再生可能・自然エネルギー総合スレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無電力14001
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力など再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306205191/
2名無電力14001:2011/05/30(月) 01:23:25.69
代行依頼した者です。ありがとうございました。


字数制限がかかって本文を省略しまくったので、補足よろしく。
3名無電力14001:2011/05/30(月) 01:31:54.24
【再生エネルギーの必要性】
・エネルギー安全保障の強化及び低炭素社会の実現に資するため。
・将来における枯渇が危惧されている化石エネルギー利用の低減をはかるため。
・原油価格等の高騰・情勢不安による禁輸などによるエネルギー危機を回避するため。
4名無電力14001:2011/05/30(月) 01:37:07.74
【参考資料】
・中部電力:新エネルギーについて
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/newene/index.html?cid=ul_me
・平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/index.html
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=17339&hou_id=13696 (概要版)
5名無電力14001:2011/05/30(月) 01:41:27.48
技術情報:資料:NEDO再生可能エネルギー技術白書
ttp://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html
6名無電力14001:2011/05/30(月) 01:46:45.72
【新エネルギーの発電割合を増やすには?】
現在の年間電力消費量は、1兆kwh(1pwh)、40年で其々の発電方法でその2割を賄うには?
・太陽光なら毎年平均500万Kw 増設が必要。(2010年の国内出荷量は100万kwくらい)
・風力なら毎年平均250万kw増設が必要。 (2009年の設備容量増加は30万Kwくらい)
・地熱なら毎年平均80万Kw増設が必要 (現在の地熱発電設備容量は全部合わせて53万キロワット) 、
7名無電力14001:2011/05/30(月) 02:08:14.07
【実用段階の技術】 ※実用段階とは、世界のどこかで既に商用として実用化していることを指す
■発電技術
・火力発電 :石油、石炭、天然ガス(シェールガス含む)、可燃ごみ、バイオマス(バイオエタノール、バイオガス、木質ペレット、下水汚泥(汚泥炭化、消化ガス発電))
・水力発電 :大水力〜ミニ水力発電、マイクロ水力発電
・太陽光発電 :一般的なシリコン太陽電池、薄膜太陽電池、建材一体型太陽電池
8名無電力14001:2011/05/30(月) 02:10:25.48
・太陽熱発電
・風力発電 :地上大型(スパイラルマグナス含む)、地上小型(シグナスミル、エアドルフィン等) 、着床式洋上風力発電
・地熱発電 :熱水、水蒸気、バイナリー
・潮汐発電(潮力発電)
・波力発電
9名無電力14001:2011/05/30(月) 02:15:51.16
【研究段階の技術】 ※[ ]内の数字は、商用実用化の目安(西暦)
■発電技術
・火力発電
 メタンハイドレート[2018]、藻によるオイル生産(オーランチオキトリウム)[2021-2035]、太陽光炉(太陽光ごみ炭素化炉)[不明]
・太陽光発電
 酸化鉄化合物の太陽電池[2015]、モノリシック構造多接合太陽電池[2020]、洋上太陽光発電[不明]、色素増感太陽電池[不明]
10名無電力14001:2011/05/30(月) 02:18:58.96
量子ドット太陽電池[不明]、光の磁気利用(ガラスなどの電気を通さない素材利用)[不明]
・洋上太陽熱発電[不明]
・浮体式洋上風力発電[2020]
・地熱発電 :高温岩体発電[2020]、マグマ発電[不明]
・温度差発電 :海洋温度差発電[不明]、温泉水温度差発電[不明]
・ジャイロ式波力発電[不明]
11名無電力14001:2011/05/30(月) 02:21:22.42
・複合発電 :水力と風力による複合発電所(ドイツ)[不明]、浮体式洋上風力と太陽光[不明]、ソーラーチムニー(太陽熱と風力)[不明]
・浸透圧発電[不明]
・海流発電[2020]
・マグネシウム発電[2025]
・振動発電[2015]
・燃料電池 :エネファーム(SOFC型)[2011]、人工光合成技術による燃料電池[2030]
12名無電力14001:2011/05/30(月) 02:23:31.85
■蓄電技術
 ナトリウムイオン蓄電池[2015]、電気自動車(EV)の蓄電池利用[不明]、超伝導フライホイール蓄電[不明]、光電気化学蓄電池[不明]

■その他
 スマートグリッド「2020]、レアアースを使わない強力磁石[2025]、グローバル二酸化炭素リサイクル[不明]
13名無電力14001:2011/05/30(月) 02:25:49.49
電力使用の傾向等の資料

・「月別の電気の使われ方」「夏季の一日の電気の使われ方」等
http://www.enecho.meti.go.jp/faq/electric/q03.htm
・電力関係の統計表
http://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/denryoku/result-2.htm
14名無電力14001:2011/05/30(月) 02:30:30.66
お天気任せ・風任せ克服関連資料
・火力発電・水力発電による太陽光パネルの出力変動対策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a12j.pdf
・風力発電機解列枠の検討状況について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50426a50j.pdf
・風力発電導入拡大のための蓄電池の活用について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40603b60j.pdf
15名無電力14001:2011/05/30(月) 02:34:23.51
・蓄電池による風力追加連系について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50606a34j.pdf

・再生可能エネルギー大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100324a06j.pdf
・蓄電池技術の現状と取組について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf
16名無電力14001:2011/05/30(月) 02:37:51.90
日本の国土でペイ可能なオーランチオキトリウムも仲間に入れてあげてよ。

生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見
http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html
17名無電力14001:2011/05/30(月) 02:40:23.45
ついでに推奨NGワード「原発」、「原子力」・・・再生可能エネルギーを語る上で
見る必要がないレスが全部消えてくれます。
18 ◆KYEFq6YtyE :2011/05/30(月) 03:03:14.10
>>1
19名無電力14001:2011/05/30(月) 04:37:25.79
小分け大変そうだな。。
20名無電力14001:2011/05/30(月) 05:37:30.98
>>16
それ洪水とか津波で川や海に流出したらもの凄い汚染に繋がると思うんだが?
そういうこと考えたら国土の狭い日本では意外と難しいんじゃないかな
21名無電力14001:2011/05/30(月) 05:45:25.87
>>20
被害はどうなんだろうね。
オーランチオキトリウムはもともと日本近海の海から発見された
藻で、且つ、日本近海に大量発生していない状況からすると、
ほっとけば自然と減ると思うけども。
22名無電力14001:2011/05/30(月) 05:57:02.27
○関連スレ
太陽光発電 (実質PART 15)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300091044/

風力発電復活スレ 4kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624573/

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/

【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/
23名無電力14001:2011/05/30(月) 06:25:02.77
>>17>>18
じゃあ、何で再生可能エネルギーなんか利用しないといけないの?
原発の他にも火力もあるし、何でわざわざコストの高い再生可能エネルギーなの?
環境保護団体や宗教団体みたいに「崇拝することに意義がある」ってことですか?
「原発」「原子力」って単語を使わずに、ちゃんと説明してみて下さいな
24 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/05/30(月) 06:32:30.47
>>23
化石燃料は輸入。
つまり火力発電を増やすと、年間数十兆円の富が流出する。
その分だけ国内の雇用も海外に逃げることになる。
25名無電力14001:2011/05/30(月) 07:12:12.62
>>24
どのみち電気料金が今以上に上がったら海外へ逃げる工場が増えるのでは?
それで太陽光パネルなんかも輸入に頼るようになれば富も流出するし悪循環でしかないと思う
26名無電力14001:2011/05/30(月) 07:18:12.45

>「原発」「原子力」って単語を使わずに、ちゃんと説明してみて下さいな

正しくは放射能発電。

この最悪なる事実から脱するため未来を救うためのもに資金は巡らず

福島被爆地、空、海と汚染させるための放射能発電に大資金巡り

第二の福島は日本にはまだいくつもあります。旧く朽ちたまま。

言い訳の言い訳のために放射能発電所はまた言い訳のつじつま合わせのために未来保持、

など許される訳ありません。危険リスク高いでなく危険そのもの。

危険リスク高いものへ投資せず、未来、子供たちの生命を護る安全性、高いものへ投資する。

大災害を迎えた後、この進化を避けていくことはわるい意味旧退行国となる一方。

放射能発電、依存から脱するには
再生可能エネルギー、
スマート、スーパーグリッドです。

27 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/05/30(月) 07:32:03.66
>>25
太陽光パネルや風力発電は技術開発や量産効果で価格が下がる。
またそれらの製品の開発を進め、国際競争力がつけば、
それらの製品を輸出して稼ぐことも可能。

世界の自然エネルギー市場は、年率数十%で拡大中。
28名無電力14001:2011/05/30(月) 07:45:20.79
再生エネルギーがコストが高いのは、まだ開発が進んでいないから。
一方在来エネルギーは資源を使うにつれてコストが上昇する一方。

どこかでコスト逆転。
さらに再生エネルギーは非常にローコストになることも推測されている。

そのほか資源を集めたり大量に使うと環境を大きく擾乱する点も望ましくない。

従って再生エネルギーへの挑戦が必要。
29名無電力14001:2011/05/30(月) 08:05:05.56
>>23
風力のコストはもう原子力や石油以下に下がってるよ。
系統関連にちゃんと投資してれば、普及的に導入できる段階だ。
30名無電力14001:2011/05/30(月) 08:09:55.33
前スレ>>917で蓄電池に関してご意見を伺いました。
皆様のレスありがとうございました。

・蓄電池のコストが問題なこと
・その負担を誰がするかが見えないこと
この2つが大きな問題となりそうなことがわかりました。
(自然エネや夜間電力との相性の話は今はおいておきます)

参考までに伺いたいのですが、
原子力の増力を止めて、その分の補助金(税金)を太陽や風力に充てて
自然エネ導入時のコスト抑制に繋がるのでしょうか。
それとも、やはり税金などにより「安全をお金で買う」ということでしょうか。
この辺りの議論はこのスレの範囲外ですか?
31名無電力14001:2011/05/30(月) 08:12:27.67
>>26
そういうことでなくw
つか俺が言いたいのは脱原発/脱化石燃料あっての再生可能エネルギーでしょ?と
なのに、何でコストでは比較するくせにリスクで比較しようとすると阻止しようとするの?と
>>17>>18さんが何を言わんとしているのか、誰か説明してくれます?

>>27>>28
まったく同意です
むしろ電気料金が多少上がったとしても再生可能エネルギーや省エネ関連で日本の産業や技術を
育てるくらいの方向で考えた方が社会的にはプラスだし結果個人的将来的にもプラスになって行く
のではないかと。そういう意味で「売電」というシステムがキーになるでしょうね

>>29
確かに、でももう少し景観的な配慮も必要な気が
32名無電力14001:2011/05/30(月) 08:41:37.76
>>1


>>31
一応回答しておくが>>18のはスレ建てお疲れ様って意味だぞ。
エネルギー関連スレだと建てた人に感謝するのって少ないからな…。
33名無電力14001:2011/05/30(月) 09:10:57.02
風力ってほんとにそんな数字まで下がってんの?
データ欲しいんだが
34 ◆KYEFq6YtyE :2011/05/30(月) 09:18:30.64
>>23
そのことは>>3に書かれているみたいだけど?
テンプレは一通り目を通すことをお勧めする。

それから、コスト云々を原発と比較したことは、少なくとも俺はないし、
>>17さんもNGワードに登録しちゃうんだからないと思うw
35名無電力14001:2011/05/30(月) 09:18:54.18
>>30
なにも理解してないのを理解した
36名無電力14001:2011/05/30(月) 09:24:58.52
>>1さん乙です。ありがとうございます。

>>27>>28
まったく同意です。

37名無電力14001:2011/05/30(月) 09:27:25.55

【原発問題】池上彰氏 「日本ならでは」の新エネルギーに注目すべき 原発20基分の「地熱資源」を活用すべきと提案★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306707101/

38 ◆KYEFq6YtyE :2011/05/30(月) 09:32:23.07
>>20
俺も渡邊先生の研究には期待しつつも、その点は心配している。

>>21
オーランチオキトリウム自体は問題なさそうだが、そいつらが作った油がね・・・
・・・まあ、その辺は考えてプラントを作ってくれるとは思うのだが。
39名無電力14001:2011/05/30(月) 09:49:27.50
改良品種は多くの場合脆弱で野生種に駆逐されてしまうので、あまり問題にならないと思う。
油をたくさん生産するだけ生存能力が低いはず。
40名無電力14001:2011/05/30(月) 09:51:36.36
オーランチオキトリウムの発見の意味は、日本が産油国になるというよりは
石油が枯渇しないということなんだよ。
この藻は温かい海で生育して有機物を分解して石油を作る。
世界の油田で海洋油田はいまだに枯渇していない。陸上油田は枯渇してる。
このような性質の藻や菌類が海水で育つからだと思う。
つまり、温かく流れがゆるやかで有機物がたまりやすいペルシア湾岸、メキシコ湾岸、黒海では
石油は枯渇しない。
また、日本のメタンハイドレートの下には大量の天然ガスがあるとも言われている。
日本近海の低めの海水温だと表面に出るガスが固まるようだ。
化石燃料はいっぱいあるようだから、再生可能エネルギーやめる?
41名無電力14001:2011/05/30(月) 09:55:48.87
>>39
逆だwwwww
オーランチオキトリウムは炭化水素を生み出す能力は少ない(1/3位だったかな?)。
しかし増殖能力が10倍近いから採算性がある。
ついでにいうと品種改良種じゃなくて天然採取だ。
42名無電力14001:2011/05/30(月) 10:10:19.70
>>41
その天然物が稀少生物でしかない時点で
まったく無問題なことを示してるのだが?
43名無電力14001:2011/05/30(月) 10:14:25.39
石油が枯渇しないことは、日本人以外みんな知ってる。
埋蔵量に不安が出た時点で、産油国は売らなくなる。
44名無電力14001:2011/05/30(月) 10:21:07.97
>>43
小出裕章の山口での講演はおもろかった。
1930年代の石油の埋蔵量は20年分だったのだそうだ。
それが今や50年分になってる。
2040年にはたぶん100年分になるだろうと言ってたな。
石油が無いと言って戦前は日本は日中戦争を始め、
石油が無いと言って戦後は原発を始め、破滅に向かったとさ。
日本人は学習能力が無いようだね。
45名無電力14001:2011/05/30(月) 10:24:33.44
原油価格が上がると
それまで採算の取れなかったものが
資源として浮上する。
46名無電力14001:2011/05/30(月) 10:37:58.87
>>44 ガスの方はもう何百年も有るし、未開発の物も沢山あるから当面何の心配もない。
47名無電力14001:2011/05/30(月) 10:41:55.78
大気の成立を考えると、炭化水素の量は酸素より多いはずなので、
極論を言うと酸素呼吸生物が窒息するまで炭化水素資源が尽きることは無いはずだが、
環境擾乱を程々にするとすれば折角固定されている炭化水素を使うのは上策ではない。

また人類が大気中の炭素量のコントロールという全球的技術を手中にするのも文明の未来には意味がある。
48名無電力14001:2011/05/30(月) 10:43:44.68
小出先生は悪い人とは思わないが、あまり評価できないね。
まぁ原子力に警鐘を鳴らす人としてはちょうど良いかもしれない。
49名無電力14001:2011/05/30(月) 10:46:50.28
まぁあと100年ぐらいは化石ガスやハイドレード、トリウム等を使っても止むを
得ないのかもしれないが、少しづつ大人にならないとな。
稼ぐよりも使うほうが多いのは放蕩息子と同じで継続可能な経済とはいえない。
50名無電力14001:2011/05/30(月) 10:48:09.87
動物は酸素を吸って二酸化炭素を吐き出す。
生物は二酸化炭素を刷って酸素を吐き出す。
二酸化炭素が発生すれば海洋に溶けて、海底に沈殿し、生態系によって炭素エネルギーに変換される。
つまり、生物が活動し、地球が活動する限り、炭素資源は存在し続ける。
炭素エネルギーの消費と生産の速度のバランスさえとれれば、ほぼ永久にエネルギーを使える。
51 ◆KYEFq6YtyE :2011/05/30(月) 10:48:21.38
>>43-46
石油埋蔵量はさておき、地球温暖化やエネルギー安全保障、それに輸入価格の問題もある。
その辺は別にたいした問題じゃないない、という意見の方は・・・
・・・このスレを見る必要はないなw
52名無電力14001:2011/05/30(月) 10:50:33.92
>>50 だが今はちょっとバランスが崩れているようだぜ。
53名無電力14001:2011/05/30(月) 10:52:47.07
動物は酸素を吸って二酸化炭素を吐き出す。
動物の中の人類は、加えて化石燃料を燃やす。
バランス崩れて大気中の二酸化炭素は増大する一方。
温暖化が止まらずに人類滅亡。

どっちにしろ人類滅亡。
54名無電力14001:2011/05/30(月) 11:00:39.74
>>51 石油自体は悪くない、埋蔵石油は枯渇するが、藻から石油を精製すればCO2を吸収するから理想的な循環サイクルが出来あがる。
オーランチオキトリウムの未来に夢を繋ごう。
55名無電力14001:2011/05/30(月) 11:02:22.15
化石燃料による発電は安全だしコンパクトだよね。
天然ガスコンバインドサイクルなら、コスト、面積、安全性の指標で一番高評価になる。
石炭ガスコンバインドが実用化されれば、これも良い。
排出される二酸化炭素を吸収する技術も光合成の研究が進めば可能だと思う。
原発推進派の言うトリウム発電とか、放射能半減期短縮技術やら高速増殖炉やらガラス固化やら地層処分やら
もうなんだかね。
原発推進派の研究にカネを使うなら光合成の研究にカネを使ったほうが実現に近いと思う。
自然エネルギーは遊びだな。
56名無電力14001:2011/05/30(月) 11:03:47.92
昨日のテレビで1ヘクタール当たりドラム缶5万本の石油が
採れると言ってたけど
その5万本分の有機物をどっから持ってくるかについて
何ら説明されていなかったのが不満

人工光合成と組み合わせたら最強だろうが
変にバイオ物いじくり回すと厄介な生物に進化するんじゃ…。(シロート考え)
58名無電力14001:2011/05/30(月) 11:10:36.33
日本には石炭が100年分あるそうだね。
石炭ガス化コンバインドが実現すれば、メタンハイドレートの下の天然ガスも合わせて
石油を買う必要はなくなる。
そんで、オーランチオキトリウムが石油を作るなら石炭を作る微生物もあると思うよ。
石炭も無限じゃないのかね。
石炭の原材料の炭素は動物の活動によって無限に生成されるのだから、安いエネルギーだよね。
石炭の掘削無人化技術を開発すれば、日本はエネルギーで心配はいらないんだよね。
59名無電力14001:2011/05/30(月) 11:15:19.13
>>56 有機物は豊富にある。 排水、糞尿、生ごみ、わら、。。。
今有機物の処理に膨大なコストをかけて捨てている。
バイオマス発電よりもっと有効に利用できる。
60名無電力14001:2011/05/30(月) 11:20:59.70
あとさ沖縄近海の海底を調査すれば結構な海底油田が見つかるのではないかい?
オーランチオキトリウムは沖縄で見つかったからね。
北米もメキシコ湾岸だけでなくて東海岸沖合いにも油田があることがわかってる。
自然保護の観点から掘削にストップがかかってるけどね。
原発はいらないのだけど、再生可能エネルギーという意味では
化石燃料が再生可能エネルギーとして定義しなおされるかもしれない。
61名無電力14001:2011/05/30(月) 11:23:21.82
レス感謝
あとはその藻がどのレベルの有機物まで利用できるかだね
餌にするのに大量のエネルギーが要るならメリットはだいぶ減る
62名無電力14001:2011/05/30(月) 11:25:42.58
太陽エネルギーが有機物経由で回収するのは
時間と手間がかかりすぎる。
太陽電池パネルも衛星用は昔から50%くらいの効率だ。
高効率パネルの量産考える方が話は早い。
63名無電力14001:2011/05/30(月) 11:31:18.37
量子グリッド太陽光パネルは通り道を4本にしたら、変換率が70%まで上がったようだね。
太陽光パネルの原理はコンピュータの半導体と同じなので、集積率を上げるのと似たような技術で
変換効率を上げることはできると思う。
ただ変換効率を上げた場合、パネルの発熱量が高まるので、この熱を太陽熱発電化できればさらに発電効率は上がる。
つまり、太陽光コンバインドサイクルね。
64名無電力14001:2011/05/30(月) 11:32:14.83
なんというか、真夏のアスファルトの道路みたいなのを使って、熱を回収して、そっから、なんかするみたいな事はできないのかなぁ、できれば夏が涼しくなって、冷房代とかも安くなるのに。
65名無電力14001:2011/05/30(月) 11:34:01.50
正直なところ、田んぼをため池に変えて藻を入れておけば
勝手にドンドン増えて石油が採れるというイメージは
どうしても思い浮かばない

実現可能としても植物工場レベルではないか
そうなると莫大な設備投資が必要だろう

66名無電力14001:2011/05/30(月) 11:41:41.61
>>64
アスファルトの下に通水パイプを埋め込んで熱水で発電。
問題はアスファルトの保守メンテナンスだな
67名無電力14001:2011/05/30(月) 11:45:05.07
死海の水は対流しないので
底だけが猛烈に熱くなる。
イスラエルにはそういう発電もあったな。
68名無電力14001:2011/05/30(月) 11:46:00.85
>>64
熱にする前に、薄っぺらい太陽電池でビニールハウスのような屋根を道路にかけて電気にした方が
薄い熱になっちまうと、もう集めにくい
69名無電力14001:2011/05/30(月) 11:55:33.66
>>62 何か勘違いしている。 単にエネルギーと言うだけではなく石油と言う所に意味が有る。
エネルギーだけからは有機物は生まれない。
石油からあらゆる工業製品が作られてる事を思い出せ。

藻から取りだす石油は良質な石油。

>>65 廃水処理工場や巨大な石油コンビナートを思い出せ。 分業になるかもしれないが。
オーランチオキトリウムは光合成が必要無いから工業生産に向いている。
連続的に石油を取り出せるので生産効率が良い。 24時間生産出来る。
70名無電力14001:2011/05/30(月) 11:56:42.10
オーランチオキトリウム。
世界中に普及したら、筑波大からノーベル賞学者が出るよ。
71名無電力14001:2011/05/30(月) 12:14:50.76

エネルギー】“計画停電の原則不実施”でも品切れ続出!個人にも50万円超の「自家発電機」が売れる理由[11/05/30]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306723406/

72名無電力14001:2011/05/30(月) 12:23:00.89
【原発問題】池上彰氏 「日本ならでは」の新エネルギーに注目すべき 原発20基分の「地熱資源」を活用すべきと提案★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306707101/
73名無電力14001:2011/05/30(月) 12:41:12.05
メガソーラー「足しにもならぬ」
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110530/biz11053011400004-n1.htm


自然エネルギーで一番無意味なメガソーラーなんかを持ち出す時点で電力会社にやる気がないのがわかる
非効率な太陽光は本来屋根に設置すべきものだろ
74名無電力14001:2011/05/30(月) 12:42:42.90
【エネルギー】未来の風車として、ジェット気流に風車を浮かせて発電する「風船型風車」 東京農工大・長坂准教授が研究
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1305991022/
75名無電力14001:2011/05/30(月) 12:44:39.15
植物プランクトンから作る「未来の燃料」、CO2も吸収   スペイン
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2796951/7131900

オーランチオキトリウムより低効率品種のはずなのに、
海外では既に大金を投じてプラント建設をやっている。
日本が国策として採用しないのは犯罪とさえ言える。
筑波大学は、海外からの引き合いをあえて断わっているのだから。
76名無電力14001:2011/05/30(月) 12:47:38.24
>>66>>68
なるほど。関係無いけど、数年前に現代農業だかって雑誌に、ヌカだったっかなんだったかを燃やしてそっからガスをどうこうして、なんかするみたいな事が書いてあったのよ〜、古い話で忘れちゃったけど、ぶっちゃけおじさんが何を言わんとしとるのか、わかる人いる〜?
77名無電力14001:2011/05/30(月) 12:48:37.35
>>75

例え効率が悪いのが解ってても、基礎研究や実験が先に終わったものから実用化は始まる。
ならば日本がやるべきことは、基礎研究や実験がスムーズに行えるよう資金的サポートを行うことじゃないか?

早い話、蓮舫議員の逆。
78名無電力14001:2011/05/30(月) 12:52:59.76
>>76

ものすごく大雑把過ぎて確証が取れないんだけど……
「ヌカ」「燃やす」「ガス」の3点から思い付くのは木炭ガスだった。
79名無電力14001:2011/05/30(月) 12:56:24.33
>>73
ニュース+板で依頼したのでスレが立つかも。みんなも新しいニュースを見つけたらどんどんスレ立て依頼しよう!

◆◆◆スレッド作成依頼スレ★645◆◆◆
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306358717/613-
80名無電力14001:2011/05/30(月) 13:03:34.82
>>78
あ〜、そうだったかも、なんか間伐材みたいなのを利用してやればいいのにな〜みたいな。手入れせなあかん山が結構あるよな。
81名無電力14001:2011/05/30(月) 13:08:11.84
藻の石油を上限3%混ぜてトラクター駆動に成功
ttp://www.youtube.com/watch?v=H0HqptGLz6c
心意気に涙出るわ・・・
82名無電力14001:2011/05/30(月) 13:43:00.82
>>76
ヌカだと燃やすよりも発酵させる方向性の方が普通っぽいがなあ
燃やすんだとモミガラじゃないかな
83名無電力14001:2011/05/30(月) 13:44:31.90
>>69
>オーランチオキトリウムは光合成が必要無いから工業生産に向いている。
オーランチオキトリウムにも有機物の餌が必要だろう?
餌はどうやって調達するのかえ。
廃棄物で良いらしいが、下水や生ゴミだけで足りるのかねぇ。
足りないなら、結局太陽光で作った有機物が必要になるだろう?
 太陽光→光合成→オーランチオキトリウム→オイル
 太陽光→光合成→オイル
どちらの方が効率が良いのだろうね。
84名無電力14001:2011/05/30(月) 14:09:39.18
>>82

なるほど、発酵ガスのことか……それなら日本ガス協会のHPに紹介があった。

ttp://www.gas.or.jp/bio/contents/bio_gas.html
85名無電力14001:2011/05/30(月) 14:36:11.25
>>83
例えば
ボトリオコッカスは、
「太陽光→光合成→オイル」
で、繁殖速度1。油の生成能力1とすると。

オーランチオキトリウムは
「有機物(太陽光→光合成?)→オイル」
で、ボトリオコッカスと比較すると、
繁殖速度1/3倍。油の生成能力36倍。

よってオーランチオキトリウムは
12倍効率が良い。
86名無電力14001:2011/05/30(月) 14:41:00.01
ちなみに、トウモロコシ等のバイオエタノールと比較すると
比較にならないくらいオーランチオキトリウムの方が効率が良い。
87名無電力14001:2011/05/30(月) 14:50:27.20
>>86

文章じゃ解り辛い。
表かグラフで数値的に比較したデータはないの?
88名無電力14001:2011/05/30(月) 14:50:51.10
ウンコやオシッコも発酵してガスをつくるよ。
ウンコやオシッコを原料にしてコンロのガスをつくって利用している国もあるんだよ。
89名無電力14001:2011/05/30(月) 14:57:55.35
トウモロコシ=1
オーラン=50000
90名無電力14001:2011/05/30(月) 14:59:36.46
>>89

単位は?
91名無電力14001:2011/05/30(月) 15:05:11.11
92名無電力14001:2011/05/30(月) 15:07:29.16
世界中全ての土地をトウモロコシにしても
全世界の石油量で賄えないけど、
オーランチオキトリウムなら○○ぐらいで出来る
って言うような動画があったんだけど、
見つけられない。すまん。
93名無電力14001:2011/05/30(月) 15:15:08.00
オーランチオキトリウムに与える有機物は
やはり太陽エネルギーが元になる。
そこだけ高効率でもしょうがない。
94名無電力14001:2011/05/30(月) 15:18:30.23
まだ使えるエネルギーが残っているのを使えるようにしただけだろ。
なんであーだこーだいちゃもんつけてんの?
95名無電力14001:2011/05/30(月) 15:22:51.72
1ヘクタールでドラム缶何本分になるかを比較すると
 ・トウモロコシ          1本
 ・オーランチオキトリウム     50000本
ソースは下のリンク見て!

渡辺教授は日本の国益の為に動いてる。
オーランチオキトリウムも日本海域を優先して
探したそうだぞ。なぜなら海外で発見したとしても
輸入規制?等で海外に金を払う必要が出てくるので、
純国産にこだわっていたそうだ。
また、海外からオファーが殺到している中、
全てのオファーを断ったそうだ。
なぜなら海外で成功したとしても
日本の化石燃料輸入国からの脱却が出来ないから。
さらに日本で技術独占とはせず、日本企業なら、
技術協力に惜しまないそうだ。

夢の扉「藻から石油!奇跡のエネルギー革命!」
の動画あったから、これ見て!
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/index.html
96名無電力14001:2011/05/30(月) 15:26:39.67
>>75
日本ていつまでも研究ばかりで全然実用化って話にならないよな・・・
特にエネルギーの分野では
外国に技術上げちゃって逆輸入するって形にでもならないとこの手のは永遠に実用化されない気がするよ
97名無電力14001:2011/05/30(月) 15:27:00.04
>>82 そう、モミガラだよ。
あ〜、おじさん一服だよ、ビニールハウスで暑かったよ、ビニールハウスの熱を使う方法はないのかね〜、ぶっちゃけおじさんが何を言わんとしとるのか、わかる人いる〜?
98名無電力14001:2011/05/30(月) 15:33:53.60
>>96
原発にばっかり金を入れるからだろ。
糞自民が利権利権でやってきたからこうなっている。
99名無電力14001:2011/05/30(月) 15:35:08.18
糸川英夫がやりたいとか言って
結局やらなかったヤツかな。
100名無電力14001:2011/05/30(月) 15:37:42.72
ふむふむ。なるほどね。
オーランなんとかの効率を更にアップする方法ありそうだな。
とりあえず、何件か思いついたぜ。
101名無電力14001:2011/05/30(月) 15:38:06.16
>>94
真剣に考えればこういう質問になるよ。
有機物を安定的に供給する手段とコストを考察する必要がある。
102名無電力14001:2011/05/30(月) 15:40:51.17
研究ばかりやってないでとっとと実用化すればいいのに
実用化してから改良加えてったっていいだろ
日本人はスピード感が足りなすぎるわ
103名無電力14001:2011/05/30(月) 15:41:54.27
競争相手は太陽光発電や太陽熱発電だな。俺はミドリムシなんかも良いと思ったけどね。
あとシアノバクター(藍藻)。高CO2で繁殖率が激増するので、
溶鉱炉とか火力の排ガスを有効利用すると排出権も多少ゲット。
104名無電力14001:2011/05/30(月) 15:43:28.19
面積あたりの変換効率はおそらく負けるだろうが、
微生物は指数関数的に増えてゆくので総生産量では勝つかも。
105名無電力14001:2011/05/30(月) 15:46:06.14
>>104
太陽光と違ってそのまま貯蔵可能というのが大きい利点。
106名無電力14001:2011/05/30(月) 15:46:55.12
>>101
まずは汚水処理場の横に作ると良さそうだな
107名無電力14001:2011/05/30(月) 15:47:29.34
>>97
ソーラータワーって技術はあるな
数百mのタワーの回りの地面をビニールで保温して、温まった空気がタワーに集まり上昇気流を起こすって奴
タワーの根本に風力発電機を付けて、太陽熱を上昇気流発電にする
108名無電力14001:2011/05/30(月) 15:49:25.35
>>107 だが温度差が低いと熱効率(熱から電気に変換する)が上がらないのでは?
109名無電力14001:2011/05/30(月) 15:51:59.59
光合成は光量子をいきなり化学エネルギに変換するので効率は高そうだ。
(がこの藻は光合成するんだっけ?)
110名無電力14001:2011/05/30(月) 15:54:52.15
>>108
温度差を大きくするためのタワーだな
熱くなった地表と数百mの上空との温度差で風を作る
タワーの回りの広い面積をビニールで繋いで集積できるし
111名無電力14001:2011/05/30(月) 15:57:59.85
>>97の件なら、熱を電気へ変換するよりもヒートポンプで温水作る方が効率的かと。
112名無電力14001:2011/05/30(月) 16:13:49.01
竹は1haあたり年間30万トンを永続伐採出来る
これをRITE-HONDAで40%をエタノールにすれば
年間12万トン

ドラム缶70万本/年haだ

とうもろこしだって50トン/ha収穫
ボトリオコッカスなら100トン/ha
オーランなんとか?格下過ぎるだろ
113名無電力14001:2011/05/30(月) 16:28:13.40
>>112
トウモロコシとオーランチの比は

トウモロコシ : オーランチオキトリウム
1 : 5万

だから、とうもろこしが50トン/ha収穫なら
オーランチオキトリウムは250万トン/ha

ボトリオコッカスはオーランチオキトリウムの約1/10倍だから
ボトリオコッカスは25万トン/ha←>>112の記述と合わない。

なんか変だな。ソース出してくれ。
114名無電力14001:2011/05/30(月) 16:34:15.26
日本人は新技術や効率を上げる等の分野は得意、逆にそれらで儲けを出すのが下手
水を浄化するフィルターで世界トップシェアでも水ビジネスで設けているのは
フランスなどだ、原発を放棄して自然エネルギーの効率を上げる議論ばかりしていても原発ビジネスは、韓国などに
取られ、風力技術も、ドイツなど、バイオ燃料などもいくら休耕田等で作ってもアメリカなどの
数百分の一程度だと、技術だけ持ってかれることもありえる。菅のように大風呂敷のみだと、世界からカモ扱い
され、最終的には輸出するもの何もない見たいなことにならないようにしよう。
115名無電力14001:2011/05/30(月) 16:36:05.68
>>113
比でしか思考出来ないお前の方が異常
収穫量で語れ
116名無電力14001:2011/05/30(月) 16:41:24.47
>>113
比率絶対主義かよ?
117名無電力14001:2011/05/30(月) 16:44:52.32
ソースくれ
118名無電力14001:2011/05/30(月) 16:47:25.13
100トンと25万トンは違い過ぎるだろ?
比だけで考えるとおかしいからソースくれと。

ボトリオコッカスなら100トン/ha
のソースがあれば納得出来る。
119名無電力14001:2011/05/30(月) 16:49:45.74
オーランチオキトリウムは触媒のようなもの。
有機物なしでは何もできない。
穀物と比較するのはおかしい。
120名無電力14001:2011/05/30(月) 16:51:00.81
>>114

一応、海外での販売は各会社の努力が続いてます。
あとはそれをどれだけ日本政府がサポートするかの問題かと。
ちなみにトルコは日本の原発を採用するそうです(震災後の発表)。
121名無電力14001:2011/05/30(月) 16:52:05.45
>>112 計算間違ってない? 文献みると竹って1haあたり年間生産量
30トンと書いてあるけど。
122名無電力14001:2011/05/30(月) 16:52:48.56
>>112
竹もそれなりに有望ならやって欲しいな。
どこかで研究開発してるのか?
123名無電力14001:2011/05/30(月) 16:54:45.93
トルコと日本は歴史的にも、親友、友情感じるぜ
124名無電力14001:2011/05/30(月) 16:54:57.88
ソース厨に限って馬鹿が多い
お前が今接続してる世界は何なんだ?
125名無電力14001:2011/05/30(月) 16:55:33.81
>>121
正解
126名無電力14001:2011/05/30(月) 16:56:44.86
さすがに30万トンは無いだろ・・・土があっというまに無くなるぞ
127名無電力14001:2011/05/30(月) 17:02:37.19
>>112
なんでエタノールと比べてんだ?
お前馬鹿か?
128名無電力14001:2011/05/30(月) 17:03:49.93
フライホイール付きの風車「TOMOの風」があるけど、
これである程度、風力の安定供給出来るね。
更にフライホイールは高速回転するからジャイロ効果で
洋上浮体式に付ければ、安定供給+台風時の転倒防止にも役立って
一石二鳥だよな。
更にフライホイールの蓄電池の電力で、
微風時のパワーアシスト機能に使えば一石三鳥だ。

次世代型小型風力発電機「TOMOの風」
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/index.html

自転車前輪でジャイロ効果を楽しむ
http://www.youtube.com/watch?v=13_EbGIjxtc
129名無電力14001:2011/05/30(月) 17:04:10.89
>>127
とうもろこしは何だと思ってるんだ?
最初にとうもろこしを比べた奴こそ馬鹿=お前だろ
130名無電力14001:2011/05/30(月) 17:04:41.62
>>123
アルメニア人200万人虐殺して、しらばっくれてるところも似てるなw
131名無電力14001:2011/05/30(月) 17:11:01.10
>>130
偏った考えのやつはすべてにおいて偏ってんな、日教組教育の弊害
アメリカが無差別にフィリピン人大量に殺しても虐殺でないらしいからな。
132名無電力14001:2011/05/30(月) 17:34:52.43
日本の技術が世界標準になったことなどほとんどない。トロンも、i-モードも
よい例だ。
結局大国につぶされてきた訳だから、研究だけでなく戦略のほうが、より重要だ。
133名無電力14001:2011/05/30(月) 17:45:04.73
>>132 あるよ。
家庭用ヴィデオテープのVHS、
CD、DVD、(ブルーレイ)、
134名無電力14001:2011/05/30(月) 17:46:50.03
大国に潰されたんじゃなくて日本がヘタレ過ぎただけの事
135名無電力14001:2011/05/30(月) 17:50:00.12
環境省 風力発電導入ポテンシャル調査報告書 [PDF 246KB]
http://www.env.go.jp/earth/report/h22-02/04-chpt4.pdf

◆風力発電導入ポテンシャル算定条件
1. 標高 2. 最大傾斜角 3. 幅員 3m 以上の道路からの距離
4. 法規制区分 ・自然公園(国立公園、国定公園) 5. 居住地からの距離 6. 都市計画区分
7. 土地利用区分 8. 陸地からの距離 9. 水深 10. 都道府県境界 11. 電力供給エリア境界

◆風力発電の賦存量および導入ポテンシャル
陸上 30,000 km2 設備容量 30,000 万 kW 発電電力量 6,800億 kWh/年
※陸上風力の導入ポテンシャルには既開発分(約 200 万 kW)を含んでいる。
136名無電力14001:2011/05/30(月) 17:59:53.63
>>135
×)◆風力発電の賦存量および導入ポテンシャル
○)◆風力発電の導入ポテンシャル
137名無電力14001:2011/05/30(月) 18:01:18.36
>>132 あるよ。オタク・アニメ・ヘンタイ・カイゼン・トヨタ・ホンダ・・・
138名無電力14001:2011/05/30(月) 18:01:32.44
>>112 オーランチオキトリウムは、1haで、1億トン生産出来るんだよ。
何桁も間違えている。
2haで、日本の石油の総輸入量をまかなえる。
139名無電力14001:2011/05/30(月) 18:03:08.29
>>138

で、その2hの生産に掛かるコストと期間は?
140名無電力14001:2011/05/30(月) 18:10:51.05
筑波大の学長は、ノーベル賞の江崎玲於奈だったろ。まだやってるのかな。
141名無電力14001:2011/05/30(月) 18:14:32.23
>>139 年間の数字。 コストはガソリン換算で、50円/リットル以下が可能。
142名無電力14001:2011/05/30(月) 18:15:25.99
>>141

snks
143名無電力14001:2011/05/30(月) 18:18:00.72
>>135
日本の風力のポテンシャルはすごいな
しかもコストが安いから、普及させるべきだろうな
144名無電力14001:2011/05/30(月) 18:19:54.44
>>138
1haで1億トンてことは1平米で年間1万トン、1日当たりで約30トン?
何桁も間違ってね?
145名無電力14001:2011/05/30(月) 18:28:57.61
面積1ヘクタールあたり年間約1万トンの炭化水素を作り出せる
と試算されている。
by wiki
146名無電力14001:2011/05/30(月) 18:29:44.97
句読点君が荒らしてるんだよ
147名無電力14001:2011/05/30(月) 18:47:43.38
有機物を猛烈に分解する生き物かな。
1万トン作るために何万トンかの有機物が必要なんだろうか。
148名無電力14001:2011/05/30(月) 18:48:15.64
>>107
へ〜、タワーみたいなのを作って高低差を利用するんだ、なんか火の炊ける天井に穴の空いたテントみたいのを想像しちゃったよ。
149名無電力14001:2011/05/30(月) 18:52:38.55
150名無電力14001:2011/05/30(月) 19:23:53.11
何万トンの汚染処理代が浮くなんて、素晴らしい発明だな
151名無電力14001:2011/05/30(月) 20:12:08.28
>>143
基本、燃料なしで発電できるわけだから間違いなく
次世代の主力のエネルギー源の一つだよね。
だから原子力業界と石油ガス業界が危機感を感じて
必死でネガキャンをやってるんだろ。
こんなマイナーなスレにまで朝から夜まで係員をつけて。
152名無電力14001:2011/05/30(月) 20:14:16.07
設備容量 100万 kW × 24 時間 × 365 日 × 稼働率 80% = 70 億 kWh /年
153有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 20:15:17.66
風車業界は係員いないの?
154 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 20:18:11.83
風水光の塔を作るべきだろ
全部賄えるおっきい奴
155名無電力14001:2011/05/30(月) 20:54:17.98
観光名所にもなりそうね
156名無電力14001:2011/05/30(月) 21:05:10.48
>>144 >>95参照
157名無電力14001:2011/05/30(月) 21:24:00.36
>>144 2万ha で、2億トンの間違い。
158名無電力14001:2011/05/30(月) 21:33:13.79
沿岸にエコタウン構想 県、太陽光や風力活用 岩手
159名無電力14001:2011/05/30(月) 22:01:50.57
>>151
危機感なんて感じるわけないだろ業界人じゃあるまいし
ただ日本では場所の選定は結構大変だよ
160 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/30(月) 22:43:32.34
結局国力って大抵の場合面積って事になるんだろうな
ブラジルは水力で80%の発電をカバーしてる
正直日本も領海だけはデカいんだから洋上風力ガンガンつければ良いとは思うけど
161名無電力14001:2011/05/30(月) 22:50:00.74
>>149
へ〜
あのさ、高低差で思い出したけど、なんか鉄の板みたいので高いのを作って、その高低差だけで電気が作れるとかって。おじさんが何を言わんとしとるのか、わかる人いる〜?
162名無電力14001:2011/05/30(月) 23:01:05.94
【調査】 「原発、全廃すべき」は12.6%。自然エネルギーへの期待は大…産経・FNN調べ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306749920/
163名無電力14001:2011/05/30(月) 23:09:55.67
1haで1万トンっていうことは50mプールを8面分。
年間で風呂オケ300〜400杯分の油生産。
一日で風呂オケ一杯分。まー妥当なところじゃないの?
164名無電力14001:2011/05/30(月) 23:13:47.09
>>163
安価つけることを覚えろ。サルか。
165名無電力14001:2011/05/30(月) 23:20:29.34
オーランチオキトリウムて、本当に植物なのか?
何か光合成で二酸化炭素を吸収しながら油を作るみたいに思われてるようだが、実際は違うだろw
むしろこいつは呼吸によって酸素を消費しながら有機物を分解しゲップやオナラのような感じで
炭化水素を作っているんじゃないのか?
166名無電力14001:2011/05/30(月) 23:24:52.18
>>165
光合成でじゃなく食ってるだけなのはそうだが、廃棄物じゃなく皮下脂肪のような貯蓄を脂肪じゃなく炭化水素でしてる
167名無電力14001:2011/05/30(月) 23:25:31.82
【電力】菅首相が「俺の大好きな」と言ってはばからない風力発電 朝日新聞「風力なら原発40基分の発電可能」を専門家が批判
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306764736/
168名無電力14001:2011/05/30(月) 23:32:33.28
【エネルギー】波力発電、全国初の実証実験 水俣市
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306643945/
169名無電力14001:2011/05/30(月) 23:39:12.80
>>166
なら繁殖すればするほど油は減るな
やはり眉唾物
170名無電力14001:2011/05/30(月) 23:43:00.04
>>161

流石にヒントとなる情報が少な過ぎるかと……
171名無電力14001:2011/05/30(月) 23:45:08.91
>>166
>炭化水素

その炭素は空気中から取り込むんでなく有機物から得るんだよね?
だとするなら、ゴミを燃やして発電するのとかわらないよね
172名無電力14001:2011/05/30(月) 23:49:38.26
>>171
水分や灰成分を取り除けるのが大きいんだろう
石炭火力並に浄化できる設備でなら、最初から直接燃やした方が良い
173名無電力14001:2011/05/30(月) 23:50:14.90
>>169 どういう理屈だ。分けの解らん屁理屈言うな。
174名無電力14001:2011/05/30(月) 23:50:43.51
>>169
メタポにするように、繁殖に必須な栄養素をあえて不足気味にすれば、増えるよりも蓄積に行くのかも
175名無電力14001:2011/05/30(月) 23:57:20.01
>>173
自然の摂理だよ
自然界で大量に存在してない事実からも容易に推測できる
176名無電力14001:2011/05/30(月) 23:59:08.41
>>172 燃やしたら石油製品ができない。
177名無電力14001:2011/05/31(火) 00:00:07.55
「自然の摂理」とか「生物学的に〜〜」って本当に恣意的に使われるよな。
178名無電力14001:2011/05/31(火) 00:03:40.20
自然界で大量に存在してないモノを大量に作り出すのが原子力
179名無電力14001:2011/05/31(火) 00:07:33.85
>>173
>>166 の説明だと生成される炭水化物が皮下脂肪のようなものだという。
それなら、有機物が不足すれば炭水化物を食いにいくじゃないか。
>>169 は言ってるわけだ。
180名無電力14001:2011/05/31(火) 00:08:43.48
>>175 石油やシェールガスは、こう言う藻類からできたと言う説が大勢なんだぞ。
181名無電力14001:2011/05/31(火) 00:10:22.04
昔から油田という言葉に違和感があったが、
オーランチオキトリウムなら正真正銘の油田ができる。
182名無電力14001:2011/05/31(火) 00:12:44.90
1haで1万トン
1uで1000kg、10000kWh
1uで太陽から受けるエネルギーは1000kWh〜よくて2000kWh
どうみても光合成でCO2とH2Oから10000kWhを合成する熱量はない

やはり肥料が1万トン要るということだ

肥料なしで永続的に得られるのは
1haで100トン程度が関の山なのだろう
183名無電力14001:2011/05/31(火) 00:13:56.68
>>181
ええい、何をうまいことをry
184名無電力14001:2011/05/31(火) 00:16:35.16
痩せれば繁殖できるはずなのに繁殖せずに皮下脂肪を増やす生物も結構居るな
185名無電力14001:2011/05/31(火) 00:17:13.27
>>182
基本、普通のバイオマスと物質収支は変わらないか。
ただ油になる分だけ使いやすいんだろうな。
186名無電力14001:2011/05/31(火) 00:18:07.78
つか光合成してるわけじゃないから地下でも良いわけよね
洪水や津波などによる環境汚染を考えるなら地下が無難
187名無電力14001:2011/05/31(火) 00:18:27.65
>>184
呼んだか?
188名無電力14001:2011/05/31(火) 00:19:34.25
>>186
新しいタイプの下水処理プラントだね。
でも、重金属とか今なら放射能とかあるのはどうなんだろ。
燃やすとばらまくし、少しは出る灰は濃縮されまくりというか。
189名無電力14001:2011/05/31(火) 00:22:07.12
オーランチオキトリウム、期待は大きいが温度管理がネックっぽいか?

2011年05月24日のブログ|ニュースと我等の生活
ttp://ameblo.jp/raku-sin/day2-20110524.html

>渡邉信
>「増殖がものすごく速い。温度が30度になると2時間くらいで倍になる。20−25度になると
> 4時間くらいで倍になる。炭化水素の含量は総重量の20%ぐらい。ボトリオコッカスと比べると
> 含量は少ないが、増殖が36倍のスピードがある。そのため生産効率では10倍以上になる」

日本で開放環境だと夏場はいいが冬場生産できなさそう。

気象庁 | 海水温・海流のデータ 日本近海 日別海面水温
ttp://www.data.kishou.go.jp/db/kaikyo/daily/sst_jp.html

火力発電所や原発の横にプラント作って排熱を利用するのが良さそうだな。(それでわざわざ原発の新設はかんべんだがw)
190名無電力14001:2011/05/31(火) 00:29:50.78
>>188
下水処理&炭化水素(温室効果ガス)貯留プラントてことで良いんじゃないかな、とりあえず
氷河期にでもなったら燃料として使うってことで
191 ◆KYEFq6YtyE :2011/05/31(火) 00:31:47.46
とりあえず、渡邊先生へのインタビュー記事
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/201102251301.html
192名無電力14001:2011/05/31(火) 00:33:34.51
食糧問題も家畜廃止すればいいだけなんだけどな
お前らだって生まれてから10年で4000kg食うけど
体重は40kgにしかならんだろ?

肉1kg用意するために飼料1000kg使うんだぜ?
穀物と野菜と魚だけにしとけ
193名無電力14001:2011/05/31(火) 00:35:38.56
>>192
ユバを肉並の安さで売ってれば、肉など食わずに済むんだが
194名無電力14001:2011/05/31(火) 00:39:31.87
>>193
パン粉をとんかつと思って食え
195 ◆KYEFq6YtyE :2011/05/31(火) 00:41:33.97
>>186
>>191で先生も同じようなことを言っているね。

他に、まずオーランチオキトリウムが排水中の有機物をエサとして炭化水素を作り、残った窒素とリンを
ボトリオコッカス肥料にしてやっぱり炭化水素を作らせるんだって。
196名無電力14001:2011/05/31(火) 00:45:44.06
>>190
下水処理に使うなら宇宙船並みの効率化だな。
研究する価値あり。
こういう研究はたとえ失敗でも賞賛すべき。
197名無電力14001:2011/05/31(火) 00:52:54.61
オーランはwiki見ると従属栄養生物と書いてあるな。
ということはエネルギーを貯蔵するのには使えるが、
一次エネルギーを固定したりはしないわけだ。
やっぱりシアノバクターやミドリムシ、竹等が別途必要のようだな。

このオーランのライバルはマグネシウム技術とかになるな。
198名無電力14001:2011/05/31(火) 01:02:38.18
藻からできる油が宇宙時代のエネルギーかw
その前に放射線なんとかしないと、生活できないだろうが、
未来が楽しみだわ。
199名無電力14001:2011/05/31(火) 01:16:28.73
>>197
材料は水中の有機物としか書いてなくて、
培養液に入れる材料はわからないな。
それがノウハウなんだろうけど。
素人考えではすぐにでも実用化出来そうに見える。
200名無電力14001:2011/05/31(火) 01:24:05.77
>>12の「電気自動車(EV)の蓄電池利用[不明]」だが、
【実用段階の技術】に移行よろ↓

ご飯も炊けるアイ・ミーブ、震災で要望(2011年5月30日16時57分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110530-OYT1T00738.htm

三菱自動車は30日、電気自動車(EV)「アイ・ミーブ」に搭載しているリチウムイオン電池を使って、炊飯器などの家電製品に利用できるようにする装置を年内に発売することを明らかにした。
東日本大震災で多くの家庭用電源が失われたことから、移動できる大容量電源として注目を集めそうだ。
同社は、被災地の自治体に約80台のEVを提供しており、調査したところ「温かいご飯を炊くため、炊飯器をつなぐコンセントがほしい」との希望が多く寄せられたという。
今の機能では、たばこライター用電源から携帯電話の充電やパソコンの使用はできるが、電力消費量の大きい家電は使用できない。
このため、同社は、100ボルトのコンセントに対応した装置を、当初計画より1年前倒しして、今年中に実用化する。
対応消費電力は1500ワットを目指しており、炊飯器や洗濯機など大半の家電が使えるようになる。
201名無電力14001:2011/05/31(火) 01:29:21.36
>>191 一番内容の濃いインタビューだね。 必読。
202名無電力14001:2011/05/31(火) 01:33:28.10
>>182
>>1uで太陽から受けるエネルギーは1000kWh〜よくて2000kWh


なんでデマ流してるの?
仕事なの?
203名無電力14001:2011/05/31(火) 01:35:27.14
セルロースを消化出来るものやできないものがあるらしいね。
色んなタイプのオーランチオキトリウムを混ぜてなんでも食えるようにするのかな。
204 ◆KYEFq6YtyE :2011/05/31(火) 01:42:25.76
>>182
必要なのは肥料じゃなくて有機質

>>202
デマでもなんでもなく、1uで太陽から受けるエネルギーは日本の場合年間1約1200kWh
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
205名無電力14001:2011/05/31(火) 01:57:38.34
ボトリオコッカスの可能性。

発熱量1,000万キロジュールを原油0.258キロリットル
1石油バレル =159リットル

1m^2 =1kwh = 3,600kJ
10,000,000 KJ / 3,600KJ = 2 777.77778
太陽光一日8時間とすると
2 777/8 = 99 日

1m^2の土地で99日間で258リットルの原油ができる。
1バレル8000円としたら、1万3千円。
年間で1032リットル5万円。

太陽光の効率や機械損失などあるかもしれないが
大体こんな感じか。
206名無電力14001:2011/05/31(火) 02:06:29.19
>>199
>培養液に入れる材料

人間のウンチが最も適してると思うw
207名無電力14001:2011/05/31(火) 02:10:00.09
ボトリオコッカスは1リットル155円程度。
オーランチオキトリウムは1リットル50〜60円。
208名無電力14001:2011/05/31(火) 02:12:22.36
何年か前に、豆腐を作ったときに出来るオカラは産廃扱いらしい。
こいつ食ってくれれば・・・。
209名無電力14001:2011/05/31(火) 02:12:30.45
飽食な国でやるならオーランチオキトリウムで
人がいない過疎はボトリオコッカスがいいのか。
210名無電力14001:2011/05/31(火) 02:17:36.00
>>204 それは今の太陽電池の場合で、太陽エネルギーのほんの一部。
211名無電力14001:2011/05/31(火) 02:18:52.39
有機排水→オーランチオキトリウム→ボトリオコッカス
と両方使うらしいよ。

ここの「オーランチオキトリウム」の図見れば分かる
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/fire.html
212名無電力14001:2011/05/31(火) 02:20:39.19
>>209 合わせ技が良い。
オーランチオキトリウムで有機物を食べ、残りカスの窒素、リンをボトリオコッカスが食う。
213名無電力14001:2011/05/31(火) 02:26:44.21
>>206
温度を上げないといけないから
原子炉並みの格納容器が必要か。
事故被害だって原発なみかも。
214名無電力14001:2011/05/31(火) 02:28:40.03
ボトリオコッカスは死滅したら、有機排水に混ぜて、
オーランチオキトリウムの餌に出来るみたいだな。
自前の有機排水として利用出来るなんてすごい。
215 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/05/31(火) 02:38:46.55
次世代型ピラミッド型風力発電
http://www.youtube.com/watch?v=wirU8Wtnrh8&feature=related
216名無電力14001:2011/05/31(火) 02:48:57.52
>>215
ああ、ダメダメ。
垂直型は使い物にならないってのは常識。

217名無電力14001:2011/05/31(火) 02:49:04.47
>>215
貼り付けてあるメールのサイトに行くと、怪しいセミナー紹介でワロタ
218名無電力14001:2011/05/31(火) 02:53:10.63
>>216
垂直型だから使い物にならないのか、小型風力だから使い物にならないのか
数百mな巨大垂直型に惹かれるんだが
219名無電力14001:2011/05/31(火) 03:00:58.49
でも、台風とかに強そうだよね>垂直型
220名無電力14001:2011/05/31(火) 03:07:35.80
>数百mな巨大垂直型に惹かれるんだが

台風でしか回りません。w

221名無電力14001:2011/05/31(火) 03:14:26.20
>>220
台風でしか回らない風力発電機をイギリス海岸に並べるのか
そんなにイギリスって台風が多かったとは
http://www.gizmodo.jp/2010/08/the-most-powerful-wind-turbine-doesnt-look-like-any-wind-turbine-youve-seen-before.html
タービンの直径は885フィート(約270m)
発電量も、1時間当たり10メガワット級
2014年には海岸線で本格稼動する計画
222名無電力14001:2011/05/31(火) 03:20:12.91
>>221
横から風を受けて、回転しそうにない構造のように見えるんだが
何で回ってるんだろうな。不思議だ。。
223名無電力14001:2011/05/31(火) 03:26:05.12
>>221

想像図と計画だけですかぁ?(クスクス)
数百メートル!だったはずなんじゃないんですかぁ?

ねえねえ、こんなクズもってきて、
そんなに悔しかったの?w



224名無電力14001:2011/05/31(火) 03:27:54.37
>>222
計画だけなら、日本でも原子力発電所並み!







バカってお気楽だね。w

225名無電力14001:2011/05/31(火) 03:38:11.92
1 名前:ゴッドファッカーφ ★ 2011/05/31(火) 01:15:29.38 ID:???0
「原発の代替エネルギーとして最も有力」と海江田万里経産相は言い、菅直人首相は「俺の大好きな」と言って
はばからない風力発電。しかし、本当に風力発電は、電力なき国の神風になり得るのか。実は知れば知るほど
その風向きは怪しいのである。フリーライターの清水典之氏が報告する。

 * * *

4月22日付朝日新聞に、“夢のような記事”が載った。
 
「風力なら原発40基分の発電可能 環境省試算」
 
記事には、環境省の試算で、再生可能エネルギーのなかで風力発電を普及できる余地がもっとも大きく、最大で
原発40基分が見込める結果が出たと書かれている。
 
この記事に代表されるように、福島原発の事故で反原発の風潮が広まり、にわかに風力発電に期待が集まっている。
橋下徹大阪府知事は会見で、関西電力の原発をストップし、風力・太陽光発電を推進する計画を表明した。社民党は
菅首相宛に「脱原子力と自然エネルギーへの政策転換を求める申し入れ」を提出。自民党の河野太郎議員も活発に
脱原発と再生可能エネルギーへの転換を訴えている。
 
しかし、朝日の記事には首をかしげざるをえない。4月21日に環境省が発表した「平成22年度再生可能エネルギー
導入ポテンシャル調査の結果について」というリリースを確認したところ、やはりどこにも「風力で原発40基分」
とは書かれていない。

>>2-10につづく)

▼NEWSポストセブン [2011.05.30 16:00]
http://www.news-postseven.com/archives/20110530_21577.html
226名無電力14001:2011/05/31(火) 03:54:09.99
>>222
飛行機の羽根みたいな揚力。
227名無電力14001:2011/05/31(火) 04:01:14.58
広瀬隆講演:ガスコンバインドサイクルを超えるPEM型家庭用燃料電池を紹介
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/other.html

[発電効率]
・原発                  30%
・従来型火力               45%
・天然ガス・コンバインド発電       60%
・PEM型家庭用燃料電池           80%
228名無電力14001:2011/05/31(火) 04:02:55.25
清水典之
原子力と二次電池で勝利せよ!
ttp://miida.cocolog-nifty.com/nattou/files/091006_poster.pdf
主催:柏崎青年会議所、後援:柏崎市、刈羽村他

こいつ、ずぶずぶじゃないかww
229名無電力14001:2011/05/31(火) 07:50:20.37

来年からでもスーパーグリッドの工事にかかれるようなエネルギー政策にしてほしい。

230名無電力14001:2011/05/31(火) 08:21:24.27
>>210
ばーか
太陽電池もクソもかんけーねーよ
変換前のエネルギー量だからな
231名無電力14001:2011/05/31(火) 09:09:57.57
>>227
ディーゼル発電でも50%近い効率が得られる。
PEM燃料電池の効率は水素を燃料とした場合だ。
メタノールやLNGを使用すると効率は大幅に低下する。
水素を作る効率抜きに単体の高効率を謳うのは欺瞞。
(ディーゼル発電+エンジン排熱バイナリ発電+熱供給)
という手慣れた機械要素だけでも高効率は実現可能。
しかもこのシステムはロングライフを望める。
232名無電力14001:2011/05/31(火) 09:31:32.74
【電力】菅首相が「俺の大好きな」と言ってはばからない風力発電 朝日新聞「風力なら原発40基分の発電可能」を専門家が批判★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306798756/
233名無電力14001:2011/05/31(火) 09:43:23.12
>>231 でも騒音が出そう。
234名無電力14001:2011/05/31(火) 10:28:36.46
菅が大好きなのはカザグルマ、発電には向かないだろう。
235名無電力14001:2011/05/31(火) 11:54:47.67
未来を拓く藻類エネルギー 11/05/21
http://www.youtube.com/watch?v=TJ3WITS0mT0

ボトリオコッカス
 1858年ドイツ キュッティング氏発見
 (光合成をする ・ CO2を吸収するが光が必要)
オーランチオキトリウム
 日本の研究者が発見
 色素を持っていないので光合成はしない
 (CO2は吸収しない ・ 光は不要 ・ 繁殖温度は10℃〜30℃ )

この2つを組み合わせたプラント化が有効
(有機排水や熱排水とのコラボ)
236名無電力14001:2011/05/31(火) 11:56:41.17
原発推進派は必死だなぁ

政権叩いて、自民党に戻れば安泰だからか。
実際、マスコミの洗脳で自民党に支持が集まってきている。

ほんとこの国馬鹿ばっか。
バブル崩壊の時と同様に、銀行や一部の投資家・資産家たちの責任を、
自分たち(国民)に責任転嫁されても、ホイホイ自民党に投票してきた国だからな。

少しは賢くなったかと思えば、
昔と変わらんとか、国として終わってる。
237名無電力14001:2011/05/31(火) 12:03:12.19
自民党だってもう原発推進はできないよ
少なくとも福一で避難民を出しているあいだは無理
絶対に無理
238名無電力14001:2011/05/31(火) 12:09:05.72
>>237
小泉純一郎まで脱原発だからな。
次の総裁選では河野太郎が勝ちかねん状況だ。
239名無電力14001:2011/05/31(火) 12:11:11.40
>>236-238
スレ違い。失せろ!
240名無電力14001:2011/05/31(火) 12:40:25.80
個人宅の太陽光で電気を作って電力会社に買ってもらうなんて
やってるけど、みんながみんな電気作って売ったらどうなるかね?
仮に売れたとして、買い取った電力会社はどこに売るつもり?

あと、エネルギーの話題で出てくる「標準的な家庭」の消費ってのが
どうにも解せん。何年前の統計なんだよ。
そんなに電気、ガス節制できてる?ウチは毎月+1万円は掛かってるわ。

別に太陽光発電自体に反対しているわけではないので、誤解なきよう。
241 ◆KYEFq6YtyE :2011/05/31(火) 12:51:45.05
>>240
最初の段落の件
・現状から当分の間:昼の方が電力を使うので使うところにそのまま売る。(>>13参照)
・導入が進んで昼の電気が余る頃:とりあえず蓄電池や揚水発電所で夕方から夜に使う。(>>15参照)
・さらに導入が進んで夜に回した分も余る頃:余った電気で水素か炭化水素を製造して曇りや雨の日に使う

第2段落の件はよく知らない。
242名無電力14001:2011/05/31(火) 13:09:07.86
反原発派でも意見が異なるね。
槌田敦と広瀬隆は天然ガスの一押しで、自然エネルギーは子供だましだと言う。
飯田哲也は天然ガスは過渡期のエネルギーで燃料費高騰を考えれば、すべて自然エネルギーにすべしと言う。
ドイツが脱原発で風力発電に向かうというが、まだ10%程度でしかないし、おそらく石炭火力が主流になるだろう。
デンマークも30%程度が風力であとは火力でやってる。
自然エネルギー100%は本当に可能だろうか?
かといって、天然ガスに依存してエネルギー安全保障は大丈夫だろうか? 
広瀬は北海道ではサハリンの天然ガスを使えと言うが、それができればね。
243名無電力14001:2011/05/31(火) 13:19:20.91
南関東巨大ガス田を忘れちゃいないかな
244名無電力14001:2011/05/31(火) 13:30:54.16
>>238
小泉はいつものポーズだよw(国民が)痛みに耐えて〜、私たちが儲かります!みたいな感じ。
東電勝俣とは、経団連繋がりで大の仲良し。自民党に何期待してるんだ?
http://cipps.org/group/

そもそも、福島事故が起こって、5月中旬まで、自民党は尽く原発反対派にたいして
完全反対してきただろうが。ていうか、今でも自民党の執行部の大半は原発推進派。

自民・谷垣総裁「原発推進は難しくなった」原子力政策見直しを表明 [2011/03/17]
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110317/dst11031717340063-n1.htm

原発政策の転換検討 枝野氏が谷垣発言に同調 [2011/03/18]
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031801000319.html

自民・谷垣総裁「原子力政策見直しは慎重に」…見直し表明から一転、トーンダウン [2011/03/31]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110331/stt11033119010008-n1.htm

自民党が政府に東京電力の賠償責任免除を求める [2011/04/30]
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110430ddm005040114000c.html

石破茂、浜岡停止に激怒! 「どういう理由なんだ」 [2011/05/07]
ttp://mainichi.jp/select/seiji/news/20110507k0000m010130000c.html

石原「浜岡原発の停止?地震の確率が高いなんて理由で外国が納得してくれるわけないだろ」 [2011/05/17]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110517/plc11051712590015-n1.htm
245名無電力14001:2011/05/31(火) 13:34:50.93
尖閣諸島の天然ガスを掘ろうぜ
246名無電力14001:2011/05/31(火) 13:46:07.00
【原発問題】池上彰氏 「日本ならでは」の新エネルギーに注目すべき 原発20基分の「地熱資源」を活用すべきと提案★4
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306757646/
247名無電力14001:2011/05/31(火) 13:54:55.37
環境省 風力発電導入ポテンシャル調査報告書 [PDF 246KB]
http://www.env.go.jp/earth/report/h22-02/04-chpt4.pdf

◆風力発電導入ポテンシャル算定条件
1. 標高 2. 最大傾斜角 3. 幅員 3m 以上の道路からの距離
4. 法規制区分 ・自然公園(国立公園、国定公園) 5. 居住地からの距離 6. 都市計画区分
7. 土地利用区分 8. 陸地からの距離 9. 水深 10. 都道府県境界 11. 電力供給エリア境界

◆風力発電の導入ポテンシャル
陸上風力発電 設備容量  30,000 万 kW
       発電電力量 6,800億 kWh/年
※陸上風力の導入ポテンシャルには既開発分(約 200 万 kW)を含んでいる。
(参考 100万kWの発電所一つの年間発電電力量は約 70億 kWh/年)
248名無電力14001:2011/05/31(火) 13:57:40.95
>>247
これ、国立公園とか民家とか無視したら十三億kWになるんだよな。
原発何基分だろ?
249名無電力14001:2011/05/31(火) 14:01:18.68
>>248
300基分以上
250名無電力14001:2011/05/31(火) 14:14:06.45
国立公園無視出来れば、地熱だってバンバンいけるはずだ。

251名無電力14001:2011/05/31(火) 14:30:35.75
地熱と風力では元の賦存量が二桁違う。
252 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/05/31(火) 14:42:37.39
地熱発電の賦存量および導入ポテンシャル
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt6.pdf

> 熱水資源開発の導入ポテンシャルの推計は昨年度同様、各種の自然、社会条件を考慮して行った。
> 平成21年度調査と大きく異なる点として、120°C以上の温度区分に関してはコントロール掘削技術の
> 活用を想定して、規制対象エリア内についても外縁部から1.5kmの範囲内は開発可能とした。
> その結果、熱水資源開発の導入ポテンシャルは150°C以上では636万kW、
> 120°C〜150°Cでは33万kW、53〜120°Cでは751万kWと推計した。

> 表6-3 120°C以上(150°C以上および120〜150°C)における開発不可条件
> 以下の区域の外縁部から1.5km以上離れた内側地域
> 1)国立・国定公園(特別保護地区、第1種特別地域、第2種特別地域、第3種特別地域)
> 2)都道府県立自然公園(第1種特別地域第2種特別地域、第3種特別地域)
> 3)原生自然環境保全地域
> 4)自然環境保全地域
> 5)鳥獣保護区のうち特別保護地区(国指定、都道府県指定)
> 6)世界自然遺産地域

このように国定公園での開発はほとんど計算に入ってないけど、
熱水系資源の81.9%は国立・国定公園内にある。
温暖化を防ぐために自然エネルギーを増やそうとしてるのに、自然公園法などの規制によって、
自然エネルギーが増やせず、温暖化によって生態系が破壊されたら元も子もないので、
規制仕分けなどで規制緩和しようとしてる。

つまり単純計算で 1420万kW ÷ ( 100% - 81.9% ) = 7845万kW のポテンシャル。

また高温岩体発電を入れると、一気にポテンシャルが上がるけど、実用化までもうしばらく掛かる。
253名無電力14001:2011/05/31(火) 14:47:44.23
>>252
おいおい、そういうのは導入ポテンシャルとは言わなくね?
254 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/05/31(火) 14:55:28.90
>>253
なぜに?
国定公園を開発可能エリアに含めたから?

自分は国定公園であっても、自然エネルギーのためであれば、
開発すべきだと考えるけど、それに反対の人っている?
255 ◆KYEFq6YtyE :2011/05/31(火) 14:57:40.45
>>252
その計算は間違いだし、計算するまでもなくリンク先の11Pに賦存量が3310万Kwと書かれている。
導入ポテンシャルがこの数字を超えることはない。
256名無電力14001:2011/05/31(火) 15:07:06.74
今の掘削技術ならどこでもお湯出ると思うんだけどなぁ。
スーパー銭湯ぼこぼこ出来てるし。
スーパー銭湯って調査10年、熱水が出ないかもしれないのに
一か八かでやってるとは思えない。
なんで発電だけそんなに難しいことになってるの?
257 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/05/31(火) 15:12:54.65
>>255
賦存量も載ってたか。それは見落としてた。失礼。
258名無電力14001:2011/05/31(火) 15:37:19.22
>>252
何気に北海道の資源量がすごいな
259名無電力14001:2011/05/31(火) 15:38:41.51
バイオマスのメタン菌、結構よさそうだな
嫌気性で水素、二酸化炭素使うからまず水から水素と酸素作り
水素はメタン菌、酸素はメタン発電に使い発生した二酸化炭素を
メタン菌に渡せば効率良く使えそう
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%B3%E8%8F%8C
260 ◆KYEFq6YtyE :2011/05/31(火) 15:39:10.78
>>256
どこでもってわけではないと思うが、「平野部の深層熱水発電は技術的には現時点でも可能」なんだそうだ。
http://unit.aist.go.jp/georesenv/geotherm/QandAJ.html(のQ8)
残念ながら、どれくらいの賦存量があるかはググってもでてこない。

>>257
いえいえ、こちらこそ。
261 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/05/31(火) 15:47:09.78
>>260
電中研レビュー第49号 未利用地熱資源の開発に向けて −高温岩体発電への取り組み−
http://criepi.denken.or.jp/research/review/No49/

2-3-2 240MW 発電コスト(平成元年)
上記の検討の後、出力を増大させることにより、より発電コストの低下が期待できるとのことから、
平成元年度に大容量高温岩体発電のコスト試算を行った(表2-3-1)。
この試算においても、NEDOなどにより新たに調査された地熱地域の評価も踏まえ、資源量の再評価を行った。
その結果、調査井などが掘削され、より確度の高い高温岩体発電可能性地域として16地域を抽出し、
これらの地域の合計で38,400MWの発電が可能と評価した。なお、この地域選定においても
国立公園などの指定や地元の発電所建設についての了解などは考慮していない。

また、最近の金利の変動を基に以前6%と仮定した金利を3%にすると、約80億円削減が図られ、
掘削コストの低減も含めた場合、発電コストは9.0円/kWhまで低下する可能性があることが判った。
262名無電力14001:2011/05/31(火) 15:59:47.66
地熱発電はね、資金力のある企業しか開発できないから増やすのは大変だろな。
電力会社自身が本気で開発してくれるのが一番だけど、その気はなさそうだし。
263名無電力14001:2011/05/31(火) 16:18:02.11
>>249
100基分程度だろ。
264名無電力14001:2011/05/31(火) 16:28:31.46
>>263
環境省の導入ポテンシャルで100基分。
265 ◆KYEFq6YtyE :2011/05/31(火) 16:29:42.90
>>261
いや、高温岩体の3800万Kwは知っているんだ。
(これは国土の0.3%の調査済み部分の発電可能量で、それ以外は未調査だっけ?)

分からないのは深層熱水発電の賦存量。
266名無電力14001:2011/05/31(火) 16:32:45.64
5kmも掘って注水するという高温岩体を日本でやって大丈夫なのかという問題がある。
活断層だらけなのに。
267名無電力14001:2011/05/31(火) 16:37:09.95
オーランチオキトリウム メタハイ 人工光合成
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306827294/
268名無電力14001:2011/05/31(火) 16:39:05.21
なぜスーパー銭湯はどんどん増やせるのに、
地熱発電は出来ないのか。
誰か教えてくれ
269 ◆KYEFq6YtyE :2011/05/31(火) 16:43:41.77
>>268
そら銭湯なんぞ水道水を沸かせばOKなんだからいくらでも作れる。
温泉に限定しても、温度が25度以上なら温泉だし、それより温度が低くても
有効成分が入ってりゃ法律的には温泉になる。

それに対して地熱発電するには本当に高温熱水が大量にないと駄目。
270名無電力14001:2011/05/31(火) 16:49:04.45
>>268 国立公園の中に有って、許可が下りない。 景観を阻害するので地元の反対が大きい。
温泉街の傍だから温泉の水位が下がったり枯れたりするので地元の反対が大きい。
271名無電力14001:2011/05/31(火) 16:53:05.41
>>263
原発1基100万kWとしたら、1300基分だ。
稼働率の差を考慮しても、ざっと400基分。
272名無電力14001:2011/05/31(火) 16:56:42.18
風力は原子力なんか眼中にない。めざすは全エネルギー。
273名無電力14001:2011/05/31(火) 17:00:42.45
>>272
スーパーグリッドで世界中を接続したら、
太陽から地球に降り注ぐエネルギーは一定なので、
風の強さも世界で平滑化したらほぼ一定。電力需要も一定に近い。

つまり風力だけで世界中の電力を賄うことも、不可能ではないよね。
274名無電力14001:2011/05/31(火) 17:04:57.28
大航海時代、船はすべて風力だった。そう考えるとすごいぞ。
275名無電力14001:2011/05/31(火) 17:24:17.10
>>268
温泉出なくなったりする
276 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 :2011/05/31(火) 17:25:47.74
>>274
奴隷にも漕がせてたんじゃないの
人力発電だよやっぱ
277名無電力14001:2011/05/31(火) 17:28:01.74
>>276
それは古代。
278名無電力14001:2011/05/31(火) 17:30:00.88
スーパー銭湯作ると他の温泉が出なくなったりしないの?
279名無電力14001:2011/05/31(火) 17:33:32.02
対馬経由のスーパーグリッドで電力を売って儲けよう。
280名無電力14001:2011/05/31(火) 17:37:55.93
6月1日夜10時〜 経済産業省現役キャリア官僚・古賀茂明×田原総一朗の対談
http://www.ustream.tv/channel/gendai-biz
281名無電力14001:2011/05/31(火) 17:44:46.72
>>287
地熱発電場所と規模が違う
282名無電力14001:2011/05/31(火) 17:47:18.50
まぁ、↓の会議に期待しましょうや。玄葉さんは発送電分離賛成派なんでいけるでしょ。

エネルギー環境会議:政府が新組織 電力改革、来月から協議−−発送電分離など(毎日新聞 2011年5月31日 東京朝刊)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110531ddm002010092000c.html
政府は30日、新成長戦略実現会議の下に「エネルギー環境会議」を新設し、電力会社の発電部門と送電部門の分離(発送電分離)や自然エネルギー拡大などを議論する方針を明らかにした。
会議は6月上旬にも設置、玄葉光一郎・国家戦略担当相が議長に就く。
経済産業省が担当してきたエネルギー政策の立案を、国家戦略室が事務局を務める成長戦略会議に移すことで、抜本見直しの姿勢をアピールする。
283名無電力14001:2011/05/31(火) 17:48:39.24
地熱発電やるより
スーパー銭湯にスターリングエンジンor低温度差発電で
買う電力減らした方が儲かるか。。
284名無電力14001:2011/05/31(火) 18:14:02.38
兵庫の被災地は復興時に下水の汚泥からガス燃料を作ってバスの燃料にするとこまでシステムを創り上げているらしい。
東北の自治体も一種のエネルギーシステム変更のチャンスかもしれない。
285 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 :2011/05/31(火) 18:39:50.21
【電気】磁力抵抗「ゼロ」の発電機 滋賀県の男性が発明
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306828210/
もう貼られた?
286名無電力14001:2011/05/31(火) 18:42:46.73
【電気】磁力抵抗「ゼロ」の発電機 滋賀県の男性が発明
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306828210/
287名無電力14001:2011/05/31(火) 18:51:19.17
太陽光発電の優れた特性は「積分値」ではなく「微分値」にあることを、
これらの評論家は意図的に無視しているようです。
http://news.livedoor.com/article/detail/5594144/
288名無電力14001:2011/05/31(火) 18:52:21.27
磁力抵抗「ゼロ」の発電機キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306831627/
289名無電力14001:2011/05/31(火) 18:53:07.39
>>284
電気がとまり、石油がなくなって、ありとあらゆるものが
動かない、ストーブもヒーターもないこごえる思いを経験して、
身の回りにある自然のエネルギーを利用できるようにしておく
必要を痛感したと思うよ。
290名無電力14001:2011/05/31(火) 18:57:50.99
孫正義のメガソーラーは野望、まやかし!週刊ポスト(太陽光発電成立しない)が正解。
ドイツは電力をフランスから買う。やるならメタンハイドレードとオーランチオキトリウム。
勉強しろ、バカ国民。良き東電社員よスマートグリッドとこれらを真剣に開発せよ。
俺は応援する
291名無電力14001:2011/05/31(火) 18:59:26.78
>>289
地震や津波がなくてもそういう事態はあり得る。
資源国は資源を売りたがってるわけじゃないよ。
当面必要な分をシブシブ売ってるだけだ。
292名無電力14001:2011/05/31(火) 19:22:42.01
>>291
エネルギーの自給による安全保障だな。
大切なポイントだな。
293名無電力14001:2011/05/31(火) 19:23:59.18
スマートグリッドにはネットワークが必需
だからこそ既得権確保に頑張るソフトバンクなわけだが
サーバーをよりによって韓国に移すたー自殺行為。
294名無電力14001:2011/05/31(火) 19:31:56.69
孫かいちょーは三陸漁港の再建とかこっちに投資すればよかったのにねー
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011010108355229/
295名無電力14001:2011/05/31(火) 19:39:36.68
>>285
おいおい
太陽光終了のお知らせじゃないかwwwww
風力水力最強伝説くるでw
人力でもええんか?w
296名無電力14001:2011/05/31(火) 19:49:45.12
行列のできる法律相談所 通販王番組史上最高額!太陽光パネル
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/other.html

すごいぞ太陽光。ぼろ儲けじゃねえか!こんなに儲かるとは。
孫正義がやりたがるのも分かる。神奈川大勝利!
297名無電力14001:2011/05/31(火) 19:52:12.46
>>295
最強っていうか、強風に耐える風力発電機であっても微風でも発電するって感じだな
70m/sで発電するような発電機であっても、1m/sの風でも0.000003って見合った分だけ発電すると
298名無電力14001:2011/05/31(火) 20:25:00.90
良いね、磁力抵抗「ゼロ」の発電。
後は常時、5m/sの風を作り出す方法が発明されないかなぁ
299名無電力14001:2011/05/31(火) 21:06:33.94
>>288
風力発電には追い風だな。日本では相手されなくてEU辺りで採用されそう。
300名無電力14001:2011/05/31(火) 21:14:53.02
ビジネス板

【工業】磁力抵抗「ゼロ」の発電機、滋賀県草津市の男性が発明[05/31]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306840052/
301名無電力14001:2011/05/31(火) 21:20:23.52
小水力発電でもいけそうだね。
だけど、これを使ってもパワーアシスト的なものは必要だなw
302名無電力14001:2011/05/31(火) 21:23:55.06
風力の誘導発電機には無関係
303名無電力14001:2011/05/31(火) 21:28:30.04
>>301
> パワーアシスト的なものは必要

解説よろ
304名無電力14001:2011/05/31(火) 21:31:50.44
馬鹿が勇んであちこち貼りやがって・・・・
305名無電力14001:2011/05/31(火) 21:35:36.64
静止状態から動き始めるところでエネルギーロスが大きいから
微風でも静止状態に陥らないようにする機能や
または動き始める時にエネルギーを消費して羽根を回転させる
ような機能。

エアドルフィン風車
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/wind.html
306名無電力14001:2011/05/31(火) 21:48:36.87
最近、藻油(オーランチオキトリウム)が目立ってるけど、海で育てる海藻バイオも凄い。

海藻のホンダワラからバイオ燃料 日本のガソリンの年間消費量6000万キロリットルの3分の1に相当する2000万キロリットルを日本海で生産する構想
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1174749375/
魚の餌なくなるんじゃないの?
308名無電力14001:2011/05/31(火) 21:53:05.95
>>305
風車ならそうなんだろうね。
小水力発電なら、コギングの抵抗が
極小ならアシストなんか不要だろうと
思ったんだが。
309名無電力14001:2011/05/31(火) 22:02:41.75
>>307
むしろ魚増えるんじゃない?
砂漠にオアシスみたいな感じで。
2000万kl取り出すんだから当然減るでしょ。
311名無電力14001:2011/05/31(火) 22:43:54.04
【政治】 菅首相、「太陽光パネル1000万戸に!」を世界に発表→閣僚から批判→菅首相「今後は気をつけたい」と陳謝
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306848591/
312 ◆KYEFq6YtyE :2011/05/31(火) 22:43:54.06
>>306
それ、続報がないねー、ググってもそれ関係のレポート類も見つけられないし・・・

ホンダワラそのものは↓のニュースがあったけど。

海藻からバイオエタノール 発電所の厄介者を有効活用
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010081401000030.html
313名無電力14001:2011/05/31(火) 23:02:52.14
【エネルギー】年間で11万円もお得なの!?発電量シミュレーション [11/05/30]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306844480/
314名無電力14001:2011/05/31(火) 23:07:19.80
照明に関しては、電気は電磁波が出て有害だし、安定させるのが大変だから、

海の生物や蛍の発光物質を人工的に創り出せば良いんじゃないの。

電気もいらないし、発熱もないし、電磁波も無いから最高だと思う。
315名無電力14001:2011/05/31(火) 23:12:49.78
ホタルイカで照明とか?
笑えるね
316名無電力14001:2011/05/31(火) 23:14:39.53
>>314
つ ケミホタル

持続時間とやっぱり明るさが課題だね。
317名無電力14001:2011/05/31(火) 23:45:18.58
磁力抵抗ゼロがどの程度効果か判らないけど、発電効率が1%上がれば、
年間100億kwhの省エネとなる?
発電所の発電機は水素冷却等の対応をしている様なので、設備コストも下がる?
318名無電力14001:2011/05/31(火) 23:52:29.07
部品取り付けのコストが高いか
その分の発電量が増えて安くなるか
319名無電力14001:2011/05/31(火) 23:53:38.27
【電気】磁力抵抗「ゼロ」の発電機 滋賀県の男性が発明
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306828210/

ブレイクスルーキタコレ
320 忍法帖【Lv=3,xxxPT】 :2011/06/01(水) 00:26:42.07
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E9%9B%BB
wiki見るとカナダとブラジルは水力発電大国なんだよね
日本も世界有数の海域大国だから頑張れば水力で賄えるんちゃうかな
321名無電力14001:2011/06/01(水) 00:54:16.40
>>302>>304
これって、永久磁石同期発電機にしか関係ない発明だよね?
永久磁石同期発電機(電動機)は確か数百kwレベルでしか使われないと思うのだが・・・
322名無電力14001:2011/06/01(水) 00:58:02.46
>>302
「低回転でも電気が取り出しやすいなど利点が多く、ハイブリッドカーや
電気自動車の発電機をはじめ風力発電機などへの導入も期待される。」
って書いてあったから、風力に使えるんじゃないのか?
323名無電力14001:2011/06/01(水) 01:19:10.98
自転車用だぞ
324名無電力14001:2011/06/01(水) 01:34:53.67
水が燃えて燃料になりますぅ。
お金ください。
  ↓
 逮捕



カモネギが見えますぅ・・・。w

325名無電力14001:2011/06/01(水) 01:37:28.12
「燃える水」への投資話で4億円集める 無登録営業容疑で会社社長ら
6人逮捕 千葉県警
2011.5.31 21:18

ボイラーの燃焼効率を上昇させる架空の燃料システム「燃える水」への
投資話を持ち掛けるなど、無登録で金融商品取引業を営んだとして、
千葉県警生活経済課などは31日、金融商品取引法違反の疑いで、
実体のない投資会社「エコシステム」(東京都)社長、杉山良広容疑者
(53)や同社幹部ら6人を逮捕した。
326名無電力14001:2011/06/01(水) 01:41:26.91
http://hyouhei03.blogzine.jp/tumuzikaze/2009/10/post_d860.html
 (水が燃える)
 果たして、そんなことが可能なのか? 可能であると発見した人が殺された。
その技術はとんでもなく、危険だからである。エネルギー独占の利権に
対して危険だからである。技術そのものは極めて単純なものである。

 エネルギー不滅の法則がある。不可能と一笑する人々は、このことを
主張する。しかし、これは一定の時空間での法則であって、多次元間で
あってはそうでは無いとも見方が成り立つ。E=MC2乗はアインシュタイン
の物質とエネルギーの関係方程式であるが、これも光の速度(C)の二乗
と言う数値が関係している。これは現代の真実であることは誰も否定
しない。

 同じように、ここに一定の電磁波のパルスが加わることによって、
普通の電気分解では考えられないような効率的な電気分解が行われる
というのである。その理論はまだ無い。理論は無くても実際がそうで
あれば、その活用は出来る。
327名無電力14001:2011/06/01(水) 01:43:19.87
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10350465759.html

 その活用技術が、以下の詳論である。挑戦する価値がないという方が可笑しい。

 では、ようく目を開いて検討してみる必要があるのではないだろうか?その具体的な作り方まで明らかにされているのだから、旧来の陋習にとらわれることなく、挑戦してみる価値がある。

【転載開始】2009年09月04日(金)
Pulsed Water-splitters No.2(パルスを用いた水の分解)

テーマ:エコ&エネルギー

A Practical Guide to Free-Energy Devices
Author: Patrick J. Kelly

Chapter 10: Automotive Systems No.2
http://www.free-energy-info.co.uk/Chapt10.html
328名無電力14001:2011/06/01(水) 01:43:56.74

ほれ、カモネギ。(大笑)

329名無電力14001:2011/06/01(水) 02:06:02.13
太陽光って儲かるんだな。神奈川県知事が太陽光使って
何かしようとしてたけど、今どうなってるんだろう?
330名無電力14001:2011/06/01(水) 05:28:38.18
>>329 ソーラーバンクだな。 ソフトバンクが肩代わりするんじゃ無いかな。
331名無電力14001:2011/06/01(水) 05:53:18.31
原発推進厨が農地で太陽光発電するなどけしからんとか言い出して笑った
そんなに農地が大事なら原発が広大な農地をダメにしたの早く回復してやれよ
332名無電力14001:2011/06/01(水) 07:04:28.44
>>321
高温超伝導コイルを使った超伝導電磁石での永久磁石発電機での発表がされてるから、数百万kWレベルでも使えるんじゃないか?
つか、永久磁石発電機って正弦波の発電ができなかったんだな
333名無電力14001:2011/06/01(水) 08:31:19.91
>>314
光も立派な電磁波だったような気がするのはオレだけだろうか。
334名無電力14001:2011/06/01(水) 08:35:28.27
管「G8の太陽光パネル1000万軒発言、あれは事実上嘘でした・・・」→謝罪へ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306855826/
335名無電力14001:2011/06/01(水) 08:45:44.40
>>269
だよな。
地熱発電と銭湯を同列に扱うこと事態がおかしい・・・
銭湯は蒸気発電所として生き残りを考えたほうがいいんじゃないかと思う
336名無電力14001:2011/06/01(水) 08:46:46.87
【エネルギー】日本、EUと次世代太陽電池開発 NEDO、世界最高効率45%超目指す[11/06/01]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306885383/
337名無電力14001:2011/06/01(水) 09:11:38.69
首相「1000万戸に太陽光パネルつけます!」 思いつき発言だったことがバレて閣内から総スカン
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306855882/
338名無電力14001:2011/06/01(水) 09:25:55.27
ドイツもチェルノブイリ事故後に反原発の流れが進んだけどもいまだに原発頼みだよね。
福島原発のせいで22年に脱原発達成となったけど唐突だよな。
再生可能エネルギーって本当に可能なのか?
339名無電力14001:2011/06/01(水) 09:29:43.70
原発の再生不可能性に比べれば何でも可能
340名無電力14001:2011/06/01(水) 10:21:45.29
【政治】 菅首相、「太陽光パネル1000万戸に!」を世界に発表→閣僚から批判→菅首相「今後は気をつけたい」と陳謝★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306888620/
341名無電力14001:2011/06/01(水) 11:01:08.10
>>339

再生不可能性ってなんぞ?
342名無電力14001:2011/06/01(水) 11:06:30.69
大容量の蓄電システム 三菱重工長崎で国内初実証  長崎新聞
343名無電力14001:2011/06/01(水) 11:14:04.31
黒岩県知事が「自然エネルギー協議会」への参加を呼び掛け、全国知事会議  神奈川


太陽光「協議会」 石原都知事も賛意
344名無電力14001:2011/06/01(水) 11:19:56.68
再生可能はCO2の話。
345名無電力14001:2011/06/01(水) 11:48:10.76
自然火災でガス田とか炭田とか燃えてることもあるから
化石燃料も自然エネルギーだよな
346名無電力14001:2011/06/01(水) 12:05:15.24
化石燃料も、例えば
木→泥炭→石炭だから
数千万年のスパンで考えると再生可能エネルギーではあるな
347名無電力14001:2011/06/01(水) 12:06:32.29
ウランだけは違うということで
348名無電力14001:2011/06/01(水) 12:18:16.31
>>346 消費する速度と生産する速度がバランスしてないと再生可能とは言わないだろ。

>>347 ウランも100億年ぐらいのスパンだと再生というか補充可能だぜ
超新星の内部からだからもちろん生命は存在しえないが。
349名無電力14001:2011/06/01(水) 12:21:23.78
【発明】磁力抵抗「ゼロ」の発電機 草津の男性が発明
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306893958/
350名無電力14001:2011/06/01(水) 12:21:44.72
>>348
100億年だと地球ないだろ。 そういう無駄な想像しても仕方ないだろ。
351名無電力14001:2011/06/01(水) 12:23:38.30
原発から自然エネルギーの実現性は?
http://www.youtube.com/watch?v=CEdG1l1rlos
http://www.youtube.com/watch?v=gymaadbqIuw
http://www.youtube.com/watch?v=lUI73Y5tHSg
http://www.youtube.com/watch?v=omOmQXhdW24

飯田哲也さん(環境エネルギー政策研究所)
澤昭裕さん(21世紀政策研究所)
諸葛宗男さん(東大公共政策大学院特任教授)
352名無電力14001:2011/06/01(水) 12:26:24.07
自然エネルギーに行くかどうかは技術的な問題じゃない。
既に多くの問題が解決済みだし、今後もどんどん技術は進むだろう。
これは一口に政治経済生活習慣の問題だろ。

まー追い詰められれば一気に実現するが、それが幸福かどうかはまた別。
353名無電力14001:2011/06/01(水) 12:54:30.30
ぶっちゃけ原発か自然エネルギーかよりも
発送電の分離のほうが重要なんだよ
電気事業法の改正とあわせて送電国有化やってもらえれば
俺もお前も電力会社になれるw
実現できれば20年後には電気代って何?電気って無料で使えるものじゃないの?になるよ
354名無電力14001:2011/06/01(水) 12:56:35.32
>>353
>>実現できれば20年後には電気代って何?電気って無料で使えるものじゃないの?になるよ

ならないならない。
355名無電力14001:2011/06/01(水) 13:19:36.65
オレもあんたも電力会社。
キャンペーンに使えそうだな。
356名無電力14001:2011/06/01(水) 13:42:57.09
電気は売って稼ぐもの。
みんなで儲けよう再生可能エネルギー!
357名無電力14001:2011/06/01(水) 14:07:52.37
地球に優しいとか偽善なフレーズよりも
>>355-356みたいな方がよっぽどいいな
358名無電力14001:2011/06/01(水) 14:15:42.30
>>300
これって今時の永久磁石を使うモーターは普通にやってなかったか?
発電機も一緒だと思うが・・・
359名無電力14001:2011/06/01(水) 14:30:08.83
>>353
電気代て何とはならないだろうけど、売電と買電の差がなくなるんだろうな・・・
おそらく、エアコンなどの空調機器使用金額は減るんじゃないの?
あとは、今後新設される住宅・その他施設の照明器具・空調施設の改善が行われるんだろう
360名無電力14001:2011/06/01(水) 14:40:09.27
>>353
>>電気事業法の改正とあわせて送電国有化やってもらえれば

その時点で、送電線の管理に税金(電気代)が徴収されると思う。
361名無電力14001:2011/06/01(水) 15:29:30.85
【発明】磁力抵抗「ゼロ」の発電機 草津の男性が発明★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306907402/
362名無電力14001:2011/06/01(水) 15:44:05.26
>>360
国有にすれば電力輸送料ともいうべき収入があるが、
特別会計にするのはやめてほしい。
363名無電力14001:2011/06/01(水) 16:02:56.19
>>353
国有にしたら、送電線の固定資産税が入ってこなくなるから
地方自治体が大反対すると予想
364名無電力14001:2011/06/01(水) 16:43:56.89
送電網管理会社は、NTTとかJRの方式で民営化すればいいだけでしょう
国が大株主になる。
また、発電・通信・地方自治体も株主になる

365名無電力14001:2011/06/01(水) 17:49:33.10
東京電力管内の送電は県営でもいいよ
366名無電力14001:2011/06/01(水) 18:35:37.46
送電は行政がやった方が・・・
会長、社長クラスで年収7000〜8000万円で、社員も大卒30代で1000万以上は間違いないそうだ。
これじゃ公務員の方が人件費安いじゃん。
367 ◆KYEFq6YtyE :2011/06/01(水) 18:53:35.38
波力発電の実証事業が“始動”伊豆大島がエネルギー生産拠点に
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/report/226/index.shtml

これって既出だっけ?
368億kW ◆C.0i.zF.mY :2011/06/01(水) 20:07:44.98
  孫正義氏はとても大きな農地太陽光発電という発表発言してると思います、ここんとこ菅さんの発表といい進展が大きくとほっとしてます、やれやれです
僕も農地山林太陽光発電は2020年までに(2020年まででは)40−50GW、 4-6000万kWと思ってましたので、同じようなレベルでやはりそれくらいはと思います
さて屋根の上40−50GW ??をくわえると80-90GWになりますのでそうなるとやはり時間変動日差変動問題が大きく、改めて時間変動吸収方法を書いておきます
 もちろん専門家から見れば楽天的に過ぎて多くの困難が残ってるというでしょう

 太陽光発電について製造コストの膨大を合計を除けば、皆様ご存知のように、発電量の昼と夜の時間的変動、晴れた日と雨の日の大きな発電量変動がコストに継ぐネックになってると考えています
いやコスト以上のネックかもしれません、逐電装置だけでなんとかするという幼稚で無知な方もちらほらいますがそんな莫大な逐電装置は出来ない
それについては六つの方法を合わせて対応するべきだと思ってます、ひとつや二つの方法では例えば国内総計が2-3億kWになったときに対処できません、ですがわたしの予想では2-3億kW必要です、
その世界合計は50億kWになるのですが私は風力と合わせて世界で100億kWかなと思います

 元に戻って六つの方法とは、1.水素製造を大規模超多数の分散工場で行って、曇ってきたときは製造量を急激に減らして起電力の平滑化を測ること
2 は蓄電装置の大量製造です
3 は「電力放送」による負荷の低減です、電力放送とは、有線か無線で工場とか家庭の負荷のスイッチを切ることです、
無線を使えば例えば家庭のクーラーだけ切ることなども可能です、受信装置は千円くらいだと思う、工場には緻密な予報を出し双方向にします
4 はそもそも大電力を使う工業の一部を晴れた日の昼間に集中させような工業の構造をある程度造ることです、3億kWといえば、
今のピーク電力の2倍近くですからピーク時だけ動く工業も出現せざるを得ないでしょう短時間といえ何千万kWも使うような工業は未来では太陽光発電に依存するしかない
 5つつめとしてやや小さなのでは揚水発電があります、
むっつめが火力発電をなバックアップに使うです、将来では火力はかなりバックアップ専用になるのかもしれません
369名無電力14001:2011/06/01(水) 22:17:14.95
電力自由化の拡大・発送電の分離、経産省が検討へ
2011年6月1日20時42分
370名無電力14001:2011/06/01(水) 22:33:23.86
不信任案はこれを止めたいんだよな。
371名無電力14001:2011/06/01(水) 22:35:46.38
電事連の政治力は強大だからなあ
372名無電力14001:2011/06/01(水) 22:42:24.82
最初賛成→提出後棄権が共産の駆け引きだったら笑う。
373名無電力14001:2011/06/02(木) 00:02:29.71
【発明】磁力抵抗「ゼロ」の発電機 草津の男性が発明★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306926544/
374名無電力14001:2011/06/02(木) 01:25:32.87
>>368
億馬鹿の馬鹿の証明。w
太陽電池のブレを無くす方法ニダよ!
 ↓
その中身は・・・。おひおひ、w

1.水素の製造減らすニダァ〜!(減らさない方法考えろよ。あきれ顔)
2.蓄電池増やすニダァ〜!(「幼稚で無知な方もちらほらいます」by億馬鹿w)
3.無線を使えば例えば家庭のクーラーだけ切る(目的と手段も分からん馬鹿w)
4.ピーク時だけ動く工業(妄想ってやつですねw)
5.5つつめとしてやや小さなのでは揚水発電があります、(日本語でOK)
6.むっつめが火力発電をなバックアップに使うです(意味ね〜w)

馬鹿。w
375名無電力14001:2011/06/02(木) 01:28:29.33
>>368
(日本語翻訳)
えっ、太陽電池の発電量変動をどうするニカ?
ウリが考えたニダ
発電量が変動したら、電気使うの止めればいいニダよ。
ウリって天才ニダよ。(鼻息フンフン)

376名無電力14001:2011/06/02(木) 07:36:24.11
太陽は有限だから再生可能エネルギーじゃないよね
377名無電力14001:2011/06/02(木) 07:59:46.03
再生したエネルギーは再生エネルギー。
再生できる限りは再生可能エネルギー。
378名無電力14001:2011/06/02(木) 08:03:33.61
送電分離して公営にしたらどうなるかは
高速道路を見れば判るはずだ。
同時に、電力供給不具合の責任を発電と送電で擦り合うことに。
  発電屋:送電線の容量が無いから発電所増強出来ませんゼ
  送電屋:発電量が無いのに送電線増強なんかできませんョ。
  利権屋1:マァマァ、そんなこと言わないで半分半分で手を打たんかネ。
  利権屋2:イャイャ、発六送四でどうディ
  利権屋3:送七発三で仕切ってやるから私に任せなさいって
   ・
   ・

外資に任せるとどうなるかは海外の上下水道の民間委託に見る通り。
  害:まだ動いてるんだろう、修理なんか必要ネェだろ。
    何ッ、壊れた?修理しても又壊れるだけだ放っとけ。
    予防保全ダァ?何馬鹿言ってるんだッ、お前明日から来なくてイイョ。
379名無電力14001:2011/06/02(木) 08:04:04.14
>>376 人類という種の発生から滅亡までの期間だけ続けばOK
380名無電力14001:2011/06/02(木) 08:20:37.51
>>378
なんか、現状よりまだマシに見える。
「原発いやなら電気使うな」を日本の豊饒な地を不毛にした企業の社員が言ってるんだぜ
381名無電力14001:2011/06/02(木) 08:54:50.71
>>378
東電など電事連の連中にに任せるよりマシ。

■利権自民党:「まぁまぁ、今回は地震が想定外だし、政府が悪いので、東電の責任は有限で。」
自民党が政府に東京電力の賠償責任免除を求める [2011/04/30]
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110430ddm005040114000c.html

■利権経団連:「いやいや、政府が悪いだろ。東電の送電分離なんて、同期が不順すぎだろ。」
発電・送電会社の分離、動機が不純…経団連会長 [2011/05/23]
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110523-OYT1T00968.htm

■東電:「なんか文句あるのか?誰のお陰で電気使えると思ってんだ?文句あるなら、電気使うなよ。」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1617355.html

こういう状態だもん。
382名無電力14001:2011/06/02(木) 10:20:56.49
ソーラーパネルは停電対策として有効なのか?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1300790456/
383名無電力14001:2011/06/02(木) 10:23:09.09
ジオパワーシステム、地中熱空調の協力工務店2倍の200社に

 地中熱を利用する空調機器メーカーのジオパワーシステム(山口県美祢市、橋本真成社長)は7月中に、
空調システムを施工できる協力工務店を2倍の200社に拡大する。夏場の電力不足を心配し、関東や九州
のメーカーを中心に引き合いが急増しているのに対応する。工場以外の顧客を増やすため、大手コンビニ
エンスストアなどとの導入交渉を始めた。

 このシステムはアルミと樹脂でできたパイプ(直径25センチ)を地下5メートルまで埋め、ファンで室
内に空気を送り込む仕組み。地下の温度はほぼ安定し、夏は外気より冷たく、冬は暖かい。外がセ氏35度
の場合、室内を地中熱の利用で29度に下げ、地下水やヒートポンプを使い24度にする。エアコンに比べ、
電力使用量が8〜5割削減できる。
[2011/5/30 日本経済新聞 電子版]
384名無電力14001:2011/06/02(木) 10:38:13.58
オーランチオキトリウムとかの記事を見ていると人類が滅ぶ位の時間を掛ければ
石油も再生可能なんじゃないのかなーと思ったりするんだ。
要するに人間が一番いらない・・・
385名無電力14001:2011/06/02(木) 11:26:44.00
石油大事が高じて
人間より石油?
386 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/02(木) 11:28:36.05
そもそも石油なんて動物や植物は気にもしないだろ
人間滅んだら石油も意味ない
387名無電力14001:2011/06/02(木) 14:13:55.21
原子力発電”だけ”の話題しか出さない奴は他所に行け
388名無電力14001:2011/06/02(木) 14:52:11.04
マグネシウムやアルミニウムに蓄エネする場合、製造法が問題だな。
現行のやり方ではカーボンを無駄に使いすぎだ。うまいやり方はないかな?
389名無電力14001:2011/06/02(木) 14:54:44.23
>>388
水素を還元剤にできないの?
水素は余っていると思うけど。
390名無電力14001:2011/06/02(木) 15:52:23.01
>>389
>水素は余っていると思うけど。

!?w

391名無電力14001:2011/06/02(木) 15:55:32.60
>>386 魚は藻が作る石油を体にため込むんだよ。 
化粧品に使われている深海ざめから取れるスクアレンは、藻が作りだした油を深海ざめが取りこんでいるだけ。
浮力を得る為だったかな。
392名無電力14001:2011/06/02(木) 16:23:50.25
>>390
日本は製鉄などで水素が余ってる
だから向いてない水素エンジン自動車が開発されてたくらいで
まあ、マグネシウムやアルミは、水から酸素を奪って水素にしてしまうので使えんがな
電気分解で得やすい金属ナトリウムからマグネシウムやアルミを作る方法が無いんかな?
393名無電力14001:2011/06/02(木) 17:30:46.29
394名無電力14001:2011/06/02(木) 17:34:12.34
国内最大の家畜ふん尿の集中型バイオガスプラント建設へ
2011年06月01日 14時27分
 鹿追町は、町内2カ所目となる集中型バイオガスプラントを瓜幕地区に建設する。
家畜ふん尿プラントとしては国内最大となる。
395名無電力14001:2011/06/02(木) 17:36:54.70
水素よりもアルミ・マグのほうがイオン化傾向が大きいからな〜
ナトリウムの電気分解ってよさげだね。
熔融温度の低い塩があったら陽極で酸素が化合しないね。
396 ◆KYEFq6YtyE :2011/06/02(木) 18:01:52.59
住宅の地中熱利用に脚光 有力メーカーが相次ぎ参入
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110214/105865/

掘削費用が高いのが導入が進まない理由だとのこと。(前スレでは地熱で同じ話が出てたな)
対策は、コロナは掘削機の稼働率を上げること、トステム住宅研究所は日本地下水開発が
開発した新型の掘削機を使うこと、で価格を抑えるそうだ。
397 ◆KYEFq6YtyE :2011/06/02(木) 18:13:37.62
さらに地中熱関連

・穴を掘って節電?「地中熱」に注目 東京スカイツリーにも導入
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110523/trd11052321090021-n1.htm

ついでに地中熱利用促進協会のHPより地中熱に関するQ&A
http://www.geohpaj.org/information/faq.htm
398名無電力14001:2011/06/02(木) 18:58:13.10
>>395
ナトリウムと聞くともんじゅを思い出して震えが来ちゃうからやめてくれ
399名無電力14001:2011/06/02(木) 19:53:54.63
400名無電力14001:2011/06/02(木) 20:41:51.08
地下水を使いすぎて地盤沈下
と同じようなことがなければいいが
401名無電力14001:2011/06/02(木) 21:13:04.91
真夏の最高ピークを全国で数千万キロワットは冷房が押し上げてる。
この電力消費を仮に半分になれば発電所がそれだけ減らせる。
数千万キロワットが半分になる。すごいことだよ。
402名無電力14001:2011/06/02(木) 21:15:39.66
昼間のピークのときは、太陽光って公称値以上出るんだっけ?
403名無電力14001:2011/06/02(木) 21:17:16.63
>>400
地中熱の16℃が多少温まっても冷房に使えない28℃以上とかにはそうそうならない
地下水は流れてるし、夏でも夜には冷えるし
404名無電力14001:2011/06/02(木) 21:17:45.50
>>401
どうせ妄想するなら、半分じゃなくて、電力量ゼロにすれば?(笑)

405名無電力14001:2011/06/02(木) 21:20:22.58
>>404
その一行を書くぐらいなら他のことに時間使えば?
406名無電力14001:2011/06/02(木) 21:43:58.96
>>405
その一行を書くぐらいなら他のことに時間使えば?




あっ、ごめん。妄想を指摘されて悔しいけど反論できなかったのね。
馬鹿からかってごめんね。w
407 ◆KYEFq6YtyE :2011/06/02(木) 21:59:24.21
>>401
>>13の最初のリンク先にある各月の最大電力を見ると7月8月は1億7000万Kwくらいなのに
4月あたりは1億2000万Kw位だもんな。確かに5000万Kw位の差がある。
まあ、半分まで行くのは難しいとは思うが、削減効果は大きいと思える。
それに冬の灯油需要も削減できるかも?

>>400
別に水を汲み上げるわけじゃないから無問題。
408名無電力14001:2011/06/02(木) 22:03:43.71
その話題でへんなのに触っちゃったからなーw
409名無電力14001:2011/06/02(木) 22:48:31.71
電池の価格破壊、LG Chem社が仕掛ける 車載用リチウムイオン電池(1)2011/4/6 7:00
http://s.nikkei.com/gvKOSV

「LG Chem社が現状でのセルの価格を,1kWh当たり350〜400米ドル(約2万9400〜3万3600円)
と明かした」
LG Chem社の存在感が増す中,同じ韓国企業でLiイオン2次電池を手掛けるSamsung SDI社や
SK Innovation社も,同程度の水準まで自社の提示価格を引き下げるとの見方が強い。
410名無電力14001:2011/06/02(木) 23:31:51.15
【和泉】
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307022838/

(内容はLED照明)
411 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/02(木) 23:34:32.11
>>409
チョンって実際再生エネ進んでんのか?
412名無電力14001:2011/06/02(木) 23:52:12.63
>>411
東芝は韓国の風力発電メーカー買収したんだぞ。
413名無電力14001:2011/06/02(木) 23:54:16.17
東芝って雑魚じゃん
風力は三菱でしょ
414名無電力14001:2011/06/02(木) 23:59:18.69
>>392
>>電気分解で得やすい金属ナトリウムからマグネシウムやアルミを作る方法が無いんかな?

教えて欲しいんだけど、アルミを融点まで溶かすのはできないの?
415名無電力14001:2011/06/03(金) 00:03:08.49
>>411

単位はドル。
当然ウォン安は無茶苦茶な追い風
416名無電力14001:2011/06/03(金) 00:03:10.76
もしかして、ボーキサイトの還元剤でカーボンを大量に使うからナトリウムでできないか?
という意味?
417名無電力14001:2011/06/03(金) 00:06:51.79
>電気分解で得やすい金属ナトリウムからマグネシウムやアルミを作る方法が無いんかな?
>電気分解で得やすい金属ナトリウムからマグネシウムやアルミを作る方法が無いんかな?
>電気分解で得やすい金属ナトリウムからマグネシウムやアルミを作る方法が無いんかな?

これ、すごいね。
さすが、アホの恵也、億馬鹿、ってレベル。w

自称理系4大卒業で、学力小学3年生ってこと。w
418名無電力14001:2011/06/03(金) 00:08:50.38
>日本は製鉄などで水素が余ってる
>日本は製鉄などで水素が余ってる
>日本は製鉄などで水素が余ってる

完全に億馬鹿=アホの恵也だろう。w

419名無電力14001:2011/06/03(金) 00:09:28.89
>>414
アルミやマグも電気で作る場合は熱で溶かすが、融点が高いから大変
420名無電力14001:2011/06/03(金) 00:10:09.07
>電気分解で得やすい金属ナトリウムからマグネシウムやアルミを作る方法が無いんかな?
>電気分解で得やすい金属ナトリウムからマグネシウムやアルミを作る方法が無いんかな?
>電気分解で得やすい金属ナトリウムからマグネシウムやアルミを作る方法が無いんかな?

まあ、あれだ。
こんな馬鹿が地球上に存在しているわけだ。w

421名無電力14001:2011/06/03(金) 00:32:46.92
岩手県の達増拓也知事は2日、ソフトバンクと全国の自治体が7月上旬につくる「自然エネルギー協議会」
に参加する方針を表明した。休耕田を生かした太陽光発電や、風力発電の可能性を考える。
農水省によると、岩手県には2009年度で7020ヘクタールの耕作放棄地がある。そのうち1793ヘクタール
は農地として使うことができないという。県は今後、発電に活用できる土地の調査などを進める。
422名無電力14001:2011/06/03(金) 01:10:15.04
石油消費量全体の約3割を削減できるシムドライブ(電気自動車)
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/conservation.html
423名無電力14001:2011/06/03(金) 08:53:44.33
まぁ金属ナトリウムをそのまま燃料に使っても良いけどさ。
爆発的燃焼になって危険なのでマグにしたほうが良いだろ?

金属ナトリウムと酸化マグネシウムだと
それほど高温でなくても置換反応起こるんじゃねーの?
化学が専門でないので判らんが。誰か詳しい人、教えてくれ。

直接マグを電気分解で作ろうとすると温度が高くて陽極で酸素が反応するんだよな。
ナトリウムやカリウムを含む熔融塩で融点の低い組成があったら良いんだけど。
424名無電力14001:2011/06/03(金) 08:56:18.29
水素化マグってのも水素運搬に良さげだな。軽いし大量に運べる。
体積エネルギー密度はガソリンより高い見たいだぞ。

あ、あとカーボンナノチューブもそうだな。
425億kW ◆C.0i.zF.mY :2011/06/03(金) 09:01:54.90
 >>421 うちの県の県知事も農地太陽光発電を検討始めたか、もう当然だな

>>417,418 俺はあほの正反対だろうがwwwwwww
今は太陽光発電が莫大になったときの時間変動問題の論文が出てしかるべきとき
>>368 を百回くらい読んでみろ、未来というものがわかるからwwwwww
426名無電力14001:2011/06/03(金) 09:14:18.02
>>425

おっしゃる通り、(>>368)を百回読んでみました。
場合が場合だけに、まさに未来を映し出す名文だと感心しています。
かなりの力量の方じゃないと、あんな名文はかけません。
しかし、それを理解できないような人が多すぎますよね。
ネットが玉石混淆としたら、まさに玉だと思いました。


427名無電力14001:2011/06/03(金) 09:16:14.32
>>425
>>368 を百回くらい読んでみろ、未来というものがわかるからwwwwww

>>368
(日本語翻訳)
えっ、太陽電池の発電量変動をどうするニカ?
ウリが考えたニダ
発電量が変動したら、電気使うの止めればいいニダよ。
ウリって天才ニダよ。(鼻息フンフン)
428億kW ◆C.0i.zF.mY :2011/06/03(金) 09:27:25.76
>>427 >>368 で、1、2、4、5、6、で時間変動を全部吸収して
負荷の電力を一部切るなんてやりたくはないのだが、暗い曇りの日など大きく起電力が下がったとき
全体が2,3億kWだと(1億kWくらいでも一部)どうしても一部は負荷を切らないと電力網が破綻する、2,3000万kWとわけが違う
そこをどうやってうまく切るかだ(馬鹿が考えるように工場とか家庭を全部切るわけでないぜ)
429名無電力14001:2011/06/03(金) 09:32:04.13
>>428
>1、2、4、5、6、で時間変動を全部吸収して

発電量が変動したら、電気使うの止めるのは、「変動を全部吸収する」
とは言わないのよ。(笑)

つくづく馬鹿だな。w
430名無電力14001:2011/06/03(金) 09:59:42.95
>工場とか家庭を全部切るわけでないぜ

そうですよね!
足りない分だけを切っちゃうだけですよね!

全く、全然理解できてないんだから。
電気が足りなくなったらその分だけを切れば、変動に100%対応できる
という素晴らしいアイデアなんだから!(プンプン)

変動したら電気を切って、時間変動完全吸収!(ああ、素晴らしいアイデアだなぁ)

431億kW ◆C.0i.zF.mY :2011/06/03(金) 10:16:01.49
>>429 wwwwwwwくそ馬鹿にたまに丁寧にレスしたら有頂天になってやがるwwww
お前みたいなくそ馬鹿に何回もレスするほど暇じゃないよwwwwww

お前何年俺をストーカーしてるんだ??
432名無電力14001:2011/06/03(金) 10:16:17.98
【エネルギー】NEDOとEU、2014年度までにセル変換効率45%超の集光型太陽電池を共同で開発へ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306950607/
433名無電力14001:2011/06/03(金) 10:23:44.10
億kWに利するような事を書くのは業腹だが、変な方に行くのよりは良いから仕方ない
切るって書くから話がズレるんだろ
消費電力を減らす制御ができるようにするとかさあ
エアコンなど、切ってしまうと再始動時にかえって増えて不味いってのが計画停電で分かったんだし
切るんじゃなく設定温度を30℃まで上げるなどの制御が入る形にしないとな
熱帯魚の水槽を減らされちゃ死ぬってのには、その分高い金を支払う必要があるなどな
後、減らす方向じゃなく、増やす方向での制御もできないとな
後で減らす予測がつき、まだ余ってる時には、エアコンの効きを強くして蓄熱させるなどの
434億kW ◆C.0i.zF.mY :2011/06/03(金) 10:26:22.43
>>430 君見たな〇〇〇〇でも勘違いしてるといけないから一応書いておくと
>>368 で1、2、4、5、6でおおむね時間変動を吸収するから
雨の日かとか暗い曇りとかはともかく、そうめったに負荷が切れるものでないぜ
しょっちゅう切れたならとても工業などをやってられない。それはあたりまえだ、がきじゃあるまいし
だがいざというとき合理的に切れるようにしておかないとやばいということなのさ

 わかってると思うけど君も危ないからな
435億kW ◆C.0i.zF.mY :2011/06/03(金) 10:30:05.02
>>433 >切るんじゃなく設定温度を30℃まで上げるなどの制御が入る形にしないとな
切るつなぐ以外の中間段階も設けるかどうかというはなしになると「設けるのが当たり前だ」
そんなのあまりに当然だからわざわざ書かなかったけどな
なんか億kWって単純で低学力だと馬鹿妄想してるんじゃないかwwwwwwww
確かに文章は下手でそれの当たり前のことは細かに書かないけどね
436名無電力14001:2011/06/03(金) 10:37:57.51
相手を特定できない単細胞馬鹿の原発厨にとって
格好の餌だもんな
特定出来るコテ相手だと張りきりまくり
437名無電力14001:2011/06/03(金) 11:04:45.93
億kWさん、>>368の1番の水素で6番の火力回すんでしょ。
そうするとこれって蓄電システムと見なすこともできよね。

製造で余ったエネルギーを化学エネルギーに一旦蓄えるんだから。

俺的には >>368に加えて

7.バイオマスによる太陽エネルギー固定(で時間差確保)
8.太陽熱発電機で蓄熱時間差確保

したら良いんじゃないかと思うんだが。
438テスラー総統:2011/06/03(金) 11:09:09.45
スマートグリッドのインテリジェントノードには
最終消費機器との通信機能を漬けても良いだろうな。

この場合、実際の発電量を睨みながら自動的に消費電力を追従する
機能をつけたら「節約ポイント5%還元」とかな。

すると億kw君の言ってる「電力放送」が早めに実現するぜ。

もちろんこのノード類は全部ipv6のユニークアドレスを付与する。
439テスラー総統:2011/06/03(金) 11:14:12.41
日本に2−3本遠距離の送電線を設置する。
すると経度によって徐々に日照のピークがズレてゆくので
お隣から電力を融通する。あと晴れの地方は雨の地方へ融通する。

これをやるには地域電力会社から全部送電線を集めてやる必要がある。

まぁ日本の半分ぐらいが雨雲に覆われてしまう季節や火山性の日照減少には
さっきのバイオマスでも使うしかないだろ。(緊急避難的に天然ガス使っても良いけどな)
440名無電力14001:2011/06/03(金) 11:15:49.94
>>437
最近は太陽熱も真空管とか利用して家庭用の太陽熱給湯器の効率も上がったし
90 ℃のお湯で3 kW級の発電が可能な発電装置もあるから日本での太陽熱も
期待できそうだ。
441テスラー総統:2011/06/03(金) 11:38:02.70
>>440 そう。実は私もエコキュートばかりに頼らないで風
呂ぐらいはそのまま沸かしたほうが効率的だと思う。
442テスラー総統:2011/06/03(金) 11:40:17.35
>>440 屋根上のお湯で発電するとするとピーク4kwで
どの程度の面積が必要だろうか?
443名無電力14001:2011/06/03(金) 12:33:41.56
>>285
エアー送ってモーター回転させてるこれも似たような原理か?
ttp://www.youtube.com/watch?v=xnAr2ZPEYqk
444名無電力14001:2011/06/03(金) 13:12:28.96
>>440
それは3kWフルに発電するには湯量がかなり必要だぞ。冷却水も必要だ。
工場とか温泉向けだね。太陽熱を使うにしてもかなり大規模な設備のエネルギー回収だろうな。
445名無電力14001:2011/06/03(金) 13:16:42.24
>電気分解で得やすい金属ナトリウムからマグネシウムやアルミを作る方法が無いんかな?
>電気分解で得やすい金属ナトリウムからマグネシウムやアルミを作る方法が無いんかな?
>電気分解で得やすい金属ナトリウムからマグネシウムやアルミを作る方法が無いんかな?

これ、すごいね。
さすが、アホの恵也、億馬鹿、ってレベル。w

自称理系4大卒業で、学力小学3年生ってこと。w
446名無電力14001:2011/06/03(金) 13:23:55.02
>>431
>お前何年俺をストーカーしてるんだ??

えーと、億馬鹿が、
最初が「リキ」って名前で出てきて、
次に「風俗大王」なんてそのまんまの名前つけて、

職歴では、
土木作業員でシャブコンつくってたと告白して、、
漁船員で、違法海洋投棄して、
廃棄工場で、廃液を工場に庭に捨てて、
電信柱で手首で風を感じて、
自動車工場で期間工して、
放射線技師で、
なぜか医療も工業も放射線技師で、

学歴では
4大工学部卒、機械工学だけど英語もさんすうもできずに、

アホの恵也、億馬鹿って名前を変えてきた間だから・・・、
相当の期間、馬鹿にしつづけてきたよね。♪

微分積分の答えはまだですか?(クスクス)

447名無電力14001:2011/06/03(金) 13:24:56.92
>電気分解で得やすい金属ナトリウムからマグネシウムやアルミを作る方法が無いんかな?
>電気分解で得やすい金属ナトリウムからマグネシウムやアルミを作る方法が無いんかな?
>電気分解で得やすい金属ナトリウムからマグネシウムやアルミを作る方法が無いんかな?

化学の問題だと思ってるのが億馬鹿のレベル。w

448名無電力14001:2011/06/03(金) 13:27:03.50 BE:1215599663-2BP(0)
化学の問題じゃなく核変換の問題か?
449億kW ◆C.0i.zF.mY :2011/06/03(金) 13:56:50.27
>>445 超馬鹿ばかり書いてスレを壊すいつもの馬鹿ストーカーがお前
それを何年も続けたと自慢する基地外、まったく世の中にはとんでもないやつも生きてるもんよなあ。2チャンは不気味だ
450億kW ◆C.0i.zF.mY :2011/06/03(金) 14:06:44.72
  

 菅直人君は、2020年代初めに全国で1000万個の屋根の上にソーラーパネルをつけたいつけねばならぬと表明した
一方で馬鹿なことに、全国の小さな農家をみなつぶしてしまいかねないTPPもまだやりたいといってる

 この東京工業大頭脳を分析してみると、要するに、化石燃料のかわりは原子力と自然エネルギーしかないことはわかってるみたいだなあ
そうなると今の膨大な総エネルギー消費を維持するためにはたとえば太陽光発電を数億kWもやらねばと無意識に思う
膨大な面積がいることはすぐわかるからついつい日本の小さな農家を全部つぶせば大きな農地の跡地の面積が生まれると無意識に計算してしまうんだなあ
東工大頭ではパネルの量産は可能だと信じてしまう、設置する面積さえあればと思うんだろう。10億kW以上をイメージしてるんかな
だからこそ馬鹿なTPPをやりたくなってる

 この菅総理の意識下のメカニズムが世の中には知られていない
451名無電力14001:2011/06/03(金) 14:13:27.77
>>449
もう、君の意見は十分に拝聴したから、ストーカーとやらを連れて
余所のスレに立ち去ってくれないかな。

下らん煽り合いは、このスレにとって百害あって一利なし。
そしてその原因は君の存在にある。


>>All
推奨NGワードの追加・・・「◆C.0i.zF.mY」「億馬鹿」
452名無電力14001:2011/06/03(金) 14:17:23.56
>>451
いや、億馬鹿はこの板の役に立っている。
この世に、いかに愚かな人間が存在するかを皆に知らしめる役にね。

それで、オマエはこの板でどんな役に立っているのだ?w
どのようなすぐれたレスがあるのだ?

さあ、書いて味噌。(ワクワク)

億馬鹿(アホの恵也)はオレの大事な遊び玩具なのだ。
億馬鹿を馬鹿にしたらオレが許さない!(キリッ)w


453億kW ◆C.0i.zF.mY :2011/06/03(金) 14:24:06.55
>>451 >そしてその原因は君の存在にある

なにその君の存在にあるというのは??俺がなにへんなこと書いた??あるいは俺はどういう存在??。
君はあおってるつもりはないのwwwwwそれはまた無自覚な

 >>450はかなり極論だけどねえ、それ以外はいたってまともな正論だけだ

>>452 くだらない煽りあいなんてみなが嫌うから当然レスなし

454名無電力14001:2011/06/03(金) 14:31:05.73
極論しか語らず議論にもならん無駄レスの馬鹿と
各方面で論破されまくり故のストーカー馬鹿
455名無電力14001:2011/06/03(金) 14:42:02.50
>>433
エアコンを5家庭のうち一つを5分毎に切って行くようにしたら
問題ないだろ。
456名無電力14001:2011/06/03(金) 15:13:02.10
EVの蓄電力に注目…震災を機に戦略転換

EV技術で世界をリードする日本メーカーは、震災を転機ととらえようとしている。
各社が実現を目指すのが「スマートグリッド」(次世代電力網)との連携だ。各家庭にため込ま
れた小規模な電力を、IT(情報技術)を駆使して社会全体で効率的に使う構想だ。この電力網
の中でEVの電池は、夜間電力や太陽光発電の電力を各家庭で蓄電する役割を果たす。
457名無電力14001:2011/06/03(金) 15:54:17.70
>>455
問題有ると判明した訳で
始動時の電力消費量が大きすぎて、割りに合わない
各家庭のエアコン消費量を1/5にしなきゃ
458億kW ◆C.0i.zF.mY :2011/06/03(金) 16:16:06.14
>>451 >>454 どうも俺憶kWの存在がどうのとか、極論とかおっしゃてるかたがたは
僕の言ってる太陽光発電お良の2-3億kWという量が極端に多すぎると決めてかかってるようですね
確かにちまたで最近言われてる何千万kWより一桁多い
だがまず、2030年には2億kW 2040年には3億kWといってるのであって2020年には8-9000万kWといってることを知ってほしい
今日ではたとえば孫正義氏は、政府の言う屋根の上2020年で5400万kWのほかにぜひ農地で5000万kWと主張なされており、合計は1億kWに達する
今現在はそう言う流れなんですよ

 それらは実は化石燃料の代わりは原子力と自然エネルギーしかないことは明確であり
自然エネルギーのうち最大容量が期待される太陽光発電は必然2-3億kWの必要があり
そうしないことは後はどうやっても、われわれの社会が必要とする総エネルギーが大幅にたとえば40%に以下に減ってしまうのやむをえない
いわば常識正論、ただ世間の認識が若干遅れてるだけなんですよ

そしてさらに総エネルギーはまだ増えなくてはと思ってる菅総理は無意識に10億kWもの太陽光発電を幻想してしまうこともありうる
決してほら話ではないんです、ただそういう規模の太陽光発電はあまりに幻想的であるからこそ太陽光発電と直接念頭には浮かばず
TPPの形をとる、そういうわけだと思う
459名無電力14001:2011/06/03(金) 16:19:56.30
地中熱ヒートポンプで良いんじゃないか?
更にスターリングエンジンは温度差を利用した発電で
「常時暖房を使用する冬場では、家庭で消費する
電力のおよそ1/3を賄える」
とある。
冬場とか地中熱ヒートポンプと外気の温度差利用して発電すれば
なおお得。

地中熱ヒートポンプ(エアコン消費ゼロ)+スターリングエンジン(発電)
460名無電力14001:2011/06/03(金) 16:20:40.51
国会につければいいのでは、それから省庁とか
461名無電力14001:2011/06/03(金) 17:12:56.82
「脱原発・エネルギーシフト」を目指すシンポジウムが4日、渋谷区の
国立オリンピック記念青少年総合センター・カルチャー棟で開催される。
東京電力福島第1原発事故が起きた福島県の市民団体などが現状を報告
する。環境エネルギー政策研究所所長の飯田哲也さんや首都大学東京教
授の宮台真司さんらがパネル討論し、自然エネルギー主流の社会にシフ
トするための提案をする。
462名無電力14001:2011/06/03(金) 17:14:58.15
住友金属工業が、コーヒーを抽出した残りかすを飲料メーカーから買い取り、
植物由来のバイオマス燃料として本格的に発電に利用することが1日、分かった。
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110602-277974-1-L.jpg
463名無電力14001:2011/06/03(金) 17:17:26.37
京都の企業・機関で構成する「京都産業エコ推進機構」(事務局:京都府ものづくり振興課)が
計画を進めてきた省エネ住宅「京エコハウス」が、6月4日から一般公開を開始する。
建設地は、京都府京田辺市。同住宅は、京都版の省エネモデルハウスとして、先進のエコ技術に、
伝統的な工法を融合させることを目指した仕様が特徴。
464名無電力14001:2011/06/03(金) 17:44:05.63
ソースや記事を載せるのはかまわないが、ちゃんとリンクを張ってくれ。
最低限のルールだぞ?
465名無電力14001:2011/06/03(金) 20:47:22.08
ラジオ放送も太陽光で、NHKが国内最大級の放送局に2MWの設備を導入 2011年06月03日 11時00分 UPDATE
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1106/03/news016.html
466名無電力14001:2011/06/03(金) 20:50:48.56
発電量が不安定な太陽光や太陽熱より安定的な発電を推進すればいいのに。
スマートグリッドも含めて利権絡み?
467名無電力14001:2011/06/03(金) 20:52:47.53
太陽パネルを屋根に乗せると2百万以上かかるってのはわかったけど
自転車小屋とか物干しの屋根とかヒサシみたいにつくってもおんなじくらい?
468名無電力14001:2011/06/03(金) 21:54:10.43
>>465
おk、テレビやめてラジオ聴くわ。
でもNHK横浜FMの送信所は森の中だから、ソーラーは無理だろうな。
469名無電力14001:2011/06/03(金) 21:57:11.32
>>466
地熱発電や潮汐発電のように安定してる発電は、適地が限られてるから
まあ風力も北海道と東北だけでやった方が良いんだがな
太陽光は取り敢えずやるだけなら国内どこでもできるからってのが大きい
470億kW ◆C.0i.zF.mY :2011/06/03(金) 22:01:47.18
>>461 >自然エネルギー主流の社会にシフトするための提案をする。

 この場合、たとえば太陽光発電は総計でどれくらいの規模が、必要とされる
のだろうなあ、俺の言う2020年で8000万kW(農地太陽光も不可欠)、2030年で2億kW 位の総電力が想定されるのかな
ちなみに定格8000万kWで起こせる電力は今の総電力の8%、2億kW なら20%

 風力発電はどれくらいを考えてるんだろう  
471名無電力14001:2011/06/03(金) 22:25:51.21
>>470
>農地太陽光も不可欠
>農地太陽光も不可欠
>農地太陽光も不可欠

そりゃ、農地じゃありませんぜ、お馬鹿殿。w

472名無電力14001:2011/06/03(金) 22:57:03.06
沖縄とハワイ、クリーンエネルギー推進へ作業計画
2011/6/3 19:03
省エネ型建物の診断やスマートグリッド(次世代送電網)の協力推進のほか、
海洋温度差発電(OTEC)を含む再生可能エネルギーの意見交換などを促進する。
473億kW ◆C.0i.zF.mY :2011/06/03(金) 23:00:57.62
>>471 俺のどこがお馬鹿だといいたいの??そっちこそ大丈夫か??書けるかい
474名無電力14001:2011/06/03(金) 23:06:48.09
475名無電力14001:2011/06/03(金) 23:08:03.79
>>474
貼るスレ間違ったスマン
476名無電力14001:2011/06/03(金) 23:31:11.81
【もんじゅ】 発電機にひび割れ 原因:作業ミスと強度不足の粗悪品だった為
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307105797/
原発は安いという真っ赤な嘘で今後の世代に負の遺産を残しまくる老害ども
貴様らの財産で補填しろよ
477名無電力14001:2011/06/03(金) 23:36:07.22
また欠陥東芝製か
478名無電力14001:2011/06/04(土) 01:11:07.80
>>471
>俺のどこがお馬鹿だといいたいの??

あれ? 依然にも同じ質問して教えてやったろ?(馬鹿は繰り返すw)

1.割合計算ができないところ
2.アホの恵也と億馬鹿とネーム間違えて投稿して、バレるところ
3.虚言癖なところ
4.その場その場で職歴が変わるところ
5.中卒なのに大卒と言い出すところ
6.自分が何を主張しているのか忘れるところ
7.ソース出せ!と何度いわれても「無意味な」URL持ち出すところ
8.自分の主張を否定するURLを「ソースニダ!」と出してきて馬鹿にされるところ
9.理系大卒と言いながら、三角形の面積の出し方を知らないところ
10. 漢字が書けないところ
12. カタカナ辞典を使わないとカタカナの意味がわからないところ
13.論文の「テーマ」の意味さえ知らずに大卒と言い張るところ
(つづく)


479名無電力14001:2011/06/04(土) 01:20:26.60
>>471
>俺のどこがお馬鹿だといいたいの??

こんなところ↓(笑)
--------------------------
>>425(億kW様へ)
おっしゃる通り、(>>368)を百回読んでみました。
場合が場合だけに、まさに未来を映し出す名文だと感心しています。
かなりの力量の方じゃないと、あんな名文はかけません。
しかし、それを理解できないような人が多すぎますよね。
ネットが玉石混淆としたら、まさに玉だと思いました。

億馬鹿のお返事↓w

いやあ、応援ありがとうございます。
やはり分かる人にはわかっていただけるんですね。
ボクの知識がお役にたててうれしいです。
今後ともよろしくお願いします。

480名無電力14001:2011/06/04(土) 01:38:34.94
>>469
地中熱はどうでしょう?

地域が限られてても安定供給は強みだと思う
稼働中の原発の台数くらいは作れるんじゃないのかな
481名無電力14001:2011/06/04(土) 02:00:40.71
温泉地壊滅。
482名無電力14001:2011/06/04(土) 02:19:21.89
温泉地と言えば「低温度差発電」!
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/geothermal.html
483名無電力14001:2011/06/04(土) 02:51:47.98
>>482
そんな小さなエネルギーでどうする。w
マイクロ風力、マイクロ水力を必死に挙げる馬鹿と同じレベルだぞ。
484名無電力14001:2011/06/04(土) 04:10:48.03
>>481
八ッ場ダムでも温泉地水没
利権が絡むとなんでもアリ
485 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/04(土) 05:34:25.21
>>481
発電に使った後でも充分温かいと思う
486 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/04(土) 06:50:44.63
レベル8になるかもだってね
こりゃ停電になろうとも絶対原発廃止だな
再生エネルギーだけで廻すしか無い
487名無電力14001:2011/06/04(土) 07:47:45.95
>>483
バカだなー
小さなエネルギーを発電する前に掻き集めてまとめてから発電するか、
発電した後にかき集めるかの違いでしかないw
488名無電力14001:2011/06/04(土) 10:09:11.81
エネルギーシフトを早めるには利権をすばやく移行させるかがカギだな
環境破壊を止めるべく新しい利権の受け皿を早急に募れ
489名無電力14001:2011/06/04(土) 10:49:19.90
太陽電池関係省庁つけろや。財務省とか文科省とか省別大会したらいいんじゃね
490名無電力14001:2011/06/04(土) 10:52:51.10
環境省押しの風力も忘れるなよ?
491億kW ◆C.0i.zF.mY :2011/06/04(土) 10:57:47.29
  しかしさ、2040-2050年くらいで、温暖化と枯渇で化石燃料使用が大幅に減らざるを得ず
2050年で使える総エネルギーが原発やってっても今の53-58%くらいになる
それはみなわかってて、脱原発といってるのだろうか
原子力を今くらい3000億kWh発電して総エネルギーが53−58%なのだ
内訳は原子力12% 、太陽光および熱発電12-14%、風力発電8%?水力発電4%、残りの化石燃料使用16-18%、地熱バイオマスその他が3−5%
太陽光風力を莫大にやらないのは論外だやらなければ原子力やってもたった33%に落ちる

 これで原子力がなくなったら41%-46%に落ちてしまう。そんな少ないエネルギーでやっていけるとおもってるのだろうか
492名無電力14001:2011/06/04(土) 11:14:56.07
マルチうざい
493名無電力14001:2011/06/04(土) 11:20:30.10
現にここ3カ月で原子力の割合減ったけどやっていけてるし、
原子炉が全部点検で動いていなかったこともあるけど
問題なくやっていけてた。
494名無電力14001:2011/06/04(土) 11:23:10.34
>>493
いま原発割合どう見ても10%ない状態だもんな。
しかも年々省エネが進んで、電力使用量は10年前より確実に減ってる。
495名無電力14001:2011/06/04(土) 11:52:05.63
そもそも、地震で強制的に数年止まる電源に、地震国が頼ってるほうがやってけるとおもってるのか?
496名無電力14001:2011/06/04(土) 12:01:08.16
お月様に太陽パネル敷き詰めて電気造り
地球に送り届ければOK牧場。
497名無電力14001:2011/06/04(土) 12:07:50.15
原子力もありだよ。
ただし風力や波力や太陽を開発しきってそれでも足りなかったらの話だ。
日本は地理的に原発が適していないのだから順序が逆であってはならない。
また、2050年頃までにはスーパーグリッドで朝鮮半島と結ばれているかもしれず、
イタリアがフランスから電力を買ってきているように外国から電力を買えばいい。
またバイオ燃料が大量に製造されているかもしれず、それを輸入して発電すればいい。
それでもエネルギーが足りないのなら最後に原発ということもありだが、
それは一番遠いオプションに過ぎない。
498名無電力14001:2011/06/04(土) 12:21:15.20
>>493
だから、政治家も官僚も町民も、
原子力が欲しいのでも電気が欲しいのでもない。

くっついてくるお金がほしいだけ。
499 ◆KYEFq6YtyE :2011/06/04(土) 12:23:17.00
>>420
地熱発電のことか?
地中熱というのは、一般的にエアコンの熱の捨て場所(冬は拾い場所)を大気から
土の中に変えるという話で発電できるわけじゃないぞ。
詳しくは>>396-397のリンク先に書いてある。
500名無電力14001:2011/06/04(土) 12:24:31.82
>>498
あたりまえ。w
オマエ、金いらないならオレにくれ。

501 ◆KYEFq6YtyE :2011/06/04(土) 12:25:15.37
また間違ってしまった。
>>499は、>>480さん宛
502名無電力14001:2011/06/04(土) 12:28:23.76
>>500
じゃあ金だけにしろ。原発はいらん。
503名無電力14001:2011/06/04(土) 13:09:12.35
原発はないな。
将来的に原発が50%に増えて、どこかで地震があるたびに
計画停電していたら経済なんて持たないだろ。
税金が沸いて来ると思っている老害はまじで消えろよ。
504名無電力14001:2011/06/04(土) 13:11:03.10
>>500
だったら、原発交付金で風力を建てたらよかったのにねww
何十億円ももらえていたんだから、その後税金がっぽがっぽだったのにw
老人は頭悪いねぇww
505 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/04(土) 13:16:23.24
>>504
頭のいいヤツは地元に原発誘致はしないだろ
506名無電力14001:2011/06/04(土) 14:17:04.71
>>505
頭の良いヤツは、結局追い出されて、原発が建つ。
507名無電力14001:2011/06/04(土) 14:25:22.99
もっと原発増やせないかな〜。
しかし、増やしてもピーク時はともかく使わないときは過剰供給になるからな〜
そうだ!太陽光発電取り入れればピークカットでるからもっと原発増やせるんじゃね?

とか思ってたのかね〜。日本のお偉いさん方は。
508名無電力14001:2011/06/04(土) 14:48:39.52
>>506
311までの話
509名無電力14001:2011/06/04(土) 16:40:00.34
コテの自作自演叩き会場かよ。何がしたいのか分からんがそういう病気なんだろうな。
人口減も試算に入れられないようなのはスルーで。
510名無電力14001:2011/06/04(土) 17:46:50.96
511名無電力14001:2011/06/04(土) 17:47:45.36
>>510
ごめん、また貼るスレ間違えたm(_ _)m
512名無電力14001:2011/06/04(土) 18:12:36.85
このスレも勢い落ちたな。
513名無電力14001:2011/06/04(土) 18:19:35.09
ウンコ発電
ウンコ(メタンガス)バスも欧州では実用化している。
世界中からウンコを買ってエコ発電大国を実現しよう。
514名無電力14001:2011/06/04(土) 18:21:23.64
>>513
いやあぁぁぁぁぁぁぁぁぁv
515名無電力14001:2011/06/04(土) 21:04:24.76
輸入を検討する前に、国産資源の有効活用を
516名無電力14001:2011/06/04(土) 21:44:19.47
そうそう、下水道ってちゃんと利用すれば実はバイオエネルギーの宝庫な気がする
今までは面倒くさい(実際にも臭いw)ので、わざわざエネルギー掛けてお金を掛けてただ処理してた感じで
517名無電力14001:2011/06/04(土) 21:48:33.63
ついでに(不謹慎だと言われそうだが)、焼き場(火葬場)のエネルギーってちゃんと何かに使ってるのね?
ただ、燃やしてるんだとしたら勿体無いよなあ
あれでお湯を沸かせばその施設の冷暖房くらいには使えそう
518名無電力14001:2011/06/04(土) 22:13:22.93
火葬は、微妙な火力調整しないと骨まで燃え尽きるか変に肉が燃え残るから、エネルギー利用するのは難しいかと
形残して骨壷に入れるんじゃなく灰にまでするなら楽だが
519名無電力14001:2011/06/04(土) 22:20:15.05
微妙な火力調整が必要でも上にパイプを通しとけばお湯くらい沸かせそうだが
まあ、エネルギー資源的には大した事は無いのかも知れないが、再生可能エネルギー派としては思想的に一貫してると思うのだ
人間は生まれる時に地球や自然から物質資源とエネルギーを一時的に借りて生まれて来る
死んだらそれらをすべて地球に御返しするのが道理と言うものだろう
520 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/04(土) 22:25:14.05
都市鉱山といい廃棄物発電といいゴミの重要性が問われてきたな
521名無電力14001:2011/06/04(土) 22:25:19.87
それなら藻に食わせて油にして燃料として使うのが良いだろう
骨を残して食ってくれそうだ
522名無電力14001:2011/06/04(土) 23:17:22.71
>>487
>小さなエネルギーを発電する前に掻き集めてまとめてから発電するか、
>発電した後にかき集めるかの違いでしかないw

おひおひ。w
いくら馬鹿でもほどがあるだろう。
523 ◆KYEFq6YtyE :2011/06/04(土) 23:26:52.55
>>15の真ん中のリンク先のさらに詳しい資料を見つけた。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100303a03j.pdf
・ 電力貯蔵設備(電池)の値段は現在の価格が前提(5P)
・ 特異日や春・秋季の週末(土曜又は日曜)に蓄電池を動作させる前提のためNaS電池の保温電力が膨大(8P)

・・・う〜ん、ナトリウムイオン電池の早期の開発が必要だな。
524名無電力14001:2011/06/04(土) 23:35:24.70
>>487
<小さなエネルギーを発電する前に掻き集めてまとめてから発電するか、
発電した後にかき集めるかの違いでしかない>

その通りです。
525名無電力14001:2011/06/04(土) 23:45:24.15
>>524
>小さなエネルギーを発電する前に掻き集めてまとめてから発電するか、
>発電した後にかき集めるかの違いでしかない

そのとおりです。

 ど っ ち に し ろ 意 味 が な い と い う こ と。w

馬鹿ってどうしてバッカなの?w
526名無電力14001:2011/06/05(日) 00:13:18.76
分散していれば地震で少しぐらい壊れてもどうって事ない。
527名無電力14001:2011/06/05(日) 00:22:59.80
今回の震災で、ガソリンなし 灯油なし 電気ストップ の状態で
「自家用ソーラーがあれば」とは思った。
528 ◆KYEFq6YtyE :2011/06/05(日) 00:32:50.83
>>483>>525
1設備あたりの話なら、太陽光だって更に1桁2桁小さい3Kw4Kwの積み重ねだし
導入ポテンシャルの話でも現在稼働中の地熱発電所の総容量より多い。

馬鹿にはできないと思うけどね。
529 【東電 71.7 %】 :2011/06/05(日) 00:34:46.31
>>527
> 今回の震災で、ガソリンなし 灯油なし 電気ストップ の状態で
> 「自家用ソーラーがあれば」とは思った。
>
夜は?
530名無電力14001:2011/06/05(日) 00:56:19.49
>夜は?

とりあえず昼間だけでも燃料無しで使える電気があるのは大きいかなと
蓄電設備もあればもっといいだろうけど
531名無電力14001:2011/06/05(日) 01:05:10.82
自家用ソーラーとエネファーム、電気自動車があれば完璧
もっともエネファームは系統からの電力が無くても使えるように改良してもらわんといかんし、
電気自動車のバッテリーから家庭の100Vに変換する事ができなきゃならんが
532名無電力14001:2011/06/05(日) 01:13:19.34
>>528
太陽電池持ち出すなら、温泉が日本国中の各家庭にあるという
トンデモな前提のときにのみ成立だな。(笑)

完全に馬鹿にできるレベル。w

533名無電力14001:2011/06/05(日) 01:27:54.37
530
電機システムの構造体を紐解けば、家庭配線構造の交流装置、
充電用電池のデカイ版数機で蓄電ってこと?
534名無電力14001:2011/06/05(日) 01:31:17.28
533
老朽化を考えたとき長期使用型ではないけど、
寿命、交換などメンテナンスは必要になるな。
535名無電力14001:2011/06/05(日) 02:19:48.11
>>482

ペルチェを数百円ってwww
あんな数センチ角の奴でどれだけ発電できると思っているんだ?
536名無電力14001:2011/06/05(日) 07:13:46.90
>>520
>ゴミの重要性が問われてきたな
ゴミにしないことの方が大切。
例えば、車の寿命は日本は7年、欧州では15年
家の寿命は日本は30年、欧州では何百年とかね。
車の寿命10年/10万`などと煽られ、5万`越えると廃車扱い。
ギネス記録なら450万`、田圃の畦道まで舗装された日本でこれは無いだろう。
修理するのが馬鹿らしい程の安物を大量に作って、短期間で捨てる。
メーカーはこの方が儲かるだろうが、社会としてはエネルギーを
無駄遣いしていることになるよな。
537名無電力14001:2011/06/05(日) 07:37:01.68
>>536
電力もそうなんだろうな。そして電力を使って作り出した製品やサービスも。

本当に必要な量だけ世の中に廻したら、多分、人間として最低限の生活は
全員可能な量はあるんだろう。
でも、経済を成長させないといかんという、冷静に考えたらわけわかな理由で
無駄な需要を作り出して、無駄な浪費をさせて、経済まわして、富を偏在させ、
無駄な生産・需要を強いる。

根本的なところから見直していって、再編していけば、電力需要は
自然エネルギーで十分可能な量で賄えるんじゃないか?

(もっとも、その変遷をするのに莫大なエネルギーが必要になんだろうな)
538名無電力14001:2011/06/05(日) 08:39:24.62
石炭・石油は、Fossil fuelと呼ばれる。
Fossil = 化石、昔の太陽エネルギーの化石と言う訳だ。
石炭・石油も自然エネルギーの一部。
現在は貯金を取り崩している最中、揚水発電をフル運転中といったところ。
でもまだ、地球上のエネルギー消費量は、太陽から受けるエネルギー量を
部分的にも越えていない。
太陽エネルギー(風力と太陽光)は量としては充分な量はあるが
途切れることなく供給するのは現在のところは出来ない。
太陽電池を赤道に(緯度線に)沿って敷き並べれば
24時間連続供給可能になるだろう。しかしまだそんな技術も
システムも存在しない。
石炭・石油はエネルギーだけでなく色々なものの製造原料になっている。
エネルギー源より、こちらの役割の方が遥かに重要だ。
太陽光はエネルギーの代替は出来ても、原料にはならない。
人は物をエネルギーに転換できても、エネルギーを高速で物質に転換する
工業的技術を持たないから、エネルギーだけ手に入れてもどうにもならない。
539 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/05(日) 09:02:05.12
今すぐ東電解約しろ! 電気代3割節約できるし、安全で環境に優しいし、色々と捗るぞ!
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307231019/
540名無電力14001:2011/06/05(日) 09:04:11.51
原発の発電コストは1000円/kWhですから
541名無電力14001:2011/06/05(日) 09:23:56.72
エネルギー戦略見直し、7日から議論 原子力政策が焦点
2011/6/4 20:33
 政府は7日に予定する新成長戦略実現会議(議長・菅直人首相)で、東京電力福島第1原子力発電所
の事故を受けたエネルギー戦略の見直し議論を始める。玄葉光一郎国家戦略相が議長を務める「エネル
ギー・環境会議」を新設し、年末までに基本方針をまとめ、来年の決定を目指す。
542名無電力14001:2011/06/05(日) 09:25:56.97
原子力は六つの重要戦略の一つ 国家戦略室が原案
2011年6月4日 23時04分
原子力政策の大幅修正には踏み込まないため、抜本的なエネルギー、環境政策の見直しにつなが
らないことを危惧する声が政府内からも出ている。
543名無電力14001:2011/06/05(日) 09:31:39.51
>>541
ふざけやがって
原発凍結くらい決めろっての
役立たずどもめ
544名無電力14001:2011/06/05(日) 09:38:49.62
>>540
年420兆円、国民一人当り年320万円負担してる訳だな。
三人家族なら年間960万円の負担だな。
日本人て結構金持ちジャン。
545名無電力14001:2011/06/05(日) 10:05:13.56
>>544
すごいね、これは日本人が貧乏になるわけだね。
546テスラー総統:2011/06/05(日) 11:57:53.96
>>532 一台の出力は小さくても数が多ければ大出力だ。
そもそも地球の大気だってシアノバクターが作ってくれたようだ。
シアノバクターは超小型のバイオ自動増殖型太陽エネルギー固定装置。
惑星そのものの環境を変えてしまうほどの力があるだろ?

小さな太陽電池も小型水流発電機も「ちりも積もれば山となる」だ。
547億kW ◆C.0i.zF.mY :2011/06/05(日) 12:38:56.66
>>546 前に書いたように将来は定格出力3-4億kWの太陽光発電設備が必要だ(今の電力の3-4割を発電)
これだけの発電パネルは、コストが安い、資材が間に合う薄型になるとすれば平均12%くらいの効率で使わなければならないだろう
コストが安いのは効率がいまいちだがしかたがない
そうなると3億kWパネルの総面積は2500平方kmになる、4億kWで3300平方km
33平方m4kW の屋根の上パネルが2000万枚、プラス工場等の屋根の上で1億2000万kW
1000平方m、1ヘクタール1200kW の農地太陽光発電装置が10万箇所、あるいは1平方k単位で1万箇所
同様の山林太陽光発電が同面積で1憶2000万kW
合計3億6000万kwというくらいで小さな発電設備を合計することになる
全国でならそんなものだよ、各県平均770万kW


548名無電力14001:2011/06/05(日) 12:48:06.00
>>546
塵は積もっても矢張り塵でしか無い訳で
549名無電力14001:2011/06/05(日) 12:49:36.97
>>548
山は土でできてるだろ?
550名無電力14001:2011/06/05(日) 13:14:33.01
オーランチオキトリウム「藻から石油ができる!」(1)〜(3) 朝日ニュースター
http://www.youtube.com/watch?v=wBwD29fRw-M
http://www.youtube.com/watch?v=Ln2SGGXzDS4
http://www.youtube.com/watch?v=ereDkcW_4Tk
551名無電力14001:2011/06/05(日) 13:28:37.75
こら!フヌケ管、ブタ枝野・海江田、ションベン垂れ安住、アカ仙谷、
東電役員報酬ゼロなら、 お前らの給料もゼロにしろ!!
総理給料の一部と公務員給料10%2年限定カットだけで国民の目をごまかすな!
全額被災地にまわせ!!
東電だけに事故の責任を押し付け、年金にまで口を突っ込み汚いぞ。
海江田テメエ防護服着て視察に来んな! 

ごろつき中国の尖閣上陸、コソ泥韓国の竹島基地拡張、泥棒ロスケの北方領土・領空侵犯に、
何も言えない腰ヌケ、自衛隊を暴力装置呼ばわりする仙谷。学生運動のままごと政治はやめろ。

管伸子、ババアが国政に口出しするなよ!!
孫正義のメガソーラーはまやかし野望。週刊ポスト(太陽光発電は成立しない)が正解。
やるならメタンハイドレード、オーランチオキトリウム、海上風力だよ。
良き東電社員よ、頑張れ!俺は応援する。中韓に盗られるなよ。
552名無電力14001:2011/06/05(日) 14:15:27.13
>>546

一応言っておくと交流だと1+1=0ってこともあるからね。
そこのところを承知したうえで言っているよね?
553名無電力14001:2011/06/05(日) 14:29:14.47
>>552
546じゃないが、それを言うと、
10000+10000=0もありうるってことだぞ。
554名無電力14001:2011/06/05(日) 14:32:44.09
>>553

そうですよ。
だからそうならないようにしているわけで。
ただ単純に積み上げればいいってものじゃないんですよ。

ちなみに自分のところの数十か所の同期をとるのと
他人のも含めたウン百万とかウン千万か所の同期は全然違うぞ。
しかもきちんと整備していない波形がえらいことになる。
555名無電力14001:2011/06/05(日) 14:43:54.20
波形云々は、ちりの元となる、発電機器の規格を揃えればいいだけじゃないのか?

それはさておき。
1+1を積み重ねて10000を作って、それを10を単位に1000ユーザーに供給するのは
大変だ。

でも1+1を重ねて20を作り、安定性を必要としない小口の2ユーザーに10を配るのは
そんなに大変じゃないと思うよ。

もっとも、これは脱線気味だけどな
556名無電力14001:2011/06/05(日) 14:58:39.90
原発利権の堰が外れたんだ
太陽光だけじゃなくエネルギー分野の技術革新は期待が持てる
557名無電力14001:2011/06/05(日) 15:17:22.77

原発利権は..麻薬依存症的な金癒着利権に入ってる。
麻薬密売人が、麻薬は金になると言ってるのと同じく。

その犠牲は国民、子供たち。
恐ろしい放射能、金癒着利権。

558テスラー総統:2011/06/05(日) 15:26:32.46
>>548 まぁ貴殿の脳みそは塵みたいなものだろうけどね。
惑星だって塵が積もって・・・

>>552 インバータの時代だぜ?位相は自由に変えられるだろ。

>>554 個々の発電機にコントローラを接続して、ノード側から系統電力との
位相差を自動計算して逆潮流するようにすれば良いだろ?
要するにみんなでやる縄跳びと同じ要領。プレイヤーは各自大縄に合わせる。

いまどきこの程度の計算をするマイクロプロセッサの値段は100円以下だぜ。
559テスラー総統:2011/06/05(日) 15:28:47.45
この際なのでローカルでは直流送電でも良いしな。
どうぜエアコンだって冷蔵庫だってIHだってインバータなんだし。
560名無電力14001:2011/06/05(日) 17:37:51.36
>>541
頼むぞ。
管と枝野。
これできたら歴史に残るぞ。
561名無電力14001:2011/06/05(日) 17:42:16.32
>>541
即全原発なくせないなら、安全な原発は当たり前。
仮に全原発を即時に止めても、安全対策が必要。
代替エネルギー重視まじめにやれよな。
562名無電力14001:2011/06/05(日) 17:57:37.24
>>541
つか、「安全な原発を建設して推進を堅持」なんてお題目を唱えやがったらそいつらブチ殺してやる

日本で本当に「安全な原発」なんて物が技術的、工学的に作れるのかどうか?
作れたとして経済的に見合うのかどうか?
たとえ新設では可能だとしても、今ある原子炉を廃炉にして建て替えて引き合うのか?
引き合わないとしたら、どうやって安全性を高めるのか?そもそもそれが可能なのか?

現実には山のような困難が存在してるのだからな
563名無電力14001:2011/06/05(日) 18:08:58.80
利権と言っても、当人達にすれば、利権の利益を前提に行動しちゃっていて、
それがなくなると困りまくるから、利権を維持しようとしてるんだろうけどな。
564名無電力14001:2011/06/05(日) 18:25:08.13
今、日テレ(バンキシ)で太陽光取り上げてるぞ
565名無電力14001:2011/06/05(日) 18:27:35.61
日テレのくせに生意気だなw
566名無電力14001:2011/06/05(日) 18:29:33.20
>>564
日テレじゃどうせ自然エネルギーの課題をあげつらって
だから原発しかありませんっていうだけじゃないの?
567名無電力14001:2011/06/05(日) 19:46:38.88
バンキシャのおっさんが、
太陽光はコストがダメとか、
原発を急に悪者しているけれど・・・とか
完全に原発擁護だった。
568名無電力14001:2011/06/05(日) 20:05:16.34
葛巻町が電力自給へ施設整備 自然エネルギー活用

 構想によると、太陽光発電と蓄電池、木質バイオマス、
小水力などで構成するエネルギーセンターを役場付近に整備。
各種発電設備などを組み合わせ、役場庁舎や葛巻病院、葛巻小など
役場周辺の公共施設に熱や電力を供給する。停電でも2〜3日は
自活できる程度の電力確保を目指す。
569名無電力14001:2011/06/05(日) 20:38:10.19
ドイツは原発辞めたけど
原発大国フランスから電力を買っている。
日本が原発辞めたら
日本海の先の国から
電力を買う必要があるが無理w
570名無電力14001:2011/06/05(日) 20:56:53.25
フランス社会党、「脱原発」へ要綱変更。20〜30年後までに原発廃棄へ。
次期大統領選は有力候補のスキャンダルでも社会党優勢。
571名無電力14001:2011/06/05(日) 20:58:56.72
>>569
木を見て森を見ずの典型
572名無電力14001:2011/06/05(日) 21:00:26.75
>>567
日本のマスコミは新エネのあらさがしばっかりしてるからな。
電力会社の広告費がよく効いてることが分かる例だな。
573名無電力14001:2011/06/05(日) 21:00:57.74
>>569
地震で強制的に止まる日本の原発
今はもう依存度10%切ってるぞ
574名無電力14001:2011/06/05(日) 21:14:40.35
いずれ反原発最強硬派「地震」先生が日本にある原発を止めてくれるよ。無理やりだけど。
575名無電力14001:2011/06/05(日) 21:29:25.49
地震の神は、無慈悲 でも、結局はそれは推進派が悪い。
576名無電力14001:2011/06/05(日) 22:07:13.19
大ガス、原発半基分の省電力化 12年度末までに印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20110602000095
 大阪ガスは2日、ガスコージェネレーション(熱電併給)の設置やガス空調の活用などを進め、
2012年度末までに新たに原発約半基分に当たる約44万キロワット分を省電力化できる、と
の見通しを明らかにした。
577名無電力14001:2011/06/05(日) 22:31:14.99
>>539-545>>551>>556-557>>560-563>>569-570>>572-575
何度も言わせるな!
ここは原発スレじゃない!
再生可能エネルギーの話をする気がないなら↓へ行け!

真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306381444/l50
578 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/05(日) 22:33:23.49
>>577
は?このボケがカス
俺のレスちゃんと見ろよ
579名無電力14001:2011/06/05(日) 23:34:25.88
>>577
そうやって過疎って言ったスレがどれ程あったことか・・
580名無電力14001:2011/06/05(日) 23:36:42.94
>>577
ここ十数年、そういった主張に一切効果がないことが証明されています。
581名無電力14001:2011/06/05(日) 23:45:24.22
LEDシェア 電球販売で「白熱」抜く 節電意識を反映
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307277578/
582名無電力14001:2011/06/05(日) 23:59:01.38
>>581
白熱電球なんてもう売ってないじゃん。
蛍光灯を抜いたんなら確かにニュースだけど。
恣意的な記事。
583名無電力14001:2011/06/06(月) 00:14:01.26
>>582
どこの国の人? なんぼでも売ってるわw
584名無電力14001:2011/06/06(月) 00:16:10.72
>>583
よほどの田舎暮らしなんですね
585名無電力14001:2011/06/06(月) 00:19:43.26
>>584
またおまえかw
586 ◆KYEFq6YtyE :2011/06/06(月) 00:23:34.88
>>554
とは言え、太陽光や風力で同期がとれるのに温泉発電で同期が取れないって話は
考えられないと思うんだけどどうなんだろう?

>>577
諦めて>>17さんの推奨に従った方が良いんじゃないの?
いや、俺もあなたと同じこと思ってるんだけどさ、2ちゃんじゃ無理。

>>579
正直、迷惑なレスで盛り上がるより過疎った方が読む方にとっては吉だわな。
587名無電力14001:2011/06/06(月) 00:48:58.62
>>586
なんだ、このスレを過疎らせるのが狙いだったのか
588名無電力14001:2011/06/06(月) 00:52:40.62
>>552
>>553
なんか同期発電機とかパワートランジスタの仕組みを知らない人達が
妄想を楽しんでるようで微笑ましいですねwww
589名無電力14001:2011/06/06(月) 00:55:19.02
>>546
>テスラー総統:2011/06/05(日) 11:57:53.96
>>532 一台の出力は小さくても数が多ければ大出力だ。


はいはい。
小学生が「日本中から一人1円づつもらえば、1億円だねっ!」
と喜んでます。(笑)

590名無電力14001:2011/06/06(月) 00:59:57.07
1円携帯とかあったな。懐かしい。
591名無電力14001:2011/06/06(月) 01:00:25.06
>>589
そういや誰かも似たようなこと言ってた。
放射性廃棄物処分の費用は莫大だが、ちょっとずつみんなから集めるから一人一人の額は小さいとか何とか。
592名無電力14001:2011/06/06(月) 01:08:57.77
>>591

そりゃあ、現実に電気料金という集める仕組みが既にあるからね。
まさか、違いが分からないと告白してるわけか?(笑)

まあ、馬鹿だからしょうがないか。w


593名無電力14001:2011/06/06(月) 01:13:15.53
>>592
まずおかしな仕組みがないたとえバナシをしたのが間違いなんです。
再生可能エネルギーには仕組みは当然ありますから。
594名無電力14001:2011/06/06(月) 01:13:35.32
さて環境板の良い子の皆に超難問の問題です。

日本の人口が1億人だとします。
一人、1円づつ寄付しました。
一人1日あたり1000円必要だとします。

この寄付金で、太郎君は「もうこれで日本はお金の心配はしないでよい」
と喜びました。

さて、この太郎君は馬鹿でしょうか、天才でしょうか。

超難問です・・・。

595名無電力14001:2011/06/06(月) 01:14:43.50
>再生可能エネルギーには仕組みは当然ありますから。
>再生可能エネルギーには仕組みは当然ありますから。
>再生可能エネルギーには仕組みは当然ありますから。

わあ、すごいですね。
どんな仕組みが「当然ある」んですか?(ワクワク)

596名無電力14001:2011/06/06(月) 01:16:00.80
>>595
電気を買い取る仕組み
597名無電力14001:2011/06/06(月) 01:16:12.58
本日の馬鹿大賞ノミネート作品!(拍手)

>>593
>再生可能エネルギーには仕組みは当然ありますから。
>再生可能エネルギーには仕組みは当然ありますから。
>再生可能エネルギーには仕組みは当然ありますから。

最有力候補ですぅ。(クスクス)

598名無電力14001:2011/06/06(月) 01:18:24.22
>>596
はぁ?

やっぱ、超難問だろう↓。w

--------------------------------------
さて環境板の良い子の皆に超難問の問題です。

日本の人口が1億人だとします。
一人、1円づつ寄付しました。
一人1日あたり1000円必要だとします。

この寄付金で、太郎君は「もうこれで日本はお金の心配はしないでよい」
と喜びました。

さて、この太郎君は馬鹿でしょうか、天才でしょうか。

超難問です・・・。
599名無電力14001:2011/06/06(月) 01:18:25.86
逃げた?
600名無電力14001:2011/06/06(月) 01:19:19.55
いたか。
601名無電力14001:2011/06/06(月) 01:19:23.04
最近、お馬鹿の逃げ足速いからね。
瞬殺されると、逃亡しやがる。
602名無電力14001:2011/06/06(月) 01:20:03.17
ほれ、逃亡しないで、さっさと超難問に挑戦しろよ。w

603名無電力14001:2011/06/06(月) 01:21:32.66
マイクロ水車でもマイクロ風車でも、
再生エネルギーを集める仕組み(笑)で万々歳だな。(大笑)

超難問。w

604名無電力14001:2011/06/06(月) 01:48:15.53
ちっ、環境バカめ、また逃げやがった。w
605名無電力14001:2011/06/06(月) 01:54:08.43
あと10分待て
606名無電力14001:2011/06/06(月) 02:02:36.35
東電やめたら電気代3割節約 立川競輪場、契約先変更で
ttp://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201106030551.html

電力が足りない地域の公共施設をPPSに乗り換えることで
夏の電力不足を乗り切れないかな?
607名無電力14001:2011/06/06(月) 02:36:45.75
逃亡中。。。
逃亡中。。。
逃亡中。。。
608名無電力14001:2011/06/06(月) 03:19:47.01
>>593
何にでも仕組みはある訳で・・・・
609名無電力14001:2011/06/06(月) 04:26:23.53
ゴミ焼却場で発電したらどのくらいになるのかな?
610名無電力14001:2011/06/06(月) 06:59:13.76
日本中のゴミ発電集めて原発1基分位。
効率は平均8%で蒸気機関車並み。
発電単価10\/kWh程度。
611名無電力14001:2011/06/06(月) 07:15:46.87
>>609
ゴミ焼却場自身が必要とする電気を発電してくれたらそれで
十分役に立ってると思うよ。
余剰電力は排気の浄化等に使って、周辺住民の生活を
快適化してくれ。
612名無電力14001:2011/06/06(月) 08:20:51.00
管後ブタ枝野か中国の飼犬仙谷かチョンコロ前原? 東電役員給料ゼロならお前らの給料ゼロ。公務員給料2年10%限定カットだけ!?東電に責任押付け過ぎ孫正義メガソーラーまやかし。やるべきはスマートグリッド、メタンハイドレード、オーランチオキトリウム。東電社員頑張れ!
613名無電力14001:2011/06/06(月) 08:39:00.40
ごみ発電をバイナリー化して効率50%まで持ってゆけば原発5基分増加。
これで福一も不要になるな。
614テスラー総統 ◆FvSh4Agrew :2011/06/06(月) 10:06:49.03
コジェネの概念をもう少し一般化できると思う。
つまりエネルギーの利用形態を使う側に合わせるって事だな。

LPGの超低温なんかも有効活用したいもんだね。
ゴミ処理場の周辺には、お湯を安価で提供すると、そういうご家庭では
湯を沸かさなくなるのでトータルで省エネになるし。
615名無電力14001:2011/06/06(月) 10:29:25.16
>>614 テスラー総統

--------------------------------------
さてゴミも積もればのテスラー総統様に超難問の問題です。
(しらばっくれても逃げられませんよ、総統様w)

日本の人口が1億人だとします。
一人、1円づつ寄付しました。
一人1日あたり1000円必要だとします。

この寄付金で、太郎君は「もうこれで日本はお金の心配はしないでよい」
と喜びました。

さて、この太郎君は馬鹿でしょうか、天才でしょうか。

超難問です・・・。
616名無電力14001:2011/06/06(月) 10:30:45.82
>>546 :テスラー総統:2011/06/05(日) 11:57:53.96
 一台の出力は小さくても数が多ければ大出力だ。
617名無電力14001:2011/06/06(月) 10:31:25.76
あぁ、総統様で遊ぶなんて、なんて罪深いあたし・・・。(笑)
618名無電力14001:2011/06/06(月) 10:33:38.46
匂う。臭いぞ。

アホの恵也の臭いがする。

619テスラー総統 ◆FvSh4Agrew :2011/06/06(月) 10:39:02.84
じゃ俺も問題を作ってみよう。

問1

日本の平均的家屋の契約容量が30Aだったとします。
一軒あたり4kw(40A)の太陽光パネルを使ったとすると
電気の収支はどうなりますか?

問2

太陽熱発電のkwあたりコストは試験プラントでも20円〜30円程度です。
これを量産したときのコストについて考察しなさい。

問3

太陽光発電と太陽熱発電のメリット・デメリットを
ユーザの利用パターンをを考慮に入れた上で考察しなさい。

まーこんなとこ?
620名無電力14001:2011/06/06(月) 10:41:18.54
原発厨うっちゃりで負け
10年白星無しってとこか
621名無電力14001:2011/06/06(月) 11:03:35.23
厨に触るなw
622名無電力14001:2011/06/06(月) 11:04:46.98
>>619
問1
 答え:アホの総統様以外、この世の誰もわかりません。
    アホの総統様には、わかるんですよね?w
    どうぞ解答を教えてください。

問2
 答え:アホの総統様、そんな前提で誰が答えられると・・・。w

問3
 答え: サラリーマンの平均年収400万円程度の日本で、
     妄想するだけ無駄だと考察いたしますです。


    

623名無電力14001:2011/06/06(月) 11:07:03.84
>>622
15分待ってろ
624名無電力14001:2011/06/06(月) 11:07:05.91
アホラー総統様、総統様向けの、「超難問」の回答がまだでございます。
是非、アホラー総統様のお知恵でお答えくださいませです。
---------------------------------------------------

日本の人口が1億人だとします。
一人、1円づつ寄付しました。
一人1日あたり1000円必要だとします。

この寄付金で、アホラー君は「もうこれで日本はお金の心配はしないでよい」
と喜びました。

さて、このアホラー君は馬鹿でしょうか、天才でしょうか。

超難問です・・・。
625名無電力14001:2011/06/06(月) 11:08:43.56
>>620-621
ねえねえ、悔しかった?
ねえねえ、イラッと来た?

ねえねえ、ボコられて興奮するマゾ?w



626名無電力14001:2011/06/06(月) 11:09:49.72
匂うな。
アホの恵也の臭いがする。

627 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/06(月) 11:11:51.86
>>624
何この気持ち悪いの
原発嫌なら電気使うな並みのアホだろ
628名無電力14001:2011/06/06(月) 11:15:10.18
>>627
ねえねえ、そんなに悔しかったの?
必死に考えたけど、答えがわからなかったから、イラッと来たの?w

629 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/06(月) 11:16:44.75
>>628
は?数字を具体的に出してみてから言えよ
東電みたいに偽りなくなw
630名無電力14001:2011/06/06(月) 11:17:39.12
>>629
は〜い、具体的な数字出してみましたぁ。w
---------------------------------------------------

日本の人口が1億人だとします。
一人、1円づつ寄付しました。
一人1日あたり1000円必要だとします。

この寄付金で、アホラー君は「もうこれで日本はお金の心配はしないでよい」
と喜びました。

さて、このアホラー君は馬鹿でしょうか、天才でしょうか。

超難問です・・・。
631 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/06(月) 11:18:56.86
>>630
お前馬鹿なの?具体的ってソースに決まってんだろw
その意味不明な数字をどう出したか早く言ってみろよw
東電のカスみたいに嘘つき逃げまくりかwww
632名無電力14001:2011/06/06(月) 11:19:37.65
>>629
>は?数字を具体的に出してみてから言えよ

ほんと、そうですよね(プンプン)
アホラー総統様のこの↓問題みてくださいっ!
これで↓回答できると思ってるほど馬鹿なんですから。(とほほ)
--------------------------------------
619 :テスラー総統 ◆FvSh4Agrew :2011/06/06(月) 10:39:02.84
じゃ俺も問題を作ってみよう。

問1

日本の平均的家屋の契約容量が30Aだったとします。
一軒あたり4kw(40A)の太陽光パネルを使ったとすると
電気の収支はどうなりますか?

問2

太陽熱発電のkwあたりコストは試験プラントでも20円〜30円程度です。
これを量産したときのコストについて考察しなさい。

問3

太陽光発電と太陽熱発電のメリット・デメリットを
ユーザの利用パターンをを考慮に入れた上で考察しなさい。

まーこんなとこ?


633 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/06(月) 11:20:52.72
>>632
だからお前の意味不明な1000円必要!のソースだよwwwとっとと出せよwww
634名無電力14001:2011/06/06(月) 11:21:28.43
>>631
ねえねえ、この↓問題でソース出せって言ってるわけよね?
ねえねえ、そんなに難しかった?
そうだよね、超難問だよね。(爆)
------------------------------------

日本の人口が1億人だとします。
一人、1円づつ寄付しました。
一人1日あたり1000円必要だとします。

この寄付金で、アホラー君は「もうこれで日本はお金の心配はしないでよい」
と喜びました。

さて、このアホラー君は馬鹿でしょうか、天才でしょうか。

超難問です・・・。
635 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/06(月) 11:23:05.63
>>634
あれ?コピペ連打しちゃって頭狂ったのか?
基地外だからって基地外理論が通るわけじゃないぞ
636名無電力14001:2011/06/06(月) 11:23:28.28
>>633
わあ、大変だぁ〜!
ソース出せって馬鹿が言い始めたぞぉ〜!

ごめんなさい、100円でいいですから許してください。総統様。w


(しかし、見苦しい馬鹿だよね。w)


637 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/06(月) 11:24:54.59
>>636
うわあ本物のただの基地外だったかw
しかも自分の誇大妄想をサクっと縮小して笑えるw
で100円の根拠は?w
638名無電力14001:2011/06/06(月) 11:24:57.20
ごめんなさい、イジメられて精神がまいってしまったんですね。
ごめんなさい、いくら馬鹿でも悔しかったんですね。
ごめんなさい。こんな難しい問題だして・・・。(爆)
-------------------------------
日本の人口が1億人だとします。
一人、1円づつ寄付しました。
一人1日あたり1000円必要だとします。

この寄付金で、アホラー君は「もうこれで日本はお金の心配はしないでよい」
と喜びました。

さて、このアホラー君は馬鹿でしょうか、天才でしょうか。

超難問です・・・。
639 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/06(月) 11:26:11.34
>>638
コピペ発狂馬鹿まるだしの基地外精神病患者はもう思考完全停止しちゃったかw
640 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/06(月) 11:27:57.15
まあこんな発狂した奴が出てくるって事はいよいよヤバくなってきたって事だなw
【乞食速報】 東京電力株が激安!!ストポ安近辺の攻防 急げ!!
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307323818/
さあ嘘つき企業が滅びるぞーw
641名無電力14001:2011/06/06(月) 11:29:50.46
忍法帖【Lv=3,xxxP】のせいで厨の大はしゃぎが眼に見えるようだぞ
642名無電力14001:2011/06/06(月) 11:39:28.64
キチガイがネガキャンしてる状況ってのは救いだね
643名無電力14001:2011/06/06(月) 11:41:00.66
皆の者、アホラー総統様が御怒りじゃ。
この問題↓のソース(?w)とやらを至急さがすのじゃ。
----------------------------
-------------------------------
日本の人口が1億人だとします。
一人、1円づつ寄付しました。
一人1日あたり1000円必要だとします。

この寄付金で、アホラー君は「もうこれで日本はお金の心配はしないでよい」
と喜びました。

さて、このアホラー君は馬鹿でしょうか、天才でしょうか。

超難問です・・・。
644名無電力14001:2011/06/06(月) 11:52:28.67
>>642
「救い」じゃ無くて「救い難い」の間違いだろ?
645名無電力14001:2011/06/06(月) 11:53:17.95
市井の声。

百姓:おい、アホラー総統様の作られた問題(>>619 )みたか?

町人:ああ、ありゃあ難問だべな。

百姓:ああ、なんせ、30Aの家に、40Aの太陽電池つけて、
   「電気の収支はどうなりますか?」だぞ。

町人:やっぱ、アホラー総統様は天才だ。俺ら下々には想像もつかねえだ。

百姓:んだ、んだ。これが回答できるアホラー総統様は天才だ。

町人:早く、アホラー総統様の模範解答がみたいもんだなぁ。
一同:(んだ、んだ)
646テスラー総統 ◆FvSh4Agrew :2011/06/06(月) 13:12:30.51
1)屋根上に設置した太陽電池はご家庭をまかなうのにそれほどそん色ない
発電能力がある。つまり家庭用なら電力量だけ考えると発電所はもはや不要。

2)試作段階で既にコストは他の発電方法に迫っている。太陽熱は
基本的には鏡が殆どなので、コストは際限なく安くなってゆく。
ヨーロッパの研究者たちはキロワットあたり数セント(3−4円)まで下げられると考えているようだ。

3)面倒なので省略。
647名無電力14001:2011/06/06(月) 13:31:36.47
>>569
日本で原発dだら仕事やってる場合じゃないだろ。
さっさと逃げ出せ。
648名無電力14001:2011/06/06(月) 13:32:50.90
ガボンのオクロには天然の原子炉がある。
これもれっきとした自然エネルギー。
649名無電力14001:2011/06/06(月) 13:36:33.17
>>648
で?
人口の原子炉と関係あるとでも?
仲間に入れてくれると思ってんの?
650名無電力14001:2011/06/06(月) 13:43:35.70
2009年12月22日 フランスが電力の輸入国に - 村上 敦のエコ・エッセイ〜
ht■tp://b■log.livedoor.jp/mu■rakamiatsushi/archives/51384274.html

フランスで、今、電気が足りていないのです。
まずは、今年の夏に、河川からの冷却水が足りず、原発の出力を落とさざるを得ない事態が発生、そして近隣諸国から電力の大々的な輸入を行なう事態が発生しています。

そして、先週からはじまった寒波の到来で(先週末はフライブルク市はマイナス22度を記録しました。寒いです)、電力蓄熱式ヒーターや電気ヒーターなど、
低温という低価値の暖房を愚かなことに高級な電気エネルギーでまかなっている国フランスでは、暖房用の電力需要が急騰、またしても電力が足りない事態を招いてしまいました。
現在、ドイツからは、原発4基分の電力がフランスへと輸出されています。もちろん、この電力は、16%の自然エネルギーがMIXされたクリーンな電力です。
「気候条件により不安定だ=自然エネルギー」
という構図は、もはや通用しないこのごろです。
「気候条件により不安定だ=原子力エネルギー」
651名無電力14001:2011/06/06(月) 13:45:05.98
フランス国民も原発にはうんざりしています。
652名無電力14001:2011/06/06(月) 14:28:39.47
原子力にはウンザリだ。
さっさと太陽潰そうぜ!
653名無電力14001:2011/06/06(月) 16:35:25.38
>>650
>河川からの冷却水が足りず、原発の出力を落とさざるを得ない事態
火力でも同じことが起こることに気付かない(w
温室の熱源に原発の廃熱を使って野菜作ってたりするから
フランス野菜は放射能マミレ(W

>低温という低価値の暖房を愚かなことに高級な電気エネルギーでまかなっている国フランスでは
ドイツも同じことをやっているけどな。集合住宅はセントラルヒーティングが多いな。

>16%の自然エネルギーがMIXされたクリーンな電力
自然エネルギーから得た低価値な電力だから低価値な暖房に使っても構わないよな。
6541テスラ相等 ◆FvSh4Agrew :2011/06/06(月) 16:42:32.97
火力は既存原子力より熱効率が良いからな。
同じ冷却力ならば出てくる電力は多いだろう。

熱と放射能は別だけどな。

セントラルヒーティングのボイラに地中熱ヒートポンプでも
売り込めば良かろう。
655名無電力14001:2011/06/06(月) 16:46:35.85
>>652
太陽は核エネルギー
原子力は54億年前の超新星爆発でできたウランがもとで
太陽の核エネルギーとは違うんだな
656名無電力14001:2011/06/06(月) 16:48:57.36
>>655
ちゃんと「太陽は核融合」って書こうぜ
「核分裂」と「核融合」ではエライ違いだ
657名無電力14001:2011/06/06(月) 17:02:11.18
余裕があるなら
非常用に家庭発電装備してもいいだろう。
景気対策にもなるし。
658名無電力14001:2011/06/06(月) 17:12:16.26
複数の国会議員の話によると、電気事業連合会と資源エネルギー庁が、
全量買取制度の法案成立を阻止すべく、ロビー活動をしていたとのこと。
内閣不信任案も、エネルギー政策が原因のようだと。

2011/6/6 ISEP Ust 第9回 - 飯田哲也
http://www.ustream.tv/recorded/15203357
659名無電力14001:2011/06/06(月) 17:16:31.44
>>654
>地中熱ヒートポンプでも売り込めば良かろう。
原発の冷却排水の方が遥かに水温が高い。
ヒートポンプなんか使わずに済むかもね。
だから、原発は都会の真ん中に置くのが最適。
今回のようなことが起きれば、人口削減の役にも立つしね。
660名無電力14001:2011/06/06(月) 17:37:18.38
たしか、都心のど真ん中に広大な緑地が有ったような?
661名無電力14001:2011/06/06(月) 18:29:39.07
>>619
空気読まずに答えてみる。

1.
太陽光発電の出力って200Vだから、4kW出力=20Aで問題なく計算可能?
2.
太陽熱発電って規模大きくしても効率上がらない予感。
広すぎると途中で熱媒が冷えちゃうから。
3.
太陽熱発電は薄曇りだと効率劇悪
ユーザー利用パターンとの関係はシラネ。
どうしても熱で使いたければ、太陽熱温水器の方がましだべ。
CISなど耐熱太陽電池を表面に貼った太陽熱温水器って出ないかなあ。


662名無電力14001:2011/06/06(月) 19:36:23.26
>>655
原子力発電って、核反応の結果を利用する発電なので、
核分裂だろうが、核融合だろうが、対消滅だろうが、他の
崩壊現象を利用しようが、全部、原子力やで・・・・

核エネルギーも同義。

わかってない人には655の言い方は通用してしまうかもしれんが、
関係者にそんな事言ったら、相手にされませんで・・・
663名無電力14001:2011/06/06(月) 19:36:49.17

早くシフト加速度増して。エネルギー政策の、のろさはもう無視して

664名無電力14001:2011/06/06(月) 19:46:10.52
>>663
「早くシフト」どころか、そろそろ経産省と自民党、民主党の電力族の巻き返しが始まってる

大連立が成立すると本気でまずいかもよ
665名無電力14001:2011/06/06(月) 19:48:02.23
まじふざけんなって感じだ。
666名無電力14001:2011/06/06(月) 19:49:46.30
>>664
このスレが最近荒れがひどいのも、それに関連してるのかもな
667名無電力14001:2011/06/06(月) 19:51:22.03
>>660
生物学者の研究所だな
いつものように論文発表されちゃうから、原発学者が嫌がりそうだ
口封じできないし
668名無電力14001:2011/06/06(月) 19:57:24.43
>>653
> コンバインドサイクル発電には、次のような特徴がある。
> 始動時間が短い
> 熱効率が高い
> 冷却水量・温排水量が少ない。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
669名無電力14001:2011/06/06(月) 19:59:41.53
赤外線吸収できる発電パネル研究中みたいだけど、
火力の最終段に使うとさらに効率アップするな。
コスト的に無理かな。
670名無電力14001:2011/06/06(月) 20:00:31.28
>>658
やっぱり国賊はエネ庁だったか。
671名無電力14001:2011/06/06(月) 20:02:49.34
>>656
ていうかさ、核分裂だろうと太陽ぐらい地球から離れた宇宙で
やってくれる分にはまったく安全面に限っては反対はしないw 
672名無電力14001:2011/06/06(月) 20:03:31.34
新エネ課長自らが潰しにかかってるらしい
673名無電力14001:2011/06/06(月) 20:13:48.26
>>672
経産省がそこまで狂ったように「原発」に固執する理由は
なんだろ。連中のことだからどんな産業にも天下り先やら
利権やらやり放題だろうに。
674名無電力14001:2011/06/06(月) 20:17:00.14
エネ庁の諸君、ボロクソ言って悪かった。意固地にならないでくれ。
675名無電力14001:2011/06/06(月) 20:18:26.42
>>673
やっぱり、電力業界と原子力発電所関連で利益を得る企業(鉄鋼とかゼネコンとか)との利権ズブズブなんだろうな

新しくできるであろう利権なんか力が小さいんよ、やっぱり
今、存在する業界との利権が最強だろう
676名無電力14001:2011/06/06(月) 20:29:05.24
>>671
では、原発の廃棄物処理は太陽への放出ということで決定なw
677名無電力14001:2011/06/06(月) 20:36:28.99
>>658
電事連も暗躍してるな。
国土を後代に汚染してまで、なにがやりたいんだこいつら。
678名無電力14001:2011/06/06(月) 20:46:49.45
>>676
廃棄物処理にいったいどれだけのお金とリスクを掛けるのよw
679名無電力14001:2011/06/06(月) 20:49:30.51
>>676
>太陽への放出ということで決定
無駄なことしなさんなって。半減期がとても長〜い放射性のウランだって
元々地球にあったのだからね。
そのウランがズットズット半減期の短〜い元素に変わったのだから
心配しないでまた地下に戻してやれば良いだけじゃないのさ。
680名無電力14001:2011/06/06(月) 20:53:43.46
>>679
おいおい、天然ウランに比べれば半端に短い(しかし、プルトニウム239で二万四千年もある)から、放射能が強烈で困るんだろが
戻せるわけ無いと言うか、そんな無責任な事をしてはいけない
681名無電力14001:2011/06/06(月) 21:10:04.58
日本で太陽熱発電って効率悪いの?
まえ日本の技術者が太陽熱発電所を国内に作ろうとしたがスポンサーが見つからなくて、
サウジだかどっかの産油国がスポンサーになって契約条件として設計図ごと持っていかれたって話
聞いたんだが。
原発利権のせいか?
682名無電力14001:2011/06/06(月) 21:47:01.36
はっきり言うと、太陽光や風力で原発の大体は無理、
むしろ電力供給が不安定になるという言い訳で原発推進を
増長させている。
火力や原子力の代替となるエネルギーは、事実上地熱だけ。
よって地熱発電の開発を推進するべき。
683 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/06(月) 21:54:39.50
んなアホな
総合的に増やしゃいいんだよ
ロスも減らして
684名無電力14001:2011/06/06(月) 21:58:20.02
>>683
根拠のない断定は、あの業界のアルバイトの方の書き込みだから。
スルーでおK
685名無電力14001:2011/06/06(月) 22:05:38.76
しかし、「原発も今まで通り推進し、なおかつ再生可能エネルギー開発にも邁進します」と言うのは確かに政策として虻蜂取らずになりそう
はっきり「脱原発を目指すから再生可能エネルギー開発と全量買い取り制度を進めます」と政府に宣言させんといかんな
686名無電力14001:2011/06/06(月) 22:12:32.97
>>681
日本じゃ発電出来ても電力会社が買ってくれない限りビジネスにはならない
要するに電力会社の腹ひとつでビジネスできるか出来ないかが決まり、電力会社側がそんなライバルになりそうな会社を助けるような事をするわけが無い
あからさまで無くても邪魔して来るに決まってるので、日本ではビジネスになる見込みが無いってわけだよ
687名無電力14001:2011/06/06(月) 22:25:38.69
火力より安いなら電力会社だって買うような気もする。
688名無電力14001:2011/06/06(月) 22:33:18.36
最近このスレ異常に荒れてね?
689名無電力14001:2011/06/06(月) 22:48:56.77
どうも工作員に張り付かれた臭い
690名無電力14001:2011/06/06(月) 22:49:44.61
ドイツが原発全17基閉鎖決定 日本はいったい何をしているのか
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307364007/
691名無電力14001:2011/06/06(月) 22:53:02.35
これ見たけど未だ原発派居るのに寒気がしたわ
多分年寄りばっかなんだろうな自分達には効かないからどうでもいいって感じだろ
正直2chねる以外でもっと話題に出した方が良いのかもしれない
692 ◆KYEFq6YtyE :2011/06/06(月) 22:56:29.32
>>688
当分の間は、本来の再生可能エネルギーの話はまともにできそうにないよ(涙)
693名無電力14001:2011/06/06(月) 23:01:45.29
いやすれば良いじゃん
寧ろ何でしないの?
694億kW ◆C.0i.zF.mY :2011/06/06(月) 23:25:37.72
  菅総理が今この時期になんでみなに突然やめろいわれたのか不思議だというこえが多い

菅総理はついこの間、またしてもTPPをやりたいといったのがみんなに嫌われたんでないのかな
TPPはやばいからなあ

 それに菅氏のTPPは、小さい農家をみんなつぶしてしまって、農地を大幅に余して、その余った農地にみな太陽光発電をやれば莫大なエネルギー電力が出来るという
菅氏の意識下の妄想的おもわくでないんだろうか
世間にはいずれはすごいエネルギーがきっとうまれるはずだそれを待つという風潮が強いから
なまじっかどんなエネルギーが地球に残されてるか知ってる菅氏は
その幻のエネルギーは広大な農地に太陽光発電をするしかないと無意識に思ってしまってTTPなんぞにいれこんだだろうなあ
そりゃよくない。農地太陽光発電は今耕されてない農地の半分をつかっても2憶kWもできる
菅氏は漠然と夢のエネルギーの10億kWもの太陽光発電を夢想してしまったんだろう

ほかの政治家はこれまた無意識にこの菅氏の異常な妄想を嫌って日本がエネルギーの妄想にまた巻き込まれるそれはやばいやめろ
とこれまた感覚的にだけ感じてしまったんだろう
今次世代エネルギーがどうなるかはほとんどの政治家が強く気にしてるからなあ
 
695名無電力14001:2011/06/06(月) 23:30:23.29
>>688
政治問題化してるからお客さんや係員の人が
ぞくぞくやってくる
696名無電力14001:2011/06/06(月) 23:51:40.49
↓みたいなニュースあったから対消滅炉の話でも出てるかと思ったら政治の話ばっかりだった…(´・ω・`)


「反物質」16分閉じ込め、宇宙の謎解明へ一歩 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110606-OYT1T00086.htm
697名無電力14001:2011/06/07(火) 00:05:31.96
対消滅炉ってあなた、SFを間に受けるなよ
それだけの反物質をどこから持ってくんだよw
698名無電力14001:2011/06/07(火) 00:11:30.27
>>696
お前がガンガン話題振れよ
699名無電力14001:2011/06/07(火) 00:13:04.56
世界の原発発電量:想定より半減 IEA事務局長見通し
原発失速、「ガス黄金時代」到来
700名無電力14001:2011/06/07(火) 00:45:16.52
地熱&地中熱

秘密の地下工場は節電にも威力発揮 ヤマザキマザック+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110605/biz11060512000001-n1.htm
東京新聞:<エネルギー再考>地熱発電 潜在力生かす技術開発へ:暮らし(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2011060602000043.html
701名無電力14001:2011/06/07(火) 02:01:46.57
http://mainichi.jp/select/today/news/20110607k0000m030137000c.html
原発が担うはずだった分は天然ガス、石炭、風力や太陽光などの再生可能エネルギーが
3分の1ずつ置き換わり、エネルギー価格の上昇を招く可能性が高いと予測。
温室効果ガスの排出量も上昇する点も指摘した。
702名無電力14001:2011/06/07(火) 02:05:39.32
日本は再生可能エネルギーでエネルギーの大半を賄うことによって
世界的エネルギー価格上昇から逃れられる恵まれた国。
703名無電力14001:2011/06/07(火) 02:17:48.83
>>696
やべー、セルンがタイムマシンの開発に成功して世界が終わる
704名無電力14001:2011/06/07(火) 02:28:39.94
>>701
その記事の発言元の、田中伸男・国際エネルギー機関
事務局長(IEA)というのはもともと経産省の官僚だよ。
705 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/07(火) 02:46:05.84
>>682

太陽光発電 毎年原発一基分国内出荷!

太陽電池、国内出荷7割増 年間初の100万キロワット台
2010年度 震災以降、足元でも需要増
706 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/07(火) 02:52:40.72
>>661
太陽光の揚げ足とってる奴ってさw
単に 貧乏人だから 太陽光発電設備買えないだけじゃん 
だから、僻んでんだよなw
707名無電力14001:2011/06/07(火) 03:41:20.93
一般家庭でも地中熱を利用すればエアコン要らずらしいが、その代わり建設費(設備費)がかかるんだろうな
708名無電力14001:2011/06/07(火) 03:44:13.48
>>707
液状化する地域なら鋼管を地面に打ち込むので、その中にホースをたらしておけばいいので工事費0円だそうだ。
709名無電力14001:2011/06/07(火) 06:26:30.29
液状化するようなところに家を建てるな 風車を立てろ
710名無電力14001:2011/06/07(火) 07:09:02.95
>>694
>突然やめろいわれたのか不思議だというこえが多い
今まで辞めろと言われなかったのが不思議だ、という声の方が
ズット多いんじゃないの。
7111テスラ相等 ◆FvSh4Agrew :2011/06/07(火) 07:38:00.08
彼は宰相の器じゃないよな。元々日本の首相の地位って不安定だし。
712名無電力14001:2011/06/07(火) 08:05:44.71
>>697
SFの世界では、TCT対象性のズレを利用したクラインのつぼに、
正物質を入れると反物質に変換されるんだよ。

世界に反物質がもし異常に少ないとすれば、対発生によって生じた正物質と
同時に生じた反物質が、TCP対象性のズレを通して正物質に変換された
可能性がある。
その原理を見つけて応用する。
713名無電力14001:2011/06/07(火) 08:09:14.69
>>686
ユーラスエナジーも、海外のほうが国内より規模が上になってしまったね・・・・
これ東電の子会社だろ、そんな会社でさえこのざま
どーなってんのこの国
714名無電力14001:2011/06/07(火) 08:38:49.06
>>712
百万の妄想や夢の中に1つくらい真実はあるかもしれない。
しかし残念、君のじゃない。
715名無電力14001:2011/06/07(火) 09:43:47.02
今朝のNHKニュースも未だにミスリード
次世代送電網は自然エネ普及にとって必須でもなんでもない
やたらコスト掛かるってのをアピールしやがって・・・・

原発よりはるかにマシだし高コストでもなんでもない
716 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/07(火) 09:46:29.37
というかちらほらと大手電力会社から契約変更するトコ出てきたよね
世は電力競争時代になってきたよ
717名無電力14001:2011/06/07(火) 10:04:22.16
69 日出づる処の名無し sage 2011/06/07(火) 04:39:58.44 ID:+XpzdAbv
>>65

サンシャイン計画、なんてのもありましたなぁ。
オイルショックを受けて先に手をつけていた原発の拡充とあわせて
自然エネルギーを何とか利用できないか、という20年に及ぶ要素開発計画でした。
当時は太陽電池=超最先端技術で人工衛星にやっと付き始めた頃でして
(その前は電池を使っていたのです。原子炉を載せたものもありました)
石炭液化、地熱(高温岩体)、太陽熱による汽力発電が試みられ、
その他にも波力、海洋温度差、潮汐力も研究されました。
風力は縦型(ダリウス風車)の研究がなされましたが、これは雷や台風で適地が少ないと判断されたためです。

結果、コストや原理、環境破壊などでものになったのはひとつもありませんでした。
あぁ、波力発電は航路標識のブイに応用され、メンテナンスがほとんど不要になりましたので△

高温岩体については、下に不透水層が必要なので、結局埋没カルデラに限られていましたが、
ボーリングの技術が進歩して、縦に掘り進んでから直角や鋭角に曲げることが可能になりましたので
従来の地熱と違い純水の閉サイクルで長期間井戸を利用できる可能性が出てきました。
また、巨大な二重鋼管による「ヒートパイプ型」閉サイクル発電という構想もあります。
越後から津軽の高温岩盤地帯が電源地帯になる可能性は高いです。ただし、広範囲に自然を破壊することになります。

しかしながら、地熱は面積あたり経済性と発電効率にはるかに劣りますので、原子力の代わりになるのは
困難と思われます。化石燃料を燃やすベースロード発電所を代替していくのが恐らく先です。
太陽電池は空調と密接な関係がありますので、ビルや工場などに自家用として設置を促すのがよいかと思います。
小規模になればなるほど太陽電池以外の耐久消耗品コスト、改築コストがかさみ、
家庭用でペイラインを超えているのは新築に限られます。新築以外につけるのは無駄です。
また、制度上普及率が上がったり、電気料金が今以上に上昇すると買い取り価格は下がります。

結論としては、ほどほどにエネルギーソースは分散させましょう、ということです。
718名無電力14001:2011/06/07(火) 10:50:53.33
1000万戸ソーラーパネルって、もし実現したら売電した金額ははやっぱ政府かな??
アメリカや欧州の債権買うよりは利益が出るような気がするww
719名無電力14001:2011/06/07(火) 12:59:09.32
619 :テスラー総統 ◆FvSh4Agrew :2011/06/06(月) 10:39:02.84
じゃ俺も問題を作ってみよう。

問1

日本の平均的家屋の契約容量が30Aだったとします。
一軒あたり4kw(40A)の太陽光パネルを使ったとすると
電気の収支はどうなりますか?

問2

太陽熱発電のkwあたりコストは試験プラントでも20円〜30円程度です。
これを量産したときのコストについて考察しなさい。

問3

太陽光発電と太陽熱発電のメリット・デメリットを
ユーザの利用パターンをを考慮に入れた上で考察しなさい。

まーこんなとこ?
720名無電力14001:2011/06/07(火) 13:00:24.46
>>719

やれやれ、こんな問題つくって「解答」できるのは、アホの恵也だけ。w

テスラー総統とやらの正体みたり億kw。
721名無電力14001:2011/06/07(火) 13:01:59.91
電気が停まったり、少なくなったら、我慢してしまおうという物と、
一瞬たりとも変動したら生産が止まってしまうというような物を


混同して、どちらか一方に押し付けてるのが、そもそも混乱の元だろ。

分離せーよ。
722名無電力14001:2011/06/07(火) 13:07:29.64
金を余るほど持ってるなら、趣味で再生可能をどうぞ。
日々生きていくから化石燃料使います。

7231テスラ相等 ◆FvSh4Agrew :2011/06/07(火) 13:35:12.24
バイオマスは意外と良さそうだな。特に孟宗竹、ミドリムシ、
シアノバクテリアあたり。これと太陽光発電と
太陽熱発電(熱蓄積を含む)で全体の50%
マグマ発電で20%、トリウム熔融塩と退役前原子力で30%ってとこかな。

石油はオーランなんとかで作れば良いね。エネルギーの輸送手段としては
マグとかアルミみたいな金属も良い感じだろう。

風力とか波力は全体で5%ぐらいかな?

バイオマスの微生物生産のお試しプラントは近海の海洋上に1km四方ぐらいの
養殖池を設定してそこで生産して収穫するんだろうな。
7241テスラ相等 ◆FvSh4Agrew :2011/06/07(火) 13:39:02.03
>>717 全体的に良くまとまった意見だね。どこかの議員に進言しといたら?
725名無電力14001:2011/06/07(火) 13:49:40.79
「短期  」ガス・コンバインドサイクル
「省エネ 」太陽光、地中熱ヒートポンプ
「将来有望」オーランチオキトリウム、洋上風力、塗布変換型有機太陽電池、
      蓄電池、クリーン・コール・テクノロジー
「輸入軽減」メタンハイドレート
「推進  」スマートグリッド、発送電分離

こんな感じか?
http://yok■ohiro.toyp■ark.in/renewable_energy/
726名無電力14001:2011/06/07(火) 13:55:33.17
ネタばらし

太陽光発電を叩いてる奴の正体は
太陽光発電を既に導入してる奴らですw
新規参入が増えたら売電価格がどんどん下がっていくし優越感もなくなる
それに
自分らが500万からの大金はたいて付けたシステムを
コストダウンで100万以下で付けられたら悔しいじゃないですかw

ソースは・・・俺orz
いやまじでもう太陽光はそっとしておいてくれよ
少数だからウマーできるんだから宣伝やめてくれ頼みます。
727名無電力14001:2011/06/07(火) 13:56:04.86
>>722
すみません、金はないのであなた方の払う税金と電気代から
機器補助と売電補助をいただいて太陽光発電入れてます。
自然エネルギー導入へのご理解ご協力、ありがとうございます。
728名無電力14001:2011/06/07(火) 13:58:34.70
>>726
>新規参入が増えたら売電価格がどんどん下がっていくし優越感もなくなる
無理。あきらめれ。
10年の保障があるのだから、いいじゃないか。
それ以降の売電が減るのはもう既定路線だよ。

>自分らが500万からの大金はたいて付けたシステムを
>コストダウンで100万以下で付けられたら悔しいじゃないですかw
世の中そんなもんだ。
普通になる前から、先端を走っていたことを誇れよ。
729名無電力14001:2011/06/07(火) 14:11:54.37
>>726
ネタばらし

マンション購入者を叩いてる奴の正体は
マンションを既に購入してる奴らですw
売れ残りの部屋を安値で売られたら、折角高値で買った優越感もなくなる
それに
自分らが5000万からのローンを抱えてるのに新規参入者は
2500万とか悔しいじゃないですかw

ソースは・・・誰かorz
いやまじでもうマンションはそっとしておいてくれよ
少数だから優越感に浸れるんだから安売りやめてくれ頼みます。
730名無電力14001:2011/06/07(火) 17:37:56.51
江戸時代に戻ろうw
731名無電力14001:2011/06/07(火) 17:44:49.14
電力の安定供給は天然ガス火力発電や最新型石炭火力発電で。
CO2排出量は大幅削減とはいかなくても抑制は可能。
CO2削減は自然エネルギーで。これで放射能漏れともおさらば。
732名無電力14001:2011/06/07(火) 17:47:02.41
06/07(火) 17:36 DiVU4wBC0
事故調初会合で、菅が「原子力村という狭い範囲で物事が進められてきた。そういう部分もしっかりと 検証してもらいたい」と発言。
2011.6.7@NHK BSニュース

−−−私が初当選して、30年余。この間、風力や太陽光発電は、電力会社からは邪魔者扱いされ、その結果として、せっかく優れた技術を持ちながら本格的な開発ができず、
ヨーロッパ諸国に比べて大きく立ち遅れてしまいました。今回の原発事故を契機に、エネルギー基本計画を白紙から見直し、風力や太陽光発電などの自然エネルギーを、《次 の時代》の基幹的エネルギーとして育てることにしたいのです。

その為の大きなステップとなるのが、「自然エネルギーによって発電した電気を固定価格で買い取る」という制度です。

これが出来れば、新人議員の時に私がぶつかった法の
壁は、突破できます。そこで、固定価格買い取り制度の法案を、閣議決定にまで漕ぎ着
けました。今年の3月11日のことです。しかし、その当日に、大震災は起こりました。

このために少し遅くなってしまいましたが、この法案は、今の国会に出しています。こ
の法案を成立させ、早期に採算が取れる水準に価格を設定すれば、風力や太陽光発電は、
爆発的に拡大するはずです。
(2011.06.06 Monday 21:19)
http://kanfullblog.kantei.go.jp/

733名無電力14001:2011/06/07(火) 18:26:09.65
>>732
遅いわ、そう言う事をもっと前からハッキリ宣言していれば我々ももっと真剣に支えようとしたのに、脱原発するんだかしないんだかグズグズグズグズ言ってやがって

もうすぐ辞めると言う寸前になって、本音を吐露されても今更遅い、どうしようも無い
734名無電力14001:2011/06/07(火) 18:45:49.67
>>732

菅首相になる前から何度も議論されてる内容だし、今更って感じがする。
それに「風力や太陽光発電の爆発的な普及」≠「脱原発」なんだし。
735名無電力14001:2011/06/07(火) 20:00:02.57
『最新科学の話題』   著者 朝日新聞科学部
            発行 朝日ソノラマ
            昭和55年7刷

黒潮の潮流を利用するのがベスト。年中無休、一刻も休まず一定の流速なんだから。
この本に、潮流発電用水車の図があり、実験を元に試算したところ、1kw1円で
火力発電などの10円に比べて割安だったという。
救国の潮流発電だと思う。30年も前の事だから関係者が忘れてしまっているの
ではないか。
736名無電力14001:2011/06/07(火) 20:01:38.86
>>735
30年の物価上昇を織り込んでいるか?
737名無電力14001:2011/06/07(火) 20:05:38.65
>>736
おまえものすごく頭悪いな。300年ロムってろ。
738名無電力14001:2011/06/07(火) 20:09:16.83
菅直人内閣総理大臣 - 首相官邸ブログ(KAN-FULL BLOG): 《次の時代》(1):私と風力発電
http://kanfullblog.kantei.go.jp/2011/06/20110606-2.html

−−−私が初当選して、30年余。この間、風力や太陽光発電は、電力会社からは邪魔者扱いされ、
その結果として、せっかく優れた技術を持ちながら本格的な開発ができず、ヨーロッパ諸国に比べて
大きく立ち遅れてしまいました。今回の原発事故を契機に、エネルギー基本計画を白紙から見直し、
風力や太陽光発電などの自然エネルギーを、《次の時代》の基幹的エネルギーとして育てることに
したいのです。

その為の大きなステップとなるのが、「自然エネルギーによって発電した電気を固定価格で買い取る」
という制度です。これが出来れば、新人議員の時に私がぶつかった法の壁は、突破できます。そこで、
固定価格買い取り制度の法案を、閣議決定にまで漕ぎ着けました。今年の3月11日のことです。
しかし、その当日に、大震災は起こりました。

このために少し遅くなってしまいましたが、この法案は、今の国会に出しています。
この法案を成立させ、早期に採算が取れる水準に価格を設定すれば、
風力や太陽光発電は、爆発的に拡大するはずです。
739名無電力14001:2011/06/07(火) 20:15:55.02
>>735
風力発電の低コスト化の技術開発は大型化だった訳だが、そういう技術開発ができたかどうかだな
世界で成功した風車の大型化って解答を、日本の風力発電研究者は先に出せてないから
まあ今からなら風力を真似て、直径200mの水車で発電させるなどなんだろうが
740名無電力14001:2011/06/07(火) 20:21:17.41
>>738
大震災無ければ、淡々と進んだかもしれないってことなのかな。
741名無電力14001:2011/06/07(火) 20:23:28.59
>風力を真似て、直径200mの水車で発電させるなどなんだろうが
>風力を真似て、直径200mの水車で発電させるなどなんだろうが
>風力を真似て、直径200mの水車で発電させるなどなんだろうが


馬鹿ってのも、程度があると思うんだが。w
パワー社の本で勉強しよう。
743名無電力14001:2011/06/07(火) 20:26:11.96
>>726-724

臭い。
匂うぞ。

アホの恵也(億馬鹿)の臭いがプンプンする。



744 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/07(火) 20:28:20.09
荒らしのせいで大分廃れちゃったな
745名無電力14001:2011/06/07(火) 20:36:42.09
自演くさいよな。何人分自演してんだろな。
746名無電力14001:2011/06/07(火) 21:05:32.11
我々は近い将来、地球温暖化どころか寒冷化で滅ぶのかも知れないぞ

ヤバイよヤバイよ
と言うわけで、今のうちに目一杯温室効果ガスを放出しとこう

やれる事はやっとか無いと
747名無電力14001:2011/06/07(火) 21:50:13.89
748名無電力14001:2011/06/07(火) 22:05:46.60
>>746
寒冷化で人類の居住地域が激減すれば、その時は、原子力が復活しますよ。
749名無電力14001:2011/06/07(火) 22:24:27.22
>自演くさいよな。何人分自演してんだろな。

バレると名前代えるからな、アホの恵也。
億馬鹿やら、なんとか総統とやら。w
750名無電力14001:2011/06/07(火) 22:25:43.48
マイクロ風車の次が、直径200mの水車ですか・・・。
廃れて当然ですね。

751名無電力14001:2011/06/07(火) 22:26:37.86
>>744
せっかく気持ち良くオナニーしているのに、
母親が部屋にはいってくる気分ですか?
752名無電力14001:2011/06/07(火) 22:42:09.72
風車よりでかい水車www
水って空気より密度小さいのかw
753名無電力14001:2011/06/07(火) 22:47:39.75
>>752
なぜ風車と水車の発電量を同じにする必要がある?
つか飛行機と同じくらいの大きさの船しか作れないとでも?
754名無電力14001:2011/06/07(火) 23:00:23.48
>>753

すいません。
どなたか、日本語に訳してもらえませんか?

755名無電力14001:2011/06/07(火) 23:02:47.52
いっそ地球の自転軸にダイナモつけて発電すればよくね?
756名無電力14001:2011/06/07(火) 23:44:26.98
>>749
名前つけるとは限らない。
757名無電力14001:2011/06/07(火) 23:51:17.05
>>755
地球自体が実はダイナモみたいなもので地磁気を作り出してるからな
そのエネルギーをちょろっとでも頂けると嬉しいんだけどね
カミナリも凄いエネルギーがあるし、火山の噴火も大変なもの

自然界はエネルギー源いっぱいなんだけど実際に使おうとすると難しい

強力すぎたり不安定だったり
758名無電力14001:2011/06/08(水) 00:59:55.24
>>753
>なぜ風車と水車の発電量を同じにする必要がある?
>つか飛行機と同じくらいの大きさの船しか作れないとでも?

この馬鹿の脳内ってどんな妄想が渦巻いているんだろう???

「発電量が同じ」
「飛行機と同じ大きさ船」

不思議だ・・・。
どんな妄想なんだろう???


759名無電力14001:2011/06/08(水) 01:30:47.55
菅直人内閣総理大臣 - 首相官邸ブログ(KAN-FULL BLOG): 《次の時代》(1):私と風力発電
http://kanfullblog.kantei.go.jp/2011/06/20110606-2.html

−−−私が初当選して、30年余。この間、風力や太陽光発電は、電力会社からは邪魔者扱いされ、
その結果として、せっかく優れた技術を持ちながら本格的な開発ができず、ヨーロッパ諸国に比べて
大きく立ち遅れてしまいました。今回の原発事故を契機に、エネルギー基本計画を白紙から見直し、
風力や太陽光発電などの自然エネルギーを、《次の時代》の基幹的エネルギーとして育てることに
したいのです。

その為の大きなステップとなるのが、「自然エネルギーによって発電した電気を固定価格で買い取る」
という制度です。これが出来れば、新人議員の時に私がぶつかった法の壁は、突破できます。そこで、
固定価格買い取り制度の法案を、閣議決定にまで漕ぎ着けました。今年の3月11日のことです。
しかし、その当日に、大震災は起こりました。

このために少し遅くなってしまいましたが、この法案は、今の国会に出しています。
この法案を成立させ、早期に採算が取れる水準に価格を設定すれば、
風力や太陽光発電は、爆発的に拡大するはずです。
760名無電力14001:2011/06/08(水) 01:41:14.10
>>759
どうして、ペテン師のブログを必死にコピペしてるの?

761名無電力14001:2011/06/08(水) 01:43:48.31
ペテン師は民主自民だろw疲れる奴
762名無電力14001:2011/06/08(水) 01:45:22.62
>>761
ですよね。
そのペテン師民主の親分だからペテン師の大ボスなんですよね。(笑)




てか、この馬鹿、頭悪すぎ。w



763名無電力14001:2011/06/08(水) 01:49:33.18
サミットでも「ペテン師」ぶりをみせた菅首相
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110605/plc11060518080009-n1.htm

「1千万戸設置」は当初、発言予定になかった。同行した官僚も
「驚いた」という。首相が独自の人脈の中で練った構想で、出発前に
担当閣僚に相談することもなかった。海江田万里経済産業相も松本剛明
外相も率直に「事前に聞いていなかった」と答えている。

 首相を支えるべき閣僚は普通、本当に知らなかったとしても「首相の
考えを実行に移したい」とでも言ってお茶を濁すものだ。あからさまに
不快感を表明したわけで、首相の求心力の低下ぶりがうかがえる。
764名無電力14001:2011/06/08(水) 01:50:45.76
菅はやめないのだねペテン師だもの。
765名無電力14001:2011/06/08(水) 01:51:11.84
766名無電力14001:2011/06/08(水) 01:52:08.11
767名無電力14001:2011/06/08(水) 01:53:16.46
768名無電力14001:2011/06/08(水) 01:55:44.48
サミットでも「ペテン師」ぶりをみせた菅首相
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110605/plc11060518080009-n1.htm

(太陽電池、1万戸について)
 資源エネルギー庁の担当者は5月31日の自民党外交部会で首相の
構想について「非常に野心的な目標で、達成がかなり難しいことは
事実だ」と明言した。首相が海外で自信満々に披露した構想を、
担当官僚が言下に否定する。これで国家の体をなしているのだろうか。
769名無電力14001:2011/06/08(水) 01:56:03.58
辞めたら正直者だな。
770名無電力14001:2011/06/08(水) 01:56:56.42
太陽光パネル1千万戸設置構想もそうだ。
まるで「おれがこうすると決めたんだから黙って言うことを聞け」と
言っているのと同じだ。首相への厚い信頼があった場合には成立しうるが
、内閣支持率30%前後の政権が言うことではない。
771名無電力14001:2011/06/08(水) 02:01:34.80
2020年代のなるべく早い次期だろ?印象としては2024年ぐらいまでってことだろな。
昨年度一年で30万弱増えてんだぞ。13年も猶予があったら1千万戸は菅直人が言わなくても、そんなの余裕だよ。
772名無電力14001:2011/06/08(水) 02:04:31.98
>>771
>1千万戸は菅直人が言わなくても、そんなの余裕だよ。
>1千万戸は菅直人が言わなくても、そんなの余裕だよ。
>1千万戸は菅直人が言わなくても、そんなの余裕だよ。

サミットでも「ペテン師」ぶりをみせた菅首相
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110605/plc11060518080009-n1.htm

(太陽電池、1万戸について)
 資源エネルギー庁の担当者は5月31日の自民党外交部会で首相の
構想について「非常に野心的な目標で、達成がかなり難しいことは
事実だ」と明言した。首相が海外で自信満々に披露した構想を、
担当官僚が言下に否定する。これで国家の体をなしているのだろうか。
773名無電力14001:2011/06/08(水) 02:04:56.30
どっちかと言うと、首相の言う事を言下に否定する担当官僚ってのが異常
自分たちが国を切り回してると思ってるな、いや実際そうなんだがw
774名無電力14001:2011/06/08(水) 02:05:09.07
>>771
>1千万戸は菅直人が言わなくても、そんなの余裕だよ。
>1千万戸は菅直人が言わなくても、そんなの余裕だよ。
>1千万戸は菅直人が言わなくても、そんなの余裕だよ。

出典:いつものオレの脳内妄想よりw

775名無電力14001:2011/06/08(水) 02:06:01.22
>>738,759を広めようとしている人は、最低3人はいるっぽいね。
>>738は自分が貼ったけど、いろんなスレに貼ってくれてる人がいる。
形式も数種類見かける。
Twitterでもいろんな人がツイートしてる。
776名無電力14001:2011/06/08(水) 02:08:18.53
>>772
自分の頭で考えられんのか、え? よりによって資源エネルギー庁の担当者 ワロス
777名無電力14001:2011/06/08(水) 02:09:14.26
>>773
>どっちかと言うと、首相の言う事を言下に否定する担当官僚ってのが異常

ほんとそうですよね!
悪いのは「聞いてない」「アホか」なんて言った海江田大臣や
「ちゃんと相談してから発言汁」なんて注意した閣僚ですよね!(プンプン)

 管 さ ん は 思 い つ き を し ゃ べ っ た だ け

で、全然悪くないですよね!




(なわけないでしょ。爆笑)
778名無電力14001:2011/06/08(水) 02:10:44.09
>>776

ん? 何を興奮してるんだろう???

自分の頭で何を考えたの?
その悪い頭で、どう考えたの?
779名無電力14001:2011/06/08(水) 02:12:19.24
神栖のような沿岸風力なら半年で大量に造れるな

発電量は劇的に多くは無いが取り外しとかが簡単なところがいい

やらないのは悪の原子力保安院 経済産業省が原因
780名無電力14001:2011/06/08(水) 02:12:29.71
>>778
5分ほど待ってろ
781名無電力14001:2011/06/08(水) 02:14:35.15
資源エネルギー庁の再生可能エネルギー潰しは、歴史に残る売国行為。
資源エネルギー庁とその天下り団体の責任問題を追求した方がいいな。
782名無電力14001:2011/06/08(水) 02:14:45.35
太陽光パネル公約、経産相「聞いてない」 会見で沈黙も
http://www.asahi.com/business/update/0527/TKY201105270556.html

エネルギー政策担当の経産相に相談なく決めることがあるのかとの問いには、
唇をかみ締めながら7秒間沈黙した。



担当大臣、かわいそ〜(涙)w
783名無電力14001:2011/06/08(水) 02:15:05.80
>>777
アホか、元になったサンライズ計画ってのは元々、経産省が作ったもんだよ
それを菅総理は2030目標だったのを「2020年代のなるべく早い時期に」と努力目標的に前倒ししただけ

ほとんど中身は変わってない
784名無電力14001:2011/06/08(水) 02:17:18.34
「報道で知った」=1000万戸に太陽光目標で−海江田経産相
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201105/2011052700977
菅直人首相がフランスのドービルでのサミット(主要国首脳会議)で
表明した1000万戸の家の屋根に太陽光パネルを取り付ける目標に
ついて、「報道を通じて知った」と述べ、事前に相談を受けて
いなかったと説明した。首相の外遊中の発言に対し、

 担 当 大 臣 が 聞 い て い な い と 公 言 

するのは異例。
785名無電力14001:2011/06/08(水) 02:24:12.93
菅総理と海江田経産省は微妙に同床異夢だからな
それぞれに思惑があるのさ

まあ、確かに菅総理の言葉と本音を細かく使い分けて回りを動かそうと言うやり方はあざといと感じる事もあるが、まわりがすべて利権集団の中で孤軍奮闘してるようなものだからな
そのまわりから見りゃ、裏切られた!って感じる事も多かろうよ
786名無電力14001:2011/06/08(水) 02:24:32.45
>>783
なんでこの人たちはageて書き込みたがるんだろうね。
787名無電力14001:2011/06/08(水) 02:26:42.84
<菅首相>太陽光パネル発言で陳謝
http://kamome.2ch.net/atom/index.html#1

中野寛成国家公安委員長に「重大な発言をされる時は事前に閣僚と
情報や意識を共有して」とたしなめられ、首相は
「今後は気をつけたい」と

      陳 謝 し た 。


788名無電力14001:2011/06/08(水) 02:26:46.53
>>786
「元々、アラシだから」かな?
789名無電力14001:2011/06/08(水) 02:27:33.32
経産相なんかに相談したら電事連や経産官僚がまた何を企むか分からないからだろ。
790名無電力14001:2011/06/08(水) 02:29:23.10
つか、官僚や経産省は反対されるに決まってるからな
そんな事を国際公約にするのは

だから、抜き打ちで発表した
思い付きどころか確信犯的行為
791名無電力14001:2011/06/08(水) 02:30:14.81
>>789

<菅首相>太陽光パネル発言で陳謝
http://kamome.2ch.net/atom/index.html#1
首相は「今後は気をつけたい」と

      陳 謝 し た 。


怒られちゃいましたぁ。(クスクス)

792名無電力14001:2011/06/08(水) 02:31:27.44
必死なのはペテン師と馬鹿ってわけだな・・・。






おい、大丈夫か?w



793名無電力14001:2011/06/08(水) 02:31:50.15
>>791
つか、君はいったい何をはしゃいでるんだ?
子供はもう寝なさい
794名無電力14001:2011/06/08(水) 02:32:28.90
太陽光と言えばこんなのみつけたぞw

巨大なミラーボールにして太陽光発電
http://rocketnews24.com/?p=99599

政治の話をしたいならそれ相応のスレに行け。
http://yuzuru.2ch.net/seiji/
795名無電力14001:2011/06/08(水) 05:13:45.46
おい、荒らしているのは産経かよw
こいつらはどうしようもないなw
796億kW ◆C.0i.zF.mY :2011/06/08(水) 07:17:58.04
>>783 2030年に実現と2020年代早い時期とはえらい違いがある

 2030年実現なら当たり前すぎてビジョンにならない
797名無電力14001:2011/06/08(水) 08:08:12.42
2020年代のなるべく早い時期と2020年代の早い時期とでは意味が違う。
最悪2029年だったとしても2020年代のなるべく早い時期に含まれる。できるだけのことはしたとね。
798名無電力14001:2011/06/08(水) 09:47:58.81
産経はもはや鬼畜。
799名無電力14001:2011/06/08(水) 10:42:37.43
2006年の欧州の大停電の原因は何なの?
原子力のせいと言う人と風力のせいって言う人が両方いるんだけどw

800 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/08(水) 11:34:09.46
wikiで見ると
船舶通過のため、渡河送電線を一旦落とした事により、風力発電で
生じた電力不安定性を吸収できなくなりオーバーロード
ってなってるな。
801名無電力14001:2011/06/08(水) 11:39:40.89
つまり調整能力ゼロの原発のせいだな
802名無電力14001:2011/06/08(水) 12:06:59.36
>>801

それはどうなん?
風力、原子力を含めた、総合的な発電システム全体の問題じゃない?
803名無電力14001:2011/06/08(水) 12:39:44.32
>>783
つまり、「思いつきをしゃべっただけ」ですよね?(クスクス)

804名無電力14001:2011/06/08(水) 12:40:51.43
◆スレッド作成依頼スレッド
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302489927/
805名無電力14001:2011/06/08(水) 13:04:01.60
無駄に改行する奴に効率的な議論ができるわけもない。レスを目立たせたいならコテでもつけてやってくれ。
806名無電力14001:2011/06/08(水) 14:04:33.66
>>805はバッカジャネ?ていつも言ってる宅間容疑者タイプの奴?
807名無電力14001:2011/06/08(水) 14:08:10.16
バッカジャネ?ていつも言ってる奴さ。原発で国民の大半が死んでも原発は必要だと言ってる宅間容疑者タイプ。だから危険リスク高い原発を推進してある。
808名無電力14001:2011/06/08(水) 14:12:11.01
>>806訂正。>>805じゃなくて宅間容疑者タイプの原発支持者のこと。原発推進者には結構この内心持つ人間は少なくないな。
809名無電力14001:2011/06/08(水) 14:14:24.73
【政治】 社民党の福島瑞穂党首「大連立は本当に大政翼賛会。理念なき野合はおかしい。脱原発つぶしで大増税内閣になる」と批判 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307498428/
810名無電力14001:2011/06/08(水) 14:24:26.78
>>806-609

原発関連なら他所でやってくれ。
ここは自然エネルギーについてのスレだ。
「自然エネルギーによる発電の普及」≠「脱原発」
811名無電力14001:2011/06/08(水) 15:36:48.09
ベンチャーが電気自動車を5分で充電できるシステムを開発。ガゾリン厨死亡間近か?
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307511350/
812名無電力14001:2011/06/08(水) 15:49:25.50
>>811

その5分のフル充電で何km走れるかの情報がない限り、
ちゃんとした比較はできないと思われる。
813名無電力14001:2011/06/08(水) 16:07:14.64
「自然エネルギーによる発電の普及」=「脱原発」
の人もたくさんいるだろ。
しつこくスレ違いと書かれるとむしろ原発の話ししたくなる。
814名無電力14001:2011/06/08(水) 16:13:14.36
>>813

それじゃあ、本来の「自然エネルギーによる発電の普及」は何だと思う?
815名無電力14001:2011/06/08(水) 16:17:54.85
>>813
同意。
原発村が、新エネ予算をつぶしてきたことは忘れてはならない。
816名無電力14001:2011/06/08(水) 16:24:19.78
>>815

原発推進と自然エネルギー推進には共通事項がある。
だから予算の取り合いになった。

それだけ予算をケチってるの政府の方に問題があると思う。
817yosiaki:2011/06/08(水) 16:36:01.97
電力不足を太陽光や風力で補おうとしているが、気まぐれな自然頼りでは安定した電力の提供は無理です。
黒潮を利用した潮流発電がベストです。年中1刻も休むことなく、同じ速度で流れているのだから、これで
発電すれば完璧です。

『科学の話題170』  著者 朝日新聞科学部
            発行 朝日ソノラマ
            昭和55年7刷

この本に潮流発電用水車の図があり、実験を元に試算したところ、
1kw1円で火力発電等の10円よりはるかに割安だったといいます。
30年も前の本だから、関係者は忘れてしまっているのだろう。
818名無電力14001:2011/06/08(水) 16:39:20.10
電力会社に得させたまま自然エネルギーを増やす
電力会社を縮小させて自然エネルギーを増やす
2つの思惑の違い??
819名無電力14001:2011/06/08(水) 16:42:19.46
関西経済同友会代表は脱原発、新エネ推進
http://j-net21.smrj.go.jp/watch/news_tyus/entry/20110525-03.html
 「短期的には、安全対策をきちんとしつつ原発を運用することが不可欠だ。
だが長期的に考えれば、太陽光発電など原発以外の発電方法も重要になってくる。
太陽光発電関連が集積するパネルベイなど擁する関西の技術力は高く、
新エネルギー開発に役立つだろう」
820名無電力14001:2011/06/08(水) 16:46:00.57
>>817

つい最近のニュース

asahi.com(朝日新聞社):関門海峡利用し潮流発電機 北九州市が開発へ - 社会
http://www.asahi.com/national/update/0525/SEB201105250009.html
821名無電力14001:2011/06/08(水) 16:48:21.85
822名無電力14001:2011/06/08(水) 16:52:36.02
>>818
そこでなぜ原発を削らなかったのかは問題だな。
日本の原発が安いのも税金補助のせいだし。
メルトスルーも無理な推進が原因だからな。
823名無電力14001:2011/06/08(水) 17:09:41.71
自然エネルギーによる発電の本来の目的は脱化石燃料。

だから発電時にCO2が発生する火力発電でも、
使う燃料や発電方法によっては「自然エネルギーによる発電」と位置付けられる。

そして原子力発電も、脱化石燃料が目的で推進が行われた。
予算の取り合いが発生するのは問題ありだけれど、両立は可能。
824名無電力14001:2011/06/08(水) 19:30:50.10
>>823
立場が似てるからこそ、両雄並び立たないと思うぞ
どっちも需要に応じて供給力を細かく調整するのが苦手なので、火力発電と言うペアを組む相手を必要とする
それを取り合うと言う面でも原子力と再生可能エネルギーは相性が悪い

基本的な方針としてはどっちかしか推進できないと思うよ
825名無電力14001:2011/06/08(水) 19:34:27.63
>>811
>「蓄電池に一度電気をためる」という考え方はなかなかわかってもらえず、「本当に受け入れられるのか」と不安が募った。
>しかしここ1、2年、大型蓄電池を使った急速充電の合理性が理解され、同じ分野を研究するほかの会社も現れた。

と書かれてるから、並列充電の類でしょうな。結構発表は出てる。
1時間かかる電池の1/12の容量の電池12個を同時に充電すれば5分間。
826名無電力14001:2011/06/08(水) 19:47:00.84
>>823
原発と風力が両立するためには原発を極度に減らす必要がある。原発が3%以下ならいいだろう。
どうせ原発はコスト競争では負けるのだからなくなってもかまわない。
827名無電力14001:2011/06/08(水) 19:47:25.21
>>>825
1時間かかる電池の1/60の容量の電池60個を同時に充電すれば1分間。・・・ならガソリン並み。
828名無電力14001:2011/06/08(水) 20:18:27.78
原発の新設はどうせ出来ないから比較する必要はない。
新設の火力と比較してどれだけ競争力を持てるかが
重要。
829名無電力14001:2011/06/08(水) 21:03:05.60
太陽熱駆動スターリングエンジンシステム
極低電圧昇圧回路を用いた自立型電源(太陽光)

http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/solar.html
830億kW ◆C.0i.zF.mY :2011/06/08(水) 22:14:56.14
電池の容量を減らしたら充電電流も減るだろうに同じだと思い込む間抜け

原子力と自然エネルギー^は両立しないとか言うあほ
昼でも発電量が上がらない原子力と昼だけはがんがん発電する太陽光発電はどっちかというと相補性があるだろうに
両方使うほうが火力が一番少なくてすむということも真逆に取る馬鹿

 今日はいい書き込みがないなあ
831824:2011/06/08(水) 22:42:25.07
>>830
オイオイ、自然エネルギー(再生可能エネルギー)は太陽光だけじゃ無いぞ
むしろ、発電容量とコストを考えれば風力と小規模水力が当面の主力
太陽電池パネルが原子力とコスト的、量的に張り合えるほどになるには軽く15年は掛かる
832名無電力14001:2011/06/08(水) 22:43:31.57
原発があるとね、原発の対規模突然死に揚水発電所が備えておかないといけないので
出力調整および需要調整手段として十分機能させられないのだよ。
だから原発が1割も2割もあると邪魔なだけなのだ。自然エネルギーの比率が上がるにしたがって
原発は粛々とフェードアウトしてもらわないと困るのです。おしまい。
833名無電力14001:2011/06/08(水) 22:44:16.60
>>831
15年なら早いじゃないか。
834832:2011/06/08(水) 22:44:37.52
>>832
誤)原発の対規模突然死
正)原発の大規模突然死
835824:2011/06/08(水) 22:47:03.19
>>833
15年経つとようやく太陽光発電が期待できるようになるだろうって意味だよ
15年で、今の原子力発電ほどの容量をそれ以下のコストで発電出来てるって意味じゃない
836名無電力14001:2011/06/08(水) 22:49:06.31
クーラーは太陽電池パネルと直結してセットで販売する規制をしたらどうかな?
直流モーターで、直結。
837名無電力14001:2011/06/08(水) 22:50:36.39
冬の曇りや雨で寒い時にはエアコンを使うなってかw
838名無電力14001:2011/06/08(水) 22:54:49.61
クーラーとエアコンの区別もつかないとは
839名無電力14001:2011/06/08(水) 22:58:18.05
>>835
毎年国内で100万kW+αほど増えてくみたいだから15年も経ったら日中の
ピーク時にはかなりの発電規模になるよ。5000万kWぐらいいくかもしれないね。
840名無電力14001:2011/06/08(水) 23:17:55.64
>>839
あまりこう言う事は言いたく無いのだが、それ「ワットピーク」容量だよね
夜間を含めた年間発電容量だとその12%くらいだと言われてるからな
昼間のピークカット向けとしては素晴らしいと思うのだが
841名無電力14001:2011/06/08(水) 23:35:41.91
>>840
でもそこが足りないと停電危機になるわけでしょう?だから非常にポイント高いです。
842名無電力14001:2011/06/09(木) 00:14:12.69
>>839
温暖化効果ガス削減でエネ研等の国の研究機関が出してるのがそのくらいの設置目標だよね。

ピーク時の発電量は昨年までの稼働してる原発の発電力量を上回る可能性があるね。
2005年平均だと、たしか2186万kWhだからね。

しかし年間の発電量だと5千万×1000=500億kWhで年間消費電力1兆kWhの5%程度にしかならないので、
それだけ設置しても補助的な役割にしかならないのは数字上明らか。
しかも現在の社会構造からの電力消費から考えて夜間の電力を全く補うことが出来ないでは、原発の
一部代替さえもできない(太陽光発電が増えたからといって、その発電分の原発を減らすことは不可能)

と原発推進派が言うに100μシーベルト。
843名無電力14001:2011/06/09(木) 00:33:16.75
>>842
原発は必要ないよ。
太陽光が更に伸びていけば昼の大部分は太陽光と風力だけでいけるようになる。
もちろん火力や水力も使うけど。
深夜は火力と水力と風力で十分だろう。あ、地熱なども加わるね。
844名無電力14001:2011/06/09(木) 00:38:10.25
>>842
まあ、総電力量で言えばほんの5%でもそのピークのためだけに準備しておかなければならない発電設備能力はバカにならない
その発電容量を削れる分、風力の不安定さをまかなうためにつぎ込めば、既存の火力発電をほとんど増やさなくて済むかも知れん
845名無電力14001:2011/06/09(木) 00:40:35.41
>>843
そうなんだけど、それをきちんと数字で示すと、
いい議論になるような・・・
846名無電力14001:2011/06/09(木) 00:48:27.19
大規模火力じゃなく小規模火力で不安定さを補うべきだろう
三菱が開発してる1万kW風力発電機は油圧変換で発電してるが、
そういう作りならディーゼル発電機と組み合わせてのハイブリッド発電機なども可能だろうに
847名無電力14001:2011/06/09(木) 00:51:52.05

現在の東京の電力に原発発電分がどのくらい混ざっているかだな

ゼロかもしれん
848名無電力14001:2011/06/09(木) 01:19:50.28
残念ながら東電の中では原発の電気はゼロじゃないな
柏崎刈羽のがまだ二基くらい稼働中のはず
849名無電力14001:2011/06/09(木) 02:14:39.79
国民が「自然エネルギーへの転換」の主張することを、菅さんが求めてる。
政府内にも、自然エネルギー推進派と慎重派がいるので、
国民か声を上げなければ、官僚と野党に協力させることは難しい。
ネットやクチコミで「自然エネルギーへの転換」を広げていこう。

菅直人内閣総理大臣 - 首相官邸ブログ 《次の時代》(2):エネルギー政策の転換
http://kanfullblog.kantei.go.jp/2011/06/20110608.html

昨日、第9回「新成長戦略実現会議」を開きました。震災による中断を経て再開後2度目の会合で、
経済人、学者なども加わり、《次の時代》のエネルギー政策について活発な議論を戦わせました。

従来、化石と原子力が中心であったエネルギーの柱に、「再生可能な自然エネルギーと
省エネルギーを加える」という私の提案には、誰も異存はありません。
しかし、議論参加者の間でかなりニュアンスに差があったのは、
将来のエネルギー全体に占める自然エネルギーと省エネの[ウェイト]についてでした。

私も、20世紀型の発想から大きくパラダイム転換を図ってゆくことが重要だと思います。
ただ、省エネや自然エネルギーの大きな特徴は、「一つ一つは小規模である」ということです。
ですから、多くの人の参加がなくては、政策自体が実現しません。

エネルギー政策の、転換。《次の時代》に向けてそれを現実のものとするには、
国民の参加が不可欠なのです。
850 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/09(木) 04:33:51.31
>>831
原子力と太陽光発電は コストは 賠償抜きでも あまり変わらん 資源エネルギー庁と東電の詐欺だ

家庭用太陽光発電コスト 実際はは25.4円/kWh
http://ecolifejp.fc2web.com/reform/hatsuden_cost.html

本当の原発の発電原価は11〜20円/kwh
http://traitor.jp/2011/03/27/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8C%E4%BB%8A%E5%BE%8C%E6%8E%A1%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

ここに面白いデータがあります。
各電力会社は原子力発電所を建設する際に、「原子炉設置許可申請」を経済産業省へ提出しなくてはならないのですが、そこには発電原価について試算して結果を記載しなくてはならないことになっています。
東京電力が提出した申請では、原子炉ごとの試算は以下のようになっています。(リンク先参照)
おや? 軒並み 10 円 /kWh 越えで、中には 20 円 /kWh 近い炉まであります。これはどちらを信用すればよいのでしょう?
もちろんどちらかと言うことであれば、設置許可申請書に記載されている方です。
なぜなら、「モデル試算による各電源の発電コスト比較」や「バックエンド事業全般にわたるコスト構造、原子力発電全体の収益性等の分析・評価」で示された原価は、
現実には存在しない理想の原子炉モデルにおける原価だからです。
851億kW ◆C.0i.zF.mY :2011/06/09(木) 07:16:53.89
  夕べ書けばよかったけど、太陽光発電は2023年ころ、一千万戸の屋根、約5000万KWじゃかなり足りないんよ
一千万戸の屋根に加えて農地太陽光発電5000万kW が必要だ、俺は前からいってたけど最近孫正義氏が提唱してる
それがあれば5000万プラス5000万で定格総計1億kW 年間1000億kWh 電力の10%になる
852名無電力14001:2011/06/09(木) 08:03:12.78
太陽光発電を総電力の10%にしたい目的は?
それと、その他の自然エネルギー(水力除く)の割合は1%くらいでも問題ないわけ?
853名無電力14001:2011/06/09(木) 08:12:51.99
風力なら40%も可能なんだよ。
太陽光はあくまでピーク時の補助
854名無電力14001:2011/06/09(木) 09:01:40.19
太陽を利用するためには風力開発は、太陽利用の技術を
遅らせるからやめたらいい。
将来太陽が大きくなり温暖化防止のためにも太陽で熱を吸収しながら
発電と言うのが望ましい
855名無電力14001:2011/06/09(木) 09:24:50.04
柏崎の原発は関東と東北で折半だぞ

そんな小電力は群馬、埼玉で完全に使い果たして東京へは届いていないだろ
埼玉にも届いていないかもしれん
856億kW ◆C.0i.zF.mY :2011/06/09(木) 09:28:05.43
>>852 >それと、その他の自然エネルギー(水力除く)の割合は1%くらいでも問題ないわけ?

何でそういう場か妄想がすきなの、まったく厨房って若いねえ
風力発電は出来れば4-5000万kW(電力8%)くらいになってほしいが難しいだろうなあ
地熱はもっと少ないだろうしそのほかの自然エネルギーも少ないと思うよ

 >>853 >風力なら40%も可能なんだよ

 あららら、いい夢だね絵、おきてるか、俺はメいっぱいで8−10%くらいだと思うけど
857名無電力14001:2011/06/09(木) 09:33:18.59

国民のなかには火力発電だけで賄えると結構思っている人たちはいて、それが 再生可能エネルギーへの無関心さを与えている一面もあるのではないかと。
大震災後のネットでの伝達力を参考に、再生可能エネルギーへ賛同する人たちが増えるよう呼びかけてみましょう。

858名無電力14001:2011/06/09(木) 09:42:05.53
何億年後の話だそりゃ?
859名無電力14001:2011/06/09(木) 09:44:42.77
>>856
すぐに馬鹿とか妄想ってのはそれこそ厨房では?
「1%」ってのはほぼ現状維持でいいのか?って意味だったんだが伝わらなかったようだね。

それと、「太陽光発電を総電力の10%にしたい目的は?」ってのにはスルーのようだから
根拠もなくあれこれと想像した結果ってことでおkでしょうか。
860名無電力14001:2011/06/09(木) 10:05:28.18
>>850

ソーラーフロンティアの発電コストをリンク先のやり方で算出してみた。
43万円/kWを24×365×20x0.12=21024kWhで割ると20.5円/kWhと算出される。

システム稼働率12% (1051時間/年)というのは国内の日照条件として最低中の最低だ。
国内平均的には15%前後ぐらいだろう(17円/kWh)。長野県や山梨県など日照の良いところでは19%にもなる。
19%で計算すると12.9円/kWhとなる。原発の発電コスト約15円/kWhより安い。
861名無電力14001:2011/06/09(木) 10:46:06.47
>>860
46円とか49円とかいう数字って一体なんなんだ。
862名無電力14001:2011/06/09(木) 10:53:05.11

「原発にも 石油石炭天然ガスにも頼らない 日本を創ろう。エネルギーシフト勉強会」

相原久美子(民主党) 石津政雄(民主党) 大河原雅子(民主党)
櫛渕万里(民主党) 長島昭久(民主党) 前田武志(民主党)
村越祐民(民主党) 山田正彦(民主党) 太田和美(民主党)
山崎誠(民主党) 長妻昭(民主党) 加藤紘一(自民党)
鴨下一郎(自民党) 川口順子(自民党) 河野太郎(自民党)
高村正彦(自民党) 西村康稔(自民党) 茂木敏充(自民党)
山田俊男(自民党) 遠藤乙彦(公明党) 加藤修一(公明党)
吉井英勝(共産党) 阿部知子(社民党) 浅尾慶一郎(みんなの党)
川田龍平(みんなの党) 水野賢一(みんなの党) 亀井静香(国民新党)
下地幹郎(国民新党) 園田博之(たちあがれ日本) 田中康夫(新党日本)
荒井広幸(新党改革)

●New!! 「自民党エネルギー政策議員連盟」
共同代表世話人 河野太郎 世耕弘成 西村康稔 牧島かれん
事務局長 柴山昌彦  幹事 平将明
●「私と風力発電」「エネルギー政策の転換」 http://kanfullblog.kantei.go.jp/ 菅直人
●「2020年までに原発ゼロ 2050年には自然エネルギー100%へ」 社民党
=============
●「自民党エネルギー政策合同会議」 (原発を守る会) 主要メンバー
委員長 甘利明  委員長代理 細田博之  顧問 野田毅 森英介
事務局次長 佐藤ゆかり  事務局長 高市早苗
●「地下式原子力発電所政策推進議員連盟」
会長 平沼赳夫(たちあがれ日本)  議連顧問 鳩山由紀夫(民主党)
羽田孜(民主党) 渡部恒三(民主党) 石井一(民主党) 谷垣禎一(自民党)
森喜朗(自民党) 安倍晋三(自民党) 古賀誠(自民党) 中川秀直(自民党)
山本拓(自民党) 亀井静香(国民新党)

863名無電力14001:2011/06/09(木) 10:56:10.91
>>862
亀井静香って変なやつだな。脱原発と地下原発の両方に入ってる。
田中康夫のツイートによると地下原発のほうは名前を貸しただけって言ってたが。
864名無電力14001:2011/06/09(木) 11:01:59.38
億馬鹿って、エネルギー割合は自分の妄想で決めるわけね。w

865名無電力14001:2011/06/09(木) 11:02:49.03
http://www.nicovideo.jp/watch/1302249286
風力発電大国デンマークの現実
866名無電力14001:2011/06/09(木) 11:06:11.92
>>865
ソースが笑い
867名無電力14001:2011/06/09(木) 11:29:44.27
そういえば発電効率は上がり続けるけど
付け替えや下取りの話題は出ないね
初期導入した所はどうするんだろ
868名無電力14001:2011/06/09(木) 11:40:22.24
>>860
システム稼働率の国内平均15%前後は厳しい。実績値を見ると14%前後が普通のようだ。
http://www.solar-frontier.com/jp/family/choice/quantity/map.html
869名無電力14001:2011/06/09(木) 11:50:15.76
>>868
稼働率14%だと17.53円/kWh。家庭用では既にグリッド・パリティ(電力小売価格に並ぶ)を実現している。
産業用でグリッド・パリティとなるには15円/kWhに下がる必要があるが、数年で実現可能だろう。
870名無電力14001:2011/06/09(木) 11:56:32.63
>>866
内容に反論できないそうです。w

871名無電力14001:2011/06/09(木) 12:00:31.36
石油栽培って知ってる?
872名無電力14001:2011/06/09(木) 12:02:17.89
デンマークに見習え!
  ↓
デンマークはスウェーデンの原子力発電の電気を買ってました。w

873名無電力14001:2011/06/09(木) 12:14:22.50
地震多すぎる日本も韓国から買うべきだな
874名無電力14001:2011/06/09(木) 12:16:11.37
韓国が喜んで「電気止めるニダ!」と大はしゃぎするのが見えます・・・。w
875名無電力14001:2011/06/09(木) 12:19:37.14
日本人よりは優秀だしな
876名無電力14001:2011/06/09(木) 12:19:50.84
>>856
お前も現実が見えてないな。
スペインは4月だったか、発電の40%が風力だぜ。
日本さらに風況はいいうえ、技術があれば水力の乏しいスペインよりはるかに調整が余裕。
877名無電力14001:2011/06/09(木) 12:20:54.26
>>862
やっぱり河野太郎だな。
俺は大いに期待してる。
878名無電力14001:2011/06/09(木) 12:22:12.92
>>874
そこで対馬海峡、隠岐海峡に大規模洋上風力ですよ。
879名無電力14001:2011/06/09(木) 12:30:40.18
IPPもPPSもLNGだけでは安い電気は作れないのでより安い風力発電を組み込もうとしている。
これが現実。
880名無電力14001:2011/06/09(木) 12:33:53.52
津軽海峡こそ大規模風力発電が展開できそうなのにな

日本の犬吠埼、御前崎、並に風力発電に向いた場所はEUには無いからな
881名無電力14001:2011/06/09(木) 12:38:22.57
>>861
以前からずーっとこの数値ってことは、一昔前のパネル価格で出されたコストじゃないかな。
以前は70万円/kWhとかいってたよな。
でもってぱわこんなどの寿命が15年。
これで計算すると、70万円で15年15,000kWh発電=47円/kWhくらい。
882名無電力14001:2011/06/09(木) 12:41:24.77
8円/kWhで採算取れるもんね。
補助があればさらに安くなるが。
883名無電力14001:2011/06/09(木) 12:44:03.81
菅氏は爆発してから あの当時 「海水を入れろ」と東電に命じて東電と揉めたんだ。
菅氏が思いつきで言ったのか? いや、一応は東工大出でしょう。
海水入れたらどうなるか分かってるはずだろう。
東電「海水入れたら原発が使えなくなる云々」
でも海水注入した。
つまり菅氏は最初から廃炉にする積もりだった。
ついでに浜岡原発止めるわ。
自民、元自民ら 慌てたんでしょ。
「おいおい、こいつに居座られるとあっちもこっちも原発止めるぞ。早く辞めさせろ」
ってな具合に自民元自民、民主だって同じで 公明も同じでさ・・。
「早く辞めさせろ」がすっ飛んでるとしか思えない慌てよう。焦りよう。
結局、東電に色々監査とか、入れないでいたのは、前政府で、民主も元自民がトップ。
他の分裂した党も元自民。
この自民支持しまくってたのは、国民でありまして・・
884名無電力14001:2011/06/09(木) 12:44:41.50
>>881
上がるばかりの原発コストも考慮されてないしね。
885名無電力14001:2011/06/09(木) 12:49:31.49
海は魚の領域だから阻害することは止めるべき
原発のように風力推進すると太陽発電の進化が遅くなる。
これからの時代迷惑がほとんどかからない
太陽利用の方に投資するべき
886名無電力14001:2011/06/09(木) 12:51:54.89
>>880
その通り、日本の洋上は資源の宝庫だね。
津軽海峡や宗谷海峡みたいな、自然の風レンズがあるところはなおさら。
宗谷の風力発電は、冬の設備利用率60%なんてイギリス真っ青
遠浅の海も、対馬海峡、隠岐海峡とあるし、ここの風も良好
887名無電力14001:2011/06/09(木) 12:56:09.97
太陽光はアメリカではCdTe系ならkWhあたり1000ドル切ってるんじゃなかったっけ。
(つまり8万円/kWh。)
888名無電力14001:2011/06/09(木) 13:00:46.46
>>887
設備システム全体で?それともパネルだけ?
どっちにしろ日本の半分以下なことは確かだな。
しかも稼働率も日本よりはるかに場所がいっぱいありそうだ。
889名無電力14001:2011/06/09(木) 13:12:40.94
>>883
この騒ぎから俺も菅下ろせ自民に政権渡せとはいえなくなってきた・・・それでも菅は下ろしたいけどおろせねぇorz
原発否定派が自民民主から分党してくれんかねえ。
党首はとりあえず河野太郎?
890名無電力14001:2011/06/09(木) 13:54:55.26
1970年代、農業用水路に三、四百メートル毎に水車を置いてごく小さな発電機
を回すだけで、その発電総量はその当時の日本で消費されていた発電量の十倍にも
なるとの話がありました。
農業用水路の総延長は四十万キロにも及ぶそうですから、そこを流れる水の
運動エネルギーの0.01%でも電力として回収できれば、莫大な電力となるはず
です。'70年代と違ってスマートグリッドなど技術的な面はほぼ解決されてい
るようですから、風力や太陽光等と違って天候に左右されない安定した
エネルギー源となるように思えます。
問題は二つ。
一つ目はコスト。日本人一人一人がマイ発電機を持つことを義務付けて
電気代に発電機のコストを付加すれば解決するかも。
二つ目はお役所の問題。用水路に流す水は灌漑以外に使ってはいけないと
いう強力な縛りがあるようです。'70年代にこのアイディアを実験しようと
して全く許可されず、実験を断念したという話も聞きました。
落差を用いる発電は設置場所に制約が多いと思いますが、流れを用いるのは
制約が少ないと思います。アメリカなどの大陸では検討の価値はないでしょうが
日本では価値があると思います。
891名無電力14001:2011/06/09(木) 14:01:48.72
管がバッシングされるのは仕方ないと思うが、回りの政治家がバッシングするのは可笑しいと思うw
「管の元では復興が出来ない」じゃ誰の元ならできるんだ?
『「1000万戸なんて聞いてない報道で知った」と話すのは異例であり』管独自の発言が異例と取れるが
じつは、大臣が報道で内情をバラスってのが異例とも見れる。
管が無能だからそう見えるのか、それとも回りが無能だからそう見えるのか。
太陽光1000万個は2030目標なら不可能ではないんだよな。前提条件に「コストが下がったらとも言ってるし。
892名無電力14001:2011/06/09(木) 14:08:43.12
>>891
発電コストが予測以上にコストが下がっただけでなく、電気の小売価格が原発事故の影響で
予想以上に高くなるという条件も揃ったw やれるのにやらない人は損をする条件が揃った
といえる。
893名無電力14001:2011/06/09(木) 14:54:41.45
>>832

遅スレで悪いが、何寝ぼけたこと言ってるんだ?
揚水式発電は日本においては、原発の余剰電力を有効利用するために作られたようなもんだぞ?
もしも日本に原発が無かったら、揚水式発電の存在意義は薄れる。
894名無電力14001:2011/06/09(木) 14:54:56.29

とりあえず、東芝は降りてもらおう
廃炉専門でやってくれ
どうも動きが怪しいからな
895名無電力14001:2011/06/09(木) 15:06:33.33
>>893
なぜ福島第一や第二が突然停止しても大規模な停電がなかったか分かってないようですね。
そんなことも分かってないようではレスを付ける素養がないと思いますけど。

揚水発電の特徴
>・発電開始や最大出力までの時間が短く、出力調整が容易である。
>・100の揚水電力で、70程度の発電が出来る。30%程の損失がある。
>・機能的には蓄電池である。効率、電力量、設備寿命の点で揚水発電が最大の電力貯蔵の方法であり、
> 電力の安定供給には不可欠な設備である。

つまり、こうした特徴が生かせる条件があるなら揚水発電の存在意義あるんですよ。

896名無電力14001:2011/06/09(木) 15:08:24.85
 脱原発多いな……それで、改原発はどれだけいるんだ?
「デメリットが大きいから捨てる」って人が多過ぎない?
「デメリットを減らす投資」という選択肢も存在するんだけどなぁ。
897名無電力14001:2011/06/09(木) 15:10:33.69
>>895

その蓄電池という役割をするのには”蓄電(水のくみ上げ)”が必要だよね。
原子力発電を使わない場合、どの発電の電気で蓄電をするんだ?
898名無電力14001:2011/06/09(木) 15:12:47.80
>>896
まー50年先のような長い目で見ると、脱原発に一票。
899名無電力14001:2011/06/09(木) 15:15:25.23
>>898

50年ね……確かにそれだけ先なら、
脱原発でも問題無いレベルに他の発電方法が普及してそうだ。

目の前にある電力問題には対処できないと思うけれど。
900名無電力14001:2011/06/09(木) 15:16:04.44
>>897
火力と風力だろね。
901名無電力14001:2011/06/09(木) 15:18:05.11
>>900

風力ならまだわかるけれど、そこで火力を使うのは損だと考えない?
902名無電力14001:2011/06/09(木) 15:22:00.56
短期は火力
中期は省エネ、既存の自然エネ
長期は開発中の新エネ
903名無電力14001:2011/06/09(木) 15:45:45.30
>>901
需要変動や出力変動の調整手段に一定の揚水発電は必要だから仕方ない。
904名無電力14001:2011/06/09(木) 15:48:44.40
>>903

火力発電はその出力変動に単種で対応出来る。
揚水式発電用に電力として燃料を使うくらいなら、
その燃料を出力変動のピーク時に使った方が燃料消費の割合は良いのでは?

もっとも、出力変動のピーク時に火力だけじゃ足りないというのなら話は別だけど。
905名無電力14001:2011/06/09(木) 15:57:11.15
>>904
揚水発電の特徴
>・発電開始や最大出力までの時間が短く、出力調整が容易である。
こういう用途では火力より揚水のほうが優れているのですよ。
906名無電力14001:2011/06/09(木) 15:58:19.11
>>904
たとえば火力発電でもっとも起動が早いのはLNG火力だが1時間かかる。
907名無電力14001:2011/06/09(木) 15:58:56.99
>>905

それで、そのメリットは「水のくみ上げ用の電力を火力で補う」だけの価値があると?
908名無電力14001:2011/06/09(木) 16:02:42.76
>>906

起動出力変動は違うと思いますが、同じなんですか?
909名無電力14001:2011/06/09(木) 16:04:52.33
>>908の訂正

誤:起動出力変動
正:起動と出力変動
910名無電力14001:2011/06/09(木) 16:05:25.15
>>908
そりゃ違うでしょ。100万kW級の原子炉が何個も止まるような出力変動が起きたら
全然間に合わないだろ。それともそれに備えてLNG火力を低い出力に抑えて
動かし続けておいたほうがコストパフォーマンスがいいと思う?
911名無電力14001:2011/06/09(木) 16:07:41.46
揚水に関するこんな基本的な話はもうやめようぜ。
勝手にどっかで勉強してくれよ。
912名無電力14001:2011/06/09(木) 16:10:21.22
>>910

原子力発電をなくすのなら、そのくらいの夜間の稼働はありえると考えてます。

?を!に...>解説集>>電力の需要量の変化とその対応
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1013.html
913名無電力14001:2011/06/09(木) 16:43:09.19
>>912
話が噛み合ってない。
914名無電力14001:2011/06/09(木) 16:56:21.80
揚水発電所の存在意義ってほんと理解されてないのな
915億kW ◆C.0i.zF.mY :2011/06/09(木) 17:42:25.57
  誰かが、俺が太陽光発電風力発電の莫大化を唱える目的はなんだろうと空想か妄想してたが
特別な目的なんてないよ、ひたすら化石燃料使用大幅減で火力が減るときまた原子力も増やせないときに
原子力化石燃料以外で大きな電力を得る方法はないかとそれだけ。大きいのは太陽光風力しかないだろう
この両者を莫大にしないととんでもない電力不足になる
(化石燃料を減らすひとつの目的は温暖化防止だが、それより枯渇に向かう対策が大きい。いずれにしろ2040年ころは大幅に減るね、2050年ではCO2ー8割減)

 で、2020年で太陽光発電を1億kWもやると(風力も同事情)、当然天候による大きな時間変動をどうするかという問題が生じる
2030年で2億kWならなおさらだ(火力に代わるならそれくらい必要)
この時間変動の吸収は蓄電とかひとつの方法では出来ない、また火力にだけ頼るわけには行かないし立ち上がりに時間差が出る
そこでたたき台として六つの方法を組合わせて対応するという方法を示してみる

 元に戻って六つの方法とは、1.水素製造を大規模超多数の分散工場で行って、曇ってきたときは製造量を急激に減らして起電力の平滑化を測ること
2 は蓄電装置の大量製造です
3 は「電力放送」による負荷の低減です、電力放送とは、有線か無線で工場とか家庭の負荷のスイッチを切ることです、
無線を使えば例えば家庭のクーラーだけ切ることなども可能です、受信装置は千円くらいだと思う、工場には緻密な予報を出し双方向にします
4 はそもそも大電力を使う工業の一部を晴れた日の昼間に集中させような工業の構造をある程度造ることです、3億kWといえば、
今のピーク電力の2倍近くですからピーク時だけ動く工業も出現せざるを得ないでしょう短時間といえ何千万kWも使うような工業は未来では太陽光発電に依存するしかない
 5つつめとしてやや小さなのでは揚水発電があります、
むっつめが火力発電をなバックアップに使うです、将来では火力はかなりバックアップ専用になるのかもしれません

今技術的の大きな壁があるのは水素製造つまり電気分解の超多量化かもしれません、あるいはそれは進んでないだけでいずれはできるのかもしれません

916億kW ◆C.0i.zF.mY :2011/06/09(木) 17:51:51.75
>>915 訂正 >で、2020年で太陽光発電を1億kWもやると
ーーーーー>で、2023年ころで太陽光発電を1億kWもやると
917名無電力14001:2011/06/09(木) 18:02:00.04
今現在電磁波兵器で大勢の一般市民が攻撃されています。
電磁波が目にみえない事をいいことに電磁波兵器を好
きに使ってとんでもない事をやってる連中がいます。

自分は電磁波犯罪集団ストーカーの被害者です。

電磁波兵器を使えば洗脳もできるし外見や精神もおかし
くさせられます。とんでもない事が他にもいろいろでき
ます。

集団ストーカーのほのめかしやガスライティングなどの
いろいろな嫌がらせも非常に悪質な犯罪です。

一度電磁波犯罪集団ストーカーという言葉で調べてみて
ください。皆さん自身が被害を受けている可能性も十分
あると思います。
918億kW ◆C.0i.zF.mY :2011/06/09(木) 18:57:40.48
>>915 太陽光発電を定格総計1億kW とか2億kW (風力発電なら5000万KW,1億kW) とか言うと、すごく多い、莫大非現実的と感じる人も多いでしょうが
ちょっとした錯覚もあるのです
太陽光発電は、平均稼働率12.5%くらいなので通常の年稼働率62.5%くらいある発電設備と比べると同じ発電量で設備量が5倍になってしまうのです
つまり1億kWの太陽光発電設備は。稼働率62.5%の発電設備2000万kWの発電設備と同等の発電量になるのです
同様に2億kWで4000万kWの発電所と同等です
これは日本の太陽光発電の宿命なのです
919名無電力14001:2011/06/09(木) 19:23:10.79

北欧の自然エネルギー、再生可能エネルギー、省エネ対策は

日本全土の人口には間に合わなくとも

日本を九州、、四国、中国、関西、関東、北陸、東北、北海道と地域的に分けて

北欧の自然エネルギー、再生可能エネルギー式対策を施していけば賄え生活が可能。

そのためにスマートグリッドなどが導入できるエネルギー政策が必然。

920 ◆KYEFq6YtyE :2011/06/09(木) 19:37:04.76
>>896>>898
俺は、今世紀末の脱原発に一票!

太陽光はピーク対応のみだし、風力は欲しいときに発電してくれるわけじゃないし、ノーマル地熱じゃ足りない。
そうなるとマグマ発電にしろ、潮流発電にしろ実用化⇒建設⇒運用開始にそれくらいはかかるとみた。
921名無電力14001:2011/06/09(木) 20:09:29.67
電気の使用量は昼間のほうが多い。夏場は特にそうなる。
昼間の電力の大部分(3/4ぐらい)を太陽光で発電できるようになれば発電量全体に占める太陽光の
割合は大きなものになる。年間通じて電力の2割ぐらいは稼げるようになるのでは。

         □□□□□□
        □□□□□□□□
       □□□□□□□□□■■
       □□□□□□□□□■■■■
 ■■   ■□□□□□□□□■■■■■■
 ■■■■■■□□□□□□□□■■■■■■
 ■■■■■■■■□□□□□■■■■■■■
 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 0時       12時      24時
922名無電力14001:2011/06/09(木) 20:11:17.10
たとえば真夜中に大きめの地震が来たら、みんな飛び起きて電気つけてテレビつけるだろうけど
そうやって電力需要が突発的に増えたときに調整する役割って
火力発電?こういうのが揚水発電?
923 ◆KYEFq6YtyE :2011/06/09(木) 20:21:31.85
>>921
まず、そうなるのに何十年もかかる(>>6参照)
で、そうなる前に>>15の一番下の課題が出てくる。
924名無電力14001:2011/06/09(木) 20:34:55.65
>>915
6つと言いつつ中身は蓄電とスマートグリッドの推奨だな。
これらは自然エネルギーを前提とした場合、供給量が相当無いと実現する意味が無い。

それと、太陽と風力は確かに現状では有力候補だが、日本の場合地熱や波力を使う
発電や今注目のオーランチオキトリウムや海藻を筆頭としたバイオマスなどは期待大。
925名無電力14001:2011/06/09(木) 20:42:12.69
>>923
2050年にはなんとかなるだろう。
926名無電力14001:2011/06/09(木) 20:56:27.84
晴れてる日や風が強い日にだけ稼働する全自動工場がたくさん出来れば
安定してない電力源ばかりでもどうにかなりそうなんだがなあ
927名無電力14001:2011/06/09(木) 20:56:40.75
>>925
その何とかする方法を考えるのがこのスレの本来の趣旨のはずなんだが、そういう書き込みはほとんどないよなw

なんか、サッカー板でプロ選手はシュートを打つべきだ、とか野球板で野球選手はホームランを打つべきだ、
みたいなレベルのレスを上から目線で書き込んでいる奴ばっかでさ。
928 ◆KYEFq6YtyE :2011/06/09(木) 21:01:47.89
>>925
なんとかするには、導入ペースを大きくあげないとな。
なにしろこれから40年間、2010年比5倍のペースで設置していかないとならないからさ。

それと、>>15の下の問題もあるから蓄電技術を上げていかないとな。
(年間電力の2割を太陽電池で賄うとピーク時の発電量は、現在のピーク時の電力需要量を
超えることになる
929名無電力14001:2011/06/09(木) 21:05:49.54
当面は高効率ガスタービン増やして、あとは徐々に地熱とか増やすんだろうな。

岩体含む地熱系:40%
バイオマス:10%
水力:10%
太陽光:30%(夏のピークカット扱い)
省エネ:10%

もう合計100%あるけど、残りはガスタービン+風力で、
風力の余裕があるときに燃料生成して貯めておくとか。

高温岩体は何となく不安な気もするけど、コストも安いし、
日本はヨーロッパより再生可能発電使いやすいよね。
あと潮力系がコスト的にのってくるかどうか?
930名無電力14001:2011/06/09(木) 21:27:54.93
色々な発電方法を組合せて一つがダメになっても他の方法でバックアップする事も考えておくべきだね 後無くなる事のない海水を淡水化しそれで水力発電も良いんじゃない 夏場の渇水対策も兼ねてね これなら都道府県単位でOKだし
931名無電力14001:2011/06/09(木) 22:17:37.79
年の平均風速4.4m/sでも稼働率は23%だ
この前の環境省の試算より大分良いんだけど
風速4.8m/sで稼働率は27%になってる。

中電によると 100万kw原発を止めると代わりの火力の燃料代が一日2〜3億
年間700〜1095億で20年なら1.4兆〜2.19兆かかる。

つまり、風力は稼働率17.5%を確保できれば
火力と同等になる。
本当に風力がコスト競争力がないのか大いに疑問なんだけど

http://www.nisa.meti.go.jp/safety-hokkaido/denki_hoan/h21fy_wp_enq/h21wp.pdf
932名無電力14001:2011/06/09(木) 22:39:22.88

日本列島メガソーラーベルト構想
http://www.fujipream.co.jp/tech/tech4/index.html

太陽光を自動で追尾「トラッキングシステム」
農地用太陽光発電システムの概要
1積算発電量が固定型システムと比較して、当社比で約1.5倍と高出力
2固定型システムと比較して、設置面積が約1/20
3耕作物を犠牲にせず、太陽光発電が行える設計
4耕作機械の運行も十分可能な高さを確保
5耕作物による農業収入に加えて、太陽光発電によって発電した電気を売電することにより、安定した農業収入を確保
933名無電力14001:2011/06/09(木) 22:42:14.42
>>922
大地震が来れば火力は基本的にはとまる。
水力は知らん。
934名無電力14001:2011/06/09(木) 22:43:10.19
>>931
風力にコスト競争力がなかったら大阪ガスの子会社の卸電力事業会社が風力発電所を
買収したりせずにLNGだけのまあで事業するだろ。
935名無電力14001:2011/06/09(木) 22:43:58.21
>>930
海水を淡水化する時点で大量の電力を使うのだが。
4kWh/トン程度の模様。水を1500m持ち上げられる電力。
http://www.acewater.co.jp/b_so_product.html#01
と言う前に、そのできた淡水どうやって持ち上げるのか?
揚水発電にしかならんじゃないか。

淡水化+水を山まで持ち上げるのを太陽熱でやってくれる降水利用の方が良いと思うが。
水力発電に加え、川や、水源から平地まで水道管で水を運ぶ間に失われる位置エネルギーも小水力発電でかき集める。


936名無電力14001:2011/06/09(木) 22:46:17.31
>>935
>小水力発電でかき集める。

はい、馬鹿決定。w
937名無電力14001:2011/06/09(木) 22:46:27.93
風力は稼働率の数字を見ただけではダメ
必要なときに発電できるかどうかの方が重要
まあ電力会社は気合いで何とかしろとといわれるのかもナ
団扇でパタパタするとかフーフー吹くとかしてサ
つ原子力扇風機
939名無電力14001:2011/06/09(木) 22:50:31.75
本当は脱原発へ、緩やかな移行が望ましいと思うんだが
実際には福島の二の舞になりたくないという地元市民、県民の声から
検査停止した原子炉の再可動は困難でしょう。まして新設工事など進まない。

そんな運びで結局は必要な電力が賄えず、かといって多少金をばらまいたくらいでは
どの原発も動かないという硬直した電力不足状態に陥る。
市民はまだその電力不足に耐えられるが、産業界は耐えられない
彼らは本当は原子力でやりたいのだが、背に腹は代えられず
あわてて可能な火力の増強や、代替エネルギー発電を自らの手で推進する事になるだろう
彼らの行動は常に金の勾配に沿って動くので、予想しやすい。

今、管を下ろして自民の力で再び原子力ゴリ押しを目論んでいるようだが、
その奸計の傍ら被災した福島県民は放置状態で、国民の反感は相当なものだ
意図は見え見えだし、力押しでは上手くいかないだろう。
940名無電力14001:2011/06/09(木) 22:52:10.23
>つまり、風力は稼働率17.5%を確保できれば
>火力と同等になる。

なわけねーだろうが。w
風まかせ〜♪
941名無電力14001:2011/06/09(木) 22:53:24.97
>検査停止した原子炉の再可動は困難でしょう。

のどもとすぎれば
942名無電力14001:2011/06/09(木) 22:56:00.98
永遠に喉元を過ぎないところが恐ろしい。
復興にはカネが要る。
944名無電力14001:2011/06/09(木) 22:58:19.34
>>941
福島の熱い餅は早くてもあと十年は喉に引っかかったままだね
945名無電力14001:2011/06/09(木) 23:05:07.34
>>942
もうとっくに過ぎて、あっちこっち動かそうとしてるじゃん
946名無電力14001:2011/06/09(木) 23:07:56.38
>>940
そんなもん電力会社が自分で何とかするんだヨ
それが電力会社の責任てもんだヨ
947有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/09(木) 23:09:40.94
何とか出来ませんでした。
だからやめました。
948名無電力14001:2011/06/09(木) 23:22:19.64
結局総論で「電力不足になるなら原発もやむなし」とは言っても
「けど自分の生活圏にある原発は動かさせないよ」って事になる。
総論賛成、各論反対だ。福島の現状を見いれば当然だ
各論での賛成を勝ち取らないと原発の再稼働はできない

今回の事故で、原子炉の脆弱さも、実は普段から故障ばかりしていたことも広く知られてしまったし、
腐った原子力人脈と収益構造の浄化は炉の浄化より更に難しそうだし
原子力の復権は難しそうだ。
949名無電力14001:2011/06/09(木) 23:30:09.39
>>945
それは電力会社だろ。もともと熱いなんて思ってない連中だよ。
950名無電力14001:2011/06/10(金) 00:23:58.81
>>944
後、最低100年は引っかかってると思う
何しろ、スリーマイルより遥かに厄介なメルトスルーまで進んでるからな
どうやって近づけば良いのよ、あんな所に
951名無電力14001:2011/06/10(金) 01:04:10.10
ドクター中松が何とかしてくれるんじゃないかと・・・・・
というのは冗談だが
100年かけるのは正直得策ではない、手があるなら何とかしたいものだ。

日本の得意な創意工夫で何か上手い手が見つかるんじゃないかと
ちょっと無責任な期待をしてみる
952名無電力14001:2011/06/10(金) 05:19:46.64
日本の原発全部止めて補助金とか天下りの給料を全部福島に回せば多少早く収束する
といっても10年単位

電気は自然エネルギー 停電で死ぬ人は死んだほうが国家のためになる

953名無電力14001:2011/06/10(金) 05:31:01.77
>>940
世の中には風任せでも良い電力消費も多いんでさ
風が吹いてなきゃ火力が余る夜まで停電して良いよって契約の電力を増やして止めるのさ
そのためには、電気を使う装置一つ一つを区別した契約や停電ができなきゃならない
954名無電力14001:2011/06/10(金) 08:08:22.90
>>953
同意です。
少々停電が多くても、10円/kWhで国産エネルギーなら契約したいぜ。
うちの太陽光と相互補完的に発電するし。
955名無電力14001:2011/06/10(金) 08:47:23.26
現実的には停電頻度は増えない
956名無電力14001:2011/06/10(金) 09:24:09.25
これだけの送電網があれば例え風力依存でも地球の自転が止まらない限り大規模停電は無い

などと「大橋弘忠」のような口調になってしまいます

たまに停電したほうが人間性を取り戻せるよ
957名無電力14001:2011/06/10(金) 09:29:38.26
停電対策は需要家側でも対策を講じておけばいいだけだ。
これからは分散型発電の時代なんだから。
958名無電力14001:2011/06/10(金) 09:56:16.85
>大規模停電は無い
また文盲で極論の単細胞馬鹿
959名無電力14001:2011/06/10(金) 10:11:41.32
>>958
日本の電力系統構造からして大規模停電はないと思うよ
ぶっちゃけ日本の電力系統はヨーロッパと比べて遅れててて
メッシュにはなっていない一本道なんで
電力が足りなくなったら端から切断していけば良いんで簡単
中規模停電ていどなら頻発するだろうけどね
ヨーロッパのような先進的なメッシュ型系統ならまたちがうけど
960名無電力14001:2011/06/10(金) 12:06:34.07
たとえば関東なら群馬栃木から切断していけばいいだけの話

最近あったじゃん
961名無電力14001:2011/06/10(金) 12:53:01.86
電力自由化にはどうしても50Hz・60Hz問題がネックとして浮上してくる。

統一するとしたら、どっちがいいの?
世界ではどうなってるの?
962名無電力14001:2011/06/10(金) 12:56:38.17
>>961

商用周波数は50Hzに統一せよ Part2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300029960/

【50HZ】 【60HZ】 をなくせ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300177235/

日本も220V/60Hzで統一しねえ?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299388541/
963名無電力14001:2011/06/10(金) 13:32:05.33
>>960
それ無理
群馬・栃木には巨大開閉所があるから
そう簡単に停電させられない
964 ◆KYEFq6YtyE :2011/06/10(金) 13:36:40.44
>>932
リンク先の動画を見たが、色々とハードルはあるが、なかなか面白そうだな。
965名無電力14001:2011/06/10(金) 13:46:42.40
>>960

そりゃ欧米国の地形と違って日本の地形は南北に細長いんだから、
比較したらメッシュ状っぽくないのは当たり前でしょ。

日本の送電網
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Power_Grid_of_Japan_J.PNG
966名無電力14001:2011/06/10(金) 14:06:02.34
>>939
企業が自社内敷地で原発作って運転したらいいじゃないかw
967名無電力14001:2011/06/10(金) 14:08:02.97
>>941
福島の避難が解消されるまでは喉元過ぎないからなぁ・・・・
968名無電力14001:2011/06/10(金) 14:13:07.05
>>967

他の原発、それこそ被災してない原発はどうなん?
969名無電力14001:2011/06/10(金) 14:16:19.24
>>968
今動かしてる原発もPRに入ったらもう二度と再起動できないだろうね
原発の地元が幾ら要求してくるか分からんし
970名無電力14001:2011/06/10(金) 14:18:50.62
asahi.com(朝日新聞社):関電、今夏電力不足に 7社、余力不十分の見通し - 関西住まいニュース
ttp://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201106090034.html

引用

 今夏は東京、東北電力管内だけでなく、関西電力管内などでも電力不足になる可能性が高いことが電力各社(沖縄電力除く)への取材でわかった。
停止中の原子力発電所の運転再開ができない場合、北海道、中国電力を除く7社でピーク時の電力が足りないか、余裕がなく、ほぼ全国で一層の節電が必要になる。

 電力を安定供給するにはピーク時の電力需要(必要とされる量)を8〜10%上回る余力が適正とされる。
朝日新聞が調べた電力各社などの今夏の見通しでは、7社がその「最低ライン」を下回る。関電は今夏の需要予測で計算して3.3%不足の見通しだ。

 中部、北陸電力を含む西日本の6社は、東日本大震災で大半の原発が停止した東日本への電力の融通を期待されていた。だが関電に加え、中部、北陸、四国、九州各電力も今夏の需要予測で計算した結果、余力は十分ではない。
971名無電力14001:2011/06/10(金) 14:23:20.70
各電力会社は原発がすべて停止することを想定しないの?
いままでも中部電力や東京電力で原発が全機停止したことがあるのに、想定外なわけがない。
それなのに原発が運転再開できないからといってピーク電力が不足するってどういうことだ?
詳しい内訳を国民に向かって説明すべきだろう。
972名無電力14001:2011/06/10(金) 14:25:45.66
>>971

過去に、全てを同時に停止する必要があったか?
今回でさえ、稼働可能な原発まで停止させたのは菅首相の独断と言われているのに。
973名無電力14001:2011/06/10(金) 14:38:32.03
>>972
だから中部電力と東電ではあったと言ってるだろ。
974名無電力14001:2011/06/10(金) 14:45:06.68
>>973

それ、何年前?
975名無電力14001:2011/06/10(金) 14:48:47.66
>>974
そんな細かいことは本質とは関係ないと言ってみる。
976名無電力14001:2011/06/10(金) 14:50:10.32
>>975

ある。
当時の原発依存率、および当時の日本の電力消費量が今と同じか否かで結果が違う。
977名無電力14001:2011/06/10(金) 14:51:39.32
>>976
じゃあ調べなよ。
978名無電力14001:2011/06/10(金) 14:53:37.16
>>977

調べたかったからこそ、何年前の話なのか質問したんだけど。
979名無電力14001:2011/06/10(金) 14:57:47.28
>>978
しょうがないなー 東電が全機停止したのは平成15年だ。
980名無電力14001:2011/06/10(金) 15:00:01.05
>>980

ありがとう。
981名無電力14001:2011/06/10(金) 15:47:58.13
>>968
今日も地雷原でカーニバルしています
982名無電力14001:2011/06/10(金) 15:54:35.77
【バルセロナ共同】作家の村上春樹さんがカタルーニャ国際賞の授賞式で行ったスピーチの要旨は次の通り。
 一、東日本大震災で全ての日本人は激しいショックを受けた。今なおたじろぎ、無力感を抱いている。
 一、だが、われわれは精神を再編成し、復興に向けて立ち上がっていくだろう。われわれはそうやって長い歴史を生き抜いてきた。
 一、日本は唯一核爆弾を投下された国だ。放射能が世界や人間の身にどれほど深い傷痕を残すか、われわれは被爆者の犠牲の上に学んだ。
 一、福島第1原発事故は日本人が体験する2度目の大きな核の被害だが、今回は爆弾を落とされたわけではない。自らの手で過ちを犯した。
 一、理由は「効率」だ。原子炉は効率が良い発電システムだと電力会社が主張し、政府も国策として推進した。
 一、地震国の日本は世界第3の原発大国となり、原発に疑問を呈する人には「非現実的な夢想家」というレッテルが貼られた。
 一、だが原発は今、無残な状態に陥った。原発推進派の「現実」とは「便宜」にすぎなかった。論理をすり替えていたのだ。
 一、(福島事故は)すり替えを許してきた日本人の倫理と規範の敗北でもある。われわれは自らも告発しなければならない。
 一、日本人は核に対する「ノー」を叫び続けるべきだった。技術力を結集し、持てる叡智(えいち)を結集し、社会資本を注ぎ込み、
    原発に代わる有効なエネルギー開発を国家レベルで追求すべきだった。それが、広島、長崎の犠牲者に対する、集合的責任の取り方となったはずだ。
 一、損なわれた倫理や規範は簡単に修復できないが、それはわれわれ全員の仕事だ。新しい倫理や規範と、新しい言葉を連結させなくてはならない。
 一、夢を見ることを恐れてはならない。「効率」や「便宜」という名前を持つ災厄の犬たちに追い付かせてはならない。
    われわれは力強い足取りで前に進んでいく「非現実的な夢想家」でなくてはならない。(2011年06月10日 09:38:31)
983名無電力14001:2011/06/10(金) 16:31:01.65
984名無電力14001:2011/06/10(金) 16:36:40.11
>>982
村上春樹は阪神大震災で被災してたよね。
それから小説に対するスタンスが大きく変わった。
地震を起こす地下の大ミミズと戦うかえる君の話は泣いたよ。
ぜひとも福島原発を題材に小説を書いて欲しい。ノンフィクションでも構わないから。
985名無電力14001:2011/06/10(金) 16:41:17.34
>>982
「原発に変わるエネルギー」なんて夢想でしかないのよね
物理学上できるか出来ないかはあらかじめ分かってることだから
986名無電力14001:2011/06/10(金) 16:51:16.48
>>985
物理学というか原子力に詳しくなればなるほど「原発の安全管理など夢想に過ぎない」という結論に達するんだけど。
原子力関係を志望する学生も減り続けてるから残ってるのは老人ばかり。はっきり言ってもう未来のない分野だよ。
宇宙開発用なら細々と実験炉でやってればいい。商用にするには安全性が低過ぎる。
987名無電力14001:2011/06/10(金) 18:46:58.15
>>986

どんなものだって、先に実用化のめどが立った技術から採用されるのは自然の流れでしょ。
だから人工衛星の電力供給だって、原子力電池から太陽光発電に変わったんだし。

でも、未来が無い分野というのは切り捨て過ぎだね。
確実に電力を得る方法のひとつである限り、需要は必ず付いてくるんだから。
それこそ自然エネルギー発電を資金的に導入する余裕のない国にとって、
既存の原発は命綱みたいなものだから。
988名無電力14001:2011/06/10(金) 18:52:34.23
>>987
原子力発電の「実用化」は放射性廃棄物の処理、最終処分の問題をすべて先送りにした上での「実用化」だったんだよ
すなわち、始めた当初の20-30年間は良いがその後、溜まりに溜まった使用済み核燃料をどうにもできず、建てた原子炉も老朽化して来て危険になってくる
究極のツケ先送り、先々の事を考えない子孫に付回しの発電方法なんだよ

最終処分まできちんと考慮に入れれば「実用化」なんて初めから出来て無かったのさ
989名無電力14001:2011/06/10(金) 18:59:14.80
>>988

最終処分?
地下に封印するっていうのは良く知られた方法では?

未来におけるツケが全くない発電方法なんて世の中存在しないと思うけどね。
990名無電力14001:2011/06/10(金) 19:00:56.84
>>988
ブレーキはないけど自動車を開発成功しました
自転車よりすごく早く走れますよすごいでしょう
止まる予定はないのでブレーキは無くてもOKです
将来誰かが付けてくれるといいですね

原発ってこれを完璧に地で行ってるからなw
正気の沙汰じゃない
991名無電力14001:2011/06/10(金) 19:02:48.01
>>989
何にも知らないのを露呈してしまってるな
現在、どこにどういう方法で埋設する目処が立ってるのか言ってみろよ
992名無電力14001:2011/06/10(金) 19:15:42.29
>>991

スウェーデンとフィンランド
993名無電力14001:2011/06/10(金) 19:16:14.43
>>966-982>>984-991
いい加減スレ違いの話を続けるのは止めてくれないか?
何度も言うがここは原発スレじゃない。
994名無電力14001:2011/06/10(金) 19:55:05.49
どんな発電にも廃棄物はつき物
通常の廃棄物にも化学的毒性はあるし、半減期もない。
そんなものを毎年4億トン近く出しているのだから、いまさら
廃棄物の心配なんてする必要ないだろ?
地面に埋めるのが伝統的で最善な方法なんだよ。
995名無電力14001:2011/06/10(金) 20:00:01.12
アホか、どこの火力発電が処理も出来ない化学毒を撒き散らしてるんだよ?
996名無電力14001:2011/06/10(金) 20:01:48.93
福島原発事故を起こすことが分かっていれば誰も原子力発電などはじめないだろ?
でもいつかどれかで起こることははじめから分かってたことだ。
だからはじめちゃいけなかった。
997名無電力14001:2011/06/10(金) 20:10:31.97
>>997
事故を起こし大きな被害を引き起こしても
やめようとしないおろかで欲深なものたち
998名無電力14001:2011/06/10(金) 20:37:14.26
次スレ建ててくる。
999名無電力14001:2011/06/10(金) 20:38:13.57
次スレ。

再生可能・自然エネルギー総合スレ4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307705880/
1000名無電力14001:2011/06/10(金) 20:46:56.70
>>999
おつ
1000なら福島謎の集束
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。