋ぎ直すべきかそれとも、機械だから間違えることもあると解釈しそのままで使う

ちなみにフロントLRのみを逆につないでみたらリアLRのPhaseは消えて、センターのみがPhaseとなった。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/05(月) 22:55:31 ID:iYgSVr4g0
それにしても>>663のバーチャルフロントが気になる
7.1ch以上にする気はないし、どの程度の効果があるんだろ。

つかせめてミドルクラス以上で出してくれよヤマハさん。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/05(月) 23:24:01 ID:qelD5QND0
>>678
Audyssey Laboratories, Inc. FAQ  http://www.audyssey.jp/faq/index.html
|スピーカーの結線は正しいのに、なぜAudyssey MultEQは
|「Phase(位相)誤り」と判断するのでしょうか?

|Audyssey MultEQはそれぞれのスピーカーの絶対位相を検知します。
|あるスピーカーにおいてはクロスオーバーの問題を回避するために
|ドライバーの内部位相を反転させて設計されるものがあります。
|Audyssey MultEQはそれを検知し、エラー表示をします。
|この表示誤りを回避する最良の方法としては、実際の結線を目視で確認し、
|結線が正しければ「Skip」を押します。
|Audyssey MultEQは単に位相反転の可能性を報告するだけで、
|自動的に位相を反転することはありません。

取説P13 エラーの対処法も参照
681名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/05(月) 23:32:14 ID:b/MDqisGP
>>680
どうもです

>>Audyssey MultEQは単に位相反転の可能性を報告するだけで
あー、そういうこと?

>>ドライバーの内部位相を反転させて設計されるものがあります
使ってるのはDENONのDHTM330のスピーカーだけど、
これは位相が反転されてる(のか?)から全てがPhaseとなるわけだね。

何となくすっきりしたわw
682名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/05(月) 23:51:40 ID:h8UpT5KR0
SONYのAVアンプも 5600が出る頃にはもっと安くなってるはず。

129800円予想。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/06(火) 07:50:13 ID:8kqd4D+M0
>>682
前の機種もそうだったからね〜

もう少し我慢か。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/06(火) 19:17:50 ID:46/eP4RP0
SONY 5600幾らで出るかな?
5500は発売当時いくらだったんだろう。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/07(水) 01:43:42 ID:MIItE+WX0
予   算:7、8万。頑張って10万
用   途:ゲーム、音楽
接続機器:【確定】PS3
.      .:【予定】CDプレイヤー
必要端子:HDMI、光デジタル
必要機能:5.1ch

そ の 他 :7.1chは価格も張りますし、そこまでのこだわりもないので5.1chのヤマハのRX-V467あたりを検討中です
よろしくお願いします
686名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/07(水) 15:29:31 ID:eViAard1P
http://www.phileweb.com/news/d-av/201007/07/26353.html
米Sony、AVアンプ「STR-DA5600ES」やBlu-ray 3D対応プレーヤー「BDP-S1700ES」など発売
687名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/07(水) 17:57:26 ID:ZxZWiJdI0
>>685
467で良いんじゃない
これより上位はアップスケーリングとか必要な人が欲しがるんだし
688名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/07(水) 19:20:51 ID:MIItE+WX0
>>687
ありがとうございました
ちなみに今パイオニアのXV-DV323というサラウンドセットを使っているんですが、
このスピーカーをRX-V467に繋ぐと結構音変わるものですかね?
一度にアンプとスピーカーを揃えるのはきついので、先にアンプだけ買っておこうかと思っているんですが・・・
689名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/07(水) 20:40:50 ID:aRnfzlgT0
音を良くしたいならスピーカー買った方がいい
アンプ買えたって音の変化なんて誤差程度
690名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/07(水) 21:17:40 ID:MIItE+WX0
>>689
そうなんですか
5、6年前のサラウンドシステムなのでかなりしょぼいものと思っていたので・・・
先にスピーカーから揃えるよう検討してみます
691名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/07(水) 21:28:42 ID:FfHIb7wY0
一応20万以上と以下のAVアンプでは結構音変わるけどね。
プリアンプならともかくAVアンプは製品サイクル早いし、
スピーカーは枯れた技術だから長持して費用対効果も考えたら優先度は
 スピーカー>>アンプ
だな。中古で高級スピーカーを安く買う手もあるよ。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/07(水) 21:36:36 ID:GaC4EhPx0
システム変更で音の変化が大きい順番としては、
以下が一般的な意見。異論はご自由にどうぞ。

スピーカー>アンプ>プレーヤー
693名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/07(水) 22:09:47 ID:bL1cujyI0
>>686
やっときたね。

安くなる5500でも十分かな
日本での発表を待ちたい
694名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/07(水) 22:10:43 ID:aRAnt5190
ブレとか幅考えたらそれしか有り得ないけどな
695名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/07(水) 22:56:58 ID:84VkdFAX0
新機種5600ESでもSマスタープロ非搭載・・・
696名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/08(木) 19:44:32 ID:z4z4/eHe0
がないまる氏曰く5500は、久々の買いのモデル
697名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/08(木) 19:55:35 ID:x69E6SzO0
5400は買いのモデルではなく欠陥商品だったのか
698名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/08(木) 22:10:36 ID:z2VkWnxi0
>>697
興ざめするようなことを言うな。屁をかますぞ!
699名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/09(金) 01:10:50 ID:KlS+Ti0V0
5300ESだけは本当になかったことに。
かない○もぶっちぎりで自画自賛していたのにバグだらけ。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/09(金) 02:01:18 ID:n4kUsdh20
アンプでソニーはいいや
701名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/09(金) 02:27:04 ID:BqgZ3zSc0
アンプはソニーでいいや
702名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/09(金) 12:21:00 ID:55WQg/5I0
>>696
いつも言っている気がするがw
703名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/09(金) 23:35:25 ID:ibrkT84y0
S-MASTER PROはやる気あんのかいな?ってほど新機種が出ないね。
フラッグシップ以外はすべて広帯域アナログパワーアンプだし。

確かに現在のアナログアンプはAV雑誌などでの評価は高いけど
S-MASTER PROこそがソニーの強みだと思うんだが。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/10(土) 00:05:08 ID:VqlzHWo+0
高級機を買う人ほどデジタルアンプを嫌う人多いから商売的に厳しいんじゃないか?
実際の音より電気特性、f特云々でダメって思ってる人も多いしね
705名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/10(土) 00:22:22 ID:JYzLuGyE0
デジアンは猛烈なスイッチングを繰り返すから
ノイズを発生しやすいと思う人も多いかも。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/10(土) 03:04:55 ID:dpSUWTdt0
特性が正確すぎて、音楽の鑑賞には向かないってことかね。
デジタルアンプに低域の位相をアナログっぽくするモードを搭載したり、
音場補正にしても、フルフラットに加えて、ソニーの開発室の音響に合わせるモードをつけたり、
ここらへんから察するに、開発者のかない◯氏って、特性の正確さは重要じゃないって考えの人なんだろうな。
707名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 04:25:50 ID:Ohb559680
ta-dr1aより高音質なソニーのAVアンプってあるの?
708名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 04:45:17 ID:HPWugF3a0
>>707
ないよ。 TA-DR1aの音が圧倒的に上。
709名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:30:17 ID:ZQXyrnkn0
SACDのマルチCH再生は未だにSCD-DR1+TA-DR1aのiLINK接続が最強なのか?
そろそろHDMI接続で超える奴が出てきてもいいと思うんだが…。
710名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:30:16 ID:cFph5OfNP
ステレオアンプで何故マルチチャンネルが出来るのか
HDMI普及してきたのに、今更音楽だけの規格なんてイラネ、ピュアオーディオでやればいいよ
711名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:08:42 ID:jqksO5OR0
>>709
どういう意味で最強なのかわからんが、
SCD-DR1でSACDのマルチCH再生できる組み合わせは、ソニー製品どうしなら
SCD-DR1+TA-DA9100ES とか…どんなもんだろうねえ
712名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:23:43 ID:yaSpOkfl0
>>704
デジアンはスピーカとの相性がきつすぎるんだよ。
だからセットものはいいけどはまらなかったときの
単品の評価は(ry
713名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:57:59 ID:HPWugF3a0
SCD-DR1+TA-DR1aのiLINK接続の音は上品だけど、凄みが足りない。
アナログ接続の方がずっと良いよ。
714名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:38:04 ID:7/G66TYH0
デジデジアンアン
715名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:25:40 ID:DHxGlpn10
>>713
基本的にソニーの音はあっさりだからなあ
それに限ったことじゃない
716名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:20:05 ID:a63Eb4b30
AVアンプとの連動性や親和性に優れた プリメイン、パワーアンプでないのかな。

717名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:08:23 ID:fmm4WwfJ0
5500ESが15万切ったら即買いする
718名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:34:18 ID:6r5AvOlu0
>>716
別システム組むのが主流だから、無理。
719名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:08:25 ID:ace4xJpg0
ダイレクトモードさえついてればOk
720名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:09:30 ID:TqtdHVtn0
誰かSTR-DH710の電源ケーブル長を教えてくれ。
序でに延長ケーブルも注文したいんだ。
721名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:03:26 ID:r9GL2TXC0
BDP-LX91はHDMIよりもアナログで接続した際にその真価が発揮されることは一部では有名な話である。
特にAVセンターにLX90に用いる場合はこれは鉄則ともいえる。
デモなどでも音質を重視する場合はLX90に対してはアナログで接続するのは常識だった。
BDP-LX91の容積の8割、重量の9割ははアナログ部だ。
しかしAVアンプにLX82を用いる場合はHDMI接続でも良好な結果が得られる。
調査の結果、LX82はLX90ではなくBDP-LX91を開発したグループが開発を担当したのだそうだ。
LX90の開発はスキルの足りない新人が中心だったらしくリストラの対象だそうだ。
つまり、LX82であればHDMI接続であっても良質な音質が得られるということだ。
参考まで。
722名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:08:30 ID:/JxGBwAR0
「だそうだ」
「ということだ」

全然参考にならん。
723名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:56:00 ID:0Cs/XSL30
LX82はBDP-LX91を開発したグループが担当したというのは俺も担当者から直々に聞いたよ。
LX90のHDMIは妙にカサカサした癖があって痩せて細い元気のない音だけど、
LX82はなめらかで力もあって明らかにLX90より上だったのがある意味不思議だったが、
開発したグループが別なのだと知って納得した。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/11(日) 23:34:00 ID:lNmXWleTP
何で急にパイオニアの話がでたんだよ
725名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/12(月) 00:13:21 ID:beGcNP9i0
パイオニアは、経営危機でそろそろマジでヤバいらしいから、
パイオニアの話ができるのも今のうちじゃないかw
726名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/12(月) 01:42:07 ID:XaLJYc7i0
スピーカーがS-A4SPT-VPでアンプがRX-V467という組み合わせって問題ありますかね?
S-A4SPT-VPは安物のアンプだと良くないと聞いたので少し不安なんですが・・・
727名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/12(月) 01:53:03 ID:oZYkpjTXP
鳴らしにくいスピーカーだからね
728名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/12(月) 01:55:32 ID:w8O17SDFP
>>726
全然問題ないです。S-A4SPT-VP自体、普及価格のスピーカーですし。
1本7万円以下のスピーカーならエントリーAVアンプで十分鳴らせますよ。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/12(月) 19:16:59 ID:XaLJYc7i0
>>728
そうなんですか
ありがとうございました!
730名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/12(月) 20:20:49 ID:SCHg8FkJ0
フルデジでHDMI 1.4出るまで待つわ
731名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/13(火) 13:37:31 ID:UMXTNORF0
フロント一本10万ぐらいのスピーカーなら
どのぐらいの値段のアンプがいい?
732名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/13(火) 13:53:43 ID:flQwPkDm0
AVアンプは適当に選んでフロント2chだけプリアンプかな
733名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/13(火) 21:05:45 ID:t4cBhzER0
>>222

デノンサイトにAVR-3311のパススルー時の消費電力が出てました
● 消費電力/670W※(待機電力0.1W、CECスタンバイ時2.2W)
結構優秀かも

AVR-1911は
● 消費電力/460W※(待機電力0.1W、CECスタンバイ時3W)
1611は
● 消費電力/360W※(待機電力0.1W、CECスタンバイ時3W)

734名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/13(火) 21:52:49 ID:tjgjaA9F0
>>773
ロングパスすぎて届かないのでは…

ところでAVアンプの初期不良ってよくありますか?
このたび初期ロットを買ってしまったのでちょっと不安です…
ちなみに電音。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/13(火) 21:58:31 ID:0TesPwJz0
HDMI入出力つきで、ドルビーヘッドホン搭載した、できるだけ安いAVアンプどれだ?
探したけど、DENONのAVC-A1HDか、マランツのSR6004位しか見つけれない
もっと安くていいんだヨォ
736名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/13(火) 22:19:21 ID:DTjZ1plx0
>>735
安物買いの銭失いだな
安いAVアンプなんてスカスカな音で
まともに使用できたものではない
悪いことは言わないから、実売価格15万以上のにしとけ
737名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/13(火) 22:28:15 ID:+6CqYg7T0
AVアンプはものすごい勢いで陳腐化していくから、
エントリーモデルでいいんじゃないの。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/13(火) 22:29:24 ID:a9UyehTR0
ものすごい勢いのちんぽ化
739名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/13(火) 22:37:28 ID:jLW33iKd0
>734
お前のパスもすごいなw
740名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/13(火) 23:56:39 ID:0TesPwJz0
音質にこだわりはないんで…
どうせ違いなんてわからんし
SR6004しかないんかな?
741名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/14(水) 03:02:34 ID:T16MBuKe0
20万円以下のAVアンプなら
プリアウトからこれにつないだ方が、普通音いいでしょ
http://www.dm-pro.jp/products/amp/da04.html
DA04 4/2ch Digital Power Amplifier
742名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/14(水) 07:34:10 ID:6L+z7KEX0
まあ、5007が20万円以下で売ってるんだから、
メーカにとって、大変な時代だと思う。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/14(水) 12:51:01 ID:GXOotpj+P
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1007/12/news043.html
ヤマハすげーな
AVアンプもやらないのかね
744名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/14(水) 15:03:40 ID:T8KR2avx0
>>742
5007は5008が出る前提で安くなったからな
でもプリに比べるとAVはサイクル短すぎて大変だとは思う
745名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/14(水) 16:23:17 ID:Zmwo2Tjs0
新しいNA808か安くなった1007か
迷うわー
746名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/14(水) 18:11:20 ID:Au1tNnv+0
YAMAHA DSP-AX1200を所有してますが、HD化が進み
TrueHDやDTS-HDを楽しみたいと買い換えを考えてます。
(スピーカーは今のYAMAHA NS-P610をそのまま)

予   算:7万ぐらいまで
用   途:映画鑑賞
接続機器:PS3,PopcornHourC-200,AQUOS 46AE6
必要端子:光INx3 HDMI INx3
必要機能:TrueHD/DTS-HDデコード
その他:今のDSP-AX1200程度のパワー

基本的に映像はHDMIでモニタ直結、音声は光を
考えてますが、全部HDMI接続のほうが良いのならそちらにします。
メーカはこだわるつもり無し。
エコPが6万ぐらいあるんで、それで買えたら、程度の物欲です。
以上、よろしくお願いします。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/14(水) 22:01:33 ID:T/wyOSoE0
>>737
俺もそう思う。20万くらい中級機を3年くらい使うより
10万以下のエントリーモデル毎年買い換えた方がいい。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/14(水) 22:26:25 ID:UUiCUgRP0
えー?エントリーモデルでもハイエンドモデルでもいいが
毎年入れ替えるのはかなわんぜよ。
AVアンプの入れ替えけっこうめんどくないか
749名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/14(水) 22:36:19 ID:sYYwvJo60
>>747
さすがにそれでは多機能になっても音は悪い
750名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/14(水) 22:51:44 ID:oWompR1V0
20万くらいの中級機を毎年買い換えればいいじゃない。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/14(水) 23:03:48 ID:VV4qH+670
>>747
ピュア用アンプが別にあるならそれでもいいけどな
752名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/15(木) 07:28:39 ID:6HX1RsPj0
貧乏な俺は蚊帳の外だなorz
10年前のヤマハのいっちゃん安いのからソニーのDH710に買い換えたわ
最近のは廉価機でも自動で設定してくれるのな
753名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/15(木) 07:37:49 ID:TN7ma4ba0
20万くらいの中級機をもう5年くらい使ってるけど、HDMIもあるし、
音が良いんで満足してるけど。新フォーマットはプレヤーでLPCMに
変換すればOK。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/15(木) 08:37:29 ID:xb1pToOt0
>>746

光接続ではロスレスの伝送はできないです
HDMI接続前提で考え直したほうが良いですよ
光INの3系統も変わってくるでしょうし
755746:2010/07/15(木) 11:43:05 ID:LRQHP5CZ0
>754

重要情報ありがとうございました

HDMI接続での構成ですと、
HDMI-IN:PS3,C-200,予備1 の3系統
HDMI-OUT:AQUOSの1系統 になります。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/15(木) 14:04:55 ID:K3QUqU210
757名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/15(木) 16:43:54 ID:Y4zcbCFr0
オークションでチョット気になった物を取説落として見てみると、
音声映像とも、同じケーブルでしか入力したは出力できませんと在りますが、
その事に関しまして、どれもそういった物なのでしょうか。
入力出力に関して、勝手に変換(?)してくれて線が自由に繋げるAVアンプは在りますか。

物知らずな質問だったらすいません。
20年使っていたピンコード接続オンリーのミニコンポがとうとう壊れて、
さて、何か買おうかと思ったら浦島太郎状態なものでして・・・
758名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/15(木) 21:11:49 ID:GMfy8/IB0
映像なら普通にアプコンしてHDMIで出してくれるでしょ
そこそこのアンプだったら
音声はしらんがそもそも変換する必要ないし
759名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/15(木) 21:50:51 ID:s7Idm86E0
>>757
補足、最近のなら758が言う様に変換してくれる
ただ古いものだと変換しないものも存在する

あと音声はアンプなので通常はスピーカーから出力させる
REC用の出力については変換しないのが普通かな
760名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/15(木) 21:52:29 ID:r2N5s+Bu0
>>748
色々接続しまくったり、凝った設定にしてたりすると面倒だろうな
761757:2010/07/16(金) 08:23:40 ID:7jpDReky0
>>759
音は何から入力してもスピーカーから出せばよかったんだ、何故気付かなかったんだろう。
問題ひとつ解決。

映像は、出入に制限が付くことがあっても配線を考えるのも楽しみの一つと思考を切り替えるようにします。
ご意見どうもありがとうございました。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/16(金) 18:10:39 ID:th4RAwha0
エントリー機で仮想フロントハイト機能が搭載されているのはヤマハとパイオニアだけでしょうか?
763名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/16(金) 19:41:08 ID:wAimV7gw0
俺もバーチャルハイトで迷ってる。
LX-53か、V767か

機能だけ見れば、ヤマハのがたぶんストレス無いんだろうけども
764名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/16(金) 23:54:47 ID:qdgsi2M90
デノン、オンキョーのオデッセイ陣営も対応してるね。
パイオニアは音は薄くてデジタル臭いからやめた方がいいと思うよね。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 01:41:37 ID:TqcS2aCk0
パイオニアになんか恨みでもあるのか?
766名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 04:12:17 ID:FDAMw+e50
パイオニア・ヨーロッパからAVセンターSC-LX83/73などが登場
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_4851.html
767名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 06:22:54 ID:KAq8A95g0
>>764
オデッセイ陣営って仮想対応してるっけ?
今見てきたけど書いてない気がするんだけども
768名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 10:38:55 ID:9ras3uCP0
Audyssey DSXは仮想対応してないと思うな
769名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 11:16:28 ID:/4BGVg1D0
パイオニアに恨みあるかどうかと
パイオニアの音をどう感じるかは
別の問題だと思うけどな
俺はパイオニアにはもっとがんばって欲しいと思うけど
パイオニアの音はやはり薄い
デジタル臭いというのもまさにそんな印象
770名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 11:58:14 ID:CNcizI2U0
RX-V767
AVR-1911
VSA-920

どれを買えば幸せになりますか?
ラジオ必須なのでオンキョーは外しました
今はDSP-AX863を使用しています
863に不満は無いので767にしようかと思いましたが他のメーカーも使ってみたいみたいな・・・
アドバイスお願いします
771名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 12:41:00 ID:WwwJ/krI0
あれ?今までスルーしてたけどパイオニアの機能ってエントリーでも結構良いもの詰め込んでない?
ヘッドフォンのサラウンドがヤマハと比べて遜色なければ飛びつくんだけど
772名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 12:42:42 ID:9ras3uCP0
>>770
デノンのが良いんじゃない、ヤマハと逆な音だし
773名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 12:46:18 ID:WwwJ/krI0
>>770
丁度見てたから答えるけど
ラジオ必須ならインターネットに繋いでネットラジオ聞けるVSA-920面白そうだよ
スピーカーオンリーなら結構良いものだと思う

自分の場合だとVSA-920の取説みたらヘッドフォンに関する記述がなかったので
RX-V767の方になりそう
774名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 13:01:01 ID:yEhNezHC0
>>770
自分もその3機種で悩んでます。比較してみると
RX-V767:シネマDSP〈3Dモード〉、バーチャルプレゼンススピーカー
VSA-920:インターネットラジオ、USB端子、マルチゾーン機能、バーチャルハイト、バーチャルサラウンドバック
AVR-1911:USB端子
機能だけで見るとVSA-920が一歩抜きん出ているというか一番充実しているようにも見えるんですよね
後は音の問題なんでしょうけども
775名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 14:59:47 ID:Dh6K5fli0
どうせならもうちょっとがんばってAVR-3311に
USBもネットラジオもマルチゾーンもあるよ
ラジオチューナーもスリープタイマーもあるし
776名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 16:09:33 ID:Vvc7UPL7P
>>774
V767はマルチゾーン機能があった様な気が。
インターネットラジオ機能がどうしても必要ならVSA-920。
必要ないならV767が良いと思う。やっぱDSP機能はヤマハの
AVアンプが一番遊べるし。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 17:29:20 ID:jmKVjWeA0
>>774
そう音の問題が大きいんだよね
この目に見えない部分にどれだけ物量をかけているかが
同じメーカでもクラスによって全く違う部分だし
メーカー間だとパイオニアは音の部分をけちってカタログでアピールできる機能面を盛り込もうとする
ある意味でエントリー機ほど子供だまし
パイオニアの音がしょぼいとは薄いとか言われるのは機能とのトレードオフ
それをどう考えるかは買う人次第
778名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 19:37:44 ID:k1ZTNsDI0
>>771
ヤマハのヘッドホンサラウンド、結構いいのか?
サイレントシネマだったか?
779名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/18(日) 00:43:36 ID:MlL4eqFK0
RX-V767が5万台だったらもうサクッと買ってしまうか
780名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/18(日) 07:33:05 ID:bC/KY2PV0
>>778
俺も夜用にヘッドホンサラウンド機能が良いやつ探してる
ヤマハとソニー、パイオニアが独自、オンキョーとかデノンがドルビーの、だっけ?
781名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/18(日) 07:59:09 ID:Gz7cdwE30
denonのアンプはipodとデジタル接続できるけど
ipodの画面を見ながら選曲、再生はできますか?
782778:2010/07/18(日) 19:47:54 ID:EAyvarIY0
>>780
同士よ
オンキョーはDTSサラウンドセンセーションとかいうの採用してるが、安いのにはついてない
デノンはドルビーヘッドホンだが、これまたお高いのにしかついてない

マランツは10万弱のにドルビーヘッドホン付いてる
ヤマハはエントリーモデルにもヘッドホンサラウンド採用してる

ヤマハ式が良ければ買うんだが、ヘッドホンサラウンドの評価の情報がなさすぎる
783名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/18(日) 19:54:49 ID:T7bGwDvg0
ヘッドホンっていつ使うんだ?
夜中に映画観たい時か?
784名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/18(日) 19:58:43 ID:EFLHzIhe0
オナヌーの時
785名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/18(日) 20:49:19 ID:RtXeNwl/0
背後に立つオカン
786名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/18(日) 20:54:51 ID:Khws6A+E0
うーむ ヘッドホンは危険だな
787名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/18(日) 22:55:34 ID:bC/KY2PV0
>>782
同士よ。
色々と調べてみたんだけど、ドルビーヘッドホンは比較的評価高いね。
たぶんその後継のDTSサラウンド〜は、調べても情報あんまり出てこない。
同名のスピーカー用疑似サラウンド技術をヘッドホン用に調整してるだけだから、個人的にはちょい疑問符。

庶民の味方、ヤマハのサイレントシネマは、あんまり良い評価聞かないのよね。
どうしてもお風呂場音質になるとか…ヘッドホンとの相性か、
またはヤマハは古くからこのサイレントシネマ搭載してるから、ずっとその当時のままの
技術?で音作りしてるかじゃないかと思ってる。当時のままの流用なのかどうかはあとでヤマハに電話して聞いてみるです

>>783
夜…というか、夜更けにさ、例えばスターウォーズとか観たい時に困るんですよ。
昼夜問わず、気分が乗ったときに映画観たいけど、平生のサラウンドに慣れてる身体がステレオのヘッドホンでは満足してくれないんです
788名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/18(日) 22:59:55 ID:SlC4T7wpP
ヤマハ持ってて今サイレントシネマしてみたけど、セリフは聴きやすくなったな
俺はステレオのがいい気がする
789名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/18(日) 23:23:52 ID:bC/KY2PV0
>>788
あら、わざわざありがとうございます
790名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/18(日) 23:27:31 ID:bC/KY2PV0
失礼、途中で送信してしまった。
後学のために教えて欲しいのですが、どうしてステレオで良いとお考えに?
(もちろん、サラウンドが無い=映画が面白くない などとは私も思ってません)
791名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/18(日) 23:43:24 ID:nkhEb0/mP
AVアンプの選び方は人それぞれだがヘッドホンサラウンドの有無で
機種を決めちゃうのはちょっとモッタイナイ気もする。

大昔にヤマハのAVアンプ使っていてサイレントシネマ試してみたけど
音がぼやけて広がる感じになるだけでサラウンドしてる?気がするレベルだった。
最近のはどんな感じなのかは知らないけど。

ヘッドホンサラウンドと言うのかワカランが
バイノーラル録音したソースを初めて聞いたときはビビった。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/18(日) 23:46:55 ID:SlC4T7wpP
>>790
音がくすぐったくて気持ち悪かったから
793名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/19(月) 00:35:13 ID:h67DDR7Q0
俺もヤマハのアンプ使ってるけど(AX3800)
サイレントシネマはあまりいいものとは思えないなあ・・・。
昔パソコンであった規格のA3Dとか
今のX-FiのCMSS-3DHeadphoneのほうがそれっぽく聴こえる気が。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/19(月) 00:36:51 ID:NTBzUxunP
>>787
AVアンプのヘッドホンサラウンド機能に過大な期待は禁物です。
つか、お金は掛かるけど、サラウンドヘッドホンは専用品を
買った方が良いですよ。MDR-DS7100とか。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 10:15:53 ID:3iS4RrDx0
>794

自分も現在は映画を夜しか見られないので、サラウンドヘッドホンは一通り調べましたが、

MDR-DS7100等のコードレス式サラウンドヘッドホンの場合、
現行機種では、パイオニアSE-DIR800C IIを除いて自分の好きなヘッドホンを使えない。
無線式は、無線LAN等の機器干渉による音切れ問題がつきまとう。
赤外線式は直接赤外線が届く範囲しか使えない。また、プラズマテレビといっしょには使えない。

サラウンドヘッドホンアンプのSU-DH1は評判いいが、あくまで携帯型なので、
例えばデノンのサラウンドセットに付いてくるアンプ
ttp://denon.jp/products2/dhtm380.html
のドルビーヘッドホンに比べると、
電源がチャチだったり、ギャングエラーやらホワイトノイズやらがあったりして、
明らかに劣る。

で、結局電源やいろんな回路に金かけられるAVアンプのサラウンドヘッドホン端子に、
自分の好きなヘッドホンつなぐのがいいんですよ。

このスレやサラウンドヘッドホンスレの過去スレずっと見てたけど、やはりドルビーヘッドホンが一番評価高かったな。
そう考えると、ミドルクラスでドルビーヘッドホン持ってるマランツ、現行型だとSR6004、近々出るであろうSR7005あたりが、
サラウンドヘッドホン「だけ」で見ると、最有力候補ともいえる。

ついでに言うと、MDR-DS7100やSU-DH1等は光入力が前提。
光入力を一旦全部AVアンプに入力して、そこから光出力でMDR-DS7100等につなげられれば便利なんだけど、
現在、光出力端子持ってるAVアンプって意外と少ないんですよね。
接続する機器が少なかったり、いちいちつなぎかえるのが苦にならない人ならいいけど。

だから、AVアンプにサラウンドヘッドホン機能があると便利なんです。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 10:26:11 ID:FjVYed3E0
AVアンプのヘッドホンサラウンドって、メーカーもあまり力入れてないからカタログだと分かりづらいよな
797名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 17:58:50 ID:3iS4RrDx0
>735
>HDMI入出力つきで、ドルビーヘッドホン搭載した、できるだけ安いAVアンプどれだ?

現在新品で買える、という条件なら、
ttp://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/home_theater/krf_v9300h_s/
ざっと探したところ、62,800円が最安かな。2年前のモデルだがw
798名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 19:59:34 ID:MjawBXeR0
ドルビーヘッドホンといえば、AVアンプのドルビーヘッドホンと
パワーDVDとかのPCソフトに機能としてついてるドルビーヘッドホンと
性能に差はあるのだろうか?
799名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 21:48:20 ID:ez5vNSBm0

サラウンドスピーカーに適したケーブルってなんですか?

ベルデンの8470にしようと思ってたんですが、
適合する長さはせいぜい4mが限界で、それ以上引くと音が硬くなるとの事なので…

ちなみに片側7m引きます。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 22:10:05 ID:8MKIFhMA0
ピュア板で聞いた方がいいんジャマイカ。

ちなみに漏れは、カナレの4S6をサラウンドバックに5M、
ピュア用の別システムにもバイで2M使っているけど、
別に音が悪いとは感じない。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 22:12:54 ID:EGlJgRPa0
>>799
長く引き回すならダンピングファクターもあるしもう少し太めのにしたらいいんでない?
何でもいいよ、どうせサラウンド用だし
802名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 22:13:32 ID:ez5vNSBm0
ピュア板でサラウンド用に7m…とかいったら
華麗にスルーされたんで…

カナレですか。検討します。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 22:27:34 ID:SYZ3KyS/0
サラウンドごときどんなケーブルでもいいじゃん。
パンツのゴムひもでも使っとけ
804名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 23:02:18 ID:ToSz36790
805名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 23:03:17 ID:4GDtmETwP
>>800
俺もサラウンドに4S6使ってるわ。
ケーブルやらアクセサリー類に金をかけられない俺には1mで100円以下ってのが魅力的だった。
安いけどケーブル自体の質は悪くないし音も変なクセがないから扱いやすいと思う。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 23:16:26 ID:GpfKGVKd0
スピーカーに最初から付いてくるケーブルでええやん
ヤマハはサラウンドスピーカーだと10M付けてくれたぞ
807名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 01:05:22 ID:4C7ctLsU0
>>802
6m以上20m未満なら4S8でも良いんじゃね
808名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 12:04:09 ID:4plkoje80
>>798
差はないって言うことになっている。
それよりもヘッドフォンを気にしたほうが良いようだよ。
オープンエアでユニットが前よりに付いているものの方が
定位が良いと感じる。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 12:22:48 ID:F5+3VECu0
ケーブル話なんで便乗いいですか?
サラウンドまで引っ張るのにどうしてもカーペットの下になっちゃうんだけど
フラットケーブルでいいのありますか?
810名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 12:37:06 ID:H+2W/mh/0
実は意外とLANケーブルがいいらしい
コネクタを切って先をばらして使う
811名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 12:55:09 ID:9qDgo93r0
>>809
これだな。カーペット下も大丈夫だろ
http://www.conductcompany.com/nordost/reddawn_s.html
812名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 13:00:48 ID:o3OTn7eS0
>>809
DENONのスピーカーケーブルはぺったんこだよ
813名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 14:23:23 ID:OuI7g8mI0
用途はゲーム7、テレビ・映画3って感じのほぼゲームメインなんだけど
DSP-AX3900、TX-NA1007みたいなミドルクラスのアンプ買っても
ゲームの場合でもエントリークラスとの違いを感じさせてくれるかな?
ゲームで使ってもきっちりランクアップを感じさせてくれるか不安で。

今の863てアンプのHDMI入力が壊れ気味なので
買い換えでエントリーか、ミドルで迷ってる
814名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 14:32:37 ID:H+2W/mh/0
使い勝手の面で差が出るところはあるかもしれないけど、音が変わるかといわれるとなんとも
個人的には差は無いと思うけど、世の中のレビューを見ると激変とか言ってる人が多いから多分変わるんじゃね
815名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 14:36:50 ID:9qDgo93r0
まあ激変とでも言っとけば音の違いのわかる人として
認めてもらえるし
816名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 15:25:53 ID:x9mz7WG10
サブウーファーってアクティブが主流なの?
よく確かめずにアンプ買ったら、サブウーファーはアクティブのみ接続可で以前使ってたウーファー使えなくなってしまった
まぁウーファーあんまり音出してなかったから、なくても結構平気だけど
817名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 15:33:34 ID:xNgmnCRI0
>>813
手持ちのスピーカー次第だな。
アンプはあくまでもスピーカーを動かすための装置だし、
ミニコンポクラスのスピーカーならエントリークラスのアンプで十分。
色気をだして、トールボーイとかそこそこデカイスピーカーを使おうってのなら
エントリーとミドルだと、音量上げたときに、低音のボワボワ感とか結構簡単に違いを見つけらると思うぞ。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 17:33:00 ID:OuI7g8mI0
みんなd
スピーカーはパイのS8シリーズと、昔使ってたシアターセット物のspをプレゼンス用に2つ
トールボーイもあるので少しは効果あるかな

価格や個人のレビューを見て回ってるんだけど
見れば見るほど迷う罠
819名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 18:25:36 ID:GlU5l/Ju0
>>811
アホだろこれw
820名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 20:11:12 ID:5tM5Tiym0
>>816
パッシブのサブウーファーが主流だった時代に記憶がないんだがw
821名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 20:11:50 ID:x+OdZnIq0
>>813
RX-V767あたりで良いんじゃね?
音の善し悪しはほとんどが最終出力箇所で決まるから、
機能面で3Dサラウンドが入ったこいつが違いは感じさせてくれると思うよ
ただし、一本で100W以上のスピーカーを使うなら、RX-V767クラスだとフルボリュームを鳴らしきれないので注意
あとは、そこで上げたミドルクラスとはSACDやブルーレイで差が出るかな、D/Aのダイナミックレンジの違いがあるから
シンプルに答えるなら、でかい音ならすならミドル、
ふつうの音ならブルーレイ見るときでもエントリーでOK、後は機能と端子と相談
822名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 20:43:53 ID:F5+3VECu0
>>811
お、これいいじゃんと思って値段見たらぶっとんだ。
1ケ月給料が5mのコードで消えますね。

>>812
メーター400円のやつなら買えそうです。
ありがとう。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 21:16:29 ID:x9mz7WG10
>>820
そうなのか
以前まではサラウンドシステムで全部セットのやつを使ってたんだが
それの付属のウーファーがパッシブだったもので、パッシブが普通なものだと思ってました・・・
824名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 21:36:15 ID:f4C95D6zP
>>823
むかーし昔、スーパーウーハーなんて言ってた頃は
パッシブだったな。
というか、自作派しかやってなかった様なモンだが。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 09:02:28 ID:W34d+WFH0
20年くらい前のスーパーウーハーは既にアクティブだったな
パッシブとか昔過ぎるだろ
826名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 09:29:06 ID:CBkXg25Q0
すーはーうーはーってハァハァしてるのかと思った
827名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 10:22:06 ID:wdvZ3xah0
ダースベイダーみたいな感じ
828名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 11:30:55 ID:V9AzOZvL0
最近モー娘の恋の重低音ーウーハーッがかけてることに気付いた
829名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 11:38:26 ID:BTCoFSRz0
むかし暴走列車さん(暴走先生)という、スーパーウーハーを部屋に
10個も20個も詰め込んだいるホームシアターの師匠がいらっしゃったっけ。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 14:22:35 ID:rJ/819450
重低音にも方向性があるとかいって各チャンネルごとに1個つけてたな
5.6chくらいまでやってような
831名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 14:56:26 ID:a8D2hYal0
ウハー ヨドバカシメラ プログレシップ 他にもいろいろあったな・・・
832名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 19:13:20 ID:8d02HBq60
マランツのSR6004がジョーシンで74800円で売っているけど
これってパススルー出力出来ないよね?
833名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 19:15:18 ID:+U++ZqJS0
最新フォーマットのフルデジAVアンプはまだですか?
834名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 21:51:37 ID:W34d+WFH0
>>830
結局しっかりハイカットできてなくて結構上の周波数から出てるから
がっつり方向性があったのは間違いない
835名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 22:47:30 ID:W0Zfv+tH0
>>832
HDMIのCECすらない
836名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 22:59:06 ID:c+jkezti0
>>832
電源入れればパススルーはできる
837名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 23:16:42 ID:+U++ZqJS0
2chの音質に期待してTA-DA5500ES買ったけど
だめだなコレ・・・もっさりって言うかドライブ能力低いわ
A-5VL手放そうと思ってたがやめた
838名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 23:47:29 ID:pfQR4rmM0
なんでAVアンプでステレオの音質期待するんだよ、しかもミドルクラスで
839名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 00:55:43 ID:DQwrf9EhP
>>830
5.6chってSWの方がおおいのカヨww
840名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 01:30:02 ID:p0pyQvsE0
L/R/C/SL/SR の5ch分それぞれの低域補強用 + LFE用
ってことだろうね。

http://www.homerc.net/avq-log/77.shtml
なつかしき暴走先生の高尚な考えが読める。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 18:47:18 ID:ZY7tZlh/0
>>838 どんなSPを使ってるのかにもよる。

   使いこなしていないのかも。

    
842名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 20:26:20 ID:ziwO4Ghu0
>>837
TA-DA5500ESはJBL K2S9900を4台、ばりばりに駆動していたそうだけど?
電源ケーブルはまともなもの使ってる?
843名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 21:31:48 ID:4OHV8tMj0
昨日、RX-767の予価をみにいったらRX-765が39800で売ってた。

帰ってきてから、TVじゃなくてモニターだからARC必要ないし3Dも必要ないし、
765で十分だと判って買っておけばよかったと後悔。
844837:2010/07/26(月) 21:59:05 ID:AayYpQAK0
>>842
電源ケーブルは付属のだけど、そんなに効果あるなら
換えてみようかな・・
あとSPはSoavo-1です

>>838
貧乏なんですw
845名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 22:37:48 ID:1WTrs+Eq0
AV7005 は、3D、
すべての準備がされます出力が6のHDMI入力、
HDMIの2。
It will include full HD audio processing with Pro-Logic IIz,
and have Audyssey MultiEQ XT with Audyssey DSX room EQ processing.
これは、プロロジックIIzでフルHDオーディオ処理が含まれると
Audyssey DSXルームEQの処理をAudyssey MultiEQ XTをしている。
It will be fully DNLA 1.5 compliant,
and incorporate an internet radio,
with full suppoer for vTuner and Napster.
それは完全にDNLA 1.5準拠され、
インターネットラジオを組み込むには、
vTunerとナップスター社の完全なsuppoerています。
It will also have a full 7.2 XLR output.また、
フル7.2 XLR出力になります。
It'll even include a phono stage!それも、
フォノステージが含まれてよ!

Price will be a very reasonable £1699 .価格は1699ポンドれることが非常に合理的。
http://www.hifix.co.uk/hifi/audio/marantz-av7005-mm7055-av-prepower/
846名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 01:09:25 ID:W+jYZi5S0
>>843
どこで?
847名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 09:20:18 ID:I6hkd/7/0
>>845

一体型にも新モデル登場
米マランツ、新セパレートAVアンプ「AV7005」「MM7055」など発売
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201007/26/26454.html

ここに日本語で概要出てるよ
848名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 10:37:04 ID:4ejalCO/0
>>844
バイアンプ駆動は試した?
849名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 12:49:22 ID:+2Ww6gDRP
マランツしかセパレートださないのかね、マランツのセパレートはがっかりしたけど
850名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 13:00:06 ID:I6hkd/7/0
>>849

デノンやインテグラが出してるアレはちがうのか?
851名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 14:36:43 ID:5vIzkHjZ0
HDMI2系統に映像、音声を分離して出力できるBDレコ(DMR-BRT3000)を所有しているのですが、
AVアンプで、HDMI2系統を同一ソースとしてアサインできるものにはどのような機種があるでしょうか?
現在使用しているTX-SA607では不可能なようです。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 14:44:52 ID:Tp2lXSi40
分離入出力なんてことしても無意味だというAVアンプ会社の回答です
853名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 14:59:32 ID:I6hkd/7/0
>>851

HDMIの出力を2系統もってる機器の場合、
ひとつは映像専用系統としてTV等に直接接続し、
ひとつは音声専用系統としてAVアンプに接続するのが普通だと思うけど。

>AVアンプで、HDMI2系統を同一ソースとしてアサインできる
このような機能は意味ないのでは?
854名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 15:40:23 ID:sinvwUqz0
映像と音声で伝送経路わけて、2本のHDMIケーブルで別々に送ると、
映像は一見してわかるほど圧倒的に高解像感が得られ、音声もS/N比が向上する、らしいよ。

ばっかじゃねーのとしか言いようがないけどな
855名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 15:48:52 ID:4mDqhrxs0
デジタル伝送で帯域も変わらないのに?エラーは少なくなりそうだけどな。
856851:2010/07/27(火) 16:25:49 ID:5vIzkHjZ0
皆様、ご回答ありがとうございます。

上の方で紹介されているページ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081216/avt035.htm
や、
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt3000/sound.html
を見て、実際どうなんだろうと思ったのですが、
やるのであれば>>854さんのおっしゃるような方法が現実的ですね。
あまり気にしないことにします。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 18:05:48 ID:r85kH5kn0
>>856
そこで書かれているのも>>854の使い方なんだが…
現実的なのではなく、そういう使い方なの
858名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 18:45:22 ID:/wOnsHQl0
質問スレが見当たらなかったのでここで失礼します
AVアンプとか全然知らないので分からないのですが、PS3を繋いでHDMIとD端子への同時出力とかはできるものなのですか?

テレビでプレイしながらPCのキャプチャーボードで録画したいなと思いまして
859名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 18:46:37 ID:a17/uEce0
高級HDMIケーブルを使うと、音の解像度と色の鮮やかさ(特に赤)が
全然違うよ。一度試してごらん。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 18:49:23 ID:a17/uEce0
>>858
うろ覚えだが、PS3のHDMI出力は排他的だったような気がする。
少なくともS/PDIFとは同時に鳴らすことはできない。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 19:55:51 ID:JKpVrjLE0
>>858
HDMIでAVアンプに入力した信号はHDMI以外からは出力させない仕様になっています
要するに無理です
862名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 20:24:17 ID:k+H+jHGkP
>>858
コンポジ、S、コンポーネント入力をコンポーネントとHDMIに同時出力できる機種はあるので
PS3をコンポーネント出力にすれば同時出力は可能かと。

古い機種だが実際にVSA-AX1AHでやってる。
PS3をコンポーネント出力してHDMI出力はTV、コンポーネント出力にMonsterXを接続して
TVでプレイしながらキャプってる。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 20:40:19 ID:cJJb7vYa0
STR-DH710(AVアンプ)とD-108E(スピーカー)を繋ぐスピーカーは
4S6のような4芯ケーブルでも繋がりますか? 2芯ずつ捩って使おうと思っています。
今まで2芯ケーブルしか使ったことがないので、太くて入らなかったらどうしようと思いまして。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 20:44:42 ID:cJJb7vYa0
失礼、板違いでした。
質問版にいってきます。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 21:01:03 ID:EPY7kUwx0
>>860
HDMI→5.1ch SPDIF→2chならできるよ
俺はSPDIFはヘッドホンアンプに繋いでる
866名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 22:54:56 ID:1f2EpmSN0
>>844
電源ケーブルにオヤイデのGPX-Rあたりを使えば、オオバケするよ。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 23:19:08 ID:W+jYZi5S0
>>843
おいどこでだよこれ
868843:2010/07/28(水) 00:34:31 ID:6OAfpE760
週末のみ特価だったからもう売ってないよ。
月曜に電話したけどないって言われた。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 10:30:03 ID:Zw4q+QMzP
電源ケーブル替えれば、AVアンプがピュアオーディオ用2chアンプのような別物になると聞いてやって来ました
870名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 10:34:11 ID:iFYRny9z0
じゃあピュア用アンプの電源ケーブルを変えたら何になるんだってばよ…?
871名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 10:48:34 ID:v1Tywln0P
ぴゅあぴゅああんぷですね、わかります
872名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 10:53:41 ID:YPiKD3Ry0
ケーブル(笑)
873名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 12:22:32 ID:41Z2P7ek0
光デジタルケーブルみたいに高級品と安物の材質の違いくらいになると多少変わるんだろうけど
フツーのノイズシールドで太めのケーブルならそう変わらんだろ
費用対効果が疑問ありまくり
874名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 19:12:44 ID:NaQ5BLz90
>>870
プリメインアンプがセパレートアンプになるのだよ。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 21:39:23 ID:nsqIYW/E0
>>866
俺もTA-DA5500ES持ってて、ピュアの音に疑問を感じていたんで
それ試してみるわ、このスレ見てよかった♪
876名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 22:47:07 ID:IwsvuWNQ0
>>875
感想よろしくです。
現在、オンキョーの607持ちだが、5500への買い替えを検討中なので。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 23:01:11 ID:a0eTRQhP0

>>2に追加
デノンの総合スレです

【総合】 DENON AVアンプ 【デノン】その1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1280219991/
878名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 23:25:03 ID:sErQQRhC0
仮に、電源まわりを弄ることで、聴感上有意な音質向上の効果が得られるとしても、だ。

電源ケーブルなんかを変える前にすることはいっぱいあるだろ…

クリーン電源導入するとか、デカいトランスを2個用意して、対面でつないで自作クリーン電源にするとか、
200Vで引いてきて降圧するとか、コレクトチャックなコネクタとケーブルに換装するとか、
きちんとアース引き直すとか、構内配線を引き直すとか、(比較的)理論的裏付けができることがいろいろあるのに、
なんで、電源ケーブルを変えたりするのかね。それも何十万とかけたりして。

お手軽に変えられるし、それでよくなった気がするのも理解できるけれど、
もうすこし定性的定量的に考えて、手を入れるべきだと思うんだ。


>>866
ブレーカーから壁のコンセントまで、壁の中のほっそいしょっぼいケーブルで、
いったい何メートル引きまわしてるのかを考えたことはありますか?
もし末端のせいぜい1〜2mの導体を変えるだけでオオバケするのであれば、
同等の効果を得るためには、アンプ内のトランスやコンデンサで十二分に対応できると思いますが。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 23:32:25 ID:41Z2P7ek0
>>878
ですよねー
自称ピュアヲタは搾取されるバカばっか
880名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/29(木) 01:44:13 ID:WvX6X9XK0
アクセサリチューニングよりもプリメインやスピーカーに
注ぎ込んだ方が遥かに幸せになれると思うぞ。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/29(木) 05:43:36 ID:6zx1gTm90
HD800に合うアンプを探してまして、luxmanのp-1uが試聴出来て良かったと思ったのですが、予算が少しオーバーしてます。
p-200との差がないようであればp-200にしようと思うのですがp-1uとはどのくらいの差がありますか?
比較してるサイトがないようなので比べた事のある方教えて下さい。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/29(木) 06:42:19 ID:A091PoAd0
思うに、>>866 >>875は釣り
883名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/29(木) 07:38:22 ID:M32d/SvG0
>>878
2,3万クラスの電源ケーブル使ったこと無いだろ。
使ったことが無いのが、理屈をこねても始まらない。末端効果というのが
あるのだよ。
トランスなんか使ったら、3KVAであっても音にパワー感が無くなる。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/29(木) 08:08:40 ID:CS/jYMpO0
電源ケーブルは確かに効果あるけど費用対効果の問題だろ
アンプやスピーカーが変われば誰でもその違いに気づくけど
スピーカーケーブルや電源ケーブルでは変化がかなり小さいからね
スピーカーやアンプもいいの使ってて、ルームチューニング等もやりつくした人ならわかるけど
安物スピーカーやアンプで電源ケーブルに何万も出して激変したとか言ってる人見るとかわいそうになる
885名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/29(木) 09:30:41 ID:Uf1i7eSM0
>>883
その末端効果とやらを物理てきに示してもらおうか。w
886名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/29(木) 12:32:09 ID:ndZlsjUI0
>>885
脳内測定器で心理補正+200%の結果だからむりだべw
ってか釣りだろ、ほっとこうよ。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/29(木) 13:13:42 ID:md05zT9m0
三万あればPA用だけどパワーアンプ買えるな
888名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/29(木) 21:25:39 ID:M32d/SvG0
2,3万円の電源ケーブルで25万のAVアンプが50万円のプリメインアンプに
化けるのだから安いもの。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/29(木) 21:46:47 ID:6Jb446fv0
>>886
お前の耳が悪いのは分かったから
890名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/29(木) 21:49:01 ID:SMq974JA0
化けるのならな。

アクセチューンは劇的な変化の余地がなくなってから
コスパ悪いのを承知の上でやるものだぜ。

891名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/29(木) 21:52:47 ID:ynXfD5r00
高価な電源ケーブルは知らないけど引っ掛けコンセントにすれば違うかもしれないね〜
まぁそれ以上やろうと思うと盤から200vで渡り配線無しで持ってきて200V>100Vトランス
やると違うと思うけど。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/29(木) 22:29:54 ID:n6BQzfH90
とりあえずうだうだ言ってる人はダブルブラインドテストとか公正な比較視聴して結果出してから言えよ

まぁ自称ピュアヲタ批評家でも超高級品と安物との比較で安物大勝利って結果前出てたけどなw
893名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/29(木) 22:44:26 ID:6Jb446fv0
>>892
パナのXRシリーズですね?分かりますw
894名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/29(木) 22:45:40 ID:vSxqjsa8P
>>888
50万のプリメインに電源ケーブル替えればどうなるってばよ?
895名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/29(木) 23:09:11 ID:a2U6fZ/y0
コンセントをWN1318に代える。これが一番CPいいでしょ。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/29(木) 23:43:14 ID:GIEeToTZ0
電気屋に知合いいたらWN1318は400円くらいで売ってもらえるよな
まぁCP良いのかもしれんがコンセントの食い付きが思ったより弱くて一日で換えたよ
要らないから妹の部屋の壁コン全てを茶色のWN1318と付け換えてやったら凄い喜んでた

つか電源ケーブルで変化があったとしても人間には判別できないレベルって物理屋が言ってなかったっけ
897名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 01:45:48 ID:5aK4kO8r0
>>896
いい食器に料理を盛りつけると、同じ味でもおいしく感じるだろ?
それって、プ…おやこんな時間に誰か来たようだ。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 07:19:02 ID:1Z+Uqf+f0
安物ワインを高級ワインだと言って飲ませると、ワイン通でも美味しいと感じるらしいよw
899878:2010/07/30(金) 08:12:29 ID:vhtn1CPR0
>>883
"末端効果"なるものが、有意な影響力をもつとしたら、
アンプ内のコンデンサ群やトランスのほうがより末端側だし、容量もはるかに大きいので、
結局電源ケーブルは支配的ではないという結論になりますよ、ってことだよ。

>>896
ガチの物理屋さんが言ってる
ttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
900名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 11:14:03 ID:qnD7BdSG0
AVにまで
ケーブルの末端効果とか
ピュアのオカルト持ち込むなよ
901名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 19:36:15 ID:ugDMjVZ9P
HDMIケーブルで変わるとソニーの技術者が言ってた
902名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 20:13:04 ID:iq573OQe0
体調や気のもちようで変わるとじっちゃんが言ってた。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 20:34:03 ID:yLPQPJHO0
AVはオカルト信じない人が多くて助かるわ
904名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 20:34:36 ID:vhtn1CPR0
間違いなく、鼻の通りを良くし、耳を綺麗に掃除することのほうがずっと効果的だし、安上がりだ。

>>900
オカルトと、それに寄生して商売する人は、どこにでも出現するよ。

>>901
何を変えても、理論上、影響は出る。
それが有意差を持つか否かが問題。ケーブルの類は、有意な差が生じえない代表例。

しかし、ピュアオデオにしてもAVにしても、プラセボはもっとも支配的な影響力を持つので、
所有感を含め、高価・高級な機材やアクセサリは、主観的音質には大きくかかわるだろうね。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 20:43:25 ID:1Z+Uqf+f0
まさにピュア教
906名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 20:48:04 ID:ZS7f7fMp0
高い金払って変えたケーブルがまったく変わらないと精神的に悪いから
激変したって言い聞かせてるだけ
評論家は仕事だしね
907名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 21:25:37 ID:MqBK2IvB0
>>901
そんなにHDMIってC/N悪いのか…
それともコーデックの誤り訂正の性能が低いのかな?
908名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 22:13:39 ID:ugDMjVZ9P
>>903
ヘッドホンスレだとオカルト多いんじゃない、ヘッドホンケーブルでうんぬん
ヤマハのAVアンプ作ってる技術者はスピーカーケーブルは変わると言ってたな
デノンオンキョーは知らん
909名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 22:15:50 ID:H56yE8cW0
ケーブルをぎゅっと握ると音が変わるということを体験する伝統行事があるらしいな
910名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 22:18:32 ID:1Z+Uqf+f0
ケーブルの性能は、針金ハンガー製ケーブル=モンスターケーブル らしいからなwww
911名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 22:22:48 ID:9YQOaEdD0
AVアンプスレが、いつの間にかピュアな紳士の社交場に…。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 22:54:59 ID:YOirfsfB0
でもさ、オヤイデとかみたいに太くて硬いのを見ると
いい音しそうだと思うよな
913名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 23:02:52 ID:zRBKzfw8i
新築に伴いホームシアターを導入しようということになり親父から選定を一任されました。
どうかよろしくお願いします。
予   算:30万ほど。多少のオーバーは可。スピーカー、ケーブルなど含む。
用   途:映画がメイン。アクション物が好みです。ゲームもやります。
接続機器:【確定】PS3、BDプレーヤー、50インチ程度のテレビ
.      .:【予定】
必要端子:あまり希望はありません。
必要機能:7.1ch以上、将来的に3Dも視野に入れておきたいです。実際どうなるかわかりませんが

そ の 他 :メーカーに好みはないです。調べてみたところRX-V767あたりが良さそうに思いました。
設置環境はリビング15帖ほどで、サイド、リアは天井から吊るし、ケーブルは埋め込む予定です。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 23:42:32 ID:ZbFjISH00
SP込みで30万なら、家電量販店に行ったほうがいい気も
915名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 01:15:22 ID:rHRBZbKX0
みなさん電源の極性ぐらいは合わしてるよね
916名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 01:19:27 ID:pABrLhr50
発電所から家までの間にどれだけ課題あると思ってんだよアホかw
917名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 01:44:20 ID:vTe0qLcV0
>>910
まじっすかw
918名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 09:07:37 ID:2WlAhihJ0
さすがにエナメル線で繋いだら、とんでもなく音割れしたぞw
音量(=電流量)に応じてそれ相応の線の太さは必要ってことだが、常識的な音量の範囲でなら、
どんなスピーカーケーブルでもほとんど変化はないだろうな。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 10:03:32 ID:0xmNYutE0
920名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 10:47:33 ID:viXtGs2Ci
>>914
ここの価格帯はもっと上でしたか。どうもありがとうございました
921名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 10:54:07 ID:Mplp+AHaP
スピーカー込みで30万って何だよ、スピーカーからまず考えるから話進まず、AVアンプ何オススメしていから分からんし
スピーカースレで相談しろよ
922名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 11:06:33 ID:RqY+MXrii
>>921
そういうことでしたか。すいません
923名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 14:02:28 ID:xoDtkRP50
>>913  5500ES
  
924名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 14:37:12 ID:UMjicgnw0
一応聞いておくけど、両端のエナメルは剥いだよね?
925924:2010/07/31(土) 14:38:00 ID:UMjicgnw0
アンカーいれわすれた
>>924>>918宛です
926名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 19:18:00 ID:35IGrY3y0
>>910
お前みたいな糞耳の馬鹿はラジカセにつないどけよw
何使っても一緒だからw
927名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 20:21:25 ID:qzycGgJA0
928名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 20:54:39 ID:pABrLhr50
>>927
こんなとこに何十万金かけるならコンクリハウスとか機材とかに金注ぐだろJK
929名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 22:41:29 ID:sZpnrudiP
AVアンプの圧縮音源補正用の機能ってどこも同じようなもん?
930名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 23:50:51 ID:xTxbHO9g0
価格:10万以下
用途:TV放送の音をなるべくいい音で聞きたい
備考:映像系の端子類は無くていいです(音だけ重視なので)

と書くとプリメインしかないのでしょうが何が良いでしょうか?
931名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 00:17:00 ID:1ByDDEqTP
>>930
アンプ内蔵のスピーカーでいいような
932名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 02:44:32 ID:jkaeq/eH0
よろしくお願いします。

予   算:5万以内
用   途:DVD/HDDレコーダの音声、パソコンで音楽再生
接続機器:【確定】DVD/HDDレコーダ(RD-XD71)、スカパ無印のソニーのチューナ
           MacBookPro(AirMacExpressの光デジタル経由で)
.      .:【予定】テレビ(今は古いブラウン管、プラズマに買い替えるかも)
必要端子:光デジタル、あとは適当で、同時出力は不要です
必要機能:2chスピーカー経由で音が出ればオケ
そ の 他 :25年くらい前のスピーカー(VICTORのS-E50)があるので、せっかくだから
      そこから音を出したいというだけ。コンポの一部で、そのコンポのアンプは
      電源が死んだのでそのかわりに。サラウンドとかかっこいいのはとりあえずなしで、
      今ある2本のスピーカーから音が出るだけで十分うれしいです。
      プリメインアンプでいいのかもしれないですが、安いヤツはバナナプラグばっかりで
      むき出しの銅線を挟むみたいな端子のこのスピーカーが使えるのは見つけられんかったです。
      そういうわけでVSX-820を考えています。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 07:43:35 ID:sOlNAESq0
>>908
ヘッドフォンはケーブルで音変わるよ?
伝導率の変化が要因で
耳のすぐ近くで鳴らすからスピーカーと違って変化も感じ取りやすい
ただし、値段に比例して良くなるのではなく伝導率に比例するので高いものが良いとかあり得ない
スピーカーだとさすがにケーブルの差はよほど大きな違いがないと分からん
付属で付いてるようなほっそいのからシールド有りに変えると差はあったかな
934名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 07:47:14 ID:rK0nNW6w0
>>933
その手の話題はピュアAU板でやってくださいね
935名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 08:03:06 ID:FJrKQkvh0
>>932
バナナプラグをつければいいじゃない
936名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 08:18:01 ID:FO+ODDHO0
>>932
根本的に勘違いしてるようだけど安いプリメインアンプでちゃんとつなげるから安心しろ
VSX-820でもスピーカー接続方法は全く同じだしな
フロントハイ、ワイド用のは挟むだけになってるけどな
937名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 11:06:19 ID:AwDj0Snn0
>>932

こういう端子の事を言ってるのかな?
http://yoshino.sakura.tv/rakuten/htz303dv_2.jpg

バナナ端子は、導線を直接挟めるようになってるよ。
https://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_7f6/its_a/DSC04793-dcb57.jpg

938名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 12:27:11 ID:k8HyuVKK0
針金ハンガーケーブルイイよ。そこらへんの安物ケーブルといっしょにしないでくれ。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 13:59:50 ID:zw1DCyJg0
>>938
硬くて取り回しができないので×
940名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 14:40:14 ID:smz+aIuN0
ヤマハの技術者は筐体の材質がまったく同じでも色が違うと音が変わると
真顔で言ってた。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 14:58:34 ID:TeoB7Q/b0
塗装で変わるというのはスピーカやピアノで言われてた気がする。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 15:02:04 ID:Q51AYED50
943名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 15:16:03 ID:FJrKQkvh0
そりゃ振動・共鳴で音を鳴らす部分は塗装で変わるだろ
色で変わるかは知らんが
944名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 15:17:26 ID:DFp+RA2C0
アンプはどうなんだ、温度のせいか?w
945名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 15:32:32 ID:k8HyuVKK0
>>939
高性能ケーブルほど取り回しが難しいからな
946名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 15:40:36 ID:yuMqdVLG0
>>933
伝w導w率www
線材変えるより、温度を1〜2℃下げたほうが圧倒的に電気抵抗は小さくなるんですけど。
そもそも、導線の抵抗よりも、接続部の接点抵抗のほうがはるかに大きいのに、何を言ってるんだね。

>>944
温度でも音は変わるよ絶対に。
でも、それを聞き分けられる人類はいないと思う。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 15:51:45 ID:sOlNAESq0
>>946
だからそれも含め音が変わると言ったのだが・・・
お前の能書きより俺は波形を信じるよ
948932:2010/08/01(日) 16:13:44 ID:jkaeq/eH0
>>932です
>>937の下の写真のように挟めるとは知りませんでした
他の方もありがとうございました
949名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 17:20:01 ID:smz+aIuN0
>>941
スピーカーやピアノならだましも、
ヤマハの技術者はAVアンプの筐体の塗色のことで音が違うとしたり顔でいう。

いわく、DSP-Z11の例では、
「インターネット上では、ブラックの方が音がいいといった書込みも見受けられますね。
 (技術屋の公式見解としてはとても言えませんが)
 ゴールドは、品がよくティスティな響きが出るタイプで、
 ブラックは、マッシブで力強く、締まった音がしました。」

だとさ。


950名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 17:23:54 ID:1ByDDEqTP
>>949
ワロタ、適当に言ってるだろ
スピーカーは塗装で変わるな
951名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 17:34:34 ID:/hCD8AOc0
>>950

ヤマハの技術者がAVアンプの色で音が変わると言ったのはけっこう有名な話だよ
ほれ
http://www.stereosound.co.jp/hivi/media_yamaha/kano.html
952名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 17:34:51 ID:yuMqdVLG0
>>947
耳と鼻を掃除して得られる変化量>>>>>(中略)>>>>>温度差による抵抗の変動>>>>線材による違い

そして、お言葉を返すようで申し訳ありませんが、伝導率が変化しても、
あなたが信じていらっしゃる「波形」は変わりません。

波形が変わる、つまり周波数に依存する伝達の特性に違いが生じるとすれば、それは抵抗などではなく、
ケーブルそのものの構造により変化する、自己インダクタンスによるものです。
それですら、可聴域において有意な差を生じうるとはとても言えないものですが。
ともかく、この時点で>>933で主張されている内容はプラセボである言わざるを得ません。

もっとも、オーディオ機器は、主にプラセボ、もう少しやわらかく表現すると、機器の所有による満足感により、
大きくその主観的音質が変化するので、ご自身が信じていらっしゃる「ケーブル教」に大金をつぎ込み、
満足感を得ることは良いことだと思います。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 17:36:19 ID:DFp+RA2C0
>>942に貼ってあるのに、リンクだけだとみんなあまり見ないのか
954名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 17:53:47 ID:yuMqdVLG0
失礼、>>952の一行目における比較はあまりにも説明不足でした。

ケーブルの線材による変化よりも、温度による変化などのほうが十分に大きいので、
ケーブルを、きわめて厳密に同条件下に保たない限り、そのケーブルを流れる「波形」は、
温度等による揺らぎに支配的に影響され、ケーブルの線材を変えたことにより生じうる差は、
なんら表面化しないことになります。
またこのことは、「線材の変更」という操作が、時間軸方向に変化を持つものではないのに対して、
「温度の変化」は、刻一刻と変化するものであることによっても補強されます。

短くまとめると、実験室レベルならともかく、実用レベルにおいて、ケーブル(の線材)をかえたところで、
>>933の主張にあるような有意差は生じえず、もっぱら、ほかの外的条件により音は変化しうる、ということです。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 18:58:46 ID:oMEhyrjH0
PCサプライ扱いのミニプラグケーブルを使うとさすがに変化がわかるぜ!
たぶん接点抵抗のせいだけどw
956名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 19:15:42 ID:6hOEUGsa0
>>954
オススメのケーブルは?
安価なやつな
カナレでおk?
957名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 19:39:15 ID:mhWRFJGq0
ホームセンターにでも行って
黒と白のコードで豆電球とかに着いてる奴を買うといいな
安いぜ。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 19:47:21 ID:C8FLAcpL0
ピュア教信者は巣に帰ってくれます?
959名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/02(月) 07:32:44 ID:gN1yMJjj0
>>958
あおるな糞がきw
960名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 01:30:54 ID:l0nfrs330
>>954
そこまで書いてるから一応反応して上げるけど
そもそも俺はケーブル変更で基本的に差は分からんと書いてるよね?
ただし、ヘッドフォンのケーブル変えると変化分かると言ったが
ケーブル変えると言ってるのに何で線材だけの変更になってるん?
接点抵抗やら半田やらを無視して語られても困る・・・
そもそもスピーカーのケーブルは手作りだろうと店売りだろうと一緒だが
ヘッドフォンのケーブルを自作すると違いが分かるという意味で取ってくれ
961名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 01:43:54 ID:l0nfrs330
>>954
そこまで頑張って書いてるから一応反応するけど
根本的に言うと俺ケーブル違いの差は分からんって書いてるよね・・・?
ヘッドフォンの場合は変化が分かるって書いてるよね・・・?
そしてケーブルの変更と言ってるるのになんで自分の都合の言い様に「線材の変更」って限定してるの?
端子やら半田やら考えずに何で「線材の変更」だけ?
ピュアは滅亡して良いし、カナレ以上はオカルトとしか思えないけど
900STのケーブル変更で音変わってるのに、変わってないと長文書かれたので反応しておきます・・・
スレ違いすまね
962名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 01:46:39 ID:l0nfrs330
>>954
そこまで頑張って書いてるから一応反応するけど
根本的に言うと俺ケーブル違いの差は分からんって書いてるよね・・・?
ヘッドフォンの場合は変化が分かるって書いてるよね・・・?
そしてケーブルの変更と言ってるるのになんで自分の都合の言い様に「線材の変更」って限定してるの?
端子やら半田やら考えずに何で「線材の変更」だけ?
ピュアは滅亡して良いし、カナレ以上はオカルトとしか思えないけど
900STのケーブル変更で音変わってるのに、変わってないと長文書かれたので反応しておきます・・・
スレ違いすまね
963名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 02:34:42 ID:jbHqt3x00
なんだキチガイか
964名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 03:24:45 ID:rY28k1RW0
ホームセンターで売ってる赤黒ケーブルよりもカナレの方が安い。
音屋でメートル70円位で買えたはず。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 04:08:02 ID:gj6M59Kx0
俺には、オーテクとかのM/200円のOFCで十分だわ
966名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 04:38:37 ID:F1x/04nv0
最近流行りのTOPPINGなんかの中国製ミニデジタルアンプって
バブルの時代に音響/家電メーカーが量産した、入学祝いなんかに
買ってもらうような大型コンポについているアンプと
比べるとどっちが良い音(音量ではなくて質)で聞くことができますか?

CDは量販店のDVDプレーヤ、スピーカーは、JBLとかBOSEとか
オンキヨくらいのメーカーのペアで4-5万くらいのを
想定しています。線は廉価もので、あたりまえですが
アンプ意外ん条件は同じです。

バブルコンポのアンプと同じくくらいなら
中国製ののアンプを買うこともないので、意見をお願いします。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 14:06:16 ID:pYvR2RwJ0
ピュア・オカルトは否定するのに、MDR-900STのケーブル交換によって音が変わったという自分の主観だけは、
何が何でも貫き通したいって、じゃっかん分裂気味じゃね?と思った。

まあなんでもいいや。

>>966
とりあえず4〜5万円の予算枠なら、何も考えず、CDをいっぱい買ったほうが幸せになれる。
その書き方だと、いわゆるバブリーなコンポシステムは持っているようだから、
各端子をティッシュかなんかでキュッキュッと磨いて接続しなおして、
あとは様々なジャンルのCDを買ってきて音楽をいっぱい聞いたら?

もし機器をグレードアップしたいなら、
・10〜20万円くらい用意して、聴きたいジャンルにあったスピーカを自分で試聴して見つけ、値切って購入する
・どうしてもシャキッと音が出ないなら、アンプの買い替えを検討する(プリメインの数万円クラスで十分)
・まだお金使いたかったら、演奏会やコンサート、ライブなどに足しげく通う。

がいいよ!

最後に一応付け加えておくと、ここって、"AVアンプ"のスレなんだぜ、一応。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 23:59:35 ID:C8imPqcO0
>>966
火を噴きそうだな!
969名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/04(水) 11:44:48 ID:mPE2JoQo0
http://www.phileweb.com/news/d-av/201007/07/26353.html
なんでイーサが4ポートもあるんだ?
ハブ機能内蔵?w
970名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/04(水) 14:11:07 ID:b6nOlFvN0
まさしくrubbishだな
971名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/05(木) 19:29:45 ID:GInkm2wL0
ゲーム→アンプ→テレビ
ってHDMIで繋げた場合で、アンプって多少は遅延が発生したりするのかな?
972名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/05(木) 22:07:04 ID:uM+Kr86Q0
ソニスタで5500ESが販売終了になったな。
そろそろ新型のお出ましだな。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/05(木) 22:11:11 ID:cpjmDr9u0
>>971
アンプよりTVの遅延を気にしろよ
974名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/06(金) 08:44:48 ID:+fXDFUoy0
>>971
遅延増えるよ
975名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/06(金) 11:26:03 ID:5wmHQ/vD0
>>971
俺はHDMIケーブルで箱○→NA906X(ゲームモード設定)→P50V1と接続してたが
ごく僅かに体感できる程度に遅延が発生したので今はTV直結にしてる
つかこの遅延ってのも人それぞれだから凄く鈍い人は感じないかもしれん
ちなみに俺は格ゲーはやらん
976名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/06(金) 11:52:21 ID:zXKNBp8w0
ONKYOのってなぜか標準設定で音を遅らせてるよね
全部直すのめんどくさい
977名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/06(金) 12:17:17 ID:/sJYFMQj0
遅らせないと絵と音が合わないじゃん
978名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/06(金) 12:40:13 ID:0+PDX/c50
細けえことはいいんだよ
979名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/06(金) 13:14:12 ID:zXKNBp8w0
>>977
えっ?うちではそんなことないけどな
プレイヤー次第なんじゃないの?
980名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/06(金) 13:40:21 ID:W6ZADpkoP
カカクコムの検索にDLNA有無の項目が付いてもいい頃だと思うんだ。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/06(金) 22:04:10 ID:xQQ2HSSd0
>>975
でもそれじゃあサラウンドにならなくなるけどいいの?
982名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/06(金) 23:37:32 ID:PheqD2Nb0
>>971
「AVアンプではHDMIで入力したデータは
まず画像データと音声データに分離して、
画像データは即座に出力するから、(分離で)
遅延は少しは発生するけど気にすることは無い」と
聞いたことはあるが、本当かどうかは知らん。

分離した音声データの方は色々とアンプ側で処理してるから
(音声の)遅延が多少ある。
よって、同期を調整する(わざと画像データを遅らせる)機能が
あった様な。無かったような。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/06(金) 23:44:03 ID:fIbf+UL/0
>>982
中級クラス以上のアンプには遅延機能はあるよ
984名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/07(土) 02:04:07 ID:a1puxyba0
まぁ機器を通す以上は遅延は発生するだろうね
それが1-2フレ程度か、5-10フレあるかは機種によっても違ったりするだろうけど。
映画なら遅延があっても全然気にならないけど、ゲームで10フレも遅れたらかなりの違和感だろうなw

俺の場合はオンライン対戦+ほとんどのソフトが5.1までなXboxは映像・HDMI、音声・光で接続
オフゲーばっかり、オン対戦はたまに、5.1以上の音源が結構あるPS3はHDMI一本で繋げてる

テレビやモニタも遅延数値出したりするぐらいだし、アンプも遅延数値発表してくれればいいのにね
985名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/07(土) 09:36:37 ID:0Pi3B5WE0
>5.1以上の音源
その表現だと360でも結構ある
986名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/07(土) 12:03:24 ID:/vtXxmko0
AVアンプのフロントプリアウトに光デジタルを採用している物はありませんか?
予算は10万円以内で考えていますが、20万円まではがんばります
987名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/07(土) 12:38:36 ID:mye8Pnd70
>>986
思いきって、光デジタルを同軸デジタルに妥協し
予算をさらにもうひとがんばりできればこんなところか。
http://www.stellavox-japan.co.jp/products/goldmund/preamps/mimesis24.html
988名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/07(土) 14:18:20 ID:0gM5ZUzX0
>>981
箱○からTVへHDMIで直結、音声は光デジタルで箱○からアンプへ接続してる
ロスレスでもない限りサラウンドは光デジタルでかまわんし
コントローラーを押した時の映像の遅延に比べると音の遅延など無いも等しい
もちろん音ゲーはやらん
989名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/07(土) 14:37:34 ID:1XsPSkxMP
>>986
そんなのはない
990名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/07(土) 15:01:51 ID:NuZnCb/C0
>>986
結論としては AVアンプでは>>986さんの言う通りだと思うが
光で出力する目的は何か、音源ソースは何かによって
予算内で代替方法がないわけではない。

フロントだけ光にしたい理由は気に入った光接続のHPAでもつなぎたいのか?
ゾーン目的でノイズ耐性を高めて2階や離れの部屋にでも配信したいのか?
ソースがdtsやSACDだと AVアンプ単体では規格上 光出力は無理。
991名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/07(土) 15:30:42 ID:CohFUJj80
フロントプリアウト を HDMI で というのは、「AVも楽しみたいけど、ピュアもしたい、AVアンプ程度じゃだめ」
という人なんだろうが、

CDP >光デジタル(同軸デジタル)> ピュア系アンプ > SP
BDP >HDMI > AVサラウンドアンプ > SP

として、スピーカー切替器つかったほうが、簡単
992名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/07(土) 15:32:49 ID:RDINPB3W0
そんなめんどくさいことしたって、同じ音量が出ているのなら音なんかかわりゃしないのになぁ
993名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/07(土) 15:35:38 ID:pseYvi/q0
プリアウトに光デジタルとかHDMIとか良いパワーアンプで入力がデジタルなんて
ほとんど無いのにニッチ過ぎるだろ
994名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/07(土) 15:48:04 ID:SjGvDEzf0
光のセレクタでAVアンプとお目当ての機器を
切り替えればいいんジャマイカ?
995名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/07(土) 16:12:55 ID:ske06Ujs0
ピュア2chの所にサラウンド導入するのは悩むよね。
自分もちょうど悩んでる所だ。
PC、BDレコ、PS3を単体DACに繋いでてプリメインとヘッドフォンドライバーに分けてるが。

BDレコ、PS3(HDMI) > AVアンプ >フロントプリアウト > プリメイン
PC(同軸デジタル) > DAC > プリメイン

て感じがベターなのかなぁ?ヘッドフォンどこに入れるか迷うが。
ただ、LPCM2ch収録の作品はAVアンプ通さずDACのほうがいいのかぁ?とか考えてしまう・・。

あと所有のプリメインアンプのメインインが、セパレートスイッチ切り替えできなくて
ケーブル抜き差しして繋ぎ変えなきゃないとかめんどいな・・とか。L-505fなんだけどね。505uがうらやましい。
なんとなく>>991みたくSP切り替え機が良いような気がしてきた・・。
996名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/07(土) 17:49:13 ID:1XsPSkxMP
立てれなかったから、誰か次スレ立ててよね
997名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/07(土) 19:55:33 ID:M9KPuWbJ0
>>996
建てた

▲▽ AVアンプのおすすめは?その66▲▽
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1281178263/


>>995
AVアンプ+フロント2ch分のパワーアンプ がお勧め
メインインつきのプリメインなら流用もできる。
998名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/07(土) 20:03:17 ID:qHq9JOXC0
>>997乙デシベル
999名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/08(日) 09:42:00 ID:OP1WIguOP
>>997
乙オーム
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/08(日) 10:26:32 ID:JeYV2qLf0

1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。