【1920】フルハイビジョン【1080】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1高柳健次郎
液晶、プラズマ、プロジェクターなんでもあり。
とにかく1920×1080にこだわる人のスレ。
2名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 11:58 ID:dEdySkMC
2と
3名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 12:07 ID:/U790UdT
>>1
現行で1920×1080出せる機種あるの?
4名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 12:27 ID:FgCii1q+
>>3
ここに結構紹介されてる。

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040109/dg29.htm
53は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :04/04/12 12:30 ID:/39KGhNT
3
6名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 13:31 ID:9QXSoEIR
重複スレなので>>1は削除依頼だすべし。

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1043897602/l50
7名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 14:57 ID:tYa77UOj
PDPだとドットピッチ小さく出来ないから巨大で高価な物しか出なさそう。

液晶ならパソコン用ディスプレイで既に実用化されてるから、フルHDテレビも今年中に出るかな。
8名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 11:43 ID:dSiXHtvF
なんちゃってハイビジョンの今のプラズマで画質がどーのこーの言ってる奴らが馬鹿らしい。
9名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 18:54 ID:kVnKPWVx
リアプロも仲間に入っていいですか?
10名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 13:38 ID:Fffq83r/
貧乏なオレはテレビななんてそうそう買い替えること出来ないから、フルHD・HDMI
CS/BS/地上デジタルチューナー搭載機が出る迄買うつもりはない。
11名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 16:37 ID:2vW8JhRq
チョンに先越されるのか。。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040426/samsung1.htm
12名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 16:49 ID:naM8gHr0
>>11
どうせ地デジ付かないんだろうからだめでしょ。
商品力が少し弱い。
でも、発売されたらどんなものか見てみたい。
13名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 16:53 ID:Qg0EJi0y
とはいえ、いろんな入力端子があるのは良いね。
後は、寒寸じゃなければ・・・
14名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 17:12 ID:FICouySX
>>10
貧乏な奴にそんなんもんが買えると思えんが
15名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 19:16 ID:KF7FViRt
>>11
2004年6月から1920x1080の解像度を持ってない商品は、ESE-HD表示が義務付けられます。
16名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 22:45 ID:ClVw6IA9
プラズマでフルHDがほしい。
17名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 13:54 ID:Z50HMKbS
松下の新製品はHDMIは付いたけど、パネル解像度は相変わらず低いまま。

やっぱ技術的に難しいのかな。
18名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 14:30 ID:iF5tguJ3
出し惜しみか歩留まりが悪いかどっちかだろう。
ただ、フルHDが出始めるとあわせてくるだろうけど。
19名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 13:19 ID:egmfCrG1
ブランドイメージとして、フラッグシップにフルHDは必須だと思う。
20名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 14:29 ID:+RG0zRPs
Dテープも一般的じゃないので貸し借りもできないし、
DVDも保存できないし、ダウンコンバートしてもプレーヤーを選ぶ。
これだけHiv画像がメディアに保存しにくくなると、
もう普通の一般人には絶対受け入れられないし
普及にはそうとう時間がかかるだろ。
著作権の主張もいいが、文化を享受する自由はどうなるのだ。
21名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/14 23:52 ID:rjk/XKWZ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040514/victor.htm
852×480でHDMIも無し。。_| ̄|○
22名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 12:32 ID:RGfNUwRk
>>21
え,ギャグ?と思ったがマジとはね。
正気の沙汰ではない。
23名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 05:47 ID:oIRlCyhq
4000x2000はまだかよ。
24名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 22:34 ID:zrFdHyxn
25名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 20:41 ID:DDEc0XdR
パイオニアもダメだった。

プラズマじゃフルHDは当分無理ってことか。
26名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 20:45 ID:Ib18PBm1
新型パネルは2年周期だからな・・・
業界リーダーのπが出さなきゃ最低2年はないだろうな。
以上
27名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/27 15:20 ID:+a8FLMDb
28名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/27 23:48 ID:9pjgo0BS
>>27
液晶じゃなぁ。。

とは言え、液晶がフルHD化すれば、プラズマも追従しない訳にはいかないだろう
から好ましい動きではある。
29名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 13:31 ID:NJjaYhAm
>27
いいじゃん。
でも値段は・・・。
30名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 23:08 ID:Z0AaVOpl
フルHDは諦めて、1366×768で妥協しちゃいそう。。
31名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 23:45 ID:pm7zLXAi
>>27 1080iを本来の姿で表示する

ってあるけど

1080pには対応したないのか?D5端子もないようだし....
32名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 00:00 ID:wzW77hvV
まちがえた
D5じゃなくってHDMIね....

なぜせっかくのフルハイビジョンなのにHDMI端子をつけないのか?理解できない
33名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 01:00 ID:0k+x8a2V
>>32
DVI-Dは付いてるから変換アダプタ付ければHDMIささるよ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040527/marantz.htm
34名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 15:37 ID:rd4CxiSF
そういう問題じゃない。
35名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 14:49 ID:AzrJD0GL
DVI > HDMI
36名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 01:50 ID:9TlMe8Uh
電気屋に行くとフルハイビジョンの必要性を改めて実感する今日この頃
37名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 00:27 ID:hvl25oQJ
http://www.samsung.co.jp/Products/FLATPANELTVLCD/LT46G15W.html
民生用フルHDはサムチョン一番乗りか。
デジタルチューナー無しってのも凄い仕様だが。
38名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 19:05 ID:LO45AAWU
age
全然盛り上がってないな。三菱・サムソンと発表されたのに。
39名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 20:49 ID:el8LYA28
液晶だからじゃね?
40名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 21:51 ID:TMWMuAmQ
ヤマダ電機で売ってる特別仕様の豪華モデル
液晶、プラズマ両方とも
100万以上でハイビジョンってあるけど
これって金額的にフルハイビジョンか
41名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 00:34 ID:OHp1nbGi
金額的にはそうだろう。でもそうじゃないから無意味なラインナップ。
42名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 00:34 ID:gpAlsFRj
ヤマダの特別仕様=ヤマダ社長のオナニー
43名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 00:51 ID:prcr8809
ヤマダ「1トリリオン」モデル
液晶デジタルハイビジョンテレビ
SHARP37型 1,277,000
ハイビジョンプラズマテレビモニター
HITACHI55型 1,323,000
液晶はシャープだからフルハイビジョン可能性大
44名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 00:55 ID:OHp1nbGi
シャープのフルハイビジョンは45”。
37でフルハイビジョンは三菱だが9月発売。
45名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 01:00 ID:prcr8809
特別仕様 高付加価値モデルと
やたらと高い価格設定なのでそうかとおもったが
違ったらすまん
ちなみに限定300台だからそんぐらいなら特別に作るかもと
46名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 13:36 ID:QvNaFlrs
年末の地デジ拡大に向けて、液晶はフルHDラッシュだろうな。
47名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/20 23:22 ID:o0orAQeO
うーん、三菱は好きじゃないんだが
LCD-H37MRH4買ってしまいそうだな
48名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 04:55 ID:sbgD4pcJ
>>47
買えよ禿げ
49名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 22:04 ID:xp2j4W3j
うっさいハゲ!
50名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 19:38 ID:H4vWEwOJ
脳内でならオレでも買える
51名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 23:03 ID:w1wWOHin
1080iを映す固定画素パネルは1920×1080必要か
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1043897602/

が,新レに移行しました。ここもそちらに合流しませんか?

フルHD固定画素パネル機比較スレ1920*1080
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1088234549/
52名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 23:20 ID:dTQunOtc
自分が立てたスレがそんなにかわいいか、とあまりのシツコさに嫌味を言いたくなるわけだが。
53名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 21:17 ID:pE2dwBf8
じゃあ、まあ10日に一回ぐらい保守をして

1080iを映す固定画素パネルは1920×1080必要か
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1043897602/l

が終了するまで待とうとするか
54名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 03:52 ID:K61NhMCQ
まだスレつかいきってないうちにたてた1は嫌いだが、
もうそっちでいいよ>51
55名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 15:56 ID:yl2Wyz2P
なんか自作自演の臭いを感じます
56名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 03:35 ID:rvyWIAFM
ほんとにキモイ

さっさと削除依頼出せ
57名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 04:16 ID:EsxLPJz1
削除されたところで困るのは君のほう

何故なら「1080iを映す固定画素パネルは1920×1080必要か」のPart2ができるだけの話だからである
58名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 11:37 ID:HSb1f8S3
ん?
そのスレのPart2は『ここ』なんであって、1088234549じゃないだろっつってんの。
59名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 06:38 ID:3SiKgSBQ
ここは最初から重複していたということだ。
60名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:47 ID:9CYYU8LL
一応保守
61高柳健次郎:04/08/02 11:18 ID:y10ezuWQ

私は21世紀を過ぎた今でもおもう
6MHzの決定は間違いだったと

高品質で安定した映像を家庭に送り届けるには7MHzの放送帯域がどうしても必要であった
6MHzで妥協してしまえば、将来どんなに技術が進歩しても決して良い画像品質にはならないというのは明白であった
すべては事前に予測出来ていたにもかかわらず、今日の様な事態に陥ってしまった
 
私は、もうこれ以上同じ過ちを繰り返させないために、皆に二つだけ質問しておきたい事がある

高品質な映像を家庭で見るには放送局の信号がどうあるべきか
今の規格のままで何の問題もないのか
今の規格を少しずつ改良していけば、いつかは満足のいく水準にまで到達できるものなのか、そうでないのか

今ある最高の画質の試作機を見て、あなたは本当の感動を得られるのか
62名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 11:26 ID:3hQf+AlW
あっちで井深先生たちとあれこれ語ってますか?
あなた方の生まれ変わりを早くこちらに送ってください。
早くしないと・・・もう日本はダメです。
63名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 22:37 ID:Qf+9c4lw
今現在は放送番組のほどんどがHDCAMで編集されてるのが現実
だから 1440x1080 以上のパネルは意味なし

フルHDのコンテンツなんか、ほとんどないから、#45買っても
宝の持ち腐れ ワラ
64名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 23:51 ID:lZG5oF7Y
また編集厨がでてきたし。
ってENGならともかく編集でHDCAMなんて古い規格いまだに使ってるの???
65名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 17:07 ID:FVhGNkUH
>>64
もう使ってないよ。
66名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 18:02 ID:v92/aZJs
HD対応rear-proのスレはここでいいですか?
67名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 18:12 ID:f2N+T2f8
>>66
フルHDならOK
6866:04/08/03 18:34 ID:v92/aZJs
>>67
了解です。
JVCのリアプロが気になったので。
フルHDかどうか調べてみます。

69名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 18:42 ID:0jIYi8xt
リアプロスレあるよ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1084358313/
jvcのは1280×720だったと思う。
70名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 00:03 ID:A9gS8Qga
>>61
帯域6MHz &音声が1.5MHz
→映像4.5MHz
→カラーバーストが3.58MHz(カラー放送に切り替わったとき)
→フィールドレートが59.94Hz
となって、60Hzとは一致しなくなってしまった。
やっぱり6MHzは間違いだ。
71名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 03:16 ID:1+xKEh+7
>>70禿しく意味不明
とりあえずここ見れ
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0205/qa0205_1.htm

映像帯域4.2MHz(≒水平解像度340TV本)
ってのは垂直解像度とのバランスで
こじつけたんじゃなかったっけ?
72名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 03:29 ID:4G4TC8Qa
>>71
横レスだけど大元のこっち見れ
ttp://www.jvc-victor.co.jp/company/human/
この時代に既にHDまで視野に入ってたらしいし、
もし7MHzにしてれば今 全然違ってて、助かったのにな・・・って事でしょ。
7371:04/08/05 22:07 ID:1+xKEh+7
>>72
いや6MHzと7MHzの差がどの程度かはともかく
高柳氏(リンク先)の言い分は理解できる。
(+1MHzってLDくらいの帯域だね)

結局視聴者に高画質を提供するポイントは
規格よりもエンジニアの腕や視聴する側の
意識の高さでしょ。
DVDやBSDの画質のバラツキを見ると正直泣けてくる。
7470:04/08/05 23:05 ID:pgn01Hxw
>>71
「NHKテレビ教科書」を参照のこと。
若しくは、以下の「2 色副搬送波」を参照のこと。

ttp://www.cc.toin.ac.jp/tech/elec/ft21/infoweb/tv.htm

4.5MHzから59.94Hzまでの算出式が書いてある。

音声1.5MHzは間違い。すみません。
7571:04/08/06 04:10 ID:FZmxM+Y3
>>70
いや、この辺の事情は知ってるよ。
7MHzにするとどう改善されるのか示さないと
話が通じないんで・・。
(何かマジックナンバーが存在するとか)

逆に当時の技術者は半世紀前の規格が互換を
保ちつつ現在の画質が達成されている事が
驚異的だと思うらしいが・・。
高柳氏がそこまで予想していたかは不明だけど。
76名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 10:42 ID:d3G8Yyxh
>>75
7MHzというのはカラー化するときのサブキャリア周波数を意識した発言だよ。
これが3.58MHzになったおかげでくし型フィルターを使っても斜解像度がばっさり
削られてボケボケ、ドット妨害もひどい状況だった当時を嘆いておられる訳だ。
もう1MHz余裕があればカラーにしても余裕で320本以上の解像度を維持できたし
3DY/Cと組み合わせれば水平解像度は400本以上になるから将来ノンインター
レース化とあわせて1ランク上の画質を実現できる余地があった。要はEDTVだね。
77名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 16:02 ID:NvdChXkd
http://jmall.joshin.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=6&CRY=0000001064&IID=4984824588943

Panasonic
32型地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンテレビ
TH-32D50V


一般価格 245,000円
会員様web特価 139,800 円 (税込)
送料無料

残り4台
78名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 17:03 ID:0q739zuq
各社の新製品みても、プラズマの高精細化は期待薄だね。。
液晶は応答速度の点で問題外だし、デジタル放送時代の
表示デバイスの本命は何になることやら。。
79↑   ↑:04/08/10 18:24 ID:S4GI2BHC
FED、SED
80名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 13:20 ID:uQ8KmAAF
SEDって構造上PDPに似て、高精細化難しそうだけど、
大丈夫なんかな。。
81名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 14:38 ID:ubcAIZ4z
>>80
元々SEDは大型用なんで、全く問題ない。
小型高精細はFEDの役目。
82名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 13:09 ID:PQme/KDH
デジタル放送を期に7MHzにすりゃよかったのにね
83名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 20:37 ID:GyAOzSre
フルHDであってこその大画面テレビだと思うんだけどな〜。

世の中お金持ちが多いのね。。
84名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/05 09:59 ID:HNvACCR/
今現在、地デジは12セグメントで放送しているようだが
2〜3年後には9セグメントに削られてしまうらしい。

どこまで下げれば気が済むんですかね・・・
85名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/08 17:06 ID:gNMnGFe0
4Kの放送はまだですか〜?
86名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/08 17:20 ID:miu6zkuz
>>68
遅レスだが、JVCのD-ILAのHD-61Z575とHD-52Z575は1280×720

東芝の57HL83と三菱のWL-82913がフルHDの3板LCOS
米国で発売中
87名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 13:22 ID:K5FgNYpP
ソニー、フルHD対応70型SXRDリアプロTVを米国で発売
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/10/news024.html?c
「SXRD 2K」をリアプロTVに初搭載。コントラスト比は3000:1に高め、応答速度5ミリ秒に高速化した。
88名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 13:33 ID:LQVQIbJy
ビクターのフルHDプロジェクターは素晴らしい映像だったよ。
http://www.jvc-victor.co.jp/projector/dla-hd2k/index.html
これね。
8989:04/09/13 16:30:30 ID:lnorD1I7
視力2.0で,1920画素と1360画素の違いが識別できるのは
どのくらいの画面サイズから上ですか? 42型程度じゃ
とても1920と1360を識別できない?
9089:04/09/13 16:31:06 ID:lnorD1I7
↑あ,画面から1メートルの距離で。
91名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 18:18:04 ID:4floJokD
>>90
1mなら37でも余裕で識別できる。
92名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 18:46:35 ID:lnorD1I7
>>91

本当にそう? フルHDと1440HDの違いを実際に目で試した?
37程度じゃ1メートル離れるとかなり厳しいと思うけど
93名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 23:16:51 ID:yK93hQ5q
視力2.0って凄いな
ブッシュマンの血でも引いてるのか
94名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 00:31:12 ID:i6HK9hl5
俺は89じゃないが、東京メトロで反対側のホームにある
時刻表を読みあげたことがある。べつだん自分にとっては
何も苦にならないのだが。
あてずっぽうではないと判った瞬間、同僚全員が
引きまくってた。気持ち悪い超能力者を見るような目で。
でも視力検査では2.0までしか計測してくれないんだよね。
95名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 10:13:14 ID:fWXnRwMz
昔ーし。
NHKがハイビジョンの規格を決めるとき
いろいろ調査をした結果
走査線は1000本より少し上くらいでよいとなった。
それ以上、本数を上げても画質の向上はまず分からないから
上げる必要は無いと判断したらしい。

でも、このとき決まった 「1000本で十分に高精細」 というのは
視力いくつの人までだろうか?
資料が見つかんないんだが。
96名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 17:17:21 ID:jkVl38lc
SEDは初めからフルHDだそうな。

プラズマはスルーして、来年SED買います。
97名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 18:52:21 ID:YhbDrTOW
どうでもいい話だが
1次的に視力が0.7以下ほどになってしまって
眼鏡を勧められたが
断固的に断って裸眼ですごし続けていたら1.5まで回復していた
なぜでしょうね
98名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 19:24:44 ID:7XwHkM8d
>>95
でも、NHK技術研究所の一般公開を見に行ったら、
さらに倍、のハイハイビジョンのデモやってたぞ。
なんだかんだ言ってその先の研究はやっている。
99名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 23:03:40 ID:KSA63Ctm
>98
走査線2000本なら、シアター&ミニシアター向けっぽいのがもうあるよ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040604/sony.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030825/victor.htm

NHKのスーパーハイビジョンは走査線4000本だと。
http://www.nhk-jn.co.jp/012chideji/topics/002/002.htm
100名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 23:22:06 ID:7XwHkM8d
>>99
4000本だったか。
これでNHKスペシャルなんか見てみたいぞ。

全然関係ないが、New iMac G5は
解像度1.680×1.050ピクセルのワイド20インチディスプレイなんだな。
フルハイビジョンには足らないが、一般的な液晶テレビよりは上だな。
これでBSデジタルチューナーでも付けてくれりゃあな。

http://www.apple.com/jp/imac/
101名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 01:47:55 ID:sAIhxmNr
>>88
これ以外のフルHDプロジェクターは、あるの?
102名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 06:17:08 ID:rN15UD55
>>101
クオリア004があるよ。
まぁ一般店では買えないから普通に見ることが殆どできない訳だけど。
103名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 14:44:47 ID:RLopSsKb
>>100
Apple Cinema HD Display23インチならフルHDですね。
16msの反応速度なので残像もないかと。
104名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 14:53:01 ID:ocZtRgQU
>>103
オーバードライブ未搭載だから、TV用に比べたら遙かに残像が多い。
それにTV用は12msだし、輝度やコントラスト比も全然違うので、発色も段違い。
105101:04/09/15 14:57:59 ID:bSVOHiVL
>>102
サンクス!現物見たけりゃソニービル行くしかない見たいですね。
106名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 00:57:08 ID:5vxjQsFP
>>103
海外のHP(ヒューレットパッカードね)で売っているノートパソコンは
15.4インチでWUXGAっていうのが選択できる。(1920x1200)
パソコン込みで15万円ぐらいでずいぶん安い。
(画質はどうだか知らないが。)
107名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 01:03:04 ID:FXoxOER0
>>106
そのパネルでFUNAIかオリオンで15型フルHDテレビ作んないかな。
PCつながるようにしとけば普通に売れると思う。
108名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 15:52:37 ID:zgLA0Zv7
>>107
それ(・∀・)イイ!!

一人で自室で見る場合に限っては、
ディスプレイのサイズってあんまり問題じゃないんだよな。
109名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 02:00:27 ID:5GO5xTLy
Apple Cinema HD DisplayはパネルがLGキムチなので宗教上の理由によりパスします
110名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 06:32:38 ID:Xh5FN4VR
>>106
15.4インチ TFT
DellTM UltraSharpTM WUXGA
対応モデル Inspiron: 9100、8600C Latitude: D800 Dell Precision: M60
ドットピッチ 0.17mm
視野角度 左右 130゚
コントラスト 180cd/m2 (400:1)
内蔵ディスプレイ
最大表示解像度 1920x1200(1677万色※1)

これはデル。もっと高いみたい。
111名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 02:15:51 ID:VmiVMYov
フルハイビジョンはどんなものなのかと
ビックカメラにいってみました。
画質はキャノンがやっぱりクリアでいいね。若干フルハイビジョンは他のモニターに比べて綺麗に見えた。
サム寸は高いだけだったような気がする

あれだったらパナソニックのフルハイビジョンじゃない新型テレビ  VIERAだっけ?
あの方が映像綺麗だったよ
112名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 09:06:12 ID:J+PZ7Q/1
>>111
キヤノンはまだTV出してないと思うんだが。
113名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 09:20:31 ID:U5FVXuzn
キャノンじゃなくてシャープだな。
114名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 10:17:06 ID:VmiVMYov
まちがえた シャープだ
すまんこ

よくシャープってわかったね>>113
115名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 18:24:50 ID:kTzIuSge
シャープしか出してないだろ 液晶は
116名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 18:33:37 ID:pOys+w0M
SEDがほんとにキヤノンの言うとおりのデキになって価格がこなれたら、
かなーり欲しいなあ。あくまでも謳ってるとおりになれば、だけど。

変わり身の早い最近の松下が、あっさりプラズマから乗り換えたりしてな。
117名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 22:18:34 ID:VmiVMYov
出してるよ>>115

現在、フルハイビジョンをだしているのはシャープ、サムスン、三菱
だけだっけ?
118名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 22:40:47 ID:R36mMM7b
三菱のフルHD液晶って安いね。

パネルは三菱内製なのかな?
119名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 22:42:31 ID:DJ09FnP3
>>118
台湾製
120名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 22:49:56 ID:R36mMM7b
三菱はブラウン管大手だったのに、自前で薄型パネル作ってないのか?

ここは一つ、東芝・キャノン連合に合流してSED陣営に加わるのも
手だな。
121名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 22:58:46 ID:iqlFfI1b
三菱はかなり前にテレビ用ブラウン管の製造から撤退してるでしょ
PC用ならCRTも液晶も作ってるけど
122名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 13:45:25 ID:T9UbjWoU
大画面なら三菱ってキャッチコピーが懐かしい
123名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 21:28:29 ID:tYlW5ANZ
ビクターがやったね
124名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 15:13:05 ID:eskEE7C1
なんとな〜く、
来年のフルHD状況を
大胆かつ無責任に予想してみる。
 
東芝・キヤノン
SEDの50V型パネルを8月頃に生産開始すると言ってるので、まあシーテックの前までに店に製品が並んでいることでしょう。
 
その他のメーカーはSEDに対抗するための機種を用意してくるはず。
SONY
クオリア005 は確かに色がよい。パネルの性能もSHARPと比べても遜色ないレベルと感じた。
今はパネルの歩留まりが悪いらしいが、量産可能の目処が立ちしだい、性能をキープしたエコノミーモデルが出るだろう。
SHARP
#45の方がパネルの性能は勝っている。なのでLEDバックライト化すればクオリア005 より高画質になると予想できる。
消費電力の問題があるので当分は難しいかもしれないが・・
SAMSUNG
少なくとも今現在まで、大画面液晶を(日本では)積極的に売ってないようなので対抗機種を出してくるかは微妙。
 
とりあえず、今はパネルの生産能力が高いSHARPが最も優位にある気がする。
可能な限り早期にLED化を実現させて、液晶の色の良さ をアピールすればSEDに対抗できる。
おそくとも来年のシーテックまでには間に合わせて欲しい。
125名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 16:51:23 ID:tks2sA91
>>124
LEDバックライトの方がSEDより色域は広いからね。
あとは応答速度をどこまで解決できるか。
126名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 16:51:55 ID:tks2sA91
ついでに保守
127名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 21:33:27 ID:SxGhYzeS
プラズマのフルHDは期待できないですか そうですか
128名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 09:43:47 ID:GrzdtHs+
MITSUBISHI
CNT-FED
ULTRA-THIN DLP RPTV
OCB TFT-LCD PANAL
129名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 03:58:06 ID:n8w78SIu
なんだか色々情報を見ていると小型なハイビジョンTVの登場は
諦めた方がいいのかな…
2011年の一人暮らしはみんなすごい大型TVを使うようになるんだろうか…(汗
14型とかのがホシイ;;
130名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 04:01:43 ID:R5OtUpPy
ムチャ言ってはいかん。
PCモニタ級の精細度でも、1920x1080表示しようと思ったら18インチ程度は必要。
131名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 04:21:58 ID:55/Uu1+0
そもそも14インチにハイビジョン謎不要
132名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 05:45:54 ID:GytADrIX
パイオニア、HDMI搭載の61V型プラズマディスプレイ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041001/pioneer1.htm

プラズマもうだめぽ。
133名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 06:49:25 ID:WVk1R9Ec
ハイビジョンて商標?
最初からハイディフィニションにしとけばよかったのに
134名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 10:33:02 ID:rz1tHEOv
135名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 12:42:31 ID:/agNGbsv
>>134
応答速度50ms、輝度200cd、コントラスト300:1だけどな。
136名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 19:40:27 ID:JwutDzSr
>>135
何処にそんな情報が載ってるの?
137名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 00:47:36 ID:s1VWOJQy
http://www.ecat.sony.co.jp/computer/display/products/index.cfm?PD=17560&KM=SDM-P234B
に似たような業務用マスモニ・ピクモニがあったような
気がした。のでよく見てみると
http://www.ecat.sony.co.jp/business/prof_monitor/cate01.cfm?B2=1589&B3=1623
・・・1280x768止まり。ガクーリ
P234B用のフォーマットコンバータとか外付けで企画すればいいのに
138名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 00:54:45 ID:moHNj3UR
>>137
あのさあ、マスモニってなんだかわかってるの?(苦笑
139名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 20:16:39 ID:wPWrkpRU
>>129
蓋を開けてみればワイドVGAかXGAパネルの1セグ受信機ばっかとかになる悪寒…

BCASカードとか双方向機能とかいらねー
140名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 00:09:13 ID:X9RW6jdn
>>138
マスターベーションモーニング
141名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 17:19:51 ID:m2pbTp3p
↓これ欲しい

LEDバックライト方式23型フルHD液晶ディスプレイ VGP-D23HD1
オープン価格 12月発売予定
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=19388
142名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 23:42:13 ID:SgMxvdMn
同クラスのやつが25万だから、LED代とファロージャ代で15万って所か?
143名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 13:17:59 ID:lc+DTJkA

ん?
ファロージャ製のIP変換回路を使ってるの? ソースは?
144名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 22:34:04 ID:W8e07ToZ
地上波チューナー
D端子(D4)、Sビデオ端子、コンポジットビデオ端子
デジタルアンプ+スピーカー
も付いてるが、25万ってAV機能付きなのか?
145144:04/10/07 22:51:41 ID:W8e07ToZ
応答速度20ms、輝度200cd、コントラスト700:1

Diamondtron M2管みたく、輝度200/450cd変更スイッチみたいのが2年後ぐらいに付いてると
いいなあ。
146名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 23:32:29 ID:6csg49x0
>>143
奥さん、奥さん!見なはれ、見なはれ!

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041005/sony2.htm
147名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 07:12:39 ID:Uz6bfI02
アプコンは悪ニダ、ファロージャなんて関係ないニダと脊髄反射厨がご挨拶
148名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 12:55:46 ID:HAUTEux7
普通の14型テレビでハイビジョンのダウンコンを見るとすごく綺麗だぞ。
ブロックノイズが見えないんで大型フルハイビジョンテレビよりいいくらいだ。
149名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 22:54:03 ID:8VD/b0WC
>>141
ごちゃごちゃ付けずにモニターとして売った方が売れそうな気がする…
150名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 12:35:42 ID:h1aoU2+n
>>141
LEDバックライトなのになぜか暗かった。
色のあざやかさもあまり感じられず。
理由知っている人いますか?
151名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 22:14:31 ID:qz4B95BC
>>150
ソニーだから
152名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 18:26:28 ID:G6Ih+kUv
>>149
俺も同意。なんか無理くり多機能にして値段吊り上げてない?
そんなのより、P234BにコンポーネントかD端子でも付け足した
だけの割り切った製品を出したほうが、客の食いつきはいいと思う。
153名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/01 01:45:58 ID:blcjfFMu
>>141

応答速度 約25ミリ秒

(゚听)イラネ !!
154名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/09 02:50:39 ID:7FoDR5gq
必要なのか必要でないのか、ここまで見ても結局分からんですたい。
155名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 16:20:26 ID:IqIwX5Qp
25ミリ秒だと残像みえるな。
最低ラインが16ミリ秒だろう。これでもぎりぎりで、12ミリ秒か8ミリ秒あたりの反応速度が
動画には欲しいね。

ところで、フルHD以上の解像度で反応速度16ms以下の液晶ディスプレーってあんの?
156名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 15:23:39 ID:75tCeb/k
>>150
それはただ単に回路で色の強調がなされて無いためじゃね?
クオリアもカラーエンハンス(だっけ?)を切ると見違えるほどパッとしない画になるし。
157名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/26 20:24:03 ID:Umwzru5G
>>155
BenQのFP231Wって奴が条件を満たしてる。
16ms以下のWUXGA液晶は、たぶんこの機種以外無いと思う。
コンポーネント入力がないのがちょっと残念。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0726/benq.htm
158名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 06:04:27 ID:s2NRCnbC
>>157
これにHDMIとD端子が欲しいな。
159名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 15:37:06 ID:i4VbZj/m
>>157
PCモニタも含めれば他にもあるし
benqって所だけしか出してないとは思えない
160名無しさん┃】【┃Dolby :04/11/27 16:34:59 ID:zWosDDxo
>>155
残像が見えなくなるのが12ミリ秒以下なんですか?
161157:04/11/28 00:06:07 ID:2r2a8BrX
>>159
訂正します。
解像度フルHD以上、応答速度16ms以下のPC用液晶モニタ

メーカー --- 機種名 --- サイズ --- 解像度 --- 備考

SONY --- SDM-P234B --- 23 --- 1920x1200
Apple --- M9178J/A --- 23 --- 1920x1200
Apple --- M9179J/A --- 30 --- 2560x1600 --- 要Dual-link DVIカード
BenQ --- FP231W --- 23 --- 1920x1200 --- S入力可。スピーカ(オプション)

現状では、この4機種だけかな。
162名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 10:10:43 ID:kAsxsJPF
163名無しさん┃】【┃Dolby :04/11/29 22:01:24 ID:H6Hz0EGK
LGだと日本で買えないのか
まぁ高くて買えそうにないけど
ガンガレパナパナ
164名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 18:34:47 ID:a+DE9l4g
今さらなのかもしれないけどサムスンのLT46G15Wは12ms。
だけどPCモニタとしては1080p使えないの?
165164:04/12/14 18:37:34 ID:a+DE9l4g
すみません、自己解決しました。

[PC接続用端子]
さすがはPCディスプレイメーカーとしても名を馳せるサムスン。
LT46G15Wは贅沢にもPC入力端子を2系統備えている。
1つはアナログRGB接続が可能なDSub15ピン端子。
もう1つは信号劣化無しのデジタルRGB接続が可能なDVI-D端子だ。
PC側が1,920x1,080ドット出力に対応していれば、
LT46G15Wのフル解像度を使っての表示も可能だ。
166名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 16:27:02 ID:BWOvuP2e
端子があるだけで出るんなんて書かないほうが良いと思われ
それで買った人いて出なかったら責任とれるん?

想像だけだがシングルでは情報量的に1080P出ないんで無いかな
その文みててもデジタルの受け口1個なんでしょ?
167名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 16:56:20 ID:+uc/zq4W
DVI-D規格は
シングルリンク → 2Gbps
デュアルリンク → 5Gbps

>165 の記事をよく読むと、1920x1080の表示が可能 とあるけど
それが DVI-D なのか DSub15ピン なのか書いて無いな。
168164:04/12/15 17:03:14 ID:r/OGhY11
責任取る必要もないけどサポに問い合わせた。
俺「DVI-Dから1920*1080で出せますか」
サポセン「はい、出せますよ」
169名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 17:17:54 ID:BWOvuP2e
1080Pシングルでだせるの?
液晶だから情報はiだけど表示がPって言い張ってるとか?

いや本当にあおるつもりは無いが、できるかどうか知りたいだけ
170164:04/12/15 19:06:12 ID:r/OGhY11
とりあえずDDWGでもシングルリンクで出力可能とされてるとさ。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/

46ではないけどサムスンにはシングルでもこういう例がある。(1920*1200@52Hz)
ttp://park10.wakwak.com/~yosuke/tips/syncmaster.html

で、46のDVI端子はこれだからデュアルリンクだよね。
ttp://www.watch.impress.co.jp/lcd-factory/review/040705/images/4445.jpg

コネクタ形状についてはこっちにいろいろと。
ttp://www.idk.co.jp/products/peripherals/cable/connectors/

サポセンも「カード側が対応していれば」と強調していたので
46ではデュアルリンク出力が条件かもね。
ま、これ以上気になるならサポセンに聞いておくれ。

ちなみにこっちのスレの方がこの手のやり取りが盛ん・・・だった。
HDTV画質でPCからTVに出力するスレ Part3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1076035000/
171名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 19:49:45 ID:GvalE1yy
うあああ
にほんは
さむすんに
まけたのかy。
172名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 11:00:49 ID:wTYq1/i7
>>170
貴重な情報ありがとう。
メーカーはこういった事に対して異常に口が重く、
なかなか調べが進まなかったのですが
164さんのレスでかなり解明されました。 本当にどうもありがとう。 
 
残された謎は、QUALIA 005のHDMI入力がDVI(出力変換)で1920x1080pに対応しているのか? あたりですね。
173名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 13:49:27 ID:q/5Zi68A
AVでいうときのPはリフレッシュレートは60Hz(29.97x2)だけど。PCの場合のPはいろいろあるんじゃないの、
IBMのQXGAとかのモニターってシングルリンクでも動くけどリフレ30Hz以下になるんじゃなかったっけ?
(とってもあいまいです。なんかそういう記憶があるだけ)
174名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 19:05:58 ID:TqLXRwLa
>>170
そのスレ過去ログ倉庫にあるの?
PART2まではあるのにPart3が無いんだけど。
175名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 09:46:29 ID:FWj38a6U

Part4  建ててください  大至急       (← 五・七・五)
176名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 12:59:40 ID:zzUpfZGr
SUVi
DPS7000
 
というのが今月のAV村で紹介されていました。
「 高機能ビデオプロセッサー 」 というジャンルのものらしいです。

機能の一つに 1080i入力(DVI-D) → ((高性能IP変換)) → 1080p出力(DVI-D) があります。
これの1080p DVI-D出力に 「 リアル対応するプロジェクター 」 の型名が載っているサイト、ありませんか?
いろいろ探したけど見あたらないようです。(AV村にも使用したプロジェクターの型名の記載無し)

それと、少し上にあるように、フルHD液晶ディスプレイでもサムスンの46Vは
1920*1080pに対応しているみたいですが、それ以外のメーカーのフルHD液晶はどうなんでしょうか?
177名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 13:21:35 ID:NzV+5Tqp
FM大阪の売っているやつね。 AV村はみてないけど。
http://www.fim-pro.com/default.htm

プロセッサのみで300万コースだけど、フルHDプロジェクターで民生用は、QUALIA004と戌だけでなかったっけ?
スケーリングとIP変換でこのクラスの価格だすなら放送用のほうがいろいろあるけど、所謂AV仕様でないけどね。
スケーリングやIPなんて所詮は、水増し、厚化粧技術だから、全うなソース手にいれてやったほうがよっぽどいいと思うのは私だけ?

これ買うくらいなら、エビジョンにD5ソース出せっていったほうがまし?(ミクノ局内はD5編集可能です。)004のサンプルも最低だし。

ちなみに >161 にあるようにPC用の液晶のWUXGA以上のものなら一応1920:1080pに対応です。ただ、HDMIとかHDCP対応DVIでないから注意。
それと、リフレッシュレートの問題もあるが。このあたりは、寒村、#とも同じ状況かな。発色レンジはPC用のほうがいいとおもうけど、これはPC用のほうが
ビデオドライバでγや色あわせがやりやすいから?


178名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 16:20:57 ID:xjyLM5hP
アキュフェーズのVX-700用オプションボードで、VOX-2、VOX-4、VOX-1394、とかあるみたいだけど
これらもDVI-Dで1080p出力OKなんですかね? 詳しい資料がでてこない〜
179名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 15:13:54 ID:kOjendJG
少し調べたら FUTEC からも2年前に1080p出力対応のスケーラーが発売されてますね。

CenterStage CS-1 と CS-2  値段は39万円と49万円。
 
しかし、無知な漏れには仕様表に書かれてある内容がよく解らない・・
PJ/HDTV に限り 1920x1080 60p 出力が可能、のようだけど
1080p出力が可なのはプロジェクター限定?
フルHD画素の大型液晶TVはどうなんでしょうか?
2年前にはまだ無かったからやはり不可なのですかね?
180名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 20:36:17 ID:6x5sYPxW
PJ/HDTVならPJ or HDTVとしか読めないんですが
181名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 14:13:37 ID:eyvI/P1/
CS-1、CS-2、ともに

OK) 480i、480p 入力
NG) 720P、1080i、1080p 入力 
 
のようです。 1080i入力に対応した製品も発売してほしいですね。
182名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 18:09:53 ID:vE26iU+b

iiyama 知らないうちに キテタ―
 


しかし、応答速度20msというのは・・!?
183名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 10:03:24 ID:5T87Ibam
46Vのデザインが超カッコイイな。 (40Vはつなぎめが気になりそう・・)
 
46VはフルHD画素で DVI-D と Dsub15ピン 付き

デジタル走査周波数 (水平) 最大で 60.24KHz
アナログ走査周波数 (水平) 最大で 80.00KHz
これだと、
アナログ入力のときは 1920*1080 60Hz が可能みたいだが
デジタル入力では不可能っぽい稀ガス・・??
184名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 10:27:13 ID:XDoZ+K72
SEDが出るまでは、最高画質のテレビってQUALIA005か015かな?
185名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 16:45:23 ID:ce4m/0hj
↑ デジタルは 60.24KHz まで?
 
垂直の最低周波数が 56Hz だから

60240÷56 = 1075.7142     ダメなのか??
186名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 13:08:41 ID:ylzcQh0b
このスレ、上から読んだんだが、
なんか色々複雑な事情があるんだな、ハイビジョンて。
素人なんで技術的な話などさっぱり分からんが・・・。

単刀直入に訊きますが、
 ・TV放送も1920*1080がデフォ。
 ・受像機(プラズマ?、液晶?、SED?)も1920*1080がデフォ。
  価格的にも「1万円/インチ」以下で購入可能。
 ・ソフト(HD-DVD?、ブルーレイディスク?)も1920*1080がデフォ。

という時代は、結局いつ頃到来するの?
例えば、映画DVD既に500枚くらい持ってるんだが、
今後もこのペースで買い続けていいのやら・・・。
187名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 13:56:46 ID:WzqLCHBD
もー15年目なんだけどねー、MUSE放送開始から。
188名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 00:37:46 ID:XDY2hwMI
>>186
受像器は来年夏には1インチ1万ぐらいになってるよ。
AQUOS45インチの値崩れがスゴいからな。

ソフトはまぁ再来年だな。

TV放送は3〜4年後。
189名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 04:23:45 ID:9fiOIEhg
う〜ん
早く10万画素1万円になって欲しい...
190名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 12:25:06 ID:MNWJE6gW
現状、解像度フルHD以上でインターレース入力に対応しているモニタって
あります?
もしあれば YPbPr-RGB変換機通して見ればPC用でも1080iが使えそうな....
191名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 09:43:11 ID:3WU0gXW2
>>182
イーヤマの46インチ
応答速度20msって正直すぎるナ

やっぱりsとsの数値は片道だったのですね・・
192名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 19:41:29 ID:gfxJETB3
>>190
PC用CRT
193名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 19:54:44 ? ID:???
>>192
PC用だと対応してないのも多いのでは
194名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 09:29:08 ID:mQSviMuA
>>193
液晶と間違ってないか?
195名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/04 18:36:25 ID:0dWOFDVH
>>194
CRTでもハイビジョンRGB信号に対応出来ていないモニタって結構ある。
GDM-FW900を使ってハイビジョンを見ている人がモニタを修理に出して代替品でF520が来たが
まったく使えなかったって話は有名。
GDM-20SHTを代替にすればハイビジョンRGB信号はモニタ可能だったのに...

ちなみに、GDM-FW900 GDM-20SHT 両機種とも既に製造が終了していて新品入手は困難...
196名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/04 19:25:26 ID:+sPUnzG8
>>195
そんな高級なCRTモニターでなくても、そこら辺の安いCRTモニターで
大抵1080iを受けられるよ。
コンポーネントじゃなくRGB接続って言ってるんだし。
197名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 00:11:37 ID:/K/H6oVL
>>195
それよりランクが下のGDM-F400でも見られるし、
1996年あたりに買ったPCについてた富士通15インチCRTでも問題無い。
GDM-F520で全く使えないってのは無いと思う。
有るとすれば表示品質とかFW900比で表示の狭さにに満足がいかなかったって事じゃなかろうか。
198名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 14:24:19 ID:svKbAmfj
最大解像度1600x1200のGDM-F400でどうやって垂直1920ドットを表示させるの?
1080iって実際の水平解像度は540ドットだっけ?
199名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 19:39:12 ID:vOiVG/b1
>>198
最大解像度とか関係無いと思う。
200名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 21:49:41 ID:bTtb4t4h
まぁドットピッチが足りてないから
フルハイビジョン表示ではないけどな
ブラウン管テレビも一緒
201名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 21:51:08 ID:bTcbG0iJ
>>198
突っ込みどころいっぱい過ぎて
>垂直1920
垂直1080 or 水平1920
>水平解像度540
水平解像度1080

ブラウン管は固定画素ではないから、水平画素云々の話は不毛だ。
202名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 10:37:51 ID:bK/xd4ZK
(´A`).。oO(おぃおぃ、インターレースとプログレッシブの意味を解ってる?……w)
203名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 19:00:03 ID:LYFAlQ+p
あれだろ、1920が入力できても実際には潰れて1920は表示できてないってだけ。
ドットピッチより細かいのは無理
204名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 23:26:14 ID:7wF+Jirk
最近のCRTのビームスポットは0.2mm以下なのか。
そりゃすごいな。びっくり。
205名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:23:51 ID:/RkFdCP7
ビームスポット0.2mm以下の出来るのCRTは既に生産終了だろ..
アスペクト16対9じゃなくて 1:1でレーダ用途でしかお目にかからんし....
値段も超高かった...ブラウン管だけで千ン百万してなかったっけ?
でも水平垂直解像度8千本は凄かった....

ところで三星の有機ELってどんな製品に仕上がるのか...ちーと気になる。
サムスン、世界最大の21型TV用有機ELパネルを開発−1枚基板で解像度は1,920×1,200ドット
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050105/samsung.htm
206名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 20:55:03 ID:PJovur720
寿命は…
207名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 00:42:20 ID:qiykgL2G0
t
208名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 14:35:50 ID:1bHLwukO0
あんげ
209名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 19:09:09 ID:XKHByt0F0
>1080iって実際の水平解像度は540ドット
これは間違ってる?
210名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 19:55:28 ID:Xgkz/VvB0
日本語理解の時点で間違っている
211名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 22:41:32 ID:2qdCfQGT0
>>209
750本程度
212名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 00:05:09 ID:hzAvctXV0
>>209 正解!(1080i≒540P)
213212:05/02/06 00:14:23 ID:hzAvctXV0
ちよっと、間違えた

>>1080iって実際の水平解像度は540ドット

D3 (横×縦)
1920i×1080i ≒ 960p×540p ≒ 960ドット(水平解像度)×540ドット(垂直解像度)
214名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 00:25:42 ID:RrJOFWHU0
インターレースだから半分になるっていう考え自体間違いじゃない?
215名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 01:49:39 ID:RfH9DjId0
>212あんたすごいな…横は1920のままだぞ。
216212:05/02/06 02:26:38 ID:iEcZWZea0
>>213 訂正

 D3解像度
 1920×1080(走査線数1125本)
 ※1:インターレース表示によるちらつきのため、垂直解像度は数値より低くみえる。

だった。

ちなみにD4(720p)は1280×720(走査線数750本)
マダ見ぬD5(1080p)は1920×1080(走査線数1125本)
217名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 07:30:25 ID:dWhToLhl0
HPのPC用液晶モニターL2335は
AV機器のアナログコンポーネント端子を接続できるらしい。

http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/monitors/l2335/specs.html

マニュアル4-10ページに、720p と 1080i 両方サポートすると書いてた。

ftp://ftp.jpn.hp.com/doc/manual/monitor/345093-291.pdf

> お使いのモニタはNTSC、PAL、およびSECAMビデオ方式に対応してい
> ます。さらに、コンポーネント ビデオ コネクタを外部HDビデオ デコー
> ダに接続すると、720本プログレッシブ方式(720p)および1080本イン
> ターレース方式(1080i)の高精細ビデオ モードをサポートできます。
218名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 09:08:17 ID:2MrLn2ji0
よけいなお世話になりそうですが・・・

>>209-216

インターレース・プログレッシブの違いについては、イラストを示したほうが
よいのではないでしょうか。言葉だけのやりとりは行き違いが多々あるので。
http://www.toshiba.co.jp/csqa/tv/tv01.htm#13

後日、家電オンチな知り合いから質問や相談を受けたときでも
このような絵を見せればすんなりわかってもらえると思います。

図/A で絵がある部分・空白になっている部分は1/60秒後に逆転
するわけですから、ディスプレイが物理的に備えておく走査線の
数は1080本必要だよ、と。

「ただ、人間の目は走査線が540本であるかのように錯覚してしまう」
と説明してあげることになるでしょうね。
219名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 09:13:58 ID:+3pD787x0
>「ただ、人間の目は走査線が540本であるかのように錯覚してしまう」
アホか?
ゲラゲラ
220名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 11:00:33 ID:5o2WM/GQ0
 
人のレスに対して難癖付けるならば、その文を改め正してあげましょう。


 頭のおかしな人には気をつけましょう

 利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
 頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。


 頭のおかしな人の判定基準

 ・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
  他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
  無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

 ・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
  他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
  プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

 ・自分の感情だけ書く人
  「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
  何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
  そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
221名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 11:05:50 ID:yh1R6x7c0
昔は自分もカンチガイしてたから人のことはあまりトヤカク言えねーが、
解像度と画素数は違うっつーことから理解しないとなぁ……
222名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 11:51:26 ID:5o2WM/GQ0
>>217
>HPのPC用液晶モニターL2335は
これってリリースされて既に一年以上経ってるんだよね。

ちなみにスペックは解像度 1920×1200 : 60Hzで
画素数 約231.6万画素 (1922画素×1205画素) 
スクリーンサイズ(横496o:縦311o) ÷ ドットピッチ(0.258mm)

23インチとドットピッチ0.258の恩恵でD3を余裕で描写できるのは良いが
値下げしても20万か……orz..
223名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 12:20:05 ID:sxcq3k4b0
どーでもいいが
3ヶ月程前、某スレに書いた漏れの理論を否定した奴がいた。
ま、否定する事自体は別にかまわないのだが
そいつは「オマエの言ってる事は間違ってる。そんなの絶対無理だよ、バカじゃねーの」というだけで
具体的に間違っている部分がどこなのか何も指摘しない。
べつに腹が立ったわけじゃ無いけど・・

いゃ、そうでもない、な。
もし読んでたらオマエが「不可能だ」って言ったその理由をココに書け。
224名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 12:36:31 ID:vBMMoL7k0
>>223
とりあえず独り言はチラシの裏にでも書いとけ
225名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 12:40:05 ID:LoCdQaw60
>>216
>※1:インターレース表示によるちらつきのため、垂直解像度は数値より低くみえる。

経験則的に0.7倍程度になると言われているね。
2の平方根(1.414...)の逆数に近いのは興味深い。
226名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/07 22:06:34 ID:A//nOvvs0
227名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 22:58:32 ID:y8gXBbu90
インターレスの長所は信号量を減らせることしかないと思うが
デジタル時代では圧縮アルゴリズムが必須なので重複しているよね。
いずれD3はD5に取って代わられるのでは?
228名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 23:09:36 ID:BPTCClUX0
ソニーの新しいリアプロTV
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050209/sony.htm
229名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 23:43:10 ID:SyNIiqwm0
>>228
石油王になりたい。
230名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 10:15:16 ID:+AtMs5Ji0
インターレス
231名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 20:47:47 ID:qZ8ETUqt0
こんなんどーでしょ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050210/victor.htm
ビクターの新リアプロ
232interlace:05/02/10 21:00:55 ID:xNQKILAl0

インターレス  の検索結果 約 7,740 件

インターレイス の検索結果 約 94 件
インタレイス   の検索結果 約 20 件

インタレース   の検索結果 約 11,200 件
インターレース の検索結果 約 42,900 件
233名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 21:05:21 ID:s4DF2CcB0
>>231
発売されるのはフルHDでは無いのだが・・・
234名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 22:22:49 ID:enCVedoR0
パネル事体は対応しているから、そこで001の登場となるわけですよw
235名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/10 23:39:19 ID:EPSN68Ca0
ハァ?対応してるわけねーだろ
236名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 00:14:33 ID:C1QwI27T0
ビクターの話ではないよ。
ソニーのリアプロと液晶、レシーバーが同じだから、
1080iなのは、ベガエンジンHDのせいだと思っていた。
237名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 00:28:15 ID:T+OhKeh90
ハァ?
238名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 12:56:55 ID:l0K8lhu80
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!
239名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 16:57:04 ID:tjUCWRxq0
ダメだ。
234=236が何を言っているのか理解しがたい。
総画素数が設定で変更できると思っているのか・・・?
240名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 21:18:14 ID:MWwJPnfn0
日本語って難しいですね。
241名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 01:32:27 ID:lWUxWk7T0
すいません、まずビクターは真HDではないと、001を使おうと、
総画素数なんて上げられないので、ここでは問題外の機種だと言うことは分かっています。

私が気になっていたのは、
005の液晶パネルは46V型がプログレッシブ表示に対応した、
1,920×1,080ドットのフルHDパネルを採用しています。
しかし、005(メディアレシーバ)とPCを接続して、
「Monitor Asset Manager」で調べた所、
1920x1080は30iまでしか対応していないとの結果の報告があったからです。
これが、パネルによるものなのか、ベガエンジンHDによるものなのか分からなかった事と、
また、パネルにベガエンジンHDを搭載しているのか、明確でなかったので、
疑問に思っていたわけです。
しかし、今回006も同じレシーバーである事と、001を見た限り、
ベガエンジンHDはレシーバーに搭載している事が分かり、
1080pに対応していないのは、ベガエンジンHDが原因だと思ったわけです。

そして、001は内部のエンジンや出力端子を交換できるため、これを通す事により、
005、006、とも1080pになると言いたかったのです。

言葉足らずですいませんでした。
242名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 08:37:36 ID:xKlRRjVT0
どちらにせよ妄想
243名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/12 12:50:23 ID:NdwRT1su0
> 1920X1080は 30i までしか・・・

えと、60i か 30p の間違いでは?
244D-bit:05/02/13 15:37:47 ID:5kQFP1Yf0
私のQUALIAと9600XTのHDMI接続での「Monitor Asset Manager」測定も以下の結果でした。
Windows description......... プラグ アンド プレイ モニタ
Manufacturer................ Sony
Plug and Play ID............ SNY01F8
Serial number............... n/a
Manufacture date............ 2004
EDID revision............... 1.3
Display type and signal..... Digital
Sync input support.......... n/a
Screen size................. n/a
Power management............ Not supported
Color characteristic
Display gamma............... 2.20
Red chromaticity............ Rx 0.625 - Ry 0.340
Green chromaticity.......... Gx 0.280 - Gy 0.595
Blue chromaticity........... Bx 0.155 - By 0.070
White point (default)....... Wx 0.283 - Wy 0.298
Timing characteristics
VESA GTF support............ Not supported
Horizontal scan range....... 15-46kHz
Vertical scan range......... 59-61Hz
Video bandwidth............. 80MHz
Extension blocks............ 1
Timing recommendation #1.... 1920x1080 at 30Hz
Modeline................ "1920x1080" 74.250 1920 2008 2052 2200 1080 1084 1094 1124 interlace +hsync +vsync
Timing recommendation #2.... 720x480 at 60Hz
Modeline................ "720x480" 27.000 720 736 798 858 480 489 495 525 -hsync -vsync
Standard timings supported
640 x 480 at 60Hz - IBM VGA
720 x 480 at 60Hz - Sony
1920 x 1080 at 30Hz - Sony
http://plaza.rakuten.co.jp/hometheaterdbit
245名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 16:36:04 ID:jqgPtHut0
よくわからんが,それわ60i/30pでいいのでわ?
246名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 18:30:11 ID:hKxLY1bO0
去年末に「来年はフルHDに注目!」とか言ってたけとこあったけど
今年になっても全く出てこないな。
247名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 20:53:59 ID:Rj7Z905i0
クオリア006
248名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 20:55:06 ID:xD2AkIln0
デジタル放送で1920x1080を採用したのは失敗だったな。
機種の選択肢が少ない上、高価格。
1280x720にしてたらデジタル放送対応の薄型TVも
もっと安くなって普及が進んでいただろうな。
せっかくフルHDで放送しても、一部の人しか見られないじゃ
あまりに悲しい。
249名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 20:56:31 ID:Vp1dGvoi0
本末転倒な理論だな
250名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 21:00:50 ID:Rj7Z905i0
貧乏人の論理でしかない。
251名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 21:04:52 ID:liJCnlYI0
>>248
仕方あるまいよ。
これまで50年以上続いたNTSCのTV方式を替えるにあたり
これからの50年先を見据えて考えている映像規格なのだから。

2011年までには安くなるさ、きっと。
ならなくても漏れにはあまり関係ないが。
252名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 21:06:48 ID:KPzMFnqJ0
>>248
2011年までには安くなるだろ。
253名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 21:08:21 ID:75Dvvnbx0
>>251
かぶりまくり。
254名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 21:18:02 ID:75Dvvnbx0
少なくとも今後720pはありえない。今後1080iなり1080pなりが民間に下りて
きてコスト面でも有利になるはずだし、今の720p写せるぐらいのTVの価格帯
にはおりてくると思うが。。
# いつまで待てばよいのか、って、それは知らん。
255名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 21:20:23 ID:D3lo7PrK0
CD策定時のフィリップスをほーふつとさせてワロタ
256名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 22:11:01 ID:GmG1KG4q0
>>251
そんな先のことを考えて決めたとは思えないな。
どっちかって言うと、策定当時にはブラウン管テレビしかハイビジョン受像装置を
実現する方法がなかったから家電業界がインターレースにこだわったはず。
放送開始時に受像装置が量産できていなければエライことになっていただろうから。
液晶パネルが急速に進化した今となっては何の意味も無い方式となってしまったが。
257名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 22:30:06 ID:sWAkMh4r0
まぁ、将来的には720Pに切り替わっても規格上問題ないようになってるけどね。
VTRの規格が無いほうがよっぽど問題あり。
258名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 22:33:05 ID:D3lo7PrK0
1080pになることはあっても720pはないだろ
259名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 22:36:37 ID:sWAkMh4r0
1080Pは当分先だろ。
1080iだって、スタジオカメラじゃ石英ファイバーを2本も使わないと伝送できないし。VTRも限界だろ。
720Pは1080iと取って代わるには最適。
260名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 22:41:18 ID:75Dvvnbx0
>>259
422なら一本で行けんじゃないの?444とかで残そうとしてるから 2 本
必要なんだよ。(のハズ)
261名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 22:42:45 ID:xD2AkIln0
2011年に安くなるほどフルHDが主流になればいいんだけどな。

最近発表された廉価版液晶TVの安かろう悪かろう傾向をみると
フルHDが主流になるのはいつのことやら・・・。
262名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 22:45:13 ID:7lQjY1LN0
どうせ放送はコピワンだし1080iでも720pでも良いけど
PC編集でスットップモーションかけると解像度が半分になる
あるいはキザキザになってしまうインターレスは
家庭用カメラにおいてはカンベンしてくれと思う。
263名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 22:50:44 ID:GmG1KG4q0
720p放送はたぶんもう無い。
BSD放送開始当初720p放送をしたところ、某メーカーのチューナーが誤動作したそうだ。
そのチューナーが一台でも残っている可能性がある限り2度と放送できないはず。
264名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 23:01:42 ID:krkFsV5O0
>>256
未だにマスモニはブラウン管が多いような希ガス。液晶のもあるけど、
現在の状況でもブラウン管まったく無しに話ができるというのは現実
的ではないよ。数年後だってたぶん一緒だ。

プログレッシブのほうがPCとの愛称はいいのは決まっているが、不思
議と1080iの方がが解像度高いように見えるしな。インタレースは人間
の目をごまかすのによくできてると思う。
265名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 00:13:14 ID:8wxA674b0

不思議と1080iの方がが解像度高いように見えるしな。

不 思 議 と 1080i の 方 が が 解 像 度 高 い よ う に 見 え る し な 。

 不 思 議 と 1 0 8 0 i の 方 が が 解 像 度 高 い よ う に 見 え る し な 。

  不  思  議  と  1 0 8 0 i  の  方  が  が  解  像  度  高  い  よ  う  に  見  え  る  し  な  。
266名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 00:19:41 ID:sGPH73xT0
何でそんなに必死なんだ?
267名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 00:27:29 ID:0i3lhj420
>>265の1行目と4行目を比べると
4行目のほうが文字そのものが大きく見える件について。
268名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 00:42:58 ID:/DR0zTxM0
>>267
君するどいね。
たしかになんで4行目のほうが大きく見えるんだろう?
269名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 01:34:43 ID:jK3Q0JhS0
錯覚

錯 覚

錯 覚

錯  覚
270名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 05:50:27 ID:8xYUuAlZ0
今年は無理でも来年後半ぐらいには死なない程度の倹約で
楽に我が物となるはずだ。
271名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 09:47:41 ID:/A7ASfJG0

1行目と4行目を比べると4行目のほうが文字そのものが大きく見える件について。

1 行 目 と 4 行 目 を 比 べ る と 4 行 目 の ほ う が 文 字 そ の も の が 大 き く 見 え る 件 に つ い て 。

1 行 目 と 4 行 目 を 比 べ る と 4 行 目 の ほ う が 文 字 そ の も の が 大 き く 見 え る 件 に つ い て 。
 
  1  行  目  と  4  行  目  を  比  べ  る  と  4  行  目  の  ほ  う  が  文  字  そ  の  も  の  が  大  き  く  見  え  る  件  に  つ  い  て  。  

272名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 09:50:06 ID:/A7ASfJG0
1行目と4行目を比べると4行目のほうが文字そのものが大きく見える件について。

1 行 目 と 4 行 目 を 比 べ る と 4 行 目 の ほ う が 文 字 そ の も の が 大 き く 見 え る 件 に つ い て 。

 1 行 目 と 4 行 目 を 比 べ る と 4 行 目 の ほ う が 文 字 そ の も の が 大 き く 見 え る 件 に つ い て 。
 
  1  行  目  と  4  行  目  を  比  べ  る  と  4  行  目  の  ほ  う  が  文  字  そ  の  も  の  が  大  き  く  見  え  る  件  に  つ  い  て  。  

   1   行   目   と   4   行   目   を   比   べ   る   と   4   行   目   の   ほ   う   が   文   字   
273名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 09:55:06 ID:/A7ASfJG0
1行目より5行目のほうが文字でかいよな。
 
1 行 目 よ り 5 行 目 の ほ う が 文 字 で か い よ な 。
 
 1 行 目 よ り 5 行 目 の ほ う が 文 字 で か い よ な 。
 
 1  行  目  よ  り  5  行  目  の  ほ  う  が  文  字  で  か  い  よ  な  。



  1  行   目   よ   り   5   行   目   の   ほ   う   が   文   字   で   か   い   よ   な   。
274名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 12:38:19 ID:0i3lhj420
いかん・・・マジでかく見えてきたorz
275名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 13:07:13 ID:nVxZFST40
276名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 13:23:27 ID:oDeVz+pB0

コンポーネント入力対応なら外部からD1〜D4を入れてもOKってことででいいのかなぁ?
すんげー欲しい。
277名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 13:56:54 ID:Zd2Rv5c00
まあ人柱が大量発生するだろうから2週間後にはわかるだろう。
俺も人柱になる予定。
278名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 14:16:33 ID:nVxZFST40
いいなー。まあフルHDがダメでも、超大画面パソコンモニタとしても充分使えるし..
2週間後のレポート待ってます!!
279名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 16:41:19 ID:5coV0KCP0
PC用は随分値下がってきてるけど
テレビは全然だな。
いっそのことモニタとテレビ兼用しようかしら。
280名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 19:40:53 ID:ERVyYTiI0
>>275
appleのCinema HD Display と同じパネルかと思ったがりんごのは23だったな。
応答速度は最低限の16msだしチョッピリ欲しいかも。
281名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 22:34:19 ID:DnTungC50
>>279
昔からの夢だな。むしろTVがPC用のモニタになってほしいんだが。。
見る位置も違うし、設置の位置とか結構違うんだけどね。
282名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 22:52:11 ID:pf6jHiMi0
今日出てたDELLのやつって、サムスンのパネル?
283名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/16 01:07:36 ID:CRdXvEbM0
プチ祭り中(2001FP以来だなw)

UltraSharp 2405FPW Part1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1108450220/
284名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/16 09:22:09 ID:P3juirAt0
やっぱり液晶はSharpだな。
285名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/16 22:48:09 ID:DdYyPAr30
液晶と言えばDELLだ。HDでも価格破壊を誰かやってくれないと。。
# そういう意味では家電よりやっぱ PC の方が動きが早いですね。やっぱり。

誰も買えない宝石のような存在よりも、品質というのはある程度購買候補の
選択肢に入ってからの問題と思うぞ > 品質

少なくともてれびにひゃくまん以上とかありえない。
286名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/16 23:07:09 ID:QBeF69oS0
TVも、昔は家一軒と引き換えに買っていた物のようですが。
287名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/16 23:20:49 ID:xlTYUV1K0
昔の価値観を今この場で語られても、ナ。

高価格だからといって高品質が必ずしも保証される訳でもないし
低価格だからといって品質が必ずしも劣る訳じゃない。

所詮、コストパフォーマンスでしょ。

288名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 00:30:05 ID:TuB7QlVw0
昔の価値観が無駄というわけではないよ。

家が一軒建つくらいなすげえテレビと、高級自転車的なところでわりと
「見れる」テレビが出たとして、そりゃ普通は高級自転車的ところが、
何ツーか、といらえず、おれらの購入可能な価格範囲内で競争してく
れって感じ。
289名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 01:11:23 ID:2d4eaXXG0

UltraSharp 2405FPW 24インチ 
 解像度 1920×1200 : 60Hz
 スクリーンサイズ(横518.4o:縦324o) ÷ ドットピッチ(0.270mm)
 画素数 約230.4万画素 (1920画素×1200画素) 

AV板としてUltraSharp 2405FPWの人柱レポをヨロ

勿論、D3やD4入力が出来なければ没ですけどね。
290名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 01:25:37 ID:WD4mDWei0
ハード板でもD4入力対応なら桶とかいう意見があったけど、
いくら入力が対応してても内蔵スケーラがなんちゃって物だと
映る映像もなんちゃってハイビジョンだぞ。
291名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 01:31:09 ID:uEnvItUv0
これこれ、結論を急ぐではない。

中味がカスなら話しのネタとして
ネタとしても為らないような粗悪品なら叩くまで。
292名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 01:36:15 ID:s9LX4Zpp0
コンポーネント入力はあるが、これがどこまで対応かが問題、実は17inWのモニタでコンポーネントあるが
D2までってのが手元にある。しかたがないので、XSELECTD4つかっているが。

まあ、詳細はここ。
http://support.jp.dell.com/docs/monitors/2405fpw/Japanese/index.htm
http://support.jp.dell.com/docs/monitors/2405fpw/Japanese/about.htm#Specifioications

ただ、当然かもしれんがリモコンがないのね。
PINPもないみたいな気がする。でも、これ2枚ならべるとなかなか気持ちがいいかもね。
293名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 03:09:47 ID:o68iIN2/0
17インチワイドじゃWXGAでしょ?
そもそもD3移せないじゃん
当然コンポーネントついててもD3意味なし

D4は可能だが,ソースないし・・・
294名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 23:05:03 ID:Bj6UoL980
>>283
本祭り中

【WUXGA】Dell UltraSharp 2405FPW Part 2【D4】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1108633532/
295名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 11:56:35 ID:ORnlY6jr0
【WUXGA】Dell UltraSharp 2405FPW Part 3【D4】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1108936692/
296名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 12:34:21 ID:sk+X2cq50
>>294-295
やめてくれ…Otz
297名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 13:19:06 ID:KQIUOiYV0
D5まだー?
298名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 11:30:57 ID:eWi9w6GP0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1108936692/l50
祭り本格到来1080i/60Hzで認識してるそうな。
299名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 17:49:18 ID:FsLHnWqZ0
http://blog.livedoor.jp/thanks339/imgs/e/f/eff259b2.JPG
そこそこ綺麗に映ってるね
300名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 22:28:18 ID:WB/rwsig0
今年こそプラズマでフルHD。
大きさは...
301名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 08:23:20 ID:lvyOs4/P0
ねえねえ、フルHD=1080Pが表示出来るじゃないよね?
302名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 08:27:52 ID:4KmOXQLk0
>>301
フルHD=D4規格まで表示可=1080iと720pまで表示可
303追加:05/03/02 08:31:02 ID:4KmOXQLk0
要は放送をそのまま表示できればフルHD
そんで地デジが、720pじゃなくなったから、
D3=1080iまで表示可
でフルHDと言う感じになってる。
304名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 08:32:54 ID:cjWTPKL80
サンクスです。結局HD−DVDとか年末にもし出ても、1080P出力出来る
スペックがあっても、1080P表示出来るTVはまだないのね・・・
305名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 08:42:15 ID:4KmOXQLk0
>>304
1080pはD5規格だからね。(ここまで規格を作る必要ないだろうと言われた)
でも動作速度の向上は、PC同様に進むだろうから、
近いうちにどこか出してくれると思う。
306名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 23:27:20 ID:AIC6O02Y0
サムスン SyncMaster 242MP
解像度1,920×1,200ドット、応答速度12ms、コントラスト比1,000:1、
輝度500cd/平方m、視野角上下/左右とも178度、
D-Sub15ピン/DVI-D/Sビデオ入力/コンポーネント入力、

5W×2スピーカー

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0311/cebit05.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0311/cebit05_13.jpg
307名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 00:47:24 ID:m52P44Wl0
だめだね
308名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 08:06:28 ID:oio7ecNu0
>306

これってDELLとおなじ?

HDCP対応で、同クラスの価格なら良いがたかいだろうなぁ。
309名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 09:16:29 ID:RQV40Shd0
>>308
> これってDELLとおなじ?
パネルのスペックみると同じっぽいね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0215/dell.htm

TVモニタ風に使うならサムスンの方がよさそう。
スピーカー標準搭載だから各映像入力端子ごとに
音声入力が付いてるだろうしね。

DELLもオプションでスピーカーがあるけど、
仕様をみると、本体下部に付けられるというだけで
電源や音声入力は本体とは連動しないみたいだから
使い勝手は悪そう。
310名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 03:05:57 ID:Q0speVWo0
DELLの2405はせっかく1920×1200ドットあるのにオーバースキャン表示。
上下左右10ドットくらい見えない部分があるよ。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 11:56:48 ID:6Od2gxK80
クオリア005 55型
クオリア006 60型、50型
312名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 12:07:53 ID:38FvMo2w0
クオリアよりもルーマでフルハイビジョンでねぇかなぁ〜
313名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 11:18:23 ID:5E91ipKQ0
松下、フルHDパネルを来年度発売の65型プラズマTVに搭載
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050323-00000020-nkn-ind

松下電器産業はフルスペックハイビジョン(HD)パネルを05年度に発売する65型のプラズマテレビに搭載する。
1画素ごとが発光するプラズマ・ディスプレー・パネル(PDP)の特性が、フルHD放送の高精細映像の表示に威力を発揮すると見ている。
液晶に比べて「高精細化が難しい」と言われていた常識を覆し、大画面でのプラズマの優位性を維持する方針だ。
フルHDを映すには622万画素を表示できるパネルが必要。
すでに液晶ではフルHDパネルを搭載したテレビが製品化されている。
PDPは1画素ごとの小さい溝が蛍光灯のように発光する構造上、フルHDパネルが難しいとされていた。
そのため、315万画素の表示能力だった。
松下は技術的な課題を解決し、フルHD対応のプラズマテレビを05年度の投入する方針を明らかにしていた。
314名無しさん@Linuxザウルス:2005/03/23(水) 12:02:23 ID:Cu4rul5z0
大画面必要無いんだよね
32 あたりでフルハイビジョンが各社揃うのは
いつ頃かね
315名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 13:48:29 ID:Bbo/7ncL0
大画面でないとフルHDの良さが活きませんよ
#のフルHD液晶の45型とWXGAの42型のプラズマTVを比べても見た目の
精細度に大差はない
#のフルHDはソフトな画調なので解像感に乏しいな

316名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 14:20:31 ID:KdA3RFjJ0
↑また出てきたよ
設定も確認せずに
フル1・ダイナミック・NR入りで見比べてる香具師
フル1・NRは大画面で地アナの荒さが露呈するからわざとぼかすモード。
ダイナミックは他のものと同じで色強調モード。
デジタルハイビジョンを見るときは
dot by dot・標準・ノイズリダクション切で比べな。
42型プラズマなんか眼中に無くなると思うよ。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 20:45:04 ID:fHwIVDjM0
>>316
あんさんお詳しいでんなあ、かないませんわホンマ
318名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 23:54:43 ID:BTKmJ+FH0
パイオニア、50型フルHDのPDPを来夏までに発売

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050323/pioneer.htm
319164:2005/03/24(木) 12:00:11 ID:WvlY0YJ00
シャープ、45型業務用ディスプレーを発売
ttp://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2005032308332j0

シャープは23日、45型の液晶パネルを用いた業務用ディスプレーを24日から販売すると発表した。
パソコンと接続できる専用端子を装備し、パソコンから映像配信しても高精細で見られる。
高輝度・高精細を武器に、駅や空港、店頭などの案内掲示板向けなどに販促する。
発売するディスプレーは、1920×1080画素とハイビジョン信号を忠実に映像化できる液晶パネルを採用した。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/02(土) 21:20:09 ID:AZ3UStnt0
パナのPX500の50インチは、フルHDになるのか?
321名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/02(土) 23:18:07 ID:KRxpV/1h0
ならない。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/02(土) 23:24:13 ID:hsHFY18a0
東レ、PDP背面板用ペーストを大幅増産
http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200503/28/01101_2121.html
>東レは、プラズマディスプレー(PDP)関連事業を拡大する。
>合弁相手である松下電器産業のPDP大幅増産に対応して、背面板用ペーストを大幅に増産する。
>また高精細化に向けて背面板技術の開発にも力を入れており、隔壁線幅の狭ピッチ化を推進。
>42型でフルHD(ハイディフィニション)スペックを実現するため、線幅を150マイクロメートルピッチまで縮小することに成功した。
パナのプラズマで42インチフルHDが実現するかも。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/02(土) 23:29:39 ID:KRxpV/1h0
来年以降の話。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 06:24:10 ID:6qR5rbWA0
545 It's@名無しさん New! 2005/04/08(金) 06:03:44
思うんだけどさあ、20型TVを4つでだいたい40型TV以上の大きさを作れるわけだから、
20型4つでフル真HDのブラウン管40型とか72型とか作れると思うんだけど。
つまりビームが出る箇所を4つにするわけ。TV4台が合体したようなもので、それでいて枠がないもの。
1920×1080を4等分して、一つのビームにつき960×540の範囲をまかなうの。
そしたらさ、ブラウン管でフルHDでなおかつ巨大画面で、最強画質の安い大画面TVができると思うんだけど。
奥行きも普通の21型TVのぶんしかないわけだから普通に置けるし、重さも21型4つで80kgで、今の36型ブラウン管の重さくらいで作れると思うし。
SEDみたいにドットの数だけビームを作るんじゃなくて、ただ4つつくるだけで同じようなのできるやん。
21型TVは3万円くらいだから、40型フルHDブラウン管も12万円でできちゃうよ。
(もうすこしかかるかもだけど)
画質も最強だし、これかなりいいと思うんだけど。


546 It's@名無しさん New! 2005/04/08(金) 06:10:50
21型で16:9のTVを■とすると

■■
■■

って感じ。真ん中にできる十字の隙間はなくす。
たぶんこれ作るのそんなに難しくないと思うんだけど。強度さえクリアすればすぐにできそうじゃないかな?
どこかのメーカーつくってくれないかな。
安くて高画質で、薄くはないってだけで他の部分は次世代ディスプレイ並みの品質ができちゃうよ。
こんなんが市場にでてきたら他の薄型TVメーカーまいっちゃうほどすごいよ。
これつくれたら大体の人がそれ買うでしょ。
なぜなら薄いってだけで代金が2倍以上違って画質も悪いものなんてかわない。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 09:06:50 ID:Oyk61nZi0
単純に考えても4箇所の色調照度調節が大変だと思うな

たとえ商品発送したときに限りなく解らなくなったとしても

経年劣化で4箇所の差が出てきてすぐ4箇所別な画面に見えてくるし
1箇所壊れただけでも全とっかえになる

ある意味SEDがこれのもっと細分化したやつだと思うが・・
あれだけ細分化すれば何個か壊れてもいいのだろうけど
326名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 17:28:36 ID:e0htQX+E0
マジレスするとブラウン管ははじっこまでスキャンできないわけで
327名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 11:02:43 ID:WpdHvSHC0
>>324の■の図だと、最も注目される画像の真ん中で端のゆがみに出くわすのか。

3×3だとどうだろ。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 11:09:43 ID:C/KIprzt0
つなぎ目が気にならない
アバウトな人なら大丈夫じゃないの
329名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 14:58:57 ID:0TKYRBIb0
そんなひとが古HDブラウン管をほしがるわけない
330名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/18(月) 18:59:30 ID:NmJnTC4a0
つなぎ合わせはフラットディスプレイ向きの提案だよね。
実際のところ業務用ではリアプロ数台くっつけたりしてるし。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/19(火) 16:15:04 ID:h9wWpWws0
リアプロ

つなぎ目が気になる
色の微妙なばらつきも気になる
332名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/22(金) 18:25:15 ID:oeQjSYnN0
006の50型、なかなか出ませんな。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/22(金) 18:48:14 ID:rwht9BAf0
発売予定あるの?

70型が1インチ約2万だから
50型は99.8万ぐらいかな?
334名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/22(金) 19:21:39 ID:no6+7CvY0
リアプロの場合小型化してもコストが劇的に下がる訳じゃないから
もっと高くなると思われる。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 20:30:11 ID:zcY9jcoI0
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/050427-a.html

FHDなら何でも良い訳ではないが。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 22:59:16 ID:ebbGPpGs0
シャープ、低価格化したフルHD/45型液晶「AQOUS」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050427/sharp.htm

こりゃ祭りの予感…
337名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 00:30:39 ID:hcnnDzQt0
>>336
いらんコストダウンしてないか、激しく心配なわけだが。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 08:15:38 ID:mmC+3t5a0
>>336
低価格化してもかえねーよ!
339名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 08:52:47 ID:3oLqjq5GO
大型の液晶でサッカーとか見るとまだまだだなって良くわかるよな
よほど画期的な技術革新がなければ改善されそうもない気がする
340名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 12:32:47 ID:kPb1c9SB0
>>336
45GD1がkakakuで50万だから
あまりインパクトないです
341名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 11:50:52 ID:fw47Z5eB0
じゃあ45AE5なら30万になるじゃん
342名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 13:48:04 ID:rNrXzXH30
LC-45AE5の画質は45GD1に比べて向上しているのですか?
343名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/03(火) 06:36:44 ID:5GDEdEuw0
俺の脳内試用ではパソコン画質が禿しく落ちてる
344名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/10(火) 18:34:31 ID:z7f+UeQX0
test
345名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 16:34:51 ID:sG+rh1fo0
PS3、HDMI搭載1080P対応でテレビも1080P増えるかもね。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 16:41:33 ID:GHyLYP5m0
1080Pが表示出来るディスプレイって、1080iのデジタル放送なんかを、
1080Pへプログレ処理して表示なんて、出来るのかな?
347名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 17:38:45 ID:b+PCXGLp0
基本的に液晶はみんなプログレ表示じゃないの?
348名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 17:50:44 ID:Rf+qLF2L0
>>346
アクオスのHDやクオリア004はふつうにやってるぞw
349名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 17:57:10 ID:e5GuW55C0
というか変換なしに1080iが出せるディスプレイのほうが珍しい。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 21:45:51 ID:+RSTo08A0
でも1080/30pでしょ?
351名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 23:29:40 ID:6BJj9MuJ0
PS3が1080pだから、1080pテレビを3年以内に買いたいんだけど無理かな
352名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 01:45:30 ID:VEuD70KM0
>>351 その3年間でどれだけ技術が進展すると思ってんだ。
2年も経てばフルHDが標準になる。まちがいない。もし間違ってたら俺を殺しもいいよ。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 14:42:55 ID:/lcrGaVy0
そうかなあ
3年後でもまだまだ1366*768が標準なんじゃね?
フルHD機の画質って何故か酷いのばっかりだから
たとえ同じ値段売っててもフルHDを買う香具師はあまりいない気がする。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 18:02:48 ID:obIhJXX90
同じ値段なら間違いなくフルHDしか売れないだろ。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 18:58:33 ID:g1skMNjO0
いくらなんでもソニーは1080P出してくれるだろ。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 02:19:03 ID:JEUu8fn90
SONYは世界的にはSFP管を製造してゆくつもりなのかな?
357名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/21(土) 03:29:20 ID:Nm4ry/qA0
3年後以降に海外でしか出荷しなさそな、LED光源を新たに使い960x1080デバイスを横2倍で動かすsmooth picture
DLPリアプロよりまともなのをキボン
358名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/23(月) 09:54:07 ID:metLqxi00
NHK技術技研2005やってる   入場料無料
5月26日〜5月29日
10:00-17:00
東京都世田谷区のNHK放送技術研究所で
2005年技研公開
ttp://www.nhk.or.jp/strl/open2005/index.html
359名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/23(月) 11:09:18 ID:JwjclnUs0
>>353
普通にハイビジョン見るには768で十分だけど
SDアプコンを2倍で見るにはフル1080ラインが最適とか(w
360名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/23(月) 13:07:43 ID:pE39JB8t0
BDもHD DVDも出てるから1080p製品が主流だろ。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/23(月) 14:40:42 ID:veGzNGCx0
HDDVDはどうかなぁ...
362名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 20:57:50 ID:ZTTGjQaQ0
クオリア006の50型遅いな。。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 21:01:25 ID:+ekpr0aU0
>>362
買っちゃったのか?SEDまで我慢しろと・・・。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 11:35:39 ID:0d9oERUQ0
大した読解力だこと
365名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/26(日) 08:13:20 ID:4gbu/7bv0
SEDだってキャノンのビッグマウスを信じていいものか…
366名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 23:39:21 ID:nByx6qcG0
test
367名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 03:38:23 ID:u3YEIqRy0
アップコンバータによって随分ハイビジョンって見え方違うねー
みなさんのお勧めアプコンってなんですか?
368名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 10:11:25 ID:7LXPyWLA0
ハイビジョンをアップコンバートしても映せるような機械を持っていませんから答えられません
369名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 23:25:01 ID:9trEYBgB0
ハイセンスから1080p液晶テレビの格安モデル登場!?
ドライブエンジンは自前で開発たらしい。
http://www.hisense.com/news/pop_win2.jsp?cont_id=8228
622.08画素ってR/G/B別々の数えなくてもなぁ.....
でも本当かなぁ.....
370名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 13:39:13 ID:nkISvk0U0
読めないよ
371名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 22:09:49 ID:kZo2Z3mk0
何語?
372名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 22:49:21 ID:9KYFj5tS0
中国語(簡体字) ハイセンス=海信
373名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 14:08:17 ID:bMJkfsZN0
ビクター、フルHD対応の0.7インチD-ILAデバイス
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050805/victor1.htm
374名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 23:33:17 ID:uo1/yjd70
今日せっかくヨドバシでBS-Hi みてたのに
広島原爆の番組やってて白黒記録画像で全然比較できなかった。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 13:31:05 ID:x1Sh/3TM0
376名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 13:53:09 ID:zOXcsM7y0
米国向け?国内は?
377名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 15:09:08 ID:Nh9hMmUU0
ダイナミックアイリスまで使ってるのか…
378名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 13:20:09 ID:bJ92PlR90
年末から来年にかけて、お金持ちなら選り取り見取りだな。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 22:29:40 ID:Lv4cVgdZ0
ソニーは論外だな。
国内で出せや
380名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 01:20:07 ID:o0sgd17P0
>50型が4,000ドル、60型が5,000ドル前後。

安いな。国内で出たら買うかな。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 12:13:27 ID:C//k5ggB0
ヒント:内外価格差
382名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 17:20:03 ID:baycmWgG0
読売新聞のウェブサイト「YOMIURI ONLINE」によると、松下電器産業(株)は、
65型のフルHDプラズマテレビを、100万円以下で年末に発売する。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200508/19/13495.html

???
383名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 18:04:03 ID:99cFKffL0
なぜ"???"
384名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 18:41:45 ID:kGP5H5RK0
三洋、37V型のフルHDパネル採用液晶テレビ
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0508news-j/0823-1.html
385名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 18:58:01 ID:XuNW8/sm0
>>384
HDMI無し…パネル供給元が非公開なのも気に入らない。
実売も#の45ADと変わらなそう。応答6mはチョット興味あるけど。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 19:22:54 ID:k6Zybk7o0
三洋アホ?
こんなの誰が買うのよ。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 19:24:36 ID:8kNbGRiv0
三洋は見栄張らずに早くAVから撤退したほうがいいと思う
部品でガンバレ
388名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 19:47:44 ID:JiRpL4i10
>>385-386
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050823/sanyo.htm の
HDMI端子の搭載を見送った理由については「現在の日本市場では
搭載している機器がほとんどない。今後は市場動向を見ながら
判断していきたい」(商品企画グループ川本準マネージャー)という。

また、著作権保護の観点からデジタル放送の伝送をHDMIのみで
行なおうという議論については「HDMIを搭載していない薄型テレビは
既に大量に発売されており、消費者にとって不利益になるそのような
考えは理解しかねる」(川本氏)と答えた。

だそうで。まあ、慎重というか先見の目が無いというか…
389名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 19:52:35 ID:kGP5H5RK0
単なる言い訳です。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 20:01:20 ID:MH8mNtdk0
何で三洋は間抜けなの HDMI端子抜きって・・・ 間抜けだから業績悪いんだろうけど
391名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 00:52:22 ID:lyI4i4FR0
安く売ろうとしたらインテルに支払うHDCP使用特許料がガンなんだろ〜
392名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 05:51:14 ID:HVwSIgYd0
インテル腐ってる
393名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 22:09:20 ID:yo2IURs20
三洋も惜しいな・・・
HDMIさえ付けていればこのクラスで天下を取れていたかもしれないのに・・・
なんつーか、先見性が無いって言うかデザインより先にやることあるでしょって感じ。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 17:47:44 ID:V3LlhSVx0
松下、99万円のフルHD対応65V型プラズマテレビ
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0508/25/news038.html
395名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 21:25:18 ID:pZW/5Rm70
ここまで来ると、三洋はわざととしか思えんな…実に惜しい。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 02:18:21 ID:cK20tANB0
三洋プロジェクターは良いのにな
397名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 20:36:50 ID:wq4V1BdY0
なんか三洋がかわいそうに思えてきた。まぁ買わないけど。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 15:51:00 ID:Uz/LsiNR0
とある量販店の店員さんから聞いた話なのですが、

「今現在発売されているフルHD機(1920X1080画素)で
 1080p入力に対応しているものはひとつも無いですよ」って、これホントですか? 
399名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 16:14:26 ID:YZTwgAxF0
店員(一般サラリーマン)の話に『ホント』は無いと思うが?
400名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 17:16:06 ID:anFGTPdp0
ほんとに決まってんだろ
そんなもんカタログ見れば直ぐわかる
401名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 20:24:20 ID:8ABPPvl70
>>398
民生用に限るとビクターのフルHDプロジェクター DLA−HD2K
だけは1080Pに対応してるな。
民生用といっても約200マソだけどw
402名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 20:32:38 ID:W0Pgjbxf0
>>389
店員の9割はAV板を一週間見てれば身に付く様な知識も無いだろう。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 03:30:39 ID:l5+C3oex0
フルハイビジョン(1080p)ならPC用モニターとしても普通に使えそうなんで期待してるんだが
768とかだと、ちょときびしい
404名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 07:32:18 ID:fYkT/AiH0
>>401
プロジェクタならG90とかも(ww
入手できるかどうかは知りませんが。
2500×2000@50Hzとかもできるっぽい。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 13:34:49 ID:5oSS+udk0
>>384
HDMI無しとは・・・・・
パソコン用のDVI端子も無いんのかしら。
なんて間抜けなメーカーなのでしょう。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 14:18:57 ID:cue6S0Df0
あるだろばか
407名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 14:22:09 ID:kZ5u1V0o0
┐(゚〜゚)┌
408名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 14:42:02 ID:/cQwj/cI0
同一機種でHDMI付きモデルとHDMI無しモデルの両方を用意すればいい気がするんだけど
それをやるメーカーがほとんどないのは何故でしょうかね?
409名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 15:04:15 ID:/cQwj/cI0
>>398
ソニーはPS3を来年の春(3月3日か?)に発売する て言ってるから
遅くともそれまでには必ず1080p対応機を発売するはず。
多分QUALIAブランドで。
パナ65Vの新映像エンジンは1080p入力に非対応のようなので
秋にBRAVIAのフルHD画素機が出るとしても同じく1080p非対応だと思う。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 16:10:24 ID:5oSS+udk0
>>406
あるのはアナログでデジタルは無いみたい。
PC入力:1系統(アナログRGB)
411名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 16:10:48 ID:KUxQzRXh0
>>401

DLA−HD2Kの仕様書をよく嫁!
1080P入力に対応しているとはどこにも書いてないよん。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 16:45:58 ID:rQNVJ0g80
1080p対応のTV買ったとしても1080pソースが殆ど皆無なんだから意味ねーよ。
あと、HD放送はすべて1080iだしな。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 17:14:43 ID:bwtn3MFF0
┐(゚〜゚)┌
414名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 21:07:34 ID:Lp9XPlrL0
>あと、HD放送はすべて1080iだしな
じゃあ、フルHDがいいじゃん
415名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 21:12:27 ID:/u8LZ5fc0
1080Pの対応機が少ないのは、パネルそのものの性能の問題ではなく、チップの処理が追いついてないだけ、という話は既出ですか?
416名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 22:50:20 ID:4fUgJkr60
そこでCellコンピューティングですよ



意味分からんけど
417名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:56:58 ID:WNYJ1kXiO
ブルーレイディスクというハイビジョン再生可能なディスクが開発されて良かったですね。
テレビのハイビジョンはブロックノイズがあるんで、ブルーレイならちゃんとしたハイビジョン映像をテレビに写してくれるとおもうんです。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 00:02:01 ID:hnNpxuKg0
無理
419名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 16:43:32 ID:OD/cFgSB0
ブルーレイそんなにいいもんじゃないぞぉ
420名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 16:56:53 ID:sHh80yaA0
では何がよろしいのでしょう
421名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 17:30:04 ID:Dr/DV3lU0
>>420

まだない。
でもそのうち出てくるよ。
コーデックがもっと良くなればね。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 12:35:46 ID:ybvuJtJh0
フルHDでパソコンもしたいがまだ高杉。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 14:41:49 ID:rzYz+pqX0
松下の65型プラズマはカカクコムで既に89万円になってるけど安いね〜
424名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 17:19:59 ID:2rP89VGr0
>>423
ほんとだ
妙に安いな
425名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 18:32:52 ID:ksoqN7fL0
ブルーレイのパッケージソフトは今のデジタル放送のしょぼいハイビジョン映像と違って
ノイズも抑えられて綺麗になるって記事みたけど違ったのか(´・ω・`)
426名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 19:08:02 ID:O+vOFfFC0
あんなのまだまだ安くないな。
北京で42型が10万だからな。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 19:10:42 ID:mal48YA+0
北京の10万→東京の1000万
428名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 20:43:00 ID:O+vOFfFC0
そんなことは知るか。
間違ってるし。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 12:53:39 ID:PPvAKQhU0
>>423
でかすぎてどうせあんまり売れないだろうから
採算を度外視して安く売って宣伝効果を狙ってる、とか?
430名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 20:42:09 ID:VkeOFGiw0
( ´、_ゝ`)プッ バカジャネーノ
431名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 03:41:04 ID:OMkvO0P90
430
432名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 03:54:33 ID:QfcMNJwk0
なんとかがんばれば手にはいるような値段にはなってきたけど
65型はでかすぎて部屋におけない (-_-;) 重すぎるし…

はやいとこ40〜50型で50kg以下のフルHDプラズマ出して欲しい
433名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 07:03:14 ID:4gv6N9bI0
そういえば65型って何キロあんだろ。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 13:53:27 ID:+X0msnPE0
ソニーのハイビジョンカメラもフルHDではありませんが、
再生するのに最適のモニターなどあるのでしょうか。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 15:45:22 ID:Qz6pYr3g0
32inch 1080i HDMI 地上デジタルチューナー付きが10万切るの待ってんだけど
いつになることやら
436名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 16:00:13 ID:+F3U5ZBY0
君が20万のテレビ買えるようになる方が早いんじゃね?
437名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 16:37:08 ID:FXXm3TuG0
>>436
ヒント:価値観
438名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 19:32:16 ID:VQzixhVN0
439名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 17:56:47 ID:UR5DruiK0
やっぱ交換ランプ高いなぁ
440名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 18:58:13 ID:NATZtc+6O
ハイビジョンは音声は5.1chですよね?
441名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 12:47:54 ID:WQHCKNOX0
おかずはコロッケですよね?
442名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 17:21:01 ID:Q8FhJqwr0
>>441
うけると思ったか?ヴォケ
443名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 18:26:28 ID:fpdqo4ET0
444名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 13:01:02 ID:NqRl2j2U0
>>435
10年待ってね(プ
445名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 14:37:01 ID:XfHZcUCH0
446名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 14:48:47 ID:4lxyiHck0
>>445
1080p入力可能?
447名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 15:12:16 ID:fbrGb2F20
フルHDモデルが増えてきたなー。
今ワイドVGAの液晶プロジェクター使ってて、今年のボーナスで720P対応モデルに換えようかと思ってたが、
フルHDが安くなるまでグッとこらえて貯金するべかな。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 15:30:33 ID:uu7QWkPr0
フルHDはパネルサイズが上がるから透過液晶でも安くはなりにくいと思う。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 15:40:54 ID:zY8Jhqu90
そういや関係ないけどDELLで1920*1200の液晶モニタが99800円まで下がったな
450名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 15:57:01 ID:4lxyiHck0
>>449
解像度だけ見て買うと嵌るやつね
451名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 16:38:02 ID:UAGdII0m0
>>446
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/050920-c-2.html

接続端子の所にD4て書いてある。
HDMIも一個しかないみたいだしイラネ。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 16:47:42 ID:tCbD3bal0
HDMIが1080pに対応してるかどうかが重要なんじゃないの?
453名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 16:50:19 ID:zY8Jhqu90
・・・
454名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 16:54:41 ID:XfHZcUCH0
>>449
9/26くらいまで86000円くらいじゃなかったっけ
画面広いし、シングルで使いたい人にはいいんじゃないか
455名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 17:32:19 ID:4lxyiHck0
なんだ、今さらD4機かよ
HDMI,D5,PC入力と完全1080p対応のソニーXシリーズの勝ちだな
456名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 21:16:20 ID:ngjBOSQDO
ハイビジョンの1分間辺りのサイズの計算方法は?
457名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 09:24:38 ID:xIu5AScv0
DELL 2405
http://jpstore.dell.com/store/newstore/soho/masterNormal.asp?iConfigID=1&iSegID=2&c_SegmName=soho&c_ConfigType=Normal&BrandId=11031&FamilyId=12

クーポンコード DOC-3029-RGUMUA-M-0

フルHDが76,971 円  82,394 円 (税送料込み
458名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 11:23:48 ID:SaXXQyVz0
>>457
それ動画の展示品見てから買った方がいいよ。
解像度だけで買うとハマる
459名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 20:03:02 ID:To0c7sR/0
パソコンオタクはスペックに弱いからな。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 23:00:12 ID:DjKyuuJi0
Dell UltraSharp 2405FPWとHITACHI DV-DH400Tだけど
ソースが良ければあっけに取られるほど美しいよ。

アスペクト比変だけどな・・・・
461名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 01:31:00 ID:4usSYbQg0
>>460
縦横比固定で使ってる?ウチは正常だよ。
S端子、コンポジット入力はおかしいけどね。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 09:27:13 ID:f/YcJZP00
γが違う
463名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 09:40:22 ID:tO3e0XgC0
前にパナ65型の画素数が[5760*3840]となっているのは多分間違い、と指摘されてたけど

LC-57GE2の画素数は[5760*2160]なのだから、もしかすると本当に正しいのかもしれない。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 12:33:11 ID:GpdIQggv0
パナの仕様書は5760*1080に修正されているわけだが。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 12:38:11 ID:JjXT5TBh0
ん、どっちも画素数は1920x1080だよね

サブピクセル数てのは、例えそれ1ドット単位で制御できなくても
仕切られている空間の数を1ドットとして勘定している とかですかね??
466名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 13:16:42 ID:GpdIQggv0
全く個別に制御できずに、隣接してたら、それは独立した
単位としてカウントするのは疑問だが。。
さすがにそれは無いでしょ。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 23:26:04 ID:uxejYwdA0
カーナビの液晶ではよくあるよ
468名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 00:02:48 ID:gNZvd/Rt0
画素数と言われれば、たしかにそういう表現も有りかも

でも紛らわしいので、まともな会社がやっちゃイカンなw
469名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 00:06:36 ID:sgWwE4UE0
フルカラー表示可能な最小単位が画素だろ?
3色あるから3倍なんて論外。それは画素ではなくて色素と言うべき。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 00:12:22 ID:sgWwE4UE0
サブピクセルっつー言葉があるから、色素って言うのは変だったな。
とりあえず、画素数はフルカラー表示可能な最小単位の数に統一するべき。詐欺になりかねない。
471 :2005/09/24(土) 01:23:09 ID:yRwXUHnC0
デジカメは1色素を1画素としてカウントしているな
472名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 02:04:51 ID:UsRce2pe0
>>471
それはフォビオンのだけが、「相当」という言葉で宣伝しているだけ。
他社のは全て3色セットで1画素としている。
デジカメ持ってるんだったら、自分で試してみればすぐにわかる話。
473 471:2005/09/24(土) 09:57:00 ID:yRwXUHnC0
>>472
そうじゃないんだ。
できあがりの絵は「画素数」の数だけピクセルがあるけれど、それは、
1色素、これをRだとすると、その周りのG、Bを使って1画素に変換しているだけ。
移動平均ならぬ移動合成という感じ?
だから、情報量としては「画素数」の1/3しかないことになる。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 10:16:31 ID:p6ABGOaR0
いや、違う。
一般的なデジカメのほとんどは、原色フィルター、ベイヤ配列で
各色画祖を1画素としてカウントしている。
例えば有効600万画素として宣伝されてるデジカメで
色フィルターを除いて考えた場合の画素数は[600万x3]の1800万画素ではない。 そのまま600万画素。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 10:18:23 ID:p6ABGOaR0
すまん。
>>472
476名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 17:54:03 ID:di5yA0sS0
最近の一眼デジカメは
撮像素子のフルサイズ化が着々と進んでいるな。

フルサイズ = 36mm x 24mm  

単板の対角1/3インチCCDと比較すると、面積比でなんと 約64倍・・
477名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 19:51:54 ID:OUDWAn7d0
┐(゚〜゚)┌
478名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 21:23:56 ID:hkTDKko40
>>409
おしいですね。クオリアブランドは終わったんですよ。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 13:14:17 ID:axHEVH7i0
>476
計算は合っているけどスレ違い
480名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 19:11:16 ID:CI+90F1F0
デジタル放送受信機向けシステムLSIチップセットの製品化について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2005_09/pr_j2601.htm

フルHD(1080p)表示対応デジタルテレビに向け今月より量産開始
481名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 22:09:05 ID:Gn+HZ5NS0
やはり・・
SHARPやSONYのフルHD画素機が異常なまでに糞画質なのは 映像処理回路を簡略化したせいだったのか。
特徴の一番目で
> 水平1920画素を圧縮することなくip変換  〜  フルHDパネル解像度での1080p出力が可能となり・・

とか書いてあるのだから 他社のチップセットはそうなっていないと解釈できる。
おそらく1440画素に圧縮しているか、半分の960画素に間引いて処理。
このチップセットにより 本当のハイビジョン画質のフルHD機がようやく実現するのですね。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 22:31:49 ID:VUhIzFiF0
483名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 07:05:23 ID:5HS9IFud0
>>482
性能は確かに高そうだが、恐ろしい程の価格と消費電力、
32インチCRTとほぼ同じ位の重量ときたもんだ。
まだとてもまともな商品レベルとは言えないね。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 07:29:47 ID:Aod3RKW50
>>481
芝のが糞だっただけだよ。芝はフルHD無いだろ?
その手の発表でよくある※世界初※業界初が無いって事は社内初って事だ。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 08:44:48 ID:NbKcMVWs0
東芝の液晶って信じられないくらい画質悪いもんな…。その分安いけど。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 09:50:31 ID:0vwSDHCv0
ん〜、そうなのかな〜
今あるフルHD機全部でいえる事だけど
1920放送と1440放送をじっくり見比べても画質の差が全然わからない。
フルHD機で見た1920放送と1440放送は、どちらも全く同じ精細度に見える。
つまり1920放送のときに、本来の画質にはなっていないと考えられる。
1920放送の完全な静止画であっても1440放送と同等の解像度の甘さを感じる。
なのでやはり、現行のフルHD機では 映像処理回路の一部をコストダウンのために端折っている と漏れは思う。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 10:10:51 ID:+oHc2uR10
1920放送のソースが本当に1920あるとは限らない。
HDCAMのENG素材だと間違いなく最初っから1440なわけだしね。

小寺信良が編集過程での1440混在による画質劣化に言及してたのは
どこのWebサイトだったかな…… AV watchじゃないな、ITmediaかな?
488名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 10:18:15 ID:zUpznRoU0
小寺なんて2ちゃんレベル以下のやつの言うこと真に受けちゃいけない
489名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 10:23:24 ID:Aod3RKW50
>>486
BS-hiと民放で明らかに違うと思うけど?(1920と1440)
490名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 10:23:36 ID:I39S0wxN0
その前に1920と1440が混在していて
その差違をきちんと見分けられるかどうかだな
まず無理だろうが
491名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 10:51:27 ID:swCb65B80
LSIと最終製品のメーカーが同じとは限らないのです。というか、デジタルテレビのほとんどに東芝LSIが入ってる
492名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 10:56:51 ID:m4eUj6Xt0
Dell UltraSharp 2405FPW使ってますが
これのコンポネ入力はだめみたいです。
シャープのDVDレコでD3入力ならOKみたいですが、それ以外(D1 D2)だと結構不具合が出てるそうです
私は地デジチューナーもってないのでそこらへんのレポはできません。
元々パソコンモニタなのかどうかわかりませんが コンポジ入力で最大化すると非常に画質が悪いです
なので普段はPIPで右下に表示させてます。
ただ パソコンモニタとして使うには非常にいいです。
解像度もバチっとでますし、USBハブもついてるのでこれにマウス、キーボード繋いで本体は離れたところに置いてます。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 11:08:45 ID:uz/uI6sR0
>>487
誰も「本物のハイビジョン」を知らない
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/05/news003.html
494名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 11:16:58 ID:Aod3RKW50
>>491
>デジタルテレビのほとんどに東芝LSIが入ってる
495名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 11:17:33 ID:Aod3RKW50
>>491 
>デジタルテレビのほとんどに東芝LSIが入ってる 
496名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 11:18:09 ID:Aod3RKW50
>>491 
>デジタルテレビのほとんどに東芝LSIが入ってる 
497名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 13:06:01 ID:3nMJNpcT0
1920÷1366=1.4
フルHD画素機はハーフHD画素機より、水平解像度が40%も高い。

垂直解像度についてはip変換がまだ未熟なため、
フルHDの良さが発揮できていないのかもしれない。
でも、未熟なip変換であっても水平解像度には悪影響を与えないハズ。
1.4倍もの解像度アップを実感できないってのはどう考えても変。

どこかに QUALIA 005 の40型と46型が横に並べてあって
高品質な1920画素ソースをHDMI接続で見比べられる所 ないですかね?
498名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 14:04:55 ID:Rx7eyhYM0
普通の地上デジタルはフルHDじゃないとか書いてあるけど
それならフルHDテレビでDot by Dot しても全画面表示できるのはなんで?
テレビ局で引き伸ばしされてる?
499名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 14:54:54 ID:hH7x5olF0
>>498
BSデジタルで1440x1080のドットバイドット表示した場合左右が切れますか?
500名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 15:45:31 ID:9U74s9Tn0

む、よ〜く考えてみれば DotByDot って言い方は不正確なのか。 1920画素の時だけは正しいけど・・
501名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 15:56:32 ID:Aod3RKW50
テレビ局で引き伸ばされているんじゃなかったか?
502名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 16:14:33 ID:hZm6FMmC0
ビクター、フルHD/40型など液晶テレビ「エグゼ」新モデル
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050927/victor.htm

いつもどうしてD4までしか書かれないだろ?
1080pは未対応てこと?
503名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 22:16:48 ID:qPwUCBvE0
そもそもD5を出力する機械がないからじゃね?
将来、1080pを出すプレイヤーが出たとしてもD5じゃ無くてHDMIだろうし。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 09:31:08 ID:N96Dv3G/0
>>502
補完処理が並大抵の処理量じゃないからだよ。
それこそCELLクラスのプロセッサでも積んでれば
話は別だが。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 11:56:43 ID:GP8d976U0
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/28/news016.html

ようやくクオリア004に対抗出来るレベルに仕上がってるようだけど、
ソニーがVW100発表した後ではインパクトが無いか。
今必要なのは0.7型のD-ILAパネルや新ジェネッサ積んだモデルだと思うのだが。
506   :2005/09/28(水) 12:13:46 ID:bXeqXCPy0
507名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 14:59:22 ID:kFuadGBb0
>>505
価格を逆算して推定してみる

DLA-HD12K − DLA-11k = 66万6750円 

ファロージャ製信号処理ユニットを仮に 100万円とすると、
アンカーベイテクノロジーズ製信号処理ユニットは 33万3250円

プロジェクター本体のみの価格は 136万2500円
508名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 19:31:42 ID:krRhlge40
新型フルHD液晶「FACE」

「ジャストスキャンモード」搭載って、、
フルHD機なら その機能はあって当然だよな。
なぜ、わざわざそれを謳うのか・・
もしかすると、他社の DotByDot は「偽ジャストスキャン」なのだろうか?
一度 縮小スケーリングした後、再拡大している とか??
509名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 20:13:46 ID:sBoOXdrj0
東芝も1080p対応じゃないっぽい。
ソニーしかないのか。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 20:19:16 ID:6NWctBxB0
>>508
芝員乙!
511名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 22:33:25 ID:9IUxevBw0
サムスン 24型液晶モニタ SyncMaster 242MP-R
WUXGA、TVチューナー内蔵、コンポーネント端子、HDCP対応DVI端子等々。
http://www.samsung.com/jp/products/monitor/monitor/242mp.asp

安いし買っちゃおうかな。。パソコン持ってないけど。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 01:24:28 ID:RaUh/CKD0
値段と液晶パネルのだけにこだわるならいいけど
画質は解像感も含めてパネル解像度だけじゃ決まらないから注意しなよ。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 04:49:49 ID:Q9vOiFK80
デジタルカメラでもデジタルビデオでも全く同じ事が言えるんだけどね。
単に画素数だけ優劣を決めることなんて、できっこない。

携帯と一眼デジカメの映像を同じ画素数で見てみれば、一目瞭然。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 06:04:36 ID:etVkM+9b0
HDCP対応ならソニーのチュウナア買ってDVIで繋げられるじゃん。
http://www.ecat.sony.co.jp/computer/vaio/acc/index.cfm?PD=19390&KM=VGP-DTU1

25万くらいでフルHDテレビのできあがり。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 08:31:26 ID:xJF7yMgR0
>>511
いっとくけど用途の違うTVとPCモニタじゃ目指す方向が違うから
基本的にPC用の液晶モニタは動画には向かないぞ
あれは画面と目との距離が近く、資料とかドキュメントの文字を
読むことを前提に作られている
516名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 14:41:11 ID:p+Q/q3Fc0
でも最近のPCモニタは動画向きのチューニングもしてますな。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 15:20:18 ID:ROkYBMG00
>>508
フルHDの QUALIA 005では3段階のオーバースキャン調整が可能なのですが、
標準、+1、+2 いずれの場合でも画質差は僅少と感じています。
なので「偽ジャストスキャン」では無いと思いますよ。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 16:18:30 ID:xJF7yMgR0
>>516
液晶TVはオーバードライブや黒挿入、擬似インパルスとか色々やってるけど
(それでも動画はCRTに勝てない、プラズマかSEDに期待するしかない)
PC液晶モニタでは、やっていてもオーバードライブぐらいじゃないかな
黒挿入とかやっているやつはTV用途であってPCモニタにも一応使えるっていう代物ばかりでしょ
519名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 16:19:34 ID:NjZ3pLIj0
>>517
論理構成無茶苦茶
画質差が少ないって事は標準も+1も+2も全てスケーリングされてるって事じゃん。
まあ、単に517の目が悪いだけだと思うが。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 17:39:24 ID:Emx5YTIi0
FHP、フルHD解像度で55V型のPDPを開発
−2006年夏から供給開始予定。CEATECで展示
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050929/fhp.htm
521名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 22:59:11 ID:wBZYE3Ih0
>>511
>動画の視聴に最適な高速応答速度16ms

16msでオーバードライブすらやっていないのに
動画に最適と言い切るサムスンってすごいな
522名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 13:05:36 ID:QGowglS80
そこはそれ、ウリナラ・クォリティ
523名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 21:38:58 ID:mCnVOkVZ0
プラズマ対液晶なら勝負見えてるじゃん。
今回各メーカーフルHD機出しまくってるし。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 11:34:21 ID:Ag0RoZik0
今年のシーテックでは
全メーカー フルHD機の展示アリ
《液晶》
SONY
SAHARP
TOSHIBA
VICTOR
SANYO
《プラズマ》
松下
日立
パイオニア
525名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 10:13:26 ID:paLAxNO70
技術って進歩するんだな。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 12:38:49 ID:QSFVQt9Z0
こんなのが発表された。放送用マスモニを狙うんだと。

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051003/sharp.htm
527名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 23:10:56 ID:rq2MOZWL0
>>526
マスモニだけあって汚い映像を汚いまま表示してたよ。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 19:24:03 ID:SkFX/tCg0
東芝の新型フルHDは
やっぱり1080pに非対応だそうです。
理由は聞きそびれた・・  スマン
529名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 20:40:52 ID:OiDLEF5O0
やはりソニーしかないのか。
D4までの機種はフルHDを名乗って欲しくないな。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 23:32:15 ID:F9mlTrQ10
ごめん
そもそもフルハイビジョンの定義は1080pなの?
モレ1080iだと思ってたんだが
531名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 23:42:25 ID:nffjiOW30
1080iでフルスペックハイビジョンだから、
1080p新製品の謳い文句には、別の呼び方をするに違いないw
532名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 23:47:36 ID:t/8cIz9k0
>>531
小細工抜きなら、プログレッシブハイビジョンが妥当だが。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 23:59:35 ID:QNqY4tAN0
ピュアHDでいいじゃん
534名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 00:29:07 ID:18Ntrdn1O
フルHDは表示機、主に固定画素デバイスでのスケーリング必須の解像度に対する
エクスキューズから生まれて来た表現だから、そもそもソース(信号)に対する
表現としては不適当。

それに対してはやはり1080pとし、それ以外は誤解を招きやすい、紛らわしいから
やめるべきでしょう。

D5=1080pと正式に決まればそれでも良いかもだけど、ハイビジョンのアナログ出力制限
がこういう状況じゃ、もう「D○」なんて表現は死に行くのみだろうしなぁ。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 00:31:41 ID:k2msbYe40
まぁ1080pで放送が行われる事は無いわけだが。。
PS3のため? 次世代DVDのため?

カメラで映して、伝送して、リアルに表現する事を
考えると、1080iの次は、1080/60pか1800/60iか、
1080/120iか、どれが良いのかは十分に研究するべき
事だと思うが。
まぁPCとの親和性とか諸々で流れはpなんだけどさ。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 08:58:09 ID:jKQmUSsG0
1080iの次は万博でやってたスーパーハイビジョン(7680×4320)だろ
それくらいじゃないとネット配信に食われるからな
537名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 16:00:19 ID:p9PgH4Yu0
ブラビアX弄りました

HVX、QUALIA の「オーバースキャン切り換え」が、ブラビアでは「表示領域」になってました。
 −2 、−1 、標準 、フルピクセル 、の4段階。
 フルピクセル = DotByDot でした。
 もしかすると、いままでのQUALIA005、006 の「標準」は DotByDotになって無かったのかもしれないですね。
 あと、「ダイナミック」モード時でも映像調整が可能になりました。 大進化です〜
538名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 19:00:37 ID:cnh4NoE70
補足
ブラビアXでは1080i入力時に DRC-MFv2を完全にパスできるようになったようです。
ダイナミック・ナチュラル・カスタム どのモードの時でも切れます。
HVXとQUALIAではDRC-MFv2がクリエーション機能とスケーラー機能を兼ねていましたが、
今回のブラビアは1080p入力に対応可能になってしまったため、
1080iでしか入力できないDRC-MFv2はクリエーション機能限定になりました。
 ( 480i 480p 720p 入力は従来どおりDRC-MFv2で1080iに変換 )
代わりに1080p入力対応の専用のスケーラーチップが新たに起こされて搭載されています。
そのチップの効用で1080i入力でも なぜか画面モードの変更が可能になりました。
フル、ノーマル(4:3)、ズーム、字幕入り、などが可能になってしまいました。  大進化です・・ !?
539名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 10:34:44 ID:vJG89w/E0

QUALIA 005の46型フルHD機でもDRCを切れますよ。 40型は無理かもしれないけど。

カスタム → ダイレクト[入]
画面モード → オーバースキャン[標準]
 
このときは DRC-MFv2 が完全にパスされるはずです。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 11:08:58 ID:b4lYMb830
>>538

QUALIA005で1080iの画面モード変更できるよ。
フル、ワイドズーム、ズームだけど。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 12:46:20 ID:wzL44tgV0
>>539
いえ、QUALIA 005ではその場合でも微妙にDRC-MFv2が動作してしまい 完全オフにはならない設計のようです。
QUALIA 005のオーバースキャン[標準]が DotByDot になっているのかは不明なのですが
もし DotByDot だとしても DRC-MFv2の完全オフはできないみたいです。
デジタル1080i信号には2種類あって
1920*1080 と 1440*1080 ですが
1440*1080入力時はDRC-MFv2により1440→1920の引き伸ばし処理が必ず入ります。
そのためDRCモードをダイレクトにしても 最小限ですがクリエーション処理が入るようです。
デジタル1920*1080の時と、アナログ1080i入力の時に限り、DRC-MFv2の完全オフができているかもしれません。

ブラビアXでは、デジタル1920画素 、デジタル1440画素 、アナログ1080i 、どの入力の場合でも
[DRC-MFモード切り換え]で[切]を選べば、クリエーション処理が完全オフになるそうです。
1440の時もオフになるので1440のままでIP変換がされます。
IP変換後、1440*1080P信号は新開発のチップで1920*1080Pに引き伸ばし処理がなされます。
QUALIAの場合は、1440→1920引き伸ばし処理をした後の信号でIP変換されるため 若干精度が落ちるようです。
 
>>540
あ、調査不足でした 、、 すみません。
ノーマル(4:3)モードが追加されただけのようですね。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 09:44:43 ID:TB4axAkt0
>>455
東芝は違うの?
543名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 22:38:21 ID:bDqcvjF+0
DRCをOFFに出来るなら、ON/OFFで画調がどう変化するのか観察できるね
DRCは本当にダメなのか
ダメならどういう部分がダメなのか
具体的にやっと分かりそう
544名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 09:55:53 ID:dEJJQv2w0
この秋発売のフルHD機で1080P入力に対応してるのはブラビアXのみ。
シーテックでSONY以外のメーカーに非対応の理由を聞いて回ってみたら、どのメーカーも
「今現在1080Pソースがこの世に存在していないので 1080P入力に対応させる意味がないのです」
との事だった。
まあ、本当の理由は別のところにあるんでしょうけど。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 10:13:23 ID:dEJJQv2w0
もう一つ、
QUALIA 005 の[オーバースキャン 標準] と ブラビアXの[表示領域 - フルピクセル]は同じ表示サイズだそうです。
どちらも DotByDot になります。
QUALIA 005 の[オーバースキャン +1] は ブラビアXの[表示領域 - 標準]とほぼ同じになります。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 14:13:29 ID:uJu6kT850
考えてみたらPC用WUXGAモニターの標準は19インチくらいだから、
TV用のモニターは相当引き伸ばしてるということだな。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 14:33:02 ID:EMQLrucL0
WUXGAで19インチのモニターなんてあるか?
23インチ以上だと思うが
548名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 14:40:23 ID:PvbZYK660
>>547
マルチスキャンなら表示できるよ。使い物になるかどうかは別にして
549名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 14:53:40 ID:EMQLrucL0
↑だったら何?
そんな話してねぇだろ
550名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 16:59:34 ID:QvYEvUos0
>>537
質問
ブラビアXの“ライブカラークリエーション機能”ってOFFにできるの?
551名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 20:21:39 ID:5MLaQ3640
あれ、どうだったかな? 
多分QUALIA 005、006 のカラースペースと同じでON/OFFできるようになっていると思うけど。
バックライトの光量は10段階に調整可能でした。 (ダイナミック・ナチュラルでも可)
あと、ブラビアXでは もしライブカラークリエーションをOFFにできたとしても
ブラビアS、ブラビアV、HVX みたいな色にはならないですよ。 CCFLバックライトの3原色の波長が大きく違うので。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 12:28:53 ID:ABCn+gPZ0

ふ、機能名が ライブカラー {クリエーション} てだけで、もう猜疑心むきだしw
553名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 17:06:34 ID:7w+k3Ub70
思うんだけどさ、テレビっつーのは放送信号をそのまま、純度の高い3原色で表示してくれれば良い訳で、
鮮やかな赤とか、奥行きのあるリアルな画とか、クリエーション???とか、
そういうのって、真正面から良いテレビを作れなかったのを、誤魔化してるだけだろ?
LEDを4色にしましたとか、うちは6色です!、とか言われても、もうアフォかとって感じがしてきているこの頃。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 17:46:40 ID:ItJ/Yf5n0
>>553
あのな。テレビの放送信号ってのは、そもそもあなたの言う純度の高い色ではないから
(カメラの時点で色が死んでるしな)
映像を本当にそのままストレートに表示すると大した画質にならねーんだよ。
テレビの絵作りは、放送で失われた映像を再現する方向に進んでる。
元々汚いもんを、無策に表示することがベストだと思ってるお前が一番アフォだわい。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 17:48:41 ID:ItJ/Yf5n0
これは、CDの再生と同じようなもんな。
CDは20kより上を切ってるから、もちろん原音より劣化してる。
それをそのまま再生した方が良いか、再生機器側で切られている分を保管した方が良いかって話。
ただ言えることは、CDの音をそのまま再生しても、原音にはほど遠いってこった。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 08:50:59 ID:eKJB4+KH0
でもさ、彩度は低いけど重要な記憶色(肌色とか木々の緑とか)は十分再現
されてるわけで、それで十分じゃないかと思うんだけど。
夜の車道のブレーキランプの赤が出てないとかいって強調されても有り難く無いというか
元々眼にきつい赤なんだから、そういうのはNTSC100%もあれば十分じゃないかと思う。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 13:56:55 ID:TaX26kx10
そもそもNTSC100%が必要なのだろか?
送り手はそれを前提に絵作りしてるのか?
HDTV or EBUの色域100%のモニタの方が忠実なのではないかい?
558名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 14:28:17 ID:zOVZ6cHd0
>>556
肌色と木々の緑が、再現されていないもっともたるものの訳だが
559名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 18:07:47 ID:/mCgKoAU0
木々の緑はともかく、
肌色てのは色域を拡大したディスプレイで見るとかえって汚く見えてしまう気がする。
なんでだろ?
560名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 20:53:38 ID:Obr6eAGM0
色が強調されるから。
561 :2005/10/11(火) 23:10:35 ID:GuVxVmKQ0
553の言うことは多少考えさせられることもなくはない気もしないではない。

アナログ放送用のTVやビデオなんかは、もともと汚い絵をいかにましに見せるか、
HQとか(ホワイトクリップ20%アップ、ディテールエンハンサなど)いろいろやっていて、
それなりに見れた絵にしていたけど(今じゃそれでも耐えられないがw)、
HVでも何もいじらないとダメなんかね、やっぱり。
デジカメの絵もいじらないと眠かったりするもんな。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 23:50:12 ID:0njsaAy70
銀塩カメラの時代から、撮る側がすでに
何らかの加工、工夫があるわけで
TVの側で映像を加工しないというのはただのサボタージュだろ
雑誌のグラビアなんかPC補正なしでは成り立たないし

オーディオだってそうだ
厳密にはマイクやスタジオによって何らかの加工があるし、
邦楽にいたっては恐ろしいほどのポストプロセスを経て市場に流れてる
そんなものを「原音再生」とかもうね、アフォかと
563名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 01:16:10 ID:UHgfNEgd0
洋楽はそうじゃないのか
お前の言う邦楽って何よ
564名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 01:58:07 ID:srpiZs6k0
>>563
のまタコ
565名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 09:08:52 ID:uioEXZ3k0
>>562
ちょっと思考がこりかたまっとるな
原音再生とか言っている奴らは邦画なんて聞かないよ
花火の音だとかだ
566名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 12:38:20 ID:af5fw55V0
そしてそいつらは、自分で録って来る
567 :2005/10/12(水) 18:39:14 ID:tuycnj810
そういや知り合いにDATで音を録ってる鉄がいたなw
568名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 15:45:55 ID:/NpGgT+a0
初歩的な質問ですみません。
「1920×1080」とその他の「1600×1200」等とでは
数値的な解像度の違い以外に何か違いがあるのでしょうか?
569名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 16:34:24 ID:CcNbsabo0
ん?
数値の違いのお陰で、映像の細かさが違うけど。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 18:03:12 ID:OcAxvvDF0
それがインターレースかプログレッシブかの違いがある。
200万画租デジカメ写真(1600×1200)を解像度1600×1200を
表示できるパソコン画面に表示させると基本的にはその解像度
の写真が見れる。(パソコンディスプレイはプログレッシブ)
一昔前のブラウン管方式のパソコンディスプレイでもプログレッシブスキャン。
仮にリフレッシュレート85ヘルツの場合、画面一番上から一番下まで1200本の
解像度で一秒間85回電子銃がスキャンしている。

デジタル放送は1080i (60iインターレースと言うのは走査線1本分ずれたそれぞれ540本の偶数番目
と奇数番目を一秒間に30回づつ交互に60回表示する。目の(脳)残像を利用)
ハイビジョンブラウン管テレビはデジタル放送の1080iをネイティブに近い
表示方式をするので今でも画質は最高に良いというマニアが存在する。

と言う認識であってますか?
571名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 03:35:58 ID:sH5EO8yS0
>>570

フルハイビジョンとは別の話だし
572名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 13:44:12 ID:Z0JQM4k10
シーテック2005でパイのフルHD試作機が
1920*1080のPC画像でデモしていたけど
プログレッシブ1080信号→プログレッシブスキャンなので精細度がとても高かったですよ。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 11:44:10 ID:BgKefb5T0
ビデオサロン11月号によると
ビクターのD-ILAフルHDリアプロ
HD70MH700 は HDMI端子が1080p入力に対応しているとのこと。

フルHD液晶TVの LT-40LH700 も同じ「新ジェネッサ」を搭載しているから1080p入力に対応しているかもしれない。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 12:23:59 ID:oB11Car20
32インチのフルって何所か予定ある?
575名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 12:50:59 ID:Bsax95A+0
>>574
サムチョン
576名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 13:34:44 ID:vEO3Rqt20
しかし、ソニーもビクターも
何でHDMIが1080入力に対応しているのを宣伝しないんだ?
つーか、隠そうとしている。
隠す理由がまるで分からんのだが。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 14:06:10 ID:t4Hufp090
>>576
一般人にはどうでもよいことだからでは?
578名無しさん:2005/10/20(木) 14:42:23 ID:7n6HJGdS0
1080pの画質を10とすると、1080iの画質は7.5くらいか?
579名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 16:11:46 ID:jiITciZG0
1080Pのソースを1080pのディスプレイに映した画質 10
1080iのソースを1080iのディスプレイに映した画質 7.5 
1080iのソースをI-P変換して無理やり1080pのディスプレイに映した画質 5
1080iのソースをなんちゃってハイビジョンブラウン管
(水平方向の解像度は1920には程遠い)に映した画質 ?
ってとこじゃないの?
580名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 16:45:53 ID:kb4Bdg7+0
I-P変換した方が画質落ちるの?
581名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 17:57:02 ID:jiITciZG0
>>580
1080のところを480にして言い換えると、
480Pのソースを480Pのディスプレイに映した画質 10
480iのソースを480iのディスプレイに映した画質 7.5 
480iのソースをI-P変換して無理やり480pのディスプレイに映した画質 5
もちろん人それぞれ感じ方は異なるだろうけどさ。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 19:57:20 ID:EN9pP+YA0
1080Pのソースを1080iのディスプレイに映した画質 はいくつ?
583名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 21:28:58 ID:SCh5/cDf0
0
584名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 23:26:15 ID:hH15FaET0
1080PってPS3だけ?
PC出力もかな?
585名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 09:35:24 ID:Xl8buLvn0
今のところPCだけかな
PS3もスペック上可能だけどソフトが出ないことにはね
(1080pってだけならADVとかでかまわないしSCEが意地で出すだろうけど・・・)
後は次世代DVDかな
586名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 20:25:56 ID:ffByhjLy0
>>575
いつ頃?
PCがDotByDotで映せるテレビが欲しいんだが、BRAVIA X 40inch はデカ過ぎるし高価だし。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 16:10:34 ID:vgoOeyq+0
720pのソースをブラビアX[フルHD](1080p)で映した画質
720pのソースをD4端子付フルHDテレビ(720p)で映した画質

この2つを比べるとどれくらいの差が出るんでしょうか?
588名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 19:33:19 ID:+UHwioCx0
720pはフルHDとはいわないのでは
589名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 00:04:00 ID:vgoOeyq+0
すみません、2段目のは
解像度1920×1080でD4端子付テレビの事です。
590458:2005/10/25(火) 12:41:13 ID:vbWVzKbS0
D5端子を装備した、パネルは出ないのでしょうか?
Z9はどうなるのでしょう?
591名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 12:52:04 ID:TfHxJfAz0
ブラビアXが出てる。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 17:10:07 ID:2e9Zc2ll0

つ  Tenant.com  KD-34XBR960
593586:2005/10/25(火) 18:47:12 ID:gSLXYaps0
>>586
FPD International 2005 でサムチョン32型フルHD対応TV用TFT液晶パネルを展示
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1025/fpd02.htm
32型フルHDキター。製品になるのはいつ頃?
594名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 00:00:19 ID:14YeqH/q0
>>593
32型フルHD液晶って、作るのが別に難しくないしな。
そんな小さい画面ならフルHDにするコストかけても
見た目上の画質があんま変わらんからやらないだけで。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 06:13:46 ID:NBGI0/jaO
はっきり言ってフルHDはいらんと思った。好みの問題でしょ。
1280×768、1366×768と1920×1080の液晶、プラズマで比べたけど大差ないし。
若干フルの方がディテールが緻密って感じだっただけだな。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 07:45:28 ID:nMCSxfcH0
フルHDは32型以上の画面で解像度不足による粒状感を防ぐもの。
画質向上に直接寄与するものでは無く、小画面に導入する効果は薄い。


ような気がする今日この頃。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 08:27:57 ID:J2Ejc15G0
現状のソースじゃ差がつかんからな、あとアナログ接続とかな
固定解像度デバイスはデジタル接続+Dot byDotじゃないと真価を発揮できん
598名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 11:18:31 ID:NBGI0/jaO
いまブラビアの1080p機が出てるけど、これで次世代DVD見るよりパイのプラズマでみた方が綺麗だと思う。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 11:52:09 ID:fVg0+quc0
パナのプラズマで見た方が高画質
600名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 12:24:52 ID:CNdCcuAoO
推測でものをいわれてもな
601名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 13:40:54 ID:UZhMdyfM0
1366×768と1920×1080じゃ全然解像感ちがうけどね。
目の悪い人多いな。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 14:12:14 ID:sABV2jfu0
結論:視力の落ちた香具師にはSD画質で十分。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 17:45:31 ID:NBGI0/jaO
結論
ボケボケの液晶とギザギザのプラズマのフルHDはいらん
604名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 18:35:44 ID:QrUnfKZj0
NBGI0/jaO
↑好みの問題といいつつ、あれこれいらんというアフォ
605名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 22:34:56 ID:8LTpzTf80
1080と1035では1080の方が高解像度とかいう奴が居そうだな
606名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 00:03:49 ID:I27GFe9g0
スペックの数字を見てから実物を見ると
精細感の違いがアリアリと分かるよなw
607名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 02:33:06 ID:A1GwYCEM0
>>593
チョンコロ製なんてイラネ!
608名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 15:25:55 ID:6+X3giSgO
フルHDなんて見た目はXGAを圧倒する程でもない。
そもそも解像度なんて高ければ高いほど非現実的になるし不自然。
いくら解像度が高くてもギサギザのプラズマや絵の具で塗ったような液晶だと意味無い。
609名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 15:33:49 ID:FJ09wGLG0
釣りゴクロウ
610名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 15:34:32 ID:inC1u8s50
そこでSED。(つーかさぁ、ギザギザを軽減する為に画素増やすんだろ?フルHDのプラズマ>ハーフHDのプラズマ)
611名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 16:00:41 ID:ghnNT6vW0
メーカーさん、いいかげん、
フルHD
HDMI
CS/BS/地上デジタルチューナー
http://www.rodweb.jp/images/index/exMulti2S.jpg
のような大画面1つと3〜5のマルチ画面
を出してくれよ。(子画面はカクカク静止画でもいい。2画面にしたら動画なら)

マルチ画面を一回体験させて、4画面以下には戻れない体にしといて、
新製品では出さないでは、困るんだけど。
いいかげん腹立ってきた。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 12:53:20 ID:JNtgd/M80
42Z1000
フルHDなのにクッキリしていました。
静止画だと(他社のフルHD機比で)情報量が1.5倍くらいに増えた感じです。
IP変換回路の出来がかなり良いようです。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 20:17:23 ID:a0t1GP7n0
42Z1000に1080pを入力したらどうなるの?
614名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 23:43:59 ID:1iP0cpd+0
65インチのパナプラフルハイ視たが横にあった50インチのプラズマより圧倒的によかったぞ
あれじゃ50、45もフルハイにしなきゃ売れないだろ
615名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 09:56:48 ID:lOM6psvG0
フルHDとハーフHDの違いは解説されないと分からない。
スペック重視のマニアにしか受けない自己満足な規格だ。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 14:03:50 ID:0laK4c+b0
>>615
ハーフHDなんて言葉はないぞ。
HDな。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 14:53:27 ID:R+yBxIS30
1080インターレスよりプログレ720の方が好き。
見たこと無いけど。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 16:59:20 ID:csYvWGkG0
1080プログレのほうが好き
619名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 19:33:51 ID:2HwYA6ZF0
>>615
そもそもフルHD以外がHDを名乗るのがおかしいんだよ。
フルHDとハーフHDの違いはししゃもとカペリンの様な物。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 20:43:47 ID:9Z/EN45W0
全然おかしくない。
619はHDの定義をおぼえなおしてきてね。(はぁと
621名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 20:57:38 ID:2HwYA6ZF0
>>620
業界ゴリ押しの後付け定義イクナイ。
NHKが出したHDTVの規格がHDの定義であるべき物を、企業側の都合で捻じ曲げただけじゃないか。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 20:59:23 ID:c7YpUXJ60
HDとはハードな童貞
623名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 22:13:15 ID:mmW7yrUT0
↑よくそんなしょうもないこと浮かぶな、猿
624名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 01:47:52 ID:dOK43J8B0
「ハイビジョン」というのはHDTVの規格のひとつに過ぎない。
そもそもHDTVの開発で先行していたのに国際統一規格に出来なかった
NHKがヘタレだったってこと。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 01:55:05 ID:bPEC/6DW0
ハイビジョンというのはアナログの規格だよ
デジタル化の時代に国際統一規格になるわけが無い
デジタルハイビジョンは便宜上の名前でNHKの規格でも何でも無い
626名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 16:30:49 ID:pygfj+040
アナログ回路は日本の独壇場だったからね
NHKがアナログにこだわったのは分かる気はする
627名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 19:15:13 ID:u5rlIrzT0
話の腰を折って悪いが、CATVのSTBのチューナーで普通のHDビデオデッキにハイビジョン録画ってできないかな?
やっぱ、デジタルチューナー付きの録画機を買わなきゃダメ?それともiLINKかな。でも、D入力端子付きの録画機をメーカーさん作ってくれないかな。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 19:25:07 ID:ehvdjJS+0
HDビデオデッキって?D-VHSのこと?

i-LINK付のSTBならD-VHSにハイビジョン録画できますよ
629名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 19:26:33 ID:RIKT5g1M0
D-VHSに限らずレックポット等でも可能。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 04:54:09 ID:qmRWgroj0
いいえ、普通のアナログチューナー付きハードデスク録画機です。最近は、
デジタルチューナー付きのハードデスクハイビジョン録画機が売り出されてますが(容量1テラとか)高いので。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 07:24:39 ID:iwHIa9oo0
>>627
それはHDビデオデッキとは呼ばないよ。
HDDレコーダーと呼んでおくれ。

んで、アナログ入力は標準画質でしか録画できないのでダメです。
(デジタル入力はそもそもできません)
632名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 12:30:22 ID:qmRWgroj0
どうもありがとう。勉強になりました。ところで、ハイビジョン録画の場合、
ブルーレイとHD-DVDどちらがいいかな。これから迷うよね。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 12:36:03 ID:qmRWgroj0
今年2月頃、シャープのアクオスTVを買ったけどHDMI端子ってついていないんですけど。(今気づきました)
これないと厳しいですか?
634名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 12:41:50 ID:6JBn2TGX0
必要でないから付いていないということに気づきましょう。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 18:44:54 ID:IJ7pb7O60
今ある機器では特にHDMIなくても概ね困らないかと思う。
これから出る機器については問題が起こるかも知れぬ。
HD-DVDやBDの録画機でね。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 19:23:58 ID:6JBn2TGX0
少なくても日本ではD端子を無視できない。
大丈夫でしょう。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 11:06:03 ID:dUDu0kKjO
フルHDなんて40型以上の薄型大型テレビによる画素の目立ちを補うことであって、小型や中型の動画での画質向上のメリットなんて無いだろ。
つうか、いくら画素が多くても動画いまいちな液晶やプラズマみたいなのじゃ駄目だし。実際フルHD液晶よりブラウン管の28型HR500のが動画では明らかに精細感ある。
あと、1920×1080のフルスペックソースが少なすぎること。この時点で今フルHDの需要なんて無いに等しいだろ。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 13:30:37 ID:6xpu1CCF0
> ブラウン管の28型HR500のが動画では明らかに精細感ある。

それは単に画面が小さいから
639名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 14:19:47 ID:bOoq1DgT0
精細感だけならDELLの24インチWUXGAモニタに映してるほうが28型HR500より遥かに高い。
あくまで精細感だけだが。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 23:44:32 ID:ewmw397p0
つまり小さな画面サイズでもフルHDは意味がある。
ってこれ回文?
641名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 23:51:06 ID:K5QZOXWn0
回文ってのは
たけやぶやけた
とかそういうの
642名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 23:59:42 ID:ewmw397p0
うはぁ、、怪文書いちまった


                  なんちて(;´д`)ゞ
643名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 00:24:31 ID:Oyx0GJ7t0
動画だと液晶は残像がのこるために
フルHDでも精細感はいまひとつかもしれない
動画だと解像度の差はそれほどわからないんでしょうね
PC用途とかだと情報量に差がでまくるからどうしても気になるけど
644名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 00:57:00 ID:RMkBQWLa0
プラズマやSEDを忘れてない?
645名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 03:50:40 ID:PhtQp/Uv0
>>644
プラズマ・・・でかすぎるサイズのしかない
SED・・・2年後のことなんてどうでもいい

やっぱ32〜37くらいで欲しいよ。
ちょっと前にシャープの社長も37が最も日本人向きとコメントしてたところからして
本当はその辺がボリュームゾーンなのは認識してるんだよな。
ただ、32あたりだと三国製廉価テレビと消耗戦だから
今のところは高付加価値で利鞘を稼ごうということなんだろうな。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 06:20:31 ID:1fqZCKb80
>645
狭いうさぎ小屋に住む日本庶民の住宅事情に合わせて、
オーディオセットは6畳間を標準に設計されてるという話を聞いたことがある。
テレビの場合は37インチぐらいが適切なのだろうか。
目の健康を考えると広い部屋で60インチ以上欲しい。
1920×1080もあれば、並の視力なら80インチ以上必要だろうね。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 07:28:32 ID:b2VCmbJg0
>1920×1080もあれば、並の視力なら80インチ以上必要だろうね。

意味不明
ドットが見えないと困るのか?
648名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 09:07:31 ID:RMkBQWLa0
>>646
視力標準の人で50型は1.8mくらいの距離で見る様になってる。(6畳間にピッタリ)
37型だと1.3mくらいで見る事になるよ。3畳間には良いかも。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 11:21:13 ID:z9mFZEsj0
日本のリビングでも、さすがに8畳〜10畳くらいはあるよな…。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 16:44:30 ID:XOymo93H0
>>646
> オーディオセットは6畳間を標準に設計されてるという話を聞いたことがある。

そんなガセビア誰に聞いたんだ
大抵のオーディオメーカーは部屋の大きさに合わせてラインナップを組んでいるよ
651名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 18:21:21 ID:A33St5oJ0
>>650
俺には>646と>650が同じ事を言ってるように聞こえる。ボリュームゾーンの製品が6畳間標準設計って事だろ。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 00:24:01 ID:DepOl7E40
いくら日本でもリビング6畳は狭すぎだろ
そんな家に住んでいるような経済力で
新しい大型TVなんぞ手にする人は多くないだろ
653名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 00:26:43 ID:8kFG/TpB0
日本でも高層が増えたし、リビング12畳くらいはあるよな?
個人的には100インチ壁掛けが欲しい。有機ELが良いな、今の薄型TVは重過ぎて壁掛け出来ない。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 01:52:24 ID:gL1wFShy0
その前に金が欲しい
655名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 09:15:29 ID:oew/Dko10
>>646
つーか誰に聞いたんだ?
一般家庭は夫婦+子供で三人以上いるのに
どう考えてもリビング六畳に三人は狭すぎだろ
俺の部屋ですら六畳あるのに・・・
656名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 14:31:39 ID:CSQpMtmU0
AVルーム(?)が6畳ってパターンは充分あり得るでしょ。
リビングが6畳ってのは否定しないが、AV機器を置く部屋
がリビングとするのは早計。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 17:15:36 ID:ymjEeE3m0
AVルームを持ってる人は流石に限定されると思うが…。
まあ、そういう人だからこそ、高い機器を持ってるってのはあるけどさ。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 17:25:18 ID:XikM/d4/O
DVDやminiDVのSD映像の事をNTSCと呼びますが、ハイビジョンは何といいますか?
659名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 17:29:30 ID:zBu244e00
>>658
近年は単にHDTVと呼ぶのが一般的。
昔はHDVSと呼んでいた。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 17:45:25 ID:XikM/d4/O
お答え頂きありがとうございます。

ハイビジョンは通称「ハイビジョン」と呼んでいますが、SD映像は何と呼びますか。

もしや、スタンダードビジョンですか?
661名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 17:50:44 ID:zBu244e00
>>660
SDTVにコレといった呼び名は無いよ。
あえて呼べば、標準画質テレビ。

ちなみに、ハイビジョンは日本だけでの呼称。海外では通じない。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 17:57:35 ID:XikM/d4/O
ハイビジョンは正式には「ハイデニッション」ですよね。

日本で作られた世界に通じない用語は「ネチケット」があります。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 18:03:03 ID:ymjEeE3m0
SDは、会話ではエスディー(エスデー)って呼ばれてるよ。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 18:07:31 ID:zN0CgEh00
>>662

HDを意味するなら ハイディフィニッション
665名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 18:14:03 ID:nAxcGEXl0
NTSCと聞けば次に思い浮かぶのはPAL(ヨーロッパ方式)じゃないすか?
NTSCとPALとHDTVはよくわかんないけど、昔 BS−hiウインブルドン
でPAL方式のHDTV(水平解像度1300本ぐらい)の録画テープを空輸して
数日遅れで日本のハイビジョン規格に変更したものを放送してたことがあった
とか 聞いたことがある。
ウインブルドンはハイビジョンで見たいのでNHKは昔の方式に戻して欲しい。
シャラポンをボケボケのPALワイドアップコンで見ても意味無いよ。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 18:58:03 ID:XikM/d4/O
フルハイビジョンの画面サイズは最低どれくらいあった方がいいかな?
667名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 19:58:37 ID:yCdpxLxj0
フルハイビジョンを見るには最低50形以上の大きさはほしいと思う。



668名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 20:00:21 ID:D/YKVdbW0
8インチぐらいのフルスペックが欲しい。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 20:07:52 ID:XikM/d4/O
50型ですか?
万博のオレンジホールは600型でしたが、16/1にしても大きくありませんか?
670名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 21:10:05 ID:8kFG/TpB0
面積比1/16だから相似比は1/4で
スーパーハイビジョンが600型ならHDは150型って事になるぞ。
50型でも足りない位だ。といっても意味が無いけれど。
NHKもハイビジョンは50型程度を想定していたらしいし。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 21:25:41 ID:XikM/d4/O
スーパーハイビジョンはハイビジョンを16個並べた形ですよね。

だから、150型は変じゃありませんか?
672名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 21:49:04 ID:8kFG/TpB0
4×4に並べて16倍。
対角線の長さは4倍。
600÷4=150
673名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 21:55:30 ID:XikM/d4/O
600÷16=37
37型で正解ですよ。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:01:44 ID:XikM/d4/O
ここはスーパーHVスレじゃないが、そもそも何で万博のスーパーHVは600型と大きいんだろう?
675名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:16:10 ID:8kFG/TpB0
>>673
どう並べたら対角16倍になるか説明求む。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:17:56 ID:8kFG/TpB0
それに
600÷16=37じゃなくて
600÷16=37.5だ。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:19:46 ID:XikM/d4/O
ハイビジョンの16倍がスーパーHVですよ?
横に4個で、縦に4個です。だから16じゃないですか?
678名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:21:56 ID:8kFG/TpB0
50型=対角50インチ
解ってる?
679名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:24:20 ID:XikM/d4/O
型とはインチです。
分かっていますよ。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:28:34 ID:q2X2j+6u0
>>662
半可通だけでもアレなのに・・・
デマまき散らすな知恵遅れが
681名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:32:06 ID:8kFG/TpB0
>>679
( ゜,_ゝ゜)バカジャネーノ
682名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:37:57 ID:XikM/d4/O
そもそも1920×1080の正確に近い画面サイズってどれくらいなんだろう?
SD画質は確か15型の画面が最適なんだよね。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:43:29 ID:8kFG/TpB0
SDは15型が最適なんて事は無い。
視聴距離によって最適サイズは変わりますが?
と共に
最適なサイズ&距離は見る人の視力にも影響されますが何か?

視力2.0の人が3Hの距離で見るのが最適。※Hは画面の縦方向の長さ
684名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:45:44 ID:sicloJVJ0
20迄は問題ないだろ。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:51:38 ID:YPVux87l0
んにゃ走査線の荒さは気になる。
こっち(解像度)の方が支配的でしょう。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 01:19:21 ID:VlIUqap00
>>659
HDVSと呼んでいたのはソニーだけじゃないんですか?

>>665
そういえばそんなのありました。1250/50iな方式ですね。
EUREKAプロジェクトで欧州共同開発だったが、いつのまにかあぼーん

今なら中継回線コストと放送契約が許せば1080iで欧州からの中継もできるけど
現地制作体制がSDTVのままでだめなんだろうなあ。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 04:05:47 ID:zsL0mFPrO
疑似フルHDテレビ買った人カワイソスですね。
#の今度出る液晶も疑似だし、157万W
やっぱこれからは1080p信号対応のテレビじゃないとフルHDとは言わないですよね。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 09:24:16 ID:TdTKVSka0
>>686

HDVS懐かしいっすね。
たまにあのロゴのついているBSアンテナを見かけますね。
あのころはまだブラウン管も平面じゃなかったなぁ・・・

>>687

はいワロスワロス
689名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 01:40:23 ID:gjzhzzbp0
sonyから1080p出ましたね

次はどのメーカー?
690名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 09:30:25 ID:Cpi0X0X80
2006年の春モデルから
HDMI端子は Ver.1.2 になります。

4ヵ月後に発売される新型のフルHD機からは
全メーカーとも1080p対応になります。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 09:45:14 ID:CQoel3U00
正直、HDMIがこまめにバージョンアップされると、いつが買いどきなのか悩むな。
上位互換・下位互換はどこまでとってくれるんだろう……
692名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 12:43:38 ID:gjzhzzbp0
>>690
なら、今買わないほうがいいですね
693名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 13:36:54 ID:fwlnywAu0
>>690-692
http://www.hdmi.org/press/pr/pr_20050823.asp
この程度のバージョンアップがなされるだけでテレビ購入に影響は無いだろ。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 16:34:01 ID:x97ZiOKn0
マニアにとっては
1.1と1.2では
約10万円分価値が違う
695名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 16:37:44 ID:gi3/9hcE0
良く分からんけど既存DVDを押しのけて1080pがレンタル店に並ぶころには
今の大画面テレビも故障しているんじゃないの?
音声も送れるなら配線がすっきりするからHDMIは古くてもメリットはある。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 17:48:24 ID:Qy1+yjpR0
1080pのソフトなんてホントに出るのかどうかもアヤスイ
697名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 17:50:39 ID:1pawSsvc0
怪しいって
映画ソフトは全て1080pだろ
698名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 18:47:03 ID:Vbfr9eL00
>>693
ええと
・DSDストリームサポート
・PC用で用いられる全解像度のサポート
・PC用の色空間サポート
・PCIエクスプレス用低電圧サポート
って書いてあるのかな?

主にSCDとPCのための拡張みたいだな
テレビでスーパーオーディオCDなんて聞かないだろうし、
PCとの接続はDVIとかでいいんで買い控える理由は薄い気がするね。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 19:24:39 ID:W2YfzHEO0
最近の液晶テレビほとんどDVIついてないじゃん
しかも1920*1080とかも対応するってことだろ

まぁDSDサポートはAVアンプとSACDプレイヤーの接続用だろうね
700名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 19:31:24 ID:Vbfr9eL00
そうだな。
d-sub15pinやDVI付いていないテレビでパソコンとの接続を望むのなら
HDMI1.2を待つべきなのかもナ。
DVItoHDMIでもレシーバが対応してれば映るみたいだが、色が薄いとか色々問題あるらしいし。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 17:43:48 ID:HcAMwRaFO
D端子ケーブルは1〜5まであるが、HDMI端子ケーブルもそういうのはある?
702名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 18:04:28 ID:YwTOSel70
>D端子ケーブルは1〜5まであるが

ない
703名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 18:11:45 ID:HcAMwRaFO
表現が悪かったようです。D端子は1〜5まであるが、HDMIにもそういうのはある?
704名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 18:19:41 ID:d48CV6zh0
ない
705名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 18:27:51 ID:YwTOSel70
versionがあるんじゃん>704
1.0 / 1.1 / 1.2とさ。

来年以降、場合によっては1.3てのが出てこないとは限らないし。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 18:40:19 ID:HcAMwRaFO
バージョンなんだ?
違いは何?
707名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 20:14:46 ID:VdWzjHCn0
ない
708名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 20:43:59 ID:rNSLVc8S0
DD+やDTS HDに対応しているかどうかの違いじゃないの?
709名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 21:15:36 ID:j5UgICp10
DD+やDTS HDはバージョン1.7ぐらいで搭載予定だっけ?
710名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 23:07:27 ID:HcAMwRaFO
DD+やDTS HDとは?
711名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 23:59:35 ID:EUJBY7CW0
>>710
オマエはもうちょっと自分で調べてから来い・・・
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1117842833/

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050713/aes.htm
712名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 03:34:58 ID:Ztez+3po0
アナログな話

TI、1080p入力に対応可能なADコンバータ
−DLPプロジェクタやTVに搭載。UXGA対応モデルも
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051115/ti.htm
713名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 23:04:57 ID:WHjkXRIK0
お前らBlu-rayの1080pが1080/24pだって事に気付いてるか?
714名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 11:14:09 ID:EOVMqMk20
Blu-ray?べつに次世代メディアが制限かけているわけじゃないぞ
デジタルシネマなどの都合だ、それも将来的にどうなるかわからん
715名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 13:11:09 ID:thSGDbHUO
ハイビジョンは毎秒30フレームだよね?
716名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 15:55:34 ID:KIA19vYJ0
地上デジタルがフルHDじゃないんだから、
フルHD選ぶ意味がまったくないじゃん。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 16:06:26 ID:Bh262mNvO
スレのレベルが下がる一方だな
718名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 17:20:22 ID:QFwdepjd0
どのTVを買うのがお勧めなの?
型番よろ
719名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 22:40:21 ID:lD5dx2yr0
>>718
サンヨーのやつ、投売りされるはずだから買っとけ
720名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 02:21:44 ID:rW4SrssM0
現世代のDVDも綺麗に見れるフルHDはどの機種になりますか?
721名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 10:18:01 ID:XzkizJJF0
>>720
アリマセン。

SD画質でブラウン管に勝てる液晶やプラズマはありません。
そこそこでいいのなら、どれもそこそこ綺麗に映ります。

お店に行って、地上デジタルのSD放送を見ましょう。
その品質に満足できる機種なら、DVDを繋いでも満足できるでしょう。
722721:2005/11/23(水) 10:20:27 ID:XzkizJJF0
ああ、アナログ放送見たほうがいいかも。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 10:54:50 ID:hDU4mKDw0
wowwowやCATVのデシタル放送でやってる映画って画素数どのぐらいなんですか?
素人なので画素数という言葉でいいのかわかりませんが。
そういう映像の1920×1080 とかの数値のことを知りたいんです
724名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 11:08:15 ID:RZ2s8iDa0
放送規格はあくまでも1920×1080 でしょ >>723
725名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 11:30:28 ID:fo96x25i0
┐(゚〜゚)┌
726名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 12:00:11 ID:XzkizJJF0
>>723
大体、1920×1080か1440×1080です。
一部SDと言われる640×480の放送もあります。

NHKのBS-hiやWOWOWは1920×1080です。
BS-iとかは1440×1080で、テレビ側で横に引き伸ばして16:9にします。

SDのソースでも最近はSDで放送しないで、アップスキャンコンバートして1920×1440や1440×1080の左右帯付きの状態で放映していることも多いです。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 13:25:30 ID:63dutb5u0
テレビ(チューナー)側で引き伸ばしてるのか?
BS-iなんかは生放送もわざわざ1440x1080にして送出してるってか?
728名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 13:46:13 ID:qM7VnfMC0
将来WOWOWとかで1080p放送されることはありえますか?
729名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 13:50:28 ID:HoVG1hfN0
>>728
帯域が足りないから既存の放送はあり得ないだろ。
いまさらエンコーダ変えれないだろうし。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 14:19:53 ID:XzkizJJF0
>>727
まぁそういうことなんだが・・・

DVDでスクイーズってあるでしょ。720×480で収録されてるけどワイド信号が入っていて
DVDプレイヤー側で16:9に引き伸ばす奴。あれと同じ。

そもそもハイビジョンを撮影しているカメラは1440×1080が多いんだよ。
持って歩けるやつはそれしかないからな。
NHKなんかは知らないが・・・
だから1920×1080で送信している局も、元のソースはほとんど1440×1080と思っていい。
人間の目は他の解像度は結構敏感だけど、横方向は鈍いんだよね。
731730:2005/11/23(水) 14:21:58 ID:XzkizJJF0
他の解像度→縦の解像度
732名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 14:59:42 ID:qM7VnfMC0
>>729
ありがd。
じゃあフルHDはBDとゲームだけか。
733723:2005/11/23(水) 15:26:55 ID:dNFyyQey0
みなさん、ご親切に教えていただきましてありがとうございます。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 15:31:11 ID:Bk7TWa6k0
>>732
NHKは基本的に全てフルHD。
1440は民放の機材が糞なせい。(ソニーのハンディカムで撮影している番組もあるそうだ。)
735名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 15:49:21 ID:RZ2s8iDa0
>>730
その表現おかしくないですか。
チューナ側で引き伸ばすというと放送方式そのものに
1440×1080 という解像度があるように受け取られます。
1920×1080へ変換してから電波に乗せているというべきでしょう。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 16:39:11 ID:1U5kZ9sO0
来たよ、変なのがw
737名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 17:28:24 ID:cF+NKIm50
放送の場合、1440x1080という信号規格があるわけではなく、
MPEG-2が圧縮率を上げるために1920から1440に縮小している。

従って、送出用エンコーダーの入力解像度は1920x1080のみ。
チューナーのデコーダーも1440から1920に拡大する処理までが仕事になる。

VTRも同じで、1440や1280に圧縮するものもあるが入出力信号の解像度はあくまで1920。(HDV除く)
738名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 19:21:35 ID:3Za+Vp5FO
次世代DVDはハイビジョンですが、ソフトを製作するには映像を撮影する必要があります。

で、撮影するカメラは1440×1920ですか?
739名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 19:30:40 ID:i3HZB7cw0
ぶっちゃけ1920と1440の違いってプロでも分からないと思う。
帯域圧縮で高い周波数成分が落ちた方が、MPEG2通したときの画質では
評価高いだろうし。映画とかプログレソースなら1920の方がいいだろう。
740730:2005/11/23(水) 19:42:35 ID:XzkizJJF0
>>735
1920×1080で撮影して1920×1080で電波に乗せているやつと
1440×1080で撮影してテレビ局で1920×1080へ変換してから電波に乗せているやつと
1440×1080で撮影して1440×1080で電波に乗せてチューナで1920×1080に引き伸ばしているやつ
があるんだよ。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 19:45:30 ID:ke71HPAp0
いつからココはネタスレになったんだ?(´・∀・`)
742名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 20:51:55 ID:HCxj2jhn0
>>728

昔、WOWOWのMPEG2データを解析した人の話によると、
既にWOWOWはRepeat First Filed (RFF) フラグによる 24p 符号化した
MPEG2で放送してるらしいよ。

チューナー側がそれに対応してI/P変換してるのかは知らないけど。

743名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 20:52:51 ID:i3HZB7cw0
>>740
局内の信号の引き回しはHD-SDIって言って1920が基本で、いちいち解像度
変換だのアスペクトだの一切関係ないよ。送出のMPEGエンコーダー内部で
1440に符号化されてるってだけで、PCの世界とは考え方が違う。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 20:56:37 ID:RZ2s8iDa0
>>740
あららら。最後の方式が存在するとは思いませんでした。
本当にタメになりました。お礼を申し上げます。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 20:56:43 ID:2hn2sHGM0
>743
HDCAMの解像度知ってる?
746名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 20:58:13 ID:RZ2s8iDa0
>>743
いややや、訂正(^^;
747名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 21:06:26 ID:i3HZB7cw0
>>745
HDCAMはNHKからの要請により長野五輪に間に合うようデジタルベータカムの
プラットフォームでHD信号を記録するべく開発された。当時はまだ圧縮技術も
成熟しておらず、輝度信号を1440、色差を480まで帯域制限してフレーム内圧縮で
記録レートを約140bpsまで下げたのがHDCAMコーデック。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 21:19:01 ID:n7OWDLQK0
圧縮されまくりんぐ
749名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 21:24:01 ID:i3HZB7cw0
すまん140メガbpsだなw
750名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 21:24:11 ID:Lu7fDaQ30
>>742
I/P変換なんかしないよ。3:2プルダウンとかに使用されるだけ。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 21:31:01 ID:3Za+Vp5FO
家庭向けのハイビジョンカメラ(DV)が今後1920×1080になる事はない?
752名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 21:32:20 ID:XzkizJJF0
これが一番分かりやすいので貼っておく

"誰も「本物のハイビジョン」を知らない "
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/05/news003.html
753名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 21:33:56 ID:3OPq2VKR0
解像度は縦が重要で1920と1440なんか見分けつかない。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 21:35:26 ID:XzkizJJF0
ついでにこれも。

「型番などは未定だが、「HDスーパーモーションカメラシステム」は、HDフル解像度1,920×1,080ドットで3倍速の高速度撮影を可能にしている。ちなみに前出のXDCAM HDは、1,440×1,080ドットのシステムである。」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051122/zooma230.htm
755名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 22:02:34 ID:3Za+Vp5FO
メーカーが1920×1080の家庭用ビデオカメラ発売してくれないかな?
756名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 22:31:56 ID:XzkizJJF0
>>755
放送用カメラの次世代が1920×1080になりそうだ。というご時世に
家庭用でそれを出せと?

ってか、1920×1080で自分の子供を撮影したくてしょうがないのか?
757名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 22:37:35 ID:3Za+Vp5FO
もうすぐ放送局のカメラがフルハイビジョンになるの?
758名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 22:47:25 ID:Kyle6eeA0
>>753
解像度は縦が重要だなんて、インタレブラウン管の時代だけだよ
プログレ、固定画素が主流になっている今、横も相応に大事
759名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 22:52:28 ID:i3HZB7cw0
>>757
放送局のカメラは1992年に発売されたソニーHDC-500で1920x1035画素あった。
その後デジタルハイビジョン放送のフォーマットが1080iに決着して、
99年春に1920x1080のいわゆるフルHD対応のスタジオカメラHDC-700Aが
発売されるに至る。初期のHDCAMのVTRは1035/1080両対応だった。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 22:55:45 ID:3Za+Vp5FO
そのカメラがスタジオに普及しつつあるの?
761名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 23:01:04 ID:n7OWDLQK0
まぁ定価1000万ベースですから貧乏スタジオでは買えません
762名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 23:09:53 ID:i3HZB7cw0
>>760
基本的に局のハイビジョンカメラはフルHDのしかないよ。でHDCAMって
デファクトになってるVTRなりサーバーに収録されると内部で1440に落ちて
若干なまってしまうが、出力自体は1920ある。生放送あるいはHD-D5や
HDCAM-SRってVTRなら1920のまま。さらにBSデジタルや地上波デジタルの
一部のチャンネルは送出にMPEG2 MainProfile@H-1440ってコーデック
使ってるもんだからそこで落ちてしまう。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 23:11:24 ID:3Za+Vp5FO
高けぇ!

仮にそのカメラが全てのスタジオに設置されたら、視聴者宅まで1920×1080画素で撮影された映像をそのまま放送できる?
764名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 23:17:41 ID:zpkkfi0n0
 >>763
カメラだけ入っても、そのあとの編集機材も対応しないと意味なくないですか?
 生放送だけハイビジョンで、編集したやつは、今までどおりになったり。
 
765名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 23:26:33 ID:3Za+Vp5FO
ああ、それもそうですよね。
技術が進歩して全てが1920×1080対応にならないかな。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 00:36:19 ID:YGOyGgjO0
お前らが高画質だと思っている画像が実は1440だったなんてザラにあるんだよ
いや1440どころか1280が混じっていても分からんだろ
767名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 00:45:57 ID:P1i5ZmA80
おぉ、ここにもプロが来てるんだな。ヨシヨシ、、
768名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 00:46:02 ID:KZOXVgb20
まぁ実際そうだろね デジタルベーカムとか1インチデジタルVTR持ってる人間ならわかるのかもしれんが

末端が5マンのチューナーじゃな
769名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 01:02:57 ID:IuIg9TaI0
パナ厨がこぞって宣伝してるプラズマPX500で見たら1024にされてるわけで。
もうクイズヒントでピントかと。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 10:00:07 ID:yt5m2T2F0
並べて見比べると1920と1440が違うのもわかりますよ
771名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 11:41:31 ID:MPNG0N6f0
つか放送局側の問題はカメラじゃなくて編集装置だろ
主にそこで横が落ちる
772名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 13:20:11 ID:mDCURBZh0
↑知らないくせに。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 14:10:32 ID:mxFvkjkT0
逆だろ CCDの解像度が1440x1080止まりが多く、落とすときに伸ばす 1920x1080みたいな感じに
774名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 14:36:03 ID:qaLSygNr0
横1440画素のCCDカメラは、民生用以外ではほとんど存在しません。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 16:43:56 ID:PdOen7HH0
第230回:InterBEE 2005 レポート
〜 HDをデフォルト化してゆく日本の放送業界 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051122/zooma230.htm
776名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 22:11:36 ID:Seajvvi70
>>775
がいしゅつです。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 23:38:22 ID:c0QG3eib0
なんかかなりの香具師が適当に書いてるな。
まず撮影時のフォーマット自体何種類もあるし、それを編集する際のコーデックも
何種類もある。
当然それらの組み合わせでいったら、何十種類もの組み合わせが存在することに
なる。
そういう事もきちんと理解した上で議論してくれ。
実際の業務用機材も知らない連中が適当にメーカーのWebカタログ程度の情報だけ
で、話をしなさんな。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 00:00:17 ID:WXcrDzV00
実は全部Divxです ハイ っていうか能書き房ウゼエ>>777
779名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 00:06:22 ID:y5wdkNxi0
>>778
知らないんだったら、黙っとけ厨坊。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 01:00:26 ID:meTkI1cR0
幼卒です
781名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 11:18:04 ID:1UnjTVOM0
>>777
どう書いたり議論したらいいか、手本を見せてくれ。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 13:00:29 ID:YrqgQMOD0
業務機も知らない奴は話をするな、なんて言ったら
このスレ、誰も来なくなるぞ
783名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 13:14:29 ID:1UnjTVOM0
要は
なんでNHK-hiはシャープできれいで
BS-iとかは少しボケて見えるのか?
という話がしたかったわけなのだが。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 13:49:23 ID:ske/3Gq40
水平方向の画素数が1440か1920での違いでFAだな。

つか、これだけ情報がネットの方々へ落ちているんだから、
ちょっとその気になって調べれば業務機の話だってできると思うぞ。

その努力をしないで思い込みとたくましい想像力(w)で話をすると、 >>777 みたいな
偏狭厨業界人が、日常の仕事では晴らせない鬱憤を素人へぶつけて悦に入るわけだ。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 16:01:56 ID:y5wdkNxi0
>>784
なんかね、そういう素人の妬みみたいな書き込みをするから>>777みたいに
言われるわけで。
もうちょっとみんな素直になれないのかね。
わからないものは素直にわからないで良いと思うのだが。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 16:05:36 ID:y5wdkNxi0
>>784
あとそのちょっと調べる気があるとか言うのなら、>>777の書いている撮影用のフォーマットの
種類と編集する際のコーデックとやらを調べて書いてくれないか。
俺は素直に言ってわからないし、ぜひ参考にさせてもらいたいので。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 16:09:15 ID:y5wdkNxi0
>>782
俺が書くことじゃないだろうけど、要は業務用機を実際に使ったことも無い
人がいかにも知ったかで適当に書いてるのを、単に見過ごせなかっただけ
じゃないのか、>>777は。
普通に話をしている分にはケチなんてつかないと思うが。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 16:39:41 ID:meTkI1cR0
余りの>>777の人気に嫉妬(ry
789名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 19:28:29 ID:6O7xjRAG0
いつからここは業務用スレになったのですか?
790名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 20:03:10 ID:y5wdkNxi0
>>789
>>723が画素数の話をし出したあたりからかな。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 22:41:42 ID:g3iairGM0
プロっぽい人でも話が食い違ってわけわかめ。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 02:01:35 ID:7s4N1D910
>>787

で、送り側がカメラ等フルHD仕様にだいたい入れ替わるのって
いつごろ?(企業ならリースとかで揃えてそうだから)
793名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 02:20:21 ID:3UjOiurn0
NHKはかなり前からフルだな
794名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 04:10:00 ID:ztvlG25q0
>>792
単なるアンカーミス?
わからないと書いてるのに、なぜ>>787にそれを聞く?
795名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 10:20:08 ID:Yw5p441jO
ハイビジョン対応やフルハイビジョンテレビは走査線が1080本搭載されているんですよね?
796名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 11:01:06 ID:44o8A+cG0
>>795
テレビについては、ハイビジョン(2ch用語で言う疑似ハイビジョン)は
フラットパネルでは垂直画素数が650個以上のものを指す。
フルハイビジョンは、1080画素だね。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 14:35:07 ID:rm6TA7YQ0
>>796
>フラットパネルでは垂直画素数が650個以上のものを指す。
フラットパネルに限らずハイビジョンブラウン管TVの中にも擬似HDはあります。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 15:28:42 ID:Yw5p441jO
ハイビジョン対応テレビでDVDを再生するとボヤけるんですが、走査線が少ないからですよね?
799名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 18:07:51 ID:A93AQWwq0
そうです
800名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 20:39:57 ID:Yw5p441jO
走査線少ないのは分かるが走査線が目で確認できないからなぁ。

走査線の他に解像度も関係ありますよね?
801名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 21:21:08 ID:GLEk2d440
>>800
不思議なことを言っている。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 21:24:53 ID:Yw5p441jO
不思議な事は言っていない。
画質が荒いと走査線が見えるもんだ。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 21:25:43 ID:Ez41WgVC0
走査線が目で確認出来ないなら横方向の解像度も関係ない
804名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 21:48:39 ID:Yw5p441jO
あ、なるほど。
そうなんだ?

でも、何で走査線が見えないんだろう?
グローバルハウスのオレンジホールのスーパーハイビジョンの説明ではハイビジョンの走査線見えたのに。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 22:09:54 ID:JquSdW9j0
走査線が目で確認できないのはビームが太いから?
(縦方向の物理的な解像度に対して)
  
・22インチPC用CRT+RGB1 インタレの横線ギザギザ見え見え
・17インチPC用CRT+X-SELECTD4 見えにくくなりプログレのような感じ
・32インチ三菱D3入力テレビ みえない マスクピッチの格子越しに映る

と言う感じで映ってるよ
806名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 22:44:14 ID:Yw5p441jO
走査線って太さがあるの?
807名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 23:17:20 ID:JquSdW9j0
PC用CRTと一般テレビのブラウン管の蛍光体の
残光時間もちがうかもしれん
残光時間が長かったら見えにくくなりそうだ。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 23:26:15 ID:bWIbIWk3O
@地デジ放送で左右に黒帯が入るのはカメラがハイビジョンじゃないから?

A映画の場合、入るのとフル画面の時があるのはなぜ?
BDVDはなぜ上下に帯が入るの?
809名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 23:35:47 ID:Ez41WgVC0
>>808
ヒント:アップコン、スタンダードサイズ、レターボックス
810名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 23:40:00 ID:MqZTB9Hj0
マニアックなスレのはずなんだけどなあ
釣りか?
811名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 19:04:07 ID:RdAobHFRO
マジです
詳しくおしえて
特にBなぜフルサイズにしないの?映画館のサイズにあわしてあるの?なんか枠がはいると臨場感にかけない?
812名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 20:08:45 ID:SUfxcn1u0
>>808
@地デジにはSD放送(低解像度)とハイビジョン放送(高解像度)の二種類がある。
SD放送は従来のアナログ地上波を使いまわしたものなので画面比率が4:3となり、
16:9のテレビに映すと左右が余り黒帯になる。
A映画自体が16:9で元々出来ているわけだが、
16:9で送信しているものと、従来のテレビ向けに4:3の画面のなかに16:9の横長の画面を収めたものがある。
後者だと左右に黒帯が入る。
BDVDだからというより、DVDに収録されている映画が
16:9ではなく18:9や20:9で撮影されているため。
元々16:9の放送を収録した番組は上下に黒帯が出ない。
もうひとつ考えられるのはテレビが16:9では無く、16:10などのとき。
一昔前の液晶テレビは1280x768で正確な16:9ではない。
この場合、上下24ドットずつの黒帯ができる。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 20:22:53 ID:kALv93NT0
映画館のワイドスクリーンは
どう見ても縦みじかスクリーンです 本当に有難うございました。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 21:00:01 ID:eu7QCP+c0
そうだよね。勿体無いよね。
2.35:1のシネスコなんて、絵のある部分は縦800画素くらいしか使ってないもんね。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 21:29:13 ID:sDphfdrt0
夕べ「マルサの女2」を見た。4:3だった。
こんなサイズの映画あったの?
816名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 02:08:07 ID:doMDyiYV0
スタンダードサイズですよ
映画だって元々は4:3
817名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 03:20:22 ID:9oby9Jqr0
今のDVDが綺麗に見れる薄型っていうと、どの辺り?
818名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 06:01:42 ID:9t7cPETL0
>>817
無い。
素直にブラウン管買え。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 06:59:39 ID:n08xVssGO
30型までのハイビジョンなら綺麗にみえるんぢゃない?
820名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 10:52:51 ID:ug1QAPQu0
>>819
残念ながら見えないんだよ。それが。「何とか見られる。耐えられる」という事なら正しいけど。
現行のHD仕様(≒ハイビジョン仕様)の映像機器は従来SD画像を1080i、pにしろ、720pにしろ変換するしかない。
その変換の過程で劣化するし、変換が上手くいっても映像機器はHD仕様で元がSDなものを映すのは下手糞。

DVDはSD。SDはSDのブラウン管TVがネイティブで綺麗に映る。
昔あった真D4周波数マルチスキャンブラウン管TVはSDをそのまま映せるので綺麗。今は無い。

俺なら1125iコンバートできるDVDプレーヤかPC出力を突っ込んでスケーラ効かせて映すかな。でも金かかるか面倒。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 12:58:44 ID:sGuQe0WL0
858×484プロジェクターでDVD観てる私は勝ち組ですか?
822名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 13:22:49 ID:SafMpvsN0
何のPJ?
液晶だったら拡大すると格子がひどそうだね。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 13:50:48 ID:sGuQe0WL0
そうなの。液晶なの。
もはや格子じゃなくて、ドットがボタンみたいに見えるの。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 15:03:47 ID:/oRk1tA40
ドット感サイコー!
825名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 16:03:42 ID:9oby9Jqr0
>>820
>1125iコンバートできるDVDプレーヤ

 詳しくヨロ
826名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 16:14:03 ID:/oRk1tA40
>>825 HDMi出力出来るなら一杯ある 安価なやつでも探せばあるよ
827名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 16:46:42 ID:ug1QAPQu0
>>825
探してみなよ。意外なとこでは#とかのハイビジョンレコが可能>DVD1125iアップコンバート
#の以前のHRD2x、3x(前期型)では何故かD出力でもアップコンバートできるようだよ。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 19:53:36 ID:9oby9Jqr0
つまり、D4やHDMI経由で1125iアップコンバート可能なら、
フルHDに現行のDVD映した場合でもそれなりに綺麗に見れるって事ですね??

…レコ探して買わなきゃ!
829名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 21:06:54 ID:DFrdhPHW0
828
家は#HRD20にsony40HVXだけど
1125i固定にすればきれいにDVDみえるのか?
デメリットはあり?
830名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 21:25:08 ID:2XlTLeMf0
豚に真珠


猫に小判
831名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 22:16:06 ID:9t7cPETL0
>>828
それはテレビでスケーリングする代わりに、DVDレコーダがスケーリングするだけだ。
何も本質的に解決になっておらん。

前にも言ったが、お店に行ってアナログ地上波見せてもらって来い。
それがきれいに見えるのなら、DVDもきれいに見れるだろう。

基本的に解像度が低いものを、高いものに引き伸ばすわけだからきれいになるわけが無い
後は、君の主観的にどのくらいまで処理されてればきれいに見えるか?それだけだ。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 23:15:24 ID:3dUug7kp0
>>831
しかし、一般的にテレビやプロジェクタについているスケーラよりも
スケーラの性能を売りにしているものを除きHDアプコンDVDのスケーラの方が綺麗だね。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 23:49:45 ID:vEIGORgO0
犬32D1500 + #HRD20 でHRD20側で1125iアップコンバートしてる。

画質が滑らかになるのと
何よりも発色が良くなるのがいい。
D3相当の発色になる感じ。

まぁ、フルハイビジョンモニタにDVDソースではあまり幸せになれないだろうな・・・。
ブラウン管はいい感じでボカしてくれるからいいけど。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 23:55:28 ID:9t7cPETL0
>>832
なるほどそういうものか。

俺もPCでDVDを再生して、FFDSHOWで色々いじくってみたことがある。
それなりに高速なCPUでLanzcosフィルタで拡大して少しシャープネスをかけると結構いけてたりした。
まぁこの話はHTPCの話なのでここまで。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 00:22:51 ID:H7w4ttue0
豚に穀物


猫に鰹節
836名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 00:33:18 ID:G1mJA5EO0
なんか組み合わせよさそうだな
837名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 00:57:50 ID:KHcourFr0
ブルーレイでアプコンのSD映像を無駄に記録する時代がとうとうやってくるのですね!!
838名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 01:05:11 ID:G1mJA5EO0
そうだな 放送する時はアプコンか真HDか表記汁
839名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 12:21:52 ID:+Q81vJdk0
デジタル放送の認可でHD比率高くないと許可下りないから無理
そろそろアプコンはHD放送とするのを違法にしれ
840名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 05:56:22 ID:jnPUzUFX0
白組の目玉候補としてデフテックの出演時には、NHKが現在開発している超高精細映像システム「スーパーハイビジョン」が地上波では世界で初めて使用されることも決定している。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 16:14:31 ID:/ly1wAdO0
スーパーハイビジョンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
842名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 19:07:03 ID:gGR/4Bph0
枝毛まで見えるスーパーハイビジョンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
843名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 19:15:07 ID:4rJ43v2q0
キューティクルは見えますか?
844名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 21:22:08 ID:rBRbYvKzO
は?空気中に漂ってるインフルエンザまで見えるに決まってんだろ。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 21:33:02 ID:WwFNtuih0
家庭で受信できるわけでもないし
民生製品化もしてないことを紹介すると言ってもナー

そんなデンパ誰がキャッチするんだろ
846名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 21:43:24 ID:lEhppVmUO
スーパーハイビジョンを家庭向けにするにしても100インチ以下にしないと無理でしょう?
847名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 22:16:09 ID:fXke6O9N0
各地のNHK局と郵便局に特設テレビを・・・
848名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 22:21:26 ID:lEhppVmUO
NHK局なら分かるが、何故に郵便局?
849名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 22:50:24 ID:0tQXxAG40
847じゃないけど郵便局の待合い場所に置いてあるテレビはいつもNHK
850名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 22:55:40 ID:StxoQo1i0
>>848
郵便局=旧郵政省(総務省)
851名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 23:19:50 ID:lEhppVmUO
あぁ、なるほどね。
郵便局にバカデカいテレビ置けるかな?
852名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 23:51:33 ID:egdE3h7F0
昔、MUSEで実験放送やっていた頃、中央郵便局のような大きな局のロビーに
小型冷蔵庫くらいのMUSEデコーダと大きなモニタが置かれていたりした。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 01:48:41 ID:3N6uJiHZ0
そういえば昔キャプテンシステムの端末も郵便局においてたなw
854名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 02:18:18 ID:kfOEcxFZ0
あったあったw
855名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 09:47:06 ID:K/l+0tcb0
キャプテンぐぐってみた。
文字放送?
856名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 12:58:39 ID:N4bOfSLK0
文字放送はまだやってるよ。
今のデジタル放送で騒がれてるデータ放送を先駆けてやってた。

未だに、NHKの一部のドラマとか字幕放送やってるんじゃないかな?
857名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 22:29:26 ID:d4/OeQu40
文字放送は今後普及してくでしょ。
番組表見てみ。たくさんあるから。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 11:17:21 ID:SKP/FS6BO
次世代DVDのソフトはハイビジョンを記録できるんだけど、ソフトの素材となる映像を撮影するカメラは横の画素が1440なんだよね。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 11:30:17 ID:DcT+r1B10
>>858
×カメラは
○収録に使われるHDCAMは

D5を使ってるなら、1920。
DVCPRO HDなら、端から720P。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 11:36:49 ID:SKP/FS6BO
ビデオカメラでは間違った表現?
861名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 11:38:08 ID:Rvydfer50
HD CAMの話をしてるんだろうけど、カメラの画素は1920*1080のフルハイビジョンですよ。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 11:41:21 ID:SKP/FS6BO
オレが言っているのはハイビジョンを撮影できるビデオカメラですよ。

家庭用は1440なんですよね。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 11:48:35 ID:Rvydfer50
家庭用HDVで次世代DVDのソフトを作るの?
AVでも撮りたいのかな?
864名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 11:53:44 ID:SKP/FS6BO
業務用と家庭用は違いますか?
865名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 11:58:18 ID:Rvydfer50
HDVもたぶんカメラ自体の画素(CCDの画素)は1920*1080のフルハイビジョンかと
静止画撮影も出来るので
866名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 12:01:01 ID:SKP/FS6BO
じゃあ、ブルーレイディスクで使用される映像を収録するビデオカメラはフルハイビジョンなんですね。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 12:01:08 ID:Rvydfer50
CCDの画素は1920*1440みたいですね。
(SONY HDR-HC1の場合)
868名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 12:02:01 ID:Rvydfer50
>>866
ブルーレイディスクには何でも収録できますよ
869名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 12:12:20 ID:SKP/FS6BO
HD CAMとありますが、ビデオカメラはビデオカメラと言うんじゃ?
870名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 12:29:45 ID:dwacWUxK0
ビデオカメラにはピンからキリまでありますよ
871名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 13:41:52 ID:810SPh8h0
HDR-HC1は単板CMOSセンサー297万画素、HDR-FX1は3板CCDセンサー112万画素。
放送用カメラは3板CCD207万画素。3板式だと画素数が少なくてもch毎にCCDを
横にずらすことで(空間画素ずらし)解像度が上げられる利点がある。
映画用カメラでは単板CCDで1240万画素ってのも出てきてるね。
http://www.panavision.com/product_detail.php?maincat=1&cat=36&id=338&node=c0,c203,c204
872名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 15:19:54 ID:696yWzkL0
【WQXGA】 Dell UltraSharp 3007WFP 【HDCP】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1133665620/

フルHD超えちゃっててモニタだけどHDCP対応
873名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 15:50:40 ID:6Gp/8J8H0
盗まれた技術で
他国に先を越され
今以上の物をつくれる技術力がありながら
「そんなもの必要ないですよ」
と、皆が言う
皆、ニタニタ笑う
874名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 16:07:53 ID:usX9zWRE0
次買い換えるときはフルHD+次世代ディスクをデジタル信号
デジタル接続で楽しみたいけど2〜3年で大丈夫かね?
875名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 17:02:03 ID:0LCDyhma0
先にPC用のモニタ買って五年後くらいにゆっくり選ぶのが正解っぽいな
876名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 18:16:36 ID:+9HH272O0
877名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 18:24:56 ID:QwSZsiMJ0
>>876
>PDPテレビの開発者によくよく話しを聞くと,フルHDという言葉を毛嫌いする理由は〜

こう言ってたプラズマ陣営が今ではフルHDを売りにしてるからな・・・
878名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 19:28:21 ID:FY3g1/P30
>>876
この日経BPの田中ってライター、パナからなんかもらってるんだろ。
じゃなきゃこんなひねくれた記事書けんよ。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 23:38:44 ID:RDbbd/VI0
>>878
別に何かを誤魔化した書き方でもないし普通に良い文章だと思うよ。
PCで使うのでなければ俺もフルHDなんてオーバースペックに感じるし。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 23:46:29 ID:34sVoog8O
子供部屋にフルHDテレビが置かれる時代は来るかな?
881名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 23:46:32 ID:/DEGSA5E0
俺は感じない
882名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 00:18:05 ID:omxpxh0+0
1920Pに対応してる機種教えて
883名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 00:27:34 ID:TE/zGj4H0
884名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 00:29:57 ID:KwZMdxOk0
>>883
欲しいな、使い道がないけど欲しい。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 00:52:52 ID:KNXq/wcJ0
ちょっとどころじゃないわい!
886名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 01:02:23 ID:B9wQ2hZa0
>>877
毛嫌いしていた理由は単純にPDPで実現できなかったからで
実現できた今はウリにしていると、ただそれだけの話だと思うが、
この記事を読むとPDP開発者がなにやら高尚な思想でも
持っているかのように勘違いしてしまいそうだな。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 17:56:19 ID:r3nfwTFqO
電器店でプラズマテレビに映されていたDVDを見ると映像がボヤけていた。
やっぱりハイビジョンはスゲーと思った。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 22:42:01 ID:Ke2FSgig0
なんか勘違いしているようだが
それは単にDVDを映す能力が低いからボケていただけだぞ。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 09:54:05 ID:2A58Xobp0
スケーリング入っちゃうからな。 その点はブラウン管はよかった
890名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 10:27:15 ID:Wxh4LRzaO
なわきゃねーよ。
DVDは走査線が480本でハイビジョンは1080本だからボヤけるんだよ。
891匿名:2005/12/08(木) 12:28:49 ID:pqks/rMc0
このスレッドの削除をお願いします。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 13:41:59 ID:gzlCz5aA0
ってゆーかスケーリング処理入るとビデオ系素材とかは殆どボケるんだけど............

これは固定画素もブラウン管も一緒 ただ固定画素の方がより酷い
893名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 20:42:35 ID:qq7w247v0
なんちゃってなんちゃってハイビジョンブラウン管の三菱D3入力テレビ
の俺が来ましたよ
DVDをシャープHRDでD3接続すると嘘みたいに綺麗に映るよ。
ばかにすんなよ ハイビジョンもそれなりに綺麗に写るぞ。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 20:42:56 ID:qq7w247v0
なんちゃってなんちゃってハイビジョンブラウン管の三菱D3入力テレビ
の俺が来ましたよ
DVDをシャープHRDでD3接続すると嘘みたいに綺麗に映るよ。
ばかにすんなよ ハイビジョンもそれなりに綺麗に写るぞ。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 20:43:43 ID:69k69Y6I0
>>893
そのテレビを末永く大切にしろよ。
間違っても液晶とかプラズマに乗り換えるんじゃないぞ。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 20:47:35 ID:qq7w247v0
           ↑
なぜかページの期限切れが出てページの更新したら「書き込みが終わりました」
で,2重かきこ申し訳ない
897名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 23:02:05 ID:Wxh4LRzaO
ハイビジョンはブロックノイズ無しの場合、最低何メガビット必要かな?
もしや次世代DVDの転送量であればブロックノイズ起こらない?
898名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 23:04:26 ID:zDMZ05lQ0
>>897
そんなことはない
100Mbps以上必須だとおもわれ
ただwmvとかh264とか使えばもう少し少なくすむかも
wmvの最新コーデックで1280x720でDVDに3時間入るらしいな
899名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 23:14:55 ID:Wxh4LRzaO
じゃあ、ブルーレイディスクビデオでもブロックノイズ出まくり?
900名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 23:26:01 ID:UFIcDK/p0
今のDVDビデオぐらいだろ
901名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 23:33:57 ID:Wxh4LRzaO
だとしたら不思議だね。
ブルーレイは36メガビットなのにブロックノイズ無いとは。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 23:42:20 ID:fi4nknKL0
放送はリアルタイムエンコだが、パッケージソフトは2パスなりマルチパスで
ビットレートを配分するから酷いブロックは出ない。ハイビジョンの解像度に
なれば相対的に8x8のマクロブロックのサイズが小さく見える効果もある。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 23:49:42 ID:Wxh4LRzaO
じゃあ、完全にブロックノイズが無くなる事はないんだね?
904名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 23:55:42 ID:fi4nknKL0
でもねMPEG2の36Mbpsの画って十分すぎるほどきれいだよ。
ブロックなんて業務用モニターでブルーオンリーにでもしない限り
見えんと思う。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 23:57:51 ID:yW+k9Qpe0
480iで良いから、無圧縮デジタルで送って欲しい。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 00:02:17 ID:pEsomzJO0
どこから?
907名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 00:15:13 ID:qPL/aFSZO
BSデジタルでも24メガビットくらいだから36メガビットなんて相当だね。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 11:25:28 ID:4LEItqAW0
>>903
どんだけビットレートが上がろうが
電波の減衰やディスクの読み出しエラーはどうしようもないからな
909名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 22:05:06 ID:SvmHpdD/0
そういうのはブロックノイズとは言いません
910名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 01:18:04 ID:d5+jC/X90
480i無圧縮より1080pの方がはるかに帯域が少ない兼について

んなことするんなら1080pをダウンコンすればいいじゃないか
911名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 07:18:12 ID:slex8lq80
そんなの1080pの圧縮方式やビットレートによるだろ
現行放送の話ならpなんて無いし
なんでそっちを省いてるの?
912名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 11:13:57 ID:Vg1MQHuQO
720pは1280×720ですよね。
フルハイビジョンテレビで映すと少しボヤけると思うんですが?
913名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 11:26:07 ID:alfbNbHO0
>>912
720pの放送なんて現実には無いからな。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 11:59:45 ID:Vg1MQHuQO
あったとしてもボヤけますよ。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 12:13:59 ID:8R/cBvcU0
916名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 12:34:09 ID:Ggg3nkdl0
おれも1920x1080のテレビでは
D4よりD3がきれいに写る気がします
917名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 13:25:36 ID:kZ54HBWw0
地上デジタルは17Mbpsが最高だからな…
このレートで1080iのMPEG2流すんだから綺麗なわけがない

地上デジタルは720pで十分
でなければH.264にCODECを変えるべき(これはもう手遅れだけど)
918名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 13:59:01 ID:rHEC22110
スレのレベルが急に上がったと思えば


またいつもの糞レス連投か・・・・・・
919名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 14:07:03 ID:yZOx7wwb0
     ∫∫∫                                
       人
      (ミ . )
     (ミ ・∀・) ほかほかうんこー!
      ( O┬O
  ≡ ◎-ヽJ┴◎ キコキコ


     ∫∫∫                                
       人
      (ミ . )
     (ミ ゚ д ゚ ) ・・・・・・・・・・・・・・・・
      ( O┬O
    ◎-ヽJ┴◎
920名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 15:33:15 ID:ONjw5o1p0
>>917
えーーー17Mしかないの
BSデジタルでも動きがある場面では破綻が見られるのに
地上デジタルだと破綻しまくりなのでは?。
ウチの地域は地上デジタルは来年12月以降なんで
どんな画質なのか心配です。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 16:50:04 ID:qZDiEUs10
地デジはみんなMP@H1440だから17Mbpsでもレートは妥当といってみる。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 17:45:59 ID:ONjw5o1p0
MP@1440と書いても、MPEG2でしょ?
これでHDV映像は厳しいんじゃないの?。
17Mbpsってたら、D-VHSのSTDにちょっと+α
した程度じゃないの。
かなり心配です。

ウチはまだ地上デジタルまだなんで見ていないんだけど
かなり心配になってきたよ。ホント。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 17:47:12 ID:ONjw5o1p0
上のHDVは修正
HDVだとビデオの規格になるので
ハイビジョン放送は・・・・と置き換えてください。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 18:04:00 ID:C64ED+/e0
>>921
ほとんどの番組で妥当ではあるが
苦しい番組は苦しいよ。スポーツとか歌番組とかね。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 20:24:14 ID:zzjn0AAa0
血デヂは糞


ヴァカが見るもの
926名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 20:52:08 ID:Vg1MQHuQO
走査線2160本の映像技術とかないんかな?
927名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 21:54:59 ID:8R/cBvcU0
つ4k2k
928名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 22:10:38 ID:Vg1MQHuQO
あることはあるんだね。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 22:11:09 ID:Vg1MQHuQO
930名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 22:12:07 ID:Vg1MQHuQO
931名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 22:13:48 ID:Vg1MQHuQO
932名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 22:15:06 ID:Vg1MQHuQO
933名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 14:52:54 ID:X24GHZ5p0
素朴な疑問なんだけど、
1080iの放送を見るには半分の540本の走査線があれば、事足りる訳でしょ?
それ以上テレビの走査線の数増やしたら、1080iの放送も綺麗に見れるようになるの?
世の中では綺麗になると言い切ってる人が多くいるんだけど、理屈がわからん。
アナログ放送ならまだわかるような気がするんだが・・・?
934名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 15:23:15 ID:CyDg3ziv0
>>933
なんで540本で足りると思ってるのかな?
奇数フィールドと偶数フィールドを同じ場所で
光らせたら解像度半分になっちゃうでしょ?
あと、横軸1920ドットと1280ドットじゃ
解像度が違うのも分かるよね?
1920×540なんてパネルは現実には無いから
縦解像度が足りないってことは横も足りてないの。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 15:43:12 ID:JrGbNKmK0
スマンが結論的に言って、
今は過渡期だから機器買っちゃダメでおk?
936名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 15:53:47 ID:mjgD85eL0
>>933
インタレの理屈分かってるのか?
同一線上にA、B、A、B‥というフィールド展開したら
1枚の絵として成立しないじゃん

頭ダイジョウブ?
937名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 15:53:58 ID:nk4BQMni0
完璧に対しては永遠に過渡期なので、ある意味買っても問題はないです。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 16:03:53 ID:X24GHZ5p0
>>934
うん、インタレースだから半分で良いと思ってました。
んじゃあ、フルHDじゃないテレビはどうやって1080iを映しているのでしょうか?
1080を間引いて768にしてるの?
939名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 16:11:02 ID:cTFDIzYA0
i/p変換
940名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 16:23:06 ID:X24GHZ5p0
>>939
ということは、インタレース動画を無理矢理プログレッシブに変換して写してた
という事ですか。
 だからブラウン管に画質で負けてたという認識で良いのでしょうか。
残像とかもありますが。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 16:24:07 ID:ufoyxIwa0
ブラウン管も1920x1080で表示できてやしないんだけどな。
特に横ね。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 16:33:59 ID:X24GHZ5p0
>>941
ん?でも1080iなら問題ないのでは?
走査線は1125本有るんだから良いと思ったのですが。

あと、現行放送では1920x1080以上解像度が上がっても無意味ということですね。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 16:35:46 ID:X24GHZ5p0
>>941
ああ、横ですか。

アパーチャグリル管とか1920個も穴が空いてないという事でしょうか。
失礼しました。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 21:15:22 ID:5FH3FDEl0
民生ブラウン管はみんな両端きってるよ。
IP変換は動きのない部分は両フィールド
動きのある場合は片フィールドからがきれい。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 21:31:16 ID:Bc0LQqre0
>>944
藻前、IP変換理解してないだろ。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 22:13:12 ID:sL7mPVSp0
IP変換IP変換って


いつからココはアップコンスレになったんだよ、ヴォケ
947名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 22:16:26 ID:iN0kc/Xq0
>>946
IP変換とアプコンは違う物。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 22:22:52 ID:JamSs73Q0
プログレにしなきゃいいんでない?
つまり
フレームバッファのフィールドを交互に積極的に消すの。
これで撮影オリジナルと同じ絵が出来上がる!
949名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 22:28:32 ID:sL7mPVSp0
おまえヴァカだろ>>947
950名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 22:31:34 ID:iN0kc/Xq0
おまえヴァカだろ>>949
951名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 22:36:45 ID:ivdfxC4i0
固定画素方式はインターレースからプログレ変換が必要なんだよ。
だから1280x720の肯定画素映像機に1080iが入力されたら1080i→720Pに変換して表示される事になる

因みにPCの液晶モニタに無理矢理1080iをトラスコで入力すると1920x540とかスゲー変な解像度になるのは
ここら辺が起因している。

モニタ内部でちゃんとインターレース信号をプログレ信号に変換する機構が内蔵されているヤツはここら辺が
解決されている
952名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 23:19:35 ID:yJU0ypQB0
1280x720の肯定画素映像機に1080iのソースが入ると
まずプログレッシブ変換かまして、さらにスケーリングをかける
だから1080iのソースをハーブHDで見るのはあまりオススメできない

理屈では1080iのソースは、フルHDで見るのが今のところ一番綺麗
てか720pって中途半端だよな。なんなんだこの規格・・・
953名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 23:24:59 ID:JamSs73Q0
1080iの方が中途半端じゃね?
発展段階としては720p→1080pと行けば幸せになれた希ガス。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 23:25:10 ID:ivdfxC4i0
憶測だがブラウン管は走査線だから1125i(1080i)が表示出来ればいい だが固定画素では
走査線という概念はないからドットという概念になる。1080はその時点では難しいので標準的
な720に落ちついたのではないかと(よーは大半の固定画素TVをハイビジョン対応として売る為w)
955名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 23:27:30 ID:ivdfxC4i0
>>953 デジタルハイビジョン発表の時点ではまだ先がみえず1080Pを表示出来る機器も再生機器も一般市場ではなかった
     とりあえずアナログの1080iをデジタル化する事を最優先で考えられたみたい
956名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 23:33:06 ID:iN0kc/Xq0
720Pて480iも2倍表示できないし、それこそ中途半端。
1080i(1050i)なら480iの2倍表示も出来るし、なぜ720Pが出て来たのかが謎。(PALとの関係?)
957名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 23:35:40 ID:ivdfxC4i0
>>954でも書いたがおれは固定画素TVをハイビジョン対応としてうるためだと思っているが・・・・・・・・・・・
958名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 23:38:04 ID:yJU0ypQB0
>>953
720pの中途半端っぽいけどな
1080iの1920x540と720p1280x720じゃ、画素自体の表示面積も1080iのが若干多いし(プログレッシブ画像では横の解像度も大事)

将来的にフルHDが普及した場合、1080iでソース作っておけば
プログレ変換かけるだけで、画質の劣化は最小限に抑えられるけど
720pのソースを、1080pクラスにスケーリングかけたら、若干ボケ気味な絵が出ると思われる

だからどこの放送局もHD映像は1080iかHDVで撮ってるし
720pのソースって地デジでもBSでもかなりレアで、放送用の機材もあんまり無いよね・・・外国ではあるらしいけど
959名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 23:40:54 ID:ivdfxC4i0
その前に放送自体がねーけどな あのテスト放送はなんだったんだ・・・・・・・・・w
960名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 23:51:36 ID:JamSs73Q0
>>958
ボケねえ。
しかし撮影機材が720pの水準で見てふさわしい品位になっているもんなの?
パターンジェネレータの絵を見て1080iが綺麗といっても意味ないと思うが。
まあ俺は素人だから単なる推測だけど。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 00:02:43 ID:yJU0ypQB0
>>960
720pのソース自体レアだが、仮にフルHDに720pのソースが入ったら
テレビ側でスケーリングの処理がかかる。だって物理的に足りないし
品質はその制御次第だけど、拡大に関しては多少のボケは避けられないと思うなぁ
1080iソースをハーフHDにみたいな縮小の場合は、やり方によっては殆ど変わらないと思うけどね

とりあえず固定画素装置でスケーリングは鬼門だよ
962名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 00:07:18 ID:rAVdgvp+0
元々、インタレース規格は表示装置としてブラウン管を前提とした規格。
ブラウン管では電子ビームの制御速度(周波数)が主な技術上(コスト上)の
ネックとなるが、垂直周波数が低い(例えば50Hz以下)とフリッカーが強くなるので、
垂直周波数を見かけ上1/2に出来るインタレース規格が出来た。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 00:31:16 ID:3M4awHJj0
そこでインターレース表示できるALISパネル。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 00:39:24 ID:GhXmCpYl0
いいこと言った。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 00:41:35 ID:exh6RrfP0
というか出来のイイマルチスキャンタイプのブラウン管さえ販売されれば固定画素なんて
必要ないんだけどね・・・・・・・・・・。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 00:47:55 ID:J1zGS6Dc0
重くてデカイのが何とかなればねぇ。
あとサイズが大きくなると周辺部のゆがみがどーーにもこーーにも<ブラウン管
967名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 00:49:10 ID:1S7HwRoP0
フルHDでHDMI端子付の薄型TV買っとけば、
将来のデジタル放送が綺麗に見れるのは当たり前だし、それはもう分かった。

でだ、要するに、
将来、新規格では再販されぬであろう現行DVDを死ぬまで綺麗に見たい場合、
今のブラウン管TVを保守しながら持ち続けなきゃならないって事でFA?

結局、薄型だ何だってお決りの家電業界の御都合主義か。なんだかな。。。

              ( ゚д゚) ポカーン
968名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 00:52:08 ID:exh6RrfP0
重さはどーしょうもないが、周辺部の歪みはどーとでもなる 高圧系でいい部品を使えばいいだけだし
出荷時のチューニングでどーとでもなる。

ってゆーか薄型ブラウン管TVってどこいった。チョンが作っておしまいかよww SEDも期待できねーし
969名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 01:00:57 ID:aUy5lmGR0
四隅から電子銃撃つぐらいしないとゆがみはどうにもならん
ブラウン管に16:9は荷が重い
元々球面だしね
970名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 01:17:38 ID:669mCGqX0
SEDてALISパネルみたくインターレース表示可能?
もしくは
フルHDのALISてそろそろ出る?
971名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 01:18:28 ID:woOJBTUR0
>967
現状の薄型TVだと初期の頃のPC用DVD再生ソフト程度だな
DVDがきれいに映るのもごく一部だがある事はある
972名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 01:21:50 ID:d8p0ggQd0
>>970
フルHDのALISはこれのことかな?
2007年春の量産開始を予定
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051207/fhp.htm
973名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 01:24:09 ID:669mCGqX0
>>972
結構先ですね。。。
SEDは今頃出るはずだった気が・・・こっちも遅いのかな?
974名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 10:10:53 ID:Wqo6AXSD0
>>969
半分同意。HDワイドブラウン管は無理していて歪みは防ぎようもないが、それでも薄型よりは総合的な画質は上。
>962の言う通り、現行の放送方式はブラウン管前提なんだからしょうがない。というか、線(点)+時間 で表現する走査線と、
面ホールド切り替えの固定画素 だと、人間の目の構造上、動画では走査線に固定画素が勝つのは元々難しいし。

フルHDプラズマ、フルHD残像低減液晶、これらを画質面で2世代ほど進めて、20万円以下で供給してくれれば
薄型乗り換えも考える。3〜5年はかかるか。SEDは狼少年だから期待してない。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 10:14:42 ID:yZCyM2rE0
別に考えてくれなくてもいいです
976名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 17:34:51 ID:8Bd9Tx0N0
SEDはCRTライクな順次走査
プラズマ、液晶は全面同一発光
977名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 18:26:32 ID:dg6XmSPR0
>>976
hjdffjdkgcxrs
978名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 18:41:47 ID:bkzJ9MTp0
ベクタスキャン最強説
979名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 23:22:43 ID:S91vG2Vn0
>>967
そうでもないような気もする。
DVDを画素変換しないでそのまま画面中央に小さく表示すれば
ブラウン管テレビと同等以上くらいの品位で表示できるんでないかい。
当然画像は小さくなるけど50型とかなら29型テレビと同じくらいにはなるかな。
いまは画質がいまいちでも将来改善されるかもしれないし。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 23:44:16 ID:zBOpxQgI0
>>976
SEDに走査なんか無いよ
ガセネタ乙
981名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 23:52:50 ID:woOJBTUR0
どの店に行っても映してんの地上デジだかんなぁ
あれは騙しだよ本当w
DVD映像見たらすげぇがっかりする事間違いなしw
DVD映像見てでがっかりしてるならアップスキャン
機能が付いたDVDプレイヤー買うとまともになるよ
まぁ余計な出費になるけどねw それが各店舗、
メーカーの狙いだがなwww
982名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 00:03:12 ID:HitH5lcN0
983名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 00:35:32 ID:KpTMsxDr0
>>979
縦1080ドットあれば、単純に2倍にして、2本ずつ映像のあるラインと真っ黒ラインを表示してインターレースのまま表示できるはずだ。
ただし1080プログレッシブぱねるなら。
実際にやったらブラウン管を超える高画質が可能なはず。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 00:58:26 ID:gIcu9/w50
ほとんどのDVDはプログレッシブですよ
985名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 01:12:19 ID:IXqorEsk0
>984
しーっ
知らないほうが幸せってこともあるんだから。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 01:33:38 ID:nAP+8EGC0
うちのDVDはインターレースだ! 1080だけど....
987名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 01:42:23 ID:KpTMsxDr0
そうなのか。プログレ表示しちゃうパソコンでDVD見ると動きのある部分がギザギザしちゃうからインターレースの方がいいじゃん!
988名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 02:59:28 ID:z5Bw4ktq0
ていうかフルHD買ってわざわざDVD見る必要あるか?
ブラウン管で見ればいいじゃん
VHS3倍モードみたいなもんだろ

録画はほとんどTSだし、スタチャン抜けば洋画も揃う
BOXヲタくらいしか必要ないと思うんだが
ていうか、俺以外ここ見てる奴はみんなアニヲタなのか?
989名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 05:56:01 ID:e6G1v7lT0
>>988
俺、DVDを液晶で見て満足してるんだけどなあ・・・
そりゃブラウン管よりは不自然だけどさ。
何でそんなに要求高いんだ?みんな・・・
990名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 09:42:25 ID:3IZlPRMC0
ハイビジョンモニタにはハイビジョンDVDがあっている。
東芝が年内に発売とか言ってたからもう少し待つべし。
991名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 10:06:58 ID:QE/W9cRv0
>>987
アニヲタ発見!

アニメはプログレソースのようで実際まじめに収録している
DVDは少ない。
PCごときのプログレ処理じゃどうしようもないよ。
ファロージャDCDiかシリコンオプティクスのHQV以外じゃ
まともにならない。
992名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 10:42:05 ID:sDDo71rf0
>>991
画質厨発見!

EVD-8700の入手法、知らないかい?ググっても分からないのだよ。先人サイトは改造ネタばっかりだし。
OPDV971Hの方が画質いいみたいだけど、俺、ブラウン管派なんだ。
993名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 15:25:39 ID:efqrhfLs0
抽出ID:Vg1MQHuQO (8回)

914 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2005/12/11(日) 11:59:45 ID:Vg1MQHuQO
あったとしてもボヤけますよ。

926 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2005/12/11(日) 20:52:08 ID:Vg1MQHuQO
走査線2160本の映像技術とかないんかな?

928 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2005/12/11(日) 22:10:38 ID:Vg1MQHuQO
あることはあるんだね。

929 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2005/12/11(日) 22:11:09 ID:Vg1MQHuQO


930 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2005/12/11(日) 22:12:07 ID:Vg1MQHuQO


931 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2005/12/11(日) 22:13:48 ID:Vg1MQHuQO


932 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2005/12/11(日) 22:15:06 ID:Vg1MQHuQO
994名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 16:44:48 ID:CG3pxBc00
995名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 21:50:11 ID:Z/YEYMiD0
>>983
>実際にやったらブラウン管を超える高画質が可能なはず。

発色、階調、動体解像度の問題があるので、
ブラウン管は超えられないよ。
996名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 22:02:37 ID:dwCZ8Mqy0
>988
映画を見ようと思ったら、一般的にはレンタルDVDじゃねぇか?
997名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 23:11:18 ID:CfI8B2yN0
>>996
つスカパー
998名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 23:23:49 ID:dwCZ8Mqy0
シェア考えてよw
999名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 23:29:47 ID:bosqD22g0
1000ならQUALIA 015買う!
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 23:33:05 ID:ZDS5xPvF0
もう買えない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。