【D-ILA】リアプロ総合 Ver.4【SXRD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
ビクターは日本でリアプロ出すべきだ
2名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 22:11:23 ID:EVWB2dUQ
3名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 22:16:38 ID:05ze4BCB
前スレ
【D-ILA】リアプロ総合その3【SXRD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1091939534/

【大画面】リアプロ総合 Part2【DLP、LCOS】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1084358313/

【大画面】リアプロ総合 Part1
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1080548488/

関連スレ
【グラベガ】GRANDWEGA 13台目【専用】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1094858093/
4名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 22:17:27 ID:EVWB2dUQ
>>3 テンプレ補完アリガd
5名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 22:17:50 ID:05ze4BCB
>>1
6名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 23:24:08 ID:cu6/+5yO
【パナソニック】世界最大プラズマ競争でサムスンに敗れる
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1098368288/

> 松下が今月世界最大を大々的に謳って発売した65V型プラズマディス
> プレイ(標準価格 : 2,079,000円)だが、今回のサムスン製80型
> フルHDテレビの登場で早くもお蔵入りな状態となりそうだ。
> しかもサムスン製では松下プラズマでは実現していなかったフルハイ
> ビジョン表示にも対応している。
> Samsungが世界最大プラズマ
> http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/20/news050.html
> 10月1日 松下、プラズマディスプレイ
> http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040906/pana.htm
7名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 00:07:18 ID:bxRt1FxP
サムスンの商品はいくら良くても買いたくないです
8名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 01:02:37 ID:R6mPnoCX
>>1
お疲れ様です。
9名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 02:18:59 ID:dZ8AnPdQ
>>7
そうか
おれはサムスンのHD2+チップのDLPテレビHLP5085なんかが40万円程度で発売になれば
買っちゃうけどね


10名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 08:51:14 ID:5doc45vf
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/22/news010.html
速報
2004/10/22 08:26 更新
Intel、LCOS TVチップ計画を断念

Intelは、1月のCESでオッテリーニ社長が発表した
低価格リアプロ用LCOSチップ製造計画のキャンセルを明らかにした。
(IDG)
11名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 08:59:18 ID:9oARKqr3
>>10

>ライバルであるTexas Instrumentsが同スペックの製品販売で成功して
>いたため、

TIのDLPに白旗降参というわけか
12名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 09:02:08 ID:EeBQow99
だの。
試作品は当てにならないけど、組み立て専門メーカーとしては悪くない。
13名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 09:03:32 ID:goApOKaV
>>6
80型テレビ欲しい・・・・
販売されたら、500万位する?
14名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 09:36:44 ID:guGnrg1l
>>10
これでLCOS系デバイスの量産プランは完全になくなったわけか…。
あと数年はエプソンの透過型パネルの天下だな…。
15名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 10:23:35 ID:1swrX2og
sonyとJVCが量産体制整えれば無問題。
16名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 11:15:45 ID:guGnrg1l
>>15
でも、どっちもそんなプランないやん。
17名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 11:58:15 ID:B0WIF+9S
画質ではDLP、安さではLCDが確定したな。

LCOSは所詮液晶だけ合って残像がある。
18名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 12:22:38 ID:nLMcrLE0
>>13
予価800万
19名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 12:26:28 ID:HqkzQouN
画質ではDLP

???確定するには色々と微妙すぎ。
アレが見えちゃう人には画質以前の問題だし。
それに、民生のメインストリームレンジでのフルHDのメドは立っている?

安さではLCDが確定したな

デバイス単価はともかく、光学系とか入れると値段変わらないような・・・
20名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 12:26:28 ID:9oARKqr3
>>14
透過型なんて(゚听)イラネ

>>16
いつになることやらね。ソニーも普及タイプは透過型でといっているし
21名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 12:30:56 ID:5dEMpm/1
>>19
どうせソースがインタレースなんだからWXGAで十分だろ。
(1080x0.7=768)
それにD-ILAだってWXGAだしな。
22名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 12:32:18 ID:FR2j+R7C
>>10
(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
23名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 12:37:05 ID:9oARKqr3
>>19
>それに、民生のメインストリームレンジでのフルHDのメドは立っている?

xHD3パネル(フルHDパネル)の量産は今年第3四半期以降からの開始
少なくともLCOSに先んじることは確実だね

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040111/dg30.htm
24名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 12:41:23 ID:3/wxQzlC
DLPはカラーフリッカーもそうだが、階調が腐りすぎていて話にならない。
25名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 12:42:47 ID:guGnrg1l
う〜。いつまで経っても大々的に量産しようとしないD-ILAやSXRDを待たずに、
HD D5パネルを使ったリアプロが出たら買えってことかなぁ。
DLPはヲレ的には全然ダメだから…。階調よりも輝度やコントラスト比って人なら
いいのかもしれないけど。
26名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 12:43:44 ID:Gdgf5zyS
>>23
>ただし、暗部階調部では例によって単板式ならではの荒れが見られた。
>スポーツ中継などの明るい映像を見るだけならばこれでいいだろうが、
>映像鑑賞となると、もうちょっと暗部階調の再現性の詰めが必要だろう。

やはりDLPの階調は相変わらずなんだな。
27名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 12:55:22 ID:guGnrg1l
>>26
あと、ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040111/dg30.htm
「単板式ならでは」というのはウソだよなぁ。単板で問題になるのは
カラーフリッカーであって、階調のダメさは3板になっても解決不能な
DLPの宿命なんだから。
28名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 12:56:39 ID:HqkzQouN
どうせソースがインタレースなんだからWXGAで十分だろ。
(1080x0.7=768)

1080i→720p変換で多分40%程度の情報が省かれるが、そのことを気にするかどうかは
個々人の認識の違いってところだろうか。


やはりDLPの階調は相変わらずなんだな。

コレとかカラーブレーキングは三板にしないとどうにもならないんでしょ。
フルHDのDLPを三板にするとコスト的には、SXRD、フルHDD-ILAと比べてどうなるんだろう。
結構高そうだな。
29名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 12:58:54 ID:Gdgf5zyS
>>27
よく見たらそうだね、階調の駄目さはDLPの宿命だ。

>>28
やはりわざわざカラーホイールまで付けて1板にするってことは、それだけ高いんだろう。
3板にしたらLCOSに勝てなくなるんだろうな。
30名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 13:26:11 ID:1swrX2og
>16
負け組同士HDリアプロに活路を見出すのだ
31名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 14:09:12 ID:9oARKqr3
LCOSや透過型LCDだって単板で済めばそうしたはずなんだが、素子の応答速度が
遅すぎて商品にならんだけのことだろ
(実際フィリップスがLCOS単板リアプロ出しているが、ネットで酷評されている)

そろそろ、リアプロのデバイスの本命は当面DLPしかないということに気付けよ
32名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 14:11:17 ID:EeBQow99
虹が見える人が居るのに?
33名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 14:18:08 ID:guGnrg1l
>>31
はぁ?
34名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 14:53:15 ID:kvnxlLXh
>>31
社員必死すぎてワロタ
35名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 14:54:14 ID:x1VMYO/y
>>23
そのリンク先の解説はでたらめですよ。
xHD3はフルHD(1080p)ネイティブじゃありません。
Dynamic BlackもSmooth Pictureもチップは無関係。
 
36名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 15:26:16 ID:cr7/yDb4
いろんなイベント見てなんとなく順位をつけるとしたら

ソニー≧ビクター>>三菱>>三洋>エプソン

って感じかな。あくまで俺の主観だけどね。
それにしても最近のリアプロは綺麗になったよなー。
37名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 15:27:39 ID:N3WLNHNu
>>36
ソニーとビクターは70型を見ると、
ソニー>>ビクター>>>>三菱…くらいだろう。
38名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 15:32:02 ID:cr7/yDb4
>>37
確かに。ビクターの70型は60型とかに比べて見劣りしたな。
フルHDパネル入れればソニーと対等になるかもね。

コストパフォーマンスを考えると買うのに適してるのはビクターかなー。
ソニー高杉。
39名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 17:45:08 ID:zX6ria9j
ビクターには頑張ってもらいたいな。
液晶やプラズマではイマイチ目立たなかったし。
年末に国内発売したら神。
40名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 18:21:59 ID:EeBQow99
年内は無理ぽ。ESが動くか動かないか。
41age:04/10/22 19:05:18 ID:jK9t3e7Q
Intel、リアプロジェクションTV用LCOSチップの開発をキャンセル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1022/intel.htm
だってさ。
リアプロに未来は無いな・・・
42名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 19:43:15 ID:EeBQow99
>>41
>>10

あと、日本しか見てない発言カコワルイ。
43名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 22:33:37 ID:vhxyJrY5
さぁ、犬チャンスだぞ!
今こそ新ライン建設だ!
44名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/23 02:26:17 ID:LuWLGtpD
横浜工場を新設してるみたいだが、D−ILAのライン増設なのか?
45名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/23 06:30:39 ID:kZgu5W97
あれは研究棟って聞いた事があるけど。
46名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/23 20:51:36 ID:qopGhAW8
犬にそんな余裕は無い
47名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/23 22:16:49 ID:HpPaD4Pm
この経営状態で研究等なんか建てないだろ?
建てる目的はただひとつ!

I・L・A! I・L・A!
48名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 01:07:16 ID:z7JBmqO7
じゃあもうD-ILAを製造しながら研究やっちゃおうか。
49名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 13:02:15 ID:mqKJf1BU
520 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:04/10/24(日) 04:35:11 ID:haPk3sig
>>508
CEATECで三洋とビクターのリアプロを見たが、所詮リアプロの域を出ていない。
プラズマの画質の優位性を確認できた。
あ、もちろんリアプロは安いという強力な利点は認める。

522 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:04/10/24(日) 09:25:15 ID:haPk3sig
>>521
SONYも見たよ。

階調とDレンジの話だが、リアプロ駆動の液晶は8ビットだっけ?
プラズマに勝てると断言できるの? リアプロ用のそれ以外のデバイスはちょっと今すぐ
スペックが出てこないが。
それより第一印象の「いかにも裏から投影している感じ」のフォーカスの鈍さは
原理上どうしようもないのではないのではないか。
50名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 14:54:26 ID:Vw/0X7BE
14bitでそ
51名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 18:37:48 ID:Ct+dA0Ao
リアプロの板で、なんで49さんはプラズマの話をしているの?
この場ではプラズマに興味はない、が共通の意識だと思っていましたが。
52名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 19:07:20 ID:4o53CAEr
>>51
ここはAV板、リアプロ板じゃないよ。
53名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 20:02:25 ID:4c478XH7
>>51
ただのコピペ煽りなんて無視しときなよ

プラズマに興味が無いのではなく
現状のプラズマ製品の欠点を我慢出来ないだけで
プラズマの欠点が改善され、なおかつもう少し安くなれば
欲しいと思う人もこのスレには多いと思うんだけどなぁ・・・。


しかし現状のプラズマにも魅力は多いのでは?

輝度と視野角とフォーカス、薄くて軽い
機種が多く競争も激しい

残念ながら、現時点で発表されているリアプロには実現困難な点が多い。
期待のD-ILAやSXRDも販売価格次第では評価も出来ないし・・・。
54名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 20:16:21 ID:yTesAPY0
>>53 今はリアプロのほうが軽い
55名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 21:44:57 ID:IS2ybmAN
微妙なフォーカスの甘さのおかげでハイビジョン映像をより自然に滑らかに見せるって思ってみるテスト
56名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 21:46:04 ID:O8vR8fWE
リアプロマンセーだけじゃなく、よい点があるからリアプロを選ぶんだし、
薄型や、リアプロ同士でどんどん競争してほしい。
なんにしても日本で売れと。それからだ。
57名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 23:29:06 ID:vTOZn+N2
>>55
漏れは寧ろSDが他の固定画素系よりマシになるんじゃないかとか言ってみる。

1ドットでフルカラーなんだから、フォーカスの甘さは武器よねぇ。
58名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/25 15:36:29 ID:UVtXOSij
エプソンがプリンタ内臓の液晶開発しているらしいよ。
59名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/25 15:39:01 ID:QrrL9o6P
エプの中の人は馬鹿なのか?
60名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/25 16:03:51 ID:pB6nl3Ff
もしそれが本当だとすると、“『これはテレビ付きのプリンタです』言い訳説”が現実味を帯びてくるな…
61名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/25 16:19:13 ID:UVtXOSij
すいませんネタです・・・・
62名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/25 18:43:16 ID:4XkdlEd8
まぁ前科があるから釣られてもしゃないっと
63名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 10:15:41 ID:dPPLjhI5
ttp://www.epson.co.jp/osirase/2004/041025.htm
来たなー。
これ使った安いのが多く出回って、認知度が上がって
いろんなのが競争を始めたら良いんだけど。
64名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 11:11:09 ID:5p7Qpqim
ビクターは何をのんびりやってるんだよ・・・
期待してるのに。
65合言葉:04/10/26 11:16:16 ID:wKYD8ApL
52Vを35万で!
66名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 12:57:48 ID:dPPLjhI5
のんびりなんてしてないよ。設計部隊は毎日夜遅くまでやってるよ。
67名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 14:53:17 ID:FNjSeTWv
>>66
素人目から見れば北米仕様と国内仕様ではそんなに違うとは思えないんだけど。
サイズの見直しはしてるだろうけど。

国内は北米仕様とは全くの別物になるのかな。
付加価値は付けなくていいから、低価格商品がいいな。
68名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 15:26:35 ID:PwZwGfMl
フルHD-ILAに仕様変更してるとか?
69名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 16:53:28 ID:s8OjEwe/
>>67
D-ILAの生産能力がアレだから、低価格は無理じゃない?
70名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 17:37:46 ID:rtljIuKV
>>63
リアプロの伸び率がすごいね。ほとんど北米かな?
71名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 18:17:02 ID:s8OjEwe/
>>70
あと中国もじゃないかな。

にしても、ソニーもビクターもLCOS系工場の新設にはとんでもなく慎重だなぁ。
LCOS系デバイスの生産ノウハウが確立されていないようだから、エプソンの
透過型パネル工場のようにいきなり\350億も投資するのは難しいのはわかるんだけど、
このままじゃビジネスチャンスを逃すぞ。
72名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 19:27:17 ID:z20nWOOV
キヤノンの新しいプロジェクターは、ビクターのパネルなの?
73名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 20:09:48 ID:k5q2ksl/
45型を20万で!!

・・・売ってくれたらプリンタもエプにするw
74名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 20:46:55 ID:AFwzTacv
いくら待ってもLCOSの量産なんかはじまらねーよ
いい加減諦めたら?
75名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 20:47:48 ID:xCn2XjMM
>>74
       |
       |
        j
     /V\
    /◎:::.:..__ヽ 時間外労働は受け付けてねーぞ
 _ ム::::(   .)::|  ∧∧
ヽツ.( ):::::::::.:::::::...|  (,,゚Д゚) ∬
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ  /  ⊃旦
   ` ー ‐'‐'   (__)
76名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 22:29:01 ID:s8OjEwe/
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041026/epson.htm
リアプロは苦戦だけど「粘り強くやることで、それなりのポジションを
確保したい」とのこと。

なら、早いとこD5パネル積んだ新LivingStationを47インチ\30万程度で
出してくれ〜。
77名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 22:43:24 ID:JG4KS+6H
エプの敗因は価格しかないじゃん
今に値段では優位性がまったく見えない
消費者に訴えるセールスポイントがゼロでは売れるものも売れない

あれは20万円台で売って初めてインパクトがある
78名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 23:01:06 ID:rtljIuKV
エプソン業績は絶好調だけどlivingstationは売れてないみたいね
http://www.epson.co.jp/IR/archive/2004_2q_presentation_jpn.pdf
79名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 23:15:47 ID:k5q2ksl/
禿同
アメリカで2000ドル弱で売ってる物を誰があんな値段で
買うのかと小一時間(ry
80名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 23:22:05 ID:2jcZgT9A
企業の悪口書かれて無いかとどの企業も必死で調べているが、海外で安く売ってる商品
を国内で(大して正当な理由が見つからない)高く売ることは気にしないのね。
何とかして欲しいよホント。
81名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/26 23:47:31 ID:lUklYkCX
なんつーかねぇ、EIZOとエプの2社ともの素頓狂なでびぅ作を見てると、どうしても政治的な理由で簡単にTVを作らせて、
販売(ルートに乗せ)させて貰えんのじゃないかって思っちゃうんだよなぁ。

2者が揃いも揃ってだからなあ。あの二つは素人が見ても企画的に??としか判断しようがないし。
どうもそう考えた方が自然に感じてならん。

2社が多いと感じるか、例としては少ないと考えるかどうかってのはあるし、既存のTV製造会社の団体があるかどうかは知らないけど。

市場を荒らされないよう新規参入のハードルを設けるなんてのはどこにでもある話だから
たとえ考えが当たってたとしてもそれがどうだとは言わんけどさ。
82名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 00:05:09 ID:2OmVRYnE
TVにそんな規制はない。完全に妄想。
83名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 00:13:47 ID:cQPHQQIY
むしろ似たような作ったもの作っても売れないからあえて差別化試みているんじゃ?
84名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 00:20:55 ID:fkxXJyRF
結論はエプのエロイ人は頭の中にインクが詰まってるってこと?
85名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 00:27:28 ID:htgeRr1B
>>84
しかもクリーニング出来ない
86名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 00:44:06 ID:zkNePX6f
>>81
せめて、エプソンがまるで同一仕様でLivingStationを北米でも売っていることぐらい
お勉強して、キチガイ妄想を垂れ流すのはやめようね。
87名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 00:51:14 ID:cQPHQQIY
プロジェクター用液晶パネルつくっている部門とリビングステーション作っている部門
は完全に別らしいけど、リアプロテレビ部門がうんこなんだろうなぁ・・。
88名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 00:53:19 ID:cQPHQQIY
キヤノンブランドのSEDが北米で売れ出したら、エプソンも本気出すんだろうか。
それじゃあ手遅れの気がするんだけど。
89名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 00:55:17 ID:9NpCCgHp
いくら安くても、黒が灰色になってしまう透過型はいらん
90名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 01:08:31 ID:fkxXJyRF
今や世界のホンダに、「車作っちゃだめだよwバイクだけ作っててねwww」
って言ってた大和の国のお役所だものまんざら妄想だけでないかもね♪
91名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 09:56:32 ID:zFIvlqr8
>>81
DVIを付けたくても付けらんない理由はそのあたりにあるのかも??
92名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 11:06:22 ID:sHNCpzMC
 エプソンが苦戦しているからといって、日本にリアプロの市場がないと
ソニーやビクターが勘違いしてほしくないなあ。あれは価格が(´ヘ`;)ハァ
だから売れてないだけ。
93名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 14:16:50 ID:n5WCctBU
特にビクターはやっと自社の技術で作れるディスプレイが完成したんだから
もっと頑張って欲しい。
日本でテレビメーカーとしてブランド力を向上させて欲しい。
94名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 16:30:33 ID:+Ur/0lwl
犬はDILA量産する気さらさら無しだよ
95名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 16:37:46 ID:fWK04yqH
ビクターはともかくソニーは日本にリアプロ市場が無いと考えるわけが無い。
96名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 17:49:55 ID:zkNePX6f
でも、新製品投入をいっこうにしないけどな…。いい加減現行グラベガを
販売停止して、北米で投入している版のリアプロにしてくれ…
97名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 17:58:17 ID:LigZvqat
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041026/epson.htm
↑でリアプロの販売が振るわないとかいう記事が出てるけど、当たり前でもうポカーンて感じだ。

パナソニックのデジタル三波チューナ付きプラズマがすでに、
50インチ≒50万
42インチ≒37万
で売られていて、なおかつ現在進行形で価格下落している。

対して、エプソンのデジタルチューナレスな上に奥行きで不利なリアプロが、
57インチ≒55万
47インチ≒40万
では正直価格競争力は全くない。
さらに47インチモデルに関しては、現在パイオニアの504が45万円前後で出回っているので、
もはやその存在自体が珍製品になりつつある。

個人的にはLIVINGSTATIONブランドの、至れり尽くせりな特殊な販売形態を考慮したとしても、
57インチ=35〜40万円
47インチ=30〜35万円
エプソンダイレクト販売なら、
57インチ=25万〜30万円
47インチ=20万〜25万円
位が適正価格ではないかと思う。
ちなみに後継機種としてD5フルHDモデルが出た場合にも上記の価格レンジが妥当だと思う。

あとプリンタ内蔵については、価格を圧迫しないのであれば悪くないと思うし、
家電とコンピュータが統合する流れの中では、
"Photo on demand"の概念というか、やろうとしていることは間違ってないと思う。
だけど、次にやるなら本体に無線LAN搭載して、無線LAN搭載の自社製プリンタがPCを介さず、
スタンドアロンで印刷〜てな具合にしたほうがずっといい。
98名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 18:13:11 ID:K1/wI7rf
あのプリンタ、昇華型だし自社製品じゃないだろ。
なんでこだわるのか?

筐体に空間があるから。
99名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 18:35:24 ID:n5WCctBU
今までテレビを造ったことのないメーカーの1年目に期待するのもどうかと思うけどな。
三洋あたりがD5パネル搭載して60インチを40万以内で発売したら買ってしまうかもしれない。

本当は犬に期待したいけど、犬は松下や三洋に比べて会社の規模も小さいし
国内で発売したとしてもそれなりの値段になりそうな気がする。

ソニーのリアプロは金持ちの道楽だな。100万は出せない。
100名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 19:51:42 ID:0XZAFHqE
今だ!100ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
101名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 00:17:08 ID:U51Bm1Xa
ビクター、電機メーカーにとって好景気なはずの今年になにやってるんだよ・・・
期待してるんだからもっと頑張ってくれよ。
102名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 01:09:04 ID:CrPNCF19
>>101
ビクターは欧州のカーステレオ事業以外は殆ど収益でてないよ
特にムービーの落ち込みが痛い
103名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 01:10:35 ID:CrPNCF19
>>99
アメリカで1万ドルなのだから、日本では180万円くらいに
なりそうだね
104名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 04:38:56 ID:GmsBhSaS
>>103
社内レートってそんなもんなの?
105名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 08:03:47 ID:sqmcSxA2
>>103
もうクオリアとして細々売るしかないね
106名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 11:43:18 ID:N8P8Y96I
大きい(50以上)テレビが欲しくてリアプロを検討しているんですが、

SONY
KDF-50HD900 (50) 350,000
KDF-60HD900 (60) 430,000

くらいしか載っていないですね。しかも地上波デジタルがNG。
上記リアプロって登場が古いみたいですが、地上波デジタルOKで
50〜60インチのリアプロでお勧めってないですか?
107名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 12:09:04 ID:L8z2J3FU
いまんとこ地デちゅー内蔵はないぞ。
108106:04/10/28 12:45:44 ID:N8P8Y96I
(´・ω・`)ショボーン
109名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 13:03:39 ID:TBA3uXFr
ちなみに一年位前は、HD800シリーズとHD900シリーズに、地上波デジタルチューナー(アダプター)
が期間限定で販売されてて、俺50,000円弱で買いました。

まあ、一応ソニー製テレビ用に開発された地上波デジタルアダプターだから、使い勝手はそんなに悪くない。
デメリットもあるが、BSデジタルがダブルチューナーになっているので、録画用、視聴用と、一応重宝している。

地上波デジタルが俺の地域で視聴可能となるのは、おそらくあと3年はかかるけど。
110名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 14:02:37 ID:JGW9SdL3
 若しかして日本のメーカーはエプソンを見て
リアプロ販売の躊躇っているのでは?
111名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 15:13:05 ID:Ug1sWSLV
>>109
それってHD800とiLINKで接続したとき
テレビのリモコンでいちいちiLINK入力に切り替えしないとだめですか?
それともアダプターのリモコンの電源ボタンを押すと
テレビの電源が入り
iLINKも自動で受け付ける、という仕様になっていますか?
112106:04/10/28 16:10:47 ID:N8P8Y96I
年末年始は大きな画面でテレビを見たいんですが、それまでに地デちゅー
内蔵リアプロって発売予定ないんですか?
113名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 16:18:14 ID:CwZBmzqj
>>112
ねぇよ。
114106:04/10/28 16:43:12 ID:N8P8Y96I
>>113

Σ(゚д゚lll)ガーン

やっぱりプラズマかなあ。でも60インチクラスのプラズマなんて買えん。
55インチでも70万前後だもんなあ。
115名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 17:25:58 ID:y4bflVfL
>>111
HD800とアダプターは、Iリンク接続でなくて、D4接続と音声ピン接続です。
地上波/BS/CSのアダプターに、B−CASカードとIリンク端子が2つついているので、
地上波デジタルが普及したら、基本的にアダプターに録画機器をIリンク接続します。

特筆すべきは、アダプターのリモコンで、基本的にはHD800と同じ配列だが、上部に
TV電源、チューナー電源がある。両方の電源がONなら、アダプターリモコンのBSチャンネル(四角ボタン)
を2秒くらい押せば、HD800の画面がD4入力(コンポーネント2入力)になり、アダプターのデジタル
チャンネルになります。一方、地上波のチャンネル(丸ボタン)を押せば、HD800の地上波チューナーに
切り替わります。

だから、Iリンクの接続端子が4つあり、デジタルチューナーが2つ存在しています。HD800に接続した
IリンクはHD800 の従来通りリモコンで操作出来るので、操作に慣れればBSのダブルチューナーみたいに
使えます。Iリンク機器が10台まで操作出来るので、結構お勧めですよ。なかなか、今は手に入りにくいかも
しれませんが・・・

116名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 18:58:42 ID:711uaAS4
>>97
>当たり前でもうポカーン
そりゃこっちのセリフだw
それはリアプロそのものが売れてないんじゃなくて
「エプソンのリアプロ」が売れてないだけの話でこじつけにも程がある。

だいたいエプソンやナナオは品質とか商品力以前に営業力ゼロで一番
大切な売場を確保できていないんだから当然だよ。
PCですらBTOじゃなくまだまだ店頭販売の方が多いってのにそれより
高額な商品をほぼダイレクト販売だけで売ろうってのがどだい無理な話。

>パイオニアの504が45万円前後で出回っているので
>パナソニックのデジタル三波チューナ付きプラズマがすでに、
>50インチ≒50万
>42インチ≒37万
それ現金問屋の最安値レベルの話じゃん。世間知らずにも程が・・・
117名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 19:29:11 ID:pABuxkAu
しっかし、今年の年末商戦にはまともなリアプロが皆無なのはほぼ確定、
来年の夏ボーナス商戦ぐらいになるかなぁ。
118名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 19:33:41 ID:711uaAS4
まあ現状マトモなタマがないのも事実なんだけどねw
ただ61インチプラズマ希望小売価格:1,869,000円
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000550&cate_cd=080&option_no=0
なんてブツが横行してるのを見るととっとと国内でも
ちゃんと売って欲しいと思わざるを得ない。
119名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 20:05:11 ID:L8z2J3FU
ビクターは国内で売る準備してるんでしょ?
エプソンの人も言ってたけどな。うそだったか。
120111:04/10/28 20:18:23 ID:v8glpphH
>>115
ありがと!!
なんとかアダプターを探しだして買うことにします。

しかし、なんでTX1はなかなか値段が下がんないんですかね・・
121名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 20:18:58 ID:OFk1bjUZ
売る準備というかqあうぇrftgyふじこlp;@:「」
122名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 20:24:00 ID:wQBULDpf
>>116
参照してるページってエプソンに関する内容なんで、当然エプソンのリアプロを指したつもりだったんだがね。
しかし、もはや行間読めとかそういうレベルの話でもないんで、この事↓についてはもう言及しない。
>それはリアプロそのものが売れてないんじゃなくて
>「エプソンのリアプロ」が売れてないだけの話でこじつけにも程がある。

>それ現金問屋の最安値レベルの話じゃん。世間知らずにも程が・・・
そうですよ、Kakaku,comから引っ張ってきた価格です。
一例としてKakaku.comからインパクトのある数字を引っ張ってきただけ。
別に価格の絶対値をもってしてどうこう言う話ではなく、
現にプラズマの市中価格が下落し続けており、エプソンのリアプロは現状だと価格競争力が無いですよと、そういう話です。

ちなみにどうでもいい話だが、504については大阪の某有名オーディオショップで専用台サービスで48万で売ってたよ。
なので、型落ちの504は探せば他にも45万前後であるかもね)。
123名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 03:25:12 ID:28DP29cJ
>>122
「行間」って言われてもねえw
そもそも65インチで設置重量が100キロを越えてしまうプラズマを
引き合いに出すことが間違いなわけで・・・お値段も200万超・・・
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/06/news012.html

ちなみに「市中価格」の意味わかってる?
少なくとも現金問屋の「一本釣価格」をそうは言いませんよ。
124名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 03:34:30 ID:K0fFEwcH
>>123
社員、価格下落防止必死だな warota
125名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 04:36:03 ID:28DP29cJ
じゃその値段で買ってみw
126名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 08:29:33 ID:XTVItL0h
>>123
だからさ、そういう話じゃないんだけど・・・
もうめんどくさいんでどうぞお好きに。

>>124
本当にそうだったりして。
127名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 08:36:40 ID:l2eHFqkg
>>124
ちなみに、パナの65型(スピーカーオプション、チューナーレス)は安いところで、
税込み140万円切っているぞ。HDMI端子がないのが痛いが・・・
128名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 09:20:57 ID:ZpSQVdFG
社員様ならメーカーインセンティブをご存知では?
あ、開発の方?
129名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 12:34:01 ID:I4Y1zpSN
>>127
プラズマと対抗できる価格にします。
とか、同サイズの液晶作ったメーカーの中の人が言ってたっけな。
とすると、150マソくらいになるのか?
130名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 13:33:50 ID:KQYNObCL
 リアプロの販売価格は、アメリカでの同型サイズは比較にならない
ほど安い訳ですよ。ましてや情報化社会、アメリカでの価格を参考に
すれば、日本で50型50万円なんて買う気が起こらないのは当然な訳。

 メーカーでは、其処のところどう思っているのかな。
131名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 15:05:31 ID:Sbpd3yh0
逆に
プラズマの50型が50万程度を参考にすれば
わざわざリアプロを持ってきて安く売る気が起こらないのも当然。
もともと50型以上を買うパイは大きくないからね。

プラズマや液晶の低価格化&高画質化が頭打ちになってからでは遅い気もするけどね。
132名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 15:56:03 ID:a0AnoHkc
シャープの45インチHD液晶の値下がり率がすごくて、この調子だと
来年の夏には\40万台になる可能性があるわけで。

視野角や輝度などリビングTVとしての基本的な性能にどうしても限界が
あるリアプロとしては、HDパネル使って47インチで\30万を切るぐらい
じゃないとインパクトないなぁ。
133名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 16:51:36 ID:CCQ/CvY5
リアプロはやはり大型で本領発揮だと思うね。
50型未満は液晶の値下がりが激しいし
大型だと高くて電気食いのプラズマしかないから、そこにリアプロが来ればいいと思う。
134名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 17:12:12 ID:gC0EaViJ
プラズマが得意な大きさに、多少割高でSEDが割り込んでくると思うんだがなぁ
135名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 17:23:11 ID:a0AnoHkc
>>133
それぐらいのサイズになると一般層には大きくなりすぎるし、マニア層では
フロントプロジェクタのホームシアターとリビングTVとに分ける人も出てくるので、
市場がかなり狭くなりそうな気が。45インチと50インチとなら大きさに
大差はないけれど、60インチぐらいになると全然違ってくるからなあ…
136名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 18:18:45 ID:ZpSQVdFG
LivingStationってなにげにチューナー二つ積んでるのね。地アナの。

プリンタとかCD-Rとかよりは逝けてるよ。うん。
137名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 19:46:12 ID:7Y66kHpQ
エプチョンはパネルだけ造ってろ
138名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 22:17:00 ID:28DP29cJ
>>126
あのね「不良在庫を抱えた販売店がバッタ屋に足下見られて2台
3台処分した結果のお値段」を目安にして価格競争力云々の話を
されてももなんの説得力もないわけ。
エプが売れないのはエプの問題にすぎないのであってそれをリアプロ
全体の問題でもあるかのように言うこと自体おかしいわけよ。
>もうめんどくさいんでどうぞお好きに。
じゃ二度とこないでね。見ててすごく痛々しいから。
139名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 23:15:07 ID:8DWBKQ7M
>97はリアプロ全体ではなく、エプソンのリアプロについて
言及してると思うけどな。
140名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 23:18:03 ID:MblzcroU
価格比較するなら同じところ(とりあえずkakaku.com)にしないとね。

リアプロ
KDF-42HD900 (42) 284,500
KDF-50HD900 (50) 350,000
KDF-60HD900 (60) 430,000
65-DL1 (65) 1,300,000

プラズマ
PDP-42HD2 (42) 321,000
PDP-504HD (50) 446,250
W55-P5500S(55)+AVC-H5500 677,600
KDE-P61HX2 (61) 1,488,800
TH-65DX300(ディスプレイ) (65) 1,501,500

42だとリアプロの価格優位性はあまりないね。地デジちゅー内蔵を選べる
プラズマの方が優位?
60インチクラスだと、リアプロが圧倒的に安いね。もちろん画質に差はある
だろうし地デジちゅー内蔵できる点はプラズマが上だが、プラズマだと
55インチでも70万くらいするから、大きさメインならリアプロで決まり。

こう見ると、

予算を抑えたい
50インチじゃちょっと不満
地デジちゅーはとりあえずいらない

となるとリアプロかな。
141名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 23:24:13 ID:jdxJge4o
焼き付き怖いとか網戸越しイヤとか熱いの嫌いとかギラギラ勘弁とか。
142名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 00:54:41 ID:p4tnVBBZ
>>140
ただ、60インチが日本の家庭環境に合うのかどうかを考えないとね。
なんせグラベガの売れ線だって42インチなんだし。
143名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 01:10:15 ID:KJeR5xyS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/28/news094.html
シャープなどが大型の液晶TVで攻勢をかけているが、
中村社長は「大型TVではPDPの方がコストや画質などで有利。
液晶を凌駕できる」と意に介さない。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041029/pana.htm
■「PDPの将来は明るく、成功する自信がある」

PDPが得意とする大画面テレビ市場に液晶テレビが進出していることについては、
「PDPの将来には明るいものがあり、事業の成功にも自信がある。
そうでなければ尼崎に新工場設立の大型設備投資はしない。
大画面化、高精細化、消費電力の低減、コスト削減という点で、
液晶を凌駕できると考えている」(中村社長)と語った。


大画面化、高精細化、消費電力の低減、コスト削減という点で、液晶を凌駕できると考えている
大画面化、高精細化、消費電力の低減、コスト削減という点で、液晶を凌駕できると考えている
大画面化、高精細化、消費電力の低減、コスト削減という点で、液晶を凌駕できると考えている
144名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 01:22:08 ID:EfS4BTi2
まあ現実に液晶とバッティングするサイズのプラズマって
売り上げとかボロボロだしね。
もうひたすらにでっかくしないと生き残れないだろうな。
誰が買うのかしらんけど。
145名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 01:33:10 ID:xfHWljPi
大画面プラズマって、テレビの電源いれると
ブレカーがガシャンと落ちそう。
夏場はエアコンの電力消費量も上がってダブルでウマー
146名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 01:37:35 ID:jbUV+DAf
>>143

プラズマの液晶に対する優位点って、リアプロのプラズマに対するものと一緒だね。
リアプロが本格的に日本市場に入ってきたら液晶とリアプロに挟まれて圧死?
147名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 01:41:02 ID:hhgGhkW2
液晶はバックライト付けっ放しだから40型以上になると液晶とプラズマの総消費電力は逆転する。
148名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 01:47:58 ID:EfS4BTi2
>>147
そこでリアプロの出番ですw
149名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 01:57:17 ID:CDmutKah
>>147
45型までは問題ないよ、チューナーがフルHDの分食うけど。
50型以上になると現状の蛍光管だとキツいだろう。
そこで(ry
150名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 02:39:40 ID:Iqsfa6oy
リアプロ最強伝説
151名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 10:32:57 ID:W4Z9Uwlu
そこでLEDバックライトですよ。
適切な価格まで何年後か知らんけど、日本でのリアプロは永久にニッチぽい。
152名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 11:38:27 ID:zZGu3Tr+
三色独立LEDリアプロって難しいんだっけ?
153名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 12:55:58 ID:2cM9srfa
>>152
LEDの出力が上がればむしろ楽。
白色光を分解する必要がないんで。
154名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 12:59:57 ID:FH0S4u/V
 現状で既に、LED使用のヘッドライトが出ている以上
リアプロの光源にLEDランプが出ないことの方が不自然
な訳で。

 後は、互換性の問題だけかと。
155名無しさん┃】【┃Dolby :04/10/30 13:26:23 ID:JcDjQrzz
LED+SXRD(;´Д`)ハァハァ
156名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 13:51:45 ID:uRs8wS5l
液晶TVは面積広いから1つ1つの画素の光量は
少なくて良い。だからLEDバックライトにできる。
しかし、白色LEDがハロゲンランプに匹敵するなんて
無理だろ。

松下(だっけ?)が作ってる無電極ランプの方が
実現性高いよ。要は交換しなくて10年持てば
リアプロ最大の欠点が解消されるし。
157名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 13:58:16 ID:uRs8wS5l
>>154
ごめん154の答えになってない。

自動車のヘッドライトは「五十メートルの距離にある
交通上の障害物を確認できる性能を有し、かつ、
その最高光度の合計は二十二万五千カンデラを超えない
こと。」なので。

要するに光量は リアプロ>ヘッドライト ってこと。
158名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 14:12:25 ID:8beqVxg1
>>156
後2年くらいすれば発光効率が100lm/wに到達するので、
それならUHPの効率を超えるから、配置を考えれば十分可能。

また、無電極ランプも効率はUHPに劣るが寿命が長いので、
UHPから置き換えが始まる可能性は大いにあるね。

LEDはRGB三色ってのがポイントなんで、液晶のように高級機はLED、
低価格機はUHPのように棲み分けがされるかも。

あとハロゲンじゃなくてUHPね、ハロゲンはとっくに超えてる。
159名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 14:13:22 ID:zZGu3Tr+
レスサンクス。

素人考えだと、一色あたり1/3の出力で済む気がするんだけど、それでも難しいのかな。
あと無電極ランプってのは紫外線はどうなのかな。
160名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 14:15:42 ID:8beqVxg1
>>159
当然一色あたりは1/3の出力で良いので、十分可能性はある。
白色LEDを使うとなると厳しいかも、効率はともかく出力が大変。

無電極ランプは従来の蛍光灯と同じ仕組みなので、紫外線は当然出る。
161名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 14:20:56 ID:p4tnVBBZ
>>160
白色LED使ってプリズムで分光なんてなったら本末転倒だから、
当然素直に3原色で別の光源にするでそ。

んで、とりあえず出力はLEDを数集めてカバーということになるのかなぁ。
コストがすごいことになりそうだけど…。
162名無しさん┃】【┃Dolby :04/10/30 14:43:17 ID:JcDjQrzz
そこでHIDですよ。
163名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 14:49:39 ID:UxT9Ho6O
>>162
UHPってのはHIDの中で特に高圧で効率の良い物のことなんだが。

シッタカはカキコしちゃ(・A ・)イクナイ!
164名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 15:05:26 ID:uRs8wS5l
あ、たびたびごめん。そうかLCOSなら光量1/3でいいんだ!

超長時間使えて、電球切れなくて、本体が熱くならない
リアプロ・・・・(*´Д`)ハァハァ 良すぎる・・・
165名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 15:59:17 ID:zZGu3Tr+
やっぱり実現の可能性は高いのね。

いっそのこと三色以上で光量の確保+色域の拡大とかしないかなw
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/08/14/siggraph1/001.html
六色で出力1/6とかw
パネルが高くつくだろうなぁ…
166名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 16:49:49 ID:ksYw28Uk
>>157
>自動車のヘッドライトは「五十メートルの距離にある
>交通上の障害物を確認できる性能を有し、かつ、
>その最高光度の合計は二十二万五千カンデラを超えない

良く判りませんけど。
 要するに50メートル先の障害物を認識出来る性能と言う
ことは、リアプロの光源からスクリーンまでの距離で有れ
ば、距離が短い分かなりの明るさを確保出来るということ
ではないのでしょうか。
167名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 16:52:36 ID:py5C+pF6
>>166
頭悪すぎ…
168名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 17:31:46 ID:5xqAz/S/
>>165
LEDの可能性は高くても、肝要のLCOS量産の可能性が
低いからね

169名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 17:33:11 ID:JwUcojcE
そういえばニコン?がリアプロの光学系作り始めたらしいんだけど、どうなんだろ?
170名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 21:56:46 ID:5xqAz/S/
>>169
ニコンも必死だな

半導体製造機器があんなに好況だった時期に恩恵を得ることができずに、
市場は明らかに減速してきている。つまりステッパーというビジネスは最早儲か
らなくなっている
またデジカメは市場の成長が止まって価格競争に突入しているし


171名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 00:48:06 ID:1Mvr8VdD
>>170
ステッパー事業は回復したよ。
ASMLに特許侵害で巨額の慰謝料払わせるし。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/ir/2004/finance/040929_j.htm
172名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/03 08:05:41 ID:zuuOKUKy
>>171
回復はしているだろうが、日立ハイテクとかアドバンテストとか他の半導体機器
メーカーに比べてあまりにも回復率が低いということ
それに来期はニコンを含めてどこも減収予想だろう
173名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/03 15:16:59 ID:MDlVGC64
ようやく三洋製も発表されましたね
http://www.e-life-sanyo.com/products/lp/LP-55WR1_K/index.html
これって地デジチューナー内蔵かしら
174名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/03 15:35:18 ID:I1Yar0a9
三洋のやつが家庭用のページにフツーにラインナップされるとは少々意外。
しかし、ATSCチューナがなかったり、VIZONエンジンやトパーズリアルエンジンが搭載
されないあたりを見ると、やはりモニター的な性格が強いかなぁ。
それと、消費電力:278W(待機電力4.9w) で2.1万円(定価だけど)の150WのUHPランプの公証寿命が5000時間だと
リアプロの割にはランニングコストが結構かかりそう。

175名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/03 17:26:18 ID:I1Yar0a9
ああ、ATSCは日本じゃなくてアメリカとかの規格なんだ。(訂正自己レス)
だけど、テレビとして売るならデジタルチューナーは付いていた方がいいな。
176名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/03 18:38:20 ID:JUp/qgGE
久しぶりの新製品なんだから、このスレ的には崇めないと
177名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/03 19:14:38 ID:799Ip7C1
40インチ台のが欲しいのになぁ…orz
そりゃ値段的に競争力が厳しいのは分かるけどさ…
178名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/03 23:46:03 ID:PpKQQe0N
179名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 00:09:07 ID:OwLLryoM
サンヨーも何考えているのだか・・・
デジチューナなしでこの価格じゃ、実売では1割安いとしても、売れる
わけないだろ

企画担当者首だな
180名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 04:59:01 ID:FOL38BkS
>>179
実売1割引ってことはないだろ。
現金問屋系では6〜7掛けが普通。
仮に6掛けだとすると、
55万×0.6=33万(税抜き)

これならC/P比はかなり高いと思われ。
ただ、そーいう店がちゃんとこれを扱ってくれるかが問題だが。
181名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 07:08:57 ID:HbL2xKD7
>>180 グラベガは激安店でも売られているので三洋のも売られるかも
182名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 07:26:04 ID:LY8hAqVz
グラベガにたいするサンヨーの新型の優位点は何?
数字的には画素数も少ないみたいだけど。
183名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 07:37:47 ID:6D+2U8xg
>>182
三洋リアプロをCEATECで見た感じでは、エプソン、特にグラベガよりも画質は良いよ。
明るいし、映り込みも少ない。

っていうかそもそもグラベガの画質は悪すぎ。
新宿のビックだかで現物を見たときは電源が切れてるのかと思うぐらい暗かった。
184名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 08:25:12 ID:LY8hAqVz
ああ、新宿のヨドバシの3階だかにあるのはちょっとね。
地下にあったのは結構良かったけど。
185名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 12:42:31 ID:KHnwuvsN
>>180
現金問屋でさえ、デジタルチューナーと消費税を含めると
40万を超えるということだね

>97がいうように、パイオニアの504が45万円前後で出回って
いる現状からいって、全く競争力はないと思われる

企画担当者はマーケットを見ているのか?
186名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 13:23:40 ID:GZXXyHFX
SONY
SXRD
キター
187名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 13:24:12 ID:FvWWv1OF
三洋の定価と実売価格の関係は大体分かるかも。
以下価格コムから最近の三洋製品コピペ

LCD-30HD5 (30)
 発売日:2004年 9月10日
 メーカー希望小売価格:\500,000
 メーカーHP:http://www.sanyo-tv.com/03line_up/lcd_30hd5/index.html  (スペック)
最安価格(平均価格)
※税込表示 \315,000

ヴィゾン カプージョ PDP-42V3 (42)
 発売日:2004年10月22日
 メーカー希望小売価格:\670,000
 メーカーHP:http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0408news-j/0806-1.html  (スペック)
最安価格(平均価格)
※税込表示 \434,699

但し、LP-55WR1の月間生産台数が500台を目標とする〜らしいのでどうなんだろう。
結構少ない数だね。
(LCD-30HD5は3000台、PDP-42V3は2000台)
188名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 14:26:49 ID:TnDoNph/
フルHDTVの4倍を超える画素数4K(横4096画素×縦2160画素)を実現した、
「4K SXRD」搭載の高精細プロジェクター2機種発売
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200411/11-1104/
>市場推定価格: 『SRX-R110』 約1300万円前後、『SRX-R105』 約800万円前後

これ個人で買う人いるんかな〜
189名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 14:34:32 ID:kddEg0AC
>>188
買うのは自由だが、4K2Kのソースが個人レベルじゃ手に入らないと思われ
190名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 15:17:05 ID:+8Bbz2XQ
>>188
ついにきたか
191名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 15:44:10 ID:KHnwuvsN
>>188

>200インチから700インチまでの16:9スクリーンに対応することにより
最低でも200インチって、個人で買う人はいないだろう
192名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 15:48:59 ID:v5mgDaTr
SRX-R110 1.5kW〜4.5KW
SRX-R105 1.0KW〜2.5KW

・・・・・。
193名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 15:57:03 ID:3TbSz9pY
ビクターとどっちが綺麗なんだろ、4K2K。
どこかで比較試写とかやらんかな。
194名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 16:09:51 ID:K1tFxpmV
↑販売価格がかなり違うのでは?
195名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 17:48:20 ID:P1UUnFGK
>>191

予備のランプのみすら買えない悪寒。
196名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 18:01:49 ID:vd5nEyvb
デジタルチューナー買うぐらいならシャープのDV-HRD2でも買った方が得
197名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 18:52:23 ID:dFwPj7Kt
>>183
未だにグラベガのほんとの姿を電気屋で見た通りだと思ってるのか
友達が持ってるけど綺麗だぞ(ハイビジョンの場合)
散々いわれてる通り普通の部屋では明るさも十分だったし

ま、おりはグラベガすら買えない貧乏人だけどなorz
198名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 19:07:51 ID:J2Ltbqox
>200インチから700インチまでの16:9スクリーン
さすがに700インチで使うことはないだろうが完全に映画館レベルだな
http://www.shochiku-eigakan.com/west/s011/
>映画館のみならず、多目的ホール、講堂、集中モニター室などでの
>使用にも適しています。
実際そっち用か
199名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 19:16:01 ID:kWfIXLRD
>>189
そもそも4K2KのソースってSONYには無いんじゃねえのか?

シネアルタにしても2K1Kだし
200名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 19:30:33 ID:0GEGGZow
>>197
またこの手のヤシが湧いて出てきたか…。
お前、グラベガのボケボケを認識したほうがいいぞ。じゃないと一歩も前に進めない。
201197:04/11/04 20:21:58 ID:dFwPj7Kt
>>200
あれってそんなにボケてるのかなあ?
BShiの映画と自然のの中の動物系の番組見せてもらったけど、
くっきりはっきりだったよ
近づいて見てないから解からんかったけど、2年ほど前のプラズマの
ジャギーよりはるかにマシでしょ
グラベガスレかどこかで「ボケてるからこそハイビジョンが綺麗に見える」
って書いてあるのは見たことがあるけど、実際の所どうなんだろか?

とにかく、これだけは言える
マジで綺麗だったんで、グラベガを見直した。
マンセーしてるヤシの気持ちがちょっと理解できたもん。
仕事柄プラズマはしょっちゅう見てるんだけど、グラベガをぼろ糞に言うほど
見劣りするような物でも無かったし。
でも、他のリアプロと見比べた事が無いからリアプロ的にグラベガが
どうなのかは知らんけど
202名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 20:23:08 ID:rOSz4TzM
SRX-R110
SRX-R105

・・・なんかMSみたいだね。
203名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 20:56:33 ID:bvcKc2F+
>>202
ガノタは帰れ。
204名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 22:17:25 ID:KesLtOFr
リアプロのボケは利点。
三色ストライプのボケとは違う。

そりゃPC入力したい人には向かんが。
205名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 22:28:06 ID:0GEGGZow
正直、この手のヤシらに何言っても無駄だとは思うけど…

>>201
立派にボケてる。メアド欄にあるように、はっきりいって目が節穴だよ。
そして、透過型液晶パネルの弱点で暗所コントラストは低いのに、
リアプロの弱点で明所コントラストも低いんだし。

エプソンD3以前の世代のパネルに、3年前の光学系というのが
いかにハンデを背負っているのかきちんと認識しないと。

>>204
ボケが利点っていくらなんでもひどすぎ。ボケてたらいくらパネルの解像度
あっても無意味ってことなんだが。
206名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 23:59:18 ID:+YkxtRKl
ビクターの4k2kは量産体制に入ってないから、1台2億円くらいするって言ってたよ。
207名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 00:39:21 ID:gwuIN7nG
>>206
>1台2億円くらい

( ゚д゚)・・・そんなにするですか。
犬2k1kプロジェクタが3千万ちょっとなので高いんだろうなーとは思っていましたが。
そうして考えると>188のソニーの4k2kは凄く安いんですねー。
どっちも手の出る値段ではありませんが。
208名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 01:23:45 ID:bfHKn+MB
なんか三洋もエプソンも見当違いな製品しか作んないんだね。
後はソニーとビクターだけどビクター松下の傘下で価格に魅力のある
商品は出さなさそ。
ソニーも発売するのかしないのか分んないし・・・
漏れ的には、SEDまで何も買えない予感がしてきた。
209名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 01:57:40 ID:Z8cYHkWg
野球場とかでプレーを大写しにするパネルってどういう方式なの?
210名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 02:04:05 ID:QTyY7xIx
>>209
今はLED。昔はネオン管。さらに昔は電球。
211名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 02:54:16 ID:gASDHV6n
たぶん出○さんの家には…
212名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 03:01:00 ID:wUy71YAB
グラベガのいつもの流れ
1.新宿ヨドバシの展示のヤツが真っ暗だよ
2.買ってみるとちゃんと見えるよ
3.プラズマ液晶よりきれいだよ
4.そんなわけないよ。

213名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 07:34:07 ID:exx3SPtI
>>205
> ボケてたらいくらパネルの解像度あっても無意味ってことなんだが。
実物見れば分かるよ。特に景色とか遠景系。

確かにハッキリクッキリの方が、ぱっと見は綺麗だけどね。
別に隣のドットの上に完全に重なってる訳じゃないし、無意味な訳無い。
214名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 08:03:57 ID:CX5PVlxW
グラベガ信者の目と頭はどうにかならんかね
215名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 08:42:18 ID:JQcsyYA4
グラベガ、最高の画質だよ。

買ってから、すでに3年。未だ微塵も後悔がない。
216名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 09:23:26 ID:IUzgkJ1c
>>214
個人の趣向でしょ。好き嫌いがあって当然。漏れも貴方も然り。
217名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 12:27:28 ID:bgnmyqPK
スペック厨にはグラベガの良さはわからんさ
218名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 17:04:55 ID:RMwGtzas
グラベガ信者は巣に戻れよ…
219名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 17:24:14 ID:aybailOS
新しいグラベガは綺麗だけど、現行のモデルはどうみても綺麗だとは思えないのだが・・・
エプソンの方がまだマシ。
220名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 18:28:14 ID:6G8Q0TAL
隔離スレできてから平和だったのに
わざわざ出張してくんな
221名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 19:08:20 ID:exx3SPtI
過剰に反応しなきゃ良いのよ。個々の趣向はあって然るべき。
222名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 19:16:30 ID:RMwGtzas
にしても、ボケが利点とか世迷言ぬかすようだとね…
223名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 20:16:30 ID:exx3SPtI
好きになれない人には欠点だろうね。逆も然り。
224名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 20:33:05 ID:yfXgWX46
SEDスレと同じだ
買えもしないモノに対して羨望のまなざしを送り、持っても無い現行機種は拒絶する

と、知ったかぶりをしてみるてすと
グラベガでも何でも構わないからいい加減ボロイ茶管卒業したいなあ
225名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 20:33:21 ID:QTyY7xIx
なんかものすごいキチガイが出てきているな。
226名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 20:41:51 ID:h5rcpn8G
プラズマスレ住人と同じ理屈だろ。
大枚はたいて買ったもんだからいいと思わなきゃやってられない。
けど現行はこれくらいしか選択肢がないんだから仕方ない。
227名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 20:45:27 ID:CX5PVlxW
>>223
お前に物事を語る資格なし。消えろ、カス。
228名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 20:46:57 ID:QTyY7xIx
>>224
SEDスレなんて存在しませんが、なにか? 次世代ディスプレイスレならあるけど。
229224:04/11/05 20:55:50 ID:yfXgWX46
>>228
ホンマヤーw・・・・orz

思うんだけど何でどこのスレでもグラベガって言葉が出てきた瞬間
怒り狂った様に反応するのだろうか
230名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 21:09:35 ID:exx3SPtI
>>227
ヤダw

自分の感覚を、あたかも万人共通の感覚のように語る香具師が居る事が信じられない。
自分に趣向があるように、他人にも趣向があるわけで。

あと、個人的な感想に過剰に反応する香具師とか。

グラベガ好きですよ、漏れは。LCOS系とは雲泥の差だけどw
231名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 21:11:58 ID:k9NHPVSp
>思うんだけど何でどこのスレでもグラベガって言葉が出てきた瞬間
>怒り狂った様に反応するのだろうか

先ばっかり見てる人たちにとっては、少し時代遅れで少数派のグラベガは叩きやすいんだろう。
ソニーも力入れてないし。

でもエプの47なんかは実際見てみると、あのクラスでは十分CP高いと思うんだけどなあ。
待ってりゃいいの出てくるのは当たり前なんだけど、今現在の選択肢って視点の発言って少ないね。
232名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 21:36:45 ID:Doa+byyb

>>映画館のみならず、多目的ホール、講堂、集中モニター室などでの
>>使用にも適しています。
>実際そっち用か


アイドホールだっけ、プロジエクターの元祖みたいなやつ。
1台1億円で、日本に2台しかないとか言われていたけれど、
1台はレンタル用で、もう1台はどこかの宗教法人が持って
いたとか・・・。
233名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 21:46:38 ID:X6Cewfs/
>>231
エプは後から出てきてこの程度?ということで印象悪くしてる。
画質はグラベガと同程度、これはこれで悪くないが、
インチ1マソ切ればいいだろという値段の付け方、
デジタルチューナー非内蔵、
誰が望んだプリンター内蔵、
ユーザーなめてんのか!
発表前は天下のソニーと勝負するんだから、さぞ気合の入った物
出すだろうと期待した分、失望が大きかった。
エプ買うくらいならグラベガにする。
234名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 22:36:05 ID:VID4dY3p
>>231
エプのCPが高いって、エプ社員必死過ぎて warota
冗談も程々にしる
235名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 23:21:53 ID:ARy1ozel
テレビ内蔵プリンターと言ってもいい位だ
236名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 23:28:25 ID:rwsR8+sk
内蔵というとアレだからテレビ搭載プリンタ。
237名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 23:35:52 ID:VID4dY3p
この期に及んで、エプソン自身が「CPが高いのになぜ売れない」と
本気で思っているようなら、間違いなくエプソンは衰退するな
238名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 23:40:15 ID:ai8IAKHs
やめてよ
僕株主なんだから
239名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 01:46:13 ID:xkT+C8+6
>>231
だってエプが製品そのものを見せようとしないんだもん。
この手の製品はカタログで検討は出来ても最終的に大きさや
画質も含めて実際に実物を見なきゃまず判断できない。
しかも過去に実績があるわけでもなくブランドイメージもなく未知
の製品の度合いの高い商品なのにメールオーダーだけで製品
を買わせようってんだから。

で、エプも気づいたらしく最近は内覧会みたいなのを頻繁に
行ってはいるようだけど・・・
http://livingstation.jp/fair/index.asp
実際にその辺の販売店に行って簡単に見れるのとは違うし
あんまり効果はないだろうな。

プリンタ売場にリアプロ持ち込んで製品デモを流し続けるとか
思い切ったことでもしなきゃ絶対に売れないだろうね。
240名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 02:04:52 ID:qrlq8V+I
天下のソニーっていつの時代の話してんだよ・・・・・
241名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 05:48:56 ID:NlPVfGS9
>>238
株主の責任を果たしてくれくれ。
今のプリンタ付きのやつに駄目出ししてデジチューナーのせて
全国量販店に展示品をばら撒くように
さらに少なくともグラベガ比での価格戦略とか、
株主総会で突っ込んできて。
それが出来なきゃ経営陣退陣の方向で。
242名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 07:31:22 ID:urp8u2u3
>>240
国内民生リアプロ市場限定で言ってるんだろ
そこだけならソニーはシェア100%に近いんじゃないか
十分天下を取っているよ
243231:04/11/06 07:38:55 ID:vODG8HZW
こんなに反発が多いとは恐れ入ったw

売り方には大いに問題があると思う。プリンタも無駄以外の何者でもない。それに異論はない。
というかオレも、>>239の展示会ではじめて47Vをみて>>231のように感じた。
大阪のショールームで見た57Vはダメダメだったので、ほぼ選択肢からはずしかけてた。

では教えてほしいんだが、今42〜50Vのテレビを買おうとしているオレにとって、最良の選択肢はなんだ?

大量の電気を消費して焼き付けを起こすプラズマか?
価格.comの最安値でも60数万する45V液晶か?
エプは専用台つき47Vで40万切ってるし、ショールームにあるチラシを持って行くとさらに1万円引き(実質BS/CSデジタルチューナーがただ)。
これよりもCPの高い機種を教えてくれ。 やっぱ42Vのグラベガか?どっちも地デジはついてないし、画質はグラベガよりは上と見たんだが。
11月末の展示会で最終決心しようとしてるから、ぜひお願いしたい。
244231:04/11/06 08:07:33 ID:vODG8HZW
ごめん。>>243の下から2行目は「50Vのグラベガ」の間違いです。
245名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 08:14:58 ID:L4LgqPRt
>>243
液晶ベガ KDL-L42HX2だったら価格コムで50万くらいだけどどうかな?
あとは、プラズマでもいいんじゃない?エプソンのリアプロを買うくらいなら。

エプソンのリアプロは実際に見たことがあるけど、
決してよい画質とはいえないと思うし(価格に比べてという意味で)
リアプロが普及しているアメリカの市場を参考にすると、
エプソンリアプロの適正価格は実売20万代だと思うよ。
デジタルチューナーさえついてないんだから。

そういう意味で、プラズマ、液晶にくらべてCPが悪いと思う。
アメリカで市販しているエプソンさんはその辺をわかっているはずなのに
日本での価格設定がひどいと感じている人は多いと思うよ。

私もリアプロを買おうと待ってるけど、まだまだ買いどきではないでしょ。
今買うなら、液晶かプラズマが無難では?
246名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 08:38:03 ID:4yhderNl
>>243
11月末まで待てるなら三洋のリアプロを見比べてみてからにすれば?
247名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 08:45:53 ID:vmFqolCG
>>243
グラベガの60型にしろ。価格コムで43マンくらいであるだろう。
50型でも、人間の目はすぐに慣れて、小さく感じるようになる。みんながホームシアターで
100型以上を導入する理由がわからないのか?

グラベガ60が、リアプロの真骨頂である。地デジがついてなくても、そのうちブルーレイの
ハイブリが出たらそんなもんいらないし、ケーブルテレビに加入すれば、デジタルチューナー
がついてくる。

俺はグラベガ60を使ってるけど、やはりSXRDの70型がもし日本で発売されたら、即買する
つもり。大画面に勝るものなんて、何もないよ。逆にグラベガで50型を買うくらいなら、地デジが
ついたプラズマをおすすめするよ。
248名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 08:55:52 ID:NlPVfGS9
>>243
とりあえず任意の大きさのグラベガを買ってみたら?
249名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 18:27:37 ID:binJWCzy
三洋のリアプロはエプソンのと同じパネルを使ってるので画質はほぼ同等だよ。
エプソンよりほんのちょっとマシっていう程度。
AVフェスタとかでも見たけど、ソニーやビクターのLCOSに比べたらイマイチだよ。

今42〜50型のテレビだったらプラズマが一番いいんじゃないかな。
250名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 20:48:28 ID:jRTuE30j
>>243
今買うならパナの42PX300つなぎのつもりで買って
SXRDグラベガか2007年登場といわれてるSEDを待つ。
大画面テレビはあと数年過渡期が続くだろうから
完全に満足できなくても、最もC/P高い機種買って
大画面を楽しみながら次世代機を待つのが賢い。
251231:04/11/06 21:49:22 ID:vODG8HZW
>>245-250
みんなTHX。いろいろ参考になった。
KDL-L42HX2とか42PX300はオレも候補として考えてた。
当たり前だけど視点は人それぞれなんで「CPが高い」という汎用的な表現をしたオレに
反発は多いのは当然だね。

>>245>>247>>250も考え方には同意。
内外価格差は馬鹿馬鹿しいと思う。が、前スレにいた人のように個人輸入にまで踏み切る気はしないし。
この点を考えるとCPが高いという表現は確かに当たらないな。
地デジもテレビ自体には不要だと思う。というかデジタル見だしたら絶対録画したいのが出てくるし、
#のHRD2シリーズを買っちゃってチューナーとして使うと思う。

>大画面テレビはあと数年過渡期が続くだろうから
>完全に満足できなくても、最もC/P高い機種買って
>大画面を楽しみながら次世代機を待つのが賢い。
には全く同意。8ビット機からPCを買い換え続けているオレは常にこの考え方。(歳がばれるなw)

あとは個人のニーズとの兼ね合いだね。まず設置場所から50V超は無理。
オレにとって4:3のソースはまだまだ多いし、4:3を4:3で見たら焼き付けを起こすプラズマは買う気になれない。
(引き延ばした画像が苦にならないという人ならプラズマがベストかもしれない)
42Vの液晶ベガはエプ47Vと比べて5V小さいのに実質10万以上高いというコストと画質をどうとらえるか。
三洋の新機種も含めここはもう一度よく考えてみる。

長文スマソ&アドバイスありがとう。
252231:04/11/06 22:21:43 ID:vODG8HZW
さらに連書きスマソ。

エプを糞と言ってる人はどこまでエプを見たんだろう。
オレも上で書いたようにショールームで見たときは糞と思った。
ガラス張りのうえ照明が明るい部屋で57Vを高い場所においてあって
暗くて色の悪い画面と狭い上下視野角を見てくださいと言わんばかりだった。
(自社のショールームですらそういう環境をつくってしまうところがエプの営業の馬鹿なとこだ)

でも展示会でホテルに家のリビングと同じ環境というのがつくってあって、そこで見た47Vは
同機種とは思えなかった。部屋の明るさはうちのリビングより少し明るい程度。
6畳と8畳の設定があって、椅子に座った形で見れる。うちはこたつに入って見ることもあるので
地べたに座って確認もしてみた。
で、感じたのが「これなら画質はプラズマにひけはとらない」ということ。
それと57Vと47Vを並べてみると画質は明らかに47Vのほうが上。同じランプを使ってるから当然といえば当然だが。

これが今のリアプロの売り方の難しさと市場の狭さの原因ではないだろうか。次世代以後は変わってくるだろうが。

ということで、グラベガ信者とグラベガ叩きの違いは、実際に家で見てる人と店頭でしか見たことのない人の違い
じゃないかと思ってる。
エプの場合は購入レポが前スレの一人しかないくらい売れてないから信者もいなくて叩かれまくりなんだろうな。
253名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 23:00:06 ID:urp8u2u3
>これが今のリアプロの売り方の難しさと市場の狭さの原因ではないだろうか。

この事はソニーの中の人も理解してるようなので、(itmediaか何か参照)次は大丈夫だろう。
ちゅうか、解かってるのなら何で現行グラベガで販売方法考えなかったんだよ>ソニー
254名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 23:40:55 ID:jRTuE30j
>>252
そこまで気に入ってるんなら買った方がいいな。
でも、メーカーの展示会等に置いてある物は数十の中から選んだ
選別品を開発者がその場所で最もキレイに見えるようチューニングし、
流す映像も長所が映え短所を隠せるような物しか映さない、なんてこともあるぞ。
展示会でみた高画質がそのまま自宅に・・・とはいかないかも。
255名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 23:44:18 ID:HQGjkoax
エプ機の画質を糞か糞でないか以前に、現状では実物をみるにはエプのショールームか
イベント会場しかないわけで、そこではBD機もDVHS機さえもなく、さらにはカタログの表紙の
ような鮮やかな赤のサンプル画像もない(これって一種の詐欺じゃん)

どうやって画質を判定したらいいんだ?

みなの不満は、内外価格差の酷さもさることながら、そこに集中しているわけで
256名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/06 23:56:48 ID:xkT+C8+6
リアプロは照明をちょっと落とすかどうかでまるで評価が分かれるからな・・・
257名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 02:37:18 ID:M/2hynSE
ただん光学系のボケというのは周りが暗かろうが明るかろうがわかるわけで。
258名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 04:40:46 ID:ZD3MAQNh
画素のボケが嫌いな人は、嫌という程完全分離してるプラズマ逝っとけ。
259名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 04:52:18 ID:XAMiRpkZ
>>255
>>どうやって画質を判定したらいいんだ?


じゃあ普段どうやって画質を判定しているの???
BDかDVHSのある店で照明落としてもらって稼働時間の少ない個体に
自分の持ち込んだ映像ソースを映して判定しているの???
260名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 06:31:03 ID:Lce97RVJ
まわりを比較的暗くして展示してる日本橋の上新1ばん館みたいなところもある。
八王子のムラウチ電気だともっと上新よかもっと暗かった。

ただ、上新の場合、グラベガのすぐ横にソニーの60インチ超のPDPがあったりして、
階調以外は完全に見劣りしちゃうけどね…。
261名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 09:42:04 ID:RfoHQEdR
俺が見たときはD-VHS繋がってたよ。
動きの遅いハイビジョン放送を録画したものだったが。。
プラズマのようなギンギンに光る感じがないだけで、普通に綺麗だと思った。

あとDVDでビートルズかなんか流してたけど、元のソースからして糞いので論外。
地アナは辛かった。
262名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 20:04:07 ID:NRwUmE8J
今朝の毎日新聞に第三の薄型テレビとしてリアプロの事がちょこっと載っていた。
段々とリアプロが一般大衆に認知され始めている?
263名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 22:55:20 ID:TTE+PMcS
薄いのキボンヌ
264名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 23:42:36 ID:kLNkt65v
>>262

テレビ:
近未来は? プラズマ、液晶、第3の薄型… 本格デジタル時代に
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/11/08/20041108ddm012040115000c.html
265名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/09 00:49:38 ID:e3TRtG2E
安くして開拓しようという気は無いのか?
266名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/09 08:55:55 ID:+5KXcUAG
多分、プラズマの価格がもうちょっと下がった頃にリアプロがさらに安く出回って
プラズマ暴落、リアプロはまた退却って感じ。
267名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/09 09:03:31 ID:VWB9LSzh
来年のSED発売に合わせて、キヤノン殲滅をもくろむエプソンが戦略機を投入
とかないのかな。
268名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/09 22:00:22 ID:KNeSryES
市場に出回るのは早くても来年の年末だからあまり関係ないかも >SED
それよりOEM供給でもなんでもして数量的なボリュームを持たせる方
が先かもしれない。 >エプ
フロントがある程度売れてるからイマイチやる気ないんだよな〜
269名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 16:02:31 ID:0eNunQox
米国ではDLPリアプロで壁掛け可能!
ttp://www.infocushome.com/amer/eng/products/microdisplay/home.asp
50/61インチともに17.4cm!(ちょい、壁掛けは強引?)
ただ出だしの値段がちょっと高い。。50インチで$6999、61インチで$8999。
でも製品化されるってことは数年後には手に届く所にくる可能性大ってことで。
一応プロジェクタ世界2位のメーカーだし、ほすい。
フロントPJと同じで東芝からOEMで出たりしないかな。
270名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 16:04:33 ID:fkAJ5bKp
 今すぐに大画面のリアプロが欲しいのなら、
グラベガ以外に選択肢が無い状態をどうにか
して欲しいものだ。

 反射型のビクターはアメリカだし。個人輸入しても
使っている途中で壊れたら後が無いし。第一TVとして
使う為には外部チューナーが必要と言うのでは話になら
ない。もっとも国内で売り出せば話は別だが、エプソン
の現状を見ているのか、売り出す気配は感じられないし。
271名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 16:08:32 ID:0eNunQox
もうちょっと読んでみたらコントラスト3500、160度アングル。
三菱もさっさと商品化しる!
272名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 17:03:42 ID:SFOvZ35t
>>269
値段下がりませんよ。それとInFocusはメーカーじゃn(ry
273名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 18:18:43 ID:KwEYMNs2
「第3の薄型TV、リアプロ上陸――北米で台頭、液晶使い画質アップ」
http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/eigyo/media/index.cfm?i=e_ss267

>米国で2004年の市場規模は前年比13%増の310万台(米業界団体のCEA調べ)に拡大する見通し。
>シェアがトップクラスのソニーは「価格がプラズマの約半額と安いうえ、消費電力も低く運用コストが
>安い」ことを理由に挙げる。液晶テレビなどに比べれば厚みがあるが、「家屋が広い米国や中国など
>新興市場で成長が見込める」と見ている。

>日本ビクターやソニーも、独自開発の高性能部品を採用。米国で製品を先行発売し、日本での投入
>時機をうかがう。ビクターは「D―ILA」と呼ぶ中核部品を日本で生産する。ソニーも最も高精細な
>ハイビジョン規格に対応した液晶を日本で自前生産する。

>1000億円規模の投資が必要な薄型テレビ向けパネルに対し、リアプロ用部品は数十億円で量産できる。
>各社がリアプロテレビ事業を強化するのは「極めて高い営業利益率を見込める」(ソニー)ためでもある。
>ただ、薄型テレビ市場が本格的に拡大し始めた各社にとって、価格、画面サイズで強力な商品性を持つ
>リアプロの存在は「痛しかゆし」の面もある。
274名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 23:38:25 ID:cEFFENaQ
>>273
DLPについては全く言及がない点、この記事になにやら胡散臭さを感じるね
アメリカではDLPが主流というのに
275名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 09:30:54 ID:FwSrcRdN
三菱ってDLPじゃないの?
276名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 09:42:37 ID:6um455qD
720pじゃスカスカになる70インチ超だとHDなLCOS
277名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 16:33:56 ID:1XsucbJj
我慢できなくて、プロジェクター買ったよ。Z3。
スクリーンと吊り下げ金具合わせて40万位。
買ったらすっきりした。
プロジェクターの色ムラが出てくるころにはSXRDリアプロ出てるかな・・・。
278名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 21:03:18 ID:IYvE29R+
>>277
漏れも同じ。買ったのはエプの200Hだけど。
70インチのスクリーンと本体と取り付け金具とケーブルで30万チョットだった。
今じゃ家電店で50インチのプラズマ見ても大きいと思うどころか、小さいと思うようになった。
どうせ夜しか家にいないし、環境整えれば普通にリビングでTV代わりに使えるよ>プロジェクタ
SD画像はでかいとツラいのでブラウン管も残して併用してる。これ正解だと思う。
279名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 00:46:28 ID:tBdyhbrG
70インチSXRDリアプロ、いくらで発売されるんだろう・・・
100万超えるのかなぁ。

Z3ウラヤマスィ
280名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 00:50:59 ID:dnBCpkoD
コピペ見て来たのですが、俺はだまされたのでしょうか?
281名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 05:36:54 ID:lJQgeWW8
>>280どんなコピペ?どこから来たの?
282名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 11:55:31 ID:qu25ZgPt
>>280
はい。だまされています。
プラズマ買っちゃったんでしょ?
283名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 12:15:11 ID:TPd81bzd
>>278
それが正解
でもLCoSよりも3板DLの方が安くなっていると思うよ
そもそもLCoSなんて量産されるかどうか疑わしいし
284283:04/11/13 12:16:52 ID:TPd81bzd
訂正
DL → DLP
285名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 12:44:58 ID:I8DmiyTh
>>270
三菱もリアプロ出すって記事読んだけど、あれって国内発売あるのかな?
286名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 13:39:08 ID:TPd81bzd
>>285
既に発売中ですが・・・
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/lineup/tv/dl1/dl1.htm

デボネアみたく三菱系企業の重役室専用と思うけど
287名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 00:30:27 ID:flss2Zjo
長期出張でアメリカに居たのですが、帰国する際にPanasonicの
PT-50LC14を購入し、日本に持ち帰ってきました。
100V/50Hzでも、特に問題無く動いています。
ちなみに、購入価格はFry'sで$2700でした。
日本でももっと普及して欲しいものです。 > リアプロ
288名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 01:27:08 ID:bjUGqAcz
>>281
アメリカ安すぎ。大画面で1000ドル切ってるっての

>>287みたいに個人輸入している人がいっぱいいるのかと思ったんだけど、あまりいないのですね。
289名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 01:49:04 ID:UCRNIpl9
>>288
アメリカが安すぎるんじゃなく、日本での価格設定が噴飯ものなんだけれど
エプソン、三菱酷すぎ、あの内外価格差は何なんだ
290名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 05:07:19 ID:/RpTjShF
>>288
中国も安いという話だ。
291名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 06:06:59 ID:DVJaU07q
日本人は怒るべきだな・・・
292名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 07:07:14 ID:FYsszFBR


379 :名無しさん┃】【┃Dolby :04/11/12 18:58:26 ID:1kColUt2
・HLCDのグランドベガが去年からアメリカで大ヒットした。
今これが売れて売れて、逆に言えばプラズマが売れなくて売れなくてと。
これが皆さんにとって本当のダークホースというやつ。ダークホースが実は凄い馬だということがわかったということと、
これがソニーグループにとって理想的なバーティカル・インテグレーション(垂直統合)ということで、
利益率やブランド力の向上も含めて非常に大きなパワーになっている。ここを今後大型のところで徹底的に攻める。
プラズマよりも安く、プラズマよりも綺麗で、プラズマよりもかっこよくというのを徹底的にやろうと思ってる。
日本もそのうち火がつくだろう。

・まもなくSXRDを使ったリアプロを発表させていただきたい。この映像を社内のオープンハウスで見た途端に、
社員のみんなが「いつ発売なの?いくらなの?買いたい」と言うくらいに素晴らしかった。
一回これを市場に導入したらある意味、目からウロコというような素晴らしい映像を見ることができる。
プラズマ、液晶、当社のグランドベガ、どれと比べてもコレがいいと言うくらい素晴らしい商品。

・2005年の愛知万博で、GLVを使った2005年にちなんだ2005インチ(9M*50M)というとてつもないスクリーンを用意する。
そこで世界初の三色レーザーを使った映像という気持ち悪い(クオリティの高い)くらいの映像を見ていただく。

・ソニーが率先してリアルのHDワールドを追っていく。撮る方から出す方までHDをやっていく。
イメージングデバイスを持っている強みを生かして、とにかくリアルなHDを投入していく。
ゲームも当然フルHDに持っていくし、映画もBDも含めてHDに行くことで、フルHD、スーパーHDというのをやっていく。

293名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 07:31:37 ID:OX5DaO1y
日本でリアプロの市場が広がり始めると、内外価格差でダンピング問題が起こる。
で国内価格を下げるともっと売れるので、π、#をはじめプラズマや液晶に莫大な開発費を
かけてきた多くの企業がなんとしても阻止しようとする。
結果業界として今のまま知らん顔してプラズマと液晶だけを売り続ける。

というストーリーができているのではないかと勘ぐりたくなる。
294名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 09:57:44 ID:89sYKzpa
まぁ今のリアプロの売り方を見てもかなり遠慮がちであることは明らかだしな。
あとは売り手の出方次第じゃない?
295名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 10:23:29 ID:E1+h9yQY
Victor+NHKのD-ILA
VS
SONYのGLV

SONYはあの、超高画質のスーパーハイビジョンに直接対決を挑む訳か。
GLVの画質によほど自信があるって事なのかな?
296名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 12:05:32 ID:l31P4GYf
>>293
来年には国内でもいくつかリアプロが出るようだし、
無視し続けることはできないのでは。
297名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 14:34:25 ID:iDzEZRWH
犬くるみたいね
298名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 14:40:18 ID:+mTrBwgN
299名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 14:43:06 ID:UCRNIpl9
くるのはいいが、問題は値段だ
アメリカ価格+3割以上の価格設定ならば、またエプと
同じ運命をたどることに・・・
300名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 14:48:56 ID:flss2Zjo
>299
確かにそうですね。
日本でもアメリカみたいに50インチが20万円台にならないと。

しかし、あの価格設定って、どこから出てきているのかな?
301名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 15:23:20 ID:nTtIRZZz
今までメーカーは散々液晶やプラズマパネルに投資してきた訳で、
低価格で大画面のリアプロなぞ存在しないことになっている希ガス。
302名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 18:53:16 ID:mYXbPSJ5
日本のメーカーにはもう期待しません。
がんばれSamsung 旧態依然とした市場に風穴をあけてくれ。
303名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 18:59:38 ID:19trKeFV
SXRD早くキボンヌ
304名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 19:00:31 ID:OEjItsRV
パナのプラズマはかなり売れてるみたいね。
これじゃあリアプロをなんとしてでも阻止するだろう。
πも業績悪いみたいだから、リアプロが来たら傾くかも。

大型液晶ならプラズマやリアプロの半分の重量とかでメリット出せるが、
プラズマはリアプロが出てきたら完全に潰されるだろうな。
305名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 19:54:35 ID:jKg1I1r4
エプソンのテレビの展示会みたいなのをたまたま見かけて、
見てみたけど、正直あまり綺麗だと思わなかったなー。
小さい型の方はまだマシなんだけど、大きい方はショボイって思った。
306名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 20:13:15 ID:qKwmgD1I
>>302
デジタルチューナー欲しいなあ。
海外メーカーはデジタルチューナー載せるの不可能でしょ。
307名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 22:47:51 ID:/RpTjShF
「阻止」とか陰謀論をしたがるバカは一向に減らんな…
308名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 23:16:18 ID:mYXbPSJ5
談合は日本のお家芸ですから。。。w
309名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 23:39:15 ID:UCRNIpl9
>>302
マジでサムスンがHLP5063Wあたりをアメリカの実勢と同じ30万円を切る値段で
発売してくれたら、業界に激震が走ると思うよ
310名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 00:04:36 ID:SlIpGnJK
>>304
プラズマも液晶もパネルは作れないソニーにとっちゃ、
プラズマが潰せるならさっさと投入するでしょう。
液晶はサムソンと合弁会社作ったようだが、サイズ的にもリアプロと被らない。
311名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 00:09:43 ID:qbiaLeYs
プラズマの現状:プラズマ会社社員がライバル機を直接中傷する書き込みを行う

802 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:04/11/14(日) 22:51:38 ID:7+Ilb2HD
kakaku.comでリアル日立社員がシャープ45液晶TVの掲示板で宣伝してた。
液晶TVを貶してして日立のプラズマをアピール(速攻削除されたがw)。

いやあ、2chで社員社員とか時々言われるけど、リアル社員って本当にいるのね。
しかしkakaku.comで宣伝しなきゃならないとは、日立のプラズマは大丈夫なんだろうか。
ってかホストが表示されるのを知らなかったんだろうかねえ。


ライバル製品の所に日立社員が書き込み
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20415010208

[347900*]PDPが好きなんです。 さん 2004年 11月 *日 火曜日 09:58
px2.hitachi.co.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
  ↑↑↑↑↑
   ココ注目

>私は自宅で日立製37PDPを見ているものなのですが、*******
>***********この機種だけは
>            *********私の目にはハイビジョンの番組が
>アナログ民放のレベルぐらいに感じました。
>パナソニック、日立のPDPは綺麗に映ってました。
>*******購入を考えていらっしゃる方は一度店頭で見られた方が*********
312名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 00:27:13 ID:O0inkeTq
kakaku.comと言えば、ふざけたスレがあったぞ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1099814636/l50
現在進行形らしい。
313名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 00:34:58 ID:GE3SwEYj
北米とか中国とか、巨大消費地でのポジショニングが最早
リアプロなんだから、日本だけ別の市場にしておきたい、な
んで思惑は最早通じねえさね。
314名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 01:19:25 ID:nji/I8P6
アメリカあたりでは値ごろ感のあるリアプロTVが多数販売されているのに
日本ではエプソンが、割高に販売しているのみ
三洋が12月販売開始するものの希望小売価格は高価。

待っていても何も始まらないのでメーカーにクレクレメールしてみましょう。
メールだしても、貴重なご意見うんぬんのテンプレが返ってくるだけですが、
何もしないよりはマシです。
多分2chでぶちぶち文句を書き込むのの1.1倍くらいはマシなはず・・
いやマシであってくれ・・・

SONY
ttps://cgi.sonydrive.jp/form/inquiry/cic/cic-all.html

VICTER
ttps://www.victor-service.co.jp/jvc/System/Query/Ask/index.asp?Key=List&C_No=3&Non=5

EPSON Direct
[email protected]

SANYO
ttp://www.e-life-sanyo.com/product.php

SAMSUNG
ttp://www.samsung.com/jp/contactus/contactus.htm
315名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 13:02:53 ID:3NyLvVb2
エプソンダイレクト、リアプロTV「LIVINGSTATION」を大幅値下げ
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/15/news018.html
316名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 14:03:32 ID:/WezfNNA
なんで様子見ながら徐々に下げるんだか。おかげでインパクト皆無だし、まだ
内外価格差が甚しいし。ハナっから\29.8万にしときゃいいのに。

なんせ年末商戦に向けて42インチプラズマがどんどん安くなってきて、
パナの42PX300が約\38万なんだから。
317名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 14:31:18 ID:rk9WuW7e
>>315
 エプソンダイレクトは11月15日、セイコーエプソンの大画面リアプロテレビ「LIVINGSTATION」
(リビングステーション)の価格を同日付けで改訂すると発表した。新価格は、47V型「ELS-47P1G」
が35万8000円、57V型の「ELS-57P1G」は47万8000円と、いずれも10%以上の値下げ率。
さらに外付けデジタルチューナーセットモデルも登場した。

外付けデジタルチューナーセットモデルは、DXアンテナのデジタル3波対応ハイビジョンチューナー
「DIR-301」を同梱する。価格は、47V型セットモデルの「ELS-47P1G」が37万8000円、57V型セットモデルの
「ELS-57P1G」が49万8000円。個別に購入する場合に比べ、3万9800円安いという。

型番 画面サイズ 価格
ELS-47P1G 47V型 35万8000円
ELS-57P1G 57V型 47万8000円
ELS-47P1G 47V型(セットモデル) 37万8000円
ELS-57P1G 57V型(セットモデル) 49万8000円

価格には配送や設置サービスの料金を含む
 LIVINGSTATIONは、エプソン独自の高温ポリシリコンTFT液晶パネル(HTPS)
を3枚搭載したリアプロジェクションテレビ。HTPSのサイズは0.7インチ(1280×720ピクセル)で、
BS/110度CS/地上デジタルのハイビジョン放送に対応する。コントラスト比は800対1。

 このほか、デジタルハイビジョンチューナーやホームシアターシステムなどの
オプションも追加している。主な新規追加オプションは下記の通り。
エプソンダイレクトのLIVINGSTATION専用ホームページで取り扱う。

型番 概要 価格
DIR-301 地上/BS/110度CSデジタルチューナー(DXアンテナ製) 5万9800円
ホームシアターシステム DHT-M1A(S)(オンキヨー製) 6万5000円
ELSBURA1 ELS-47P1/47P1G向け業務用ラック 6万5000円
ELSBURA2 ELS-57P1/57P1G向け業務用ラック 7万5000円
もっとあんしんサービス
318名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 15:15:45 ID:zwEuIl9s
エプソンのリアプロ、イラネ。
画質もイマイチ、デザインださい、値段高いの3拍子。
319名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 16:26:37 ID:Ppmflr7i
エプソンには失望させられたよなぁ・・・ホント。
320名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 16:58:14 ID:gsq19Dcr
画面サイズが違うとはいえこれでもまだグラベガの価格帯に届いてないなあ
本当に売る気あるのかよ
321名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 16:59:04 ID:CRkzojXi
むしろリアプロの”これから”が期待できる感じでうれしいんだけど。
おそらくライバル機が近い価格ででるな。多分。お願い。
322名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 17:14:13 ID:ZAcIdzaZ
安いか高いかは送料、設置料込みというのをどう見るかでしょ。
人によってはものすごく魅力的な価格だろうし、
もちろんそうじゃない人もいる。
個人的には、デジタル3波チューナ付きで、送料、設置料込みの税込み37万8000円は、まあ安くも高くもない値段だと思うが。

しかし設置料込みってのは、エプソン自身にとっても地雷な販売形態だな。
323名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 17:18:34 ID:oDK5djPO
プリンターイラネ。
324名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 17:24:22 ID:SceEWJaU
結局のところ実物を見れる場所が少ないので
いくら安くなっても買えないよ。買うとしても
SANYOのが店頭で確認できるようになってからだね。
325名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 17:26:18 ID:wlwPxcbO
>>322
設置料って言っても、普通にテレビの場所まで持ってきてくれて、コードを繋げるだけでしょ。
量販店でも、そのぐらいは無料でやってくれる所多いし、送料も普通は無料。
俺の部屋は3階で、階段が狭いので外からクレーンを使わないと無理だけど、それも無料でやってくれますか?
ってきいたら、多分無理って言われたよ。
326名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 17:58:04 ID:ZAcIdzaZ
>俺の部屋は3階で、階段が狭いので外からクレーンを使わないと無理だけど、それも無料でやってくれますか?
>ってきいたら、多分無理って言われたよ。

そうなんだ・・・
じゃあ、設置料込みといってもたいした事ないな。
設置料ってのはソノ手のコストも含んでいるのかと思ったよ。
327名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 18:38:45 ID:oLkdWHh9
クレーン使うような場所だと、どんな店でも配送料とるだろw

設置も馬鹿にならんぞ。台は組み立て式が多いし、
組み立てた後その上に乗せるのは一人では無理。
リアプロやプラズマは50インチで50kg前後。
軽いと言われる液晶でも#の45GD1で30kgだ。

もちろん>>322の言うように、人によって違うんだろうが
大型テレビは中高年の購入者も多いから、恩恵と感じる人は多いと思う。
328名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 18:41:17 ID:nji/I8P6
47型はかなりこなれてきたけど57型はまだぼったくりかな。
そもそもエプ自体が向こうで高目に見える。
昔あったドラクエとなんかクソゲーの抱き合わせ商法みたいで
印象わるいからさっさとプリンター外せばいいのに

ttp://www.shoppar.com/Vanns/1_SC_1.html

ELS-47P1G 47V型 35万8000円 2999.00$
ELS-57P1G 57V型 47万8000円 3599.00$
329名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 19:07:01 ID:nji/I8P6
ついでにもう一つ
なんでプリンターが内蔵でチューナーが別体式なんだYO
普通、逆じゃないのか?漏れ間違ってるか?
購入を真面目に考えててけど止めた。
330名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 19:14:10 ID:BXhI8ngH
リアプロ買うのはD5でてからにしろよ
331名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 19:29:10 ID:/WezfNNA
720p D5が来年春、HD D5だと来年末かなぁ。
332名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 19:39:11 ID:oLkdWHh9
その頃にはきっと「D6を待て」と言われてるよ
333名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 19:45:38 ID:wlwPxcbO
>>327
だからクレーンを使わないような設置なら、無料で配送、設置をやっているお店は多いから、
エプソンはそういうのまで無料にしてくれれば、便利だし恩恵はあると言いたいだけだが。
334名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 20:11:26 ID:Ppmflr7i
そこまでして売りたいとも、思って無さそうw
335327:04/11/15 20:20:05 ID:oLkdWHh9
>>333
そのクレーン代は結局価格にオンされて他の購入者も負担することになるわけだな。
そんな一部の購入者にのみ大きな恩恵をかけるような売り方は、普通の企業はしないと思うぞ。

ま、設置くらいはオプションにすべきだとは思うけどね。
336名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 20:31:34 ID:wlwPxcbO
>>335
そんなムキにならなくてもw
エプソンの設置料は、普通のお店と同じって書いているだけなんだから。
337名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 20:38:56 ID:xBqp3lJx
>>335
もう後に引けず、これから面白レスを繰り返す予感
338名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 21:05:30 ID:hQFLXUEe
せめて、希望小売価格がこの値段なら救いようがあるのだが。
リアプロを応援したい俺でもプラズマかっちゃうよ。
こういう小だしの値下げがよけいしゃくにさわってしまう気がする。
339名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 21:25:48 ID:nsyZfs0J
この苦戦ぶりじゃ犬も参入しないかもな
340名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 22:20:15 ID:yM02R98D
まず、プリンタを外せ。
エプソンのエラい人は、なぜそれが分からんのだ。
341名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 22:42:50 ID:eH2U3lt/
売れない → 値下げ → それでも割安感がない → 売れない → 値下げ → それでも割安感がない → 売れない

中古マンションが売れ残るパターンそのものだ
担当部長の首が飛ぶんだろうな、日本の消費者を馬鹿にした自業自得だが
342名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 22:58:05 ID:JmAWha2Y
エプソンは価格を下げたけど、ここに書かれているのは批判的なことばかり。
という自分もまだまだ高いと思う。
アメリカでの価格がばれてるんだから当然の結果か。
日本でだけ高く売られたら普通頭にくるよね。

>341の言うようにまた売れずに値下げしそう。
そんなことしているうちに、ビクターのリアプロあたりがでてきて
忘れられていくのか・・・
そうなる前にまともな価格設定をたのみますよ〜

343名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 23:03:08 ID:ekMcp5Ev
急に下げたらすでに買った人(いるのか?)に失礼だろ、とか
はじめの価格設定が間違っていたと認めることになって恥を晒すことになるだろ、
とかそんな感じの突込みがエラいさんから入っている予感。
344名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 23:07:53 ID:RC1bhdcr
どうでもいい
透過型は。
345名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 23:41:40 ID:eH2U3lt/
本来リアプロシンパであるはずのこのスレの住民を、
揃いも揃ってアンチにしてしまうエプソンはある意味神かも
346名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 23:52:45 ID:pmFzcxu0
コントラスト比800:1?
グラベガはいくつだっけ?
347名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 00:12:45 ID:7dDS/6zO
望まれているのは、画室派には、解像度的にフルHD表示だったり、
気軽に大画面波には、アナ・デジ地上波&BSデジタルチューナの
内蔵(外付けでなくて)だろうから。

348名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 00:39:13 ID:UKzR6dt7
プリンタが消費者を怒らせてるよなw
いままでテレビに一度だってプリンタが必要だと思ったことないのに
「エプソンはプリンタメーカーです!!」と言わんばかりに意味もなく内蔵。
そしてチューナーがなぜか外付けに追いやられる。

ここまでバカにされたならいっそ最後まで貫いてほしい。
で来年あたりCanonがプリンタ装備のSEDを出すと
349名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 00:44:21 ID:/XxywZc+
キヤノンはカメラ付テレビだな
350名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 02:14:03 ID:uoRj2Q0b
サムチョンはキムチ付きニダ
351名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 02:14:05 ID:fUi3YCsy
>>349
ちゃんとおおきな ヤ になってる。えらい。
352名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 03:36:35 ID:XF6P/YA9
ちくしょー。プリンタが搭載されてなかったら欲しいのにw
353名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 08:05:10 ID:CL8JR/er
>>350
オモニの味でつかw
354名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 08:05:59 ID:4+0cY0zo
エプは三洋リアプロが実売7掛けで落ちついてくるころ、
57型を中心にさらに値下げしてくるでしょう。
355名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 08:41:07 ID:BSU75BJt
コストダウンしてモニターではなくプリンターとして販売するでしょう。
356名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 09:39:12 ID:IWmvCFlj
エプのを底辺価格としてよそがそれなりに高い価格をつけて出したら
当分リアプロは市民権を得られない。
逆に安く出せばプラズマや液晶と価格差が大きすぎる。
逆にいえば相当インパクトがあるわけだが。
アイワブランドで出すかw

待ち望んでる高画質版は他がもう少し下がってこないと_かも。
357名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 11:04:54 ID:nVCNdC1m
ビクター頑張って早く日本で発売してくれ・・・
358名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 14:34:45 ID:uwZxiUSm
>>357
発売されたはいいが、あまりにひどい内外価格差に
このスレでさえ総スカンなんてことになりそうな悪寒
359名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 18:20:19 ID:UKzR6dt7
ビクターはエプの失敗見てるから学習しただろ
と言いたい所だが、家の犬はバカみたいに同じ失敗をする・・・
360名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 18:24:31 ID:NFZXFXSf
プラズマと大差ない価格でもリアプロは買う価値がある
リアプロの視野角の狭さよりプラズマの網戸越しに見るかのような映像の方が耐えがたい
361名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 18:46:23 ID:B+y0aF9v
>>360
へ? 透過型パネルだと格子はでかいし、視野角以外にもコントラスト比、
絶対的な輝度、残像感のなさ、ボケのなさなどプラズマのほうが画質的
に上回っている点は数多いぞ。

現状のリアプロだと画質的には階調表現以外のほとんどの点でプラズマに
負けている。
362名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 19:26:52 ID:TOzQBLWf
犬も内外価格差がみにくいようなら、
日本でリアブロが普及するのは
かなり先にのびるだろうなあー。
なんか希望がもてないなあー。
363名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 19:37:31 ID:Q8nzhac0
>>361
プラズマがどんなに画質面で優れていようと、
焼き付きがあるって時点でもう却下。
364名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 19:52:52 ID:wmqO4xTL
>>363
ハゲドウ。液晶のドット落ちは理解できなくはないが、プラズマの焼き付けは不良品としか思えない。
プラズマ買う人って字幕付きのDVDとか見ないのか。
4:3の映像もまだ多いのに、無理に横に引き伸ばした画面見て楽しいのか。
不良品買うくらいならボケた画面でもリアプロ見てる方がまし。
365名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 21:06:59 ID:8EFSBCRa
D6が搭載されるまで待つお
あと値段が台付きで30マソくらいならな
366名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 21:41:51 ID:nVCNdC1m
エプソンの透過型液晶リアプロは画質良くないけど、
ソニーやビクターの反射型液晶はプラズマにも負けない画質だと思うよ。

ソニーは発売しても100万超えしそうだし、ビクターに期待してるのだが・・・
中の人頑張ってくれ。
367名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 22:34:08 ID:ariE17OU
>>359
ニッパー君が賢い事を祈りたいですな。
368名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 23:17:25 ID:UKzR6dt7
あるいは犬は解ってるかもしれないけど、
ご主人の松下さんがプラズマテレビをとてもとても大事にしてるからな

犬の好き勝手な値段はつけれなさそ
プラズマ42型の5〜10万高くらいと予想してみる。
369名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 23:33:03 ID:Uf7bOniz
>>366
ソニーのはグラベガの日米価格差を考えると日本では150万くらいになるんじゃ
ないかな

>>368
それではマジに2chで袋叩きに会うだろうね
370名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 23:34:33 ID:UBPj9Tln
袋たたきにすべきはお松だ!お松を叩け!
371名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 23:44:34 ID:B+y0aF9v
また陰謀論のバカが湧いて出た…
372名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 23:54:42 ID:/XxywZc+
ビクターはアメリカの需要すらさばききれないんだから、わざわざ日本で安く発売する
わけないじゃん。発売したとしても間違いなく割高のマニア層狙い。
373名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 00:03:04 ID:r/QQ8YOd
>>372
だいたいD-ILA量産体制への設備投資もやる気なし男君っぽいからね
374名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 00:07:53 ID:w9V8Yw44
陰謀云々でなく記憶違いじゃなきゃ松下はVICTERの株主。
松下一族同士で価格争いはないたろうって話。
375名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 01:03:24 ID:Ud0zbohl
陰謀論者の中途半端なしったかくんがまた登場…

376名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 02:53:18 ID:r/QQ8YOd
>>372
そもそもリアプロって金に糸目を付けぬマニア向け商品じゃないだろう
そんなマニアは中級以上のプロジェクターで本格的なホームシアター構築して
いるはず。やや中途半端なんだよね。セカンドTVに割高な商品を買うわけもないし

だから、液晶やプラズマに比べて画像面積比で割安感がなければ、誰も買わ
なくなる、それはエプソンや三菱が如実に証明している
377名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 03:56:45 ID:f4+g80e7
>>368
松下はビクターの親会社だけど、いくらプラズマを売る為でも
ビクターに対して販売の差し押さえをするようなことはしないと思われ。
ビクターの売上=松下の連結売上だし。

>>373
横浜に新しい研究所を建ててるけど、そこにD-ILAのラインを作るかどうかだね。
一応、D-ILAは全部横浜の本社工場で作ってるらしいから、
もしかしたら本気だったりするかも。

今までテレビではブランド力のなかったビクターだから
リアプロには力入れたいと思ってると思うよ。
CEATECとかAVフェスタでも精一杯アピールしてたし。
378名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 08:50:46 ID:JBmaWOtt
http://www.mitsubishi-tv.com/televisions/details.asp?id=51
今年中に日本市場に投入するらしいが、あまり動きがないね。
アメリカでも$4k前後で売られているのでかなりの高級機なのかな。
日本価格はやっぱり¥500〜600k位?

三洋のやつは微妙に似ているな。ひょっとしてパクくぁw背drftgyふじこlp;@:「」
http://www.phileweb.com/news/photo/200410/3LCD_33_big.jpg

エプソンはちょっとプリンタっぽい。
http://www.phileweb.com/news/photo/200410/3LCD_2_big.jpg
379名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 09:29:14 ID:LR2goZtW
三洋とエプソン似てるね
380名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 12:04:41 ID:Ud0zbohl
>>377
なんぜビクターはデジタルAV好況だったのにもかかわらず、ありゃりゃな決算を
してしまったんで、業績説明資料ですら苦しい言葉に満ち溢れているぐらいだしね。
ttp://www.victor.co.jp/company/ir/pdf/presen-041027.pdf

社長は松下系とはいえ、周辺はビクターの生え抜きなんだし、基本的にはビクターの
戦略には松下はノータッチなんてことすら知らない陰謀論者は自分のバカさ加減を
晒しているだけってこと自覚して出直してくれ…

にしても、エプソンが透過型パネルのために新工場を作ったのにくらべると、
本社工場の一角にD-ILAのラインなんて程度じゃ生産量があまりにも段違いですな。
こりゃ市場に出回らないわけだ。新研究所の一角なんてなってもなぁ。
381名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 13:07:03 ID:f4+g80e7
>>380
ビデオカメラがだめぽだったみたいだね。
たしかに、他社が3メガ画素の静止画が撮れるビデオカメラを出してるのに
ビクターは2メガ止まり。
スペック的に微妙だしね。

エプソンは今業績が絶好調だから液晶の新工場を建てるだけの余裕がある。
ビクターにはそれがないのが残念なところだ。
リアプロにしろプロジェクターにしろ、ビクターのはエプソンのより画質は上なんだけど
量産できない、値段も高い、じゃ意味ないよね・・・
382名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 18:08:51 ID:LR2goZtW
海外のほうが圧倒的に比率高いんだな。
HD-ILAの安定供給とILA事業の民生展開ってトコにズッキンドキッ
383名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 18:25:32 ID:kWgLANDf
だいぶ前にグラベガそっくりなエプソンのリアプロを通販広告で見たんだけど
あれってグラベガのOEM?
384名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 19:49:38 ID:w9V8Yw44
うは なんかすごい叩かれてる

>>377
差し押さえはしないと思う。D-ILA品質がいいから少量で利幅を大きく
とるんじゃないかと

>>380
「社長は松下系で、戦略には松下はノータッチ」ってのが信じられない。
というか戦略が松下系なのでは?
プロジェクトXのごとく、元からビクター社員が社長に
つめよるってシチュエーション?役員の数次第だけど挙手になったら負けそ。
385名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 19:51:59 ID:ay33GIVY
プラズマでパナパネル採用してないことでよく分かるじゃん。
基本的に関与なし。
386名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 20:06:43 ID:w9V8Yw44
パナだけで捌き切れてるものをよそに供給する必要ないし
パナの分も足りないから工場たてると言った見方もある。
387名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 20:12:48 ID:8EG3x6fJ
ビクターはかなり好き放題にやらせてもらってるよ
その代わり、ソフト面なんかも自分でなんとかしろと言われる
388名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 20:34:53 ID:Ud0zbohl
>>384
お前が無知なのはよくわかったから消えろ
389名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 20:38:09 ID:95+WXE34
w9V8Yw44はせめてビクターの正しいスペルを覚えてからモノをいうようにしないさい
390名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 21:48:08 ID:r/QQ8YOd
なんだかエプ急に宣伝に力を入れ始めたね
もはや新製品といえない商品の宣伝増やしてもねぇ

儲からない>戦線拡大>赤字増大>さらに戦線拡大>赤字がリミットに到達>あぼーん、社員全員解雇

というのは日本に進出した外資系の典型的撤退パターンだ
いよいよリビステ消滅の前兆だな
391名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 21:56:41 ID:Ud0zbohl
390はちったぁエプソンの財務状況を調べてからモノを言うこと。
なんでこんなにバカが増えているんだ…
392名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 22:12:00 ID:PNZPy8BH
自社もしくは親会社が液晶/プラズマに巨額投資していると
どうしてもリアプロをメイン商品として扱えない

そういう意味ではエプソンはリアプロに集中できるはず
なんとかしろ
393名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 22:22:50 ID:r/QQ8YOd
>>391
会社は絶好調でも、国内のリアプロ事業は赤字

391の勤める会社はドンブリ勘定しているの?
394名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 22:33:35 ID:ay33GIVY
セイコーエプソン株価逆行高の背景
http://japan.cnet.com/column/market/story/0,2000047993,20075039,00.htm
395名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 22:49:07 ID:Ud0zbohl
>>393
お前は自分が何を書いたのかぐらい認識しろ。ホントに頭悪いなぁ
396名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 22:53:00 ID:r/QQ8YOd
395はビジネスを理解していないね

まともな会社なら部門ごとの独立採算制は当たり前
しかも経営の優秀の企業なら、不採算部門で業績回復の
見通しがなければ面子を捨ててバッサリだよ
397名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 22:57:03 ID:ay33GIVY
俺は単なるD5発売前の値下げセールだと思ったけどちがうんかな?
398名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 23:27:30 ID:95+WXE34
396って真性包茎だよな…
399名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 23:36:13 ID:w9V8Yw44
>>389
w9V8Yw44ですが、ビクターの正しいスペルを覚えてからモノをいうようにしないます

>>Ud0zbohl
これからアナログ放送の終了までにほぼ全世帯のテレビが置き換わると思われる。
TV1台1000円の儲けで売ったとしても1千億の利益。

>生産量があまりにも段違いですな。
自分でも言ってるがビクターが設備投資しない理由がわからない。
業績が悪かろうと株式を増資すれば投資する人はいるだろうし
Canonみたいに他と組むのでもいい。
D-ILAの生産歩留が超劣悪だとかも考えられるけど、
今ある情報の中では、そうしたくない圧力があると考えたほうが自然だと思う。
何にせよ答えを知ってるのはビクターの中の人だけだし、そう噛み付くなw

後、2chに書き込むのは
>390はちったぁエプソンの財務状況を調べてからモノを言うこと。
ってのは知らなかった。漏れ無知だから勉強になったよ。
400名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 23:48:50 ID:oX1C+LW+
400get
401名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 23:54:44 ID:r/QQ8YOd
>>397
直販の殆ど在庫を持たないビジネスモデルなので
在庫処分セールは無用だろう
402名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 01:05:28 ID:uUQKwBTG
実売インチ7000円程度で俺は買う。犬、頼む。

年度内にCATVが強制的に地デジに移行しやがるからそれまでに頼む。
地アナも配信され続けるけど、料金変わらん。
403名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 01:37:52 ID:yF8Fqu/f
ビクターのリアプロがあの完成度で61インチ42万だったら、俺でも買うぞ。
フルHDバージョンがプラス10万だったら悩む。

ビクターおながいします。
404名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 02:55:06 ID:osglkUxK
>>402
>>403
51インチが36万円、61インチが43万円
そんな価格で出るわきゃねーじゃん
これまでのスレを読め

いい加減幻想はやめて、現実を直視しろよ
それが成熟した大人というものだ

405名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 06:34:54 ID:2rWXFhTV
夢を忘れた地球人め
406名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 08:55:02 ID:QGQf1MGs
マジレスすると、赤字が続いたからといって数字だけで切り捨てるような企業に将来はない。
リアプロが伸びると確信したからこそ赤字でもガンガン積極的になってきたということ。
それも他の部門で黒字だからこそできる投資。
407名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 09:46:43 ID:WCbQQach
>>399
いい加減消えろよ。お前の知能の低さは十分にわかったからさ。
408名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 11:57:13 ID:oJjBlOoz
>>401
ところがエプソンダイレクトは新製品発表前後に大幅値下げをいつもやってるよ。まあPC系の話だけど
409名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 12:33:32 ID:imad+8lK
>そうしたくない圧力があると考えたほうが自然だと思う。
 
うーん、そうかもしれん。
しかしインテルは「つくれないから撤退した」と言ってるし・・
真相はどうなんだろね。
410名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 15:20:33 ID:MBYn/8tz
キヤノンのプロジェクター SX50

LCOS 1400*1050 実売価格45万くらい
 
↑「そうしたくない圧力」
  をかけている人たちが必死になるのも当然ダナ。
411名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 15:40:15 ID:JeWt2lS/
陰謀陰謀言っているヤシって、アポロは月に行ってないとか信じていそうだな…
412名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 16:27:34 ID:1sWATitq
つーかビクターの業績とか決算見てみろ。ボロボロだぞ。
とても生産技術が確立していないものに大規模投資できる状況じゃない。
413名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 17:25:08 ID:3GJnMJF0
>>406
赤字が続いているのにサクっとリストラできない企業のほうが未来がない

ましてやエプの場合、いずれ透過型液晶はDLPやLCoS(こっちは実現性が
やや疑問符だが)の価格が下がってくるリスクが大きいのだから
414名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 19:21:50 ID:nYjYfWnC
実際行ってない。
無人のサターンロケットを打ち上げただけ。
月面の映像はすべて特撮。
監修はキューブリック。
415名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 21:41:00 ID:fHtbDm5h
>>410
SXRDのプロジェクター250万でSXRDのTV1万ドルってのもある。
両方ともクオリアだけど。1本100万のスピーカーとかと同じ類で
マニア向け商品は比較として適切でないと思う。

>>411
アポロの話TVで見た。ワイヤーが見えてて影がありえない方向に出てる奴ね。
半信半疑だけどソビエトにロケット開発競争に勝つってだけで嘘つくメリットが
希薄だからどっちかと言えば本当に月に行ったに1票。

>>412
本田宗一郎は業績ボロボロの時にヨーロッパ行って会社の資本の10倍だかの
工作機械等々買って帰ってきた。
井深大は業績ボロボロの時に、生産歩留5%でトランジスタを作ってラジオにして
ソニーの基盤を作った。
カリスマ経営者と比較するのはあれだが、社長が松下でなければ勝負したかもな。
416名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 06:44:34 ID:5JGHajR9
>>414
本気で言ってるのか???
本気だとしたら相当痛いよおまいさん
釣りだったとしても最低ランク
って俺が釣られてるけどな
417名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 10:59:36 ID:u0MzDUuK
まぁ もしソ連のN-1がこけなかったとしたら
アポロの月面着陸の可能性もあったかもしれん。
その技術力が当時のアメリカにはあった。 しかし・・
ソ連がやめちゃった事でアメリカが続ける理由がなくなっちゃったんだよね。莫大な金がかかるし。
それでも、もうすでにその時点(1969年前半?)で7〜8兆円つぎこんじゃってたので今更アトには引けなくなってた。
だから・・行ってないのに行った事にしてしまおう。と、なってしまったんだな〜
 
すれちがいスマソ
418名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 12:30:00 ID:DsCwc0Eg
スレ違いというよりは生きてる世界違いというか。
419名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 12:37:27 ID:ak6oq1PE
陰謀論者=キチガイが証明されちゃったな
420名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 12:44:23 ID:X5lu6pPV
人生退屈したら陰謀論ということで。
それはそうと
ビクターもD-ILAに全力投資してもいいタイミングだとおもうけどね。
421名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 12:57:04 ID:mlUFQObo
Theater Style〜麻倉怜士の「デジタル閻魔帳」
リアプロTVは日本に根付くのか?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/19/news024.html
422名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 14:04:10 ID:+gXAcYRx
>>421
> プラズマ/液晶などほかのテレビが高いからリアプロの存在価値があるのです。
> ですが業界の統計では、薄型テレビは2008年には今の半値になるという予測が
> されてます。そして、ブラウン管なみの高画質を薄型テレビで可能にするSEDも、
> 2010年には8万円になるといっています。そうなったとき、リアプロTVの価格面の
> メリットは少なくなり、その存在価値が問われてくるのです。
同じようにリアプロも安くなると思うんだけどねぇ。
というか、SEDが2010年に8万円って金額だけ言われても…

> いまは「チープな薄型テレビ代替」ということでアメリカで売れているのですが
えらい言われようだな…
423名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 14:52:39 ID:X6ka5bUz
でもメディアがしつこくラブコールしてくれるのは
うれしいね

俺はこのおっさん嫌いだけど
「スクリーン画質」のクダリには共感した
424名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 15:10:24 ID:L9szMGwt
2010年
プラズマ50インチ20万
液晶30インチ15万
SED10インチ8万

反射型リアプロ50インチ15万
透過型は5万
425名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 17:46:41 ID:MHD06xfg
> いまは「チープな薄型テレビ代替」ということでアメリカで売れているのですが
えらい言われようだな…

恐らく「チープ」の語感を理解していないと思われる・・・
多分「リーズナブル」といいたかったのではないかと。
というか、それなりに値の張る商品に対して「チープ」という認識を持っていながら、わざわざ買う人はいないような。
426名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 18:25:19 ID:bWHeTvpj
なんか今日の朝、リビステのCMやってたよ。
値段もでかく表示してた。
でも「リアプロ」とは言ってなかったような。
どんな商品かわからない人多そう。
427名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 18:50:29 ID:WoySECdN
>>425
まあそこはしょうがないんじゃない?
今もって主流なのは50インチで2000ドル以下なんていうCRT方式で
DLPなんかは伸びてるとはいえ数の上ではまだまだなんだから。

ただスクリーンやレンズなんかの供給体制が整ってくれば状況は一気に
変わるだろうな。
http://www.toppan.co.jp/aboutus/release/article0098.html
428名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/19 20:00:28 ID:ud4HfCvK
足りないのは液晶乗っけた半導体のような・・・
429名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 03:38:19 ID:EzkWOqse
断言するが、日本でリアプロなんか絶対に流行らない。

洩れはリアプロの配達をやってた事があるが、
あんなの日本の家屋に置くなんて狂人。
米の家屋ですら、階上や地下に設置するのに一苦労だ。
それに米人ですら、今時あんなデカ物を買おうって香具師も少なくなってきた。
430名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 07:59:55 ID:MrhgHOu9
リアプロの強みは50インチオーバーなサイズでの安さだろうけど、
そもそも日本じゃ50インチ、60インチ級に対する需要は全体の割合からみるとかなり少ないでしょ。
なので、全体のシェアからみて流行ることはまず無いだろうな。
ただしその少ないパイの中での普及率というならそこそこ狙えるのではないかと思う。
60インチ前後のプラズマなんてまだまだ高いからね。
逆に50インチ以下のプラサイズだとプラズマの価格がかなりこなれてきて、今後もさらに値下がりするだろうから
大きな価格差を付けにくいこのクラスにはもはやリアプロが入り込む余地は殆ど無いと思う。

431名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 08:03:21 ID:MrhgHOu9
>逆に50インチ以下のプラサイズだとプラズマの価格がかなりこなれてきて、今後もさらに値下がりするだろうから
>大きな価格差を付けにくいこのクラスにはもはやリアプロが入り込む余地は殆ど無いと思う。

逆に50インチ以下のサイズだとプラズマの価格がかなりこなれてきていて、今後もさらに値下がりするだろうから
大きな価格差を付けにくいこのクラスにはもはやリアプロが入り込む余地は殆ど無いと思う。

訂正レス
432名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 11:06:52 ID:DbYG6EXw
>50インチ以下のサイズだとプラズマの価格がかなりこなれてきていて
30インチ台の事?あれは単に売れてないだけ。
おかげで同サイズの液晶比マイナス5〜6万なんて屈辱的な価格設定を
余儀なくされてる。まあ部材価格から言ってこれ以上は下げれないでしょ。
>>429
へ〜昔のは重かったんだ。今はずいぶん軽くなったけどね。
CRT方式48インチで175ポンド(約80キロ)
http://www.bestbuy.com/site/olspage.jsp?id=1077625453112&skuId=6387563&productCategoryId=cat03006&type=product
DLP方式62インチで165.5ポンド(約76キロ)
http://www.bestbuy.com/site/olspage.jsp?id=1088680176881&skuId=6731129&productCategoryId=cat03006&type=product
グラベガの60インチなら100ポンド(約45.5キロ)
http://www.bestbuy.com/site/olspage.jsp?id=1055388007291&skuId=5607006&productCategoryId=cat03006&type=product
ちなみに36インチのブラウン管で190ポンド(約86キロ)
http://www.bestbuy.com/site/olspage.jsp?id=1077629884991&skuId=6547631&productCategoryId=cat03002&type=product
それでも冷蔵庫とか洗濯機の事を考えりゃ軽いもんだけど。
433名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 11:21:53 ID:XcCwEfhv
40インチ程度でHD画質だとあめりかの実勢価格どれぐらい?

20万ぐらいで日本に下りてきたらほしいんだけど。
434名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 11:42:52 ID:EzkWOqse
>>432
なんか確かに軽くなってるみたいね。
洩れがやってた頃は上下二層式が主流だったからね。
まあ、中見りゃ空っぽなんだけど、持ちにくいし壊れ物だしで(←重要w)、
慣れないとそれなりに大変よ。
だから、洩れが軟弱なヒョロい香具師みたいな書き方はヤメテ。

デカイ家に住んでる金持ちの配達は楽。
階段も広いから。
(その代わり、家が広くて移動距離が長かったりしてそれもイヤになるけど)

http://www.bestbuy.com/site/olspage.jsp?id=1077625453350&skuId=6388553&productCategoryId=cat03006&type=product
↑狭い家でこんなの階上に運べって言われたら殺意湧くかも。
435名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 11:45:21 ID:hnh6bStl
NECから液晶とDLPのリアプロが来そうだね。

・100型液晶/DLPリアプロジェクタ
・70型液晶リアプロジェクタ
※製品紹介ページは近日公開予定です。 
ttp://www.nevt.co.jp/product/

でも高いんだろうなぁ。
最近は液晶テレビがえらい安くなってきているから、このサイズで50万円ぐらいなら
手も出しやすいんだけど。
436名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 14:39:33 ID:Vd9+pnRZ
>↑狭い家でこんなの階上に運べって言われたら殺意湧くかも。

湧かすなYO
家にTVか来るハレの日にそんなんじゃなえる。
437名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 16:28:15 ID:wFie/3+y
今日北米Frysっていう電気屋で三菱の82インチが展示してあったけど
ありゃーすごいね。値段は$15kとはるけど綺麗だった。
でもあんなでかくっちゃ壁が丸々一面なくなっちゃう。
61インチも部屋に持ち込んだら相当だと思うけどそこらへんが
リアプロとフロントの見切り線な気がしたよ。
438名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 17:43:31 ID:RrG4oIOp
>>437
三菱のリアプロってDLPだと思ってたけど、82インチには
LCOSを使ってるみたいだね。


439名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 18:40:32 ID:DaZmQmNY
>>437 それで萌えアニメ見たいなあ
440名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 20:55:57 ID:22xr+dVo
漏れはZDXがやりたい・・・まだ発売してないけど。


SXRDハヤクーッ!
441名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 22:28:48 ID:FdmPNt/y
今、グラベガ以外のリアプロ展示してるのはエプぐらいかな
東京近郊で見られるのは
ビクターのが見たいんだけどな
442名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 01:21:57 ID:xhgRSD29
82インチでDOOM3やったら3秒で吐きそうだなあonz
443名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 18:13:01 ID:0KsLnxw3
今NHKのニュースでリアプロの国内市場拡大の話題をやってたのでage
444名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 18:59:33 ID:qNEU2p+/
なんだか最近急にリビングステーションのCMが増えたな。

こんなのもやってるし。
http://promotion.yahoo.co.jp/livingstation/
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/special/livingstation0411/
445名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 21:54:19 ID:lfzTNe8e
>>441
ビクターの工場に行けばあるかもね。それかアメリカの電気屋さんとか。
446名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/22 01:05:15 ID:uC5gJ5wR
>>445
ほほう、東京近郊にあるとでも
447名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/22 01:28:07 ID:3/bmTnl5
新橋のショールームにはあるかもしれない。
448名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/22 01:43:27 ID:tZrLH3Gq
某所のロッカーにあったよ。
449名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/22 03:25:45 ID:b3YRDeDG
>>446
D-ILA素子を製造している本社工場は横浜だから、一応東京近郊かと(w
リアプロがあるかどうかは知りませんが…。
450名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/22 04:45:04 ID:MtU4q4z4
いまさっきだがリアプロがNHKのニュースでネタにされとった
三洋・三菱が参入、エプソン値下げで市場拡大、と大した話じゃなかったけど
451名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/22 14:18:38 ID:i8Mewvt4
>>434
遅レスだがこういう馬鹿でかいのは日本ではピアノを運ぶ人に頼んで
配送&設置をするそうだよ。あと階上に上がるときはクレーンを使うでしょ。
現に日本で出した同社の65インチのリアプロはそうだったはず。ちなみに重さ
150キロだからまあ、階上にもって行くことはまずないと思うけど…
452名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/22 17:26:14 ID:fVZEYVyt
>>450
http://www3.nhk.or.jp/news/2004/11/22/d20041121000099.html
コレだろ。2005は低価格大画面リアプロ元年だな。
453名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/22 17:41:31 ID:t6S4gRar
各メーカーはプラズマの投資を回収してからという腹づもりであったが
紳士協定を結べる訳でもなく、結局どこかがなし崩しに展開したとたん
に市場の地図は直ぐに塗り替えられる。
そうなるとプラズマや液晶などより量産効果が高いと言われるリアプロ
は価格も大幅に下がることが期待される。
454名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/22 18:01:18 ID:diIgNVPe
>2005年は(次世代)リアプロ元年だな
 
来年初頭あたりから、参入メーカーが一気に増えすぎ。
結果、いきなり凄まじい値下げ合戦。
安いけどクオリティー(画質)の低いリアプロだらけになる。
消費者にそっぽを向かれる。
2年後あたりで、各社一斉に撤退。 
 
というのが漏れの予想。やはり日本の風土?にはリアプロは向かない気がする。 
455名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/22 18:19:07 ID:qYrj5k+l
今の大型TVはプラズマにしろ液晶にしろ一長一短なわけで
今後の成長次第だと思われ。
開発中のやつのインプレ見た限りではエプのD5イイらしいよん。

・・・ところでプラズマの長所ってなんだっけ?
456名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/22 18:21:26 ID:Kf96qSFj
>>455
自発光式って事と、
大型パネルが作りやすいって事じゃなかったっけ。
457名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/22 18:24:10 ID:H7C6zXXm
NHKがあおるのはなぜか?
458名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/22 18:34:42 ID:JOmyunlh
>>457
当然一人でも多くの人にハイビジョンを見てもらい、
受信料収入を増やしたいから
459名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/22 18:43:36 ID:Et4/VxDh
>>454
>安いけどクオリティー(画質)の低いリアプロだらけになる。
メーカーもバカじゃないから「最低クオリティ」に属するCRT方式
は今更売らないでしょ。
幸いにして参入組はプラズマと縁の薄いメーカーばかりなので
自分から市場をぶっ壊す理由すらないし。
460名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/22 18:59:37 ID:Et4/VxDh
>>451
ちなみに昔やってましたw >ピアノ運送
幅が20センチくらいある柔道の帯のお化けみたいなのを襷がけにして
そこに引っかけるようにして二人もしくは三人がかりで運ぶわけですが
270キロくらいのグランドピアノも運んでたから150キロ程度なら
楽勝ですね。
もっともこれはパーツが何ピースかに別れていて現地で組み立てる方式
だと思うのでそういう特殊な方法は使わなくても済むかも。
http://www.bestbuy.com/site/olspage.jsp?id=cat13506&type=page&skuId=6388553&productId=1077625453350&defurl=false&h=387

150キロ程度ならアップライトピアノクラスですがそれでも2万円〜くらい
しちゃいますから。 >運送費
461名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/22 19:14:50 ID:JOmyunlh
>>454
>>459
つーか、競争があるのはリアプロに限ったことじゃないだろう
家電製品全般みな同じ
むしろ競争がないマーケットの方が消費者にそっぽ剥かれる訳で
462名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/22 22:08:21 ID:2m6J8zxp
>>447
新橋か・・
結局、アキバに行って、リビングステーションだけ見てきた
_| ̄|○ だった
サトー無線で、クオリア液晶見てきた(スレ違いだな)
463名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 14:27:01 ID:WtscdK+P
 メーカーも御託はいいから、様子見でもいいから
輸入して販売してみたら良いだけかと思う。

 その際に日本仕様にして価格も現地並みの価格に
して。

 もしも、日本でリアプロが根付く様であるのならば、
確実に売れると思う。
464名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 15:19:26 ID:qd42G4+k
あっちですでにフル稼働。タマがないよタマちゃんが。
465名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 16:08:32 ID:V4n991X0
>>464
そういうお前が個人輸入して報告してみて
466名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/23 16:40:48 ID:uQ9FYd3p
>>463

そういうお前が個人輸入して報告してみて







勝手に訂正しておいた。
467名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 07:14:29 ID:/FC98MhC
プロジェクター市場が盛況、テレビ薄型化の陰で意外なヒット
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash/344645
468名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 11:33:43 ID:pSflMvUT
>>466
 TVとしての耐久性も含めた日本仕様の改造が出来ないので
無理です。
469名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 14:24:25 ID:NkAvMc2M
>>467
そうなんだよな
大多数はリアプロよりも普通のプロジェクターを選ぶんだよ
470名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 14:33:54 ID:mmR01lun
リアプロはボッタクリ商品だから製造コストがきつくならない範囲での
値下げ幅はまだまだある。
今のリアプロと同等のスペックの投影型プロジェクターの売れ線主力
製品は定価15万円からあるんだぞ。
471名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 14:52:16 ID:ekXJzQiw
>>469
普通のプロジェクタは、普段普通にTVを見るには少々大げさすぎるのだ。
472名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 16:25:34 ID:o+OKNTa0
>>471
そだね。リアプロにはとりあえずスピーカは付いてるし、
部屋を暗くする必要がないからね。

TVとしての代替でなく、映画とかは大画面でみようって人には
プロジェクターを選択するんじゃないかな。

>>470
15万ぐらいのプロジェクターと同等レベルのリアプロならもっと
安くなってもいいよね。でも、このスレで話題が出ていた犬では、
スペックの違いはあるだろうけど、同方式のプロジェクターは
100万を越えているんだよね。
473名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 17:05:03 ID:Mt2ypMB/
サムスンがとうとうxHD3チップ搭載のフルHD DLPリアプロを発表したらしいね。
http://shop.store.yahoo.com/1888camcorder/hlp6197w.html
7セグメントカラーホイールにコントラスト比3000:1
値段は$6,455、日本でもこの値段で売ってくれないかなあ
474名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 18:28:02 ID:ZfIALY5r
プロジェクターのデバイスなんて500円玉の大きさにも満たないもの
原価的には1万もしないような・・・

設備投資とか人件費とか無視しちゃいかんのだがなんかあれだよな
とっとと安くしてくれ
475名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 18:45:46 ID:ekXJzQiw
>>474
それを言うなら、パソコンのCPUだってそうだろ…
476名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 18:49:27 ID:wMaBXP1X
んで、DLPのように有力な競争相手がいないデバイスは高値安定。
477名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 20:38:39 ID:xZjzXgHR
>>473
DLPの新チップっていつもサムスンが最初に製品化するね

TIにとっての最重要顧客として優遇されているのかしらん
478名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 01:14:51 ID:KNZofrOK
> プロジェクターのデバイスなんて500円玉の大きさにも満たないもの
> 原価的には1万もしないような・・・

何というバカレス
479名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 05:35:09 ID:tIGKNBv7
480名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 09:38:47 ID:u4NZZCog
> LIVINGSTATIONと共に過ごす爽やかな朝

爽やかさがまるで伝わらない絵ですね
481名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 09:49:59 ID:4v9pEBVn
ttp://image.itmedia.co.jp/l/im/lifestyle/articles/0411/24/l_ho_wa.jpg
まぁ、あれだ…これは一種の釣りか?
482名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 10:12:38 ID:wrBgeVSn
>>473
まあ日本ではサムスンという時点で売れない
だろうけれど、xHD3チップには期待大だね
フルHDのDILAやSXRDの量産が期待薄なだけに
483名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 12:47:29 ID:tvyak5EE
 手持ちのプロジェクターが使えるように出来る
廉価版のリアプロも発売すれば良いんじゃないのかな?
484名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 17:31:44 ID:2phTTDk/
>>481
画像表示について
ITmediaをご愛読いただきありがとうございます。
弊社では、読者の皆さまにより快適で有用なサービス提供を目指しておりますが、
一部のサイトからの度重なる大量画像直接リンクにより、表示が遅い、つながり
にくいといった、通常サービスの著しい低下を招くに至り、限られたリソース環境下
での対策として、2004年2月24日より、サイト外からの誘導による画像のダウンロ
ードに制限を設け、通常閲覧速度の回復を実施させていただいております。

何卒、事情ご賢察のうえ、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
http://www.itmedia.co.jp/info/image.html
485名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 19:31:28 ID:w3zKJB7N
>>484
なるほど、道理で
486481:04/11/25 20:01:09 ID:4v9pEBVn
画像リンクについては、申し訳なかった。

リンク先は和室のなかにあるLivingSTASIONの画像でした。
487名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 20:36:46 ID:NFmnXRri
和室に似合わんな
488名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/25 21:55:01 ID:Rr9ES6x4
>>479
単なる広告記事じゃん。広告記事出稿するほど力入れてきたんだから文句言うな。
489名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 14:07:21 ID:qXfkuXkp
LIVINGSTATIONっていくらなんでもデザインがひどすぎると思う。
画質や価格が魅力的でも、デザインだけでパスってひとは多いと思う。
どっかの安物中国メーカー品みたい。
490名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 15:13:16 ID:FlzTqq3c
横幅70cmのドアから60インチ入るかな
491名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 20:13:57 ID:YwtzMXSe
リアプロも値段を頑張らないと。
こういう↓のが出てきてるぞ
http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2004112508571j0

バイ・デザイン、42型で30万円切るプラズマテレビ
 家電ベンチャーのバイ・デザイン(東京、飯塚克美社長、
03・6226・6233)は月内に30万円を切る画面サ
イズ42型のプラズマテレビを発売する。家電量販店やイン
ターネット経由などで月間300台の販売をめざす。

492名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 21:19:50 ID:0OHJ5nkg
エプもダイレクト販売だけならそのくらいやらにゃいかんのでないかな。

ところでCMしだして売れてるんだろうか?
493名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 21:32:22 ID:eMV8pGsj
>>489
確かにデザイン酷いな。
エプソンの製品って全体的にダサいのが多いよね。
494名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 02:43:20 ID:iOtRVfCT
>>490
奥行き50センチ程度だからブラウン管のテレビが入るなら入るだろ
495名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 02:46:28 ID:iOtRVfCT
>>491
>月間300台の販売をめざす。
( ´_ゝ`)フーン
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/26/news075.html
496名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 09:24:08 ID:YElYH0Ua
バイデザイン
デジタルチューナーがつけてない(つけられない)のはなにか理由が
あるのでしょうか??

この時期にデジタルチューナー無しって時点で・・・・・。
497名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 11:22:36 ID:PanysemA
>>496
台湾・中国勢で日本規格のデジタルチューナー
作れるところなんかねーよ。
498名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 11:56:12 ID:DlDSdKsi
作れるかどうかじゃなくて「作る気があるかどうか」でしょ。
むちゃ商圏狭いから、日本の家電メーカがこのへんの商品を
積極的にファブレス化しないと作っても意味ない…。

逆に言えば日本のデジタル地上波対応チューナー内蔵テレビは
コンポーネントを国産でやる限りは、いつまで経っても
高止まりしたままだってことでもある。
499名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 12:24:11 ID:631UbIjF
>>496-498
著作権意識の低い海外メーカーに、B-CASカードのライセンスなんか出す訳ないだろ。
日本製以外のデジタルチューナーなんて永遠に無理。
500名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 13:36:52 ID:XfP3GS8B
>>499
だから値段が下がらない→普及が遅れる、という悪循環。
基本的には日本側の姿勢がそうなんだろけど、それを跳ね
返す必要があちらサイドには無い、という点で>498も正し
いと思うが。
501名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 14:21:41 ID:PanysemA
>>499
おいおい俺を一絡げにするなYO
502名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 22:36:57 ID:E4aTmBKI
エプソンのリアプロってCMやってたんだね。
503名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 12:21:17 ID:g1QG4I37
>>502
まあ>>426あたりから
504名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 14:20:41 ID:6igQ12JL
広告で今のうちから耳目集めておいてD5でエプソンはドカンと来るねこりゃ。
505名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 14:53:29 ID:hFp9KEWw
LCOS勢があと数年は量産できそうにないし、DLPは海外では売れているけど
日本ではなかなか下がらない価格と階調がダメな所がずっと問題視されているしで、
D5にとっては絶好のチャンスだからなぁ。
506名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 15:43:36 ID:MGeNEddN
サンヨーの発売前にできるだけ売っておきたいのか、やたらCM増えてるね。
507名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 17:57:17 ID:74QEpYl3
言える。サンヨー売り出したら誰もエプなんか買わんな。
508名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 18:12:51 ID:hFp9KEWw
へ? フロントプロジェクタのZ3とTW200Hほどには互いに力入っていないんで、
違いは100W vs 150Wのランプ出力とプリンタの有無ぐらいでそ。
三洋だって値段が妙に高いのは一緒だし。
509名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 18:17:05 ID:74QEpYl3
ところでサンヨーってモチロン地デジチューナー内蔵だよね?
サンヨーのHPに12/1発売となってるけど、詳細はあまりない。
510名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 18:22:01 ID:74QEpYl3
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0409news-j/0930-1.html
※4:地上アナログU/Vチューナーのみ搭載
ぐえ。やっぱりコレも要らん!
511名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 18:31:59 ID:3FG0Op/G
>>509
>地上アナログU/Vチューナーのみ搭載
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0409news-j/0930-1.html
>チューナは地上アナログVHF/UHFに対応。ゴーストリダクション機能も備えている。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040930/sanyo.htm
>地上アナログチューナのみ搭載しており、デジタルチューナは未搭載。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041007/dg39.htm

そもそも起動のトロいデジタルチューナーなんかつけたらせっかくの
「クイック起動」が台無しです。

で、価格出たな。
>掲載価格より実際はもう一寸安くなると思います
>価格 440,000円 (税込462,000円)
http://www.rakuten.co.jp/r-sanei/436269/539041/
512名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 18:35:34 ID:K7rmR7aw
>>510
ゴーストリダクション機能が搭載されてるのがU/Vチューナーのみって事じゃないん?
513名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 18:52:11 ID:g1QG4I37
まあSANYOのホームページも分かりにくくは書いてあるけど、インプレスにある通り
デジチューナー無しですよ。
それと、デジタル放送はゴーストリダクション必要無いから対応するわけも無し。

SANYOがエプよりいいところは
・普通の流通に乗るので値引きがある
・プリンターが付かない
って所で、
・グラベガと違ってデジ・アナRGB入力があるってことでんな。
514名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 19:06:04 ID:hFp9KEWw
>>513
あとは47 or 57インチのLivingStationと55インチのLP-55WR1というサイズの差
ぐらいかなぁ。

57インチで100WランプなLivingStationと比べると55インチで150Wランプな
LP-55WR1のほうが寿命は短くなるとはいえ如実に明るいだろうけど、47インチ
のLivingStationと比べるとどうだろ? 価格も47インチのLivingStationなら
LP-55WR1と比べればかなり安いし。
515名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 20:01:52 ID:S74tAGvg
バイデザインは機能を意図的落とすことで低価格を実現している。
と元DELL→AKIA社長のインタビューがどっかにあったな。
とにかく安いのがほっすぃ人にはありがたいんじゃないの?
フルHD待ちの人には無縁の会社。
516名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 00:23:15 ID:p5F5FvOB
517名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 00:44:25 ID:Fk3vliEd
>>516
初物でこれだと、最終価格は248,000円くらいになりそうだね
PDP/液晶がそれまでにどれだけ下がるか‥
518前スレ1:04/11/30 01:53:50 ID:SU9XKnpl
インチ7000円か。
グラベガよりも新しい世代の透過型液晶としては十分安いと思うのだが。

LCOS日本投入じゃないとこのスレの住人は誰も満足しないのね。俺もだけど。
LCOSしか見ていないみたいなスレタイをつけたことにちょっと反省。
519名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 02:03:29 ID:tdvRTvHJ
>>516
を、想像以上に安い。送料込みの価格だし、\9万以上高くなるLivingStation
57インチを買う人はいなくなっちゃうんで、エプソンも再度値下げするだろうね。

47インチもたったの\3万差になるから値下げは必須。

リアプロの最大の利点は価格なんだから、もっとガシガシ値下げして欲しいですな。
520名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 02:37:35 ID:GJXW0dly
>>513
それよりなにより、SEATECで見た限りEPのより綺麗に感じた。
来年以降のことはわからんけど、今買うんだったら良い選択だと思う。
521名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 07:09:37 ID:yvUeobkE
欠点は若干ランニングコストが高いことかな。
仮に交換用ランプを\16,000(定価税込み\21,000)として、
その交換時間を公称値の5,000時間とした場合のコストを消費電力に
換算(とりあえず\21/1kwhで計算)すると≒150W位になる。
522名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 09:35:30 ID:ABqMv/JV
ちなみにlivingstationは展示会で買えば台も付くからもう少し価格差はある。
55型で35万切ると後続メーカーも大変だね。
最初に地デジチューナーをつけて出すのはどこだろう。
523名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 10:03:53 ID:8pnCf5LV
しかしなんでどこも地デジチューナーつけないんだろう。
524名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 10:30:38 ID:tdvRTvHJ
海外仕様の製品をまんま国内にもってきているから。
525名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 10:51:08 ID:zhOdBoP2
>>518
DLPだったら全然OKだよ、LCOSなんかよりもずっと現実的だし
526名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 11:22:15 ID:h2AXQ4OC
サンヨーの次は三菱だけど、三菱も地デジチューナーなし?
エプの例を挙げるまでもなく、地デジチューナーなしでは
イマイチ売れないだろね。
最初に地デジチューナーをつけるのはソニーかな?
527名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 11:32:43 ID:tdvRTvHJ
>>525
DLPはプラズマ同様パット見はいいんだけど、疑似輪郭が出て、階調表現がダメダメで、
暗部のノイズもね…。しかも、TIが独占しているせいでデバイスの値段はなかなか
下がらんし、解像度もなかなか上がってこないし。ようやっとxHD3で1080p解像度とか
称するになったけど、看板に偽りありで実は1400x1050だぞという話が出ている
からなぁ。

最大の弱点の単板でのカラーフリッカー以外でもこうなんで、ヲレ的には
どうにもこうにも好きになれないデバイス。
528名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 11:33:48 ID:tdvRTvHJ
>>521
150Wランプだとパネル寿命もかなり短かくなることが予想され。
きちんとクーリングしないと怖いね。
529名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 12:48:28 ID:zhOdBoP2
>>527
弱点はあるが、黒がダメダメの透過型液晶や量産開始がいつに
なるかわからない(そもそも本当に量産されるのか?)よりも
全然いいと思うけど

デバイスが高いというけれど、アメリカじゃDLPリアプロは例の
犬のリアプロよりもずっと安いわけだし
530名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 12:58:43 ID:zhOdBoP2
>量産開始がいつになるかわからない(そもそも本当に量産されるのか?)よりも

量産開始がいつになるかわからないLCoS(そもそも本当に量産されるのか?)よりも

訂正
531名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 15:53:23 ID:tdvRTvHJ
>>529
何度もガイシュツだし、自分で見たわけじゃないからアレだけど、来年3月から
出荷開始のD5パネルでは黒浮きがかなり改善されているという話。
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/13/news021.html
コントラスト比は実測1500:1とのことだし、いままでの透過型液晶の印象を
くつがえすものになるんじゃない?

ランプの光量制御も併せると、多分に提灯記事とはいえ「暗部の階調性に関して
は、DLPよりもずっと良好に見えた」とのこと。

あと、透過率も90%とのことで光量もとれるし。
532名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 16:06:44 ID:vLiwOBTd
>>527
そういえばいつだか海外のNEWSでみたんだけど
DLPの開発は20年前くらいからやっていて最初の方の基本特許は
来年くらいに切れるから他社も参入するみたいなのを読んだよ。
でもTIの人が、原理的には皆作れるだろうけどわが社はここまで
信頼性、生産性をあげるのにとてつもない時間と金を
つぎ込んでいるから競争力があるところまでくるのは難しいだろう。
みたいな事を言っていたような気がする。
ま、チップ内部を物理的に動かしちゃえなんてコロンブスの卵みたいなのを
何十年もかけて温めてたんだからそうなのかもね。

>>529
同意。夢のデバイスよりも今、良心的な価格で信頼性もあり手に入りうる方がいい。
でも今はぼったくり価格なのと製品数が少ないね。是非20万円代へ。
そして何年か後にはSEDでもなんでもが出てきて10万くらいで綺麗だったら買い換える。

533名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 17:29:31 ID:tdvRTvHJ
>>532
ふむ。三菱のダイヤモンドトロンのように本家を凌駕するような製品が
出てくれば面白いんだけど。

あと、D-ILAもSXRDも大規模量産されていないってだけで、既に製品として
売られているデバイスだから、夢の新デバイスでもなんでもないでそ。
まだ未発売なD5だって既にサンプルは出ていて、来年3月には出荷されるんだし。

次世代ディスプレイスレの話とは全然レベルが違うのに、なんでこれらを
夢のデバイスにしたがるの?
534名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 18:06:18 ID:vLiwOBTd
>>533
そうね。

夢のデバイスといったことは語弊があったかも。
要は今現在現実的な価格(俺の基準)で日本で買えない。
535名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 18:29:25 ID:ABqMv/JV
3月にでるD5は720pのやつみたいです。
1080pは年末まで待たないと。。。
536名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 18:47:22 ID:tdvRTvHJ
>>535
あ、そですな。ちなみにHD D5は開口率が低くて格子が大きくなりそうなのが難点。
透過率はマイクロレンズのおかげで高そうなので、それほど暗くはならなさ
そうだけど。
537名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 20:03:27 ID:q4DIEPqu
D6待ち
538名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 20:22:07 ID:0/tlg9Jv
犬待ち
539名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 21:44:17 ID:NNW+TbEO
>>533

ガイシュツのとおり、犬はDILA用の新規ラインを作る意思も財務的な体力も無く、
ソニンもSXRDはハイエンドで普及は透過型といっているし、
また世界一の半導体製造技術力を持つインテルでさえ生産の余りの困難さのため撤退
近い将来LCOSが大量生産されるとはとても思えない

財務優良なエプソンのD5は現実的だが、それでもコントラスト比1500:1程度

はっきりいってDLPしかないじゃん

540名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 22:21:41 ID:VcZN18Sj
>犬
Z595シリーズが出たんでZ575シリーズは各店叩き売りですね。
http://www.1888camcorder.com/dlp---other-televisions-lcos---dila-tvs-jvc-dila-tvs.html
http://www.sears.com/sr/javasr/product.do?BV_UseBVCookie=Yes&vertical=ELEC&pid=05754844000&subcat=Projection+TVs
>LCOS
インテルが撤退しただけでフロントもリアプロもDiLAも含めて普通に製品化
されてますがなにか?
http://www.presen.co.jp/LCOS.html
http://www.1888camcorder.com/dlp---other-televisions-lcos---dila-tvs.htmlhttp://www.jvc-victor.co.jp/candd/dila/dila03r.html
ただDLPにしろフィリップス(LG)のLCOSにしろキーデバイスの供給だけで
あとは中韓の組立屋の手で製品化されるわけだからあとはメチャメチャな
価格競争になるしかないんだよね。
「20万円台」とか「ボッタクリ」とか言ってる人にはそれでいいのだろうが・・・
541名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 23:12:55 ID:cuLs5Lmy
来年の3月にグラベガの60インチを買おうと思っているのですが、
値段は今と比べ大幅に安くなっているでしょうか。
542名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 23:32:47 ID:vLiwOBTd
>>540
新しい犬のは見たことないけどDILAが特別綺麗ってわけでもないと思うよ。

価格競争で値段が下がるのは嫌なの?それならそれでいいのだろうけど
20万円台って別にめちゃくちゃな数字じゃないと思っているけど。
何が言いたいのかよくわからん。
543名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/30 23:54:26 ID:NNW+TbEO
>>540
消費者が540のボーナスの額のことまで気にして消費行動を
決めているわけではないからねぇ
544名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 00:26:03 ID:o0RSHyBC
>>539
でも、量産されてなくても、そこそこの価格で製品として出荷されているのは
厳然たる事実。

あと、ランプ光量制御で見た目のコントラスト比を約5倍の7500:1にするのは
すでに実現済み。
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/13/news021_2.html

全体的な光量制御なので、落雷のように真っ暗な中でものすごく明い光なんて
シーンでは全体の光を絞ることはできないためコントラスト比が1500:1のまま
だけど、黒浮きが特に目立つ全体的に暗いシーンでは効果はかなり大きいはず。

もちろん、これはフロントプロジェクタでのお話だから、リアプロだとまた話は
違ってくるとは思うけど。
545名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 02:30:24 ID:rEc+i2w4
>20万円台って別にめちゃくちゃな数字じゃないと思っているけど。
仮にであっても定価50万付けてるモノが半値以下で売られるように
なったら終わりだろ。
それにいくら安くしても数出るようなもんじゃないし。
546名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 07:21:07 ID:7aPBUBsh
ttp://blog.livedoor.jp/kagege/43afda2f.jpg
(ABが同じ明るさ)
光量の動的制御が有効な訳だ・・・

ところで、コントラストにしても1000:1あれば十分で、
それ以上は殆どスペック上のあまり意味のない数値だという人もいるがどうなのだろう。
実際ON/OFコントラストで1000:1と10000:1なんて、計測時の最低照度の依存度が高くて、実際に使用する
環境じゃ殆ど違いがわからないんじゃないかと思うのだが。
547名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 09:03:11 ID:JKbwaTTv
>>541
グラベガは来年2月に新機種が出るという噂が価格.comであった。
それが事実かどうか次第。
548名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 09:08:04 ID:H7jUQt9e
そういや、ここでも新型グラベガ出るって噂流してた奴いたな。
549名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 09:48:54 ID:o0RSHyBC
ちなみに、光量制御は暗所ノイズが問題になるDLPでも有効な技術。
550名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 12:10:35 ID:0JKSyeKO
>>546
ttp://blog.livedoor.jp/kagege/43afda2f.jpg
(ABが同じ明るさ)

お、俺は信じないど。
だまされるもんか。
551名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 12:54:40 ID:M1oqcjqu
ニヤニヤ
552名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 13:01:51 ID:o0RSHyBC
>>546
DVDやBSDでは輝度は8bit (有効範囲は16-235なので実際はもっと狭い) だし、
それをもとに各種調整をしても通常は10bit精度で十分 (12bit DACを使っている
DVDプレイヤー、内部演算12bitをうたっているプロジェクタやFPDもありますが…)
なので、基本的には1:1000程度で足りるはずですね。

また、プラズマは暗所コントラスト比が1500:1ぐらいだった頃でもコントラストに
関しては不満が出ていなかったですし、DLPも同様だったはず。

ってことで、透過型液晶はコントラスト比が低いことが問題なのではなく、
黒浮きが問題なのでしょう。光量制御で目立つ場面での黒浮きを抑える
ことができれば、かなり不満は解消されると思います。
553名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 13:34:40 ID:Z+O2ePQT
グラベガ新機種の噂は定番。
実際に出てくるまでは何度も繰り返されるだろう。
554名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 14:49:42 ID:rSoajAz8
D5パネルと光量制御が額面通りに働くとすれば、透過型液晶パネルの弱点は寿命ぐらい?

そういえば、光量制御をするとパネルが受ける光は減ることになるから、パネル
寿命の面でもメリットがありそう。
555名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 16:54:36 ID:8UWEpR+B
パネル寿命きたらどうするの?
パネル交換って自分では無理っぽいし、あんなでかいゴミ捨てるのも大変だろうなぁ。
でも50V以上の欲しい・・・。
556名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 17:27:38 ID:o0RSHyBC
>>555
当然、修理。普通メーカーのサービスがやってくる。
557名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 17:47:28 ID:8UWEpR+B
35万のテレビに修理20万とか言わない?
558名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 18:12:57 ID:o0RSHyBC
>>557
\20万とまではいかないでも、それなりの金額はする可能性はあると思う。

古くて高い液晶フロントプロジェクタの話だけど、三菱のLVP-L10000は
パネル交換で\15万以上見積られた模様。
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/27/news099.html
559名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 20:24:06 ID:6khimQl8
ところで映画館で見る映画フィルムのコントラスト比って
数字にするとどのくらいなの?
10000:1位はあるのかな?
560名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 21:07:46 ID:rSoajAz8
寿命はパネルの寿命より偏光板のほうが問題になる場合が多いらしい。
なので、3板だとDLPでも寿命問題が出てくる模様。

ちなみに、ランプに3原色LEDを使うようになれば偏光板は必要なくなるし、
熱や紫外線が減ることでパネル寿命も格段に延びるはず。あと、動的な
光量制御も絞りを使って機械的に行なうのではなく、LEDの出力を直接いじれる
ので消費電力が更に減るのと、機械部がなくなるためトラブルが少なくなるはず。
561名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 22:25:07 ID:L0DY0uYV
香しい電波だな
だから2chは止められない
562名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 00:58:19 ID:PmDYx4o8
>>559
最近は映画館でもフィルムじゃないし
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/30/news031.html
563名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 01:29:04 ID:n1AZPwHp
>>560
絶対的に光量が足りん。
564名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 03:56:29 ID:7UlyJj0G
>>562
まだほんの一部じゃん
565名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 07:26:41 ID:GKMLLdW0
>>561
キチガイ煽り乙

>>563
液晶FPDのバックライトにふつうに使えるようになるまであと2年 (クオリアでは
消費電力無視して、ファンをガシガシ回してプラズマ以上の電気喰い)
といわれているから、プロジェクターのランプにはあと3〜4年かかるかな。
ちなみにこのスレでは >>151-165 でLEDの話題が出てる。
566名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 08:19:26 ID:CwL/nl6d
サンヨーの話題は無いっすか?
567名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 11:50:13 ID:g0EctcLu
サンヨーもエプも誰も買わないって。
568名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 12:23:43 ID:o1iFguGU
誰か買わないと先に進まないよ。

とはいえ、次世代の技術を見れば見るほどブラウン管のコストパフォーマンスが際立ってくる気がする。
もしくは液晶。
569名無し:04/12/02 12:36:01 ID:a6g4vHUE
だってカッコ悪いんだもん
570名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 13:41:48 ID:WMrPt3wh
ビクターの中間業績発表より

>北米において高い評価をいただいているHD-ILAリアプロジェクションテレビを本格的に販売すると同時に、
>この商品の良さを十分ご理解いただくことのできる営業体制を構築してまいります。
>ロシア・アジアにおいては、堅実な収益を期待できるブラウン管テレビのシェアアップを図ります。
>また、「ジェネッサ」の進化による更なる高画質の実現などのOnly1技術で独自性を強化してまいります。


これは期待してもいいってことか?
571名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 14:03:50 ID:hc8UTmYZ
SANYOは、価格.com等の値下がり待ちがあると思われ。
572名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 17:15:26 ID:ce7Bv2cZ
リアプロは性能がどうのこうのより、
総じてデザインが糞だよな。
デカイだけにこれ重要。
はやくアメグラベガでないかなぁ。
573名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 00:41:39 ID:AxpUSNRc
>>570
どこにも国内とは記述されていない罠

まぁ、過度な期待はよそう。
中間業績発表を読む限り、かなり必死に独自路線を歩みそうだから、そのうち出るんじゃねぇのくらいで。
574名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 00:47:31 ID:Iut+ytdY
サンヨーの新しいやつ新宿淀でみてきた。なんかぱっとしなかったなぁ。
グラベガも含めリアプロだけ映像ソースがやけにしょぼい気がするんだが気のせい?
それともリアプロの映像ってあんな程度だったか?
グラベガが地下においてあったときには鮮烈なまでに美しいと感じたんだけど・・・
575名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 02:26:12 ID:VKdv4Jhd
>>574
ソースもそうだが角度も重要。
576名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 02:34:35 ID:Iut+ytdY
>>575
いや、ちゃんとうんこ座りで若干下のほうから見たよ。
そういえば上から見てもグラベガみたいにほとんど見えないという状態には
ならなかったみたい。そこらへんは評価ポイントなのかな
577名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 10:16:22 ID:uifnfyX8
サンヨー30万なら買う
578名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 10:17:00 ID:uifnfyX8
やっぱでか過ぎるから買わない
579名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 11:02:49 ID:zhEWeeJC
電気店のやる気次第で画像は変わるよな。HDMI入力とD4入力があるAE−700の
プロジェクターに、近所の家電量販店は堂々とS端子入力してるぞ。しかも、明るい場所で。

グラベガもハイビジョンの映像をしっかいり表示して、店頭販売しているのだろうか?
580名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 13:41:52 ID:YK4IoFHd
グラベガに関しては、まともな視聴条件の用意された店なんてほぼゼロだと思われ。
まあ用意する条件が厳しいのも手伝ってるんだろうが。
581名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 14:05:16 ID:dlxw132I
>>580
日本橋の上新1ばん館は結構まともだと思うよ。
582名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 14:06:28 ID:VKdv4Jhd
ヨドバシの地下は良かったと思われ。
583名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 14:13:00 ID:laiALPBu
まぁ、液晶・PDP・リアプロどれにでも言える事だが、

アナログ地上波を映すのは逆効果だよな…
まぁ、ある意味良心的では有るが。

大型テレビ買って地上波見てショボーンな人は案外多い予感…
584名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 14:48:40 ID:gIDq5z1v
でも、プラズマは地デジでデモ、グラベガは地アナでデモとかしてそう・・・
販売店の利幅の関係でしょ?プラズマを買わそうとするのは。
585名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 23:27:34 ID:sv53idmw
スカパー流すよりはましだ。
586名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 13:18:24 ID:cEOyqXTd
 家で大画面の映画を見る場合、大抵の人はプロジェ
クターを買います。
 しかしプロジェクターは、周辺を暗くしないと使えない。

 リアプロの大きな特徴は、大画面低価格だから、
一インチ5千円位で発売出来れば大ブレイク間違いない。

 大画面として、液晶やプラズマを買うのは、他に
選択肢が無いからです。
587名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 17:22:12 ID:eqKRUXRV
あーーネタ無いのーー?

早く発売シル!
588名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 17:46:47 ID:Z9zum+ba
ジュクの淀で、ン=-のリアプロと、サソE-のをみてきた。
サソEでもそんなに悪くないと思ってしまうほど、飢えている。
まぁ、真正面じゃないとやっぱキツかったけどね。
はやくビクター出してくれ
589名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 17:53:14 ID:M4stgOPc
「西川善司の大画面☆マニア」でLP-55WR1のレビューしてくれないかな。
いや、別にどこでも良いんだけどさ。

個人的には、
レンズ性能(色収差、像面湾曲等)
パネルのプリズムへの固着ズレ(個体差激しそうなのであまり意味ないかもしれんが)
辺りに注目したレビューが見たい・・・

エプソンのリアプロは糸巻き状の像面湾曲が多少出てるし。
画面のゆがみはテストパターンを表示してテストしてほしい。
あと、リアプロは液晶、プラズマと違って物理的(とでも言うのか?)オーバースキャン仕様だろうから、
実際に表示されるのは何ドットなのかとか。

ドットズレに関しては、プロジェクタだけど
コレ http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041105/dg41_31.jpg
とかコレ http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031212/dg16.jpg
なんて思いっきりズレちゃってるし。(ここまで酷いとパネルの固着ズレ由来?)
590名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 18:02:47 ID:Ta1Xepeu
サンヨーのやつも発売されて
とりあえず一歩前進だと思う。
実売でアメリカの市場並みの値段とは10万円くらい開きがあると思うが
エプソンのような自社通販のみというような
売り方をまねないだけでも評価したいし、感謝したいな。
といっても今の価格じゃ、買う気しないけどね。
ビクター待ってから判断したい。
591名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 18:20:53 ID:M4stgOPc
>とりあえず一歩前進だと思う。
だね。

どこまで値下がりするか分からないけど、楽天だと既に30万円台で売られているし。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&sitem=lp-55wr1
592名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 18:25:44 ID:gHmwMz+Q
>>588,590
犬のリアプロの日本発売はまだ白紙だから
発売されるとしても、2、3年先になるんじゃねー
むしろソニーのSXRDほうが早いだろうね、QUALIAブラ
ンドで余裕で100万超えるだろうけど
593名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 20:10:23 ID:LdhN8Fq0
部屋の作りで、テレビを部屋の隅に置くんでリアプロでもいいかな、と思ったんだけど・・・


この内外価格差に禿しく萎えてしまったではないか!

リアプロの優位性ってなんなの?
594名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 21:09:01 ID:GH4SsdOO
>>593
たとえ米国内の価格よりはるかに高くても、日本では同サイズの液晶、プラズマよりもはるかに安い
595名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 00:07:47 ID:rZseKRrP
>>593
内外価格差というのはよくわかってない人が言ってるだけだと思うが
596名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 00:23:23 ID:bJgyEfFH
じゃあ良く解っている人、説明よろ
597名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 00:46:57 ID:rZseKRrP
とりあえずわかってない奴の典型を拾ってみた

>これでも北米市場に比べて、笑っちゃうぐらい高いんだけど、そのへんどうよ?
>Amazon.comとかで調べてみればよゆうぶっちで解るけど、笑っちゃうぐらい
>安いんだよね、リアプロが・・・・
http://216.239.63.104/search?q=cache:zZwpVNra3KgJ:ppc.linux.or.jp/~jun/mt/archives/2004/11/tvlivingstation.html+%E3%82%A8%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88+%E5%8C%97%E7%B1%B3&hl=ja&lr=lang_ja&inlang=ja

こういう人はCRT方式と液晶方式の価格差もむこうのアマゾンの
「Used & new」が日本で言う「マーケットプレイス」に該当することも
よくわかってないんだろう。
だいたいエプソン一社を拾って内外価格差と言い切る当たり・・・
598名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 10:33:27 ID:IM/N0gyR
サンヨーのリアプロが今届いたので、設置したら色々とレポします。
グラベガ42HD900からの買い替えです。
写真付きで夜にはレポしたいかと思います。
599名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 10:49:36 ID:6rnZuijV
>>598
購入者キター!レポよろしく!
600名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 10:56:11 ID:bJgyEfFH
http://reviews.cnet.com/Televisions/4502-6484_7-0.html?cdi=5503495

日本未発売グラベガ、10/22/2004発売の最新機種60インチの「Sony KDF-60XS955」が
定価に相当するSony Electronics, Incでの販売価格で $4099.99
最安値Shopでは $3149.99
最安値$2649の最新60インチモデルもあるね。他社もだいたい同じ価格設定。
さて、どんなもんでしょ?
601名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/05 10:56:30 ID:XEBLPx4B
HITACHIのNX70-1111SAらしきリヤプロを置いてるところに時々行くんだけど
とても液晶とは思えない明るさでびっくりです
フルHDのワイドで一般ピープル向けに安くていいのが出て欲しいですね
602名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 11:03:27 ID:F1RhEQiF
>>598
神キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
603名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 11:23:06 ID:AE7lczA/
>>598
買値はいくらでしたか?
604名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 11:59:20 ID:IM/N0gyR
>>603
38万5800円です。

12月2日注文したんですが昨日には注文したとこで1万も値下がりしてて
もう泣きそうです。他の安い店はどんどんでてくるし、折角早く注文したのに・・・

外箱のサイズは横155cm、縦110cm、奥行き65cm、ぐらいです。
画面下の台座、SP部分含めて画面まで21.5cmです。
前面入力にコンポーネント端子があるには激しく困りました。見た目悪く
なりますし。
端子類が金メッキされてるのはちょっと嬉しいです。
あとはHDMIがあれば入力系統は完璧だっただけに惜しいですね。
電源が着脱式なので高級ケーブルを使えるのもいいです。

とりあえずはこのくらいで、画質のレポはもうしばらくお待ち下さい。
605名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 12:12:07 ID:tgjRlavM
SANYO LP-55WR1:38万5800円
翌日との差額:1万円
人より早く手に入れる優越感:priceless

先駆者に拍手
606名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 12:33:29 ID:IM/N0gyR
あと自分を慰める言い訳をしてみるw

新製品55型、デジタルチューナー無しだが価格.com最安店で
グラベガ50型が34万9千でサンヨー55型が36万だとすると
十分安いと思います。
たとえ38万5800円でもw
607名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 13:53:26 ID:F1RhEQiF
人柱に乾杯
俺は犬を待ちきれずに液晶を買った敗北者orz
608名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 17:21:06 ID:rDV5YotG
>>607
小さくてバカ高い液晶を買った負け組w

と、堂々と書けるようなリアプロを早く出してほすぃ
609名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 17:29:15 ID:AE7lczA/
>>607
#のLC-45GD1ですか?
それが買えるのだったらサクっと買った607は勝ち組
610名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 21:24:25 ID:IM/N0gyR
設置してひと段落したので晒します。
画像大きくてみずらかったらすいません。

http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=2826&no2=14355&up=1

グラベガとの比較ですが、明るさはグラベガより明るいです。
視野角は上下が若干悪いです。ただサイズが55型と大きいのでそのぶん
あまり気にならないです。横はほぼ同等ぐらいかと思います。
HD放送を視聴する環境がないのでHDの画質はちょっとわからんです。

あとPC入力ですが、DVIで1280x720でだして画面サイズをスルーモード
にすると、ちょびっとだけオーバースキャンのDotbyDotになります。
これでクッキリハッキリです。
画面サイズがフルだとアンダースキャンの圧縮表示になって若干ぼけた
画質になります。

611名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 21:30:52 ID:IM/N0gyR
あとは残像感はグラベガと大差ないかと
グラベガの画質はなんかのっぺりしたようなボケた感じだったけど
こちらはシャキッとした感じでシャープです。
612名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 21:44:07 ID:hDNU9Q0c
グラベガ何年使ってたの? やっぱ55型になるとデカい印象って感じ?それとも、まぁちょいデカな感じ?
613名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 21:47:59 ID:IM/N0gyR
>>612
グラベガは去年の12月から使ってました。
デカい印象って感じですw
でもすぐ慣れてでかく感じなくなると思いますね。
614名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 21:55:41 ID:8brzYljR
>>610
乙です!
けっこうよさげですね!
615名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 21:56:24 ID:hDNU9Q0c
>>613
よかったでつね。大事につかってください。
確かにすぐ値段が下がったのはチョイショックかもしれないですけど、
欲しいときに早く買って、その分、1日でも長く使えるんですもん。ウラヤマスィ
616( 皿)゜゜:04/12/05 22:24:18 ID:u8/VHkJb
オメー ヽ(´∀`)ノ
617名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 22:32:48 ID:NgN/D7VM
拡大投影しているから、スルーでもオーバースキャンされちゃうのは
しょうがないところかな。

あと、ボケ感が少ないということは、グラベガに比べて2年以上後の世代
だから進んでいるのは当然だけど、光学系がグラベガよか結構いいって
ことですな。

ただ、上下視野角がグラベガより狭かったというのは意外。ヲレが店頭で
見たときはグラベガよりは広かったけどなぁ。

あとはHDですな。これが一番差が出やすいはずだし。
618名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 22:38:17 ID:IM/N0gyR
>>617
すいません、上下視野角ですが視聴距離が前と同じで55型とサイズ
upしてることからもう少し距離が開けば上下、横ともに広いかもしれないです。
まだじっくりと視野角に関して視聴してないんでざっと見た感じでした。
619名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 22:53:07 ID:NgN/D7VM
>>618
なるほどなるほど。前のグラベガは42インチとかで、同じ視聴位置からでも
55インチ相手だと結構角度が変わるわけですな。
620( 皿)゜゜ ◆4Fh34Acl4I :04/12/05 22:53:55 ID:u8/VHkJb
>>613
ベランダ無理なら室内アンテナで電波入る部屋にアンテナ設置してみましょ
相当の覚悟が要るでしょうけどw

あと、前使ってたグラベガはどうするんですか?
やっぱりヤフオク行きですか?
621名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 23:38:38 ID:IM/N0gyR
>>619
サイズの事を考慮すると視野角に関してはグラベガと大差ないかもしれませんね。

>>620
前に使ってたグラベガ42型は会社の上司に10万で売りました。
BSDアンテナも受信できないから一緒にあげちゃいました。
622名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 23:40:13 ID:fB1RKtmr
入力端子って前面のみで、背面にはないんですか?
623名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 00:54:12 ID:F7SNfnZP
エプ
ELS-47P1G 47V型 35万8000円
ELS-57P1G 57V型 47万8000円

三洋
LP-55WR1 55V型 36万位から

エプ次はいつ価格引下げするんだろ?
まぁ値下げしてもいらんけど。。。
624名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 00:58:42 ID:yoDXJkys
俺もサンヨーのリアプロ買ったよ。
今は在庫無しで納期は早くて1週間くらいだって。
あと、地上波チューナーしかついてないから、しょうがないので
地上デジタルチューナー付きのDVDレコーダーも購入。
単体のチューナーは4〜5万はするのでお買い得感なしだもんね。

視野角がちょっと狭めということでチョット残念
個人的には明るさより、視野角の方が大事なので。

本当はビクターあたりのが欲しかったんだけどね
今使ってるTVが壊れたのでしょうがなく、、、、、、

ネットで調べたら新宿のヨドバシで展示してるらしいので、興味ある人は見てきたら?
625:04/12/06 08:56:01 ID:HaKNVpAR
サンヨーのリアプロを都内で生で見れるところありますか?
一度確認してみたいのど
626名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 10:42:31 ID:Ny4Cfrre
次は三菱かな?
DLPって事はカラーブレーキングノイズとやらが目立つの?
627それ:04/12/06 10:52:06 ID:c4ipPb7D
まじ?
628名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 11:01:31 ID:+3CsizF9
三菱のDLPが出るの?
629名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 11:49:13 ID:EOjl/l1K
三菱が出す予定なのはコレ↓
http://www.mitsubishi-tv.com/televisions/details.asp?id=51

チップは720PHD2+だったかな?
AVフェスタで多分同じチップを使ったyamahaのフラッグシッププロジェクターを見たときは、
カラーブレーキングが見えまくりで単版DLPウンコすぎと思ったが、
昨日参考展示されている三菱のWD-62525見たときはそれほど気にならなくて許容範囲だった。

yamahaのプロジェクター 意図しなくてもチラチラ虹が見えるし、意図すれば余裕で見える。
WD-62525 意図しなければ殆ど見えない、意図すれば見ることができるがyamahaほどは酷くない。
てな具合だったかな。

ただし、エプソンとSANYOとは方向付けが違うように感じた。
上の二つはつや消しで外光が写りこまないようにした画面だけど、
WD-62525の画面表面はAV系ノーパソのテカテカフィルターが付いていて、外光の写り込みがプラズマ並みに激しい。
それに、画面も暗く感じた。ソースによるところが大きいのでなんともいえないが多分エプソンの57と同等かそれ以下だったと思う。
DLPって開口率は高いけど光の利用効率が低いんだっけ?フロントプロジェクターを見るとそんな感じがするんだが。
発色はビビッドで鮮烈な感じだったかな。
多分エプソン、SANYOはコンベンショナルなテレビ的でWD-62525はホームシアター狙いな感じだと思う。
ちなみにデザインは最近のAV機器っぽくないと思った。
つや消しチタングレーが独特の重厚な雰囲気を醸していて、「三菱ですがなにか?」って感じだった、なんとなく。

展示場所は新宿ヒルトンの地下ショッピング街だ。
630名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 11:58:02 ID:+3CsizF9
エプのも写りこみ激しいと思ったんだけど(しかもガラスじゃないからゆがむ)
三菱はそれ以上ですか。
631名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 12:59:33 ID:+7bCwul2
>>629
525シリーズなんだ。
三菱のはテカテカフィルターが取り外しできるはずだよ。
海外のサイトなんかみていると皆外しているみたい。
632名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 23:42:56 ID:pmKRaxXU
>>624
見てきたよ、西口ヨド。
しかし、場所が無いのか変なトコに置いてあるねぇ。
まあ、プロジェクターコーナーから共用のデモ映像引いてきてる
関係上仕方ないのかもしれないけど、ELV前ってのは落ち着かない。

しかし、三洋っていつのまにこんな映像技術モノニしてたんだ?
正直グラベガとはまるで次元が違うし、リアプロだってのを忘れるほど
ハッキリした力のある画で、ツルピカじゃないのに金属のツヤも
かなり表現できてる。(但しブラウン管には負ける)
周辺ボケは皆無、周辺照度ムラも感じられない。
ホントにあんな無理な角度でどうやって全面均一フォーカスを
成り立たせてるのか不思議。

映画(24p)では残像は感じられない。
但し60i映像ではやはり残像はある。シャープ45インチと同等か
やや少ないぐらいか。黒バックに明るい被写体が早く動くような映像
じゃなければ問題ないレベル。10ms程度といったところか。
プロジェクターで感じるpixelの網目も見えない。
映像処理上のジッターっぽいジラジラした輪郭揺れも見えない。
おかげでホントにスッキリした画に感じられ見やすい。
黒つぶれ、白トビもない。大抵の液晶FPDよりもブラウン管に近い階調の
見え方をする不思議なディスプレイ。

価格を考えるとプラズマの立場がなくなる出来だと思う。
負けてるのは上下視野角ぐらいか。
633名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 00:06:25 ID:tMtbKa3x
なんとまあ、思わぬところから刺客がやってきたって感じだね。
三洋の要素技術はあなどれんからなー、そういうことがあっても
不思議じゃないっちゃ不思議じゃないんだが…。
634名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 03:41:14 ID:bLJU47E9
ベガよりランプ安いかなぁ
635607:04/12/07 07:05:10 ID:k8l7bN5R
サンヨー買うべきだったか・・・・
orz
636名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 07:06:52 ID:sEOfzAp5
サンヨーは投影型のプロジェクターを造り続けて来ててAV誌でも本命で
はないが穴と評価されて来てたから。

激戦の15万円プロジェクターでも精密感で売ってるパナ他に対して、コント
ラストが高く見えて力感のある画で売ってる。
コレをベースにしたリアプロなのかな。
637名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 10:27:11 ID:m2M+/3ty
うーん、将来的には100〜120インチ級のリアプロは出ないですかね?
リビングに大きい画面が欲しいのだけれど、PJの設置や
いちいち部屋を暗くするのが面倒だったりするので…。
1インチ1万円くらいだったら120インチのリアプロが是非欲しいのだけれどなぁ…。
やっぱりそこまでは無理かなぁ…。
638名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 11:10:42 ID:FB5CtWZT
>>637
業務用なら出そうな気もするが… 会議室に置いてプレゼンとか
駅構内の案内(または大型時刻表)など。

でもこういうのは液晶やプラズマの方が向いているのかな?
639名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 14:35:41 ID:0DboIaM/
サンヨーいい感じだね。
ただ、デジタルチューナー無いのは痛いな…。
自分一人なら良いけど、家族が不便がるなぁ。
640名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 17:23:57 ID:IndF9jA4
そう。いまさら地デジなしはダメ。手抜きの過渡製品。
安いからって軽い気持ちで買うと、後で後悔するよ。
たまにしか使わないならいいけどね。
641名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 18:18:26 ID:5EC0hveP
地デチュー内蔵が普通に安くなるのは2006年夏
642名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 19:29:26 ID:A2ezFOkE
>>641
来年夏には普通に付いてるだろ
643名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 19:30:52 ID:A2ezFOkE
>>641
来年夏には普通に付いてるだろ
644名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 19:33:08 ID:B/unDWCE
>>641
来年夏には普通に付いてるだろ
645名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 19:33:48 ID:B/unDWCE
>>642-644
どじった
646名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 22:18:20 ID:Sou73BOs
別にデジタルチューナー分の金はそのまま値上げしてくれても構わないから
647名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 22:23:44 ID:B/unDWCE
>>646
矢田よ
一体化するんだから安くしろょ
648( 皿)゜゜ ◆4Fh34Acl4I :04/12/07 22:26:58 ID:w2dnQVg/
デジチューナーついて値段多少高くなってもそれ以上に売れると思うんだけどな
649名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 00:22:37 ID:Z4ckdjgj
|-゚)


STBあるからチューナーいらない・・・・・
650名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 00:56:38 ID:3I350LQn
j-com契約の場合は必要ない。
地デジ付と無しの2種類販売してくれればいいのに・・・

651名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 08:17:46 ID:mVZjLM+l
>>649
ミートゥー

ケーブルなんで、デジチューナーあっても使えない・・・
652名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 10:35:04 ID:P2bDoSRj
ケーブルの人って、常時外部入力なの?
653名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 10:52:25 ID:2+n4gg0Y
>>652
地デジがパススルーの場合は内部チューナーで視聴可能。(ただしBSデジは外部)
トラモジの場合は常時外部入力で視聴。
654名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 11:35:05 ID:zswQvJmL
>>624さん
お使いのテレビ台はどういうものですか?
是非教えて下さい。お願いします。
655名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 11:50:03 ID:bK0d29p9
>>610で晒されてるけどね。
さにょでもグラベガのでもないみたいではある。
656名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 13:43:22 ID:ReN7/puH
HDMIないけど、DVI-HDMIでOKなのかな?HDCP対応は対応だし。ここにDVI切り替え機かなぁ。

フルHDならこの価格では無理だったかもしれないし、うーん実機みたら転びそうだけど、どこにも
ないしなぁ。

あと、専用台って横2台VTRとか入るのだろうか。

汎用に比べると高いけど、Sonyの液晶やプラズマ台なんてもうちょっとで、これ買えちゃうくらいの値段
しているからねぇ。なにの機能の無い台にどーしてそんな値づけするんだろう?
657名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 14:17:17 ID:NI3CWKEH
んまぁ、そこで利益出るようにしているからねぇ。販売店に取っても比較的売り
やすいものだし。
658名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 19:52:31 ID:AtQEqOHm
三洋のって、上にものおける仕様なのかな?それとも裏面いきなり斜めになっていてTVの上にはなにもおけないのだろうか?
659名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 19:58:31 ID:rGoA/Hqk
>>658
置けない
660624:04/12/08 20:35:54 ID:5/HW0Pcv
654>>
えーと残念ですが台は買っていません、かなりでかいので
とりあえず家に届いてから設置場所等を考慮したのち、購入予定です。
とりあえず最低でも1週間程度は床にそのまま置くことになりそう。

あまり見上げるようになってしまうと疲れるので、かなり低めの台を
ホームセンター等で探す予定。
ちなみに個人的には専用台は汎用性がないので、買う気はなし。将来TVを買い替えたり
すぐ故障して買い替えたときに使えないんじゃゴミだしね、、、、




661名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 22:21:34 ID:AtQEqOHm
純正の台35kgもある。 本体とあわせて75Kか。

610 の台はハヤミの
http://www.rakuten.co.jp/nojima/443184/530187/749139/750017/
と思われる。こちらはさらに重く55Kg


ヨドの店頭価格はいくらなんだろう。kakaku.comのはまちがいっぽいし、
現在の最安は楽天か?

662名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 22:48:28 ID:QdC/mS3p
>>660
しばらく使ってて、どう? やっぱウキウキなんだろうなぁ。
ON/OFF/ONってするのに、時間あけないとダメなんだっけ?
663名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 23:14:06 ID:Tnt78TRE
まっ、来年の今頃はグラベガの新型が国内で普通に買えるようになるさ
664624:04/12/08 23:36:35 ID:5/HW0Pcv
寝る前に来てみたら、なんか598さんと間違えられているような?
我が家に届くのは早くて土日あたりなのです、、、、

あと最安はヨドバシだと思うよ、店頭価格398000円で値段は通販と同じだけど
今ならポイント還元キャンペーンみたいなのやってて、すごい割引になる。
俺は398000円の20パーセントポイント還元で買ったよ、送料も無料。
50万円以上購入で+10パーセント(俺はDVDレコとかも買ったので+10だった)
20万円以上購入で+7パーセント(TVだけだと+7ってことだね)
ヨドバシで売っている品物は、何処の店も同じ価格らしいよ。
注意点はネットで買うとダメで、店頭で直接かわないと10パーセントしかポイント還元
してくれない。

なんかヨドバシのまわしものっぽくなったけど、ココがダントツで安いのは確か。
ポイントだと嫌な人以外は最高だとおもう。

ちなみにキャンペーンは12/26までラシー。
665名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 23:37:15 ID:oY3wf3QP
内外価格差がどう出るかによるがな。
666名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 00:10:58 ID:kHVxXdRU
横の写真ここにあった。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/22/news084.html

うえの写真の上の段ってrecpot M ?

横2台VTRとかおくのはちょっと狭いかも。
667名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 07:41:57 ID:DZBW4HOe
>>666
たしか、上の段はrecpotだった記憶があります。
668名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 19:14:44 ID:NiZ/Q49s
>664
昨日ヨドバシに現物見に行ったんだけど、店頭価格は¥448,000になってた。
ならヨドの通販のほうが安いジャンて思ってネットで見たら、
いつの間にか通販も¥448,000になってる。
5万も値上げじゃチョト買う気失せる。
669名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 20:29:15 ID:JOfVOVHx
実現まではもう少しかかりそうだけど、とりあえず実物が出たので。

IDW速報「赤色が鮮やかに」日東光学がLED光源のリアプロを開発
ttp://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20041209/106786/
670名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 20:42:50 ID:kHVxXdRU
>668

やはりそうですか、でもこの価格になってしまうとx.8にしても他所の通販と変わらないですね。
x.8でも4万違うからねぇ。やはり32万で買いぬけた664はカミ?
671名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 20:50:37 ID:Grt3SHyM
でも、ポイント8万あっても困らね?
672名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 21:07:01 ID:jjOpQ19n
>>669
ふむふむ。RGB3種類のLEDを合計数十個使い、175Wで34インチを200cd/m^2。
効率はいまのところ高圧水銀ランプ約半分。LEDの出力をカバーするために
数十個も使っているため、通常のリアプロに比べて光学系が複雑になっている
というのが弱点とのこと。

LEDの効率の改善は目途がたっていますが、出力を向上させて点光源に近づけ、
光学系をシンプルにするのがリアプロで本格的に使われるようになるには必須
のようですね。

とまれ、LED光源になれば色域の拡大、紫外線を出さないことによるパネル寿命の
向上、動的光量制御によるコントラスト比向上と消費電力節約、黒挿入による
残像感の低減などが可能になるわけで、先行きが非常に楽しみです。

あと3〜4年で実現可能になるのかなぁ。
673名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 22:04:33 ID:WIaF9c+7
サンヨーたいして綺麗じゃなかった・・・
674名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 22:13:34 ID:l7quVzLX
性能の上な方を買おうと思っているのですが、SANYOの55インチとSONY
の60インチではBS、CS、電子番組表などの余分なものを抜いて総合的に
どちらが性能は上なんでしょうか。
675名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 22:18:36 ID:qRUJ4lQj
見える、ミエルぞ、、、
                 、、、、gatekeeper23.S●ny.CO.JP 乙
676名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 23:11:21 ID:lmVk6Kor
677名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 23:54:56 ID:89z+3OWp
(株)リコーは、液晶パネルの解像度を4倍に高める技術を発表した。もともと2年前に
モノクロ映像を使った基礎技術が発表されていたが、今回は試作機として、
70インチフルカラーのリアプロジェクションモニターも公開した。実用化に向けて一歩進んだことになる。
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200412/10/11846.html
678名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 02:25:48 ID:6ApRUeBy
会社帰りに新宿ヨドにサンヨー見に行ったんだが・・・
探し回った挙句、(プラズマ・液晶コーナーでなく)プロジェクタコーナーで発見。
間違いではないのだが購買層的にはどうかと。それともあっちの置き場には他メーカーの圧力で置けな(略
見た感想 --> 警告ランプがついてて電源が入ってませんでしたヽ(`Д´)ノ
期待してただけに残念(´・ω・`)ショボーン
交換用ランプは\15000でした(笑)
679名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 09:32:45 ID:hCyIwOLx
>>677
DLPのウォビュレーションと似たようなもの?
液晶の応答速度で4倍の画素を表示させるのは、少々苦しいような・・・

“ウォビュレーション”て何だ--HPがプロジェクタ用新技術を発表
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20069153,00.htm
680名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 21:40:48 ID:D9Wy5gmD
うぉー、一気にサンヨーが\351,999に下がったー
ここしばらく44万台だったのに。
ホスィけど、55型を6畳だとなー。
地デジがナイのも。
犬が出てもイヤだし。。。
でもホスィ
681名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 22:55:20 ID:c674+vJa
犬はどうかな。
いっそのことM下が取り上げてPanaブランドで新型グラベガにぶつけてくれれば
一気にヒートアップ(超一時的)しそうだが。
682名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 02:34:58 ID:yMEyjfiD
犬はどうせ高値で出してくるだろうから
安くていいのが欲しかったらサンヨーの方がいいと思うよ。

思うだけで責任は取らないが。
683名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 02:40:50 ID:S7ZSrvbm
確かにこれ以上の光学性能はこの価格帯では無理な気はするな。
あとはフルHD化による解像感UPくらいか?
しかし、この画質なら普通にテレビとして使えるから地デジチューナーは
内蔵しててもいいとは思うな。
チューナーが他メーカーのを自由に選べるのもメリットだとは思うが。
684名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 09:47:53 ID:S9ayZnAG
ところでユーザーの方、サンヨの光学性能はどうですか?
糸巻き歪とか、台形歪とか

店頭じゃわからないので
685名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 10:51:54 ID:QM1ijmxg
三洋の展示は大阪ではないみたい。守口本社にあるかもとの話。ヨドでサンヨーのヘルパーがきていたので長話。値段もたしかに、先週はじめは398であったけど中ごろから448にしている。
POSなので値引き交渉も不可だった。それでも、448の20%ポイント、税、送込ってのは安いけどね。

その後購入したひとは納品されたのかな?レポ希望。
686名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 11:13:41 ID:KIQ0aM1l
そうなんだ、意外だね。梅田ヨドあんなに広いのに。
新宿は狭くて落ち着いて観れないよ。(梅田の1/2以下)
大阪の方が広い家多そうだし売れそうなのにな。(確実に家賃安い)
東京は確かに一部金持ちだけは半端無いけど。
687685:04/12/13 12:00:26 ID:QM1ijmxg
サンヨーのヘルパー(プロジェクターの)からカタログだけもらった。2004/10になっている。まあ最後に練り直したんだろう。
YamadaではPOSにもはいっていないので調査してもらってマス。
そうそう、液晶パネルはたぶんエプソンだろうとのこと。で、エンジン部分などが違うということ。ヘルパーの話なので半分にしても
かなり明るい社内の展示会でも評判はよかったそうだ。

ちなみに梅田ヨドにはグラベガもなし。パナの65inプラズマは2台もある。これの迫力、色はかなりのものでも190万だからねぇ。
三洋のお膝元なのになんで展示なしなの?ってきいたんだけど不明。ただし、店が明るいからリアプロには条件わるいけどね。

梅田ヨド週末はスカパーのキャンペーンの映像ながしていて、あんなんながしていたら全然も画質もわからんよ。(液晶とか
プラズマとか)
688名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 12:16:24 ID:KIQ0aM1l
あは、相変わらずスカパー流してんだ。
前は地上波アンテナ自体繋がってなかったもんな。
あの方針は解らんね、梅田のフロア独自のものだね。
東京は、当たり前だけどBSD、地上D両方がちゃんと見れるように
アンテナ整備してあるよ。
サンヨーリアプロについては視聴用にはD-VHSがソースとして
つなげてある。以前書いた時のソースはそれね。
689名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 15:29:14 ID:QM1ijmxg
688 = 632 ??

そう、設置場所によってはBSDはいっているけど、触った範囲ではスカパーが大半。地Dは皆無かも。
ハイビジョンブラウン管は反対コーナーの済みにちょっとならべてあるだけど、旧型TV扱いだな。

D-VHSやっているのはプロジェクタコーナーだけ。スパイダーマン流していたな。
690名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 18:10:36 ID:CAbS2K2F
うおおおおおおおおおおおおおお さんよーーーーーーほしいいーーーーーーーー
691名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 19:31:34 ID:x+hlkeQW
白痴乙
692名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 19:33:31 ID:OQN90eou
さんよほちい
693名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 22:57:03 ID:J56FKVjA
>>669
寿命も延びるのかな、期待。
694名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 23:22:47 ID:9G0O3/8p
>>693
ライト寿命もパネル寿命も延びるはず。
695名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 04:57:17 ID:l6QmKGwr
来年以降、デジタルチューナー搭載機の商品化も検討している。
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0%2C2000047674%2C20074904%2C00.htm
って書いてあるから来年はデジタル内蔵かヽ(´ー`)ノ

696名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 12:42:09 ID:d2qfD6BW
697名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 13:21:52 ID:AmI9iNZo
↑ でもPOTMが登場しているなぁ。

地デジもいいけどHDMIが欲しい。
698名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 14:39:15 ID:9BAERwrJ
サムソニー誕生

ソニーとサムスン 特許で提携

大手電機メーカーのソニーは、新製品の開発期間の短縮に向けて韓国のサムスン電子と
デジタル家電や半導体などの特許について提携し、お互いに一定部分を自由に使えるようにすることで14日、
合意しました。今回の提携は、お互いが得意な技術の共有化を進めることで新製品の開発期間を短縮し、
デジタル家電の分野で優位に立つことをねらっています。

http://www3.nhk.or.jp/news/2004/12/14/k20041214000075.html
699名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 14:56:59 ID:2SEZUcFr
そのニュース見たよ。ついに朝鮮と表立って融合したわけだ。
糞ニーが表立って糞ニーと呼ばれる日も近いな
700名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 18:00:55 ID:r4o7+QAN
age
701名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 20:25:06 ID:St34TBpl
ロゴマークが
KSONY
になりまつか?。
702名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 20:34:54 ID:chojNG6j
CHONY

SXRDもうだめぽ。
703名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 23:17:35 ID:KB6H3C0a
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/14/news003.html
“家電メーカー”三洋が本腰を入れる「リアプロTV戦略」
704名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 01:30:03 ID:sQ14BVZe
>>703

>>696で上がってるよ
705名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 07:53:08 ID:CCrK+wTj
>>698
一定部分の技術に収まらず、裏ではどんどん技術を盗まれそうな気がしてならないのですが。
長期的に見てマイナス面しか生まないような。
何でもかんでも盗む、自分の利益にだけは寛大なお国ですからねぇ。
同じくCHONYもうだめぽ。
706名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 08:00:19 ID:nYFf9V+M
>>705
こんなの撒き餌よ撒き餌。
これをきっかけに次の提携(本命)を甘言で騙してどんどん進めようってこと。
ソニーの馬鹿な経営者が気づいたころにはもう手遅れで骨の髄までしゃぶられてる。
707名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 09:30:50 ID:ScILNwQi
ソニーはブランドのみの本当の意味で無国籍企業に。
708名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 10:52:28 ID:stRj8+Lh
もう年内発表はないのかな?
サンヨー行こうかな…
709( 皿)゜゜ ◆4Fh34Acl4I :04/12/16 11:27:47 ID:YLahnUsF
サンヨー買うのならデジチューナー搭載されてからだな
間違いなく出してくるだろうし
710名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 13:01:40 ID:stRj8+Lh
まだエリア外だし、普及価格帯になってから外付けでも良いかなと…
711名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 18:52:21 ID:b5AlJmFJ
「サムスンSDI、世界最大の102インチPDP開発」(写真あり)
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/12/16/20041216000012.html
サムスンSDIは16日、世界最大の102インチのフルHD級プラズマディスプレーパネル(PDP)を
開発したと発表した。
これは100インチ以上のPDPは技術的に不可能と思われていた常識を破るもので、ブラウン管、
LCD、プロジェクション、DLP方式をあわせ、現存するテレビ用ディスプレーでは最大となる。
712名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 19:14:49 ID:g7Q5Tnf/
サムスンはPDPにも未練があるのか? 選択と集中路線で液晶に
コアコンピタンスを持ってきてるもんだとばかり思ってたけど
案外ぶれてるんだな。
713名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 19:56:08 ID:5pBjSten
液晶はサムスン、PDPやブラウン管はサムスンSDI。
714名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 21:11:44 ID:q/5Zi68A
>712

写真をみると42はHD POPで102はFull HD PDPになっているね。102は1920x1080あるんだ。
でも102inともなれば、50inの4倍の広さだから、1920x1080でも画素相当でかい。
もっと高密度かしないと。
715名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 21:58:08 ID:q/5Zi68A
サンヨーに電話して聞いたら、LP-55WR1の関西地区での展示は、

・守口 本社 ショールーム
・三宮 セイデン (本当に展示してあるかは確認してくれとのころ)

でも、本社は土日休みだし、10-17時だそうだ。

地デジ内蔵になると裏番組みれるから便利だけど、それで価格が上がるのは×。
地デジ内蔵になったらiLink接続も可能になるかな?このあたりはグラベガに負け
ているけどね。

ところで、これ中国での価格っていくらで売っているの? >識者のひと
読めんから検索もできなかった。仕様が微妙に違うのかな?
716名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 23:03:24 ID:mQEGekzZ
三洋PLV-55WR1C 27600元
http://tech.sina.com.cn/h/2004-10-29/1515450762.shtml
PLV-45WR1C
20216 21280
PLV-55WR1C
28490.5 29990
http://www.qycg.gov.cn/jdiang/qyzd040029-01-04.htm

PALモデル(C)をNTSCにセッティングし直して持ってくるんだから
こんなもんかな
717名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 01:04:13 ID:9vgBoJcW
大画面はやはりプラズマ、液晶やSEDでは相手にならず。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041216/pana.htm

さらに、グローバル市場での37型以上の薄型テレビの市場動向では「日本を除いて
圧倒的にプラズマが優位」とPDPへの支持の高さを強調した。その理由として「日本の
販売店は非常に明るいため、輝度の高い液晶が“店頭映え”がよくインパクトがある。
そのため日本では液晶テレビが人気がある。しかし、リビングの照度基準を考えると、
PDPのほうが適しているし、黒がしっかり出て、コントラストの強いPDPが有利だ。
実際に、店舗でも間接照明が多い海外市場では、液晶よりもPDPの人気が高い」という。

また、第2工場のフル稼働にあたって、当初の予定よりも生産性が向上し、42インチ換算で
3面取りが可能となったほか、工程数やタクトタイム、リードタイムも低減され、
コスト競争力が大幅に高まったという。あわせて、材料費の低減も図っており、「製造比、
材料費などの面から液晶よりPDPが有利」とした。

また、SEDについては「製品としては面白いと思うが、脅威とは感じていない」とし、
ソニーのQUALIAのRGB LEDバックライトなどの新技術については、「自発光のプラズマの
特性を生かした絵づくりは、パナソニックの独自のもの。他社に対してどうこうというより、
自社の画作りに自信を持っている」(森田社長)と語った。
718名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 01:14:00 ID:jmw9Ahm+
「薄型テレビ」という概念定義にリアプロを含めてないところがミソですね。
ソニーもろくなもんじゃないが松下のPDP固執ぶりもちょっと…。
いいかげん償却フェイズに廻さないと2年後あたりにとんでもないことに
なってる気がするけどなぁ。
719名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 08:18:42 ID:rwsGvDpE
リアプロは昔からあったけど「薄型テレビ」とは言わないよなぁ
720715:04/12/17 10:17:55 ID:efkH9Vh7
> 716
どうもありがとう。いまの日本でまあ、35万弱であればそうぼったくりって訳でもない価格に
いきなりなっている訳ですね。

(H)ってのもあるようですね。日本のは(K)で黒ってことのようですが。

http://info.av.hc360.com/Html/001/009/007/23931.htm

これを見る限り端子が、日本向けのほうが増えているのかな?国内向けの端子の写真って
どっかにあったっけ?

あとリモコンかこの写真のと同じとしたらちょっとちゃちい。
721名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 11:13:50 ID:kGiqidfE
まぁ、コーナーに置くなら、液晶もプラズマもリアプロもほとんど占有スペースは同じだけどね。
722名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 11:21:10 ID:efkH9Vh7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1103201639/

いつのまにかできている。移るか?捨てておくか?
723名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 12:20:11 ID:AHy0CWQU
スレが維持できるほどオーナーが集まる可能性は低いと思われ。
724名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 12:47:27 ID:oxTwggxb
よーし、パパ、エプソンスレ立てちゃうぞ!(w
725名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 13:34:55 ID:gARzOFLr
パパ、、、epson.co.jp?
726715:04/12/17 16:33:42 ID:efkH9Vh7
あっちはとりあえず、テンプレでも作るられたら、使うってことでこっ
ちに報告。

サンヨーのリアプロ 守口本社ショールームでみてきた。
フロントプロジェクタの隣においてあったので、基本的には薄暗い環境
なので明るい部屋での状態はわからない。ランプの設定変えてもらった
が、立ってみている分には特別明るくなったとは思えない。正面からみ
るとそこそこ輝度は変化する。ソースはBSチューナのみで内蔵チュー
ナの場合の品質(アップコンの性能)も不明。薄暗いところでのBShiを
短時間みただけなのでなんともいえないが、チューナのデコーダのせい
か、プロジェクタ側のせいかちょっとざらつき感があるところもあった。

視野角は、まあまあでしょう。スクリーンを工夫しているようだが、
輝度ばかりはしょうがないっていうところかな。
727715:04/12/17 16:35:08 ID:efkH9Vh7
(続き)
それより気になったのが、BSデジ民放のアップコン枠付放送。枠のライ
ンがまっすぐではない。つまりミラーとレンズ系のために多少枠が歪ん
でしまう。(糸巻型だったと思うが。)とすると、つまりすべての放送
で垂直線が完全にはでていないことになる。これは調整でなんとかなる
ものなのかどうかは不明。なりそうな気もするが。

それと画面周辺の枠が以外に現物だと太く見える。また上側枠は中央
がすこし広くなっており、時計くらいは置ける。(赤外ヘッドホンはきつい
かな?)
728(715):04/12/17 16:42:17 ID:efkH9Vh7
(続き)
悪い点をかいたが、周辺部の光量の低下やボケなどはほとんど感じられなかった。
たぶん多少の収差を犠牲にしてもフォーカスと光量を優先したんじゃないかな。
収差はドライバ段でなおせるはずなんだけどそこまでメニューみなかった。

PCでもつながせてくれれば、テストパターンでチェックするんだが今日はそこまで
時間がなかったのでパス。

全般には好印象です。ただ明るい場所でも見てみたい。
729名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 18:14:48 ID:5AwqTCL6
短焦点光学系のリアプロじゃあ像面の多少の湾曲は、コスト的に不可避だろうな。
ほんとにフラットにしようとしたらフツーに数百万の世界だろうし。
730名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 21:17:41 ID:efkH9Vh7
そらそうでしょ。一応非球面うたっているみたいだけど。
三菱の超薄型62inなんかはもっとすごいことになるのかな?

別にリアプロでExcelするわけじゃないからいいんだけど、
アプコンものはちと気になる。
731ロバート:04/12/17 22:33:31 ID:T8SBs/TB
意外と展示している場所が少ないみたいですね?ローカルですがデオデオ呉店でこの日曜日までやっていますよ
732名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 23:34:37 ID:bYxzzlQE
733名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 09:38:49 ID:jdBDjkyZ
プラズマや液晶の内外価格差はまだ許容できる範囲内だが、
リアプロについてはまったく問題外だな

こんなの見たら阿保らしくて買う気失せるよ
734名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 12:19:46 ID:IUh1R5Ak
日本のメーカーの商品が、日本で安く買えない…
735名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 13:31:32 ID:UuT59TqI
それでも液晶やプラズマよりははるかに安いわけで

価格.comだと三洋のは55Vで最安値\352k、同サイズのSONYプラズマは同\735k
倍以上の価格差。しかもプラズマは画面が焼き付く。
こっちのほうがよっぽどあほらしいと思う
736名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 13:35:49 ID:UfafY4Yv
画質が2倍以上プラズマの方が良いから適正では。
737名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 13:53:54 ID:rb+7csJ9
>736
プラズマの画質がそんなにいいなら誰も悩んでないですよ。
738名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 14:31:00 ID:Glf+2guo
三洋の価格は、それほどひどい価格差ないとおもうけど。
USでとても安いのは三管式のやつだから。
739名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 14:47:19 ID:Wu34vtwZ
USで安いのは三管式だけじゃないと思うよ。

http://shopping.yahoo.com/p:JVC%20HD-52Z575%20Television:1991550176;_ylt=AkENAuAJLVveJ0HIMqUsfupPj3UC;_ylu=X3oDMTBqZTdqbzl2BF9zAzc4NDcwMjUwMgRzZWMDc3I-?clink=dmss//ctx=sc:ctelevisions,c:ctelevisions,mid:59,pid:1991550176,pdid:59,pos:1

これなんてビクターの日本未発売リアプロだもの。
価格差10数万というところかな。
シーテックでみたけど、三洋より画質は好みだった。
でもサンヨーが発売してくれたから今後に期待がもてるわけで
もっと売れてほしいなあ。
郊外の家電量販店にはまだサンヨーリアプロは置かれてなかった。
740名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 14:53:05 ID:CmgIo5/2
三洋のって、HDMIついてるの?
741738:04/12/18 15:10:49 ID:Glf+2guo
>739
たしかにそうだ、でも1000ドルも違うみせがあるのね。まあ日本もそうか。
中国での三洋の価格はわかったけどUSではいくらなんだろう?さがした
けど70inしかみつからなかった。
サンヨーのより戌のほうが私的にも好みなんだけど、サンヨーがある程度
成功しないと様子見かなぁ。USの戌にはHDMIあり。USなんでDはないけどね。

サンヨーはまだまだ展示しているところが少ないようで、サンヨーに問い合わせ
ないとどこにあるかわからん状態。それにソースも何が写っているかに依存。
このスレで報告があったのは、西口ヨド、名古屋エイデン本店、守口 本社、
三宮 セイデン、デオデオ呉店 くらいほかもあれば報告よろしく。

>740
三洋のHPくらいみてきたら。
HDMIはない。HDCP対応のDVIがあるのみ。基本的には、HDMI-DVI
ケーブルで大丈夫なはずなのだが、私の見ている限りまだ報告はなし。
742名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 15:14:18 ID:D6Jx0Vd/
>>741
サンクス。じゃあ映像はHDMI−DVIで、音声はコンポジットってわけですな。
743738:04/12/18 15:34:20 ID:Glf+2guo
>742
音声はコンポとは言わん、赤白のRCAです。国内サイトはまだ端子の絵がないが
上の中国サイトに接続端子の写真がある。国内向けはカタログにイラストのみのって
いるが、これと中国用との違いは右のVIDEO入力の1,2がD端子になっている。

国内向けはこれ以外に、ウーハーと音声の出力がついているので、セレクタ周りは
改良されている。あとメニュー的にはDVIはPC1になるので。

http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0409news-j/0930-1.html

これとBD-HD100でいくかずっと調査中なんだが、HD100のHDMIもいろいろトラブル
があるようで。
744名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 16:44:23 ID:eWRor+jE
ところで、LP-55WR1サンヨーのホームページ見ても光量制御については、
「室内の明るさにあわせて自動制御〜」としか書いてないから、動的光量制御というのはその程度かと思っていたのだが、
実際はソースの平均照度を計算して100W-150Wでリアルタイム制御も出来るみたいなのだよ。(リアクトイメージというやつかな?)
しかし、このような利点がホームページのみならずカタログにも記載されていなかたったりするのがなんとも・・・
オンラインマニュアル閲覧しようとしても何故かファクシミリだけだったりするし。
よく分からんが売り方が下手なメーカーなのか?
この分だと他にも隠れた利点がありそうな予感w

でもってついでに、光学面についての印象を少しだけ。
像面湾曲は、画面下側に行くにつれて強くなるような糸巻状がかるーく出てます。
この点はエプソンも同じなのですが(impressのレビューの写真見れば分かると思う)、
程度はサンヨーのほうが軽く感じました。
それからフォーカスですが、現行のほかのリアプロを突き放してるとおもう。
中心はカッチカチでデータプロジェクターみたいに1ドットがきれいに見えて、
最周辺部も中心ほどのフォーカスは無いものの、それでも1ドットちゃんとが認識できてグラベガの中心部分以上のフォーカスが出ていると思います。
DotbydotのPC画面表示とかには向いていそうな感じ。
全体としては優秀だなと思いました。

745715:04/12/18 17:46:03 ID:Glf+2guo
>744
#ソースの平均照度を計算して100W-150Wでリアルタイム制御.......
どこでそんな話があったんですか?
どうやら、Z2やZ3と同じ中身のようなので、(リアプロ用に改良)
そのあたりのマニュアルや資料みてもいいかもしれない。

メニューの構成が大体一緒でしょ。

DotbyDotに関してはこのスレの 610 によるとちょっとだけ
オーバースキャンのようです。
746名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 18:23:59 ID:c4cMZIFH
>720の中国の?サイトに書いてあったよ。
http://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/?wb_url=http%3A%2F%2Finfo.av.hc360.com%2FHtml%2F001%2F009%2F007%2F23931.htm&wb_lp=CHJA
結構まともにレビューしているみたい。

>DotbyDotに関してはこのスレの 610 によるとちょっとだけ
>オーバースキャンのようです。

この辺はPowerstripか何かで1200*700とかの変な解像度作ってやればどうにかなるかな。
747715:04/12/18 18:44:05 ID:Glf+2guo
>746 thx.
そっか、exciteで中 日の機械翻訳できるの忘れていた。
レビューしてあるように見えるけど全然読めないから。

下の写真なんかも拡大できるといいんだけどね。
748名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 19:06:59 ID:K8mncPzh
>>732を見ると、リアプロよりプラズマのほうが売れてるみたいだけど、それは無視ですか?
749715:04/12/18 19:14:44 ID:Glf+2guo
連カキすまん。 全く同じ記事だけどこっちのほうが読みやすい。
http://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/?wb_url=http://www.dqpj.com/printpage.asp?ArticleID=645&wb_lp=CHJA
ちゃんと読んでみた。結構全うにレビューしているが、基準や比較対象がないので絶対的なことは
よくわらない。でも、ランプの寿命のインジケータの話もかかれているし、ランプの冷却ファンや
クイックスタートまわりのこともちゃんと紹介されている。

井植会長じきじきにうるんだったら、もっとレビューとかせめてマニュアルのpdfをDLさせろよね。
レビュー前に商品が出回るってのも家電メーカらしいけど。まあ、生産している中国?の実売とそれほど変わらず
日本仕様(実売)をだしてきたのはすごい。定価付けをもうすこし安くしておいたほうがインパクトはあったんだけどね。
でも、安いで売るのではだめでしょう。画質とクイックスタート、消費電力、軽さなどもっとアピールしないとね。

ところで、EVD-388ってなんだ? BDでもHD DVDでもないまた別のハイビジョンDVDなのか?
EVD-388
http://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/?wb_url=http://www.dqpj.com/printpage.asp?ArticleID=696&wb_lp=CHJA
750715:04/12/18 19:46:55 ID:Glf+2guo
http://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/www.dvd288.com/html/2004/09/20040916110002.shtml?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA

これみると、どうも中国ではEVD、HVD、HDVの3種類のハイビジョンDVDがでているようだ。
すでに価格も1350元になっているし、(為替 1人民元= 13円) 
1万くらいのプレーヤでHDソースがあるならこれはすごいのかな? 
うえのサイトの別のページ斜め読みするとソースの品質もいろいろあるようだが。でもなぜか
サイトのトップには日本の俳優の写真がでる。
751名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 20:27:30 ID:xs9aOfrX
凄杉!!
近い将来、こんなんを日本で発売された日にゃ
ブルレイもHD-DVDも瞬殺必至。

どうすればいいんだYO〜
752名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 22:11:40 ID:cmx9ZoPP
リアプロって長く使うには低コストでいいと思うんだけどな。
画質さえ満足ならランプ交換も2万しなかったっけ?

それに比べて液晶やプラズマなんて悪くなる一方じゃん。
パネル交換だって出来なくて買い換えるしかないし。
753名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 22:29:45 ID:HOVl5OFc
>>752
おいおい、リアプロだってパネルが劣化するんだがw
754名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 00:17:40 ID:3lF7rp2t
すこし脱線するが、canonのSX−50(D-ILA)プロジェクター発注してみたんだが、
ほぼ1ヶ月待ち、メーカーからほとんど出荷されていない状態らしい・・・
パネルはビクター製なんだが、そんなに生産数が少ないとは!?
D-ILAリアプロなんて国内販売は絶対しないと確信した師走でした。
755名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 00:56:36 ID:3y1EsDVf
>>752
液晶やプラズマだってパネル交換はできるじゃん。
プラズマのはめちゃくちゃ高価だけど。
756名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 02:50:46 ID:/B6lWOyl
>>753
しかも、劣化の度合いはリアプロのほうがよほど深刻だ罠
757名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 06:22:07 ID:BXVKPcTU
ビクターもいつかは出すんだろうけど、液晶プラズマのあの鈍い操作性はイヤだな。
是非、松下以外のユニットを採用して欲しい!
758Socket774:04/12/19 12:41:23 ID:ibmyEeJP
>>749
http://japan.internet.com/column/wmnews/20040210/8.html

EVDは中国製の規格・・・だけど詳細は不明。
特許使用料対策で作られた規格っぽい。
759名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 15:50:41 ID:ebghXarJ
>>741
エイデソ本店で見てきた。



意図的にライトをパワーダウンさせているんだろうな。画面が暗杉。
760名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 20:10:36 ID:oeJasRcB
リアプロの劣化度ってどうなの?
プラズマより<<リアプロ<液晶
ってかんじ?
761名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 23:43:41 ID:NqMYuKHt
各社が宣伝費かけて日本市場でそこそこ認知されたところでソニーがグラベガ投入ですか。

エプソンが一番悲惨なことになる予感。
762名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 00:24:18 ID:gUyJOQXv
>>761
エプソンは既に悲惨ですけどね。画質もイマイチだし。
最近CMやるようになったけど、それでも売れてないでしょ。
763名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 00:42:32 ID:WfJafECu
>>760

透過型液晶リアプロ<<液晶<<LCoSリアプロ<<<<DLPリアプロ
だろうね。同じ液晶でも単位面積あたりの照射エネルギー量が桁違いだから
764名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 00:47:05 ID:FvXhjynA
LEDになれば劣化はほとんどなくなるね。
期待。
765名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 00:56:53 ID:gUyJOQXv
豊田合成はもっと頑張って輝度の高い白色LEDつくらなきゃね。
766名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 01:08:08 ID:BXVKPcTU
>>763
DLPリアプロが一番劣化するの?
等号逆?
767名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 02:26:30 ID:Pg6AbSNN
土曜日秋葉に行ったら駅前で三洋のリアプロの箱をトラックに積み込んでるとこだった。
荷主がアバックだったので、ちと遠かったけどアバック本店に行ったら1階に置いてあった。
照明は白熱灯で、明るさは一般のリビング程度かな?
首都圏でもあんまり展示してるところなさそうなので、興味のある人はどーぞ。

アバック
http://www.avac.co.jp/index.html
768名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 11:32:19 ID:6SqYxuwX
昨日、エプソンとサンヨーの両方見てエプソンの47インチ買っちゃいました。
エプソンは恵比寿の大画面フェア、サンヨーのは新宿ヨドで見たんだけど、サンヨーのはとにかく
糸巻き収差が酷かった。エプソンのほうが大分ましだと思ったよ。
BSの美術館の番組やってたんだけど、絵の枠がもう歪んでしまって四角になっていない。
カメラのレンズのせいかと思って他の液晶やプラズマテレビを見に行ってみると全然歪んでいない。
画面のシャープさも感じられないし、あと周辺光量の低下もかなりあったような。
展示品の状態が悪かったのかな。
サンヨーの評判が結構いいみたいなので、殆どこれに決めていたのだがちょっと我慢できそうに
ない画面の歪みだった。

その後エプソン見に行って、やっぱり多少の歪みはあったけどかなりマシなレベル。
エプソンの人に聞いてみたら、「展示品はかなり移動を繰り返しているのでこのような
状態だが、お届けする品はその場できちんと調整します」とのこと。
画質のほうも充分綺麗で、少なくともヨドに展示してあるサンヨーよりは明るく綺麗に感じました。
ちなみにデジタルチューナ、ラック付きで368,000円でした。
つなぎのつもりで買ったので、まぁいいかって感じです。
769名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 11:37:51 ID:SZ2fOwtU
>>768
もう半年ほど待てば、SONYのフルダブルデジタルチューナーの新型の50型が40万程度で
買えたのに・・・・

まあ、リアプロの現行機の中では、良い選択だろうけど。
770名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 11:47:16 ID:1YpqBHsO
そこでD5リアプロを出されてエプの大逆転ですよ
771名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 12:20:17 ID:lePoWRs+
>>768
を! デジタルチューナーとラックを付けてその値段なら考えるかも。レポ tnx!!

772名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 12:55:18 ID:jfefDBX1
そこでD6リアプロを出されてエプの大逆転ですよ
773名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 13:19:04 ID:jFRjSx5z
そこでD8リアプロを出されてサムチョンの大逆転ですよ
774ウホッ:04/12/20 13:27:21 ID:tiQoXrec
ソニー、フラットテレビ事業は液晶/リアプロに集中
−PDP継続も、事業の中心は液晶/リアプロに
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041220/sony.htm
775768:04/12/20 13:48:02 ID:5bKbAvga
>>769
ガーン!そうなんですか!
まあ今の時代、欲しいと思った時に買わないと何時までたっても買えないですからね。


>>771
エプソンの47インチは結構コストパフォーマンス高いと思いますよ。
サンヨーにデジタルチューナーとラックつけたら、最低でも43万以上はかかりますしね。
但し、フェアで買わないと368,000円にはならないみたいです。
その他エプソンでサンヨーより良いと思った点。
・アナログチューナーを2基搭載しているので、画面分割表示ができる。
・スマートメディア等を直接挿して写真が見れる。(画像の回転とかできるし以外と便利だった)
・ランプの寿命が長い。(エプソン1万時間、サンヨー5000時間)

フォーカスについてはエプソンもPCからの入力やデジカメの画像表示の時は、かなりかっちりした
シャープさがありサンヨーと大差無いかと思います。
776名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 13:53:05 ID:/AKpg+Qg
>>775
エプソンがサンヨーに劣る点
・プリンターがついていること
777名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 14:04:05 ID:IKVG5/o3
>>774
その記事の重要なポイントはここだな。

>しかし、事業の中心は「ソニーの強みを生かせる液晶テレビとリア
>プロジェクションテレビに集中する」とし、リアプロジェクション
>については「米国で2005年1月に発売予定のSXRDリアプロテレビの国
>内/ワールドワイド展開も検討している」としている。

70インチ1モデルだけだと日本じゃ辛いかな。60位のもラインナップ
されるといいんだけど。
778名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 14:11:00 ID:1OU5r7w6
70inだと部屋の大きさは12畳以上はないと結構辛いかもしれんなぁ…
テレビの威圧感で部屋が狭くなったように感じるかも。
779名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 15:08:18 ID:lG8VbT35
>>774
昨日待ちきれずHVXを買わなくて良かったぁ。
急ぎじゃないし、あと1ヶ月ぐらい待ってみるか。
しかし70インチはデカすぎ。
50インチ程度キボン。
780名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 15:13:17 ID:eSyb1RSL
だけど、現物を見たソニーショップの店員の話では、現行グラベガ60で見る画質よりも、
SXRD70型で見る方が画質が格段に良いらしい・・・10インチアップで、凄すぎ・・・
それで、おそらくダブルチューナー&HDMI付・・・・ まさに最強。
781名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 15:20:28 ID:UF2ViwmT
俺は30マソで50インチ以上地デジちゅー内蔵が欲しい。
782名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 16:39:08 ID:lG8VbT35
>>780
現行グラベガと同レベルの画質じゃあ、全く売れないでしょw
今更グラベガと比較する意味なんて無いと思うが。
783名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 16:40:02 ID:IKVG5/o3
S-LCDが46インチまでってことはありえないから、リアプロ50インチモデルは
社内競合するので将来にわたっても出てこないと予想。

………まさか日本ではクオリア扱いじゃないだろうな。
784名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 18:05:58 ID:7WLILiNM
日本でも発売されれば嬉しいけど
120万とかの値段で出されても、悲しい。
785768:04/12/20 18:15:37 ID:7CotkY74
>>776

確かに(w
あとデザインも負けてますね。
エプソンの人にも「デジタルチューナー内蔵にして、プリンタをオプションにしろ」って
言っておきました。
一応エプソンでもそれは検討したらしいんだけど、現状ではコストの面で外付けの方が
有利なのでそうなったらしいです。
786名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 18:19:18 ID:Gylvp2Cc
大画面ってだけでは訴求力低くなりつつあるしね。
でも誰かの言うフィルム画質がほんとなら120万もありか。
787名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 18:51:25 ID:E/RGYS/i
エプソンの人は何でプリンタを付けようと思い立ったのか、
または社内にご無体な計画を止める人はいなかったのか
聞いてほしかった・・・
788名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 19:01:55 ID:lePoWRs+
>>787
同意。

あのプリンタは何のつもりで標準装備にしたんだろう???
789名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 19:19:06 ID:t80QBQBX
「ウチが他社に負けない、個性的な機能ってなんだろうな?」
「う〜ん」
「やっぱプリンターっしょ!」
「え?」
「プ リ ン タ ー」
「いやいや、いまテレビの会議だし」
「え、あ、あぁ知ってるよ、テレビね。…だからプリンターよ」
「あ、そっか!テレビだからプリンター  そうだよな、今気付いた」
「な、だろ?」
「そうだよな、俺もたった今 目から鱗が落ちたよ!」
「それを言うなら、弁慶が向うずね打った だろ?」
「え?」
「え、知らない?べんk、、」
              「あ、そうだったよな思い出した、弁慶な」
「あはははは!!」
「アハハハアハ、、、」
790( 皿)゜゜ ◆4Fh34Acl4I :04/12/20 19:28:56 ID:4NLQfu7P
普通に偉いさんが言い出したことを誰も止められなかったんだろうな
791名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 19:36:21 ID:UF2ViwmT
担当:「ウチが他社に負けない、個性的な機能ってなんでしょう?」
一同:「う〜ん」
専務:「やっぱプリンターだろ!」
一同:「え?」
専務:「プ リ ン タ ー」
担当:「いやいや、いまテレビの会議ですが」
専務:「え、あ、あぁ知ってるよ、テレビね。…だからプリンターよ」
部長:「あ、そっか!テレビだからプリンター  そうですよね!、今気付いた」
専務:「な、だろ?」
課長:「そうだ、私もたった今 目から鱗が落ちましたよ!」
専務:「それを言うなら、弁慶が向うずね打った だろ?」
課長:「え?」
専務:「え、知らない?べんk、、」
課長:「あ、なるほど、弁慶ですね」
専務:「あはははは!!」
一同:「アハハハアハ、、、」
792名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 19:41:02 ID:t80QBQBX
くそう、、この方がオモロイな(*^ー^*) エプ万歳!
793名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 19:53:35 ID:HWlNHMvh
>>788
リビングステーション47型を買ったが母親が料理番組のレシピを
取っておくのによくプリンターを使うよ。自分の家では何だかんだで
重宝している。
794名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 19:59:21 ID:lePoWRs+
>>793
http://livingstation.jp/products/pro_acc.asp

写真L版サイズでも1枚¥60は高いな。
795名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 21:21:08 ID:E/RGYS/i
客:「すみませ〜ん テレビにつけるインクほしんですが〜」
店員:「・・・・・えっ!!”」
796名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 21:51:54 ID:1OU5r7w6
>>795
昇華型ってインクなんだっけ?
797名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 21:57:49 ID:aMGQ7p2J
ソニーが液晶テレビとリアプロ・テレビに集中する理由
2004.12.20

 「ソニー,プラズマ撤退へ」との一部報道に対して,同社の広報部門は「
プラズマ・テレビに関しても製造・販売を継続する」とコメントする一方で,
「平面テレビ事業に関しては今後も液晶テレビ,リア・プロジェクション・テ
レビに集中して事業展開を進める」と説明した。同社が液晶テレビとリアプ
ロ・テレビに集中する背景には,同社が考えるテレビの将来像を具現化し
ていく上で,液晶方式とリアプロ方式がPDP方式に比べて有利と考えていることがある。
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NMDNEWS/20041220/106945/

ソニー副社長の久多良木健氏は,将来のテレビの目指すべき方向として,
高解像度化,色域拡大,フレーム・レート・フリーの三つの方向を挙げる
(NIKKEI MICRODEVICES監修「日経FPD 2005」戦略編に関連記事)。
これらの方向を目指す上で,液晶方式と画素型リアプロ方式は
プラズマ方式に比べて有利であると,久多良木氏は言う。例えば
高解像度化については,PDPでは画素が小さくなるにつれて発光効率が
低くなる問題があるが,液晶やリアプロではそのような問題はない。
このため,フルHD以上の解像度を目指す上では,液晶方式やリアプロ方式が
有利になるという。色域拡大については,光源と変調素子が分離している
液晶やリアプロではLEDのような余分な波長を持たない光源を使うことで,
CRTやPDPの蛍光体を超える色域を実現できるとする。フレーム・レート・フリー
については,ディザリングなどを使わずに8ビット以上の多階調表示を
実現できることが重要であるとする。この意味で,PDP方式よりも液晶方式や
リアプロ方式が有利であるという。
798名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 22:33:07 ID:SkniXGE4
リビングステーション47型を買って2週間、画質大きさとも満足。
はるばるメキシコから来てくれたこのリアプロを暖かく見守ってくれよ。
799名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 22:47:09 ID:lePoWRs+
>>798
墨西哥産なんだ。
800名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 23:26:38 ID:hrPC+UFT
映画大好き人間なんでプロジェクターが欲しいんだけど、
設置が大変なんでリアプロに期待してる。
来年あたり買うかも。
801( 皿)゜゜ ◆4Fh34Acl4I :04/12/20 23:31:23 ID:4NLQfu7P
エプソンのスタンド部に光学エンジンついたカクカクしたヤシがかっこいい
早く出せ
802名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 00:21:30 ID:Ot3FJoDR
サンヨのリアプロは縦縞が酷過ぎ
803名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 00:49:26 ID:GX2Ubif1
>>802
それはエプソンも同様
804名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 01:16:20 ID:5k8hMXkb
>>802
っていうか、個体差がかなり出る。あと、これは光学系の問題ではなく、
パネルの問題。

なぜ出るのかは
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/17/news005_6.html
参照。
805名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 01:38:38 ID:i+sHy7kn
三洋エプソンイメージングデバイスって実際どこまでいっしょにやってんだろ。
同一機種出せば量産効果でまだ安くなりそうな
806名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 02:11:43 ID:5k8hMXkb
酸化亜鉛な青色LEDキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2004/12/20041220t15016.htm

効率10倍、寿命も10倍。出力も出せるはず。3年後の実用化を目途にしているとのこと。
これでLEDランプ実現に大きく前進。
807クワトロ・バジーナ:04/12/21 02:22:17 ID:x8qA7nuE
>>806
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
808名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 03:11:29 ID:0u6FkI8l
豊田合成&日亜化学ピ━━━━('A`)━━━━ンチ!!!!
809名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 08:43:16 ID:2bu7pdBl
3年後だし・・・
810名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 10:03:08 ID:xnE6SHk7
次世代テレビっていつも何年後とかいう話ばっかりだよなぁ・・・・
811名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 10:12:36 ID:kWMf8W42
>749

ちょっともまえにはスレもあったんだけど。

http://www.h3.dion.ne.jp/~komacha/index2.htm
812名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 10:41:32 ID:N8ZDP1f3
>>810
当たり前だろ?次世代なんだから。
813名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 14:20:00 ID:t7nYPvhI
崩れ始めたプラズマ神話?販売データが示す薄型テレビの地殻変動
http://bcnranking.jp/products/01-00000327.html
814名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 14:37:29 ID:gi8tF0/r
リアプロでもソニーが完全勝利、ビクター、エプソン完全死亡

ソニー、SXRDなど映像系半導体の生産強化で600億円投資
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041221-00000017-zdn_lp-sci

 ソニーは12月21日、約600億円を投じてソニーセミコンダクタ九州 国分テクノロジーセンター
(国分TEC、鹿児島県国分市)と同 熊本テクノロジーセンター(熊本TEC、熊本県菊池郡菊陽町)
の拡張を実施し、主要半導体製品の生産体制を強化すると発表した。

 約600億円に及ぶ設備投資は、2005年度と2006年度の2カ年度で実施。同社の主力である
AV製品のコアパーツとなるイメージング系半導体の生産体制強化が狙い。自社内生産による
垂直統合を強めることで、他社との差別化に結びつくデバイスの開発や製品付加価値の向上を図る構え。

 具体的には、国分TECに約100億円を投資して新棟を建設し、約5000平方メートルのクリーンルームを増床。
同社独自の反射型液晶デバイス「SXRD」をリアプロジェクションTV向けとして生産するほか、
液晶テレビ向けドライバーICなどテレビ向け半導体生産が中心となる。同製品群の国分TECでの
生産開始は2006年春頃を予定。

 また熊本TECでは約500億円を投じて、新棟建設および生産装置の導入を実施。2万平方メートルの
クリーンルーム展開が可能な2層構造の新棟には、今回の投資で5000平方メートルのクリーンルームを設置。
CCDやCMOSの生産を行うほか、将来的にはSXRDの液晶行程の展開も視野に入れているという。稼動予定は2006年春。

 同社は昨日12月20日、平面TVではデバイスを自社内生産できるリアプロジェクションTVや
液晶TVに注力すると発表している。
815名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 16:37:38 ID:0u6FkI8l
ビクターも今横浜工場に新しい研究所建ててるし、
京浜臨海部にも新しい工場を建てるつもりらしいよ。
液晶パネルのラインもおそらく増設されるだろうし。

発表しても製品化の遅いビクターガンガレ
816名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 17:52:34 ID:5k8hMXkb
>>809
ま、今すぐ欲しいというヤシには無関係だけど。

>>814
LCOSはIntelですら量産をあきらめた、非常に量産が難しいデバイスということを
お忘れなく。ソニーだって前から低価格帯は透過型液晶と言っているわけだし。
817名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 18:20:46 ID:cPeGIpSS
非常に量産が難しいといっても
10万円で大画面とかぶちあげたのが現状無理だとわかったってことでしょ
818名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 18:21:49 ID:+oOYNc4E
>>816
補足しておくかな。

インテルは、液晶塗布技術を外部から買う算段で
「LOCS量産は簡単にできるさ」とウソぶいただけ。
実際使ってみたら、とんでもない歩留まりだったん
だろうな。
819名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 20:13:27 ID:R20GOe/+
>>806
液晶クオリアにその技術を注入すれば、もう誰も負けねぇな・・・。
820名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 20:15:01 ID:kYhaQwEm
>>819
( ゜Д゜)ハァ?
液晶のLEDバックライト化なんて業界の流れ。
ソニーだって買ってきて載せてるだけなんだが。

ソニヲタはソニーが何でも作れると思ってるからたちが悪い。
821名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 20:39:50 ID:Uuk6RAdt
いよいよSXRDグラベガ買えるようになるか・・・金貯めとこ。
100万くらいかな?
822名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 22:02:04 ID:Ot3FJoDR
工場を建てたくともお金が無くて立てられない犬の脂肪は確定的だが
エプの透過型は貧乏人相手の廉価版として生き残るよ

823名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 22:05:46 ID:W7y4ZASk
貧乏人の代表としてエプのD5を応援したいと思います。
ただリアプロ内蔵プリンタはこの世から消えてくれることを願っています。
824名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 00:43:43 ID:T6jJz1tD
>>820 とりあえず製品にしてるのはソニーだけじゃん。
   お前の言い方なら、目新しいものがでてきても、
   業界の流れじゃん。で、たいていすむじゃねーか。つまんねーやつ。
825名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 09:05:19 ID:EUsT54FA
とりあえずの製品が、次に繋げる罠なので
826名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 12:08:32 ID:B+PLi8Tl
>>824
プラズマ以上の消費電力になる現状のLEDバックライトを商品化する狂ったところって
だけだ。技術的な難度はない。消えろ、キチガイ信者。
827名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 12:11:16 ID:KEu00XQM
>>824
「光源部分の消費電力はCCFLと同等」,日亜化学がLEDバックライト搭載の20インチ型液晶モニタを公開
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20041007/105795/

32インチ型や37インチ型といった大型液晶テレビに向けたLEDバックライトについては,
今のところ具体的な製品化の計画はなく,「時期尚早」(同社 副社長の田崎登氏)とした。


LEDメーカーにこんなこと言われてる有様w
828名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 12:53:26 ID:LT3SAfWr
日亜は高出力化で出遅れてるからな
829名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 13:14:21 ID:FnDLEZ0s
まーバックライト照度制御による高コントラスト化技術は
今のうちに蓄積してて損はないだろうけどね。鼻の穴膨らませて
大いばりする実装ではないわな。
830名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 21:54:16 ID:qjaTdWLD
>>827
いただきニダ。すぐに製品化して発表するニダ。
831名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 00:31:27 ID:BGF3Z6uE
>>826 
SONY製はリアプロとPS2しかもってない俺をきちがい信者よばわりするとは、
君は相当なアンチなんだな。その短絡的思考には感心するよ。
光源自体はのせるだけかもしれないが、尋常ではないと思われる
発熱の対策とか、LEDの特徴を生かすための画質向上のための
制御技術は何ら困難ではないと言いきれるとは
すごい技術を有しているんだね。
832名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 01:12:47 ID:RMkNUQy4
>>831
発熱なんて昔から分かり切ってるので、各社研究してますが?

LEDバックライト液晶が何年前から展示会に登場してると思ってんの?
みんな消費電力が下がるの待ってるんだが。
833829:04/12/23 02:06:30 ID:lBQlRSbg
>>832
マジレスすると、ソニーがやっとんのは液晶背面にフラットに
LEDを並べて、ソースの部分コントラストに応じて動的に
各LEDの照度をコントロールすることでコントラストを向上する技術なり。
これはまだ他社だと展示会レベルの技術だったと思うよ。
834名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 02:18:30 ID:avbhmkyr
>>833
>ソースの部分コントラストに応じて動的に
>各LEDの照度をコントロールすることでコントラストを向上する技術なり。

おいおい、いつの間にそんなのが搭載されたんだよ(禿藁
クオリアの断面図見てみろよ、LEDは横長に入ってるだけだぞw
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200408/08-0819B/img/image008.jpg

お前がシッタカしたのはこれな。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/08/14/siggraph1/


本当ソニヲタってどこまでも妄想が激しくてしょうがないなw
835名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 02:58:41 ID:psZB89ut
>フラットにLEDを並べて
クオリアはまだここまで、輝度分布制御と部分色温度制御はまだ。
パネル全面での一律制御はしてるだろうけど。

まぁ、新しい技術採用するのはいいことだな
絵に描いた餅じゃ腹は膨れん
836829:04/12/23 03:03:28 ID:lBQlRSbg
>>834-835

おい!


…マジに勘違いしてました。トリルミナスのカットモデル見て
輝度制御してるもんだと思いこんでたよ。ごめんなさいごめんなさい。
837名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 03:56:30 ID:Gpf7M1jV
831がリアプロスレで液晶FPDのLEDバックライトのしったかをかまし続け
ことごとく論破され続けるのは、マゾヒストだからなのか?
838829:04/12/23 04:07:17 ID:lBQlRSbg
漏れはマゾだけど829以後しか書いてないよー。他にも
知ったかマゾがいるの?
839名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 06:21:41 ID:Gpf7M1jV
>>838
819やら824やらのバカがおる。

あと797=814はキチガイageコピペなソニー信者でこのスレにずっと
粘着しつづけている。

あと、現行グラベガとD-ILAの画質は同程度なんて言ってたあまりにも
痛いグラベガ信者というのもおったけど、さすがに消えた模様。
840名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 10:53:57 ID:BzETX7c8
D-ILAの画質の現行機ってなんていう製品?
841名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 11:00:01 ID:VG65Fe87
>>840
まだない
842名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 11:36:17 ID:hP9MEF7K
彼は勉強しにきてるので大目に見てやるか、"教育"してやるのが吉
843名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 14:08:05 ID:4LqyOiru
フロントプロジェクターはあるんだっけ?
Canonの。
844名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 14:38:30 ID:w3YhD+i6
>>843
ググることをいい加減に覚えろ。

http://cweb.canon.jp/product/projector/index.html
845名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 17:21:08 ID:YVxgn4CJ
もうリアプロは諦めました。
canon sx50 買った。
さてD-ILAはどれほどのものかの〜
846名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 23:18:23 ID:tDvnWxVE
D-ILAとかLCOSとかってどう読むの?
ディーアイエルエー
エルコス
脳内では適当にこんな感じで読んでるけど
847名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 23:24:35 ID:GQxdGIgF
>>844
841へのレス
848名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 00:39:02 ID:hOEDUHcW
>>846
正解。
849名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 09:38:10 ID:zYnX+1OJ
参考までに

GXL は ジー・エックス・エル じゃ無くて ジー・バイ・エル。 え? 知ってたですか そうですか・・
850名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 09:55:05 ID:Fhobe/lL
でぃーら、えるこすって読んでたけど
851名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 15:37:24 ID:crXrSgc5
犬はまだか。
三洋、、、でかすぎ。
ソニー、、、古すぎ。
エプ、、、プリンタ、いらん。
三菱、、、いつ出すんだ?でかいみたいだからいらんけど。
犬、、、早く、、、
852名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 16:51:47 ID:/txF/jC4
三洋でかすぎるか?
普通だろ。
853名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 17:01:33 ID:a7pME24u
40代 リアプロは死滅するぞ。たぶん。最低45だろ。それでもプラズマ、液晶
追っかけられているから、画質はともかく(リアのほうがいい)商売しにくいと思う。

50以上でないとウマ〜 じゃない。50ですら、微妙な線。60になると入る家限られるしね。
三菱の25cm60インチがどの程度かはみたいけど、薄くても視聴距離がいるからねぇ。

まあ三洋がちょうどいいとこなんじゃないの。HDMIが無いのとチューナーがアナログ1本なのが癌


854名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 17:30:49 ID:I4ZIpedu
早くもスレしぼーんの悪寒・・・

【三洋(SANYO)】プロジェクションテレビLP-55WR1
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1103201639/l50
855名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 18:47:52 ID:8aCzZjjs
>>853
画質がリアプロのほうがいいってをいをい…。
856名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 21:16:40 ID:p2ia68mM
ビクターの客センに聞きますた。
年度内の発売は無いそうでつ(⊃д`)
但し、2005年中の発売を検討と・・・
857名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 21:24:23 ID:i+cvqC63
そんなの六日の菖蒲、26日のクリスマスケーキだよ
2005年というのもあやしいものだ
設備投資のための債券や株式の発行も出来ない会社に
期待するだけ無駄だ
858名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 22:23:45 ID:p2ia68mM
設備に関しては既に生産拠点を建設中で、春から増強されるとのこと。
859名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 02:56:10 ID:55NijcrX
ま、みんながんばってちょ。
860名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 06:14:43 ID:tnyzZ5Dp
>>856
今年あるわけないだろw
861名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 08:04:27 ID:HoX35Edm
できるだけ早く国内でも発売したいとは思ってるらしいけどね。
なかなかうまくいかないみたいよ。
862名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 09:14:03 ID:5J2Rptwb
>>858
今のビクタに数百億円の投資が出来るような体力があるとは
思えんな
863名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 09:39:37 ID:qE0Snx6d
犬ガンガレ!!
864名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 10:07:29 ID:gZfJR8S6
ビクタの来年は大丈夫。700円以下でがっつり拾わせて頂きました。
865名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 15:31:28 ID:z9DqZGF3
本日日経夕刊1面
日本ビクター 投射型TV増産
 月産3倍、国内にも投入

「(前略)横須賀工場(略)に四十億円を投じ、心臓部となる
液晶部品の生産ラインを新設。来年六月には三倍の
月三万台に生産量を拡大する。北米に続き来年度中に
日本でも製品を発売。(後略)」

「液晶部品の残り十万個の一部は日本や中国で発売する
リアプロテレビに組み込み、販売地域の拡大に活用する。」
866名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 15:34:40 ID:gkCwdJWa
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
867名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 15:38:41 ID:HMYHGG0K
俺は決めた。待つ。犬、頼んだ。できれば夏ボくらいに・・・。
868名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 15:57:21 ID:JJAfXGVz
犬待ってました!
869名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 16:02:26 ID:7VlKS+Dh
キキキキタタタタタ━━━━━(((((゚(゚(゚(((゚゚∀∀゚゚)))゚)゚)゚)))))━━━━━!!!!!!!!!!
870名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 16:10:54 ID:m/yffSOz
D-ILAは汚いから(゚听)イラネ
SXRDマンセー

ってかCEATEC行った香具師ならどっちが期待できるかわかるだろ
871名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 16:13:32 ID:Pl5atVHO
を、例のソニーのゲートキーパーズが登場か。
872名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 16:13:57 ID:gkCwdJWa
ゲートキーパー乙
873名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 16:15:11 ID:I1d+WvEs
40億の投資になんでこんな時間かかるんだろう・・・
874名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 16:24:10 ID:JtqaSfoB
ほおビクター遂にきましたか

つーか量産は歓迎するが現行機種ならいらんぞ w
875名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 16:25:09 ID:ce4m/0hj
AVフェスタ2004 

004 vs HD2K のガチンコ対決。

漏れは HD2K に軍配を挙げた。
876名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 16:26:42 ID:B65n00cD
877名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 16:27:08 ID:HoX35Edm
>>873
ビクターだからしかたない。
今好調のエプソンとかとは体力が違うんだよ。

でも俺はビクター製を買うけどなー
878名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 16:28:34 ID:rocWokCX
なけなしの金だから気合も入っているという妄想も成立しますね
879名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 16:29:45 ID:HoX35Edm
日本ビクター、高性能投射型テレビ増産・月産3倍に
 日本ビクターはハイビジョン映像に対応した高性能な背面投射(リアプロ)型テレビの生産を増強する。
横須賀工場(神奈川県横須賀市)に40億円を投じ、心臓部となる液晶部品の生産ラインを新設。
来年6月には3倍の月3万台に生産量を拡大する。北米に続き、来年度中に日本でも製品を発売。
プラズマや液晶に続く「第三の薄型テレビ」として注目されるリアプロはソニーも注力しており、
日本市場も視野に入れた電機各社の事業強化が進みそうだ。

 増産するのは「D―ILA」と呼ぶ独自開発の小型液晶部品を使ったリアプロテレビで、
7月に北米で2機種を先行発売した。52型の実勢価格が約30万円と高画質な割に手ごろな価格で人気を集めており、
本格量産に踏み切る。 (16:07)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20041225AT1D240E025122004.html
日経より。
880名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 16:38:18 ID:I1d+WvEs
>>877
なけなしの金だろうがなんだろうが、こういう次世代技術にさっさと投資できないような
会社のお先は真っ暗。欠陥DVDレコの改修費用だってそれくらいかかっているだろう。
881名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 16:40:48 ID:/ipMUAOq
canon sx50届いた。
D-ILA凄過ぎ。超キレイだ。
882名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 16:41:20 ID:YB5ynYcg
でも確かに渋谷のシネラセット(だっけ?)に入ってる
D-ILAのプロジェクターはかなり明るいし綺麗だな。
変なデジタル臭さや粒粒感がない。
まあ、あれは業務用だから、民生品がそうなるとは限らないが。
883名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 16:48:15 ID:JJAfXGVz
>>881
続きは前プロスレ↓へどうぞ

■□お勧めプロジェクター〜第二十二幕□■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1102823336/l50
884名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 16:54:26 ID:YB5ynYcg
あ、そういうつもりじゃなかったよスマン。
あのサイズで綺麗ならリアプロにしても結構いけるんじゃないか
って意味ね。
ただ、レンズやミラーのコストバランスはかなり難しいだろうけどな。
上下視野角と両立できれば液晶すら喰えるだろうな。
885名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 17:10:56 ID:JtqaSfoB
ソニー、東芝のプラズマ撤退に続き、
年明けぐらいには、ビクターもプラズマから撤退するのだろうか。。
各社ともOEMはやめて、自社生産出来る資源に投資してるね。
886名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 17:23:58 ID:qcc6v12v
素人ですまんが。
ビクターのリアプロっていいの?リアプロ検討してますが、どこのがいいんでしょうかね。
それと、アメリカのリアプロってホント安いよね。特にサムソン始めの韓国製。
でも実際、どのくらいの差があるんでしょ?
わけがわからん質問だが、普通の人に一番おすすめできるのはどれかって
ことです。よろしくお願いします。
887名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 17:26:59 ID:YB5ynYcg
>>886
とりあえず、500-取得して読んで下さい。
888名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 17:27:05 ID:7VlKS+Dh
D-ILAだったら普通の人が見てああ綺麗だ、って言えるレベルだと思う。
どっかの記事のレポートで「プラズマと見間違える人も多く〜」ってのも書いてあったし。
889名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 17:30:20 ID:gZfJR8S6
この40億は小さいが、ビクターにとっては大きな投資だ。

地デジチューつけて52Vが35万なら直販でも買うぞ。
890名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 17:36:25 ID:qcc6v12v
ちなみにリアプロではレンズの性能って影響しますよね?
そういうのってソニーとか強そうだけど、実際どうでしょうか?
891名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 18:01:59 ID:XNmSCmno
LOCS開発している身としてはリアプロに勝ってほしいけどねー。
892名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 18:11:41 ID:dwL7MiHj
LOCSってなに?
893名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 18:14:12 ID:akroMlb8
>>891がLCOSの開発者じゃないということだけはわかったが…。
894名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 18:18:13 ID:5J2Rptwb
ソニーって内製しているの?
てっきりタムロンとかシグマとかのレンズ専業メーカーに作らしているかとおもった

クオリア004だけはロゴだけではなく、正真正銘のツァイス製のらしいが
895名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 18:23:57 ID:BgKFkUNN
ツアイス≧ニコン>>>>>キヤノン
896名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 18:27:30 ID:YB5ynYcg
>>894
内製してる訳無い。
897名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 18:31:54 ID:XNmSCmno
Liquid crystal On Clear Slicon の略だよw

なんか恥ずかしいな。
898名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 18:38:05 ID:dwL7MiHj
Sliconってなに?
899名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 18:40:53 ID:c+zJf9jZ
>>898
898 :名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/25 18:38:05 ID:dwL7MiHj
Sliconってなに?

892 :名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/25 18:11:41 ID:dwL7MiHj
LOCSってなに?


もはやどう説明したらよいのやら、、
900名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 18:42:12 ID:XNmSCmno
Siliconだよ。 あああ、もうw
901名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 18:44:03 ID:XNmSCmno
俺がこのスレみたらプラズマか液晶買いそうだw
902名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 18:44:24 ID:gZfJR8S6
ID:XNmSCmnoはLCOSの開発に忙しいんだからいじめないように。

落ち着いて開発してください。
903名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 18:45:14 ID:c+zJf9jZ
ビ+でないと即死しそうな悪寒。

【経済】日本ビクター、高性能投射型テレビ増産・月産3倍に
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1103963771/l50
904名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 18:50:12 ID:YB5ynYcg
ついにインスパイアマンがキタのか?このスレにも。
ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/vims/rled/tech/lcos/
905名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 18:54:20 ID:vUWcFGjf

LCOS の検索結果 約 330,000 件中 1 - 10 件目 (0.11 秒)
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2003-39,GGLD:ja&q=LCOS

LOCS の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,160 件中 1 - 10 件目 (0.04 秒)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=LOCS&lr=lang_ja
906905:04/12/25 18:55:58 ID:vUWcFGjf
LCOS の検索結果のうち 日本語のページ 約 5,120 件中 1 - 10 件目 (0.26 秒)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=LCOS&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja


正直ポカした
907名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 19:23:09 ID:Xep3IlH3
とろこで三洋に続く「エプソン兄弟」の日立参入マダ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ?
http://www.epson-ed.info/Exhibition/FPDi2004/contents/products_lineup.html
908名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 21:21:05 ID:JD09+kv4
ビクターのリアプロ、シーテックで見たけど酷かったな。
明るいのはとてもいいけど、あの画質じゃ安物買いの銭失い。
あのままじゃあ絶対に売れないだろうな。
909名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 21:22:43 ID:HMYHGG0K
>>908

ゲートキーパー乙
910名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 21:36:10 ID:utnPmjX3
>>908
ビクターだし、所詮あの程度が限界かと。
まあ安いから、スポーツには良いんじゃない?

あれで映画や映像を見る気にはならないけどね。
911名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 21:42:30 ID:HoX35Edm
エプソンや三洋に比べればだいぶマシかと思うのだが。
912名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 21:43:53 ID:YB5ynYcg
釣り師はスルーしろ
913名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 21:47:02 ID:OM1I4EBp
アメリカのリアプロのシェアってどんな感じ?

トップがソニーってことしか知らない。
914名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 21:54:33 ID:JD09+kv4
>>910
サッカーとかもきつそうだけど。
まあ明るさを得るためにいろんなもんを捨てたってとこか。
>>911
確かにそりゃそうだけど。
そこのリアプロも日本じゃ売れてないんだよねえ。
>>912
ほんとにあの画質で満足?
好みもあるんで人それぞれだと思うがあれのどこがいいの?
マジで聞きたいよ。
915名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 21:56:34 ID:AmQ+UMh5
ようやくビクターキタ━(゚∀゚)━!!!!!
待ってて良かった。ビクター買う。
916名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 22:00:17 ID:TKMdrjtV
正直プラズマの画質を超えてるのはソニーだけだろ。
ビクターですらプラズマ未満だ、透過型は比べるのも馬鹿馬鹿しいくらい。
917名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 22:02:44 ID:Pl5atVHO
一見キチガイソニー信者が大量にわいているようだけど、実は一人で荒らしているんだろうな。
918名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 22:04:51 ID:YB5ynYcg
>>917
そうだね。
本人納得で釣ってるつもりだから、温かい目で見てやれ。
いま、大変だろうから。
919名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 22:16:05 ID:JD09+kv4
>>916
プラズマったっていろいろあるぜ。
FPDインターで見た三星とLGPのPDPは正直良かった。

話は変わるけど、
良くわからんがこのスレ的にはリアプロは大型で安ければ
画質的には多少目をつむるってことなのかい?
もっとメーカーにプレッシャーをかけたほうがいいんじゃね。
エプソンの最初の値段みたいなふざけたことを防ぐためにもさ。
LCDやPDPの値段なんてどんどん下がってくるぜ。
920名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 22:16:09 ID:FeQNC3uL
実は気の触れたプラズマ信者の悪寒
921名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 22:41:19 ID:NHli34a9
SANYO本日納品AGE
922名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 23:00:57 ID:3q9yomGS
日本橋、ジョウシン1番館とアシベ に サンヨー展示機入荷

ジョウシンはBSチューナと内蔵チューナが使用可能。内蔵のアップコン4:3ならまあまあ。伸ばすとやはり無理があるなぁ。
環境はとなりにプロジェクタがあるので上に照明がない環境なのでリアプロに良い環境。ちなみに、下のフロアにはグラベガ3サイズあり。

アシベはうえに照明があるがスポットライト系なので、蛍光灯ほど拡散性の強い光ではないため評価は難しい。

両方とも近くにプラズマはあるにはあるが、真横で比較できるわけではない。

個人的には視野角以外はサンヨーは満足。
ただし、PDPも今回のSの50in HVXは暗部の再現性やブロックノイズなど格段によくなっていた。色をいじりすぎ005より個人的には素直な映像だと思う。
去年のS55や今年の松などとは比べ物にならない。PDPがここまで良くなっているとは思わなかった。
個人的には去年モデルのプラズマよりは、正視下のリアプロのほうがいいだろ。

55万くらいでフルダブルだからなぁ。サンヨーは35+地デジとなると、消費電力以外では微妙な勝負だと思う。
やっぱし、戌待ちか?
923名無し野電車区:04/12/25 23:01:51 ID:RBeO3JXC
このスレって犬マンセー臭が漂っててキモい
924名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 23:12:50 ID:Pl5atVHO
ゲートキーパーは放置だよもん
925名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 23:37:28 ID:feQGGFky
犬リアプロ日本投入のニュースが出た途端、犬を叩きはじめる連中が
湧いて出てくるというのも分かり易すぎだな。
926名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 02:15:34 ID:RTNMKgf4
>>919

三星のPDPはありえねえだろ・・・
927名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 02:19:01 ID:RTNMKgf4
マジでゲートキーパーとかぬかすアホは頼むからゲーハーに帰ってくれ。
928名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 02:28:55 ID:/vE5MwrH
アメでのリアプロ市場はソニーとサムスンの2強状態なんでしょ?
929名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 03:30:18 ID:AryAol16
来年はリアプロ飛躍の年になりそうだな。
プラズマはパイオニアが小さいパイを独占。
SEDの発売は延期されるだろう。
でも、一番売れるのは液晶。37型が大分安くなる。
930名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 03:36:33 ID:d9VvBP6A
薄型大画面(液晶・プラズマ)市場の飽和+地上Dの普及+リアプロの台頭で、
今の半値とは言わんけど、1〜2割ほど値崩れしてくれるとウレスィ
931名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 03:41:13 ID:edCGqr0Q

37型液晶が応答速度ヒトケタで35万程度になり、
42型リアプロも35万以下で投入されてくると市場もおもしろくなってくるね。
50型リアプロは40まん以下、60型リアプロは50万以下、
出してくれるのなら70型を60万以下で。
そうなると一気にリアプロの人気が高まってくると思うのだが、
さすがにそれは無理だろうか。
932名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 04:09:34 ID:d9VvBP6A
世間は、プラズマと液晶、どっちが欲しいかなんて、あんまりこだわってないと思う。
店に行って店員の説明に騙されて?買ったり、単純に金額で決めたり。
あとは周囲で持っている人のススメ(口コミ)で買ったり。
だから店頭においてあれば、インチあたりの比較では安いし、周りで持っている人の口コミ
があれば購買層が増えて、リアプロも含めて大画面の購入がしやすくなると思う。
家電メーカは大変かもしれんけど。
あとは、SEDがどんなもんか?だけど、市場に食い込めるかどうかは、単純に値段勝負に
持ち込まないと厳しいと思う。(今のリアプロでさえ、こんなに苦戦しているし)
933名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 05:18:42 ID:yX38NtSj
ソニーのSXRDリアプロって100万以上しそうじゃない?
クォリアブランドで出してくるのかな?
934名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 09:25:29 ID:PlMwSl2t
>>933
60インチで100万以上だったら誰も買わないんじゃない?<リアプロ
ランプ交換とかのランニングコストもかかる機種だし。
935名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 09:31:33 ID:mzWYY53t
>>921
感想と画像アップお願いしますm(_ _)m
936名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 10:03:38 ID:HvonVWKr
無機ELが2006年に37型で10万前後と言われると
2005年内に大画面市場を飽和させておきたいところ。
プラズマはとりあえず大型化低価格化が目標だが来年は無理。
液晶の低価格化は急速に進むだろう。
リアプロはそれ以上にインパクトのある低価格大画面が求められる。
激戦区の40型は20万円代突入、50型は30万円前後、60型は40万を切るものも。
70型以上は市場も少ないし高級路線か。
937919:04/12/26 11:27:31 ID:j76FmjlN
>>926
実際に売っているやつは良く知らんが、FPDインターの展示品は良かったよ。
寿命を無視して高輝度になるようにしてあったかも知れんが、
大画面、明るくダイナミック、フルHDで、力強い画面で押してくるディスプレイも
正義かなと思ったわけさ。ちなみにLGPも同等レベル。
価格無視・展示品限定で考えればパナ、パイの展示品より断然上。
>>934
大画面かつ画質第一優先の人は買うでしょ。
いろんな方式のディスプレイを集めて比較してもトップグループに入るんだから。
938名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 11:38:40 ID:9OyBIYZg
>>933
米国で1万ドルといっているのだから、グラベガの内外価格差から
推測すると140〜150万円位じゃないのか?
939名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 11:41:46 ID:Xsos/pbW
>>933
クオリア006じゃなかったか?

高すぎる。クオリアだから高いのかも。
普通のグラベガにも使って欲しいな。
940Socket774:04/12/26 11:43:24 ID:vtDiS0QX
>>937
サムスンの最大の問題は

>価格無視・展示品限定

という点じゃないのか?例の46インチ液晶テレビだって、
実際にはどの程度の数が流通しているのやら・・・。

941名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 12:17:19 ID:9OyBIYZg
おまえらサムスンを馬鹿にするが、
シャープの液晶事業の利益率とサムスンの液晶事業の利益率を比べた
ことがあるのか? 桁が違うぞ
942名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 12:21:29 ID:lwj2wn89
>>941
じゃあソースつきで利益率並べてみてくださいな
943Socket774:04/12/26 13:13:10 ID:vtDiS0QX
>>941
威張るのは実際に製品を店頭に並べてからにしろと・・・。
944名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 13:19:23 ID:iu7fn/gZ
別に安ければサムスンでもいいんだけど、地デジチューナー積んでくれないことには話にならない
945名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 14:59:01 ID:T8HqowxP
CATVだから地デジチューナーもイラネ。
946名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 18:02:41 ID:tnnsknLO
なんか1日10件程しか書き込みのないスレがえらい勢いで埋まってるなぁ。
ビクターの報道関連の話が50以上前になってるよ。

ゲートキーパー、頑張ってるなぁ・・・休日によく働くよ、関心するわ。

ちなみにゲートキーパーは↓を参照してね。

        <    緊   急   通   達   >
2ちゃんをはじめ、任天堂ファンサイト、個人ブログ等で
ソニー社員(ホスト名 gatekeeper**.Sony.CO.JP )が暴れております。
やたら任天堂の悪口を言ったり、ソニーを誉めたり、
妊娠必死だなw等2ちゃん語を連呼する奴がいれば、ほぼ間違いなく社員です。
もし、ソニー社員(通称ゲートキーパー・門番)に荒らされたのなら、
すぐにアクセス禁止等の処置をとり、以下のスレに被害届けを提出してください(任意)

【ソニー】SonyGatekeeperのガイドライン【工作員】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1103341841/
   GateKeeper**.Sony.CO.JP の影   
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1103015623/
Sony社員が、SWと3Pと露出プレイを掲示板で募集
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1103331097/
【忍び寄る】GateKeeper**.Sony.CO.JP【影の集団】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1102250375/
ソニー社員2ちゃんでの情報操作が発覚か
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/poke/1103190244/

   2ちゃんねるゲートキーパー緊急対策本部
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1103335468/
947名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 18:06:52 ID:P4VezJxB
>>941
この場合
株主や経営者としてみているわけじゃなくて、
消費者としてみているわけなので、
ロゴがキモイとかリモコンの互換性とかデジタルチューナーがどうこうとか
でもいいようなきがす。
948名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 18:39:38 ID:T8HqowxP
>>947

>>941のように大口叩くのなら具体的な正油を提示するくらいのことは当然かと思う。

確かに、一消費者としてはどうでもいいことだけど。
949名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 18:43:37 ID:2bI53MCC
でも、工作ってなんであからさまにバレバレでも続けるのかね?
俺も2ちゃんやヤッホー辺りの限られたコミュニティー内での印象ではあるけど、
S●NYと目立はかなりイメージ下がってしまったよ。
文章が稚拙で、他社製品との比較があからさま、自社製品の欠点には
触れないなど厨房が見ても分かる低俗さ。
そんな文章にでも騙される消費者もいるんだろうから止まないんだろうけど
そろそろ気付き始めてる人もいるんじゃないかな。

俺自身は何のしがらみも無い一エンドユーザー(マニア)なので、逆に
工作員に間違われないマニア目線での評価と、長所・短所の並立の
文面を心がけて信憑性が出てくるように工夫してるつもり。
そういう書き込みが無視できなくなっているのなら、自社製品も
品質を上げるしかない。
もしモノが良くてC/Pも高ければ、S●NYだろうが「これはイイ」と書く。
というか、そう書けるように次期製品については頑張って欲しい。

現行、陳列で見られるグラベガは、別にここで書かなくても一目で分かる
程度のモノなんだから、上にあるように三洋・エプがそれなりに評価される
のは当然じゃないのかな。
950名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 21:20:15 ID:T8HqowxP
ビ+に立っても即死しそうです。

【家電】日本ビクター、高性能リアプロテレビを月産3倍に増産【12/25】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1103979208/l50
951919:04/12/26 21:34:11 ID:j76FmjlN
ついでに>>908 >>914 >>919 >>937もオレなんだが

>>949
マニアな目で見てアメリカで売ってるビクターのやつの画質はどう?
オレが見た限りではどうしてもよく見えんのよ。
ジラジラ格子が動いてイライラするし色ズレしてるし。
明るいだけじゃんって感じだったんだが。
確かにサンヨー・エプソン・三菱の薄いやつ・三星のDLPとかに
比べれば明るくてよかったよ。好みもあるだろうけど。
ソニーのLCOSはバカ高いから画質が抜群にいいのは
当たり前として(こんなのはド素人でも一目瞭然だから詳細は略)
リアプロメーカーを甘やかすのも考え物だと思うんだけどなあ、
と思う今日この頃。安けりゃ何でもいいと思われたくないしなあ。
安けりゃいいってのならオレが少数派ってことでもいいけど。
ところでみんなはソニー(現行グラベガ)・エプソン・サンヨー以外は
見たことある?
952名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 07:30:09 ID:PUbRsRCd
>>951
こないだシドニーのデパートでたくさん見てきたよ。パナもあったし、東芝も、サムソンもあった。
ちなみに視聴環境は白熱灯のやや暗めの環境で、日本の家電店よりリアプロ向き。

まず、LCDとかDLPとか書いてないのはCRTだったのかもしれないけど、これらはフォーカスが甘くてダメ。
次に、DLPは一見綺麗だったけど、暗部のジラジラしたノイズが目立った。
でもサムソンのT型のはデザインが良い。
そしてLCDはソニーのが比較的綺麗だった印象がある。もちろん日本のグラベガよりも良い。

全体としてはこんな感じだったけど、当然同じ売り場には液晶もプラズマも並べてあるわけで、
それらと並べられると、自分はリアプロファンにも関わらず、
「暗くてフォーカスがピンぼけのリアプロ」という感じがしてしまったよ。
一般消費者はリアプロを贔屓目で見ることもないだろうからなおさらだろうね。

日本製のプラズマや液晶は日本の1.5倍ぐらいの値段で売られていた。
向こうの人々にしてみたら、リアプロは安価でたくさん売ってるけど、
ぱっと見が綺麗な液晶やプラズマが安く買える日本のことが羨ましいのでは?
953名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 13:35:35 ID:oDRPFk2z
結論

売れないものは高い
954名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 14:21:28 ID:1EM0dI4e
売れまくっているシャープの45インチフルHD液晶は、\60万切った店が多いもんなぁ…
この調子なら、来年中に\40万を切っても別におかしくはない値下がり具合。
955名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 14:43:35 ID:zh4SfMQE
切るでしょう。#HD45. でもあれって塗り絵だとおもうんだけど。
956名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 15:08:53 ID:g9Ea4rWl
PCモニタだから
957922:04/12/27 15:28:05 ID:zh4SfMQE
50インチHVXも悩んだが、年内くるってので、サンヨーに転んだ。
TV機能はだいぶ低い(ないに近いけど)
#HRD200を持っているからまあいいか。これかうとHD100が欲しくなるんだよなぁ。
SなBDは秋くらいだそうだ。2機種とか?

ジョーシンのグラベガ50inのハンマーだいぶあがってきたな。
 http://jmall.joshin.jp/servlet/Jact?RNO=1470
これも30ぐらいまでなら安いんでないの。

グラベガもHVXもPC入力がないのがちょっと難点。HVXはHDMIあるから
もしかしたら、DVI-HDMIケーブルでなんとかなるかもしれないけど。
958名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 16:22:45 ID:PaOhY6by
アメリカでは年末商戦だけど、有名量販店で
グラベガ60インチを$3199で売ってるよ。
量販店(BestBuy)のホームページを見るべし。
個人的に3ヶ月位ずっと店頭に行ってモニターしているけど、売れてるね。
2ヶ月前これまではサムソンのDLPが売れてたようだけど、
明らかに画質のきれいなSONYやPanasonicの液晶リアプロ
が価格でも優位性を出しているので売れないわけ無いよな。
JVCのLCOSリアプロを見て「WOW、明るいデーす」と
話し合っている夫妻を見かけたこと複数回なり。リアプロの潜在力を見たよ。
内外価格差はメーカーさん同士で考えていただくことにして、、、、
PDP、液晶、やっているメーカーは早く真実を認識すべき。
裸の王様になっちゃうよ。
959名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 16:45:16 ID:gujgFAYg
>>958

噂のソニー社員。PSPでも工作中。
960名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 20:14:09 ID:rv7eESnk
ちなみにパナのリアプロの中もエプソン製・・・
http://www.epson-ed.info/Exhibition/FPDi2004/contents/products_lineup.html
961名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 22:49:17 ID:uAd81+UR
液晶が技術的に大型化は無理 プラズマは開発断念
これならどんなに良かっただろう
962951:04/12/27 23:08:26 ID:m4DpXoJL
>>952
オーストラリア情報ありがとう。青い目の人たちにとっては
「暗くてフォーカスがピンぼけのリアプロ」
ってのがひょっとするとちょうど良いかも知れず、どうなんだろう。
>>958
アメリカ情報ありがとう。
MD化がどんどん進んで良くなっていって欲しいとこだね。
ところで北米ではリアプロの売れ行きが鈍ってプラズマが
伸びているらしいけど、店頭でもそんな感じ?
963名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 23:43:03 ID:rv7eESnk
>北米ではリアプロの売れ行きが鈍ってプラズマが伸びているらしい
たしかにCRTタイプは前ほど売れなくなったしPDPも伸びては
いるけどそれ以上のペースで画素型(液晶)リアプロが伸びてたりする。
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20041214/106841/
CRTリアプロがメーカー物でも1000ドルちょっとなんて調子だからとにかく
価格競争が激しくて
http://www.walmart.com/catalog/product.gsp?product_id=2625310
これに対抗するためにプラズマも売れ筋のEDTVクラスが42インチで3000ドル
以下、37インチだと2000ドル以下。フルカラーパネルにデジタルチューナー
搭載のHDTVクラスでも3500ドル近辺で売られてたりする。

そんなこんなでPDPのパネル価格も半年で20%も下落してるわけよ。
http://www.edresearch.co.jp/mtb/0412/026.html
964名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 03:18:17 ID:6SDoYMZw
リアプロって静止画を数時間連続して表示しておくのって機器的に良くないのかな?
部屋に絵を飾るような感覚で、大画面で仮想美術館のCD/DVD-ROMを楽しみたいんだけど。
テレビの前に腰を下ろしてじっくり楽しむというより、仕事机の脇において置いて、
作業の合間にチラッチラと好みの絵を眺めたり、時折絵を切り替えたりという感じ。
机上の液晶で見ても味気ないし、曖昧な言い方ですが情緒を楽しむような
表示機器が欲しいなぁと。部屋は作業机のアームライト以外は比較的暗いし、
リアプロのちょっとボワッとした感じも個人的には好きです。
マニアックなデジカメやPX系顔料プリンタの評判でコアな写真愛好家の間でも
EPSONブランドは結構浸透しているので、デジカメ画像も含めた静止画を楽しめるような
リアプロをEPSONさんあたりに作って欲しいです。
965名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 10:05:55 ID:rvtnSpGG
静止画は液晶系デバイスの得意とするところだと思いますが。
966名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 10:41:34 ID:sH0PYMtu
静止画がマズイのってCRT管のプロジェクタ(&リアプロ)だったかと。
967名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 10:43:31 ID:t2LCPce+
スクリーン焼けってないの?
968名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 11:05:44 ID:iyIk0YET
>>964
http://www.hitachi.co.jp/Prod/vims/rled/tech/lcd/index.html

交通管制室の壁面ディスプレイにも使われているようだが。
969名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 11:52:01 ID:/DlSI/IS
>>960
パネルの事だぞ。
970名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 13:02:45 ID:dNgiY1m+
http://biz.ascii24.com/biz/news/article/2004/12/17/653174-000.html
ちょっと古いがエプソンのリアプロの事書いてある
971964:04/12/28 15:34:25 ID:6SDoYMZw
おぉ、情報ありがとうです。
液晶リアプロは静止画にも結構強いのですね、購入意欲が俄然アップです。
解像度やPC接続など調べて候補機種を探してみます。
972名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 15:50:08 ID:znwjKM89
asciiの記事かいたやつそんなには詳しくないみたいだなぁ。

>964
 画面の大きさ、機器の厚さはご存知ですね。消費電力は、サイズの割りには液晶TV,PDPより小さい(約1/2)
なので、つけっぱなしには良いです。ただ、一応カタログには静止画の場合焼け付くことがあるとありますが、
このレベルではブラウン管でも焼け付きますし、液晶TVも焼け付きます。なので、数十秒〜1分くらいで像が
変わって幾分には問題ないでしょう。Winの画面をだしていて、下のタスクバーが焼け付いているのはみたこと
があります。ノートPCでも焼け付いているものも見たことがあるので同じ像をつけっぱなしでない限りそれほど
気にする必要もないでしょう。
 お話ではCD/DVD-ROMとのことですが、パソコンで接続して再生するという話ですね。この目的にはエプソン
でも三洋でもいいでしょう。実際なかの液晶デバイスは両方ともエプソン製で、違いはドライバ、画面サイズ、
スクリーンです。エプソンにはカードリーダーとプリンタ(確かアルプス製)もついていますが。ただ、エプソンに
しても三洋にしてもあまり良い条件でみれるところは少ないです。
 液晶デバイスが同じとかきましたが、共に1280×720です。また、両方ともDVIとDsub15入力をもっています。
エプソンのほうがDsubが前面についているためノートとの接続性は便利かもしれませんが、設置してしまったり
PC切替をするのなら一緒ですね。
973972:04/12/28 15:55:05 ID:znwjKM89
ついでに、三洋のカタログ12月版になって、専用台の新型と、TV会議カメラ用スタンド(上にものを置く台)が2月に発売されるそうだ。

>964 このスレや過去スレをいちど良くよまれるのがいいと思います。

エプソン、三洋のことしかかきませんでしたが、予算があるならさらに大型のものも沢山ありますので。解像度は素子解像度
で、Dot by Dot表示のときのことで、Dsub入力時にはより高い解像度でだして補間出力することも可能です。(絵などは場合
によってはこれのほうが良いこともあります。)

なお、ソニーの現行グランドベガはDVI/Dsub入力はないので、PCから出力するにはコンポーネントでもっていかなといけない
ので、面倒です。
974名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 08:19:17 ID:0CiV5eVo
観音がリアプロ参入だそうです。

http://www.nhk.or.jp/news/2004/12/29/d20041229000013.html
975名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 02:34:14 ID:S3Uc3aR5
>>974
キヤノンはこの前D-ILA使った製品出さなかったっけ?
976名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 02:37:18 ID:dNWhziQN
sx50 データ用プロジェクタね。 これはどこのだろう。

ちなみに、Canonの昔のってSANYOのOEM。
977名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 10:06:30 ID:6jmmdJMa
D-ILAつったら犬しかないけど、SX50自体はキヤノソ独自ちゃうんか?
978名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 07:59:18 ID:RtbDpNAh
>>977

キヤノンのは独自ぽい
979名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 09:23:11 ID:3WU0gXW2
なぜきやのんだけd-ilaを
oemしてもらえるのかな?
980名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 12:38:55 ID:kGglJVNA
キヤノンがリアプロ出すならビクターもOEMやめたいんじゃ
契約で無理なのかな
981名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 14:27:02 ID:7640wGAo
>>981
縦縞だらけのD4パネルリアプロはもうウンザリ
CANONは是非独自デバイスにしてくれ
982名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 15:39:38 ID:0N/JKk3j
リアプロはエプソンが一番いい。
プロジェクター世界一、小型液晶世界一の企業だからな。

ビクターもキヤノンも終わってるよ。
ソニーは高級機、エプソンは低価格帯〜中価格帯という住み分けができるな。

他社へ供給できるのはエプソンだけだし
独自ブランドと合わせてリアプロ世界一になるのも確実。
983名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 15:43:48 ID:7640wGAo
リアプロのデバイス世界一は、どう見てもDLPのTIだろ
リアプロ市場=アメリカなんだから
984名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 15:58:31 ID:0N/JKk3j
>>983
DLPもLCOSもたいしたことないよ。
リアプロに向いているデバイスはプロジェクターと同じく透過型の高温ポリ。

高温ポリ世界一なのはエプソン。
985名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 16:13:55 ID:0CScnLVD
うーん、漏れは
今んとこ満足できる画質をLCOS以外で見たこと無い。
986名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 16:34:45 ID:ez7/G8HZ
春には三菱、夏にはD-ILA、年末にはD5か。
SXRDは高杉だろうけど、なんだかうきうきしてきますた!
987名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 16:51:33 ID:7640wGAo
>>985
エプ社員大晦日までネット工作乙
988名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 17:41:05 ID:vlEx/TIE
リアプロ買いたいんだが
もう少しデザインもよくして欲しい・・・

なんかカコイイと思うのがKDS70XBR100位しか・・・
60インチにして少しでも安く出して欲しいなぁ。

60万円くらいでキボンヌ
989名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 17:47:37 ID:rXtBXmNZ
最近、やけくそ気味な工作員認定とか
それっぽいIPを書き込んだりしてるレスが見受けられるけど、
それでGKの件が上塗りできるとは思えないんだが。
990名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 17:53:35 ID:/WXeochh
個人的にはビクターに期待かな。
991名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 18:14:11 ID:VUNE0LXq
50インチ前後だと、PDPと比べて価格帯の有利差も来年の今頃になると変わらないんだろうな。
60以上ともなると別だろうけど。
あとは、消費電力、地デジ、D5(HDMI付)、視野角?
一番大きいのは、量販店での販売スペースかもしれないけど。

どっちにしろ、順調に行けば、東芝からCELL搭載のSEDが出そうだし、楽しみだなー
992名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 18:20:15 ID:nq0vNxuP
>>985
うむ。DLPは単板でのカラーフリッカーといい、宿命の階調表現の悪さと
暗い場所でのノイズといい画質的に問題外ですな。

LCOSはいいんだけど歩留りが…。ビクターも北米で一般売りしているものは
光学系ではなく表示デバイスの初期トラブル多いらしいとこのスレでも
出てきているし。

透過型液晶のレベルがD4(の選別品…)などではかなり上がってきているんで、
来年のD5世代になるとかなり強くなってそうなのは確か。
993名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 20:05:33 ID:pgtUpH7Q
D5を期待する前に次スレきぼんぬ。
994名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 20:25:40 ID:pgtUpH7Q
新スレ立ててきた。

【D-ILA】リアプロ総合 Ver.5【SXRD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1104492192/l50
995名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 21:42:57 ID:lBgO+QR4
ちんこ
996名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 22:50:55 ID:lBgO+QR4
ちんこ
997名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 22:53:44 ID:lBgO+QR4
ちんこ
998名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 22:54:16 ID:lBgO+QR4
ちんこ
999名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 22:55:44 ID:ozi4au/R
そばを食べようとしているところ
1000名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 22:56:04 ID:lBgO+QR4
ちんこ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。