東芝HDD&DVDレコ 【RD・AKシリーズ】質問スレ71

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
ω_(゚∀゚ )≡ モヒョヒョヒョヒョ ヽ(A`*)ノ≡ コラァァァ!! カエセヨー!!!!

あと誰かテンプレよろ
2名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 08:28:21 ID:G74SUQ0/0
東芝のHDD&DVDレコーダー(&VHS)、RDシリーズ、AKシリーズとその関連事項の質問スレッドです。

   ◆>>2-18あたりのFAQを見てから質問して下さい  
   ◆ 【質問者へ・・・質問の前に】 【質問者へ・・・質問の後で】 【回答者心得】
   ◆ FAQ 【リモコンが効かない】【DVD取出し・再生】【録画-1、2】 
   ◆     【DVR-Rに保存できない】【編集】【設定】【その他】【主要メッセージ】
   ◆ 推奨メディア・クリーナ 関連リンク

◆対象機種
 松下ドライブ RD-Z1  RD-X5, X3, X1, 2000/A   RD-XS57, XS37, XS46, XS36, XS40, XS30, X2
          RD-XV44, XV34, XV33  D-VR2, D-R1  RD-17V1
 東芝ドライブ RD-X4/EX/TP  RD-XS34, XS53, XS43, XS35, XS32, XS41, XS31
          RD-XV34, XV33  D-VR1  AK-G200, G100
 LGドライブ  RD-XS24, XS33
 DVDドライブ無 RD-H1
3名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 08:29:00 ID:G74SUQ0/0
★まず、ここのFAQを読みましょう!
★自分で調べられることは、自分で調べましょう。
  1.取扱説明書は読みましたか?索引は引きましたか?
    取説を調べるときは、公式サイトのpdf版↓を検索するのが楽です。
       http://www.rd-style.com/user/r_manual.htm
  2.自分で試してみれば判ることではありませんか?
  3.他の人と同じ質問をしないように少し前の書き込みをチェックしましょう。
  4.ネットで検索してみましたか?
★質問の書方注意
 あなたが、適切なアドバイスを早く得られるために、
 また、回答者の労力を減らすために、守ってください。お願いします! m(_ _)m
 1.機種名は必ず書いて下さい。・・・機種により仕様・対策が違う場合があります。
   ・非所有者は、その事を明記して下さい。
   ・購入予定者は、その事と購入予定機種を書いて下さい。
 2.情報は小出しにしないで、始めから出来る限り全て書いて下さい。
   「この程度は書かなくても良いだろう」と思うようなことでも結構です。
   ○ トラブルは、機種名、トラブルの内容、エラーメッセージの内容、トラブル発生時の状況
   ○ DVDディスクは、ディスクの種類とメーカー
   ○ ネットdeナビは、接続状況・ルータの機種、PCのOS
   × 「色々やりましたがどうにもなりません」−>何をやってみたのか具体的に教えて下さい。
   × 「もう何がなんだかさっぱりわかりません」−>回答のしようがありません。
 3.他のスレッドと同じ質問をする場合は、その旨と理由を書いて下さい。
   これは、「マルチポスト(多重投稿)」と言い、大変嫌われ、
   このことを書いておかないと放置の原因になります。
4名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 08:29:22 ID:G74SUQ0/0
★質問の後で
 ・回答者は、善意の第三者、単なる一ユーザーです。そのことを忘れないでください。
 ・回答者へは一言お礼をお願いします。
★回答が得られないとき
 ・掲示板なので、直ぐに回答があるとは限りません。平日の昼間、深夜は回答者もあまり居ません。
 ・回答者は居ても判る人が居ない場合や、質問の意味不明で回答不能の場合もあります。
 ・回答が無いままスレが進行している場合は、そのまま忘れられることもあります。再質問して下さい。

【回答者心得】
★回答は出来るだけ正確に!思い込みで回答せず確認してからの回答が理想です。
★使い方は人それぞれ、自分の考えや使い方、価値観を人に押し付けるのはやめましょう。
★他人の間違いの指摘の際は「 正 し い 情 報 も 一 緒 に 」お願いします。
★機種によって仕様が結構違ったりしますので注意。
★初心者を馬鹿にしない!
★他社機をけなさない!
★質問内容と無関係な雑談は本スレで!
5名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 10:51:21 ID:E5XqNM/k0
X5のネットでナビユーザー名忘れちゃったんだけど、どうやったら初期化できますか?
6名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 11:11:15 ID:E5XqNM/k0
ログインできました。
7FAQ-1 【リモコンが効かない】:2005/06/10(金) 11:53:17 ID:weQqCakd0
★★表示は何時も通り
  リモコンが効かない場合、まず、本体の方向へリモコンを正確に向けて、再試行して下さい。
  これで上手くいけば、リモコンの電池が弱くなっています (付属の電池は長持しません)
  それでダメなら↓

  1.そのまま15分放置してみる
  2.それでもダメなら電源ボタンを10秒押し続けてる(強制電源OFF)
     ・HDDあぼーんの可能性あり自己責任で実行して下さい。
     ・このときに録画中のタイトルや編集中のものは残りません。
      また、録るナビのタイトル名や番組説明が消えることもあります。
  3.それでもダメなら最終手段はコンセントを抜く(自己責任で)
  4.全部ダメなら、修理依頼・・・御愁傷様です。  (;_;) 
    HDDのタイトルは保証されません。この時点で諦めて下さい。

★★表示が違う
★本体に「DR-1」「DR-2」などと表示
 ・本体とリモコンのリモコンモードが違っています。
  本体に表示されている数字が、本体のリモコンモードです。
     それに合わせて、リモコンのリモコンモードを再設定します。
   −>「初期設定」+「数字ボタン」
★本体に「MONI」の表示
   −>「入力3スルー」ボタンを押す
★「入力自動を切りにして下さい」表示される
   −>リモコンの「入力切替」ボタンを長押しで入力自動の「入⇔切」が出来る
   (本体表示窓のL-AUTOの表示が消えれば入力自動切り)
★本体前面のLEDがクリスマスイルミネーションのようにきらめく
  ・展示デモモードになっている。
   −>本体電源入りの状態で、本体一時停止ボタンを押したまま電源ボタンを押す。
8FAQ-2 【DVD取出し・再生】:2005/06/10(金) 11:54:27 ID:weQqCakd0
★大変だっ!DVDが取り出せない!!
  1.まず電源をOFFにする。
  ※ダメなら、電源ボタンを10秒押し続けてる(強制電源OFF)
    ただし中身は保証外。
  2.DVDのイジェクトボタンを押す。これで電源が入ります。
  3.イジェクトボタンによる強制排出が出来ないときは、何度か試してください。
    それでもダメならサービスマンを呼びましょう。
★RDでダビングしたDVD-Rが他機で再生できない。
 ・他機で再生する場合、VRモードではまず見られません。Videoモードにして下さい。
 ・高速ダビングでDVD-Rを作った後に、ファイナライズをしましたか?
  ファイナライズをしないと他機では再生できません。
 ・PS2は型番やロットによって採用ドライブが違い、古い程再生できる可能性は低いプレイヤーです。
★ネットdeダビングorVirtualRDでコピーワンス番組を転送できますか?
 ・不可
9FAQ-3 【録画-1】:2005/06/10(金) 11:55:22 ID:weQqCakd0
★予約録画を録画途中で中止したい!
  −>本体の停止ボタンを2回押す
    このとき、HDD or DVDの選択を合わせて下さい。W録は、星/月も!
★RDには予約ボタンはないの?
 ・在りません。本体の電源OFF/ONに関係なく、予約録画は実行されます。
  電源OFFの場合は、10分前に電源ONになり、予約録画が終ると元のOFF状態になります。
★両面RAMって連続録画(連続再生)できるの?
 ・出来ません。自分でひっくり返して使います。
★RAMにSPモードで2時間入らない
 ・録画可能時間は目安に過ぎません。入らない場合もあります。
  ※ 取説の後ろにレート毎の録画時間一覧表があります。
★CATVを、X5やXS53で連動できる?
 ・連動できるのはスカパーだけです。スカパー110やBSデジタルも連動できません。
★予約すると「番組が重複してます」と表示される
 ・重複している予約両方が登録され、重なっている時間は、後から始る番組を録ります。
  先行番組は、後から始る番組の開始時刻15秒前に録画終了します。
10FAQ-4 【録画-2】:2005/06/10(金) 11:56:25 ID:weQqCakd0
★BSを録画したら音声が無音だった
 ・電源を入れっぱなしだとなりやすいようなので一日一回は電源をOFFにする
★R2の音声が無音なんだけど・・・
 ・XS43/XS53等W録機で、R2の音声が無音になったら「コンセント」を抜いて
  15分放置しましょう。それで解決しなければ故障の可能性があります。
★HDD残量があるのに録画できなかった
 A.タイトル制限数を越えている
  2000〜XS31:198まで、XS41〜現行機(Z1を除く):396まで、Z1:792まで
 B.W録機でR2録画領域を使い切り、再割当てできていなかった 
  ・・・・3分以上のHDD未使用状態がないと再割当てできない
★DVD-R作成やDVD-RAM読み書きでエラーが多発する
  1.ファームが最新か確認し、違う場合は更新して下さい。
  2.推奨品のディスクで試してみる。
  3.レンズ・クリーニングをしてみる。
  4.それでもダメならメーカーに連絡 (ドライブ不良の可能性あり)
  ☆★☆東芝製DVDドライブは、不具合が頻発しがちです。
     保証期間内に交換しましょう!
     購入後1年超でも芝ドライブは無料交換の報告があります。
     諦めず、交渉してみましょう。また、修理個所には修理後3ヵ月の保証が着きます。
     正常な状態になるまで、何回でも根気良く交換しましょう!
11FAQ-5 【DVR-Rに保存できない】:2005/06/10(金) 11:57:39 ID:weQqCakd0
★HDD録画したタイトルがDVR-Rに保存できない
☆単純に録画可能時間を越えたタイトルを保存しようとしてませんか?
 −>DVD-Rに収るレートに落す、レート変換ダビングをして保存して下さい。
☆地上波デジタル、BSデジタル、スカパー110の番組を保存しようとしていませんか?
 −>これらの番組はコピーワンスです。従来のDVD-Rには保存できません。
    CPRM機能のあるRAM、RW、Rを使用し、RW/RはVRモードで保存して下さい。
    ※ DVD-RのVRモードは、旧機種にはありません。   

☆2ヵ国語(音声多重)番組を保存しようとしていませんか?
☆録画した番組の前後に2ヵ国語(音声多重)番組がありませんか?
☆レート=3.0〜3.8で録画していませんか?
      ↓
◆◆◆ videoモードの制限 ◆◆◆
R互換=切 で録画した場合、次のどちらかでも当てはまると
DVD-R(videoモード)には保存できません。
   ・レート=3.0〜3.8
   ・2ヵ国語番組または音声多重番組
      録った番組自体は、2ヵ国語(=音多)でなくても、その前後の番組が
      音多だとNGの場合があります。
対応方法 
 ・RAM、RW(VR)、R(VR)に保存して下さい。
 ・R(videoモード)に保存する場合は、R互換=主または副で、該当タイトルを
  レート変換ダビングをして、Rに保存してくさい。
  2ヵ国語でない場合は、レート≠3.0〜3.8にしてのレート変換ダビングでもOKです。
 ・該当番組が2ヵ国語でない場合、
  該当タイトルの前後をカットすることで保存可能になることもあります。

◇参考  http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/dvdr/about_dvd-r.html
        http://rd-style.s16.xrea.com/2ch.htm
12FAQ-6 【編集】:2005/06/10(金) 11:59:22 ID:VPwh8nly0
★GOPシフトが効かない!
 ・GOPシフトモードになっていますか?
■■GOPシフトは、設定済のチャプタ境界をGOP境界に移動させる機能です。■■
■■チャプタを打つときにGOP境界で打つ機能ではありません。         ■■

★DVD-Rにゴミが残る
 ・GOP境界を意識した編集でないためです。詳細は↓を見て下さい。
    http://rdfaq.fc2web.com/#3
★自動CMカットの方法が判らない
 ・RDには自動CMカットも、CM境界にチャプタを自動設定する機能もありません。
  原則は手動でのチャプタ打−>プレイリスト作成です。
 ・2ヵ国語番組の場合には「音多連動自動チャプター分割」を利用できます。
★レート変換ダビングで画質が落ちませんか?
 ・レート変換ダビングをすれば、弱冠でも画質が落ちます。
  低レート−>高レートにダビングしても元の画質より落ち、良くなることはありません。
  予めレートを決められる場合は、最初から保存用のレートで録って下さい。
  決められない場合は、最高レート(9.2)で録るのがお薦めです。
  W録機の場合は、2通りのレートで録るのも手です。
★レンタルDVDをダビングしたいのですがどうすれば・・・
 ・違法行為です。ここではそういった質問にはお答えできません。
★間違って削除したタイトルを戻せる?
 ・無理です、できません。直接削除は避け、ごみ箱を使いましょう。
★断片化が心配です
 それほど、神経質になることはありませんが、
 ・部分削除は止めてプレイリストを使いましょう。
 ・タイトル削除はなるべく、纏めてやる方が良いです。
 ・断片化の解消方法は、全タイトル削除かHDD初期化で、
  通常の使用頻度なら、半年か1年に1度で充分です。
  HDD初期化の方がお薦めですが、実行前にライブラリーのバックアップを忘れずに。
13FAQ-7 【チャンネル設定】:2005/06/10(金) 12:00:27 ID:VPwh8nly0
★新聞TV欄のチャンネルとRDで映るチャンネルが違う!
★TVにはU局が見れるのに、RDでU局が映らない!
 ・まず、受信方法が自前アンテナか、共同受信か、CATVなのかで対応が違います。
   ☆自前アンテナ 地域番号を正しく合わせましたか? 
       地デジ対策でチャンネル変更がある地域もあります。
   ☆共同受信 チャンネル割当てがそのままの場合と、変更してある場合があります。
       確かめて下さい。変更なしは自前アンテナと、ありはCATVと同じ対応です。
   ☆CATV  CATVでは、通常、地上波VHF局以外(U局、BS局、スカパー系局など)は、
       アンテナ受信の場合とチャンネル割当てが違います。
       これらのチャンネルは、個別に手動設定が必要です。
       また、CATVターミナルでの選局が必要な局(有料チャンネル)は、
       内蔵チューナでは見られません。外部入力での接続・録画になります。
   ☆共通 チャンネル設定には次の3つがあり、それぞれを正しく設定して下さい。 
        ポジション:RDで選局するチャンネル番号で、画面や本体表示窓に表示される
        受信CH :放送局からの電波を受信するために設定するチャンネル
        ガイドCH:G コード予約をするために設定するチャンネル

★番組ナビで番組表が表示されない!
 ・ADAMSの場合は受信時刻が決っていて直ぐには受信されません。1日程度待ちましょう。
 ・メール受信とADAMS受信が重なると、どちらかの受信が延期されます。
  一度重なると、その後もADAMSが受信不可になることがあります。
  その場合は、「電源ON 時のPOP3 アクセス間隔」を変更してください。
 ・iNETだけならすぐ受信しますが、ネットワーク接続が必要です。
  ネットワーク設定を見直しましょう。
14FAQ-8 【ネットワーク設定】:2005/06/10(金) 12:02:33 ID:VPwh8nly0
★動いていたネットdeナビが繋がらない!
 ・DHCPを使っている場合は、一度、ルータ、PC、RDの電源を切って、ルータから再起動
  一度やってダメなら、PCとRDの順番を再起動をします。
  ・・・DHCPのIPアドレス再配布は元のアドレスと違うことがあ
★ネットdeナビが繋がらない!
 ・RDの設定を変えた場合、設定を保存してRDを再起動しましたか?
 ・ユーザ名とパスワード入力画面が出てくればOKです。
  ・・・現行機ではこの認証画面を省略不可
 ・Ver1.4.2のjavaがインストールされてますか?
  ・・・java のインストールはコントロールパネルで確認
    入手先−> http://java.sun.com/j2se/1.4.2/ja/download.html
  ・・・ブラウザでjavaが切換えられない場合、Microsoft VM はアンインストール
    スタートメニュー → ファイル名を指定して実行 → regsvr32 /u msjava.dll
 ・ブラウザ(IEやネットスケープ)の設定で、javaが無効になっていませんか?
★LANが繋がっているのか判らない
 ・コマンドプロンプトから、ping コマンドで確認
  1)コマンドプロンプトの起動 すべてのプログラム−アクセサリ−コマンドプロンプト
  2)pingコマンド ping [IPアドレス]  例. ping 192.168.1.15
  3)確認  Reply from ・・・・:OK  Request time out:NG
  4)OKなら、後はPCの設定の問題、NGなら、LANケーブルなど物理的に問題あり
★RD付属のLANケーブルは使えますか?
 ・RD付属のLANケーブルは、クロスケーブルと言って、PCとRDを直接繋ぐ場合のものです
  ルータやHUBに繋ぐ場合は、ストレートケーブルを使うのですが、
  最近はAUTO-MDIX対応といい、クロスケーブルでも使える製品が多い
★RDで録ったものをPCへ送れますか?
 ・VirtualRDと言うフリーソフトを使ってできます。但し、コピワンのデジタル放送は無理です。
   東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析 を参照(リンク先は関連リンクで)
◆◆◆自力解決できず質問する場合は、次の事を書いて下さい
◆RDの型番、現在の作業状況と確認できてる状況(・・・ネット設定以外でも必須です)
◆パソコンのOS、直結/ルータ使用、ルータのメーカ/型番、DHCPの使用有無、
◆ファイアウォールの使用有無、など
15FAQ-9 【その他】:2005/06/10(金) 12:03:36 ID:VPwh8nly0
★ジャストクロックが動作しない
 ・ジャストクロック機能を切っている
 ・ジャストクロック設定のNHK教育チャンネルが正しくない
 ・NHK教育を受信できない
 ・時計が3分以上狂っている
 ・電源を入れっぱなしである/12時前に電源が入っている/12時前後に録画予約が入っている
 ・高校野球などで12時の時報が放送されていない
 ・RD本体が故障している
★ファームのバージョン確認方法
 ・現行機:「初期設定」−「管理情報」−「バージョン(メイン/DVDドライブ)」
 ・旧型機:リモコンで 「ズーム」フタを開けて「6」「0」「6」フタを閉めて「ズーム」

★ファームウェアのバージョウンアップ
 ・ネット接続ができない人は、東芝に相談しCD-Rを郵送してもらう。
 ・ネット接続ができる人は、ネットdeナビで接続して、本体設定→メンテナンスを選択。

★★★ ファームウェアのバージョンアップ時の注意 ★★★
  !!! 「完了画面」 が出るまでそままで !!!

 本体での作業が開始後   電源を切らないように!!   との注意書きが変わる。

10分ほど経つと画面がフリーズしたように見えるが、そのまま放置。

フリーズ後15〜20分放置すると完了画面が出るので、
画面の指示通り電源落として、10秒ほど待ってから再起動。

★★★★ フリーズしたような画面が禿しく不安になりますが ★★★★
★★★★  絶対ここで電源を落とさないのが肝要です!  ★★★★
16FAQ-10 【主要メッセージ】:2005/06/10(金) 12:07:04 ID:VPwh8nly0
★本体表示窓のエラー表示が消えない
 −>表示ボタンを押す
★ERR-01 ・・・・ 物理フォーマット −>やり直して下さい
★ERR-14 ・・・・ マウントエラー
 推奨ディスクを使う。それでも駄目ならドライブの不具合の可能性あり
★ERR-23 ・・・・ ダビングできない −>推奨ディスクを使う
★ERR-25 ・・・・ DVD作成ができない
 −>HDDの録画状態に問題がある。HDD内コピーしてから再度作成
★ERR-31 ・・・・ 書き込みエラー
★ER0004 (ERR-04)★ER-1201(ER-1200)★ER70**
 −>表示ボタンを押して表示を消す
 正常に動かない場合は電源ボタン長押しで電源OFF、しばらく待って電源ON
★F-ERROR ・・・・ その他電源を入れなおしてもエラー表示が消えない時
 −>表示ボタンを押して表示を消す
・・・・ 以下はエラーではありません。暫く待つか、切換操作をして下さい ・・・・・
●ADAMS ・・・・ ADAMS・EPGダウンロード
●ALOGO ・・・・番組ロゴダウンロード
●D-LD ・・・・・ インターネットからEPGダウンロード
●DEPGT ・・・・ デジタルEPGダウンロード
●DTVON ・・・・ B-CASカードチェック等
●L-AUTO ・・・ 入力自動
 −>リモコンの「入力切替」ボタンを長押しで入力自動の「入⇔切」ができる
●MAIL ・・・・・・ メール受信
●MONI ・・・・・ 入力3スルー状態 :入力端子3接続の外部チューナ選択状態
 −>リモコンの「入力3スルー」ボタン で、入力3スルーをON/OFFできる
●PRGSET ・・・・ Gコード予約
●SYS-LD ・・・・ システムダウンロード
●V-CHK ・・・・・ システムチェック
●V-UP ・・・・・・ システムバージョンアップ
17推奨メディア・クリーナ:2005/06/10(金) 12:08:24 ID:G6DuOCMQ0

■【RD-X3他】 :松下ドライブ
 ★DVD-RAM 推奨ディスク*
     Panasonic:LM-AB120(4.7GB/120分)、LM-AD240(9.4GB/240分)
 ★DVD-R 推奨ディスク*
     Panasonic:LM-RF120(4.7GB/120分)
■【RD-X4EX他】 :東芝ドライブ
 ★DVD-RAM 推奨ディスク*
     Panasonic:LM-AB120、LM-AD240
 ★DVD-R 推奨ディスク*
     太陽誘電 DR47V-TP、DVDR-V120TY
 ★DVD-R 確認済ディスク*
     Panasonic:LM-RF120
 ★DVD-RW 推奨ディスク*
     ビクター・JVC:VD-RW120B、VD-RW120D
※※ FUJIのRAMは、パナのOEM製品です ※※

■対象機種:RD-X1.RD-XS30.RD-XS40.RD-2000.RD-2000A
 ・松下製クリーニングキット
   LF-K200DCJ1(ディスククリーナー)、LF-K123LCJ1(レンズクリーナー:湿式)
   使用環境によりますが、1-4ヶ月に1度くらいのクリーニングメンテナンスが推奨されています。
   DVD-RAM/PDディスククリーナー
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=LF-K200DCJ1
■対象機種:RD-XS31. RD-XS41. D-XS32. D-XS35. RD-X4. D-R1. D-VR1. D-VR80
(マルチドライブ)
 ・サンワサプライ CD-DVD8W
   http://www.sanwa.co.jp/product/acc/cd_cleaner.html
 ・ロアス CN-532
   http://www.loas.co.jp/loas/search/search_syohin.php4
18関連リンク:2005/06/10(金) 12:12:06 ID:G6DuOCMQ0

■■■ 2ちゃんねる ■■■
■東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析 5
   http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1113105677/l50
■東芝HDD&DVDレコ 番組ナビゲータ 開発 03
   http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1115572513/l50
■DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【8】
   http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1097208000/l50
■HDD付きレコーダー・安売り情報 no.8
   http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1116433270/l50
■Mac de RD Style
   http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1101224903/l50
■で、初心者はDVDレコーダーどれ買えばいいの?68
   http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1117131648/l50

■■■その他(2CH以外)■■■
■【初心者用】東芝RD-XS40 XS30 X3質問スレのテンプレート
   http://rd-style.s16.xrea.com/2ch.htm

・価格.com/DVDレコーダー
   http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/dvdrecorder.htm
・RD-Style FAQ (個人サイト)
   http://rd-style.s16.xrea.com/
・RD FAQ(個人サイト)
   http://rdfaq.fc2web.com/
・東芝RDシリーズ 簡易FAQ(Q&A)(個人サイト)
   http://homepage1.nifty.com/hssk/audio/rd/RD_help_index.htm
・R-Menu Collection(個人サイト)
   http://rmenu.netwave.gr.jp/
19関連リンク:2005/06/10(金) 12:13:39 ID:G6DuOCMQ0
以上テンプレ終了。
前スレ

 東芝HDD&DVDレコ 【RD・AKシリーズ】質問スレ70
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1117135876/
20名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 12:37:13 ID:hV5xX4Hj0
スレ立て テンプレ 乙

XS57買おうと思うんだけど、一緒にスカパーチューナも買おうと思う。
スカパーチュナー連動機能とあるが、どのチューナでも連動するものなの?
21名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 12:42:43 ID:68S3N8Ho0
22関連リンク:2005/06/10(金) 12:45:22 ID:xy+KZhFf0
>>20
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/news/info/ch/ch_s-taiou.html
ソニー DST-SP5 が確実だろう。うちでも使ってる。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 12:46:13 ID:xy+KZhFf0
微妙にかぶりスマソ
24質問の前に:2005/06/10(金) 12:52:56 ID:l7vT0YB00
>>19
乙!

でも、ID:G74SUQ0/0 は、質問スレのテンプレを機能させないための荒しとしか思えない。
此処に、テンプレを継続するより、立直したほうが良かったと思う。
実は、立直しを試みたんだが、規制でできなかった。

対策として↓を定期的にコピペした方が良いと思う(一部訂正)


東芝のHDD&DVDレコーダー(&VHS)、RDシリーズ、AKシリーズとその関連事項の質問スレッドです。

   ◆>>3-18のFAQを見てから質問して下さい  
   ◆ 【質問者へ・・・質問の前に】 【質問者へ・・・質問の後で】 【回答者心得】
   ◆ FAQ 【リモコンが効かない】【DVD取出し・再生】【録画-1、2】 
   ◆     【DVR-Rに保存できない】【編集】【設定】【その他】【主要メッセージ】
   ◆ 推奨メディア・クリーナ 関連リンク

◆対象機種
 松下ドライブ RD-Z1  RD-X5, X3, X1, 2000/A   RD-XS57, XS37, XS46, XS36, XS40, XS30, X2
          RD-XV44, XV34  D-VR2, D-R1  RD-17V1
 東芝ドライブ RD-X4/EX/TP  RD-XS34, XS53, XS43, XS35, XS32, XS41, XS31
          RD-XV33  D-VR1  AK-G200, G100
 LGドライブ  RD-XS24, XS33
 DVDドライブ無 RD-H1
25名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 16:54:05 ID:wuLvk22q0
X5使っています。
レンズクリーナー買おうと思ってるのですが、
>>17の松下製orサンワ・ロアス製のどちらを買っても大丈夫でしょうか?
26名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 17:06:32 ID:Bn3mJL/B0
使用しているのはRD-XS36なんですが、予約録画した番組を観て見ると
いつも録画開始予定時刻より1秒ぐらい前から録画が開始されているみたいです。
同様に予約録画する番組を「音多連動自動チャプター分割」と設定しても
一秒ぐらい前でチャプター分割されてしまいます。これらは仕様なのでしょうか?
ちなみにジャストクロック機能はADAMSに依存しています。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 17:21:23 ID:xy+KZhFf0
>>26
1秒前というか、0.5秒前くらいから録画されるのは仕様。
音多連動チャプター分割位置が正確じゃないのも仕様。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 17:22:42 ID:xy+KZhFf0
>>25
松下のホームページでLF-D721の情報を探すといい。
松下のクリーナーの型番にたどりつく。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 17:33:12 ID:Bn3mJL/B0
>>27
お返事ありがとう御座います。
仕様なんですか、なんとかぴったりに録画する方法ってないのでしょうか?
何となく東芝に騙された気分です。
3025:2005/06/10(金) 17:34:48 ID:wuLvk22q0
>>28
ありがとうございます。
調べたらテンプレにあるLF-K123LCJ1ってものみたいです。
それで、テンプレに載ってるサンワサプライのCD-DVD8Wを持っているのですが、
これは使わないでパナソニックのを買ってそちらを使った方がいいのでしょうか?
31名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 17:35:50 ID:xy+KZhFf0
>>29
東芝に限らず他社も同じ。
最近のソニーのはシーンチェンジ検出とかするようなので、もしかすると正確なのかもしれない。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 17:37:05 ID:y4DEekh40
HDD&DVDレコが欲しいんだけどイマイチ金がない
RD-H1を買えば、RD-H1で予約と録画→ネットdeダビング経由→
→PCで編集&DVD焼きが出来るって理解であってる?
33名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 17:44:09 ID:5czjkTsx0
>>32
H1→PCはフリーソフトが必要
東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析 5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1113105677/
34名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 18:38:40 ID:YXMfzyBN0
>>33
ソフト入れれば出来るのか。d
PCでもキャプチャがあるんだけど予約と録画はPCより専用機のほうが簡単で便利だよね
そっちのスレで勉強してくる
35名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 18:47:49 ID:nq3AtLam0
東芝サポートサイトでX5だけFAQが無いのはなぜですか?
問い合わせ対応も停止中みたいだし、困っています。

http://www.rd-style.com/user/ch/uch_main4.htm
の「(4) CHポジション」に従って、Line1につないだ外部BSチューナ
からの出力を録画したいのですが、そもそもLine1〜3の選択メニュー
が出ません。

これでBSのW録も可能になると思ったのですが。。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 18:56:50 ID:nq3AtLam0
35ですが、もう1点質問があります。既出でしたらすみません。

ネットdeナビのチャンネル設定でDEPGコードを入れるところに、
「A046-***」とか入れて設定したのですが、知らない間に
「A800-***」になってました。

本体番組表はおおむね表示できているみたいですが、わけがわかりません。

本体でADAMSとiEPGの両方から情報取るよう選択している場合に、
どちらから情報取得されるのか決まるロジックもよくわからず。

どなたかわかる方、よろしくおねがいします。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 19:04:00 ID:xy+KZhFf0
>>36
ADAMSにチェックした時点でADAMSに変えられてしまう。
CHコードのところでモードボタン押してADAMSかiNETか選べる。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 19:10:27 ID:wsjsjo000
>>36
番組ナビチャンネル設定の画面を良く見ること。
A046-***が iNET(NK)のチャンネルコード
A800-***が ADAMS(AD)のチャンネルコード

最初A046-***で設定したのなら、その時はiNET使用と言う形で設定したのが
その後、ADAMSにもチェックを入れたことで
一部が自動的にADAMSチャンネルコードに打ちかえられたと思われる。
(取得先と番組情報が異なるだけで、指定されるチャンネル自体は同一)

通常は、ひとつひとつ個別に入力しなおす必要は無く、
「モード」ボタンを押すことで NK←→AD のコードが交互に切り替わり、

両方とも使用にしている場合は (あまり意味は無いが)チャンネルごとに取得先を変えたり、
このスレなどでよく出てくる事例だが、 番組情報は全てiNETを使いつつ
時刻合わせにADAMSを利用する、等が可能。

>本体でADAMSとiEPGの両方から情報取るよう選択している場合に、
>どちらから情報取得されるのか決まるロジックもよくわからず。

上記のとおり、「NK」になっているチャンネルはiNETからの取得になる。

以上。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 19:17:41 ID:202mCdIG0
基本的なことなんでしょうけど。前から疑問だったので質問します。
RDには大まかにXSとXの2つのシリーズがありますが(XVはおいといて)、
XSとXでは何が違うのでしょうか?
機能で基本的な違いがあるようには思えないのですが。ドライブでもないし。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 19:19:09 ID:tOtC+Do50
>>39
ヒント:GRT・HDD容量・パーツ
41名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 19:20:26 ID:xy+KZhFf0
>>39
GRT
DAC
DNR
映像調整
プログレッシブ変換
etc.
42名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 19:22:12 ID:8ZUAPEZW0
すみません、XS46なのですが、ハードディスクにプロテクトが
かかってしまった場合、初期化するしか手はないのでしょうか。
ハードディスクに保存してあるデータがかなり多く、手持ちのDVDに
収まり切らないので、初期化以外にプロテクトを解除する手段があれば
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 19:22:19 ID:xy+KZhFf0
>>39
もういっちょ。X4とXS41の違い。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031112/toshiba1.htm
44名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 19:24:48 ID:202mCdIG0
>>41
なるほど、なんとなくわかりました。
再生(録画も?)画像の質が違うのですかね。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 19:29:34 ID:l7vT0YB00
>>39
Xシリーズは、直近のXSシリーズのソフトでハードウェアを強化したフラグシップモデル。
X2は例外で、XシリーズとXSシリーズが未分化のときの普及モデル。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 19:33:24 ID:xy+KZhFf0
>>42
停電があったとか強制電源断したとか?
電源切ってコンセント抜いて15分放置。
だめならあきらめ。
DVD-RAM大量購入してバックアップしてHDD初期化。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 19:41:37 ID:xy+KZhFf0
>>44
再生画質が違う。
録画画質は大差なし。(いい部品を使ってる分の違い)
48名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 20:13:07 ID:202mCdIG0
>>45,47
レス、サンクスです。
XはXSの上位機種ってことですね。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 20:32:03 ID:v8Mj6ZpEO
X3使いです。
X5が安くなったので購入を考えているのですが、
漢字変換のアホさ加減は改善されているのでしょうか?
50名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 20:36:53 ID:I17f79le0
ネット接続できるならもはや関係ないかと。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 20:40:34 ID:nq3AtLam0
35、36です。
37、38さん、さっそく回答ありがとうございます。

初期設定後は基本的にネットdeナビで設定していたので
見落としていました。
本体からのみ設定できる項目もあるのですね。

ありがとうございました。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 20:50:00 ID:l7vT0YB00
>>50
ネット接続していても、X3にはネットdeキーボードが無いので、
DVD-Rのディスク名入力は、PCのIMEが使えず、X3本体の漢字変換機能になる。
5349:2005/06/10(金) 21:01:48 ID:v8Mj6ZpEO
漢字変換は進化してなさそうですね。
X3で「中島美嘉」とか入力するとイライラします。
せめて学習機能とかユーザ辞書とかは欲しいです。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 21:16:16 ID:l7vT0YB00
>>53
RDは、その辺の機能はPC連携させ、PCの能力を使うことで強化してきている。
ネットdeナビ(現行はVer.2)、ネットリモコン、ネットdeキーボードが、
RD開発陣の機能強化策回答。
RDは、PC連携させるのが効果的な使い方。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 21:20:27 ID:5czjkTsx0
X5に買い換えてから、リモコンで入力なんてしたことない
必要ない漢字変換に、RDのソースを消費するなんてムダなことはやめてくれ
56名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 21:26:19 ID:nXPx+xYs0
>>53
それをどうやって変換している?
57名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 21:26:44 ID:tOtC+Do50
番組情報からコピペですわ
58名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 21:27:05 ID:5czjkTsx0
>>56
単漢字変換でできるやろ?
59名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 21:35:58 ID:wsjsjo000
>>53
X5で見たが「人名選択」って言う苗字の頭文字で
リストから選ぶ機能があるんだけど
中島美嘉はさすがに含まれてなかったな
(もっと新しい機種だとわからないが)

どうせ、PCで変換してもすんなりは出ないんだし
ネットdeナビでどっかからコピペが一番楽だと思うんだが・・・
6053:2005/06/10(金) 21:54:39 ID:v8Mj6ZpEO
[ひらがな]なかじま[変]び[変][単漢字]よし[変]*13回
61名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 22:15:19 ID:NVORu4OE0
XS36を使っています。
画質についてなんですが、SPとMN6.0は後者の方が優れているんですよね?
正直言ってほとんど違いが分からないのですが・・・。
MN9.2もそれほど向上しているようには感じられません。
これはやはり判断次第なのでしょうか?
普通に考えれば9.2が最高レートというのは分かるのですが・・・。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 22:53:18 ID:l7vT0YB00
>>61
それなりの大きさのTVで見ないと判りづらいからね。
そして、その時の絵の動き具合によっても違うし、
レートの数値に比例して絵が綺麗になるわけでもない。
人によって酒の強さが違うようなもの。
飲始めの酒は効くが、酒が入ってくると、一口や二口じゃ酔いは変らない。
そして、飲潰れたらその後はどれだけ酒を注文しても酔いが進む訳じゃない。
乱暴な例えだけど、そんなモンだよ。
・・・RDで酔い潰すなら、9.2じゃ足りない。
  酔い潰れそうに見えて、朝まで飲続けてる香具師に似てるね。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 23:00:07 ID:2wZ1/+bJ0
>>61
TVが小さいならズームして見比べてみたら?
動きの激しい映像で。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 23:14:10 ID:HqUn34vC0
おそらく定期的に出てる質問だと思うのですが・・・

@最初にレート9.2で撮り、CMカット。その後4.6にレート変換
Aレート4.6で撮りCMカット。その後、同レートでレート変換

この場合どちらの方が画質的に良いのでしょうか?
65名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 23:29:39 ID:/tRRe9XO0
>>64
2はレート変換ダビングではなくて、高速ダビングすれば無劣化でダビングできる
1と2で違いがわかるかどうかを別にすれば、無劣化の2の方がよい
66名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 23:32:48 ID:wsjsjo000
>64

2のレート変換が 編集・連結点を滑らかに見せる為の作業って事かな。
当然、元ソースのレートが高い1の方が理論上は綺麗。


他に、最初からレート4.6で録画し

・フレーム編集後RAM等にVRモードで高速ダビングする
(データ的にはゴミが存在するがRDで見る分には表示されない)

・多少本編が削れるが、GOPシフトで編集して-R等へVideoモードで高速ダビング

と言うのもある。
最初から4.6で録画の高速ダビングと
9.2→レート変換4.6 を比べた場合は
理屈では前者の方が綺麗なはずだが
見て判別できるかどうかは本人次第だと思う。

保存する番組が多いほどレート変換作業は辛くなるから
妥協点が必要だと思うが・・・

参考までに、親に頼まれて本編45分のドラマを3本DVDに入れるため
編集後プレイリストを作り4.6→4.2にレート変換したが、やはり劣化は感じられた。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 23:33:38 ID:l7vT0YB00
>>64
65さんは親切に答えてくれてるが、FAQ見てから質問しろよ。>>12
それであなたが期待してるものが違うなら、あなたが書いていない条件がある。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 23:35:01 ID:NVORu4OE0
>>62-63
ありがとうございます。21型のTVなので分かりづらいのかもしれませんね。
分かりやすい例えでした。
6964:2005/06/10(金) 23:35:12 ID:HqUn34vC0
>>65
レスありがとうございます。

高速ダビングの存在も意義もわかっているのですが
それだと私の目的(微妙なCMカット部分を消す&カット部分をスムースレスにする)
が果たせないので・・・ orz
7064:2005/06/10(金) 23:37:01 ID:HqUn34vC0
>>65-67
すみません。ありがとうございました。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 23:47:22 ID:wsjsjo000
>>69
ある程度の性能のPCがあるなら
PCへデータを持っていってスマートレンダリング可能なソフトでカット編集するとかね。

カット編集だけならTMPGEnc MPEG Editorとか
DVD作成までPCでやるならTMPGEnc DVD Author2.0とか。

カット編集後の連結部分だけを再エンコードするので
エンコードにかかる時間が少なくて済む
(RDを占有されないと言うのも人によってはメリット)

最初から、保存する予定のレートで録画しても
カット編集後のトータル的な劣化がほぼ抑えられるし。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 23:47:33 ID:SZlnoqP00
MN9.2からレート変換した方がCMの残像が入らない分綺麗だと言えない事もない気がするのだがどうか。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 23:52:20 ID:liUMFRF90
>>69
もし可能ならPCで編集する、という手もある
再エンコは最低限で済むし、もしサイズ見誤ってレート変換が必要な場合でもPCで縮めた方が破綻が少ない

PCに移すの面倒だけどな
(オレはレート変換にかかる時間も考えて諦めてる)
7473:2005/06/10(金) 23:52:59 ID:liUMFRF90
出遅れたか・・・orz
75名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 23:56:13 ID:EpES7Z6e0
>>1さん

>★「入力自動を切りにして下さい」表示される

これ助かりました。
マニュアルで発見できなかったので・・・・。
まあ自分が発見できなかっただけだと思いますが。

とにかく助かりました。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 00:10:53 ID:I90NV7dN0
>>35
番組ナビ → 番組ナビ設定 → 番組ナビチャンネル設定へ
L1 隣 の 設定 で 決定ボタン
CHロゴ を BS-A にして BSアナログのチャンネルを設定すればよい。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 00:38:09 ID:duwIar4P0
RD-X3なんですが、
www.ontvjapan.comからスカパーをiEPG予約するとチャンネルが「チャンネルなし」に
なってるんで面倒くさくてしょうがない。
どうすれば自動で「Line1」にできるんでしょうか?
チャンネルコードの設定は以下のようにやってます。

本体設定→チャンネル名設定→の画面で、スカパチャンネルに
ontvjapanのチャンネルコードを設定してます。
これ↓
http://www.ontvjapan.com/help/ch_code.php
78名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 03:01:00 ID:JpYVSkzE0
>前スレ944
DVD-RAM 上のタイトル順番の変更は、松下の DVD MOVIE ALBUM で可能だよん。
当然ながら PC側にも DVD-RAMドライブが必要。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 07:31:33 ID:Y3KjRqOt0
>>77
回答になってないが、ontvよりフリーソフトの番ナビの方がはるかに便利だから
これを使え。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1115572513/
80名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 09:13:51 ID:I90NV7dN0
>>77
番ナビで気をつけなくちゃいけないのは、番組説明がちゃんと入らないこと。
現行機は録画終了時に番組説明を更新するからいいけど、X3はできない。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 09:27:26 ID:Y3KjRqOt0
>>77
なるほど。そういうことなら番ナビよりTMRDiEPGの方が良いかも。
http://jbbs.livedoor.jp/computer/5467/#2
82名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 10:40:21 ID:/magGMc60
>>77
うちはXS40だけど

(登録番号 本体側CHポジション チャンネル名)
14 Line3 チャンネルNECO

でうまく行ってる。
たぶんチャンネル名が微妙に違ってるのでは?
ちなみにチャンネルコードは設定してないよ。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 12:23:18 ID:Bx4/rcLm0
合計325分の番組をDVD一枚にダビングするにはビットレートは
4.6 / (325 / 120) = 1.69846154
1.6にするでOKでしょうか?
1.8だとやはりむりですか?
84名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 12:40:17 ID:I90NV7dN0
>>83
1.6や1.8というレートは選べない。
1.0, 1.4, 2.0, ...
85名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 12:41:36 ID:I90NV7dN0
あと、1.4の画質が見るに耐えうるか一度確認しておいた方がいい。
8683:2005/06/11(土) 12:45:46 ID:Bx4/rcLm0
1.4 か2.0しか設定できなかったスマソ
87名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 12:46:18 ID:a4/wxx980
計算方法としても、音質レートを考慮してないので正しくない。
概算で良いから音質レートを無視したとしても、
低レートほど音質レート無視の誤差が大きくなるので良くない。
8883:2005/06/11(土) 12:46:26 ID:Bx4/rcLm0
>85、86
thanks
89名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 13:11:52 ID:Gl0sB+Jj0
XS41を使っています
DVDドライブが逝ってしまった(レンズクリーナーも認識しない)ので、
修理に出す前にHDDの中身を退避させたいのですが、メディアは
使えないし ネットdeダビングも非対応だし八方ふさがりで困っています
もう方法はないでしょうか?
90名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 13:21:30 ID:OpiAwp8O0
>>89
修理するのと別に新しいのをもう一台導入する予定があるなら
劣化ありで実時間だらだらかけてダビングってのもなくはないけど
意味としては薄いでしょ?

絶対大丈夫とは言い切れないけど
出張修理にきてもらってその場で「DVDドライブだけ交換」してもらうしかないのでは。
9189:2005/06/11(土) 14:07:36 ID:Gl0sB+Jj0
>>90
2台目購入も考えましたが、やっぱりあまり意味ないですよね…

修理を呼ぶ前に脳内に焼き付けときます。ありがとうございました
92名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 14:30:14 ID:OpiAwp8O0
>>91
脳内にって・・・

だから、出張修理ならば通常、DVDだけの交換でHDDの内容に影響は無いって意味なのに。

店頭からの持ち込み修理でも、HDDに深刻な問題があるとき以外は
故意にメーカーが内容を消したりと言う事は無いと思うけど、
輸送等で何人もの手を経由する為原則保証されないだけ。
責任の所在が明確に出来ないからね。

出張修理なら絶対平気かというとそういうものでもないが
コンセント抜いてラックから出してDVDドライブ換装するだけなら
普通はHDDの内容が消えることは無い。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 15:43:22 ID:RKcRixKA0
6000円でLGドライブでも買って来い
94名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 16:00:52 ID:GqWV3Bag0
RDを買い換えた方が幸せになれるぞ。
DVDドライブが壊れても救済できるから。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 16:36:20 ID:I1oIfAr70
>>83

ビットレート計算なんかには「DVD作成のための計算機」が便利

ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257815.html
96名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 16:40:10 ID:hNReIBOK0
最近RD-X5を購入した者です。
録画済の番組を見るナビから再生していたところ、
予約録画の時間が近づき、「まもなく録画が始まります」とポップアップ警告が出ました。
マルチタスクで録画するだろうと思い、そのまま見続けたのですが、
時間になっても録画ランプが点灯しませんでした。5分経過してもランプはつきません。
そのうち再生した番組が終了したので停止ボタンを押したところ、
途端に録画が始まりました。予約番組の頭は欠けていました。
なぜこのようなことが起こったのでしょうか?
97名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 16:41:10 ID:DW4gbpSk0
間違えて本スレに書いてしまいました。すみません。
あちらは無視してください。

RD-X4の東芝推奨レンズクリーナー(乾式、湿式)を知ってる方がいたら教えてもらえませんか?
一応ぐぐったんですがイマイチわからなかったので・・
よろしくお願いします。
9877:2005/06/11(土) 16:51:12 ID:vyBqt0NO0
>>79〜82
ありがとうございました。
取り合えず番ナビを入れてチェック中です。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 16:51:43 ID:rfJfPT5b0
はじめまして。

RD-XS53についての質問をさせて頂きます。

RD-XS53とルーターを繋げ、
スカパーなどの番組ナビを利用して録画などをしたいと思っています。

ですが、番組表がダウンロードできずに困っています。
スカパーに限らず、民放の番組表も見ることができません。

説明書やネットワーク接続を見直しても、どこがおかしいのかよく分かりません。
DNSサーバーから自動的にアドレスが取得できていないのでしょうか?
それとも、説明書にはルーターのDHCP機能がうまく働かない場合がある、
とあり、何がいけないのか分からない状態です。

申し訳ありませんが、何か分かる方がいればアドバイスを頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 16:57:44 ID:VKP9OmHL0
XS46.番組表(iNET)が更新されません。

先週日曜に購入したばかり。初回設定してiNETも受信されたけど
更新がされない。
結果、8日分埋まっていたのが日がたつにつれ、下から空白になってくる。
コレってどういう事なんでしょう?
LANの設定は出来ていて、接続確認もOK。
ルータBBR−4HG。DHCPは使ってます。

気になる事といえば、電源オフ(赤ランプ:待機状態)の時に
ルータのXD46に当てているランプが点いていないという事。
この状態の時にはPCからのネットでナビも繋がらん。
電源を入れればルータにもランプがつく。ネットでナビも繋がる。
通常、XS46を使わない時は電源オフにしているけど、
もしかして常に電源をオンにしとかなきゃいけないとか?

一応、手動DLの方法として、一旦番組ナビ受信設定でデモ状態に戻し、
再びチェックをつけてナビにいくと、改めて1から8日分受信される…という方法を
ネットで見つけたので絶対的にいは困ってはいないけど、
毎回こんな手間かけるのも面倒すぎる。
何か根本的に抜けてる所があるんでしょうか?
長くてすみません。