スバル☆サンバー☆2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スバヲタ
まだまだ続く、サンバー談義。

関連スレ
サンバートラックTCスーパーチャージャー
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/auto/1053219464/
【DOHC】スバルの名器EN07を騙るぞよ【SOHC】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1045058392/
過去スレ
スバル・サンバーを語るA
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/auto/1038185387/
【働き者】スバルサンバーをマタリ語るスレ【頑丈】
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1025359241/
★スバル サンバーを語れ!!★
http://natto.2ch.net/car/kako/1006/10062/1006269502.html
スバル サンバーを語れ! 2
http://caramel.2ch.net/car/kako/1012/10123/1012316029.html
営農サンバー欲しい!
http://piza.2ch.net/log2/car/kako/963/963845409.html
赤色サンバー街を走る
http://salad.2ch.net/nenga/kako/985/985703817.html
【スバル】ガンバレ赤帽!!【軽】
http://hobby2.2ch.net/car/kako/1039/10397/1039791594.html

21:03/06/29 23:51 ID:PArST50q
Web型録
http://www.subaru.co.jp/sambar/index.html
軽トラック研究会スバルサンバー(直リン自粛・コピペでどうぞ)
www.hinanet.ne.jp/~k-truck/subaru.htm
3952:03/06/29 23:52 ID:1Ccl0mYA
お疲れサンバー>>1
4952:03/06/30 00:15 ID:1jqfSuHK
ついでに質問。私のはH3年式なのでついてないのですが、
それ以降のモデルの方は電動パワステがついているモデルに
お乗りの方も居られると思うんですが、フィーリングを教えてください。
やっぱり無いとちょっと重いです。気にせず、すえ切りしてはいますが。

ちょっといろいろサンバーの(先代モデル末期頃の)情報あつめたいんです。
現状だと、もしも今のになにかあったら(さすがに11万キロ12年落ちと
なると、急に何かが起こっても不思議ではないと思うので)
FMC前の旧規格サンバーの中古車に乗り換える可能性が高いと思われます。

ちなみに旧規格エブリィも結構いいと思うんですけどね。どうかな。
旧エブリィは相当サンバーを研究してきた感じがありますよね。
わざわざエンジン位置を替えてきたり。荷室面積は互角で、
実際一番静かなのはエブリィだったって聞いてます。
いろいろお話聞かせてくださいませ。
51:03/06/30 00:27 ID:JY9k9EnI
衝突時の安全性を考えるとかっこわるくても新規格車(サンバーに限らず!)
にした方がいいのでは・・・。

サンバーでも旧規格車には籠状にキャビンを守るような構造(新環状力骨構造)
はまだ採用されてなかったと聞いていますが。本来は三代目レガシィのために
開発された技術(環状力骨構造)を応用して基準を達成したと聞いています。
6952:03/06/30 00:54 ID:1jqfSuHK
>>5
そうですね。それもそのとおりだと思います。
関係あるようなないようなだけど、サンバー乗ってる時は
「正面から事故したら死ぬぞー死ぬぞ」って思いながら
乗ってますね。命はお金じゃ買えないしなあ、、、
でもその分ゆっくり走るっていう決意があれば、成立するような気も
しなくもありません。むずかしいところですね。

同様の議論で
「軽自動車なんて危ないから普通車にしとけ」っていうのが
あります。でも実際は軽自動車のほうが走行距離あたりの
死亡率は低かったりするんですよね。
この場合は、「車の衝突安全性≠本当の安全性」であるといえます。

でも軽自動車は新規格になって絶対安全になったと思う。
エンジンが拡大されなかったこともあって、動力性能も
同時に落ちたことが原因じゃないかと思っています。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 06:22 ID:JY9k9EnI
http://www2.famille.ne.jp/~mst-hide/jiko/jiko108.html
http://www2.famille.ne.jp/~mst-hide/jiko/jiko110.html
サンバーと普通車の衝突事故。サンバー案外丈夫です。
8van:03/06/30 12:00 ID:cbnpu1ir
高速道路を走行中はいつも抜かれ放題の我が愛車だが、
その度に風圧でフラフラと車体が揺れて気持ち良いものでは無い。

van海苔のおまいらはナニか対策してますか?
高速乗るな!ってのはナシで・・

9低学歴:03/06/30 12:09 ID:5OvYek+H
>>7
結論:
 スバル車は頑丈
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 18:35 ID:0iyGzHm0
頑丈い言うてもねぇ。
当たりどころが宜しかったかも知れへんし。
ブツからないのが一番ちゃいますかね。
気を付けましょうねぃ。
11低学歴:03/06/30 18:41 ID:5OvYek+H
>>10
それを言っちゃあ……
まぁその通りなんですけどね。
>>8
助手席に人を乗せるという手もあるけどマジで怖がられて以来誰も乗らない・・・

慣れるのみ!
13van:03/06/30 22:33 ID:eTPgsJqT
>12
サンクス
でも永久に慣れないだろうなーあの気持ち悪さ・・・
ハコでSHBだからしかた無いのは重々承知してるんで潔く
あきらめてしまおう。

乗用車用タイヤに換えたらすこしはマシになるかな?
俺ジムニー乗りだけど、

高速で追い抜きされる時のフラツキはあるよね。
でもそういうのがいいんじゃない。
大型が来た時の「来たぞ来たぞー!!」って一人ではしゃいだり、
前に自分より遅い車がいた時に抜けるタイミングを虎視眈々と狙って、
うまく抜けた時にまた一人ではしゃいだり。

高速長距離を走った後の充実感はかなりの物がある。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/30 23:18 ID:XgqzxmGm
ビクスクとか大型バイクに追い越されてもフラれるときあるよ、
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 00:40 ID:yy8TzdOO
ジムニーかサンバーのフレーム入り軽で悩んでるです
>>16
どっちにしてもこれにして良かったって思えるだろうね。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 01:44 ID:1qYDdP2i
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/auto/1056989726/l50

アクティもイイと思う。
MR+ドディオンアクスルを頑なに守り抜く伝統とその中に込められた主張の存在が何となくサンバーに似てる。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 01:56 ID:qhM5bjsX
ジムニーとサンバー、さらにビートがあればTPOにあわせて
使い分けられる!

軽四3台を所有するっていいかも? やっぱ貧乏臭い?
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 02:03 ID:1qYDdP2i
いいんじゃないの?
21really?:03/07/01 03:01 ID:1qYDdP2i

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/05/17 02:14 ID:C++HTJy/
>>376 半分本当で半分嘘。
2004年秋頃に出る新型はスズキの3気筒をリアに積む。>>376
2003年8〜9月の年次改良が最後で、トピックは以下の4点。
  トラックスーパーチャージャー車消滅
  ディアス・ディアスワゴンの色数整理
  赤帽車の左フェンダーミラーを全車に拡大採用
  ABS・デュアルエアバッグのメーカーオプションを全車に拡大採用
  
売れないグレード、色の削除と安全装備の充実がメイン。
4気筒が欲しいなら今年中に決断しる!

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/auto/1048497838/377
 EN07の方が丈夫で出来は良さそうだけどなぁ。

 鈴木の軽乗ってるけど、あのエンジンは嫌い。スペック以上に非力。
23低学歴:03/07/01 04:42 ID:4p/jYxsG
>>21
必ずこの時間に現れますね。
アナタ。
よっぽど暇ですか?
24低学歴:03/07/01 04:47 ID:4p/jYxsG
ちなみに、次期プレオのエンジン開発は 最 終 段 階 なので、
サンバーにわざわざスズキのエンジンを搭載することはまずあり得ません。

それとスレ違いですがトレヴィックは2004向け年次MCで最後。
後継モデルは2005年発売を目処に開発中、水平対向を積む予定。
2522:03/07/01 06:58 ID:HfGrDuDy
>低学歴 様

 ホント?
 本当だったら、チョト安心。
 だって、鈴木のエンジンなんか 仕 事 で も 触 り た く ね ー YO!

#ミニバンに水平対向って・・・正直、積めるのか?ミドなら面白そう。
>>ミニバンに水平対向って・・・正直、積めるのか?ミドなら面白そう。

普通に考えても積めるだろ。
ありえないハナシだがミドなら直列より積みやすいだろう。
27低学歴:03/07/01 12:11 ID:4p/jYxsG
>>25
1.新型プレオは今年度末〜来年度発売予定とCT誌他で推測
2.モーターショーに出ていた「次期プレオ?」の車は新型エンジン
3.何度もくり返すがプレオとサンバーでエンジンブロックが違うのは
  スバルの利鞘が減るだけ。

 それに、スズキにしてもサンバーのためにK6の生産を拡大するのは苦しいでしょう。自分とこの売れ筋軽全部K6なのに。
 それに、RRだとするとK6用に別にトランスミッション開発するのか?という問題もあります。

 エンジンだけにせよ、車両丸ごとにせよ、OEMをするのなら、現段階でのグレード整理はかえって変。スバルにとってはMC後も在庫残す程度で旧型売った方が、OEM車より儲かる。

 ただ自分、今現在はスズキのF6A車乗ってるので
>だって、鈴木のエンジンなんか 仕 事 で も 触 り た く ね ー YO!
 はちょと悲しかった。(TдT)

 脳内高学歴氏の書込みからはスバルやサンバーへの愛が全く感じられない。
 荒らしが目的なら2度と書き込まないで欲しい。
F6Aは大昔乗ってた。EN07より遥かにピックアップ(・∀・)イイ!!
トルク感乏しいけどブンブン回って気持ち良い象。
でも自然吸気だとバンにはあまり向いてない気がするなあ。
K6Aはどうなんだろ?
29名無し:03/07/01 22:18 ID:JAE7uNTH
サンバーディアスに
ナビエディションっていう特別仕様車でましたね!!
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 22:31 ID:1qYDdP2i
トラックにも特別仕様車「低学歴エディション」追加しる!
31低学歴:03/07/01 22:52 ID:4p/jYxsG
>>30
コンソール周りがすべて日本語表記になりますが何か?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/01 23:17 ID:1qYDdP2i
しかも全部ひらがな(藁
33低学歴:03/07/02 00:04 ID:6zsO56M7
>>32
シフトノブには「1.2.3…」の後にわざわざ「速」がはいります。
ただしATの設定はありません。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 02:01 ID:EL20Tdfa
>>29
真っ黒なボデーはイイ!
でもパートタイム無いなー

しかしいつのまにクラシック消滅しちゃったんでしょ?
3525:03/07/02 02:19 ID:GCAwBzEo
>>27

 漏れもK6AのNAエブリ、自前で乗ってるから言うんだよ。
メカはサンバ以上に凝ってるけど、それと実力が伴ってない感じ。

>>34
ブラックは新色だって。
でもスーパーチャージャーはない。
9月予定の年改に向けて在庫処分か?
今時CD-ROMナビ5.8インチってのもなぁ。

クラシック無くなったのは去年の年改のとき、2002年9月。
ナビ必要か?軽四に
>>37
配送の仕事車なら付いていた方がいいよ。
近所の垢坊事務所に車があふれかえっているよ。
あまり忙しくないのかな。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/02 23:36 ID:B5cOQp1L
>>37
私的に思うには、軽の1BOXって、まさに携帯空間。
そのスペースを自分の自由な発想で使いこなすのが楽しい。
車として十二分に信頼性もあるし、走行性能も問題ない。
維持費は安いし、置き場所も小さくてすむ。細い道もすいすい。

そういう車の使いこなしを考えると、ナビは十分に似合う
アイテムになると思う。2万で買った安い中古ナビをつけてます。
4134:03/07/02 23:48 ID:M1VyxnlA
>>36
そんな前だったんですな、さんくすこ!
9月にもマイナがあるですか
旧型レガスィ殴ったような顔はなんとかしてほすぃところですな
ついでに4ナンにスーチャ…は無理ですよな
4237:03/07/02 23:56 ID:1YzWYLVO
>>38
たしかに配達車には有効だろうな、野良仕事には
必要無さそうだが・・・
>>40
もちろん着けるのは自由だが軽四の行動半径でナビを
必要に迫られて購入する人の方が少ないだろうね。
4340:03/07/02 23:59 ID:B5cOQp1L
いや、そうでもない気が。。

仕事じゃなくて趣味で使ってる人は、かなり行動範囲
広いんじゃないかと推測。自分は年間2万キロくらい走ります。
殆どが仕事ではなくて趣味なんだけど。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/03 00:06 ID:1sor7AuZ
いや、今はまだ4ナンバーのスーチャーはあるのだが・・・。もうすぐなくなるから4ナンバー+スーチャー(+6MT)欲しい奴は特約店に走れ!
45低学歴:03/07/03 02:39 ID:rZ8aC76F
どうしてもやっぱり突然FMC説を捨てきれん。

エブリィワゴンが安定期、
アトレーワゴンが縮小傾向、
T-BOXは未だにパートタイム4WD、
バモスはゴミと判明。

ここでリヤエンジンのサンバーが突然FMCしたらごそっとユーザー取れないか?
>バモスはゴミと判明。

ゴミは貴様だ。死ね。
47低学歴:03/07/03 12:42 ID:IlQ2MKCc
>>46
ホンダヲタ必死だな。
>>45
>どうしてもやっぱり突然FMC説を捨てきれん。
 どうしてもやっぱり突然OEMFMC説を捨てきれん。
 どうしてこうならないの?

 バモスは相当意識しているのね。

低学歴エディションは突然エンストとかはないの?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 00:27 ID:owUho5hd
香具師はすでに脳機能が停止しています。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 00:44 ID:vA53Pnq6
>>45
ぱーとタイムだからいいのですが…
デフロックついてないのが気になるますが
51低学歴:03/07/04 02:22 ID:dem/VH4W
>>50
1輪スタックならビスカスがLSDの役目するから大丈夫。
2輪(前後輪)になると辛いなぁ……

でも、そこまで気にする方にはサンバーよりJB23ジムニーをお薦めするけど。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 07:35 ID:92OjU1yl
いや、ジムニーじゃ荷物載らないから。当たり前なんだけど。
タイヤの大きいことのメリットを除くと、実は軽1BOXって
ものすごく走破性が高いんですが、やっぱりそれには
リアのデフロックがひつようなんですよねー。
タウンボックスはターボならフルタイム4WD&リアデフロックつきが選べますね。

個人的にはリアデフロックがあればフルタイムでもパートタイムでも
いいんだけど、センタービスカスのみの4WDはちょっと魅力を感じない、
っていうのも、自分のサンバーがそうで、以前にぬかるみに入ってしまったとき
・前輪:2輪ともぬかるみで負荷が大きくなって停止
・後輪:1輪空転(脱出できず)
っていう状況になった。1輪スタックではありますが。。
つまりセンタービスカスで空回り。パートタイム。
あるいはセンターデフのロックか、リアのデフロックさえあれば
こんな情けない状況にはならなかった。

パートタイムだと面倒だともいえるけど、自分の判断で
駆動方式を選べるのは折れはうれしい。リア2輪にきりかえると
明らかにアンダーが弱くなって、運転していても楽しいよ。
前の軽1BOXはそうだったので>>50の言わんとしてることは良く分かる。
(副変速機つきパートタイム4WD、5MT、リアデフロック装備)
営農サンバーの機動力をディアスワゴンにも!と願う人は居ると思う。
自分で改造してしまうことも結構簡単だとは思うが、、
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 09:36 ID:m1WC7Q+1
>52
センタービスカス採用のフルタイム四駆って基本的にオンロードでの
走安性をUPさせる機構だもんねー、リアタイヤ1輪スタックで終わり。
ぬかるみそうなトコに逝くべきではないと思う。

>営農サンバーの機動力をディアスワゴンにも!と願う人は居ると思う。

確かにいるとは思うが少数なんで無視してるんだろう?メーカーは。
今ではJAダンプのみに細々と生き残るデフロックを2駆全車にメーカー
オプションとする程度はしてくれてもバチはあたらんと思うが・・・
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 10:05 ID:69lAsNYD
>>54
右フロント部が、そっくり無くなってる。いったいどういう状況で…

((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 19:58 ID:5SKH6HQp
新規格でもキビシイだろうね、
たまにこういう画像を見ておくことは戒めになるよ
57低学歴:03/07/04 20:14 ID:1XyLI+lO
しかし、サンバーかどうかは確認できなかったが、
崖を転がってもキャビンは潰れないようだ……ソースは日テレ。

>>54-56
多分相対速度は80km/h以上。こんなん軽じゃなくたって無茶苦茶になるわ。
無謀運転は慎みましょう……
ところで誰かサンバーのファンベルト交換した人いませんか?
ついさっきエアコンを入れた瞬間・・・鳴き出しましたよ(鬱
やっぱりディーラー?どこでも一緒??
いくら位かかるんだか・・・ちとショックです。
それはファンベルトじゃないです(モーター直付けFAN)
メインディーラーに逝くのだけはやめといたほうがいい
60前スレ807:03/07/04 21:57 ID:wjn384Gc
>>40
私も今は100%趣味でつかってます。
2年式トライXV MSC ECVT FULLTIME4WD サンサンウインド
後ろにはミニトレつんでガレージ代わり、2+4で出かけたりしてます。
SR400をつんだこともあります。

昨日は突然温泉に入りたくなり、東京〜松本〜白馬〜小谷村露天風呂
〜糸魚川〜直江津〜越前高田〜長野〜軽井沢から東京と走ってきました。
東京発1時半ごろで、帰宅は23時ごろ。調布〜勝沼以外はずっと下道。

確かにカーナビあると便利かも。
でもうちのは東京地図出版の関東200km、まだレインボーブリッジも
アクアラインも載ってない・・・
61前スレ807:03/07/04 22:00 ID:wjn384Gc
>>60
ごめん、上越高田でした。鬱出し
>>60
燃費はどのぐらい?
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 23:22 ID:owUho5hd
>>54

何だ。このバカは?
あかがわさんにポアしてもらおう。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/04 23:23 ID:ZOu0+z/S
凍結路面でキョドらなければ
サンバーとジムニーのどっちでもいいかなと
でもジムニーのほうが一枚上手?
>ジムニーじゃ荷物載らないから
ですよねぇ
屋根に船載せて走るのもカコワルイし
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 00:57 ID:cOieUJy+
オンロードを走る限りサンバーの圧勝だよ。

ジムニーはオフロードをただ移動するためだけに生まれた車、
サンバーはオンロードで人だけじゃなく荷物も運ぶために生まれた車。

不正路走破性ではサンバーが一歩譲るのはあきらか。

ディアスハイルーフだが
風に弱い
道路段差突き上げ
が改善されればいう事ない。
ハイゼットでは不満を感じなかった。
特に突き上げは下品。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 09:13 ID:cOieUJy+
>>66

ハイルーフが横風に弱いのは当たり前。
トヨタの指導で骨抜きにされたふわふわサス、衝突安全性ゼロのハイゼットに
満足して乗ってるおめでたい奴はハイゼットで単独事故起こして死んでくれ。
>>67
それがよぅー
三羽の単独事故で氏にそう。
どうしてくれるぅー。

砂利道快適だけどく
段差突き上げを何とかしてよ。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 12:59 ID:N19v6A4t
>68
確かに段差越えは気になる。
タイヤの上に座ってるからセミキャブより劣るのは
しょうがないが・・・
ところでタイヤはナニ履いてんの?乗用車用タイヤ?
>>69
橋石スニーカー 安いセダン用。
バン用よりはるかにソフト。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 13:36 ID:FgQsBUV0
>70
アルミのホイールでバネ下軽くしてもあまり変わらんだろうな、
段差越えは。
>>71
軽くなれば追従性が良くなるから
ショックは小さくなる理屈だね。
タイヤには常に気を遣っているけど
ホイールは鉄でいいや。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 20:20 ID:cOieUJy+
ショートホイールベースであることが問題。
74低学歴:03/07/05 20:36 ID:KvQboh9X
>>65
スマン、現行はジムニー乗りなので、
補足させてくれ。

ジムニーは元々、日本の道路がほとんど未舗装だった時代に、
キャブトラックで入っていけないようなところに、
荷物を運ぶ為の貨物車として登場したんだ。
(ホープスターON〜ジムニーJA12)
しかし、道路整備がかなり進んで、今や農村でもあぜ道以外は鋪装されている
時代になった。さらにその上で、乗用のパジェロミニが登場したので、
ジムニーもそれに対応した。それが現行JB23。

スレ違い失礼しますた。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/05 23:16 ID:qx01g4f/
>>73
そのお陰で足元広々でしょう
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 00:06 ID:RkUi+37W
ハイゼットには、2WDでもリヤデフロックをOPでつけられるグレードがある。
トラックだけだが・・・。
77初代ユーザーの子:03/07/06 00:49 ID:uw9QGC+6
昔のジムニーの方が悪路走破性は遙かに高かったんだろうね。
初代は荷台に簡易シートがある3人乗りだった。助手席後にスペアタイヤ。
幼稚園児の漏れを荷台の座席に「載せて」クソ田舎の野山の急斜面にジムニー
で喧嘩売ってたうちの馬鹿オヤジ。あいつは本当のドキュンだ。餓鬼が斜面を
転げ落ちていくぞ!それで漏れもすっかりドキュンになってしまった。
チャイルドシート非装着どころじゃない。あいつ今度絶対逮捕したる(藁

そんなドキュン御用達のジムニーも今じゃただの「オンロードカー」。
海亀の卵は潰せなくなっても、ターボ付いて高速も快適に走れてしまう。

大義名分をかざして自由に走れるオフロードなんてもうどこにもないんだ
からそれでいい。

今、ドキュンはサンバーを愛用中ですが、何か?

レ ガ シ ィ 買 え よ
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 02:26 ID:T4g1QdEO
軽の方が都合がイイということなのでは?
親父さんは。
79低学歴:03/07/06 03:50 ID:QqZaNfn8
>>73
別に前にタイヤハウスあっても気にならないけどなぁ。
それよりはロングホイールベースにして居住性を良くして欲しい、と思う。

俺の脚が短いだけか? だったらスンマソ。(汗)
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 06:15 ID:/Z4Y0KNF
>>79
> それよりはロングホイールベースにして居住性を良くして欲しい、と思う。

前輪の位置を言ってるのかな?
前にいってセミキャブにしたところで、居住性は悪化することはあっても
これ以上向上することは無いんじゃない?
乗り心地とか、カッコとかは改善できる可能性があるとしても。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 08:16 ID:uw9QGC+6
>>79は放置しとけばいいんじゃない?
だって「低学歴」って要するに自分でドキュンって名乗ってることでしょ?
多分自分で何書いてることの意味すらわかってないから。

RRサンバーはフロントオーバーハングを切りつめてFシートの居住性を犠牲に
しなければ全長を延ばさない限りホイールベースは延ばせない。RRやめるか?
そしてセミキャブに移行するか?そうすれば安定性は高まるはずだが。
>>79みたいなドキュンが多いからやっぱりキャリイOEM車になっちゃうかもね。
スズキヲタはイッテヨシ!
段差通過の突き上げがなくなればいい。
強風は毎日ないけど水道工事後の
簡易舗装の段差通過が毎日あるんだよ。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 10:16 ID:ai2fj1zg
今のレイアウトのままでもサスを設計段階から見直せば
かなりマシになると思うよ?
そこまでしなくてもバネのレートやショックの減衰力とか
ブッシュの材質、微妙なアライメントの変更などで徹底した
ワゴン設定で煮詰めてももう少しマシになるはず。
安さと丈夫さが売りのバン&トラがメインの車だから前者は
無理だと思うが後者なら出来るだろ、売れ筋じゃないから
どうでもいいか?メーカーは・・・
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 13:12 ID:uw9QGC+6
>>82

段差が気になるならやっぱ普通車に乗るべきだね。
ホイールベースが短いサンバーだと前後方向の揺すられ感も強いだろうに。

仕事で乗るのなら、仕方がない?
そんなことはない。軽トラや軽箱で仕事をする皇族華族やエリートはいない。
彼らは高級車の、しかもそのリアシートしか知らない人生だ。
下賤で低学歴だから軽トラで仕事をしなければならないのだ。

自分の人生を乗り換えなさい。
ビルの屋上から飛び降りればリセットできるぞ。

>そこまでしなくてもバネのレートやショックの減衰力とか
>ブッシュの材質、微妙なアライメントの変更などで徹底した
>ワゴン設定で煮詰めてももう少しマシになるはず。

こういう輩はいくら改良しても満足しないですぐ文句を言い出すだろう。
きりがないよ。サンバー乗るのをやめるのが最良の策。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 14:00 ID:ai2fj1zg
>84
君とか>低学歴みたいなイヤな奴ばかりなのか?サンバー糊って?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 14:02 ID:/Z4Y0KNF
>>83
その程度でいいならとっくにメーカーでやってる
アンタ働いたことないだろ?
8784:03/07/06 14:11 ID:uw9QGC+6


マジレスすんな!(藁
皇族華族と出た時点で煽りと気付よ。>>85
8884:03/07/06 14:15 ID:uw9QGC+6
素のサンバートラック5MTに乗ってても貧乏な感じがしないのにフルオプションの
サンバーディアスワゴンSC・3AT(最高価格車)に乗ってると貧乏人に見えるの
はなぜでしょか?
8984:03/07/06 14:21 ID:uw9QGC+6
http://homepage2.nifty.com/woodman/home/pages/keitruck/keitruck.html

>う〜ん。昔から車は嫌いじゃなかったけどまさか軽トラに興味を持つようになるとは思わなかった。たぶん
>都会のほうに住んでたらそんなこと考えもつかなかったと思う。しかし薪ストーブや野菜作りやガーデニン
>グなど野外要素の多い生活をしていると軽トラの便利さや必要性をひしひしと感じる(まあ一生興味を持た
>ないひとがほとんどだろうけど)。

大都市や近郊の軽トラ乗りって実は豊かな生活をしてるかもね。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 21:31 ID:uw9QGC+6
商用車をなめらかに走らせるのはかなりかっこいいんじゃないかと思う!
絶対的スピード域は高くなくても、そしてドリフトなんかしなくても、
加速、減速(ブレーキング)、コーナリングがなめらかであればイイ!
それが公道での真の「スポーツ」ドライビング。
というか、サーキットでだってなめらかで無駄のない走りが一番速い!
藤原豆腐店の86の走り方も基本的にそういうなめらかな走りだ。
拓海にとってドリフトしてるかどうかは問題じゃない。
彼ならサンバーに乗っていても見かけだけの走り屋より遙かに速いだろう。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 21:32 ID:uw9QGC+6
軽トラックの活躍する街中、田舎道での「なめらかな走り」にはスーパーチャ
ージャーがぴったりじゃないかと思う。
高速の進入路なんかじゃターボの爆発力が欲しいのかも知れないが、運転の上
手い奴はどんな車に乗っててもエレガントに合流するからなぁ。
本来は[Ka]積載してきつい坂道を登るためのスーパーチャージャー。
たまに58ps/7.4Kg-mというスペックに似合わないハイパワーという評価を得ている。
空荷の平地じゃもてあますなんてことはないでしょうな?
ICなしなのにプレオのMSCとのスペックの差が小さすぎるのも不思議。
プーリー比のマジックで低回転時の過給圧自体はこっちの方が高くないか?
もっとも、向こうにはMTがない、しかも車重が重いということで、頻繁に
空荷のトラックの方が速いと評価されることにも納得できるのだが。
>サンバーディアスワゴンSC・3AT(最高価格車)
もうちょっと(金を)足すとトラヴィックの新古車が買えちゃうんだよね。
維持費は安いけれども。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 22:05 ID:uw9QGC+6
トラヴィックの新古車の方がいいよ。どう考えても。
確かに税金、保険料は高いが、それだけの価値はあるはず。
流し撮りきめますた
http://up.isp.2ch.net/up/077bf7afd557.JPG
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 23:03 ID:uw9QGC+6
エンジン音が聞こえてきそうなイイ写真だ。>>94

次回は新規格のトラックでお願い!
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 23:23 ID:uw9QGC+6
ちなみにバンパーは黒がイイと思う。
軽トラにカラードバンパーって何かすごく貧乏くさいんだよ。
つうか、ミラーは今も黒いじゃないか。素材色がイイんだよ。
次回のマイナーチェンジではミラーの位置を赤帽仕様と同じにして
バンパーは黒に戻してくれ。TCのカセットオーディオは要らん。
左右スピーカーケーブルだけ配線しておいてくれ。AMラジオはOP。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 00:51 ID:dnFKwDiB
スーチャー
セレクテブ4駆
MTワゴン
ツートンでない黒

9月のマイチェンに期待
母 たかしへ げんきですか。いまめーるしてます

俺 うるさい死ね メールすんな殺すぞ

母 ごめんね。おかあさんはじめてめーるしたから、ごめんね

俺 うるさいくたばれ、メールすんな

母 お金ふりこんでおきました。たいせつにつかってね 食事はしていますか?

俺 死ねくそ女
99仕事やめたい。:03/07/07 02:09 ID:KcO9SkuX
いい母だな。大事にしろよ。>>98
 知り合い(男)が旧規格サンバクラシックから、新規格サンバクラシックに乗り換えた。

 旧規格の方は奴の独身時代の時に買ったのだけど、今じゃ1歳の男の子の親。
のほほん顔のクラシックがよく似合うなぁ。
101低学歴:03/07/07 05:27 ID:3L8AqgKV
>>85
少し反省。
102前スレ807:03/07/07 07:08 ID:ln4iVwaJ
>>62
燃費も距離も記録してなかった・・・スマソ
20g×3回ぐらい給油したかな
でも、出かけに結構あったのが帰ってきたときは空だったから
大体80gの消費、ざっとで700`だと8.75キロ/g
まあ、後ろにミニトレ積んでの山岳ドライブ、ぼちぼちでないと。
103前スレ807:03/07/07 07:14 ID:ln4iVwaJ
>>92
自分が産婆買ったとき、レガシィワゴンの安いタイプ(1.8)が新車で
買える値段でした。
突き上げは仕方ないのでは…過積載で走るための車だろ?


ドミンゴ復活しないかな…衝突安全性と排気量の余裕だけ欲しい。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 19:23 ID:t5Enjg/9
>>86
折れはサンバーのフロント周りを少しばらしたことがあるのだが
(ダンパーを新品に交換した)ちょっとあのダンパーはやわらかすぎるように思う。
たぶんもう少し減衰力が高ければ、乗り心地は良くなる方向だと思う。
スプリングもちょっとやわらかい。フロントの助手席側はイン側
運転席側はアウト側のショルダーが減るんだよな。人間一人で
それだけロールしてるってことですね。

でも個人的にはキャブオーバーだからあれで満足だけどね。乗り心地。
コーナリング時の安定感がとても好きだ。4WDだからって言うのもあるけど。
安いバンを買う:普通車を買う必要がないから
高いワゴンを買う:普通車を維持できないから

ってイメージ
対突き上げ性能はあれで十分だと思いますよ。
確かに運転席がフロントタイヤより後ろにあればもうちょっとは減るでしょうけどね。
フロントが昔のトレーリングならば対ギャップ性能は上がりますけど
その代わりピッチング方向の揺れに対しては間違い無く過敏になります。
加減速でのフロントの動きに対してストレスを感じる事になっちゃうのもなんだか。。。
ただでさえショートホイールベースな車なのに。

足元と荷室の広さと引き換えにキャブオーバーを捨てるのも勿体無い。
むしろ空荷でもリヤが跳ねないのが美点だと思いますけど。

背は高いけど下手なボンバンよりコーナーが安定していると感じてます。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 23:34 ID:gTuB+Fwu
おんや?
クラシック遺骸は4ナンバだっけ?
>>106

まさしくその通り
セレクティブ4WDって狭い駐車場とか以外なら普段から4WD入れっぱなしでも
大丈夫なものなの?市街地の交差点の右左折や山岳路(走り屋が言うところ
のワインディング)なんかのコーナーではどうなの?
あと、純正のフォグランプ(バンパーに付ける丸い奴)って効果ありますか?
>レガシィワゴンの安いタイプ(1.8)

BF3のMiですか?
最後のセレクティブ4WD搭載乗用車ってとこがよかった。
今じゃサンバー(ワゴン以外)のMT車だけ。
セレくティヴ4WDはKR-2の時に乗ったが雪国でもホトンド使用しなかった。
ただし30センチの積雪でハマッタ時に使用したときは感動すた。
ただし内輪差が生じる状況とか考えると常用的ではない。
今はKV-4のDiasなのでフルタイムだが直進走破力は及ぶべくも無い。
センターデフロック機構のあるフルタイム四駆(テリオスなど)があれば最強だんだが・・・
114前スレ807:03/07/08 05:29 ID:/o6lTO+E
>>112

>BF3のMiですか?

そう、それです。

>最後のセレクティブ4WD搭載乗用車ってとこがよかった。

セレクティブは直結なので意外と走破性良かったですね。
デュアルレンジもおもしろかった。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 07:47 ID:2fgtrvxC
>>110
>セレクティブ4WDって狭い駐車場とか以外なら

まずこれはだめですよね。最近あまり聞かなくなった
言葉ですがタイトコーナーブレーキング現象ってやつです。

>普段から4WD入れっぱなしでも大丈夫なものなの?
市街地の交差点の右左折や山岳路(走り屋が言うところ
のワインディング)なんかのコーナーではどうなの?

晴れの日はいれっぱだとだめです。なんだこの曲がらない車は!?
って思うと思います。市街地で入れててもまあまあ普通に走れるのは
雨の日くらいかな。しかし、雨の日の直進およびブレーキングのときの
安定感は抜群なので、私はしょっちゅう入れたり戻したりして走ってました。
この車はアトレーだったんですが、エンジンが前だと、本当に
ふらふらするんですよね。ブレーキングでも、2WDで空荷だと
シフトダウンするときに、リアが一瞬ロックしてキュッとかおとを出したりします。
そんなにあわせるのを失敗しないでも。またブレーキの利きも良くなります。

RRのサンバーだとその点はかなり安心。パートタイムがあったらなーと
思ってしまいます。
>セレクティブ4WD
パートタイム四駆のことではないの?
>>116
正解
あるんじゃねぇかよ!
http://bike2ch.cool.ne.jp/res/img-box/img20030708195946.jpg

バイク板のウプロダーで発見
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 21:33 ID:2fgtrvxC
>>118
ワゴンにはないでしょう〜
4ナンバーと5ナンバーじゃぜんぜん維持費が変わってしまうのよん。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 22:43 ID:alEqxHgC
そう。ワゴンは全車フルタイム。

フルタイムでもビスカス式の安物じゃなくて、センターデフ付き(LSD内蔵)だったらいい。
そういえば、ヴィヴィオRX-Rの4WDは確かセンターデフ付きだったと思うが?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 22:44 ID:alEqxHgC
Kの場合には4ナンバーでも維持費大差ないはずだが。
ただし、ちょうど3年ごとに乗り換える香具師を除いて。
123120:03/07/08 23:52 ID:2fgtrvxC
任意保険の値段が大きく変わるんですよ。
軽自動車税の差額なんて軽く吹っ飛んでしまいます。

昔のアトレーみたいに、フルタイムでもセンターデフがロックできれば
それでいいんですけどね。切り替えは停車時だけ出来れば十分だから
簡単な仕組みでOKだと思うんですけど。
やはり4なんで乗るのが基地?
125低学歴:03/07/09 03:35 ID:QRZPwPHZ
>>119
運転手が乗ってない……((((;゚д゚))))
思うにスタッドレスタイヤの性能向上とともにデフロックやLSDは必要無くなった、ということでしょう。
つまらん傾向だが、仕方がない
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 12:57 ID:rWlfVxln
冬の最盛期にはスタッドレスも気休めにしかならないんだけどなぁ。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 13:09 ID:IdDbg/h1
とにかく、曽◯部の姉さんはブサイクだった。
デフロックはともかくLSDはサンバーにはいらない。
四駆で足りるからデフロックも需要がないんだろ。
田んぼ畑に入らない限り農道も整備されてきているし。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/09 17:24 ID:xZxmiN/N
あればあったで、で。
まぁ省略して安くした方が売れるなら、それにこしたものはないだろうけど。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 00:30 ID:d10V1WOY
他に必要でもサンバーに必要ないのは「重量バランスが良い」からですかね?
結局、廃車するまでの間に使わないから(ダンプ以外からは)外したと。

>デフロックはともかくLSDはサンバーにはいらない。
>四駆で足りるからデフロックも需要がないんだろ。

で、ミニキャブのLSDってランエボみたくスポーツ走行で役に立ちますか?(藁
アンダーステアがすごいと聞いたが。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 01:33 ID:fSt3WOTN
ヂェイエーで買ったほうがいい?
それともフツーのデーラ?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 01:36 ID:d10V1WOY
JA
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 06:58 ID:yLjedm5+
業販店でさばいてるからDラーではほとんど買えないよ。
うちみたいにLを長年乗り継いでると断れないみたいだが。
少なくともLやF,Iみたいに10%引オーダーの値引き交渉なんて出来ない。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 07:35 ID:40TWKF2U
ステアリングの位置がもう少しなんとかならないものか?
コラムの角度を少し寝かせて数センチ手前にくれば相当
ポジションの自由度が増すんだが、
136少し関係者:03/07/11 11:33 ID:TUXATW32
サンバーはキャリイのOEMになります。
これは、ほぼバッチを付替えただけのものです。
(ADバンのレオーネバンみたいなものです)
モデルチェンジは2004年2Qあたりと聞いています。
プレオはスズキのシャシー(ワゴンR?)にドンガラ乗せ替えの模様です。



137名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 12:58 ID:PTamCdSx
<OEM
わざわざスバルを選ぶ意味が全くなくなるような。
どれ買ってもスズキスズキじゃぁ。
マツダのスクラム見ても売れてるようには思えないし。
それなら撤退した方がまだよさそうだが(極論
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 18:01 ID:J+mFaVTK
>>136
んじゃRRでなくなるですか?
キャリイのOEMネタは出来ればソース希望。
あの方が降臨してスレ荒れちゃうからさぁ。。。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 20:34 ID:iFMB+s0v
>139
烈しく同意!
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 00:13 ID:PWFi47V1
>>136

あの方=>>136じゃないの?

気分が悪くなった。
キャリイのバッチを付け替えただけのサンバーはこの世に不要。
40年間頑なに守り続けてきた技術的血統はどうなる?
これは「世界に誇る名車」なんだ。
サンバー作るのが嫌になったのなら、すっぱり販売をやめろ。

それから、そこの偽関係者。嘘だったらマジで貴様を殺す!
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 00:14 ID:larcuey9
◎無臭性画像をご覧下さい◎
      ★見て見てマムコ★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
143132:03/07/12 00:51 ID:zjhfGPN1
ほんとだ!
デーラにカタログ貰いにいったら
2分弱探し回られた…
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 01:15 ID:PWFi47V1
型録はWWW請求がいい。

すぐ届く。
145低学歴:03/07/12 04:10 ID:lGEQnVjL
だからもうスルーしろよ、おまいら。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 04:34 ID:PWFi47V1
竹内恭二社長に聞きましたが、サンバーは絶対OEM供給にならないそうです。

それどころか、エンジンをスバルからOEM供給する話すらあるそうです。

デマを流すな、馬鹿野郎。
猿人を供給されるなんて、ヌヌ゙キがそんな面倒なことやると思うか?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 08:13 ID:PWFi47V1
スズキヲタが釣れますた!(藁
3気筒と4気筒の二種類つくるほうが面倒だと思うが。
ここは2気筒フカーツということで
151低学歴:03/07/12 21:48 ID:lGEQnVjL
ちょっと考えてみよう。

スバルの普通車のエンジン。
よくよく考えてみれば、全部同じ基本設計。
特に2.0はインプレ、フォレ、レガと3車種にわたって使っている。
OEMのトレヴィックだけが異なるが、
これも2005年の後継モデルでは同じエンジンになる。

竹中体勢のスバルで、プレオの為だけに新型エンジンを開発するのは、
コスト比で不利なのは言う間でもないので、
サンバーも新型エンジンにケテーイ。

(それよりサンバーっていう愛称がなくなりそうで怖いんだよなぁ。
 サンバーって今スバル最古の商標名でつよおまいら)

ボディ形状は気になるところ。
個人的にはセミキャブスタイルの方がいいでつ。
(このスレでは同意が得られそうもないけど)
欲を言えば
ワゴン・バン→新型ボディ+新型エンジン
トラック→現行ボディ+新型エンジン
だといいんだけどなぁ。


でもこれじゃやってる事がダイハツとまるっきり同じだなぁ。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 22:14 ID:PWFi47V1
>低学歴

おまえウザイよ。調子に乗るな。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 23:35 ID:t4z2mlbU
マターリ再開よろ
>>152が脳内高学歴。
もう高いも低いも十分です。
あんなのんびりした楽しい車のスレがどうしてこんなに荒れるんですか?
わざわざセミキャブにしてホイールベースを広げる必要があるの?
ただ取り回しが悪くなるだけだと思うが。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 01:00 ID:rwdXzPNj
>>155
パートタイムのスウチャーが
無くなったからじゃないですかね?
で、みんな怒ってると…
>>157
パートタイム四駆は低速域でしか使わないから
スーパーチャージャーいらないんだろ。
で売れない。
一度買った香具師がリピートしてくれない。
カタログから消える。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 12:21 ID:9gfcD5qw
2駆で走る時は意味あるっしょ?
何の為のパートタイムなんだろ‥?
>>159
>何の為のパートタイムなんだろ‥?
深い雪や悪路を歩くようなごく低速で走るため。
そんな使い方をしていると速度には興味無くなるんだろ。
市場が答を出しているわけだし。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 13:36 ID:l9NumAv8
それって四駆入れっぱなしって事なのか?
切り変え機能の意味ねー‥。
>>161
>それって四駆入れっぱなしって事なのか?
何でこうなるんだよ。
手順足順を逐次書かないと逝けないのかよ。
>>162
つまり田んぼ用にパートタイム4駆買う奴は
高速やロングドライブでも2駆でスーパーチャージャーの恩恵を受けられないって事。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 15:35 ID:3NVRbHel
つーか農家だったら軽の他にもう1〜2台は普通持ってるだろ。
ま、KSにあったチャージャー・2駆・MTが最強な訳だが。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 20:10 ID:s2EUlpwS
高速だったら急カーブないから4WDの恩恵あるじゃん。

ドライ  街中・ワインディング RWD
     高速・不整路     AWD

ウェット・スノー・アイス 全部 AWD
(タイトコーナーブレーキングが出現した場合を除く)

サンバーAT車、ワゴン全車などセンターデフ機構を持たない偽フルタイム
AWD車が不利なのは、それはトラクションがかかる瞬間だけでなく、実は
ブレーキがかかる瞬間も2WDになっていること。それを嫌がる人達のため
に貨物車にはパートタイム直結型を残している可能性もある。

ボタン一発のサンバーMT車のあれは今では普及し切った感のあるビスカス
とコスト的にそう大差ないかも知れない。ワゴンやトラックバンでもATは
過酷な条件で使われる可能性が少ないからビスカス、勿論EL無ということ
にされたのだと思う。(しかし営農サンバーのスーチャーにATしかないの
はなぜなのか?という質問にはコレでは回答不可能。)
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 20:20 ID:s2EUlpwS
それより、むしろタイヤの選択について語り合いたい。
トラック・バンの145R12は現行車には役不足。
ワゴンのタイヤはあれでいいだろうけどトラック・バンはとりあえず1サイズ太い
155R12に変更したらどうか?13インチ貨物用タイヤは適当なのが量産されてない
ようだ。交換するならBSのB600がいいらしい。(OEM用のB604〜5とは別物?)


>>166
パートタイム四駆オンのまま、危険で危なくて
高速走れませんぜ。
>>167
それを言うなら 力不足
いくらサンバーでもセダン用タイヤをトラックバンに付けないだろう。
ディアスはセダン用だけど。
プライレートで言えばバモスは8PRだぞぃ
145-12/6PRは昔の2気筒サンバー時代に空気圧3.5kgまで上げてた
それでも跳ねること無かったからサンバーは他の軽1BOXとは次元が違うと思ったよ
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 23:27 ID:aChFYtFR
>167
「役不足」の使い方を間違えてる。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 23:35 ID:4NQKpCfm
ちうこで新規格パートタイムサンバーみてきたが
シフトの赤ボタン年季入りすぎで破れてた…
うーん、メカ的にサンバーは好きなんだが
あえて苦言を呈するなら
ハンドル持ったときの右腕の自由度とドアの厚みで言えば
車から降り難いてーぼっくすに軍配ってカンジですたなー
次代スクラムはサンバーのOEMです、などとほざいてみるテスト。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/14 08:46 ID:CqH5znDR
メーカーオプションでいいわけだから、サンバーらしく、
コストダウンとは無縁のハイメカニズムを用意して欲しいよね。
メカニカルなセンターデフとかリアデフロックとか。
4WDの機構としては、三菱のスーパーセレクト4WDみたいなのが理想だな、、

「2H」:後輪駆動(2WD)<-->「4H」:フルタイム4WD<-->「4HLc」「4LLc」:(直結HIGH--LOW)
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 00:04 ID:Fdh3HxSS
不要です。

だったらパジェロにでも乗ってたら?
仕事車のこと何もわかってないマニアは死んでね。
175173:03/07/15 00:32 ID:TtFMkVuD
別にマニアって訳じゃない。15年前のアトレーにはついてたんだよ。
ほぼそれと同じモノが。それを現代的によみがえらして欲しい。

アトレーEXターボ:4L-4H-2H パートタイム4駆 リアデフロック(オプション)
    SXターボ:センターデフロック機構つきフルタイム4駆 リアデフロック(オプション)
ちなみに発電機なんかもつけられたりして、あのころの1BOXには
いろんな夢があふれていたように思う、無駄かもしれないけど
でっかいサンルーフとかね。

で、あのころの機動力が今の1BOXにはないのだよね。それを求めてる。
パジェロと軽1BOXの機動性は比べられない。狭路でも入っていけて
荷物もたくさん載せられる車は他では望めないんだよね。
現状ではT-BOXのNAの4駆だけがその候補なんだが、、、
>>175
ジムニー、パジェロミニじゃだめなのか?

ここはサンバースレですよ。 
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 01:18 ID:g/BVm0W3
仕事用も想定してる車に、あまり多くの注文は酷と
言うものでは?(;´ゝ`)
盗聴・盗撮・つきまとい・無言電話・プライバシーの侵害はやめてくださいね。
人のプライバシーを侵害してちょっかいを出すのもやめてくださいね。
やめてくれと言うまでプライバシーの侵害を続けるような人は大嫌いですが何か?
余命が宣告されているなら早く氏んでください。
179173:03/07/15 02:16 ID:TtFMkVuD
>ジムニー、パジェロミニじゃだめなのか?
荷物が載らないし、1BOXのもつ多機能性とは比較できないように思います。

>仕事用も想定してる車に、あまり多くの注文は酷と言うものでは?(;´ゝ`)
もともとトライ、ディアスみたいな軽の1BOXって軽トラ、軽1BOXなどの
パーツをいかにうまく流用して、乗用車的に使える1BOXを作り上げるか、
っていう部分があった。最初に成功したのは初代のサンバートライ、
それを横目に見て一気に大飛躍したのがS61デビューのアトレー。
さらにエンジンからエクステリアからなにから、すべて見直して
旧規格で一つの金字塔をたてたのが旧サンバーだと思ってる。
それに魅せられておいらも1台購入して12年も乗ってる。

もともとのコンポーネンツが軽トラあたりからきてるから
頑強な4WDのシステムなんかは、いわばもとから備わったもので
元来、日本車最強に近いような機動力、走破力があったものなんだよね。
除雪のない山間路とかで、とにかく郵便を届けなくては
とかいう状況でも使われている車がベースになっているから。
なにもないものねだりしているわけではないのだ。

私の場合、そういう状態から入ってきているので、旧規格でも
営農サンバーのパーツがあるのにどうして使ってくれないのかなとか、
やっぱり色々思ってた。最近はMTさえない車種も現れたりで
各社なぜか軟弱になってしまうのはどうして?っていうふうに。

やっぱりサンバーで深い山に分け入って、星空を見ながら布団引いて寝る
これが自分にとっては贅沢だとおもうので。 同じ会社の部品を
組めば出来上がるだけに、昔のようなものを何とか実現してくれまいか、
ってやっぱり思ってしまうんだよね。ATの軽1BOXなんて、やっぱり物足らない。。

勝手な思いばっかり書いてスマソ
ハイエース乗りも旧規格(フリーホーイールアクスルのパートタイム4WD)
を大事に乗ってる人多いね
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 03:46 ID:Fdh3HxSS
>>173

やっぱり死ぬな。ロマンティストなおまえが嫌いになれない。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 04:02 ID:Fdh3HxSS
>やっぱりサンバーで深い山に分け入って、星空を見ながら布団引いて寝る

そして山賊にカマを掘られ、殺され、埋められ、サンバーも奪われる。
>>173
>除雪のない山間路とかで、とにかく郵便を届けなくては
>とかいう状況でも使われている車がベースになっているから。
その究極がジムニー(←ホープスターON)ですがなにか?
まさかジムニーが昔4ナンバーだった事を知らないなんて言いませんよね?

>もともとのコンポーネンツが軽トラあたりからきてるから
>頑強な4WDのシステムなんかは、いわばもとから備わったもので
>元来、日本車最強に近いような機動力、走破力があったものなんだよね。
認識が激しく間違ってますね。
軽4WDのコンポーネントはサンバーが最初ですが、
そのオリジナルは レ  オ  ー  ネ ですよ。
レオーネは確かにFRの乗用より高い走破性を要求されていましたが、
ジープ系のクロカンとは一線を画しています。
184173:03/07/15 08:36 ID:TtFMkVuD
>>180
あの2800のディーゼルエンジンもそのうち使えなくなる
地域が多くなるんでしょうねえ。ちょっともったいないきがしますな。

>>181
アリガト。強く逝きます(w

>>182
山賊がジムニー山賊でなければダイジョブかな。
新規格山賊なら入ってこれないですね(w
185173:03/07/15 08:48 ID:TtFMkVuD
>>183
ジムニーはもともとの成り立ちがちがうと思います。
軽トラのほうは働く車の機動性を上げるためにできた
レイアウト&メカニズムなので、機動性だけを見て取って、
軽4駆として比較するのはあまり意味がない。
事実、宅配便の配送の車でジムニーを使うことはあまりないですよね。

で、オリジナルがレオーネっていうのは勉強になりましたが、、、
よろしければ教えてください。’オリジナル’の意味を。
単に発売時期が早いだけなんですか?
それともなにか部品を共有したんでしょうか。

非クロカン4WDとして、なら、それはまたちょっとちがうと思う。
レオーネの4WDは、ある程度整備された雪道などを高速移動して
確実に目的に到着するためのメカニズムです。レガシィなどに発展しているように。
軽トラのほうは、田んぼなどでスタックしないための4WDといっていいかと。
でも安く、耐久性も高く、荷物車だからメカニズムはコンパクトに、
っていう発想から始まっていると思います。
そしてそれは当初から見事に達成されましたよね。

>頑強な4WDのシステムなんかは、いわばもとから備わったもので
>元来、日本車最強に近いような機動力、走破力があったものなんだよね。

ココで言いたかったのは、軽トラなどに4WDが登場した80年代以降、
比較的簡素(=安価)で、しかも耐久性、走破力にすぐれた4WDシステムが
軽トラ、軽1BOXにはベースとして備わるようになった、という内容です。

そして、それをつかった1BOXをまた出してヨ、それで広がる楽しさに
魅了されてしまった人間もココにいるよ、と。そういう願い。
186山崎 渉:03/07/15 10:25 ID:qcBRJoSX

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
187山崎 渉:03/07/15 13:47 ID:NmISjrt1

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
東北電力の依頼で製作した
厳冬の山奥に分け入る為のカスタム4WDバンがレオーネ4WDだったと思う
スレ違いだけど土手の草刈り人の足車の
ランクルを見た。
風景にとけ込んで違和感なかった。

ディアス5年式NA MT 使っているが
こんなに良い車がどうしてもっと売れなかったのかと思う。
他車はさらに良いのかな。
本当にいい車ってのは余り売れないよな。
消費者は車が乗り心地がいい事やら過剰装備である事が
当たり前になってるから、使用目的を絞った車は売れない。
>事実、宅配便の配送の車でジムニーを使うことはあまりないですよね。
当時はまだ宅配便は主流ではなく、
郵政省ではジムニー使っていましたがなにか?
今でも山岳地帯の警察や自治体で使ってますがなにか?

っつか、ヤマト運輸はデリバリーバンで行けなくなったら
雪上車ですがなにか?

>比較的簡素(=安価)で、しかも耐久性、走破力にすぐれた4WDシステムが
>軽トラ、軽1BOXにはベースとして備わるようになった、という内容です。
80年代だと、エンジンは20〜ターボで40psちょいですね。
サンバーなんか27psでしたね。
それで1トンの車体を持ってるんですから、
決して走破性は良くありませんよ。
ロードクリアランスも良くありませんでしたしね。

軽1BOXの4WDはレオーネと同じ意味合です。
雪道や非舗装道路で普通に走る為の物で、
貴方が言っているような道なき道を行く為の物ではないのです。
(何度も言ってるように「それ以上」の為にジムニーが出てきたんですから)
軽トラは確かに強靱な4WDを持っていますが、
あの程度はレオーネ4WDにもできます。

ちなみにレオーネから分化して、
オンロードに特化したのがレガシィとインプ。
オフロードに特化したのがフォレスター です。
192173:03/07/15 22:44 ID:TtFMkVuD
>>189
売れたんじゃないですか?
しかも非常に長期に(10年)わたって。
最後まで占有率が下がった感じはしなかったけど、実際どうなんだろう?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 00:16 ID:e9arGDYU
>オフロードに特化したのがフォレスター です。

あんなもんでオフロード走れるか!
おまえオフロードなめんじゃねえぞ。馬鹿は死ね!
>>188
東北電力の依頼で製作したのはレオーネではなくその前のFF1300バンという罠
>>192
スバルの車造りの理念は世界中のどんな道をも走れる車であって
オフロードは論外という罠
フォレスタはあくまでもクロカン風のオンロード車。
>>194
間違えた>>192ではなく>>191だった鬱だ
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 12:23 ID:tsWuwyLr
特化と言うよりは派生か。
ま、言葉のどうこうはどうでもいいや。
197173:03/07/16 23:18 ID:0cyeMRIo
たしかに言葉のどうこうはどうでもいいと思います。
んで、、、

>>191
軽トラは確かに強靱な4WDを持っていますが、
あの程度はレオーネ4WDにもできます。

とりあえずココには反応しておきたい。
これは少なくともウソに近いと思います。
一応両方とも乗ったことあるし。

例えば深雪の路面に乗り込んだらレオーネはやっぱり
スタックしてしまったよ。これに対して、軽1BOXはリアのデフロックを入れると
うんうん言いながらちゃんと進んでいく。一旦止まってもちゃんと再発進できる。

やっぱりレオーネは乗用4駆。車高が低いから簡単にカメの子になる。
軽トラ、1BOXはジムニーとかとの中間的なロードクリアランスを持ってる。
それはジャッキをいれてタイヤ交換したことがある人は実感してるはず。
ジムニーとかにくらべてアングルが取れないとか、そういうことは
しょうがない、というか求めていない。田んぼでスタックしないためのメカなんだから。
だから大馬力は必要ないし、それでもちゃんと立ち往生せずに走り抜けることが可能。

道なき道という言葉は使っていないけど、言いたかったのは、軽で無いとはしれない
狭路や、深雪、泥濘路を安心して突破できる走破力が最強、といいたかったので
岩ゴロゴロ、段差ありまくりの道での走破力を云々したかったのではない。
だって10インチ12インチなんていうタイヤなんだから、前提としてそりゃ無理だ。

で、そういうことのできる軽1BOXがなくなってしまった、
ということを書かせてもらっています。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 23:23 ID:e9arGDYU
軽1BOXは要らない。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 23:50 ID:OiO8urrP
郵便や宅配では結構重宝してるみたいだけどなぁ。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/16 23:50 ID:qmn+I524
パートタイム4WDの軽トラ・軽1BOXに13インチのタイヤ(155R13)あたりを
はかせる事が出来れば、結構面白い車になると思う。
>>198
そんなご無体な。
>>300
ゴツいラグタイヤをはかせれば、もっと面白い。かも。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 10:16 ID:p8qqYlEg
デリカスターワゴンの軽四版みたいなの出せばイイのに。
もちサンバーベースで
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 10:47 ID:l8h5Svcx
と思ったがパジェロミニの土台に1BOXボディ載せたほうがいいかも、
三菱考えてくれんかな?
>>203
パジェロミニはモノコックなわけだが
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 12:22 ID:Ug0YSTtG
パジェロイオが最強。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 12:38 ID:Y4fx3epP
>204
あくまでも機関&駆動系パーツ流用でという大意。
>205
イオじゃ全然違うダロ
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 12:58 ID:wthXEart
>>201
F40でつね
昔のミニキャブ4WDはプチデリカですた
アプローチもデパーチャも凄かった
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 23:54 ID:TcBjvAWx
たしかエクシードっていうグレードもあったよねえ。
残念ながらかっこわるかったけど(w
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 00:01 ID:ws2TH3Sd
>>202
同意
黒鉛履かないデリカミニ
餅サンバーベースで
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 00:34 ID:eH6ZNJWn
昔のミニキャブのカタログ持ってる。確かにプチデリカ的なスタイルだし、
なんとオートフリーホイールハブまで標準装備してた。当時のデリカやパジェロは
OP設定だったはずなんだが。さらにリヤLSDまであったし。

ついでに、2気筒だった頃のサンバーのカタログも持ってる。
4WDの切り替えがトランスファーレバー操作だった頃のな。
その時から既にELギヤが付いてたし、なんと最低地上高は225mmもあった。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 00:35 ID:JEHUdRKR
>>210

欲しいマシンは自分で作れ!
HPSで30mmリフトアップ。
グローリーのマフラーで快音!(実測60PS→66PS!)
改造申請を忘れずに!
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 00:55 ID:I0/6vNPw
ミニキャブのころはたしかスーパーチャージャだったっけね。
ブラボーは5バルブターボだぞっと。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 05:55 ID:JEHUdRKR
次回年改で赤帽車の左フェンダーミラー、ABSオプション設定を全車に拡大採用?

ちなみに後者はミニキャブでは既になされていること。ミニキャブって偉い!
ミニキャブオタはそれでもウザイが。
215 :03/07/18 16:05 ID:r412SWjT
age
中古のサンバートラックを手に入れました。
とりあえず手入れはオイル交換からと思ったものの、MTオイルのドレンがどれかわかりません。
エンジン後ろですか・・・
MTオイルはどこから交換するのですか?
>>216
エンジン後ろ(車前方方向)左より
絶壁にドレンとフィラー付いている。
フィラーから外そう。
オイルを入れるには工夫が必要。
218 :03/07/19 17:18 ID:vsn72eM/
しかしドレインボルトってなんでみな、六角形なんだろな。
昔s56式のサンバー15万で買ったはいいがすっかりナメってた(それを平気で売る中古屋も悪党だ)
三角や四角ならボルトもナメにくいだろうに。
仕方がないから上抜きのチェンジャーでオイル交換してたけど
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 17:55 ID:BSUOycdx
そもそもボルトの基本形が六角形‥。
しかし‥交換ぐらいすればいいだろうに。
はずれないほど山なくなってるのか?
>>218
百円ショップでメガネ買ってきて金属片をはさんで
たたき込めばゆるむよ。

ディアス5年式フロントディスクブレーキ 走行45000kmほど
パッドはあまり減ってないけどローターが段付いて減っていた。
こんなもんかしら?
メーカー忘れたけど六角の角でなく辺の中央で受けるタイプのレンチだと大丈夫
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 03:38 ID:POIo19ti
ああ‥直行便○.Y.なんかで出てくるアレか?
サンバー
オイル交換したがドレンよりわずかに漏れている。
にじむ程度
増し締めしたが止まらない。
次回はガスケット?パッキング?Oリング?
換えよう。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 15:04 ID:/jwpbszp
所有パターンとして

レガシィTW+サンバートラック
レガシィB4+サンバーワゴン

なんておしゃれだと思う!
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 15:18 ID:mE5VHTeg
クルマに全く興味がない、知人のNAでMTのディアスはオイル交換は車検時のみ。
走りかたは1速→3速→5速(w
エアコンは一切使わない。
こんな走り方で、去年久しぶりに高速乗ったら80km/hもでなかったそうな。

ディアスがかわいそうでし。。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 17:54 ID:/jwpbszp
MTの1段とばしくらいでそんなのおかしいよ…ってオイル交換車検時だけかい!

まあスバル車名物「消えるエンジンオイル」の怪にて、オイルがみんな漏れちゃ
って真っ黒なタールみたいなのがちょっとへばりついただけの状態でも頑張って
回ってるんだろうね。かなり痛ましいな。その阿呆ユーザはスズキかダイハツの
糞駄馬に乗り換えた後、単独事故で逝ってくださいって感じだね?(藁
227225:03/07/20 18:43 ID:mE5VHTeg
>>226
まさにそれ!
今のディアスの前に乗ってたディアス?(車名も同じかな?)は
走行中にエンジン調子おかしくなって結局廃車になったんだが、その時オイルを
確認してみると、真っ黒いタールみたいなのがニョロッと(ほんのひとときの間)出てきて終わったとか・・
その時同乗してた三沢の軍人(飛行機の整備士でつ)がエンジン回りみて笑ってました。
エンジン周辺はスコップで山盛り3杯の砂がへばり付いてたらしい。(ディーラー整備士談)
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 18:47 ID:/jwpbszp
笑い事じゃない…。

エンジンを大事にすれば30万キロ走る名車なのに…。
旧旧ディアス
5000km走ってレベルゲージ○ ○間の五分の一ぐらい消費。
新油になったら調子よい気がする。
リットル1000円級のオイルを使えばさらに良いのかしらん。
上限の○まで入れるとエアクリーナー汚すってホントかしら。
230僕も混ぜてください:03/07/21 00:27 ID:0Vp76wcs
あーあったあった、やっと見付けた。サンバースレ。
今週中にも納車です。
ディアスワゴン、ベージュマイカ、SC、3AT、2WDなやつ。
エスクード5ドアから乗り替えなんでつけど、
試乗車みて僕も嫁も息子もちょう気に入ってもうて。
嫁はカーテンを自作しる!と布地のカタログを見ておりまつ。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/21 06:12 ID:51zJ/mXZ
>230
おめでトン!
このスレの住人は現行モデル海苔のヤシが少ないから
色々インプレしてくれ、
EN07の基本設計年次考えろよ……

F6Aだって結構オイル食うぞ。
3000km走行でNAならレベルゲージ半分、
ターボならLowerギリギリ。
233216:03/07/21 16:53 ID:nd2i6gtA
やっとMTオイル交換終わりました。
シフトフィールが少しソフトになったような気になりました。

ところで私のサンバーは減速停止時に時々エンストします。
エアクリホース近辺からキャブクリを吹き込んで少しは改善したのですが、根本的にアイドリング回転数が低いようです。
コレも調節したかったのですが、どうもキャブ車のように簡単にはできないようですね。
ECUリセットをしてみたものの、やはりアイドリング時に警告灯が点滅してしまいます。
どうしたものでしょう・・・
クラッチ切るタイミングが下手なだけじゃ……

 と言うのはさておき、アイドル時にエンストするのは固定キャブレター
でもない限り、アイドル回転数だけが原因じゃないと思った方がいいと思
われ。
 MTオイル交換してるぐらいだからエンジンオイルの線はないとして、考
えるのは、実体験では(サンバーではないが)タイミングプリテンショナー
がバカになって点火タイミングが狂ってるってのがあった。
 他にクラッチがへたってくると切れが悪くなるとか……これもスバル車
よりスズキ車に顕著に出る症状だけど、街乗りとかで半クラ多用している
ようなら疑った方がいいと思う。
 どっちにしろ、一度ディーラーかエンジンばらせるショップに持ち込ん
だ方がいいと思うよ。シロウト考えで弄っても事態がは悪化するだけだと
思う。
>>233
どの様に入れた?
量はどのぐらい入った?
236216=233:03/07/21 21:32 ID:nd2i6gtA
ドレンから排出後、フィラーからシャンプーのポンプでもってシュコシュコと。
2L缶のほぼ全量入りました。

エンストするのは、信号待ちなどの微速前進即停車後という状況なので、とりあえずアイドリングを少し上げればなんとかなるかと思ったのですが。
フューエルコンディショナーを入れたので、少し様子見ます。

・・・気休めだけど。
ありがと。
プラグコードは大丈夫?
故障のわかりにくい部品です。
走行45000km換えたらスムーズに力強くなりました。
238234:03/07/22 06:51 ID:oRtpEeDb
あ、そうだ。プラグコードがあったっけ。
>>237氏スマソ。
軽は特に弱い場所だからそこが原因じゃなくても取替えておいて吉かと。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/23 04:41 ID:rM05aOgA
バイクだと突き出し量が大きいプラグに変えて(ピストンにぶつからない程度に)
圧縮比を上げるテクがあるんだけど、やっぱインジェクションじゃダメかなぁ
薄型ガスケットで圧縮比アップ!
すたッドボルトを規定値以上で締め付けて圧縮比アップ!

・・・てなわけには逝かないか。
お手軽にパワーアップさせる方法はなさそうですよ。
とりあえずは、快調に元気良く走るようにメンテナンスするくらいしか。
簡単なのはガソリン添加剤とか磁石とか・・・
鳥居を付けたいage
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 01:38 ID:/DBXuI4U
薄型ガスケット使うくらいなら少しだけ面研して
ハイオク仕様で乗ってやればいいと思うけどね。
燃費も上がる可能性が大きいし。

でもそういう車じゃないと思うな、やっぱり。
点呼でもとってみっか?

お題目:次期サンバーに希望するスタイル(6択)
1.全部セミキャブ
2.ワゴン・バンはセミキャブ、トラックはフルキャブ
3.ワゴンとバンSCはセミキャブ、バンNAとトラックはフルキャブ
4.ワゴンはセミキャブ、バン・トラックはフルキャブ
5.全部フルキャブ
6.スズキのOEM

0番、4。
244化石:03/07/25 04:41 ID:ipHQSbUu
>>243
1に一票。
よし、この際だから>>243の6拓を使って、
「次期サンバーキボンヌ投票」をやってみようか。

キボンする番号を
《○番》
 (マルの部分に選択数字、全角で)の形で書いてくれ。
 半角の<<>>とややこしいので、コピペを推奨する。
 いつもの雑談にまぎれさせてくれればいいです。
 1IDにつき1票。重複の場合は、先に書き込んだ方をカウントします。

もし。変更の場合は、
《○番 >>XXXから変更》
 (>>XXXはレスアンカー)
 と書いてください。


 有効投票数が200(予定)を超えたあたりで集計して、
 スバルにまとめて送ってもみたいと思うのだがどうか?
あ、>>244の化石氏のを1票目にカウントしまつです。
247ドゼウ ◆gnf2AMcweU :03/07/25 15:49 ID:3plljmwe
サンバートライは不滅です。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 17:31 ID:sTKdlPYG
サンバー リコールだとよ。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030725-00000122-kyodo-soci
249_:03/07/25 17:31 ID:JD+yvmWz
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 17:51 ID:pukVn/qI
>>248
SAMBER、エンジン労わらないと燃えてしまいます。
『高速走行中に火災5件』記念パピコ
252サンバーのリコール:03/07/25 20:05 ID:ecLbkaSo
【届出者】富士重工業株式会社
【届出日】平成15年7月25日
【車 名】スバル
【通称名】サンバー(1車種)
【型 式】GF-TW1、GF-TW2、GD-TT1、GD-TT2、GD-TV1、GD-TV2(6型式)

【製作期間】平成11年3月16日〜平成12年6月27日
【対象台数】19,867台
【不具合部位】動力伝達装置

【不具合状況】
 動力伝達装置において、3速自動変速機内部のトルクコンバーターとリング
ギヤの溶接に不適切なものがあるため、加減速の繰り返し等により、当該溶接部
が剥れることがあり、リングギヤがミッションケースと干渉して異音が発生し、
そのままの状態で使用続けると、リングギヤが折損してオイルクーラー配管を
破損し、オイルが漏れ、最悪の場合、火災に至るおそれがある。
【改善内容】
 全車両、トルクコンバーター一式を良品と交換する。
【改善済の識別】
スターターモーター横のミッションケースに塗付された青色ペイント。
後面ガラス左下隅に貼付されたNo.968 のステッカー。

(国土交通省公式)
http://www.mlit.go.jp/jidosha/recall/recall03/07/recall07-25.html
(富士重工業公式・車台番号情報あり)
http://www.fhi.co.jp/recall/data/03-07_25.html
253ドゼウ ◆gnf2AMcweU :03/07/25 20:11 ID:Ot8v4m6x
cvtからコンバーターに代えた意味が無い罠

四駆はマニュアルでしょうw
この際7速CVTに交換ってのは・・・無理か
溶接不良のリコールでつ
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 22:55 ID:/DBXuI4U
うわ、でっかいリコールだなあ。。。。
でも逆に、スバルさんには気の毒だけど、、
中古車で新規格の最初のほうのATを買うと、もれなく、、
ともいえそう。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/25 23:37 ID:dbabbB1m
>>243
1にいpy
でも蝉のほうが肩が当たらなくなっていいかも
足元は窮屈になるけど
<リコール>スバル1車種に不具合

富士重工業は25日、軽自動車のスバルサンバー1車種の不具合で5件の火災が起きたとして、
リコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。自動変速機内部の溶接が不適切で、
ギアが折れてオイルが漏れ、火災が起きる可能性がある。対象は99年3月〜00年6月に生産された1万9867台。

高速走行中にエンジンから煙が出る火災が01年に1件、今年4〜6月に4件発生。
けが人はなかったが、3件では車が全焼した。(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030726-00000068-mai-soci
259ディーラーメカ:03/07/26 00:47 ID:6M9IWtwC
トルコン交換何台やればいいんだ( ゚Д゚)ゴルァ!!
サンバーが良い車ってのはよく分かってるけど、単体でスレ三つは多いだろおい。
鱸に賠償だわな>3AT
262ドゼウ ◆gnf2AMcweU :03/07/26 06:45 ID:PkNLWLsO
使ってるヂィアス(H4年)も新車からリコール来たね〜。
案内と一緒に整備割引券見たいなのが同封されてたワ。

しかしトランスアクスル?のミッション交換って標準作業時間
いくら付いてるのかなぁ??
>>261
つまりATは鱸から供給なワケですか。
GM製かな?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 09:11 ID:33WTauH/
サンバーの3ATはスズキ製です。
つまり、スズキ製AT車でも同じ火災事故は起こりうるかも知れない。
ミスト機構があるからそれでワイパーを動かそうと思って
間違ってライトの側のレバーを上に上げてしまったわけですよ…

昼だと車の中の自分は分かりにくいけど、他の車から見たら…
ハズカチィ…
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 13:18 ID:33WTauH/
盆に祖父のサンバートラック借りて遠乗りするのですが、いわゆる
CDウォークマンを固定できるような場所どこかありますか?

実際に固定して使ってる方がいたらお教えください。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 13:28 ID:33WTauH/
ちなみに祖父のサンバーはEL+5MTです。火事にはなりません。
スーパーチャージャーなので前乗ってたハイゼットとは比べ者にならないほど
速く、しかも静かで快適、走りが安定してるらしいです。
>>264
スズキ製のATなんかこの世に存在しないが?
アフォでつか?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 14:04 ID:33WTauH/
アホはおまえ。
まともな知識もないくせに揚げ足がとれると勘違いしてるバカは死ね。
270230:03/07/26 14:05 ID:yYCXzKY4
わーい、受け取ってきましたぁディアスワゴン♪
整備解説書一式とパーツカタログも入手しましたので
当分はお勉強できまつね
スズキはアイシンだろう。
トヨタやダイハツも叩かれそうだなw

車メ板名物スバヲタの痛さを象徴するようなスレだね。
助手席にポンッと置いてるョ
ハイルーフならバイザー裏でも良いんで無い?
最近のCDは多少の事じゃ音跳びしないから問題無し。
>>269
イタタタ・・・
スバル可愛さで故意でやってるのか知らんが、揚げ足取られないように正しい知識を身につけようよ。
>>230は壊れない車の何を勉強したいの?
バッテリーとスペアタイヤの位置さえ確認したら5年はメンテフリー
で稼動するんだから。
  
いつも思うのだけどスバル関連のスレって
他車叩いてスバルマンセーやってるヤシが異常に多いよな>>264>>267
スバル車だけで魅力を語れないの?
なんでスバルスレが荒れやすいのか考えな
>>273
隊長!負け犬の逆切れ君をハケーンしますた!>ID:33WTauH/

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1058593171/38
38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/26 09:16 ID:33WTauH/
スズキ製3ATの欠陥による事故ですね。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 14:53 ID:Qqt5WABG
スバルは水平対抗なんかに拘ってないで、
トヨタにV5くらいのエンジン開発してもらえばいいのに(プッ
>>275ごもっともですナ

しかし、レガシーやインプなら他社と比較に走るのも仕方無いが
サンバーに関しては比べようが無い罠。
 






だって和製ポルシェだもんw
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 15:32 ID:75+mbWnR
>277
サンバーって水平対抗だっけ?
結局サンバーのATってドコ製なの?スバル内製?
もしダイハツ・スズキと同じアイシン製だとしても

ス バ ル だ け が 燃 え て る っ て

や っ ぱ ス バ ル が 糞 だ か ら で す か ?
>>230
アイドリングの調整方法が載ってたら教えてくれないか?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 16:20 ID:33WTauH/
ダイハツ、スズキはオーナーごと燃えちゃうから問題にならないんだよ。
死んでなおクレーム付けられる奴は手を挙げろ!(藁

まあ、スズキやダイハツに乗るような阿呆は死んで当然だがな。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 16:22 ID:OeTaybvk
知ったか負け犬キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!!!
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 16:22 ID:33WTauH/
aha!

ダイハツハイゼットトラックってイタイよな。
何だ、あのAT専用の高回転型のツインカムは。
ケツの下で熱く燃えてるぜ!
あんなもん買う奴はわざわざ身も心も燃えたいらしいな。
アハ〜。ダイハツィィィィンカム!(爆笑
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 16:25 ID:33WTauH/
Eurika!Eurika!

そうか、スズキ・ダイハツはケツ下エンジンの欠陥車だからATが火を噴く瞬間に
乗員ごと燃えてそのままクラッシュ。クラッシュして燃えたことになってジエンド!
すげー。製造物責任法対策の天才!さすがトヨタ系列!(スズキもトヨタ系列っぽい)

Eurika!Eurika!

                        ID:33WTauH/

パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 16:25 ID:33WTauH/
アハ〜。ダイハツィィィィンカム!(爆笑
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 16:26 ID:33WTauH/
          ダイハツィィィィンカム!ヲタ

パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
>さすがトヨタ系列!(スズキもトヨタ系列っぽい)

ぎゃははは!!!
トヨタ系列っぽいってなんだよ!!!!
3ATはスズキ製じゃなかったのかよ!!!!
自分で無知を認めてら!!!!!
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 16:32 ID:33WTauH/
出たな!ダイハツィィィィンカム!ヲタ

Bダッシュの走りに付いてこれる怪?B4超特急すごいGTO!
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 16:33 ID:33WTauH/
すごいGTO!すごいGTO!すごいGTO!すごいGTO!すごいGTO!
ダイハツィィィンカム!
>ID:33WTauH/

ぎゃははは!!!
話を逸らして逃げる!逃げる!
>>264
>つまり、スズキ製AT車でも同じ火災事故は起こりうるかも知れない。
>>282
>ダイハツ、スズキはオーナーごと燃えちゃうから問題にならないんだよ。
>>285
>そうか、スズキ・ダイハツはケツ下エンジンの欠陥車だからATが火を噴く瞬間に
>乗員ごと燃えてそのままクラッシュ。


風説の流布って言葉知ってるか?厨房
あまりお痛が過ぎると・・・・・
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 16:52 ID:33WTauH/
しかし、尻の下が熱いというのはいかがなものか?
キャリイ、ハイゼット、そして残念ながらミニキャブ。
(ミニキャブは安全装備OP設定が良心的だからボタンの掛け違えが残念)
これらは産業重視の反面、人間を軽視してきた日本社会の縮図だ。
戦後補償も産業支援ばかり。被害者個人への補償は無視されてきた。

一方、サンバーとアクティは人間を重視した軽トラックだからリアエンジンになった。
エンジンの位置でそれがわかる。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 16:53 ID:33WTauH/
考察力のない奴は生きていても無駄だ。死んだらどおだろうか?
リアル厨房だと思ったがオヤジだなw
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 17:09 ID:33WTauH/
ダイハツィィィンカム!
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 17:11 ID:33WTauH/
裸の王様スズキング!
スズキは速いぞ!スズマッハ!
マイバッハより速いぞ!ただしつぶれる速さが。

299名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 17:11 ID:33WTauH/
チャチャチャチャチャチャチャチャチャチャチャチャチャチャチャチャチャ

300名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 17:12 ID:33WTauH/
チャ!33WTauH/さん300ゲット!
サンバーって基地害が乗る車なんですか?
武富士を放火した青森の親父もサンバー乗りでしたが
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 17:53 ID:33WTauH/
ダイハツィィィンカムは黙ってろ
ところで…本当にアイシン製なの?
ttp://www.jatco.co.jp/SHOHIN/ZU/AT.HTM
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 18:32 ID:FnY6wpSN
>>301
そうでつ。キモヲタご用達でつ。
今日もスバルディーラーは女っ気のない素人童貞がたむろしてまつ。
夏だねぇ・・・・・・
>>304
それが言えるなら日産乗りはどうなるよ?
ラングレー・・・
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 19:11 ID:hbLN7YXi
               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               |ちょっとまって、>>304さんあなたその発言、独裁者そのものだよ!
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.ヽ─y──────────────     ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、          __ -──‐-、,.._       ./ _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|        i:::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::ヽ     / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i        /::::::::|  -─‐-   |::::::ヽ    / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!       .|:::::::/ ,-‐ Ll ‐-、ヾ::::::l ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/        .ヽ;;/ ,━   ━、 _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/         (((    ./ \_. -‐ '"´l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´  ̄       l ヽ`ー''"ー'" 
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´          ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '" |::\
  \   |___>< / ヽ
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 19:14 ID:6dTKN/e4
俺の会社で配達用として使用してるサンバーは、燃えるエンジン仕様サンバーでした・・・
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 19:15 ID:u9tGeeE5
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得セール1枚500円〜980円!急げ!
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
310230=270:03/07/26 19:47 ID:yYCXzKY4
>>274
それは・・・そのぅ・・・何をと言われても・・・
ようするに好きなんでつよ、なんとなく整備書を眺めるのが、ハイ。

>>281
マジレスして良いっすか?
アイドリングの調整方法。曰く、
「アイドリング回転は自動調整式のため手動調整はできない。
規定のアイドリング回転数が維持できない場合は、
別冊の故障診断書の燃料噴射装置故障診断を実施する」
とのことでつ。
規定のアイドリング回転数は、
無負荷 - 750±50rpm
エアコン作動時 - 1050±50rpm
(MT車、AT車とも)
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 20:11 ID:33WTauH/
>>303

スズキ製だっつんだろ!死ね!
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 20:12 ID:33WTauH/
俺のことはダブルスリーヴェータウアッシュと呼んでくれ。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 20:13 ID:33WTauH/
>俺のことはダブルスリーヴェータウアッシュと呼んでくれ。
ダブルスリーヴェータウアッシュスラッシュだ。

最高にかっこいい俺。生き抜け!
>>311
そこまで言い切るならソースだせよ
朝から一日2chに張り付いてるキモヲタオヤジさんよ(プ
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 20:14 ID:33WTauH/
ID:33WTauH/最高!
ID:33WTauH/最高!
ID:33WTauH/最高!
ID:33WTauH/最高!
ID:33WTauH/最高!
ID:33WTauH/最高!
ID:33WTauH/最高!
ID:33WTauH/最高!
ID:33WTauH/最高!


かっこよすぎな俺。バカどもの羨望を一身に集め、声明を発す。


死ね!
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 20:16 ID:33WTauH/
ID:33WTauH/であり、最高という名の俺にとってソースはイカリソース。

http://www.ikari-s.co.jp/
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 20:20 ID:33WTauH/
ダイハツィィィンカムは反論も出来ないバカ。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 20:52 ID:33WTauH/
おい、ダイハツヲタ!何か言ってみろ。う゛ぁぁぁぁぁっか!
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 20:53 ID:F5968WL4
サヨナラ サンバー
320281:03/07/26 21:16 ID:PGrJeh2j
>>310
そうか、故障診断書かははは。
おとなしく修理工場逝ってくる・・・ 。・゚・(ノД`)・゚・。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 22:11 ID:33WTauH/
サンバーのカセットステレオってオートリバースですか?
で、この粘着は何だったの?
ID変わったら出てこないだろうけどさ(w
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/26 23:55 ID:33WTauH/
>>322

武古老すぞ!
どこかで読んでまさかと思ったいたんだが、痛いスバヲタがスバルスレ荒らしているというのは本当だったんだ。
325あるスバヲタの休日。:03/07/27 01:36 ID:eh94Arvq
264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/26 09:11 ID:33WTauH/
266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/26 13:18 ID:33WTauH/
267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/26 13:28 ID:33WTauH/
269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/26 14:04 ID:33WTauH/
282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/26 16:20 ID:33WTauH/
284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/26 16:22 ID:33WTauH/
285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/26 16:25 ID:33WTauH/
287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/26 16:25 ID:33WTauH/
288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/26 16:26 ID:33WTauH/
290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/26 16:32 ID:33WTauH/
291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/26 16:33 ID:33WTauH/
294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/26 16:52 ID:33WTauH/
295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/26 16:53 ID:33WTauH/
297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/26 17:09 ID:33WTauH/
298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/26 17:11 ID:33WTauH/
299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/26 17:11 ID:33WTauH/
300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/26 17:12 ID:33WTauH/
302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/26 17:53 ID:33WTauH/
311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/26 20:11 ID:33WTauH/
312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/26 20:12 ID:33WTauH/
313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/26 20:13 ID:33WTauH/
315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/26 20:14 ID:33WTauH/
316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/26 20:16 ID:33WTauH/
317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/26 20:20 ID:33WTauH/
318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/26 20:52 ID:33WTauH/
321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/26 22:11 ID:33WTauH/
323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/07/26 23:55 ID:33WTauH/
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 02:21 ID:NDG2SLBP
>>306
大久保清はスカG
○○○○はべレG
単なる水平直列4気筒エンジン、昔は2気筒だったナ・・・。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 13:04 ID:GPma9E6B
スレ荒れすぎ
ALL>おちけつ

しかし、サンバーのリアバンパーいつのまにへこんでいるのはなんでだろう?
リアバンパーと言うかエンジンカバーと言うか・・・w

バイクを載せるから初めからベコベコにしちゃってるョ

確かに縦にヘコましてる人大杉。謎だ罠。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 15:06 ID:rFsx5MSt
タテに凹む=電柱、ポールに押しつけて凹ました可能性大。
おそらく後方視界が悪いんだろう。対応を考えるべし。
3312台目:03/07/27 15:12 ID:KNo0fTAw
>>330あんや真面目だね、考えて下さいまし。

バンパー閉めるのに蹴り上げた跡だったりしてw
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 15:31 ID:rFsx5MSt
電柱とかポールならまだしも餓鬼をひき殺した奴も結構いるのかもな。
近所にも自分の餓鬼の頭蓋骨を踏み砕いたDQN父がいたよ。
しかもバックと前進で計二回(苦笑
勿論、即死だ。脳みそだけじゃなくて眼球や舌、腸も飛び出してたな。
そして父は牢獄。当然だわな。刑期が終わっても内なる牢獄は続く。
で、老後も餓鬼の援助がないから老後苦。

でも、ミラーとかカメラとかバックソナーは禿げしくかっこわるいしな。
「リピーター」にとっちゃこれらアイテムを装着する以外ないだろうけどな。
かっこわるい奴の車がかっこわるくてもそれは仕方ないと思うぞ。
餓鬼を踏み殺すよりはましだろ?
ちなみに万一俺の餓鬼を他人が踏み殺したらためらいなくそいつを殺すよ。
こういう場合は情状酌量で不起訴→無罪になるしな。
333333:03/07/27 15:33 ID:rFsx5MSt
せっかくだからゲットしておくよ。
334333:03/07/27 15:33 ID:rFsx5MSt
↑24時間表示じゃなきゃ3:33だったのに。むかつく!
昨日の基地害ID:33WTauH/の今日のIDはrFsx5MStだってさ。毎日毎日暇なんだね。

こいつだいぶ前から糞レスかましてるな。

>>226
>かなり痛ましいな。その阿呆ユーザはスズキかダイハツの
>糞駄馬に乗り換えた後、単独事故で逝ってくださいって感じだね?(藁

てかこのスレ基地害ばかりカキコしてるじゃん。
>>335遅漏レス、カコワルイ!
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 17:23 ID:rFsx5MSt
やかましい。死ね!
338310:03/07/27 18:16 ID:HoYw9i3p
>>320
ご愁傷様でつ。

で、今日リモコンスタータ(カーメイトTE670)を取り付けしますた。
オルタL端子が見つかんないで往生したし。カーメイトから取り寄せた資料
とスバルの電気配線図が食い違ってんのさ。
この機種、リモコンで始動しても純正キーレスが動くし、ABSとか警告灯が
光るってこともございません。
さらに、マイクロロンのEg用とAT用を準備しておいたのでつが、
慣らし後に注入せよ、って書いてあるぞなもし。
>>337またまた遅漏レス、カコワルイ!

死ねとは物騒だなw・・・初心者かW

>>335
ほんとだ〜
昨日今日来た荒氏かと思ったら
もとからいるスレ住人だったとは(呆
>>338
最後の2行はいらないと思うが。
効果あるの?
エンジン用はともかくAT用には要らないはず。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 19:49 ID:rFsx5MSt
今日も俺のIDかっきーな!
>>341
要らないと言ってしまえば要らないでつ。
こういうのは信じるかどうかってコトだよね。
使っても使わなくても、自分が選択しなかったほうの
結果がどうなっていたかは分からないわけだし。
いちお、↓貼っとくです。
ttp://www.microlon.co.jp/
トルコンのオイルは潤滑より粘度、と、言ってみるテスト。
私も貼っておこう…

「添加剤の真実」
ttp://www.mercedesbenz-net.com/trouble/tenkazai/index.html
「オイル添加剤を考える」
ttp://www.cds-co.com/ff/ptfe.htm

…だそうです。
うう・・・知らんかったでつ (;_;)
マイクロロンだけは違うと信じてたのにぃ・・・
もう何も信じられない(藁
おい、>>341 >>344 >>345 !! おまいらみんな神さまだよ!!
あんたたちがいなけりゃ大事な産婆ーに毒を飲ませるとこだった。
ホント、どうもありがとう。
待ったり>>346
添加剤はちょっと置いておいて、マイクロロンについては一概に決めつけない方がいいと思う。
俺もネット上で、理論的にマイクロロンが効くはずがないというのは目にした。
その一方で、体感上大いに違いがあったという報告も多数聞いてる。
何事にも穿った見方、恣意的な解釈というのは可能であり、一方のみの意見でもって判断してしまうのは些かもったいないのではないか。

つまり俺が何を言いたいのかというと、>>346が 人 柱 となってマイクロロンのレポートを出して貰えないかと言う事な訳だが。
案外効くかもYO?
添加剤入れるぐらいだったらトラストF3ぐらい奢ってやれ、
と言ってみるテスト。特にSC車。
345が貼ったサイトより
(引用開始)
実際にマイクロロンなどをエンジンに添加すると、回りが軽くなってトルクアップした感じがするという報告も数多くあります。
流体潤滑では、摩擦係数はオイルの粘度に比例するわけですから、これらの添加剤が、オイルの粘度を下げる効果を
持っているとするとこういう現象とも符合するわけです。しかし、むやみ安易に添加剤で粘度を下げることは油膜切れを
引き起こし、エンジンにダメージを与えます。低粘度オイルでのこういうレスポンスを求めるなら、最初から信頼できる
メーカーの 5W-30などといった化学合成オイルを使うべきです。
(引用終わり)
「体感上大いに違いがあった」理由は、こんなもんでしょう。
ちなみに、わしが以前乗っていた車、オイル交換後5000キロ越えた頃からが、エンジンのフケが一番良かったりしますた。
(某YHのモリブデン入りオイル。ホントに気持ちよく吹けた。)
350346:03/07/28 22:28 ID:T8VBLGbm
>>347 人柱...
家庭の事情により、向こう12年間車買えないんでつよ(;´Д`)

>>348 ごもっともでやんす
産婆使いな諸兄はどんなオイルを入れてますか?
あっしはいつも並行輸入品の安〜いやつです。
10W-40 SJ で 1qt ボトルが 198円とかの。

今日しげしげ観察したらば、オイルフィルターの
根元に水冷式のオイルクーラーが付いてる。
通ですなぁ
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 23:59 ID:u5GrsIXq
つうか、オイル交換を3000(よく走るなら5000)Km,または6ヶ月ごとにきっちり交換していくことが最良の方法。


エンジンオイル添加剤は粘度より摩擦係数では?と言って見るテスト。

OIL交換はバックスで会員になれば一回千五百円で出来るネ。
SJグレードで製造元はモービル。
 3000Km毎に換えてるかな?
 あと、特にSC車はオイル食いだからこまめにチェックすることね。
 俺がトラストFシリーズをすすめるのは、ターボ車の為に追加注入を前提としたオイルだから。
>>352
バックスとかはあんま信用しない方がいい。
バイトが勝手にオイルすり替えたりするらしいから。
>>350氏のように、安いオイルなら別だけど。

嫌な顔されるの承知でディーラーで入れ替えてもらうか、
スタンドで入れることをお薦めするよ。
(スタンドは自社ブランドのオイルなので、もしトラブルに繋がると信用問題になるので、摺り替えとかはしない)
>>354交換作業は見てるしバイトがすり替え?そんな話は都市伝説
に等しいですョ。
 あとディーラーで交換しようものなら整備フロントが尻尾振って
喜んでくれるよ。
 個人的にはSSが一番費用掛かるし信用してない罠。

 聞いた話ではバックス等のピット作業は派遣社員が混じってるそうな、
それなら余計、すり替えなんか出来ない鴨。
>>349
>オイルの粘度を下げる効果を持っている“とすると”
                    ↑この部分が仮定のみで根拠無し
                     つまり体感上の変化が何による物か説明できていない

>粘度を下げることは油膜切れを引き起こし、エンジンにダメージを与えます
 ↑上記の仮定による仮説。しかもオイルの『粘度』と『油膜の強さ』は同一ではないのでエンジンにダメージを与えるとは決めつけられない。

一見理論的なようで実は偏見が多い好例。
燃費や走りの違いについてならともかく、エンジンを壊す、に至ってはデマか脅しかと言いたくなる。

>>346よ、どうしてもマイクロロン入れるのが嫌なら俺にくれw
高くておいそれと手が出なかったんだよ。
当然、私も欲しい罠。
ボチボチ8万キロ、前のEKは9万きろで壊してしまったからネ。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 09:49 ID:MSuspaJA
何度かつかったことあるよ、マイクロロン。
ほとんど気分的なもんだよ。
害になることはあっても薬になることは無い!断言。
よほどヨレヨレのEgなら微妙に効果出たこともあるが・・・
それでもオイル上がりしてるEgには無駄なあがきでした。
そういえばMTオイル交換したとき、ドレンボルトの先が丸っこくて「サンバーのドレンは変な形してるんですねぇ・・・」なんて思ったんですけど、布きれで拭いてみたらあら吃驚!
なんとドレンボルトの形が拭くたびに変わるじゃないですか。

よく、よ〜くみてみると、こんもりと鉄粉がついていただけという、いえそれだけの話なんですけどね。
12年前の中古車ともなるとギアが削れているんだなぁというか、一度くらいMTオイル換えてくださいよというべきか。

皆さん交換してますか?
私は4万kmでしたが凄かったです。
なんか最近オイルに走ってるな・・・。夏場だもんね

ミッションオイルは5千と4万、Fデフオイルも同じく4万で換えてるね。
たまたま友達のメカに換えてもらったワ
 前のサンバーをミッショントラブルで逝かしたから、駆動系には
気を付けてますナ。
 
俺もサンバーじゃないけど、デフオイル交換を新車1000キロで
やったときに、ドレンの磁石が3倍くらいに太っていたのを見た。
その車は無交換が指定だったけど、ああいうのを見ると本当かよ?
と思う。
362346:03/07/29 21:13 ID:s31+klVU
オイルというか、液体の交換は僕も全部自分でしてます。
別に店が信用できないとかじゃないけど。やりたいだけです。

>>356
>マイクロロン入れるのが嫌なら俺にくれw
いま烈しくカット宇宙←なんだこりゃ、葛藤中でつ。
>>346サンバーの大量のクーラントはどうしてる?
そろそろ交換しないとヤバイんですが、6千円払うのが惜しい。

364名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 03:01 ID:Qaignm6i
すみません。初心者なんですが
最近EK550ccのサンバーを手に入れて(知り合いからもらって)
乗っています。
特に気をつけるべきウイークポイントや
お勧めのオイル、メンテのコツなど
思い出を語っていただきたいのですが・・
叩かれそうな予感・・・・
365s59式KR-2の場合:03/07/30 04:20 ID:9ZYouyJy
そのEK23に付いてた日立のキャブ、加速ポンプ系統の調子が出なくて泣いた
発進の際は必ず空吹かししてからじゃないと息つきが酷くてギクシャクした
あと大雨降ると1気筒状態(ハイテンションコード、コイル交換で治った)
満タンにするとある程度減るまで室内がガソリン臭かった
シートのつくりが変でちゃんと座ると腰椎5番〜仙骨に鉄棒が当たった
スピードメーターが100Km/hしかなかった(EL+4速使用)
しかしエンジンそのものは丈夫だった
3661年生@208km:03/07/30 20:18 ID:u2zddCPU
>>363
なんとなくコテハソ。346=350=362なわけですが、
産婆ーは土曜日に納車されたばかりでまだ何も交換してません。
まぎらわしくてスマソ。
いちおー慣らしちゅうなんで3,000rpmくらいまでしか
回してないわけですが、3ATでこれだと幹線道路では
まるっきり障害物ですなぁ...
>366
3ATでも平らな道なら大丈夫。
今時、そんな慣らし必要無いと思うんですが・・・。
S57くらいのサンバーって愛嬌あるよな?
H3サンバー2WD5MTで燃費が18〜20km/Lなんですけど、こんなに走るものですか?
>>370
あなたのEN07には神が降臨召されております。


冗談はともかく、エンジンどっち?
>こんなに走るものですか?

こんな聞き方するってことは知ってて聞いているんでしょ?
ネタ決定
俺のはどー頑張っても15km/l だな(H6式SC付きパワステ無しF/T4WD 5F)
通勤時は12km/l がいいとこだ
NA,40馬力、4WD。
市内で12km,高速で15kmチョイ。
NA 3AT

どんな条件でも13km/L。
生エンジンでスーチャと一緒か?泣けて来るネ・・・。
前のEKはもうチョイいったんだけどネ。

一時、145-13履いてる時は給油間隔開きました、しかしスノータイヤ
に換える時に12incに戻したからナ〜。
NA 5MT ディアス ほとんど一人乗りと手荷物程度
5700km区間走行平均 14.82km/l
>>376
 乗り方にもよるけど、トルクが稼げる分ブン回さなくていいから燃費は
そんなに悪くないんだよ。
 でも万人向けって事ではサンバーが唯一だろうね。
 他社はターボだから、ブースト計付けて上手く加速ブースト・巡航ノン
ブーストをコントロールしてやんないと燃費上がらない。
 昔はブーストインジケーターが付いていたのに、どうしてなくしちゃっ
たんだろう?

 スレ違いsage
>>378トルクと言っても27馬力・・・アァ懐かスィ。

私の思うにギアリング。タイヤの直径を大きくしたら改善した事があった。
EKのつもりでギア配分してるのかと考えたくらいでしたな。

私の車は前進6速!と、言ってみるテスト
>>379
あにゃ、スーチャの燃費の事でした。失礼。
381山崎 渉:03/08/02 01:49 ID:Eu3ya0gO
(^^)
382BM海苔:03/08/03 00:37 ID:6DKs16GN
うちの産婆は5MT+ELで実に6MT。ELの加速ならGT−Rにも負けないぜ
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 01:31 ID:jDxA6YIU
昨日TW1に大人4人乗車したうえ、大人2人子供2人を積載して
みたんでつが、エアコン全開でも割とぐいぐい走れますた.
なんか重量のおかげか、いつもより跳ねなくてイイ感じ。
アトレー7やランディみたいに後席にも冷風吹き出し口があればなぁ・・・
コンプの大きさが違うんかいな
デビュー当時のKVトライ系は後席にも冷風(ヒーター?)吹き出し口があったらすい
>>384
っつーかアトレー7やランディとくらべるなら、ドミンゴだろ?
ちゃんとリアエアコンついてたぞ。
KV-4トライ。リアヒーター吹き出し有ります
但し、冷風は出ませんナ

スキーで野宿する時はリヤのエンジンと相まって快適です。
さがーるさが〜る水温計>ヒーター全開(アイドリング時)
やはりNAは低速がスカスカで?
>>389比較するなら試乗会にいけば?
NAだけど2名乗車までは2速発進してます。
これは前のEKからの習慣なんだけど・・・。
 結論は神経使うほどスカスカでは無い!

パートタイムはM/Tしか設定が無いけど何でかな?
>>389
歩道の区別のない商店街など走りやすいよ。
低速型だよ。
>>389エンジンスペックの出力曲線見れ!
最大トルクを3200rpmで出している、他社と比べると一段低い
回転からフラットに馬力は出てます。
ギヤ比での偽トルクと違って下は粘るなあ。
でも高回転時に負荷がかかると面白いくらい回転数が落ちるのが玉にキズ。
ギヤ比での偽トルク・・・こいつ判ってないな
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 22:14 ID:IVDllvkF
名機EN07Yの低回転域のネバリは実にオモシロイ。まだ新車状態なのであえて
回していないがあまり低回転域ばかり多用してるとカーボンが溜まるな。
なお、トラックは静かすぎるゆえにタコメーターが欲しい。

396名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 22:19 ID:n/hJp+yU
今年の年改はいつあるのか知りませんか?
RRで最後の改良だとか、EN07が最後だとか色々噂されていますが、
真相を知りたい。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 22:54 ID:IVDllvkF
昨年までのスケジュールから類推すると今月下旬〜来月の間。

今回こそNAでもABSが選べるようになるはず。
トラックSC消滅が噂されてるが、もしNAが欲しいのなら待った方が良い。
こういう車だからこそスピンは衝突死に直結するからABSはぜひホシイと思う。
EK23は銘機だね。
EN07は・・・う〜ん

vivioには(・∀・)、pleo,sambarには(´・ω・`)
ヴィヴィォが良くってプレオがイクナイ理由が良く判らんね。

400名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 17:55 ID:3ldcViuW
400
単に重たい車だと駄目ってこと?>ビビ夫VSプレ夫&産婆
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 19:07 ID:Bs6kee21
RX-R厨の意見は無視していいです。>>398-401
今ごろ気づいてちゃアレなんでつが
エアフロなし、Dジェトロなのねー>産婆
かっちょ良すぎ
>>401
EN07って4発でログストローク、フライホイール軽量化で矛盾だらけなんだよ
サンバー
リアエンジンもあって静かでスムーズでいい。
エンジンから駆動輪まではブラックボックスでいいや。
>>404
ダイハツヲタ必死だな。
>>低回転域ばかり多用してるとカーボンが溜まるな

よく言われることだけどホント?
正確には低速度でアクセルを踏み加えても加速できないような高いギアをセレクトして走った場合。
回転を上げるためにより多くのガソリンが供給されるが、それ以上は回転があがらないので実際に
必要なガソリンはそれより少ない。余ったガソリンの中の炭素が燃え残りカーボンとして沈着する。
>>407
難しい理屈はわからないが高速をアクセルベタ踏みで
走った後妙に吹け上がりがよく軽やかに回る感じがする。
荷物を満載してこき使ったとき適正温度になるように
作ってあるんだろうな。
サンバーに限らず坂道でエンコしている軽を見た事ない。
冬、スキーに行くときは低熱価のプラグを待って行きます。

夏はエアコンの為にハイオクを半分入れてる。
>>410
手持ちのプラグレンチが入んないだけど
専用レンチ使うの?
エキパイのカバーを外すの?
邪魔なカバーを外します。
錆びて回りにくいかも鴨

余裕が有ればイリジウムプラグを入れたいですナ
現在はむかしの白金プラグ・・・。
>サンバーに限らず坂道でエンコしている軽を見た事ない。

ローギアードだから。
>>411
漏れはカバー外さないで交換してまつ。
>>411
車載工具に専用(?)プラグレンチがありますよ。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 00:41 ID:92gxlFNA
サンバーのインジェクション化って何年から?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 02:32 ID:RsRgZLT6
強いてウイークポイントをあげるとすればドアの薄さ?
>>417
所詮軽自動車 
安全性などを気にするんだったら他の車にしよう。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 08:58 ID:fQpzTA3B
いや、俺もそうなんだけど
ドアの強度が少々不足気味で、高速道路を走ると外に吸い出されたりして
少々うるさくなってきた。ちょっと今度キャッチを調整してみよう。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 22:31 ID:fEC8eGlp
>416
トラックは平成2年660ksから(scのみ)
バンはややこしい。初期scのみ。中期全車、
後期sc及びディアス系のみ、バンはキャブ復活
現行は全車
バイク乗りならともかく、クルマにキャブってなんなのよ?
まだキャブの方が安いのか?
>>420
「トライ」が完全に抜けたのはいつ?
>>421
エンジン周りがシンプルに構成できるから、キャブで設計した方が安上がりなんだろう。
俺は自分でいじりやすい分、キャブのほうが嬉しいんだが。

キャブの方が故障要因は少ないからすきですョ。

ディアス(KV4)も心の中ではサンバートライです。
ちなみに軽トラで営農アタック!って言うのが在った様な気が・・・。
気化器は燃料カット効くのかしら?
426370:03/08/10 12:52 ID:kPT9gbVG
サンバーの燃費の話(続き)です。
皆さんの個体と随分差があるようなので、コレまでの燃費を計算してみました。
   オド  給油量      走行距離 ↓燃費
6/1 41229km 9.7L         満タン給油、計測開始。
7/10 41547km 15.9L      318km  20km
7/16 41726km 8.5L 179km 21km
7/21 42251km 17.4L (+ 20L) 525km 14km
7/28 42524km 13.76L 273km 19.8km
8/1 42814km 12.6L 290km 23km
8/7 43007km 20.6L 193km 9.36km
8/9 43264km 17.2L 257km 14.9km

○総走行距離:2035km 合計給油量:125.96L 平均燃費:16.1L

満タン給油法で測定していますが、バラツキが大きすぎます。
もう少しデータを取って測定誤差を減らしてみたいと思います。
私のサンバーはKS3(ENO7)ですが、現行型より燃費が優れているのかも知れません。
ちなみに以前乗っていたキャリー(2WD4MT)は同条件で11〜13kmでした。
>>426
41229km(満タン)−43264km(満タン)=2035km
2035km÷105.96(初回満タン分は除く)=19.11km/l 
ではないでしょうか。
燃費いいなあ。
キャブなら素人でも燃調変えられるしなぁ
ソレックスなんかハメてみたい
VW見たいなダンドラのシングルチョークで・・・。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 22:09 ID:AjndiIrL
排ガスが汚くなるこのような改造は違反
>>430が何に反応したのかイマイチ判りませぬ。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 22:30 ID:khtDfiVb
>>422
kv発売の2年ぐらいで初期だったよ。1992ぐらい?
4年式ぐらいまで。5年ぐらいからディアスになったようだ。
トライ系とディアス系と分けた
初期のグレード設定がいまだに理解できんぞゴルァ!
初期のトライ系グレード設定
RJ・・サンサンルーフ無/NA
XS・・・サンサンルーフ無/SC
ディアス・・・サンサンルーフ有/NA
ディアスU・・・サンサンルーフ有/SC
XV・・・サンサンルーフ有/SC
全車4WD設定有、ECVT選択可能だったと思うけど間違い等あったら補完よろしく
>>431
428と429だよ。
排ガス規制によって(燃料を絞り)著しくパワーダウンした時期があったのよ。
がぶ飲みさせてパワーうpもくろんでいるんだよ。
>>434は中途半端な知識で軽貨物愛好者に説教しています。

A-・・・これから始まった排ガス対策は、単に燃料を絞っただけでは無い
んだね。
EGRやインジェクション、触媒。色々と研究されました
 現在のエンジンは単純にがぶ飲みさせても意味無いんだ罠。
但し、過給器付は除く。

 キャブはキャブで、まだまだ良い所は沢山在ります。
簡単に否定するのは如何なモンかと思われ。
436TEAM営農:03/08/11 22:13 ID:/rtS8TRP
キャブまんせ〜
たまに掃除したら故障知らず。
電気も余計なハーネスも要らない気化器が最高!


      シンプルって美しいbyTU−KA
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 01:25 ID:ZsSw/DC/
フロート調整AGE
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 01:48 ID:l6UDfy1L
軽トラックの多くは趣味で乗られてるんじゃないんだ。
メカ音痴が乗ってるんだよ。
キャブじゃ排ガスクリアできないから廃ったんだろ?
排ガス、素人にとっての信頼性など、インジェクションの圧勝。
今じゃ「いいところ」なんてないんだよ。
その上いくら技術のある奴でもキャブでインジェクション車に勝る環境性能
をたたき出せないレベルまで来ている。

試しにおまえキャブ車で★★の車種挙げてみろよ?
ちなみに現行サンバーは★★だ。

貨物は排ガス規制緩く無かったっけ?

 信頼性なんて言うとエアーフローメーターが壊れる車なんか
ザラに有る訳で
 さらにインジェクションにするのは出力向上が主目的なんだけど。
>>439触媒って知ってる?
>409
きのう東名上り線で息絶えた新規格サンバを見た。
積載車に積まれてたからガス欠じゃなさそうだったな、
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 07:37 ID:l6UDfy1L
>>440

なんて頭悪い奴。死ね!
>>440
触媒がついてても、それを十分機能させるのに必要な
空燃比の管理はキャブでは限界あんのよ。
>>440
SEEC-Tって知ってる?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 12:32 ID:AvpiAGxd
SEEC-Tはキャブだった様な気がするんだけど。

売れなかったね、夢の低排出エンジン。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 22:45 ID:l6UDfy1L
SEEC-Tでは★さえ取れない。

そんな古いモノを持ち出すなんてバカじゃないの?
「キャブのほうがシンプルでありがたいね」というだけの話だったのに、なぜそこまで噛みつきますか。
なにかキャブに恨みでもあるわけ?
空燃比調整に失敗して元に戻らなくなった経験があるとか?>>439&446とか

そんなことをキャブのせいにするのは如何なものかと思うけど。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 22:37 ID:RI7KRTLh
キャブは時代遅れ。環境汚染を顧みない奴は俺の手で殺害する!
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 22:44 ID:iOB53ZqT
常磐道でオーバーヒートしてしまいました。
★が好きな香具師は昔のソレックスやウェーバーなんて
知らんのだろうな〜。
 キャブは良いね〜、環境?

>>448は明日から電気自動車でも乗れば?
電子制御みたく理想空燃比や排気温度のシビアな調整はできないけれど
触媒その他の技術進歩で今でもキャブ車は存在できる。
技術屋さんの努力に感謝。
軽にインジェクションは大袈裟だと思うが次に買うサンバーは
そうだろうからインジェクション・マンセーになると思う。
453TEAM営農:03/08/14 11:18 ID:P6ZRRuN+
>>448
      ティッシュやるから帰れ 
                                
            ζ               
     \从/ / ̄ ̄ ̄ ̄\         
        /   U      ヘ       
       |,へ.__, ,_ノヽ   /ヘ    
       |(・)  (・)    |||||||      
       |⊂⌒◯-------9)        
       | |||||||||_    |       
         \ |_|  \  /        
        /\____/\_       
        |          ____,)..i'"':,     
        |  |      | ̄  |\`、: i'、     
        |  |      |   \\`_',..-i   
                     \|_,..-┘ 
>>488は★を見たら興奮するそうです
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 22:48 ID:7TI49u5n
>>45スクラムもOEMだったな。

ずっと古いベースのまま、ほとんどマイナーチェンジという状況で来たサンバーだが、
さすがにこれ以上の存続は難しく、また新たなプラットホームを起こすことはできないと
判断されたらしい。

RRもこれで終わり。次期型はフロントエンジンになる…
456ほんとか?:03/08/14 22:55 ID:w99xvJPJ
あなたはその筋の人?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 22:59 ID:OuUHu+dt
え!?
>>455って893なの!?
>>455は単なる馬鹿です

産婆のプラットフォームと言うかシャーシ構成は確かに設計は
古いです、が、何の不自由が有りますでしょうか?
 車が小さくなるならともかく、元からエンジン、駆動系を
コンパクトにまとめた(と言うか詰め込んだ)シャーシは
四気筒化やボディ拡張にも原型を変える事無く対応できました。

 古いのがイコール悪い厨の>>455には解らないだろうが
基本コンポーネントが替わらないと言うの、は乗ってる本人から
すると安心この上無いんです。

 メーカーとしても製造ラインに大きな変更を加える事無く
コンスタントに売れる、そんな車種を手放すと思うかい?
昔の技術者は凄かった!と感動できるクルマ。
おそらく、スバル360以上に。

スバル360のコレクターは多いが、サンバーのコレクターもいるのだろうか?
日本を代表するクルマはレガシィのような評論家に」こびを売った糞クルマ
では断じてじてない。本物を解せない低脳のレガシィヲタなんてえんがちょだ。
なーにがツーリングワゴンだ!ライトバンの方がちゃんと荷物運べて偉いぞ!

実際に日本経済を支えて働いてきたサンバーこそ日本車の真の帝王だ。


そういう漏れのクルマもサンバー以外は、レガシィTW。
ぬぉー、いいクルマ過ぎて否定したくても出来ないよ。4代乗り継いだよ!

…鬱だ死のう。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 01:07 ID:Nf3xuDQ0
サンバーを4代乗り継いだらスズキキャリイですた!…悪夢だ。
むしろキャリイを廃止してサンバーをスズキにOEM供給しる。
461ストーリア、キャミ、そしてスパーキー:03/08/15 01:09 ID:Nf3xuDQ0
トヨタはスバルのG-Bookを供給する。

その代わり、スバルは次期カルディナをトヨタに供給する。

…そして、レガシィという名のクルマは街から消え失せる。
レガシーはスキーワゴンです
セダンは・・・知らん!

確かにサンバーは日本の一次産業は支えたかも
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 06:15 ID:Nf3xuDQ0
スズキは旧型ジムニーだけ作ってたらいいよ。
キャリーとサンバーは競合しないと思う。
唯一アクティに食指が動く位かな?
 

 
465山崎 渉:03/08/15 13:59 ID:aVdA/jpa
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
暑さのピークを過ぎたらサンバーの季節です
本調子は積雪してから出るんですがw
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 22:58 ID:Nf3xuDQ0
アクティタウンに壊れそうで壊れないと定評のVTEC機構が組み込まれてトルク
アップ。しかも4ATなんて仕様が出たら、まさに裏の究極RV。サンバーTCSCを
押しのけて「軽トラックの帝王」になれるだろうに。
タウンそのものがエアコンなしでSC付、エアコン付のTCSCと同程度の値段と
いう凄い高額なクルマだが。

一応軽トラック界最高価格車輛であるはずのミニキャブTL4AT車は存在自体が
全く知られていない。月に1台でも売れるのか、あれって?
アクティってVTEC着いてたんだ・・・
RV車選定の第一基準がエンジンですか?
理解に苦しみます・・・。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 23:11 ID:DLmaLOT2

乗り心地がふつーの軽ワゴンよかいい!
ってのは本当?
タウンは軽トラか〜
何がRVなんだか・・・。レスして損した。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 23:14 ID:1THLqi1t
>>470はサンバー?
>>470
ショートホイールベースだからピッチング方向の動きは多いし
キャブオーバーだからフロントの突き上げは強く感じるよ
RRだから直進性に難があるし構造が複雑すぎる部分もある
でも人間が快適に乗る事を考えたらサンバの音や足が最低ランクだと思う
むしろ他車が過積載やコストダウンに縛られすぎて
乗り心地その他が犠牲になってるんだよ
>>473は乗り比べた事無いんでないの?

サンバーは理屈では乗り心地悪そうだけど実はFサスがかなり
ソフトなんでむしろ軽ワゴンの中では良い方に入ります。

おまけに新型からは13incタイヤになったから。さらに快適性
が向上してます。
 音に関してはリヤエンジンなんで言うまでも無いですナ
 直進性は・・・200Km/hも出す訳でもあるまいしw

>>473は単なる知ったか厨なんで黙殺して下さいまし
 
現行サンバーベースで、ドミンゴを…
ECVTはプレオの物をベースに……





すいません、オイラ、まだ寝ボケてるみたいです。許して下さい。
>>474
貴方のサンバーは大当たりで高性能ナノデスネ・・・ウラヤマシイ
うちのはハズレを引いたのか、H社やD社に比べて劣る部分も結構感じますよ
良いと思える部分はブッチギリで良いのでコマリマセンガ(w
初度登録H11のサンバーディアスワゴンを手に入れました。
リアスピーカーつけたいのだけど、
配線ってすでにされてますか?
それとも自分でやらなくちゃだめ?
478TW1年生@1910km:03/08/16 10:06 ID:At5ulAdV
ゴブサタす。帰省のため、700kmでとりあえずEgオイルとエレメントだけ
交換して東北道に乗りますた。7500rpmからレッドになってるけど
ホントにそんな回るんかいな、と思とりますたが...詫びまする。
3ATのトップ7500rpm、130km/h ちゃんと回りますた。下り坂じゃないでつ。
でも80km/hあたりがいちばん心地よいでつなぁ
ATで130出るなら文句無い罠
帰ったら燃費計算よろしく哀愁
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 20:47 ID:1kQz6clY
サンバー
もうすぐ14万キロ
まだまだ乗るぞ!
>>480
大きい(金額のはる)メンテはなんだったでしょうか?
車検w
スモールが点かない(球切れ?)。
ライト点灯してもメーターバックランプが点かない。
ロービーム点灯でハイビームのシグナルが点く。
ハイビーム点灯でハイビームシグナルが消える。

いったいナニが原因ですか?
電気系はイヤン。
j’sティンポにまた赤帽サンバーの特集してたぞ。
もう秋田。
あの雑誌乙、スカ自慰、スバルのリピートばかりだな。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 01:27 ID:zYEuOdOu
>>484

激しく同意するが…買った!
電気系がイカれるなんてドイツ車みたいでお洒落〜!
487TW1年生@1930km:03/08/17 18:50 ID:p7fZWfXx
>>479
ども、お盆中の燃費でつ。
走行距離 1,182km ÷ 給油量 96.74L = 12.22km/L
ちと、アクセルがラフですたかな...

出かける前にオイル・エレメント交換したのでつが、
手が入らないので後輪ジャキうpしますた。
したらば、そういう姿勢にしたほうがより多く排出できる
ような位置・角度にドレンがあって少しうれしかったり。
ラフなアクセルで12チョイか・・・。
良いもんだね

大昔の2速A/Tの呪縛から解き放たれそうな予感
タイベル交換、簡単?
マジ質問。
フルキャブってなんですか?
ぐぐっても見つけられませんでした。
どなたか教えてください。
中古車屋がガレージジャッキを使い大きく後ろを上げて
オイル交換していた。その時は意味がわからなかったが今はよくわかる。
上げるとオイルの注ぎ口も上を向く。
前輪に輪止めをしてないと、そのままコロコロ〜っと・・・
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 21:14 ID:t2ghOXWK
>>490

ちゃんと調べたか?
ttp://nmc.nikkeibp.co.jp/news3/n9096.html
>>490
この場合キャブはキャビン(客室又は荷物室)
フルキャブオーバー
独立したシャシーの上にキャビンを付けたもの。
サンバーバンを下から見るとよくわかる。
タイベル交換
弟にこのWebページ見せて交換させる予定
http://super.fureai.or.jp/~noranbo/020317subaru-T.htm

ちなみに弟は二輪のメカなんだが冬場は暇らしい
くうっ!
直リンスマソ!!逝ってきます・・・。
497489:03/08/17 22:28 ID:+5xhRfPc
>>495
おお〜こんなモノが・・・
ありがと
498490:03/08/17 22:33 ID:P/CMldpe
>>494
どうもありがとうございました。
499490:03/08/17 22:45 ID:P/CMldpe
>>493
ありがとうございます。
でもフルキャブの定義はまだよくわからないのです。
full cabin over what?
chassis?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 22:48 ID:zYEuOdOu
前輪だよ
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 23:12 ID:VrB4d0Ot
しかし振るキャブもちっと流行ってもいいような気がするが
502490:03/08/18 00:28 ID:UNq/wxPQ
>>500
ありがとうございます。
503483:03/08/18 01:25 ID:2RVk0G5Y
原因はテールランプのヒューズ切れでした。
えへへ。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 02:26 ID:CI+Lsm4s
>>503

>スモールが点かない(球切れ?)。
>ライト点灯してもメーターバックランプが点かない。

この2行でそれだろうとは思っていた。
同じ経験があるからだ。
過去に某車の4連テールランプの内側をストップランプ並にパワーアップして
やらかしたことがあったからだ。Xマスバカップルに追突されてキレた。(爆)




しかし

>ロービーム点灯でハイビームのシグナルが点く。
>ハイビーム点灯でハイビームシグナルが消える。

しかし、この2行がワケワカだった。
サンバーだとそんな風になるんだ。貴重な症例をありがとう。
>>499
サンバーはフルキャブオーバー
キャビン(人や荷物を載せる部分)を取り払っても
シャシーだけでとっとと走る。
車の機能は車台(シャシー)に全部付いている。
他の軽ワンボックスはキャビンを取り払うと
車の機能がなくなる。キャビンの一部がシャシーを構成している。
>>450の脳神経は短絡過ぎ。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 18:16 ID:CI+Lsm4s
>>506 短絡しすぎてNo神経(藁
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 18:18 ID:CI+Lsm4s
>>507 じゃあ、ハイゼットトラックはフルキャブオーバーじゃなく、一方、ジムニーはフルキャブオーバーなのかな?
>>505自己レス訂正505のレスは無いものとして下さい。
フルキャブオーバーとは現在的にはドライバーが
前輪の直上に位置するのをいうらしい。
本来はエンジンの位置でボンネット型
キャビンがエンジンの上 キャブオーバー
リヤエンジンなどといっていたが・・・・
サンバーをフルキャブオーバー
バモスをセミキャブオーバー
なんて訳がわかんないや。
そういえばサニトラやダットサントラックと区別するために、
キャブオーバーって言ってた気がしないでもないなと一人納得。
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/6861/siosai/006.jpg
こいつも当時はキャブオーバーだったのかな?
一方開きのポーターキャブと並んで当時好きでした。かわいいしさ(w
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 06:10 ID:P4cJiR6O
その昔、主流だったボンネット付きのトラック(軽ならホンダT360
マツダポーターなど)に対してキャビン部をフロントオーバーハング
に移動させ荷台スペースを有効に利用させたアイデアを採用した
車の通称をキャブオーバーって呼んで区別したんだったと思う。
それから30年ほど後に軽新規格ができ、前輪をキャビンの先端に
移動させてクリアした車種をセミキャブ、前輪の位置はそのまま
対策してる車や新規格導入以前のキャブオーバー車はフルキャブ
と呼ぶようになった気がするな、蝉キャブとか古キャブとかって
軽以外ではあまり使われない言葉だもんねー。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 06:38 ID:P4cJiR6O
カキコしてから思ったんだけど、大昔にホンダT360をセミキャブと
呼んでたような気がしないでもない・・・??
後ろから見た感じはカコイイのになー
現行ね
大型トラックのボンネット型と
キャブオーバー型はわかりやすいね。
完全にエンジンの上にキャビンがあるのがフルキャブオーバーか。
"full cabin over" (ダブルコーテーションもつけて) で google で検索すると、
1つしかヒットしない。しかもリンク切れでキャッシュで読める。
そこには、「full cabin over the engine」 という文が見つかりました。

ここまでの話をまとめると、
「フルキャブオーバー」とは full cabin over the engine
もしくは、full cabin over the front wheel
の略で、前者はエンジン位置を表すために使われていたことがあった。
後者が、現在サンバーに対して使われている意味で、
運転席の足下を広くする大きなメリットがある。
うーん結構納得。ありがとうございました。
サンバーではリヤエンジンを強調すべきなんだよね。
バスの縮小版
最大の特徴がリヤエンジン
なんでリヤエンジンを売りにしないかな?
バス、バス・・・JRバス
2WDのRRは直進性が悪いという偏見が根強いし。
バイアス世代ならトーインに神経使ったはずだぽ。
ばもすからポケバスの称号を奪うくらい
若者にも定着するデザインを
ネコバスになれそうだな、バモスより
ラモス
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 23:31 ID:HGAlRcMH
サンバーのクーラント交換ってどうやるの?
普通車と違ってえらく大変そうだが
サンバー ディアスワゴン 4WD 5MT 最高!!
>>517
> なんでリヤエンジンを売りにしないかな?

リアエンジンのメリットってなに?

運転席から遠いので静か 他には?
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 00:40 ID:gcZ2zTWF
>>525それで充分オツリが来るさ。
Rエンジンは雪が降ると有り難味が良く判るんだな・・・。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 01:26 ID:QLUVh4CV
>>524
具体的に申してくれ
>>528
エンジン音と走り。
最近のサンバーは室内灯に残照機能はついてますか?
>>527
> Rエンジンは雪が降ると有り難味が良く判るんだな・・・。
FFよりいいの?
>>531発進と登りはRRの方が強い、間違いない。
>>532
ありがとうございますです。
RRといっても所詮4駆にはかなわねーよ
冬の諏訪市、凍結した路面で前にいた同僚のサンバー
信号が青になってもツルツル空転
タイヤのせいもあったが(評判悪いヨコハマのスタッドレス)
後から押してあげたが・・・
曰く「東京じゃ4駆なんて必要なかったのにナー」・・・だって

ちなみに凍結路では2駆のアトレーが最悪ね
横風にはサンバーより強いんだが
>>531
軽1BOXのFFは無いので比較しようがないが
LSD付きならただのRRよりはづっとええぞ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 08:46 ID:+IXyra9J
リアにエンジンがあると積み荷がなくてもちゃんと駆動力がかかるんだよ。
昔はミカン園の収穫時など、行きの登りが空荷の時に、普通の軽だと荷台に奥さん
乗ってもらわないと坂上らなかったりしたんだよね。

>536
キャリィの2ストなんて空荷のときバックでゆるいスロープが
のぼれないんだよ。
家の車庫入れ時のことなんだけどね・・・
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 12:11 ID:BIiV2Eh6
サンバーベースのワーゲンバスに乗りたい。
>>525は無免許 これ定説。
>>538出始めはオーバーヒートが・・・以下、略。
本物のタイプー2買えば良いんでない?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 20:13 ID:BIiV2Eh6
小さいのがイイんですよ。本物より可愛いかなって。
オーバーヒートの話題はネットで見かけましたが、
どういう事情なのでしょうか?
外装で熱籠っちゃうとか??

よろしければお教え頂けますか?
542525:03/08/21 20:19 ID:WXDiquJI
>>539
> >>525は無免許 これ定説。
免許持ってますが なにか?
>>541篭るも篭らないもパネルで前面塞いだ日にゃ〜。

産婆のラジエターは前(ナンバープレートの後ろ)に有りまする。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 20:38 ID:BIiV2Eh6
そうなんですか…
うーん。ちょっと購入考えちゃいますね。
かといって、現行車のノーマルはちょっと外観が好みじゃないしなあ。
クラシックが復活してくれれば、それで満足なんですが。

教えてくださってありがとうございました!
>>543
>産婆のラジエターは前(ナンバープレートの後ろ)に有りまする。

そんなとこにはない。フロントシートの下
(サイドブレーキとかシフトレバーのへん)
後冷と勘違いしてるのか?
ナンバープレートの後方、フロントシートの下あたり...
どっちも間違ってないぞ?
>>530
うちの現行型は前席の室内灯に残照機能アリ
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 22:39 ID:BIiV2Eh6
今VWバスルックに改造してくれるショップのサイトを
見てきましたけど、そういう事情で対策部品が出回ってるんですね。

549530:03/08/21 23:49 ID:WXDiquJI
>>547
Thanks!
ルームランプコントローラーでつけたやつじゃないなら、
その配線に、LEDつければ、キーシリンダー照明が簡単につくぞよ。
漏れのは 11年式 GD-TV2 で、室内灯に残照機能なし。。。。
どうするかなー。。キーシリンダー照明つけたい。
550TW1年生@2300km:03/08/22 00:47 ID:dTetDSkK
ルームランプの中の人が残照してくれるおかげで
キーシリンダ専用の照明はなくても平気
現行のルームランプを付けちゃう、ではダメぽ?
84601-TC000 \2,450 ナリ
551530:03/08/22 06:32 ID:9TeLT4qv
>>550
情報ありがたいです。
原稿のルームランプ、意外と安いのですね。
ルームランプコントローラーという商品(回路)をつければ、GD-TV2についている
ルームランプをそのまま流用して残照機能はつけられるようです。
ルームランプコントローラは定価1800円、ディスカウントショップで980円という
情報もありました。これを今探しています。
見つからなかったら、教えて頂いた型番の品をディーラーに発注します。
どうもありがとうございました。

ブルーLEDでキーシリンダー照明するとかっこいいので、そっちに
憧れたりもしますが。
552530:03/08/22 06:36 ID:9TeLT4qv
ルームランプコントローラーって
http://www.rakuten.co.jp/goodsdam/486283/486994/520168/
のことです。
age
554TW1年生@2415km:03/08/22 23:51 ID:dTetDSkK
>>552
それどっかで見たことあるなあ...
ちょと検索したらヤフオクに出てまつ
残り20時間...
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b41916036
555554:03/08/22 23:53 ID:clUOq90v
宣伝age
556TW1年生@2415km:03/08/22 23:56 ID:dTetDSkK
>>555 ...プロドライブか?
スマソ sage忘れたし
このヤフオクのやつは洩れとは関係なしよん
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 23:56 ID:/7JXnW6h
クラシック復活きぼんぬ
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 00:53 ID:N5om8avG
クラシックはいいがVWバス風はやめてくれ
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 01:43 ID:T2vLe2gb
クラシックがあるなら、VWバス風は要らないなあ。
つかクラシックをそのまま乗りたい。
560530:03/08/23 03:07 ID:BzJYc+PG
>>554
送料とか手数料考えると、 >>552 の方がもれは得だな。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 22:28 ID:T2vLe2gb
クラシックってなんでやめたんだろ?
あの顔を喜ぶ連中には行き渡って飽きられたのかな。
元々実用系の車なわけだし。
顔とケツだけ変えるキットみたいなの出せばいいのに。
サンバーのMTって扱いやすいんだね。乗ってみて「をを!」と思ったが
他の車種のMTに乗ってその素晴らしさを認識した。

今日試乗した新型レガシィのMTは正直いまいち。個体差だろうか?
この車種なら5速ATを選ぶよ。減速時は4ATより扱いやすい。
(GT、30R以外の選択肢がなくなるが)
サンバーの方が遙かに良い感じだった。インプレッサはどうなのかな?
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 00:14 ID:NZOZ/MDs
巨乳体感サイト
おっぱい!おっぱい!またおっぱい!
巨乳のオンパレード!

http://www.exciteroom.com/
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 01:43 ID:m4UxZPgT
現行車の話なんですが、ディアスワゴンと、サンバーバンの
決定的な差ってどこにあるのでしょうか?
565馬鹿丸出しな質問へのお答え:03/08/24 07:57 ID:kLX9VGRh
乗用車か貨物車か。それによるサスとタイヤの選択肢が決定的な違い。
車検とか税金保険も違う。
貨物車のサスは後ろがめっぽう堅い。
堅いといってもスポーティーではない。
空荷では接地性が劣ることになるから安定が悪くなる。
また貨物車は原則として純正サイズ、PR数のLTタイヤ以外車検を通せない。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 10:08 ID:1C77xpGG
>>564
565さんに加えて
人が四人乗る場合のシートの差。
シートは肌?に接するだけに重要。
565様、ありがとうございました。
大変分かりやすかったです。
ごめんなさい。ほんとにバカ丸出しで(w
まったくの車初心者なんです。勘弁してください。

加えて、566様、ありがとうございました。
つまり、ディアスワゴンの方が、4人乗りするには快適な
シートが付いているという事ですね。
568565:03/08/24 15:46 ID:kLX9VGRh
スマソ。

他スレで荒し煽ったPNがそのままやった。

しかもヒットしてるし。

バカは漏れ。
いえいえ、お気遣いなく。
ホントいろいろと勉強になって、助かります。

自分、けっこうなオサーンなのですが、この歳まで2輪しか
乗ってなかったもので、4輪の基本的な知識がまるっきり欠落
してるんですよ。まるで女性並というかそれ以下というか(w

うちのカミさんがVWバス仕様の改造車に興味を持ちはじめて
ですね、ベース車両の軽をいろいろ調べてみたところ、
カタログに書いてる数字や機能だけを見ても、このサンバーとかいう
車は別格の出来なんですねー。


570名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 16:57 ID:kLX9VGRh
あらゆる意味で他と一線を画してますね。
他社より少し高い価格設定ですが、内容を考えるとお買い得だと思いますよ。

VWタイプII仕様にするなら旧規格しか選べませんね。
ちなみにMT免許があるのならECVTじゃなくてMTにした方が無難です。買って
すぐあぼーんする可能性が高く、その時に同じ中古をもう一台買えるほどの
大金がかかる電磁クラッチのこともありますし、あのギクシャクした発進の
不愉快さもあります。踏めば発進加速は滅法速いけど気持ちよくない。

571名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 16:58 ID:kLX9VGRh
一方、サンバーのMTはスバル車の中で最も出来が良いと思います。
仕事車だからこそ熱帯雨林のそれよりも操る喜びが「深い」です。
プレオは乗った経験ないので知りませんが、にょきにょき床から直に生えた
長すぎるシフトレバーはあまり気持ちよさそうじゃありません。軽乗用車なら
今から買うのでもあえてヴィヴィオ探した方がいいです。

一方、サンバーのは短くてストロークも適当です。ビシッと入ります。
実際には叩き込む感じではなくボコッと自然に吸い込まれるような感じに
なりますか?そういうクルマは希有です。これって本当に貨物車ですか?
タイヤさえ何とか出来ればスポーツカー以上に楽しいと思われ!

速さって面では
熱帯雨林>>>>サンバー
かも知れないが
楽しさって面では
サンバー>熱帯雨林でしょ?

それからSC付きを強く勧めます。
上でECVTの複雑なメカ、急激な加速を嫌ったようなことを書いてるので一見
矛盾するようですが坂道じゃ結構パワー要ります。
熱帯雨林のSOHCよりパワーウェイトレシオ低いのに実走では容易に抜き去り
ます。それがスーパーチャージャーの魅力と魔力ですね!特にトラックの空荷
は強烈な走りでヴィヴィオを思い出します。

(熱帯雨林とはレ(ガシィ)イン(プレッサ)フォレスト(ター)の略。
これから流行らせたいが、絶対に流行らないと思われ)
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 17:02 ID:kLX9VGRh
理想は熱帯雨林のワゴン1台、サンバートラック1台または
雨セダン一台、サンバーバンまたはワゴン1台などの複数所有。
(雨はレ・インのこと)

それから楽しく走るためにもABSは付けておきたい。
旧規格車には無理?
>>569
他の軽ワンボックスを良く知ってる訳ではないが
サンバーの作りは良いよ。細かい部分にも気を遣ってる。
でも過大な期待は禁物 軽自動車だよ。
ワーゲンバス仕様に興味はないや。
費用をかけるなら本体にかけたい。
リヤエンジンもハンドルが軽く素直に曲がって(通常走行なら)
しずかで良いよ。
軽箱は停まっていても楽しい車だよ。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 17:12 ID:kLX9VGRh
TT系サンバートラックに新規格のクラシック顔移植し、ウッド調ラティスの
アオリ、市販の汎用サンルーフ装着済って仕様を見ました。おしゃれです。
しかもマッキン移植済み、レカロ装着でした。←国沢の影響もろに受けてます。
乗っていたのは40代の外科医です。普段は新型レガシィのスペBに乗ってる人です。
いくらかかってるか聞くの怖かったですが。まさかと思うが改造費でスペB買えるんじゃないか?
それにしてもあんな人とは思わなかった。自分の主治医が…。


最近中古車市場を席巻しているVWレプリカよりもこういう自作?ワンオフの
カスタムの方が玄人に受けるかも知れません。でもお金かかるだろうなぁ。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 17:18 ID:kLX9VGRh
>でも過大な期待は禁物 軽自動車だよ。

サンバーは重心が高くてRR。
それは面白い反面、いったん破綻すると実に恐ろしいハンドリングです。
特に車線を割って崖下転落orクラッシュ、そうならなくてもコテンと転
ける(横転;ちなみにハイゼットは前転も可能!)可能性もあり、そう
なると目も当てられない。多分死にます。
だからタイヤの選択はものすごく難しいと覚悟なさい。

>>574のサンバーはホイールは純正の鉄チン+クロームメッキのカバーです。
タイヤはR600の155R12とある意味乗用車用安売セットより凝ってます。
>>571
熱帯雨林はチト無理があるような。
連想するのはジャングル。
フォレストは大木の生えた広大な森林。
>>575
うーん
タイヤはBSスニーカー純正サイズ 鉄チン
リヤエンジンが振れだしたら止まらないな。
臆病な運転だけど恐いのはバイパスなどを走行中
不整な路面とか水たまりによるスリップ。
十年以上前にバイパスで腹を出したサンバーバンをみた事がある。
空冷リヤエンジンワーゲンのひっくり返ったのもみた事がある。
578きっとR600の方が何倍も高いんだろうな…:03/08/24 17:37 ID:kLX9VGRh
スニーカーってレグノとかポテンザ生産過程で出たくずゴムをブレンドして
作ったと噂のBS最下層の乗用車用タイヤですか?(↑本当かよ?)
レグノでかつポテンザなんてすげえじゃん!と思い、微妙に細めの195/65R15
をBFレガGTに付けてみようかと思って行ったときタイヤ館の兄ちゃんが売って
くれませんでした。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 17:40 ID:kLX9VGRh
http://www.bridgestone.co.jp/tire/catalog.html

メジャーとスタンダードの差がわからない。

それからお願いだからレグノとポテンザをひとくくりにしないでくれ。
そこまでするならスニーカーもレグノとポテンザのところに入れておけよ。



580569==初心者:03/08/24 17:47 ID:m4UxZPgT
いろいろな書き込みを見ていますと、とてもワクワクしますね。

今ウチではビストロに乗ってるのですが、これはやはり、
次はサンバーかな。
ワーゲンバス云々と書きましたが、これはサンバーに興味が出た
キッカケの話でして、実はすでに夫婦ともに意見が変わり、
サンバークラシックに惹かれています。
でも、もう現行車ではないんですよね残念無念…
581569==初心者:03/08/24 17:53 ID:m4UxZPgT
おっと、危うくスルーする所でした!
>>574
現行のディアスワゴンに、クラシック顔を移植可能なのですか?
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 18:55 ID:kLX9VGRh
移植は可能だがパーツの入手経路が謎。

そもそも補修用にストックしてあるパーツを該当しないグレードのユーザーが
欲しがるのはかなり無理のある話。赤帽サンバーを組合員以外に売らないの
ならクラシクのパーツもクラシクユーザー以外に売らないのが普通かと。


レガシィGTのお客様とそれ以外、また医師、弁護士、実業家、政治家等の
エスタブリッシュメントとそれ以外とでは相当対応が変わってくるようで。
>>580
サンバーにする明確な動機がなければビストロで良いんでは。
走りようは違うし。
漏れがサンバー使うのはかさばり物 汚れ物が気軽に積めるから。
犬を散歩に連れ出すにも良い。
漏れ自体の服装が汚れ傾向。
584569:03/08/24 19:48 ID:m4UxZPgT
>>582
ありがとうございます。
クラシック顔は、付く事は付くんですね?よかった。
品が存在さえすれば、入手はどうとでもなりそうな気がします。
ディーラーさんと仲良くなって、そのあたりの事情を探って
みようかと思います。

>>583
その、荷物が積めるっていうのが魅力なんですよ。
広告用のイメージ写真でやられました。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 19:55 ID:kLX9VGRh
スバルで一番荷物が載るのは多分サンバー。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 19:56 ID:kLX9VGRh
ツーリングワゴンにする明確な動機がなければB4で良いんでは。
走りようは違うし。
漏れがツーリングワゴン使うのはかさばり物 汚れ物が気軽に積めるから。
犬を散歩に連れ出すにも良い。
漏れ自体の服装が汚れ傾向。
>>586は誤爆だと思うんだが、
こいつの乗り方じゃレガが可哀想だ。
こいつに合うスバル車はサンバートラックだけ。
ステーションワゴンがいいならプロボックスかサクシードでも乗ってろ。
>>582
赤帽サンバーを組合員以外に売らないの
ならクラシクのパーツもクラシクユーザー以外に売らないのが普通かと。

普通でないでそ。赤帽はれっきとした組合があるから組合が圧力かけてるから
スバルが勝手に売ることができないだけであって、それがクラシックユーザーに
は関係ない。
589586:03/08/24 21:35 ID:kLX9VGRh
ただのアオリ。

少し上の書き込みを見ろよ。

注意力がない奴は事故るぞ。
590586:03/08/24 21:40 ID:kLX9VGRh
それからさあ、俺BG,BH,BPとTT2乗ってるの。レガ3台。
こんなことなら一台はB4にすべきだったな。でもついワゴンにしちゃんだよう!

TT2最高!状況によっちゃレガGTより体感速い!むちゃ楽しい!>>587
BHレガにしか荷物積まないのは邪道だな。BGは積みにくいしBPはまだ納車されない(藁

591名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 22:20 ID:z91PfnVh
いいな。サンバー面白そうだ。
中古で1台持つのもいいな。
>移植は可能だがパーツの入手経路が謎。

ディーラーに行けばよいではないか・・・
お前の近所のディーラーはクラシック海苔にしか
クラシックのパーツを売ってくれないのか?
おもしろいなソレ(w
593TW1年生@2461km:03/08/24 22:56 ID:wFrH81sB
納車後、一ヶ月にして初めて洗車しますた。
いやぁ、軽はちっこいから洗車がラク...と思ってたのに。
なんかすげー表面積があるぞなもし

それで、以前言うたドレンにつけるバルブなんですが
位置・角度ともOKで引っかける心配もなさそうですた。
品番はF108でつ。 ttp://www.fumotogiken.co.jp/
こうゆうの書くとまた「宣伝ウザー」とか来るんだろねぇ
>>591
楽しいぞ、良い意味で車体とエンジンががミスマッチしてて(w
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 23:57 ID:VA/Hhw+4

最期のRR・・・。
・゚・(つД`)・゚・
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 03:32 ID:ALbUms0v
なんか楽しそうだね
でも雪国なので尻が重いのはちょとこあい…
とばさなきゃいい話かな?
ほんとに最後のRRなるか時期型を見てから決断しよかな
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 08:09 ID:kJc6g4xr
ところで、年改いつなのよ?
秋にクラシック復活の噂って、本当でつか?
需要があれば必ず出てくるよ。
でもクラッシックユーザーは自分の顔は見えないんだよね。
べっぴんさんも同じか。
俺んとこのカミサン、その女友達はみんなクラシック系の
顔が好きだったよ。カワイイカワイイ言って。
元々、女性向きのデザインなのかねえ?
おっと、お礼を忘れてマスタね。
>>599
ありがとうございまする。
期待して待たせて頂きましょう。
602TW1年生@2507km:03/08/25 21:47 ID:vEQkvVsx
ちょっと教えてくだちい
セルフ式のSSで給油することが多いんだけども、
うちのワゴンは給油機のグリップを握ってほんの少しガソリンが
出るとすぐ止まってしまいます。たぶん満タンの判断がうまく
はたらかないのだと思います。同じSSでも、前に乗ってた車では
こういうことはありませんでした。産婆ーでは例外なく、なります。
燃料タンク周辺で、満タン判断できないような構造上の問題が
あるんでしょうか
うちのもなります(゚д゚)ノシ嫌がるのを無理やり入れてます
と言うか、給油口付近まで入れてると内部のエア抜き?のような穴から逆流している。
んで、ちょっと待っていると更に油面が下がって行くので、また少しづつ注入する。
これを何度か繰り返すと結局、数リットル給油できる。
ガソメーターを見ると「F」マークを突き抜け超満タンになっており、
針が「F」マーク付近に達する頃には既に120km〜130kmを走破している。
思うに、タンク内部エアの抜けが遅いのであんまり勢い良く給油せず、
マニュアル操作感覚で様子を見ながら給油するとイイのかも知んない。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 05:19 ID:fEyusDcp
うちのサンバー燃料計はかなり不正確
買った当時はガス欠状態から36リッターくらい入ったが
今はガス欠にしても29リッターしか入らん
どうやら吸い上げポンプの位置がズレたのかも
1/5ぐらい残っていても下り坂で吸い上げられない
上り坂はEより下回っていても大丈夫なので修理する踏ん切りがつかん
たかが燃料計如きで金使うのもアホらしいし
とにかく常に満タン気味にしとけばいいと
606530:03/08/26 05:49 ID:y+5ipkeF
>>602
サンバーワゴンって給油タンクどこにあるの?
ホンダフィットとか、センターダンクレイアウトのせいで、
そうなること多いと聞いたことあるよ。
サンバー5年式
燃料計は不正確こぼれるほど入れてもFまで届かない。
Eに張り付いても28リッターしか入らない。(満タン40リットル(カタログ))
給油ノズルを上向きにするとスムーズに入る。
ノズル下側に満タン検知の仕組みがあるそうで
それをタンクに接触させると満タンと誤認して止まる。

タンクを完全に空にすると燃料計はどこを指すの?

605さんは新車ならクレーム物ですね。
Myサンバートライは燃料計の"E”ラインから120Km走って
大体37L給油です。
 燃料計よりもトリップを見てます、が。
できたらツイントリップがホスィです
うちのサンバーも、満タン入れてもFまで行かない!
4分の3くらい減ったときに給油したら15Lしか入らない。
(カタログ35L)
メーターが下にずれて表示されてるみたい。

私は平気だけど、トヨタ・日産しか乗ったことのない親父さまは「欠陥車だ、故障車だ!」と騒いで五月蝿い。
産婆トライは2気筒のEKの頃からタンク容量は40でないの?

今は普通みたいだけど昔は軽で40Lも入る車は無かったナ〜
車体揺らしてみれば
空気抜けて入るかも?
産婆は昔からホイールベースの間の空間使えるから40リッターの
大容量タンクなのでは?
613TW1年生@2565km:03/08/27 01:14 ID:m4e7tbA1
おお、皆様ありがとう。
やはり様子見ながらチョロチョロ入れるしかなさそうだね
燃料タンクは、左側後席の床下にあって、前後方向にかなり長いです。

たぶん、プロペラシャフトを避けて左側にレイアウトしてるんだと
思いますが(右側はスペアタイヤ)、洩れのは2WDなんでプロペラ
シャフトの空間は無駄に空いてます
そこで! 特製燃料タンクを作ってもらおうかなぁ、などと画策ちう
満タンで1000km走れたら良いな〜
614530:03/08/27 02:19 ID:BwjvJ2W1
>>613
排気量に合わせて、総タンク容量に法規制はないのですか?
マジ質問。。。
自分もガス欠寸前まで粘る方だけど、満タン時と空の時じゃ全開加速全然違うよ(体感だけど)
比重が水より軽いとはいえ、トルクの細い軽はやはり40リッターが限界じゃないかな
616バン糊:03/08/27 07:21 ID:ExyaNYQF
昨日、4日間で1200km走破の小旅行から帰ってきました。
山間部などを長距離走る際はタンク容量が50L位あれば
精神的な余裕が出来ると思うんだけど・・・
>614
昔のハコスカGT-Rなんかオプションで100Lタンクがあったけど?
近年は法規制されてるかもね?


617デヴヲタ、キモッ!:03/08/27 07:50 ID:/KUrrfN6
>>615

こういう発言をするヲタは概してデヴ。
つまり、一番の問題は藻前の体重…
↑お前のようなチビより未だマシだと思う。チビは駄目だ、何かにつけて吠えまくる。
その姿はまるで駄犬チワワ。ギャンギャン煩くてかなわん。意味無く朝から吠えまくる。(7時50分
お前のその貧乏がいけないんだな、頭と育ちが悪過ぎる。
つまり、一番の問題は藻前のチン長…

見てて御覧、コケにされた腹癒せにギャンギャン吠え返すから・・(爆藁
                                          ↓
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/27 17:18 ID:GkcMBK3k
いや、デブ発言は見ててどうかと思うけど、
実際数人の人間を乗せて走るものが、燃料増やした
だけで、限界という言葉を使われるほど加速が落ちるか?
といわれると疑問だね。

それと、反撃が必死すぎて笑えるよ。ハタから見て。
実際のとこ1t載せても走るんだから問題無いべ。
>>618こそギャンギャン煩くてかなわんとは書き込んでおもわなかったのかな?

ときに皆さん、身長、体重で思い出しましたが、
身体が大きめの方、この車で狭いと感じますか?

自分もわりと大きめなので、購入前にどんなモンなのか
お聞きしたいのですが。
試乗しろって話にもなりそうですし、それはもちろん
そのつもりですが、やはり長時間乗った時の身体の疲れ
等、オーナーの方のお話が一番ですよね。
623172cm:03/08/27 19:41 ID:2FZQKIgv
>622
正直、狭いと感じたことはないよ。
勿論デヴではない65kgだが・・
長距離は疲れるよ?当然のように。
そうですか…。
181の70キロだと、さすがに狭すぎ?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/27 21:14 ID:zLdWcRBv
>ときに皆さん、身長、体重で思い出しましたが、
>身体が大きめの方、この車で狭いと感じますか?

これが参考になると思う。写真付きで判りやすい。
http://www.ai.wakwak.com/~wakkun/seat.html

>>625
ありがとうございました。
写真を見ましたが、170の人でもあまり広そうには見えませんね。
でも、他の同クラスの車から見れば、写真で見ても広い事は
よく分かりました。
627菊池ユメ:03/08/27 21:27 ID:/KUrrfN6
>>618

やったー!初めてなのに釣れちゃった!
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/27 21:55 ID:zLdWcRBv
トラックタイプのようですね、>>625のは。

以下スバルのHPのスペック表より。

シートから天井までの高さは、
 1010mm トラック
 1080mm バン、ワゴン
 1115mm パネルバン(赤帽仕様?)

フロントシート長は450mm

7pか、微妙だな。
>>625
ヤパーリ右サイドはミニキャプに及ばずか〜
ディアスワゴンの名義変更を自分でやったんだけど、
間違えて用途を「貨物」じゃなくて「乗用」にしてしまった。。。でも4ナンバー。
なんか変な車検証作ってしまいました。
でも、体重がある大柄と、身長がある大柄とでは、
ちょっと違うんだよなあ…
んー、座るときのスペースは似たような物かもしれないけど、車内の空間は広い。
キャリーから乗り換えたときに、足元やフロントガラス付近の広大な空間に驚いた経験があるから。
とりあえずスポーツクーペよりは広い。
ただ・・・背もたれの形状が合わないのか、長時間は辛かった。

とりあえず中古車屋で中を見せてもらったら?
次の休みにでも是非。Thanks !
広いんだが・・・ハンドルの位置が悪すぎ!
広いんだが・・・ハザードの位置が悪すぎ!
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 21:35 ID:+GvSSw7e
カタログスペック上でのサンバーの個人的な不満は馬力かなぁ。
雪国での運用を考えてるので、4WD+SC+ATだと…1トン超えて58PS。
しかも、SCの車種は限られる。

ダイハツのハイゼット グランカーゴなら92PS出せるんだがな…。
あと値段が安いし。

うーん。
>636
タンクもデカイし燃費はイイし、
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 23:01 ID:+GvSSw7e
趣味で飼うならサンバーなんだけどね〜。
RRだし、4輪独立サスペンションだし。
なにかこう、そそるものが。
639TW1年生:03/08/28 23:12 ID:Dft+2zfV
>>615>>621
荒れてもた。燃料タンクがまずかったですかのう...スマソ

ちょいとまた、しょーもないことお聞きしたいんでつけど
エンジンを止めたときに「ぱひゅん!」て言うのはなんの音?
たぶんスーパーチャヂャ関連と思うのですが、
ブロワが止まるときに音が出る理由あるのかな
640615:03/08/29 04:30 ID:ggPJUxC3
おぉ〜デブと言われたがまさしくその通り
171センチ86キロだよ
しかしリアは防音対策にシリコンコーク材に発砲スチロール、スノコに3ミリ厚のコルクシート
その上に純正のグレーのカバー、その上にDIYでかったフリーカット畳を敷いてるのだ
畳のイグサの香りが日本人の情感をそそるのだ
その上にゴロンと寝転がる至福のひと時
言うまでもなくヲタだよ、悪かったね〜(w
>>636-637
どうぞグランカーゴお買いなさい。


そして俺達の為に自動車税を自民党に貢げ。
>641
軽は燃費悪いからガソリン税しっかり払うだろ?消費税までつけて。
距離乗るヤシは維持費に差が無くなるんだよ。
自動車税は道府県税、軽自動車税市町村税。自民党は関係無いぞ?
まぁ、オレは自営業だし自民党マンセーなんだけど・・・
あっ、運送業じゃないよ一応言っとくけど。
>639
ウチのはNAだけどその音するよ?
バヒューン!はしないけどゴボッゴボッとフロア下の水道管から
音がします、最近なのかな〜?
 維持費ね〜・・・距離は走らんが車検は五万五千円自動車税四千円
後は定期的に換える各種エレメント、油脂位かな?
 
 軽は素敵。
信号でストップした後の再スタート時はA/Cを切る。
充分に加速して巡航モードになってから再びA/Cオン!
めんどうだがこの繰り返しが首都圏に生息するNA,A/Tサンバーの
正しい乗り方だ・・・
コンプレッサーやプーリーのクラッチあたりに負担が掛かるかも知れんが、

>>644
一昔前の軽乗りの常識です
私は助手席にボタン操作を強要しています、当然です。

これすると新規格の軽にも発進加速は負けませんゼ・・・フン!
そうだったのか、一昔前の軽はエアコン無しが常識だったんだが・・・
待てよ?オレの一昔は20年前か?
そういえば昔、エンジン負荷に応じて自動でA/Cオンオフしてくれる
商品があったなー今も売ってるかな?
>>642
10・15モード燃費

ハイゼットグランカーゴ
17.0km/l
ハイゼットカーゴ
16.3km/l
サンバーバン
16.8km/l

確かにスペックとしてはグランカーゴの方が良いが、
乗り方次第でどーにでもなる差だねぇ。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 21:40 ID:NGQtZyRi
雪国だとどうしても、重装備になっちまうんですたい。
4WDは欲しぇー、馬力も欲しぇー、できれば4AT欲しぇー、

…1トン超えとるよ、Shit!
4WDで馬力あって4ATで軽い車・・・
エブリィで十分だと思います
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 00:30 ID:d0koMdrz
サンバーのワイドキャビン版があったらすぐに買いなのだが・・・・。

そんな私はハイゼット・ジャンボ乗り(w。
スーパーチャージャー車にi・CVTを……なとど夢見るアリスチャン。

でも、兄貴ン家の産婆(NA)は、3ATでもよく走るから、不満は無さげ。
引っ越しの時も大活躍だったし…
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 03:24 ID:JKGQbhMd
まあ軽くするなら、
1BOXは止めてトラックにすると言う手もあるが、
幌が無いと辛い良いね、雪国では。

ところで来年で生産止めるって噂はほんまなんでしょうかねぇ。
噂の出所はどこなのかな。

中古いやだし、早めに買っといた方がええんですかねぇ。
軽トラは好きだがシートがリクライニング出来ないからなー
肺ZのW-cabinはたまに見かけるけど、注目度はエスカルゴ並だね
軽でリクライニングしてるような人生はゴメンダニダ

あっちこっちの板をのぞき回って、匿名なのを良いことに
罵詈雑言浴びせて過ごす土曜日のまっぴるま...
そうゆう人生って素敵ですね
そうだろ、羨ましいか?
お前もせいぜい精進し、軽でリクライニングして喜ぶ人生とオサラバして来い。(藁
658:03/08/30 22:21 ID:3pe0oJ8L
アフォ1匹釣れますた〜♪
659656:03/08/30 23:07 ID:0iAm6tnE
そんでもって今日もついつい家族でお出かけ。
洗車もしたい感じだけど、なにしろ乗って楽しいですし。
あっ、明日も出かけるですた。
軽でもなんでも、洩れはいま幸せだよ。
今月のNAVIに、事故にあったサンバーが載ってる。
フレームは無事でも助手席が潰れた写真が…。

661名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 00:42 ID:1lu1YodQ
旧規格時代にはよくあった現象。
フレームに当たらなければ他車種と同じ。
とはいえ、せいぜい新規格の他車種と同レベルというだけで軽トラの中では
ダントツに安全性が高い。
はっきり言ってサンバー以外はぶつかれば100%死亡する糞クルマで即刻全車
廃車にすべき代物だと思う。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 00:47 ID:1lu1YodQ
家族で出かけるのならせめてBPに乗って欲しい。
サンバーはあくまで「最小の貨物車」であり、その中ではトップなのだ。
家族で乗るためのファーストカーを指向したサンバーワゴンは不要だと思う。
レガシィに乗れない奴は他社の出来の悪いクルマで事故って死ねばいい。
サンバーワゴンに乗るような貧乏人を他社の棺桶に詰め込んで消却する中で
スバリストの「純度」を高めて欲しい。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 00:54 ID:1lu1YodQ
そういう俺はレガ複数所有(全部ツーリングワゴンだが全く意味ない)。
ちなみに、もうすぐ30R海苔になる。20RもいいけどAT4速が気に入らん。
遊び半分で買ったサンバートラック(当然スーチャー、ABS付、MT)に
感動している。過去に乗ったスポーツ車でもこんなクルマは無かった!
30R-ADAは駆る面白さにおいては絶対にサンバーに勝てない。しかし、
例え糞であっても安全に家族を運ぶ車も欲しいわけ。サンバーは自分
専用の「バイクの代わり」。あくまで家族を乗せるクルマじゃない。

BPのMTは何であんなに糞なんだ…感動しないしATしか買えない。
BPのGTは何であんなに糞なんだ…感動しないしNAしか買えない。

そして

サンバー以外の軽トラックは不要だし、乗ってるやつも全員死ね!
どうしたんだお前、癌で余命1ヶ月と言われた患者のようだな。
他人に迷惑だから自動車なんかに乗ってないで徒歩にしとけよ。(小藁
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 01:34 ID:usRCmQsp
車種雑誌とかムック本ではサンバーの記事って
他のライバル車種に比べて少ないよね。

HPとか見ると、サンバーには根強いファンが多く
ライバル車種に比べむしろ評価されているように感じる。

この温度差はいったいどこから来るのだろう?
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 01:43 ID:V8uJW4If
5月にディアスワゴンクラシックSCを購入したが
すごくイイ!

>>665
スバルの広報が悪い
3月までディアスワゴンクラシックの存在自体を知らなかった。
もうすこしでバモスを買うところだった。
ドアを頑丈にしてくれ…
サンバーバンのスライドドアの内側の開扉ハンドルが左右両方ともぶっ壊れた…
そのハンドルと窓のハンドルしかないから、どれで後ろまで開けろっちゅうねん、
って感じではあったが…(一応窓用ハンドルで後ろまで押し開けろ、ってことみたいだけど)
10年前、550TG4WDに乗ってた。
RR特有の変な乗り心地、莫大な荷室(+後席足下の収納)
スイッチひとつの四駆、手もとしか冷えないエアコンすら
切らないと走れない中央道・・・それでもコンロとチャリと
スキーと寝袋をポンポンと積んでポコポコと東北道を走って
北海道に行った。目茶面白かった。帰って来たら三郷の料金所の
おっちゃんが「これで青森から?!」と目を白黒させてた。
首都高走る時は決死の覚悟だったね・・・

普段は煽られて泣きながら走ってたが、雪道では立場逆転。
日光いろは坂でもたつくFRをブチ抜いたのは快感だった。

ケコーンしてやむを得ずワゴン尺に乗り換えたんだが、狭くて
困った。

「いつかもう一度乗りたい」と思いつつもう10年か。
何か妙な噂が出てて不安だけど、まさかスバルがこれだけ
優れた車両をあぼーんするなどという愚挙は、ないよね?

エブリィとかに5連星バッヂとか付いてても、いらないよ。
そんな事になったら諦めて泣きながら中古を探すんだろうな。
>>669
5連星イイ!
漏れのTX-Gは内装が真っ赤だったな・・・。

今、乗っているKV4の鼻ッ先にも南十字星が在りまっする。
>>>666

5月って、今年の?
まだクラシックって売ってるんですか??
>672
中古車だろ?違うのか?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 20:16 ID:1lu1YodQ
>>664

貴様…コロス!(藁
675:03/08/31 21:37 ID:WgUIMTSK
殺人未遂で通報しますた
中古で買った時から(H6式、7万`走行)メタル打ちのカンカン音が出ていて
ディーゼル並みの騒音なんだけど、信号待ちで自分と同じ症状が出てるディアス発見
大昔のOHVのガシャガシャ音にも似てるんだが。
現在13万`弱
どうすればいいんでしょうか。 自分は気にならないが近所迷惑なのがツライ
夏場でも必ず水温がチョイ動くまで暖機する習慣がある
677666:03/08/31 23:15 ID:cLct0BEm
>>672
>>673
中古だよ。
クラシックSCは玉数少ないから出てくるまで
カーセンサーとGooで2ヶ月探したよ。
>>676
どうすればって修理しろよ・・・
>676
メタル打ちってなんだ?
メタルは劣化してもそんな音は出ないよ・・単純にタペット音だろ?
680TW1年生:03/09/01 00:02 ID:oEEjY5TE
>>607
遅レス...スマソ
>給油ノズルを上向きにするとスムーズに入る。
これでつね。今日そういうやり方をしたらしっかりと
入りますた。サンクス

先週は発進も坂道もエアコン使いまくりで 12km/L
たった今、暇そうな深夜にセルフにて給油してきた。
先ず最初に引き金を目一杯引いてセンサーが感知するまで放出すると
20リッターちょいで反応した。ノズルを徐々に引き出しながらチョロチョロ入れてると
24リッターでタイムアップ。給油開始から4分で給油機が自動停止するのでここで一旦終了。
その後
給油口を覗くと油面が見えないのでもう一度メンバーカードを投入し更に給油を開始する。
溢さないようにチョロチョロと入れるが制限時間4分の自動停止が働いても更に4リッターも入った。
もうイイやと思いつつ給油口を覗くと油面が下がっており未だ入る様子であった。

前回のセルフ満タン給油からトリップが335.5なので、最初の24リッターで計算すると13.9km/L。
追加分の4リッターを加えると11.9km/Lの計算になる。以上TT1のAT。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 13:57 ID:o8yBVhSu

田舎の911>>>>>>>>アクティ>>>>>>>>>>>>>>>>ハイゼット>キャリィ>ミニキャブ>スクラム
タペット音酷いでーす。
アイドリングでカタカタカタカチカチカチ。
修理工場で簡単に調整できるものなら頼もうかしら。
シム入れてクリアランス調整するタイプじゃなければ簡単に
出来るんじゃないかい?
冷間時も計測するからすぐにというワケにはいかんだろうが・・・
>>681
今の時期エアコンオンで11.9kmならいい方ではないの??
686TW1年生:03/09/01 22:39 ID:qbIvKjXL
タペットクリアランス調整ですが、手元の整備書によれば
ロックナットを緩めてボルトを回して調整し、ロックナットを
締める、という方式でつね。調整値は冷間になってまつ。

なお、この調整を行うにはヘッドカバーを脱着し、
新品のパッキンに交換することになっていますが、このときに
純正品ではなく大野ゴム(http://www.ohno5825.co.jp/)ってとこの
パッキンを使うと(゚д゚)ウマー だそうでつ。
EN07スレに来てる修理屋サンが教えてくれますた。
>>685
セルフならまだしも、スタンド店員の給油方法によって量が全然違うんだろうし、それを元に計算しても
こんなに(>681)違うと一般の燃費計算と言うのは、まったく当てにならないな。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/02 00:52 ID:FUr9tqTl
次期えぶりぃがRRなら問題ないわけ?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/02 01:35 ID:U5fTewj0
俺的には、マツダみたいに都道府県別特別仕様車を作るって言うのはありかもしれない。

「桃太郎」
「大阪太郎」
「エアコン太郎」
「エアコン・パワステ太郎」
「高知次郎III」

Zoom Zoomだぜ。
「蒲焼きさん太郎」
「酢だこさん太郎」
「キャベツ太郎」

この辺りも捨て難いな、酒のつまみとして。
691クレイジーサンバー:03/09/02 18:54 ID:tpZpiQ37
始めましてサンバー乗りの一員でつ、旧規格バンの「さわやか」に乗っていますが、
洗車とか手入れとかをロクにしていないので「さわやか」とは言い難い小汚い
外見でつ。

僕の燃費は平均して13?H/?Pぐらい、不思議なのは街乗りの時よりも峠フルアタック
の時の方が燃費が良い事、峠の方が高回転フルスロットルなのに?
気のせいですね。
ハイ、次!
693よっちゃんイカ:03/09/02 20:52 ID:D2QwKjpR
\煮るぽ(^^)/  ∫ ∫ ∫  ∫
   ̄ ̄∨ ̄ ̄     。 ∧_∧    。
 (⌒⌒⌒)      ,゚。ヽ(  ^^ )/)γ゚。・
  |____|     .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ( ・∀・)     |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; | グツグツ
 (    )     \______/
 │ │ │      ‖ヾ;从;从;;从ノ‖ボーボー
 (__)_)      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

二番、AT現行NA、街乗り13k/L高速11k/Lです!
高速燃費が悪いな!
タイヤはパンパンの2.8(冷間)入れてるか?
アクセルをパカパカ動かして無いか?

高速はパーシャルを心掛けよ!!
CVTに慣れると普通のATは違和感を覚えるな。
697RT774RR ◆gOi844rK.Q :03/09/02 22:10 ID:odN2Ht7V
以前、謎のサンバーSCに乗ってました。
(サンサンルーフ+S/C+4WD+CVT、だけどバンシャーシーでエアコン以外快適装備無し、上下2コ1車?)

外観はボコボコだったけどフル加速する時のエンジン+CVTの「クォーン」って音好きでした。

今頃どこ走ってるんだろうなー。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/02 23:40 ID:U5fTewj0
もしかして、1トン超えてません?

ところで、4WDだと曲がらないものなのでしょうか?

カタログだと「大丈〜夫」って感じだけど、「4WDは曲がらん、怖い」って話も良く聴く。
うーん。

699RT774RR ◆gOi844rK.Q :03/09/03 01:36 ID:9TB+a50l
>>698
ヘアピン、低速コーナーは強く加速しながらだと
前が持ち上がり気味になって押し出しが強いのでチョッと苦手でしたが
馴れちゃえば気にならなかったですよ、コーナー曲がるのも。

アトレーワゴン4WDターボサンルーフ車よりはコーナー攻めれますね。
(この車で試しにサンバーと同じ感じでコーナー飛ばしたら「ヤバッ」って感じで恐かった)

あと、トラックタイプのハンドルポジションの方が軽の1BOXには合ってますね、
無理して乗用車ライクなポジションにしようとしてるアトレーはかなり無理があります。
(納車で乗って帰る時に「何だコリャ!?」って思いました、足元狭いし…)
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 01:37 ID:2oPXhumn
なんで振るキャブはメジャーにならんのだ?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 01:45 ID:SxQtdJGu
メジャーじゃないからいいんじゃないか。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 01:58 ID:3NKa9GgP
>699

参考になりました。
ATの場合は、フルタイム4WDだから、その辺りの情報って有益です。

マニュアルみたいに、切り替えられれば良かったんだけどね。
(ますます重くなりそうだが)
>700
少し前まで主流だったじゃないか、
また規格が見直される時がくればまた・・・は無いな、
すべては衝突安全のため
>698
すべては乗り方次第だよ、曲がらないんなら曲げてやればいい。
ただし気持ちよく曲がるかどうかは別問題だけど・・・
706クレイジーサンバー:03/09/03 19:08 ID:w7yLI1vV
オイラの愛車はパートタイム4WDなので、気持ちよく曲がれません。
雪道+安物タイヤだとブレーキングで姿勢を乱してからアクセルオンで気持ちよく
曲がれるんだけど、他の車がビビルので単独走行の時にしか遊べない罠。

2気筒の頃のサンバートライのフルタイム4WDは気持ちよく曲がれたけど、ビスカス
式のは乗った事が無いからわかんないや。
707クレイジーサンバー:03/09/03 19:23 ID:w7yLI1vV
Σ( ̄□ ̄;) アッ!
ひょっとしてこのスレはsage進行推奨ですか?
もしそうだったらゴメンナサイ、上げちゃいました。
708RT774RR ◆gOi844rK.Q :03/09/03 19:47 ID:SFLJJr41
2年式のディアスUの時は
ブレーキング現象とかECVTのジャダーとかが酷かったけど、
9年式のなんちゃってディアス風ポンコツ号は
ECVTはATライクだし(ジャダーは皆無)
ブレーキング現象も感じ難かったし、その点はかなり良くなってた。
やっぱり進化してたのかな?
709RT774RR ◆gOi844rK.Q :03/09/03 19:59 ID:SFLJJr41
あと、9年式はエンジンルームにファンが付いてた様な気がしたなぁ。
(エンジン切っても暫く「ブ〜ン」ってエンジンルームでファンの音がしてた)

たまにキーを捻ってもウンともスンとも言わない時があるのは何でだろ?
これは2年式も9年式も出た症状だけど。
(旅行中に高速のPでなった時は凄い焦ったけど、慣れると「何だよ、またか」でキーを何回も捻って掛かっておわり)
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 21:09 ID:VVjjCHOF
>710
正直、2ちゃん言葉を公の場でどうどうと使う出品者から
車を購入するのは少々不安だ・・・
2ch経由のネタカキコと判断したから2ch語使ったんじゃね?
車体を押してください

なんて言われたな…
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 00:44 ID:/S372hQX
以前に北海道の業者から落札した物と同じ物なのかな?
ネタが古過ぎてて転売かどうかは解らんが・・走行距離は少な過ぎだな。
http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=meister_max911_906
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 00:55 ID:STVvdKIB
2気筒の頃のサンバーのフルタイム4WDって、今みたいなビスカス式なんちゃって四駆とは違うの?
716クレイジーサンバー:03/09/04 01:55 ID:uYowKvIK
>>715
よく解らないんですが、エンジンをかけた状態で片側のフロントタイヤをジャッキアップ
して手でタイヤを回すと、前進方向には回るが後退方向には回らなかったので普通の4駆
では無いですね。
取り扱い説明書には牽引時に4WDを解除するピンがあったので、一般的では無いタイプ
のメカニカルな4駆システムだと思います。

タイトコーナーブレーキング現象は有りませんでした、アクセルオンでコーナーを攻める
と切ったハンドルがけっこうな力で直進状態に戻ろうとするので、攻めるとけっこう腕力
が必要です、電気系トラブルとか色々あって廃車にしたけど、いい車だったなあ。
フリーホイール式ではなかったですか?
でもタイヤ次第でどうにでもなるしなぁ
要は空転させなければいい訳で
719クレイジーサンバー:03/09/04 09:37 ID:uYowKvIK
低速コーナーではインリフトし、結局空転するのでハイグリップタイヤを履いても
空転はするよ。(たまに内側2輪とも浮いたりもする)
>719
ラフに乗り過ぎだよ、コントローラブルだからつい振り回したくなるのは
分かるけどせっかくトラクション掛かり易いレイアウトなんだから
早めに向きを変えて立ち上がりラインに載せてからベタ踏みしたほうが
ぜんぜん速いよ?・・・低速コーナーは。
パワーバンド外しそうな時はインリフトで空転させて
回転保つワザはたまに使うけども・・・あまりスマートじゃないね、
オレ的にはステアリングのシャフトが邪魔で左足ブレーキが使えないのが
最大の不満点のひとつだ!高速コーナーの進入でアクセル踏んだまま
ブレーキ踏んで姿勢を作れないからフラストレーション溜まるよ全く!
721気違いサンバー:03/09/04 21:12 ID:fuB6ycjs
>>715
ワンウェイクラッチ式
そんなエエもんが入ってるとは思えず・・・。

フルタイムには否定的な私でした
パートタイムがラインナップから消えたら2駆買います
ラチェットという話も
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 22:46 ID:vyLjd5Rt
ワンウエイクラッチ式って何?ビスカスと
どう違うの
センターデフにワンウェイ使うの?
最近、そう言うのに縁が無くて・・・。
昔、セルボ(ss40)のLSDにワンウェイ入れてました

ガッ!!と加速する時には多少のギャップでも真っ直ぐグイグイ
引っ張ってくれるし、コーナー進入でグイッと減速しつつステア
切り始めても大アンダーも出ない。
アクセルをパコパコ煽るとFFでもタイトターンが出来る便利な
デフでした・・・。

サンバーも2WDならLSD欲しいね。
俺もフルタイムには否定的
年賀ら年中四区である必要なし
一時、プロペラシャフトを外そうかとノイローゼになりますた。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/05 00:00 ID:t4C0U+uH
ノイローゼになるなら2WD買えよ・・・。
○パートタイム4駆の場合
フロントがワンウェイ。センターデフ無し。
ワンウェイは一方向(駆動力のかかる方向)にしか動力を伝達しない。
内輪差を完全には吸収できない。
1輪しか接地していなくてもデフと違って駆動力は逃げない。
だし4駆モードでも、コーナーで実は3輪駆動になっている。


○フルタイム4駆の場合
前後は通常のデフ。センターにビスカスカップリングデフ。
ビスカスは高分子オイルの破断抵抗を利用したトルクコンバータみたいな構造になってる。
回転差が大きい時だけ動力を伝達して、内輪差程度だと吸収しちゃう。
でも前後が機械的に繋がってないので、荒地だとスタック確定。

こんなもんだっけ?ウソあったら修正頼んます
ワンウェイの割にはタイトブレーキがビシビシ感じられるんですが・・・。

エンジンブレーキでアイスバーンをジワリジワリと降りる時も前輪は
地面を掴んでますな。

以上、KV4前期型は説明がつかないので普通のデファレンシャル?
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/05 01:22 ID:+SGuePRp
>>714
2ちゃんねら転売屋のサンバ最落が高過ぎて売れず
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/59761562?
LSD ?!?
Lucy in the Sky with Diamonds!!
LSD=リゼルギン酸ジエチルアミド
……






手を出すのはやめましょう。
人生、棒に振ることになります。
やはりセンターデフロックできるフルタイム4WDがいいな、テリオスキッドや旧アトレーみたいに
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/05 06:37 ID:avloEQdO
>>731
複数オーナーとか実質ワンオーナーとか、インチキ臭い野朗だこと。
ヘタすっと、どっかでメーター巻き戻しされてるかもね。
出品者は確実にココを見てるんだろうが・・w
736クレイジーサンバー:03/09/05 12:24 ID:FPRbQxqu
>>720
ラフって言うかフルアタックのしすぎ(W
中高速コーナーはオーバースピード気味で進入し、ハンドルをこじてリヤを振り出したら
後はアクセル全開で暴れようとするハンドルを押さえ付けたまま立ち上がるので、ミスし
ない限りはトラクション抜けは起こさないよ。
でもブレーキングをギリギリまで遅らせるから、ミスは多いんだけどね。

アクセルのON/OFFで姿勢を作っているから、左足ブレーキした事ないや。
ドッカンターボのサンバーにでも乗ってるの?
>736
中高速コーナーはそれでほぼ同意だ。
しかし、>719では低速コーナーでインリフトするって書いてんじゃん、
内側2輪浮かせたら着地まではトラクション掛からないからアクセルオン
のタイミングが遅れるだろ、低速コーナーは絶対丁寧に進入したほうが
速いと思うが?

>アクセルのON/OFFで姿勢を作っているから、左足ブレーキした事ないや。
ドッカンターボのサンバーにでも乗ってるの?

左足ブレーキはパワー少ない車でも有効なんだよ、アクセルを少し抜く
より全開のまま微妙なブレーキで姿勢つくるほうが安定して速く走れる
高速コーナーはいくつもある。
ほんの少しでも右足の力抜くとスピードが落ちすぎるんだよ・・・

まぁ、農耕車での公道スポーツドライビングは控えめにしよう、
なんかあったら他人に迷惑掛かるかもしれんからな。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/05 17:43 ID:t4C0U+uH
スバルHPの中古車情報は、信頼できるよね〜?

良く見てるけど、たまに掘り出し物があるよね。
739クレイジーサンバー:03/09/05 22:09 ID:FPRbQxqu
>>737

>>719>>718
> でもタイヤ次第でどうにでもなるしなぁ
> 要は空転させなければいい訳で
に対してのレスでつ。

で、普段のオイラの低速コーナーのクリアの仕方は3種類、いや4種類かな?
1 グリップ・極めて普通の走りかた。
2 インカット・どうせイン側には過重がほとんどかかって無いので、イン側は道路の
        無い所を通す、カット中はハーフスロットル。
3 溝走り・インベタで走れるけどタイムアップはしない、マンガの見過ぎ(W
4 無意味なインベタ・内側2輪が浮くけど、こけた事が無いので問題無し。
5 ギャラリーがいたら・無駄にドリフトさせたり、無駄にロールさせたりします(アホや

いちおう、対向車や歩行者がいない所で攻めてます、まあ単独クラッシュで迷惑を掛ける可能性
は有るんだけどね。
>>739
それサンバーでやるの?
タコメーター欲しいぃ
742クレイジーサンバー:03/09/06 01:09 ID:Gc54L3m/
>>740
なんの迷いも無くやってるよ。
状況が許せば常にフルアタック!

結果、エンジンが死んで廃車になると言うパターンで、今やサンバー3台目。
743636:03/09/06 15:24 ID:+xoAO5Q3
俺も四六時中廻してるなぁ。
つってもそこまで激しいドライブはさすがに(汗
タイヤキーキー鳴らして喜んでるレベル。

エンジンは上等のオイルでも入れておけば少しは長持ちするんだろうか。
ほら、シリンダーが寝てるから下側の磨耗が早まって云々、っていうスバル車おなじみのアレとか。
エンジン死ぬってのはどこが壊れたんだい?
焼きつき?
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/06 16:09 ID:HHfLYNMw
大丈夫、そのあたりはちゃんと作ってある。

角度とか。
>742
調子にのってインリフトさせてるといつかは転ぶ!
いちど転ぶと更に攻めることができるようになるぞ!怪我しなけりゃ。
 
横に倒れたままズザーっと滑って天井からガードレールにぶつかって
止まった瞬間、フロントガラスがボロっと外れた二十歳の夜・・・(泣)

そんなオレでしたが今年、娘が高校に無事進学しました。・・・反省
そろそろ新型がチラホラ見られるようになったが、それにしてもカッコ悪いな(前の方)
カッコ悪さが味わいになるスバルの伝統も、はたして・・・
後半年で車検ダー、やはりバモスにしようかな
現行は顔がブサイクなのよね、何であんなデザインになるのか、やっぱスバルは摩訶不思議だ。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/06 22:44 ID:HHfLYNMw
商用車以外のディアスが売れとらんからなー。
コストダウンのために一元化したいのでしょう。

売れないから、売る気が無いのか。
売る気が無いから、売れないのか。
前の顔が端正にみえるもなー
カタログでは「一段と精悍さを増したスタイルに一新。」と謳っているが
前の型の方が全然キリッとしている。マジで惚れた。
新車を買うつもりでいたが、どうしても顔が嫌だったし、内容は何も変わらないから
わざわざ中古で前の型を買ったよ。
>>750
前の顔って何年式ぐらい?
比べたいので。
たしか、去年の8月ぐらいに現行モデルになったんだっけ?
H14年の前期なら前の顔でつ。
前の顔のデザイン、前のヘッドライトで
マルチリフレクターをキボンヌでつ。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 05:59 ID:0SLww9jD
屋不億の部品鳥のとこに出るヤシからフロントまわり一式移植すれば?
H6式KV3をコミ20マソで購入してきますた。(納車はまだ)
ところで質問が有ります。
ダッシュに付いてる10X15の日産車ライクなスピーカーは、社外品に交換することが出きる
のでしょうか? カロッツェリアのフィッティング情報には、ドアに付けるタイプしか載っていない
し、他社は表記すら有りませんでした(;´Д`)
日産用を流用・・・てのはムリ?? (サイズが多少違うようです)

それと、デッキの取り付けですが配線キットだけでokでしょうか?
デッキ取り付け金具は純正デッキのを流用出来ますか?
これも色々調べたのですが、ソニーは配線キットだけでok、パイオニアは取り付けキットを
購入せよ とあり、情報が交錯しています。

納車前に車屋に渡してしまいたいので、もし社外品に交換されている方居られましたら、
ご教授下さいヽ(´ー`)ノ
755クレイジーサンバー:03/09/07 21:53 ID:78YdZLpR
カーステは市販の配線キットで対応できたよ。
ただ、純正AMラジオ車には片側にしかスピーカーが無いので、解体屋とかヤフオクで純正の
スピーカーを安く入手しなければならない。
純正品以外は付けた事が無いから解りませぬ。
>>755
有難う御座います(*゚∀゚)b
早速配線キットを購入してきます。
スピーカーはやっぱ情報無しなんですね。
なんとか社外製を入れてみようと思ってます。うまくいきましたら
ご報告させて頂きます。

あと、どこか壊れやすい所、ここは早めに直しておいた方が
( ・∀・)イイ!って所がありましたら教えてください。

諸先輩方、これからもよろしくお願い致します。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 08:26 ID:xvRsLBx1
>756
某軽○ラ研究会にオーディオ関係のページがあったろ、読んだ?
>>756
リコール又はサービスキャンペーンがあるかどうか
ディーラーに見せよう。
うちの近所のディーラーは親切だったよ。
長く乗るつもりだったらクーラント管理が大切。
タイヤは五分山程度だったら迷わず交換しよう。
759クレイジーサンバー:03/09/08 12:00 ID:w60oBzGX
4スピーカーにするなら、後ろのドアの内装を加工して取り付ける事も出来ます。
邪魔にならないので一見ウマー(゚д゚)なのだが、勢いよくドアを閉めると、内装が外れて
しまいマズー(゚∀゚ )な事になるので内装をネジ止めにしたよ。

エンジンが古いとオイル消費が大きくなるのでこまめに継ぎ足さないと、焼き付いて
壊れます。
焼き付きはエブリーで経験済み。
サンバートラックに乗った老夫婦がクレーン車にラリアートされてお亡くなりになりましたね。

(・人・)ナンマンダブ
>>757
先ほど拝見してきました。
なるほど、やはり楕円スピーカーについての情報は無いのですね。
HPを参考にドアにスピーカ作りこむ方法でやってみようかと思ってます。

>>758
(>Д<)ゝ”了解!
納車され次第、暇をみてディーラーに行ってきまつ。
リコールは結構有ったんでしょうか??
タイヤは五分山で交換ですか・・・ これには何か理由があるのでしょうか。

>>759
内装にSPを固定するのは以前ジムニーの時にやってたことが有ります。
御多分に漏れず、内張りが剥がれてきました(笑)

焼き付きですか(;´Д`)
気をつけます・・・。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/08 22:12 ID:0Z0vpQpm
あー、あれやっぱサンバーですたか。

まあ流石にあれは衝突基準でも回避できないわな。
763兵庫スバル豊岡営業所:03/09/08 22:37 ID:/7JHhSdD
(・人・)南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、

今日は36℃近い気温があったので
クレーン車の運転手は脳ミソ溶けてたのでしょう・・・

台形グリルがはずれてたのはなぜぽ?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 23:31 ID:u1UPg3ev
質問です。

スーパーチャージャーって、起動させる時に何かボタンでも押すのでしょうか?
それとも起動させれば常にSCはかかりっ放しなのでしょうか?

カタログにはその辺りの事は書いてないようです。

男のロマンとしては「V-MAX発動!!」でパワーアップした方がカッチョエエです。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 23:32 ID:u1UPg3ev
あうあう。

>それとも起動させれば常にSCはかかりっ放しなのでしょうか?

訂正

>それともエンジンを始動させれば常にSCはかかりっ放しなのでしょうか?
ニトロじゃないっつーの(w
当然常にSCはかかりっ放し。
エアコンON→OFFで擬似V-MAXを味わってくらさい・・・
768クレイジーサンバー:03/09/10 00:07 ID:gXjarRBa
高速の下り坂を全開で走ると、137?「ぐらいでリミッタ−がかかるので擬似V-MAXを味わえますよ。
インプワゴンは190?「ぐらいでリミッターがかかったけど、スリルはサンバーの方が上です(W

インプ早杉、『楽しい』と感じるスピードで走ると、一般道でも100?「以上出てしまう、
事故のリスクを考えながら走ったら、楽しめる所がほとんど無かったよ。
しかし人の車で何やってるんだ、俺。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 00:10 ID:bd8MPN/w
回答ありがとうございます。

そうですか・・・。

ATパワーモードスイッチの隣のスペースが「怪しい」と
にらんでいたのですが、杞憂でしたか シクシク。
ターボ(低圧ターボ以外)ならそれなりにV-MAXを堪能できるから、
気を落とさないように・・・
SCしか無いサンバーじゃ無理だけどね。

ターボはあれはあれで楽しいけど、気楽に使えるSCもいいよ。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 00:52 ID:ovQwRW0t
KV4にはスーチャー動作ランプがついてる。
アクセル開度が一定以上の場合と、
一定のアクセル開度の上り坂等で速度が落ちてくる場合、
ECVTのキックダウン時、
以上の場合スーチャーが入ってくる模様。
100km走行時でも一定速ならSCは入ってこないが
そこからアクセルを床まで踏めばV−MAX発動。




といっても加速に使っても大したことはないが
坂道でスピードが落ちないのは感動する(俺だけ?)
スーパーチャージャーは つ ね に 働いているよ。
ターボと比べて時間差(ラグ)が無いのが魅力。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 20:47 ID:pkDHx4iS
昭和61〜62年頃のサンバーと野中英次の「薄幸ちゃん」て凄い似てますよね。
>>772
>スーパーチャージャーは つ ね に 働いているよ。

ダウト!

常には働いてはいません。
スーチャ自体は常に動いてはいるが、過給が必要無い時はバイパス弁開いてる。
775(8∞):03/09/10 21:23 ID:ct3lzXn1
>>771↑なランプやろ?ksトラックにもついてる。
前期だけ(?)の装備かな?後期にもついてる?
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 13:17 ID:HwkadIUy
musikaesようですが
下記の真偽についてどなたかご教示を

>>21>>376
2003年8〜9月の年次改良
  トラックスーパーチャージャー車消滅
  ディアス・ディアスワゴンの色数整理
  赤帽車の左フェンダーミラーを全車に拡大採用
  ABS・デュアルエアバッグのメーカーオプションを全車に拡大採用
  
とくに左フェンダーミラー激しくキボンヌ
ついでに全車クラシック顔にしてけろ〜
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 14:11 ID:QQrOjFjw
次の最終マイナーチェンジではフロントマスクをカッコ良く改善してもらいたいものだな。
リヤは今のままでもそこそこカッコ良いが。
吊り目&猫目はイヤン
クラシーク顔は[゚Д゚]コレに似てるからアボーンしちゃって欲しい。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 19:38 ID:bK8Mmbs7
新規格のクラ顔って嫌い・・・
ならば、クラシックの顔を初代サンバーのセルフカバーデザインにすれば?
プレオニコットも360のセルフカバーだし、ミラジーノもコンパーノのセルフカバーだし


782名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 22:46 ID:SxtYK5Lk
つまり、SCはパワー不足時を補うアイテムと見てよいのでしょうかね。
それと一時話題になった、ハイオクとSCの相性が良い事による
走行性能向上&燃費アップが期待できる事でしょうか。

>トラックスーパーチャージャー車消滅

・・・改良なのだろうか(^^;
新規エンジン&出力UPの末の消滅なら納得がいくのですが・・・。

ただ、トラックの車体重量は1BOX系と比べると軽いので、
SCなしでもパワー不足を感じられないせいなのかもしれませんが・・・。

うーん、SC搭載希望する場合は残りはディアスだけかー、なんだかなー。
うちの近所、産婆の代替激しい。
今日、赤某含めて3台8月登録の新車産婆見た。
「半年ケサーン」と「スバル生粋の最後の産婆」と
売り込み攻勢かけてるのか??
お前らの近くはどうよ??
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/11 22:58 ID:SxtYK5Lk
近所のスバルディーラーに往ってきた。
良く判らん車が並んでいた。

わし、スバルはサンバーしか知らんのよ。

展示サンバーは無かったので、社用のサンバーに載せて貰った。
ぶっ・ぶ〜っ。

フロントシートは広かった。おしまい。
>>784 サンバーの特徴を的確に捉えたよい作文だ。
   ◎をあげよう。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 01:38 ID:HYW7RLEX
薄幸ちゃん…
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 12:36 ID:HYW7RLEX
ドリーム職人ね。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 13:42 ID:aXmRf89f
産婆にひかれる理由
1 運転姿勢の良さ
2 視界の良さ
3 荷台が寝れる広さ
4 RR、4気筒、4輪独立 というメカ
買ってやる条件
5 SC車の値引き
6 フロント顔の修正
7 赤帽ミラー化
>764の前型の顔を見た後に現行の顔を見たら、ワラテシマタ
>クラシーク顔は[゚Д゚]コレに似てるからアボーンしちゃって欲しい。

確かに似てるね。[゚д゚]
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/12 21:26 ID:aXmRf89f
バルタン星人?
(v)(・¥・)(v)
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 00:49 ID:IxYtvXmO
車雑誌のJ'sで、スバル特集してます。
サンバーも赤帽仕様の記事が出ています。

見てね。
我が家のサンバー、
コレ↓だから笑ったw
[゚д゚]
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 02:21 ID:IxYtvXmO
>車雑誌のJ'sで、スバル特集してます。
>サンバーも赤帽仕様の記事が出ています。

↓これっす
http://www.neko.co.jp/guest/magazine/jstipo/
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 08:08 ID:b7g4qoAM
何をいまさら…情報古すぎ!
バカじゃないの?一回死んだら?>>793-795
J'sって大したネタないのに最近サンバー山車杉。
素直にムック出せ(゚д゚)ゴルァ!
あそこの知識で商品レベルの本が編集できるかはまた別問題だが。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 10:23 ID:IxYtvXmO
>何をいまさら…情報古すぎ!

…サンバーネタで、新しいも古いもないような。
(売れ線の車なら、ネタが陳腐化することもあるだろうが)

サンバーは雑誌記事自体がそもそも少ないナイナイナイ(エコー)。
ゆえにどんな記事でも貴重だと思うのであります。

たぶん、あらゆるメディアで
一番詳しいのは、スバルHPと軽トラ研究会で
一番膨大なのは、ここのスレです。


>J'sって大したネタないのに最近サンバー山車杉。
>素直にムック出せ(゚д゚)ゴルァ!

スバルはともかく(50周年だし)、サンバーはあましないのでは。
サンバームック本は、欲しいがそれはさすがに新車でも出さない限りないだろ。

車雑誌はメーカーの広告が多い=広告料が記事の比率につながる傾向があるとして、
スバル自体がサンバーを売る気がない、ゆえに広告出さないなら、
ますます寡黙な存在になっていくような。
799今日買ったぞ>6気筒(ムックも実車も):03/09/13 13:03 ID:b7g4qoAM
レガのムックは山ほど出てるな。スバルのくせに生意気だなぅ!

…そして今やレガは典型的なドキュンカーだ。
800800:03/09/13 13:05 ID:b7g4qoAM
800ゲットしとく。

サンバームック出せ、ゴルァ!

レガはもういい。ウザイから。6気筒マンセーはマジウザ。
初期不良をたっぷり報告してやるよ!

801名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 20:29 ID:tiLyGYCN
ほんとなのかよ〜サンバー消滅のウワサ〜!!
今度のマイナーが最後だなんて、、、、、、、。
5MTだと家族が乗れないし、
3ATだとオレが満足できないし、
>>801
3ATにしよう。
5MTの大古車買ったがエンジンがスムーズだからATでもいいんじゃねぇかと
本気で思った。
803801:03/09/14 00:09 ID:dJ+1MSX0
>>802
ありがとう。
ちょっとしたことでも経験に基づいた意見を述べてくれるのは嬉しい。
3ATだとパワァ(徳大寺風)ないからやっぱスッチー(SC)しかない?
高速とか燃費が辛くなりそうだが、そもそも求めちゃだめか軽の1BOXに。
そういう私はツイン乗り(最低でも市街地17km/L)
かっ飛ばしたい奴に自動車は向いてないし、そもそもそんな奴に公道を走られると非常に迷惑だ。
事故って死ぬのは勝手だが、器物の破損や他人を巻き込む傷害や殺人を犯す危険性の有る801を
黙認する訳にはいかない。よって当然ながらお前にはSCなど必要無い。家族全員で徒歩にしとけ、徒歩に。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 01:31 ID:us6pPyJP
          ヽ、    l           / ,/´
          `ヽ'⌒iヽ!   _.-、_ト、 、/_/ /      
            | \l',_j-` ̄:..:..:..:.`/:./冫´、  _,,. -‐:.'´- ̄ヽ
           /i'ヽ }ヽl!:..:..:..:..:..:..:..l|:.l!:':..:..:..:.`'´:..:./ ` ヽ   }
           ,' ヽ,r'j}:..:..:..:..:..:..:..:..:..:..,.-‐:、:..:..:..:..:,ヘ   二'‐  {
             { r{llllリ:..:..:..:..:..:..:..:..:.,イ0lllli.}ヾ :..:..:!、 ヽ.  〈`   !
           ヽ. ^'^ ,r〃''イ:..:..:.. 'ヾllllllllァ;ノ  :..:..:冫/   ヽ  }
          イ´ , (    、     `~´´    :..:ヽ.'  ,. -' /
          /_,,./   ヽ '´     ',      .:..:.l__:.ヽ-_.,/
        ,,.-'i´_,l     |      ''-!、,    :..:.l:.「`~´
      ,. '´ ,,;ベ j.    人.   ヾ:、ヾ:}、 `ヽ、 :..:i;..l   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /  ,.r'  /ヘ.ヽ-イ   `ヽ、   ヽノ ヽ、   `ヽ:.ノ:..l < おまいら、 もちつけ
    , '  ,/   /   `ゝ、ヽ、,,_   `~´  ヽ  \..;.‐'^ヽ:.l   \_______
  /   /  /    /           -< ̄ ヽ:..:..:..:..\
  /   /  /    /             ',  :.:.ヽ:..:..:..:..!ヽ
 i    ,'  ,'    /               ', :..:..:ヽ:..:..:..i, ヽ
    i   l   /                    i .:..:..:..:.ヽ:..:..:l ヽ
      !  `  /                 l:..:..:..:..:..:.ヽ:..:l
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 01:35 ID:us6pPyJP
>804

 く ´  ̄ ` フ  ♪.*.+
  トノノ)⌒))〉   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l(l ゚ ヮ゚ノリ  < おみゃーさん、ほっほぅ〜だよぅ ♪
   (つ丱つ¶  \おみゃーさん、そりゃ、ほっほぅ〜だよぅ ♪
   ノ_二〕   .*.+  \________
   ∪ ∪
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 07:10 ID:NhUPE/w6
>>799-800

レ ガ ヲ タ は さ っ さ と レ ガ ス レ に 帰 れ !
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 07:11 ID:NhUPE/w6
>>804

激しく同意!マターリ走ろう!
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 09:04 ID:QRvvcesG
>801
3ATで重いバンに乗ってるけど、動くシケインだよ?。
正直、人の迷惑になるギリギリだね!
5速を少しでも考えてるなら3ATは避けたほうが無難だ。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 12:27 ID:us6pPyJP
>重いバン

サンバーで重いと言うと、4WDのATのSC搭載型のディアスって事かにゃ?
そんなに曲がらない?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 13:17 ID:2NPN01TH
>>781
初代サンバー顔いいっすねぇ〜♪
(てんとう虫も出さないようだから無理かなぁ。)

VWU顔は、これつければオーバーヒートしないのかな?
 ↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b41777167
(クラシックって嫌いなんだよね・・・・。)
>>809
動くシケインって、何年式のに乗ってんの?どっか壊れてるんじゃん?
うちのは12年式ATだけど、AC点けてても普通に流れに乗って走れるよ?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 14:33 ID:4JyPpQ+3
>812
15年だよ、A/Cは信号発進のとき当然OFF。
もちろんNAね。

814名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 15:52 ID:us6pPyJP
http://www.car24.co.jp/column/uresuzi/article95.html

>02/11/28 
>これまで軽ワンボックスの中で最も売れていたホンダバモスが、いつの間にか2位に転落。
>代わりに首位に立っているのがスバルサンバーだ。
>9月の販売台数はバモスの3911台を大きく上回る7462台を記録。
>しかも月によっては同社の主力プレオを上回るのだから驚きだ。
>発売から3年が経過し、ますます人気上昇中のサンバー。

こんな頃もあったのね(泣)
815751:03/09/14 18:08 ID:rjQutzio
>>764
ありがとうございます。
816751:03/09/14 18:15 ID:rjQutzio
>>754
> それと、デッキの取り付けですが配線キットだけでokでしょうか?

KV2 だけど純正カセットデッキはアンテナ配線が長く、
車外オーディオだとアンテナ線が届きませんでした。
配線キットの他に、アンテナ線延長ケーブルが別途必要でした。

純正オーディオはずして、アンテナ線が何処で接続されてるか
調べればわかります。ハンドルの下に潜って手探りで探します。
(結構面倒臭い。)

ご参考までに。
3ATの問題は必ずループするなぁ
最終減速比が高い2WDのSCはさほど問題ないよ
重量増、耐久性からいって部品点数の少ない実績ある3ATでいいんだよ
高速道を頻繁に利用するのならともかく

しかしムーブについた新型ロックアップOD付き4ATは良さそうだネェ
もちろん小型枠に食い込む為の付加価値投入といった戦略なんだろうけど
(実際売れるのは下から2〜3番目のグレード)
>>813
>A/Cは信号発進のとき当然OFF。
もちろんNAね。

って手動でエアコンスイッチ切ってるの?
MTはアクセル開度によって自動でエアコンクラッチ切れるよ。
>>818 私のKV4トライの生(NA)エンジン車には
そんな夢の様な機構は有りませんナ
 
6年式KV4(NA)に乗ってますが、この車にECUなどというものは付いてないのでしょうか?
探したけど見つからなかった_| ̄|○
うちのTT1-ATもアクセルON自動で切れてるけど、
更に手動でA/CスイッチをOFFると、もっとレスポンスが良くなりますね。
まぁ車重の軽いトラックなのでいつもA/C付けっ放しですけどね。
屋根潰して泣く泣く廃車にしたはずの俺のKV4が、なぜか地元で元気に走ってたよ…
里子を見かけけた時のような、複雑な心境…

。・゚・(ノД`)・゚・。
>>820
KV4 という車種がEGI車かどうか知らないでレスってるわけですが、
リアバンパー(エンジンカバー)を開いた状態で、車体側にフタを
ボルトで止めてるようなところがないですか?
あればECUはその中だと思います。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 09:30 ID:KEZ5nR55
むしろ良かったじゃん。どうせニコイチだと思うけど。>>822

BH5買う時に廃車にするしかないと言われたうちのBF3(MT車)もそう宣った
Dマン自身が修理した上、今も元気に乗り回してるよ!売り物にはならない
けどあのオーバークオリティーな車種ゆえ今もしっかり走れるから潰すのは
不憫だし、新車買うのも難しいからってことかね。

さっさとBPとか乗ってそうか?
漏れも一生乗ると決めていたBGは人手に渡してBPに逝ってしまったけどな。

最後に一言。サンバーがファーストカーという人生って悲しいね。
>>820
えーと、軽トラがインシェクションになったのってこの2〜3年じゃなかったけ?
826クレイジーサンバー:03/09/15 11:42 ID:3KzSfGB1
>>824
サンバーがファーストカーで楽しい人生を送っていますが何か?

さて質問です、インプやスカイラインGTS-tや180SXに乗っているのに、コーナーでサンバーに
追い詰められるのと、サンバーがファーストカーなのは、どちらがより悲しい事でしょうか?

PS FDには軽くちぎられました。
827My First car is a Sambar, but...:03/09/15 13:31 ID:KEZ5nR55
>>826

必死な奴ハケーン!
サンバー以外に乗れない貧乏人が早速釣られたね!>>826
かまって君のヴァカは放置という事でよろ。
私道が狭くて軽しか使えない世帯が全国にどれだけあると思ってるんだか。
放置でと言いながら、かまってるではないでつか(^,^)

MT海苔なヤシらにお尋ねしますが、3ATの車に、MTのクラッチ&ブレーキ
ペダルをブラケットごと移植して、両ペダルをつないでブレーキとして
使えるようにしたいと思ってまつ。問題はステアリングシャフトに
干渉するかどうかなんですが、ズバリどうでしょう?
あなたのサンバーのブレーキ&クラッチペダルを、シャフトに
当たらないよう うまくつなぐことはできそうですか?
>>829も頭が沸いてるから放置・・・。何がしたいんだか・・・
831829:03/09/15 20:34 ID:M8W99scw
>>何がしたいんだか・・・
私は左足ブレーキのほうが慣れてるので、左にしたい。
でも左でしか踏めないように改造してしまうと他人に車を預けるときに
困るかも知れない。なので、ステアリングシャフトの左右にブレーキ
ペダルを設けたい。ということです。
カートか何かを匂わせたいのかな?ブレーキ操作は最も基本的な動作だから
右足で操作できるように訓練した方が身の為世の為人の為だよ。
変な物くっ付けて誤作動し他人に怪我を負わせる可能性も否めないし。
自動車のブレーキ操作が出来ないなら、いっそのこと徒歩にしとけば?徒歩に。>829
アホだ・・・
カブッタね、>>832
が正論
↑あ、ほんとだ!アイスごち
836829:03/09/15 21:25 ID:M8W99scw
ヤレヤレ...
ご高説しかと承りました。どうもありがとうございました。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 21:58 ID:NMc3I08/
>829
おっ、左足仲間ハッケソ!
今、3AT車の足元見たけどMTのペダルは支点部まで全てトレード出来れば
ペダルを繋げることは可能だと思う。
ただしシャフトのすぐ奥に衝突時、ステアリングを前部にオフセット
させる支点を確保するための構造物があるから最も手前の足の裏との
接点部(要はペダルプレート部分)を左に延長して
MTから移植したクラッチペダルにうまく固定すれば逝けそうだ。
見た目をうまく仕上げれて横長のデカイブレーキが付いてるような
感じにすれば他人が乗っても違和感無く乗れると思う。
正直、ブレーキなんて右だろうが左だろうが一瞬で順応できるよ
フツーの運動神経の持ち主なら。
実際やったとしたらスポーティドライブのみならず坂道発進とか
でも効果抜群だ!
トルクないからクリープしてても下がるからねサンバーのAT車・・・泣
ブラケットを移植しようがどうしようが
動作軸に対してずれた位置から踏んだ場合、
ブレーキペダルにねじれの力が加わる事に気がつきませんか?
それでハードブレーキができず事故を起こしたとしても
重過失で多分保険金は支払われないでしょうね。
検問で見つかって切符切られるのも確実ですよ。

クラッチペダルとブレーキペダルを繋げる加工や渡す橋なんかは
その辺の鉄工所にでも現物を持って行ってお願いすれば
安く加工してくれるでしょう。

くれぐれも自己責任で行ってくださいね。
新聞の三面記事に載らない事を願っております。
>>820
6年式naはキャブなのでエンジンコントロールユニットはないぽ

>>823
6年式kv4インジェクションはscになるになるになるになる。
EGIではなくEMPI。

>>825
kvって書いてあるからバン。トラックはks。
新規格でnaもインジェクション化された。
840829:03/09/15 22:57 ID:M8W99scw
>>837
情報ありがとう。助かります。

>ただしシャフトのすぐ奥に衝突時、ステアリングを前部にオフセット
>させる支点を確保するための構造物がある...
こういうところが重要ですよね。

>正直、ブレーキなんて右だろうが左だろうが一瞬で順応できる...
実際、普通に公道を走っているときに右で何の問題もないのですが、
急な坂道では左のほうがなめらかに発進できるなと感じますね。

とりあえずMT用の部品を調達して寸法調査してみます。
841829:03/09/15 23:18 ID:M8W99scw
>>838
一般的な金属加工はウチでできるのでそういう面での難しさは
感じていません。オフセット入力やペダルのアームにかかる
ねじれの問題も構造と計算で解決できると思います。
実は以前乗っていた他の車種で施工した実績がありまして、
車検も検査場で通しています。今回は、両足の間を
ステアリングシャフトが通る構造が難関なんです。
単純に言ってスペースの制約です。足もと広々が売りの
サンバーで皮肉な話ですが。
さらに、ブレーキペダルは両持ち(支点を左右でささえている)ながら、
クラッチペダルは片持ち(支点を右だけでささえている)であるため、
そのままでブレーキに転用するのは問題ありかも知れません。

ところで、そういった背景をまったくしゃべらないでいきなり
「クラッチをブレーキにするのはどうよ?」と言われたら
自分も「おまいアホか?」って思います。
>>836 の発言を取り消したうえ、
>>830>>832>>833>>834 には失礼を謝罪します。ごめんなさい。
グダグダうるさそうな奴だ
843837:03/09/15 23:51 ID:WNAmz635
>841
がんがれ!うまくいったら漏れもお願いしたいゾー
844820:03/09/16 00:04 ID:CBYTl99B
>>823
>>825
>>839
情報ありがd
やっぱり無いのですか
ナビ付けようかと思い車速パルスが欲しかったのですが…残念。
タイヤを磁化するモノのほかにこんなのを見つけたんですが、
http://www.geocities.jp/mfs_jp/speed/
何故かスバルが載ってない… ダイハツやスズキもないけどw
>>842
なんだか、ものすごくアタマが悪そうな奴だ。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 10:58 ID:B1eG1Qwu
普段の足にサンバーバン欲しくなっちゃったんです。
お金がないのでヤフオクとかで探したんですが
20マソ以下のタマって部品取りレベルに考えたほうがいいのでしょうか?
贅沢は言いません。通常走行ができてエアコンとMT5速であれば・・・
速さとか外内装のキレイさとかそんなのどうでもいいんですよホント。
座席のビニールが裂けてようが多少タイヤにヒビが入ってようが、
外装に錆びのスジが垂れてようが乗ってて違法でなければいいんです。
走行距離も10マソ近くてもいいし550ccでもいいです。
ただエンジンに致命的なダメージがあるとかまっすぐ走らないとか止まらない
とか盗難車とかだと困ってしまいます。
ヤフオクで20マソ以下レベルって上の条件クリアしてますでしょうか?
正解は
ヤフオクで20マソ以下レベルって上の条件クリアして いる物も有れば無い物も有る。

その愚問は、全て出品者に問い掛けるのが世の常。
具体的には、落札前に現物確認ができない物には手を出さない。
現実的には、金の無い奴は車なんかに乗らず、徒歩にしろ、徒歩に。>846
848820:03/09/17 14:45 ID:8Ajko50f
>>846
漏れが買ったサンバーディアス、H6年式5MTのエアコン付き4WDで消費税コミコミ20万円
ですたよ。車検1年付きで普通の中古車屋で購入。
距離は108,000kmでしたが、記録簿が全部残ってて、デスビ、オルタ、タペットパッキン、
7.5万kmでタイベル交換もしてありました。
探せばイイ玉が結構出てくると思いますよ。
>>846
普段の足なら中古のミラやアルト、ミニカのAT方が良いと思うがなぁ
自分は視点の高さ(見通しが良い)で選んだんだけど
荷物なんて載せたことが無い
2速発進して4速まで。5速はほとんど入れない(常時渋滞平均40km/hの所しか走らない)
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 19:38 ID:nFA2GeS+
スバル社謹製の中古車情報は見た?
自社だけあって無茶苦茶怪しいのはないと思うけど。

http://subaru-ucar.sss.ne.jp/
赤帽ってサンバーだけだよね。

裏では大人の事情があるんだろな。
>>847
自分も現物見ないで買う気はないんですが、
ここで聞いたのは20マソで上の条件が無謀かどうかを知りたかったんです。
あとお金は全然ないってわけじゃないです。

>>848
それ安いですね漏れもがんがっていいタマ探して見ます。

>>849
荷物は載せますよ。
小さいバイクとかも運ぶことがありますので。
視点が高いのも魅力的ですね。

>>850
ちゃんとしたトコで買うとそれなりの値段がすると思って
敬遠してました。まだ見てません・・・
ちょっとのぞいてきますありがとうございました。
853820:03/09/17 21:16 ID:fN7tyz0F
>>851
富士重が赤帽の株主だからでそ。
>>851
サンバーだけじゃないぞ、赤帽プレオもあるぞw
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 22:07 ID:nFA2GeS+
新品の赤帽サンバー手に入れられるなら、いくらぐらいまで出す?

赤帽サンバーの転売してた方が、宅配より金になったりして。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 22:09 ID:nFA2GeS+
「軽急便」は三菱のミニキャブだったような。
色が赤いだけで金出す香具師いまだにいてるのか?
ノーマルサンバーと耐久性の差がない事を知らない香具師だけだろ・・・

そのうちガソリン撒くヤシが出てくるぞ(w
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 22:41 ID:49HGXTjc
>私道が狭くて軽しか使えない世帯

そういう奴のことを「サンバーにしか乗れない貧乏人」という>>828
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 22:44 ID:49HGXTjc
真のリッチなスバルファンというのは

ファミリードライブ、遠乗りはレガシィで。
走りを愉しむときはインプレッサWRXで。
趣味のDIYやガーデニングはサンバーで。

うちも複数所有だよ。ただ一つ違うのはインプレッサではなくB4ってことだが。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 22:46 ID:49HGXTjc
>>855

TCスーパーチャージャーEL+5MT車の定価、99.9万円まで。
>>859
はい、よく分かりました。あなた様はたいへん裕福で、レガシーを
たくさん持ってらっしゃるとてもうらやますぃお方でつ。
ここは、家族を乗せるのもサンバーとか、峠を攻めるのも
サンバーとか、そうゆう貧乏人の巣窟です。あなた様のような
お方にはふさわしくない場所です。どうぞ、私ら貧乏人のことは
放っといて、リッチな世界へお帰りくださいませ。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 23:31 ID:nFA2GeS+
いいんでない、TPOで分けること自体。

少なくとも俺はサンバーで豆腐屋のセガレと峠を攻めようとは思わんぞ。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/17 23:54 ID:gllNUCzb
月収30〜50万でフランチャイズを募集して
説明会でその気にさせて

実際には月7〜8万のときも。
話が違うというとそれじゃやめろと逆ギレ。

こんな会社名を3文字でこたえよ。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 00:19 ID:q7e1GS01
別に嘘は言ってないと思うけどね、実際に売れてる事業主も居ると言ってたし。
良さ気な話しに釣られ、自分もそうなると思い込まされて開業しているんだから
後から文句言ってても虚しいだけだな。今時そんな話しを鵜呑みにしている奴も珍しい。
そもそも喰うや喰わずで50も過ぎてて、土日は休みたいよ〜なんて奴が居る事自体摩訶不思議。
863←まさか、あんたも該当者かな?
>>864

838 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:03/09/18 00:32 ID:xVbGx2O2
>実際に売れてる事業主も居ると言ってたし

誰が言ってたかが問題なんだよな。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 01:23 ID:JqnXtmvI
単純に全売上高を事業主数で割って30万〜50万になるのかと小1時間・・・・・。
867石原慎太郎:03/09/18 01:48 ID:JqnXtmvI
>>864
 私は、軽急便が襲われて当然だと言いました。
 それにはですね、私はガソリンを撒くことがいいことだとは思っていません。
 いいか悪いかといったら悪いに決まっている。
 だけど、やつらがそういう目に遭う当然のいきさつがあるんじゃないですか。
 起こっちゃいけないああいう一種のテロ行為がですね、起こって当たり前のような
今までの責任の不履行というのが軽急便にあったじゃないか。
 業者に向かってうそをついていた。
 だれのための軽急便かわからないことをずっとやってきた。
 だから別府容疑者が怒って、その怒りがつまってつまって、高まってああいう形になる。
 これはね、私は否めないと思いますよ。
 私は何もね、軽急便が襲われて当たり前だなんて言っているわけじゃない。
 業者は本当、怒ってる。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 02:10 ID:KiB0CNz3
>>863
3文字なんで赤帽でなく軽急便の方だと思うが、勤めるのに金が必要な時点で怪しいと思ってくれ。
おまいらの中で騙されそうなやつが出てきそうだ。
犯人のベプさんが買わされたミニキャブは所有者欄が軽急便になってるのかなー。
もしそうなら軽急便って、やってる事が極悪だな。
>>852
その条件ならヤフオクやディーラー系は除外。
町の修理工場みたいな車屋さんを片っ端から回ってみな。
「10万程度で車検2年付き軽1ボックス探してます」
って言えば、大概なにかストック車両出してくれるさ。
ただし10万までだとクーラーが付かない。
MTも4速が多い。
まぁ安い車両なんて、探せばいくらでも転がってるもんだ。

とりあえず車屋10件回って来い。
相場(や状況)はそれで分かる。
>>868
俺、開業の説明会に行ったことがある。営業車を”買わなくてはいけない”に引っかかって
見送った訳だが。今は”会社の車”で弁当の配達人やってます・・・サンバーVAN
結構走りますね。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 22:53 ID:piUHi0uS
>少なくとも俺はサンバーで豆腐屋のセガレと峠を攻めようとは思わんぞ。

豆腐屋に似合うのはサンバーだよ。86で豆腐の配達なんてキモっ!
香具師ならサンバーでもRX-7やスカGをブッチギリ。
サンバーに負けた走り屋は恥じて堅気になって峠も静かにきれいになる。
…みんなサンバーに乗ってたりしてな。

つうか、冗談抜きに走りを楽しめる車だよ。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 22:54 ID:piUHi0uS
>結構走りますね。

貨物車は走ってナンボの世界だよ。
乗用車は型録スペック偏重で実際にはまともに走れないのが多いからな。
NAで140kmのリミッター効かせれるのサンバーだけだからな。
30マソkmオイル吐かずに走行できるのもサンバーだけだからな。
えぇ〜と、KV4のNAです。
8万弱走ってるんですがヘッドガスケットから少しOILが滲んでます。
 先日、夜間に信号停止中にミラーで右後方を何気なく見ると
オイル上がり見たいに薄い白煙が見えました。
 近くにディゼル車は居ないし、ついに10年目を目前にしてオイル
上がりかと思いマフラーを見に行くと煙は出てません・・・。
 バンパーを開けて見てもオイルの焼けた匂いが微かにするだけです。

 昔、乗ってたセルボ見たいに煙を撒き散らすのはかっこ悪いんで
来週にも部品換えてみます・・・。
 大阪スバルに行かねば。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/19 02:44 ID:wHOFIH1K
先日初めてKV4乗りました
RRってすげえ気持ちいい
運転下手だから正直車のハンドリングなんてわかんないんだけど
曲がるのがこんなに気持ちいい車は初めてだった
911欲しくなっちゃった(笑)
>>874
うそつけ!俺のは12万チョイだがオイルバンバン減るぞ(10w-30)
高速道で全開走行したら2サイクル並の煙幕だ
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/19 03:45 ID:zdNrx85J
|へ へ
|のもの
| へ  ゛
 \_/ここまで読んだ@俺

>>870
なるほど。町の修理工場っぽいところなら
近所にいくつもありますんでひととおり回って聞いてきます。
現物もすぐ見れそうだしいいですね。
それで見つかればもうけもんです。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/19 12:09 ID:11N9JNmf
>オイルバンバン減るぞ

はぁ?
>>874になにを言いたいの?
(日本語に不慣れな方ですか?)
産婆で白煙噴いてる車は余り見ないね。
>>879
せめて予算を15万円にしよう。プラス諸費用になるけど
車検二年付きで乗れる車が結構あるよ。10年落ち覚悟だけど。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/19 21:53 ID:uWlzyZF5
>>881

サンバーはそこらの安物Kカーとは作りが違うので。
ただ、スバルにとってサンバーはお荷物以外の何者でもない。
コストをかけても世間の評価は所詮軽商用車。えた・にひんが乗る車だ。

ちなみにスバル製のサンバーは現行が最後だよ。
来年前半期の生産完了を前に今年の年改は見送りになったから欲しければ
今すぐ買っておけ。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/19 21:54 ID:uWlzyZF5
>>883

ちなみにトラックのスーパーチャージャー車は在庫限り。
>>883
そういえば、年改アナウンスがないね。
噂はほんとだったのか。
>>877
>オイルバンバン減るぞ

オイル上がりの白煙ではなしに
オイルシールからの漏れを疑え
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 05:54 ID:RXWfmGnc
>886
どこのオイルシールだよ!白煙吐いてるってことはオイル燃焼
してんじゃん、
バルブステムのシールから下がってるなんていうなよ?
キャリィサンバーなんてイヤーン
889879:03/09/20 13:07 ID:1y3BGlrb
>>882
最初のレスにもありますが
一応予算は10マソでなく20マソなので
大丈夫です。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 19:14 ID:V45gfSS3
>>883
マーン!!
ガジ?
ねえねえ、>>890 のヤフオクのトラックの、
インパネの右端、エアコン吹き出し口の上に付けてあるものは何?!
何かの純正OP? 市販の単なるコインホルダ?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 20:47 ID:NelNZRoJ
>>892

ETC
>>877
扱い(オイル管理)が悪い。
サンバーの場合、オイル吐く例は少ない。
オイル漏れる例は歴代サンバーの持病だが
>>893 (あっ、コワイ...)
サンクス。へー、ETCってこういうのなんだー
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 22:10 ID:Q3yRf0sQ
どーも、以前から気にはなっていたのだが
(>890の一番下の写真だと判りやすい)

アクセルやブレーキのペダル類の前にある細い「柱」はなんですか?
うちのスターレットには無い代物だが…。

なんか運転時や乗り降りの際にとても邪魔になるような気がする…。

897名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 22:31 ID:QZucFIxg
>>853
赤帽って株式会社なのか
なんたら共同組合じゃなくて
898日本共産党東洋工業委員会:03/09/20 23:07 ID:M0i+6B7g
>>853
赤帽は協同組合組織なので、株主などは存在しません。
>>897
協同組合(正)  共同組合(誤)
>>896
この「柱」を介してハンドルの回転をタイヤの舵取りに伝えるのでつ
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 23:55 ID:Q3yRf0sQ
な、なるほど。

確かにタイヤ、座席の下ですものね・・・。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 09:40 ID:CseBlebO
そろそろ次スレスタンバイ願います。>>900
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 11:51 ID:ygGFwBJ5
まかせる。
>>898
出資金があり組合員が出資します。
会社との違いは営利を目的としないことです。
ディアス五年式NA おいる5000km交換ぐらいなら途中で補給しなくてすむよ。
904○刃の中華首領:03/09/21 16:48 ID:Sbu6L5Sh
結局、今年の年改はないのね。。。 せっかくだから、(少しだけ)変更された新しいのを買おうと思ったんだけど (((´・ω・`)カックン…
RRレイアウトをいかしてスポーツタイプを
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 17:01 ID:ygGFwBJ5
11月に年会した例もあることだし…一縷の希望を。



「…もしもし、軽トラ研の方ですか?
 そろそろ『スバル・サンバーを偲ぶ会』を準備しておいて貰えませんか?」
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 17:50 ID:1s1gCat2
10月にモデルチェンジだと営業マンが言っていたが本当?
三菱デリカのように、セミキャブのキャリイ系FRサンバーとフルキャブのRRサンバーを並売してくれんかのう。
スズキエンジンで次期モデルまででいいからさ。
で次期モデルはスバルの技術者が色々口だしするので、スバリストも納得のキャリイが出来ると


いいけど。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 20:59 ID:v3qAttX1
スズキがキャリィを止めて、サンバーを売れば全て丸くおさまるのに。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 21:07 ID:CseBlebO
>10月にモデルチェンジ

それが年改ってことだね。最後の年改?
OEMの是非は経営陣が決める事。
自社開発を断念する理由を考えれば、スバルの開発陣が口を出す余地なんぞ無いわな。
サンバーの売りであるRR(と4気筒)は、他社製のソレとは明らかに違う訳で
小手先のチューニング程度で埋められる差じゃないと思う。

しかし毎回毎回ハラハラさせられるよな・・・
R2時代からお馴染みの、マイチェン繰り返す度に改悪されるデザイン。
キャロルがコストダウン優先でデザインに大きく関わる部品の使いまわしをして
モデルチェンジ大失敗→フルOEM決定っていう例も近年あった訳だから、
最後に一発、良い意味で大博打を仕掛けた妥協の無い新型を希望したい。

それで駄目なら諦めます( ´・ω・`)
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 21:38 ID:CseBlebO
>>911

同感。
我々に出来ることは現行型を買うことだな。

年改でトラックとバンのスーパーチャージャーが生産中止という話もあるから
サンバーだけじゃなくてパワーも欲しい香具師は急いだ方がいいかも。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 21:42 ID:CseBlebO
>>912

ちなみにTCスーパーチャージャーはサンバートラック全体の6.3%。
そのほぼ全部が垢某車と思われます。

たぶん垢某車以外はほとんどTBですな。
TC専用色の銀色ってめったに見ないし。
この間いたから後ろに回ってみたけどスーパーチャージャーじゃなかった。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 21:45 ID:CseBlebO
>>912

>年改でトラックとバンのスーパーチャージャーが生産中止

言い忘れたけど、垢某車専用になるってことです。
スズキOEMになってもスズキと交渉して移行を図るまでの間垢某車だけ
現行型(の在庫車)を供給するのかも?
915妄想のお時間:03/09/21 21:50 ID:CseBlebO
>>912

で、スズキOEM版垢某車は…
なんと、復活した「キャリイターボ」、いや「FRサンバーターボ」!
しかも、今回は64psツインカムインクラターボ搭載っ!(実測75ps)
事業主はサンバー以上の吹き上がるパワーににこにこ。
今まで通り高速140km/hで走ってみますた。あっという間にあぼーん(藁

というわけで、垢某の後ろ盾を無くしたFRスバルサンバーも1代で消滅。
スバルはAWD乗用車に専念することになりました。
916名無し:03/09/21 21:53 ID:yV9P8Znx
群馬県、爺婆ご用達の車。W
917妄想のお時間 :03/09/21 21:55 ID:CseBlebO
F社役員A:まず、全く売れていないディアスワゴンを何とかしないとダメだな?
F社役員B:キャリイにクラシック顔をくっつけてNEWサンバーディアスとして売ったら如何でしょうか?
F社役員A:それだ!ス○ルのアイデンティティはクラシック顔であってこの際メキシコVWでも生産中止に
      なった古くさいRR方式とか4輪独立懸架なんてどうでも宜しい。売れればいいんだ!(絶叫)

というわけで10月にディアスクラシック顔のキャリイが(また)出ます!
918間違いと気違いは何処にでもいるもんだ:03/09/21 21:56 ID:CseBlebO
キャリイじゃなくてエブリイだった。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 21:59 ID:CseBlebO
ていうか、つい最近までタイプIIがブラジル、メキシコでは売られていたことに気づいてたか?
それと同じでドミンゴ=リベロも消滅して久しい今、RRサンバーの存在も海外じゃほとんど
知られていないかもな。

そして同じくひっそりと生産中止。42年間の歴史にしめやかに幕を下ろす。

そっそうか、ドミンゴがさくっと消えたことを思うと
サンバーが生き残る保証なんてどこにもないな。
もう、ダメぽ・・・(;ω;)シクシク
それはもうディーラーの店頭であきらか。
サンバーを売る気なんて全くないよ。
B4などの展示会で人が集まるときでもサンバー類は飾ってない。
サンバー良い車だな。風に弱いのを除けば文句のつけようがない。
四駆はいいんだろうな。
サンバー駐車場に止めて車内でテレビみていたら
DQNセドリックVIPやんちゃ仕様にぶつけられた。(・ω・、)

その場で示談をもちかけられたがあまりに車庫入れヘタだったから
免許を出せといったらなんと相手は無免許のDQN女子高1年だった。
速攻でK察送りにし、親を署に呼びつけて修理代を全額払うように命じた。

でも物損事故は割に合わない。慰謝料とれないから。
むちうちになって人身にかえようかな(w
慰謝料は保険会社が示談に持ち込むための解決金みたいな物だからね。
kを使ったのは正しい処置だよ。
一応追突形式だったの?
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 22:26 ID:IsBqI5F7
誰も否定しないのはサンバーは廃止ってことかな?
レガ3.0R納車の時、店の人に聞いてみよう。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 22:28 ID:IsBqI5F7
>速攻でK察送りにし、親を署に呼びつけて修理代を全額払うように命じた。

相手の親は地元の有力者だろうからキミは早晩殺されるな。
ちなみに私は法医学教室の医者だ。死体は是非司法解剖させてくれ。
>>925
脅しですか?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 23:45 ID:z9U8NpZI
その代わり、仇は討ってやると。
>>919
ドラゴンボールみたいに、サンバーZとかで再登場したりして。。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 23:57 ID:z9U8NpZI
スズキとフュージョン。
ただし見た目はスズキのまま。

どこが違うって?機種に輝く五連星のエンブレムが!!




(こんな、夜店で売ってるようなバッチ、ペンチで剥がして捨ててやる!!)
夢も希望も無いスレはここですか?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 19:57 ID:k/W+50S3
次スレ「スバル☆サンバー☆3」立つのかなぁ?
4気筒RR&4独の富士重製サンバーとともに自然消滅か?
932悲惨な情報<コレマジですか?:03/09/23 19:58 ID:k/W+50S3
883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/09/19 21:53 ID:uWlzyZF5
>>881
サンバーはそこらの安物Kカーとは作りが違うので。
ただ、スバルにとってサンバーはお荷物以外の何者でもない。
コストをかけても世間の評価は所詮軽商用車。えた・にひんが乗る車だ。
ちなみにスバル製のサンバーは現行が最後だよ。
来年前半期の生産完了を前に今年の年改は見送りになったから欲しければ
今すぐ買っておけ。
884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/09/19 21:54 ID:uWlzyZF5
>>883
ちなみにトラックのスーパーチャージャー車は在庫限り。
885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/09/19 22:06 ID:1Nm940q8
>>883
そういえば、年改アナウンスがないね。
噂はほんとだったのか。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 20:18 ID:yBP9IdHN
4年式.
この間、高速道路でオーバーヒートさせてしまった。
原因はおそらく、サーモスタット。たかが1000円の部品のために、、

今日、サーモを交換した。ちょっと手間取ったけど
とくに難しい部分はなし。オーバーヒートさせてから
ヘッド周りからかなりの勢いの油漏れが発生。
サーモは換えたので次はとりあえずカムカバーのシールを
交換してみる。ヘッド本体、カムのオイルシールは
無事であることを祈りたい、、、

みんなもサーモスタットには要注意。
10年たったら要交換。
前兆として冷却水の減少とか、止まってから
水を少し吹いたとかがあると思うので、みんな気をつけてくれ。
貴重な情報あり。
シリンダーとヘッドが変形してなけりゃいいね。。。
いちおうクーラントに派手にはオイル混じってなかったんで
大丈夫だと信じたいです。ありがとう。

それなりに気をつけて、水は常に持っていたが
割と急に症状が激しくなったために、対応しきれなかった。
更に悪かったのは、すぐに止まらなかったこと。
高速だったが、水温計がHをさしたときに、
横に止めて即給水してやればよかったって後悔してるよ。
3kmほどにSAがあったんで、70km/hまでおとして
走ってしまったんだが、これが悪かった。

サーモはホームセンターで850円くらいで買えた。
前からそう思ってたけど、サーモスタットって
ほぼ必ず悪くなってくるし(特にクーラントのメンテを
あまりしてない人)部品の値段のわりに、引き起こすトラブルは甚大。
古いサンバーに乗ってて、自分でいじれる人は
何も考えずに手を入れておいて正解だと思う。

サーモスタットのネジはφ12が二本。
ディープ+エクステンションで苦もなく緩められる。
936922:03/09/23 22:58 ID:ixuh2jJE
>>923
運転席のドアを凹まされた。
>>925
地元有力者どころか、オヤジはパートタイマーだった。
おまけに修理代金の件で今日電話かけたら、
「いままで銀行振込みをしたことがなくてやりかたが
わからないんです〜」などとのたまい、修理代を取りに
来てくれとぬかしやがったので銀行の窓口のねーちゃんに
聞けといってやった。

本日の教訓:
「娘がドキュソなら父親もドキュソ」

937名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 22:58 ID:/9qTf40+
>>930>>931
案外、RR・富士重工製で存続したりしてね。FFなんかじゃ駄目か。。。
騒いだ割には、大したことなかったりとか、そう信じたいですよね。
ナビエディションってかっこよくない?黒いやつ。
でもサンバーって話題にならんが(ここ以外)客観的に見てどうですか?
走行性能・乗り心地・燃費など…

漏れ、乗用車として使いたいんだけどワゴンRやライフ、バモスなどと比べて競争力あります?
あと値引き等の情報もきぼん
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 23:05 ID:pOL7LtI0
只野係長も愛用しておられます
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 23:05 ID:F2hqkJLh
あいだをとったホンダのMRじゃダメ?
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 23:24 ID:7NERTKqM
>>938
たまに他車を競合させて値引きを迫る人はいますけど
せいぜいOPこみでも8万前後です
ただスバルのサンバーを購入されるお客様のほとんどは
サンバーの指名買いばかりです
ですから、頭から他車を引き合いに出されるお客様に対しては
私の場合は申し訳ないですが、値引きはかなり渋くさせてもらってます
というか売らない
サンバーが好きで代々乗り継いでいただける方に対しては
精一杯の値段を提示しております

ちなみにサンバーSCはなくなるというようなことは
現時点では全くのデマですよ
本社からの通達もありませんし、あるとしたらプレオのFMCいこうでは?
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 23:30 ID:F2hqkJLh
>ナビエディションってかっこよくない?黒いやつ。

黒は写真写りは良いけどね。
(シャイニーシルバー・メタリックのは…ノーマルと同じか)。

シートの配色は好きだけど、シートカバー付けるからなー。

値段的には色々付いてお買い得だとは思うけど、
俺的にはSCが無いから辛いなー。

>>941
サンクス。
スバルって値引き多いイメージなので、ちょっと残念。

>>942
サンクス。
SCなしじゃ厳しいかなあMTでも。
燃費も気になるし
SC乗り以外でSC無しが特に厳しいと言う話しは聞いた事が無いな。
試乗に行った時に簡単に乗り比べてみたが、特別にSC搭載車が良いとは感じなかった。
常に大人4人に荷物満載とか急坂道なら多少は、多少は・・違うかもね。
死亡率の高い軽自動車で無謀に飛ばす奴は別としても。トツラレテミル4WDSC乗り
945943:03/09/23 23:52 ID:NN0pkViS
>>944
サンクス
参考になりまつ
>>935
サーモスタットが閉じっきりになって過熱したの?
それともクーラント不足で過熱したの?
はずしたサーモスタットをお湯につけて試しましたか?
水は 手洗い用 ウインドウォッシャー用 飲料用に
いつもペットボトル3本積んでいます。

他の車でラジエータバルブの不良がありました。
リザーバータンクからクーラントが戻らなかった。
クーラント量はリザーバータンクを見て安心していた。
アイドリングでヒーターが効かなくて気がついた。
あのー、私以前の愛車を高速走行オーバーヒートで廃車にしているので、そこら辺のトラブルは気になります。
冷却水及びサーモスタッド関連のトラブル予兆のお話、もう少し聞かせてもらえませんか?

サーモ開きっぱなしならオーバークールですね?
閉じっぱなしや冷却水不足の場合は、水温計上昇以外にどんな前兆がありましたか?
948935:03/09/24 22:50 ID:yxBx4aMn
みなさん、どうもです。

まずは簡単に車を説明すると4年式って言うのは勘違いで
3年式、プラグが変わる前のKV4です。ECVT。11万キロ。

予兆は冷却水が駐車しエンジン停止してから漏れるというもの。
もちろん走っているときも漏れていたのかもしれないのですが。
停車してから車を離れようとすると、ゴボゴボって
リザーバーあたりから水が出てくる。

これはおそらくですが、サーモの不調で閉じたままに近い状態に
なってしまっていて、バイパス側で水が回ってしまい、なかで
沸騰しているんじゃないかと思いました。それ位調べろ
って言われそうなんですが、サンバーってなかなか車内の水温計は
上昇してこないので、水温計はサーモより内側ではなくて、
ラジエター側についてるんだろうって、前から想像していたので
インジケータの水温は正常でも、そういうことはあるかも、と考えた。

となればサーモを注文すべしとおもって、近所のホームセンターで
注文(やすいから)。その入荷を待っていた矢先の出来事でした。
949935:03/09/24 22:51 ID:yxBx4aMn
>>946
閉じっきりで加熱して、沸騰して内圧があがり、
ラジエタキャップ(っていうのはへんかな)から
リザーバー側に水が流れて出て行き、最終的に
冷却水不足でオーバーヒートだとおもいます。

SAで3Lほど、トイレから水を運んで継ぎ足し、
とにかく家にまでは帰ってこれました。
お湯につけてテストはしてません。あすサンバーで
出かけてみようと思ってるので(水、オイル持参)
これで症状がおさまれば、犯人はサーモってことで
いいと思います。このさいラジエターキャップも交換します。

>>947
エンジン停止してから冷却水が漏れるっていうのが
直接感じた症状です。運転席の水温計は、水もなくなり
致命的な状態になって、はじめて上昇しました。
ちなみに、出先で冷却水がもれて、その時点で水を満タンに補給して
家まで帰ってくる途中の高速道路でオーバーヒートしました。
昼間なら漏れる水がバックミラーで確認できたんじゃないかとか
冬ならヒーターの効きが悪くなるとか、そういったことで
もうすこし手前で気づいたんじゃないかと、少し悔しい思いをしています。
950ズサ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
皆さん、次スレは?
次スレ、激しくキボン
と、言いつつサンバーはクーラント量が多いから緊急用の
水もかなり要る罠。
 
>>941
っつーか軽で8マソって値引額としては小さくないと思うけど……
そんなことするドキュソのツラデジカメで撮ってうP汁。