terchって何? ジーニアスに載ってないんだけどwwww
9 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/14(木) 02:45:39 ID:OmYojajM0
糞スレ埋まったじゃんw
11 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/14(木) 09:17:08 ID:nJnAjkFT0
R2 ┏━━VVV━━┓ ┃ C2 ..┃ ┣━━┥┝━━┫ C1 R1 ┃ |\ ┃ キタ━┥┝━VVV━┻━|−.\ .┃ | (゚∀゚)━━┻━ !!!!!! ┏━|+./ ┃ |/ ┻
┏━━━VVV━━━┓ ┃ |\ ┃ ┃┏| >◯━VVV┓┃ ┃┃|/ ┃┃ ┃┃|\ ┃┃ ぉっ!┥┝VVV┻╋| >◯━VVV╋┻┥┝おつ! ┃|/ ┃ ┃|\ ┃ ┗| >◯━VVV┛ |/
>>ゲインいくつなんだよ?w
15 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/15(金) 09:47:19 ID:6Bfus3QC0
20log(おつ!/ぉっ!) dBってところか?
16 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/15(金) 13:54:12 ID:JOqb5w920
18 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/15(金) 18:42:18 ID:JOqb5w920
あげ
19 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/16(土) 00:59:11 ID:RWe9YX9Z0
>>ssm そろそろこのスレから卒業したらどうよ。
>>17 ω゚)ノ とりあえず応募しますよん
ただ抽選に漏れた方の分はどうされるんですか?
>>20 テスト後に計画している基板配布の際には、
応募していただいた方々が、優先的に申し込みができるように
するつもりです。
よろしくお願いします。
22 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/16(土) 04:22:42 ID:takyH/OG0
m9(^Д^)プギャーーーッ
前スレの後もほうにあったプロテクション回路を modified DynaGBF-FETに追加したんですけど 一定以上に音量を上げると誤動作してしまいます。 出音開始から数秒で誤動作です。 無音にすると解除されますが・・・・? またパワーオン時に2〜3回の頻度で解除されません。 設計者様、分かる方アドバイスをお願いします。
>>23 プロテクション回路なしでの動作は問題ないのでしょうか?
>>23 無極性接続の220μがちゃんとついてるか確認
解除されない件は270kをもう少し小さくしてみる
ってとこかな
26 :
23 :2007/06/17(日) 08:52:58 ID:8Mv2Qivi0
>>24 ssmさんレスありがとう。
>プロテクション回路なしでの動作は問題ないのでしょうか?
問題は無い・・・と思います。
ボロいテスターしかないのでDC漏れぐらいしか確認出来ないです。
専門的な計測機器なしで発振とかの異常を確認する方法ってないのかな・・・
個人で趣味で揃えるのは厳しいし
>>25 >無極性接続の220μが…
>解除されない件は270kを…
どこの部品ですか?
>>26 >ボロいテスターしかないのでDC漏れぐらいしか確認出来ないです。
テスタがあって電圧をはかれるならもっとすることがあると思う。
とりあえず,無信号状態でトランジスタの足と抵抗の両端の電位を調べて
計算値と比較してみたらよいかと。
面倒だけど,異常を発見する第一歩。
29 :
出図人 :2007/06/17(日) 19:40:33 ID:pneIR03L0
>>23 >>26 >どこの部品ですか?
漏れの方のですな
まず、AMP、プロテクションの配線、条数が間違ってないか10回ぐらい確認。
念のため部品が壊れてないか特性不良がないか実測で確認。
症状からAMPが発振してないですか?
DCSのOPAに特性不良はないですか?
offsetには両電源(耐圧注意)で使用可能なコンパレータを使ってますか?
OPAではダメです。
プロテクション回路の動作確認ですが
>ボロいテスターしかないのでetc..
この際だ。ボー茄子ミツいで買絵!
offsetとHFを別に確認するので切り離す。入力のみ
@ 数10kの適当なVRで分圧してoffsetに入力、設定した電圧付近で動作する事を確認
これを正負電圧、両Ch行う
A HFに直接電源を入れて動作しない事を確認。これを正負電圧、両Ch行う
B offsetのみをAMP出力に接続。無音無接続でpower onの解除、ボリューム操作で誤動作しない事を確認
解除しない場合はoffset入力を数十Ωの抵抗でGNDに落として異常Chを特定
最小位置で誤動作する場合はDCSまわりを点検(主にOPAの特性)
特定の位置付近で落ちる場合は初段付近をメインに点検(主にFETの特性)offsetを伴う盛大な発振
C HFのみをAMP出力に接続。無音無接続でpower onの解除、ボリューム操作で誤動作しない事を確認
解除しない場合はoffset入力を数十Ωの抵抗でGNDに落として異常Chを特定
通常無作動。動作した=発振です。
初段のC1の条数変更、R19に数p〜数十pをパラっみる、などなど試す。動作しなくなるまで。
出音中のみ単発で動作する場合はoffsetの設定電圧を上げる。
計測器が無いとこんなイイカゲンになってしまう。全てに確証の微塵もないゾorz
32 :
出図人 :2007/06/17(日) 19:58:15 ID:pneIR03L0
>>30 >誰だよおめーはよ
前スレでプロテクション回路を公開した者だが。なにか?
簡単に釣られるのは趣味ですか?
ヘッドホンアンプの自作に手を出そうと思って、実験として 手元にあったLM358をボルテージフォロアにして鳴らしてみたら歪みまくりでもはや音ではなかった。 LM358ってオーディオ帯域すらまともに増幅できないのか?
>>32 ピンポイントで突けよ
素人か?
>>34 お前がボルテージフォロワごときをちゃんと組めてないかもよ
投稿前に確認しろ
>>34 そんなことはないぞ>オーディオ帯域。
そりゃオタ御用達のOpAmpに比べればすごくはないが。
どういう回路で動かしたのか回路図upしてみ?
電源はどうしたか気になるな。
>>36 だよなー
バッファ1個いるときなんとなくこいつ使うよ
たしかssm氏が「高速増幅素子による・・・」のフォロー作製で、 5532DD+LM358でけっこうきけるってコメントしてたよね。 あの使い方は、ボルテージフォロワそのものじゃないの?
modified DynaGBF-FETですが、DCサーボの 回路に間違いがあります。 いまのままだとオフセット電圧の自動調整ができません。 偶然?オフセットが0Vに非常に近くなっていただけでした。 至急、訂正版を載せますのでお待ちください。
>>38 を伴う両刃の刃。
素人にはお勧め出来ないw
41 :
34 :2007/06/18(月) 22:07:00 ID:OsEi43H7P
電池とパスコンを省略せずに書いてみろ。 右の回路でも、入出力条件次第では動く。 左の回路は、それが全部だとすると、発振しているのだろう。
>>41 LM358の同等品NJM2904のデータシート内、使用上の注意を嫁
44 :
34 :2007/06/19(火) 00:32:49 ID:UvFb7tepP
パスコンは実験のために組んだだけだからつけていない。 そんなに簡単に発振するものなのだろうか。 左の回路でも、音量を小さくすれば歪まないみたい。
46 :
34 :2007/06/19(火) 00:46:13 ID:UvFb7tepP
>>43 サンクス
見事に歪みがなくなりました
右側の回路で歪まなかったのはクロスオーバーしない領域で使ってたからなんですね。
>>44 ヘッドホンアンプの場合、OPアンプの出力にケーブルの静電容量数100pFがぶら下がることになるので、
ものすごく発振しやすい条件で動作させることになる。
LM358をフォロワとして動作させた場合、負荷容量50pFまで安定だとデータシートに書いてある。
(アプリケーション・ヒントの個所)
つまり、何の工夫もないフォロワをヘッドホンアンプとして使うと多分発振するだろうと予測できる。
何か作るなら、データシートぐらい読め。
LM358は、負電源の側にはRail一杯まで動作するので、右側の回路でも音は鳴るだろう。
その場合、オープンループの出力インピーダンスが非常に高くなるので、
負荷容量と合わせたループゲインが1以下になって発振が止まるのかもしれん。
発振対策としては、まずパスコンを入れること。
それで不足だったら、47〜100オームの抵抗と4〜10μHのインダクタをパラったものを
OPアンプの出力と負荷の間に挿入することを推奨する。
容量性負荷対策としては、俺の経験上これが一番確実だし、音も良い。
48 :
29 :2007/06/19(火) 09:44:58 ID:vwSYV/FX0
>>39 (⌒∇⌒)
・
・
・
・
・
・
・
( __ __ )
49 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/19(火) 11:47:58 ID:9W4wBHBn0
なんで低脳ばっかなの?
>>49 はいはい、オリコウさん。
ウィークデイの昼真っから粘着してないで、お外で元気に遊んでおいで。
51 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/19(火) 14:41:15 ID:9W4wBHBn0
低脳w
まだ粘着してるのか。病気になるぞ。 イヤ、すでにヒッキーかビョーキかな? お気の毒に。
53 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/19(火) 17:10:07 ID:9W4wBHBn0
低脳w
神光臨スレと聞いて飛んで参りました(w
残念だが、これは低脳ばっかだ。 LM358の負荷は数kΩが限界だろう。 ヘッドホン直接つなぐとか、もろに低脳。誰も指摘してないし。 右の回路は単電源のつもりなら負荷も-4.5Vにつなぐ必要があるし。
またいつもの低脳厨かw 低脳ばっかと分かってるなら何故毎度来るんだ? よっぽど学習能力が無い低脳なんだなw
57 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/20(水) 00:42:35 ID:rTYUiqjc0
ここが噂の低学歴・低脳スレw
>>55 40mA近く電流が出るのになぜ負荷数kが限界なのですか。
右の回路は単電源のつもりではなくそうつないでみたら音が出たってだけの話ですが。
だからそれも釣りだって・・・ (´・д・`)
>>59 釣りというより本気かもしれんがな(w
しかし今でこそ300mA流せるOpAmpもあるが、当時としてはかなりのハイパワーだよな。
おまいらオススメの配線材ってある? いままでは安価な線使ってたんだけど高級な線材使って費用対効果はどうかなと思って
>>60 そこで便乗質問ですけど、
レールツーレールOPアンプで出力電流が大きいのって
どんなのがあるの?普通に入手出来るやつで。
>>61 モガミ2497の素線による7本よ
スマン、忘れてくれ・・・
>>58-60 音聴いて言えよ。こいつの直結使うくらいならLM386の方がまだまし。
LM358はTTLに直結できるコンパレータに過ぎない。
ただ、5V以外で使った経験はないから±4.5Vではちょっとは違うのかもな。
>>61 配線といってもいろいろある。まずそれから。
64 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/20(水) 02:27:19 ID:u3zmulwW0
>>62 トラ技の基板にくっついとったNJU7043とかどうよ。
40mA取り出せるぞ。
>>62 OPA2340は2kΩ負荷、LMC662は600Ω負荷までしかデータシートに記載がない。
いずれにしても、負荷が重いときはレールまで出力を振れない。
rail to rail じゃないけど意外と頑張ってくれそうなのがAD813
5V単一電源で150Ω負荷を3Vp-pまでドライブできて、Ioutはワーストケースで20mA。
電流帰還なのと、14pinパッケージに3回路入りという変則的な構成が使いにくいが。
大阪だとシリコンハウスで何気なく売っていた。
試してみようと思って1個買ってきたんだが、まだ手をつけていない。
よりあえず、NiMH×2×2の±2.4V電源で作ってみようかと思ってる。
AD822も使えそうだな
>5V単一電源で150Ω負荷を3Vp-pまでドライブできて、Ioutはワーストケースで20mA。 それはモロにRGB3色用ビデオアンプだな。ゲーム機用に憶えておくよ。
>>64 それ凄いんだけど普通に売ってないぽい・・・
69 :
65 :2007/06/20(水) 02:53:08 ID:/kmukevf0
>>67 もちろん、本来の用途はRGBアンプだよ。
内部配線材だろ? ジュンフロン線とかつかってるんじゃないんかね?
>61 ムトウのAug オレンジ色の被覆のやつ。0.4と0.8なんで間がいい あと、相性のいいハンダが高価なのが難点か LAN/USBケーブルもかなり使えるのが一撮みほどある 下手な某高名線より良い。が、探すのがメンドい 被覆が熱に弱すぎなんで、一旦裸線にしてテフロンチューブに通してる LANなら測ったかの様なちょうど良い細いのがある
72 :
61 :2007/06/20(水) 07:59:24 ID:bd9xjpE20
みんなありがとう 内部配線の音声信号が通るところについてだったんだけどジュンフロンとかテフロン樹脂がいいみたいね 挙げてもらった中にはちょっとお高い線材もあるみたいだけど参考になります
73 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/20(水) 11:07:30 ID:rTYUiqjc0
どうよこの低脳っぷり?
高出力電流って言ったらアナデバのAD859xとかバケモノみたいのもあるぞ +-250mA取れる
ふつうのパーツ屋で買えるのがいいんだけど・・・ (RSとかデジキー以外で)
NJU7043はDIPがデジットで売ってたよ。 AD822もあるけどボッタクリすぎ
78 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/20(水) 16:08:27 ID:wM73dn+P0
NiMH×4の4.8Vで動くOPアンプで、ぼったくりじゃないやつってあるのかいな? 今のところ見たことがない。
>>73 スルーしなきゃと思いつつ、可哀相になってきた。
低脳、低脳というだけでは、向上は無い。
おまえ、下級生や部下を教育したことないだろ。
あっても、さぞかし嫌われただろうな。
詳しい説明はいらない。ポイントぐらい指摘してみろ。
いやいや
>>73 のようなのはスルーするにかぎる。
あの手合いは、他人を貶めることで自己満足を味わう。
劣等感のカタマリで、そのくせプライドだけは高い。
ちょっとでも自分の主張にケチをつけられたら
冷静でいられなくなるからすなおに議論できない。
2ちゃんの世界でも普通の社会でもどうにもならないモノだよ。
スルーしなさい。スレをきれいに保つために。
ウチのLM358+ダイヤモンドバッファはちゃんと鳴ってます♪
83 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/20(水) 20:35:36 ID:rTYUiqjc0
どうよこの低脳っぷり?
>>63 LM386ってホワイトノイズ多くない?
記憶が定かじゃないけど。
LM386といえば、 おすすめ2ちゃんねるのリンクから ICで簡単アンプを作・・・ へ行ってきてもらえばわかるけど、 LM386でゲイン20倍でヘッドフォンアンプつくって 出力が足りないから相談してる者がいるw ど ん な 状 況 な ん だ ? どんな超低能率ヘッドホンに、どんな超極小音声信号なのかw ギター用みたいだけど周りが爆音だからかw
スレを出せ
どうよこの低脳っぷり?
なんで、そのスレに書き込まないんだ? ケチつけられるのが怖いんだね。
BEYER DT 100 G_400 ヘッドホン、密閉型、400Ω、94dB
>>88 そいつは恥ずかしい奴だから、他スレに出すな。
隔離。
>>90 ギター、つまりエフェクタ系の連中ってのはコピー厨の上にオカルト狂信者、その上うpした画像見ると
ハンダ付けのすさまじさに目を覆わんばかりという恐ろしいやつらがいっぱいいるからな。
92 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/21(木) 03:06:58 ID:4DFv9vQD0
低 脳
>>91 このスレに集まってるのも同じようなもの。
ほとんどの連中がssmとかheadpropsとかSAITAMAのコピーを作ってるだけだし、
手本になってる奴らも海外サイトや昔からある回路を少しばかりいじってるだけ。
高級パーツ教徒もいればディスクリ教徒もいるし、オペアンプ教徒にはNS派とかAD派もいる。
技術レベルにしたってしょせんはシロウトがやること。
91の書き込みはまさに『目屎鼻屎を笑う』(意味がわからなければ自分でググろう)。
94 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/21(木) 17:05:54 ID:4DFv9vQD0
だよね 低 脳 ス レ
>>93 ,94
「自分も低脳ですと」カミングアウトしているようなものw
と、釣られてみる。
96 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/21(木) 17:27:45 ID:4DFv9vQD0
だよね 低 脳 ス レ
>>ssm 氏 Blog modified DynaGBF-FET 訂正の回路図と実体図の回路がちがう件について。
ギター・エフェクタ族を嘲ったり、なんにでも「低脳」と難癖をつけるより、 みんなが拍手するような回路や作品を晒すことだね。 そういう意味じゃあ、ちゃんとサイトで公開している連中は立派だよ。 このスレでわからないこと、疑問に思うことを思い切って質問する連中も、 それに答えようという連中もいいと思う。 作品の内容や議論のレベルには、難癖はいくらでもつけられるが、 難癖をつけることしかできない「低脳」とは比べものにならないくらい優れている。
■■■以後低脳厨はスルーして下さい■■■
100 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/21(木) 19:42:26 ID:4DFv9vQD0
だ よ ね 低 脳 ス レ
102 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/22(金) 00:34:25 ID:lQebrH0N0
だ よ ね 低 脳 ス レ
105 :
97 :2007/06/22(金) 09:10:55 ID:LT6ZZhBo0
>>103 どもです。
重ね云々でm(_ _)m
modified DynaGBF-FET 訂正の
回路図と実体図のオペアンプの+−が違う件が修正されてない件について。
実体配線図は正しい。 と、修正回路図リンクの下に書いてあるし・・・・・・・?
ま、確かにだんだん実体図と回路図の対応が混乱してきたけどw @DCサーボの出力先がGilomoreさんのオリジナル通だと OPアンプは反転増幅型で使い、 Aそれじゃ効き目が無いみたいなので初段差動の反転入力に戻す場合だと OPアンプは非反転増幅型で使う、 という話。(だと思う) う〜ん、しかし、でも訂正の訂正ってなんだろ・・・・・?
>>109 乙です。
DCSのFBポイントはもとのポイントで良いのですね?
112 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/22(金) 23:08:06 ID:lQebrH0N0
なるほど ザ・低 脳ワールド
>>110 ,111
重ね重ね申し訳ないです。
非反転型DCサーボのfeedback pointは、
オリジナルの反転型DCサーボのポイントとは異なっています。
もう一度訂正した回路図に差し替えました。
要するにただの構って厨なわけ。 触れば触るほど喜ぶからほどほどにね。
118 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/23(土) 12:48:08 ID:CBXeYVS60
おいでませ ていのう へ
専ブラであぼーんし難いように書き方小細工したり 多分いろんな板で毎日同じようなことやってるんだろうな。 ほんと親が可哀想だw
そういえば昔は
>>118 の母でございます
で始まるテンプレがあったねー(w
NJM4580DDで直結ヘッドホンアンプ作ってみた。 電源は古い携帯のリチウムイオン電池1セル。 こんな50円のオペアンプでこんなにいい音になるとは思いもしなかった。
>>121 乙です。
リチウムイオン電池1セルって
3.2Vで動いてること・・・?
>>123 4580は規格上±2Vでの動作を保証しているから、リチウムイオン一発の3.7Vでも充分動くだろ。
バッファなしでHPAとして使った場合の音質は(オレの個人的な好みかもしれんが)、
2114
>>5334 >4580≒4558だと思う。
125 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/24(日) 21:26:35 ID:RdmrXsWN0
てーのー争奪戦
リチウムイオンを使ってるってことに対する突っ込みはないのか
古い携帯用との事だし、専用充電器あるわけだから 問題無いだろう?
携帯用の電池は、他に流用しづらいような接点になっていることが多いので、 121がどうやって電源を取り出しているのか、ちょっと気になる。 接点に触れる位置でリード線をセロテープ止め、とかかな?
129 :
121 :2007/06/25(月) 00:30:54 ID:FjF7d8gxP
>>123 ほぼ空の3.3Vでもまともに鳴ってくれましたよ。
充電後は4.2Vあるから余裕でOK。
>>124 他のは持ってないけども、実際4580で十分満足してる。
普段携帯で音楽きくんだけど、HPA通したら世界が変わった。
>>126 何か問題でも?
>>127 リチウムイオンの扱いには慣れてるから充電回路も作ろうと思ってたけど、
前の携帯を充電器として使えるからやめた。
>>128 コネクタは自作したんだけどあとで画像うpしますわ。
さすがにセロテープじゃ実用に耐えない。
完璧だ
サイズが気になる今日この頃
>>121 もしよかったら、真似させてください。
携帯用の電池流用術を。
133 :
121 :2007/06/25(月) 22:17:25 ID:FjF7d8gxP
>>133 画像ありがとう。さんこうにさせてもらいます。^^
なかなか便利そうだな ちゃんと?書いてるのが律儀だ
>>133 GJ
しかし6ピンも要るの?
それぞれどういう役割なの??
シロートはLi-ion電池はやめとけ 爆発すんぞ
妊娠する
>>137 必要なのは、+と−の2極だけ。
電池には3個の接点があるが、残る一つは温度監視用のセンサ端子。
充電器を自作しようとしない限りは気にしなくて良い。
三洋の端末の電池だと、御親切にも+(T)−とラベルが付いてたよ。
ニッ水3本でいいやん
>>140 あの手のシロモノは、ステップアップコンバータで5Vに昇圧している。
どうしてもスイッチングノイズが出るから、オディオには向かん。
>>143 喪前はスイッチングノイズが聞けるのかと。
昇圧は今の話の流れと違う! 今の流れは、 4580は結構低電圧で動作する ↓ 携帯のリチウムイオン電池1セルで充電器もそのまま使えて、ウマー
146 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/26(火) 01:51:15 ID:4ObaNT0l0
偏差値20スレ
>>111 simulateしたところ1つあたり約30mA。
終段をシングルにして片チャンネル作ってみましたところ、
小さなヒートシンクを付けてで約70mAで安定しました。
4パラだとかなりの発熱になりそうです。
>>147 「無帰還」「電流駆動」と称しているが、そのどちらでもない。
150 :
149 :2007/06/27(水) 02:02:47 ID:4TxZfaaG0
ああ、なるほど。 ドレイン電流が飽和するほど重い負荷で動作させれば、電圧負帰還は意味をなくして、 FETの素のVds-Id特性で決まった電流で駆動されるから、「無帰還」「電流駆動」なわけか。 実際にそんな領域で動作しているかどうか、データがないので良くわからん。
151 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/27(水) 02:22:42 ID:3+00ue1o0
ぷっ
「初めてつくるヘッドホンアンプ(緑本?)」の回路をそのままで作った人いる? 自作の初級としてこれ作ってみようかと思うんだけど、どうかなぁと思ってさ。 やっぱり値段なり or 失敗して最悪の音とかになるんだろうか。。
翠本は回路図がないのが不安 ssm氏がいろんな回路図と実態配線図を公開してるからそっちを作ってみるほうが勉強になると思うが
緑本で一番の不安は、あの配線だろ スパゲティだぞ
>>152 別に…オペアンプ+4石のダイヤモンドバッファでオールオーバー負帰還だからな。
定番の回路構成だ。実体配線図から回路図起こしたけどそんなに面倒じゃないよ。
オペアンプやトランジスタを変えて音が変わったーと喜ぶにも適した構成。
聞いてみたけど可もなく不可もなくというところだ。色づけされてない音だったと思う。
一応、終段のエミッタフォロワになってる各トランジスタのベースには発振避けに100Ω
ぐらいの抵抗をかませたほうが無難。
>>156 そんなにレヴェル低く無い。
定番の回路構成だが、あれを明確に超えた、
と言うモノを作るの案外難しい・・・
158 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/28(木) 04:08:01 ID:sAUNS82L0
オペアンプッ
>>152 緑本をほぼそのまま作りました。ただ一部の抵抗がDALEじゃなかったり、フィルムコンデンサーが別の銘柄になってますが・・・
1650AZのヘッドホン端子より、輪郭のくっきりした音で気に入ってます。
自分も初めてだったのですが、154さんが言ってる様に、トランジスタからのスパゲティ配線に苦労しました。
あとボリュームは本どおりにアルプスのヤツにした方がいいと思います。
最初170円くらいのボリュームをつかったのですが、音悪いし、ギャングエラーもありました。
160 :
152 :2007/06/28(木) 10:16:17 ID:faRFbne90
みなさん、レスありがとうございます。 賛否両論あるんですね。ふむ。 そんなに高価でもないし、とりあえず作ってみます。 >153 ssmさんの回路は、緑本のあとに組んでみます。 ちょっと楽しみ。 >154 スパゲティ配線は、部品の配置で何とかなりませんかね。 >155 「色づけされていない音」。。良いのか悪いのか。。 OPアンプしだいで変わるなら、いろいろ試すのも楽しみですね。 あと、「終段のエミッタフォロワ…」がどの辺なのか判らないので、 勉強してみますが、組み付けに入っても判らなければ、再度 このレスで質問しますので、よろしくお願いします。 >156 「あれを明確に超えた…」 うーん、やっぱり楽しみになってきました。
>>160 オペアンプ+ダイヤモンドバッファという構成は、緑本以外にもいくらでもある。
このスレのまとめ
http://wiki.nothing.sh/984.html でみればすぐわかる。
部品配置はssmとかHeadpropsがいいと思う。
話を付け加えるならポップアップノイズ問題と出力のオフセット。
緑本で作った人に訊きたいけど、どう? けっこうひどい?
SAITAMAモデルの後半は、ポップアップノイズ対策の話ばかりだからねえ・・・
出力のオフセットをちゃんと報告して対策しているのはHeadpropsだけかな?
>>160 緑本は,あの配置であの配線でないと発信するとか聞いたことがある。
>>162 sijosaesiのDiamond4は、v1.0とv1.1があるんだよな
実は、両方とも作ってみたんだが、結論から言ってしまえば
良くも悪くも「オペアンプ+ダイヤモンドバッファ」と言う印象かなぁ..
作例のまんまPCB起こして作ったけど、「Gilmore」「KumisaV」、「Satoriもどき」
のあとの制作で、聞き比べてしまっているので、どうしてもおとなしく聞こえて
「良い子ちゃん」で、物足りない印象だった。
sijosaesi sijosae氏
Diamond4 Diamond42○ どうかしてるな、俺 言い忘れたけど、比較作例はすべてsijosae版のフルコピーです。 おかげで、使い道の無くなった2Nの石がゴロゴロしてます..OTL
167 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/28(木) 16:51:57 ID:sAUNS82L0
糞耳
>>167 糞耳でも良く聞こえるHPAをさがして、それこそ猿のように
作りまくって、おかげで1年前に、「ハンダいらず」で自作デビューして
以来、今じゃそれなりに回路図が読めるようになって此処にも感謝してるよ。
自分で言うのも何だが、自作の中で、2石TORI-anp(PRR-Szekeres)の音が
一番気に入ってるのは、やっぱり「糞耳」かもしらんわなw
紙エポ基板だから、発熱で焦げる焦げるw
>>2石TORI まさにこれぞ漢だw
糞耳つうか脳の処理の問題
>>160 緑本はなかなかいいHPAだと思いますよ。
ssmさんの電流帰還と比べても、そうそう引けはとらない音で鳴ってくれます。
電源を自作したり部品にこだわった作りにしたりすれば、更にいい音になります。
配線のハンダ付けは難しいけど、これがこなせれば大抵のハンダ付けは出来るようになると思うので、
一つの登竜門としてやってみるのもいいと思います。
173 :
160 :2007/06/28(木) 21:07:57 ID:faRFbne90
>>172 ありがとうございます。
中学以来コテを握っていませんでしたが、最近オーディオセレクタを自作しました。
これに味を占めて、DR.Headのこれかなと思える電解コンデンサを変えたりしてます。
緑本では9V電池仕様なので、ここはトランスを載せるか、ACアダプタを使うか
しようと思っています。
また、コンデンサ・トランジスタも換えたいなと思っていますが、換えていいもの
なのかどうかも判りません(^^;
まぁ、楽しみながら作っていきたいと思います。
>>170 接続には問題がないように見えます。
基板A/基板Bを独立して入力・出力・電源に接続した場合は、
どのような症状になりますか?
電源電圧は両チャンネルとも正常に出ていますか?
例えば俺の場合だ 中堅クラス位までのセパレートアンプのヘッドフォン出力は スピーカー出力を分岐して抵抗でアッテネートしたものがほとんど。 で、これはかなりボツな音だった。 ポータブル機器のヘッドフォン出力の方がまだマシ。 だがソースの再生クオリティにネックありで、やはりポタはポタどまり。 それと比べちゃえば好みの差はあれポタ以外の再生機器のライン出力を使って ヘッドフォン駆動出来る別体のヘッドフォンアンプの方がやはり良好だった。 よくあるオペアンプ一発でもソースがいい分やはりポタより全然イイ。 オペアンプは使うオペアンプで音がコロコロ変わるし、 どうにも音に変な癖があって好きクナイ。 バッファを組めば低音再生も余裕が出たりするんだが、 オペアンプ一発と比べるとどうも上が篭ったりシャープさに欠けた音像になってしまった。 色付けはオペアンプそのもの。 ただこればかりは俺の回路構築が悪いのかもしれないんだよね。 例えば、オペアンプ一発でも自分なりに回路調整して 満足な音出せてる人ってすごいと思うよ。 バッファ組んでる人も同じ。満足な音が出せてる人って羨ましい。 そういうのって是非とも聴いてみたいよ。 お前らの中で今聴いてる音に全くの不満が無いって人居る? 他人は無視していいから、自分なりに、これはひのうちどころがないなってやつ。 それってどんな仕様のものなのか俺に教えて欲しいよ。(´・ω・`)
> よくあるオペアンプ一発でもソースがいい分やはりポタより全然イイ。 すまん。ライン出力機器のクオリティが高い分ポタよりイイって事ね。
>>175 いいじゃない。 今の音に満足できないなら次がある。
オレは作ったアンプの大半が、それなりによく思えて、
譲ったり分解したりできないから、やたらと増えて困ってる。
自作のオペアンプ+バッファ という構成でイイジャナイカと思っているのは、
http://headwize.com/projects/showproj.php?file=stokes_add_prj.htm を
すこしばかりモディファイしたものかな。
オペアンプは今のところOP275で落ち着いている。
そうそう、「高速増幅素子による高性能ヘッドフォンアンプ」もなかなかのもの。
OP275+NJM4556なんだけど、へんな癖も感じないな。
ちなみにヘッドフォンはHD595とK26P。
このごろは暑さにめげてダイソー525を使ったりもする。
>>177 SDSだね、いいかも
オイラも作ろうと、PCB図は書き終えたけど
DACに移行中だから、ペンディングだったんだが
部品はそろってるから、思い切って作ろうかな..
それにしても、SDSにHD595&K26P、ダイソー525←wとは
貴殿も立派な、丈夫な歌舞伎者よな。
小生は、Gilmoreもしくは、ToriにHD650かK271で悶絶してますが..w
但し、すべてバラックで、ダイソのタッパー入りです。
>>173 電源はACアダプタなら電池の方が音がいい。
トランスを使うなら正負電源にしないと電池より良い音にはならないです。
トランジスタは著者が薦めているものでOK。
フィルムコンや電解コンデンサは好みのものを使ってみればいいと思う。音色はかなり違ってきますね。
あと、帰還抵抗に思いっきりいい抵抗を使ってやるのもいいですよ。
180 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/29(金) 00:55:03 ID:Fire9t+k0
素人=オカルト
>179 アドバイス、ありがとうございます。 電源は電池のほうがいいですか。。 あの本通りだと9V電池を2つ使うので、ランニングコストがかさむんですよね。 ただ、組んだあとの試験で不具合が出たときの問題切り分けができるので、 とりあえず電池仕様で組んでみます。
182 :
170 :2007/06/29(金) 02:59:36 ID:dWGsPaQx0
>>174 レス遅れてすいません。
基板A/基板Bを独立して入力・出力・電源に接続した場合は正常です。
(片方の電源ケーブルを抜いただけでも正常)
>電源電圧は両チャンネルとも正常に出ていますか?
今オフセットを測ってみたのですが、赤線の方:3.2V 白線の方:4mV ・・・
今気付いたのですが左右でだいぶ増幅率が違う(赤線の方が小さい)
あとこの前、何も変更してないのに何故か一度だけ左右とも正常に鳴ったんですよ
入力を付替えたら戻りましたけど・・・
書きながら色々実験してたんですけど今ミラクルが起きましたw
片側の outのグランドを抜いたら左右正常に鳴りました! これはいったい?
>>170 苦労されてますね。
定石から外れている、と思えるところが幾つかあります。
というか、入力も電源も出力も、私なら違う結線をします。
もったいぶっているのではないですが、眠いし、
Gilmoreそのものを知らないし、
表現が難しい(PCで絵がかけない)ので、
どうしようもなくなったら、呼び出して下さい。
>>170 183です。
まず、1つだけに、入力・出力・電源を繋いで
正常動作に持っていくべきですね。
2つとも繋いだままだと、2つとも不良でも、
どちらかが一見正常にふるまったりします。
このへんは、ssmさんにお任せでしょう。
結線のほうは、
1.アースループ
2.信号アースと、電源アースの関係
の定石を外しています。
HPampは左右共通アースなので、厳密には守れませんが、
小型なので実害が出にくいのも事実ではあります。
閑話休題。
>>170 さんの配線図のような絵を書くには、
皆さんの主流は何というソフトでしょうか。
どなたか、教えていただけると幸甚です。
続けて183です。 Gilmore完全版は、1枚の基板にまとめられた 非反転10倍のアンプですね。 フリーハンドで書いていて思ったのですが、 HPampに特化して、 真ん中にアースラインが通せるように、左右対称で、 電圧増幅段+DCサーボと、電力増幅段で 2枚に分けたバージョンがあると良いと思いました。
HPAの1点アース方は 入力側をアース共通のミニジャックでは無く、 左右独立のRCAジャックにすればよいのでは無いかと。 そうすれば、ループを作らずに出力ジャックのGND端子付近の1点に アースを集める事が出来ると思うんだが・・・?
>>183 アドバイスありがとうございます。
自分はペイントソフトのPixiaで書きました、でも使った機能的に
Windowsに付いてるペイントでも十分かもしれません。
>>186 186さんもアドバイスありがとうございます。
でも自分の頭では今の状態で如何ループが出来てるのか分かりません・・・ orz
ループについて調べてみます。
昨晩のは、赤側のoutのGを抜いたのですが試しに色々やってみました。
トランスからだと多少ハムが出るので、これは全部電池駆動で実験しました。
(グランドは -に落とすとLEDすら点灯しないので((配線図どうりだと)繋げてません)
両チャンネル稼働
・全部接続(配線図):ビリビリ&ブーン、VR Max時2〜4倍位
・赤側inのGを抜 :同上
・白側outのGを抜く:同上
・両側outのGを抜く:一見正常だが、高音域が小さくビリビリ、VR Max時10倍位?
・赤側outのGを抜く:ちゃんと鳴る、VR Max時10倍位?
上の状態から白側の電源を抜くと音が殆ど鳴らない&ビリビリ
上の状態から白側のOutLineを抜くと赤側正常
上の状態から白側のOutLineとoutのGを抜くと、1倍、ビリビリ&ブーン
上の状態からCDプレイヤーからの信号LR入れ替え:正常(RCA⇔ミニジャックアダプタ使用)
赤側単独:正常と言いましたが、低音域が小さい(高音域が目立つ)、VR Max時2〜4倍位
白側単独:ちゃんと鳴る、VR Max時10倍位?
何度も確認したんですが、赤側の配線ミスが根本ですかね・・・
赤側outのGを抜く事で、何等かの迂回ルートが出来る?
アドバイスよろしくお願いします。m(_ _)m
188 :
183 :2007/06/29(金) 19:11:48 ID:Hx4k2E9G0
183です。
>>186 そうできれば、そうするべきですね。
しかし、ポータブル再生機のHPampの強化が目的だと
そうも出来ないでしょう。
Gilmore本来の用途は知りませんが。
189 :
183 :2007/06/29(金) 19:27:11 ID:Hx4k2E9G0
190 :
183 :2007/06/29(金) 19:30:20 ID:Hx4k2E9G0
おや、JANEではエラーになるな。ブラウザで見るか、D/Lしてください。
191 :
170 :2007/06/29(金) 20:24:15 ID:dWGsPaQx0
>>23です。
亀レスですいません。
>>29 やっとまともに動くようになりました。
丁寧な説明ありがとうございました。
発振してたようです。
はじめC1と初段FETを散々、弄りましたが解除されず
無視してた((゚ω゚;;;)大汗 R19に適当に15pパラったら、あっさり解除されました。
ssmさんの回路図に無かったので間違いだと思い込み・・
いまのところ正常に?うごいています。有難うございました。m(_ _)m
>この際だ。ボー茄子ミツいで買絵!
前から欲しいと思っているのですが、実際にどれを買ったらいいのか分からん・・
安物買いの銭失い&後悔だけは激しくやなので、躊躇。
オーディオで普通に必要になる最低限の計測器一式を本気で揃えたいと思っているので、
お勧めのを教えてください。
1Mは覚悟。「仕事人には不満タラタラで素人には勿体ない」ぐらいのやつでおねがいします。
193 :
183 :2007/06/29(金) 20:55:40 ID:Hx4k2E9G0
>>191 =170 文章を書いている間に、現場は進んでいると。
長文のほうにも書いてありますが、電源のGから3本だして、
各ch基板とジャックに、直接つないでください。
あるいは、Gと●を結ぶ電線を太く短くしてください。
この電線には、ヘッドホンをドライブして戻ってきた電流+
回路を動作させる電流が流れるんですよ。
他は、意を汲んでくれてると思います。
194 :
183 :2007/06/29(金) 21:05:11 ID:Hx4k2E9G0
>>189 の説明ですが、まず、作ってもいないのに
図だけ見て、あれこれ書き散らす失礼をお許しください。
では、信号の流れの順にいきます。
入力ジャック→ボリュームへは、リード線3本撚り。
ボリューム→各チャンネルへは、リード線2本撚り。このとき、
アース線は各chへ1本ずつ引っ張って、基板の入力側に
接続します。あとは、基板上のアースラインにお任せ。
>>170 の配線図のど真ん中の入力−出力間の電線は…
本来は無しなんですが、有ったほうが結果OKかも。
電源は、(+・G・−)の3本撚りを、各chの出力側に
引きます。
>>170 のように、Gだけ渡り配線しては駄目です。
図中で、下向き▽は、基板のR26とR27を結ぶラインの
真ん中あたりに落としてください。
出力は、各chの基板から1本ずつ、電源のGから1本の
計3本を、出力ジャックに引きます。このとき、3本が早めに
出会うようにします。図では、各chの出力を伸ばすように
書きましたが、むしろGから太い線で合流させた方が良いでしょう。
または、各chから、出力線とアース線の2本撚りで、ジャックへ
最短距離で引くのも有りです。アース線はR26とR27の間から取ります。
結局、電源のGからは3本(or2本)、+と−からは各2本出ます。
また、ボリュームのGNDと電源のGの間(図の真ん中の空白部分)が
大きなアースループになりますが、私の技量では避けられません。
さきほどの、ど真ん中のアース線が救いになるか?ならないか?
無事完成を祈ります。
おしまい。
>>191 確かSSMのアンプはINとOUTのGNDはつながっていなかったはず。
その絵に各アンプ基板のINとOUTのGNDをつなぐ線を各1本ずつ足すべし。
ちょっと前議題に上った低電圧オペアンプを調べていて、 NJM2115Dというオペアンプを見つけたんだが、これでCMOYとか作った人いない? ±1Vから動くし利得帯域積12MHzと悪くないと思うんだが。 あんまりデータシートを読める人じゃないんで分かる人、呼んで教えてください。
199 :
183 :2007/06/29(金) 23:43:03 ID:Hx4k2E9G0
>>197 マジですか!!!!!
>>170 これを見たらすぐに作業を中断してください。
解決しないばかりか、壊す恐れがあります。
>>198 みたけど、あまり重い負荷(インピーダンスが小さいヘッドフォンみたいなもの)は駆動できないかも・・
まあ、やってみないと分からんけどね.ところで、どこで買うのかな?
>>198 等価回路図を見て唖然とした。
2段目のエミッタ接地増幅段(定電流負荷)の出力が、そのまんま引き出してあるw。
普通は、この後にSEPPかコンプリ・エミフォロを付けるものだが・・・
この回路だと、負荷インピーダンスが充分に高くないとマトモに動かんぞ。
データシートに書いてある、RL=2.5kΩというのが最大負荷だと考えたほうがいい。
ヘッドホンなんて低インピーダンスの負荷を駆動するのは絶対無理だ。
GB積12MHzということだが、2MHzで早くも位相が135度まで回っている。
ゲインを高めに取らないと、発振しやすそうだ。
ただしオープンループゲインが低めなので、ゲインを高く取ると歪率が悪化するだろう。
出力インピーダンスの高い回路構成なので、負荷容量に注意。
あとレールツーレール出力じゃないので 正負電源電圧-0.6くらいまでしか電圧増幅出来ないので ヘッドホンによるけど音量が十分に取れないかも・・・
203 :
198 :2007/06/30(土) 00:18:17 ID:JikQL5p40
>>203 新日本だとNJU7043がそういうのに最適だと思うけど
普通のパーツ屋では入手難・・・
205 :
183 :2007/06/30(土) 00:27:35 ID:kOqgTK0i0
>>170 正直な気分では、ssmさんの作品には関わりたく無くなりました。
もはや私には、白側が正常動作した理由が判りません。
赤側の不正動作の理由も、アース未接続かもしれません。
これからの作業は、単独の基板で動作するように、
入力(R0=100K)のアース側と、R26とR27の中間を
太目のリード線で仮接続して進めてください。
この仮接続をやっておけば、ベストではありませんが、
>>189 、
>>191 、
>>194 の内容で、とりあえず動くはずです。
206 :
201 :2007/06/30(土) 00:31:52 ID:l0v/1uSe0
まあ、それもこれも、低電圧動作で出力スイング幅を確保するための犠牲なんだろう。 出力にエミフォロかますと、レールから1.5V辺りまでしか振れないからな。 RtoRに近い出力が取れる安価なOPアンプというのが売り文句なのではないだろか。
>>197 そういや以前もそういう話で上手くいかなかった人が出て
話題になったね。
配布予定の基板もそうなんだろうか。
間違えやすくないかな?
208 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/30(土) 00:39:35 ID:84mQdbio0
なにこのば(ryスレw
209 :
198 :2007/06/30(土) 00:43:23 ID:JikQL5p40
しかしいま確認してきたが、NJM2115D出力フルスイングに分類されていたんだが。 どこのサイトだよ! −>JRCのサイトだった。
210 :
202 :2007/06/30(土) 00:46:16 ID:IQll9emt0
211 :
198 :2007/06/30(土) 00:50:27 ID:JikQL5p40
>>210 違う違う、こっちが間違い。
上のは一人突っ込みで、
JRCのページでフルスイングのアンプを検索するとNJM2115Dが出るくせに、
データシート見るとちゃうやないかという話。
JRCもRtoRに近いというのをフルスイングに分類しているからひどい話だ。
212 :
201 :2007/06/30(土) 01:18:34 ID:l0v/1uSe0
>>211 いや、最大出力電圧対負荷抵抗のグラフを見ると、立派なもんだ。
+側はやや弱いが、−側はバイポーラ出力で望み得る限界まで振れている。
>>213 とりあえず、変に小細工せず1点アースにして試してみたら?
後、ちゃんとした正負電源を接続して試して見る、
基板の配線を追いかけなおしてみる等、基本的なことも確認したほうが良いような…
170の画像を見た限り、SSM氏の実体配線図と微妙に異なっているみたいだが、
実際に配線した実体配線図は無いの?
いくら実体配線図があるからって回路図と合ってるか確認しろや。 それにアースつながってなかったって電源入れる前に電源ラインとグラウンドくらいテスターで確認するだろ。 それで動かないとか言ってるのってどうなの?
216 :
183 :2007/06/30(土) 03:51:30 ID:kOqgTK0i0
>>213 =170
でしゃばって、ミスリードしたようです。
いろいろ考えましたが、
>>170 の結線が、
SSMさんの意図に沿っているようです。
SSMさんの実体配線図通りなら、
>>170 の結線で、
アースループは出来ません。
結線を戻しましょう。
183のハンドルで発言したことは全部無しにして下さい。
申し訳ありません。
公開者どもが実装わかってないからてんやわんやだな。 てんやわんやってどういう意味ですか? たまたまうまく動いたからって公開するんじゃないよ。 基板の外の配線込みでこれがベスト、この通りにやれば 絶対動くって確信持てるまでやめとけ。
基板だけ公開してトータルの配線を明示していなかった点、反省しています。
また入力側GNDと出力側GNDが基板では接続されていない点も
明記してなかったのでご迷惑をおかけしたかもしれません。ごめんなさい。
こちらで完動している状況が、どうなっているかわかるようにblogに書いてみます。
>>217 赤側の基板、裏側の右上のV+のところ、接続されてないように見えますが?
220 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/06/30(土) 10:17:02 ID:6dZYqG2u0
ssm氏、オツカレ様。 SAITAMA氏がネットから手を引いた理由と、 Headprops氏がこのスレに姿を見せない理由がわかったような気がする。 そうそう。さっき、ひさびさにHeadpropsのサイトをみたら、 VUメータつけた据え置きヘッドホンアンプが完成していたね。 アナログメーターってちょっといいカモ。
やっと分かった! FETの電圧がおかしい!
>>219 すいません、それは迷走したグランド配線の名残です。
まさかとは思うけど 向かい合わせ接着してるので区別が付かなくなってて、 J74とK170が逆になってるとかじゃないよね・・・?
223 :
183 :2007/06/30(土) 14:14:21 ID:kOqgTK0i0
>>218 今回の「てんやわんや」は、新参者でルールをわきまえていない
この私(183)がでしゃばって、一人相撲をやっていただけです。
170さんを巻き込んだうえ、SSMさんにケチをつけた形になって、
申し訳ないと思っています。
その証拠に183が口を出すまで170さんは真っ直ぐに進んできて
らっしゃいました。(ショート事故は有ったにせよ)
自作を公開する基準は人それぞれでしょうが、
>絶対動くって確信持てるまでやめとけ。
という基準では、永久に公開出来ないと思いますよ。
世に出して、間違いや改良点を指摘されて、ブラッシュアップして
いく事こそが醍醐味であって、刺激的で面白いところだと思います。
224 :
170 :2007/06/30(土) 16:24:15 ID:1js1TXYG0
いえいえ、自分も何かはしゃぎ過ぎてすいませんでした。
>>222 さんの言ってる事を期待したのですが、残念ながら回路図どうりでした。
今はFETが壊れてないか色々調べてます。ではでは
つーか自分で問題解決できないのを人のせいにしてすねるってどんだけ馬鹿なんだよ
公開する側も大変だろうが、片チャンネル回路の基板公開のみじゃなくて 入出力パーツも含めた、全回路で基板を起こしてやらなきゃ、又同じ ことが起きるような予感。 公開実体配線図を制作図付きのガンプラかなんかと勘違いしてねえか? ここで、公開されてるのは海外作例のモデファイ物が多いので、本家サイト を翻訳エンジン駆使してでも自分で解決しる!という意気込みがないなら 「はんだ要らず」から修行し直した方がイイわな。 スキルの敷居は、他人に下げて貰うんじゃなくて、自分でヨジ登るもんだ。
かっこいいよ兄貴 存分に掘っていいぞ
229 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/07/01(日) 15:15:27 ID:FZlHmXdg0
てー のー すー れー
ちょと質問。 006P使用で16Ω負荷でも不足無くドライブ出来て 音も良い回路って何かオススメありませんかね?
>>230 >006P使用で16Ω負荷でも不足無くドライブ出来て
電力が取れない006Pではどう足掻いても無理。
>音も良い回路って何かオススメありませんかね?
同程度の電圧で強力なBTT使えるなら幾らでも。
しかしカナル型って何で16Ωなんだろうね?
>>233 本気にするから止めれw
100mA/片チャンネルも出力できるわけ無いだろ>006P
>>233 >1石エミッタフォロア
この回路入力のバイアスが変じゃね?
>>234 前提条件を確認してなかったな。
230が鳴らしたいヘッドフォンの音圧感度はいくらかな?
もしEX-90SLなら106dBだ。出力音圧110dB、難聴ものの音量に達するときの出力は1.5mW。
このときの電流は片チャンネル約10mA、両チャンネルで20mAか・・・・
4881ならオペアンプの消費量は1.1mAだから・・まあ、22mAが取り出せればOK。
006Pでも、そのくらいなら大丈夫じゃないの?
今、ざっと乾電池の内部抵抗の実測値をググッたけど、見つからなかった。
いくらか知ってるかい? 根拠になるサイトも教えてくれたら嬉しい。
>>236 そういう問題じゃなくてあの回路自体で100mA消費している。
>>236 あ、1石エミッタフォロアの方な。スマン。
一石は作りましたよ。 tukututayo氏のやつは006p?
3chアンプとか4chアンプとか最近聞きますが、違いってなんですか? どっちもOutPutGNDをバッファで増幅しているけど、4chは後何を増幅してるの?
3chは抵抗分圧ではなく、ボルテージフォロアやTLE2426とかでGNDを作ってるもの 4chは3chのGND+分離させたOutPutGNDを持つもの だと思ってたんだけど…
245 :
240 :2007/07/02(月) 00:46:27 ID:OUXj1s3x0
>>242 ということは、いま私はカレントミラー分圧でGNDを、
その後にオペアンプのボルテージフォロアでO-GNDを作っているから、
これは4chになっているということなのかな?
248 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/07/02(月) 01:31:55 ID:4s8cKumP0
いいかげん自分で回路設計できるようになれや てぃのぅ
249 :
240 :2007/07/02(月) 08:55:49 ID:OUXj1s3x0
>>247 GNDはそこと同じ。
アンプ部分がA47だけど。
251 :
152 :2007/07/02(月) 17:09:06 ID:VZJd8GMo0
緑本を作成しようとしているものです。 ほぼ部品調達は終わったのですが、本に書いてある カップリングコンデンサは、どこに組み込めばいいのでしょうか? フィルムコンとOSコンの間であってます?
>>251 情報不足ですので、追加です。
緑本では、電源側から
電解コンデンサ(220μF)→OSコン(10μF)→フィルムコンデンサ(0.1μF)
と段階を踏んでいます。
で、カップリングコンデンサはどこかなと思っているしだいです。
>>251 本に書いてある通りに組み込めば良いのではないかな。
Step41のあたりに書いてある。
緑本は,ボリュームとRCAジャックの間に入れてるけど,一般的ではない。
とか言ってもわからんかな。
>>253 緑本は、基本的に確認して取っ払う事を推薦してるからね。
橙色本(プリ)は、普通の所に付けてたと思った。
(これも基本的に要らないが、自信がないならそのままにしとけ、って書いてる)
しかし251さん大丈夫か?
普通に書いてある事まで見逃してる状態だと・・・
まず、ざっと通して読んだ方が良いんではないかい?
255 :
251 :2007/07/02(月) 18:23:40 ID:VZJd8GMo0
すみません。 Step41に書いてありましたね。 うーむ、こんなところで見逃しがあると、ちょっと怖くなってきた。。。 言い訳になるんですけど、アキバのパーツ屋さんで 抵抗・コンデンサ類を買ったんです。そこの人が 部品表を見て「緑本だね」と当てて、回路図を貰ったん ですね。で、その回路図にはコンデンサ群が4種類パラで 入っていたので、どれかなと思ったしだいです。 「パーツ屋に聞け!」ごもっともです。 まずは緑本の通りに組み上げることにします。 さぁ、第一歩。これからソケットの半田付けをします。 ありがとうございました。
なんてほほえましいやり取りなんだ。 癒される。
>>241 ありがとう!tukututayoさんですか?
あれは凄く興味があったので早速作らさせて頂きます。
ワーイ!
この間、ネットにc-moyアンプの作り方が載ってあったので 参考にして作ってみたんですが、もっと詳しくヘッドホンアンプの 製作について知りたいんですけども おすすめの本とかありませんか?
>>258 定本トランジスタ回路の設計
あたりを読むと,ネットにある回路図くらいなら,だいたいわかるようになる。
ありがとうございます 今度買おうと思います
>>262 SPICEは習うより慣れろだよ。
SIMetrixを拾ってきていじってみるのが吉。とりあえず2SC1518なんかはネット上に
SPICE MODELが転がっている。
264 :
198 :2007/07/03(火) 23:50:30 ID:JYqol1n30
NJM2115Dを買ってきて、早速ブレックボードで音だししてみた。 回路はGND-カレントミラー分圧回路、AMP-A47、 電源-NiMH単4×2=2.4Vと言う非常に苛酷な環境。 だけど、あっさりと鳴ったな。 ほかのオペアンプ持っているだけ全部試してみたけど、 (OPA2134,NE5532,NJM4580D,TL072) どれもろくな音が鳴らなかったの比べ、非常に良好。 たぶんだが、9Vの4580ぐらいの性能は2.4Vの時点であるっぽい。 それ以上は現在未知数。 値段100円と考えると、低電圧フリークのエントリーも出るとしてお勧めできる。 ほか、何か質問ある?
そういえばみなさんspiceは何使ってます? PSPICE最初に覚えたから一番使いやすいんだけど10石制限があるから工夫しないときついです。 LTSPICEとかSIMETRIXも手を出して見たけどなんかなじまない。 でもSIMETRIXはライブラリ作りやすくていいね。
>>264 NJM2115は等価回路を見る限り出力にバッファが必須な感じだね。
それにしてもこの等価回路はシンプルだな。
教科書にある回路みたいだ。
>>265 俺はSIMetrix一本やり。最新版で配線のための操作がちょっと変わったので戸惑っている。
ソケットにオペアンプ引き抜きする時、素手というか、手袋なりなんなりして引き抜いても大丈夫でしょうか?
>>268 気になるとか、仕事で、って話なら、
帯電防止ストラップ使っては?
という話になるけど、アマチュア作業なら素手でおk。
事前に手を洗って水分をよく拭き取った上で、
挿抜直前に金属に触れて放電しておけば十分。
>>269 PCのメモリと同じような感じでいいんですね。
御早い回答ありがとうございました。
>>264 激しく不思議w
どんなヘッドホンなの?
273 :
265 :2007/07/04(水) 04:25:51 ID:4KFOaguo0
>>271 ずっとver9.2使ってたから知らなかった。
20石になればだいぶ楽になるよ。
まじサンクス!
274 :
198 :2007/07/04(水) 07:44:39 ID:Ov7FKaoU0
>>272 どんなって?
ごめん、何を不思議がっているかよくわからないな。
とりあえず、音の特徴は特にない。
ありきたりな普通のA47の音だよ。
あと、入力範囲が狭いから、大音量を入れる音割れを起こすね。
といっても、MDR7506で耳が痛くなるほどの音量入れないといけないから実用的な範囲だと思う。
OPアンプの等価回路ってカスばっかだな
>>274 いや、
>>201 で最大負荷2.5kΩってあったし、数十Ωのヘッドホン相手だと
いくらボルテージフォロワ付いてるA47とはいえ、苦しそうな感じだったから。
ま、しかしそれは快挙だね。
つうか、ボルテージフォロワってOPアンプの定格関係なし
にインピ変換してくれるのものだったのか?
277 :
198 :2007/07/04(水) 19:41:10 ID:Ov7FKaoU0
>>276 そういう意味だったのね。
まぁ、ボルテージフォロワだから結構定格を下げられるんじゃないのかな?
あと、201が最大負荷2.5kΩと書いたのは、データシート見て、
大体2.5kぐらいまでしか全うに増幅できねぇんじゃない?と言う話だよ。
実際の最大負荷は、増幅率とかいろいろなものしだいで下げられるし、
実際1kぐらいまでのグラフはデータシートに載ってる。
あと、音だししているときボリューム加えてないから音が大きすぎて、
しっかりとは視聴してないぞ。
今度ボリュームかって着て全うに挑戦するつもり。
駄目ならバッファを違うものに変える。
某voidじゃないが、 定格ってなに? っていいたくなるな。
>>275 OPアンプの製造プロセスを知った上で言っているのか?
もちろん、知っているかどうかに関係なく、
そういう事を言うお前はカスであることは紛れも無い事実だが。
280 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/07/04(水) 20:25:12 ID:sIELkn230
てーのスレ
確かICって、抵抗もコンデンサもトランジスタで実装しているんだっけ?コイルは再現出来ないらしいけど。 等価回路となるとかなり複雑怪奇な回路図になるような?
NE5532とかの時代はPNP型Trの性能が良くなかったらしく 色々工夫する必要があったので等価回路は複雑怪奇w その辺が克服されてからは結構普通。 しかしレールツーレールになるとこれまた複雑怪奇w さらに最近は等価回路公開しないみたい・・・
「等価回路」と、「実装」の使い分けをきちんとして欲しい。
そんなことだから、
>>280 が粘着する気持ちが分かってきた。
>>283 いいのいいの。「てーのー」って虫が鳴いてるのと同じだし。
285 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/07/04(水) 23:45:42 ID:sIELkn230
おれ天才だし
>>277 ちゃんと試聴できないような状態で、なんで4580ぐらいの性能なんて言えるんだろ?
で、2115だが、出力段が低電流ソース+エミッタ接地の構成なんで、ここのバイアス電流を超える電流を取り出すことは
絶対にできない。
出力電圧対負荷抵抗のグラフを見ても、−側はけっこうガンバれるけど、+側はすぐに低下している。
等価回路に抵抗値が書いてないので計算できないけど、このグラフから見当をつけると、1mAぐらいが限界だろう。
47Ωアンプなら2個並列だから、最大出力電流2mA。
16オームのイアホンを使ってるなら、32μWrms。
感度が105dB/mWとすると、音圧90dBで限界に達してクリップする。
音割れを起こすのは、許容入力範囲の問題じゃなくて、最大出力電流の限界だろうな。
それと、201でも書いたが、こいつはかなり発振しやすそうだ。
47Ωアンプは容量性負荷に対して無防備なんだが、大丈夫だったか?
無理すんなよ(w
>>286 しかし277氏はMDR7506鳴らしてって書いてるが、
インピーダンス:63ohm 音圧:106dB/mW
このへんがポイントなのか?
290 :
286 :2007/07/05(木) 02:42:59 ID:EuyOZlRJ0
>>288 おおっと、それは読み落としていたよ。
その数字なら、インピーダンスが倍になった3dB+仮定した感度より1dB上回っているので、4dB改善されるよ。
それでも94dBが限界だから、大差ないと思う。
まあ、等価回路とデータシートから推測したデータで話しているんで、
保証値と実力値の差という、アマチュアならではの美味しい取り分が残ってるよ。
あとは、実用的な音量をとって音割れしないかどうか、実験結果を待ちたい。
批判的なことばかり書いてるけど、こういうバカな実験こそマニアの領分だと思う。どんどんやってくれ。
291 :
198 :2007/07/05(木) 09:08:01 ID:x4tAnpP90
すまん、勘違いさせてしまったようだ。 「9Vの4580と同じぐらいの性能」って、能率がそんぐらいあるって話。 低電圧じゃないOPアンプだと3Vにしたら能率ががくんと下がって音量取れないけど、 2115だと3Vでも9Vの4580と同じぐらいの能率でちゃんと動いてくれていると言うことです。 ついでに耳は自信ないので、音割れぐらいしか判別できないよ。 ゆがんでいる可能性は十分ある。 ボリューム買いいけないから、適当な抵抗で分圧してみた。 10KΩ:220Ω=50:1 何かすごい分圧比なんだけど。 どっかか色間違えているかもしれないが、音われはなくなった。
292 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/07/05(木) 17:56:56 ID:XGykdkqM0
無能が手ほどき無能が増える。 まさに無能地獄。
294 :
198 :2007/07/05(木) 18:46:02 ID:x4tAnpP90
報告ばっかしてて悪いから、とりあえず完成するまでは今回で報告停止。 ラスト報告: このオペアンプ電池1個でも動いたよ。 オキシライドならほぼ変化なし(1.62V) 一般のアルカリだとさすがに音量減少+ドラム(低音)音割れ あと、オキシ1本のときかすかに可聴域で発信していたみたいだった。 そんじゃ、とりあえずこれで電池ケースアンプでも作ってみるよ。
お前ら荒らしはスルーしろとあれほど
>>297 R1の抵抗値大きくするのがお手軽かと思う。
この回路ボリュームを操作すると、入力バイアスが0から10kまで変化するな。
こんなんで良いのか?
a25−GND j26−GND にある2KΩ抵抗を5KΩ程度にしてゲインを下げる
301 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/07/06(金) 11:10:13 ID:6LVhufBA0
YOU達ママに教えてもらいなよ!
302 :
297 :2007/07/06(金) 21:33:58 ID:hVnSQjV90
303 :
日曜日 :2007/07/08(日) 20:14:37 ID:c/v2jM+r0
\(\・∀・)<マダー?
つづき 組み付けで苦労した部分 ・著者も認めているStep34, Step35のトランジスタへの配線。 6本の線を1つの端子に接続するのは私には無理。なので、 各線を1本にまとめて しまいます。(熱収縮チューブが あるとまとめるのに便利) それから、Step34になってからTRの線を取り出すのは難しいです。 Step16から始まるTRの組み付け時に、線だけ取り出しておきます。 で、あとから各線をまとめればOK。 ・配線図が上から見たものしかなく、実際に半田付けするときは 上下を読みかえて配線しなくてはならない。これも著者は苦慮した らしいです。 ・ユニバーサル基板の大きさ 本では、72mm×47mm のものを使っているが、これだと回路がコンパクト になる反面、狭い部分での半田付け・配線を強いられるので、 半田付けに自信のない方には 95mm×72mm がお勧め。 自分はICB-503をチョイス(GND配線が楽かなと思って。。でも使わなかった) 音について 肝心の音は、非常にいい鳴りかたをしてくれています。今まで使っていた、 Dr.Head HiFi より確実にいい音です。 各音それぞれの粒状感が強く出ていますが、それぞれが喧嘩することなく 協調された音です。そのためか、音の厚みがより出るようになりました。 ちなみに、今使っているOPアンプはOPA627AUです。 以上、皆様の参考になれば幸いです。
>>307 組みつけてる途中で「大きすぎかなぁ」と思いましたが、
意外と大丈夫。ボリュームも半分弱で聴いています。
>>308 音源はなに使ってる?
この回路定数で、普通のラインアウトからつなげて、
半分弱で聞ける音量なら、なにか間違いがあるはず。
ちょっと恥ずかしいけど。。 PC(MP3 VBR) → SE-200PCI → Maranz DLT1 → 自作セレクタ(ボリュームつき) → HPA → HD650 セレクタのボリュームが250KΩで、15度ほど回した 状態で かつ HPAのボリュームを半分弱にしている。 このセレクタが曲者? それから、この増幅率だとHPAのボリュームを回すのが シビアかなと思ったけど、そうでもなかったです。
ヘドホンアンプに行くセレクタの経路はボリュームをスルーして HPAへ行く方がいいんじゃないか?そうかボリューム無しHPAを そのセレクタに繋ぐか。いわばヘドホンパワーアンプw 自作の様だし・・・
セレクタは、アクティブスピーカーとHPAを分けるためのもの。 とうぜん中では増幅などしていない。 たしかにセレクタのボリュームをスルーしたほうが、接点が減って 音的に良くなるかもしれないが、いまはちょっと面倒で放ってある。 HPAもボリュームが付いていることは、緑本・写真を見れば 一目瞭然。 >「いわばヘドホンパワーアンプw 自作の様だし・・・」 など失礼なことを言わないでもらいたい。
製作乙。 とりあえずSE-200PCI→HPAに汁。
>>312 いやいや、自作のセレクターとのことだから、セレクターを
改良してHPA専用のスルーラインを設けてはどうか、という話。
ま、そのままいくにしても、どちらかのボリュームは全開の
方が良いんじゃないのかなぁ?
アルミットのKR-19 RMAスーパーフロー 通販できるところ探しているのですがわかる方いませんか? 普通のKR-19 RAMならいっぱいあるのですが スーパーフローになるとメーカーのサイトともう一軒しか出てこないので、 もしありましたらよろしくお願いします。
某HP参照:鬱症状者の見分け方 抜粋
・とにかくやる気があり精力的
・基本的に機嫌はいいが、些細なことで怒り出す(機嫌がいいのも症状のうち)
・相手の態度が気に食わないと、人間失格みたいなレッテルを貼ったり
出入り禁止にしたりする。しかも、注意散漫だから勘違いも多い。
・往々にして権威的になりやすい。(自分は偉い、この分野での権威者であるという風な振る舞いをする)
・自分の考えに逆らう人、楯突く人を排除しようとする。
・ストレス状態になると大概『多弁』になる
(掲示板なんかに読みたくなくなるくらいずらずらと書く人は要注意。
誰もコメントをつけてないのに何度も書き込む人も危ない)
・自己主張が強くなる。
・自分のことしか眼中にない。
(人にちょっかい出すのも、自己主張のための道具にすぎない。
目的は自分が一番だと言われるためだったり、
『おそれいりました』と言われるためだから、そのシナリオにならなくなると暴れだす)
・自説を曲げることは決してしない。
(議論をはじめるといつまでも終わらない。しかも本人は自分は議論が上手だと思い込んでいたりする
・無視されると本人は自分のせいだとは思っていないから、
卑怯だとか、負けを認めたとか、都合がいいように結論づけてしまう。
・非常識な行動をとってしまう。
(その非常識な行動を指摘されても、本人は全くまずいと思っていないどころか反撃してくる
訴える、警察沙汰にする等、基本的にオーバーアクション。
・いつまでも粘着してくる。
・同意が得られないと自作自演をする。
→医者に行けばいい薬をくれるらしいよ
>>312
DLT1を経由しちゃ駄目? これが何やっているのか、イマイチ不明だけど、 繋げると音が柔らかくなる。。 んん?それって単純に音の情報量(?)が減っているのか? あと、SE-200PCI→HPAの直結は無理。 スピーカーが使えなくなる。 で、多分、セレクタに何故ボリュームをつけたかが問題だよね。 スピーカーはアクティブで後ろにボリュームがある。なので、 いちいちスピーカーのボリュームを回すのが大変だったから。 HPA側は、、忘れた。。 たしかSPとHPの音量を独立に設定 したかったからで、HPA側にボリュームいらないじゃんと、 作ってから気がついた。って感じだったと思う。
>>314 ふむ。意を汲めず、こちらが失礼なことを言って申し訳ない。
そう、自作だから内部はいくらでもいじれるし、どうすれば
ボリュームをスルーできるか分かる。
んだけど、この改良はちょっと後回しにする。
だって、セレクタのボリューム全開って実質的スルーに近いでしょ。
だとすると、いまさら増幅率21倍が効いてきちゃうんで、
その辺の抵抗値を換えなきゃいけないし。。
ま、一度セレクタを全開、HPAで調整ってのをやってみます。
これで大幅に音の変化がわかるなら、前倒しで改良。
糞ミミで分からなければ後回し。ですね。
ボリュームが250kΩとかでかすぎない? 50kでもノイズが乗りやすくていやだからおれはいつも10k。
うん、自分でも大きいと思う。 ボリュームは入力・出力・GNDって配線するのを知らず GNDをとってなかったの。 なので、どんなにボリュームを絞っても音がでる。。 これは抵抗値が低いからか?などと思って、50KΩから 250KΩまで突き進んで諦めたのが今の状態。 もちろん、今はGND配線しています。 そーか。これを考えても、セレクタ側のボリュームは いりませんね。ちょっと配線を変えてみます。
>>317 >SE-200PCI→HPAの直結は無理。スピーカーが使えなくなる。
ヘッドホンアンプ本体にスルーアウト端子を
付ける手もあるよ。
製品にはこのタイプが多いと思う。
324 :
317 :2007/07/10(火) 01:01:21 ID:3pcjtILX0
>322 惜しい! R1000TCN >323 すぐに売っちゃいましたけど、AT-HA25Dのアナログ入力は 出力へスルーでした。この機能を使って、出力を振り分けよう としていましたが、何かがネックで諦めた覚えがあります。
LM4881ってどうなの?
>>325 どこかで売ってた? RSやDigikeyぐらいでしか見かけたことないけど・・・
いや故に情報が少なく聞いたまでだがw
小型化のためにチップ抵抗を使い始めたんだが、上手く半田が出来ない。 コツとか丸秘テクとか、皆さん教えてください。
329 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/07/11(水) 11:33:19 ID:kxTmhLMu0
>>330 みごとな受け売り、ありがとう。
お互い頑張ろうな。
>>331 受け売りとは失礼な奴だな。どっかに同じことが書いてあるならソース出せよ。
画像は"チップ部品"でイメ検して最初にある断面像。
受け売りって単語を間違って使ってるのかもしれん
チップ抵抗ってハンダの付き方で 抵抗値変わったりしないものなのか?
ハンダ何Kg盛ってるんだよw
なんというトンデモ論w
>>330 テープ止め?
ピンセットか瞬間接着剤がいいんじゃねぇかな? 本当にテープで止めてんの?
俺本職だけどコテ一本で普通に着けるものだけど。 フラックスなんかプロは滅多に使わないよ。その方が綺麗だし。 つーか一般的にコテ先が悪いね。ペンシル型とかもう見てらんない。 表面実装用のものを使いこなせた方が格段に何でも楽だよ。 是非買い替えを。
煽りもナニなので。 パターン面の片側をはんだメッキついでに少々多めにはんだ盛。 フラックスを塗布して、はんだを当てて溶かしつつチップ部品をスライドさせて固定。 冷めるまで待ち(←ポイントね)、逆側のパターン/部品はんだ面にフラックス塗布。 小手先に0.8ミリ程(線径と長さは忘れたw)とって、はんだ付けで。終了 パートのオバちゃんや組み立てのおねーちゃんだって、練習すりゃできるようになる。 頑張りませう
面実装用のコテってどんなのかわからん(w 昔居た職場だと、小手先斜めカットを使ってたな。 まぁ、フラックスは、慣れれば糸はんだに入ってるので充分なんだけどな。
>>337 確実に固定できるなら別にテープ止めでなくてもいい。
PTFEやポリイミドのテープでないとどうなるかわからないし。
ハンダ部に線くっつけたりするのも考えてテープ等と書いたが、一番多い基板
にチップ部品つけるだけの場合なら竹串なんかで押さえることが多いな。
>>337 プロにもいろいろあるんだろう。
フラックスいらないと言うプロがいるところもあるとは思うが、
使うかどうかはこれ読んでる連中が決めればいいだけのこと。
>>339 これはダメな例だ。溶かしつつ移動なんてのは手直しや部品取りに使う方法。
汚いハンダが目に浮かぶよ。
まぁつきゃいいと思うよ。 プロはプロのクオリティ、素人は素人のクオリティでいい。 要はつきゃいいんだから。
>>341 やってから言え(w PTEFなんて後出しの輩に言われるスジは(以下略w
後学の為に、もう少し具体的にテープの使い方教えてくれ。
っていうか、部品取り(というか、外し)ならコテ2本使え。 無理やりずらすと、ランド剥げるぞ(w
345 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/07/11(水) 22:54:28 ID:KGi5SUGe0
>>289 亀ですまんが
パスコンをRail-to-Railに入れることあるよ
Yコン入ってるのが前提になるけど
それから出力の47Ωは、互いにショートしないために入れる。
アキュのE-213のラインアンプ、これはデュアルのを単純にパラってるんだが
抵抗入ってるよ。
>>342 それも一理あるが、一発できれいに決める方法ってことで紹介。
自分で見てニヤニヤできるし、腕がついた気分を味わえるんじゃないかと。
>>343 PTFEテープなら、小さく切ってぺたぺた貼るよ。
耐熱性、耐溶剤、接着力等にに優れ、粘りのある延び方をする。剥がすときに
接着力に負けて延びるくらい。このおかげで部品やワイヤをテンションかかった
状態で固定できる。#60ってのを使ってるけど、別のやつでも同じような性質のはず。
>>346 自作でてきとーにやるんならボンドを爪楊枝の先にでもつけてちょっとだけ基板に乗せ、
部品を貼り付けちまっても十分。
盛り上がりすぎて部品が浮かなきゃ問題ない。
348 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/07/11(水) 23:52:22 ID:0mmMH5cN0
ipodのdockコネクター単体を安く通販してるとこないかな 千石以外で… 送料高いんだわ あそこ… orz
つうかチップ抵抗なんて何に使うの?
>>348 俺もほしかったんだが
送料入れたら1500円程度かかる。
結局ipod用の700円くらいの車載充電器買ってばらしてつないだよ。
コネクタ部分の上下が4つの爪で引っ掛けてあるやつが
ばらしやすくていいよ。
ハンダ付けは結構大変だけどね。
普通に使う。
>>348 数人程度なら買ってきてもいいんだけどね。
秋葉まで自作部品を買いにいくついでに買えば1個400円で、
送料は封筒に入れれば100円程度におさまるかな?
ヘッドホンジャックにラインアウトを持ってくる改造って誰もやらないのか?
>346 じゃ一応職人のオサーンが教えまつ (どんなコテでも出来る版) @チップのパターンでないところ(抵抗なら横向きに見て上下部分)を 先を刺さるほど尖らせたピンセットで掴む。 A着けたい位置に置いてそのままピンセットで保持しておく。 (別に挟んでなくても上から押えておけばよし) Bコテ先に少し半田をつけておいて、 チップの片側にコテを「ちょん」と当てて仮止め。(これでチップは固定された) Cもう片方を普通に半田する。 D仮止めした方を普通に半田する。 ガンガレ。
>>353 もうやってまっせ。ついでにカップリングも変えればおk。
おれ…nano nandaga…
>>352 地方の人間にとってはありがたい話だが
手間をかけらせるのもなぁって感じだしな。
まぁ他に色々買うならまとめて千石でもいいんだけどね。
>>356 nanoは諦めれ。
俺もnanoだし諦めてる。
まぁピンアサインはわかるから気合があれば出来るだろうけど
隙間がなさそうだ。
>>358 不可能ではないよ。
カップコンの基板直付けは難しいけど。
nano分解→カップコンの後段から回線を長めに下方に引っ張る→フレキシブル基板のヘッドホンアウトをコロす→一度組み立てる。その時にラインの回線とフレキ基板を一緒に上手く通す→その後、ステレオミニ端子に結線。ネジと蓋をしめる。
で出来るけど、大変だよ。
旨味あるの?3.5mmにこだわりがあり?
素直に、カップコン外す→そこからdockピンに配線。出力へ→好きなコンデンサをdockに内蔵して外付け。
の方が簡単だと思うけど。←自分はこれ
説明、判りにくいと思うけど、無事に分解出来たら理解出来ると思う。
nanoは分解が一番の山場です。
>>359 やり方が理解出来ない訳ではないけど
やはりあの大きさがネックだね。
俺はドックコネクター付いてる商品買ってばらして
ライン出力取り出したからとりあえず満足。
361 :
359 :2007/07/13(金) 14:23:43 ID:CdbQ7U6a0
363 :
359 :2007/07/14(土) 00:03:44 ID:EBLUaCSF0
>>359 HP上のデータシート壊れてるから、digikeyまで見に行ったじょ
電源は取れるけど単電源だからコンデンサ必要だし。
ヘッドホンアンプとして使うには、ボリュームのスペースが。。。
ヘッドホンアウトにバッファとして割り込ませて、既存のコンデンサを使うのが現実的か?
ただ大きさが8SOICなのがな〜8SOICならAD8616あたりで。
あれ?手元にAD8656が。。SP-capもあるし、抵抗も2個でいいのか?
カプトンテープで簡易フレキシブル基板作って。。。。
出来たら嫁に来い
364 :
359 :2007/07/14(土) 00:05:10 ID:EBLUaCSF0
すまん
>>362 さんでした。
それにしても静かだ。
365 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/07/14(土) 01:07:20 ID:BEjy4R5Y0
ていノウは答えんなよ
366 :
359 :2007/07/14(土) 03:34:54 ID:EBLUaCSF0
ていノウですいません
>>356 に関しては、もっと簡単な方法を思いつきました。
みんなでチャレンジ!!
スレ汚しスマソ
>>363 今見たけど壊れてないぞ。
>ヘッドホンアウトにバッファとして割り込ませて、既存のコンデンサを使うのが現実的か?
それがいい。ただしmute線必須。
外観全く変化なしでPOP音もしないが、音は数段上。内蔵ならそれで十分。
MOUSERからの荷物がやっと届いた MOUSERの発送から2ヶ月経ってるがなんともないぜ!
369 :
359 :2007/07/14(土) 16:24:09 ID:sJ0Yr6bb0
>>367 ダウンロードすると「文章中にエラーが。。。」と
mute無いと勝手に電池無くなるしな〜
ヘッドホンの抜き差しは面倒臭いし、液晶あたりと連動出来ればいいんだけど。。。
今はロジアナ使えない職制にいるしなー。
自宅の2現象じゃやってらんないし。
つかapple嫌いなんだよ。
>>359 に任せた。
雨でつまらないなー(´・ω・`)Cmoyでも作るか・・・
とってもウンコです。 ありがとうございました。
片電源でがんばっている者です。 片電源だとどうしてもカップリングコンを省略することができず 330uFなどの大容量コンデンサによ音質劣化に悩んでいます。 オペアンプから脱する覚悟もしております。 片電源でもカップリングコンを省略(又は2.2uF程度で済む)することはできないかと 先生方の知恵を拝借したく書き込みしました。 どうぞ一つよろしくお願いします。
>>374 たぶん電解だろうけど、その330uFなどの大容量コンデンサに
フィルムコンデンサ0.1uF程度をパラる。
>>374 BTLにする。
ヘッドフォン側改造しないといけないけどね。
>>374 そういう用途の専用ICが色々あるよ。
TI製のMAXほにゃららシリーズとかで。
訂:TI製とかMAXIM製の
ポータブルアンプスレが荒れてエライ事になってるな。 自作派製品派の泥試合になってる。
スルー力の欠如してるスレだな・・・
LM386とかで1/2VccGNDバッファー用意すればいいんじゃないの。
てか、抵抗分圧+電解コンで仮想グランドしても結構使える 結局電解コンはいるが、理論的には音質劣化にはつながらない。 仮想グランドさえ用意できれば、入力も出力もキャパシタが要らなくなるからいいよ。
383 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/07/15(日) 11:29:43 ID:0iKnnaRT0
ば〜か
384 :
374 :2007/07/15(日) 12:15:04 ID:RyO9FnZI0
みなさんありがとう。 専用ICを当たってみます。
>>384 カップリングコンが気になるというのは
極めてピュアオディオ的な指向なんで、
その手の専用IC(チャージポンプ?)は
そういう指向とは正反対のものであることは
心しておきたいw
結局電解コンはいるが、理論的には音質劣化にはつながらない。 結局電解コンはいるが、理論的には音質劣化にはつながらない。 結局電解コンはいるが、理論的には音質劣化にはつながらない。
387 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/07/15(日) 14:46:33 ID:4ETCR4gh0
>>382 分圧抵抗と電解コンデンサだったら音声信号の交流分がどっちを通るか?
試しにコンデンサ10uくらいに交換してみると低域が出なくなるから分かるな?
入出力カップリングコンデンサ取れて喜んでるがココでカップリングさせられて結局劣化してる罠(笑)
>>387 嘘八百だな。
それって、分圧抵抗とコンデンサでハイパスフィルタになってるだけ。
低域が出ないのは10uF って選択が悪いわけだが、分かってる?
抵抗値にあわせてコンデンサの容量を合わせる必要があるわけ。
決して劣化じゃないぞ。本質分からず(笑)とか書いてるところが寒いね。
389 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/07/15(日) 15:27:22 ID:4ETCR4gh0
10uと書いたのは耳で聞けば分かるレベルになるから どうせ330uだと電解コンデンサ通っても分からないだろうしw
>>388 頭悪いのか?
部品が機能してるってことは音に影響してんの。支配してんの。
どこに入れようが、電解コンで音が劣化するというならしてんの。
質問です。 SAMSON の C-que 8を使っているのですが,ノイズ(音量ツマミゼロのときからシーッという音)が酷く,音を鳴らしているときにも収まりません。 クラシックを聴いていて音が小さくなったときに気になります。 入力を全て取っ払っても鳴っている音なので,おそらくはアンプに原因があると思うのですが,何か対策は無いでしょうか…… 中を開けてみたのですが,オペアンプは4580Dでした。 宜敷御願いします。
>>391 使用ヘッドホンとか、もっと言うなら内部写真とかあれば多少はアドバイスできる奴がいるかもしれない
393 :
388 :2007/07/15(日) 17:49:35 ID:6KnfMCyz0
>>389 ハイパスフィルタを分かってて書いてたのか、それは失礼した。
試してみて自分で違いを確認すると面白いね。可変抵抗と組み合わせてみたりとか。
394 :
391 :2007/07/15(日) 19:07:19 ID:dgsaZegf0
>>392 レス有り難う御座います。
デジカメが手元にないので,内部写真はうp出来ないのですが,使用しているヘッドホンは
ゼンハイザーのHD595とER-4P
です。
分圧抵抗と電解コンデンサだったら音声信号の交流分がどっちを通るか?
分圧抵抗と電解コンデンサだったら音声信号の交流分がどっちを通るか?
分圧抵抗と電解コンデンサだったら音声信号の交流分がどっちを通るか?
>>393 言われるまで全然分かってなかったと思うぞ
>>391 「入力を全て取っ払っても」というのは、何も挿していないってことか?
その状態だと外来ノイズを拾いやすいので、入力をショートして確認してみるべし。
それでも聞こえるなら、アンプ内部で発生しているノイズだ。
対策は、
(1) ゲインを下げる(ノイズが聞こえるのはゲインを高めにとっているから)
(2) カーボン抵抗を使っているなら、金皮に交換する。
(3) OPアンプを低雑音のものと交換する。
など。
いちばん簡単なのは
(0) もっと感度の低いヘッドホンを使う。
だが。
>>396 (1)〜(3)ができるのなら質問はしないかと・・・
>>391 1.新品購入ですよね?
2.購入当初からその様な症状ですか?
3.シャーシやジャックを触ったら治まったりしませんか?
4.どっちのヘッドホンでも同じ症状ですか?
>>396 (0)の通りかアッテネータを挿むのが簡単な解決方法だと思う。
私の予想「仕様」or「ボリューム腐った」
追加 5.ボリューム揺らしたら治ったりしませんか? (回すじゃなくて軸を上下に揺らしたりする)
>>396 >(2) カーボン抵抗を使っているなら、金皮に交換する。
カーボン抵抗はノイズ出やすいのですか?
>>399 …と言われているが差に気づくほどじゃないと思うよ。
401 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/07/15(日) 22:52:05 ID:lJI6GZq20
>>399 ヘッドホンアンプなら、感知限界より遥かに低い差しかないだろうなあ。
マイクアンプとか、MC型カート用のイコライザなど、ゲインの高い回路だと話は別だが。
403 :
391 :2007/07/15(日) 23:21:30 ID:dgsaZegf0
皆様,続々レス有り難う御座いますー
接続状況を書かずに書き込んでしまいました。下記の通りです。
[PC](M/B:ASUS P5B-d)→SE-200PCI(オンキヨー製)→SAMSON C-cue 8→ER-4p or HD595
という状況です。
他にも
roland UA-3FX と Criative製 Sound Blaster Digital Music SXがあります。
HD595だと余り気にならないのですが,ER-4p(インナーヘッドフォン)を使用していると,かなり気になります。
>>396 矢張り(0)が良いのですかねー。ER-4sにすれば良かったと今更orz... (でも,ポータブルでは使えなくなる罠
>>397 1,新品購入です(昨年の春)
2,購入当初からです。
3,変化無しです。
4,密閉型のヘッドフォンだと,大概気になります。
5,治りませんw→仕様?
ということで,仕様っぽいですね。
値段はそんなに変わらないのですが,オーディオテクニカのAT-HA20に乗り換えようかなぁと考えています。
C-que8自体,ヘッドフォンジャックが8本もあるので,ノイズを多く拾っているのかもしれません。
>>403 そういえば、入力ショート状態でボリューム回してノイズレベルは変化する?
405 :
391 :2007/07/15(日) 23:33:36 ID:dgsaZegf0
>>404 単に入力部分を短絡する(LとRを無抵抗のケーブルで接続)んで良いのでしょうか?
>>403 P-S変換&標準-ミニ変換でも自作しちゃえば?
407 :
396 :2007/07/15(日) 23:41:58 ID:s0sTSPV60
>>405 違う。
L・Rそれぞれ個別に、RCAプラグのセンターピンと外周(GND)を短絡する。
408 :
391 :2007/07/15(日) 23:47:21 ID:dgsaZegf0
>>407 有り難う御座います。
ボリュームをまわすとノイズは大きくなりました。
NJM2100ってCHU-MOYアンプに使えますか?
410 :
397 :2007/07/16(月) 01:10:31 ID:FA7Rj8v90
>>410 このページ書いてる奴、物凄いバカだねえ。
ケンウッド機使ってる連中ってこういうレベル?
ワラタ
>>387 波形がクリップしないだけの十分な容量があれば、そこはグランドとして機能するので、
理想オペアンプならただの電源電圧変動として音質劣化にはつながらないと思うんだけど。
現実のコンデンサは、そんな理想的な特性は持ち合わせておりません
415 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/07/16(月) 08:58:58 ID:S6z8hBkG0
ヘッドホン出力の数十Ωから見れば分圧抵抗の数kΩはどうみても高すぎて使い物にならないから、 電解コンデンサ入れてインピーダンスを下げてるわけだけど、 この電解コンデンサ自体の質が悪いから通すだけで音が劣化してるということね。
コンデンサの特性が悪くてGNDの質が悪くても、オペアンプが何とかしてるんじゃないのか。
417 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/07/16(月) 10:32:07 ID:Eeka1P/Z0
www
RとCや、エミフォロや、LM386とかで、中点電位を作って、 「仮想GND」と呼ぶのはいいけどさ、 本物のGNDじゃないから。 本物のGND >|越えられない壁|>仮想GND ということを、わきまえて使える人には無問題。 ごっちゃにしてしまう人は、動いた!ラッキーの世界。
ヘッドホン出力の数十Ωから見れば分圧抵抗の数kΩはどうみても高すぎて使い物にならないから ヘッドホン出力の数十Ωから見れば分圧抵抗の数kΩはどうみても高すぎて使い物にならないから ヘッドホン出力の数十Ωから見れば分圧抵抗の数kΩはどうみても高すぎて使い物にならないから
電解コンデンサ入れてインピーダンスを下げてるわけだけど 電解コンデンサ入れてインピーダンスを下げてるわけだけど 電解コンデンサ入れてインピーダンスを下げてるわけだけど
>>416 オペアンプじゃなくて負帰還がなんとかしてくれるw
>>403 う〜む。
C-Cue8の内部構成が判らんので何とも言えないが、個体不良のような印象を受けるなあ。
4580を2段に使っているとして、そんなにノイズが出るとは思えない。
自作のOPアンプ一発HPA(ゲインは0dB)にNJM4580を取り付けて試してみたが、
PX200とインナイヤーHP(型番忘れたが、オーテクの安いヤツ)で聴いて、
入力オープンでは完全に無音だった。
(1mのケーブルを取り付けてその先をオープンにすると、かすかにハムが聞こえる)
>>422 403のはいわゆるヒスノイズっつーか「サー」って感じのノイズだからハムとは別。
念のため。
LM358だとAM放送拾ってうるさかったんだけど、NJM4580だと完全に無音だった。 オーディオ用ってこんなところで差が出るのか。
OPアンプは無実なんです。。。
>>424 ゲルマニウムラジオでも作ってAM検波について学んで来い。
すみません。質問です。 緑本に「複数のコンデンサを並列に繋ぐと共振という問題が発生する」 と書いてあるんですが、ググってもこれが良くわかりません。 共振というのは、特定の周波数が強調される事というのは判ったのですが、 電源は電池なので、流れ込む電流はDCであるはずなのに、なぜ周波数が出てくるのですか? どういう現象かは判らなくても良いとして、結局のところ音質に影響はあるんでしょうか? 低ESR 470uFのコンデンサがいっぱい余っているので、容量を合成して電源部にたくさん つけて電源のインピーダンスを下げようと目論んでいたのですが・・・。
>>427 緑本は基本的に電波ユンユン系なのであまり気にしないでよいぞ。
ただ、電池電源でコンデンサ多数つけてもそんなに差があるかな?
あのぐらいのアンプで。
容量が違うのを幾つもって場合は注意な ってことだろ緑本は。
ハース万歳〜 ってどういう意味?
432 :
427 :2007/07/18(水) 06:48:20 ID:PxgyWJnJ0
あー秋月DAC欲しい
DA501いいなーと思ったが部品点数の多さにゲンナリ トライパスのキットが限界だorz
439 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/07/20(金) 21:22:09 ID:Sl0wuiD80
NE5532を使ってアンプを作ろうと思っています。 電源は±5V用意する予定ですが、+5Vの方はスイッチングACアダプタより、 -5Vの方は+5VをDC-DCコンバーターを通して生成する予定です。 この場合、±5Vの両電源はそのまま直にNE5532に与えてしまってよろしいでしょうか? それともコンデンサや抵抗を通してから与えるべきでしょうか? ちなみに±5Vを用意した理由は、+5Vの方で74HCで構成したロジック回路を同時に 使いたかったからです。
このくそスレに居座ることにする
じゃ俺も
>>439 どういう目的で、何を評価基準に置くかによる。
とりあえず安く上げたいとか、回路を簡単にしたいとかいうのなら、それでOK。
何を実現するために、どういう物を作ろうとしているか?
それを表明してもらわんと、なんとも言えんが、
ノイズが問題になるような用途なら、そんな構成はやめとけ。
うるせぇ
>>439 0V-+5V→-5V-0V-+5VのDC-DCコンバータを使え。理由は自分で調べろ。
DC-DCコンバーターの話のついで、面白い実験をしてみた。 携帯電話充電器(電池2本タイプ)に内蔵されているDCコンバーターを使って、 低電圧以外のオペアンプの電池2本ヘッドホンアンプをこさえてみた。 使ったオペアンプは電圧増幅にOPA2134、電流増幅にも2134、 GNDにNJM4560、分圧回路に2SA1015,2SC1815によるカレントミラー分圧。 分圧後OS-CON10V100uFを+-に一つずつ。 これで、ノイズレスにしっかりと動いた! まじちっさいDCコンバーターだからノイズまみれになるという噂を聞いていたけど、 偶然ハードオフに42円で売っていたから使ってみたらあっさりなったよ。 というわけで、これお勧めね。
俺もやってるけど、スイッチングノイズは可聴域外の高周波だからノイズまみれになろうとも聞こえるわけないよ。
有限の周波数特性 高周波領域の帰還量不足 高周波領域の非直線性 高周波領域で混変調 低周波領域へフォールダウン 音を汚す
高周波ノイズはコンデンサーで十分平滑化できるんじゃないの?
まともな電源と聴き比べてというか、 とりあえず、ニッケル水素電池4本×2ぐらいと聴き比べて、 差を感じないというならそれで満足していれば良い。 差を感じるが、それよりも小さい電源が欲しいというのなら、それもあり。 要は、何を評価基準に置くかだ。 それと、オレは試した中では全然ダメなものしかなかったけど、スイッチング電源でも良い音がするものはあるのかも知れん。 シリーズレギュレータなら大丈夫とも言えない。 容量ギリギリのEIコアトランス+7809/7909の電源で、全然ダメな音しかしなかったことがある。 電源ってやつは難しい。アンプ本体より、よっぽど金も手間もかかる。
>>447 と、言われているけど実機でちゃんと測った香具師はいるのだろうか。
若松でノイズフィルタ内蔵のACインレットが安く売ってるから そればっかり使ってるな。 どれだけ効果があるかは疑わしいが…
ほぼ同じサイズのノイズフィルタ内蔵のACインレットを秋月でも見たな。 若松が200円、秋月は150円。
誰かオシロスコープで検証してくれないかな
昔、黒○なんとか先生が
自分の製作中のMOS-FETアンプが無機質な音がするので、
位相補正量を1000倍にし周波数特性を調べとところ4kHz(つまり4MHz)にピークを発見、
その位相補正を行ったところ音が良くなったとなんとか技術に書いてたような。
>>447 のような事が起こってたのかもね
若松と秋月のは全く同型のようだね。 シールの色が違うだけだ。
>152です。 緑本HPA完成から2週間。 あれから電源の交流化(+Mute追加)、ケースもアルミ製に載せ換えたりしました。 基準/帰還抵抗も見直して、増幅率も21.0倍から10.1倍へと変更しました。 そのため、ちょっとだけボリュームを回せるようになったのですが、PC側の ボリュームとHPAの比率(? PC側全開 HPA10%開とか)は、どうするのが 理想なのでしょうか? HPAのボリュームはTOCOS製50KΩを使っています。 #PC音源だけではもったいないので、押入れからCDPを引っ張り出してきました。
PC全開と言いたいけど、サウンドチップによっては全開にすると割れるのがあるからなぁ。 音質劣化しないなら全開でいいんじゃね?
461 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/07/22(日) 23:20:43 ID:lWhJOYoh0
夏休み
>>460 普通PC側でボリューム下げるってことは分解能が低くなるってことじゃなかったっけ。
つまりほんとなら(例えば)16bit分あるところをボリューム半分で15bit分しか使えないという。
SNDVOL32.EXEでは全開、他の機械的なツマミとかなら半端でもいい。
>460 いやそんなに単純じゃない気がする。 カードによって出方に差があるし、カードによってはボリューム上げると音割れまくる。 別の話になるのかも知れないけど録音なんか特にそうなるし。 ハード部分が結構関係してるように思えるのだけど。
↑すまん >462へのレス。
466 :
459 :2007/07/23(月) 00:21:08 ID:Qd6oWTbG0
幾つかキーワードが出てきましたので、それについての状況です。 SNDVOL32.EXE: オーディオドライバでしょうか? Envy24 Family Audio Controller WDM というものを使っています。 PC側カード: SE-200PCI を 無改造(w)で使っています。 今のところ、PC全開、HPAチョビットでも音割れはしません。 ただHPAチョビットだと、折角作ったHPAが勿体ないなと思ったので。
1ビット減るって、出力は1/2^nになるんでないの? デジタル入力(制御)のアナログアンプでないんかねぇ、ああいうのって。
バランスアンプでも作ろうかと構想中なんですが、 皆さんは反転信号をどうやって作り出しますか? OPアンプで反転増幅をするというのは、 「バランス」アンプという名前に反して回路が非対称形になってしまい なんだか気に食わないんですよね。
>>468 回路が対称でも、アンプ動作が非対称のこともあるし、あまり気にせずやってみたら
>>468 P-1は、OPアンプで反転してるんじゃなかったっけ?
boss 回路図 でググレ!
473 :
468 :2007/07/23(月) 10:55:07 ID:ro5CKvto0
OPアンプの差動増幅を2つ使って、逆の端子に入力すれば左右対称だ。
>>469-472 サンキュー。
ただ、472の回路でわざわざ+入力のGNDに落とす端子を逆の回路まで延長している理由が分からない。
たすき掛け負帰還とかいているけど、なぜこれをしないと完全な平衡にならないんだろうか?
475 :
468 :2007/07/23(月) 13:05:02 ID:ro5CKvto0
>>474 ありがとー。真空管の大御所だから、ついスルーしていたよ。
かなり分かりやすいし、4石の不平衡→平衡変換機などの回路もなかなかよさそう。
これは2段差動増幅回路だな。
途中のコンデンサーを取っ払うためにちょっと変数を変えないといけないけど。
アンバラ→バランスだったら、差動ラインドライバは? 後、Gilmore(Dynalo)のbalanced-bridge versionなら、 アンプ自体で、アンバラ→バランス変換してくれそうだけど
ヘッドホンアンプをバランスにしてどうすんの?
ヤジロベエにする
バランス出力のソースを持ってるのでバランス入力にするというのならわかるが。 普通のヘッドホンはバランス入力になってないが?ネタか?
ようわからんがヘッドホンを改造してバランス入力つけるのが最近流行ってるっぽい。
製品スレ行くとわかるが、 もうP-1やらHD-1Lの10マンクラス程度では駄目ぽで、 バランス駆動の20マンのGS-X@Gilmore(Dynalo)×4ケ であらずばヘッドホンアンプにあらず、な情勢だよw
BTLだとヘッドホンを駆動する電流が、GNDを流れないのが良いとこなんだけど アンバラ出力でも実装で逃げられるからなあ〜 実装がへぼいからBTLに逃げてるような気もする今日此の頃。
4線化には納得いくが、バランス出力はどう考えても意味ない。
精々ノイズシールド程度の効果か
いや違うな、BTLと同じ動作するのか
>>446 ノイズが聞こえる聞こえないは、実装とか耳によるけど、スイッチングノイズはスイッチング周波数以外にも出てるよ。
なおかつ、高周波故に電波に乗った(スイッチング)ノイズがさらに金属等に入ってまたノイズ吐くんで、トランス系と
比べるとどうしても不利。
わざと、アースループ作ってみて、トランス電源とスイッチング電源とで比べてみれば可聴域に最終的に載ってくる
ノイズがどれくらいちがうもんだかすぐわかる。
>>448 スイッチング電源で、スイッチング素子を高速にON/OFFしてるってことは、とりあえず方形波が出てるってこと。
方形波を、周波数成分ごとに分けると、当然高い成分が圧倒的。なので、高周波は、ほとんどの短い線路でさえ
アンテナとして電波で飛んでいくので無理ぽ。フロートのパンチングメタル(高周波はフルシールドでも、ある程度
の大きさの穴が開いていてもシールド効果に違いがほとんど無いので、放熱のため普通穴あき。)のフルシール
ドケースで覆ったりとか実装次第でかなり減らせるけど銅損鉄損(というか、Sin波形以外に関しては渦電流損が
支配的)で勝手にノイズ(も、ほんとはほしいエネルギも一緒くたに消費される)が消えるトランス電源に比べると
ノイズ面ではやっぱ不利。
んで、スイッチング素子が高速にON/OFFする(方形波)のが高周波出すじゃんってことで、方形波の肩をなめらか
にして、高周波成分を減らそうってことで(こともってべきか)ZVS(ゼロボルトスイッチング)とかもあるけど、使われて
ないなぁ。
488 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/07/23(月) 23:05:50 ID:PtGPH8aN0
馬鹿しか使いません
489 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/07/23(月) 23:18:31 ID:XtJu+Vgw0
>>481 なんかそこまで行くと本末転倒、もうどうでもいいって感じだね。
6V6シングルの出力にヘッドフォンつないで真空管とトランスの音聴いてるけど幸せだお。
バランス入力のヘッドホンは昔からあるけど 音質うぬんってことより ラインドライバで十分にヘッドホン鳴らせるから鳴らしちまえって考えじゃないのか? バランス出力つっても機器内じゃバランスじゃないだろうし ラインドライバが入るぶんアンプとして見ればノイズ、歪共に悪くなると思われ。
491 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/07/23(月) 23:32:04 ID:XtJu+Vgw0
なんかこういうのって、「やってみなければ気がすまない」の虫が騒ぐんだろうね。 その気持ち、判らなくもないが・・・
そんなことより、このスレだけの話にとどめるべきとは思うが、 Gilmore(Dynalo)が4チャンネル入ったアンプが20マン超えで売れて、 ヘッドホンアンプの最高峰のように思われてる事の方が・・・ ムジカより悪質かも知れんw
とりあえず Dyna-GBF-FET を聞きたい
GS-Xは筐体代が大きそうな気がする バランス化はボイスコイルに電気を流す負荷が倍のチャンネル分担されるってことだよな ダイヤフラムとボイスコイルの構造そのものがバランス構造じゃないのに そこまで効果あるのかなって疑問はある まあ聞いてみないと分からんけど
ちょっと質問させてください。 ユニ基板のランドが剥がれて凄くハンダし辛いんだけど、 こういうものですか? 扱い方が悪いのかな・・・。
496 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/07/24(火) 23:48:46 ID:0Ol1heBU0
>>495 基板によって剥がれ易いのは確かにある。
紙エポキシ<ベーク<ガラエポの順で頑丈
でも、多分暖め過ぎだね・・・
熱を加えながら、力をかけるとかんたんに、 スルーホール加工(両面基板)ははがれにくいね。
>>496-497 dです。
やっぱそうなんですか。紙フェノールしか使ったことないので、
ガラスエポキシと両面基板試してみます。
これらの基板でもニッパとかで割れますか?
近くのマルツで買った47円の奴は、綺麗にハンダ付け出来てても、
冷めてからコンデンサの足とか曲げようとするとペチッって取れます(´・ω・`)
やっぱ安物はダメですね。
自作してみたいと思ってるんだけど、ユニヴァーサル基盤の配線ての は敷居が高い、ていうか難しい。 Chu-Moyとかのプリント基板だけ、頒布してくれる人はいまいか。
必要以上に高温長時間の加熱をしない、はんだ付け後にリードを切るなどの加工をしない。 そのうち慣れるだろう。
>>500 >>はんだ付け後にリードを切るなどの加工をしない。
うわ、これ常識なの?
おれもしょっちゅう498さん状態w
それに剥がれても別に問題ないやん?
スルーホール加工(両面基板)なんて良いかも知れないけど
失敗した時にパーツ抜き取るのに一苦労するからやだな・・・('A`)
常識でもないが、なぜもげるかを考えたらできないだろう。 代わりにベーク基板を使わない(紙エポ以上のグレードにする)、 フラッシュカットのニッパーを使う、とかでもいい。
裏返しと両面、俺も常用手段だよ。 たまに欲しいのはただ穴があいてるだけの基板。
また懐かしいシトを。。。
>>499 やっぱりプリント基板は配布まで行くと大掛かりになりやすいし、
プリントできる人がわざわざ手間掛けて作るのがCMoyというのは情けないだろう。
だから、プリントで配布はたいていもっと上位の基板が普通かな。
ラグ板最強!
512 :
499 :2007/07/25(水) 21:09:46 ID:tB4vjuK+0
>>509 なるほど……。「お気楽」の、もっとビギナー向けなのを期待してるんだけど。
>>510 ああ、ここは知ってました。面白いなと思いつつ、私はハンダづけ自体は好き
なんですよね。
>>514 初心者の工作にはいいかもしれんが、音には期待しない方がいい。
PCM2702をてにいれたいよぅ。 digikey高いし。 誰か、共同購入しない?
やらないか?
やらないよ
それ以前にスレ違いw
初段が、バイポーラトランジスタを使った作動を用いた 回路例ってありますか? いままで、JーFETしか使ったこと無かったので、バイポーラの場合の 使い方がよくわかんなかったり・・・・
手元の定本ではまったく同じ使い方をしているよ。
配線すれども 配線すれども 我がヘッドホンアンプ 完成せざり じっと手を見る
高利得高帰還で超低歪みの部類ってどうも音良いと感じない
526 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/07/31(火) 01:08:11 ID:pIOWE2VK0
負帰還を電線一本でとかシールド線でシールドしたつもりとか変なパターンでノイズ乗らせてるとか まともに負帰還させてない素人さんにはもうおなかいっぱい。
緑本を元に今度はポータブル機を作ってみようと思い、 電源部をカレントミラー分圧にしてみたのですが、出来上がってオフセットを測ってみたら NJM2114Dで250mV、NJM4558Dで50mVでした。 一応音は出るんですが、これ正常に分圧出来ていないという事でしょうか?
>>527 出力オフセットがはかれるなら、
正常に分圧できてるか否かもわかるんじゃないか?
つうか、分圧と出力オフセットは 関係無いんじゃなかったっけ?
しかし微妙な値だな。 そんなもんですよ、というには大きいし、 どこかミスってる、というには小さいw
>>528 一応±4Vで分圧されているようです。アナログテスターしか持っていなくて、
mV単位の細かい誤差は測れないので、多少誤差があってずれているのかなと・・・。
>>529 そうなんですか?
配線を確認したりしたのですが、どこが間違っているのか判りませんorz
9V電池一発で動作させていて結構ギリギリだったりするのですが、
電圧が足りてないと出力オフセットがずれるとかあるんでしょうか?
オペアンプによってかなり大きなバラつきがあるので。
ちなみに、緑本オリジナルからの変更点は、抵抗分圧→カレントミラー分圧
バッファのエミッタ抵抗を半分の値、電源部のコンデンサ容量を大きくしました。
カレントミラー分圧ってどういう回路?
>>531 緑本よみかえしてみたら、オペアンプの「入力用抵抗」が100kになってた。
入力がバイポーラのオペアンプを使うなら10kくらいにしたほうが良い。
もし、抵抗値を変えないのなら入力がFETのオペアンプを使うと良い。
ああ、なるほど。 しかしOPアンプベースのヘッドホンアンプも 結構面倒臭いねw
オペアンプのあとにダイヤモンドバッファをもってくる理由って何? 巨大スピーカーを鳴らすならわからないでもないけど、ヘッドフォンを ならすくらいならオペアンプの出力で十分だと思わない?
>>531 緑本を持ってないので、Headpropsの1000円ヘッドフォンアンプの竹仕様の回路を
シミュレーションしてみたら、NJM2114ならオフセットの絶対値は240mVくらいになった。
2114のモデルはJRCのサイトからダウンロードした由緒正しいもの。
バイポーラ入力のオペアンプは入力オフセット電流もバイアス電流も
FET入力のオペアンプに比べると大きいし、2114はバイポーラの中でも大きいので、
FET入力のオペアンプを前提にした回路に放り込めば不都合が出るのは当然。
しかし、4558と2114はバイアス電流が逆極性(4558は吐き出し、2114は吸い込み)なので これを交換して同じ極性のオフセットが出るようなら、どこかの回路が間違っている可能性が大。 そもそも、2114のときの250mVって、バイアス電流の最悪値×100kオームを超えているし。
2回路入りOPアンプで、オフセット調整付けるには どうしたら良いんだ? 交換するたびに入力用抵抗も付け替えなきゃ ならんなんて面倒過ぎるだろ。
>>536 ヘッドホンとOPアンプの品種しだい。
LM6171みたいな大電流型なら大丈夫だが、
普通に使われるOPA2134/OPA2604/OP275/NJM2114辺りだとピーク時の出力電流が微妙。
ゾネとかAKGのK701のような、低インピーダンスで能率の低いヘッドホンを使うには、明らかに足りない。
>>538 直流も増幅されてるから、
バイアス電流×100kΩ×増幅率 = 出力オフセット
>>539 入力バイアスでかくてもオフセットの出ないような回路にすればいいだろ
へたれなのですが、アナログ低周波に特有の回路を解説していている本って どのよなものがあますか? カスコードブートストラップとか、ダイアモンドバッファとか。 実際の回路を例として、こういうところが利点なので、こういう回路が存在して・・・・・って感じで その場合の計算方法などをかいてある本がよいです。
545 :
531 :2007/08/01(水) 06:44:42 ID:LUwh2cXI0
皆さんありがとうございます。
入力カップリングコンデンサを吟味するために入力部だけブレッドボードに
引き出していたのですが、コンデンサ挟まずに短絡させてみたら
オフセットのズレがテスターで読めないくらいになりました。
何だか良くわかりませんが、これで使えそうな雰囲気です。
>>533 ありがとうございます。手持ちにOP275GPがあるので、試してみます。
>>537 > FET入力のオペアンプを前提にした回路に放り込めば不都合が出るのは当然
そうなんですか。
そういう事情があったなら書いて欲しかったですorz>緑本
著者も普通にNJM2114DやらNJM4580のレビュー書いてたんで、デュアルオペアンプならどれでも使えると思ってました・・・。
>>538 > そもそも、2114のときの250mVって、バイアス電流の最悪値×100kオームを超えているし
すみません。最低が2.5Vレンジのアナログテスターなんで、大体の値です。
でも0.25V(5目盛り分)くらい出ていたような・・・。
>>545 OP275の入力バイアスの値はNJM4580と比べてたいした差がないから改善しないと思う。
FET入力のオペアンプなら緑本の通りにOPA2134使うのが無難。
高いだけあって性能は悪くない。
>>547 電源の検討”2番目のを
ダイオードブリッジをトランス毎に付けた版
じゃね?
>>544 テンプレにブックガイドも要るなぁw
定本 トランジスタ回路の設計
定本 続トランジスタ回路の設計
定本 OPアンプ回路の設計
はじめてのトランジスタ回路設計
解析OPアンプ&トランジスタ活用
トランジスタ回路の実用設計
トランジスタの料理法
あと、 トランジスタ技術のバック・ナンバー 2006年7月号
>>548 そうでしたか、ありがとうございました。<(^_^;)
552 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/02(木) 00:44:37 ID:3a2Gfa5c0
トラ技(笑)
>>553 最近の虎技は骨がないからなー。誰でも読めるんじゃないの?
>>541 > ゾネとかAKGのK701のような、低インピーダンスで能率の低いヘッドホンを使うには、明らかに足りない。
能率の低いヘッドフォンって音質悪いってこと?
能率と音質は別といっていいかも。 どこまで因果関係があるかは知らないけど。 机上の計算からオペアンプ単体でしか聴いた事がないのなら試しに付けてみれば?>バッファ 違いなんて人に教えてもらうものじゃなく自分で感じるものだよ。
これはある意味Cmoyが及ぼした悪影響かも知れないなぁ。 だいたいOPアンプの特性見れば、出力バッファ無しで 数十Ωの負荷(ヘッドホン)を直接繋ごうなんて考える方が不自然。 だからCmoyは偉大ともいえるんだけど。
新ネタマダ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
代表的なヘッドホンのインピーダンスと能率、 それから計算した、110dBの音圧を正弦波で得るためのピーク電圧とピーク電流。 AD2000 40Ω 116dB/Vrms 0.7V 18mA PX200 32Ω 115dB/Vrms 0.8V 25mA HD595 50Ω 112dB/Vrms 1.1V 22mA HD650 300Ω 103dB/Vrms 3.0V 10mA DT880 250Ω 102dB/Vrms 3.5V 14mA RS1 32Ω 113db/Vrms 1.0V 32mA K701 62Ω 105dB/1Vrms 2.5V 40mA E9 30Ω 111dB/1Vrms 1.3V 42mA 主なOPアンプの最大出力電流(typ) OPA2604 35mA OPA2134 35mA OPA627 45mA NJM2114 60mA NJM4560 45mA NJM4580 100mA AD797 50mA AD811 100mA LM6171 90mA AD2000やHD595が、アンプにとって楽な負荷になるよう設計してあるのが良くわかる。 K701 とか Edition 9 は、バッファなしだと電流的に苦しい。 HD650 や DT880 は、電源電圧が低いと電圧的に苦しい。
AD8397 250mA なんて化け物もあるが、ちょっと特殊。 海外作例だとさっくりBUF634(250mA流せるバッファ)を入れちゃうのをよく 見かけるが、これも特殊なんだよなあ。
561 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/03(金) 02:52:12 ID:4rz3ZpYT0
OPアンプの出力段ってば大電流時の直線性悪くないか?
>>561 そりゃ悪いさ。
627クラスでさえ、内部の等価的なTrの性能は、1815/1015にも遠く及ばないし。
>>560 いくら化け物でも、
レールツーレールOPアンプの
出力段はエミッタ(又はソース)接地。
564 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/03(金) 03:52:45 ID:IHeNycE/0
LM12最強
自作できる人すげぇな〜って思うんだけど、そういう人は 弁当箱とかそれ以上大きくなってもいいならシリコンプレーヤーも自作できるもんなの?
>564 スゲー初めて見た・・・ 等価回路もスゲーw >565 DACとかプレイヤーならキットとか出てるからわりと感単に作れるよ。 シリコンプレイヤーはコストとかで自分で作る利点がどれほどあるかわからんけど 見た事ないなー。
>>566 PICだかとCFでMP3プレイヤー自作してるやつがいたような。
自作はAVR+SDが流行ってるんじゃない?
デコーダー自作は流石に無いか。
571 :
565 :2007/08/03(金) 23:34:39 ID:oFyDyM8H0
>>566-569 おぉ!興味半分の質問にレスありがとう。
弁当箱どころかふつうに小さくできるんだねぇ
実は自分もChu-Moy作れるかなって思って明日秋葉行く予定
>>571 全力で応援してやる。ガンガレ。わかんないことがあったらまたこいあああああああ
ふっ...修羅の道に、漢がまた一人落ちたか...(-人-)
575 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/04(土) 00:32:54 ID:e3un9Idu0
この程度で
>>575 最初は軽い気持ちで始めてみた…
ダメ。絶対。
578 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/04(土) 18:49:13 ID:rr+Xz4MN0
久しぶりにMJみたけど薄くなってんな。トラ技もだけど。 ラジオ技術は取り扱ってなかったようだ。
>>578 おれなんかこのスレがきっかけで、
その3冊は毎月欠かさずチェックするようになった。
某製品の推定回路図の為にバックナンバーまで取り寄せたw
みんな有難う!! ∩(゚∀゚∩)
トラ技あれでも昔より薄いの?
トラ技、最盛期の半分ぐらいだねー、広告が。
NJM4580でこんな簡易HPA作った。
http://sa89a.net/up/src/up0023.jpg ちゃんと動いたんだけど、この回路でLM4562を使うと奇妙なことが起こる。
・電源を入れる前にイヤホンを接続すると音量が異常に小さくなり、上げようとすると割れる
・その状態で反転入力端子を一瞬ピンセットで-2.5Vと触れさせてやったら正常に戻った
何がいけないのかわかります?
・・・・・あのさ・・・・OrCAD15.7の体験版を愛用してたんだけど、 もしかしてVista64だと動かない? インストールできない・・・orz バーチャルマシーンで使えっていうおちなのかな?かな?
2回言うな
>>581 その現象には関係ないが、R2Rじゃないオペアンプに±2.5V、しかも
動作電源電圧ぎりぎりってのは全然ダメだろう。
現象はオペアンプ自体の短絡保護とかの誤動作っぽいから、もう少し
電源電圧に余裕持たせたら解消するんじゃないかと思うが。
LM4562欲しい
589 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/05(日) 15:27:35 ID:3QEAO+Fd0
自分で作らずに語るのが多いからね。 リンク貼っただけとか。
見よう見まねでHPAのコンデンサを交換したら音が変わって あぅあぅ〜な俺からすればみんな頭いい
>>581 電源の回路も書くように。
±2.5VってLM4562の規格ギリギリだから、立ち上がりの時間差とかで変なことになるかも。
594 :
581 :2007/08/05(日) 21:07:08 ID:gV3TBvAkP
電源のコンデンサを100uF->200uFにしたらうまく動作するようになりました。 元電源は安定化電源です。 NJM4580と比べて聞こえる音が増えたような気がします。 出力電流は4580より少ないけど、4580よりも音量が取れるみたい。 ちなみにLM4562はサンプル請求でDIPとSOICで3個ずつ貰えるので欲しければどーぞ。
サンプル請求って個人がやるもんじゃないよ。 その程度のことも判らないのかね。
が、個人でも問題なくできたりしちゃうんだよな。 最近は個人で基板を発注して量産したりしてオクで売ったりするから 昔みたいに法人だけにこだわるってのも古い考えなんだがなw
よーしパパ627のサンプル請求しちゃうぞ! (800円のLM4562なんかイラネ)
じゃあママPCM1704Kマークのサンプル請求(ry
>個人でも問題なくできたりしちゃう いちいち個人かどうかチェックはしないだろうな。 サンプル発注時に「会社名」「業務名」を記入が必須という時点で、 個人向けでは無いことぐらいは理解できると思うが。 >最近は個人で基板を発注して量産したりしてオクで売ったりするから 昔みたいに法人だけにこだわるってのも古い考えなんだがなw こだわるもクソも無い。相手がどういう意図でサンプル配布しているかの問題だ。 その程度も判らんのか?社会人? あと、「量産して〜」というのは、サンプル受領後に大量発注する可能性がある 相手だから、会社から見れば業務向けだわな。 その程度の差も理解できないのかね。
つうかここ学生率高そうw
また安い煽りだな
でも自作系のブログ見てると学生さん多いよ
>>583 >>598 しかし本人だったらナイスIDだね・・・?
大手電気メーカの下請けで働いてる漏れは 個人ごときでサンプル要求なんて行為は恐ろしくて出来ん。 そんな俺も学生の頃はクソ○ー、マネ○タ、○潰し、不○痛と散々馬鹿に 取り扱い商社に無理言い放題だった。 今は反省してる。
個人でサンプル要求したら代金を請求されるどころか輸送料まで向こうが持ってくれたよヽ(´ー`)ノ
買えよ
全然反省してないじゃんw (情報アリガトォ〜)
ヘッドフォンアンプに最近興味が出てきたんですが、キットとかないんですか。 まずはこのキット買っとけ的な。
エレキットのHPAもう売るの止めちゃったんだよな 春日無線くらいか
HPAって本当に需要がないんだよね
まともなのが無いからだ。 だいだい真空管愛好家はHPAなんか興味ないし HPA愛好家は真空管なんか興味ないw
>>612 需要がないから安くてまともなものもないってだけだ。
>>612 それは君が物知らずなだけでしょ?
ぼく物知り。
>>612 >だいだい真空管愛好家はHPAなんか興味ない
嘘吐くなよw
>>612 ごめん、19AQ5のヘッドフォンアンプ作った…。
真空管でHPAってハム対策や小型化で苦労するんで完全に趣味の世界だがね。
>>608 はっきり言う。ここの抵抗なんか1本5円の1/4W炭素皮膜で十分。
DALEやリケノームですんばらすぃ音だの言うやつはとっととピュア汚板逝け。
それからあの本、回路図出てないわ、写真出てないわ、筐体加工について
ほとんど触れてないわでほんとに初めて作るやつはまず10人中7人は挫折する
ので作るなら気合入れてな。部品は多めに買っとけ。
どうせならこれを機に理論を学んで欲しいなと思うのは俺だけか。
619 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/07(火) 00:35:41 ID:z4dbTw+20
コンデンサヘッドホン最強伝説!
>>607 Cmoyアンプあたりをググって回路図見ながらやれば
比較的簡単だよ。
真空管ネタなんてsijosae氏のYAHA系以外は 春日無線の工作員とおぼしきスレしか無いやんw ま、誰でも数スレも見てれば気づくと思うけど。
>>621 Pete Milletのやつも作ったけどな>ハイブリッド。
Little dot MTとかのコピーもそろそろ出てこないかな。
真空管でHPA作る猛者はこんなところにわざわざレスしないってだけw
三重拡散型パワートランジスタは音が悪い伝説!
>>623 猛者?
まさか、真空管使って何かいいものでも作れるとでも思ってんじゃないだろうな。
自作派は安くて小型で市販品にない高性能なアンプ作りたいから自作すんだよ。
高価ででかくてどうにか自己満足するしかないようなもんはいらねーよ。
お前は自己満足サイトでも眺めてろ。
自己満足でええやん。 自作なんだから。
628 :
607 :2007/08/07(火) 18:54:23 ID:fftuconr0
諸先輩方ありがとうございます<__> 春日無線の19AQ5単管ステレオヘッドフォンアンプ・パーツセットで12000円ですから。 1万前後でどこかがやってくれたら独占できるのに。。。
>625 > 自作派は安くて小型で市販品にない高性能なアンプ作りたいから自作すんだよ。 > 高価ででかくてどうにか自己満足するしかないようなもんはいらねーよ。 作る理由なんかあんたが決める事じゃない。 もう「自分は正しい」みたいになっちゃったんだね。 自分の世界こそ全てな人って可哀想だね。
>352 > 真空管使って何かいいものでも作れるとでも思ってんじゃないだろうな ついでにいい物の定義なんて人それぞれ。 自分の価値観は一般常識みたいに思っちゃってるのか? 病院へ行った方がいい。 突っ込みどころ満載で釣りとしか思えないけど。
631 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/07(火) 20:21:32 ID:z4dbTw+20
どうでもいいけど俺のが最高だぜ!
>631 ある意味健康的だw
しかし不自然。
今まで真空管モノなんて全然話題になってない。
>>621 の言う春日無線の工作員説も
まんざらネタでは無いかもなw
> 自作派は安くて小型で市販品にない高性能なアンプ作りたいから自作すんだよ。 あくまで お前は だろ。そんなのしらんがな。
635 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/08(水) 02:44:37 ID:CWbJBnEM0
ヘッドホンアンプに真空管使うのはともかく、出力にトランス付けるのは嫌だなw
だが、トランスレスをスピーカーに比べて弱いヘッドホンにつけるのはかなり勇気が必要だよな。 いま、オペアンプ駆動真空管バッファというよくあるものの逆バージョンを考察中だが、 やっぱり出力部分のトランスが問題なんだよな。
良く調べないで書くが、電池管を使って 通称:金田式完全対称出力段にすれば 直結できるんじゃないか?
YAHA乙
>>636 が言うのは石入力の真空管バッファでしょ?
良く作られてるしよく見かけるよ。
>>636 出力のトランスが嫌だっていうのはイメージ的に?
>>640 そうですね。Little Dot MTがまさにそういう構成のはず>初段SRPP、2段目、終段がOpAmp。
トランスは以前は自分でも嫌だったのですが使ってみるとまーそれほど悪くもないような気がしています。
ちっちゃいトランスなんで低域は早く落ちますけど高域は可聴周波数の範囲ではそれほど落ちていないし。
トランスレスで作る作例もあるしね。
あるHPAを自作してる人が、自身のHPで 「良い音質のアンプはついつい音量上げてしまいますね」 という発言をしていたのだが、順番逆だろうと… 音量上げたから、ラウドネス効果により良い音に聞こえたんだろうがって思った HPAを、音質を良くする魔法の箱だって認識持ってる人は 上記のように知らない間にアンプ繋ぐ前よりも音量上げているのではないのかな?
HPAは魔法の箱だよ。 魔法の箱じゃなかったら 作る意味無いじゃんw
どうでもいいよ低脳の戯言は
PCのイヤホンからヘッドホンで聞いてる俺が PC→HPA→ヘッドホンとしたら幸せになれますか? なんかどうもググって見ているとDACなるものも いるようないらないような・・・
スレ違いも甚だしい どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け スレに池
>>646 PCだって馬鹿にしちゃいけない。
オーディオ用のボードを奢ってやればかなり本格的な音質になるし、更に外部にDACを使うのも有り。
非圧縮もしくは可逆圧縮の音源ならCD音質だし、HDなら読み込みミス等から開放される。
しかも最近はSACD以上の音源がダウンロードで買えるし、CDよりも曲の管理がしやすくて、
この便利さを知ってしまうともうCDプレーヤーに戻れないw
取り合えずPCで聴くならオンボードのサウンド機能はやめて、
PCIかUSBの外部音源を増設する事をお勧めする。
ドクターDACやm902ならHPAもついてるし、かなり高音質。
>>647 うっせーな 幸せになれるって言われたら
週末chu moy自作するつもりなんだよ!
もうすでに会社から抵抗とか電コンはくすねて
きたもんね
>>648 どうもありがとう
せっかくですがとりあえずchu moyを作る気
満々になったのでchu moy→dac購入の
流れでいきます^^
>>643 どこかで聞きかじった知識をここぞとさらす前にまず単純に考えてみる事をしたらどうだい。
ガビガビに歪んだ音するアンプなら音量上げたくないだろ。
俺は音を上げても変に歪まないアンプなら自然と上げてしまうな。
良い音が出ているから音量を上げて更に細かい部分や空気感や雰囲気を楽しんでる。
少なくとも俺のこのプロセスにその説明は通用しないよ。
>>649 会社からいろいろくすねてこれるなら
chu moyなんてケチなもの作るなw
>>649 んな会社で働いているくせにchu moyとか
>>649 ナショセミとかアナデバで働いてるんなら漏れにも是非!(w
いま、chumoyを小型化しまくって遊んでる
>>654 俺もタバコくらいまではいけたんだが
電解コンと電池で行き詰まり中
3.7Vのリチウムイオン電池使うのはどうだろう。
>>655 レギュレータ付きで証明写真+αサイズまでいったよ
>>657 20時間くらい持つ?
ボリューム付き、コンデンサ1000uF、厚み1cmぐらいなら
dockコネクタに収まるけど。。電池がね。
低レベル
>>656 三つつなげばなんとかなりそうだな。
>>657 そこまで行けるとは!
がんばってみます。
単4の電池ケースとか?
作ったアンプの写真や、RMAAの結果とかってうpする人いないの?
ポータブル厨イラネ
既製品買って自慢する馬鹿より、 不細工でも自分で作ったものの方が価値あるな。
>>663 妄想は念写すればよい。
おまいら念写しろ。
はんだ付けアツ━━━━(´Д`υ)━━━━・・・
>>668 買ったものを自慢するには
1)信じられないぐらい高い
2)超レア(でそれほど高くない)
ぐらいしか手がないからな…。
>>670 それは…自慢なのか?(笑)
GRADOでも笑えるのあったよな。昔さいたまAudioにおいてあったような気が。
>>671 オーディオ誌のレビューで、RA1と
>>670 の書かれ方で
提灯なのか真面目に評価しているのかが分かる。
活字の魔力を打破する貴重な機種。
ぬおー、、上下逆さまにケースの穴あけしちまったいorz 一気に制作意欲が萎えた。。
>>672 製品スレでも未だに真面目に評価してるよ。
高価な電源ケーブルやらを奢ってるレスも見掛けた。
本体もさることながら、あのトランスにだよ。
正直気の毒w
>>673 広げて調整出来なければ
反対側をあけるなり、ホームセンターで板買ってきて
上から貼ってまた穴あけするくらいか。
まぁ俺も過去に一度やったよ。
くじけずがんばれ。
>>678 おまえらおはぎゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
>>678 わははは。
喪前の自信のとおりだったYO!
上からジワーと書き換えられて驚かないね('A`)
音が出ないとほとんどびっくりできないな
PCM2702+LM4562でUSBヘッドホンアンプ作ってみた。 12M水晶の手持ちが無かったからセラロックで作ったらまともな音にならなくて焦ったけど、 水晶買ってきて差し替えたら普通にいい音だった。 セラロックでの発振周波数の誤差は12MHz+584ppmで±500ppmよりちょっと大きいだけだったから大丈夫だと思ったんだが。
ちょっと聞きたいんだけども、 GNDの面積(体積?)が小さいと発振することってあります?
スマソ…解決しますた
>>685 回路、とくに電源周りが知りたいな。
回路図をぜひアップして欲しい。
PCM2702は5Vと3.3Vが必要だし、
LM4562は、その性能を発揮させるためには、
少なくとも±10V以上の両電源がいる。
この辺りをどう片付けたか開示してくれたら嬉しい。
そうそう、PCM2702とLM4562との接続も興味がある。
PCM2702は出力に1.65Vの直流が乗るはず。
LM4562にはコンデンサを挟んでつないだのかな?
もしよかったらレイアウトがわかる写真も希望。
692 :
685 :2007/08/13(月) 01:38:46 ID:8JQvhPE4P
>>688-689 お前ら何様
どうせ否定ばっかしてきそうだけどまあいいか。
部品面
http://sa89a.net/up/src/up0024.jpg 半田面
http://sa89a.net/up/src/up0025.jpg 試作のつもりだったから、ユニバーサル基板には設計なしで実装していったが、案外うまく収まるもんだね。
回路図はめんどいから想像してくれ。
手軽さを第一としているため、ピュアオーディオ志向の指摘はしないでくれ。
電源は手軽にバスパワー。
PCM2702デジタル系3.3Vは黄色LEDの電圧降下+1.5uFで生成。
うまい具合に3.2Vくらいで安定している。
アナログ5Vはインダクタ+100uFでノイズ除去。
HDDの音がかすかに聞こえるときがある。
LM4562はギリギリの5V単電源で動作。
Vcc/2の2.5Vの直流が乗ったまま直結でボルテージフォロワでバッファする。
最後に電解コンで直流カットしてヘッドホンに流し込む。
ずいぶんとコンパクトに作ったなw
>>692 お疲れさん。
しかし小さいね〜wオソロシス
俺も作ってみたくなってきた。
695 :
685 :2007/08/13(月) 01:57:49 ID:8JQvhPE4P
VBUSの接続が半田ごてが当たったせいで切れてたのに認識して鳴ってるw USBの認識にVBUSは関係ないよなとか思ってたらこの有様か。 無駄な配線増やさないでくださいよTIさん
そもそも VBUS pinは認識用じゃないし。 データシートの(2)。
アナデジ混合回路だと グランドもコイルで分けてやったほうが良いかも試練
>>692 GJ乙
USBヘッドフォンアダプタって感じでいいね!
700
>>692 乙。
しかし、こんなにコンパクトに作れる物なんだな…
なんか自分のところで作った奴があまりに大きくてorzになる。
>>692 基板裏まとまってますね!
俺もがんばってchu moy作ったけど
とてもじゃないけど人に見せれるもん
じゃないぞ
704 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/13(月) 23:33:55 ID:jLqVLNHB0
基板が大きく見えるね
基板をカットすれば小さく見える予感
・・・ヒドゥ
改めて見るとやっぱchumoyは部品少ないね、さくっと作りたくなった
つなげりゃいいってもんじゃねーよ
>>692 のはこのスレじゃかなりのレベルだけど、基板起こせるのに
ユニバーサル使ってパタンハガレやってるのがマイナスだな。
エタノールかIPAと歯ブラシでフラックス洗浄した方がいい。
>>705 のはあれかな。さいたまのような初心者にある、ハンダ面の
配線を考えてない例かな。でも一発で動作したとこはいい。次は
見た目でも満足できるやつにしよう。
>>705 配線材、AWG28くらいで良いんじゃない?
実装センスに関しては数作るウチに磨かれるかと。
入力インピーダンスが高くて、入力バイアス電流が小さくて UnityGainでGB席がそこそこ(10M程度)のFET入力のOPAMPってなんですかね? OPA134が、10^13Ω、100pA OPA627が、10^13Ω、10pA なんですが、OP627は高すぎます。数百円程度までで買えてOPA134以上の上記の性能 ってなんかありますか? 用途はアクティブLPFです。
つOP275
715 :
685 :2007/08/14(火) 14:24:21 ID:MdlYgQHGP
>>697 変換基板ではアナデジ分離してあるけど、ICの内部で導通してたからあまり意味なさそうな気がするけど。
>>702 実測値ですよ。1桁くらいマージンがあるのかな。
>>711 まぁ試作なんで。どのくらいノイズが残るか調べながらカットアンドトライしてるうちに剥がれてしまった。
ただ、1層では組めない回路で、基板起こすとしても2層は難しいからこの変換基板を乗っける形にすると思う。
>>716 何このエスパー質問。
下がトランジスタで優秀だから帰れ。
回路図もないのに分かるわけありません
>>718 このスレの方は優秀な人ばっかりなので写真見れば大体わかると思ったのです・・・ゴメンナサイ
買い被りすぎw 仮に優秀であっても・・・いや、優秀であればこそ、 簡単に優劣を決めないと思うがね。 ・・・そういや、何をもって優秀? 消費電力?生産コスト?
音質です
そんなん聴いてみなきゃわからんがな(´・ω・`)
エスパーでもわからんわw
>>714 それ、入力バイアス電流が
350nAもありますよ。
夏休み真っ盛りな質問でワロタ
>>716 国産10マソクラスで一番人気のHD-1Lは
バッファにトランジスタだ。
これをみてもトランジスタが回路的に
優秀なのは明らかだ。
優秀っつうか回路を自由に組めるからいいのでは
暑くて半田ごて持つ気力がない今日この頃 制作が全然進まないよ
ちんこをつかえ
>>716 上の写真右側に3つ並んでる四角い青っぽいのは何だろ?リレー?
>>730 リレーだろうね。
脇にフリーホイールダイオードっぽいのがあるし。
ヘッドホンアンプって、電源は スイッチング電源(例えば12vとか)と 9V電池だったらどっちが 音質的に有利なの?
>>713 UnityGainStableでGB積がそこそこ、という要望はまあ理解できる。
しかし、100pA(worst)のバイアス電流が大きすぎるってのは、いったいどういう回路なんだ?
pH計やフォトセンサじゃなくて、LPFなんだろ?
普通なら、そんな要求は出てこないと思う。
ましてや、10**13Ωという値に意味があるとは思えないんだが
(FET入力OPアンプの入力インピーダンスは、実際には非線形な容量性になる)
734 :
713 :2007/08/15(水) 00:53:12 ID:O2geGXh40
アンプの出力の直流成分を除去するときに、カップリングコンデンサを入れますが、嫌だったので、
出力を強力なLPFに通して直流成分だけにして、差動増幅段の、In1=シングルエンドの入力信号、In2=GND、
として使っていたときのGNDに入れて、直流成分を除去してカップリングコンデンサを使わなくしたかったです。
LPFを積分回路もどきで設計すると、fc=1/CRになり、Cは秋月の47uFセラミックを使うとして、なんとなくRに100k
くらいを使いたくなって、入力バイアス電流が大きく、入力抵抗値が大きいほど、オフセットが出るのでよくないと思いマスタ。
そして、エロい皆様へプレゼント
乱れる倫理。10歳以下のセミヌード!
ttp://www11.big.or.jp/~magmell/science/watchfiles/semi01.jpg 背伸びした白い肌は、少女から大人への脱皮の日が近いことを物語っている
DCサーボに使うなら超低速でいいし、アンプ本体なら超低バイアスの必要はないよ。
736 :
733 :2007/08/15(水) 01:51:24 ID:SYyw2Dvf0
そんな妙な回路にするよりは、普通にDCサーボにしろ。 あれは、「積分回路」であることに意味があるのだから。 Cは、セラミックは不可(というか、積層セラミックをパスコン以外に使っちゃいかん)。 PPSが手に入ればそっちが良いけど、メタライズド・ポリエステルが手ごろかな。 OPアンプは、入力バイアスがそこそこ小さくて、DCドリフトの小さなものが良い。 お手軽に買えるものから選ぶなら、LF411辺りかなあ。
>>736 DCサーボだろ。いや、LPFがパッシブなのか?
738 :
733 :2007/08/15(水) 02:11:07 ID:SYyw2Dvf0
736が言ってるのは「DC成分だけ取り出してフィードバック」 DCサーボは、「DC成分を積分してフィードバック」 「積分する」ことでDCのループゲインが実質的に無限大になる (DCサーボ回路のオフセット以外のDC成分を完全に補正できる)とうのが、あの回路のミソなんだ。
739 :
713 :2007/08/15(水) 02:43:37 ID:O2geGXh40
>>735 ,733,737
キーワードで調べてみたところ、DCサーボってやつそのものでした。適当に脳内妄想したのを、
Pspice(Orcad15.7@Tragi-10MHZ_opamp)でシミュっただけなので、固有名詞あるのを知りませんでした。
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/integ.html これの出力に、OPAMPの帯域が切れる超高域でも、LPFとして十分満足するようなパッシブのRC一次を
加えたものを考えていました。
>>733 ちょっと積分回路(LPF)の説明がわからないです。
増幅度1倍でfcが数HzのLPFに、DCオフセットが載った交流信号を通すと、当然オフセットのみがLPFの出力になる。
=DC成分だけ取り出して
コレを、アンプの差動入力に入れてあげると、アンプの出力からはあたかもオフセットは出ていないようになっている。
って現象がシミュレーション上だと出てるんですが、738では何を言っているんでしょうか?
あと、セラミックって、機械的な圧力で電気的なエネルギを出してしまうのが、いやがられる原因で、漏れ電流とか
高周波特性はそこそこありませんでしたっけ?
フィルムは1uFオーダ以下の上に大型なので使いたくないのですが。
>>735 音声信号は、1/2fsで、イメージノイズがあるのもfsだから、96kHz入力だったら、96khzを十分満足してるOPAMPなら
いいじゃん。っていう意見でしょうか?
たしかに、自分の場合はパッシブのLPFも入れるつもりなので、高域にどこからか飛んできたりしたノイズもとれるとは
思いますのでその通りのような気もします。
DC成分を取り出すのは積分回路なんだが。
741 :
713 :2007/08/15(水) 02:56:00 ID:O2geGXh40
いや、
>>738 に対してなんだが。タイミングが遅かった。
743 :
713 :2007/08/15(水) 03:07:09 ID:O2geGXh40
>>739 増幅度1のLPFでフィードバックをかけると、全体でのDCゲインは1になる。
これでは、元のアンプが持っていたDCオフセットは取り除けない。
全体出力のDC成分がゼロになったらLPFの出力もゼロになってしまうのだから、
そこが安定点なはずないことは解るよな?
積分回路でフィードバックをかけた場合、
全体出力のDC成分がゼロになっても、積分回路は過去のオフセットを積分した出力を保持する。
だから、元のアンプの入力には、オフセットを打ち消すだけのフィードバックが与えられる。
これが「積分する」ことの意味だ。
セラミックコンデンサ(高誘電率)は、印加電圧が変化すると静電容量が大きく変化する。
つまり、大振幅のACを印加した場合は非線形な特性を示すので、アナログ信号が通る回路には使えない。
常に一定のDC電圧がかかっているパスコンに使えば、低ESRだという特性が活きてくる。
47uFとかいう大容量のセラミックは、スイッチング電源のリップルフィルタ用だ。
(電解コンより遥かに低インピーダンスだし、電解液のドライアップもないから、そういう用途には良い)
DCサーボの存在を知らなかったのなら、もう少し調べてみる良い。
そうすれば、そんなに大きな時定数は要らない(例えば、100kΩと1uF程度で充分)ことも解るはず。
745 :
713 :2007/08/15(水) 04:52:03 ID:O2geGXh40
若松のHP見てたらブラックゲートの電解コンは8/31ですべて生産中止に なるみたいだね。 なんかさみしい(´・ω・`)
オーディオ用小型電解が(´・ω・`)
748 :
744 :2007/08/15(水) 10:54:28 ID:SYyw2Dvf0
>>745 積分回路に時定数はあっても「遮断周波数」はない。
RCを大きくする代わりに、積分回路の出力を分圧してフィードバックすると同等の特性が得られる。
積分回路の出力飽和電圧×分圧比 > 元のアンプの入力オフセット電圧
である限りは、分圧してもDC成分をキャンセルできるから。
1/100に分圧するとすれば、Cは1uFもあれば充分。
やっぱダブルスーパーサーボがいいやね
750 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/15(水) 12:26:50 ID:J7GfvLLc0
表面実装パッケージのBGが出るのを待っていたのに残念
752 :
685 :2007/08/15(水) 21:44:53 ID:RvhUqpaoP
PCによってはUSBの電源ノイズが聞こえるんだけども、効果的な安定化方法はないのかな。 このサイズではやっぱり無理があるのか。 ん、挿すポート変えたらほとんど聞こえなくなったからまあいいか。
質問です。 トランスを使ったAC100V→DCVの電源を使ったシングルACアンプをモデルとして、 2段程度のリプルフィルタ、Rでの左右電源のデカップリングを検討しています。 デカップリングを施す場合、Cのリアクタンスも含めて、 電源のインピーダンスが上がるように思うのですが、 電源のインピーダンスが大きいと一般にどういう特性の悪化があるのでしょうか? そもそも「電源のインピーダンス」とは、 交流インピーダンスと直流インピーダンスのどちらを指しているのでしょうか? また、三端子レギュレータ類を挿入した場合はインピーダンスは下がるのでしょうか? 偉いしとおながいします。
>電源のインピーダンス」とは交流インピーダンスと直流インピーダンスのどちら その電源に繋がる負荷が使う周波数帯でおk まぁオデオアンプならDC〜100kHz程度じゃね。
755 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/16(木) 00:47:43 ID:qHkJM7YU0
増幅回路のほとんどは、B電源〜アースをつなぐ経路も信号の通り道に使っ ています。B電源〜アースにリプルフィルタのためにコンデンサを入れます が、このコンデンサはリプルフィルタだけでなく、負荷を駆動するための オーディオ信号電流の通り道でもあります(例外もあります)。 SEPP-OTLアンプですと、8Ωのスピーカーに流れる信号電流がそのまま通り ますので、数千μFのコンデンサが必要になります。この値が小さいと低域 のレスポンスが低下します。真空管アンプでは最低でも47μFが欲しくなり ます。 電源インピーダンスは交流(オーディオ信号)に対して使う語です。電源 インピーダンスが全般に高かったり、特定の周波数で高いとアンプが設計 どおりに動作しなくなります。 3端子レギュレータは増幅器の一種ですので、これを電源に使うと、元の 増幅回路に加えて信号経路にもう1つ増幅回路が割り込むことになります。 3端子レギュレータがいいか、コンデンサだけの方がいいかは悩ましい問 題です。3端子レギュレータは増幅器の一種ですので、アンプ同様位相特 性、応答特性、周波数特性には個々に癖がありますから。
>>752 セルフパワードなHubを入れる。
スイッチング電源じゃなくて、トランス式のACアダプタ+シリーズレギュレータな奴。
>754 >755 詳しくありがとうございます。 色々知っていくと差動回路の優れている事が良く分かりますね。 以下は感覚的な表現で申し訳ないのですが、 基板を電源とアンプに分けたとして、 電源基板のトランスV+→リプルフィルタ→アースの脈々してそうなループと、 アンプ基板内のループをセパレートする事が重要だとすると、 フィルタとアンプ、それぞれのアースは物理的に距離を取ったりする事も重要なのでしょうか? (例えば広めのパターンにそれぞれをならべて繋げてしまうのはタブー?) アンプ基板側にきちんとCをつけ、アースをアンプ基板でまとめておいて、 電源基板のリプルフィルタ終段のコンデンサーの足をポイントとして接続する方がいいのかなぁとか。 そう、三端子レギュレータがどのような動きをするのかがイメージ的に想像出来ませんでした。 増幅器の一種と言われると妙に納得です。シリーズで性能にも差が存在しますものね。 やはりレギュレーターに頼らず作ってみたいなぁ・・・ 設計って本当に難しい。
低レベルすぎる
あんまこういう観念的天然ボケ風の書き込みはカンベン。 初見の方の挨拶とかなら全然おkですけど。 一行一句残らず読み終えて、ああ?ってのは。VIPでやれ。
760 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/16(木) 09:11:38 ID:F7JbLIX70
中途半端な知識は持ってるんだから実際に作ればわかると思う。 あと、オペアンプや電源回路はICを使わずにディスクリートで組んでみると理解が早い・
実際に組んでみて分かるって部分は大きいよな
今までポータブルを作っていたけど、今度据え置きアンプを作ろうと思って、 それようの正負電源を作ろうとしているんだけど、電池の分圧回路とトランスを使った電源、 どっちがいいのだろうか? ポータブルのときは電池しか選択肢がなくて迷わなかったんだけどなぁ。 よくアンプでは、電池がもっともクリーンな電源という話を聞くし、 分圧回路は所詮擬似GNDだからよくないという話も聞く。 分圧回路にはカレントミラー分圧回路。 トランスならば三端子レギュレーター。 この二つの回路の場合、自分ならどっちを選ぶか皆さん教えてください。 (どっちがいいとかそういう話だとあれそうだから、自分の好みでかまいません)
763 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/16(木) 12:37:32 ID:qHkJM7YU0
>757 電源とアースとアンプのつなぎの考え方はそれでよろしいかと思います。 文章から757殿はアースについてよく理解されていると感じました。 たった2行に重要なことが凝縮されています。 ↓ >アンプ基板側にきちんとCをつけ、アースをアンプ基板でまとめておいて、 >電源基板のリプルフィルタ終段のコンデンサーの足をポイントとして接続する方がいいのかなぁとか。 3端子レギュレータはロジック回路など、大電流が変動しても一定の電圧を 保証したい場合に、製造コストを抑えて廉価にあげる際に非常に有効です。 3端子レギュレータのもうひとつのメリットは過負荷対策が万全であるとい うことです。 オーディオアンプでは、電源電圧はそんなにクリティカルではないのが普通 ですし、一方で音に関してはデリケートなので、3端子レギュレータで手抜 きしないでディスクリートでちゃんと設計した方がいい結果が得られやすい です。 3端子レギュレータのデータシートを是非見ていただきたいのですが、ポピ ュラーなところでLM317の素の出力インピーダンス特性は以下のとおりです。 10Hz〜1kHz 0.01Ω 10kHz 0.3Ω 100kHz 2Ω 1MHz 5Ω 負帰還がかかった増幅器としてみると、帯域特性はかなり悪いです。 CRを使った電源回路は、定電圧特性は劣りますがMHz帯まで特性の管理が容 易なのでオーディオ向きです。ヘッドホンアンプの場合、消費電流は100mA 以下であげられますから終段はA級にしても知れてます。
>>762 据え置きなら、わざわざ分圧せずとも
○○電池 ×n ×2 で作れば良いんじゃないの?
006Pなら±9V、乾電池で±6V、二次電池で±4.8V の
ような感じで。
トランスにしても、普通にブリッジ整流して、7805/7905で。
78xxと79xxは、足の配置が対称じゃないから注意してね。
>>763 しかし3端子レギュレータにはお手軽にリプル除去が期待できるから悩ましいところ。LM317の場合、
10μFのCadjをつけると出力インピーダンスも1/5ぐらいに下がる(スペックシートによれば)。
HPAの場合、サイズも問題になることが多いから。
ディスクリートで組むのが理想的なのは完全に同意。
電源回路だけで種類の多さにハマってしまいそうな気がする。
やや思想的にどうかな?とは思うが自分の電源に「○○式」なんてつけてる雑誌記事なども見るしね(w
>>762 単3ニッケル水素×8×2で±10Vの電源を試したことあるけど、
お手軽に組んだトランス式(9V0.1A(CT)のEIコアトランス+平滑コンデンサ2200uF+7809/7909)
よりも遥かに良い音だったよ(電源以外は、すべて同一の条件で比較して)。
その後、12V0.3A(CT)のEIコアトランス+平滑コンデンサ10000uF+LM317/LM337 に変えたら
電池とおおむね同等の音になったので、今はそれを使っている。
電池は簡単に高性能(低ノイズ・低インピーダンス)が得られるけど、
充電の管理とかスイッチを切り忘れて放置した場合の対策とか考えるとけっこう面倒くさい。
かといって、乾電池の使い捨ては高くつくし。
流れをぶった切ってすまないが、ここの人って東京近辺に住んでいる人ばかり?
地方組がどこでパーツ買ってるのかってか? 全部通販だボケ。 どうせ送料込みでも通販の方が安いんだよorz
>768 しかも秋月とか、滅茶苦茶対応速いorz
おれマルツの地元 orz
名古屋在住 大須のパーツ屋がかろうじて残っているので 大抵はそこで買ってる
772 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/17(金) 00:45:01 ID:zHD7SiMr0
秋葉原に住んでおります。
ま、ひとそれぞれ価値観が違うからあれだけど 電源妙にこだわるより、アンプ本体にこだわれや。 OPアンプ+α程度で電源こだわったところで たかが知れてる気がする。 つうかおれ78**も317も聞いた感じでは 区別つかねぇ・・・・ orz
>>773 正論乙!
おれも区別つかねぇ・・・が、容量500mAのトランスより1Aのトランスの方が
音がシンと沈んでよかったのは確かだな。
俺は京都なんでマルツしか 知らない・・・
>>763 データシートにアウトプットインピーダンスのグラフがきちんとあったのですね。
性能が良いとされるLM317も「便利なデバイス」 から一歩踏み込んだしかるべきポイントを教わってみると、
三端子レギュレータの認識も変わってきますね。
割り切りや見合った使い方を決めるのも、ものの見方や考え方が重要なのですね。
あとはなんとなくイメージでそうなのかな?というレベルでしか理解出来ていない事が多すぎるので、
もう少し実際の動作を考えて、ディスクリでやってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
777 :
766 :2007/08/17(金) 02:08:36 ID:VVFLDUKg0
>>773 妙に拘る事はない、というのは同意。
しかし、あまりに安易に流れると、OPアンプ一発でも歴然と判るほどの差が出る。
トランスの容量をギリギリにするものじゃないと痛感した。
78xx/79xxとLM317/LM337の違いは、歴然と言うほどじゃないけど、確かに感じる。
電源以外同一条件で聞き比べると、バスドラの音とか、かなり差がある。
ブラインドで聞き分けられるかと言われると、あまり自信ないけど
アンプが不安定なんじゃね
779 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/17(金) 08:25:31 ID:zHD7SiMr0
>トランスの容量をギリギリにするものじゃないと痛感した。 浅学なので理由はわからないが、電源トランスをVAぎりぎりで使うと音に 出ますね。何故なんでしょうね。 3端子レギュレータの帯域特性を見ると、明らかに100Hz付近で最大の性能 が出るように帯域設計されているのがわかります。そういう意味でリプル フィルタとして使ってやるのが本来の姿でしょう。1kHzから上は一気に低 下してゆくので、20kHzくらいまでのオーディオ帯域で低インピーダンスを 保証してやろうという設計思想はないようです。もっとも3端子レギュレ ータの用途は元々オーディオ用ではありませんから当然なのかもしれませ ん。設計者に聞いてみたいところです。 私がヘッドホンアンプの電源でLM317などを使うとしたら、整流→3端子→ CRフィルタ、にしますね。3端子はリプル除去と基本電圧の安定化の役目 をさせ、続くCRフィルタでオーディオ信号経路を作ってやります。この場 合、CRフィルタはアンプ側に配置します。Rを入れることによるレギュレー ションの低下は経験上気にしません。
100Vで満足してるうちはまだまだだな (゚Д゚)y─┛~~
秋月にLM350T、LM338T使用の安定化電源キットがありますね。 安いので試しに買ってきてみたのですが、 入出力の電圧差が少なければそれぞれ3、5A取れ、 リプル除去率も高いようですね。(86dB程度とのこと) こういう部分を便利なキットで済ませてしまうのも方法の一つでしょうね。 私もなんとなく、三端子→CRフィルタという構成になっています。 今まででいくつかのアンプで試してみていますが、 Rが入って良くなる事はあっても悪くなったような感覚は私もありません。 今はメインアンプを作っていますが、ヘッドフォンアンプと違って大電流なので、 電圧低下を回避するのに少々コンデンサが大きくなってしまいそうです。 こういう場合はトランス電圧に少し余裕があるほうが作りやすいんですかね。
782 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/17(金) 17:22:46 ID:zHD7SiMr0
最大出力時に必要な電源電圧が確保されればいいわけで、無信号時の電源 電圧を少し高めにすればいい、と割り切ったらいかが。 それから、アンプの回路そのものにも電源リプルの影響を受けにくいメカ ニズムがあるので、そういうことも視野にいれたらいいでしょう。
>>769 家のほう佐川対応悪いので、Digi-Keyが早いときある。
秋月とかマルツなど確かに送料込みで安い。
Digi-Keyは、神と思う。
目新しさがないな
この間バランスアンプについてたずねたものなんですが、ついにアンプ基盤はできました。 そこで出力端子を何にするかを考え中なんですが、出力端子はなにがお勧めなのかな? 現在選択肢にしているのは、RCA、3.5ミリ4極プラグ、3.5ミリモノラル×2、XLRプラグ。
自分が使いやすいので良いだろ
この間バランスアンプについてたずねたものなんですが、ついにアンプ基盤はできました。 そこで出力端子を何にするかを考え中なんですが、出力端子はなにがお勧めなのかな? 現在選択肢にしているのは、RCA、3.5ミリ4極プラグ、3.5ミリモノラル×2。 XLR(キャノン)プラグが一番一般的だろうけど、ケースの穴あけや外見が今ひとつなので、 現在は選択肢から除外している。 第一、ヘッドホンをバランス化するのにキャノンはでかすぎてぶらぶらさせるとケーブルに悪そう。
RCAで良いんじゃね? 念入りにツイストさせておけばシールドが無くても大丈夫そうだし、 XLRは大きいからケースに穴を開けるのが面倒w
ミニキャノン端子はあるにはある。
791 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/17(金) 23:22:40 ID:zHD7SiMr0
陸式端子などどう?
3.5ミリモノラル×2 耳掛け式とかイヤホン型とかカナル型とかだと 改造しなくても2つ買ってくればバランス駆動出来る!!(かな?) つうか回路曝しキボ
793 :
777 :2007/08/17(金) 23:46:38 ID:VVFLDUKg0
>>779 LM317の周波数-出力インピーダンスのグラフを見ると、
3kHzで0.01Ω、30kHzでも0.1オームだから充分に低いと思う。
それ以上の周波数はパスコンのインピーダンスの方が低くなるので、
レギュレータの帯域はそこまでなくてもかまわないと思います。
電源にRを入れるのは、気持ち的に抵抗があるなあ。
その場合、電源インピーダンスはおおむね最後のCで決まることになりますが、
周波数の低いところで電源ピーダンスが大きくなるのは、
アンプのPSRRが充分大きい帯域なので大丈夫。ということですか?
おすすめは3.5ステレオ×2。本来のRとLにそれぞれ接続。 ステレオ分配アダプタを通せば普通の機器にもつなげられる。 互換性捨ててかっこよくしたいんだったらLEMOがおすすめ。
ちなみに3.5ステレオ×2だと、Dr.DAC2のようなバラ出力付きアンプには そのままで4極接続になる。
↑バラ→パラ
3.5のモノラルオス端子ってステレオメス端子に挿すとRとGNDでショートするよね。 回路にすごく悪そう。端子の設計者出て来いって感じだな。
>>794 なるほど。それはナイスだ。
バランス化したヘッドホンの接続を
R用プラグ=R-:R+:NC
L用プラグ=L-:NC:L+
としておけば、
普通のアンバランス出力2パラにつないだ時に
R用プラグ=GND:R:(L)
L用プラグ=GND:(R):L
と接続されるので、普通に使えるというわけだな。
3.5ステレオ×2ってどういう接続をするの? ステレオ分配コネクタを使えばと書いているから、 右のステレオ端子はRとGの部分のだけ使ってLの部分を無接続、 左のステレオ端子はLとGの部分のだけ使ってRの部分を無接続とするということかな? 結構不恰好だと思う。 >もともとバランスアンプ回路で左右対称がほしいとわめいた御仁ですから ただ、こういった互換性を持たせる発想はすごくいいと思う。 ということで、ちょっと自分でも考え付いたのが、4極ミニジャックを使って、 スイッチひとつでアンプ内でGNDとミニジャックのコールド2つを切り替えられるようにしたら、 普通のヘッドホンも使えるアンプになるな、と考えた。 でも、この掲示板の常連らしくアンプはたくさんあるけどヘッドホンが少ないから、 逆の互換性がほしいんだよな。 どちらのアンプにも使えるヘッドホンという形で。 いろいろ意見サンキュウです。 引き続き、特に互換性についてすばらしい意見を募集中です。
>>798 この回路納得いかないなあ。逆相の出力を帰還させる必要性を感じない。
大体帰還ポイントが出力Rの後ろじゃ負荷のインピーダンス変動によって
帰還レベルが変わる。ものすごく変。
802 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/18(土) 00:32:23 ID:ha6NE6pY0
ああ、どっかで見たことあると思ったら、徳見さんのBOSSのDIの記事のサイトね。 やっぱり抵抗ありますか>793 そういうのが平気になるには、それなりの経験と年齢が必要だと思います。
>>800 なんか応用が利かないタイプの人?
3.5モノラル×2のつなぎ方わかるだろ?それを3.5ステレオにするだけだよ。
抵抗あるのに抵抗なしな私は経験はさておき年齢制限は満たせそうでつ。
>>798 の回路、見れば見るほど変だ。
元々は単電源のエフェクタみたいな装置を想定してるんだろうけど
だったら自分で描いたDI-1とやらと同じようにDC処理すればいいのに
なんで適当に有極性電解使ってんのかな。馬鹿じゃないのって感じだ。
カレントミラー風ダイオード接続トランジスタバイアスPPって 単なるB級出力段の様な気がする。 (例えカレントミラー風な所を高精度化しようとも) 8つもトランジスタ使うならもっと良いバッファあるような気が するけど・・・
>>805 俺も相当バカな回路だと思うが・・・
アマチュアなんだからいんじゃね?
独特の味がある音になるかもしれないしさ。
>>798 ほとんど同じ回路が洋泉社「電気実用講座」P208に載っている。
回路定数はかなり違うが。
ただし、798は回路の意味も分からず変なところに有極コンデンサを入れているので真似しては駄目
(ただの回路図のミスかもしれないが)
そもそもバランス出力でヘッドホンを駆動することに意味はないと思う
>>807 ただ他人が真似しないようには指摘しておいた方が良いのでは?
いいんだよ低脳しかいねーし
>>798 さらに言っておくと、音楽機材用のバランス出力回路は受け側のインピーダンスが600Ωであることを想定していることが多い。
ヘッドホンは32Ωとかが平気であるからその回路だと駆動力不足だよ。
そんな回路を通さずに直接接続した方が音がいいはず
帰還ポイントだのカップリングに有極コンだの 些細なことばかりケチ付けてるな。 ま、ここで「アマチュア」とか言い出す奴で まともなのはただの一度も現れてないけどなw
>>798 絶対に発振させない為に帰還が変化するようにしてるのかな?
下手したら、ケーブル100m分の容量性負荷かかるし。
有極性だと駄目なの?
8桁のミキサーでも無極性なんて使わないけどなぁ。。
ヘッドホンには無意味なのは確かだね。
>>810 バッファは入れたって798は言っているよ
よく読みなよ
怪しいバッファかもしれないけどさ
>>816 著作権あるものを要求するのはやめない?
>>817 引用として認められている範囲内だと思う。
>>818 回路定数は引用の範囲越えているだろ
本当にヘッドホン馬鹿は民度が低いな
>>819 なんだそれ。根拠あるなら出してみろよ。判例とか。
>>820 判例も糞もないだろ
お前が本の著者だったらどう思う
本を買わない奴が情報を手に入れて本が売れなかったら誰も本を書かなくなるだろ
引用ってのはな。引用によって著作権者が損害を受けない範囲でするものなんだよ
著作権法にあるだろ
> 報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。
このスレッドの目的は、報道、批評、研究とかじゃない
ただの趣味だ
趣味ではあるが、批評・研究でもある。 まあ別にお前にやれって言ってるわけじゃないし。
これは酷いw
824 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/18(土) 07:16:42 ID:ha6NE6pY0
825 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/18(土) 07:50:34 ID:ha6NE6pY0
あー、バランスアンプ作っているものです。 まず、回路図アップしてないんで勘違いさせていますが、カップリングコンデンサー省いてます。 コンデンサーの代わりにバッファを入れました。 あと、何でバッファをカレントミラーなんかにしたのは、配線が楽だったからです。 高精度にしたのも、耐電圧を高めるため。 昔カレントミラーバッファを±12Vで駆動したら焼け死んだから。
レベルの高い話題の最中にすいません、 chu moyなんですが、入力カップリングのコンデンサ を外したほうが音質がよくなりました いろいろ調べてみたところ、でっかい直流が入ってきて オペアンプを直撃しない限りはなくても大丈夫 なんでししょうか? (直流が入ってくるときがどういうときなのかが よくわからないのですが・・・
引用元で間違ってることも分からないあほ
皆さんの意見でそろそろ本格的に分けわからなくなってきましたが、
ちょっとまとめてみます。
1.バッファの話
カレントミラーバッファはSEPPとダイヤモンドの中間みたいなもんか。
別に悪いというわけじゃないということか。
2.差動出力回路の話
結局馬鹿だのあほだの言われているのはこの回路なんだよな。
まず言い忘れていたのは、出力抵抗も省いていました。
なんかこれ以上元のない議論をしても変なほうこういっちゃいそうなので、
回路図かいてみました。
ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590270.jpg +側の帰還部分を出力からするのか、それともGNDに落として差動増幅回路とするか。
ここが問題なんですよね?
それともここ以外で致命的な勘違いと化しているから、ばかとかあほとか言われているのでしょうか?
>>832 定数もバッファもちゃんと描かないと同じことになる。
>>798 の場合、HOT側のゲインが(10k+5.1k)/5.1kで2.96に対して
COLD側は-10k/5.1kで-1.96、なので定数は上下対称だがゲインは非対称。
タスキ掛けをやると対称になんのかな?
というか、バランス伝送したい場所をバランス駆動するのは有用だが
ヘッドホンをバランス駆動する意味がないので結局叩かれる。
たぶん違うと思う。ゲインは対称。 あとヘッドホンアンプ業界wでバランス駆動っていたら ヘッドホンのBTL接続駆動の事だよ。 (出力だけそれにするとか、入力から出力までそれにするとか 違いはあるだろうけど) ま、最近の流行だ。製品スレではそれ派の人との間で荒れて 隔離スレまで出来てるw どっちにしろ意味がないんだろうけど、832氏は承知で 遊んでいるんだと思うよ。
835 :
832 :2007/08/18(土) 17:39:26 ID:1XqIW9fY0
>>833 帰還をGNDに当てた場合は差動増幅回路だから、ゲインは一致する。
ヘッドホンをバランス駆動するのは意味がないというところが理解できないんですが。
勘違いしているかもしれないんですが、ヘッドホンもちゃんと4極化しますよ。
それだと、バランス駆動は左右GND分離&強化と少なくても同程度は効果があるはずですよ。
んで、それ以前に意味があるかないかは自分の耳で判断するつもりだから。
プラシーボ万歳という感じで。
回路図に定数書かなかったのはなんか上で定数引用が何とかと書かれていたから自粛。
バッファは「お手製のヘッドホンアンプ」のサイトと同じ。
殺伐つうか、
>>468-478 辺りで同じ回路図出してる時は
誰も文句付ける奴はいなかったわけであり、
昨晩からあれにケチ付けてるのは、ただの通りすがりと
考えてよろしかろう。
>>835 ただ、GND左右独立改造ヘッドホンなら、
バランス駆動(=BTL)でなくても
左右GND分離&強化は出来ると思うんですよね。
バランス駆動だから良いっていうより、
GND左右独立から良いんではないでしょうか?
>>835 GNDにつないだら差動アンプの基本回路になって一致するね。
>>837 と同じく、4極化は有効だけどバランスは意味不明という立場。
試聴の際には既存の自信作アンプを4極化して較べてみてもらいたい。
定数公表については、他人の著作物の内容を晒すのはマズイのでは?
という意見があるだけで、自作のなら誰も文句はない。
>>829 まれに早送りとかで直流が出るプレーヤもあるらしい
カップリング無しで接続したら、一応HPAの出力をテスタでチェックしる
昨日夕方SFへ。1050嵌りに1K投入。最後の保留でステチェン。 ありゃ?数えるの忘れたけど、確か前のステチェンから8回転目くらい? シンジ群?おっ、こりゃ??と思ってたら単先初剛毅で当たり。初チャン昇格。 これが隣の台とまったく同じタイミング。二人でガッツポーズ。 確中隣ストーリー。こっちは弐号機風呂でドラミちゃん。 次、隣と一緒に暴走。で、こっちは5箱で終了。隣は6箱。 以前も隣とまったく同時に暴走ってのあったけど、なんか連動してんのかな。 というわけで、これからすげき。
素人の素朴な質問なんですけど・・・ヘッドホンのバランス駆動ってのについて。 例えばエレキベースをダイレクトボックス経由でミキサーに入れますよね? その流れは、 ベースの出力信号:『普通のアナログ』 ↓普通のアナログ転送 →ダイレクトボックスのアナログ入力:『内部でアナログをバランスに変換』 ↓バランス転送 ミキサーのバランス入力:『内部でバランス信号をアナログ信号に変換』 ↓アナログ転送 【アンプとかミキサー内臓のヘッドホンとか】←ここでやっと音になる バランス転送って送りと受けの機器(変換回路)が必要だと思うのですけれど、 コレとはまったく違う概念のモノを【バランス転送、駆動】と呼んでいるだけなのでしょうか? (キャノンを使ったからとか、なんか響きカッコいいからとか) 一体どういう動作をさせているのか良く分からないのですが、 どなたか詳しい方ご説明願えませんでしょうか? さらりと聞く限り、ヘッドホンのGNDをコネクタを換える等して左右切り離して、 単なるブリッジ駆動させてるだけのように思えるのですが・・・ これとは違うんですよね?
ネタはもうおなかいっぱい
【反転増幅器】 【非反転増幅器】 l l +---(ヘッドホン)----+ これをステレオ分(2つ)作ったとかそういう事ではない?
どうやらヘッドホンをブリッジ駆動させる事を指すのですね。 スッキリしました。
自己完結ワロタ
カーオデオなんかが12Vで大きな出力得たいから ブリッジ駆動(=バランス駆動)するのと同じで ポタ器なんかだとショボイ電池でもそこそこの出力必要だから やるんだろう。ついでにGND分離の恩恵にもあずかえる。 シャープの1bit用のヘドホンなんかも流用出来るし便利なんだろう。 うん、そうだ、そうに違いない。
↑それもあるが、あと一つ、負荷電流がGNDを流れないこと。
負荷電流によるGND電位の変動は、ルーティングである程度回避できるが、
完全には除去できない。
ここには、同型のHPAを複数もてる人がいるだろう。そんな人のために
実験用ブロック図は貼った。気が向いたら実験してくれ。
ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590271.jpg モノによる分離、バランス化で音の品位が1ランクあがる感じだ。
ATのHA5000でもカタログで分離は62db、耳ではっきり聞き取れるレベルだ。
すみません、特に作りたいとは思っている訳ではないのですが、 素人なんでちょっとした疑問があるのですけど・・・(間違ってたらすみません) 二つの増幅器で、負荷が一個ですよね? 例えば、 オペアンプを反転、非反転で組んで、16Ωのヘッドホンをブリッジ駆動させ場合、 『オペアンプの一つのチャンネルあたりの負荷』 って、 負荷インピーダンスが低くなる分、オペアンプの負荷は相当に重くなっちゃいますよね? それが抵抗を並列接続した時と同じなのか、 それとも2で割ったような感じになるのか良く想像出来ないんですが、 例えば16Ωのヘッドホンなら、まるで8Ωのヘッドホン(!) みたいに、低くなるような気がしてならんのです。 ど素人なんで、負荷電流でのGNDの電位変動とか、 リニアに変化するような事は、計算方もそうなるイメージも良くわからないので ちょっと置いておきますけど、増幅器から見ると負荷インピーダンスは多分、低くなるわけで、 負荷インピーダンスが低くなれば電流も流れやすくなるんですよね?オームの法則とかで。 そこら辺どのような感じで認識、対応されてるのでしょうか?
あれ? すみません、なんか訳の分からない事言ってるかも知れません。 アンプから見た負荷インピーダンスは変わらないのかな?
同じ負荷(ヘッドホン)なら、バランス時も同じ電圧でドライブします。 従って、各アンプの出力は半分の電圧になるようにVRで調整します。 (通常の音量になるよう調整する。もちろん、2つとも同じ位置に) 片側のアンプから見ると負荷インピーダンスはHPインピーダンスの半分です。 通常、HPインピーダンスに対し、アンプの適応インピーダンスに余裕があるので 問題ないかと。16Ω等のHPの場合は要注意ですね。(爆音の場合)
バランスだと、電源電流の変動が少なくなりますよね。
ありがとうございます。 インピーダンスは1/2になるんですよね? 同じ電圧ならば、理想的には4倍もの電力になると。 V÷Ω=A A×V=W 出力の電圧を下げるんですか? アンプの適応インピーダンスを使って対応と。 通常でヘッドホンという負荷を余裕でドライブ出来る回路じゃないと辛そうに感じますが、 現実にはオペアンプ単体の直接ドライブでもヘッドホンって鳴っちゃうわけですし、 例えオペアンプ出力のみだとしても、案外きちんと鳴ってくれちゃうんでしょうね。 すっきりしました。ありがとうございました。 GNDの分離というのは、電源部分から全部やるんですよね? すごく大掛かりなんですね。
853 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/20(月) 22:25:24 ID:r7kKVDKm0
インピーダンスは変わらないとして、BTLにすると負荷に2倍の電圧がかけられ、 電流も2倍になる、電力に換算すると理論上4倍になる 負荷が重くなるのは反対側(非反転側から見れば反転側)の増幅器が頑張ってるせい
↑ オペアンプの場合、出力電圧は出力電流に依存します。 出力電流大きくなるとクリップ電圧は低下します。 バランス駆動の場合、電流は同じで電圧は半分になるため動作上全く 問題ありません。デスクリートのアンプでも同じと考えます。 ただし、アンプの電力損失は増大します(本来は電源電圧を下げて適正に 設計すべきですが……流用なので)。 実験に際しては要検討です。 通常問題ないと思うが、自己責任でお願いします。
すみません、なんか無知がお見苦しくて・・・
実際のモデルの回路図を見た事が無いので勝手な想像で質問してすみません。
>>853 お陰でイメージ出来ました。ありがとうございました。
電圧も電流も2倍で出力4倍になるんですね。 なにをとんちんかんな事を言ってるんだ俺は・・・ もう少し勉強頑張ります。
>>847 の図の上のモノラル×2による分離の実験
タイプでも効果あるんですか?
これなら改造ヘッドホンでなくても出来そうなんで、
ちょっとやってみたいかも。
ただこれと一般のと、どう違うの??
それぞれ片チャンしか使ってないのは分かるけど・・・
電源から全て完全分離(HPジャックで一点接続)、モノラルアンプによるステレオ再生はピュア の人が昔からやっている。 バランス化の話に触発されてやってみた。セパレーション特性が改善されることを確認した。 なお、確認はカナル型ヘッドフォン(ER-4S)で、入力を片チャンネルだけ与え、反対チャンネルで モニタすれば耳で確認できる。(反対側は手で押さえる等して聞こえないようにする。)
>>858 ただそれ
>>847 で、それほどでも無いと名指しされてるATのHA5000そのものだよね。
雑誌でその開発者のインタビュー記事読んだことあるけど
本音はヘッドホンもGND完全分離にしたかったらしい。
もうハイエンドヘッドホンはGND分離にすれば良いと思うね。
GND共通プラグの変換アダプタ付属させれば良いだけだしさ。
上の方の二人はどちらも正しい。質問者が音量でかすぎるのを忘れただけ。 4線化の人は高品質SEアンプの4線化と聴き比べておらず意味がない。 ハイエンドヘッドホンと言ってる人はヘッドホン自身の性質(左右同士音が 漏れ聴こえ合ってる)ことを忘れていて意味がない。
残酷な店長のテーゼ
862 :
847 :2007/08/21(火) 11:57:18 ID:Argsgq7k0
補足説明をしておきます。 ・負荷電流によるGND電位の変動について 変動電圧は出力電圧と相似の電圧波形ではない。負荷はHPであり、負荷電流は 周波数特性も平坦ではなく、歪も含まれる可能性もある。HPのインピーダンス には、電気的なものの他機械的特性、音響特性も混入する。 アンプのセパレーション特性でも同じです。 出力電圧と相似の波形で干渉するなら良いのですが……。 ・AT-HA5000について HA5000がそれほどでもないとは思っていない。いいHPAだと思っている。 セパレーション特性を数値で公表しているのが、ATの高級機しかなく (見つけ方が悪い?)その値が62dbだっただけのことです。 また、普段聴いているレベルの-62dbは耳で確認できるのも事実です。 以上、最終書き込みとします。
低脳っぽいな
864 :
713 :2007/08/21(火) 19:59:33 ID:lg9HrRdc0
フォールデッドカスコードというものがどういうものなのかよくわかりません。 見た感じ、初段の差動にベース接地をしてカスコード接続とし、そのコレクタ出力を直接エミッタ入力に している感じの回路です。 わかりやすいWebまたは書籍がありましたらお教えください。 書籍の場合は、教科書的なものよりも、たとえば手持ちの定本トランジスタ回路の設計、のような 一応算数的な計算式は載っている程度の実用本のようなものが好みです。
セパレーションとか重要なの? どうせ日常では左耳に入った音は右耳にも多少なり入ってくるわけで。
セパレーションとか重要なの? どうせ日常では反対の耳に入る音も聞こえるわけで。
>>862 が聞こえるという-62dBとはつまり、片耳にER-4Sをはめて鳴らしたときの
音漏れが、耳栓をはめた反対側の耳で聞き取れるくらいのセパレーションだ。
そんなベラボーなセパレーションは無意味だし、3極接続のセパレーションは
原理的に-40dBもとれれば御の字。詐欺メーカーは死ね。
と思ってふと計算してみたら、ヘッドホンが32Ω、ヘッドホンジャックの GND極の接触抵抗が30mΩで-61dB。別にすごくもなかった。
>>869 OPA2604って、フォールデッドカスコードなのか?
っていうか、等価回路図がどこかに公表されているのなら、教えてくれ。
872 :
870 :2007/08/22(水) 00:02:27 ID:9VYZUd0q0
>>871 ああ、なるほど。
その「肝心なところを隠した」等価回路図でも、
J-FET差動+フォールデッドカスコード+定電流負荷? 辺りまでは解るんだった。
OPEN-LOOP GAIN/PHASE vs FREQUENCY のグラフを見ると、
位相補償に何か妙な仕掛けがあるとしか思えないんだが、
回路図からはその辺が読み取れないのが何とも・・・
>862って誰?
876 :
872 :2007/08/22(水) 01:36:41 ID:9VYZUd0q0
>>874 どうなんだろ?
AD847の等価回路図にしても、定電流源のどれとどれが連動しているのか?とか
微妙なところが解らん。
低脳死ね
そうなの? じゃなんでタスキ掛け帰還でもめてたの?
単純に、批判していたやつは回路が反転か非反転増幅回路しかしらなかったからだろう。
>>832 がアップしていた回路を見たらわかるかもしれないが、OPアンプ部分は差動増幅回路になっている。
そんで、反対側の出力を帰還させる=反転した波形を第二入力にするということ。
差動増幅回路だから、第一入力に普通の波形、第二入力にアンプ自体のゆがみを含んだ反転した波形を入れたら、
アンプ自体のゆがみを打ち消せるというわけだろう。
つまらない質問で恐縮なんだけど、ChuMoyを作ってみた。取りあえず 音は出るまでは完成して、ケースに収めようとしてるんだけど、LED が眩し過ぎるんだ。抵抗を定格よりちょっと大きくしても、マグライト かよってくらいで。こういう時って更に抵抗を増すべき? それとも スモークフィルタとかで物理的に対処すべき? 電子工作の本とかサ イト見ても、ここまで初心者な事は書いてないもんで。よろしくです。
抵抗値増やすべき
今の定数くらい教えてくれてもいいよね?
ま、最低でも1mA以下にはしないとだめだろ。
>>882 ブレッドボードとか持ってる?持ってるなら
抵抗を交換しながらLEDを点灯させて明るさを調べてみると
手っ取り早いよ。
>>885 それってチップのLEDとかの話だろ
足付のは5mAくらいじゃないか
まぁ電流は少ないほうが電池持つけどな
>>887 俺は秋月で買った 100個 \350 の 3mm赤 (OSDR3133A) を使っているけど、
0.8mA でも十分明るい。抵抗値は 10kΩ、電源電圧は 実測で約 9.6V。
889 :
885 :2007/08/22(水) 23:06:09 ID:vBaGvDeV0
スマン、ひと桁間違えた。 0.1mAくらいにするんだったw
釣れますか?
秋月の5個\100の青LEDは1mAでも眩しいね 眩しくなくなるまで抵抗上げればいいんでないの HPAスレにはスレ違いだと思うけども
892 :
882 :2007/08/22(水) 23:47:41 ID:G4zxd0AP0
ああっ、アホ質問なのに皆さんありがとうです。 9V電源で10mAで青高輝度(<ここがそもそも…)で、540オーム という単純計算をしてました。設定の電流下げるべきなんですね…。
(電源電圧-LED順電圧)/LED電流=直列制限抵抗値 LED純電圧は白青が3.5V、赤黄橙緑は2V CMOYの006V、6Vで電池切れ、0.1mAとして (6V-3.5V)/0.1mA=25kΩ 9V→6Vで明るさ半分になるな
真空管使わないの?
895 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/23(木) 03:45:04 ID:5eG2h1sc0
>>892 最初に可変抵抗で丁度良い明るさになるまで回してみて、
その抵抗値をテスタで測れば確実。
計算が面倒な時やどこが最適なのかわからない時によく使う方法w
保守飛馬
897 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/25(土) 00:03:24 ID:ne8doTGG0
900 :
882 :2007/08/25(土) 04:34:38 ID:OO2txUMF0
LEDの件ではどうも。スレのレベル落として恐縮です。 やっと今日、秋葉で抵抗買ってきてちょうど良い塩梅になりました。 日常電子工作する人はやっぱり、抵抗とかも大抵のを常備してるん ですかね? ちまちまとピンセットで探すの大変……。 ChuMoyは、最初はまあこんなもんか。左だけ僅かにチリチリ、ノイズ 入るもんで、どっか半田不良なんかなぁと思いつつ取り敢えず鳴らし 続けていたら、段々良くなってきました。これ程極端なバーンイン 変化は初体験だわ。チリチリもいつの間にか消えたし。ヤフオクで 買った安いミント缶アンプよりは全然勝ってる音に。 で、またバカな質問してしまうんですが、OPAmpみたいなチップもエ ージングするもんなんですかね? 素人的感覚だと、コンデンサ類 にはあるんじゃと思いますが。 長くて御免ね。若松のSTマイクロ使ったキット用の高いアルミケース が売ってるけど、これ使うと市販品ルックにはなりそうです。STマ イクロのチップがどういうもんか全然知らんですが。
電気、電子部品は基本的に使用時間で"劣化"していく 電解コンデンサ類は工作時に熱で損傷するが電圧印加で自己修復していく もともとオーディオでいうエージング=性能アップって "真空管のエージング"(ただの火入れじゃなくてプレートの不純物を熱で飛ばす作業だっけ?) のことを言うじゃないか?
902 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/25(土) 12:23:59 ID:z2aJNpxu0
∩___∩ | ノ ノ ヽ、 ヽ / ● ● | | ( _●_) ミ ププッ 彡、 /⌒)(⌒ヽ/ ./ / / \ ヽ l ノ `ー‐'
>>900 エージング=加齢=劣化と言いますが
人間も赤子から少年→青年→壮年期と歳を取るに連れ、変わるように
機器にも少なからず変化がありますね。オペアンプも集積回路ですから同様に。
良いか悪いかは別にして変化はありますよ。
>>898 名古屋にいるならたまにはアーバンライナーでなんばにいくべし
>>899 何でもさいたまの書き込みにするのね
>>901 > もともとオーディオでいうエージング=性能アップって
> "真空管のエージング"(ただの火入れじゃなくてプレートの不純物を熱で飛ばす作業だっけ?)
> のことを言うじゃないか?
元々はスピーカーやヘッドホンで使っていた言葉。
使っているうちに振動板が滑らかに動くようになる。
それと似たような現象が素子にもあると言い出した人がいるけど、コンデンサ以外は証明されていない
エージングというのはすべての部品にある。そしてそれは例外なく劣化。 半導体ではスクリーニングといって、最高温最高電圧で長時間動作させて 劣化した結果、スペックを外れないものを選別したりしている。
907 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/25(土) 20:22:31 ID:z2aJNpxu0
∩___∩ | ノ ノ ヽ、 ヽ / ● ● | | ( _●_) ミ ププッ 彡、 /⌒)(⌒ヽ/ ./ / / \ ヽ l ノ `ー‐'
定格ぎりぎりみたいな使い方しなくても半導体って時間で壊れるものなのか? コンデンサやLEDは分かるけど
使い方に問題がなければ数十年持つのが普通。 パワーデバイスの場合は壊れやすいので定期的に交換。
>>900 自作サイトとか見ると、
抵抗ぐらいは値段が安いと言うこともあって
一通り×2セット(ステレオなので)揃えてるという人もいるみたい。
ところで皆は半導体のエージングや寿命の問題以前にESDしてる?
912 :
170 :2007/08/26(日) 01:08:27 ID:qoiAU3dZ0
2ヶ月ぶりですが、なんとかGilmore完全版完成しました。 183さんとssmさんには色々とお手間を取らせてすいませんでした。本当にありがとうございました。 エラーはOSコンと3端子レギュレーターがショートしてました。 HPAを使うのはコレが初めてなので比較は出来ませんが 音の激変ぶりにニヤニヤしながら聴いてます。 ではでは
静電気放電破壊?
オペアンプは色々使ったことあるくせに、 恥ずかしながら生まれて初めてLM386を使ってみますた。 ヘドホンアンプ兼メインアンプを作りますた。 とってもパワフルな音が出ますた。(´・ω・`)おわり
915 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/26(日) 09:04:57 ID:snhKNWNq0
半導体も製法上の問題で劣化や故障するものがあるので結果的に数十年もたないものはかなりある。 素材の膨張率ムラのための熱疲労などはその代表格ではないか。 ちょうど今他の板で話題になっているリード線の硫化で十年ももたずにダメになった石は数知れず。
うちにある古い機器もダイオードスタックの足が黒く錆びていました。 やはり内部に侵食したら問題ですか?
すみませんスーパー素人なんですが 基本的にオペアンプで増幅してるHPAよりトランジスター多用してるHPAのが高級なのでしょうか?
>>920 高級品はたいていトランジスターを使っているが、中味厨対策でそうしているだけ。
トランジスターを使えば音が良くなる訳ではない。
便乗だけど、chy moyと1石トランジスタアンプだと どっちが音いいの? 消費電力はこの際無視していただくとして
便乗だけど、きのこの山とたけのこの里だと どっちが味いいの? カロリーはこの際無視していただくとして
つーかどっちが音いいのっていう質問見ると頭痛がするんですが病気か何かでしょうか
>922 つまらん回答ですまんですがお好みによるかと。 少ない自分の経験からだと、 オペアンプを使ったものはどう料理しても、良くも悪くもそのオペアンプの音が出る感じがします。 そのオペアンプが意図した音が必ず出るので、その音が気に入れば幸せになれそうですね。 もし気に入らないならばディスクリで色々試す事になると思います。 オペアンプのように固有の音が出るわけではないので、それこそ十人十色(十回路十音)になるんだと思います。 個人的に色々試して面白いのはディスクリだけど、 意図した傾向の音を出すのは、知識は勿論、相当な経験を積んだ方が出来る芸当だろうと思います。 一石はあの回路そのままだと音像が中心よりの音になる傾向があるのではないかと。 音は太いけどステレオ感は少ないです。 自分の少ない経験ではこんなところですが、見解は人それぞれだろうなーと思います。
参考になります、とりあえず 両方作って見る気になりました アリガトウ
それ以前に「OPアンプ+出力バッファ」タイプを 作りなさい。ものには順序というものがあります。
要は音の好みで組むかスペックで組むかの問題だろうな。 前者は好き勝手に設計・評価すれば良いが、後者は立派な測定系を用意せんと話にならんし… ただopampはDSの条件で動かせばDSどおりの性能が保証されるから安楽。
DSの条件にヘッドホン直繋ぎなんて無いだろ?
もちろん、600ohmくらい以上のHP限定です。
933 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/27(月) 01:55:02 ID:cp+7Yu/N0
音がどうとかっておまいら程度でコントロールできんの?
白の人〜、YAHAに惚れましたよ。パーツへのフェチシズムが見事。 内部の写真も見たいです。
>>934 取りあえず乙だが、
バランス駆動(=プアマンズGS-X)にはあと2ちゃん分必要だ。
ガンガレ!!
937 :
918 :2007/08/27(月) 13:58:57 ID:UcYU+hbG0
>>934 おお、めっさ綺麗に仕上がってるね。
トンクス
白ログって何かmeにterchしてくれよ!
939 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/27(月) 23:17:38 ID:BC6G5mRe0
terchって何? ジーニアスに載ってないんだけどwwww
>>939 あんたMr.Terchの肖像を勉強してから出なおして来い!
942 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/28(火) 00:27:29 ID:GMlNmeFh0
やーありがとう。感動で前が見えない・・・
>>939-940 1000レス近いのに儀式ワラタw
>>935 どもありがとです。
パーツの形状やカラー、中の基板とかって
個人的には、高級なケースや外見よりも旋律を予感させるフェティッシュなエロスですね。
加えて、YM箱フェチでもあります。(安くてシンプル)
YAHAの中身は、ほとんど表に出しちゃったのでほとんど空っぽです。
(抵抗2本とコンデンサ位なもんなんです)
さっき完成したアンプを枕元に置いて聴いてたら破裂音がwwwww ケミコン逆説するとあんなんになんのか
>>947 やあ俺。鎮圧用のスタングレネードって効果絶大だなって思っただろ。
>>946 真空管アンプの意匠を見事に再現しているのと何でもソケットで交換できる
デタッチャブルシステムが楽しげでいいですな。
釣りが多いな
950 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/28(火) 03:38:19 ID:q4mAZyBfO
>>948 とりあえず物凄い目覚ましにはなった
(ケミコンの)頭の割れ目からリンパ液wwwwww
ケミコンとか男根世代のおっさんは氏んでください
なんでケミコンに問題あるんだ? 全部固体電解コン使えってかい? それをいうなら真空管なんか使ってる平均寿命世代はさっさと死ね!になるな
オペアンプのHPAよりトランジスター多用してるHPAのが音が力強いってマジですか?
つうかナマナマしい感じw
そのオペアンプも中身はトランジスタで構成されている件について
トランジスタはS/N悪くなるからね ノイジーな感じになるから聞きやすい感はある。力強くなったと勘違いしやすいかも
どうやって電子回路作るんだよw
【原産国】 中国w
釣りやネタばかりの流れ
961 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/29(水) 09:07:52 ID:qgAxSqSl0
OPアンプは製法上中味のトランジスタ類の低雑音化には限界があるから、よ
り低雑音を要求しようとすると個別半導体の外付けに依存せざるを得なくな
る。入力換算雑音で勝負すると、OPアンプは選別されたFETやTrに勝てない。
OPアンプのいいところはとにかく安いこと、何も考えなくても高利得が得ら
れること、無頓着に電源電圧を設定しても定格範囲内であれば一定の動作を
すること、温度補償も考えなくていいこと、DC動作のことも考えなくてい
いこと等が挙げられる。データシート1枚見ていればブラックボックスとし
て割り切れる。小型化が容易ということと、製品開発期間が短縮できるのも
重要なメリット。こんなものを3万円台で作れるのはOPアンプのおかげ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EXENYX2222FX%5E%5E
962 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/29(水) 11:38:43 ID:qgAxSqSl0
1個のコンデンサをなくするために半導体を10個投入するのはどうなんだろうねえ。 どっちがいいかはいちがいに言えないと思うがな。 SEPP-OTL回路の電源に入れてある大容量の電解コンデンサはリプルフィルタというより も、負荷に流れる信号電流の通り道として重要なわけだが、アンプ出力とスピーカーの 間のコンデンサをなくしただけで信号経路からコンデンサがなくなったと喜んでいる人 はいないか。
(;´・ω・`) それはおれです。スンマセン・・・
>>956 > トランジスタはS/N悪くなるからね
> ノイジーな感じになるから聞きやすい感はある。力強くなったと勘違いしやすいかも
>>961 > OPアンプは製法上中味のトランジスタ類の低雑音化には限界があるから、よ
> り低雑音を要求しようとすると個別半導体の外付けに依存せざるを得なくな
> る。入力換算雑音で勝負すると、OPアンプは選別されたFETやTrに勝てない。
さ〜て、どっちが正解だ(;´Д`)?
それは961が正解だべ。 アマ自作デスクリでの超えられない壁は 高性能OPアンプの歪み率くらいだろ? 956は真空管との比較じゃないの?
つまり都市伝説レベルという事でOK?
トランジスターを完璧な選別?ができればディスクリのほうが性能が高いと思うな。 OPアンプ内のトランジスターは完全に性能がそろっているから。 でも、選別が完全でなくても性能を発揮できる回路とかくみ出すとまた話が変わってきて。 結局、それぞれ得意なジャンルがあるから回路しだいでどっちが上か言えないんじゃないかな。 回路が複雑になれば、実装面でGNDの引き回し問題とか配線交差とかトランジスターに不利な条件も増えてくるしね。
968 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/29(水) 20:01:05 ID:+REjd1VX0
961デス 実は961は言葉足らずでした。 超低雑音OPアンプというのがあるのです。それはさておき・・・ OPアンプもトランジスタも、定格と特性は発表されているが、「音がどれく らいいいか悪いか」は書かれてない。言いたかったのは、OPアンプの回路の ほとんどは音以外の電気的特性や安定確保のために費やされているというこ と。そのおかげで電源ついないでNF抵抗つければアホでも動作する回路が完 成するわけだ。全くすばらしい。 ディスクリで設計すると、何を重視して、何は重視しないか自由に決められ る。電子回路の常として、あちらを立てればこちらが立たぬ、が生じる。ど うころんでも満点は取れない。OPアンプはそこのところを一定の設計方針で 割り切っている。割り切りたくなかったら腕を磨いてディスクリで自由に設 計したらヨロシ。いつまでもブラックボックスいじってたら脳味噌にカビが はえるで。
>>962 同感だね。
DCでもACでもオペアンプでもディスクリでも好きなのを作ればいいんだが
ACアンプをはいはいカップリングカップリングと見下されるとちょっと待てと言いたくなるし、
ディスクリをはいはいトランジスタトランジスタと見下されるとちょっと待てと言いたくなる。
DCアンプにやたら拘ってる奴の中にはそもそもACアンプなんて聴いた事もない奴多いだろうな。
超低雑音オペアンプとやらのアホのように0の数え切れないほどつく歪み率に数十Ωの負荷をぶらさげて
0.1%弱ほどに歪ませといてディスクリートはダメだねとかもうね。
誰かの意見に流されるのは日本人の特徴だから仕方ないけど
感性と頭とセンスを磨いて欲しいね。そんで自分の感覚を信じる勇気を持って欲しい。
音楽自体に興味のないやつがやたらl高音質に拘ってたりとかお前の望みは一体なんだと。
やー俺を含め素晴らしい議論の連続であくびが出る。
音質に差が無いなら簡単な方でいいじゃん
とりあえず、chu moyのオペアンプを トランジスタに変換して作ればよろしいか?
>>971 ま、それで良いんだが、いくら古典的名品とはいえ
NE5532なんか真似しちゃ駄目だぞ。
新らし目なのにしとけ。
うん、そうだな、LM6181なんか狙い目。
Headwizeの1石ソースフォロアで良いんじゃないか? まあ、放熱が大変なのと、コンデンサの質がかなり影響する(作者談)ようだが。
> ま、それで良いんだが 何がどう良いんだこの釣り野郎が。
今ヘッドホンアンプ作ろうと実体配線図かいてるんだけど、 うpして回路図から間違ってないかこのスレの住民に確認してもらう ってのはありかな?
976 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/30(木) 12:25:37 ID:ayo9mKt/O
間違いだらけの先生方が丁寧にレスしてくれるから晒してみ。
977 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/30(木) 13:17:30 ID:ENjavA/O0
貴殿の勇気ある行動を期待しる>975
>>975 この世界、晒してナンボ。
晒さなきゃ単なるネタ。
自分もChu-Moyを造りたくていろいろページ見ているのですが、配線の仕方が解りません。 配線の仕方が載っているページはありませんか? パーツ等は人のマネします。
高校の物理でCMOYを教材にした授業があれば、 多くは無いだろうが一定数にとっては 才能を開くものになりそうだと思うんだよな〜。 ・それなりに達成感があって ・ある程度自分だけで追求する事が出来て ・基礎的な理論でも実際に役に立つ事がわかる いいこと尽くめじゃないか。 教育にはゆとりなんぞより実の体感が必要だと思うのだ。
>>976-978 おk
清書して色付けしたらうpします
ちょっと忙しいので週末ぐらいに上げられるようにやってみる
チューモイってもてはやされてるけどなんでそんなに人気なんだろう? それ以外にもいろいろ回路はあるんじゃない? 例えば緑本に載ってる回路とかさ。
984 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/30(木) 21:58:31 ID:4ds1UjW/0
低脳は回路が読めない
>>982 ありがとうございます。ケータイからは無理みたいなので明日見てみたいと思います。
>>983 僕の場合は、いろいろな人が造られているので参考にしやすいと考え、回路が読めなくても造れる思い造ろうと考えました。
crossoverさんのページ辺りを参考に造ろうと思います。
986 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/30(木) 22:29:08 ID:ayo9mKt/O
クロスオーバーww 精神やられちゃってるやつが手本かよw
おかしいのでテスト
実用的で簡単で特性も良いと入り口はオペアンプでよいと思う。 そこからどの方向に行くかだろうな。 オペアンプを何時までも同じようにちまちま弄くるだけか 基礎的なところから電気ってもんを勉強してトランジスタの動作なんかを理解したりするのか。 好きなところで留まれば良い。所詮個人の趣味なんだから。
993 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/08/30(木) 23:35:12 ID:ayo9mKt/O
>>986 だが人間違えてたわい!
クロスオーバーの中の人スマン!
ヘッドホンバランス駆動させるどっかの痛いやつと勘違いしちまった!スマン!
>>986 クロスさんは細かく書いてくれてるからいいと思ったのですが
>>987 回路ありがとうございます。熟読してみます
あと大阪の日本橋に部品が売っている店はありますか?よく行きますが、見つかりません
>>994 よく行ってみつからないって・・・アホですか
>>994 表通りにあるシリコンハウス共立すら見つけられないとは・・・
これがゆとりって奴か
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。