Su-27,Su-30,Su-32,Su-33,Su-34,Su-35,Su-37

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
2名無し三等兵:2001/05/17(木) 01:22
S-37は?
3名無し三等兵:2001/05/17(木) 01:23
ぐーぅ、れいと!!


ケロッグか・・・
4某研究者:2001/05/17(木) 01:25
しかしレーダーキャンセラーとUWB・OTHレーダーを装備すれば
F22にもある程度は対抗可能な訳だろうか
(しかしレーダーキャンセラー追加のF22には対抗困難か)
5名無し三等兵:2001/05/17(木) 01:28
現在使用されている機体の中では一番「美しい」と思うのですがどうでしょう?
もちろんSu-27のことです。カコイイのはF-4ダヨ!
6某研究者:2001/05/17(木) 01:33
まあ更にF22がUWB或いはOTHレーダーを装備した場合
RCSの問題で事実上勝算は無くなると言う事なのか
7名無し三等兵:2001/05/17(木) 01:34
>>5
おいらはSu-35ですね。Su-27と大して変わりませんが。
カナード翼に萌えます。
8名無し三等兵:2001/05/17(木) 01:35
>>1
スゲェ…、全長21mの機体が木の葉みたいだ…。
9名無し三等兵:2001/05/17(木) 01:37
Su-34が(・∀・) イイ!と思うのは邪道だろうか・・・?
10名無し三等兵:2001/05/17(木) 01:43
某研はどの機種がお気に入りなのだろうか?
11G_Tomo:2001/05/17(木) 01:50
 確かに流麗な空力と細部に残るロシア的無骨さの共存が琴線に触れるね。
12名無し三等兵:2001/05/17(木) 01:53
>>7
カナードも好きなのですが(特にF-16CCV)、Su-35は美しさという点で
バランスを欠いているような気がします。やはり美しいのはSu-27。美しさ
にこだわる私は南斗水鳥拳が好き(藁
13名無し三等兵:2001/05/17(木) 02:01
すげぇ。独り芝居を観ているようだ
14名無し三等兵:2001/05/17(木) 02:04
>>230
バーラト星系政府があの後、民主的に運営できたと
考えるならそれは「厨房の物理」と一緒だよ。

貴君は十月革命で終わるストーリーを与えられたら
「この後、人民の手で民主的に運営されるソビエトが誕生する」と
考えるのかな。
考えるのだろうな。
15名無し三等兵:2001/05/17(木) 02:05
>>14はボトムズスレを狙った流れ弾か?
しかしSu-27は美しいな
16名無し三等兵:2001/05/17(木) 02:12
>15
あれで垂直尾翼の上端が斜めじゃなきゃあねえ。
17名無し三等兵:2001/05/17(木) 02:18
俺は大昔に一瞬だけ雑誌で紹介された
ステルス仕様らしき色と形態のMig1.42(1.41だったか)が好きだな。
今公開されてるMig1.42を見ると、あれが大嘘だったのが非常に悲しい。
まぁ、普通に考えたら超財政難のミコヤン設計局が
あんなの開発できる訳ないのだが(笑

ロシアの航空ショーレポートはこれだから面白い。
18名無し三等兵:2001/05/17(木) 02:53
>>16
いやいや、あのトンガリがいいのだよ。
つんつんするぞ。
19名無し三等兵:2001/05/17(木) 02:57
>>14は銀英伝スレ(ヤンウェンリーだけど云々)の誤爆であらう
20神崎2:2001/05/17(木) 04:58
やはりスホーイは偉大である。
ある意味、大戦末期のドイツの航空開発を彷彿とさせる。
決して、今のロシアは、新兵器で選挙区打開・・・、もとい戦局打開というわけではないが、
なにかに獲りつかれた技術者というか(藁、そういう執念を感じる。
トータルでは、米国産に勝てないのかもしれないが、なんとかなってほしい(なぞ)
かつて、ロシアの航空機は無骨さがあったんだけど、一連のスホーイシリーズは、
文字通りの流れるようなフォルム。
X32やらX35やら、ちょっと寸詰まりな実験機を飛ばす米国航空界よりは、スホーイを
信じたい。

ということで、次期FXは、日露共同開発で(藁
高価格の支援戦闘機を、値段面でサポートするような主力戦闘機で税金対策。
21G_Tomo:2001/05/17(木) 06:21
 デザインルールが変わったのよ。(CCVとステルスでね)
第二次大戦後のプロペラ愛好家が味わった悲哀を、今我々が味わっている訳だ。
22名無し三等兵:2001/05/17(木) 08:51
>>5
おれはSu−30のMKI(インド輸出型)がイイ
最新の変更ノズル、F−16並みのロール性能実現、
フランカーの系列では間違いなく最強、しかも
複座タイプなので機体のラインも美しい。
23名無し三等兵:2001/05/17(木) 17:02
>>22

激しく同意。
24名無し三等兵:2001/05/17(木) 17:15
実は試作機は欠陥だらけでマトモに飛べなかったんだよね。
25名無し三等兵:2001/05/17(木) 17:19
>>1
一度見たいと思っていたんだ。感謝感激。
ところでフランカーシリーズでコブラのまま後方に一回転できるのが
あるって読んだことあるけどホント?実在なら映像希望。
26名無し三等兵:2001/05/17(木) 17:24
>>25
以前に動画リンクが紹介されてたはず,確か「軍事の素人に教えて下さい」
みたいなスレタイトルだったと思う。
27名無し三等兵:2001/05/17(木) 17:27
1の映像見て勃起した。。。
28名無し三等兵:2001/05/17(木) 17:27
>25
「クルビット」で検索してみそ。
29名無し三等兵:2001/05/17(木) 17:31
>>25
可変ノズル装備のSu-37 SuperFlankerだね。
Su-37はステルス性も考慮されてるらしいね。
30名無し三等兵:2001/05/17(木) 17:34
>>1
(・∀・)イイ!カコイイ!
31名無し三等兵:2001/05/17(木) 17:43
とはいえ、基本的には一世代前というか、今世代末の機体
だけどね。しかしあの空力設計はアメリカを凌駕してると思う。
32名無し三等兵:2001/05/17(木) 17:43
>>1
なんかワラタ
いや、その動きは知ってたけど
映像で見たのは初めてっす(w
33名無し三等兵:2001/05/17(木) 17:46
>28
Thanks!!!!
(・∀・)イイ!カコイイ!!
34名無し三等兵:2001/05/17(木) 17:46
35名無し三等兵:2001/05/17(木) 17:56
そんなに安いの?
36名無し三等兵:2001/05/17(木) 17:56
1の動画の動きはわざとなの?
ミスしてたまたまあーなったの?
37名無し三等兵:2001/05/17(木) 18:00
>>36
プガチョフ・コブラじゃないんでしょうか。あれは。
38名無し三等兵:2001/05/17(木) 18:00
せっかく見つけたのでクルビットも貼っておきます
http://downloads.members.tripod.com/birch.family/su-37.avi
39名無し三等兵:2001/05/17(木) 18:08
ついでにコブラもカコイイのをみつけたので貼ります
鎌首をもたげたままで空中制止しているように見えて萌えます
http://downloads.members.tripod.com/birch.family/kobra.avi
40名無し三等兵:2001/05/17(木) 18:24
http://aeroweb.lucia.it/~agretch/RAFAQ/display.html
右のムービー一通り見るとすげーな。
12〜14のバック転(クルビット)には唖然。
Su-27のプガチョフコブラはプガチョフじゃなくても
リミッタ切れば(操縦桿を強めに押し込む)誰でもできるので
今は単にコブラと呼ばれているし
Su-35以降はリミッタ切らずともアビオニクスに組み込まれちまってる。
昔テイルスライドに歓声上げたのになぁ。
41名無し三等兵:2001/05/17(木) 20:17
>>24
主翼と制御システムの設計が悪くて、飛行中に突然主翼が吹き飛ぶようなことが
何度もあったらしく、
それに必要な揚力が発生できなくて、抗力が大きくなる、燃費が悪くなる、
安定性が無くなる等、散々なものだったらしい。
でもそんな機体がここまで発展するのだから、ある意味ソ連はスゲーな。
オスプレイも冷戦たけなわな頃のソ連に生まれていたら、今頃悠々と空を飛んでいたかもね。
42名無し三等兵 :2001/05/17(木) 20:25
ミル製のヲスプレー。2重反転だろうなヤッパリ…ハァハァ
43名無し三等兵:2001/05/17(木) 20:33
su-37スゲーな…惚れ直したョ!
44名無し三等兵:2001/05/17(木) 21:14
>>41
アビオニクスやエンジンの開発が間に合わなくて、工場のエプロンに空っぽの
フランカーが100機近く野外格納されていたという話も聞いたことがある。
45名無し三等兵:2001/05/17(木) 21:25
>>38-40 ハラショー!
46名無し三等兵:2001/05/17(木) 21:29
ん〜ロシアの機体には愛を感じる...
47名無し三等兵:2001/05/17(木) 21:32
自衛隊で研究用に買う話はどうなったの?
48名無し三等兵:2001/05/17(木) 21:41
だからF−4の後継繋ぎにSu−30MKI入れようよ!
49名無し三等兵:2001/05/17(木) 21:44
国産化してF2のレーダー積もう
50 :2001/05/17(木) 21:51
1の運動ってなんの為?
51名無し三等兵:2001/05/17(木) 21:54
西側をびっくりさせるためです(^^)

ホントは失速しても簡単に回復できる所が凄いんだと思う
52名無し三等兵:2001/05/17(木) 21:56
>>50
「たっ・・・確かに凄いがなんの役にも立ってないぞ!」
と,西側さんにつっこみを入れさせるため。
53名無し三等兵 :2001/05/17(木) 22:37
サンダーバーズ、レッドアローズ、ブルーインパルスに売り込んでるのでは。
54名無し三等兵:2001/05/17(木) 22:54
>>47
例の如くアメリカの圧力で挫折。
55名無し三等兵:2001/05/17(木) 23:00
曲芸飛行には向いていると思われ、その方向で開発してみるのも・・・
56名無し三等兵:2001/05/17(木) 23:17
もてぎで観たアクロを思い出した。
あれもロシア機ばっかだったな〜。

ロシアさいこ〜!!
57名無し三等兵:2001/05/17(木) 23:29
多分ご存知でしょうがこちらもよろしく

MiG-29
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=989452024
58Su-27:2001/05/17(木) 23:45
>>57 ロシア政府に見捨てられたくせに出しゃばるんねーよ。
59名無し三等兵:2001/05/18(金) 00:12
http://aeroweb.lucia.it/%7Eagretch/Movies/su37.4.MPG
竿立ちを披露(コブラ)
http://aeroweb.lucia.it/~agretch/Movies/su37.6.7.MPG
直角ターンを披露(コブラとターンの複合技)
http://aeroweb.lucia.it/~agretch/Movies/su37.12.13.14.MPG
その場宙返りを披露(クルビット)

失速状態からベクタスラストにより力ずくで脱出、想像は容易だが
現実にしてしまうのはすごい。
F15で同じ事をやったら裏返ったまま木の葉のようにひらひらと
落下すると思われる。(恐らく機首は下を向かない、よって回復不可能)
某研究所のシュミレートではF15でもコプラは可能、という結果
だったらしいが、クルビットはベクタスラストがないと絶望的。

実戦では無意味なんて野暮は言わないように。あれはロマンだ!
あと、あんなのは簡単と言うのも却下。
簡単かもしれないが実際にやってみせる所が偉いんだから。
60名無し三等兵:2001/05/18(金) 00:43
>>59
F-22の派生型でクルビットできないかな?
61名無し三等兵:2001/05/18(金) 00:54
なんで失速してヒラヒラと落ちないのでしょうか。
素人にも分かるように教えてください。
62名無し三等兵 :2001/05/18(金) 00:57
特製対消滅反重力エンジンの賜物
63名無し三等兵:2001/05/18(金) 00:58
ロシア語で考えているからです
64名無し三等兵:2001/05/18(金) 01:02
なんだよー。教えてくれって。ケチ。
実は説明できないと見た。
65名無し三等兵:2001/05/18(金) 01:38
>>63

ガント大佐かよ(わら
66名無し三等兵:2001/05/18(金) 01:42
>64
ベクタスラストで、と書いてありますよ(w
クルビットは空力だけでは実現不可能でしょう。
去年茂木でSu3が見事なコブラを披露しているので
生でコブラを見てみたい人は要チェックです。
プロペラ機でも出来るんだから本当は根性さえあれば・・・(爆
67名無し三等兵:2001/05/18(金) 01:53
>>66
ベクタースラストって、ジェットエンジンの噴出口がグリグリ動くやつでしょ。
そんなもんで失速からの回復できるの?
68名無し三等兵:2001/05/18(金) 01:59
>>67
強力なエンジンの推進力で空気の力を捻じ伏せて、
無理矢理姿勢を変えて機体を立て直すのです。
69 :2001/05/18(金) 02:53
なんの役にも立たないのね・・・
敵に後ろにつかれた時にあのトリッキーな運動でやり過ごすのかとおもた・・・
70名無し三等兵:2001/05/18(金) 03:23
>>69
>なんの役にも立たないのね・・・
そんな事は無い。少なくともその様な無茶な機動に耐えられることを示す
ことによって、ドッグファイトにおけるアドバンテージを示す事は出来る。
71名無し三等兵:2001/05/18(金) 06:37
クルビットを途中でキャンセルする事が出来るよ、
つまり180定地旋回に近い事が・・・
これとオフボアサイトの格闘戦用ミサイルを
併用するとどうなるか!
72名無し三等兵:2001/05/18(金) 06:44
アクロバットチーム、ロシアンナイツの4機編隊で、1機づつコブラ。
掛け声は「レッドスネークカモン♪」
73名無し三等兵:2001/05/18(金) 10:20
あげ
74名無し三等兵:2001/05/18(金) 10:21
>>34
搭乗ツアーか。。。いいな、これ。1万3千ドル。160万円ちょい。
金貯めて逝きたい。。。
75名無し三等兵:2001/05/18(金) 10:26
>>72
エアダンのリプレイでやれたら面白そう。
76>71:2001/05/18(金) 10:30
機種の向きが変わっても、飛行方向が変わるわけじゃないからね。
エンジンがストールしそう。
77ふぐ:2001/05/18(金) 11:26
フランカー まんせー
78うんこ:2001/05/18(金) 12:09
Su-27,Su-30,Su-32,Su-33,Su-34,Su-35,Su-37は強い!!そして美しい!!
79名無し三等兵:2001/05/18(金) 12:24
低速での曲芸オーバーシュートが役に立つのかなどはさておいて
無茶な操縦をしようとリカバリが効くってのは
パイロットにとって非常に心強い。
結果的に格闘戦を有利に進められる。
>>76
コブラからアフターバーナー焚いての
ねじ伏せるような強引なリカバリを見た空自のイーグル乗りが
「あんなことやったらF-15は壊れる」っつってたのが印象的だった。
# カナードを含む動翼も当然アビオニクスで連動しているから
# 単なる力わざではないんだが。
80名無し三等兵:2001/05/18(金) 13:09
ところで、コブラは力技ではないよ。
空力学的にも納得できるし。
81名無し三等兵:2001/05/18(金) 13:17
誰だったかなぁ、自衛隊のパイロットで、F15でコブラの真似して
自分では「やった!!」と思ったけど、後ろで見ていた同僚から
「あれじゃ、ただの失速旋回」と馬鹿にされて落ち込んでいたのは
ビデオで確認したら、ホントに全然できていなかったそうだ
82名無し三等兵:2001/05/18(金) 13:40
>>81
某S氏じゃなかったっけ?
ただ高度が上がっただけだったていう。
83名無し三等兵:2001/05/18(金) 16:39
F-15カコワルイ
84名無し三等兵:2001/05/18(金) 20:54
36−Sh電子光学照準システム萌え。
85名無し三等兵:2001/05/18(金) 21:13
>>82
某S氏って誰よ?
86名無し三等兵:2001/05/19(土) 02:03
>>81
コブラが出来ているかどうかはAOAメーターを見れば判りそうだが…。
87名無し三等兵:2001/05/19(土) 02:07
>>86
いやいや、「失速旋回」と言われたということは、迎角はそれなりに高く
なったのでは?
88名無し三等兵:2001/05/19(土) 02:36
>>87
しかしながらF−15は仰角30゚程で失速してしまう筈。
フランカーの様に70〜80゚まで上げたら失速どころか回復不能の
スピンに陥ってしまうと思うが。
89名無し三等兵:2001/05/19(土) 02:37
F/A-18は迎角60度で水平飛行できるらしいね。
90名無し三等兵:2001/05/19(土) 02:38
>>88
Su-27のコブラの最大迎角は120°だって。
91名無し三等兵:2001/05/19(土) 02:41
F-22Aは迎角75度で水平飛行できるってさ。
スゲー。
92名無し三等兵:2001/05/19(土) 03:34
>>91 ベクタースラストの賜物だね。
93名無し三等兵:2001/05/19(土) 06:36
コブラに関しては振り子説を支持。
垂直を通り越して裏返っているから戻る。
重たいケツを振り上げているから戻る。
もし、中途半端に垂直手前で止まってしまったらテールスライド
になると思われる。
クルビットはベクタスラストで戻ろうとする力に逆らって一回転。
94名無し三等兵:2001/05/19(土) 12:15
>>93
違うだろ。

Su-27は、元々重心が極端に後ろよりだから、空力重心も後ろより。
よって思いっきりプルアップすると、機首がヒョワ〜ンと一気に上がる。A
OAも上がる。
AOAが90度くらいになると、機体(翼)は揚力を生み出すものではなく、
前方から腹側に風が当たる板になる。そうすると、翼が後ろよりについて
いるSu-27は、機首側は風の抵抗が少なく機尾は抵抗が大きい。
そのためテールが押し戻され機首が下がる。水平飛行に戻る。


>>71
「Su-37のクルビットを途中で止め180度旋回」と言っているが、クルビッ
トを含むコブラ機動で減速できるのはせいぜい100kt程度。180度機首方
向を変えても、機首と進行方向が正反対になる。
そのため、よくてフレームアウト、悪ければ激しいスピンに入ってしまう。
95名無し三等兵:2001/05/19(土) 21:15
Su-32やSu-34でもコブラやクルビットは出来るのだろうか?
96名無し三等兵:2001/05/19(土) 22:31
推力変更ノズルが無いとクルビットは無理でしょう
97名無し三等兵:2001/05/19(土) 22:51
機体が全体的に装甲化されてかなり重くなってるから機動性はだいぶ落ちるだろうね。
あと、機内ギャレーと機内トイレ萌え。
98名無し三等兵:2001/05/20(日) 01:01
>機内ギャレーと機内トイレ萌え。
何故戦闘機にそんなものが・・・。やっぱロシヤって凄いや。
99名無し三等兵:2001/05/20(日) 01:19
超音速ビズジェットにしろや(W
100名無し三等兵:2001/05/20(日) 01:39
Su-32って、正面から見るとちょっと可愛いな。
コクピットの天辺から、胴体上面にかけてのラインが好きだ。
あーれにのってみてぇなぁー…
101名無し三等兵:2001/05/20(日) 10:03
日本に導入しようよ
102名無し三等兵:2001/05/20(日) 12:02
Su-34の機内トイレとギャレーの写真が載ってるページって無いですか?
結構探しているんですけど、見つからなくて・・・
103名無し三等兵:2001/05/20(日) 18:02
中距離爆撃機の後継にもなるから長距離飛行時の居住性を重視したんだろう。
簡易キッチンで作戦中でもあったかい食事がとれるらしい・・・
搭乗もキャノピー開閉式じゃなく胴体下部から階段が下りてくる感じで爆撃機的。
104名無し三等兵:2001/05/20(日) 18:09
テストパイロットのイブゲニーはどうよ
Su-37でクルクルやった時以降,知らないんだけど
105名無し三等兵:2001/05/20(日) 18:19
>>102
写真は見つかりませんが・・・
http://www.eagle97.freeserve.co.uk/Su-34%20Info.html

には「超低空侵攻時は自動操縦になるので、パイロットは
歩き回ったり、座席の間で横になってくつろぐ事もできる」
とありました。それができれば大した度胸だと思うけど・・・
106S-54 S-55:2001/05/21(月) 00:08
http://members.nbci.com/082499/aviation/nws001/s5401.htm

かわいいな、コレ。
練習機のトライアルはYakに負けたんだけど開発続けてんのかな。
107名無し三等兵:2001/05/21(月) 00:15
空飛ぶハイテク棺桶age。
しかしながらうんこしてる間に撃墜されたら嫌だな〜。(w
108S-54 かわいい!:2001/05/21(月) 01:21
アゲ
109名無し三等兵:2001/05/21(月) 10:46
>>106
ハラショー!スホーイは頑張って我々軍ヲタを楽しませてくれたまえ。
110名無し三等兵:2001/05/21(月) 13:31
たしかアリタリアと共同開発していたのでは?

む、もしかして模型…
111名無し三等兵:2001/05/21(月) 17:55
まだ試作機を製造する段階には入っていないみたいだね。
112神崎2:2001/05/21(月) 18:56
>106
可愛い。
スホーイの設計者って、日本のアニメ関係者ぢゃないだろうな(藁
113G_Tomo:2001/05/21(月) 23:16
 ハセガワ新タマゴ機シリーズか?(笑)
114名無し三等兵:2001/05/21(月) 23:21
やはりロシアは偉大だよ。
115名無し三等兵:2001/05/22(火) 00:22
>>103
>簡易キッチンで作戦中でもあったかい食事がとれるらしい・・・
 やっぱ機内食はピロシキでしょうか?
116 :2001/05/22(火) 00:27
揚げ物は危険だろ・・・
117名無し三等兵:2001/05/22(火) 00:35
>>106
なんかガンダムのドップを思い出した(w
その調子でロシア製ガルマ専用ドップを・・・・
118名無し三等兵:2001/05/22(火) 01:06
>>115
ロシアはやっぱりウオッカだろう。
温かい食事→体が温まる物→酒→ウオッカ→酔っぱらい誕生(笑)
119名無し三等兵 :2001/05/22(火) 01:07
やはり最後は('A')ウマーにして欲しかったぞw
120名無し三等兵:2001/05/22(火) 01:09
電子レンジついてるらしいから、冷凍ピロシキならいけますな
121名無し三等兵:2001/05/22(火) 01:13
トイレに暖かい食事か・・・
それにしても戦術機サイズの機体に至れり尽くせりすぎない?>Su-34
改良型では全部潰して燃料タンクになってたりしないかな。
122名無し三等兵:2001/05/22(火) 09:08
トイレってまさか垂れ流しじゃねーよなー?
123スホーイ新戦闘機開発だって:2001/05/22(火) 10:19
http://www2s.biglobe.ne.jp/~futureAF/PAoffice/NewsRoom.html

2001. 5.22. スホーイ、将来戦闘機開発に着手 New !!
 ロシアの新聞Vremya Novosteyによると、AVPK Sukhoi は、ロシア国内の航空関連企業10社と第5世代戦闘機の試作契約を結びました。10社の中にはエンジン・メーカLyul'ka-Saturn、搭載機器メーカGoSNIIASなどが含まれています。試作費用は、ロシア国防省、参加各社の社費及び「第3国からの出資」によって賄われている、とのことでインドと中国がスポンサーになっているのではないかとみられています。この「新型戦闘機」が単なる実験機なのか、量産を前提としたものなのかは明らかにされていません。Vremya Novosteyは、「この戦闘機はS-37とは全く別の新規設計」としていますが、機体規模や性能などに関する具体的記述はありません。
124名無し三等兵:2001/05/22(火) 10:21
>>122
 貯めといて爆弾と一緒に投下するんじゃねえの。
125名無し三等兵:2001/05/22(火) 10:31
>>123
早く見たいな。どうせなら日本も金出してやれ!
126名無し三等兵:2001/05/22(火) 10:45
そもそもフランカー系はF-15より2回り大きいからそこらの戦闘機とは
サイズが違う(航続距離はタンク2つ付けたF-15に等しい)。
格闘能力を削って豪華装備のSu-32の全備重量はF-111をも超える
(格闘能力削ったっつっても元がフランカーだからF-4やMiG-23程度の機体では負ける)。
コクピットの動画を見たことあるけど(残念ながらキッチンやトイレは映ってなかった)
戦闘爆撃コンソールが引き込み式になっていて巡航時は広い空間の確保が可能。
かなりくつろいでいたなぁ。
127某研究者:2001/05/22(火) 10:47
矢張り中国とインドが同じステルス機を持つと言う事が
考えられる訳なのだろうか
まあ矢張り衛星からのレーザーやMAV・UAVからのレーザーで
撃墜されるのが落ちだろうが
128ぷらてぃぱす:2001/05/22(火) 20:05
カモノハシカモノハシカモノハシカモノハシカモノハシカモノハシ
129名無し三等兵:2001/05/23(水) 04:26
>矢張り中国とインドが同じステルス機を持つと言う事が
う〜ん、如何にもレーダーに映るステルス機を作りそうな組み合わせだな。(w
130名無し三等兵:2001/05/23(水) 04:50
>>129
いや、レーダーにも映らず、目にも見えず、音も聞こえない
超最新鋭のステルス機を作ったと言い張りそうだ。(藁
131某研究者:2001/05/23(水) 04:55
しかし今更SUの高機動型では開発する意味は無いだろうし
ステルス或いはレーダーキャンセラー装備の機体
(恐らくある程度のステルス+レーダーキャンセラー+
 SUを凌ぐ高機動性能と言う事だろうが)
と言う事に成るとは思うが
132某研究者:2001/05/23(水) 04:59
ウエポンベイ装備が無い型では最大限のステルス性を考えてあるかも知れないが
只UWBレーダーやLPIレーダー迄装備されるかは疑問な訳だが
133名無し三等兵:2001/05/23(水) 10:14
>>131
SUっていったらスホーイ全体を指すことになるぞ。
134名無し三等兵:2001/05/23(水) 10:29
MiG-MFI(1.42or1.44)もレーダーキャンセラ装備だよ。
キャンセラ付いてるのってあとはB-2とラファールくらい
(F-22にキャンセラ付いてるかどうかは知らない)。
135名無し三等兵:2001/05/24(木) 00:37
>しかし今更SUの高機動型では開発する意味は無いだろうし
レーダーキャンセラの様な技術が発達すれば、フランカーのような非ステルス機でも
中射程ミサイルが無効化出来るようになる可能性も否定できないと思うが。
136名無し三等兵:2001/05/24(木) 01:23
両方ステルスだったら、どっちも相手を見つけらんなくて
出会い頭にガンで撃ち合い…なんてことに?
137名無し三等兵:2001/05/24(木) 01:31
 コリジョンコースで衝突!。
138名無し三等兵:2001/05/24(木) 01:43
確かに超音速巡航してたら目視じゃ追いつかんかもね
139名無し三等兵:2001/05/24(木) 02:10
対向してたら相対速度倍だし
140某研究者:2001/05/24(木) 07:01
>レーダーキャンセラの様な技術が発達すれば、フランカーのような非ステルス機でも
>中射程ミサイルが無効化出来るようになる可能性も否定できないと思うが。

まあ只UWBレーダー等の存在も有りキャンセラー単独の使用よりは
ステルス形状+キャンセラーの方がステルス性は高いだろうが
其の差が致命的な物とは成らずコストに圧倒的な差が出る様なら
ステルスをある程度捨てて大搭載能力追求や高機動化に進む可能性も有る訳だろうが
まあレーザーでの空戦が主流と成れば所詮高機動能力等無意味な訳であり
レーザー装備UAV・MAVの数・低コスト化やレーザー・センサー・ステルスやミラーの性能が
重要と成る可能性も有る訳だろうが
141名無し三等兵:2001/05/24(木) 07:06
某研究者さんへお願い
レーザーとレールガンは考えの中から除外してください。
実現できるかもしれないけど非現実的かつ高額です。
レールガン搭載車両1両に電源車が10台セットで行動するなんて馬鹿みたいでしょ?
142某研究者:2001/05/24(木) 07:12
上基本的に民間の発電所や基地・艦艇からのマイクロ波送電で
別段電源車両は前線に出す必要も無い訳だろうが
まあ当たらぬミサイルや砲弾と其れを止められぬ装甲
訓練が必要なパイロットよりはトータルではこのシステムの方が
何れは安価と成る可能性も有る訳だろうが
143名無し三等兵 :2001/05/24(木) 07:21
暴研究者にはレーザー教とかレールガン教とか立ち上げて教祖になって欲しいな。
144某研究者:2001/05/24(木) 07:22
矢張りぎりぎり迄民間の発電所を利用する事で継戦能力は増し
石油の無い日本には原子力や他の発電で得られる
電力を最大限利用するのが得策ではないのか
(当然米軍も原子力艦艇からの大電力が得られる訳だろうが)
145名無しさん:2001/05/24(木) 07:50
>某研究者氏

 実は米帝のエージェントで、日本の軍事関係者を刺激し、新SDI構想実現の
ための技術的ブレイクスルーを押し付けようとしてませんよね?

 つか、戦術レーザや車載/機載レールガンは、何年後くらいに普遍化するんでしょうねえ・・・。
146名無し三等兵:2001/05/24(木) 08:53
では、北及び中の脅威に対抗するために、日本海の原発のすぐそばに
高出力レーザ基地を設ける、ということでよいですかな?>皆の衆
147名無し三等兵:2001/05/24(木) 09:07
核融合や高速増殖炉のようにコンセプトができてるのに
何十年経っても実現しない技術っていうのは根本的な
問題を抱えているとみていいと思う。

いってみれば計算機におけるバベッジ機関みたいな
ものなんじゃなかろうか。
バベッジの夢はコンセプトはできていても当時の歯車
を用いた技術では実現不可能であって真空管や半導体
の登場を待たなければものにはならなかった。

レーザー兵器やらレールガンっていうのもそれらと同じで
地道な技術の積み上げをいくらやっていても無理なんだと
思う。
過去の技術の延長線ではなく、予想もしなかったところから
の新技術の発展があって初めて実現する。
そういう類の技術者の夢でしか現時点ではないと私は見るね。
148名無し三等兵:2001/05/24(木) 09:08
ところで、

ttp://www.acecombat04.com/down/down_7_s.html

これって、Su-35でしょうか・・・?
149某研究者:2001/05/24(木) 12:01
レーザーが主兵装であるフォトファイターが2025頃実戦配備であり
地上のレーザーはTHELは確か2010頃配備され
艦載の物もその頃には完成するのではないのか
後は2020配備予定のFCSの対空レーザーが有る訳で
ミサイル迎撃用のABLも同様に2010には配備されるのではないのか
レールガンはFCSの物が有るから同様に2020頃の配備ではないのか
(矢張り艦載型は相当程度早まるか?)
150名無し三等兵:2001/05/24(木) 12:06
>149
レールガンを使用したら飛行機は発生する電磁波で落ちたりして・・・。
151某研究者:2001/05/24(木) 12:11
ミサイルの高機動化と言うよりレーザーの登場で
格闘戦は地上では永久に無くなると言う事なのか

まあ今後は宇宙戦争での遠距離からのレーザーのランダム回避や
ビームのランダム或いはビームを探知しての回避は
当然有り得る訳だろうが
破片兵器の大量散布と言う戦術が主体ではレーザーを回避し乍ら
破片を散布すると言う方向性なのか
まあ拡散レーザー・粒子ビーム・無論レーザー小型核融合砲弾
(核融合ロケットと同様の原理でレールガンで打ち出された核融合ペレットに
 ビームやレーザーを当てて核爆発を起こすタイプの兵器か)
での近距離での破片やビーム迎撃と言う方向性も有るだろうが
152某研究者:2001/05/24(木) 12:16
>レールガンを使用したら飛行機は発生する電磁波で落ちたりして・・・

まあ反動の制御が問題だがレールガンは反動は通常砲に比べ
使用するエネルギーが殆ど砲弾にのみ伝わるが故に少なく
矢張りカウンタースラスターや後方に向けてのレールガンや
反動の大きい通常火砲の同時射撃で相当程度止められる訳だろうが
153名無し三等兵:2001/05/24(木) 12:32
ここってフランカーシリーズの美しさを語るスレじゃなかったの?
154名無し三等兵:2001/05/24(木) 12:40
>>148
垂直尾翼が一枚しかないぞ
155某研究者:2001/05/24(木) 13:25
まあ問題は中国やロシアのレーザー兵器配備が何時かと言う事だが
THELに相当する物や艦載の其れは比較的早期に
(ロシア2015・中国2020頃か?)配備される訳だろうが
其の段階で米軍も戦闘機での爆弾やミサイルを使用しての対地攻撃は断念せざる負えぬ訳であり
衛星やUAV・MAVでの地形を利用してのレーザー・レールガン攻撃が
主体と成る訳だろうか
フォトファイターは2030−35頃だろうから海上での敵
艦載レーザーの射程外に限定すれば戦闘機の格闘戦は続くだろうが
(只攻撃衛星が配備されておれば衛星からのレーザーで始末されるだろうが)
敵の対空レーザーが配備されている恐れの有る味方勢力圏外の地上でも
同様に格闘戦は困難と成る恐れも有り
地上のレーザーや艦載レーザーを航空機のミラー等で誘導され
射程を延長される危険も有る訳だろうか
後は彼等のABLである大型機載レーザー(2015−20程度配備か)
と前線の機体のミラーとの連携も脅威と成る訳か
156某研究者:2001/05/24(木) 13:33
米軍も2020年頃には中国に対し
戦闘機での格闘戦はあらゆる場所で困難と成り
衛星からの攻撃に切り替える可能性も考えられ
衛星では足りぬ場合のみレーザー装備のUAV・MAVが
運用される事に成る訳だろうか
矢張り中国が攻撃衛星を打ち上げた場合は
衛星のみで対抗する事は更に効率が低下し
地上のUAV・MAVの比重が増す可能性も有ると言う事か
(只其れは恐らく2030−35以降だろうが)

中国のレーザーでのセンサーのハードキルの前に
2010−20頃には地上での直射砲を使用するタイプの戦車の使用も
困難と成る恐れは無い訳なのか
157名無し三等兵:2001/05/24(木) 13:35
某研が来るとどんなスレでもこーなるという例でした。
158名無し三等兵:2001/05/24(木) 13:59
某研ってすごいことを言ってるのかと思いきや、よく読んでみると当たり前の
事をだらだらと書いてるだけなんだよな。
159名無し三等兵:2001/05/24(木) 14:03
いつも同じこと書いてるからクソスレ潰しに召喚すると吉。
慣れたけどね。軍板名物だし。
160onnon:2001/05/24(木) 14:08
中国にあの美しい機体を渡してなるものか!
みんなでスホーイを買収しよう!
161名無し三等兵:2001/05/24(木) 17:08
>>160
激しく☆同意。
フランカーを自衛隊のパンフに!
162名無し三等兵:2001/05/24(木) 17:13
>>154
いや、あの機体は確実にSu-35か37だ。垂直尾翼が一枚しか見えないのは
ただ単に胴体の陰に隠れているだけ。
163名無し三等兵:2001/05/24(木) 17:21
>>148
Su-33じゃないの?
164名無し三等兵:2001/05/24(木) 17:26
スホーイを日本企業の傘下に収められんか?
165名無し三等兵:2001/05/25(金) 02:27
>164
米帝が許さんと思ふ。
166名無し三等兵 :2001/05/25(金) 08:08
F-2で我慢しなさい!!
167名無し三等兵:2001/05/29(火) 20:19
>>163
アスレティングフックが見当たらないのだが。
168名無し三等兵:2001/05/29(火) 20:27
Su-33って実際どのくらい使える機体なのだろうか?
陸上機を艦上機に改造した例は少ないから気になるところ。
169名無し三等兵:2001/05/29(火) 20:32
それ以前にクズネツォフってちゃんと稼動してるのか?
170名無し三等兵:2001/05/29(火) 20:44
>>168
STOL機でも無いのにジャンプ台から発艦しなければならないせいで
艦上運用の場合はかなり最大離陸重量が制限されるみたい。
おかげで攻撃力も航続力も中途半端とか。
>>169
一応動いてるみたい。この間までバレンツ海あたりで演習やってたはず。
171名無し三等兵:2001/05/29(火) 21:07
しかしこのミサイルを運用できるのはかなりのアドバンテージと思われ。
http://www.index.ne.jp/cgi-bin/missile?kh41
172緑青(ろくしょう):2001/06/04(月) 05:35
ベルクトは、完成したと見て良いのか?
 量産されてるように見えないが、成功したのか?
173G_Tomo:2001/06/04(月) 06:35
>>172
 量産を前提としていない試験機。
(まったく考慮されていない訳じゃないけど、Ye−2・4とかT−10と同じレベルじゃないかな。
性能が良ければ実用化を目指すが、そのままの形で実用化する訳ではない)
174名無し三等兵:2001/06/04(月) 09:05
試験結果はどうだったの?
優秀だったの?駄作だったの?
175G_Tomo:2001/06/04(月) 22:31
>>174
 うーんさすがに知らんなあ、航空雑誌等でも見た事無いし、
シューでの飛行ぶりでも見れたら伺えるんだが、誰か知ってたら教えて。
何しろ自己資金でのテストで、十分なテストが出来たかも不明だ。
 まあ前進翼のメリットは、翼端失速をしないとか、遷音速域での揚抗比が良いとか
機動性中心だから、戦闘機のプライオリティとしては低下して来てるしね。
(だからって軽視して良いって言ってるんじゃないので煽らないでね)
176ふぐ:2001/06/04(月) 22:35
>>>167
ネットで確保するらしいよ・・・(嘘
177174:2001/06/04(月) 23:08
>>175
そっか。
漏れも探してみたのだが、見つかったのは例の写真1枚・・・(藁
というか、あの写真も合成だったりして・・・
178名無し三等兵:2001/06/04(月) 23:42
ここにベルクトのフライトムービーありますよ。
リンク切れが多いんですけど、ベルクトはまだ無事だと思います。
アフターバーナ焚いて離陸してくところなんかは図体が大きいせいもあって迫力ありますよ。
http://www.royfc.com/links/acft_video_su_other.html
179名無し三等兵:2001/06/09(土) 18:07
日本はフランカーを導入せよ
180名無し三等兵:2001/06/10(日) 09:47
同意!!
181名無し三等兵:2001/06/10(日) 09:55
昨日古本屋でグレイグ・トーマスの『ファイアーフォックス』
(ハヤカワ文庫)を見つけました。
いま映画のビデオを探してます。
182名無し三等兵:2001/06/16(土) 00:34
>>178
ありがとう。存分に楽しませてもらったよ。

ロシア戦闘機萌え〜
183名無し三等兵:2001/06/16(土) 00:41
某雑誌でカナダ空軍のF/A-18とのショットは感動した。
184名無し三等兵:2001/06/16(土) 00:50
ベルクトってSu-37(http://canopus.lpi.msk.su/~watson/su37/su37-7.jpg
の事だと思ってたけど、違うの?
185名無し三等兵:2001/06/16(土) 00:53
>>184
Su-37はスーパーフランカー
s-37がベルクート…一文字違いだ
186名無し三等兵:2001/06/16(土) 01:31
ソウダッタノカ!
鬱だ寝よう
187G_Tomo:2001/06/16(土) 02:03
 前進翼でも「S」なんだよねえ。
(スホーイ試作機のSは後退翼試作機の意、「T」はΔ)
188名無し三等兵:2001/06/16(土) 02:08
むかーし、防衛庁がSu-27取得一歩手前まで逝ったよね・・・。
パイロットロシアに派遣してサ・・・。
189名無し三等兵:2001/06/16(土) 02:09
今までの常識で物を見てはいけません。
実はキャノピー付いてる方が後ろです。エンジンの付いてる方が前です。
だから前進翼ぢゃないんです。
190G_Tomo:2001/06/16(土) 02:17
>>189
 空力中心が前すぎだ、いくらCCVでも無理だぜ。
実はあれはフレキシブル可変翼だったのだ。
(処でロシア語で前進翼の頭文字は何なんだろう?やはり「S」だったりして)
191名無し三等兵:2001/06/17(日) 15:05
フランカーもいいけど、ベルクートもカコイイネ!
ttp://brazd.ru/video/russia/s37_maks99.mpg
ttp://brazd.ru/video/russia/s37_1.mpg
192名無し三等兵:2001/06/17(日) 15:28
たまたまジェーンズのSu-25の動画見ていて気づいたこと。

ジェーンズのインタビュアーがSuをスウ、と発音していた。
193ただすぃ発音:2001/06/17(日) 15:32
MiG=ミグ
Su=スゥ
Tu=トゥ
Ka=カァ
Mi=ミィ
194名無し三等兵:2001/06/17(日) 15:32
195名無し三等兵:2001/06/17(日) 15:35
>>193
やっぱりそーゆー発音ナンスかあ。なんかカワイイ。
196名無し三等兵:2001/06/17(日) 15:36
ディスカヴァリーチャンネルだと
「セコイア戦闘機」が正しい。
197名無し三等兵:2001/06/17(日) 18:37
スコーイ戦闘機?
198名無し三等兵:2001/06/17(日) 19:53
分かった!!
S-37は何かに似てると思ってたけど、上から見たところが太陽の塔にそっくり!
http://homepage.mac.com/flower_ogikubo/.Pictures/taiyo/taiyo11.jpg
199名無し三等兵:2001/06/23(土) 23:20
ところでフランカーって実戦経験あるの?
200名無し三等兵:2001/06/23(土) 23:22
>>199
あるよ
201名無し三等兵:2001/06/23(土) 23:27
>>200
マジ?具体的に教えてちょ。何時?何所で?戦果は?
202名無し三等兵:2001/06/23(土) 23:33
チェチェンでの爆撃とか。
203名無し三等兵:2001/06/23(土) 23:41
そーいやプー珍がSu-30の後席に乗って戦場視察してたよね。
204名無し三等兵:2001/06/24(日) 01:45
イラクのフランカーが2機落とされたんだよね
205名無し三等兵:2001/06/24(日) 05:28
■航空ショーの露戦闘機が「差し押さえ」に あわてて離陸

2001.06.23
Web posted at: 11:50 AM JST (0250 GMT)  パリ
パリ効外で開かれていたパリ航空ショーに参加していたロシア製
最新鋭戦闘機2機が、仏司法当局に差し押さえられそうになり、
あわてて会場を離陸するという騒ぎがあった。
タス通信によると、スイスの民間会社「ノガ」社からロシア政府の
債務不履行の訴えが出ており、仏司法当局が戦闘機を差し押さえよ
うとしたという。
このため、出展されていた「スホイ20U」と「ミグAT」は急きょ
、会場を離陸し、ロシアへ「帰還」したという。

■ロシア副首相「まったく腹立たしい」
この事態について、フランス訪問中のクレバノフ副首相は「まったく
腹立たしい。航空ショーを台無しにした」と述べた。一方、仏司法当
局は、一切のコメントを発表していない。
ノガ社は昨年5月にも、ロシア政府の債務不履行について訴えを起こ
し、親善訪問中のロシアの帆船が一時、差し押さえられる騒ぎがあっ
た。
206名無し三等兵 :2001/06/24(日) 05:31
207名無し三等兵:2001/06/24(日) 05:42
>>206
スホイスレなんだから、こっちで話すのがふさわしくないか?
>>205
本当に差し押さえされていたらどうなったんだろうか・・。(藁
208207:2001/06/24(日) 05:47
あ、でも Mig ATもいたんだっけ。(藁
209名無し三等兵:2001/06/24(日) 06:56
>>207
バラバラに分解してロシアの技術を盗むのです。
#昔本当にやってた(w
210名無し三等兵:2001/06/24(日) 07:51
バラバラに分解されたMig−25は
日本語で「ご迷惑を掛けました」と言いながら
異人さんの飛行機で函館を後にしました
211名無し三等兵:2001/06/24(日) 22:26
>>204
MiG-29だろ?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 21:39
UFO目撃例はみんなSu-37だったのれす。
213名無し三等兵:2001/06/27(水) 21:58
ネバダ州のArea51上空で、とんでもない機動をしてる飛行物体をUFOだ
とテレビで煽ってたけど、あれはSu-37じゃないだろうな・・・。
214名無し三等兵:2001/06/27(水) 22:01
>>231
X−31かもしれんぞ^^;
(いつの撮影かによるけど)
215名無し三等兵:2001/06/27(水) 22:02
ハリアーかもしれん
216風船おじさん:2001/06/27(水) 23:13
俺、俺!
217名無し三等兵:2001/06/27(水) 23:33
>>214
エリア51はネヴァダ州。エドワーズはカリフォルニア州。
218ロシア機がんばれ!:2001/06/27(水) 23:59
スホーイシリーズにはきばってほしいね!
219名無し三等兵:2001/06/28(木) 00:02
MiGを吸収合併するぞ。

ちなみに公式サイトは
http://www.sukhoi.ru/
だ。
更新遅いけどな……あと、英語サイトも更新してくれ。
出来れば日本語サイトも作ってくれ、頼む。
>スホーイ
220名無し三等兵:2001/07/02(月) 22:05
>世界まるみえ
墜落するスホーイ30を見て
思わず「勿体ね〜!」と叫んでしまった(藁)
221名無し三等兵:2001/07/03(火) 23:42
age
222衛兵副司令:2001/07/04(水) 04:51
ところで、S−37は
Su27シリーズと比べて強いのですかね?
223名無し三等兵:2001/07/05(木) 01:52
日の丸つけたSuって写真のこってますか?
224名無し三等兵:2001/07/10(火) 20:51
アビオニクスを全て日本製にしてなんとかならないもんかなぁ
225名無し三等兵:2001/07/11(水) 11:32
ゲームの話でスマンだが、、
AC3に出てるSu-43もベルクトって名前だし形もほぼ同じ、、
同じものなんですか?
226名無し三等兵:2001/07/12(木) 01:39
亜毛
227名無し三等兵:2001/07/14(土) 12:59
228名無し三等兵:2001/07/14(土) 13:06
>>225
たしかS-37に制式な名称が与えられたと
言っていたがSu-43だったような気がする(自信ナシ)
だとしたら同じモンだろうね
229名無し三等兵:2001/07/14(土) 13:25
友達がそれみて、なに?ロシアがバルキリー(YF19)作ったのか?
って騒いでたw
230名無し三等兵:2001/07/18(水) 08:59
安芸
231名無し三等兵:2001/07/18(水) 09:59
ゲームとアニメが出典ってのが増える訳だ。
232名無し三等兵:2001/07/18(水) 12:44
何いってんだよ!
エリア51はセーフコフィールドのライトだよ!
233名無し三等兵:2001/07/18(水) 13:05
Su-33墜落したね。
234名無し三等兵:2001/07/18(水) 13:07
ニュース見たぞぉ
235名無し三等兵:2001/07/18(水) 13:08
エンジントラブルっぽい落ち方だったね
236ビデオに録ったよさん:2001/07/18(水) 13:10
真っ直ぐ落ちたねぇ
パイロットのミスぢゃ
237名無し三等兵:2001/07/18(水) 13:16
スレ立つかなと思ったが、そうか、これが上がってきたか。
じゃ、ダイヤルなんで落ちるよ
238名無し三等兵:2001/07/18(水) 13:18
スレ立ててもレスつかないかなぁって。
ちょうど見える位置にあったし
239名無し三等兵:2001/07/18(水) 16:36
ageだよん
240名無し三等兵:2001/07/18(水) 16:44
ベイルアウトしたように見えなかったが
241名無し三等兵:2001/07/18(水) 17:42
Su-33墜落age。
242名無し三等兵:2001/07/18(水) 17:58
エアショーに墜落は付き物だが・・・ ロシアのは落ちるなあ。

まっすぐ落ちるってのは、エンジントラブルでわ?
243名無し三等兵:2001/07/18(水) 20:12
どこでやってました?
詳細きぼんぬ<Su-33墜落
244名無し三等兵:2001/07/18(水) 23:00
>>242
実は射出座席の信頼性を見せ付ける為の金の掛かったヤラセです。
245名無し三等兵:2001/07/18(水) 23:01
人口衛星
246名無し三等兵:2001/07/19(木) 01:28
>>243
自衛隊F4誤射と同じく、NHK昼のニュース見てたらやってた
着陸体勢(機首上げて)を保ったまま深いアングルで高度落としていって、
そのまま地上に激突
地上高度をミスったみたいなおかしな墜落の仕方だった
247名無し三等兵:2001/07/19(木) 07:53
観客の前だと緊張するんだよ、きっと。
248名無し三等兵:2001/07/19(木) 08:29
>>243

機体の姿勢はやや機首上げっぽくて、着陸姿勢としては問題なさそうなんだけどね。
なんか降下速度が速過ぎでおまけに降下角がきつ過ぎる着艦みたいな落ち方。
良い姿勢を保ってはいても速過ぎ・急角度過ぎで滑走路に叩きつけてしまった感じ。
249名無し三等兵:2001/07/19(木) 09:51
コブラ
250名無し三等兵:2001/07/19(木) 11:18
射出座席のデモでミスったのか?
251名無し三等兵:2001/07/19(木) 16:50
>>248
でもフラップはちゃんと出てたんでしょ?速度が速いんだったら、AOAは
小さくなるから降下率は低くなると思うが・・・。
速く見えただけで実際は速度落としすぎだったんじゃ?
252名無し三等兵:2001/07/19(木) 16:53
>>251
パイロットのミス?
253名無し三等兵:2001/07/19(木) 16:58
高機動だろうがなんだろうが、F-22が登場すれば鉄屑同然です。
254251:2001/07/19(木) 16:58
>>252
というかエンジントラブルで速度が落ちたんだと思う。
255名無し三等兵:2001/07/19(木) 16:59
>>253
Su-37二機対F-22一機だとそうでもないと思うが・・・。
値段的には Su-37x2=F-22x1 っていう感じだろうし。
256名無し三等兵:2001/07/19(木) 20:36
にゃ!
257名無し三等兵:2001/07/19(木) 20:55
>>255
タイフーンの売り文句だったような。
F-22、1機の価格でタイフーンが2機買えます。
ステルスが水物な以上、そういう見方もありだわな
258名無し三等兵:2001/07/19(木) 20:57
Su-37に西側のアビオニクス搭載したら強そうだな
259名無し三等兵:2001/07/19(木) 21:01
>>258
そればっかいう厨房が多くて食傷ギミ
260名無し三等兵:2001/07/19(木) 21:03
問題は整備コスト。
ドイツがトーネードの2倍というMig-29の維持コストに音を上げてるというのに、
どれくらいかかることやら。
まあ、それでも今のフランカーはオプションでフランス製アビオニクスをつめるようだがな。
どの程度のレベルかは知らん。
261名無し三等兵:2001/07/19(木) 21:05
>>257
タイフーンは3機買えるってのが売り文句だよ。
262258:2001/07/19(木) 21:08
>>259
ネタなんですけど...
263名無し三等兵:2001/07/19(木) 21:15
MiG-21に日本のアビオニクスを組み合わせれば世界最強の戦闘機が出来上がります!
それは大げさにしてもF-4EJよりは優れた戦闘機になりそう。
264名無し三等兵:2001/07/20(金) 00:47
プレステ2のチップ積むとか?
265名無し三等兵:2001/07/21(土) 21:34
age
266名無し三等兵:2001/07/22(日) 00:26
>>264
なぜPSII?
267名無し三等兵:2001/07/22(日) 00:31
>>266
264はPS2を積む事によってコストダウンが
出来ると思ってる厨房です
268名称未設定:2001/07/22(日) 02:46
G-4の750を積んだ方が安いぞ!
269名無し三等兵:2001/07/22(日) 02:47
>>268
安い高いの問題じゃないだろ、この手のモノは
270名称未設定:2001/07/22(日) 02:52
>>269
性能も
PS2のCPU>>>>>>>>>>>>>>インテルペン3の750>>>>>>>>>>>>>>>>>>G-4の750
この訴えはAppleのOSが再び市場シェアナンバー1を獲得するまで続けさせて頂きます。
271名無し三等兵:2001/07/22(日) 02:56
>>270
いや性能の問題でもないんだってば
272名称未設定 :2001/07/22(日) 02:57
メール欄を見てから言え!
273名無し三等兵:2001/07/22(日) 03:06
>>272
イチイチ見てられっか
274名称未設定 :2001/07/22(日) 03:21
しょうもないネタでごめんなさい。
275名無し三等兵:2001/07/22(日) 11:07
>>257
ラファールはそれなりにステルス性持ってるんだよな
タイフーンはどうなん?
276名無し三等兵:2001/07/22(日) 11:07
それなりに。
277名無し三等兵:2001/07/22(日) 11:08
>>274
ガンバレ。
278名無し三等兵:2001/07/22(日) 11:10
ヨーロッパも有名なドイツのステルス実験機をはじめ、それなりに
研究はしている。イギリスはアメリカのステルス計画に初期から
関係して、極秘の部門が存在していた。

とはいえ、実機として飛ばし、運用し、戦訓から改良を重ねて
きたアメリカのステルスレベルに比べると2世代、開発時点で
20年ほどの遅れがあるといわれている。F-15のRCS改良型が
それなりにステルス、というのと大差ないだろう。
279(・∀・):2001/07/22(日) 13:56
FCSは浮動点少数演算機能と整数演算機能のどっちが
重要なのよ?
280名無し三等兵:2001/07/22(日) 15:17


整数演算能力に決まってるだろアホウ
281名無し三等兵:2001/07/22(日) 15:20
尾翼が直立してる時点でステルスって何だっけ?と考えてしまふ
282名無し三等兵:2001/07/22(日) 15:21
違いがイマイチわからん厨房ですけん
誰か分かりやすくおせーて
283名無し三等兵:2001/07/22(日) 15:30
>>281
尾翼の角度はあまり関係ない気がする。
F/A-18やF-22みたいな斜め尾翼だって、機体をバンクさせれば尾翼が
垂直になるわけだし。
284名無し三等兵:2001/07/22(日) 17:56
>>283
あ、いや、機体と尾翼のなす角度が直角なのがいかんのよ。反射板を直角に
組むと、コーナーリフレックス効果ってのがあって、来たレーダー電波を
レーダーの方向にバッチリ送り返してくれちゃうのよ。だから直角に組んじゃ
ダメってのがステルス大原則。オーディオやってると部屋の四隅が不倶戴天の
敵になるのと同じ。
285名無し三等兵:2001/07/25(水) 15:59
フランカーの水平・垂直尾翼+ベントラルフィンって、RCS高そう。
286名無し三等兵:2001/07/25(水) 16:54
遠距離からじゃあの機動性の機体には当てられんし
近づいたらそれこそタコ殴りにされる。
RCS? コソコソ隠れるのは性に合わん! 来るなら来い!
みたいな機体だもんなぁ。
287名無し三等兵:2001/07/25(水) 17:05
>>286
Su-27パイロット:「エ、エ、F-15?お、お、男なら接近戦で、ド、ドッグファ
イトだぞ、ゴ、ゴ、ゴルァ! うわぁぁぁぁん、AMRAAM打つなよよよよ、ゴルァ...!」
288名無し三等兵:2001/07/25(水) 17:46
パイロットの技量が同じならF-15と五分五分か若干不利。
最近のロシアのAAMはサイドワインダーコピーしてた時代とは違い
思いのほか高性能(推進剤が良いらしく飛翔速度も高い)。
怖いのはステルスF-22ね。
289名無し三等兵:2001/07/25(水) 18:00
>>280
ならPS2のチップじゃ駄目だろう
あれの整数演算性能は精々ペンティアム3の300Mhz程度だし
290280:2001/07/25(水) 18:05
>>289
俺はPSIIとか言ってるアホじゃないよ
291名無し三等兵:2001/07/25(水) 18:09
>>289
つーかPentium IIIの300MHzモデルなんて無いだろ。Pentium IIの300MHz
の事だと思うが。

PS2のCPUのクロックは299MHzらしいが、それとほぼ同クロックのPentium II
300MHzに整数演算でも浮動点(略)でも及ばない。
292名無し三等兵:2001/07/25(水) 18:40
ロシアには伝家の宝刀プラズマステルスがあるから機体形状なんて関係ないのである
293名無し三等兵:2001/07/25(水) 18:41
RCSがでかくなるだけだったりして
294名無し三等兵:2001/07/26(木) 01:21
凄い戦闘機だね。
これに追いかけられたら逃げられないよ。
295大渦よりの来訪者:2001/07/26(木) 01:32
>>291
少しヅレる上に横レスだが、ノート用でなかったっけ?篇惨300。
296名無し三等兵:2001/07/26(木) 01:50
>>294
そんなこと言うと、ドッグファイトの事だと気付かない夏厨が、
「F-22ならスーパークルーズで(以下略)」
とか言ってくるぞ(w
297名無し三等兵:2001/07/26(木) 12:55
ソ連機萌え
298名無し三等兵:2001/07/26(木) 19:15
Su−30MKIがいいYO(・∀・)
299名無し三等兵:2001/07/26(木) 21:13
うーむ、ここの動画を見ると…ジェットコースターでビビリまくってるってのに
300名無し三等兵:2001/07/26(木) 21:46
S-37がSu-37になったらしいけどこれってばいつの話なの?
301300:2001/07/26(木) 21:47
ごめんよ、正しくは「S-37がSu-47に」だった
302厨房です:2001/07/26(木) 23:01
スーパークルーズって何?
303名無し三等兵:2001/07/26(木) 23:04

アフターバーナーを使わない超音速巡航
304名無し三等兵:2001/07/26(木) 23:05

つまりは燃費のいい超音速飛行
305厨房ですよ:2001/07/27(金) 00:14
ああ、聞いたこと有る。
それって、後ろに付かれたときに何か役に立つの?
それともアフターバーナーを使えばモットスゴイって事?
306ぱっぱっぱんち:2001/07/27(金) 01:03
だからコソコソやりたいF−22は
後ろにつかれる前に追いついて
ぱっこん叩き落したいんだ!
307Su-37:2001/07/27(金) 10:17
尻の追いかけ合いなら機動性で凌駕していますが。
尾部にアクティブレーダー積んでますが。
AAMアーチャー2は推力偏向ノズルで脅威のオフボアサイト能力を備えますが。
後方発射ランチャーも開発中ですが。
来るなら来い! 屁っぴりステルス!
308名無し三等兵:2001/07/27(金) 12:50
ガイシュツかもしれんけど、
F-22とSu-37ってどっちがつおいの?
309名無し三等兵:2001/07/27(金) 13:11
>308
F22
310名無し三等兵:2001/07/27(金) 13:26
S-37>MiG-1.44MFI>F-22>Su-27>F-15>>>>>>他
311名無し三等兵:2001/07/27(金) 15:49
もえー
>310
ってかまじかよ・・
312名無し三等兵:2001/07/27(金) 16:00
あ Su-37じゃなくて前進翼S-37ね。
313名無し三等兵:2001/07/27(金) 16:21
たしかに配備されない戦闘機は打ち落としようがないから
F22では勝てん
314名無し三等兵:2001/07/28(土) 01:27
配備されてなくても空を飛んでりゃ撃ち落とせるわい。

アホカイ。
315名無し三等兵:2001/07/28(土) 01:29
>>310ぱっぱっぱんち説有力!
316名無し三等兵:2001/07/28(土) 03:07
あほなスレ立った人いますねーw
S37ってどうだろうな。
形好きだから強く作って欲しいけど、F22に勝つのは無理だろうな
317名無し三等兵:2001/07/28(土) 09:18
超強力な出力をもった電子戦機かなにかをロシアが
持ち出してきてレーダーが役立たずな状況下にでもなれば
それこそF−22なんぞは鴨と化すと思われ(w
318名無し三等兵:2001/07/28(土) 10:52
そういう状況でもF−22の優位は動かんだろう。
さらにESM能力と共同交戦能力に優れた米軍にその状況は有利に働くだろう。
319名無し三等兵:2001/07/28(土) 11:10
>>317
レーダーの機器が極端に落ちた場合でも、差は差。かろうじてスホーイは
見つかるが、ラプターはまったく見えない、ということになるだろう。
それ以上に妨害がかかった場合、先に視認した方の勝ち、みたいなもんだが
実際には現代の空戦域では、ほとんどは気づかずにすれ違うだけと思われる。
320☆☆☆☆藤堂空軍元帥☆☆☆☆:2001/07/31(火) 02:40
>300
エースコンバット3の世界の話でしょう。

UPEOシナリオの最終兵器がベルクートでした。

エースコンバット4さっさと出せ!アゲ
321名無し三等兵:2001/07/31(火) 03:01
このスレは強いとか弱いとかじゃなく、美しくてグレイトだねってスレ
なのに・・・。
322名無し三等兵:2001/07/31(火) 09:14
>>319
レーダーが役立たずな状況となっているみたいだが?
IRミサイル戦闘となったらF−22の優位性なんて
無いだろう
323名無し三等兵:2001/07/31(火) 12:55
んだから、レーダー視程0の場合、現代の空戦域の体積考えたら、巡り会えずに
すれ違い、が一番ありそうなんだってば。

あとはIR及び可視テレビ警戒が優れている方が有利になるな。これはF-22には
搭載されてなかったっけ?スホーイ系はどうかな?ラファールとユーロファイターは
少なくとも搭載計画があったと思うけど。
324名無し三等兵:2001/07/31(火) 12:59
ちなみに、とりあえず土俵まで連れてきて、見合ってからファイト、
みたいな設定は考えてません。
325名無し三等兵:2001/07/31(火) 13:05
今度の新作のエースコンバット買う奴はいるのか?
326名無し三等兵:2001/07/31(火) 13:24
IRはともかく、TVは目標捜索には使えないだろ。
あくまでも遠距離でも目標を目で確認するためだろう。
327名無し三等兵:2001/07/31(火) 15:34
shr
328名無し三等兵:2001/07/31(火) 15:48
俺はAC3でナムコの信用を失ったから買ってやらない。
329名無し三等兵:2001/07/31(火) 17:36
たしかにAC3はツマラムかった。でも、買ってしまったけどね。
雑誌の情報によると、AC4は、結構現用機がでてるようなので買ってみようと思ふ。
330名無し三等兵:2001/07/31(火) 21:07
てか、まだオリジナルの機体出てないんじゃない?
出るとしても最後のほうだろうだろう。
てかなんでF2なんかが出てるんだよ、、、(ToT)

IRは標準装備ですよ。いまの1線級なら。すくなくともF22とSu27は積んでる。
331名無し三等兵:2001/08/01(水) 01:17
おぉ、ついに米軍もIRを積めるようになったのか…。
332名無し三等兵:2001/08/01(水) 01:24
F−14D積んでるよIR
333某研究者:2001/08/01(水) 01:24
確かF22のIRSTはコックピットのキャノピー内部の装備と言う事なのか?
(何れにせよ下方や後方を確認出来る代物なのだろうか)
334名無し三等兵:2001/08/02(木) 09:02
>>329

やめとけやめとけ、ストーリーはAC3と同じようなもんだ。
335名無し三等兵:2001/08/02(木) 09:51
>>334
ちゃんと普通のコックピットに乗って戦ってるよ。それだけで十分。
ストーリーも何も、戦争だろう戦争。今度ネットワークとか絡んでないし。
てか公式ページに逝って最新のムービー落して来い。すごいぞ。
、、、、、けど東側の戦闘機あまり出てないのでsage。メインはF22だった。
336名無し三等兵:2001/08/02(木) 11:55
ゼネラルリソースのゲイムが好きだったなー。
あれって、X-36が原型だよね。
最後は「ハサマッチマッタ」けど。
337AC04:2001/08/02(木) 12:19
ゲームショウで試遊してきたけど某研ちっくな妄想兵器があってちょっと萎え。
オフィシャルサイトにシナリオというか舞台背景みたいなのが載ってるので
迷ってる人は見に逝って良し。
でもグラフィックは凄いし、とりあえず買ってみようと思ってる。
338名無し三等兵:2001/08/02(木) 17:59
>>335
店頭の体験版を見てから判断した方が良いですよ。
機体の再現度はたしかに凄く良いのですが、
中・低空飛行時に見える地上の光景はPS版ACシリーズ
並に酷いものでかなり興ざめでした。

あれならまだ死んだハードのエアロダンシングの方が
総合的に遥かに上だと思います。
339名無し三等兵:2001/08/02(木) 18:04
そういや、ミサイルの分野ではロシアの方が日米のものより優秀なんでしょ?
340名無し三等兵:2001/08/02(木) 22:35
AC4は軍ヲタ的にはダメだろ。
あれは所詮シューティングゲームだから。
341名無し三等兵:2001/08/03(金) 02:16
>>340
軍オタだって、気持ちよく逝きたいときあるよ
342名無し三等兵:2001/08/03(金) 03:49
ミサイルといえばSu-35/37用の射程400kmの空対空ミサイルがあったな。
343G_Tomo:2001/08/03(金) 16:38
そいつは初耳、R−37より長射程だな。
344名無し三等兵:2001/08/03(金) 16:56
モスキットかMIG-31のAA-13と勘違いしてるに1ペセタ
345名無し三等兵:2001/08/03(金) 21:34
KS-172、自立航法+レーダー誘導。ミサイル大辞典にもでてるよ。
346名無し三等兵:2001/08/03(金) 21:37
>>342
兵器体系として無意味だなぁ…
347名無し三等兵:2001/08/03(金) 22:31
Su-27を飛ばせるパソコン用のゲームってありませんか?
348名無し三等兵:2001/08/03(金) 23:04
いっぱいあるよ
349名無し三等兵:2001/08/03(金) 23:11
>>348
お勧めのものあったら教えてください。
350名無し三等兵:2001/08/03(金) 23:26
ん〜あまりいいHPがないんだけど、とりあえず
日本代理店メディアクエスト、Su27 FLANKER2だな。
http://webclub.kcom.ne.jp/mb/sinta/FLANKER/f.htm
351名無し三等兵:2001/08/05(日) 04:20
カナード無しから改造したので疲れたです;

http://namihei.zone.ne.jp/upup/up/806.jpg
352名無し三等兵:2001/08/06(月) 20:42
R-72/KS-172。ミサイル辞典2000年版によると・・・
Su-27/35用で全長7.4m、重量750kg、射程400km、2段式固定ロケット。
1993年初公開された。0.05uほどの小さなレーダー断面積の目標との交戦可能、だとか。

これほどいかれた最狂ミサイルがなぜ話題にならないのか・・・・
353名無し三等兵:2001/08/07(火) 11:44
んー凄そうだけど他のミサイルのスペックが分からないからなんともいえない(藁
というかここはロシア戦闘機を称えるスレッス。
354☆山口 陸自 大阪冬の陣☆:2001/08/07(火) 20:38
フランカーは発展性があり、F−22には余剰発展能力がないような気がする
355名無し三等兵:2001/08/08(水) 03:57
値段が全然違う
356:2001/08/08(水) 12:08
ぜひ、この目でコブラを見てみたい。
357名無し三等兵:2001/08/08(水) 12:40
>>356
海外の航空ショーへGo
わりと簡単に見れると思う。ショーの目玉だから。
358system:2001/08/08(水) 13:13
>>352
Novator製の対AWACS用AAMです。射程400kmはAAMとしてムチャクチャ。
重量750kgも対艦ミサイル以上。ただ、まだモックアップ段階で、
試射も行われてなかったように思います。ちょっと自信なし。
359名無し三等兵:2001/08/11(土) 21:22
sage
360名無し三等兵:2001/08/11(土) 22:05
>358
射程400キロですが、どうやって目標を補足するのでしょうか?
ロシアのAWACSの探知距離ってどの程度なんですかね?
361ミリ屋哲 ◆yKFiwGNE:2001/08/12(日) 00:11
現在、スレage運動実施中・・・
362名無し三等兵:2001/08/13(月) 15:59
IL-76だっけ?
363G_Tomo:2001/08/14(火) 11:28
A−50(メインステイ)ね、中国も導入するって言ってなかったっけ。
364名無し三等兵:2001/08/14(火) 11:33
>>360
AWACSはそれ自体が強力な電波放射元だから中間誘導はARMのように、
最終誘導はアクティブレーダーorIR誘導でもなんとかなるのでは?
365名無し三等兵:2001/08/15(水) 06:49
BS-1でS-37やらSu-30MKIやら動いてるのみれるね。
もっとショー流してくれよー
366名無し三等兵:2001/08/15(水) 07:41
>>363
A-50の中国導入は中ロ間で決定ずみです。イスラエル製のAEWと
違って、アメリカも口出しできないでしょうから、中国に払う金が
ある限り(そして、ありそうですが)、実現するでしょう。
367名無し三等兵:2001/08/15(水) 07:53
>>360
たとえばE-3の探知距離は低空目標で300km以上、高空目標ならもっとと
言われています。レーダーの_被_探知距離は、探知距離の倍が原則ですから
E-3は最低600km以遠から探知される事になります。

実際には電波の検出、分析能力の差や、被探知性の低い電波運用(周波数
シフト、少パルス化)によってこれは減らせますが、400kmは十分被探知
距離内でしょう。また、機載よりはるかに出力の大きい地上レーダーに
よってアクティブにも探知されるものと思います。

一旦場所がわかれば、>>364の通り、あるいは中間誘導には慣性と地上からの
データリンクをくわえて、当てる事が可能だと思います。AAMに限らず、
ロシア製で急速に普及しつつあるSAM、S-300(SA-10,12)の発展型、S-400も
300〜400kmの射程でAWACS、電子戦機を目標に開発されつつあります。
これは初期指令誘導、終末アクティブまたはセミアクティブレーダー誘導
となっています。従って、E-3が電波発信を止めてもロックオンできるわけです。
368名無し三等兵:2001/08/18(土) 06:01
さげー
369名無し三等兵:2001/08/19(日) 02:27
あげー
370名無し三等兵:2001/08/19(日) 02:42
R-72は目標としてAWACS以外に常時電波を出さない高々度偵察機や
巡航ミサイル母機を想定しているらしい

F-22のレーダーは探知距離300〜400kmといわれてるから
同クラスとして、Su-35だと単独でも射程400kmのミサイルは運用
できるんじゃないのかな。
371名無し三等兵:2001/08/19(日) 22:45
Su-47(S-37)ってベクタースラストノズルついてるんですか?
372名無し三等兵:2001/08/19(日) 22:52
>>371
つかなくてヨシ
373notfound:2001/08/20(月) 00:53
その前に確かエンジンがだめだったでしょ。
374名無し三等兵:2001/08/20(月) 16:14
age
375おねがい:2001/08/20(月) 16:15
2次関数y=x二乗−2ax+a二乗+1(0以上x以上1)の最小値を求めよ。
の解説
を頭のよい方お願いします。
来年、受験の厨房です。わからないのです。
くわしく、よく、
376名無し三等兵:2001/08/20(月) 17:33
>>371
今の試作機はあの巨大な戦闘機MiG-31のエンジン。
Su-37のTVC(スラストベクターコントロール)エンジンを載せたいそうだけど
あのフランカーより一回り大きく重いからボアアップは必要だと思われ。
377名無し三等兵:01/09/03 02:19 ID:J/d7YoBo
信頼性はどう?
378名無し三等兵:01/09/09 14:14 ID:WhqTH1Sc
sage
379名無し三等兵:01/09/11 21:21 ID:Q3WlS3ko
ロシアは伝統的にエンジンが弱い...
380テロじゃないもん:01/09/12 21:20 ID:hh8IC0t6
特攻機ネタに沈むな あげ
381名無し三等兵:01/09/14 12:09 ID:fPc99SGw
さげ
382名無し三等兵:01/09/15 08:19 ID:xtyIgrRg
age
383名無し三等兵:01/09/15 16:01 ID:NKf3dSUs
F22マンセーな人などに、「機動性なんて意味無し」と言われることがままありますが、
これってどう思います?
384名無し三等兵:01/09/15 17:57 ID:NKf3dSUs
>383
IDがSUだ!
385名無し三等兵:01/09/15 18:04 ID:wqVrLWx2
機動性があればミサイル回避も余裕なんじゃね、なんて。
386名無し三等兵:01/09/15 18:16 ID:YXCy4kKY
>>383
 高度5万フィート マッハ1.5で5G旋回できる
F22に追いつける対空ミサイルはないのでは?
387名無し三等兵:01/09/15 18:19 ID:YXCy4kKY

 おまけにいうと、B−29対ゼロ戦の空中戦を考えて見てね。
388名無し三等兵:01/09/16 13:51 ID:mEm4Ou.g
>383
ステルス機同士の空中戦になった場合、
結局、機動性が命運分けると思うんですけど。
389名無し三等兵:01/09/17 02:58 ID:pwzVx.0c
>>386
あると思うが・・・
390名無し三等兵:01/09/17 22:49 ID:DdEkvrP2
>386
案外当たるもんかも
391名無し三等兵:01/09/17 23:26 ID:pr.CmZ3Y
>383
機動性があるに越したことはないでしょ。

でも、仮に機動性のみを追及して電子装置が激貧弱な戦闘機があった
としたら、格闘戦で機動性を発揮する前に遠-中距離ミサイルでやられち
まいそうだよねぇ。
392☆☆☆☆:01/09/18 12:10 ID:JsrgpOe2
ac04 バグって動かなくなっちゃタ・・・
393名無し三等兵:01/09/18 12:24 ID:6SQG7SOY
>383
F-22の機動力も十分トップレベルだがなにか?
394名無し三等兵:01/09/21 20:47 ID:bXJzkIOc
>393
フランカーの方が優れてるから・・
395マイナー:01/09/21 20:49 ID:eMf6TGJY
AC04 黄色の13が逝った後の、要塞面の黄色中隊弱すぎ・・・
396名無し三等兵:01/09/21 20:59 ID:bXJzkIOc
>395
Acスレでどうぞ
397名無し三等兵:01/09/21 22:58 ID:vJTVcBRE
そういえばロシア機を高く評価してくれるゲームだね。結構嬉しいかも。
隠し機体以外で最強のはS−37だし。
398731:01/09/23 11:14 ID:XauU2voY
やっぱり、S−37は実用化されずに次世代機の前座なんですかね?
399某研究者:01/09/23 11:28 ID:XhieaUm.
http://www2s.biglobe.ne.jp/~futureAF/PAoffice/NewsRoom.html

まあロシアの第五世代戦闘機の試験機である可能性が高いだろうが
MIG1.42もキャンセルされこの戦闘機がスホーイと共同で開発される訳なのか
(まあ恐らくF22を機動性以外で上回る物とは成らぬ訳だろうが
 F22には無いIRSTが装備される訳なのか
 まあ只LPIレーダーが有ればIRSTは無用なのか?)
400某研究者:01/09/23 11:32 ID:XhieaUm.
http://www2s.biglobe.ne.jp/~futureAF/bbs1/7265625.html

上しかし注文が有ればベルクートを輸出するとの事だが
MIG1.42も同様の事が言える訳だろうか
401某研究者:01/09/23 11:41 ID:XhieaUm.
>従って、E-3が電波発信を止めてもロックオンできるわけです。

まあECMでも回避が無理なら戦闘機が盾に成ると言う可能性さえ有る訳なのか
只大型のミサイルであるから地上や艦艇からの迎撃ミサイルで落とせない訳なのか?
402名無し三等兵:01/09/23 19:43 ID:GfwmKL9w
うわー。(感嘆)某研だあ。でもなんか違うような・・・

MIG1.42って、結局どうなるんでしょうね?
続報入らず。
403名無し三等兵:01/09/25 17:11 ID:bON3cRsQ
 
404名無し三等兵:01/09/29 22:44 ID:7C8V04Ng
arigato >1
405名無し三等兵:01/09/29 22:49 ID:0e1Uenkk
>>404
このスレできたの4ヶ月以上も前だぜ(ワラ
406名無し三等兵:01/10/02 18:36 ID:0U02BM96
良い
407某研究者:01/10/02 18:38 ID:LWCEM0Uw
しかしB1のデコイと言うのはチャフより妨害能力は上なのか?
矢張りAWACSの本体ECMのみでは妨害出来ぬミサイルだろうが
408名無し三等兵:01/10/04 13:46 ID:J36m3v7I
age
409初心者:01/10/04 15:25 ID:RUjOd3LI
すいません。初心者なんですが、FBW機・CCV機って何ですか?。
もし良ければ、お手数でしょうが、お教え頂きたく思います。
410名無し三等兵:01/10/04 16:23 ID:pzYQMfPw
美しさもかけらも無い機体です
411G_Tomo:01/10/04 17:13 ID:ytwV5fYU
>>409
CCV(Control Configured Vehicle)は、航空機の設計の中心を操縦システムに置くという概念。
FBW(Fly By Wire)は、入力(スティック入力やエアデータ等)と出力(動翼操作等)の間にコンピュータを介するという技術。
FBWはCCVを実現する為のACT(Active Control Technology)の一種。
412名無し三等兵:01/10/04 22:18 ID:XeJJJu76
フランカーとファルクラムてコードネームは、他のフロッガーとかフィッシュヘッドと比べて評価高く買いすぎる感がします。
所詮はMIGですよね!
413F-14 Gikocatで逝け ◆YJFiB7wY :01/10/04 23:04 ID:ndk2US/6


>フランカーとファルクラム
>所詮はMIG


フランカーはミコヤンの機体だったんですか(w


┐(´ー`)┌
414名無し三等兵:01/10/06 18:28 ID:pF06EYSE
フランカーとファルクラム
ってどういう意味ですか?
415名無し三等兵:01/10/06 19:18 ID:tUJH6/FQ
>>414
fulcrum てこの支点支柱、中心柱
flanker アメフトで攻撃側のハーフバックを指すフランカーバックのこと
ソ航空の主戦機とか側面攻撃機てイメージを感じるネーミングに思えてしまいます。
416初心者:01/10/08 00:23 ID:ssReginA
そろそろ、アメリカがアフガニスタンのタリバン政権に攻撃を開始しそうな
状況ですが、タリバンの持ってるミグ21・スホイ22でアメ公のFA18だの
F14・F15に対抗する術は有るのでしょうか?。戦術的に。
細かい技術情報が良く分からない自分のような人間でさえ、アメリカの
早期警戒機に遠距離から捕捉された挙げ句、アムラーム撃たれて終わりという
感じがするんですが・・・。
ミグ21も運動性能は良いと聞きますが、友人から対空レーダーの探知距離が
ベトナム戦争中実戦投入された初期生産型で30キロ程度と聞き、驚いた記憶
があります。
ミグ21もいろいろ改良型が存在すると言いますが、どの程度改良されて
いるのでしょう?。
あと、スホイ22って、戦闘攻撃機っていう話ですけど、自分が知る限り、
93年(だったかな?)のイエメン内戦とか、あと98年ぐらいのエチオピア・
エリトリア間の戦争で対地攻撃ばっかりやってたような気がします。
湾岸戦争の時はイラクが何機か飛ばしてすぐ落とされたようですし・・・、
あれって只の攻撃機なのでは・・・。
ああ、少々すれ違いで申し訳有りません。
417名無し三等兵:01/10/08 00:27 ID:Uu3Ouc.U
>>416
おそらく、そもそもタリバンは戦闘機をまともに整備・運用できていないと思われる。
どちらにせよ、米国が空爆を始めるとしたら、第一派は防空施設(司令部、対空ミサイル、
戦闘機、空港など)に対する巡航ミサイル等による攻撃でしょうから、地上ですべて
木っ端みじんになることでしょう。
418名無し三等兵:01/10/08 00:30 ID:QOTiGjN.
MiG21を100機ぐらい用意すればF-15編隊なんて楽勝で相打ちに出来るよ
419名無し三等兵:01/10/08 00:31 ID:5JJ82cvw
>>418
出来るか?
420名無し三等兵:01/10/08 00:48 ID:E2L8IVh6
>419
>418は「MiG21を100機ぐらい用意してもF-15編隊なら楽勝でカモに出来るよ 」
と言いたかったと思われ(笑)
421名無し三等兵:01/10/08 00:52 ID:RabuaI5w
あ〜(感涙)…すみません、フランカー激萌えなので出てきてしまったROMです。
プガチョフコブラでご飯三杯いけます。このスレは家宝にします。
422名無し三等兵:01/10/08 22:13 ID:8O9Ldt8s
>>419
R-77を搭載できるMiG-21-93なら100機も使わなくても勝てるぞ。
ミグの広告によるとF-16A並みの実力らしいからな。
423名無し三等兵:01/10/09 03:11 ID:F8v2cILg
>422
MiG-21-93搭載のコピョーでもR-77を活かせるだけのレンジはないだろうから
一方的にF-15にアウトレンジされて終わり。多分

>416
>ベトナム戦争中実戦投入された初期生産型で30キロ程度と聞き、驚いた記憶
>があります。
別に驚かないよ。あの時代あのクラスの機体では極普通。F-5も同程度。
そんなこといったら中国製F-7やフォークランド紛争でのダガー(ミラージュX)
イスラエルのクフィルあたりは捜索レーダーなんて積んでないし・・・
424某研究者:01/10/09 03:22 ID:tAVCmj1Q
まあ山岳を利用し至近距離から奇襲攻撃を行う以外
勝算は無いのではないのか?
(まあ問題は敵戦闘機の付近通過を如何に把握するかだろうが
 レーダーを犠牲とするか空爆等から推測するしか無い訳だろうか)
425名無し三等兵:01/10/09 04:42 ID:8FNKJVGo
>>423
同じ機数ならそうかもしれんが、MiG側の機数が2〜3倍もあれば
勝てるよ。F-15だって搭載できるAMRAAMの数には限りがあるんだし。
それにMiG-21はレーダ反射がF-15の半分以下だから結構いい勝負に
なると思う。
426名無し三等兵:01/10/09 04:45 ID:Uo/1lUDE
すほいのステルス戦闘機は?
427名無し三等兵:01/10/09 05:23 ID:F8v2cILg
>それにMiG-21はレーダ反射がF-15の半分以下だから結構いい勝負に
これはどうだろう?
実断面積の小さいMiG-21より2倍以上もあるSu-27やMiG-29のほうが
レーダー反射面積は小さいらしい。

ステルス技術適用機じゃなくても空力的に洗練された機体は
RCSもより小さくなる傾向にあって、MiG-21に限らず第2世代以前の
機体はサイズの割にレーダーに映りやすかったりする。
F-15はどの程度かな?
428名無し三等兵:01/10/09 05:32 ID:aDvPA6DM
>実断面積の小さいMiG-21より2倍以上もあるSu-27やMiG-29のほうが
>レーダー反射面積は小さいらしい。

これはウソ。Su-27やMiG-29は、正面からエンジンのファンが丸見え
なのでRCSはMiG-21の2倍以上ある。
429名無し三等兵:01/10/09 06:26 ID:F8v2cILg
>428
427はでっちあげたわけではない。
MiG-21とMiG-29のRCSの比較はかなり前の航空雑誌に掲載されていた。
データ自体のソース・どの雑誌のどの号かはちょっと失念。
430名無し三等兵:01/10/09 22:32 ID:zPd685fc
>>429
Phazotronっていうロシアの戦闘機レーダのメーカーがロシアの軍事雑誌
に出してる広告にRCSがばっちりでてるよ。

MiG-21は3平方メートル
MiG-29は7平方メートル
Su-27は9平方メートル

だよ。納得した?
431名無し三等兵:01/10/09 23:12 ID:L6QE8IXc
桁が1つ多いような気がするが
B-52 1,000 square meters
F-4 100 m2
F-15 25 m2
B-1B 10 m2
F-117A .01 m2
B-2 1 x 10-6 m2
Source: (Jones, Stealth Technology: The Art of Black Magic, Tab Aero)
ttp://www.airspacemag.com/asm/mag/supp/am97/stealth.html


またこんなの数字も出回っている
Frontal-RCS-Werte:
MiG-21: 4 m2
MiG-29: 3 m2
Rafale und Eurofighter: ca. 2 m2
F-117A: 0,025 m2
ttp://www.whq-forum.de/cgi-bin/ikonboard/topic.cgi?forum=1&topic=59
432G_Tomo:01/10/10 00:16 ID:q/dM5ywM
 うーん 機体のRCSって、使用周波数と方向(特にステルス機は)によって
えらく変化するから、一方的な情報には気を付けなきゃいけないんだけど。
とりあえず431それらしいけど、B-2のオーダーが10e-6m2ってのは始めてみたよ。
433初心者:01/10/10 11:18 ID:glTNF/1k
409です。411さん、ありがとうございました。遅レスにてすいません。
そこでもう一つなんですが、CCVにする事で、今までの機体と比べて
運動性能が上がるとして(航空機の設計の中心を操縦システムに置くと
言うことは運動性能が上がるって事ですよね?)、その能力向上はどんな
感じに成るんでしょう?。
どんな飛行が可能に成るんでしょう?。

関係ない話ですが、やはりタリバンのミグ21、迎撃には出てないみたいですね。
やはり417さんの言うとおり、地上で木っ端微塵にされてしまったん
でしょうね・・・。
B2ってアメリカ本土からアフガンまで飛べるんですね・・・。
ステルス機って何かデザインが好きになれなくてロクに性能とか見たこと
無かったから、少し驚いた。あれってもしかしたら、冷戦時代か何かに
モスクワを直接叩こうとか言う意図で作られたんでしょうな・・・。
いや、そういやB52だってヨーロッパやアジアの各基地やアメリカ本土から
ソ連を直接核攻撃できるって話を聞いたことがあるから、その後継たる
B2なれば当然の話と言うことなのでしょうか・・・。
434x:01/10/10 16:30 ID:qh6.i2gA
>>433
空中給油を利用するらしいよ。
435G_Tomo:01/10/11 06:14 ID:9JN5lA8o
>>433
 以前の設計では、飛行に必要な揚力を得る主翼を設計し、安定して飛行出来る様に尾翼(先尾翼でも)を配置、それから必要な操縦翼面を配置する。
それに対しCCVでは、揚力を確保し、必要なコントロールパワーを得る為の操縦翼面を配置する、それで安定性が不足するならコンピューターで補償する。
結果以下のようなメリットが考えられる。
・俊敏な姿勢変更
本質的に不安定な機体でも飛行可能となり、安定性の低さは機体の姿勢の変更する能力の高さとして利用出来る。
・コンフィギュエーションの最適化
操縦翼面を統合しコントロールする事は、飛行状態や操縦入力に対し最適なコンフギュエーションを取る事を可能にする。
操縦翼面の一部が不能になった際に、他で補償する様な事も可能になった。
・操縦モードの追加
また これまでは3軸回転・1軸並進の操縦系統であったが、複数の操縦翼面を組み合わせる事によって更に2軸の並進運動(DSF、DLC)を操縦系統に組み込む事が容易になった。
(これらは必ずしもCCV特有の物ではないのだが、CCVの特徴とされている)
もっともこれは、マンマシンインターフェースの問題や、何に使えるのか(操縦翼面を追加する事に対しメリットが有るのか)と言う点であまり利用は進んでいない。
将来の自動着陸等には便利な機能だと思う。
軍用機にとっては、空戦時のエイミングや精密投弾に使えそうだが、今はむしろ搭載兵器の機能の拡大の方向に動いている。

なんか硬い文章になったな、やんなちゃう・・・
436名無し三等兵:01/10/11 06:25 ID:713ruj4o
RCSも前、横、後によって数値違うからなあ・・・
437初心者:01/10/14 10:05 ID:ZP4G9WYz
タリバンの持ってるミグ21・スホイ22らしき機体が地上で木っ端微塵
になってる写真が公開されてましたね・・・。
そう言えば、スホイ系列の戦闘機で、一時期機体の後ろへ向けて発射する
ミサイルを開発中という話を聞いたことがありますが、あれどうなったん
でしょう?スホイ27系列に搭載すると言う話でしたが・・・。
438名無し三等兵:01/10/14 14:47 ID:yUsHPRcn
そういやAC2で敵が後ろにミサイル撃って来たね。
439名無し三等兵:01/10/14 14:48 ID:eCHMy8DF
>437
後ろ向きミサイルはネタらしいです
440名無し三等兵:01/10/14 15:14 ID:g5Lv/AdS
>>439
ネタではない。スホイ27から後ろ向きにミサイルを発射した
連続写真とデータが公開されている。
441名無し三等兵:01/10/14 20:43 ID:oVf7wcDt
442名無し三等兵:01/10/15 13:44 ID:izNriK5H
Su37とF22が、もし格闘戦をしたら、3対1でフランカーが勝つというシュミレーションが
あると聞いたことがあるが、本と?
443名無し三等兵:01/10/15 18:51 ID:9m8c5AWJ
格闘戦なら鶴の方が強いでしょう。反対にそこまで持ち込ませないのがF-22の強み。
444442:01/10/15 19:19 ID:FdKdzukl
まあそうなんだけど、それじゃあ夢がないじゃあないか
445名無し三等兵:01/10/15 19:34 ID:jG4ohAnW
敵機の後ろに気付かれぬよう忍びより、撃墜したら一気に離脱
それが空戦の極意だと、故坂井三郎氏も言ってたYO
446名無し三等兵:01/10/15 19:49 ID:9m8c5AWJ
>>444
ソビエト/ロシア狂の俺としては十分夢のある話です。
失われた赤い帝国に咲く一輪の花なのです。(涙
447名無し三等兵:01/10/16 05:28 ID:RjCILTgQ
Su-34マンセー
448名無し三等兵:01/10/16 05:29 ID:0oMe0rWo
なんで34だけ機首が妙にでかいんでしょう
449名無しIII:01/10/16 06:12 ID:GY2Vysfn
>448
 ・並んで仲良く二人横に座るから
 ・装甲が厚いから
 ・トイレ・キッチン付き1K物件だから
450G_Tomo:01/10/16 06:22 ID:OcXdyDsG
>>448-449
 長距離侵攻機はサイドバイサイドがいいって事なんでしょうが、
Su−24で使いでが良かったんでしょうか。
本家アメリカでは廃れたようなんですが。
451名無し三等兵:01/10/17 23:32 ID:vxOFvdug
age
452名無し三等兵:01/10/19 04:08 ID:c5a7yJaD
>>440
クルビット中に前に発射?
453名無し三等兵:01/10/19 22:32 ID:Ap3YtC16
R-73はヘルメットマウンテッドサイトと併せて90度の射角があるから
コブラ中に撃てば真後ろへ・・・(藁)
454名無し三等兵:01/10/20 00:05 ID:N/VbQ3xH
R73って本当に30Kmの射程距離を持ってるの?
 サイドワインダーよりすげえじゃん
http://www.index.ne.jp/cgi-bin/missile?aa11
455名無し三等兵:01/10/20 00:50 ID:faFD2wRn
30km先の目標を赤外線シーカーで捉えられるのかな?
最初は慣性誘導で飛んで、目標に近づいたらIRシーカーに切りかえるのかな?
456名無しIII:01/10/20 00:56 ID:8bcPQC0J
 遅レス御免。

>450
 Su-34のそれは、24とはちょっと違うような・・・
むしろ、戦略爆撃機のミニバージョンという趣が。
それを考えると、この機体って成功した暁には
色んな所に使い回されそう(笑)

>452
>453
 Su-34は、確か後部の尾の部分に赤外線探知
装置、もしくはミサイル後方発射システムを備えている
と言う話があったと思う。その実験ではないかな。
>441の映像で、速度が正から負に一瞬にして変わって
いるのが凄いね。ミサイルの空力はどうなってるんだろう?
457名無し三等兵:01/10/20 00:58 ID:N/VbQ3xH
R73って赤外線誘導とアクティブレーダー誘導の二種類あるんで
しょう。30キロも飛ぶのは後者じゃないかな
458名無し三等兵:01/10/20 03:30 ID:2qsT6Z/c
射程距離の長い赤外線AAMはAA-3、AA-5、AA-6、AA-7、AA-10それぞれの赤外線型、
イギリスのレッドトップ、ファイアストリーク・・・結構あるよ
459G_Tomo:01/10/20 04:50 ID:vtN2LiCL
>>456
 うーん、Su-27IB系はSu-24の直接の後継だと思うが。

>>441の映像で、速度が正から負に一瞬にして変わって
>いるのが凄いね。ミサイルの空力はどうなってるんだろう?

 確かに凄い。スラスト・ベクタリングさまさまだね。
460名無し三等兵:01/10/20 05:17 ID:urqrsxdh
456じゃないけど、Tu22Mの後継が別にできるとは
思えんから、もう少し戦略よりの任務まで担当させられそうな
気がするよ。
461名無し三等兵:01/10/20 21:48 ID:+cpEEv2y
日本の航空ショーでSu系見られるやつってないんでしょうかね?
462名無し三等兵:01/10/21 11:57 ID:CFLLkjoB
age
463名無し三等兵:01/10/21 12:17 ID:7bY7CTL9
>>461
北海道から北に向かって中指を立てよう!
464名無し三等兵:01/10/21 13:10 ID:UCwJ3F9E
age
465名無し三等兵:01/10/22 17:31 ID:PpUd0tbb
age
466名無し三等兵:01/10/24 14:26 ID:iWhTGpSU
Su-34(・∀・)!
IDがSU。
467名無し三等兵:01/10/25 03:53 ID:dRpug2v0
age
468G_Tomo:01/10/25 04:26 ID:u8s492Ra
>>460
 確かにTu-22/22Mの後継を開発する余裕はないだろうからね。
469名無し三等兵:01/10/25 09:36 ID:nRbfe43h
ミニキッチン、リクライニングシート付のSu−34萌えage
470名無し上等兵:01/10/25 11:28 ID:KoFn+Jur
おまえらアフタヌーンのなるたる見やがれ!
フランカーまんせー
471名無し三等兵:01/10/25 20:30 ID:ycRNFhSe
>470
どんなん?
472名無し三等兵:01/10/25 23:07 ID:dfrfWJLd
>471
ペド漫画…と言ってしまうと身も蓋も無いか(藁
473名無し三等兵:01/10/28 03:47 ID:vRY8bmjy
age
474470:01/10/28 04:31 ID:DbfTC23u
だれも見てないのねシクシク・・・
475名無し三等兵:01/10/28 04:45 ID:gXYqSpNN
>>441
ファイヤーフォックスに一歩近付いた?
476名無し三等兵:01/10/29 04:51 ID:Zuab48xD
age
477名無し三等兵:01/10/30 03:58 ID:meut/KAX
age
478二等空士:01/10/30 13:10 ID:p+IXSfqH
F−22ラプターって見つかる前に敵を叩けでしょ。
もし見つかった場合どうなるの?
音速巡航って言ってもマッハ1.5位しか出ないじゃん。
推力推進装置〔アフターバーナー〕を使ってもマッハ1.7しか出ないんじゃ、
あのSu−37スーパーフランカーと戦ったら、
落とされちゃうんじゃない?
479名無し三等兵:01/10/30 13:15 ID:JDbh8SkB
>>478
F-22がどれぐらいの時間Mach1.5で飛べるのか、Su-27がどれぐらいの時間Mach2.35で
飛べるのかを考えてみましょう。
480名無し三等兵:01/10/30 13:22 ID:+eQoX0v5
>>479

ミサイルはマッハ3以上だよ。
動物だってチーターも短距離しか走れないけど、陸上最高速で
狩りができる。速度差がマッハ0.8で1分で16km距離を
つめれるよ。
481名無し三等兵:01/10/30 13:39 ID:cs6RkxnR
>>480
そのミサイルを先に食らうのは明らかにSu−37の方だと思うナリ
482名無し三等兵:01/10/30 14:35 ID:pVIAK8zS
>>478
>>480
スーパークルーズできない戦闘機ではMach1+での戦闘はあまりあり得ないと思うよ。
何しろA/Bたくと燃料満載状態でも5分とか10分でビンゴになるらしいから。
483名無し三等兵:01/10/30 14:41 ID:/1IphtW1
>>481
だからF-22がSu-37のレーダーに探知された場合の話でしょ。


>>482
F-15は18分持ちますが。
484483:01/10/30 14:43 ID:/1IphtW1
F-15の18分は機体内燃料のみでね。
485名無し三等兵:01/10/30 14:59 ID:wjyRn4vt
Su-37はAMRAAMよけれないの?
486名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 17:09 ID:bKdNuFZa
>>445
坂井三郎氏って死んだの?
いつのまに・・・
487名無しIII:01/10/30 17:37 ID:mZMHz2Rh
>478
 見つかった場合は、当然F-22側の損失率はぐんと上がるね。
でも、それでも五分五分じゃないかな。見つかってもBVRなら
お互いグラインダー(旋回してMRMの撃ち合い)で削りあって、
それでまだ生きてるなら格闘戦。

 戦闘に入るとほとんどどちらもA/B炊きっぱなしになると思う。
でも、それは速度を得るためではなくて、エネルギーを維持するためでは?
グラインダー戦闘では旋回しっぱなしだから、速度はコーナー速度を維持
して高度を稼ぐ。そして少しでも格闘戦に入った時に優位になるように調整
する。格闘戦に入るとF-22が不利かもね。AIM-9XとR-73はともかく、機体
のコンセプトが違うし。

 とにかく、双方交戦意思がある場合は、こういう戦闘法になると思う。
実際は目標を視認からしての、クロスレンジの戦い方も多そうだけど。
逃げる場合は、敵レーダーのレンジ内に入った時に逃げようと思ったら、
相手の制空権ど真ん中でない限り大丈夫だと思う。MRMだって逃げる
相手には比較的有効射程が短いし。
488名無しIII:01/10/30 17:49 ID:mZMHz2Rh
 補足。Mig-21とかの旧式の戦闘機は、そもそもレーダーレンジが
狭いので、かつて山陰に隠れてレーダーを切っておいて、敵が気付かず
接近した時に一気にクロスレンジで戦闘をしかけるという戦法をとる
事があったとか。

 フランカーやファルクラムもその辺の思想を引き継いでIRSTを装備
しているから、F-22と言えどもレーダーやレーダー警報が反応無いから
といって慢心してると、不意打ちでやられるかもね。ただ、アメリカの場合
は戦闘空域をAWACSやJ-STARSで監視してるから、抜かりは無いかも。
489名無し三等兵:01/10/30 18:00 ID:ccpXzkuT
>>488
J-STARが空中戦で何の役に立つの
490名無し三等兵:01/10/30 18:18 ID:mVxta0hw
>>481

>そのミサイルを先に食らうのは明らかにSu−37の方だと思うナリ

ミサイルを回避すればOK。逆にミサイルを撃てばF−22は発見される。
491名無し三等兵:01/10/30 18:20 ID:NbfBqNh8
>>190
ミサイル回避機動中に敵機を見つけることが?(ワラ
492名無し三等兵:01/10/30 18:28 ID:oDy05sHh
>490
ミサイル回避って、そんなに簡単にできるもんじゃないのでは・・・。
けっこう運頼みの部分もあると思う。
493名無し三等兵:01/10/30 18:35 ID:pUjR1Y5h
>>491
490へのレスだと思われるが

ミサイル発射の瞬間に脅威ミサイル及びF−22の所在発見
その後に
ミサイル回避機動・・・となるから「(ワラ」ではない。

もっともその直後にウエポンベイを閉じたF−22を
ロストするだろうけど。
494名無し三等兵:01/10/30 18:39 ID:NbfBqNh8
>>493
誤射した。スマソ
495名無し三等兵:01/10/30 18:49 ID:pUjR1Y5h
>>494
いやいや、かえってすまなかったね。
496名無し三等兵:01/10/30 19:34 ID:TKnRA/5S
漏れはSu-27系萌えだから擁護派に付きたいが、「おのれは台湾チャンネルか」と突っ込まれそう。
でも成金のF-22も気に入らんので、ここはYF-23の勝利ということで(w
497名無し三等兵:01/10/30 19:41 ID:y1C4j9P3
>>491

>ミサイル回避機動中に敵機を見つけることが?(ワラ

至近距離から撃たれたんでなければ、撃ち返してから回避動作に
入る余裕はあります。
498名無し三等兵:01/10/30 19:47 ID:y1C4j9P3
>>492

>ミサイル回避って、そんなに簡単にできるもんじゃないのでは・・・。

至近距離でミサイル連射されたらアウトだが、いくらステルス機と
言っても至近距離まで気付かれずに近づけない。

スホイとF15とF16は熟練パイロットなら遠距離から発射された
ミサイルを回避可能と思う。
499名無し三等兵:01/10/30 19:55 ID:mhG9NAPR
10kmや20km先の戦闘機は目視可能。
機種確認は出来ないがミサイルぶっ放すと解る。
500名無し三等兵:01/10/30 20:12 ID:xga806YR
ミサイルをよけることが難しくないといっている人たちがいるけどネタだよね?
お願いだからネタだといってくれ…。
501名無し三等兵:01/10/30 20:28 ID:t0JP3SB9
「わが英雄的中国空軍パイロットには容易なこと」
と、軍事評論家のTaiwan-channel氏は語る。byロイター電
502名無し三等兵:01/10/30 20:36 ID:oDy05sHh
>498
遠距離から撃たれたミサイルでも回避は大変では?
それに、1発目のミサイルを回避してる間に次のミサイルが接近してくるかもよ?
あと、時間差で複数のミサイルを撃ち込まれたら、回避に精一杯で
反撃する暇もなく撃墜されそうだけど。
やっぱ反撃する方が圧倒的に不利だと思いますが。
503名無しIII:01/10/30 20:37 ID:rYq4fnMi
 誤解の無いように言っておくと、ミサイルが充分接近した状態
での回避は極めて困難だと思う。要は撃たせない、もしくは射程外
に反転するのが正攻法な訳で。

 しかし、F-22、Su-37単機での性能比較はあんまり意味がないような・・・
どちらもAWACSからのサポートを受けているのと受けないのでは全然
違ってくるし。F-22の場合はAWACSからもそれなりに隠れられるとは
思うけど。

>489
 地表近くの航空機は見つけられないかな?と思ってね。
その辺は詳しくないので然るべき所へどうぞ。でも、話の
本質とは関係ないような。
504名無し三等兵:01/10/30 21:11 ID:IvilqfqY
>>499
あ ん た の お も い え が く お そ ら は い つ も は れ で す か ?

20キロ先の戦闘機なんざ快晴でもなきゃみえねぇよ。
ゲームのやりすぎか? エースコンバットとは違うぞ。

つーか台湾チャンネルに何を言っても無駄だよ。
最悪の状況、ってのが理解できていないらしい。
505名無し三等兵:01/10/30 21:17 ID:IvilqfqY
>>500
一人(多分)だけなので大丈夫だ。安心してくれ。
506名無し三等兵:01/10/30 21:21 ID:sYe7h57O
「神眼を備えたわが中国空軍パイロットは、100`先の航空機の識別も可能」
と、軍事評論家のTaiwan-channel氏は語る。byロイター電
507名無し三等兵:01/10/30 21:29 ID:IvilqfqY
22マイル先の航空機を肉眼で見つけたパイロットもいるなぁ。

すまん、20キロ先なら見つかるかも知れん。


             天 気 が 良 け れ ば な 。

曇ってたら敵を見る前にベイルアウトってなわけだ。
508名無し三等兵:01/10/30 21:40 ID:5CYY5w1D
最後にはパイロットの技量がモノを云うのですか…
509名無し三等兵:01/10/30 21:46 ID:su/IUMLk
ミサイル回避を神業か何かと勘違いしている奴がいるな
510名無し三等兵:01/10/30 21:58 ID:IvilqfqY
>>509
あぁ。少なくとも俺にはできそうもない。
チャフもフレアもECMも使わず、機動だけで避けるなんて、神業を通り越して芸術的ですらある。


ゲームのなかでは何度も避けているけどな。
511名無し三等兵:01/10/30 22:02 ID:pqUaaYT5
>507
「主席と人民より賜った機体は操縦士と運命共同体、よってわか中国空軍機には落下傘は搭載されてない」
と、軍事評論家のTaiwan-channel氏は語る。by人民日報
>509
「驚異的体力を誇るわが中国空軍操縦士は、100Gでの回避も容易」
と、人民解放軍広報官のTaiwan-channel氏は語る。by解放軍日報
512Taiwan-channel :01/10/30 22:03 ID:4irIo3gG
>>504 >>507

あのー、>>499 さんは私ではありません。
しかし、昼間の高々度では「10kmや20km先の戦闘機は目視可能。」という>>499
の御見解に賛成します。もちろん低空飛行なら快晴でないと無理でしょうけど。
513名無し三等兵:01/10/30 22:09 ID:V9aIgG6y
>>512
「あのー」なんて云うなよ! なんだかイジめてるみたいで後味が悪いだろ〜。

確かに昼間、高高度(雲より上)なら見つけられるね。
低空だと大気で霞むから晴天でも難しいと思うよ。
514名無し三等兵:01/10/30 22:12 ID:4j0xPkmo
>513
実際、虐めてるだろ
515名無し三等兵:01/10/30 22:13 ID:V9aIgG6y
>>514
まぁな。
516Taiwan-channel:01/10/30 22:14 ID:4irIo3gG
>>510

>チャフもフレアもECMも使わず、機動だけで避けるなんて

チャフは有効だから使うに決まってる。フレアは役に立たない。
スホイ30ロシア国内版には高度なECMがある。

しかし、ECMやチャフが効かない時に確実に機動で避けれる
能力をつける事は意義がある。
タイミングさえ間違わなければ単発のミサイル攻撃はたいていの
戦闘機はミサイルの位置さえ正確に把握できれば高度1万メートル・
マッハ0.9なら回避できると思う。
問題はミサイルを連射された場合だが、遠方からの連射なら、
F15、F16、スホイのようにキレの良い一流の運動性能の
戦闘機に熟練パイロットが乗ってれば回避可能と思う。
517名無し三等兵:01/10/30 22:18 ID:tnsOUfYU
>>499
ゲームのやりすぎじゃないですか?
いわゆるあなたの言うところのミサイルは発射後、目標にぶつかるまで後ろから煙を
出しながら飛んでいるわけではありません。

発射後**秒程度で後は慣性で飛んでいるだけです。その時は煙出してませんよ。

あと、AMRAAMの実戦での命中率が悪いという話はご存じでしょうか?
RWRが反応するそうですよ。
518名無し三等兵:01/10/30 22:20 ID:su/IUMLk
517
>発射後**秒程度で後は慣性で飛んでいるだけです

それはサイドワインダーなどの短距離ミサイルの場合
519名無し三等兵:01/10/30 22:21 ID:4j0xPkmo
基地外ばっかりだな
白煙引いてるミサイルは添加剤の品質悪いだけだ

ところで517よ
エンジン止まったら落下すると思うんだが?
言ってる事おかしいぞ?
520名無し三等兵:01/10/30 22:22 ID:su/IUMLk
>>519
>エンジン止まったら落下すると思うんだが?

んなこたぁない
521名無し三等兵:01/10/30 22:25 ID:4irIo3gG
>>520

放物線落下に近いんじゃないのか。翼も小さいし。
522名無し三等兵:01/10/30 22:26 ID:su/IUMLk
>>521
Mach4で飛行していたミサイルは簡単には落下しません
523名無し三等兵:01/10/30 22:27 ID:4irIo3gG
ただ、落下中でも、この前のウクライナ軍が撃ち落としたロシアの
旅客機みたいに遅いターゲットは撃ち落とせるんじゃないのかな。
524名無し三等兵:01/10/30 22:27 ID:su/IUMLk
>>519
>白煙引いてるミサイルは添加剤の品質悪いだけだ

あとこれも違う。
普通は白煙を引く。
http://www.af.mil/photos/images/fighters_f15_0008.jpg
http://www.af.mil/photos/images/fighters_f15_0010.jpg
525名無し三等兵:01/10/30 22:28 ID:Ro4sniWx
>516はネタだよね?と期待しつつ・・・

>問題はミサイルを連射された場合だが、遠方からの連射なら、
>F15、F16、スホイのようにキレの良い一流の運動性能の
>戦闘機に熟練パイロットが乗ってれば回避可能と思う。
普通、一発のミサイルを回避するだけでエネルギー損失でヘロヘロになりそうだけど?
もし驚異的な機動性能で何発ものミサイルを回避し続けることに成功したとしても、
こちらが守勢に回っている状態で距離を詰められてしまい撃墜されそうなものだが?

>519
たしか、最近のミサイルはノンスモークのものが主流でしたっけ。
あと、>517さんが書いているように、AIM-120などのロケットモーターも
途中で燃え尽きて、残りの距離は惰性のみで飛行すると聞いています。
526名無し三等兵:01/10/30 22:28 ID:4j0xPkmo
いやだから短距離じゃなくて中・長距離ミサイルさ。
書き方悪いよ
全部のミサイルがエンジン止まってるみたいな書き方じゃん
527名無し三等兵:01/10/30 22:29 ID:4irIo3gG
>>522

もちろん、慣性と揚力があるので真下には落下しないが
水平飛行は無理だ。
528名無し三等兵:01/10/30 22:30 ID:su/IUMLk
中距離ミサイルも最大射程は慣性で飛行する分も含めてですが、それは
エンジンを使用するのが数秒というわけでもありません。
529名無し三等兵:01/10/30 22:31 ID:4j0xPkmo
>524
なんぼ重い画像やねん、ハゲかお前。氏ね

白煙引くのは発射してからちょっとだけだろ(つか最初から無煙なわけ無いだろうが)
ノンスモークが主流だ
530名無し三等兵:01/10/30 22:32 ID:su/IUMLk
>>527
そんなことはない。
最大射程付近で発射されたミサイルは、目標到達するころにはエンジン停
止して慣性で飛行している。
531名無し三等兵:01/10/30 22:33 ID:su/IUMLk
>>530
少なくとも米軍で現在最新の空対空ミサイルのAMRAAMはエンジン稼動中
は白煙を引いて飛びます。
532524:01/10/30 22:33 ID:Ro4sniWx
>524
あ、ノンスモークは短対空ミサイルだけでしたっけ?

>530
山なりの弾道で突入するんでしたっけ?
533名無し三等兵:01/10/30 22:38 ID:su/IUMLk
>>532
飛行機がエンジン停止しても少しの間は水平飛行可能なように、ミサイル
もエンジンが停止しても降下しなくても水平飛行や瞬発的な上昇は可能です。
534名無し三等兵:01/10/30 22:38 ID:su/IUMLk
ていうか俺の日本語ところどころおかしいな
535500:01/10/30 22:48 ID:J6P/pUrQ
>>505
何人もいるみたいだよ。

こっちのスレにも何人かいるし。どうにかしてくれ。

ミサイル回避方法について
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1004330594/
536名無し三等兵:01/10/30 22:59 ID:7Lny90FA
そろそろSu-27系の話に戻したいが、台湾チャンネル系の方はミサイル回避スレで続きをどうぞ。
彼が現れると話題がループするなあ(w
537名無し三等兵:01/10/30 23:06 ID:3YmYbvNX
>>536
それでは。ロシアの次世代機の開発ってどうなってるんだっけ?
このままだとSu-27の後継機がSu-27系の機体になるなんてオチになりそうじゃない?
538名無し三等兵:01/10/30 23:29 ID:su/IUMLk
>>537
なりそうも何もSu-37がそうじゃないの?
539名無し三等兵:01/10/30 23:44 ID:8+GnDeyn
>537
う〜ん、例の前進翼機(字が違うかも)は試作機だし
それを言ったらSu-3xシリーズは金が無くて余り実戦配備されてない様だし
>537殿のオチどうり、Su-27の後継機はそのままSu-27そのものカモ?
だいたい、自国の機体よりバージョンアップした物を輸出するなよ
幾ら外貨が欲しいといっても(w

すまん、明日3時起きなので戦線離脱します(寝
540名無し三等兵:01/10/31 00:42 ID:8WUzBoi2
>>535=500
>何人もいるみたいだよ。

いや一人だけでしょう。台湾チャンネルはこまめに回線切ってつなぎなおしている
みたいなのでIDはころころ変わってます。ミサイル回避のスレも話がループしてます。
それでわかるのですが。(笑)
541名無し三等兵:01/10/31 01:01 ID:jE6q4hGq
このスレの前のほうにS-37の動画リンクが張ってあったけど、
全部切れちゃってるよ・・・
誰か他に残ってる場所知ってる人います?
542名無し三等兵:01/10/31 10:30 ID:5h5qHS5i
>>541
米国yahoo! で「Su-37 (Su-27)」とか「movie」とか入れれば結構引っかかるよン。

たまには自分でも探そうぜ。
結構面白いもんだよ。
543初心者:01/10/31 10:56 ID:OrqPpMZ0
むぅ、中国がSU27をJ11と言う名前を付けて輸入しているのは
比較的有名な話ですが、200機輸入する予定で、既に100機の納入が
終了したという話をどこかで聞きました。

中国に輸出されているスホイ27はロシアで使ってるのと
どこか違うのでしょうか?。
昔読んだ軍事研究誌ではスホイ30MKKと同じ
AL31Fというスホイ27と同じエンジンを積んでるそうですが・・・。
整備しやすくするためなんでしょうね・・・。
544名無し三等兵:01/10/31 11:30 ID:HiVGLaSR
>543
あの国の正確な軍事情報は無い、有るのは悪い噂ばかり(まともに運用できるのか?とか)
ここの住人もそれが知りたい。
545名無し三等兵:01/10/31 12:30 ID:YEEq77w2
>>533

>エンジンが停止しても降下しなくても水平飛行や瞬発的な上昇は可能です。


まず、ミサイルがエンジン停止前に水平飛行していた場合には、
水平飛行や瞬発的な上昇が空力的に可能でしょうが、それを
すると運動エネルギーを失って急速に遅くなってしまうでしょう。

尚、ミサイルがエンジン停止前に上昇していたら、放物線に
近い弾道運動をするでしょうが、追尾能力が落ち戦闘機の回避
運動についていけなくなるでしょう。
546名無し三等兵:01/10/31 12:41 ID:wvEs+rKV
はいはい。

ここはSu−27系列機のスレッドです。
ミサイル回避はスレッドがあるでしょう?
移動なさいな。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1004330594/l50
547名無し三等兵:01/10/31 13:44 ID:f4rFZnWP
>>516 の補足

>スホイのようにキレの良い一流の運動性能の戦闘機


「ミサイル回避方法について」スレで「キレの良い」という意味
がわからないという批判が出てた。
「キレの良い」という意味の説明は非常に困難だが、あえて説明
するならわざと設計上、静的不安定にしてレスポンスを良くした
と解してくれ。

続きは、別スレ↓でする。

ミサイル回避方法について
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1004330594/
548名無し三等兵:01/10/31 14:09 ID:172yZ6YC
なんだ、某拳がこんなとこにリンク貼ったからあのページがなくなったのか(違

S−37もいいがフランカー小型化した単発機はどうなったのよ。S−54か
55だったと思うんだが・・・・
549548:01/10/31 14:10 ID:172yZ6YC
やべ。また誤爆った(汗
550名無し三等兵:01/10/31 15:27 ID:5muihxFE
短距離ミサイルのロケットモーターの燃焼時間は数秒。長くて10秒未満。
普通に使えば命中まで10秒かからないからね。それで足りる。

中距離ミサイルのロケットモーターは十数秒燃える(もうちょっと長いのもある)
マッハ3とか4にまで加速したミサイルが10秒やそこらで落ちるわけがない。
翼が小さくても胴体が結構大きな揚力を生むから、
命中までの10秒〜数十秒の間はかなりの機動ができるよ。

どちらのミサイルからも逃げ切ることはできますが
ヒョイと回避するのはムリですよ。
551名無し三等兵:01/10/31 16:25 ID:9pXFIvDR
>>550

続きは、別スレ↓で御願いします。

ミサイル回避方法について
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1004330594/
552名無し三等兵:01/10/31 17:13 ID:gMD9wY2n
>>543

>中国に輸出されているスホイ27はロシアで使ってるのと
>どこか違うのでしょうか?。

ブラックボックスつまり、通信とか敵味方識別信号とかECMの電子装備・
ソフト等を抜いてるか性能の劣る輸出バージョンにしてるのでは?

アメリカも日本に輸出する時そうしてるらしいですから。
553名無し三等兵:01/11/01 12:35 ID:VFMJBHmP
>>552
>アメリカも日本に輸出する時そうしている

それは初耳ですね。ロシアはよくやりましたがアメリカは殆どやってないと
思っていたのですが。台湾に売ったF−16の電子装置が古かったのは
中国を刺激しないためって有名な話ならありますけど、日本や諸外国の場合も
そうなんですか?ソース希望です。
554名無し三等兵:01/11/01 14:37 ID:sT7zlUuV
>553
確かF15JはアメリカがECMを抜いていたので
独自開発のECMを装備しようとしたらアメリカ製より性能高くて
アメリカは「ウチんの安く譲ったげるよ〜ん」と申し出たんだけど
結局独自開発のを装備したそうです。
ソースはNHKの十年位前の番組。
555名無し三等兵:01/11/01 14:39 ID:+Decibgt
これ、想像だけど、日本の防秘体制に不安感じたんじゃないかな。
最新鋭(つーほどでもないが)のECMを日本に渡して、現ロシアに筒抜けになったら困るから。

そういう意味では「モンキーバージョン」とは言えないわけで。
556名無し三等兵:01/11/01 14:58 ID:iBpqyj3+
>これ、想像だけど、日本の防秘体制に不安感じたんじゃないかな。
ECM、ECCMやIFFについてはそう。
不安と言うか、法律がないので日本には出せないって。
557名無し三等兵:01/11/01 15:32 ID:aSMIe4kK
>>554>>555殿
なるほど。今調べたら航空機名鑑のF−15Jの項にもそのような記述が
見うけられますね。勉強不足でした。
ご教授ありがとうございます。
558553:01/11/01 15:34 ID:aSMIe4kK
↑むむ、名前蘭に記入漏れが・・これでは誰だかわからん(汗
559ふみ:01/11/01 15:47 ID:lXm7C5A+
>554
検証・防衛費という番組かな。機種下面のアンテナがF-15Jは3枚F-15Cは5枚。
この2枚の差が供与されなかったECMデバイスで…という。
いまはF-15Jも同等の性能と言われるが。

ソビエトのようにモンキーモデルでサブタイプ作ったりはしないけど、供与の
拒否はよくやるよ。
560名無し三等兵:01/11/01 19:59 ID:32Fwn5vc
このスレもなんかレベル下がったな。。。。。
561Taiwan-channel:01/11/01 20:14 ID:hdW1AkZ2
>>557

>>554>>555 さん、どうも。552より。
562554:01/11/01 20:50 ID:sT7zlUuV
>>559
それです。
563名無し三等兵:01/11/02 02:20 ID:jUtR070C
>>556
実際、第4護衛艦隊から米軍のIFFがだだ漏れになった事件があったからな。
しかも朝日にすっぱ抜かれてた。自衛隊もなにやってんだかなあ。
そんなことだからECM供与してもらえないんだよ。
564名無し三等兵:01/11/02 02:52 ID:QqocWTSv
>563
護衛艦隊はいっこしかないよ、帝国海軍の連合艦隊みたいなもんだから。
ttp://www.jda.go.jp/JMSDF/data/org.html
565563:01/11/02 02:55 ID:KGG3JDAB
>>564
失礼。第4護衛隊群でしたね。
566名無し三等兵:01/11/02 06:37 ID:D2lijBQ5
 アメリカも、ECM・ESM・IFF関係 特にアイデンティファイ情報を含む部分はめったに出しませんよ。
E-767もESM抜きですし、P-3Cの音響処理システムもデータ解析は日米共同(中身はアメリカが握っている)施設で行なってます。
567名無し三等兵:01/11/04 09:29 ID:z0mMQw3r
age
568名無し三等兵:01/11/05 20:33 ID:2eDfJ7UJ
>>P-3Cの音響処理システムもデータ解析は日米共同(中身はアメリカが握っている)施設で行なってます。

具体的にそんな施設はどこにあるんでしょうか?
データ解析とは何のデータ?
569名無し三等兵:01/11/05 20:52 ID:Sxs16FUE
施設は知らないけど、データって音響データやら海中状況のデータだろ。

潜水艦のスクリュー音で、なんていう潜水艦か分かるし、海中の状況は
潜水艦にとっては命みたいなもんだよ。
570Taiwan-channel:01/11/05 22:36 ID:aHdOCJXx
>>552

>>543

> >中国に輸出されているスホイ27はロシアで使ってるのと
> >どこか違うのでしょうか?。

>ブラックボックスつまり、通信とか敵味方識別信号とかECMの電子装備・
>ソフト等を抜いてるか性能の劣る輸出バージョンにしてるのでは?


言い忘れてました。Fly-by-Wire system のソフトも輸出バージョンなのかも
しれません。そうだとすれば、中国でのスホイ27の事故多発原因の一つかも
しれません。
571名無し三等兵:01/11/05 23:27 ID:6CyxC9xH
>>570
モンキーモデルのために新しく、ソフトを開発するんだ。ふーん。
FBWのソフトつくるのにどれだけコストがかかるか考えたことある?

モンキーモデルのために新しいソフト開発ねえ…。
572名無し三等兵:01/11/06 01:32 ID:HIRYCvDc
age
573名無し三等兵:01/11/06 04:11 ID:XZjJQxz+
>>568
 スレ違いの話題だが、「ASWOC(Anti-Submarine Warfare Operation Center)」
574Taiwan-channel:01/11/06 11:01 ID:SmhHw0pz
>>571

まあ、オンラインソフトでも無料お試し版は機能が抜いてあるけど。

それに、ソフトと言っても色々でFly-by-Wire system のコンピューター制御の
データが簡易バージョンかもしれないと言う事。別プログラムではない。
575大渦よりの来訪者 ◆8An/neko :01/11/06 11:08 ID:KngYUVYY
>574
あのさ、Winと違うんだから、dll抜いてショートカット消して、
って言う訳には行かないのよん?
576名無し三等兵:01/11/06 11:10 ID:RjfnZaGU
モンキーモデルだから事故続出って・・・欠陥品というやんふつー。


しかし、懐かしいスレだな。まだ倉庫落ちになってなかったのか。
577名無し三等兵:01/11/06 11:56 ID:i6zvaoE7
きっとロシア語で思考して動かすんだよ
578名無し三等兵:01/11/06 11:58 ID:8mkAuXaf
>>576
ちなみに中国軍のSu-27がばかすか落ちているのはモンキーモデルだからではなく
単にパイロットの錬度が低いからだと思われ。
579名無し三等兵:01/11/06 12:08 ID:B0WUtOEj
インドと中国に輸出されているSu-30MK(MKI.MKK?)って
ロシア本国のフランカー達と比べて何か劣ってるのかな。
 前にどっかのスレで、ソ連がMiG29にMiG23のFCS積んで
アラブのどっかに売ろうとしてあっさり蹴られたとか読んだ
ことがあるけど。
 新型のSu-35は15目標探知可能で4目標同時攻撃可能とか
いってるけど、30MKは2目標しか攻撃できないんでしょ。
やっぱり電子装置は性能落としてるような気が・・
580名無し三等兵:01/11/06 12:10 ID:B0WUtOEj
あとこれはSu-30MKどもの後継なのかな?
『対外情報調査部東アジア局』
http://www2.odn.ne.jp/~cae02800/index.htm
より。
アジア・太平洋軍事・諜報ニュース01-292号
--------------------------------------------------------------------
●Su-35、Su-30と交代
・新戦闘機の市場出現は、2004〜2005年
一連の外国、特に韓国及びブラジルで行われている新しい戦闘航空機材の購入
に対する選定と関連して、専門家の注意を引いたのは、「4++」世代に属する
ロシアのSu-35多機能戦闘機である。
ソウルの国際航空サロンで最近展示された同機は、空中優勢の獲得、単独及び
集団行動の際の誘導及び無誘導兵器を使用した地上及び水上目標に対する打撃
実施を目的としている。その外、Su-35は、地上及び海上戦闘行動地域での経路
偵察のために使用される。戦闘機は、単座と複座(Su-35UB)型で製造されて
いる。飛行時間の増大のために、空中給油システム及び完全化された生存保障
システムが設備された。
Su-35は、Su-27の著しい改良型として、「スホーイ試験設計局」において開発
された。1992年から、コムソモリスク・ナ・アムーレ航空生産公団(KnAAPO)が
これを量産している。1996年、同型の最初の戦闘機は、ロシア連邦空軍に装備
された。複座型のSu-35UBは、2000年からKnAAPOにおいて製造されている。
機体の全長は、22.18m、高さ6.34m、翼長14.7mである。Su-35の限界離陸重量は、
38、800kg、最大は、34、000kgに達する。最大速度は、M2.1である。低空での
最大速度は、1、400km/h、航続距離は、3、400km、1つの増槽を付ければ6、000km
である。最大装着数は、9個である。実用上昇限度は、17.2kmである。離陸滑走
距離(燃料満載で)は、1、000m、着陸滑走距離は、700mである。推力装置は、
再燃焼室と可変式ベクトル推進を有する2基のターボジェットエンジンAL-31FP
から成る。最大推力は、2×12、500馬力である。エンジンの可変式ベクトル推進
装置は、機体の遠隔操縦システムに含まれている。
Su-35の戦闘搭載重量は、8、000kgである。12ヶ所のハードポイントには、戦闘
任務の遂行に応じて、8発のR-27R1、R-27ER1、2発のR-27T1、R-27ET1、10発の
RVV-AE、6発のR-73Eの空対空誘導武器、2発のKh-59ME、6発のKh-31A(P)、6発の
Kh-29T(TE、L)、6発のKAB-500Kr、3発のKAB-1500Kr(L)の空対地誘導武器、8発の
500kg航空爆弾、32発の250kg航空爆弾、4ブロックの無誘導弾を有するB-8M1及び
4ブロックのB-13Lの無誘導兵器を配備することができる。当リストは、今試験中
のアクティブ・レーダー誘導断等を有する新しいKh-59MK対艦ミサイルにより拡大
されることが排除できない。その外、機体は、GSh-301内蔵機関砲(弾薬150発)
を有している。Su-35の装備構成への外国製ミサイルの編入の可能性が許されて
いる。
戦闘機には、V.V.チホミロフ名称器械製造科学研究所により開発された機上
レーダー統制システム「バルス」が設置されている。これには、機上レーダー、
戦闘使用中央処理装置及び国籍識別システム照会機が含まれる。機上レーダー局
は、周波数分割システムのパッシブ型フェイズドアレイ・アンテナを有するX帯域
の多機能、多モードの干渉性レーダーである。アンテナは、高い増幅係数と
低水準の傍系波を有する。「戦闘機」クラスの空中目標の発見距離は、前半球で
120〜150km以上、後半球で60km以上である。「戦車集団」型の目標は、
40〜50km、「戦列駆逐艦」は、120〜150kmで発見される。機上レーダーは、
15以上の空中目標を同時に探知し、空対空武器を使用して同時に4目標まで、
空対地及び空対艦武器を使用して同時に2目標までを攻撃することができる。
Su-35の機上無線電子設備複合体が、集団における自動化目標配分及び目標指示、
集団への飛行機の集合、情報協力を考慮し、敵の妨害対抗策の条件下での自動化
軌道統制を含む戦闘機の集団行動の統制、協力機の機上手段、地上及び空中統制所
からの空中及び地上(水上)状況に関する総括データの受領、処理及び形成、
空中と地上の統制所間、並びに機体間のデータ交換の保障任務を遂行できることを
指摘しておく。
航空産業複合体「スホーイ」/「スホーイ試験設計局」総裁ミハイル・ポゴシャン
の言葉によれば、Su-27及びSu-30のラインを継承するSu-35戦闘機は、2004〜
2005年に市場に出されるだろう。どう見ても、これは、ロシアでの第5世代戦闘機
の量産開始時まで、航空産業複合体「スホーイ」の主要輸出製品の中に入るだろう。
--------------------------------------------------------------------
581Taiwan-channel :01/11/07 22:45 ID:gmGiodOB
>>580

>「戦闘機」クラスの空中目標の発見距離は、前半球で
>120〜150km以上、後半球で60km以上である。


という事は、後方からやってくるミサイルも十分に捕捉可能なんですね。
582名無し三等兵:01/11/07 23:49 ID:E4LOtdnd
>>581
君に何を言っても無駄だと思うけど、メーカーの宣伝を鵜呑みしてはだめだよ。
販促用に誇大広告を出していないとも限らない、逆に誇大広告していると見るべきだろう?

それに、「戦闘機クラス」と言っているだけで、固有名詞は出ていないよ。
ステルス戦闘機やステルス爆撃機は捕捉不可能と考えたほうがいいよ。

地上に設置された高出力高性能レーダーサイトだって、ステルス機の捕捉は難しいから。

まぁ、君は無視するだろうけどね。
583名無し三等兵:01/11/08 00:42 ID:Rsdy0Kg/
>>582
ステルス機にも同じことが言えると思われ。
584名無し三等兵:01/11/08 01:24 ID:UvRMEDYU
>>583
んあ。そーなんだけど、例えばF−117だと、訓練のときは
レーダー反射板装着で飛ぶでしょ。

その辺から類推するに、カナーリレーダーに映らないんじゃないかな・・・。
585Taiwan-channel:01/11/08 10:22 ID:2ko8yo6k
>>582

>それに、「戦闘機クラス」と言っているだけで、固有名詞は出ていないよ。
>ステルス戦闘機やステルス爆撃機は捕捉不可能と考えたほうがいいよ。


レーダー断面積(RCS)換算はすなわち、完全な電波反射鏡換算なので、反射
される電波の強度は距離の4乗に反比例する。
まあ、F15クラスを想定してると思うので、F22のレーダー断面積(RCS)
が、その1000分の1としても、F15クラスが120kmとすればF22は
距離が6分の1の20kmで21km。

もっとも、F22のレーダー断面積(RCS)が1000分の1とかいうのは
前方方向への反射を一番少なくしたもので、少しでもズレるとかなり大きく
なる事が想定されるので、スホイ35が編隊を組んでいた場合には、F22は
30km以上前方で発見される。
586名無し三等兵:01/11/08 11:25 ID:5slXi7nC
>>585
その時には、F-22はすでにミサイルをぶっぱなして回避行動中だと思われ。
587名無し三等兵:01/11/08 12:53 ID:ryiqx72E
というか歌歌って帰る準備してるw
588Taiwan-channel:01/11/08 13:26 ID:u54W5bo5
>>586-587

F22がスホイ27/35/37に勝てないのは決着がついている。

「ミサイル回避方法について」スレ・719−841
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1004330594/719-841
589名無し三等兵:01/11/08 13:36 ID:rlKelYWv
>>588
決着がついているのは、貴方の頭の中だけです。
590名無し三等兵:01/11/08 13:45 ID:HcrQP2Ro
変わらないねえ台湾チャンネル。
結構このスレ好きだったのになあ。とんだ邪魔だ。
591名無し三等兵:01/11/08 13:50 ID:z6nOyzmH
F22信者うぜぇ
ソース出せやゴルァ!
592名無し三等兵:01/11/08 13:53 ID:rlKelYWv
>>591
無茶いうなよ。

いや、俺もスホーイは好きだよ。きれいだし。
でもさー、ロシア製と聞いただけで、一歩引くよ(w
593名無し三等兵:01/11/08 14:01 ID:V/kQKDuf
なんかいらんニュース記事を引用したためにまたスレが荒れて
しまったようで大変申し訳なく思っております。
 話題を変えるために質問させていただきますが、F16などが装
備しているLANTIRNに相当するようなものをロシア機は装備し
ているのでしょうか。そもそもSuの全天候戦闘能力とはいかほ
どのものなのでしょうか。
594名無し三等兵:01/11/08 14:53 ID:K1vz92h5
>>581
>>580
>>「戦闘機」クラスの空中目標の発見距離は、前半球で
>>120〜150km以上、後半球で60km以上である。
>という事は、後方からやってくるミサイルも十分に捕捉可能なんですね。
おいおい、チミはなにを勘違いしているんだ。
前半球、後半球ってのは、それぞれ目標(相手)が正面向き、
後方向きと言うことだよ。
言い換えると、敵機と正面から向かい合うならば探知距離は120〜150km、
敵機を追いかけている場合は60kmと言うことだ。




582
595Taiwan-channel:01/11/08 15:16 ID:h+qYsLpl
>>594

そうでしたか。どうも。
596Taiwan-channel:01/11/08 15:18 ID:h+qYsLpl
>>594

後方の戦闘機やミサイルの発見距離はいくらでしょうか?
597名無し三等兵:01/11/08 15:30 ID:ryiqx72E
>594
まじで?おれも後方レーダーのことと思った、、、
てか、戦闘機は後方の方がレーダーに感知されやすいように思うが、、、なじぇ?
598名無し三等兵:01/11/08 15:45 ID:Ohsm5ugb
Su27系が好きな奴はF−22が憎くてたまらんのだろう。世代が違いを事を考えればどっちが性能がいいなんてすぐに分かると思うがSu27がF-22に負ける事なんか考えたくないんだろう。
599名無し三等兵:01/11/08 16:40 ID:kHF7wDV1
>598
スホーイが弱いとタイワソChの脳内戦争が破綻してしまいます!
なのでSu27etcでは中距離以下でF22を発見できるし、西側のミサイルは
全部闘牛回避可能 (w
600名無し三等兵:01/11/08 16:42 ID:0jRvHVLP
>>598

F22のステルス性も不完全。
F22の超音速巡航は速すぎて回転半径をむやみに大きくしてミサイルの標的。

結局、F22は設計ポリシーが実際の運用を無視してるのでSu27に勝てない。
601名無し三等兵:01/11/08 18:54 ID:VlNmqdnB
見た感じ、Su-37とかの空戦能力はNo.1だと思うんだけどね
ただ、多目的性はどうなのだろう・・・

すまそ よく知らんので
602名無し三等兵:01/11/08 19:07 ID:050HOLYc
機動性なんかも考慮に入れてSu27はF−22だと思うけど。可変ノズルもSu−37のなんかより遥かに優れてるし搭載アビオニクスもSu27にのっけてるのなんてカスだろ。アムラームのイイ標的だ。炎上しながらコブラやってろ。
603名無し三等兵:01/11/08 19:08 ID:rnYeH6II
「ミサイルをかわしたら」「格闘に持ち込んだら」という前提条件を
付けなければF22との比較ができないという時点でフランカーに勝
ち目が無いとは思わんのだろうか?
604名無し三等兵:01/11/08 19:16 ID:050HOLYc
Su27がF-22へ探知補足発射する事自体ありえにくい。仮にミサイルを発射されてもECMでラクーに対処できるでしょう。
フランカーが好きなのは分かるような気がするが。
スタイル的にはそりゃF−22はカッコ悪すぎると思う。
605名無し三等兵:01/11/08 19:25 ID:doTZzpMd
>>603
悲しくも同意。

つか、そもそもの設計時点で(以下略
606Taiwan-channel:01/11/08 19:42 ID:54i8u3Od
>>604

30kmで捕捉可能だって。すでに、ユーゴだかどこかでステルス機撃ち落とされたし。

それに、最近、電波の波長が短くなってECMが効きにくくなってんだろ?
607名無し三等兵:01/11/08 19:48 ID:ftcHddbS
ほんとに馬鹿じゃネェのか。
608名無しIII:01/11/08 19:59 ID:5NWF86ty
>604
 Su-27ではともかく、Su-37ではどうだろう?高出力レーダーも
持ってるし。ただ、それでもレーダー探知の上で圧倒的に不利なのは
承知の上だけどね。

 双方捕捉された状態でBVRを行う時に、フランカーは削り合いに
うち勝てるように、大量のMRMが積める設計になっているのでは?
RCSを気にせず、大搭載量を誇るのはその思想からだと思うんだけど。
いずれにしても、F-22が自機、AWACS双方から見つかってない場合は、
勝つのは絶望的かもね。

 どうでもいいけど、「ユーゴだかどこかで撃ち落とされたステルス機」
って、場所も適当にしか覚えてないのに、落とされた事実だけで物事を
想像するのは止めよう。あの機体(どれだか知ってるのかさえ疑問だけど)
がどんな状況で落とされたのか、ちゃんと調べてみよう。ちなみに、スレ
違いなのでここでの返答は不要。自己弁護の書き込みであれば荒らしと
同じ。
609名無し三等兵:01/11/08 20:14 ID:O69aPARb
「空中戦で勝つ秘訣は敵よりも先に相手を見つけることだ」
ってのは坂井三郎が言ってたことだけど、コレっていまだに通用することなんじゃないのか。

秘匿性でも目の良さでも巡航速でもSu27はF22に負けてるんだからキレやコクやまろみで勝とうって思っても
無理なんじゃないかと思われ。その上にF22側にAWACSが付いたらそらもう鬼に金棒と空母機動部隊持たせるような物だよなー。

……でも俺も好きなんだ、フランカー。むやみにカコイイし。

>>炎上しながらコブラやってろ。
笑いながら涙でちった。
610名無し三等兵:01/11/08 20:15 ID:rnYeH6II
>>606
>30kmで捕捉可能だって。

単なる想像がいつの間にか事実に・・・
さすがだよタイワソ、期待を裏切らない漢だ・・・

ところで、フランカーが30km先でF22を捕らえるより遙かに遠くから
F22がフランカーを捕らえて超音速巡航で有利な位置に回り込んでしまう
可能性についてはどうか?
611名無し三等兵:01/11/08 20:35 ID:vRnEFCSS
>>610
想像じゃないよ。計算結果だよ。素人の(ワラ
612名無し三等兵:01/11/08 20:50 ID:b6fN8shy
> 可変ノズルもSu−37のなんかより遥かに優れてるし
知らんかもしれんけど二次元ノズルより
丸いノズル振り回すほうが難しいんだよ。
Su-30MKIは横にも推力を偏向できるがF-22はどうよ。
昔のアニメに出てくるように板をヒンジで
パタパタさせるなんざアホでもできる。
この辺SFやってる奴のほうが詳しい。

> 搭載アビオニクスもSu27にのっけてるのなんてカスだろ。
初代F-15並にな。少なくともSu-35スーパーフランカーには
ジャップの猿仕様F-15Jは勝てんよ。
613名無し三等兵:01/11/08 20:58 ID:aiuBRz44
>>610-611

がいしゅつ。>>585
614611:01/11/08 21:07 ID:YI8F39QI
>>613
( ゚Д゚)ハァ?
615名無し三等兵:01/11/08 21:14 ID:J6u7kL/I
そおかあ、ジャップが20年前に導入したモンキーF-15に勝てる
戦闘機を中国は21世紀になってようやく手に入れられるのか・・・
そりゃ驚異だ(藁
つか、まだ手に入れてないし。

ところでSu-35の「バルス」システムてのはF-15改に載せる予定の
APG-63V1と比べてどう? >ALL
F22と比べるのは可哀想だからしないけど。
616名無し三等兵:01/11/08 21:16 ID:aiuBRz44
レーダー断面積(RCS)換算の場合には比較対象の距離の2乗反比例でなく
4乗反比例なの。完全な電波反射鏡換算だから、反射電波が平行光線みたいに
取り扱わねばならないの。
617名無し三等兵:01/11/08 22:29 ID:AzCyCOpR
>>597

「後半球」って、後方レーダーの事でしょ。>>594は台湾ちゃんに嘘逝ってるだけ。
618名無し三等兵:01/11/08 23:30 ID:K1vz92h5
こらこら、front aspect,rear aspectって言葉知ってるか?
619名無しIII:01/11/09 00:52 ID:g35a/479
 うーん、レーダーのVelocityScanというモードを知らない人も居るんだねぇ。
あれが正対時に最も探知距離が長いと言うことを知っていれば自ずと
分かりそうなんだけど。
620名無し三等兵:01/11/09 01:26 ID:4oU2hUCH
>>619
んー、どゆこと?敵機のレーダー波を拾うの?
621名無しIII:01/11/09 01:40 ID:g35a/479
>620
 いや、その名の通り相対速度でスケール表示するモード。
距離が不正確な代わりに、最も長距離の敵を探知できる。
長距離警戒用だね。戦闘には普通使わない。
622名無し三等兵:01/11/09 01:58 ID:4oU2hUCH
>>621
ほう。なるほど。で、やっぱ戦闘機って前面の方が電波反射は多いんだ?
623過去スレ救命士:01/11/09 02:08 ID:tHxNam3W
>>622
タービンブレードがレーダー波を「とても」反射する。
という話を聞いたことがあるヨ。

>>621
つまり、>>580 の数値は当てにできないということでありますか?
当てにできない、というより、戦闘に使うものではないのでありますか。
624名無しIII:01/11/09 04:03 ID:g35a/479
>622
>623
 いや、そう言う意味ではなくて、相対速度が速い方が捕捉しやすい
と言う事。だから、敵機の前から走査するのと後ろから走査するの
では探知可能距離が違うというお話ね。RCSももちろん関係する筈
だけど。

 でも、改めて読み直してみると>580の内容はどっちか分かりにくいねぇ。
ただ、後部警戒レーダー(RWRではなくてちゃんとした奴)を持っているの
はSu-34系だったと筈だから、多分敵機の向きの話だと思う。CAPでは
時折ぐるぐる回って全周走査するから、後部レーダーはわざわざ
要らないし(笑)とにかく、探知可能距離とロックオン可能距離は全く
違うよ。距離が遠ければ遠いほど得られる情報も少なくなる。RWSと
TWSでもかなり違うでしょ?

 数値が当てに出来ないのではなくて、数値を正しく解釈しないと
誤った認識をしてしまうよ。
625名無し三等兵:01/11/09 09:58 ID:GhgZjv+e
>>619 >>621

それだったら「前半球」「後半球」なんて言葉を使わないのでは?
626名無し三等兵:01/11/09 11:04 ID:NcYTguMJ
>>624

>後部レーダーはわざわざ要らないし

ミサイル探知にはあった方がいいんじゃない?
627名無しIII:01/11/09 15:52 ID:A/G7CrwC
>625
 はっきり言って自信はないよ(苦笑)。前半球、後半球という用語自体
ほとんど聞いた事無いし(ちゃんとした専門用語なのかな?)。
ただ、後部レーダーなら、普通誤解を招かないためにその旨の記述
をするのでは?

>626
 あったほうが幸せではあるけど、戦闘機よりも、むしろ決まった進路
をずっと進まなければ行けない戦闘爆撃機等に積むべき装備では?
Su-35は、外見上Su-27と比べてとりたてて尾が長いわけではないし、
乗せているという話は聞いたことがないよ。
628名無し三等兵:01/11/09 16:52 ID:Xu6jEZ9l
>>627

スホイ35にもシッポがあって後方レーダーがあるみたいですよ。
ttp://www.ac.wakwak.com/~dora/aircraft/su35/su35.htm
629名無し三等兵:01/11/09 17:55 ID:wzyxpcV1
しっぽは、ポストストールのとき、機首を上げるための重りにもなってたりして。という話を見たことがある(飛行機設計者のHP)

F22って、YF22とくらべると、ずいぶんとステルス性がさがってそうなデザインの変化がある。

いくらフランカー系列が好きな人でもF22に本当に勝てると思ってる人ってほとんどいなさそうだが・・・

私はフランカーが大好きだ。だがF22に勝てるとは思いがたい。

レーダーに映るということは、機体が全面鏡張りで、そこに観測者が電気を持って機体を照らして、
ぎらりと観測者めがけて反射したら映るということのようなものと思ってるが、正しいんだろうか。
630名無しIII:01/11/10 00:32 ID:vGYY9njo
>628
 ぬ、ゴメソ。情報不足だった。でも、35は思いっきり探知距離
が短い様に書いてあるけど・・・本当はどうなっているんだろう?

>580は自分もどっちか分からなくなってしまった(駄目人間)
Su-34の尻尾には後方発射ミサイルが搭載されているという話
もあるけど、これも又何処まで本当か分からないし。ロシアの戦闘機
に関して、正確な情報を公開しているサイトってどこかにないかな?
631Taiwan-channel ◆trf36qVo :01/11/11 11:53 ID:Meg5raWO
>>629

>だがF22に勝てるとは思いがたい。


それは間違い。

F22がスホイ27/35/37に勝てないのは決着がついている。

「ミサイル回避方法について」スレ・719−841
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1004330594/719-841
632名無し三等兵:01/11/11 12:01 ID:058oc9rh
>>631
正直、一回氏ねや。
いい加減自分の妄想オナニーから卒業したらどうだ?
おれらのスレ汚すんじゃねぇこのキティ無職め!
633名無し三等兵:01/11/11 12:07 ID:JZUor0DF
こんな所にもTaiwan-channel が出るとは
634名無し三等兵:01/11/11 12:10 ID:058oc9rh
スホーイ最強でなければ自分の妄想が破綻するからいま必死ですよ。
アホもアホなりに大変だな。
635名無し三等兵:01/11/11 12:31 ID:+m9w5/k9
>>631

そのスレの735のことだったら740,741,742で完膚なきまでに粉砕された意見だと思いますが?

#どうもTaiwan-channel氏は定性的な言い訳ばっかりで、定量的な検証をまったくせずに
#くしてないか、結果が先にある議論しかしないので嫌われているのではないか?

770,771の質問にも答えていないし。
788なんかかなりいい問題提起をしているのに。
809の鋭い意見も無視だ。

ひょっとして

>827 :Taiwan-Channeマンセー :01/11/04 16:53 ID:vMjTWZ4z
>>825
> やっと事実を語れる人が現れましたね。
> F-22ごときがSu-27に勝てるはずないんですよ。

>831 :TaiωanーChanneI :01/11/04 18:04 ID:lElIBqOZ
> 本来、議論するまでも無くF-22に対するSU-27の優位は
> 自明。

>835 :タイペイマンセ〜 :01/11/04 18:45 ID:3TuxAFwz
> Su−27が米帝ごとき、しかも未だに配備すらされていないヘタレ戦闘機に負けてたまるモノか!
> Su−27こそが現役機中最強の戦闘機なのである!

>841 :タイペイマンセ〜 :01/11/04 19:26 ID:3TuxAFwz
> ロシアの航空技術は世界一ィィィィィィィィ!

ってのを本気でそういっていると思ってる?
彼らは貴方を揶揄しているのですけど?
少なくとも私があのスレを読んだ限りでは、貴方の意見に賛同しているのはたった一人、
貴方だけです。

ところで
あえて聞くけど、Su-27がミサイル撃たれて命中するときってどんなとき?
未来永劫あらゆるミサイルも機動回避できる不落戦闘機なんですか?


>>632
相手が奇妙な言動をする人だからって罵倒をするのは大人気ないぜー。
636名無し三等兵:01/11/11 12:52 ID:058oc9rh
奇妙というか、、、、(;´Д`)
起きたばっかなんで大人気ないことしてしまった、、逝って良し俺。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1004144698/490
これを読んで反省汁
637名無し三等兵:01/11/12 10:13 ID:vyX2wdIB
>>635

>そのスレの735のことだったら740,741,742で完膚なきまでに粉砕された意見だと思いますが?

もし仮に、機動でミサイル回避が不可能でも相打ちには持ち込めるが・・・。
638名無し三等兵:01/11/12 10:24 ID:vyX2wdIB
それに、↓を読むとアクティブ後方レーダーがあれば機動回避可能とおもわれ


ミサイル回避方法について 2nd Mission ・481以降
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1004946663/481-
639名無し三等兵:01/11/12 14:36 ID:Y/P577zn
Su35,37って、実機があるの?
例によって構想だけ?
640名無しIII:01/11/12 14:45 ID:3tKb3red
>639
 もうあるよ。Su-37はインドに導入予定の筈。

 個人的には、後方警戒レーダーならではの効能は懐疑的だね。
直接回避する為というより、AWACSのサポート外での運用を視野
に入れているのでは?Su-35/37はある程度の地上攻撃能力も
備えているし。詳しい人のフォロー求む。

 とりあえず、ミサイル回避可能云々は本スレでどうぞ。
641名無し三等兵:01/11/12 14:45 ID:U475jaES
>639
実機は有るけど、スホイの趣味で作ってるんじゃなかったっけ?
量産する計画はなかったような・・・?
642名無し三等兵:01/11/12 14:47 ID:Y/P577zn
インドが導入するのがSu-37なの?
それなら尾部レーダーは付いてなくて
あの膨らみは燃料タンクのはず
643名無し三等兵:01/11/12 14:55 ID:hDv9QrMn
インドが買ったのはSu-30MKIでわ?
644名無しIII:01/11/12 14:56 ID:3tKb3red
>642
 Su-30MKIは導入確実みたいだけど、Su-37はちょっと
自信が無いかも(弱気)。37にはレーダーがついてるという
情報はあるよ。30MKIはデフォルトでは付いてないけど、
同様の物が追加できるとか。カスタマイズできるみたいだね。
面白い。
645名無し三等兵:01/11/12 15:12 ID:waD8atbL
Su35は十数機製造済み、37は35から1機が改装のはず。
とりあえず本国でもインド韓国でもいいから、増加試作ではなく
飛行隊単位以上で運用する国がでてこないと
スペックをうんぬんするにはいたらないと思う。
646名無し三等兵:01/11/12 15:16 ID:hDv9QrMn
やっぱりロシアにとって中国よりインドの方がお得意様なのかね。
印と中の陸海空のロシア製兵器の輸入を見ているとそう思う。
647三等兵は心配性:01/11/12 15:51 ID:FduAByph
>>646
中国は良い顧客だけど、兵器を違法コピーするから商品価値の高い最新兵器は輸出したくない・・・ってことなんですかね?
648名無し三等兵:01/11/12 16:03 ID:kiTlqkyx
Su-30MKIはSu-37のノズルを斜めに動くようにして
推力を左右にも偏向できるようにしたもの。
複座なので重く機動性はあまり高くない
(F-15EやF-14よりゃ上だが)。
649名無し三等兵:01/11/12 16:04 ID:xf73r/8e
その論法だとコピーできないもの売るしか無いじゃん?
650名無し三等兵:01/11/12 16:13 ID:Y/P577zn
ひとつ、根本的な疑問を

この、フランカーシリーズのズラッとならんでる数字は
ロシア空軍の制式名なの?
スホーイの製品名?
651名無し三等兵:01/11/15 22:43 ID:2bO3cQj4
スレ保存さげ。
652>650:01/11/16 04:27 ID:8fU/s+tr
 試作のみの機体には付いてないから、何らかの意味での制式名と思われる。
少なくとも旧ソ連時代は。
653名無し三等兵:01/11/16 14:30 ID:rVSHL8Nu
スホイ35のテール・コーンの近くでジェットエンジンの高熱の排ガスが
出されても問題ないのでしょうかね?
654名無し三等兵:01/11/16 22:00 ID:Dv+pvjDZ
>>653 の補足

多分、左右のジェット噴射は完全に平行でなく、ごくわずか左右に離れるように
なってるのではと推測してるのですが・・・。
655名無し三等兵:01/11/16 22:03 ID:e3FGWKJf
双発機は大抵製造公差補正のために推力線がハの字型になるように作られています
656名無し三等兵:01/11/16 22:22 ID:YbKDV6Fd
>>655

>製造公差補正

とは何でしょうか?
657過去スレ救命士:01/11/16 22:25 ID:iVsHtEvV
字面もみると、
「製造時の誤差を公に認め、それを補正する」ために推力線・・・
と解釈できますな。

人間の作るものですから、誤差のないものは存在しない、という良い見本でしょう。
軍用ジェットエンジンですら、誤差があると。
658名無し三等兵:01/11/17 00:33 ID:kTOJUZqy
>>646
インドが買ってくれるからでしょうね。
中国も買ってくれるんなら売るでしょう。きっと。
どっちも予算の潤沢な国とは思えないけどね。

某A庁にも買って欲しい(藁
659名無し三等兵:01/11/17 09:46 ID:vwKniLCy
>>658

>某A庁にも買って欲しい(藁

仮想敵研究用に、マジで購入検討したけど、大蔵省(当時)が反対して
ポシャッたらしい。
660名無し三等兵:01/11/18 00:09 ID:bAnnJcxt
>659

アメリカも某A庁に圧力かけてたらしいです。
空自のパイロットが、ロシアにSu-27の試乗に行くのが限界でしたね。
試乗といっても1〜2週間くらい滞在してたらしいですが。
661名無し三等兵:01/11/18 00:12 ID:E68+5fx3
>660
今月の「なるたる」のは実際にあったことなのか…
662True/False:01/11/18 00:34 ID:5XPs5U7M
>661
> 今月の「なるたる」のは実際にあったことなのか…

「でかかった」そうです(見れば判ることだけど^^;)

・アナログメーター類にはほとんど目盛りが振ってない
・操作系はほぼMiG−29とコンパチ

だそうなので、「なるたる」でもこの辺りを盛り込んで欲しいですね……。
663名無しIII:01/11/18 01:46 ID:MlJmv3CA
 いいなぁ、操縦できるツアーなんか無いかなぁ(無い)

>662
 計器系はMig-29以前にMig-23、果てはMil-24ハインド
までほぼコンパチです。計器を使い回すことで機種転換を
やりやすくしているとか(意訳:多分手抜き)。

 日本が導入するとしても、工業規格の違いで悩まされるだろうね。
あと、稼働時間の異常な短さとか。エンジンは強力な分、デリケート
らしいし。旧東ドイツから引き継いだドイツが、唯一西側の機体と
Mig-29をまともに運用しているのだっけな?ロシアの工業規格が
ドイツ発祥であわせや使ったという話がどこかのスレであったね。
664名無しサソ:01/11/18 01:47 ID:MlJmv3CA
 あわせや使った→合わせやすかった

 誤字ゴメソ。
665名無し三等兵:01/11/18 02:38 ID:H+xGIjSx
Su-27でないですが、マレーシアのMiG-29Nはコクピット表示とかは
製造の時点で英語に換えてますね。
ロシアはメトリック法なので、計器の一部はフィート法に換えていたりも
しますが。
あとルフトバッフェが現在使ってる近代化改修型MiG-29Gは、来年で退役の
予定です。
666>659:01/11/20 05:05 ID:lI8B9Rvl
ロシアもまとまった数の購入を求めて決裂と聞いた。
667659:01/11/20 14:38 ID:LhzPGvRo
>>666

それが真相かもしれませんね。
668名無し三等兵:01/11/20 14:45 ID:YqpmQkkW
S−37はダメですか?
669名無し三等兵:01/11/20 16:18 ID:5ve3FYot
>>668

意味不明??説明求む。
670さげ:01/11/20 20:41 ID:fVjgapuh
まぁ、機体どうこうって話にパイロットの話を持ちこんじゃ反則かもしれないけどさ。
ロシアのファイターパイロットの年間平均飛行時間ってどの程度か知ってる?
10時間ないんだって。どんなに飛行時間多いパイロットでも20時間ないそうだ。
それに比べて米国は200時間以上訓練してるわけだから、
接近戦してもF-22に分があると思うのだが…
こんな状況ありえないけど、ガンオンリーでもF-15が勝つと思うよ。
671名無し三等兵:01/11/20 23:09 ID:YhHWhlu8
>>670
そんなん誰でも知ってるよ。

ガンズオンリーだったらそれこそSu-27が勝つと思うけどね。
672670:01/11/21 19:44 ID:7NrW4JYE
>>671
あのねぇ。ドッグファイトはただ操縦桿引っ張りゃ勝てるもんじゃないんだよ。
一に大切なのはパイロットの腕。機体の機動性なんて2の次ぎだよ。
腕の差と比較してF-15とSu-27の機動性の差なんて微々たる物。

アメリカ人はロシア人の数十倍もの時間訓練してるんだぜ?
湾岸戦争じゃイラク戦闘機は勝手回復不可能な失速してに自爆する奴や、
低高度まで追っかけたら地面に激突するとか多発してただろ。
まぁその程度知らない奴に何を言ってもわからないだろうが(俺も知ったかだが)。

しかし、知らないのはなにも恥ずべき事ではない。誰しも最初は知らないから。
服部省吾氏筆の「操縦の話」でも読んでみてくれ。いかに経験の差が現れるかが分かるはず。



1対1の柔道のようにお互い組み合った状態での空戦なんて訓練でもないとありえないなんて突っ込みは無用。
673672:01/11/21 19:45 ID:7NrW4JYE
>>671
読み返したらちょっとバカにしたような発言だった…
すまない
674671:01/11/21 20:03 ID:22f27oas
>>672
いや、機体の話。パイロットの話はしてない。
675671:01/11/21 20:10 ID:22f27oas
>>672
ていうか皆はそういうことを理解した上で機体性能を比較してるんだが。
676名無し三等兵:01/11/21 20:38 ID:2/f/ApgT
>>672

>湾岸戦争じゃイラク戦闘機は勝手回復不可能な失速してに自爆する奴や、
>低高度まで追っかけたら地面に激突するとか多発してただろ。

それは腕の差なのか、それとも、数で上回る米軍が滑走路上空にいるのに
非常に不利な条件で無理に離陸して無理に戦ったからなのか、断言できない
のでは?
677名無し三等兵:01/11/21 20:43 ID:2/f/ApgT
>>672

>腕の差と比較してF-15とSu-27の機動性の差なんて微々たる物。

機械的な差は小さくとも、fly-by-wire のは大きいと思う。
678名無し三等兵:01/11/21 20:47 ID:2/f/ApgT
結局、fly-by-wireでコンピューター制御するスホイ27には
F15のベテランパイロットも姿勢制御については太刀打ち
できないのでは?

もちろん、飛行時間が20時間というのが事実なら、トータルとして
お話にならないが。
679名無し三等兵:01/11/21 22:58 ID:K+eXFA9n
>>678
ふーん。FBWにはかなわないんだ?
だったらF-15なんて毎日F-16にこてんぱんにやられてるんだろうね。
680名無し三等兵:01/11/21 23:01 ID:bPoTPNt4
>>679
冗談抜きに、安いF16の方が上かもしれない。
681名無し三等兵:01/11/21 23:22 ID:Xy6SuZNH
しかしFBWで腕の差をカバーってのはないだろう。
空戦技能はFBWでどうにかできるものじゃない。
682名無し三等兵:01/11/21 23:29 ID:Rzidp5Hu
まぁ、カタログデータの比較にしても、あの数字通りの性能を
発揮できるかどうかは、西も東も結構怪しい。
ハッタリを効かせるのも「性能」のうちだしね。
683名無し三等兵:01/11/21 23:46 ID:WcVC6x2q
>>680
もしF-16の方が対空性能が上なのであれば、なぜ湾岸戦争で制空を担当したのが
F-15なのでしょうか?なぜ、アメリカはF-15A/Cを引退させてその分マルチロールな
F-16を導入しないのでしょうかね?

少し考えてみればわかるだろうが…。バカが多すぎ。
684名無し三等兵:01/11/21 23:54 ID:Rzidp5Hu
米本土防空はF-16が主力ではある。
685名無し三等兵:01/11/22 00:22 ID:lM1mTx89
>バカが多すぎ。
>ID:2/f/ApgT=ID:bPoTPNt4
686名無し三等兵:01/11/22 01:23 ID:XakrZObv
>684
F-16ADFだっけ、それ州軍だろ。いわば2軍
687名無し三等兵:01/11/22 02:10 ID:XakrZObv
F-16は湾岸ではかなり干されたよね。制空はF-15Cの独断場。
対地攻撃はF-117やF-15E、F-16は対地誘導兵器もまわしてもらえず・・・
まあ停戦後の小競り合いやボスニアで名誉挽回したけど基本的には数を揃えるための機体だろ。あれは
688名無し三等兵:01/11/22 03:06 ID:HLD4iXwn
単純に航続距離が短いから使わないではないかと。
また、敵は圧倒的に弱いのでミサイル撃って帰るだけの仕事になるからどの機体でも出来る。
F−16に比べ総合空戦能力の差はそれほど無いのに値段の差がデカイのであまり売れてないF-15
東洋の某島国はスペックで選んだが、総力戦や防空戦闘においても、F−16の方が有効ではないかと。
689名無し三等兵:01/11/22 03:07 ID:HLD4iXwn
書いてから思ったが、ここは東側の飛行機を語るスレだよな?
690名無し三等兵:01/11/22 04:24 ID:7eu8sEOz
とりあえずF-16の弱点はアヴィオニクスか。レーダーレンジはF-15の半分。ECMも貧弱。

>機械的な差は小さくとも、fly-by-wire のは大きいと思う。
F-15にはFBWではないが「もどき」がついてる。コンピュータを介さないと
不安定でまともに操縦できないのはFBW機と一緒。
691名無し三等兵:01/11/22 09:58 ID:NlSBbent
>>690

>とりあえずF-16の弱点はアヴィオニクスか。
>レーダーレンジはF-15の半分。ECMも貧弱。


それ以外にも、爆弾搭載量、防御、耐放射能がF15に劣るだろう。
692名無し三等兵:01/11/22 10:01 ID:NlSBbent
まあ、言ったらF16はF15に比べて零戦的色彩があるって事かな?
693名無し三等兵:01/11/22 10:04 ID:NlSBbent
スホイ27/30/35/37は両者の長所を持っているような。
ただし、ロール性能だけは駄目。
694野良黒三等兵:01/11/22 10:58 ID:4xowodyW
なんかF16が哀れになってきた。
695名無し三等兵:01/11/22 14:09 ID:41drHMxM
F16はアップデートが進んでいて、今はレーダーレンジも
ECM能力もF15と同等か、上回ってるよ
ただ、すごく墜落しやすいんだそうだ
696名無し三等兵:01/11/22 14:16 ID:oixb1Rh+
まぁ売れてんだから、そんなに哀れでもないんだが
697名無し三等兵:01/11/22 18:09 ID:aCSovzoP
 最新のAPG-68でも、空対空FCSとしてはAPG-65(v)1には劣るさ。
しかしF-16が「使える機体」である事は、その採用国が増え続ける事が証明している。
698名無し三等兵:01/11/22 18:45 ID:sX0a+lhJ
ってかスホイの話に戻れや。
699名無し三等兵:01/11/23 01:40 ID:iz0708Cx
スホイ設計局、日本にホスィ
700名無し三等兵:01/11/23 09:47 ID:y8KFjyel
585 :Taiwan-channel :01/11/08 10:22 ID:2ko8yo6k
>>582

>それに、「戦闘機クラス」と言っているだけで、固有名詞は出ていないよ。
>ステルス戦闘機やステルス爆撃機は捕捉不可能と考えたほうがいいよ。


レーダー断面積(RCS)換算はすなわち、完全な電波反射鏡換算なので、反射
される電波の強度は距離の4乗に反比例する。
まあ、F15クラスを想定してると思うので、F22のレーダー断面積(RCS)
が、その1000分の1としても、F15クラスが120kmとすればF22は
距離が6分の1の20kmで21km。

もっとも、F22のレーダー断面積(RCS)が1000分の1とかいうのは
前方方向への反射を一番少なくしたもので、少しでもズレるとかなり大きく
なる事が想定されるので、スホイ35が編隊を組んでいた場合には、F22は
30km以上前方で発見される。
701名無し三等兵:01/11/23 09:48 ID:y8KFjyel
スホイ35/37が世界最強戦闘機だわさ。
702名無し三等兵:01/11/23 11:05 ID:IuzSXXat
>>700 ( >>585 )

>レーダー断面積(RCS)換算はすなわち、完全な電波反射鏡換算なので、反射
>される電波の強度は距離の4乗に反比例する。


これ↑に異議のある人いますか?
「2乗に反比例じゃないのか?」って人はおられます?
703名無し三等兵:01/11/23 11:08 ID:J6D6Doys
異議ありません。
4乗に反比例で間違いありません。
しかしステルスをRCSだけで判断するのは間違いでしょう。
704名無し三等兵:01/11/23 11:43 ID:kG2KrFZS
>>703

>しかしステルスをRCSだけで判断するのは間違いでしょう。


もちろん、電波吸収塗料の効果も考慮せねばならないでしょうが、
電波吸収塗料の効果を無視すれば、4乗反比例で算出した距離より
遠方から発見されると思います。

つまり、F22が電波吸収塗料を塗っていなければ、夜間であっても
スホイ35に、30km以上遠方から発見される可能性があるという
事です。
705名無し三等兵:01/11/23 12:21 ID:hACxLIdU
>>700-704
(・∀・)ジサクジエンデシタ
706名無し三等兵:01/11/23 13:19 ID:1IMRbb6u
>>700 ( >>585 )
あのさ、台湾チャンネルくん
4乗反比例をまた誤解してるよ
4乗に反比例して、反射される電波強度が弱まるんだよ
どうして反射面積が1000分の1(この推定の根拠も聞きたいが)で
探知距離が6分の1になんのさ?
707名無し三等兵:01/11/23 14:27 ID:Ue/zpGVs
ちっちゃい単発フランカーみたいなやつってどうなったの?
練習機だっけ?Mig-ATに負けちゃったの?
708名無し三等兵:01/11/23 14:29 ID:7jpuRGYt
>706
だって台湾チャンネルだもん
709名無し三等兵:01/11/23 14:33 ID:3OPlcKhd
>>706
1/1000の4乗反比例なら約1/6で合ってるんじゃないの?
710名無し三等兵:01/11/23 14:49 ID:1IMRbb6u
わかんねーかな?
F15のレーダー断面積は1平方m
この1000分の1なら10平方cm
実質的にレーダー探知不可能なF117と同等じゃん
711名無し三等兵:01/11/23 14:57 ID:3OPlcKhd
>>710
俺は素人だからよくわからんのだが、F117は距離10kmでもレーダーで捕捉できないの?
712名無し三等兵:01/11/23 14:59 ID:1IMRbb6u
>>711
爆弾が落ちてきてから、初めてF117が来たことに気がつくらしいぞ
正面以外は探知可能と言ってる奴もいるが、実際はどこから見ても
ムリらしい
713名無し三等兵:01/11/23 15:59 ID:SfrRbBky
>>710

かりに、F15を120km先で発見できる能力のレーダーがあれば
F22は20km先で発見可能。(ただし、電波吸収塗料なしと仮定)
714名無し三等兵:01/11/23 16:01 ID:SfrRbBky
ステルス戦闘機・F118は地対空ミサイルで撃墜されて米軍首脳が
ショックを受けたらしいが・・・。
715名無し三等兵:01/11/23 16:03 ID:Cu8pm8ot
塗料塗布だけでも反射面積は3分の1位になるらしい・・
716UC:01/11/23 16:06 ID:kPAs4VIa
>>714
F118って何?
秘密兵器?
717名無し三等兵:01/11/23 16:33 ID:s69hNRCF
F118!
718名無し三等兵:01/11/23 16:48 ID:5cGs9//+
>>715

電波吸収塗料にもよるかもしれないけど、純然たる電波吸収塗料は反射面積とは
無関係。吸収して反射量が減るだけ。
719名無し三等兵:01/11/23 17:25 ID:YShcoDgy
台湾チャンネルも匿名で書き込むほど落ちぶれたのですね。
ちなみに私が張ったあのニュース記事は別の掲示板からの
コピペです。張った本人が言うのもなんですがスペックに
関しての信憑性は期待できません。そんなものを根拠にいく
ら探知できるといっても空しいだけでしょう。
 何かを主張したいのなら自分で資料を用意してきて下さい。
 人のコピペ記事を根拠にいつまでもくだをまかないで下さ
い。不愉快です。
720名無し三等兵:01/11/23 17:37 ID:3OPlcKhd
もひとつ素人質問。RCSってのは物理的な断面積じゃなくて電波反射の強度を
表してるんじゃないの? 電波吸収塗料で反射量が1/3になったらRCSも1/3に
なるのでは?
721名無し三等兵:01/11/23 18:18 ID:Jm1zs7jo
>>720

完全反射の「平行光線(電波線)」面積換算では?
722名無し三等兵:01/11/23 18:20 ID:Jm1zs7jo
>>719

レーダーでの前方索敵距離が120kmと言えば低めの数字では?
240kmというデータもあったような。
723Taiwan-channel ◆trf36qVo :01/11/23 19:56 ID:uHgotnka
>>719

>人のコピペ記事を根拠にいつまでもくだをまかないで下さい。不愉快です。


キミは性格が悪いだけでなく、頭も悪いようだね。
信用できないソースならコピペならしなければいい。
コピペした以上は責任持てよ。
私が無断転載して、その転載元から文句言われるならともかく、
キミに文句を言われるのは不愉快だ。
724名無し三等兵:01/11/23 20:00 ID:3OPlcKhd
RCSの詳しい解説見つけたわ。

ttp://ewhdbks.mugu.navy.mil/rcs.htm
725名無し三等兵:01/11/23 20:19 ID:TXiw2BOa
>>723
信用できないソースを見抜けなかった馬鹿発見!
責任持てって逆切れかい?竹林一号の時もそうだったが進歩がないねぇ(藁
726Taiwan-channel ◆trf36qVo :01/11/23 21:30 ID:EeDelws7
>>725

>信用できないソースを見抜けなかった馬鹿発見!

そういうのをコピペしたのは719だろう。
責任持てない資料をコピペしといて自分の書込みがデタラメだとインネンつける
のは性格が悪いだけでなく頭もオカシイ。


それから、スホイ35ではなく、スホイ27についてではあるが、
探査距離130nm(240km)というデータを載せているHPもある。
ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~freedom3/newpage124.htm
727名無し三等兵:01/11/23 22:08 ID:b5Ttzhzc
27以降のスホーイは、レーダーで捕らえた情報をどれくらいコンピュータ処理(イージスシステムみたいな処理)できるんですか?
例え何百キロ先からレーダーで捕らえられたとしても、ある一定以上(既存の戦闘機)の反応しか処理しないようでは
手前30kmとかで写ってくるでしょうし、レーダーは処理されることなくまんま写されるのだとしたら
いつまでも気づかないということもあるように思えるのですが・・・
728名無し三等兵:01/11/23 22:16 ID:lFNyZPqO
F118・・・
ネタだよね?
そうだといってくれ!!(ワラワラ
729名無し三等兵:01/11/23 22:27 ID:WhxqWZUT
アレが来るとすぐスレが荒れるね。
持論をくり返してるだけだからな。

なんか言われると、そっちのほうが悪いとか言って責任転嫁。
インネンつけたとか言って被害妄想。

台湾さ、あんた人民解放軍が党の軍隊だって言われて、最初に言った人
にデマだ、そういうほうが悪いとか抜かして非難してたよな。
あとでブザマにも認めたがな。

自分の無知を棚にあげて、独善に走ってるから批判されるんだよ。

何年人間やってんだ?ガキのような被害妄想や責任転嫁をその年でやっとる
ようではいつまでたってもヒキコモリから卒業できんな。

一生、そのままのつもりか?10年後もおまえはそのままかい。
親は泣いているぜ。
730名無し三等兵:01/11/24 00:03 ID:sgVQFabP
皆さん、四ヶ月も続いていろんな蘊蓄がつまったスレが荒れるのを防ぐため、
これ以上彼にレスするのはやめませんか?
 僕は今後完全無視します。台湾さんも自分の脳内スホイについて
語られたいのでしたら自分でスレ立ててそこだけでやって下さい。
731名無し三等兵:01/11/24 02:57 ID:36HkRoAv
>自分でスレ立ててそこだけでやって下さい。

というよりも、自分のHP持ってるのだからそこで思う存分、吐き散らかしてれば
いいと思われ。

さて、ここでは放置事項を規定しませんか。例えば・・・
・Su-27が是が非でも勝つ、F-22は設計思想から間違ってるに見られる、
思い込みが激しいだけの妄想。
・台湾チャンネルというハンドルを使用した発言内容全て。
・他スレの自論をソースとして確定事項にしてしまう乱暴なスタイル。
・自レスのコピペを執拗に繰り返す。

ほかにもいろいろあると思われます。決めてやりましょう。


荒らしへの対象法はシンプルに。

「自分のウェブページでやれ!」

でいいと思うのですがいかがでしょう。
732名無し三等兵:01/11/24 03:45 ID:cRKdCXDz
同意します
733730:01/11/24 03:47 ID:sgVQFabP
>731
ガイドライン作成お疲れ様です。
全面的に同意させていただきます。
734名無しIII:01/11/24 04:03 ID:DyHG+MkZ
>727
 フランカー自体の能力より、戦闘機のレーダーシステム
その物から勉強した方が分かりやすいかも。

 一般的な航空機の対空レーダーには、VS、RWS、TWS、STT、ACM
(呼び方は所によって変わる)という各種モードが存在する。

VS:ベロシティスキャンモード。方位と相対速度がレーダー各軸の
  スケールになる。ヘッドオン時には最も探知能力が高いが、
  肝心の距離上方が欠落している。

RWS:レンジワイルスキャンモード。方位と距離が各軸のスケールに。
    ただし、敵機の速度ベクトル情報が欠落。

TWS:トラックワイルスキャンモード。RWSに加えて、敵機の速度
   ベクトルの情報を間欠的に取得。その反面、RWSに比べて
   スキャン範囲は狭い。

STT:シングルターゲットトラックモード。一つのターゲットをロックオン
   しているモード。ただ一つのターゲットを補足し、連続的に
   敵機の速度ベクトルを取得。

ACM:エアーコンバットマニューバモード。ドッグファイトを主目的
   としたモード。フランカーにはヘルメットマウントサイトによる
   補足モードも装備されている。

長いので分割
735名無し三等兵:01/11/24 04:07 ID:pUSUOjiQ
まだ?
736名無しIII:01/11/24 04:14 ID:DyHG+MkZ
 ここで、最低でもミサイルを発射できるモードというのはTWS
以下のモード。新型のF/A-18E/F等は、TWSモードで脅威度の
高い順にAMRAAMを複数同時発射できると言う高度な機能を
持っている。一方のフランカーは、少なくともSu-27の時点では
TWSの機能が非常に貧弱で、STTモード以外でのミサイル発射は
出来ないと言われていた筈。だけど、Su-35以降のアビオニクス
に関しては情報が少なすぎて不明。ゴメソ。

 あと、案外見落としがちだけど、RWRが警報を鳴らす距離は、
通常、レーダーの探知可能距離よりもずっと大きい。なので、
はっきり言えばF-22はフランカーの探知可能距離にはいるような
愚は犯さない。加えて、F-22はLPI(低被発見率)レーダーを採用
しているので、敵国がどうにかしてレーダーの詳細な情報を
得ない限りは、RWRによるレーダー波探知も非常に困難だと思う。
737名無しIII:01/11/24 04:18 ID:DyHG+MkZ
 誰でも知っているような情報だったかな?ゴメソ。
738名無し三等兵:01/11/24 11:32 ID:79EBk3Zd
>>731

>・Su-27が是が非でも勝つ、F-22は設計思想から間違ってるに見られる、
>思い込みが激しいだけの妄想。


F-22が是が非でも勝つというアメリカの宣伝を鵜呑みにした妄想も放置だ。
739WarningWorksWolf@army:01/11/24 12:11 ID:UyOLB/qY
>>737
いやいや、勉強になります。
740名無し三等兵:01/11/24 12:40 ID:9a8+xUI6
盲目的F-22支持者はF-22スレに逝け。
741True/False:01/11/24 12:48 ID:nyOfNM9S
>>731
ガイドライン作成おつかれさまです。

あと、このガイドライン遵守に便利なツールとして
「かちゅーしゃ」
http://members.jcom.home.ne.jp/katjusha/
があります。
あぼ〜ん機能が使いやすいので。

http://www.monazilla.org/にて
Katjusha extenderを導入するとさらに便利です。
(かちゅーしゃ本体が必要です)
742初心者:01/11/24 12:58 ID:rBx2zIO6
>>740

>F-22スレ

そんなスレあったのですか?
743名無し三等兵:01/11/24 13:06 ID:eocUrHrG
>>734

VSモードで敵機発見したら、そこだけ集中的にスキャンするとかパワーアップしてスキャンするとかできないのですか?
744名無し三等兵:01/11/24 13:18 ID:GLRYlDjK
>>741
True/False さんは、タイワンちゃんに反論されてるのに、かちゅーしゃでタイワンちゃんをあぼーんして見ておられるのですか?
745名無し三等兵:01/11/24 13:19 ID:GLRYlDjK
↑ミサイル・スレの事です。
746名無し三等兵:01/11/24 13:53 ID:UQlJND9s
>742
F22のスレは、数日前までは存在していたハズなんですが・・・・落ちちゃったかな?
747名無し三等兵:01/11/24 14:03 ID:IVHxEex4
>>736

専門家でない方に聞くのは酷だが・・・。レーダーの分解能による限界と
反射波の微弱な事による限界とがゴッチャになってないですか?

ステルス機の場合には反射波の微弱な事による限界であってレーダーの分解能
による限界ではないですが。
748名無し三等兵:01/11/24 14:04 ID:BiW+Lrjo
これでしょ↓

新型主力戦闘機F22専用スレッド
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1001229332/

↓こっちはネタスレっぽくなってるが。

ステルス戦闘機の限界さとその性能
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1006513843/
749True/False:01/11/24 14:06 ID:nyOfNM9S
>>744
ミサイルスレのみあぼーんせずに見ています。
あとは見かけると同時にあぼーん。>台湾海峡氏
750746:01/11/24 14:06 ID:UQlJND9s
>748
あ、このスレです。
検索のやり方が悪かったのかな・・・。
751初心者:01/11/24 14:59 ID:bB2r9LDH
748さん、どうも。
752名無し三等兵:01/11/24 15:08 ID:pBtKViz7
>>747
どこかで戦闘機のレーダーの限界は出力だけでなく、機体幅から
レーダーの大きさが制限されるための限界もあるという記事を
見た事がある。純粋に分解能による限界ならばステルスか否かは
無関係であって、台湾海峡氏の算定より遠方までロックオン可能だ。
753名無し三等兵:01/11/24 15:12 ID:pBtKViz7
全然関係ない話でスマソが、英語では台湾海峡はTaiwan-channelではなく
Taiwan-straitと書くのではなかろうか?
それとも、Taiwan-channelとは台湾海峡とは無関係なのか?
754名無し三等兵:01/11/24 15:27 ID:gZ6fLRT2
>>753

英語を知らなかったんじゃない?(wara
755名無し三等兵:01/11/24 15:37 ID:K6jdL8Lf
>>752

>どこかで戦闘機のレーダーの限界は出力だけでなく、機体幅から
>レーダーの大きさが制限されるための限界もあるという記事を
>見た事がある。


題名は忘れたが、映画でF-16の機体が小さくてレーダーも小さいので分解能アップのためにF-16が編隊を組んで索敵範囲向上を図るシーンを見た記憶がある。
756Taiwan-channel ◆trf36qVo :01/11/24 16:22 ID:ZV7MuRTa
>>730

>僕は今後完全無視します。

変なレスつけられるよりは良いな。今後、無視してくれ。


>自分でスレ立ててそこだけでやって下さい。


ここは、公開掲示板だ。私が書込むのは勝手だ。気に入らなかったら
削除依頼でもしてくれ。
757名無し三等兵:01/11/24 16:32 ID:keASdVQA
みんなから嫌われてるのをわかってるに来るなんて 台ちゃんってかなりのマゾだな・・・ ボソボソ
758Taiwan-channel ◆trf36qVo :01/11/24 16:35 ID:ZV7MuRTa
スホイ35については索敵距離が400kmという説もある。

ttp://home3.highway.ne.jp/~tkfukuda/refer/su27.htm
(↑これは日本語HP、以下↓は英語HP)
ttp://home.iae.nl/users/wbergmns/info/su35.htm
ttp://users3.cgiforme.com/javad/messages/325.html
ttp://members.tripod.com/~MustangMan5/rplanes.html

この限界が分解能によるものか出力によるものかは知らない。
分解能が原因ならステルス機でも索敵範囲はさほど減らない
かもしれない。
しかし、一応、出力による限界と考えるとRCSが索敵標準より
4000分の1だとしても、索敵距離は4乗に反比例するので
索敵距離は8分の1で50km。ロックオンに必要なモードが
その7割の距離としても35km。
759Taiwan-channel ◆trf36qVo :01/11/24 16:39 ID:ZV7MuRTa
地上レーダーの支援等もない状態で単独飛行中に前方レーダーの
盲点の後方から忍び寄られるならアウトなのは認めよう。

しかし、編隊を組んで攻撃中に前方からのF22と戦う場合には
>>758の結果の35km以上の索敵が可能である。
760Taiwan-channel ◆trf36qVo :01/11/24 16:52 ID:ZV7MuRTa
たとえF22搭載のミサイルの射程が70kmあっても、
高G追尾できるのは燃料切れ以前の40km未満。

スホイ35を仕留めたければそれより近くで発射せねばならない。
仮に、40kmでF22がミサイルを発射し、Uターンして逃げた
と仮定しよう。
スホイ35は少なくとも50km以上で気付き、35km以上で
ミサイルを発射できる。

超音速巡航のF22がUターンしている間に5kmの距離は
つめられる。F22の機動性能がスホイ35より落ちる事を無視
しても、コーナー速度以上で飛んでいれば旋回半径が大きくミサイル
の餌食になりやすい。結局、F22はアウト。
761名無し三等兵:01/11/24 17:23 ID:zvDkBFDs
>737
なるほど。
ロシア機は、MIG-31からフェーズド・アレイ・レーダーを装備してるそうですが
F-2やF-22のアクティブ・フェーズド・アレイ・レーダーとはどれ程性能差があるのでしょうか?
762キーロフ級CGNフルンゼ:01/11/24 17:33 ID:jKxqxjBS
韓国のエアショーでフランカー・コブラやフックしたそうですか、見に行った方いますか?
763名無し三等兵:01/11/24 18:30 ID:pgouDZnF
>>758

>スホイ35については索敵距離が400kmという説もある。


説というより、搭載レーダーの種類によって違うみたいで、新型レーダーでは400kmみたいだね。
764名無し三等兵:01/11/24 19:38
4乗に反比例というのが正しければ、Taiwan-channel 氏の主張も正しいように思えるが。だとすれば、やはりフランカーはラプターより強い事になる。
765名無し三等兵:01/11/24 19:41
IDは必須だと思う今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
766名無し三等兵:01/11/24 19:47
IDがないと荒れると思われ。
767名無し三等兵:01/11/24 19:53
あれっ?この板IDなくなってるじゃん!
ヤターこれで煽り荒らし自作自演し放題だ!
768名無し三等兵:01/11/24 20:42
>>764
4乗反比例は正しいしRCSが1/4000なら索敵距離が約1/8も正しいが>>760は無茶苦茶。
769名無し三等兵:01/11/24 22:25
してSu-27の実戦での評価は如何に!!
って実戦したことあったっけ?
770名無し三等兵:01/11/24 23:05
>>768

>4乗反比例は正しいしRCSが1/4000なら索敵距離が約1/8も正しい

だったら、>>760は正しいじゃん。やっぱフランカーが最強。
771名無しIII:01/11/25 01:05
>743
 それは既にSTTでは?(笑)ちなみに、当然ながらSTTはRWS
の最大走査距離よりもレンジは短い。

>747
 いや、一応分けて考えてるつもりですよ。ステルス云々が
関係ない状態で、お互いのRWRはお互いのレーダーに反応
するか否か、と言う話で。敵レーダーの手の内を知っているか
否かで戦術が大きく変わるのでは?と言うことを言いたかったのですよ。
で、F-22の方がLPIを考慮したレーダーを搭載している分、
手の内を知られにくいのではないかなと。もちろん既に解析
されていたらまずいでしょう。これはRCS以前に重要になる話では?

 あと、ミサイルは仕留める為だけにあるのではなく、体勢を崩す
のにも使えるから、射程ぎりぎりで撃つミサイルも決して無意味では
ない。画一的な戦法が存在するなら、戦闘機の設計でみんなそんなに
悩んだりもしない(笑)。
772名無しIII:01/11/25 01:24
 あ”、よく考えたら>727の質問には本質的に
答えてないね。申し訳ない。レーダーの表示は
当然ながら基本的にフィルタを通しているよ。
小さ過ぎる反応は消すし、地面からのクラッターも
自機の速度から計算してちゃんと消去しているとか
(どれだけ消えているのかは見たこと無いけど)。
これは所謂ルックダウン/シュートダウン能力に
必須の機能。

 というのは常識だよね?というかそんなに詳しくない
のに、突っ込まれまくると苦しい。助けて偉い人!(笑)
773名無し三等兵:01/11/25 01:33
前から駄目なら後ろか横から近付けばいいわけで。
それこそがF-22の設計思想なわけで。
まぁ、レーダーに映ったとしてもロックオンできるかという問題もあるわけで>ステルス
774キーロフ級CGNフルンゼ:01/11/25 01:36
エースコンバートの世界じゃ最凶 ベルクートもいいけどね!
775名無し三等兵:01/11/25 01:41
このスレでSu-47ベルクートについて語るのはありでしょうか。
776キーロフ級CGNフルンゼ:01/11/25 01:41
ロックオンの基本は6時方向から…

味噌など深追いしない限り当たるものではない!
777名無しIII:01/11/25 01:42
 三回連続ゴメソ。長いの一つとどっちが良いのかな。

>761
 使ったことがないから分からない(笑)というのは駄目?
推測できる範囲で書くと、Mig-31は対空迎撃に目的を
しぼって、探知距離を非常に大きくしていたと思う。生産型
に積まれているザスロンは、最大探知が200km、最大追尾が
120km。10目標を自動追尾、4機に対して同時攻撃可能。
F-2は、AAM-4が搭載できない云々で議論を呼んでるね(苦笑)
他2機と違って地上走査をメインに考えているのでは?大型目標
は約185km、比較的小型の航空機は約65kmとか。F-22はスペック
を公表していなかったような。レーダー波の波長域を非常に広く
取って、特定の周波数を拾われて勘付かれにくい様な工夫が
されていた筈(これがLPI。説明は適当かも)。

 RWRに探知されにくいレーダー波と言っても、どこまで有効
かは既に部外者には分からない次元に来ているような。お互いに
持っている機能は実戦でどれだけ生かせるのか、多分作った人達
もやってみるまで分からないよ。ただ、Su-35/37は自機の位置が
バレバレという点で取りうる戦術が減ってるのは確かだと思う。
778キーロフ級CGNフルンゼ:01/11/25 01:48
777ゲット

B777撃墜してエ
779キーロフ級CGNフルンゼ:01/11/25 01:48
外した! 恥ずかしい!
780名無し三等兵:01/11/25 01:54
お前らSu-37はF-22なんかよりも強いに決まってるだろ。
クルビットができるSu-37はF-22なんかに負けません。F-22が目視外で
勝てるなんて言ってる人はベトナム戦争前期からタイムスリップしてきた
ミサイル万能主義者ですかー?
781ベリヤ:01/11/25 01:56
フルンゼの艦長に告ぐ
フルンゼの艦長に告ぐ
ただちにルビヤンカへ出頭せよ
782名無し三等兵:01/11/25 01:58
> 780

おいおい、お前こそベトナム戦争時代からタイムスリップ
してきたんだろ。無駄にくるくる回ってる暇があったら
べつなとこに努力しろよ。

少なくとも、湾岸の時の空中線の記録調べてみな。
783F22:01/11/25 02:00
お前らいいかげんにしろ!
露助の時代遅れの戦闘機が俺に勝てるわけねェだろうが
何か物言いたかったら台湾海峡で聞いてやる。
いつでもかかってこいやゴルァ
784ベリヤ:01/11/25 02:02
>782
メール欄を参照の上ルビヤンカへ出頭されたし
785WarningWorksWolf@army:01/11/25 02:15
そのまま懲罰大隊行きだな・・・・・・合掌。

>>777
「コブラやフックは、ドップラーレーダーをある程度無効化できる」という、
ライトノベル(秋山瑞人著/イリヤの空 UFOの夏2巻)の記述を見たのですが、
これは信頼に足る情報でありますか?

空中でほぼ静止するコブラは、直感的に有効っぽいと思ってたりするんですけれど・・・。
>>772 の「自機の速度と計算して云々」という点から推測・・・)
786名無し三等兵:01/11/25 02:19
やっぱりID無い方がマターリしてていいね。
IDがある頃はみんなピリピリしてた気がする。
787キーロフ級CGNフルンゼ:01/11/25 02:23
>783
台湾海峡で塩水を飲むんですか!
空母から発艦できない陸上機がロシア海軍航空隊に喧嘩売るな!
788キーロフ級CGNフルンゼ:01/11/25 02:24
>F22
悔しかったら空母に着艦して味噌…
もちろんゲ0ムではなく現実世界で!
789名無しIII:01/11/25 02:32
>785
 実はコブラは完全には静止しないんだけど、一瞬本当に
止まるテールスライドという技でその効能があるんじゃないか、
という話はあったよ。ただし、ミサイルが何時飛んでくるか、
近づいて来た戦闘機と何時喧嘩になってもおかしくない状況
でエネルギーを消費するのはほぼ自殺行為に等しい。

 Su-35/37のデータリンク能力が気になる。誰か情報は
持っていないのかな?F-22の場合は自機レーダーを
使わなくてもミサイルを発射できる程と言う話だし。
790F22:01/11/25 02:41
一隻しか空母持ってないくせに海軍航空隊なんて名乗るな!!
発着艦まともに出来んのかよ?
空中給油機もロクに持ってないやつらに航続距離うんぬん言われたくねぇよ
世界中が俺達の基地なんだから空母なんてこの先いらねぇンだよ。
なんならてめぇの空母に俺のJDAMを着陸させてやるぜ。
そしたらお家がなくなって君たち海にポチャンだね。
791782:01/11/25 02:50
> 784

ルビヤンカとおし、寒いし。別な場所にしてもらえま
せんか。
792キーロフ級CGNフルンゼ:01/11/25 02:52
JDAMは着弾って言うんじゃないんかい。ま、発射前に撃墜してやるけど!

ちなみに俺を攻撃すると周辺海域が放射能で汚染されて不幸な事態になるけど!

あと、海軍航空隊の主力は陸上基地にいるSU−24だけど、これもSU−34に更新中!

電子レンジのある優雅なコクピット 萌え
793ベリヤ:01/11/25 03:00
囚人番号>782
では朝鮮民主主義人民共和国の金同志のところか
カンボジアのポル=ポト同志のもとへ出頭せよ
カンボジアではオンカーのキャンプで育成された
子供たちと一緒に充実した再教育が受けられるは
ずである。
794WarningWorksWolf@army:01/11/25 03:07
>>789
作中ではAWACSに対する攻撃時の方法らしいッス。
ピーナッツアプローチ(造語っぽいなぁ・・・)。

4機密集隊形で接近、タイミングを見て2機がブレイクしてコブラやフックを行い、
急降下でエネルギーを回復、残り2機はそのまま接近してある時点でブレイク、退避。
急降下した2機がARMでAWACSを補足、撃墜。

つーことらしいです。もっとも、作中ではSu−27系機ではありませんでしたが・・・。

そもそもAWACSって(戦時に)護衛機無しで飛ぶもんなんですか?
スレとはズレますけど・・・。
795F22:01/11/25 03:07
>電子レンジのある優雅なコクピット萌え

ピロシキをチンしてるあいだてめえもチンしてやるよ、まずそうだがな
その後基地に戻ってハンバーガーを食う
超音速巡航するからあっという間だしさ。

放射能?ノープロブレムさ、だって君がいるのは
日本海や台湾海峡だろ。どうだっていいさ
796名無しIII:01/11/25 03:16
>794
 余程戦闘機が不足してない限り護衛は付くよ(笑)
それ以前に、GCIとかとデータリンクできる場合は、
戦線付近にも出てこないで済むし。
797名無し三等兵:01/11/25 03:21
F22は低脳な煽りしか言えないんだっら他行けよ!ヴォケカス
今まで黙って見てたが、なんだこのチンカスみたいなレス>795 は?
お前 くだらないことばかり並べてF22専用スレッドを追い出されてきたんだろ?!笑
798名無し三等兵:01/11/25 03:34
>797
>790のメール欄見た?

>796
AWCSはどのくらい後方に下がっていれば安全だといえ
るんでしょうか。少しぐらい下がっていても
http://www.index.ne.jp/cgi-bin/missile?r37
のような長距離ミサイルで狙われたら危ないのではないでしょうか。
 最初に問答無用でAWACSを落とされたら、連携作戦をとっている
場合は算を乱す可能性は無きにしも非ずと思われますが。相手が
F22でも
799WarningWorksWolf@army:01/11/25 03:35
>>796
ご教授ありがとうございます。
米空の規模で戦闘機不足なんつーケースは想像できませんね。
800名無し三等兵:01/11/25 03:36
800!
801797:01/11/25 03:37
見た。雑談でやれ。
802名無し三等兵:01/11/25 03:41
>790
なにげにロシア軍の痛いところついているとオモワレ
でも荒らさないでね
803名無し三等兵:01/11/25 10:54
>>773

>前から駄目なら後ろか横から近付けばいいわけで。
>それこそがF-22の設計思想なわけで。


忍者(F-22)は所詮、正面戦には向いてない。
ここぞという大戦では頼りにはならない。
天下を取った徳川だって、強力な忍者軍団を持ってたけど、関ヶ原で決め手になったのは正規軍。

まあ、アメリカも徳川も金に余裕があるから優秀な忍者軍団を持ってるだけ。
804名無し三等兵:01/11/25 11:45
>>803
その「ここぞという時」にならないという設計だからね。
正面からでも十分勝てるけどね。
RCSが何分の一だから探知距離はかくかくしかじか、
なんてのはまぁ、アレなわけで。
805名無し三等兵:01/11/25 11:55
>804
同じ機数を配備できればね。F-22の5倍の数のF-16で攻められたら勝てないしょ。
806名無し三等兵:01/11/25 12:06
>805
スホーイスレでF-22vsF-16を語られてもなあ。
807名無し三等兵:01/11/25 12:08
アメリカも結局、F-22の配備予定数を減らすみたいだし。
F-22はコストだけでなく効果も疑問なんじゃないの?
808WarningWorksWolf@army:01/11/25 12:10
立てれば? 「Su−27」vs「F−22」スレッド。
ただ、話がSu−27だけでなく、Su−37まで及んで収拾がつかなくなりそうだけどね。
限定、っつっても言い出す人はいるだろうし。

あと、個人的には、機数の問題を持ち出すのはNGだと思うよ。
809名無し三等兵:01/11/25 12:26
>>758 Taiwan-channel
おいおい。索敵距離400Kmってそりゃー最大でだろう。
その距離で探知できるのは大型機だけだぜ?
何の根拠からでた数字なのか「1/4000」ってこれは従来の戦闘機のRCSと比較してだろう?
その従来の戦闘機を探知できるのはおそらく200Km以下になるはず(それでも凄いが)
100歩譲って1/4000のRCSだとしたら20Kmだろ。
それに7割減したいなら16Km。だとすでにAMRAAMのシーカーが作動してる必中圏だ。
F-22は中間誘導を切り上げてとっくに離脱している。
最も400Kmの索敵距離と言う方がよっぽど信用ならんが。

あとさ、AA-12も終端アクティブレーダーだと言うことを忘れずに。

つーかロシア派は格納庫の女王A-50に一切触れないのが(藁
810805:01/11/25 12:32
1対1じゃ相手にならないよ。じゃあF-22×4機に対して互角に戦うには
Su-27が何機必要か、というテーマはどう?
811名無し三等兵:01/11/25 12:55
>>809

>索敵距離400Kmってそりゃー最大でだろう。
>その距離で探知できるのは大型機だけだぜ?


新型レーダーの場合には索敵距離400Kmって事。
SU-27かF-15クラスを念頭に置いた数字。
812名無し三等兵:01/11/25 13:04
Su32FNとSu34の違いがいま一つ分からないんですが、
Su32FNはSu34から発展した海軍型という認識で良いのでしょうか?
813名無し三等兵:01/11/25 13:04
>>811
ソースの提示を
IDが消えたので、書き込みの真偽が判定できないから
814名無し三等兵:01/11/25 13:10
ライバルがいることにより耀きをますSUファミリー。
F-22がいてよかったのぉ〜
815名無し三等兵:01/11/25 13:11
>>812
そのあたり、スホイがどんどん機名を変更しているだけだと思う
どっちみち、実機は存在しないし
航空ファン1月号では、とうとうSu37も存在しないことが明らかに
されちゃったしね
816名無し三等兵:01/11/25 13:14
>>809

どうも>>758の紹介した英語のHPを見るかぎりでは、新型レーダー
では400kmでロックオン可能みたい。

目標発見できれば強力電波ビームを目標に向けて照射するのかな?
フェーズド・アレイならそういう事ができるのかな?
817名無し三等兵:01/11/25 13:19
>815
ありゃ!
実機は存在していなかったんですか。
おまけにSu37も無いとは・・・。
とにかくレス有難う御座いました。
818名無し三等兵:01/11/25 13:22
>>816
そのサイトはいずれも
海外有名キティのサイトで妄想がいっぱいなんだけど…
819名無しIII:01/11/25 13:23
>798
 現在の米軍AWACS・E-3セントリーの場合、最大探知距離は
250マイル、追尾距離が150マイル。戦線から150マイル前後
に配置するのが妥当ではないのかな。AWACSを落とせれば
形勢は大きく変わりかねないから、思った以上にAWACSって
狙われるよ。護衛は色々な自体を想定してきっちりしてるだろう
し、不用意に戦線には出さないのでは?

 あと、AWACS単体でなくて戦線に「目」だけ配置して、本体は
安全な後方に、というのがむしろ普通だったと思う。ロシアの
状況は知らないけど、(財政的に)同じ様な展開が可能なのかな?
折角の戦闘機も、お金がないだけに実質弱体化している気が
しなくもない。
820名無しIII:01/11/25 13:26
>812
 海軍型はソナーや魚雷投下用の装備が付いているの
ではなかったっけな?だけど、本格的な生産に入ってない
機体はどうなるか分からないような・・・。>815の話している
Su-37もまだ量産されてなかったわけだし。結局35の派生型
とか言う扱いにでもなったのかな?
821名無し三等兵:01/11/25 13:27
>>813
英語のHPを見るかぎりでは、400km先の6目標を狙えるみたいに書いてあるから空戦を前提にしてるんでしょう、多分。(いくらなんでも、B-52を前提にするとは思えない。)
だから、非ステルス大型戦闘機のSU-27やF-15についての話でしょ。というより、仮想敵国だったアメリカの主力戦闘機のF-15を前提にした数値ではないでしょうか?
822809:01/11/25 13:27
>811
ありえない。
Su-27のレーダーでF-15クラスを探知するのに約100Kmなんで単純にSu-35のも半分にしたが、
レーダーって基本的に電力使うしょ。
探知距離を延長するのには2乗だかの出力が必要となる。
記憶が不確定なんで少なく見積もって2乗だとするとSu-35はレーダーに16倍もの電力を供給していることになる。
ジェネレーター出力の大半がレーダーに割り当てられているはずだから、
今現在一般家庭10件分の電力をまかなってたとすると(実際しのくらい発電しているはず)160件分発電しないとならない。

披発見率を下げるには大幅にRCSを下げなくてはならないのと同時に
レーダーの性能をあげるのにも莫大な電力が必要となるわけ。あとレーダー径も大きくしないと。
823名無し三等兵:01/11/25 13:33
>>819

ロシアのAWACSは相当ボロでしょう。だから、中国も本当はイスラエルのAWACSが欲しかったみたい。
でも、実際の戦闘では旅客機よりも動きが鈍くて重要な機だから最前線から300km離れても狙われるので、敵の奇襲防止の「早期警戒」任務が主になるのでは?本格的に空戦が始まる前に逃げなきゃ撃墜されるだけと思われる。
824名無し三等兵:01/11/25 13:35
>>821
だから、その英語HPのオーナーが有名キティなの
英語で書いてある=信頼性あり、って思い込んでないか?
825名無し三等兵:01/11/25 13:40
400kmっていうのはたぶん理論値だと思う。
>>822
電力は単純計算は出来ないと思うよ。
電波を受信する技術が上がれば、より低電力ですむし。
ただ、ソ連がそれだけの技術があったかは疑問。
826805:01/11/25 13:43
400kmはともかく、Su-35でそれほど高性能なレーダーを運用できるなら
Su-34を改造して4機編隊ぐらいでAWACS代わりに使った方が良くないか?
827名無し三等兵:01/11/25 14:52
>>826

実際、ロシアの発想はそれなんじゃないでしょうか?しかし、情報処理能力やデータ通信能力や分解能や低高度飛行物体探知能力に問題があるのではないでしょうか?
尚、400kmという距離は前方の中・高高度の非ステルス大型戦闘機の場合でしょう。
828名無し三等兵:01/11/25 14:55
>>824

>だから、その英語HPのオーナーが有名キティなの
>英語で書いてある=信頼性あり、って思い込んでないか?


英語のHPが3個あるみたいだけど。そんなに何人も有名キティがいるわけない。
829名無しIII:01/11/25 14:56
>826
 今までの話を総合してみると、なーんとなく戦闘機だけで
何とかしようという思想が見え隠れしているような(苦笑)
極端に強力なレーダーも、後方警戒レーダーも・・・。

 大規模に部隊展開できない状況を想定して作られている
気がするよ。
830名無し三等兵:01/11/25 15:13
>>828
おれ、キティな日本語のHP(しかも有名)山のように知ってるんだけど
あそこに書いてあることも本当なのかな?

UFOがどうのこうのだの、宇宙人がどうのこうのだの、B-2には反重力装置が
載っているだの、麻原は神だの…。
831名無し三等兵:01/11/25 15:20
>>758に紹介されてる英語のHPはキティじゃないよ。
832名無し三等兵:01/11/25 15:58
>>831
英語読めないのにコメントするバカが多すぎ。

http://home.iae.nl/users/wbergmns/info/su35.htm
http://members.tripod.com/~MustangMan5/rplanes.html

は同じソースからの引用と思われるが、ソースがない。


http://users3.cgiforme.com/javad/messages/325.html

に至っては掲示板の書き込みに過ぎない。しかもこのコメントの
レスを読めばわかるように、(そしてスペック一般に言えることだが)

スペックと言うには、もしも最良の条件で設計者の想定どおり機材が
動けばという状態での値。

今回の例でいけば、(おそらくは)設計者の想定どおりレーダが動けば
(そしてなかなか世の中そううまくはいかないが…)

高々度でB-52のようなRCSが非常に大きな機体であれば400kmでも
探知可能な可能性が高いってところでしょうな。

ま、だとすれば戦闘機やRCSを低く押さえてあるB-1Bなどは100kmが
限界でしょうな。(B-1のRCSはB-52の数百分の一)
833名無し三等兵:01/11/25 16:06
>>830
オマエ、本当にしつこいな。オマエこそ、キティだぜ。
834830:01/11/25 16:07
>>833
おまえが根拠のないバカなこと言うからだよ。さらしあげ。
835名無し三等兵:01/11/25 16:27
>>826

早期警戒機の索敵距離は地表スレスレ・海面スレスレに飛ぶ航空機や
巡航ミサイルを発見できる距離で地平線・水平線の影にならない距離
なのでは?

つまり、早期警戒機の索敵距離の中ではステルスでなければすべての
飛行物体が発見できるけど、フランカーのレーダーの400kmというのは
地平線や水平線の影に隠れるような遠方の低空飛行物体は除外してると思う。
836名無し三等兵:01/11/25 16:48
>829
そもそも第四世代の戦闘機の改造版で第五世代のF22に太刀打ち
しようと考えるのが無謀なのでしょう。大出力レーダーや超長距
離ミサイルみたいなものにたよらず、素直にロシアの第五世代
型戦闘機が開発されるのを20年ほど待った方がいいような気がし
て来ました。
まだF15なら相手になりそうですが・・・・・
837名無し三等兵:01/11/25 16:52
おいフランカーがF22と遭遇しても落とされないですむ方法が
わかったぞ!!
 F22と出会ったら直ちに全ての兵装を投棄して無線でこう叫ぶんだ
「参りました、命だけは助けて下さい。お願いします。」
838名無し三等兵:01/11/25 16:55
>>837
フランカーがF-22に遭遇していることに気づいた頃には、すでにフランカーは
燃えかすになっていると思われ。
839ベリヤ:01/11/25 17:04
>837
この作戦案を提出した君の思想に私は多いに興味を
持った。もっと深く問いただしたい事項があるので
速やかにルビヤンカへ出頭されたし。
840Taiwan-channel ◆trf36qVo :01/11/25 17:18
>>822

>探知距離を延長するのには2乗だかの出力が必要となる。


レーダーの探知距離の限界として考えられるのは、
(1)分解能の限界
(2)雑音電波とのコントラスト
(3)十分な光子が届かない
だろう。


しかし、まず「(3)十分な光子が届かない」は除外して良かろう。
なぜなら、3万数千km上空の静止衛星からの微弱な電波でもお盆の
ように小さな家庭用パラボラアンテナでも良好に受信できるからだ。


ここで、「(1)分解能の限界」は基本的には電波の強弱に無関係。
関係するのはレーダー受信アンテナの大きさ。
なぜ、早期警戒機があんなに大きなアンテナをつけてるかという理由
は分解能向上のため。
また、スホイのレーダーが他機のレーダーより遠方まで索敵できる
のはフェーズド・アレイ・レーダー採用により、従来のパラボラ
アンテナのように胴体内部に収める必要がなくなり大型化が可能に
なったからであろう。(コンフォーマル・アンテナの一種かも
しれない。ただし、ロシアにコンフォーマル・アンテナを制御する
コンピュータ技術があるかは疑問ではある。)
841Taiwan-channel ◆trf36qVo :01/11/25 17:19
>>840 の続き

「(2)雑音電波とのコントラスト」は、825さんの言うように
「電波を受信する技術が上がれば、より低電力ですむし。」>>825
と言うのも理論的限界に達するまでは当たってるが、もちろん、
場合によってはレーダーの出力も問題となる。

雑音電波の原因がバックグラウンドのものならレーダー波の出力アップは
効果的で、レーダーの探知距離を延ばすには2乗に比例する出力が必要。
ただし、電波の周波数によってバックグラウンドの電波は大幅に異なる
のでバックグラウンド電波雑音の少ない周波数帯を選べば良好になる。

レーダー電波レーダー波の乱反射による場合にはレーダー電波の出力を
上げても効果は薄い。さらに、雑音電波がレーダー波の乱反射による
場合には距離の離れてる方が圧倒的に不利なのでRCSの値が小さくとも
近い方が有利。
842805:01/11/25 17:22
>827
http://www.ac.wakwak.com/~dora/aircraft/su34/su34.htm

Su-34自体が戦略爆撃や対艦攻撃を意識してPARの大型化、居住性、大搭載量を
備えた機体だけに、これを.ベースに索敵専用機を配備した場合、
索敵距離が本職のAWACSの半分だったとしても、M1.8で急行でき対空戦能力が
あるので前線に出せるメリットは大きいのでは。
843Taiwan-channel ◆trf36qVo :01/11/25 17:23
尚、最近の軍用レーダーの波長は短く指向性が高いので
怪しい反射を見つければ、そこに電波ビームを集中すれば
OKなので、出力不足をカバーしうると思われる。
844名無し三等兵:01/11/25 17:27
>>842
で対空戦しにいって、アボーンされたら前線に索敵専用機がなくなり、
圧倒的に不利になるってオチになるのですが?
845名無し三等兵:01/11/25 17:30
やはりアメリカにはどうやっても勝てないのか、無念。
846805:01/11/25 17:32
>844
索敵専用機だと言ってるのに対空戦に投入するかよ。あほか(汗)
847名無し三等兵:01/11/25 17:35
空戦に投入せずに100Kmほど後方で情報収集すればいいんでは(汁)
848844:01/11/25 17:35
>>846
>M1.8で急行でき対空戦能力があるので前線に出せるメリットは大きいのでは。

と書いたのは君なのだが?

あと、M1.8なんて出せるのは10分程度だからね。
普段の巡航速度は旅客機あたりと同じMach0.8程度だよ。
849名無し三等兵:01/11/25 17:37
>848
それって要は普通のAWACSより的になりにくいって意味でしょ
多分
850805:01/11/25 17:42
>848
前線に出すのと対空戦しに行くのはぜんぜん違うでしょうが(汗)
普通のAWACSと自衛用のAAM持ったSu-34じゃ守りやすさが段違いでしょ。
851名無し三等兵:01/11/25 17:46
 でも仮にSu-34にロシア製の電子機材積んでも
結局性能の差で負けるような気もする(汁)
852名無し三等兵:01/11/25 17:49
>>849

>それって要は普通のAWACSより的になりにくいって意味でしょ
>多分


早期警戒機の場合、長射程のミサイルで燃料切れ状態でも狙われるので少なくとも最前線より300km後方にいなければならないので最前線付近まで行けるSU-34は索敵可能だろうが、索敵任務だけでは、もったいない気がする。
853名無し三等兵:01/11/25 17:54
>>851

今は、西側のコンピューター・チップもかなり自由に入るのでは?
ペンティアム4も公に入手できるのでは?
いくら禁輸しても地続きなので、入手可能だよ。

それに電子器材は西側製のも入れてるよ。
854849:01/11/25 17:55
>索敵任務だけでは、もったいない気がする。

そういう欲張ったことを考えると、全てが水の泡になってしまいます。
早期警戒機の代わりとして使うなら、機動性があろうと無かろうと索敵
に従事することのみ考えればいいのでは(汁)
855名無し三等兵:01/11/25 17:57
>>853
>今は、西側のコンピューター・チップもかなり自由に入るのでは?
>ペンティアム4も公に入手できるのでは?
>いくら禁輸しても地続きなので、入手可能だよ。

ミルスペックのもの手に入れられないと意味無いだろうが。

民生品じゃ搭載しても熱でハングとか色々。軍用の厳しい環境では
民生品使えないからミルスペックがあるんだろうが…。


そもそも、部品手に入れただけでレーダつくれると思っていることが間違え。
856名無し三等兵:01/11/25 17:59
>854
AWACS機代わりに使うとして航空機の管制能力等はあるわけ?
索敵専用機とAWACSとはかなり違うと思うんだが。
857805:01/11/25 18:00
>854
そうそう。格闘戦能力では世界最強のSu-35があるのにどん亀のSu-34を
対空戦に投入する必要などまったくなし。Su-35×4機とSu-34(索敵仕様)で一組
とかが理想……ロシアにそんな甲斐性があるとは思えないが(汗)
858名無し三等兵:01/11/25 18:05
>>856
だめだよ。そんなこと言っちゃ。せっかく>>805が妄想しているんだからさ…。
859某所の586:01/11/25 18:11
>>848
あのね、超音速域が使えるってことは、余力がでかいってこと。
つまり、巡航速度への加速や高度変更などに必要とされる時間が短い。
単純に言うと、警戒域への展開が早い。
展開の遅さ故の上空待機、及び交代機の地上待機が必要なAWACSと、
その支援機(ABGS等)の運用に関連する手間を減らせる。

また、高機動によるミサイル回避や低高度での戦闘域からの高速離脱が可能であること、
他の機体と同一部品が使用でき、整備・兵站面で有利なことを考えると、
戦闘機ベースの索敵機は生存性という観点からも運用面からも十分メリットがあると思う。
860名無し三等兵:01/11/25 18:15
>>859
>単純に言うと、警戒域への展開が早い。

そのかわり、滞空時間が全然違うだろうが…。

あと、AWACSと違い、前面しかスキャンできないという点はどうするの?
2機いないと常に前線監視はできないよ?
861名無し三等兵:01/11/25 18:30
Su-34じゃ航続性能に問題があるし、一機だけじゃ役にたたんでしょ。

フライ・バイ・ワイヤっていってもSu-27はアナログだし(Su-35からデジタル)
CRTっていっても陰極線管じゃないの?
フェーズド・アレイ・レーダーだと逆に通常のより重くなりそうだが。
862849:01/11/25 18:34
>860
あくまで戦闘機部隊と一緒に出撃、帰投させればいいのでは。
当然予備も含めて数機のSu-34を随行させるのが上策でしょう。

ただここまで考えて思ったんだがSu-34 AWACS版を運用する
と、訳に立つとは思いますが従来のAWACS以上に金がかかる
ような気がしてきた。今のロシアには無理でしょう。厨獄空軍
に期待して待ちましょう(汁)
863名無し三等兵:01/11/25 18:35
>>860

確かに言えてるね。
それに、SU-35の索敵距離が400kmと言っても、中高度や高々度の非ステルス大型戦闘機に対する索敵距離であって、下方の飛行物体の索敵距離はぐんと落ちるはず。地表スレスレで飛ぶ巡航ミサイルなんかだと索敵距離は100kmくらいでしょ。
864名無し三等兵:01/11/25 18:37
おい、みんなMiG31を忘れているぞ
ミニAWACSじゃなかったのかあれは
865859:01/11/25 18:46
>>860
誰もAWACSの任務全部負う話なんてしてないんだがな。
そもそも、[早期警戒機]が戦闘管制まで担うから話がややこしくなっている。
戦闘機ベースの索敵機(電子戦機と言った方が良いか?)がスクランブル機とともに離陸し、
AWACSや地上・艦船からのデータを元に前線で索敵し迎撃・戦闘指揮をする。
つまり、AWACSは光点の方位と大体の距離を索敵機に伝えるようにする。

精密なGCIの任務を従来型のAWACSが負わなくて良くなれば、より広い空域を一機で監視できる。
要員の疲労度が減るので滞空時間を増すことも可能であるし、従来より後方で活動できる。
(次の障壁はおそらくエンジン潤滑油切れの問題)

何より、前線の基地からでも戦闘機部隊による「独自の運用」ができる強みがあると思うんだが。
866名無し三等兵:01/11/25 20:42
>865
いろいろと突っ込みたいことはあるが,一言で言うと
「(空中での航空管制を行う)AWACS機の出現以前の状態へ退化する」ってこと?
>前線の基地からでも戦闘機部隊による「独自の運用」
というのは,統一した運用が困難ってことだぞ。
867名無し三等兵:01/11/25 21:03
>866
>865の言いたいことって言うのは今のAWACSの機能を
重戦闘機に詰め込んで運用すれば使いやすくなるっていうことでしょ。
悪くないと思うよ。金かかると思うけど
868名無し三等兵:01/11/25 21:08
>>867
AWACSの機能には管制という重要なお仕事がある。だからあんなに人が乗り込んでいる。
逆に、AEWにしか過ぎないE-2Cは人が乗り込んでいない。(というか、人を数詰め込めない
から、管制はあきらめたとも言う)
869名無しIII:01/11/25 21:22
>867
 メインステイって、ちゃんとお仕事できているのかな?
ロシアの台所事情から考えて、装備に見合うだけの運用が
出来ているのかかなり疑問なんだけど・・・。
870名無し三等兵:01/11/25 22:26
>>866

>「(空中での航空管制を行う)AWACS機の出現以前の状態へ退化する」
>ってこと?

昔はデータの共有もできなかったし、個別の機の情報処理能力にも限界が
あったけど、今は進歩してる。
人間が管制しなくともデータリンクできれば、指揮命令以外は問題無い。
871名無し三等兵:01/11/25 22:28
それに、戦闘機は旅客機ほどのろまじゃないから、空中で
ぶつかったりしない。
だから、滑走路の離着陸以外は管制不要では?
872名無し三等兵:01/11/25 22:29
>>871
「管制」の役割知ってんのか?
873名無し三等兵:01/11/25 22:29
>871
管制ってそうゆうことじゃないと思うダニ
874名無し三等兵:01/11/25 22:39
>>872-873
指揮命令を除外すれば、ほかに何があるのでせうか?
875797:01/11/25 22:49
>>871
キミの言ってることは寒すぎて救いの言葉が出ないよ・・・・
他のスレに逝ってお勉強しておいでよ
876名無し三等兵:01/11/25 22:51
F22スレにでも逝ってきな。
877名無し三等兵:01/11/25 23:00
レーダーの探知距離はRCSと同じで電力の4乗に比例する。
だから受信感度を上げるほうが得策だ。
878名無し三等兵:01/11/25 23:01
>>877
???
879キーロフ級CGNフルンゼ:01/11/25 23:55
SU-37の実機はあるよ・・・スホーイ設計局所有で・・・つまり空軍の実戦配備はしてないってことだか!
880名無し三等兵:01/11/25 23:57
まあつまりロシアはまず従来型のAWACS機の配備を進めなさい
ということかな、げてもの作る前に
881名無し三等兵:01/11/26 00:02
エースで四番で監督の方がいい!
エースと四番と監督が別なチームと対戦したら負けるだろうけど・・・
882WarningWorksWolf@army:01/11/26 02:42
>>877
「得策だ」っていっても、そういう類のことなら努力してるっしょ<技術者
それで、うちらは「探知距離400kmで云々」って云ってる訳で。
>>871
ネタでしょね。
まさか「米空がAWACSを持っているのは離着陸管制のため」だと思っているわけが無い。
883名無し三等兵:01/11/26 09:41
>>882

>人間が管制しなくともデータリンクできれば、指揮命令以外は問題無い。

って言ってるじゃん。指揮命令以外に管制が必要なのは離着陸管制だけど
それは地上の管制塔でできるじゃないか。
884名無し三等兵:01/11/26 09:54
んでもって、指揮命令のためにAWACSが必要と。
結論は出たな。
885名無し三等兵:01/11/26 10:02
>>884

>んでもって、指揮命令のためにAWACSが必要と。

一長一短だな。指揮命令のためにAWACSを使ってればAWACSを撃墜されたら大混乱だし、AWACS撃墜を怖れてあまり後方に待機させると通信妨害される危険もある。
886名無し三等兵:01/11/26 12:13
>通信妨害される危険
前も後ろもないと思うのだが?
ソ連の崩壊で情報が漏れて、レーダーから全て無効化されそうで怖いな。
887名無し三等兵:01/11/26 12:15
>885
前線の偵察機−地上管制−前線の航空機

っていうデータリンクのほうが通信妨害に対して脆弱じゃないの?
どちらかというとリアルタイムでのデータリンクや通信妨害への対抗手段に
自信のある国のほうが有効に使えるシステムなんじゃないかなあ。
つまり、ロシアには不向き。
888WarningWorksWolf@army:01/11/26 12:50
厨房的疑問なんだが、AWACSくらいでかけりゃ妨害なんぞ切り抜けられそうだ。
その対処方法も、↓よりは多いだろうし。

逆に、当然、比較的小型な戦闘機同士のデータリンクは妨害されやすい(と思う)
チャンネル変えてる余裕もないだろうし←的外れっぽいな
889865:01/11/26 13:58
>>880
もうゲテモノの原型はつくってるよ(w
Su-30の一部には専用機材が搭載されており、後部座席に搭乗した戦闘管制官が
最大四機のフランカーを指揮する能力がある。

ここで重要なのは、「最大四機」及び「戦闘管制官の搭乗」
つまり、標準的な四機編隊の攻撃パッケージに+1としての運用が想定されている
(攻撃部隊の一機ではなく、専任運用を行う)ということと、
その専任要員を搭乗させて指揮を行うこと。
この機体は単なる「リーダー機」としてではなく、ミニAWACS兼コマンドポストとして運用されるということ。

これ、発展すると群知能の基本形態に近いものになると思われる。
890名無し三等兵:01/11/26 14:15
コンピュータ・システムだって昔は大型機で集中管理絶対だったけど、今じゃ、小型コンピュータで分散処理させた方が良い場合もあるじゃないか。AWCSで集中管理するより各戦闘機で分散処理するのも良いと思うよ。
891名無し三等兵:01/11/26 14:17
あのさ、ECMとか、エムコンって知らない?
892名無し三等兵:01/11/26 14:32
エンコウなら知ってるが、なにか?
893名無し三等兵:01/11/26 14:50
>892
エマージェンシーコールの略かな?
894名無し三等兵:01/11/26 15:34
>>891
Emission Controlのことだろ>エムコン。
自動車の排気ガス規制のことで間違いはない。
895名無しIII:01/11/26 17:15
>890
 何度も言ってるけど、どちらかというと大型機の
運用費が無いからじゃあ・・・
896名無し三等兵:01/11/26 21:13
航空ファン見たら韓国のエアショーでSu-35の売り込みをやったと書いてあったけど
じっさい韓国がSu-35を導入する可能性ってあるの?
897>896:01/11/26 21:30
ほとんど0
898名無し三等兵:01/11/26 21:32
>896
例え導入しても補給体系滅茶苦茶になり苦労するだろうけど
ま、しょせん他所の国の事だから他人事さ(w
899韓国軍:01/11/26 21:35
>>898
え、そうなの?S-300導入決定しちゃったよ。
あれは借金を現物で返すと言うからしょうがなくなんだけどね…。

(でも、補給本当にどうするんだろう。ライセンス生産でもないんだよね…)
900G_Tomo:01/11/26 21:48
>>899
 T−80モナ(導入済み)
901898:01/11/26 21:48
あ、そういえば潜水艦の時もキロ級買う買わないでもめてたっけ。
戦闘機も米系か仏系か露系でもめてるしな。
ま、あの国らしいけど。
スレ違いすまん。
902名無し三等兵:01/11/26 22:10
>899
BMP-3まで持ってます。
903名無し三等兵:01/11/26 22:20
やはり日本も一刻も早く全ての兵器、工業規格、社会体制を
ロシア式、いやソビエト式に編成し直さねばならんというこ
とか。そうすればAK撃ち放題、スホーイ乗り放題、密告し放
題の理想社会が実現されるのだ。
904韓国軍:01/11/26 22:30
>>900
>>902
ずいぶん色々導入しちゃったなあ。補給が心配だよ…。
905名無し三等兵:01/11/26 22:47
>903
某所ならトカレフ撃ち放題だよ(w
スレ違いすまん。
なんだよ。ネタスレ化して止まってるじゃネェか‥‥‥。
盛り上がれ。

スペックで語るな! 魂で語れ!
907海洋堂の社長:01/11/28 02:17

スホーイは赤く塗れ!
908名無し三等兵:01/11/28 02:20
スホーイを使っているアクロバットのチームは無いの?ロシアには。
909名無し三等兵:01/11/28 02:37
有る!その名もロシアン・ナイツ!!
910名無し三等兵:01/11/28 02:51
>>908
テストパイロッツ
911名無し三等兵:01/12/02 14:35
なあ、F22はともかく、ラファルやタイフーン、グリペンやJSFには
勝てる性能あるの?
912名無し三等兵:01/12/02 14:49
JSFはステルス性能がどのぐらいなのか分からないので判断できないが
他のが相手なら、相当に高い確率で勝てる
913名無し三等兵:01/12/02 15:04
カナード無しが綺麗だなぁ。
914名無し三等兵:01/12/02 15:07
>909
正式にはルスキエ・ビチャージ(ロシアの勇士達)。
915名無し三等兵:01/12/02 16:47
>911
同等のAAMを使えるならでかいレーダー積めるSu-35が有利。
JSFはステルス性を取ると機内にAMRAAMを2発しか積めないし、機動性は
F-16C並なので最新鋭の要撃機とまともにはぶつけない。
916名無し三等兵:01/12/02 16:53
>>915
敵基地を空爆してボコボコにしてからの投入だから、
要撃機との戦闘はあまり考えないのがべー軍では?

 
917888get:01/12/02 16:56
1000まで頑張れっつーの

まんしょい!

冬だまんしょい

祭りだまんしょい

クリスマスなんかきらいだしょい!

半角にお世話になってネー奴なんかいないっちゅうの

>916
これからの雨ちゃんの戦争はそうだろうね
アメリカと空戦でまともに渡り合える国なんてもうないっちゅうの
918名無し三等兵:01/12/02 17:11
>>896
もうF-15Kで決定も同然らしい。

てーか、射出座席の実績はやたらと多いが、実戦での実績がF-15と比較してゼロ同然。
ネジ一つの単位もちがうスホーイを使用する価値は無し。
919名無し三等兵:01/12/02 20:03
フランカー一族よりF22が好きな人っているのかな?
920名無し三等兵:01/12/02 20:57
YF-23なら、ちょっとだけ浮気しそう。
921名無し三等兵:01/12/03 00:51
S−37A ベルクートが韃靼タイフーンの3巻に再登場

安彦 良和さんはメカの描写も上手いね!
922911:01/12/03 14:24
Su27系の装備国って露中印越の四カ国だけなんだよな・・・。
クウェートが配備するって昔聞いた事があるけど、どうなったの?
923名無し三等兵:01/12/03 19:24
>>922
エチオピアだったかが持ってて実戦に使ったらしいけど。
924名無し三等兵:01/12/03 19:30
>920激しく同意
925名無し三等兵:01/12/03 20:00
オーストラリアが導入を検討中
926名無し三等兵:01/12/03 20:25
日本も検討中。
俺と、他少数軍オタだけだが。
927名無し三等兵:01/12/04 10:55
日の丸フランカーになれば幸せになれたのに。
少なくとも俺が。
928☆☆:01/12/04 15:25
>922
ウクライナが実戦配備してますが?

あとエルジア空軍の黄色中隊(笑)
ファントムで全ステージSなんて無理だよう………。
空のカケラ、どうやって突破しました?………じゃなくて、
日本の奴はアグレッサー部隊用の少数機導入では?
930☆☆:01/12/04 16:37
>929
A−10で全ステージSよりはましなのでは…シャア少佐追いつけませーん…スレンダーA−10に音速突破する力はない…
ソラノカケラはSR−71・E−767・KC−10それにB−2を全滅させる


日の丸フランカーはロシア逝って体験搭乗しただけでは…
931名無し三等兵:01/12/04 16:40
アグレッサー用はボツになったんでしたっけ。
932☆☆:01/12/04 16:47
ナムコがエースコンバット04売れまくったら空自に献納するらしいぞ(笑)

>922
それからベトナムってフランカー導入しましたっけ?「越」ってベトナちゃんだよね?
933名無し三等兵:01/12/04 17:43
ベトナムは隣の中華な国に対抗しないと行けませんからねえ。
最近アメリカがより戻そうとしてるのもけして無関係ではなかったりします。
それに昔からソ連の最新鋭兵器が導入されてましたし。
934名前を入れやがれ:01/12/04 18:21
>>929
とりあえず、ウィスキーはヤレましたよ。板違いsage
935☆☆:01/12/06 10:42
>934
やっとウイスキー回廊 9050Pだよ…

SR-71がどこにいるのか未だに解んない…

世界の傑作機…96式陸上攻撃機なんぞ今更だすなよ。

3冊も本屋に老いてあって誰が買うンか心配してたら、ご老人が買っていったけど

はやくフランカーを出せ! フェンサーよりは売れる!
936名前を入れやがれ:01/12/06 13:59
>935
937☆☆:01/12/06 15:10
>936
何でしょか? あと66でこのレスも終わりですか!
938名前を入れやがれ:01/12/06 15:12
あー、いや・・・メール欄・・・・。

SR-71の場所です。ウィスキーの。
939名無し三等兵:01/12/06 15:28
とりあえず次スレの検討に入ろうでないかい、
Su戦闘機くらいで括ってもよいと思うんだが。
940名無し三等兵:01/12/06 15:47
ロシア戦闘機総合スレでいいんじゃない。
941名無し三等兵:01/12/06 15:58
>940
ロシア戦闘機総合スレ案に賛成。
Su機限定だと話題が無くなったりしそうだしから・・・。
それに、一つのスレでMig等Su以外のロシア戦闘機について語れた方が盛り上がるだろうし。
942名無し三等兵:01/12/06 16:10
 うーん MiG系のスレも生きてるので別けてもと思ったのだが、
まあどっちでもよいが。
943名無し三等兵:01/12/07 20:01
>>109
 超音速性能で、Mig21かな。
944名無し三等兵:01/12/07 20:12
>>943
誤爆です。
945けつね:01/12/09 21:01
「Su−9/11を語ろう」なんてどう?
946名無し三等兵:01/12/10 07:56
SU-9/11ってどんな機体だった?

パチモン・イワンシュワルベじゃないよね!

MIG系は25・31を語ろうがあるからスホーイ系でいいんじゃないの!
947名無し三等兵:01/12/10 08:53
>943
そういえばMig21スレ、どこいったんだろ。
948名無し三等兵:01/12/10 12:06
>947
カブール空港で撃破または深く静かに沈没したものと思われる
949>946:01/12/10 12:33
Su-7を尾翼付きデルタにした迎撃機。
950名無し三等兵:01/12/10 12:44
>949
そっちじゃない方を聞いてるんじゃないの?
スターリンに設計局を閉鎖される前に作ってたヤツ
951露スレ浮揚人:01/12/10 17:40
>>946

ロシア軍用機は設計局別では弱いのでスホーイ、ミグ、戦略爆撃機スレ統廃合で
ロシア軍用機スレで統一したがよろしいと思われ。
ちなみにロシア残存艦艇とソ連空母スレも艦艇スレに…。
952名無し三等兵:01/12/10 20:45
しかしよくまあSu-9/11フィッシュポットの究極に野暮ったいスタイルから
Su-27にまで進化したもんだ。とても同じ設計局とは思えん。
953名無し三等兵:01/12/10 21:50
>>947
dat逝き
954名無し三等兵:01/12/10 23:16
>>952
Su-27系もMig-29系もソ連のどこかの航空力学の研究所の同じ研究結果から
生まれた機体らしいよ。どうも両社とも自分であの形を編み出したということでは
ないらしいです。

それまでのソ連の戦闘機の形とは設計思想がまったく異なってるのがすぐに
わかるような形してるもんね。
955名無し三等兵:01/12/10 23:40
お願いです。次のスレではSu-47ベルクートに
ついても語っていいことにしませんか。
このままではただの実験機で終わってしまいま
す。ここで語ってもなんの得も無いかもしれま
せんが・・・・
 とりあえず実機のデータがほとんどないので
実はステルスだとか、ミサイルを起動回避可能
だとかあり得ないネタをばらまいてみませんか。
 まず我が家で御神体として崇めますから。
 何とぞお願い致します
956名無し三等兵:01/12/10 23:50
>955
次のスレは「ロシア戦闘機総合スレ」になりそうな勢いなんで、
そうなればベルクトを語るのもOKでしょ
957名無し三等兵:01/12/10 23:56
ありがとうございます。とりあえずリンクやスペックを
まとめておきますね。
 あとお参りもしとかなきゃ。ベルクート大明神さま
今日も日々の糧を御与えいただき感謝いたしておりま
すナムナム(謎
958名無し三等兵:01/12/11 00:08
>>954

TsAGI(中央流体力学研究所)の次世代戦闘機形態の研究結果です。
959名無し三等兵:01/12/11 00:18
>954
いや、野暮ったいというのは同じ設計思想のSu-9/11とMiG-21とを比べてのことだよ。
基本スタイルは同じでもMiGは細部にMiG-21→MiG-23・25→MiG-29という流れを感じさせるけど、
SuはSu-9/11→Su-15からSu-27へのギャップが大きい。
960名無し三等兵:01/12/11 16:50
ウラジミール・イリューシンだったかな親爺の設計局いかずにスホーイ設計局に入ったのは!
961メビウス1:01/12/12 22:48
新レス
スホーイ設計局について語ろう!
日の丸フランカーだ!(笑)
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1008158991/
962メビウス1:01/12/20 23:05
ベルークート初飛行3周年アゲ
963メビウス1:01/12/25 18:37
アゲ
964メビウス1:02/01/03 13:03
新年AGEましておめでとう(オソ)
965名無し三等兵:02/01/11 22:06
age
966otakunov:02/01/11 22:10
ロシア戦闘機の運動性能は世界一。
967きゃ
ハラショー