東芝HDD&DVDレコ 【RD・AKシリーズ】質問スレ70

このエントリーをはてなブックマークに追加
1質問の前に >>1-18 を見てね!!

東芝のHDD&DVDレコーダー(&VHS)、RDシリーズ、AKシリーズとその関連事項の質問スレッドです。

   ◆>>2-18あたりのFAQを見てから質問して下さい  
   ◆ 【質問者へ・・・質問の前に】 【質問者へ・・・質問の後で】 【回答者心得】
   ◆ FAQ 【リモコンが効かない】【DVD取出し・再生】【録画-1、2】 
   ◆     【DVR-Rに保存できない】【編集】【設定】【その他】【主要メッセージ】
   ◆ 推奨メディア・クリーナ 関連リンク

◆対象機種
 松下ドライブ RD-Z1  RD-X5, X3, X1, 2000/A   RD-XS57, XS37, XS46, XS36, XS40, XS30, X2
          RD-XV44, XV34, XV33  D-VR2, D-R1  RD-17V1
 東芝ドライブ RD-X4/EX/TP  RD-XS34, XS53, XS43, XS35, XS32, XS41, XS31
          RD-XV34, XV33  D-VR1  AK-G200, G100
 LGドライブ  RD-XS24, XS33
 DVDドライブ無 RD-H1

(前スレ)
東芝DVDレコ質問スレ【RD-X/XS/XV/Z/Hシリーズ】069
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1116102157/
■東芝公式サイト■ (製品情報、ユーザー登録、FAQ、ファームアップ、お問い合わせ)
  HDD-DVD from TOSHIBA http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/
  RD-Style  from TOSHIBA http://www.rd-style.com/
■本スレ■
  東芝HDD&DVDレコ【RD-Style】総合スレッド146
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1117093438/l50

次スレは>>950が建てて下さい。使い切る前には建てましょう。
2【質問者へ・・・・・質問の前に】:2005/05/27(金) 04:33:24 ID:2nDOS6RI0

★まず、ここのFAQを読みましょう!
★自分で調べられることは、自分で調べましょう。
  1.取扱説明書は読みましたか?索引は引きましたか?
    取説を調べるときは、公式サイトのpdf版↓を検索するのが楽です。
       http://www.rd-style.com/user/r_manual.htm
  2.自分で試してみれば判ることではありませんか?
  3.他の人と同じ質問をしないように少し前の書き込みをチェックしましょう。
  4.ネットで検索してみましたか?
★質問の書方注意
 あなたが、適切なアドバイスを早く得られるために、
 また、回答者の労力を減らすために、守ってください。お願いします! m(_ _)m
 1.機種名は必ず書いて下さい。・・・機種により仕様・対策が違う場合があります。
   ・非所有者は、その事を明記して下さい。
   ・購入予定者は、その事と購入予定機種を書いて下さい。
 2.情報は小出しにしないで、始めから出来る限り全て書いて下さい。
   「この程度は書かなくても良いだろう」と思うようなことでも結構です。
   ○ トラブルは、機種名、トラブルの内容、エラーメッセージの内容、トラブル発生時の状況
   ○ DVDディスクは、ディスクの種類とメーカー
   ○ ネットdeナビは、接続状況・ルータの機種、PCのOS
   × 「色々やりましたがどうにもなりません」−>何をやってみたのか具体的に教えて下さい。
   × 「もう何がなんだかさっぱりわかりません」−>回答のしようがありません。
 3.他のスレッドと同じ質問をする場合は、その旨と理由を書いて下さい。
   これは、「マルチポスト(多重投稿)」と言い、大変嫌われ、
   このことを書いておかないと放置の原因になります。
3【質問者へ・・・・・質問の後で】:2005/05/27(金) 04:35:03 ID:2nDOS6RI0

★質問の後で
 ・回答者は、善意の第三者、単なる一ユーザーです。そのことを忘れないでください。
 ・回答者へは一言お礼をお願いします。
★回答が得られないとき
 ・掲示板なので、直ぐに回答があるとは限りません。平日の昼間、深夜は回答者もあまり居ません。
 ・回答者は居ても判る人が居ない場合や、質問の意味不明で回答不能の場合もあります。
 ・回答が無いままスレが進行している場合は、そのまま忘れられることもあります。再質問して下さい。

【回答者心得】
★回答は出来るだけ正確に!思い込みで回答せず確認してからの回答が理想です。
★使い方は人それぞれ、自分の考えや使い方、価値観を人に押し付けるのはやめましょう。
★他人の間違いの指摘の際は「 正 し い 情 報 も 一 緒 に 」お願いします。
★機種によって仕様が結構違ったりしますので注意。
★初心者を馬鹿にしない!
★他社機をけなさない!
★質問内容と無関係な雑談は本スレで!
4FAQ-1 【リモコンが効かない】:2005/05/27(金) 04:36:04 ID:2nDOS6RI0

★★表示は何時も通り
  リモコンが効かない場合、まず、本体の方向へリモコンを正確に向けて、再試行して下さい。
  これで上手くいけば、リモコンの電池が弱くなっています (付属の電池は長持しません)
  それでダメなら↓

  1.そのまま15分放置してみる
  2.それでもダメなら電源ボタンを10秒押し続けてる(強制電源OFF)
     ・HDDあぼーんの可能性あり自己責任で実行して下さい。
     ・このときに録画中のタイトルや編集中のものは残りません。
      また、録るナビのタイトル名や番組説明が消えることもあります。
  3.それでもダメなら最終手段はコンセントを抜く(自己責任で)
  4.全部ダメなら、修理依頼・・・御愁傷様です。  (;_;) 
    HDDのタイトルは保証されません。この時点で諦めて下さい。

★★表示が違う
★本体に「DR-1」「DR-2」などと表示
 ・本体とリモコンのリモコンモードが違っています。
  本体に表示されている数字が、本体のリモコンモードです。
     それに合わせて、リモコンのリモコンモードを再設定します。
   −>「初期設定」+「数字ボタン」
★本体に「MONI」の表示
   −>「入力3スルー」ボタンを押す
★「入力自動を切りにして下さい」表示される
   −>リモコンの「入力切替」ボタンを長押しで入力自動の「入⇔切」が出来る
   (本体表示窓のL-AUTOの表示が消えれば入力自動切り)
★本体前面のLEDがクリスマスイルミネーションのようにきらめく
  ・展示デモモードになっている。
   −>本体電源入りの状態で、本体一時停止ボタンを押したまま電源ボタンを押す。
5FAQ-2 【DVD取出し・再生】:2005/05/27(金) 04:37:12 ID:2nDOS6RI0

★大変だっ!DVDが取り出せない!!
  1.まず電源をOFFにする。
  ※ダメなら、電源ボタンを10秒押し続けてる(強制電源OFF)
    ただし中身は保証外。
  2.DVDのイジェクトボタンを押す。これで電源が入ります。
  3.イジェクトボタンによる強制排出が出来ないときは、何度か試してください。
    それでもダメならサービスマンを呼びましょう。
★RDでダビングしたDVD-Rが他機で再生できない。
 ・他機で再生する場合、VRモードではまず見られません。Videoモードにして下さい。
 ・高速ダビングでDVD-Rを作った後に、ファイナライズをしましたか?
  ファイナライズをしないと他機では再生できません。
 ・PS2は型番やロットによって採用ドライブが違い、古い程再生できる可能性は低いプレイヤーです。
★ネットdeダビングorVirtualRDでコピーワンス番組を転送できますか?
 ・不可
6FAQ-3 【録画-1】:2005/05/27(金) 04:38:17 ID:2nDOS6RI0

★予約録画を録画途中で中止したい!
  −>本体の停止ボタンを2回押す
    このとき、HDD or DVDの選択を合わせて下さい。W録は、星/月も!
★RDには予約ボタンはないの?
 ・在りません。本体の電源OFF/ONに関係なく、予約録画は実行されます。
  電源OFFの場合は、10分前に電源ONになり、予約録画が終ると元のOFF状態になります。
★両面RAMって連続録画(連続再生)できるの?
 ・出来ません。自分でひっくり返して使います。
★RAMにSPモードで2時間入らない
 ・録画可能時間は目安に過ぎません。入らない場合もあります。
  ※ 取説の後ろにレート毎の録画時間一覧表があります。
★CATVを、X5やXS53で連動できる?
 ・連動できるのはスカパーだけです。スカパー110やBSデジタルも連動できません。
★予約すると「番組が重複してます」と表示される
 ・重複している予約両方が登録され、重なっている時間は、後から始る番組を録ります。
  先行番組は、後から始る番組の開始時刻15秒前に録画終了します。
7FAQ-4 【録画-2】:2005/05/27(金) 04:40:23 ID:Z+iSR+f90

★BSを録画したら音声が無音だった
 ・電源を入れっぱなしだとなりやすいようなので一日一回は電源をOFFにする
★R2の音声が無音なんだけど・・・
 ・XS43/XS53等W録機で、R2の音声が無音になったら「コンセント」を抜いて
  15分放置しましょう。それで解決しなければ故障の可能性があります。
★HDD残量があるのに録画できなかった
 A.タイトル制限数を越えている
  2000〜XS31:198まで、XS41〜現行機(Z1を除く):396まで、Z1:792まで
 B.W録機でR2録画領域を使い切り、再割当てできていなかった 
  ・・・・3分以上のHDD未使用状態がないと再割当てできない
★DVD-R作成やDVD-RAM読み書きでエラーが多発する
  1.ファームが最新か確認し、違う場合は更新して下さい。
  2.推奨品のディスクで試してみる。
  3.レンズ・クリーニングをしてみる。
  4.それでもダメならメーカーに連絡 (ドライブ不良の可能性あり)
  ☆★☆東芝製DVDドライブは、不具合が頻発しがちです。
     保証期間内に交換しましょう!
     購入後1年超でも芝ドライブは無料交換の報告があります。
     諦めず、交渉してみましょう。また、修理個所には修理後3ヵ月の保証が着きます。
     正常な状態になるまで、何回でも根気良く交換しましょう!
8FAQ-5 【DVR-Rに保存できない】:2005/05/27(金) 04:41:30 ID:Z+iSR+f90

★HDD録画したタイトルがDVR-Rに保存できない
☆単純に録画可能時間を越えたタイトルを保存しようとしてませんか?
 −>DVD-Rに収るレートに落す、レート変換ダビングをして保存して下さい。
☆地上波デジタル、BSデジタル、スカパー110の番組を保存しようとしていませんか?
 −>これらの番組はコピーワンスです。従来のDVD-Rには保存できません。
    CPRM機能のあるRAM、RW、Rを使用し、RW/RはVRモードで保存して下さい。
    ※ DVD-RのVRモードは、旧機種にはありません。   

☆2ヵ国語(音声多重)番組を保存しようとしていませんか?
☆録画した番組の前後に2ヵ国語(音声多重)番組がありませんか?
☆レート=3.0〜3.8で録画していませんか?
      ↓
◆◆◆ videoモードの制限 ◆◆◆
R互換=切 で録画した場合、次のどちらかでも当てはまると
DVD-R(videoモード)には保存できません。
   ・レート=3.0〜3.8
   ・2ヵ国語番組または音声多重番組
      録った番組自体は、2ヵ国語(=音多)でなくても、その前後の番組が
      音多だとNGの場合があります。
対応方法 
 ・RAM、RW(VR)、R(VR)に保存して下さい。
 ・R(videoモード)に保存する場合は、R互換=主または副で、該当タイトルを
  レート変換ダビングをして、Rに保存してくさい。
  2ヵ国語でない場合は、レート≠3.0〜3.8にしてのレート変換ダビングでもOKです。
 ・該当番組が2ヵ国語でない場合、
  該当タイトルの前後をカットすることで保存可能になることもあります。

◇参考  http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/dvdr/about_dvd-r.html
        http://rd-style.s16.xrea.com/2ch.htm
9FAQ-6 【編集】:2005/05/27(金) 04:43:03 ID:Z+iSR+f90

★GOPシフトが効かない!
 ・GOPシフトモードになっていますか?
■■GOPシフトは、設定済のチャプタ境界をGOP境界に移動させる機能です。■■
■■チャプタを打つときにGOP境界で打つ機能ではありません。         ■■

★DVD-Rにゴミが残る
 ・GOP境界を意識した編集でないためです。詳細は↓を見て下さい。
    http://rdfaq.fc2web.com/#3
★自動CMカットの方法が判らない
 ・RDには自動CMカットも、CM境界にチャプタを自動設定する機能もありません。
  原則は手動でのチャプタ打−>プレイリスト作成です。
 ・2ヵ国語番組の場合には「音多連動自動チャプター分割」を利用できます。
★レート変換ダビングで画質が落ちませんか?
 ・レート変換ダビングをすれば、弱冠でも画質が落ちます。
  低レート−>高レートにダビングしても元の画質より落ち、良くなることはありません。
  予めレートを決められる場合は、最初から保存用のレートで録って下さい。
  決められない場合は、最高レート(9.2)で録るのがお薦めです。
  W録機の場合は、2通りのレートで録るのも手です。
★レンタルDVDをダビングしたいのですがどうすれば・・・
 ・違法行為です。ここではそういった質問にはお答えできません。
★間違って削除したタイトルを戻せる?
 ・無理です、できません。直接削除は避け、ごみ箱を使いましょう。
★断片化が心配です
 それほど、神経質になることはありませんが、
 ・部分削除は止めてプレイリストを使いましょう。
 ・タイトル削除はなるべく、纏めてやる方が良いです。
 ・断片化の解消方法は、全タイトル削除かHDD初期化で、
  通常の使用頻度なら、半年か1年に1度で充分です。
  HDD初期化の方がお薦めですが、実行前にライブラリーのバックアップを忘れずに。 
10FAQ-7 【チャンネル設定】:2005/05/27(金) 04:44:09 ID:Z+iSR+f90

★新聞TV欄のチャンネルとRDで映るチャンネルが違う!
★TVにはU局が見れるのに、RDでU局が映らない!
 ・まず、受信方法が自前アンテナか、共同受信か、CATVなのかで対応が違います。
   ☆自前アンテナ 地域番号を正しく合わせましたか? 
       地デジ対策でチャンネル変更がある地域もあります。
   ☆共同受信 チャンネル割当てがそのままの場合と、変更してある場合があります。
       確かめて下さい。変更なしは自前アンテナと、ありはCATVと同じ対応です。
   ☆CATV  CATVでは、通常、地上波VHF局以外(U局、BS局、スカパー系局など)は、
       アンテナ受信の場合とチャンネル割当てが違います。
       これらのチャンネルは、個別に手動設定が必要です。
       また、CATVターミナルでの選局が必要な局(有料チャンネル)は、
       内蔵チューナでは見られません。外部入力での接続・録画になります。
   ☆共通 チャンネル設定には次の3つがあり、それぞれを正しく設定して下さい。 
        ポジション:RDで選局するチャンネル番号で、画面や本体表示窓に表示される
        受信CH :放送局からの電波を受信するために設定するチャンネル
        ガイドCH:G コード予約をするために設定するチャンネル

★番組ナビで番組表が表示されない!
 ・ADAMSの場合は受信時刻が決っていて直ぐには受信されません。1日程度待ちましょう。
 ・メール受信とADAMS受信が重なると、どちらかの受信が延期されます。
  一度重なると、その後もADAMSが受信不可になることがあります。
  その場合は、「電源ON 時のPOP3 アクセス間隔」を変更してください。
 ・iNETだけならすぐ受信しますが、ネットワーク接続が必要です。
  ネットワーク設定を見直しましょう。
11FAQ-8 【ネットワーク設定】:2005/05/27(金) 04:53:48 ID:Z+iSR+f90
★動いていたネットdeナビが繋がらない!
 ・DHCPを使っている場合は、一度、ルータ、PC、RDの電源を切って、ルータから再起動
  一度やってダメなら、PCとRDの順番を再起動をします。
  ・・・DHCPのIPアドレス再配布は元のアドレスと違うことがあ
★ネットdeナビが繋がらない!
 ・RDの設定を変えた場合、設定を保存してRDを再起動しましたか?
 ・ユーザ名とパスワード入力画面が出てくればOKです。
  ・・・現行機ではこの認証画面を省略不可
 ・Ver1.4.2のjavaがインストールされてますか?
  ・・・java のインストールはコントロールパネルで確認
    入手先−> http://java.sun.com/j2se/1.4.2/ja/download.html
  ・・・ブラウザでjavaが切換えられない場合、Microsoft VM はアンインストール
    スタートメニュー → ファイル名を指定して実行 → regsvr32 /u msjava.dll
 ・ブラウザ(IEやネットスケープ)の設定で、javaが無効になっていませんか?
★LANが繋がっているのか判らない
 ・コマンドプロンプトから、ping コマンドで確認
  1)コマンドプロンプトの起動 すべてのプログラム−アクセサリ−コマンドプロンプト
  2)pingコマンド ping [IPアドレス]  例. ping 192.168.1.15
  3)確認  Reply from ・・・・:OK  Request time out:NG
  4)OKなら、後はPCの設定の問題、NGなら、LANケーブルなど物理的に問題あり
★RD付属のLANケーブルは使えますか?
 ・RD付属のLANケーブルは、クロスケーブルと言って、PCとRDを直接繋ぐ場合のものです
  ルータやHUBに繋ぐ場合は、ストレートケーブルを使うのですが、
  最近はAUTO-MDIX対応といい、クロスケーブルでも使える製品が多い
★RDで録ったものをPCへ送れますか?
 ・VirtualRDと言うフリーソフトを使ってできます。但し、コピワンのデジタル放送は無理です。
   東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析 を参照(リンク先は関連リンクで)
◆◆◆自力解決できず質問する場合は、次の事を書いて下さい
◆RDの型番、現在の作業状況と確認できてる状況(・・・ネット設定以外でも必須です)
◆パソコンのOS、直結/ルータ使用、ルータのメーカ/型番、DHCPの使用有無、
◆ファイアウォールの使用有無、など
12FAQ-9 【その他】:2005/05/27(金) 04:56:44 ID:XmKXqicX0

★ジャストクロックが動作しない
 ・ジャストクロック機能を切っている
 ・ジャストクロック設定のNHK教育チャンネルが正しくない
 ・NHK教育を受信できない
 ・時計が3分以上狂っている
 ・電源を入れっぱなしである/12時前に電源が入っている/12時前後に録画予約が入っている
 ・高校野球などで12時の時報が放送されていない
 ・RD本体が故障している
★ファームのバージョン確認方法
 ・現行機:「初期設定」−「管理情報」−「バージョン(メイン/DVDドライブ)」
 ・旧型機:リモコンで 「ズーム」フタを開けて「6」「0」「6」フタを閉めて「ズーム」

★ファームウェアのバージョウンアップ
 ・ネット接続ができない人は、東芝に相談しCD-Rを郵送してもらう。
 ・ネット接続ができる人は、ネットdeナビで接続して、本体設定→メンテナンスを選択。

★★★ ファームウェアのバージョンアップ時の注意 ★★★
  !!! 「完了画面」 が出るまでそままで !!!

 本体での作業が開始後   電源を切らないように!!   との注意書きが変わる。

10分ほど経つと画面がフリーズしたように見えるが、そのまま放置。

フリーズ後15〜20分放置すると完了画面が出るので、
画面の指示通り電源落として、10秒ほど待ってから再起動。

★★★★ フリーズしたような画面が禿しく不安になりますが ★★★★
★★★★  絶対ここで電源を落とさないのが肝要です!  ★★★★
13FAQ-10 【主要メッセージ】:2005/05/27(金) 04:57:55 ID:XmKXqicX0

★ERR-01 ・・・・ 物理フォーマット −>やり直して下さい
★ERR-14 ・・・・ マウントエラー
 推奨ディスクを使う。それでも駄目ならドライブの不具合の可能性あり
★ERR-23 ・・・・ ダビングできない −>推奨ディスクを使う
★ERR-25 ・・・・ DVD作成ができない
 −>HDDの録画状態に問題がある。HDD内コピーしてから再度作成
★ERR-31 ・・・・ 書き込みエラー
★ER0004 (ERR-04)★ER-1201(ER-1200)★ER70**
 −>表示ボタンを押して表示を消す
 正常に動かない場合は電源ボタン長押しで電源OFF、しばらく待って電源ON
★F-ERROR ・・・・ その他電源を入れなおしてもエラー表示が消えない時
 −>表示ボタンを押して表示を消す
・・・・ 以下はエラーではありません。暫く待つか、切換操作をして下さい ・・・・・
●ADAMS ・・・・ ADAMS・EPGダウンロード
●ALOGO ・・・・番組ロゴダウンロード
●D-LD ・・・・・ インターネットからEPGダウンロード
●DEPGT ・・・・ デジタルEPGダウンロード
●DTVON ・・・・ B-CASカードチェック等
●L-AUTO ・・・ 入力自動
 −>リモコンの「入力切替」ボタンを長押しで入力自動の「入⇔切」ができる
●MAIL ・・・・・・ メール受信
●MONI ・・・・・ 入力3スルー状態 :入力端子3接続の外部チューナ選択状態
 −>リモコンの「入力3スルー」ボタン で、入力3スルーをON/OFFできる
●PRGSET ・・・・ Gコード予約
●SYS-LD ・・・・ システムダウンロード
●V-CHK ・・・・・ システムチェック
●V-UP ・・・・・・ システムバージョンアップ
14推奨メディア・クリーナ:2005/05/27(金) 04:58:55 ID:XmKXqicX0

■【RD-X3他】 :松下ドライブ
 ★DVD-RAM 推奨ディスク*
     Panasonic:LM-AB120(4.7GB/120分)、LM-AD240(9.4GB/240分)
 ★DVD-R 推奨ディスク*
     Panasonic:LM-RF120(4.7GB/120分)
■【RD-X4EX他】 :東芝ドライブ
 ★DVD-RAM 推奨ディスク*
     Panasonic:LM-AB120、LM-AD240
 ★DVD-R 推奨ディスク*
     太陽誘電 DR47V-TP、DVDR-V120TY
 ★DVD-R 確認済ディスク*
     Panasonic:LM-RF120
 ★DVD-RW 推奨ディスク*
     ビクター・JVC:VD-RW120B、VD-RW120D
※※ FUJIのRAMは、パナのOEM製品です ※※

■対象機種:RD-X1.RD-XS30.RD-XS40.RD-2000.RD-2000A
 ・松下製クリーニングキット
   LF-K200DCJ1(ディスククリーナー)、LF-K123LCJ1(レンズクリーナー:湿式)
   使用環境によりますが、1-4ヶ月に1度くらいのクリーニングメンテナンスが推奨されています。
   DVD-RAM/PDディスククリーナー
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=LF-K200DCJ1
■対象機種:RD-XS31. RD-XS41. D-XS32. D-XS35. RD-X4. D-R1. D-VR1. D-VR80
(マルチドライブ)
 ・サンワサプライ CD-DVD8W
   http://www.sanwa.co.jp/product/acc/cd_cleaner.html
 ・ロアス CN-532
   http://www.loas.co.jp/loas/search/search_syohin.php4
15関連リンク:2005/05/27(金) 04:59:46 ID:XmKXqicX0

■■■ 2ちゃんねる ■■■
■東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析 5
   http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1113105677/l50
■東芝HDD&DVDレコ 番組ナビゲータ 開発 03
   http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1115572513/l50
■DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【8】
   http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1097208000/l50
■HDD付きレコーダー・安売り情報 no.8
   http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1116433270/l50
■Mac de RD Style
   http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1101224903/l50
■で、初心者はDVDレコーダーどれ買えばいいの?68
   http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1117131648/l50

■■■その他(2CH以外)■■■
■【初心者用】東芝RD-XS40 XS30 X3質問スレのテンプレート
   http://rd-style.s16.xrea.com/2ch.htm

・価格.com/DVDレコーダー
   http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/dvdrecorder.htm
・RD-Style FAQ (個人サイト)
   http://rd-style.s16.xrea.com/
・RD FAQ(個人サイト)
   http://rdfaq.fc2web.com/
・東芝RDシリーズ 簡易FAQ(Q&A)(個人サイト)
   http://homepage1.nifty.com/hssk/audio/rd/RD_help_index.htm
・R-Menu Collection(個人サイト)
   http://rmenu.netwave.gr.jp/
16名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/27(金) 05:00:50 ID:XmKXqicX0
以上テンプレ終了。
前スレ↓を使い終わってから、質問して下さい!

 東芝DVDレコ質問スレ【RD-X/XS/XV/Z/Hシリーズ】069
  http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1116102157/l50
17名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/27(金) 09:24:09 ID:yaSTFh810
>>1
乙!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
18名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/27(金) 16:54:08 ID:dq5fzC8H0
RD-XS24をオークションで買いました。
この機種は録画したMPEGファイルをPCにコピーすることが出来ると聞いていたのですが、
どうやればいいのでしょうか?説明書のネットdeナビ関連の部分を何度も読んだのですが、
それらしいことは書いてありません。

自分のイメージとしては、LAN経由でファイルコピーが出来ると思っていたのですが、
もしかしてDVDに焼いたものをPC上でリッピングするということになるのでしょうか?
19名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/27(金) 16:56:12 ID:7+tMCxWU0
>>18
フリーソフトで可能
東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析 5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1113105677/
20名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/27(金) 17:05:03 ID:h1WvNjiU0
>>18
RAMでやったほうがはるかに早い
21名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/27(金) 17:11:26 ID:dq5fzC8H0
>>19>>20
ありがとうございました。
標準機能ではないんですね。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/27(金) 18:57:54 ID:cVPmEnPX0
5倍と書いてあっても、3倍でしか書き込みできないRAMがあるそうですが
RD-X5でLM-AD240Mは5倍カキコ大丈夫でしょうか?
23名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/27(金) 19:54:06 ID:EvG53VYX0
>>20
2倍速RAMに書いてPCに読む時間とRDからPCにネットdeダビングする時間はほぼ同じ。
DVD1枚に収まらないのや複数タイトルもネットdeダビングできるからネットdeダビングの方が手間がかからない。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/27(金) 20:41:02 ID:IbnJd2bS0
RD-XS53を使っています。

1・2話同時放送された番組を1話ずつに分けることって出来ますか?
25名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/27(金) 20:43:43 ID:EvG53VYX0
>>24
チャプター分割してチャプター選んでワンタッチダビング(高速ダビング)→HDD内コピー。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/27(金) 21:27:52 ID:Xr+r4Gdh0
現在RD-XS41を愛用しています。
このたびRD-XV34か44を購入検討しているのですが、
XS41とリモコンが互いに誤認識してしまわないかが
気になっています。
混信(?)などはしないものなのでしょうか?
27名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/27(金) 21:30:29 ID:4iusm0ul0
X5を購入しました。
パソコンと階違いでつないでいるためネットdeモニターを
有効に利用しようかと思ったからです。(旧機は53)

設定通り、リモコンの設定もして最初の一回だけはうまくいきましたが
あとは無反応です。Ctrl+モニターのアイコンのクリックでは
ダメなのでしょうか?
28名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/27(金) 21:38:46 ID:4iusm0ul0
>>26
リモコンモードが3つあるので大丈夫です。

ただ新しいRDを開封する前に既存の41のリモコンモードを2か3に
しておくといいと思います。(たった今からやっても問題ないでしょう)
たぶん出荷時のものは1になってるでしょうから、新RDの初期設定の
時点で混信することが避けられるでしょう。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/27(金) 21:38:56 ID:wU7bHkI50
>>26
>4を見れば想像がつくはず。

>>27
ブラウザや検索系ツールバーでポップアップブロックがあったら切る、
>11の各項目を確認
SunJavaVMは、1.4.2系が望ましい。

Windowsで、スペックが低い時等は
直接的解決方法ではないが Javaを使用しない「ネトモニ。」Ver0.2を試す。
(Microsoft .NET Frameworkが必要)
30mm2:2005/05/27(金) 21:47:10 ID:5A6TIt3T0
>>26
現在のRDは、リモコンモードが、1〜3まで有るので、各機体事に
1,2,3とコード使い分ければOK。
XS41の取り説良く見て見れば判るのでは?
31名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/27(金) 21:47:23 ID:Xr+r4Gdh0
>>28
ありがとうございます。
3227:2005/05/27(金) 21:58:19 ID:4iusm0ul0
>>29
試してみます。ありがとうございます。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/27(金) 22:40:07 ID:zXEA2/4sO
ビクターのS-VHSビデオデッキで3倍モードで録画したテープは、
東芝のHD DVDVHS機できれいに再生されますでしょうか?
3倍モードの場合、メーカー同士の相性があると聞いたもので…
34名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 00:39:51 ID:iPT++06l0
「きれいに」というのは保証できんが、普通に再生は出来ると思う
少なくともウチのXV33ではできる
でも録画したデッキで再生>レコーダで録画した方が綺麗
一体型のメリットはVISS位置に自動でチャプター打ってくれるくらい(でも位置は多少ずれる)
35名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 09:33:38 ID:OVokuQMe0
24で質問した者です。
>>25遅ればせながら、有難うございました。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 12:01:04 ID:fFHmBS9s0
X5購入しました。SP4.6でHDD容量限界に近づいています。

スカパーの海外ドラマ(1シーズン22話前後)をDVD保存する場合
DVD保存レートはどの位にしていますか?
CMカットで1話45、6分位有ります。

SP4.6で録画してレート変換ダビングでは効率が悪く
やり方を代えようと思っています。

最初からDVDに焼くレートで録画すれば高速ダビングで
時間節約が出来そうなので。

容量優先DVD1枚レート3.0で4話
それ以上にすると3話

VHSの時は1本6話(CMカットなし3倍モード)
(暇でCMカットして8話)で録画してました。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 12:15:36 ID:mBiVzgog0
>>36
容量優先もいいが、まずは画質を確認してみた方がいいぞ。
うちでは国内ドラマを4.0/M1で1枚3話。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 13:24:38 ID:FrmO64wX0
5.8M2で2話だな
まあ誤差もあるし5.6M2かな
オレが録るのはアクションものだからレート上げないとつらいし
1枚70円の国産Rケチってもしゃあないし
39名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 14:15:42 ID:tzWJVSMy0
>>36
米ドラマ「24」シリーズは4.2M1で3話入れてたよ。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 14:21:04 ID:R71j12u30
XS36ですが、

ワンタッチスキップ設定:30秒
ワンタッチリプレイ設定:10秒

なのに、実際には28秒と12秒になっています。
正常でしょうか?
41名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 14:47:59 ID:WpefZjhn0
>>40
正常。
スキップまたはリプレイしようと思ったときから、実際にレコが動作するまでの
タイムラグを考慮した仕様。
連続でボタン操作すると、2回目以後は設定値通りの時間分を移動する。
4240:2005/05/28(土) 15:05:10 ID:R71j12u30
>>41
なるほど。ありがとうございます。

でも、一時停止している時は設定値通りにしてもらいたかったです。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 17:00:28 ID:sFn2DncL0
>>41
タイムラグ自体の説明は正しいけど、10→12になってるのはおかしくないか?
44名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 17:06:06 ID:FrmO64wX0
>>43
リプレイは戻る動作だから多めに戻って問題ないだろう
45名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 19:11:02 ID:OVDl+pA3O
新スレよろしくお願いします。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 19:19:01 ID:OVDl+pA3O
焼きこんだRAMからCMをカットする事は可能ですか?
47名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 19:21:56 ID:OVDl+pA3O
機種はXS46です。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 19:26:24 ID:eMYaOA5m0
>>46
CMにチャプターをうつ。編集ナビの一括削除で番組を選んだら、
モードボタンを押すとチャプター表示に切り替わる。
いらない部分を選んで削除する。
他にもやり方あるけど、とりあえずこれで。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 19:33:32 ID:OVDl+pA3O
>>48
ありがとう。早速やってみます。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 19:35:23 ID:3R8PPCBY0
X5ですがRAMに記録するとブロックノイズが出ます。故障でしょうか?
使用メーカーはフジと松下です。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 19:42:52 ID:eMYaOA5m0
>>50
HDDではブロックノイズが出てないのに、その番組をRAMに移すと
ブロックノイズが出るなら、間違いなくドライブの故障だろう。
修理に出した方がいい。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 19:56:15 ID:XwOZdqqb0
RD-xs57とxs37の違いはHDDの容量だけということでいいのかな?
53名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 20:01:23 ID:eAcscGSg0
スレ違いかも知れませんがお許しを!
auのアプリモコンEZでメール予約は出来るのですが、タイトル等がすべて空白になるのですが、
これは、アプリモコンEZか、RDのメール予約の仕様なんでしょうか?
よろしくお願いします。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 20:03:59 ID:eMYaOA5m0
>>52
大きな違いはXS57にはスカパー連動機能がある。
後はD1入力端子があったり、端子が金メッキだったりと細かい違いが色々。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 20:17:38 ID:XwOZdqqb0
>>54
なるほど、まりがとん。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 20:20:20 ID:mBiVzgog0
>>50
ドライブファームが新しくなってるから、アップデートしてから再度試してみ。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 20:54:09 ID:vu5UkThB0
>>50
メディアが悪いのかもしれない。漏れはパナの殻付両面RAM2倍速の5枚パック2980円を3パックほど使ったけど,
1パック中に1つはブロックノイズや音飛びが頻繁に生じるメディアがあった。
今はパナソニックの3倍速のメディアをよく使ってるけど、今のところ全く症状は無い。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 21:01:06 ID:jCZxisdy0
DVDのRD−xs53なんだけど
なんか見るナビにあったのが消えた。
録画もできなくなったし。HDDに何かあったのかな?
59名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 21:03:20 ID:mBiVzgog0
>>58
何かあったら電源入れたときにエラーが表示される。
タイトル数最大396に達してるとか、HDD容量不足(R2領域不足)とか。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 21:09:12 ID:jCZxisdy0
>>59 今電源切って入れたら録画状態に問題がありこのディスク
    は録画も再生もできませんと出てきたよ。

    見るナビも見たけど今までうつしたのがなくなってる。
    HDDがぶっ壊れたのかな。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 21:15:24 ID:mBiVzgog0
>>60
御愁傷様。
HDD不良か、録画中に停電しておかしくなったとか、断片化がひどくなったとか、いろいろ考えられる。
見るナビで空だとバックアップすることもできないか。
RD-StyleサイトのFAQに書いてあるようにHDD初期化するしかないかも。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 21:17:26 ID:jCZxisdy0
>>61 そっかショックだな。いろいろありがとう。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 21:20:56 ID:WpefZjhn0
>>60
御愁傷様。
やっぱ、HDD初期化でしょ。
その前に、やるとしたら、電源OFF後のコンセント抜き10分放置ぐらい。
やる意味があるとは思えないけど、初期化の前にダメ元でやってみたら?
初期化前の諦めの時間と思えば、10分も長くないだろうし...
64名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 23:54:36 ID:iPT++06l0
>>36
みんな割と高レート保存してるんだな
俺はスタートレックとERはLP(2.2)で5話入れて保存
VHS3倍に慣れていたのでLPでもあんまり気にならん(アニメはもっと上げてるけど)
金額の問題よりも200話以上あるのわかってるから極力詰め込みたいもんで
(時間計算すれば5話でももうちょいレート上げられると思うけど面倒だから2.2で定着してしまった)

まぁ後で見返すかどうか、というのは別の問題だが
65名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 00:26:21 ID:nFvNblao0
>>64
スタトレは、半永久的にリピートあると思うから、
今、暫く見られれば良いと思い、DVD切換で大量に空いたベータテープに録ってるよ。
デッキも予備機確保してあるので、下手にDVDレコで録るより安くて綺麗。
デッキが全部ダメになる頃には、次世代機が手頃になってるだろうから、
その時に撮り直せば良いと思ってる。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 00:46:55 ID:RMFgGogV0
>>36
漏れはHDDに最高レート録画
その後CMカット(と言っても前後しかないが)でRAMにレート変換
画質最優先の人にはお勧め出来ないが
漏れはGOPゴミの方が気になるもので・・・

で、肝心のレートだけど漏れはレート3.0でRAM保存してる
丁度片面4話収録
しかし画質有線なら6.0で2話収録か4.0で3話収録の方が良いと思われ
漏れは話数で逆算して1枚あたりの収録話数決めたけどorz
67名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 00:58:53 ID:9I2oDVrG0
>>66
RAM保存ならGOPゴミなんか気にする必要ないんじゃ?
68名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 01:02:46 ID:z2acs45Q0
そうだよな
69名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 01:11:09 ID:Gsi/X28c0
>>65
半永久的にリピートってのは確かにそうだけど、
見たいシリーズがいつ回ってくるかわからんからねぇ
(実際、今オレが見たいのはDS9だし、TNG最初の方も見逃したし)

テープ録画は今じゃ巻き戻し・頭出しの手間が鬱陶しくてなかなか見る気になれないし

で、レートの話に戻すと最終的には自分で色々試し録りして妥協点を見つけるしかないよな
ウチじゃテレビがショボイせいもあるけど、スカパーの番組SP以上で録る気にはなかなかならん
70名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 01:45:24 ID:V/D86Q6B0
>>67
>>68
気にするからRAMにした。ってことを言いたいのでは・・・
71名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 01:49:02 ID:CRMeEOci0
I am rom man.
72名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 01:55:47 ID:HPIOXOIr0
>>69
DVDレコのスレでテープの話をして、申訳ないけどね、
ビデオデッキは、DVDレコと違って、録りっぱなしで、ダビングの手間無しだから、楽なんだよ。
スカパーだから、途中CMもないし、冒頭と末尾の少々の余分は気にならないし。
頭出し、巻戻しも、1本のテーブに他の番組入れないし、見るのも、録るのに追付かないから、
前回の見た続きをまた見るだけ。
・・・一時は、TOSとDS9VOYと3つ放送してたから、とうてい見るのが追付かない。
  しかも、1つは月−金帯だったし... 
  ホントはバビロン5も録りたかったんだけど諦めた...orz
テープ交換も数に物言わせて、1台1シリーズにしてたから、交換日だけ
気を付けてれば良かったし。
逆に、DVDレコだと、DVDへのダビングに追われていたと思うよ。
因みに、自分のシリーズ評価は、
   TNG > VOY >= TOS > DS9後半 > ENT > DS9前半
まぁ、スタトレはアクション・シーン少ないから、あのジャンルの中では、
DVDレコむきかもね。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 02:02:46 ID:aXtrJ7R20
数にモノをいわせることを容認するならH1を大量に買えばいいだけ。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 02:10:48 ID:O+ETyEMn0
H1じゃ保存が難。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 02:16:56 ID:aXtrJ7R20
>>74
夜寝る前にPCに一気に転送かけといて、PCで盛大に焼きだせばいい。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 02:22:44 ID:O+ETyEMn0
だいたい今の話じゃないしな。
H1じゃ、ENTのリピートに間に合っていたかも怪しい。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 02:28:25 ID:aXtrJ7R20
>>76
んなもん知らんがな(AA略)
過去の話を以って
"今"ごちゃごちゃDVDレコを否定するような話しても意味無いだろ。
そりゃはるか過去にはDVDレコはねーよ。ビデオデッキも無いがな。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 02:32:42 ID:8MvsdLww0
松下DMR-E80Hで互換入で録画したRAMディスクを、
RD-X5で読むと互換切と認識するんですが、何故でしょう?
結果、同一ソフトをE80HではDVD-Rに焼けて、X5では焼けませんでした。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 02:34:09 ID:HPIOXOIr0
着いてこれない話題に無理に口挟まなくても良いよ。
アニメじゃないと何時のことか判らないんだろ?
昔といっても、RDは有ったからね。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 02:40:29 ID:XErloNVB0
>>78
そういった情報はメーカー間で互換性がない。
取説操作編181ページ右下参照。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 02:41:39 ID:aXtrJ7R20
>>79
わけわからんコンプレックス丸出しですな。
皮肉を言っているつもりでしょうが、
過去を以って"今"を否定しても意味がない、が相変わらずのままですよ。

結局都合よく否定したいだけの行動にしか見えません。しかもスレ違いでね。
消えてください。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 02:43:15 ID:8MvsdLww0
>>80
そうだったんですか、知らなかった。どうもでした。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 02:48:19 ID:O+ETyEMn0
>>81
レスするおまえが愚か
84名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 02:51:02 ID:aXtrJ7R20
>81 ・・・・・・と、レスされる俺(w

まあ、ヲタは自分の揃えた自慢のライブラリの価値を
(脳内で)守るためならなんでもするのは理解できなくも無いけど、
結局"今"H1揃えれば?には反論も無いしねぇ。
スレ違い上等でテープの話して挙句にアニヲタ云々言うだけの輩は一体何がしたいのやら。
8564:2005/05/29(日) 02:53:05 ID:Gsi/X28c0
スタトレの話出したオレが悪かった
お前ら落ち着いてくれ
86名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 02:56:13 ID:HPIOXOIr0
>>84
一寸、不漁・・・と言って欲しいか?
87名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 02:58:56 ID:aXtrJ7R20
>>85
DS9は俺も録っとる。スタトレは悪くない。

>>86
せめて「釣れた」とでも言ってとっとと消えてくれや。
>72
>DVDレコのスレでテープの話をして、申訳ない
って雰囲気はもはやまったく感じられないしな。

こういうのが天然でいるからタチが悪い。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 03:00:14 ID:aXtrJ7R20
で、ウザイ馬鹿にはもうかまわないので放置宣言する。
せいぜい自演で俺に個人攻撃してくれや〜。じゃあな。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 03:01:46 ID:HPIOXOIr0
>>87
何、相手よってそれなりの応対をしてるだけだよ
90名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 03:55:55 ID:8blWOheK0
RD-XS53で、ついさっき>>58さんとまったくおんなじ状況で、
いま、HDDの初期化を実行したところ。
 >>58さんもかなりショックだとは思うが、世の中に似たような境遇
の人もいるということで、お互い強く生きていきましょう...
91名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 04:21:03 ID:UvPa/+H+0
>>23
その場合、PC用のRAMドライブを購入するんですよね。PCで読んだときのRAMのファイル形式はMPEG2ですよね?
xs40を使ってますが何かオススメドライブはありますでしょうか?PCはバイオのノートです。
オクで流れてるのでもいいんですが・・・・
92名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 09:05:45 ID:9I2oDVrG0
>>91
XS40にはネットDEダビング機能はないので、
LAN経由でのPCへのコピーはできない。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 10:38:57 ID:CQfuJpM+0
>>70
だったら、レート変換ダビングは不要だと思う。
はなっからレート3.0 でやる方がいいだろ。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 11:26:11 ID:MQrbSnVk0
X5でR1よりR2のチューナー画質が激しく悪くて困っています。
R2>R1と同じ対処法(ダミー抵抗をInOut端子につける?)で解決しますか?
95名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 12:31:52 ID:FswAARvO0
>>72
これ結構いいね。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 12:52:15 ID:N/Xrh95d0
やっぱ8倍速DVD-R非対応機で8倍速のメディア使うのってよくないよね?
なんか焼きミス多くなった気がする
97名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 12:55:52 ID:jmfydCTJ0
>>96
芝ドライブだからじゃないか?
98名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 13:07:40 ID:N/Xrh95d0
>>97
そうなのかもなぁ
でも保証期間切れてるし
交渉も面倒くさいから安価なX5でも買うかな
99名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 13:11:36 ID:N/Xrh95d0
ごめん、テンプレに書いてあった
XS41だから思いっきり芝だ……
100名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 13:26:46 ID:QPpnF1q/0
昨日X5を購入して設定していたのですが、
スカパーの連動がうまくいきません。
付属のケーブルでチューナー(SP5)に接続し、
L-1にS端子ケーブルで接続。
本体のスカパー連動設定で、

接続チューナー     ソニー2
スカパー!連動     L-1
スカパー!電源連動  切

と設定したのですが間違ってたり、不十分な所があるでしょうか?
連動ケーブルがしっかり差さっているか何回か確認はしたんんですが・・・
101名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 13:36:11 ID:5QPcBLU00
ガンダムSEEDって何話完結なんですか?
102名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 13:36:40 ID:5QPcBLU00
DESTINYの方です。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 13:39:41 ID:uSdkUkI40
>>58 >>90
漏れもX4でそうなった。販売店に相談したら新品と交換してくれた。
すぐに持っていった方が良いよ!ちなみに使用期間3ヶ月だった。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 13:44:22 ID:XErloNVB0
>>100
CHコードはC100-xxxにしてる?
一部チャンネルだけC000-xxx。
105100:2005/05/29(日) 14:50:41 ID:QPpnF1q/0
>>104 
レスありがとうございます。
スカイ-AだけC000-xxxで、他は全てC100-xxxでチャンネル名が出ました。
106100:2005/05/29(日) 15:33:59 ID:QPpnF1q/0

誤解を招きそうな文章ですが、
すでに>>104の通りチャンネル設定していたので
状況は変化していない事を伝えたかったんです。
わかりにくくて申し訳ない。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 15:42:49 ID:XErloNVB0
>>106
チャンネルUP/DOWNボタンでL1にしたらスカパーチャンネル選択画面が出てこない?
出てきてチャンネル選ぶとスカパーチューナーのチャンネル変わらない?
10858:2005/05/29(日) 15:50:42 ID:TsGeRY600
>>90 >>103 ありがと。ちょっと心が楽になったよ。昨日たまたま俺が使った
             瞬間に壊れたから親父に怒られるかどうかビクビクしている。
             ちなみに親は実家に帰ってて今日帰宅する。

             
109名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 17:00:28 ID:xxMSyfQ70
X5でスカパーの番組をR1/2の両方を使って違うレートで予約録画したんですが、
録画が終わってから見るナビで番組紹介(iNetから取得)を表示させようとしたら
どういういうわけかR1録画分・R2録画分の双方から番組紹介が消えていました。
録画自体は問題なく正常に出来ていたんですが。
だいぶ前にXS53で地上波を同じように録画したときにも同様のことが起きました。
この現象の原因と、回避するにはどうすれば良いのかは分かりませんか?
110名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 17:41:43 ID:oC6GFjQb0
>>109
開始・終了時刻が完全に同一のW録するとなったと思う。

説明書にもこれについて注釈があったはずだし
本体ファームを最新に上げても改善しなければ現時点の仕様かも。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 18:19:39 ID:+/xG+O2w0
RD-XS40を使っているんですが、全体的に白っぽいんです。
チューナーの調整ができればいいんですけど、
取説みてもできなさそうなので、どうにかなりませんか??
112名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 18:29:21 ID:VnvukdVf0
X-4でUn loadingの表示がでっぱなしでRAMが
取り出せなくなっちゃったんだけど、>>5のFAQにある
電源長押しでデータが消える可能性があるのはRAMだけ?それともHDDも?教えて。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 18:40:57 ID:n4Jd05xq0
>>111
初期設定に録画映像モードがある。
モード1にしてみる。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 19:08:44 ID:QPpnF1q/0
>>107
遅くなってすみません。 
スカパー!チャンネル選択画面が出てチャンネル選択すると、

 スカパー!チューナーの選局を
 開始しました。
 しばらくお待ちください。

とアラートが出てそれっきりなんです。
もちろんDEPGから予約しても、チャンネルが変わることなく
予約が始まってしまいます。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 20:24:21 ID:OE5eaODt0
XS53 (もしくは XS5) と スカパーチューナ DST-SP5 をつないで、
XS53 からスカパー連動で予約録画をするつもりですが、
録画中はなにか表示が出るか、チューナー操作のロックがかかる
とかありますか?
録画中に家族が、チューナーのリモコンでチャンネルを変えて
しまいそうなので。



116名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 20:36:00 ID:k7UqdeY10
無いと思う。
スカパー録画中にチャンネル変更してしまい失敗なんてザラだし。
だから、チューナーのリモコンを仕舞い込んでる。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 20:36:27 ID:9I2oDVrG0
>>115
基本的にスカパー連動は単にレコーダーがスカパーチューナーの電源入れて、
チャンネルを合わせてくれるだけ。
スカパーチューナーのリモコンは隠しておけ。
118109:2005/05/29(日) 20:52:32 ID:6KvkQVSG0
>>110
そうです、開始・終了時刻は同じにしてました。
ファームは最新にしたばかりなので、これが仕様みたいですね。
説明書に注釈があったのは気づかなかったので、早速読み直します。
早速のレス、THXでした。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 22:04:46 ID:7qokUQ5g0
>>112
HDDも。
120115:2005/05/29(日) 22:43:08 ID:OE5eaODt0
>>116, 117

レスありがとう。
なんとかうまくやってみます。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 23:01:43 ID:SNzmQQQH0
東芝のレコーダーを買おうか迷っています。
HDDに貯めていっぱいになったら重要な番組だけDVDに残そうと思っています。

そこで質問したいことがあります。
「で、初心者はDVDレコーダーどれ買えばいいの?」スレの東芝のテンプレに
>△PC慣れしてる人向き。PC苦手な人には向かない
とありますが、PCが苦手な人には上に書いたことをやろうにも困難なのでしょうか?
教えてください、お願いします。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 23:08:44 ID:k7UqdeY10
確かに初心者には難しいなRDシリーズは。
PC連携前提だから、正直お薦めしないよ。
最近、発表されたAKシリーズの方がいいかも。
123121:2005/05/29(日) 23:16:50 ID:SNzmQQQH0
>>122
レスどうもです。
HDDに貯めていっぱいになったら重要な番組だけDVDに残す。
↑これをやろうにもPC連携しないとできないのでしょうか?


124名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 23:21:18 ID:k7UqdeY10
いや出来るよ。
ただ、それだけならRDシリーズではなくてもいいと思うよ。
使いこなすとなるとPCは必須。
多機能な分、大変だと言う事。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 23:27:07 ID:CLPHxIFx0
X5使ってます。
スカパーをRに焼いて、パソコンで見る時だけ、右端の2.3ミリが欠けて再生されます。何枚焼いても同じです。
チューナーは東芝のCSR−A3です。
直りませんでしょうか?
126名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 00:11:17 ID:qT2i9pmJ0
>>123
他社でできるレベルのことはPCと連携しなくてもできる。
PCと連携することで、他社を超える多機能さがフルに使えると思ってくれ。
例えば、スカパーなどの番組表もカバーし、情報量も多いDEPG、
メールによる外部からの録画予約、PCのキーボードを使ったタイトルや番組説明の書き込み、
PCへの転送etc。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 00:12:07 ID:v+5Y08i80
>121
ここのスレでも定期的にでてくる質問、
「CMをカットしてDVDに焼くとうまくCMがカットできない」。

これはRDシリーズに限らず、ほとんどの機種に共通する制限なんだけど、
スマートレンダリング対応のPCソフトでDVDに焼くとうまく焼ける。

PC側で焼くときにRDのPC転送機能はかなり便利。
128121:2005/05/30(月) 00:30:54 ID:keYIsvXy0
>>124>>126-127
なるほど。分かりました。
色々教えていただき有難う御座いました。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 01:00:07 ID:umF9KNqY0
X4使いだけど、新宿祭りに乗っかってX5買ってきますた。
ついでに、パナとマクセルの殻付両面5倍RAMメディアも買ってきて
使おうとしたのだけど、パナのほうのメディアの認識がうまいこといかないです。
(フォーマット長時間や、残量0、イジェクト不可等)
X4もX5もファームは最新。

どこかで5倍RAMメディアの相性の情報を見た気がするのですが
パナの5倍メディアは使用不可でFAなんでしょうか?
それとも個別のメディア不良?
130名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 02:37:40 ID:XkIq90nj0
>>129
家のPanaの2倍RAMが認識しないことあるけど、
PCのDVD-RAMドライブでフォーマットし直すと使えたりする。
そんな意味でもPC環境(DVD-RAMドライブ付)必須だったり…。
つーかX5ってパナドライブなのに。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 02:49:50 ID:h2zftRWI0
>>129
時間かかるけど物理フォーマットかけると使えるようになるかもしれない。

ところでそのRAMっていくらで買った?
安売りされてるRAMだったらパナでも不良品の可能性が高いから,そういうのは避けた方が良いよ。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 03:28:40 ID:y99iS9sn0
>>129
> X4もX5もファームは最新。

X5のドライブのファームは 5/26に出たばっかりだけど、これで駄目だったって事?
ttp://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/mente.html
てっきり PANA製5xメディア対策ファームだと思ってたけど、違うのかな。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 07:08:18 ID:RnLuENjv0
X5なのですが、メンテナンスからファームアップデートしたら、本体にUPDATEの表示がでたまま、もう1時間
以上動かない…。どうすればいいのでしょうか。
134133:2005/05/30(月) 07:22:44 ID:RnLuENjv0
すまん、テレビをつけてみたら「10秒押して電源切れ、このやろうめ」って出てた。
本体窓のメッセージも変えろよん

失敬。
135129:2005/05/30(月) 07:49:59 ID:ySe3twww0


136129:2005/05/30(月) 08:03:07 ID:ySe3twww0
うあ、空文失礼。
以降X5前提でお話します。

ファームについては、なぜかドライブが最新で本体が古かったので
本体すぐ更新しました。で念のためドライブの方も更新かけたけど
現象は変わりません。

あとは、今まで使っていたパナの2倍速メディアは問題なく使えています。

フォーマットもしてみましたが70%まではさくさく進んで、そこから
一度止まったままになり、しばらくすると90%でまたつかえて
結局終わるものの、取り出しできず、電源OFFできず、強制終了コース。
A面B面ともに現象はおなじです。

メディアは、ヨドバシで1500円くらいで買ったので、激安とかでは
ないと思います。

とりあえず、パナと東芝に電話して確認とってみます。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 09:30:14 ID:PPqpOOiZ0
XS41を使っております。
パナのRAMを使用しているのですが時々、再生する際に
「このRAMは認識できません。フォーマットしてください」
というようなメッセージが出てきて内容が見れなくなります。
HDDで録画した番組を高速ダビングでRAMに焼いて直後に必ず
内容を確認しているのですが、その時はいつも問題ありません。
これはメディアの問題なのでしょうか?それともドライブ?
138名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 09:40:30 ID:MtJfDwHw0
>>137
録画ではないが >>7
139名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 09:55:19 ID:gVD1Rr4D0
>>137
芝ドライブだからそろそろ寿命なのでは?
1年過ぎたあたりで調子悪くなった報告が多い。
140137:2005/05/30(月) 10:20:03 ID:PPqpOOiZ0
>>138 >>139
レスありがとうございます。
>>7はもちろん見たのですが多発という程では無いんですよ。
推奨メディアを使っていますし、レンズクリーニングもチョコチョコしてます。
昨年の4月末の購入で100枚以上はRAMを焼いてますが
おかしくなったのは確認したので2枚です。
ダメになったRAMはためしに友人のX−1でも確認してもらったのですが
ダメだったみたいです。
恐いのは今のところ普通に再生できているヤツも突然ダメに
なったりしないかというとこなんですが可能性ありますかね?

とりあえずはファームの確認をしてみて東芝からROMを
送ってもらえるよう交渉してみます。


141名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 10:46:09 ID:jnpVgyUo0
>>140
そんなにしょっちゅうレンズクリーニングをしたのが敗因だと思う、

俺は2001年12月に買ったDVDレコのレンズクリーニングはした事がないがとっても快調。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 11:36:25 ID:4PDDYqar0
RD−Z1の購入の検討をしています。

当方、D−VHSビデオのパナ製NV−DHE20を所有しています。
東芝のサポートセンターへムーブ対応のD−VHSビデオ機種を聞いたら、
パナ製は、未検証とのことでした。

実際の所、どうなのでしょう?
どなたかRD−Z1とNV−DHE20で組み合わせでムーブの可否を
確かめた方は、いらっしゃいますか?


143名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 11:56:27 ID:ZKe3sWvg0
東芝のWEBを見てもいまいちわからないんですが…
RD-XS34とかに搭載されているネット機能(録画予約とか)て、
Macから利用できますか?
144名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 12:16:11 ID:MtJfDwHw0
>>143
原則的には可。
搭載OSやブラウザの絡みが有るがMacerじゃないで細かいことは知らない。
↓参考サイト(AV版じゃ有名な荒し:皮先のサイトだが、この手の話は信用して良い)

http://sheel.hp.infoseek.co.jp/rdmac.shtml
145名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 13:47:54 ID:6uV1qJWEO
X5のスカパー連動について(購入前です)

X5の取説でスカパー連動の対応チューナー機種一覧にソニーのSD3がのっていません(SD5はのってます)
SD3での動作状況についてお知りの方いらっしゃいましたら書き込みをお願いします
(SD3にもデータ端子は付いています)
(サポートでは動作未確認の一点張りでした)
146名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 14:09:21 ID:ZKe3sWvg0
>>144
ありがとうございました。
Windows専用アプリかなんかでコントロールするのかな…
と危惧してましたので。

…ところで、他の東芝DVDスレでよく言われている
「XS34のドライブ不具合」てのは、具体的にどういう事なのでしょう。
実質的にトラブルが頻発するのか、
別にファームアップすればたいした問題ではないのか、
頻発しないのに、感情的に騒がれている(Xboxの例みたく)だけなのか、
いまいち判断できません。
不具合の内容によっては、割り切れると思いまして。
(近所の電器屋で、現品処分価格でしたから)
147名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 14:45:14 ID:Yk8eRNpX0
>>145
SD3での動作報告はこれ1件

108 名前: てってーてき名無しさん 投稿日: 04/07/27 23:52 ID: ???

レコーダー: RD-XS53
スカパーチューナー: DST-SD3
チャンネル切替え: OK
衛星切替え: OK
電源連動: OK
EPG取得: OK
その他: SD3は、HPでは対応チューナーではなかったけど問題ないみたいです。
SD5が対応になっているのでたぶん問題ないと思っていましたが。
あと、DEPGの問題だけどG+は連動できません。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 14:45:27 ID:8XnI4cVk0
XS53を使っています。
先日、ルーターが壊れたので、新品に買い換えたところ、
番組表ダウンロードができなくなりました。
サポセンに聞いたところ、
基本的な対処(ケーブルの抜き差し、パソコン含めて再起動)をしたのですが、
ダメでした。
ネットワーク設定ではIPアドレスは
192.168.0.3
と表示されています。
どうもルーターが何らかブロックをしているのではないか、とのことでした。
ルーターはBUFFALO
BBR-4HGです。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 14:52:31 ID:sBfHNk4n0
バッファローって
192.168.11.xxxを割り当てなかったっけ?
150名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 15:18:13 ID:t5JEIa5s0
ぜんぶIPさらせよ
151名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 15:22:40 ID:DpJWd9NP0
ADAMSがサンテレビだけ取り込んでくれないんですが
152名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 15:26:31 ID:MtJfDwHw0
>>151
設定を間違えてなければ、サンの情報が無いだけ。
サンも欲しければ、iNETを使う。
これ以上の話を聞きたければ、あなたの環境条件を示すこと。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 16:06:58 ID:RaSQ73yM0
>>151
うちはADAMSで番組データを取り込むと、サン以外は8日分、サンだけは2日分しか
入らないけど、そういうことじゃないの?全く取り込めないの?
154名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 16:11:16 ID:M8QBVDss0
>>146
34は東芝製ドライブだから。
ファームで解決出来る問題じゃない。
参考までに、自分は1年半の間に、X4で3回、XS32で2回故障。
X4はX5に、XS32はXS36に化けました(返金して貰って新品購入)
これを俗に藁芝長者といいます。
まぁある意味貴重な経験は出来るかもしれない。
処分価格でも4〜5万くらいでしょ?そんな価値ないと思う。
価値が出るとしたら、RDからDVDへの保存は行わずに
ネットdeナビでPCに送るという使い方のみかと。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 16:51:12 ID:vF7mzTcL0
XS32のユーザです。バイリンガル(英日)で包装された映像を、英語音声で
Rに吸い上げたいのですが、ROMを使用しない限り無理なのでしょうか?

最終的にやりたいことは、英語音声部分をmp3化したいのですが、ROMが
読めるPC用のドライブを持っていないので....
156名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 19:02:17 ID:v+5Y08i80
>155
意味不明です
157名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 19:28:16 ID:JWKn8PqH0
PCにDVDドライブが無くて、多重音声のソフトから音声2だけを取り込んでMP3にしたいってことか?
別に音声1でも一緒だが
MP3化可能な録音機器(PC含む)に音声出力繋いで、希望の音声に切り替えて再生して、録音
くらいじゃないか?
将来のためにもPCにDVDドライブ増設した方が良いと思うが
158名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 19:40:07 ID:5Isfmm1i0
XS36です。
ドライバファームアップしても不具合ないですか。
不安で。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 19:48:32 ID:VvnuA2zW0
現状で不具合が無いと思うならそのまま。
アップして既存の不具合は無くなるが、新たに出る可能性もある。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 20:10:09 ID:vhKRyZwC0
今日Bs-hiのついた液晶テレビを買ったんですが、
BS放送が録画は出来るんですがダビングできなくなりました。
今までのテレビではダビングできていたのに、
「この番組はコピー禁止です」と表示されてしまいます。
どうしてでしょうか?
161155:2005/05/30(月) 20:14:45 ID:1x4IVB1G0
>>157
DVD-Rが読めるドライブはあるのです。日本語の方だったら単純にRに焼いて、DVD2AVIで音声だけ
抜いて、mp3に変換してます。これを副音声(主音声ではなく)の方でやる手段はないでしょうか?
162名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 20:35:25 ID:A8GKFS/k0
>>160
こぴわんけのーびー
163名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 20:42:13 ID:zzyYyWGd0
>>161
録画予約時に、R互換入りで音声→副音声
164129:2005/05/30(月) 20:42:34 ID:hoNPKBZ10
とりあえずパナの方に電話してみたら、手馴れた様子で
「たいていは、規格内なんだけど」云々の後
「確認するので着払いで送ってほしい」とのこと。
確認とって代品発送な流れらしいです。

東芝の方にも確認とりたかったのですが、電話がまったく繋がらず。

結局、状況のメモを入れてメディアをパナに送りました。
165160:2005/05/30(月) 20:48:52 ID:vhKRyZwC0
>>162
今までのテレビではBSの番組はHDDでダビングできていたんですが、
テレビによって違うんですか?
166名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 20:55:59 ID:jnpVgyUo0
>>165
anarogutodeditarudetigau
167160:2005/05/30(月) 20:59:35 ID:vhKRyZwC0
>>166
そうなんですか?
じゃあBS放送をダビングする方法はないんでしょうか?
もうこのテレビでは録画は出来てもダビングは無理なんでしょうか・・・・
168名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 21:09:39 ID:VvnuA2zW0
正規では一応無い。
画像安定装置でググレ。
169160:2005/05/30(月) 21:13:52 ID:vhKRyZwC0
>168
BS-hiじゃなくてただのBSだけでもダビは無理なんですか?
それなら古いテレビのほうが良かったっていうことですよね・・・
170155:2005/05/30(月) 21:16:44 ID:1x4IVB1G0
>>163 予約時に、R互換入りの設定をして、音声を副音声に設定し、主音声の代わりに副音声
だけを録画する、ということですか?

これって、すでに録画していたものだったら、ラインUダビングの機能でできるのでしょうか?
171名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 21:21:43 ID:JWKn8PqH0
>>169
別にBSアナログチューナー(を内蔵した機器)を入手すればいい

>>170
録画済みソースがR互換入(主音声)の場合は無理
R互換切で録画してあるなら可能
172名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 21:22:17 ID:N1IvuvKu0
>>169
CPRM対応のDVD-RAM(機種によっては-RW、-R)にVRフォーマットで記録すれば焼ける。
但し「ダビング」ではなく「ムーブ」扱いなのメディアに移したらHDDからは消去される。
と、いうのが一般的な常識。謎箱でムニャムニャがマニアな人の常識。

>>170
音声選択して再生、ラインアウトからPCに録音汁。それが一番早い。
じゃなきゃレート変換ダビング。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 21:23:41 ID:Nc2EeSEE0
640*480のMPEG4形式、またはDivX形式で録画できる機種というのはあるのでしょうか。
SD形式は320*240のMPEG4と理解してますが、これだと画像が小さくて・・・
174名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 21:25:43 ID:v+5Y08i80
>173
RDシリーズではないはず。
PCでハードエンコするチューナー付のエンコーダーがあるから、
PCでやったほうがいいと思う。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 21:27:28 ID:Nc2EeSEE0
>>174
ううむ、やはりそうなるのですか。
即答ありがとうございます。
176160:2005/05/30(月) 21:36:11 ID:XiVMRcSa0
>>171
BS内臓のビデオデッキがあります。
それでも大丈夫ですよね?
本当に有り難うございました。助かりました。
177155:2005/05/30(月) 21:55:59 ID:1x4IVB1G0
>171 「録画済みソースがR互換入(主音声)の場合は無理」ということですね...._| ̄|○
>172 「レート変換ダビング」は主音声でダビングされました。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 22:08:37 ID:JWKn8PqH0
>>177
追記
もし音声抽出用の副音声以外に、視聴用に主音声も録っておきたいということなら
R互換切で録画して、用途に応じて音声切換した方がいい
勿論、既に録画した番組については>>171の通りなんで諦めるしかない
179名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 22:11:27 ID:qBV/0JPI0
東芝のRD−XS34が、ケーズ電気で39800円なんですが、この機種の悪いところがあったら教えてください。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 22:13:02 ID:vdVx6uP10
>>179
芝ドライブが最悪
181名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 22:13:20 ID:OdP3fDX00
>>177
元素材にするタイトルが 予約録画の時点でDVD互換切
(日本語、英語の両方のデータを含んでいる状態)に指定していた事が前提。

レート変換で主音声録画になったのは
DVD互換モード設定が「DVD互換入(主音声)」に設定されているから。

「設定」画面やクイックメニューから変更できるはずだが。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 22:14:01 ID:MtJfDwHw0
>>179
このスレぐらい検索したらどうだ。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 22:39:07 ID:sGkmpykr0
>>169
お前のテレビにはアナログBSチューナーは付いていない。
見れているのはデジタルBSで放送されているアナログBSソース
184名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 22:42:01 ID:P4V5dCF00
RD-X5です。メインをZX14にアップしたら、近接予約確認が使い物にならなくなりました。
他局の予約が表示されない。仕様?
185名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 22:47:39 ID:A8GKFS/k0
>>179
バルクドライブに交換するなら買い
186名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 23:38:05 ID:s3XBaRsHO
RD-X5です。まだ半分は残量ある状態です。
>HDD残量があるのに録画できなかった
 A.タイトル制限数を越えている
  2000〜XS31:198まで、XS41〜現行機(Z1を除く):396まで、Z1:792まで
に該当して録画できないのですが、その確認のための録画済タイトル数はどうやって確認するので
しょうか?
ひょっとしてコツコツ数えるのですか??

タイトル数制限に引っかかった場合、PCに転送→RAM保存などしてタイトル削除するしかないです?
187186:2005/05/30(月) 23:39:42 ID:s3XBaRsHO
HDD断片化を予防したくて、今までのいらないタイトルはすべてゴミ箱に移動していて
HDDが満タンになってからデータを保存して、全削除しようと思っていたのですが、
そんな使い方は無用なのしょうかねぇ。

質問が多岐にわたりもうしわけありませんが、おしえていただけませんでしょうか?
188名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 23:40:10 ID:5Isfmm1i0
>>186
タイトル結合はどうなんだろ?
189名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 23:40:55 ID:SD/kbAHR0
>>186
HDDボタン押して、何もしてない状態でクイックメニューのディスク情報。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 23:44:22 ID:qT2i9pmJ0
>>186
タイトル数はクイックメニューのディスク管理のディスク情報に書いてある。
断片化を避けたいなら満タンまで待つ必要はない。細かい部分削除を繰り返さなければ、
特に問題は起きないと思うが、たまに全削除すればより良い。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 00:09:22 ID:XgsSucCh0
タイトル数はプレイリストのタイトルも含みますか?
192177:2005/05/31(火) 00:14:53 ID:poXkjwQm0
>>181 私のXS-32ではできないのかもしれないです。レート変換のメニュー
でいじれるのは、モード・レート・音質の3種類のようです。違うでしょうか?

やはり178さんの書かれたように、「既に録画した番組については諦めるしか
ない」ようです。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 00:20:00 ID:bLlQLwu00
>>191
タイトル数とプレイリスト数は別。だからディスク情報でも別々に出る
194186:2005/05/31(火) 01:04:16 ID:K0ntrhGWO
確認できました、ありがとうございました!
195名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 01:08:04 ID:Kl8Aukr10
>>192
XS32でも出来る。
ただ、あなたの場合は今までDVD互換入(主音声)で録画していたため、副音声が記録されてない
記録されてないモノはどうやっても取り出すことは出来ない
レート変換で対応できるのは、DVD互換切で主音声+副音声で録画されていて、音声切換で副音声が再生できる場合のみ
196名無しさん┃】【┃Dolby :2005/05/31(火) 01:11:55 ID:ZU+3QUg/0
RD-XS41を使っています。
パナの LM-RF120MW を使ってDVD-Videoを作成した所、
書き込み時には何のエラーもでなかったのですが、
再生時に「ディスクをチェックして下さい」との表示が出てしまいます。
但し、3回に1回位の割合で普通に再生できる事もあります。
1〜8倍速ディスクは使えないんでしょうか。 
197名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 01:19:28 ID:V5l8crQy0
>>196
質問の前にテンプレ嫁 >>7
198196:2005/05/31(火) 01:37:14 ID:ZU+3QUg/0
いや、一応読んだんだけど…。

あ、パナのって推奨品じゃなくて動作確認済みってだけなのか。
じゃあ太陽誘電以外はダメって事?
199名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 01:41:25 ID:V5l8crQy0
何処見てるんだ?
41ならドライブ自体が問題なんだよ。
他は延命策に過ぎない。
200196:2005/05/31(火) 01:49:24 ID:ZU+3QUg/0
いや、この場合交換して済む物かどうかも分からないから
聞いたんだけど。 
1〜8倍速って使えるのかなと思って。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 01:50:45 ID:Dj8DjN6G0
で、ディスクはチェックしたのか?
202196:2005/05/31(火) 01:52:03 ID:ZU+3QUg/0
何度か入れ直したら普通に読める時もある。
確立半々位。 3枚試して3枚ともこんな感じ。
203191:2005/05/31(火) 02:22:10 ID:1pLFkQd+0
>>193
ありがとうございます。まだ85タイトルだったほっ。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 02:57:20 ID:4cAkHThPO
XS-36を使い初めて二ヵ月ほどで初めてトラブルに見舞われました。
TDKの超硬-Rで高速ダビング始めたらフリーズしてしまいました!これって相性悪いとか有るんですか?
対処方をご教授願いませんか?困ってますー!
205名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 03:08:05 ID:Bu7KLMhy0
>>204
超硬は相性良くないみたいだねぇ。
数日前に新しいドライブファームが公開されたけど、アップデートしてみた?
206204:2005/05/31(火) 03:32:37 ID:4cAkHThPO
>>205
すいません、なにぶん初心者なモノでして。それってネットが繋がってないとダメなやつですよね?
PC持って無いんですよ。相性悪いんですかー、知らなった。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 03:38:03 ID:Bu7KLMhy0
>>206
東芝に頼めば修正CD-ROM送ってくれる。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 03:39:01 ID:xM+612g50
>>206
東芝のサポセンに連絡すると、ファーム更新用CD送ってくれますよ。
なかなか、電話がつながらないけど...
209名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 03:39:37 ID:xM+612g50
激しく被りました。
210204:2005/05/31(火) 03:47:47 ID:4cAkHThPO
>>207>>208
色々教えてもらい感謝してます。って事は取り敢えずこのままヘタに何もしない方が良いのでしょうか?
録画ランプ点きっぱなしですがドコのスイッチ押してもウンともスンとも言わない状態なんですが。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 03:48:38 ID:Bu7KLMhy0
>>210
それなら >>4
212204:2005/05/31(火) 03:55:34 ID:4cAkHThPO
>>211
エラー表示とかは出てないんですよねー。でも電源ボタン長押しって、
やはりHDDの内容が消えちゃう可能性高いんですかね?
213名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 04:08:32 ID:Kl8Aukr10
>>208
FAXならすぐ繋がるぞ
俺はそれで送ってもらった

>>204
そういうこともあるが、普通は大丈夫だ
アンタはとりあえず過去ログ読んで落ち着きなさい
って携帯からか


214204:2005/05/31(火) 04:16:28 ID:4cAkHThPO
どーもお騒がせしました。今、一か八かで電源10秒押し試してみました。
HDDは無事で何とか凌ぐ事が出来ました。はぁ〜助かった!
215名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 05:30:27 ID:WRrcttDC0
安心するのもどうかとは思うけど、
HDDにある録画物の再生や参照でのその表示がおかしくなったんじゃなければ
大概、強制電源OFFでHDDの中味がすっ飛ぶことはないよ。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 08:18:32 ID:mkMV87S40
>>213
FAXでの申込用紙を印刷するのにPCが(PDFを印刷するだけだから、
いわゆるネットカフェでもなんとかなるか)。

>>206
そういや、ネットdeナビは Macintosh でも動くのかなぁ?
217名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 09:47:00 ID:r+x7g48e0
218名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 10:37:54 ID:DloR6yMY0
RD-X5, XS36, XS46 の新ドライブFWで各社の8x DVD-R への書き込み品質が
改善されたかなどの情報はありますか?
219名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 11:44:25 ID:lalaImcG0
>>216
>そういや、ネットdeナビは Macintosh でも動くのかなぁ?

東芝のHP見ろ
ちょいと前の機種から正式対応している
古い機種では正式対応はしていないけど、使える

220名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 11:51:09 ID:ya/FVf6l0
↓の条件だとRD-X5しかないですか?他社にもあったら教えてください。
スカパー連動
ネット経由でのリアルタイムのストリーミング
ネット経由での録画ファイルのコピー、ダビング
221名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 12:20:30 ID:kSqKUQUN0
>>220
東芝スレで他社の情報聞かれてもなぁ。

RD-XS53, RD-XS57
222名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 12:28:34 ID:/gG5Zb+X0
はじめまして。
自分、1年前にRD−XS41を購入しました。
最近HDDがアボンヌいたしまして困っております・・・
DVDの方は生きておりますが、
HDD修理には幾ら位かかるものなのでしょうか?
HDD修理された方、是非御教授をお願いします。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 12:38:16 ID:f/sc5qXiO
XS36を購入しました。
テンプレでは推奨ディスクはパナソニックとあります。
これは36のドライブがパナソニック製だからだと思いますが、
日立のマクセルとは相性どうですか?
224名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 12:38:18 ID:t/VlBvOe0
XS36/46の後継機は
XS37/57になるのでしょうか?
225名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 12:44:20 ID:ekJ5Obhv0
>>224
だろうね
一瞬、XS5○シリーズを無くしたのは
X5売上の応援の為なのかな
226名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 12:45:30 ID:hGKl/1LO0
XSシリーズなんですが、見るナビで例えば番組名が
#1、#2、#3とシリーズであるとします。
しかし、今の表示順が#2、#1,#3とバラバラなんですが、これを話数通りに並び替える方法はありますか?
ただし、高速ダビングは時間がかかるので、これは省きたいです。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 12:55:35 ID:kSqKUQUN0
>>225
ラインナップ的に3xシリーズと4xシリーズの差別化の意味があまりないから
4xシリーズがなくなったって感じがするけど。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 12:56:52 ID:t/VlBvOe0
>>225
ありがとうございます
XS36/46が在庫処分になっていたので
質問しました
229名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 13:08:30 ID:/0dzgO0v0
>>223
パナソニックのRの製造元(OEM元)は太陽誘電。
パナソニックのRAMは自社製。
マクセルはいずれも自社製。相性が良くない報告はたまに見かける。
パナソニックと相性良くない報告も見かけるので、自分で試してみるしかない。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 13:09:21 ID:/0dzgO0v0
>>226
見るナビ→クイックメニュー→表示切替→並べかえ→名前順
231名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 13:37:26 ID:EJWRAZzu0
232222:2005/05/31(火) 14:10:59 ID:/gG5Zb+X0
231さんありがとうございます。
233あかさ:2005/05/31(火) 14:45:20 ID:LhujiKh6O
ジャストクロックをアダムスにしていますが、購入当初のように開始の直前から終了の直後までの録画がされなくなったように感じます。
始めは1秒無いかコンマ何秒か遅れての録画です。
何がいけないのでしょうか?
234名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 14:59:55 ID:Kckq87Il0
RD-X5でインターネットTVガイドのiEPG番組表を使いたいのですが
番組表が表示されない時が多々あります
X5を通さない場合は問題ないので良い方法がありましたら教えてください
235名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 15:12:59 ID:m6KSTA390
>>233
午後の受信時刻を早め(17:02とか)にしてる?
あとは取説のADAMSを受信できない条件を熟読すること。
時計合わせがADAMSになっているか再確認。
うちはほとんど頭0.5前から録画できている。

236名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 17:15:41 ID:4pdKXVRw0
RD−XS46
なんだけれども、CMカットってどうやったらできるの?
説明書のどこを見ても書いてなくて、もしかしてカットできない仕様なのかな。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 17:21:27 ID:ekguNjgc0
>>236
>9
殆ど答えにたどりついてるね。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 17:27:59 ID:/TqpCtJi0
>>236
使ってるけど、なんでその機能つけなかったんだろうね、不便だね。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 17:37:32 ID:a2RbTum50
>>236
CMカットってどういう機能のこと?
自分でCMとの境でチャプター分割して削除することはできる。
他社と同じように録画時にCMとの境で自動チャプター分割する機能はある。自動分割できない番組もあるけど。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 19:45:47 ID:Kl8Aukr10
RDに録画時に自動でCMカットするような機能は無い(他社のにあるかは知らん)
楽だけど不確実な機能よりも、手間は多少増えるかも知れないが確実な方法を選択してるから
自動チャプターくらいならずれても補正できるが、録画時に自動カットでポイントがずれたりしたら取り返しがつかない
そういうのを嫌ってる
241名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 19:59:53 ID:bLlQLwu00
>>226
恒久的に順番を変えたいなら、1秒くらいのファイルを数個作って、
タイトルと番組説明を変えたい順番どおりに書く。
その後に、そのファイルに順番を変えたいタイトルをタイトル結合で結合する。
最初に作った1秒の部分を部分削除で消す。これで順番が変わる。
頻繁にやるとHDDが断片化するかもしれんが。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 20:02:00 ID:wimqYcYC0
>>229
サンクスです。
マクセルのDVD-Rが大量に有るんで訊いてみました。

ところでみんなはリムーバブルディスクは
RAMを使ってるのかな?それとも-RWを使ってるのかな?
値段も殆ど一緒だし、はたしてどちらをメインに購入していくべきか・・・
243名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 20:02:24 ID:bLlQLwu00
>>238
自動CMカットは技術的なことよりも、放送業界とのからみがあるため、
各社とも難しいらしい。だから、あくまでCMの境界にチャプターをつけるであって、
CMカット機能ではないという落としどころだそうな。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 20:05:50 ID:bLlQLwu00
>>242
RDユーザーは圧倒的にRAMが多いな。元々RDはRAMレコだったから、VRモードなら
あえてRWに変える理由もないし。信頼性もRAMの方が若干高いから。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 20:35:48 ID:RUcJB+yC0
>>240
「音多連動自動チャプター分割」が自動CMチャプター分割のこと。
CM分割って名前にすると放送業界から反感くらうから、あからさまな名前にしてない。
番組がモノラルでCMがステレオだと、その境で自動チャプター分割してくれる。
CMのときにチャンネル表示された経験ないか?あのタイミングでチャプター分割される。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 21:57:36 ID:Wd+jbyQ10
CMカットしたデータって断片化してるわけでしょ。
隙間にデータが書き込まれる前に、コピーしてから
書き戻しておいたほうがいいかな
247名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 21:59:15 ID:5xDrdSWE0
HDDレコーダーによるCMスキップで“損失”540億円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050531-00000012-zdn_n-sci
248名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 22:01:28 ID:V5l8crQy0
>CMカットしたデータって断片化してるわけでしょ。

やり方次第。
RDはチャプタ削除は非推奨。
プレイリストにしておけば、実質のCMカットで断片化防止に良い。
DVDにダビングすれば、ダビング先での断片化は無い。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 22:03:52 ID:nChzNvBv0
>>246
音多連動自動チャプター分割はチャプター分割だけなので断片化はしない。
RD-StyleなCMカット方法は、チャプター分割したあと必要部分のプレイリストを作成して、プレイリストをダビングして新しいオリジナルを作成してから元のオリジナルを丸ごと削除。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 22:04:19 ID:Wd+jbyQ10
プレイリスト使うとライブラリが煩雑になりませんか?

当方RD-H1です
251名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 22:05:17 ID:yc50GMu10
xs34のドライブが何倍速というスペックはどこで確認できますか?
252名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 22:20:50 ID:nChzNvBv0
>>250
CMカットのプレイリストならダビングした後消すから繁雑にならない。
繁雑になるならフォルダー管理すればいい。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 22:21:47 ID:nChzNvBv0
254名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 22:24:54 ID:Wd+jbyQ10
>>252
ありがとうございました
255名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 22:38:59 ID:z83APALJ0
>>243
なーるほーどね
256名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 22:47:48 ID:yc50GMu10
>>253
どうもありがとう。
一覧表すごい分かりやすい。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 22:57:23 ID:IvgEFv4C0
>248
例えHDDのデータが断片化していても、DVDにダビングしたら
DVDのデータは断片化しないはず。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 00:01:25 ID:UEmwU46O0
>>243
前から思ってるんだけど
地デジにしてもBSデジにしても番組本編と
CMとで何かそれと判るなんらかの信号入れているのかな?

だったら今のアナログ放送のステレオ音声に頼らず
キレイに自動分割がそのうちできると思うんだけど。
でも技術的には今すぐ出来ても
大人の事情でチャプター分割さえやらないかもしれないけどネ。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 00:01:35 ID:ekJ5Obhv0
>>246
コピーしてから書き戻しっていつのRD?
HDD>HDDコピーで良いよ
260名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 00:47:43 ID:9y8r/UWE0
X5買ったんだけど、説明書に書いてるように初回電源投入で
自動で「初回設定」の画面にならないんだけどいいんでしょうか?
261名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 00:49:58 ID:YDIen2740
中古だな、それ
262名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 00:55:56 ID:2DjZKxQx0
アウトレット品か
263名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 01:03:54 ID:9y8r/UWE0
淀で買ったんですが。(;´Д`)
264名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 01:09:02 ID:uk+T0Hwp0
>>260
そんなこと何ページに書いてある?
265名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 01:20:29 ID:fAwLFAoT0
初回電源投入で初回設定画面になるのはAKシリーズからじゃないか?
266名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 01:24:46 ID:9y8r/UWE0
>>264
準備・簡単操作編の22ページ右側中段「お知らせ」のとこです。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 02:20:44 ID:lXIDbCBP0
XS30からXS36に買い換えました。
ネット接続もうまくいきネットdeナビもちゃんと動作しています。
ただiEPGサイトから地上波は録画予約できますが、スカパーの番組表を見るとiEPGのボタンがどのサイトでも表示されません。
スカパーはネットからは予約できないのでしょうか?
番組ナビにはスカパーのもちゃんと番組表が表示されていますので番組設定は出来ていると思います。
パソコンのHP上にスカパーの番組のみiEPGボタンが出て来ません。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 02:26:00 ID:jdXkpFsk0
>>267
iEPGで予約できたとしても連動しない。
フリーソフトの番組ナビゲータを使うのが吉。
東芝HDD&DVDレコ 番組ナビゲータ 開発 03
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1115572513/
269267:2005/06/01(水) 02:50:47 ID:lXIDbCBP0
>>268
こちらのは便利そうですね。ちょっと今から勉強してきます。
でも普通にHPで閲覧する分にはスカパーの番組表にiEPGボタンはあるのに、ネットdeナビを通してみたらスカパーの全てのiEPGボタンがなくなるのは仕様なのか、それともどこかで設定をミスってるのか・・?
270名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 06:40:09 ID:MlydmKkZ0
>>258
アナログでも出来るよ、
現に「日立のビデオデッキ」は廉価機を除きステレオ放送でもきちんとCMと番組の境目を判断して自動早送りしてくれる機能が付いていた、
それこそテレビ番組のスポンサー(自社含む)に配慮してパンフレットやweb等でも一切宣伝していないがけど。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 07:01:16 ID:YlKPkriGO
初歩的な質問で申し訳ないのですが9.2で録画して4.6でレート変換してDVDに移すのと4.6で録ってそのままDVDに移すのって画質的には同じですか?どっちか優劣が出るんでしょうか。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 07:14:53 ID:6STUroSJ0
レート変換して同率レートで比べたら画質は落ちるよ。
なるべく、残したいレートで初めから撮るべき。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 07:30:24 ID:YlKPkriGO
>>272
ありがd
やはり優劣が出るのね…これから注意して録画しないとダメだ…
274名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 08:05:46 ID:26w+Mlme0
>>273
最高レートからのレート変換なら、わかるような差はほとんどない
275名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 09:03:10 ID:Jnp8hdnw0
>271
RD単体でCMカットをきれいにしたい場合は、
9.2→SPでレート変換。

再エンコで理論上は画質が劣化するけど、
見た目では判断できないくらいの程度だと思う。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 10:16:42 ID:xtiOG4lS0
RDのメール予約ですが、PCではツールみつけましたが、iアプリ版はないでしょうか?
機種はSH505iです。

Yahoo!で検索してもヘタレなのか見つけられませんでした。
277258:2005/06/01(水) 11:03:09 ID:UEmwU46O0
>>270
そうですか。アナログですら音声に頼らずできるんですね。
それは知りませんでした。
デジタルならきっちりできそうだけど、きっちりできれば出来るほど
あえてやりそうにないですね。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 12:51:03 ID:z3RxHu/u0
>>276
ttp://www.geocities.jp/ryo99_1/
漏れはこれ使わせて貰ってる。
SH505iSだけどちゃんと動くよ。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 13:32:48 ID:0ukoIuHtO
携帯から急ぎで申し訳ないのですが、
X5で使えるRAMとRWは何倍のものですか?
280名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 13:47:52 ID:nRJTH/Wj0
使うだけなら何倍のメディアでも使える
281名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 13:54:13 ID:fAmCS6v50
3倍の早さで接近するモビルスーツ
282名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 14:02:40 ID:bynnKP2P0
ぬるぽ
283名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 14:07:17 ID:6STUroSJ0
ガッガッガッ
284名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 14:10:06 ID:6UyEGWVD0
RD各機種に使われているエンコーダーチップがわかるホームページまたは2CHスレッドは
どこかにありますでしょうか?
285名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 14:43:30 ID:If72tELt0
X3userです。メール録画予約について、
メール1通につき1予約というのは取説にありましたが、
一度に複数の予約メールを受信できるのでしょうか。
識者の方、お教えください。
286276:2005/06/01(水) 15:24:17 ID:xtiOG4lS0
>>278
教えてくれてありがと〜。
でも、直接メール送信できないのね・・・。残念!

iアプリではなく、i-mode版でフォームメールを
作った方が現実的かな?
287名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 15:57:44 ID:9TM7W9yr0
288名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 16:10:59 ID:4wYd9ja/0
X5ですが、省エネ設定にしておくと、HDの立ち上がりまでに時間がかかるので、再生までに少し時間がかかるじゃないですか。
あれは録画時も同じなのでしょうか?
なんか最初のほうが切れてるタイトルとかがあるんです。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 16:13:13 ID:If72tELt0
>>288
同じ。予約録画の場合は大丈夫
290名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 16:26:01 ID:4wYd9ja/0
予約録画は大丈夫なんですか。
全て予約録画なので時計を見てみます。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 17:06:54 ID:kb4GLZmy0
予約録画の場合は、省エネ設定でも10分前からスタンバイ状態になるから問題なし
292260:2005/06/01(水) 18:31:20 ID:9y8r/UWE0
5/28に買ったのに5/26付けのドライブファームMT22が入ってました。
メインファームは古いZX12のまま。
よくわからないけどこれ入れるために工場かどっかでなんかしたのかな。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 18:34:36 ID:2DjZKxQx0
ドライブは東芝じゃないから直ちに反映してるんだろ
オリジナルでは、かなり前に公開されてるはずだから
294名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 18:45:49 ID:/ibkN4SG0
>>244
XS53の場合はRAMよりRWのほうが信頼が置けるような・・・
読み込みと書き込みにえらく時間がかかるけど
台湾製ディスクでもデータが破壊されるようなことはないし。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 19:04:24 ID:b572hLcv0
ヒント:扇風機
296名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 20:14:19 ID:5U7gxQwFO
46使用中なのだがなにかにつき度々ローディングが点滅する。しかもかなり長期間。なにもできない。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 20:51:12 ID:e0Q/wNZF0
XS31ですが、
パナのDVD-RAMメディア(カラ付:TYPE4 両面9.4G)のパッケージが替わってから
書き込み直後に確認した時は再生できたのにその後読めなくなったり、
メディアを認識しなかったりと不具合が発生しています。

古いパッケージのメディアなら正常に読み書きできます。
古いパッケージのメディアはもう見つからないんですが、
別メーカーでもいいんで相性のよさそうなものはありませんでしょうか?

後で読めなくなる・・ってことがあるので、
ためしにやってみて出来たからといってもちょっと心配です。
既に実績のあるメディアがありましたら紹介していただきたく思います。
298276:2005/06/01(水) 21:04:17 ID:x3UGMssl0
>>287
すでにメール予約録画のフォームメール版があるんですね〜。
知りませんでした。早速試してみます。

でも、東芝で用意して欲しいですよね。

教えてくれてありがとう〜。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 21:32:24 ID:uoqxOHeV0
登録済みの商品をオークションで手放したんだけど、
購入商品の削除を行っておいた方がいいのですか?

今のところ落札者さんからの依頼は来ていませんが、
削除しておけば落札者さんもメンテナンスダウンロード
できるようになるものなのでしょうか?
300名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 21:40:43 ID:b01pYgjr0
>>299
削除しておけ。
落札者が自分で登録できるようになる。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 21:46:29 ID:uoqxOHeV0
>>300
了解です。
thx
302名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 23:32:03 ID:yaEgOXIo0 BE:392081099-
皆様に質問です。
XS36ですが、見るなびで、特定のフォルダから
出られなくなってしまいました。
矢印を選び決定を押すと、なぜかそのフォルダ内の特定の
タイトルが始まってしまいます。
見るなび画面で、「ズーム」とか「モード」とか押してもそのタイトルが
始まってしまいます。なんで?

ちなみに他のフォルダ内のタイトルは「ライブラリ」からは見れます。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 23:41:22 ID:WZQoAOpZ0
現在XS40を使用中でX5かXS46への乗り換えを検討中なのですが
W録にするとW録前よりも画質が落ちるということはありますか?
現在でもかなり微妙な電波受信状況でして・・・。
色々調べているうちにW録の方が感度が高めになっているという書きこみを
見たのが乗り換えを踏み出せない理由になってまして・・・。
どなたかご教授お願いいたします。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 23:47:38 ID:26w+Mlme0
>>303
一概には言えんが、あんま変わらんと思う。ブースター等の別な対策を考えた方が良いかと。
305303:2005/06/01(水) 23:50:55 ID:WZQoAOpZ0
>>304
さっそくありがとうございます。
1度ブースターも入れてみたのですが、ノイズまで増幅してしまっているのか、
余計汚くなってしまうんですよね。ブースターを強くしていくと、
今度は電波が強いのか横に線が入ってしまうし・・・。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 23:55:50 ID:hed2tGro0
コピーワンス番組を、最高レートで録画して、後からレート変換ダビングで
メディアに移動するということはできるのでしょうか?
すべてのRDシリーズでできますか?それとも特定の機種のみですか?
・そもそも、できない。
・RAMにならできる。
・RAM/RWならできる。
・RAM/RW/Rのすべてできる。
教えてください。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 23:59:49 ID:jdXkpFsk0
>>306
できるのは、Z1,XS37,XS57だけ。
CPRM対応媒体のVRモードならどれでもできる。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 00:09:24 ID:6xJZTiDO0
>>305
こっちで聞いてみたらどうだ。
常に綺麗な地上波が観たい 9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1111111112/
309名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 00:09:50 ID:j0Y287JP0
RD-XV34を使っているんですが
録画した番組をPCに移すには
DVDに書き込んでPCで読み取るしかないんでしょうか?
(LANでデータをとりこめないんでしょうか?)
310303:2005/06/02(木) 00:12:14 ID:fzmDIMCZ0
>>308
どうもありがとうございます。そちらに行ってみます。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 00:17:48 ID:XVsDCc2x0
>>309
ネットdeダビング機能があればLAN経由でできる。
XV34にはないからできない。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 00:23:17 ID:j0Y287JP0
>>311
ありがとうございます
DVD経由で移すしかないか…
他に方法はないんですよね?
313名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 00:25:19 ID:3Vt+oGrh0
XS41です。
最近どうも録画した物の音が小さいような気がするのですが
再生しても音が小さい、または録画した時点で音が小さく記録される
といった不具合報告はありますか?
314名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 00:49:17 ID:kA2iQCbr0
XS43なんだけど、今日立ち上げたらHDDの異常かなんかで再生以外できません
とか表示がでて、見るナビから全てのフォルダが見えなくなっちまってた(ルートに
置いてあったファイルのみみえる。)

ただライブラリ情報からタイトル選択すると一応見えなくなったフォルダにあった
ファイルも再生できるためHDD自体がふっとんだ別けではないみたいなんだけど・・・


ホントコピーも削除も再生以外の操作がメニューにでてこない状態になってしまった
ためDVDにバックアップとることすらできない状態。

これってなんとか保存してたファイルサルベージする方法ないですかねえ。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 01:05:24 ID:qgSvHfaW0
>>312
残念ながら無い
もっとも、手間はかかるが移動にかかる時間はネットdeダビングと同等かメディアによっては更に早いのでそう悲観したモノでもないよ
4.7GB超えるタイトルだと更に手間がかかるけどな・・・
316名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 02:34:00 ID:V97JY92rO

初歩的な質問なんですが、ビデオモードでR、RWに録画すると複数のタイトルが入ってても
最初から最後まで再生されるけどVRモードでの録画だと一つのタイトルが終わると停止しますよね?
これをORG再生で無く録画の時点でビデオモードの様にする事って出来ないんですかね?
詳しい方教えて頂けないでしょうか?
317名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 02:42:12 ID:XVsDCc2x0
>>316
タイトル毎リジュームをやめてタイトル連続再生にする
318名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 03:03:39 ID:V97JY92rO
>>317
うーん、基本的にはタイトル毎リジュームで行きたいんですよ。
ただこのディスクだけは連続再生したいって場合があるので記録する段階で出来ないもんかなと思いまして。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 03:21:00 ID:w4R1JIUQ0
そのためのプレイリストなんだがな
320名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 03:25:48 ID:kuuJ80NC0
質問なんですが
X−5のアンテナ出力をPC(NECの2004年秋モデルTX)に繋ぐと
BSのWOWOWノンスクランブルも録画できるようになるのでしょうか?
今まではBS内臓テレビで見ていたのですが壊れてしまい
新しいテレビ買うよりX−5を買ってPCでBS見れればと思ったのですが
住まいはマンションで今までのBS内臓テレビはアンテナ線を
繋ぐだけでBS見れていました

宜しくお願いします
321名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 04:50:38 ID:N78BmhO80
322名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 05:14:22 ID:qgSvHfaW0
>>320
書き込みからだけで判断すると、X5とはほとんど関係ない話題だな
PCにBSチューナーがついてりゃ見れる
が、BSチューナー内蔵キャプボードは無かった気がする

あ、X5のアンテナ入力にBSアンテナが繋がってれば勿論X5でWOWOWの番組は録画できる
323名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 05:31:11 ID:kuuJ80NC0
どっちに書けばいいのかわからず両方に書いたのはすまん
てことはX5に元のアンテナを分配器でBSとアナログにわけて
それぞれのアンテナ入力にさせばOK?
なんか東芝の説明書PDFにはWOWOW見るには
BSデコーダーがどうのこうのって書いてて良くわからなかったけど
BSとWOWOWノンスクランブルならBSアンテナさすだけでいいんだよね?
今週末にでも買ってくるよ
サンクス
324名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 08:19:19 ID:cNv5wCJL0
X3ですが
いつの頃からか、ライブラリの001に意味不明のタイトル名(数字とアルファベットの長い名前)
のものが出来ていて、ずーっと放置していたのですがタイトルの整理をするついでに
 ライブラリ管理 > 強制ディスク番号削除 > 001削除
 をしました
これで消えるのかと思っていたら番号が001Aに変わっただけでまだ残っています
これも強制削除すると、001→001A→001B→002→002A→002Bと番号だけが変わっていきます

それで結局、003まで移動したところで
 ライブラリ管理 > タイトル情報削除 > 003削除
 をしました
するとライブラリからは003は無くなったのですが
新しいディスクに 003、003A、003B の何れかの番号を登録しようとすると
重複した番号が存在すると言われて跳ねられます

そこで質問ですが
1.ライブラリの001にあった意味不明のタイトルって何でしょうか?
2.003番を復活するにはどうしたらよいでしょうか?
325名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 12:21:51 ID:EpBmODMc0
XS36使用中です。
取説には-Rについて、推奨ディスク:太陽誘電・東芝・マクセル、
確認済ディスク:パナソニック と書いてあるんですけど、
テンプレにあるパナのメディアを使うのが無難ですかね?
326名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 12:24:10 ID:Q7tRxHGq0
>>325
俺はTDK, SONY, マクセル, That's(太陽誘電), フジを
使ってるけどどれも問題ないよ。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 12:26:04 ID:msZoIMem0
>>325
テンプレは旧機種用。入手困難になりつつある。
現行機種は取説に書いてあるとおり。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 13:06:57 ID:1dASR5D50
>>325
SONY 8XについてはドライブファームウェアをMT22 にしてから使ったほうがいい。

ウチのXS36 でのことだがMT14 では内周品質がひどかったがMT22では改善された。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 13:18:46 ID:l9fMwE8B0
先日RD-XS36の展示処分品を購入しました。

ユーザー登録のために製造番号をみたら、
本体と保証書の製造番号が違うものだったのですが、
これって保証書の取り違えとかではなく、正常なのですか?
330名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 13:22:05 ID:/HC/NVe20
>>329
購入先にゴルアしろ
331名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 13:26:02 ID:wGMn43w80
X5でメール予約をしようとしたのですが、
1件予約を送ると予約されましたの返事が4通(予約も重複4件)と
予約できませんでしたという返事も4通とかきてわけわかりません。

これってどこの設定がおかしいのでしょうか?
332329:2005/06/02(木) 13:34:16 ID:l9fMwE8B0
>>330
了解です。ゴルァしてきます。即レスありがとうございました。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 15:19:02 ID:jUYeIuEq0
正直重箱をつつくような話かもしれんが、

HDDの断片化ってのは、細かいデータ(例えばCM)とかをカットする際に
プレイリストを作らずに、直接HDDから削除することによって起こったり
するんだよね。

ってことは、プレイリストのみを消した場合は断片化には繋がらないの?
プレイリストだって、微妙だけど容量を使ってるんですよねぇ。

例えばプレイリストを作った後、HDD内ダビング等をして
プレイリストが必要なくなったときや、ビデオクリップ番組等
の見たい曲だけ、複数のファイルからチョイスしたプレイリスト
を、見なくなった場合に消したりするってことあり得ると思うんだけど

ふと断片化のことを思いつきましてご質問させて頂きました。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 15:53:58 ID:E3hpXE3k0
パナからの乗り換え組なんですが、
HDD→DVDにレート変換ダビングする際、
パナ機のFRに相当するモードってあるんですか?

335名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 16:21:14 ID:R8oKqepuO
今現在TV1台に1機種ずつ繋げてますがレコをもう1機種購入して2機種のW録をTVに繋いで2つ同時に録画しても画質が悪くなるとか影響はありますか?そもそも繋ぐことは可能でしょうか?TVは比較的新しい液晶BSCSチューナー内蔵のものです。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 17:00:50 ID:793lnUC50
>>334
鳥説嫁

>>335
TVの外部入力の数ぶんはそのままつなげられるしセレクタつかえば何十台でもつなげられる。
アンテナ入力レベルが低すぎると分配で画質低下する場合があるが2台くらいじゃ普通大丈夫
だめなときはブースターを使う
337325:2005/06/02(木) 17:04:10 ID:OFC4H2pk0
>>326-328
ありがとうございます。なるべく載っているものを買うようにします。
マクセル製だけど推奨ディスク以外のものを使ったら、
5枚に1枚くらいの割合で、ファイナライズの段階でエラーが出たので。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 17:15:02 ID:vO36VvI10
-Rに焼いたものをHDDにコピーって無劣化ですか?
339名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 17:35:19 ID:ozZwYqed0
>>338
高速ダビングなら無劣化。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 17:36:08 ID:vO36VvI10
>>339
ありがとうございました。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 18:30:31 ID:R8oKqepuO
>>336
サンクス!どのレコにするかな。好みはありますが買って正解はどれですか?容量デカイのが良いです
342名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 18:43:45 ID:RPZ/aeYo0
>>341
600GBのX5が先週末の新宿では祭り価格だったのに…。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 19:58:43 ID:7gGMr/4S0
>>333
可能性は無いとは言い切れないかもしれないがー、
そこまで考えてるとHDDレコ自体使えないものになると思うぞw

当然の如く
オリジナル直接編集よりは、プレイリスト編集の方が負担が少ないのは事実。
「断片化なんざ気にしないぜ、バンバン削除しまくるさ!」と言う人だって居ると思うしな。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 20:01:58 ID:CTlxjaC00
GRTってゴーストが殆ど無い場合は切っておいたほうがいい?
入れておいても影響ないなら、稀にあるゴースト用に入れるんだけど。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 20:08:40 ID:DAfR4QvI0
>>344
目で見て奇麗と思う方にしておけばいい。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 20:23:01 ID:slAlYk/p0
>>333
PLは別のセクタに書き込んでるかもね
347名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 21:19:40 ID:6xJZTiDO0
>>344
理論的には切った方が余計な画質の変化の要因は少なくなる。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 21:21:19 ID:wWI8HFcn0
初めてレコを購入しました。XS-46です。
Aと言う番組で12345のチャプターを打つ場合、プレイリストを作成し、
このプレイリストでチャプターを打てばいいのでしょうか?
また、必要な部分が135の場合、プレイリスト編集で必要な部分を集め結合し、
いらない24と元のAを一括削除すれば断片化は回避できるのでしょうか?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 21:36:39 ID:6fy2tguD0
チャプターは録画Aに打つのでプレイリストではない。
必要なのが135なら、プレイリスト作成にて
録画Aのチャプターから1.3.5の部分を選択して保存。
元の録画Aを削除したらプレイリストを削除されるので
HD間コピーにてブレイリストをコピーする。
その後で録画Aを削除。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 21:43:17 ID:PLkvhoyu0
>>348
チャプターを打つのはチャプター編集。
チャプターを打つと、それ以後次のチャプターまでをひとまとまりの映像として扱う。
チャプターは、見出しみたいなもの。
プレイリスト編集で、いらない24以外の135を登録する。
プレイリストを高速ダビングする
元のAを削除するとプレイリストも消える
高速ダビングした新しいオリジナルだけが残る。
これで完了。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 21:43:50 ID:DAfR4QvI0
>>348
大抵の人はオリジナルでチャプター分割してからプレイリストを作成している。
プレイリストを作成してからチャプター分割してもかまわない。
その場合、不要なチャプターは直接選択キャンセルしてもいいし、新たなプレイリストを作成して偶数チャプター選択とかでもいい。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 21:45:47 ID:PLkvhoyu0
>>350
ダブってしまったスマン・・・
353名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 21:52:05 ID:e7unzq1t0
ダプってる内容あるが、書き直すのも面倒なのでそのまま書き込む。

別にAにチャプタ打たずに、A のプレイリスト a を作ってから、
a にチャプタ打っても構わない。(自分はやらないけど)
この辺RDは操作制限が少なく、自由度が高い。
使う人が好きな方法でやればいい。
だだ、オリジナルにチャプタ打って、オリジナルのチャプタ削除だけは止めた方が良い。
直ぐに、該当のオリジナルのタイトル削除すれば断片化問題は回避できるが、
そんなことではなく、万一、削除ミスをしたときにやり直しができないから。
RDにはアンドゥがないので、一度削除したものはリピート放送を取り直す以外に回復手段がない。
自分は間違えないと言う人もいるが、ミスの少ない人はいても、ミスをしない人はいない。
必要チャプタを集めて、プレイリストを作るか、プレイリスト上のチャプタ削除なら、
間違えても、やり直しができる。

>>351さんの1行目の方法が普通だと思うし、自分もそうしてる
354348:2005/06/02(木) 21:55:16 ID:wWI8HFcn0
>>349-351さん
ありがとうございます。
どうやらプレイリストの認識を間違えていたようです。

>>349さん
HD間コピーとは何でしょうか?

>>350
高速ダビングとはDVDのメディアですよね?
Aドラマなのですがは4話程たまったらダビングしようかと考えております。
その為、容量を考え入らないものは早めに削除いたいと考えています。
355348:2005/06/02(木) 21:57:43 ID:wWI8HFcn0
焦りすぎましたil||li _| ̄|○ il||li

○Aはドラマなのですが
×Aドラマなのですがは
356名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 22:03:00 ID:PLkvhoyu0
>>354
高速ダビングは、HDDに対しても出来るんです。
ダビングする時、ダビング先を選択できます。
357348:2005/06/02(木) 22:05:25 ID:wWI8HFcn0
>>353さん
分かりやすい回答ありがとうございます。
断片化と言うのは入らないチャプターを削除することによって起こることなんですね。
ようやく理解できました。
プレイリストに新たな名前を付けると新たなタイトルとして認識されるのでしょうか?
そうすれば元のタイトルAを削除してもこの新たなタイトルは削除されずに済むのでしょうか?
358名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 22:08:53 ID:qgSvHfaW0
>>354
349ではないが、「HD間コピー」(HDD間コピー)は普通はHDD>HDDのコピー
この場合は、1,3,5のプレイリストから高速ダビングで1,3,5だけのオリジナルタイトルを作ることを指す
そうすれば元の(1,2,3,4,5の)オリジナルは消して構わない
359名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 22:09:03 ID:6fy2tguD0
>>354
HDの中で録画データをコピーする事。
主に編集したプレイリスト【仮想データ】をコピーする事で
実際の録画データにし直す。

プレイリストはあくまで、仮想編集なので
実際の編集データにするにはコピーする必要がある。
360348:2005/06/02(木) 22:11:14 ID:wWI8HFcn0
>>356,358さん
回答ありがとうございます。
意味がようやく分かりましたil||li _| ̄|○ il||li
これで編集ができます。
ありがとうございました!
361348:2005/06/02(木) 22:12:32 ID:wWI8HFcn0
>>359さん
回答ありがとうございます。
なるほど、仮想編集ですか。
早速編集やってみます!
362名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 22:12:36 ID:qgSvHfaW0
>>357
プレイリストはあくまで「再生順序を指示するリスト」なので
>>358のようにダビングして新たなオリジナルを作っておかないと
元のタイトルAを消すと消える
(タイトルAを消すと、タイトルAのプレイリストも消える)
363名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 22:12:51 ID:W7SoJxra0
プレイリストはエイリアスだと思えば分かりやすいかな?
364名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 22:21:06 ID:GwWfMSQt0
> >>350
> 高速ダビングとはDVDのメディアですよね?

高速ダビングは、{ HDD, DVD-RAM/RW } から { HDD, DVD-RAM/RW/R, ネットワーク } へダビング可能。
(ただし、DVD-RW から DVD-RW は駄目。)

>>363
エイリアス そのものがわからない人も多いと思うが…。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 22:24:45 ID:e7unzq1t0
エイリアスは、ウィンドウズしか知らない人には判らない。
ショートカットが少し近いものと言う方が判る人が多い。
判る人が少なくても良いのなら、シンポリックリンクの方が、
エイリアスやショートカットよりプレイリストに近い。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 23:37:25 ID:w4R1JIUQ0
断片化と録画・削除について勘違いしてる人いるみたいだけど、
(理屈で覚えない人はそういう傾向になっちゃいがちなんだが)
チャプター削除するから断片化するんじゃなく、
小さいファイル(チャプターだろうがタイトルだろうが)
を歯抜けに削除することで、その細かい歯抜けが再利用される
ことが断片化を促進されるってだけだからね。
(自動的に再利用してしまう仕組みなのでユーザーが出来ることは
そういう歯抜けを極力作らないようにすること)

極端な話し、長時間のでっかいタイトル、例えばレートをMN9.2で9時間録画したものを
3等分にチャプター分割して、真ん中のチャプター削除するより、
LPで5分の番組を別な番組の合間に録画してそういうの録っては見て消す
のを繰り返す方が全然断片化防止の観点ではやらないほうがいいことだからね。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 23:47:43 ID:UQiz4CNv0
XS36でRAMにダビングしてパナ機で−Rにダビングしようとしたけど、
パナ機では「高速ダビングに対応しておりません」って出た。
なんで?
368名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 23:51:22 ID:l5uqMCSu0
>365-366
ウインドウズでエイリアスに該当するのはショートカットだと思うが。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 23:58:14 ID:e7unzq1t0
>>366
あんたこそ完全に間違ってるよ。

>チャプター削除するから断片化するんじゃなく、
>小さいファイル(チャプターだろうがタイトルだろうが)
>を歯抜けに削除することで、

この歯抜け状態が断片化なんだけどね。
断片化が少々できた位でシステムがおかしくなる事はないが、程度の問題。
そして、この程度の問題がどの程度で変な動きになるか、目安になるものがないのが
やっかいなところ。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 00:00:03 ID:IQW4UEQW0
>>368
ショートカットの話はしているし、
シンボリックリンクがウィンドウズの話とも言ってないが?
371名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 00:00:28 ID:DAfR4QvI0
>>367
>>80
パナの取説にも似たようなこと書いてあるだろ。
372368:2005/06/03(金) 00:12:27 ID:f3j6/UyL0
>370
>365で既出でしたね、すまん。

プレイリストはそもそもインデックス・ファイルなんじゃないの?
実データの位置をプレイリストに溜め込んで、
プレイリストを参照して、実データの位置を簡単に見つけているわけだし。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 00:23:32 ID:42bIYeT/0
>369
http://www.pc-square.com/hdd/07_mainte.htm
>一つのファイルが複数箇所に分散している状態を『断片化』
http://www.netjapan.co.jp/FAQ/Raxco_solutions/Raxco1.html
>ファイルが断片化してしまうと

断片化って、ファイルが物理的に分割している状態を指すんじゃないのかなぁ?
374名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 00:31:38 ID:eX0BU0lp0
>>333あたりの断片化からまったく意味分からんorz
やはりこんなところに張り付いてないで
実機をいじれって事か・・・。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 00:42:32 ID:m/L2wFYC0
そらそうだろ
376名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 00:44:36 ID:SPCqrFYH0
>>369
はぁ?なんだかなぁ。
あのねぇ....
きみが読み取れてないだけで、同じこと言ってるだけだよ。
だれも、小さいファイルを削除したって断片化は起きないなんて一言もいってないだろ。

断片化の促進条件は、
チャプターの削除
なんじゃなく、小さいデータの削除だ
っていうのが主旨。

その細分化エリアの再利用で初めて断片化が起きると俺が言ってると
とったなら、確かに俺の言い回しが微妙なのは認めるけど、
その話は別にして(仮にその部分を私が解釈間違いしてかいたと仮定しても)
君のは完全にポイントの読み間違い。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 00:53:37 ID:SPCqrFYH0
>>373
まぁ、そういう細分化したエリアが再利用されることで起きる、
ファイルが物理的に分割している状態の断片化(*1)も、
>>369が拘っている、エリアが細分化された時点の状態の断片化(*2)も
たぶん、管理情報が複雑になるという意味では、どっちも
望ましくない情況には違いないと思うよ。

普通は*2の状態が発生した後、次に*1の状態に進み、
それが更に進むと、いよいよ面白いことが起こり始めるっていうのが普通の
ストーリーだとは思うけど。
普通は*2の状態程度では何も起きないだろうな。
少々過激な細切れ状態&歯抜け状態にしたとしても。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 00:56:25 ID:FLY0lyUs0
質問者そっちのけの話題は本スレでやれ
379名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 00:57:10 ID:IQW4UEQW0
>>373
あなたの言ってるのは、ファイルの断片化。
それはそれで正しいが、空き領域の断片化というのもあるんだよ。
まぁ、表から見てるか、裏から見てるかのようなものなんだけど。

>>376
自分の文章の稚拙さを人の読解力のせいのするとは良い根性だ。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 01:35:30 ID:N4E8v6zEO
>>379
知識の自慢合戦で重箱の隅つつくのが目的なら間違ってないのかもしれないけど、普
通は何を話したいのかを冷静に考えればわかりそうなもんだし、各論への指摘ならそ
れなりの言い方になるのが普通だと思うがなぁw

まぁ文句つけたがる人ほど他人だけが悪いって言いたいがるから言うだけ無駄か。。。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 01:38:54 ID:BiF2Hj0C0
HDDデフラグはないんですか?
382名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 01:48:03 ID:OXvO6I0I0
(少なくともユーザーが操作できる範囲では) ない。

唯一できるのは、HDD 初期化のみ。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 01:56:14 ID:H4Lhv6j+0
>>379
バカか?
空き領域が断片化するから
そこを再利用して書き込まれるファイルが断片化するんだろうが
384名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 01:57:34 ID:i9/DGHsR0
おまえら、そういう話はよそでやれ
ここはおまえら二人の交換日記じゃねえ
385名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 03:04:39 ID:SB0CqpXV0
少ないとも君だけの遊び場でもないこともまた事実
386名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 04:04:45 ID:XJ3IdIdL0
ここまで読み飛ばした

次の質問どうぞ↓
387名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 09:04:28 ID:kxHCwmtX0
 RD-X4を所有している者ですが…最近、DVD-RAMの初期化ができない・RAMに移すと
(元の映像には何ら異常がないのに)ブロックノイズ出まくり・フリーズ連発etc
…等の不具合が多発するので、今度修理に来てもらうことにしました。
 しかし…去年も一度修理に来てもらったんですが、その時は作業員に言いくるめら
れるカタチで何の修理もしてもらえずに帰られてしまいました。今度もまたそうなる
かと思うと心配で……。
 修理に来てもらう前に目を通しておいた方がいい本orHPや、特に聞いておいた
ほうがいい事、注意すべき点、納得のいかない対応をされた時にとった方がいい手、
等、何かありませんでしょうか?
 どなたか教えて下さい。お願いします。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 09:15:48 ID:aODZD3Cb0
>>387
こういう修理しにくる業者って、なんにもできないやつ多いよね
389名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 09:17:32 ID:KZ5XmOMO0
>>387
ドライブ交換をしてもらったらどうだ
390名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 09:48:28 ID:YISme7yV0
>>387
東芝のサポートに電話して来て貰った?
そのサポートにトラブルの内容と、ドライブの故障ではないか?と訴えて、
ドライブの交換をしてもらえないだろうか?といえば良い。

そうやって来た作業員が何もしないで帰ったらそれこそゴルァ!しても良いと思う。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 10:24:59 ID:6VYIGOwm0
>>387
一度でも東芝のRDサポートダイヤルになんとかつなぐと対応がかなり違う。
RDサポートがこう言っていた、といえばあとはトーシバヨイなどが
段取りをつけてくれるはず。

逆にRDサポートの見解がないと、どこもよくわからんと逃げられる。

どうしてもRDサポートにつながらず、このような事態に
なるようなら、事情を話してRDサポートのほうからかけさせるように
交渉するのもあり。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 10:31:36 ID:9S1+xXag0
>>387
修理当日朝に電話があると思うが、交換用ドライブを持ってるか確認すること。
持ってないと別の日にまた来てもらうことになる。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 10:31:59 ID:8hBqx+e40
素人にはお勧めできない
394名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 11:04:09 ID:w4WQX+hb0
ID:wWI8HFcn0 はキモヲタ女だろ。
臭いんだよ。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 11:10:00 ID:BYobO7hD0
RDのLANを無線にしたい場合は、無線LANコンバータってのを
使えばいいの?
396名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 11:10:36 ID:ztcwqtKw0
>>395
YES
397名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 11:22:55 ID:BYobO7hD0
>>396
サンキュー
お勧めある?
398名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 12:10:09 ID:gf2rjk/30
XS36です。-Rに高速ダビングで移している途中、急に33%の所で止まってしまいました。
ダビングを中止して別のメディアで試した方がいいでしょうか?
ファーム、ドライブは最新です。メディアはフジの4倍速のものです。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 12:19:22 ID:8hBqx+e40
>>398
どのみちそのメディアはだめでしょう
他ので試してみそ
400名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 12:21:02 ID:Q7Aoo2vQ0
>>397
ネットdeダビングを使うつもりなら↓で動作報告出てるものがいいよ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1113105677/
401名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 12:21:53 ID:gf2rjk/30
>>399
ありがとうございます。
新品のメディアでもこういうことがあるんですね。
今まで1枚しかミスが起きなかったもので。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 12:32:04 ID:aODZD3Cb0
X5を最近買ったんですが
これまで使ってたPSXとの編集方法の違いにとまどってます
PSXでは始点と終点を選び、不要な部分を削除することができたのですが
X5で同じ動作をするにはどうすればいいのでしょうか。
色々と調べたり実際にやってみたりしましたが、さっぱりわかりませんでした。

やりたいことは
録画した番組のCM部分を削除→DVD-Rに焼く です。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 12:38:17 ID:YISme7yV0
>>402
松とかからの乗換えで多いねw
A-B間消去とはやり方が違うんですよ。
まず番組の分割ポイントにチャプターを打ちます。(プレイリストでも可)
その後、その番組のプレイリストを製作。
不必要な部分を編集ナビの一括消去で選択し消去。
そうすると不要部分の削除されたプレイリストになるので、それをメディアかHDD内に高速ダビング。
不要部分の削除されたタイトルの出来上がりです。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 12:36:44 ID:Ir4GJ5rl0
X5です。
たまに時計が狂ってしまう事があります。
いつの間にか急に1〜3時間も遅れていたりするのです。
不良品でしょうか。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 12:41:50 ID:URaeYXeH0
>>404
時計合わせに何を選択した?
406名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 12:41:59 ID:FLY0lyUs0
>>404
買ってすぐなら新品交換、でなければ修理を
407名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 12:45:09 ID:YISme7yV0
追加
奇数がCM、偶数が本編だとすると
12345<こういった番組があるとすると
1(チャプタ)2(チャプタ)3(チャプタ)4(チャプタ)5
と、言う風にチャプターを入れる。

その後、編集ナビに入って一括消去を選ぶ。
「モード」ボタンを押すとタイトル表示からチャプター表示に変わるので、
その時点で不要チャプターを選ぶ。
(選んだチャプターがCMかどうかを見るために、
クイックメニューボタンを押しパーツのプレビューを選んで確認も出来ます)
不要部分を選んだら削除ボタンでOK

プレイリストを削除してもオリジナルは消えないのでやり直しが可能です。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 12:47:40 ID:aODZD3Cb0
>>403
わかりやすい説明を ありがとうございました
今日さっそく挑戦してみます(・ω・´ )
409名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 12:52:12 ID:URaeYXeH0
>>408
くれぐれも、オリジナルのチャプターを直接削除しないように。
それがRD-Style。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 12:57:07 ID:BYobO7hD0
>>400
サンキューです
そっち行って調べてきます。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 12:58:50 ID:6VYIGOwm0
>>404
そういえば、サマータイムが導入されたらどうなるんだ
タイムゾーン設定機能ってRDにあったっけ

保守員用メニューからはできたりしそうだが
412名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 13:09:41 ID:f3j6/UyL0
>408
音多連動でCMカットをしたい場合

予約時に「音多連動自動チャプター分割」をオンにする

録画終了時にCMと本編の境にチャプターが設定される

編集ナビのプレイリスト編集で該当ファイルを指定し、モードボタンを押す
(各チャプターの先頭画面が表示される)

クイックメニューを押し、偶数チャプター(または奇数チャプター)選択で一括選択する

新規作成でプレイリストを作成する
413名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 13:42:56 ID:w4WQX+hb0
>>402
>>403の説明は余計な手間が多いぞ?

1.オリジナルにチャプターを打つ
2.必要なチャプタだけ選んだプレイリストを作成
3.プレイリストを高速ダビング
4.オリジナルを削除

これで必要な部分だけのオリジナルが出来る。
以上がRD-STYLEというものです。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 13:46:31 ID:w4WQX+hb0
>>402に追加
必要チャプタと不要チャプタが綺麗に一個ずつ並んでる場合は
プレイリスト作成時にクイックメニューで「奇数チャプタ選択」又は「偶数チャプタ選択」が出来る。
(既に選択されたチャプタがあるとこのメニューは出てこない)
何もわざわざ一度タイトル丸ごとのプレイリストを作る必要はない。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 14:33:41 ID:Ir4GJ5rl0
404です。
時計合わせはADAMSです。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 16:22:40 ID:uQZlZf430
流れ着きました。

VirtualRDを起動してRD-XS34からダビングしようとしたのですが
「ネットワーク接続されている機器が見つかりませんでした。」と表示され
それ以上先に進めません。

・パソコンはwinME、FW無効、接続は[ルータ経由]と[クロスケーブルでの直繋ぎ]の両方試しました
・VirtualRD Ver 1.01 と 2.00β7 で試しました
・UDPの受信方法はWinsock2.2とWinPcapで試しました
・VirtualRDでタイトル一覧表示ボタンを押すと保存番組一覧が正常に表示されます。

設定をWinsock2.2にすると[NICの設定とログ]に
「WSAIoCtl(SIO_RCVALL) failed * 」
「bind failed * 」       と表示されます。

設定をWinPcapにすると「Vrdret」というタイトルのダイアログが出てきて
「PacketGetAdapterNames: パラメータが正しくありません。」と表示されます。

その他、他の方の助言を頂きつつ色々↓試してみたのですがダメでした。。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1396357

どなたか、よろしければ救済願います。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 16:29:46 ID:H8TocDEm0
バックアップ=dvd−Rやdvd−RAMに録画するという事ですか?
 いちいちプレイリストから「バックアップ作成」なんかしなくても
ただのダビングでいいと言う事ですか
 書き戻しをやってもプレイリストには復活するんですが実際にHDD
で見ようとしても見れません
418名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 16:52:24 ID:EMST/vnIO
XS-36使いですが取り扱い説明書には推奨ディスクとかは載ってますが
逆に使ったらヤバいディスクとかを教えてくれてるサイトとか有りますか?
色々見てはみたんだけど・・・。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 16:53:50 ID:lLRdNBaC0
>>418
そんなに心配なら国産だけを使え。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 17:05:39 ID:HLAdOtsn0
>>417
俺も36だけどそんなに気にする必要ない。
パナやフジを主に使ってる。国産ものを使っておけば問題はないはず。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 17:24:21 ID:oScfwmaJ0
パナの新品殻付きRAMに書き込もうとしたら、ディスクが汚れてます。というエラーが出て
初期化しても物理フォーマットしても駄目だったんですが、パナソニックに言えば交換してくれますかね?
422名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 17:27:56 ID:xGbWDV7A0
>>416
流れ着きましたって言うか
ネットdeダビング解析スレの666はあなただよね?

見てる人間は重複してるんだし
内容的にもあっちで継続した方が角が立たないと思うがね。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 17:28:21 ID:RoALmVyU0
つい先日X5を購入したばかりです。それまではX3でした。
初めてADAMSで番組予約をしたのですが、
録画開始時間を一分早くずらしておくと、
番組表取得時に、予約タイトル・ジャンル・番組内容が
その前の番組のものに変更されてしまいます。
どうやらタイトルは手動で変更すれば大丈夫なようですが、
毎度ジャンルやらが勝手に変わるのが、すごくウザいです。
皆さんはどうされてますか?

また、早々にネット環境を整えるつもりですが
iNETでも同様の現象は起こるのでしょうか?
424418:2005/06/03(金) 17:40:47 ID:EMST/vnIO
>>419>>420
いや〜超硬の-Rでトラブったもんで恐くて。しかも10枚パック買ってしまった!
425名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 17:53:16 ID:ztcwqtKw0
>>423
iNETでも同じ。

基本的に1分早く録画を始める必要はないと思うけど?
426名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 17:53:17 ID:HLAdOtsn0
>>424
超硬は相性が悪いって上の方にレスがあった。
TDKのカラーミックスは問題ないと思うが。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 17:55:16 ID:xGbWDV7A0
>iNETでも同様の現象は起こるのでしょうか?

開始時刻を基準に番組情報を取ってくるんだろうから同様。

RD本体の 番組ナビ設定→番組情報更新設定 を「通常」にした状態で
一旦正規の時間で予約を入れた後で開始時間を修正するしかないと思う。
(「毎週」等の帯予約にすると 番組情報が
 第一回のままになる弊害があるのでこの辺は良し悪し)


ネットワーク構築してオンラインソフトの
「番組ナビゲータ」を使ってPCから予約すると、
1分前予約する作業自体は大幅に楽になるけど
番組情報の問題は解決しないだろうしなぁ。
(開始を1分早めた予約をワンクッションおかずに いきなり入れてしまうため)

あとはW録を利用して 同じ番組の本編の時間に短い予約を入れておいて
ネットdeナビを使って番組情報をそっちからコピペするとかね。
(HDD断片化が怖い!?)

まぁ、時刻合わせにADAMSを使うとかなり時計ずれは抑えられるので
そこまで1分前予約に拘らなくてもいい気も。
「○○○ チャンネルはこのまま、 この後すぐ!」とかを録りたいとかなら別だけど
428名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 18:02:30 ID:v2jRQNoH0
XS46をXS57発表の一週間前に購入した不幸者です…
(まぁ、¥65700+P18+RAM8枚だったので、いいかなぁと諦めておりますが…)

本日、本体メニューのメンテナンスから、DVDのファームをMT19からMT22にアップデートしたら、
アップデート自体は無事終わったんだけれど、電源を入れなおしたらHDDを認識しなくなってるぅ!

画面の指示に従って、何度か電源を入れなおしても症状変わらず…固定電話持ってなくて、PHS愛用者なんで、
サポートダイアルにもつなげず、仕方なく近所の知り合いのところから電話したら、サポート曰く
「電源ボタンを長押ししてみてくれ。」とのこと…。

別にハングしているわけじゃないのに、どーかいなと思いつつ、試してみるもやっぱり認識しない…orz
直通番号を聞いておいたので、再度電話して、何箇所か回された後、結局修理ということになりました…orz。

いままでXS40つかってて失敗したこと無かったのになぁ…
(XS40は、友達に譲っちゃったから、録画環境がVHSだけになっちまったよぉ…)

サポート電話は、意外なほどつながりやすく、対応も良かったし、機能も満足してるんで、早く直るといいなぁ。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 18:09:48 ID:v2jRQNoH0
>>428
しまった…スレ間違えたっす(-д-;)
430423:2005/06/03(金) 18:29:41 ID:RoALmVyU0
>>425>>427
回答ありがとうございます。
さて、どうしたもんか・・・・・
431名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 20:10:52 ID:GSAMHJQt0
どうしても悔しかったので書き込みます。
ttp://baku.dynsite.net/cgi-bin/user/bakubaku/upx2/img/4934.jpg

みんな、気をつけようがないけど、気をつけろ!

機種:RD-X4

432名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 20:17:22 ID:BQT/JY0D0
俺のX4も今年2回程、初期化を迫られたぞ。
まぁ、残して起きたい分はRAMに待避済みだったから問題なかったけどな。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 20:23:39 ID:G9a9Y1at0
>>431
>みんな、気をつけようがないけど、気をつけろ!

気をつけよう は幾つかある。
・そうなる前に、早めのHDD初期化
・HDD初期化を遅らせるために、削除方法の考慮
・録画中停電による事故回避のためにUPS
434名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 20:33:08 ID:YbyqWknw0
>>423
俺のX5はiNETだけど、1分前くらいならタイトルや情報は変わらない。
色々試したんだけど、iNETだと録画時間に占める割合の多い方のデータになった。
例えば30分番組をとるとして、5分くらい開始時間を早めても大丈夫だった。
だけど、変わるっていう意見も出てるし、俺のX5が特殊なバグでもあるのか?
435名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 21:36:10 ID:UKGusVez0
>>434
これちょっと興味あるなー。
XS43だけど、タイトルの取得は録画終了時間時の番組だと思ってた。
いろいろ実験して結論だした人います?
436名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 21:38:41 ID:fyDIiOBt0
>>433
>
> ・録画中停電による事故回避のためにUPS

UPSって、何VAのを買えばいいのかなぁ。
そりゃ大きいほど長い時間保つんだろうけどね(汗)。

録画時の消費電力から、「○○VAなら録画時○○分ぐらい保つ」
みたいな目安があると良いんだけど。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 21:56:19 ID:G9a9Y1at0
>>436
そんなのカタログ情報の消費電力が正しければ、後は簡単な物理の計算問題だろ。
それ以上は板違い。↓こうゆうのがあったから見てみれば?

 無停電電源装置(UPS) 6台目
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1110323027/l50
438名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 22:00:57 ID:ReCrUhyy0
>>436
安くて最適なUPSだと思う。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0518/apc.htm
439名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 22:20:37 ID:4qUqZpju0
これから購入を予定しているものです。質問、宜しくお願いします。
100本程あるVHSテープ(3倍と標準録画が混在)のDVDへの編集及びダビングが
当面の課題です。
簡潔に言うと160GB(XS36)と250GB(XS46)で迷ってます。
そりゃあ多いに越したことは無いんでしょうが、ダビング完了後にそんなにいるもの
かどうか・・・・。DVDレコも消耗品(3〜5年?)と考えると160でも間に合うのか
なぁ、と。
購入後は競馬(全レース録画編集)とAV方面が主な使い道です。
本人次第、人それぞれという意見はごもっともとは思いますが、現実に使用されている
皆さんは購入後普通に(・・これがまた抽象的ですみません)使う分には、どの程度あれば
いいのかという意見も参考にしたいです。ぜひ教えてください。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 22:27:18 ID:YISme7yV0
>>439
確かに多ければ多い方が楽かと思われますが。
問題は金銭的なものですか?それとも気分的なものですか?

先人が言うには「悩んだ時はどちらを選んでも後悔し、また満足する」そうで。
金銭的に問題が無ければ46でも良いのではないかと
441名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 22:29:20 ID:BQT/JY0D0
VHSのDVDは大抵の人が途中で頓挫するよ。
録画時間が実録時間だからね。
俺は完全に諦めて残したい物だけにした。

まぁHDは多いに越した事は無いと思う。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 22:29:57 ID:Z6ioPT5j0
>>439
読込時間:100本*平均4時間=400時間
編集時間:100本*平均1時間=100時間
書込時間:100本*平均2枚*15分=50時間
1日1本できたとして100日。
録画したのを見る時間も考えると、非現実的な作業じゃないか?
443名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 22:32:08 ID:YbyqWknw0
>>439
俺は競馬はよく知らないんだけど、競馬って週にどれくらいの時間録画するもんなの?
それと、編集とかする時間は週にどれくらいとれる?
そこら辺の条件がわかるともう少しアドバイスしやすい。
まあ、競馬だとレートを上げないと綺麗に取れない可能性が高いから、
HDDは多めにしといた方が良い気もする。
VHSのDVD化は多くのの人間が途中で挫折するが、頑張れ。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 22:34:42 ID:YbyqWknw0
俺はVHSのDVD化は寝る前にセットして、直接RAMに録画。編集は一切しない。
このあたりが限界だった。
445421:2005/06/03(金) 22:37:51 ID:oScfwmaJ0
誰か・・・
446名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 22:39:05 ID:YbyqWknw0
>>445
販売店に言って、交換してもらった方が早い
447名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 22:40:01 ID:MPKe/QO+0
よく「撮り貯めたVHSをDVDに!」とか通販や店頭で謳ってるけど
どう考えても無理
金払ってでも業者に頼んだ方が絶対いい
448名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 22:46:44 ID:G9a9Y1at0
>>439
正確な言葉は覚えてませんが、HDDも同じだと思いますよ。
・・・収納とか、保管スペースというのは、どれだけあれば足りるかではなく、
  あればあるだけ溜め込むのが常人 

つまり、お金の問題でなければ大きいXS46にしても、使い余すということは考えなくても良いのでは?
XS46で100GB程度余っていても、XS36だとギリギリでタイトル削除に追われることになります。
また、W録には↓の制限もあるので、お金の問題がなければXS46を薦めます。

>HDD残量がDVDディスク6枚分未満の状態ではHDDへのW録はできません。

DVDディスク6枚=SPで12時間=30GB弱
449名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 23:00:06 ID:G9a9Y1at0
因みに自分は最初からテープのDVD化は考えなかった。
手間暇お金を掛けても画質は落ちるし、量も1桁違うからやってられないし...
同じ、手間暇お金を掛けるなら、CSで再録画できるものはその方が綺麗だし。
その代り、テープの保管に気を付けるのと、まともなデッキを複数確保した。
450439:2005/06/03(金) 23:06:16 ID:4qUqZpju0
即レス感謝です。先人のお言葉も含めて。
基本的には即消すようなTV番組は元々見ない方で、逆に録る番組は大概残したい
(またはHDDから必要部分だけ抽出)タイプです。
・・なもんで恐らくSPで録る機会が多いのかなぁ?と想像します。考えれば考える程
大差ない気がしてしまい(・・というか現実的にどれ位必要か判断迷い中)、決め手に
欠ける思いです。
「あ〜素人に250なんてイラネ。絶対160で十分!」なんて言われたら、使用者が
言ってんだからそうかなって思いそうです。
安いに越したことはないですが(これも当たり前ですね)・・・。

451421:2005/06/03(金) 23:08:04 ID:oScfwmaJ0
>446
オクで買ったんだけど、無理か・・・
452名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 23:09:05 ID:MPKe/QO+0
パナに一度連絡して着払いで送ればいいんじゃないの?
メディアのパックに連絡先書いてあるでしょ
453439:2005/06/03(金) 23:25:04 ID:4qUqZpju0
ここは・・・なんて、皆さん親切なんでしょうか・・。
とにかく先ずは、ありがとうございます!

>443さんへ
土日で6時間半づつ+日曜1時間で週14時間HDDへ。
編集後2〜3時間分をDVDに落としたいです。
帰宅は夜早めなので、編集時間は成るべく惜しまず取りたいですね。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 23:54:48 ID:pWjvyax+0
>>453
経験からいうと、途中から機械的作業になりますから、そんなに苦にならないですよ
寝る前と出勤前にダビングやラインIN録画をセットしておけば、1日3本ぐらいは楽にできますよ
W録・マルチタスクの現行機の特性をつかんで効率よくやって下さい
455名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 00:20:26 ID:NIse3mvn0
スカパーの海外ドラマ
後でプレステでも見れるという理由で、VIDEOモードで焼いていますが、
それだと2カ国語の副音声は聞けないのね。

VRモードだとOK、でもプレステでは再生できない。

第1シーズン22話はVIDEOモードで焼いたので日本語しか再生できない。
第2シーズンからはVRモードに代えるべきか?
456名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 00:34:29 ID:NIse3mvn0
455の続き
メディアはDVD-Rの話です。

フジの白い奴ver2 X8 20枚組 ヨドで\2910
三菱のMADEIN TAIWAN 20枚組 フジより\1000安い店見つけましたが、
問題ないでしょうか?

457名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 03:21:07 ID:RXal5DWy0
どっちも高くね?

とりあえず、色々余裕があるなら二カ国語で録画して、PCに送ってTMAで編集するとPS2で再生可能で音声切換可能なDVDが出来る
458名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 03:28:59 ID:kkCyiWPN0
>455
PCで焼けば-videoでも2ヶ国語に対応できる。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 03:32:25 ID:pN0Om48U0
>>427
>RD本体の 番組ナビ設定→番組情報更新設定 を「通常」にした状態で
>一旦正規の時間で予約を入れた後で開始時間を修正するしかないと思う。
>(「毎週」等の帯予約にすると 番組情報が
> 第一回のままになる弊害があるのでこの辺は良し悪し)
よく勘違いしてる人いるけど、その設定が有効なのは、
番組ナビから登録後、“手動で変更した”項目のみ。
いじっていない項目および空白の項目は、どの設定であっても、
ダウンロード時か録画時に最新の情報に置き換わる。
実際、うちは「通常」のままだけど、毎週でも帯でも問題なし。

で、手動で変更した項目すら置き換えるのが「強制」だけど、
いまひとつなんの役に立つのかわからない。
絶対に置き換えない設定があれば、便利な局面もあるんだけどねえ。

>>435
・iNET
開始時刻を5分まで早めても、元のまま。6分以上早めると、前の番組。
5分番組で終了時刻を1分遅らせると、次の番組。
5分番組で開始時刻と終了時刻を両方1分早めると、前の番組。

このことから、5分以内の場合は開始時刻、
6分以上の場合は開始時刻+5分の時点の情報を取得するもよう。

・ADAMS
単純に開始時刻。

以前調べたときのメモより。あまり検証してないので間違ってたらスマン。
機種は XS24 か XS36 のどっちか。多分同じだとは思うけど。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 03:52:50 ID:0XOIVQE70
RD-XS36なのですが、
古いビデオをDVD化しようと3倍で録画したテープを2本分HDDに録画したのですが、
全然動いてないシーンで、もうブロックノイズが発生するようになってしまいました・・・(´A`)
決まったシーンでなるのですが、これはもうHDDの故障でしょうか?
また、初期化すれば回復したりしますか?
461名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 03:53:07 ID:v+5bRR5K0
>>344
波形等価があるから、見た目で劣るようなことがなければ「入」でいいのでは。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 04:17:51 ID:v+5bRR5K0
>>438
UPSがこんな値段で買える時代か…
463名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 04:21:57 ID:lxt1b5wT0
>>460
元のテープの状態は?
HDDの録画レートは? 9.2Mbpsでもなるのか?
464名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 04:25:20 ID:v+5bRR5K0
>>460
特定のシーンでなるなら元の古いテープの信号に問題があるんじゃない?
465名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 04:57:27 ID:kfZMEtWg0
>>463
元テープは98年ぐらいに録画した番組で、
問題のシーンはテープではノイズも出ず普通に再生されます。
録画レートは 8.0のLPCM。

>>464
もう一度問題のブロックノイズが出るシーンを録画し直してみたら、
今度は出ませんでした。
でも前回録画した時はなんにも異常がなかった場面で今度はブロックノイズが発生していました・・・
今まで2本同じ時期に録画したテープをHDDに録画してもブロックノイズなんて出したことなかったのに、
さっきから突然おかしくなりはじめた感じです。
466387:2005/06/04(土) 06:30:56 ID:iM0lefxq0
>>388-392
 皆さん、レスありがとうございました。
 皆さんの書き込みを参考にして、何とかきっちりと修理させてみます。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 10:50:52 ID:kkCyiWPN0
>465
ビデオの映像(特に3倍もの)はTVで見ると気づかないが、
高レートでキャプチャーしてPCで見ると、意外とノイズが目立つよ。
MPEG2は圧縮する過程でノイズがあると圧縮率が低下したり、
ブロックノイズが出てきたりする。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 12:16:02 ID:mnnICVE40
X5でHDDに録画したものを無劣化でDVDに移せますか?
469名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 12:26:02 ID:pCNQHdOI0
>>468
現行製品でそれができないHDD+DVDレコはない。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 13:53:16 ID:2tLVY0HG0
>>469 なんかカコイイ言い方だな
471名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 14:25:45 ID:GxYg0ljD0
>>469
#のBD-HD100はできないな。
BDとDVDは記録フォーマットに互換性がないから
HDD→BDに高速ダビングできるようにすると
HDD→DVDの高速ダビングはできなくなる。
472423:2005/06/04(土) 14:47:42 ID:V1RRd4Yo0
>>434>>459
最初に質問した者ですが、参考になりました。
ありがとうございます。
iNET試してみます。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 15:21:52 ID:2dA3rlG00
皆様よろしくお願いいたします。

RD-XS46を使用しております。
CATV経由のスカパーの番組をHDDに録画し、後日DVD-Rに移動しようとしたところ、
コピープロテクションが検出されたとのメッセージが出て移動ができません。
なお、DVD-RはVRモードでフォーマットしております。

DVD-Rではまずいとかそういった情報はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 15:26:05 ID:I1nE1n8o0
>>473
そのCATVはコピワン信号のっけてるんじゃないの?
CPRM対応の-RやRAMで試してみれば。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 15:26:55 ID:Vf7u8e+M0
>>473
コピーワンスがかかっているなら,CPRM対応のDVD-Rじゃないと無理だよ
476名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 15:53:10 ID:2dA3rlG00
>>474-475
なるほど。CPRM対応のRやRAMってのがあるんですね。
メディア側の問題でしたか。
謎がとけました。ありがとうございました。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 16:04:24 ID:gpSn25cz0
>>473
うちのCATVのデジタルはコピーワンス。
CPRM対応のDVD-Rはおすすめしない。
CPRM対応のDVD-RAMがいいよ。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 16:13:27 ID:ngpsBcsq0
>>477
> CPRM対応のDVD-Rはおすすめしない。

理由は?
479名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 16:18:12 ID:gpSn25cz0
>>478
互換性が低いから。
耐久度や信頼性も殻付きRAMの方が上だし。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 16:34:16 ID:Hq1ysy+I0
値段も高いしな。Rの利点である安さと互換性がなくなってるから、
はっきり言って利点が何もないと思う。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 17:39:10 ID:EW+kKdG30
RのVRの互換性は現在のところ皆無と言ってもいいだろう。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 18:10:40 ID:2dA3rlG00
>>477-481
サンクスです。
値段見比べて考えますが、RAMにしたほうがよさげですね。
ちと店いってきます。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 18:21:52 ID:lJqJp5OGO
RD-XS36を使用しています。
HDDの増設ってできますか?
PC用にと買った160Gのものがあったので。

よろしくお願いいたします。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 18:26:27 ID:K+y1nUNK0
>>483
RDへの増設は不可。
PCに繋いで、Virtual RD 使って転送するぐらい。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 19:00:07 ID:pN0Om48U0
>>484
……携帯からじゃなくて良かったな。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 19:06:37 ID:Qkrn8P/K0
>>485
意味不明
487名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 19:07:59 ID:0HJnnFTy0
>>480
8倍速という利点がある。まぁそれだけだが。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 19:15:04 ID:pPGO263N0
>>486
多分IDの末尾のことを言いたいんだろう。正直くだらないけどね。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 19:22:03 ID:EwINM6zU0
初歩的な質問ですみません。
PC用のDVD-RはRDでは使えますか?
490名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 19:27:04 ID:Hq1ysy+I0
>>489
使える。基本的にPC用と録画用は同じもの。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 19:38:23 ID:4Hk05UmG0
>>459
X5で、一分前予約(EPGから予約して開始時刻を変更)にすると、
予約録画終了後に予約名と録画済みタイトル名が
前の番組のものに更新されている件で困っています。
(VHS時代の苦い経験もあり時刻あわせを100%信用しきれないもので。
開始時刻ちょうどに予約するとマージンが1秒もないみたいだし…)

以下のうち「手動で変更した」(=「通常」にしておけば更新されない)にあてはまるのはどれでしょうか?
・EPGから予約後、毎週に変更した。他はそのまま。
・EPGから予約後、毎週に変更し、開始時刻・終了時刻を変更した。
・EPGから予約後、毎週に変更し、予約名を変更した。
・EPGから予約後、毎週に変更し、開始時刻・終了時刻と予約名を変更した。
・EPGから予約後、毎週に変更し、開始時刻・終了時刻や予約名を変更したが結局元に戻した。
・EPGを使わず完全に手動で予約した。
・その他

そもそも、6分以上の番組はうだうだ悩まずにiNETにすればOK、という結論でいいでしょうか?

それにしても、なんでこんな余計なことをしてくれるのかなあ…
492名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 19:55:17 ID:EwINM6zU0
>>490 レスありがとうございます。PC用に買ったものが残ってしまったので、RDで使えたらなと思ってました。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 20:04:22 ID:bvwxdYRv0
>>491
時刻合わせを信用しろ。それだけ。
問題があるならなぜ時刻が合わないか原因をさぐれ。
もう3年近く使ってるが時刻合わせでずれたことなどない。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 20:19:33 ID:cJjBmqMQ0
タイトル名なんてPCから書き込めは良いじゃん
漏れは100%PCからだけど
495459:2005/06/04(土) 20:23:01 ID:pN0Om48U0
>>491
>以下のうち「手動で変更した」(=「通常」にしておけば更新されない)にあてはまるのはどれでしょうか?
多分この4つ。
・EPGから予約後、毎週に変更し、予約名を変更した。
・EPGから予約後、毎週に変更し、開始時刻・終了時刻と予約名を変更した。
・EPGから予約後、毎週に変更し、開始時刻・終了時刻や予約名を変更したが結局元に戻した。
・EPGを使わず完全に手動で予約した。
3番目は、変更後に登録して、さらに戻して再登録したなら確実、
1文字加えてすぐに削って登録とかはちょっと不明。

いずれにせよ、手動で変更できるのは予約名(録画後はタイトル名)とジャンルだけで、
番組説明は変更できないので、あまり実用的な方法じゃないかと……。

>そもそも、6分以上の番組はうだうだ悩まずにiNETにすればOK、という結論でいいでしょうか?
そうだと思う。
W録同時刻開始は色々危なそうなので必ず片方1分早めてるけど、
おかしくなったことない。

>それにしても、なんでこんな余計なことをしてくれるのかなあ…
毎週予約や帯予約のとき、何もしないでも毎回正しい情報になってくれるんだから、
余計なことではないよ。便利は便利。
ただ、更新させない方法がないのは困るね。
野球で30分遅れた場合の30分番組とか、
時間確定してるのにわざわざ長く録るとか無駄だし、
2番組連続だと、それすらできないし。

あと、以前からある iNET のほうは、
開始に余裕を持たせたときのことを考慮してくれているのに、
最近追加された ADAMS がなぜそうなっていないのかは疑問。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 20:43:04 ID:skgFPudd0
表示窓に
MONI
と出て映像は出るのですが音が出なくなりました。
どうすれば音が出るようになるのでしょうか?
497名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 20:47:58 ID:OnY6hjgG0
>>496
FAQ-1を嫁
498名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 20:48:05 ID:Qkrn8P/K0
>>496
テンプレ嫁
499名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 20:48:41 ID:pPGO263N0
>>496
このスレを MONI で検索
500名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 20:55:44 ID:skgFPudd0
ホントごめんなさい。
ありがとうございました。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 21:00:27 ID:PWlouAwQ0
ちょっと待て。
問題は音が出ない事ではないのか?
502491:2005/06/04(土) 21:04:58 ID:4Hk05UmG0
>>493
しばらく使ってみて大丈夫そうなら信用することにします。

>>494
予約時にPCから書き込むのは問題ないですが、
毎週毎週録画したものを直すのはつらいです。

>>495
予約名をなにかしら入力・変更して登録すればいいということですね。

>番組説明は変更できないので、あまり実用的な方法じゃないかと……。

これは、ADAMS使ってて一分前予約した場合、
番組説明は常に前の番組のものがついてしまう、という意味でしょうか?
まあ、番組説明は最悪でたらめでもいいです。

>毎週予約や帯予約のとき、何もしないでも毎回正しい情報になってくれるんだから、
>余計なことではないよ。便利は便利。

番組説明みたいに毎回変わるものは便利でしょうね。

>野球で30分遅れた場合の30分番組とか、
>時間確定してるのにわざわざ長く録るとか無駄だし、
>2番組連続だと、それすらできないし。

すいません、この部分の意味が良くわからないので、よろしければ解説してください。
503459:2005/06/04(土) 21:35:40 ID:pN0Om48U0
>>502
>これは、ADAMS使ってて一分前予約した場合、
>番組説明は常に前の番組のものがついてしまう、という意味でしょうか?
ADAMS 使ってた期間が短いので自信ないけど、多分そう。

>まあ、番組説明は最悪でたらめでもいいです。
iNET 使い始めると、この考え変わると思うよ(w

>すいません、この部分の意味が良くわからないので、よろしければ解説してください。
たとえば、本来 1:00-1:30 と 1:30-2:00 の番組を予約していて、
野球で30分遅れて 1:30-2:00 と 2:00-2:30 になったとする。
前の番組は 1:00-2:00 とかにすれば(限界は 1:24- ?)いいけど、
次の番組はそうもいかないということ。
W録使えれば、それで回避する手もあるけどね。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 21:44:36 ID:f5j7453b0
XS34使いですが。フリーメールアドレスを使って予約メールを入れる設定
を教えてください。
505491:2005/06/04(土) 21:49:42 ID:4Hk05UmG0
>>503
>前の番組は 1:00-2:00 とかにすれば(限界は 1:24- ?)いいけど、
>次の番組はそうもいかないということ。

EPGは野球延長に追従しないので、遅れた場合にEPGから正しい情報を取得するには、
EPG上の番組時間にひっかかるように予約を変更しないといけない、ということですね。
理解しました。ありがとうございました。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 22:22:59 ID:p8aQk8hk0
>>504
POPサーバが使えるフリーアドレスを取得する。
POPサーバのアドレスと取得したユーザ名とパスワードをRDに設定する。
以上。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 22:39:34 ID:f5j7453b0
>>506
ありがとうございます。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 23:25:00 ID:Xei4gwv30
XS34でRAMカートリッジを取り出そうとすると途中で戻って出てきません…
電源切った状態から取り出しボタン長押しでもやっぱり途中で戻って取り出せません…
ディスクが取り出せない以外は全く問題なく動作しているのですが、これでは焼けませんorz

FAQの通りにサービスマンを呼ぶしか残ってないのでしょうか。
他に何か手があれば教えてください。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 23:26:30 ID:PL3mD3zw0
X5使ってますが、残り40時間あるのに「HDがいっぱいです」と出て
留守録が開始しません。
なにがいけないのでしょうか?
仕方ないので、「ゴミ箱」を空にして回避してます
510名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 23:28:05 ID:Qkrn8P/K0
>>508
>FAQの通りにサービスマンを呼ぶしか残ってないのでしょうか。
それが一番良い。
XS34なんだから、ドライブ交換させちゃえ!
511名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 23:32:30 ID:Qkrn8P/K0
>>509
よく分からんが、タイトル数の上限(X5は396)に引っかかってるってことはないか?
あと、HDじゃないぞ、HDDが正しい。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 23:35:15 ID:Xei4gwv30
>>510
即答ありがとうございます。やはりそうですか。

ただ今のところ、糞ドライブと言われつつうちでは全く焼きミスが起こってないんですよね。
他RDで焼いた安物RAMを1枚読み切れなかったことと、認識遅いことが問題なくらいで。
パナドライブになればいいんですがそうは行かないでしょうし、
新品の東芝ドライブに替えて貰ってかえってトラブルが出ないかというのがちょっと心配です。
ただその際は再度交換させればいいですよね、ってことで東芝に電話してみます。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 23:37:35 ID:PL3mD3zw0
>>511
タイトル数ですか、それは盲点でした。
ありがとう。

ちなみに、以前「チャプター数多すぎて、これ以上うてないエラー」
というのは遭遇しました。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 23:45:50 ID:PL3mD3zw0
>>513
自己レス:43時間入ってたゴミ箱を空にした状態で345タイトルです。
>>511さんのいう通りみたい。貯めすぎでした
515名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 00:44:59 ID:oSIke1sK0
RD-XS36を使っています

RD購入後4ヶ月ほど経った頃に、初めて買った20枚パックのパナのRAMのマウントに四苦八苦。
それ以前に使っていたマクセルは読み込み可能でした。
東芝に色々説明して点検に来てもらい、ドライブ交換で無事マウントできるようになりました。

しかし1ヶ月ほどして、再びマウント失敗するようになってしまいました。
湿式クリーニングもしていますが、やはりたまにしか成功しません。
物理フォーマットをすると失敗しなくなります。
その時に来てくれたサービスの方にタバコが良くないと言われましたが、
たった1ヶ月でそんなに影響が出るものなのでしょうか・・・。
「その部屋ではタバコ吸わないですよ、僕は」とのことでした。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 00:46:20 ID:ErNCeWRF0
今日、RD-XV44とRD-XV34を家に導入した者です。
明日早朝の番組を録画しようと思い、番組ナビを使って録画しようと思ったらXV44の方にはADAMS番組表のデータが
入っていないのです。
設定は家電屋の人がしていって、データの受信時間も一緒(6:02と23:02の2回)なのですが…
XV34とXV44で違いがあると言えば…
XV34に接続してるTVは地上デジタル対応、XV44に接続してるのはデジタル非対応の液晶TV。
家のTV環境は電波障害の関係でケーブルになっています(といっても見られるのは地上波だけ)

XV44の取説をみて解決法を探りましたが、どこが悪いのか分かりません(設定違いと思われるふしが無いのです)
何か解決法をご存知の方、ご教授願います。
517455:2005/06/05(日) 00:46:34 ID:59jAhyOy0
>457,458
THANKS
PC転送かー。自分の場合、焼けるPCが遠いのでLANケーブル敷設は暫く先。
本体DVDは使い勝手余り良くないですね。

エアチェック保存用の
X5用DVD-Rメディアはどこに落ち着いたんでしょう?
518名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 00:57:19 ID:CrUXnl5M0
X5かXS46で質問なのですが。

[BSアンテナ]-[RD(BS電源切・スルー)]-[ビデオ(常時BS電源入)]-[テレビ]

というつなぎ方はできますか?
ビデオをRDの前に入れた方がいいですかね?
519名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 00:58:45 ID:aArjhrjz0
>>517
RAM使え
3倍以上のRAM使えばネットdeダビングより転送早いぞ

後半は意味不明
520BLACKBIRD ◆J9VTR9kM3Y :2005/06/05(日) 01:06:01 ID:xKwTUu9s0
FAQ1の
本体に「MONI」の表示
   −>「入力3スルー」ボタンを押す
意味が馬鹿なので、分りません。リモコンを見ても、「入力3スルー」ボタン
が見当たらないのですが。如何か御教授願えませんでしょうか?入力切替
のボタンならば、何回か押してみました。本当に初歩的な質問で済みません。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 01:08:33 ID:RPehQ1au0
>>520
リモコンの一番下をもう一度よく見てみろ入力3スルーって書いてあるボタンがあるから。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 01:11:44 ID:RPehQ1au0
>>518
何がしたいんだがよくわからんが、RDとビデオの両方でBSを受信したいってこと?
それなら、それでできる。ビデオは前でも後でも変わらん。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 01:16:52 ID:aArjhrjz0
アンテナの電源供給の問題で質問してるんじゃないか?
524BLACKBIRD ◆J9VTR9kM3Y :2005/06/05(日) 01:19:09 ID:xKwTUu9s0
>>521
あっ、本当ですね。有りました。御教授有難う御座いました。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 01:19:33 ID:kYA3LN4X0
>>516
関係ないが、午後のADAMS受信時刻は早めにした方がいいぞ。
録画直前に時計合わせされて録画開始タイミングが正確になる。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 01:23:39 ID:mXHEGfpy0
>>515
タバコが良いわけないだろ。
お前さん、RDのある部屋でタバコを吸うって事は、その部屋にTVもあるんだろ。
TVの画面拭いたことあるか?
ヘビースモーカーだと、3日もするとクリーナ付けてティッシュで拭くと、
ティッシュが茶色くなるぞ。・・・自分は吸わんが親父が吸ってたのでよく分かる。
何ヶ月も拭いてないのなら、拭いた後はTVの色が変わる。
TVは未だ良いが、DVDレコはミクロン単位の精密機械なんだぞ。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 01:24:12 ID:L1ThVuJb0
RD-XS34を購入しました。番組表にiEPGを設定し、
スカパー!の番組表を取り込みたいと思います。
アニメの「AT-X」を設定したいのですが、

番組ナビ
 ↓
番組ナビチャンネル設定で専門チャンネルを「表示順2・入力L1」に設定
 ↓
決定を押す
 ↓
CHコード入力で、C000-729と入力しても「該当するCHコードが見つかりません」
と表示されてしまいます。

他のチャンネル(シアターテレビジョン:C000-262)は正常に取り込めますが、
AT-Xの番組表はダメなのでしょうか。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 01:25:40 ID:r6ypauV10
Z1でNHKのデジタルを追っかけ再生した時、例の連絡してねメッセージの
表示ってどうなりますか?一緒にHDDヘ録画されるのかな
529名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 01:28:42 ID:RPehQ1au0
>>527
C100-729で入力する。スカパーは基本的にC100-XXXで入力、
一部のCHのみC000-XXX。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 01:30:52 ID:xQ85B9lw0
>>527
スカパーからの予約ならC100-XXXの方で設定した方がいい。
たまにC000-XXXのチャンネルもあるが。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 01:33:37 ID:oSIke1sK0
>>526
ありがとう。タバコが良くないのは、それはそうですよねorz
今まで5年使ってたPCを含め電化製品で不具合が出たことなかったんで、
何故そこまで影響を受けるのかが物凄く疑問だったんです。
532527:2005/06/05(日) 01:48:48 ID:L1ThVuJb0
>>529-530
アドバイスの通りにC100-[チャンネルNo.]にしたら設定できました。
1番目に設定したシアターテレビジョンが偶然C000-で取り込めたせいで、
そっちが標準だと勘違いしてしまいました…
どうもありがとうございます。
533416:2005/06/05(日) 01:48:49 ID:JjzyVb+40
>>422
うぃ。
いまさらですが角がたたないように静かに待ちたいと思います。
534516:2005/06/05(日) 02:15:18 ID:ErNCeWRF0
>>525
さっそく、ADAMSの2回目の受信時間を17:02に変更しておきました。
2回目の受信時間が夕刊相当だから、この方が正解でしょうね。

XV-34で番組表が表示されて、XV44の方で表示されないトラブルの原因は未だに分からず…
接続しているTVのせい?受信環境?それとも設定のミス? 
XV44を接続している方ではADAMSを利用しての番組予約は諦めろってことなんですかねぇ…orz
535516:2005/06/05(日) 03:04:23 ID:ErNCeWRF0
連続カキコで申し訳ありません。

番組表が表示されない原因についてですが、XV-44のマニュアルには「一部のCATVでは受信できません」みたいなことが
書いてあるのですが、XV-34(別の部屋に設置)は問題なく表示されているので、CATV自体には問題が無いと思います。

CATVだから表示されないのなら一体何が悪いんだろう…? 
536名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 03:22:25 ID:h25VNItG0
>>324を書いたものですが どなたかアドバイスお願いします m(_ _"m)ペコリ
537名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 03:36:18 ID:WIWkYLot0
>>536
ライブラリ情報を編集する手段は提供されてないから、直す方法は次の2つと思う。
・以前に取ったライブラリ・バックアップがあれば、それをロード。
 差分は、手動登録する。
・HDD初期して、ライブラリ情報もクリア。
 必要なディスクのライブラリ情報は、1つずつ手動登録。

もう一つの考え方として、重要なのは、DVD分のライブラリ情報だと思うので、
RDのライブラリ情報は今のままとし、CSVファイルでPCにエクスポートし、
PCで不整合箇所を修正、以後PCで情報管理をする、というのもあると思う。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 03:48:46 ID:1OOpVWr10
>>535
ADAMSのチェックを外して登録、再度チェックして登録。
ADAMS受信チャンネルがXS34と同じになってるか確認。
再登録は後丸1日待つこと。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 05:57:14 ID:15q9W+6O0
X5の購入を検討してます。
このモデルは録画したファイルの複数一括削除は可能ですか?

現在コクーンEX11を使ってますが500GBも容量があるのに
削除はひとつずつしか出来ず不便な思いをしています。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 07:34:16 ID:xYTjP+e30
>>539
「編集ナビ」の一番下に「一括削除」がある。

安全の為、見るナビからクイックメニューを出し、(PCの右クリックみたいな感覚)
一括フォルダ間移動でゴミ箱に送り、問題が無ければゴミ箱を空にっていう
PC的な使い方がメインになると思うけどね。

ひとまず、店頭で一通り触ってみるといい。
リモコンの配置は使い難い部分もあるが、
PC慣れしている人ならばなじむのは速いかもしれない。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 08:23:31 ID:aHHd40BW0
デジタルラジオ放送のエアチェックにHDD&DVDレコーダーを使用したいのですが、
東芝のRD-XS24は画質のレートが低い場合でも音声はリニアPCMを選択出来ますか?


542名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 08:54:53 ID:xQ85B9lw0
>>541
できるけどXS24は外部入力の録音レベルを調整できないので、
これから購入するのなら避けた方がいいと思う。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 10:15:04 ID:gSH+Pg++0
>>505
元時間の枠外に時間がずれ込むのがあらかじめ判っている場合、
EPGがネットから取得するようにしているなら、テレビサーフの
番組説明を事前に保存しておけばいい。
RDはそこからもってきている。
ADAMSを使用している場合は知らない。
俺はあとで、PCより番組情報を入力し直している。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 11:00:26 ID:59jAhyOy0
-RでもRAMでもどこのを使っていますか?
まさか-Rで20枚入3400円だして買ってる人はいないと思うが。
545XS35ユーザー:2005/06/05(日) 11:15:33 ID:Bpk7DvLB0
すみません。現在発売されているRDシリーズのリモコンには、A・Bボタンが
無いようなのですが、XS35でも使えるものなのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 11:20:43 ID:xYTjP+e30
俺は誘電-R・パナRAM信者なので基本的にフジ。

-Rの価格例だけど
少量欲しい時は量販店でスリムケース10枚1480とか20枚2880とか。

とにかく数が欲しい時はAmazonとかニンレコで50枚スピンドル(プラケースなし)。
OEM元のメディアIDとかについては下記を。

http://dvdmedia.at.infoseek.co.jp/

http://www.tadachi-net.com/pc_info/dvdr_media/

547名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 11:55:40 ID:+jesVObe0
RD-XS37のDVDドライブは何処製でしょうか?
548516:2005/06/05(日) 12:07:05 ID:vZE8nXSv0
>>538
チャンネル設定はXV34と一緒になっていました。
ADAMSのチェックを外して再度チェックを入れて登録、TV、XV44双方のチャンネルをテレ朝系にして電源を切ったところ、
今朝起きて番組表をチェックしたらちゃんと表示されました。
原因はADAMSの2回目の受信時に何かトラブルがあってデータが受信できなかったってことなのかな…
ADAMSの受信は一応できたので、これで様子を見てみます。

アドバイスしていただき、ありがとうございました。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 12:33:06 ID:6njCOK4L0
すみません、他所に書き込んだんですが、
思いっきり誤爆してしまって、ここで改めて教えて頂きたくお願い致します。

PC側の編集リモコンの件なのですが、
うちのPCのJAVAのバージョンが古いもの(Ver1.1.4)なので、
SunのサイトでVer1.4.2をダウンロードして、
自分のPCにインストールしました。
その後、インターネットオプションで「appletにsunのjavaver1.4.2を使用」
にチェックして再起動までしたのですが、ネットdeナビの本体設定にある
「Java バージョンの確認」で確認した所、相変わらず古いバージョン(1.1.4)のままで、
編集リモコンも当然使えません。(ただし通常リモコンは使用可です)
PCのOSはWinMeになりますが、編集リモコンを使えるようにするには何か他にすべき事が
あるのでしょうか?
550名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 13:07:21 ID:Lcz2it8v0
XS46/36ですが、電源OFFからONにしてから録画可能になるまで
何秒くらいかかりますでしょうか?
551名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 13:23:33 ID:aHHd40BW0
>>542
ど〜もアリガト
552名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 13:24:19 ID:xQ85B9lw0
>>545
使えるよ。
Aがモード、Bが戻るの名称になっただけ。
現行のリモコンは評判が悪いけどね。
553名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 13:25:05 ID:/sfevJhX0
外部入力で地デジ録画してるんですが、
WEPGで番組表表示するのって無理なんですかね。
いろいろ探してみたけどチャンネルコードわかんないし。
554545:2005/06/05(日) 13:33:07 ID:Bpk7DvLB0
>>552
ありがとうございます!!たしかに使いづらそうではありますよね、、、。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 13:59:02 ID:qIH4Ya430
プレイリストをそのまま「編集ナビ」→「DVD作成」で
Rに焼いたら番組説明は反映されますか?
プレイリストの状態だと番組説明が空白なので、
一度高速ダビングしてオリジナルにしないと駄目なのでしょうか?
使用機種はRDXS53です。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 14:02:42 ID:W4brgWEw0
VirtualRD Ver 2.00β7で 本体のアドレスとユーザ名、パスワードを
設定して番組一覧を取得しようとしたところ、401エラーとなって
しまいます。

同じユーザID,パスワード設定でブラウザから開くとネットdeナビの
画面がちゃんと開くのですが、何が悪いのでしょうか?
VB2005のパーソナルファイヤーウオールは停止しています。

よろしくお願いします。
557556:2005/06/05(日) 14:03:24 ID:W4brgWEw0
機種はRD-H1,OSはWindowsXP のSP1です
558名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 14:03:45 ID:RPehQ1au0
>>555
反映される。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 14:04:08 ID:1OOpVWr10
>>555
反映される。
それよりも>>9に書いてあるゴミに気をつけろ。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 14:08:26 ID:RPehQ1au0
>>553
番組ナビの設定で、専門チャンネルの設定を選んで、
外部入力で、チャンネルコードは地上アナログのものを使えばいい。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 14:08:54 ID:qIH4Ya430
>>558
>>559
ご親切にありがとうございました。
凄く助かりました!!
562名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 14:20:59 ID:rx2i4Uo+0
質問です。
何故か1タイトルだけHDD内にもディスクにも高速ダビできず、その際でたERR-16の文字が点滅したまま消えません。
一度電源を切ったのですが、それでも駄目でした。
主電源も駄目です。
編集は通常通りできますが、この文字を消す方法は無いでしょうか。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 14:22:44 ID:1OOpVWr10
>>562
取説最後の「本体表示窓のエラー表示」に消し方が書いてある。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 14:29:20 ID:rx2i4Uo+0
>>563  
本当だ!!
ありがとうございます。
助かりました@562
565名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 14:32:40 ID:wBrCJ9sc0
XS53を使用しています、質問させてください。
HDDからRAMに高速ダビングをして、そのRAMを再生してみると
映像がモザイクのように乱れてしまう場合がよくあります
Rに高速ダビングした時にはなりません
気になって説明書をみてみると、ディスクの初期化というのがあり、RAMは必要でRは不要とありました
自分は初期化していなかったんですが、これが原因なんでしょうか?
566名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 14:43:16 ID:1OOpVWr10
>>565
芝ドライブが故障しかかってる可能性が大。
とりあえず>>7に従え。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 14:43:28 ID:9oIwUut/0
やってみればいいんじゃないか?
568名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 14:50:13 ID:S9kxXe9F0
>>566
>>7にあるファームを更新ていうのがよくわからないのですが
どういことなんでしょうか?

>>567
今から試してみたいと思います、論理フォーマットという方をやってみます
569名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 14:55:30 ID:PsVObJq5O
テンブレはファームウェアと一般的な呼び方じゃなくて
東芝の呼び方に合わせたほうが良くない?
570名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 15:06:39 ID:3GoE/Vxu0
XS43を使用しているのですが、突然電源が入らなくなりました。
リモコンや本体の電源ボタンを押しても、ON/STANDBYインジケーターが
一瞬だけ緑になるのですが、すぐ赤に戻ってしまいます。
表示窓には「0:00」と表示されていてずっと点滅しています。

取説を見ると、時計表示が0:00で点滅しているときは
販売店か東芝家電修理ご相談センターに連絡して下さいと
載っているのですが、他に方法はないでしょうか?
571名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 15:09:53 ID:Za0UMior0
>>569
カッコ書きで簡単に書いておけば良い。
どうせ此処に聞きに来るのは取説もまともに読まない香具師が多いから、
東芝用語で書いたって判らない香具師には判らない。
ならば、一般的な言葉で書いておく方が判る人が多いと思う。

>>568にしたって、ファーム自体の言葉の意味すら判っていないのだと思う。
意味が判ってれば、何のことか判るだろうし、その言葉の意味を自分で調べようともしない、
教えて君を前提にしていては、テンプレの説明は膨れあがってしまう。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 15:15:25 ID:Za0UMior0
>>570
ユーザにできるのは、電源OFF後コンセントを抜いて10分程度放置して再起動ぐらい。
正常になる保証は何もない。
何か異常が起きてるので、下手にいじらず、修理依頼する方が良い。
なお、HDDの中身は運が良ければ残ってる程度に思い、今から諦めておく方が良い。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 15:27:20 ID:gNvDzWsy0
>>544
Rは永久保存版はTDK、太陽誘電 薄型ケース入り10枚で2500円くらい(今はもっと安いかな?)
画質の悪い地上波(個人的環境のせいだが)保存用はSuper-X、10枚で350円
メインはRAMで、パナの薄型10枚入りで2900円
574名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 16:18:23 ID:1OOpVWr10
575名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 16:28:59 ID:3GoE/Vxu0
>>572
コンセントを抜いて放置して再起動してみましたが
改善しないようなので修理依頼をしてみます。
ありがとうございました。
576568:2005/06/05(日) 17:04:48 ID:NnrGH4bk0
RAMを初期化してから、ダビングしてみたら映像の乱れはありませんでした。
これが原因だったのかどうかは解りませんが、これからは初期化してからダビングしようと思います。

>>574
教えて頂きありがとうございます。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 18:13:06 ID:59jAhyOy0
>573
Super-X MADE IN ? 信頼性は?
578名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 18:25:57 ID:QetkMpfN0
X5を最近購入したのですが、DVD−RでVRモード録画
できることに、マジ感動してます。
ところで、Rだと編集回数など制限があるようですが、
ここらへん検証された方はいらっしゃいます?
また、ファイナライズすると他機で再生できる
こともあると、説明書に書いてありますが、
試した方はいらっしゃいますか?

どのみち、大事なものはこれまで通りRAMを
使うので、そんなに重要なことでもないのですが、
ちょっと気になるので・・・
579名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 18:33:48 ID:PsVObJq5O
お前が試せ
VRで撮ったんだろ?
プレイヤーが一台しかないの?
580名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 18:34:06 ID:uZ5PLx6/O
すません。
ホントくだらん質問で申し訳無いんすが…

当方、RD-XS53を使ってるんですが…
このXS53を使って、所謂、iPodの様な機械に音源等をダビング出来る事は可能なんでしょうか?

全く機械等が苦手な上に、PCを持って無いんですが
音楽的な物を楽しむ際に使用していたコンポがダメになってしまい
この際にiPodの様なコンパクトなやつに変えようかと思っていますが
果たして、PC無くてもXS53でそういう事出来るのか
宜しければ何方か御教授下さい。
スレ違いでしたら申し訳無いです。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 18:44:44 ID:gcfqs+ge0
>>580
無理。
っつーかiPodはコンポの代わりにはならないと思うが・・・。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 18:49:42 ID:uZ5PLx6/O
>>581
どうもありがとでした…
そっすか…やっぱダメっすか…
残念です。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 18:53:17 ID:tYTgsogk0
>>580
PC無くてどうやってここに来ているのか
584名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 18:57:18 ID:Mpgbv51h0
>>583
IDの末尾のOは携帯の証
585名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 19:04:33 ID:xYTjP+e30
>>556-557
あなたのしている操作は恐らく問題が無いが
VirtualRDがRD-H1に対応していない。

RD-H1/Z1でログイン方式がDigest認証に変更された。

送り側(RD実機)から受け側(PC)へ働きかける
単純なネットdeダビングのみなら問題ないが、
PCからRDへログインする操作が現状出来ない。

(VirtualRD上でタイトルリストを取得してPC画面の操作のみで
ネットdeダビングを開始したり、PC→RD方向のファイル戻しとか。
前者はネットdeモニターで代用できるし、
後者は何でもPCから送れるわけじゃないから必須機能ではないし・・・。)


同じ作者さんの「番組ナビゲータ」だと
ログインできないと根本的に使用できないため、
先月バージョンアップでひとまずRD-H1のみ対応となったが
VirtualRDはこれに相当するバージョンアップが行われていない。

ログインシステムについての技術的蓄積はあるので
いずれ対応されるとは思うんだけど、必要なら要望出してみれば?
586名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 19:34:32 ID:5M75d+j8O
X5を購入予定ですが相場はいくらぐらいですか?ヨドバシでは9万円で18%還元でした。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 19:37:17 ID:gLmvcUNN0
8万後半から9万前後。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 19:38:01 ID:k8CCN7Qs0
>>586
HDD付きDVDレコーダー・安売り情報 no.8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1116433270/
589名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 19:47:57 ID:5M75d+j8O
携帯からなので助かりました!ヨドバシは相場なのかな。ポイントあるから購入する事にします!
590名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 20:02:45 ID:ckmb0IEY0
こんばんは。質問させていただきます。
X5を使っているのですが、番組ナビチャンネル設定でスカパー!の設定をしました。
しかし、連動機能が働くチャンネルと働かないチャンネルがあります。
例えば、スカイ・Aは連動しますが、フジテレビ721は連動しません。
これは何か設定が間違っているのでしょうか?
591名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 20:06:16 ID:15q9W+6O0
539です
>>540さん、理解しました。ありがとうございます。

店頭はエントリーモデルのみ電源入ってること多いので
なかなかチェックしづらいんすよね。 でも確かに仰るとおりです。
がんばって触りまくってみます。 ありがとうございました。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 20:09:45 ID:1OOpVWr10
>>590
取説読んだ?
基本は C100-xxx で、一部は C000-xxx で連動すると書いてある。
721は C100-721 で連動。
593590:2005/06/05(日) 20:12:52 ID:ckmb0IEY0
>>592
0と1を押し間違えて登録してしまったみたいです。
どうもすみませんでしたm( __ __ )m
594名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 20:21:06 ID:cBye5+q60
みんな説明書読んでないんだな
あれだけ分厚いってことはそれだけ多機能なんだから
一読しようぜ
595名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 21:12:11 ID:S2EsPIvCO
596名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 22:23:57 ID:xi0ihWyA0
RD-X5ってマルチタスクじゃないの?
再生中とか録画中とかネットdeナビで全然いじれないじゃん。タイトル名変更すら不可。
当然コピーもNGなんでしょ?

パナ機なら高速コピー中に再生・録画できるけどなぁ
597名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 22:25:27 ID:gQg6JByxO
レート9.2が最高画質なのですがSPの4.4とあまり大差ないですよね?
なんというか9.2の画質は柔らかい感じでSPの画質はキビキビと動いてる感じでSPのほうがしっくりくる感じなんですがやっぱり9.2のほうが綺麗なんでしょうか?
598名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 22:26:07 ID:gQg6JByxO
レート9.2が最高画質なのですがSPの4.4とあまり大差ないですよね?
なんというか9.2の画質は柔らかい感じでSPの画質はキビキビと動いてる感じでSPのほうがしっくりくる感じなんですがやっぱり9.2のほうが綺麗なんでしょうか?
599名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 22:28:06 ID:gQg6JByxO
連レスすいません。
逝ってまいります。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 22:30:09 ID:/vVAm9f/0
一般的にはきれいですね
でもあなたがそう感じないのであればきれいではないのでしょう
601名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 22:31:11 ID:RPehQ1au0
>>598
理論的には当然ビットレートが高い方が綺麗だ。
だが、人間の目っていうのは単純な理論では割り切れない、
理論がどうであれ、自分が綺麗だと感じるならその方が正しい。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 22:57:07 ID:1OOpVWr10
>>596
すべてのことができる訳じゃない。タイトル削除や変更はできない。
高速ダビング中に録画や再生はできる。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 23:05:15 ID:qlyeToLz0
すいません。教えてください。
X5でFMラジオを録音(L-PCM)しているのですが
音に定期的なブチブチノイズが乗ってしまい困っています。
どうやらX5のハードディスクに連動してノイズがはいるようです。
ラジオ購入、アンテナ交換以外で打つ手がありましたら教えていただけないでしょうか


ラジオはTRIOのKT−770です。
他のラジオ(kenwoodのRD−VH7PC)ではノイズが乗りません

ラジオのアンテナはCATVから取っています。
室内アンテナでも確認しましたが、同症状がでました。

よろしくお願いします。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 23:15:27 ID:1ifxlxIS0
598はRDはエンコード性能が低いと言いたいんじゃないのかな?
SPと9.2Mの差が出ないと。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 23:15:30 ID:8lGZ7ym00
そのノイズの乗らないラジオを繋いで録音しなさいよ
606名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 23:21:32 ID:aArjhrjz0
>>577
SuperXはPRINCOのOEMでMade in Taiwan
オレも非保存用で愛用してるが(保存用は国産)今まで焼きミスは一度もない
マウントしても認識しなかったことが1、2度あるけどな
その認識しなかったディスクはPCで使ってるので問題なし(元々オレは台湾メディアはPC用に使ってるし)
607名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 23:25:23 ID:Mpgbv51h0
RDの4.4M前後のビットレートは非常に優秀、おかげで9.2Mとの差が少ない、

パナも持ってるけどパナのほうが差は顕著
608名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 23:25:42 ID:qlyeToLz0
603です
>>605
定期的にノイズを出すチューナーのほうが音が良いんで
そっちで なんとかしたいのです。

すいませんが よろしくお願いします。
609名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 23:32:43 ID:vKgrCx/h0
>>608
RDかチューナーのコンセントを左右逆にしてさしなおしてみる。
コンセントにノイズフィルター(数千円)をかましてみる。
アンテナの分配方法を変えてみる。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 23:42:16 ID:FkJDKTa20
>>577
>>606さんの言う通りかな
とにかく芝機との相性は良いみたい
再生はマランツの再生専用機、PC(パナ、日立、東芝ドライブ)でチェックしても問題なし

「SuperX」とは流通販売会社のブランド名で、中身は複数の工場で作っているらしい
同じ店で買えば製造工場が一緒かと言えば必ずそうだとは言えないが
1年以上買い続けているが書きミスも再生エラーも1度もないことを理由に
毎回99の同じ店で買うようにしている

保存性という意味では国産メディアとは比較できるものではないが
取り敢えず保存するには問題なし

ただしPRINCO名で売っているRや、それ以外のブランド名のものも、幾つか試してみたが
結構書き込みエラーが出ることがある
よって激安メディアはSuperXに特化して、同じ購入ルートで買うことにしています
611名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 23:48:23 ID:IUm0HakC0
>>602
うちのはXS36ですが、高速ダビング中に再生・録画が出来ません。
(レート変換ダビング中なら出来ます)
何か設定を変えたら高速ダビング中にも再生・録画が出来る
ようになるのでしょうか。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 23:50:35 ID:1OOpVWr10
>>611
逆だろう。
レート変換中は再生できない。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 00:13:00 ID:/xkq8xT00
やっぱりSuperXだと保存性やばいかな?
DVD普及し始めてからそんなに年月経ってないと思うんだけど、もしやもう消え始めてるってこと?
614名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 00:16:36 ID:mk49wNXX0
>38
1枚70円の国産R 安いねどこだろ?
多分ヨドには無いよね。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 00:25:00 ID:+dqcRYQ30
>>614
「国産」の安いメディア情報(DVD系) 24枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1117467064/
あきばおーとか。送料かかるけど。
http://www.shop.akibaoo.co.jp/akibaoo/
616613:2005/06/06(月) 00:33:14 ID:/xkq8xT00
自己解決した。
なるほどね…。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 00:42:08 ID:OgHMVhZi0
>598
PCに転送して再生すると、ある程度の違いがわかる。
ひとつ言えるのは、SPだと動きが大きいシーンを停止して見てみると、
画像が潰れたような感じになる。

以前はPCでキャプチャーしていたが、
そのときも同じだった。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 00:47:48 ID:7/qhU1C80
俺は新顔のDVD-Rを使うときは最初に焼いたら日光浴させてみてる、

これで日光での耐久性をチェックしてるが、

プリンコは短いときは1時間で読めなくなった、
国産ブランドの場合今まで試した物はひと夏日光浴させても全然問題なかった、
619名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 01:00:39 ID:RC4hr/wk0
DVD-Rの記録面の有機色素にはアゾ系とシアニン系がある。
シアニン系は安いが太陽光などの紫外線に弱い。アゾ系は強いが高い。
海外産はシアニンだけだったりシアニンを混ぜているので安いが長持ちしない。
国産はアゾ系だしUVカット処理を施していたりするので高いけど長持ちする。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 01:07:29 ID:SrmbN/rv0
つーか日光当てテストってなんか意味あるのか?
621名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 01:20:37 ID:f5lp3WAf0
ケースに入れて保存してても完璧に遮光出来てる訳ではないし
そういう意味では耐久性の目安の一つにはなる
622名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 01:26:01 ID:Uyyo153l0
>>609
レスありがとうございます。
確認しましたので報告します。

チューナーとX5の極性を確認しましたが大丈夫でした。
同じタップに刺していたRDとチューナーのケーブルを
別のタップを換え(ノイズフィルター尽き)
でやっても同一症状がでました。

アンテナの分配については、室内アンテナでも発生するので
関係ないかなあと思っております。

追記で、ノイズの症状ですが
0.5秒ぐらいの間隔で ビシッツ  ビシッツ と鳴ります。
激しい曲調では、気づきませんが、穏やかな曲調や
ナレーションで気づく感じです。

X5とチューナーの位置関係は5cmほどです。
以前3,40cmほど話してみて確認しましたが、
同一症状がでました。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 01:26:04 ID:7/qhU1C80
>>620
もし徹夜の作業中に机に出しっぱなしで寝て起きたら昼で消えちゃってたら(´・ω・`)

もし子供が昼間に窓際に出しっぱなしにしてたら(´・ω・`)
624名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 01:35:19 ID:Uyyo153l0

>>622です

スマソ 助詞打ちまちがえた 一部修正です

チューナーとX5の極性を確認しましたが大丈夫でした。
同じタップに刺していたRDとチューナーのケーブルを
別のタップに換え(ノイズフィルター尽き)
てやっても同一症状がでました。

625名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 03:30:13 ID:yHlQTdSr0
質問させてください
RD-X5 なんですが、設定を工場出荷状態に戻すには、どうやったらよいのでしょうか

いじりすぎて、訳わかんなくなちゃったんですが。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 06:21:12 ID:iOmuOgNW0
RD-X5なんですが、LMAD240P5の新品2枚を使ったら連続で
1分以内の所で1箇所ノイズが乗るようになった
再フォーマット、再物理フォーマットしても同じ

ドライブ起因かメディア起因か分からんが、前者の可能性を考えて
クリーニングしたい。RD-X5の場合だと、どこのが推奨?
627名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 07:45:04 ID:sYEdGYWr0
RDシリーズにはシーン部分消去機能は付いているの?
628名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 07:47:48 ID:vbV/Hc9i0
>>560
その方法で設定してましたが、やっぱりそれしかないですか。さんくす。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 07:53:41 ID:QzitRRzFO
すみません、携帯からのメール予約の書式を教えていただけないでしょうか?
使用しているのはRD-X5です。
月マークの方でSPで予約したいです。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 08:25:29 ID:KoowfDwX0
>>625
一括で初期状態に戻す、リセットのような操作はありません。
取説を見ながら、1つずつ設定を見直して下さい。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 08:48:08 ID:7sOz04hl0
>>614-615
先月ツクモでTDK50枚スピンドルが3980円だったから1つ買ったけど、80円でも俺は安いと思った。
あ、札幌です。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 09:22:26 ID:iSCYSOxZ0
XS40ではコピワンの場合、サムネイルがキャッシュされず毎回表示が遅かったのに
XS46ではキャッシュされ、速く表示されるようになりました。
また、XS46でキャッシュされたRAMをXS40にいれても、表示は速いです。
サムネイルのキャッシュってHDDに保存されてると思ったのですが、メディアだったのですか?
前に一度すべてのRAMのサムネイルのキャッシュが消えた事があったので。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 09:42:40 ID:/Yx5VznY0
>>626
パナドライブ搭載機だから、普通にLF-K123LCJ1で良いんじゃない?

そういえば、クリーニングディスクについては説明書にもまったく書いてないみたいだね。
何でだろ?
634名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 10:43:13 ID:QAloOfwb0
RD-X5を使っています。
最近、予約録画に失敗するようになりました。(録画開始後数分でアラームが
鳴ってTV画面に「録画に失敗しました」と出る)
見るナビのサムネール表示に妙に時間がかかるし、全体的にHDDのアクセスで
もたつく事がとても多いです。
現在HDDの使用は6〜7割程度です。ファームウエアはHDD、DVDとも最新の
ものに更新してあります。

以前から、起動時に7000番台のエラー表示が出る事がときどきあり、気には
なっていたのですが、なにしろ毎日使うものなので思い切って修理に出しにく
かったのです。HDDをフォーマットしてしまいたいところですが、その間にも
番組はHDDに溜まっていってしまうし…。

でもやはりこれは修理に出すしかないのでしょうか?
635名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 10:43:44 ID:+dqcRYQ30
>>626
買ったばかりだからレンズが汚れてるとは思えないが…
最近公開されたばかりのドライブファームにアップデートしてからRAMを初期化してもだめか?

2005年5月26日
RD-XV44,RD-XV34,RD-X5,RD-XS46,RD-XS36
書き込み性能を向上するための、マルチドライブメンテナンスダウンロードを開始いたしました。
ネットdeナビ」をご使用のお客様は、本体設定のメンテナンスで対応いただけます。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/mente.html
636名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 10:45:43 ID:QAloOfwb0
>>627
RDではシーン部分消去という用語は使わないのですが、チャプターを任意に
分割して、そのチャプターのみを消去というのはできますよ。
必要に応じて複数のチャプターを一度に消去することもできます。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 10:47:46 ID:+dqcRYQ30
>>627
チャプター削除が部分削除だが、断片化がひどくなるのでお勧めしない。
必要部分のプレイリストを作ってダビングしてから元のオリジナルを丸ごと削除するのがRD-Style。
コピーワンスならチャプター削除するしかないけど。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 10:54:40 ID:+dqcRYQ30
>>634
種理に出す前にHDD初期化を試すべきだろう。
修理に出してもHDD初期化かHDD交換されるだろうし。
お金があるなら、もう一台買って全部ネットdeダビングしてから修理に来てもらうのがいいと思う。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 10:56:44 ID:QAloOfwb0
>>629
今日(2005年6月6日)の19時から19時30分まで1チャンネルを録画したかった
と仮定してSPモード(VS)で月マーク(エンコーダ2=R2)の場合

open rdstyle prog add 20050606 1900 1930 1 VS R2

というかたちになりますが、RDの側の設定次第で上の書式のrdstyleの部分は
変わります。そもそもRD本体でメール受信の設定がちゃんとされてないとこの
機能は使えないけどそのへんは大丈夫でしょうか。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 11:06:51 ID:+dqcRYQ30
>>632
HDDも媒体。普通に考えて、それぞれの媒体にキャッシュされると思う。
HDDにあるのはHDDにキャッシュ、RAMにあるのはRAMにキャッシュ。
RAMのキャッシュが消えた理由はしらないが、キャッシュとは本来消えてもかまわない物。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 11:17:45 ID:QAloOfwb0
>>638
レスありがとうございます。
そうですね、まずはHDDの初期化ですよね。
もう一台買ってネットdeダビングというのは難しいところです…。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 11:51:00 ID:zg+WErpc0
XS30を使っていて最近XS36に買い換えました。
基本的にパナの4Xとフジの4Xを使ってたんですが、
誘電のDATA用の8Xを使ってみたら、再生は問題なくできるんですが、
内側から3分の1くらいのところで色が変わってるのが気になりました。
「問題なく再生できるなら気にすんな」レベルの事でしょうか?
>>325さんの仰る「内周品質」っていうやつですか?
643名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 11:53:12 ID:zg+WErpc0
間違いました。
>>325さんの仰る ×
>>328さんの仰る ○
644名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 12:10:16 ID:mk49wNXX0
予約録画の時、ライン音声で ステレオ と 主+副 と有るが、
スカパー海外ドラマ どう使い分けてる?

HDD録画ではステレオで録画しても、
音声切替が出来るみたいだし。

ステレオで撮って日本語又は英語で聞く のと
主+副で撮って日本語又は英語で聞く 場合と
違いが良くワカラン。

コンポステレオに繋いで聴くと違いが出るのでしょうか?
VHSの時は明確で、2カ国語放送はモノラル、ステレオは2カ国語無しでステレオのみ
で解りやすかった。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 12:18:37 ID:LuJrOAd20
>>642
ドライブの書き込み速度の変わり目で、境目出ます、パナドライブなので問題
無い、気にするな。
芝ドライブなら、2倍から4倍速の切り替わりで、バームクーヘンになりエラーも多かった
それに比べたらまともです。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 12:24:09 ID:d418OUFP0
>>642
8倍速焼きはZoneCLV(途中で焼き速度が変わる)なので、速度変化位置で色が変わるのは仕様。
そこで再生停止するプレイヤーもあるようだから、気になるなら4倍速媒体を買うようにすればよい。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 12:24:50 ID:d418OUFP0
おっと、かぶりスマソ
648名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 12:38:45 ID:d418OUFP0
>>644
HDDやDVDのVRモードなら音声切り替えできる。
DVDのVideoモードだと切り替えできず、両方の音声が同時に聞こえる。
DVD-Videoで焼く前にラインUダビングで音声をどちらかに選択する必要がある。
どっちにしても二か国語はモノラル。
スカパーチューナー側でステレオと二か国語が選べるなら別。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 12:57:53 ID:89N71Bwb0
RD-XS43
ファームウェアは最新バージョンにアップしています。

先週の月曜日、
エルフェンリート、アクエリオンをW録したらアクエリオンの音声がニュース番組でした。orz
650名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 13:13:07 ID:zg+WErpc0
642です
>>645>>646
レスありがとうございます。気にしないようにします。
XS30に比べたら4倍でも夢のように早いので4倍でも十分なんですが、
最近売ってるのが8倍の方が多くて。。。
ともあれ、納得しました。感謝。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 13:25:54 ID:QzitRRzFO
>>639
ありがとうございました。
助かりました。
携帯のテンプレに登録しておきます。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 14:56:52 ID:qMaB3I320
最近芝のレンジを修理しました。
電源コードを交換して7500円請求されました。
チョット高くない?
部品代だけなら1000円程度と思うけど。
DVDでもやっぱりそんなに高い修理代なの?
あちこち芝は修理代が高い高いと書きこんでやろうかな。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 14:58:35 ID:qNMmkrls0
人件費の概念の無いアホは
どうやって社会生活を過ごしているのか知りたいな。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 15:04:08 ID:hgkj+cBy0
>>652
( ゚Д゚)ポカーン
久しぶりにこんなアホ見た
655名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 15:04:35 ID:vFdPiBMY0
>>652
あんたがアホなんだと思う。

YAMAHAのアンプが落雷の影響で壊れ、
修理明細を見たら部品代\300で計\8kちょい。
妥当な額だと思ったけどなぁ。
とりあえず芝だからではない。世の中そんなもんだ。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 15:06:23 ID:ykkq2fbeO
>600
>601
レスサンクスです。
自分的にはSPがしっくりくるのでSPでいきたいと思います。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 15:32:25 ID:KAuwRv2V0
>>652
オレはP社のビデオを修理に出したら1万円請求された
一応修理前に、故障個所の説明と金額と修理するかどうかの確認電話を入れるように依頼しておいた

何を直すんだ?と聞いたら基板上の部品を交換するという
原因はそれに間違えないのか?間違いない、同じ症状で修理して直している
その部品はいくらなんだ?250円

わかった、ビデオとその部品と回路図のコピーを持って来てください!後は自分で直します
ということで250円払って修理完了しました

>部品代だけなら1000円程度と思うけど。
500円で十分だよ
658名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 15:32:45 ID:8gk2kenf0
修理代金で「ふたを開けたら6000円」は基本だよな。
そんなことも知らないのかと。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 15:46:23 ID:NetNc9tl0
そう言えば
芝の電気ストーブは
電源コードが半年で断線した。
断線しやすくしてるとか????wwww。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 15:46:49 ID:kFP3otZy0
>>657
これもひどい話だなあ。修理で見積り出す時は実際に部品交換して
指摘症状や他の不具合が無いのを確認して出している。
君のしたことはレストランで言えば実際に料理が出来た状態でレシピと料理方法を聞いてから
キャンセルして帰るみたいなもの。
行動が日本人離れしているな。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 16:02:16 ID:kC3VaDCh0
>>660
それか、大昔の日本人かだな。
大昔は確かに部品代+αぐらいで修理できたよ。昭和の中ごろの話。
そういう常識からすれば高すぎるし、途中でキャンセルするのもアリっていう
考えになるんだろうよ。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 16:12:49 ID:GkbSIG2W0
実は修理の見積もり(原因の分析及び対処方法の確定)に一番コストがかかる。
見積もりが終わった時点でコストの8割は消費している。
ところが「修理見積もりはタダ」と思っている消費者が多く、
見積もり金額を聞いてやめる客とかも出だしたので
見積もりコストはまるまるメーカ(や販売店)の損になる。
最近は見積もり料を明示したりしてある販売店も多い。

657が本当ならメーカではクレーマー扱いだろう。
原因の分析及び対処方法の確定までやらせておいて
その分の金は払わないんだから。

ただP社がパナなら、あそこは品質管理部が煩いから
サポートだけの判断で回路図の提供やユーザに修理を任すというという事は出来ないはず。
(再修理の際に引っかかる)
販売店の判断で勝手にやった可能性かも。(ドロは販売店が被る)
663名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 16:16:26 ID:zu8S7Mcf0
XS46を使用しています
古いVIDEOをHDDに取り込みチャプター分割しました
それぞれのチャプターをタイトル化するには
どうしたらいいのでしょうか?
DVD-Video作成から、チャプターを選択し
DVD-Video化すると、チャプターをタイトル化する
ことが出来たのですが、タイトル名が全て
【古いVIDEO】になってしまいます。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 16:24:46 ID:YUKTqQPc0
>>663
最終的に、DVD-Videoのタイトルにしたい数だけ、プレイリストを作り、
そのプレイリストのタイトル名を変更する。
・・・必要なら、チャプタ名も変更する。
  この段階で、タイトルサムネイル、チャプタサムネイルを
  変えておくのがお薦め。
その後で、DVD-Video作成で、タイトル名を変更したプレイリストを選択する。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 16:29:07 ID:NetNc9tl0
故障率ランキングみたいなのが知りたいな。
その結果1ー2社つぶれるだろうけど。
大手の電器屋はだいたい知ってるだろうけど。
友達がそんな電器屋にいればわかるのにな。

会社でコストダウンで使っていた東南アジア某国の電源コードなど
1度使用中に火をふいたことがある。前後の国産のコードはokだったが
途中のそれだけが火をふいた。

車や家や家電など今後何が起きるか。不安だ。
実際原因不明の家の火災が起きているとNHKが言っているけど。
俺はこれも一因ではないかと。
化学屋に言わせると
反応条件が悪いと○○樹脂は分解し易いそうだ。
ちょっと考えても
原材料や反応条件、反応条件の精度、触媒の品質など
樹脂の品質が悪くなることは多々ありそう。
俺のch○国製のバッグは2−3日で二つに裂けてしまったし。
自転車のフレーキバンドは切断してしまったし。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 16:37:23 ID:Ad3IVvii0
>>662
昔の電器屋だったら家まで来てくれて、目の前で分解して、修理して、部品代だけ請求していったものだよ
今でも自転車屋さんは持ち込めばその場で直してくれるし、法外な技術料なんて取らない
667名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 16:39:00 ID:X3CAQNg10
>東芝のHDD&DVDレコーダー(&VHS)、RDシリーズ、AKシリーズとその関連事項の質問スレッドです。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 16:41:27 ID:NetNc9tl0
そう自転車屋は開けても6000円もとらない。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 16:43:30 ID:kFP3otZy0
去年までメーカーのPC修理してました。
各量販店からメーカー別の故障率や修理成績の表が毎週送られてました。
故障率で言えば各社ほぼ同じです。DVDレコーダーなども各社同じぐらいでした。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 16:45:07 ID:7sOz04hl0
X5ですが、タイトルリストって文字数なんとかならないんですかね?
長い奴だと話数とか日付が見れない。
やむを得ずネット経由でリネームしてる。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 16:49:08 ID:NetNc9tl0
>669サンクス
良い話聞きました。
では迷惑になるのでこのへんで退散します。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 17:04:15 ID:kC3VaDCh0
>>666
それはね、むかーしむかし、まだ日本が貧しい国だったころの話なのさ。
豊かな国ではね、部品なんて二束三文で、人が頭を使ってやる仕事が一番高いんだ。
修理なんて、人が頭を使わなきゃできないものでしょ。ごく簡単な修理でもすごく
高くつくものなんだよ。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 17:24:02 ID:AHNqp2zF0
>>666
それはそのお店でその後も買い物してくれることを期待してやってる。
つーか人件費タダだと思ってるやつは給料貰う資格ないから。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 17:30:40 ID:GkbSIG2W0
>>666
昔の家電品は高かっただろ?昔は、コストダウン競争も無かったし、
本体価格に修理費用を含ませるなんて事も出来たのさ。
ところが競争が激しくなりどんどん本体価格が下がって、
本体価格に予め修理費用を含ませるなんて悠長な事は出来なくなったのさ。
(修理コスト採算の独立化)

どのような故障にでも対応できるようスキルのある人材を揃えておくには
修理が有ろうと無かろうと、、ちょっとした修理でも大きな修理でも
どうしてもある程度一定のコストが常にかかるわけで
だからしょぼい修理ほど、修理費が高いように感じるのさ。

「修理するより買い直したほうが安い」なんてのもよくある話。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 17:32:40 ID:gdZ7ra2q0
XS36です。DVDドライブソフトのファームアップをしようとしたら
トレイが突然開いて、トレイがテレビ台の窓にぶつかってしまい
ファームアップに失敗しました、と出てしまいました。
電源を消さずにそのままの状態で、暫く様子を見ていたんですが
「失敗しました」が一向に消えません。ここで電源を消しても大丈夫ですか?
676名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 17:41:22 ID:Yl1plRzh0
>>675
東芝に電話して聞くのが確実。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 18:00:40 ID:/heCYRNo0
しかし、壊れたら原因を調べるのはメーカーの責任だろ。
何が原因で修理にいくらかかるかはメーカーにしかわからないこと。

買い換えた方が安いかどうか、調べさせるのに金など払うもんか。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 18:09:42 ID:E1QblZme0
修理費用ならメルコが一番高かった。
ずいぶん前の事だが、LANボードがまだ安くて1万ほどしていた頃、
メルコのLANボードが壊れたのね。それでメルコに修理依頼をしたんだけど
宅配で送ってすぎに電話がかかってきた。電話の内容によると、修理の見積もりだけで
4千円かかるとか。それで最低どれくらい修理費用かかるのか聞いたら、1万数千円だってさ。
修理見積もり4千円は別途だから最低でも1万4千円かかるとか。
9800円で買ったLANボードの修理になんで1万4千円も払うのか。もうアホかと。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 18:15:55 ID:U8e0SokP0
そういうもんだよ。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 18:16:53 ID:mk49wNXX0
>601,610,615
THANKS

国産とは原産国の国産と国内メーカー(外国産)の国産と有るが、

MADE IN TAIWAN の三菱などはどっち?
681名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 18:23:12 ID:q0go+LhJ0
>>675
激しく同じような書き込みを見た気がするのだが、デジャブ?
682名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 18:26:13 ID:mk49wNXX0
>648
2カ国語放送はモノラルですか!
..とすると、どちらでもない字幕放送(映画やCSIやALIAS等)
はステレオ放送で聞けるという事になるのか?
気が付かなかった。
レンタルDVDはステレオ+2カ国語ですよね
レンタルと同じと思いこんでいますた。

683名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 18:29:27 ID:vKGt40Bn0
>>682
要は、ステレオの右チャンネルを日本語に、
左チャンネルを英語にしてるようなもんだからね。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 18:33:45 ID:7sOz04hl0
ディズニーチャンネルとか予約時に音声選べるのあるけど、連動ではそこまで無理?
685名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 18:38:11 ID:7TpljJnM0
X5とXS36(XS46)の違いは、
HDDの容量、GRTの有無以外にあるのでしょうか?
686名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 19:27:19 ID:7fj81X7z0
>>682
そういうこと。
つまり同じ映画を例えノーカット版を録画したとしても
テレビの二ヶ国語放送を視聴する場合は、モノラル音声で聞くことになるし、
市販のDVDソフトを視聴するときは、ステレオ音声で聴ける。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 19:29:51 ID:iSCYSOxZ0
>>685
パンフレットを見ると違いはそれ以外には

1 X5=12bit/216Mhz映像DAC  XS46=10bit/54Mhz映像DAC
2 X5=高品位プログレッシブ再生 XS46=プログレッシブ再生
3 D1映像入力端子の有無
4 スカパー連動の有無
5 入力3スルーの有無

くらいだな。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 19:50:56 ID:tmdKRnhL0
スカパー加入者なら連動とHDD容量だけでもX5に7万出す価値は十分あるよな。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 20:01:11 ID:M6/47EOb0
XS36です。
RAMに移動(高速ダビング)の時は、同時に再生・録画出来ないのでしょうか・
690名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 20:06:47 ID:DepXwkBX0
>>689
出来ません。
移動でなくコピーなら出来ますが。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 20:12:41 ID:38VjTkHD0
XS36で、電源ONにすると、トレイが勝手に開くのですが
仕様でしょうか?他は問題ないようです。これはバージョンアップしてから
おかしくなりました。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 20:38:20 ID:3uj19hbJ0
今、X5っていくらなら買いでしょう?
日曜に店頭で税込10万切ってるの見てクラクラ来てるXS43ユーザーなんですが…
上にあった新宿の祭り価格っていくらだったんだろう?
693名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 20:44:39 ID:LnqHmbDR0
9万以下なら買い。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 21:11:48 ID:S8UNM0vd0
14万近い値段で買った俺から言うと、10万未満ならさっさと買ってしまえば良いと思う。
7月の新番のためにも。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 21:28:31 ID:rzt8mimJ0
XS36 使ってるんですが、画質 MN9.2 で録画時に L-PCM 音声が使えないのには何か理由があるんですか?また、X5 ではどうなんでしょうか。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 21:31:05 ID:/r2l4n+20
XS46を先日買って使い倒しています。
こんなに便利ならもっと早く買えばよかった。
このスレもいつも参考にしています。
(このスレのおかげですんなり設定できました)
質問じゃなくてすいません、でもどうしても
お礼が言いたったので。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 21:36:23 ID:vVl4TR+70
>>695
DVDの規格上、映像と音声合わせて10Mbpsの制限がある。
音声をL-PCM(約1.6Mpbs)にすると映像を8.0Mbps程度にするしかなくなる。
X5も同じ。
M1は0.2Mbps、M2は0.4Mbps。
地上波放送にL-PCMは勿体ないと思うけどね。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 21:37:22 ID:tmdKRnhL0
>>692 ここ見たら一発じゃん。いろいろ付けて7万前後なら買いかな。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1116433270/l50
699名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 21:41:42 ID:8gk2kenf0
>>697
質問1
9.2M2でも8.0LPCMでも合計のレートは9.6Mで規格の10Mに達していません。
なぜもう0.4M高いレートが使えないのでしょうか。
録画時間が4%短くなってもその方が良い場合もあるのですが。

質問2
DVDソフトを再生してると時々11M近くまでレートが上がるのですが
それで良いのでしょうか。もしそうならRDもレートを上げることが
できるのではないでしょうか。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 21:42:02 ID:rzt8mimJ0
>>697
素早い回答ありがとうございました
701名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 21:44:46 ID:Cv47fRDY0
xs41を使っています。
最近地上デジタル番組が入るようになったので録画したいのですが、
ネットdeナビから使う地上デジタルの番組表はどれを使ったらいいのか
教えてください。
登録してあるテレビサーフやontvにはIEPGがありません。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 21:47:02 ID:f5lp3WAf0
>>699
とにかくDVDの規格上、上限がそうなってる
市販DVDも一緒

と言えば納得するか?
703名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 21:52:27 ID:qNMmkrls0
>>699
DVDビデオの互換性を維持するには10Mbpsは一瞬でも越えられない。
ハードウェアによるMPEG-2リアルタイムエンコードにおいて、
ピュアなCBRや厳格なビットレート管理は正直難しい。
704556:2005/06/06(月) 21:53:03 ID:3/dVAhhR0
>>585

遅くなりましたが、よくわかりました。
ありがとうございます。

対応されるのを心待ちにすることにします。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 21:53:42 ID:E6EW1l9H0
>>699
確かに市販のDVDソフトには時々11M近くまでレートが上がるものがある。
だけど、あれは本当はかなり無茶な行為なんだよ。
DVDの規格外だから、プレイヤーによっては再生に支障をきたす場合もある。
RDでも、やってやれないことはないが、安定性、互換性を重視してやらないということです。。
706685:2005/06/06(月) 21:58:59 ID:7TpljJnM0
>>687
どうもです。

707名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 22:00:58 ID:vVl4TR+70
>>699
規格上最大10Mbps。
RDはVBR(可変ビットレート)なので、9.2Mbpsを選んでも瞬間的に9.6Mbpsや9.8Mbpsまでいくこともある。
708名無しさん┃】【┃Dolby :2005/06/06(月) 22:04:46 ID:qoZ9uvld0
>>692
もれは、土曜日に陥落!

淀にしろbicにしろ、18%とか20%とかポイントついてるから、実質7万前後で買える。
ここまで下がったら、買い時だろ。

x57が出て、さらに下がる可能性もあるけど、在庫が無くなるのが先になるかもね
709名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 22:42:54 ID:bFR3SfgX0
すみません、
LPは、SPの何倍の長さ(ビデオデッキで言う)なのでしょうか?
よろしくお願いします。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 22:44:17 ID:8m9DR8hh0
2倍
711708:2005/06/06(月) 23:27:10 ID:qoZ9uvld0
まだ、X5の現品が来てないので、楽しみでいろいろ調べてます。

ちなみに、DVD−RでVRモードができるということですが、
実際にどれぐらいの人が使っているんでしょう。

これまで使っていたπでは、PCのDVDドライブでもRWのVRモードは読めましたが、
DVD−RのVRモードは、PCでも読めるものでしょうか。(ドライブによる?)
712名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 23:27:53 ID:hJU0aoY/0
>>697
M1は16kにフィルタ入れてるみたいだし、完全に地上波用って感じ?
M2は帯域的にはBS用かな。

気のせいかM2は再生時たまに14k?折り返しのエイリアシングみたいのが
出力されちゃってることがあるような。X5なり。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 23:47:14 ID:LogvTgOC0
>>711
http://www.transdigital.co.jp/products/powerdvd/
再生ソフト側の対応と、あとCPRM記録するつもりなら
PCのDVDドライブも一応確認するべき。

RD本機以外の他環境再生を念頭に入れるなら使わない方が無難ではある。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 23:49:23 ID:vPt/w4Li0
>>688
>>スカパー加入者なら連動とHDD容量だけでもX5に7万出す価値は十分あるよな。

その通りだと思う。 オレはMS9+D-VHSでやってきたけど、正直めんどくさくなってきたので
先週買った。 価格.com ですら 8万円台がふつうになってるので、買い時だろうね。

ただ、iEPG 経由のネット予約が連動効かないのはまいった。
あと、ネットでPCへのダビングが異常に時間かかるのにも・・・ RAMで移した方がラクだわ・・・
715名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 23:54:38 ID:GgqgRxdV0
初歩的質問ですみません。
RAMに保存する場合、VR、Videoどちらがいいのですか?
716名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 23:57:48 ID:E6EW1l9H0
>>715
RAMにはVRでしか保存できない。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 23:58:12 ID:b5gu1ayQ0
>>714
VRD使ってるのに番ナビは使ってないの?
718名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 23:58:38 ID:LogvTgOC0
>715
「RAMはVRでしか記録できない」

RWは目的で使い分けろ。
-RのVideoモード書き込みの試し焼きとして使うならVideoモードだし
他人に貸したりしないものならVRの方が編集が気楽だ
(二ヶ国語や中間解像度を使っていないならば
VR保存でも「DVD互換モード:入」で録画しておけば
RAMやRWのVRモードからHDDへ戻して
-RのVideoモードに焼きなおしてあげたりできる。)
719708:2005/06/07(火) 00:09:14 ID:Eqv0O2wE0
>>713
どうもです。

PowerDVDだとDVD−R(VR)でも再生できそうですねえ。
デジタル放送系はいまのところ考えてないので、CPRMは関係ないかな。

でも、考えてみると、いままで使ってきたπ機では、再生できそうに
ないのが、たしかに互換性はわるいですね。

人にあげること考えたら、やっぱ通常のDVD−R(video)ですかねえ。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 00:10:25 ID:0Kail2oQ0
再生DNRって録画にはなんの関係もないんですか?
721名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 00:14:34 ID:gkfuK8dD0
>716、>718 ありがとうございます。3種がごっちゃになっていました。
最終的にRAMか、-RのVideoに焼く予定の場合、
HDD録画の時点ではいつも「DVD互換モード:入」でいいのですね?
722名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 00:28:13 ID:5YnEN9+m0
>>720
関係ない。

ただし、レート変換ダビングとラインUダビングをする時には関係あるかもしれない。

何故ならば、音声設定のバーチャルサラウンドをONにしたまま、この2種類のダビングをすると、
音声がバーチャルサウンド状態になってしまった録画タイトルができてしまうからだ。
(……と、『図解RD-Style 2』のP.60に書いてあった)
723名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 00:31:26 ID:U28Gq2xk0
>>664
プレイリストが基本なんですね、非常に勉強になりました。
早速、作ってみます、感謝です。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 00:35:51 ID:Ix/LPABB0
>>719
πのdvdレコはほとんどの機種でRのVRが再生できますよ
ファイナライズさえしてあればね、パイスレかビクターか忘れましたけど
東芝機で録画したRのVRがパイ機の510Hで再生できたと書き込みがありましたよ
725名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 00:47:50 ID:FEkc5PUh0
将来のRD後継機にも-RのVR再生が可能であることを期待したい。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 00:56:53 ID:tFZE1xyg0
>>721
Rに焼くならDVD互換モードを入にしとけば間違いない。
RAMなら入でも切でもどっちでもいい。切りだと中間解像度の使用や2ヶ国語放送の録画が可能になる。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 01:17:10 ID:VlwaGXr50
XS36の購入を考えているものです。
DVDレコーダーを買うのが初めての、「超」が付く初心者です。

ADSLモデム(Yahoo8M)とDVDレコーダーが離れている場合、
みなさんはどうやって接続していますか?

みなさんのネットワーク環境を教えてください。
無線LANなどを使ってる場合、機種名も教えてくれると参考になります。
(私としてはできるだけ、安くあげたいです。)
728名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 01:33:30 ID:CAONiE3D0
>>727
長いケーブルでつなぐ
729名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 01:56:55 ID:nyeXTpDY0
自分はイーサネットコンバータを使ってる
Googleで検索すればいろいろ出てくる
基本的にはどれでも問題ない
730名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 01:57:47 ID:OsH4StgP0
>>727
日曜日にXS36買ったばかりの初心者です。
パソコンとはまだ繋げていないが、DVDレコは非常に便利で感動。
普通の機能ならば繋げなくても使えるかもしれない。
XS36は在庫が減ってきているので、早めに購入した方がいいかも。
↓安売り情報も参考
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1116433270/l50
731名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 02:08:00 ID:TY3MUeJ10
>>718
おいおい本気で迷う奴がいたらただの馬鹿だろw

ブルレイ=すでに録画機も発売済み
HDDVD=一層15Gのプレーヤーすら発売はまだ先、レコーダーは現在不可能

HDDVDも迷わせる位すごいもん出してみろっての。
昔のビデオの時は最後までVHSかβかで最後まで迷ったな。
友達みんなβだったが俺ひとりVHSにして勝ち組w
732名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 02:16:26 ID:nyeXTpDY0
733名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 02:24:32 ID:5YnEN9+m0
>>731
【Blu-ray】この先生きのこるのは?【HD DVD】Part19
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1117432115/723-n
734名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 04:53:50 ID:2cGBcNI10
>>680
日本メーカーの日本工場日本人労働者生産品
日本メーカーの日本工場外国人労働者生産品
↑ここまでが国産品

日本メーカーの現地工場生産品
↑ここまでなら一応問題なし

日本メーカーブランドの、現地メーカーからのOEM品
↑これは外国製と見るべき、高額商品ならともかくメディアだと日本メーカー名が付いていても品質は期待できない

海外メーカー名の現地工場生産品(○:Taiwan、×:その他)
↑これは実績で判断、大手PC専門店で長期間安定供給されているものなら比較的問題なし
 大手家電量販店やホームセンターで扱っているのは大手PC専門店の商品より価格は高かったりするが
 品質は逆に低かったりする、激安メディアを買うなら数で実績のある大手PC専門店で買うべし
735名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 05:10:14 ID:ASgCAEsa0
台湾メディアはブランドよりもロットによって品質のばらつきがあるのが難点だな
736名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 11:48:04 ID:aXOep6mR0
737名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 11:48:18 ID:zA8y4cSu0
間違って削除してしまったチャプターを戻す方法はあるのでしょうか?
XS36です。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 11:53:20 ID:KHk1wZzD0
>>737
できない
サルベージ屋に依頼すると目が飛び出るほどの費用だし、復活できる保証もない
739名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 12:18:00 ID:zA8y4cSu0
>>738
ありがとうございます。初心者が陥りやすいミスでした・・・
740名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 12:20:32 ID:VlU2YOU/0
チャプターを削除したならまた打てばいいのでは?
741名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 12:34:03 ID:RtrYF3560
>>740
チャプターを削除したなら戻らない。
チャプターを結合したなら分割しなおせばいい。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 12:41:04 ID:RtrYF3560
>>737
何度も書かれていることだが、チャプター削除は断片化がひどくなるし、取り消しもできないので勧めない。
チャプター分割しあたと必要部分のプレイリストを作成してダビングしてから、元のオリジナルを丸ごとごみ箱に移動するといい。
ごみ箱は、HDD残量が少なくなったときや定期的に空にすればいい。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 12:47:32 ID:lZwaXh1v0
>>737
オリジナルを削除しちゃったの?
ばかだなぁ。
だからプレイリストを使えって皆(東芝もユーザーも)言ってるじゃん。
初心者は先人に倣いたまえ。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 13:01:55 ID:5UKCMSMG0
1/8:00- 30分
2/9:00- 30分
3/19:00- 60分
4/23:00- 30分

例えば上のように毎日録画して、1と3は保存。2と4は見たらゴミ箱に入れるとします。
ある程度溜まってからゴミ箱整理しても、断片化の解消にはなりませんか?
745名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 13:11:16 ID:0CgGJ7tR0
木西杉駄

746名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 13:16:22 ID:8dgNjTnn0
RD-X5です。
格闘ゲームを録画しようと思い、左下の外部機器をつなぐところにPS2をつないで、
チャンネルをL2にして、いざ録画しようと思ったところ、
なぜか動きがコマンド入力より少し遅れてしまうんです。
テレビに直接つなぐとちゃんと普通にできるんですが、それだと録画できないんで…。
入力より遅れて気分的にもっさりした感じになるのは格ゲーでは致命的なことなのでどうにかならないでしょうか?
747名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 13:17:10 ID:J3MfZp0W0
ぱっとFAQを見た限り見当たらなかったので…。

RD-XS43 Firmware:ZR13 DVD Driver:1416

レート変換したファイルを再生すると、1フレーム程度
同一タイトル中の画像が混入する症状が発生してます。

見た目は一瞬V-Syncがこけたように見えますが、
フレーム送りか1/16スロー再生ではっきり確認できます。
HDD→HDD(Copy) HDD→DVD(Copy)のいずれでも発生。
発生タイミングは不定。同一レートで発生 6.6Mbps→6.6Mbps

これって、回避の方法はあるのでしょうか?
748名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 13:27:41 ID:a5stp8wZ0
>>746
>>なぜか動きがコマンド入力より少し遅れてしまうんです。
これはしょうがないなぁ。

RD-X5での対処方法なし。

ビデオ出力端子が2つあるビデオデッキとか(あるいはAVセレクタ)持ってないですか?
あれば、そのビデオの入力にPS2を接続し、出力1をテレビに出力2をRD-X5に接続する。

こうするしかないと思う。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 13:29:35 ID:793JHh6B0
フィールドごみの混じったフレームでチャプター切ったんじゃないの?
750名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 14:01:12 ID:8dgNjTnn0
>>748
レスどうも。
その間に入れる機器をケーブルにして、早速やってみました。
ケーブルでゲームはできるようになったのですが、
なぜかビデオではケーブルの番組が表示されるんです。
惜しいところまでいってのに…やっぱビデオデッキじゃないとダメなんでしょうか?
751名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 15:33:27 ID:2KEOuMHz0
いい年してげーむなんかやってるやつはどーでもいい
752748:2005/06/07(火) 15:47:04 ID:a5stp8wZ0
>>750
>>その間に入れる機器をケーブルにして、早速やってみました。
意味がよくわからないんだけど・・・

そのケーブルって何?


要は、PS2の映像出力を2つに分けることが必要。 ← これの意味がわかりますか?
1つはDVDレコで録画するため。
もう1つはテレビで鑑賞するため。

これをやる(2つに分ける)には、身近なところではビデオデッキが利用できるかもしれないので、
ビデオデッキを例としてあげた。

そのケーブルとやらには、映像信号を2つに分ける(分配)機能があるのですか??
753747:2005/06/07(火) 16:07:53 ID:Valz46nv0
>>749
書き忘れてました レート変換の方法
1.オリジナルのファイルをチャプター切り
2.そのファイルのプレイリストを作成・編集
3.プレイリストを使用してレート変換

発生箇所はチャプター間で不規則に発生しています。
また、混入する画像もチャプターを打った所ではなく、
既にEncodeが済んだ場所の画像が入ってくるようです。
また、タイトル/チャプターサムネイルを設定した
場所、および、画像とも違うようです。

レート変換中の再生画面を見ている限りでは、
混入はありません。(Decode側)
その再生画面をEncodeしているわけですが、
ここで何かが起きているような気がするんですが…。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 16:15:06 ID:NLKrtMtV0
>>753
それが度々起きるなら故障。
修理依頼した方が良い。
755747,753:2005/06/07(火) 16:38:59 ID:Valz46nv0
>>754
えぇ〜そうなんですぁ。(T-T)
度々というよりは、30分もののアニメを焼くと、
1タイトルに1〜5回必ず入ってるぐらいの頻度っす。
(アニメだとベタな色合いなのでわかりやすい)

メインボード側なんですよねぇ、きっと…。
ありがとうございます。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 17:39:07 ID:PkuZ9/J5O
RAMについて質問なのですがみなさんは片面と両面どちらを使ってますか?
自分はRAMにダビングしようと思うのですがどっちがいいのかなと思いまして。
両面だと片面の容量2倍だからそのぶん場所とらないし両面のほうが人気なんでしょうか?
757名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 17:45:24 ID:Md9nuRDS0
>>756
俺は両面のみ
758名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 17:48:49 ID:q7Jrapv50
>>756
自分は殻付なら両面、裸RAMは片面。
自分で使いやすいと思うものを使えばいいやん。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 17:57:57 ID:MRIVyHz10
>>748
え?
リアルタイムオーバーレイじゃないのか、XSシリーズって……
orz
760名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 17:58:51 ID:q7Jrapv50
>>759
それは芝に限ったことじゃないよ。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 18:05:44 ID:rMiSSxCx0
>>746
テレビの方に”モニタ出力”があったら
ゲーム ー テレビ ー X5っていうテもある
762名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 18:13:39 ID:yWW4ZQWW0
チャプターというのは、境界線のことですか?
それとも、境界で区切られたパーツのことですか?
763名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 18:16:14 ID:663WLrxD0
>>747
設定の「静止画」が「自動」になってると1フレームゴミが入る。
「自動」にすると2枚の絵が重なったようなフレームがチラついて見えるようになるので、そのフレームを捨てるようにチャプター分割しなおせばいい。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 18:17:52 ID:1onTHuu10
>>746
うちのにはない機能なので自信ないけど、
X5 だったら、入力3に繋いで、入力3スルーというのを使うといいかも。
電源入ってなくてもスルーできるんだから遅延ないと思う。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 18:17:59 ID:663WLrxD0
>>762
RDのチャプターは区切られた範囲。
範囲を分割したり結合したりする。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 18:26:54 ID:NLKrtMtV0
>>763
あなたのいうゴミ(ゴミではないのだが)なら、
それはゴミが入ったとしてもチャプタを打った隣接フレームの映像で、
747さんのいう現象とは違う。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 19:14:06 ID:663WLrxD0
>>766
私はそのゴミのことだと思うよ。
「一瞬V-Syncがこけたように見える」ってのは混合フレームのことじゃないかと。
隣のフィールドが不思議に見えるから違うフレームに感じてるのかもしれないし。
まぁ、本人の反応を待ちましょう。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 20:03:02 ID:i4JYlgEU0
そろそろX4EXを卒業しようと思うんだが
最近の機種はシームレス再生標準装備?
769名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 20:18:25 ID:y7RDUrd+0
>>768
シームレス再生はX4EXだけ。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 20:26:13 ID:23m7PDFg0
X4EXの唯一の特権だからなシームレス再生。
だから、取り合えず残してる。
DVDを焼かなければ結構使えるからな。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 20:39:05 ID:i4JYlgEU0
>>769>>770
そうなんだ、意外…。なんでだろうね。
レスありがと。

772名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 21:02:58 ID:ASgCAEsa0
シームレス再生ってどんな機能?
773772:2005/06/07(火) 21:09:08 ID:ASgCAEsa0
スマン
つい勢いで書いたが自己解決した
774名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 21:53:43 ID:GFaIRTVW0
やたらと断片化を気にするやつがいるが、そいつらのせいで、
これから購入しようとしている人に「RDはCMのカットが面倒」とかいう
印象を与えているのは間違いない。

チャプター打つ→CMのチャプターをカットする→終了

実際はこれだけでできるのに、プレイリスト作れだのダビングしろだの、
そんなの使いこなしてからで十分。

間違って消して後悔するのも勉強のうち。一度やったら次から気をつける。
そもそも、週に何十時間も録画するヘビーユーザーでない限り、
断片化なんか気にする必要ないよ。
逆に、いくら気をつけていたって、断片化はゼロにはできないし。

それより、マニュアルにある通り、「重要な番組は早めにRAMに移す」ってことと、
「たまにHDDの初期化をする」っていうことを守っている初心者のほうが、
断片化なんか一生縁のない生活を送っているよ。

と、書いている間にも、断片化マニアがまた一人また一人…。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 22:02:00 ID:5YnEN9+m0
>>774
そうだな、アンタみたいな貧乏人には大容量のHDDなんか必要ないよね。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 22:06:55 ID:NLKrtMtV0
>>774
その方法は、アンドゥのないRDじゃ危険なんだよ。
自分だけはミスしないと信じてる過信家が、その内、泣きを見るのは自業自得だが、
初心者に薦めるような編集方法じゃない。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 22:15:12 ID:e12tPNYi0
俺は逆に週に何十時間も録画するオタだから、
プレイリストをダビングしてとか時間かかってやってられない。
男らしく直接削除。
でもこの4年で間違って消したことは1度しかない(それもすぐ
リピートで補完)
間違って消すなんてよほどの間抜けじゃない限りそうそうないと
断言できる(俺でさえ間違えないのだから)
それよりドライブの異常に気を付けろ!
まえに一度芝ドライブのせいで一週間分のRAMが全てブロックノイズ
だらけにされたことがある。
まぁ、1週間も気づかなかった俺がアホなんだが、
移動したRAMの方は普通見返さないからなぁ。
と言うわけで、高速ダビングもしくは移動で妙に時間がかかりだしたら
気を付けろ!!
778名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 22:24:12 ID:fI/M2D5J0
RD-Style
こんなことができる
CASE4 ドラマやアニメの不要部分を削除して、コンパクトにまとめたい。
http://www.rd-style.com/rdstyle/case/r_st_c04.htm
779名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 22:24:35 ID:mn2WSITz0
うちのX4EX
ディスクをチェックしてくださいしか言わない
ドライブ交換ですかね
まだ保障あるし
780名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 22:24:51 ID:Klit4yxd0
>>774
いや、プレイリストは重要。
断片化なんて俺は気にしないし、すぐにRAMにコピー・移動してるし
半年に一度初期化もしてるが(クールの変わり目に)、
オリジナルのチャプター削除はやっぱり危険なのでプレイリストは必須。絶対にミスは何度か起きるから。
一番大きなミスは、映画でとりあえず頭と尻尾を削除しようとしたら、
チャプターひとつ多く打っていたために、本編を丸ごと削除なんてこともあったなあ。
781名無し:2005/06/07(火) 22:52:47 ID:GFaIRTVW0
プレイリストが便利だってことはわかってるよ。
ただ、オレは圧倒的に直接削除することのほうが多いし、
初心者に「どうやってCMカットするの?」と聞かれれば、まず、直接削除を教える。

理由は、簡単で、早いから。

リスクはあるかもしれないが、「危険だ」ってことを認識してれば、そう間違えて消したりしないよ。

使いこなすユーザーはとことん使いこなせばいい。
ただ、初心者や、マニュアルを流し読み程度しかしないライトユーザーになら、直接削除をすすめるってこと。

例えば、買ったばかりの友達から、
「録った映画をRAMに入れようとしたら入らないんだけど、CMってどうやってカットすんの?」
と電話があったとして、
「まず、プレイリストの概念から説明しようか。あのね…」
なんて言わないな、オレなら。

このスレで質問してくるようなやつらには、一番簡単な方法を教えたほうがいいんじゃないかってこと。
もちろん、リスクも一緒に教える。

万一消してしまっても、まあ、そりゃあショックだろうけど、別に命とられるわけじゃないし、次から気をつけるだろうよ。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 22:55:24 ID:5YnEN9+m0
>>781
キミはもう来なくていいよ。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 22:57:41 ID:CZbbKUy70
ダビング時もチャプターまとめて1タイトルに出来るように選択可能なら便利だよな。
自分なら多分その機能あったら、プレイリスト自体は作らずそれでダビングしちゃうだろうな。

‥ま、説明書の厚さが更に数ミリ増えそうだけど。
784名無し:2005/06/07(火) 23:03:22 ID:GFaIRTVW0
>>783
なるほど。
もしその機能があったとしたら、素晴らしいかも。

CM以外のチャプターだけ選択して、メニューで「結合」とかを選ぶと、
そのファイルが1つと、選択されなかったCMだけのファイルが1つできる…と。

ぜひ、東芝にリクエストをw
785名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 23:06:43 ID:UiyhZXpZ0
>>781
あんたの考えはわかった。
何回も聞くほどすごい考えなわけじゃないから、もういいだろ。

>>783
俺もそれを思ったことある。
確かに、俺はプレイリストってほとんど一回しか使わないから
いちいち作るのはちょっと面倒とオモタ。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 23:07:04 ID:ghV34v5I0
>>783
それはプレイリストのMOVEとどこが違うのかと。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 23:14:33 ID:UiyhZXpZ0
>>784
> CM以外のチャプターだけ選択して、メニューで「結合」とかを選ぶと、
> そのファイルが1つと、選択されなかったCMだけのファイルが1つできる…と。

ちょっと違うと思う。
いまだと一括・高速ライブラリダビングするとダビング先ではパーツ毎に
タイトルができてしまう。
つまり、コピーしたいチャプタが 10個あったら、タイトルが 10個できてしまうわけ。
これを一つのタイトルにする機能があればいいという話。

>>786
プレイリストは移動できないわけだが…。
つーか、いちいちプレイリストを作るのが面倒と言う話。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 23:16:44 ID:3iIX/F2R0
RD-XV44ユーザーです。
スカパーを導入したのですが、接続はチューナーのマニュアルにある「ビデオデッキの接続」で接続しました。
(TV-チューナー-XV44は赤白黄のビデオ端子で接続しています)
録画予約はチューナーからもできるのですがHDDに録画できるか分からないので、XV44からスカパーのチャンネル、
録画日時を指定して録画することは可能なのでしょうか?
Netでナビを使うことも考えましたが、どうもマニュアルを読んでると設定が難しそうなので、これを使わずに予約を
したいのです。

スカパーの予約はNetでナビを使って番組データを落とさないと予約は出来ないのでしょうか?
マニュアルにはスカパーとの接続、録画予約方法は書かれていないので困っています。

XV44でスカパーの録画予約をされていらっしゃる方、教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 23:17:55 ID:CZbbKUy70
>>784
内部処理的には一時プレイリスト使うだけだろうし、ユーザの手間も大差ないというわがまま
極まりない要望なので、きっと東芝は聞いてくれないのではないかと(ry

>>785
NHKとかは前後のゴミ切っても1チャプターだけだから、プレイリスト要らないんだよね。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 23:20:17 ID:vtvZdGCq0
>>788
予約チャンネルにスカパーチューナーを繋いでる入力端子を指定して普通に予約するだけ。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 23:30:43 ID:NLKrtMtV0
>プレイリストをダビングしてとか時間かかってやってられない。

HDD上でのみ視聴、DVD保存しない の前提だろうな。

DVD保存するなら、ダビングで時間が掛るなんて、寝言は言わない。
DVDへのダビングが追われれば、オリジナルの削除をするから、
プレイリスト削除も面倒なんて戯言も出ないしね。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 23:48:49 ID:e12tPNYi0
違う
プレイリストをHDD内ダビング→元タイトルを削除の時間が
勿体ないのでHDDの元タイトルを断片化なぞ気にせず編集→RAMに
ダビング。
この作業は会社から帰ったら毎日やってる。
HDDの元タイトルは見たヤツから削除(たまる一方だが)
793名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 23:49:00 ID:CZbbKUy70
>>791
自分オリジナル削除しないな。ダビングしても。
半年くらい取りっぱなしで、適当に見る番組少ない時期なんかを狙ってフォーマットしちゃう。
そういう意味では仮にCM削除しても、あんまり断片化しない使い方かな。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 23:52:51 ID:jcqi0WM00
激しく買ったばっかでよく分からんので教えてくれ・・・
★予約すると「番組が重複してます」と表示される
 ・重複している予約両方が登録され、重なっている時間は、後から始る番組を録ります。
  先行番組は、後から始る番組の開始時刻15秒前に録画終了します。
なのだがコレは
11時から12時まで二つの番組を予約入れた場合
11:30からの番組だけ撮れて 11:00から11:30までの番組は録画されないでOK?
コレを回避するのは11:00から11:30までの番組を11:00から11:29に変更すれば
録画されるんですかね?
795788:2005/06/07(火) 23:53:01 ID:3iIX/F2R0
>>790
スカパーのチューナーで録画するチャンネルをあらかじめ設定しておき、予約チャンネルを
チューナーが繋がっている端子に設定すればいいのですね?
チューナーであらかじめ録画するチャンネルを設定しないとダメだから、複数の予約をすることは
できませんね。
ま、複数の予約はそんなにしないと思うから、これで様子を見てみます。 
複数予約したくなったらネットdeナビを導入することにします。

教えて頂き、ありがとうございました。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 00:05:09 ID:5SCcvmZQ0
あれれ?
チャプター打って一括ダビングするとき1 3 5 7って選んでくのが
一番メジャーなやりかただと思ってた違うのかー。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 00:05:35 ID:2TX0WtAK0
>>794
 番組A 11:00〜11:30
 番組B 11:30〜12:00
という、放送スケジュールでその通りに予約したのなら、そのままで良い。
録画結果は、
 番組A 11:00:00〜11:29:45
 番組B 11:30:00〜12:00:00
となる。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 00:07:04 ID:LGzGtUzG0
>>795
スカパーチューナー側で番組予約しとけば複数の予約も出来るよ。
ネットdeナビの有無は関係ない。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 00:08:41 ID:ObbxmI+a0
>>792
プレイリストからRAMにダビングでイカンのか?
RAMに保存するならHDD内ダビングする必要無いんじゃないか?

>>794
「先行番組は、後から始る番組の開始時刻15秒前に録画終了します。」
というのは、その場合11:00〜11:29,45秒と11:30〜12:00で録画できるということ
〜11:29で予約すればその時刻通りに録画される
800名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 00:09:12 ID:T+kCRc1J0
>>797 >>798
とんくす
心配でCSの録画すべて11:00~11:29で設定してたお・・w

HDDレコって意外と画質よくてイイネ
801名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 00:09:57 ID:T+kCRc1J0
>>799
ありがとん

802名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 00:10:48 ID:uYLhvJ8U0
>>792
> プレイリストをHDD内ダビング→元タイトルを削除の時間が
> 勿体ないのでHDDの元タイトルを断片化なぞ気にせず編集→RAMに
> ダビング。

どっちも RAM へのダビング時間が大半を占めるから、時間的には五十歩百歩だろ。
プレイリスト云々が面倒と言うのなら同意するが。

東芝も表面上は直接削除で、内部的にはプレイリストみたいなやつで管理するよう
にすれば初心者には受けがいいかもね。

慣れると、プレイリストで色々できる方が柔軟性があっていいけど。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 00:25:02 ID:2TX0WtAK0
>プレイリスト云々が面倒と言うのなら同意するが。

プレイリスト作るのも、不要チャプタの一括策削除も手間は同じでしょ。
なぜ、プレイリストだけが面倒なのか理解できない。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 00:35:27 ID:uYLhvJ8U0
>>803
手間は一緒かもしれないけど、見るナビでプレイリストも一緒くたに
表示されたりするからちょっとうざい。

かといって、プレイリストのみ表示とかするのもこれまた面倒だし。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 00:41:10 ID:2TX0WtAK0
>>804
フォルダ使えば良いだけと思うけどね。
まぁ、慣れた人がやる分にはどうでも良いけど、
不慣れな初心者にチャプタ削除は、薦めて良い方法じゃないと思うよ。
アンドゥがあれば良いけど。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 02:38:07 ID:ObbxmI+a0
アンドゥ欲しいよな
ま、その為のゴミ箱だけど

その機能の無い機種は・・・orz
807名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 03:44:47 ID:iClZy+oz0
>>770
え、そうなのかよ。
X5もほとんど止まらないから、「これがシームレス再生か!」と思いこんでた。('A`)
808名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 07:29:24 ID:DDOKHKeJ0
あら、やっぱりプレイリスト編集が主流なのか・・・

オレはマニュアルとリモコンの操作性を見てめんどくせぇ、と思って、DVDに高速ダビング→
パソコンでDVD編集、ライティング、としてた。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 07:41:13 ID:Ft4w+J2/0
そっちの方が遥かにめんどくさいと思うぞ。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 07:54:34 ID:DDOKHKeJ0
>>809
まあ、所詮は慣れの問題なんだろうけど。
あのキーが多いリモコンはまじめにつかう気になれん・・・

でも、パソコンで編集の方が、CMのゴミはGOP単位編集じゃないから完全に取り除けるし、
SPモードなら、再エンコード不要だからドライブの性能なみの速度で移せるから気に入ってるよ。
まあ、一時ファイル造る時間がうっとおしい、といえばうっとおしいかもしれんが。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 07:57:04 ID:yW0vovvX0
>>770>>807
工工エエエ(´д`)エエエ工工

売っちゃったよX4EX・・・orz

見なかったことにしておこう(つд∩)
812名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 08:02:31 ID:yW0vovvX0
>他の非対応機器で再生した場合は、元の通りとなります。
ま、いっか('A`)
813名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 09:27:26 ID:J8HRW9XH0
>783
???それってプレイリスト作ることじゃまいか?
別タイトルのチャプターからでもプレイリストにまとめられるし。
プレイリストで-R焼くのも普通にできるよ
814747:2005/06/08(水) 10:26:58 ID:o9C7mC4W0
>>763>>766>>767

一晩でこんなにレスが消化されているとは…。(O_O)

実際にには下記のような現象です。
(レート変換後のファイル)

--@---+------*--------------------+--

-:フレーム
@:混入した(らしき)フレーム
*:混入ポイント
+:チャプター分割ポイント

チャプター分割ポイントに隣接はしていません。

混合フレームを避けるために、チャプター分割を数フレーム分
(残したいパーツの前後を2フレームずつ削るイメージ)
で打ってます。

------==+===================+==------

-:削除したいフレーム
=:残したいパーツ
+:チャプター分割ポイント

やっぱり、故障なんでしょうか…。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 11:10:34 ID:kwvMG4jN0
>>814
それで正常だと思うなら直さなくても良いんじゃない?
816814:2005/06/08(水) 11:14:16 ID:o9C7mC4W0
>>815
回避方法をお尋ねしておりますが…。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 11:30:04 ID:6Sko9s730
>>816
既に故障だ。−>否、隣接フレームの混入−>本人(あなた)に確認した方が良い

と言う流れで、あなたが隣接フレームの混入を否定してるのだから、結論は出てると思うけどね。
後は、あなたがそれを受容れるかどうかの問題。
回避方法もあなた自身が、削除範囲を拡大することで対応してるんでしょ。

修理を嫌う理由まで知らないが、あなたが故障という事実を受容れたくないだけのように思える。
・・・修理の手間が面倒(部屋の掃除とかも含めて)なのか、
  1日で直らず持帰りとかになったときの、代替録画方法の問題とかと思うけどね。
  代替録画の問題なら、故障しない機械はないのに複数機によるバックアップ体制が
  ないのが原因なので諦めるしかない。金があるなら、もう1台買うんだね。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 11:42:07 ID:DW4dZOW20
修理の前にHDDを初期化して様子を見る手もあるだろう。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 11:46:04 ID:6Sko9s730
そうだね。
まずは、HDD初期化だ。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 11:51:00 ID:/+P76Ty+O
皆さんこんにちは
X5はコピワンのレート変換ムーヴ不可能との事ですが、例えば45分ドラマ2本をDVDに出来るだけ良い画質で落としたい場合
パナならXP録画後CMカット、FRで落としが可能なんですが、X5ではどうしたら良いんでしょう?マニュアルで計算、と言っても、CM分がありますし…
821名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 12:12:58 ID:6Sko9s730
これから、RDを買うなら、Z1、XS57、XS37のレート変換ムーヴ対応機にするのが一番良い。
それ以外の、既存機種の場合、CM時間を推定し、CMを除いた正味時間に
合わせてレートを設定する。
・映画の場合、番組ガイド誌などには正味時間が載ってたりする。
 正味時間が載ってなくても、ノーカットの上映時間はネットで調べれば判る。
・CM量の規制ガイドがあり、番組枠毎にCM時間の上限があり、
 正味時間は1分ぐらいの誤差で推定可能。
・W録機なら、同一番組をレート違いで2組録る方法もある。
・CSのようにリピートがあるものは、1回目にレート仮決めで録画、
 読みが外れた場合は、1回目の正確な正味時間を基に、リピート放送を録画する。

そもそも低レートでなければ、レートの0.2位違ったって、画質への影響は小さい。
松は、マニュアルレートがなく、不便なFRだから、FRで再エンコせざるを得ない。
(同じFRという名前でも犬のFRは便利)
最初から、マニュアルレートで指定すれば、再エンコの時間要らないし、
再エンコによる画質劣化も防げる。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 12:18:04 ID:/+P76Ty+O
>>821
ふむふむ、分かり易い説明ありがとうございます。
しからばXS57にした場合、最高レートで録画してDVDにレート変換ムーヴした場合は、松と同じ再エンコになるんでしょうか?
ご指摘の通り松のFRは余り使えないす
823名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 12:19:13 ID:1kAIrNeI0
ファナライズってなんですか?
824名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 12:22:56 ID:kzZ3gb2p0
>>823

プロレス技
825名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 12:24:17 ID:c3XBAIMX0
finalize
動詞 仕上げる、決着をつける。

DVDの場合、記録を完了し、他機やプレイヤーで再生できるようにすること。
DVD-Rだと追記できなくなる。RWならファイナライズを解除して追記可能。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 12:25:42 ID:c3XBAIMX0
>>822
レート変換=再エンコ
827名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 12:28:22 ID:1kAIrNeI0
ファナライズをしなければ他機種では見ることが出来ないって初めて知りました。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 12:45:18 ID:c3XBAIMX0
final : ファイナル
finalize : ファイナライズ
829ほねっこ:2005/06/08(水) 12:46:14 ID:Q4D7hXjf0
XS35を使用しています。
今までDVD-Rに書き込めたのですが、急に書き込めなくなりました。
ちゃんと書き込んでいる感じで、終了して「もう1枚同じDVDを作りますか?」とまで聞いてくるのに
実際はできておらずorz もう10枚以上試しました。
同じような症状に遭遇した方、助けてください!
830名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 12:47:56 ID:c3XBAIMX0
>>829
芝ドライブの故障だろう。
>>7 に従え。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 13:09:48 ID:EisbngPT0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050607-00000032-imp-sci
これ、なんでニュースになってるの?ただの宣伝にしか見えん。
832ほねっこ:2005/06/08(水) 13:21:03 ID:Q4D7hXjf0
>>830

ありがと〜
833名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 13:22:41 ID:bHoqIROD0
先月の祭りのときにX5を買って、スカパーを主に使っています。チューナーとの連動とADAMSの番組表の取り込みは
問題ないのですが、スカパーの番組表をINETから取り込もうと思い、ヨドの店員に聞いてストレートケーブルを買って、ブロードバンドのルーターに差し込むだけということだったので、
その通りにしてX5側の設定もADAMSとINET両方をチェックいれて設定したところ、こんどはADAMSの番組表も受信しなくなりました。INETの設定はやはりパソコン側も設定しないといけないのでしょうか?OSは98です。
834名無しさん┃】【┃Dolb:2005/06/08(水) 14:22:35 ID:/vQUCkk90
X1を使ってるんですがリモコンのボタンが利かなくなってきました
新しく買い替えたいのですがまったく見つかりません
どこか売っている通販サイトがあれば教えてください
835名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 14:28:32 ID:a18j5ZR30
>>833
別にPCで特別な設定をする必要はないけど。
ADAMSが受信できなくなったってのがよく分からないな。
チェックしたつもりがチェック外してあったり、
番組表表示をINETの方にしてて受信してるのにしてないと勘違いしてたりしてない?

>>864
メーカーか近所の電気店に言って取り寄せしてもらうとか。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 14:42:09 ID:av3ZKNna0
RD-XV34Sを使っています。
HDDから移動するのは、Rにもできるんですか?
837名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 14:53:09 ID:yqJR9BEe0
XS34使ってますが、DVDに録画を始めると
10秒くらいでALERTと表示されストップして
しまいます。
なんとかならないでしょうか?
838名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 14:59:16 ID:OlTDKj240
>>837
>>7 ちゃんとテンプレ嫁
839XS-35使い(修理中):2005/06/08(水) 16:22:50 ID:AZNqhxSJ0
芝ドライブを修理に出してパナドライブに付け替えてくれたりしないんだろうかね・・・?
治ってきてもまた芝ドライブじゃまた(ry
840名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 17:04:33 ID:MUqt5vww0
某機器でスクランブル解除をしたCATVの放送を録画することは可能でしょうか。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 17:07:06 ID:2TX0WtAK0
>>840
此処は非合法行為の手助けをする場所じゃないよ。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 17:33:26 ID:MUqt5vww0
>>841
ゴメソ(´・ω・`)
843名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 17:38:31 ID:y2+1WyW20
XS53使っています。
現在4倍速のDVD-Rで録画していますが、
8倍速DVD-Rメディアでも録画や保存は可能なのでしょうか?
844名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 17:45:25 ID:WJQfWZRU0
>>833
設定変更したらADAMS受信しなおすまで1日待たないとだめ。
買ってすぐのときと同じ。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 18:23:18 ID:UwFowj6W0
XS36を最近購入したのですが、「ネットdeナビ」に接続できなくて困ってます。
普通にルーターとPC(OS:WIN98SE)、XS36を接続してるだけではPCで「http://RD−XS36/」
と入力してもIEでページは表示されないんでしょうか?
ちなみにネットワーク設定でDHCPは有効でIPアドレス等も表示されています。
アドバイスよろしくお願い致します。
846初心もの:2005/06/08(水) 18:33:23 ID:PVBIppl+0
ヤフーニュースで RDH-1 というのが直営オンラインショップで
激安って聞いて飛びつきそうなんですが
できれば、教えてください。

商品説明に『DVDに残すことにこだわらないような人に向いてる』みたいな
こと書いてあるのです、これってダビングに強烈に時間がかかるとかこの
機種の弱点があるのですか?

それ以外で、この機種のメリット・デメリットをできれば教えてください。
当方ずぶ素人なもんですみません。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 18:38:55 ID:2TX0WtAK0
>>846
初心者を免罪符に何を聞いても許されると言うものじゃない。
メーカサイトで基本情報ぐらい確認してから、出直せ!

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hddrec/index.html
848名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 18:40:39 ID:UlHNdVed0
ここのサイトからたどれるリンクに、全て詳しく載っているそうですよ(* ^ー゚)
http://www.google.co.jp/
849名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 18:46:34 ID:ObbxmI+a0
>>846
そこだけ見るとまるでH1が特売してるかのように見えるな
850名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 18:54:12 ID:T79JEOmV0
>>846
専用スレがあるよ

東芝HDDレコ(DVDなし)【RD-H1】 part7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1117407488/
851名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 19:25:56 ID:o/rttgfIO
>845
DNS機能付きルーター使うかHOSTSファイルを書き替える
852名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 19:47:39 ID:CSZ/pInq0
>>845
ファイアウォール設定を無効にする。
あるいは、http://192.168.1.2/ などとIPアドレスでアクセスする。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 19:50:35 ID:CSZ/pInq0
>>846
H1にはDVDドライブが付いてない。HDDレコーダー。
他にDVD付RDやDVD作成できるPCがあるなら転送してDVDに残せる。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 20:04:47 ID:CSZ/pInq0
×他にDVD付RD
○他にネットdeダビング対応DVD付RD
855名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 22:00:09 ID:UwFowj6W0
>>851
Aterm WB7000Hというルーターを使っているのですが、これにはDNS機能は
付いてないのでしょうか?HOSTSファイルはさっぱり分かりません。

>>852
PC(WIN98SE)にはセキュリティソフトを導入してないので、ファイアウォールは
入ってないと思います。IPアドレスの方も試してみましたが、駄目みたいです。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 22:15:24 ID:g1XGs8zw0
>>855
RDのIPアドレスが 192.168.1.2 だとしたら、PCのIPアドレスは 192.168.1.3 のように、最後の数字が違うだけになってる?
857名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 22:20:11 ID:Xbkvgj6u0
俺もAterm WB7000H使ってるけど
LANケーブル差し込むだけだったよ。特に設定はしませんでした。HDDレコーダーの電源ON,OFF
繰り返せば認識すると思う。
858843:2005/06/08(水) 22:42:20 ID:NaRWVt6C0
>>843です。
すみません・・どなたかご教授お願いできないでしょうか?
859名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 23:07:48 ID:ObbxmI+a0
可能
860名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 23:14:48 ID:rr+l5K7c0
近いうちにX5かXS46の購入を考えています。
現在、一人暮らしの家と実家を行き来しており、
下宿先にDVDレコ、実家にはDVDプレーヤーを購入しようと
考えています。
レコで撮って番組をRWに移しそれを実家のプレーヤーで見るのは問題ないでしょうか?
まだ、プレーヤーはどの会社のにするかは全然考えていません。
また、PS2でそれが可能であればプレーヤーは買う必要がないのでそれの
可否も教えてほしいです。
861788:2005/06/08(水) 23:35:17 ID:Gz+9ZF8R0
>>798
チューナー側で複数予約できるのは知っていたんですけど、XV-44のVHSじゃなくて、HDDの方に録画できるのか
分からなかったのです。 それに、スカパーはまだ仮登録中で番組予約ができなくて(´・ω・`)
(チューナーの説明書にはビデオ録画のことは書いてあったけど、XV-44みたいに複数の機能を持つレコーダーの
ことは書いてないのです)

本登録の手続きが終わってからチューナーとXV-44の連動を改めて確認してみます。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 23:35:58 ID:ObbxmI+a0
プレーヤがRW対応なら、ファイナライズすれば見れる
PS2は知らん
863名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 23:48:24 ID:ex2A60390
>860
実家と下宿先での受信状況でレコーダーの置く場所を考えれば?
あと、ビデオモードなら問題ないと思うが・・・
864名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 23:52:24 ID:wjfipMvK0
X3のドライブが壊れたので、交換してもらいました。
ところが、RAMディスクを入れると「ディスクまたは
レンズが汚れているため、書き込みできません」
というメッセージが出るようになりました。
RAMはパナやマクセルのものです。
これまでは、そんなことはなかったのに・・・・

とりあえずクリーニングしたり、最新のファームアップを
したりで、だいぶメッセージの出る回数は減ったのですが、
何故か一度そのメッセージが出たディスクは、
いまだに書き込み不可のままです。
データをHDDに移し初期化しても、ダメでした。

他に何か対処方法はありますか?
865名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 23:55:18 ID:sxi4fHq30
>>864
うちのX3も交換したドライブが調子悪くてすぐに再交換してもらった。
交換部品には3か月の保証が付いてるからすぐに再交換してもらえ。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 23:56:14 ID:sxi4fHq30
>>864
だめになったRAMは新しいドライブで物理フォーマットすれば復活する。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 00:07:24 ID:M6QaW5v60
>>860
PS2は型番によってDVDの再生能力が異なる。
初期型ではDVD-Rの再生も難しい。
DVD-Rが再生できるようになったのは型番がSCPH-30000以降。
RW(VRモード含む)が正式にサポートされたのは型番がSCPH-50000以降。
SCPH-37000L以降の型でも非公式にRWが再生できるという話もあるが、
再生できたり、できなかったり個体差があるらしい。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 00:21:45 ID:Rc+RfQ5p0
>>865
無償でやってもらったので、ちょっと・・・・
>>866
ダメになったと言うか、他のRDでは普通に使えてるんですよね。
何なんでしょうね・・・・
とりあえず暇な時にでも物理フォーマット試してみます。

レスありがとうございました。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 00:24:54 ID:mnk/7bbc0
>>868
無償だろうと交換してもらえ。
3カ月過ぎたら有償になるぞ。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 00:28:59 ID:fjjJzY0n0
X5を使ってるんですが残量表示で200時間ってでてるのに
HDDがいっぱいで録画できませんってでるんですがなんでか分かりますか?
871名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 00:31:12 ID:mnk/7bbc0
>>870
R2の領域が確保できない状態(取説270ページ参照)。
タイトル数が上限(396)。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 00:32:20 ID:9jj8jFer0
>>870
ここのFAQにも書いてある。>>1も読めるだろ?
873名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 00:33:16 ID:fjjJzY0n0
>>871
タイトル数上限みたいです、ちょうど396です。
これはどうすればいいんですか?撮った物けせばいいのかな?
874名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 00:34:48 ID:9jj8jFer0
>>873
YES
875名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 01:12:09 ID:Zln7e/nF0
タイトル結合
876名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 01:23:41 ID:NoS88q280
X6が出るまで待った方がいいですか?
877名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 01:25:53 ID:STg1+/zB0
>>876
8万でX5を買って使い倒せ その間に次世代規格がハッキリするやろ
878名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 01:57:59 ID:HMWwi9YX0
879名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 03:02:09 ID:j0qcR8Ju0
質問させてください。

RD-XV34の購入を検討しているのですが、VirtualRDを使用すると
パソコンからRD-XV34の電源のオンオフはできますか??
880名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 03:15:58 ID:9jj8jFer0
>>879
不可。
VirtualRDは、ネットdeダビング機能の受信側RDをPCでシミュレートするこで、
RD−>PCのタイトル転送を行うもの。
ところが、XV34にはネットdeダビングの機能がない。
(ネットdeナビはある)
また、PCからLAN経由での電源ONは、ネットdeダビングとは関係ないが、
RD全般が、Wake On Lan に対応してないのでできない。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 03:17:16 ID:9jj8jFer0
書き忘れ。
PCからの電源OFFは、他のRDでできるので、多分できると思う。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 03:25:27 ID:j0qcR8Ju0
もう一つお願いします。

バングミナビゲータを使用する際はパソコンとRDの電源は
入れっぱなしにしておくのですか?(たとえば外出するときなど)
883名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 03:28:59 ID:j0qcR8Ju0
>>880さん 

了解です。
ありがとうございます。

ついでに使用予定機種を変更したのですが、
今手元に新品のXS34が2台、XS36が1台あります。
XS34を2台とXS361台どちらか使用するとしたらどっちのほうがおすすめですか?
884名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 10:35:38 ID:mnk/7bbc0
XS36 1台
885あぽとーしす:2005/06/09(木) 11:32:07 ID:h3qYHl+z0
RD-X1を大事に使いつづけています。
東芝のワイドテレビから松下のD3端子入力のあるテレビに入れ替えました
すると静止している絵は綺麗なのですが動きのあるものはザラザラした
感じに映ります。D1映像出力とコンポーネント映像出力がありますが
テレビのD3端子に接続するにはどちらが有利ですか?
886名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 11:37:02 ID:HMWwi9YXO
みんな金持ちだな。
オレなんて、最近やっと特価品ガリレオ1と叩き売りXS34の2台買ってやっとW録+250G強の環境になったけど、
久々に2ちゃんに来てみたら、どっちも糞だの地雷だのと言われまくりの機種ダターヨorz...

安物買いの銭失いと云うお話しだったとさ。(つД`)ノ
887名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 12:12:40 ID:QdNvhUQa0
近々X1→X5に換えようと思うのですが
X5って初期不良とかあるんですか?
888名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 12:16:27 ID:7Ka5tbLK0
>>885
信号自体は同じ。
線が太い分コンポーネントの方がいいとは思うが大差ない気がする。
線の長さをできるだけ短くした方が効果あったりして。
ところで、X1にはプログレッシブ出力はないんだっけ? 違いはない?
ざらざら感じるのはRDのせいではなくて、テレビの高密度化表示機能がざらざらにしてる可能性もあるんじゃないかと思って。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 12:19:50 ID:7Ka5tbLK0
>>887
どんな機械にも初期不良はあるよ。
自宅に運ぶまでに床に乱暴に置いて自分で壊すことも考えられる。
X5の動作の早さに感動すると思うが、画質の悪さにがっかりしないように。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 12:36:58 ID:ndTIfFBQ0
VirtualRDを使ってPCに動画を保存しようと思ったのですが、
「ネットdeダビングを開始」する方法がわかりません。
説明書にも載ってないみたいで、困ってます。
ちなみに使っている機種はXS36です。
ご教授お願いします。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 12:40:24 ID:/4RCTJ4x0
>>888
そうかなあ。
原理的にはDのほうがインピーダンスマッチングが取れるので画質はよくなるはず
だが。原理的にはね。
ハイインピーダンスで受けて電流をほとんど流さないので、ケーブルの太さはあま
り影響しない。あまりね。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 12:49:32 ID:JotNrWNA0
>>890
つ[高速ダビング]
893名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 12:52:19 ID:FsSzP8Ek0
1.VirtualRDは本体機能ではないのを思い出して該当スレッドで聞いてみる。

東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析 5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1113105677/

2.先にPCでVirtualRDを起動させておき、RD本体のところへ。
 思い直して取り説を読み返し、操作編162ページを発見。
 声に出して3回読む。

3.我流、手探りでも触って覚えてみようとVirtualRDβ版を正しくセットアップし
 「タイトル一覧表示」をクリックしてみる。

どれがいい?
894名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 13:02:42 ID:zTnFvpLd0
>>891
反射が問題となるビデオはオーディオと異なり
出力、ケーブル、入力をすべて同一インピーダンスで統一して
運用しなければなりません。そこにはコネクターも含まれます。
D端子はインピーダンスなど考えられておりません。
もっともそれはRCAピン端子も同様です。
画質にこだわったZ1はそれゆえにBNC端子を使用しているのです。

D端子とRCAピン端子ではRCAピン端子の方が太いケーブルを
利用できるという点と接点が物理的に頑丈であるという点で
有利ですが、片方がD端子になる場合もう一方はD端子でも
RCAピン端子でも大差ありません。
BNC端子の場合はそこでの反射が抑えられるため他方が
BNC端子でなくてもそれなりのメリットがあります。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 13:22:36 ID:Zln7e/nF0
「大差ない」って事は
小差はあるって事でFA?
896名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 13:48:34 ID:ndTIfFBQ0
>>893
とりあえず2の説明書162ページをじっくり読んでみて、
それでもわからなければ1のスレで質問してみます。

アドバイス有難う御座いました。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 14:55:22 ID:QdNvhUQa0
>>889
ありがとうございます。
書き方が悪かったですね。
ファームアップとか必要なのかなと思いまして…。

そんなに画質わるいんですか!?
898名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 14:58:25 ID:I6egmaSG0
画質はアニメなら良く感じる。実写だとショボーンだな。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 15:01:38 ID:STg1+/zB0
>>898
オイラは逆に感じる
他社のフィルター効き過ぎのノッペリ画質がアニメ向き
X5はフィルター抑えめだからノイズィーに感じるけど、実際は実写向き
900名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 15:16:00 ID:ryfzBZEP0
>>899
俺もそう思う
901名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 15:56:21 ID:jZSGoQ2o0
画質絡みで。

MN8.0で録画して、TVで観る分には気にならないんだけど、
PCにコピーして見ると何となくざらざらした感じになるんですけど、
これってX5の特性ですか? それとも電波悪い?
902名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 16:21:59 ID:pwNiUdjo0
PCが液晶だからじゃない?
903名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 16:25:35 ID:jZSGoQ2o0
いや、TVが小さいアクオスで、PCはCRTす
904名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 16:26:41 ID:hL4y4DKD0
>>903
PCのCRTが悪い
905名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 16:31:03 ID:+NA+wHgC0
>>901

テレビとPCモニタで輝度やコントラスト、ガンマの設定が違うのがそもそもの違い、
もちろんでコーダの違いもあるが、

さらに、
果たしてあなたがテレビやPCモニタを設定しているのか?
という話もある。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 16:31:29 ID:SSVs3Mv00
ネットワークダビングが実時間以上かかります。
こんなもんでしょうか?
ルーターを介さずにRD同士直結したほうが速くなりますか?
その辺の情報をきぼんぬです。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 16:43:55 ID:XC6t8d830
>>901
基本的にハードウェアの再生能力を考慮してないんじゃないか?
後、DNRの有無だな。
908885:2005/06/09(木) 16:45:39 ID:h3qYHl+z0
さらつき感はテレビのメーカーも変わっているので仕方ないのかも
X1にはプログレ再生ありません。高密度化表示機能?まだ繋いだばかりで
設定を試していないので確認してみます。
ケーブルは違いがないようなので今後の使いまわしも考えてD端子接続にします。

電気屋で地上デジタルとアナログの画質を比べてみるとかなりの違いが
あったので是非移行したいと考えています。
電波状況が不明なので最も安い4万ちょいの単体チューナーを試すつもりです。
なのでD端子付きのテレビを実家から持ってきたのですが、画質が納得できず、
電波状況も問題ないようであればテレビを買い換えることになるかもしれません
909名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 16:47:45 ID:FsSzP8Ek0
>>901
Windows Media Playerとかで見ててチラチラ感があるなら
インターレス解除の問題かもしれない。
mpg形式のファイルをDVD再生ソフトにドラッグアンドドロップすると
フィルターかけていくらか見やすくしてくれるけど、TVのままにはならないな。

WinDVDは全体的に若干暗いながら、濃淡を強調し
細かいところまで潰れない感じでアニメ向きかな。
ドラマとかニュース見ると女優の頬とか
立体感が出すぎて幻滅したり。

PowerDVDだとかなり白飛ばしして誤魔化してる気がするけど
実写にはこっちの方がいいかもしれない。
910906:2005/06/09(木) 16:51:48 ID:SSVs3Mv00
ぉぃ。誰か頼むよ
911名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 16:55:24 ID:pwNiUdjo0
ハブが10Mでもなければ、最高画質で実時間と同じくらいか、ちょっとそれよりも掛かる。
SPなら実時間の半分くらいじゃないかな。
912906:2005/06/09(木) 17:00:36 ID:SSVs3Mv00
>>911
SPなんですよそれが。。。
X5のDVDドライブが逝かれてデータをZ1に退避しようと思ったんですけど
キツすぎるこれマジで。
こんなん売りにするなよorz
せめて>>911さんの言うぐらいのスピードを期待してたんですけど。。。
RD同士直結できるんでしょうか?
またそうすればスピードははやくなるんでしょうか?
913 :2005/06/09(木) 17:04:52 ID:h3qYHl+z0
直結するならクロスケーブルがいるんじゃないかな?
ストレート使うなら100Mのスイッチングハブでどうぞ
速くなるかは試してみないとなんとも...
914名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 17:05:13 ID:XC6t8d830
普通に実時間の半分位だぞ、SPの話で。
ルーターを疑った方がいい。
RD同士は無理だろ。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 17:07:49 ID:kbJbe+eZ0
>>914
ネットdeダビング対応機同士ならクロスケーブルで直結できるはずだよ。

自分もルータが悪いような気もするけど。
916906:2005/06/09(木) 17:09:39 ID:SSVs3Mv00
>>913
レスありがとうございます。
1時間半程度に編集したタイトルが1時間以上経つのにまだ半分も終わらないorz
付属のクロスケーブルでルーターに繋げてるのが良くないのだろうか。。。
このダビングが終わったら直結で試してみまつ。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 17:10:08 ID:pwNiUdjo0
まぁ、一度付属のクロスケーブルで直結してみるんだね。

>>914
もともとRD同士が前提じゃん。
918906:2005/06/09(木) 17:13:41 ID:SSVs3Mv00
>>914
コレガのBAR SDでつ。
速さは37Mbps〜52Mbps
やっぱ3000円のルーターじゃだめなのかな?
それともストレートケーブルにしないといけないのだろうか?
せめて実時間の半分は欲しいなorz
600G退避させるのに
どれだけの時間がかかるんだろう。。。orz
919名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 17:13:45 ID:XC6t8d830
おお、スマン。
直結出来たんだな。
X5しか対応機持ってないから、知らなかった。
920906:2005/06/09(木) 17:15:58 ID:SSVs3Mv00
>>917
ぅぃ。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 17:18:36 ID:jKv03E4w0
>>906
Z1はファームアップしてあるの?
922名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 17:20:21 ID:XC6t8d830
ネットdeダビングより
5倍速RAM2枚使った方が速いと思う。
手間掛かるけど。

コレガルーターか。
問題有るな。
923906:2005/06/09(木) 17:21:37 ID:SSVs3Mv00
>>921
買ったばかりなんでまだです。
衛星ダウンロードで自動的にダウン出来るとかどうとか見たような気がするんですが。。。
これも確認したほうが良さげですね。
ありがとうございます。
924906:2005/06/09(木) 17:22:37 ID:SSVs3Mv00
>>922
だからDVDドライブ部が逝かれてるんですって。
じゃなきゃこんなめんどくさい事しませんよorz
925名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 17:23:55 ID:0a+Xm6hR0
HDDのAというタイトルをDVDにVRモードで書き込んだA’を
HDDに高速ダビングした場合HDD内のAとA’は全く同じものだと思いますが、
HDDのAというタイトルをDVDにVideoモードで書き込んだA’を
HDDに高速ダビングした場合HDD内のAとA’は全く同じものですか?
926名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 17:25:20 ID:XC6t8d830
こりゃ、スマン。
疲れが溜まって頭が上手く動かん。
数スレ見落としてたよ。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 17:25:25 ID:STg1+/zB0
速さをとるか、手間を取るか
オイラは寝る前と出勤前にネットdeダビング
928906:2005/06/09(木) 17:25:38 ID:SSVs3Mv00
>>922
ちなみにお勧めのルーターを教えてくると助かるんですが。。。
そっち方面には全く知識がないもんで。。。
なるべくお求め安い価格でどこにでも売ってるようなやつだと助かりまつ。
929906:2005/06/09(木) 17:28:49 ID:SSVs3Mv00
>>925
編集してなければ同じだと思う
930名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 17:29:07 ID:XC6t8d830
安いと言ったら、
有線ルータだな。
4000円位でバッファローが有ったな。

ちなみに、俺はコレガBAR PRO3で後悔してます。
不安定なんだこれが。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 17:29:23 ID:+nknNU0U0
コレガルータは安いから、俺もそれにしようと思ったけど
なんか問題あるんすか。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 17:30:31 ID:+nknNU0U0
コレガのこれは駄目? 3千円台で出てるけど。
http://www.corega.co.jp/product/list/router/barmx.htm
933名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 17:30:45 ID:kbJbe+eZ0
ルータについてはハードウェア板いけばよく分かるよ。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 17:33:30 ID:+nknNU0U0
分かった、サンクス。 >> 933
DVD用にしか当面は使わないから、最低限の機能でOKなんだ。
Bフレに対応してるからコレガのBARMXで良いかなと。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 17:38:20 ID:OG9NmDgk0
>>923
Z1のネットdeダビングはめちゃめちゃ遅かった記憶が。
ファームアップでX,XSと同等になって、SPなら録画時間の半分で終わるんじゃなかったっけ?
936925:2005/06/09(木) 17:39:37 ID:0a+Xm6hR0
>>929
VRモードの書き込みは純粋なコピーだと思うのでHDDに戻しても無劣化の筈ですが、
Videoモードの場合何らかの形式に変換されてから書き込まれるのかなと思ったのです。
その場合変換後の状態を無劣化でコピー出来るという意味での無劣化ダビングなのか、
変換する前の状態に戻すという意味での無劣化ダビングなのかが知りたいのですが、
前者の意味で無劣化ダビングなんでしょうか?
937名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 17:52:10 ID:OG9NmDgk0
>>936
VRもVideoも映像はMPEG2のままで変換しない。
チャプター位置などがフレーム単位からGOP単位に変わってしまう。
HDD→DVD(Video)では、チャプター位置のゴミが復活したりする。
DVD(Video)→HDDでは、ゴミやチャプター位置がずれたまま。
それ以外は同じはず。(私が知ってる範囲では)
938906:2005/06/09(木) 18:01:52 ID:SSVs3Mv00
>>935
有力な情報ありがとうございます。
さっそくファームアップをしてみつ。
おおおおIDとパスワードのメールをどのディスクに退避したっけ。。。
Z1でもう一回新規でもOKなんでしたっけ?
939名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 18:04:42 ID:IChBxjf+0
XS46が59800で売ってた・・・

ほしい・・・
940名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 18:12:11 ID:IChBxjf+0
バッファローのBBR-4MGいいよ。
ビックカメラで3879円で買った。
コレガのはやめといたほうが・・・
941名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 18:19:14 ID:+NA+wHgC0
ルータのスピードは関係ないよ、

LAN側ならスイッチングハブで振り分けてるから、
942名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 19:07:42 ID:Ae6qJcm10
ルータなんか買わずに、スイッチングハブでいいじゃん。
RD2台をスイッチングハブに繋いで、
スイッチングハブをその糞ルータにぶら下げる。解決。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 19:12:24 ID:Ae6qJcm10
あ、ルータの問題と切り分けられる、って意味でな。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 19:14:14 ID:j2qU7KEc0

機種はXS53です。
HDDからRAMに移した時にHDDで編集したチャプターの位置からほんの少しズレてしまうのですが
これは仕様なんでしょうか?また防ぐことはできますか?
あとRAMにダビングした時に順番を間違えていたようなんですが、並べ替えみたいなことって可能なんでしょう?
945名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 19:57:51 ID:OG9NmDgk0
>>944
ずれないはずだが。
1フレームずれるだけなら、設定の「静止画」が「フレーム」になってるか確認、
「自動」ならチャプター分割しなおし。
一時的な並替えはクイックメニューにあるが、恒久的にはダビングしなおし。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 20:01:32 ID:M6QaW5v60
>>944
Rならゴミが入るけど、RAMならチャプターがずれることはないはず。
並び替えは一時的にはクイックメニューの並べ替えで名前順などにできるが、
恒久的に並べ替えるには、もう一度高速ダビングしなおすしかない。
短時間で並べ替えたいなら、数秒のタイトルを作って、それに目的のタイトルを
オリジナル結合することで後ろに持ってくるのが一番早いと思う。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 20:04:18 ID:s8jni6R/0
>>945
設定の制止画は自動になっていましたので
チャプターの区切りをミスってたかもしれません。
並べかえはダビングしなおします。
どうもありがとうございました。

948名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 20:07:07 ID:s8jni6R/0
>>946
そういう方法もあったんですか。
試させてもらいます。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 20:07:15 ID:6CS7/gIc0
>>945
チャプター分割とは関係ないけど、何故か「フィールド」静止画表示ないよな。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 20:12:31 ID:FsSzP8Ek0
>>944
念のためだけど
PCとかで再生するとRAM(VR)でもゴミが見えるよ。
RD上では、データとしてもゴミが存在していても
再生時に見せないようにしてるだけだから。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 20:16:20 ID:9jj8jFer0
>>950
誰もPCの事なんかか、聞いてないし、XS53の問題と関係もないじゃないか。
それより、次スレ建てろよ。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 20:17:48 ID:UCm6d65b0
パナのRAMを購入予定なのですが、
ビデオモード用とデータモード用とありますが、皆様はどちらを購入してますか??
ビックだとビデオ(映像系)はビデオモードように。
データーはデーターように。
といわれたのですが、必ずRAMを使うときは初期化して使うのでどちらでもいいと思うのですが。。。

ビデオ用は著作権のために若干値段が高いので安いほうでいきたいなと思っているのですが、
値段と初期化以外になにかデータ用を使用してると問題が起こることってありますか?
953名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 20:21:46 ID:M6QaW5v60
>>952
最近はデータ用もビデオ用も値段変わらないから(むしろビデオ用の方が安いことも)、
ビデオ用使ってる。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 20:27:01 ID:UCm6d65b0
>>952
最近はそこまで差がないんですねー。
できればビデオを利用していきたいと思います。
あと、コピワン番組録画ができるのは(CPRM対応ってヤツ)、ビデオの方オンリーですか?
初期化したら変わらなくなります??
955名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 20:27:58 ID:FsSzP8Ek0
>>951
うわ、全然意識してなかったorz
調べたけど、この環境スレ立てできないみたい。

申し訳ないけど、別の方お願いします・・・。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 20:28:06 ID:UCm6d65b0
間違えた・・・orz
上は
>>953
です
957かに道楽 ◆GuTbk9G1MQ :2005/06/09(木) 20:34:50 ID:d0kYcmOC0
RD-X1のRAMドライヴ故障で修理費35000円とのことで、
買い換えようか悩んでいます。あまり御金ありません(泣)。
コレ買ってから新機種に疎いので御詳しい方いらっしゃったら、
白レヴェル調整可で地上波ゴースト・リダクション機能ついてる
実売5〜6万の機種のお勧め教えて頂ければと思うのですが。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 20:34:51 ID:M6QaW5v60
>>954
CPRM対応はビデオ用だけ
959名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 20:35:46 ID:OG9NmDgk0
>>954
最近のはデータ用のもCPRM対応してる。
初期化では何も影響しない。
初期化やダビングできない領域にCPRM情報があるので。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 20:39:33 ID:NiXOVrzT0
御金って何ですか?
961名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 20:40:36 ID:M6QaW5v60
>>957
最安値でも8万強だが、無理してでもX5を買うのが一番良いと思う。
実売5〜6万だと、GRTはあきらめられるならXS-36かXS-46。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 20:46:55 ID:wSNymiQE0
はじめまして。
この前のボーナスの時、ようやくの思いで、ビクターのルパンを買ったんです。
ところが、撮りだめしてた番組を削除するときにフリーズ!
→ローディング状態続く→コンセント抜いても戻らない!→使えない→
撮れない見れない!!という事態になり、
直してもらえず新しいの取り替えて・・・というのをすでに半年で5回!!!
いい加減私も返品しましたがあまりのくやしさは言いあらわセません。
懲りずに使ってた私もあほですが、ビクターの対応も最悪!!
5回も不良品持ってきて、連絡先は明確にしない、
原因を追求しないビクターには腹が立っています。
こんな不良品を世の中に送り出し続けるビクターの対応を知らずに
私のようにこの商品を楽しみに買いに来るお客さんはかわいそうだと思い、
みなさんに訴えておくことにしました。
快録ルパンのMR-5は危険です。
dvdレコーダーだけでなくほかの製品でも要注意です。
対応の悪さは製品に関係ないですから!!
その点東芝最高!!
963名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 20:54:49 ID:9jj8jFer0
今更、芝スレで犬のLoading書くなんて間抜けだな。
964かに道楽 ◆GuTbk9G1MQ :2005/06/09(木) 20:59:55 ID:d0kYcmOC0
>>961さん
御答え有難う御座います!感謝です。
やっぱ今までGRTで無しなったらウザイだろうし、
恐らく(まだ試して無いですが)Rは焼けると思うので、
ボーナス入った時にX5に買い換えるなり、無劣化RAM化が
めんどいんで一応修理しちゃおうかなと思います。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 21:04:07 ID:wtti5/XV0
本体X5 ディスクLM-AD240

SP4.6DM1で、
RAMの空ディスクが1時間58分しか残量がない現象に出くわしています
(正規だと2時間2分)
ZX12→14、MT19→22にファームをupdateした上で、再物理フォーマットしても一緒です

このディスクだけ、フォーマット終了時の「100%」で止まっている時間が長いし、
なんか変です

X4のときは再物理フォーマットで容量が回復したのですが、
X5ではその仕様ではなくなったんでしょうか?
966名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 21:09:21 ID:OG9NmDgk0
>>965
媒体表面に傷かゴミでもあるんじゃない?
目に見えない不良かもしれないけど。
いずれにしても買った店で交換交渉してみたらいい。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 22:51:24 ID:KUcv0IYF0
RD-X5とTH-37PX500のコラボで買おうと思ってるけど相性はいいのかな?
968名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 22:55:59 ID:fJEalj0M0
XS36ですが、HDD→DVD、DVD→HDD・・・とダビングを繰り返すと、
同レートでも画質劣化していきますか?
969名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 22:59:47 ID:/7JXNtzr0
RD-XS36を使用しています。

コピワン番組をCPRM対応のDVD-Rに移動させて
ファイナライズ処理をしたものを知り合いに渡すと
エラーが出て見れない!と言われました。
他機種では見れないのでしょうか?
970名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 22:59:51 ID:XC6t8d830
理論上は劣化しない。
実際はDVDの読み書きの際にデータエラーにて破損する場合がある。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 23:03:02 ID:K8WU6gRk0
>>969
その知り合いの再生機種もDVD-RのVRモードに対応してなければならない。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 23:07:46 ID:C0/U7Wxf0
レート変換ダビングで画質は落ちますが
音質も落ちるんでしょうか?
973名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 23:15:14 ID:mnk/7bbc0
>>972
落ちる。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 23:15:46 ID:/7JXNtzr0
>>971
ありがとうございます。
DVD-Rで未対応でもRWやRAMで対応してるって事もあるんでしょうか?
それなら今度からそうするんですが。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 23:19:34 ID:4C4wdpl00
>974
機種ごとで対応しているDISK、モードが異なるから誰にもわからない。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 23:21:59 ID:M6QaW5v60
>>974
とりあえず、その知り合いの使ってる機種を書かないと答えようがない。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 23:37:59 ID:M8y5ovv10
すみません、RD−XS41ユーザーですが録画ができなくて困っています。
ここ半年くらい、DVD-Rに録画する作業をずっとやっていたのですが、
最近録画開始後47秒で必ず止まり、「ディスクが汚れています」と出ます。
新品なのにどうして? メーカーを変えて違うDVD-Rディスクを何種類か
試したのですが、やっぱり同じ47秒でメッセージが出ます。
レンズクリーニングも効果なしで、どうしたら良いのでしょう?
HDDには問題なく録画できます。
2ヶ月くらい前も同じことがあったのですが、いつの間にか直ったので原因が
まったく分かりません。
今日は電源入れ放しのせいかと思い、切ってみました。
後はどうしたら良いのやら、やっぱり壊れているのでしょうか?
978名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 23:38:02 ID:fJEalj0M0
>>970
画質とは別問題に、ある特定のタイトルのダビングを繰り返すことは避けた方が良い
ということでしょうか?
979名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 23:44:15 ID:mnk/7bbc0
>>977
>>7 に従え。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 23:55:41 ID:M6QaW5v60
>>978
避けた方が良いというほど問題があるわけではない。
しかし、なんらかのエラーが発生する可能性をゼロにすることは不可能だから、
無意味にダビングを繰り返すのは愚かだろう。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 00:03:33 ID:Ae6qJcm10
VRモード対応と書かれていない-RをVRモードで使っても大丈夫でしょうか?
CPRMは関係無しに。
というかCPRM-R以外にVR対応と書かれた物を見たことないのですが存在するのでしょうか?
982名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 00:06:20 ID:XFMsUNty0
死ねよ
983名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 00:06:37 ID:2wZ1/+bJ0
>>981
大丈夫。
RWだってVRモードと書かれて売ってるわけじゃない。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 00:06:39 ID:j1PpoU1+0
>>970
>>980
わかりました。ありがとうございました。
985名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 00:07:06 ID:MVcDyxoH0
ぼけ!
986974:2005/06/10(金) 00:13:52 ID:uxyzn/Fw0
>>975>>976
すいません。
知り合いの機種はRD-XS31だそうです。
VRに対応してなかったら、
デジタル放送を録画しても見れる方法はないんですかね?
987名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 00:14:55 ID:2wZ1/+bJ0
>>986
RAMで渡せば見られる
988名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 00:17:05 ID:uxyzn/Fw0
>>987
ありがとうございます。
989名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 00:59:26 ID:VEnMZzlJO
何にするかは決めてませんが、芝機を考え中です。
暑さに弱いと聞きますが、エアコンのない部屋だとヤバイでしょうか?
990名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 01:08:08 ID:LDh6SNFh0
>>973
やっぱり音質が落ちるんですね、レスありがとう
991名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 01:21:29 ID:CrqQa62c0
>>962
・この前のボーナス
・5回

俺が寝てる間小人さんが書き込んだのかと思ってドキッとした
992名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 01:43:40 ID:HGFsLtMs0
HD記録できるものならいざ知らず、ふつうのDVDレコなら
ボーナスで買うほどのものでもないんじゃないの?
993名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 02:03:15 ID:Bu2bnbtp0
家庭にもよるが妻からの小遣い制だったり子供がいると意外に自由になる金は限られるもんだよ
994名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 02:40:32 ID:m4cmwgtc0
昨日RD-XS36買ってきていろいろ設定したりしてたんですが
WOWWOWがスクランブルかかってないですよ!
VHF・UHFはCATV解約後の残置ケーブルから信号入れてます
テレビでそのチャンネルにしても映らないのになんででしょうねぇ?
うれしいことではあるがあんまり見たいような番組ない
995名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 06:10:40 ID:zHncEs2u0
くだらん日記
996名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 06:15:11 ID:kTDw/jNH0
次スレ立てて!そそり立ててっ!
997名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 08:27:22 ID:G74SUQ0/0
次スレ
東芝HDD&DVDレコ 【RD・AKシリーズ】質問スレ71
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1118359528/1-100
998名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 08:37:13 ID:fc7I+KuF0
東芝HDD&DVDレコ 【RD・AKシリーズ】質問スレ71
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1118359528/1-100
うめ
999名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 08:41:40 ID:fc7I+KuF0
999
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 08:42:12 ID:s5p7NWAf0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。