ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
HEY!YOU!ナイスでCOOL!なヘッドホンアンプのREMAKE情報をMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ?

■前スレ
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part12
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1175609749/l50

■まとめページ
http://wiki.nothing.sh/984.html

■関連情報

>>2-10あたり
2名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/13(水) 21:38:59 ID:8crZ66ta0
■過去ログなど
http://www.h-navi.net/2ch.php#top3
ヘッドホンナビ 画像アップローダー
http://www.h-navi.net/a/read.php/bbs/1174477259/

■関連スレッド
ナイスなヘッドホン part91
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1174751491/
ナイスなヘッドホンアンプ 38台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1174921817/
ξ低価格でナイスなヘッドホンアンプ 七台目ξ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1168160235/
【自分で】ハンドメイドオーディオ2【作る!】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1069377126/
OPアンプ スレッド パートIII
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169302300/
【LM386】ICで簡単アンプを作ろうよ・2【LM380】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169379393/
悲しいとき〜{アンプ製作編}
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124798918/

■作例
HeadWize
ttp://headwize.com/projects/index.htm

さいたまAudio
ttp://saitama-audio.com/

Sijosae's DIY
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae
3名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/13(水) 21:39:41 ID:S0CDmTEH0
4名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/13(水) 21:40:18 ID:RmdMLcLc0
■電子パーツ販売2
Digi-Key
ttp://www.digikey.jp/
Garrettaudio
ttp://www.garrettaudio.com/
VICS
ttp://www.vics.co.jp/

●OSコン通販
佐賀三洋工業
ttp://www.sanyo.co.jp/compo/os-con/2001oscon/mailto.htm

●チップ金属被膜抵抗通販
クレバーテック
ttp://www.cleverworldnet.com/jp/

●OPアンプ シングル to デュアル変換アダプター通販
ASE-Audiotuning
ttp://www.audiotuning.de/english/index.html?1-2-adap.html
Soundlabs Group
ttp://www.soundlabsgroup.com.au/browndog/browndog_single_dual_opamp_smt.htm
Cimarron Technology, Inc.
ttp://cimarrontechnology.com/
5名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/13(水) 21:41:05 ID:A8k1Ybdj0
●トロイダルトランスの販売
RSオンライン
ttp://www.rswww.co.jp/
左端の「6.電子関連部品」→トランス/インダクタ/フィルタ→トロイダル トランス

●Rコアトランスの販売
PHOENIX
ttp://www.pnxcorp.co.jp/index1.htm
6名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/13(水) 21:46:17 ID:A8k1Ybdj0
■関連スレッド (訂正・・・orz )
ナイスなヘッドホン part92
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1177503515/l50
ナイスなヘッドホンアンプ 39台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1181154023/l50
7名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 00:25:22 ID:nVHAyvyW0
terchって何?
ジーニアスに載ってないんだけどwwww
8名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 00:28:15 ID:NIBJ5JKA0
>>7
あんたヘッドホンスレの住民なのに、あのMr.Terchを知らないのか?それともネタ?
国内、海外問わず、今のHeadphoenがあるのは、Mr.Terchのおかげだ。

偉大なるMr.Terchの肖像
http://www.northstar.k12.ak.us/schools/ryn/teams/tpage/teacher/terch.html

ヘッドホン業界のほとんどの人間が、このMr.Terchの教えを今も大事に守っている。
Mr.Terchの教え(= Teach)だから、「terchしてくれ」になるわけだ。

彼のこと勉強してから出なおして来い!
9名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 02:45:39 ID:OmYojajM0
糞スレ埋まったじゃんw
10名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 07:51:26 ID:f5tlyoN30
>>1-9
11名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 09:17:08 ID:nJnAjkFT0
                 R2
              ┏━━VVV━━┓
               ┃    C2   ..┃
               ┣━━┥┝━━┫
    C1   R1   ┃  |\      ┃
キタ━┥┝━VVV━┻━|−.\    .┃
                   | (゚∀゚)━━┻━ !!!!!!
               ┏━|+./
               ┃  |/
               ┻
12名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 12:50:01 ID:h5fNMjbF0
>>7-8
儀式乙
13名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 19:50:42 ID:Ym0CvU3q0
          ┏━━━VVV━━━┓
          ┃  |\           ┃
          ┃┏|   >◯━VVV┓┃
          ┃┃|/         ┃┃
          ┃┃|\         ┃┃
ぉっ!┥┝VVV┻╋|   >◯━VVV╋┻┥┝おつ!
            ┃|/         ┃
            ┃|\         ┃
            ┗|   >◯━VVV┛
              |/
14名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 23:22:46 ID:2KKslXUN0
>>ゲインいくつなんだよ?w
15名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/15(金) 09:47:19 ID:6Bfus3QC0
20log(おつ!/ぉっ!) dBってところか?
16名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/15(金) 13:54:12 ID:JOqb5w920
>>13
インバータってちんこに見えるよな?
17ssm ◆qXAddsNTSA :2007/06/15(金) 17:58:26 ID:mV7MPXCJ0
modified DynaGBF-FETの試作基板が届きました。
ttp://solidstate.exblog.jp/5608041/

実装して問題なさそうですが、追試してくださる方を1名募集中です。
ttp://solidstate.exblog.jp/5613955/
18名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/15(金) 18:42:18 ID:JOqb5w920
あげ
19名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 00:59:11 ID:RWe9YX9Z0
>>ssm
そろそろこのスレから卒業したらどうよ。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 01:30:28 ID:EWKKpuw20
>>17
ω゚)ノ とりあえず応募しますよん

ただ抽選に漏れた方の分はどうされるんですか?
21名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 02:42:20 ID:H52P8z9+0
>>20
テスト後に計画している基板配布の際には、
応募していただいた方々が、優先的に申し込みができるように
するつもりです。

よろしくお願いします。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 04:22:42 ID:takyH/OG0
m9(^Д^)プギャーーーッ
23名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 21:46:39 ID:mNWWrDW70
前スレの後もほうにあったプロテクション回路を
modified DynaGBF-FETに追加したんですけど

一定以上に音量を上げると誤動作してしまいます。
出音開始から数秒で誤動作です。
無音にすると解除されますが・・・・?
またパワーオン時に2〜3回の頻度で解除されません。

設計者様、分かる方アドバイスをお願いします。

24ssm ◆qXAddsNTSA :2007/06/16(土) 22:25:56 ID:vzSvqAWS0
>>23
プロテクション回路なしでの動作は問題ないのでしょうか?
25名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 00:56:10 ID:30R/2iN30
>>23
無極性接続の220μがちゃんとついてるか確認
解除されない件は270kをもう少し小さくしてみる
ってとこかな
2623:2007/06/17(日) 08:52:58 ID:8Mv2Qivi0
>>24
ssmさんレスありがとう。

>プロテクション回路なしでの動作は問題ないのでしょうか?
問題は無い・・・と思います。
ボロいテスターしかないのでDC漏れぐらいしか確認出来ないです。


専門的な計測機器なしで発振とかの異常を確認する方法ってないのかな・・・
個人で趣味で揃えるのは厳しいし

>>25
>無極性接続の220μが…
>解除されない件は270kを…

どこの部品ですか?
27名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 09:50:55 ID:/DorLDuH0
>>26
>ボロいテスターしかないのでDC漏れぐらいしか確認出来ないです。
テスタがあって電圧をはかれるならもっとすることがあると思う。
とりあえず,無信号状態でトランジスタの足と抵抗の両端の電位を調べて
計算値と比較してみたらよいかと。
面倒だけど,異常を発見する第一歩。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 18:46:23 ID:30R/2iN30
29出図人:2007/06/17(日) 19:40:33 ID:pneIR03L0
>>23 >>26
>どこの部品ですか?
漏れの方のですな
まず、AMP、プロテクションの配線、条数が間違ってないか10回ぐらい確認。
念のため部品が壊れてないか特性不良がないか実測で確認。

症状からAMPが発振してないですか?
DCSのOPAに特性不良はないですか?
offsetには両電源(耐圧注意)で使用可能なコンパレータを使ってますか?
OPAではダメです。

プロテクション回路の動作確認ですが
>ボロいテスターしかないのでetc..
この際だ。ボー茄子ミツいで買絵!

offsetとHFを別に確認するので切り離す。入力のみ
@ 数10kの適当なVRで分圧してoffsetに入力、設定した電圧付近で動作する事を確認
  これを正負電圧、両Ch行う
A HFに直接電源を入れて動作しない事を確認。これを正負電圧、両Ch行う
B offsetのみをAMP出力に接続。無音無接続でpower onの解除、ボリューム操作で誤動作しない事を確認
  解除しない場合はoffset入力を数十Ωの抵抗でGNDに落として異常Chを特定
  最小位置で誤動作する場合はDCSまわりを点検(主にOPAの特性)
  特定の位置付近で落ちる場合は初段付近をメインに点検(主にFETの特性)offsetを伴う盛大な発振
C HFのみをAMP出力に接続。無音無接続でpower onの解除、ボリューム操作で誤動作しない事を確認
  解除しない場合はoffset入力を数十Ωの抵抗でGNDに落として異常Chを特定
  通常無作動。動作した=発振です。
  初段のC1の条数変更、R19に数p〜数十pをパラっみる、などなど試す。動作しなくなるまで。

出音中のみ単発で動作する場合はoffsetの設定電圧を上げる。
計測器が無いとこんなイイカゲンになってしまう。全てに確証の微塵もないゾorz
30名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 19:48:59 ID:30R/2iN30
>>29
誰だよおめーはよ
31名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 19:55:31 ID:NqG1gkGq0
>>29
あの回路図とっくに流れてるんで、変なうpろだに上げずに
ここにうpするよろし
ttp://www.h-navi.net/a/read.php/bbs/1174477259/
32出図人:2007/06/17(日) 19:58:15 ID:pneIR03L0
>>30
>誰だよおめーはよ
前スレでプロテクション回路を公開した者だが。なにか?
33名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 20:22:22 ID:VxFPNBIQ0
簡単に釣られるのは趣味ですか?
34名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 00:31:55 ID:OsEi43H7P
ヘッドホンアンプの自作に手を出そうと思って、実験として
手元にあったLM358をボルテージフォロアにして鳴らしてみたら歪みまくりでもはや音ではなかった。
LM358ってオーディオ帯域すらまともに増幅できないのか?
35名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 00:53:35 ID:i/vTY5b50
>>32
ピンポイントで突けよ
素人か?
>>34
お前がボルテージフォロワごときをちゃんと組めてないかもよ
投稿前に確認しろ
36名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 01:45:21 ID:QF2liEQ40
>>34
そんなことはないぞ>オーディオ帯域。
そりゃオタ御用達のOpAmpに比べればすごくはないが。
どういう回路で動かしたのか回路図upしてみ?
電源はどうしたか気になるな。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 02:09:01 ID:i/vTY5b50
>>36
だよなー
バッファ1個いるときなんとなくこいつ使うよ
38名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 14:25:42 ID:FswR7DCZ0
たしかssm氏が「高速増幅素子による・・・」のフォロー作製で、
5532DD+LM358でけっこうきけるってコメントしてたよね。
あの使い方は、ボルテージフォロワそのものじゃないの?
39ssm ◆qXAddsNTSA :2007/06/18(月) 16:08:38 ID:hMb7ZUoo0
modified DynaGBF-FETですが、DCサーボの
回路に間違いがあります。

いまのままだとオフセット電圧の自動調整ができません。
偶然?オフセットが0Vに非常に近くなっていただけでした。

至急、訂正版を載せますのでお待ちください。


40名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 16:51:24 ID:0xxRbQ0g0
>>38
を伴う両刃の刃。
素人にはお勧め出来ないw
4134:2007/06/18(月) 22:07:00 ID:OsEi43H7P
いろいろ試したけど一番シンプルな回路を。
http://sa89a.net/up/src/up0018.jpg
電源は単三電池3本直列×正負。

左側の回路が歪みまくりなのか割れまくりなのかよく分からない状態。
試しに右側の繋ぎ方をしたらまともに音が鳴ったんだけど・・・

どう考えても右の回路はおかしいよなぁ・・・
42名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 23:28:52 ID:QSUlhIW20
電池とパスコンを省略せずに書いてみろ。
右の回路でも、入出力条件次第では動く。
左の回路は、それが全部だとすると、発振しているのだろう。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/19(火) 00:29:30 ID:C0Q9B+AU0
>>41
LM358の同等品NJM2904のデータシート内、使用上の注意を嫁
4434:2007/06/19(火) 00:32:49 ID:UvFb7tepP
パスコンは実験のために組んだだけだからつけていない。
そんなに簡単に発振するものなのだろうか。
左の回路でも、音量を小さくすれば歪まないみたい。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/19(火) 00:40:57 ID:amrROu/K0
>>43 & >>41
失礼した。>>42は無し。
4634:2007/06/19(火) 00:46:13 ID:UvFb7tepP
>>43
サンクス
見事に歪みがなくなりました
右側の回路で歪まなかったのはクロスオーバーしない領域で使ってたからなんですね。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/19(火) 01:02:21 ID:vBX6/ynV0
>>44
ヘッドホンアンプの場合、OPアンプの出力にケーブルの静電容量数100pFがぶら下がることになるので、
ものすごく発振しやすい条件で動作させることになる。

LM358をフォロワとして動作させた場合、負荷容量50pFまで安定だとデータシートに書いてある。
(アプリケーション・ヒントの個所)
つまり、何の工夫もないフォロワをヘッドホンアンプとして使うと多分発振するだろうと予測できる。
何か作るなら、データシートぐらい読め。

LM358は、負電源の側にはRail一杯まで動作するので、右側の回路でも音は鳴るだろう。
その場合、オープンループの出力インピーダンスが非常に高くなるので、
負荷容量と合わせたループゲインが1以下になって発振が止まるのかもしれん。

発振対策としては、まずパスコンを入れること。
それで不足だったら、47〜100オームの抵抗と4〜10μHのインダクタをパラったものを
OPアンプの出力と負荷の間に挿入することを推奨する。
容量性負荷対策としては、俺の経験上これが一番確実だし、音も良い。

4829:2007/06/19(火) 09:44:58 ID:vwSYV/FX0
>>39

(⌒∇⌒)
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
( __ __ )
49名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/19(火) 11:47:58 ID:9W4wBHBn0
なんで低脳ばっかなの?
50名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/19(火) 14:01:26 ID:VjVPaMrn0
>>49
はいはい、オリコウさん。
ウィークデイの昼真っから粘着してないで、お外で元気に遊んでおいで。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/19(火) 14:41:15 ID:9W4wBHBn0
低脳w
52名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/19(火) 16:42:02 ID:VjVPaMrn0
まだ粘着してるのか。病気になるぞ。
イヤ、すでにヒッキーかビョーキかな?  お気の毒に。 
53名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/19(火) 17:10:07 ID:9W4wBHBn0
低脳w
54名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/19(火) 18:27:07 ID:i1DBdEgx0
神光臨スレと聞いて飛んで参りました(w
55名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/19(火) 22:03:14 ID:rZiuJZ1g0
残念だが、これは低脳ばっかだ。
LM358の負荷は数kΩが限界だろう。
ヘッドホン直接つなぐとか、もろに低脳。誰も指摘してないし。
右の回路は単電源のつもりなら負荷も-4.5Vにつなぐ必要があるし。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 00:08:40 ID:fINTO80q0
またいつもの低脳厨かw
低脳ばっかと分かってるなら何故毎度来るんだ?
よっぽど学習能力が無い低脳なんだなw
57名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 00:42:35 ID:rTYUiqjc0
ここが噂の低学歴・低脳スレw
58名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 01:28:31 ID:6qD5PX2uP
>>55
40mA近く電流が出るのになぜ負荷数kが限界なのですか。
右の回路は単電源のつもりではなくそうつないでみたら音が出たってだけの話ですが。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 01:35:45 ID:voWBSIq20

だからそれも釣りだって・・・ (´・д・`)
60名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 01:46:38 ID:TcrM4V+f0
>>59
釣りというより本気かもしれんがな(w
しかし今でこそ300mA流せるOpAmpもあるが、当時としてはかなりのハイパワーだよな。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 01:54:42 ID:bd9xjpE20
おまいらオススメの配線材ってある?
いままでは安価な線使ってたんだけど高級な線材使って費用対効果はどうかなと思って
62名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 02:02:35 ID:voWBSIq20
>>60
そこで便乗質問ですけど、
レールツーレールOPアンプで出力電流が大きいのって
どんなのがあるの?普通に入手出来るやつで。


>>61
モガミ2497の素線による7本よ

スマン、忘れてくれ・・・
63名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 02:06:10 ID:vMHhijVc0
>>58-60
音聴いて言えよ。こいつの直結使うくらいならLM386の方がまだまし。
LM358はTTLに直結できるコンパレータに過ぎない。
ただ、5V以外で使った経験はないから±4.5Vではちょっとは違うのかもな。

>>61
配線といってもいろいろある。まずそれから。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 02:27:19 ID:u3zmulwW0
>>62
トラ技の基板にくっついとったNJU7043とかどうよ。
40mA取り出せるぞ。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 02:30:31 ID:/kmukevf0
>>62
OPA2340は2kΩ負荷、LMC662は600Ω負荷までしかデータシートに記載がない。
いずれにしても、負荷が重いときはレールまで出力を振れない。

rail to rail じゃないけど意外と頑張ってくれそうなのがAD813
5V単一電源で150Ω負荷を3Vp-pまでドライブできて、Ioutはワーストケースで20mA。
電流帰還なのと、14pinパッケージに3回路入りという変則的な構成が使いにくいが。

大阪だとシリコンハウスで何気なく売っていた。
試してみようと思って1個買ってきたんだが、まだ手をつけていない。
よりあえず、NiMH×2×2の±2.4V電源で作ってみようかと思ってる。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 02:39:09 ID:u3zmulwW0
AD822も使えそうだな
67名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 02:47:08 ID:vMHhijVc0
>5V単一電源で150Ω負荷を3Vp-pまでドライブできて、Ioutはワーストケースで20mA。
それはモロにRGB3色用ビデオアンプだな。ゲーム機用に憶えておくよ。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 02:52:46 ID:l3iC0EWt0
>>64
それ凄いんだけど普通に売ってないぽい・・・
6965:2007/06/20(水) 02:53:08 ID:/kmukevf0
>>67
もちろん、本来の用途はRGBアンプだよ。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 03:52:27 ID:Gy0braW20
内部配線材だろ?
ジュンフロン線とかつかってるんじゃないんかね?
71名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 07:40:50 ID:e5e5Yc5+0
>61
ムトウのAug
オレンジ色の被覆のやつ。0.4と0.8なんで間がいい
あと、相性のいいハンダが高価なのが難点か

LAN/USBケーブルもかなり使えるのが一撮みほどある
下手な某高名線より良い。が、探すのがメンドい
被覆が熱に弱すぎなんで、一旦裸線にしてテフロンチューブに通してる
LANなら測ったかの様なちょうど良い細いのがある
7261:2007/06/20(水) 07:59:24 ID:bd9xjpE20
みんなありがとう
内部配線の音声信号が通るところについてだったんだけどジュンフロンとかテフロン樹脂がいいみたいね
挙げてもらった中にはちょっとお高い線材もあるみたいだけど参考になります
73名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 11:07:30 ID:rTYUiqjc0
どうよこの低脳っぷり?
74名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 13:34:54 ID:MX7zuLbT0
高出力電流って言ったらアナデバのAD859xとかバケモノみたいのもあるぞ
+-250mA取れる
75名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 14:09:53 ID:NTSbrnOc0
ふつうのパーツ屋で買えるのがいいんだけど・・・
(RSとかデジキー以外で)
76名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 15:57:50 ID:VRlTkKZD0
>>72
つ ゴイソー銅針金
つ LANケーブル
77名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 15:58:37 ID:u3zmulwW0
NJU7043はDIPがデジットで売ってたよ。
AD822もあるけどボッタクリすぎ
78名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 16:08:27 ID:wM73dn+P0
NiMH×4の4.8Vで動くOPアンプで、ぼったくりじゃないやつってあるのかいな?
今のところ見たことがない。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 16:40:43 ID:/Cmq5a8Y0
しかしCMOYやA47こだわるからいけないんだよな
ttp://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=19371
こういう安いのにOPアンプにトランジスタバッファ付ける方法も
あるよな >レールツーレール低電圧駆動HPA
80名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 17:47:32 ID:UJQ+tHEY0
>>73 スルーしなきゃと思いつつ、可哀相になってきた。

低脳、低脳というだけでは、向上は無い。
おまえ、下級生や部下を教育したことないだろ。
あっても、さぞかし嫌われただろうな。

詳しい説明はいらない。ポイントぐらい指摘してみろ。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 19:22:41 ID:HF2hwLdt0
いやいや >>73 のようなのはスルーするにかぎる。

あの手合いは、他人を貶めることで自己満足を味わう。
劣等感のカタマリで、そのくせプライドだけは高い。
ちょっとでも自分の主張にケチをつけられたら
冷静でいられなくなるからすなおに議論できない。
2ちゃんの世界でも普通の社会でもどうにもならないモノだよ。

スルーしなさい。スレをきれいに保つために。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 20:20:01 ID:fV0BYOl+0
ウチのLM358+ダイヤモンドバッファはちゃんと鳴ってます♪
83名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 20:35:36 ID:rTYUiqjc0
どうよこの低脳っぷり?
84名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 21:13:53 ID:6qD5PX2uP
>>63
LM386ってホワイトノイズ多くない?
記憶が定かじゃないけど。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 21:30:00 ID:Bzv4y1ny0
LM386といえば、
おすすめ2ちゃんねるのリンクから
 ICで簡単アンプを作・・・
へ行ってきてもらえばわかるけど、
LM386でゲイン20倍でヘッドフォンアンプつくって
出力が足りないから相談してる者がいるw

 ど ん な 状 況 な ん だ ?

どんな超低能率ヘッドホンに、どんな超極小音声信号なのかw
ギター用みたいだけど周りが爆音だからかw
86名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/21(木) 00:04:58 ID:yhzfyC9H0
スレを出せ
87名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/21(木) 00:35:54 ID:lC8t1W/K0
どうよこの低脳っぷり?
88名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/21(木) 00:37:18 ID:lC8t1W/K0
なんで、そのスレに書き込まないんだ?
ケチつけられるのが怖いんだね。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/21(木) 00:41:04 ID:pmUMb5FT0
BEYER DT 100 G_400
ヘッドホン、密閉型、400Ω、94dB
90名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/21(木) 01:30:30 ID:OATrajT20
>>88
そいつは恥ずかしい奴だから、他スレに出すな。
隔離。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/21(木) 02:15:10 ID:t3JESicF0
>>90
ギター、つまりエフェクタ系の連中ってのはコピー厨の上にオカルト狂信者、その上うpした画像見ると
ハンダ付けのすさまじさに目を覆わんばかりという恐ろしいやつらがいっぱいいるからな。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/21(木) 03:06:58 ID:4DFv9vQD0
 低
 脳
93名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/21(木) 16:56:56 ID:ntsV4/Aw0
>>91
このスレに集まってるのも同じようなもの。

ほとんどの連中がssmとかheadpropsとかSAITAMAのコピーを作ってるだけだし、
手本になってる奴らも海外サイトや昔からある回路を少しばかりいじってるだけ。

高級パーツ教徒もいればディスクリ教徒もいるし、オペアンプ教徒にはNS派とかAD派もいる。
技術レベルにしたってしょせんはシロウトがやること。

91の書き込みはまさに『目屎鼻屎を笑う』(意味がわからなければ自分でググろう)。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/21(木) 17:05:54 ID:4DFv9vQD0
だよね

 脳

 レ
95名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/21(木) 17:12:38 ID:WgtnuxhN0
>>93,94
「自分も低脳ですと」カミングアウトしているようなものw
と、釣られてみる。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/21(木) 17:27:45 ID:4DFv9vQD0
だよね

 脳

 レ
97名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/21(木) 17:40:02 ID:ufxnugAX0
>>ssm 氏

Blog

modified DynaGBF-FET 訂正の回路図と実体図の回路がちがう件について。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/21(木) 17:56:16 ID:ntsV4/Aw0
ギター・エフェクタ族を嘲ったり、なんにでも「低脳」と難癖をつけるより、
みんなが拍手するような回路や作品を晒すことだね。

そういう意味じゃあ、ちゃんとサイトで公開している連中は立派だよ。
このスレでわからないこと、疑問に思うことを思い切って質問する連中も、
それに答えようという連中もいいと思う。

作品の内容や議論のレベルには、難癖はいくらでもつけられるが、
難癖をつけることしかできない「低脳」とは比べものにならないくらい優れている。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/21(木) 19:21:04 ID:T0rlUaKx0

■■■以後低脳厨はスルーして下さい■■■
100名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/21(木) 19:42:26 ID:4DFv9vQD0

 よ
  ね

 脳

 レ
101名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 00:32:05 ID:qFju4Btz0
>>98 正しい。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 00:34:25 ID:lQebrH0N0

 よ
  ね

 脳

 レ
103ssm ◆qXAddsNTSA :2007/06/22(金) 07:23:17 ID:i/Gcmkrc0
>>97
訂正の訂正を載せておきました。

ttp://solidstate.exblog.jp/5666271/

DynaGBF−FETは、現時点では熟成していない印象です。
チャレンジするにはちょっと早かったと反省。
基板配布はテストも含めて中止です。

Dynahiを作りつつあるので、まずはこちらを試してみてください。
ttp://solidstate.exblog.jp/5675995/
104名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 07:58:42 ID:/Cmhu/A80
>>103
乙です。

これみたいにヒートシンクにつけれるように
してくれると嬉しいかも・・・
ttp://www.ibiblio.org/tkan/audio/dynahi.html
ま、こういうケース用意するのもなかなか大変だけど・・・
10597:2007/06/22(金) 09:10:55 ID:LT6ZZhBo0
>>103
どもです。

重ね云々でm(_ _)m

modified DynaGBF-FET 訂正の
回路図と実体図のオペアンプの+−が違う件が修正されてない件について。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 12:55:32 ID:zO4S+wWF0
>>105
この実体の回路図は取りあえず引っ込めたというこではないのかな?
ttp://picasaweb.google.co.jp/solidstateman/ModifiedDynaGBFFETWithDCServo/photo#5077323417522542002
107名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 14:11:35 ID:LT6ZZhBo0
実体配線図は正しい。 
と、修正回路図リンクの下に書いてあるし・・・・・・・?
108名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 15:01:27 ID:zO4S+wWF0
ま、確かにだんだん実体図と回路図の対応が混乱してきたけどw
@DCサーボの出力先がGilomoreさんのオリジナル通だと
 OPアンプは反転増幅型で使い、
Aそれじゃ効き目が無いみたいなので初段差動の反転入力に戻す場合だと
 OPアンプは非反転増幅型で使う、
という話。(だと思う)

う〜ん、しかし、でも訂正の訂正ってなんだろ・・・・・?
109ssm ◆qXAddsNTSA :2007/06/22(金) 21:06:04 ID:i/Gcmkrc0
modified DynaGBF-FET(非反転型DCサーボ)の回路図、
混乱してしまって、すみませんでした。

ttp://picasaweb.google.co.jp/solidstateman/ModifiedDynaGBFFETWithDCServo/photo#5078806598578869858
でよいはずです。

Dynahiで2SC3421/2SA1358を4パラにしてますが、いったいなにをドライブするつもりかと、、、
ユニバーサル基板でつくるのなら終段1ペアにしてヒートシンク付けるのがよさそう。

終段を外側に並べられるか試してみます。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 21:24:13 ID:LT6ZZhBo0
>>109
乙です。

DCSのFBポイントはもとのポイントで良いのですね?
111名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 23:01:09 ID:iD9jBALM0
>>111
そういう結論になってるよなぁ・・・

 反転型も非反転型DCサーボもGilomore氏のオリジナルと
 同じFBポイントで良い。

ただこの記事の表と裏の実体図は別ものなんだよなぁ・・・
ttp://solidstate.exblog.jp/5650209

>>109
オーテクのAT-HA5000なんかは出力段アイドリング電流200mAですが、
Gilomore氏の元回路だと4パラの合計はどれくらいに
なりそうですか?
112名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 23:08:06 ID:lQebrH0N0
なるほど ザ・低 脳ワールド
113名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 23:42:05 ID:p/an0jIl0
>>112
色々必死でワロタ
114ssm ◆qXAddsNTSA :2007/06/22(金) 23:49:53 ID:i/Gcmkrc0
>>110,111
重ね重ね申し訳ないです。

非反転型DCサーボのfeedback pointは、
オリジナルの反転型DCサーボのポイントとは異なっています。
もう一度訂正した回路図に差し替えました。


115名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 00:05:05 ID:G0RLPG890
>>112
あんたの親が可哀想だ
116名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 08:53:26 ID:yNipO7CN0
>>115
親を持ち出すな!家族は関係ないだろ!
117名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 08:57:19 ID:Grjecw030
要するにただの構って厨なわけ。
触れば触るほど喜ぶからほどほどにね。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 12:48:08 ID:CBXeYVS60
おいでませ ていのう へ
119名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 13:16:06 ID:6pEPJRNR0
専ブラであぼーんし難いように書き方小細工したり
多分いろんな板で毎日同じようなことやってるんだろうな。
ほんと親が可哀想だw
120名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 14:07:29 ID:OVr7fnJZ0
そういえば昔は

>>118の母でございます

で始まるテンプレがあったねー(w
121名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 23:53:53 ID:u78c20LqP
NJM4580DDで直結ヘッドホンアンプ作ってみた。
電源は古い携帯のリチウムイオン電池1セル。
こんな50円のオペアンプでこんなにいい音になるとは思いもしなかった。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 00:13:14 ID:l6YGnTUh0
>>121
ウリ・ベリンガー乙
123名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 19:30:17 ID:wFHwGkUQ0
>>121
乙です。
リチウムイオン電池1セルって
3.2Vで動いてること・・・?
124名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 21:23:48 ID:vrJNEC/z0
>>123
4580は規格上±2Vでの動作を保証しているから、リチウムイオン一発の3.7Vでも充分動くだろ。
バッファなしでHPAとして使った場合の音質は(オレの個人的な好みかもしれんが)、
2114>>5334>4580≒4558だと思う。

125名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 21:26:35 ID:RdmrXsWN0
てーのー争奪戦
126名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 22:28:29 ID:40JURuuc0
リチウムイオンを使ってるってことに対する突っ込みはないのか
127名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 22:53:17 ID:+gHZwZTz0
古い携帯用との事だし、専用充電器あるわけだから
問題無いだろう?
128名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 23:41:59 ID:vrJNEC/z0
携帯用の電池は、他に流用しづらいような接点になっていることが多いので、
121がどうやって電源を取り出しているのか、ちょっと気になる。
接点に触れる位置でリード線をセロテープ止め、とかかな?
129121:2007/06/25(月) 00:30:54 ID:FjF7d8gxP
>>123
ほぼ空の3.3Vでもまともに鳴ってくれましたよ。
充電後は4.2Vあるから余裕でOK。

>>124
他のは持ってないけども、実際4580で十分満足してる。
普段携帯で音楽きくんだけど、HPA通したら世界が変わった。

>>126
何か問題でも?

>>127
リチウムイオンの扱いには慣れてるから充電回路も作ろうと思ってたけど、
前の携帯を充電器として使えるからやめた。

>>128
コネクタは自作したんだけどあとで画像うpしますわ。
さすがにセロテープじゃ実用に耐えない。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 00:43:27 ID:PEZ95uTy0
完璧だ
131名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 08:03:11 ID:uyZQEc4m0
サイズが気になる今日この頃
132名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 19:14:06 ID:Hb2sUTDp0
>>121
もしよかったら、真似させてください。
携帯用の電池流用術を。
133121:2007/06/25(月) 22:17:25 ID:FjF7d8gxP
http://sa89a.net/up/src/up0019.jpg
http://sa89a.net/up/src/up0020.jpg

ピンヘッダを加工して作った。
横に端子がついてるタイプの電池には使えない技だとおもう。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 22:35:47 ID:FCC3tXI10
>>133
画像ありがとう。さんこうにさせてもらいます。^^
135名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 22:40:42 ID:BgPDdERE0
>>133
+ ? − 
?というのが正直で良いな
136名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 22:41:43 ID:G6Bdj8da0
なかなか便利そうだな

ちゃんと?書いてるのが律儀だ
137名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 22:51:02 ID:3cLzNH+I0
>>133
GJ

しかし6ピンも要るの?
それぞれどういう役割なの??
138名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 23:00:44 ID:x8mCM/Lp0
シロートはLi-ion電池はやめとけ
爆発すんぞ
139名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 23:17:08 ID:fdsbUFoO0
妊娠する
140名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 23:37:45 ID:Poi0W8E+0
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0608/18/news042.html
こういうの使えばいいんでないの
141名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 23:41:05 ID:BgPDdERE0
>>137
必要なのは、+と−の2極だけ。
電池には3個の接点があるが、残る一つは温度監視用のセンサ端子。
充電器を自作しようとしない限りは気にしなくて良い。

三洋の端末の電池だと、御親切にも+(T)−とラベルが付いてたよ。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 23:43:45 ID:DFXEVYF70
ニッ水3本でいいやん
143名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 23:47:02 ID:BgPDdERE0
>>140
あの手のシロモノは、ステップアップコンバータで5Vに昇圧している。
どうしてもスイッチングノイズが出るから、オディオには向かん。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 00:37:52 ID:JA8ipd8Q0
>>143
喪前はスイッチングノイズが聞けるのかと。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 01:33:54 ID:eCC9zB+30
昇圧は今の話の流れと違う! 
今の流れは、

4580は結構低電圧で動作する
 ↓
携帯のリチウムイオン電池1セルで充電器もそのまま使えて、ウマー
146名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 01:51:15 ID:4ObaNT0l0
偏差値20スレ
147名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 19:50:59 ID:hN67UHoN0
74HCU04を使ったアンプを作ろうかと思うのですが、
このアンプって電流駆動なのですか?
ttp://homepage2.nifty.com/hai2audio/Hai/7607/7607.html
ここを見る限りではそうみたいですが…
148ssm ◆qXAddsNTSA :2007/06/26(火) 22:29:14 ID:p7llvCvC0
>>111
simulateしたところ1つあたり約30mA。
終段をシングルにして片チャンネル作ってみましたところ、
小さなヒートシンクを付けてで約70mAで安定しました。

4パラだとかなりの発熱になりそうです。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 23:06:24 ID:h25zRrW40
>>147
「無帰還」「電流駆動」と称しているが、そのどちらでもない。
150149:2007/06/27(水) 02:02:47 ID:4TxZfaaG0
ああ、なるほど。
ドレイン電流が飽和するほど重い負荷で動作させれば、電圧負帰還は意味をなくして、
FETの素のVds-Id特性で決まった電流で駆動されるから、「無帰還」「電流駆動」なわけか。
実際にそんな領域で動作しているかどうか、データがないので良くわからん。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 02:22:42 ID:3+00ue1o0
ぷっ
152名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 01:39:08 ID:faRFbne90
「初めてつくるヘッドホンアンプ(緑本?)」の回路をそのままで作った人いる?
自作の初級としてこれ作ってみようかと思うんだけど、どうかなぁと思ってさ。
やっぱり値段なり or 失敗して最悪の音とかになるんだろうか。。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 01:43:23 ID:NJ8NBA160
翠本は回路図がないのが不安
ssm氏がいろんな回路図と実態配線図を公開してるからそっちを作ってみるほうが勉強になると思うが
154名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 01:52:26 ID:DNbjZhsE0
緑本で一番の不安は、あの配線だろ
スパゲティだぞ
155名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 02:06:58 ID:4FQBQSMl0
>>152
別に…オペアンプ+4石のダイヤモンドバッファでオールオーバー負帰還だからな。
定番の回路構成だ。実体配線図から回路図起こしたけどそんなに面倒じゃないよ。
オペアンプやトランジスタを変えて音が変わったーと喜ぶにも適した構成。
聞いてみたけど可もなく不可もなくというところだ。色づけされてない音だったと思う。

一応、終段のエミッタフォロワになってる各トランジスタのベースには発振避けに100Ω
ぐらいの抵抗をかませたほうが無難。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 02:19:33 ID:faB4XBRB0
>>156
そんなにレヴェル低く無い。
定番の回路構成だが、あれを明確に超えた、
と言うモノを作るの案外難しい・・・
157名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 02:20:26 ID:faB4XBRB0
>>156>>152
だった・・・orz
158名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 04:08:01 ID:sAUNS82L0
オペアンプッ
159名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 09:31:33 ID:LxDuInfh0
>>152
緑本をほぼそのまま作りました。ただ一部の抵抗がDALEじゃなかったり、フィルムコンデンサーが別の銘柄になってますが・・・
1650AZのヘッドホン端子より、輪郭のくっきりした音で気に入ってます。
自分も初めてだったのですが、154さんが言ってる様に、トランジスタからのスパゲティ配線に苦労しました。
あとボリュームは本どおりにアルプスのヤツにした方がいいと思います。
最初170円くらいのボリュームをつかったのですが、音悪いし、ギャングエラーもありました。
160152:2007/06/28(木) 10:16:17 ID:faRFbne90
みなさん、レスありがとうございます。

賛否両論あるんですね。ふむ。
そんなに高価でもないし、とりあえず作ってみます。

>153
ssmさんの回路は、緑本のあとに組んでみます。
ちょっと楽しみ。

>154
スパゲティ配線は、部品の配置で何とかなりませんかね。

>155
「色づけされていない音」。。良いのか悪いのか。。
OPアンプしだいで変わるなら、いろいろ試すのも楽しみですね。
あと、「終段のエミッタフォロワ…」がどの辺なのか判らないので、
勉強してみますが、組み付けに入っても判らなければ、再度
このレスで質問しますので、よろしくお願いします。

>156
「あれを明確に超えた…」
うーん、やっぱり楽しみになってきました。

161名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 11:20:18 ID:raFuql/j0
>>160
オペアンプ+ダイヤモンドバッファという構成は、緑本以外にもいくらでもある。
このスレのまとめ http://wiki.nothing.sh/984.html でみればすぐわかる。

部品配置はssmとかHeadpropsがいいと思う。

話を付け加えるならポップアップノイズ問題と出力のオフセット。

緑本で作った人に訊きたいけど、どう? けっこうひどい?
SAITAMAモデルの後半は、ポップアップノイズ対策の話ばかりだからねえ・・・

出力のオフセットをちゃんと報告して対策しているのはHeadpropsだけかな?

162名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 13:02:18 ID:9tVUooTM0
SAITAMAの用に6石使うなら
オペアンプ+ダイヤモンドバッファでは
sijosaeのこのタイプが一番理想的だと思う。
が、なぜか作例は見かけない。
(2重ループやOPアンプを無理矢理A級バイアスしてる部分は取りあえず無視)
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=8&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=141
163名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 15:54:07 ID:5eHMLL6K0
>>160
緑本は,あの配置であの配線でないと発信するとか聞いたことがある。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 16:21:34 ID:NY8+2Wj10
>>162
sijosaesiのDiamond4は、v1.0とv1.1があるんだよな
実は、両方とも作ってみたんだが、結論から言ってしまえば
良くも悪くも「オペアンプ+ダイヤモンドバッファ」と言う印象かなぁ..
作例のまんまPCB起こして作ったけど、「Gilmore」「KumisaV」、「Satoriもどき」
のあとの制作で、聞き比べてしまっているので、どうしてもおとなしく聞こえて
「良い子ちゃん」で、物足りない印象だった。


165名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 16:22:19 ID:NY8+2Wj10
sijosaesi
sijosae氏
166名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 16:25:56 ID:NY8+2Wj10
Diamond4
Diamond42○
どうかしてるな、俺
言い忘れたけど、比較作例はすべてsijosae版のフルコピーです。
おかげで、使い道の無くなった2Nの石がゴロゴロしてます..OTL
167名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 16:51:57 ID:sAUNS82L0
糞耳
168名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 18:01:32 ID:NY8+2Wj10
>>167
糞耳でも良く聞こえるHPAをさがして、それこそ猿のように
作りまくって、おかげで1年前に、「ハンダいらず」で自作デビューして
以来、今じゃそれなりに回路図が読めるようになって此処にも感謝してるよ。
自分で言うのも何だが、自作の中で、2石TORI-anp(PRR-Szekeres)の音が
一番気に入ってるのは、やっぱり「糞耳」かもしらんわなw
紙エポ基板だから、発熱で焦げる焦げるw
169名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 18:09:23 ID:1KDFNUZt0
>>2石TORI
まさにこれぞ漢だw
170名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 18:11:59 ID:E2WYluQT0
Gilmore完全版を作ってみたのですが、片チャンネルだけだと正常に鳴るのですが
両チャンネル繋げると、ビリビリ&ブーンと鳴ってしまいます。
コレ何処が間違ってるでしょうか?

配線図
http://www.nya-taloda.jpn.org/2MB/src/mamitasu03311.gif

実写
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590204.jpg

あと模索中にトランスの一次と二次をショートさせてしまい(家のブレーカー落ちる)
ボリュームを動かすと + 側の緑LEDが、最小で消灯 〜点灯 〜最大で消灯、
と言う症状が出るんですがコレはいったい・・・
171名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 18:18:58 ID:sAUNS82L0
糞耳つうか脳の処理の問題
172名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 19:25:15 ID:5RcADuuJ0
>>160
緑本はなかなかいいHPAだと思いますよ。
ssmさんの電流帰還と比べても、そうそう引けはとらない音で鳴ってくれます。
電源を自作したり部品にこだわった作りにしたりすれば、更にいい音になります。

配線のハンダ付けは難しいけど、これがこなせれば大抵のハンダ付けは出来るようになると思うので、
一つの登竜門としてやってみるのもいいと思います。
173160:2007/06/28(木) 21:07:57 ID:faRFbne90
>>172
ありがとうございます。
中学以来コテを握っていませんでしたが、最近オーディオセレクタを自作しました。
これに味を占めて、DR.Headのこれかなと思える電解コンデンサを変えたりしてます。

緑本では9V電池仕様なので、ここはトランスを載せるか、ACアダプタを使うか
しようと思っています。
また、コンデンサ・トランジスタも換えたいなと思っていますが、換えていいもの
なのかどうかも判りません(^^;

まぁ、楽しみながら作っていきたいと思います。
174ssm ◆qXAddsNTSA :2007/06/28(木) 21:44:38 ID:Ykliy7E60
>>170
接続には問題がないように見えます。

基板A/基板Bを独立して入力・出力・電源に接続した場合は、
どのような症状になりますか?

電源電圧は両チャンネルとも正常に出ていますか?
175名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 21:57:43 ID:QjCxmVP40
例えば俺の場合だ

中堅クラス位までのセパレートアンプのヘッドフォン出力は
スピーカー出力を分岐して抵抗でアッテネートしたものがほとんど。
で、これはかなりボツな音だった。
ポータブル機器のヘッドフォン出力の方がまだマシ。
だがソースの再生クオリティにネックありで、やはりポタはポタどまり。

それと比べちゃえば好みの差はあれポタ以外の再生機器のライン出力を使って
ヘッドフォン駆動出来る別体のヘッドフォンアンプの方がやはり良好だった。
よくあるオペアンプ一発でもソースがいい分やはりポタより全然イイ。

オペアンプは使うオペアンプで音がコロコロ変わるし、
どうにも音に変な癖があって好きクナイ。

バッファを組めば低音再生も余裕が出たりするんだが、
オペアンプ一発と比べるとどうも上が篭ったりシャープさに欠けた音像になってしまった。
色付けはオペアンプそのもの。

ただこればかりは俺の回路構築が悪いのかもしれないんだよね。


例えば、オペアンプ一発でも自分なりに回路調整して
満足な音出せてる人ってすごいと思うよ。
バッファ組んでる人も同じ。満足な音が出せてる人って羨ましい。
そういうのって是非とも聴いてみたいよ。

お前らの中で今聴いてる音に全くの不満が無いって人居る?
他人は無視していいから、自分なりに、これはひのうちどころがないなってやつ。
それってどんな仕様のものなのか俺に教えて欲しいよ。(´・ω・`)
176名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 22:02:58 ID:QjCxmVP40
> よくあるオペアンプ一発でもソースがいい分やはりポタより全然イイ。

すまん。ライン出力機器のクオリティが高い分ポタよりイイって事ね。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 23:02:02 ID:raFuql/j0
>>175
いいじゃない。 今の音に満足できないなら次がある。
オレは作ったアンプの大半が、それなりによく思えて、
譲ったり分解したりできないから、やたらと増えて困ってる。

自作のオペアンプ+バッファ という構成でイイジャナイカと思っているのは、
http://headwize.com/projects/showproj.php?file=stokes_add_prj.htm を
すこしばかりモディファイしたものかな。
オペアンプは今のところOP275で落ち着いている。

そうそう、「高速増幅素子による高性能ヘッドフォンアンプ」もなかなかのもの。
OP275+NJM4556なんだけど、へんな癖も感じないな。

ちなみにヘッドフォンはHD595とK26P。
このごろは暑さにめげてダイソー525を使ったりもする。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 00:11:33 ID:cMXVOLW40
>>177
SDSだね、いいかも
オイラも作ろうと、PCB図は書き終えたけど
DACに移行中だから、ペンディングだったんだが
部品はそろってるから、思い切って作ろうかな..
それにしても、SDSにHD595&K26P、ダイソー525←wとは
貴殿も立派な、丈夫な歌舞伎者よな。
小生は、Gilmoreもしくは、ToriにHD650かK271で悶絶してますが..w
但し、すべてバラックで、ダイソのタッパー入りです。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 00:43:04 ID:0CmPC2Ny0
>>173
電源はACアダプタなら電池の方が音がいい。
トランスを使うなら正負電源にしないと電池より良い音にはならないです。

トランジスタは著者が薦めているものでOK。
フィルムコンや電解コンデンサは好みのものを使ってみればいいと思う。音色はかなり違ってきますね。

あと、帰還抵抗に思いっきりいい抵抗を使ってやるのもいいですよ。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 00:55:03 ID:Fire9t+k0
素人=オカルト
181名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 02:07:11 ID:NEvvSdg30
>179
アドバイス、ありがとうございます。
電源は電池のほうがいいですか。。
あの本通りだと9V電池を2つ使うので、ランニングコストがかさむんですよね。
ただ、組んだあとの試験で不具合が出たときの問題切り分けができるので、
とりあえず電池仕様で組んでみます。
182170:2007/06/29(金) 02:59:36 ID:dWGsPaQx0
>>174
レス遅れてすいません。
基板A/基板Bを独立して入力・出力・電源に接続した場合は正常です。
(片方の電源ケーブルを抜いただけでも正常)

>電源電圧は両チャンネルとも正常に出ていますか?
今オフセットを測ってみたのですが、赤線の方:3.2V 白線の方:4mV ・・・

今気付いたのですが左右でだいぶ増幅率が違う(赤線の方が小さい)
あとこの前、何も変更してないのに何故か一度だけ左右とも正常に鳴ったんですよ
入力を付替えたら戻りましたけど・・・

書きながら色々実験してたんですけど今ミラクルが起きましたw
片側の outのグランドを抜いたら左右正常に鳴りました! これはいったい?
183名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 03:46:21 ID:Hx4k2E9G0
>>170
苦労されてますね。
定石から外れている、と思えるところが幾つかあります。
というか、入力も電源も出力も、私なら違う結線をします。

もったいぶっているのではないですが、眠いし、
Gilmoreそのものを知らないし、
表現が難しい(PCで絵がかけない)ので、
どうしようもなくなったら、呼び出して下さい。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 12:08:44 ID:Hx4k2E9G0
>>170
183です。
まず、1つだけに、入力・出力・電源を繋いで
正常動作に持っていくべきですね。
2つとも繋いだままだと、2つとも不良でも、
どちらかが一見正常にふるまったりします。
このへんは、ssmさんにお任せでしょう。

結線のほうは、
1.アースループ
2.信号アースと、電源アースの関係
の定石を外しています。
HPampは左右共通アースなので、厳密には守れませんが、
小型なので実害が出にくいのも事実ではあります。

閑話休題。
>>170さんの配線図のような絵を書くには、
皆さんの主流は何というソフトでしょうか。
どなたか、教えていただけると幸甚です。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 12:25:02 ID:Hx4k2E9G0
続けて183です。
Gilmore完全版は、1枚の基板にまとめられた
非反転10倍のアンプですね。
フリーハンドで書いていて思ったのですが、
HPampに特化して、
真ん中にアースラインが通せるように、左右対称で、
電圧増幅段+DCサーボと、電力増幅段で
2枚に分けたバージョンがあると良いと思いました。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 13:18:25 ID:hdncw22+0
HPAの1点アース方は
入力側をアース共通のミニジャックでは無く、
左右独立のRCAジャックにすればよいのでは無いかと。
そうすれば、ループを作らずに出力ジャックのGND端子付近の1点に
アースを集める事が出来ると思うんだが・・・?
187名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 18:16:46 ID:dWGsPaQx0
>>183
アドバイスありがとうございます。
自分はペイントソフトのPixiaで書きました、でも使った機能的に
Windowsに付いてるペイントでも十分かもしれません。

>>186
186さんもアドバイスありがとうございます。
でも自分の頭では今の状態で如何ループが出来てるのか分かりません・・・ orz
ループについて調べてみます。

 昨晩のは、赤側のoutのGを抜いたのですが試しに色々やってみました。
トランスからだと多少ハムが出るので、これは全部電池駆動で実験しました。
(グランドは -に落とすとLEDすら点灯しないので((配線図どうりだと)繋げてません)

両チャンネル稼働
・全部接続(配線図):ビリビリ&ブーン、VR Max時2〜4倍位
・赤側inのGを抜   :同上
・白側outのGを抜く:同上
・両側outのGを抜く:一見正常だが、高音域が小さくビリビリ、VR Max時10倍位?
・赤側outのGを抜く:ちゃんと鳴る、VR Max時10倍位?
 上の状態から白側の電源を抜くと音が殆ど鳴らない&ビリビリ
 上の状態から白側のOutLineを抜くと赤側正常
 上の状態から白側のOutLineとoutのGを抜くと、1倍、ビリビリ&ブーン
 上の状態からCDプレイヤーからの信号LR入れ替え:正常(RCA⇔ミニジャックアダプタ使用)

赤側単独:正常と言いましたが、低音域が小さい(高音域が目立つ)、VR Max時2〜4倍位
白側単独:ちゃんと鳴る、VR Max時10倍位?

何度も確認したんですが、赤側の配線ミスが根本ですかね・・・
赤側outのGを抜く事で、何等かの迂回ルートが出来る?
アドバイスよろしくお願いします。m(_ _)m
188183:2007/06/29(金) 19:11:48 ID:Hx4k2E9G0
183です。
>>186
そうできれば、そうするべきですね。
しかし、ポータブル再生機のHPampの強化が目的だと
そうも出来ないでしょう。
Gilmore本来の用途は知りませんが。
189183:2007/06/29(金) 19:27:11 ID:Hx4k2E9G0
>>187
とりあえず、赤側単独の正常動作を目指しましょう。
幸い、白側単独で正常動作するようですから、
各部電圧をメモって、赤側単独動作でも同じように
なるようにすれば、比較的すぐ判るんじゃないかな?

結線図をでっち上げました。説明はこれから書きます。
省略して書いてあるので、必要な線を切ったりしないように。
説明下手で判りにくいは許してください。

http://www.nya-taloda.jpn.org/2MB/src/mamitasu03634.jpg
190183:2007/06/29(金) 19:30:20 ID:Hx4k2E9G0
おや、JANEではエラーになるな。ブラウザで見るか、D/Lしてください。
191170:2007/06/29(金) 20:24:15 ID:dWGsPaQx0
>>189
わざわざありがとうございます。
とりあえず結線図見て自分なりに書いてみましたけど、どうでしょ?
http://www.nya-taloda.jpn.org/2MB/src/mamitasu03664.gif
では電圧計って来ます。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 20:54:14 ID:ZN1jjvT+0
>>23です。
亀レスですいません。

>>29
やっとまともに動くようになりました。
丁寧な説明ありがとうございました。

発振してたようです。
はじめC1と初段FETを散々、弄りましたが解除されず
無視してた((゚ω゚;;;)大汗 R19に適当に15pパラったら、あっさり解除されました。
ssmさんの回路図に無かったので間違いだと思い込み・・
いまのところ正常に?うごいています。有難うございました。m(_ _)m

>この際だ。ボー茄子ミツいで買絵!
前から欲しいと思っているのですが、実際にどれを買ったらいいのか分からん・・
安物買いの銭失い&後悔だけは激しくやなので、躊躇。
オーディオで普通に必要になる最低限の計測器一式を本気で揃えたいと思っているので、
お勧めのを教えてください。


1Mは覚悟。「仕事人には不満タラタラで素人には勿体ない」ぐらいのやつでおねがいします。
193183:2007/06/29(金) 20:55:40 ID:Hx4k2E9G0
>>191=170 文章を書いている間に、現場は進んでいると。

長文のほうにも書いてありますが、電源のGから3本だして、
各ch基板とジャックに、直接つないでください。
あるいは、Gと●を結ぶ電線を太く短くしてください。

この電線には、ヘッドホンをドライブして戻ってきた電流+
回路を動作させる電流が流れるんですよ。

他は、意を汲んでくれてると思います。
194183:2007/06/29(金) 21:05:11 ID:Hx4k2E9G0
>>189の説明ですが、まず、作ってもいないのに
図だけ見て、あれこれ書き散らす失礼をお許しください。

では、信号の流れの順にいきます。
入力ジャック→ボリュームへは、リード線3本撚り。
ボリューム→各チャンネルへは、リード線2本撚り。このとき、
アース線は各chへ1本ずつ引っ張って、基板の入力側に
接続します。あとは、基板上のアースラインにお任せ。
>>170の配線図のど真ん中の入力−出力間の電線は…
本来は無しなんですが、有ったほうが結果OKかも。

電源は、(+・G・−)の3本撚りを、各chの出力側に
引きます。>>170のように、Gだけ渡り配線しては駄目です。
図中で、下向き▽は、基板のR26とR27を結ぶラインの
真ん中あたりに落としてください。

出力は、各chの基板から1本ずつ、電源のGから1本の
計3本を、出力ジャックに引きます。このとき、3本が早めに
出会うようにします。図では、各chの出力を伸ばすように
書きましたが、むしろGから太い線で合流させた方が良いでしょう。

または、各chから、出力線とアース線の2本撚りで、ジャックへ
最短距離で引くのも有りです。アース線はR26とR27の間から取ります。

結局、電源のGからは3本(or2本)、+と−からは各2本出ます。
また、ボリュームのGNDと電源のGの間(図の真ん中の空白部分)が
大きなアースループになりますが、私の技量では避けられません。
さきほどの、ど真ん中のアース線が救いになるか?ならないか?

無事完成を祈ります。
おしまい。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 22:56:30 ID:xOH/X46P0
>>192
>>R19に適当に15pパラったら、あっさり解除され
解決オメだけど
R19って・・・(+・G・−;)?
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200701/04/09/f0058309_2342868.jpg
196名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 23:11:17 ID:Cn+A1yE+0
197名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 23:11:28 ID:CoI2WMkF0
>>191
確かSSMのアンプはINとOUTのGNDはつながっていなかったはず。
その絵に各アンプ基板のINとOUTのGNDをつなぐ線を各1本ずつ足すべし。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 23:28:05 ID:CoI2WMkF0
ちょっと前議題に上った低電圧オペアンプを調べていて、
NJM2115Dというオペアンプを見つけたんだが、これでCMOYとか作った人いない?
±1Vから動くし利得帯域積12MHzと悪くないと思うんだが。
あんまりデータシートを読める人じゃないんで分かる人、呼んで教えてください。
199183:2007/06/29(金) 23:43:03 ID:Hx4k2E9G0
>>197

     マジですか!!!!!

>>170
 
     これを見たらすぐに作業を中断してください。

     解決しないばかりか、壊す恐れがあります。

200名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 23:59:22 ID:wRbSYWy20
>>198
みたけど、あまり重い負荷(インピーダンスが小さいヘッドフォンみたいなもの)は駆動できないかも・・

まあ、やってみないと分からんけどね.ところで、どこで買うのかな?
201名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 00:11:35 ID:l0v/1uSe0
>>198
等価回路図を見て唖然とした。
2段目のエミッタ接地増幅段(定電流負荷)の出力が、そのまんま引き出してあるw。
普通は、この後にSEPPかコンプリ・エミフォロを付けるものだが・・・

この回路だと、負荷インピーダンスが充分に高くないとマトモに動かんぞ。
データシートに書いてある、RL=2.5kΩというのが最大負荷だと考えたほうがいい。
ヘッドホンなんて低インピーダンスの負荷を駆動するのは絶対無理だ。

GB積12MHzということだが、2MHzで早くも位相が135度まで回っている。
ゲインを高めに取らないと、発振しやすそうだ。
ただしオープンループゲインが低めなので、ゲインを高く取ると歪率が悪化するだろう。
出力インピーダンスの高い回路構成なので、負荷容量に注意。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 00:17:36 ID:lG4+gaHD0
あとレールツーレール出力じゃないので
正負電源電圧-0.6くらいまでしか電圧増幅出来ないので
ヘッドホンによるけど音量が十分に取れないかも・・・
203198:2007/06/30(土) 00:18:17 ID:JikQL5p40
なるほど、負荷を考えていませんでした。
A47(バッファは違うIC)とかダイヤモンドバッファとか、バッファの着くタイプじゃないと無理そうですね。
>>200
今度秋葉原行くときに、ラジオデパートで買うつもりだった。
ttp://www1.odn.ne.jp/~aal22410/sub3-1-3.html
204名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 00:25:03 ID:lG4+gaHD0
>>203
新日本だとNJU7043がそういうのに最適だと思うけど
普通のパーツ屋では入手難・・・
205183:2007/06/30(土) 00:27:35 ID:kOqgTK0i0
>>170
正直な気分では、ssmさんの作品には関わりたく無くなりました。
もはや私には、白側が正常動作した理由が判りません。
赤側の不正動作の理由も、アース未接続かもしれません。

これからの作業は、単独の基板で動作するように、
入力(R0=100K)のアース側と、R26とR27の中間を
太目のリード線で仮接続して進めてください。

この仮接続をやっておけば、ベストではありませんが、
>>189>>191>>194の内容で、とりあえず動くはずです。
206201:2007/06/30(土) 00:31:52 ID:l0v/1uSe0
まあ、それもこれも、低電圧動作で出力スイング幅を確保するための犠牲なんだろう。
出力にエミフォロかますと、レールから1.5V辺りまでしか振れないからな。

RtoRに近い出力が取れる安価なOPアンプというのが売り文句なのではないだろか。

207名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 00:37:20 ID:IQll9emt0
>>197
そういや以前もそういう話で上手くいかなかった人が出て
話題になったね。
配布予定の基板もそうなんだろうか。
間違えやすくないかな?
208名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 00:39:35 ID:84mQdbio0
なにこのば(ryスレw
209198:2007/06/30(土) 00:43:23 ID:JikQL5p40
しかしいま確認してきたが、NJM2115D出力フルスイングに分類されていたんだが。
どこのサイトだよ!
−>JRCのサイトだった。
210202:2007/06/30(土) 00:46:16 ID:IQll9emt0
>>209

>>202は間違いです。
>>206氏の言う通りです。スマンです・・・orz
211198:2007/06/30(土) 00:50:27 ID:JikQL5p40
>>210
違う違う、こっちが間違い。
上のは一人突っ込みで、
JRCのページでフルスイングのアンプを検索するとNJM2115Dが出るくせに、
データシート見るとちゃうやないかという話。
JRCもRtoRに近いというのをフルスイングに分類しているからひどい話だ。
212201:2007/06/30(土) 01:18:34 ID:l0v/1uSe0
>>211
いや、最大出力電圧対負荷抵抗のグラフを見ると、立派なもんだ。
+側はやや弱いが、−側はバイポーラ出力で望み得る限界まで振れている。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 02:23:48 ID:1js1TXYG0
>>199 >>197
またまたレス遅れてすいません。
>その絵に各アンプ基板のINとOUTのGNDをつなぐ線を各1本ずつ足すべし。

そうすると大きなループが出来ませんかね? と思ったので
こう繋げて見様と思うのですが如何でしょうか・・・
http://www.nya-taloda.jpn.org/2MB/src/mamitasu03762.gif
http://www.nya-taloda.jpn.org/2MB/src/mamitasu03763.gif

あと問題の赤側ですが電源とグランドを測った所、+が来てないようです。これはいったい・・・
白側 +7V -5.1V
赤側 +0V -15V
http://www.nya-taloda.jpn.org/2MB/src/mamitasu03764.gif
214名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 02:58:33 ID:muUwUqi10
>>213
とりあえず、変に小細工せず1点アースにして試してみたら?

後、ちゃんとした正負電源を接続して試して見る、
基板の配線を追いかけなおしてみる等、基本的なことも確認したほうが良いような…

170の画像を見た限り、SSM氏の実体配線図と微妙に異なっているみたいだが、
実際に配線した実体配線図は無いの?
215名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 03:45:01 ID:pPrh98/q0
いくら実体配線図があるからって回路図と合ってるか確認しろや。
それにアースつながってなかったって電源入れる前に電源ラインとグラウンドくらいテスターで確認するだろ。
それで動かないとか言ってるのってどうなの?
216183:2007/06/30(土) 03:51:30 ID:kOqgTK0i0
>>213=170
でしゃばって、ミスリードしたようです。
いろいろ考えましたが、>>170の結線が、
SSMさんの意図に沿っているようです。
SSMさんの実体配線図通りなら、>>170の結線で、
アースループは出来ません。
結線を戻しましょう。

183のハンドルで発言したことは全部無しにして下さい。
申し訳ありません。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 05:32:08 ID:1js1TXYG0
確認したつもり何ですけどね・・・orz
ちゃんとした正負電源って9V電池でもOKですよね?
アドバイスを元に色々試してみます、色々とありがとうございました。ではでは
あと一応画像上げときます。
実体配線図 http://www.nya-taloda.jpn.org/2MB/src/mamitasu03783.jpg
実物表 http://www.nya-taloda.jpn.org/2MB/src/mamitasu03784.jpg
実物裏 http://www.nya-taloda.jpn.org/2MB/src/mamitasu03786.jpg
218名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 09:25:15 ID:1omBtHMw0
公開者どもが実装わかってないからてんやわんやだな。
てんやわんやってどういう意味ですか?
たまたまうまく動いたからって公開するんじゃないよ。
基板の外の配線込みでこれがベスト、この通りにやれば
絶対動くって確信持てるまでやめとけ。
219ssm ◆qXAddsNTSA :2007/06/30(土) 09:44:29 ID:CJfHkcMO0
基板だけ公開してトータルの配線を明示していなかった点、反省しています。
また入力側GNDと出力側GNDが基板では接続されていない点も
明記してなかったのでご迷惑をおかけしたかもしれません。ごめんなさい。

こちらで完動している状況が、どうなっているかわかるようにblogに書いてみます。

>>217
赤側の基板、裏側の右上のV+のところ、接続されてないように見えますが?

220名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 10:17:02 ID:6dZYqG2u0
ssm氏、オツカレ様。
SAITAMA氏がネットから手を引いた理由と、
Headprops氏がこのスレに姿を見せない理由がわかったような気がする。

そうそう。さっき、ひさびさにHeadpropsのサイトをみたら、
VUメータつけた据え置きヘッドホンアンプが完成していたね。
アナログメーターってちょっといいカモ。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 11:03:11 ID:1js1TXYG0
やっと分かった! FETの電圧がおかしい!

>>219
すいません、それは迷走したグランド配線の名残です。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 11:20:34 ID:aYHCDwqb0
まさかとは思うけど
向かい合わせ接着してるので区別が付かなくなってて、
J74とK170が逆になってるとかじゃないよね・・・?
223183:2007/06/30(土) 14:14:21 ID:kOqgTK0i0
>>218
今回の「てんやわんや」は、新参者でルールをわきまえていない
この私(183)がでしゃばって、一人相撲をやっていただけです。
170さんを巻き込んだうえ、SSMさんにケチをつけた形になって、
申し訳ないと思っています。

その証拠に183が口を出すまで170さんは真っ直ぐに進んできて
らっしゃいました。(ショート事故は有ったにせよ)

自作を公開する基準は人それぞれでしょうが、
>絶対動くって確信持てるまでやめとけ。
という基準では、永久に公開出来ないと思いますよ。

世に出して、間違いや改良点を指摘されて、ブラッシュアップして
いく事こそが醍醐味であって、刺激的で面白いところだと思います。
224170:2007/06/30(土) 16:24:15 ID:1js1TXYG0
いえいえ、自分も何かはしゃぎ過ぎてすいませんでした。

>>222さんの言ってる事を期待したのですが、残念ながら回路図どうりでした。
今はFETが壊れてないか色々調べてます。ではでは
225名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 20:55:40 ID:PJsh5X7c0
週末過疎スレが盛況だな

>>192
  |   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
  |   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
  |   |  |     J    |  | |  し     || | |
  |   レ |      |  レ|       || J |
 J      し         |     |       ||   J
             |    し         J|
             J                レ
  ↑な気がしないでもないが、
>オーディオで普通に必要になる最低限の計測器一式を本気で揃えたいと思っているので、
>お勧めのを教えてください。
>1Mは覚悟。「仕事人には不満タラタラで素人には勿体ない」ぐらいのやつでおねがいします。

本気で1Mの大枚ハタクのか?すごいな。  っか出せる藻前がうらやましぃ・・・・。

ストレージ TDS2000でおk。カラーモデルにしとけ。アナログオシロも欲しいとこだが、これで困ることはないだろ
http://www.tektronix.co.jp/cgi-bin/frame.cgi?body=/products/oscilloscopes/tds1000_tds2000/tds1000b_2000b.html
オシレータ SG-4105 使いやすい。性能が良く安い。
http://www.iti.iwatsu.co.jp/products/sg/sg4115_spec.html
DMM 
VOAC7520 使ったこと無いが、良さそうなオーラが
http://www.iti.iwatsu.co.jp/products/voac/voac752x_top.html
PC5000 2台ほど。これ以外の選択は無い。
http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/product/dmm/pc5000.htm
アナログ お好きなのを
http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/product/amt/amt_list.htm
電源 漏れの会社で人気者
http://www.kikusui.co.jp/catalog/pmr_j.html

後はPCで高性能オーディオカード(EMUとか)+フリーソフトや販促機能限定ソフトを駆使
226名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 21:26:52 ID:cZTJgUd30
つーか自分で問題解決できないのを人のせいにしてすねるってどんだけ馬鹿なんだよ
227名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 22:53:28 ID:S3X6r13q0
公開する側も大変だろうが、片チャンネル回路の基板公開のみじゃなくて
入出力パーツも含めた、全回路で基板を起こしてやらなきゃ、又同じ
ことが起きるような予感。

公開実体配線図を制作図付きのガンプラかなんかと勘違いしてねえか?
ここで、公開されてるのは海外作例のモデファイ物が多いので、本家サイト
を翻訳エンジン駆使してでも自分で解決しる!という意気込みがないなら
「はんだ要らず」から修行し直した方がイイわな。
スキルの敷居は、他人に下げて貰うんじゃなくて、自分でヨジ登るもんだ。

228名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 23:59:20 ID:nT/aufmh0
かっこいいよ兄貴
存分に掘っていいぞ
229名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 15:15:27 ID:FZlHmXdg0
てー
のー
すー
れー
230名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 16:28:06 ID:pZm9NjMy0
ちょと質問。
006P使用で16Ω負荷でも不足無くドライブ出来て
音も良い回路って何かオススメありませんかね?
231名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 18:07:32 ID:d6kotFo20
>>230
>006P使用で16Ω負荷でも不足無くドライブ出来て
電力が取れない006Pではどう足掻いても無理。

>音も良い回路って何かオススメありませんかね?
同程度の電圧で強力なBTT使えるなら幾らでも。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 19:15:54 ID:oliz/I5C0
しかしカナル型って何で16Ωなんだろうね?
233名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 20:05:55 ID:nyNbn18D0
>>230
1石エミッタフォロア ttp://mkk.s20.xrea.com/AMP.htm で ええんやない?
電池の消耗は早いだろうけど。

LM4881を調達できれば、単電源の反転動作Chu Moyもありかな?
レギュレータで5Vに調整が必要だけど。 
234名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 21:12:47 ID:Yi15hT/10
>>233
本気にするから止めれw
100mA/片チャンネルも出力できるわけ無いだろ>006P
235名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 22:19:40 ID:cxRTiSni0
>>233
>1石エミッタフォロア
この回路入力のバイアスが変じゃね?
236名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 22:22:02 ID:nyNbn18D0
>>234
前提条件を確認してなかったな。
230が鳴らしたいヘッドフォンの音圧感度はいくらかな?

もしEX-90SLなら106dBだ。出力音圧110dB、難聴ものの音量に達するときの出力は1.5mW。
このときの電流は片チャンネル約10mA、両チャンネルで20mAか・・・・
4881ならオペアンプの消費量は1.1mAだから・・まあ、22mAが取り出せればOK。

006Pでも、そのくらいなら大丈夫じゃないの?

今、ざっと乾電池の内部抵抗の実測値をググッたけど、見つからなかった。
いくらか知ってるかい? 根拠になるサイトも教えてくれたら嬉しい。


237名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 22:58:44 ID:Yi15hT/10
>>236
そういう問題じゃなくてあの回路自体で100mA消費している。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 23:00:54 ID:Yi15hT/10
>>236
あ、1石エミッタフォロアの方な。スマン。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 23:05:32 ID:0608VPgr0
一石は作りましたよ。
tukututayo氏のやつは006p?
240名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 23:42:04 ID:lfSwHM2c0
3chアンプとか4chアンプとか最近聞きますが、違いってなんですか?
どっちもOutPutGNDをバッファで増幅しているけど、4chは後何を増幅してるの?
241名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 23:55:09 ID:wJUHuURx0
>>239
余裕っす。
多少大きくなっても良ければ、ニッケル水素1.2V×4本でも
十分いけますw

>>240
4chはバランス駆動のじゃないですか?
ttp://vaiopocket.seesaa.net/article/22525911.html
242名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 23:57:40 ID:owgMhh8q0
3chは抵抗分圧ではなく、ボルテージフォロアやTLE2426とかでGNDを作ってるもの
4chは3chのGND+分離させたOutPutGNDを持つもの

だと思ってたんだけど…
243名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 00:06:12 ID:S6NgNxn20
バランスはもちろん4chだけどバランスじゃなくて4chテクノロジーと
謳ってる製品がXinとかにあるよね。
http://www.fixup.net/talk/topic.asp?TOPIC_ID=1759
244名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 00:18:13 ID:K2AmzOoh0
245240:2007/07/02(月) 00:46:27 ID:OUXj1s3x0
>>242
ということは、いま私はカレントミラー分圧でGNDを、
その後にオペアンプのボルテージフォロアでO-GNDを作っているから、
これは4chになっているということなのかな?
246名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 01:10:29 ID:RSzIjenM0
>>245
そういうことだろう
247名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 01:20:45 ID:K2AmzOoh0
248名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 01:31:55 ID:4s8cKumP0
いいかげん自分で回路設計できるようになれや
てぃのぅ
249240:2007/07/02(月) 08:55:49 ID:OUXj1s3x0
>>247
GNDはそこと同じ。
アンプ部分がA47だけど。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 09:18:28 ID:BgE4A0A40
そうか、
じゃground channelを追加してチャンネルセパレーションの
向上を狙うらしい、この辺のと同じ考えなんだろうな。
ttp://tangentsoft.net/audio/pimeta/
ttp://tangentsoft.net/audio/pimeta/misc/schematic1.pdf
251152:2007/07/02(月) 17:09:06 ID:VZJd8GMo0
緑本を作成しようとしているものです。
ほぼ部品調達は終わったのですが、本に書いてある
カップリングコンデンサは、どこに組み込めばいいのでしょうか?
フィルムコンとOSコンの間であってます?
252名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 17:36:39 ID:VZJd8GMo0
>>251
情報不足ですので、追加です。
緑本では、電源側から
 電解コンデンサ(220μF)→OSコン(10μF)→フィルムコンデンサ(0.1μF)
と段階を踏んでいます。
で、カップリングコンデンサはどこかなと思っているしだいです。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 17:49:25 ID:Ue1K3itP0
>>251
本に書いてある通りに組み込めば良いのではないかな。
Step41のあたりに書いてある。

緑本は,ボリュームとRCAジャックの間に入れてるけど,一般的ではない。
とか言ってもわからんかな。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 17:58:57 ID:EhX+9YcE0
>>253
緑本は、基本的に確認して取っ払う事を推薦してるからね。
橙色本(プリ)は、普通の所に付けてたと思った。
(これも基本的に要らないが、自信がないならそのままにしとけ、って書いてる)

しかし251さん大丈夫か?
普通に書いてある事まで見逃してる状態だと・・・
まず、ざっと通して読んだ方が良いんではないかい?
255251:2007/07/02(月) 18:23:40 ID:VZJd8GMo0
すみません。
Step41に書いてありましたね。

うーむ、こんなところで見逃しがあると、ちょっと怖くなってきた。。。

言い訳になるんですけど、アキバのパーツ屋さんで
抵抗・コンデンサ類を買ったんです。そこの人が
部品表を見て「緑本だね」と当てて、回路図を貰ったん
ですね。で、その回路図にはコンデンサ群が4種類パラで
入っていたので、どれかなと思ったしだいです。
「パーツ屋に聞け!」ごもっともです。

まずは緑本の通りに組み上げることにします。
さぁ、第一歩。これからソケットの半田付けをします。

ありがとうございました。

 
256名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 21:00:31 ID:AiHhkLab0
なんてほほえましいやり取りなんだ。
癒される。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/03(火) 00:09:27 ID:ZsTHn4g50
>>241 
ありがとう!tukututayoさんですか?
あれは凄く興味があったので早速作らさせて頂きます。
ワーイ!
258名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/03(火) 07:05:55 ID:bQR3Kv3c0
この間、ネットにc-moyアンプの作り方が載ってあったので
参考にして作ってみたんですが、もっと詳しくヘッドホンアンプの
製作について知りたいんですけども
おすすめの本とかありませんか?
259名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/03(火) 09:27:07 ID:SDtNsK+n0
260名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/03(火) 09:58:23 ID:fx8xyvI90
>>258
定本トランジスタ回路の設計
あたりを読むと,ネットにある回路図くらいなら,だいたいわかるようになる。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/03(火) 14:08:41 ID:I3+zV+k7O
ありがとうございます
今度買おうと思います
262名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/03(火) 22:47:14 ID:DjIx4ExC0
263名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/03(火) 23:31:37 ID:jvFraxOz0
>>262
SPICEは習うより慣れろだよ。

SIMetrixを拾ってきていじってみるのが吉。とりあえず2SC1518なんかはネット上に
SPICE MODELが転がっている。

264198:2007/07/03(火) 23:50:30 ID:JYqol1n30
NJM2115Dを買ってきて、早速ブレックボードで音だししてみた。
回路はGND-カレントミラー分圧回路、AMP-A47、
電源-NiMH単4×2=2.4Vと言う非常に苛酷な環境。
だけど、あっさりと鳴ったな。
ほかのオペアンプ持っているだけ全部試してみたけど、
(OPA2134,NE5532,NJM4580D,TL072)
どれもろくな音が鳴らなかったの比べ、非常に良好。
たぶんだが、9Vの4580ぐらいの性能は2.4Vの時点であるっぽい。
それ以上は現在未知数。
値段100円と考えると、低電圧フリークのエントリーも出るとしてお勧めできる。
ほか、何か質問ある?
265名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/03(火) 23:53:06 ID:s2fgSQpj0
そういえばみなさんspiceは何使ってます?
PSPICE最初に覚えたから一番使いやすいんだけど10石制限があるから工夫しないときついです。
LTSPICEとかSIMETRIXも手を出して見たけどなんかなじまない。
でもSIMETRIXはライブラリ作りやすくていいね。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/03(火) 23:57:41 ID:fx8xyvI90
>>264
NJM2115は等価回路を見る限り出力にバッファが必須な感じだね。
それにしてもこの等価回路はシンプルだな。
教科書にある回路みたいだ。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 00:13:38 ID:tyBMQb/t0
>>265
俺はSIMetrix一本やり。最新版で配線のための操作がちょっと変わったので戸惑っている。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 00:35:28 ID:kIC0SThv0
ソケットにオペアンプ引き抜きする時、素手というか、手袋なりなんなりして引き抜いても大丈夫でしょうか?
269名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 00:41:37 ID:ZV5TUASD0
>>268
気になるとか、仕事で、って話なら、
帯電防止ストラップ使っては?
という話になるけど、アマチュア作業なら素手でおk。

事前に手を洗って水分をよく拭き取った上で、
挿抜直前に金属に触れて放電しておけば十分。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 00:44:04 ID:kIC0SThv0
>>269
PCのメモリと同じような感じでいいんですね。
御早い回答ありがとうございました。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 01:26:22 ID:O4JDEGsb0
>>265
ver10から20石らしいです。
流石に modified Dyna GBF-FET は厳しかったですがw

ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590156.gif
272名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 01:29:04 ID:O4JDEGsb0
>>264
激しく不思議w
どんなヘッドホンなの?
273265:2007/07/04(水) 04:25:51 ID:4KFOaguo0
>>271
ずっとver9.2使ってたから知らなかった。
20石になればだいぶ楽になるよ。
まじサンクス!
274198:2007/07/04(水) 07:44:39 ID:Ov7FKaoU0
>>272
どんなって?
ごめん、何を不思議がっているかよくわからないな。
とりあえず、音の特徴は特にない。
ありきたりな普通のA47の音だよ。
あと、入力範囲が狭いから、大音量を入れる音割れを起こすね。
といっても、MDR7506で耳が痛くなるほどの音量入れないといけないから実用的な範囲だと思う。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 17:03:42 ID:sIELkn230
OPアンプの等価回路ってカスばっかだな
276名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 17:43:27 ID:kDPMwYL10
>>274
いや、>>201で最大負荷2.5kΩってあったし、数十Ωのヘッドホン相手だと
いくらボルテージフォロワ付いてるA47とはいえ、苦しそうな感じだったから。

ま、しかしそれは快挙だね。

つうか、ボルテージフォロワってOPアンプの定格関係なし
にインピ変換してくれるのものだったのか?
277198:2007/07/04(水) 19:41:10 ID:Ov7FKaoU0
>>276
そういう意味だったのね。
まぁ、ボルテージフォロワだから結構定格を下げられるんじゃないのかな?
あと、201が最大負荷2.5kΩと書いたのは、データシート見て、
大体2.5kぐらいまでしか全うに増幅できねぇんじゃない?と言う話だよ。
実際の最大負荷は、増幅率とかいろいろなものしだいで下げられるし、
実際1kぐらいまでのグラフはデータシートに載ってる。
あと、音だししているときボリューム加えてないから音が大きすぎて、
しっかりとは視聴してないぞ。
今度ボリュームかって着て全うに挑戦するつもり。
駄目ならバッファを違うものに変える。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 20:09:48 ID:me7TkORb0
某voidじゃないが、

定格ってなに?

っていいたくなるな。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 20:21:14 ID:me7TkORb0
>>275
OPアンプの製造プロセスを知った上で言っているのか?
もちろん、知っているかどうかに関係なく、
そういう事を言うお前はカスであることは紛れも無い事実だが。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 20:25:12 ID:sIELkn230
てーのスレ
281名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 22:57:01 ID:+nj5CDKi0
確かICって、抵抗もコンデンサもトランジスタで実装しているんだっけ?コイルは再現出来ないらしいけど。
等価回路となるとかなり複雑怪奇な回路図になるような?
282名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 23:08:30 ID:0SeKfGjc0
NE5532とかの時代はPNP型Trの性能が良くなかったらしく
色々工夫する必要があったので等価回路は複雑怪奇w
その辺が克服されてからは結構普通。
しかしレールツーレールになるとこれまた複雑怪奇w
さらに最近は等価回路公開しないみたい・・・

283名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 23:23:40 ID:me7TkORb0
「等価回路」と、「実装」の使い分けをきちんとして欲しい。
そんなことだから、>>280が粘着する気持ちが分かってきた。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 23:29:15 ID:tyBMQb/t0
>>283
いいのいいの。「てーのー」って虫が鳴いてるのと同じだし。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 23:45:42 ID:sIELkn230
おれ天才だし
286名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 00:15:11 ID:EuyOZlRJ0
>>277
ちゃんと試聴できないような状態で、なんで4580ぐらいの性能なんて言えるんだろ?

で、2115だが、出力段が低電流ソース+エミッタ接地の構成なんで、ここのバイアス電流を超える電流を取り出すことは
絶対にできない。
出力電圧対負荷抵抗のグラフを見ても、−側はけっこうガンバれるけど、+側はすぐに低下している。
等価回路に抵抗値が書いてないので計算できないけど、このグラフから見当をつけると、1mAぐらいが限界だろう。

47Ωアンプなら2個並列だから、最大出力電流2mA。
16オームのイアホンを使ってるなら、32μWrms。
感度が105dB/mWとすると、音圧90dBで限界に達してクリップする。
音割れを起こすのは、許容入力範囲の問題じゃなくて、最大出力電流の限界だろうな。

それと、201でも書いたが、こいつはかなり発振しやすそうだ。
47Ωアンプは容量性負荷に対して無防備なんだが、大丈夫だったか?
287名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 00:17:08 ID:EYH9hVAW0
無理すんなよ(w
288名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 00:34:58 ID:hToUmygp0
>>286
しかし277氏はMDR7506鳴らしてって書いてるが、
 インピーダンス:63ohm 音圧:106dB/mW
このへんがポイントなのか?
289名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 01:50:29 ID:8xfFPB390
お、鳴き方が変わったな、虫が。

じゃあ虫よ、教えてくれんか?
「高速素子による(笑)ヘッドフォンアンプ」
ttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft16.htm
だけどさ、こいつ初段とボルテージフォロワの出力が47Ωで合成されてるんだが
この意図わかるか?

ついでにこの気持ち悪いパスコンの入れ方のメリットも説明してくれや。
290286:2007/07/05(木) 02:42:59 ID:EuyOZlRJ0
>>288
おおっと、それは読み落としていたよ。
その数字なら、インピーダンスが倍になった3dB+仮定した感度より1dB上回っているので、4dB改善されるよ。
それでも94dBが限界だから、大差ないと思う。

まあ、等価回路とデータシートから推測したデータで話しているんで、
保証値と実力値の差という、アマチュアならではの美味しい取り分が残ってるよ。
あとは、実用的な音量をとって音割れしないかどうか、実験結果を待ちたい。

批判的なことばかり書いてるけど、こういうバカな実験こそマニアの領分だと思う。どんどんやってくれ。
291198:2007/07/05(木) 09:08:01 ID:x4tAnpP90
すまん、勘違いさせてしまったようだ。
「9Vの4580と同じぐらいの性能」って、能率がそんぐらいあるって話。
低電圧じゃないOPアンプだと3Vにしたら能率ががくんと下がって音量取れないけど、
2115だと3Vでも9Vの4580と同じぐらいの能率でちゃんと動いてくれていると言うことです。
ついでに耳は自信ないので、音割れぐらいしか判別できないよ。
ゆがんでいる可能性は十分ある。

ボリューム買いいけないから、適当な抵抗で分圧してみた。
10KΩ:220Ω=50:1
何かすごい分圧比なんだけど。
どっかか色間違えているかもしれないが、音われはなくなった。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 17:56:56 ID:XGykdkqM0
無能が手ほどき無能が増える。
まさに無能地獄。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 18:09:10 ID:uLRv92Ks0
294198:2007/07/05(木) 18:46:02 ID:x4tAnpP90
報告ばっかしてて悪いから、とりあえず完成するまでは今回で報告停止。
ラスト報告:
このオペアンプ電池1個でも動いたよ。
オキシライドならほぼ変化なし(1.62V)
一般のアルカリだとさすがに音量減少+ドラム(低音)音割れ
あと、オキシ1本のときかすかに可聴域で発信していたみたいだった。
そんじゃ、とりあえずこれで電池ケースアンプでも作ってみるよ。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 19:28:34 ID:TCHbhPg+0
お前ら荒らしはスルーしろとあれほど
296名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 21:52:04 ID:GwL/VTDt0
NJM2115は一見、出力バッファ無しOPアンプ?
って感じだが、あれはあれでレールツーレール出力段(エミ接地)
ということらしい。
このAD8532みたいに凝った形式じゃないけど。(11ページの等価回路図)
ttp://www.analog.com/UploadedFiles/Data_Sheets/AD8531_8532_8534.pdf
で、当然ながらエミフロにくらべると出力インピは高いが、
負帰還掛けて使うと低く出来るので、あれで良いらしい。

ま、正直テーノーなんで良くわかりませんけど・・・
297名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 22:06:06 ID:eqHklyHT0
ブレッドボードで作るHPAを作ったのですが、
http://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/breadboard.html
ギャングエラーが発生するところが丁度よい音量になってしまいました。
もっと音量を上げると解消されるので、全体的に出る音を小さくしたいのですが
どうすればよいでしょうか?
298名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 22:19:56 ID:foDcRsP/0
>>297
R1の抵抗値大きくするのがお手軽かと思う。

この回路ボリュームを操作すると、入力バイアスが0から10kまで変化するな。
こんなんで良いのか?
299名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 22:21:14 ID:AYsTsXoY0
a25−GND
j26−GND
にある2KΩ抵抗を5KΩ程度にしてゲインを下げる
300名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 22:22:08 ID:GwL/VTDt0
はんだレスは回路図が探しにくくてあれだけどw
ttp://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/solderlessHPA.gif
これでいうと、R6を4.7Kにする。それでも大きかったら10Kに。

それでも大きいかったらOPアンプ周りをこんな風に繋ぎ替えて
http://pds.exblog.jp/pds/1/200607%2F31%2F09%2Ff0058309%5F1047369%2Egif
この回路図でいうR3を10Kにする。
それでも大きい時は4.7Kに、それでも大きい時は2.2kに、それでも・・・
301名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/06(金) 11:10:13 ID:6LVhufBA0
YOU達ママに教えてもらいなよ!
302297:2007/07/06(金) 21:33:58 ID:hVnSQjV90
>>298-300
ありがとうございます。日曜日に試してみます。
303日曜日:2007/07/08(日) 20:14:37 ID:c/v2jM+r0
\(\・∀・)<マダー?
304名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 23:47:53 ID:lJ4YDr9D0
>>303
来週も日曜日はあるぞ(笑
305名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 18:22:46 ID:s8dAVf8X0
緑本のアンプを作るために、相談したものです。( >152 >251)

先日、ようやく完成しました。外観等は下記を参照してください。
ケースはダイソーの冷凍保存ケースです。
 概観 ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=36918.jpg
 正面 ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=36919.jpg
 背面 ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=36920.jpg
 上面 ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=36921.jpg
 下面 ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=36922.jpg

下記は緑本からカスタマイズした部品です。
●抵抗
  (1) 基準抵抗 DALE CMF 5KΩ → 東京光音RN65E 1KΩ
  (2) 帰還抵抗 DALE CMF 10KΩ → 東京光音RN65E 20KΩ
  (3) エミッタ抵抗 4.7KΩ → 4.3KΩ (4) 電流制限抵抗 5Ω → 10Ω

 (1),(2)は、前スレで基準抵抗はいいものをとのレスがあったので、
 奮発して\220/本の抵抗を選びました。抵抗値は緑本P60にある増幅率
 に従って、21倍になるように選んだ値です。
 (3),(4)は、既に生産中止で在庫がなく、パーツ屋のおじちゃんが 著者に確認して選んだ数値です。
 
●コンデンサ
  (5) カップリングコンデンサ SOLEN MKP-FC 635D 0.22μF → ASC 400VDC 0.22μF
 SOLENのも生産中止らしく、代替品をおじちゃんが幾つか
 候補を挙げくれました。「音がまろやかになる」ということで、
 ASCをチョイス。

●トランジスタ
 (6) PNP 2SA992 → 2SA872A (7) NPN 2SC1845 → 2SC1775A
 緑本P175を参考に、チョイス。

つづく
306名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 18:24:07 ID:s8dAVf8X0
つづき

組み付けで苦労した部分
 ・著者も認めているStep34, Step35のトランジスタへの配線。
  6本の線を1つの端子に接続するのは私には無理。なので、
  各線を1本にまとめて しまいます。(熱収縮チューブが
  あるとまとめるのに便利)
  それから、Step34になってからTRの線を取り出すのは難しいです。
  Step16から始まるTRの組み付け時に、線だけ取り出しておきます。
  で、あとから各線をまとめればOK。

 ・配線図が上から見たものしかなく、実際に半田付けするときは
  上下を読みかえて配線しなくてはならない。これも著者は苦慮した
  らしいです。

 ・ユニバーサル基板の大きさ
  本では、72mm×47mm のものを使っているが、これだと回路がコンパクト
  になる反面、狭い部分での半田付け・配線を強いられるので、
  半田付けに自信のない方には 95mm×72mm がお勧め。
  自分はICB-503をチョイス(GND配線が楽かなと思って。。でも使わなかった)

音について
 肝心の音は、非常にいい鳴りかたをしてくれています。今まで使っていた、
 Dr.Head HiFi より確実にいい音です。
 各音それぞれの粒状感が強く出ていますが、それぞれが喧嘩することなく
 協調された音です。そのためか、音の厚みがより出るようになりました。

 ちなみに、今使っているOPアンプはOPA627AUです。

以上、皆様の参考になれば幸いです。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 18:53:44 ID:Z1INkxBI0
>>305
乙。
だけど
>>21倍になるように選んだ値
大きすぎないか??
308名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 18:58:16 ID:s8dAVf8X0
>>307
組みつけてる途中で「大きすぎかなぁ」と思いましたが、
意外と大丈夫。ボリュームも半分弱で聴いています。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 20:07:37 ID:sJAnJEiz0
>>308
音源はなに使ってる?
この回路定数で、普通のラインアウトからつなげて、
半分弱で聞ける音量なら、なにか間違いがあるはず。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 20:22:17 ID:VX2M5wiP0
ちょっと恥ずかしいけど。。
PC(MP3 VBR) → SE-200PCI → Maranz DLT1 →
  自作セレクタ(ボリュームつき) → HPA → HD650

セレクタのボリュームが250KΩで、15度ほど回した
状態で かつ HPAのボリュームを半分弱にしている。

このセレクタが曲者?
それから、この増幅率だとHPAのボリュームを回すのが
シビアかなと思ったけど、そうでもなかったです。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 20:38:22 ID:Z1INkxBI0
ヘドホンアンプに行くセレクタの経路はボリュームをスルーして
HPAへ行く方がいいんじゃないか?そうかボリューム無しHPAを
そのセレクタに繋ぐか。いわばヘドホンパワーアンプw
自作の様だし・・・

312名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 20:47:12 ID:VX2M5wiP0
セレクタは、アクティブスピーカーとHPAを分けるためのもの。
とうぜん中では増幅などしていない。
たしかにセレクタのボリュームをスルーしたほうが、接点が減って
音的に良くなるかもしれないが、いまはちょっと面倒で放ってある。
HPAもボリュームが付いていることは、緑本・写真を見れば
一目瞭然。

>「いわばヘドホンパワーアンプw 自作の様だし・・・」
など失礼なことを言わないでもらいたい。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 20:48:24 ID:OsV8Yfgk0
製作乙。
とりあえずSE-200PCI→HPAに汁。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 21:08:05 ID:Z1INkxBI0
>>312
いやいや、自作のセレクターとのことだから、セレクターを
改良してHPA専用のスルーラインを設けてはどうか、という話。
ま、そのままいくにしても、どちらかのボリュームは全開の
方が良いんじゃないのかなぁ?
315名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 21:08:32 ID:WkIJX6jn0
アルミットのKR-19 RMAスーパーフロー
通販できるところ探しているのですがわかる方いませんか?

普通のKR-19 RAMならいっぱいあるのですが
スーパーフローになるとメーカーのサイトともう一軒しか出てこないので、
もしありましたらよろしくお願いします。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 21:10:46 ID:OsV8Yfgk0
某HP参照:鬱症状者の見分け方 抜粋

・とにかくやる気があり精力的
・基本的に機嫌はいいが、些細なことで怒り出す(機嫌がいいのも症状のうち)
・相手の態度が気に食わないと、人間失格みたいなレッテルを貼ったり
出入り禁止にしたりする。しかも、注意散漫だから勘違いも多い。
・往々にして権威的になりやすい。(自分は偉い、この分野での権威者であるという風な振る舞いをする)
・自分の考えに逆らう人、楯突く人を排除しようとする。
・ストレス状態になると大概『多弁』になる
(掲示板なんかに読みたくなくなるくらいずらずらと書く人は要注意。
誰もコメントをつけてないのに何度も書き込む人も危ない)
・自己主張が強くなる。
・自分のことしか眼中にない。
(人にちょっかい出すのも、自己主張のための道具にすぎない。
目的は自分が一番だと言われるためだったり、
『おそれいりました』と言われるためだから、そのシナリオにならなくなると暴れだす)
・自説を曲げることは決してしない。
(議論をはじめるといつまでも終わらない。しかも本人は自分は議論が上手だと思い込んでいたりする
・無視されると本人は自分のせいだとは思っていないから、
卑怯だとか、負けを認めたとか、都合がいいように結論づけてしまう。
・非常識な行動をとってしまう。
(その非常識な行動を指摘されても、本人は全くまずいと思っていないどころか反撃してくる
訴える、警察沙汰にする等、基本的にオーバーアクション。
・いつまでも粘着してくる。
・同意が得られないと自作自演をする。

→医者に行けばいい薬をくれるらしいよ >>312
317名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 21:11:03 ID:VX2M5wiP0
DLT1を経由しちゃ駄目?
これが何やっているのか、イマイチ不明だけど、
繋げると音が柔らかくなる。。
んん?それって単純に音の情報量(?)が減っているのか?

あと、SE-200PCI→HPAの直結は無理。
スピーカーが使えなくなる。

で、多分、セレクタに何故ボリュームをつけたかが問題だよね。
スピーカーはアクティブで後ろにボリュームがある。なので、
いちいちスピーカーのボリュームを回すのが大変だったから。
HPA側は、、忘れた。。 たしかSPとHPの音量を独立に設定
したかったからで、HPA側にボリュームいらないじゃんと、
作ってから気がついた。って感じだったと思う。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 21:19:34 ID:VX2M5wiP0
>>314
ふむ。意を汲めず、こちらが失礼なことを言って申し訳ない。

そう、自作だから内部はいくらでもいじれるし、どうすれば
ボリュームをスルーできるか分かる。
んだけど、この改良はちょっと後回しにする。
だって、セレクタのボリューム全開って実質的スルーに近いでしょ。
だとすると、いまさら増幅率21倍が効いてきちゃうんで、
その辺の抵抗値を換えなきゃいけないし。。

ま、一度セレクタを全開、HPAで調整ってのをやってみます。
これで大幅に音の変化がわかるなら、前倒しで改良。
糞ミミで分からなければ後回し。ですね。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 21:21:19 ID:VX2M5wiP0
>>316
???
320名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 21:44:08 ID:HD88Cxz5P
ボリュームが250kΩとかでかすぎない?
50kでもノイズが乗りやすくていやだからおれはいつも10k。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 22:04:09 ID:eA7Ak16O0
うん、自分でも大きいと思う。
ボリュームは入力・出力・GNDって配線するのを知らず
GNDをとってなかったの。
なので、どんなにボリュームを絞っても音がでる。。
これは抵抗値が低いからか?などと思って、50KΩから
250KΩまで突き進んで諦めたのが今の状態。
もちろん、今はGND配線しています。

そーか。これを考えても、セレクタ側のボリュームは
いりませんね。ちょっと配線を変えてみます。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 23:52:18 ID:t5XH+nte0
>>317
スピーカーってR1800?
323名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/10(火) 00:06:24 ID:nntNfLhl0
>>317
>SE-200PCI→HPAの直結は無理。スピーカーが使えなくなる。

ヘッドホンアンプ本体にスルーアウト端子を
付ける手もあるよ。
製品にはこのタイプが多いと思う。
324317:2007/07/10(火) 01:01:21 ID:3pcjtILX0
>322
惜しい! R1000TCN

>323
すぐに売っちゃいましたけど、AT-HA25Dのアナログ入力は
出力へスルーでした。この機能を使って、出力を振り分けよう
としていましたが、何かがネックで諦めた覚えがあります。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/10(火) 22:49:31 ID:y9OgsPVL0
LM4881ってどうなの?
326名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/10(火) 23:26:08 ID:JN3nkuwT0
>>325
どこかで売ってた? RSやDigikeyぐらいでしか見かけたことないけど・・・
327名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/11(水) 01:53:45 ID:nQVAozZX0
いや故に情報が少なく聞いたまでだがw
328名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/11(水) 10:57:38 ID:9ZnGNdLt0
小型化のためにチップ抵抗を使い始めたんだが、上手く半田が出来ない。
コツとか丸秘テクとか、皆さん教えてください。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/11(水) 11:33:19 ID:kxTmhLMu0
>>328
「チップ抵抗 半田 コツ」でぐぐれ。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/11(水) 18:34:54 ID:LOictotP0
接合する相手は予備ハンダしてエタノールできれいにクリーニング。
接合部を密着させ、テープ等で固定し、フラックスを多めに塗る。
よく拭いたコテ先の先端にわずかな量のハンダを乗せたら
すぐさま接合部に当て、ハンダが流れ込んだらすぐにコテを離す。
その後エタノールでフラックス残渣をクリーニング。
ハンダの量はこれくらいで。
ttp://business.atengineer.com/qualtec/img/pic17.jpg
331名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/11(水) 18:37:17 ID:eXgyQ5dg0
>>330
みごとな受け売り、ありがとう。
お互い頑張ろうな。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/11(水) 18:49:27 ID:LOictotP0
>>331
受け売りとは失礼な奴だな。どっかに同じことが書いてあるならソース出せよ。
画像は"チップ部品"でイメ検して最初にある断面像。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/11(水) 19:36:29 ID:aGRQZioy0
受け売りって単語を間違って使ってるのかもしれん
334名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/11(水) 19:44:22 ID:NzCh1WIb0
チップ抵抗ってハンダの付き方で
抵抗値変わったりしないものなのか? 
335名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/11(水) 20:10:18 ID:/p9btpe50
ハンダ何Kg盛ってるんだよw
336名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/11(水) 20:16:51 ID:aGRQZioy0
なんというトンデモ論w
337名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/11(水) 21:31:11 ID:yHWJc3wO0
>>330
テープ止め?
ピンセットか瞬間接着剤がいいんじゃねぇかな? 本当にテープで止めてんの?
338名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/11(水) 21:57:24 ID:nQVAozZX0
俺本職だけどコテ一本で普通に着けるものだけど。
フラックスなんかプロは滅多に使わないよ。その方が綺麗だし。

つーか一般的にコテ先が悪いね。ペンシル型とかもう見てらんない。
表面実装用のものを使いこなせた方が格段に何でも楽だよ。
是非買い替えを。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/11(水) 22:06:25 ID:yHWJc3wO0
煽りもナニなので。
パターン面の片側をはんだメッキついでに少々多めにはんだ盛。
フラックスを塗布して、はんだを当てて溶かしつつチップ部品をスライドさせて固定。

冷めるまで待ち(←ポイントね)、逆側のパターン/部品はんだ面にフラックス塗布。
小手先に0.8ミリ程(線径と長さは忘れたw)とって、はんだ付けで。終了
パートのオバちゃんや組み立てのおねーちゃんだって、練習すりゃできるようになる。
頑張りませう
340名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/11(水) 22:10:10 ID:yHWJc3wO0
面実装用のコテってどんなのかわからん(w
昔居た職場だと、小手先斜めカットを使ってたな。

まぁ、フラックスは、慣れれば糸はんだに入ってるので充分なんだけどな。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/11(水) 22:28:17 ID:LOictotP0
>>337
確実に固定できるなら別にテープ止めでなくてもいい。
PTFEやポリイミドのテープでないとどうなるかわからないし。
ハンダ部に線くっつけたりするのも考えてテープ等と書いたが、一番多い基板
にチップ部品つけるだけの場合なら竹串なんかで押さえることが多いな。

>>337
プロにもいろいろあるんだろう。
フラックスいらないと言うプロがいるところもあるとは思うが、
使うかどうかはこれ読んでる連中が決めればいいだけのこと。

>>339
これはダメな例だ。溶かしつつ移動なんてのは手直しや部品取りに使う方法。
汚いハンダが目に浮かぶよ。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/11(水) 22:39:42 ID:nQVAozZX0
まぁつきゃいいと思うよ。
プロはプロのクオリティ、素人は素人のクオリティでいい。
要はつきゃいいんだから。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/11(水) 22:42:39 ID:yHWJc3wO0
>>341
やってから言え(w PTEFなんて後出しの輩に言われるスジは(以下略w
後学の為に、もう少し具体的にテープの使い方教えてくれ。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/11(水) 22:44:24 ID:yHWJc3wO0
っていうか、部品取り(というか、外し)ならコテ2本使え。
無理やりずらすと、ランド剥げるぞ(w
345名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/11(水) 22:54:28 ID:KGi5SUGe0
>>289
亀ですまんが
パスコンをRail-to-Railに入れることあるよ
Yコン入ってるのが前提になるけど

それから出力の47Ωは、互いにショートしないために入れる。
アキュのE-213のラインアンプ、これはデュアルのを単純にパラってるんだが
抵抗入ってるよ。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/11(水) 23:23:33 ID:LOictotP0
>>342
それも一理あるが、一発できれいに決める方法ってことで紹介。
自分で見てニヤニヤできるし、腕がついた気分を味わえるんじゃないかと。

>>343
PTFEテープなら、小さく切ってぺたぺた貼るよ。
耐熱性、耐溶剤、接着力等にに優れ、粘りのある延び方をする。剥がすときに
接着力に負けて延びるくらい。このおかげで部品やワイヤをテンションかかった
状態で固定できる。#60ってのを使ってるけど、別のやつでも同じような性質のはず。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/11(水) 23:40:00 ID:HrIMD6pJ0
>>346
自作でてきとーにやるんならボンドを爪楊枝の先にでもつけてちょっとだけ基板に乗せ、
部品を貼り付けちまっても十分。
盛り上がりすぎて部品が浮かなきゃ問題ない。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/11(水) 23:52:22 ID:0mmMH5cN0
ipodのdockコネクター単体を安く通販してるとこないかな
千石以外で… 送料高いんだわ あそこ… orz
349名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/12(木) 00:00:55 ID:WlL26s+80

つうかチップ抵抗なんて何に使うの?
350名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/12(木) 00:17:50 ID:2JZ5lYQd0
>>348
俺もほしかったんだが
送料入れたら1500円程度かかる。
結局ipod用の700円くらいの車載充電器買ってばらしてつないだよ。
コネクタ部分の上下が4つの爪で引っ掛けてあるやつが
ばらしやすくていいよ。
ハンダ付けは結構大変だけどね。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/12(木) 00:19:36 ID:ibrJPGHO0
普通に使う。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/12(木) 20:13:01 ID:EQY29CpO0
>>348
数人程度なら買ってきてもいいんだけどね。
秋葉まで自作部品を買いにいくついでに買えば1個400円で、
送料は封筒に入れれば100円程度におさまるかな?
353名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/12(木) 20:32:43 ID:ibrJPGHO0
ヘッドホンジャックにラインアウトを持ってくる改造って誰もやらないのか?
354名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/12(木) 20:32:46 ID:IEWIPQCo0
>346
じゃ一応職人のオサーンが教えまつ
(どんなコテでも出来る版)

@チップのパターンでないところ(抵抗なら横向きに見て上下部分)を
先を刺さるほど尖らせたピンセットで掴む。

A着けたい位置に置いてそのままピンセットで保持しておく。
(別に挟んでなくても上から押えておけばよし)

Bコテ先に少し半田をつけておいて、
チップの片側にコテを「ちょん」と当てて仮止め。(これでチップは固定された)

Cもう片方を普通に半田する。

D仮止めした方を普通に半田する。

ガンガレ。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/12(木) 20:56:11 ID:R6dx8soz0
>>353
もうやってまっせ。ついでにカップリングも変えればおk。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/12(木) 22:13:25 ID:V0QCAzXg0
おれ…nano nandaga…
357名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/12(木) 23:04:24 ID:XsJ2P52k0
>>355
手順をお願いしたいとです・・・
358名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/12(木) 23:22:46 ID:LBJtZGqO0
>>352
地方の人間にとってはありがたい話だが
手間をかけらせるのもなぁって感じだしな。
まぁ他に色々買うならまとめて千石でもいいんだけどね。

>>356
nanoは諦めれ。
俺もnanoだし諦めてる。
まぁピンアサインはわかるから気合があれば出来るだろうけど
隙間がなさそうだ。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/13(金) 04:59:28 ID:J9CeWOl4O
>>358
不可能ではないよ。
カップコンの基板直付けは難しいけど。
nano分解→カップコンの後段から回線を長めに下方に引っ張る→フレキシブル基板のヘッドホンアウトをコロす→一度組み立てる。その時にラインの回線とフレキ基板を一緒に上手く通す→その後、ステレオミニ端子に結線。ネジと蓋をしめる。
で出来るけど、大変だよ。
旨味あるの?3.5mmにこだわりがあり?
素直に、カップコン外す→そこからdockピンに配線。出力へ→好きなコンデンサをdockに内蔵して外付け。
の方が簡単だと思うけど。←自分はこれ
説明、判りにくいと思うけど、無事に分解出来たら理解出来ると思う。
nanoは分解が一番の山場です。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/13(金) 12:42:59 ID:lAfPoYfDO
>>359
やり方が理解出来ない訳ではないけど
やはりあの大きさがネックだね。
俺はドックコネクター付いてる商品買ってばらして
ライン出力取り出したからとりあえず満足。
361359:2007/07/13(金) 14:23:43 ID:CdbQ7U6a0
>>ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0915/apple.htm
これ分解失敗してるので、参考になります。
フレキシブルのコネクタが破損してる。復帰不能。

出力コンの容量がアンプの構成によっては足りない人もいるかも。。。
なので増やす事の意味はあるよ。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/13(金) 23:04:50 ID:KfE4s4K40
363359:2007/07/14(土) 00:03:44 ID:EBLUaCSF0
>>359
HP上のデータシート壊れてるから、digikeyまで見に行ったじょ
電源は取れるけど単電源だからコンデンサ必要だし。
ヘッドホンアンプとして使うには、ボリュームのスペースが。。。
ヘッドホンアウトにバッファとして割り込ませて、既存のコンデンサを使うのが現実的か?
ただ大きさが8SOICなのがな〜8SOICならAD8616あたりで。

あれ?手元にAD8656が。。SP-capもあるし、抵抗も2個でいいのか?
カプトンテープで簡易フレキシブル基板作って。。。。

出来たら嫁に来い

364359:2007/07/14(土) 00:05:10 ID:EBLUaCSF0
すまん
>>362さんでした。

それにしても静かだ。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 01:07:20 ID:BEjy4R5Y0
ていノウは答えんなよ
366359:2007/07/14(土) 03:34:54 ID:EBLUaCSF0
ていノウですいません
>>356に関しては、もっと簡単な方法を思いつきました。
みんなでチャレンジ!!

スレ汚しスマソ
367名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 09:09:29 ID:nHbHSD0e0
>>363
今見たけど壊れてないぞ。
>ヘッドホンアウトにバッファとして割り込ませて、既存のコンデンサを使うのが現実的か?
それがいい。ただしmute線必須。
外観全く変化なしでPOP音もしないが、音は数段上。内蔵ならそれで十分。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 12:33:23 ID:ewNIGums0
MOUSERからの荷物がやっと届いた
MOUSERの発送から2ヶ月経ってるがなんともないぜ!
369359:2007/07/14(土) 16:24:09 ID:sJ0Yr6bb0
>>367
ダウンロードすると「文章中にエラーが。。。」と

mute無いと勝手に電池無くなるしな〜
ヘッドホンの抜き差しは面倒臭いし、液晶あたりと連動出来ればいいんだけど。。。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 17:11:38 ID:nHbHSD0e0
今はロジアナ使えない職制にいるしなー。
自宅の2現象じゃやってらんないし。
つかapple嫌いなんだよ。>>359に任せた。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 19:55:42 ID:2a0b/dco0
雨でつまらないなー(´・ω・`)Cmoyでも作るか・・・
372名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 19:59:03 ID:P+K67jgN0
373名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 20:10:32 ID:miRThM7rO
とってもウンコです。
ありがとうございました。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 04:41:59 ID:RyO9FnZI0
片電源でがんばっている者です。
片電源だとどうしてもカップリングコンを省略することができず
330uFなどの大容量コンデンサによ音質劣化に悩んでいます。
オペアンプから脱する覚悟もしております。

片電源でもカップリングコンを省略(又は2.2uF程度で済む)することはできないかと
先生方の知恵を拝借したく書き込みしました。
どうぞ一つよろしくお願いします。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 05:21:50 ID:oIxrU4ss0
>>374
たぶん電解だろうけど、その330uFなどの大容量コンデンサに
フィルムコンデンサ0.1uF程度をパラる。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 05:30:43 ID:nx8vHtEI0
>>374
BTLにする。
ヘッドフォン側改造しないといけないけどね。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 06:04:03 ID:qgEvPVGa0
>>374
そういう用途の専用ICが色々あるよ。
TI製のMAXほにゃららシリーズとかで。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 06:48:19 ID:qgEvPVGa0
訂:TI製とかMAXIM製の
379名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 07:04:35 ID:0N0mmsR70
ポータブルアンプスレが荒れてエライ事になってるな。
自作派製品派の泥試合になってる。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 10:53:07 ID:u/VVJWT40
スルー力の欠如してるスレだな・・・
381名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 11:17:03 ID:9C5SPQ1RP
LM386とかで1/2VccGNDバッファー用意すればいいんじゃないの。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 11:20:41 ID:9C5SPQ1RP
てか、抵抗分圧+電解コンで仮想グランドしても結構使える
結局電解コンはいるが、理論的には音質劣化にはつながらない。
仮想グランドさえ用意できれば、入力も出力もキャパシタが要らなくなるからいいよ。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 11:29:43 ID:0iKnnaRT0
ば〜か
384374:2007/07/15(日) 12:15:04 ID:RyO9FnZI0
みなさんありがとう。
専用ICを当たってみます。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 13:14:59 ID:vC5jtLAf0
>>384
カップリングコンが気になるというのは
極めてピュアオディオ的な指向なんで、
その手の専用IC(チャージポンプ?)は
そういう指向とは正反対のものであることは
心しておきたいw

386名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 14:09:42 ID:qgEvPVGa0
結局電解コンはいるが、理論的には音質劣化にはつながらない。
結局電解コンはいるが、理論的には音質劣化にはつながらない。
結局電解コンはいるが、理論的には音質劣化にはつながらない。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 14:46:33 ID:4ETCR4gh0
>>382
分圧抵抗と電解コンデンサだったら音声信号の交流分がどっちを通るか?
試しにコンデンサ10uくらいに交換してみると低域が出なくなるから分かるな?
入出力カップリングコンデンサ取れて喜んでるがココでカップリングさせられて結局劣化してる罠(笑)
388名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 15:16:58 ID:6KnfMCyz0
>>387
嘘八百だな。

それって、分圧抵抗とコンデンサでハイパスフィルタになってるだけ。
低域が出ないのは10uF って選択が悪いわけだが、分かってる?
抵抗値にあわせてコンデンサの容量を合わせる必要があるわけ。
決して劣化じゃないぞ。本質分からず(笑)とか書いてるところが寒いね。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 15:27:22 ID:4ETCR4gh0
10uと書いたのは耳で聞けば分かるレベルになるから
どうせ330uだと電解コンデンサ通っても分からないだろうしw
390名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 16:52:46 ID:m3GcPhRl0
>>388
頭悪いのか?
部品が機能してるってことは音に影響してんの。支配してんの。
どこに入れようが、電解コンで音が劣化するというならしてんの。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 17:27:24 ID:dgsaZegf0
質問です。
SAMSON の C-que 8を使っているのですが,ノイズ(音量ツマミゼロのときからシーッという音)が酷く,音を鳴らしているときにも収まりません。
クラシックを聴いていて音が小さくなったときに気になります。

入力を全て取っ払っても鳴っている音なので,おそらくはアンプに原因があると思うのですが,何か対策は無いでしょうか……
中を開けてみたのですが,オペアンプは4580Dでした。

宜敷御願いします。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 17:43:26 ID:zSyIkNqV0
>>391
使用ヘッドホンとか、もっと言うなら内部写真とかあれば多少はアドバイスできる奴がいるかもしれない
393388:2007/07/15(日) 17:49:35 ID:6KnfMCyz0
>>389
ハイパスフィルタを分かってて書いてたのか、それは失礼した。
試してみて自分で違いを確認すると面白いね。可変抵抗と組み合わせてみたりとか。
394391:2007/07/15(日) 19:07:19 ID:dgsaZegf0
>>392
レス有り難う御座います。
デジカメが手元にないので,内部写真はうp出来ないのですが,使用しているヘッドホンは
ゼンハイザーのHD595とER-4P

です。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 19:36:46 ID:qgEvPVGa0
分圧抵抗と電解コンデンサだったら音声信号の交流分がどっちを通るか?
分圧抵抗と電解コンデンサだったら音声信号の交流分がどっちを通るか?
分圧抵抗と電解コンデンサだったら音声信号の交流分がどっちを通るか?

>>393 言われるまで全然分かってなかったと思うぞ
396名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 22:11:26 ID:s0sTSPV60
>>391
「入力を全て取っ払っても」というのは、何も挿していないってことか?
その状態だと外来ノイズを拾いやすいので、入力をショートして確認してみるべし。
それでも聞こえるなら、アンプ内部で発生しているノイズだ。

対策は、
(1) ゲインを下げる(ノイズが聞こえるのはゲインを高めにとっているから)
(2) カーボン抵抗を使っているなら、金皮に交換する。
(3) OPアンプを低雑音のものと交換する。
など。

いちばん簡単なのは
(0) もっと感度の低いヘッドホンを使う。
だが。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 22:24:04 ID:CEbaMD7Q0
>>396
(1)〜(3)ができるのなら質問はしないかと・・・

>>391
1.新品購入ですよね?
2.購入当初からその様な症状ですか?
3.シャーシやジャックを触ったら治まったりしませんか?
4.どっちのヘッドホンでも同じ症状ですか?

 >>396(0)の通りかアッテネータを挿むのが簡単な解決方法だと思う。

私の予想「仕様」or「ボリューム腐った」
398名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 22:28:30 ID:CEbaMD7Q0
追加
 5.ボリューム揺らしたら治ったりしませんか?
  (回すじゃなくて軸を上下に揺らしたりする)
399名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 22:29:32 ID:S7Q5935r0
>>396
>(2) カーボン抵抗を使っているなら、金皮に交換する。

カーボン抵抗はノイズ出やすいのですか?
400名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 22:44:46 ID:OxGGiY+t0
>>399
…と言われているが差に気づくほどじゃないと思うよ。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 22:52:05 ID:lJI6GZq20
>>399
霊的な壷と同レベルの話
402名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 23:06:10 ID:s0sTSPV60
>>399
ヘッドホンアンプなら、感知限界より遥かに低い差しかないだろうなあ。
マイクアンプとか、MC型カート用のイコライザなど、ゲインの高い回路だと話は別だが。
403391:2007/07/15(日) 23:21:30 ID:dgsaZegf0
皆様,続々レス有り難う御座いますー

接続状況を書かずに書き込んでしまいました。下記の通りです。
[PC](M/B:ASUS P5B-d)→SE-200PCI(オンキヨー製)→SAMSON C-cue 8→ER-4p or HD595
という状況です。
他にも
roland UA-3FX と Criative製 Sound Blaster Digital Music SXがあります。
HD595だと余り気にならないのですが,ER-4p(インナーヘッドフォン)を使用していると,かなり気になります。

>>396
矢張り(0)が良いのですかねー。ER-4sにすれば良かったと今更orz... (でも,ポータブルでは使えなくなる罠

>>397
1,新品購入です(昨年の春)
2,購入当初からです。
3,変化無しです。
4,密閉型のヘッドフォンだと,大概気になります。
5,治りませんw→仕様?

ということで,仕様っぽいですね。
値段はそんなに変わらないのですが,オーディオテクニカのAT-HA20に乗り換えようかなぁと考えています。
C-que8自体,ヘッドフォンジャックが8本もあるので,ノイズを多く拾っているのかもしれません。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 23:30:55 ID:OxGGiY+t0
>>403
そういえば、入力ショート状態でボリューム回してノイズレベルは変化する?
405391:2007/07/15(日) 23:33:36 ID:dgsaZegf0
>>404
単に入力部分を短絡する(LとRを無抵抗のケーブルで接続)んで良いのでしょうか?
406名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 23:38:49 ID:zSyIkNqV0
>>403
P-S変換&標準-ミニ変換でも自作しちゃえば?
407396:2007/07/15(日) 23:41:58 ID:s0sTSPV60
>>405
違う。
L・Rそれぞれ個別に、RCAプラグのセンターピンと外周(GND)を短絡する。
408391:2007/07/15(日) 23:47:21 ID:dgsaZegf0
>>407
有り難う御座います。
ボリュームをまわすとノイズは大きくなりました。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 23:50:47 ID:0jWWjuMaO
NJM2100ってCHU-MOYアンプに使えますか?
410397:2007/07/16(月) 01:10:31 ID:FA7Rj8v90
遅レスすいません。

低インピーダンスのヘッドホンだと気になるのかもしれませんね。
現状維持ならER4P-24or互換品作成orこれ↓の作成なんてどうですか?
ttp://gampf.hp.infoseek.co.jp/HD20GA7/piatts.html
411名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 01:17:45 ID:/IdjoVuq0
>>410
このページ書いてる奴、物凄いバカだねえ。
ケンウッド機使ってる連中ってこういうレベル?
412名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 01:36:10 ID:Eeka1P/Z0
ワラタ
413名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 01:45:06 ID:3+HKYOHIP
>>387
波形がクリップしないだけの十分な容量があれば、そこはグランドとして機能するので、
理想オペアンプならただの電源電圧変動として音質劣化にはつながらないと思うんだけど。

414名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 02:17:42 ID:hNO7lBtr0
現実のコンデンサは、そんな理想的な特性は持ち合わせておりません
415名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 08:58:58 ID:S6z8hBkG0
ヘッドホン出力の数十Ωから見れば分圧抵抗の数kΩはどうみても高すぎて使い物にならないから、
電解コンデンサ入れてインピーダンスを下げてるわけだけど、
この電解コンデンサ自体の質が悪いから通すだけで音が劣化してるということね。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 09:50:05 ID:3+HKYOHIP
コンデンサの特性が悪くてGNDの質が悪くても、オペアンプが何とかしてるんじゃないのか。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 10:32:07 ID:Eeka1P/Z0
www
418名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 12:09:09 ID:97pYofoF0
RとCや、エミフォロや、LM386とかで、中点電位を作って、
「仮想GND」と呼ぶのはいいけどさ、
本物のGNDじゃないから。

本物のGND >|越えられない壁|>仮想GND

ということを、わきまえて使える人には無問題。
ごっちゃにしてしまう人は、動いた!ラッキーの世界。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 16:59:38 ID:+CutH5CS0
ヘッドホン出力の数十Ωから見れば分圧抵抗の数kΩはどうみても高すぎて使い物にならないから
ヘッドホン出力の数十Ωから見れば分圧抵抗の数kΩはどうみても高すぎて使い物にならないから
ヘッドホン出力の数十Ωから見れば分圧抵抗の数kΩはどうみても高すぎて使い物にならないから
420名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 17:00:30 ID:+CutH5CS0
電解コンデンサ入れてインピーダンスを下げてるわけだけど
電解コンデンサ入れてインピーダンスを下げてるわけだけど
電解コンデンサ入れてインピーダンスを下げてるわけだけど
421名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 17:22:05 ID:T8UeSIbp0
>>416
オペアンプじゃなくて負帰還がなんとかしてくれるw
422名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 18:10:11 ID:X/UT5aGG0
>>403
う〜む。
C-Cue8の内部構成が判らんので何とも言えないが、個体不良のような印象を受けるなあ。
4580を2段に使っているとして、そんなにノイズが出るとは思えない。

自作のOPアンプ一発HPA(ゲインは0dB)にNJM4580を取り付けて試してみたが、
PX200とインナイヤーHP(型番忘れたが、オーテクの安いヤツ)で聴いて、
入力オープンでは完全に無音だった。
(1mのケーブルを取り付けてその先をオープンにすると、かすかにハムが聞こえる)
423名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 19:16:16 ID:gEh1k3Oq0
>>422
403のはいわゆるヒスノイズっつーか「サー」って感じのノイズだからハムとは別。
念のため。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 19:57:22 ID:3+HKYOHIP
LM358だとAM放送拾ってうるさかったんだけど、NJM4580だと完全に無音だった。
オーディオ用ってこんなところで差が出るのか。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 21:03:13 ID:fUVdJjnw0
OPアンプは無実なんです。。。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 02:17:15 ID:tIMMf+Ql0
>>424
ゲルマニウムラジオでも作ってAM検波について学んで来い。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 18:50:13 ID:hdsbtmk50
すみません。質問です。

緑本に「複数のコンデンサを並列に繋ぐと共振という問題が発生する」
と書いてあるんですが、ググってもこれが良くわかりません。

共振というのは、特定の周波数が強調される事というのは判ったのですが、
電源は電池なので、流れ込む電流はDCであるはずなのに、なぜ周波数が出てくるのですか?

どういう現象かは判らなくても良いとして、結局のところ音質に影響はあるんでしょうか?
低ESR 470uFのコンデンサがいっぱい余っているので、容量を合成して電源部にたくさん
つけて電源のインピーダンスを下げようと目論んでいたのですが・・・。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 19:33:42 ID:FNotY+nP0
>>427
緑本は基本的に電波ユンユン系なのであまり気にしないでよいぞ。
ただ、電池電源でコンデンサ多数つけてもそんなに差があるかな?
あのぐらいのアンプで。

429名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 20:10:07 ID:2Muo+dlc0
430名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 21:45:09 ID:QJSwxUL+0
容量が違うのを幾つもって場合は注意な
ってことだろ緑本は。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 01:47:01 ID:FgMWryhc0
ハース万歳〜
ってどういう意味?
432427:2007/07/18(水) 06:48:20 ID:PxgyWJnJ0
>>428-430
ありがとうございます!

>>428
> 電池電源でコンデンサ多数つけてもそんなに差があるかな?
やっぱり意味ないですかね?

ポータブル用にしようと思っているので、006P一発で動くようにするつもりです。
でっかいコンデンサ入れとかないと必要な時に十分な電流が取り出せないかなと・・・。

>>429
そのページはじめて見ました。ありがとうございます。
やっと納得がいきました。反共振というのは、「特定の周波数が強調される」のではなくて
「ノイズをアースに逃がしにくくなるという事」・・・であってますよね?

この人大変だ・・・。
ttp://www.shu-ks.com/off%20meeting/0ithotei.html

>>430
やっと納得出来た気がします。ありがとうございました。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 07:52:16 ID:0Zxpchmj0
>>431
ここの右上見れ
ttp://www.headphoneamp.co.kr/
434名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 22:21:55 ID:FgMWryhc0
>>433
ハース万歳〜
435名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 22:32:56 ID:Uk7i82KU0
>>434
ハースマンセーだな(w
436名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 22:35:48 ID:O+rLDhnr0
あー秋月DAC欲しい
437名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 22:04:50 ID:+xLe8sMa0
こんなキットはどうだい。
電源キットいいと思たけど、±12[V] 最大180[mA]
ってのは微妙だな・・・
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070719/entis.htm
ttp://www.baycraft.jp/5inchbay/000055.php
438名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 00:03:43 ID:4MBZPuB60
DA501いいなーと思ったが部品点数の多さにゲンナリ
トライパスのキットが限界だorz
439名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 21:22:09 ID:Sl0wuiD80
NE5532を使ってアンプを作ろうと思っています。

電源は±5V用意する予定ですが、+5Vの方はスイッチングACアダプタより、
-5Vの方は+5VをDC-DCコンバーターを通して生成する予定です。
この場合、±5Vの両電源はそのまま直にNE5532に与えてしまってよろしいでしょうか?
それともコンデンサや抵抗を通してから与えるべきでしょうか?

ちなみに±5Vを用意した理由は、+5Vの方で74HCで構成したロジック回路を同時に
使いたかったからです。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 22:07:24 ID:hm/wd51z0
このくそスレに居座ることにする
441名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 23:26:13 ID:P/DvPqIh0
じゃ俺も
442名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 23:55:38 ID:NJvBkJZT0
>>439
どういう目的で、何を評価基準に置くかによる。
とりあえず安く上げたいとか、回路を簡単にしたいとかいうのなら、それでOK。

何を実現するために、どういう物を作ろうとしているか?
それを表明してもらわんと、なんとも言えんが、
ノイズが問題になるような用途なら、そんな構成はやめとけ。

443名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 01:55:38 ID:rikitebu0
うるせぇ
444名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 02:19:07 ID:tQ6lsaMk0
>>439
0V-+5V→-5V-0V-+5VのDC-DCコンバータを使え。理由は自分で調べろ。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 19:50:29 ID:fSJQBSfj0
DC-DCコンバーターの話のついで、面白い実験をしてみた。
携帯電話充電器(電池2本タイプ)に内蔵されているDCコンバーターを使って、
低電圧以外のオペアンプの電池2本ヘッドホンアンプをこさえてみた。
使ったオペアンプは電圧増幅にOPA2134、電流増幅にも2134、
GNDにNJM4560、分圧回路に2SA1015,2SC1815によるカレントミラー分圧。
分圧後OS-CON10V100uFを+-に一つずつ。
これで、ノイズレスにしっかりと動いた!
まじちっさいDCコンバーターだからノイズまみれになるという噂を聞いていたけど、
偶然ハードオフに42円で売っていたから使ってみたらあっさりなったよ。
というわけで、これお勧めね。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 20:54:58 ID:5NJCvrzyP
俺もやってるけど、スイッチングノイズは可聴域外の高周波だからノイズまみれになろうとも聞こえるわけないよ。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 21:49:23 ID:rikitebu0
有限の周波数特性
高周波領域の帰還量不足
高周波領域の非直線性
高周波領域で混変調
低周波領域へフォールダウン
音を汚す
448名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 22:10:28 ID:fSJQBSfj0
高周波ノイズはコンデンサーで十分平滑化できるんじゃないの?
449名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 22:13:21 ID:2/gbO0750
ぜんぜん関係ない話なんだけど、これどう思う?

ttp://www.jaxa.jp/press/2007/07/20070720_kaguya_j.html
450名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 22:34:55 ID:e/0aCKmX0
まともな電源と聴き比べてというか、
とりあえず、ニッケル水素電池4本×2ぐらいと聴き比べて、
差を感じないというならそれで満足していれば良い。
差を感じるが、それよりも小さい電源が欲しいというのなら、それもあり。
要は、何を評価基準に置くかだ。

それと、オレは試した中では全然ダメなものしかなかったけど、スイッチング電源でも良い音がするものはあるのかも知れん。
シリーズレギュレータなら大丈夫とも言えない。
容量ギリギリのEIコアトランス+7809/7909の電源で、全然ダメな音しかしなかったことがある。
電源ってやつは難しい。アンプ本体より、よっぽど金も手間もかかる。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 22:35:25 ID:Ht+MSsCn0
>>447
と、言われているけど実機でちゃんと測った香具師はいるのだろうか。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 22:52:42 ID:6qFQOOMY0
良い悪いはどうでもいいから
その手の電源用のノイズフィルタの作り方
教えてけれ。
こんなの付ければいいのか?
ttp://www.cosel.co.jp/jp/products/sub06-5.html
453名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 23:24:16 ID:/2k5ve7i0
454名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 00:36:43 ID:ZFbxrWrx0
若松でノイズフィルタ内蔵のACインレットが安く売ってるから
そればっかり使ってるな。

どれだけ効果があるかは疑わしいが…
455名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 01:00:28 ID:apsUgM+k0
ほぼ同じサイズのノイズフィルタ内蔵のACインレットを秋月でも見たな。
若松が200円、秋月は150円。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 01:39:17 ID:7eIRjI4h0
誰かオシロスコープで検証してくれないかな
457名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 01:46:04 ID:lWhJOYoh0
昔、黒○なんとか先生が
自分の製作中のMOS-FETアンプが無機質な音がするので、
位相補正量を1000倍にし周波数特性を調べとところ4kHz(つまり4MHz)にピークを発見、
その位相補正を行ったところ音が良くなったとなんとか技術に書いてたような。
>>447のような事が起こってたのかもね
458名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 02:12:56 ID:ZFbxrWrx0
若松と秋月のは全く同型のようだね。
シールの色が違うだけだ。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 22:23:18 ID:JfWcxyXf0
>152です。
緑本HPA完成から2週間。
あれから電源の交流化(+Mute追加)、ケースもアルミ製に載せ換えたりしました。

基準/帰還抵抗も見直して、増幅率も21.0倍から10.1倍へと変更しました。
そのため、ちょっとだけボリュームを回せるようになったのですが、PC側の
ボリュームとHPAの比率(? PC側全開 HPA10%開とか)は、どうするのが
理想なのでしょうか?
HPAのボリュームはTOCOS製50KΩを使っています。

#PC音源だけではもったいないので、押入れからCDPを引っ張り出してきました。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 23:10:22 ID:Kfdn/49gP
PC全開と言いたいけど、サウンドチップによっては全開にすると割れるのがあるからなぁ。
音質劣化しないなら全開でいいんじゃね?
461名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 23:20:43 ID:lWhJOYoh0
夏休み
462名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 23:28:12 ID:Db/8Jrpe0
>>460
普通PC側でボリューム下げるってことは分解能が低くなるってことじゃなかったっけ。
つまりほんとなら(例えば)16bit分あるところをボリューム半分で15bit分しか使えないという。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 23:39:14 ID:iEsdqPJE0
SNDVOL32.EXEでは全開、他の機械的なツマミとかなら半端でもいい。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 00:06:08 ID:FBhU8k490
>460 
いやそんなに単純じゃない気がする。
カードによって出方に差があるし、カードによってはボリューム上げると音割れまくる。
別の話になるのかも知れないけど録音なんか特にそうなるし。
ハード部分が結構関係してるように思えるのだけど。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 00:07:04 ID:FBhU8k490
↑すまん >462へのレス。
466459:2007/07/23(月) 00:21:08 ID:Qd6oWTbG0
幾つかキーワードが出てきましたので、それについての状況です。

SNDVOL32.EXE: 
 オーディオドライバでしょうか?
 Envy24 Family Audio Controller WDM というものを使っています。

PC側カード:
 SE-200PCI を 無改造(w)で使っています。

今のところ、PC全開、HPAチョビットでも音割れはしません。
ただHPAチョビットだと、折角作ったHPAが勿体ないなと思ったので。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 00:22:06 ID:KXAqaNzf0
1ビット減るって、出力は1/2^nになるんでないの?
デジタル入力(制御)のアナログアンプでないんかねぇ、ああいうのって。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 00:31:15 ID:ro5CKvto0
バランスアンプでも作ろうかと構想中なんですが、
皆さんは反転信号をどうやって作り出しますか?
OPアンプで反転増幅をするというのは、
「バランス」アンプという名前に反して回路が非対称形になってしまい
なんだか気に食わないんですよね。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 00:34:23 ID:2xI6N0bb0
>>468
回路が対称でも、アンプ動作が非対称のこともあるし、あまり気にせずやってみたら
470名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 02:04:46 ID:fRL6SteV0
>>468
P-1は、OPアンプで反転してるんじゃなかったっけ?
471名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 03:28:40 ID:FBhU8k490
boss 回路図 でググレ!
472名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 07:55:41 ID:J+ACVrCB0
473468:2007/07/23(月) 10:55:07 ID:ro5CKvto0
OPアンプの差動増幅を2つ使って、逆の端子に入力すれば左右対称だ。
>>469-472
サンキュー。
ただ、472の回路でわざわざ+入力のGNDに落とす端子を逆の回路まで延長している理由が分からない。
たすき掛け負帰還とかいているけど、なぜこれをしないと完全な平衡にならないんだろうか?
474名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 11:58:34 ID:hWEzKp7e0
475468:2007/07/23(月) 13:05:02 ID:ro5CKvto0
>>474
ありがとー。真空管の大御所だから、ついスルーしていたよ。
かなり分かりやすいし、4石の不平衡→平衡変換機などの回路もなかなかよさそう。
これは2段差動増幅回路だな。
途中のコンデンサーを取っ払うためにちょっと変数を変えないといけないけど。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 14:33:35 ID:j8t/PUNO0
アンバラ→バランスだったら、差動ラインドライバは?

後、Gilmore(Dynalo)のbalanced-bridge versionなら、
アンプ自体で、アンバラ→バランス変換してくれそうだけど
477名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 18:33:59 ID:rpso+Lzc0
ヘッドホンアンプをバランスにしてどうすんの?
478名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 19:11:25 ID:PFBtdvTX0
ヤジロベエにする
479名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 20:02:15 ID:rpso+Lzc0
バランス出力のソースを持ってるのでバランス入力にするというのならわかるが。
普通のヘッドホンはバランス入力になってないが?ネタか?
480名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 20:49:01 ID:zBSR0L270
ようわからんがヘッドホンを改造してバランス入力つけるのが最近流行ってるっぽい。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 21:36:05 ID:aO2WTvHo0
製品スレ行くとわかるが、
もうP-1やらHD-1Lの10マンクラス程度では駄目ぽで、
バランス駆動の20マンのGS-X@Gilmore(Dynalo)×4ケ
であらずばヘッドホンアンプにあらず、な情勢だよw
482名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 21:45:33 ID:aO2WTvHo0
ただ、バランス、バランスといってるけど
バランス入力対応機ということではなく、
バランス駆動の出力があるというのが売りみたい。
ようは左右独立の改造ヘッドホン(既存用の変換ケーブルがあるらしい)
向けのBTL接続って事らしい。
 ttp://vaiopocket.seesaa.net/category/1838452-1.html
483名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 22:21:01 ID:97vaGE4Z0
BTLだとヘッドホンを駆動する電流が、GNDを流れないのが良いとこなんだけど
アンバラ出力でも実装で逃げられるからなあ〜

実装がへぼいからBTLに逃げてるような気もする今日此の頃。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 22:31:43 ID:rpso+Lzc0
4線化には納得いくが、バランス出力はどう考えても意味ない。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 22:35:23 ID:FBhU8k490
精々ノイズシールド程度の効果か
486名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 22:37:05 ID:FBhU8k490
いや違うな、BTLと同じ動作するのか
487名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 23:01:00 ID:Smz4/0A+0
>>446
ノイズが聞こえる聞こえないは、実装とか耳によるけど、スイッチングノイズはスイッチング周波数以外にも出てるよ。
なおかつ、高周波故に電波に乗った(スイッチング)ノイズがさらに金属等に入ってまたノイズ吐くんで、トランス系と
比べるとどうしても不利。

わざと、アースループ作ってみて、トランス電源とスイッチング電源とで比べてみれば可聴域に最終的に載ってくる
ノイズがどれくらいちがうもんだかすぐわかる。

>>448
スイッチング電源で、スイッチング素子を高速にON/OFFしてるってことは、とりあえず方形波が出てるってこと。
方形波を、周波数成分ごとに分けると、当然高い成分が圧倒的。なので、高周波は、ほとんどの短い線路でさえ
アンテナとして電波で飛んでいくので無理ぽ。フロートのパンチングメタル(高周波はフルシールドでも、ある程度
の大きさの穴が開いていてもシールド効果に違いがほとんど無いので、放熱のため普通穴あき。)のフルシール
ドケースで覆ったりとか実装次第でかなり減らせるけど銅損鉄損(というか、Sin波形以外に関しては渦電流損が
支配的)で勝手にノイズ(も、ほんとはほしいエネルギも一緒くたに消費される)が消えるトランス電源に比べると
ノイズ面ではやっぱ不利。

んで、スイッチング素子が高速にON/OFFする(方形波)のが高周波出すじゃんってことで、方形波の肩をなめらか
にして、高周波成分を減らそうってことで(こともってべきか)ZVS(ゼロボルトスイッチング)とかもあるけど、使われて
ないなぁ。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 23:05:50 ID:PtGPH8aN0
馬鹿しか使いません
489名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 23:18:31 ID:XtJu+Vgw0
>>481
なんかそこまで行くと本末転倒、もうどうでもいいって感じだね。
6V6シングルの出力にヘッドフォンつないで真空管とトランスの音聴いてるけど幸せだお。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 23:24:16 ID:kLNe5xls0
バランス入力のヘッドホンは昔からあるけど
音質うぬんってことより
ラインドライバで十分にヘッドホン鳴らせるから鳴らしちまえって考えじゃないのか?

バランス出力つっても機器内じゃバランスじゃないだろうし
ラインドライバが入るぶんアンプとして見ればノイズ、歪共に悪くなると思われ。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 23:32:04 ID:XtJu+Vgw0
なんかこういうのって、「やってみなければ気がすまない」の虫が騒ぐんだろうね。
その気持ち、判らなくもないが・・・
492名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 07:59:48 ID:fNG5vuuB0
そんなことより、このスレだけの話にとどめるべきとは思うが、
Gilmore(Dynalo)が4チャンネル入ったアンプが20マン超えで売れて、
ヘッドホンアンプの最高峰のように思われてる事の方が・・・
ムジカより悪質かも知れんw
493名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 08:19:13 ID:GoMDKWkI0
とりあえず Dyna-GBF-FET を聞きたい
494名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 09:54:04 ID:GoMDKWkI0
GS-Xは筐体代が大きそうな気がする

バランス化はボイスコイルに電気を流す負荷が倍のチャンネル分担されるってことだよな
ダイヤフラムとボイスコイルの構造そのものがバランス構造じゃないのに
そこまで効果あるのかなって疑問はある

まあ聞いてみないと分からんけど
495名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 23:43:49 ID:UwP9UUip0
ちょっと質問させてください。
ユニ基板のランドが剥がれて凄くハンダし辛いんだけど、
こういうものですか?

扱い方が悪いのかな・・・。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 23:48:46 ID:0Ol1heBU0
>>495
基板によって剥がれ易いのは確かにある。
紙エポキシ<ベーク<ガラエポの順で頑丈
でも、多分暖め過ぎだね・・・
497名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 23:55:41 ID:RSHDrzIJ0
熱を加えながら、力をかけるとかんたんに、
スルーホール加工(両面基板)ははがれにくいね。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 00:11:36 ID:m2rHLiAS0
>>496-497
dです。

やっぱそうなんですか。紙フェノールしか使ったことないので、
ガラスエポキシと両面基板試してみます。
これらの基板でもニッパとかで割れますか?

近くのマルツで買った47円の奴は、綺麗にハンダ付け出来てても、
冷めてからコンデンサの足とか曲げようとするとペチッって取れます(´・ω・`)
やっぱ安物はダメですね。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 00:21:59 ID:tB4vjuK+0
自作してみたいと思ってるんだけど、ユニヴァーサル基盤の配線ての
は敷居が高い、ていうか難しい。
Chu-Moyとかのプリント基板だけ、頒布してくれる人はいまいか。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 00:24:42 ID:BOemfsjK0
必要以上に高温長時間の加熱をしない、はんだ付け後にリードを切るなどの加工をしない。
そのうち慣れるだろう。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 00:48:40 ID:hdNt4iTM0
>>500
>>はんだ付け後にリードを切るなどの加工をしない。

うわ、これ常識なの?
おれもしょっちゅう498さん状態w
それに剥がれても別に問題ないやん?
スルーホール加工(両面基板)なんて良いかも知れないけど
失敗した時にパーツ抜き取るのに一苦労するからやだな・・・('A`)
502名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 00:55:57 ID:hdNt4iTM0
>>498
それにこの大御所(?)なんか、わざわざ裏返しして使ってるよw
ttp://www.ne.jp/asahi/evo/amp/Dnfb/j200k1529.htm
503名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 01:10:32 ID:BOemfsjK0
常識でもないが、なぜもげるかを考えたらできないだろう。
代わりにベーク基板を使わない(紙エポ以上のグレードにする)、
フラッシュカットのニッパーを使う、とかでもいい。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 01:19:18 ID:6iTO8l+/0
>>502
目から鱗が落ちたw
今度やってみよう
505名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 08:31:11 ID:M3X/RZTY0
>>502
それは裏表、両面を使っている
506名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 09:35:50 ID:o25xKMKn0
裏返しと両面、俺も常用手段だよ。
たまに欲しいのはただ穴があいてるだけの基板。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 10:09:31 ID:N6ypdLWl0
>>506
そこでまたまた上條氏ですよw
ttp://www.ne.jp/asahi/evo/amp/J113K399/report.htm
 そのため本機の基板は,図7のように,
 蛇の目基板の銅箔をエッチング液で取り除き,・・・
508名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 11:31:57 ID:kjK4oBL30
また懐かしいシトを。。。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 13:51:59 ID:N1eA7t9w0
>>499
やっぱりプリント基板は配布まで行くと大掛かりになりやすいし、
プリントできる人がわざわざ手間掛けて作るのがCMoyというのは情けないだろう。
だから、プリントで配布はたいていもっと上位の基板が普通かな。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 15:21:07 ID:dqSwyiH90
>>499
ブレッドボードとかいかが?
http://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/breadboard.html
511名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 20:13:16 ID:ANSfAUoc0
ラグ板最強!
512499:2007/07/25(水) 21:09:46 ID:tB4vjuK+0
>>509
なるほど……。「お気楽」の、もっとビギナー向けなのを期待してるんだけど。

>>510
ああ、ここは知ってました。面白いなと思いつつ、私はハンダづけ自体は好き
なんですよね。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/26(木) 00:33:45 ID:/gaSunUt0
514名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 23:25:11 ID:+XnY77310
キットネタが力尽きつつあるようだね。

ちょっと肩入れ。これ↓作ったやついる?
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=49090022&CATE=4909

VICSのより高いけど、使ってるオペアンプとインターフェイスはこちらが充実してるんで迷っている。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 00:39:41 ID:DGiVxsVz0
>>514
初心者の工作にはいいかもしれんが、音には期待しない方がいい。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 18:07:26 ID:poIKROVL0
PCM2702をてにいれたいよぅ。
digikey高いし。
誰か、共同購入しない?
517名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 18:55:45 ID:MBmZgJoB0
やらないか?
518名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 19:08:25 ID:rGLqSNHa0
やらないよ
519名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 23:09:24 ID:0CPJq0u70
それ以前にスレ違いw
520名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 04:38:09 ID:kdiFcplE0
初段が、バイポーラトランジスタを使った作動を用いた
回路例ってありますか?

いままで、JーFETしか使ったこと無かったので、バイポーラの場合の
使い方がよくわかんなかったり・・・・
521名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 10:04:02 ID:eoNs18iM0
手元の定本ではまったく同じ使い方をしているよ。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 10:04:08 ID:QcIYPDzP0
523名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 21:43:53 ID:kWdc1XbN0
配線すれども 配線すれども 我がヘッドホンアンプ 完成せざり じっと手を見る
524名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 23:37:35 ID:j2QUATom0
>>523
もっと簡単なの作れ
525名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 00:35:53 ID:e9nDxbmp0
高利得高帰還で超低歪みの部類ってどうも音良いと感じない
526名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 01:08:11 ID:pIOWE2VK0
負帰還を電線一本でとかシールド線でシールドしたつもりとか変なパターンでノイズ乗らせてるとか
まともに負帰還させてない素人さんにはもうおなかいっぱい。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 16:52:12 ID:DV43Lyn00
緑本を元に今度はポータブル機を作ってみようと思い、
電源部をカレントミラー分圧にしてみたのですが、出来上がってオフセットを測ってみたら
NJM2114Dで250mV、NJM4558Dで50mVでした。

一応音は出るんですが、これ正常に分圧出来ていないという事でしょうか?
528名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 17:47:05 ID:+wVyt0R80
>>527
出力オフセットがはかれるなら、
正常に分圧できてるか否かもわかるんじゃないか?
529名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 17:48:39 ID:4fTptJCs0
つうか、分圧と出力オフセットは
関係無いんじゃなかったっけ?
530名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 18:56:06 ID:4fTptJCs0
しかし微妙な値だな。
そんなもんですよ、というには大きいし、
どこかミスってる、というには小さいw
531名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 19:05:59 ID:DV43Lyn00
>>528
一応±4Vで分圧されているようです。アナログテスターしか持っていなくて、
mV単位の細かい誤差は測れないので、多少誤差があってずれているのかなと・・・。

>>529
そうなんですか?
配線を確認したりしたのですが、どこが間違っているのか判りませんorz

9V電池一発で動作させていて結構ギリギリだったりするのですが、
電圧が足りてないと出力オフセットがずれるとかあるんでしょうか?
オペアンプによってかなり大きなバラつきがあるので。

ちなみに、緑本オリジナルからの変更点は、抵抗分圧→カレントミラー分圧
バッファのエミッタ抵抗を半分の値、電源部のコンデンサ容量を大きくしました。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 20:06:14 ID:3bDee7Zg0
カレントミラー分圧ってどういう回路?
533名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 20:12:06 ID:+wVyt0R80
>>531
緑本よみかえしてみたら、オペアンプの「入力用抵抗」が100kになってた。

入力がバイポーラのオペアンプを使うなら10kくらいにしたほうが良い。
もし、抵抗値を変えないのなら入力がFETのオペアンプを使うと良い。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 21:40:54 ID:3bDee7Zg0
>>533
そのネタ定期的に出るね
535名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 23:00:36 ID:ZZyvlDx10
ああ、なるほど。
しかしOPアンプベースのヘッドホンアンプも
結構面倒臭いねw
536名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 23:06:32 ID:kQcRqFqG0
オペアンプのあとにダイヤモンドバッファをもってくる理由って何?
巨大スピーカーを鳴らすならわからないでもないけど、ヘッドフォンを
ならすくらいならオペアンプの出力で十分だと思わない?
537名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 23:09:48 ID:nXmSx0Kn0
>>531
緑本を持ってないので、Headpropsの1000円ヘッドフォンアンプの竹仕様の回路を
シミュレーションしてみたら、NJM2114ならオフセットの絶対値は240mVくらいになった。
2114のモデルはJRCのサイトからダウンロードした由緒正しいもの。

バイポーラ入力のオペアンプは入力オフセット電流もバイアス電流も
FET入力のオペアンプに比べると大きいし、2114はバイポーラの中でも大きいので、
FET入力のオペアンプを前提にした回路に放り込めば不都合が出るのは当然。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 23:28:04 ID:x9AzDs4N0
しかし、4558と2114はバイアス電流が逆極性(4558は吐き出し、2114は吸い込み)なので
これを交換して同じ極性のオフセットが出るようなら、どこかの回路が間違っている可能性が大。

そもそも、2114のときの250mVって、バイアス電流の最悪値×100kオームを超えているし。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 23:39:49 ID:1Mn5e/z60
2回路入りOPアンプで、オフセット調整付けるには
どうしたら良いんだ?
交換するたびに入力用抵抗も付け替えなきゃ
ならんなんて面倒過ぎるだろ。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 23:44:24 ID:nXmSx0Kn0
541名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 23:58:49 ID:x9AzDs4N0
>>536
ヘッドホンとOPアンプの品種しだい。
LM6171みたいな大電流型なら大丈夫だが、
普通に使われるOPA2134/OPA2604/OP275/NJM2114辺りだとピーク時の出力電流が微妙。
ゾネとかAKGのK701のような、低インピーダンスで能率の低いヘッドホンを使うには、明らかに足りない。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 23:59:29 ID:+wVyt0R80
>>538
直流も増幅されてるから、
バイアス電流×100kΩ×増幅率 = 出力オフセット
543名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 01:19:15 ID:TtBIzlSO0
>>539
入力バイアスでかくてもオフセットの出ないような回路にすればいいだろ
544名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 02:54:21 ID:4dcuNO9C0
へたれなのですが、アナログ低周波に特有の回路を解説していている本って
どのよなものがあますか?

カスコードブートストラップとか、ダイアモンドバッファとか。
実際の回路を例として、こういうところが利点なので、こういう回路が存在して・・・・・って感じで
その場合の計算方法などをかいてある本がよいです。
545531:2007/08/01(水) 06:44:42 ID:LUwh2cXI0
皆さんありがとうございます。

入力カップリングコンデンサを吟味するために入力部だけブレッドボードに
引き出していたのですが、コンデンサ挟まずに短絡させてみたら
オフセットのズレがテスターで読めないくらいになりました。

何だか良くわかりませんが、これで使えそうな雰囲気です。

>>533
ありがとうございます。手持ちにOP275GPがあるので、試してみます。

>>537
> FET入力のオペアンプを前提にした回路に放り込めば不都合が出るのは当然
そうなんですか。
そういう事情があったなら書いて欲しかったですorz>緑本
著者も普通にNJM2114DやらNJM4580のレビュー書いてたんで、デュアルオペアンプならどれでも使えると思ってました・・・。

>>538
> そもそも、2114のときの250mVって、バイアス電流の最悪値×100kオームを超えているし
すみません。最低が2.5Vレンジのアナログテスターなんで、大体の値です。
でも0.25V(5目盛り分)くらい出ていたような・・・。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 07:07:05 ID:ohUalpYG0
>>545
OP275の入力バイアスの値はNJM4580と比べてたいした差がないから改善しないと思う。
FET入力のオペアンプなら緑本の通りにOPA2134使うのが無難。
高いだけあって性能は悪くない。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 11:14:48 ID:zB/i8htR0
電源回路の話なんですけど、クミサ・ギルモアの全波整流回路2つ入りって
http://headwize.com/images4/benny2_2.gif

http://www5.ocn.ne.jp/~squilla/doc0000/au3j3hpa3.html
ここの”ヘッドホンアンプの電源の検討”4番目
電源の正負にトランスを1つずつ割り当てている方式の、センタータップ無しトランス版と思ってOK?
548名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 11:46:27 ID:OH/pU3RC0
>>547
電源の検討”2番目のを
ダイオードブリッジをトランス毎に付けた版
じゃね?
549名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 12:55:30 ID:W4PZtmHC0
>>544
テンプレにブックガイドも要るなぁw

定本 トランジスタ回路の設計
定本 続トランジスタ回路の設計
定本 OPアンプ回路の設計
はじめてのトランジスタ回路設計
解析OPアンプ&トランジスタ活用
トランジスタ回路の実用設計
トランジスタの料理法
550名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 12:57:51 ID:W4PZtmHC0
あと、
トランジスタ技術のバック・ナンバー 2006年7月号
551名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 13:02:56 ID:zB/i8htR0
>>548
そうでしたか、ありがとうございました。<(^_^;)
552名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/02(木) 00:44:37 ID:3a2Gfa5c0
トラ技(笑)
553名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/02(木) 01:25:29 ID:UMVD9y740
>>552
君はトラ技読めるの?
554名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/02(木) 02:04:19 ID:sDlvrvAI0
>>553
最近の虎技は骨がないからなー。誰でも読めるんじゃないの?
555名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/02(木) 03:15:54 ID:3BLA+on70
>>541
> ゾネとかAKGのK701のような、低インピーダンスで能率の低いヘッドホンを使うには、明らかに足りない。

能率の低いヘッドフォンって音質悪いってこと?
556名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/02(木) 21:56:23 ID:Cz6RodIw0
能率と音質は別といっていいかも。
どこまで因果関係があるかは知らないけど。

机上の計算からオペアンプ単体でしか聴いた事がないのなら試しに付けてみれば?>バッファ
違いなんて人に教えてもらうものじゃなく自分で感じるものだよ。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/02(木) 22:17:28 ID:o/B8QbaC0
これはある意味Cmoyが及ぼした悪影響かも知れないなぁ。

だいたいOPアンプの特性見れば、出力バッファ無しで
数十Ωの負荷(ヘッドホン)を直接繋ごうなんて考える方が不自然。

だからCmoyは偉大ともいえるんだけど。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/02(木) 22:52:57 ID:muyU7RyR0
新ネタマダ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
559名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/02(木) 23:28:22 ID:zT/40Zfb0
代表的なヘッドホンのインピーダンスと能率、
それから計算した、110dBの音圧を正弦波で得るためのピーク電圧とピーク電流。

AD2000 40Ω 116dB/Vrms 0.7V 18mA
PX200 32Ω 115dB/Vrms 0.8V 25mA
HD595 50Ω 112dB/Vrms 1.1V 22mA
HD650 300Ω 103dB/Vrms 3.0V 10mA
DT880 250Ω 102dB/Vrms 3.5V 14mA
RS1 32Ω 113db/Vrms 1.0V 32mA
K701 62Ω 105dB/1Vrms 2.5V 40mA
E9 30Ω 111dB/1Vrms 1.3V 42mA

主なOPアンプの最大出力電流(typ)
OPA2604 35mA
OPA2134 35mA
OPA627 45mA
NJM2114 60mA
NJM4560 45mA
NJM4580 100mA
AD797 50mA
AD811 100mA
LM6171 90mA

AD2000やHD595が、アンプにとって楽な負荷になるよう設計してあるのが良くわかる。
K701 とか Edition 9 は、バッファなしだと電流的に苦しい。
HD650 や DT880 は、電源電圧が低いと電圧的に苦しい。

560名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 02:30:13 ID:+xWj30oq0
AD8397 250mA
なんて化け物もあるが、ちょっと特殊。

海外作例だとさっくりBUF634(250mA流せるバッファ)を入れちゃうのをよく
見かけるが、これも特殊なんだよなあ。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 02:52:12 ID:4rz3ZpYT0
OPアンプの出力段ってば大電流時の直線性悪くないか?
562名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 03:05:34 ID:+WwjGW7t0
>>561
そりゃ悪いさ。

627クラスでさえ、内部の等価的なTrの性能は、1815/1015にも遠く及ばないし。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 03:12:03 ID:YYTZ03nn0
>>560
いくら化け物でも、
レールツーレールOPアンプの
出力段はエミッタ(又はソース)接地。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 03:52:45 ID:IHeNycE/0
LM12最強
565名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 22:00:05 ID:oFyDyM8H0
自作できる人すげぇな〜って思うんだけど、そういう人は
弁当箱とかそれ以上大きくなってもいいならシリコンプレーヤーも自作できるもんなの?
566名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 22:23:40 ID:mtQQG7T30
>564 スゲー初めて見た・・・ 等価回路もスゲーw

>565 
DACとかプレイヤーならキットとか出てるからわりと感単に作れるよ。
シリコンプレイヤーはコストとかで自分で作る利点がどれほどあるかわからんけど
見た事ないなー。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 22:47:39 ID:+xWj30oq0
>>566
PICだかとCFでMP3プレイヤー自作してるやつがいたような。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 23:18:42 ID:/mZcUeoC0
569名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 23:21:05 ID:lBvlUf+ZP
自作はAVR+SDが流行ってるんじゃない?
570名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 23:33:52 ID:Jgu90mUi0
デコーダー自作は流石に無いか。
571565:2007/08/03(金) 23:34:39 ID:oFyDyM8H0
>>566-569
おぉ!興味半分の質問にレスありがとう。
弁当箱どころかふつうに小さくできるんだねぇ


実は自分もChu-Moy作れるかなって思って明日秋葉行く予定
572名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 23:48:40 ID:mtQQG7T30
>>571 全力で応援してやる。ガンガレ。わかんないことがあったらまたこいあああああああ
573名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 23:50:26 ID:aCmRikon0
>>571
HPA自作の世界へようこそ…
574名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 00:32:12 ID:oHGpv+AI0
ふっ...修羅の道に、漢がまた一人落ちたか...(-人-)
575名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 00:32:54 ID:e3un9Idu0
この程度で
576名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 15:38:50 ID:7h/iHXrM0
>>575
最初は軽い気持ちで始めてみた…

ダメ。絶対。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 17:03:13 ID:iWj9RWDM0
薬物乱用防止「ダメ。ゼッタイ。」ホームページ
http://www.dapc.or.jp/
578名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 18:49:13 ID:rr+Xz4MN0
久しぶりにMJみたけど薄くなってんな。トラ技もだけど。
ラジオ技術は取り扱ってなかったようだ。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 21:15:55 ID:BkvahE8r0
>>578
おれなんかこのスレがきっかけで、
その3冊は毎月欠かさずチェックするようになった。
某製品の推定回路図の為にバックナンバーまで取り寄せたw
みんな有難う!! ∩(゚∀゚∩)

トラ技あれでも昔より薄いの?
580名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 22:12:24 ID:ciznhZF50
トラ技、最盛期の半分ぐらいだねー、広告が。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 23:11:09 ID:OZ9MXEzFP
NJM4580でこんな簡易HPA作った。
http://sa89a.net/up/src/up0023.jpg

ちゃんと動いたんだけど、この回路でLM4562を使うと奇妙なことが起こる。
・電源を入れる前にイヤホンを接続すると音量が異常に小さくなり、上げようとすると割れる
・その状態で反転入力端子を一瞬ピンセットで-2.5Vと触れさせてやったら正常に戻った
何がいけないのかわかります?
582名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 01:08:12 ID:2aVwEHD10
>>581
>>42 & ヘッドホンも教える様に。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 02:54:49 ID:ssmwS0Dk0
>>579
ドマニアだな・・
584名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 06:48:18 ID:k8VChlxy0
・・・・・あのさ・・・・OrCAD15.7の体験版を愛用してたんだけど、
もしかしてVista64だと動かない?
インストールできない・・・orz

バーチャルマシーンで使えっていうおちなのかな?かな?
585名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 08:50:53 ID:0JC/c7ny0
2回言うな
586名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 10:19:25 ID:Z5ZI2y3W0
>>581
その現象には関係ないが、R2Rじゃないオペアンプに±2.5V、しかも
動作電源電圧ぎりぎりってのは全然ダメだろう。
現象はオペアンプ自体の短絡保護とかの誤動作っぽいから、もう少し
電源電圧に余裕持たせたら解消するんじゃないかと思うが。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 14:04:43 ID:1Fda7vEv0
>>586
仕様的にはOKだけどね>±2.5V。
ttp://cache.national.com/ds/LM/LM4562.pdf
588名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 14:50:33 ID:1RWk7TcG0
LM4562欲しい
589名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 15:27:35 ID:3QEAO+Fd0
>>587
頭の悪い奴が多いな・・・絶望的に。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 16:30:09 ID:YmTUNe110
自分で作らずに語るのが多いからね。
リンク貼っただけとか。
591名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 17:34:47 ID:ZgESuv200
見よう見まねでHPAのコンデンサを交換したら音が変わって
あぅあぅ〜な俺からすればみんな頭いい
592名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 19:27:41 ID:S2L9msl40

ttp://www.pken.net/ish_mm/parts031.htm
LM4562以外と安いんだね。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 20:34:09 ID:/qqaLMaK0
>>581

電源の回路も書くように。
±2.5VってLM4562の規格ギリギリだから、立ち上がりの時間差とかで変なことになるかも。
594581:2007/08/05(日) 21:07:08 ID:gV3TBvAkP
電源のコンデンサを100uF->200uFにしたらうまく動作するようになりました。
元電源は安定化電源です。

NJM4580と比べて聞こえる音が増えたような気がします。
出力電流は4580より少ないけど、4580よりも音量が取れるみたい。
ちなみにLM4562はサンプル請求でDIPとSOICで3個ずつ貰えるので欲しければどーぞ。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 21:13:37 ID:zMc0+hNd0
サンプル請求って個人がやるもんじゃないよ。
その程度のことも判らないのかね。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 21:28:44 ID:wahDhYsC0
が、個人でも問題なくできたりしちゃうんだよな。
最近は個人で基板を発注して量産したりしてオクで売ったりするから
昔みたいに法人だけにこだわるってのも古い考えなんだがなw
597名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 21:52:29 ID:PPuhPoBU0
よーしパパ627のサンプル請求しちゃうぞ!

(800円のLM4562なんかイラネ)
598名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 21:57:16 ID:ssmwS0Dk0
じゃあママPCM1704Kマークのサンプル請求(ry
599名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 21:58:39 ID:zMc0+hNd0
>個人でも問題なくできたりしちゃう

 いちいち個人かどうかチェックはしないだろうな。
 サンプル発注時に「会社名」「業務名」を記入が必須という時点で、
 個人向けでは無いことぐらいは理解できると思うが。

>最近は個人で基板を発注して量産したりしてオクで売ったりするから
 昔みたいに法人だけにこだわるってのも古い考えなんだがなw

 こだわるもクソも無い。相手がどういう意図でサンプル配布しているかの問題だ。
 その程度も判らんのか?社会人?
 あと、「量産して〜」というのは、サンプル受領後に大量発注する可能性がある
 相手だから、会社から見れば業務向けだわな。
 その程度の差も理解できないのかね。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 22:02:02 ID:PPuhPoBU0
つうかここ学生率高そうw
601名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 22:02:10 ID:cncDAHT80
また安い煽りだな
602名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 22:08:53 ID:C4jDF5SL0
でも自作系のブログ見てると学生さん多いよ

>>583
>>598
しかし本人だったらナイスIDだね・・・?
603名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 00:09:16 ID:KVCDS/VM0
大手電気メーカの下請けで働いてる漏れは
個人ごときでサンプル要求なんて行為は恐ろしくて出来ん。

そんな俺も学生の頃はクソ○ー、マネ○タ、○潰し、不○痛と散々馬鹿に
取り扱い商社に無理言い放題だった。
今は反省してる。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 13:13:50 ID:RXq1r5RV0
個人でサンプル要求したら代金を請求されるどころか輸送料まで向こうが持ってくれたよヽ(´ー`)ノ
605名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 13:59:19 ID:60QWdbx80
買えよ
606名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 14:53:47 ID:jFow2iup0
全然反省してないじゃんw



(情報アリガトォ〜)
607名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 20:31:02 ID:w5oeYL340
ヘッドフォンアンプに最近興味が出てきたんですが、キットとかないんですか。
まずはこのキット買っとけ的な。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 21:28:56 ID:L2XDGT3T0
「はじめてつくるヘッドフォンアンプ」(通称「緑本」)がお勧め。
部品表と組み付け手順が1から書いてあるので、その通りに作れば
ちゃんとしたアンプができます。

ただし、エミッタ抵抗の4.7KΩと電流制限抵抗の5Ωが入手困難なようです。
著者のサイト ttp://www.electricsheep.co.jp/ts/books_00c.shtml で
代替品を紹介していますので、参考にされるとよいと思います。
609名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 21:53:31 ID:VB9AyLni0
610名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 22:13:56 ID:RFP5zSrx0
エレキットのHPAもう売るの止めちゃったんだよな
春日無線くらいか
611名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 22:25:03 ID:sYmQ4myr0
HPAって本当に需要がないんだよね
612名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 23:13:55 ID:+SXaEJP50
まともなのが無いからだ。
だいだい真空管愛好家はHPAなんか興味ないし
HPA愛好家は真空管なんか興味ないw
613名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 23:19:31 ID:sYmQ4myr0
>>612
需要がないから安くてまともなものもないってだけだ。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 23:27:07 ID:Ru3wNtBB0
>>612
それは君が物知らずなだけでしょ?
ぼく物知り。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 00:04:05 ID:V4eYVyHj0
>>612
>だいだい真空管愛好家はHPAなんか興味ない

嘘吐くなよw
616名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 00:12:28 ID:D0bTx/tR0
>>612
ごめん、19AQ5のヘッドフォンアンプ作った…。
真空管でHPAってハム対策や小型化で苦労するんで完全に趣味の世界だがね。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 00:19:06 ID:D0bTx/tR0
>>608
はっきり言う。ここの抵抗なんか1本5円の1/4W炭素皮膜で十分。
DALEやリケノームですんばらすぃ音だの言うやつはとっととピュア汚板逝け。

それからあの本、回路図出てないわ、写真出てないわ、筐体加工について
ほとんど触れてないわでほんとに初めて作るやつはまず10人中7人は挫折する
ので作るなら気合入れてな。部品は多めに買っとけ。

618名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 00:29:25 ID:V4eYVyHj0
どうせならこれを機に理論を学んで欲しいなと思うのは俺だけか。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 00:35:41 ID:z4dbTw+20
コンデンサヘッドホン最強伝説!
620名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 00:37:22 ID:fXw8gC2p0
>>607
Cmoyアンプあたりをググって回路図見ながらやれば
比較的簡単だよ。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 00:37:55 ID:GWj7gNNO0
真空管ネタなんてsijosae氏のYAHA系以外は
春日無線の工作員とおぼしきスレしか無いやんw
ま、誰でも数スレも見てれば気づくと思うけど。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 01:03:10 ID:D0bTx/tR0
>>621
Pete Milletのやつも作ったけどな>ハイブリッド。
Little dot MTとかのコピーもそろそろ出てこないかな。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 01:05:55 ID:EYOnZeMX0
真空管でHPA作る猛者はこんなところにわざわざレスしないってだけw
624名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 01:13:42 ID:z4dbTw+20
三重拡散型パワートランジスタは音が悪い伝説!
625名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 01:17:11 ID:DLnG2bfs0
>>623
猛者?
まさか、真空管使って何かいいものでも作れるとでも思ってんじゃないだろうな。
自作派は安くて小型で市販品にない高性能なアンプ作りたいから自作すんだよ。
高価ででかくてどうにか自己満足するしかないようなもんはいらねーよ。
お前は自己満足サイトでも眺めてろ。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 02:07:14 ID:ScIiNmMi0
>>607
緑本が無理ならこんなのもあるみたいだが・・・
ttp://gigatec.jp/scb/shop/shop.cgi?id=35&kid=0
627名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 07:46:49 ID:Q1qFjVB+0
自己満足でええやん。
自作なんだから。
628607:2007/08/07(火) 18:54:23 ID:fftuconr0
諸先輩方ありがとうございます<__>
春日無線の19AQ5単管ステレオヘッドフォンアンプ・パーツセットで12000円ですから。
1万前後でどこかがやってくれたら独占できるのに。。。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 19:15:56 ID:EYOnZeMX0
>625
> 自作派は安くて小型で市販品にない高性能なアンプ作りたいから自作すんだよ。
> 高価ででかくてどうにか自己満足するしかないようなもんはいらねーよ。

作る理由なんかあんたが決める事じゃない。
もう「自分は正しい」みたいになっちゃったんだね。
自分の世界こそ全てな人って可哀想だね。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 19:25:03 ID:EYOnZeMX0
>352
> 真空管使って何かいいものでも作れるとでも思ってんじゃないだろうな

ついでにいい物の定義なんて人それぞれ。
自分の価値観は一般常識みたいに思っちゃってるのか?

病院へ行った方がいい。
突っ込みどころ満載で釣りとしか思えないけど。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 20:21:32 ID:z4dbTw+20
どうでもいいけど俺のが最高だぜ!
632名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 21:24:24 ID:MXbbLbAu0
>631
ある意味健康的だw
633名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 21:29:17 ID:Kwze3j2j0
しかし不自然。

今まで真空管モノなんて全然話題になってない。
>>621の言う春日無線の工作員説も
まんざらネタでは無いかもなw
634名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 02:33:17 ID:+b1yHBO70
> 自作派は安くて小型で市販品にない高性能なアンプ作りたいから自作すんだよ。

あくまで お前は だろ。そんなのしらんがな。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 02:44:37 ID:CWbJBnEM0
ヘッドホンアンプに真空管使うのはともかく、出力にトランス付けるのは嫌だなw
636名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 10:41:08 ID:tAxH38Bz0
だが、トランスレスをスピーカーに比べて弱いヘッドホンにつけるのはかなり勇気が必要だよな。
いま、オペアンプ駆動真空管バッファというよくあるものの逆バージョンを考察中だが、
やっぱり出力部分のトランスが問題なんだよな。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 12:37:48 ID:cMT7AddP0
良く調べないで書くが、電池管を使って
通称:金田式完全対称出力段にすれば
直結できるんじゃないか?
638名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 22:10:19 ID:FlS39Nva0
>>636
http://www.geocities.com/Tokyo/5913/6922.html
こんな回路がありますよ。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 22:33:01 ID:BkCQAjPM0
YAHA乙
640名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 22:34:32 ID:+b1yHBO70
>>636が言うのは石入力の真空管バッファでしょ?
良く作られてるしよく見かけるよ。

>>636 出力のトランスが嫌だっていうのはイメージ的に?
641名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/09(木) 01:11:59 ID:Ge5XiWW80
>>640
そうですね。Little Dot MTがまさにそういう構成のはず>初段SRPP、2段目、終段がOpAmp。

トランスは以前は自分でも嫌だったのですが使ってみるとまーそれほど悪くもないような気がしています。
ちっちゃいトランスなんで低域は早く落ちますけど高域は可聴周波数の範囲ではそれほど落ちていないし。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/09(木) 01:43:34 ID:s0x36/Dq0
トランスレスで作る作例もあるしね。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/09(木) 15:24:00 ID:py8oDZ1Z0
あるHPAを自作してる人が、自身のHPで
「良い音質のアンプはついつい音量上げてしまいますね」
という発言をしていたのだが、順番逆だろうと…
音量上げたから、ラウドネス効果により良い音に聞こえたんだろうがって思った

HPAを、音質を良くする魔法の箱だって認識持ってる人は
上記のように知らない間にアンプ繋ぐ前よりも音量上げているのではないのかな?
644名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/09(木) 21:38:46 ID:5MHryzCd0
HPAは魔法の箱だよ。

魔法の箱じゃなかったら
作る意味無いじゃんw
645名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/09(木) 21:50:08 ID:btjXAj6N0
どうでもいいよ低脳の戯言は
646名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/09(木) 22:37:12 ID:rZjluS0S0
PCのイヤホンからヘッドホンで聞いてる俺が
PC→HPA→ヘッドホンとしたら幸せになれますか?
なんかどうもググって見ているとDACなるものも
いるようないらないような・・・
647名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/09(木) 22:52:01 ID:KpVQ7L7q0
スレ違いも甚だしい
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け
スレに池
648名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/09(木) 23:42:49 ID:id3J9mhJ0
>>646
PCだって馬鹿にしちゃいけない。
オーディオ用のボードを奢ってやればかなり本格的な音質になるし、更に外部にDACを使うのも有り。
非圧縮もしくは可逆圧縮の音源ならCD音質だし、HDなら読み込みミス等から開放される。
しかも最近はSACD以上の音源がダウンロードで買えるし、CDよりも曲の管理がしやすくて、
この便利さを知ってしまうともうCDプレーヤーに戻れないw

取り合えずPCで聴くならオンボードのサウンド機能はやめて、
PCIかUSBの外部音源を増設する事をお勧めする。
ドクターDACやm902ならHPAもついてるし、かなり高音質。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/09(木) 23:49:11 ID:rZjluS0S0
>>647
うっせーな 幸せになれるって言われたら
週末chu moy自作するつもりなんだよ!
もうすでに会社から抵抗とか電コンはくすねて
きたもんね

>>648
どうもありがとう
せっかくですがとりあえずchu moyを作る気
満々になったのでchu moy→dac購入の
流れでいきます^^
650名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 00:03:24 ID:kJ3tIGmC0
>>643 
どこかで聞きかじった知識をここぞとさらす前にまず単純に考えてみる事をしたらどうだい。
ガビガビに歪んだ音するアンプなら音量上げたくないだろ。

俺は音を上げても変に歪まないアンプなら自然と上げてしまうな。
良い音が出ているから音量を上げて更に細かい部分や空気感や雰囲気を楽しんでる。
少なくとも俺のこのプロセスにその説明は通用しないよ。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 01:54:33 ID:Pj52HIQ30
>>649
会社からいろいろくすねてこれるなら
chu moyなんてケチなもの作るなw
652名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 07:13:03 ID:cs+dDQcY0
>>649
んな会社で働いているくせにchu moyとか
653名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 09:32:52 ID:yA2kNUWy0
>>649
ナショセミとかアナデバで働いてるんなら漏れにも是非!(w
654名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 15:33:26 ID:lNpkSsqA0
いま、chumoyを小型化しまくって遊んでる
655名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 15:54:49 ID:8kuxa+qdO
>>654
俺もタバコくらいまではいけたんだが
電解コンと電池で行き詰まり中
656名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 16:11:09 ID:MFI+R1Yl0
3.7Vのリチウムイオン電池使うのはどうだろう。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 16:24:06 ID:lNpkSsqA0
>>655
レギュレータ付きで証明写真+αサイズまでいったよ
658名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 17:16:12 ID:92oyW7SX0
>>657
20時間くらい持つ?

ボリューム付き、コンデンサ1000uF、厚み1cmぐらいなら
dockコネクタに収まるけど。。電池がね。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 18:02:16 ID:x1TQnhKe0
低レベル
660名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 18:11:15 ID:8kuxa+qdO
>>656
三つつなげばなんとかなりそうだな。

>>657
そこまで行けるとは!
がんばってみます。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 20:01:05 ID:S8JPrfUK0
単4の電池ケースとか?
662名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 21:01:13 ID:bOb+Cryh0
作ったアンプの写真や、RMAAの結果とかってうpする人いないの?
663名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 22:00:50 ID:yA2kNUWy0
>>662
妄想だから写真に撮れない。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 22:46:06 ID:kJ3tIGmC0
ポータブル厨イラネ
665名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 04:33:38 ID:x9qIcNUP0
既製品買って自慢する馬鹿より、
不細工でも自分で作ったものの方が価値あるな。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 08:10:39 ID:iO8S1wrE0
>>663
妄想は念写すればよい。
おまいら念写しろ。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 10:33:25 ID:1YhFL5Ij0
はんだ付けアツ━━━━(´Д`υ)━━━━・・・
668名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 10:43:10 ID:UsFXYzo90
>>665 自分で作ったものをやたら自慢する馬鹿
669名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 12:02:56 ID:I6LxfBKk0
>>668
買ったものを自慢するには
1)信じられないぐらい高い
2)超レア(でそれほど高くない)
ぐらいしか手がないからな…。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 13:06:06 ID:pS4/zV8R0
671名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 14:10:14 ID:I6LxfBKk0
>>670
それは…自慢なのか?(笑)

GRADOでも笑えるのあったよな。昔さいたまAudioにおいてあったような気が。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 16:47:44 ID:p9C8HYFW0
>>671
オーディオ誌のレビューで、RA1と>>670の書かれ方で
提灯なのか真面目に評価しているのかが分かる。
活字の魔力を打破する貴重な機種。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 21:26:46 ID:M0uUglDX0
ぬおー、、上下逆さまにケースの穴あけしちまったいorz
一気に制作意欲が萎えた。。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 23:28:15 ID:3Qr16l890
>>672
製品スレでも未だに真面目に評価してるよ。

高価な電源ケーブルやらを奢ってるレスも見掛けた。
本体もさることながら、あのトランスにだよ。
正直気の毒w
675名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 23:35:33 ID:YsZo/oHJ0
>>670
またボリュームがひどいよなこれ
676名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/12(日) 00:42:16 ID:t/eG0h7g0
>>673
広げて調整出来なければ
反対側をあけるなり、ホームセンターで板買ってきて
上から貼ってまた穴あけするくらいか。
まぁ俺も過去に一度やったよ。
くじけずがんばれ。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/12(日) 01:26:37 ID:ueMAgY6i0
>>675
STAXのSRM300と同じだがな
678名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/12(日) 05:32:29 ID:uGmxoUCr0
http://www.nya-taloda.jpn.org/2MB/src/mamitasu13958.jpg

この回路どうかな?結構びっくりするような自信がある。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/12(日) 05:34:58 ID:N51o0HOZ0
>>678 これはいい回路です。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/12(日) 08:35:38 ID:t/eG0h7g0
>>678
麻呂が来る前にzipでくれ
681名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/12(日) 09:18:25 ID:oDByBtaM0
>>678
おまえらおはぎゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
682名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/12(日) 10:11:58 ID:1FoMZSuE0
>>678
わははは。
喪前の自信のとおりだったYO!
683名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/12(日) 10:19:11 ID:Zb1/Pv4n0
上からジワーと書き換えられて驚かないね('A`)
684名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/12(日) 10:21:09 ID:P37TyQG60
音が出ないとほとんどびっくりできないな
685名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/12(日) 19:01:51 ID:6ktmFnc1P
PCM2702+LM4562でUSBヘッドホンアンプ作ってみた。
12M水晶の手持ちが無かったからセラロックで作ったらまともな音にならなくて焦ったけど、
水晶買ってきて差し替えたら普通にいい音だった。

セラロックでの発振周波数の誤差は12MHz+584ppmで±500ppmよりちょっと大きいだけだったから大丈夫だと思ったんだが。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/12(日) 23:57:04 ID:KjvgZlXm0
ちょっと聞きたいんだけども、
GNDの面積(体積?)が小さいと発振することってあります?
687名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 00:10:32 ID:y0a34zlG0
スマソ…解決しますた
688名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 00:20:41 ID:M6LJzn6W0
>>685
回路、とくに電源周りが知りたいな。
回路図をぜひアップして欲しい。

PCM2702は5Vと3.3Vが必要だし、
LM4562は、その性能を発揮させるためには、
少なくとも±10V以上の両電源がいる。
この辺りをどう片付けたか開示してくれたら嬉しい。

そうそう、PCM2702とLM4562との接続も興味がある。
PCM2702は出力に1.65Vの直流が乗るはず。
LM4562にはコンデンサを挟んでつないだのかな?

もしよかったらレイアウトがわかる写真も希望。

689名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 00:24:29 ID:LkKwo8Z80
>>688
お前何様?

>>685
明日までに用意しとけよ。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 00:54:42 ID:dmrNlOzn0
>>689
彼だよ。わかるだろう?
691名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 00:56:38 ID:4yvi+z8r0
>>690
Mr. Terchか?(スレ違い)
692685:2007/08/13(月) 01:38:46 ID:8JQvhPE4P
>>688-689
お前ら何様
どうせ否定ばっかしてきそうだけどまあいいか。

部品面
http://sa89a.net/up/src/up0024.jpg
半田面
http://sa89a.net/up/src/up0025.jpg

試作のつもりだったから、ユニバーサル基板には設計なしで実装していったが、案外うまく収まるもんだね。
回路図はめんどいから想像してくれ。
手軽さを第一としているため、ピュアオーディオ志向の指摘はしないでくれ。
電源は手軽にバスパワー。
PCM2702デジタル系3.3Vは黄色LEDの電圧降下+1.5uFで生成。
うまい具合に3.2Vくらいで安定している。
アナログ5Vはインダクタ+100uFでノイズ除去。
HDDの音がかすかに聞こえるときがある。

LM4562はギリギリの5V単電源で動作。
Vcc/2の2.5Vの直流が乗ったまま直結でボルテージフォロワでバッファする。
最後に電解コンで直流カットしてヘッドホンに流し込む。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 01:47:19 ID:+1tl596X0
ずいぶんとコンパクトに作ったなw
694名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 01:54:23 ID:y0a34zlG0
>>692
お疲れさん。
しかし小さいね〜wオソロシス
俺も作ってみたくなってきた。
695685:2007/08/13(月) 01:57:49 ID:8JQvhPE4P
VBUSの接続が半田ごてが当たったせいで切れてたのに認識して鳴ってるw
USBの認識にVBUSは関係ないよなとか思ってたらこの有様か。
無駄な配線増やさないでくださいよTIさん
696名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 10:05:36 ID:T5Njscd80
そもそも VBUS pinは認識用じゃないし。
データシートの(2)。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 10:15:10 ID:J7eiNG/q0
アナデジ混合回路だと
グランドもコイルで分けてやったほうが良いかも試練
698名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 11:52:19 ID:qLgW2I2O0
最後に出来上がるのがこんなやつか。
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~ogura/e_hobby/usbdac.html
699名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 14:32:54 ID:LkKwo8Z80
>>692
GJ乙
USBヘッドフォンアダプタって感じでいいね!
700名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 17:33:06 ID:ltTixKq10
700
701名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 21:22:34 ID:x0Rmbveo0
>>692
乙。
しかし、こんなにコンパクトに作れる物なんだな…
なんか自分のところで作った奴があまりに大きくてorzになる。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 22:56:49 ID:4yvi+z8r0
>>685 氏
ttp://www.murata.co.jp/ceralock/base01.html
によるとセラロックって周波数精度そんなに高くなさげだが。
このページの値があってるとすると±0.5%=±5000ppm。
単品で動かす場合ならともかく何かと同期を取るにはちょっと…。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 23:06:53 ID:+YhGcN8a0
>>692
基板裏まとまってますね!

俺もがんばってchu moy作ったけど
とてもじゃないけど人に見せれるもん
じゃないぞ
704名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 23:33:55 ID:jLqVLNHB0
>>703
気にしないであえて晒してみなよ。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 23:58:13 ID:+YhGcN8a0
んでわ

http://sa89a.net/up/src/up0026.jpg
http://sa89a.net/up/src/up0027.jpg

一応音は鳴るけど裏がきたないので不満
706名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 00:04:53 ID:ZhH5pof50
基板が大きく見えるね
707名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 00:59:20 ID:5GkqMLf70
基板をカットすれば小さく見える予感
708名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 01:11:12 ID:TF/Ywk+80
・・・ヒドゥ
709名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 01:38:15 ID:Xd4XAeKK0
改めて見るとやっぱchumoyは部品少ないね、さくっと作りたくなった
710名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 02:17:28 ID:oDIuJ+QF0
つなげりゃいいってもんじゃねーよ
711名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 04:12:23 ID:y3iFlsSl0
>>692のはこのスレじゃかなりのレベルだけど、基板起こせるのに
ユニバーサル使ってパタンハガレやってるのがマイナスだな。
エタノールかIPAと歯ブラシでフラックス洗浄した方がいい。

>>705のはあれかな。さいたまのような初心者にある、ハンダ面の
配線を考えてない例かな。でも一発で動作したとこはいい。次は
見た目でも満足できるやつにしよう。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 04:13:35 ID:7grffUiT0
>>705
配線材、AWG28くらいで良いんじゃない?

実装センスに関しては数作るウチに磨かれるかと。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 08:08:06 ID:TF/Ywk+80
入力インピーダンスが高くて、入力バイアス電流が小さくて
UnityGainでGB席がそこそこ(10M程度)のFET入力のOPAMPってなんですかね?


OPA134が、10^13Ω、100pA
OPA627が、10^13Ω、10pA

なんですが、OP627は高すぎます。数百円程度までで買えてOPA134以上の上記の性能
ってなんかありますか?
用途はアクティブLPFです。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 13:36:12 ID:QPU+QvGA0
つOP275
715685:2007/08/14(火) 14:24:21 ID:MdlYgQHGP
>>697
変換基板ではアナデジ分離してあるけど、ICの内部で導通してたからあまり意味なさそうな気がするけど。

>>702
実測値ですよ。1桁くらいマージンがあるのかな。

>>711
まぁ試作なんで。どのくらいノイズが残るか調べながらカットアンドトライしてるうちに剥がれてしまった。
ただ、1層では組めない回路で、基板起こすとしても2層は難しいからこの変換基板を乗っける形にすると思う。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 15:12:04 ID:tLyYKF8D0
http://images.sanhaostreet.com/News//2007/6/20070606175825732.jpg
http://images.sanhaostreet.com/News//2006/12/20061209184410196.jpg

上がバッファにOP、下がトランジスタですがヘッドフォンアンプとしては回路的にどちらの優秀だと思います?
717名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 15:16:51 ID:v3SOqm7m0
>>716
何このエスパー質問。
下がトランジスタで優秀だから帰れ。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 15:22:53 ID:tAvlHe4b0
回路図もないのに分かるわけありません
719名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 15:38:21 ID:tLyYKF8D0
>>718
このスレの方は優秀な人ばっかりなので写真見れば大体わかると思ったのです・・・ゴメンナサイ
720名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 15:48:13 ID:7grffUiT0
買い被りすぎw

仮に優秀であっても・・・いや、優秀であればこそ、
簡単に優劣を決めないと思うがね。

・・・そういや、何をもって優秀?
消費電力?生産コスト?
721名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 15:54:18 ID:tLyYKF8D0
音質です
722名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 17:06:44 ID:J6FsQ3B90
そんなん聴いてみなきゃわからんがな(´・ω・`)
723名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 17:22:12 ID:eAMPhqUW0
エスパーでもわからんわw
724名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 17:41:00 ID:TF/Ywk+80
>>714
それ、入力バイアス電流が
350nAもありますよ。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 19:46:57 ID:RGlwFl6h0
夏休み真っ盛りな質問でワロタ
726名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 20:33:43 ID:70Ojg83T0
>>716
国産10マソクラスで一番人気のHD-1Lは
バッファにトランジスタだ。
これをみてもトランジスタが回路的に
優秀なのは明らかだ。


727名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 20:53:44 ID:tAvlHe4b0
優秀っつうか回路を自由に組めるからいいのでは
728名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 21:35:49 ID:pfAXZkny0
暑くて半田ごて持つ気力がない今日この頃
制作が全然進まないよ
729名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 21:45:54 ID:oDIuJ+QF0
ちんこをつかえ
730名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 23:37:02 ID:f+4QEJUv0
>>716
上の写真右側に3つ並んでる四角い青っぽいのは何だろ?リレー?
731名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 23:50:59 ID:7grffUiT0
>>730
リレーだろうね。
脇にフリーホイールダイオードっぽいのがあるし。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 00:22:10 ID:QrxGhGUZ0
ヘッドホンアンプって、電源は
スイッチング電源(例えば12vとか)と
9V電池だったらどっちが
音質的に有利なの?
733名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 00:28:31 ID:SYyw2Dvf0
>>713
UnityGainStableでGB積がそこそこ、という要望はまあ理解できる。
しかし、100pA(worst)のバイアス電流が大きすぎるってのは、いったいどういう回路なんだ?
pH計やフォトセンサじゃなくて、LPFなんだろ?
普通なら、そんな要求は出てこないと思う。

ましてや、10**13Ωという値に意味があるとは思えないんだが
(FET入力OPアンプの入力インピーダンスは、実際には非線形な容量性になる)
734713:2007/08/15(水) 00:53:12 ID:O2geGXh40
アンプの出力の直流成分を除去するときに、カップリングコンデンサを入れますが、嫌だったので、
出力を強力なLPFに通して直流成分だけにして、差動増幅段の、In1=シングルエンドの入力信号、In2=GND、
として使っていたときのGNDに入れて、直流成分を除去してカップリングコンデンサを使わなくしたかったです。

LPFを積分回路もどきで設計すると、fc=1/CRになり、Cは秋月の47uFセラミックを使うとして、なんとなくRに100k
くらいを使いたくなって、入力バイアス電流が大きく、入力抵抗値が大きいほど、オフセットが出るのでよくないと思いマスタ。

そして、エロい皆様へプレゼント

乱れる倫理。10歳以下のセミヌード!
ttp://www11.big.or.jp/~magmell/science/watchfiles/semi01.jpg

背伸びした白い肌は、少女から大人への脱皮の日が近いことを物語っている
735名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 01:14:19 ID:vkp/G9Ac0
DCサーボに使うなら超低速でいいし、アンプ本体なら超低バイアスの必要はないよ。
736733:2007/08/15(水) 01:51:24 ID:SYyw2Dvf0
そんな妙な回路にするよりは、普通にDCサーボにしろ。
あれは、「積分回路」であることに意味があるのだから。
Cは、セラミックは不可(というか、積層セラミックをパスコン以外に使っちゃいかん)。
PPSが手に入ればそっちが良いけど、メタライズド・ポリエステルが手ごろかな。

OPアンプは、入力バイアスがそこそこ小さくて、DCドリフトの小さなものが良い。
お手軽に買えるものから選ぶなら、LF411辺りかなあ。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 01:58:52 ID:vkp/G9Ac0
>>736
DCサーボだろ。いや、LPFがパッシブなのか?
738733:2007/08/15(水) 02:11:07 ID:SYyw2Dvf0
736が言ってるのは「DC成分だけ取り出してフィードバック」
DCサーボは、「DC成分を積分してフィードバック」

「積分する」ことでDCのループゲインが実質的に無限大になる
(DCサーボ回路のオフセット以外のDC成分を完全に補正できる)とうのが、あの回路のミソなんだ。

739713:2007/08/15(水) 02:43:37 ID:O2geGXh40
>>735,733,737
キーワードで調べてみたところ、DCサーボってやつそのものでした。適当に脳内妄想したのを、
Pspice(Orcad15.7@Tragi-10MHZ_opamp)でシミュっただけなので、固有名詞あるのを知りませんでした。

http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/integ.html
これの出力に、OPAMPの帯域が切れる超高域でも、LPFとして十分満足するようなパッシブのRC一次を
加えたものを考えていました。

>>733
ちょっと積分回路(LPF)の説明がわからないです。
増幅度1倍でfcが数HzのLPFに、DCオフセットが載った交流信号を通すと、当然オフセットのみがLPFの出力になる。
=DC成分だけ取り出して

コレを、アンプの差動入力に入れてあげると、アンプの出力からはあたかもオフセットは出ていないようになっている。
って現象がシミュレーション上だと出てるんですが、738では何を言っているんでしょうか?

あと、セラミックって、機械的な圧力で電気的なエネルギを出してしまうのが、いやがられる原因で、漏れ電流とか
高周波特性はそこそこありませんでしたっけ?
フィルムは1uFオーダ以下の上に大型なので使いたくないのですが。

>>735
音声信号は、1/2fsで、イメージノイズがあるのもfsだから、96kHz入力だったら、96khzを十分満足してるOPAMPなら
いいじゃん。っていう意見でしょうか?
たしかに、自分の場合はパッシブのLPFも入れるつもりなので、高域にどこからか飛んできたりしたノイズもとれるとは
思いますのでその通りのような気もします。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 02:49:09 ID:vkp/G9Ac0
DC成分を取り出すのは積分回路なんだが。
741713:2007/08/15(水) 02:56:00 ID:O2geGXh40
>>740
だから、積分回路はLPFなんですが。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 03:01:21 ID:vkp/G9Ac0
いや、>>738に対してなんだが。タイミングが遅かった。
743713:2007/08/15(水) 03:07:09 ID:O2geGXh40
>>742
つっかかって申し訳なかった。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 03:17:45 ID:SYyw2Dvf0
>>739
増幅度1のLPFでフィードバックをかけると、全体でのDCゲインは1になる。
これでは、元のアンプが持っていたDCオフセットは取り除けない。
全体出力のDC成分がゼロになったらLPFの出力もゼロになってしまうのだから、
そこが安定点なはずないことは解るよな?

積分回路でフィードバックをかけた場合、
全体出力のDC成分がゼロになっても、積分回路は過去のオフセットを積分した出力を保持する。
だから、元のアンプの入力には、オフセットを打ち消すだけのフィードバックが与えられる。
これが「積分する」ことの意味だ。

セラミックコンデンサ(高誘電率)は、印加電圧が変化すると静電容量が大きく変化する。
つまり、大振幅のACを印加した場合は非線形な特性を示すので、アナログ信号が通る回路には使えない。
常に一定のDC電圧がかかっているパスコンに使えば、低ESRだという特性が活きてくる。
47uFとかいう大容量のセラミックは、スイッチング電源のリップルフィルタ用だ。
(電解コンより遥かに低インピーダンスだし、電解液のドライアップもないから、そういう用途には良い)

DCサーボの存在を知らなかったのなら、もう少し調べてみる良い。
そうすれば、そんなに大きな時定数は要らない(例えば、100kΩと1uF程度で充分)ことも解るはず。
745713:2007/08/15(水) 04:52:03 ID:O2geGXh40
>>744
増幅度の件は自分の間違いでした。
あと、自分がLPFといっていたのと、積分回路との違いもわかりました。

積分回路
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/integ.html
LPF
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/integ2.html

の2種を、DCサーボ部として、増幅度を変えて実験したところ、

積分回路:
x1倍 > DC消え
x100倍 > DC消え

LPF
x1倍 > DC消えない
x2倍 > x1倍の半分くらいに減少 
x100 > ほぼDC消え

って感じでした。
RCの値に関してはやっぱりどこを遮断周波数にするかの趣味のような気がします・・

ありがとうございました。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 10:40:08 ID:3GO8eY8U0
若松のHP見てたらブラックゲートの電解コンは8/31ですべて生産中止に
なるみたいだね。
なんかさみしい(´・ω・`)
747名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 10:43:39 ID:YeduL/+P0
オーディオ用小型電解が(´・ω・`)
748744:2007/08/15(水) 10:54:28 ID:SYyw2Dvf0
>>745

積分回路に時定数はあっても「遮断周波数」はない。
RCを大きくする代わりに、積分回路の出力を分圧してフィードバックすると同等の特性が得られる。

積分回路の出力飽和電圧×分圧比 > 元のアンプの入力オフセット電圧
である限りは、分圧してもDC成分をキャンセルできるから。

1/100に分圧するとすれば、Cは1uFもあれば充分。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 12:21:20 ID:CoRBmkWC0
やっぱダブルスーパーサーボがいいやね
750名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 12:26:50 ID:J7GfvLLc0
>>711の大先生は随分と偉いんだろうな。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 15:37:56 ID:FybPHd8n0
表面実装パッケージのBGが出るのを待っていたのに残念
752685:2007/08/15(水) 21:44:53 ID:RvhUqpaoP
PCによってはUSBの電源ノイズが聞こえるんだけども、効果的な安定化方法はないのかな。
このサイズではやっぱり無理があるのか。
ん、挿すポート変えたらほとんど聞こえなくなったからまあいいか。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 22:53:09 ID:Rfhe8ttq0
質問です。
トランスを使ったAC100V→DCVの電源を使ったシングルACアンプをモデルとして、
2段程度のリプルフィルタ、Rでの左右電源のデカップリングを検討しています。

デカップリングを施す場合、Cのリアクタンスも含めて、
電源のインピーダンスが上がるように思うのですが、
電源のインピーダンスが大きいと一般にどういう特性の悪化があるのでしょうか?
そもそも「電源のインピーダンス」とは、
交流インピーダンスと直流インピーダンスのどちらを指しているのでしょうか?
また、三端子レギュレータ類を挿入した場合はインピーダンスは下がるのでしょうか?
偉いしとおながいします。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 00:46:42 ID:VlOM/H7C0
>電源のインピーダンス」とは交流インピーダンスと直流インピーダンスのどちら
その電源に繋がる負荷が使う周波数帯でおk
まぁオデオアンプならDC〜100kHz程度じゃね。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 00:47:43 ID:qHkJM7YU0
増幅回路のほとんどは、B電源〜アースをつなぐ経路も信号の通り道に使っ
ています。B電源〜アースにリプルフィルタのためにコンデンサを入れます
が、このコンデンサはリプルフィルタだけでなく、負荷を駆動するための
オーディオ信号電流の通り道でもあります(例外もあります)。

SEPP-OTLアンプですと、8Ωのスピーカーに流れる信号電流がそのまま通り
ますので、数千μFのコンデンサが必要になります。この値が小さいと低域
のレスポンスが低下します。真空管アンプでは最低でも47μFが欲しくなり
ます。

電源インピーダンスは交流(オーディオ信号)に対して使う語です。電源
インピーダンスが全般に高かったり、特定の周波数で高いとアンプが設計
どおりに動作しなくなります。

3端子レギュレータは増幅器の一種ですので、これを電源に使うと、元の
増幅回路に加えて信号経路にもう1つ増幅回路が割り込むことになります。
3端子レギュレータがいいか、コンデンサだけの方がいいかは悩ましい問
題です。3端子レギュレータは増幅器の一種ですので、アンプ同様位相特
性、応答特性、周波数特性には個々に癖がありますから。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 00:53:36 ID:hTrJCBHZ0
>>752
セルフパワードなHubを入れる。
スイッチング電源じゃなくて、トランス式のACアダプタ+シリーズレギュレータな奴。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 02:39:51 ID:heOZtJi10
>754
>755
詳しくありがとうございます。
色々知っていくと差動回路の優れている事が良く分かりますね。

以下は感覚的な表現で申し訳ないのですが、
基板を電源とアンプに分けたとして、

電源基板のトランスV+→リプルフィルタ→アースの脈々してそうなループと、
アンプ基板内のループをセパレートする事が重要だとすると、
フィルタとアンプ、それぞれのアースは物理的に距離を取ったりする事も重要なのでしょうか?
(例えば広めのパターンにそれぞれをならべて繋げてしまうのはタブー?)

アンプ基板側にきちんとCをつけ、アースをアンプ基板でまとめておいて、
電源基板のリプルフィルタ終段のコンデンサーの足をポイントとして接続する方がいいのかなぁとか。

そう、三端子レギュレータがどのような動きをするのかがイメージ的に想像出来ませんでした。
増幅器の一種と言われると妙に納得です。シリーズで性能にも差が存在しますものね。
やはりレギュレーターに頼らず作ってみたいなぁ・・・
設計って本当に難しい。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 03:36:46 ID:ioFGWLM20
低レベルすぎる
759名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 07:07:28 ID:DU8O7J8w0
あんまこういう観念的天然ボケ風の書き込みはカンベン。
初見の方の挨拶とかなら全然おkですけど。
一行一句残らず読み終えて、ああ?ってのは。VIPでやれ。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 09:11:38 ID:F7JbLIX70
中途半端な知識は持ってるんだから実際に作ればわかると思う。
あと、オペアンプや電源回路はICを使わずにディスクリートで組んでみると理解が早い・
761名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 09:22:40 ID:RPKGo5v40
実際に組んでみて分かるって部分は大きいよな
762名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 09:45:00 ID:l0sIDMCy0
今までポータブルを作っていたけど、今度据え置きアンプを作ろうと思って、
それようの正負電源を作ろうとしているんだけど、電池の分圧回路とトランスを使った電源、
どっちがいいのだろうか?
ポータブルのときは電池しか選択肢がなくて迷わなかったんだけどなぁ。
よくアンプでは、電池がもっともクリーンな電源という話を聞くし、
分圧回路は所詮擬似GNDだからよくないという話も聞く。
分圧回路にはカレントミラー分圧回路。
トランスならば三端子レギュレーター。
この二つの回路の場合、自分ならどっちを選ぶか皆さん教えてください。
(どっちがいいとかそういう話だとあれそうだから、自分の好みでかまいません)
763名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 12:37:32 ID:qHkJM7YU0
>757

電源とアースとアンプのつなぎの考え方はそれでよろしいかと思います。
文章から757殿はアースについてよく理解されていると感じました。
たった2行に重要なことが凝縮されています。

>アンプ基板側にきちんとCをつけ、アースをアンプ基板でまとめておいて、
>電源基板のリプルフィルタ終段のコンデンサーの足をポイントとして接続する方がいいのかなぁとか。

3端子レギュレータはロジック回路など、大電流が変動しても一定の電圧を
保証したい場合に、製造コストを抑えて廉価にあげる際に非常に有効です。
3端子レギュレータのもうひとつのメリットは過負荷対策が万全であるとい
うことです。
オーディオアンプでは、電源電圧はそんなにクリティカルではないのが普通
ですし、一方で音に関してはデリケートなので、3端子レギュレータで手抜
きしないでディスクリートでちゃんと設計した方がいい結果が得られやすい
です。
3端子レギュレータのデータシートを是非見ていただきたいのですが、ポピ
ュラーなところでLM317の素の出力インピーダンス特性は以下のとおりです。
10Hz〜1kHz 0.01Ω
10kHz 0.3Ω
100kHz 2Ω
1MHz 5Ω
負帰還がかかった増幅器としてみると、帯域特性はかなり悪いです。

CRを使った電源回路は、定電圧特性は劣りますがMHz帯まで特性の管理が容
易なのでオーディオ向きです。ヘッドホンアンプの場合、消費電流は100mA
以下であげられますから終段はA級にしても知れてます。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 20:29:32 ID:53nHAziO0
>>762
据え置きなら、わざわざ分圧せずとも
○○電池 ×n ×2 で作れば良いんじゃないの?
006Pなら±9V、乾電池で±6V、二次電池で±4.8V の
ような感じで。

トランスにしても、普通にブリッジ整流して、7805/7905で。
78xxと79xxは、足の配置が対称じゃないから注意してね。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 23:39:46 ID:JUrZbb5c0
>>763
しかし3端子レギュレータにはお手軽にリプル除去が期待できるから悩ましいところ。LM317の場合、
10μFのCadjをつけると出力インピーダンスも1/5ぐらいに下がる(スペックシートによれば)。
HPAの場合、サイズも問題になることが多いから。
ディスクリートで組むのが理想的なのは完全に同意。
電源回路だけで種類の多さにハマってしまいそうな気がする。
やや思想的にどうかな?とは思うが自分の電源に「○○式」なんてつけてる雑誌記事なども見るしね(w
766名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 00:03:06 ID:hTrJCBHZ0
>>762
単3ニッケル水素×8×2で±10Vの電源を試したことあるけど、
お手軽に組んだトランス式(9V0.1A(CT)のEIコアトランス+平滑コンデンサ2200uF+7809/7909)
よりも遥かに良い音だったよ(電源以外は、すべて同一の条件で比較して)。

その後、12V0.3A(CT)のEIコアトランス+平滑コンデンサ10000uF+LM317/LM337 に変えたら
電池とおおむね同等の音になったので、今はそれを使っている。

電池は簡単に高性能(低ノイズ・低インピーダンス)が得られるけど、
充電の管理とかスイッチを切り忘れて放置した場合の対策とか考えるとけっこう面倒くさい。
かといって、乾電池の使い捨ては高くつくし。



 
767名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 00:29:38 ID:bf6lpyk70
流れをぶった切ってすまないが、ここの人って東京近辺に住んでいる人ばかり?
768名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 00:36:44 ID:f4aRodg50
地方組がどこでパーツ買ってるのかってか?
全部通販だボケ。


どうせ送料込みでも通販の方が安いんだよorz
769名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 00:38:47 ID:a9ydGszE0
>768
しかも秋月とか、滅茶苦茶対応速いorz
770名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 00:39:16 ID:g3z/1MUG0
おれマルツの地元 orz
771名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 00:40:02 ID:kdzp4KqU0
名古屋在住
大須のパーツ屋がかろうじて残っているので
大抵はそこで買ってる
772名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 00:45:01 ID:zHD7SiMr0
秋葉原に住んでおります。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 00:52:53 ID:RFO4y3OX0
ま、ひとそれぞれ価値観が違うからあれだけど

電源妙にこだわるより、アンプ本体にこだわれや。
OPアンプ+α程度で電源こだわったところで
たかが知れてる気がする。

つうかおれ78**も317も聞いた感じでは
区別つかねぇ・・・・ orz
774名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 01:03:40 ID:IamdytZW0
>>773
正論乙!
おれも区別つかねぇ・・・が、容量500mAのトランスより1Aのトランスの方が
音がシンと沈んでよかったのは確かだな。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 01:10:53 ID:BKajGTcR0
俺は京都なんでマルツしか
知らない・・・
776名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 01:35:39 ID:+U1WYD9k0
>>763 
データシートにアウトプットインピーダンスのグラフがきちんとあったのですね。
性能が良いとされるLM317も「便利なデバイス」 から一歩踏み込んだしかるべきポイントを教わってみると、
三端子レギュレータの認識も変わってきますね。
割り切りや見合った使い方を決めるのも、ものの見方や考え方が重要なのですね。

あとはなんとなくイメージでそうなのかな?というレベルでしか理解出来ていない事が多すぎるので、
もう少し実際の動作を考えて、ディスクリでやってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
777766 :2007/08/17(金) 02:08:36 ID:VVFLDUKg0
>>773
妙に拘る事はない、というのは同意。
しかし、あまりに安易に流れると、OPアンプ一発でも歴然と判るほどの差が出る。
トランスの容量をギリギリにするものじゃないと痛感した。

78xx/79xxとLM317/LM337の違いは、歴然と言うほどじゃないけど、確かに感じる。
電源以外同一条件で聞き比べると、バスドラの音とか、かなり差がある。
ブラインドで聞き分けられるかと言われると、あまり自信ないけど
778名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 02:16:03 ID:eWNn4BhS0
アンプが不安定なんじゃね
779名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 08:25:31 ID:zHD7SiMr0
>トランスの容量をギリギリにするものじゃないと痛感した。

浅学なので理由はわからないが、電源トランスをVAぎりぎりで使うと音に
出ますね。何故なんでしょうね。

3端子レギュレータの帯域特性を見ると、明らかに100Hz付近で最大の性能
が出るように帯域設計されているのがわかります。そういう意味でリプル
フィルタとして使ってやるのが本来の姿でしょう。1kHzから上は一気に低
下してゆくので、20kHzくらいまでのオーディオ帯域で低インピーダンスを
保証してやろうという設計思想はないようです。もっとも3端子レギュレ
ータの用途は元々オーディオ用ではありませんから当然なのかもしれませ
ん。設計者に聞いてみたいところです。

私がヘッドホンアンプの電源でLM317などを使うとしたら、整流→3端子→
CRフィルタ、にしますね。3端子はリプル除去と基本電圧の安定化の役目
をさせ、続くCRフィルタでオーディオ信号経路を作ってやります。この場
合、CRフィルタはアンプ側に配置します。Rを入れることによるレギュレー
ションの低下は経験上気にしません。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 16:39:53 ID:H/wBl99G0
100Vで満足してるうちはまだまだだな (゚Д゚)y─┛~~
781名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 17:13:05 ID:vEghsx/10
秋月にLM350T、LM338T使用の安定化電源キットがありますね。
安いので試しに買ってきてみたのですが、
入出力の電圧差が少なければそれぞれ3、5A取れ、
リプル除去率も高いようですね。(86dB程度とのこと)
こういう部分を便利なキットで済ませてしまうのも方法の一つでしょうね。

私もなんとなく、三端子→CRフィルタという構成になっています。
今まででいくつかのアンプで試してみていますが、
Rが入って良くなる事はあっても悪くなったような感覚は私もありません。
今はメインアンプを作っていますが、ヘッドフォンアンプと違って大電流なので、
電圧低下を回避するのに少々コンデンサが大きくなってしまいそうです。
こういう場合はトランス電圧に少し余裕があるほうが作りやすいんですかね。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 17:22:46 ID:zHD7SiMr0
最大出力時に必要な電源電圧が確保されればいいわけで、無信号時の電源
電圧を少し高めにすればいい、と割り切ったらいかが。

それから、アンプの回路そのものにも電源リプルの影響を受けにくいメカ
ニズムがあるので、そういうことも視野にいれたらいいでしょう。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 20:55:05 ID:FRwm9IXI0
>>769
家のほう佐川対応悪いので、Digi-Keyが早いときある。

秋月とかマルツなど確かに送料込みで安い。
Digi-Keyは、神と思う。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 22:02:51 ID:oJLnSgYZ0
リプル除去率ならこの定本に出てるOPアンプとトランジスタの
電源なんかどうだ?
ttp://www2c.airnet.ne.jp/pandora/labo/amp1/proced5.html

ディスクリで78**やら317並みのリプル除去率なんて
簡単では無いと思う。

ちなみにオーテクのAT-HA5000なんかは、出力〜ドライバ段は10000uFコン平滑のみで、
電圧増幅段以降はTrを正負に各1ヶのリプルフィルタのみだぞ。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 22:45:00 ID:eWNn4BhS0
目新しさがないな
786名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 23:06:51 ID:66NPPX4N0
この間バランスアンプについてたずねたものなんですが、ついにアンプ基盤はできました。
そこで出力端子を何にするかを考え中なんですが、出力端子はなにがお勧めなのかな?
現在選択肢にしているのは、RCA、3.5ミリ4極プラグ、3.5ミリモノラル×2、XLRプラグ。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 23:10:01 ID:XV8aIi1z0
自分が使いやすいので良いだろ
788名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 23:11:50 ID:66NPPX4N0
この間バランスアンプについてたずねたものなんですが、ついにアンプ基盤はできました。
そこで出力端子を何にするかを考え中なんですが、出力端子はなにがお勧めなのかな?
現在選択肢にしているのは、RCA、3.5ミリ4極プラグ、3.5ミリモノラル×2。
XLR(キャノン)プラグが一番一般的だろうけど、ケースの穴あけや外見が今ひとつなので、
現在は選択肢から除外している。
第一、ヘッドホンをバランス化するのにキャノンはでかすぎてぶらぶらさせるとケーブルに悪そう。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 23:15:27 ID:i/yltV6I0
RCAで良いんじゃね?
念入りにツイストさせておけばシールドが無くても大丈夫そうだし、
XLRは大きいからケースに穴を開けるのが面倒w
790名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 23:15:47 ID:3vtgR6Ef0
ミニキャノン端子はあるにはある。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 23:22:40 ID:zHD7SiMr0
陸式端子などどう?
792名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 23:40:45 ID:fxLet8VZ0
3.5ミリモノラル×2

耳掛け式とかイヤホン型とかカナル型とかだと
改造しなくても2つ買ってくればバランス駆動出来る!!(かな?)

つうか回路曝しキボ
793777:2007/08/17(金) 23:46:38 ID:VVFLDUKg0
>>779
LM317の周波数-出力インピーダンスのグラフを見ると、
3kHzで0.01Ω、30kHzでも0.1オームだから充分に低いと思う。
それ以上の周波数はパスコンのインピーダンスの方が低くなるので、
レギュレータの帯域はそこまでなくてもかまわないと思います。

電源にRを入れるのは、気持ち的に抵抗があるなあ。
その場合、電源インピーダンスはおおむね最後のCで決まることになりますが、
周波数の低いところで電源ピーダンスが大きくなるのは、
アンプのPSRRが充分大きい帯域なので大丈夫。ということですか?
794名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 23:49:11 ID:vHQdRVfa0
おすすめは3.5ステレオ×2。本来のRとLにそれぞれ接続。
ステレオ分配アダプタを通せば普通の機器にもつなげられる。
互換性捨ててかっこよくしたいんだったらLEMOがおすすめ。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 23:53:19 ID:vHQdRVfa0
ちなみに3.5ステレオ×2だと、Dr.DAC2のようなバラ出力付きアンプには
そのままで4極接続になる。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 23:55:32 ID:vHQdRVfa0
↑バラ→パラ
797名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 23:56:26 ID:GlQVv1xNP
3.5のモノラルオス端子ってステレオメス端子に挿すとRとGNDでショートするよね。
回路にすごく悪そう。端子の設計者出て来いって感じだな。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 00:06:46 ID:1XqIW9fY0
回路は、
http://www.hh.iij4u.or.jp/~tokumi/pict/fig2.GIF
これの出力のコンデンサーの部分にバッファを入れただけ。
バッファは、高精度カレントミラーにした。
という情報だけでわかるのかな?
正直回路図は手書き以外書いたことがなくて。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 00:14:33 ID:YPChdUaO0
>>794
なるほど。それはナイスだ。
バランス化したヘッドホンの接続を
R用プラグ=R-:R+:NC
L用プラグ=L-:NC:L+
としておけば、

普通のアンバランス出力2パラにつないだ時に
R用プラグ=GND:R:(L)
L用プラグ=GND:(R):L
と接続されるので、普通に使えるというわけだな。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 00:22:49 ID:1XqIW9fY0
3.5ステレオ×2ってどういう接続をするの?
ステレオ分配コネクタを使えばと書いているから、
右のステレオ端子はRとGの部分のだけ使ってLの部分を無接続、
左のステレオ端子はLとGの部分のだけ使ってRの部分を無接続とするということかな?
結構不恰好だと思う。
>もともとバランスアンプ回路で左右対称がほしいとわめいた御仁ですから
ただ、こういった互換性を持たせる発想はすごくいいと思う。
ということで、ちょっと自分でも考え付いたのが、4極ミニジャックを使って、
スイッチひとつでアンプ内でGNDとミニジャックのコールド2つを切り替えられるようにしたら、
普通のヘッドホンも使えるアンプになるな、と考えた。
でも、この掲示板の常連らしくアンプはたくさんあるけどヘッドホンが少ないから、
逆の互換性がほしいんだよな。
どちらのアンプにも使えるヘッドホンという形で。

いろいろ意見サンキュウです。
引き続き、特に互換性についてすばらしい意見を募集中です。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 00:31:25 ID:DXMhNjNs0
>>798
この回路納得いかないなあ。逆相の出力を帰還させる必要性を感じない。
大体帰還ポイントが出力Rの後ろじゃ負荷のインピーダンス変動によって
帰還レベルが変わる。ものすごく変。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 00:32:23 ID:ha6NE6pY0
ああ、どっかで見たことあると思ったら、徳見さんのBOSSのDIの記事のサイトね。


やっぱり抵抗ありますか>793
そういうのが平気になるには、それなりの経験と年齢が必要だと思います。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 00:34:11 ID:DXMhNjNs0
>>800
なんか応用が利かないタイプの人?
3.5モノラル×2のつなぎ方わかるだろ?それを3.5ステレオにするだけだよ。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 00:48:58 ID:RsWwERGr0
抵抗あるのに抵抗なしな私は経験はさておき年齢制限は満たせそうでつ。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 00:51:49 ID:DXMhNjNs0
>>798の回路、見れば見るほど変だ。
元々は単電源のエフェクタみたいな装置を想定してるんだろうけど
だったら自分で描いたDI-1とやらと同じようにDC処理すればいいのに
なんで適当に有極性電解使ってんのかな。馬鹿じゃないのって感じだ。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 00:52:59 ID:T1o1aCb70
カレントミラー風ダイオード接続トランジスタバイアスPPって
単なるB級出力段の様な気がする。
(例えカレントミラー風な所を高精度化しようとも)

8つもトランジスタ使うならもっと良いバッファあるような気が
するけど・・・
807名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 01:07:49 ID:WA+IxbUO0
>>805
俺も相当バカな回路だと思うが・・・
アマチュアなんだからいんじゃね?

独特の味がある音になるかもしれないしさ。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 01:39:09 ID:Kr2+wUkf0
>>798
ほとんど同じ回路が洋泉社「電気実用講座」P208に載っている。
回路定数はかなり違うが。
ただし、798は回路の意味も分からず変なところに有極コンデンサを入れているので真似しては駄目
(ただの回路図のミスかもしれないが)
そもそもバランス出力でヘッドホンを駆動することに意味はないと思う

>>807
ただ他人が真似しないようには指摘しておいた方が良いのでは?
809名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 01:40:15 ID:YiiW09mC0
いいんだよ低脳しかいねーし
810名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 01:44:59 ID:Kr2+wUkf0
>>798
さらに言っておくと、音楽機材用のバランス出力回路は受け側のインピーダンスが600Ωであることを想定していることが多い。
ヘッドホンは32Ωとかが平気であるからその回路だと駆動力不足だよ。
そんな回路を通さずに直接接続した方が音がいいはず
811名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 01:49:01 ID:T1o1aCb70
帰還ポイントだのカップリングに有極コンだの
些細なことばかりケチ付けてるな。
ま、ここで「アマチュア」とか言い出す奴で
まともなのはただの一度も現れてないけどなw
812名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 02:20:45 ID:DXMhNjNs0
些細って、回路図読めないのか>>811は。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 02:28:14 ID:PJGAuY7d0
>>811
本人?
814名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 02:33:11 ID:nLHrErBEO
>>798
絶対に発振させない為に帰還が変化するようにしてるのかな?
下手したら、ケーブル100m分の容量性負荷かかるし。
有極性だと駄目なの?
8桁のミキサーでも無極性なんて使わないけどなぁ。。
ヘッドホンには無意味なのは確かだね。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 02:35:13 ID:PJGAuY7d0
>>810
バッファは入れたって798は言っているよ
よく読みなよ
怪しいバッファかもしれないけどさ
816名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 02:39:34 ID:DXMhNjNs0
>>798が実際に作った回路と>>808の回路を見てみたいな。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 02:40:55 ID:PJGAuY7d0
>>816
著作権あるものを要求するのはやめない?
818名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 02:45:11 ID:DXMhNjNs0
>>817
引用として認められている範囲内だと思う。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 02:48:39 ID:PJGAuY7d0
>>818
回路定数は引用の範囲越えているだろ
本当にヘッドホン馬鹿は民度が低いな
820名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 02:50:34 ID:DXMhNjNs0
>>819
なんだそれ。根拠あるなら出してみろよ。判例とか。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 03:02:31 ID:PJGAuY7d0
>>820
判例も糞もないだろ
お前が本の著者だったらどう思う
本を買わない奴が情報を手に入れて本が売れなかったら誰も本を書かなくなるだろ
引用ってのはな。引用によって著作権者が損害を受けない範囲でするものなんだよ

著作権法にあるだろ
> 報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。

このスレッドの目的は、報道、批評、研究とかじゃない
ただの趣味だ
822名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 03:16:30 ID:DXMhNjNs0
趣味ではあるが、批評・研究でもある。
まあ別にお前にやれって言ってるわけじゃないし。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 04:46:26 ID:RsWwERGr0
これは酷いw
824名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 07:16:42 ID:ha6NE6pY0
>大体帰還ポイントが出力Rの後ろじゃ負荷のインピーダンス変動によって
帰還レベルが変わる。ものすごく変。

http://www.dself.dsl.pipex.com/ampins/balanced/balanced.htm
このサイトのFig.6に説明がありますので読んでみてください。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 07:50:34 ID:ha6NE6pY0
何故、コンデンサがはいっているか・・・
元がDIの記事だから、ファンタム電源から供給するという背景があるわけ。
部分だけ見せられたらわけがわからないでしょうね。
これが記事の発端となった回路。
http://www.hh.iij4u.or.jp/~tokumi/pict/di-1.GIF

記事本体はこちら。
http://www.hh.iij4u.or.jp/~tokumi/archive.html
826名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 09:40:53 ID:DXMhNjNs0
>>824
全然説明になってない。
>>825
ファンタム電源!?ギャグか?
827名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 10:26:18 ID:1XqIW9fY0
あー、バランスアンプ作っているものです。
まず、回路図アップしてないんで勘違いさせていますが、カップリングコンデンサー省いてます。
コンデンサーの代わりにバッファを入れました。
あと、何でバッファをカレントミラーなんかにしたのは、配線が楽だったからです。
高精度にしたのも、耐電圧を高めるため。
昔カレントミラーバッファを±12Vで駆動したら焼け死んだから。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 10:47:49 ID:O2OwB6TT0
>>827
ここの後半で解説してますけど
ttp://wiki.livedoor.jp/funya2420/d/HPA005
ただのダイオードバイアスと違ってカットオフしない
という優位点があるのですね。
耐電圧を高めるためでしたら、出力側のペアをパラにするという
方法もあると思います。
ま、小信号Trだけで構成する場合ですけど。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 11:34:14 ID:3UNvwQuc0
レベルの高い話題の最中にすいません、
chu moyなんですが、入力カップリングのコンデンサ
を外したほうが音質がよくなりました

いろいろ調べてみたところ、でっかい直流が入ってきて
オペアンプを直撃しない限りはなくても大丈夫
なんでししょうか?
(直流が入ってくるときがどういうときなのかが
よくわからないのですが・・・
830名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 13:49:52 ID:YiiW09mC0
引用元で間違ってることも分からないあほ
831名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 14:40:05 ID:DXMhNjNs0
>>827
回路図ないと話が進まない感じ。
ttp://www.suigyodo.com/online/schsoft.htm
832名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 14:42:26 ID:1XqIW9fY0
皆さんの意見でそろそろ本格的に分けわからなくなってきましたが、
ちょっとまとめてみます。
1.バッファの話
 カレントミラーバッファはSEPPとダイヤモンドの中間みたいなもんか。
 別に悪いというわけじゃないということか。

2.差動出力回路の話
 結局馬鹿だのあほだの言われているのはこの回路なんだよな。
 まず言い忘れていたのは、出力抵抗も省いていました。
 なんかこれ以上元のない議論をしても変なほうこういっちゃいそうなので、
 回路図かいてみました。
ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590270.jpg
 +側の帰還部分を出力からするのか、それともGNDに落として差動増幅回路とするか。
 ここが問題なんですよね?
 それともここ以外で致命的な勘違いと化しているから、ばかとかあほとか言われているのでしょうか?
833名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 15:13:38 ID:DXMhNjNs0
>>832
定数もバッファもちゃんと描かないと同じことになる。

>>798の場合、HOT側のゲインが(10k+5.1k)/5.1kで2.96に対して
COLD側は-10k/5.1kで-1.96、なので定数は上下対称だがゲインは非対称。
タスキ掛けをやると対称になんのかな?
というか、バランス伝送したい場所をバランス駆動するのは有用だが
ヘッドホンをバランス駆動する意味がないので結局叩かれる。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 16:34:22 ID:/c8OFQhe0
たぶん違うと思う。ゲインは対称。

あとヘッドホンアンプ業界wでバランス駆動っていたら
ヘッドホンのBTL接続駆動の事だよ。
(出力だけそれにするとか、入力から出力までそれにするとか
違いはあるだろうけど)

ま、最近の流行だ。製品スレではそれ派の人との間で荒れて
隔離スレまで出来てるw

どっちにしろ意味がないんだろうけど、832氏は承知で
遊んでいるんだと思うよ。
835832:2007/08/18(土) 17:39:26 ID:1XqIW9fY0
>>833
帰還をGNDに当てた場合は差動増幅回路だから、ゲインは一致する。
ヘッドホンをバランス駆動するのは意味がないというところが理解できないんですが。
勘違いしているかもしれないんですが、ヘッドホンもちゃんと4極化しますよ。
それだと、バランス駆動は左右GND分離&強化と少なくても同程度は効果があるはずですよ。
んで、それ以前に意味があるかないかは自分の耳で判断するつもりだから。
プラシーボ万歳という感じで。
回路図に定数書かなかったのはなんか上で定数引用が何とかと書かれていたから自粛。
バッファは「お手製のヘッドホンアンプ」のサイトと同じ。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 23:22:35 ID:gBw5KLqG0
この殺伐とした空気を払拭するために貼ってみる


577 名前:56[sage] 投稿日:2006/12/07(木) 04:05:44 ID:vkiBncdD
スレ違い気味ですが何かの参考になるかと思って貼っておきますね。

↓SBLIVE以降のカード用(Emu10kのDSP(EAX)でEQ演算処理するプリセット)
http://www.uploader.jp/dl/ERRCHECK/ERRCHECK_uljp00004.zip.html
パス:EAXEQ
837名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 00:22:08 ID:G18OdeN10
殺伐つうか、>>468-478 辺りで同じ回路図出してる時は
誰も文句付ける奴はいなかったわけであり、
昨晩からあれにケチ付けてるのは、ただの通りすがりと
考えてよろしかろう。


>>835
ただ、GND左右独立改造ヘッドホンなら、
バランス駆動(=BTL)でなくても
左右GND分離&強化は出来ると思うんですよね。

バランス駆動だから良いっていうより、
GND左右独立から良いんではないでしょうか?
838名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 01:11:32 ID:f1YLj8jY0
>>835
GNDにつないだら差動アンプの基本回路になって一致するね。
>>837と同じく、4極化は有効だけどバランスは意味不明という立場。
試聴の際には既存の自信作アンプを4極化して較べてみてもらいたい。
定数公表については、他人の著作物の内容を晒すのはマズイのでは?
という意見があるだけで、自作のなら誰も文句はない。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 03:05:35 ID:aJNQpXxF0
>>829
まれに早送りとかで直流が出るプレーヤもあるらしい
カップリング無しで接続したら、一応HPAの出力をテスタでチェックしる
840名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 15:14:17 ID:8VNHF8j90
昨日夕方SFへ。1050嵌りに1K投入。最後の保留でステチェン。
ありゃ?数えるの忘れたけど、確か前のステチェンから8回転目くらい?
シンジ群?おっ、こりゃ??と思ってたら単先初剛毅で当たり。初チャン昇格。
これが隣の台とまったく同じタイミング。二人でガッツポーズ。
確中隣ストーリー。こっちは弐号機風呂でドラミちゃん。
次、隣と一緒に暴走。で、こっちは5箱で終了。隣は6箱。
以前も隣とまったく同時に暴走ってのあったけど、なんか連動してんのかな。

というわけで、これからすげき。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 18:47:26 ID:W84sFnk+0
素人の素朴な質問なんですけど・・・ヘッドホンのバランス駆動ってのについて。
例えばエレキベースをダイレクトボックス経由でミキサーに入れますよね?
その流れは、

ベースの出力信号:『普通のアナログ』
↓普通のアナログ転送

→ダイレクトボックスのアナログ入力:『内部でアナログをバランスに変換』
↓バランス転送

ミキサーのバランス入力:『内部でバランス信号をアナログ信号に変換』
↓アナログ転送

【アンプとかミキサー内臓のヘッドホンとか】←ここでやっと音になる

バランス転送って送りと受けの機器(変換回路)が必要だと思うのですけれど、
コレとはまったく違う概念のモノを【バランス転送、駆動】と呼んでいるだけなのでしょうか?
(キャノンを使ったからとか、なんか響きカッコいいからとか)

一体どういう動作をさせているのか良く分からないのですが、
どなたか詳しい方ご説明願えませんでしょうか?

さらりと聞く限り、ヘッドホンのGNDをコネクタを換える等して左右切り離して、
単なるブリッジ駆動させてるだけのように思えるのですが・・・
これとは違うんですよね?
842名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 18:51:33 ID:MU5m55+s0
ネタはもうおなかいっぱい
843名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 18:54:27 ID:W84sFnk+0
【反転増幅器】   【非反転増幅器】
    l              l
    +---(ヘッドホン)----+

これをステレオ分(2つ)作ったとかそういう事ではない?
844名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 19:08:53 ID:W84sFnk+0
どうやらヘッドホンをブリッジ駆動させる事を指すのですね。
スッキリしました。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 19:12:42 ID:yjThyhet0
自己完結ワロタ
846名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 19:34:33 ID:CX5T/gNQ0
カーオデオなんかが12Vで大きな出力得たいから
ブリッジ駆動(=バランス駆動)するのと同じで
ポタ器なんかだとショボイ電池でもそこそこの出力必要だから
やるんだろう。ついでにGND分離の恩恵にもあずかえる。
シャープの1bit用のヘドホンなんかも流用出来るし便利なんだろう。
うん、そうだ、そうに違いない。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 10:01:11 ID:qMPKxL8x0
↑それもあるが、あと一つ、負荷電流がGNDを流れないこと。
負荷電流によるGND電位の変動は、ルーティングである程度回避できるが、
完全には除去できない。

ここには、同型のHPAを複数もてる人がいるだろう。そんな人のために
実験用ブロック図は貼った。気が向いたら実験してくれ。

 ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590271.jpg

モノによる分離、バランス化で音の品位が1ランクあがる感じだ。

ATのHA5000でもカタログで分離は62db、耳ではっきり聞き取れるレベルだ。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 20:28:45 ID:f97j9CZo0
すみません、特に作りたいとは思っている訳ではないのですが、
素人なんでちょっとした疑問があるのですけど・・・(間違ってたらすみません)

二つの増幅器で、負荷が一個ですよね?

例えば、
オペアンプを反転、非反転で組んで、16Ωのヘッドホンをブリッジ駆動させ場合、
『オペアンプの一つのチャンネルあたりの負荷』 って、
負荷インピーダンスが低くなる分、オペアンプの負荷は相当に重くなっちゃいますよね?

それが抵抗を並列接続した時と同じなのか、
それとも2で割ったような感じになるのか良く想像出来ないんですが、
例えば16Ωのヘッドホンなら、まるで8Ωのヘッドホン(!)
みたいに、低くなるような気がしてならんのです。

ど素人なんで、負荷電流でのGNDの電位変動とか、
リニアに変化するような事は、計算方もそうなるイメージも良くわからないので
ちょっと置いておきますけど、増幅器から見ると負荷インピーダンスは多分、低くなるわけで、
負荷インピーダンスが低くなれば電流も流れやすくなるんですよね?オームの法則とかで。

そこら辺どのような感じで認識、対応されてるのでしょうか?
849名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 21:01:20 ID:f97j9CZo0
あれ?
すみません、なんか訳の分からない事言ってるかも知れません。
アンプから見た負荷インピーダンスは変わらないのかな?
850名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 21:02:26 ID:qMPKxL8x0
同じ負荷(ヘッドホン)なら、バランス時も同じ電圧でドライブします。
従って、各アンプの出力は半分の電圧になるようにVRで調整します。
(通常の音量になるよう調整する。もちろん、2つとも同じ位置に)
片側のアンプから見ると負荷インピーダンスはHPインピーダンスの半分です。
通常、HPインピーダンスに対し、アンプの適応インピーダンスに余裕があるので
問題ないかと。16Ω等のHPの場合は要注意ですね。(爆音の場合)
851名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 21:51:42 ID:WXaAM9aa0
バランスだと、電源電流の変動が少なくなりますよね。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 21:53:49 ID:f97j9CZo0
ありがとうございます。
インピーダンスは1/2になるんですよね?
同じ電圧ならば、理想的には4倍もの電力になると。
V÷Ω=A
A×V=W

出力の電圧を下げるんですか?
アンプの適応インピーダンスを使って対応と。

通常でヘッドホンという負荷を余裕でドライブ出来る回路じゃないと辛そうに感じますが、
現実にはオペアンプ単体の直接ドライブでもヘッドホンって鳴っちゃうわけですし、
例えオペアンプ出力のみだとしても、案外きちんと鳴ってくれちゃうんでしょうね。

すっきりしました。ありがとうございました。
GNDの分離というのは、電源部分から全部やるんですよね?
すごく大掛かりなんですね。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 22:25:24 ID:r7kKVDKm0
インピーダンスは変わらないとして、BTLにすると負荷に2倍の電圧がかけられ、
電流も2倍になる、電力に換算すると理論上4倍になる
負荷が重くなるのは反対側(非反転側から見れば反転側)の増幅器が頑張ってるせい
854名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 22:39:10 ID:qMPKxL8x0
↑ オペアンプの場合、出力電圧は出力電流に依存します。
出力電流大きくなるとクリップ電圧は低下します。
バランス駆動の場合、電流は同じで電圧は半分になるため動作上全く
問題ありません。デスクリートのアンプでも同じと考えます。
ただし、アンプの電力損失は増大します(本来は電源電圧を下げて適正に
設計すべきですが……流用なので)。
実験に際しては要検討です。
通常問題ないと思うが、自己責任でお願いします。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 22:59:15 ID:f97j9CZo0
すみません、なんか無知がお見苦しくて・・・
実際のモデルの回路図を見た事が無いので勝手な想像で質問してすみません。

>>853
お陰でイメージ出来ました。ありがとうございました。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 23:05:26 ID:f97j9CZo0
電圧も電流も2倍で出力4倍になるんですね。
なにをとんちんかんな事を言ってるんだ俺は・・・
もう少し勉強頑張ります。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 23:20:15 ID:dKn8eA0T0
>>847の図の上のモノラル×2による分離の実験
タイプでも効果あるんですか?
これなら改造ヘッドホンでなくても出来そうなんで、
ちょっとやってみたいかも。

ただこれと一般のと、どう違うの??
それぞれ片チャンしか使ってないのは分かるけど・・・
858名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 23:44:43 ID:qMPKxL8x0
電源から全て完全分離(HPジャックで一点接続)、モノラルアンプによるステレオ再生はピュア
の人が昔からやっている。
バランス化の話に触発されてやってみた。セパレーション特性が改善されることを確認した。

なお、確認はカナル型ヘッドフォン(ER-4S)で、入力を片チャンネルだけ与え、反対チャンネルで
モニタすれば耳で確認できる。(反対側は手で押さえる等して聞こえないようにする。)
859名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 00:18:56 ID:NM8nFJhK0
>>858
ただそれ
>>847
で、それほどでも無いと名指しされてるATのHA5000そのものだよね。
雑誌でその開発者のインタビュー記事読んだことあるけど
本音はヘッドホンもGND完全分離にしたかったらしい。

もうハイエンドヘッドホンはGND分離にすれば良いと思うね。
GND共通プラグの変換アダプタ付属させれば良いだけだしさ。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 02:44:59 ID:dI5t1q8U0
上の方の二人はどちらも正しい。質問者が音量でかすぎるのを忘れただけ。
4線化の人は高品質SEアンプの4線化と聴き比べておらず意味がない。
ハイエンドヘッドホンと言ってる人はヘッドホン自身の性質(左右同士音が
漏れ聴こえ合ってる)ことを忘れていて意味がない。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 09:28:17 ID:g921Myws0
残酷な店長のテーゼ
862847:2007/08/21(火) 11:57:18 ID:Argsgq7k0
補足説明をしておきます。

・負荷電流によるGND電位の変動について
 変動電圧は出力電圧と相似の電圧波形ではない。負荷はHPであり、負荷電流は
 周波数特性も平坦ではなく、歪も含まれる可能性もある。HPのインピーダンス
 には、電気的なものの他機械的特性、音響特性も混入する。
 アンプのセパレーション特性でも同じです。
 出力電圧と相似の波形で干渉するなら良いのですが……。
・AT-HA5000について
 HA5000がそれほどでもないとは思っていない。いいHPAだと思っている。
 セパレーション特性を数値で公表しているのが、ATの高級機しかなく
 (見つけ方が悪い?)その値が62dbだっただけのことです。
 また、普段聴いているレベルの-62dbは耳で確認できるのも事実です。

以上、最終書き込みとします。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 11:58:22 ID:QyLLx6V60
低脳っぽいな
864713:2007/08/21(火) 19:59:33 ID:lg9HrRdc0
フォールデッドカスコードというものがどういうものなのかよくわかりません。

見た感じ、初段の差動にベース接地をしてカスコード接続とし、そのコレクタ出力を直接エミッタ入力に
している感じの回路です。

わかりやすいWebまたは書籍がありましたらお教えください。

書籍の場合は、教科書的なものよりも、たとえば手持ちの定本トランジスタ回路の設計、のような
一応算数的な計算式は載っている程度の実用本のようなものが好みです。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 20:22:10 ID:u/jGbI+mP
セパレーションとか重要なの?
どうせ日常では左耳に入った音は右耳にも多少なり入ってくるわけで。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 20:23:40 ID:u/jGbI+mP
セパレーションとか重要なの?
どうせ日常では反対の耳に入る音も聞こえるわけで。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 21:16:54 ID:dI5t1q8U0
>>862が聞こえるという-62dBとはつまり、片耳にER-4Sをはめて鳴らしたときの
音漏れが、耳栓をはめた反対側の耳で聞き取れるくらいのセパレーションだ。
そんなベラボーなセパレーションは無意味だし、3極接続のセパレーションは
原理的に-40dBもとれれば御の字。詐欺メーカーは死ね。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 21:27:07 ID:dI5t1q8U0
と思ってふと計算してみたら、ヘッドホンが32Ω、ヘッドホンジャックの
GND極の接触抵抗が30mΩで-61dB。別にすごくもなかった。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 21:51:17 ID:+6ikpgfo0
>>864

>>549の4番目と5番目の黒田センセの本と最近出た7番目の本

有名OPアンプは大体このタイプやね、OPA2604,AD847,AD797
このF氏キットのA3みたいに組めば良いんじゃね?
ttp://easy-audio-kit2.hp.infoseek.co.jp/DACManual/DIS-OPA-MANUAL.pdf
870名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 22:50:18 ID:BxSEWSt70
>>869
OPA2604って、フォールデッドカスコードなのか?
っていうか、等価回路図がどこかに公表されているのなら、教えてくれ。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 23:09:43 ID:+6ikpgfo0
>>870
データシートの簡略版なら・・・
 ttp://www.ti.com/jp/lit/gpn/opa2604
872870:2007/08/22(水) 00:02:27 ID:9VYZUd0q0
>>871

ああ、なるほど。
その「肝心なところを隠した」等価回路図でも、
J-FET差動+フォールデッドカスコード+定電流負荷? 辺りまでは解るんだった。

OPEN-LOOP GAIN/PHASE vs FREQUENCY のグラフを見ると、
位相補償に何か妙な仕掛けがあるとしか思えないんだが、
回路図からはその辺が読み取れないのが何とも・・・
873名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 00:23:46 ID:0UcVC6M+0
>862って誰?
874名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 00:51:39 ID:oHvnO3LW0
>>872
うん、よくわかんねぇです。

逆にAD847はすっきりした回路でこのまんまデスクリで
真似出来そうな気にさせてくれますw

ttp://www.analog.com/UploadedFiles/Data_Sheets/AD847.pdf
の8ページ
875名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 01:02:09 ID:oHvnO3LW0
ついでに新日本無線のこれはAD847のパクリですねw
ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2004/tr0409/0409icv.pdf
876872:2007/08/22(水) 01:36:41 ID:9VYZUd0q0
>>874
どうなんだろ?
AD847の等価回路図にしても、定電流源のどれとどれが連動しているのか?とか
微妙なところが解らん。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 01:53:51 ID:/V3/6zq80
低脳死ね
878名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 10:07:31 ID:CTBnplsb0
ちょっとまたバランスの話に戻って申し訳無いけど、

ttp://www.analog.com/UploadedFiles/Data_Sheets/SSM2142.pdf
ttp://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/drv134.pdf

アンバランス→バランス変換の専用ICあるのね。
例のタスキ掛け帰還した回路例も出てる。

なんで誰も指摘くれなかったのかと・・・
879名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 10:11:59 ID:y+EWjE9g0
>>878
知ってるかと。。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 10:24:14 ID:CTBnplsb0
そうなの?
じゃなんでタスキ掛け帰還でもめてたの?
881名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 12:47:05 ID:P+r3Z2KY0
単純に、批判していたやつは回路が反転か非反転増幅回路しかしらなかったからだろう。
>>832
がアップしていた回路を見たらわかるかもしれないが、OPアンプ部分は差動増幅回路になっている。
そんで、反対側の出力を帰還させる=反転した波形を第二入力にするということ。
差動増幅回路だから、第一入力に普通の波形、第二入力にアンプ自体のゆがみを含んだ反転した波形を入れたら、
アンプ自体のゆがみを打ち消せるというわけだろう。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 20:51:52 ID:M70nRvND0
つまらない質問で恐縮なんだけど、ChuMoyを作ってみた。取りあえず
音は出るまでは完成して、ケースに収めようとしてるんだけど、LED
が眩し過ぎるんだ。抵抗を定格よりちょっと大きくしても、マグライト
かよってくらいで。こういう時って更に抵抗を増すべき? それとも
スモークフィルタとかで物理的に対処すべき? 電子工作の本とかサ
イト見ても、ここまで初心者な事は書いてないもんで。よろしくです。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 20:55:44 ID:mGWsKsfW0
抵抗値増やすべき
884名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 21:29:45 ID:BvDRXi2O0
今の定数くらい教えてくれてもいいよね?
885名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 22:06:54 ID:vBaGvDeV0
ま、最低でも1mA以下にはしないとだめだろ。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 22:22:31 ID:t+NKxw1q0
>>882
ブレッドボードとか持ってる?持ってるなら
抵抗を交換しながらLEDを点灯させて明るさを調べてみると
手っ取り早いよ。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 22:33:33 ID:3T7lC+wO0
>>885
それってチップのLEDとかの話だろ
足付のは5mAくらいじゃないか
まぁ電流は少ないほうが電池持つけどな
888名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 22:56:33 ID:qDebfRYE0
>>887
俺は秋月で買った 100個 \350 の 3mm赤 (OSDR3133A) を使っているけど、
0.8mA でも十分明るい。抵抗値は 10kΩ、電源電圧は 実測で約 9.6V。
889885:2007/08/22(水) 23:06:09 ID:vBaGvDeV0
スマン、ひと桁間違えた。
0.1mAくらいにするんだったw
890名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 23:35:23 ID:6osh4ezz0
釣れますか?
891名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 23:39:01 ID:YFala+c9P
秋月の5個\100の青LEDは1mAでも眩しいね
眩しくなくなるまで抵抗上げればいいんでないの
HPAスレにはスレ違いだと思うけども
892882:2007/08/22(水) 23:47:41 ID:G4zxd0AP0
ああっ、アホ質問なのに皆さんありがとうです。
9V電源で10mAで青高輝度(<ここがそもそも…)で、540オーム
という単純計算をしてました。設定の電流下げるべきなんですね…。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/23(木) 00:25:05 ID:D/BWyADC0
(電源電圧-LED順電圧)/LED電流=直列制限抵抗値
LED純電圧は白青が3.5V、赤黄橙緑は2V
CMOYの006V、6Vで電池切れ、0.1mAとして
(6V-3.5V)/0.1mA=25kΩ
9V→6Vで明るさ半分になるな
894名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/23(木) 00:45:26 ID:zWPjbvDr0
真空管使わないの?
895名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/23(木) 03:45:04 ID:5eG2h1sc0
>>892
最初に可変抵抗で丁度良い明るさになるまで回してみて、
その抵抗値をテスタで測れば確実。
計算が面倒な時やどこが最適なのかわからない時によく使う方法w
896名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/23(木) 19:04:41 ID:73fIF6sV0
保守飛馬
897名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 00:03:24 ID:ne8doTGG0
>>882
親切な秋月さんとこで計算してくれる。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/led/?VF=3.4
898名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 00:27:28 ID:1/Ei/4sr0
久しぶりにさいたまAudioが更新されていることに気がついた
今は訳があって名古屋に住んでいるのだが、日本橋も10年以上前と大幅に変わったなぁ
ちと寂しい
http://saitama-audio.com/DENDEN_TOWN/DENDEN_index.html
899名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 03:15:09 ID:XleRw7pL0
>>898
さいたまタソ乙でつ
900882:2007/08/25(土) 04:34:38 ID:OO2txUMF0
LEDの件ではどうも。スレのレベル落として恐縮です。
やっと今日、秋葉で抵抗買ってきてちょうど良い塩梅になりました。
日常電子工作する人はやっぱり、抵抗とかも大抵のを常備してるん
ですかね? ちまちまとピンセットで探すの大変……。
ChuMoyは、最初はまあこんなもんか。左だけ僅かにチリチリ、ノイズ
入るもんで、どっか半田不良なんかなぁと思いつつ取り敢えず鳴らし
続けていたら、段々良くなってきました。これ程極端なバーンイン
変化は初体験だわ。チリチリもいつの間にか消えたし。ヤフオクで
買った安いミント缶アンプよりは全然勝ってる音に。

で、またバカな質問してしまうんですが、OPAmpみたいなチップもエ
ージングするもんなんですかね? 素人的感覚だと、コンデンサ類
にはあるんじゃと思いますが。

長くて御免ね。若松のSTマイクロ使ったキット用の高いアルミケース
が売ってるけど、これ使うと市販品ルックにはなりそうです。STマ
イクロのチップがどういうもんか全然知らんですが。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 12:13:47 ID:sXi1TAyV0
電気、電子部品は基本的に使用時間で"劣化"していく
電解コンデンサ類は工作時に熱で損傷するが電圧印加で自己修復していく

もともとオーディオでいうエージング=性能アップって
"真空管のエージング"(ただの火入れじゃなくてプレートの不純物を熱で飛ばす作業だっけ?)
のことを言うじゃないか?
902名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 12:23:59 ID:z2aJNpxu0
   ∩___∩ 
   | ノ  ノ ヽ、 ヽ  
  /  ●   ● |   
  |     ( _●_) ミ  ププッ
 彡、  /⌒)(⌒ヽ/       
  ./  /  / \  ヽ
  l    ノ    `ー‐'
903名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 12:45:54 ID:3WNls9100
>>900
エージング=加齢=劣化と言いますが
人間も赤子から少年→青年→壮年期と歳を取るに連れ、変わるように
機器にも少なからず変化がありますね。オペアンプも集積回路ですから同様に。
良いか悪いかは別にして変化はありますよ。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 13:12:17 ID:n9X9VLAM0
>>898
名古屋にいるならたまにはアーバンライナーでなんばにいくべし

>>899
何でもさいたまの書き込みにするのね
905名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 13:21:40 ID:n9X9VLAM0
>>901
> もともとオーディオでいうエージング=性能アップって
> "真空管のエージング"(ただの火入れじゃなくてプレートの不純物を熱で飛ばす作業だっけ?)
> のことを言うじゃないか?

元々はスピーカーやヘッドホンで使っていた言葉。
使っているうちに振動板が滑らかに動くようになる。
それと似たような現象が素子にもあると言い出した人がいるけど、コンデンサ以外は証明されていない
906名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 16:47:15 ID:bo8B2NU/0
エージングというのはすべての部品にある。そしてそれは例外なく劣化。
半導体ではスクリーニングといって、最高温最高電圧で長時間動作させて
劣化した結果、スペックを外れないものを選別したりしている。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 20:22:31 ID:z2aJNpxu0
   ∩___∩ 
   | ノ  ノ ヽ、 ヽ  
  /  ●   ● |   
  |     ( _●_) ミ  ププッ
 彡、  /⌒)(⌒ヽ/       
  ./  /  / \  ヽ
  l    ノ    `ー‐'
908名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 20:28:09 ID:ZwIEZb6o0
定格ぎりぎりみたいな使い方しなくても半導体って時間で壊れるものなのか?
コンデンサやLEDは分かるけど
909名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 20:51:46 ID:bo8B2NU/0
使い方に問題がなければ数十年持つのが普通。
パワーデバイスの場合は壊れやすいので定期的に交換。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 00:34:35 ID:3Mr+vJWH0
>>900
自作サイトとか見ると、
抵抗ぐらいは値段が安いと言うこともあって
一通り×2セット(ステレオなので)揃えてるという人もいるみたい。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 00:57:17 ID:9HOwSVk60
ところで皆は半導体のエージングや寿命の問題以前にESDしてる?
912170:2007/08/26(日) 01:08:27 ID:qoiAU3dZ0
2ヶ月ぶりですが、なんとかGilmore完全版完成しました。
183さんとssmさんには色々とお手間を取らせてすいませんでした。本当にありがとうございました。

エラーはOSコンと3端子レギュレーターがショートしてました。
HPAを使うのはコレが初めてなので比較は出来ませんが
音の激変ぶりにニヤニヤしながら聴いてます。 ではでは
913名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 01:08:37 ID:u6BAnYwt0
静電気放電破壊?
914名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 08:54:34 ID:G4aachXA0
オペアンプは色々使ったことあるくせに、
恥ずかしながら生まれて初めてLM386を使ってみますた。
ヘドホンアンプ兼メインアンプを作りますた。
とってもパワフルな音が出ますた。(´・ω・`)おわり
915名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 09:04:57 ID:snhKNWNq0
半導体も製法上の問題で劣化や故障するものがあるので結果的に数十年もたないものはかなりある。
素材の膨張率ムラのための熱疲労などはその代表格ではないか。
ちょうど今他の板で話題になっているリード線の硫化で十年ももたずにダメになった石は数知れず。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 11:23:07 ID:G4aachXA0
うちにある古い機器もダイオードスタックの足が黒く錆びていました。
やはり内部に侵食したら問題ですか?
917名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 13:04:52 ID:IvK88qcl0
>>912
2ヶ月もよく頑張った、オメ。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 15:18:30 ID:0pMeyyOd0
>>912
できれば、完成写真のうpきぼんぬ
919名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 15:33:39 ID:juYi7+Mr0
>>914
白グの中の(ry
920名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 00:04:00 ID:b42G/0au0
すみませんスーパー素人なんですが
基本的にオペアンプで増幅してるHPAよりトランジスター多用してるHPAのが高級なのでしょうか?
921名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 00:08:34 ID:fZHRg0t40
>>920
高級品はたいていトランジスターを使っているが、中味厨対策でそうしているだけ。
トランジスターを使えば音が良くなる訳ではない。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 00:16:44 ID:RuXg49q+0
便乗だけど、chy moyと1石トランジスタアンプだと
どっちが音いいの?
消費電力はこの際無視していただくとして
923名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 00:29:45 ID:6+08gj8B0
便乗だけど、きのこの山とたけのこの里だと
どっちが味いいの?
カロリーはこの際無視していただくとして
924名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 00:32:30 ID:3e5Ln26Z0
つーかどっちが音いいのっていう質問見ると頭痛がするんですが病気か何かでしょうか
925名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 00:38:09 ID:JE1LwV650
>>923
竹の子の山のが美味しいよ
926名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 00:42:08 ID:L7RWG7XC0
>922
つまらん回答ですまんですがお好みによるかと。
少ない自分の経験からだと、
オペアンプを使ったものはどう料理しても、良くも悪くもそのオペアンプの音が出る感じがします。
そのオペアンプが意図した音が必ず出るので、その音が気に入れば幸せになれそうですね。

もし気に入らないならばディスクリで色々試す事になると思います。
オペアンプのように固有の音が出るわけではないので、それこそ十人十色(十回路十音)になるんだと思います。
個人的に色々試して面白いのはディスクリだけど、
意図した傾向の音を出すのは、知識は勿論、相当な経験を積んだ方が出来る芸当だろうと思います。

一石はあの回路そのままだと音像が中心よりの音になる傾向があるのではないかと。
音は太いけどステレオ感は少ないです。
自分の少ない経験ではこんなところですが、見解は人それぞれだろうなーと思います。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 00:48:20 ID:miXXtlSe0
>>921
ムジカの工作員乙w
928名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 00:52:17 ID:RuXg49q+0
参考になります、とりあえず
両方作って見る気になりました アリガトウ
929名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 00:57:54 ID:smBlLqw70
それ以前に「OPアンプ+出力バッファ」タイプを
作りなさい。ものには順序というものがあります。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 01:06:08 ID:NtenYQSV0
要は音の好みで組むかスペックで組むかの問題だろうな。
前者は好き勝手に設計・評価すれば良いが、後者は立派な測定系を用意せんと話にならんし…
ただopampはDSの条件で動かせばDSどおりの性能が保証されるから安楽。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 01:09:10 ID:smBlLqw70
DSの条件にヘッドホン直繋ぎなんて無いだろ?
932名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 01:18:15 ID:LeyNvfbi0
もちろん、600ohmくらい以上のHP限定です。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 01:55:02 ID:cp+7Yu/N0
音がどうとかっておまいら程度でコントロールできんの?
934名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 03:21:33 ID:O0HdcwBg0
935名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 03:21:54 ID:dz3zzRxI0
白の人〜、YAHAに惚れましたよ。パーツへのフェチシズムが見事。
内部の写真も見たいです。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 11:04:04 ID:DHwPOB3i0
>>934
取りあえず乙だが、
バランス駆動(=プアマンズGS-X)にはあと2ちゃん分必要だ。
ガンガレ!!
937918:2007/08/27(月) 13:58:57 ID:UcYU+hbG0
>>934
おお、めっさ綺麗に仕上がってるね。
トンクス
938名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 22:33:27 ID:npMjh7ze0
白ログって何かmeにterchしてくれよ!
939名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 23:17:38 ID:BC6G5mRe0
terchって何?
ジーニアスに載ってないんだけどwwww
940名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 23:33:38 ID:3e5Ln26Z0
>>939
あんたMr.Terchの肖像を勉強してから出なおして来い!
941名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 00:01:05 ID:h1hbuiMf0
942名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 00:27:29 ID:GMlNmeFh0
「白グ」でググったら出てきたで。
http://blog.so-net.ne.jp/shirog/archive/c11476

これもな。
http://blog.so-net.ne.jp/shirog/2007-06-05
943名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 00:40:03 ID:/Z+l4cam0
おまいらおすすめ2ちゃんねるみてねのかよ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169379393/646-
944名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 01:01:27 ID:DNggrBBU0
>>939-940
儀式お・・・って、文章省略しすぎだw>>940
945名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 01:09:28 ID:V4h68Tx90
やーありがとう。感動で前が見えない・・・
946名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 01:32:06 ID:I2T2hSi00
>>939-940 1000レス近いのに儀式ワラタw

>>935 
どもありがとです。
パーツの形状やカラー、中の基板とかって
個人的には、高級なケースや外見よりも旋律を予感させるフェティッシュなエロスですね。
加えて、YM箱フェチでもあります。(安くてシンプル)
YAHAの中身は、ほとんど表に出しちゃったのでほとんど空っぽです。
(抵抗2本とコンデンサ位なもんなんです)
947名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 03:01:25 ID:q4mAZyBfO
さっき完成したアンプを枕元に置いて聴いてたら破裂音がwwwww
ケミコン逆説するとあんなんになんのか
948名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 03:13:43 ID:V4h68Tx90
>>947
やあ俺。鎮圧用のスタングレネードって効果絶大だなって思っただろ。

>>946
真空管アンプの意匠を見事に再現しているのと何でもソケットで交換できる
デタッチャブルシステムが楽しげでいいですな。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 03:22:40 ID:u3SecUJc0
釣りが多いな
950名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 03:38:19 ID:q4mAZyBfO
>>948
とりあえず物凄い目覚ましにはなった

(ケミコンの)頭の割れ目からリンパ液wwwwww
951名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 10:33:11 ID:L9xvnntB0
ケミコンとか男根世代のおっさんは氏んでください
952名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 10:41:24 ID:oRGBjV5t0
なんでケミコンに問題あるんだ?
全部固体電解コン使えってかい?
それをいうなら真空管なんか使ってる平均寿命世代はさっさと死ね!になるな
953名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 15:43:06 ID:W+gLdWkG0
オペアンプのHPAよりトランジスター多用してるHPAのが音が力強いってマジですか?
954名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 16:43:00 ID:EWbYz6Zh0
つうかナマナマしい感じw
955名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 17:51:56 ID:jnglqlrg0
そのオペアンプも中身はトランジスタで構成されている件について
956名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 18:06:56 ID:o6VBGW+70
トランジスタはS/N悪くなるからね
ノイジーな感じになるから聞きやすい感はある。力強くなったと勘違いしやすいかも
957名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 18:57:48 ID:B18i1Eze0
どうやって電子回路作るんだよw
958名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 22:40:37 ID:FSeyQgbA0
959名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 23:19:13 ID:0Tm47zDD0
【原産国】 中国w
960名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 00:18:09 ID:U/sLsQBR0
釣りやネタばかりの流れ
961名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 09:07:52 ID:qgAxSqSl0
OPアンプは製法上中味のトランジスタ類の低雑音化には限界があるから、よ
り低雑音を要求しようとすると個別半導体の外付けに依存せざるを得なくな
る。入力換算雑音で勝負すると、OPアンプは選別されたFETやTrに勝てない。

OPアンプのいいところはとにかく安いこと、何も考えなくても高利得が得ら
れること、無頓着に電源電圧を設定しても定格範囲内であれば一定の動作を
すること、温度補償も考えなくていいこと、DC動作のことも考えなくてい
いこと等が挙げられる。データシート1枚見ていればブラックボックスとし
て割り切れる。小型化が容易ということと、製品開発期間が短縮できるのも
重要なメリット。こんなものを3万円台で作れるのはOPアンプのおかげ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EXENYX2222FX%5E%5E
962名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 11:38:43 ID:qgAxSqSl0
1個のコンデンサをなくするために半導体を10個投入するのはどうなんだろうねえ。
どっちがいいかはいちがいに言えないと思うがな。

SEPP-OTL回路の電源に入れてある大容量の電解コンデンサはリプルフィルタというより
も、負荷に流れる信号電流の通り道として重要なわけだが、アンプ出力とスピーカーの
間のコンデンサをなくしただけで信号経路からコンデンサがなくなったと喜んでいる人
はいないか。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 13:13:06 ID:9azCN9DE0
(;´・ω・`) それはおれです。スンマセン・・・ 
964名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 14:06:20 ID:uuil0G140
>>956
> トランジスタはS/N悪くなるからね
> ノイジーな感じになるから聞きやすい感はある。力強くなったと勘違いしやすいかも

>>961
> OPアンプは製法上中味のトランジスタ類の低雑音化には限界があるから、よ
> り低雑音を要求しようとすると個別半導体の外付けに依存せざるを得なくな
> る。入力換算雑音で勝負すると、OPアンプは選別されたFETやTrに勝てない。



さ〜て、どっちが正解だ(;´Д`)?
965名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 14:29:10 ID:9azCN9DE0
それは961が正解だべ。
アマ自作デスクリでの超えられない壁は
高性能OPアンプの歪み率くらいだろ?

956は真空管との比較じゃないの?
966名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 16:16:36 ID:MMzW/bwP0
つまり都市伝説レベルという事でOK?
967名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 16:38:33 ID:btI+IqPP0
トランジスターを完璧な選別?ができればディスクリのほうが性能が高いと思うな。
OPアンプ内のトランジスターは完全に性能がそろっているから。
でも、選別が完全でなくても性能を発揮できる回路とかくみ出すとまた話が変わってきて。
結局、それぞれ得意なジャンルがあるから回路しだいでどっちが上か言えないんじゃないかな。
回路が複雑になれば、実装面でGNDの引き回し問題とか配線交差とかトランジスターに不利な条件も増えてくるしね。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 20:01:05 ID:+REjd1VX0
961デス

実は961は言葉足らずでした。
超低雑音OPアンプというのがあるのです。それはさておき・・・

OPアンプもトランジスタも、定格と特性は発表されているが、「音がどれく
らいいいか悪いか」は書かれてない。言いたかったのは、OPアンプの回路の
ほとんどは音以外の電気的特性や安定確保のために費やされているというこ
と。そのおかげで電源ついないでNF抵抗つければアホでも動作する回路が完
成するわけだ。全くすばらしい。

ディスクリで設計すると、何を重視して、何は重視しないか自由に決められ
る。電子回路の常として、あちらを立てればこちらが立たぬ、が生じる。ど
うころんでも満点は取れない。OPアンプはそこのところを一定の設計方針で
割り切っている。割り切りたくなかったら腕を磨いてディスクリで自由に設
計したらヨロシ。いつまでもブラックボックスいじってたら脳味噌にカビが
はえるで。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 21:26:12 ID:U/sLsQBR0
>>962 
同感だね。
DCでもACでもオペアンプでもディスクリでも好きなのを作ればいいんだが
ACアンプをはいはいカップリングカップリングと見下されるとちょっと待てと言いたくなるし、
ディスクリをはいはいトランジスタトランジスタと見下されるとちょっと待てと言いたくなる。

DCアンプにやたら拘ってる奴の中にはそもそもACアンプなんて聴いた事もない奴多いだろうな。
超低雑音オペアンプとやらのアホのように0の数え切れないほどつく歪み率に数十Ωの負荷をぶらさげて
0.1%弱ほどに歪ませといてディスクリートはダメだねとかもうね。

誰かの意見に流されるのは日本人の特徴だから仕方ないけど
感性と頭とセンスを磨いて欲しいね。そんで自分の感覚を信じる勇気を持って欲しい。
音楽自体に興味のないやつがやたらl高音質に拘ってたりとかお前の望みは一体なんだと。

やー俺を含め素晴らしい議論の連続であくびが出る。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 21:31:16 ID:4Pbfps/K0
音質に差が無いなら簡単な方でいいじゃん
971名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 21:35:59 ID:ZO7aKP+t0
とりあえず、chu moyのオペアンプを
トランジスタに変換して作ればよろしいか?
972名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 22:01:36 ID:RcS17+440
>>971
ま、それで良いんだが、いくら古典的名品とはいえ
NE5532なんか真似しちゃ駄目だぞ。
新らし目なのにしとけ。
うん、そうだな、LM6181なんか狙い目。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 23:09:51 ID:cc1FDSWl0
Headwizeの1石ソースフォロアで良いんじゃないか?

まあ、放熱が大変なのと、コンデンサの質がかなり影響する(作者談)ようだが。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 23:43:18 ID:U/sLsQBR0
> ま、それで良いんだが

何がどう良いんだこの釣り野郎が。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 09:54:26 ID:+wF5iPAO0
今ヘッドホンアンプ作ろうと実体配線図かいてるんだけど、
うpして回路図から間違ってないかこのスレの住民に確認してもらう ってのはありかな?
976名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 12:25:37 ID:ayo9mKt/O
間違いだらけの先生方が丁寧にレスしてくれるから晒してみ。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 13:17:30 ID:ENjavA/O0
貴殿の勇気ある行動を期待しる>975
978名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 13:42:48 ID:xlDq1f2H0
>>975
この世界、晒してナンボ。
晒さなきゃ単なるネタ。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 19:45:10 ID:IXYOXT5rO
自分もChu-Moyを造りたくていろいろページ見ているのですが、配線の仕方が解りません。

配線の仕方が載っているページはありませんか? パーツ等は人のマネします。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 20:15:47 ID:pUwSjddt0
高校の物理でCMOYを教材にした授業があれば、
多くは無いだろうが一定数にとっては
才能を開くものになりそうだと思うんだよな〜。
・それなりに達成感があって
・ある程度自分だけで追求する事が出来て
・基礎的な理論でも実際に役に立つ事がわかる
いいこと尽くめじゃないか。
教育にはゆとりなんぞより実の体感が必要だと思うのだ。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 21:23:35 ID:+wF5iPAO0
>>976-978
おk
清書して色付けしたらうpします
ちょっと忙しいので週末ぐらいに上げられるようにやってみる
982名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 21:29:54 ID:jxgkOUCf0
>>979
なんか最近またCMOYからはじめたいって人がぼつぼつ現れだしたけど
現状で初自作にもっとも適しているのはA47アンプです。
以下を参考どうぞ。
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=16&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=106
ttp://solidstate.exblog.jp/5141777/
983名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 21:56:05 ID:wlMU5lT60
チューモイってもてはやされてるけどなんでそんなに人気なんだろう?
それ以外にもいろいろ回路はあるんじゃない?
例えば緑本に載ってる回路とかさ。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 21:58:31 ID:4ds1UjW/0
低脳は回路が読めない
985名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 22:08:12 ID:IXYOXT5rO
>>982ありがとうございます。ケータイからは無理みたいなので明日見てみたいと思います。
>>983 僕の場合は、いろいろな人が造られているので参考にしやすいと考え、回路が読めなくても造れる思い造ろうと考えました。

crossoverさんのページ辺りを参考に造ろうと思います。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 22:29:08 ID:ayo9mKt/O
クロスオーバーww
精神やられちゃってるやつが手本かよw
987名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 22:39:03 ID:bggwSG2/0
入門者が回路を理解するためにはやはりディスクリでしょう。

一石 ttp://mkk.s20.xrea.com/AMP.htm
三石 ttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft7.htm

なんかはいいと思うけど。
988名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 22:49:33 ID:IXYOXT5rO
989名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 22:58:37 ID:IXYOXT5rO
990名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 23:07:04 ID:IXYOXT5rO
おかしいのでテスト
991名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 23:08:59 ID:pzgGbMGh0
実用的で簡単で特性も良いと入り口はオペアンプでよいと思う。

そこからどの方向に行くかだろうな。
オペアンプを何時までも同じようにちまちま弄くるだけか
基礎的なところから電気ってもんを勉強してトランジスタの動作なんかを理解したりするのか。
好きなところで留まれば良い。所詮個人の趣味なんだから。
992名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 23:14:38 ID:jxgkOUCf0
>>987
今日日のOPアンプ時代にその手の回路は如何なものでしょう?

ディスクリ入門ならシンプルな差動が良いのではないでしょうか。
あんまり適当なの見あたらないですけど、
あえて挙げるとすればこれかな・・・
 ttp://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/pre5.htm
993名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 23:35:12 ID:ayo9mKt/O
>>986だが人間違えてたわい!
クロスオーバーの中の人スマン!
ヘッドホンバランス駆動させるどっかの痛いやつと勘違いしちまった!スマン!
994名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 23:35:40 ID:IXYOXT5rO
>>986 クロスさんは細かく書いてくれてるからいいと思ったのですが

>>987回路ありがとうございます。熟読してみます

あと大阪の日本橋に部品が売っている店はありますか?よく行きますが、見つかりません
995名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 23:40:15 ID:MZZmrl8+0
>>994
よく行ってみつからないって・・・アホですか
996名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 23:44:56 ID:HounhPV80
■関連スレ
ナイスなヘッドホン part94
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1185385448/

ナイスなヘッドホンアンプ41台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1186067909/
997名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 23:46:00 ID:HounhPV80
間違えたorz
ついでに次スレ案内

ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part14
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1188484907/
998名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 00:08:12 ID:frEZKTQs0
>>994
共立電子池
999名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 00:09:17 ID:6xfogpYE0
>>993さん
いえいえ大丈夫ですw
痛いですけど生温かく見守ってやって下さいw

>>994さん
日本橋なら共立でほぼ全ての部品が揃うと思いますよ。
http://www.kyohritsu.com/
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 00:09:52 ID:/GbGQT1+0
>>994
表通りにあるシリコンハウス共立すら見つけられないとは・・・
これがゆとりって奴か
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。