こんにちは。僕は厨房です。 タイトルのとうり教えてください。 学校で「原発は必要か、不必要か。」という議論で話し合っていまして、 僕は原発賛成派なんですが、反対派の意見なども詳しくお聞きしたいので、 すいませんがおしえてくださいお願いします。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 04:13
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 04:17
>>1 クリアーアップル 100%の方が平和に暮らしていけるとおもいませんか?
原発は、たくさんの電気を安定して供給してくれます。 しかも、大気汚染もあまり起こしません。 しかし、一度大事故を起こすと、放射能を撒き散らし、沢山の人が死にます。 放射能に汚染された土地は、数十年以上入ることすらできなくなります。 事故を起こさなくても中で働く人は放射線をあびてしまいます。 放射能を持った廃棄物が出るのも問題です。 原発は、長所と短所をよく考えて使う必要があるのです。
いずれにせよ、そのうち石化燃料が枯渇するが、そのとき国土の狭い我国では風力、太陽発電だけでは 電力需要は賄えそうも無いな。まあそのときは電量会社で原発賛成か反対かのアンケートを取り反対の物には電力の供給を止めればいいよ。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 20:42
>>7 さんのいうのはイジメに近く、アンケートとは言いません。
一方的に原発賛成を国民に強要したり、反対意見を無視すべきでは
ありません。賛成でも反対でも、最終的には国民が決めることです。
どの場合でも利用するエネルギーは全員に分配されるべきです。
実際には石化燃料が枯渇すると原発も動かせないことになります。
>>6 さんはとても正しい意見をのべていると思います。
私も原発は、長所と短所をよく考えて使う必要があると思います。
便利ですが怖い所もあるので
それなりの知識と覚悟をもって使わなければなりません。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 08:31
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 11:12
>>8 化石燃料がないと原発が動かせないのは何故ですか?
確かに現在は作業車とかで必要ですが、化石燃料が枯渇するころには電気自動車などに切り替わっていると思うのです。
13 :
8 ◆3.14304g :02/01/28 12:59
>>12 化石燃料が枯渇するということは、同時に石油などを原料とする製品も
作れなくなるということです。石油はさまざまな製品を生み出しますが
原子力は動力を生み出す事しかできません。
電気自動車をつくることにさえ支障をきたすようになるでしょう。
仮に世界中のほとんどの動力や輸送手段が原子力エネルギーに頼ると
なるとこんどは核燃料が数十年で枯渇してしまいます。
化石燃料は石炭を含めてあと2000年は枯渇の心配がないようですから
あと50年と言われる核燃料はエネルギーの中継ぎにはなります。
しかし化石燃料の代替になるものではありません。
あくまでも化石燃料を使い続ける中での原発なのです。
>>13 なるほどプラスチックなどの材料ということですな。
ただこれについても、原発以外への影響が大きいので代替品が開発されると思うのです。
出来なければ人類滅亡?
それと化石燃料は2000年も持ちませんよ。せいぜい1000年がいいところでしょう。
一方原子力は、今のままだと80年ぐらい。
核燃料サイクルや海水ウラン回収を行えば6000年ぐらい持つはずです。
火山国である日本がまず考えなければならないのは 地熱の利用。 それから太陽光・風力・海水温度差・潮力を 開発できるだけして足りない分を原子力にするなら分かるが 順序が逆になっている。
>>14 核燃料サイクルは たった一回使い直すことじゃない。
それくらいの事に 税金使うな。もったいない。
世界の全エネルギーの 10%が電力
・その中の2%弱が 原発
そんなもんなのに なんで人間の命を危険に
しないといかんのだ。
一度でも事故起こしたら それからずっと人工放射能入り
のくいもんを食べさせられんだよ。
チェルノブイリでは 今でも食べてんだよ。
体内被曝の怖さを考えろ。
お役人様 狂牛病だけで十分だ。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:12
>>16 一回しか回さないのはプルサーマル。これをサイクルと呼ぶのは詐欺くさいと思う。
増殖炉なら数回くらいは回るから、これがサイクルの本命。だがコストが太陽光並に高いのと、安全面で評判
が悪いので、お勧めできない。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 15:36
質問です。 劣化ウランって半減期が45億年っていわれてますよね。チェルノブイリ事故 なんかで汚染された地域の放射能がなくなるのってもっと早いの??
全然早い。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 16:03
>>16 燃えるウランと燃えないウランの区別も付かないような奴は黙ってて下さい。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 16:33
でもね、化石燃料が枯渇するまで、いや、核燃料が枯渇するまで、 地球上の生物が生きていられるかどうか、、、。 原発の事故、集中地区の連鎖的爆発、メルトダウン等々 某国の核兵器使用や事故、報復等、、、、 これらのことは、なかなか起こらないでしょうが、 起きるとしたら2~3日の短期間に連鎖的に起こるのではないか? きっとエネルギーの枯渇を体験することもなく消えゆくのかも。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 20:38
>>21 原発事故では人類滅亡まではいかないだろうけど(せいぜいアメリカ全滅とか)、石油を巡って戦争が起きる可能性は高いよな。
可能性というか現実に起きてるが。
>>18 {汚染された地域の放射能がなくなるのってもっと早いの}
放射能が なくならなくても人間は住んでます。
放射能にもいろいろあって なくなるのも だめなのも。
どっちにしても 昔と同じには人類が生きてる間は無理。
>>20 説明能力もない 丸暗記坊やが何言ってるの?
丸暗記した内容に 疑問 持たないの?
もっと自分自身で 人に自信持って説明できるまで
本当の調査をしな。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 23:10
>>23 お前は暗記も説明も人の話を理解する事も出来ない。
出来るのは誹謗中傷と話を混乱させる事だけだろうが。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 23:15
冷却材・減速材に水を使う軽水炉は水が放射線で分解して水素が発生し、 これが配管を劣化させます。 冷却材に液体ナトリウムを使ってもナトリウムが配管を劣化させます。 (もんじゅの事故はこれのせいだ) 減速材に黒鉛、冷却材に溶融塩を使うのが一番安全であり、実験結果も 良好です。温暖化対策で日本で新たに建設予定の原発13基に採用される ことが期待されます。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:23
もんじゅの事故はナトリウムによる劣化ではなく 設計ミスによる構造上の欠陥だったはずです。 流れる液体がナトリウムでなくても同様の事故 が起きたはずです。(もちろん漏れ出した後に 燃え上がったりするかは別の話ですが)
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:51
>>26 記憶違いスマソ。
取り敢えず液体ナトリウムは金属を腐食させてしまいますので
やはり炉心にトリウム溶融塩、減速材に黒鉛、冷却材に溶融塩だよ!
減速材に黒鉛を使うと燃料の再生率を100%までは引き上げられる。
(軽水炉だと50%ぐらい)
増殖炉にしちゃうと黒鉛がもたないが再成率100%なら炉心劣化がなくてウマー。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 00:52
>>23 恵也 さん
ヒロシマ や ナガサキ の 放射線は どうして 消えたのでしょうか?
良い 資料が あれば ご教授 ください。
>>1 さん
ぼくは 原子力発電の良い所は 小さい燃料で 大きな電力を
作れるところだとおもいます。
悪いところは 古くなっても 簡単に 建て替えることが できないこと
だとおもいます。
29 :
8 ◆3.14304g :02/01/29 03:43
>>1 クロッカス さんの問いが素朴な疑問なら
>>6 さんの答えが全体的に見てほぼ公平な説明だと思います。
ただし意図的な立て逃げらしき匂いもするね。
あとのケンカ、じゃなかった議論ははLoan_25氏や恵也君にまかせます。
>>28 広島の原爆は 空中で爆発させてしかも非常に小さい
その為 死の灰も風に飛ばされ 空中に消えました。
太平洋のビキニ岩礁で 核実験をいっぱいやりましたが
こちらの方は量が多く 島民は追い出されたままで
帰れませんでした。
原発は広島の原爆の200発分くらいだったと思うけど。
チェルノブイリの奴でさえ 死の灰は半分くらいは
ばら撒かないですんだんじゃないかな?
その為に 決死隊を組んで原子炉の真下にトンネル掘って
窒素ガス流し 水蒸気爆発を起こさせないで済んだと思う。
彼らのおかげだ!
あの決死隊 今も生きてんかな?
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 07:00
>>28 簡単に言えば、雨で流れたりしてどんどん薄まったのでしょう。
で、原子炉はコーヒーの何倍くらい危険なんですか?
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 10:37
>>32 何倍? コーヒーの何杯分・・・にかけたシャレですか?
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 20:49
原発は二酸化炭素を出しません。 もっと危険で処分場も決まっていない物がちょびっと出るだけです。
>>35 二酸化炭素は出します。
火力の10分の1程ですが。
・ウラン鉱石を掘り出すとき
・ウラン鉱石を運送するとき
・ウランを精製するとき
・燃えるウランに濃縮するとき
・原発を作るとき
・原発を解体するとき
(まだやってません)
・その時出る50万トンの放射性廃棄物
(まだやってません)
・燃え殻のウランを処分するとき
(これはまだ 最後まではやってません)
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 21:56
>>36 またこんなバカを晒して。。。
石炭火力と比較して、二酸化炭素は何分の1かを明示してごらんよ。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 22:05
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 22:05
地球温暖化=二酸化炭素と言われているけど、 メタンのほうが、温暖化効果はでかいよ。 メタンを考慮すると、また温暖化の影響が最も 大きいのはどんな発電方式かは変わってくるよ。 二酸化炭素による温暖化をとるか、何万年かの 高レベル廃棄物におびえるかを、最終的には 天秤にかけなければいかんけど、そこまで論議 できるまでにはならんよね。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 23:16
>>34 んと、ざっと見た分にはそうは読めなかったけど、どの辺?
コバルト爆弾って辺り?これって普通に言う原爆とは違うんでないかい?
>>40 第5図の下の所に かいてあります。
コバルト爆弾は 究極の放射能爆弾として噂には聞きました。
原爆の周りを コバルトで囲い それを一発だけ持ってても
他国は攻撃出来ないという 人類の自殺用の爆弾。
それがどの程度の 本当の威力があるか 確かめるために
ほんの少しのコバルトを使う実験を やったと思われます。
半減期が永過ぎるので 半永久的に残ってるでしょう。
>>41 なるほど。正確に言うと「半減期が長い成分が多く含まれる」かな。
こないだの君の書き方は、ちょっと意味不明。
あとコバルトの半減期は5年かそこそこだったと思ったが。
君が死ぬまでには検出出来なくなるんじゃないか。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 12:41
42さんは。半減期の意味を知らないようです。 10年経ったら4分の1になるけど、消えはしません。 20年経ったら8分の1になります。 人間に危険なレベルと安全なレベルのオーダーは千倍とかそんな感じだと思ったが。
>>43 知ってるから「検出出来なくなる」って書いたんだが。
普通半減期の10倍で問題ないと言われますね。
つまり1/1024です。
>>43 よく見たら計算間違えてるじゃん。あほか?
20年だと1/16だろ。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 17:01
それで、君が死ぬまでに検出できなくなるのかな?
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 17:20
死ぬまでってのは、抽象的な表現。明日事故で死ぬ可能性もあるしな。 半永久になんて残らないってだけだよ。 煽りにマジレスな気もするが。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 20:50
コバルト60はともかく、原子力関連の廃棄物は、もっと超寿命だと思いましたが。
コバルトの半減期については 勘違いしてたようです。 失礼しました。 しかし 今も実験場で検出されたということは 兵器としては それなりの効果がありそう。 テロリストが手に入れてたらと 怖い感じがする。
>コバルトの半減期については >勘違いしてたようです 毎度のことだから、気にするな。(爆
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 12:12
原発の経済性について最近気づいたことを書くと、 出力変動運転は、発電コストが高くなるってこと。 現在みたいに最大出力で定常運転するのが一番コストが安い。 これに気づいていない推進派もいると思うが。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 13:34
>52 みんな気づいてるって・・・ しかし、燃焼度的には得なのかな損なのかな? 応力腐食割れの予防用にGEから勧告が出たと思うけど、30年前の話だしなぁ 燃料の破損確率と出力変動の有無には相関(現時点で)はあるの?
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 14:56
ははは、昔の反対派は、出力調整は「経済性の追及でけしからん!」って 反対したもんだがねえ。(藁
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 14:58
>>48 FPの主力はSr90とCs137。
超寿命のMAもなくはないが、量が少ない。
原発の建設を 国民のリスクと利益だけで論じる方がいるが 世の中の事を知らない 書正論としかいえない。 国家予算を 具体的に誰がどう決めてるか 全く無視してる。 国民のリスクと利益ではなく 議員の中の実力者のリスクと 利益で 国家予算が動かされてるのを軽く見ている。 原発一基 5000億円と聞いたことがあるが 相場として 口利き料5%としても250億円 族議員の 必死になる気持ちがわかるよ。 日本は真紀子大臣より 族議員の命令を大事にする お役人がいる国だからね。 族議員 金持ってるから 恐るべし。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 21:08
>>56 原発の建設予算は電力会社が出すんじゃないの?
地方交付金とかはまだ別の話。
>書正論 まあ、日本語を正しく書こうという論議の意味だろう。(藁 まさに句読点を使えないリキにはふさわしい論議だ。 ここまで書いても本人は気がつかないに50ソーラ。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 08:26
作るより廃炉にかかる費用が心配なんだけど。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 08:42
『その後、原子力資料情報室へ行った。 西尾漠氏に、原発の発電単価の話を聞きに行ったのだ。 ただ原子力資料情報室としては、この問題は、今すぐには 取り上げるつもりはないが、情報として蓄積しておくという。』 資料からして相当古い話だね。 どうして、原子力資料室は「取り上げるつもりがない」と思う? ところで、初年度発電原価、耐用年数発電原価、現在の原価計算の違いを リキはちゃんと理解しているのかな?
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 21:56
原子力発電所の発電単価は定期検査を短縮する事によって下がる傾向にあるってきいたけど実際はどうなのかな?
63 :
理科系の人間として申し上げますが :02/02/20 15:52
この板に「地球温暖化は本当か?」というスレッドを立てました。 原発に賛成の方も反対の方も是非お読みください。 「地球温暖化」神話の虚構を暴く所存です。
test
30年40年後の寿命がきたとき大きな解体費用と 放射性物質の未来永劫の管理が必要になる。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 15:31
>>59 電源開発促進費は、研究と地元対策に使われる。
新エネルギーの研究にも回されているはずだが。
>>65 何度もかかれていると思うけど、放射性廃棄物は「永久に」管理が必要なのでは
ない。地層処分の「処分」は、管理の手を離れる、という意味。
そして、毒性は600年くらいで銅と同じになる。リスクも極めて小さい。
原爆被爆者に対する日本政府の対応は、他の日本国民に無関係ではない。 これは原発事故が発生した場合にも、同じような対応をする可能性が極めて高い。 広島原爆被爆者訴訟で、またしても裁判所は、因果関係が立証できないとして、却下した。 これは不当判決だ。 こういう対応をするから当局は信用できない。 原発事故が起きた場合でも、同じように因果関係不明ということで、放射能被爆者は、何の保証も受けられずに放置されることになるのだ。 それでいいのか?
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 22:48
リキ=恵也 これ定説。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 22:54
原発何もメリットはありません。 原発銀座の若狭地域を見て下さい。 何らかのメリットがあるように、もしくは一時期的にもあったように見えますか? 一部の方々のみには巨額のお金が入ります。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 23:04
原子力資料情報室に荷担するのはやめましょう。 成田空港粉砕の資金稼ぎをしているだけなのです。 チェルノブイリの2万倍死ぬと煽られて、あなたは幸せですか?
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 23:36
>>69 いくら反対だからといっても、、、
この時間に電気を使っておきながら「なんのメリットも無い」と主張することの
愚かさって、自分で感じないのですかあ?
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 23:44
核廃棄物のやり取りは、まるでばば抜きだのう。 ココにいる賛成者の地域で決定すれば丸く収まるが、 そこは日本人、言うは易し行うは難しというか、総論賛成各論反対というか...
>>67 日本語は正確に。
放射能被爆者→放射線被曝者
保証→補償
訴えた人全てに補償を認めれば満足する?やっぱどっかで区切らなきゃいけない
わけですよ。酷な話ですが、そこに真実の因果関係があろうと無かろうと。
マジで難しい話ですけどね。
>>72 賛成派だけを集めて移住させれば不可能事ではないかと(w。
「ここにいる賛成者の地域」も、地域としてみればやはり反対に回るだろうし。
そこのまとめの台詞は、ちょっと事態を単純化しすぎの観がある。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 08:56
>>71 では、どんなメリットがあるのでしょうか。
「この時間に電気が使える」というメリット?
もしかして、とっても思考回路が単純な方なのかな?
物事大局的に見ることができないアワレ~~~な方なのか?
お言葉、そのままお返しします。
>>71 愚かさって、自分で感じないのですかあ?
あっ!! もしかして、、、、ド○○○○系?
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 02:24
当社原子力発電所における点検・補修作業に係わる不適切な取り扱いの調査について 平成14年8月29日 東京電力株式会社 当社は、1980年代後半から90年代にかけてGeneral Electric International Inc.(GEII、以下GE社)が行った当社の原子力発電所の 点検・補修作業において、ひびやその兆候で未公表のものや、修理記録 等における虚偽の記載など、不適切な取り扱いが行われた可能性がある との指摘を、点検・補修作業を実施したGE社から受けました。 これを契機に当社は、本年5月末に社内調査委員会(委員長:副社長 勝俣恒久)を設置して、厳正かつ徹底した調査を行ってまいりました。 これまでのところ、不適切な取り扱いが行われた可能性がある事例と しては29件を把握しており、その事実関係について本年9月中旬を目途 に全容を解明してまいりたいと考えております。 このうち、現在も当該機器を使用している3発電所・8プラントについ ては、調査委員会の設置直後から徹底した安全評価を行い、シュラウド やジェットポンプなど当該機器の全てについて構造上十分な強度を保ち 安全上支障がないことを確認いたしました。この旨は8月28日に原子力 安全・保安院にご報告いたしました。(別添参考資料参照) 当社は、今後も、原子力安全・保安院のご指導をいただきながら徹底 して調査を行い、全容の解明を行い次第速やかにご報告いたします。 電源立地地域をはじめ広く社会の皆さまをお騒がせし、多大なご心配 をおかけすることになりましたことを心からお詫び申し上げます。 以上
76 :
何とも言えんが。 :02/08/30 15:04
>>66 >毒性は600年くらいで銅と同じになる。
それって多分LD50(60)ぐらいだと思うけど、そういう説明のやり方でいいのかな
と思う・・・。
B・L・コーエンの本にも似たような事が書いてあったけどね。
(自己レス) うん、ヤパーリreferはB・L・コーエンみたいだ(w ガラス固化体の致死量は ・処分直後 0.28g ・処分100年後 2.80g ・処分600年後 28.00g ・処分2万年後 450.00g いくつかの一般的な化学物質の致死量 セレン化合物 0.28g 青酸カリウム 0.56g 三酸化ヒ素 2.80g 銅 20.00g (食塩 約300g)
78 :
恵也 ◆fvPupB4Q :02/08/30 21:54
>>77 >毒性は600年くらいで銅と同じになる
死の灰で良く問題になるセシウム、ストロンチウムの放射能なら
600年で銅と同じ位になります。
しかし半減期の長いのがいっぱい入ってるので短くても一万年
以上時間がかかります
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 08:42
>>53 >応力腐食割れの予防用にGEから勧告が出たと思うけど、30年前の話だしなぁ
30年前はきちんと公表されていたのねん。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 22:43
>>62 定期検査の期間短縮と、あと減価償却終了寸前のプラントが出ているという
影響もあるよ。原子炉の使用期間を延ばせば、発電単価の面ではメリットが
若干だけど出てきそうだね。
実際、アメリカでは減価償却済みの原子力発電所って、電力会社からすれば
魅力的な存在なのだそうな。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 22:44
82 :
恵也 ◆fvPupB4Q :02/09/01 08:15
>>75 >構造上十分な強度を保ち安全上支障がないことを確認いたしました
本当にそうなら何で隠しやがるのだ。
修繕すると金と時間がもったいないからだろう。
2年前の内部告発が何で出てきて、今ごろ安全を確認すんだ?
少なくともこういった偽造の決定はトップクラスの承認がないと
決めれないはずだが。
会社の内部調査で真相が判るはずが無かろうに!
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 09:01
>82 >少なくともこういった偽造の決定はトップクラスの承認がないと >決めれないはずだが。 いやいや、そんな承認いらんやろ。しったか厨房
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 09:58
被曝者切捨て使い捨てを止めろよ! 下請けの下請けの下請けの そのまた下請けのの更に”日雇い労働”という 悪ばかしいコスイ悪性法的やりかたで、 地域の農林漁民をだましこみ、 ほんの少々高い程度の日当で 危険被曝室へ送り込み、 被曝確実でそうじさせたり修理させたり、 被曝させて、体をボロボロにさせたら 死なないうちにポイ捨て。 被曝者は体がおかしくなるだけでなく、 ろくろく働けなくなっていき、 ガン等も併発して、町の浮浪者へと落ちてゆく。 医者は電力会社からの圧力で、被曝労働者を診てくれない。
悪いところ→日本の規制が厳しいところ。いまだに10-20年前の技術で成り立ってます。 良いところ→お給料は一般のメーカーより高い。
86 :
恵也 ◆fvPupB4Q :02/09/01 13:48
>>83 >偽造の決定はトップクラスの承認がないと決めれないはずだが。
・いやいや、そんな承認いらんやろ。
貴方はどのクラスの役職の人が決定できると思うの?
少しは現場の経験ありそうだが。
現場の大学出たての何もしらん奴には、シュラウドを交換しようが
なにしょうが、自分の成績にも給料にも関係ないだろ。
かえって上役に報告しなければ、そっちの方がオオゴトだ。
だから自分の成績、信用にその事が影響し、隠せるだけの
権限を持った人間達だよ。その時の社長にはそれが出来る。
後で知ったエライサンの場合なら、俺でも黙認するかも。
喋れば、隠した人間をチクル事になるからな。
87 :
恵也 ◆fvPupB4Q :02/09/01 21:34
>>83 >いやいや、そんな承認いらんやろ
その時の社長、会長が経団連の名誉会長とか、議長だってな。
こいつらが一番の悪。
今の社長は、その連中に世話になったからチクルわけにもいかんだろ
ちょっと人間として可哀想な感じがする
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 00:13
>>87 人格的な部分で人を煽るのはよくないと思うよ。
89 :
恵也 ◆fvPupB4Q :02/09/02 13:23
>>88 >人格的な部分で人を煽るのはよくないと思うよ
普通使う”人格的な部分”と少し違わないか?
女にだらしないとか、産まれが卑しいとか本人に生まれついての
どうにもならない事を、非難する時にいう言葉じゃない。
ここでは、シュラウドの交換という大変お金と使い捨て人間の
必要な問題で、判断を誤ったんじゃなく文書を誤魔化してまで
お金をケチった事。
現場の人間から原発所長に即連絡をしなければいけない重大
なケース。所長は取締役、理事クラスの人間だぜ。
そこで握りつぶすと思うか?
そのことで一部の社員に文書改竄をやらせるなんて犯罪だよ。
使われてる立場は弱いからね。生活かかってるからな。
だからその当時の最高権力者が一番悪い。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 14:14
シュラウドの交換って結局いくらかかるの?
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 14:17
田原総一郎の『原子力戦争』(昭和54年)を、観よう! サンデー田原が若いころはいいやつだったとわかります。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 23:52
>>62 >原子力発電所の発電単価は定期検査を短縮する事によって下がる傾向にあるって
>きいたけど実際はどうなのかな?
定期検査を短縮した実際はご覧の有様
93 :
恵也 ◆fvPupB4Q :02/09/22 12:39
>>92 >原子力発電所の発電単価は定期検査を短縮する事によって下がる
浜岡原発が1日休めば、4000万円損害がでると新聞で読んだ事がある。
何としても定期検査を短くしたい気持ちはわかる。
日本では3⇒1ヶ月になりアメリカでは16日でやったとか言うが、怖い気がする。
>原発の事故があまりにもひんぱんに起き出したころに、運転管理専門官を
・各原発に置くことが閣議で決まりました。原発の新設や定検(定期検査)
・のあとの運転の許可を出す役人です。私もその役人が素人だとは知っていま
・したが、ここまでひどいとは知らなかったです
。
http://genpatsu_shinsai.tripod.co.jp/hirai/pageall.html
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 11:26
医師会と結託して、被曝者もみ消し!!!! 知ってます?被曝しても(どんな形態であれ) 原子力業界・放射線業界と 医師会は結託談合しているので 被曝しても(どんな形態であれ) 全く医者には診てもらえないんですよ。 うそとおもうなら1度被曝して医者に診せに行ってごらん。 皮剥けてやけどまでしてても、 「被曝して・・」といえば、 手当てどころか即帰されますから。なんにもしてもらえません。 医者がかかわろうとしないんだよ。 証明させられるのいやだから。 そういう談合になってるんですよ。 補償したくないんですから。 医師会と結託して、被曝者もみ消しばっかりやってんじゃねーよ! ちゃんと償え! このひき逃げ集団ども!!!
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 17:01
>>93 短縮はノウハウがたまったからでは。
いいかげん、推進派の資料も見た方が。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 17:03
プレゼンテーションのノウハウもためとけよ。 だから極楽トンボといわれる。
あるネット関連会社の社長は、「いずれにしても2ちゃんねるは
資金が底をつけば終わり。あまり知られていないことだが、
2ちゃんねる内部関係者によると今、大手通信会社系が調査費名目で資金提供している。
だが、それが止まれば続けてはいけないだろう」と証言する。
2ちゃんねるが判決によって力を失った場合、資金提供の打ち切りも予想される。
http://ascii24.com/news/reading/causebooks/2002/07/01/636911-000.html 以下、別の記事のキャッシュ
http://memo2ch.tripod.co.jp/article.html 2ちゃんねるに近いあるインターネット関連会社の社長は、2ちゃんねるの幹部から得
た話として証言する。「2ちゃんねるは、運営者や幹部などがそれぞれ別々に会社を
作りカネの流れを見え難くしているが、実際の資金源は複数の大手通信会社系からの
調査費名目のカネ。月額で計約700万円と言い、年間にすれば1億円近く。額はともあ
れ、これは通信会社系的には、ぼう大なトラフィックを調査すると言う表向きの理由
が一応は立つ。自社系に都合の悪い書き込みがされた時に優先的に削除してもらうこ
とも期待している」と前置きし「通信会社系の削除の期待も含めて、2ちゃんねるは
総会屋と同じになっている」と言うのだ。
その具体的な理由として社長は、こう話す。「2ちゃんねるはボランティアの削除人
が書き込みをチェックして、好ましくない書き込みを一所懸命削除している、という
ことになっているが、あれはウソ。削除人には給料が支払われ、その給料の原資と
なっているのが、まずいことを書き込まれた企業が削除要求とともに渡す裏金。これ
はまさに、総会屋の構図そのものだ。これまで裁判になっているのは金額で折り合え
なかったり、裏金を出さない強い態度の企業とだけだ」
(^^)
(^^)
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/03 00:31
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/03 10:20
原発減る→火力で補う→地球温暖化→冬も温暖→(゚д゚)ウマー
102 :
(。・_・。)ノ :03/02/03 10:30
氷河期が訪れると北欧は確実に氷河に押し潰されます。 まあそれでもいいなら勝手に原発でも建設してろって感じだな。
104 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/02/03 14:17
>>95 >短縮はノウハウがたまったからでは。
・いいかげん、推進派の資料も見た方が
一日原発が止まったら損害4000万円だぜ。
無理してないと思うのが、世間知らず。
俺だって社員なら、無理してでもそのオコボレに預かろうとするよ。
もちろん俺だって、容器の放射能を酸で洗って少しでも長い時間、作業が
出来るように改良してることは知ってるよ。
でも90日間の点検が、16日間でOKになるなんて無理してるとしか思えん
>(定期点検での仕事)そういう仕事をする人が95%以上まるっきりの
・素人です。お百姓や漁師の人が自分の仕事が暇な冬場などにやります。
・言葉は悪いのですが、いわゆる出稼ぎの人です。
。
http://genpatsu_shinsai.tripod.co.jp/hirai/pageall.html#page6 玄人のなる頃は、放射能を浴びすぎてその現場では仕事が出来なくなる
今すぐ原発取り壊して火力にしろよ! 寒くてしょうがねえよ! 温暖化マンセー!
出稼ぎの人ばかりじゃないよ。定検ばかり専門の人もいるよ。俺も定検を10年やってるよ。 一度原発の見学してみたら
107 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/02/04 11:24
>>106 >俺も定検を10年やってるよ。
トータルでどのくらい放射能浴びてるとか、本当に危ない場所には何%の
10年クラスの専門家がいるとか、具体的に教えてくれんかね。
俺はほとんどが、使い捨ての下請け、孫請け、曾孫請けの人しか入らないと
聞いていたが、違うのかい?
保安院や会社の役員クラスの人間も、たまには現場の状態を見に来るかい?
こんな人たちが一番の責任者で、それだけの給料を取ってるんだから
50回に一回くらいは、同行して危険を分かち合うべきと思うがな。
現場環境の改善、緊張感のアップ、マンネリの打破、良いんじゃない。
俺は東海村と伊方原発には見学に行った。
姉ちゃんは綺麗だし、説明する専門家は実直だし合格だよ。
でもテロ対策はまったくなってない!
イスラエル並みとは言わんが、あれでは危なくて見とれん。
早 く 質 問 に 答 え ろ 恵 也 ! バカ! お前は質問の意味も理解できないのか? 今に親も死んでお前は一人野垂れ死ぬのか? そんなお前は原発オタで一生を終えるのだ!
(^^)
(^^)
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
恵也が逃げ回ってる宿題です。 逃げ切れると思わないでねえ~ ◆「原子力規制委員会の「原子力安全研究(RSS)、WASH-1400、NUREG-75/014(1975) の確率評価が、信用できないとするのであれば、これに対して定量的に反論すること。 自分自身で定量的反論をする能力がなければ、反論の論文をしめすこと。」 ◆逆に、「原子力規制委員会の「原子力安全研究(RSS)、WASH-1400、NUREG-75/014(1975) の被害予測が、信用できるとするのであれば、その根拠を定量的に示すこと。 自分自身で定量的に示す能力がなければ、その論文をしめすこと。」 ◆日本「滅亡」の確率を示すこと ◆黒鉛炉の方が軽水炉より安全という数値を明示すること。 ◆n次元のいくつから「霊の世界」になるのか、数学的に説明すること ◆永久機関が存在するという主張を、ちゃんと証明すること ◆小学5年1組のHPの内容の検証をすること ◆イセエビでエントロピーがあがるということを証明すること
118 :
名無電力14001 :03/08/12 22:57
119 :
従事者登録 :03/08/13 02:14
環境・電力板には初めて来た従事者でつ。関係者以外の方への誤解を
防止するために書くが、
>>106 には激しく胴衣。
漏れも定検見てきているし、建設はK-3建設からやっている。管理区
域は20定検回程度入っているが、トータル線量は漏れの場合、B2まで
しか入っていないこともあるが、20xだな。つまりAPDに記録されたこ
とは無いということ。R/Bのインナーでもそんなものだよ。R/Bオペフロとか
復水器開けるとかすればAPDに数値出るけれどね。それでもAPD設定は
0.5mSvだったかと。
そういう場所でも電力や(G)は立会検査に来るし東芝/日立も当然いる。
実際の作業は専門メーカの人間が行っている。ただ電力の役員クラスは
滅多に現場には来ないみたいだね。RPV-ONとかの式典には来るけれど。
けれど、発電所所長ならパトロールで来ている。
そうだな、統計採った訳ではないから正確には言えないが従事者の人数
比で言えば定検では電力10~20%/東芝・日立20%あとはメーカ作業者
ではないかな~。
(敢えて専門用語を使いますた。関係者のカキコ期待age)
某書き込みでの「使い捨ての下請け~」の表現は止めて頂きたい。
120 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/13 08:53
>>119 >関係者以外の方への誤解を防止するために書くが、
>>106 には激しく胴衣
どうも判らん!
関係者以外の方の誤解を防止するのに、何で専門用語を使うのか?
俺にはチンプンカンプンなんも判らん。
結局定期点検には、電力と電機メーカーの正職員40%くらいで
残り60%は使い捨て日雇いということかい?
そら10年も放射能の酷いところは、正職員には任せられんだろう。
すぐ被曝量がオーバーして、危険箇所には入ることさえ出来なくなるだろ
日雇いの人は給料も安いんだってね。
毎日いつも仕事が出来るわけじゃないからね。年収200万円というのは
本当の話かい?
誰でもやれて、被曝量の多いい仕事で、日雇いならそんな物かな。
おまけに被曝量がオーバーしたら首になるから、誤魔化してるとか?
>私が強調したいのは、原発労働者の年収が200万円以下
>であるということです。
>だから、どうしても農家の暇なとき、漁師さんの暇なとき
>などしか働く人がいないんです。
http://www.h2.dion.ne.jp/~terumi-a/nekonome/nekonome.21gennpatu.htm
121 :
名無電力14001 :03/08/13 10:48
また変なHP引用してるな。 > 私が強調したいのは、原発労働者の年収が200万円以下 > であるということです。 > だから、どうしても農家の暇なとき、漁師さんの暇なとき > などしか働く人がいないんです。 順番が逆だ。地元の兼業の人たちは農閑期、漁閑期にしか原発で働かない からその人たちを平均すればそうなる。さらに、いわゆる日雇いのイメー ジよりは登録して働く派遣労働者の形に近い。 本当に原子力発電所一本で働いている人たちはそれなりに高給取り。ウチも、 最初はオヤジは兼業で、原子力発電所で働くのはオレ達の教育費のためだった。 おかげでオレは他の地方の国立大で修士まで行かせてもらえて、原子力の専門 教育を受けさせてもらえて、今はメーカーで原子力の設計をやっている。兄貴 は地元の国立大で農学を学んで近代的な農業に取り組んでいる。 オヤジは、兄貴が成人してからは兄貴に農作業(というよりはすでに農業経営) を任せ、その間に原子力発電所勤務で技能をつんでより専門的な作業に従事で きるようになってここ10年ほどあちこちのサイトを渡り歩いているけど、そ の稼ぎで一昨年に地元にじいちゃん、ばあちゃんとの同居用に建坪60坪の2 世帯住宅に建てかえて、現在、隣の敷地に兄夫婦のための家を建築中。 大体、実際の仕事内容だけでなく、入域教育、安全教育を行い、放管登録 も必要で、さまざまな教育を行わないと作業にすら入れないわけで、ある 意味専門技能者的な人材が必要で、使い捨てなんかにできるわけがない。
> 誰でもやれて、被曝量の多いい仕事で、日雇いならそんな物かな。 最初のうちは誰でもやれる仕事しかやらしてもらえんが、それは そういうコースを希望した場合だ。慣れてきて、必要な教育を受ければ 難易度の高い仕事ができるようになる。 > おまけに被曝量がオーバーしたら首になるから、誤魔化してるとか? 親父に言わせれば、自分の健康がかかっているから普通の人間はその辺 は絶対にごまかさないといっていたな。大体、最近は線量計が自動読み 出しだし、作業履歴と、被ばく線量を比較しておかしいと放管からすぐに 呼び出されるので、それをうまくごまかすなんてことに知恵使うくらい なら発電所内の他の仕事するって言ってたよ。 しかし、相変わらず物事を表層的にしか捉えられないやつだな。 他人のHPだから内容には責任とれんとかいうなよ。引用したってこと はその内容が自分の意見にあっていると思ったってことなんだからな。 (・・・と書いておかないとこいつは逃げ出すからな)
123 :
名無電力14001 :03/08/13 10:55
124 :
従事者登録 :03/08/13 13:09
原発管理区域内で従事する人については全て以下の物が渡されます。 APD:外部被ばく量(γ線)を測定する装置。寸法は胸ポケットに入る小型ラジオ程度。 規定されたレベルに達するとアラームが鳴ります。管理区域内での作業時間が 8hを越えてもアラームが鳴り始めます。作業件名ごとの入域者数、作業時間の 管理にも使用されます。液晶表示があり、自分が今どれくらい線量を受けてい るか確認できます。 FB:フィルムバッヂ。放射性核種の表面線量当量を測定するために渡されるバッヂ。 大きさは3cm×4cm程度、同じく胸ポケットに入れます。1ヶ月毎に交換し、そ の人の受けた線量を分析します。結果は会社及び本人に通知されます。 ID:従事者登録証。顔写真付きのIDカード。PPゲートと呼ばれる発電所の周囲を防護 する柵のゲートを通過するとき、管理区域に入域するときに必要。所属会社名、 氏名年齢、センター管理番号などが記録されていて、これを壁にタッチして入る。 入域時刻、退域時刻、線量の集中管理に使われている。通常は元請け会社が発行 申請を電力に対して行い、発電所内にある登録センターに本人が出向き発行して もらいます。
125 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/13 22:24
>>121 >ある意味専門技能者的な人材が必要で、使い捨てなんかにできるわけがない
俺が言ってるのは、専門技能者的人材ばかりでなく、使い捨て人間も一定量
必要だといってるわけ。
いわば生贄を欲しがる神様だ。
それとも専門的人間ばかりで、原発が動かせるとでも言うのかい?
放射能の水が漏れたら、ぼろ雑巾で放射能浴びながらフキフキするだろ。
漏れた箇所の修繕も専門的人間を、あまり使うわけにもいかんだろうに。
>放射能という、私たちの子どもや孫の代まで何百年も管理しなければ
>ならない物質を扱うような産業があってはならない
http://www.bund.org/opinion/1085-3.htm
恵也が逃げ回ってる宿題です。 逃げ切れると思わないでねえ~ ◆「原子力規制委員会の「原子力安全研究(RSS)、WASH-1400、NUREG-75/014(1975) の確率評価が、信用できないとするのであれば、これに対して定量的に反論すること。 自分自身で定量的反論をする能力がなければ、反論の論文をしめすこと。」 ◆逆に、「原子力規制委員会の「原子力安全研究(RSS)、WASH-1400、NUREG-75/014(1975) の被害予測が、信用できるとするのであれば、その根拠を定量的に示すこと。 自分自身で定量的に示す能力がなければ、その論文をしめすこと。」 ◆日本「滅亡」の確率を示すこと ◆黒鉛炉の方が軽水炉より安全という数値を明示すること。 ◆n次元のいくつから「霊の世界」になるのか、数学的に説明すること ◆永久機関が存在するという主張を、ちゃんと証明すること ◆小学5年1組のHPの内容の検証をすること ◆イセエビでエントロピーがあがるということを証明すること
127 :
従事者登録 :03/08/14 01:08
>>125 実際の現場には、貴殿の言うとおり専門の技術者だけではない。定検てのは、それ
こそシュラウド交換なーんて大がかりな作業から、○○系弁点検手入れ作業とか、
○○系機器補修塗装とかいう雑多な作業まで多数有るんですよ。施工業者も多種多
様。いわゆる「作業員」クラスの方が行っている作業も多数ある。だが一くくりに
して「生贄」だの「使い捨て」だの呼ぶのはあまりに軽率ではないですか。
管理区域といっても汚染度合いによってA~D、線量によって1~3と区分されていて
比較的技術レベルの他高い作業は、これまた比較的線量・汚染具合も高い区域での
作業である場合が多いです。逆にこういう区域での作業こそ専門技術者の割合が高
く、汚染など殆ど無い場所では雑多な作業が多く、それほどの技術を必要としない
作業もあります。
上の区分でいうと、汚染度はA(低い)~D(高い)の順、線量は1(低い)~3(高い)の
順なのですが、D3区域というのは殆ど無いですよ。平たく言うとお釜を開けたとき
とかお釜の真下とか位です。原発の建屋の中は大抵はB1とかB2の区域で、特に被爆
を気にする事もない位でなのです。んで、気になるなら「D区域で作業する人数が
延べどれ位で、一定検での平均線量当量はどの程度なのか」って電力に問い合わせ
てみて下さい。
でもその前に、mSvって単位を勉強しておくこと。。。
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
129 :
名無電力14001 :03/08/20 22:47
恵也 という人は専門用語使ってて原発や放射線に詳しいようなイメージを持たれた 人もいるかもしれませんが、専門知識はまったく持っていません。 全て他のHPから仕入れた偏った知識なので絶対に信用してはいけません。
130 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/20 23:13
131 :
名無電力14001 :03/08/20 23:17
>>130 結局、自分の人生経験の範囲内でしか想像できない人生経験が乏しい
上に想像力貧困なやつが、電波なページをみて電波な引用をするとこ
うなるという良い例ですな。
大体、以前、論破されていること何度も何度も持ち出すなアホ。
恵也が逃げ回ってる宿題です。 逃げ切れると思わないでねえ~ ◆「原子力規制委員会の「原子力安全研究(RSS)、WASH-1400、NUREG-75/014(1975) の確率評価が、信用できないとするのであれば、これに対して定量的に反論すること。 自分自身で定量的反論をする能力がなければ、反論の論文をしめすこと。」 ◆逆に、「原子力規制委員会の「原子力安全研究(RSS)、WASH-1400、NUREG-75/014(1975) の被害予測が、信用できるとするのであれば、その根拠を定量的に示すこと。 自分自身で定量的に示す能力がなければ、その論文をしめすこと。」 ◆日本「滅亡」の確率を示すこと ◆黒鉛炉の方が軽水炉より安全という数値を明示すること。 ◆n次元のいくつから「霊の世界」になるのか、数学的に説明すること ◆永久機関が存在するという主張を、ちゃんと証明すること ◆小学5年1組のHPの内容の検証をすること ◆イセエビでエントロピーがあがるということを証明すること
133 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/21 17:43
>>131 >大体、以前、論破されていること何度も何度も持ち出すなアホ。
俺が論破したのが判らんのかね?
貴方の洗脳を受けた、ガチガチに固まった脳みそじゃ無理か!
134 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/21 17:45
>>132 >恵也が逃げ回ってる宿題です。
>逃げ切れると思わないでねえ~
思ってますので、悪しからず!
135 :
名無電力14001 :03/08/21 17:46
恵也、最低最悪。
136 :
名無電力14001 :03/08/21 19:25
>>133 とにかくレスすりゃ論破したことになると思い込んでるところが、痛いですな。
>>134 ブツ もういいもういい、もうそんなに盛らなくていいよ。
______ 味噌汁もうないんだろ。つまっちゃうからいいよ。
/ ))) だからそんなに食えないって。
/ /// /―――-ミ おい、もういいっていってんのに。食うからくれよ。ほら。
/ 彡彡 // / ヽ)) なんで盛るんだよ。盛らなくていいって。盛るなよ。
/ 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii iiiiiiiiii| 食えねえよ、盛り過ぎだって。盛るなって。よこせよほら。
/ 彡彡 < ・ > 、<・ >l ブツ おい、おい、なんでまだ盛るんだよ。すごいことなってるって。
/ | ヽ 〉 何盛りだそれ。やめろって。食えるかって。
/ ( | | __) | 聞いてんのかよ盛るなって。なんで盛るの。やめろよ、やめろって。
/ | ≡ /, ――― |ゝ 誰が食うんだよその盛りを。もういいから。いいからさ。
/ | | L ___」 l ヾ おい、ほんとに食えないって。つーか聞いてんの。ねえ。
_ミ l ______ノ ゞ_ もうやめて、盛らないで。やめてって。盛らなくていいって。
| l ヾ ー / | l やめろって。おいやめろよ。やめろ、盛るのやめろ。盛るな。盛るな。
| | \ー ‐/ | | おまえ何してんだよ。盛るとか盛らないとかの話じゃなくて何やってんだって。
おい、ほんとなにしてんだよ、盛り切れてないって。汚いって。
もうやめろよ。やめろよ。やーめーろーよ。
138 :
名無電力14001 :03/08/21 21:25
>132 原発って難しいよ。もう少し一般ピープルにも わかり易くならんのかね できれば、一般ピープルでもわかる発電を使って もらった方が安心なんだが
139 :
名無電力14001 :03/08/21 23:07
>>130 >一部の人は生贄にならざるを得ません。
なぜですが。
ちなみに、電力側には誰も生贄にする必要は無く、
実績もあるとありますが。
>病気になっても、示談書にサインさせられて金を受け取り、表には出にくい
>ようですが、たまに出てきます。
二つのサイトには示談書などどこにも書かれていませんが、どこに出てきましたか。
>ホームレスを危険な原子炉のふき掃除に斡旋していたことを取り上げていました
マスコミは1mSvの放射線ででさえ騒ぐので、マスコミの危険はあてになりません。
そのふき掃除が本当に危険なのか、それが必要です。場所と時間さえ示されればそれはわかりますが。
140 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/22 09:11
141 :
名無電力14001 :03/08/22 10:21
>>140 こういう本って、「アラーは偉大なり」とかその手の類の本と
同列じゃない?
ほう!面白い事を言う。
143 :
名無電力14001 :03/08/22 17:37
>>140 どこが生贄なのでしょうか。
年間5mSvでは生贄と呼ぶには少なすぎます。
144 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/22 19:00
145 :
名無電力14001 :03/08/22 19:09
あなたに逢えたら何かが変わる。・。・。 そう思ってるのはなつきだけかなぁ????? 平凡な毎日、ツマラナイよね。 新しい出会い、してみない? www.gals-cafe.tv、7日間ずーっと。21時から。 10分は確実に逢えるよ(^○^)しかもタダ\(^o^)/ 来てくれるの、待ってるね@www.gals-cafe.tv!
146 :
名無電力14001 :03/08/22 22:24
>>144 50mSvくらいじゃ白血病の原因とはほとんど言えなかったり。
>>144 ブツ もういいもういい、もうそんなに盛らなくていいよ。
______ 味噌汁もうないんだろ。つまっちゃうからいいよ。
/ ))) だからそんなに食えないって。
/ /// /―――-ミ おい、もういいっていってんのに。食うからくれよ。ほら。
/ 彡彡 // / ヽ)) なんで盛るんだよ。盛らなくていいって。盛るなよ。
/ 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii iiiiiiiiii| 食えねえよ、盛り過ぎだって。盛るなって。よこせよほら。
/ 彡彡 < ・ > 、<・ >l ブツ おい、おい、なんでまだ盛るんだよ。すごいことなってるって。
/ | ヽ 〉 何盛りだそれ。やめろって。食えるかって。
/ ( | | __) | 聞いてんのかよ盛るなって。なんで盛るの。やめろよ、やめろって。
/ | ≡ /, ――― |ゝ 誰が食うんだよその盛りを。もういいから。いいからさ。
/ | | L ___」 l ヾ おい、ほんとに食えないって。つーか聞いてんの。ねえ。
_ミ l ______ノ ゞ_ もうやめて、盛らないで。やめてって。盛らなくていいって。
| l ヾ ー / | l やめろって。おいやめろよ。やめろ、盛るのやめろ。盛るな。盛るな。
| | \ー ‐/ | | おまえ何してんだよ。盛るとか盛らないとかの話じゃなくて何やってんだって。
おい、ほんとなにしてんだよ、盛り切れてないって。汚いって。
もうやめろよ。やめろよ。やーめーろーよ。
148 :
名無電力14001 :03/08/22 22:59
149 :
名無電力14001 :03/08/30 08:17
>>148 原発建設の関係者を全てド素人と言っているあたりで、このサイトの著者が
ド素人だと思う。
それにナトリウム漏れって言ってるけど意味分かってるんでしょうか?
アレは発電機の冷却剤で原子炉とはあさっての場所にありますが・・・
確かに発火性のある冷却剤ですが「大事故」は騒ぎすぎです。
「この狭い日本に51基も・・」って書いてありますが、コレも言い過ぎ。
原発50基置けないほど日本は狭く無いです。原発見たこと無い人だって多いでしょ?
とにかくこの筆者の「原発に穴が空いたら放射能漏れ」って言うのはあり得ないです。
隔壁の中に原子炉があり、外部に放射能が漏れるのは困難です。
ちなみに耐震性は震度6に耐え、緊急停止も正常に作動しましたが何か?
150 :
名無電力14001 :03/08/30 08:38
日本の原発の安全基準が50ミリシーベルトって文中に有りますが、 実際には1ミリシーベルト以下ですね。 今から建設するなら更に1/20倍程度でしょうね。 震度5で耐えられる原発が震度4で止まったって大騒ぎしてますが、 私に言わせれば震度3だって止まって良い位だと思いますよ?安全面で考えれば。 一方で原発を止めろと批判し、もう一方では震度4以上でも運転を続けろと? どの原発も安全を最優先して安全基準以下でも正常に停止している事に なぜ気づかないのかも疑問ですね。
151 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/30 14:16
>>150 >もう一方では震度4以上でも運転を続けろと?
>どの原発も安全を最優先して安全基準以下でも正常に停止している事に
>なぜ気づかないのかも疑問ですね。
l
アンタ少し誤魔化しすぎだよ。
花瓶の倒れる程度の、震度4で原発が壊れたから、緊急停止したんだよ。
誰も緊急停止するななんて言ってないぞ!
震度4で安全装置が間違って働いたから止まったわけじゃない。
窓ガラスが割れる程度の震度6で壊れたのなら、まあ設計通りかと文句は
あまり言いたくないが花瓶の倒れる程度の地震で、福島原発が3基も
1週間もせん内にボロボロ壊れて、緊急停止したのが怖いんだよ。
>まずは地震発生時点。
>2000年7月21日午前3時39分ごろ、茨城県沖約40キロの太平洋の
>深さ約50キロで、マグニチュード6.1の地震が発生、水戸市など茨城県
>を中心に震度5弱を記録
(ちなみに福島第一原発のある双葉郡は、震度4です)
>毎日新聞 07/21 13:10 <原発トラブル>福島第1原発6号機でガス流量増える
>共同通信 07/21 16:29 地震で原発を手動停止へ 福島第一原発6号機
(原因は、直径34ミリの復水器へのパイプ破断)
>時事通信 07/23 23:47 ◎福島第1原発2号機を緊急手動停止=東電
>NHK 07/24 11:38 福島第1原発2号機 油漏れで緊急停止後水漏れの
>二重トラブル・・制御棒を動かす水が噴き出す・油300リットル、水150
>リットル(原因は、油圧用配管に亀裂。制御棒の水はボルトの緩み)
ついでに07/25 福島第2原発4号機、燃料からのヨウ素漏れで停止
152 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/30 14:17
>震度6だの7だのという激震に襲われても、この程度の破損で済んだという >のでしたら「原発の地震対策は電力の主張どおり万全に近い」と評価するに >やぶさかではないですが、たかだか震度4程度でばらばらと壊れる原発を >みていると、いったいこれらが震度6だとか7だとかに遭遇したらどうなる >のかとぞっとすると共に、 ”おのれら一体何をしているんだとあたまにきますわ。直下(10キロ以内) マグニチュード6.5による地震にも十分耐えられるというのが福島第一原発 であったはずですからね。”
153 :
名無電力14001 :03/08/30 14:37
>>恵也 あのときは確かクラックが入ったんだよね? アレは設計上の問題と言うよりは、当時流行した低強度のコンクリートが 原因なんじゃないの?建設業者に文句を言えば良くない?
154 :
名無電力14001 :03/08/30 15:05
適当につくってあるの??
155 :
名無電力14001 :03/08/30 15:16
ぶっちゃけた話すると、昭和50年頃から平成にかけて作られた建物は かなり危険なコンクリート使ってるらしい。 うちの近所に学校有るけど、ちょうどその頃に建ったみたいで、最近地震が多い せいか慌てて補強工事してたよ。 県も国も分かってるんだよね。規定強度を満たしてないことくらい。 それは確かに設計者の責任ではないよ。
156 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/30 15:24
157 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/30 15:25
>>149 >このサイトの著者がド素人だと思う。
平井さんは、原発の建設でも現場監督をしてこられ、原発の裁判で
原告側証人として裁判所で証言されてこられた方です。
貴方の方がド素人と思うがね、違うかい?
20代からずっと現場で責任者として、やってこられた方から見ると
ほとんどの人がド素人に見えるのは仕方ないでしょう。
増殖炉もんじゅのナトリウムは、発電機じゃなくて原子炉の冷却材。
発電機に何で危険なナトリウムを使うんだろ?
空気に触れてもコンクリに触れても水に触れても、水素という爆発する
気体を作るんだよ。どんどん発熱して鉄板さえ溶かしてたんじゃないの?
今でさえ年間100億円も使ってナトリウムが固まらんようにと、電気で
暖めてるのを、大事故といわずに何というのかね。
>事故後の改善策でも、まだすべての関係空間において、乾燥窒素で密封
>するなど、最低限の対策すらできていない。
http://www.smn.co.jp/JPN/security/inside/071.html 外部に放射能を、出さないというのは嘘だよ!
原子炉が壊れて、隔壁(原子炉容器)の圧力が上がると、隔壁が壊れない
前に、外部に放射能を出す仕組みになってます。
158 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/30 15:25
>>146 >50mSvくらいじゃ白血病の原因とはほとんど言えなかったり。
いろんな本を読むと、被ばく線量を誤魔化して仕事をしてる方もいるとか
書いてあります。
一定量を超えると、仕事に参加させてもらえず、出世やお金にも影響します
ので四角四面に、この数字を当てはめて信じるのは死んだ人に可哀想。
159 :
名無電力14001 :03/08/30 23:48
>>158 自分の身を自分で守るって常識じゃないの?
もし、教育が十分でなかったり、上司の指示で数字誤魔化せと言ってたならともかく、
「ある程度以上浴びたらこんなおいしい仕事を続けられなくなる」
という独り善がりな理由で、何重にもなっている管理体制をことごとくかいくぐる
ようにしてわざわざ労力かけて数字誤魔化しといたんならそんなの本人の責任じゃ
ん。
そんなのは
「タバコを吸うとガンになるから吸うな」
って書いてないから、オレが肺がんになったのはタバコのせいだと、タバコ会社
を訴えたり、
「飲酒すると判断力が鈍るのでホームの端を歩かないでください」
と書いてないからって、オレが駅のホームから落ちて骨折し、さらには轢死の恐怖
にさらされたのは飲酒会社のせいだなんて言うのとおんなじ。
ちゃんと正直に申告しておけば良いだけじゃん。
160 :
名無電力14001 :03/08/31 00:03
>>159 ああ、恵也の言うことは矛盾だらけだから。
自分が書いたレスと平気で意見の違うことを言う詐欺師。
その場その場で逃げ口がうまかったんだよね。
ただここまでレスを続けると、そろそろ言辞が言い訳がましくなってきた。
161 :
名無電力14001 :03/08/31 00:10
原発なくなる→原発スレなくなる→恵也出番なくなる→電力板安泰→(゚д゚)ウマー
162 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/31 11:06
>>159 >教育が十分でなかったり、上司の指示で数字誤魔化せと言ってたならともかく
確かにそれも理屈は通ってる。しかし嫁さん子供を持ち、一家の長になれば
そうも言うとれん。
独り者の日雇いならそうかも知れんが、家族を養う給料を貰ってる身は弱い。
そんな善意の人が犠牲になるシステムが可笑しいのじゃないか?
チャンと申告しとけば、首になるのが早まるだけだ。
タバコや飲酒は完全に個人の責任。原発システムとは全く違う。
かって奴隷制度が世の中にあったが、奴隷がいやなら逃げ出せばいいと
言う理屈と同じになってないかい?
お金で人間を売買するシステムを認めて、奴隷から自由になった人を
見習いなさいと言ってるようなものだ。
奴隷個人には個人の事情があり、たくましく要領よく生活していくもの。
その犠牲の上で成り立つ社会システムの問題なのに,判らんかな。
>この被曝量をまた割合で見ていくと、被曝量の95%までが、電力会社の
>社員ではない下請け労働者に集中している
http://www.japan.nonukesasiaforum.org/japanese/japan/tokio06.htm >電力会社は日当7万円を支払いますが、作業員(多くは日雇い)が手に
>するのは1万円。
http://gooside.com/oeda/teigen/hibaku.htm
163 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/31 11:07
>>160 >ああ、恵也の言うことは矛盾だらけだから。
自分の理解能力の無さを棚に上げて、よく言えるね!
”井の中の蛙 大海を知らず”
俺は間違えてると思えば、それを謝ってすぐ変えてるが
全く恥ずかしいとは思わん。
164 :
名無電力14001 :03/08/31 11:21
恵也くんよ 君は原子力発電所の設計や、建設作業員、定検作業員、もしくは発電会社社員 の経験があって”井の中の蛙”発言してるのかい? 一般人に毛が生えた程度の知識で、いくらほえても説得力ないんだけど・・ 俺みたいなプロにはね。だってあなたの意見は、前向きじゃないし、机上の空論だ。 俺からみてりゃ、蛙はあんただ。まぁ、いくらほえても痛くも痒くもないから いいけどね、まぁ、せまい世界観でたくさんほえなさい。 小さい子は、まねしちゃいけないよ
165 :
名無電力14001 :03/08/31 11:32
職業選択の自由って言葉知ってる? 法律や規則を破ってまで金のために命を縮めている人がいたとして それは個人の行動の結果。その責任はそれを実施した個人に帰する ものだろう。 例えて言うなら、100m上流に橋があるのに、「この橋は危険だから渡 ってはいけません」と書いてあり鉄条網で閉鎖してある橋を迂回す るのが面倒臭いからと毎日鉄条網をくぐり抜けてまで使ってた人が橋板 踏み抜いてケガしたような物。今の日本、別の仕事はいくらでもある。 生活に困窮しても生活保護で死ぬことは無い。それだけの「別の橋」、 さらには「橋を渡らなくても死なない」という現実ががありながらあ えて線量ごまかしなんてやっている人がいたとしたらそれは本人が悪い だけだろう。 たしかに、個人は組織に対して弱者ではあるが、弱者としての権利 を主張するのであればそれなりの義務または自己防衛をする必要が ある。 それをせずに文句だけたれるのはたんなる言い掛かりというのだよ。
166 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/31 11:42
>>165 >線量ごまかしなんてやっている人がいたとしたらそれは本人が悪い
>だけだろう
本人も悪いが、社会のシステムも悪い。
責任は、今まで全て本人が取ってます。
他人には取れません!
167 :
名無電力14001 :03/08/31 11:44
この場合社会はそれなりの選択肢を残しているだろう? 一般論にすり替えようとしてもダメ。
168 :
名無電力14001 :03/08/31 11:44
恵也くんよ・・
>>164 だがな、
放管手帳ってしってるかい?
>>149 の意見に賛成
“いいかげんな原発の耐震設計”の記述は,素人が全く無知な対象を
恣意的に扱おうとする場合にありがちな誇張と嘘が見られる。
昔,広瀬隆がチェルノブイリ事故のメカニズムを騙った時の姿勢と同じ。
当時の未対策D格子炉心の中性子束挙動に伴う中性子高高スクラムと,
加速度大で生じるスクラムを混同している。
工事や定検に関することは現場監督であった立場から傾聴に値する意
見を述べているのに,上記の設計の話やチェルノブイリ事故に対する
意見,美浜事故とチェルノブイリ事故との関連付け,もんじゅ事故に
対する所見など目を覆いたくなる内容が多い。
171 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/31 13:55
>>164 >俺みたいなプロにはね
チェルノブイリ事故を起こす前に同じことを、原発所長が言ってるよ。
ソビエトの科学者の話の中に(チェルノブイリ事故で活躍された方だが)
科学者が安全対策を提言した事に対して、所長は
”何がそんなに心配なのかね、経験豊かな大勢のプロが十分用心してやっている。
私は彼らを信頼している”
内容は少し違うかも知れんが、そんな事を言われたとか。
事故を起こす前は、貴方と同じような境地にたどり着くのかも知れんな!
それにしては、自分の仕事も言わずにプロだとは、これ如何に?
臨界事故でもプロがバケツでウラン溶液を運んでたなあ。
プロとはしたのお方みたいな人の事。
貴方はタダの作業員か、コピー製造係りじゃないの?
>元GE社で製造工程管理チーフエンジニアとして原子炉の製造に携わってきた
>菊地洋一さんが、実際の現場から見た原発の危うさを語ります、、、、
>TMI事故の後、GEのシニアエンジニアたちが退職した 、、、、
http://www.shinjo3.com/QuakeNukes/kikuchi.htm
172 :
名無電力14001 :03/08/31 14:00
原子力発電所が安全ならば、その証拠に 東京のど真ん中に建てて下さい。
173 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/08/31 14:15
174 :
あんけーと :03/08/31 16:49
175 :
名無電力14001 :03/08/31 17:22
> スウェーデンを例に、脱原発を考えてみようか。 > > 1980年 原発が 6基 運転中 > 国民投票によって、脱原発政策決定! > > 現 在 脱原発政策継続中! > 原発は 11基 運転中。 ←増加(w > > その気になって火力発電所作れば、2~3年もあれば、脱原発できるんだけどね。 > 20年間も、何やってんだろうね → スウェーデン > > 煽り系職業反原発に言わせれば、これでも脱原発先進国らしいけど
>>173 そんなアサッテの反応ばかりしていると,貴方の信頼性ががた落ちに
なるよ。
こう言う輩に対しては,かつてのvote.stanford.eduの投票実験の仕組み
があれば有効なのになぁ…。
恵也くんへ う~ん・・覚えてないんかい?おりの事。 設計やってる”うっぴ~”って覚えてるかい?前に耐震設計の別スレのレスで、あなたに プロ認定されたのだが・・。それが俺だよ。 ちなみにその時のおりの質問レスに未回答なんですがね・・ 覚えてなくても別にいいけどね。長期出張前の話だし。 まぁ、がんばってよ。たまに突っ込みレス入れる程度にしておくからさ。
恵也くんへ だから・・耐震の係数は地域によって違うの。 それに原発の場合学会係数にさらに何倍の係数かけてSAしてると思う? 基本は同じだが、根本的に道路、家屋と比べるのは間違い!それに、阪神の場合 手抜き工事が主だし、事実設計基準が変わった後の建設物は無事だったのだろう?
>>171 バケツの件だが、原発と関係ないじゃん。
化学知識を持たなかった本人達と、会社の責任だよ。
もっとも、一番悪いのは、充分な知識を与えなかった会社の責任だけど。
悪いとは言っても教育されなかった被爆者が一番の被害者のような気がするけど
180 :
名無電力14001 :03/08/31 22:39
> スウェーデンを例に、脱原発を考えてみようか。 > > 1980年 原発が 6基 運転中 > 国民投票によって、脱原発政策決定! > > 現 在 脱原発政策継続中! > 原発は 11基 運転中。 ←増加(w 原発が増加したのは湾岸戦争の影響が一番大きいのです。 国際情勢の悪化でエネルギー政策の見直しが図られたのです。 もっと大きい視点から見てはいかがでしょうか?
>>172 土地準備汁!それと豊富な水源もな。
一番肝心な都民の反対派の反対運動は、おまいが止めろ!
そしたら出来るぞ。
183 :
名無電力14001 :03/09/01 01:10
再開か
184 :
名無電力14001 :03/09/01 01:14
原発廃止論は結局机上の空論ですね。現実とリスクを直視しない理想論には反吐が出る
>>184 でしょ?事故気にしたら乗物ものれんよね?
186 :
名無電力14001 :03/09/01 06:44
187 :
名無電力14001 :03/09/01 07:07
>>186 一定の確率で事故がおきない物って何ですか?アホめ
188 :
名無電力14001 :03/09/01 12:54
189 :
名無電力14001 :03/09/01 13:16
事故にあいたくないから車に乗らない。 事故にあいたくないから飛行機に乗らない。 それらは選択できるが 原発には選択の余地がない。
190 :
名無電力14001 :03/09/01 15:40
>>189 車や飛行機と同系列に考えるのはおかしい。
車や飛行機と原子力発電所が違うのは、電力が公共物であり、経済活動
や生命に直結している事だ。選択の余地があるとかどうとか低次元の
考え方は捨てたほうが良い。
要するに、お上のやることに楯突くな、ということだな。
192 :
名無電力14001 :03/09/01 15:44
>>191 楯突いても良いけど、賢く楯突けって事。
国際情勢や現実に目を向けないで反対反対言ってるキチガイは考え直せ。
193 :
名無電力14001 :03/09/01 15:52
原発に反対する方法はありますよ?
194 :
名無電力14001 :03/09/01 15:59
ただひとつ 外界との?がりを絶つ事のみ それ以外の道はありませんよ?
>>190 電車や飛行機だって、いつあなたに突っ込むかわからんよ?
死の恐怖はどこにいたってあるのでは?地球だって、太陽だっていつ爆発するか
わからんでしょ?
197 :
名無電力14001 :03/09/01 18:19
>事故にあいたくないから車に乗らない。 >事故にあいたくないから飛行機に乗らない。 >それらは選択できるが 車に乗らなくても車に引かれて死ぬ。 飛行機に乗らなくても飛行機が落ちてきたところに居たら死ぬ。 日本に居る限り選択は出来ない。
198 :
名無電力14001 :03/09/01 18:43
引篭っているからといって安全だという事は出来ない 原発事故のリスクを負いたくない者が 自動車事故のリスクを負うのを認めるのは 単純に自分の生活に自動車が必要だというだけの事 原発が無くても停電はしないかもしれないが 原発が無い事により発生するエネルギー問題を良しとしない人もいる 当然何事にも利権が絡むのは当然の事とした上で、だが 皆自分の生活のために他人を犠牲にしている そうでなければ交通事故で数万人規模の人が毎年亡くなっているのを見過ごせるのか
199 :
名無電力14001 :03/09/01 19:04
200 :
名無電力14001 :03/09/01 19:25
原発を廃止すれば必ず混乱がおきるわけだな 俺の本当の望みは人類の滅亡だから、どちらでも 俺の目的は達成されるわけだ 次の望みは世界平和だが、これは難しい。
201 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/09/01 21:54
>>177 >プロ認定されたのだが・・。それが俺だよ
賛成派でプロみたいな方というのは、いたっけな?
プロらしき方の使い走りをしてるらしい方は、居るみたいだが。
悪口、煽りのつもりで言った言葉じゃないの?
それに何だ、この学会係数とかいう聞き慣れん言葉は?
使い走りもしてないタダの引きこもりかい。
SAだなんて、サービスエリアがどうかしたのかね?
TPOも考えず、自分でも理解してない言葉を使いたがり、専門家のふり
をしたがる自称プロさん!
バケツの件にしても高速増殖炉もんじゅで使う燃料で、科学技術庁の
検査、監督で作り、何とか発電まで持っていこうと、原子力村の住民が
必死になっている物じゃないの?
原発と大いに関係有るけどなあ!!!!
202 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/09/01 21:54
>>180 >原発が増加したのは湾岸戦争の影響が一番大きいのです。
1980年の国民投票で、建設中のは作るという事で12基に増加したんだよ
そして、何とか1基だけは廃炉に出来たが、電力会社が損害賠償金をガッポリ
スウェーデン政府から取ったんだよ。
おかげで後の廃炉計画が狂っただけのこと。
もう少し勉強してくれよな!
>政府はその際、シドクラフト社に対してバーセベック原発1号機閉鎖による
>経済補償として40億クローネを支払う考えである
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/819/819-2.html 1クローネ13円としたら、500億円電力会社に差し上げて廃炉なんて
こんなやり方じゃ、俺だって反対だ。
203 :
名無電力14001 :03/09/01 21:58
>こんなやり方じゃ、俺だって反対だ。 やっと現実を理解したか。 そのとおり原発廃止など愚の骨頂
204 :
名無電力14001 :03/09/01 22:01
原発は○
205 :
名無電力14001 :03/09/01 22:21
でも長期的には減らしていくべきだろうな
206 :
原発肯定派 :03/09/01 22:27
>>205 それには激しく同意。
だが今すぐ無くせとか言ってる某馬鹿は逝ってよし。
俺は原発自体はあまり問題視していないんだが、やっぱりどう考えても
副産物の危険性は無視できないからね。
207 :
名無電力14001 :03/09/01 22:37
>>204 ○×は1000を超えました。
もう書き込めません。
208 :
名無電力14001 :03/09/01 22:44
209 :
名無電力14001 :03/09/01 23:14
>>206 それでは、何年先に原発無くす?
危険性のある物は出来る限り早く無くさないと。
今すぐは無理としても、新規は作らない、
最初の炉寿命(30年だったけ)で廃炉にしていかないと。
210 :
名無電力14001 :03/09/01 23:21
>>164 一応言っとくけど、恵也は一般人から毛を引っこ抜いたようなもんだからね。
211 :
名無電力14001 :03/09/01 23:23
この子のオッパイは巨乳という言葉では片付けられません。
爆乳です爆乳!ロリっぽい顔にこのオッパイ
そして感度抜群の小ぶりのオマンコ。言うこと無しですね。
バイブを思いっきり挿入してのオナニーも見ものですよ。
巨乳限定の無料ムービーをゲットしよう!
http://66.40.59.72/index.html
212 :
名無電力14001 :03/09/01 23:28
>それでは、何年先に原発無くす? >危険性のある物は出来る限り早く無くさないと。 代替があるんだったら原子力に限らず火力だって水力だって 無くした方がいいに決まってるだろ。
213 :
原発肯定派 :03/09/01 23:29
>>209 さん
「原発肯定派」ですが「原発推進派」でもないので・・・
何年先かは分からないけど、少なくとも我々の代。
選択肢は二つだと思います。
[原発を無くす][原発の問題点を無くす]
私は後者に期待したいです。
214 :
名無電力14001 :03/09/01 23:35
危険性のある火力をまず完全撤廃する必要があるな
両者の意見を傍から聞いてると、原発と火力って 「苦い毒」か「辛い毒」どっちかを飲みなって言われているようですな 人類の選択肢には毒しかないってことですかね? されば毒を食らわば皿まで・・・くわばらくわばら
216 :
名無電力14001 :03/09/02 06:19
>>215 薬=毒だよ。
毒を薄めたものが薬として使われている。
大きな恩恵にあずかっておきながら、その副作用ばかりに目を向けるのは間違い。
核融合発電でも開発しない限り原子力発電は必要。
217 :
名無電力14001 :03/09/02 06:29
原発の良いところ 化石燃料を使用しないのでCO2を出さない 燃料の一部を核兵器に転用可能 深刻な廃棄物をだすがそのことをずっと後の世代までツケをまわすことができる 運営している人間はとても優秀なので、「人間が操作する以上ミスをする可能性が在る」 ・・という基本的なことを考慮しなくても良い。よって人災など起こすはずも無い つまりどのような事故を起こそうとも、それは想定外の出来事であると言いきれる
218 :
名無電力14001 :03/09/02 06:39
>>216 その副作用がいつまでも体に残ることが問題だと思うんだけど
しかも、今よりさらに比重を高めようとしていよね
原発が大切なエネルギー源であることは理解できるので今すぐに無くせとは
とても言えない。
しかし長期的な環境への影響(核廃棄物)これまた無視できない問題だと思うんだよね
火力もCO2などの問題を抱えていることも知っている。ただ廃棄物という視点から見ると
CO2はある程度の以下に抑えられれば、光合成など自然の力で処理できるよね
しかし、核廃棄物はこれができない、そこが一番の問題だと思うんだけど
219 :
名無電力14001 :03/09/02 07:06
火力発電てのは、放射能除去装置をケチってるもんだから 地表に放射能を撒き散らしてるんだがな。 原発みたいな放射能除去装置を搭載して、 地下100メートルに埋めるなら、火力発電を増やしても良いがな。
220 :
名無電力14001 :03/09/02 07:30
222 :
原発肯定派 :03/09/02 14:37
>>215 さん
う~ん、電気を使ってて、苦しくも辛くもなく、むしろ良い生活をさせて
もらってるから、どっちかって言うと「甘い毒」だね。
まあ「毒入りチョコ」にしろ「ヒ素入りカレー」にしろ、
毒がなければウマイ訳で、
それだけに、副産物のない発電を「ウマイ話」と言う。
毒については解毒剤を開発しても良いし、毒をもって毒を制すでも構わない。
それが可能かどうかは人間の努力次第かな?
223 :
名無電力14001 :03/09/02 20:23
>>222 努力できればいいよね。個人的には否定的かな
人間の欲望には底が無いからねー(自分も含めて)
経済成長を多少犠牲にしても、我慢しなければいけない時期に
さしかかってきてると思うんだけどねー
224 :
名無電力14001 :03/09/02 20:42
とりあえずは原発関連への補助金を無くして 代替の開発や普及に回すことが必要だね 多少電気代は上がるかも知れんが補助金はもとは税金なので 受益者負担が増えるのはしかたがない
225 :
名無電力14001 :03/09/02 20:46
あとは、電気製品など品目ごとに消費電力目標を作って 達成度合いに応じて税金をかけるって言うのもよいかもね
>>201 恵也
おまえなー、地震の話で学会係数っていったら、地震学会の震度係数いがいで
なにが思いつくんだよ。構鋼物設計基準でもみて、よく勉強しろ・・
短期荷重にたいしての構造物、溶接の許容見るために必要だろうが。
SA=構造物解析
高速道路で休憩しててどうすんの?
もう君を見てるのが痛いよ。ネットで得た知識だけでは、他人は論派はできないよ。
まぁ、会社でもここを友達と一緒に見てるけど、みんなで「こいつ痛いな w)」
なんて楽しんでるから別にいいけどね。
227 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/09/02 21:51
228 :
名無電力14001 :03/09/02 21:58
>まぁ、会社でもここを友達と一緒に見てるけど、みんなで「こいつ痛いな w)」 >なんて楽しんでるから別にいいけどね。 今日一番の笑い!
>>228 俺らは、ほぼ毎日笑ってますよ w)
ある意味、アイドル♪状態
>>227 >それから核融合炉イータも切り捨てるべし。
>金をドブに捨ててるような物
また金の話かい?少しは真剣に物の利害を考えられないのかね?
気に入らないなら気に入らないとそれだけ言えばいいとと違うんかい?
>一番最初に、増殖炉もんじゅのナトリウム暖め代、年間100億円は
あんたは丼勘定の業界を知って言ってるのかい?いくら君が税金払っていても
そんな貧乏基準では何の研究も進まないと思うがね!
君の金勘定理論は聞き飽きたよ。もっと他の側面から意見出来んのかい?
http://www.monomane.omosirokattakai?/mata.hensin_sitene/ 以上!恵也のものまねでした~♪口調だけ参考にしたいからもっとたくさんレスしてね~!
231 :
名無電力14001 :03/09/03 00:07
>>213 原発肯定派さん
>[原発の問題点を無くす]
私は後者に期待したいです。
国が原発を導入時「原発の問題は、いずれ解決できる。」
技術が問題を解決してくれると言っていたわけで。
俺から言うと「嘘」としか言えない話。
消滅処理の確立と、既存の危険性が高いボイラー
から脱却した技術が開発されない限り原子力の利用は、
先に延ばすのが賢明だと思うが。
232 :
名無電力14001 :03/09/03 00:11
火力もCO2の排出をゼロにする技術が確立されない限り利用は先に延ばすべきだな。 地球温暖化とCO2との関連性もはっきりするまでは火力を利用するべきでは無いな。
233 :
名無電力14001 :03/09/03 00:13
太陽電池なんか、本当は半導体産業の陰謀だろ。
何年後か分からないが、いつか、脱太陽電池すべきだってことには
みんな賛成するだろ。
海に流れ出た半導体毒物質を回収する技術ができるまでは、実用化は先送りだな。
ネットワーク地球村のレポートを読むこと。
http://www.ecology.or.jp/earthnow/9809.html > アメリカに半導体などのハイテク産業で有名な「シリコンバレー」があります。
> ハイテク産業というとクリーンなイメージがありますが、実はシリコンバレーでは深刻な地下水汚染に見舞われています。具体例をいくつかあげてみましょう。
>
>1.約100種類の化学物質が地下水から発見された。
>2.州の公共井戸の25パーセントから有毒な化学物質汚染が発見された。
>3.半導体産業の職業病(全身中毒※)の発生率は、製造業全体の3倍である。
>> ※全身中毒:悪環境にさらされることによって毒物が血液に入り、
>体内の諸器官・システムが影響を受けること。
>
>(シリコンバレーから毎年約27トンの重金属(クロム、カドミウム、銀、銅、ニッケルなど)が、
>下水道を通じてサンフランシスコ湾に流れ込み、周辺湿帯と湾が「死の海」となりつつある。
234 :
名無電力14001 :03/09/03 00:14
>>232 禿同
CO2の増加と温暖化を完全否定し学会が一致する時が来るまで火力は全停止すべき
>>201 恵也
あと、JCOの話だったな・・・
あそこは、再転換工場で発電所じゃないんだけどな・・
事故も人為的ミスだろ?手作業での投入だからな。
確かに燃料だが・・・発電設備での臨界って話の中では、まったく関係ないだろが・・
たのむから、お願いだから引退してくれ。
>>1 さんに、間違いの多い脳内情報を入れないでくれ。
それと・・お前は金の話の方が多いな。エンジニア的な自己発言できないなら、
経営学板でカキコ汁!過去の事故の話だけがしたいだけなら、自分でスレ作れ!
この板は過去の事故からどうしようか?ってな前向きなカキコしたい香具師が殆どだから、
お前は「内容ない!うざい!」って言われるんだぞ。
>>234 さん
でも火力という限り「燃焼」からでるCO2の完全撤廃は難しいかもですね。
んで、俺意見。
原子力いがいの物質の反応熱では、温度が低くてボイラー的な役割は難しいのかな~?
これ見てる化学の専門家さん、その辺どうなの??
もちろん火力全廃なんて心にも思ってなくて、単に反対派の論理を他の発電方式にも 当てはめるとこうなるよ、というサンプルです。
238 :
原発肯定派 :03/09/03 00:59
>>213 >消滅処理の確立と、既存の危険性が高いボイラー
>から脱却した技術
確かにそうなんですよね。いや私も折角の原子力の膨大なエネルギーを
熱でしか取り出せないなんてもったいないと思ってるんですよ。
で、技術が解決してくれるとも言いますが、解決するのは人間です。
そう、私も人間ですから、もし私にその力があるなら社会の為に寄与致します。
日本中の人の役に立てるなら、喜んで骨身を捧げましょう。
「原発の問題は、いずれ我々が解決します。我々の代で。」
239 :
↑原発肯定派 :03/09/03 01:02
失礼。
>>231 さんですね。
213は私でした。他に迷惑掛からなかっただけ良いか・・・・。
240 :
名無電力14001 :03/09/03 09:52
>>238 >「原発の問題は、いずれ我々が解決します。我々の代で。」
なんか根拠があるのか?
無いのなら狂信的原発反対論者と変わらんぞ
241 :
名無電力14001 :03/09/03 10:05
これからは風力発電、燃料電池の時代。
242 :
名無電力14001 :03/09/03 10:23
>238 > 「原発の問題は、いずれ我々が解決します。我々の代で。」 核廃棄物の無害化は物理的に無理・・・
あっ! いいこと考えた 高レベル廃棄物をロケットに乗っけて太陽に捨ててしまえ・・・ でもロケットが落ちたらどうしよう・・・ まいっか自分達で出したごみだもんな
>>243 放射性廃棄物の大気圏外投棄は国際法違反。
大気圏外じゃなくて宇宙投棄だった。大気圏外だと地下も駄目になるもんな。
え? 人工衛星などに積んでいる原子力電池は結果的に大気圏外投棄にあたらないの?
気温が上がるのと放射線どっちが危険ですか。
248 :
名無電力14001 :03/09/03 10:51
人間が繁殖しつづける事が一番危険だとわかった
249 :
原発肯定派 :03/09/03 13:30
>>240 さん
>狂信的原発反対論者と変わらんぞ
でも別に構いません。ただし出来る限りのことはやります。
私はどんな試験の時も受からないと口にしたことは誓って有りません。
たとえ可能性が僅かでも「解決できる。」と言い続けるつもりです。
それに、見ているだけじゃ不安なんですよ・・・。
ゆえに根拠は特にないです。
世の中結果が全てだからね。理念がご立派でも、できもしないことをできる、という奴は、 単なる嘘つきとして扱われる。
251 :
名無電力14001 :03/09/03 13:54
>250 それで嘘つき呼ばわりされて死んでいった「有名な」学者も多いね。 後の勝者なんてだれにもわかんないよ。俺もだが。 ま、俺らには害ないし、やりたいことやらせとけばいいんでない?
>「有名な」学者 誰それ?
253 :
名無電力14001 :03/09/03 15:42
「それでも地球は回ってる・・・。」とか
彼はできもしないことを、できるなんて言ってないけど。ちゃんと科学的な 証明はして見せてるけど。
255 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/09/03 20:48
>>235 >再転換工場で発電所じゃないんだけどな・
あんたは何を言ってんだい、当たり前の事を御大喪に知ったかぶりして。
新しい発電所を作り、そこの燃料加工工場なんだろ。同じ発電設備の一部分。
貴方の論理なら、燃料をつこる段階も、核廃棄物を捨てる段階も”発電所”
の外だから、俺達の責任範囲外で知った事じゃないと言いたいのかい?
なんて無責任な論理だろう!!!!
それも燃料を作る段階で、今まで7回くらい臨界事故を世界で起こして
最近は世界でも用心して興してなかったのじゃないかい?
なんて日本の検査体制は遅れてるんだろうね。
世界で初めてで、防ぎようがなかった(それも困るが)というなら判るが
http://mext-atm.jst.go.jp/atomica/pict/04/04100302/01.gif 貴方は過去の事故さえ、電力会社に教えてもらった事しか知らない温室育ち
じゃないのかね?
256 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/09/03 20:48
>>238 >日本中の人の役に立てるなら、喜んで骨身を捧げましょう。
>「原発の問題は、いずれ我々が解決します。我々の代で。」
バカタレ!
漫画と妄想の世界で遊んどきな!
原発を開発した60年近くの、知識ゼロ。
257 :
恵也 ◆o4NEPA8feA :03/09/03 20:48
>>247 >気温が上がるのと放射線どっちが危険ですか。
放射線の方は、原発を動かす限り確実に増えます。
温度の方は、三流気象学者が勝手に計算した脅かしの道具。
その胡散臭さに気が付かない馬鹿!
>素朴な疑問
a)新生代第四紀には氷期間氷期サイクルが存在するが、このときの気温
>の変化と二酸化炭素濃度の関係はどうだったのか?
b)大気中の二酸化炭素濃度は徐々に増加しているのに、気温の上昇はこの
>40年に集中しているのはなぜか?
c)太陽からの入射エネルギーが全く考慮されていないが、本当にこれで
>いいのか
http://www7.plala.or.jp/harehore/new-yohoshikai1.html つい20年前は氷河期が来ると騒いでたはず。
最低限でも地質学者や、天文学者、物理学者の一流どころを集めて言え。
258 :
名無電力14001 :03/09/03 20:49
259 :
名無電力14001 :03/09/03 21:12
>温度の方は、三流気象学者が勝手に計算した脅かしの道具 原発反対派の存在そのものが「脅かし」(w
260 :
名無電力14001 :03/09/03 21:13
>>257 日本で原発が事故ったら全滅するってのは3流のプロ市民の計算だしな。
261 :
名無電力14001 :03/09/03 21:14
温暖化による影響というのは生態系の変化だろ 放射線の具体的な影響というのは何なんだ というかさ 原発廃止のためには火力は捨てられない 火力には炭酸ガスの問題がある 炭酸ガスにより温暖化が起こる だったら温暖化自体を否定すれば火力には問題が無い事になる これが恵也の考えだろ 原発を批判するためならなんでもする、こんな自己中はイラネ
火力も原子力も捨てると言うなら本当に環境の事を考えてると思うんだけど・・・
263 :
名無電力14001 :03/09/03 21:40
そうなんだよな 原子力だけを否定して火力を肯定する根拠が無い どちらにも問題がある事を認めた上で 火力を増やさないように原発を削減する代替を探すのが 正解なんだけど原発反対派はその辺わかっている事を望むよ
264 :
名無電力14001 :03/09/03 21:56
265 :
名無電力14001 :03/09/03 21:57
>漫画と妄想の世界で遊んどきな! >原発を開発した60年近くの、知識ゼロ。 恵也の知識は役に立たないどころか害になる。 云わば、知識マイナス。
266 :
名無電力14001 :03/09/03 22:00
>>257 原発憎しのあまり、石油メジャーの走狗に成り下がったか?
ついに思考停止したか?恵也。
268 :
名無電力14001 :03/09/03 22:09
おい恵也、お前は本当に火力発電がそんなに安全で優れていると思ってるのか? 単に原子力が憎いってだけじゃないのか? 周囲に全然影響の無い原子力発電所の水漏れ程度でいつもわんわん騒いでるが、 この前の三重県で起きたゴミ燃料発電所爆発による死亡事故はそれに較べりゃ 可愛いもんなのか? ん?
269 :
名無電力14001 :03/09/03 22:20
>>269 禿同
危険な原発及び火力を全世界から撤廃し水力風力太陽光のみで全人類のエネルギー
を賄うようにしよう。
太陽光は少し危険だけど・・・
272 :
名無電力14001 :03/09/03 22:47
>>269 そういう事を聞いてるんじゃないんだよな
それはあくまで事故がおきたときの被害だろ
火力は事故が起こらなくても炭酸ガスを出していて
環境負荷があるんだから
原発はどんな影響を及ぼすかを聞いてるんだよ
それとも、原発は事故さえ起こさなければ
何の問題も発生しないとでも言うのか?
273 :
名無電力14001 :03/09/03 22:47
放射性廃棄物の問題がある事ぐらいは 誰でも理解しているからそれ以外で何があるのかということ
274 :
名無電力14001 :03/09/03 22:54
>>269 今時、まともな研究者なら放射線による遺伝への影響なんて問題にしない。
日本の反対派は60年代の知見すら取り入れていない。
275 :
名無電力14001 :03/09/03 22:55
276 :
名無電力14001 :03/09/03 23:01
アメリカへ原子力関連の特許を多く依存しているので アメリカが間違えてもついていかざるをえないとか? おそらく末端作業員は絶えず被爆し続けて しかもそれがどういうことなのか知ることもなく 「最近身体の調子悪うてなあ」とかいいながら 天寿より10年20年早く死んでいく といった人も多いだろう 追跡調査くらい義務つけろよ あとCO2はけっこう出るみたいだよ
277 :
名無電力14001 :03/09/03 23:05
278 :
名無電力14001 :03/09/03 23:06
論点ってなんだ。
>>255 だから、チェルノブイリの事故みたいに放射性物質が
広範囲にばら撒かれることは無いということですよ。再処理工場では。
>>257 再処理工場を動かせば実・・・ゲフンゲフン、
ところで、一流と三流の基準ってなんですか。
CASAやWHO、EPAにGPはどう見てますか。
反原発は絶対善で、原発推進は絶対悪なんですか。
ちゃんとした根拠とした書籍も示さず生贄とか言っているのですか。
放射線を浴びると子孫に遺伝病が出来るのはどういったメカニズムなんですか。
>>255 恵也
ふ~ん。再処理工場、再転換工場の類は「発電設備!」なんだ・・
ふ~ん。電気事業法の管理下なんだね。・・・・ってバカ!
恥ずかしさで遺言書くついでに、電事法も調べてから逝け!
話の流れからしたら、発電設備に於いての原子力についてじゃね~のか?
お前語学力どころか、読解力もね~のな。
お前は当たり前のことも御大喪に言えてね~の気づけ!
痛いひとだ・
280 :
名無電力14001 :03/09/03 23:08
>最低限でも地質学者や、天文学者、物理学者の一流どころを集めて言え。 IPCC及びそれを支持する全米科学技術協議会は3流とでも(w
281 :
名無電力14001 :03/09/03 23:11
ネットの世界しか知らない恵也はネットでしか語らない学者が一流で 論文書いて学会出る学者が三流になるんだろうな(w
>>272 >原発はどんな影響を及ぼすかを聞いてるんだよ
温排水による生態系への影響。
ウラン濃縮時のエネルギー消費、
アメリカなどから買っているわけだから、
結局、石炭火力の電力を使っているわけで、
間接とは言え原発も炭酸ガスを排出している。
でも、真っ先に怖いのは、事故じゃないのかい?
特に地震国である日本の場合は。
事故が起こると、この国は終わりってことで。
283 :
名無電力14001 :03/09/03 23:36
>>269 今時、まともな研究者なら放射線による遺伝への影響なんて問題にしない。
日本の反対派は60年代の知見すら取り入れていない。
妄想お疲れ(w
284 :
名無電力14001 :03/09/03 23:36
>温排水による生態系への影響。 一時恵也が騒いでいたけど論破されていなかったけ? 今でも何かあるの? >ウラン濃縮時のエネルギー消費、 石油、天然ガスも同様に言えるけど。
285 :
名無電力14001 :03/09/03 23:36
>温排水による生態系への影響。 火力も同じだねぇ。 >ウラン濃縮時のエネルギー消費 石油や石炭を採掘する時のエネルギー消費の方が多いねぇ。 >間接とは言え原発も炭酸ガスを排出している。 火力も放射線出してるねぇ。 >でも、真っ先に怖いのは、事故じゃないのかい? それはもしもの話だねぇ。 それにもしもの話をすれば地球温暖化は国どころか人類が滅ぶ危険もあるねぇ。
286 :
名無電力14001 :03/09/03 23:41
>>282 温排水など火力にもある問題だし(二次利用をやってほしいのだが)、
エネルギーペイバッグタイムなんて自然エネルギーにしか関係ないし、
ウラン濃縮なども入れても炭酸ガス排出量は風力や太陽光とためをはれるし。
あと、事故で国は終わるとは、反対派のデータから引用すれば百万人オーダーだし。
いや、風評で国として終わる可能性はあるか。
287 :
名無電力14001 :03/09/03 23:41
>結局、石炭火力の電力を使っているわけで、 >間接とは言え原発も炭酸ガスを排出している。 あんた原油採掘と精製のときに排出する二酸化炭素の量知ってるか? 確かにあんたの言うように原子力発電で最も恐れなければならないのは 原発事故だ。しかし、原子力発電を止めたとして代替エネルギーはどう するんだ?火力発電するための原油が金さえ出せば手に入ると思ってるのか? 怖い怖いと言いながら現実から目をそむけるのは愚か者のすることだ。
288 :
名無電力14001 :03/09/04 00:17
>>287 >原子力発電を止めたとして代替エネルギーはどう
するんだ
原発を擁護する人間に限って「代替エネルギー」っていう話をする。
あのさ~聞くけど、いつまでもこのままの
エネルギー消費で暮らしていけると君は、思っているの?
今のところは、この国は豊かだけど食料の自給率や
エネルギーの海外依存の度合い分かってる?
環境保全って事を考えると再生可能なエネルギーにシフトして行く、
そのエネルギーで暮らしていける仕組みを今から構築する考えが
正しいと俺は思う。
どっちにしても世界の人口は、2025年に83億人、2050年には98億人に増え、
貧困と食料不足の悪化は目に見えている。
原子力がエネルギー消費を抑える方向に動かないのは事実だし、
原発を増やせば問題が解決されるわけでもない。
逆に人口増加からの政情不安は、核拡散防止の意味で
発展途上国の原発利用を不可能にする。
つまり「代替エネルギー」どうのこうの話でなくて、
世界的に環境を守れる再生可能なエネルギーへのシフトと、
そのエネルギーで賄える社会構造の構築が必要なのでないのかな?
289 :
名無電力14001 :03/09/04 00:31
まぁそうなりゃ一番ハッピーだわな。 しかし電気は現代では生活必需品な訳で、 >再生可能なエネルギーにシフトして行く、 >そのエネルギーで暮らしていける仕組み が出来るまでは火力も原子力も廃止には出来ないよな。
290 :
名無電力14001 :03/09/04 00:53
>>288 >どっちにしても世界の人口は、2025年に83億人、2050年には98億人に増え、
>貧困と食料不足の悪化は目に見えている。
だから原子力利用なんだろうが、このボケが。W
おい!恵也!
>>226 について、反論ね~のか?
都合悪いとスルーか?「しりませんでした・・ごめんなさい」
って言えば楽になるぞ!これだけ煽ってスルーしやがったら、
いいままで見逃してたけどな、これからはとことん突っ込むぞ!
292 :
名無電力14001 :03/09/04 01:26
代替エネルギーも大事なんですが、俺が考えるのは 発電効率のアップ、つまり熱エネルギーの損失比を少なくする事が一番だとおもうのね。 火力なんかはガスタービンと蒸気タービンのコンバインド化などで 微々たるだが発電効率の向上をしているね。とはいっても・・効率悪いよね。
>>288 >あのさ~聞くけど、いつまでもこのままの
>エネルギー消費で暮らしていけると君は、思っているの?
今の豊かな生活を捨てようとは思わない。あんたは今の生活が捨てられるか?
>今のところは、この国は豊かだけど食料の自給率や
>エネルギーの海外依存の度合い分かってる?
解っているからこそ原発を推進しているんだよ。エネルギーの海外依存度を
解っていながら原発反対している貴方は馬鹿ですか?それに食料とエネルギー
は違う問題だろ?一緒にしてはいけない。
>環境保全って事を考えると再生可能なエネルギーにシフトして行く、
>そのエネルギーで暮らしていける仕組みを今から構築する考えが
>正しいと俺は思う。
机上の空論ばかり並べ立てるのは止めろ。再生可能な高エネルギー資源
があるならとっくにそちらにシフトしてるんだよボケ。そんな都合が良い
エネルギーが無いから原子力発電は必要と言ってるんだ。
>原子力がエネルギー消費を抑える方向に動かないのは事実だし、
>原発を増やせば問題が解決されるわけでもない。
なんで原子力がエネルギー消費を押さえる方向に動かないといけないんだ?
あんたの言ってることは綺麗な言葉ばかり並べ立てて現実をちっとも直視
していない。反吐が出るぜこの偽善者。
295 :
名無電力14001 :03/09/04 09:26
>>276 > アメリカへ原子力関連の特許を多く依存しているので
> アメリカが間違えてもついていかざるをえないとか?
特許の効力はそろそろ切れてますが何か?
TMI以降、GEもWHもろくに研究開発してないから後は各企業の技術提携度合い
だけ。それも、最近は以前の隷属関係から対等関係に移り変わりつつあり、
三菱・WHのAPWR、日立・東芝・GEのABWRあたりからはむしろ主導権は日本側
にある。
> おそらく末端作業員は絶えず被爆し続けて
> しかもそれがどういうことなのか知ることもなく
> 「最近身体の調子悪うてなあ」とかいいながら
> 天寿より10年20年早く死んでいく
> といった人も多いだろう
> 追跡調査くらい義務つけろよ
すでに追跡調査してますよ。
その結果、原発等の作業で被曝した人間はしてない人間と差はないそうな。
むしろ、統計的に有意な差はまだ見られないが平均寿命は少し長いらしい。
原因として、
・一般公衆よりもしっかりした健康管理を行っているので疾病の早期発見が可能
・平均収入が高く、ストレスが少ないので、体を壊しにくい
・放射線ホルミシスのような効果が出ている(?)
というものがあるそうな。
296 :
名無電力14001 :03/09/04 09:32
>>294 ここ50年や100年のことを考えればおまえの言うこともわからないではないが
あのどうしようもない廃棄物はどうするんだよ。
その後の世代にあんなもの引き継がせてその時に誰が責任取るんだよ
「そんな先のことの事など話してどうするんだ」とでも云うのか?
よーは、おまえは今がよければ後のことはドーデも良いんだろ?
そーゆーのを刹那主義って言うんだよ
おまえの論理は反原発原主義者のそれとあまり変わらんじゃないか
大馬鹿やろうが
297 :
名無電力14001 :03/09/04 10:01
>>296 で、どうしようもない二酸化炭素はどうするつもりなんだ?w
この馬鹿が。W
298 :
名無電力14001 :03/09/04 10:07
>>296 しょうがないだろ。
人類はそういうチキンレースを選んだんだから。
そうしないと生きていけないんだよ。
今だって石器時代に比べりゃ身の回りですら危険な物質(ダイオキシン、
ホルムアルデヒド、環境ホルモンetc...)だらけだろ。
それでも、文明の力で、寿命は相当に延びている。
人類が火や道具を使うということを覚えた段階でこう宿命付けられて
いたんだ。
今の人類の生き方からすれば、エネルギー源として何を選んでも、たと
え太陽光+節電を選んでも、それは「相対的にマシ」になる可能性があ
るだけで、「絶対的な安全」になるわけではないし、場合によってはエ
ネルギー危機という社会の不安定要因が己の命を縮めるリスクすらある。
石器時代から始まった人類文明の根底を覆すだけの労力をオマエは払っ
ているか?その覚悟もないのにエバルなよ。
>>298 だから、原子力が『相対的にマシ』と思えない奴がそう主張してるだけの話だろ。空気嫁。
300 :
名無電力14001 :03/09/04 20:07
300
301 :
名無電力14001 :03/09/04 20:38
地対空ミサイル配備してる原発ってありますか? 無防備すぎない?
302 :
名無電力14001 :03/09/04 20:51
>>301 日本では、そのような措置を講じている発電所はありません。
303 :
名無電力14001 :03/09/04 21:36
>>299 相対的に物事を見ている人は
> その後の世代にあんなもの引き継がせてその時に誰が責任取るんだよ
というようなヒステリックな言い方しません。
304 :
名無電力14001 :03/09/04 22:15
305 :
名無電力14001 :03/09/04 22:31
>>283 >
>>269 > 今時、まともな研究者なら放射線による遺伝への影響なんて問題にしない。
> 日本の反対派は60年代の知見すら取り入れていない。
>
> 妄想お疲れ(w
多分、283=269なんだろうけど、ほんの少しでもいいから調べてみろや。
確かに、被曝した本人は発ガンのリスクが高くなるけどね。
2世3世についてはかなり詳しく調査がされているそうで、
奇形の発生率なんてのは特に有意な差は無いってさ。
306 :
名無電力14001 :03/09/04 22:45
>>294 >今の豊かな生活を捨てようとは思わない。あんたは今の生活が捨てられるか?
君って極論坊+エゴイスト? 早期の再生可能なエネルギーへの転換は必要だと言ったが
今すぐ電気の無い生活、今の生活をすぐに捨てろとは言ってないが、
とにかく電気は贅沢なエネルギーだろ、スイッチ1つで使える、
でも、基本的に溜めておくことの出来ない消費出来なければ捨てる事になる。
分散型発電なんかが普及すれば、熱も有効に使えるし送電ロスもない。
>食料とエネルギー は違う問題だろ?
あのさ~今の食料生産、穀物生産にエネルギーが使われていないとでも言うの?
>机上の空論ばかり並べ立てるのは止めろ。再生可能な高エネルギー資源
があるならとっくにそちらにシフトしてるんだよボケ。
高エネルギーを使うから環境に悪影響を与えるんだろ。
再生可能な高エネルギー資源がないからエネルギーの高効率化が必要なんだろ。
まっ、君のように「自分が生きている間だけ良ければ」みたいな
エゴイズムの塊みたいな人間ばかりだと人類の終末も近いな。
307 :
名無電力14001 :03/09/04 22:49
308 :
名無電力14001 :03/09/04 22:55
>>306 > 分散型発電なんかが普及すれば、熱も有効に使えるし送電ロスもない。
送電ロスって新潟から東京まで送ったってせいぜい数%なんですけど。
あと、エネルギー源の供給はどうするの?
そのための社会インフラの整備とか、メンテナンス、それらのコストを
加味した燃料費考えたらため息が出ますが。
> 高エネルギーを使うから環境に悪影響を与えるんだろ。
> 再生可能な高エネルギー資源がないからエネルギーの高効率化が必要なんだろ。
で、エネルギーの効率化のためにナニをしたらいいのかな?
っていうか、アメリカはともかく、今の日本で省エネが進んでいない商品ってあ
るか?すでに、補助金もたっぷり出して推進して今の状況じゃないか。
> まっ、君のように「自分が生きている間だけ良ければ」みたいな
> エゴイズムの塊みたいな人間ばかりだと人類の終末も近いな。
こんな大上段に構えられたって自分だって似たようなもんじゃん。
309 :
名無電力14001 :03/09/04 22:57
自分の彼女や奥さんのおっぱいに満足していますか?
街行く女性の張りのあるおっぱいを見たときに
後ろから羽交い絞めにしてもみしだきたいと思ったことはありませんか?
巨乳好きのおっぱい星人に送る無料動画!
美乳、巨乳、爆乳が勢ぞろい!
http://66.40.59.72/index.html
310 :
名無電力14001 :03/09/04 23:01
>分散型発電なんかが普及すれば、熱も有効に使えるし送電ロスもない 結論から言えば分散型にすると電気代が高くなる。 日本のように排ガス規制が厳しいと高価な排ガス除去装置をつけなければならない。 当然発電の規模が小さくなると経済的に不利になる。 大阪ガスの試算だと、排ガス除去が比較的ラクなLNGですら1000kW級でも 採算にのるのが厳しいらしい。当然廃熱を利用してもだ。 革新的な排ガス除去装置が出るのを待つしかないかな。
311 :
名無電力14001 :03/09/04 23:13
>食料生産、穀物生産にエネルギーが使われていないとでも言うの?
肥料、農薬と石油源だな。現在の農業は
食料から得られるエネルギー<食料を作るためのエネルギー
だそうな。エネルギーを得るために、それ以上のエネルギーを使う。最悪だな。
それはさておき
>>306 は抽象的なことでなく具体的な案を出して欲しいね。
312 :
名無電力14001 :03/09/04 23:18
>>305 それって、広島・長崎からの被爆線量の話だろ。
原発事故だと常時被爆になるが。
君は、2世3世さえ影響が無い、
心配しなくて良いとの考えるなら
一度チェルノブイリで配偶者と暮らしてみればよい。
13年たった1999年のベラルーシだけで、セシウム137の
40Ci/Km2以上、強制避難ゾーンは、2,200km2もあった。
君は、そこで暮らしても影響が無いとでも言うのかな?
313 :
名無電力14001 :03/09/04 23:22
そうだよ、恵也さん。 国連科学委員会も世界保険機関も、放射能の影響を小さく見せようとする 原爆推進派の回し者だよ。 原爆が落ちたあと、70年間草木も生えないって調査結果もあるんだ。 原爆推進派に握りつぶされたようだけどね。 テレビでは広島がにぎわっているように見えるけど、あんなのぜんぶ 原爆推進派の情報操作だよ。 ほんとうは、広島県や長崎県に健康な人はいなくて、原爆症の子供たちが 悲惨な生活を送ってるんだ。 生えてるように見える木だって、ほかの県から持ってきたり、作り物だ。 テレビも新聞も、スポンサーの原爆推進派に逆らえないだけ。 本当のことを報道していないんだ。 だって、まだ70年経っていないもの。 70年間草木も生えないところに、人が住めるわけがない。
314 :
名無電力14001 :03/09/04 23:23
>>308 >補助金もたっぷり出して推進して今の状況じゃないか
ソースは?
315 :
名無電力14001 :03/09/04 23:25
316 :
名無電力14001 :03/09/04 23:32
>>307 とりあえず次の選挙は原子力関連の補助金削減、代替え推進の候補者を探す
早急に旧い原子炉を廃炉にする
リッター30km以上の三つ星車は自動車税を軽と同じにする
317 :
名無電力14001 :03/09/04 23:33
>>312 世界の高線量地域の寿命が長いことや遺伝子異常が見られないことの説明は?
後追い調査では原発の作業従事者の方が寿命長かったりするんですけど。まぁ、
まだ、統計の変動の範囲内ですけど。
煽り系反原発サイトばかり見てるから客観的に見られなくなってるんだね。
318 :
名無電力14001 :03/09/04 23:38
1999年→2010年目標 太陽光発電 20.9万kW→482万kW 風力発電 8.3万kW→300万kW 廃棄物発電 90万kW→417万kW バイオマス 8万kW→33万kW 充分代替を促進していると思うが。
>>318 風力はそこまで変動許容できるかなぁ・・・
320 :
名無電力14001 :03/09/04 23:41
日経にのっていたが日本の科研費の4割はエネルギー関連(内2割が原子力)。 欧米は1割そこそこらしい。 しかもフランスやドイツは科研費が減らされている中、日本は右肩上がり。 補助金ってわけではないが日本は新エネルギーに熱心だわな。
321 :
名無電力14001 :03/09/04 23:42
>>319 二次電池とのセットを考えているらしい。
322 :
名無電力14001 :03/09/05 00:08
323 :
名無電力14001 :03/09/05 00:23
原発の強度って旅客機が突っ込んでも持ち堪えられますか?
>>317 >世界の高線量地域の寿命が長いことや遺伝子異常が見られないことの説明は?
>後追い調査では原発の作業従事者の方が寿命長かったりするんですけど。まぁ、
>まだ、統計の変動の範囲内ですけど。
>煽り系反原発サイトばかり見てるから客観的に見られなくなってるんだね。
つまり客観的にみるとチェルノブイリ周辺やJOC周辺の住民は長生きできると言うことなのか?
325 :
名無電力14001 :03/09/05 00:28
326 :
名無電力14001 :03/09/05 00:29
>>317 中国の広東省陽紅郡など、自然放射線レベルが通常の3~4倍高い所でも
ガン死亡率・遺伝性疾患と先天性異常が少ないから安心とでも言うのかな?
自然放射線レベルは900~1200μSv/yだが、
事故時放出される放射性物質、放射線、
吸い込んだときの内部被爆、自然放射線レベルの3~4倍で済むのかな?
327 :
名無電力14001 :03/09/05 00:35
328 :
名無電力14001 :03/09/05 00:44
>>326 おいおい、別に中国を持ち出さんでも、日本でも関西の方が関東より
自然放射線レベルが高いことは有名な話だな。
で、関西は危険だと主張したいのか? AHO
また、地表よりも航空機で移動中の方が放射線レベルが高いことも
またまた有名な話だな。
で、飛行機旅行が放射線レベルで危険だとでも主張したいのか?
BAKAGA
329 :
名無電力14001 :03/09/05 00:48
おまえら、放射能を甘く見すぎてるよ。 おれ、実はさ、おおさか市の病院に行ったことがあるんだ。 驚いたね。 体中に点滴を打たれて、健康な人が1人もいないんだ。 現地の市民団体や医師の話を聞くと、今でも おおさか市の住民の1/3が、ガンで死んでいるらしい。 原爆爆心地から300キロも離れている おおさか市でこれだから 本当の広島がどんな悲惨な状況でも驚かないね。
330 :
名無電力14001 :03/09/05 00:49
セスナ位ならいつでも突っ込めるらしいね。 テロリストが入国しなければいいんだが。心配。
331 :
名無電力14001 :03/09/05 00:54
>>330 多分戦闘機程度までなら平気。
セスナ程度じゃビクともしない。
332 :
名無電力14001 :03/09/05 00:57
>>328 で、事故が起こった時でも自然放射線レベルの範囲内におさまると思いますか?
333 :
名無電力14001 :03/09/05 01:00
>>332 どういう事故が起きる事を想定しているの?
335 :
名無電力14001 :03/09/05 01:06
>>334 チェルノブイリやJOCの事故を想定してますが。
336 :
名無電力14001 :03/09/05 01:24
>>335 昔の日本の許認可体制でも全く通る見込みのなかったチェルノブイリや
明確な違反体制の下で生じたJCOの臨界事故を対象として何かマトモな
議論ができるのかな。
あと…自然放射線レベルと言うなら,「どこの」レベルかをまず明記
することが必要ですね。 人間はいろいろな自然放射線レベルの場所
で生活していますから。
337 :
名無電力14001 :03/09/05 01:41
>>336 > 昔の日本の許認可体制でも全く通る見込みのなかったチェルノブイリや
> 明確な違反体制の下で生じたJCOの臨界事故を対象として何かマトモな
> 議論ができるのかな。
別にチェルノブイリと全く同じ過程の事故が起こるとは言いませんが、原子炉内の放射性物質が
大気中に放出される事態が全くないとどうして言い切れますか?
大地震の直撃を受けるとか上のほうでも出てるようなテロリストが旅客機で突っ込むなどの可能性を
完全に否定することは出来ないと思いますが?
自然放射レベルは地球上で1番高い所で比較していいですよ。
どちらにしろそんなレベルじゃすまないと思いますが。
338 :
名無電力14001 :03/09/05 01:42
339 :
名無電力14001 :03/09/05 01:51
>>338 もっと悪いじゃん。原発ほどの安全対策とってないんだから。
340 :
名無電力14001 :03/09/05 02:05
燃料加工工程では当然安全対策とってます。形状管理とか計量(?)管理とか。 システムとしてではなく、単一の工程に関して臨界とならないようにしてあります。 ただ、その当時(許認可審査要項作成時)そのような掟破り(形状管理されているにもかかわらずばけつ!!)をするような 輩(会社)がいるとは思っていなかったんだろう。
341 :
名無電力14001 :03/09/05 02:17
ばけつは形状ではないです。計量(定量)です、まちがえました。 すいません。もう寝ます。明日はいそがしいので。
342 :
名無電力14001 :03/09/05 02:18
>別にチェルノブイリと全く同じ過程の事故が起こるとは言いませんが、原子炉内の放射性物質が >大気中に放出される事態が全くないとどうして言い切れますか? >大地震の直撃を受けるとか上のほうでも出てるようなテロリストが旅客機で突っ込むなどの可能性を >完全に否定することは出来ないと思いますが? 万が一にでも事故の可能性があるから否定するというのであれば、貴方は今後一切車を運転してはならない。 「事故の規模が違う」という反論が来そうだが、死者数×発生確率で言えば、自動車事故の方が遙かに大きい。
343 :
名無電力14001 :03/09/05 02:36
>>342 なんでそうやって論点ずらそうとするのかなあ。
今は事故が起こった時でも自然放射線レベルの範囲内におさまるかどうかの話なのに・・・
344 :
名無電力14001 :03/09/05 02:54
事故がおこっても、自然放射能レベルとか言ってるのはまずいですね。 そもそも基本的に屋外に排出されない物質がでることが問題であって、 その物質の線源強度や半減期等々に対して無知でありすぎます。 希ガスなら拡散もしますが。 340、341と書かせて頂きましたが(すいません、まだ寝てませんで下)、こどもの喧嘩ですね。 またあした。
345 :
名無電力14001 :03/09/05 03:11
>今は事故が起こった時でも自然放射線レベルの範囲内におさまるかどうかの話なのに・・・ そんな訳ないでしょ。 仮に重大事故が起これば自然放射線レベルの範囲を越えるに決まってる。 貴方が言っていることは、 「たとえ事故を起こしても怪我人が一人も出ない自動車じゃないと安全とは言えないので認めない」 というようなもの。
346 :
名無電力14001 :03/09/05 04:01
305 :名無電力14001 :03/09/04 22:31
>>283 >
>>269 > 今時、まともな研究者なら放射線による遺伝への影響なんて問題にしない。
> 日本の反対派は60年代の知見すら取り入れていない。
>
> 妄想お疲れ(w
多分、283=269なんだろうけど、ほんの少しでもいいから調べてみろや。
確かに、被曝した本人は発ガンのリスクが高くなるけどね。
2世3世についてはかなり詳しく調査がされているそうで、
奇形の発生率なんてのは特に有意な差は無いってさ。
私の知り合いで、被爆2世の人を知っている。
彼の体には、背中から腕にかけてケロイド状のあざがある。
医者の診断では放射線が影響しているとのことだった。
そんなに有為な差は無いんですよね?
347 :
名無電力14001 :03/09/05 07:02
348 :
名無電力14001 :03/09/05 08:57
>>346 それって胎内被爆か、あるいは出生直後に本人が汚染された土地で被曝した
んだろ。胎・乳幼児期は放射線感受性が高いからそのときに放射線浴びれば
影響は大きいから。
放射線による遺伝的影響ではないと思うよ。その辺ちゃんと確認した?
349 :
名無電力14001 :03/09/05 19:33
>>348 違うよ、知人の父親がが子供のころに被爆して、その人が大きくなってから
出来た子供にケロイド状のあざができたものだ。
350 :
名無電力14001 :03/09/05 20:06
351 :
名無電力14001 :03/09/05 20:07
車は自分で買うんだよ。一人轢いても人生終わるほどの責任があるんだよ。 電気はどなたさんかが勝手に作るんだよ。 事故が起きても無責任なヤツが作りっぱなしにするんだよ。
352 :
名無電力14001 :03/09/05 20:13
>350は、原爆での被爆と過酷事故を同じ土俵で見ようとしている
擁護派さんへ。
>>346 は、間違い・・・スマソ。
原発のよいところ。 日本経済が衰退し電力需要が減って、老朽化した発電施設 を維持する必要がなくなっても、ただの不稼動資産(ゴミ) として放置できないので、処理費用として新たな雇用機会 を生み出すこと・‥かな?
354 :
名無電力14001 :03/09/05 20:39
>>349 その診察した医者、何か思想的なバイアスがかかっていたんじゃないの?
>>351 電気と水と安全はタダという寝ぼけた日本人の典型ですな。
355 :
名無電力14001 :03/09/05 20:44
いつの間に電気がそこに入ったのだろうか、、。
356 :
名無電力14001 :03/09/05 20:46
お金払うから事故起こすな。事故が起きたら責任取れ。
357 :
名無電力14001 :03/09/05 21:26
>>356 スイマセンと言って、深々と頭を垂れます。
それでいいですか。
358 :
名無電力14001 :03/09/05 21:49
>>350 よりにもよって今中グループか(w
国費を食いつぶすくせにまともな研究をせず、
50歳を超えても学位がもらえない哀れな集団。
学位がもらえないのは反原発活動のせいじゃないぜ。
今中グループの『研究』がインチキなせいだ。
奴らが言う「脱原発先進国(w」の学位授与機関にさえも、
完璧に無視されているからな。
359 :
恵也さんは正しい :03/09/05 21:57
> 長崎大学医学部
>
http://www-sdc.med.nagasaki-u.ac.jp/n50/shirabe/jap/Late-J.html >
> 普通のケロイドは自然に治癒することなく、切除すると再発して増大するのを特徴とする。
> 原爆ケロイドも初めの間はこれと全く同じであったが、
> 時日の経過と共に次第に縮小し、遂には自然治癒を営むことが判明した
>
> 実際に数年後には、ケロイドを切除しても発生を見ないようになり、
> 又放置しても完全に治癒するようになったのである。
国立大学の教授なんか信用できないよ。
教授になれたのだって、原爆推進派の政府に忠実な証拠!
本当の広島長崎には、今だって全身ケロイドの化物ばかり住んでいるんだ!
そうだよね、恵也さん。
360 :
名無電力14001 :03/09/05 22:13
>>385 >国費を食いつぶすくせにまともな研究をせず、
50歳を超えても学位がもらえない哀れな集団。
君は、なかなか個人?攻撃がお好きなようで。
>今中グループの『研究』がインチキなせいだ。
おっ、「インチキ」と言い切りましたね。
インチキであるとのソースを教えて欲しいのですがね。
追伸.
国費を食いつぶすのは旧動燃、
今の核燃料サイクルの方がブッチギリ。
現在の意見は大体次の3通り 1.原発推進、電気の大半は原子力となる 2.原発順次廃止、発電所の主力は火力 3.原子力火力とも縮小廃止の方向、電気は水力地熱風力太陽光等を原則とする 1は、京都議定書関係はGood。廃棄物その他の懸念はぬぐいきれないが、人類絶滅までは待ってくれる。 2は、化石燃料はまだ十分残っているとしても、京都議定書はあと10年弱しか待ってくれない。 3は、世界的にはこの方向に進む可能性も大きいが、狭い日本では民生用電力はまかなえても産業用電力の不足は目に見えている。それに電気代が高ーーーくなる。 >今の豊かな生活を捨てようとは思わない。あんたは今の生活が捨てられるか これは、今の生活を維持するための産業を支えるエネルギーを供給するためには日本には原発がいるという意味であろう。家庭の電気だけなら太陽電池+蓄電池でも何とかなりそう。 破綻を少しでも先送りするためには、結局1に決めるしかなさそう
362 :
名無電力14001 :03/09/05 23:58
とりあえず代替えといわれるもので民生用をまかなえるなら やれるとこからはやるべき 税の優遇や売電価格の適正化で普及の仕方はだいぶ違うぞ とりあえずは原発関連の補助金、特例措置をやめ 本来のコストを使用者で応分に負担すべき それが結果的には破綻を先送りすることになると思う
363 :
名無電力14001 :03/09/06 00:40
>>385 >車は自分で買うんだよ。一人轢いても人生終わるほどの責任があるんだよ。
>電気はどなたさんかが勝手に作るんだよ。
2ちゃんねるなんぞでムダな電気を使ってる時点で全然説得力が無いんだが・・・
364 :
名無電力14001 :03/09/06 01:47
>>316 石油も原子力も減らそうってことか?
思想はすばらしいが、それだけでは「きれいごと」で終わるよ。
>とりあえず次の選挙は原子力関連の補助金削減、代替え推進の候補者を探す
早急に旧い原子炉を廃炉にする
日本は代替を促進しているし、諸外国とくらべ予算も多い。
日本は原発増やしてCO2削減しようとしているが
それでも目標値達成は厳しい。その上で原子力を減らすのは無理があると思うが。
>リッター30km以上の三つ星車は自動車税を軽と同じにする
日本では自動車が7000万台ありかつ年間300万台増えている。
この程度の優遇をしたところで焼け石に水だ。
今の小泉がやろうとしてるのは弱者切り捨ての政策なんだ。 つまり我々大衆(2ちゃんねらー)が社会階層を上がろうとするのを 阻止する政策なんだ。 我々はマスコミその他に情報操作され、あたかも小泉は我々の見方のような かたちで演出されているが、実はそうではない。 小泉がやろうとしているのは、かつて日本に存在していた士農工商のような 社会階層を復活させることなんだ。 自民党はすべてグルなんだ。 今内部で争っているかのような抗争も、自作自演なのである。 うまく言えないがこのままではヤバイ気がする。 我々2ちゃんねらーだけでも、早くその事に気付き、 階層社会化を早く阻止しなければならない。 うまく言えないけど、頼む!みんな気付いてくれ! コピペお願いします。
366 :
名無電力14001 :03/09/06 02:32
?????????????????????????????? ??????????????????????????????
367 :
名無電力14001 :03/09/06 06:41
>学位がもらえないのは反原発活動のせいじゃないぜ。 >今中グループの『研究』がインチキなせいだ。 > >奴らが言う「脱原発先進国(w」の学位授与機関にさえも、 >完璧に無視されているからな。 脱原発先進国? どこにあるんだ?
> 脱原発先進国? 脱原発を宣言して原発を1機止めたら、電力を輸入せざるを 得なくなって貿易赤字が急拡大、早くも脱原発を見直す事に なった『スエーデン』の事ではないか?
369 :
名無電力14001 :03/09/06 11:15
>363 説得してるんじゃなくて、ただの事実を書き込んだだけ。
370 :
名無電力14001 :03/09/06 11:25
節電してる消費者はたくさんいるのにのに。 電気屋さんには電気が公害を生み出しているという 自覚が足りないから困るんだよな。 第一、節電されると売り上げ落ちるもんナ~。 夜はもっと使えっていってみたり、昼は節電しろっていってみたり、 そんな不便な機械で電気を作ってるのは、だれなんだ?
371 :
名無電力14001 :03/09/06 11:33
>>370 いまどき自分ちに太陽電池か自家発でも設置すればいいのにね。
そうすりゃそっちの方がどれだけ不便か分かるだろうて。
372 :
名無電力14001 :03/09/06 11:48
不便の指す意味が違うんじゃないか。
373 :
名無電力14001 :03/09/06 18:01
>>369 ただの事実ではなく,貴方の主張に沿う事実の切り口でしょうが。。
「責任」と「勝手に使う」を事実に織り込んで正反対の主張も作れるぞ。
374 :
名無電力14001 :03/09/06 18:09
>>369 きっとこういう奴は水道とかに関しても
「頼んでもいないのに勝手に有害物質を含む水を自分のうちに送りこんでいる」
とか言い出すんだろうな。
375 :
名無電力14001 :03/09/06 18:24
>>370 具体的にはどうしろって言いたいのかね。
>とりあえず代替えといわれるもので民生用をまかなえるなら >やれるとこからはやるべき ほとんどの建物に太陽電池をつけて、建物の断熱性向上等の省エネ投資を進め、古すぎるエアコン冷蔵庫などは(効率が低いので)買替、蓄電設備設置など電力系統側の施策も必要。 >税の優遇や売電価格の適正化で普及の仕方はだいぶ違うぞ 一戸建て持ち家を新築する場合はそうだとしても、それ以外の場合 ・借家に住んでいる人は家を改造するわけにはいかない ・引っ越すときならともかく、そうでなければ、まだ使える古い家電を捨てて買い換えるわけには行かない。効率の悪い家電を使い続ける事になる ・マンションなら、大きすぎるので、法律上発電所扱いになり管理が大変 ・いくら売電価格を高くしてもらっても、最初に投資するお金がない人にとっては意味がない ・貧乏で税金を払っていないひとなら、いくら税を優遇してもらっても無意味 ・学校生協公民館等住宅以外の建物は?(民生用にはこのような生活に必要な公共的な施設も含まれる) 一戸建て持ち家を新築する人だけを当てにしていたのでは、京都議定書が待ってくれない。結局もっと財政負担の大きい施策が必要になる。 電熱式電気温水器はヒートポンプ式に買い換えてもらわねばならないが、買ったばかりの電熱式電気温水器を国費で下取りしなければ買い換えてくれる道理はない...等 ただでさえ国債漬けなのに、これ以上の借金は出来ない。さりとてこの不況で増税は出来ない。たちまち政権破綻。 原発をとれば、とりあえず政権破綻は免れる。
378 :
名無電力14001 :03/09/06 20:50
>>376 >一戸建て持ち家を新築する人だけを当てにしていたのでは、京都議定書が待ってくれない。
「京都議定書」って言葉を原発必要論に持っていくんだよな。
CO2削減が目的になってないか?
何の為にCO2削減をするのか、他のCO2関係に目を閉じ手段が目的になっている。
>>378 CO2削減は地球環境を守るためですが?
地球を滅ぼしたいのですか?
380 :
名無電力14001 :03/09/06 21:19
>>379 1.排出量取引制度:
他国から排出権を買い取りを有効とした場合、
他国からカネで排出権を買い取り、
国内での排出削減努力を怠る国が出る。
2.森林などによるCO2の吸収・排出:
新規植林・再植林・森林伐採に限って算入できるが、
正確な計算が難しいうえに定義があいまい、
解釈次第で、原生林を伐採し再植林すれば、
CO2排出削減と見なされかねない。
これってザル議定書?
381 :
名無電力14001 :03/09/06 22:37
開発途上国では先進国の援助(名前だけは)が 森林の破壊の大きな原因になっている CO2の排出基準造り同様、そちらもちゃんとしないとね やれるところからやるべき、ってのは間違いじゃないだろ 議定書云々だけの話じゃない 上越新幹線から見えるその筋では有名な町 なんであそこだけあんなに普及率高いんだろ 原生林をどれだけ残せるかはきっととても大事なこと 管理などしなくても人間が壊しさえしなければいいのだから いっそ経済援助のかわりに買い取るか?
382 :
名無電力14001 :03/09/06 23:45
青き清浄なる世界の為に
383 :
名無電力14001 :03/09/06 23:53
京都議定書でCO2問題が解決できるわけではない。 しかしCO2問題を解決するための第一歩にはなる。 本格的にCO2を削減するには人口問題に着手する必要があると思う。 単純に考えて、人口が半分になれば今と同じ生活で CO2の排出が半分になる。
>>383 中国人と韓国人をまっさきに間引くべきだな。
385 :
名無電力14001 :03/09/07 00:01
といっても日本一国としてもCO2を削減する必要は当然ある。 解決のためには増税しかないでしょ。今検討されている環境税など。 それに加え一般家庭の電力に税金をかける。 電力消費に応じ累進的に掛ければ、省エネをしている人には負担にはならない。 仮に7,8月限定でも効果はあるだろう。 この2ヶ月で一世帯平均1000円徴収できれば毎年、計4500億円集まる。 1000kWの風力に1億補助すれば毎年450万kWの風力を増設できる。 3kWの太陽光に100万円補助すれば135万kW増設できることになる。 これは大きいね。
386 :
名無電力14001 :03/09/07 00:05
そして増税第二弾として1枚につき1円、袋税をとる。 払いたくない人はマイバックを持ち歩けば良いのだから負担にはならない。 仮に1人年間100枚使ったとすれば毎年計120億円徴収できる。 これを代替石油製品の補助にまわす。 バイオディーゼルやトウモロコシ由来のプラスッチクなど。 これによってあまった石油は水素製造にまわして燃料電池で発電。
387 :
名無電力14001 :03/09/07 00:07
税を取られれば企業には負担になるが、これを環境分野にまわせば新たな 産業を促すことができ雇用の促進にもなる。 ドイツの風力はその代表例。
388 :
名無電力14001 :03/09/07 00:10
>>385 訂正。
>この2ヶ月で一世帯平均1000円徴収できれば毎年、計4500億円集まる
日本の世帯数は4500万だから徴収できるのは450億円だね。
よって風力、太陽光もそれぞれ1/10。
389 :
名無電力14001 :03/09/07 00:17
税を取られれば企業には負担になり、これをデムパ環境分野にまわせば新たな 産業の足かせとなり、雇用の激減にもなる。 ドイツの風力はその代表例。
390 :
名無電力14001 :03/09/07 00:18
391 :
名無電力14001 :03/09/07 00:25
ドイツの風力建設数と、失業率グラフは よく似た傾向を示しているようだね。
392 :
名無電力14001 :03/09/07 00:30
エセ環境派が権力を握ってからというもの、当初7%だったドイツの失業率が 10~13%に跳ね上がったままだな。
393 :
名無電力14001 :03/09/07 00:33
394 :
名無電力14001 :03/09/07 00:34
風力の多いドイツの電気代が高く、原発大国フランスの電気代は安い。 やっぱ原発かな~
395 :
名無電力14001 :03/09/07 06:49
あまってるな。確かに夏でも原発いらなかったし。 省電力製品の増加、人口の減少、景気の悪化してる日本に 電力増加と需要は無いと思う。 ちなみに事故は常に想定外なことが起こる。 世界一の自身大国、世界一の人口密集地。ちなみに原発は 活断層に関しては想定外で建設されている。
397 :
名無電力14001 :03/09/07 08:53
お前な、電力が余っているのはそれだけ余力を残しているということだろ まあ、無駄かもしれないが、これから先、需要が増えるとも増えないとも断言できるものではない 話は変わるが、工場の排水処理施設だ、アレは処理能力が何千立米とか決まっているものだが 工場建設時にあまり余裕を大きくとって設計しないものなんだよ。理由は簡単、予算の問題だ 排水処理施設は容量を大きくとってバカみたいに予算をかけられないので なるべく小さく作って回していこうという考えだ。まあ、省エネにもなるしな 調子よく回っているときはいいが少しでも過負荷になるとオーバーフローする 具体的には水濁法の排水基準に適合しない排水が流れるということだ 小さな町工場ではよくあることだぜ。 これから先、電力需要が減ってくれれば原発を減らせるのだろうけど それは本当に可能なのかね、停電は下手すると会社がつぶれかねない事故がおきるだろ
398 :
名無電力14001 :03/09/07 11:32
399 :
名無電力14001 :03/09/07 11:58
どんなに議論したところで原発は良くないことは確か。
400 :
名無電力14001 :03/09/07 12:05
青き清浄なる世界の為に300
401 :
名無電力14001 :03/09/07 12:05
プ
>>399 原発も良くないし、火力も良くないよ。これは当然。
だから原発も火力も全廃しよう。
火力を残すなら、原発も残さないと・・・
火力の方が地球が滅びかねんから危険性は高いけどね
403 :
名無電力14001 :03/09/07 12:12
>日本の電力はあまっとる 日本の平均稼働率は58%。ドイツは70%そこそこ。 余っていると言えば余っている。 しかし日本は安定供給を心がけているため真夏の最大需要時でも 天候の変動や発電所のトラブルを想定し10%の予備を容易している。
ここに書き込まれる屁理屈は 実在する多数の被害者の上に成り立っています。 そのことを理解してから屁理屈を書き込んでください。
>>404 禿同
反原発派は屁理屈を言うべきではない。
被害者に失礼だ。
406 :
名無電力14001 :03/09/07 12:59
>どんなに議論したところで原発は良くないことは確か。 じゃあ日本の消費電力を賄うことの出来る「良い」発電方式というのは何なのかな? あと我々の生活は「良くない」ものに溢れかえっている事を忘れずに。
完全無欠クリーン発電ってないよな? 火力は恒常的に大気を汚染しまくってるし、原発は廃棄物が難問 太陽光は、生産時に環境汚染物質を出す。 風力は風からエネルギーを取り出しているから、取り出されてエネルギーの減った 風が地球に及ぼす環境変化は未知数だけど影響がないはずはない。 水力は河川に以下略 ないね。地球環境に影響を与えない発電なんて。 この中で一番地球環境に悪影響を与えるのは火力なのは間違いないけど。 二酸化炭素を吐き出しつつ、硫黄酸化物でCO2吸収元(森林)を破壊するんだから。
>>407 原発職員悲惨だな。
子供が出来にくいって本当なんだろ?
病気や白血病も多いって聞いたが統計すらとって
無いところが怖いな。怖くて取れないらしいが。
409 :
名無電力14001 :03/09/07 16:05
お前の会社は病気の統計なんて取ってんのか。
410 :
名無電力14001 :03/09/07 16:18
411 :
名無電力14001 :03/09/07 16:28
>>408 子供を作るどころか結婚もできない引きこもり真性童貞の妄想か。
412 :
名無電力14001 :03/09/07 17:55
>>403 >しかし日本は安定供給を心がけているため真夏の最大需要時でも
天候の変動や発電所のトラブルを想定し10%の予備を容易している
さも電力業界の電力供給安定を美談のようには言わないように。
それは、世界一高い電力料金をと取る限り当たり前の話。
半官半民構造の電力会社がコストを総括原価方式で
消費者に転嫁出来る構造を取れたのだから当たり前、
これで安定供給出来ない話は無い。
>太陽光は、生産時に環境汚染物質を出す。 これは、半導体に限らず他の工業製品でも同じこと。特に半導体だけを責める理由はなさそう。 これを問題にするなら自動車、テレビ、建材(家を建てたらダメ)等も使わないようにすべき。 >風力は風からエネルギーを取り出しているから、取り出されてエネルギーの減った >風が地球に及ぼす環境変化は未知数だけど影響がないはずはない。 この問題だけを見れば、普段から家を建てビルを建て新幹線を作って風をさえぎっているのだから風車が増えたくらいならたいした影響はないだろう、と考えるのがむしろ普通 しかし、家やビルでなくて回転する刃なので、鳥が犠牲にないやすいのは見逃せない欠点。鳥が通れるように、小さめの風車を間隔をあけて...しかし日本は狭い
414 :
名無電力14001 :03/09/07 18:36
>>412 で、何が言いたいのかな?(w
君はもしかして恵也か?(w
支離滅裂な返答は恵也を思い出すのは俺だけか?(w
415 :
名無電力14001 :03/09/07 18:58
416 :
名無電力14001 :03/09/07 19:01
>>414 そういや、恵也も逃げっぱなしだな。
エントロピーの件とか、原子力空母の件とか。
もしかして特許の出願番号出して特定されちゃって闇のCIA(wにでも
消されたか?
417 :
名無電力14001 :03/09/07 19:22
日本の国土の6~7割が山。その山に風車を立てれば環境問題になるね。 鳥の生息地に影響があるとかで建設が見送られている所もあるんだと。
418 :
名無電力14001 :03/09/07 19:35
>>417 送電線&台風によるメンテナンスコストも日本の場合、欧米よりも嵩みそうだね?
海も現実的じゃないよな。太平洋は荒れてますぜ。
メガフロートなんか作ったら採算あいません。
419 :
名無電力14001 :03/09/07 20:10
>>414 >君はもしかして恵也か?(w
支離滅裂な返答は恵也を思い出すのは俺だけか?(w
言っている意味分からないか?
>余っていると言えば余っている。
「余るような構造にする」=「安定供給」を利用して総括原価方式を採用できたのだろ。
そのお陰で、原発も作れたのだが。
しかし、東電トラブルは、「安定供給を心がけている」より
経営効率が優先となっている現状を明らかにした。
そして、安全・信頼を軽んじた結果、安定供給に支障をきたしかねなかった。
予備率が高い理由云々は言えないな。
少なくとも東電は、安定供給の為の予備云々を言う資格は無い。
原発関係の隠蔽体質は今に始まったわけではないがな。
恵也を最近見なくなって平和なスレになったな・・ いいことだねw)
まぁ、来たら来たで論派するだけなのだが・・w)
422 :
名無電力14001 :03/09/07 22:30
>>419 >「余るような構造にする」=「安定供給」を利用して総括原価方式を採用できたのだろ。
そのお陰で、原発も作れたのだが。
妄想炸裂だな(w
では聞くが何で欧米では日本と同等もしくはそれ以上に原発の比率が高い国あるのに
日本は停電が少ないのだよ?(w
お前は何だ「安定供給」をやめて停電を増やせとでも?(w
一市民として本当の所の原発による電力のコストを知りたいな。 原発で長くなった送電線などの費用。 地域への対策費用。 何百年、何万年かかるかわからない廃棄物の維持管理費。 施設の維持管理、建設廃棄費用。 万が一の事故の為に保険に入れるとしたら、その時の費用。 (原発事故の保険を受け入れる会社があるかしらないが 多額の金を積めば可能かもしれない。現在は電力会社は事故が 起きない、おきても支払わない、支払えない想定で原発は 動いている。)
424 :
名無電力14001 :03/09/07 23:07
>>423 それらは年間1兆円をこえる税金で賄ってくれと
電力会社は言うと思う
ただ現実にどれだけコストがかかるかはホントのところ
誰も知らないのではないか?
どうすれば安全に廃棄できるかわからない
という話も有るくらいだから
425 :
名無電力14001 :03/09/07 23:12
>>423 > 原発で長くなった送電線などの費用。
揚水でない水力だってあるし、福島にだって首都圏用の火力発電が。
当然現在のコスト計算にその分は入ってる。
> 地域への対策費用。
これは入ってる。
> 何百年、何万年かかるかわからない廃棄物の維持管理費。
> 施設の維持管理、建設廃棄費用。
入ってる。お前らが無茶言わなければこれ以上、それほど高くなら
ないだろう。
> 万が一の事故の為に保険に入れるとしたら、その時の費用。
ごね得を狙う人間がいなければ被害に対する補償は現状のシステムでも
支払われますな。それも電力料金に入ってる。
> 一市民として本当の所の原発による電力のコストを知りたいな。
つまり、プロ市民としての嘘とデムパまみれのコスト計算しか目に入ら
ないってことですな。
426 :
名無電力14001 :03/09/07 23:14
>>424 そんな訳もわからないもののコストが
どうして安いと言える。
原発関連は現実逃避が多いな。
放射能事故が起きてもチェルノブイリのソ連と同じような
対応だったし。あの規模の事故が有れば日本の国土の半分は
生活不可能になるし、日本という国自体が無くなるかもな。
427 :
名無電力14001 :03/09/07 23:17
428 :
名無電力14001 :03/09/07 23:23
原発は問題があるだろう。でも今は原発よりのCO2が優先。 これが世界の流れだろう。
429 :
名無電力14001 :03/09/07 23:51
うわ、泊原発。
430 :
名無電力14001 :03/09/07 23:56
>うわ、泊原発。 ごみを燃料にした火力発電所では爆発して死傷者も出してますが何か?
431 :
名無電力14001 :03/09/08 07:22
>>425 あんまり正確に答えてないな電力会社員。
チェルノブイリの事故を想定したら何人が死んで何人が被爆する?
100万人が死んで、1人1億支払って100兆円。それ以外に被爆者分
その他の分が・・・1000兆は超えるぞ。払う能力あるのか?
ちなみにソ連は払わなかった訳だが。
ロイズで引き受けるやつがいたとしても保険料いくらだ?年10兆とか
言われそうだが。
432 :
名無電力14001 :03/09/08 07:56
事故の補償はそれほど心配しなくてよい 縁故者がかたまっている田舎に作っているので まとまって死ねば 訴えてくる対象が少ないから 被爆者がほとんどいきてる例の臨界事故にしても 医療費面倒見る以外は雀の涙だよ
433 :
さて何人死ぬか? :03/09/08 09:23
チェルノブイリ事故 事故時に原発に居合わせた職員や消防士たち:1000~2000人 事故の後始末や汚染除去作業に従事した人々:60万~80万人 事故直後に、周辺30km圏から強制避難した住民:13万5000人(11万6000人という数字もある) 事故の数年後より高汚染地から移住した住民:数10万人 汚染地域に居住している住民:600万人以上 全体の状況セシウム137が1平方kmあたり1キュリー以上の汚染地は放射能管理区域と呼ばれ、 チェルノブイリでは14.5万平方kmになります。これは本州の約62%に相当する広さです。 放射能による汚染のため、消えた村のうち最も遠いところにある村は、原発から280kmも 離れたところにありました。東京から名古屋を越え岐阜、あるいは東京から仙台ほどの 距離になります。 日本は52個だっけ原発
434 :
名無電力14001 :03/09/08 15:35
>>433 1キュリーって汚染密度がどの程度か知ってて書いてんの?
435 :
名無電力14001 :03/09/08 17:07
おせーて キュリー婦人か
436 :
名無電力14001 :03/09/08 20:50
>>422 >妄想炸裂だな(w
どこが妄想なのかな?
初期投資の大きい原発建設を容易にした要因の1つが総括原価方式の採用だろうが。
予備率を高めれば「安定供給」にはなる。
しかし、すべて料金に転嫁できるからコスト削減の誘因が働かない。
ピーク時と通常時の差を埋めようとする方向に企業努力が向かわなかったのは事実。
まっ、それは世界一の電力料金が証明しているがな。
全て料金に転嫁している癖に予備率云々は、偉そうには言えないぐらいは気づけよ。
>では聞くが何で欧米では日本と同等もしくはそれ以上に原発の比率が高い国あるのに
日本は停電が少ないのだよ?(w
意味の分からんことを言うなよ~。
日本の話をしているのに原発比率が高い国の停電率の話になる?
通常の停電回避は予備率なんかは関係がないだろ。
それとも全ての停電は電力不足で起こるのか?
437 :
名無電力14001 :03/09/08 20:59
原子力の安全性は正直専門家でも分からないだろう。 しかしほとんどの専門家は黙ってはいるが危険かもしれないと 思っているのではなかろうか。最近になってそう感じた。 電力は専門家とのバトルができない。なぜなら論理的には 完全に不利だから。誠意とか、一生懸命やっているとしか言えない
438 :
名無電力14001 :03/09/08 21:09
>>436 何を主張したいのかが良くわからんが。
「多少停電しても良いから予備率を低くして、かわりに電気代下げろ」という事か?
439 :
名無電力14001 :03/09/08 21:10
>電力は専門家とのバトルができない。 専門家って何の専門家? 反対派の間違いじゃないの。 反対派はすぐに感情論に走るので議論にならない。
440 :
名無電力14001 :03/09/08 21:14
441 :
名無電力14001 :03/09/08 21:18
>>436 そもそも「原発=電気料金が高くなる要因」というのが胡散臭いのだが。
日本は原発が右肩上がりで増えたのに何で電気料金が変わっていないのだろうか?
フランスの電気代が安いのは何故?
ドイツの電気代が高いのは何故?
442 :
名無電力14001 :03/09/08 21:20
>>433 原発は事故が起きたら大変だけど、事故が起きなければ問題ないってこと?
なら原発賛成だけど。
443 :
名無電力14001 :03/09/08 21:33
>>433 そのロシアは今、原発を増やす方向にあるのは何故?
天然ガス、石油と豊富にありエネルギー自給率が158%もあるのにね。
444 :
名無電力14001 :03/09/08 22:10
>>441 >日本は原発が右肩上がりで増えたのに何で電気料金が変わっていないのだろうか?
量は増えてないのかい?
電源三法交付金は、どこに消えたのかな?
最近は電力会社の試算でも 原発の電力は安くないな。もう安いというメリットを誇張できなく なってしまったようだ。反対派が計算するとさらに上乗せの値段が あるから信じられないほど高い。 長年、連続稼働させるのが前提で安いというのが原発の理論だが 手抜き工事だらけで大変だな。毎年止まるようじゃ困るね。
446 :
名無電力14001 :03/09/09 01:30
とにかく原発は反対!!
高レベル放射能廃棄物が600年で銅と同じ毒性だって? 誰が考えたんだ?こんな宣伝文句、電力会社だろうけど。 放射性物質と銅を比較しても馬鹿にされるだけだぞ。 青酸カリよりSARSの方が毒性が低いので安全ですと言って いるようなもんだろ。600年という根拠もわからんが 600年前の建造物って何だ?西暦1400年だぞ。 コンクリは持って200年。手抜きなら20年。鉄だって600年は 無理だな。
448 :
名無電力14001 :03/09/09 20:14
>>447 一体何の情報ソースなのかも分からないし、貴方の電波混じりの文章では
具体的に何の毒性をどう比較しているのかも分からない。
唐突にコンクリの話が出てくるのも何がなんだか・・・
449 :
名無電力14001 :03/09/09 20:15
なんか批判のためだけの文章という印象しか受けないな
450 :
名無電力14001 :03/09/09 20:16
「高レベル放射能廃棄物」って何か環境に悪影響があるの?
451 :
名無電力14001 :03/09/09 20:51
>電源三法交付金は、どこに消えたのかな? これって電気会社から徴収していなかったけ?
452 :
名無電力14001 :03/09/09 22:20
453 :
名無電力14001 :03/09/09 23:19
>>452 年間1500円なら月125円。これがもしなくても
日本の電気代は高いじゃん。
>>450 近くにいるだけで被爆する。
30秒でアウトだっけ?
銅の近くにいても死なないけどな。
455 :
名無電力14001 :03/09/09 23:41
>>454 そんなものに被曝させてくれる状況がどこにあるよ?
いまどき、誰に頼んでも、被曝させてくれるほど近くには寄せてくれないぞ。
456 :
名無電力14001 :03/09/09 23:47
「高レベル放射能廃棄物」は環境に悪影響は無い。 これで良いの?
457 :
名無電力14001 :03/09/09 23:59
そりゃ管理されなきゃ悪影響あるだろ。 普通のゴミもそうだけど。
458 :
名無電力14001 :03/09/10 00:26
>>455 たしかにな、今どきだよな。
中国ではたった60年前の化学兵器で(日本の)
死者が出てるけどね。
600年前って南北朝の時代?そのころから管理されてるものって
なんだろ。
459 :
名無電力14001 :03/09/10 00:38
我が家の地下100メートル地点は安定している。 埋めさせてやっても良いぞ。格安料金でな。
460 :
名無電力14001 :03/09/10 09:09
原発を地球からなくそう!
462 :
名無電力14001 :03/09/10 14:20
>>458 平気だし蜂起してたし、校舎については賀古の地代の情誼で図らぬように。
464 :
名無電力14001 :03/09/10 20:50
>中国ではたった60年前の化学兵器で(日本の) 死者が出てるけどね。 これと「高レベル放射能廃棄物」って何か関係あるの? ってか「高レベル放射能廃棄物」はトラブルがなければ環境に悪影響は無いんでしょ?
もし、日本も経済が低迷して原発施設を維持できなくなって 放置されたら・・ 1千年後くらいに炉壁が崩壊して、それを知らずに住んでいた 未来の住民が酷いことになる・・(((((;´゚Д゚`)))ガクガクガク
466 :
名無電力14001 :03/09/10 21:29
>>464 464さんの言う「トラブル」とは、どの様なものを言っているのですか?
467 :
名無電力14001 :03/09/10 21:29
日本で商業的に製造・販売されている化学物質は約7~8万種。 うち動物に対し発ガン性のある物質は3000、催奇形性のある物質が約1200 と報告されている。 何でだれも騒がないのだろう。
468 :
名無電力14001 :03/09/10 21:31
469 :
名無電力14001 :03/09/10 21:32
>>464 既にトラブルがあったのですが・・・
事故ってすぐわすれちゃうのかな?
>>467 騒ぐ人の多くは,周りが騒ぐからノリで騒いでしまうだけと言う構造だからでは?
471 :
名無電力14001 :03/09/11 05:59
原発の良いところ 化石燃料を使用しないのでCO2を出さない 燃料の一部を核兵器に転用可能 深刻な廃棄物をだすがそのことをずっと後の世代までツケをまわすことができる 運営している人間はとても優秀なので、「人間が操作する以上ミスをする可能性が在る」 ・・という基本的なことを考慮しなくても良い。よって人災など起こすはずも無い つまりどのような事故を起こそうとも、それは想定外の出来事であると言いきれる
472 :
名無電力14001 :03/09/11 06:32
473 :
名無電力14001 :03/09/11 08:38
>>471 CO2は出すって。
採掘から送電、夜間電力の供給過剰
廃棄物の処理、廃炉。もっと総合的に計算しないと。
それよりも放射能というCO2に比較にならない危険物を
出す時点で実用的でないんだよ。
風邪はひきにくくなるけどエイズになるかもしれない
薬を実用的だと思う?
474 :
名無電力14001 :03/09/11 12:37
>>471 どちらかというと失明間際の末期の糖尿病の治療のために
発癌性のある薬を飲むようなものだな。
原発にしろ、火力にしろ、自然エネルギーにしろもう人類は
この地球上で害を受けずに繁栄するには末期症状なんだよ。
あきらめろ。
475 :
名無電力14001 :03/09/11 20:26
>>473 俺が本当に原発に賛成してこんなこと書いたと思う?
476 :
名無電力14001 :03/09/11 20:54
>>453 たしかに、それだけだと1世帯あたりの負担は高々知れているが、
まだ電源開発促進税もある。
この電源開発促進税は、電気料金の約2パーセント
(44.5銭/kWh)が自動的に徴収されている。
大部分が電源立地交付金や原子力関係の推進費用としてばら撒かれている。
それに、電源三法交付金が年間1500円でも全世帯数と徴収して来た年数
(1974年に創設)29年間の金額を考えるば安いと言えるのかな?
電気料金には含まれてはいないが、科学技術(今の文部科学省)の
原子力関係費用も収めた税金の中から拠出されているから、
結局、原子力に払っている金額はバカにならないものがあるな。
電気料金のような公共料金の決め方には、
積み上げ方式とレートベース方式という2つの方式があります。
1基3000~4000億円の原発を建てると年間200億円前後の
利益が黙っていてもころがりこんでくるのです。
ttp://www.bobubeck.com/program/messages/104.html
477 :
名無電力14001 :03/09/11 20:56
>>475 思わない。ただ
市民は烏合の衆だから繰り返し言うとそれが正しい主張だと
思いこんでしまう。
CO2削減が原発推進の根拠として繰り返し使われるので
多くの人が信じてしまっているが正しいとは言えない。
高コスト高リスクの原発を止め、低公害の自然エネルギー利用、
もしくは従来の火力などを使い、別枠でCO2削減、もしくは
オゾン破壊物質を削減した方が効果的ということ。
478 :
名無電力14001 :03/09/11 21:34
原発に反対するためには 火力の問題点が邪魔だった也のような事だけは言うなよ 火力反対
まず、大規模な停電を起こして、電力の重要性を住民に思い知 らせないといけない。 電力なんて空気みたいなものだという間違った認識が、原発に 対する住民の認識を誤ったものにしている。電力の重要性を認 識させるために東電はそれなりの手段をとるべきだ。
480 :
名無電力14001 :03/09/11 22:22
>>479 >電力の重要性を認識させるために東電はそれなりの手段をとるべきだ。
「それなりの手段」とは、何ですか?
481 :
名無電力14001 :03/09/11 22:46
>この電源開発促進税は、電気料金の約2パーセント (44.5銭/kWh)が自動的に徴収されている。 これ抜きでも日本の電気代は高いよね。 >それに、電源三法交付金が年間1500円でも全世帯数と徴収して来た年数 (1974年に創設)29年間の金額を考えるば安いと言えるのかな? ??? 今聞いているのは「日本の電気代が世界一高いのは原発のせいか、そうでないか」。 言い換えれば「日本に原発が無ければ電気代は世界一高くならないのか、そうでないか」。 ここまでの話の結論をまとめれば「日本の電気代は原発があろうがなかろうが 世界一高い」となるが。
482 :
名無電力14001 :03/09/11 22:49
>電気料金には含まれてはいないが、科学技術(今の文部科学省)の 原子力関係費用も収めた税金の中から拠出されているから、 結局、原子力に払っている金額はバカにならないものがあるな 以下の話は電気代とは関係ないが。 日本の科研費のうちエネルギー関連が4割でうち原発が半分。 欧米はせいぜい1割だ。 原発の抜きのエネルギー予算は欧米よりも多いのだ。 しかもフランス、ドイツ、オーストラリア(オーストリアかも)は財政難から 科研費が削られている。日本も財政難だが右か上がりで増えている。
483 :
名無電力14001 :03/09/11 22:51
>CO2は出すって。 >採掘から送電、夜間電力の供給過剰 >廃棄物の処理、廃炉。もっと総合的に計算しないと。 総合的に考えて原発はCO2の排出量が圧倒的に少ない。 風力、太陽光と同様またはそれ以下。
484 :
名無電力14001 :03/09/11 23:01
>高コスト高リスクの原発を止め、低公害の自然エネルギー利用、 >もしくは従来の火力などを使い、別枠でCO2削減、もしくは >オゾン破壊物質を削減した方が効果的ということ。 日本のCO2削減計画(少し古い) 原発10~13基増設307百万t-C 新エネ-9百万t-C 省エネ-6百万t-C 燃料転換-5百万t-C 新エネ99年→2010年目標(klは原油換算) 太陽光発電20.9万kW→482百万kW 太陽熱98万kl→439万kl 風力8.3万kW→300万kW 廃棄物90万kW→417万kW バイオマス発電8万kW→33万kW 黒液・廃材など(一部バイオマス発電に含む)457万kl→494万kl 未利用エネ(雪氷冷熱含む)4.1万kl→58万kl
485 :
名無電力14001 :03/09/11 23:03
この計画は太陽熱のようにどう考えても達成不可能な物もあるが。 「高コスト」というなら再生可能エネルギーはもっと高いが。
486 :
名無電力14001 :03/09/11 23:04
>>481 >ここまでの話の結論をまとめれば「日本の電気代は原発があろうがなかろうが
世界一高い」となるが。
チョット違うな、
「日本の電気代が高い要因の1つに、
事業報酬として認められ、それに守られた設備投資としての原発建設があるから」
が正しいな。
487 :
名無電力14001 :03/09/11 23:05
訂正 >原発10~13基増設307百万t-C ではなく-20百万t-C
488 :
名無電力14001 :03/09/11 23:24
日本の電気代が高い主因は排ガス浄化にかける金だろうな。 日本が排出するGDPあたりのNOx、SOxの排出量は OECD諸国の平均値の-70~80%。 NOx、SOxとも移動と固定発生源で半々、固定のトップは電気業。 いかに電気業が金をかけて排ガス浄化をしているかがわかるね。
489 :
名無電力14001 :03/09/11 23:40
>>488 >日本の電気代が高い主因は排ガス浄化にかける金だろうな。
具体的、火力発電所の排ガス浄化に掛かる費用のソース希望~。
ヨロシク!
490 :
名無電力14001 :03/09/11 23:46
「地球環境とアジア」という本。 日本並みの脱硫装置を50万kWの石炭火力に導入すると50億の設備投資が必要なんだと。 あと大阪ガスの試算だと1000kW級のガスコジェネでも採算が取れないらしい。 理由は規模の割りに排ガス除去装置が高くつくからだそうな。
491 :
名無電力14001 :03/09/12 10:52
>>479 反社会的発言だな。テロリストか?
実のところこの先、電力の需要増は見込めないし省電力も
積極的にやれば大幅に下がる。さらに電力会社以外からの電力を
もっと自由にやれば電気は大幅に余ってしまう。電力不足だの停電
だのってのは規制によるものに過ぎない。
>>484 詳しいな。あれ原発10~13基増設307百万t-C
-20百万t-Cに訂正か。実際はもっと少ないかもな
誰が算出したかが問題だ。ただ、自然エネも高コストだが
よりリスクの少ない物を選んでCO2削減しないとな。
CO2は50年、100年先を考えて削減。オゾン層は10年以内に改善しないと。
>>488 .490
NOxSOxは自動車の排気ガスでも問題。急務ではあるが改善不可能では無い。
石炭は中国大陸が大問題になっている。大量の汚染物質が流れ込む
日本も他人事では無く5年以内に改善しないと。
環境基準とコスト、いつも環境が犠牲になる。そのためにもクリーンな
エネルギーを最初から導入しないと。例えば5階建て以上のビルに対して
太陽電池と屋上緑化を義務づけるとか。これで東電も原発不要になる。
492 :
名無電力14001 :03/09/12 11:53
だから太陽電池はクリーンだと言い切れるのか 原発よりもましなだけじゃないのか 本当に先の事を考えるのなら太陽電池など本気で考えてはいけない まあ、半導体事業全体に言える事なんだがな 水濁法の基準ばかり厳しくしても排水処理技術が確立されていないものは処理のしようが無い それとも、濃縮して廃液として処理してもらうか? 放射性廃棄物は厄介だが栄養塩のほうが環境に与える影響は深刻だ 原因は生活排水や施肥など多岐にわたるからべつに太陽電池を否定する理由にはまったくならないが クリーンなものなど存在しないといいたいだけなのだがな
493 :
名無電力14001 :03/09/12 11:54
青き清浄なる世界の為に
494 :
名無電力14001 :03/09/12 16:00
>>492 太陽電池=クリーンなんて思いこむのが危ないといいたいのか?
その通りだと思うが、代案をだぞうよ。
緑化事業などヒートアイランド現象を回避する事は有効だね。
495 :
名無電力14001 :03/09/12 16:34
原発は放射性廃棄物の問題がある事を理解して運用している(本当かは疑問) 火力は大気汚染の問題がある事を理解して運用している 太陽電池も生産時に環境を汚染する事を理解して運用すべきと言いたいだけ クリーンなエネルギーなど本当にあるのか疑問 原発よりはいくらかマシとか言うレベルだと思っているけど
496 :
名無電力14001 :03/09/12 21:35
>-20百万t-Cに訂正か。実際はもっと少ないかもな 誰が算出したかが問題だ。 数値は京都議定書達成のための目標として立てられたもの。 最近はLCAが発達しずいぶん細かく分析されている。 それでも算出人により違うが誤差は小さい。 また誤差を言うなら再生可能エネルギーのほうが大きいと思われる。 風力だって利用効率を考えていないもん。 >CO2は50年、100年先を考えて削減 俺はそのための京都議定書だと思うが
497 :
名無電力14001 :03/09/12 21:41
>例えば5階建て以上のビルに対して >太陽電池と屋上緑化を義務づけるとか。これで東電も原発不要になる。 日本の屋根すべてに太陽光発電を設置しても容量で1億kWそこそこ。 利用効率を13%と考えれば1300万kW。 風力は640万kWで利用効率20%と考えたら180万kW。 2つ合わせても原発の半分にもならない。 太陽光発電の設置の義務は考えとしてはすばらしいが実際どれだけ実行できるだろうか? 設置されたところは確実に電気代が上がる。 トヨタのような大金持ちならともかく、一般家庭、中小企業が耐えられるとは思えない。
498 :
名無電力14001 :03/09/12 21:46
499 :
名無電力14001 :03/09/12 21:50
実行できる範囲のことはやるべきだろう。 まずは一般家庭の電力料金に消費に応じ累進的に税金をかける。 税金を払いたくない人は節電をすればいいし、節電をすれば税金のかからない範囲に設定する。 日本の全世帯は4500万だから1世帯あたり年平均1000円徴収すれば 年間450億円集められる。これを太陽光の補助にまわせばよい。 3kWの太陽光発電に100万円の補助を出せば年間新たに13.5万kW増設できる。 容量だけ考えたら風力のほうがより多く立てられるが、風力は夏の利用効率が低いから 太陽光発電のほうがよい。 あと太陽光発電は日本が世界一なんだから、さらにそれを推し進めるべきだね。 オンリーワン戦略だな。
500 :
名無電力14001 :03/09/12 22:00
>それ以外の火力の排ガス浄化コストってどうよ? 石炭火力はあと脱硝、集じんがある。 脱硝はアンモニアを排ガスに投入。設備費がかなり食うらしく大阪ガスが断念した。 集じん方法はいろいろあるが、日本が主に採用している電気集じん装置は 回収率が良いけど金がかかる。設備費もそうだが発電の一部をまわして使っているからね。 石油は脱硫、脱硝。 LNGは脱硝。
501 :
名無電力14001 :03/09/12 22:05
脱硝、脱硫装置の設置数は日本が世界一。 LNGは脱硝のみだが液化ブラントに金がかかる(数千億円)。 あと基本的に日本はLNGを高値で買っている。 その代わり供給量は安定され、価格変動のリスクも背負わなくてよい。 反対にアメリカは天然ガスが自国で取れる(自給率85%)から、価格は 日本よりも安い。しかし価格変動のリスクも背負うし供給量も補償されない。 今はそのマイナス面が出てピンチらしい。
502 :
名無電力14001 :03/09/12 22:54
>>497 発電量KWで考えていたら駄目だろ。
電力供給は真夏の時期、工場でエアコンが稼働する
時間帯にピークがある。たった1日、たった一瞬のピークを
減らせればいいわけだ。
公園の近くでは5度近く涼しいわけだし、そうした涼しい風は
周囲に広がる。緑化はそうした意味でピーク時を減らすのに有効。
まずはお金あまりかけず、環境に悪影響の少ない事から
やってみるべきだろう。
一般家庭や、中小企業からの買電事業も自由に出来広がれば有効。
503 :
名無電力14001 :03/09/12 23:25
>>501 >脱硝、脱硫装置の設置数は日本が世界一。
では、少し質問、電力会社が昨年開始した卸電力入札で、
落札した一般企業の発電コストが電力会社より約25%安く
新日本製鉄と九州石油が落札した九州電力では約35%も安かった。
これは、どういう事なのかな?
勿論、入札したのは、日本の企業だから、排ガス規制は適合しているよね。
電力6社が265万5000キロワットを募集したところ、
約4倍の応募があり304万6900キロワットを落札したって。
ネタは、日経新聞より
504 :
名無電力14001 :03/09/13 15:48
基本的に、遊休地の活用なので地べたがただ。 燃料も残査油みたいな安いのを使うと安い。 排ガス規制自体は立地地域によって様々、厳しい所に発電所を 作るか厳しい所に作るかでは大きく違う。 ゼネラル石油のIPP事業などは、 排ガス対策をきっちりやると採算悪化するってんで頓挫。
505 :
名無電力14001 :03/09/13 15:58
製鉄会社なんかは元々自社工場用に発電所を持っていて、その余り分の電力を売っている。 だから安い。
506 :
名無電力14001 :03/09/13 16:43
>>504 >基本的に、遊休地の活用なので地べたがただ。
落札した企業の全てが、遊休地では無いのでは?
今一、「遊休地の活用」で片付けるのは疑問。
>排ガス規制自体は立地地域によって様々、厳しい所に発電所を
作るか厳しい所に作るかでは大きく違う。
でも、落札企業もその地域の基準に適合しているんだよね。
だったら電力会社も、その地域で電力を作れば安く上げられるのでは?
最低限、どこに発電所を作っても国の基準は守っているんでしょ。
ゼネラル石油の場合は、
「発電方式は、IGCC(石油ガス化発電)という新しい発電システム。
現在日本では運用実績の無いシステムです。
アメリカ等での実績はあるものの、
いきなりの日本での商用運転を図るというプランです。」
見通しが甘かったようで。
507 :
名無電力14001 :03/09/13 17:02
>>505 >製鉄会社なんかは元々自社工場用に発電所を持っていて、その余り分の電力を売っている。
だから安い。
だったら何故、今まで製鉄会社の「余り分の電力」を買わなかったのかな?
電力料金を安くする気が電力会社には、無かったのでは?
それと、電力卸販売(IPP)は、15年契約のため、投資の点では有利なっているが、
電力小売(PPS)は、通産省の入札ように短期契約が主体と思われ、一般企業
参加が難しい、これは電気事業への参入壁と言っても良いのでは?
それと、落札した製鉄以外、石油系企業も「余り分の電力」かい?
508 :
名無電力14001 :03/09/13 18:46
>石油系企業も「余り分の電力」かい 石油火力は重油だね。現在重油は余っている。電力は原発、LNGの割合が増え、 電力以外の生産エネルギーもCO2対策でLNGに切り替わっている。 K石油会社の人が「今、重油は余っている」と言っていた。 なので現在重油は他のオイルへの変換や中国への輸出なんかに使われている。 なので余っている重油を燃やすので安いと思われる。 例えるならスーパーでジャガイモが売れ残ったのでポテトサラダにして売った。 まぁそんな感じだろう。 あと電力会社は石油会社から重油を買っているね。 卸売りの石油会社が重油で発電すれば安くなるのも一因。
>電力供給は真夏の時期、工場でエアコンが稼働する >時間帯にピークがある。たった1日、たった一瞬のピークを >減らせればいいわけだ。 エコアイス/ガスヒートポンプ/ソーラエアコンを導入すればよいが、たった1日、たった一瞬のピーク以外の電力需要は変化しない。 ベース原発を減らす→たった一瞬のピーク以外の火力稼働率増→京都議定書が、あぼーん 京都議定書がある以上、原発代替は一瞬のピークでなくて全体の電力量で比較しなきゃダメ 逆に一瞬のピークだけのためなら原発は損。ガスタービン火力にでもするほうが賢い。
510 :
名無電力14001 :03/09/13 23:04
>>509 訳のわからんことを書いてないで、自分の負けを認めなさい。
第三者が見て、論理的にオマエの負けだよ。
511 :
名無電力14001 :03/09/13 23:19
原発の代替として風力を考えたとき、 原発の発電容量×利用効率=風力の容量×利用効率 で可能か?ってことでしょ。 ベース電力の原発を風任せの風力では苦しくないか?
512 :
名無電力14001 :03/09/13 23:29
京都議定書が原発削減の妨げになるなら 本末転倒というもの。 基本的な方針を脱原発にしないと。
513 :
名無電力14001 :03/09/13 23:31
>京都議定書が原発削減の妨げになるなら >本末転倒というもの。 脳内妄想変換(w
514 :
名無電力14001 :03/09/13 23:34
>>512 基本的な方針を脱原発に据える根拠が全く不明。説明せよ。
515 :
名無電力14001 :03/09/13 23:36
電気が足りなくても隣国から輸入できて、資源がある国ならともかくねぇ。 日本で脱原発は限りなく不能に思える。 2ch止めるくらいの覚悟が必要だと思うぞ。
516 :
名無電力14001 :03/09/13 23:57
>>508 >例えるならスーパーでジャガイモが売れ残ったのでポテトサラダにして売った。
まぁそんな感じだろう。
売れ残ったジャガイモがあるのに
高級ポテトサラダを作らないと気が済まない。
その高級ポテトサラダしか買えない消費者。
おかげで、ポテトサラダは値段を抑える事が無く、
ついに世界1のお値段になりました。
って感じ・・・?
517 :
名無電力14001 :03/09/14 00:04
>>515 原発と2chを同列に?2chは簡単に無くなると思うが。
>>514 >>516 原発=高コスト、高リスク、環境に悪すぎる。
電力高いね。デフレの時代。自由化が進めば半額になるのでは。
となりのマンションから買ってますみたいな家庭も出てきたり
してね。
518 :
名無電力14001 :03/09/14 00:10
>原発と2chを同列に?2chは簡単に無くなると思うが。 あん? 氏ねよ、おまえ
519 :
名無電力14001 :03/09/14 00:19
520 :
名無電力14001 :03/09/14 00:38
>>519 ちょっと読んだけど、感覚論でしか書いて無い御馬鹿分析なんだけど・・・
主婦の井戸端会議レベル
原発のよいところかあ・・ うーーん、うーーーーーーーーん。(ーー;;;; 超難問を作れるところかな・・
>>519 読んだけど…。
主張に一理はあると思うが,ご当人が主張する「反原発運動の手助け
のため、元ゼネコン社員としての経験と知識から原発が不要である科
学的根拠を示しました」とはとても言えない内容。
書かれている内容は「不要」の根拠ではなく,せいぜいのところ,彼
の視点から見た課題の提起に過ぎない。 しかも自分で定量的に評価
すべき部分も「徹底的に検証し直す必要があると思う」と逃げている
し…。
523 :
名無電力14001 :03/09/14 01:32
>原発=高コスト、高リスク、環境に悪すぎる。 高コストを証明してくれよ。日本に原発が無くても電気代は世界一高いぞ。 で、原発止めて何で発電するのかな?
524 :
名無電力14001 :03/09/14 01:36
>電力高いね。デフレの時代。自由化が進めば半額になるのでは。 >となりのマンションから買ってますみたいな家庭も出てきたり >してね お前アホだな。電気代安くなったら省エネなんてアホらしくてやらなくなる。 そんで結果、電力消費が伸びるだけ。 しかも、ただでさえ経済的に見合わない太陽光発電はますます苦しくなる。 燃料電池もそうだね。 原発しか考えて無いから支離滅裂なことになるのだよ。
525 :
名無電力14001 :03/09/14 01:47
原発反対してる奴にかぎってエアコンがんがん使うよな。 ほんとアホみてぇ。 原発反対するだったらエアコン使うなよ!
>>525 当たり前だろう?
反対すればするほど保証金が増えて裕福な暮らしができる。
どうせ娘や息子は、いずれ都会に行くんだし、残った年寄が
楽しい生活をするためには、金、金、金・・やっぱり金だよ。
うへへ。自分でも言ってて悲しいが現実は現実だ。
527 :
名無電力14001 :03/09/14 02:34
冷房は電力を消費するものがメインだけど 暖房は石油がメインだろ その辺の環境負荷はどうなんだろうね まあ炭酸ガスが出たほうが室温をあげるのに都合が良いから なんともいえないけど
528 :
名無電力14001 :03/09/14 02:52
>>527 一昔前までは暖房は石油だったけど、現在は比率では
電気暖房>石油燃料系暖房
です。
529 :
名無電力14001 :03/09/14 03:09
一般家庭でそんなに電気暖房使ってたのか 関東以北で電気暖房なんてあまり役に立たない気もするけどね 都内とかじゃないのか
>関東以北で電気暖房なんてあまり役に立たない気もするけどね 冬こそ電気をじゃんじゃん使えばよいだけのこと。 冬も原子炉を有効に活用しましょう(???
531 :
名無電力14001 :03/09/14 11:36
電気暖房はあまり役に立たない 電気で部屋を暖かくしようと思ったら 夏以上に電気代がかかるので 誰もそんな事はしない 石油のほうがはるかに安いからな
京都議定書にご協力ください、 なんていってもダメ、というオチだったようです(w
533 :
名無電力14001 :03/09/14 21:24
普通の寒冷地なら電気暖房なんて大して役にも立たないから仕方が無いのでは 石油が値上がりして電気が値下がりすればありうるけど 発生する熱をすべて暖房に利用できるストーブは暖房機器としては最強だからな
534 :
名無電力14001 :03/09/14 21:30
>>523 >原発止めて何で発電するのかな?
それ以外の電力。
原発を無くし、電気の売買をもっと自由に行えれば
安くなる。簡単に言えば競争がないから高い
見ていて思うが推進派の幼稚さが目立つ。
反論は出来ていないし、罵倒も多い。
痛いところつかれているのはわかるが、ガキでないのだから
もう少しまともな事を言ってね。見ててもつまらないから。
535 :
名無電力14001 :03/09/14 21:33
そして火力が増える、と
536 :
名無電力14001 :03/09/14 21:57
>>535 急いで移行すれば火力がしばらく増えるな。
しかし、それは現時点での潜在的な需要と考えて良いだろう。
他の部分でアイドリングストップなどでもCO2の削減は出来る。
CO2削減努力は行うべきではあるが、原発ほどに危険な物では無い。
どちらを優先するよく考えるべきだろう。
537 :
名無電力14001 :03/09/14 22:19
なるほど ただ、原発を推進している人など一人もいないことすらわかりませんか 火力を増やさないためには少なくとも原発は現状維持を保って 代替を探すべきという立場か原発を廃止するべきという立場が主流なだけで 原発推進や原発即廃止などという意見を本気で持っている人などいない それと、火力を使用している間のみにおいては電気代を安くするのは問題があると思うけどね
そんなに原発外のなら、家庭用原子炉を作って 一家に一台にすればいいんじゃない?燃料電池 より低コストで安全なら、携帯電話の燃料とし ても使えるよ。
539 :
名無電力14001 :03/09/14 23:26
540 :
名無電力14001 :03/09/14 23:29
>>536 現在、日本のCO2総排出量の1/4以上を電力が出してる。
年間2億トンとも3億トンともいわれてるCO2総排出量の1/4以上が、
火力発電などから出されてるんだ。
この上火力を増やして、そのCO2増分をアイドリングストップごときで
抑制できると本気で思っているのか?
できるというなら、火力の増分とアイドリングストップによる削減量を
比較して提示してみろ。
加えて、CO2の増大によるリスクと原発のリスクの比較についても、
どちらがどの程度危険なのかはっきり示してみろ。
541 :
名無電力14001 :03/09/14 23:52
世界の流れは リスク CO2の増加>>>>原発 だな。
542 :
名無電力14001 :03/09/14 23:54
>原発を無くし、電気の売買をもっと自由に行えれば >安くなる。簡単に言えば競争がないから高い つまり原発が無くなれば取りあえずOKってことか。 電気代が安くなって電力消費が伸びてもお構いなし。 電気代が安くなって太陽光発電の普及が苦しくなっても知らん顔。 電気代が安くなって燃料電池の普及が遅れてもどうでもいい。 頼むから市んでくれ。
543 :
名無電力14001 :03/09/15 00:15
反対派は分母と分子を考えていない。
2/5と3/10どちらが大きいか?
反対派風に言わせると3/10。なぜなら2と3では3の方が大きいから。
原発というのは環境問題の一部(つまり分子)にしか過ぎない。
それをあたかもすべてのように思い込んでいて環境問題という全体(つまり分母)
を見ていないから、おかしな考えになる。
少なくとも分母、分子を考えている人なら
>>534 のような考えは出てこない。
544 :
543ですが冷静に考えると :03/09/15 00:22
つられた予感。。。
545 :
名無電力14001 :03/09/15 00:30
>>544 いえいえ、そうは思いません。
反対派は、「木を見て森を見ず」の視野狭窄型で、
全体を俯瞰する能力に欠けている、という主張であるとお見受けいたしました。
全くもって妥当な見地であると思いますので、支持いたします。
原発わるい
>>540 悪い、数字を訂正する。
年間2億トンとか3億トンとかいうのは、日本のCO2総排出量ではなくて、
電力が出してるCO2排出量のみの値だった。
もっと正確に言うと、2000年度の時点で、電力からのCO2排出量は、
3億トンを超えてる。
一方で、2000年度における日本のCO2総排出量は、12億トン程度。
だから、CO2総排出量の1/4が電力から出てるというのは、正しい。
548 :
名無電力14001 :03/09/15 13:16
原発の問題、電力だけの問題でなくて、日本のエネルギー全体の問題 2010年には原子力が一次エネルギーの15%を占める計画となっているが、この原子力をなくすのであれば、15%ものエネルギーをどうするかが問題。 原発をなくして電気が不足すれば、火力発電所を増やそうとするに決まっている。 その結果、自動車航空その他と共通のCO2排出量を奪い合う。 CO2排出量の総枠が決まっているが、電力非電力と色分けされているわけではないので、この15%は(電気を使う人も使わない人も)みんなで痛み分けとなる。 近年産業用エネルギーは横ばいなのに、民生運輸エネルギーは漸増傾向なので、民生運輸を倹約しろということになるに決まっていて 航空機減便(神戸空港無用の長物)・5人乗自動車一人乗通勤禁止・エアコン一家に一台限り なんてなことになっていくに違いなく、こんなのを我慢して原発をなくそうとするかどうかの問題 たいていの人は原発をふやしてでもエネルギーをじゃんじゃん使いたいに違いない
549 :
名無電力14001 :03/09/15 13:22
550 :
名無電力14001 :03/09/15 13:32
自動車に関する規制はキツイよな、税金も含めて 公共の交通機関を整備して来なかったのは国の責任なのに 誰も好き好んで自動車に乗っているわけじゃねえっつーの でもそれでも地方で生活する事のメリットはあるわけだが 都市で生活するメリットのほうが大きいからな
551 :
名無電力14001 :03/09/15 14:55
別にCO2が増えたってどうってことないだろ。 日本はこれから人口が減るんだ。 50年後に半分以下になる。 CO2なんてガンガン減っていくよ。
552 :
名無電力14001 :03/09/15 17:06
>>536 アイドリングストップでガソリン使用量が2、3割減ったと
実験でやっていた。あまり信頼出来るテストでも無いし、それ以外に
問題点もあるが。ただ、これで1割でも減れば凄いことだぞ。
出来ることからやるべきで、前向きな姿勢が必要。
原発を止めてもどうってこと無いとこの夏に東電が示してくれたので
良い機会と思うが。
553 :
名無電力14001 :03/09/15 17:10
CO2と地球温暖化には疑問がある。 そもそも地球には氷河期が繰り返しおこっているわけだし 温室効果による温度変化と自然の温度変化、どちらの影響を うけているのか調べようが無い。CO2問題は急務では無い。 しかし、空気を汚す汚染物質に関しては急務だろう。 規制を強化するべきことだ。
554 :
名無電力14001 :03/09/15 17:20
>>552 原発を止めた東電は、2002年度のCO2排出量を前年度比23%増加させ、
発電電力量が増加した影響を差し引いても、約10年前の水準に逆戻りさせたのだが。
CO2同様、硫黄酸化物(SOx)や窒素酸化物(NOx)の排出量も大幅に増加させた。
これをどう解釈すれば、原発が止まってもどうということはない、となるのか?
555 :
名無電力14001 :03/09/15 18:39
556 :
名無電力14001 :03/09/15 19:05
>>553 お前は疑問があるが世界各国はCO2を削減しなければないらないと思っている。
少なくとも
>温室効果による温度変化と自然の温度変化、どちらの影響を
>うけているのか調べようが無い。CO2問題は急務では無い。
んなこと言った日には日本の科学が低く見られてバカにされるだけ。
557 :
名無電力14001 :03/09/15 19:40
>>556 教えてくれ、なんで馬鹿にされるのか具体的に。
>>554 nox,soxは減らすことは出来るぞ。規制に甘んじてるだけと
思うのだが。良く読め。
558 :
アメリカ白人のウラン発掘により :03/09/15 19:46
http://www.walkinbeauty.net/html/peltier.html ナバホの人たちは原因不明の呼吸器官の病気で死んでいます。
癌はさらに広がっています。
アメリカ政府は、インディアン部族会議になんとかして毒性廃棄物の貯蔵を続行させよう
と働きかけ続けています。私の仲間は、私の犠牲にもかかわらず、いまだに苦しんでいます。
世界中でたくさんの人が、飢餓と戦争に直面 しています。
お互いに創造主から生まれた末裔として、われわれは兄弟姉妹たちの苦しみをどのように
看過ごしていけばいいのでしょう。私を迫害した人は、私を、殺人者、凶漢などと色々な
呼び方をしていました。しかし、私はそのような人間ではありません。
私は、人種や先住民の生得権や平和共存を大切にしてきた人間で、今も大切にしています。
私は仲間を殺そうとしたり、道かさせようとする政府と戦ってきました。
われわれは最低限の権利さえも否定されてきました。われわれは人間として扱われてきませんでした。
今日、たくさんのことが変わりつつあります。しかし、居留地や都市での状況はまったくひどいものです。やるべき仕事は、たくさんあります。
559 :
名無電力14001 :03/09/15 19:50
植民地主義の白人社会が我々の土地に侵入し、占領しても、それは犯罪行為とは呼ばれません。 しかし、先住民族が立ち上がり抵抗したとき、これらの行動は犯罪行為とみなされます。しかしこれからは犯罪ではありません。 他の国民による残酷で抑圧的な力に対して、自決と自らの尊敬、敬意のために立ち上がった、民族の政治的行動なのです。 私の祖先たちは、合衆国とカナダの政府との間に条約と呼ばれるものを取り交わしました。 これらの条約は、主権独立の「くにぐに」を承認しています。19世紀において、我々の大地は経済的理由のもとに取り上げられました。 我々は、白人社会が価値がないと考えた土地に移りました。そこでも何とか生活をしのぎ、白人社会が我々を絶滅させようとすることに抵抗してきました。 そして今日、価値のない場所とかつて呼ばれた土地が、白人社会の発展のためのテクノロジーにとって貴重なものとなったのです。 白人社会は、我々の居留地の下に貴重な鉱物や石油資源が眠っているという理由で、私たちを追い出そうとしています
560 :
名無電力14001 :03/09/15 19:54
原発に反対し、放射能、原発のリスクを主張すれば 北朝鮮に原発施設を作らせず、そこから取り出した 原爆におびえる事も無かった。今やテロの目標にもなり アメリカだけでなく深刻な問題だな。老朽化、地震と 危険なことが目白押しだ。推進派の目的を聞いてみたいものだ。
561 :
名無電力14001 :03/09/15 20:41
いま原発を即廃止とかいってるやつはただの馬鹿 結果論で原発を否定しているやつも替わりに何があったのかというのが疑問 あと原発推進派など実際にはいないこともわからないのか
562 :
名無電力14001 :03/09/15 20:43
>>557 CO2に温室効果があることは証明されている。
その濃度が、世界的な産業経済の発達とともに急激に上昇し、
それに伴って、地球の平均気温も急上昇しているので、
両者に高い相関関係があるものとして対策を講じようとしているのが、
現在の世界の主導的な流れ。
あんたが馬鹿にされる理由は、CO2濃度の上昇と平均気温の上昇の間に
相関関係がないことを証明出来ていないにもかかわらず、あいまいな論拠を元に
CO2対策が急務でないと言い切ってしまっているところ。
563 :
名無電力14001 :03/09/15 20:59
>>558-559 >アメリカ白人のウラン発掘により、ナバホの人たちは、
>「原因不明」の呼吸器官の病気で死んでいます。
冒頭の文章からして、因果関係が立証できていないことが明らか。
あまりいい加減な話を持ち出さないように。
564 :
名無電力14001 :03/09/15 23:22
日本の火力発電が排出するNOx、SOxは3ppm程度(大気中の濃度は0.04~0.06ppm)。 発電の場合、絶対量が多いから困るんだよね。 また世界一厳しい排ガス規制でこれ以上の規制を出来るのか? やれば電気代に繁栄されると思うが。 あとNOx除去はNH3でN2とH2Oにしているのだが これ以上NOxを減らそうとするとNH3の使用量はさらに増えて リークするのではないかと思うが。 リークするNH3を除去するのにさらに装置をつければ無理なことは無いが。。。
>>557 地球温暖化とCO2濃度との因果関係を否定している一部のバカ科学者達は,
人間の産業活動以前のCO2濃度と気温との相関を調べて自説を主張してい
るだけ。 気温変動の要因が数ある中で,「昔」には相関が小さかった点
を以って近年の異常なCO2濃度の増加の影響を否定するのは,バカか恣意
的であるかどちらかだよ。
566 :
名無電力14001 :03/09/16 10:06
>>562 >>565 557の反論になっていないな。全然具体的でもないしバカ科学者とか
稚拙な書き込みが笑える。世界的な流れが正しいという主張も幼稚。
そもそも地球の気温は常に変化している。氷河期という大きいサイクル
がそれを証明している。さらに温室効果ばかり主張しているが
日本の夏が暑くなったのは車の増加に伴い土の道路がアスファルトに変わり
河川は下水に変わり、緑が減少しエアコンが増え廃熱が多くなったのが
主な原因だろう。ヒートアイランド現象を見てもわかるが都心部は砂漠化
して暑くなっている。緑のある場所(公園など)は5度以上も涼しい。
こうした所を見ずにCO2ばかりを宣伝文句として売り込む原発賛成派には
洗脳された哀れさを感じる。冷却水の排水による海水の温度上昇が直接
温暖化に繋がっていることを隠してCO2の事ばかりいっても説得力が無い。
しかも放射能が微量とはいえ含まれた海水で誰が魚を買うんだ?
そうした自然の魚介類の価値まで下げてコストが安いと言えるとは思えない。
567 :
名無電力14001 :03/09/16 12:33
>>566 魚が放射能で汚染とか、ヒートアイランドとか論調が今は亡き恵也
を彷彿とさせるお方ですね。
568 :
名無電力14001 :03/09/16 12:57
569 :
名無電力14001 :03/09/16 13:09
570 :
名無電力14001 :03/09/16 20:30
>>559 なるほど原発でCO2が減るのは嘘で
推進派の苦しい宣伝文句だったわけだ
571 :
名無電力14001 :03/09/16 21:00
C=C-C=C
573 :
名無電力14001 :03/09/16 21:06
君、煽るの下手だな。それでは恵也の代わりは勤まらないよ(w >世界的な流れが正しいという主張も幼稚。 おいおい、京都議定書は何であるんだよ? アメリカはアメリカで何でCO2削減に巨額の予算を組むのだよ? >日本の夏が暑くなったのは車の増加に伴い土の道路がアスファルトに変わり アスファルトが存在しない高山では平均気温の上昇が認められているのだが。 >冷却水の排水による海水の温度上昇が直接 温暖化に繋がっている 気温にどれくらい影響を与えているの答えてね。具体的な数字を出すように。 >しかも放射能が微量とはいえ含まれた海水で誰が魚を買うんだ? 具体的な数字を出せよな。話はそれからだ。
574 :
名無電力14001 :03/09/16 21:30
原発は天候に左右されずに連続運転できる点は優れているのだが、「あてにならない」という点では風力太陽光と同類である。 単機容量が大きくて1基とまっても影響が大きいのみならず、 今年の東京のように17基もあるのに全部一斉に止まってしまうのでは、 原発が全部止まっても停電にならないように火力発電所を十二分に建てておかねばならない。 これでは、風力発電には風が吹かない時の事を考えて予備火力がいるというのと何ら変わりがない。 原発が動いている間は火力を焚き減らしできるのでCO2削減に効果があるが、これは風力太陽光も同じことである。 このままでは次の発電所は風力にするという意見が引っ込まない。改良が必要である。
576 :
名無電力14001 :03/09/16 22:11
>>574 何故ゴミの話に移行したのか不明。CO2問題では無いのか?
話のすり替えとは必死だなw
>>573 ヒートアイランド現象とは都会が暑くなるだけの事では無いぞ。
熱の固まりが飛び火するのだが。ちなみにどこの高山?何年間の記録?
あまり意味無いから答えなくても良いが。
あと影響を与えていないのなら具体的な数値を出してね。
放射能が含まれた排水なら有効利用は不可能だな。放射能のおいしい水
として売ってみるか?
それよりか原発でCO2が削減されるって説明してくれ
577 :
名無電力14001 :03/09/16 22:25
578 :
名無電力14001 :03/09/16 22:27
すり替えているのは576だろ 553でCO2と温暖化の因果関係に疑問を持っているといってるのは CO2問題で火力を批判されると原発の代替がなくなるから困るというわけだ 推進派推進派言ってるやつは勝手に脳内推進派とでもやりあってろよ 太陽光発電をクリーンエネルギーとして利用するのなら 単純に環境負荷をかけない製造技術と廃棄物処理技術があれば事足りるだろ コスト面で解決できるかわからないが それと燃料電池は貴金属以外を触媒として利用可能かどうかと バイオマスによって化石燃料以外から水素を生産する技術を実用化する事が必要 反対派はもう少し効果的な代替案を示せよ 現在のままで原発以外を無条件で推進しても結局はエネルギー問題は解決できない
579 :
名無電力14001 :03/09/16 23:06
>何故ゴミの話に移行したのか不明。
ふー。
>>559 で
>大量の原発増設が必要な社会は、同時に石油や他の資源も大量に消費する社会だということです!
と出しているからだよ。脱原発のドイツが日本よりも資源を多量に消費しているわけだが(w。
580 :
名無電力14001 :03/09/16 23:07
最近の気候変動に対する生態学的な応答は、すでに目にみえて明らかである」とG-R Walther(ハノーバー大学、ドイツ)たちが解説する。 彼らは、過去100年間にわたる全地球的な平均気温の上昇(0.6℃)が動植物に与える影響の証拠を検証し、極から赤道付近の海まで「系全体に見られる一貫した生態変化のパターン」を説明する。 「比較的低い平均気温変化率という気候変動に対して、 このように大規模で一貫した応答が起こることに重大な意味がある」と研究チームは警告する。 「これからの数十年間に予測さる温暖化問題は、その生態環境や社会経済分野においてさらに深刻な 影を投げかけるだろう」と彼らは結論する。 Nartre 416 6879
581 :
名無電力14001 :03/09/16 23:07
テキサス大学(米)のC Parmesanたちのグループは、種数にして1,700種を超える多数の研究成果を踏まえたメタ解析を報告し、生息域については北極または南極に向かって、10年あたりの平均で6.1kmと有意の移動がみられたこと、 また、春の訪れが10年あたり2.3日も早まったことを見つけた。 これは言い換えると、すでに気候変動が生物系に影響を与えつつあるということだ。 <P></P>またスタンフォード大学(米)のT L Rootたちのグループも、 昆虫から哺乳類、草本から木本に至る動植物種でそれぞれ気温と相関するフィンガープリント、 すなわち気候変動の影響を示す特徴を見つけ出した。変化が最も著しい場所は、 気温変化が最大だと思われる高緯度地域や標高の高い地域である。 Nature 420 6917
582 :
名無電力14001 :03/09/16 23:09
>>578 >すり替えているのは576だろ
「大量の原発増設が必要な社会は、
同時に石油や他の資源も大量に消費する社会だということです!」
至極、当たり前の話で、>574はCO2問題からゴミの話へは、すり替えだね。
ちなみに、2000年のOECD国別発電量で、
日本は、1,015.0(10億キロワットアワー)
ドイツは、537.3(10億キロワットアワー)
電力消費量、日本 943.7(10億キロワットアワー)
ドイツ 501.7(10億キロワットアワー)
発電量に占める火力発電の割合、日本約6割、ドイツも約6割
発電量に占める水力発電の割合、日本約1割、ドイツ約0.5割
発電量に占める原子力発電の割合、日本約3割、ドイツ約3割
人口は、2002年で、日本 126,974,628、ドイツ 83,251,851
583 :
名無電力14001 :03/09/16 23:09
でこれらもヒートアイランドの影響か(w >熱の固まりが飛び火するのだが。 「熱の固まり」でよろしく(w
584 :
名無電力14001 :03/09/16 23:15
>あと影響を与えていないのなら具体的な数値を出してね。
いきなり逃亡かよ(w
お前が最初に言い出したわけだが。
>>566 >しかも放射能が微量とはいえ含まれた海水
あと
>冷却水の排水による海水の温度上昇が直接温暖化に繋がっていることを隠して
これも説明してね。
585 :
名無電力14001 :03/09/16 23:22
>>582 すり替え云々で講釈たれるのもいいが、
その前に、どうやら原発でCO2は削減できるようだな。
お前がすり替えを非難する論拠もなくなったわけだが。
それより、お前、
>>576 だろ?
熱の固まりが飛び火って話は、神がかってて笑ったぞ。
詳しく説明してみな。ボコボコにしてやるから。
586 :
名無電力14001 :03/09/16 23:39
>>585 おっと、断念だね、>576さんでは無い、割り込みだよ。
>その前に、どうやら原発でCO2は削減できるようだな。
それでは聞くが、どうやって原発でCO2を削減するか教えてよ?
プラスどこまでCO2を削減すれば温暖化を防げるのかもね。
勿論、CO2問題は、日本1国の対応では駄目なのを加味してね。
587 :
名無電力14001 :03/09/16 23:39
588 :
名無電力14001 :03/09/16 23:41
>>585 おいヒートアイランド知らないやつがいるぞ。笑われるだけだぞ。
あと、どこをどう読むと原発でCO2が削減出来るって書いて
あるんだ?
>>584 意味不明。こいつは何が言いたい?賛成派?反対派?
原発賛成派は主張するメリットも持ち合わせていないらしいが。
589 :
名無電力14001 :03/09/16 23:42
590 :
名無電力14001 :03/09/16 23:45
>意味不明。こいつは何が言いたい?
>>576 は
1 冷却水の排水による海水の温度上昇が直接温暖化に繋がっていることを証明すること
2 ヒートアイランドが
>>580 、
>>581 にどのように与えてどれだけ影響があるか
「熱の固まり」を使って説明すること。
591 :
名無電力14001 :03/09/16 23:56
なんか、往年のコテハン野郎に対する宿題みたいになってきたな。 あいつと同列に扱われるってことは、相当にイタイってことだぞ。
>>584 失礼っ巣。
>>566 >しかも放射能が微量とはいえ含まれた海水
妄想爆裂拳Lv1
液体廃棄物処理系から検出限界以下で極微量に環境への放出はしている。
でも、なーんの影響も無いのよ、これが。
原発立地地域では定期的に周辺の動植物の採取を行って影響評価をしているし
何の問題もおきていないことが確認されてます。
疑問に思うのなら、電力会社だけでなく、地元の役所にでも問い合わせしてみればぁ?
>冷却水の排水による海水の温度上昇が直接温暖化に繋がっていることを隠して
デンパちゃん認定。
593 :
名無電力14001 :03/09/17 00:19
>>590 説明するの簡単すぎないか?
そう言えば熱の固まりみたいな物が上空に移動してくるって
TVでやってたな。天気予報か?
594 :
名無電力14001 :03/09/17 00:21
>>589 おいおい笑わせないでよ~
出資者が電力会社だろ。
万が一にも原発の悪口は出せない所だぞ。
どーでもいいけどノートン先生いかしとくと書き込みできん。 恵也を最近見ないのはそのせいか?
596 :
名無電力14001 :03/09/17 00:29
>>594 LCAはISOで規格化された数値をもとに算出している。
CO2増加が懸念されている現状では緻密に計算されている。
なので意図的に数値をごまかすことは不可能に近い。
またLCAは学問になっており学会もある。
トンデモな数値を出せばすぐに反論が来るだけ。
597 :
名無電力14001 :03/09/17 00:31
>>590 >1 冷却水の排水による海水の温度上昇が直接温暖化に繋がっていることを証明すること
2 ヒートアイランドが
>>580 、
>>581 にどのように与えてどれだけ影響があるか
「熱の固まり」を使って説明すること。
もしかして、君って馬鹿?>576さんでは無いと言ってるのに、理解できないの?
なして、俺が何も言ってない事に答えないとイケナイ?
「その前に、どうやら原発でCO2は削減できるようだな。」と言ったのは君だろ。
だから、「どうやって原発でCO2を削減するか教えてよ?」って。
598 :
名無電力14001 :03/09/17 00:32
>>589 がウソだと思うなら反対派がLCAを計算すればいいだけの話。
599 :
名無電力14001 :03/09/17 00:36
>>588 何が言いたい?と書いてあるので言いたいことを書いただけ。
>「その前に、どうやら原発でCO2は削減できるようだな。」
別人だ。がその答えは
>>589 。
>>589 がウソだと思うならお前が計算すればいいだけの話。
600 :
名無電力14001 :03/09/17 00:39
>>597 のレス
>576を>586と勘違いしました。
>590さんスミマセン。
601 :
名無電力14001 :03/09/17 00:49
>>587 OECD:国内総生産(GDP、為替レート換算、10億米ドル)2002年
日本 3,993.4
ドイツ 1,984.1
OECD:国内総生産(GDP、購買力平価換算、10億米ドル)2002年
日本 3,550.0
ドイツ 2,184.0
>>566 自分の書いた文章を5回読み直してごらん。
論点のいい加減さに気がつかなかったら、もうダメかもね。
603 :
名無電力14001 :03/09/17 02:07
すごーく単純な話ですみません。 CO2は、なんとか、処理する技術を開発できそうな気がするけれど、 放射性物質のほうは、難しそう・・・。
604 :
名無電力14001 :03/09/17 08:09
放射性物質は埋めるんだよ で、未来の人になんとかしてもらう 冗談めかして書いたけど国の方針はそういうことだ
605 :
名無電力14001 :03/09/17 10:02
詐欺師の論理 第一段階・一塊りのウランで大量の電力を補える。 だから原発が出来れば電気料金は安くなる→その後 世界一電気料金の高い国になった。 第二段階・ウランは豊富だが石油はあと30年で枯渇する→ 実は年々埋蔵量が増加。30年経っても埋蔵量が無くなる 事は無く増えている。 第三段階・日本の電力の3分の1が原子力によって供給。 止めたら大変な事に→とんでも本とCMで流布した迷信。 3分の1は嘘だった。しかも今年は東電の原発が全て止まった。 第四段階・原子力はCO2を排出しないクリーンなエネルギー →CO2は間接的に排出している上、放射能まで排出している。 事故、放射能汚染も多発しているのにリスクを考えていない。 原発=CO2など+放射能 >> 火力=CO2など リスクの大きさを計算しないのが詐欺師の特徴。 ここは詐欺師の集合場所か?それとも洗脳された白装束集団か?
606 :
名無電力14001 :03/09/17 10:16
607 :
名無電力14001 :03/09/17 18:39
色々議論があるようだが 説得力が無いな推進派もどきは。 なんか良いことあるのか?政治家と一部の人間に短期的に 金が入るとか?推進する説得力のある裏事情を話してくれ。
608 :
名無電力14001 :03/09/17 19:09
609 :
名無電力14001 :03/09/17 19:21
>>608 早くも放棄か?それとも煽りか?
反対派といっても金の積み方次第では賛成に回るかもな。
俺は金を積まれれば敷地内に建設させてやるぞ。
少なくとも10億以上は出してもらうが。
610 :
名無電力14001 :03/09/17 19:50
>>599 >別人だ。がその答えは
>>589 。
>>589 がウソだと思うならお前が計算すればいいだけの話。
「それでは聞くが、どうやって原発でCO2を削減するか教えてよ?
プラスどこまでCO2を削減すれば温暖化を防げるのかもね。
勿論、CO2問題は、日本1国の対応では駄目なのを加味してね。」
に対しての答えは、>589には載っていないが?
それと電中研ニュースで、
「もし、わが国に遠心力分離法を用いて濃縮した燃料を用いるならば、
LC-CO2はその3分の1程度に減少すると考えらます。」
これは、技術と実際の設備容量を誤認させる。
六ヶ所村濃縮施設の処理能力は、一年間に約1,000SWU/年
日本の年間需要量約5,200SWU/年
稼動出来る原発は1/5になる。
611 :
名無電力14001 :03/09/17 20:56
電力関係者が多いようなので聞きたいのですが そもそもなんで原発が必要なんですか? ちょっと前は安いからという宣伝だったけど、最近は CO2削減に変わってきたので普通にCMを見てても変です。 そこで具体的に聞きたいのは 放射能漏れ+大規模な事故を起こすリスクを背負ってでも それ以上のメリットが有ることを数字で表して下さい。 電力会社ってそのくらい考えてやってますよね? こうしたリスクよりCO2削減がメリットがあると計算したんですよね?
612 :
名無電力14001 :03/09/17 22:31
>「それでは聞くが、どうやって原発でCO2を削減するか教えてよ? >プラスどこまでCO2を削減すれば温暖化を防げるのかもね。 >勿論、CO2問題は、日本1国の対応では駄目なのを加味してね。」 >に対しての答えは、>589には載っていないが? アメリカMITは「二酸化炭素を排出しない原子力発電がエネルギー源として有力な 選択肢であるためにはどのような問題を克服すべきか」をテーマにした研究報告書 「原子力の将来」をまとめ、7月29日に発表した。 今後の経済成長を考慮すると、全世界の電力需要を賄うためには、原子力発容量を 現在の360GWから2050年までに1000GWと約3倍に増やす必要があり、 アメリカでは100GWから2050年までに300GWまで増やす必要があるとし ている。 この通りに原子力発電を増設した場合、同じ需要を石炭火力で賄うのに比 べ、年間約18億トンの炭素相当量(何も対策を講じなかった場合の予想排出増加量 の約25%に相当)を削減できると試算している。
613 :
名無電力14001 :03/09/17 22:33
ちょと古いけど。 William C.Sailor(Stanford University)らが書いた"A Nuclear Solution to Climate Change?"Science 288 1777 ここでは(1997)→(2050) 人口(百万) 5857→9000 化石燃料(EJ/year) 343→300 再生可能エネルギー 30→300 原子力 25→300 CO2排出量(MTC)6232→5500 とし提案している。本文は序論からはじまりNuclear Reactor Safety、Nuclear Economics、Nuclear Waste Disposal、Nuclear ProliferactionときてConclusionsと なっている。2ページ程度しかないので暇があったらどうぞ。
614 :
名無電力14001 :03/09/17 22:36
一様断っとくが上の2つが良い、悪いという話ではなく >どうやって原発でCO2を削減するか教えてよ? >プラスどこまでCO2を削減すれば温暖化を防げるのかもね。 に対するレスだからね。 >これは、技術と実際の設備容量を誤認させる。 >六ヶ所村濃縮施設の処理能力は、一年間に約1,000SWU/年 >日本の年間需要量約5,200SWU/年 >稼動出来る原発は1/5になる。 つまり-6%程度削減できるってことで良いのか?
615 :
名無電力14001 :03/09/17 22:46
LCAで電源別のCO2排出量は電中研だけがやっているわけではない。
ttp://www1.ttcn.ne.jp/~kankyo/lab/CG.htm#2 ここでは「3.2 原単位に関する考察」というところにOECDと電中研が算出した
数値がある。見ればわかるが両者はほぼ同じであり「電中研が捏造している」とは
言えないだろう。
まぁそれでも電中研はOECDやMIT、スタンフォードらとぐるになって
原子力が有利なデータになるように捏造している、と言えばそれまでだが。
しかしそう思うなら、それに代わる数値を出してくれ。
そして何故、電中研が間違って自分の出した数値が正しいかを議論すること。
そうなってはじめて「電中研は原子力が有利になるように捏造している」と言えるのだよ。
>>606 のような妄想と皮膚感覚丸出しの文では説得力ゼロだよ。
616 :
名無電力14001 :03/09/17 22:51
あとMITは原子力増設以外に エネルギーの効率向上 炭素固定化 再生可能エネルギーの利用 を上げている。原子力については 経済性 安全性 核不拡散 廃棄物 の課題を克服する必要があると述べている。 あと原子力発電を認めるために多数の提言をしている。
617 :
名無電力14001 :03/09/17 22:55
反対派に聞きたいのだが 1 原発をどのように廃止していくのか。徐々に廃止か即時廃止か 2 原発に代わるものは 3 その代わるものはCO2問題に対応できるのか ぜひとも教えて欲しい。
618 :
名無電力14001 :03/09/17 23:24
>>617 1.新規建設の中止、耐用年数のきれたものから徐々に廃止
2.まずは、省エネルギーの徹底、企業規模・業態など設定方法は難しいと思うが、
その電力使用規模に応じて目標を設定しそれ以上なら増税、以下なら減税といった
風に金の力で省電力化への誘導を行う。
補完的な役割になるとは思うが、風力、太陽電池などの有効利用
その他代替エネルギーの研究開発(これには↑の税金も利用できる)
3.京都議定書に定義されている削減目標を目安に、CO2の排出量に応じて税金をかける
これも目標額以上なら増税、以下なら減税。当然、火力発電所もこの中に含まれる。
そして、この税金は自動車などCO2を排出する製品を製造した企業にも一定量科す
企業はただ掛け声をかけて「みんなで地球を守りましょう」などと言っても
動かない。企業も人も金の力で動かすことができると信じている
619 :
名無電力14001 :03/09/17 23:36
>>618 追記
CO2の問題を原子力発電だけで解決しようと考えれば、火力の不要論も
理解できるがCO2の問題は、社会全体で考えるべき問題で、単純に
原子力と火力の比較で決める問題では無いように思う
あとは、やはり原子力発電で発生する高レベル廃棄物は無視できない
他の廃棄物も十分有害だから、高レベル廃棄物は問題にならないと考える
人もいるようだが、これは問題のすり替えのように感じる
620 :
名無電力14001 :03/09/17 23:55
火力発電てのは、放射能除去装置をケチってるもんだから 地表に放射能を撒き散らしてるんだがな。 原発みたいな放射能除去装置を搭載して、 地下100メートルに埋めるなら、火力発電を増やしても良いがな。
621 :
名無電力14001 :03/09/18 11:10
>>615 スポンサーを考えてみよう。金を出した相手に都合の悪いことを
発表するのかな?残念だが信頼するデータとは言えないのだよ。単純な問題。
ここは過疎板ですか?
622 :
名無電力14001 :03/09/18 11:14
623 :
名無電力14001 :03/09/18 11:15
企業利益優先だから、地球環境のために電気使用量を 減らしましょうとは一言もいわないんだな。 自分のところが叩かれたら、他をひっぱってきて叩くしかできない。
624 :
名無電力14001 :03/09/18 11:17
とにかく原発はこの世からなくなっていい。 CO2云々言っている人はまさか車を所有したりしてないでしょうね。
625 :
名無電力14001 :03/09/18 12:32
626 :
名無電力14001 :03/09/18 18:01
>>618 そのとおりだろうね。あと食べ残しを減らす努力も入れるべきだろう。今の日本は食べ物が10~20%が破棄されている。つまりそれ相応の農薬、肥料、輸送、冷蔵、冷凍のエネルギーが捨てられていることになるからね。
2,3の考えにもとづいたのが「CO2の排出権の取引」なんだね。
この考えはどれだけ多くの国が参加するかだろう。
あとCO2にしろ原発にしろ個人の努力だと思うね。
627 :
名無電力14001 :03/09/18 18:07
>>621 OECDと電中研は裏でぐるになっているのか?
で信頼できないデータを元にMIT、スタンフォードは報告書を作ったのか?
で、信頼できないCO2排出量をもとに世界各国の今後のエネルギー政策が決まっていくのか?
アホくさ。
あのな、「信頼できない」というなら「信頼できるデーター」を出せよ。
原発云々以前の話だ
628 :
名無電力14001 :03/09/18 18:13
>えーコテハンでも無いので答えても意味が無いかもしれないけど。
>海中放射能濃度については
でそのデータを元にどのような影響があってどのような被害があるのか説明求む。
>環境や温暖化(CO2よりはこちらの方が適切かと)については
>
http://www.happyplanet.gr.jp/report/kankyo/genpatsu_020730_01.html >消費電力をアップさせ、二酸化炭素の排出量を大きくし、
>原発を増やすと火力が減ると思われている人が多いのですが、これは、間違えといえるでしょう
原発が止まって火力が増えて二酸化炭素が増えたが???
このHPで何が言いたいのかさっぱり分からん。
>原発=CO2削減と決めて 書かれている気もしますが。
原発はCO2削減に役にたつよね?反論があるなら具体的な数字でお願いしたい。
629 :
名無電力14001 :03/09/18 18:27
東電によると今回の件で省エネを推進した結果130万kW削減できたそうだ。 ここで重要なのは「生活レベルを落として130万kW削減」ではないことだろうね(厳密に言えば企業は省エネ対策を強いられ余計な費用を捻出したから下げているけど)。 今後も今年と同じように努力をすれば原発は1基削減できるわけだな。 「少々不便だが省エネをして原発を1基削減する」か「省エネは面倒だから原発を1基ほしい」かを選ぶかは国民だな。 車もアイドリングストップ、停止中はニュートラルにすればCO2も違ってくるのにね。 結局をそれをやらないからCO2が増え、原発で削減するようなことになるんだね。
630 :
名無電力14001 :03/09/18 18:38
俺はやってるぞ、アイドリングストップ。 ガソリン代が浮くからな。でもな信号の前から2台目までとか エンジン始動時の排ガスを減らすような装置も組み込まないと 環境に悪影響を与えるかもしれない。
631 :
名無電力14001 :03/09/18 19:18
632 :
名無電力14001 :03/09/18 22:14
>>612 >>613 >>614 >>616 さんサンクスです。
原子力発容量を約3倍近く増やすと言う事は、
2001年で432基の原発が約1200基になるわけで・・・。
需要の増加に対してCO2排出を抑えるために原発が必要って話だが
2050年には、全世界の人口は約90億、今の約3割増しなる。
しかし、この90億もの人類のいったい何%の
人間がそのエネルギーを消費するのだろうか?
話は少しそれるが今、中国は米国に次ぐ世界第2位のエネルギー消費国となった。
しかし、人口1人当たりでみると、消費電力量は約1,000kWhで日本の7分の1に過ぎない。
もし中国1人当たりの消費量が日本並み、ドイツ並み
(考えると恐ろしいからアメリカ並みは、触れない)
になるとどうなるか?
発展途上国の電力消費が伸びるとどなるか?
今の経済の仕組みから言って貧困層の多い国は原発を作る事は出来ないし、
その上、政治的にも不安定でもある。
かりに作れる資金があったとしても政治的に安定しているとは限らない。
原発は、その技術自体が兵器として生まれている、
今でさえ、インド・パキスタン・イスラエルは、
平和利用であるはずの原発から核弾頭を製造した。
その上、イスラエルは運用中のイラク原発を爆撃している。
消費の増加に原発を増やす事で対応する考え方だと
レミングの行進でしかないと思うがね。
633 :
名無電力14001 :03/09/18 23:58
原発に良いところなどありません。
634 :
名無電力14001 :03/09/19 00:25
635 :
名無電力14001 :03/09/19 01:13
原発スレが乱立してるみたいだが 統一しては?
636 :
名無電力14001 :03/09/19 01:14
世界中で増えているものはよいとでも? それならエイズもだね。
637 :
名無電力14001 :03/09/19 01:15
とにかく原発はいらない! 都会のど真ん中に建てたらいいよ。自分たちが 使う電力ならば。 リスクを田舎に背負わせていいきなものさ。
638 :
名無電力14001 :03/09/19 01:29
639 :
名無電力14001 :03/09/19 01:31
>>634 原発が増え続けていることを隠して、だまして
反原発運動やっている組織は、全く信用できないということですね。
640 :
名無電力14001 :03/09/19 01:35
641 :
名無電力14001 :03/09/19 01:54
>>640 原発で事故が有ったことを隠して、だまして
原発推進運動やってる組織は、全く信用できないということですね。
>>641 > 事故が有ったことを隠して、だまして原発推進運動やってる組織
とは,どこの組織ですか?
「全く信用できない」のは貴方の脳内妄想の方では?
643 :
名無電力14001 :03/09/19 02:21
>>640 読んだけど…。
マユツバっぽい内容だな。 具体的なデータにあたって積み上げてみない
と分からないが…。
核燃料製造時にCO2の発生が多いってどのプロセスのことを指しているのか
な…?
644 :
名無電力14001 :03/09/19 07:05
>
>>634 > 原発が増え続けていることを隠して、だまして
> 反原発運動やっている組織は、全く信用できないということですね。
テロリストが歴代最高指導者を務める
悪徳職業反原発の原子力資料情報室が、信用できない組織の代表例だな。
645 :
名無電力14001 :03/09/19 11:45
646 :
名無電力14001 :03/09/19 12:21
最近なんだか恵也臭い。 また、伊勢エビでエントロピー増大とかいう、根源的思考のできない妄想反対派君のおでましか?
647 :
名無電力14001 :03/09/19 12:30
>>646 あらあら
ついにまともな否定も出来なくなって
幼稚な言葉で批判するだけになっちゃったのかな?
妄想推進派君、が・ん・ば・れ
>>645 恵・也・だ・な・!
とうとうコテハン捨てたか?プッ
649 :
名無電力14001 :03/09/19 18:21
<horse><deer> 国際二酸化炭素除去装置(仮称)が出来ればすべては解決 空気からCO2を吸着剤で分離して吸着剤を加熱してCO2を追い出し、 CO2 + 2H2 → C + 2H2O Cは炭素の粉末なので廃炭鉱に埋め、右辺の2H2Oは電気分解して左辺の2H2に戻す このプラントの運転には大電力が必要で、原子力又は風力発電によってまかなわなければならない 京都議定書を守れなかった国は、国際二酸化炭素除去装置(仮称)の分担金を払う - 日本が全額払うことになる懸念大 </deer></horse> horse=馬 deer=鹿 馬鹿アイディアの巻でした
651 :
名無電力14001 :03/09/19 20:38
>>645 >原発一基に対し火力発電所が2~3基必要
てのは、
原発を全体の3割程度にするのが二酸化炭素排出量が一番減るという意味だろうか。
652 :
名無電力14001 :03/09/19 20:42
>揚水発電所の建設(森林破壊含む)、 原発の無いオーストラリアで揚水があるのは何故? >無駄な夜間電力による温暖化 ? >原発の建設、廃棄。事故のリスク。度々ある小さな事故、放射能漏れ による自然破壊。 石炭、石油の採掘に伴う自然破壊、タンカー座礁による海岸の汚染、大気汚染物質の 放出。これらはどうなの? >原発が最初から無ければトータル数10年でどうなのか と言った所で考えなくてはならないでしょ。 自給率の低い日本で1つの発電源がなくなることのリスクは?
653 :
名無電力14001 :03/09/19 20:44
原子力発電はCO2削減に役に立たないというなら数字を出すのだよ。 いいね。 バイオガス発電というなら日本でどれくらい可能なのかを示すことだな。
654 :
名無電力14001 :03/09/19 20:52
>原発一基に対し火力発電所が2~3基必要 「火力の発電以外で伴うCO2排出量」を原子力発電に加えてみな。 それでも原子力発電のほうがCO2排出量は少ないから。
655 :
名無電力14001 :03/09/19 20:55
>たしかにスポンサーは強力だな。TVやニュースを見てもスポンサーの >悪口は言えない傾向が見える。裏で手を組むとは書いてないが? あのさぁ、何で電中研とOECDが算出した値が同じなんだよ? 何でMIT、スタンフォードの研究者が「原子力発電でCO2削減」と言っているのだよ? 「電中研がウソをついている」ということはOECD、MIT、スタンフォードも ウソを言っている、となるのだよ? 分かる?
656 :
名無電力14001 :03/09/19 22:01
>>655 だからさぁ、誰から研究資金もらってるかって聞いてるの。
年金の試算だって政府に都合のいい数字しか出さないでしょ。
分かる?
657 :
名無電力14001 :03/09/19 22:04
>>652 おいおい火力発電を肯定してるわけでは無いのだよ。
節電しなさい、まずは。原発に無駄金使うなら節電に使え。
そもそも推進派が以前言っていた電気代が安くなる話はどこへいった?
ご・ま・か・す・な・よ
658 :
名無電力14001 :03/09/19 22:07
>>652 石油が無くなれば原発だけあっても困る。
車が動かないだろ。よく考えてね。災害時には自然エネルギーが
いいってよ。
659 :
名無電力14001 :03/09/19 22:09
原発は一次エネルギーのわずかな部分である さらに原発20基増設ができたとしても、一次エネルギー換算では 全体の12%を15%~17%に増やしただけであり、50%は石油です。 石炭、ガスを含めると、75-79%を化石燃料が占め、 原発を増やしたことによる削減量は4-8%にすぎません。 これは運輸であり、石油産業であり、原発で代替できません。 一次エネルギーの3%を増やすために、原発に膨大な経費と 時間をかけるよりも、80%近い化石燃料の部分を減らすことに 投資することの方が、安くつき、かつ確実です。
660 :
名無電力14001 :03/09/19 22:12
原発もCO2を排出する
原発は発電に際してはCO2の排出量が少ないとしても、
燃料のウラン採掘、精練、転換、濃縮、輸送、原発建設、
廃棄物処分処理などライフサイクル全体で考えると、
かなりの排出量があります。様々な研究データによると、
通常の百万キロワット級の原発は年間28~130万トンのCO2を
排出しています。1 また電力と熱源を組み合わせた場合の温室効果ガス
排出量を比べたドイツの研究機関の計算によると、
バイオガスによるコージェネレーションが最も少なく、
原子力の場合は、熱源は調整部分であるため、天然ガスによる
コージェネレーションと同じくらいの温室効果ガスの排出量があり
(表1)、原発が二酸化炭素を出さないというのは誤りです
http://www.wwf.or.jp/lib/press/req/r99031501.htm >>652 、653、654
WWFジャパンの良く読め
661 :
名無電力14001 :03/09/19 22:19
スレタイは原発の良いところと悪いところ教えてください です。 原発の良いところ・・・無い。 原発の悪いところ・・・コストが高い。環境に悪すぎて危険きわまりない。
662 :
名無電力14001 :03/09/19 22:26
まずは原発増設から 原発削減へ 省エネに金を使えば安く、より安全に出来るってことだ。
663 :
名無電力14001 :03/09/19 22:56
665 :
名無電力14001 :03/09/19 23:07
そうだよ、
>>638 =恵也さん!!
原発ゼロのオーストラリアに揚水水力発電があるのは
東電の陰謀に決まってるよ!!!
オーストラリアの揚水水力発電
> The Snowy also has an installed pumped storage capacity which allows water
> to be pumped back uphill through the pipelines at Tumut 3 Power Station
> after it has been used to generate electricity.
> Through pumping at off-peak times,
> the pumped storage capacity is used to convert cheap off-peak energy into high-value peak energy.
http://www.snowyhydro.com.au/recreation/powerofwater/energy.cfm
666 :
名無電力14001 :03/09/20 06:26
>原発の分がすべて石炭石油に代わるとすると、CO2排出量は一挙に増大し、 >とても削減数値目標達成はできなくなります。 WWFジャパン
667 :
名無電力14001 :03/09/20 06:28
>>656 あのなぁ、「さぁ電中研の出す数値は全部ウソで、電力会社の言いなり」ってことか?
なら、それに代わる正しい数値とやらを出せよ。
668 :
名無電力14001 :03/09/20 06:31
>節電しなさい、まずは。原発に無駄金使うなら節電に使え。 日本はCO2削減のため原油換算で5700万klの省エネ計画を立てている。 車の燃費向上、アイドリングストップ、省エネ型の自販、LED信号など。 ちなみに5700万klは日本の一次エネルギーの約13%だ。
669 :
名無電力14001 :03/09/20 06:37
>>658 >石油が無くなれば原発だけあっても困る。
>車が動かないだろ。よく考えてね。
別に石油がなくなったって、いわゆる石油製品というのは作れる。
石油は作れるから自動車も走る。GTL、F-T反応で調べてごらん。
>さらに原発20基増設ができたとしても
20基増設計画なんて存在しない。
計画では9~13基。で、現実には6~9基ぐらい。
それだけではCO2削減に足りないから、利用効率向上という裏技でも使うのだろう。
670 :
名無電力14001 :03/09/20 06:46
>おいおい火力発電を肯定してるわけでは無いのだよ。 日本は原子力発電がなかったら何で発電していたのだよ? >原発が最初から無ければトータル数10年でどうなのか >と言った所で考えなくてはならないでしょ。 と言うなら当然考えているよね。
671 :
名無電力14001 :03/09/20 10:03
>>658 >石油が無くなれば原発だけあっても困る。
>車が動かないだろ。よく考えてね。
石油を少しでも長持ちさせるため、ウランでもよい用途にはウランを使いましょう
という意味になる
672 :
名無電力14001 :03/09/20 10:55
>>671 でもまぁ、半世紀くらいは問題解決しそうにないから、
代替エネルギーが確立されるまでは持って貰わなくちゃ困るね。
ウランも石油も。
賛成派も肯定派も時間稼ぎは必要だでしょ?
673 :
名無電力14001 :03/09/20 12:51
>>673 確かに航空機は石油がぶ飲み、輸送人キロ当たりでもエネルギー効率は低い。
東京-大阪で航空機を使うのでは資源の無駄。
でも、5人乗り自動車一人乗りよりは遥かにマシだし、
第一、成田空港は国際線用なので、この観点からの非難は難しい。
飛行機は廃れて、飛行船が取って代わるから心配するな。
676 :
名無電力14001 :03/09/20 23:18
>>669 >別に石油がなくなったって、いわゆる石油製品というのは作れる。
石油は作れるから自動車も走る。GTL、F-T反応で調べてごらん。
石油がなくなった場合、石油製品を作り出すエネルギーは
今の何倍かかるのかな?
「石油は作れるから自動車も走る」はコスト的に無理ではないの?
まあ、コストが合うなら製品が出ている筈だよね。
そんな製品身近にあるのかな?
>>675 飛行船では図体が大きくて空気抵抗が大きくてスピードが出なくて
札幌-東京-大阪(神戸)-福岡 では新幹線に負けて
(せっかく青函トンネルを作ったのだから札幌にも新幹線が出来る日が来るに違いない)
国内線全滅に近くなるのですが...
678 :
名無電力14001 :03/09/21 15:58
679 :
名無電力14001 :03/09/21 16:03
680 :
名無電力14001 :03/09/21 16:05
>>670 だ・か・ら
省エネにお金をかけるって言ってるでしょ。
良くスレを読めば。
将来の電力需要は下がる傾向では無いのでしょうか?
681 :
名無電力14001 :03/09/21 16:11
電力需要が下がるだって。 伸びが鈍化する事はあれ、下がることはないと思うが。
682 :
名無電力14001 :03/09/21 16:31
日本はCO2削減のため原油換算で5700万klの省エネ計画を立てている。 車の燃費向上、アイドリングストップ、省エネ型の自販、LED信号など。 ちなみに5700万klは日本の一次エネルギーの約13%だ。
>>679 修辞疑問のコンテクストの中に,説得力とか無理とか見出そうとする
感覚が不思議です。 ましてすり替えなどとは…。
少し反応が硬直化していませんか?
>>682 その中で電力需要に係る部分だけ挙げて欲しいな。
このままでは意味不明。
685 :
名無電力14001 :03/09/21 16:44
産業 2050万kl 民生 1860 運輸 1690 分野横断 100 これらで削減できるCO2は-6百万t-C。 原子力発電10~13基増設で-20百万t-C。 省エネ大国の日本では目標達成ですら怪しい。事実上これ以上の省エネは無理。 やるなら環境税でもたくさんとってエネルギー代を上げること。 そうすれば今以上の省エネは可能。 正し経済はどうなるかしらないけど
686 :
名無電力14001 :03/09/21 16:50
687 :
名無電力14001 :03/09/21 16:55
民生、特に一般家庭のエネルギー消費は右肩上がりで増えている。 ただし産業が横ばいだから全体としては微増になっている。 普通に考えれば電力需要は増える、と考えるだろう。
688 :
名無電力14001 :03/09/21 16:56
>>685 いつから日本は省エネ大国に? これからでしょ。 本腰入れてやらないと。電力会社にとっては ありがたくない話だから、お仕事で書き込んでる人が 必死みたいだけど。
689 :
名無電力14001 :03/09/21 17:03
>>687 産業エネルギーは第一次石油ショック以来ほぼ横ばい、
産業企業は第一次石油ショック以来省エネ努力をしてきているが、
個人家庭レベルではほとんど省エネ努力をしてこなかったという指摘は正しい
が、単に民生といった場合には家庭と業務が含まれている。近年一番エネルギー需要が伸びている分野は
1.旅客輸送 特に自家用車
2.民生-家庭
3.民生-業務(警察消防学校生協やデパートパチンコ屋ゲームセンター等)
第一次石油ショック以来の実績は123の順であるが、ここ数年で見ると民生-業務の伸びが民生-家庭より顕著である。
現在家庭業務はほぼ拮抗する程度だが、10年もすると家庭は業務に完全に追い抜かれる見込み。
業務、特にパチンコ屋のような生活に必ずしも必要でないような業務が急増することが電力消費を押し上げます。
エネルギー問題としてみれば、自家用車が最大の問題源であることには変わりない。しかし、これは電気使わない
691 :
名無電力14001 :03/09/21 19:32
>>690 パチンコ屋をどうしろと?パチンコ屋からみれば2chが電気の無駄と思うだろう。
民生の電気代を消費に応じた料金体系から累進的に徴収する仕組みにすべきだな。
692 :
名無電力14001 :03/09/21 19:36
>>676 GTLは高い。しかしクリーンな燃料というプレミア価格がついてやっていけるかもね。
石油製品全般で考えたらまだまだ高い。
でも石油の埋蔵量が少なくなれば石油が高くなり、GTLの研究も今以上に進み
安くなる。いつになるかは分からないけど。
693 :
名無電力14001 :03/09/21 23:55
石油の値段は既に、1970年当時の10倍まで値上がりしているわけだが。
>パチンコ屋をどうしろと? パチンコと2chとどちらが無駄か、は一概には決められない。 でも、2chのパソコンは家庭にあるもの。家庭もパチンコ屋も民生でひとくくりにするのは一般人としては納得しがたい。 誤解が起きないように明確に分けて表示すべきである。 >民生の電気代を消費に応じた料金体系から累進的に徴収する仕組みにすべきだな 従量電灯の料金体系は累進的になっておりますが? 大口業務も従量電灯に統一すべきという意味か?
695 :
名無電力14001 :03/09/22 22:21
696 :
名無電力14001 :03/09/22 22:30
697 :
名無電力14001 :03/09/22 22:33
698 :
名無電力14001 :03/09/22 22:35
699 :
名無電力14001 :03/09/22 22:50
700 :
名無電力14001 :03/09/22 23:10
>>699 共産党とはRPS法に対し「各論賛成、総論反対」としたDQN党のことですか?
701 :
名無電力14001 :03/09/22 23:28
702 :
名無電力14001 :03/09/23 19:41
703 :
名無電力14001 :03/09/24 13:22
704 :
名無電力14001 :03/09/26 00:54
>> 2chだのパチンコだの 関係ないと思うが。
705 :
名無電力14001 :03/09/26 03:52
617 :名無電力14001 :03/09/17 22:55
反対派に聞きたいのだが
1 原発をどのように廃止していくのか。徐々に廃止か即時廃止か
2 原発に代わるものは
3 その代わるものはCO2問題に対応できるのか
ぜひとも教えて欲しい。
618 :名無電力14001 :03/09/17 23:24
>>617 1.新規建設の中止、耐用年数のきれたものから徐々に廃止
2.まずは、省エネルギーの徹底、企業規模・業態など設定方法は難しいと思うが、
その電力使用規模に応じて目標を設定しそれ以上なら増税、以下なら減税といった
風に金の力で省電力化への誘導を行う。
補完的な役割になるとは思うが、風力、太陽電池などの有効利用
その他代替エネルギーの研究開発(これには↑の税金も利用できる)
3.京都議定書に定義されている削減目標を目安に、CO2の排出量に応じて税金をかける
これも目標額以上なら増税、以下なら減税。当然、火力発電所もこの中に含まれる。
そして、この税金は自動車などCO2を排出する製品を製造した企業にも一定量科す
企業はただ掛け声をかけて「みんなで地球を守りましょう」などと言っても
動かない。企業も人も金の力で動かすことができると信じている
619 :名無電力14001 :03/09/17 23:36
>>618 追記
CO2の問題を原子力発電だけで解決しようと考えれば、火力の不要論も
理解できるがCO2の問題は、社会全体で考えるべき問題で、単純に
原子力と火力の比較で決める問題では無いように思う
あとは、やはり原子力発電で発生する高レベル廃棄物は無視できない
他の廃棄物も十分有害だから、高レベル廃棄物は問題にならないと考える
人もいるようだが、これは問題のすり替えのように感じる
706 :
名無電力14001 :03/09/26 05:52
>>705 > CO2の問題を原子力発電だけで解決しようと考えれば、火力の不要論も
> 理解できるがCO2の問題は、社会全体で考えるべき問題で、単純に
> 原子力と火力の比較で決める問題では無いように思う
空想ならともかく、今現在の火力一辺倒のエネルギー供給を代替しえる
エネルギー源は原子力以外にありえないのでは?たとえそれが10%~
20%であっても。何でどれだけ削減・代替できるかは定量的な議論
が必要。定性的なことだけでは議論にならない。この点については既に
推進派・反対派とも過去相当データを提示しているので過去レス参照の
こと。
> あとは、やはり原子力発電で発生する高レベル廃棄物は無視できない
> 他の廃棄物も十分有害だから、高レベル廃棄物は問題にならないと考える
> 人もいるようだが、これは問題のすり替えのように感じる
社会のリスクの受容に関する問題で、現状はPAが足りないのが課題。
これも、漏出のリスクとかを総合的に議論すべきで、少なくとも推進
派側は数値を提示済み。いまさら、数値も出さずに「・・・と感じる」
といった直感的・定性的な議論をする余地はなく、定量的な議論が必要
な問題。
数値を元に議論しているならともかく、推進にしろ、反対にしろ、今更
直感的な感想を述べるだけじゃ、単なる煽り系妄想推進/反対派と取ら
れても仕方がない。
>>706 実は原発が無くても電力不足になりません。(すこし誇張かも)
東電は全部の原発が止まっていても電力不足にはなりませんでした。
実のところピーク時が夏場に1日ありまして、その一瞬の時間帯さえ
回避できれば原発の電力が無くても電力不足にならないのが事実です。
お盆休みが終わった頃の平日らしいですが。
今年の夏は冷夏のイメージがありますが例年並みに暑い日もあり
例え冷夏でもとてつもなく暑い日があればエアコンの仕様状況により
電力不足となるのです。
つまりエアコンを中心に省エネをすればいいのです。緑化や省エネは
CO2削減に最も有効です。ただし省エネは十分に検討して行わないと
CO2増加に繋がる事もあります。電力需要を減らすことには有効なの
ですが。
さて、原発は耐用年数で徐々に削減が一番です。現在の国力で一気に廃止する
余裕は無いかもしれません。危険を伴いますが、外部からの定期点検など
厳しく検査することで運用するしかありません。
さらにこの間に代替エネルギーの検討も進められます。今後は天然ガスが
有力かもしれません。パイプラインと輸送の問題が鍵でしょう。
省エネと言えば、日本のエネルギーは大体50%産業、15%産業以外の業務、10%貨物輸送、15%家庭、10%乗用車、 産業業務貨物輸送等は省エネ法やISO-14000もあり、それなりの省エネ努力を費用をかけて行ってきた。が、 個人家庭レベルはまるで聖城で、これまで費用を伴うような省エネ努力をほとんど行ってこなかった。ので、 今後は集中砲火を受けることになるであろう。特に原発反対を個人/市民側から言い出せば。 現状個人家庭レベルで家庭+乗用車で約25%のエネルギーを消費しているが、これを半分に減らせということになるであろう。 次のような事態になってもよい? 現在の財政事情では補助金は出せない。しかし、一定の猶予期間内に自費で対策をとることが義務付けられる。 対策をとらずエネルギーを使いすぎる家には、警察が押しかけ、改善計画書を書かされる。 それでも改めない者は、住所氏名が警察署に張り出される ...
709 :
名無電力14001 :03/09/26 21:08
710 :
名無電力14001 :03/09/26 22:39
>>709 原発を擁護したいようですね。
それでは709さんに聞きたいな。
万が一原発が重大事故を起こし分裂生成物が原子炉から放出されが場合、
誰が回収・処理作業をしてくれるのかな?
火力発電所で事故が起こったとしても普通の事故処理が行えるが
原発事故の処理方法は、
誰が、又はどの様な団体が汚染地域で処理作業をするの?
その様なことを考えた上で原発擁護のレスをしているのだよね?
711 :
名無電力14001 :03/09/26 23:14
>>709 脱原発先進国wスウェーデンは、火力を作りたくないから原発を・・・・
> スウェーデンを例に、脱原発を考えてみようか。
>
> 1980年 原発が 6基 運転中
> 国民投票によって、脱原発政策決定!
>
> 現 在 脱原発政策継続中!
> 原発は 11基 運転中。 ←増加(w
>
> その気になって火力発電所作れば、2~3年もあれば、脱原発できるんだけどね。
> 20年間も、何やってんだろうね → スウェーデン
>
> 煽り系職業反原発に言わせれば、これでも脱原発先進国らしいけど
712 :
名無電力14001 :03/09/27 07:02
>>710 はただ原発を批判する事だけが第一義の目的となっている
それがただ気に入らないだけ
>>707 の内容からは原発だけを削減できて火力を削減できない
決定的な理由がまったく述べられていない
つまりは原発を削減するためにはどうすればいいかの
理由を後付しているに過ぎない
713 :
名無電力14001 :03/09/27 07:08
>>710 事故が起こったとしても、か
今までに火力発電所でどんな事故が起きたのか
原子力発電所でどんな事故がおきたのか
それぞれの事例とその事故原因をまったく挙げずに
妄想だけで何を主張したいのか
自分が低脳でないのならそのくらいは検索してみろよ
期待しているぞ
714 :
名無電力14001 :03/09/27 11:03
715 :
名無電力14001 :03/09/27 11:59
火力ならたいしたニュースにもならずに 原発ならこの世の終わりかというほどの大ニュースになる 原発というスケープゴートがあるから火力発電にはそういった恐ろしさがある 火力のほうが原発よりもマシだろ、という。 そして原発全廃の暁には火力による深刻なエネルギー問題が控えているわけだ。
>>715 日本の一次エネルギーの80%は化石燃料だけど
エネルギー問題は起きてませんが何か?
原子力を全部火力に転換しても何の問題もありません。
>万が一原発が重大事故を起こし分裂生成物が原子炉から放出されが場合、 >誰が回収・処理作業をしてくれるのかな? これを少々もじって、 原発をやめて火力焚き増しして、京都議定書あぼーんの危機に瀕したとき、 誰がCO2排出権を買い増しするお金を払うのかな? 原発反対派がお金を出し合うのが当然のルールである。 非常に高ーーーくつきますぞ。国際CO2除去装置(仮称)を作らねばなりませんから。
718 :
名無電力14001 :03/09/27 14:51
719 :
名無電力14001 :03/09/27 16:00
720 :
名無電力14001 :03/09/27 16:01
電気が使える
721 :
名無電力14001 :03/09/27 16:11
まあ、原発反対派にとって火力とは無くてはならないものだからな 今のところ原発の代替は火力だけしか存在しない 実際に原発と火力を同時に削減するのは不可能だからな だからといって火力のデメリットを過小評価するのはいただけない それでは脳内推進派と言っている事は同じだろ 自分が塵屑のような人間でないと思っているのなら 火力と原発と両方のデメリットを同列に評価してどうするべきか考えるべきだろう まずは検索からだ、期待しているからな。
722 :
名無電力14001 :03/09/27 16:15
原子力は火力に比べてコスト高、これだけで充分
723 :
名無電力14001 :03/09/27 16:16
はやく中東戦争おきないかな
中東戦争が起きて石油価格が上がれば、石油をバカ食いする 原子力のコストも上昇する、キミが望んでるようなことはおきないよ。
725 :
名無電力14001 :03/09/27 16:32
>>724 うん、そうだね。中東戦争が起きると原子力のコストの方が火力よりも上がるんだよねw
>>724 その妄説を定量的に示してごらん。
説得力のかけらが少しでもあるなら,付き合ってあげるよ。
727 :
名無電力14001 :03/09/27 16:58
>>726 定量的に示さずともそのうち戦争は起こるよ。
あの地域で起こらないほうがオカシイ。
そして原子力のコストがドーンと高騰
ぶははっはw
728 :
名無電力14001 :03/09/27 17:39
>>15 原子力とは直接の関係はありませんが:
地熱発電がクリーンと言うのは誤解です。
温泉と同じで、硫化水素・二酸化炭素、場合によっては砒素
などの有害物質が湧出します。
二酸化炭素の湧出量は、同じ出力の火力発電所に比べ
格段に微量です。
地熱発電に使う機器は通常、激しい腐食に晒されます。
蒸気井戸は砂塵で閉塞し、復水を地下に還流しても
蒸気は枯渇するので、絶えず新しい井戸を掘削する
必要があります。
これらのことを念頭に置いて地熱発電を考えて下さい。
729 :
名無電力14001 :03/09/27 17:54
>>727 結局、その程度のレベルな訳ね。
> ぶははっはw
って何が嬉しいのやら。 結局、727の場合、全てが感情のフィルタを
通しての話であることを暴露しただけじゃん。
730 :
名無電力14001 :03/09/27 18:07
反対派がボコボコにされそうなヨカーン(w
>>726 妄説もなにも原子力発電所の建設、核燃料の製造、廃棄物の処理で
原子力でできることって何?
原子力じゃコンクリートも鉄も作れないよ、結局石油におんぶに抱っこ。
原発を全て廃止しろなんて馬鹿なことは言いません。 しかし浜岡原発だけは今すぐ停止してくれよ~~~
734 :
名無電力14001 :03/09/27 23:04
>>734 原油もイエローケーキもドルベースですが何か?
736 :
名無電力14001 :03/09/27 23:39
>>731 そういうこというと自然エネルギーもそうなってしまう。
自然・原子力→電気→バッテリーや水素とかなら可能だが。
737 :
名無電力14001 :03/09/27 23:51
>>733 そこからわかるのは、
原子力:燃料代の総コストに対する比率が低い。
火力:燃料代の総コストに対する比率が高い。
というごく当たり前のことだけなんだが。
>>731 それだけ何でもできる石油をわざわざ電気に変えるしか能のない発電
で浪費することはないでしょ。それこそ他に使い道のないウランを有
効利用してやればいいだけじゃん。
738 :
名無電力14001 :03/09/28 00:02
>>713 >710で「万が一原発が重大事故を起こし」って言ってるのよ。
それが、「原子力発電所でどんな事故がおきたのか
それぞれの事例とその事故原因をまったく挙げずに」に何でなる?
お前アホか?
原発の周辺の役場に何の為にヨウ素剤を置いているのか少しは考えろ。
740 :
名無電力14001 :03/09/28 00:09
>>739 >自然エネルギーも石油の無駄やめるべき
で、どうしろというのだ?
電気を使うのやめろとでも?
>>738 まぁ万が一(本当は万が一よりもっと確率が低いと思うが)を言い出したら、
飛行機も人工衛星も飛ばせないわな。
地震大国日本。 こわいねー原発は。リスク管理の甘さが出てるね。 京都議定書は政府が原発を前提に日本の事を考えたから 大失敗だったな。まずは原発推進を止める方針から考えねば。
>>740 火力発電に転換すればよい、何も問題なし。
743 :
名無電力14001 :03/09/28 00:20
>>740 ハァ?
石油の無駄は辞めるんだろ?
それとも天然ガスならいいとでも?
744 :
名無電力14001 :03/09/28 00:21
>>739 > 原子力発電自体が石油の浪費
過去スレで何度も書かれていますが、ウランの採鉱から精錬、発電所
の建設、再処理まで入れても化石燃料の使用量は火力に比べて数桁少
ないのですが。
反原発の人は良く、使ったか使わないかといった形の怪しげな議論に
持ち込んでけっして定量的な話をしないのですが何か反原発を支持し
ている組織の出すマニュアルにでも記載があるからですか?
745 :
名無電力14001 :03/09/28 00:24
>火力発電に転換すればよい、何も問題なし。 要は化石燃料の資源が枯渇しても、大気汚染や環境汚染してでも原子力を辞めろ、という主張な訳だな。
>>744 原子力はベース電源にしかならない、バッファのための火力発電と
深夜の余剰電力を有効利用するための揚水発電をしてる、
原発を有効に使うために他の電源がいる、ばかげたことだ。
>>745 日本の一次エネルギーの80%は化石燃料、原子力を倍増させても
70%になるだけ、無意味な努力だ。
747 :
名無電力14001 :03/09/28 01:02
>>740 >まぁ万が一(本当は万が一よりもっと確率が低いと思うが)を言い出したら、
飛行機も人工衛星も飛ばせないわな。
今一、内容を理解していないようだ。
万が一の為にヨウ素剤を置いて在るのに
万が一に対して事故処理対策が存在しているのかを聞いているのだが。
別に「飛行機も人工衛星も飛ばせないわな。」の話をしているのではない。
リスク管理・危機管理が出来ているのか聞いているの。
748 :
名無電力14001 :03/09/28 01:23
>>746 揚水発電は原子力だけのためじゃないよ。
大体、いまさらベースまで火力にしたら大変でしょ。
深夜まで2酸化炭素モクモク。
>>747 自分の書いた文章一度読み返したら?
> 万が一の為にヨウ素剤を置いて在るのに
> 万が一に対して事故処理対策が存在しているのかを聞いているのだが。
ヨウ素剤おいてあるのが万が一に対しての事故処理対策の一部だろ?
749 :
名無電力14001 :03/09/28 08:26
>>748 >ヨウ素剤おいてあるのが万が一に対しての事故処理対策の一部だろ?
事故処理対策がヨウ素剤が置いてあるだけか。
事故を起こした原子炉の処理、汚染土壌の処理等を、どの機関が行う?
被爆しながら処理する、又は、処理を強制出来る機関が
日本に存在しているのか?
被爆した一般住民への賠償金、補償が出来る予算は存在するのか?
>>731 古代エジプトのピラミッドは 石油を一滴も使わず作られている
織田信長の鉄砲の鉄も 〃
石油がなければ、
建設資材は最寄の国鉄の駅から荷馬車で運ぶ
クレーンは手回し
セメントは石油でなくて電気炉で焼く
製鉄は産業革命以来石炭さえあればよいと決まっている
核燃料の濃縮は最初から電動式なので石油は要らない
...
努力次第
751 :
名無電力14001 :03/09/28 10:52
752 :
名無電力14001 :03/09/28 10:53
>>749 万が一というならその業務は国が行うのがセオリーなんじゃないのか
つまり自衛隊
たとえば大地震に備えて災害復旧専任のスタッフを常に置いておくような事は
人件費の面からありえないだろ
普通は具体的な対策など事故がおきてからでないと立てられるわけが無いだろ
ある程度のシミュレイションを行っていても事故のパタアンは一通りとは限らないんだから
大体火力発電だって十分な事故対策など取れていないだろ
周辺の大気を汚染するような事故がおきたとしてどのような対策を取れるのか
教えてほしいものだね
753 :
名無電力14001 :03/09/28 10:56
>ヨウ素剤おいてあるのが万が一に対しての事故処理対策の「一部」だろ?
事故処理対策がヨウ素剤が置いてある「だけ」か。
読解力のないバカ(
>>749 )が紛れ込んでいるな。
原子力に賛成・反対を論じる前に小学校行って日本語勉強しなおして来いアホ。
>>750 石油を使わない社会も成り立つということだろ?
その際に現在の電気の構成比をベースにしてどうするよ。
>>753 石油が無くても社会は成り立つが、
石油が無ければ原発は成り立たない。
鉄とコンクリートの塊の原子炉を荷馬車で運ぶのか?
そんな状態での電源は結局火力と水力が中心になる。
755 :
名無電力14001 :03/09/28 12:03
>>754 プ
石油が無ければ水力など成り立ちませんが
ただの馬鹿か、これだから反原発馬鹿はいやなんだよ
>>755 水力は水路式とか小規模なものもありますが何か?
原子炉に小規模発電なんてありません。
758 :
名無電力14001 :03/09/28 13:02
759 :
名無電力14001 :03/09/28 14:41
760 :
名無電力14001 :03/09/28 14:46
>>758 >電気自動車や水素自動車で運ぶんだろ。
まさか、その電気を水力発電で作るつもりですか?
ということは、地球から水まで枯渇すれば
原発は作れないのですね!!
761 :
名無電力14001 :03/09/28 14:57
くだらね これほどまでに反原発派が馬鹿だとはあきれたものだ 原発を否定するためには全力を尽くすというその意気込みのみ買うが 地球規模でのエネルギー問題だけでなく国内レベルや生活レベルまで頭が回らないとは 少し頭を冷やして自分の書き込みを読み返したほうがいいんじゃねーの
762 :
恵也 ◆1BgPjyxSE. :03/09/28 15:46
>>749 >被爆した一般住民への賠償金、補償が出来る予算は存在するのか?
そんな予算は存在しないよ。
被曝したときの損害金額は、政府でシミュレイションした記録が有ります。
ずいぶん昔の奴で、当時の国家予算くらいの被害額になったんじゃないかな
機密指定されて、公表はされなかった様だが、、、
今も昔も世の中嘘ばっかり。
利権が絡むとどうしても嘘が必要になるモンナ。
>かつての日本の「正義のための戦争」がそうであったように。
>現代における嘘の筆頭は原子力だと思います。
http://www.nsknet.or.jp/~yamabuki/genpatu.html
763 :
名無電力14001 :03/09/28 16:43
>石油が無ければ原発は成り立たない。 別に石油が無くても、石炭、天然ガスがあれば問題ない。 石油製品、ガソリン、軽油も同様。ただ価格は少々高くなるが。 現在の日本では原発辞めたら石油を燃やさないといけないのは 今回の東電の件で証明されたよな。 なら石油の代替となる原子力は重要だと思うが。
765 :
名無電力14001 :03/09/28 16:57
第二次世界大戦の時、ドイツは石油が輸入できなくて自国石炭から作って 戦闘機を飛ばしていたね。
766 :
名無電力14001 :03/09/28 17:10
反対派の知識は狭すぎ。 石油が無いと原発が動かせない、 なんて2ch以外で言ったら無視されるだけだよ。
767 :
名無電力14001 :03/09/28 17:46
768 :
名無電力14001 :03/09/28 19:16
>>753 事故処理対策がヨウ素剤が置いてある「だけ」か。
に対してのレスが
「読解力のないバカ(
>>749 )が紛れ込んでいるな。
原子力に賛成・反対を論じる前に小学校行って日本語勉強しなおして来いアホ。」か。
お前余程アホらしいな。
他の対策を挙げることが出来ないなのならレスするな低脳。
まっ、個人攻撃でしかレス出来ない時点で終わっているがな。
「一部」なら他を挙げてみな。
769 :
名無電力14001 :03/09/28 19:38
>>768 必死だな。
実は自分のバカさ加減が恥ずかしいんだろ?
>>762 エントロピーとか原子力空母とか結局答えられなくて逃げ出した負け犬に
用はない。去れ。
770 :
名無電力14001 :03/09/28 19:44
771 :
名無電力14001 :03/09/28 20:52
>>769 >必死だな。
実は自分のバカさ加減が恥ずかしいんだろ?
やはり、何も答えられないか。
個人攻撃のレスしか出来ないのなら尻尾まいて消えろ。
772 :
名無電力14001 :03/09/28 21:25
>>752 >万が一というならその業務は国が行うのがセオリーなんじゃないのか
つまり自衛隊
たしかに、大規模な災害に対応できる機動力を持つ団体は自衛隊しかないだろな。
>ある程度のシミュレイションを行っていても事故のパタアンは一通りとは限らないんだから
原発大規模災害シミュレイションを1つとして行った事があるのかな?
反原発HPには、載っているが。
浜岡あたりが大規模事故を起こすと1000万都市の非難等に自衛隊は対処出来るのかな?
>大体火力発電だって十分な事故対策など取れていないだろ
何で、火力の事故を引き合い出すの?
773 :
名無電力14001 :03/09/28 21:46
事故がおきるという前提で話を進める事の必要性 事故がおきる前に予防線を張るという考え方 これは現実問題としては必要な事で事故がおきたときには対策しなければならないと 100%が答えるだろうが、どのような事故が現実問題として"実際に"起こりうるのか 火力を引き合いに出すのではなく 火力ですら十分な対策など取れていないのなら 原発の事故がおきたときに対策が取れるというのかということだろ、そんな事もわからないのかね 事故がおきる事を前提として、だから原発に反対というのは、主義としては正しくとも 現実にエネルギーを火力に依存するというリスクを無視する免罪符にはなりはしない まあ、本人はそれが正しいと思っているんだろうけど 原発を否定するために、考えられる最大限の事故が起きうることを主張する事になにか意味があるのか疑問だな 原発は事故が起きたときのリスクを負うことになるのは明白なのだから火力以外の何で代替できるのかを主張するべきなのではないのか 原発を火力で代替するというのは最も愚かなことだろ。
774 :
名無電力14001 :03/09/28 21:46
>>大体火力発電だって十分な事故対策など取れていないだろ >何で、火力の事故を引き合い出すの? 752ではないが。 原子力がダメなら火力を使わなければならない。 当然引き合いに出るだろう。 原子力はダメだ~、と言って火力増やしたら、 火力が事故起こすようなことを考えないとダメでしょ? 原子力、原子力って騒ぐのいいけど、エネルギー全体のことを考えないようでは イカンよ。
775 :
名無電力14001 :03/09/28 21:51
776 :
名無電力14001 :03/09/28 22:14
火力で最大の事故ってーと、火力発電所の海岸側での石油タンカーの座礁か。 黒潮にのって、太平洋沿岸を汚染しまくり もちろん仮定の話だけどね。 起こらないと言う否定は無し。 海洋資源の死滅で沿岸国に対し数十兆・数百兆ドルの損害賠償とかw
777 :
名無電力14001 :03/09/28 22:18
北海道苫小牧は大丈夫か? 汚染物質がモクモクと出ている気がするけど? そこら辺はどうなんだろ?
778 :
名無電力14001 :03/09/28 22:36
海洋資源は再生が非常に難しいものなんだよな 火力発電とガソリンエンジンを削減できれば 石油の輸入量も自ずと減らせるのだろうけど 厳しいね 反対派へ、別に火力の事故の話で話題をそらそうというのではないよ? 原発の事故は重要視して火力の事故は軽視するのはイクナイ
779 :
名無電力14001 :03/09/28 22:57
どこのスレで聞いたらいいのかわからないのですが、 ヨウ素剤って原発がある市町村が用意しているって もんじゅの事故のときにニュースで見たけど 飲まなくちゃいけなくなるときって パニックになるはずなのにどうやって 1人1人に配るのでしょう? 個人で買っておいた方がいいのでしょうか・・・・・?
780 :
名無電力14001 :03/09/28 23:26
>>779 実は西洋人はともかく、日常生活で海産物を大量に取っている日本人はヨウ素
はほとんど取る必要が無いという罠。放射性ヨウ素がたまっていく甲状腺にす
でにヨウ素が入っちゃってるから放射性のヨウ素がそう簡単に入り込めないし、
とりすぎると逆に副作用が出るのでそう気楽に配れないんだな。
781 :
名無電力14001 :03/09/28 23:34
ありがとうございます。じゃあ、普段からお肉ばかりじゃなく、 魚とかワカメをちゃんと食べとかなくちゃだめですね。 食生活が不規則な人は放射能に弱くなるってことかな・・・・・
782 :
名無電力14001 :03/09/28 23:35
使いすぎでヨウ素中毒になると説明書にある 市販薬で、十分目的を果たせるだろう。 イソジンとか、イソジンとか、イソジンとか。
783 :
名無電力14001 :03/09/29 00:03
>>773 >火力ですら十分な対策など取れていないのなら
原発の事故がおきたときに対策が取れるというのかということだろ、そんな事もわからないのかね
原発で事故が起こった場合「あとは野となれチェルノとなれ」と言うことだな。
つまり、対処方法は無いわけだ。
>事故がおきる事を前提として、だから原発に反対というのは、主義としては正しくとも
現実にエネルギーを火力に依存するというリスクを無視する免罪符にはなりはしない
まあ、本人はそれが正しいと思っているんだろうけど
それは、逆も言えるが
原発のベネフィット・必要だとの考えは、
原発のあまりに大きいリスクを把握していないように思える。
事故が起こった場合、この国に逃げ場が無いくらいは理解しているだろ。
地震多発国1つを取っても原発不適な国であるがな。
784 :
名無電力14001 :03/09/29 00:07
>>783 重大な事故が起こらなかったら?
この先絶対確実100%事故が起こる。
起こらなかったら、
>>783 が全責任を取るというのなら
原発は廃止する必要があると思うけど。
785 :
名無電力14001 :03/09/29 00:16
>>783 エネルギー全体のことを考えろ、ってず~と言われているだろ?
はよ気づけ。
786 :
名無電力14001 :03/09/29 00:21
死んだ人間の数を比べれば原子力は少ないな。 事故る確立×被害 で考えたら原子力は交通事故よりも小さいよね。
787 :
名無電力14001 :03/09/29 00:26
>>776 の事故が将来確実に起こるとしたら火力は全廃した方がいいね
788 :
名無電力14001 :03/09/29 00:29
タンカー座礁で海洋汚染ならスペインで去年起きたのだが。
789 :
名無電力14001 :03/09/29 01:09
>>783 はまるで事故が起きますという確信があるかのような語り口だな
そろそろ印象操作は止めにして現実論での話題でも振ったほうがいいのでは?
790 :
名無電力14001 :03/09/29 01:24
>>783 >>火力ですら十分な対策など取れていないのなら
> 原発の事故がおきたときに対策が取れるというのかということだろ、そんな事もわからないのかね
> 原発で事故が起こった場合「あとは野となれチェルノとなれ」と言うことだな。
> つまり、対処方法は無いわけだ。
飛躍の好きな人だな。貴方は論理と言うものを知っているのか?
791 :
名無電力14001 :03/09/29 01:34
しかし苫小牧の出光燃えまくりだね
★北朝鮮の核より遥かに危険な日本の原発!いまこそ原発にNOを!★
昨年12月24日にNHKの全国ニュースでも報じられた通り、東海大地震は確実に迫っています。
膨大な数の原発を抱える潜在的核保有国日本は、世界の安全保障上最も危険な存在になりました。
拉致議連、「救う会」など右翼団体の洗脳活動により、現在北朝鮮の核疑惑に世間の関心が
不当に集められているようですが、原発が事故を起こしたら核爆弾(ありえませんが)が爆発する以上の被害が想定されます!
日本は二度目の被爆への道を突き進んでいるのに
よその国のことをとやかく言っている暇などあるのでしょうか。
いまこそ、反動日米安保に鉄槌を下し、東アジア連帯に牙をむく
日本の原発体制にNOと叫ぶときです!私たちと共に活動しませんか?
浜松原発にNO!ストップ浜松原発
http://www.stop-hamaoka.com/ 2ちゃんねる拠点
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1064694092/
793 :
名無電力14001 :03/09/29 01:43
>>791 石油関連から人類は脱却しないとまずいよね。
>>792 拉致問題へ関心を持つことが不当なことですか?
> いまこそ、反動日米安保に鉄槌を下し、東アジア連帯に牙をむく
> 日本の原発体制にNOと叫ぶときです!私たちと共に活動しませんか?
古臭いスローガンな上に,結局は住民の安全などどうでも良いこと
なのですね。 何だかなぁ。。
795 :
名無電力14001 :03/09/29 15:03
>>784 事故は毎年のように起きているな。事故隠しや、事故隠し発覚後の隠蔽工作も。
もはや原発関係者に信頼と言う物は無いだろう。
さらに原発から核兵器開発の危険が。イラン、北朝鮮と危険が多いな原発は。
>>788 旧ソ連の原発ゴミの海洋投棄はどうなった?日本海か?北朝鮮も
やりそうで怖いな。化石燃料も問題だが汚染のレベルの違いがある。
東海村産の野菜は100年たっても売れないだろうな。
796 :
名無電力14001 :03/09/29 15:25
>>795 で、「重大な事故」が今後絶対に起こると予言するんだね?
起こらなかったら責任取れるよね?
797 :
名無電力14001 :03/09/29 17:12
出光の火災でもお手上げ状態。 原発なら・・・と思うとゾッとする。
798 :
名無電力14001 :03/09/29 17:40
つーか、石油から人類は脱却すべきだね。 出光の火災がそれを証明してる
799 :
名無電力14001 :03/09/29 17:59
800 :
名無電力14001 :03/09/29 18:31
>旧ソ連の原発ゴミの海洋投棄はどうなった?日本海か?北朝鮮も >やりそうで怖いな。化石燃料も問題だが汚染のレベルの違いがある。 >東海村産の野菜は100年たっても売れないだろうな。 反対派特有の皮膚感覚、感情論丸出しだな(w ソ連の海洋投棄、東海村の生態系に及ぼした被害が何故 化石燃料の汚染よりもレベルが違うか定性かつ定量的に証明してね。 文系バカならやらなくてもいいけど(w
801 :
名無電力14001 :03/09/29 19:56
>>784 >重大な事故が起こらなかったら?
この先絶対確実100%事故が起こる。
起こらなかったら、
>>783 が全責任を取るというのなら
原発は廃止する必要があると思うけど。
起こる起こらない、どっちとも言えないよな。
だから「万が一」って言ってるのよ。
で、結論は原発の大規模災害が起こった場合の答えは、
「対処方法は無い」のが現実だと言うこと。
それは、俺が「全責任を取ると」とか言う事ではなく、
そこまでリスクを背負って原発が必要かと言う話。
だったら、原発を段階的に削減して行き、
損にはなっても致命的はならない方向に物事を
持って行くのが正しいと考えているだけ。
802 :
名無電力14001 :03/09/29 20:03
>>786 >死んだ人間の数を比べれば原子力は少ないな。
事故る確立×被害
で考えたら原子力は交通事故よりも小さいよね。
あまり可笑しな物と比べないように。
交通事故の被害と原子力を比べる意味は無いな。
家庭内事故でさえ交通事故と同じくらい死んでいる。
「家の中の段差、階段を危ないから無くせ」
と言ってるのと同じ程度の話だな。
803 :
名無電力14001 :03/09/29 20:10
原発はベストじゃないけどベターでしょう 最終的な放射性廃棄物の処理技術、プルサーマルの技術が確立されれば ベストな選択になるでしょう。 今、現実的に原発から脱却は不可能 ヨーロッパも個々の国では原発を廃止しているかもしれんが トータルで見れば原発に頼っているわけだしね 原発やめるべきというなら現実的な代替案を示して ・風がないときに発電できない風力 ・晴れしか発電できない太陽光 ↑こんなのを代替案にしないでね 安定的に大規模な電気が作れるのは、火力か原子力だけ 原子力を廃止するなら必然的に火力ってことになるけど 50年後とかどうすんの? 化石燃料は有限だし、飛行機は化石燃料でしか飛ばないじゃん 船も帆船でいいの? ということはいま化石燃料を使わなくてもよいものは化石燃料以外にしないとやばいでしょ? なので化石燃料の代わりに原子力なんだよ わかる?
804 :
名無電力14001 :03/09/29 20:16
ヨーロッパの送電網は繋がってて、フランスの原発に頼ってる。 日本に例えるなら一地方に原発を集約しているのと同じ。 ヨーロッパは全然原発減らしてないよ。
805 :
名無電力14001 :03/09/29 20:18
原発も火力も環境を汚染するから両方ともなくせ。 電気料金がkwhで100円くらいになれば庶民は使えないから問題なし。
>>803 >・風がないときに発電できない風力
>・晴れしか発電できない太陽光
これを現実的でないと言うくせに、いまだ実現の目途すらたたない
>最終的な放射性廃棄物の処理技術、プルサーマルの技術が確立されればベストな選択になるでしょう。
これをなぜ現実的でないと言わない?
807 :
名無電力14001 :03/09/29 20:24
都内とか下流域で小規模水力作りまくれば何かの足しにはなるかもね あとは一般的にクリーンエネルギーと呼ばれているものを高コストで導入すれば 火力は少しは削減できると思うけど原発の削減には至らないと思う
808 :
名無電力14001 :03/09/29 20:26
↑だからベターって言っているのでは?
809 :
名無電力14001 :03/09/29 20:27
>交通事故の被害と原子力を比べる意味は無いな。 何で意味無いの?交通事故許せて原発が許せない理由は不明。
810 :
名無電力14001 :03/09/29 20:37
死者は死者だな。 原発で死んだ死者と火力で死んだ死者もイラクで死んだ死者も等しく同じ死者
811 :
名無電力14001 :03/09/29 20:55
放っておいてもエネルギーの需要は少なくなる。 百年後には半分の67百万だ。 実際には今の若いやつらは軟弱なのが多いから、 まともな子孫を作れないだろうから5千万をきるだろう。 エネルギー問題なんかないよ。断言。
812 :
名無電力14001 :03/09/29 21:07
原発止めても、火力で代替はできない、再生可能エネルギーでは足りない、 電気を輸入できない、生活レベルは下げられない。 なら原発は○だろうが。
813 :
名無電力14001 :03/09/29 21:45
>>809 わからん人だな。
交通事故が別に許せているとは言ってないが。
死者が原発より交通事故の方が多いのに
「原発の方が危ない」と言うのが可笑しいとでも?
それとも原発より死者が多い車の利用が許可されているから、
原発が事故っても交通事故より軽いとでも言うのかな?
比べる事故の質が違うだろ。
814 :
名無電力14001 :03/09/29 21:50
死者は死者
815 :
名無電力14001 :03/09/29 22:06
>最終的な放射性廃棄物の処理技術、 埋めてお終い。 >プルサーマルの技術が確立されればベストな選択になるでしょう。 技術以前にデーターのねつ造、隠蔽。 関電はデーターを明らかにして、ねつ造発覚。 東電はデーターを公表せず。 これが現実。
816 :
名無電力14001 :03/09/29 22:09
817 :
名無電力14001 :03/09/29 22:42
>>816 へっ、「核燃プルサーマル データねつ造」ってもの凄くメジャーな話だよ。
この板来るの>816さん始めて?
一応、関電のを貼っておくが
www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Physics/200010/24-1.html
818 :
名無電力14001 :03/09/29 22:50
>比べる事故の質が違うだろ。
「質が違う」というなら
「交通事故の方がたくさん起きているから原発よりもはるかに危険だ。
なぜなら量が違うから」
と言ってるのと同レベル。
>>813 の内容はあなたの皮膚感覚。皮膚感覚でよければ3行上と同じ。
それと
>>800 はスルーか?
819 :
名無電力14001 :03/09/29 22:54
なんかすごく当たり前の事だと思うんですけど。金槌で人をひっぱたいて無罪のわけないです。
820 :
名無電力14001 :03/09/29 23:07
>>818 何度も言ってるがリスクの質、事故の質が違うだろ。
保険を取り上げれば、その違いが十分に分かるのでは。
>800は俺ではない。
821 :
名無電力14001 :03/09/29 23:09
>何度も言ってるがリスクの質、事故の質が違うだろ。 だからさぁ、質>量となるのは何故か きちんと説明しろよ。 あんた言っていることは全部皮膚感覚なんだよ。
822 :
名無電力14001 :03/09/29 23:14
結局、恵也って名無しになってまたおんなじことしてるんだね。
今回も、「ダイナモ」のときと同じでついうっかり名前欄確認せずに
>>762 で恵也のコテハンで書き込んでたりするしさ。で、すぐに雲隠れ。
相変わらず卑怯だな。
こんなところで暴れる前にエントロピーと空母の件説明してくれよ。
823 :
名無電力14001 :03/09/29 23:17
>>820 リスクに質などという概念はない。
リスクとは、発生する危険の規模とその発生確率の積を、
想定される事象の分だけ積み上げたものだ。
したがって、リスクの比較は、質でするものではなく、
量でするものだ。
リスクの量的比較なら、他のスレでもやってただろ。
たしか、原発事故のリスクのほうが、交通事故のリスクより
ずっと低かったと思ったがな。
その前に、いい加減な知識でリスクを語るなよ。
824 :
名無電力14001 :03/09/29 23:21
826 :
名無電力14001 :03/09/29 23:27
昔のストーブなら暖もとれたしお湯も沸かせたので湿度も保てる。 お芋も焼けてスープもコトコト煮て・・・と1台で何役もこなしていたが 今は温風ストーブを入れると空気が乾燥する→加湿器を買わせる 焼く・煮るはオーブンレンジと電気を過剰に使わせるように仕向けられ、 電力会社、家電製品会社が儲かるようにできている。
828 :
名無電力14001 :03/09/29 23:32
>>821 ・
>>823 それでは、何故原発は保険に入れないのかな?
言い方を変えれば「保険」を引き受けてくれる会社が何故無いのかな?
君の言う「リスクとは、発生する危険の規模とその発生確率の積を、
想定される事象の分だけ積み上げたものだ。」にプラス「質」だよな。
例え発生確率が低くても一度起これば、それを担保出来ないぐらいは
君でも少しは分かるだろ?
それとも、原発の保険を引き受けてくれる会社を知っているとでも。
829 :
名無電力14001 :03/09/29 23:35
>>828 じゃぁ何で飛行機が家に落ちた時に保険が無いの?
>>828 原発事故が仮に起きたら国の補償になるので保険会社に出番はないからじゃないの?
831 :
名無電力14001 :03/09/29 23:49
>>830 原発事故損害試算
www.watsystems.net/~trust/jikosisan.html
832 :
名無電力14001 :03/09/29 23:51
>>827 そういう問題じゃなくて全体がそういう方向に向かっているということ。
833 :
名無電力14001 :03/09/30 00:00
地震保険は前例があるから存在する 原発も大事故が今までに何度もおきていれば評価のしようがあるから 国の保障以外に保険が存在したかもしれない ただ、どっちにしろ事故がおきていたなら保険料はバカ高になっているだろう でも、補償範囲って死亡保障で1億ぐらいと、土地を捨てて移住する費用数千万くらいで済むんじゃないの その後の事は国に任せて(税金)対処するとして いずれにしても今まではそんな事が無くてよかったな これから先、どんなに安全管理を徹底しても絶対に事故がおきると言い張るのだろうかね もし事故がおきたなら、そのときは反対派は勝ち誇ればいいさ、そんな事は望んでいないにしても、な。
834 :
名無電力14001 :03/09/30 00:05
>>931 そのサイトは無責任に太陽光を推進しているけど
そういう原発さえ廃止すればいいという考えはいかがなものかと
835 :
名無電力14001 :03/09/30 00:08
本で読んだのですが、原発で何か事故があった場合、 ニュースが公になる前に そこに勤めている方の社宅に住んでいるご家族が 最初にいなくなるとありました。 本当でしょうか?
836 :
名無電力14001 :03/09/30 00:20
837 :
名無電力14001 :03/09/30 00:39
>>830 国の保証と保険は違う。国民の税金をあてにするのは
保険と言えないのでは?
>>829 はあ?
>>835 逃げても無駄。
>>823 電力会社は保険に入るべきだ。被害想定100兆で
保険は年間2兆ぐらいか?いいかげんだが。
838 :
名無電力14001 :03/09/30 01:05
>>837 そういうことは、保険の話を持ち出した奴に言えよ。
しかし、さっきまでリスクの質がどうこうって話だと思ったら、
今度は保険に入れって話にすりかわったっていうのは、
やっぱ、リスクって何だか知らないで
ダボラ吹きまくってた奴がいたってことだな。
ところで保険の話してなんか意味あるの?
840 :
名無電力14001 :03/09/30 01:14
年間2兆円か 保険引き受けたいな(w
841 :
名無電力14001 :03/09/30 01:29
842 :
名無電力14001 :03/09/30 04:00
最終処分場の無い原発 トイレの無いマンション 日本中の原発が自分がもらした ゲリベンまみれになるのは目前
>>839 よく失敗する人工衛星の打ち上げでも保険の引き受け手がいるのに
安全な原発の保険の引き受け手がいないのは何故でしょう?
出会い系のメール交換から実際に出会ってホテルに・・・
その彼との一部始終を告白します。
それまでにも複数の男性と次々と関係を持ったことも合わせて、
長い間付き合っている彼や夫は激怒しながらも
激しく求め、幾度もそこを開いて確かめ、出会った男とのいきさつを聞き出し、同じ行為の再現を強要します。
裏切りによる極度の欲情が、その瞬間わたしの中で異常に興奮して射精を繰り返す
オトコ達の姿に、わたしは女に生まれた喜びを感じます。
これまでも、そしてこれからも・・・
http://makiyumi.nonejunk.com/
845 :
名無電力14001 :03/09/30 06:01
原発は、実際に使用している首都圏からずいぶん距離があります 送電ロスは、どのくらいありますか? 大変安全な設備らしいので、木更津あたりにでも造れば良いのに 廃棄物処理場と一緒に・・・・
846 :
名無電力14001 :03/09/30 10:29
847 :
名無電力14001 :03/09/30 12:00
原発と直接の関係はないけど JCOの事故から丸4年たちますた。
848 :
名無電力14001 :03/09/30 14:13
驚きですね。 北海道の出光でタンクが出火した際のマニュアルはなかったとか。 危機管理、ここ以外でも本当に大丈夫ですかね。
849 :
名無電力14001 :03/09/30 14:56
原発事故の被害想定は国家予算の倍か。 これがチェルノーブイリ事故の3分の1以下の想定結果なのだから 同じ規模の事故なら国家予算の6倍。つまり480兆ぐらいか。 1回事故があったら国が潰れるな。こんな巨大な保険を受け入れられる 資産家はいない。ロイズでも不可能な額だ。事故時の被害想定額が 莫大すぎれば引き受け手がいないのが当たり前。大規模な原発事故は誰も 保証してくれないって事だな。事故の可能性は十分あるのに。なにしろ 地震大国日本。世界の地震のエネルギーの約1割が日本に集中している。 原発の数も世界の1割以上がこの危険な国にある。
850 :
名無電力14001 :03/09/30 17:37
>>838 >保険に入れって話にすりかわったっていうのは
おいおい、何時保険に入れと言った。
保険を引き受けてくれる所が無いほどのリスクを
原発が有している事実を挙げたまで。
リスク評価のプロ=保険屋と言うことぐらいは、
>838も知っているだろ?
>ダボラ吹きまくってた奴がいたってことだな。
個人攻撃か、まともな反論が出来ない証明だな。
851 :
名無電力14001 :03/09/30 18:57
火力とか水力の発電所って 保険入ってんのかな 聞いた事ないけど
>・風がないときに発電できない風力 >・晴れしか発電できない太陽光 17基全部止まってしまう場合があり得ることを考えておかなければならない原発と同罪(来年以降は大丈夫と確信できるか?) 太陽光風力と原発では、安定供給の面での脅威は五十歩百歩。 日本中のすべての屋根に太陽電池をつければ原発全廃は無理でも半分には減らせるでしょう。(しかし、電気代高ーーーくなるのは問題) >電気料金がkwhで100円くらいになれば庶民は使えないから問題なし。 電気は必需品なので、従量電灯の1段目に納まる程度の使用量には減るが細々と使い続ける。 電気が全く使えないよりはよっぽどマシ。憲法で保障された文化的な最低生活を送ること位は出来るでしょう。 でも、これでよいのか???
853 :
名無電力14001 :03/09/30 20:02
プロなら需要の無い商品は作らない。 保険に入る金があるなら、その金額の1/10でいいから 安全対策にまわしたほうが良い決まっている。
854 :
名無電力14001 :03/09/30 20:19
855 :
名無電力14001 :03/09/30 20:33
>最終処分場の無い原発 >トイレの無いマンション トイレを作ろうとすると文句を言う反対派(w
856 :
名無電力14001 :03/09/30 21:40
>>854 おいおい何だよ論破って。
笑わせるなよ。
それより原発は保険は入れ。
誰も引き受けないがな。
儲かるとかいっていたヤツ、集めて見ろ支払い者を。
857 :
名無電力14001 :03/09/30 21:46
>>855 トイレって何?もしかするとナトリウム漏れで事故ったあれか?
絶対事故は起こらない。ナトリウムが漏れても大丈夫と言ってた
あれか?正気の沙汰ではないぞ。
ガソリンばらまいてタバコを吸っているヤツみたいだな。
858 :
名無電力14001 :03/09/30 22:13
>>847 >JCOの事故から丸4年たちますた。
もう4年ですか、早いですね。
これって、1mgのウランの核分裂からの放射線だけの事故だったですよね。
859 :
名無電力14001 :03/09/30 23:17
<説明>福井県に「もんじゅ」という原子力発電所があります。 1995年にこのもんじゅで事故が起こりました。ナトリウムというものがもれた事故です。 大飯原子力発電所では一次系くん、ニ次系くん、ECCSくんというような水の仲間が活躍していましたね。 もんじゅでは水のかわりにナトリウムくんが活躍していたのです。 このナトリウムくんの通り道がこわれてナトリウムくんがもれました。 新聞やテレビで大きく流れ、大騒ぎになりました。 <発問>原子力発電所の事故には地震のように震度1から7までの大きさがあります。 このもんじゅの事故はレベル1~7のどれくらいだったと思いますか。
860 :
名無電力14001 :03/09/30 23:19
<説明>ではなぜレベル1の事故がこんなに大騒ぎになったのでしょう。 それはうそをついたからです。 事故のデータの一部ををかくしたのです。 <説明>この「もんじゅ」では何を研究していたのでしょう。 それはウランから出るプルトニウムをもう1度使う研究です。 「もんじゅ」のことを「高速増殖炉」といいます。 ウランがもえた後にできるプルトニウムが、燃える前よりも量が増えるのです。 使ったのに燃料が多くなるのです。 <説明>ウランは後何年でなくなると言われていますか。 74年でしたね。 でもこの「高速増殖炉」の技術がもし完成すれば、何十倍も燃料が持つといわれています。 2000年ぐらい持つのです。 エネルギー問題は解決してしまいます
861 :
名無電力14001 :03/09/30 23:20
<説明>「もんじゅ」では事故をかくしたため、研究がストップしているようすです。 うそをついたことは悪いですね。 でも、この研究だけは続けたほうがいいですか。 それともやはりやめるべきですか。 あなたはどう考えますか。
862 :
名無電力14001 :03/09/30 23:23
>>857 だから需要のないものは作らないって。
自分の無知を指摘されたからって逆ギレするなよ。
863 :
名無電力14001 :03/09/30 23:33
危険だ、危険だといってもそれに代わるものがないのが現実だわな。 反対するなら代替をだしておくれ。
864 :
名無電力14001 :03/09/30 23:40
865 :
名無電力14001 :03/09/30 23:51
ナトリウムは原子力発電が出来る前から生産していたわけだが。 そして今も作っている。
866 :
名無電力14001 :03/10/01 00:08
867 :
名無電力14001 :03/10/01 00:16
反対派は >化石燃料も問題だが汚染のレベルの違いがある。 >東海村産の野菜は100年たっても売れないだろうな。 と言っていたけど、実際野菜はどうなったの? 食えるの?隔離?
869 :
名無電力14001 :03/10/01 00:31
870 :
名無電力14001 :03/10/01 00:43
原子力…核廃棄物を地中奥深くへ 天然ガス…CO2を大気中にへ 石炭、石油…CO2は大気中、燃えカスは埋め立て地へ 全部トイレが無いと思われる。 風力、太陽光も老朽化した設備は埋め立てられる わけだし
871 :
名無電力14001 :03/10/01 00:57
未来の地球は核汚染ではなく、二酸化炭素によって滅んだ
872 :
名無電力14001 :03/10/01 01:08
どんな発電方式でも地球は汚染され、環境は破壊される、 人類を駆除するしか無いということだな。
873 :
名無電力14001 :03/10/01 10:42
>>872 まずはコンドームの完全無料配給
妊娠中絶の合法化
自殺の権利の合法化
途上国への経済援助の即時中止
出産者への増税の敢行
老人への一切の福祉の廃止
医療保険の廃止禁固刑以上の犯罪者は全員死刑
こんなところか?こんなんでいいのか?
874 :
名無電力14001 :03/10/01 14:43
>>867 そういえばオウム真理教のあった村は
どうなった?上九一色村だっけ?
近隣住民はかわいそうにな。
875 :
名無電力14001 :03/10/01 20:22
合併
876 :
恵也 ◆1BgPjyxSE. :03/10/01 23:23
877 :
名無電力14001 :03/10/01 23:26
植物が吸収する以上のペースでCO2が出ているから困っている。 トイレでは処理できないから汚水がトイレから漏れているような状態。 ちなみにCO2が石灰岩になるにも長い時間がかかるわけだが。
878 :
名無電力14001 :03/10/01 23:42
>>876 そのさんご礁も破壊が続いている
原子力・火力云々言う前に,まずエネルギーの総使用量を抑えることと、
地球規模の環境破戒を早急に対処する必要がある。
もう、手遅れのような気がするが・・・・
879 :
名無電力14001 :03/10/02 00:30
>>876 サンゴの二酸化炭素吸収って、何億年、何十億年もかかって今の濃度になったって聞くもんな
恵也にマジレスするのもなんだが、核廃棄物の方が桁違いに短期間じゃん(w
880 :
名無電力14001 :03/10/02 00:34
いまさら石油や電気を使わない社会に戻れるわけ無いんだから 人類が滅びるその日までエネルギーを使いマクって贅沢しようゼ!
881 :
名無電力14001 :03/10/02 00:53
骨の髄までしゃぶり尽くしてな!
882 :
名無電力14001 :03/10/02 01:07
>>880 戻れないな確かに。しかも近くの中国では凄い勢いで増えてる。
世界に省エネの手本ぐらいなら見せられるかもな。
>>878 とにかく省エネ路線でいこう。
>>1 原発は既に時代遅れ。
これからは省エネビジネスさ。
883 :
名無電力14001 :03/10/02 02:00
省エネを推進するのは賛成だが対GDPでの二酸化炭素排出量は日本が世界でぶっちぎりの 一番な訳で、省エネの余地が実はほとんどない
884 :
名無電力14001 :03/10/02 02:25
もんじゅの見学に行ったら原子力の未来の夢みたいなものを 熱く語られ感動して帰ってきた。考えが変わってしまった。
885 :
名無電力14001 :03/10/02 02:36
宗教の勧誘と一緒だな とても柔らかい口調で、だんだんとその気にさせる・・・・
886 :
名無電力14001 :03/10/02 03:08
25歳。
去年までヨド派遣だったけど、ヨド社員と派遣上司に
二年で350回いじめられた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、笑顔が足りなければ50回(バインダーなどで)殴られる。
殴られるだけ殴られて退社せずに勤務することもできるし、母親の面前で社員に
思い切り殴られてしまえば50パーセントで全治二ヶ月の骨折になる。
早出サビ残しなきゃトイレで便器舐めすればいいだけ。裁判沙汰になる。
ヨド社員のひざげりとか遅刻への謝罪とか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-10-01/15_01.html
887 :
名無電力14001 :03/10/02 03:54
アカだ
888 :
名無電力14001 :03/10/02 05:28
889 :
名無電力14001 :03/10/02 07:38
>>843 >よく失敗する人工衛星の打ち上げでも保険の引き受け手がいるのに
>安全な原発の保険の引き受け手がいないのは何故でしょう?
これって人工衛星の打ち上げが失敗したときの人工衛星等の設備の損失を
補償する保険であって、人工衛星が人口密集地に落下した時の被害を補償
するようなものではないのでは?
890 :
名無電力14001 :03/10/02 13:56
FBRは駄目だけど、研究だけはやっておかないと、核融合炉がこけた場合の代案が無くなってしまう。
891 :
名無電力14001 :03/10/02 16:55
>>890 研究費って高いよな。リスクも大きいし。
他国と協力してやればいいのに、広い土地と安い人件費で。
>>883 余地があるっていう風に読めるが。
892 :
名無電力14001 :03/10/02 21:41
原発で事故が起きたときの保険が存在しないのは 家に飛行機が落下してきたときの為の保険が無いのと理由は同じ まあ被害はその比ではないがな
893 :
名無電力14001 :03/10/02 21:59
日本は石油危機以降、省エネを国策としてきた。
73~83年はエネルギー消費の伸びはほぼ横ばいだがGNPは
年率4.5で成長し「奇跡の10年間」と言われている。
こんな例は日本だけ。
http://www.eccj.or.jp/result/00/04.html ここ見れば判るが、GDP当たりの一次エネルギー消費も日本はぶっちぎりの一番。
OECD諸国の平均値の5割程度。
まぁ省エネはたかが知れてるな。
894 :
名無電力14001 :03/10/02 22:01
省エネの余地があるとしたら運輸。 ハイブリットカーの推進、鉄道、海運へのモーダルシフトといったところ。
895 :
名無電力14001 :03/10/02 22:09
しかし日本のGDP当たりのCO2排出がフランスより少ないのは凄いよな。
896 :
名無電力14001 :03/10/02 22:13
897 :
名無電力14001 :03/10/02 22:25
↑のHP。LCAも分かっていない香具師に言われても説得力ゼロ。
>>883 この議論をするのなら、GDP当たりではなく一人当たりエネルギー消費で比較しなければならなくなる
世界は一家、人類はみな兄弟、途上国の人も先進国の人と等しく地球の資源を使う権利がある、という議論になる
格差が2対1を越えると憲法違反(?)
この議論はバンドラの箱、誰も開けたくない
899 :
名無電力14001 :03/10/02 22:30
>>884 俺は、FBRを知れば知るほど夢だけの話(詐欺話)だと思ったが。
884さんは、どんな夢物語を聞いてきたのか?
もし良かったら教えて。
FBRって現実、燃料増殖出来ないのだが。
900 :
883では無いよ :03/10/02 22:45
>この議論をするのなら、GDP当たりではなく一人当たりエネルギー消費で 比較しなければならなくなる そうか?そうすると「中国は非常に環境に良い生活を送っている」となるよ。 中国は環境対策をとらないからGDPの3%を環境破壊で損失しているわけだが。 それに経済が良くならないと環境への関心が薄れる。 ドイツ、特に東ドイツは失業率が20%もいくほど不景気だから 環境への関心が薄れている。 衣服たりて礼節たる だな。
901 :
名無電力14001 :03/10/02 22:51
追加。 経済も考慮する必要がある。なので (一人当たりの1次エネルギー消費)/(一人当たりのGDP) =1次エネルギー消費/GDP となるわけだ。
902 :
同じく883でも900でもない :03/10/02 22:53
>この議論をするのなら、GDP当たりではなく一人当たりエネルギー消費で >比較しなければならなくなる こいつ、頭が悪いだけだろ。w
903 :
名無電力14001 :03/10/02 23:00
次スレは選り取りみどり
904 :
名無電力14001 :03/10/03 01:20
スレの乱立が気になるな。 まとめてくれ。 あと、作るなこれ以上。
905 :
名無電力14001 :03/10/03 14:13
原発は最高だよ。定期点検が終わったら100%出力運転だから 次の定期点検まで何もすることがない。点検後の再起動と言った って、決まりきったことだから手順書どうりにやればいいだけ。 日常は設備の見まわりや計測データのチェックなど決まりきった 業務だけだから、ダレないようにいろいろやることを作ってやる のも上司の仕事で、資格試験の受験も勤務中にできるから合格者 も毎回多勢出る。でも何十年もこんな島流しみたいな生活をして それで終わりかと思うようなことを考える人間には非常に辛い職 場です。テニスとか野球とかやって一杯飲んで満足できるような タイプに向いているところです。
906 :
名無電力14001 :03/10/03 16:20
>>900 >ドイツ、特に東ドイツは失業率が20%もいくほど不景気だから
環境への関心が薄れている。
東ドイツの状態説明ご苦労さん。
西ドイツの状態は、ドウよ?
>原子力以外はトイレはあるよ。 核廃棄物もCO2も原則的には同じこと。 核廃棄物も量が少なければ、自然の浄化能力を利用して次のように処理できるはず。 ・気体廃棄物は風が強い日に少しづつ捨てる ・液体(水溶液)は大量の水で薄めて海に流す ・水に溶けないものは、粉砕して微粒子にして海に撒く 毎年同じ事を繰り返せば環境の放射能レベルはだんだん上がっていくが、 順に半減期を迎えて(自然の浄化能力)放射能が消えていくので、放射能レベルは有限値で平衡する。 この平衡値が許容できる程度であれば良い。 現実には、核廃棄物発生量が多すぎて、世界中チェルノブイリになってしまう。この案は採用できない。 が、CO2が自然の浄化能力を超えているというのと何ら差はないではないか?
909 :
名無電力14001 :03/10/03 23:11
>>908 CO2量増加で、まだ死人は出ていないが・・・・
大丈夫???もう少しマジなコメントを
910 :
名無電力14001 :03/10/03 23:18
>>908 908さん「生物濃縮・生態濃縮」って言葉知ってる?
911 :
名無電力14001 :03/10/04 00:54
>>906 ドイツは毎年「環境へ配慮した商品をどう思うか?」などの意識調査を
しているが、最近は意識の低下が認められている。
これは不況が原因で、特に酷いのが旧東ドイツ。
緑の党の議席を見れば分かるのだが旧東ドイツでは、ほとんど議席が取れていない。
失業してる人に向かって「環境が~」何て言ったって無駄であり
まぁ当然な結果だ。
旧西は緑の党が元気だから、そうでもないが。
半減期を自然の浄化能力だなんて言う奴(プ
913 :
名無電力14001 :03/10/04 00:55
ついこないだまでドイツの失業率は10%いっていたね。 最近は8%ぐらい?分からんが。
914 :
名無電力14001 :03/10/04 01:24
>>911 そりゃしようがないだろう
ちょっと前まで違う国だったのだから
915 :
名無電力14001 :03/10/04 10:07
北と南のように
<ヒラメ養殖ピンチ 福島の原発停止で温排水ストップ> 東京電力の一連の不正により福島県内の原発がすべて停止した影響で 福島県栽培漁業協会(大熊町)が原発の温排水を利用して飼育しているヒラメの稚魚が 大量死していたことが3日分かった。今年放流する予定だった100万匹のうち 40万匹程度しか確保できない見通しだという。
917 :
名無電力14001 :03/10/04 15:31
>>916 その漁協は原発の温排水で利益を受けてたんだから、
温排水使用料を東京電力に払うべきだな(藁
もし漁業補償を貰ってたら全額返却すべきだ。
918 :
名無電力14001 :03/10/04 18:36
>>916 うわー喰いたくねーぞ。
原発の温排水と知ったら誰も食べたがらないだろうな。
どうやって売ってるんだろ。イメージ的には放射能。
温排水には薬品処理が多く行われているとか聞いたが大丈夫なのか・
919 :
名無電力14001 :03/10/04 19:25
>>898 >途上国の人も先進国の人と等しく地球の資源を使う権利
そんなものはどこにもない。
>>918 あなたは勝手に心配して,食べるのをやめればいいのでは?
なんだかどんな下らない都市伝説でも信じてしまいそうな人だな。
>>途上国の人も先進国の人と等しく地球の資源を使う権利 > そんなものはどこにもない。 この議論はタブー
922 :
名無電力14001 :03/10/05 18:07
反原発原理主義者と 原発推進原理主義者 一見正反対だが、中身は実は一緒。 向いてる方向が違うだけ
924 :
名無電力14001 :03/10/05 19:08
>>920 いやいや、公表したら誰も買わなくなる
って事だよ。農作物や肉だって生産者の顔が
見えるのが求められてる時代でしょ。
稚魚でも原発の温排水で育てましたって
表示するのが親切かと。
誰も買わないけどな。
925 :
名無電力14001 :03/10/05 19:10
>>924 結局、記事の中身を理解してないってことだな。w
926 :
名無電力14001 :03/10/05 20:11
>>925 日本語が分からないって事だな。w
知れば皆驚くって。
http://japan.nonukesasiaforum.org/japanese/japan/other02.htm 福島第一原発へ
一般コースで施設を見る。東電の広報担当に質問が飛ぶ。
「温排水の排水量は? 周辺海域、漁場への影響は?」
「建設時に住民の反対は?」「使用済み燃料はどこへいくか?」
「防災対策は?」などなど。「第一では第二原発3号機のような事故は?」という質問に、
東電は何と「ありません」という返答。去年の初めにあいついだ
ECCS作動事故など、まるでなかったかのように。
次に訪れたのが第一原発から排出された温排水を利用している福島県
栽培漁業センター。先ごろ前所長がヒラメの稚魚を「横流し」して
問題になった施設だ。アワビ、ウニ、ヒラメ、アユなどの魚介類を養殖
して各地の漁協に出荷していると聞いて、参加者はビックリ。
927 :
名無電力14001 :03/10/05 20:44
>>926 反原発派の世間知らずに皆驚いております(w
928 :
名無電力14001 :03/10/05 21:35
どっちもどっちだな
929 :
名無電力14001 :03/10/05 22:06
温排水が及ぼす漁業への被害は報告されたことは無い。 養殖の場合、温排水よりもホルモン剤等の影響のほうが大きい。
930 :
名無電力14001 :03/10/05 22:09
>>926 あんまり妙な風評立てて、地元の漁協に迷惑かけるなよ。
へたすりゃ損害賠償もんだぞ。
931 :
名無電力14001 :03/10/05 22:11
932 :
名無電力14001 :03/10/05 22:26
>>927 >>930 >>931 世間知らずだな。こんな事知ってるヤツの方が少ない。
知ったらみんな喰わなくなる。930風評の意味知ってるのか?
これは事実だよ事実。
>>929 そういう問題を言っていないが?話のすり替えか?
詐欺師が動き出したかw
933 :
名無電力14001 :03/10/05 22:29
>>932 なんだ、まだ理解できないお馬鹿がいるぞ。w
反対運動の詐欺師が必死にうごめいている。
こっちのほうがよほど不気味だねえ。w
934 :
名無電力14001 :03/10/05 22:31
原発の温排水で育てたのは事実。 しかしその温排水が人体に影響がある、とするのは風評。
935 :
名無電力14001 :03/10/05 22:32
WHOが原発の温排水の影響を何か言ったことあるか?
936 :
名無電力14001 :03/10/05 22:34
>>933 >>934 温排水が人体に影響があるとは書いてないぞ。
原発の温排水育ちのヒラメと言って売ってもいないがね。
この程度の反論か。
反論になってないな。
937 :
名無電力14001 :03/10/05 22:39
偏な奴がいるなw
938 :
名無電力14001 :03/10/05 23:12
>>936 言う必要があるのか?温排水が問題になるなら公表すべきだが。
それでも言う必要がある、というなら
ダイオキシンが排出されるゴミ処理の近くで養殖
自殺した人がいる海岸で養殖
猛毒の化学物質を作っている工場の廃液が流れ込む近くで養殖
などのこと(実際にあるかどうかは別)も言う必要がある。
939 :
名無電力14001 :03/10/05 23:15
>>932 > 世間知らずだな。こんな事知ってるヤツの方が少ない。
一連の書き込みを要約すると、
「知らないことを知らないなんてお前ら世間知らずだな。
オレも知らないんだけどな。」
ってことね。バカって強いんだな。
>>936 別に君が書き込んでいなくても,おおもとの918が書いているぞ。 < 温排水の影響
流れを良く読め。
941 :
名無電力14001 :03/10/06 01:25
>>938 なるほど温排水はダイオキシン並に危険ということですな。
942 :
名無電力14001 :03/10/06 01:28
って事は、温排水ってかなり生態系に影響を与えてるって事だよね。 かなりの量。かなりの温度上昇があるわけだ。よくわかったよ。 原発の温排水を利用して飼育しているヒラメの稚魚が 大量死していたことが3日分かった。今年放流する予定だった100万匹のうち 40万匹程度しか確保できない見通しだという
943 :
名無電力14001 :03/10/06 01:31
>>941 ダイオキシン並というなら、問題ないですな。
風評を除いて日本でのダイオキシン被害は皆無だからな(w
944 :
名無電力14001 :03/10/06 06:00
>>932 無知はオマエだ。
原発に限らず、温排水で魚を育てるなんてどこの工場でもやっている。
火力でもやってるし、製紙工場でもやってる。
発電所近くは温排水が出るので、潮目が出来て魚が集まるなんてことは
釣り人なら誰でも知ってるよ。
945 :
名無電力14001 :03/10/06 06:32
>>942 稚魚が放流されないのだから、生態系には影響あるだろうな(笑)
946 :
名無電力14001 :03/10/06 12:56
>>943 日本でのダイオキシン被害は皆無か。
さすが原発推進派?だね。
947 :
名無電力14001 :03/10/06 12:58
>>944 原発の温排水で釣りとはおつな物ですな。
949 :
名無電力14001 :03/10/06 18:52
950 :
名無電力14001 :03/10/06 18:53
ダイオキシンは風評以外に無いよ。 ダイオキシンで設けている香具師は多く居るが ダイオキシンで死んだ香具師は居ない。
951 :
名無電力14001 :03/10/06 18:55
>>949 これって放射線とは関係ないわけで火力でも充分起きる問題。
>>946 被害があると言い張るなら、具体例をあげてみな。
953 :
名無電力14001 :03/10/06 20:11
>>952 放射脳で体が溶けた
デスラー総統が棲み付いた
全長2メートルのハエが発生した
全長10メートルのメダカの報告があった
ゴジラの足跡が発見された
ラドン温泉がいっぱい出来て近所の銭湯が皆つぶれた
草木が生えなくなった
放射能饅頭で土産物屋がもうけた
まだあるけど とりあえずこんな被害があった
954 :
名無電力14001 :03/10/06 20:20
原子力発電所の安全は証明されているので 石原都知事に陳情して、原発を夢の島に誘致しよう 送電ロスも無くなりより環境にやさしい原発となること請け合い!! 地盤はちょっとゆるいけど何とかなるよ 推進派のみんな問題無いよな!!
955 :
名無電力14001 :03/10/06 20:22
>>954 安全面でOKが出れば問題ないです。
ってか実際、石原は作っても良いと言っているけど。
>>954 そりゃ、福島や福井みたいに原発のほかには、なーーーーんにもない地方に
怒られるよ。唯一の産業、唯一の金づるだよ。
957 :
名無電力14001 :03/10/06 20:24
958 :
名無電力14001 :03/10/06 20:29
>>956 金は力のあるところに集中したほうが良いよ
959 :
名無電力14001 :03/10/06 20:31
>>956 公害も出来るだけ都心に集中したほうが良いよ
そのほうがみんな真剣に考える
960 :
名無電力14001 :03/10/06 20:51
961 :
名無電力14001 :03/10/06 20:56
だから遅かったけどディーゼルの規制とか出来たでしょ
湾内に冷却水システムを儲ける技術者はいないが…。 東京には作ることが技術的にできないことがどうして反対派には分からないのだろう?
963 :
名無電力14001 :03/10/06 21:07
出来るも 出来ないも 理屈のつけ方次第だと思われる
964 :
名無電力14001 :03/10/06 22:22
966 :
名無電力14001 :03/10/06 23:10
>>965 ちょっと畸形が出るだけだろ?
ちょっと癌になるだけだろ?
967 :
名無電力14001 :03/10/06 23:43
>>954 問題は無いと思うが、建設費は高沸するだろ。
968 :
名無電力14001 :03/10/06 23:44
>>964 原発反対派がダイオキシンで騒いでいたんだね(w
確かにダイオキシンは猛毒である。
しかし量がもの凄く微量なため死んだ香具師はいない。
そして風評を除けばダイオキシンの被害者はゼロである。
969 :
名無電力14001 :03/10/06 23:52
970 :
名無電力14001 :03/10/06 23:58
971 :
名無電力14001 :03/10/07 00:03
972 :
名無電力14001 :03/10/07 00:15
ダイオキシンの被害があるというなら定性かつ定量的に説明してね。
973 :
名無電力14001 :03/10/07 00:17
>>972 安全だと言うなら安全性を科学的に立証してね
974 :
名無電力14001 :03/10/07 00:20
>>972 君が40年前にいたらきっとメチル水銀も安全だといったんだろうね
企業の回し者が御似合いだよw
975 :
名無電力14001 :03/10/07 00:24
>>973-974 はぁ~、お前らアホだなぁ~。
要は量の問題だよ。日本は欧米に比べダイオキシンを2倍近く
排出している(ゴミの焼く量が多いから)。
では欧米に比べて日本はダイオキシンの被害が多いか?
欧米も日本もゼロだ。
なぜなら量が少ないから。
976 :
名無電力14001 :03/10/07 00:27
その毒が海に流れて魚に蓄積されてるの知ってる? ペンギンや鯨にも蓄積されてるの知ってる? 量が少なくても生物によって濃縮されていくの知ってる?
977 :
名無電力14001 :03/10/07 00:28
繰り返すけど過去に君のような論理でどのくらいの人が苦しんできたか知ってる?
978 :
名無電力14001 :03/10/07 00:29
濃縮ってどれくらい? それで何が起きたの?
979 :
名無電力14001 :03/10/07 00:31
意味不明だぞ(w ダイオキシンで苦しんだ例をだしてくれよ。 ただし風評や無用な投資を強いれた人は除けよ。
980 :
名無電力14001 :03/10/07 00:31
ふぐの毒ではいっぱい死んでるのに、誰も文句言わない、 ダイキシンでは誰も死なないのにミンナ文句言う、 なんでだろ~♪
訂正 ダイキシン× ダイオキシン○
983 :
名無電力14001 :03/10/07 13:04
>>981 原発推進派ってこんなやつばっかり。
ベトナム戦争で枯れ葉剤の影響でベトナム人も米軍人も
癌などで死んでいるぞ。当時は枯れ葉剤の影響なんて認めていなかった。
劣化ウラン弾と同じ事だな。原爆の放射能だって元々は危険性なんて無いと
言っていた。ダイオキシンも原発も似たようなケースだ。そして最後に
推進派は姿を消しだれも責任を取らない。
ここで発言してるやつも無責任な詐欺師だよ。言わずとも見てる人には
わかると思うが。
984 :
名無電力14001 :03/10/07 14:11
■■■ 田中康夫はインチ知事だ ■■■
マスコミにない情報満載 田中康夫が恐れをなし、リンク拒否する「田中県政追撃コラム」
http://members.goo.ne.jp/home/tuigeki 世間では、田中康夫を改革派だの市民派だのって言ってるけど、あんなのぜんぜんインチキ、まるでダメ。
一ツ橋大学時代は学内誌の部費数百万円を横領して停学喰らい就職もフイ。プ~タローしているときに書いた
小説がたまたま、文藝賞の「なんとなくクリスタル」。ところが、受賞騒ぎで横領事件が世間にバレルのでは?
と受賞辞退までしていた、なんて知ってた?
私は昔ロッキード事件なんてのを取材したこともある元記者で、こんな質問を会見で訊いたけどバックレ
られちゃって田中康夫の正体モロ見え。
この有様、長野県HP
http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20011228n.htm で確認できます。
今やってるのはメルマガだけど取材のほうはバッチリでマスコ゛ミの上を行く情報沢山出してます。
マスコミって言ったって、長野県辺りにいる連中はオイラから見れば出来の悪い大学生ぐらいにしか見え
ないんだけど、やってることは目茶苦茶でこんなんでよく・・・と今更ながら思う今日この頃。
うわべだけの田中康夫と、程度の低い新聞印刷会社の文案係が織り成す、ドタバタ長野県政物語を読
みたい方は読者登録の上お読みください、なんてね。
985 :
名無電力14001 :03/10/07 17:04
原子力発電の熱効率は、33~35%程度であり、電気とならなかった エネルギーの殆どが温排水として排出される。 (火力発電の場合は42~50%程度) 50万kWの原子力発電所の場合で毎秒約40トンの温排水が放出される。 温度差は約7℃。 地球温暖化に貢献している。
>>966 ガンも奇形もない。
実例をあげてみよ。
>>975 ごみ焼却場は無関係というのはもはや定説。
最近、マスコミでもさすがに話題にしないだろ。
農薬起源説が証明されてしまったからな。
988 :
名無電力14001 :03/10/07 20:44
肯定の為の肯定 否定の為の否定 御互い譲り合わず 永遠の平行線 時間の無駄
989 :
名無電力14001 :03/10/07 22:25
>>983 やれやれ、反対バカに付ける薬はないな(w
ダイオキシンは猛毒だ。
しかし日本におえける排出量は微量なため、まったくもって問題ない。
それなのに文系バカたちが「猛毒」という部分だけに
目を奪われて騒ぎだしたのが事の真相。
バカが騒ぐからそれに群がる香具師が出てくる。
「ダイオキシン」と名のつく研究は面白いように金がついたからな(w
分析機器メーカーにとってはダイオキシン景気だったよな(w
990 :
名無電力14001 :03/10/07 22:33
>>989 やれやれ、推進バカに付ける薬はないな(w
環境庁から公表されているデータによると
日本におけるダイオキシン発生量は年間5300g程度
アメリカでは年間4600g程度
日本は既にベトナム戦争でまかれたダイオキシン量を
超えているとみる学者もいる。
微量か?
991 :
名無電力14001 :03/10/07 22:33
992 :
名無電力14001 :03/10/07 22:35
ダイオキシンはスレ違い!!!!!
993 :
名無電力14001 :03/10/07 22:35
age
994 :
名無電力14001 :03/10/07 22:36
995 :
名無電力14001 :03/10/07 22:37
996 :
名無電力14001 :03/10/07 22:37
無駄にたてるなよ
997 :
名無電力14001 :03/10/07 22:37
998 :
名無電力14001 :03/10/07 22:38
999 :
名無電力14001 :03/10/07 22:39
1000 :
名無電力14001 :03/10/07 22:39
1000とったー
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。