【税金滞納】社会の底辺アニメーター【4ヶ月目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メロン名無しさん
なんと調子に乗って4本目、
果たしてアニメーターの明日はどっちだ?
波乱万丈、奇々怪々、
怒涛の書き込み4本目もヨロシク!
それでは次も逝ってみよーーーーー!


社会の底辺アニメーター
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1060580852/
【家賃滞納】社会の底辺アニメーター【2ヶ月目】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1062728419/
【家賃滞納】社会の底辺アニメーター【3ヶ月目】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1064001623/
2メロン名無しさん:03/10/08 06:23 ID:???
        ヤタ!朕が2げっとだ!!お前等朕にひれ伏せ!クソ共が!
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /\ /\  /神\/../
          / /\  \(´∀` )./
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (___/../ 几l
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゜ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!
朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!

>>3へ    おせ〜んだよ、氏ね(ププ
>>4へ    ハナゲ出てるぞ(ププ
>>5へ    デブヲタ氏ねよ(ププ
>>6へ    低学歴が(ププ
>>7へ    オナニーして寝ろ(ププ
>>8へ    牛鮭定食でも食ってろ(ププ
>>9へ    クソレスするな(ププ
>>10へ    2ちゃん辞めろ(ププ
>>11へ    冗談は顔だけにしろ(ププ

ちょっと景気付けしてみますた
3メロン名無しさん:03/10/08 07:11 ID:???
毎度遅くて吸いませんです。
4メロン名無しさん:03/10/08 07:42 ID:???
>>2
うっさいハゲ!
5メロン名無しさん:03/10/08 08:30 ID:???
ラフですみません
6メロン名無しさん:03/10/08 08:34 ID:???
http://www.solid-web.com/article/2001/0930.html
アニメ業界より大変。
7メロン名無しさん:03/10/08 11:50 ID:???
<<6
すまん、何度読んでもやっぱりプログラマーは特別だから気を使えと言ってるようにしか
受け取れない。
大体大変なのは大なり小なりどの職業も同じだし。
全く仕組みの違う仕事を並べてどっちが大変とか楽とか、判断の基準なんて無いじゃん。
それに専門職のこだわりなんて、プログラムに関わらず、素人が理解できる物ではないよ。
それこそ義務教育程度じゃおおよそ理解不能だ。
そもそもこの文章を書いた人はアニメーターや小説家という職業を経験してるの?
してないとしたら、何故比較できるの?
どの仕事にだって目に見えない苦労や苦悩があるでしょうに。

で、何がアニメ業界よりどう大変なのか。<<6
8メロン名無しさん:03/10/08 12:57 ID:???
>>7
暇だな、おい
9メロン名無しさん:03/10/08 13:30 ID:???
仮に同じ忙しさだとしても、高給取りな分、
プログラマの方が報われてるな。
10メロン名無しさん:03/10/08 13:30 ID:???
>>8
たしかに>>7は暇そうだな・・・
何度も読むなよ・・・
11メロン名無しさん:03/10/08 14:04 ID:???
うむ、文章が下手すぎて読む気になれないな
12メロン名無しさん:03/10/08 14:27 ID:???
そんなに底辺であることにこだわってるのか?
13メロン名無しさん:03/10/08 14:44 ID:???
スレタイに忠実なんだろう
14メロン名無しさん:03/10/08 14:54 ID:???
ギャラが出たんでパチンコ行ってきた。1万円勝った。
15メロン名無しさん:03/10/08 16:40 ID:???
他人の心配出来るほど余裕ねーよ。
16メロン名無しさん:03/10/08 18:36 ID:???
広告代理店の制作費ピンハネのせいで
国内のアニメDVDが2話収録の超高額商品になっている問題を
語り合うスレはここでつか?
17メロン名無しさん:03/10/08 18:38 ID:???
それって関連性の無い話だな
18メロン名無しさん:03/10/08 18:44 ID:???
今DVDが2話収録なのは広告代理店のせいなのか。
死ね広告代理店。
19メロン名無しさん:03/10/08 18:46 ID:???
広告代理店にはどこも特命係長がいるのだろうか?
20メロン名無しさん:03/10/08 19:06 ID:???
来年、アニメーターの専門通います
21先任AP:03/10/08 20:07 ID:???
>>1
 あら、新スレ立ってたんだ。お疲れ様。

>>6
 うん、まぁプログラマーも大変だよ。
 あっちは「使い捨て」って半ば公言してるからね。
 若いウチじゃないと、あの異常な制作ペースで働けないし。
 年食って上に行くと、それまでのスキルとは全然違うモノが要求されるからね。
 マネジメント能力とか、基本的に門外漢なDやPとのコミュニケーション能力とか。
 名選手、名監督にあらずって事なんだけど、このクラスチェンジに失敗する御仁も結構いるらしい。

 アニメ業界も似たようなモンで、上手い原画を描く人が名作監、名演出になれるかというとそうでもなかったりする。
 作打ちに立ち会ったりすると、「何でこの人、こうも人にモノを説明するのが下手なんだろう」と思う場面に出くわしたりする。
 聞く側が「一を聞いて十を知る」タイプならいいけど、その逆だったりするともう大変な事になる。
 まぁそこまで酷いヤツは幸いにして滅多に出会わないけど。
22メロン名無しさん:03/10/08 20:38 ID:???
お金がある人カワイソウ あれ欲しい、でも買えない って思えない
23メロン名無しさん:03/10/08 20:41 ID:???
すみません!
この板を覗いてるアニメ業界人の中で、
禁断の果実「消費者金融」に手を出してしまった
マイナスミリオンダラーはいらっしゃいますか?
24メロン名無しさん:03/10/08 20:48 ID:???
。。。居たら何?
25メロン名無しさん:03/10/08 20:55 ID:???
いや、俺もマイナスミリオンなんで
どうやって返済計画を立てているのか参考に・・・・
26メロン名無しさん:03/10/08 21:01 ID:???
生きてればきっといいことあるさ・・・きっと・・・
27メロン名無しさん:03/10/08 22:28 ID:???
>>22
自己破産
28メロン名無しさん:03/10/08 23:23 ID:???
> アニメ業界も似たようなモンで、上手い原画を描く人が名作監、名演出になれるかというとそうでもなかったりする。

原画と作監、演出は別の仕事だからな
作監、演出のほうが上位というわけじゃないよ
29メロン名無しさん:03/10/08 23:52 ID:???
ふと気付いたが・・・、さりげなく、
スレタイが【家賃滞納】から【税金滞納】に変わっている・・・(w
30メロン名無しさん:03/10/09 00:00 ID:???
税金だとなんか大したことないな。ホッとする
31メロン名無しさん:03/10/09 00:01 ID:???
税金なんか払えネェよ(w
ヘタすりゃ国保も払えん
32メロン名無しさん:03/10/09 00:02 ID:???
ぜー金払わんでもいいんじゃないの?
33メロン名無しさん:03/10/09 00:07 ID:???
家賃は、あまり滞納すると追い出されるからな
34メロン名無しさん:03/10/09 00:34 ID:???
貧乏なら、ちゃんと申告せい。
オレなんか国民年金全額免除、健保も半額免除になったよ。
貧乏人には役所は案外優しい。
35メロン名無しさん:03/10/09 00:48 ID:???
国民年金は免除というか・・・ちょっと違うんだけどな
国保は所得税によって変動するから半額免除というのも違うんだよな・・・
まぁそう思い込んでるなら幸せかもしれん
36メロン名無しさん:03/10/09 00:55 ID:???
>>35
知ったかぶってないで、言いたいこと言えや
37メロン名無しさん:03/10/09 01:12 ID:mtmpYRNB
アニメスタジオって定期代も出ないんですか?
大手とかどうなんでしょう?
38メロン名無しさん:03/10/09 01:15 ID:???
>>35
免除、じゃなくて結局将来的には払わなきゃいけないんじゃなかったっけ?
つまり20歳から払わなきゃいけない物を30過ぎてからでもいいですよと。
そのかわり給付支給年齢とか支給額に制限がかかるんじゃなかったけか?
別に優しいんじゃなくて今無理に払わなくていいから
いつか払ってね、と。
39メロン名無しさん:03/10/09 01:22 ID:???
そういう履歴があると将来満額給付できませんよ・・・と言いたいらしいが
>役所
俺たちが貰う年齢になったところで(ry

以前役所の窓口のおっさんに
「あなただけ特別扱いはできませんから、
サラ金から借金してでも払ってもらわなきゃ困るんです!」
とは言われたなぁ。まぁ、間違っちゃ居ないけどさ(w
>税金
40メロン名無しさん:03/10/09 01:23 ID:???
払えないものは払えないのが実情
41メロン名無しさん:03/10/09 01:33 ID:???
>>38
間違ってます。
国民年金の場合、全額免除なら1/3、半額免除でも2/3分は支払期間に参入されます。
10年間の猶予があって残りを払えばその期間を丸ごと参入可能。
社員、契約社員以外で額面200万以下くらいなら、半額免除は確実、
状況次第で全額免除も可能なので、絶対申請するべきでしょう。
申請しなければ2年分しか遡って払えないし、何より間違って障害者になると、
障害者手帳も貰えない可能性がある。

国民健康保険も事情次第で減免の可能性あり。
国保はいくら貧乏だとしても、払わないのは気狂い沙汰だろう。役所に相談するのが何より。
42メロン名無しさん:03/10/09 01:43 ID:???
ああアニメーターは基地外だよ 基地外で何が悪い 
基地外沙汰でないとやってられないこともあるんだよ
43メロン名無しさん:03/10/09 01:48 ID:???
住民税は、全員一律に強制徴収?
免除の手立てなし?

つーか、やっぱ家賃・税金・国保・公共料金は高いよ〜
44メロン名無しさん:03/10/09 01:49 ID:???
いや、給料が安すぎるだけでしょ…
45メロン名無しさん:03/10/09 02:01 ID:???
正直払うもんは払おうや。
税金の話とかしねえのかなあ。
ウチはスタジオ内で真面目にいろいろ話するが。
国民年金も無視だけは止めとけと言ってるし。
46メロン名無しさん:03/10/09 02:09 ID:???
>国民年金の場合、全額免除なら1/3、半額免除でも2/3分は支払期間に参入されます

月に1〜2万貰えるかもしれないと
47メロン名無しさん:03/10/09 02:12 ID:???
どうせ65歳までに死ぬんだしさ
48メロン名無しさん:03/10/09 02:14 ID:???
俺たちが貰う年齢になったところで(ry
49メロン名無しさん:03/10/09 02:16 ID:???
貰える年齢って何歳だ?
その頃はきっと支給80歳以上とかだろ?
貰える前に死んじゃうよな
50メロン名無しさん:03/10/09 03:01 ID:???
生活保護って貰えるの?
51メロン名無しさん:03/10/09 03:10 ID:???
こんなコトがあったそうです・・・

【国際】アニメ「攻殻機動隊」制作会社が起業家の日本代表
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1065557914/
52メロン名無しさん:03/10/09 03:44 ID:???
>>50
1、一親等以内の身内がいないこと
2、収入が無い理由があること

親や子供に収入や資産があると貰えない
アニメーター以外の仕事ができるのにアニメーターで収入がすくないからというのは理由にならない
53メロン名無しさん:03/10/09 03:46 ID:???
>>46-50
アニメーターが搾取されるわけだな……
54メロン名無しさん:03/10/09 06:41 ID:???
>>51
いいんじゃないの。
これで少しはアニメ業界の制作の側に、一般の人が目を向けてくれれば。

IGのサイトに石川社長のコメントが載ってるな。
55メロン名無しさん:03/10/09 07:44 ID:???
石川さんって同い年だったんだ・・・
ということは10年ぐらい前にIGタツノコで会った時はまだ30半ばか・・
たいしたもんだ
56メロン名無しさん:03/10/09 10:29 ID:???
>>43
住民税は6月ぐらいに、その年の1月に住民票があった役所から、今年度の金額を
前年度の源泉徴収額で計算して徴収書がくるんだけど、その通知書が来てから60日以内
なら金額に不服があるなら申し立てできるらしいよ。

納税が困難な場合は納税課までこいって書いてあるから、何らかの減免措置が
期待できるかもしれない。
57メロン名無しさん:03/10/09 10:41 ID:???
>>51
なっつっても制作側の最高責任者が評価されるのはいいことだ。

一番気になるのは、これもやっぱり海外から評価されてるわけね…。
日本のベンチャー系のニュースでは、IGなんて一度も見かけたことがないのに。
58メロン名無しさん:03/10/09 10:44 ID:???
フリーの人って家賃やらソフト代やら経費として申請してるの?
59メロン名無しさん:03/10/09 10:58 ID:???
ソフト????
60メロン名無しさん:03/10/09 11:36 ID:???
>>41
年金払うのって障害持った時困るからってよく聞きますね。
自分は一度病気を患いそうになって、それ以来ガクブルしながら払ってます。
61メロン名無しさん:03/10/09 11:52 ID:???
>>58
ていうか、してないのか? すげえ豪気だな。w
実際業務用途で使ってるのなら、当然するだろ。
他の自由業の人、といっても編集者、ライター、イラストレーターくらいしか
付き合いがないが、誰も彼も確定申告、納税はしっかり考えてやっている。
いい加減なのはアニメーターくらい。40過ぎて、
そんなのやったことないって言ってた人がいたのはあきれるを通り越したが。
6258:03/10/09 12:17 ID:???
ソフトってのは、パソコンソフト、ゲームソフト、ビデオソフト、書籍など仕事に必要と言い張れるもののことね。
ちなみに自分はフリーじゃないので。
63メロン名無しさん:03/10/09 12:43 ID:???
>>61
アニメーターでそんな奴いないだろ
税金の還付は重要な収入(?)だし
64メロン名無しさん:03/10/09 12:48 ID:???
961 :メロン名無しさん :03/10/07 21:45 ID:???
>>960
すみません。バッチリ滞納して、踏み倒さん勢いです。
このあいだ、催告書の他に、簡易裁判の通知書がきました。
あなたは悪質な滞納者なので、遅延金の他に罰金を払えとのことでした。
だって払えないんだもーーーん。
で、それもスルーしたら、親に請求が行ってしまい、酷く怒られました。
社会人になってから親にマジ説教食らうとホンキでヘコみますな。
皆さん、親に迷惑かけたらアカンよ。

964 :メロン名無しさん :03/10/07 23:34 ID:???
>>961
時効がくると回収できなくなるから強制的に徴収するんだよ
回避方法は少しでもいいから納付すること、それで時効も伸びるから役所も安心する
それと確定申告しっかりやれば税金すごく安くなるよ
65メロン名無しさん:03/10/09 15:47 ID:???
>>40過ぎて、
そんなのやったことないって言ってた人
豪気だからだろ?
66メロン名無しさん:03/10/09 15:55 ID:???

471 : 未来は今
---山賀博之 : GNT10056 : 2003/10/08-22:37:26 (*)

とうとう買ってしまった。
ちょっと前から話題だった、未来的なアレです。
個人オーナーはまだ殆どいないというのが意外でした。(よって日本で何番目かの変人ということです)
たぶん、法律が微妙なせいでしょう。
原物が届いたら写真でお見せします。
久しぶりにハイになった買い物です。はい。

≡      ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≡≡    ( ´∀`) < ジンジャー、ジンジャー
≡≡≡   ( つ┳つ \_______
≡≡≡   .| |┃|
≡≡    .(_ )┃.)
≡      (◎) ̄))
         ̄ ̄ ̄
67メロン名無しさん:03/10/09 16:11 ID:???
取締役連中はいいもん食ってるみたいだけどね…

http://www.gainax.co.jp/takeda/diary/0309.html
68メロン名無しさん:03/10/09 18:40 ID:???
>>66-67
その二人はいつか刺されるだろうな。
69メロン名無しさん:03/10/09 20:12 ID:???
俺の前いたスタジオの先輩はよく近くの畑からキャベツ盗んでたよ
70メロン名無しさん:03/10/09 20:28 ID:???
アニメトロトロ?
71メロン名無しさん:03/10/09 20:48 ID:???
Gベックじゃないのか?
72メロン名無しさん:03/10/09 21:03 ID:???
>>67
脱税がニュースに流れるアホ会社だし…
73メロン名無しさん:03/10/09 21:32 ID:???
Hばらさんは葦Pロ時代に、ラーメンの残り汁をもらって、それをおかずに白米たべていたそうだ。
74メロン名無しさん:03/10/09 21:40 ID:???
それが今じゃ取締役だからな
75メロン名無しさん:03/10/09 21:55 ID:???
ま、上から下までみんな貧乏そうな生活しているのも、
夢も希望がなくてあれだが。
稼ぎのある人はそれなりな生活して、たまには飯でもおごってくれよ。
76メロン名無しさん:03/10/09 22:05 ID:g/b9jGl0
>68
アニメ制作会社経営陣の生活ぶりについて語ってみるのも悪くないかも。
77メロン名無しさん:03/10/09 22:10 ID:???
78メロン名無しさん:03/10/09 22:19 ID:???
  【速報】宮崎氏に国民栄誉賞!
         ↓
  ttp://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1052321837/l50
79メロン名無しさん:03/10/09 23:18 ID:???
俺のためにオリジナルアニメ作って欲しいんだけど
いくら払ってやったら作ってくれる?20万ぐらい?
80メロン名無しさん:03/10/09 23:28 ID:???
>>79
全部、込みで、30分:1500万円ってところが妥当なところだろう
・・・それが、現場に下りてくる時に幾らになっているかは、別問題として
81メロン名無しさん:03/10/09 23:34 ID:???
自称他称含め社会の底辺と言ってもいろいろあるな。
拘束時間の長さ、低収入、社会的地位、先が見えないなど
判定基準もいろいろだけど。

プログラマー、タクシードライバー、塗装工、新聞拡張員、
非常勤講師、物書き志望者、ホームレス、研修医、変態・・・

その中でアニメーターの特徴は、都市部とくに首都圏に
集中しているということなのかな。
82メロン名無しさん:03/10/09 23:34 ID:???
そんなにするのか。他スレで20万あげれば喜んで作ってくれるって言ってたのに。
騙された('A`)
83メロン名無しさん:03/10/09 23:35 ID:???
アニメは金持ちの趣味にすればいいんじゃないのかな
84メロン名無しさん:03/10/09 23:57 ID:???
>>80
単発モノなら3000万ないと厳しい
シリーズはまとめてつくるから安めなんだよ
85メロン名無しさん:03/10/10 00:04 ID:???
>>84
単発モノでも、エロアニメ(OVA)には、1500万円くらいで作っているモノもあるが・・・
勿論、それなりのクオリティにしかならないよ・・・
86メロン名無しさん:03/10/10 00:10 ID:???
金が直で現場に回ったらクオリティーどのくらいよ?
87メロン名無しさん:03/10/10 00:14 ID:???
それなり
88メロン名無しさん:03/10/10 00:16 ID:???
3000万を純粋に制作費として使えるなら
平均的なOVA(60分クラス)が出来るんでない?
期間は半年としてスタジオ維持費も込みで。
89メロン名無しさん:03/10/10 00:17 ID:???
>>86
+30%
90メロン名無しさん:03/10/10 00:22 ID:???
60分もできねーだろ
それってほぼTVアニメ3本分じゃん
91メロン名無しさん:03/10/10 00:24 ID:???
安くできることしか自慢のできねー制作会社は糞だな
92メロン名無しさん:03/10/10 00:28 ID:???
>>90
そうだね・・・せいぜい45分か
93メロン名無しさん:03/10/10 00:29 ID:???
>>91
足プロ?
94メロン名無しさん:03/10/10 00:32 ID:???
>>92
TVアニメ並ならな
95メロン名無しさん:03/10/10 03:35 ID:???
>>81
俺は高校卒業してからゴミ処理関係の仕事を8年やってるけど
いまだに給料は手取りで12万だぞ。
アニメーターってのはこれよりまだひどいのかね。
96メロン名無しさん:03/10/10 04:11 ID:???
>>95
休みは週何回?有給ある?福利厚生は?
97メロン名無しさん:03/10/10 10:57 ID:???
>>95
酷いです。
有給も福利も無いコンビニバイトでも休みはあるし、
週4日一日10時間働いても、収入はこちらが全然上。
ただ、アニメーターは個人の作業態度がそのままダイレクトに収入に響くので
人をパシリに使ったりして仕事サボるバカ同僚が居ないのはせめてもの救い。
98メロン名無しさん:03/10/10 10:59 ID:???
ゴミ処理のお仕事はやりたがる人少ないからけっこう給料はいいって話聞いたんだけどなー
高卒だからか?
99メロン名無しさん:03/10/10 11:16 ID:???
他業種の貧乏自慢は他いけ。
せめてリンク程度にしとき。
100メロン名無しさん:03/10/10 11:33 ID:???
三鷹選出の有力国会議員いるよな。
そういうとこにアニメの困窮を訴えればいいのではないだろうか。

俺たち有権者だぞ、オラオラ。
101メロン名無しさん:03/10/10 11:55 ID:???
>>85
エロアニメは、大手広告代理店が絡まないので、予算を安く抑えられる罠
中間搾取が少ないので・・・

ごくまれに、エロアニメの中にも、純粋にアニメーションとして見てもハイクオリティの物もある
一般商業作品では出来ないことを試みる実験劇場的な意味合いもあるのかも知れない
102メロン名無しさん:03/10/10 12:26 ID:???
>>100
本気で改善したければ、もちろん議員に訴えるのももちろん手だ。
(アニメ界の人間で誰もやったことないだろう)
でも、そのためには、アニメ界を保護すれば何らかの利益が、
社会的にその議員個人的に存在することを論理的に説明できなければね。

そんな知恵人すらいないからねえ。アニメの世界には。
世間に対して多少偉そうなこと言う奴はチラホラ見かけるが。
103メロン名無しさん:03/10/10 12:34 ID:???
>>102
>そんな知恵人すらいないからねえ。アニメの世界には。
たぶん一般にもそんな知恵もってる人は少ないと思われます。
あなたが偉い人ならぜひその知恵おしえてくれ。
104メロン名無しさん:03/10/10 12:47 ID:???
アニメ業界よりテレビ局のほうが政治家に影響力あると思うんだよ
だからどんなに社会的に利益があっても無理だと思うんだよね
105メロン名無しさん:03/10/10 14:50 ID:???
広告業界もそれなりに大変らしい

無意味なサービス残業、徹夜をしているバカ
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koukoku/1022865674/
106メロン名無しさん:03/10/10 15:15 ID:???
前スレでも散々言われたことだけど、他業種と比較して待遇の悪さを云々するスレッドじゃないよ・・・
107メロン名無しさん:03/10/10 15:53 ID:???
なんか読んでて涙出てきた。

旦那の年収が300万以下なのに専業主婦です。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1042506744/

26 名前:名無しの心子知らず 投稿日:03/01/21 03:03 ID:9zzj7Q28
すごい!年収300万って、社会人としての価値が低すぎる!
そりゃー、子供作るのは無謀だよ!
私のOL時代の給料より低いよ。
そんな旦那、子供が出来る前に捨てちゃったら?

27 名前:名無しの心子知らず 投稿日:03/01/21 10:11 ID:CsCjznRv
>26
年収300万だと、
社会人っていうか、正社員じゃないんじゃない?
趣味をかねてもうからない商売してたり、
フリーターだったりするんじゃない?
それでも社会人は社会人?
とにかく、普通のサラリーマンじゃないでしょう。
108メロン名無しさん:03/10/10 17:09 ID:???
WEBデザインは結構楽しくて美味しい仕事だよ〜。
もともとパソオタでデザイン好きだった漏れはもう転職して2年目…
109メロン名無しさん:03/10/10 18:16 ID:???
田舎なら低収入でも苦痛は小さくなるんだけどなあ。
田舎のどっかの街でアニメーターが
一斉に集まるエリアを作ってくれないものかね。
それともこんなに辛くても東京暮らしのほうがいい人が多い?
110メロン名無しさん:03/10/10 18:33 ID:???
東京に居る理由ないね。弟子入りなら知らんが。
111メロン名無しさん:03/10/10 19:12 ID:???
>趣味をかねてもうからない商売してたり、

やっぱりそう見られても仕方がないよなぁ・・・
112メロン名無しさん:03/10/10 19:56 ID:???
まーどう見られるかはあんまり関係ないんだけど
113メロン名無しさん:03/10/10 19:59 ID:???
>>109
地方のスタジオはこまごまと点在する。
114メロン名無しさん:03/10/10 21:35 ID:???
うちも昔は地方にスタジオがあったけどなくなっちゃたなあ。
なのに今、何人も地方在住の原画をかかえてる。
115メロン名無しさん:03/10/10 21:39 ID:???
まとまって移住しなければ意味無い。
ただスタジオ単位で地方に行っても、仕事の幅が狭まるだけだし。

そもそも東京で仕事する必然性は低い業種なのになあ。
116メロン名無しさん:03/10/10 22:04 ID:???
陸送の宅急便と新幹線便が使える岡山あたりにアニメーターの隠れ里を作ろう!
117メロン名無しさん:03/10/10 22:24 ID:???
必然性が低いなら中央線西武線沿いにほとんど全てのスタジオやフリーの人が住んでる理由が説明できない
118メロン名無しさん:03/10/10 22:33 ID:???
東京で仕事する必然性は低い業種=アニメーターってことじゃないの?
で、最初からフリーってことはないからスタジオの近くに住む。
フリーになっても引っ越す金がないからすむとこはそのままなんじゃないのかなあ。
動画・作監はきついけど、原画なら地方在住でもあまり不便じゃないような。
119メロン名無しさん:03/10/10 23:13 ID:???
地方で米泥棒が相次いでいるのはアニメーターの仕業だな
120メロン名無しさん:03/10/10 23:21 ID:???
>119
切実だな。お米やさんも、恵んでやったと思ってくれ。
121メロン名無しさん:03/10/10 23:26 ID:???
>>118
そういうのを必然性と言うんじゃないのか
自宅で仕事してる人でも制作会社の近くに住む必要があると思うが
又は韓国みたいに一括して便があるとか・・・
122メロン名無しさん:03/10/10 23:42 ID:???
ぴえろは福岡勤務もありえるのか?!

……ならいいですよ。
123メロン名無しさん:03/10/10 23:47 ID:???
福岡ってやたらとオタク関係があるな。
そういう県なのか
124メロン名無しさん:03/10/10 23:57 ID:???
そりゃ、ま。福岡だからな。
125メロン名無しさん:03/10/11 00:00 ID:???
我が家はジブリにもガイナックスにもJCでもIGでも自転車で行ける素敵なアパートなのです。
着替えに帰れる。
126メロン名無しさん:03/10/11 00:03 ID:???
会社同士が依存関係にあるから、結果として東京西部に集中しているけど、
まとめてどっかに移住すれば、別に東京でなくても大丈夫ってことだろ。

雪国は辛いから、静岡あたりにアニメ村ができないかな。
127メロン名無しさん:03/10/11 00:59 ID:???
>>125
平気で40kmぐらい自転車で通勤する人が多いので、そういう人は結構居る。

>>126
一時期沖縄にデジタル撮影の分社を誘致されたが、実現せず。
もし出来ていたら出張できたのになぁ。
128メロン名無しさん:03/10/11 16:28 ID:???
>>126
そうすると東京のほとんどの企業が東京にある必然性がないことになるわけだが
129メロン名無しさん:03/10/11 16:44 ID:???
>>127
IGとかに話があったらしいね。自分は沖縄在住の人からアニメ会社作るからこないか?って話があった。
130メロン名無しさん:03/10/11 18:32 ID:???
物価の低そうな外国は無しですか
131メロン名無しさん:03/10/11 18:49 ID:wBwKSs9U
>東京からの移転
アニメ制作会社だけ移転しても、東京に圧倒的に多い漫画家などの打ち合わせなどが
しにくいだろう。通信費・交通費はかけられないのだし。

それに秋葉原に行けないのも痛いだろう。
132メロン名無しさん:03/10/11 18:52 ID:???
基本的にキー局が東京にあるからなぁ・・・
133メロン名無しさん:03/10/11 19:40 ID:???
GONZOデジメがギリギリまで納品遅らせられるのは新宿にあるからだもんな。
134メロン名無しさん:03/10/11 20:23 ID:???
まてまて!
秋葉原に行けなくて痛いのは
アニメーターじゃなくておまいら(ry
135メロン名無しさん:03/10/12 00:05 ID:???
>133
別に新宿にあるからと言う優位性はあまり無いね。
放送5分前納品の作品は赤坂キューテックでV編してた方が
ぎりぎりまで粘れたと思うぞ。

ちなみに5分前納品の時は、編集済みのテープを2系統で車を走らせた。
どちらかが事故っても大丈夫なように。
136メロン名無しさん:03/10/12 00:21 ID:???
都心って意味でな。
八王子や田無よりはいいでしょ?
地方なんか論外だよ。
137メロン名無しさん:03/10/12 00:28 ID:???
アニメーターよりボクシング選手のほうが大変だよ
138メロン名無しさん:03/10/12 00:45 ID:???
あんなのと比較すんな
139メロン名無しさん:03/10/12 00:53 ID:???
他業界・他業種のほうが貧乏だ・大変だ
という話題は他の板でしてください。

過去に散々にそのような話題はされたので、
ただの脱線にしか成り得ません。
140メロン名無しさん:03/10/12 01:38 ID:???
アニヲタなボクシング選手・・・(w
いや、あながち居そうだけだから逆に笑える

ジョーや一歩ヲタならまだ良いけど
萌えヲタなボクシング選手だったら
トランクスにでじこ描いてあったりして
141メロン名無しさん:03/10/12 01:45 ID:???
格闘家はアニオタ多そうなイメージ
142メロン名無しさん:03/10/12 02:08 ID:???
政府はアニメーターなんかより看護師を救済するのが先
143メロン名無しさん:03/10/12 02:21 ID:???
>>142
漏れもそう思う。
自分の命に関わることだし
144メロン名無しさん:03/10/12 02:38 ID:???
>>137
ボクシングはとりあえず10人ぐらいタレントになったりして国民的に大もうけした奴がいるじゃん。

アニメはハヤオとオシイ関係以外で豪邸が建つぐらい大もうけしたやつはいるのか?
145メロン名無しさん:03/10/12 02:45 ID:???
>>143
アニメーターが生活向上すれば、病院にやっかいになる人の数も相当数減るよ。
看護士の仕事の負担も少しは減るってもんだ。
146メロン名無しさん:03/10/12 03:04 ID:???
ブラックジャックによろしくに毒された奴は(・∀・)カエレ
147メロン名無しさん:03/10/12 03:18 ID:???
「手塚治虫によろしく」という
アニメ業界を舞台にしたシリアス・ドラマをキボンヌ
148メロン名無しさん:03/10/12 03:20 ID:???
>>139
次スレからそういうテンプレ入れたら?
149135:03/10/12 03:36 ID:???
>136
いや、普通最終段階のV編は自社ではやらんだろ。GONZOはともかく。
森田編集はオンラインまで行けるけど、
フォーマット組はイマジカとかキューテックとか東現とか
そう言うとこでやるじゃん。
て、意味ね。
150メロン名無しさん:03/10/12 04:03 ID:???
燃焼系アミノ式のCMで垂直鉄棒登りしてる男性は




J.C.STAFFのアニメーターである
151メロン名無しさん:03/10/12 04:11 ID:???
うそーっ!!!
152メロン名無しさん:03/10/12 04:18 ID:???
>>150
今更かよ・・・散々既出

それにJ.C.と特定はされてないし。どこぞのアニメーターってだけ。
153メロン名無しさん:03/10/12 10:07 ID:???
>>142
散々既出。
アニメータの救済は産業振興という観点から意味がある。だからやる価値がある。
看護氏救済は比較の観点が異なるので、ここで語る意味が無い。
で、FA
154メロン名無しさん:03/10/12 12:12 ID:???
比較の観点が違うとよ>>144
155メロン名無しさん:03/10/12 13:42 ID:???
>>150-152
ソース無いから信用できない
156メロン名無しさん:03/10/12 19:01 ID:???
アニメーターなんてちょっとひねれば簡単に崩れちゃいそうな気がするような。
もしくは100b走れないようなデブだったりとか
157メロン名無しさん:03/10/12 20:53 ID:???
アニメーターはやってみればわかるけど
健康にすこぶるわるいです
まわりのヒト入院しすぎ;;

夢なし
お金なし
保障なし

あるのは、不健康とまがった心
158メロン名無しさん:03/10/12 21:09 ID:FM8A7OZO
同人ノウハウ板に興味深い書き込みがあった。

アニメータースレ
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1062229823/l50

277 名前:スペースNo.な-74 本日のレス 投稿日:03/10/12 13:59
>272 そういう市場を探してないだけじゃない?
テレビアニメ型の「30分で一番組でしか切り売り出来ない」っていう
固定観念に頭が毒されすぎなんだよ、みんな。OVAまで30分単位とかで作って
半分のとこにアイキャッチ入れてるだろう?
せっかくワクがないメディアで作ろうってのにバカか?とか言いたくなる。

今のアニメスタジオがなんで、外注組の中でもメチャクチャ地位が低いかって言う理由の一つが
たいていのTVアニメ作ってるスタジオがほぼ100%テレビアニメに収益を
依存してて、テレビ局側も「ウチが切ったらあんたら終わりだろ」って思ってるからさ。
それにアニメ専属のテレビ局側のプロデューサーもいない。
ここの時間帯に野心的な作品を出して数字(視聴率)をとろう、って会議に
切り込んでいく人が一人もいない。だから結局、スポンサーをまずとって
そのスポンサーの発言権で、番組枠をとってもらう。こうなると当然スポンサーは
作品内容に極端すぎる発言力を持つ。
で、自分のとこの商品の販売のためにならない番組は作りたくないから
干渉する。(たいていはオモチャ会社がオモチャになるものを出すように作らせる)
これじゃ、腐っていくのが当然さ。作品制作サイドの自由なんて殆ど無い。
で、質の低い作品を作るから数字もとれない。数字がとれないから発言権も低いまま。
悪循環。

159158:03/10/12 21:10 ID:???
(続き)

なんでもっと他に収入をもたらす道を開拓を何でしないんだろうと思う。
15分だろうが、5分だろうがニーズがそれどころか1分だってあるとこにはあると思う。
収入を得るために需要を掘り起こして市場を開拓、商品を販売するのは商売の基本だしね。
要はアニメスタジオの「技術」を販売していけばいいんだからさ。

例えばエロゲの話が出たけど、アニメーターの技量をそういった市場にだって売れるだろう。
グリーンとかVIPERみたいに積極的にアニメーション技術を売り込めばいい。
CMだってあるし、会社の技術説明VTRとか(この辺は凄い金額が動く)だってあるだろう。
ハリウッドの映像制作部門だってそういう内職(?)して小銭を稼いでる。
160158:03/10/12 21:11 ID:???
(続き)

> 288 名前:スペースNo.な-74 本日のレス 投稿日:03/10/12 15:57
>結局会社って、営業活動をやってられない技術者が製作に専念するために
>あるものじゃないのかな。アニメスタジオの営業っていうのは一体何をやって
>いるんだろう。
>印刷会社なんかの営業は会社を運営し続けるために工夫してさまざまなところ
>から仕事をとってくる。いちいち印刷という仕事にこだわっていたら会社が潰れて
>しまうからね。
>アニメは>>277が言うようにテレビ以外にもいろいろな使い道があると思う。
>その技術の使い道を切り売りしてさまざまなメディアに提供していけば、もっと
>仕事の単価は上がるんじゃないか?例えば、ウェブ素材なんて手軽な上にかなり需要が
>あり、アニメーターの技術にもうってつけの仕事だと思う。
>もしくは、アニメスタジオに仕事を斡旋する会社なんて作ったらどうだろう。
>新たなビジネスとして成り立ちそうな気がする。

この板的には散々既出かもしれないが。
161メロン名無しさん:03/10/12 21:16 ID:???
>たいていのTVアニメ作ってるスタジオがほぼ100%テレビアニメに収益を依存してて

ここらへんは完璧に妄想だなー。
他もだいぶ思い込みが入ってる。

結局素人がそこらへんで得た知識を総動員してもこの程度の理屈しか組み上げられんのだろうな。
仕方のないことだけど・・・
162メロン名無しさん:03/10/12 21:16 ID:???
そんな代表的な厨房意見貼らないでいいよ
163メロン名無しさん:03/10/12 21:29 ID:???
>158
それはアニメーションの制作費の改善にはならない。
逆に他の収入を制作費不足に補填して安い制作費のまま制作を続けるのは制作費の悪化の原因になる可能性もある。

またCMやゲームの仕事をしていないというのは間違いで、よく行われている事だよ
164158:03/10/12 21:37 ID:FM8A7OZO
>163
なるほど。

「テレビアニメに頼りすぎ」という意見はうなづけたんだが。


165メロン名無しさん:03/10/12 21:41 ID:???
そんなに仕事やってんのに、
何でもうからないの???

広告代理店がウザイんだったら、頼らなきゃいいじゃん!
とっとと関係を切れ!三行半を突きつけてやれ!
166158:03/10/12 21:45 ID:???
>165
広告代理店が無いとテレビ局で放送枠を確保できないのだよ。

OVAがいいのかもしれないけど、もはやそれだけで食っていけ
ない状態にあるのだろうな。
167メロン名無しさん:03/10/12 21:49 ID:???
>>166
そりゃリスクがあるかもしれないけどさ、
もと・・こう・・・ぶつかっていこうよ!
こっちには技術力があるんよ!
168メロン名無しさん:03/10/12 22:01 ID:???
>>164
TVアニメに頼っているのはほぼ人件費のみで利益なんかみみずの涙ほどだよ。
少し大げさに言えばTVアニメは人件費だけで消える。利益にはならない。
169メロン名無しさん:03/10/12 23:55 ID:???
>>168
>みみずの涙
雀の涙より少ないって事だな、きっと
170メロン名無しさん:03/10/12 23:56 ID:???
>158
アニメ業界に歯がゆさを感じてるんだろうけど、現役の
プロデューサーと話したら多分30分もかからずに論破
されちゃうかな。
まあ確かに、もっといろんなビジネスの形はあっても
良いとは思う。
171メロン名無しさん:03/10/13 00:11 ID:???
>>169 (´・ω・`)
172メロン名無しさん:03/10/13 00:28 ID:???
なんでOVAだけじゃやっていけないの?
173メロン名無しさん:03/10/13 00:41 ID:???
結局オリジナルじゃたいしたものつくれないから
174メロン名無しさん:03/10/13 00:47 ID:???
OVAっつってもアニメータに払われる給料は一回きりだから。
175メロン名無しさん:03/10/13 01:18 ID:???
今時OVAなんて売れねえ。
終わり。
176メロン名無しさん:03/10/13 02:05 ID:???
アニメ業界って言ってもいろいろあって、大手制作・中小制作・自分のいるようなグロスメインの制作会社や
作画スタジオ・撮影スタジオ・背景会社・仕上げスタジオなどそれぞれ微妙に状況は違うんだろうなあ。
うちの会社だと9割はテレビアニメの収入。入金があってもそこか人件費の支払いに充てるから会社に金は残らない。
177メロン名無しさん:03/10/13 02:07 ID:???
>>172
OVA1本を半年かけて作って売るのと、TVシリーズ26本を半年かけて作って売るのと、
どっちが儲かると思う?
少し考えれば、簡単に分かることだよね。
178メロン名無しさん:03/10/13 02:09 ID:???
TVシリーズ26本なんか半年じゃできないよ・・・
179メロン名無しさん:03/10/13 02:11 ID:???
TV、という枠の中で語るのなら、現状長い年月がかかって固定化されたビジネスモデルを
崩すことは困難。放送メディアのあり方や日本の広告ビジネス、それに権利制度の問題が
絡んで出来ている仕組みだから。
逆に言えば、例えば米国型の制度体系に変わったりしたら、極端な変化が生じる。
パワーシフトと人的な移動が起きる。
その可能性は、革命でも起きないと無理だね。
まあ、権利関係に多少なりとも縛りを入れて貰えるようなら、やりようによって良くなるところ
は良くなる可能性もある。

ただ、既存の枠からはみ出して、独自の資金力を背景に、ビジネスを制作側優位で進めた
大物プロデューサー、経営者が過去に居る。
西崎と角川だ。(角川が制作側か?といえば判断が難しいところだが)
180メロン名無しさん:03/10/13 02:21 ID:???
>>178
いや、やろうと思えば出来る。
もちろん、26本中22本はグロスだが・・・。

つーか、そんくらいのスケジュールで作られているTVシリーズは、
今、いくらでもあるぞ。
181メロン名無しさん:03/10/13 02:23 ID:???
>>179
ビジネスモデルを崩すことが困難ならその枠の中で変えればいい
制作側に一攫千金を与えられなくても、安定した生活は与えられるはず。
でも現在のビジネスモデルは破綻してるから崩すことが困難なんて言ってる場合じゃないと思うけどね。
182メロン名無しさん:03/10/13 02:32 ID:???
>>179
>ただ、既存の枠からはみ出して、独自の資金力を背景に、ビジネスを制作側優位で進めた
>大物プロデューサー、経営者が過去に居る。
>西崎と角川だ。

あの二人がやったことを真似しろ、というのは酷だろうな。
日本で、メジャー配給会社や大手広告代理店に頼らない
インディペンデント・フィルム制作会社を確立させようとしていたわけだからな。

そんなのは、ハリウッドでは当たり前の事なのだが、
それは制作会社(スタジオ)に著作権が与えられるからで、
日本のように製作会社に著作権の殆どが与えられる現状で、
西崎や角川のようなドンキ・ホーテになれ、と言っても・・・
183メロン名無しさん:03/10/13 02:46 ID:???
「アニメを利用して大金稼いでやる」なんて奴が今いたら、
大馬鹿としか言いようがないが、そういう奴が出てこなければ、
もうどうしようもない状況なのも確かだな。

山師にすらこれっぽっちも見向きもされねえし。
コツコツ絵を描いて稼ぐしかねえか。
184メロン名無しさん:03/10/13 02:48 ID:???
>>180
あるの?具体的に何?
信じられん。現実的じゃない。
185メロン名無しさん:03/10/13 02:52 ID:???
>「アニメを利用して大金稼いでやる」

その為に、ディズニーはジブリの販売権を手に入れたと思われるが・・・
今「アニメで儲けよう」と思うのは、
大馬鹿ではなく、周到な計算が出来る外資か大手広告代理店くらいだわな
西崎や角川や徳間のような山師は、滅多にあらわれないだろう

上がどれだけ儲けても、現場には還元されないがな・・・
186メロン名無しさん:03/10/13 02:57 ID:???
>>184
プリプロ抜きのL/O以降の作業として、5班体制の階段スケジュールで、
半年で出来るのは13本、って言うところが妥当じゃないかなぁ・・・
187メロン名無しさん:03/10/13 03:33 ID:???
>そんなのは、ハリウッドでは当たり前の事なのだが、
>それは制作会社(スタジオ)に著作権が与えられるからで、

嘘を言うなよ・・・
188メロン名無しさん:03/10/13 03:47 ID:???
>>186
いきなりプリプロ抜きのL/O以降の作業という条件を持ち出されても困るが
その条件ならそんなもんだろうな・・・5班体制に入れればだが
189メロン名無しさん:03/10/13 03:55 ID:???
>>187
だよなあ。
ジョージルーカスですら、スターウオーズ1作目(EP4)の時は商品化権
以外好きには出来なかったものな。もっとも商品化権も、FOXの上層部が
売れないと判断したから獲得できたようなもので。それで勝ち組になったけど。

だいたいハリウッドは、最終的な編集権ですら監督に無いし。
190メロン名無しさん:03/10/13 09:39 ID:R7eSlhSt
>>100
> 三鷹選出の有力国会議員いるよな。
> そういうとこにアニメの困窮を訴えればいいのではないだろうか。
総選挙で候補者の公開討論会が開かれる可能性があるから、
質問してみたらいいと思う。
191ねこたん ◆Y3F2C3va2Q :03/10/13 10:20 ID:???
 上にも書いてあったが、個人的にはTVの30(24)分、13or26話という枠にとらわれすぎなところがあると思う。
 例えば「世界の鉄道」のような、5分もの、毎日帯放送で、架空の世界を旅し、案内するアニメがあってもいいような気がする。
 
 また、もっとWebとかのメディアにも目を向けるべきだとは思う。
 webやパソコンというメディアでなら、小説や漫画、イラスト、ゲームなどと融合した新しいアニメの形も可能なんじゃないかと思う。

 こういう「枠」を打ち破るためにも、個人、もしくは少人数(同人)制作といったインディペンデントなものは、常に必要なものだと思う。
192メロン名無しさん:03/10/13 11:03 ID:???
>>185
アニメという大枠でなく、ジブリで儲けようとしてるんだろ。
だから実写物でもジブリ製なら販売権を取得するだろな。
193メロン名無しさん:03/10/13 11:12 ID:???
>>191
Webあずまんが大王やFlashのブラックジャックは知ってまちゅかぁ?
194ねこたん ◆Y3F2C3va2Q :03/10/13 11:22 ID:???
>>193
Webあずまんが……。
あやちーが大阪役……。
悲しくなるからその話題はよそう(w

まあ一番言いたいのは実は一番下の行なのだが(w
(某氏信者言うな!(w)

195メロン名無しさん:03/10/13 11:36 ID:???
そういや民主党の管が三鷹選出だったとか、今回選挙区かわっちゃったとか。

民主党って自民党よりは「世界にはばたく日本のアニメ産業を育てよう!」
というちょっとあれなスローガンにも食いついてくれそうだよ。
196メロン名無しさん:03/10/13 13:17 ID:MnEu3vCB
とりあえず、ENTER
197メロン名無しさん:03/10/13 16:49 ID:???
とりあえず、555 ENTER
198メロン名無しさん:03/10/13 17:03 ID:???
民主党なんて何も出来ない糞集団じゃん
199メロン名無しさん:03/10/13 17:40 ID:???
スタンディング バイ

コンプリート!
200メロン名無しさん:03/10/13 20:46 ID:???
>>191
そういうクリエイティビティな作品の創作を考える前に、それを誰にどうやって売るの?
誰がどうやってその制作資金を捻出するの?という部分を先に考えないとならない。
それをビジネスという。
そういうビジネス的側面を無視して創作を行うことを、アートという。
自分だけお金が欲しいのなら、アートから入ることも有りだが、業界としてのあり方を
考えるのならば、ビジネスを無視する訳にはいかない。
201メロン名無しさん:03/10/13 20:47 ID:???
>>198
自民党は電通とべったりですよ。
一生下僕として生きたいなら、自民を選択するよろし。
202メロン名無しさん:03/10/13 22:31 ID:???
インディものを作るとなるとそれは当然
オリジナル作品でなきゃならんわけだが
正直オリジナリティというのは
アニメーターが最も苦手とする要素なのでこれは困難
203メロン名無しさん:03/10/13 23:48 ID:???
>>202
そんなわけないだろ、オリジナル作品でなければならない理由は?
204メロン名無しさん:03/10/14 00:29 ID:???
>>201
菅が党首&旧社会党執行部指導部
糞決定じゃん
こんな所まで来て工作すんなよ。

ここにいるヤツなんて
選挙行かねえバカが多いんだろ、どうせ
205メロン名無しさん:03/10/14 00:47 ID:???
アニメーターじゃないやつでここにくるやつは頭が味噌だとおもう。
206メロン名無しさん:03/10/14 00:51 ID:???
とある高校生絵描き女さんのサイトの日記を見てみたら

>アニメーターという職業のことは全然知らないので検索しまくったり、
>アニメーターさんのHPみたり、いろいろした結果、感動っ!!!!!!!!!
>アニメーターってすげぇよ!!!素晴らしすぎだよぉぉ

「いろいろした結果」の部分が全部表の世界ばかりのような気がするのだが、
うーむ・・・
207メロン名無しさん:03/10/14 00:55 ID:???
そんな風に呑気に騙されてくれる奴が
今後も出てきてくれないと何かと困るし。w
まあ、知り合いならヤメトケって言うがな。
208メロン名無しさん:03/10/14 01:12 ID:???
>>204
>こんな所まで来て工作すんなよ

そっくり返したいんだが(w

それと選挙逝って自分が損する方に投票してくる奴より、いかない奴の方が
まだましだと思うぞ。
オマエの支持政党は、オマエみたいな貧乏人に厳しい政策だぞ(w
209メロン名無しさん:03/10/14 01:20 ID:???
アニメ業界人としては、どの政党を支持すれば良いのでしょうか・・・
どこの政党も、相手にしてくれなさそうな気もしますが・・・
210メロン名無しさん:03/10/14 01:31 ID:???
政党で見れば自民も民主も総体として基本的に一緒です。
どちらも同じように愛国者もいれば、親大陸派もいます。
でも業界での目先の問題解決に、それは関係ありません。

だから、国策に対する姿勢とか何とかよりも、自分達の利益にどう直結するか?
それがどういう形で実現されるのを望むのか?確実に実現して貰えそうか?を
考えることが重要です。
大胆な変革が望めるとすれば、反既得権益的姿勢、という観点から野党第一党です。
曲がりなりにも確実な小さな前進を望む、というのであればツボを押さえている現政権党
でしょう。
政党よりも、自分の住む地域の議員個人個人の人となりを良く見た方が、良いでしょう。

そしてどうなったとしても、相手にしてくれるか否かを気にするのではなく、相手にして貰える
よう、声を上げることが重要です。
211メロン名無しさん:03/10/14 01:45 ID:???
>>206
厨工房〜20代前後の世代は物事のいいところや上っ面しか目に入らない
ローズマリーのようにな(w
212メロン名無しさん:03/10/14 01:46 ID:???
というか、もしも成っても女の子だし親の仕送りがあるので
”そーいう問題”を気にしないと思う。
213メロン名無しさん:03/10/14 02:13 ID:???
世間体的にも女はいろいろと負い目が少なくていいなー
って思うのは間違いかな。
214メロン名無しさん:03/10/14 03:02 ID:???
>>208

> それと選挙逝って自分が損する方に投票してくる奴より、いかない奴の方が
> まだましだと思うぞ。
> オマエの支持政党は、オマエみたいな貧乏人に厳しい政策だぞ(w

話の内容からすると、創価だな?
業界には多いね。

まあ、選挙には行っとけってこった。

215メロン名無しさん:03/10/14 03:08 ID:???
学会員の方は確実に投票するから、投票率が下がったほうが有利だもんね。
216メロン名無しさん:03/10/14 03:17 ID:???
>>210
政権交代の可能性があると、政治をやる立場からも
少数派の意見への対応や、オタク層等の浮動票の取り込みも
それなりに真面目に考えるぞ。

一党独裁よりは、対抗勢力がある状態の方がいい。
そのどちらかと仲良くできればいいね。

都市部は自民が弱いので、自民を応援して地元の代議士と
仲良くなってもよい。
どうせ今より悪くはならないのだから、業界全体で民主の応援をして
将来の生活の向上に期待する手もある。

消費者である大きいお友達も結構な票田でもあるし、
利用されるだけでなく、政治家を利用することも考えていきたい。
どっちかと組もうぜ。

スローガンも欲しい。
「アニメ存続のために民主党はやります」
「自民党は日本のアニメを応援します」     とか。
217メロン名無しさん:03/10/14 03:32 ID:???
>>216
そして確実に婦人票を失うな。w
218メロン名無しさん:03/10/14 06:13 ID:???
有権者にとって有利な状況は、やはり与野党拮抗状態。
一党が強い情勢では、支援者陳情者は議員や行政府のお情けにすがるしかなくなる。
とあれば、ここは大勢として、政権交代は無理としても民主に乗っておくのが得策かも
しれない。最低過半数割れ位には追い込んでおいた方が良いとも思える。

ただ目先の問題で言えば、勝ち組みに乗ることが大事。
民主がめちゃくちゃ弱い地域で民主候補に乗っても仕方が無い。
それと、やはり若い議員の方が、年寄りの議員よりも新しい産業の振興とか、コンテンツ
ビジネスとかに、与野党に関係無く理解がある。権益の保護よりも改革に熱心。
30〜40代であれば、普通はTVアニメを見て育った世代だし。
年寄りの労働系民主議員よりも、若手政策通の自民議員の方が遥かに有益な場合も
ある。

しかしこの業界として、絶対乗ってはいけない候補と言うのが、どの政党であるかに関係
無くいる。いわゆるフェミとか、表現規制に熱心な候補。
アダルトであるとかないとかに関係無く、表現の幅を著しく制約することに熱心な存在、と
いうのは迷惑この上無い。
219メロン名無しさん:03/10/14 09:24 ID:???
うぜえよ。選挙の話なら政治板でも逝け。どこでも同じネタはじめるんじゃねえよ馬鹿が。
220メロン名無しさん:03/10/14 12:22 ID:???
そもそもアニメーターに政治の話なんか無理だぜ
221メロン名無しさん:03/10/14 14:16 ID:???
政治の話はスレ違いだな。
でも>>219は自民マンセーしたいが不利なので話を封じたい>>204だろ?(w
222219:03/10/14 16:16 ID:???
>でも>>219は自民マンセーしたいが不利なので話を封じたい>>204だろ?(w

一時期の嫌韓厨がうざいのと同じ理由。
>>190くらいまでなら許せるが、自民だの民主だの板違いで延々とやられるといい加減うざい。
223メロン名無しさん:03/10/14 17:26 ID:???
同意
TPOを使い分けられないヤシは社会に出て苦労するぞ?
224メロン名無しさん:03/10/14 19:12 ID:???
それだけはアニメ屋に言われたくない
225メロン名無しさん:03/10/14 19:19 ID:???
そんなアニメ屋にすら注意されるような真似をしないように。
226メロン名無しさん:03/10/14 19:28 ID:???
そもそもなぜアニメ屋だと断言するのかが意味不明
227メロン名無しさん:03/10/14 23:18 ID:???
アニメーターの生活を救うのに有利な政党選択は?って話だから、全然スレ違いでは
無いと思うが?嫌韓厨ならスレ違いだがな。
むしろ色んな改善策を話してきた中で、実は生活に直結する政治だけ切り離そうって
考えが、非現実的だと思うね。
もはや自助努力で頑張ろうってことじゃ、到底解決出来ない問題を内包してるんだから。
行政の指導や制度改革無くして抜本解決を図ることは、もはや不可能。
その方法論として、改善に理解の或る政治家を選ぼう、っていうのは立派な一つの改善
策の選択肢。
勿論自助努力が必要。しかしその外側で有利な状況が出来るよう、努力することも必要。

但し、スレの流れ的経緯は別にして、最初は悲惨自慢と罵倒からはじまってる訳だから、
別スレとして独立させてもいい位、ちょっと思い話題でもあると思うね。
228メロン名無しさん:03/10/14 23:41 ID:???
ほんのちょっとアニメに絡ませてるだけで政治板でやってるのと変わらない党員同士の抗争になってるからうざいんでしょ。
自民か民主かなんて話題見たいならそういう板行くって・・・・。
229メロン名無しさん:03/10/15 00:07 ID:???
話題としてOKか×か?という事と、話題の方向性が合ってるか否か?はかなり意味が違う。
>>204>>217みたいなのは、政策が業界に適合してるか否かとかいうのとはかなり関係無い、
単なる好き嫌いの言いっ放しだと思うが。
230メロン名無しさん:03/10/15 00:08 ID:???
誰か一人くらい、本気で「コンテンツ産業の育成と保護」とかの
公約(マニフェスト?)を掲げる候補者はいないのかね?

いないか・・・
231メロン名無しさん:03/10/15 00:08 ID:???
ていうか月収いくらあれば満足なの
232メロン名無しさん:03/10/15 00:31 ID:???
時給換算で1000円以上……
233メロン名無しさん:03/10/15 00:45 ID:???
まともなクオリティでちゃんと仕事してりゃそんくらいでもいいかもしれんが
ロクに仕事もできない人間にそんな賃金出せんだろ。
234メロン名無しさん:03/10/15 00:45 ID:???
やすっ
235メロン名無しさん:03/10/15 00:52 ID:???
三鷹にこだわってすまないが、あそこは市でかなり力入れてるよね?
そのへんプッシュするとか。

それと杉並でアニメーターを育てるとかなんとか制度があったような……

行政を巻き込もう。
236メロン名無しさん:03/10/15 01:40 ID:???
>>234
実際に現場で働いたことなければ
それがどんな意味を持つかすらわからないからな・・・
237メロン名無しさん:03/10/15 02:06 ID:???
>>235
それで何が出来るかというと、なかなか微妙だよねー。
元々の基礎原資が無いのに、労働環境を改善しろ!なんて言って貰っても、制作会社の首
締めるだけだからねえ。
まあ、NPOみたいなもん作って、制作会社に成り代わって権利契約の作成とか、契約チェック
とかやって貰って、その運営に助成金出して貰うみたいなことは可能かもしれん。
アニメーターの屋台骨である制作会社が多少なりともしっかりしてくれば、その波及効果は
望めるかもしれん。
238メロン名無しさん:03/10/15 02:23 ID:???
誰かが不法な搾取しているわけでもあるまいに。
テレビ局、代理店、パブリッシャー、制作会社、現場の人間、
それぞれの力関係で現在の状況があるだけ。

>制作会社に成り代わって権利契約の作成とか、
>契約チェックとかやって貰って
そういうのは絶対的に制作会社自らが努力して行うべきことじゃん。
自助努力への意欲を失ったら、もうすべてがおしまい。
239メロン名無しさん:03/10/15 02:30 ID:???
>>238
不法では無いよね。でも収益分配バランスを欠く結果を招いているよね。

自助努力で逝けるとこまで逝くのは良い。
でも現に逝けてないんだから、誰かに助けて貰わんと。
小学生に高校生の知識は無いのだから、きちんと時間をかけて教えて
貰わん限り、高校生の数学は解けましぇん。
今出来ないことまで無理する必要無し。将来出来るようになれば良い。
しかも人雇う金があれば解決することだし。
240メロン名無しさん:03/10/15 02:34 ID:???
現場の労働環境は不法だよ。
制作は一日のほとんどの時間を拘束させるし
中で作業しているアニメーター達も社員ではないにしろ労働基準法から大きく外れた労働をしている。
そこから芋づる式に賃金が不当であることが導き出される。
241メロン名無しさん:03/10/15 02:57 ID:???
結局は金で全て解決出来ること。

金があれば人を増やせる。
金があれば必要以上に仕事する必要ない。
金があれば優秀なビジネスマンを雇える。
金があれば自力で作品を作れる。
金があれば教育出来る。
金があれば健保組合作れる。
金があれば会社作れる。

etc
242メロン名無しさん:03/10/15 02:59 ID:???
>まあ、NPOみたいなもん作って、制作会社に成り代わって権利契約の作成とか、契約チェック
>とかやって貰って、その運営に助成金出して貰うみたいなことは可能かもしれん。

助成金なんか不要だよ、いま代理店がやってる取り分の十分の一でも充分に運営できるはずだけどね
243メロン名無しさん:03/10/15 05:17 ID:???
代理店=雇用主
制作会社(スタジオ)=労働者
という図式が、もう出来上がってしまっているからなぁ・・・

どこまで大きなスタジオになっても、
雇われている側、であることに違いはないんだよなぁ
244メロン名無しさん:03/10/15 05:37 ID:???
微妙に違う気が
245メロン名無しさん:03/10/15 06:25 ID:???
スポンサー = 雇用主 (ウハウハで資金力のある代理店自ら参入する場合多し)
代理店   = 商品展開の為のパイプ役(業務内容の割に制作費以上の取り分ゲットでウハウハ)
246メロン名無しさん:03/10/15 06:39 ID:???
スポンサー
  ↓制作費+手数料
代理店
  ↓制作費
制作会社

247メロン名無しさん:03/10/15 08:20 ID:???
>>246
ちげーよ
簡単な図式はこうだ↓(あくまでも一例)

スポンサー各社
  ↓
  ↓総予算
  ↓
代理店
  ↓
  ↓製作費(総予算の7割)
  ↓
製作会社(トンネル会社)
  ↓
  ↓制作費(製作費の7割)
  ↓
制作スタジオ
  ↓
  ↓実行制作費(制作費の7割)
  ↓
スタッフ等、制作現場


総予算が1000万でも実行制作費は350万も残らないんだよ
248メロン名無しさん:03/10/15 08:22 ID:???
ちなみに「7掛け」出しはまだ良心的な方だ
249メロン名無しさん:03/10/15 08:56 ID:???
じゃあもうみんなアニメなんかやめようぜ。
250メロン名無しさん:03/10/15 09:04 ID:???
>>247
30分枠で総予算が1000万ってありえねー
大元は少なくても3000以上は出てるはずだよ
251メロン名無しさん:03/10/15 09:45 ID:???
で、最終的に制作現場に行くのは1000万な訳で
252メロン名無しさん:03/10/15 10:30 ID:???
アニメなど人材育成、コンテンツ産業振興新法 政府方針

ttp://www.asahi.com/business/update/1015/054.html

だとさ。

こりゃまあ製作側がやりやすくなるだけかなぁ……
253メロン名無しさん:03/10/15 11:48 ID:???
>>247
実行制作費は制作費の8割ぐらいじゃない?11割のこともあるよ。
254メロン名無しさん:03/10/15 11:56 ID:???
11割って意味不明なんだけど、どういうこと?
255メロン名無しさん:03/10/15 12:38 ID:???
なんかカン違いしてるんだろ?
256メロン名無しさん:03/10/15 12:41 ID:???
実行費で8割出せるのは
30人以下の小規模スタジオか
他に特別な収入のあるスタジオ
(過去の遺産があったり、版権もってたり)
257メロン名無しさん:03/10/15 13:58 ID:???
11割→足が出る
うちは小規模スタジオだけど、外注と社員にギャラ払ったらたいして残らないですよ。
258メロン名無しさん:03/10/15 15:42 ID:???
赤字かよ。最悪だな。
経営者はアホとしかいいようがない。
259メロン名無しさん:03/10/15 16:26 ID:???
アホといわれても作品の流れでそうしなくてはならないこともあるんだよ
エヴァとかはヒットしたけど制作は赤字だしな
260メロン名無しさん:03/10/15 16:38 ID:???
合併して制作会社3つ位にしちまった方がいいんじゃねえか?
261メロン名無しさん:03/10/15 17:28 ID:RvFY/z4T
>260
リスク分散のためにあえて合併しないのではないかと言う指摘を聞いたことがある。

本当の所は制作会社の役割が大して重要でないために、合併してもメリットが出ない
からではないかと思うがどうだろうか?

262メロン名無しさん:03/10/15 18:08 ID:???
「ではないか」ではなくいつでも潰せるようにだよ
263261:03/10/15 18:10 ID:RvFY/z4T
>262
そうなんだ。
264メロン名無しさん:03/10/15 18:23 ID:???
うちら小規模スタジオは部品メーカーみたいなもんですから
265メロン名無しさん:03/10/15 18:39 ID:???
>264
部品メーカーに失礼です
266メロン名無しさん:03/10/15 19:59 ID:???
杉並のアニメーター育成は結構話が進んでいて
もう来年あたりから現場に入れていく方向らしい。

しかしね、その紹介したスタジオとかって果たして労基法を守ってるような所なんかと。
もし守ってないんならそんなところに公の機関が職業斡旋なんかして問題ないんかと。
アニメーターは社員じゃないという点はとりあえず置いといてさ。
267メロン名無しさん:03/10/15 20:19 ID:???
>>266
なんかどっかのスレでも同じような意見があったが、無責任すぎるよな
268メロン名無しさん:03/10/15 21:07 ID:???
ジブリにでも斡旋するつもりじゃないの?
269メロン名無しさん:03/10/15 21:18 ID:???
杉並ちがうし
270メロン名無しさん:03/10/15 22:48 ID:???
>247
実際はこんな図式ではないなあ。
どこの局の例なんだろう?
271メロン名無しさん:03/10/15 22:54 ID:???
実際の図式はどんなのですか?
272メロン名無しさん:03/10/15 22:54 ID:???
そういえばどこにもテレビ局が入ってないな
273メロン名無しさん:03/10/15 23:31 ID:???
製作では?
274メロン名無しさん:03/10/15 23:43 ID:???
朝日新聞読んでたらアニメやゲームなどの人材育成
「コンテンツ振興新法」なんてのが出来たとか書かれてたけど
今話してるのはこれのことなの?
275メロン名無しさん:03/10/15 23:56 ID:???
それが、人材はいまだに捨てるほどいるんよね。夢を持った青少年たちがたくさんいらっしゃる。
ただ、残らないんだ。
276メロン名無しさん:03/10/15 23:59 ID:???
>>252にもあったけど「コンテンツビジネス産業振興法」(仮称)だそうだ。
さてさて、どうなりますか・・・
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%8C%AF%E8%88%88%E6%B3%95&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
277メロン名無しさん:03/10/16 00:13 ID:???
>>275
ただの志望者を人材とは呼ばん。
278メロン名無しさん:03/10/16 00:25 ID:???
漏れの頭の中ではアニメーターというのは
かなりの高い技術を持った人間ってイメージがあったけど
ネットで現実を知ってから哀れに思えた。

それまではアニメーター>>>>>>漫画家
だったのに。
279メロン名無しさん:03/10/16 00:34 ID:???
アニメは、これの「第4章」に当てはまるらしいですが、どうなることでしょうか・・・

知的財産の創造,保護及び活用に関する推進計画(案)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/012/03070701/009.htm
280メロン名無しさん:03/10/16 00:44 ID:???
>>278
どっちがどうとかじゃなく、比較することが間違いだろ
281メロン名無しさん:03/10/16 02:24 ID:s9QunKyy
法律できまろうが金は局と代理店に流れるだけで恩恵なし
ポケモンだってもうけてるけど結局は小学館に金がはいってんでしょ

そんなことよりも代理店の搾取とか暴いたほうがいいんでないの?9割も搾取すんな!
282メロン名無しさん:03/10/16 02:56 ID:???
そんなに中抜きしてるわけないだろ・・・
283メロン名無しさん:03/10/16 04:08 ID:???
9割は無いわなw
284メロン名無しさん:03/10/16 04:12 ID:???
前後不覚になるほど腹立つのはわかるが
もちつけ>>281
285メロン名無しさん:03/10/16 04:20 ID:???
これ法案検討してる連中もね、経産省もね、問題の本質はどこにあるかって分かってて、
新法が解決にならないことぐらい理解してるの。
そこを端から目的にしてなくて、より金を儲けるって算段で考えてるだけ。
せいぜい金が寄り儲かれば、結果的に一コンテンツ当りの利益総額が上がって、結果
同じ比率の利益が川下に流れるなら、取り分も増えるだろうって。
でもその比率は変わらないどころか、現状維持の方向で縮小されると思うね。
バカにつける薬は無いから、そこに手をつけても産業の発展に明確な成果が見えてくる
には時間がかかるので、基盤の根本強化はスルーしとこうってこと。
アフォくさ。
286メロン名無しさん:03/10/16 05:55 ID:???
もね もねね!
287メロン名無しさん:03/10/16 06:05 ID:???
モキュ?
288メロン名無しさん:03/10/16 07:23 ID:rzL+WrID
>285
【コソテソツ】「コンテンツビジネス振興法」、次期通常国会に提出へ【ブヂネス】
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1066198698/l50

「コンテンツ専門調査会」の委員の顔ぶれを見ても、アニメ業界からの委員がほとんどいないね。
杉並アニメ振興協議会の川本征平会長辺りが適役だったと思うのだが。
289メロン名無しさん:03/10/16 10:01 ID:???
>>285
パイは大きくしたるから、各自の取り分の増加は商取引の範囲で
各自勝手にしろってのは、まあ正しい考えだと思うがな。
その商取引でなかなか代理店なんかに対抗できないのなら、
制作会社同士が連帯するか、根本の著作権法を改正するためのロビー活動をするか、
どっちにしろ自分達で頑張らないと。
290メロン名無しさん:03/10/16 12:24 ID:???
ここで代理店がどうのとゴチャってるやつもくどいよな。政府並みに本質見えて無いというか。
291メロン名無しさん:03/10/16 14:42 ID:???
>パイは大きくしたるから、各自の取り分の増加は商取引の範囲で
>各自勝手にしろってのは、まあ正しい考えだと思うがな。

力関係のバランスが崩れてるのが現在の問題の発端なのに、各自勝手にしろってのは無理だろ
正常に需要と供給のバランスがとれてればパイを大きくする必要はないんだよ。
まー著作権法も原因のひとつだけどね
292メロン名無しさん:03/10/16 15:20 ID:???
だな。
まったく解ってないとしか言えん。

パイ :製作の利益:制作の利益
100 :    99  :      1

これが倍になろうとどうなろうと

200 :   198  :      2

500 :   495  :      5

若干極端にしろ、こういう仕組みなんだからな。

それが重要ではないとは言わないが、
輸出産業としてどうだと、パイを増やすとか、外に対する問題じゃなくて
もっと根本的な中の問題なんだよな。
293一萌え消費者:03/10/16 21:42 ID:???
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1065610185/

ちと面白いものを見つけたにょ。
ここの、338以降を少々見るにょ。
294他業界人:03/10/16 23:58 ID:???
空気が疲れてるな
295メロン名無しさん:03/10/17 02:46 ID:???
もうアニメ業界も漫画業界も疲れちゃったのよ・・・
正直、エロゲ業界の方が元気がいいかも知れない
296メロン名無しさん:03/10/17 03:15 ID:???
こんなスレが、立っとるのぉ・・・

【法律】アニメなど人材育成、コンテンツ産業振興新法 政府方針
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1066318136/l50
297メロン名無しさん:03/10/17 03:27 ID:???
お前らが若手を育てるのを怠ったから、
今の惨状があるんだぜ
298メロン名無しさん:03/10/17 03:41 ID:???
>297
このスレッドの住人よりひとつ上のジェネレーションに問題があるのでは?
どっちかというとここの住人は被害者だろ若手だもん。
299メロン名無しさん:03/10/17 03:56 ID:???
なんで若手だと判断つくんだろう・・・
まぁ全体的にネットは20代がメインだが・・・
300メロン名無しさん:03/10/17 03:58 ID:???
まさか、旧虫プロ世代が、2chに書き込んでいたりはしないだろう・・・
301メロン名無しさん:03/10/17 04:06 ID:???
>>296
ここから6周くらい遅れた話をしとるな
302メロン名無しさん:03/10/17 06:48 ID:???
>>298
このスレの住人は若手が多いのかとちょっとびっくりした
44歳の秋
303メロン名無しさん:03/10/17 07:44 ID:???
PC扱ってネットつないで、さらに2chも覗いてアニメサロンに住み着くような奴は
ほとんどハイティーン〜20代くらいの世代じゃないかな。
アニメ板よりは若干、平均年齢層は高いと思うけど。
304メロン名無しさん:03/10/17 09:47 ID:???
>>302
俺は42だ。住み着いてるわけじゃないが
305302:03/10/17 11:25 ID:???
>>304
なんだ、おっさんもいるんじゃん。
306メロン名無しさん:03/10/17 11:33 ID:???
まぁその申告が本当かどうかは確かめる術はないわけで、
さらに現役の業界人かどうかもわからん。
307メロン名無しさん:03/10/17 11:53 ID:???
まぁ、現状のアニメ業界で、制作現場に利益が還元されない構造の異常さの原因を、
上の世代に押し付けたところで、何の問題の解決にもならないわな。

>>296なんかの法案なり何なりが、これからどうなるか、考えた方が前向きだわさ。
308メロン名無しさん:03/10/17 11:57 ID:???
現役を去った上の世代ならともかく
現状で現役な上の世代への責任追及・改善要求は必要。
309メロン名無しさん:03/10/17 12:05 ID:???
>>308
そりゃ必要だな
つーか、40代には、もっと積極的に問題に取り組んでもらわねば
310メロン名無しさん:03/10/17 12:10 ID:???
いがいといるなあ
俺41だ
311メロン名無しさん:03/10/17 15:22 ID:???
赤字になった時の報酬カット等の措置が無い以上
儲かっても利益の還元が無いのは当然だな。
312メロン名無しさん:03/10/17 15:43 ID:???
>>311
赤字にならないように報酬を低く抑えて、儲かっても還元しないというのが現状だよ。
リスクを負わせ、成功しても還元がないのはねぇ・・・
313メロン名無しさん:03/10/17 15:49 ID:???
実際、作品毎の黒字の割合ってどんくらいなの?
314メロン名無しさん:03/10/17 16:17 ID:???
>>313
半分くらいは赤字か良くてもトントンくらいじゃないかな。
これ以上リスクが高くなったらアニメでもうけようなんてスポンサーは
無くなると思う。
315メロン名無しさん:03/10/17 18:02 ID:???
半分ぐらい赤字なのか。よく続いてるなぁ(;´Д`)
316メロン名無しさん:03/10/17 20:01 ID:???
つーか
脚本とかコンテとか設定とか
後に影響の大きい部所で遅らせたヤシは
ペナルティくらいつけろよ
317メロン名無しさん:03/10/17 20:06 ID:???
それ以前に企画を見切り発車するなよ・・・
318メロン名無しさん:03/10/17 20:09 ID:???
>>316
ペナルティつけるより儲かっても還元しないほうが得だからそんなことしないよ
319メロン名無しさん:03/10/17 20:12 ID:???
>>314
ソフトでもうけようと思うスポンサーはどうかなぁ?
テレビ番組のスポンサーは番組のソフトでもうけようと思ってないはずだが
320メロン名無しさん:03/10/17 22:30 ID:???
パイオニアとかキングとかみてると
ヒット作が無ければソフト会社も悲惨だとつくづく…
321メロン名無しさん:03/10/17 22:50 ID:???
最近は作品の2次使用の部分が強調されがちだが、
日本の今のメディア状況じゃ、やっぱりTVがダントツに強い。
どうしても状況を良くしたければ、視聴率が取れる番組作って、
TV局から直接金を取れるようにせんとな。

2次使用で回収しようと思ったら、
回収が終了するまで時間もリスクもかかるから、
代理店の存在が大きくなるのは当然。
322メロン名無しさん:03/10/17 23:04 ID:???
そうだね。
散々搾取して肥え太った代理店サマサマダネ
323メロン名無しさん:03/10/18 01:34 ID:???
>>321
局から金って?(;´Д`)局には放送料払って放送するもんだろ
324メロン名無しさん:03/10/18 02:28 ID:???
東映が、今後発売されるDVDや海外売りに関して、
各話演出家に2次使用料を支払う、という噂を聞いたんだが・・・
325メロン名無しさん:03/10/18 09:07 ID:???
>>324
それ、30年以上前の作品ばかりで、
拘わってる人間の半分位が既にあぼーんな罠とか。
しかし、雑誌版権や商品版権には
個人のアニメーターの名前は絶対に載せない
(なんでも作品の宣伝=アニメーターの宣伝になるのを嫌っての事らしい)
東映のことだからな・・・・
326109:03/10/18 09:38 ID:???
東映の体質はウンザリするやね
劇場版の原画の値段には驚いた
327メロン名無しさん:03/10/18 10:43 ID:???
いくら?
328メロン名無しさん:03/10/18 13:52 ID:???
>>324
>今後発売されるDVDや海外売りに

「今後」ってところが味噌。
発売済みの作品には支払われないので、DBもスラダンも星矢もキン肉マンもデジモンも除外対象。
329メロン名無しさん:03/10/18 16:56 ID:???
>>326
TVの値段もオドロキ価格
330メロン名無しさん:03/10/18 17:58 ID:???
>>327
\3k/秒
331メロン名無しさん:03/10/18 18:28 ID:???
昔、投影って仕上げの場合長セルだと値段が違ったなあ。今はそんなことないんだろうけど。
332メロン名無しさん:03/10/18 21:32 ID:FttmIB1V
テレビ局・広告代理店などの製作会社側にも制作者の待遇改善に意欲を示す
人がいてもよさそうに思うのだが。

タイガースが優勝できたのも、フロント側の野崎社長が改革に意欲があったのも
大きいのだし。
333メロン名無しさん:03/10/18 21:47 ID:???
>>332
そういう人は人知れずクビになっていくんじゃない?
334メロン名無しさん:03/10/18 21:56 ID:???
>テレビ局・広告代理店などの製作会社側にも制作者の待遇改善に意欲を示す人

いるわけが無い。
全員、自分達が金を吸い取ることだけしか考えていない人非人の集団。
こいつらが全員死なない限り何も改善しない。
335メロン名無しさん:03/10/18 22:06 ID:???
>>330
秒単位の報酬なの?
カット単位じゃないの?
3kって3000¥の事だよな
336メロン名無しさん:03/10/18 22:06 ID:???
もうこの板でテレビ局が悪い、代理店が悪いって言ってる奴
人間として進歩なさすぎ
337メロン名無しさん:03/10/18 22:08 ID:???
実際悪いんだからしかたない
338メロン名無しさん:03/10/18 22:12 ID:???
テレビ局の人間も代理店の人間も、一人でも早く多く死んで欲しい
社会の害だ
どんどん死んでもらいたい、できる限り苦しんで
339メロン名無しさん:03/10/18 22:17 ID:???
年収100万円の皆さんこんばんは
340メロン名無しさん:03/10/18 22:19 ID:???
だれか>>323に突っ込んでやれよ
341メロン名無しさん:03/10/18 22:25 ID:???
まあ、代理店が幾ら潰れても、手数料のパーセントがいくら下がっても
アニメーターが底辺から脱することはないんだけどな。
みんなわかってるんだよな。
342326:03/10/18 22:32 ID:???
名前のトコが109なのは誤爆です スマソ

ウチが知ってる東映の原画料(劇場) \2500/1cut でした
打ち合わせの時、演出がふんぞり返っていたとかも聞きました 
343メロン名無しさん:03/10/18 22:36 ID:???
神様お願いです。
テレビ局や代理店の人間が
顔面をぐちゃぐちゃに踏み潰されて、誰だか判らないくらいになって死にますように。
吐いて吐いて吐き続け、終いには血反吐を吐いて死にますように。
両手両足動かなくなり、ついには自分で息をすることもできなくなって地獄の苦しみを味わって死にますように。
344メロン名無しさん:03/10/18 22:39 ID:???
>>339
100万かー。もうちょっとでそこまで届いたんだけどなぁ・・・
345メロン名無しさん:03/10/18 22:50 ID:???
>>335
そう
346 :03/10/18 22:59 ID:???
夢を売る商売かと思っていたが殺伐たるものだな。
業界の利害関係は良く分からんが、343のようなのは例外と信じたい。
ネタとしても、まともな大人が口にすべきことではない。
人を呪わば穴二つ。自戒を助言しておく。
347メロン名無しさん:03/10/18 23:05 ID:???
穴ふたつ・・・(*´д`*)
348メロン名無しさん:03/10/18 23:11 ID:FttmIB1V
>346
「見る天国、演る地獄」という言葉があるな。
349メロン名無しさん:03/10/18 23:13 ID:0+5ZcOPc
呪われて当然
350メロン名無しさん:03/10/18 23:15 ID:???
まぁ地獄行きは決定だよな。
351メロン名無しさん:03/10/18 23:19 ID:DUOASyZL
何だよ「夢を売る商売」って、アホかw
352メロン名無しさん:03/10/18 23:22 ID:???
>>346は『夢を売る商売』なら現実社会に疎いだろうから好きなだけ搾取して当然と思っている様子
353メロン名無しさん:03/10/18 23:22 ID:???
別に夢売ってるわけじゃなくて言われたとおりに作品作る仕事だしな
売るところまで責任があればもっと収入あるんだろうけど
354メロン名無しさん:03/10/18 23:32 ID:???
>>351
カタギの人に自分の仕事言うと、大抵そういう風に言われる・・・
そういう時は、心の中では激しくもにょってます。
355メロン名無しさん:03/10/18 23:54 ID:???
>>342
最悪な料金だね
安いし劇場レベルのを要求されるし
演出がふんぞり返ってるのはそいつの人間性の問題
356メロン名無しさん:03/10/18 23:56 ID:???
よくきけ!
ガキめらっ・・・・!
漏れは、貴様らとは違うレベルの人間なんだっ・・・!
趣味も作らず・・・・好きなこともせず・・・
ただ、コツコツと受験戦争に闘志を燃やし、
先輩、上司におべっか、お世辞を使い胃を痛め・・・!
その上に、今の地位があるのだっ・・・・!
それに比べれば、貴様らのように日々をのうのうと過ごし、
少し気に入らなければ不満を言う・・・・そんな貴様らとはわけがちがうのだっ・・・・!
漏れ様が搾取できるのは当然っ・・・・いや、むしろ必然っ・・・・!
この事実を、もうそろそろ見極めろっ・・・・!
357メロン名無しさん:03/10/19 00:30 ID:???
おもしろいと思ってんの?そのコピペ
なまじカイジ知ってるだけにムカツクぞ
358メロン名無しさん:03/10/19 02:05 ID:???
官僚にアニヲタいないかな・・・
359メロン名無しさん:03/10/19 02:20 ID:???
>>358
d.hatena.ne.jp/kanryo/
360メロン名無しさん:03/10/19 03:06 ID:???
>>342
テレビより安いことってあるかなぁ?
秒単価で結果的に安くなることはあるかもしれないけど・・・
361メロン名無しさん:03/10/19 04:02 ID:???
>>342
劇場で1カット・2500円って・・・流石に、ありえないでしょう・・・。
>>330の秒単価3000円で、(0+20)のカットが2500円になった、ってコトかなぁ・・・?
362メロン名無しさん:03/10/19 07:22 ID:???
>>358
三鷹市のアイツみたいのが官僚に居たら
それはそれでイヤだけどな(w
363メロン名無しさん:03/10/19 07:23 ID:???
>>356
> それに比べれば、貴様らのように日々をのうのうと過ごし、

確かに自分はそんな感じ
364342:03/10/19 11:44 ID:???
よく考えると\2500/1cutは安すぎですね 記憶違いだったらすいません
ただ劇場とTVの差がなっかのは確かだったと思います

あと秒単価って聞いたこと無いんですが本当にあるんですか?
365メロン名無しさん:03/10/19 12:00 ID:???
今、カール食いながら漠然と考えたんだけど、

北朝鮮に渡り、正男ちゃん好みのアニメを献上しまくって
特権階級にしてもらうと言うのはどうだろう?諸君。

地村さん、あっちで裕福だったそうだよ
366メロン名無しさん:03/10/19 12:18 ID:???
>>364
東映の劇場版は全部そうだね
367メロン名無しさん:03/10/19 12:27 ID:???
いつまでも地上波に拘っていること自体がおかしいんじゃないのかな?
スカパーとかで放映権利を購入して、産地直送じゃないけど
ダイレクトに視聴者へ番組を売る、みたいな事をするべきだと思う。
または逆に視聴者が集まって、◎制作会社のアニメ番組ならば、月〇円出してもいい、と
個人出資させるの。
人気のあるアニメ会社ならば、出資者が多いだろうから一人当たりの出資金が少なくて済む。
コアな人気の制作会社ならば、金額が高くても、カネに糸目をつけないマニアが応援するかもしれない。
どちらにしても「テレビ局の奴らが」とか「広告代理店の奴が搾取する」とか言って
努力も何もしない、アニメバブルの恩恵にあずかっているだけの制作会社は自然淘汰されるはず。
368メロン名無しさん:03/10/19 14:37 ID:OkVg/xnm
>367
だから現在、政府は「コンテンツファンド」と言って、著作物の証券化を制度化しようとしている。

369メロン名無しさん:03/10/19 14:38 ID:???
はいはい。
今時、OVAがどのくらい売れないか調べてから、寝言は言いなさい。
370メロン名無しさん:03/10/19 15:09 ID:???
OVA売りばっかになったら、ますますエロ萌えアニメばっかになると思うけどな
371メロン名無しさん:03/10/19 16:52 ID:???
OVAは値段に問題があるとも思うがなあ。
372メロン名無しさん:03/10/19 17:06 ID:???
窮状を岡田斗司夫あたりに訴えるのは?

「一応文化人と見られていて、元東大講師の肩書きもあり、官庁ともつき合いがある。
実際に制作現場にいたようだし、現在は距離を置いている」

どうですか、あんまりいないんじゃない?
373メロン名無しさん:03/10/19 18:35 ID:???
>>369
売れないOVAなんか作るからだろ
374メロン名無しさん:03/10/19 19:10 ID:???
>>365
何味?
チーズかな。
俺はオリエンタルカレーがいいな。
375メロン名無しさん:03/10/19 20:11 ID:???
岡田は全てを充分承知の上であんなコトやってるんだから無駄
376メロン名無しさん:03/10/19 23:29 ID:???
>>364
秒単価は、ディズニーやワーナーなどの合作だとよくあるけれど、
合作は1カット100枚は当たり前の世界だから、
1秒・2500円でも割に合わねぇ、と思ってしまうカットもあるよ
377メロン名無しさん:03/10/19 23:32 ID:???
NHK BS−hi  後11・00〜深夜0・50
世界潮流2003
 「“ANIME”が世界を駆けめぐる」

日本のアニメ・マンガが世界で快進撃を続けている。映画「千と千尋の神隠し」のアカデミー賞受賞、少年ジャンプのアメリカ版発売などに加え、
なんと、現在世界の子どもが見ているアニメの約6割は日本製といわれている。また、フランスでは、アニメを見て育った世代によって新たな映
像文化が次々と誕生。アニメ・マンガが象徴する日本は、いまや世界中の若い世代にとって「COOL(かっこいい)!」の代名詞なのだ。しかし、
日本のアニメ・マンガ業界の足下には早くも危機が忍び寄っている。好条件とはいいがたい労働環境は国内での人材難を生み、一方これまで
日本の下請けだった韓国や中国などが国を挙げてアニメ産業の振興に取り組み、日本を追い上げているからだ。

 今後、日本のアニメ・マンガビジネスはどこまで成長するのか、これから世界でどのような文化を生んでいくのか、
そしてそこから見えてくるニッポンとは……。

番組では、世界を席巻しつつある「ANIME・MANGA」の可能性を探る。
378メロン名無しさん:03/10/19 23:51 ID:???
>>377
NHK BS-hiでは10/20・23:00〜
NHK BS-1では10/26・22:00〜 らしい
ttp://www3.nhk.or.jp/omoban/main1020.html#10
379メロン名無しさん:03/10/20 01:23 ID:???
とりあえず、リュック・ベッソンに気に入られるようにがんばれってこった
380メロン名無しさん:03/10/20 01:32 ID:???
ここにおるがな、巨匠が!
381メロン名無しさん:03/10/20 06:45 ID:???
誰かを頼ってばっかりだな
382メロン名無しさん:03/10/20 07:43 ID:???
>381
じゃあ日比谷でデモ行進でもしろってのか。
実力者に陳情したりするのは正攻法だろ。
383メロン名無しさん:03/10/20 08:47 ID:???
どっかの傘下じゃ無い独立系で大手の会社作って発言力作らんとダメだな。
みんなちりじりにちっこい会社作って独立してる時点でダメダメ。
その辺の中小企業と一緒だよ。
384メロン名無しさん:03/10/20 12:14 ID:???
いや、その辺の中小企業以下なわけだけど
385メロン名無しさん:03/10/20 12:51 ID:???
町工場だと思っていただいて、よろしいかと・・・
386メロン名無しさん:03/10/20 13:02 ID:???
こんなこと言っている人がいますが・・・
>1 :メロン名無しさん :03/10/20 12:07 ID:VvVWNd/Z
>訳あってかなりの額(8桁以上)の金が入るんだが
>コレといって使い道も無いし所帯持ちでもないし
>結婚の相手も居ない
>しかも別に無くても暮らしていけるだけの十分な稼ぎはある
>なので自分の好きなようにOVAを業者に作ってもらおうと思うんだが
>いくらくらいかかるもんなんだ?
>あー監督は俺ね
>でもネタが無かったら青き狼たちの伝説でも作らせようかな

なぁOVA作るのっていくらくらいかかるんだ?
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1066619243/l50
387メロン名無しさん:03/10/20 15:44 ID:???
アニメ屋てきには誰かに擦り寄ることが正攻法だと思ってるわけか
それじゃあ人に馬鹿にされるのも無理はないな
388メロン名無しさん:03/10/20 17:05 ID:???
趣味でやってりゃいいのにわざわざ仕事にしようとするからダメなんだよ
389メロン名無しさん:03/10/20 18:10 ID:fzZEDiud
>>377
>アニメ・マンガが象徴する日本は、いまや世界中の若い世代にとって
>「COOL(かっこいい)!」の代名詞なのだ。
おめでてーなという感じがするな。
390メロン名無しさん:03/10/20 23:31 ID:???
フランス人にいぃぃぃ日本アニメなどぉぉぉぉー作れるわきゃーねーんだよぉぉっ!
391メロン名無しさん:03/10/20 23:33 ID:???
>>390
この感性こそ、国内アニメーターの惰性の最たるものである。
392メロン名無しさん:03/10/20 23:57 ID:???
考えてみると世間が注目し始めてる現在
アニメ業界は死を迎えつつあるのかもしれない。
393メロン名無しさん:03/10/20 23:58 ID:???
まるで絶滅したトキのようだね
394メロン名無しさん:03/10/21 00:25 ID:52xP6jaR
テレビ東京は多くのアニメファンに悪く思われているけど、アニメ業界の問題について同局はどれだけ
責任があるのだろうか?

同局は制作会社と契約しているだけだから、責めても無理があるという指摘を聞いたことがある。無論
同局だけを責めても無理なのだが。

395394:03/10/21 00:27 ID:???
少し訂正

責めても無理がある→制作者の待遇を責めても無理がある
396メロン名無しさん:03/10/21 00:34 ID:???
で、結局あの番組では日本のアニメーター事情を話したのは
約10分たらずだったわけですが、皆さん満足されましたか?
397メロン名無しさん:03/10/21 00:41 ID:???
>>394
>同局は制作会社と契約しているだけだから、責めても無理があるという指摘を聞いたことがある。

ま、契約内容に問題があるし
制作費の算出方法にも問題があるわけだが
398メロン名無しさん:03/10/21 00:42 ID:???
>>396
>>377-378のNHK「世界潮流」?
BS-hiは見られないので、26日のBS-1放映を見ますが・・・、
そうですか、見て見ぬふりでしたか・・・。
取材班が、アニメ業界の実情を知らない訳はないと思うんですが・・・。
399メロン名無しさん:03/10/21 01:06 ID:???
>>397
で、それを契約した制作会社側の経営者にも問題がある。
400メロン名無しさん:03/10/21 01:17 ID:???
その10分足らずで何が取り上げられていたのか教えてほしい。
まあ、主題が世界のアニメは今とかいうものだから仕方ないとは思うけど。
401メロン名無しさん:03/10/21 03:40 ID:???
>>399
それは当然だけど、局の力が強すぎて制作会社には何もできないよ
402メロン名無しさん:03/10/21 03:50 ID:???
TV局と真っ向から渡り合った制作会社って言うと、
「BEBOP」の時のサンライズくらいか?
403メロン名無しさん:03/10/21 03:54 ID:???
>>402
その後PDは独立したな。
独立後、作る作品全てに「製作」入れてるし頑張ってるのかな
404メロン名無しさん:03/10/21 13:50 ID:???
搾取する側に変わっただけだけどな
405メロン名無しさん:03/10/21 14:39 ID:???
エスカ劇版、ラゼPON、狼雨、・・・と、
なんか上手くいっていないような気もするがな・・・
406メロン名無しさん:03/10/21 14:58 ID:FtnjCBbl
だから、すてプリやハガ錬作ってるんじゃん。
会社を維持する為さ〜〜〜
407メロン名無しさん:03/10/21 16:53 ID:???
すてプリは本スレのほうでDVD2000枚しか売れてないという書き込みがあったが、
本当だろうか?質のイイアニメを作ってはいると思うんだけど
408メロン名無しさん:03/10/21 18:19 ID:f8XkWyVA
>404
アニメ業界にはそういう人が多いな。
409メロン名無しさん:03/10/21 18:39 ID:???
>>407
一巻あたりで?
全然ペイできなさそうだな。

「質が良いこと」「おもしろいこと」「ソフトが売れること」
どれも安直なイコール関係じゃないからなぁ。
410メロン名無しさん:03/10/21 19:10 ID:???
2000て事はないと思うが・・・どうなんだろ。

ブロもこんな感じ。
http://www.nikkei.co.jp/news/tento/20031019AT2E1700N17102003.html
411メロン名無しさん:03/10/21 21:25 ID:FtnjCBbl
えーと、知恵が無くて申し訳ないのですが、
民放は、広告代理店や流通は番組製作に絶対絡んでくるよね?
NHKはどうしてるんですか?
やはり民間の製作会社が番組を作ってるんですか?
アニメの場合、「NHKエンタープライズ」なる会社(?が
必ず名を連ねますが、あれはどういった組織なんでしょうな・・・?
いや、純粋なギモンなのですが。
412メロン名無しさん:03/10/21 21:35 ID:f8XkWyVA
>411
アニメの制作は外部の制作会社が行っています。
413メロン名無しさん:03/10/21 21:44 ID:???
>>411
野暮な突っ込みだが知恵と知識の区別はつけような。
知恵がないから知識も得られないんだろうけど。

>民放は、広告代理店や流通は番組製作に絶対絡んでくるよね?

日本語がおかしいぞ
あと製作会社と制作会社の違いを知ろう。
アニメのOP/EDクレジットを10種類以上読んで比較してごらん。

そもそも
http://www.nep21.co.jp/company/business.html
を読んだかい?それとも理解できなかったのかい?

最後に、

               「 ス レ 違 い だ 」

 
414メロン名無しさん:03/10/21 22:05 ID:FtnjCBbl
>>412
アリガトン。
>>413
どうも、頭が悪いものですみません。
言葉が足りなかったようです。
このスレの流れで常に広告代理店が問題に上がってるようなので、
広告主からお金をいただかないNHKは、広告や宣伝や版権管理等を行う機関を
独自に持っておられるようなので、アニメについては一体どのようになっているのだろうと
ギモンを持った訳です。
もし、広告代理店を通さずとも、テレビでのアニメ製作が可能ならば
NHKは、ひとつの突破口には成り得ないのかな、と思った次第で、
そこは素人の浅知恵ですから、根本的な考え違いなのかもしれないので
先に謝ります。
あの、頭悪いんで仕方がないんですけど、
自分より下だと思ったら、すぐバカにしたりアオッたりするの良くないと思います。
少なくとも人間性では貴方より上みたいなので安心しました。
ご享受ありがとうございました。
415メロン名無しさん:03/10/21 22:10 ID:???
ワラタ
416412:03/10/21 22:29 ID:???
ついでなんだけど、NHKはアニメ制作部門くらい持っていたらよかったのにと
私は思っているのですが。制作者の待遇はかなりよくなっていただろうに。

NHKですら持とうと考えなかったのは、アニメ制作が労働集約的で、正職員と
して雇うには重荷だったということかな?
417メロン名無しさん:03/10/21 22:55 ID:???
>>414
最後の一行の意味が取れない。ご教示?
418メロン名無しさん:03/10/21 22:56 ID:???
ジブリでさえあの待遇だもんな
419メロン名無しさん:03/10/21 23:01 ID:???
×享受→○教授
420メロン名無しさん:03/10/21 23:50 ID:???
年収100万・・・おっとお世辞はやめにしよう

年収50万の皆さん、こんばんは。
421メロン名無しさん:03/10/21 23:59 ID:???
50万はさすがにいないと思うが。
422メロン名無しさん:03/10/22 03:49 ID:???
この手の話って
20年以上前から耳にしてるけど
良くも今日まで持ちこたえていられるもんだな。
423メロン名無しさん:03/10/22 04:03 ID:???
>>422
手塚治虫が初代アトムをTV放映して以来、ずぅっと続いている話しなんだが・・・
424メロン名無しさん:03/10/22 04:38 ID:???
そういやアトムのアニメーターって何人か過労死したんだろ。
425メロン名無しさん:03/10/22 04:44 ID:???
手塚治虫の自伝ドラマで手塚がスポンサーとTV局が提示した予算に対して
「もっと安くやれますよ」と言った場面が妙に印象に残ってるな。
426メロン名無しさん:03/10/22 05:04 ID:???
しかし、現在は海外との価格競争ということのほう原因としては大きいと思う。
それは日本全体について言える事だが。
手塚の話はヨタ話。
427メロン名無しさん:03/10/22 07:24 ID:dpGlovpk
>425
確かテレビ東京で1999年に放送したドラマだったと思うが、間違いがあると指摘していた
人がいたよ。

いくら何でも、漫画の収入のあてが無かったら手塚治虫はテレビアニメをやろうとは考え
なかったと私は思うが。テレビアニメの話は各企業に持ち込んで断られ続けたと言うし。

「もっと安くやれますよ」だけが一人歩きしてしまったのが不思議だ。

ある人他産業に比べて生産合理化ができなかったことに原因を求めているが。









428メロン名無しさん:03/10/22 07:27 ID:???
>「もっと安くやれますよ」だけが一人歩きしてしまったのが不思議だ。

高畑勲が宣伝したからだな
それと、昔のアニメーターは今ほどじゃなかったはず物価安かったし
今みたいになったのはバブル以降じゃないかな・・だから20年前というのはおおむね正しい
429メロン名無しさん:03/10/22 07:34 ID:hfGyc744
>>426
これはもう、アニメの話をし始めたら必ず出る事だからな・・・・
ヨタ話で片付けられても困るんだが。
手塚治虫の功罪は大きいよ。
まず、あの人がテレビシリーズを作らなければ、今日のアニメ天国は考えられない事だった。
きっかけを作った、という事においては意義があったように思うが、
果たして手塚にしか出来ないことだったのか?という事では無いと思われる。
当時、テレビはまだまだ黎明期で、コンテンツの不足は否めない時期であったから
プログラムにTVアニメーションがいずれ登場するであろう事は想像に難く無かっただろうけど、
時期が早かったようにも思う。
当時、アニメーションといえば劇場作品で、コストも時間もかかるのが常識であった為、
局も中々重い腰を上げなかったのだが、
こともあろうに漫画の神様御大が「安くできる」と言ってしまったばかりに
話が進んでしまったのが大きな原因。
本来ならば、その前にビジネスの話があって然るべきなのに、肝腎の部分が抜け落ちてしまっていたからだ。
当時、ビデオグラム等のソフト化やマーチャンダイジング等の、
テレビ媒体を活用した二次版権の利益や有用性に関してもっと進んだ状態だったならば
このような不幸もなかったのだろうが。
手塚治虫自身、情熱に溢れる作家であるから自分の作品の為ならなんでもやったと思われる。
制作費の足りない部分は、自分の財産を抵当に入れてまで頑張ったという。
一見、美談に聞こえるが実はそうではない。
430メロン名無しさん:03/10/22 07:50 ID:???
虫プロ興亡記 (安仁明太の青春 )山本暎一 新潮社  1989年
昔読んだ本なんだけど、これもかなりフィクションが入っているのかなあ?
431メロン名無しさん:03/10/22 07:52 ID:???
>>429
それよか、どうしてバブル期のインフレにアニメ制作の現場が取り残されたのかということのほうが
重要じゃないか?なぜに。
432429:03/10/22 07:54 ID:hfGyc744
このスレッドにいるアニメーターで、良い作品が作れれば、締切りをブッちぎってもいい
とか、動きがカッコよければ、キャラデを無視してもいいとか、
納得できない仕事ができなければ意味がない、たとえ貧乏になっても作品を選ぶ、という人はいるだろうか。
温度が高くて、情熱的な人というのは、とにかく周りを巻き込む。
自分と一緒に仕事をする人間に、自分と同じ温度を求めるのだ。
アニメ作家のように個人作業ならばいい。
アニメは集団作業だ。温度が違う人間が集まっているのである。
俺の知人にもこういうタイプの人間がいる。
アニメにかける情熱には、ホントに頭が下がる思いだ。こっちが申し訳なくなるくらいに。
しかし、実際の仕事振りはどうか。
手が遅い。締め切りを平気でブッちぎる。出来が良ければそれでいいという。
キャラが似て無くてもいいじゃねえかという。
つまり、これらの行動に基づく理念は

    自 己 満 足

手塚治虫のそれもまさしくそれであったの。
433429:03/10/22 08:25 ID:hfGyc744
この、情熱という奴が実にクセモノで、
納品に対する責任だとか、納期に対する義務とは常に乖離して語られる事が多い。
それと、手塚はエンターテイメントに対する理解が深かったと思われるが、
肝腎のお金を出す側の理解が無かったという不幸も、こういった状況に
拍車をかけた物と思われる。
それに、神様の後に続く者がアニメを作るのに、神様より高いお金を取れるか?
なによりの不幸は手塚自身が、自分が動いたら、どれだけの風が吹くかを全く考えてなかった事。
自分の影響力を考えて動いてくれれば、もうちょっと違った未来があったようにも思う。
434メロン名無しさん:03/10/22 08:37 ID:???
語るねえ(w

現在巨匠と云われたり、
固定ファンが付いてるような有名な人は、
多かれ少なかれ自己満足的な部分がある訳で

〆切厳守でそこそこ上手い人は話題にも上らなかったりするし(w

435メロン名無しさん:03/10/22 08:41 ID:???
ジャングル大帝から比べると制作費自体は5倍以上にはなってるようだが。
436メロン名無しさん:03/10/22 08:48 ID:???
ラーメン一杯の値段はそれ以上のような気がするが。
437メロン名無しさん:03/10/22 09:04 ID:???
当時は30分番組に原画マン40人なんて事はなかった訳だが
438メロン名無しさん:03/10/22 09:04 ID:???
家賃は10倍以上だな
439メロン名無しさん:03/10/22 09:08 ID:???
>>435
つまり、手塚以後アニメーターの給料は結構上がる余地はあったということ。
また、バブル期にサラリーマンの賃金がタダであがったわけではないのはご存知のとおり。


まあ、バブル終わって海外に競争相手ができた今、それを語るのは手塚の功罪を語る並に
遅くて無意味だけどね。
440メロン名無しさん:03/10/22 09:11 ID:???
今だ! 440番ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
441メロン名無しさん:03/10/22 09:21 ID:???
>>432
>、良い作品が作れれば、締切りをブッちぎってもいい
>とか、動きがカッコよければ、キャラデを無視してもいいとか、
>納得できない仕事ができなければ意味がない、たとえ貧乏になっても作品を選ぶ、という人はいるだろうか。

こういう人のおかげでセールスに跳ね返ってくることもあるわけで一概に自己満足で片付けるのもどうかと。
たとえ時間がかかってもその人じゃないとこなせない内容であったり、シリーズの流れ的に次頑張りますでは済まないシーンもある。
止め口パクのシーンばかりとと動きまくり付けPANしまくりのシーンで同じスケジュールで上がるわけも無い。
また、そういう人はどこの会社で取ってもそういうシーンを振られるし、ドヘタのあおりを食らって作監修正無しで大変なシーンをやる羽目にもなる。
描ける人がもっといれば負担も分散できるんだろうけど、こういう人に頼り切ってるのが現状だろ?
442441:03/10/22 09:25 ID:???
締め切りを破って良いって意味じゃないから。一応補足。
443429:03/10/22 10:00 ID:hfGyc744
>>441
勿論アニメーターの良心として守るラインはキッチリ守っての事だ。
結果を出せなければプロセスがどうって話ではないよ。
物事には限度がある。
そしてその限度内でこなしてるアニメーターが殆どだよ。
俺の知り合いも
>そういう人はどこの会社で取ってもそういうシーンを振られるし、
ドヘタのあおりを食らって作監修正無しで大変なシーンをやる羽目にもなる。

だから、締め切り守るヘタクソが描くより
締め切りブッちぎっても上手い俺がやったほうが百倍マシと言うんだ。
その後の尻拭いをする人間の迷惑なんて知らんフリだ。
締め切りを守る努力をしてくれ、というと俺はこのやり方しか出来ない、と居直りやがる。
極端だけど、その論調を振りかざしていたら作品なんて作れないよ。
じゃあ、他の締切りを守ってキチンとこなしている(自分をわきまえている)人は
どうなのだ、と。
作画監督としては確かにヘタは困るが、締め切り守らない奴はもっと困るんだ。
自分は作品の一部に過ぎないんだという自覚の無さと、
自分さえ気持ち良く仕事できればいいっていう協調性の欠如。
一度責任ある立場に着けば考えも改まるかと思ったが、
自由に支配できる立場になったとたん更にエスカレートしやがった。
つまり、バカに付ける薬はねえ、と。
いい意味でも悪い意味でも思い知ったよん(w
444メロン名無しさん:03/10/22 10:07 ID:???
仕事ださなきゃ済むだけだろ。
相手を変えたいつもりだったのかしらんが、相手に直接言ったのか?
445メロン名無しさん:03/10/22 10:07 ID:???
そろそろ進行スレ逝け
446メロン名無しさん:03/10/22 11:20 ID:???
共同作業・個性は出さず、という点ではアニメ製作というのは
日本人に向いてる作業ですね
447メロン名無しさん:03/10/22 11:23 ID:???

今だ! 446番ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
      ∧∧   )      (´⌒(´
   ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
          ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
       ズザーーーーーッ
\ヽ│| | //
 │ え  /
 │ │  三
  ッ │  ─
 !!?. │ \
//│| |ヽヽ\
⌒⌒⌒⌒⌒ヽ
 ____,,,,,,,,,,,ノノ
彡 u. _,ィ
∩-‐●{
.し  )rつ
    r=='
.l u. ||
.゙l  l!,=っ
  \. _,f
   \
448メロン名無しさん:03/10/22 11:30 ID:???
ところで、これって、どうなったのよ?

【法律】アニメなど人材育成、コンテンツ産業振興新法 政府方針
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1066318136/l50
449メロン名無しさん:03/10/22 15:44 ID:???
凡人がアニメを作っているから、
くだらない作品ばかりが生み出されている現状がよくわかった。
大衆は凡人には惹かれない。工業製品に成り果てたアニメは、もう、いらない。
450メロン名無しさん:03/10/22 16:24 ID:???
なんと!
凡人だったのか!
それは凄い誉め言葉だ(w
451メロン名無しさん:03/10/22 16:53 ID:???
Delusions of Mediocrity
452メロン名無しさん:03/10/22 18:04 ID:???
>449
スタージョンの法則、というのを知ってるか?
453メロン名無しさん:03/10/22 18:15 ID:???
小学生が知ってるわけないだろう
454メロン名無しさん:03/10/22 18:21 ID:???
アニメーターって脚本の内容にケチつける権限あるの?
ないよね?
455メロン名無しさん:03/10/22 18:30 ID:???
>>452
クズを作り出す気概すら無いくせに何を言うか
駄作でもなく、傑作でもなく、でてくるのは凡作ばかりだ
456メロン名無しさん:03/10/22 18:50 ID:???
>>452
だいたい、今のアニメーションの1割はマシなできだと本気で思ってるのか?
末恐ろしいな
457452:03/10/22 19:11 ID:???
>455>456
クズばかりだというのは否定しない。
しかし、9割がクズ、というのは物のたとえで、
残った(1割の)物が貴重である、ということには変わりが無い、と思うがどうか。

458メロン名無しさん:03/10/22 19:18 ID:???
>>457
傑作を作ろうとする努力はしているのか?
こちらに届いてくる声は、喰えなければしょうがない、
所詮は仕事だ。こんな声ばかりだ。
惰性でしかクリエイトできないなら、まじで勘弁してほしい。
459メロン名無しさん:03/10/22 20:57 ID:???
アニメは大衆娯楽であって、芸術ではない。
過去の傑作と言われる作品も、よく見てみればご都合主義の子供だまし。
でもそれで良いじゃないか。
傑作って一体何?
460メロン名無しさん:03/10/22 22:08 ID:???
クリエイトってなんだ?明日の食費よりも重要な物か?
461メロン名無しさん:03/10/22 23:26 ID:???
>>459
「風が吹くとき」みたいなのを指してんじゃねぇの?
462メロン名無しさん:03/10/22 23:28 ID:???
>>458
であなたは何者ですか。
463メロン名無しさん:03/10/22 23:37 ID:???
>>458
その意気や良し!!
君のその気持ちで君の生活もクリエイトして欲しい!
明日の日本の為に!!
464メロン名無しさん:03/10/22 23:40 ID:???
ともきさんじゃないの?
465メロン名無しさん:03/10/23 01:57 ID:???
ちょっとおもしろそうな餌が舞い込んできたね
466メロン名無しさん:03/10/23 02:51 ID:???
>458
>喰えなければしょうがない、
>所詮は仕事だ。こんな声ばかりだ。

製作の決定が遅れに遅れて、放送2ヶ月前に制作がスタート(作画イン)する。
シナリオは本読み用のレーゼシナリオなのに現場では一切改変不可で、
演出は実力も定かではない流しの一見さんだ。
制作はシロウト同然で、上手い原画マンはまったく確保できない。
そんなわけで、新人かベテランの下手っぴクソ原画か、半島。
状況を改善すべく、数話おきに国内の下請け会社にグロス出しするが、
そこからも海外に原画を発注するので結局作画は少しも良くならない。
唯一の頼りの作監は何日も行方不明になったあげくに仕事をしない。
レイアウトバックが大幅に遅れるうえに、ヘタレ原画マンについての
愚痴を聞かされた進行が鬱になって出社拒否。
大半のカットが作監未チェックのまま動仕(動画仕上げこみ作業)
で海を渡ることになる。
必要な設定が揃えられずに、ラフ原撮はおろか、結局ARはコンテ撮に。
ろくなカッティングが出来ないうえに、声優にはブーブー言われる。
結局ダビングまでに原画が上がらず、ラフ原撮でマーキング。
当然キチンとした効果音は付けられるわけもない。
こんな状況だと、大半のカットをビデオ編集の数日前から
チェックすることになり、通しで全部のカットを見られるのは
ビデオ編集の当日だ。ままあることだが、ビデオ編集自体が
放送の前日や当日にずれ込んだりする。
ほんとは原則2週間前納品なのに。
この段階で出たリテークは放送には間に合わないので
あらゆるテクニックでごまかして納品。本放送は最悪ヤシガニだ。
どうしてもマズイものはDVDリテークという名の再作業となる。
…こうして今日もたくさんのダニメが作られていくのだ。嗚呼。

まあ、大体の現場がこんな感じですが、『くりえいちぶ』って何、(゚Д゚)ハァ?
467メロン名無しさん:03/10/23 02:54 ID:???
>>466
だから、あなたのような凡人には、
アニメを作って欲しくない。
ただ、それが言いたいだけだし、それがこの業界の不幸なんだよ。
468メロン名無しさん:03/10/23 03:06 ID:???
>>467
おいおい。この状況を凡人というなら「出締め」とかどうするんだよ。
469メロン名無しさん:03/10/23 03:18 ID:???
>>468
状況が凡人なのではなく、>>466が凡人なわけである。
470ゲンガ:03/10/23 03:41 ID:???
>>466フツーだな
ダビングまでに原画上げた事なんてここ最近一度もねぇよ
471メロン名無しさん:03/10/23 04:02 ID:???
>大体の現場がこんな感じですが
という事は、こんな感じじゃない場所もあるんでつね?
そこはもっとひどいということでつか?
そうじゃないなら、その場所と、その場所で作られた作品名教えて。

そこにいる連中は努力してよい状態にしたんだろ?だったら努力には報いないと。
その作品のDVD買うから。



472466:03/10/23 04:20 ID:???
うんまあ、何を言いたかったかというと、
最近はスポンサーや原作者とかテレビ局が現場に『クリエイト』を求めてないんだよ。
『クリエイト』するのは自分達だと思ってる。
監督なんかそれこそ『現場監督』くらいにしか思ってない。
アニメ制作者は『凡人』の方がありがたいんだよ、彼等は。
駄作や凡作が生まれるのは、そういう注文だし、そういう人選だから。
面白いモノを作る人は限られているし、いいモノだけみれば良いだけ。
『凡人』の作ったモノなど見なくてもいいし、見なけりゃ存在しないのと一緒。


>471
君には自分の目があるし、耳もある。
自分で確かめるのが一番良い。
それに視聴者には製作者がどうであろうと関係無いのよ。良くも悪くも。
現場に還元されるとも限らないし。
あと、過程はどうあれアニメは作ったもん勝ちだから。
宮崎駿なんか昔は『歩いた跡にペンペン草も生えない』、とか言われてた。
473メロン名無しさん:03/10/23 04:33 ID:???
まぁ・・・、>>466は、それこそ「最悪の状況」を例に出したわけで、
TVシリーズの全部が全部、こんな状況で作られているわけではありませんよ・・・。

「ヤシガニ」とか「紙芝居」とか「半島丸投げ」とか「総集編」とか「半分回想シーン」とか
「TV局の納品拒否」とか「諸事情により先週と同じ話数を放映しております」とかって、
こういう状況の中から発生するんだなぁ・・・、って理解するための参考にしていただければ、よろしいかと・・・。
474メロン名無しさん:03/10/23 04:45 ID:???
過去の傑作や怪作と言われる作品も、大体同じ環境で作られたんだけどね。
継続は力なり、って言葉を知らないの?
惰性だけで継続は在り得ないんだよ。
475メロン名無しさん:03/10/23 05:01 ID:???
うーん。もし現場のまともさ加減と作品のセールスが比例するのなら、ある程度状況もかわるとおもうんだけど。
直接的には現場に還元がないとしても、次の作品の制作費がちょっとでもあがるとか、いい状態を維持できるとか。
そうすればよい循環が生まれて、まともな現場が増えて、未来もあるんじゃないかと思ったわけで。

2ちゃんだからカキコしてみるんですが、ぶっちゃけどうなんでしょう。ちょっとでも比例関係ってありますか?
(当然受けて側にはわからんわけですが)
もしあるのなら、送り手、受け手も含めたアニメ全体において、まだまだ可能性があるんじゃないかと思いますが。

ちょっとまえ、このスレで攻殻sの話がでてて、ある程度現場がまともだって話になってましたけど、
実際にこの作品、かなり売れてるようですし、続編が決定したという噂も聞きます。
受けて側としては全然未来がないわけじゃないようにも見えるわけですが。
476メロン名無しさん:03/10/23 10:42 ID:???
>>475
攻殻sのスケジュールがまとも?
あんなダラダラ作られたらいくら単価が良くても生活に困るよ(;´Д`)
社内は拘束かもしれないけどね・・・
477メロン名無しさん:03/10/23 10:53 ID:3ERrvn6U
>そうすればよい循環が生まれて、まともな現場が増えて、未来もあるんじゃないか
アニメをビジネスコンテンツに考えている(している)企業って、
アニメのどこに商売としての魅力を考えているのでしょうか・・・・・?
ある程度視聴率がある作品は、惰性で続いてしまうようです。
デジモンのように玩具の為にムリヤリ延命を図る作品もあったくらいです。
つまり彼らにとっては、アニメは商品を売る為の手段。アニメは作品ではなく商品と
考えてます。欲しいのは「いい作品」ではなく「売れる商品」。
これは、製作と現場が常に抱えるジレンマです。

>ちょっとでも比例関係ってありますか
ないです。東映をみてください。
ドラゴンボールやセーラームーンやオジャ魔女やワンピースはその二次版権物で
かなりの富を生みました。
しかし、シリーズ放映中、単価が引き上げられることはありませんでした。
一律¥3000です。天下の東映は、他の製作会社よりも割安で、仕事を回していました。
社内にいた人間はそれなりのお金を貰えていたようですが、
これら有能な人たちが殆ど社内に残ってないことからもそこまで美味しい待遇ではなかったようです。
安く上がって、沢山儲かるなら現状維持ですよね。商売の常識です。

>ちょっとまえ、このスレで攻殻sの話がでてて
攻殻って、アメリカ資本なんです。
アニメをちゃんとエンターテイメントとして捉えていて、
素晴らしい物をちゃんと素晴らしいと言える人達が、お金をだしてくれているのです。
それだけ、日本のアニメーターの将来性を買ってくれているのでしょう(かなり好意的な見方をすれば)
日本は芸術大国であるにも拘わらず、自国の美に対する関心が非常に低く、
海外からのブランド品を有り難がる、奇妙な人種です。
黒船以降、外国コンプレックスが遺伝子に深く刻み込まれてしまったのでしょうか?
日本のクリエイターを(決してアニメ界ではない)救うのは、彼ら欧米人です。
そこからです、多分気付くのは。
そして、あとの祭りとなっている訳です。
478メロン名無しさん:03/10/23 11:49 ID:???
ディズニージャパンが来年で閉鎖
欧米に頼り切っていたのが原因か
479メロン名無しさん:03/10/23 12:27 ID:???
>日本は芸術大国であるにも拘わらず、自国の美に対する関心が非常に低く、
>海外からのブランド品を有り難がる、奇妙な人種です。

イイ文章だね。感動した。
480メロン名無しさん:03/10/23 12:27 ID:???
>>478
ブランドの上にアグラをかいてノホホンと惰眠を貪っていたのだろ
481メロン名無しさん:03/10/23 13:18 ID:???
浮世絵と舶来品。
482メロン名無しさん:03/10/23 14:39 ID:3ERrvn6U
>>481
浮世絵は当時は風俗画で、今で言うイラストや漫画だったのよ。
春画と呼ばれる(いわゆるエロ漫画)とか。
しかし、外国人がこれを素晴らしいと評価して、喜んで沢山買い付けていったんだよね。
これは商売になると喜んだ日本人はどんどん手放しちゃうんだけど
結果、貴重な財産は海外に殆ど流出してしまって国内には殆ど残ってないの。
国内において芸術的価値が高まったのは明治維新以降なのよね。
それを、マンガやアニメでまた繰り返そうとしてる訳。
そしてまた同じ歴史を繰り返すのさ・・・・
483メロン名無しさん:03/10/23 16:07 ID:???
( ´д`)=3 ハァー
484メロン名無しさん:03/10/23 16:43 ID:???
今だ! 484番ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
      ∧∧   )      (´⌒(´
   ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
          ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
       ズザーーーーーッ
\ヽ│| | //
 │ え  /
 │ │  三
  ッ │  ─
 !!?. │ \
//│| |ヽヽ\
⌒⌒⌒⌒⌒ヽ
 ____,,,,,,,,,,,ノノ
彡 u. _,ィ
∩-‐●{
.し  )rつ
    r=='
.l u. ||
.゙l  l!,=っ
  \. _,f
   \
485メロン名無しさん:03/10/23 16:46 ID:???
(゚д゚;≡;゚д゚)
486メロン名無しさん:03/10/23 16:47 ID:???
( ´,_ゝ`) フーン




( ´,_ゝ`) ヘー
487メロン名無しさん:03/10/23 16:48 ID:???
   /)  /)
  /  中  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | <  おいおい、痴話喧嘩は見苦しいZO!
 (〇 〜  〇 |  \_________________
 /       |
 |     |_/
488メロン名無しさん:03/10/23 17:15 ID:???
>>482
>結果、貴重な財産は海外に殆ど流出してしまって
>それを、マンガやアニメでまた繰り返そうとしてる

ちょっと待て、物体に商品価値が付随する浮世絵なら、物的に所有している人間に
のみ一時的な利益が発生し、その移動に伴って金も動くのだろうが、コンテンツは
そういう形では無かろう?
更に商品寿命は限られる訳で、コンテンツのジャンルの存在そのものに価値があって、
そこに金が流れ込む、という構図である限りは、この理屈が通用する、と考えるのは
おかしかろう?
この理屈に無理に沿わせるとすれば、アニメーターが大挙して人身売買の如く海外に
転出していく、という状態でも発生しなければ、同じとならない。

翻って同じなのは、産業としての価値、真価をきちんと理解し、存立基盤を保護する姿勢が
国内に無い、という事だけだろう。
489メロン名無しさん:03/10/23 17:17 ID:???
救い様の無い業界
490メロン名無しさん:03/10/23 17:20 ID:???
大体、浮世絵描きはそれで儲かったんだろうからよいじゃないか。
491メロン名無しさん:03/10/23 17:21 ID:???
まぁ実際にゲーム業界とかパチスロ業界とかに人材流出しちゃって、いまは好きで残っている頂点の人と、底辺層ばっかりなんだが。

盛り上がっている業界は、中間層の勢いのあるところが厚いよ。
アニメーターって中間層薄いよねぇ。
492メロン名無しさん:03/10/23 17:28 ID:???
パチンコ、スロ業界で働くぐらいだったら、
俺は死を選ぶね
493メロン名無しさん:03/10/23 17:30 ID:???
>>477
>日本は芸術大国であるにも拘わらず、自国の美に対する関心が非常に低く、
>海外からのブランド品を有り難がる、奇妙な人種です。

これもおかしい。
それなりの経済力を持った文明国において、国内海外を問わずブランド品を
有難がるのはすべからく共通。
文明国はすべて奇妙な人種で構成された国家か?
日本だけが特殊な訳では無い。
それに日本人は日本産ブランドも消費する。
何を言いたいのかは分かるが、例えは適切に願いたい。

生産国の経済を支える原動力である海外ブランド品を有難がる日本人が、
自国の輸出商品として将来性あるコンテンツ産業の根本的存立基盤整備を
省みず、それによる生産力と品質低下の危惧を放置しているというのは愚か
しい事だ、一時仏やイタリアのブランドが大手資本に買収されてブランド毎差別
化が出来なくなったりコピー商品の氾濫で著しく低迷した時期があった事を思い
出し、今こそ一部利益者の意向や上滑りで無い、根本から産業構造の健全化を
望む、というのであれば分かる。
494メロン名無しさん:03/10/23 17:45 ID:???
>>492
その気持ちは大いに理解出来る。


商品の良質な生産体制であり優れたアイデアの宝庫である日本のアニメーション制作
会社を疲弊させ、人的資源の枯渇状況を放置するという事は極めて愚かしい行為。
目先の利益を優先する行為は、およそ商業行為をとり行う製作側企業が目的とする、
という事自体は、現象として否定する事が出来ない。
しかしながら、自国の経済力を高める政策を担う行政府の人間が、それを産業の一部
を取って能力や既得構造、体質のせいにして、自ら取り組むべき戦略的施策に取り組む
べき役割を端から放棄する、という姿勢が一部にあるのは非難されてしかるべき。
産業が無能なのでは無い、戦略的視点を持てない役人が愚かなのである。

とはいえ、現場が黙って眺め溜息をつきつつ、その状況に流されていく訳にもいかない。
自助努力も勿論必要。
495メロン名無しさん:03/10/23 17:55 ID:???
>>494
何を言いたいのか頭が痛くなったので読むのやめたが、現状は
>テレビアニメ作るぐらいなら俺は氏を選ぶね
と置き換えることも可能だよね。
496メロン名無しさん:03/10/23 18:02 ID:???
パチンコの仕事が嫌なのか
エロアニメの仕事はよく請けてるくせにな
497メロン名無しさん:03/10/23 18:07 ID:???
>495
>テレビアニメ作るぐらいなら俺は氏を選ぶね

いや、テレビだからこそやる意義がある、と思うから、
『凡人』と蔑まされても、頑張ろうと思ってるのだが。
498メロン名無しさん:03/10/23 18:33 ID:???
エロアニメで人を不幸にしない。性的欲求はサガだし。
でもパチは博打だろ?北朝鮮利権だろ?
499メロン名無しさん:03/10/23 18:36 ID:???
>>497
死を選ぶのと比較する位惨い状況、ってのが言いたいんじゃないのか?
およそ健全な生活を営むに足る法定最低賃金を、それなりのレベルになるまでは
下回ってるんだからな。
500メロン名無しさん:03/10/23 19:45 ID:???
>>488
>>この理屈に無理に沿わせるとすれば、アニメーターが大挙して人身売買の如く海外に
>>転出していく、という状態でも発生しなければ、同じとならない。
受け入れ口があったら海外に移住するような気が…
501メロン名無しさん:03/10/23 20:01 ID:???
>>500
そんなこと言ってると、次の時代にいけませんよ。
もう始まってるじゃない
502メロン名無しさん:03/10/23 20:54 ID:???
ふと思ったんだがアニメーターって携帯持ってる?
料金毎月払えるか・・・・?
503メロン名無しさん:03/10/23 20:56 ID:???
政治で飯は食えない。
504メロン名無しさん:03/10/23 21:04 ID:881PHM8f
>>491
> 盛り上がっている業界は、中間層の勢いのあるところが厚いよ。
> アニメーターって中間層薄いよねぇ。
中間層が薄いとベテランから若手への技術伝承が上手くいかないと聞いたことがある。

505メロン名無しさん:03/10/23 22:12 ID:UlCMWS2h




毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
約1〜2万人の新生児に
容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。

また、韓国朝鮮人の帰化が年間約1万人も!



506メロン名無しさん:03/10/23 22:50 ID:???
もう韓国に発注するのやめなさい
507メロン名無しさん:03/10/23 23:13 ID:???
>>507
それはここの人に言っても使用の無い気が・・・・(w

言うなら、制作? 製作? どっちに言えばいいんだ??
教えてくださいな。
508メロン名無しさん:03/10/24 00:52 ID:???
直接的には制作
根本的には製作
509メロン名無しさん:03/10/24 00:54 ID:???
>>507
制作

本当に大雑把に、ごく簡単に、
制作会社(スタジオ)と製作会社(販売、スポンサー)の、イメージによる説明。
 制作:現場、工場、ブルーカラー、作業服、所轄、労働者
 製作:デスクワーク、ホワイトカラー、背広にネクタイ、本庁、資本家
飽くまでも、イメージ的なものです・・・。
510メロン名無しさん:03/10/24 01:25 ID:???
政治で飯は食えない。
が、生活を苦しくも楽にもしてくれる。
あと、中には政治で飯を食ってる人もいる。地場の土建屋とか。
511メロン名無しさん:03/10/24 19:49 ID:???
アニメーターになりたいんですけど
ネットが普及して業界の悲惨な状況がばれてアニメーターになりたい人が減った現在
もしかすると昔よりはアニメーターになりやすくなりましたか?
こーゆう状況を狙ってたんですが・・・
512メロン名無しさん:03/10/24 21:48 ID:???
>>511
門戸は果てしなく広いですよ。その後は保証出来ませんが・・・
513メロン名無しさん:03/10/24 21:54 ID:???
出来ればその後の保証をしっかりした業界になってください
514メロン名無しさん:03/10/24 22:02 ID:???
才能ある人は保障されてるから安心しようね。
515メロン名無しさん:03/10/24 22:05 ID:???
才能ある人は保障されなくても生きていけるだけでは?
516メロン名無しさん:03/10/24 22:10 ID:???
>>515
臭いな。
517507:03/10/24 22:39 ID:???
>>508 >>509
アリガトン。よく分かりました。

もともとは、直接的に「アニメーターの給料上げてやれや〜」と言っても
効果が無いので、「もうちょっと○○みたいに動きがいいのが見たい」とか言って
結果的に現場に予算が落ちる方法はないだろうか、っていうかそもそも言うとすれば
何処に言えばいいんだ?? という疑問からの質問だったんですよ。
まあ、一消費者として出来ることなんて限られてますけどネ。

ただ上の意図(効果があるかどうかはともかくとして)を通す相手が制作だと、
現場の負担が増すだけの悪寒(・・・・TV局に言えば効果はあるのだろうか)。

なんにせよ、これまで無理してDVDを買ってきたのは、少しは現場の人の飯のたね
になるからとの思いだったんですが、このスレを読んで無理しなくなりました(w
寒いオチがついたところで、失礼。

長文スマン
518メロン名無しさん:03/10/24 22:49 ID:???
ガンスリの出資元であるマーベラスエンターテインメントの記事を
ヤフーかどこかで読んで、これまでと違った流れが出てきた印象を受けたんだけど
これって騙されてる?

やっぱりどこかでピンはねされてんの?
519メロン名無しさん:03/10/25 00:37 ID:???
「ピンはね」なんて言葉を使うな(w
不必要経費と言いなさい
520メロン名無しさん:03/10/25 01:14 ID:???
>>518
詳細キボンヌ
521518:03/10/25 01:53 ID:???
申し訳ないです、以前の文章では意味不明ですね。

ttp://www.yomiuri.co.jp/net/news/20031014ij21.htm

ヤフーではありませんが、ほぼ同じ記事を見つけました。
上の記事と、マーベラスの個人投資家向けの株主説明会の配信ビデオを見て
”1話あたり、ひも付きでない1300万円が投入されている”という印象を受けたために、
前記のカキコをしたわけです。

1300万じゃ、ちょっと足りないねえ・・・・とか、こういう形態の出資が増えれば
今の事態がちょっとは改善されるかも、とか、そもそもこの記事には嘘がある、とか。
何かご存知のことがあれば、お願いします。
522メロン名無しさん:03/10/25 02:17 ID:???
ガンスリの2話が1300万円もかかってるとは思えんが
523メロン名無しさん:03/10/25 02:34 ID:???
1300万かけてアレじゃ、
アニメって表現力に乏しいメディアなんだなーと思う
524メロン名無しさん:03/10/25 02:45 ID:I8+4MnKy
1300万円が現場に降りてくる訳ではない
525メロン名無しさん:03/10/25 02:51 ID:???
>>524はトーシロ
526メロン名無しさん:03/10/25 02:58 ID:???
来春から下請代金法なるものがアニメ業界にも適用されるそうで、
フリーの演出や作画に仕事を発注する際、
今までのような口約束だけではなく契約書が必要になるそうです。
先日、そんな文書が経済産業省からスタジオに来てた。

で・・・、その法律、何?
こんなん、参考に、誰か詳しい人、噛み砕いて説明してください。
ttp://www.chusho.meti.go.jp/torihiki/index.html
527メロン名無しさん:03/10/25 02:59 ID:???
 ●親事業者に課せられる義務

◎ 取引条件などを記入した注文書の交付
◎ 下請取引に関する事項を記載した書類の作成と保存(2年間)
◎ 支払期日を定めること
◎ 遅延利息の支払。
  ↑
 給料の払いが遅かったら、利息が上乗せされるってよ
528メロン名無しさん:03/10/25 03:14 ID:???
例えば、原画が締め切りになっても上がらなかった場合は、
原画マンの契約不履行かね?
529メロン名無しさん:03/10/25 03:25 ID:???
たうぜん
530メロン名無しさん:03/10/25 03:48 ID:???
>>526-527
ようやく国が重い腰を上げたか?

これで、演出・作監・総作監・監督がL/Oを100カットも机に積み上げて、
なかなか原画に返さない、なんてことはなくなるかも知れない。
そんなことしてて原画に対する契約条件を守れなくなったら大変だから、
制作が鬼のように取り立てることになるんだろうな。
531メロン名無しさん:03/10/25 03:52 ID:???
L/O戻しに関する記述が無かったら・・・
532メロン名無しさん:03/10/25 04:00 ID:???
契約書を取り交わすんだから「L/O戻しは何日まで」
っていう契約が出来るんじゃないの?
そういう記述がなければ、追加条項を要求することも出来るかと。

なんにせよ「こりゃ、おかしい」っていう仕事に遭遇してしまった場合に、
経済産業省に申し出れば、取り扱ってくれるんだろうから、
仕事を出す側も請ける側も、下手なことは出来なくなるかと。
533メロン名無しさん:03/10/25 04:28 ID:???
ちゃんと適用されればダメ演出ダメ原画が淘汰されそうですね(・∀・)ニヤニヤ
534メロン名無しさん:03/10/25 04:36 ID:???
ダメ会社、ダメ・スタジオも淘汰されそうですね。
良かった、良かった。
535メロン名無しさん:03/10/25 04:43 ID:???
大量に抱え込むこと出来なくなるじゃないか!!
536メロン名無しさん:03/10/25 04:57 ID:???
>>526-527
来年春から業界再編スタートか?
まともな制作がいないスタジオは、こんなの適用されたら、
やっていけなくなるだろうからな。

・・・ん? ディズニー・ジャパンが閉鎖するのも、これ絡みか?
537メロン名無しさん:03/10/25 05:01 ID:???
きみは、生き延びれるか?
538メロン名無しさん:03/10/25 05:12 ID:???
経済産業省・中小企業庁ってのが、アニメ業界の監督官庁になった、ってコトなのかな?

参考までに、中小企業庁のHP
ttp://www.chusho.meti.go.jp/chu_top.html
539メロン名無しさん:03/10/25 06:02 ID:???
別にアニメ業界に限ったことじゃないんじゃない?
前の運送屋テロの件とか、アニメ以外にも漫画とかイラストレーターとか対象になる業種はたくさんありそう。
540メロン名無しさん:03/10/25 06:54 ID:???
>◎ 取引条件などを記入した注文書の交付

これに使用目的も明記されるんだろうな?
テレビ放映のみとかソフト化前提とか・・・
素材だけ受け取ったら後はいくらでも別用途に使用してる現状は改善されることを願いたい。
541メロン名無しさん:03/10/25 07:59 ID:???
とりあえず雲雀はつぶれろ
542メロン名無しさん:03/10/25 08:06 ID:???
なんで?
こちらで詳細キボン
■業界■ヤバイ会社を報告するスレ★3社目
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1064859603/l50
543メロン名無しさん:03/10/25 09:37 ID:???
>>540
二次使用料か。
現状、脚本家と声優と作曲家には発生しているが・・・。
>>324が本当の話だといいが・・・。
544メロン名無しさん:03/10/25 10:24 ID:???
契約不履行が多発するようなスタジオには、営業停止などの行政措置が施されるんだろうか。
マジで、潰れるスタジオが出てきそうだな・・・。
545メロン名無しさん:03/10/25 10:46 ID:???
>>543
ソフト化くらいならいいが下敷きにされたりとか色々あるんだよな
546メロン名無しさん:03/10/25 12:23 ID:ZgUE84oq
>544
50万円以下の罰金が科せられるよ。

http://www.jftc.go.jp/pressrelease/03.june/03061202.pdf
547メロン名無しさん:03/10/25 12:39 ID:???
     よせっ!!  テメー原画あげてからにしる!!
     .,  ∧_∧
    []() ( ;`Д´) ∧_∧
     □と    つ(;ω;` )       l二ヽ
       人  Y  と と   ) ̄⊃      ) )
      し(__) ⊂(_(_つ   ̄⊃   / ̄ ̄ ̄ヽ
            ⊂_        _⊃   | (\/) |
              ⊂__⊃        |  > <   |
                              | (/\) |
                         ヽ____/
548メロン名無しさん:03/10/25 12:53 ID:???

いったいどういう状況だ??
549メロン名無しさん:03/10/25 13:36 ID:???
よせっ!って言ってるほうがライター持ってるわけだから
死んでも電通が丸めてくれるからお前が死ぬのはかまわんが原画はあげたからにしろよ
ってことでしょう
550メロン名無しさん:03/10/25 19:52 ID:???
電通って恨まれてるみたいだけどなんで?
551メロン名無しさん:03/10/25 20:09 ID:???
>>533
むしろダメ原画とザル演出の天国になると思われ。
552メロン名無しさん:03/10/25 23:18 ID:???
電通だけではない、広告代理店の総称として電通が使われてる感もある
スレを制作&製作系のスレを読めばおのずと分かる
553メロン名無しさん:03/10/26 00:05 ID:???
>>550
キミも普通に東京でサラリーマンでもやれば、
人生のうちで1度は電通マンなる生物種に会うことができるよ。
仕事のやりっぷり、マメさ、携帯電話の使いっぷりは本当に異常。w
あいつらにはそう簡単には勝てんよ。真面目に。
554メロン名無しさん:03/10/26 01:48 ID:???
>>553
いらっしゃい(・∀・)ニヤニヤ
555メロン名無しさん:03/10/26 05:06 ID:???
>>553
いや、電通マンに勝つとか負けるじゃなくてさ、
広告代理店のシステムに問題が云々という話であって、
つまりアレですか、
釣りですか。
556メロン名無しさん:03/10/26 05:08 ID:???

今だ! 555番ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
      ∧∧   )      (´⌒(´
   ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
          ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
       ズザーーーーーッ
\ヽ│| | //
 │ お  /
 │ し  三
  ッ い  ─
 !!?. │ \
//│| |ヽヽ\
⌒⌒⌒⌒⌒ヽ
 ____,,,,,,,,,,,ノノ
彡 u. _,ィ
∩-‐●{
.し  )rつ
    r=='
.l u. ||
.゙l  l!,=っ
  \. _,f
   \
557メロン名無しさん:03/10/26 12:24 ID:???
「電通」のスレ立てましょう。漏れは立てんけど
558メロン名無しさん:03/10/26 23:57 ID:???
すでに立ってるよ
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koukoku/1060458100/l50

別の板だけど。
559メロン名無しさん:03/10/27 00:06 ID:???
アニメーターは組合作らないの?
今の仕事の状況を考えると組合はブサヨっぽくて嫌だとか
そんなこと言ってる場合じゃないだろ
560メロン名無しさん:03/10/27 00:23 ID:???
>>559
そんな余力さえないんだよ!
561メロン名無しさん:03/10/27 00:38 ID:???
562メロン名無しさん:03/10/27 00:49 ID:???
ついでにこんなの発見
ttp://www.nikaidou.com/diary/index.html

視聴率をいじくることが出来るのは電通だけだと思っていたが(ビデオリサーチは電通)
一介のプロデューサーがそこまで出来るとは大笑いである。
それでも私的には、件のプロデューサーは「視聴率なんて簡単にいじれる」ことを証明したわけで、
要は電通のハナをあかしたわけだからすばらしいと思っているのだが。
大体、視聴率なんてものに価値をつけて売ること自体がどうかしている。

★どうにもこうにもあの電通である。
最近であれば民主党とヤフーと組んで世論をいじくったとか
(サイバッチによればどうやらそれは博報堂だとか??)、
昔であればクライアント企業の不祥事をマスコミに圧力をかけもみ消したりするすばらしい会社である。
もちろんスーフリ出身者も多いというすばらしい会社だ。拍手!(笑)
元は国策企業。商社と肩を並べる・・・いやそれ以上の情報収集力があり、
いまやマスコミなど相手にならないネットワークを築いている電通。
なぜかマスコミ以上に非常電話の設置数も多く、広告代理店といいながらその実体は
民間版CIAとNSAの合体版のようなものだ。
すなわち人的諜報活動と機械的諜報活動の両方を行える、日本の最後の闇のような会社である。
味の素なんて相手にならないほど黒い企業である(笑)
問題なのは電通の実体が全く明らかにならない点だ。
国策企業であったかつての面影はどこへやら。
563メロン名無しさん:03/10/27 00:54 ID:???
笑えねえが
笑うしかねえ
手前らの血は何色だーーーー!?
564メロン名無しさん:03/10/27 00:54 ID:???
らら?
565メロン名無しさん:03/10/27 01:08 ID:???
>>557-558
いちおう前からこんなスレがあるんだが・・・

アニメ製作会社スレ
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1031203395/l50
566メロン名無しさん:03/10/27 01:28 ID:???
なるほど、今なら>>549が理解できるぞ
567メロン名無しさん:03/10/27 07:04 ID:???
>>526-527
この法律の適用、遅きに失した感もあるが・・・。
アウベックとかパブリック&ベーシックとか・・・、
まぁ、挙げていったらキリがないか・・・。

とりあえず、来年の春からは、ギャラの未払い・踏み倒し・遅延はなくなるのね?
568メロン名無しさん:03/10/27 09:29 ID:???
逆にとりっぱぐれが多くなりそうだな。
569メロン名無しさん:03/10/27 09:46 ID:???
いままでの分の遅延から先に払い出したジリ貧スタジオがますますジリ貧に
570メロン名無しさん:03/10/27 11:53 ID:???
そういう会社は本来淘汰されてしかるべきと思うぞ。
571メロン名無しさん:03/10/27 12:31 ID:???
順番が間違ってるよな。
支払いが遅れている会社を悪質と決めつける前に、
支払いがなんで滞っているのかを調査するのが先だろ?
会社経営以外に原因があるならまだしも(社長の他事業失敗のアオリを食った等)、
殆どの会社が経営状態そのものに原因があるんじゃないのか?
ならば何故そんなことになっているのか
資金の流れを調査するのが先だろーが。
なんで目先のことばかりで肝腎の部分に突っ込まないんだよ。
572メロン名無しさん:03/10/27 14:06 ID:???
うちも田無やら中村橋が支払い遅らせたせいで、給料遅れたことがある。
573メロン名無しさん:03/10/27 14:35 ID:???
田無って何処だ?
シンエイとラディックスだっけ?
574メロン名無しさん:03/10/27 16:04 ID:???
こんな状況で健全経営の制作会社も正直少数派だろうが、
多くの会社はギャラの完全な未払いは起こしていない。
問題は未払い起こすような糞会社、糞社長が淘汰されることなく、
のうのうと業界内で生き続けているのも多い点。
確かに仕事が無ければ食ってけないが、
いい加減こういう糞野郎共は業界全体で干すようにしようよ。
自浄能力を持つことも健全化には絶対必要。
575メロン名無しさん:03/10/27 18:14 ID:???
梅も田無
576メロン名無しさん:03/10/27 19:04 ID:???
ぎくっっ
577先任AP:03/10/27 21:39 ID:???
 この間、代理店のPDから引き抜きかけられた。
 今と次のシリーズ終わるまでは……って固辞したけど、収入の増大を考えると正直心が揺らいだ。
 ただね……
 「正しい事をしたければ偉くなれ(by和久久三)」とは言うけど、代理店のアニメPDはアニメ業界では神の領域だけど、代理店の組織内ではね……
 外様の分際で、既得権益を突き崩して業界側へ配分を増やすような真似が出来るほど偉くなれるとは思えない。
 せいぜい「イザとなったら現場を仕切る事も出来る使い勝手のいいPD」ぐらいで止まるんじゃ無いだろうか?
……とか色々考えてる。

>>526、527
 いい事じゃない。
 契約書作るのが面倒くさいっていう人もいるけど、数量と日付欄とかだけ開けた定型文書作ってしまえば楽だよ。
 発注・受注の度に数量と日付だけ書いて双方了解の元にサインすればいいんだから。
 ↑契約締結後に数字を改ざんする馬鹿な会社が出そうだけど、罪重いよ。
 ただ、コレをやると原画マン側にも自己管理能力が必要になり、むやみやたらと「できます」とカラ手形を切れなくなる。
 権利と同時に義務も発生するワケね。
 他の業界では当たり前だけど、窮屈に感じる原画さんもいるんじゃないだろうか。
578メロン名無しさん:03/10/27 22:25 ID:???
いま流行の「ヘッドハンティングのふりをしたリストラ」か?
579メロン名無しさん:03/10/27 22:43 ID:???
>原画マン側にも自己管理能力が必要になり、むやみやたらと「できます」とカラ手形を切れなくなる。

それで困るのは制作側だと思うが。
580メロン名無しさん:03/10/27 23:00 ID:???
制作もやってくれる原画探すの大変だからなぁ
581メロン名無しさん:03/10/28 01:08 ID:???
>原画マン側にも自己管理能力が必要になり
ということは、今までは自己管理できなくても仕事できていたのか
582メロン名無しさん:03/10/28 02:15 ID:???
>>581
スケジュール通りに上げるのが無理になったら、
「引き揚げて下さい」と言うことが、まかり通る業界です。

これが、>>526の成立以降は、出来なくなると思われる。
583メロン名無しさん:03/10/28 03:15 ID:???
>>582
バッカだなお前
原画マンに不利な罰則や罰金のついた契約なんか絶対にしないよ。
つまり「引き揚げて下さい」とか出来なくなるような仕事は有能(といわれる)人はしないマジレス。
584メロン名無しさん:03/10/28 03:33 ID:???
>>579-583
契約条件については、当然、
制作も作画も演出も、駆け引きが必要になってくるだろうねぇ。
585メロン名無しさん:03/10/28 06:14 ID:???
現時点でも必要だけどな。更に必要になるってことか。
586メロン名無しさん:03/10/28 07:48 ID:???
原画の引き上げって結構あるよね。以前しばらくブランクのあった人に原画発注して結局引き上げた時
「違約金払わないといけないでしょうか」と聞かれてびっくりしたことがある。
そういうシステムのところもあるのかなあ。
587メロン名無しさん:03/10/28 11:13 ID:???
正しいかどうかは別として、
現実的な話上手い人ほどあちこち掛持ちだから、出来るかどうかわからないけどとりあえず引き受ける(引き受けてもらう)って事ない?
無理を言って撒いてるのに、絶対大丈夫って量だけしか引き受けないという事になったら穴が開くかアジア製が増えるだろうな。
あと、限界以上に挑戦できなくなると今以上に手が遅い新人が増える予感・・・・・・。
588メロン名無しさん:03/10/28 11:41 ID:???
>>586
聞いたこと無いよ
あんまりキャリアの無い人なのでは?
589メロン名無しさん:03/10/28 14:07 ID:???
万国の労働者よ、団結せよ!
590メロン名無しさん:03/10/28 14:34 ID:???
>>587
新人はスタジオの中だから契約するのは個人ではなくスタジオになるんじゃない?
スタジオ単位ならヤバイときは手を貸してやったりできるし。
591メロン名無しさん:03/10/28 14:43 ID:???
H Game to Anime: What the Hell?
ttp://forums.animesuki.com/thread.php?threadid=13888&sid=b7d86da3267c45992fe2d0124994bf3d

What on Earth is with this seeming trend of turning presumably typcially vile H games
and turning them into adequate to all right non-pornographic anime? Da Capo, Popotan
(Mii hentai? Argh! It hurts my mind!), that one with the robots that takes place in 1903,
and something else, I think. What's going on?
592メロン名無しさん:03/10/28 18:18 ID:???
>>590
スタジオに居ても実は個人事業主なんだよな・・・・・根本から間違ってる。
593メロン名無しさん:03/10/29 03:12 ID:???
>>586
これからは、何らかのペナルティーが契約条件に付加されるかもね
594メロン名無しさん:03/10/29 06:24 ID:???
>>592
わかってるけどさ。
作画スタジオとかって経理一元化してるもんじゃないの?
それでも一人一人が請求書切ってんのかな。メンドクサ
595メロン名無しさん:03/10/29 07:25 ID:???
>>587
そういうのは、その段階で正式な契約書じゃなくて、なんか仮押さえみたいな覚書にすれば
いいんじゃないの?手間だけど。
着手出来るようになってから、正式契約書に差し替えればいいんであって。
596メロン名無しさん:03/10/29 07:58 ID:???
外注原画の契約云々が取沙汰されているけど、
打ち合わせ期日の確約とか、打ち合わせ時までに
素材を全部揃えるとか、レイアウトを中何日で戻すとか
ローテーションに入るなら、作業が終わった後
何日後までに次打ち合わせをするとか、
そういった事まできちんと契約内容にうたわれていなければ
きちんとした契約にならないと思うな。
597メロン名無しさん:03/10/29 08:13 ID:???
何か契約に関するアンケートが廻って来たよ
598メロン名無しさん:03/10/29 13:31 ID:???
>>596
下請け代金法という法律が来春からアニメ業界にも適用される、ということなのだが(>>526-527)、
契約条項の業界内フォーマットはできていくだろうと思う。
作画だけじゃなくて、演出や音響など、全ての部署・役職において適用されることになるので、
それぞれの仕事内容にあったフォーマットが出来ていくと思う。


599メロン名無しさん:03/10/29 15:46 ID:???
明文化されると労働環境の証拠が残るから色々改善されるかもね
600メロン名無しさん:03/10/29 16:06 ID:???
予想
東映が真っ先に導入
制作に有利な事のみ明文化
下請けの権利は極少
他社も追随
しかし運用はルーズ
601メロン名無しさん:03/10/29 16:09 ID:???
>>596
無理(w
602メロン名無しさん:03/10/29 18:15 ID:???
>>600
制作に有利な事のみ明文化しているという証拠が残るだろ
口約束じゃそうはいかないからね
603メロン名無しさん:03/10/29 20:53 ID:???
>>601
納品期日だけ一方的に決められても
なんともできんと思うんだがなあ
604メロン名無しさん:03/10/29 21:13 ID:???
>>602
東映で、キャラデザインか演出やってみな
驚くような契約書が出てくるから(w
605メロン名無しさん:03/10/29 21:19 ID:???
>>603

>>596の様な事がホントに出来るか?
作品数を減らし、
同時に単価の大幅アップでもない限り不可能じゃないか?

606メロン名無しさん:03/10/29 21:22 ID:???
できるかできないかってんじゃないだろ。
できなきゃ終わり。
607メロン名無しさん:03/10/29 21:34 ID:???
じゃ、終わりだな(w
608メロン名無しさん:03/10/29 21:50 ID:???
まあ、なんだかんだで衆院選挙の投票に行かないんだろ、オマイラは。
609メロン名無しさん:03/10/30 04:28 ID:???
>>605
ぶっちゃけた話し、>>596のようなことが可能かどうかは、
作画や演出の努力も勿論のこと、やっぱ制作の管理次第なんじゃないか?
契約を守るために、制作は、演出と作画の間で、今まで以上に必死になると思う。

来春からの下請け代金法の適用で、一番、仕事がきつくなるのは進行のような気もする。
610メロン名無しさん:03/10/30 06:41 ID:???
スケジュールのサバ読みができなくなるのは
いい事かもしれないなあ。
制作と作画・演出のタヌキの化かし合いみたいなもんだからな。
611メロン名無しさん:03/10/30 07:36 ID:???
>>604
知ってるよ。でもそれは交渉次第なんだぜ。知ってる?
それにどんな契約してても一方的に不利益な契約の場合無効になることもあるしね。
612メロン名無しさん:03/10/30 13:12 ID:???
613メロン名無しさん:03/10/30 13:19 ID:???
と言うには、ちと微妙だな・・・

まぁ甲側に過失がある・・・という点では・・・微妙・・・・・
614メロン名無しさん:03/10/30 13:23 ID:???
>事故後、主催者側は「太田さんの運転ミスが原因」とする報告書を公表した。
>「怒りや金の問題ではない。真相を解明し、再発を防ぎたい」。99年11月、提訴に踏み切ったが、
>「レース界に刃向かうのか」という非難の声も聞こえてきたという。【木戸哲】(毎日新聞)
615メロン名無しさん:03/10/30 13:37 ID:???
>>613
社員の特許報酬の見直しとかの例もあるんだよ
616メロン名無しさん:03/10/30 18:13 ID:2E9R6JNy
238 :メロン名無しさん :03/10/29 22:03 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031029-00001065-mai-soci

<NHK>独自にアニメ開発へ 世界的人気に着目、番組の柱に

 世界的なアニメ人気を受けて、NHKは来春から総合テレビで
本格的なアニメ番組を独自に制作、放送する方針を決め、「新作
アニメ開発プロジェクト」を発足させた。「家族そろって見て、
世代間の会話が生まれるようなアニメを開発したい」と民放とは
ひと味違う世界を狙う。

 プロジェクトリーダーは、昨年の人気大河ドラマ「利家とまつ」
チーフプロデューサー、浅野加寿子統括担当部長。「古典も現代
ものもあり、オリジナル作品もやりたい。アニメは言語の壁を越
えやすいので、国際展開も考えた企画にする。短期プロジェクト
ではなく、NHKの番組の柱にしていく」と話している。

 第1作は年末までに決定、来春から放送する。放送時間帯はゴ
ールデンタイム(午後7〜10時)で、1回30分、半年から1
年連続を予定。総合テレビでのアニメは9年ぶりで、ゴールデン
タイムの幅広い世代向けは初めて。【網谷隆司郎】(毎日新聞)


広告代理店や流通の存在意義や
今までのアニメ制作に対する姿勢や取り組みの見直しに繋がる
クサビになればいいな、と思う次第、
時間はかかるだろうが次々世代位にはなんとか明るい未来になれば良いな・・・
その頃漏れはおじいちゃん(もしくは死んでる)だろうが・・・・
617メロン名無しさん:03/10/30 18:20 ID:???
なるわきゃねーだろ
618メロン名無しさん:03/10/30 18:40 ID:???
どうせなら大金掛けろや
セコセコやっても見抜きもされんで終わりだ
619メロン名無しさん:03/10/30 18:42 ID:???
誤爆
620メロン名無しさん:03/10/30 19:11 ID:2E9R6JNy
>>617
別にNHKの方針に依存する訳じゃないよ。
NHKがアニメに本腰入れるってんだからアニメ制作会社側からだって
積極的なアプローチをするキッカケになるかも知れないじゃないか、
いや寧ろするべきだ。
お互いビジネスパートナーとしての対等な契約を結ぶことが可能ならば
いや、可能にしていく事が将来的な業界向上の先鞭となりえるのではないか。
少しでも可能性を模索するのが意見てもんだろ。
その程度の意識しか持てない自分を恥じろ。
業界人なら尚更だ。
ラジウムしゃぶって昨日に死んでろ。
621メロン名無しさん:03/10/30 19:12 ID:???
なんだこのオーバーヒーターは?
622メロン名無しさん:03/10/30 20:27 ID:???
熱いっていいね、現実が見えてなくて(w
623メロン名無しさん:03/10/30 22:09 ID:???
足元しか見えてなかったりな
624メロン名無しさん:03/10/30 22:11 ID:???
誤爆
625メロン名無しさん:03/10/31 00:27 ID:???
とりあえず、NHKの第一弾は、手塚プロで「火の鳥」監督:高橋良輔、総作監:杉野昭夫なわけで・・・、
手堅いビジネスにしか手を出さないと思うのだが・・・。

次は、マッドハウスで「MONSTER」あたりかな?
626メロン名無しさん:03/10/31 00:32 ID:???
ガイナもありそう。
627メロン名無しさん:03/10/31 02:28 ID:???
アニメーターじゃないんですが、その生活の逼迫度などはソリッドウエブなどで知っています。
ここに書き込みしているアニメーターの方々はネット環境がある分、
それなりの収入のある方々という事でよろしいのでしょうか?
いや、こんなことを聞くのは、ただ単に興味本位からくるものなんですが。

あ、それとアニメはあまり見ないんですが、一ヶ月ほど前から好きなアニメが放送されていて、
毎週楽しく見ています。それに携わっている人がこの中にいるかもしれないと思うと、何かあれですね
皆さん頑張って下さい。
628メロン名無しさん:03/10/31 03:34 ID:???
> 毎週楽しく見ています。それに携わっている人がこの中にいるかもしれないと思うと、何かあれですね

何かあれってのは、「こんなやつらなのかこんちくしょー」と言う意味に違いない。
629メロン名無しさん:03/10/31 09:43 ID:???
>その生活の逼迫度などはソリッドウエブなどで知っています。

一部の情報が全部だと思うなよ…
630メロン名無しさん:03/10/31 16:13 ID:???
そうだ!アニメーターはみんな
ともきさんみたいな奴ばっかじゃないぞ(w
631メロン名無しさん:03/10/31 20:00 ID:???
ばっかりだったら恐ろしいぞ。
632メロン名無しさん:03/10/31 21:18 ID:1dO6zZ36
ちゃんとしたアニメーターはこんなとこ覗いたりしないから
安心しる。
633メロン名無しさん:03/10/31 21:21 ID:???
キャベツどろぼうに忙しいからね
634メロン名無しさん:03/10/31 21:40 ID:???
アニメーターとして一人暮らしはじめるなら、近所にガードの甘い畑や無人販売してる農家がないか調べよう
635メロン名無しさん:03/10/31 22:10 ID:???
キャベツなんか100円だよ(;´Д`)それくらいのお金はあるさ
636メロン名無しさん:03/10/31 22:15 ID:???
ネタにマジレスされても・・・
637メロン名無しさん:03/10/31 22:19 ID:???
ネタならもっと本当っぽい物にしてよ
638メロン名無しさん:03/10/31 22:23 ID:???
放火に忙しいからね
639メロン名無しさん:03/10/31 22:27 ID:???
2chにも忙しいからね
640メロン名無しさん:03/10/31 22:49 ID:???
てかここに書き込んでるアニメーター野郎は比較的余裕があるからでしょ?
641メロン名無しさん:03/10/31 23:25 ID:???
キャベツ泥棒はネタなのか?マジだろ。
642メロン名無しさん:03/10/31 23:51 ID:???
パソコンあってネット環境維持できるんなら、「貧乏」アニメーターとは
言わない。
643メロン名無しさん:03/10/31 23:56 ID:???
そのせいで貧乏なのかも
644メロン名無しさん:03/11/01 00:01 ID:???
まともな食いもん買わずに食玩買ったりしてるしね。
645メロン名無しさん:03/11/01 00:04 ID:???
アニメーターの作画机はオモチャでいっぱい
646メロン名無しさん:03/11/01 00:33 ID:???
>>645
おもちゃというな。作画資料と呼んでくれ。
647メロン名無しさん:03/11/01 03:40 ID:???
立体資料があるときは、見た方がいいよなぁ
設定見るより分かりやすいもんなぁ・・・
648メロン名無しさん:03/11/01 05:37 ID:???
>642
「貧乏アニメーター」ではないが「貧乏」だな
ネット環境維持するくらい生活保護貰っててもできるよ
649メロン名無しさん:03/11/01 06:43 ID:???
2ちゃんで「貧乏」がタイトルにつくスレを検索したら40件
650メロン名無しさん:03/11/01 11:33 ID:???
21:00 土曜ワイド劇場
「事件記者冴子の殺人スクープ!
ナース白衣を着せられて殺された3人の女!
神戸明石海峡−横浜元町連続殺人事件」
651メロン名無しさん:03/11/01 11:34 ID:???
21:03 火曜サスペンス劇場
「考古学者佐久間玲子(3)
・金印とヒスイの涙志賀島に眠る
血染めの首飾りが暴く14年前の母の投身自殺」
652メロン名無しさん:03/11/01 11:47 ID:???
( ゚д゚)?
653メロン名無しさん:03/11/01 12:07 ID:???
相変わらず長いな
654メロン名無しさん:03/11/01 12:21 ID:Dcb/bMym
親が死ねばホームレスの皆さん、こんにちは。
655メロン名無しさん:03/11/01 12:24 ID:???
社会的地位は、既にホームレスと変らん
656メロン名無しさん:03/11/01 12:40 ID:???
ガンダムとか立体資料もないのによく描けますね
貴方達凄い才能あるのにホームレス並の生活してるっていうんだから哀れで仕方が無いです
657メロン名無しさん:03/11/01 12:48 ID:???
心底アフォってことだ
658メロン名無しさん:03/11/01 13:07 ID:???
>>656
毎回、番組開始当初はないけど、
しばらくするとプラモデルが出るので、当然、活用します。
659メロン名無しさん:03/11/01 13:35 ID:???
活用する人もいれば、見向きもしない人もいるし
660メロン名無しさん:03/11/01 13:57 ID:???
ヤプーどもの住処はここかな?
661メロン名無しさん:03/11/01 23:15 ID:???
メカ描きの人少ないの?不足してると聞いたけど
662メロン名無しさん:03/11/02 00:02 ID:???
えーと。ところでこのスレの趣旨って何だっけ?
663メロン名無しさん:03/11/02 00:16 ID:???
アニメーターの生態や業界の構造について談笑しつつ
業界人を釣り上げるスレ
664153:03/11/02 01:30 ID:???
>>661
 少ない…と思う。
 と言うより、人以外のモノ(メカとかリアルな動物とか)を描き慣れていないアニメーターさんが多くなった。
 メカ物が減り、上手く描ける人に仕事が集中した分、描く機会が少なくなったと言う事が原因かも知れない。
 ↑若手で描ける人が減った分、ベテランの描ける人に集中して、そのキャパシティーに合わせるように作品数が減ったという意見もある。

 メカをCGにすると、ある意味で楽なんだよね。
 一度作り込んでしまえばあとは使い回しが効くし、何より作画崩れが無い。
 ハッタリパースが効いて格好良いショットが無い代わりに「うえぇ!?」となる崩れたショットも無くなる。
 高い低いは別として、クォリティーの一定化は図れる。
 まぁ、CGアニメーションには問題が多々あるが、技術的にも技能的にもいずれは時間が解決すると思う。
665メロン名無しさん:03/11/02 03:19 ID:???
メカ(ロボ)自体が過去の遺物。
666先任AP:03/11/02 04:14 ID:???
>>664
 ハンドル名、軍版某スレのままだった(汗)。

>>665
 そう言われると、痛いなぁ。好きなだけに。
 でも実際、実写の任侠モノや西部劇みたいな扱いだからなぁ。

 ところで、アニメーターさん達は、キャラの3DCG化についてはどう思っているんでしょうか?
 数年後とは言わないが、10年以内には人物を含めたキャラがオール3DCG化したTVアニメが多発すると思っているんだけど。
 セル(手描き)にはセルの良さがあるとは思うんだけど、自分はオールCGアニメに非常な魅力を感じる。

 スタジオの原画さん達に聞いても「いやぁCGはまだまだ……」と妙な余裕を持ってるんだけど……
 今でさえ、10年前には不可能と思われていた、毎週CGカットが数十カットあるアニメが存在する時代。 
 ムーアの法則でCPUが発達を続け、それに合わせるようにソフトが発達を続ければ、毎週「モンスターズ・インク」並みのCGアニメが中規模スタジオでも出来る時代が来ると思う。
 その時はどうします?
667メロン名無しさん:03/11/02 05:31 ID:???
>>666
先ずは、ディズニーが手本を示してくれるのでしょう
668メロン名無しさん:03/11/02 06:07 ID:???
メカに関しては描ける奴はガンダム世代。
669メロン名無しさん:03/11/02 07:06 ID:???
動きしか興味ないからキャラ似せなくて良いなら万々歳。
670メロン名無しさん:03/11/02 08:17 ID:???
>>666
そりゃ制作としては魅力を感じないわけないよな。
理不尽な苦労から開放される希望があるわけだから(w
671メロン名無しさん:03/11/02 09:43 ID:???
>毎週「モンスターズ・インク」並みのCGアニメ
それでも嫌だ・・・
人間も機械も手描きに勝るものはないと思うなぁ・・・
やはり職人技あっての日本アニメだと思う
672メロン名無しさん:03/11/02 09:57 ID:???
>↑若手で描ける人が減った分、ベテランの描ける人に集中して、
なるほど。仕事としての機会が若手には少なくなってるのも原因なんだ。サンクス。
673メロン名無しさん:03/11/02 10:20 ID:oQPvr3lI
>666
>キャラの3DCG化
技術革新のためには何作かは作ってほしいところ。
原作のゲームが3DCGのゆめりあでやってほしかったが。

難問は設備投資が膨大になることと、売れるかと言うことでしょうね。
674メロン名無しさん:03/11/02 11:40 ID:???
3DCGもマウスやタブレットというツールを使った手描きなんだけどな
素人からするとクリック一つで立体が
ポコポコ出来上がってくような印象があるんだろうけど
675メロン名無しさん:03/11/02 11:46 ID:???
だよなぁ。
実際はガラス越しの箱の中でマニュピレータ使って粘土細工してるようなもんだ。
ある程度はプログラミングで自動化ができるのってとこが利点だが。
676メロン名無しさん:03/11/02 12:35 ID:???
>>666
スポンサー等の製作サイド、アニメの制作や演出てさ別に
アニメの素材が「絵」である必要はないんだろう?
今は単に選択肢がないというだけでサ?
撮影や仕上げがデジタルにかわったのも背景がCGのアニメが
出てくるのも現場の意向なんて知った事ではないからだろう?
要するにアンタらがCGにしたいと思うのなら、いずれ
そうなるのだろうよ。
所詮、雇われ家業よ?
やっていけないなら転向するか辞めざる終えないだろう?
どうするもこうするもないだろうが。
677メロン名無しさん:03/11/02 13:30 ID:???
みんな鮮人にまかせればいいんですよ。
678メロン名無しさん:03/11/02 14:30 ID:???
どうせ藻前らだって白癬症の1つや2つ持ってるんだろ
679これって何のアニメの話ですか?:03/11/02 18:22 ID:ANRoWVYi
> それはそうと、やはり完成したものを見ると色々考えますね。
> もっと動きつけられれば良かった・・・。まだまだ未熟でごめんなさい。
> 演出様、色々助言いただきましてありがとうございました。
>
> ちなみに、今回の話は以前にOVA化されているわけで。
> 制作に参加する事になった際に、借りてきて見たりしました。
> 相違点があって、ファンの方は色々と楽しめたんではないでしょうか?
>
> ただ、やはり問題だったのは・・・テレビ東京の放送規定シバリ。
> これがなければ・・・というシーンも多いです。
> 監督、演出さんの苦労を感じました。
>
> 刺し傷NG(人魚に刺さっている柱など)、キズの表現NG、真っ赤な血の表現もNG・・・
> もちろん首がすっ飛ばされるシーンなんてもってのほか。(−−;
> ちなみに、「○○」の右手指の本数も原作本数だとNGで5本へ変更・・・。
>
> これだけの制約があったのに違和感なく見せるあたり・・・凄いと思いましたよ。
> 大変勉強になりました。<(_ _)>
680メロン名無しさん:03/11/02 18:37 ID:???
人魚の森
681メロン名無しさん:03/11/02 21:51 ID:???
聞きたいんだが、みんながアニメーターを職業として選んだ理由は何?

俺は子供の頃から絵を描くのが好きで、
仕事しながら上手くなれるチャンスもあって最高じゃねーかと言う事でなったんだが…
正直、絵は趣味にしときゃ良かったと思ってる
682メロン名無しさん:03/11/02 22:38 ID:???
好きなことが仕事なら人生ハッピーのはず…でしょ。
683メロン名無しさん:03/11/02 22:51 ID:???
最初の内はね・・・
いずれ現実を意識し始める
かなりの実力者以外余裕が持てないよ
684メロン名無しさん:03/11/02 23:22 ID:???
正直9時5時の生き方に向いてないと思ったんで。

ま、努力すればそういう生き方もできたはずなんだが、怠慢だったんだな。
で、余計に辛い思いをしていると。
685メロン名無しさん:03/11/03 00:18 ID:???
若手不足は結構深刻、
即席で手足になるのは多いんだけどね。

それでも後8年は日本で持つとは思う。
次は、冗談無しで韓国は伸びるだろう。
686メロン名無しさん:03/11/03 00:20 ID:???
>>682
>好きなことが仕事なら人生ハッピー

そういう意味ではハッピーなのだが・・・、
いかんせん、描きたいモノだけ描いていては、ご飯が食べられないので、
描きたくもない作品も描かざるを得ない・・・。

なので、あまりハッピーではない時もある。
まぁ、どんな作品でも、何とか好きになろうと努力するけどね。
687メロン名無しさん:03/11/03 00:20 ID:???
韓国は伸びるね
賃金がある程度保証されるのが大きい

日本は金のなる木に育つ前に軒並み枯れるからな
育っても実をつけないことが殆ど
育って実をつけるのは極稀だね
688メロン名無しさん:03/11/03 00:38 ID:???
フリーになったらええやん
無職みたいなもんだが
689メロン名無しさん:03/11/03 01:04 ID:???
俺はこれしか出来なかったからなったってとこだな。
実家が貧乏で予備校通えなかったし、受かってても大学行く金すらなかったし。
絵柄に好き嫌いがない分、生き残ってると思う。
690メロン名無しさん:03/11/03 01:44 ID:???
好きで集まる奴しか勤まらないのが日本、
優秀な人材でも石から

待遇がよくて人材が集まってるのが韓国、
基礎からしっかり育成


昔を振り返っても仕方無いけどさ、祭りが終わった感はある。
だけどさ、成果第一、利益第一で育たないのがこの世界。

優秀な人材ってのがいたとしたら、フリーターのが給与が高い
そんなんじゃこないよな、国策でやるとして、どうやるのやら,
691メロン名無しさん:03/11/03 01:51 ID:???
まーグチグチと愚痴が出るのはそれでも何か諦めきれないんだよな。
役人が頑張るみたいだし、頭良い奴なら何とかなるのか、ならんのか・・・
高給取り同士がヌクヌクと話合って解決出切るなら世界は平和だが、

最近IG辺りがやたらと持ち上げられてるが、目線自体が違うんだよな。
692メロン名無しさん:03/11/03 03:06 ID:???
>>691
目線がちがうっつーのはいいほうで?それとも悪いほうで?
693メロン名無しさん:03/11/03 04:45 ID:???
691ではないが
目線が違う、というのはハナから国内は向いてない、って事じゃないのかな?
海外マーケットに早くから目を付けてたんでしょう。
日本人は、アメリカで評価された作品を有り難がる傾向があるから
海外マーケットで好成績を上げれば
国内のマーケットも自然とこっちを向くと考えたんじゃない?
アニメをエンターテイメントとして捉えてる目線も
ビジネスコンテンツとして捉えてる目線も
明らかに他のアニメ会社とは一線を画すでしょう。
あのジブリすらも。
現時点で国内で唯一、将来のある会社じゃなかろうか?
694メロン名無しさん:03/11/03 05:12 ID:???
・・・目線だの将来性だの商売だのとは関係なく、
これだけのモノが作れるスタジオは、ごく僅かだわな・・・
http://www.innocence-movie.jp/information/trailer/tokuho1.html
695メロン名無しさん:03/11/03 05:57 ID:???
アナログ末期のアニメーションの完成度と比較したらイノセンスはまだまだだと思うよ
696メロン名無しさん:03/11/03 06:50 ID:???
突然IGの話なんか持ち込むなよ・・・>>691
697メロン名無しさん:03/11/03 18:43 ID:???
キムチなんかに発注しないで全て国産で作れるような環境を作ってください
698メロン名無しさん:03/11/03 20:38 ID:???
本当にアニメが好きなら
アニメショップの店員になったほうが幸せだよ

と誰かが言ってた
699メロン名無しさん:03/11/03 20:41 ID:???
CGアニメは手描きよりむしろ人形劇のシェアを喰ってると思うが。
実際NHK教育の子供番組でも人形は全てCGに置き換わった。

手描きアニメは手で描いた絵が動く所に魅力があるので
CGとは別ジャンルとして共存可能ではないかい?
700メロン名無しさん:03/11/03 20:47 ID:???

今だ! 700番ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
      ∧∧   )      (´⌒(´
   ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
          ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
       ズザーーーーーッ
701メロン名無しさん:03/11/03 21:13 ID:???
人形劇というのは演劇の分野だよ
TVドラマとはちょっと違う
702メロン名無しさん:03/11/03 21:24 ID:???
腹減った
カップヌードルのカレーに玉子入れて食う
最近のマイブーム
703メロン名無しさん:03/11/03 21:28 ID:???
アニメーターになったら免許取りに行く時間ありますか?
なる前から取ってたほうがいいんでしょうか・・・?
704メロン名無しさん:03/11/03 21:34 ID:???
>>699
闘わなきゃ、現実と。
705メロン名無しさん:03/11/03 21:51 ID:???
>>703
なる前に取っとけ。
アニメーターに限らず社会人になってからだとイロイロ面倒だし。
それに免許持ってれば潰しがきくからね。
なんの資格も持たないアニメーターの行く末は悲惨だぞ。
進行すらできないんだからな。
706メロン名無しさん:03/11/03 21:53 ID:???
―自民党が青環対法・改をマニフェストに記載!
そして東京都が最悪の規制法の成立をたくらんでいる!―

ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6372/

しかしロクな事しねーな
役人はアホばっかりか
上澄みだけで創作は出来ねーんだよ
妄想が俺のエンジンだ
707メロン名無しさん:03/11/03 21:56 ID:???
>>705
じゃ取っておくことにします。ありがとうございました
708メロン名無しさん:03/11/03 22:10 ID:???
>>702
誰だよオマエ
709メロン名無しさん:03/11/03 22:20 ID:???
久しぶりにあったアニメーターの友達が右手包帯でぐるぐる巻きだったなー

本人が好きでやってんだからいいけどね。
710メロン名無しさん:03/11/03 22:44 ID:???
好きでやってるからいいとか悪いとかは他人が決めることではない
711メロン名無しさん:03/11/03 22:47 ID:???
みんな業界に入る前は大好きな作品とか、
この人がいたから憧れて業界に入ったとかあると思うのだが、
そのへん教えてくれたら、面白そう。
712メロン名無しさん:03/11/03 22:52 ID:???
どこがおもしれーの?
713メロン名無しさん:03/11/03 22:59 ID:???
>>702
先に麺だけ食って
残りを御飯にかけてカレーにする
714メロン名無しさん:03/11/03 23:03 ID:???
高卒だし絵以外に特技もねえし
対人関係も苦手だし
他に勤め先が無かったらアニメーターになっただけで
それほど好きな作品とか尊敬する人はいねえな。
自分で描いててよくこんなクソみたいなもん作るなと
あきれることもしばしば。
715先任AP:03/11/03 23:25 ID:???
>>676
 蒸し返すようで申し訳ないが、3DCGアニメの話。
 確かに、自分は自分が見たい・やりたいジャンル(SF・ミリタリ・ファンタジー)を日本でやるならアニメしかないと思ってこの業界に転職したからなぁ。
 道具・手段なんだろ、と言われると「うーん。そう」としか言えないなぁ。
 無茶苦茶言うようだが、今の原画さん達には、鉛筆をマウスに持ち替えてCGアニメーターとして業界に残って欲しい。
 フィルム時代の編集さんがハサミをマウスに持ち替えてデジタル編集をマスターしたように。
 ↑今一緒にやってるデジタル編集さんは、フィルム歴20年の大ベテラン。
 正直、CGオペレーターの付けるアニメーションはきつい。動きが軽い、ヌルイ、タルイ。
 だから、腕の良い原画さんに頼んで、レイアウトとアタリになるラフ原とタイムシートを切って貰ってる。
 工程的にはきつくなるけど、そっちの方がずっといい画が上がるから。

>>711
 ボトムズ、ダグラム、パトレイバー、みゆき、タッチ、こどちゃ、まんが日本むかしばなし。
 イカン、歳がばれるな。
 現在、仕事抜きで見てるアニメは……無いな。
 時間も無いし、有れば「ER」とハリウッド映画のDVDばっか見てる。
 NHKの「ホワイトハウス」は万難を排して見続けてるが。
 憧れてる人……ジェリー・ブラッカイマー、かな。
716メロン名無しさん:03/11/03 23:27 ID:???
>706
投票したくてもどうにもこうにもならんな。
自民も民主も良い政策悪い政策取り混ぜてるじゃないか。

都の方は石原都知事に陳情すれば何とかなりそうでもあるが。
あの人、障子にチンポ突き立てる小説を書くような男だぞ。
下のネタにも理解がありそうだ。
それとも都知事主導で法制化に乗り出してるんだろうか。
都が都の地場産業を潰そうとしてどうするよ。
717メロン名無しさん:03/11/03 23:28 ID:???
>715
古き良きアニメたちだな。

自分はシティハンターとかマジで次回が楽しみでしょうがなかった……
若かったなあ……

今は夢中になれないのは自分が大人になったという理由だけではないと思う。
718メロン名無しさん:03/11/03 23:56 ID:???
>716
どこかで石原都知事に「人狼」を見せたら非常に好評だったと言う話を見た覚えがある。
ミリタリーものは見せればハマると思うよ。
東京都は映画の撮影等を誘致するとか言っているから、それに絡めて
アニメも売り込む余地はあるかもね。
719メロン名無しさん:03/11/03 23:57 ID:???
>まんが日本むかしばなし
(:゚Д゚)
720メロン名無しさん:03/11/04 00:15 ID:???
>719
別に驚くことじゃないと思うが。
まんが日本むかしばなしって、意外に表現方法が多様で
レベルが高かった記憶があるよ。
声優二人だけですべてのキャラを演じるってのも凄いしw
本体のむかしばなしにしても、現代の娯楽作品のプロトタイプ
のほとんどがここから生まれているので、あなどれない。
721メロン名無しさん:03/11/04 00:45 ID:???
>>720
日本昔ばなしってそんなに凄いものなのか・・・
でもそれを今の若いアニメーターが参考にしてるのか漏れは疑問なんだが・・・
まぁ漏れはアニメーターじゃないんでなんとも言えないけど。
722720:03/11/04 00:54 ID:???
>721
動画そのものはリミテッドの中のリミテッドって感じで
現在のアニメの参考にはならないと思うけどね。

俺もアニメーターじゃないけど、
日本むかしばなしにはいろいろとトラウマを植え付けられたことがあって
強烈な印象が残ってるんで。
723メロン名無しさん:03/11/04 00:55 ID:???
>>721
業界内では「むかしばなし」は、若い人の中にも、先輩からVTRなど借りて見ている人もいると思うが・・・。
毎回、実験的な手法が試されていた番組なので、玄人目には面白い話数もあるアニメだよ。
724メロン名無しさん:03/11/04 00:59 ID:m8+8qMAN
>>702
シーフードの奴を牛乳で食べる
725メロン名無しさん:03/11/04 01:01 ID:???
>>722 >>723
そうなのか・・・結構凄いアニメだったんだな・・・w
726メロン名無しさん:03/11/04 01:05 ID:???
昔話だけにというか世界観違うからかも知らんけど強引つーかある意味
斬新な展開多いしなあ。面白いつーかビックリする話結構あるよ。
727メロン名無しさん:03/11/04 01:20 ID:???
>>721
なんでアニメーターの話に・・・
いや確かにスレタイにはアニメーターとは入ってるけどさ
728メロン名無しさん:03/11/04 01:21 ID:???
つーか日本昔ばなしは3年前くらい前まで再放送してたし。関東で。
729メロン名無しさん:03/11/04 01:25 ID:???
>>724
シーフード・カップヌードルに、沸騰した牛乳を入れるの?!

なんか、味が想像出来ない・・・
・・・今度、やってみようかな
730先任AP:03/11/04 01:25 ID:???
>>723
 当時のスタッフに聞いた事あるけど、実験的と言うより、良い意味で好き勝手やってた作品らしい。
「このストーリーには、この方法がベストなんじゃない?」ってな感じで。
 本業は絵本作家の人が背景まで全部一人でやったとか、
 セルの代わりにアクリル・ペイント使ったとか、
 版画・切り絵でリミテッド・アニメやったとか、
 欧州アニメーションの技法を色々駆使していたそうだ(さすがにクレイ・アニメーションは無かったけど)。

 心象描写とか、イメージショットの参考にはなると思う。
731先任AP:03/11/04 01:29 ID:???
>>727
 すみません。私が脱線誘導しちゃいました。
 寝ます。
732メロン名無しさん:03/11/04 04:05 ID:???
 、ミ川川川彡                 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
  ミ       彡              ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
 三  ギ  そ  三            ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
 三.  ャ  れ  三    ,. -‐==- 、, /!li/'/   l'' l', ',ヾ,ヽ;
 三  グ  は  三  ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
 三  で       三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
 三.   言  ひ  三  .,,__/      . ,' ン′    ̄
 三   っ  ょ  三   /           i l,    
 三.  て   っ  三  ノ ..::.:... ,_  i    !  `´'      J
 三   る  と  三  iェァメ`'7rェ、,ー'    i }エ=、
  三   の   し  三 ノ "'    ̄     ! '';;;;;;;
  三   か  て  三. iヽ,_ン     J   l
  三  !?    三  !し=、 ヽ         i         ,.
   彡      ミ   ! "'' `'′      ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
    彡川川川ミ.   l        _, ,   | ` ー、≡=,ン _,,,
              ヽ、 _,,,,,ィニ三"'"  ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
                `, i'''ニ'" ,. -‐'"   `/
               ヽ !  i´       /
               ノレ'ー'!      / O
733メロン名無しさん:03/11/04 04:13 ID:???
      _,..--------..._
     ;(         );
     | `` ------- '´´.|
     |⊂⊃  ⊂⊃  |
((__))  ,|、__     _,...--'7 どーーしたー
 ||  / `--`-v--'´--''´~\
 ``=|,,,,,;;       ;;;;;;;;; ;;; >
   └'´|;;;;  O   ;;;;;;;;;;;|`'||
     |;;;;  O   ;;;;;;;;;;;;| ||
     | ;;;;  ∧   ;;;;;;;;;;;;;|((~))
     't--、_ハ__,... ----┤
      ``||~```~~~~||~ ̄
734メロン名無しさん:03/11/04 20:06 ID:???
昔話<考えてみたら毎話ごとにキャラ、美設、色を作ってたんだから
すげー話だ。 今のアニメータはロジックで作画して大量生産は出来るけど
作家性を持った人は少なくなったなあ。

自分の見てたアニメ
ガンダム〜ガリアン辺り迄のサンライズリアルロボ路線
うる星、あかぬけ一番、きん注、アゲダマ〜ぎゃろっぷ少女物
あとわすれちゃいかんのがトムとジェリー。これを夕方見逃すと
その日は寝るまで機嫌が悪かった。
ベスト劇場作品はルパンマモー、ガンダム3部作、イデオン発動編
うる星ビューティフルドリーマー。
735メロン名無しさん:03/11/04 20:11 ID:???
>>729
ttp://www.din.or.jp/~koi2/
スレ違いだが参考までに。
736メロン名無しさん:03/11/04 20:21 ID:???
日本むかしばなしの多様性を賞賛するくせに
3DCGの話になるととたんに否定的になるんだよな、キャベツどろぼうどもは。
737メロン名無しさん:03/11/04 22:12 ID:???
昔話はアナログ手法だろ。
3Dとは成り立ちが根本的に違うじゃないか。
そこの違いだろ?
このキャベツどろぼう。
738メロン名無しさん:03/11/04 22:39 ID:???
>>734
>昔話<考えてみたら毎話ごとにキャラ、美設、色を作ってたんだから

あれは一人の作家が1本作るのが基本だから普通の設定とは違うよ
739メロン名無しさん:03/11/04 22:49 ID:???
なんでキャベツどろぼうなの?
740メロン名無しさん:03/11/04 22:58 ID:???
ログ嫁
741メロン名無しさん:03/11/04 23:05 ID:m8+8qMAN
>>729
偽クラムチャウダーで美味しいぞ
742メロン名無しさん:03/11/04 23:07 ID:???
>>741
じゃがりこにお湯かけてポテトサラダくらい無理ありそう。
743メロン名無しさん:03/11/04 23:42 ID:???
>>741
無理に貧乏食作るない。
ただの悪食じゃないかよう。
744741:03/11/04 23:57 ID:m8+8qMAN
ていうかTVでもやってたし・・・
美味しいけどな・・・
745メロン名無しさん:03/11/05 00:25 ID:???
全く関係無いが、昔話は幼稚園の頃よく見てた
昔話の中には怖い話とかもあったけど、今でもそれらの話を時々思いだしてる
トラウマとしてw
746メロン名無しさん:03/11/05 01:32 ID:???
うる星とか、元気のいいアニメが最近無いな
747メロン名無しさん:03/11/05 01:36 ID:???
3丁目のタマってアニメで女の人が口から血を流しながら
猫にごめんなさいって言って最後死んで猫も死ぬ回を子供の頃見た気がするけど
結構なトラウマになってるかもしれない。
かなーり怖い演出だったような気がするが・・・子供の頃見た話だし
演出なんて意識してないしどうでもいいことですね。つーか全く関係ない話。
748メロン名無しさん:03/11/05 01:37 ID:???
>>746
コスモ・・・ゲホゲホ
749メロン名無しさん:03/11/05 01:42 ID:???
>>716
?
良い政策とか悪い政策なんて存在しない。そんなの立場によって違う。
あるのはオレたちが食ってのに役に立つか、関係ないか、邪魔か、このどれかだ。
750メロン名無しさん:03/11/05 02:53 ID:???
漫画・アニメ・インターネットが潰される?
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6372/

*コピペ推奨!!
751メロン名無しさん:03/11/05 04:06 ID:???
児ポ法改正案を何があっても成立させる、と自民は約束した訳で。
これは制作会社やアニメーターの、唯一に近い副収入源を奪うと
言ってるのに近い訳で。電通べったりの自民で業界の慣習改善が
出来る訳無いし。
これは死刑宣告だ。いいのか?
752メロン名無しさん:03/11/05 04:20 ID:DlLowoBm
滅びの美学
753メロン名無しさん:03/11/05 04:33 ID:???
唯一に近い副収入源って何だ?謎だなぁ〜
754メロン名無しさん:03/11/05 06:05 ID:???
原画集やエロ同人のことだろ
755メロン名無しさん:03/11/05 14:26 ID:???
あんなもん収入にゃならんだろ。
せいぜい打ち上げと交通費と参加費で消し飛ぶ程度のゼニが稼げりゃいいほうだ。
756メロン名無しさん:03/11/05 14:34 ID:???
そりゃヘタレだからだろ(大笑い)
757メロン名無しさん:03/11/05 15:54 ID:???
同人の原画集で稼いでるというと
結城信輝くらいしか思いつかんね。
758メロン名無しさん:03/11/05 18:41 ID:???
有名アニメーター
キャラデザインやるくらいの人の画集は売れそうだがな
759メロン名無しさん:03/11/05 20:50 ID:???
結城信輝はアニメーターじゃないしなぁ
760メロン名無しさん:03/11/05 21:27 ID:???
絵を直すだけのペーパー作監。
761メロン名無しさん:03/11/05 21:33 ID:???
結城信輝さんの絵は汚いように見える。
762メロン名無しさん:03/11/05 21:50 ID:???
同人で稼げるほどの時間を捻出するのは至難の業ではないか?
まともな作監では無理
止め絵のキャラ直すだけの作監なら可能だろうが
763メロン名無しさん:03/11/05 21:58 ID:???
だから編集を他人任せにした修正原画集とか作ってんのか
764メロン名無しさん:03/11/05 23:58 ID:???
同人の方が食えるとか多そうだな
765メロン名無しさん:03/11/06 13:42 ID:???
俺も同人に流れようかな。さすがに金欲しい。
766メロン名無しさん:03/11/06 14:22 ID:???
>762
適当に資料を集めれば十分売れるんじゃないの?
767メロン名無しさん:03/11/06 17:14 ID:???
資料って何だよ・・・
768メロン名無しさん:03/11/06 19:59 ID:???
>>765
直接金を渡せるって意味では、DVD買うよりよっぽど有意義かも
しらんなあ・・・・・とオモタ。
漏れの場合、込み毛で金が余った時は興味の無いゲーム、アニメでも
原画集とか買ったりしてるんで、やってみられてはいかが??
769メロン名無しさん:03/11/06 20:15 ID:???
けっこうゲリラ的にやってるから
気が付いたらとっくに出てて再販なしで入手不可って事が多いんだよねぇ
770メロン名無しさん:03/11/06 21:01 ID:???
公式の設定資料コピーして勝手に同人で売ってた奴がいたな
771メロン名無しさん:03/11/06 22:11 ID:???
ヤフオクで売られてる設定集を流してるのってアニメーターだったりする?
772メロン名無しさん:03/11/06 22:41 ID:???
設定持ってるやつなんてアニメーター以外にも沢山いる。
773メロン名無しさん:03/11/06 23:10 ID:???
ぶっちゃけ給料額面でいくらもらってる?

もー劣等感……
774メロン名無しさん:03/11/07 00:03 ID:???
アニメーターは設定どろぼう
775メロン名無しさん:03/11/07 00:12 ID:???
>>735
爆笑! ここ有名なの?
動画マンだったら楽しめるな
仲間内皆に教えたっす。
776メロン名無しさん:03/11/07 15:16 ID:???
>>773
9月分は頑張ったので12くらい。
8月は盆休みとか入ったりで9くらい。
777メロン名無しさん:03/11/07 16:22 ID:YYm9ei4i
動画は一枚250円
778メロン名無しさん:03/11/07 16:44 ID:???
TVで且つ高いところでな。
779メロン名無しさん:03/11/07 16:48 ID:???
時給に換算すればいくらくらいだ?
780メロン名無しさん:03/11/07 17:36 ID:???
本業は絵と関係の無い仕事をしているのに、
副業でフリーのアニメーターやってる人っているんですかね?
この場合道楽になるのだろうけど
781メロン名無しさん:03/11/07 18:03 ID:???
勝手に道楽にするな
782メロン名無しさん:03/11/07 18:09 ID:???
>>779
8月が20日間で1日平均12時間作業したとするなら時給換算 375円
9月が26日間で1日平均12時間作業したとするなら時給換算 385円

動画ならまぁまぁじゃない?
783メロン名無しさん:03/11/07 18:15 ID:???
源泉引かれた額面だとすればもうちょっと高めか
784メロン名無しさん:03/11/07 18:50 ID:???
頑張って12万って・・・酷すぎる数字じゃないか
785ぶるじょぁ:03/11/07 18:58 ID:???
お金がもらえるだけありがたいと思え(´ー`)y-~~
786メロン名無しさん:03/11/07 19:07 ID:???
公務員の私から見れば、好きなことやってお金がもらえるなんてうらやましい限りですナァ
787メロン名無しさん:03/11/07 19:22 ID:???
公務員って国民に奉仕するのが好きでやってるんじゃなかったんだ?
788メロン名無しさん:03/11/07 19:36 ID:???
あたりまえだろ?
そうじゃなきゃ公僕なんかやらねーよ
789メロン名無しさん:03/11/07 19:55 ID:???
アニプレックス(旧SME・ビジュアルワークス)が募集してるな。
APとして応募してみようかな。
790メロン名無しさん:03/11/07 20:54 ID:???
学校の先生は女子生徒に触るのが好きでやってるようだけどな!
791メロン名無しさん:03/11/07 21:46 ID:???
ば、ば、ばかもーん!
せいしょく者たるもの
運動部の顧問になって不特定多数の女子生徒に
気持ちの良くなるマッサージをしようなんて考えてないからな!
792メロン名無しさん:03/11/07 21:51 ID:???
タモリの同級生が女性器が好きで産婦人科になった奴がいるって話をしてたな
793メロン名無しさん:03/11/07 22:18 ID:???
>780
いるかそんなやつ。
794メロン名無しさん:03/11/07 23:59 ID:???
俺は老人介護の仕事してるが
老人が好きどころか毎日フツフツと殺意が沸いてくるぞ
795メロン名無しさん:03/11/08 00:14 ID:???
俺も警官してるけど
たまに民間人に殺意を覚える
796メロン名無しさん:03/11/08 00:44 ID:???
俺もアニメーターしてるけど、
いつもキャラクターに愛情を覚える
797メロン名無しさん:03/11/08 00:53 ID:???
>>796
モマイいいヤツだな
798メロン名無しさん:03/11/08 01:04 ID:???
>>796
シスプリでもか?
799メロン名無しさん:03/11/08 01:08 ID:???
ヤシガ(ry
800796:03/11/08 01:19 ID:???
ごめん。
死ぬほど嘘つきました。
801メロン名無しさん:03/11/08 01:21 ID:???
これだからアニメーターという人種は・・・・
802メロン名無しさん:03/11/08 01:38 ID:???
アニメーターは自己卑下と自尊心とないまぜになった感情持ってるよな。
そのへん人間らしいよな。

それだけだけどな。
803メロン名無しさん:03/11/08 03:59 ID:???
社会的卑下を自尊心でごまかしているだけ。
804メロン名無しさん:03/11/08 04:53 ID:???
どれだけ上手くても、長者番付に載るほどの収入も社会的地位も得られないからね・・・
805メロン名無しさん:03/11/08 06:11 ID:???
社会的地位を得ようとするのは自信がないからだろ
色んな価値観があるとは思うけど、
アニメーターの自尊心が特別強いわけでもなく社会的地位を強く求めてるわけでもないと思うな
どちらかというと両方とも弱いと思うよ・・・個人差はあるだろうけど
806メロン名無しさん:03/11/08 06:38 ID:???
>>804
長者番付ってw
807メロン名無しさん:03/11/08 06:44 ID:???
超者?
808メロン名無しさん:03/11/08 08:13 ID:???
AとBは女の子二人と居酒屋で飲んでいた。
女の子1「二人とも学校どこ?」
A「オレ、慶應」
B「早稲田」
女の子1「えーっ、すごい、超有名大学じゃん。」
女の子2「かっこいー」
そこへウェイターが注文を取りに来た。
B「おい、きみ大学はどこ?」
A「やめとけよ、こんなとこで働いてる奴にー」
ウェイター(得意そうに)「大学ではないんですが代々木アニメーション学院で勉強しています」
女の子1「ぎゃははは、ダサー、聞いたこともないガッコー」
女の子2「かっこワルー」
AとB(青ざめて)「おいおい、やめろよ」
・・・
809メロン名無しさん:03/11/08 08:15 ID:???
女の子たちと別れた帰り道。AとBの会話。
A「・・・まさかあんなところにおれたちよりすごい学歴の奴が居たとは」
B「世間じゃ私大上位の俺たちを一流のエリート人生だと錯覚しているが実態は惨めなもんだ。卒業して会社に入れば
朝から晩までこき使われる自由のない社畜の人生が待っている。だがあいつらは違う。クリエイターとして日本のアニメ文化の
第一線で活躍し国際的にも有名になりもてはやされアイドル声優かハリウッド女優と結婚できるような祝福された未来が待っている。
煮えたぎる情熱に コツを加えたビックリエイターの凄い奴らだ」
A「最近じゃ東大の理三を蹴って代アニに入る奴も珍しくないからな」
B「今時、代アニのすごさを知らないのはさっきみたいな世間知らずの女子学生か徘徊しているボケ老人だけだろうな。
どっかの厨房みたいに嫉妬心まるだしで2chにあることないこと悪口を書き込むのはますます惨めになるからやりた
くないけど・・・しかしくやしいよな。どこで道を間違えたんだろうな。 人生やりなおしたいよ・・・」
A(空を見上げて)「今日も星がきれいだなー。あのひときわ輝く一等星が代アニの奴らだ。 手が届きそうで絶対に届かないそんな星だ」
B「俺たちなんか見えるか見えないかわからない六等星だろうよ」
夜空の星がやさしく二人を照らしていた。 だがうつむいてしまった二人の目にはもう星は映らなかった。
810メロン名無しさん:03/11/08 13:32 ID:???
アニメーターって
「自分はダメだダメだダメだダメだダメだ」
って思ってる人多いですか?
絵描きで集団作業でそんな性格じゃやっていけないような気もしますが一応・・・
811メロン名無しさん:03/11/08 14:00 ID:???
自分でダメだと思ってても、「描けてるじゃん」って奴は周りが
放っとかない。自信家が描けなきゃ総スカン。

口で自己主張できなくても、絵が自己主張してるほうが重要。
812メロン名無しさん:03/11/08 14:51 ID:???
>>811
それはどちらも自己評価を間違ってるだけだろ(;´Д`)
自分をよくわかっているというのも実力だよ
813810:03/11/08 20:21 ID:???
つまり悲観的で自分に自信のない性格では
この業界では生き残れないということですね。
周りの人の画力と自分の画力を比較すれば優劣だって見えてくるわけだし。

参考になりました。どうもありがとうございます。
814メロン名無しさん:03/11/08 23:30 ID:???
仕事できれば多少DQNでも許されるもの
815メロン名無しさん:03/11/09 00:44 ID:???
>>809
ワロタ
816メロン名無しさん:03/11/09 00:50 ID:AVp15oaM
こんなトコもあるみたいだぞ

http://www.radixzero.co.jp/recruit/recruit_sakuga.html

つーか大丈夫なのか?単価暴露しちゃって(w
ここからの下請けで働いてるアニメーターが見たら泣きそうになるだろうな
817メロン名無しさん:03/11/09 01:20 ID:???
なんで?
いいんじゃねーの
818メロン名無しさん:03/11/09 01:20 ID:iPxGVUeY
>年間1〜2名(採用がない年度もありえます)
やっぱ、アニメーターになれる人ってものすごく優秀
なんだと思う。
漏れもなりたかったな、アニメータ
819メロン名無しさん:03/11/09 02:02 ID:???
>>816
>■採用基準
>将来作画監督クラスまで確実に上達できると判断される人材。
>または1年以内に原画まで確実に昇格できると判断される人材。

妄想か?ネタか?(笑
そんなお手軽原画とかお手軽作監ばっかだから
ラディ糞の作品は破綻するんだよ
820メロン名無しさん:03/11/09 02:06 ID:???
>816
スタッフの声ってコーナーに俺の友達が出ってる。
生きてたとはびっくり…。
821811:03/11/09 02:31 ID:???
>812
御指摘ごもっとも。
自己評価って難しいけどさ。

>810
「悲観的で自分に自信がない性格」では、どの職業に就いても
きつかろうに…。キミ、大丈夫か?

まあ、優劣っていっても相対的なもんで、自分のがんばり次第で
変えられるし。その過程で自分の成長を感じたりできれば、
そこから自信も湧いてくるだろうしさ。
そもそも「優劣」だなんて考えない方が良いんじゃないの?
自分よりうまい人がいれば、年令なんか関係なく素直に尊敬して
教えてもらえば良いじゃん。
悲観的になって一人で悩んでたりされるより、周りの人にとっても
良いことだと思うよ。

…新人時代の自戒をこめて、わたしゃそう思います。
822メロン名無しさん:03/11/09 02:36 ID:???
どっかの大企業並みの倍率なのに給料は月4マソ。
こりゃ廃れるわ。アニメ業界。
823メロン名無しさん:03/11/09 02:42 ID:???
>816
いいのか?顔出しちゃって(w
しかもよりによって女の進行・・・ハァハァ

>820
どれ?友達って(w
824メロン名無しさん:03/11/09 02:55 ID:???
>>822
10マン以上って書いてるあるのが読めないのか?
825メロン名無しさん:03/11/09 03:00 ID:???
それでも10マソ・・・・・・ _| ̄|◯
826メロン名無しさん:03/11/09 04:32 ID:???
原則的に1年経過後はフリー契約(完全出来高制)となります。
827820:03/11/09 06:34 ID:???
>823
○橋
828メロン名無しさん:03/11/09 07:15 ID:???
          オフ会ワッショイ!!
          オフ会ワッショイ!!
          山崎渉ワッショイ!!
     \\   山崎渉ワッショイ!! //
 +   + \\  夢も希望も無い!!/+
                            +
.   +   ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧  +
      (  ^^ ∩ ( ^^ ∩) (  ^^ )
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
829メロン名無しさん:03/11/09 07:17 ID:???
>>816
ある意味良心的だな
830メロン名無しさん:03/11/09 10:51 ID:???
Q休みの日はどんなふうに過ごしていますか?あと、趣味など教えてください。

Aひたすら寝てます。寝溜めしてます。

あらためて虚しいな・・・
831メロン名無しさん:03/11/09 13:44 ID:???
あらためてこの業界の恐ろしさを知りますた。

これでもやりたい人は今後もっと少なくなっていくだろ・・(;´Д`)
832メロン名無しさん:03/11/09 14:58 ID:???
45歳過ぎたらどうなっても知りませんよって事か?

「スタッフの声」に出てるヤシらは45歳過ぎたらどうなってしまうんだろう?

((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
833メロン名無しさん:03/11/09 15:52 ID:Uwpv5XmK
>831
入らない方がいいという気すらする。そうでもしないと真剣に考えないのでは?
834失われた未来:03/11/09 17:22 ID:???
40過ぎて白髪まみれの頭で
殆ど着た事ないクシャクシャのスーツ来て
ヨロヨロと就職面接・・・

「え〜前職はどんな事をされてましたか?」
「・・・アニメーションの作画を・・・」


ひぃぃぃぃ・・・地獄絵図・・・地獄絵図だよ・・・
835メロン名無しさん:03/11/09 17:32 ID:???
>>834
> 40過ぎて白髪まみれの頭で

俺か?俺のことか?
836メロン名無しさん:03/11/09 17:46 ID:???
■収入・待遇など
当初1年間は月額10万円以上。社会保険などはつきません。
交通費は月額1万円まで支給。待遇は研修生となります。
寮などはありません。地方の方はアパートを借りるなどしてください。

原則的に1年経過後はフリー契約(完全出来高制)となります。

#まじでアルバイトの方が良いのね。
837メロン名無しさん:03/11/09 18:01 ID:???
>836
 良い悪いは別にして、「夢」しか無い職場なんだな。
 夢で腹が膨れれば言うことなしだが、俺は仙人じゃないから無理だな。

838メロン名無しさん:03/11/09 18:53 ID:???
>社会保険などはつきません
>待遇は研修生となります。
>1年経過後はフリー契約

とても怖い職場でつね
839メロン名無しさん:03/11/09 19:16 ID:???
ヘタに幻想持たせるよりは余程まともだな。>RADIX
イブなんか作ってる癖に
840メロン名無しさん:03/11/09 20:14 ID:???
だから、投票行けっての
841メロン名無しさん:03/11/09 20:34 ID:???
誤爆?
842メロン名無しさん:03/11/09 21:19 ID:???
.        l ,' :::::::::::::::,'::;::  ,':: /!:::: ,' l:::: ,'i::.,' .!::: ,!   ,'l:: ,'. !::. l,: ',:  !::  l:: ',  ',  !
.        |.! :::;:::::::::::i:::i::  i::: ,'.l::::: l. l::::,' !:,' ,jノ'l'゙  ../.゙l、./ l:::. !!: !: .l::::   !:. !:  ! l
.        li. ::::!::::::::::| :l:::  !'‐!、l、、,,,L、!-r+'l'".!:::l ...;.' ,':,.ヘ、!;;;/.l::,':: j::::  .j::: l:: jl. ,'
.        l! :::::!:::::::::| ::!::  ',:::! ',::_;;,i、ziぃニiュ,.l:::l.::::/ ,:ツ ,,、/、/゙ソ',''''ー-::  /::: j:: .,'i /
       l ::::l::::::;r''!. l ::  i、:!,,,;ilr‐,.r'"´ ゙ヾ,゙ ',:|::/ ,ジ ヾ;r''ヾ;lli;、:: ,ィ゙:::: ,rl::: ,'::'X,シ
    ,、‐"゙'!ヽ:::l:::::{  l l :. .l キli'  ,';;'-rillllll'゙;! ゙、i'.    ,'゙、、、ノ:i゙llli'_,'-:.,r'|/: ,/:,.' '゙、
  /   .l ::::j::::::ヽ. l:. l.::. l ヾ 、';;r"ノ''"_;/   ゙'     l::r'ilツ::;' ン゙,':ン'゙i,.rシ',ン'     ',
  /    .l. :::j::::::i::l:゙'''!:.',::: |      ̄ ̄         ,  '''''''ー'- i::´ T'jノ'     l
      ,' ::::j::::::l:::l::::::',::',::. .l':、                      l::::  l ,'
     / :::,'::::::i::::!:::::::゙、:',::. ',;、ゝ、                 ,ィ゙::: ,' ,'  しょぼーん・・・
     /  ::,'::::::j::::!:::::::::i;゙、'、: ',ヾ, ゙ヽ 、,,       ο    ,.、-シ-、., //
    /  ::,'::::::,':::i:::::;:r=ュ、゙、、:.',:.:.ヽ、   ン''ー--、-,--rー'''i".jr'"   ヾ、
    /  ::,'::::::,':::,';.r'゙:.:.;.、-゙ヾ、;:゙、:.:.:,、>-'''゙~ ̄`゙''ー-ヽl、,-ー'゙  ,,、-ー'  `''、
    /  ./:::::::,'::/'r '"~:.:.:.:.:.:.\゙,r''"   -ー'''''''ー 、__,ノ、,,.、-ッ'"      '、
843メロン名無しさん:03/11/09 21:56 ID:???
この狂った環境を改善してくれればアニメーターになってやってもいいですよ
844メロン名無しさん:03/11/09 22:04 ID:???
>843
いや、結構です
845メロン名無しさん:03/11/10 09:33 ID:???
研修生を1年て何か法律に引っかからないのか??
まあ、全部引っかかりそうだが・・・
846メロン名無しさん:03/11/10 10:29 ID:???
別に社員雇用を前提とした研修生じゃないしね・・・
847メロン名無しさん:03/11/10 11:59 ID:???
むしろ何の法律を守ってるかを探した方が早いな。
社員待遇で雇っていても、労基法違反で指導が入ったら辞めさせる業界だから。
848メロン名無しさん:03/11/10 13:05 ID:???
人権を無視した職業だと思うんですが・・・・
849メロン名無しさん:03/11/10 13:15 ID:???
みんな……


アッハッハッハ!


可哀想にねえ! ふふふ……
850メロン名無しさん:03/11/10 17:46 ID:???
アニメーターはアニヲタの奴隷
851メロン名無しさん:03/11/10 17:51 ID:???
>>849
どうした、しっかりしろ!マサルさん!
852メロン名無しさん:03/11/11 02:27 ID:???
ふふふ……
ふもっふ!
853メロン名無しさん:03/11/11 07:48 ID:???
どうやらラディックスの隠密が乱入した模様
854メロン名無しさん:03/11/11 13:51 ID:???
装甲鬼兵MDガイストは名作だよ
855メロン名無しさん:03/11/12 04:10 ID:???

       , --- 、_
      /ミミミヾヾヽ、_
   ∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ
  / , -ー‐'"´´´    ヾ.三ヽ
  ,' /            ヾ三ヽ
  j |             / }ミ i
  | |              / /ミ  !
  } |  r三ミ__r;三ミ    ゙iミ __」
  |] ヾ二ノ ヽ二 /    .|/ ィ }
  |    ,.r、_,っ、      |lぅ lj
  「!   rrrrrrrァi!    . レ'r'/
   `!  、^'ー=~''"'       j_ノ
   ',          .  ,i
    ヽ            ハ__
     ヽ         // 八
      ヽ      /'´   / ヽ
      |ヽ、__, '´ /   /   \
なんと汚らわしい内容だろう。私は心底、気分が悪くなった。
そして、日本人男性を見るたびに、この温厚そうな風貌の裏に、
女子高生のレイプ映像を好むもう1つの顔があるのではないか、
という疑念にさいなまれた。
ttp://news.msn.co.jp/386285.armx
856メロン名無しさん:03/11/12 05:25 ID:???
話題逸らすのに必死でつね(w
857メロン名無しさん:03/11/12 16:05 ID:???
このスレのアニメーターたちって親から仕送りして生活してるの?
それともバイトしてなんとか生活してる?
「今月は頑張ったから14万」なんて数字では・・・・
858メロン名無しさん:03/11/12 17:32 ID:???
確かに、賃金は安い、安いが無駄もあるのではないか。
その無駄を省けば、少しはマシになるのではないか。
勿論制作会社の努力は必至だが、アニメーターにも必要だろう。
まず、賃金格差について考えてみる。
アニメ制作と一言に言っても、各セクションが存在する。
作画マンが、食えない、キツイ、死にそう、生活できない、家賃も税金も
払えない、という話はよく聞くが
仕上げや背景や撮影はどうか?
単価が安い、スケジュールがきつい等の愚痴レベルの話ならよく聞くけど、
安いなりにも社会生活が問題なく出来るから、そういった話が出てこないのでは?
寧ろ彼ら(仕上げ・背景・撮影)は作画マンを、
プライドと自己主張ばかりでスケジュールを壊す諸悪の根源と考え、
同情すらしてないのではないか?
同じアニメ制作に携わる者同士の理解不足・信頼関係が薄いことが
この様な不幸を生んでいる一翼を担ってはいないか。
859858:03/11/12 17:39 ID:???
制作進行は?
賃金の安さも然る事ながら、その賃金に見合わぬ仕事の過酷さであろうかと。
進行を人間扱いしないアニメーターも居ると聞く。
逆にアニメーターを絵描きマシンだと思っている制作進行も居る。
お互いの仕事に対する理解不足がこういった不幸を生んでいると思われる。
(それ以前に人間性の問題もあるけど)
進行の頭数を揃えても制作がスムーズに行かないのは
勿論彼ら自身の努力不足も然る事ながら、ひとえに上の人間の指導力不足。
これは能力的にも人材的にも不足している。
口伝や徒弟制度による指導はいい加減見直しが必要ではないでしょうか。
人材不足で指導が行き渡らないのでは、
せめてマニュアルを用意すべきではないでしょうか?
全体の物の流れを把握させる事も必要です。
電話でのやり取りひとつとっても、ロクな対応が出来ないのが多いのでは
話になりません。
これは、対外的にもかなり損です。
例えば、スポンサーサイド、あるいはマスコミの取材等、
電話に出る制作の態度ひとつで、その会社のレベルをはかられてしまうのです。
進行ひとりひとりが、
その会社の顔なんだという自覚と誇りを持たなければならない。
860858:03/11/12 17:58 ID:???
>>859に補足です。
つまり、制作は、全てのセクションに間接的ながら関われる、
非常に大事なセクションであるわけで、
ミスが少しでも減れば、その分無駄も省けるのではないか、という話。
861メロン名無しさん:03/11/12 18:38 ID:???
>>857
14万あれば楽に生活できるよ
862メロン名無しさん:03/11/12 18:39 ID:???
>>857
頑張って稼ぐといっても人によるよ。
30マン稼ぐ人いれば、頑張っても8マンしか稼げない人もいる。
863メロン名無しさん:03/11/12 18:40 ID:???
>858
そんなミクロな改善でどうにかなる状態じゃないよ
864メロン名無しさん:03/11/12 18:40 ID:???
>>861
その14万を稼ぐのに楽をしてないから問題って言ってるんじゃないの?
865きよし:03/11/12 18:56 ID:???
>>863
小さなことからこつこつと!!
866メロン名無しさん:03/11/12 19:02 ID:???
>>863
ミクロな改善こそやらなければいけない。
撮影代の無駄だけでも結構な額になるはず。
それはひとえにスケジュールの体制からくるもの。
アニメ制作におけるデジタル化の恩恵に預かれてるのは、
結局仕上げ・背景・撮影で、寧ろ作画の負担(特に動画)は上がっている。
作業効率からみてもそれは明らか。
物理的な合理化を図る前に制作システムそのものの見直しが必要でしょ。
そこから無駄を省けば少ないながらも少しは還元できるはず。
どうにもならないから何にもしないのは、怠慢。
無駄だろうが何だろうが思考を停止するのは一番良くない。
生きていても死んでるのと同じ。
867メロン名無しさん:03/11/12 19:25 ID:???
ミクロな改善も「無駄だから」って理由で放置してるから大きな改善もできないんだよな。この業界の連中は。
868857:03/11/12 20:11 ID:???
>>861の言うとおり、頑張って14万ってことが異常だと思うんだが・・・
たとえ30万稼いでる人がいたとしても普通のサラリーマン並だし。

こんなんじゃ家庭を築ける人が限られてしまう
869メロン名無しさん:03/11/13 07:20 ID:???
>>867
放置なんかしてなかったんだけどな、今はそんなこと構っていられないほど切迫した状況なんだよ
これまでミクロな改善でごまかしてきたけどもう限界なんだよ
逆にいえばミクロな改善でごまかすべきじゃなかったんだ
870メロン名無しさん:03/11/13 07:24 ID:???
>>868
話が変わってる。仕送りやバイトは必要ないというだけのことだろ。
自分の言ったこと忘れるなよ
871メロン名無しさん:03/11/13 17:20 ID:???
金銭的に貧しいと心も貧しくなるんだな
872メロン名無しさん:03/11/13 18:05 ID:???
それは仕方ないよ
873メロン名無しさん:03/11/13 18:22 ID:DjfPyknA
きちんとした経営計画を元にして制作費アップを製作会社に
要求できればいいんだろうけどね。
874メロン名無しさん:03/11/13 18:55 ID:???
きのこる先生
875メロン名無しさん:03/11/13 21:13 ID:???
>808
今ひとつリアリティに欠ける会話だね。
876メロン名無しさん:03/11/13 21:38 ID:???
>>875
アンタ、おもしろすぎる
877メロン名無しさん:03/11/14 00:03 ID:???
>>875
確かに、女どもが代アニを知らんのが不自然か。惜しいね。
878メロン名無しさん:03/11/14 01:12 ID:???
>>858-859
それは単純に作業に掛かる時間の格差がケタ違いだから。

仕上も背景も喰って行けるだけの作業量を一日でこなせるだけの話。
原画はともかく動画じゃ絶対無理。はっきりいって。
動画は一枚200円の物をどんなに頑張ったって1日30枚が限度。
(目パチ口パクやエフェクトを除く)
1日当りの稼ぎが上限6000円ってシステム自体がおかしい。
仕上げなんか1日100枚くらい簡単に出来るし。
(100枚やりゃ20000円だぞ)

ちなみに此処に出した単価はあくまでも一例だから
くだらんツッコミは不要な。
879メロン名無しさん:03/11/14 07:38 ID:???
気分を害されると困るんだけど・・・・

アニメーターは他のセクションに比べて収入が低い。やってることは俺らの方が上なのに。
仕上げや撮影、進行なんて誰でも出来るだろ。

なんてこと思ってる人はいたりしないの?
880メロン名無しさん:03/11/14 08:04 ID:???
同じ作画内でも原画が上だ、動画が下だなんていう階級意識があるからね、
実際いるよ。
まあ、演出や作画監督、進行を経験すれば
そんな考えは直ぐに間違った認識だというのに気付くけど(w
そこだけに居ると外は見えないからね、ついそう考えるのは無理もない。
それは作画に限ったことではないよ。
絵描きをお絵かきマシンだと思ってる進行はいるし、
アニメーターには色彩感覚が欠如してると思ってる仕上げはいるし、
アニメーターのレイアウトは使えないと思ってる背景はいるし、
アニメーターがスケジュール浪費の諸悪の根源だと思ってる撮影はいるし。

そういった階級意識はアニメの仕事に関係なく
どの仕事にもあるでしょ。
881メロン名無しさん:03/11/14 08:18 ID:???
例えば背景だと1枚あたりの単価が¥5000〜10000
作品1本300カット前後。
スケジュールは2〜3週間。
月額で美術スタジオに入るお金は150〜300万。
スタジオの頭数は5〜6人。
一人あたりでも最低30万は堅い。
デジタル化によって、作業効率は飛躍的にアップ。
何しろ絵の具が乾く時間が省けるのは大きい。
リテーク作業もかなり負担が軽減。
色味のミス等は以前なら丸々塗り直しも、明度を変えるだけで済んだり。

仕上げも単純にこなせる数が増えた。
やはり、同様に絵の具が乾く時間を省けるうえ、
ボタン一つで流し込みができるので、
色むらがでないよう、筆使いに気をつけていた神経も使わずに済む。
(もっとも線の補正には気を使うだろうけども)
882881:03/11/14 08:20 ID:???
マジで作画の賃金を見直して欲しい。
確かにどのセクションも重要で欠かすことは出来ないが
この悪いスケジュールでカット数は取れないから
いろんな作品を少しずつ取るハメになる。
だから、給料の支払いはバラバラ、月額でまとまった金額が入らないから
部屋代の捻出にも苦労するし、わずかばかりの収入は直ぐに生活費で消える。
欲しいものさえままならない。
あと一週間ガマンすれば何とかなる、と辛抱したら支払いが遅れて
リアルに死にそうになったり、
今更請求書の書式ミスを指摘されて支払いが更に延びたり
制作が、経理に渡す請求書のやり取りミスを犯して支払いが滞ったり
たった4、5万の請求額でそんな事されてみ、ものすごく鬱になるぜ。
ここのネットに来てる原画マン、月産どれくらいのカット数こなしてる?
漏れは30〜40くらい。
たまに50。(でもこれはかなり頑張った数字だ)
大体テレビの単価は3500前後。
平均40カットとして、月額で14万前後。
手取りで12万ちょっと。
請求書見て、お、今月は20万近く行ったな、と思っても
手取りは15、6万ちょっと。この現実はつらいぞ。
勿論いっぺんにこの金額が入ってくる訳でもない。
883メロン名無しさん:03/11/14 08:55 ID:???
>>881
背景さんでもフリーだとこんなもんらしい

9 名前:ゆき メェル:0 投稿日:03/10/04 07:09 ID:???
5:よくて10000/枚(そんなもの滅多に来ない・・・)
  月18くらいです。厳しいです。

レス有り難うございます。私もフリーですが、経験が浅いので
他の外注の方のお話を仕事の際の参考にしたいと思っていたんです。
因みに私は月15前後でなんとかやってます(^-^i)
884メロン名無しさん:03/11/14 09:29 ID:???
>>882
俺もフリーですが
そういえば月に何カットやってるか把握してないな
月末に請求書出すときに適当に辻褄合わせるけどw
885メロン名無しさん:03/11/14 11:31 ID:???
銭形金太郎にアニメーターが出てこないのがふしぎだよ。
出場したら、絶対優勝じゃ?
886メロン名無しさん:03/11/14 11:38 ID:???
あきれるを通り越したと言いたかっただけちゃんかと。
887メロン名無しさん:03/11/14 12:01 ID:???
>>885
やはり代理店が・・・
888メロン名無しさん:03/11/14 12:09 ID:???

今だ! 888番ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
      ∧∧   )      (´⌒(´
   ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
          ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
       ズザーーーーーッ


889メロン名無しさん:03/11/14 12:12 ID:???
兵隊っていうのやめたほうがいいと思います
890メロン名無しさん:03/11/14 15:40 ID:???
こんな未来の無い業界のためによくもまあ人生捨てられるもんだ
891メロン名無しさん:03/11/14 16:45 ID:???
>>890
人生捨てるのは業界のためじゃない、自分のためだ
業界のためにすべきことは人生を捨てなくてもいい環境を作ることだ
・・・これは何度も繰り返し述べられてることだよ
892メロン名無しさん:03/11/14 17:20 ID:???
自分の描いた絵が動いてるのを想像すると
たしかにやってみたいとは思う
893メロン名無しさん:03/11/14 17:27 ID:???
>880
階級意識なんて大仰な言い回しを使うなよ。
経験値の低い奴は下に見られて当然だろ。
894メロン名無しさん:03/11/14 17:44 ID:???
>>893
それは当然だが動画、原画、背景、仕上げに経験値の差は無いと言いたいんだろ
895メロン名無しさん:03/11/14 17:48 ID:???
>894
実はあるんだよ。
中途半端な中堅さんには中々分からないことだがね。
896メロン名無しさん:03/11/14 18:16 ID:???
>>892
単に自分の絵を動かしたいのなら、フラッシュアニメなら個人で作れるよ。
フラッシュ板を覗いて見ると、プロのアニメーターじゃないかと思うほど
上手いフラッシュ職人もいるし。
897メロン名無しさん:03/11/14 18:40 ID:???
どうでもいいけど >>880-882

人に読まれることを意識していない文章は
ちゃんと読んでくれる人少ないよ。
898メロン名無しさん:03/11/14 18:49 ID:???
>>880-883
おいおい、シリーズの背景の単価わかってるのか?
2ちゃんで単価知ったらそれがシリーズの単価だと思い込んでるの?
899メロン名無しさん:03/11/14 18:53 ID:???
実際のところ単価って言っても、しっかりクラス分けがあるからな。
900メロン名無しさん:03/11/14 19:00 ID:???
>>898-899
余計な突っ込みはいいから、具体的な数字出して。
901メロン名無しさん:03/11/14 19:02 ID:???
>>900
知らないなら教えてくださいだろアホ
902メロン名無しさん:03/11/14 19:11 ID:???
>900
腕を上げれば判るようになるさ。
903メロン名無しさん:03/11/14 19:20 ID:???
>>897
うーん、人からよく読みづらいっていわれるのよね・・・すんまそん。
>>898
一応自分の経験測なんだけど・・・・
自分自身、制作上がり(二年くらいだけどネ)の作画なもんで。
背景やら仕上げやら撮影さんの愚痴はよく聞かされたから・・・
個人の背景さんはあまり使ったことがないので判らないけど、
発注単価はそれくらいよ。
それよりずっと安いんなら、それは会社に抜かれてるからじゃないかな?
904メロン名無しさん:03/11/14 19:22 ID:???
シリーズで背景に予算200も300も出るなんてことは滅多にないだろ
905メロン名無しさん:03/11/14 19:25 ID:???
>904
ところがあるんでげすよ。
いえね、差し障りがあるから、どこかは明かせませんがね。
906メロン名無しさん:03/11/14 19:35 ID:???
要するに凡例にはならないものを例に挙げてたわけでしょ?
907メロン名無しさん:03/11/14 21:47 ID:???
>>903
あんたJ○Fの人か?(w
>制作あがりの進行

>>904-906
Vシリーズでの平均値だと原画単価と同じくらいのハズだぞ
>背景単価
単純に1カットに掛かる作業時間を計算すれば
スタジオ運営の経費を差っ引いても
スタッフにきちんと生活できるだけのギャラを払う事ができてるよ
>>883のコピペ元で「18万で厳しい」と一般業種並みに嘆いてるのが実例だ)


908メロン名無しさん:03/11/14 21:48 ID:???
↑訂正
Vシリーズじゃなくて「TVシリーズ」ね、スマソ
909907:03/11/14 21:50 ID:???
ああ!またもや!
>>903へのレスでは「制作あがりの作画」と言いたかったのに・・・・・・・

逝ってきます・・・・・・・
910メロン名無しさん:03/11/14 22:52 ID:???
>907
>>903
あんたJ○Fの人か?(w

とりあえずこういうことは言わんのが大人のマナーね。
911メロン名無しさん:03/11/15 01:15 ID:???
つまりHitしたわけね(w
912910:03/11/15 01:17 ID:???
>911
いや、ハズレだ。
913メロン名無しさん:03/11/15 01:46 ID:???
そうだね。そういうことにしておこう。
914メロン名無しさん:03/11/15 01:53 ID:???
ガキだな。
915メロン名無しさん:03/11/15 01:56 ID:???
( ̄ー ̄) ニヤリッ
916メロン名無しさん:03/11/15 02:53 ID:???
実写の世界でも、やっぱり状況は似たようなもんらしいな・・・

(テレビサロン板より)
★制作会社の給料★
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1027454878/
917メロン名無しさん:03/11/15 04:09 ID:???
>>916
アニメの給料は学歴で決まらんよ。
純粋にこなせる数。
(絵が上手い)能力給ではなくて(スピードがある)能力給だ。
両方兼ね備えるのが理想だが必ずどちらかに傾く(稀に両方持つ人もいるが極わずか)
で、例え物凄く上手くてもスピードがないと食えなくなる訳だ。
918メロン名無しさん:03/11/15 04:25 ID:???
スピードはアニメーターと背景、あと出来高制の彩色スタジオの人だけね。
919メロン名無しさん:03/11/15 04:26 ID:???
>917
正しくは「アニメーターの給料は学歴では決まらんよ」でしょ。
作画によくいるんだよな、アニメ=アニメーターって短絡する馬鹿が。
920メロン名無しさん:03/11/15 04:27 ID:???
>918
アホ!
演出もスピードじゃよ。
921メロン名無しさん:03/11/15 04:47 ID:???
進行だってスピードだよ。
922メロン名無しさん:03/11/15 04:54 ID:???
>>920
ザル演出はクビ
923メロン名無しさん:03/11/15 05:00 ID:???
ホワイトラブ
924メロン名無しさん:03/11/15 05:14 ID:???
>>922
しかし、100カット以上も抱えられても困る罠
925メロン名無しさん:03/11/15 05:30 ID:???
みんな夜更かしだねー。
打ち合わせやアフレコ、カッティングで眠るなよー。
926メロン名無しさん:03/11/15 05:44 ID:???
私はデザイン会社やってるのですがある映像の案件で
アニメーターさんに作画を依頼したのですが、1カット1万円で
原画・動画込みと言われて(線画クリンナップした用紙を納品)
そんなに安いのかと非常に驚きました。
927メロン名無しさん:03/11/15 06:04 ID:???
>>926
版権でその値段は激安すぎ
相場を知らない原画さんだったのでは?
928メロン名無しさん:03/11/15 06:06 ID:???
いや経歴を見たところ結構経験積んでる人ですよ。
相場を知らないような事は無いと思うけど。


929メロン名無しさん:03/11/15 06:17 ID:???
>927
この手の仕事にハッキリした相場ってあるの?
930メロン名無しさん:03/11/15 06:19 ID:???
ちょっと安すぎですね。
最低五万はもらわないと。
931メロン名無しさん:03/11/15 07:58 ID:???
1万ぶんの仕事で軽く済ませたんじゃない?(つまり結構手抜き)
932メロン名無しさん:03/11/15 10:14 ID:???
>>919
別に進行も演出も監督も仕上げも背景も撮影も学歴で給料は決まらんがね。
933メロン名無しさん:03/11/15 10:55 ID:???
会社にもよるが進行は初任給が違うぞマジレス
934メロン名無しさん:03/11/15 15:41 ID:???
仕上げとクリンナップ抜きで作画だけでも1万は安すぎるな。
935メロン名無しさん:03/11/15 16:06 ID:???
>932
自身ありげな言い草だが、全然分かっていないな。
933が指摘するように進行に関しては別扱いなのだよ。
会社としては進行を将来的にプロデューサーに育てることも一応は視野に入れている。

雇っている側の意識として、現在同じ進行というパートでも大卒と高卒及び専門学校卒では幹部候補生と下士官止まりの兵隊くらいの違いで将来の扱いを分けて考えている。
これは元請けスタジオでは当然のことなのだ。
なぜならプロデューサーともなれば対外的に代理店、局と釣り合いがとれないと考えるからだ。

実際、主立つ元請け会社のデスク以上はほぼ大卒となりつつあり、このことを悟って業界での将来を悲観し、業界から去って行った大卒ではないの進行もいる。

馬鹿げたことだが、この業界も学歴社会とは無縁ではないのさ。
936935:03/11/15 16:10 ID:???
訂正

×業界から去って行った大卒ではないの進行もいる。

○業界から去って行った大卒ではない進行もいる。
937メロン名無しさん:03/11/15 18:17 ID:???
938メロン名無しさん:03/11/15 18:31 ID:???
これからはアニメ会社も考えてやってるところと
ドタバタでやってるところの差が大きくなりそうだな
939メロン名無しさん:03/11/15 18:32 ID:???
>935
学歴で優遇されて力の無い香具師が上へ逝って生き残れるほど甘くはないべ。
つーか、そんな人事やったらフリーのスタッフは離れるし、
制作間での学歴派閥形成、無用の不和、士気低下などを招き
結果、作業効率を落とす事になってしまい会社経営的に間違ってる。
所詮町工場、小さい場所でゴタゴタしてたら他のセクションも含め
労働環境や人材育成環境としては非常に好ましくありません罠。

現在そう言う状況になっているのは
たまたま、上へ上がる力を持ってた香具師が大卒だっただけでは?
就職難のせいか10年以上前と比べれば大卒入社の比率が増えてるしねぇ
逆に学歴のせいで上へ上がれないと思ってる香具師は単に能力が無い僻み屋。

とは言え、有名大学卒のPの方がカッコが付くのも紛れも無い事実だし
会社が将来の有るべき姿をその様に期待していてもおかしい事ではないが…。
それが全てではない罠。

それに代理店のPや局Pって言ったって先方の社内じゃ大したポジションじゃないよ
肩書き上だけはPを名乗ってるものの、決裁権を持ってない方達ばかりだからねぇ
940メロン名無しさん:03/11/15 21:37 ID:???
金出す側が学歴社会の権化なんだから高卒じゃ足元見られるってことだろ。
941メロン名無しさん:03/11/15 21:47 ID:???
学識ある人間が学歴で人を判断しないだろ
942メロン名無しさん:03/11/15 22:54 ID:???
学識があるから学歴で判断するんだよ
943メロン名無しさん:03/11/16 00:20 ID:???
>>939
制作はサラリーマンだから学歴重要
漫画だって音楽だって作家は実力主義だが
出版社やレコード会社の人はサラリーマンだろ
944メロン名無しさん:03/11/16 00:22 ID:???
他業界ほど学歴は重視しないけどね。
945メロン名無しさん:03/11/16 00:25 ID:???
大卒が会社仕切るようになったら必然的にそうなるよ
自分のポスト守る為だもんな
理由は後付けでいくらでも考えられるし・・・
946メロン名無しさん:03/11/16 00:26 ID:???
なるところもあるし、ならないところもある。
947メロン名無しさん:03/11/16 00:30 ID:???
>>945
学歴っていうのは従順さとルーチンワークに対する適応力の基準だよ
会社員に必要なのはそれだけだからね
948メロン名無しさん:03/11/16 00:38 ID:???
まあでも外国に比べると
学歴による賃金の差は少ないけどね。
海の向こうはほとんどが階級社会だし。
949メロン名無しさん:03/11/16 00:56 ID:???
海の向こうの学歴は
日本のそれとは比べ物にならない程
難易度が高いからな
950メロン名無しさん:03/11/16 01:50 ID:E0+6Ezz4
>949
リテーク

文意が今ひとつ不明です。
まことに申し訳ありませんが一考お願いします。
951メロン名無しさん:03/11/16 02:26 ID:???
基地外は言葉通じないので無駄です。
952メロン名無しさん:03/11/16 02:28 ID:???
┐(´ー`)┌ ヤレヤレ
953なんだ、アニメータは凄く儲かるじゃん!:03/11/16 15:06 ID:XFP94Bvl
http://www.anime.or.jp/97/ceremony/anime_3.html
ジェームズ・ハインドマン(アメリカ映画協会理事長)
1つはカル・アーツといってカリフォルニア芸術大学、それから南カリフォルニア大学、
カナダにありますシェリダンカレッジ、UCLAカリフォルニア大学ロサンゼルス校です。
こういった学校がパワフルな学校となってり、学部レベルと大学院レベルに別れており、
芸術に関して総括的に学ぶことができますので、アニメーションの専門家に
育成することができます。このような教育活動においてはクリエーティビティーと
ストーリーテリングの能力が重視されます。技術などのツールは急激に変化していく
ものなのでそれほど重視していません。重要なのはクリエーティビティーとストーリーテリングの
能力である、と私達は信念を持っております。このような教育には幅広い背景が必要です。
アニメーションは1つの視覚的様式であると思います。1週間前にドリームワークスに
行ってきましたが、8本のフューチャーフィルムを作っている作業場を訪れることができました。
3〜4人のアーティストが協同作業をしていましたが、大きな壁にデザインやストーリーボードが
張り付けられていて、自分たちが今どのような環境で仕事をしているのか忘れないよう、
スタイルの一貫性を保つ形で作業をしていたのがおもしろかったです。
十分訓練された大学出のアニメーターの初任給は大学出の弁護士のそれと同じくらいです。
ものすごいサラリーです。

>十分訓練された大学出のアニメーターの初任給は大学出の弁護士のそれと同じくらいです。

>カリフォルニア芸術大学、それから南カリフォルニア大学、カナダにありますシェリダンカレッジ、
>UCLAカリフォルニア大学ロサンゼルス校です。こういった学校がパワフルな学校となってり、
>学部レベルと大学院レベルに別れており、芸術に関して総括的に学ぶことができますので、
>アニメーションの専門家に育成することができます。
954メロン名無しさん:03/11/16 15:11 ID:???
十分訓練された日本の大学出のアニメーターの初任給は
刑務所出の清掃員のそれと同じくらいです。
955メロン名無しさん:03/11/16 15:14 ID:???
能力給(出来高)だから必ずしもそうとは限らない。
956メロン名無しさん:03/11/16 15:33 ID:???
能力給だから才能のある人には金を出すというのは
間違っているとは思わないが、
逆に才能のある人間だけで成り立つ業界なのか?
と首をかしげたくなることもしばしば。
アニメ業界に限った話じゃないけどね。
957メロン名無しさん:03/11/16 15:36 ID:???
最近はスケジュールの関係で2原システムが増えているとネットで
聞いたのですが、それで待遇とか収入に変化ありましたか?
958メロン名無しさん:03/11/16 15:38 ID:???
関連性がないので変化など無い。
959メロン名無しさん:03/11/16 15:43 ID:???
>>956
能力給といっても才能にお金がでるわけじゃないよ
出来高だからカット数に応じてお金が出るんだよ
960メロン名無しさん:03/11/16 17:04 ID:???
>>953
キャルアーツかあ。懐かしいなあ。
通ってたわけじゃないけど。
961メロン名無しさん:03/11/16 19:53 ID:???
つーかいくらCAL出てても2Dじゃもうダメダメだろ…
962メロン名無しさん:03/11/16 20:18 ID:???
21歳の童貞なんですがアニメーターになる場合
童貞はすてておいたほうがいいのでしょうか・・・?
最近のアニメはエロばっかりですしどうしようかと思ってるのですが
963メロン名無しさん:03/11/16 21:00 ID:???
↑面白くないね。センスないよ。
964メロン名無しさん:03/11/16 21:23 ID:???
>>962
確か童貞じゃないとアニメーターになれないはずだよ
965メロン名無しさん:03/11/16 23:56 ID:???
真面目に書き込んだつもりなんだがやはりネタ扱いにされるか・・・
そういうスレも立ってるしね。
想像だけでもなんとかいけますよね。どうもでした。
966メロン名無しさん:03/11/17 00:14 ID:???
ツマラン。5点(100点満点中)
967じゃあマジレス:03/11/17 02:14 ID:???
>>965
漏れの知り合いにエロアニメの監督になる為に人妻や中学生と援交したうえ、
現役女子高生と付き合ってる人いるけどな。
そのうえクヌソまでやってるぞ(本人は合法と言ってるが)。
経験に勝るものは無いよ。
想像力じゃたかが知れてるな。
アニメがどうとかじゃなくて捨てておけば?
968メロン名無しさん:03/11/17 02:23 ID:???
経験する必要などないよ
イマジネーションが足りない奴は経験で補ってるつもりになるんだろうけどな
969メロン名無しさん:03/11/17 02:28 ID:???
クヌソって何ですか、エロい人!
970メロン名無しさん:03/11/17 02:29 ID:???
ドキュメンタリーでさえ自分で経験する必要ないのに
971メロン名無しさん:03/11/17 02:29 ID:???
>>969
クスリ
と笑ってみる
972メロン名無しさん:03/11/17 02:32 ID:???
自分でやってるところは自分じゃ見れないから
アニメーター志望ならAVのがいいよ裏ビでもいいけど
マラソン選手がマラソンの絵を描けるわけじゃないから・・・
973メロン名無しさん:03/11/17 02:47 ID:???
エロアニメ監督になる為ってのが免罪符なわけね(w
ロクなもんじゃねー
974メロン名無しさん:03/11/17 04:39 ID:???
でもセックスシーンなんてAVの焼き直しみたいなのがほとんどだよね。
童貞多いから?
975メロン名無しさん:03/11/17 04:45 ID:???
AVより実生活の性生活でバリエーションの多い奴っているかな?
それってAVの焼き直し?童貞だから?(笑い)
976メロン名無しさん:03/11/17 05:26 ID:???
>>974
そうでもないだろう。
実写だとちょっと難しいかな、って思わせる体位で絡んでいるエロアニメも結構あるぞ
977メロン名無しさん:03/11/17 06:53 ID:???
触手とかな
978メロン名無しさん:03/11/17 12:46 ID:???
触手が絡みつくとかならず触手が口の中に入っていくあの描写。
なぜどのアニメでもあーなりますか?漏れ嫌いなんですけど。声が聞こえなくなる。
アニメーターの趣味ですか?
979メロン名無しさん:03/11/17 12:59 ID:???
>978
作り手側でアニメならではのエロっていうと、それしか思いつけないアホが多いんだよ。
980メロン名無しさん:03/11/17 13:05 ID:???
>>979
なるほど。
まぁたしかに触手はアニメでしか表現できないものではあるけど、
どれも描写がほとんど同じなのがつまらないんだよなぁ・・・

触手モノをCGで実写化してもキモイ
981メロン名無しさん:03/11/17 13:26 ID:???
>978
そういうのはコンテで指定されてると思われ。
アニメーターはコンテ・演出を元に芝居つけてるからね。

漏れも触手はエロくないから嫌い。
982メロン名無しさん:03/11/17 13:36 ID:???
いちいち煽り文句を考えるのも大変ですね、みなさん。ある意味尊敬に値します。
983メロン名無しさん:03/11/17 14:29 ID:???
>>979
キミのほうが無知すぎ(笑)
9841:03/11/17 14:45 ID:ff8wm1NO
と言う訳で次スレです。

【年金滞納】社会の底辺アニメーター【5ヶ月目】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1069047855/l50
985メロン名無しさん:03/11/17 14:49 ID:???
初夜〜ヴァージンナイト〜
これにかなうエロアニメはないと思うなぁ・・・
このエロアニメだけはよく考えられて作られてると思う。
原作はやけにあっさりと終わってしまうのをアニメではじっくり時間をかけて
やってるところがさすが。
986メロン名無しさん:03/11/17 14:58 ID:???
中山久司氏がレイアウト監修やってるやつだね。
まだ未見だが出来が良いという話はよく聞くな。
987俺専用まとめ:03/11/17 16:00 ID:???
>238-241 >243-265 >270-273
>297 >307-309
>383-385
>394-395 >397 >399 >401-402
>432-433 >44-446 >472
>466 >473-477 >493
>491-492 >494-497 >504
>506-509 >507
>559-560
>773 >776 >779 >782-783
>816-819 >822 >824-826 >829-839 >845-848
>857-873 >878
988俺専用まとめ:03/11/17 16:03 ID:???
来春から下請代金法
     >526-540 >543-546 >551 >567-574 >577-588 >586 >595-607 >609-611

手塚治虫「もっと安くやれますよ」 >422-439

ディズニージャパン >478 >480-482 >488

税金・国保 >29-36 >38-41 >43-50 >52 >56 >60 >64

フリーの人の経費 >58-59 >61-63

地方誘致妄想 >190 >195 >109-136 >149

作品形態について >158-189 >191-194 >200 >202-203 >367-371 >373

作品毎の黒字の割合ってどんくらいなの? >311-315 >319-325 >328

起業家石川社長 >51 >54-55 >57
989俺専用まとめ:03/11/17 16:07 ID:???
NHK 世界潮流2003 「“ANIME”が世界を駆けめぐる」
     >377-378 >389 >392-393 >396 >398

コンテンツビジネス産業振興法(仮称)
     >252 >274 >276 >285 >288-289 >291-292 >296 >448

知的財産の創造,保護及び活用に関する推進計画(案) >279

政治・政党
     >100-104 >102->201 >204 >208-210
     >214-230 >235 >237 >242 >358-359 >362
     >706 >716 >749-751
       
「NHKエンタープライズ」? >411-419

電通 >550 >552-555 >557-558 >561-566

メカ物が云々から3DCGへのお決まりの流れ >656 >658-659 >664-676 >699 >715

副業が云々 >751-772
990俺専用まとめ修正:03/11/17 16:17 ID:???

>238-241 >243-265 >270-273

>297 >307-309

>383-385

>394-395 >397 >399 >401-402

>432-433 >434-439 >441-446 >472

>466 >473-477 >493

>491-492 >494-497 >504

>506-509 >517

>559-560

>773 >776 >779 >782-783

>816-819 >822 >824-826 >829-839 >845-848

>857-873 >878
991メロン名無しさん:03/11/17 17:19 ID:???
誰も見ないのにご苦労なことで
992メロン名無しさん:03/11/18 01:56 ID:???
うめ
993メロン名無しさん:03/11/18 01:58 ID:???
うめ
994メロン名無しさん:03/11/18 01:58 ID:???
うめ
995メロン名無しさん:03/11/18 01:59 ID:???
うめ
996メロン名無しさん:03/11/18 02:00 ID:???
うめ
997メロン名無しさん:03/11/18 02:01 ID:???
うめ
998メロン名無しさん:03/11/18 02:01 ID:???
うめ
999メロン名無しさん:03/11/18 02:02 ID:???
うめ
1000メロン名無しさん:03/11/18 02:02 ID:???
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。