【発明】磁力抵抗「ゼロ」の発電機 草津の男性が発明★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレの178@おっおにぎりがほしいんだなφ ★
滋賀県草津市の元建設請負業の男性が、発電機を回す時に生じる磁石の抵抗を
大幅に軽減させる仕組みを発案し、解析した京都大准教授がこのほど学会で発表した。
簡易な構造だが誰も試みなかった「コロンブスの卵」的発想で発電装置の簡略化が見込め、
電気自動車や風力発電などへの応用に期待も高まっている。

同市平井5丁目、平松敬司さん(72)の連式発電機。永久磁石を用いた発電機は
磁石を円盤に並べて相対させ、軸を回転させることで電気を発生させる。
しかし、磁石同士が引き合う力が働くため、回転が重くなることが「宿命」だった。
平松さんは、4台以上の発電機を1本の軸でつなげ、各台の磁石の位置を軸から見て
均等な角度でずらすことで、磁石が引き合う力を相殺させることを発案。
モデルを試作したところ、発電機を増やすにつれ回転が軽くなることを確認した。
国際特許を出願し、現在審査中だ。

平松さんは民間の試験機関に依頼して解析したデータを基に昨秋、京都大の
中村武恒准教授(電気工学)に相談。中村准教授がコンピューターで解析したところ、
発電機を8台並べると磁力の抵抗がほぼゼロになることが分かった。
このほど茨城県つくば市で開かれた春季低温工学・超電導学会で発表した。
中村准教授によると、平松さんの発電機で生じる電気は波形がぶれず発熱ロスが少ないため、
発電機の「弱点」ともいえる制御装置や廃熱装置が不要になることも見込める。
低回転でも電気が取り出しやすいなど利点が多く、ハイブリッドカーや電気自動車の
発電機をはじめ風力発電機などへの導入も期待される。
すでに企業からの引き合いもあり、本格的な発電機を試作し、応用を検討する。
(以下省略)


ソース:京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/shigatop/article/20110531000016
画像:軸を回した時に磁石の抵抗が少ない発電機を発明した平松さん(右)と、解析した中村准教授
http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2011/05/0909148OECPDT45Y_l.jpg
前スレ(★1:2011/06/01(水) 11:05:58.04)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306893958/
2松江佑亜 ◆Ju4zApQIaw :2011/06/01(水) 14:50:37.86 ID:Zkaa693g0
3
3名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:50:55.46 ID:O6WnAW780
2
4名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:51:13.81 ID:FSqbi0bc0
5名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:51:28.36 ID:MutrMYk/0
ジジイすげえな
6名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:52:10.60 ID:svDFynnn0
0
7名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:52:19.39 ID:9nv4hjK20
すげーな
8名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:52:32.84 ID:+us91Le50
それで電界は生まれるのか?
9名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:52:42.59 ID:kR+znLE70
ジジイすげえ
10名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:52:55.48 ID:WV2I1SFS0
>>1
「ゼロ」と「ほぼゼロ」には無限の隔たりがあるから
スレタイ何とかしてくれ
11名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:53:02.01 ID:c2ZxezSx0
原発終了のお知らせ
12名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:53:10.66 ID:03Kw6p+x0
ルルルンルンルン ルルルンルンルン ルルルンルンルンルンルン
13名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:53:17.77 ID:bW0f4ZFE0
さすがだ小野武彦
14名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:53:24.35 ID:cWbV7nyO0
じーさん消されるぞ
15名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:53:40.43 ID:KQGfXENu0
肩こりには効くの?
16名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:53:41.06 ID:FAvoJZ7f0
誰かこれがどんだけ凄いか初代ガンダムで説明してくれ
17名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:53:54.41 ID:js9wUT1v0
あーこれ、おれが小学生の頃同じことを考えたw
18名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:54:16.97 ID:kR+znLE70
>>11
え?
19名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:54:30.86 ID:UeWP3PJN0
抵抗ゼロなら発電しなくね?
20名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:54:31.18 ID:svDFynnn0
いちどはおいで
21名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:54:36.61 ID:PcAAGffR0
その発想はなかったわ
22名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:54:52.89 ID:+us91Le50
>>16
ガンダムの効率的運用を考えて
Gアーマーセットが送られてきたくらいすごい
23 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/01(水) 14:54:57.63 ID:eS3t+JDw0
じいさん逃げてー!!
24名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:54:57.52 ID:3lyWY1Z90
つまりラジオ懐中電灯の手回し充電が楽になるって事?
25名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:55:17.20 ID:cric5Bzf0
すげー
26名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:55:17.62 ID:4uM6p4ma0
つまり単気筒から直6にしたような感じなんだろうな。
なんで今まで実用化されなかったのか不思議。
27名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:55:36.31 ID:X5BmzDq0P
なるほどね。
28名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:55:55.67 ID:qttCZgXB0
発電機ができるなら抵抗ゼロモーターもできるんだよね
29名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:55:56.42 ID:/SPVE2190
つまりどういうことだってばよ?
30名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:56:05.58 ID:4O8p2gJiO
ワシが
3107USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/06/01(水) 14:56:25.24 ID:B12XCaRh0
>>19
効率が幾分上がるだけ。
32名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:56:25.65 ID:IXLAIuOe0
温泉に浸かってたらひらめいたのかな
33名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:56:30.93 ID:984IL3SN0
エンジンの単気筒と8気筒の違いみたいなもんで
動きがなめらかになって回しはじめや低回転時の
トルクが低くてすむってことだろ?

抵抗がゼロって書いちゃうと誤解があるかも、
ってセンスすらないのかこの馬鹿記者は。
いつかのダイナモ詐欺に新聞屋が騙されてたの思い出したわ。

詐欺師と違ってこの人たちは真面目にやってて
それなりに画期的な成果なだけに腹立つわ。
34名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:56:30.91 ID:17+yYI9EO
みんなでがんばろうニッポン
35名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:56:34.28 ID:YAz7uM760
>>16
指先の関節どころか操縦桿までマグネットコーティング
もしくは
マグネットコーティングしたら別の機体になったアクトザク的存在
36名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:56:54.20 ID:FSqbi0bc0
>>15
これで肩叩き機作って欲しい
大きすぎて逆に肩凝るかもしれんが
37名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:56:57.40 ID:DAnh4ZqN0
すごい!平松敬司さんGJ!
既存の製品にもまだ世界的な発明につながる改善可能部分があるという好例だね。
38名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:57:03.18 ID:tOv+fJUmP
ママチャリに付いてるライトの発電機も軽くなるのか。
39名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:57:14.09 ID:6gcVUtvcO
>>16
一年戦争最中にアムロがユニコーンに乗ってくる
40名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:57:16.75 ID:x+IubkYm0
どおせ実用化なんて無理なんだろ?
期待するだけ無駄
41名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:57:23.77 ID:xJTnTfWIP
>>24
そういうこと
車も扇風機も風力発電も
42名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:57:33.47 ID:tYN4M+JM0
ちんこプルンプルンまわすだけの変態じじいとはひと味違う!
43名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:57:43.70 ID:4uM6p4ma0
>>40
なんで無理なんだ?
44名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:57:58.53 ID:djICM3xs0
>>32
発明の湯で宣伝すれば二倍の儲けだ
45名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:58:04.33 ID:t6va1nTH0
>滋賀県草津市の元建設請負業の男性が、発電機を回す時に生じる磁石の抵抗を
>元建設請負業の男性
>元建設請負業の男性
>元建設請負業の男性

完全に敗北したorz
天晴れとしかいいようがない。。。
46名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:58:10.11 ID:pzCRlEfO0
パトリス審査ちう
47名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:58:31.47 ID:O8gbdqVC0
モーター使われてるところ多いから無茶苦茶儲かるだろうな
48名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:58:31.58 ID:UIqJdDwp0
よく読んでみたけどこれほんとにすごいわ・・
49名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:58:32.25 ID:XwbO9keh0
>>16
ガンダムとかキモチ悪いんだよww
50名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:58:50.25 ID:qRc0l84j0
永久機関キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!じゃねえのか
51名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:58:54.43 ID:m8Wg8NpN0
この爺さんにノーベル賞やってくれ
これが発想できなかった悔しさは死に値する。
52名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:58:55.80 ID:WV2I1SFS0
>>40
これだけ単純なものならば即実用化されるんじゃね
53名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:59:01.52 ID:VQ3RzirO0
理系分野は本当に凄いのに文系はいつも糞だな
54名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:59:20.83 ID:svDFynnn0
タケコプターも夢ではない
55名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:59:25.45 ID:dj0aHWoC0
慣性利用したら1日一回回転させるだけで1日発電できたりするの?
56名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 14:59:41.13 ID:a0Am1Z+e0
よくわからないけど、
ジジイすげえな。
57名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:00:07.97 ID:5YwbwFIB0
廃熱ゼロ
ひょっとして
とてつもない発明?
58名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:00:10.12 ID:Jm7dKvK40
前スレに書いたけど、この点はどうすんのよ。

1000 名前:名無しさん@12周年 :2011/06/01(水) 13:10:29.09 ID:Jm7dKvK40
問題は発電される電流の位相も4とか8種類出来ちゃうとこのような。
59名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:00:12.35 ID:qttCZgXB0
近い将来スーパーなんかの発明品アイデア商品のイベント会場でこの装置をつかった発電機が見られるようになるのかな
60名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:00:21.36 ID:Ae7SIbniP
永久機関キタ━━━━━━ヽ(*゚∀゚*)ノ━━━━━━━!!!
61名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:00:34.94 ID:xJTnTfWIP
>>50
ハイブリッド車には使えそうだな
62名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:00:46.89 ID:VFcGNcaG0
>>1
なんだただの永久機関か
63名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:01:06.07 ID:MDiRxDNv0
よくわからないけどロータリーエンジンみたいなもの?
64名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:01:16.37 ID:JJQkVSjs0
>>35
あれ、中身は盗んだ技術で組みあがった連邦製MSで、ガワがザクってだけだし
65名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:01:29.26 ID:cyJbXMEA0
>>26
コストや実用度のバランスを取ると三相モーターレベルでコギング抑制は十分だったって
事らしい。
よく分からんが。
66名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:01:29.95 ID:R+yEqfZf0
韓国人に気をつけろ
67名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:01:36.87 ID:nX19Ipq10
>磁石同士が引き合う力が働くため、回転が重くなることが「宿命」だった。
どこの磁石とどこの磁石が引き合うのか、教えてエロいひと。
68名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:01:39.37 ID:M+b07AGt0
こんなものを開発したばかりに闇の組織に命を狙われるハメに
69名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:01:40.83 ID:ibjC1hX70
これの 2A-a04のことだとすると、基本的なつじつまはあってるような。
ttp://www.csj.or.jp/conference/2011s/2A.pdf

>>58
適切な手法と組み合わせてだいなしにならないような整流して使ったらどうか

70名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:01:42.43 ID:wyYBakzi0
実際に現状よりどれくらい効率が良くなるのか実験結果を出して欲しい
71名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:01:50.26 ID:0JJNopsy0
そんなに抵抗少ないなら自転車の高級ベアリング使えば、永久機関ができるかもよ。
72名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:01:51.85 ID:ztf6NVb/0
すごいねー。何でも使えそうだねー。

原子力発電所のタービン発電にもNE(ゝω・)v☆
73名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:01:54.38 ID:O8gbdqVC0
>>55
加えた力以上には発電できないから、若干違うと思う
摩擦の少ないフライホイールと組み合わせるとかいろいろ工夫する余地はあるだろうね
74名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:01:57.17 ID:HG8ubIom0
これは人類の夢、ノーベル賞ものだ
75名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:02:10.92 ID:BxjA5xD50
のちのドクである
76名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:02:15.22 ID:zMvnQIur0
77名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:02:17.73 ID:5Hk3XYLl0
これってUFOのエンジンじゃないんですか?
78名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:02:23.62 ID:4uM6p4ma0
小型風力発電の回り始めに使う電力がいらなくなるかもな。
超微風でも発電できる可能性がある。
79名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:02:32.30 ID:WIs7rq2w0
○ックフェラーに○されるぞ
80名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:02:32.68 ID:ijw9ViMw0
これ応用してレコードプレーヤー作ったら
ワウフラッターをゼロに出来るな
81名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:02:34.09 ID:q9N6xJGsO
猪木みたい
82名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:02:44.92 ID:0WYJSs5n0
>16
ティム・レイがアムロに渡したガンダム強化パーツくらい凄い。
83名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:03:01.39 ID:bnA/FFjK0
昔、アントニオ猪木が発明した磁力発電システムと同じにならなければいいが・・・
84名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:03:01.79 ID:VfiqQtNe0
>>55
慣性に対する抵抗じゃなくて、”磁力抵抗”だから
85名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:03:03.16 ID:AimCHai/0
>>55
そこまで万能じゃないけど、
囚人を自転車こがしてエネループ充電させる効率はよくなる。


   永久機関はじまったな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

87名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:03:04.54 ID:ztf6NVb/0
>>82
あれUSB1.1じゃん
88名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:03:10.70 ID:S2MkoYI30
回転させる抵抗が減るだけで発電の抵抗が減るものではありません。
89名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:03:16.13 ID:asAg1C6M0
アダムスキーを研究したんじゃないか?
90名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:03:20.77 ID:geYeFqh80
永久機関です
一度回すと永久に発電します。
91名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:03:21.04 ID:WV2I1SFS0
>>16
ミノフスキー粒子の発明
92名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:03:24.58 ID:93KG4R2U0
これは信用していいんだな?
猪木的な何かじゃないよな?
93名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:03:40.75 ID:0+i09dwW0
初動の力のみ必要で、それ以降は永久機関ということか。



家にこれを応用した発電機つくれば、電力会社はいらんな。
94名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:03:58.03 ID:ztf6NVb/0
>>93
そうじゃねーだろw
95名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:04:02.58 ID:M0LyJybdO
イギリスの産業革命みたい。町の普通の人が世界を変える発明。
愛妻の名前でもつけるといいよ。
96名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:04:17.33 ID:JPAjIae+0
永久機関の最大の問題はどうやって止めるかって事なんだけどな
97名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:04:21.05 ID:Vr5LPvkD0
今まで磁力で引っ張られ抵抗になっていた抵抗がほぼゼロになったのであって、
大電流を取り出したときなどに増加する抵抗は今まで通りだろう。
永久機関とかそういうのではないよ。
98名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:04:27.03 ID:0JJNopsy0
99名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:04:36.99 ID:Q6JlMSk20
こういうのは、全部特許を取ってから発表しろよ
平松さんにしろ、中村教授にしろ、来年生きてんのかよ
100名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:04:37.56 ID:ruDU44YM0
原発村が生き生きしていた頃は、学会に圧力がかかって

解析結果も握りつぶされて記事にもならなかったのに。
101名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:04:47.20 ID:JytCB5OC0
世界中で特許を確実に押さえまくるんだぞ!
あらゆる手を尽くして権利を守るべし
何なら国が代行してもいい
102名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:04:57.65 ID:NYNvp56M0
素晴らしい、こういうアマチュアが出るようになれば、日本でも
ライト兄弟やフォードの世界が開けそうだ。

潜水艦やBT戦車の原型だって、軍の研究将校じゃなく欧米じゃ
アマチュアの趣味人が最初に作ったもんだ。
103名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:04:59.00 ID:VXEybgFNO
エンジンでいうと
多気筒化みたいな感じ?
すごーい。
104名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:04:59.35 ID:RITdqdCe0
どれくらい画期的なのか分からん
すぐにでも使いたくなるレベル?
105名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:05:02.89 ID:RkH3VyHI0
なんかキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
106名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:05:05.10 ID:KfdtXd7m0
早い話が、ダイナモをくるくるやってて、少し重くなるところに、「そうだ!他のダイナモの引っ張られるところをくっつけてみたら軽くなるんじゃね?」って気が付いたってことだよね。
素人レベルでも気が付きそうなことなのにダイナモ作ってる人って何やってたん?
俺が作ってたら気が付いてたよ、たぶん。ん。
107 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/01(水) 15:05:21.71 ID:YByMyByg0
草津って群馬かと思った。
108名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:05:25.13 ID:xv5tuhh+0
日本の大学は頭悪すぎるだろ
109名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:05:30.09 ID:jLp7kCMw0
エレガントな発明だなあ

>>57
軸受け抵抗はある
110名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:05:30.10 ID:geYeFqh80
>>96
それは問題だな。
地震来ても発電止まらなかったら、危険過ぎる。
111名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:05:30.29 ID:f2bePyDF0
普通のモーターだと、磁石とコイルの位置関係によって、
磁力が回転方向に対して+の力を掛ける部分と−の力を
掛ける部分がある。で、安定位置で止まってるモーター
を回し始めるには、まず最初に−の力の部分を超えられる
だけの力が必要だった。そしてその力は(+−両方とも)、
強力なモーターほど大きかった。

そこでこの発明は、複数のモーターでその+と−を
打ち消し合うことにより、モーターの強さに関係なく、
ほぼ0の磁力抵抗で回し始められるようにした。

一言で例えると、「山谷山谷の道を自転車で走ろう
にも最初の山を越えられないから、埋め立てて平地に
しちゃった」ってこと。

これで少なくとも、風が弱くて回り始めない風車は
かなり減りそう。

・・・って解釈であってる?
112名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:05:56.79 ID:4uM6p4ma0
でも、既存品の組合せだけの問題なら特許取得は無理かもな。
113名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:06:12.46 ID:NMA5EBhp0
靖国一号思い出した
114名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:06:31.47 ID:oekxkaVU0
>>31
だけじゃなく発電装置の簡略化もできるってよ
115名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:06:37.89 ID:K+eWROxZO
ジョジョの4部でこの発明の凄さを教えてくれ
116 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/01(水) 15:06:40.86 ID:IA5BUBvm0
これで効率を上げた原発をどんどん作ろうよ。もんじゅに使えないかな。
117名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:06:41.75 ID:PkzYuUcE0
特許が通れば爺さん大金持ち?
118名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:06:42.34 ID:UXiEyFyEO
自転車で隣町に行くのに、今までは坂の上り下りがあったけど
平らにすることによって上り下りはなくなったってことでいいの?

でも自転車を漕がないといけないってことは一緒みたいな。
119名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:06:49.38 ID:XwbO9keh0
>>96
永久機関使ってとめりゃいけるんじゃね?
120 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/01(水) 15:06:50.79 ID:dmXJhLLQ0
>>1
へー
面白いねこの発明って
思わず超伝導を連想した
121名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:06:52.07 ID:LSDmdD070
チャンネル:総合
放送日:2011年 6月1日(水)
放送時間:午後3:00〜午後3:45(45分)

「党首討論」
− 国家基本政策委員会合同審査会 −
〜衆議院第1委員室から中継〜

菅直人(内閣総理大臣)
谷垣禎一(自由民主党総裁)
山口那津男(公明党代表)

【第177回常会】国会中継総合スレ522
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/kokkai/1306894161/
本日18時に内閣不信任決議案を提出
122名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:07:03.77 ID:ijw9ViMw0
どれぐらいゼロに近づくのかな

完全にゼロじゃないんだろ?
123名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:07:04.67 ID:MDiRxDNv0
つまりコストを減らせるのか
124名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:07:04.60 ID:U/8cKeiA0
でも実際たいしたことないんだよね?
革命とは到底呼べないレベルなんでしょ?
125名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:07:53.95 ID:bf0OwjXp0
だんだん重くなっていくから、
昔と違って、
加速する時に止めて、
100kぐらいで安定すると充電、
停車中にまた充電、で、燃費を稼いでいる。
126名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:08:09.37 ID:O8gbdqVC0
>>112
これは特許とれるレベルだと思うけど、どういう範囲で請求するかがポイントだと思う
127名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:08:09.34 ID:GPGglkcai
ガンバレ日本(^-^)/

128名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:08:15.15 ID:AimCHai/0
>>115
レッドホットチリペッパーのスタンドを効率よく使える。
129名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:08:30.40 ID:pxQW9nae0
>>95
日本でも英米みたいに、学会とは無縁だった素人やただの大学生がバンバンと画期的な
発明し起業し億万長者になるような時代が来れば、まさに「成熟社会」って感じがいよいよしてくるしな。
日本もそういうフェーズに突入したと思わせて欲しいものだよ。
なにも機械設備が無くても、プログラミングが書ければ、日本からもフェイスブックやアマゾン、グーグルだって
産まれえるかもしれないわけで。
130名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:08:32.84 ID:LFcg/l2W0
引き合う力を反発する力で消す。簡単だなあw
131名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:08:34.00 ID:9S1ZhRE0O
きっと同胞だろう
132名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:08:59.87 ID:4cO8dcpC0
これで宇宙で風力発電の羽回せば永久機関ってこと?
133名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:09:21.25 ID:Jm7dKvK40
>>69
直流が欲しいときはいいけど、交流が欲しいときは
少々の利点なんか変換の効率で全部吹っ飛ぶなw
134 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/01(水) 15:09:40.79 ID:dmXJhLLQ0
仕組みさえ分かれば、どんどん普及しちゃいそうだね。
特許をあえてとらないって発想もありかな・・
ま、ある程度回収したいよね、金をかけてるんでしょ?
135名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:09:55.33 ID:hqBKMm250
すごいぞ。特許使用料世界中から何兆円と集まって来るぞ。

車両から発電、家庭用家電から、昇降機、なんでも使えるぞ。

車の燃費何割か上がるぞ。発電効率上がるぞ、東電がもうなくなっても構わないぞ。

建築請負業って大工かな。『大工の敬さん』すごいな〜、ノ−ベル賞貰ったぞ。いよ〜大統領。
136名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:10:04.31 ID:ruDU44YM0
>>1
> 中村准教授は「目からウロコの発想だが、どうして今まで誰も気づかなかったのか。
> 多分野への広がりが期待できそうだ」と驚き

しがらみで、こういうしかないんだろう。
137名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:10:14.03 ID:8OIMPBPsP
>>69
コギングトルク低減と、それによってついでに得られた誘導起電力波形の改善と、
波形がサイン波により近く改善された事での効率向上が、繋がってはいるが別々の事ってのがややこしくはあるな
138名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:10:22.01 ID:vZPXtqL50
なんか車のエンジンみたいだな
139名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:11:24.70 ID:lBlpFgi70
マジでナイスアイデアだw
なんで誰も思いつかなかったんだろうか。
140 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/01(水) 15:11:45.71 ID:dmXJhLLQ0
永久機関とかいうより
ゼロに近いでしょ?
過度に期待すると、難点も後ででそうなので
そこそこがいいな
141名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:12:06.60 ID:dvaJv2m80
142名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:12:07.23 ID:0/IbphS8P
草津の男性がヒントにした動画
http://www.youtube.com/watch?v=5wl9lqhLNdo
143名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:12:11.78 ID:LFcg/l2W0
あっ違うわ。
引き合ってる力を引き合ってる力で消す。
144名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:12:29.45 ID:Vz4Y/w1D0
>>122
変換率60%の発電機があったとして、もしロスを半分にできたら
80%になる。
つまり今までの75%の燃料で今までの発電が維持される。

これを読む限り、かなり小さくできるみたいだからかなり画期的。
145名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:13:00.81 ID:8OIMPBPsP
>>122
8台で急落してグラフの線と重なるくらいにゼロになってる
http://www.csj.or.jp/conference/2011s/2A.pdf#page=4
http://sep.2chan.net/may/b/src/1306895568903.jpg
146名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:13:06.79 ID:svDFynnn0
低トルクの小型のモーター(発電機)はコスト対効果でメリット少ないよね

大型のモーター(発電機)は、より胴長の大型になって実用にならない気がする
147名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:13:15.30 ID:Lz2hq9BK0
こいつをお隣のチベット寺院のマニ車にこっそりセットしとけば個人レベルでは電気使い放題だぜ・・・
148名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:13:34.82 ID:ijw9ViMw0
回転のムラがなくなるから出力波形がきれいな正弦波になるのか
149名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:13:42.70 ID:nozKF+6B0
むかし8台つなげたら抵抗が8倍になったけどな
150 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/01(水) 15:13:52.13 ID:dmXJhLLQ0
72歳のかたなんだね。
発明おじさん、実るの巻きなのか?
151名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:14:07.17 ID:2JG+NDcg0
これってコギングが無くなるだけじゃないの?
コギングで起動トルクがある程度必要になる微風下での風力発電機には有効だろうけど。
152名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:14:11.28 ID:Vr5LPvkD0
>>133
>中村准教授によると、平松さんの発電機で生じる電気は波形がぶれず発熱ロスが少ないため、
>発電機の「弱点」ともいえる制御装置や廃熱装置が不要になることも見込める。

これはまさに、今までのものよりも効率のいい電気が単体で取り出せている、ということだろう
153名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:14:23.82 ID:bf0OwjXp0
キャパシターもこんなのあったじゃん。
一個一個容量の違うコンデンサーを
直列か並列につないでいって・・・
154名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:14:52.42 ID:KfdtXd7m0
永久機関って言ってるのなぜ放置なの?
155名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:15:18.70 ID:XwbO9keh0
>>151
お前はその程度の想像しかできねーのかよww

終わってるな
156名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:15:20.52 ID:UeWP3PJN0
よくわからんが磁石にはネオジウムが必要ってオチじゃねえだろうな
157名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:15:40.90 ID:WMTRZ9Xb0
これなんかの予言ブログでみたよ。
将来使われるようになる。円盤ってキーワードを憶えてる
158名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:15:49.89 ID:lHY1kLVAO
素直にGJと言おう
159名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:16:38.13 ID:DDvXNO+u0
凄い単純な発想なんだが、こういうのが社会の利便性を大きく向上させるんだよね
いやはやお見事
160名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:16:46.83 ID:V7FtVjtiO
抵抗ゼロ発電機
低コスト発電素材
石油生成藻
日本が熱くなるな
161名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:17:03.06 ID:ijw9ViMw0
風力発電に使えそう

微風でも回って低周波ノイズが減るから

風力の問題点が二つも解決できるじゃん
162名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:17:03.15 ID:Vv8AsQfp0
>>151
基本はコギングが無くなるでOK
163 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/01(水) 15:17:20.38 ID:dmXJhLLQ0
連式発電機。永久磁石を用いた発電機
均等な角度でずらす、磁石が引き合う力を相殺させる。
回転が軽くなる。

へーーーー
164名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:17:21.60 ID:XQd+Kp9cO
この方が日本の救世主であらせられるか?
165名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:17:28.64 ID:Q8agd6gX0
これはノーベル賞クラスの発見だぞ!
爺さんすげえw
166 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/01(水) 15:17:49.20 ID:KcFraP6m0
プリウスに搭載したら燃費向上するかね。
167名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:18:06.28 ID:cyJbXMEA0
>>144
って言うかさ、「磁力抵抗=ロスの全て」じゃ無いんじゃないの?
168名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:18:07.03 ID:Vv8AsQfp0
>>161
風力発電の騒音は風切音だと思うけど・・・
169名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:18:17.76 ID:gj9bP6ph0
>>152
それはある位相の電気だけ見た場合の話だろうね。
いろんな位相の電気作っちゃって、交流では混ぜて使えないけどどうすんのって話。
位相ごとに負荷がばらついたら正弦波がぶれないという利点も消えるな。
170名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:18:25.60 ID:htYJqUkJ0
発電し始める前のロスが減っただけでしょ?
それでも、風力発電に爆発的に採用されるだろうけど
171名無しさん@十一周年:2011/06/01(水) 15:18:27.26 ID:xP8RSs+H0
要するにエンジンの多気筒化みたいなもんか?
172名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:19:06.96 ID:7JorPpY+0
これ、マスゴミのどこもあんまり騒いでないけれど、
ものすごい発明なんじゃない??
なんでもっとみんな騒がないの?喜ばないの?
173名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:19:13.45 ID:gj9bP6ph0
>>167
むしろこの場合の「磁力抵抗」(なんだよそれはって単語だが)は元々理論値ゼロ。
174名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:19:22.71 ID:4TrsGidG0
原発も不要になれば胸熱
175名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:20:03.95 ID:oekxkaVU0
回転にムラがあるってことは
回転速度が加速、減速を繰り返してるわけで
そのエネルギーが熱エネルギーになって効率を下げて、排熱装置を必要としてたわけだな
176名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:20:08.04 ID:ibjC1hX70
>>168
風力発電機のギアってたぶん回り始めのところの
トルクを得る目的でもああなってるんだろ?

あれが小さくなるなら悪くはないな。
177名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:20:08.64 ID:svDFynnn0

誰かこれを作ってチャリに付けて、どれぐらい回していられるか、
従来型と競争する企画をTVに売り込んで下さい
178名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:20:17.52 ID:gj9bP6ph0
>>145
そのグラフの縦軸、「コギングトルク」って書いてあるんだが・・・
179名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:20:52.43 ID:DZYLA9HE0
>>1
物理屋の連中がうるさいから「ほぼゼロ」に直せとあれほど・・・
180名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:20:57.20 ID:s8IbppNz0
>>41
そして、原子力発電もね。
181名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:20:59.33 ID:8OIMPBPsP
>>156
高温超電導電機子巻線を適用した永久磁石発電機
だから、超電導電磁石
もちろんどんな永久磁石でも同じだが
182名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:21:02.63 ID:xJTnTfWIP
>>168
ブルーエッジで解決するかねえ...
ttp://www.youtube.com/watch?v=dBS1NRsYuF8
183名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:21:03.34 ID:g1qwhGde0
騒音も軽減されるんなら
家庭で風力発電の芽もあるかな
184名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:21:04.55 ID:O/7vIVav0
モーターじゃなくて、発電機だろ。
違い分かってるのか。

右手と左手だ。
185名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:21:29.89 ID:wxZohpor0
>172
スポンサーの奴隷だから
186 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/06/01(水) 15:21:45.49 ID:dmXJhLLQ0
ほぼゼロだろ?
これってどこかに限界点ってあるのかね?
187名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:22:04.89 ID:QJgr843z0
磁力の引き合う力は8分割してそれぞれ引き合うと抵抗がゼロに近くなるということだな
188名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:22:30.18 ID:5MX48sXM0
実際に応用しようと思えば今すぐ実用化できそうな発明じゃね?
189名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:22:30.75 ID:Q6JlMSk20
とりあえず72歳の平松さんにボディーガードを
190名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:22:32.18 ID:ibjC1hX70
>>177
うーん、全部の出力をつかっちゃうと電気つかないかも。
191名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:22:36.51 ID:L5rum5vE0
後のマグネットコーティング技術?
192名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:22:46.37 ID:lhG0p1nH0
よくわからんが小規模発電の効率が上がるってことか
風力、バイオマス、ハイブリッドあたりは恩恵ありそう
193名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:23:03.61 ID:haxVmrZR0
発電量当たりのコスト、発電機の効率と大きさ。
この辺が見合えば世界がひっくり返るかも?

モーターにも応用が利くかもしれないね
194名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:23:10.13 ID:gj9bP6ph0
コギングは元々「損失」じゃないからなぁ。
効率が上がるって理論も記事じゃよくわからん。
195名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:23:13.03 ID:EByJUMud0
キーボードの原型であるタイプライターだって、大学人というよりは
民間のアマチュアらが作り出したわけで、「素人の殴りこみ」は
侮れないものがある。
というか、そういう侮れない素人を生み出せる土壌が出てくることが
いよいよ中産階級、政府主体の開発独裁から離陸して私的ビジネスの
土壌が育ってきたと言えるんじゃなかろうか。
196名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:23:21.73 ID:Ls7RcTz/0
滋賀のニセ草津で発見か
197名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:23:22.09 ID:nozKF+6B0
じいさん飲み屋にいったらモテモテだよ
198名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:23:27.60 ID:Q0SMYG6g0
役に立つじじいはかっこいい
199名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:23:34.49 ID:ijw9ViMw0
>>168
モーターの振動が羽に共振する音じゃねえの?
200名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:23:40.39 ID:I2dkr/r40
えっ・・すごくないか?
磁力については専門外だけど。
201名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:23:57.17 ID:kaEO3SNF0
螺旋力に目覚めたか
202名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:24:00.88 ID:cyJbXMEA0
>>173
ぶっちゃけた話、画期的なんじゃなくて誰もが思いつくけど使い物にならないから誰もやら
なかったって類の話で、もしかしたらその欠点をクリアしたかもしれないって事かね?
203名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:24:15.25 ID:oCRO6xsZ0
夢のような話だが。
最近、原発のせいで頭がおかしいので、多分このニュースも俺の中の妄想だろう。
204名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:24:58.79 ID:u9cm5JSR0
発電時のエネルギー変換効率が画期的にアップするって事?
すげえな土建業のおっさん。
205名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:25:06.53 ID:ltpurHGp0
72で億万長者か
もうちょっと早ければな
206名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:25:10.40 ID:xJTnTfWIP
>>202
思いつくけど、ここまでの精度の試作品までは作れなかったんじゃね?
207名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:25:12.06 ID:Z/HmsYKk0
永久機関って特許取れないんじゃなかったっけ?
208名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:25:22.27 ID:mR20idIZ0
発電機を8台並べると磁力の抵抗がほぼゼロになるなら、16台くらい
並べれば永久発電できるんじゃ?
209名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:25:22.58 ID:MfeGFASb0
普通に考えれば電気効率に占める磁力抵抗の要素なんて極めて小さいが
そんな想像力をニュー即民が持ち合わせているわけがない
210名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:25:31.84 ID:Vv8AsQfp0
>>199
羽一つ一つの風切音が回転することにより起こるうなり音
211名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:25:46.25 ID:hgUS8ZzwO
そこへ超電導を絡めると凄い技術が!
↓↓詳しくは↓↓
212 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/06/01(水) 15:25:52.19 ID:UmooGmwe0
本当は沢山の可能性のある発電技術が原発利権マフィアに封殺されてきただけ
213名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:26:21.05 ID:g0PzC6KEO
すげー商品化が楽しみ
214名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:26:41.08 ID:p1Rt/TAX0
<丶`∀´><丶`∀´><丶`∀´><丶`∀´><丶`∀´><丶`∀´><丶`∀´>

<丶`∀´><丶`∀´><丶`∀´><丶`∀´><丶`∀´><丶`∀´><丶`∀´><丶`∀´><丶`∀´>
<丶`∀´><丶`∀´><丶`∀´><丶`∀´><丶`∀´><丶`∀´><丶`∀´><丶`∀´>

どうしたニダ?
215名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:26:41.84 ID:ZR9k9u7Z0
磁力による抵抗が相殺されてほぼ無くなるが、
回転の抵抗が無くなるわけではない。
よって回転の摩擦による発熱も「抑えられる」だけで無くなるわけではない。
無駄な負荷が軽減される分、低回転でも電気を取り出せ、
発電の効率アップや装置の簡素化には役立つ。

そういうこと?
216名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:26:45.30 ID:r76g8Nq70
また日本の天才が世界を変えるのか
217名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:27:08.01 ID:lR+msuF40
はあ〜よかったなあ、ちゃんと公表できて。
ちょい前までは、民間だけでなく、大学の研究機関でもこうした技術は発表さえさせてもらえなかったんだよ。

石油産業の力は本当に恐ろしい。
218名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:27:10.09 ID:t8aPqyjd0
板尾の嫁も感心してるだろう
219名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:27:29.03 ID:1bKp3dUPO
よくわからんが俺も思い付いていたぜ!
220名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:27:42.14 ID:svDFynnn0
四国の風力発電詐欺騒動を思い出したが、これは ホ  ン  モ  ノ
221名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:27:47.59 ID:Vr5LPvkD0
現場作業してても理系の脳みそをしてたんだろうなぁ。
何を触って発電機を軽くしようって思い立ったのだろう
222名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:27:47.84 ID:dT21M7qn0
>滋賀県草津市の元建設請負業の男性
なんでこういうじいさんが発明できるのに
ガリ勉してる東大の連中は原発の利権にしがみつきたいだけの無能ばっかなんだろう?
223 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/06/01(水) 15:28:03.70 ID:dmXJhLLQ0
もっと具体的な製品のをみてみたいものだね。
おもしろいなー
いいなーこういう発想の妙
子供の頃磁石で遊んだよなー
それを72歳でやったあなたは偉い!
224名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:28:18.39 ID:haxVmrZR0
磁力抵抗が0に近いって事は、小さな力で大きな電力を生む可能性が有る。
って事でOK?

原発要らないじゃないか
225名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:28:20.13 ID:fYGabhxA0
ベアリングも考え直したら0に近くなるかも
226名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:28:29.45 ID:P+C6POnu0
自然エネルギー(風力発電、地熱発電、ソーラー発電、水力発電等)の板

環境・電力板
http://kamome.2ch.net/atom/
227名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:28:44.54 ID:vAihFioG0
これが猪木が投資してたやつ?
228名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:28:59.43 ID:DDvXNO+u0
「緩まないねじ」みたいな、
今まで「そうなるのが当たり前だからしょうがない」という常識を、
覆す日本人は凄いよな

ちなみに緩まないねじ世界中で引っ張りだこらしい
229名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:29:22.61 ID:DYgkk2po0
>>172
俺個人としては「期待はしてる」けど、「実用化するまで」はハシャがないようにしてるんだ。


なにせ、期待だけさせて、その後、音沙汰の無いニュースって腐るほどあるからな、

ふりかけるだけで体の部位が再生する粉、石油を作る藻、SED、常温超伝導体、
思い通りに動くロボット義手、etc.etc
「発明された」ってニュースは何回か聞かされたが「実用化された」とは
聞かされず肩透かし食わされたのが無数にあるだろ

だから、実際に実用化し製品化し、手元に届くまではハシャぐつもりになれない。
230 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/06/01(水) 15:29:51.79 ID:dmXJhLLQ0
>>211
そうそう、超伝導ブームってのがあってさ
米国の研究者が捏造したばっかりに下火になった。
231名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:30:22.54 ID:YCiS+wAkP
ここまで書いちゃったら、中韓にパクられまくりだろ!?
発明自体はすごいけど。
232名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:30:25.46 ID:ZW09c3Nr0
中国様がアップし始めました
233名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:30:28.70 ID:fL1BAs0v0
断言しよう
アメリカから最低10人は「自分が昔考案した」と言って訴えてくる
韓国は国総出で「自分たちの発明だ」と言い出してくる
234名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:30:32.60 ID:idkQXtgc0
うわ、これ高校生の頃おぼろげながら頭の中で構想してたわ。
その後、花屋に就職してスッカリ忘れてた。
235名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:30:37.70 ID:cyJbXMEA0
>>206
いや、精度的な問題じゃなく各発電機の位相がバラバラっていう根本的な問題みたいなんだが?
236名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:30:54.64 ID:ZuGtsazu0
別に永久機関じゃないぞ。何はしゃいでいるのかわからん。
ここは文系の巣窟か?
237名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:31:00.32 ID:wsXWoOslO
発電に関する記述があるテキストが改編される位
すごい事なん?
世界レベルで?
238名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:31:01.73 ID:5a6zUzxM0
これは発電業界が塗り変わるほどのブレークスルーなのか?
239名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:31:03.75 ID:W+MGMHHb0
>>1
> モデルを試作したところ、発電機を増やすにつれ回転が軽くなることを確認した。

すげえ・・
240名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:31:08.21 ID:3kD9fzBI0
そうそう、iPS細胞てのがあってさ
実はもともと万能のミューズ細胞だけが、iPSになってた・・・・orz

241名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:31:12.51 ID:lhG0p1nH0
自転車のライトには微妙な気がする
8個もコイル付ければかえって重くなりそう
242名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:31:17.69 ID:qYHeG/tE0
このジジィ巨万の富を得られるはずだが
歳を取りすぎての発明だ。
あと20年早かったら遊び放題なのに。
243名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:31:21.80 ID:FnYcaX8X0
永久機関の完成か?猪木の出番はなかったな
244名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:31:22.05 ID:2gKpUQIC0
ゼロって書くな!
信用度が全然違うだろ
245名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:31:38.87 ID:geYeFqh80
リニアモーターカーみたいに、回転軸も宙に浮かせられないのかな?
246名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:32:04.86 ID:hOMmvyHE0
つまり、いつもよりよく回る(発電効率がよくなる)ということだな
http://www.youtube.com/watch?v=-V68H1sPKLw#t=4m9s
247名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:32:05.45 ID:ltpurHGp0
>>209
具体的な数値で頼む
モデルは2MWの風力用原動機で
248名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:32:09.73 ID:P+C6POnu0
249名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:32:12.04 ID:9yu6IEqL0
>>168
風車も8台繋げるんだ。
250名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:32:34.88 ID:I2dkr/r40
発電機を直列で繋げて磁石をそれぞれずらしたわけね。
251名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:32:56.72 ID:UtVwc8Zh0
各国のスパイが動き出してそうだな
252名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:33:02.33 ID:l/uZQ+fy0
>>209
発生する熱に対するエネルギーの割合は、軸の摩擦に比べれば大きいんじゃないの?
253名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:33:10.82 ID:b1PNbT3s0
じーさんすげぇ
やっぱり日本は技術で勝負な民族なんだな
254名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:33:19.15 ID:ijw9ViMw0
関係ないけど

各発電所の交流の位相ってどうやって合わせてんだろ
255名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:33:48.81 ID:svDFynnn0
3年後には

家庭用エクソサイス&自家発電マシーンが、なんと今なら9,980円とお買い得

なんてキャッチコピーがテレビに出たりして
256名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:34:09.44 ID:BolZ9kWP0
単純な方法でモーターの効率が揚がるって事で
永久機関ではない
257名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:34:25.94 ID:ZpIdQ9yi0
誰かマブチモーター4連装して試してみてくれ!
258名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:34:33.08 ID:wBbfz0fd0
発明という言葉はときめくな。
259名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:34:37.43 ID:Yno39mhm0
>>224
実は原発も効率良くなっちゃう、原発での使用を禁止せねばね
260名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:34:42.11 ID:HG8ubIom0
エネルギー資源が乏しい日本にとって、これは朗報だな
261名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:34:45.14 ID:ltpurHGp0
>>249
正解
逆位相をぶつければ0だ
262名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:34:54.40 ID:UrsMu+iV0
細長いダイナモになるんかな? ハブダイナモとか使えるのかな?
263名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:35:08.04 ID:+jK75j4D0
これはナイスアイデア!!

でも、銀行は融資しないだろうな…

264名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:35:11.81 ID:lgkMUEhH0
>>246
染太郎の番傘で説明しておくんなよ
265名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:35:19.02 ID:dT21M7qn0
磁石を絶妙に配置すると物が浮くとかあったらかっこいいのに
266名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:36:04.18 ID:qxilVrWz0
そもそも「磁力抵抗」ってなんぞや?と思って
ググってみたが、ヒットすんのはこのニュースばかりで、
磁気抵抗ってのはあったが、これとは違う事象らしい(?)
267名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:36:03.34 ID:n/BqChdDQ
反原発ムードが高まっているこのタイミングでこんな発明とか爺さんやるな
268名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:36:05.12 ID:gLor6mp+0
また、町工場の発明家にゴールドラッシュが始まりそうだな。

大田区のみんなが燃え始めているぜ。
特に、年寄り技術者が「真っ赤に燃え始めている」わ。

よっしゃあ、死ぬまで発明にやって、100億寄付を目指すでえ!
269名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:36:10.28 ID:I2dkr/r40
>>168
思いついた!完全に止めるんだ!そうすれば騒音も無くなるはずだ
270名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:36:30.39 ID:ijw9ViMw0
>>261
ちょっと

特許事務所いってくる!
271名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:36:48.61 ID:loOTcWyO0
中学の頃には当たり前かと思ってたんんだが、まだ誰も見つけてなかったのかw
272名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:36:49.91 ID:xYIOokxM0
基本はコギングが無くなるだけなら、用途は微風用風力発電かなあ。
回転増えればコギングは引き寄せる力もあるから+-ゼロと思うが。
273名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:36:57.45 ID:BxjA5xD50
>>245
エアーベアリングがある
274名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:37:12.95 ID:WV2I1SFS0
>>263
別にこの爺さんが作るわけでなく、
発電機メーカーにアイデアを売るだけだろ
カネが掛かったとしたら試作機と出願費用くらいだろ
275名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:37:15.90 ID:WBq6xrW/0
ガンダムのマグネットコーティングみたいなもん?
276名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:37:19.87 ID:7PBsuJQv0
熱結合とかと同じ理屈だよね

+と-で相殺させる
発熱やモーターのうなりも無くなる画期的な発明だな
277名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:37:42.95 ID:XaWSgbLU0
ドクター中松が↓
278名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:37:44.18 ID:Q8agd6gX0
ちょいちょい僻み嫉みのレスがあるのが笑えるw
279名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:38:15.12 ID:svDFynnn0
>>257 それ思ったんだけど、軸が左右出ていないから連結出来ない

モーターカバー切り取って軸受け露出させて作るとか、改造がいるね
280名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:38:22.33 ID:++LDaV2L0
100の力を加えたら 発電で得る力が30だとしたら
この発明で
100の力を加えたら 発電で得る力が35になる

抵抗が少し減る技術
初めの力100以上の力を得る訳ではない

100の力を加えたら 発電で得る力が110になる
なら永久機関
281名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:38:43.48 ID:Vv8AsQfp0
>>269
完璧。さすが。
282名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:38:44.88 ID:wBbfz0fd0
>>265
プロペラとかジェット無しの浮遊技術は
世界中で研究してるだろうに、未だに出てこないのは恐ろしく難しいのか
無理すぎて、ハナから研究すら諦めてるんだろうな。
いつかフワッと浮く技術が出てきて欲しい。
283名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:38:46.95 ID:OO1keuXW0
科学的なことはさっぱり分からんが
色々効率が良くなったりデメリットがなくなるのなら良いことだ
284名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:38:50.35 ID:JPMOv3Vo0
大学で正規教育を受けたアカデミックな層とはいえない、市井の
発明マニアのおっさんが作った企業が、現在、世界最大の資本規模を持つ
コングロマリットとして存在している

ジェネラル・エレクトリック、えぇ、元はエジソンとかいううだつの上がらない
受験戦争のような世界では劣等生の烙印を押された親父が、徒手空拳で作った会社です

市井の発明マニアが強い国を目指しましょう
285名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:39:01.18 ID:UrsMu+iV0
確かに磁石とコイルが離れる時には抵抗があるけど、近づく時には引っ張られるからな。回転の脈動が無くなるだけだろ。
286名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:39:31.03 ID:qxilVrWz0
磁力抵抗がゼロに近いってことは、発電機が発電を
初めても、負荷が増えないってことかしら?だったら
モノすげえ発明だけど、それじゃなんか物理に反するような
気がするから、やっぱ単にコギングトルクを低減するだけなのかな。
287名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:39:44.31 ID:Vv8AsQfp0
>>279
両軸でてるのもあったけど・・・手に入らないかな?
288名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:40:01.37 ID:gLor6mp+0
年寄りが年金で遊び、その財源を孫の稼ぎで取れば
政府の年金制度は維持される。

これも、プラスマイナスゼロの相殺原理だよ。
アタマ良いね、年寄りは。
289名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:40:14.12 ID:lgkMUEhH0
>>282
どっかの引力と重力を相殺すればいいんじゃね
290名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:40:22.26 ID:ZPiQNX3u0
これをミニ四駆のモーターに使えば…ゴクリ
291名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:40:22.53 ID:BOwv3E7/0
すげぇぇ!!
292名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:40:23.48 ID:JT0lTLoY0
>>145
これ発電機に見えないな
なんかフライホイールみたいだ
293名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:40:25.55 ID:Vv8AsQfp0
>>286
後者
294名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:40:36.93 ID:jen4Bfxz0
アメリカでパテントとるならお前ノーベル賞候補にしてやるぞの予感w
295名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:40:42.31 ID:ey6BJwol0
と言う事は、電気自転車に採用したら充電がいらないとか
寝台機関車に採用したら、電源車がいらんという事?
296名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:41:26.88 ID:1yQg72kn0
よくわからんがパトレイバーが作れそうってことだな
超伝導なんちゃらって使ってたもんな
297名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:41:33.13 ID:YdJXznOS0
磁力抵抗が無くなるだけで
機械的な抵抗はあるから。
永久機関とか言う奴バカなの?
自転車のダイナモの抵抗が、地球ゴマみたいになるだけ。あれ?なんかヤバい。世界が変わる。
298名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:41:42.73 ID:gj9bP6ph0
>>202
わからん。
コギングがゼロになったからどうだってんだ?って話。
その上、位相バラバラの電気を何種類も発電してどうすんの?って。
ハイブリッドカーみたいに直流なら欠点は小さくなるけど、
多極発電機に対する優位性は何?みたいな。
299名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:41:44.73 ID:7PBsuJQv0
>>286
初動の力が必要なくなるので
微風で風力発電したり容量の小さな水力発電が可能になる
300名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:41:51.04 ID:qxilVrWz0
>>293
ですよねー(;´Д`)

まあロスが減るってのは良いことだよね。
301名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:42:00.94 ID:MfeGFASb0
お前らがこういう話好きなのはわかったけど、この技術では世界は変わらないよw
どうせならもっとましな技術にかけろ
302 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/06/01(水) 15:42:22.79 ID:dmXJhLLQ0
>>282
リニアモーターカーって磁力でレールの上で浮いてスーーといくとか?
303名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:42:31.90 ID:i16DtEU+0
質量保存の法則はどうなるのですか?
304名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:42:33.58 ID:gj9bP6ph0
>>282
磁気軸受けというものがあってだな・・・
305名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:42:34.17 ID:C3y6Kxgj0
抵抗がゼロとは言えないのでは?
306名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:42:44.80 ID:tWGt+/XC0
漠然と考えることだが形にしようとは思わなかったな
307名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:42:51.76 ID:YBX+kj2O0
えーと…よくわからんけどGJ!?
308名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:42:58.05 ID:+jK75j4D0
>>274
そうだよ、メーカーに特許売ってそのまま日の目を見ることがない可能性が高いね

309名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:43:06.48 ID:Vv8AsQfp0
>>292
ローターの概念図でしょ。
310名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:43:21.35 ID:dT21M7qn0
1億人全員に磁石を配って適当に配置しまくってりゃそのうち一人は物が浮いてると思う
311名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:43:40.95 ID:LFcg/l2W0
ずらす角度が微妙なんだろうな。
312名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:43:47.55 ID:yaVsqmI4O
>>287
長い方の軸をプラハンで叩けばいけるんじゃね?
313名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:44:05.84 ID:DDvXNO+u0
別に研究を重ねて作ったわけじゃないんだよな
おそらくこのじいさん自体は接着剤か何かで発電機を接続してるレベル。
でも一度特許取っちゃうと発案者になるから特許料はこのじいさんのものだからな。
あとは後に続く企業がどの位置に磁石を配置するかってのを研究するんだろう。
314名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:44:43.38 ID:svDFynnn0
両軸モーターあった >>290 さんありがとう

http://tamiyashop.jp/shop/images//1/5/15351.jpg
315名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:45:09.08 ID:w81PGWrm0
ああ、これはいつものあれだな。
316名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:45:18.05 ID:ce99v66V0
>>287
ミニ四駆用のモーターに両軸でてるのあるよ。
317名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:45:34.13 ID:ypaJsWbD0
資本力も無く、学閥とも、精神世界の既得権益者達とは無縁の一般の方が発明したところが、素晴らしい!
318名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:45:39.96 ID:lgkMUEhH0
>>297
エアコンが丸くなったりする?
319名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:45:42.27 ID:uNI4pmsr0
本当にゼロだったら永久機関になるだろが
スレタイ深く反省しろ
320名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:46:07.32 ID:Vv8AsQfp0
>>316
おぉそんなのがあるんだ。
321名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:46:25.54 ID:oekxkaVU0
>>298
位相ずれないって
電流の一周期は一回転であって一個の磁石から次の磁石までじゃないだろ
322名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:46:28.90 ID:gj9bP6ph0
>>319
そもそも「磁気抵抗」って何だよレベル。
323 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/06/01(水) 15:46:37.09 ID:dmXJhLLQ0
ていうか、このニュースで家で試してる奴らがいっぱいいそうだw
324名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:47:09.03 ID:lhG0p1nH0
直流はいいが交流に問題あるのか・・・
風力応用するにはもう少し研究が進まないとな
325名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:47:29.16 ID:/vsuDRJY0
我々が先に発明したニダ
とか言わないよな
326名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:47:37.79 ID:ilkiK7Y1O
日本に金を呼び込む発明なら大歓迎だな!
327名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:48:06.40 ID:ypaJsWbD0
精神世界に繋がることで、知ったかやって驕ってる連中に爪の垢を呑ませたい。
328名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:48:47.34 ID:2VqeShdeO
韓国起源ニダ
329名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:49:03.99 ID:Vyyy5TWS0

日本人は凄いな。
天才だよ。
国難の時期に凄い人間が出るとはよくいったものだ。。
しかもアカデミズムからではないという。。
330名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:49:07.61 ID:8bHdL3HR0
発電機は電力を使うほど回すのが重くなるんだよ。
空回りがスムーズになるだけで、何の意味もないと思うがw
331名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:49:15.22 ID:8WGqpW2jO
すげーな、これは。
332名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:49:34.32 ID:+bTbc1PUO
>>317
戦前から、日本は上官ほど馬鹿って言われてるだろ。
それが今も変わってないんだよ。
333名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:49:51.93 ID:b209IOS70
元建設請負業の平松敬司△!!!!!!!

やっぱり男なら、理系で物創りが出来ないとな。
334名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:49:53.91 ID:ibjC1hX70
>>240
これ、あまり大きなニュースになってないよね。

ものすごくうなづける話なんだが。
335名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:50:16.43 ID:Xs4G4edd0
中国が量産はじめますた

336名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:50:20.56 ID:j2g2ZTidI
その特許ウチらが貰うニダ!
337名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:50:45.22 ID:O0tic+rh0
最終的には1台の発電機に統合して発売するだろうね。
この段階の特許も相当出てくるから、勝負はまだ先。
ジイサンは戦列から離れて優雅に暮らせ。
338名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:50:45.42 ID:B2frLuZWP
>>330
だからそこを解消した発明だと何度言えば。
339名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:50:53.37 ID:DDvXNO+u0
>>326
日本に金を呼び込むたびに円高が進行するという…
340名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:51:08.49 ID:firbkUzX0
ローターやシリンダーをある程度に増やすと
振動を打ち消し合うあれのようなものか?
341名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:51:11.68 ID:8vlQ5sxM0
>>39
この説明が一番凄そうだったw
342名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:51:21.46 ID:Wb1R4gNg0
>>16
テム・レイの回路
343名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:51:22.17 ID:VqsD+GKx0
単純に考えると
磁石又はコイルを回転させる事で電気が生まれるけど磁石だから回転の抵抗になる
それで磁石とコイルの位置を調節したら抵抗が分散されたと

これによって発電に必要なエネルギーを小さく出来るって事になってくるんだろうね
タービンを回す力も小さくする事で化石燃料の使用量を減らしたり
同じ規模で発電量を大幅に増やす事も可能になるって事かもしれない
344名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:51:55.36 ID:azXfUp6e0
頼むから菅は引っ込んでてくれ

技術は日本の財産だ
345名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:51:58.30 ID:MfeGFASb0
市井から無学歴のすごい爺さんがあっと驚く発明をしたというストーリーが重要なんだな
その技術が現実にどう使われるかとかはどうでもいいことらしい
346名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:52:11.70 ID:9uI/Cy1+0
あー俺が妄想してた回路と同じだわ
347名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:52:35.44 ID:Z/g64f150
「ゼロ」と聞いて斑目さんがアップをはじめました
348名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:52:40.20 ID:qxilVrWz0
>>338
それじゃあ永久機関だから、そうじゃないとの意見多し。

入力値<出力値 だと、
100の入力に対して、150とかの出力。
これじゃあ永久機関だべ。
349名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:52:52.25 ID:UtVwc8Zh0
>>335
爆発したようです
350名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:53:11.60 ID:BxjA5xD50
>>330
何故重くなるか勉強しような
351名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:53:20.22 ID:ey6BJwol0
じいさん早く会社組織にしないのかな〜
352名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:53:27.35 ID:nUrwDMKm0
このジジイがアイデアを棺桶に持ち込まなくて良かった
353名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:53:40.72 ID:scL4mA4J0
じいさん、これで大富豪だな。
磁石なんてものをいじっているだけで
まだこういう画期的な発明が出てくるんだな。
354名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:53:42.58 ID:p6s414tR0
特許取ってから、公開してよ。
ゴキブリチョンやハイエナチャンがもう作りはじめるぞ。
355名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:54:05.77 ID:UVZlak5C0
回転が軽くなるってことは運転中も加え続ける力は少なくて済むってことか。
回転の摩擦のみなら磁力抵抗より工夫の余地はあるんだろうし。
356名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:54:18.66 ID:wBbfz0fd0
>>336
出願から3年近くかかることもあるからね。
特許庁に出向けばだいぶ早く審査してくれるみたいだけど。
取るまでならどこの国のどのメーカーでも作れてしまう・・・
<丶`∀´>こいつらは絶えず出願記録血眼になってチェックしてるからな。
さっさと作って売り出すぞ。この人が特許とれたとしても、言いがかりつけて
逆提訴してくる。嫌な連中だ。
357名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:54:21.08 ID:MfeGFASb0
むしろこの爺さんが一円でも実際に儲けたら拍手したいレベル
俺の予想ではな
358名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:54:22.33 ID:wduxOxkM0
>>1
磁力抵抗0だと? 

なんだ、ただの永久機関か。たいしたこと無い。
359南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/06/01(水) 15:54:24.29 ID:mc6D2Frb0
エネルギーのロスが少なくなるのか。
まぁどうせ直ぐに他国にパクられて終わりだろqqqqq
360名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:54:44.56 ID:k8hiSTgt0
ニュードクター中松
361名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:54:47.79 ID:1Vhb7wQlO
早く引っ越さないと草津の白根山が噴火するぜ
362名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:55:02.20 ID:qxilVrWz0
だれか両軸マブチを8つ繋げて、片側に通常のモータを
繋ぎ、8個のほうを発電機として発電量を計測してみてくれ。
363名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:55:20.05 ID:Xs4G4edd0
平松式発電機か
364名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:55:26.88 ID:ePUbDPXu0
なんとなくうさんくさい話だな。タイミングがよすぎる。
365名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:55:28.14 ID:3WsykSUaO
世紀の発見でおk?
366名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:55:32.84 ID:GrhhawCq0
>>353
で、ステルス特許でボッタくられる
367名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:55:53.55 ID:qaZbQNJn0
お釈迦様でも草津の湯でも気がつくめえ
368名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:56:17.23 ID:firbkUzX0
自転車こぎ発電所のリストラが進むな・・・
369名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:56:33.83 ID:B2frLuZWP
>>348
ぜんぜん永久機関じゃないから。回す動力がないと回りませんから。惰性で回してもいずれ止まるし。
なんで永久機関だなんて思ってしまったの?
370名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:56:37.60 ID:lgkMUEhH0
自家発電機とか普及しちゃう?
371名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:56:40.67 ID:aO3naOqs0
>>16
マグネットコーティングだよ


   ・・・・・・・・・・・・変換効率が糞高いソーラ^パネル  オーランチキチキ


   んで今回の発明   全く生かしきれない日本・・・・・・・・・・・・・・・・・

373名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:57:04.35 ID:Vr5LPvkD0
他国にパクられなくてもいずれ技術供与とかいって無償でくれてやるんだろうな
この国は。
374名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:57:08.73 ID:tqW0mULN0
俺の発明も採用してくれ

○ 発電衛星

衛星を太陽に近い周回軌道に乗せ、太陽熱を使って発電する。

・衛星の太陽側は+200度の世界
・衛星の陰側は-200度の世界

太陽側で水を沸騰させ、陰側で水蒸気を水に戻す。これで永久機関の完成。
水が止まると陰側で水が凍るので凍りそうになったら自転させて凍結を防止する。

発電した電気をどう送るか、何に使うかは知らんがな状態。レーザー光で送るとか本当に出来んの?
375名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:57:29.19 ID:gj9bP6ph0
>>321
ピークがいつ来るかは磁極の位置で決まるから位相ずれるよ。
376名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:57:48.60 ID:idkQXtgc0
ニコニコ技術部の皆さんはわかってますね?
美味しいネタの投下に感謝感謝♪
377名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:57:51.50 ID:Xs4G4edd0
プリウスの減速時の抵抗が無くなってエンブレのぜんぜん利かない車になるんだな
378名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:57:59.57 ID:o/FQrmrm0
これってこれまで特許出願されてないのかな
磁石を使ったエセ永久機関で似たようなのがありそうな気がするけど
379名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:58:02.91 ID:nUrwDMKm0
>>348
いや、回転させる力がまず加わってるわけで。
その力がスムーズに電気になる、っていう技術なんだろ。
380名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:58:26.78 ID:MEFiT5cw0
プリウスのカックンブレーキは無くなるのか
381名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:58:32.64 ID:XvMgfW/r0
特許だけじゃなくて、電池の配置のデザインに意匠登録すれば20年は権利保護?
382名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:59:20.91 ID:gj9bP6ph0
>>374
問題は電力として使えるほどの大量の水をどうやって打ち上げるかだな。
383名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:59:27.18 ID:VqsD+GKx0
発電機として実用化するにはまだ大幅な研究が必要っぽいかもね
1ユニット化するには磁力を完全に遮断する物質が必要になってくるけど
この手の研究や技術は日本が好きな部分だから以外に早くニュースになるかもね
384名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:59:34.10 ID:qRc0l84j0
軸受も、軸と反発し且つ抵抗を相殺するように作ればいいじゃない
385名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:59:40.53 ID:/vsuDRJY0
作るのが簡単そうだから、中国はすぐ作り始めるだろうな
386名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 15:59:56.89 ID:firbkUzX0
僕を養子にしてください!
387名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:00:05.36 ID:QZgmH5eK0
永久機関と言えば、ドクター中松が発明した永久機関「ドクター中松エンジン」ってどうなった?
たしか宇宙エネルギーを取り込んで動く物だったよな。
388名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:00:09.29 ID:wduxOxkM0
電力を発生させる為に必要なエネルギーより、発電されるエネルギーの方が多ければ半永久期間?
389名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:00:14.76 ID:+Am9/d4dO
摩擦係数が零のオナホ開発したら凄いだろな。
390名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:00:35.70 ID:gj9bP6ph0
「磁力抵抗がゼロ」なんて新語作ってわけわからん説明するから
仕事量ゼロから電力が出てくるなんて勘違いするヤツが大量に発生w
>>374

・・・・・・・・・・・・お前マジで頭よすぎるだろ  もろたニダ!!!!

392名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:01:03.24 ID:DM0FVoym0
複数の発電機を繋げるというのは、EVとかには不利じゃね?
393名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:01:03.97 ID:WatE9y400
まだ夢を見てるのか大して意味ないから
394名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:01:20.60 ID:/vsuDRJY0
基本特許はこの爺さんのもので、各メーカーは関連特許争いになるのかな?
395名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:01:25.50 ID:gj9bP6ph0
>>388
それは半じゃなくて永久機関以上だ。
396名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:02:13.05 ID:XvMgfW/r0
>>374
 俺の発明は深海氷発電。


 深海の温度4度の海水を冷やして氷を作る、氷が浮上する浮力の力を利用して
発電。海上に行った氷は表面の海水の温度で解けて、水温上昇もふせぐ。冬は寒くなるけど
397名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:02:16.93 ID:DDvXNO+u0
>>374
なかなか面白い発想だと思う
水素が非常に軽い元素なので金属分子の間を通って徐々に宇宙空間に流出する対策は必要かね。
398名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:02:37.56 ID:R4Qz/j7u0
いくつかあるモーターの一つに電圧を掛け動かす
すると電圧の掛かっていないモーターからはモーターの数だけ発電する
つまり101のモーターがあれば1つのモーターを回す電力があれば100のモーターが発電するという事だ

399名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:02:55.66 ID:8vlQ5sxM0
>>389
それはまったく気持ちよくないのでは?
400名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:03:05.83 ID:dT21M7qn0
永久機関とかあるわけないだろw
宇宙が消滅してもそれだけまだ動いてるってことなんだぞ
401名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:03:20.52 ID:79CwHcRK0
専門外のことにチャレンジする姿勢には敬服します。
ただ、これは何十年も昔からあるコギングトルク低減のための磁極スキューの
技術と原理的に同じものです。産業用の発電機やモータでは、スキューは普通に
使われています。
402名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:03:33.64 ID:UWikD5Sp0
自転車で例えるなら、止まった状態からのこぎ始めの重さが全く無くなったという
とんでもなく画期的な発明
ただし永久機関ではないので、普通にこぎ続ける力は必要
403名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:03:54.77 ID:G0rLHtWc0
これエマルジョンとか虫歯にならない薬みたいに
圧力がかかって実用化されないだろうな
404名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:04:01.26 ID:zmRK9lSS0
いつになったらまともな技術記事が書けるようになるんだ新聞屋は。

>発電機を増やすにつれ回転が軽くなることを確認した。
回し始めの回転が、って書けよ。

>磁力の抵抗がほぼゼロになる
コギングトルクを磁力の抵抗なんて説明すんなよ。
抵抗は8個なら8個分だろ。

永久機関みたいに受け取ってるバカ続出じゃねえか。
405名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:04:02.92 ID:yoFpJ77x0
モーターの発熱が少なくなって効率が上がる程度か
406名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:04:09.68 ID:firbkUzX0
これってさ、モーターの効率も上がるってことなんじゃないの?
省エネ室外機とか作れるじゃん
407名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:04:56.23 ID:1UWiO/mY0
先を越されすぎたが
まあ我が49案の内の1つに過ぎない

しかしこれで早い者勝ちだと分かったから
次は遅れはとらぬ
我が49案の内No.44
「太陽エネルギーで風力発電」
これを明日出しちゃうんだから
408名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:05:19.13 ID:gj9bP6ph0
こんな記事にこんだけ騙されるヤツが大量にいるとなると、
ちょっとしたトンデモ科学考えて詐欺とか案外簡単そうだなぁ。
409名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:05:38.63 ID:DDvXNO+u0
>>399
圧迫感はあるんじゃねw
410名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:05:56.36 ID:O0tic+rh0
産廃屋からダイナモ8個買って
屋根につけるよ。
411名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:06:04.33 ID:FHFGprDP0
攻殻の「日本の奇跡」ってこれか?
412名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:06:04.86 ID:qxilVrWz0
>>369
俺じゃねえよお
413名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:06:16.69 ID:HP/v0DvN0
のちの回教徒である
414名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:06:58.12 ID:gj9bP6ph0
>>409
圧迫するだけって全然気持ちよくないね。
415名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:07:07.16 ID:suO8YPqnP
けどさ、多分発電された電気は多数つながれたそれぞれ発電機で位相が異なるわけだから、
それを直流に変換してまたインバータで交流もどしてっていうのが必要になるから、
結局は整流やインバータで効率落ちるんじゃね?
416名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:07:16.41 ID:MlQeJ91Q0
そこら辺の用水路に設置可能な小型ハイパワー水車発電機も出来るんじゃない
あるいは風車(かざぐるま)発電機とか
417名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:07:43.77 ID:YKVaI/lA0
月を6個にすれば干満潮消せるな。
418名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:08:10.29 ID:XpCph3Kj0
超小型の発電機作れる?人の静電気とか、空気中の二酸化炭素と水素をエネルギーにしてさ。
なんとか頼むよ変態達。
419名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:08:17.08 ID:yYM+i/yc0

いやこれすごいじゃんか
排熱装置も制御装置もいらなくなって波形は安定、効率アップ
簡単にできるしあっという間に普及すんじゃね?
420名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:08:40.73 ID:8vlQ5sxM0
>>417
w
421名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:08:40.81 ID:PTtsIUawi
後の人工ブラックホールである
422名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:08:43.01 ID:wduxOxkM0
>>395
で、この発明は其れを可能にするものだろうか?
423名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:08:54.55 ID:xP8RSs+H0
デメリットは装置の複雑化と大型化
摩擦抵抗の増加ぐらいか?
424名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:09:14.49 ID:smwkBFKS0
>>422
不可能。
425名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:09:20.42 ID:svDFynnn0
モーター(磁石)とモーター(磁石)の間隔を空けないとダメだとすると小型化は難しいし

実用品への問題山積の予感がする
426名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:09:29.91 ID:firbkUzX0
>>414
おれはティムポをにぎにぎするだけで出ちゃうけどw
427名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:09:40.24 ID:eJcdpop80
磁力抵抗はワシが育てた。
428名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:09:47.59 ID:NB6Bsnu70
言われると簡単な仕組みだが
これは敗北を認めるしかないな。
たいした爺さまだぜ
429名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:10:00.00 ID:B2frLuZWP
>>404
相殺していることを何故理解しないのか。おまいが言ってるのは1個の発電機を8個に刻んだ場合の話でしょ。
この発明は磁石がどの位置にいても左右に引き合う力が等しいから抵抗なく回転できる。と言うことだよ。
引き合う力を等しくするために8個の発電機が関係し合うの。磁石を増やして間を詰めるのとは全然違うんだよ。
430名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:10:00.40 ID:9uI/Cy1+0
>>389
テュポーンでぐぐれ
431名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:10:28.33 ID:DDvXNO+u0
>>416
メンテナンスの問題も出てくるが
いろんなところで発電できる世の中が来ると良いね
432名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:10:48.01 ID:Ca82lTLC0
>>16
シャア専用ガンダム
433名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:10:49.99 ID:0Nr8yvXd0
いや、抵抗0だとものすごい誤解が生じるような。

電気抵抗で生じる発熱などがなくなって、効率が良くなるだけ。

しかし、何%くらい効率上がったんだろうな。
434名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:11:08.64 ID:1UWiO/mY0
まあ効率95%だか92%だかの猪木電気が本当なら
ノーベル賞3つ分の価値があると大槻教授は言っていたが
それに匹敵するぐらいの感じなのかね
それともまあ
町の発明家にしてはすげえって程度かね
435名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:11:08.93 ID:lYcYY+5d0
>>417
月を無くすほうが(ry
436名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:11:15.84 ID:110EF+ll0
これはすごす
437名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:11:28.58 ID:smwkBFKS0
>>428
うむ、これは筋のいいコロンブスエッグだわ。
438名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:11:39.01 ID:gj9bP6ph0
>>422
しない。
439名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:11:58.55 ID:DtZqLCIU0
>>1
実験機の磁石の向きが軸方向とか径方向とかそういう情報は無いの?
440名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:12:01.67 ID:/vsuDRJY0
大昔に中学で習った右手の法則ってのだと、電気を起こすのには磁力と力が必要なはずだよな
力がゼロで発電はできないだろう
発電に必要な力以外の余計な力が今まであって、その部分を減らせるっていうことでいいのか?
441名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:12:47.46 ID:JT0lTLoY0
中国が先に発明したアルヨ
442名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:13:08.82 ID:ePUbDPXu0
右手=正妻 左手=愛人
443名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:13:24.81 ID:rKAUZThn0
なに?効率が超良くなるって事?
444名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:13:33.28 ID:kHEkYn3qO
八木アンテナとどっちが凄いの
445  :2011/06/01(水) 16:13:38.91 ID:J/ovxn6t0

 せっかく尋常小学校卒の戦中世代(72歳)が画期的な発明をしても


友愛ボケの団塊世代がただ同然で外国に売り払うことになる。

446名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:13:47.67 ID:gj9bP6ph0
>>429
お前の言ってるのは無負荷の場合だ。
発電機に負荷がかかれば、磁石と磁石が引き合う力とは別の「抵抗」が発生する。
電界の中を電線が移動するのに、まるで水の中を動かすように抵抗が生じるんだよ。
447名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:14:05.26 ID:qxilVrWz0
>>429
発電機って発電量に応じて必要軸トルクが大きくなるんでしょ?
この発明でコギングトルクが消滅したとしても、発電時の抵抗が
減るわけじゃあないから、別にそこまで画期的じゃあないってさ。

発電時の磁力まで相殺してたら、発電しないんじゃないの?
448名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:14:15.83 ID:O0tic+rh0
>>435
月をなくすと
地軸がぶれて
地球は大災害。
449名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:14:19.74 ID:wduxOxkM0
>>424 >>438
そうか、残念だ。 ウォーターエネルギーシステム以来だな
450名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:14:33.06 ID:gj9bP6ph0
>>446
訂正、電界じゃなくて磁界だった。
451名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:14:33.64 ID:umprmK/h0
産・官・学・素
452名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:14:46.39 ID:Xs4G4edd0
大電機メーカーが何十年もモーターや発電機作ってきて気づかなかったことを
草津のじーさんが温泉で思いつくとはw
453名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:15:05.06 ID:svDFynnn0
>>444 キュービカルアンテナ
454名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:15:08.72 ID:zmYUDMLeO
他のダイナモの磁気で相殺するような感じかなぁと読んだが
455名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:15:17.47 ID:KbBmSHPdO
>>433
ネオジム磁石の最大の弱点は熱だからこれは何気に凄いと思う

てか思ったんだけど、今スピーカーとかとにかく何でもかんでもネオジム磁石使っているけど
超小型のモーターとかじゃ無い限り電磁石にすればいいんじゃね?
456名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:15:42.58 ID:oNtHs+ZQ0
正直、これがどれぐらいすごいのかわからん

あとですごかったら、その時ほめる
いまは判断保留、おれらの身近な製品とは関係ない領域かもしれん
まだあわてるような時間じゃない
457名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:15:50.52 ID:yYM+i/yc0
新しい技術も新素材もなんもいらないで
発電機8個別々でまわした時より効率いいんだろ?
最高じゃん
日本の発電全部これでやれば?
458名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:16:06.77 ID:firbkUzX0
手回しラジオを小指一本で回せるようになるの?
459名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:16:15.01 ID:jO+snVWD0
>>45
請負っていったって理系の独立系の中小企業化も知れん
460名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:16:43.84 ID:gJRxwyu30
wwwwwやばいwww抵抗wwww磁気wwwええrwww
461名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:16:48.73 ID:lYcYY+5d0
>>448
月を6個にしたほうが大変な事にならね?
462名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:17:14.62 ID:I4ZkGWwI0
>>339
>日本に金を呼び込むたびに円高が進行するという…

そこは政府と日銀の仕事さね

民間の成果が正当なリターンを得るためには
それに釣り合うだけ流れるお金が増えていかないと駄目なのよね

お金の管理は日銀の仕事
資金需要が無いって言うなら政府に金渡して使うのが効果的
むしろ今は大震災があったんだから政府はお金使わないと駄目だよね

そうでなくてもリーマン後、日本以外の国はガンガンお金刷ってるんだから
日本もお金刷らなきゃ そりゃあ円高になるよ
463名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:17:15.52 ID:yoFpJ77x0
最近のモノは良く知らないけど
屋外で使うモーターはヒートシンク機能が大きいものが多かったから
この発明で小型化になるのかもね
464名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:17:46.12 ID:O0tic+rh0
モーターに応用すれば
いやな起動電流を減らせるはずだが。
465名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:18:02.32 ID:RkH3VyHI0
          ∧ ∧ 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄




    .      ∧.∧ 
.         <`Д´>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄




.         ∧_,∧
.         <.`∀´.>
.         O┬O
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄




.         ∧,_,∧
.         <.`∀´.>   イルボン〜話があるニダ〜
         O┬O
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( .∩.|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.          ι| |j::...
.             ∪::::::
466名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:18:05.06 ID:U8Hq0hEw0
やっぱり団塊の一つ上の世代はスゲーな。
日本を復興させた人々だけのことはある。
それに比べて団塊以下はクズ。お前らもクズ。
467名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:18:05.38 ID:oNtHs+ZQ0
>>457
そもそも、その発電機は効率のいい発電機なのか?

もともとたいして効率のよくない発電機をこれで効率よくするようにします
っていう発明だと実用性が薄い気がするんだよな

例えていうなら、自転車のライトが軽くなりましたとかいう程度なら
468名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:18:14.21 ID:ngavfmVK0
この発明で出来る事:プリウスの乗り心地を良くする、洗濯機を静かにする

この発明で出来ない事:モーターの効率を上げる
469名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:18:17.93 ID:wjBsV54k0
読んだだけだと微妙だけど、ほんとだとしたらノーベル賞ものなんだが。
どうなのさ?
470名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:18:31.33 ID:B2frLuZWP
>>446
だからさぁ、それを解消した発明だと何度言えば。
471名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:18:54.71 ID:DDvXNO+u0
>>455
電磁石だと磁界によって電磁石側の電流量が激変(それによって磁界の消失)してしまうから、
使いものにならなくなるんじゃね
472名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:18:55.77 ID:5UGt89Ao0
>>16
F91って残像すげーよな
473名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:19:17.55 ID:Et7aj3ARO
同胞のような気がする
474名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:19:22.87 ID:EZ3V0h9B0
これは凄い
あとは、抵抗ゼロのベアリングだな!
シリンダーも抵抗ゼロにすれば

原付リッター100kmは余裕だな!
475名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:19:37.02 ID:lgkMUEhH0
>>468
自家発電機の普及にはつながらないの?
476名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:19:50.71 ID:BD4uH+aZP
家庭用人力発電機が飛ぶように売れるな。
477名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:20:00.29 ID:ZuGtsazu0
発電機が8個も必要だから構造は複雑になってコストは上がる。
上がったコストに見合う使い方が出来る分野だけだよ。
そんなにすごい発明じゃないと思うが。
478名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:20:07.96 ID:DJpFsqTn0
おまえらより72歳のジジイのほうが頭がやわらかい
479名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:20:10.40 ID:qxilVrWz0
>>474
それはカブが既に実装済みだ。
カタログ値だけど。
480名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:20:11.49 ID:SVU4JcQI0
すげえ。億万長者確実じゃん。
481名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:20:57.24 ID:bw42OolQ0
>>447
Yes.
発電に伴うトルクは普通に発生するが、
発電の際にコギングトルク分だけ必要トルクが減る
というだけの話だよね。

位相をずらしてコギングトルクを減らすのは、
10年以上前にどこかで見た記憶があるんだがw
482名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:21:21.18 ID:KbBmSHPdO
>>467
例えばこれが実用化されたら、風力発電機が回り始めるまでに必要な力が従来より物凄く小さくなる
回ってしまえばそよ風でも回り続けるから、かなり効率がよくなる。
483名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:21:25.99 ID:8Qaft1lz0
海自の潜水艦のモーターに使えば潜水航続距離が飛躍的に伸びそうだな
484名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:21:58.94 ID:mx4R+vdl0
>>16
シャアがララァからアムロに乗り換えるくらいの衝撃!
485名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:22:21.26 ID:yYM+i/yc0
>>468
波形がぶれず発熱ロスが少ないため、
発電機の「弱点」ともいえる制御装置や廃熱装置が不要になることも見込める。
低回転でも電気が取り出しやすいなど

これって効率よくなってんじゃないの?
486名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:22:35.58 ID:DJpFsqTn0
>>469
ほんとうだからノーベル物理学賞確実
487名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:22:48.41 ID:oNtHs+ZQ0
>>482
ほんとにそうなの?

なんか飛躍しすぎてない?
ほんとにそういう風に実用化されたら、ああ、あのおっさんマジですごかったんだなって思うことにする
488名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:23:21.83 ID:wjBsV54k0
>>477
発電機が8個って言う発想しかできないとこが
低いなーってw
489名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:23:31.02 ID:O0tic+rh0
わっはっは。
8連のコストダウンはこの発明者以上にもうかる。
本当の成功者は量産技術の開発者だ。
490名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:23:41.72 ID:ngavfmVK0
>>475
低速でカクカクまわっていたものが、スムーズに回るようになる。
これはこれで便利だけど、発電には関係ない。
491名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:23:50.24 ID:qxilVrWz0
>>482
そよ風で回って得られる発電量は、そよ風なりの少ないものだから、
それほど画期的って訳でもないだろ。最初の抵抗が少なくなることは
勿論良いことなのだろうけど、そもそも回転の最中のコギング損失って
どれくらいあったんだ?って話よね。
492名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:24:12.47 ID:zGsEsjY50
>>389
スキューかけたオナホなら、実際にあるぞw
493名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:24:29.00 ID:ajf2xTcs0
よく分からんが凄い発明だと信じたい
494名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:24:57.11 ID:ibjC1hX70
>>418
振動で発電するというのを事業化している変態ならいるよ。
495名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:25:28.89 ID:MfeGFASb0
>>444
八木アンテナ
496名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:25:34.48 ID:y5P/c/kh0
【日本】−−−ノーベル化学賞で二人受賞。2000年以降10人の受賞者
【韓国】−−−ノーベル文学賞有力と見られたコ・ウン氏落選
【中国】−−−猛抗議したにもかかわらず、投獄中の民主活動家がノーベル平和賞受賞

                           ∧∧
  ∧_∧                    /支\
  <;`田´ > グギギギィィィ・・・チョパリめ    (;`田´ ) グギギギィィィ・・・小日本め
  (つ   と)                   (つ   と)
  し-―-J                    し-―-J
497名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:25:34.78 ID:oNtHs+ZQ0
青色発光ダイオードも素人には最初わけわかめだったけど
ネオンがフルカラーとか信号が見やすくなって
ああ、こりゃすげーわって思った

このおっさんの発明もそういう風に目に見える衝撃があるといいね
498名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:25:57.03 ID:ls6N5jlz0
よく統治するマルスってこの爺さんか
499名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:26:14.39 ID:wjBsV54k0
つーか回転始めたら抵抗が少なくなるって言ってる奴は
手動発電機も回したこと無いの?
500名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:26:22.34 ID:DJpFsqTn0
>>498
それは谷垣さん
501 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/01(水) 16:26:25.26 ID:tajkG1Z50
>398
お前頭いいな
502名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:26:42.07 ID:fZgWMXYR0
ほとんど何も改善されないのに何でこんなに盛り上がってるんだ?
503名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:26:53.34 ID:uSaULLBv0
永久機関マダー?
504名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:27:09.14 ID:lgkMUEhH0
>>490
発電機は実際使える電力が少ないのと、騒音がネックなんだと思ってた
505名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:27:36.40 ID:s2v6ONTy0
>>415
8連装が一番磁気抵抗ロスが少ないらしいから、そのままでコイルの片方をコモンに
使って8相交流として出力するというのはどうですか?
直流化も整流ブリッジをかますだけで平滑用の部品が必要ない位のリップル含有率で
済むんじゃないかと思うんだけど
506名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:28:01.91 ID:BwplZZ9r0
いくら抵抗減らしても、ゼロになることはありえないと思うんだけど、
なんか胡散臭いな。
507名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:28:09.12 ID:MfeGFASb0
>>498
あえていえばアルカイダ
508名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:28:11.68 ID:oNtHs+ZQ0
>>504
つガス発電
509名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:28:43.96 ID:gsCh/nkR0
なんかすごいんじゃね?抵抗ないってすげええええええええええええええええ
510名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:28:50.72 ID:fZgWMXYR0
>499
キミが回したこと有るとして、この技術で改善されるのは、回り始めのほんの一瞬。
後は同じだ。
511名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:28:54.66 ID:ibjC1hX70
>>481
本当に初動トルクをいろんな技で極小にできるんなら、
そこらへんに立てておくだけで地球の自転によって
発電できるんでね?
512名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:29:00.73 ID:WTFFt9Wi0
>>470
してないよ。
コギングトルクがなくなっただけ。
>145のグラフを見れ、縦軸に「コギングトルク」と書いてあるだろ。
しかも、コギングがないかわりに位相バラバラの電気が出てくるはずなんだけど、
その欠点はどこにも触れられてない。
513名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:29:03.71 ID:K0rRwvPz0
例えば、マブチモーターを手で回すとブリンッブリンッという抵抗を感じるけど、
このオジイチャン方式にすればスルスルスル〜と軽やかに回せられると言う感じ?
514名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:29:04.82 ID:ngavfmVK0
>>485
>>145の研究紹介を見たら、このモーターで発電した時の出力のグラフがあるけど
出力の変動が平坦にならされているだけなので、発電量自体は一緒だと思う。
発電できる最低限の風速がチョット下がるかも知れないから、そこでほんの少しは効率が上がるかも。
515名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:29:38.50 ID:wjBsV54k0
>>510
>発電機を増やすにつれ回転が軽くなることを確認した。
読めないの?馬鹿なの?
516名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:30:23.25 ID:kHEkYn3qO
>>474
原付は関係ない
517名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:30:29.47 ID:7RkIWTNwO
八 末広がり

8→∞
518名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:30:33.92 ID:EZ3V0h9B0
糞重たいフライホイールも必要なくなるな
原付リッター200kmあるで!
519名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:30:33.82 ID:WTFFt9Wi0
>>505
電線も8本必要なわけで、インフラ整備が大変そうだなw
520名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:30:47.00 ID:oNtHs+ZQ0
ほんとにみんなわかってんのかマジ疑問

まあと5年ぐらいしたら真の価値が出るだろ
音沙汰無かったら、たいしたこと無かったってことだし
521名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:30:53.40 ID:mx4R+vdl0
> ID:wjBsV54k0
あぼ〜んして( ・∀・)イイ!!?
522名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:30:55.47 ID:rd/cQxPK0
原発利権とか圧力とか嘘をまことしやかに語る奴増えてきて笑える

他の技術だって莫大な利権ぐらい絡んでるよw
523名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:30:57.44 ID:dT21M7qn0
強いモーターでは効果が発揮するけど
弱っちいそこらへんで売ってるようなモーターだとあんま意味ないから
自家発電じゃたいして影響ないってことか('A`)
もともと老いぼれ爺さんが自転車をこぎやすくするってだけらしいからな
524名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:31:32.55 ID:qxilVrWz0
何か同意見同士で反目してるのがちらほら。
525名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:31:36.57 ID:3ba3tFP70
>>1
>国際特許を出願し、現在審査中だ

まだ発表したら危ないんじゃないの?
審査通ってから発表したほうがよかったんじゃ?

526名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:31:37.68 ID:YrAFn2Ps0
>>518
モーターが糞重くなるんじゃないか?
527名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:31:43.29 ID:bw42OolQ0
>>510
いやいや、回転が安定した後もコギングトルクは残るから。
528名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:31:44.01 ID:+KyrhfAU0
流石は滋賀県
これからの日本の中心
529名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:31:51.88 ID:WTFFt9Wi0
>>515
記者と同レベルのヤツはそろそろ黙ってろw
530名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:32:06.43 ID:aGd5rGfc0
モーターを細長い円柱状にできるなら
ドライブシャフト直駆動できるな。
四輪独立駆動 直6X4モーター搭載車なんてできるのかな
531名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:32:07.62 ID:kniQfR+0O
これってコギング相殺と何が違うんだ?
532名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:32:21.07 ID:geYeFqh80
某国で再現実験して、
爆発が起こるのですね。
533 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/01(水) 16:32:36.50 ID:IA5BUBvm0
二輪の話なら旧型アドレス125が最強でしょ。
534名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:32:56.51 ID:fE3/F2zB0
ああ俺も今日の夢の中でほぼ同じこと考えてたんだけど、もう遅いよね
535名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:33:12.96 ID:vwKKHQSf0
記者はどうでもいいが、この京大の先生、大丈夫か?
536名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:33:14.97 ID:F54SPc8m0
<丶`∀´>よければ共同開発しませんかー?
537名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:33:28.10 ID:B2frLuZWP
>>515
ほんっとそう思う。コギングトルクって2ちゃんで憶えて言いたいだけなんじゃないかと。
538名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:33:42.23 ID:nobX0aKj0

もうこれで原発いらないな!

小規模な自家発電で充分電力はまかなえる!

くたばれ御用学者ども!
539名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:33:49.97 ID:e4oZfjUhO
もしかしてスゴイはつめいなのー?
540名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:33:50.44 ID:OupWUR+t0
>>519
電線8本で大変なら電子回路なんてどうなるんだろうな
541名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:33:53.94 ID:qxilVrWz0
>>531
まさにコギング相殺のようです。
>>145参照
542名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:34:40.09 ID:bw42OolQ0
>>511
発電に必要なトルクは変わらないからね。
543名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:34:50.13 ID:WTFFt9Wi0
>>527
コギングは重くなる方と軽くなる方と交互に働くから、一周で均すとゼロだよ。
無負荷なら必ず重くなる方で止まってるから最初が重いってだけ。
あとは回転させてりゃ慣性で勝手に均される。
544名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:34:52.80 ID:PboE9N7P0
これ応用されれば筋斗雲みたいな乗り物が開発されるぜ!
545名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:34:59.08 ID:8dYA6r9/0
>>506
モーターを手でまわせばわかるけど、重くなるところを超えたら逆にクルンとかってにまわるんだよ
それを複数のモーターをつかって一定にするだけの話。

利点は小さな風力から回り始めるものが作れる、
欠点は大掛かりな構造、もしくは専用モーターが必要になる
546名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:35:05.03 ID:YxJP/5mJ0
自転車のライト点けても軽いのか
547名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:35:15.56 ID:odIhMCM20
つまり9台以上で空に浮かぶんだな
548名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:35:16.40 ID:oNtHs+ZQ0
まあでも、こんな風に町の工場から世間を一変させる画期的大発明が現れるっていうのは
庶民の夢だよね

ようつべがガレージから始まったみたいな

549名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:35:54.57 ID:PAS3Yyt20
>>522
原発利権の存在を否定するのに、「他の技術だって」って言い方はどうなんだ?w
550名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:36:01.97 ID:WTFFt9Wi0
>>540
機器内や基盤内の配線と、電力の送電線を一緒にすんなw
551名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:36:15.45 ID:Txs95Lj9O
今までチャリのタイヤの外側についてた回すとうるさいライトが、車輪軸に内蔵したオートライトになったようなもの

音が静かになるし、タイヤ摩擦によるチャリの速度減少もほぼなくなるが
ライトそのものの光量が飛躍的に上がるわけじゃないし、チャリ自体の速度も本来出ているべき速度になるだけで上がったりはしない
552名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:36:37.99 ID:gTb93NHr0
原発も水力や火力や風力と同じ
タービン回しているだけ
産業革命の蒸気機関から何も進歩していない
553名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:36:51.01 ID:wq6E3JxS0
>>512
ついでにもう1台足して9連にすれば3相が取り出せそうだな。
554名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:36:52.85 ID:6YZIxcWO0
実は役にも立たない
これ40〜50年ほど前に一度話題になってると思うんだが?
モーターとしてどっかで見た記憶があるぞ
俺は当時生まれてないからよくワカランが
当時、三菱、日立、東芝、安川の人なら記憶がある人いるんじゃね
555名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:36:56.81 ID:7RkIWTNwO
ちょっとまちなー
556名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:37:26.70 ID:oNtHs+ZQ0
>>544
いやいや、エア・ギアのエアトレックが先だろ
大暮がこのニュース目にしたら後先考えずに取り入れてくると思うww
557名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:37:35.98 ID:ey6BJwol0
ところで、昔 道路が冷たいとピンが硬くなるスパイクタイヤてどうなったの?
558名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:37:41.43 ID:CWnhFxKZ0
マブチとかタミヤのモーターの軸を手で回そうとすると「カクッ」ってなるけど 8個のモーターを45度ずつずらして1本の軸で繋いでやると「カクッ」ってならないって事?
559名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:37:50.74 ID:bw42OolQ0
>>543
それは慣性力で目立たなくなっているだけだよ。
コギングトルク自体は動き出しても変わらない。
回転モーメントに占める「割合」が減るだけだよ。

ちなみに「軽くなるほう」は、逆方向ではなく、力が減るだけなので、
積分すると増加の一途を辿るよ。
560名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:37:58.83 ID:zGsEsjY50
ホーム風力「そよかぜ」

騒音問題さえ解決すれば売れるぞw
561名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:38:09.01 ID:EZ3V0h9B0
抵抗ゼロなら、発電磁石付け放題で
1kwのモーターで2kw発電できるような気がしてきた!

無限エネルギーや!
562名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:38:11.58 ID:l8n+8BN50
そこらへんの研究所のリーマンよりも
田舎の爺さんの方が、役に立つなwwwww

偉大な発明家って、住んでる町で変人扱いされた
学位も持っていないような変わり者ばっかりなんだよな、大多数は変わり者のまま
一生を終わるけど、ごくまれに大発見発明をする人間が現れる。
固定観念が無いから独学で原理を学んでも、発想の転換が容易なのかもしれない。
563名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:38:11.76 ID:O0tic+rh0
案外アメリカの西部当たりで
発明公証されてたりするかもね。
564名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:38:15.20 ID:7lpDCaHv0
老害とそうでないお年寄りの差ってなんなんだろうな。
565名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:38:29.72 ID:60t4flNu0
品のある頭の良さそうな爺さんだね。
とても元建設請負業とは思えん。
566名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:38:38.16 ID:iekrYC7OO
オーランチオキトリウムから作った石油で、この発電機を回せば日本の未来は明るいですか?
567名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:38:40.23 ID:f05sbWDG0
これだけ モーター関連会社が日本にあるのに

個人のオッサンがすごいな
568名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:39:04.51 ID:qxilVrWz0
>>558
カカカカカカカカっとなって、軽い力で「回し始められる」って事。
569名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:39:29.85 ID:VBGXqCsY0
>>551
よし、まずはチャリンコにつけよう!
570名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:39:37.26 ID:gopzx0jm0
チンコ発電機だろ
571名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:40:18.01 ID:fEmwuDHY0
頑張れ日本の科学者たち
572名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:40:25.14 ID:WTFFt9Wi0
>>545
商用周波の発電を考えた場合、位相がバラバラの電力をどうやって位相揃えるかってのが問題になる。
というか、これはメリットを相殺して余りある致命的なデメリット。
元々電気を直流でバッテリーに貯めて利用するハイブリッドカーとかじゃないとメリット薄いし、
はたしてコギングがないという限定されたメリットを生かせる用途って何だろうって感じ。
記者が理解してなくて記事がグチャグチャなんで、効率が良いとか発熱が少ないとかいうのは
原理的にイマイチわからずマユツバ。
573名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:41:12.73 ID:HG8ubIom0
君たちも頑張りなさい
574名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:41:40.49 ID:yYM+i/yc0

結局軽い力でまわし始めることができるんでしょ?
だったら風力発電に最適じゃん
いままで発電できないくらいの弱い風も電力にできるってことは
575名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:42:05.18 ID:OupWUR+t0
>>550
そうだな。一緒にしちゃ駄目だよな。
基板のほうが段違いに沢山あるから
大変なのは比べるまでもないし。
576名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:42:07.58 ID:60t4flNu0
これ、発見したときどんな気持ちだったんだろう。
すごくワクワクドキドキしたんだろうなぁ。
577名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:42:21.03 ID:qxilVrWz0
こんなものもある。これとは違うのだろうか?

ttp://www.sawafuji.co.jp/tech/takyoku.html
578名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:42:32.61 ID:WTFFt9Wi0
>>559
発電機の損失に「コギング損」なんてのは聞いたことないんだけど。
579名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:42:43.05 ID:QOiQ0wl+0
実用化も容易みたいだし発電機のスタンダードになるな。
幾ら稼げるか想像もつかない。

サブマリン特許に潰されなければいいけど。
580名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:43:05.40 ID:0Nr8yvXd0
>>455
単純に、制作コストが上がるわ、必要な電気代も上がるわで、誰も得しないからじゃないか?w
581名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:43:57.38 ID:kniQfR+0O
>>541
d
でも、相殺って低速のみだよね?回転上げるryってホント?
582名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:44:02.09 ID:l8n+8BN50
この技術は軍事用に転用したら
凄いかもしれない。
でも日本は武器輸出三原則とか、自国の兵器開発に
色々制限が多すぎるんだよな。

アメリカだったら軍の関係者がすぐに飛んできて、この爺さんに
途方も無い研究開発費と設備人員をすぐ与えるんだろうな。
583名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:44:38.70 ID:oNtHs+ZQ0
原発のときも思ったけど、大体この手の話題は知ったかしてるやつがほとんど
584名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:45:04.02 ID:mjuPFQoW0
タービンを1回転させるのに必要な力の割合が
従来なら5,0,0,0,5としたら
これは2,2,2,2,2と出来るって事何じゃねーの?

それなら十分に意味のある事じゃね?
従来なら最大5の力が必要な所を最大2の力で済むんだし
585名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:45:40.81 ID:qxilVrWz0
他にもあったよ多極発電機。
記事の原理が既に使われてるように見えるのは、
俺の気のせいか?

ttp://www.nef.or.jp/award/kako/h14/p03.html

>>581
記事を呼んで色んな人の書き込みを見るに付け、
一番悪いのは、記事を書いた記者のような気がするん。
586名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:46:04.06 ID:FMUen5cH0
足で走ってたのが車輪に変わるぐらいの発明だな
587名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:46:47.42 ID:VDKX1DeM0
トルクの山谷だから、コギング損なんてのはない。
一回りすれば、ならされて差し引きゼロ。

回り出しが軽くなるのはもちろんだが、
振動の原因も減って、発電機自体の
耐久性が上がるという利点がある。

回転し始めてからの発電効率は良くも悪くもならない。
むしろ8台つなげるとメカニカルロスが発生しそうだが
これは機械の設計次第。
588名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:46:56.97 ID:K/7Vl2mE0
回転抵抗を平滑化させただけだろ、トータル的な抵抗は変わりないよ。
589名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:46:57.49 ID:jpL/8K2r0
>>565




建築業界関係者の脳味噌はいつまでも新鮮だからw
590名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:48:01.27 ID:BSIbMtVfP
抵抗0じゃないだろこれ
平均化しただけだろ
591名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:48:52.16 ID:MOCXv8ks0
>>584
風力発電の羽を小型化できる?
592名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:49:37.90 ID:XrdAsNAW0
トータルの抵抗が減るから発熱が下がるんだろ
抵抗が変わらんならそもそもやる意味がない
593名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:50:09.91 ID:+vzfXQZR0
これって、逆に使えば同じ電力で回転数が無限の上がっていくって事?
594名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:50:12.02 ID:WTFFt9Wi0
>>592
減るならな。
減る要素がないから困惑してるわけで。
595名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:50:25.02 ID:EZ3V0h9B0
回転が上がるほど抵抗ひくくなるってことは
不安定な回転には向いてないな!
596名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:50:44.98 ID:4/+QDc0B0
>>584
の理解が正しい

他はゴミども

ν速はカスだらけ!!!!!!!!!!
597名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:50:47.25 ID:yYM+i/yc0
>>592
そうだよね?
熱損失が少ないってことは無駄が少ないってことだもんね
598名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:50:56.66 ID:PWx2jwda0
ジジイなんて言うな。俺と歳変わらん。
599名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:51:12.78 ID:VDKX1DeM0
トータルの抵抗は変わらない。
発電機8台つなげることによって、
抵抗はむしろ増えるかもしれない。
600名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:51:16.45 ID:L1WOfGVgO
つーか今までこんなに単純な事に気付かなかった奴らって、
どんなおっちょこちょいなんだよwwwwww

>>572
個別の交流発電機を直流に変換してから一まとめにして、
その後に交流に変換すれば良い事ぐらい、高校電気科卒の俺でも分かるわWWWW
601名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:51:19.59 ID:BSIbMtVfP
>>584
5,0,0,0,5の0の時に運動エネルギー貯めておけば最大で5もいらんだろ
まぁそれでも効率は良くなると思うけど
602名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:51:23.01 ID:K/7Vl2mE0
一個のモーターでも極性を4倍に増やせばそれだけなめらかになるよ。

俺って天才かもな
603名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:51:33.90 ID:9Q7a+np00
学会や産業界から全力で潰されるな、この爺さん。

お偉いさんがたが絶対認めないだろ。自分たちのメンツに関わるから。
丸山ワクチンと同じ。いいものが認められるとは限らない。
604名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:51:34.45 ID:FVz8KXX20
ハイブリッド車のブレーキが滑らかになるかな?
605名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:51:47.68 ID:gFK8+pR00
京大の准教授(電気工学)が抵抗0と言ってるんだか0だろ!
606 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/01(水) 16:52:28.94 ID:Crru+PqzO
< `∀´ > ウリ達は犯万年前に
見つけていたニダ

謝罪と賠償をしる
607名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:52:44.40 ID:crL/pp4g0
>>600
単純な事ほど気が付かないものだ
灯台モト冬樹と言うだろ
608名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:52:55.62 ID:2+BQGbSRO
低コストで小型連結式潮力発電機を設置していくべきだね
609名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:53:23.34 ID:VDKX1DeM0
多極発電機で普通にやってること。
特許が通らない可能性が高い。

が、たまにどっかの国で車輪が特許を取ったらしいので
可能性はゼロではない。
610名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:53:42.54 ID:wq6E3JxS0
>>587
振動が減るんならそのエネルギー分だけでも効率上がらね?
611名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:53:49.39 ID:n3uzhM+H0
オレが小学生のときに考えたやつじゃないか
612名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:54:33.97 ID:Dpp6J73N0
どこかで一つのカンの中で回転子を分割して位相差をつけたものを
見た記憶がある。
多分、先行発明有りってことで特許は成立しないと思う。
613名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:54:52.01 ID:6A7J5q6A0
回転するものには、すべて磁石が入ってるのだー
磁石の威力がすべて
磁石こそ神
614名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:55:34.40 ID:06u/M4tv0
これはあれか 
今までは鉱石からしか取れなかったウランが海水からも取れるようになるってみたいな話かな?
615名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:56:00.10 ID:P3Y3uMXl0
磁力抵抗「ゼロ」の発電技術、私のほうが先に発見したと遼寧省の鉤さんが主張し北京知財裁判院へ提訴、審理開始へ。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1306897658/
616名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:56:38.29 ID:kniQfR+0O
イマイチわからん…軸受損が増えるだけにしか思えないんだがw
617名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:56:56.03 ID:TBCRdb8rO
>>569
なんかわからんが身近なものに転用されることを想像すると
夢がひろがりんぐ

ロードとMTB乗りもんで普通にダイナモとか付いてないけどw
618名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:56:56.50 ID:mjuPFQoW0
>>601
その部分はよく解らん専門家じゃねーし
0の部分でエネルギーを貯めるには回転する力を慣性で利用するかして
5の部分も大きくしないとだめじゃねーの?
619名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:57:47.16 ID:VDKX1DeM0
>>610
その可能性もないではないが、
普通に市販されている多極発電機でも低振動は実現されている。

それを超えるのかどうかはわからない。
市販発電機に負けるかもしれない。

いずれにせよ、そういう最新の発電機と比べて0.1%
も効率が稼げるかどうか怪しい。

そのわずかな効率向上に、8台の発電機を設置する
コストをかけられるかどうか。
620名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:58:36.49 ID:3dlV6mTE0
学がないから、どれくらい凄いのかさっぱり分からないw
でも有効活用されて、画期的なものになると良いなぁ
621名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:58:53.95 ID:jvXfdFh+0
こいつらが困るんじゃないか! ?

「地下式原子力発電所政策推進議員連盟」
民主党 鳩山由紀夫、羽田孜、渡部恒三、石井一
自民党 谷垣禎一、森喜朗、安倍晋三氏、古賀誠、中川秀直、山本拓(福井2区)
国民新党 亀井静香
会長/たちあがれ日本 平沼赳夫
622名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:59:34.86 ID:jdmhmOZ80
ここまで読んでみて、結局みんなよくわかってないってのだけは分かった。
623名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:59:53.24 ID:t/+azTG+0
発電機じゃなくてモーターに使ったら低回転時の騒音とかが低くなるん?
なら潜水艦に使ったらすんげぇ静かな潜水艦が作れるん?
624名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:00:30.64 ID:3Z1x0jly0
醤油差しの注ぎ口の角度と同じ
垂れにくいものは探求前から有っただろうが、
垂れない角度を見極めたのは立派
625名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:00:31.65 ID:WTFFt9Wi0
>>600
そのACDCの変換効率で効率上昇ぶん全部吹っ飛ぶぞw
そもそも効率上昇する要素がないんだけどさ。
626名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:00:38.04 ID:HpuI9e1LP
京大の人も地味に凄いな。無名の爺さんに良く対応してくれたもんだ
普通こう言うのってただの与太話が殆んどだから相手にしないもんだと思ってた
627名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:00:45.72 ID:RI9ey7mQ0
>>16
モスク・ハン博士「まあ、油を差すみたいなもんだ」
628名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:00:47.11 ID:r4x6CC8k0
死んだらノーベル貰えないから長生きしないとな。
629名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:01:08.83 ID:0Nr8yvXd0
>>616
だから、マブチのモーターとか軸を手で回すと、がくがくがく見たいな感触するじゃん。 中の磁石のせいで。

あれがなくなるっていう話。
630名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:01:16.26 ID:K/7Vl2mE0
かなり昔のマブチモーターは軸受けが両端にあって連結させることが可能だった。
631名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:01:59.34 ID:XrdAsNAW0
>>624
そういうことだよな
原理的にゃ前からある
632名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:02:22.52 ID:KsKNac6b0
>>584
回り出しについては低トルクですむけど、回り出したら慣性があるので必要トルクの差はあまり関係ないと思う。
回転中の脈動による軸ストレスの低減には効果があると思うが、構造が複雑になってコストと大きさが増加するんで実用的かどうかは良くわからんな。




633名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:02:33.69 ID:WTFFt9Wi0
>>630
今も軸受けは両端にあるだろw
軸が片側しか出っ張ってないだけだ。
634名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:02:44.02 ID:kniQfR+0O
>>629
平坦化するだけで無くならないだろ
635名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:02:45.92 ID:VDKX1DeM0
コギングの小さいモータも発電機も、普通に市販されているんだが、
それと比べてよくなるのか悪くなるのか。

よくなる要素が見当たらない。
636名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:02:54.76 ID:RI9ey7mQ0
>>96
「なんでも溶かしてしまう液体」みたいだ
637名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:03:04.96 ID:Dpp6J73N0
>>623
一番煩いのは原子炉まわりだから。
あと、スクリュー音。
モーターなんて、ほぼ無音扱いかと。

なお、潜水艦=原子力で、ディーゼル発電式は「可潜艇」
という趣旨での「潜水艦」ね。
638名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:03:30.18 ID:bOtkekOS0
絶体絶命に追い込まれると、日本人は覚醒するんだなあ。
639名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:03:43.42 ID:crL/pp4g0
>>626
話だけなら相手にしないかもしれんが
一応のデータ出して話持っていったならちゃんと聞いてくれるだろ
640名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:03:48.33 ID:PeKTo6Dl0
馬力の割には、凄くスペースを取らないか?
641名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:03:55.76 ID:WTFFt9Wi0
>>634
なくなる。
あるとこまで回すと、逆に回転を助ける方向にも働くから。
642名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:04:13.64 ID:8dYA6r9/0
>>640
すごく取る。
643名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:04:24.60 ID:6YZIxcWO0
これいつからロストテクノロジーになたんだ
前から有ったハズなんだが

最近のアイデアとしては
1枚のフィンの扇風機の内側と外側で風量が異なる方が
コレより凄いテクノロジーだと思うが
644名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:04:42.12 ID:7rlweCp+0
>>632
家庭向けの小型風力発電とか小型水力発電で役立つんじゃないのかな、やっぱりコストの問題だろうけど
サイズ的には最初自転車のダイナモを何とかしたいというところから始めたらしいから、何とかなりそうな
645名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:05:18.05 ID:K/7Vl2mE0
>>633
軸受けじゃなくモーターの両端に軸があった。
ttp://kaze2003.nce.buttobi.net/old_mabuchi_motor.html
646名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:05:30.00 ID:VDKX1DeM0
コギングだけなら、工夫しようがしまいが、積分すればゼロになる。
発電抵抗は、そのまま発電量の分だけ発生する。
647名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:05:41.87 ID:/ZBHams50
水力発電にも利用出来るよね。
ちょっとの水流で同量の発電が出来るようになる。

つまり一つの水力発電所での発電総量がかなり上がる。
648名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:05:59.57 ID:9Yrb8UWL0
記者は文系なので書いてて自分でも何を言ってるのかさっぱり理解できてません
649名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:06:32.39 ID:mjuPFQoW0
>>632
よく解らんから教えてほしいんだけど
最初に動かすのに5の力が必要なのに2の力で回る物なのか?
650名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:06:34.60 ID:UaK44I1ii
コギングが強すぎて微風じゃ回らない風車が回るようになれば
風力発電の効率化に使えるじゃん
651名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:06:40.36 ID:s7DoKmyX0
>>585
>中村准教授は「目からウロコの発想だが、どうして今まで誰も気づかなかったのか。多分野
>への広がりが期待できそうだ」と驚き
一番ヤバいのはこいつジャマイカ?
652名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:06:50.81 ID:ZuGtsazu0
>>632
頻繁に始動トルク近辺を使うような用途になら効果があるかな。
だから風力発電とか自転車ライトとかいう話になる。
自転車用ライトは複雑で重たくなるデメリットを挽回できるかなあ。
653名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:06:57.70 ID:NyFwSkdWO
なんか涙でた
平松さんがちゃんとむくわれますように

654名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:07:02.89 ID:yYM+i/yc0

なんなの?
結局熱発熱ロスが少ないってのも波形が安定してるってのも記者か学者の勘違いってことなの?
655名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:07:27.86 ID:qxilVrWz0
>>647
悪い記事が呼ぶ誤解の典型例。
656名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:07:47.79 ID:8dYA6r9/0
>>652
チャリはどうせ、発光する負荷で重くなるしなぁ。
657名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:07:49.61 ID:VDKX1DeM0
発熱ロスは、正直、あまり関係がないと思う。
658たこ:2011/06/01(水) 17:08:35.67 ID:cwaEfXpa0




20年前も同じような記事を読んだことがある。



659名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:08:47.98 ID:XrdAsNAW0
>>654
ロスと波形安定のメリットと、構造的なコストが釣り合うかは別問題ってこと
必要な部品数が跳ね上がるからメンテも考えるとランニングコストも怪しい
660名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:09:06.86 ID:WTFFt9Wi0
>>651
電動機の専門じゃないのかもしれんが、電気工学の准教授としてはヤバいよな・・・
661名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:09:06.95 ID:jdmhmOZ80
>>626
それが京大と東大の違いなのだよ
662名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:09:21.01 ID:MfeGFASb0
これがその覚醒だとしたら日本は終わり
663名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:09:26.52 ID:swVshsr/0
>>651
研究者の視野狭窄ってやつですかね。

大抵の場合、営利企業の方が研究が進んでいるw
664名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:09:30.97 ID:yYM+i/yc0
>>657
熱ってエネルギーの最終形態でしょ?
車のブレーキだって運動エネルギーを熱に変換してスピード落とすわけだし
665名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:10:04.67 ID:L1WOfGVgO
>>643
それこそ似非科学乙じゃね?

家に有る古い扇風機を見てこいよ

扇風機こそ昔から、フィンの中心から外側に向かって、フィンの形状は曲線的に無段階に変形していたはずだ

元々、扇風機とは内側と外側でフィンの形が違う
666名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:10:08.60 ID:rm//4Eu70
関東にも草津って名前の街がある
これ豆な。
667名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:10:58.90 ID:ZuGtsazu0
>>651
さあねえ。
周りはじめが問題になるようなケースなら、普通のエンジニアだと最初に発電機をモータとして回して
軽く勢いをつけるような制御を考えるが、そういうやり方よりもエレガントな解を見つけられちゃったって
感じじゃないの?
668名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:11:07.09 ID:ruDU44YM0
すでに先進国では実用化されてましたってオチじゃないかな。


報道しない自由、にっぽん
669名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:11:09.34 ID:zmRK9lSS0
>>605
コキングトルクを磁力抵抗とか言っちゃってるのは記者でしょ。
分かりやすく書いたつもりが自分もよくわかってないから
変な言葉当てちゃって永久機関みたいな誤解してる馬鹿続出じゃんww

抵抗のムラが0っていうべきだったな。
670名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:11:18.37 ID:VDKX1DeM0
日本電気学会は120年くらいの歴史がある学会だが、
たぶん、この手の話は、そのころからありふれている話だ。
671名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:11:21.82 ID:WTFFt9Wi0
>>664
効率が上がる理由がほとんどないから、発熱が少ないってのもわからんってこと。
672名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:11:36.46 ID:s7DoKmyX0
>>654
既に原理を応用してる発明は存在してる様だから、効率がそれよりいいと言う可能性はあるが
画期的とは全く言えない、って話だろう。
目からウロコとかどうして誰も気付かなかったとか誇大と言うか詐欺もいいとこ。
673名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:11:36.58 ID:KCvz8Fjr0
ホントに今まで誰も考えつかなかったのか?
だとしたらスゴイと素直に言っておく。
674名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:12:03.62 ID:t/+azTG+0
単気筒と多気筒で納得する人が多いねえ。
バイクや自動車って、なにげに科学や工学の浸透に役立ってるんだなあ。
675名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:12:34.52 ID:qxilVrWz0
>>669
>抵抗のムラが0

ああ、凄く解りやすいですww
676名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:12:52.11 ID:NIq35AGk0
ふーん
単に極数を増やすだけじゃだめなのか
ああ、極数を増やしすぎると磁束が回転子を透過せずに隣りの永久磁石にショートしちゃうのか
じゃあ、永久磁石を同一平面状に並べずに立体的に配列すればいいというのが
この発明の一般化だな
677名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:13:27.12 ID:WTFFt9Wi0
>>669
「抵抗」という言葉そのものがよろしくないな。
コギングトルクは正にも負にも働くんだから、
静止状態で「抵抗」と感じても、回転中は「抵抗」ではなく、損失も発生しない。
678名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:13:39.93 ID:UaK44I1ii
モーター音も無くなるんじゃね?

結構うるさくね?あれ
679名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:13:40.62 ID:7rlweCp+0
6個までは数に合わせた減り方するんだって。8個になったら突然ほぼ0になるってのが凄いんだってさ。
680名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:13:43.10 ID:NakIbGVJO
もしかして在日では?
在日に違いない!
在日に決まった!
681名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:13:55.22 ID:yYM+i/yc0
>>671
じゃあこのてのニュースって読む意味ないじゃんw
他の分野でも専門的なニュースってみんなこんなレベルでしょ?

記事が間違ってるんじゃ意味ない
682名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:14:22.04 ID:VDKX1DeM0
ちょっと、京大の先生のリップサービスが過ぎるのではないだろうか。
いや、これが理解できないなら、さすがに京大の準教授としてはまずいから。
683名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:14:48.34 ID:Gc2X/eR/P
>>19
このパターンのレス乞食まじうぜえな
684名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:15:06.33 ID:ZuGtsazu0
>>681
まあ新聞記者は99%理系音痴だからなあ。
685名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:15:06.49 ID:WTFFt9Wi0
>>681
だからいちばん悪いのは記者だってのw
頭もなw
686名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:15:58.93 ID:WTFFt9Wi0
>>683
>19はむしろ真理突いてるよw
687名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:16:07.03 ID:swVshsr/0
>>666
新大阪駅にて
「すいません。イバラキ駅へは、どういったらいいんでしょうか?」
「えーっと、先ずは東海道新幹線で東京駅まで行って…」

市町村合併で(市町村としての)大野町はもう岐阜県だけだっけ。
688名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:16:09.92 ID:RI9ey7mQ0
む?
アリジゴクの小便並の肩透かし記事なのか?
689名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:16:11.93 ID:7rlweCp+0
>>682
>このほど茨城県つくば市で開かれた春季低温工学・超電導学会で発表した。

そういう意味ではこの時のリアクションが気になるところ
690名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:16:22.69 ID:yYM+i/yc0

おーいみんな終了
ソースがデタラメなんだってさ
691名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:16:51.99 ID:crL/pp4g0
ところで、これって
普通のヤツはが普通の大砲で
>>1で言ってるのはある回転以上になるとムカデ砲みたいになるって事?
692相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2011/06/01(水) 17:17:09.89 ID:9+//ApV00
【レス抽出】
キーワード:永久機関
検索方法:マルチワード(OR)

抽出レス数:32
693名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:17:09.93 ID:vlgXT4As0
おいちゃんすげーな?ありがとう!
記念パピコ
694名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:17:12.05 ID:/V+g9Rhv0
>>1
すごいね、これは・・・
695名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:18:16.26 ID:TO2PO8FO0
ちょっと良くなっただけだろ
696名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:18:30.01 ID:neKirONM0
 


 きたか


 天才現れたか??



 
697名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:19:00.39 ID:rkZ48Huj0

やべー、オレのアイディア、すでに形にされた。w
698名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:19:08.43 ID:qxilVrWz0
>>690
スレの勢いの低下が如実に物語ってるww
699名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:19:27.65 ID:VDKX1DeM0
>>689
定例の学会で大学院生とかが多く参加するような学会なら、
つまらない発表も多い。

そういうハードルの低い学会で、箔を付けるというのはよくあること。

この学会の会員じゃないから、そういう学会かどうかは知らないが。
700名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:19:39.23 ID:6YZIxcWO0
>>665
アイデアってこうゆうもんだぞ
少なくとも家に有る扇風機はこんなフィンしてないけど
http://www.balmuda.com/jp/greenfan/technology.php
701名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:20:08.61 ID:swVshsr/0
>>689
査読等の無い学会なら、どんな嘘でも出鱈目でも、発表だけは可能だからなあ。

「学会でも発表されています」って詐欺(まがい)やっている健康水商売とか。
702名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:20:21.97 ID:zE9ctU6v0
高級というか贅沢な用途かな。味の世界?
703名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:20:44.79 ID:crL/pp4g0
それとも普通のヤツがすげぇ気持ちよいんだけどデカイ突起が一つしかないオナホで
>>1で言ってるのは少しだけ気持ちよくなる小さな突起が位置をずらしていくつもあるオナホって事?
704名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:21:48.18 ID:qxilVrWz0
>>700
高っけえwwwでも、
これは体験してみたい発想だ。
705百鬼夜行 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/01(水) 17:22:09.97 ID:aFAleyKG0
発電機の軸が回る際の抵抗は、
・磁力抵抗
・軸とうけ軸の金属同士のオイル摩擦
・空気抵抗

他になんかあんの?なければ、
10の入力回転力で、ほぼ10の回転ができるんじゃないの?
706名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:22:19.47 ID:WTFFt9Wi0
>>700
エセ科学に騙されやすいタイプだな・・・w
707名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:22:26.99 ID:B2frLuZWP
>>669
>抵抗のムラが0

そうそれ。抵抗は存在してるけど回転への障害にはならなくなる。
708名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:23:07.58 ID:lv5zSnVF0
爺の死に土産スゲー、元取るまで長生きしやがれw
709名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:23:12.18 ID:MgtlpBcm0
>>701
あるある


"学会で発表 ウォーター"でググると・・・そんなのばかり
710名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:23:31.09 ID:VDKX1DeM0
>>701
自分が毎年行く学会は査読はあるが、
事実上、大ウソじゃなければまず落とさない。

昔と違って学生数が減ってるから、発表者がすくないのよ。
711。 ◆oDupeixhZv52 :2011/06/01(水) 17:24:15.30 ID:ohzLQ6gO0
すでに特許が出てるに一票
712名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:24:31.00 ID:s7DoKmyX0
>>689
実のところ学会の論文発表ではトンデモ理論を発表する似非科学者を排除できないんだ
そうだ。
相対性理論が間違ってるとか思いつきで言う奴にあなたの論文はここがこう間違ってるとか
言っても聞く耳持たないし、下手に刺激すると何するか分からんからな。
だからそういうのは敢えて最初の方に集めて隔離するってのをどこでもやってると言う話を
聞いた事がある。
713名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:24:40.86 ID:jAnuCT940
じゃ8個以上繋いだら、イン<アウトになるのかな?(・∀・)
714名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:24:58.06 ID:qxilVrWz0
>>707
まーだ言ってる。
なるでしょ、抵抗に。存在するんだから。
715名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:25:21.18 ID:7rlweCp+0
>>711
この滋賀の爺さんはかなり前から動いてたようだ。
仕上げで京大に持ち込んだ感じらしい。
716名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:25:22.51 ID:kQH5dBuI0
V3の風車が発明されたと聞いてry
717名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:25:49.01 ID:VDKX1DeM0
>>712
ああ、あるある、そういう「その他セッション」
718名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:26:09.98 ID:Txs95Lj9O
>>649
今まで大きな石を五角形とか六角形の形状で地面を転がして運んでいた状態とすると、今度からはほぼ円形の状態で地面を転がせるようになった
(ただしほぼ同じ大きさなので、一回転させても進む距離はほぼ同じ)
だから抵抗がなくなるといってる
719名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:26:15.95 ID:OIDWxQxQ0
>>145
そのグラフ、1から2,4,6まではただの反比例なのが8でストンとほぼ0なのが解せない。
極が増えた分平均化されるんだから反比例なだけ、にならないのはなんで?
720名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:26:20.78 ID:WTFFt9Wi0
>>714
まず発電機の損失の種類をググって勉強してきな。
721名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:26:34.97 ID:B2frLuZWP
>>711
永久機関に関わる考案とみなされて拒絶。な予感。
722名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:26:45.52 ID:OhvYTLfD0
これを輪っかの様に繋げてしまえば!!!!
723名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:27:26.43 ID:9Q7a+np00
映画化決定

「ドクター平松 〜最後の発明〜」
724名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:27:55.29 ID:6YZIxcWO0
>>706
技術の話しでなく発想の話しなんだけどな
725名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:28:29.29 ID:7rlweCp+0
http://www.csj.or.jp/conference/2011s/2A.pdf
とりあえずここの4ページのがそうらしい
726名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:28:46.04 ID:KsKNac6b0
>>649
10 0 10 0を平均化して5 5 5 5にすれば半分のトルクで回るよねって話。


始動時以外は100 90 100 90が95 95 95 95になるだけだからほとんど関係ない。慣性もあるからね。
727名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:29:09.70 ID:o5PeQEGnP
すげえ!!!!!!!!!!!

磁力エンジン自動車来るーーーーーーーーーーーーーーーーー
728名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:29:25.05 ID:zGsEsjY50
経産省・文科省合同で、理系記者検定(数段階)でも始めてくれないかな。
やさしく書こうと思ってワケワカメになってるニュース大杉。
729名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:29:26.46 ID:8FAbfEJX0
>>1
この人、特許で残りの人生ウハウハだな!
730名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:29:28.80 ID:JyVzwOkL0
つか何でこんなもんが特許になるんだ?
発電機もモーターも交流三相なら最初から位相差で脈動を相殺してるだろ?
4台以上になったら原理上カウンターの位相差成分が増えて
相殺されるノイズが増える分だけ効率が上がるのは当然じゃないか
731名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:29:48.15 ID:qxilVrWz0
>>720
ちょっと探したらすぐあった。要するにそもそも
コギング損なんて存在しないのね。アンタのレスを
読み返してもよーく解った。勉強になったので感謝。
732名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:29:59.41 ID:WTFFt9Wi0
>>724
いや、その扇風機が家にあるんだろ、たっかい金出して。
ああ、6割引くらいだったとか?
733名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:30:43.58 ID:B2frLuZWP
>>714
回転方向への抵抗が相殺されていることは実験で確認されているのだから疑いようもないし、割と簡単な理屈ですぐ理解出来たんだが、あんたらなんで理解できないの?それが不思議。
734名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:30:54.62 ID:6YZIxcWO0
>>732
日本語でおk
735名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:30:58.91 ID:yCt7uK1D0
これはあかん
ロックフェラーかロスチャイルドが殺しに来るで
736名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:32:38.42 ID:iKAT24wt0
これと組み合わせるといいのかね?
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110511000084
737名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:32:42.50 ID:s7DoKmyX0
>>717
まぁ、ひも理論なんか最初数学的に矛盾すると思われてた為にそういう扱いだったらしい
から一概にトンデモとは言えないんだろうけど、これの場合とは話が違うからなぁw
738名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:33:10.63 ID:mWd++onW0
草津って言われて温泉が思い浮かぶのはどこらへんからですか?
739名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:33:20.07 ID:o5PeQEGnP
これで藻から油の資源国日本の夢も終わるのか・・・
740名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:33:23.52 ID:L1WOfGVgO
>>770
「物を売るアイデア」だな

もし、扇風機のフィンが内側と外側で形が違う、スゴイ!…って思ってしまった奴らはそのアイデアにやられている

繰り返すが、扇風機は従来から内側と外側でフィンが異なる曲線である
またそれは、なんらかの特性を求めて導かれた形状である

新型は風の特性の違いはあるだろうが、
そこに「価値」が有るかは使わないと分からない

それを気にせずに飛び付くなら、
まさにフィンのデザインを売るアイデア商品だよ
741名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:33:43.73 ID:GOkbWdKJ0
>発電機を増やすにつれ回転が軽くなる
回転がスムーズに一定の重さになるんじゃないの?
実際にやると軽くなったのはなぜ?
742 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/01(水) 17:34:19.50 ID:WhvtBt0D0
逆にこれをモーターとして使うときも省電力で回せるから省エネになるってこと?
743名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:34:42.77 ID:rf7BvAu90
京大・・・・・
744名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:34:47.11 ID:iUM8tGGN0
>>725
ペーパー1枚じゃ、わけわかんないよ。
745名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:35:03.50 ID:pG5z6GFw0
>>1
後のマグネットコーティングである
746名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:35:30.79 ID:qxilVrWz0
>>733
実際の発電時の必要トルクが軽減されてる、
なんて記述は、記事のどこにもないのだけど。
これが軽減されてなきゃ意味無いでしょ。
そしてそれは不可能だと思うのです。
747名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:35:30.99 ID:9/DzserF0
群馬県かと思た
748名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:35:36.37 ID:kTOAXi2o0
>>741
ムラがあると
回すのに必要な力の最大値は大きくなるだろ
749名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:35:40.63 ID:yZat8+Ld0
>>1
素人はヌルと『''』の違いがわからないのと同じように
ゼロと限りポなくゼロの違いがわからない。
750名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:35:50.27 ID:Ou0gEHe40
ひょっとしてすごいのでは
エラ張りにインターセプトされんようにな
751名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:38:50.71 ID:RfhcHAs00
どうみてもゼロじゃないだろ
752名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:39:33.71 ID:7nCT4a7J0
>>746
回転が軽くなったということは、磁場の強さが弱まったということ
一回転あたりの発電量は当然減少する
753名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:40:13.75 ID:JhQ9dMzb0
http://www.youtube.com/watch?v=5ZdNEb2aCd4
この動画の磁石の引き付けあう力が減るという理解でOK?
754名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:40:30.40 ID:wfA8MuJn0
リニアと似たような原理ってことか?
755名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:40:41.60 ID:xG+9LVVz0
手動で回す必要がないなら、こんなコストが増すことはしないんじゃない
ちょっと抵抗が減って部品が増えるだけだし
756名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:42:00.89 ID:Vy947KbY0
俺、雨水発電の実験してんのに近所で基地外扱いされてるTT
俺の案でとある地区でモデル事業の実験始まるけどこれもモデル地区住民から批難されてるTT
でも負けずに「コロンブスの卵」的発想で俺も頑張ろうとこれ読んで思ったお。
757名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:42:53.55 ID:UaK44I1ii
夢から覚めたら?
こんなの発明でもなんでもない

老人に詐欺投資させるネタだよ
758名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:43:31.52 ID:ngavfmVK0
>発電機を増やすにつれ回転が軽くなることを確認した。

とは書いてあるけど、>>145の研究紹介では、

>図 3 には,直列連結数とコギングトルクの関係(1 台分の発電機の
>コギングトルクで規格化した値)を示すが,直列連結数を増やすことに
>よってコギングトルクが大幅に低減している。

となっているから、回転が軽くなるってのも記者の勘違い。
759名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:43:40.73 ID:fOeQBQx50
>>754
どこが???w
760名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:44:00.90 ID:L1veu2w70


環境分野に関して、日本の鬼のような猛追が始まりそうだな。

761名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:44:01.33 ID:L1WOfGVgO
>>756

ものすんごいミニチュアの水力発電を作っているんです

まで読んだ
762名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:45:17.63 ID:zmRK9lSS0
回転が軽くなったとか書いてあるのをそのまま信じるなよ。
日本の新聞記者なめんな。
取材時に始動時に回転が軽くなったって説明されてるはずだ。
763名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:45:30.87 ID:fP8unsVdO
>>756
雨で光る傘もあるんだからがんばれ!
764名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:46:08.64 ID:4xiI3yUH0
1Vから回る12cmファンとか作れるん?
765名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:47:22.05 ID:zGsEsjY50
実際に商品化するときは、薄型発電モジュールを用意し、
それを数個重ねて一個の発電機を作ることに成ると思う。
これなら、煩雑さは減り、量産や作り分けが柔軟にできるようになる。
766名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:47:59.03 ID:UaK44I1ii
なぜ今まで誰も気が付かなかったか

気が付いたけど必要性が無かっただけ
767名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:48:10.06 ID:L1veu2w70
     \丶 r⌒ヽ (⌒⌒)  r⌒ヽ/,  / /,
  ヽ  、、;(⌒ヾ . (((⌒⌒)))  /⌒) ),  ,
   、ヾ (⌒ ファビョ━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/,
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ    ∧_∧    ⌒)/)) .,  /
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#`Д´>'') ,⌒⌒);;;;;)))⌒)
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒   ヽ    ノ / ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─      (,,フ .ノ    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─.       レ'    ─=≡⌒)丿;;丿ノ
768名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:48:27.08 ID:x+YXLB3B0
下の見て誘導されてきたんだけど、そうなの?


534 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2011/06/01(水) 17:42:17.20 ID:eT8fX/0b0 [7/7]
【発明】磁力抵抗「ゼロ」の発電機 草津の男性が発明★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306907402/

すげええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
原発終了のお知らせw
769名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:49:14.65 ID:GOkbWdKJ0
70歳台ってすごいね、このゼファーの
パワーアシストがいらなくなるだけでもすごいかも。

http://www.youtube.com/watch?v=fnAxpS3qDhM&feature=related
770名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:49:31.31 ID:qxilVrWz0
>>765
「多極発電機」で検索してみ。
771名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:49:36.45 ID:6YZIxcWO0
>>756
ガンガレ!雨水発電と雪発電はコレからの未来だガンガレ
772名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:49:45.74 ID:Elgnf2+X0
同胞の快挙を誇らしく思う
このチンケな列島の中にあって、ひときわ輝く韓の才に祖国への誇りが抑えきれない
773名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:49:54.01 ID:cz1BBwuK0
>>765
固定子の極数増やした方がいいと思うよ。そしてそれはどこでもやってるw
774名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:50:50.21 ID:Txs95Lj9O
>>768
こんなもんで原発がいらなくなるなら何処の国もエネルギー資源で悩んだりしねーよ
775名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:51:05.27 ID:WTFFt9Wi0
>>734
ぶっちゃけて言えば、俺はその扇風機はエセ科学のボッタクリ商品だと思うわけ。
細かい検証なんてどうでもいい、直感的にそう思った。
動画が何の検証にもなってない事、よく見りゃ最初の煙の量が違う。
内側と外側で負圧が発生して拡散するって、ちょっと感覚的におかしい。
同軸にあるなら全体でひとつの羽根として機能するだけじゃないか?
そもそもその価格。
原価が上がる要素なんてほとんどないのに、たかが扇風機にしちゃ高すぎだろ。
776名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:51:46.38 ID:RfhcHAs00
しかし発電抵抗が「ゼロ」になる技術は無かった
777名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:52:08.25 ID:L1WOfGVgO
>>771
世の中には、山を切り開いてコンクリで塞き止めて雨を貯めて、ものすんごい大スケールで雨水発電してる人が居るなんて言えないよね
778名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:52:12.81 ID:fOeQBQx50
>>765
軸が合わないロスが半端ないから、そんなダメダメなことはしない。
もしやるなら一体化だ。
779名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:52:22.55 ID:lv5zSnVF0
>>756
雨樋を伝う雨水を集め高速で噴射させて良い感じで発生するイオンを回収して
電気変換するのか・・・なんか凄そうだな。
780 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/01(水) 17:52:43.79 ID:R+vgX/Gn0
むかしむかし、湊弘平という人がおってな…
781名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:52:53.78 ID:xHZwHxc80
756かこいい
782名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:53:04.87 ID:w9Ns2W7P0
自転車のダイナモを思い浮かべて欲しい。ライトを点けるためにダイナモを
タイヤに接触させると、当然のようにペダルが重くなる。だが、前輪を持ち
上げて手で車輪を回したらどうなるだろう。実は角度によっては重くなったり、
軽くなったり、を繰り返していることが解るだろう。

今回のコロンブスの卵的発見は、あるダイナモが重くなる角度に合わせ、よ
り軽くなる角度に違うダイナモを配置することにある。つまり、ダイナモの多重
化とその配置の妙こそが負荷相殺の鍵なのだ。自転車の前照灯のみならず、
その応用は発電所に至るまで無限にある。どうしてこんなことに気付かなかっ
たのか。
783名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:53:37.99 ID:l8n+8BN50
>>756

夢が叶うかもしれませんね、頑張ってくださいね。
784名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:54:49.73 ID:qxilVrWz0
>>782
もっと続けて。面白そうだ。
785名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:55:11.66 ID:8ap+7imB0
>>782
気がついていなかったのは准教授だけじゃね?
そういうブツは、昔から存在しているよ。
786名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:55:44.53 ID:GOkbWdKJ0
>782
この説明が一番わかりやすい
787名無しさん@十一周年:2011/06/01(水) 17:56:39.19 ID:aFjFIvG90
これなら温泉掘らないでも草津温泉くらいの蒸気でタービンのアシスト出来そうだな
788名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:56:53.91 ID:dfrdVN1iO
結局たいして役に立つものではないって事でOK?
789名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:56:56.63 ID:H38+Qd+L0
永久機関キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
790名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:57:29.52 ID:VDKX1DeM0
しかし、京都新聞のモデル図では、
N,Sしか書いてなくて、
磁気回路がどう通るか見えないので、理解しにくいなあ。
N,Sがずれてることだけを伝えたいんだろうけど。

Nから出て行った磁力線がどこを通って、Sに戻っていくかちっともわからない。
791名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:57:34.92 ID:RfhcHAs00
しかし発電時に使う化石燃料はそれほど変わらなかった
792名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:57:53.90 ID:wdayqUhY0
このスレが伸びるのは良いな。
珍しい掛け値なしのグッドニュース。
793 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/01(水) 17:58:16.03 ID:2USoxw190
つまりどういう事なんです?
794名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:58:21.12 ID:mn7nOk+X0
歳からして、コロンブスの卵の旨みを味わえるのは、子供や孫だな・・・
795名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:58:34.56 ID:dAzmTvaR0
なにこの子供だましwww
Dr.中松レベル
京都新聞には良くある話だな
796名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:59:04.86 ID:H38+Qd+L0
永久機関キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
797名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:59:31.63 ID:fYdLFnRv0
今まではその無駄な抵抗によって加えられたエネルギーが熱になってたってことでOK?
798名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:59:34.08 ID:TnrleNIa0
おまけにコリと血行をほぐすんだからすげえよ
799名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:59:41.88 ID:XpCph3Kj0
>>793
オナホールにローションつけたら気持ちいいって位の発明。
800名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:59:51.94 ID:GOkbWdKJ0
>793
足で走るか自転車で走るかの
違いぐらいにすごいのかも。
801名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:00:09.98 ID:wm91+m6O0
>>782
あほかwダイナモ二つつけたらそのぶん重くなるだろw
前輪持ち上げる役だれがやんだよw
802名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:00:10.44 ID:WTFFt9Wi0
>>797
それなら大発見だったんだが、残念ながら違う。
803名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:00:27.26 ID:wdayqUhY0
>>799
マジ?
そんなレベルの大発明?
804名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:01:20.74 ID:WTFFt9Wi0
>>803
片栗粉を使うのを発見した奴はノーベル賞もんだけど、この発明は違うんだよなぁ。
805 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/01(水) 18:01:29.75 ID:NQwj9pLn0
良いニュースだなあ
806名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:01:38.50 ID:jmCjwfO2I
何この頭の悪い文系記者は。
科学技術系の事柄については分からなくても恥と思わない、
という恥ずかしい文化はなんとかならんのだろうか。
807名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:01:57.65 ID:h/jjdtg00
ゼロとほぼゼロは違うだろ・・・
808名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:02:06.27 ID:VDKX1DeM0
オナホールの凸凹を無くした程度の発明
809名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:02:18.56 ID:L1WOfGVgO
>>792
微妙な感じで、関心しやすさと、ボケやすさと、ツッコミやすさを兼ね備えた話題ではある

その微妙さに乗じて派生する話題も良質なんだよ>>756
810名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:02:38.96 ID:w9Ns2W7P0
>>801
おまいはイグノーベル賞の選考委員に向いてるわw
811名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:03:53.10 ID:wm91+m6O0
扇風機の羽とって先に片栗粉X固定してあっためたローションたっぷり塗ってちんこ突っ込んで強でまわしたら
ぜったいに5秒もたない
812名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:04:39.84 ID:WL6oCbgVO
>>793
寝て起きたら、勝手に飯出来てるって感じじゃね?

死ぬまで
813名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:06:17.27 ID:4xiI3yUH0
4つコイルがついてるモーターなら45°ごとに抵抗を感じるけど、
NSの引きつけ合う力をNN,SSの反発する力でうまくバランスを取ると
45°抵抗が無くなるって事か?
814名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:06:52.48 ID:8ap+7imB0
>>795
中松よりはマトモかもw

ただし、新規性は無いから「発明」じゃないけどな…
815名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:07:01.37 ID:L1WOfGVgO
>>801
もうね、


純粋にワロタ
816名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:07:08.43 ID:7y2OCx3e0
何か縁の下の力持ち的な発明ばっかだな日本は…
817名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:07:23.97 ID:aO3naOqs0
>>811
よくわからんが、片栗粉Xは飛び散らないのか?
818名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:07:31.61 ID:0PILhBSY0
青色LEDに続き日本復活の鍵が見付かった。

素人考えだが、もっとつなげて工夫すれば、通常の倍くらいの効率になっていきそうな気がする。
819名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:07:41.71 ID:zGsEsjY50
>>770
ほぼ同じ既存の発明があったんだね。orz

http://j.tokkyoj.com/data/H02K/3072189.shtml
【登録番号】実用新案登録第3072189号(U3072189)
【登録日】平成12年7月19日(2000.7.19)
【発行日】平成12年10月6日(2000.10.6)
【考案の名称】同軸多段多極発電機およびモータ
【考案者】
【氏名】永井 實
820名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:07:46.01 ID:JnMdAqaa0
始動時(あるいは最低回転時)の磁力抵抗「ゼロ」だったら、それなりに
1ボルトでジワジワ回り始め、冷えたら0ボルトに制御して ジワジワ止まる
CPUファンとかが可能だろう 静音マニア歓喜。
(発電機の場合、電磁ブレーキがかかり一瞬で止まる)
てか、
電子制御できるんだったら 一瞬12Vで起動して、回り出せば、
すぐ3ボルト程度?に下げれば十分静音だろう。
821名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:08:42.31 ID:XsBKQ2r80
>>16

初代ガンダムが途中でZZガンダム化して、さらに操縦方法がサイコガンダム化して、パイロットがシャーに変わった。
822名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:09:26.96 ID:Ka1+LyOHO
世界中の野郎共の
オナコキパワーを利用して発電は出来ないのか?
823名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:09:57.01 ID:ErwavCz90
エネルギー新時代来たああああああああ
824名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:10:56.15 ID:zGsEsjY50
>>778
回転軸は、後から挿入・圧入する方式を考えていた。
825名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:11:11.20 ID:Vy947KbY0
>>761>>779
シンプルなのがいいんだ。みんなできるから。
それほど大がかりなことじゃないんだ。

>>763>>771>>783
もうすぐ始まるモデル事業で成功すれば自治体全体でやってもらえそうなんだお。
そうなったら雨水の方も目を向けてもらえる希望が生まれるかなって。
モデル開始の案内以降、今は苦情が多いけど頑張るお。みんなありがとう。
826名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:11:19.22 ID:9+//ApV00
と、、京大・・・・
827名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:11:35.76 ID:Fb7YR4ZjP
「子供だまし」
「前からあった」
「記者がアホ」

しかし、なぜ京大、、
828名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:11:45.41 ID:Eo1GMqpK0
>>802 何だ違うのか。1周期内での負荷が

高普低普高普低普高 となってたのが、
普普普普普普普普普 となって、1周期平均の負荷量は変わりませんて感じか
829名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:12:13.67 ID:ietRHoNC0
眠ってる発明なんて沢山あるんだろうなぁ〜って気がした十五の夜
830名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:12:34.23 ID:VFiTcnIX0
ワウフラッターが限りなく0に近くなったてこと??
831名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:12:40.21 ID:nkoJkPX30
リニアモーターカーも、磁石の配置と長さをズラして同じように抵抗を少なくしてるんでしょ?( ・ω・)y─┛〜〜
832名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:13:24.54 ID:DAOd2rzZO
とりあえずスーパーカー自転車で実用化の実験なw
833名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:13:34.41 ID:Ww9hlVqvO
>>822
クリーンエネルギーじゃないから不可
834名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:14:10.71 ID:3Z1x0jly0
>>821
ザク→ドム→ゲルググ→ジオング→サイコガンダム

やっぱザクで良くね?

ザクを改良したハイザック
835名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:14:45.14 ID:PTSLZb4YP
ここでの発電機の磁石はプロペラの羽根とタービンの羽根の違いみたいなもんで、
抵抗が弱くなったから発電量が下がるってことはないんじゃないの?
836名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:15:32.71 ID:8ap+7imB0
>>821
まあ、マジレスすると>>342が正解だけどな。
837名無しさん@十一周年:2011/06/01(水) 18:16:04.28 ID:xLOrvja30
東大、京大出て一流メーカーに就職した奴らは今まで何やってたんだよw
こんな爺さんに出し抜かれるとか、間抜けすぎ。
838名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:16:06.35 ID:L1WOfGVgO
>>825
関心した、お前はホンモノなんだな

自分の家で実用化したら、晴れの日は自分でバケツで屋根に水を撒いてもいい
839名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:16:56.70 ID:s1Dtr6wG0
また永久機関キ○ガイの類かと思ったらマジメな話じゃねーか。
ようはあのモーター回転時のガタガタを抑えられるって話だろ?
磁力抵抗が相殺しあってるだけでゼロじゃねーよ
840名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:17:20.81 ID:GOkbWdKJ0
デコボコ道を走るのと平地を走るのとの違いか。
841名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:17:24.95 ID:WLl+p0HW0
> 国際特許を出願し、現在審査中だ。

残念ながら中国では既に公知だ。
書類は準備中だけど。
842名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:17:40.10 ID:qxilVrWz0
>>825
シンプルならば、おお面白そうだ俺もやってみようって
賛同も得やすいかもね。シンプルで参加者に負担を
強いないって点を強調しつつがんがれ。
843名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:18:06.16 ID:m5S5bCpE0
円盤を横に並べてってのは前にあったけど直列はなかったな
844名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:18:38.21 ID:w9Ns2W7P0
ダイナモの例えは負荷を体感、想像しやすくしたためだが、電力を供給し
て回転運動を得るモーターにも、この発見のメリットはそのまま適用され
るはずだ。

磁力と磁界の反発を打ち消しあうように複数のS'とN'、S''とN''をうまいこと
並べれば、ういんういん言ってたモーターは非常になめらかで静かな動作
音となり、よりパワフルで省エネな代物となる。回転運動となるために越え
ねばならなかった最大磁力の壁が消えるのだ。次世代のモーターはぬる
ぬると回るぞ。

>>834
ザク→ドム→黒い三連星(ニュータイプでなきゃ破れないほどつえー)

ザク→ザク三連星でもよくね?
845名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:20:20.08 ID:qxilVrWz0
>>844
素晴らしい。感服する。
846名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:20:52.40 ID:SmlMtxmF0
>16
ガンダムのビームライフルが戦艦並じゃなくコロニーレーザー並の威力
847名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:20:58.65 ID:7y2OCx3e0
>>821
ガンダムにマグネットコーティング改修して反応速度が少し上昇しましたレベルだろ
848名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:21:06.88 ID:aF1uRQml0
>>19
磁力の抵抗が無いだけで、運動エネルギーがほぼすべて電気になる、って話だろ。
849名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:22:21.22 ID:r46F8dRc0
よくわからんけど、なんかすげー

建設請負業>京大准教授ということですか?
850名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:22:27.38 ID:8NWqXb4RO
>>830
ワウは周期の長いゆらぎだからフラッターだけだな
たぶん
851名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:22:33.96 ID:OIwELw1Q0
特許とって実用化しろ100億くらい設けろよ
852名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:22:47.07 ID:LuPAeGeP0
>国際特許を出願し、現在審査中だ

アメリカ国内の電気自動車を潰し、石油のためにイラクまで出かけて行って石油強奪
したのに審査通すわけがない。特許の前に国内でどんどん家庭用発電機普及させようぜ
853名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:22:51.26 ID:laLM655a0
>>1

町の老発明家(元建設業請負)がコロンブスの卵的発想から大発明……

こういう余地がまだ残ってたんだなぁ。みんな発明発見にがんばれ。
854名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:23:18.14 ID:0gJG7dbZ0
すごいの?
855名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:23:22.22 ID:L1WOfGVgO
従来の発電機の
「ガタガタ」
は、

「ガ」の部分の負荷が+1だとしたら、

「タ」の部分の負荷が-1
なんだろ

だから、従来から抵抗の平均値は0なんだよ
>>1の発明も抵抗の平均値は0で有る事に変わりは無い、
>>1は抵抗の最大値が(最小値も)0って事

だから、ガタガタが無い
856名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:23:35.23 ID:OXYy74YJ0
数十年前、2つの円柱に反発するように磁石を絶妙に配置して「永久機関」を作った人を思い出した。
結局、起動に小さな太陽電池が必要だなんかとか言って、うやむやになった。
857名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:24:09.45 ID:WTFFt9Wi0
>>848
「磁力の抵抗」なんてものは発電機の損失にはもともとないから、
既存のものと効率なんて変わらない。
発電機に関して俺も含めておまいらが考え付くような事は全て体系化されてるよ。
発電機の損失にどんなものがあるかなんてすでに全てわかってる。
858名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:25:02.05 ID:LuPAeGeP0
世界の石油利権の連中、ロックフェラーとかがこれの存在を全力でひねりつぶしにくるだろ
859名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:25:35.59 ID:DroNC1LwO
じっちゃ、スゲー!
かっくいー!!


じゃイカンのか、お前ら
860名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:26:28.78 ID:FMmmxiZVO
御年72歳か、急げよ
861名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:26:54.03 ID:fZgWMXYR0
こういう記事にだまされて喜んでる連中がこんなにいるのかと。
日本の将来は暗いな。
862名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:27:22.13 ID:9N9GxD2e0

特開2010-098945だな。
http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjsogodb.ipdl?N0000=101
ここに文献種別「A」、文献番号「2010-098945」を入れればでてくる。

つか、拒絶査定受けてんじゃねーかw

http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/pfwj.ipdl?N0000=118
ここに種別「A:特許公開」、番号に「2010-098945」を入れればでてくる。
29条2項(進歩性なし)で拒絶されてるね。従来技術で似たようなのがあるってさ。

不服審判を請求してるけど・・・どうだろうねえ。
863名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:27:24.38 ID:qxilVrWz0
今更なんだが、爺さんの手許にあるのって、実証機だよね?
磁石が付いてる複数のプレートを直列配置して、これを手回しハンドルで回す。
そら軽くも感じるわな。コギング抵抗「だけ」を抽出して、実験してるんだもん。
直列させた磁石を一つに纏めて、三相モータを再現した場合、大きな抵抗を
感ずるけど、同時に引力(?)も感じるはずなんだが、こっちは人の手には
感じ辛い。んだからこんな記事になっちまったんじゃね?と素人分析。
864名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:27:35.21 ID:iC1WK7Ny0
GNドライヴまだぁ?
865名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:27:56.46 ID:pI04XCxmO
これ特許通るまで黙ってた方が良かったんじゃないの?
866名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:30:04.53 ID:tXEzQpUL0
オレのなかでは例えとして、
静止摩擦係数と動摩擦係数のうち、静止摩擦係数だけを0にすることに成功したということで理解した

風力発電で風が弱いとそもそも風車が回らない
だから発電できないとかいった事態も少しは改善されるのかもな
867名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:30:37.78 ID:9N9GxD2e0
>>865
残念ながら、日本の特許庁からは既に拒絶されてる>>862
日本の特許庁に対して、不服審判を請求しているけど・・・ねえ・・・
国際特許(PCT)は出願中なんだろうけど、日本で拒絶されている以上あまり期待はできないかと。
868名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:31:23.73 ID:B2frLuZWP
>>863
理屈に合点がいけば、電気抵抗が増えても回転に影響しないことは容易に理解できると思うんだが、なんでそんなに躍起になって否定したいの。
869名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:31:27.25 ID:lv5zSnVF0
>>855
ハーレーより、12気筒フェラーリの方が回転は滑らかだもんなw
870名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:31:29.97 ID:Fb7YR4ZjP
京大も何プッシュしてんだよ?
871名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:32:41.36 ID:D618TK6q0
数年前に水から電流を取り出して
走る車を開発したって話題思い出した

結局は電池隠してただけで
助成金詐欺だったけど
872名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:32:47.21 ID:zGsEsjY50
ていうか、>>819 と同じではないかと。
873名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:33:14.55 ID:qxilVrWz0
>>866
発電が始まれば抵抗は今までと同じように増えるから、
起動に必要な風量が変った所で、それ以上の改善には
繋がらないと思うし、そもそも多極発電機と言う、これに似た
(というかほぼ同じ)発想の、低回転〜高回転まで淀みなく回る
モータが既に採用されている。これの採用によるメリットは、
起動風量の極小化なんかじゃあなく、低回転でもスムースな
回転により、発電効率を上げる(低下を防ぐ)というもの。
874名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:33:17.48 ID:wxyImWzc0
原発基地外東大教授高濃度放射能水飲んでも大丈夫
「大橋弘忠」に恫喝・握り潰されないように!
875名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:33:25.59 ID:O9DI9/1iP
風力発電は初動が軽ければそれだけ発電力が増すから
使えると思うが。
既存の技術でコギングトルクをうちけせてるといういう
話はあまり聞かないし。
876名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:34:03.38 ID:OXYy74YJ0
風力発電は「プロペラ」と「発電機」の間に「ギアボックス」があるよね?
その「ギアボックス」の抵抗もゼロにしないと、今とあまり変わらないよね
877名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:34:21.08 ID:XDXzSkViO
>>865

    /~~/
    /  /     パカッ
   / ∩∧_,,∧
   / .|<丶`Д´>  
  // |   ヽ/  
  " ̄ ̄ ̄"∪
    /~~/
    /  /    
   / ∩∧,,_∧
   / .|<`Д´/ >  
  // |   ヽ/  
  " ̄ ̄ ̄"∪
    /~~/
    /  /  
   / ∩∧,,∧
   / .|< `Д´ >
  // |   ヽ/  
  " ̄ ̄ ̄"∪
    /~~/
    /  /  
   / ∩∧,,∧
   / .|< `∀´ >
  // |   ヽ/  
  " ̄ ̄ ̄"∪
878名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:34:28.18 ID:WTFFt9Wi0
>>867
拒絶と再審査を繰り返すことそのものは普通の事。
ただ、特許性があるかっつーと、正直・・・
879名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:34:29.57 ID:fsFZchfg0
>>19 磁界があれば発電する。抵抗は電動モーターが利用してるから原理が
違う。
880名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:35:39.73 ID:qxilVrWz0
>>868
アンタは「発電量に比例する回転抵抗の低減効果」を
もっと上手に伝えてくれ。俺だって夢の技術は大好きだ。
それが本物なら本当に嬉しいから、色々と無い頭ひねって
検証するのだ。この発明じゃあ、何も低減されない。
スムースになるだけだし、それは既に多極発電機で実現されてる。
881名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:37:26.13 ID:9N9GxD2e0
>>878
いや、それ自体は別にいいんだけど、やっぱり特許性がアレだよねえ・・・
審査官が引用している文献がほとんどマンマだし、これを覆すのは難しいかと。
1回目の拒絶理由通知に対する意見書も、なんかトンチンカンな補正してるし。
こんな減縮しても通るわけねーよ
882名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:38:06.74 ID:6ANzQtPIP
>>1
> 国際特許を出願し、
久しぶりに見たw
883名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:38:16.67 ID:Fb7YR4ZjP
爺さん=御輿
新聞記者、京大教授=御輿を利用して金儲け

こういう構図だろ。
884名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:39:02.33 ID:WTFFt9Wi0
>>883
これでどんな金儲けが出来るっつーんだ・・・
885名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:39:50.78 ID:9N9GxD2e0
>>882
「国際特許」なんてもんはないけどなw
おそらくPCTルートでの出願のことを言ってると察してやれ
つか記者がバカ
886名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:39:56.21 ID:qxilVrWz0
>>884
「もう少しで実用化が可能なんです!投資して下さい!将来的に必ず儲かります!」
887名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:39:59.60 ID:VFiTcnIX0
>>850
ありがと。
そうかぁ、でもフラッタ0(限りなく)でも凄いっ!
888名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:41:13.32 ID:GOkbWdKJ0
特許無いほうが広まりは早いだろう。
889名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:41:38.34 ID:s1Dtr6wG0
>>884
ヒント:特許事務所

「これで特許出しましょうよーうちを使ってくださいよー手数料うめえwwwww」
ってのはよくあること。
特に大学教授とか素人発明家を巻き込んで。
890名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:42:01.32 ID:Fb7YR4ZjP
>>884
一般人に出資させるんだ。新聞の記事にもなりました、京大の教授もバックにいます。
今投資すれば、将来配当を得られます、と言えばいい。
891名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:42:51.38 ID:FgoyJJgA0
なるほどね〜
でもそれだけ発電機自体が重くなるわけだし
全体としてはどうなるんだろうね。
892名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:43:13.53 ID:1emntTRI0
>>844
> ねばならなかった最大磁力の壁が消えるのだ。次世代のモーターはぬる
> ぬると回るぞ。

既に実在しているから。

発明でもなんでもなく、「町のおっさんが、高級品で実用化されているのを
知らずにいい気になり、情報弱者な准教授が乗ってしまった」という記事。
893名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:43:18.32 ID:ervhkMxy0
極性をずらした組み合わせでコギングの低減なんて、数十年前から既知の工夫だろ。
出力が多相交流で整流回路が増える事と製造コストが増える事から、トレードオフで
消極的だっただけ。
894名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:44:18.07 ID:WTFFt9Wi0
なるほどねぇw
895 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/06/01(水) 18:44:46.56 ID:dAzmTvaR0
抵抗を慣らして一定に近づけてるだけで、必要エネルギーは全く減っていない件
当たり前の原理だが、余り意味がないので特許とか取った人が居なかったんじゃマイカ
896名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:45:02.27 ID:FVz8KXX20
>>862
低減させる技術じゃなくてゼロにする組み合わせの技術だから
別物だろw

低減させるレベルなら新規性ないのは当たり前
897名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:46:11.95 ID:B2frLuZWP
>>880
この考案はコギングを打ち消すのみでなく、電気抵抗による回転抵抗も無くしてるよ。
電気抵抗が増えると向かい合う磁石同士がより強く引き合うけど、回転方向の抵抗はこの考案により相殺されていて、抵抗が働くのは軸方向だけ。
軸が押し付けられるがベアリングだからその抵抗は物の数じゃない。

>多極発電機で実現されてる

小刻みに分割する方法とは別次元の解決法だから似て非なるものと考えた方がいい。
898名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:47:07.37 ID:zGsEsjY50
>>819 の内容
【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 同一の回転軸上に同軸に装着した複数の回転子を回転位相を互いに均等に偏位させて設けた同軸多段多極発電機。
【請求項2】 回転子を6極型とし、段数を6段とする請求項1記載の多段多極発電機。
【請求項3】 入力側の駆動力の大きさに応じ段数を変化させる如くした請求項1記載のモータ。
【請求項4】 同一の回転軸上に同軸に装着した複数の回転子を回転位相を互いに均等に偏位させて設けた請求項1記載のモータ。
【請求項5】 回転子を6極型とし、段数を6段とする請求項3記載の請求項1記載のモータ。
899名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:47:27.41 ID:V9nZyuRI0
コレって事実上
全てのタービン発電機に応用できるよね?
マジに凄い瞬間に立ち会ってないか?俺ら?
チャリのダイナモから大型発電機まで皆原理的には
恩恵が得られるわけだ(チャリにダイナモを8台なんてしないけどw)
900名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:48:01.32 ID:D9VGCiiN0
>>896
ゼロにできるなんて勘違いしている?
>>1のは低減するだけだよ。
901名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:48:11.39 ID:2UdHDE3bP
日本人は技術の価値がわからない国民なので
これも流出させると思う。
902名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:49:27.33 ID:WTFFt9Wi0
>>901
こんな「技術」、流出される側も困ると思うぞw
903名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:50:10.54 ID:Rwa9V7Lt0
>>855
つまり
ガタガタが短くなってカタカタになるってことだな?
904名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:50:12.55 ID:qxilVrWz0
>>897

うむ。解らん。上手い具合に貼られた
>>898と何が違うのかさっぱりだ。6極→8極にしたらあらビックリって事なの?

まあ良いや、そこまで言うなら俺もキッチリこの件覚えておこう。
企業からの引き合いが本当なら、実験結果とかも報道されるんじゃ
なかろうかね。楽しみなことには変わりない。報道されないかなー。
905名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:52:02.21 ID:2UdHDE3bP
>>902
たいした事ないから共同研究しろと言える下地を
作ろうとするチ○ン。

個人で日常的にやるからなあいつ等
906名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:52:25.19 ID:8Q2pwaU/0
なんだよ肩透かしか
ガッカリ
907名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:53:28.12 ID:ijw9ViMw0
>>884
昔からある
夢の新エネルギー詐欺だよ
猪木も騙されたw

もう古典的すぎる
908名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:54:34.64 ID:8AOc6u0i0
ネタで終わるんじゃねーの?
909名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:54:36.40 ID:yZat8+Ld0
ゼロの使い魔だからって、使い魔がゼロってわけではない。
910名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:54:59.60 ID:MfeGFASb0
記者:ネタになればなんdも良かった 後悔はしてない
911名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:55:01.84 ID:fZgWMXYR0
はいはい、偽術、欺術。
912名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:55:31.03 ID:eaU5nyov0
>>877
       バキッ!!

   ∧∧.∩      ∩_ ・∵’、
  (    )/ ⊂/"´ ノ )
 ⊂   ノ   /   /vV  
  (   ノ    し'`∪
   (ノ
913名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:55:48.55 ID:UTp2SBGl0
こんな内容誰もが思いついてるだろう
ボツネタを喜んで発表しちゃったかよw
だいたい発電機を8台接続する次点であらゆる面で効率悪すぎだろw
914名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:56:01.68 ID:ijw9ViMw0
記者も微妙に嘘を織りまぜて

如何にも企業から引き合いが殺到して

ものすごく金になりそうな感じで煽ってるだろ

120%詐欺の匂いしかしない

素人にも原理がわかりやすいってのがいいよね
915名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:56:43.79 ID:WTFFt9Wi0
♪私がこのたび開発した恋愛活性イオンで10人中9人が恋をしました!

                                     (あとの40人は実験に不誠実なので除外しました!)

・・・ってやつかw
916名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:58:21.93 ID:vwKKHQSf0
内容はコギングトルクの低減だろ
917名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 18:59:28.01 ID:Fb7YR4ZjP
正直、教授とかって全然信用ならないね。金があれば白を黒と言うのも抵抗なさそう。
918名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:00:37.02 ID:8ADk3lOS0
なにこれ?
ラジコンのモーターに応用したらものスゲー回るモーターや
超ロングランなエンデュランスモーターが出来るって事?
919名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:00:50.49 ID:Q9iAwV6JO
>>16
物語後半、アムロの反応速度についていけなくなったガンダムが、モスク ハン博士によってマグネットコーティングされてパワーアップした感じ
920名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:00:56.57 ID:ijw9ViMw0
>>917
東大の教授でも

爆破弁とか言っちゃうし
921名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:01:16.80 ID:+Hb57xzf0
この考え方、発電にも活かせるの?

教えてm(_ _)m
922名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:01:28.52 ID:hGN0G1j00
>>914
記者は純粋に頭が弱くて、画期的だと思い込んじゃっているだけじゃないかな。
こんなのを担ぎ上げた京大の先生には問題あると思うけどね。
923名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:01:29.51 ID:B3HObQ/30
>>914
前にあったね。
水から発電するとか
924名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:01:58.75 ID:C3y6Kxgj0
>>55
出来るか!ボケ!
925名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:02:10.14 ID:UTp2SBGl0
>>921
発電所で使ってる発電機は永久磁石をつかってません
926名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:03:06.90 ID:l5N3iLRZ0
どうでもいいけどN機関は忘れた頃にぶり返すね。
927 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/06/01(水) 19:04:29.96 ID:dAzmTvaR0
プラスとマイナスの凸凹を慣らしてるだけ、プラス方向の磁力も無くなるから、必要エネルギーは変わらん
928名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:04:41.52 ID:0uoHUUVY0
来るべき電気自動車F1時代の戦いを予見した(気がする)

 フェラーリV12とホンダV10がせり合ったあとに、フォードV8が再臨するという図式が・・・
929名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:05:37.77 ID:ijw9ViMw0
http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2011/05/0909148OECPDT45Y_l.jpg

この写真

よく見れば見るほど

詐欺臭がしてくる
930名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:05:39.42 ID:hqpC0u040
発電用タービン作ってる東芝、日立、三菱みたいな重工なら欲しがる技術なんじゃないか?
931名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:05:44.00 ID:yO5kaOS6P
>>39
そしてNTD発動…したらどうなるんだよ。
932名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:05:44.42 ID:WTFFt9Wi0
>>919
「アムロ、これをガンダムに取り付けるんだ!」
「こんな旧式なもの・・・」
933名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:06:27.98 ID:CItzFz5lO
複数の発電機を組み合わせるから抵抗は少なくなるけど力はある程度ないといけなさそうだね。
934名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:07:58.02 ID:OniZ9Vr50
抵抗ゼロが凄いかっていうとたいしたことない。

2%程度効率が上がるだけ。

935名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:07:59.38 ID:FWUdFJsO0
だれか止めてやれよw
京大だとこんなレベルかwww

東北大なら学部生でさえ出願は思いとどまるレベル
936名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:08:31.28 ID:JNqsqb0p0
>>1
内燃機関で言うと、V型4気筒エンジンみたいなもんか?
937名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:08:40.26 ID:2P4Sq9um0
日本中のいろんな凄い発明をまとめて利用できるようにしたら
なんかすごいことができそうな気がするのに!!!!
938名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:09:29.14 ID:kniQfR+0O
イメージ的には今までV8エンジン開発して使ってたけど、直6開発しましたって言われた気分だな。
939名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:09:32.80 ID:42wncNbt0
常温核融合?
940名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:09:34.30 ID:heRDbMl80
ときどき大発明のニュースを聞くけど、これは本物っぽいな
941名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:09:42.31 ID:Fb7YR4ZjP
コンピューターの解析と言うのがよく分からん。
これが、全然対称じゃない構造で、コンピューターを使って解析して抵抗が少なくなった、
というのなら分かる。

>>1
>各台の磁石の位置を軸から見て 均等な角度でずらすことで、磁石が引き合う力を相殺させることを発案。

均等な角度で何を解析するのか、、
942名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:10:32.36 ID:C3y6Kxgj0
発電機の話だけど、
モーターには応用出来ないの?
943名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:10:55.73 ID:L5SPkVeW0
この技術をHDDの駆動部に応用したら、発熱が減って寿命が延びるかなあ?
944名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:11:06.35 ID:n5LhImiC0
これ、発電所をこの配置にしたらすごくね?
945名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:11:25.82 ID:KsKNac6b0
>>941
有限要素法で詳細なシミュレーションとか?
946名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:11:38.58 ID:HP/v0DvN0
ひとりの時、ガッツり握手会だったのがメンバーが増え
8人になったらノータッチファンミーティングになったでござるか?
947名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:12:09.65 ID:yaVsqmI4O
磁石の向きをちょいと斜めにしたらもっと効率良くなるんじゃないの?
948名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:12:20.40 ID:ijw9ViMw0
>>941
こんな簡単な装置

コンピューターで解析しなくても

すぐ実物実験で検証できるもんね

なぜわざわざコンピューター解析なんだろ?

それにオペレーターのお姉さんが怪しい雰囲気なんだが

ホワイトボードもなんか胡散臭い数式がぎっしりだし

なんかTVドラマのセットのような空気がしねえ?
949名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:12:24.95 ID:lv5zSnVF0
>>935
この手の特許も中韓(自尊心)とアメのサブマリンから防衛するには必要な事だぞ。
一概に馬鹿にしてはいけない。
950名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:12:34.72 ID:pquD83p30
ブレーキしたときのエネルギーを蓄電する車や自転車があるらしいな。
もっと原始的に、ゼンマイを巻くようにしたらどうなんだろうか?
チョロQみたいにさ・・
951名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:12:40.32 ID:qoH9HbV+0
原発利権で金を浪費するより
こういうことにお金を使おうよ。
952名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:12:52.40 ID:aRJzZOWH0
ちょっと前にVIP で電気無しで動くリニアモーターカーのスレがあったのを思い出した
953名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:13:27.01 ID:+Hb57xzf0
>>925
他のコメントをみて、詐欺っぽい事がわかった。

磁石の並び替えで抵抗が減ることが、
理解出来なかったが、そこが嘘なんだな。
954名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:13:45.50 ID:JNqsqb0p0
>>942
フラッター性能とか向上するんじゃね?
955名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:13:54.66 ID:8umGSGB40
要するに均等に重くなったってことだろ?
956名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:13:59.31 ID:FWUdFJsO0
>>942
応用も何も・・・
957名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:14:06.10 ID:Z2BcmNff0
これは世紀の大発明だろ
エネルギー変換効率が劇的に上がってすごいことになる
958名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:14:14.58 ID:42wncNbt0
韓国が起源
959名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:14:45.82 ID:aC2C1SE40
これって、ゆるーい風でも安定的に回って、必要電力の少ない深夜にゆるーく発電する風力発電に使えるんじゃ?
960名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:14:57.97 ID:V+X1Ko7E0
魔界は作れないのかな?
961名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:15:06.31 ID:/8htVuaVO
>>943
モータと発電機は違うが
モータのコイルを工夫してこれに近付けたらかなり効率伸びるだろうよ
交流モータの制御装置にも応用出来たら神憑り的な出力になるだろう
962名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:15:13.31 ID:7y2OCx3e0
結局なんちゃって大発明()かよ
963名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:15:38.43 ID:I4YVy7p40
無抵抗、つまりマグロってことか
964名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:16:01.66 ID:HP/v0DvN0
ストロンガー大苦戦!
8大ライダー集合で敵なし!!ってことだな?
965名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:16:03.18 ID:4/+QDc0B0
>>584
の理解が正しい

他はゴミども

ν速もν速+もカスだらけ!!!!!!!!!!
966名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:17:07.11 ID:Fb7YR4ZjP
>>959
発電量もゆるーいけどな
967名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:17:39.61 ID:DM8uXqyGP
>>58
8つを個別に直流変換してから束ねれば良いんじゃね?
交流にしたいなら、そのあとでインバータにかければ位相が揃うし
968名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:17:39.56 ID:MfeGFASb0
2スレ目でやっと俺に追いついてきたか愚民どもめ
969名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:18:41.07 ID:l1we9HBz0
>>963
いや、締りがないんじゃないかな
970名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:18:45.67 ID:EUOVrc6H0
大手新聞が全然取り上げないけど。
971名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:18:54.95 ID:4ejxD6llO
凄さがよく分からない。ガンダムで例えてくれ
972名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:18:58.73 ID:yZat8+Ld0
たとえば、クランクシャフトについている重りを、
満遍なくつけたらどうなるか?
ってことだよなぁ。

がんばってくれ。
973名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:19:08.44 ID:ervhkMxy0
>>948
こんなことに時間を費やして定年まで年収を貰っている教授の姿がコレだ。
「俺は教授だ。京大の権威で誰にも文句は言わせねーぞ。」
974名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:19:11.19 ID:4/+QDc0B0
ホント御前等頭悪いな!
975名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:19:40.01 ID:wRQrw1aq0
ガソリンエンジンの4気筒みたいなもんか。
976名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:19:49.82 ID:xmTZSPsz0
節電器を思い出したのは俺だけじゃないはず
977名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:20:09.70 ID:WTFFt9Wi0
>>959
コギングが問題になるような力じゃ、そもそも必要な電圧がまず出ないだろ。
978名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:20:35.03 ID:gFZwcxXz0
すごいの? すごくないの? どっち?
979名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:20:43.71 ID:0Pv15NlUO
>>971
マグネットコーティングみたいなモン
980名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:20:57.89 ID:MfeGFASb0
1スレ目で俺をひねくれ者呼ばわりしてた奴らは土下座すればいい
981名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:21:04.22 ID:WTFFt9Wi0
>>979
買いかぶりすぎだ。
982名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:21:23.64 ID:4/+QDc0B0
机上の空論じゃない事を実際に示すために解析したんだろ!

ホント池沼しかいないのか!
983名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:21:48.43 ID:9J1y9IAr0
発明家爺さんのネタ科学かと思ったら凄かったw
984名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:22:12.99 ID:B2frLuZWP
>>971
アムロの親父が渡した装置が実は画期的だった。
985痴呆公務員 ◆TXNullpor. :2011/06/01(水) 19:22:36.42 ID:jQDOQ7vY0
>869
ところが,エコにこだわると最近2気筒まで戻ってきちゃったという・・・

始動時に必要なトルクが小さくなる以外だと,モーターの小口径化(ただし奥行きはながくなる)にはつながるんですかねえ・・・
コイルを多段化する事で,出力が直流波により近いものが出てくるのも利点?・・・
三次元方向に磁石を配置することで,軸方向からみれば磁石が重なった状態で配置できるのも利点になるのかなあ・・・

986名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:23:09.91 ID:ervhkMxy0
京都新聞って、福祉新聞だろw
987名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:23:58.74 ID:nozKF+6B0
永久機関だああああ
988名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:24:13.53 ID:Fb7YR4ZjP
>>982
いや、解析なら0にはならないはずだ。そういう要素を取り込めない。
解析と言っても、単なるシミュレーションだから。
989名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:25:48.36 ID:HP/v0DvN0
クレームを8箇所でたらいまわししてたら0になるよね
990名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:26:17.90 ID:4/+QDc0B0
本文では大幅に軽減、ほぼゼロって書いてるだろ!

ゼロと書いたのは新聞記者!

そんな事も理解できないのか!
991名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:26:23.27 ID:ggspILBu0
よくわからんがすごいのか
992名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:26:27.17 ID:EgoWE7NO0
温泉を掘り当てたかの様なスレタイだな
993名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:26:55.54 ID:whmHf9r30
故障する部分が増えるだろうし
実用品としてどこまで使えるようになるんだろな?
994名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:27:09.31 ID:JT0lTLoY0
特許をあえて取らないで早く製品化すればいいのに
995名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:28:03.46 ID:/8htVuaVO
>>978
磁力にも慣性があって
自重や摩擦の慣性とあわさり
かなり効率のネックになってる

磁力による減衰を軽減出来る技術は喉手モノだから
これはめちゃめちゃ有用
996名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:28:09.74 ID:4GUremDA0
>>1
磁気抵抗が0になっても、軸の摩擦抵抗や、空気との摩擦抵抗があるんでしょ。

997名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:29:05.13 ID:4/+QDc0B0
これだから文系はw
998名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:29:08.17 ID:IFuXZQqO0
これに騙される馬鹿は猪木レベル
999名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:29:22.06 ID:WTFFt9Wi0
まあまあ面白かったw
1000名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 19:29:58.52 ID:nozKF+6B0
永久機関だああああ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。