【発明】磁力抵抗「ゼロ」の発電機 草津の男性が発明★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おっおにぎりがほしいんだなφ ★
滋賀県草津市の元建設請負業の男性が、発電機を回す時に生じる磁石の抵抗を
大幅に軽減させる仕組みを発案し、解析した京都大准教授がこのほど学会で発表した。
簡易な構造だが誰も試みなかった「コロンブスの卵」的発想で発電装置の簡略化が見込め、
電気自動車や風力発電などへの応用に期待も高まっている。

同市平井5丁目、平松敬司さん(72)の連式発電機。永久磁石を用いた発電機は
磁石を円盤に並べて相対させ、軸を回転させることで電気を発生させる。
しかし、磁石同士が引き合う力が働くため、回転が重くなることが「宿命」だった。
平松さんは、4台以上の発電機を1本の軸でつなげ、各台の磁石の位置を軸から見て
均等な角度でずらすことで、磁石が引き合う力を相殺させることを発案。
モデルを試作したところ、発電機を増やすにつれ回転が軽くなることを確認した。
国際特許を出願し、現在審査中だ。

平松さんは民間の試験機関に依頼して解析したデータを基に昨秋、京都大の
中村武恒准教授(電気工学)に相談。中村准教授がコンピューターで解析したところ、
発電機を8台並べると磁力の抵抗がほぼゼロになることが分かった。
このほど茨城県つくば市で開かれた春季低温工学・超電導学会で発表した。
中村准教授によると、平松さんの発電機で生じる電気は波形がぶれず発熱ロスが少ないため、
発電機の「弱点」ともいえる制御装置や廃熱装置が不要になることも見込める。
低回転でも電気が取り出しやすいなど利点が多く、ハイブリッドカーや電気自動車の
発電機をはじめ風力発電機などへの導入も期待される。
すでに企業からの引き合いもあり、本格的な発電機を試作し、応用を検討する。
(以下省略)


ソース:京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/shigatop/article/20110531000016
画像:軸を回した時に磁石の抵抗が少ない発電機を発明した平松さん(右)と、解析した中村准教授
http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2011/05/0909148OECPDT45Y_l.jpg
前スレ(★1:2011/06/01(水) 11:05:58.04)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306907402/
2名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:10:17.03 ID:a9mpEdI30
ナイスタイミング
3名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:10:22.88 ID:X5BmzDq0P
前スレでも書かれていたけど、スレタイの「ゼロ」はおかしいぞ
おまえ、記者だろ?記事にも書いてないのに、嘘を書くんじゃないよ、馬鹿!
4名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:11:00.47 ID:NaU7JpRM0
右がドクター中松に見えた
5名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:11:41.03 ID:fuuAxBoc0
評価は製品として世の中に出てきてからだな。
でもおもしろそう。
6名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:13:14.92 ID:eeD4vA3t0
>>3
ソース見たら記事見出しがそうなってるな。
虚構新聞かと思った。
7名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:13:49.25 ID:dpwbFJP20
ジジイGJ
8名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:13:52.36 ID:oVMjU0h40
滋賀県草津市 vs 群馬県草津町スレ
9おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2011/06/01(水) 20:13:56.95 ID:???0
>>3
前スレのご指摘も読んだんですけど、京都新聞の記事タイトルのままですので、
どうかご理解くださいませ。
10名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:16:07.34 ID:TyLgFotY0
マスコミのトバシがひどすぎる。
100分の1のコストの太陽電池とかな。
むりやり記事にすんな。
11名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:17:25.53 ID:YdWLRnlv0
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
その大学で研究室の配属(はいぞく)が確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、偏差値50私立理系新設バイオ大学で将来の準備は無理だ。

   web-n08-108  2011-06-01 17:30
http://www.death-note.biz/up/r/23746.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_1434.txt 安全なテキストファイル

この話はみんなが否定する。だから、世のため人のため、表に出す。
大学内部の人がこの話を否定するのは当然だ。給料をもらっているからだ。これは仕方ない。
しかし、大学外部の東大卒のプロの心理カウンセラーが否定した。
「そうかもしれないけれど、あなたの気のせいかもしれないね。
 あなたの見たもの感じたもの、その経験、そのすべて、全部、何もかもが、あなたの気のせいだよ。」
大学外部の専門家だ。経験と教養のある東大卒の専門家が否定した。
東大卒の専門家の言うことと現実が違うので、表に出すことにした。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156493823/88-185
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1269542008/3-408

・「あそこは危険だ。死ぬかと思った。」
・「東大卒のプロの心理カウンセラーに相談したら、カウンセラーの言っている事と現実が違う。」
少なくとも、この2点の情報公開は、私怨ではなく国民生活に役立つ公益情報なので、
法的には名誉毀損で封じることはできず、言論表現の自由が適用される。
2ちゃんねる内部規定の投稿規制に引っかかるのは仕方ないが。
12名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:17:32.99 ID:8WaysBQK0
多極発電機、多極オルタネータ等で検索をオススメします。
13名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:17:33.66 ID:G/hPy9bFO
途中まで読んだ時点でどうゆう構造か予測して当たったが、な0から思いつく人がいなかった結果だな
14名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:17:39.72 ID:xPcFdS/t0
コイルに鉄芯入れないやつだろ?
15名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:18:04.74 ID:S9g2zCC+0
B6エンジンみたいなもんか
16名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:18:04.88 ID:wDjOEDBn0
すげー
17名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:19:41.59 ID:AOReRfTR0
>>1
この人、踊る大捜査線に出てた副所長だよね?
18名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:19:49.54 ID:xL/FoU+x0
小学生の工作レベルなのか2ちゃんねらーじゃ解明できないレベルなのか
結論はまだか?
19名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:20:32.12 ID:8OIMPBPsP
20名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:20:36.25 ID:J/KBnqDu0
なぜ滋賀じゃなく草津なのか
21名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:21:44.01 ID:gm+kDdPK0
中国の先行者並みに恥ずかしいニュースなんだけど・・
8連でゼロになったのがすごい発見なのか?
どうして特許とつながるのよ
22名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:22:17.95 ID:P/RQXGeT0
特許というより実用新案権では?
23名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:22:32.21 ID:vzEcaZzsO
誰に強制されるわけでもない発明だなんて楽しいだろうね
24名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:24:03.43 ID:Qg1PFjzb0
こういう引退した人が
経験生かして発明してくれたら
いいものできそう。
25名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:24:49.26 ID:IicgQjRo0
>>3
お前バカだなw
26名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:25:52.48 ID:gFZwcxXz0
やっぱり、すごいんだろ?
人類にとって福音なんだろ?
27名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:25:57.26 ID:ui5Vpuk70
>>3
我が物顔で言っちゃって恥ずかしい…
28名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:26:39.57 ID:kTOAXi2o0
ゼロではないが現実的にはゼロってやつか
29名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:28:36.64 ID:3JmsqoxF0
<丶`∀´> !
30名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:29:39.28 ID:01x3i64p0
抵抗がゼロではなく磁力抵抗がゼロなんだろ
31名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:29:48.66 ID:eeD4vA3t0
>>28
ゼロカロリー飲料みたいなもんだな。
あれと違って基準あるわけじゃないだろうけど。
32名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:30:42.94 ID:krCEF54z0
発明者さんには申し訳ないが、この程度の事を何十年と作り続けてきた
メーカーが知らないわけないと思うが。 すでに似たような既製品が
あるんでねえの? あるいは用途が見つからなくて製品としては没になったとか
33名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:31:25.50 ID:ifasKE6t0
韓国起源ニダ
34痴呆公務員 ◆TXNullpor. :2011/06/01(水) 20:32:12.00 ID:jQDOQ7vY0
>12
単純に多極式の発電機なり電動機を検索しても,軸方向に極をずらして配置してる製品がみあたらないんですよね・・・
発想としてはあって良いと思うんですが,何が問題なんでしょう・・・
単純にコイルが巻きにくいとかですかね・・・
35名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:32:14.43 ID:FToXBsIM0
こいつが大型化してもカタログスペック通りの実力を出せるなら大した物なんだがな
36名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:32:34.99 ID:w7auHVKv0
カミソリシュートGJ
37名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:35:59.98 ID:3lhCnEJy0
ちょっと草津温泉はいってくる。
38名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:36:03.81 ID:xG+9LVVz0
おまえらも天才だな
先を越されて悔しいですか
39名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:36:37.68 ID:+rUE5ZRt0
>>34
各発電機の位相がずれるんでは。
40名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:41:22.04 ID:S9cd5qSj0
原発推進派が全力で潰しにきたりして
41名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:42:24.78 ID:+us91Le50
42名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:43:21.79 ID:FSqbi0bc0
>>3
モウねアボカド馬鹿かとね(AA略
43名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:44:30.03 ID:PUbph/Le0
これでUFOが完成しますか?
44婆 ◆HKZsYRUkck :2011/06/01(水) 20:45:29.16 ID:VgAZl1Gc0
★3にもなって今北産業の俺だが、こりゃいったい何なのだ?

>>39
だよなあ。
それを全部足せば電力は0になるから、そりゃ回す抵抗は0になるわな。
45名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:48:58.08 ID:liQff/C0P
3相交流でさえ使いづらいのに、これは何相になるんだよ
46名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:49:12.53 ID:bsMHmFvU0
これってすごいことなの?
抵抗ゼロとかだと、微風とかでも発電おkってこと?
47名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:50:53.66 ID:CxKm8b+a0
発電機から磁石抜けばゼロ抵抗で回せるわけじゃねえんだから
48名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:50:54.46 ID:YF02KWLl0
記事だけでは、凄さがよく分からん
誰か絵で教えてくれ
俺、回転でエネルギーとか言うと歯車イメージしてしまう
49名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:52:23.00 ID:rHyp5SAg0
この人、72歳にして何十億円かを掴む事になりそうだな。
幸か不幸か。
幸には違いないけど、あと○十年若ければとか悔やみそうw
50名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:53:05.31 ID:0iShauyn0
軸を回転させる電気が新たに必要なんでしょコレ…
51痴呆公務員 ◆TXNullpor. :2011/06/01(水) 20:53:47.47 ID:jQDOQ7vY0
>39
最初それを思ったんですが,多極式の極を軸方向にずらす形で考えると特に問題ない筈なんですよね・・・
単純に,巻き線の巻きにくさの問題だけですかねえ・・・
52名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:55:43.04 ID:MtXBkMIA0

弟国の活躍を目を細めて見守っているニダ。
53名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:57:56.79 ID:VIFaHHwJP
>>51
わずかな振動でズレたらぱァになるとか
54名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:58:40.22 ID:xf8vVBXy0
実用化したら、こうかな。

発電器→(多相流)→直流化→インバーター→(単相交流)
55名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:59:31.16 ID:B+2hjHyO0
ひねくれ者のオレには抵抗が無いのに発電とは考えられん、永久運動機関みたいなもんだろ。
これはインチキに決まっとるが
56名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 20:59:59.24 ID:xPDV4CD/0
磁力抵抗というのは日本語?

磁力の反力の事?
57婆 ◆HKZsYRUkck :2011/06/01(水) 21:03:09.57 ID:VgAZl1Gc0
>>51
ちょっとイメージが沸かないけど、コイルを巻く鉄芯の形は
どうなってんのよ。
もしかして円筒に対して斜めに張り付いた楕円みたいな感じ?
58痴呆公務員 ◆TXNullpor. :2011/06/01(水) 21:04:14.07 ID:jQDOQ7vY0
>50
最初に軸を回転させるための電気が少なくてすむという発明のようですよ・・・

>53
ふむ・・・
そう言われれば,軸方向に振動がおきそうですねこれ・・・
59名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 21:05:23.12 ID:dcaCANk1P
重力発電装置で空飛ぶ円盤製作を目指してた
清家新一ってまだ生きてるのかな?
60婆 ◆HKZsYRUkck :2011/06/01(水) 21:07:35.69 ID:VgAZl1Gc0
>>54
多相の(というか、軸につながった個々の発電機の)エネルギーを
取り出したら、抵抗が発生すると思うぞ。電圧の山と谷とを互いに
埋めない限り(つまり取り出す電力を0にしない限り)、回転抵抗は
存在するじゃろと。
61名無しさん@十一周年:2011/06/01(水) 21:08:33.62 ID:t2XNj4Rq0
良く分からん。
賢い方にお願い。
「コギングトルク」、「無負荷鉄損分のトルク」、「スキュー」
の3語を使って説明して。
62名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 21:10:57.59 ID:OD9fKtB80
以下、電気事業連合会サイトより抜粋

|日本の原子炉が暴走することは考えられません。

|原子力発電所では、どのような場合においても放射性物質を閉じ込め、外へ出さないしくみになっています。

|日本の原子力発電所が現在の安全対策によって十分に確保されており、さらなる安全規制は必要ないことを認めたうえで

|各電力会社の対策は妥当であると評価されています。

|原子力は、少量の燃料で大きなエネルギーが取り出せます。
|このため原子力発電は、燃料の運搬、貯蔵の面でも優れています。

|使い終わった燃料は再処理することで再び燃料として使用する事ができ、
|準国産のエネルギー資源になります。

|原子力発電の利点は、電気料金にも反映されています。
|これは、発電コストに占める燃料費の割合が、火力発電などほかの発電方法に比べて低く、
|燃料費の高騰による発電コストの上昇を避けることができるためです。

http://www.fepc.or.jp/index.html
63名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 21:11:16.97 ID:FSqbi0bc0
>>59
エレクトロニクスライフで初めて知った時は衝撃的だったな
64名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 21:12:35.43 ID:cuKnG0aB0
薄めの発電機を
65名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 21:13:08.43 ID:KC0nLYOT0
個別の抵抗は少ないけど全体としての抵抗は元通り。
66名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 21:13:27.09 ID:4z0H+S4fO
【アダルト】ミツバチのカウパー液由来。新感覚ローション「ハニー・アタック」(画像有)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1306046832/
67名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 21:13:30.23 ID:yaVsqmI4O
>>63
部屋の敷居をまたいだ瞬間にひらめいたんだっけ
68名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 21:14:49.20 ID:P/RQXGeT0
原発も8個並べたら放射能0になればいいのにね(´・ω・`)
69名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 21:16:40.69 ID:T9Li0iOc0
やっぱり団塊の世代ではない爺は別格。
70名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 21:17:01.43 ID:sQ93P9xY0
草津かぁ。

人権委員会が黙っちゃいないな。
71名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 21:17:53.53 ID:U8z9Lp1E0
とりあえずすばらしい
72痴呆公務員 ◆TXNullpor. :2011/06/01(水) 21:21:22.68 ID:jQDOQ7vY0
>57
まず,前スレまでで始動時のコギングトルクは確かに減るんだろうけど,回り始めてしまえば普通の多極式発電機と変わらないんじゃないか?って結論にはなってるんですよ・・・
で,私の言いたいのはちょっとずれた話でして,いい説明が思いつかなかったんですが,まず多極式の発電機のコイルのイメージ・・・
ttp://www.izumicorp.co.jp/suisha/keika/engine.JPG
これの巻き線部分をひとつおきに軸方向にずらしてももんだいないのじゃないのかなと・・・
まあ,そうしたところで外周を小さく出来る事くらいしか利点も思いつかなかったんで忘れてください・・・
73名無しさん@十一周年:2011/06/01(水) 21:25:24.26 ID:+h9mtEn30
電気が専門だけど この説明だけでは 理解できんわ。
74名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 21:30:38.84 ID:y/5goIKA0
    |┃三           _________
    |┃     ゼエゼエ  /
    |┃ ≡ .∧_∧  <  イ、イルボン、話があるニダ
____.|ミ\_<ι`Д´> 。 \
    |┃=__ ゚   \     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラ
75婆 ◆HKZsYRUkck :2011/06/01(水) 21:30:57.42 ID:VgAZl1Gc0
>>72
>まず,前スレまでで始動時のコギングトルクは確かに減るんだろうけど,回り始め>てしまえば普通の多極式発電機と変わらないんじゃないか?って結論にはなってるんですよ・・・

なるほど、ありがとう。
つか、それで終了のネタだよな。なんで新スレが立っとるねんw

>これの巻き線部分をひとつおきに軸方向にずらしてももんだいないのじゃないのかなと・・・

メリットが謎だけど、たしかに問題はないよね。
振動を気にしなければ2極式でだって問題ない。
76名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 21:34:54.75 ID:+rUE5ZRt0
>>72
イメージがよくわからないけど、固定子側を軸方向に長くして、磁極も軸方向に多数並べた長い発電機?

それなら固定子側のコイルに対して磁極のサイズが小さくなりすぎて鎖交磁束が小さくなるんじゃないかな。磁束の行き帰りがコイルにすぽっと収まっちゃうから。
77名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 21:37:31.50 ID:VSFtWHwA0
振動や発熱を抑えられるだけでも凄いかと
78名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 21:42:23.57 ID:8OIMPBPsP
>>75
コギングトルク低減によって、回転中の発電した波形が精度高い正弦波となり、発熱が減るって主張があるようですよ
79名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 21:44:48.69 ID:0Bar8V6K0
なるほど、わからん
80名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 21:44:53.15 ID:1q+SOBJl0
軸が折れてチャンチャン。
81名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 21:44:54.98 ID:kTOAXi2o0
http://www.csj.or.jp/conference/2011s/2A.pdf#page=4
誰か図1の意味を解説してくれ
82名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 21:52:24.06 ID:JGUGn0Pp0
WBSで取り上げて判りやすく説明してくれんかなw
83名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 21:52:30.48 ID:Fz+1DvLo0
草津温泉に間違えられる屈辱を味わってきた草津市がついに・・・
84名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 21:54:31.55 ID:6jkGVv680
>>37
早まるな、そっちの草津じゃない
85痴呆公務員 ◆TXNullpor. :2011/06/01(水) 21:55:38.94 ID:jQDOQ7vY0
>75
伸びた原因は,発見者が元建設請負業の男性で,京大準教授が付き合って学会発表してる点・・・
後,記事の説明不足による偽科学的な部分,磁力抵抗ゼロってなに?=抵抗ゼロで永遠に回るの?=永久機関?みたいなのに引き寄せられてきた人が多かったような・・・

>76
ああそうか,磁極が小さくなっちゃうのか・・・
外周だけでなく,トルクも小さくなっちゃうなら変な配置で外周小さくしても意味ないですね・・・
86名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 21:56:36.30 ID:cYKeS9SR0
電磁石じゃなくて普通の磁石使えば永久機関ぐらい簡単じゃん

と思ったら、磁石自体が永続性がないのか、知らなかった
87婆 ◆HKZsYRUkck :2011/06/01(水) 21:58:33.85 ID:VgAZl1Gc0
>>78>>81
ふむふむ、>>81の2A-a04だよな。
たしかに波形がきれいになっとる。
だけどそれは、発電機を回す側のエンジンの回転慣性に依存するような
気もするぞ。

>>85
>抵抗ゼロで永遠に回るの?=永久機関?みたいなのに引き寄せられて
>きた人が多かったような・・・

いや、恥ずかしながら俺もそうでしてw
88名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 22:01:32.41 ID:jZJDmWjc0
仕組みが理解できてないないが、スレの発言者全員が発明の価値を矮小化する方向で発言しているのにワロタ。
89名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 22:02:12.32 ID:ralwad+q0
>>22
実用新案なら審査いらないから>>1の「審査中」が本当なら特許だろうけど、
ただ、前は国際特許ってなかったよね。
各国にそのつど出願しないとならないので、
「これを出せば世界共通特許」みたいなのはなかったよね確か。
90名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 22:04:13.52 ID:8ekyslgd0
発電しないときの抵抗がゼロになるというだけの話しだからな
多極化じゃ隣の磁石の影響で効率が悪いから縦に離しただけで新しくもない
へぇ〜ってだけの記者がバカで勘違い記事にしてるだけだ



91婆 ◆HKZsYRUkck :2011/06/01(水) 22:05:23.45 ID:VgAZl1Gc0
>>88
いや、それは仕方ないぞ。なにしろスレタイが悪い。
>>9の弁明のように元記事の見出しが悪いんだが。
92名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 22:05:51.35 ID:4hFM4uYx0
で、いつのまにか中村准教授の手柄になって、
平松敬司との泥沼の法廷闘争に発展、と
93名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 22:06:48.87 ID:erhpgxAC0
♪草津よいと〜こ〜 いちど〜は〜 おいで〜 ハァ ドッコイショ
 お湯の中に〜も〜 こりゃ 花が〜さくよ〜 チョイナ チョイナ
94名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 22:11:40.67 ID:FPmS5H110
さて?これは、、
同じ運動エネルギーの入力があったとして、
高効率になるのか?
それとも、ダイナモ発電システムの簡略化(コスト削減)
になるってだけなのか?
95名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 22:16:26.32 ID:vEEw8+dD0
96名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 22:18:40.75 ID:ujT5blW00
発明者の型にお願い。
ベクトル図で解説してくれ。
97痴呆公務員 ◆TXNullpor. :2011/06/01(水) 22:19:59.52 ID:jQDOQ7vY0
>94
論文によれば,効率はあがるそうですがメインは始動時に必要な力が小さくなる点でして・・・
昨今話題の風力発電のネックが,始動時に一番力が必要な点なのとあわせて良いんじゃないこれ?って話ですね・・・
発電機自体の構造は複雑化するかと・・・
98婆 ◆HKZsYRUkck :2011/06/01(水) 22:20:17.44 ID:VgAZl1Gc0
>>95
「痛み」と「痒み」というのは、同じ感覚で強弱が違うだけ、
というのを聞いたことがある。だから何だと聞かれても困るが、
強弱なのだ。
99名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 22:23:36.03 ID:9PjWVu6P0
年金もらってるだけのクズ老人とは雲泥の差だな
100名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 22:26:59.29 ID:kTOAXi2o0
>>97
>発電機の「弱点」ともいえる制御装置や廃熱装置が不要になることも見込める。
ここが一番大きいと思うけど
101名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 22:30:17.84 ID:5MX48sXM0
変換効率が何パーセントくらい改善するのか知りたい(´・ω・`)
102名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 22:32:15.57 ID:+rUE5ZRt0
>>100
それ怪しいと思う。

制御装置が何を指してるか不明だし、発熱しないのは巻線抵抗なしの超電導だけ。
103名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 22:34:33.32 ID:UFPNxYfo0
8相交流波形を2or3相に変換するか直流高圧に持ち込むかだろうけど、
それでも効率いいのかな?
104名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 22:35:32.63 ID:XnARsoWj0
>>94
抵抗がないって事は、そよ風で発電できそう。
ムギ球くらいしか付けられないだろうけどw
105名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 22:36:04.65 ID:UUJ60tGU0
現状では発電量より消費電力が多い廃棄うどん発電機も
これで実用化の目処が立つのか。
胸が熱くなるな。
106名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 22:37:14.81 ID:oDIrl1Nk0
最大の問題は、記事書いてる記者が理解していないことだと思う。
それを適当に解説するもんだから、わけがわからなくなってるに、1ペリカ。
107名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 22:49:27.87 ID:kTOAXi2o0
>>102
文脈からすると波形をどうにかする装置か、オーバーヒートを防ぐために回転数とかを制御する装置だろうなあ
あと発熱するから冷却は必須ってのは原発ニュースの見すぎ
十分小さくできれば自然放熱でどうとでもなる
108名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 23:07:49.87 ID:+rUE5ZRt0
>>107
発電機の巻線って物凄く熱くなるよ。この技術による減少があっても冷却方式がかわるほどの差はなかろう。超電導だからということならわかるが、それは草津の人の技術とは無関係。

論文読むと有限要素法で通常の8極機を解析してそのデータを処理して性能予測をしたってことだな。どうやって処理するのか良くわからん。
109名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 23:17:48.86 ID:HZrxPj1Y0
だれか絵を描いて説明してくれ。 レシプロに例えると単気筒から4気筒にしたら(゚д゚)ウマーってこと?
110名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 23:19:31.02 ID:OB5amkB40
公知で自爆してないか心配
111名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 23:22:42.90 ID:0iRF1U8L0
これって、出力電流も相殺されて、結局電気は流れないんじゃないか?
112名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 23:23:22.63 ID:jWEFZtLr0
113婆 ◆HKZsYRUkck :2011/06/01(水) 23:24:16.34 ID:VgAZl1Gc0
>>108
>>81の要旨を見る限り、コイル無しの、つまり永久磁石と鉄芯だけの
モデルでシミュレーションしたっぽい。そのモデルでコギングトルクが
減少するのは自明な気もするが、たぶん修論の学生さんあたりに、
「これを有限要素法でやってみたら面白いんじゃねw」とか言ってやらせた
感がありありの著者の並びだなと。

>>109
ビッグシングルのバイクをキックで掛ける時はケッチンが怖いのだが、
デコンプがあれば大丈夫。てな話じゃないよな、きっとw
114名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 23:26:09.16 ID:XnARsoWj0
>>113
250単気筒ですら怖いw
っていうかイテエ・・・
115名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 23:27:00.36 ID:lbwt+7I00
何か色々レスが書いてあるけど
京大の先生が調べてるんだから
何かいいことはあるんだろ?
116名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 23:30:15.79 ID:iZb3Qw3V0
何年かに一回必ず出るよなこの手の発明・・・
フリーエネルギーって程胡散臭くはないにしても実用化された試しがない
117名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 23:33:07.59 ID:r3Sa39HUO
心配といえば皆が放射性物質に触れたり浴びての外部被曝と、吸い込んだり飲食しての内部被曝の累積の総被曝量は、毎日すべてを自分で計算し続けるしか調べる方法が無いから気をつけて

直接体内に取り込む内部被曝はすべて数値×3〜4での計算だしね

後々になってから健康被害が出ても証拠を残しておきづらいから直ちに影響は無いなんて民主は強気なのかね?

日本解放第二期工作要綱 - Wikipedia
118名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 23:34:46.12 ID:6VgSxXno0
昔、入力より出力が大きくなるスパークしながら回転する円盤があったなw
119名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 23:38:29.54 ID:XnARsoWj0
>>116
その昔、フジのスーパータイムで、
永久磁石の磁気エネルギーを動力に変換!
とかいうニュースやってたな。

続報は全くなかったけど、あれはどうなったんだろう・・・
120名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 23:40:52.61 ID:qN12LEKq0
昼に★1読んで、
夜に★3読んで、
理解が後退していることに唖然www
121名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 23:41:42.38 ID:TfV6oASs0
やったらいけんじゃね?って軽い乗りで実証機作ってみたら、
波形のブレが無い事や発熱ロスが無いのは棚ぼたって感じだったのかな。
122名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 23:45:50.41 ID:ZO8v9nvF0
軸のベアリング分の抵抗しか発生しないって事か?
それなら自前の電気で永久機関できそうだな?
俺頭悪いよ?
123名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 23:45:56.90 ID:01x3i64p0
フロート型洋上風力開発してた連中が勝ち組になるのか
124名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 23:45:57.10 ID:ImrAvalt0
>>74
── =≡∧_∧ =!!
── =≡( ・∀・)  ≡    ガッ     ∧_∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    )
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、
── .=≡( ノ =≡           -=  し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  |
                  |
                  | 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                  |      
125婆 ◆HKZsYRUkck :2011/06/01(水) 23:46:12.88 ID:VgAZl1Gc0
>>114
うんうん、痛いよねw
むかし手動デコンプの250シングルに乗ってて、ケッチン喰らいまくってた。

>>120
★3の人の俺が言うのもなんだが、そりゃ仕方ないべさ。
夜組は基本、酔っ払いだw
126名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 23:49:27.82 ID:Xerqr5PS0
で、これが何個あれば原発いらなくなるんだ?
127名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 23:53:45.28 ID:Um2w+hRkO
ここがスゴいよ!日本人
128名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 23:53:46.33 ID:49w/aW9w0
こういう地味な発明もいいんだけどさぁ
家庭用ネコ耳美少女(生体)の開発まだぁ?
129名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 23:55:37.66 ID:4nsRN5/S0
誰か常温超伝導物質を作って下さい。
130名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 23:56:00.53 ID:ssPYwmEa0
本当に昔の人は永久機関が好きだよね。


131名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 23:58:48.01 ID:naRHmvvr0
そういえば、水で走る車とかチョーインチキなのがあったなw
あれはどうなったw
132名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 23:59:41.91 ID:qvGIx2sk0
>>20
京都新聞だからじゃない?

全国紙なら滋賀の男性になると思う
133名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 00:00:47.17 ID:wLeppXp4O
まとめ

メリット
 起動時のトルクが小さくて済む

デメリット
 位相バラバラの交流を8系統発電したところでどうすんの?
134名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 00:01:28.62 ID:IPY0uuwM0
自然エネルギー(風力発電、地熱発電、ソーラー発電、水力発電等)の板

環境・電力板
http://kamome.2ch.net/atom/
135名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 00:02:08.71 ID:5UnWfcJA0
ほとんど疑似科学だっての
136名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 00:05:21.36 ID:kVAWb7qfP
ていうか、磁石(永久磁石)すごくね?なんで鉄吸い寄せんの?
電気も何も使ってないのに。

なんで?
137婆 ◆HKZsYRUkck :2011/06/02(木) 00:06:15.03 ID:rVU0Ac950
>>130
永久機関と爆発は漢のロマンなのだ。
138名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 00:06:54.81 ID:p+QaJv/i0
>>135
疑似科学ではないぞ。
別に画期的な発明でもないけど。
139名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 00:06:59.71 ID:r8gakqyw0
>>130
トロンプルイユの、水車の絵が好き。
もの凄い永久機関になってるw
140名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 00:07:14.08 ID:fHZUF2ym0
>>136
実はみんな引き合ってるのさ
141名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 00:09:26.91 ID:kVAWb7qfP
磁石すごい。無限の力を生み出し続ける磁石すごい。

>>140
それは重力だろ?
142名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 00:09:47.56 ID:dM/bTC4LO
アントニオ猪木がアップを始めました
143名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 00:13:43.85 ID:63JIrwD30
自分にはさっぱりわからないけど、
たぶんこれは何らかの理想的な状態が前提になっている超理想像だと思う。
似非科学とはまた違うものだと思う。
144名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 00:28:41.24 ID:Kj4xWQ/E0
日本人すごすぎる
145名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 00:30:50.80 ID:0dqiwewE0
2004年の記事
http://www.shigahochi.co.jp/old/bno/2004/04-08/n040826.html

これのことだよね。

なぜ今?
146名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 00:39:53.41 ID:JKa5xfCb0
へぇ〜凄
147名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 00:41:36.27 ID:P8tnD48zO
>>116
つ 既得権益
つまり発明は闇から闇へ…
148名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 00:45:15.56 ID:Qnag1gQ00
>>145
京大の先生が効果を確認して学会で発表したのが今だからじゃないの。
149名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 00:49:40.21 ID:i4jS1O9m0
>>145
電力会社や広告会社がマスコミに圧力かけたから?
150名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 00:59:01.49 ID:eI9PtmM6O
単気筒だとどうしても振動が大きくなるけど
直列6気筒でタイミングをうまく調節したらすごく振動が少なくなりました。


の発電機バージョンってことだよな?
151名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 01:00:50.90 ID:1nwh/HP7P
>>145
そのグラフだと、単に反比例してるだけで、8台で急に減る事は無いんだよな
コンピュータ解析で初めて8台でほぼゼロになってるって解明されたって新しいネタではあるのか
152名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 01:04:10.91 ID:vPf2mIU40
スレタイみて、自分の宇宙観にものすごい間違いが
有るのかなと思ったら、そうでもなかったな。

エンジンで言えば4気筒マルチみたいなもんだ。
153名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 01:08:20.18 ID:iK6h+57X0
新刊いつだよ
154名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 01:08:40.09 ID:eI9PtmM6O
同一の出力で考えた場合、
磁力抵抗を打ち消したことにより効率が上がるのと
小さい発電機8機に分散することにより効率が下がってしまうのと
差し引きするとどうなるのか?
155名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 01:12:25.70 ID:XipThf1X0


原発利権がメルったら
これもある
あれもあるって
突然でてきたの
なーんでか
156名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 01:13:28.16 ID:1kU1bstt0
今までの1台分以下の力で8台分回せますよ。って事でいいのか?
エネルギー革命じゃん!
157名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 01:13:46.01 ID:RdzTja2p0
平松さんGJ!
158名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 01:15:13.07 ID:l9B+xFDN0
すげーじゃん
これ日韓で技術独占しようぜ
159名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 01:16:08.80 ID:OeuA2wwu0
>>156
発電しないでただ回すだけなら、そういうことじゃね?
160名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 01:31:18.61 ID:+/YCXaq5O
この記事を見て悟りを開いた室伏広治が前人未踏の100mを達成して
上野由岐子が150km/hを投げるのか…胸熱
161名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 01:33:13.24 ID:XkyV17y50
ネトウヨ大混乱スレ発見!
162痴呆公務員 ◆TXNullpor. :2011/06/02(木) 01:33:50.08 ID:xfNfktTi0
>150
ふむ・・・
そうなると、V8 V12 V16 W32と増えていき・・・
いつのまにやら2気筒になって効率最高!と叫んでると・・・
163名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 02:03:45.19 ID:Sg9GocPP0
つまりアレだろ?
ミニ四駆のモーターを指でゆっくり回すと、つ、つ、つ・・・
クルンって感じで回る。

このつ、つ、つが抵抗で、これを無くしたいから複数連結して
「クルン、つ、つ、つ、」と、「つ、クルン、つ、」と
「つ、つ、クルン」のパターンを一つの軸で連結すれば、つ、
の抵抗がクルンで相殺されて抵抗無くなるって話だろ?
164名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 02:17:58.38 ID:wPZmPV0jP
永久機関ができたの?
165名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 02:20:33.81 ID:iD3vKWgW0
永久電機?
166名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 02:22:31.34 ID:7CO6CrW/0
>>3
おっちょこちょい乙
167名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 02:26:05.93 ID:AGEpBXtc0
>>61
無負荷鉄損分のトルクルトグンギコがスキューってなんだわ。
168名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 02:27:37.59 ID:FHCY+VKFi
じじい偉い!
169名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 02:38:40.01 ID:W9wXmieJ0
昔の人というか、今のお年寄り?
の人たちはすごいよね。
さすが戦後復興させてきた人達だよ。
一般人でもこういうすごい発明ができるなんて。すごい。
昔の人ってちゃんと考えてるというか
今の人は脳みそがマニュアル化してるかんじ
170名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 02:46:39.90 ID:E45PuG28O
ダイタイガー死亡フラグ?
171名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 02:51:33.81 ID:8BnZciBs0
日本じゃ特許の対価数百万しかもらえなさそうw
そして特許庁Hp監視してる何故か中国が特許横取り
172名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 02:53:16.42 ID:2w8iEKUm0
ピュアオーディオ板の人たちに教えてあげなくちゃ
173名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 03:11:47.84 ID:0K/Yd7Ia0
高速回転してれば関係なくないか?
174名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 03:15:08.71 ID:u5vo3U+rP
必要は発明の母だよねやっぱ
175名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 03:18:24.11 ID:3uqqbiSR0
発電機を倒したら、チャリのタイヤとあの金属の摩擦でこぐのが重くなる
そりゃそうだ
176名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 03:19:07.15 ID:JUkBnHeP0
どうせ実用性無いんだろ
177名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 03:20:26.81 ID:beCF8irL0
モーターにも転用できる技術なんだろか
効率が飛躍的に上がるとか
178名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 03:25:34.77 ID:iNkRKZXL0
>>176
お前、記事読んだか?
めちゃくちゃある
磁石の抵抗が少ないって事は発熱も少なくなるって事だから
これまで不可能だと思われていたような回転で発電出来る可能性もあるって事
めちゃ高速で熱も持たないHDDを搭載したパソコンなんて応用の仕方もあるかもしれん
179名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 03:40:41.19 ID:Lnx7Ve1u0
位相が揃わないデメリットは痛いな
メリットを打ち消してしまってる
180名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 03:45:38.17 ID:lnEn2mrY0
mfigure 技術, *ネタ
大規模発電所はフライホイール効果、起動力共に十分なので効果よりも欠点のほうが大きい。
家庭用等の小型では効果があるかもしれない程度の話で、そんなに画期的発明とは思えない。スマグリ化前提の話でしょ。

tfj 科学技術
1000近いブックマークが付いて、ここまで位相の問題への言及なし。
各発電機の位相がばらばらにズレるので、交流の系統へ直接繋げられるのは連式の中の一つだけ。火力や水力の発電機に使える技術ではない。
http://b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/entry/www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110531000016


そんなに画期的でもないって意見があるけどどうなの
181名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 03:51:14.36 ID:Le8FFfsd0
<丶`∀´> <特許など無関係、サムスるニダ
182名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 03:51:31.31 ID:iK6h+57X0
適当にコンデンサなどで調相できないのかよ
あとインバータで

とりあえず3の倍数の極数なら三相には繋ぎやすそうじゃね
183名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 03:54:07.47 ID:iK6h+57X0
いや電気でなくとも、例えば水の電気分解とかでその場で使っちまえば気にする必要はないな
あと相ごとに電線引くとか
アルミの電気精錬とかできねえかな
184名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 03:56:41.60 ID:Le8FFfsd0
いやいや、電気的位相の問題ではなくて
エネルギーの相互変換における力率が大幅に改善したというわけ
PCの電源などであるだろ?あの80Plusとかいう認証が
>>1は、それと同値な話よ
185名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 04:11:47.26 ID:F5aFWaBx0
発電機のロス要素は幾つかある。
 1) 磁石とコイル鉄心との近-遠で発生する逆磁力によるトルクロス
 2) 軸受け等のメカニカルロス
 3) 電線の抵抗等による電気的ロス
 4) その他
今回のは 1) に効果があるだけなので 2)-4)は勿論消えない。ので永久機関とかそういう話じゃない。
1) という単体を軽減できること、それ自体の価値のお話。

で、1) を軽く説明すると、、コイルを磁石に素早く近付ける&遠ざける、を繰り返すのが発電の基本。
なんだけど、近付ける時は反発したがるし、遠ざけるときはくっつきたがる。これ磁石の基本なんだが、これがロスになる。
発電機では、これが円運動で連続的になる。挙動がギコギコして、安定しない。特に低速で。これがコギング。
で、このギコギコたちを、位相をずらして連結すれば、ギコギコしなくなって、つまりロスがなくなるんじゃね?
ってのが今回のネタ。たぶん。

欠点としては、位相がズレた電力が取得できてしまうこと。なので交流大電力が欲しいという要求は満たせない。
でも、車とかみたいに、一旦バッテリーなどの直流にする状況なら、あまり欠点にならない。故障セーフティーにもなるし。
制御コントローラは小電流パラ型が必要になるが、本当に有用なら簡単にメジャーにな回路になる。はず。
あと装置の巨大化。少なくともチャリの発電機には向かないと思う。今ならLED買った方が早いw
186名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 04:16:15.96 ID:F5aFWaBx0
あと、位相ずらしたコイルの全部の負荷が均一でないと、ダメだねこれ。
コイルと磁石の個体差も効いてくるはず。
まぁコントローラが電流検地してリアルタイムに負荷制御してくれればアリかもだけど、
レポートが永久磁石での実験となると、そこは考えなかったか、あえて濁したかのどっちか、かな。
187名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 04:42:02.27 ID:4lUGOEMW0
前スレ自レスから。これとほとんどかぶってない?

http://j.tokkyoj.com/data/H02K/3072189.shtml
【登録番号】実用新案登録第3072189号(U3072189)
【登録日】平成12年7月19日(2000.7.19)
【発行日】平成12年10月6日(2000.10.6)
【考案の名称】同軸多段多極発電機およびモータ
【考案者】
【氏名】永井 實

【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 同一の回転軸上に同軸に装着した複数の回転子を回転位相を互いに均等に偏位させて設けた同軸多段多極発電機。
【請求項2】 回転子を6極型とし、段数を6段とする請求項1記載の多段多極発電機。
【請求項3】 入力側の駆動力の大きさに応じ段数を変化させる如くした請求項1記載のモータ。
【請求項4】 同一の回転軸上に同軸に装着した複数の回転子を回転位相を互いに均等に偏位させて設けた請求項1記載のモータ。
【請求項5】 回転子を6極型とし、段数を6段とする請求項3記載の請求項1記載のモータ。
188名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 04:56:46.83 ID:OeuA2wwu0
>>184
>エネルギーの相互変換における力率が大幅に改善したというわけ

発電に関わらない部分での回転の抵抗を減らす話であって
発電にともなって起きる回転の抵抗は、また別の話だから、
発電のために回転させるための抵抗が大幅に軽減という話ではないぞよ。
189名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 05:01:17.50 ID:UwF7iUX10
磁気抵抗じゃ無くて磁力抵抗って何だ?
つかどこが画期的なのかわけわからん
回転させる時のフリクションが少なくなるだけだろ
190名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 05:03:54.56 ID:UwF7iUX10
ああ風力なんかで微風でも損失として回収せずに発電電力として回収できるのか
ただ、現状の発電方法からはあんま意味ないしスレが伸びるほどでもないな
191名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 05:08:34.41 ID:ejRrd/2B0
>>150
星型エンジンを8台直列に並べてピストンを絶妙にずらした感じだと思うw

192名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 05:09:50.70 ID:LaNcCn8q0
普通のモータ  草津モータ
    □      □     
 --■--    --■-■--・・・  □磁石 ■コイル
   □          □     ってことでしょ?
193名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 05:11:23.06 ID:lnEn2mrY0
Togetter - 「磁力抵抗「ゼロ」の発電機、について」
http://togetter.com/li/142925
194名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 05:20:40.43 ID:XzVn80yw0
>>192
普通のモータ  
  □           
 --■--     □磁石 ■コイル
   □          

草津のモータ  
  □       
 --■--    
  □          
 --■--   

ってことかと思った
   □     
195名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 05:37:04.65 ID:Le8FFfsd0
>>188
いやいや、発電におおいに関係がある話
磁力抵抗が0ならば、綺麗な正弦波が生成できる
言うなれば、従来では凸凹の道路を車が走るとき、車側で車内の或る一点が
一定に保つようになんらかのガバナンスをしなければならなかった
滋賀の親父は、逆の発想で凸凹の道路を平らにする考案をしたのだ
水平の道路を車が走る、これならば車側にガバナ制御などの制御装置も不要
いちいち、凸凹を駆け上がるためのトルクが毎回発生しない、
つまり、磁力抵抗による熱損がない、従って廃熱処理装置も不要だということだ
また、ここにエネルギー効率の向上がセットとなっている
196名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 05:40:44.68 ID:Le8FFfsd0
>>192
要するに、軸ならびにトルクをもつリニア・モーターを可能にしたということ
197名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 05:49:29.24 ID:UwF7iUX10
回転のフリクションを減らすだけでエネルギーなんちゃらとはまた別の話
198名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 05:54:18.79 ID:OeuA2wwu0
>>195
>滋賀の親父は、逆の発想で凸凹の道路を平らにする考案をしたのだ
>水平の道路を車が走る、これならば車側にガバナ制御などの制御装置も不要

平らにという例えはあっていると思うけれど、発電は坂道でしょ。
坂道をかけ上がるトルクにくらべて、坂道の凹凸のための無駄なロスは
大幅というほどのものでは無いんじゃなかろうか。
もちろん、自転車のリムダイナモみたいなゴロゴロ回る発電機は論外としてだけど。
199名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 05:59:45.66 ID:0I06+1260
72歳か

戦後世代はしっかりしろやと言われてる気がするなw
200名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 06:01:22.69 ID:w3EeepLh0
どんくらい発電効率が上がるのかが分からんことには
201名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 06:05:07.47 ID:E3nJrh6t0
我々の方が先に云々ってのが出てくるんじゃねーの?

某国から
202名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 06:07:39.41 ID:1Eg7B7h20
>>1
どういうことだよ、わかりやすくドラゴンボー ルに例えてくれ
203名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 06:09:05.27 ID:mwWYxkpnO
磁力抵抗ほぼゼロよりも、

>>発電機の「弱点」ともいえる制御装置や廃熱装置が不要になることも見込める。

↑が重要じゃね?
204名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 06:09:42.56 ID:HwIe/eBB0
東京電力が政治力で全力でつぶします
205名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 06:13:28.54 ID:Miq2FwQ9O
抵抗が0ということは一度の(一瞬の)電流で、作動し続けるってこと?
206名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 06:16:38.39 ID:J/s4HtjM0
空回りなら抵抗は少なくなるだろうけど
発電すれば抵抗は増えるんじゃないの?

発電が重い荷物で
デコボコ道が平地になったぐらいの発明じゃないの?
207名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 06:17:44.74 ID:oa9+9vkx0
要するに、ミニ四駆のモーターを指で回した時のあのカクカク感が無くなるってこと?
208名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 06:24:20.94 ID:w3EeepLh0
>>205
磁気抵抗言うてるやん
209名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 06:31:10.68 ID:Oo+h4Gyd0
リニアモーター?
210名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 06:38:09.40 ID:JQX9r2gr0
使えそうなのこれ?
211名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 06:47:47.49 ID:J/s4HtjM0
4つのモーターを一本の軸で連結して
調整すればいいのかな?
212名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 06:56:33.34 ID:acM63oSi0
>>207
発電機を軸方向に圧縮して薄い円盤状にして8枚重ねると

1層目 カ ク カ ク カ ク カ ク
2層目  カ ク カ ク カ ク カ ク
3層目  カ ク カ ク カ ク カ ク
4層目  カ ク カ ク カ ク カ ク
5層目  カ ク カ ク カ ク カ ク
6層目 ク カ ク カ ク カ ク カ ク
7層目  ク カ ク カ ク カ ク カ ク
8層目  ク カ ク カ ク カ ク カ ク
------------------------------------------------------
カカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカカ
クククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククククク

カ + ク = スッ となる

→弱い風でも回る発電機のプロペラ
213名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 07:03:24.02 ID:hlL3scPE0
害国の圧力
エネルギー企業
売国奴や詐欺師どもの妨害から

発明を守り普及させていく

214名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 07:05:01.19 ID:oa9+9vkx0
>>212
解りやすいな!
なんかエロいけどw
215名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 07:05:44.38 ID:LLmMwILX0
排気量が同じ条件の4気筒エンジンと12気筒エンジン、
もし足で回すならどっちが大変かって話だろ。
216名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 07:10:34.56 ID:LLmMwILX0
モーターを回す力に対し、磁力によって抵抗する瞬間があるが、
抵抗を通り越せば逆に加速する瞬間がある。
それを2つ以上のモーターで慣らせばスムーズだよねって話かと。
発電に必要なエネルギーはそう変わらん。
217名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 07:12:29.20 ID:WNmyERA8P
>>214
カクカク→スッ

賢者モーターか

218名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 07:19:49.39 ID:LLmMwILX0
┌─┐ カク  カク  カク
━━━
└─┘
┌─┐┌─┐ カクカクカクカクカクカク
━━━━━━
└─┘└─┘
┌─┐┌─┐┌─┐ カカカカカカカカカカカカ
━━━━━━━━━
└─┘└─┘└─┘
┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐ クーーーーー
━━━━━━━━━━━━
└─┘└─┘└─┘└─┘
┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐ スーーーーー
━━━━━━━━━━━━━━━
└─┘└─┘└─┘└─┘└─┘
219名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 07:26:56.46 ID:b0usVaPsO
>>216
エネルギーの総和についての発明じゃないよ。
220名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 07:29:41.06 ID:LYrflHTK0
原発いらなくなるってこと?
221名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 07:33:04.85 ID:/2ry70Gq0
画期的な発明では無いね。8段の縦列接続コギングを減らした。
縦列にしたことで奥行き8枚分体積が増える。
普通は、一つの筐体の中で多極化すれば済む話。そうすれば体積は増えない。

あと、同じ発電量で比べると、一つ当りの発電量は1/8,
規模が小さくなるほど、種々の固定損失は大きくなるので効率は落ちる。

結論、コギングは減ったが、体積は増え発電効率は低下する。

用途は非常に限られたものになる。
活気的な発明なら、それを応用した製品(例えば車とか)を見せる、その方がインパクトが大きい。
原理図、しかも、8倍に膨らんだ原理模型を出してるのは、用途が無い証。
このプレゼン、補助金の獲得が目的では?
222名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 07:36:42.03 ID:ZDTBCFCZ0
すでにもっとエレガントな解決方法が確立済み

磁石とマグネットのNeoMag -磁石・磁気の用語辞典-
http://www.neomag.jp/mag_navi/mames/mame_glossary_main.php?title_id=357&PHPSESSID=tmsfdapdqo
223名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 07:50:58.97 ID:54C/dIDD0
>>202
超カメハメ波はうつまでに力が必要でロストが大きいが、ピッコロの連続気弾はスムーズに気が使われ効率がいい。
224名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 08:00:53.99 ID:N5rqXR9V0
磁石好きの72歳無職だって?どこのマグニート様だよw
これこんどのX−MENのためのサブリミナル記事だろ
225名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 08:16:27.35 ID:yj/DGoZl0
脱原発進めれば、こういう研究ガンガン進みそうじゃん
ナイス発明だよ
226名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 08:28:30.66 ID:fp2YxDmW0
エネルギー保存の法則からいって、抵抗が少なくなる程発電力は落ちるんじゃないの
227名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 08:41:04.35 ID:pGUH2JUy0
この発想はなかった・・・

モーター=原動機

直8モーターってところか
228名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 08:42:46.63 ID:LLmMwILX0
>>219
は?
229名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 08:46:36.04 ID:QUvAj61h0
>>1
な・・・からん
230名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 08:50:37.86 ID:1ZimLHGn0
ジェネパックスなのかエジソンなのか
231名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 08:58:08.46 ID:N7K7gpob0
多分、民主と東電が邪魔して特許はとれない
で、なぜか中国と共同開発
232名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 09:19:03.66 ID:twr5DX/70
これがアントニオ猪木の永久機関ですか
233名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 09:39:46.31 ID:l7F+CAAR0
関係ないが、昔あった
「左回転すると物体が軽くなる(反重力?)」って、その後どうなったんだろ?
234名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 09:48:53.38 ID:yGOFORv20
「DVDの100000倍の記憶量!」…という謳い文句で
もう10年くらい実用化されてない新メディア()もあるからなぁ

やはり製品として世に出てこない限りは何とも言えない
235名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 10:40:59.88 ID:Om8H5qv80
発明者の住所氏名が書いてあるけどいいのかね?
あの国に拉致られそうで心配なんだけど…。
236名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 10:42:11.44 ID:Aktco+GO0
ほぼゼロは全くないという意味だ(キリッ
237名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 10:53:58.59 ID:QB2Ca+XN0
ただこうやって磁石を並べると抵抗がなくなるよって説明してるだけ?
これが何にどう応用できるの?
238名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 11:30:20.76 ID:b7CDeWYh0
起動電流の低減(ほぼ1倍)がメリットであって
回りだしたら摺動抵抗が増えた分ちょっとマイナスって感じ?
239名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 11:32:09.79 ID:r868MNalO
ゼロの使い魔
ルイズ
釘宮理恵
はオワコン
240名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 11:34:27.57 ID:45iHQoaU0
>>1
スレタイ詐欺だ
「ゼロ」じゃなくてガッカリ
241名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 12:12:13.40 ID:BdYsVYe30
宇宙空間で一回回せば抵抗ゼロだから永遠に発電し続けるって事?
それは凄いなー(棒
242名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 12:36:56.11 ID:vCE2jwPR0
本当かよ?
これって永久機関じゃないのか?
昔から死ぬほどこの手の発明はあるんだが、
人類のエネルギー問題は解決しないね。
243名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 12:50:40.44 ID:9vE37Pa+0
そういえば水で電気起こす永久機関みたいなのはどうなったんだろう
244名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 12:56:18.10 ID:5w5Upo+z0
>>202
界王拳2倍くらいまで気を使わないで使えるようになる。
245名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 13:03:02.87 ID:sNFfdMQQ0
クランクシャフトと同じ考え方?
246名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 13:04:48.06 ID:E45PuG28O
>>237
発電機をたくさん回せるようになる→電気がより多くできる、のかな?
247名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 13:19:20.23 ID:RvIyg1qj0
今までかかってた力はどこに消えたのか?

→増やした発電機で均等にうんちゃらして電気的ロスとか機械的ロスとか素人の考えが及ばないところはウヤムヤにして記事上では無いことに。
248名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 13:19:23.55 ID:5w5Upo+z0
>>246
一回転させるエネルギーが減る+発熱が減る。

沢山エネルギー出せるメリットと、発熱分の排熱装置が要らなくなりコストダウンに。
249名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 13:25:05.73 ID:63JIrwD30
>>222
たぶん、それを知らなかったんだな・・・
250名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 13:52:28.33 ID:X+8beyYq0
>>249
なんだそういう落ちか
251名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 14:10:00.31 ID:1nwh/HP7P
>>247
磁気的に凸凹してたのをナラしてスベスベにしただけなので、単に無くなった部分
凸凹した大きな岩を転がして山の上に運んでたのを、
1/8の小さな岩を8ヶ一直線に繋いだらコロコロ転がるようになったので楽に転がして山の上に運べるようになった
山の上に運んだ重さは同じでも、使う力は違うってだけ
252名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 14:15:01.68 ID:K/wTeiQ50
>>250
>4台以上の発電機を1本の軸でつなげ、各台の磁石の位置を軸から見て
>均等な角度でずらすことで、磁石が引き合う力を相殺させることを発案

ちがうんじゃないの?一緒のことか?
253名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 15:21:17.06 ID:qoyV4z3m0
ドクター中松が発明した永久機関「ドクター中松エンジン」はどうなった?
宇宙エネルギーで動くんで宇宙が壊れない限り動き続けって豪語してたけど。
254名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 15:25:04.42 ID:w3ksiBDq0
パテントパイレーツの方ですよネ
255名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 15:29:46.23 ID:96vXD73zO
72歳か…金になる時は…
256名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 15:58:06.87 ID:7ecNV+BS0
これで永久機関が作れるな
257名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 16:35:58.55 ID:xjaV1wvq0
>>216の考えに賛成かな?
1を読んだ限りだと、要は自動車エンジンの多気筒化と同じだろう。

逆に言えば、今までの発電機では引き付ける時の力で外子に運動エネルギーを与えていたが
それが他の発電部分の反発力で打ち消されてしまうわけだ。
発電しないで回転させるならスムーズだろうな。けど、発電によって運動エネルギーを消費
するとまた個々の位置でトルク変動が起こる。単体発電機よりはスムーズだろうけどね。
258名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 16:48:00.40 ID:OeuA2wwu0
>>253
宇宙壊れたらしい
259名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 17:47:23.44 ID:E45PuG28O
宇宙ヤバイ
260名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 18:01:24.80 ID:xcL5b5yu0
>>83
って、別のとこだったのか!>温泉
261名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 19:32:57.61 ID:Gzx2Uv+c0
俺的な理解
昨今、自転車の無灯火運転が話題になっているが、あれは発電機をリムにこすらせると重くなるのが嫌だから無灯火。
今回の発明は、重くならないように磁石配列を工夫したということだろう。
それならば発電が極めて楽になるはず。
262名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 19:34:11.32 ID:w78DAG7Q0
>>261
だが実際はあまり関係がなかった。
263名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 20:15:50.62 ID:r8gakqyw0
>>262
埋め込み式&フルオート点灯を義務化しないと、点けないバカは減らないかもなw
264名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 20:17:42.41 ID:Ixa+o0AUO
宇宙ピンチ
265名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 20:22:11.76 ID:jqgeigyR0
抵抗がゼロでエネルギーが発生?アホか!
266名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 20:28:35.23 ID:8TJQgmh3O
むしろ誰も試してなかったのが意外
267名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 20:31:51.01 ID:IZzw4Tb00
どれほど差がでるものか風車で実物を作って欲しいな。
268名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 20:33:17.15 ID:o6vz/2a50
これ京都大の教授が絡んでなかったらボロクソに貶されてただろうな
269名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 20:34:11.07 ID:I37krRC4O
草津よいとこ一度はおいで
270名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 20:36:30.97 ID:bYzBFcuI0
政治力ゼロの缶
271名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 20:36:53.94 ID:XU7SC3i40
こんなもん小学生の時に考えてたぞ
作ってたら「天才小学生!」とか言われてたのか?
272名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 20:37:25.04 ID:v1MLq1/30
チンチンシコシコだけで一日分発電
273名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 20:38:03.03 ID:YPAysZUW0
ダム板だと覚悟したのだが・・マジか?
274名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 20:38:38.02 ID:ATkTgfoo0
関係者に猪木がいたら怖いなw
275名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 20:44:12.27 ID:mz9eYP0h0
偶然が未来を作る
276名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 20:45:11.69 ID:AbJIcYaB0
だからこの京大の人も発表ではコギングトルクがゼロになるとしか言ってないんだってば。
それを磁力抵抗とかわけのわからん言葉使ったのはこのバカ記者。
このじいさんもただ回転が軽くなるとは言ってないはず。
低速での引っかかりがなくなるだけだから。

文やの取材なんか全部このレベル。
それでいて、お前分かってなさそうだから
草稿を見せろって言ったら検閲だのなんだの言って絶対見せない。
277名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 20:46:32.28 ID:1jNGJ9tY0
おしっこ力発電だね
278名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 20:54:31.25 ID:T+EDCibK0
>元建設請負業(72)

凄いな日本。
279名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 21:23:58.53 ID:aRbMKdsO0
私は白鳥座の騎士です。前世で戦った仲間を探しています。
「靖国一号」
この言葉に心当たりのある方文通しましょう。
280名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 21:30:38.35 ID:K/wTeiQ50
>>276
ホントだ。磁力抵抗で検索してもこの記事にしか行き当たらない。
磁気抵抗ってのはあるが。
281名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 21:33:52.39 ID:XRO4LEVW0
>>277
へんちんポコイダーみたいな発電が斬新だしいいね
282名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 21:35:39.00 ID:ZVgx5D3C0
さすがに★3になると伸びる要素なくなったなw
283 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/02(木) 21:36:12.66 ID:QevuvL/70
エアトレック?
284名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 21:59:39.53 ID:xn2hb3qk0
ただのレミングスの右手の法則の応用だろ
285名無しさん@12周年:2011/06/02(木) 22:02:14.50 ID:r8gakqyw0
>>284
旅鼠を題材にしたゲームにも法則が!
286名無しさん@12周年
>>280
この記事で書かれてる磁力抵抗と元からある磁気抵抗という用語は意味違うからな。