【台車】陸自車両全般8【リヤカー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
陸上自衛隊で運用経験や導入が検討されたことのある車両についてなら何でもどうぞ

ただし、専用のスレッドが立っている車両の話題に関しては、
話題の分散や内容の重複にならないよう注意してください

前スレ
【96式装輪装甲車】陸自車両全般7【96式MPMS等】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1278445659/
過去のスレッド
【96式装輪装甲車】陸自車両全般6【96式MPMS等】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1272538307/
【96式装輪装甲車】陸自車両全般5【96式MPMS等】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1258345139/
【96式装輪装甲車】陸自車両全般4【96式MPMS等】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1238682478/
【74式自走砲】陸自車両全般3【78式戦車回収車等】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1219229860/
【74式自走砲】陸自車両全般2【78式戦車回収車等】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1203753943/
【74式戦車】陸自車両全般【73式装甲車等】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1177053591/
2名無し三等兵:2010/09/15(水) 14:52:10 ID:???
関連スレ
じみぃぃぃな73式装甲車
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1253904770/l50
【IFV】陸自歩兵戦闘車考察スレ2【89式後継】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1242118568/l50
62: [TK-X]陸自10式戦車スレ レナウン三菱重工92号車[→PIT] (276)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1284400468/l50
90式戦車 その53
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1260110497/l50
陸上自衛隊の装輪重視志向を追究するスレッド4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1260810098/l50
【四輪】装甲車第七輌【八輪】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1282047004/l50
各国次期主力戦車(戦闘車)動向Part5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1277999498/l50
【CAESAR】野砲・自走砲総合スレPart5【ズザナ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1276162221/l50
3名無し三等兵:2010/09/15(水) 15:05:30 ID:???
関連スレに装甲車があるんで、

各国次期主力戦車(戦闘車)動向Part5

【CAESAR】野砲・自走砲総合スレPart5【ズザナ】
も追加してみた
4名無し三等兵:2010/09/15(水) 16:44:25 ID:???
オッツオッツ
5名無し三等兵:2010/09/15(水) 19:59:18 ID:???
●事業名:将来先進リヤカー
●事業の内容
 将来の先進個人装備(ガンダム)に求められる機能向上と経費低減のために
 歩行ロボとの活用を図り、運用方法確立のための研究試作を実施する。
●事業の目的
 リヤカーは軽量で戦略・戦術機動性に優れており、比較的簡単な構造のため
 取得・維持経費も安価であり、多用途にも転用しやすい日本の誇る車両であるが、
 また、他の装甲車両と比較して防弾性が弱く運搬以外、戦闘には活用できなかった。
 しかしながら、近年の技術進歩により装甲車両に匹敵する防弾性を実現できる
 可能性が高まってきたことから、多様な任務に運用できる防弾性の優れた汎用
 運搬車両として、歩行ロボ、パワードスーツとの共同運用について研究する。
●事業の必要性・適正性
@将来のリヤカーについては、現状においても人力からあらゆる車両まで連結可能であり、災害対応から海外展開、平時から
 緊急時まで将来についても変わらず多用途化が期待されており、 関連研究である歩行ロボ、パワードスーツの技術的基盤を
 生かす観点からも早期の着手が必要である。
A防弾性能については、素材研究の進歩から小火器への防弾性と軽量化は可能であり、またリヤカーの
 運搬用のスペースについては、その構造事態が一種の空間装甲とも呼べ遮蔽物と利用した場合、対成形炸薬弾
 への防御力も有するものと期待できる。この防弾性の向上により戦闘時には負傷兵の運搬、機銃陣地への突入等も
 可能になると考えられる。
B海外装備品の導入については、アジア及び発展途上国では各種車両が開発されてはいるものの、防弾性について
 仕様要求に達する車体は無く、日本特有のドリフト走行にまでは十分に耐えられないことから、これらの導入は困難である。
 また、現有車両の改修についても 相次いで武人・蛮人に酷使され、甚だしくは赤く塗装して3倍だの、国旗柄に塗装して
 多国籍軍だのと弄ばれ相次いで損耗時期を迎えることから、これらの改修は極めて困難である。
6名無し三等兵:2010/09/15(水) 23:33:34 ID:???
新リヤカーは高効率コンダラ(国産の性能重視型)で、Condara Internationalのそれは
搭載されるプラットフォームの多様化の為に「負荷質量はそこそこ(130Kg)」ながら
「小型・軽量化」を志向してるというのが、一連の説明れすお?
7名無し三等兵:2010/09/16(木) 09:27:10 ID:???
コンダラと言えば巨人の星で有名なアレですね。
軽車両と言えば言えなくもない。
8名無し三等兵:2010/09/16(木) 09:27:53 ID:???
ネタが無いなら無理に書かなくていいと思うんだな。
9名無し三等兵:2010/09/16(木) 11:18:00 ID:???
電動リヤカーとかそのうちやりそうな、、、
10名無し三等兵:2010/09/16(木) 14:12:44 ID:???
パワードスーツ着てリヤカー引けばええんや
11名無し三等兵:2010/09/16(木) 19:39:26 ID:???
リヤカーか大八車で
ジャングルをまったく音を立てずに忍び寄る
ひどく悪賢く
禁欲主義的で

我々よりも、
遥か斜め上まで歩き・・・
遥かに少ない予算でやりくりし・・・
遥かに多くの苦痛に耐える・・・

世界で最も偉大な貧乏性の兵士
それが陸上自衛隊である。
彼らは人間ではない・・・

汝の敵を知れ
12名無し三等兵:2010/09/16(木) 21:39:22 ID:???
10式、NBC偵察車、中多、SSM-1改等が新装備として実車や画像が公開されたけど
次に公開される陸自の新装備ってはなんだと思う?
13名無し三等兵:2010/09/16(木) 21:46:52 ID:???
厳密に言えば10式はまだ試作車両しか公開されてない。
14名無し三等兵:2010/09/16(木) 23:24:10 ID:???
短SAM(改II)とか?
15名無し三等兵:2010/09/17(金) 00:37:23 ID:???
携SAM改もまだだね
16名無し三等兵:2010/09/18(土) 20:34:34 ID:???
概算要求見る限りだと、
22年度に初調達なのが10式戦車、NBC偵察車、中多で、
23年度に初調達なのが短SAM(改II)/基地防空用SAMのようだ
17名無し三等兵:2010/09/18(土) 20:47:08 ID:???
誘導弾スレから転

短SAM改Uと基地防空用SAM (ケロロさんのツイッター)
http://p.twipple.jp/axD6Q
18名無し三等兵:2010/09/20(月) 11:17:36 ID:???
短SAM改Uと基地防空用SAM、なんで車両が違うんだろ?
19名無し三等兵:2010/09/20(月) 11:49:14 ID:DdEKIuJv
>>5 ワンダフル
先進リヤカー搭載型新短SAM(リア・アロー)も開発してください
当然巡航M対処能力付加でお願いします
20名無し三等兵:2010/09/21(火) 00:25:43 ID:???
10式戦車ベースにして歩兵戦闘車開発しろ
21名無し三等兵:2010/09/21(火) 01:59:10 ID:???
エンジンのため全面から歩兵が乗降する素敵車両の出来上がり


アクティブサスでAPCを作れば兵士の体力面でも有効だわな
そもそも先の普通科に完全機械化が先ではないのかってのはおいといて
22名無し三等兵:2010/09/21(火) 03:55:29 ID:???
>18
陸自仕様と空自仕様の違い
見たところ基地防空用は2発しか搭載できない感じだね
空輸は輸送機のみCH-47は考慮外と創造してみる
23名無し三等兵:2010/09/22(水) 23:22:21 ID:???
>22
基地防空用SAM
ttp://www.epco.mod.go.jp/about/pdf/22lifecyclecost_houkokusyo.pdf
チヌでも輸送可能(発射装置は搭載、射撃統制装置は吊下げかな)
ttp://twitpic.com/2qr5cz
4発積めるぞ
24名無し三等兵:2010/09/23(木) 00:00:09 ID:???
元々「総合取得改革推進PT」の資料イラストで4発積んでるんだし、何で2発と思ったのかが不思議だ
25名無し三等兵:2010/09/23(木) 04:51:03 ID:???
>>23
すぐ横転しそうだな。
26名無し三等兵:2010/09/23(木) 20:01:59 ID:???
>>24
>>22>>17を見てランチャの形状から、2発と思ったのでは? +と×を見間違えたとか
ttp://p.twipple.jp/data/a/x/D/6/Q_m.jpg

27名無し三等兵:2010/09/24(金) 00:28:54 ID:???
>>23
バランス悪すぎw カコワルイ
28名無し三等兵:2010/09/24(金) 20:30:10 ID:???
>>26の画像の元ネタは技本の機関評価報告書だったんだな
29名無し三等兵:2010/09/25(土) 01:19:26 ID:???
まぁこれで高機動車ファミリーも、
・高機動車
・93近SAM
・96MPMS
・中多
・基地防SAM
・発煙機3型

の6種類か。戦闘団を編成するにはまだまだだな。
30名無し三等兵:2010/09/25(土) 12:19:28 ID:???
迫撃砲搭載型が欲しい所だ
31名無し三等兵:2010/09/25(土) 16:45:46 ID:???
重迫牽引車で我慢汁
32名無し三等兵:2010/09/25(土) 21:16:58 ID:???
航空電源車を忘れるな
33名無し三等兵:2010/09/25(土) 23:15:35 ID:???
>航空電源車を忘れるな

空自の電源車ってベース車両は市販の2トントラック?
34名無し三等兵:2010/09/26(日) 00:18:49 ID:???
戦闘関係以外の入れて良いなら通信機材搭載型があるな。

JMRC-C4なんかは高機動車の荷台に綺麗に収まってるけど、
他は機材の箱がちょっと荷台から後ろにはみ出してたりして可愛い。
35名無し三等兵:2010/09/26(日) 01:10:35 ID:???
低空レーダーのJTPS-P18も綺麗に収まってるねぇ

でもいくらマストが伸縮式とはいえ、あのアンテナ付けたまま走るんだろうか?
36名無し三等兵:2010/09/26(日) 12:38:02 ID:???
旧式のP9でも走っているんだから走っているんだろう

生産停止になったんだよね>P18
37名無し三等兵:2010/09/26(日) 17:39:27 ID:???
しかし、やはりハンヴィー程汎用性のある乗り物は無い
いざとなったら盾にも逃げにも使える、最高の車両
38名無し三等兵:2010/09/27(月) 03:11:47 ID:???
しかし、やはりFH70程汎用性のある乗り物は無い
いざとなったら砲撃にも逃げにも使える、最高の車両
39名無し三等兵:2010/09/27(月) 13:33:35 ID:???
>>38
ああー確かにな!
FH70を改造して時速100キロ出るようにして、ついでに装甲キャビンを設けた奴を、高機動車の代わりに大量配備すれば無敵じゃね?
40名無し三等兵:2010/09/27(月) 18:22:54 ID:???
その発想は無かった
41名無し三等兵:2010/09/27(月) 18:28:55 ID:???
>>37
> いざとなったら盾に

小銃で撃たれても死ぬぞ。
装甲ハンヴィーならともかく。
42名無し三等兵:2010/09/27(月) 19:21:09 ID:???
>>36
ありゃ、JTPS-P18はもう生産中止なのか。調達始めてから10年ぐらいしかたってないのになぁ
43名無し三等兵:2010/09/28(火) 19:40:28 ID:???
FH-70のエンジンってインプのエンジンだっけ。
チューンしたら時速16kmでなく、そこそこ行けるんでないの?

FH-70で峠を攻めるとか。
44名無し三等兵:2010/09/28(火) 20:06:57 ID:???
>>39
それなんて自走砲?

FH-70が猛スピードを出せたらそれはそれで怖い・・・運転するのも。
45名無し三等兵:2010/09/29(水) 07:59:53 ID:???
FH70って、どこにハンドルついてるの?

会場広場からだと、運転してる人が見えない
46名無し三等兵:2010/09/29(水) 08:13:49 ID:???
左右の車輪についている人が息を合わせて車輪の回転数を
調整することによって、運転しております。
47名無し三等兵:2010/10/02(土) 20:07:34 ID:???
「左右の車輪を廻している人が」ですな
48名無し三等兵:2010/10/04(月) 23:34:19 ID:???
他スレで「機動戦闘車の導入って延期になりそう」見たいな事読んだ気がするんだがホンとか!?
49名無し三等兵:2010/10/05(火) 05:39:34 ID:???
他スレって何処よ?
50名無し三等兵:2010/10/05(火) 21:31:29 ID:???
51名無し三等兵:2010/10/10(日) 21:34:02 ID:???
書き込み全然無いな… 海自の方は三日後に最新型汎用護衛艦が進水するというのに、陸自の方は
10式戦車の話題ばっかでこっちの装輪車の方は全然進展無いみたいだからな。

まあ「軍事研究」誌に、NBC偵察車の事がチラッとだけ上ってたが…
52名無し三等兵:2010/10/11(月) 10:34:25 ID:???
いやいや、このスレの守備範囲は装輪だけじゃないよ!

装軌の新規開発ネタが無いだけだよ! ・゚・(ノД`)・゚・。
53名無し三等兵:2010/10/11(月) 11:58:16 ID:???
我々には新型戦車回収車がある
54名無し三等兵:2010/10/11(月) 14:46:43 ID:???
新型野外炊具は?
雨降っても平気で、バーナーは自動着火で、着火具壊れても外してすぐ手動着火できて
水タンク付いてる野外水具は??
55名無し三等兵:2010/10/12(火) 01:58:00 ID:???
榴弾砲や迫撃砲は牽引式と自走式の両方があるので、野外炊具も自走式をつくるべきだな。

前線の塹壕で寒さに震えている時に、敵の砲火をものともせずにやってきた装甲車から渡された温かい豚汁・・・
これは兵士の士気も上がるぞー
56名無し三等兵:2010/10/12(火) 03:01:57 ID:???
>>55
自走炊事車はもうあるよ。
57名無し三等兵:2010/10/12(火) 11:43:18 ID:???
>自走炊事車はもうあるよ。

マジかよw知らんかったぜ
58名無し三等兵:2010/10/12(火) 13:12:02 ID:CFbwr1gs
それどころか自走トイレと自走洗濯所もあるぞ
59名無し三等兵:2010/10/12(火) 21:56:03 ID:???
あと足りないのは自走野外入浴セットくらいか
60名無し三等兵:2010/10/12(火) 23:47:57 ID:???
>>55は自走だけじゃなくて装甲もつけろって言いたいんだろ。

61名無し三等兵:2010/10/13(水) 09:49:58 ID:???
15留の曳火射撃下でも滞り無く機能する師団段列だと・・・・
62名無し三等兵:2010/10/13(水) 12:44:30 ID:???
じゃあつぎは装甲寝台輸送車でも・・・いや、何でもない
63名無し三等兵:2010/10/13(水) 14:25:30 ID:???
エアコン付きの自走宿泊車だって既にある


まあ全部、陸自じゃなくて空自の装備なんだけどな
64名無し三等兵:2010/10/13(水) 16:14:17 ID:???
今の陸自主力車両は高機動車約3500両、軽装甲機動車約1500両、90式戦車340両、96式装輪装甲車300両か、
74式戦車873両、73式装甲車338両、75式自走榴弾砲201両の時代が懐かしい・・・
って当時幼稚園児だったかw
65名無し三等兵:2010/10/13(水) 16:43:19 ID:???
>>64
数的に半分と言うことは戦力的にも半分と言うことか……。
66名無し三等兵:2010/10/13(水) 16:56:52 ID:???
>>65
まだ生産中で詳しい数が不明だけど、
北部方面隊の2個師団で約80両で、富士教導団のを含めると99式自走榴弾砲は100両ぐらいかな?
96式装輪装甲車も来年度からは310両ぐらいか?
87式偵察警戒車は100両以上で、
89式装甲戦闘車は69両で生産終了だ。
67名無し三等兵:2010/10/13(水) 17:07:51 ID:???
本土じゃ影の薄い87式RCVでも、沖縄に配備すれば

 沖 縄 最 強 !

になれる
68名無し三等兵:2010/10/13(水) 19:34:58 ID:???
>>55
来る日来る日を乾パンで・・・
69名無し三等兵:2010/10/13(水) 20:12:12 ID:???
重装甲乾パン製造車が最前線まで乾パンを配布しますよっと。
70名無し三等兵:2010/10/13(水) 20:50:43 ID:???
そんな面倒な事しなくても、MLRSでクラスター乾パンを散布するんだ
71名無し三等兵:2010/10/13(水) 20:57:12 ID:???
>>67
すでに西部方面隊第15旅団になってから87式偵察警戒車が沖縄に配備されましたw
72名無し三等兵:2010/10/13(水) 21:45:05 ID:???
87を見て凶悪なる自衛隊は沖縄についに海兵隊からLAV25を買って装備した
とか飛んだ記事を書くような人は居ないかしら
73名無し三等兵:2010/10/13(水) 21:49:25 ID:???
「沖縄に戦車を配備!」ってのはどこかが騒いでた気がする。
74名無し三等兵:2010/10/13(水) 21:50:49 ID:???
もっと飛ばしてるぞオイw
75名無し三等兵:2010/10/13(水) 21:54:47 ID:???
所詮軍事についての認識なんてそんなものだろう。
どうせ 歩兵戦闘車 = 装甲兵員輸送車 = 自走砲 = 戦車 みたいなものだろう
76名無し三等兵:2010/10/13(水) 23:47:05 ID:???
俺は87式偵察警戒車、好きだなぁ。何かこう豆タンクみたいでw
77名無し三等兵:2010/10/14(木) 02:28:38 ID:???
俺は87式偵察警戒車、あんまり好きじゃない。
背が高すぎるのがね・・・・
78名無し三等兵:2010/10/14(木) 07:55:21 ID:???
35mm機関砲は結構、痛そうな音だよね、当たったら。
79名無し三等兵:2010/10/14(木) 08:53:33 ID:???
痛いも何も、何も感じる暇なく体が四散するからねぇ
80名無し三等兵:2010/10/14(木) 10:04:44 ID:hjQNo4ZZ
>>77同意。やっぱずんぐりむっくりでスマートさに欠けるな(旧陸軍の八九式戦車とかはそれが
古めかしくて無骨でカッコいいんだが)

もうやや旧式にもなってきたしな… 後継近接戦闘車はスマートなのを期待!!
81名無し三等兵:2010/10/14(木) 10:39:41 ID:???
>>54
ヨーロッパの野外炊事車はそんな感じ。

民間防衛隊にも配備されてるから、素人でも操作し易いし修理も簡単。普段から、町や村の祭りや行事で使われている。


キャンピングトレーラーの会社が多くあるから、厨房機器を改造して取り付けている。大型のオーブンレンジがあるのが特徴。
82名無し三等兵:2010/10/14(木) 10:41:59 ID:ltwX4DtK
>>43
オリジナルは、ゴルフの小型エンジン。
83名無し三等兵:2010/10/14(木) 11:00:24 ID:???
>>76-77
>>80
87式偵察警戒車は87年に制式化以来、
何気にずっと生産されているぞw
84名無し三等兵:2010/10/14(木) 14:25:24 ID:???
>>81
やっぱいい物使ってるんだな。
欧米の野外炊事車ってなかなか画像/記事が見つからないんだよね。
85名無し三等兵:2010/10/14(木) 22:26:37 ID:???
>>77>>80
俺は82式と87式装甲車大好きだな。
他の陸自の国産車両は73式小型トラック除いて
あまり好きじゃないんだけど、
これらだけはゴツくて日本離れしたスタイルで惚れ惚れする。
86名無し三等兵:2010/10/14(木) 22:42:30 ID:???
ごつい車輌がいいなら、、、坑道掘削装置なんてどうよ
アレよりごついのはそうそうお目にかかれないぜ?
87名無し三等兵:2010/10/14(木) 22:46:30 ID:???
だったら、俺は施設作業車が好きだな
結局アレも値段が高くて数が揃わないみたいだけど(そんなんばっかりや・・・orz)
88名無し三等兵:2010/10/15(金) 03:21:23 ID:oHqTDQwj
第七師団にいる施設作業車って戦車より強そうだお。
89名無し三等兵:2010/10/15(金) 08:17:46 ID:???
RCVは、車両制限令てあのプロボーションになっている。

エンジンは、いすゞ10PBの305馬力だからP-のエンジンだね。今なら、トルクも馬力も変わらず、三トン半の6UZで十分対応できる。静かで省燃費。

90名無し三等兵:2010/10/15(金) 08:21:37 ID:???
>>56
阪神大震災後の災害救援車シリーズの自衛隊版だよ。
いすゞが企画して、自工会と当時の自治省が後押しした。
建設局にも管区警察局にも国費で入っている。
91名無し三等兵:2010/10/15(金) 09:56:36 ID:???
>>84
スウェーデンとドイツの兵役経験者に聞いた話。

昔は、自衛隊の野外炊事車と同じような形だったし、小型トラックで炊事トレーラー、水タンクを牽引し、テント一式と食材を隙間に押し込んだりしばりつけて移動した。燃料は石炭やLPガス、灯油バーナーだった。
ゴミや汚水は穴を掘って流していたらしい。

でも、この方式だとベテランでも店開きに時間が掛かるし、段取りが親方次第でコロコロ変わるから効率が悪い。臨時にいきなり集めたグループだと、スタート時点で人間関係が悪くなる。
だから、スムーズに抵抗なく仕事をすすめないと。

小型のキャンピングトレーラーの側面が開き、組み立てテント式にスペースが大きくなる方式になってきた。

これなら、設置に特別なノウハウも要らないし、効率的なキッチンが出来上がる。
民間防衛訓練だと、食堂やホテルのコックや、料理自慢の奥さん方が調理するんだから、使いなれた定番の厨房機器しか搭載されない。
操作が危険な、電動カッターとかはオプションですよ。だいたい機械より、早くしあげるもん。
電源は、トレーラー側にあり、これも街の設備屋や消防署の整備士で修理可能。温水器も一般的な物。車体と上物はトラックディーラーなら修理できるし、改造も可能。
レイアウトとか、展張なんかがノウハウになるのかな。
水は、小型タンクをスペースに搭載して一旦下ろすか、川から濾過する。
スウェーデンのシステムは、見かけは雑だけど良くできてるよ。素人でも故障が分かり、トラックの整備士なら直せるレベルに作ってある。

92名無し三等兵:2010/10/15(金) 11:02:31 ID:???
さすが北欧の思想、設計は細やかで合理的で優秀だよ。
日本はそういうシステム構築がいまいち下手で、人間の手作業によるところが多く、ストレスがたまる。
それをチームワーク、コミュニケーション能力育成と理由づけているが、無用なストレスは省いていった方がいい。
93名無し三等兵:2010/10/15(金) 13:29:16 ID:???
>>92
そうそう日本の悪いところは多少使い勝手が悪いところを経験でカバーしてしまって、根本的な解決策を怠るところだよな。
94名無し三等兵:2010/10/15(金) 19:10:15 ID:???
75式ドーザは意外にカワイイ
ttp://buta-neko.net/img/book/photo45/75/IMG_2764.jpg
95名無し三等兵:2010/10/15(金) 19:12:51 ID:???
これは後ろ向き・・・なのか?
なんか不思議な構図だな。
96名無し三等兵:2010/10/15(金) 19:45:36 ID:???
作業時には後ろ向き、だな。
97名無し三等兵:2010/10/15(金) 22:46:31 ID:???
>>93
ボルボ本社から、日本の提携先に出向して、大学の研究室に出入りしていて友達になったんです。
彼は、沿岸砲兵で、電探の他、車両運転と整備を担当していたらしい。
食事は、予算管理と献立は常備の下士官と中隊本部の総務担当の士官があたり、実際の調理は、コックや大きな農家で食事を作っていた連中がリーダーになって、順番で配置についたそうです。

98名無し三等兵:2010/10/15(金) 23:00:41 ID:???
>>97
欧州でも、以前は陸自の炊事車と同様だったそうです。
田舎の農家でも、ガスや電熱コンロ、電子レンジが普及しだした70年代から新しいキッチンカーが出だしたそうです。
キャンピングトレーラーが、一般市民でも購入したり簡単にレンタルできて普及してきた頃と時期を同じくしています。
防災展に出品されていた、災害救援車のような物は、戦前からあったようです。ただし、一般市民が利用できる類ではなく、臨時の役所、警察や消防本部の要員向けのものだと言ってました。
日本でも、実戦だとそうでしょうね。
99名無し三等兵:2010/10/16(土) 06:48:21 ID:???
>>94
何これ変なの。
100名無し三等兵:2010/10/16(土) 06:50:01 ID:???
>>97
沿岸砲兵って日本にも必要だよな。
Fhとか99式ってそういう訓練してるのかな?
なんでロシアでも部隊があるのに一番必要な日本にないんだ?
101名無し三等兵:2010/10/16(土) 17:09:34 ID:???
>100

偶には地対艦ミサイル連隊のことも思い出してやってください
102名無し三等兵:2010/10/16(土) 19:03:19 ID:???
陸自歩兵戦闘車スレが落ちたまんまなんだが、ここへ統合なんかな?
103名無し三等兵:2010/10/16(土) 19:15:56 ID:???
>>101
 96MPMSも沿岸砲兵かな?
104名無し三等兵:2010/10/16(土) 23:49:44 ID:???
>>102
立ててくれよ。お願いします
105名無し三等兵:2010/10/17(日) 00:18:43 ID:???
106名無し三等兵:2010/10/17(日) 03:37:15 ID:???
>>105
ヤダ、ナニコレ?カッコイイ!!
107名無し三等兵:2010/10/17(日) 12:47:18 ID:???
すげwこれコラじゃなくて?
108名無し三等兵:2010/10/17(日) 14:58:48 ID:???
>>105
うぉ!! いったい何処よ?
109102:2010/10/17(日) 15:28:30 ID:???
>>104
立てた。
【IFV】陸自歩兵戦闘車考察スレ3【89式後継】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1287296570/
110104:2010/10/17(日) 15:54:49 ID:???
>>109乙です。とりあえず行ってくる
111名無し三等兵:2010/10/17(日) 16:12:32 ID:???
>>108
タイミング的に土浦かと
112名無し三等兵:2010/10/17(日) 16:58:56 ID:???
>>105

自衛隊の中の人もやるじゃないかw
113名無し三等兵:2010/10/17(日) 20:26:56 ID:???
今年の観閲式はこれといった新型車両は出てこないよね?
10式も展示のみみたいだし
逆に3年後は色々新型出てきて面白そうだな
114名無し三等兵:2010/10/22(金) 22:50:05 ID:???
07式機動支援橋に期待
115名無し三等兵:2010/10/24(日) 14:55:12 ID:???
観閲式どうだった?こっちは雨なんだが・・・
116名無し三等兵:2010/10/24(日) 15:03:25 ID:???
ネットで公式生中継してたぞ
117名無し三等兵:2010/10/25(月) 00:45:49 ID:???
生放送された映像は録画で見られるな、便利になったものだ。
http://www.ustream.tv/recorded/10386179
118名無し三等兵:2010/10/25(月) 11:49:33 ID:???
>>117
ゴメン、初めの5分くらいで寝てしまったw
119名無し三等兵:2010/10/27(水) 02:42:04 ID:???
60式自走無反動砲(M50オントスの縮小コピー)
60式装甲車(M75のコピー)
61式戦車(M36ジャクソンと四式中戦車チトのハーフ)
73式装甲車(M113のコピー)
74式戦車(砲塔はM24チャーフィーの拡大コピー、車体はT62のコピー)
74式自走榴弾砲(M108のコピー)
75式自走榴弾砲(M109のコピー)
82式指揮通信車(フクスのコピー)
87式自走高射機関砲(ゲパルトのコピー)
87式偵察警戒車(ルクスのコピー)
89式装甲戦闘車(ダルドのコピー)
90式戦車(レオパルト2A4の縮小コピー)
高機動車(ハンヴィのコピー)
93式近距離地対空誘導弾(アベンジャーのコピー)
96式装輪装甲車(ピラーニャのコピー)
99式自走榴弾砲(PzH2000の縮小コピー)
軽装甲機動車(VBLのコピー)
03式中距離地対空誘導弾(パトリオットのコピー)
10式戦車(メルカバMk−4の縮小コピー)
120名無し三等兵:2010/10/27(水) 08:08:01 ID:5jIl+4NR
>>119
かなり無理が有るな。
121名無し三等兵:2010/10/27(水) 09:31:03 ID:???
今月号のスピアヘッド誌に、NBC偵察車の事がまた少し紹介されてたね。
「コマツと提携してるピラーニャから、技術提供がされてるかもしれない」
見たいな事書いてたけどホンと?
122名無し三等兵:2010/10/27(水) 12:39:22 ID:???
よく分からんから、とりあえずそれ書いた人の名前で判断するしか
123名無し三等兵:2010/10/28(木) 22:04:31 ID:???
ピラニアの本家メーカーよりかMからの技術提供のほうが多いんでないのwもしくはアメ様
124名無し三等兵:2010/10/29(金) 00:48:14 ID:???
>Mからの技術提供
それは多そうだ。でなきゃ「開発;三菱、製造:コマツ」なんてありえんし
125名無し三等兵:2010/10/29(金) 00:49:32 ID:???
あ、>>124はNBC偵察車の事じゃなくて73式の事ね
126名無し三等兵:2010/10/29(金) 23:00:00 ID:???
もしも教導団がグルジアに飛ばされたら数百倍の相手と戦うわけで
ぶっちゃけ10式戦車が居ても焼け石に水かな?
127名無し三等兵:2010/10/31(日) 18:41:06 ID:???
陸自車両の装輪化の背景には、
予算不足があるんだよな。

予算が十分あれば、装軌重視で行けるんだろうが。
128名無し三等兵:2010/10/31(日) 18:44:15 ID:???
陸自は、地対艦誘導弾の導入以降、
沿岸砲台や沿岸トーチカを廃止しちゃったからな。

車両だけで敵の着上陸を阻止するつもりらしい。
129名無し三等兵:2010/10/31(日) 18:51:32 ID:???
88式SSM-1改だか何だかを搭載した車輌が重装輪回収車ベースってホント?
130名無し三等兵:2010/10/31(日) 21:00:53 ID:???
>>129
たしか防衛技術ジャーナルに載っていたような・・・
131名無し三等兵:2010/10/31(日) 21:04:47 ID:???
>>128
そうそうやっぱり地対艦ミサイルだけじゃ限界があるよね。
敵はなにしも正式な揚陸艦で来るとは限らず、むしろ殆どは徴用した漁船なんかと一緒に来るだろうしな。
漁船みたいな船に対艦ミサイルなんてもったいないし何より信管が反応するまえに貫通しちゃいそうだ。
それを考えるとやっぱり99式自走榴弾砲やFH70を沿岸砲兵として使う必要が出てくるよなー。
ちゃんと観測装置とか用意してるのかね〜?それにもっと数を増やさないと。
132名無し三等兵:2010/10/31(日) 21:08:41 ID:???
>>130
つか今年の3月号の表紙
133名無し三等兵:2010/10/31(日) 23:12:28 ID:???
>>130>>132
おーあったあった、ありがと。
重装輪系も、回収車、中SAM発射機、SSM-1改発射機の3種類に増えるのか
これ以上増えるとしたら、日本版HIMARS辺りかなぁ
134名無し三等兵:2010/10/31(日) 23:24:00 ID:???
>>131
昔は、直射用のカノン砲とか配備してたんだけどな
135名無し三等兵:2010/11/01(月) 00:19:38 ID:???
>>131
中多は小型の船艇にも使えるミサイルだべ
射程はSSM-1にくらべりゃ短いけどさ
136名無し三等兵:2010/11/01(月) 00:58:58 ID:???
>>133
対空レーダ装置1号ってのも増えるらしいぞ(注意、PDF11.7MB)
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/pdf/05/01.pdf
137名無し三等兵:2010/11/01(月) 14:00:20 ID:???
おーホントだ。現行の対空レーダ装置1号(他に対空レーダ装置って無いからJTPS-P14だと思うけど)は
地面に設置するタイプだったのに、後継機は車載式なんだ。
でかくなって積み下ろしが出来なくなったんだろうなぁ
考えてみれば中SAMのレーダー搭載車も重装輪ベースか。
138名無し三等兵:2010/11/02(火) 04:08:40 ID:???
>>136
待て、レーダもいいが
雨漏りなんとかしろよw

つ シリコンシーラー
139名無し三等兵:2010/11/02(火) 04:30:57 ID:???
ボロイボロイと言われてたけど、想像以上にボロイよな官舎。
この資料が張られるスレで誰も触れないから、なんとなく言い出さなかったが。
140名無し三等兵:2010/11/02(火) 19:52:28 ID:???
そのpdfは見たことあるけど、官舎は飛ばしてたなぁ。今見ると確かにボロイ(T_T)

陸自の施設科あたりに応急処置させる訳にはいかないもんか、、、
141名無し三等兵:2010/11/02(火) 20:40:31 ID:???
劇的ビフォーアフターに頼めばいいじゃん
142名無し三等兵:2010/11/02(火) 21:20:48 ID:kYv12Nsx
143名無し三等兵:2010/11/02(火) 22:47:52 ID:???
>>140
そこは施設科より需品科か武器科の仕事だろ…
奴ら天幕や幌の修繕なんかは上手いからな
144名無し三等兵:2010/11/03(水) 00:45:27 ID:???
自活車貸してやれよ、、、とスレタイに合わせてみる
145名無し三等兵:2010/11/03(水) 02:43:39 ID:???
>>128
>>134
陸自にそんなのあったっけ?
直射用のカノン砲っても155mm位でしょ?
146名無し三等兵:2010/11/07(日) 03:40:15 ID:???
情報
147名無し三等兵:2010/11/07(日) 08:24:28 ID:???
重装輪回収車は、なんで三菱ふそうの車両なんか使うんだろ。
民需年間数十台のクレーンシャシーがベースだから、基本設計は何十年も前だし、整備性は装備の後付けで最悪な上、舗装路の走行しか考えていない。

ドイツのファウンは特殊車両じゃ世界的メーカーだし、軍用車両も制作している会社だけど、タダノの子会社にだから特装架装の設計情報やノウハウも豊富にある上、主要部品の供給も問題ない。
高性能だけど、整備提携している日通商事の他、大型トラックやコマツのディーラー工場でも、普通に整備している。
どうして採用しないのか不思議だね。

148名無し三等兵:2010/11/07(日) 14:51:02 ID:???
政策評価も読めないの?馬鹿なの?
149名無し三等兵:2010/11/07(日) 17:39:38 ID:???
ふそうスーパーグレートじゃ性能不足だから、わざわざMHIに小回りの効く「HEMMTのようなモノ」作らせたのに…
150名無し三等兵:2010/11/07(日) 18:04:01 ID:???
>>145
スウェーデンの沿岸砲兵連隊の場合、自衛隊だと陸の沿岸監視隊と対艦ミサイル連隊の中隊、短SAMの中隊、空の移動警戒隊を合わせたようなもののようです。これに、担任地域の歩兵と工兵の部隊が展開地で連結される。
トラックは、全幅全長重量オーバーで重量配分がいびつなものが多い。メンバー全員が運転できるよう、徹底的に演習地で教習を受ける。当然、脱輪やら転倒もしばしば発生するが、現場復旧も訓練の内らしい。
当然、作戦計画通りに進行しない。幕僚や下士官は、調整と挽回策に知恵を練る。
中には、ワザと故障を抱えた車両や作動不良の機材が混じってたりするし、上手く行き過ぎると想定した道路が通行不能だと宣告されたりするらしい。
こんな時、隊員が知恵を出し合い友人や親類の伝手を頼り、自動車整備工場や電気設備屋、近くの工場の補修班に応援を求めたり、農業組合から食料や資材を購入する。
ただし、スーパーやら大型DIYの店で棚買いしたりするとペナルティになる。
路肩を潰したら工兵が応急処置しながら移動するし、かなり実戦的ですね。
ただ、本業以外でプレッシャーをかけると事故が起きるので、予告無しのコマンドの襲撃はないそうです。
演習の評価は、メンバーの知識経験人脈を生かし、社会全体のインフラを活用して防衛戦を展開するかが評価になるらしいです。

根拠地の要塞ですが、平時の司令部と訓練部隊兼資材置場になっているそうで、召集後、即座に移動するそうです。
151名無し三等兵:2010/11/07(日) 18:16:00 ID:???
>>149
FAUNのオールテレインの方が、米軍のオシュコシュの重輸送車より高性能ですよ。生涯コストや架装性が段違いです。

何も、三菱重工に持ち出しで中途半端な開発させないでも、90年頃に核燃料事業団の開発予算で、小松製作所が全地形型大型輸送車を開発していますよ。
アフリカでの、ウラン自主採掘を断念したからお釈迦になりましたがね。
専用整備工場がなくても、足周り分解とエンジン、ミッションが脱着できる設計でした。


152名無し三等兵:2010/11/07(日) 18:44:31 ID:???
元々良いものでも納品時の性能がアレになってしまうコマツですか。
153名無し三等兵:2010/11/07(日) 19:56:02 ID:???
>>151
で、そのタダノさんちの子会社の製品はクレーン付け替えれば、
日本の車両制限例に収まって、速度も100キロ出るんですか?
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/13/jizen/honbun/03.pdf
154名無し三等兵:2010/11/07(日) 20:39:45 ID:???
>>151
>FAUNのオールテレインの方が、米軍のオシュコシュの重輸送車より高性能ですよ。

ダウト
155名無し三等兵:2010/11/07(日) 21:08:24 ID:???
>>153-154
FAUNは、日本だと特種扱いだから、幅だしと軸重で、走行時間帯だとか走行経路の云々がありますがね。
実際には、民間のクレーン会社は6軸12輪駆動で全長15m全幅3.3全高4.5の車両も昼間に高速道路を走っていますよ。
回転半径は、低速で条件付きなら内輪差は大きめだけど11m位です。
高機のパトカーも止めたりしない。
前輪2軸、後輪2軸、左右速度ステアリングだから狭い交差点も問題なく走行できます。
スタビライザーは、トーションバーだけでなく、油圧式ダンパー併用です。
運転席には、死角をカバーするモニターもあるしね。


156大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2010/11/08(月) 05:58:23 ID:???
>全長15m全幅3.3全高4.5

……普通に許可申請がいる大きさですね。
157名無し三等兵:2010/11/08(月) 23:35:07 ID:???
>>139
築50年経過しないと建替予算出ないから、
158名無し三等兵:2010/11/10(水) 00:06:15 ID:???
>FAUNのオールテレインの方が、米軍のオシュコシュの重輸送車より高性能ですよ。

そのFAUNのオールテレイン車台はペイロードをきょぬーのお姉さんの如くバインバイン揺らしながらも路外で高速機動できたりするのかしら?
オシュコシュのはとりあえずできるが。

>全長15m全幅3.3全高4.5
90式縦に2両並べるよかデカイのか…
159名無し三等兵:2010/11/10(水) 02:43:33 ID:???
許可申請のいる装輪車両は大型装輪戦闘車だけで十分だっつうのに
160名無し三等兵:2010/11/11(木) 00:07:55 ID:???
自衛隊や警察の車両にいちいち口出しする車限令なんて
何様のつもりだ!?
あれは亡国の令だぞ、即刻特例を作れや。
あと、車限隊や管理隊は死んどけ。
161名無し三等兵:2010/11/11(木) 00:09:36 ID:???
特例を作っても道路は広くならないからなぁ。基準は必要だろうに
162名無し三等兵:2010/11/11(木) 00:22:06 ID:???
道路構造令とか知らないんだろ
あるいは法規制の類について校則程度の認識しか無いか
163名無し三等兵:2010/11/11(木) 00:26:10 ID:???
そういや榴弾砲の牽引は許可いらんのかな、あれも牽引車と合わせると結構な長さになるが
164名無し三等兵:2010/11/11(木) 00:40:26 ID:???
単なる装輪装甲車はともかく砲塔のってる装輪の装甲戦闘車となると幅員度外視でないと無理
10輪車が許されるんなら知らんけど
165名無し三等兵:2010/11/11(木) 12:47:49 ID:???
10輪にしても、幅の問題は解決しなくね?
166名無し三等兵:2010/11/11(木) 13:54:38 ID:???
>>163
フルトレーラー扱いでないの?
フルトレーラーであれば、全長18mまで認められているから
問題ないはず。
(中砲けん引車+FH70で全長17.9m)
167名無し三等兵:2010/11/19(金) 19:07:56 ID:???
世界の武装ゲリラがトヨタを愛する理由
ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2010/11/post-1817.php
168名無し三等兵:2010/11/20(土) 01:06:15 ID:???
>>167
銃のAK-47、火砲のRPG-7、車両のハイラックス、戦車のT-54/55
169名無し三等兵:2010/11/20(土) 15:30:54 ID:???
国内のメガクルーザー保有台数はどのくらいなんだろうな。
170名無し三等兵:2010/11/20(土) 16:21:36 ID:???
FH70は牽引免許いるはずだよ。
171名無し三等兵:2010/11/20(土) 21:43:00 ID:???
高機動車が120迫を引っ張る時も?
172名無し三等兵:2010/11/20(土) 21:48:15 ID:???
重量750kg以下は免許不要だが
173名無し三等兵:2010/11/20(土) 23:42:29 ID:???
車の免許を持っていない奴が居ることに驚いたね……。
174名無し三等兵:2010/11/21(日) 16:30:48 ID:???
自動車学校を自教いうたら普通は車校いうやろ、といわれたなぁ。
175名無し三等兵:2010/11/23(火) 09:45:28 ID:???
普通は車校じゃね?
176名無し三等兵:2010/11/25(木) 08:43:52 ID:???
機動戦闘車が仕分けられるらしいね。
177名無し三等兵:2010/11/25(木) 12:09:32 ID:???
仕分けはもはや、有名無実状態
178名無し三等兵:2010/11/27(土) 07:52:30 ID:???
機動戦闘車の仕分けは歓迎
179名無し三等兵:2010/11/27(土) 08:31:10 ID:???
威力警備には有効だと思うんだけどな。<<機動戦闘車
今回みたいな感じの有事に、沿岸に配備して砲門を海に向けて対岸にニラミ利かせれば…

仕分けってされんの!? 近接戦闘車まで仕分けしないでくれよ…
180名無し三等兵:2010/11/27(土) 09:26:44 ID:???
機動戦闘車はいらないから仕分けされてもいいよ

その代わり10式の数を早くそろえてくれ
181名無し三等兵:2010/11/27(土) 09:27:34 ID:???
機動戦闘車は欲しいけどな
現実問題としてイラクでは戦車よりブラッドレーの方が活躍してるし、戦車未満装甲車以上の存在は高価値
まぁ一番良いのは戦場に出るハンヴィーが全て機動戦闘車に置き換わる事だが
182名無し三等兵:2010/11/27(土) 10:14:05 ID:???
87式偵察警戒車と機能を兼ねてならいいかもしれんけど
数がそろわない気がする
183名無し三等兵:2010/11/27(土) 12:09:48 ID:???
機動戦闘車は離島侵攻対処やゲリコマ対策で生き残りそうだが
どちらかと言うと近接戦闘車のほうが、立場的に微妙に思える
取り敢えずは、新大綱の発表待ちか
184名無し三等兵:2010/11/27(土) 13:57:22 ID:???
近接戦闘車は偵察型だけ残ればいい
機動戦闘車は戦車保有枠に入れられる危険性が高いからさっさと葬って欲しい
185名無し三等兵:2010/11/27(土) 13:59:11 ID:???
MFVは戦車枠にさえ入れられなければ、師団偵察隊や空挺団とかに欲しい装備だと思うがなぁ
186名無し三等兵:2010/11/27(土) 19:18:46 ID:???
>>180
それは可能性1番ないな。

仕分けでなくなっても戦車枠は600のままとか目も当てられんから
MFVでもないよりはあった方がいい。
187名無し三等兵:2010/11/27(土) 19:47:44 ID:???
>186
機動戦闘車は戦車枠内に入るんだが。
188名無し三等兵:2010/11/27(土) 21:10:48 ID:???
大綱の戦車枠ってのは、一両たりとも超えてはならん
というほど厳密なものでは無いんじゃないの 大雑把に
90が340、10式が300位、機動戦闘車が100位ってのは甘いか
189名無し三等兵:2010/11/27(土) 21:12:37 ID:???
有効数字1桁でも一致しなかったら流石にまずいだろう
つまり650輌以上はアウト
190名無し三等兵:2010/11/27(土) 21:14:28 ID:???
89式も揃えられんくせに戦車600両超えとか贅沢言うなよ
191名無し三等兵:2010/11/27(土) 21:22:58 ID:???
超えたら某仕分け大臣のようにがここぞとばかりに
「定数を超えたので仕分けします」といいかねんが

192名無し三等兵:2010/11/27(土) 21:51:09 ID:???
話しは変わるが、90式に試験的?に積まれてる
T-ReCSの端末は今後、全車両に行き渡る
事になるのか?
193名無し三等兵:2010/11/27(土) 22:47:50 ID:???
>187
機動戦闘車が戦車枠に入るかは、まだ決まってないんじゃなかったか?
194名無し三等兵:2010/11/28(日) 09:02:34 ID:???
>>187
MFVを戦車枠に入れようと画策してるのは財務省
>>193の言うように決定はなされてない。

195名無し三等兵:2010/11/28(日) 09:32:45 ID:???
>>194
>MFVを戦車枠に入れようと画策してるのは財務省

防衛省の公式文書に記載されている以上、そうは言えない。

>>193の言うように決定はなされてない。

覆すような動きが見られない。
196名無し三等兵:2010/11/28(日) 13:07:40 ID:???
>防衛省の公式文書に記載されている以上、そうは言えない。
もう記事自体は消えちゃったけど、前に「砲塔装備の『機動戦闘車』 予算めぐり火花」と言う
東京新聞の記事で「戦車とは別枠あつかいを狙う」と書いてあったから
少なくとも防衛省は、もう機動戦闘車を戦車枠に入れる気はないと考えていいんじゃないか?
この記事が本当だとしたら、覆えそうとする動きがあるという事にもなるし。
197名無し三等兵:2010/11/28(日) 13:25:07 ID:???
防衛省っていっても一枚岩ではないからね
陸幕サイドは確かにMCVを戦車枠からはずしたいだろうけど
内局のキャリアなんかは、
陸自の重装備を削減して旧時代の遺物の戦車を置き換えました
って対財務や対国民に媚びた方が宣伝になるとしか考えてないだろう
198名無し三等兵:2010/12/03(金) 17:37:04 ID:LCo/B8i0
てかNBC偵察車はまだ量産型出ないの?
個人的には10式よりも何よりも楽しみにしてるのに
199名無し三等兵:2010/12/03(金) 18:52:49 ID:???
>>198
H22で予算が付いたばかりだから
まだ契約もしてないんじゃね
200名無し三等兵:2010/12/05(日) 21:17:48 ID:???
>>198個人的には近接戦闘車が10式よりも楽しみだ。
201名無し三等兵:2010/12/25(土) 00:45:37 ID:???
ttp://www.mod.go.jp/trdi/data/pdf/kouhou/panfu2010.pdf
これの18ページの軽量戦闘車両の想像図かっけー
IED対処も考えられてるしハイブリッドだとよ
砲塔もなんかかっけー
中途半端でどうでもいい装備と思ってたけど結構いいじゃん
202名無し三等兵:2010/12/25(土) 01:18:46 ID:???
>>201
可変式底板と言うのが面白いね
203名無し三等兵:2010/12/25(土) 01:27:29 ID:???
26ページのTK-Xって側面増加装甲外してね?
204名無し三等兵:2010/12/25(土) 02:07:13 ID:???
装甲外した10式なら他のデカい画像が出回ってるよ
205名無し三等兵:2011/01/02(日) 08:59:58 ID:???
>>201         l      レールガン
まさか19ページの「ノ.| ヽ口径 電 磁 砲」のレタリングは某アニメの影響?w
206名無し三等兵:2011/01/02(日) 09:31:48 ID:???
207名無し三等兵:2011/01/02(日) 11:29:27 ID:???
こういう事やるバカは全員死んだ方がマシだと思うんだな。
208名無し三等兵:2011/01/02(日) 12:01:44 ID:???
じゃ技本は皆殺しにしないと
209名無し三等兵:2011/01/02(日) 12:06:35 ID:???
そして主力は誰もいなくなった…
210名無し三等兵:2011/01/02(日) 12:19:41 ID:???
確かにネーミングセンスとか火葬かゲーヲタ臭を感じる
211名無し三等兵:2011/01/02(日) 14:05:02 ID:???
アニオタがデカイ面して大手を振って歩ける時点で仕分けられて当然だ。
212名無し三等兵:2011/01/02(日) 14:44:46 ID:???
その人たちは良いアニヲタだじょ〜!
213名無し三等兵:2011/01/02(日) 14:47:48 ID:???
こんなことせんでも不景気だから人は集まるだろうに。
214名無し三等兵:2011/01/02(日) 16:45:32 ID:???
いいアニオタは死んだアニオタだけだ
215名無し三等兵:2011/01/10(月) 12:17:23 ID:???
そういえばさ何時だったか困ツが六輪の車両を受注してたけどこれって高機とかの後継にならないかな?
車体は一緒で装甲バージョンから伝統の幌バージョンとか……。
中型、小型、高機、LAV、この辺は一つにまとめてもいいでしょう。

216名無し三等兵:2011/01/10(月) 12:41:36 ID:fhmLK3je
無理
217名無し三等兵:2011/01/10(月) 19:46:29 ID:???
資材運搬車が地味に便利そうだな(クレーンとかついてる)
78式雪上車も最高だ!
218名無し三等兵:2011/01/10(月) 19:53:34 ID:???
4tトラック日野レンジャーとパジェロを6輪で兼用車とかどんな無駄だよw

219名無し三等兵:2011/01/13(木) 21:37:43 ID:???
そーいや73式大型トラックがキット化されると言う話を昔聞いたが全然見たことねーぞ。
220名無し三等兵:2011/01/22(土) 17:17:39 ID:???
資材運搬車の最高速度は20キロだぜ?走ってる人に抜かれるんだぞ
221名無し三等兵:2011/01/24(月) 00:10:41 ID:???
つまり、88式リヤカーの最高速度より遅いのだな
222名無し三等兵:2011/01/24(月) 15:53:49 ID:???
88式って、リヤカー制式化させんのかよw
223名無し三等兵:2011/01/28(金) 22:25:41 ID:???
Wikiの記事
>リヤカー (陸上自衛隊用) 
>ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%82%AB%E3%83%BC_(%E9%99%B8%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E7%94%A8)#M1A1.E9.81.8B.E6.90.AC.E8.BB.8A

これ書いた奴、アンサイクロペディアのノリで書いただろw
224名無し三等兵:2011/01/28(金) 22:27:25 ID:???
リンク修正
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%82%AB%E3%83%BC_(%E9%99%B8%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E7%94%A8)
225名無し三等兵:2011/02/03(木) 19:37:12 ID:???
ttp://www.mod.go.jp/j/press/news/2011/02/02e.pdf
ここでいいかわからないけど、単色の96WAPCって初めて見た…
226名無し三等兵:2011/02/03(木) 20:27:17 ID:???
側面垂直部分の上端を見ればわかるけど装甲強化されたII型だな。
なんかしらんが単色になってる。
227名無し三等兵:2011/02/04(金) 01:33:29 ID:???
2ページ目に戦車回収車があったから、
「おっ!これが10式の回収車バージョンか!」

とテンション上げようとしたら78式だった・・・orz
228名無し三等兵:2011/02/27(日) 00:13:24.92 ID:???
test
229名無し三等兵:2011/02/28(月) 18:09:38.24 ID:???
そういうのはtestスレでやるんだ!
230名無し三等兵:2011/03/04(金) 00:59:08.74 ID:???
96式U型は増加装甲を取り付けてるけど
スポール(スプラッシュ?)ライナーは装備してるのかな?
231名無し三等兵:2011/03/06(日) 13:04:35.24 ID:???
96式はブレーキの利きが弱いみたいだな
イラク派遣の訓練で運転した先輩が、坂道で中々減速しなくて焦ったそうだ

まぁあれだけの重量物を止めるとなると、相当強力なブレーキが必要だろうしね
232名無し三等兵:2011/03/06(日) 14:17:37.18 ID:???
ブレンボを搭載するか
233名無し三等兵:2011/03/06(日) 18:49:16.17 ID:???
>>228
テスト
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1193408215/l50

何気にご長寿今年で4周年
234名無し三等兵:2011/03/06(日) 21:36:48.53 ID:???
>>231
そういや将来車輌には回生ブレーキを使うみたいだな。
235名無し三等兵:2011/03/06(日) 23:17:05.03 ID:???
軽量戦闘車両の方?それともファミリー?
236名無し三等兵:2011/03/17(木) 03:56:37.36 ID:???
237名無し三等兵:2011/03/17(木) 19:50:35.87 ID:gT5jNORU
消防車5台で30トン放水へ=ヘリ隊員の被ばく量「異常なし」−自衛隊
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031701025
238名無し三等兵:2011/03/17(木) 21:16:15.97 ID:???
>>237
地上からも放水開始=3号機、燃料プールに−福島第1原発で・自衛隊
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031700725
239名無し三等兵:2011/03/18(金) 08:22:58.74 ID:???
間に合わないのは解ってるけどNBC偵察車を削減したのは失敗だな
240名無し三等兵:2011/03/18(金) 11:34:21.72 ID:???
鉛ガラスの中性子遮蔽板を装着可能って事は、NBC偵察車自体の放射線防御能力は大した事ないと思うが。
作業車両に現地で鉛を張った方が効率が良さそう。
241名無し三等兵:2011/03/18(金) 12:48:59.48 ID:???
>240
追加の中性子遮蔽板は水素化合物で作られてるんだぞ? 鉛で中性子を止めるには厚み10cm要る、そんなの動けない。
242名無し三等兵:2011/03/18(金) 13:22:20.63 ID:???
中性子遮蔽板だけ届ければOK
243名無し三等兵:2011/03/18(金) 14:11:23.69 ID:???
74式使えよ。どうせもう寿命近いんだし。
244名無し三等兵:2011/03/18(金) 15:25:10.21 ID:???
NHKによると自衛隊ヘリはタングステン製の特殊シートを床に敷いたとのこと。
245名無し三等兵:2011/03/18(金) 20:31:00.20 ID:???
今回の原発事故に関してのみ言えば、中性子の遮蔽は考えないで良いと思うぞ。
高レベル放射性廃棄物(使用済み燃料もこのくくり)はとにかくガンマ線遮蔽。重たい金属が一番。
ガラスも鉛ガラスにすればそれなりに効果的(所詮それなり、ですが)
246名無し三等兵:2011/03/18(金) 22:41:47.01 ID:???
http://www.mod.go.jp/jso/touhoku_earthquake/photo/23.03.14/2011.03.14_01.jpg

これってどういう状況? 後ろは高機?
247名無し三等兵:2011/03/18(金) 22:47:59.36 ID:???
>>246
73式中型トラック(新)(トヨタBXD30)+専用トレーラーを
後から見た図と思われ。
248名無し三等兵:2011/03/18(金) 23:57:39.24 ID:???
>>246
トラックは3t半(多分一つ前の型)で、トレーラーは渡河ボート運ぶやつ
部隊表記が俺の思った通りなら、俺が居た隊のトラックだ…
249名無し三等兵:2011/03/20(日) 23:23:32.76 ID:???
ついに74式戦車に初の「実戦」投入の日が…。
250名無し三等兵:2011/03/21(月) 19:30:36.64 ID:???
戦車回収車の方が適任と思われるがなぜ戦車なのか。
戦車回収車は放射能対策がされてないのか?
それとも戦車を活躍させて定数さくg(
251名無し三等兵:2011/03/21(月) 20:23:33.17 ID:???
原発がれき除去に戦車 静岡から福島へ - 社会ニュース : nikkansports.com
ttp://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20110321-751041.html
…静岡県の駒門駐屯地の第1戦車大隊から74式戦車2両、78式戦車回収車1両の計3両を
特大トレーラー3台にそれぞれ積載して20日夕、原発を目指して出発。途中、埼玉県の
朝霞駐屯地で給油、点検をした後、常磐道を夜通し走って21日早朝に到着する。…
105ミリ戦車砲も搭載している74式戦車だが、高い気密性を保つために砲身を外さずに、
後方に向ける。前方下部にブルドーザーについているような横長の「排土板」を装着し、
散乱するがれきを除去する方針だ。さらに、20トンをつり上げ、38トンをけん引する
パワーを持つ78式戦車回収車で現場の障害物を一斉に排除する計画だ。…
252名無し三等兵:2011/03/24(木) 10:15:16.59 ID:???
>>249まさかこんな形で“実戦”を迎えるとはな…<<74
相手がどっかの国の軍隊じゃない自然災害とはいえ、あれは紛れも無く
『核戦争』だからな。
253名無し三等兵:2011/03/30(水) 16:13:23.75 ID:???
254名無し三等兵:2011/03/30(水) 17:14:50.97 ID:???
転載するにしても(理由は後述)の部分は省けばいいのに
どうせ後述されねーもの
255名無し三等兵:2011/04/03(日) 21:59:49.80 ID:???
500万円までなら買うけど、どうやったら買えるんだ?
メガクル買おうとしたら生産中止で買えなかった。
256名無し三等兵:2011/04/03(日) 22:34:29.43 ID:???
257名無し三等兵:2011/04/05(火) 20:26:59.58 ID:???
スクラップ扱いなら輸出も余裕だわw
258名無し三等兵:2011/04/06(水) 19:24:29.28 ID:???
>>255
中古で良いのがあるだろ。

スケートの堀井学がメガクル持ってたっけな。
259名無し三等兵:2011/04/06(水) 21:41:28.24 ID:???
260名無し三等兵:2011/04/10(日) 21:20:19.63 ID:???
リヤカーを500万までなら買うという
剛気なかたがいると聞きまして
261名無し三等兵:2011/04/16(土) 16:37:56.45 ID:???
262名無し三等兵:2011/04/19(火) 16:06:19.97 ID:???
74式の訓練の様子がちょっと映ってるな。

http://www.yomiuri.co.jp/stream/m_news/vn110419_2.htm
263名無し三等兵:2011/04/19(火) 21:36:44.00 ID:???
作業用にあちこちにミラー増設してるな>74
264名無し三等兵:2011/04/27(水) 21:40:26.55 ID:keJ0DI+5
戦車、消防車を撤収へ 福島原発事故で防衛省
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/110427/plc11042721240021-n1.htm
265名無し三等兵:2011/04/27(水) 21:43:49.28 ID:???
>>264
一体全体、何のために戦車を
持ち出したんだ?
合理的な説明がない限り今回の災害派遣での評価を消しかねないマイナスになるぞ?
266名無し三等兵:2011/04/27(水) 22:18:36.97 ID:???
何のために持ち出してなぜ使わなかったのかも報道されてたよ
267突撃兵:2011/04/28(木) 01:55:58.43 ID:???
政府や東電が放射能対策でブルドーザーの代わりにブルドーザーとして使おうとしたが路面が貧弱で使えなかった。
268名無し三等兵:2011/04/28(木) 01:56:12.87 ID:???
265はアホなの?
269名無し三等兵:2011/04/28(木) 13:02:55.49 ID:???
もちろん
270名無し三等兵:2011/04/29(金) 12:55:34.14 ID:???
毎日に74式を統幕が引っ張ってきた、とか書いてあったけど、読売系列ってなんか報道してたっけ?
271名無し三等兵:2011/04/29(金) 20:15:28.12 ID:???
リモコンの重機とトラックが使われたんだっけか。
272名無し三等兵:2011/04/30(土) 11:09:16.70 ID:???
日立(小松もか?)のリモート重機は現地でフル活用中です。
漏れはNHKの現地映像で動いているのを見ただけで、言及された記憶が無いが。

陸自の施設部隊もそのうち要求してくんじゃないの?耐爆仕様も地雷除去機で既にあるから。
273名無し三等兵:2011/05/15(日) 04:52:03.65 ID:BX3kX3OI
>>266>>267
それは無い、接地圧だけ考えれば空自が持ってきた放水車の方が高い、
つまり民主党内に今だ戦車アレルギーの奴がいて反対にあったんだと思う
274突撃兵:2011/05/15(日) 10:21:24.85 ID:???
そうか、以前ニュース番組では路面や地上の配線、配管を破壊するってたぞ。
275名無し三等兵:2011/05/15(日) 11:32:13.11 ID:???
キャタピラが配線を巻き込むからなあ。
276名無し三等兵:2011/05/15(日) 20:38:43.15 ID:???
キャタピラ云々を言い出したらユンボだって駄目でしょうに。散々無人重機が現地で活躍しているのに。
75式ドーザーは対NBC装備あったっけ?
277名無し三等兵:2011/05/15(日) 21:44:38.71 ID:???
だいたい現地の指揮官が使用しないって決定したわけだから。中央は派遣したけど。
現地指揮官が一番現地に詳しいだろ。
278名無し三等兵:2011/05/15(日) 22:17:40.91 ID:???
取り敢えず強い被曝覚悟の瓦礫除去なんて状況が生じなかったからじゃないかと
279名無し三等兵:2011/05/15(日) 22:23:48.86 ID:???
いや、瓦礫撤去は結構危険なんで遠隔操作で無人でやってる
280名無し三等兵:2011/05/15(日) 22:37:37.65 ID:???
1シーベルトだかのとんでもない瓦礫が転がってたりしたはずだからな。
281名無し三等兵:2011/05/15(日) 23:30:34.91 ID:???
要は人が自分の目で見て判断しないと出来ないようなシチュの作業がなかったんだろ
リモコン重機に付いてるのや、行けるトコまで行って設置して来たカメラで事足りたと
282名無し三等兵:2011/05/23(月) 11:52:47.27 ID:???
なにかの記事で読んだんだけど
高機動車のインパネって防水じゃなかったの?
283名無し三等兵:2011/05/25(水) 01:10:10.55 ID:???
防水だよ。バイクと同じ。
でも雨が降りかかったりホースで水ぶっかけるのと、
高圧洗車機の水圧で吹き飛ばすのでは、かかる圧が違う。
電装スイッチ廻りもあるから、カバーのうえ洗車するのは車両整備の基本のキ。

それをわざと曲解して、ああいう記事を書く。
284名無し三等兵:2011/06/30(木) 00:17:06.92 ID:???
地雷原処理車にMLRSのコンテナを載せられないものか、、、
285名無し三等兵:2011/06/30(木) 15:15:06.77 ID:???
MLRSに地雷原処理させればいいんじゃ
286名無し三等兵:2011/06/30(木) 17:46:08.52 ID:???
そんな事したらIHAエアロと日立の仕事が減っちゃう(TдT)
287名無し三等兵:2011/07/01(金) 01:47:45.63 ID:???
そもそもタービン屋とモートル屋がロケットを作ろうというのがおかしいのです。
餅は餅屋。
ロケット弾のことはエアコン屋にまかせておきなさい。
288名無し三等兵:2011/07/01(金) 09:51:19.44 ID:???
中島飛行機のエンジン工場をタービン屋と呼ぶのには抵抗があるなぁ
それに日立がやってるのは台車だし
289名無し三等兵:2011/07/28(木) 20:47:00.43 ID:???
IAなんて元々日産のロケット事業部だし、餅屋だよなー、ロケットの。

…って今更だな。
290名無し三等兵:2011/08/02(火) 00:25:44.96 ID:???
>>287
スレ違いだが、今でもエアコン屋のエアコンは丈夫で長持ちなのか?・・・家建てるんで聞いてみたんだがw
291名無し三等兵:2011/08/06(土) 03:40:23.81 ID:???
爆発物製造会社の製品は配管がぶっといので施工が難儀とかなんとか
しかしぶっといのは本質的に有利でもある
292名無し三等兵:2011/08/18(木) 10:57:39.52 ID:???
電機のエアコンと重工のエアコンではどちらがいいのであろうか。
293名無し三等兵:2011/08/19(金) 03:10:28.47 ID:???
霧ヶ峰VSビーバー? 
よく冷えるのはビーバーという評判だが実際そうなのかイメージの投影なのか判らないw
エアコンを並べて比較する機会もないもんだしなあ。

でも自工分離以来、個人が気軽に買える三菱重工の製品はビーバーエアコンくらいじゃないか?
両方やってる日立は白くまくん。

>>289
エンジンでなく飛翔体として先祖を辿れば、
IA←日産←プリンス←富士精密←旧プリンス←たま電気自動車←立川飛行機←石川島飛行機←石川島
という、壮大な先祖がえりでもある。
294名無し三等兵:2011/08/19(金) 14:57:25.07 ID:???
12,3年前に三菱重工名古屋工場製電動自転車って代物があった。
結局下請けと社販でやっとこさばいただけだったらしい。

三菱が名古屋で作ってる定員1名の乗り物って部分にぐっと来たが
295名無し三等兵:2011/08/31(水) 14:24:13.26 ID:???
大震災の災害派遣でトラック等はかなり傷んでるよね
296名無し三等兵:2011/08/31(水) 15:02:16.69 ID:???
戦場より酷いところもあったとはいえ敵弾が飛んでくるわけではないからね。
この程度でへばっていては軍用車として失格だろう。
消耗度では現地の警察・消防用車や民間のバス・トラックのが激しいだろうし、
自衛隊車としてはイラク帰りの方が消耗度が激しいんじゃないか?

基地で水かぶった車も軍用車はそういうことも想定した設計なので現役復帰率は
一般車よりはるかに高いだろう。

なにより対戦車用として絶大な信任を持つ郵便トラックが作れる国の車なので
大丈夫だ。
297名無し三等兵:2011/08/31(水) 16:59:25.74 ID:???
どうだろうね?
かなりコストダウンのためケチってるからなぁ・・・。
298名無し三等兵:2011/09/03(土) 03:39:42.60 ID:???
リヤカーもたいせつな装備なのだから
総火演でもちゃんと演習展示すべき。

81迫を乗せ、隊員一同がわらわら曳いて
先行く高機動車牽引120迫を必死で追いかけながら登場すべき。
299名無し三等兵:2011/09/04(日) 01:03:35.43 ID:???
>>298
使用法が根本的に間違ってる

草刈機やら清掃用具やら積んで会場の整備とかしないとw
300名無し三等兵:2011/09/25(日) 19:06:02.88 ID:???
今日、住んでる団地の一斉清掃があったのだが、町内会で購入した骨董品の
軽トラが草刈機や雑草が詰まった袋を運んで大活躍だった。

空自基地でOD色に塗られた軽トラを目撃したが陸自はどうなんだろ?
四駆なら公開演習の準備に大暴れだと思うが。
301名無し三等兵:2011/09/26(月) 13:37:27.92 ID:???
>>300

駐屯地内程度の移動なら施設作業車と言う万能車両があってだな(ry
302301:2011/09/26(月) 13:39:37.95 ID:???
すまん、間違えた

×施設作業車
○資材運搬車
303名無し三等兵:2011/09/29(木) 01:36:21.14 ID:???
往年の砲兵トラクターみたいでカッコイイよね資材運搬車
304名無し三等兵:2011/09/29(木) 17:05:47.26 ID:???
ナチスドイツのRSOトラクターにクレーンつけたみたいだよな。
305名無し三等兵:2011/09/30(金) 10:20:20.33 ID:???
>302
各駐屯地に1台の施設作業車…(羨望のトヲイメ…  w
306名無し三等兵:2011/09/30(金) 13:08:30.75 ID:???
施設科(他)運搬車で我慢しとけ
ttp://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1292253569055.jpg
307名無し三等兵:2011/09/30(金) 18:05:58.65 ID:???
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2012/gaisan.pdf
概算要求に特殊トラック(PLS付き)の調達とあるが、見た感じ重装輪回収車の派生っぽく、
ますます日本版HEMTTとなってきた感じだな。あとは装輪自走砲のポンチ絵は
解像度が低くて何輪車であるかすら判別が難しいけど、これも重装輪派生かね。
308名無し三等兵:2011/09/30(金) 21:24:49.31 ID:???
天皇も所詮人間だってことよ
何でこの血筋だけを特別扱いしてんのか意味不明
その他の公家や豪族が特別扱いされてるか?されてないだろう

要するに皇室っていう制度を利用して税金を未来永劫使い続けたいだけなんだろ?
摂関家の復帰運動とかw税金にたかりたいだけなんだろ?神の子孫のくせに生活保護だっt?
伝統だ、絶えることの無い血筋だ。とか言っちゃってw
そりゃ絶えちゃったら、お前らが贅沢三昧できなくなるからなwwそりゃ必死にもなるわ
309名無し三等兵:2011/09/30(金) 22:33:16.84 ID:???
>>PLS付
これなんだっけ?
310名無し三等兵:2011/09/30(金) 22:41:15.12 ID:???
311名無し三等兵:2011/09/30(金) 22:47:55.54 ID:???
>>309
パレットつーかコンテナに何かしらのシステムをぶち込んで作れば
輸送が楽だし同じ車両でもいろんな用途に使えるよって奴

一緒に書いてある浄水セット(改)ってのもこれ用じゃねーかな
312310:2011/09/30(金) 22:57:18.18 ID:???
さっきの動画はPLS用の燃料タンクと補給装置だったから微妙に主旨と違うな。

フック付きのパレットをクレーンで引っかけて引っ張り上げて荷台に簡単に
載せることができるシステムだな、Palletized Load System(PLS)。
http://www.youtube.com/watch?v=ePdjINleIHA
http://www.youtube.com/watch?v=fhOKlkRH7_A
313名無し三等兵:2011/09/30(金) 23:46:37.25 ID:???
>>306
これが自衛隊の主力装備だよ
314名無し三等兵:2011/10/01(土) 03:36:32.79 ID:???
>>310
あぁ、自衛隊もやっと
ごみ回収車なみのクルマを頂けるんですね!(感涙
315名無し三等兵:2011/10/01(土) 06:05:15.94 ID:???
脱着ボデーのゴミ回収車によく似たものだわなw 
このへんMHIが自前でやるのか、特装車屋にやらすのか…
http://www.shinmaywa.co.jp/truck/products/detaching/d_1.htm
http://www.fhi-ecotech.jp/kankyo/pl/frl.html
316名無し三等兵:2011/10/01(土) 14:20:48.01 ID:???
象徴というあいまいな唯のお飾りに270億の税金投入し贅沢三昧させておくことは
32000人もの自殺者が出ることや社会保障費の財源もない国が一番税金の使い道が
間違っているとしか思えない。
どうでもいいような式典参加、視察の名の代名旅行三昧、勲章授与、大臣任命、
皇室外交なんか総理大臣がやればいい。
国益があるとみれば総理大臣でも丁重にもてなすだろう。皇室外交なんてそんなもん。
決して天コロだから敬意を表しているわけではない。
270億は国民の社会保障に回すべきだ。牛丼いっぱいでも天コロに贅沢三昧させるよりは
まし。
317名無し三等兵:2011/10/01(土) 15:48:05.76 ID:???
火力戦闘車ってのは重装輪回収車に先進軽量砲乗っけた様なもんか
火砲の削減から機動性が高いものを選んだんだろうけど
島嶼防衛を考えるとM777みたいにヘリでの運搬が可能な方がよかったと思うな
キャビンは他の装輪自走砲と同じく防弾化するのかしないのか
射撃反動は手堅くアウトリガ使うのか将来装輪で研究してた制振技術で抑え込むのか
前者の方がコストも安いし確実ではあるけど

ちょうど高精度火力戦闘システムの研究が終わる頃に開発が始まるんだな
318名無し三等兵:2011/10/01(土) 16:19:30.64 ID:???
ヘリボーン可能な榴弾砲はニッチで数要らないし、火力戦闘車によって導入が否定されるものではないと思うよ
ただ自衛隊の兵站輸送力としては重迫のほうが使いやすいだろうけどね
319名無し三等兵:2011/10/01(土) 17:35:05.36 ID:???
砲部分だけでの運用も可能だったらよくね?って思ってたら
オブイェクトが似たようなこと言ってて萎えた
320名無し三等兵:2011/10/01(土) 18:09:26.43 ID:???
脱着ボディのゴミ回収車  …  新明和ですね、解ります。

そしてUS-2に155mm榴弾砲搭載のAUS-2ですね、果てしなく胸熱です。  www
321名無し三等兵:2011/10/01(土) 19:48:10.79 ID:???
US-2のガンシップですか

もちろん上面は濃緑色、下面は明灰白色ですよね
322名無し三等兵:2011/10/01(土) 21:15:19.97 ID:???
>>319
M777のポーティーシステムみたいなやつか。
http://www.youtube.com/watch?v=EO8-4z92pQc
323名無し三等兵:2011/10/02(日) 10:40:08.01 ID:???
天皇カルトとGHQが呼んでいたことだけは
覚えておいたがいい。

その天皇カルトをGHQは利用したがね。

只の人間や、只の人間の家系を尊ぶなど
時代錯誤であり、人が人として、この世に生まれさせられた
意味を否定する、迷信でしかない。
そんなものは、ゴミ箱に捨て去り、
人の心の平安は、別次元に求められるべきであるのは
当然のことだ。

天皇という存在が、近代になって
日本人に与えたものは、
「惨禍」でしか無かった筈だ。
取り巻きは別だろうが、
大多数の日本人にとってはね。
324名無し三等兵:2011/10/02(日) 12:15:41.45 ID:???
>高射機関砲システム構成要素の研究
>無人機、精密誘導弾、巡航ミサイル等の多様化する各種経空脅威に対
>抗しうる近接防空用の機関砲システムの構成要素に関する研究を行う。

これって87AW後継かね?将来装輪でだっさいCTA機関砲の対空型作ってたけど
対地用に小型化された砲塔が作られてたし
対空用なら徹甲弾要らないから弾種の切り替えも必要なく調整破片弾だけでいい
砲迎角の問題があるけど、さすがにあのダサいやつのままでは無くなるかな

後はレーダーとかのヴェトロに対空戦闘指揮統制システムとの連接か
携SAMが改良された事だし一緒に積んで近SAM無くした方がいいんじゃね?
325名無し三等兵:2011/10/02(日) 16:20:52.71 ID:???
>>324
>対空用なら徹甲弾要らないから弾種の切り替えも必要なく調整破片弾だけでいい
コントロールキルなら破片調整弾だけでいいがダイレクトヒットを狙うなら徹甲弾も必要じゃね?
326名無し三等兵:2011/10/02(日) 17:19:54.96 ID:???
こんな少数しか導入しないモノまで国産にする必要あるのか?
海外製で簡単に手に入るのが一杯あるのに・・・。
しかも種類豊富な誘導弾、各種重火器の弾薬を調達せにゃならないんだぞ?
旧軍以来の補給軽視の伝統はいまだに治らないのか・・・。
327名無し三等兵:2011/10/02(日) 17:40:16.29 ID:???
補給を重視するからこそ国産なんだろ
328名無し三等兵:2011/10/02(日) 18:56:08.77 ID:???
CAT機関砲は本気で広く使っていく、って事じゃないの?
でないと悲惨そのものだし。
そんでなくても陸は20,25,30,35mm、見事に砲弾の見本市化。w
329名無し三等兵:2011/10/02(日) 19:41:28.31 ID:???
砲弾見本市なら海保だって負けませんよ!!
330名無し三等兵:2011/10/02(日) 19:56:19.88 ID:???
CAT機関砲は発砲音が猫の鳴き声なのだろうか、敵の戦意を粉砕するにはうってつけだな
331名無し三等兵:2011/10/02(日) 19:59:19.82 ID:???
CIWSが牛のようなモーという音らしいから、
キット発情期のヌコのようなアーォとかいう発泡音なんだろうさ>CAT機関砲
332名無し三等兵:2011/10/02(日) 20:14:43.82 ID:???
むしろ愛らしく「みーーーっ」と撃つべき
333名無し三等兵:2011/10/02(日) 20:29:31.89 ID:???
対誘導弾まで謳われてるからVADSの代わりにも使う気なのかもしれない。
334名無し三等兵:2011/10/07(金) 22:05:16.94 ID:???
CTAとCATを間違えたんじゃね?
335名無し三等兵:2011/10/07(金) 23:02:00.43 ID:???
ストレートに言ったら可哀想だろが
336名無し三等兵:2011/10/29(土) 17:49:36.93 ID:???
貨車に載せられる73式装甲車。JR貨物の札幌貨物ターミナル駅にて
http://img.47news.jp/PN/201110/PN2011102901000573.-.-.CI0003.jpg
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011102901000540.html
337名無し三等兵:2011/10/29(土) 17:58:35.80 ID:???
凄く珍しいのかと思って貼ったけど普通に前例があったのね
ttp://ch12913.kitaguni.tv/e395694.html
338名無し三等兵:2011/10/29(土) 21:53:05.65 ID:???
>>336
機能札タで貨車の上に木枠載せてるのをみて何やってんだと思ったらこういう事だったのか
339名無し三等兵:2011/11/17(木) 00:54:34.39 ID:???
OD単色の化学防護車
http://www.youtube.com/watch?v=wNpwxpvV8BA
340名無し三等兵:2011/11/17(木) 16:15:25.98 ID:???
つるはしを組み立て式にするの、いい加減に止めようよ・・・
341名無し三等兵:2011/11/17(木) 17:37:34.98 ID:???
組み立て式にする事で市販の粗悪な品をつかまされる事が無くなって
寿命が延びて単価も上がってキックバックが増えてウハウハなんだよ
342名無し三等兵:2011/11/17(木) 17:47:22.54 ID:???
まぁ襲撃くらって動けなくなったときに
ぼんぼん着弾してるまっさなかで
地面起こして応急蛸壺掘るのに一手間増えるけど
それでたかが化学特技持ちの一人や二人が死んだって大したこっちゃないしな
343名無し三等兵:2011/11/17(木) 19:02:09.39 ID:???
あの車外装備品は第二次大戦の米軍の車輌装備品から変わってないそうだ・・・。
勿論米軍はもう木用品なんて積んでませんけどね。
344名無し三等兵:2011/11/18(金) 21:24:40.38 ID:???
345名無し三等兵:2011/11/18(金) 22:53:05.22 ID:???
>>343
斧の柄の曲線も
熟練の職人が一本一本ていねいに削りだしているのですね
346名無し三等兵:2011/11/19(土) 16:45:51.82 ID:???
>>339
どうせ福島に派遣されて塗装全落としのレベルまで除染しなけりゃならなくなるから、
応急的に迷彩止めたとかかな?

>>344
それは、写真が低彩度なだけか、いい感じに褪色してるだけかと・・・
347名無し三等兵:2011/11/23(水) 09:04:27.88 ID:???
348名無し三等兵:2011/11/25(金) 12:32:18.67 ID:???
そろそろ雪上車が欲しくなる時期だろうか。
349名無し三等兵:2011/11/27(日) 12:17:03.24 ID:t2iJ9tyB
テスト
350名無し三等兵:2011/11/27(日) 17:06:50.00 ID:???
31/2tトラックのSKW440・441系は早く新型に替わるといいね
空自じゃまだボンネットが現役だしな

何も付いてないから整備は楽なんだが…
351名無し三等兵:2011/11/27(日) 21:39:09.25 ID:???
ボンネットタイプは地雷を踏んだときに有利云々
352名無し三等兵:2011/11/27(日) 21:41:40.59 ID:???
狭い山道とかもボンネットの方が運転が楽とも聞くし
レーダーサイトとか山の上とかにあるし
353名無し三等兵:2011/11/27(日) 22:49:29.30 ID:???
>>351
で、空自基地内で使ってるボンネットトラックが敵軍の地雷を踏む程の状況って…
354名無し三等兵:2011/11/27(日) 22:53:45.14 ID:???
そらおまえ、空自の基地に潜入したセガールが
あっという間に穴掘って
そのへんの爆弾を使って即製のIEDをだな
355名無し三等兵:2011/11/27(日) 22:55:11.64 ID:???
演習で空挺団が百里基地で似たようなことやったような・・・
356名無し三等兵:2011/11/27(日) 23:00:45.64 ID:???
つまり空挺団はセガール

こないだ捕まった空挺痴漢もセガール
セガールを捕まえた警察官こそセガールを超えた男
357名無し三等兵:2011/11/27(日) 23:13:51.44 ID:???
>>354
セガールが敵なら仕方ないな…
358名無し三等兵:2011/11/27(日) 23:45:09.34 ID:???
しかし待ってほしい、もしトラックを運転してるのがスタローンならどうなる…?
359名無し三等兵:2011/11/28(月) 00:35:31.59 ID:???
ランボーのスタローンがトラック奪って猛進するシーンは神だった
あれが積載スペースの効率とか、
セコい発想だらけの73みたいなキャブオーバーだったらダサ過ぎるだろ

→→結論:トラックはボンネットのままで良い
360名無し三等兵:2011/11/28(月) 01:06:03.31 ID:???
しかし、冷静に想像してみてほしい。

ランボーのスタローンが軽トラック奪って猛進するシーンこそ神ではないか。
361名無し三等兵:2011/11/28(月) 16:52:02.82 ID:???
待ってくれ

エンジンの上に世話しなくチョコンと乗っかって
背中丸めてヘーコラしながら運転するキャブオーバーなんて
男の乗り物ではないな

ボンネットの奥の運転席から先に広がる荒野を睨み付け、
悠然とした姿でハンドルを捌く

それが男の運転というもの
362名無し三等兵:2011/11/28(月) 18:57:23.25 ID:???
くさいくさい
363名無し三等兵:2011/11/28(月) 20:10:32.20 ID:???
昼時の山田うどんで同じ事言って欲しい
364名無し三等兵:2011/11/28(月) 20:27:59.21 ID:???
山田うどんの宣伝乙。
365名無し三等兵:2011/11/28(月) 21:37:09.38 ID:???
山田うどん宣伝の派遣バイトは相変わらずウザいな
アッチコッチの板で見るがとうとう軍板まで来たか
366名無し三等兵:2011/11/29(火) 00:20:23.09 ID:???
ボンネットトラック、NOX地域外で今も乗り続けている漢はいるのか
367名無し三等兵:2011/11/29(火) 01:54:19.78 ID:???
うちのクボタトラクターはボンネットタイプだお。リヤカーも曳いてるお。
ランボー乗ったらカコイイお
368名無し三等兵:2011/11/29(火) 12:17:22.40 ID:OhBJI1Hp
テスト
369名無し三等兵:2011/11/29(火) 22:27:32.75 ID:???
今月号のPANZER誌に、NBC偵察車が配備になったとか何とかいう記事があったような気が…
370名無し三等兵:2011/11/30(水) 20:58:58.66 ID:???
あったな
371名無し三等兵:2011/12/01(木) 17:37:32.26 ID:???
路外逸脱によりスッポンした短SAM発射機を回収している様子
http://livedoor.blogimg.jp/dorayaki666/imgs/7/f/7f9576db.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=y7FQ9JuQafw#t=30s
372名無し三等兵:2011/12/02(金) 11:14:32.44 ID:???
機動戦闘車の想像図も、最新のは当初のに比べて大分変わったな。
なんか砲塔がレオ2みたいだし、車体もなんか平べったくなった感じだし。
373名無し三等兵:2011/12/02(金) 18:58:54.05 ID:???
本当にキドセンは導入すんのかねぇ?
買いたくないけど金をつぎ込んだ手前、開発を続けてるだけじゃない?
374名無し三等兵:2011/12/03(土) 00:55:36.50 ID:???
戦車削ってまで作るなら日本弱体化工作という事になる
375名無し三等兵:2011/12/03(土) 05:15:47.59 ID:???
いらんよね
男はやっぱり戦車
376名無し三等兵:2011/12/03(土) 09:17:48.71 ID:???
>>374
財務省構想:10TK・90TK・MCVその他もろもろひっくるめて全部で400。
防衛省構想:10TK+90TKで400。74TKの分は装輪化で戦車枠外へ。
377名無し三等兵:2011/12/03(土) 13:27:15.76 ID:???
北方と西方の戦車部隊に教導団・教育団は90・10を配備して、他の師団/旅団はMCVってとこだろうか
378名無し三等兵:2011/12/03(土) 17:33:06.54 ID:???
そうなるのがいやだから10式戦車は政経中枢師団の第1師団から配備にしたんだろうな
379名無し三等兵:2011/12/03(土) 18:12:27.77 ID:???
北海道は90でいいとして、他の4ケ方面隷下に1つは10が欲しいな。東北は2師団に続いてIT部隊の実験に参加してる6師団。東方は政経中枢師団として
市街地の戦闘も想定している1師団。中方は東方と同じ理由で3師団。西方は対馬海峡を望む4か南西諸島への増援も視野に入れた8か微妙だけど4師団。
380名無し三等兵:2011/12/03(土) 18:13:40.93 ID:???
MCVは航空や海上の基地防衛に配備しないのだろうか
381名無し三等兵:2011/12/05(月) 16:04:05.46 ID:???
防衛省としてはMCVの配備で少しでも戦車の定数減を補いたいという考えを今でも持ってるはず
数的に言うなら>>376の言う通り

第1師団の場合なら現状で74式戦車の2個中隊だけどこれを10式戦車1個中隊とMCV1個中隊に置き換えることを目標としてるのでは?

>>380
空自は高射機関砲タイプが開発されたらVADSの後継に導入して基地警備にも使おうという考えらしい(当然予算的には厳しいが…)
海自の場合はLAVも配備してないし基地警備に熱心じゃないけど今後はどうなるか
382名無し三等兵:2011/12/05(月) 20:41:57.31 ID:???
ライフサイクルコストの算定に機動戦闘車が出てこないとこをみれば、74がMCVで置き換わるような事態を防ごうと
必死なように見えるが。戦車隊以外にしたいんだろ。

だからもっともMCVが「似合ってしまう」政経中枢師団から先に10式は対ゲリコマにも向いているとしてMBT更新
383名無し三等兵:2011/12/08(木) 00:02:59.97 ID:WxeZc7r2
テスト
384名無し三等兵:2011/12/10(土) 18:17:48.12 ID:???
今まで10式雪上車と見られていた車両
http://www.oharacorp.co.jp/web/wp-content/uploads/whitecaliber.jpg
こちらが本物の10式雪上車?
http://www.oharacorp.co.jp/web/wp-content/uploads/10siki.jpg
385名無し三等兵:2011/12/10(土) 22:01:29.79 ID:???
>>384
下の画像のはナンバーを見ると試作車の番号じゃない?
しかしもう幌はやめようよ・・・。
寒い所で運用するんだから上の画像みたいなキャビンタイプでも問題無いだろうに。
386名無し三等兵:2011/12/10(土) 22:33:15.51 ID:???
民生流用とはいえ
これもまた窓ガラスがでかすぎるのはどうかと思うが
387名無し三等兵:2011/12/10(土) 23:29:57.42 ID:???
>>384
画像のアドレス見てもそうっぽいね
ただせっかくの情報だし元ページも張ろうよ
ttp://www.oharacorp.co.jp/products/snowvehicles/%e8%87%aa%e8%a1%9b%e9%9a%8a%e7%94%a8%e9%9b%aa%e4%b8%8a%e8%bb%8a/
388名無し三等兵:2011/12/10(土) 23:51:48.67 ID:???
本当は元ページだけ貼ろうと思ったけど、アドレスの文字列が美しくないのと削れば分かるので。
389名無し三等兵:2011/12/15(木) 22:40:48.46 ID:???
10式戦車より将来装輪戦闘車両の方が楽しみなオレ
390名無し三等兵:2011/12/16(金) 16:47:33.22 ID:???
将来装輪って研究ばっかで全然出ないな
インホイールモーター使えるまでやらないんだろか
391名無し三等兵:2011/12/16(金) 17:14:35.53 ID:???
89FVと87AW後継を装輪に、という計画がぽしゃって
大口径機関砲を積む研究が不要になったという展開を個人的には期待したい
392名無し三等兵:2011/12/16(金) 18:50:43.74 ID:???
なんでや
393名無し三等兵:2011/12/17(土) 06:33:32.11 ID:???
そのふたつはどうせ戦車連隊戦闘団用なんだから、装輪にするメリットが薄く、機動性のデメリットが
強く出る。普通科連隊戦闘団向けのMCVと、将来装輪をWAPC中心のファミリーに
方向性変えて注力して欲しいんだわ
394名無し三等兵:2011/12/17(土) 09:10:56.62 ID:???
NBC偵察車がそうじゃないのか?
395名無し三等兵:2011/12/17(土) 11:17:50.38 ID:???
将来の装輪戦闘車両との共通化をNBC偵察車では図る、そうだからな。
機動戦闘車もメーカー三菱に変えて既に切り離したことだし
396名無し三等兵:2011/12/17(土) 16:16:44.02 ID:???
NBC偵察車と将来装輪の試作車ってかなり共通性ありそうだったけど
未だに装輪ファミリーが出てこない事考えると仕様が固まらないのかな

より進んだものを目指すならNBC偵察車との共通化は諦めた方がいい気もする
397名無し三等兵:2011/12/17(土) 17:32:48.02 ID:???
NBC偵察車といえば大宮駐屯地に配備されたみたいだね

PANZERに載ってたけど震災の影響で先月やった駐屯地祭で
カバーをかけた状態でひっそりと駐車場に置いてあったみたい(写真あり)
隊員によると現時点で1両だけ配備されてるとのこと

一般初公開は来春の駐屯地祭かね。楽しみだ
398名無し三等兵:2011/12/17(土) 23:00:06.47 ID:???
それは技本の開発試作車が陸自での実用試験の後、
化学学校にそのまま配備になった車だろうね

22年度予算から調達が始まった量産車は、
年度末か来年度にならないと部隊にお目見えしないんじゃないかな
399名無し三等兵:2011/12/18(日) 22:36:59.48 ID:???
>>398道理で足回りとか96式に比べて変わり映えしなかったワケだ。
早く本当の量産車が見たいな。
400名無し三等兵:2011/12/18(日) 23:33:38.43 ID:FXwpv1fb
400
401名無し三等兵:2011/12/19(月) 18:44:18.71 ID:???
>>399
いくら試作車でも足回りが96式と変わらない訳ないだろ
エンジンも逆だし将来装輪との共通化が図られてるはずだぞ
http://p.twpl.jp/show/orig/73tLG

96式とは違う足回りだ〜とか書かれてなかったか?
402名無し三等兵:2011/12/19(月) 19:42:26.14 ID:???
試作車がそのまま部隊に配備された例なんてあったっけ?
展示品として余生を送るものじゃないの?
403名無し三等兵:2011/12/19(月) 21:10:25.72 ID:???
あくまで教育用でしょ。大宮には化学学校あるし
10式戦車も試作車両が富士学校の機甲科と土浦の武器学校に配備されてる
まあ、それも量産型が配備されるまでで、その後は御役御免になると思う
404名無し三等兵:2011/12/19(月) 22:58:32.73 ID:???
10式の量産車のニュースもその後全然聞かんがな。
405名無し三等兵:2011/12/19(月) 23:45:44.11 ID:???
来年の3月に1個中隊分が富士の教導団向けに入るんだっけ?
総合火力演習で射撃してくれれば嬉しいが、1年目だから富士学校の式典で観閲行進位だろうな。
406名無し三等兵:2011/12/20(火) 04:09:55.97 ID:TuJ/wdIk
書き込みテスト
407名無し三等兵:2011/12/24(土) 20:33:51.86 ID:???
平成24年度防衛予算案の概要
ttp://www.mod.go.jp/j/yosan/2012/kankei.pdf

            要求   調達
軽装甲機動車   101両 → 49両
96式装輪装甲車  21両 → 13両
NBC偵察車      2両 → 0両
408名無し三等兵:2011/12/24(土) 21:27:06.22 ID:???
なんで今年NBC偵察車がカットされるんだ?
バカじゃね?
409名無し三等兵:2011/12/25(日) 00:22:12.18 ID:???
バカだもの さつきが大蔵とか レンホーが仕分けるとか バカそのものだもの
410名無し三等兵:2011/12/25(日) 00:47:34.75 ID:???
車両関係が一番手っ取り早く削減できるんだろうな
411名無し三等兵:2011/12/25(日) 00:48:28.84 ID:???
今年の分のNBC偵察車さんは第3次補正予算に移動しました。
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2011/10/21e.html
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2011/10/21e_2.pdf
412名無し三等兵:2011/12/25(日) 01:10:38.59 ID:???
軍板民ともあろうものが
413名無し三等兵:2011/12/25(日) 01:17:52.18 ID:???
第3次補正予算ってのはもう確定してるんだっけ?
414名無し三等兵:2011/12/25(日) 02:13:46.83 ID:???
軽装甲機動車と96式の削られっぷりがすごいな…
415名無し三等兵:2011/12/25(日) 10:10:56.84 ID:???
重装輪車車台の新型車両
・88式地対艦誘導弾システム(改)
・特殊トラック(PLS付)
416名無し三等兵:2011/12/25(日) 14:37:20.65 ID:???
子供におもちゃ買ってやれるほど日本にも余裕がなくなったんだろうね。
417416:2011/12/25(日) 15:33:34.33 ID:???
どや、ええこと言うたやろ(キリッ
418名無し三等兵:2011/12/25(日) 16:12:00.66 ID:???
はっきり言ってしまえばそういう事なんだろうな。
昔はGNPの1%以内なんて言って安定的に枠が確保されていた時代もあったけど、震災復興や社会保障、財政再建に将来の自衛官を確保する為の少子化対策と
金のかかる事業は目白押しだからね。
古い装備が更新されるのは当たり前なんて時代じゃない、古い戦車や戦闘機だってちゃんと手入れすれば30年でも40年でも使えるのは、外国の例を見ても明らか。
財務省は防衛予算と胡麻の油は絞れば絞るほどの精神で大鉈を奮って欲しいね。
419名無し三等兵:2011/12/25(日) 17:50:16.74 ID:???
よし!まずは財務官僚の数から減らさないと
420名無し三等兵:2011/12/25(日) 19:29:28.86 ID:???
>>414

96式は兎も角、軽装甲機動車はもう十分配備されているから
別にいいんでね?
421名無し三等兵:2011/12/25(日) 22:06:02.26 ID:???
今年度までの調達数が1580輌だから、各普通科連隊に1個中隊ずつは行き渡ってるだろうな
422名無し三等兵:2011/12/25(日) 22:37:35.12 ID:???
12旅団・・・。
423名無し三等兵:2011/12/26(月) 17:15:24.65 ID:lZo5QvkJ
保守
424名無し三等兵:2011/12/26(月) 22:33:17.00 ID:???
>>407-408全面的に調達中止というわけではないんだろ?
将来装輪ファミリーの調達開始を待つとか。
425名無し三等兵:2011/12/27(火) 13:26:28.96 ID:???
どうせ多品種少量生産になるのがばれて財務省にストップをかけられたんじゃない?
自衛隊の不治の病みたいなモノだからな。
426名無し三等兵:2011/12/27(火) 13:31:55.30 ID:???
つ 補正予算で計上済みなので削除
427407:2011/12/27(火) 19:36:32.72 ID:???
>>424
>>426の言うとおり、>>411になったらしい
NBC偵察車に関してはとりあえず一安心

このスレ的には多賀城駐屯地の↓の写真の車両とかもだね
ttp://mkimg.bmcdn.jp/minkara/photo/000/002/503/351/2503351/p6.jpg
428名無し三等兵:2011/12/27(火) 22:53:29.82 ID:???
>>427サンクス。良かったね。
429名無し三等兵:2011/12/28(水) 09:04:02.03 ID:???
この写真見て、今の自衛隊をみたら旧軍出身の人達は哀しむだろうね。

旧軍なら指揮官から下の者まで腹切りに南方送りだよね。
430名無し三等兵:2011/12/28(水) 13:34:24.11 ID:???
多賀城駐屯地がいつ津波でやられたのか調べてから言え
旧軍が大地震から1時間以内に災害派遣の車列組めるのか?
431名無し三等兵:2011/12/28(水) 14:14:46.61 ID:???
そもそも旧陸軍はまともな自動車化された部隊なんて無かったし、
まとまった車輌の調達なんてしてなかったけどな。
432名無し三等兵:2011/12/28(水) 14:25:05.09 ID:???
写真に写ってるのは24時間体制で待機してる初動対処部隊。隊員も車両も指定されてるし、部隊によっては事前に災害派遣の幕さえ付けてる所もある。
車動かすだけなんだから、30分以上かかってたら手際悪すぎだろ。
勿論地震が大規模で被害の状況が掴めず何処に行けばいいか判らないとか、連隊長が外に出てて指示が無かったとかで同情するべき事情はある。
けど正直言って無様だよね。
433名無し三等兵:2011/12/28(水) 14:43:49.60 ID:???
事実上自滅した旧軍ほど無様な軍隊はないと思うが。
戦没者の半分以上は戦病死か餓死だろ。
434名無し三等兵:2011/12/28(水) 15:53:05.28 ID:???
>>432

役所への連絡やら偵察用の車両なら兎も角、
車列を組んだ災害派遣部隊本隊を30分以内に出動って無茶にも程があるわ。
車じゃなくて部隊を動かすんだぞ?
分かっているのか?
435名無し三等兵:2011/12/28(水) 16:48:26.26 ID:???
分隊〜小隊規模ならともかくそれ以上になると最低でも数時間はかかるような
写真で見る限り中隊規模っぽいし
436名無し三等兵:2011/12/28(水) 17:09:09.53 ID:???
写真に写ってるのは本隊じゃなくて事前に指定されて隊員も車両もその為に24時間待機してる初動部隊+αであって災害派遣部隊本隊じゃないから。
たぶん災害派遣の表示があるのが初動待機部隊の車両で、表示が無いのが急いでかき集めた追加の車両。
「勿論地震が大規模で被害の状況が掴めず何処に行けばいいか判らないとか、連隊長が外に出てて指示が無かったとかで同情するべき事情はある。 」
けどあれだけの大地震で駐屯地は海から3kmも離れてないし、川にも面してる。当然津波の危険を考えるべきなのに、車列は指示待ちで整列しただけ。
何の役にも立たず津波に直撃ってのはあまりにも無様。
437名無し三等兵:2011/12/28(水) 17:54:15.96 ID:???
なら今度はお前が動かせよ
438大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2011/12/28(水) 17:54:56.28 ID:???
ハイハイワロスワロス
439名無し三等兵:2011/12/28(水) 17:57:40.11 ID:???
イラクのハンヴィーの銃座の発展のように何度も被害受けながらコツコツと対策をしてくのが人間というものです
440名無し三等兵:2011/12/28(水) 22:49:35.45 ID:???
ハリケーンに襲来された時の米軍だって似たようなもんだ。
441名無し三等兵:2011/12/28(水) 23:31:31.81 ID:???
ところで、陸自のトラックや高機動車には下の記事の米軍トラックみたいにシュノーケルとかつけることできるの?
日本は水害とか多いからこういう装備も必要だと思うけど。

水没したまま根性で走行を続けようとする米軍トラック
http://rocketnews24.com/2011/08/31/126393/
442名無し三等兵:2011/12/29(木) 00:33:54.61 ID:???
最終的に力尽きてるのだし
443名無し三等兵:2011/12/29(木) 00:45:36.63 ID:???
>>441
トラックや高機動車は知らんけど、
軽装甲機動車は試作の段階では考えてたっぽい(水害とかじゃなくて川とかを渡るためだろうけど)

土浦に展示されてる試作5号車(上に伸びた延長マフラーに注目)
ttp://type61tank.la.coocan.jp/image/lav/lav-prototype/ku50w-0005k-104.jpg
マフラーを外した状態(真駒内の試作2号車)
ttp://type61tank.la.coocan.jp/image/lav/lav-prototype/ku50w-0002k-004.jpg

量産型には適用されなかったみたいだけどね
444名無し三等兵:2011/12/29(木) 07:31:56.74 ID:???
試作では付いてて量産では外すのはよくあることです。
445名無し三等兵:2011/12/29(木) 08:52:59.56 ID:2MQ0SdVa
執拗な時に後付け出来るんじゃないの?
446名無し三等兵:2011/12/29(木) 14:39:25.87 ID:???
“必要”だボケw
どういう誤字だよ、ワザとやってんな?
447名無し三等兵:2011/12/29(木) 16:41:06.72 ID:???
>>445-446
ワロタw
448名無し三等兵:2011/12/29(木) 17:44:47.11 ID:???
>>441
この写真見るとほんとに頭が下がるわ
いや、被災地の自衛隊だってこれと同じぐらい気概はあったというのは解かっているが
449名無し三等兵:2011/12/30(金) 03:29:14.69 ID:???
淡水と塩水って違うもんかね
450名無し三等兵:2011/12/30(金) 20:17:56.98 ID:???
>>443
なんか排気の延長マフラーの位置が中途半端な高さでなんか心許無いな。
これで本当に川渡れるつもりだったのかね?

川とか走る積りなら排気用マフラーと吸気用エアクリーナーは屋根の高さ位まで延長するのが普通だと思うのだがね。

メルセデス・ベンツ ウニモグ
ttp://mainichi.jp/enta/car/graph/20110415/33.html
M998 HUMVEE ハンビー 
ttp://tank-jisaku.blog.ocn.ne.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/01/31/dsc08057.jpg
451名無し三等兵:2011/12/31(土) 18:27:44.25 ID:3jxlxwuJ
今年も終わりだね。
452名無し三等兵:2011/12/31(土) 20:49:38.23 ID:???
>>450
本格的な渡河用と言うより、
大雨や洪水で冠水した場所を走り抜ける程度のものかもね。

昔の陸自車両スレかどっかで、日本の河川は流れが速くて
73式装甲車や74式戦車にあるような装着に何十分も掛かるような
本格的な水上航行キットでも渡るのは難しいって話が出てた。
453名無し三等兵:2012/01/01(日) 01:26:15.14 ID:Gr+fKD64
あけおめ
454名無し三等兵:2012/01/01(日) 04:18:13.18 ID:???
ことよろ
455名無し三等兵:2012/01/02(月) 08:34:27.80 ID:???
遅ればせながらあけおめ。今年は10式戦車が実戦配備になるね。
456名無し三等兵:2012/01/04(水) 11:04:22.92 ID:???
今週中に量産車納入、来週公開、って事だけど…!?
457名無し三等兵:2012/01/04(水) 11:37:57.89 ID:???
旦那はそれでお正月返上の刑くらってるのかな
458名無し三等兵:2012/01/07(土) 22:31:15.68 ID:???
いよいよ10式量産車納入間近だね。
459名無し三等兵:2012/01/08(日) 16:13:38.18 ID:???
戦車教導隊のどの中隊に配備されるんだろうな
90式部隊の第2と第5はまず無いと思うがいずれにせよ楽しみだ

第1中隊
ttp://rightwing.sakura.ne.jp/equipment/emblems/jgsdf_emblem/ftsb_tk1co/g_ftsb_tk1co.jpg
第3中隊
ttp://rightwing.sakura.ne.jp/equipment/emblems/jgsdf_emblem/ftsb_tk3co/g_ftsb_tk3co.jpg
第4中隊
ttp://rightwing.sakura.ne.jp/equipment/emblems/jgsdf_emblem/ftsb_tk4co/g_ftsb_tk4co2.jpg
460名無し三等兵:2012/01/08(日) 23:48:13.68 ID:???
噂じゃ明後日マスコミ公開とか!?
461名無し三等兵:2012/01/10(火) 01:01:18.56 ID:???
今日公開あるのかね?あまり期待せずにいよう
462名無し三等兵:2012/01/10(火) 16:16:45.01 ID:???
したところで誰も速報する気はないだろう
そこらのミリ雑誌が次号で書くぐらいじゃね
463名無し三等兵:2012/01/10(火) 17:59:37.30 ID:???
464名無し三等兵:2012/01/13(金) 14:20:14.57 ID:???
排気口は水中でもだいじょぶ
465名無し三等兵:2012/01/14(土) 23:41:51.23 ID:???
止めると水が逆流してターボが割れるけど気にするな
466名無し三等兵:2012/01/15(日) 13:18:44.79 ID:f4rD/+a3
テスト
467名無し三等兵:2012/01/15(日) 14:53:11.68 ID:???
>>431
近衛師団と第五師団は?
上海特別陸戦隊は?
468名無し三等兵:2012/01/15(日) 17:43:45.34 ID:???
>>459
第4中隊のエンブレムかっこいいね。
469名無し三等兵:2012/01/25(水) 18:19:32.06 ID:???
福島第一原発の水素爆発に巻き込まれた車両
ttp://s3.gazo.cc/up/s3_4447.jpg
470名無し三等兵:2012/01/29(日) 21:35:24.12 ID:???
「丸」に載ってたけど、関東補給処には南スーダン派遣用の
真っ白なUNマークの軽装甲機動車がすでに塗装終えてあるらしい
国連仕様の国産装甲車ってカンボジアPKOの82式指揮通信車以来かね?

参考・UN仕様のVBL
http://www.armyrecognition.com/customer/thierry/united_nations/vbl_01.JPG
471名無し三等兵:2012/01/30(月) 19:49:10.17 ID:CmnrV0Y3
更新
472名無し三等兵:2012/02/08(水) 14:10:12.83 ID:???
473名無し三等兵:2012/02/08(水) 22:43:57.76 ID:???
一枚ガラス止めろよ・・・
474名無し三等兵:2012/02/09(木) 00:45:58.65 ID:???
475名無し三等兵:2012/02/18(土) 03:26:32.08 ID:???
九州のご当地アイドルと化学防護車
http://www.youtube.com/watch?v=pEx-dfY8mW4
476名無し三等兵:2012/02/18(土) 09:40:00.26 ID:???
>475 正直萎えた。   w
477名無し三等兵:2012/02/21(火) 06:57:56.50 ID:???
東日本大震災で活用された資材運搬車は南スーダンでも運用されている
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120219/plc12021920350007-p2.jpg
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120219/plc12021920350007-n1.htm
478名無し三等兵:2012/02/24(金) 20:14:19.64 ID:???
正直諸岡には40km/hまで出るクローラキャリアを作って欲しいw(ヤンマーでも日立でも良いけどさ)
そしたらついでに自衛隊が喜ぶ。今の20km/hはナンボなんでも遅いわ。
479名無し三等兵:2012/02/29(水) 19:37:04.57 ID:???
仕様不明(通信関連?)の1 1/2tトラック 
ttp://blogs.yahoo.co.jp/raihuupapa/35065126.html

回送中のピックアップ高機動車
ttp://blogs.yahoo.co.jp/raihuupapa/32162393.html

1 1/2tトラックのテクニカル
ttp://blog-imgs-29.fc2.com/k/s/n/ksnbee/20090621170149ada.jpg
480名無し三等兵:2012/02/29(水) 21:13:35.96 ID:???
>>479
一枚目のは確か先々月の軍研に載ってたな。
確かネットワーク関係の車両の筈。
二枚目はなんだろ?
幌じゃないから荷台に何か載せるのかね?
481名無し三等兵:2012/02/29(水) 21:39:45.32 ID:???
発煙機とかじゃないかな。それ以外にもあるかも知れんが
482名無し三等兵:2012/02/29(水) 21:47:22.45 ID:???
>>479
面白いブログ紹介乙です。高速なんかで自衛隊車両に遭遇するとテンション上がるよね
しかしこのブログ主の顔こええなw 記事とのギャップがすごい
483名無し三等兵:2012/02/29(水) 22:28:35.15 ID:???
さすがに失礼だろ
確かに貫録のある顔だが
484名無し三等兵:2012/02/29(水) 23:09:06.76 ID:???
>>481
ネットとか見ると発煙機に近SAMに中多に科学の警報器(?)、それに箱積んだのが多いね。

調べてみると自衛隊はトラックとかの車両関係では派生型で大量に揃えてるんだな。
荷台にコンテナを載っけたのもよく見ると荷台ごと箱になってるのもあるみたいだし。
しかも見比べると箱の細部が違ったりするし・・・。
485名無し三等兵:2012/02/29(水) 23:29:37.21 ID:???
>>479
>ttp://blog-imgs-29.fc2.com/k/s/n/ksnbee/20090621170149ada.jpg
バズーカとはまた珍しい装備だな
486名無し三等兵:2012/02/29(水) 23:42:03.82 ID:???
>>484
>>479の高機動車のピックアップは左右に金具が3つ付いてるんで
箱っつーか各種誘導弾の射撃管制装置やレーダー装置とか載せるベース車両だろうね
487名無し三等兵:2012/03/01(木) 10:45:28.30 ID:???
・・・何年モノだよバズーカ
488名無し三等兵:2012/03/02(金) 02:06:17.16 ID:???
互いに後方爆風で吹き飛ばすぞ、とテクニカル乗りに突っ込まれそうw
489名無し三等兵:2012/03/02(金) 02:10:56.80 ID:???
しかし106mm無反動は歩兵支援なら今でも相当に強力だわな
軽MATが別に必要になるだろうけどなw
490名無し三等兵:2012/03/04(日) 16:02:51.15 ID:???
南スーダンで運用される資材運搬車とリヤカー
http://www.youtube.com/watch?v=Z7izZThEabc#t=65s

リヤカーは昭和ブリッジ販売のSMC-1に見える(実売約3万円)
http://www.showa-bridge.co.jp/index.php/carry/smc-1smc-2smc-3/
http://www.youtube.com/watch?v=5OrFmJINTJQ
491名無し三等兵:2012/03/04(日) 17:22:58.77 ID:???
俺のまわりの国立出の奴には、学内や寮でリヤカーの貸出しがあったと
証言する者が多いが、これは他の国の機関でも同様だろうか?
(因みに鉄フレーム板張りの骨董品であった点で共通している。)
492名無し三等兵:2012/03/17(土) 22:17:57.17 ID:???
機動戦闘車って人力装填になるだろうか?
493名無し三等兵:2012/03/17(土) 22:23:04.45 ID:???
防衛省資料で4人乗りと書いてあったので手動装填はほぼ確定してる
494名無し三等兵:2012/03/18(日) 09:01:46.12 ID:???
せっかく10式戦車で装填手廃して省力化したのに、また逆戻りか。
まあこういう車両にまで自動装填なんか導入したら、高く付き過ぎるのかも知れんけど。
495名無し三等兵:2012/03/18(日) 11:23:42.69 ID:???
この悲惨な>>404
誰か暖かい言葉をかけてやってくれ
496名無し三等兵:2012/03/18(日) 11:26:05.88 ID:???
>>494>>490間違えたじゃねぇかこのくそったれが
俺が悲惨になっちまった
>>494が90式無視してトンマなこと書くからだ
死ね
497名無し三等兵:2012/03/19(月) 14:27:29.55 ID:???
助けられない人かこの人は
498名無し三等兵:2012/03/19(月) 21:31:36.78 ID:???
一心太助は男だぜ
499名無し三等兵:2012/03/22(木) 23:58:32.78 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120322-00000550-san-bus_all
パジェロミニ生産終了らしいけどこれがベースの1/2tトラックはこれを期にモデルチェンジ?
まぁ、ベースといってもほとんど違うから専用に生産続けられるだろうけど、、、
500名無し三等兵:2012/03/23(金) 05:46:10.22 ID:???
フロントガラスの内側に防弾板らしきものが。停車時に使うのかな
http://homepage.mac.com/nagaih1/KASUGAI/73-1.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=aVAG7PQQ0Ew#t=74s
501名無し三等兵:2012/03/23(金) 11:11:36.07 ID:???
>>499
そもそもパジェロミニとは関係なくね?
ベースはパジェロでしょ
502名無し三等兵:2012/03/23(金) 19:44:47.43 ID:???
>>499
1/2tトラックはパジェロミニでは無くてパジェロのショートボディ
503名無し三等兵:2012/03/24(土) 16:01:47.05 ID:???
89FVの後継って、やっぱ言われてた通り装輪の近接戦闘車になるのかねぇ
全国的に配備するなら装軌型が北海道用で、それ以外は装輪でって出来ないのかな
例え砲塔が共通でも、2種用意するのは非効率なのは分かってるけど
現状で89FVが北海道ぐらいしか装備されてないし、折角ハイブリッド装軌の研究するならIFVこそ最適じゃね

対地用の40mmCTA砲塔には中多を組み合わせてほしいな
504名無し三等兵:2012/03/26(月) 23:29:56.62 ID:???
軽自動車ベースの軍用車を全面的に採用、だと小国からの視察が異常に多くなりそう。w

尤もせめてジムニーベースにするだろうけど、あっちの方が頑丈だし。
505名無し三等兵:2012/03/26(月) 23:53:20.56 ID:???
輸出してくれない国の軍用車を視察に来るほど他所の国の軍隊はヒマじゃないから。
506名無し三等兵:2012/03/27(火) 08:04:21.31 ID:???
軍用車はともかくベースのジムニーは輸出するだろ。
パジェロやランクルだって軍用車になってるし。
507名無し三等兵:2012/03/28(水) 18:38:25.30 ID:???
軍転用はハイラックスが最も多いんじゃねw
508名無し三等兵:2012/03/28(水) 23:31:44.11 ID:???
ジムニーはイロイロと面倒な日本から買うよりスペインやアジアで組んだ
ちょっと長い奴を買うと思う。
パジェロ・ミニはフレーム車でもリジッドサスでもないので軍用としては論外。
509名無し三等兵:2012/03/29(木) 00:02:45.42 ID:???
インド軍やインド警察がジムニー使ってるんだっけ
510名無し三等兵:2012/03/29(木) 01:14:51.33 ID:???
ジプニーを使ってるんじゃね?
511名無し三等兵:2012/03/29(木) 01:22:55.87 ID:???
>パジェロ・ミニはフレーム車でもリジッドサスでもないので軍用としては論外。
MBTや装甲車にフレームなんてあったか?
それに路外走行のほぼ皆無な陸自にフレームや
リジッドサスが本当に必要だとでもw
512名無し三等兵:2012/03/29(木) 01:27:46.53 ID:???
こりゃまたずいぶんと春臭いのが来たなぁ
513名無し三等兵:2012/03/29(木) 01:37:02.17 ID:???
>>510
ジープニーはフィリピンじゃ…
514名無し三等兵:2012/03/29(木) 09:46:49.11 ID:9B8XHZWj
釣られないもん!
515名無し三等兵:2012/03/29(木) 19:27:01.84 ID:???
>>480
新野外通信システムのアクセスノード装置だね
516名無し三等兵:2012/03/29(木) 22:36:47.48 ID:???
↓東宝怪獣映画の「殺獣メーサー光線車」がいよいよリアルに登場するかもねw
http://www.mod.go.jp/trdi/research/images/high_power1.jpg
517名無し三等兵:2012/03/29(木) 22:59:29.73 ID:8z/4yWc1
イスラエルのパクリですね。
518名無し三等兵:2012/03/29(木) 23:28:54.24 ID:???
むしろアメリカのやつに似てる。
519名無し三等兵:2012/03/29(木) 23:30:04.31 ID:???
というより、これで注目すべきは新型のセミ・トレーラが開発されるかもってところだろうか。スレ的には。
520名無し三等兵:2012/03/31(土) 08:22:39.32 ID:???
既存の73式特大型セミトレーラや特大型運搬車ではダメなのかね
521名無し三等兵:2012/03/31(土) 15:42:07.61 ID:???
そういや、PAC-3展開のニュースで航空自衛隊の駐屯地を出発する所を映して
いたけど、フロントが剣道の面みたいな古いボンネットトラックが映っていたね。
522名無し三等兵:2012/03/31(土) 19:43:04.75 ID:???
いすゞかしら
523名無し三等兵:2012/03/31(土) 21:28:44.08 ID:???
524名無し三等兵:2012/04/01(日) 00:58:44.12 ID:???
空自海自だと走行距離が少ないんで結構ある
525名無し三等兵:2012/04/01(日) 10:34:53.01 ID:???
526名無し三等兵:2012/04/01(日) 11:08:09.67 ID:???
>>521読んでもまったく想像つかんかったけど、
>>525みてやっとわかった。これはこれで味があっていいねぇ
73式の前の車両でしょ、物持ちいいな。空自だからかな
527名無し三等兵:2012/04/01(日) 22:24:43.83 ID:???
ところでATACMSって、日本のMLRSは採用してないのか?
528名無し三等兵:2012/04/01(日) 22:28:26.74 ID:???
>>527
無いよ
529名無し三等兵:2012/04/02(月) 08:51:15.59 ID:???
>>516段々現実の兵器も、今まで特撮SFで出て来た兵器に近づいて行くな。
「モスラ」とかで出て来た二連装ミサイル戦車も、>>527が一番近いかな。
530名無し三等兵:2012/04/03(火) 17:55:53.51 ID:???
40mmCTA砲って、89式のエリコン35mm砲より小型になんのかな?
531名無し三等兵:2012/04/03(火) 21:38:54.06 ID:???
>>523,525の車輛に正式名称はあるのでしょうか?
532名無し三等兵:2012/04/03(火) 22:04:33.96 ID:???
いすゞTX?
533名無し三等兵:2012/04/03(火) 22:27:49.85 ID:???
いすゞTSDだね
自衛隊での名称は2 1/2tトラックだったと思うが
534名無し三等兵:2012/04/03(火) 23:14:10.27 ID:???
535名無し三等兵:2012/04/05(木) 16:48:11.94 ID:???
>>523
下のダンプは荷台だけ新しいエルフのに思える。自信ないけど。
536名無し三等兵:2012/04/05(木) 17:00:43.67 ID:???
537名無し三等兵:2012/04/05(木) 17:16:44.81 ID:???
538名無し三等兵:2012/04/07(土) 00:33:35.34 ID:???
>駐屯地広報センター屋外展示場に、陸自の最新装備品「96式多目的誘導弾システム」が展示されました。
http://www.mod.go.jp/gsdf/eae/eadep/96siki.html

96式じゃねぇw
てか去年の夏の時点で霞ヶ浦にも中多が展示されてたんだな
539名無し三等兵:2012/04/07(土) 17:00:57.19 ID:???
他ならぬ陸自自身が間違えるとは

縛り首ですね
540名無し三等兵:2012/04/07(土) 17:47:43.56 ID:???
MPMSとMMPMだもんなあ。そりゃ間違えるよと。
541名無し三等兵:2012/04/07(土) 18:35:00.41 ID:???
間違えるくらいの重要度なら要らないってことだろう
じゃ、調達終了
542名無し三等兵:2012/04/12(木) 22:54:07.92 ID:???
そのうち新しいもの欲しがってそっちに向くから待ってろよ
543名無し三等兵:2012/04/13(金) 00:31:54.37 ID:???
アクセス上がってるだろうに
まだ気付かないのか
どうしようもないな
544名無し三等兵:2012/04/13(金) 10:11:52.06 ID:???
ttp://www.youtube.com/watch?v=w7rXOw9GssQ&feature=related
スーダン派遣仕様のLAVは後部にスペアタイヤ積んでるんだね。
545名無し三等兵:2012/04/13(金) 13:53:44.19 ID:???
UN仕様のLAVの映像スクープがプロ市民・反戦サヨクというのが何ともねぇw
546名無し三等兵:2012/04/13(金) 19:22:59.02 ID:???
写真だったら今月の軍研に載ってるけどな
547名無し三等兵:2012/04/13(金) 22:26:05.61 ID:???
>>544
結構前から海外派遣仕様LAVはスペアタイヤ・ワイヤーカッター・全周防盾が標準装備

最初のUN塗装の高機が防弾仕様だな。まぁ3トン半も防弾だったし海外派遣だから当然国際任務仕様か
96WAPCが行くならばU型になるんだろうけど、できれば96WAPCのUN仕様見たいなぁ
548名無し三等兵:2012/04/14(土) 09:38:13.80 ID:???
>>545
献身的な防衛軍事広報の協力に感謝致します今後も貴重な広報協力を御願い致しますって言っとけばいいさ
昔のどこぞの反自衛隊ソングみたいな感じで
549名無し三等兵:2012/04/14(土) 12:32:28.04 ID:???
550名無し三等兵:2012/04/14(土) 12:39:14.50 ID:???
フィリピンやタイで売られるのですね、分かります
551名無し三等兵:2012/04/15(日) 22:03:20.86 ID:???
随分きれいな状態で持って行かれてるな、こいつあった部隊は予備部品が充分にあるんだな
俺居た駐屯地じゃタイヤやガラスや幌、ドアに座席に燃料タンク等、
外せる部品は皆外してストックしてたもんだが…
552名無し三等兵:2012/04/16(月) 09:04:10.89 ID:???
>>551
新型トラックに更新されたから旧型の部品は不要になったんじゃない?
553名無し三等兵:2012/04/16(月) 23:44:21.07 ID:???
>>552
駐屯地内の車両を一斉に更新するとなればそうだろうけど、同じトラックでも軽レッカー等特殊な装置付いてる奴は更新が遅い
同じ中隊内でジープとパジェロの二種類、SKW440/441系・473/475系・775系の三種類を同時運用、なんて所もある
また、取り外した部品(通称 闇部品)は、同じ駐屯地内の車両班同士で融通しあったりもする

特に更新の遅い東北方面隊じゃ要廃車両は引き渡し時にはフレームと剥き出しキャビンのみ、なんてのを何度も見てる

請求上げてから部品来るまでが長かったし、事故等で破損した場合は闇部品が最後の手段だったからなぁ…


よく夜中に当直と一緒にリアカー引いて、他中隊の部品取りトラックから品外しに行ってたよw
554名無し三等兵:2012/04/17(火) 08:26:58.88 ID:???
>>553
こういうのを聞くと、自衛隊はいくつかの部分に大きな問題を抱えていて
意外に”弱い”んじゃないか、って心配になる。
555名無し三等兵:2012/04/17(火) 10:30:14.26 ID:???
>>554
新車の納車数が限られてるからね、普通科とか戦闘職種が優先されるからそっちは羽振りが良い
10年位前に多賀城に教育で行ってたが、春になると新型トラックや高機動車の新車が10台単位で入ってきてたよ
普通科とかは何も付いてないただのトラックだからポンポン更新されるが、
俺は施設科だったから特殊なのばかりで遅い遅い、たまに納車されれば他部隊からの払い下げ中古車ばっか

退職前に入ってきた散水車はPKOでカンボジア行ってきた車両で、スチーム掛けてるとうっすら白塗装が見えてきたよ
556大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/04/17(火) 20:59:52.80 ID:???
まあ、どの国でもえらく古いトラックが後方兵科では現役だったりするので(割合は国による)
557名無し三等兵:2012/04/23(月) 01:46:27.87 ID:???
下の写真の地上レーダーを搭載した87式って正規の改良型なのかな?
それとも部隊レベルの改良型なんだろうか?
ttp://island.geocities.jp/torakyojin88/image/hpp737.jpg
558名無し三等兵:2012/04/23(月) 02:03:20.49 ID:???
部隊レベルでそんな「改良」なんてやったら
大目玉じゃすみませんのことよ
559名無し三等兵:2012/04/23(月) 21:40:34.90 ID:???
>>558
レスどうも。
という事はやっぱり正規の改良なのかな?あるいは元から搭載できるように作られてたのか?
いずれにしてもレーダーが装備できるなんて87式も地味に近代化されてるね。
560名無し三等兵:2012/04/23(月) 22:34:12.36 ID:???
561名無し三等兵:2012/05/03(木) 22:55:41.94 ID:???
資材運搬車について語ってくらはい
562名無し三等兵:2012/05/03(木) 23:47:08.47 ID:???
そんなもの語るぐらいなら10式雪上車や07式機動支援橋みたいな最新装備について語り合いたい
563名無し三等兵:2012/05/04(金) 01:07:03.59 ID:???
じゃあ10式雪上車について教えてよ
ググってもかわいい車体してるぐらいしかわらない
564名無し三等兵:2012/05/04(金) 23:17:41.23 ID:???
かわいい車体って聞く限り多目的雪上車と混同してないかね
民生品のCaliberっつう雪上車を陸自向けに調達してる奴なんだけど
565名無し三等兵:2012/05/05(土) 03:14:07.67 ID:???
うんCaliberだった
資材運搬車もそうだけど、
民生品転用で済む用途はそうした方が
安くて融通が効いていいね
566名無し三等兵:2012/05/05(土) 03:23:12.81 ID:???
多目的雪上車も資材運搬車のように震災に出動したのだろうか
567名無し三等兵:2012/05/05(土) 08:22:30.95 ID:???
568名無し三等兵:2012/05/05(土) 10:53:55.16 ID:???
>>567
10式雪上車って78式の後継車?
569名無し三等兵:2012/05/05(土) 19:27:55.92 ID:???
それが10式なのか
78式だと思ってた
570名無し三等兵:2012/05/05(土) 23:25:39.15 ID:???
http://www.westatic.com/img/dict/rkjsh/78setujyo.jpg
キャビンが変わっただけ、とかないよね?
571名無し三等兵:2012/05/06(日) 23:12:31.93 ID:???
南極大陸でペギラに吹っ飛ばされそうだなw
572名無し三等兵:2012/05/10(木) 11:09:46.60 ID:???
>>538しかしこういうミサイル搭載車両だけど、ベース車両がソフトスキン車ってのがどうもな…
軽装甲機動車をベースにするとかしないのか?
573名無し三等兵:2012/05/10(木) 14:05:21.12 ID:???
>>572
LAVだとちょっと小さいんじゃないか?
まぁ中多とか96式みたいな対戦車ミサイルは基本的に陣地に入れて運用する物だし
海外派遣用の追加パーツを装着すれば最低限の防弾能力はつけられるし大丈夫なんじゃないか?
574名無し三等兵:2012/05/10(木) 21:16:10.02 ID:???
もともと機動性重視だろこういうのは
装軌車両でもAPCベースとかで装甲は薄いのが普通
575名無し三等兵:2012/05/10(木) 21:32:00.34 ID:???
>>572
軽装甲機動車にクローラー付けるとか
http://www.n-west.co.jp/sv/img-hyper/hyper-c1.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=mkleAMR3IyI

防弾性能付与したクローラーの新規開発になるだろうけど
576名無し三等兵:2012/05/11(金) 19:36:36.14 ID:???
>>575
そういや3月中頃岩手の4号線でこんなクローラー履いてたパジェロがいたな
雪もなくなりつつあったアスファルトの上じゃ摩耗が激しそうだった
もちろんゆっくりしか走れず後ろは大渋滞w

でも市販のパジェロが履いてたんだから自衛隊のパジェロにも履けるんだよな…?
577名無し三等兵:2012/05/11(金) 22:49:03.59 ID:???
>>576
ランクルにもインプレッサWRXにも付けた例があるよ。陸自パジェロはシャーシーが
二代目パジェロなので余裕と思われ。
578名無し三等兵:2012/05/13(日) 11:05:36.24 ID:???
>>571これに01式ミサイル積んで、ペギラと戦うんだ!!ww
579名無し三等兵:2012/05/16(水) 08:31:04.66 ID:???
この陸上自衛隊向け雪上車って、何か昔の特撮番組「恐竜探検隊ボーンフリー」に出て来た
フリービークルみたいだなw
580名無し三等兵:2012/05/16(水) 19:09:11.83 ID:YULendlc
NBC兵器用偵察車を公開=原発事故にも対処−陸自
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2012051600430
581名無し三等兵:2012/05/16(水) 20:47:50.05 ID:???
582名無し三等兵:2012/05/16(水) 21:54:43.11 ID:???
>>581
お、運転席への装甲板装着したの初めて見た。
対放射線防御かな。
583名無し三等兵:2012/05/16(水) 22:37:15.85 ID:???
>>572
多分そうするとヘリ空輸が出来なくなるからだと思うよ。
基本高機動車搭載系の兵器はヘリ空輸を前提にしてるんでしょ。
584名無し三等兵:2012/05/16(水) 22:39:03.45 ID:???
>>581
これ10式みたいに前後左右にカメラが無いと、視界無さ過ぎるよね。
これだけで運転したら絶対事故るだろ。
585名無し三等兵:2012/05/16(水) 23:20:48.41 ID:???
586名無し三等兵:2012/05/16(水) 23:33:14.42 ID:???
587名無し三等兵:2012/05/16(水) 23:35:01.43 ID:???
>>586
それだけフィルター性能に自信があるんじゃないかな。
588名無し三等兵:2012/05/17(木) 00:00:57.96 ID:???
>>586
後ろの画像見て思ったんだけど、スコップの取り付け位置高すぎないか?
横に立ってる隊員が腕を伸ばしても届きそうに見えないんだが…?
589名無し三等兵:2012/05/17(木) 01:14:29.39 ID:???
590名無し三等兵:2012/05/17(木) 01:45:22.63 ID:???
化学防護車のマニピュレータ使いづらかったのかしらん。

まあ冷戦後だとテロとかへの対応が主になって、土壌や固い破片の類だけ
扱えれば必要十分とはいかなくなったからかね。
591名無し三等兵:2012/05/17(木) 10:43:45.80 ID:???
NBC偵察車ベースでCCVとAPC作らないかな?
592名無し三等兵:2012/05/17(木) 11:54:17.98 ID:???
>>588
開発にかかわった連中が全員身長2m超えてたんだろうな
593名無し三等兵:2012/05/17(木) 15:22:51.67 ID:???
594名無し三等兵:2012/05/17(木) 15:45:04.79 ID:???
当然だが機銃がリモコン式だな
595名無し三等兵:2012/05/17(木) 16:31:40.86 ID:???
>>588
実はスコップを取り外しの為の専用の隠し腕があってだな…
596名無し三等兵:2012/05/17(木) 17:10:16.85 ID:???
>>591
俺もそれ思った。
この車体ベースで装甲兵員輸送車作ればMARPより優秀な装甲車が出来るんじゃね?
是非実現して欲しいね。
ついでに他の派生形でなんか良いのないかな?
救急車なら容積も十分で使えるな。
他には?
597名無し三等兵:2012/05/17(木) 17:12:54.66 ID:???
>>594
いい加減リモコン式なんて中途半端なことしてないで、RWSを導入しないのかね?
無人機と良いRWSと良い自衛隊は世界の潮流への対応が遅いんじゃない?
まだ韓国の方が素早いわ。
598名無し三等兵:2012/05/17(木) 17:17:29.62 ID:???
まあたキヨみたいなのがあらわれた
599名無し三等兵:2012/05/17(木) 17:26:01.76 ID:???
>>597
RWSのRって何だろうね?
600名無し三等兵:2012/05/17(木) 19:05:52.66 ID:???
>>588
増加装甲だろ
601名無し三等兵:2012/05/17(木) 19:41:13.30 ID:???
>>596
車両そのものは車高が高すぎるし、NBC偵察車は特殊すぎる。
ドライブトレーンの流用はあるだろうね。
602名無し三等兵:2012/05/17(木) 20:50:23.24 ID:???
CCVとしてはこの車体からNBC戦機材下ろすだけでいいよね。
なぜかホイップアンテナ4本付いてて通信関係充実してそうだしw
603名無し三等兵:2012/05/17(木) 22:26:18.30 ID:???
>>591将来装輪車ベースのAPCが、こんなに車高高かったら問題だw
604名無し三等兵:2012/05/17(木) 23:01:54.48 ID:???
>>596>>601
元々NBC偵察車は将来装輪ファミリーの一つとして先駆けて開発されたもの(微妙に違うが
兵員輸送向けも想定されてたし、形だけなら試験車両として既に存在する>近接戦闘車
ただMRAP的な耐IED構造はこいつじゃ無理、将来装輪は10年近く前なんで想定されてない
既存の装輪車両に耐爆構造つけたのと言えばストライカーDVHなんかがあるが
日本のは車幅が限られ且つ車高を抑えるためにドライブトレーンで無茶してるんで後付けは無理
そもそもストライカーDVH自体足回りは大規模な改修してるしね

日本での耐IED車両は防護車体と共にインホイールモーターでドライブトレーン自体無くす事を考えた
軽量戦闘車ってのを今研究してるから、NBC偵察車との共通化を減らして
新しい装輪ファミリーのベース車両作るんじゃね?って言われてる
605名無し三等兵:2012/05/18(金) 03:12:34.34 ID:???
RWSとリモコン式機銃ってどう違うの?
606名無し三等兵:2012/05/18(金) 23:12:26.09 ID:???
>>605
主力戦車動向スレの過去ログから
351 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/02/13(月) 01:21:42.39 ID:???
>>347
>リモコン式機銃はRWSじゃないよ!だからRWSが有利かどうかは実例無いよ!
T-64BVのはリモコンではなく電気発火式というか、M60の銃塔付きキューポラに近い。

352 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/02/13(月) 01:32:50.81 ID:???
RWSとリモコン機銃って違うものなの?

353 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/02/13(月) 01:52:49.57 ID:???
うーん。正確な定義としてあるわけじゃないが「カメラ画像照準」であることかな。
RWSの概念と名称自体がイスラエルのラファエルの発明で、実戦投入されたのは21世紀に入ってから。
結構最近のものだよ。

354 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/02/13(月) 02:37:32.84 ID:???
ロシア系戦車のリモコン機銃は車長サイトにくっついてるけど、あれってRWSに劣るのかねえ いまいちわからん

355 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/02/13(月) 02:46:22.44 ID:???
あれはアイデアとして面白い。ただ12.7mmは載せにくいな。

356 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/02/13(月) 06:50:17.56 ID:???
他のクルーより一段高い位置から周囲を見渡し判断指示する役目の
車長の視界と注意を狭めてしまうという意味で、RWSに劣ってるだろ

357 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/02/13(月) 09:04:34.61 ID:???
この場合問題になっているのは乗員が射撃の際に外に出る必要があるかないか、
RWSもリモコン機銃も外に出る必要はない。
外部視察能力高くなったり照準しやすくなったりでRWSはリモコン機銃より上位の装備品だろうな。
607名無し三等兵:2012/05/20(日) 13:52:44.31 ID:???
>>601
車高の高さで言うならMARPだって相当高いぞ。
608名無し三等兵:2012/05/20(日) 14:43:38.63 ID:???
国内でMARP使う場面が想像できん
609名無し三等兵:2012/05/20(日) 17:20:02.65 ID:???
米海兵隊のキャンプ富士でなら使われてるな
610名無し三等兵:2012/05/22(火) 22:34:36.60 ID:???
MAMOR誌の技本の研究開発紹介の連載記事、今月は軽量戦闘車の特集だったな。
主砲の口径とかはまだ何も触れてなかったな。実用化はまだまだ何年も先か…
611名無し三等兵:2012/05/24(木) 00:20:13.19 ID:???
>>610
軽戦闘車両ってどうなの?
せっかく将来装輪車作ってるのに、そこにまた別の種類の装輪車両つくるの?
はっきり言って無駄じゃね?多品種少量生産ってどうよ?民間なら良いけど軍事でそれってね?
612名無し三等兵:2012/05/24(木) 00:25:56.40 ID:???
何か仕事し続けないと不要な部署と判断されるからw
お役所はいろいろあんのよw
613名無し三等兵:2012/05/24(木) 01:00:46.93 ID:???
>>611
軽戦闘車はあくまで研究用だから現時点では装備化の予定はないよ
先進軽量砲みたいな物
614名無し三等兵:2012/05/24(木) 18:15:06.53 ID:???
>>611
てか将来装輪も今んとこ研究用の試作車作っただけだからな
開発始めたのが10年近く前なんであのまま装備化されるとは到底思えん
LCVの技術を適用した新装輪ファミリーを開発するんでねーの
615名無し三等兵:2012/05/24(木) 23:23:41.57 ID:???
新装輪ファミリーが開発されるとしたら
その第1号はやっぱり近接戦闘車になるんだろうか
616名無し三等兵:2012/05/25(金) 01:02:37.77 ID:???
砲塔も弾薬も出来上がってるからなー
近接戦闘車ができれば89FVと87RCVの後継を一気に開発できるし
同時に砲塔なしで96WAPC後継も出来上がるんじゃ
617名無し三等兵:2012/05/25(金) 01:06:37.05 ID:???
そこで89の後継が装輪でいいのかに戻る
618名無し三等兵:2012/05/25(金) 01:10:00.56 ID:???
1個大隊はFV、他はWAPCという夢はどこに行ったのか
619名無し三等兵:2012/05/25(金) 01:11:31.13 ID:???
各師団に1個中隊でいいからまともなIFVを全国配備してほしいよね
620名無し三等兵:2012/05/25(金) 01:29:35.75 ID:???
>各師団に1個中隊でいいからまともなIFVを全国配備してほしいよね
新装輪ファミリーに期待したいとこだけど難しいだろうなぁ
せめて贅沢は言わんから各師団の1個普通科連隊を
トルコのコブラみたいな8人乗りの4輪装甲車で装甲車化してほしい
621名無し三等兵:2012/05/25(金) 01:59:25.88 ID:???
>>620
今はほぼ全ての普通科連隊に1個中隊ずつ軽装甲機動車があるよ
ただ装輪じゃまともなIFV足りえないなぁ
逆にIFVが各師団に1個中隊以上あっても随伴すべき戦車がそんなに無いから意味無い気もするが
622名無し三等兵:2012/05/25(金) 08:33:26.48 ID:???
89なんて全く足りてないんだから後継なんて位置づけでなにか開発しても
ほとんど生産されずに終わりそうだな
623名無し三等兵:2012/05/25(金) 17:04:45.93 ID:???
>>618
機動力に関しては将来装輪の事後評価によると
技術の進歩で装輪車両でも装軌車両に匹敵する性能を実現できるらしい
624名無し三等兵:2012/05/25(金) 17:24:43.47 ID:???
>>622
価格を89式より安く抑えられれば89式よりも調達数は多くなるんでない?
89式の後継だからと言って、89式が配備されてる部隊にしか配備しちゃ駄目なわけじゃないし。
まぁ、価格を抑える事自体が難しいだろうけど。
625名無し三等兵:2012/05/25(金) 18:34:39.58 ID:???
89FVって諸外国のIFVの倍ぐらいの価格だが、生産数の少なさ以外にそんなに価格を押し上げる要素あるか?
仮にチープなIFVを作っても生産数が89FVと同程度じゃほとんど変わらん価格になると思われ
626名無し三等兵:2012/05/25(金) 19:44:50.64 ID:???
もっと数作ったプーマ高いじゃん
627名無し三等兵:2012/05/25(金) 20:06:41.84 ID:???
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisan/sonota/pdf/03/001.pdf
だと89式と87式偵察警戒の計173両に加えて87式自走高射の52両を足した合計228両が懸架装置と機関砲が同じな上、
MCVや新WAPCとも駆動装置や車体もほぼ同じだから価格はそれなりに抑えられると思う。

問題は浮いた費用で、数を増やしたい幕と数はそのままにしたい財務の神経戦かと
628名無し三等兵:2012/05/25(金) 20:30:12.10 ID:???
シンガポールのバイオニクスくらいの数作れよ
そのくらいやらんと量産効果薄いぞ
629名無し三等兵:2012/05/25(金) 20:54:05.88 ID:???
陸自は中距離火力が薄いよなあ。
630名無し三等兵:2012/05/25(金) 22:13:07.84 ID:???
>>610機動戦闘車スレでも書いたけど、「ディーゼル発電機でインホイールモーター回すハイブリッドシステムだ」とか言ってたね。
…その方式で必要出力が確保出来るんだろか!?
631名無し三等兵:2012/05/25(金) 22:44:45.44 ID:???
MBTやHSPみたいな重量級AFVならともかく10t級やそこらなら何とかなるんじゃね?
632名無し三等兵:2012/05/26(土) 00:32:03.11 ID:???
>>627
専守防衛=本土決戦=たこつぼ&火炎瓶で十分
くらいに思ってそうだよな財務官僚は

>>630
ポルシェ博士ばりに燃えまくるんじゃねw
633名無し三等兵:2012/05/27(日) 01:05:57.40 ID:???
>>627
それプラス96式の後継で1000輌は量産したいところだな。
634名無し三等兵:2012/05/27(日) 22:10:20.06 ID:???
96式が更新される時期にはLCV系統のAPCができているんでは?
635名無し三等兵:2012/05/28(月) 01:39:36.34 ID:???








新装輪の近接戦闘車だね
636名無し三等兵:2012/05/28(月) 17:33:44.31 ID:???
核(Nuclear)生物(Biological)化学(Chemical)NBC偵察車 初公開 陸自化校
ttp://www.asagumo-news.com/news/201205/120524/12052412.html
637名無し三等兵:2012/05/28(月) 23:05:46.58 ID:???
軽装甲機動車体験乗車
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17930579
ありそうでなかった映像じゃないか?
638名無し三等兵:2012/05/30(水) 08:54:33.41 ID:???
>>610攻殻機動隊を久々に借りて見たけど、こん中に自衛隊… もとい自衛軍の独特の六輪装甲車が出てくんだよな。
これがそれかも知れんなw 砲塔(?)もコンパクトっぽかったし。
639名無し三等兵:2012/05/30(水) 20:09:58.60 ID:???
アニメはアニメ
640名無し三等兵:2012/06/02(土) 15:40:05.91 ID:???
単車で買い物行ったら三菱ジープショートボディに国防色を塗った物を目撃。
たまたま対向車線を地元地方連絡所のADバンがすれちがったんだが、運転席の
自衛官の方がそのジープを苦笑いしながら見てた。昔の苦労を思い出したんだろうか。
641名無し三等兵:2012/06/03(日) 22:38:43.32 ID:???
オレ数年前に京都に行った時、市内で軽装甲機動車見た事がある。
どこかの駐屯地へ行く途中か何かだったんだろうが… 流石に街中走る事もあるんだな。
642名無し三等兵:2012/06/03(日) 23:19:00.52 ID:???
所用で外出したときにナンパして女乗せて大問題起こしたバカがいたな
高機動車のほうだっけか
643名無し三等兵:2012/06/07(木) 00:23:46.84 ID:???
と言うより自衛隊の車両が昼間から東京を走る方がおかしい罠。
これってワシントンD.C.やロンドン、パリ、モスクワ、ソウルを軍隊が走り回ってるのと同じじゃね?
普通は大騒ぎになるよな・・・。
644名無し三等兵:2012/06/07(木) 00:49:32.14 ID:???
お前は何を言ってるんだ
645名無し三等兵:2012/06/07(木) 01:05:24.02 ID:???
おかしいと思う方が、国際的にはオカシイんじゃないかな?
日本ほど軍が冷遇されてる国は無いよ。
少なくとも英米じゃ「兵隊さんありがとう」みたいな感覚は普通だし
仏や伊じゃ、軍憲兵が警察業務もやってたりするしね。
646名無し三等兵:2012/06/07(木) 01:23:55.37 ID:???
東京都内自衛隊車両禁止とか、
防衛省や練馬駐屯地が陸の孤島と化すな・・・。
647名無し三等兵:2012/06/07(木) 01:44:54.98 ID:???
>>643
他の国なら街中を軍人が歩いてたり軍用車両が走ってるのは普通だろ。
日本が異常なだけ。
648名無し三等兵:2012/06/08(金) 01:04:42.50 ID:???
ネタにつられてみるが
こっちじゃ、札幌市内を普通に96WAPCや87RCVが走ってる
冬だと装軌の大型雪上車とかも見かけるよ

駐屯地のある町だと、普通に迷彩で通勤したり帰りにスーパーに寄ってるし

そういや、この前濃霧の道東道で重装輪回収車とすれ違ったな
さすがに公道でアヤツを見たのは初めてだった
649名無し三等兵:2012/06/08(金) 01:41:59.84 ID:???
市内ってそりゃクマが出るような南区の僻地だろ。大通り公園が市内なら定山渓だって同じ市内だが>>643はそんな事言ってるか?。
駅前通りや北一通りを自衛隊の車両が通ってるかって話だ。
650名無し三等兵:2012/06/08(金) 02:07:31.37 ID:???
そもそも>>641は「京都」なんだが
651名無し三等兵:2012/06/08(金) 04:51:15.14 ID:???
大都市の駅前通なんて混んでそうなところは、一般でも用がなければ避けるし
でかくて身動き取りづらいサイズであるほど、考えて道を選ぶ罠

そして存在に気付かれてない業務車というオチですね、わかります
652名無し三等兵:2012/06/08(金) 05:45:09.65 ID:???
静岡は多そうだな
653名無し三等兵:2012/06/08(金) 07:57:27.46 ID:???
今更車両がどこ通ろう云々とか、何年も通ってきた遣り取りだろこんなの

約10年
>陸・海・空の3自衛隊7000人が出動し、警察の3000人と合わせると計1万人を超えました。
>参加した自衛隊の車両は1090両、航空機は82機、船舶は5隻にも上りました。
>ちなみに、1936年の2・26事件は中国侵略戦争の全面化の転機となった事件ですが、
>その時に動いた陸軍将兵は1500人弱です。
>9・3に出動した自衛隊はクーデターすら可能な規模だったのです。
ttp://www.jca.apc.org/stopUSwar/Japanmilitarism/yuji_review7.htm
ttp://www.mdsweb.jp/doc/703/0703_23c.html
654名無し三等兵:2012/06/08(金) 09:48:13.10 ID:???
>>653
つまりこれは来るべきクーデターのための予行演習を兼ねていたのか・・・。
655名無し三等兵:2012/06/08(金) 10:42:18.19 ID:???
>>653

いい加減、切れない包丁は約に立たず、切れる包丁は危険が伴うという
当たり前のことを理解してくれないのかね、この手の人達は。

656名無し三等兵:2012/06/08(金) 11:06:32.22 ID:???
>>653
記事を読んだが頭が痛くなってきたよ・・・。
657名無し三等兵:2012/06/08(金) 23:24:18.15 ID:???
>>649
>駅前通りや北一通りを自衛隊の車両が通ってるかって話だ。
方面総監部のある札幌駐屯地や師団司令部のある真駒内から
道庁や市役所に調整に行くには必然的に中心部を通ると思うが、想像力が欠如してないか?

>>650
>そもそも>>641は「京都」なんだが
京都市内の桂駐屯地には車両整備を担当している関西補給処桂支処がいるから、
それこそ自走できる装輪車なら何でも京都市内を走ってくるはずだが?
装軌車は夜間にセミトレーラで入れてるだろうが、それは道路法規に従ってるだけ
658名無し三等兵:2012/06/08(金) 23:38:11.04 ID:???
道庁や市役所に調整に行くのに何でWAPCやRCVを使うんだ?そもそもどんな状況だよ。想像力ってやつを駆使して説明してみ、ホレ
659名無し三等兵:2012/06/08(金) 23:50:23.45 ID:???
>>643には「自衛隊の車両」としか書いてないがな
それとも自衛隊にゃ車両はWAPCやRCVしか無いと思ってるのかな?w

蛇足だが、>>641に書いてあるのは「軽装甲機動車」だな。
660名無し三等兵:2012/06/08(金) 23:58:23.39 ID:???
まあつまる所、軽装甲機動車ごときが
街中走ってるぐらいでごちゃごちゃ言うなと。
しかも「外国じゃ大騒ぎになる」とか
無知な思いこみを得意気に書き込む>>643がイタいって事だ。
661名無し三等兵:2012/06/09(土) 01:00:14.89 ID:???
>>643が振ったネタに
>>648が釣られて「札幌市内を普通に96WAPCや87RCVが走ってる 」と返したんだが
>>649はそれは市内といっても僻地の話、駅前の繁華街をそんな車両が通るわけ無いと言ってる。

そしたら>>657>>659(同一?)がなんか言い出して来たけど、お前ら文章読んで文脈捉えるの苦手だろ。
>>649のいう所の「自衛隊の車両」をその言葉通りにしか理解できずにトンチンカンな事サラっと書けちゃうのがその証拠じゃないかな。
話が飛んでるから難しいかもしれないけど、声に出してゆっくり読めば意味を掴めると思うぞ。やってごらんよ
662名無し三等兵:2012/06/09(土) 01:31:31.79 ID:???
京都って書いてる>>641を東京と誤読した上に
痛々しいサヨクみたいな事を言ってる>>643がマヌケ
としか思わない。
663名無し三等兵:2012/06/09(土) 14:17:12.14 ID:???
市内を装甲車で走っちゃいけないという法律でもあるのか?
なにがいけないのか説明できない、個人的な感情論だろ。
664名無し三等兵:2012/06/09(土) 15:16:56.52 ID:???
装甲自転車
665名無し三等兵:2012/06/09(土) 15:32:45.96 ID:???
666名無し三等兵:2012/06/09(土) 16:00:44.88 ID:???
装甲リヤカー
667名無し三等兵:2012/06/09(土) 19:50:46.17 ID:???
本気で自衛隊のAFVは市内を走ることはないと信じ込んでる奴がいるみたいだが、
23区内の練馬駐屯地に1化防とか1偵が所在してるから、
化学防護車とか偵察警戒車、軽装甲機動車あたりは普通に持ってるだろ
まぁ、今度は練馬なんか都心じゃないとか言い出すんだろうな

それよか、化学学校と中央即応集団の特殊武器防護隊への装備が終わったら、
一般部隊でNBC偵察車が配備されるのは練馬の1化防だろうなぁ
震災対応の補正予算でまとめ調達した13両の最後の方の車だろうから、
4〜5年後?
668名無し三等兵:2012/06/10(日) 00:53:31.36 ID:???
将来装輪車両って

ハッチタイプ車両
人員輸送車
指揮通信車
補給支援車
対戦車砲搭載車
迫撃砲搭載車
対地機関砲搭載車(I型)(人員輸送型)
対地機関砲搭載車(II型)(偵察型)
対空機関砲搭載車

キャビンタイプ車両
りゅう弾砲搭載車
多連装ロケット弾発射機
地雷原処理車

ってなってるけどさ、
上記の内、 人員輸送車、 指揮通信車、 補給支援車あたりはNBC偵察車の車体をベースにしても良いよね?
っていうかありだよね?
それにキャビンタイプの車両も全部NBC偵察車の車体ベースでも行けるんじゃね?間接砲撃タイプだし。
669名無し三等兵:2012/06/10(日) 01:26:57.42 ID:???
はいはい小文字小文字
670名無し三等兵:2012/06/10(日) 11:41:59.40 ID:???
>>668
ハッチタイプにNBC偵察車の技術は多少応用されるだろうが
キャビンタイプはおそらく重装輪回収車ベース。
671名無し三等兵:2012/06/14(木) 02:18:09.56 ID:???
大宮駐屯地祭でNBC偵察車が一般公開されてたんだな
http://www.youtube.com/watch?v=2Fs9yo5ytSo
672名無し三等兵:2012/06/14(木) 10:01:20.88 ID:???
軍研巻頭に写真が載ってるよ
673名無し三等兵:2012/06/14(木) 13:06:40.97 ID:???
旭川に07式機動支援橋が行進していたが、施設学校と2施大と14施しか配備されてないんだな
674名無し三等兵:2012/06/14(木) 20:19:25.29 ID:???
調達始まってから時間たってないし。
675名無し三等兵:2012/06/14(木) 21:12:41.65 ID:???
>>672
軍研のアレって報道向けに公開された奴じゃなかったんか
676名無し三等兵:2012/06/15(金) 00:46:42.17 ID:???
大宮の駐屯地祭があったのは6/10(日)、軍研の今月号が発売されたのは6/8(金)。
こんな事一々言わんでも、グラビアページの最初に5/16報道向けに公開って書いてあるんだがな。
677名無し三等兵:2012/06/15(金) 18:20:00.64 ID:???
>>670
それじゃあWIKIと話が違うじゃん。
将来装輪戦闘車両がベースになるって書いてあるぜ。
678名無し三等兵:2012/06/15(金) 18:42:16.19 ID:???
>673
別添資料2(分野別防衛産業の現状)
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisan/houkoku/final/appdx02.pdf
の6ページを見ると19〜22年度で計4式、23年度2式、24年度1式の合計7式を調達済で
予算執行事前審査調書によると製造に2年かかるから、今のところ21年度分までの3式が納入済

92式地雷原処理車の調達が40両前後、92式浮橋も各方面1セットと推察され泣きたい気分
679名無し三等兵:2012/06/15(金) 19:13:51.06 ID:???
て事は2師の配備は今月辺りになるんかいな

14施抱えてる徳島の四国放送局で新駐屯地開設等もあってしょっちゅう自衛隊特集やってたが
07式橋は全国で唯一部隊配備してると宣伝されてたな、先月5月時点の話
680名無し三等兵:2012/06/17(日) 14:26:22.63 ID:???
2施大には21年度契約で23年度納入で24年3月に配備と予想、ただし施設学校の07式が試作品か19年度契約かは不明。
今年度納入分は東南海対策で10施大か3施大と推測する。
681名無し三等兵:2012/06/19(火) 20:26:18.88 ID:???
http://www.mod.go.jp/gsdf/about/pamphlet/pdf/gsdf.pdf

13ページだけど12式SSMの発射機の車両、アウトリガが中SAM発射機のと違うな
ちょっと調べてみたら重装輪回収車も12式と同じっぽくて
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/74/7e/maru71jp/folder/842416/img_842416_23952612_1?1236992819

中SAMの装填車両は上と同じか別物かよう分からん
http://photozou.jp/photo/photo_only/63849/132449809?size=1024
http://3.bp.blogspot.com/-9za99mUizdI/T8HvdOeynUI/AAAAAAAAAlg/KZujUM-f3ks/s1600/IMG_7477mini.JPG

中SAMのレーダー車両はどれとも違うっぽい
http://3.bp.blogspot.com/-w4scd5T0NM8/T8HvToZ_9DI/AAAAAAAAAkw/Y6jB3zGITJk/s1600/IMG_7461mini.JPG
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/e8/29/kazuya840124/folder/1035521/img_1035521_39608717_3?1248000439

こういうの最低限共通化した方がいいような気がするがなぁ
682名無し三等兵:2012/06/19(火) 23:40:02.97 ID:???
扱う重量が違いすぎるし、重装輪回収車が他と同じってことは無いんじゃね
683名無し三等兵:2012/06/21(木) 12:03:10.46 ID:???
643とか661が日本から一歩も出たこと無いってことだけはよくわかった
684名無し三等兵:2012/07/01(日) 22:28:21.01 ID:???
ところで73式大型トラックって、初期型はメカニカルなデザインなのになんで
新型になると普通の民間トラックっぽいデザインになってしまったんだろ?
685名無し三等兵:2012/07/02(月) 11:04:39.02 ID:???
>>684
コストダウンの為、民生品流用になった。
どうせソフトスキンだし。
686名無し三等兵:2012/07/02(月) 14:05:56.45 ID:???
耐久性はそのままでも国内用なら十分になったし、
コストダウン目的で自衛隊専用の部品を作っても
却ってコストアップになるくらい大量生産で安く
なってるからな
687名無し三等兵:2012/07/02(月) 14:08:17.35 ID:???
まあそれでもお役所価格なんだけどね
688名無し三等兵:2012/07/02(月) 14:42:30.73 ID:???
今もまだ担当者が呼び出されたり、部品を至急
届けるように命令が出たりするんだろうか?
689名無し三等兵:2012/07/05(木) 22:17:19.56 ID:???
http://www.mod.go.jp/trdi/research/gaibuhyouka/pdf/AntiBlast_23.pdf
この資料のサムネなんだけど
http://www.mod.go.jp/trdi/research/gaibuhyouka/image/AntiBlast.jpg
これって文中に出てくる模擬IEDなのかな
690名無し三等兵:2012/07/07(土) 23:31:30.52 ID:???
>>684
それはそうと73式小型トラックは何で新型でも73式なの?
たしか98年採用だから98式小型トラックって名前にでもすれば良いのに。
それと何で4座席のパジェロにしなかったの?
2座席じゃスペース狭くて使いかって悪いでしょ。
691名無し三等兵:2012/07/07(土) 23:48:54.16 ID:???
>>690
お前は何を言ってるんだ
692名無し三等兵:2012/07/08(日) 02:51:25.20 ID:???
693名無し三等兵:2012/07/08(日) 12:27:55.32 ID:???
>>690
今の型は73式付いてないよ
694名無し三等兵:2012/07/08(日) 15:14:17.52 ID:???
>>690
マジレスすると、1/2tトラックは運転席と助手席は固定だけど後部の4つの座席は取り外しできる。。。
695名無し三等兵:2012/07/09(月) 23:10:36.96 ID:???
中間席外したパジェロみて
シートベルトが云々と文句つけてるマヌケサイトがあったな
696名無し三等兵:2012/07/10(火) 00:03:26.56 ID:???
>>694
いや、そうじゃなくて4座席あれば乗用車みたいに使えるでしょ。
それに装甲の無い軽装甲機動車みたいにパトロール任務にも使えるし。
697名無し三等兵:2012/07/10(火) 00:35:17.27 ID:???
>>696
えーと…小型に実際に乗ったことある?
あれ6人分の座席はあるぞ(頑張れば8人)
ただしVIPのVRC様をお乗せすると1人減るけど
698名無し三等兵:2012/07/10(火) 01:40:00.80 ID:???
ほなパジェロやめてランクルにしまひょ。ロングの
699名無し三等兵:2012/07/10(火) 01:41:17.14 ID:???
もう面倒だからファミリーワゴンでいいよ。後ろで寝れるし
700名無し三等兵:2012/07/10(火) 02:18:29.11 ID:???
そんなの業務車で一杯あるだろ
701名無し三等兵:2012/07/18(水) 10:08:59.76 ID:???
15日の朝方、山陽自動車道で、軽装甲機動車が一台だけで故障の為、路肩に止っていた。
小松製作所の車輌って、ダメダメなのしか無いのかね…。
702名無し三等兵:2012/07/18(水) 10:42:36.30 ID:???
エンジンはいすゞ系じゃなかったっけ
703名無し三等兵:2012/07/18(水) 12:51:18.84 ID:???
>>701
LAVが頻繁に故障してるならともかく
たまたま1台が故障してたくらいでダメ扱いはどうかと思うぞ
故障なんて程度の差こそあれどんな車両でも起こる事なんだから
704名無し三等兵:2012/07/18(水) 17:15:59.73 ID:???
車体の欠陥ではなく運転手の操作ミスなので問題ありません!

こうですか?
705名無し三等兵:2012/07/18(水) 17:39:39.45 ID:???
でLAVが頻繁に故障してるソースまだ?
706名無し三等兵:2012/07/18(水) 21:02:06.15 ID:???
ソースは近所の主婦が話していた!レベル
707名無し三等兵:2012/07/18(水) 22:08:08.95 ID:???
〉〉701
もしもPKO活動中に故障し、隊員が死ぬような事があったらと思うと恐ろしい。
平和ボケした日本では政治問題になり得る。
たかが日本の高速道路ごときで故障などしてもらったら困る。
製造メーカーたちは、もっとしっかりしろ。
708名無し三等兵:2012/07/18(水) 22:10:15.50 ID:???
先進国民で故障がゼロにはならないことを知らないとかどうなの
709名無し三等兵:2012/07/18(水) 22:21:03.08 ID:???
きっと自動車の故障ってものが無くなった未来の世界からの書き込みなんだよ
710名無し三等兵:2012/07/19(木) 01:04:10.36 ID:???
よし、じゃあこれからの日本と自衛隊はどのように進んでいけば良いのか聞いてみよう
711名無し三等兵:2012/07/20(金) 04:06:03.12 ID:???
>>707
もしも俺様理論展開中に間違い、参照レスが途切れるような事があったらと思うと恐ろしい。
シッタカボケした新参では炎上問題になり得る。
たかが2ちゃんのアンカ記号ごときで間違いなどしてもらったら困る。
707は、もっとしっかりしろ。
712名無し三等兵:2012/07/20(金) 21:58:59.92 ID:???
急にどうした
713名無し三等兵:2012/07/22(日) 20:09:09.69 ID:???
714名無し三等兵:2012/07/22(日) 22:12:32.49 ID:???
27時間テレビで10式の映像が流れたのか
何やってるときなん?
715名無し三等兵:2012/07/22(日) 22:26:14.93 ID:???
いいともグランプリっていう動画紹介コーナー?で流れたらしい
http://www.fujitv.co.jp/27h/index.html
http://www.fujitv.co.jp/27h/gp/photo/V11-8.jpg

>静岡県小山町の陸上自衛隊富士学校戦車教導隊の「いいとも!」の映像が流れた。
http://datazoo.jp/w/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E5%B8%82%EF%BC%88%E9%9D%99%E5%B2%A1%EF%BC%89/11358899
716名無し三等兵:2012/07/22(日) 22:35:19.28 ID:???
ほほぉーわざわざサンクス
つか下の、こんなサイトあるのかw
717名無し三等兵:2012/07/23(月) 21:35:03.31 ID:???
>>713
10式も殺人ブレーキなんだなww
718名無し三等兵:2012/07/27(金) 06:43:44.84 ID:mmaZ+Ycs
IFV考察スレが落ちたな。ココへ合流でいいんでないかい?age
719名無し三等兵:2012/07/28(土) 07:28:47.92 ID:???
【IFV】陸自歩兵戦闘車考察スレ3【89式後継】
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1287296570/

だな。よく陸自IFVだけでもったと思う
720名無し三等兵:2012/07/30(月) 21:54:02.62 ID:???
>>719
【IFV】陸自歩兵戦闘車考察スレ4【89式後継】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1343534607/


また立ったみたいだね
721名無し三等兵:2012/08/04(土) 10:25:22.31 ID:???
まだ64MATや106mm無反動砲載せたジープって残ってるのか?
これらを代替するとしたらどうなるか…
722名無し三等兵:2012/08/04(土) 11:23:15.48 ID:???
高機動車に中多になる
723名無し三等兵:2012/08/04(土) 12:20:37.36 ID:???
106mmは知らんが、64式MATはもう全部退役しているはずだぞ。
724名無し三等兵:2012/08/04(土) 15:32:44.85 ID:???
106mmは84RRともどもいろいろ名目つけてなるべく残す方向だったとおも
あれは便利だからね
725名無し三等兵:2012/08/04(土) 21:08:11.95 ID:???
演習の時、106oが珍しいのか海兵隊の連中が集まってきてたな
その中の一人は、父親がベトナムで使ってたぜ、みたいな事を話していた
726名無し三等兵:2012/08/04(土) 21:42:46.56 ID:???
機動戦闘車が配備されれば消えるのかな
727名無し三等兵:2012/08/04(土) 22:47:16.59 ID:???
>>724
そこで多用途ガンでつよ
728名無し三等兵:2012/08/04(土) 22:55:27.66 ID:???
それ軽量化された84mmRRなだけだから。
729名無し三等兵:2012/08/05(日) 13:06:08.51 ID:???
>>727
それは違う。
84は小隊、106は中隊レベルの汎用火力

とはいえ架台となるジープがもう消えつつあるし、中多の充足が進めば106も消える筈
・・・だが現状では手放したくないよな
730名無し三等兵:2012/08/05(日) 13:16:27.03 ID:???
高機に積めないのかな。
731名無し三等兵:2012/08/05(日) 13:17:35.30 ID:???
手軽に撃てる直接照準火砲ってあると便利だもんなぁ。

旧軍の大隊砲みたいに。
732名無し三等兵:2012/08/05(日) 23:23:46.63 ID:???
この光景も消えつつあるのか
http://www.asagumo-news.com/news/200911/091119/09111910.htm

>>730
改造が自由に出来たらWAPCにすら積みそう
733名無し三等兵:2012/08/06(月) 00:39:39.85 ID:???
734名無し三等兵:2012/08/06(月) 00:54:07.84 ID:???
いいこと思いついた
3人乗り自転車にラックを付けて106を積み3悪でエッホエッホと
735名無し三等兵:2012/08/06(月) 13:44:12.26 ID:???
http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/2d/bakatop/kabegami/1280x1024/441.jpg

これジープやったんか、チェーンが装軌に見えて・・・
736名無し三等兵:2012/08/07(火) 23:04:07.17 ID:???
737名無し三等兵:2012/08/21(火) 01:58:47.95 ID:vMtMlU41
自転車は便利だね
私物で持ってる人も多い
738名無し三等兵:2012/08/24(金) 18:02:50.93 ID:???
739名無し三等兵:2012/08/24(金) 22:22:09.98 ID:???
>>738
かっけーな

LAVの改良型と偵察型はまだなのかね
740名無し三等兵:2012/09/05(水) 21:32:39.91 ID:???
741名無し三等兵:2012/09/09(日) 15:04:54.56 ID:???
M1A1って自衛隊に残ってるの?
742名無し三等兵:2012/09/09(日) 20:17:13.94 ID:???
どのM1A1だよ
743名無し三等兵:2012/09/10(月) 18:08:23.54 ID:???
トンプソン?
744名無し三等兵:2012/09/10(月) 21:46:56.65 ID:???
リヤカーじゃね?
745名無し三等兵:2012/09/29(土) 00:11:14.64 ID:???
今月のSATマガジンの陸上無人機OD色のジムニーだったな
かっこよかったけど
746名無し三等兵:2012/09/30(日) 01:37:44.57 ID:???
最近は無人機の開発が世界では盛んだけど
これから先は生身の兵士はどんどん居なくなっていくのかねぇ
747名無し三等兵:2012/09/30(日) 09:05:29.88 ID:???
予算圧迫すっからな
メリケンでは今現在の兵士健康予算だけで日本の防衛予算の倍使ってるし
748名無し三等兵:2012/09/30(日) 11:45:34.83 ID:???
戦死するやつがいなければ気軽にバンバン戦争できるから
749名無し三等兵:2012/09/30(日) 12:05:02.16 ID:???
あと何百年かしたら戦争は人対人じゃなくて
機械対機械がやるものになってるかもな
まぁそれでもメンテナンス要員とか最低限の人員はのこるだろうけど
750名無し三等兵:2012/10/01(月) 22:08:08.75 ID:???
http://www.mod.go.jp/trdi/news/images/IED_test.jpg

センサがバカでかいのは既出だし突っ込まないが
IED丸見えじゃねーか
751名無し三等兵:2012/10/01(月) 22:25:34.90 ID:???
と思ったら単にミリ波レーダー単体の確認試験だった上
動画見たら草地や路肩の隠されたIEDの探知試験もやってたわ
752名無し三等兵:2012/10/01(月) 23:02:06.18 ID:???
デカすぎだろ
753名無し三等兵:2012/10/01(月) 23:49:21.63 ID:???
実はメーサー光線でも作ってんのか?
754名無し三等兵:2012/10/04(木) 00:14:05.75 ID:???
>>753
バカでかいのはマイクロ波レーダー
その上にミリ波レーダーと下にはちっこい赤外線カメラだそうで
http://www.mod.go.jp/trdi/research/gaibuhyouka/pdf/CounterIED_23.pdf

無人ジムニーさんの画像が出てた
http://www.mod.go.jp/trdi/research/R6-2.pdf
755名無し三等兵:2012/10/10(水) 00:47:13.56 ID:???
将来装輪スレから転載
新装備?天然コラ?

778 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2012/10/09(火) 23:09:11.03 ID:???
下の写真のLAVから生えてるのって追加装備か何か?
それとも単に後ろにあるものが重なって写ってるだけ?
ttp://whisky.de-blog.jp/photos/uncategorized/2008/10/10/ky2_0542.jpg
756名無し三等兵:2012/10/15(月) 00:55:03.13 ID:???
SATマガジンの無人ジムニー
http://www.sat-mag.net/blog/ugv.jpg
757名無し三等兵:2012/10/19(金) 22:12:37.39 ID:???
このジムニー、現行タイプに見えるけど、オープンなんだよな。
ジムニーの幌車は10年以上前に廃止されて、今はハードトップしかないんだ。

スズキに特注で作らせたのか? それとも自分たちで切ったんだろうか?
758名無し三等兵:2012/10/19(金) 23:47:48.57 ID:???
宇宙刑事用だろう
759名無し三等兵:2012/10/19(金) 23:49:32.03 ID:???
輸出仕様があれば難しくない
760名無し三等兵:2012/10/20(土) 00:35:32.49 ID:???
いや、あの形状のガワは、海外仕様含めても存在しないワンオフなんよ
761名無し三等兵:2012/10/20(土) 00:52:06.53 ID:???
大分いじってあるようだから、技本がやったんだろうな。
改造のクォリティ高すぎだろw
762名無し三等兵:2012/10/20(土) 10:10:32.23 ID:???
車両部門1「システム部門の連中、また調整に難儀してるとかで時間がかかるらしいぜ。」
車両部門2「暇だし、魔改造してようぜ。」

これが真相だったりしてな。
763名無し三等兵:2012/10/20(土) 15:09:37.08 ID:???
そもそも、試験場しか走らない実験車両をOD色に再塗装する必然性もないしな。
蓮舫に知られたら予算削られるぞw
764名無し三等兵:2012/10/20(土) 15:18:38.51 ID:???
ご丁寧にホイールまで塗ってあるな。
765名無し三等兵:2012/10/20(土) 16:17:56.45 ID:???
中古車じゃなかったっけな>ジムニー

この無人操縦システム一式をどんな車両にでも
取り付けられるようにすれば一番いいんだろうけど
車体側にかなりの改修を施さなきゃならんかね
766名無し三等兵:2012/10/20(土) 17:31:53.09 ID:???
いや、既存の車両に適用することも視野にいれてるみたいよ
767名無し三等兵:2012/11/03(土) 01:31:26.77 ID:???
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/pdf/2012/03/02.pdf

24年度予算だかに出てたPLSトラックの写真が出た
重装輪回収車ベースなんだがキャビンが防弾化されてるっぽい、海外派遣が前提みたいだね
前面ガラスがやけにデカい、下方視界優先だろうか。金額的に大丈夫なのか?
HEMTTなんかの防弾仕様はガラス小さいんだがな

地味にバンパーのあたりの意匠も変わってる。共通化しないのか、このデザインに統一なのか
火力戦闘車あたりも防弾キャビン使うんだろうけど、ポンチ絵だと4ドアだったな
768名無し三等兵:2012/12/27(木) 00:10:55.12 ID:???
ロボットリヤカーでないかなAGE
769名無し三等兵:2012/12/27(木) 01:39:46.12 ID:???
リヤカーが各駐屯地、各部隊の「個性」が出るだろうね
なんか紫+黒っぽい色に塗ってあると思ったらドムっぽくて、ご丁寧にジ・オリジン版の三連星のロゴも入れてあった、ある中隊のリヤカー
770名無し三等兵:2013/01/05(土) 03:36:30.00 ID:hLcX/7ox
>>767
他国は透明セラミックス系の『透明装甲』利用が始まってるのにな…

…製造コストがかなり高くて大型化出来ないらしいが、『特殊強化ガラス+樹脂フィルム』積層の
防弾ガラスの三分の一の厚さで7.62mmAK弾なら弾の方が砕けるくらい強固な防弾が出来るとか
771名無し三等兵:2013/01/05(土) 14:08:19.12 ID:???
ALONの事かしら
772名無し三等兵:2013/01/09(水) 22:45:24.36 ID:???
ただのポリマーに夢をみている人がいると聞きまして
773名無し三等兵:2013/01/14(月) 04:16:45.02 ID:???
しかし重装輪回収車は素晴らしい
重装輪回収車ベースにアメのHEMTTみたいな
重戦術トラック作らないかなぁ?
774名無し三等兵:2013/01/14(月) 07:09:22.76 ID:???
>>773
もう作ってる。
去年か今年の概算要求にあったような…
775名無し三等兵:2013/01/14(月) 12:11:06.02 ID:???
10tトラック(PLS付)だな
776名無し三等兵:2013/01/14(月) 13:29:17.00 ID:???
>>767にあるやん
777名無し三等兵:2013/01/14(月) 16:36:16.15 ID:???
>>767
完全スルーされててかわいそう
さすがリヤカースレw
778名無し三等兵:2013/01/19(土) 10:01:54.31 ID:???
>>773
自衛隊がやっと米軍の8輪をコピーしていた頃、当の米軍は更に改良した10輪の配備を始めていた
779名無し三等兵:2013/01/19(土) 18:29:49.82 ID:???
>>778
10輪に増えたのって海兵隊のLVSRじゃね

陸軍のHEMTTもPLS仕様は元から10輪だったし
むしろPLS仕様を8輪にまとめられた事は日本にとっていい事だと思う
780名無し三等兵:2013/01/19(土) 19:18:24.98 ID:???
国内じゃ10輪はどうにもでかすぎるように思われ
781名無し三等兵:2013/01/20(日) 17:21:40.79 ID:???
この度の国土強靱化事業の第二段階には是非とも既存道路網の強化もよろり
782名無し三等兵:2013/01/20(日) 18:51:47.26 ID:???
有事においては急速な島内展開を要とする先島諸島に於いて島内の高規格道路整備を最優先する必要ありと認む
783名無し三等兵:2013/01/20(日) 19:33:54.20 ID:???
那覇空港の滑走路増設と耐爆化を・・・
784名無し三等兵:2013/01/20(日) 20:24:20.48 ID:???
いや、ここは西表島を要塞化すべき
785名無し三等兵:2013/01/21(月) 08:52:25.27 ID:???
環境破壊w
786名無し三等兵:2013/01/26(土) 20:54:39.94 ID:???
>>779
日米じゃ搭載量が全然違うからまとめられたも糞も無い
787名無し三等兵:2013/01/27(日) 00:26:50.25 ID:???
20ftコンテナ・・・
788名無し三等兵:2013/01/31(木) 02:12:18.70 ID:???
10tトラック(PLS付)が25年度予算案で消えたけど補正に入ったぽいな
789名無し三等兵:2013/01/31(木) 02:14:42.05 ID:???
補正でしか買えないか
兵站標準化への道は遠いのぅ
790名無し三等兵:2013/01/31(木) 07:22:20.00 ID:???
>>789
海外派遣用のそうびだからね
791名無し三等兵:2013/01/31(木) 08:57:05.54 ID:???
これって懐かしのマイティボーイですかね?
        ↓
http://www.mod.go.jp/trdi/news/1211.html
792名無し三等兵:2013/01/31(木) 12:40:55.91 ID:???
一応マジレスするとジムニーぶった切っただけ
793名無し三等兵:2013/02/21(木) 05:33:04.50 ID:???
794名無し三等兵:2013/02/22(金) 01:37:25.12 ID:???
スウェーデンだかシンガポールだかの関節車両の方が優秀だし多用途に使えるって軍事専門家が言ってた
795名無し三等兵:2013/02/22(金) 19:45:05.83 ID:???
スウェーデンのBV206は定評があるからな
これの技術をベースに試作されたUDES XX-20は変態そのものだったが
796名無し三等兵:2013/02/22(金) 22:16:46.34 ID:???
>>794
どうみてもキャタピラの面積が違うから、接地圧が段違いだろ。
雪上車が動けるとこで、そいつは埋もれるのがオチ。
797名無し三等兵:2013/02/22(金) 23:14:31.17 ID:???
http://en.wikipedia.org/wiki/Bandvagn_206
スウェーデン生まれの全地形車両相手にして本当にそう思うか?
798名無し三等兵:2013/02/22(金) 23:55:35.53 ID:???
それ雪上車ほど接地圧低くない
799名無し三等兵:2013/02/22(金) 23:55:54.91 ID:???
>>797
日本の豪雪地帯は、スウェーデンなんて目じゃない。
積もり方が全然違うし、雪質が違う。こんな地上高じゃ、間違いなく埋まる。
なぜ78式雪上車が高い地上高と大口径転輪を使ってるか考えてみろ。
800名無し三等兵:2013/02/23(土) 00:01:46.24 ID:???
じゃあ10式の接地圧の数値でも出してくれや
比較するから
801名無し三等兵:2013/02/23(土) 00:05:22.04 ID:???
あと最低地上高も出してね
比較するから
802名無し三等兵:2013/02/23(土) 00:17:26.20 ID:???
ついでに装備年鑑の空自その他車両の所に載ってる大形雪上輸送車って奴は
名前の横に(BV206J-02)って書いてあるんだが
その感想も出してね
803名無し三等兵:2013/02/23(土) 00:18:02.22 ID:???
第2普通科連隊に装備されてるから、見てこいよ。
804名無し三等兵:2013/02/23(土) 00:23:34.02 ID:???
いやマルチパーパス車両が局地用特化車両に走破性能で負けるなんて普通のことだろ
805名無し三等兵:2013/02/23(土) 00:24:38.18 ID:???
印象論より数字出してよw
806名無し三等兵:2013/02/23(土) 00:29:20.99 ID:???
Bv206D 0.14kg/cm2
Bv206S 0.163kg/cm2
http://de.wikipedia.org/wiki/Bandvagn_206

接地圧力は0.12kg/cm2以下にしなければ走行不能に陥る
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA%E4%B8%8A%E8%BB%8A

ソースはwikipediaでもこれくらい出るじゃん
807名無し三等兵:2013/02/23(土) 00:33:37.61 ID:???
78式雪上車を作ってるメーカーは南極観測隊の雪上車も作ってるし、各地のスキー場の整備車両も作ってる、
滅茶苦茶実績あるメーカーだしな。
808名無し三等兵:2013/02/23(土) 00:39:25.66 ID:???
陸自車両の数値は出せないんだろ?それでよく比較できるもんだな
しかも797で出すまでお前らBV206知らなかっただろ
809名無し三等兵:2013/02/23(土) 01:31:40.32 ID:???
印象論で欧州装備持ち上げるキヨタニ信者うぜー
810名無し三等兵:2013/02/23(土) 10:15:44.18 ID:???
さて、BV206の接地圧だが
>>806が引っ張ってきたBV206D/Sの数値、これって何の意味も無いのよね
206Dはスウェーデンほど寒くないドイツが使ってる強化型、
206Sはキャビンに装甲板貼ってる装甲型
いずれも重量はBV206の4.3tから大きく増えて6t超えちゃってる
ちなみに素のBV206の接地圧は前車で0.116kg/cm^2、後車で0.138
後車が高い?前車で踏み固めるから問題なーい
空自が雪上車として採用してんだ、雪の上で走行不能になんてなる訳なーい
811名無し三等兵:2013/02/23(土) 12:10:24.76 ID:???
陸自と違って戦場機動なんてしない空自しか採用してないって時点でBv206の雪上行動力なんてお察しだよね
812名無し三等兵:2013/02/23(土) 12:49:49.20 ID:???
レーダーサイトの運搬だろ、確か。
定期的な運行がされるから、道が踏み固められてるしな。
813名無し三等兵:2013/02/23(土) 14:14:52.65 ID:???
まーだゴネてるのかよwさっさと陸自雪上車の接地圧と最低地上高だせよw
それが出来ないなら黙ってろボンクラw
814名無し三等兵:2013/02/23(土) 14:23:30.51 ID:???
もう春休みだっけ?
815名無し三等兵:2013/02/23(土) 16:44:16.76 ID:???
>>794
なんという専門家が具体的にどこがどう優れてると言ってたの?
10式とBv206のデータを比べてた?
その話は単純に性能だけ比較した話?それとも自衛隊の要求とか運用と照らし合わせてた?
816名無し三等兵:2013/02/23(土) 17:45:07.25 ID:???
>>815
清谷さんっていう辛口の専門家です
世界的権威であるジェーンズの特派員だから間違いないと思います
817名無し三等兵:2013/02/23(土) 18:11:47.70 ID:???
>>816
その方ちょくちょく軍事専門家としてあり得ない間違った情報を発信してたり
中には全くのガセ情報を書いたりする事もあったりする人だって知ってます?
例を挙げるとレオパルト2のグローサを対戦車火器向けの増加装甲だと言ったり
LAVの内張り(ただのスポンジ)を内張装甲だと言った上に
それを撮影されて陸幕が頭を抱えたとか書いたり
空自がロシア製の暗視装置を導入した(実際はアメリカ製)とか書いたり
ちなみに10式とBv206のデータや自衛隊の要求などの方は出されていたの?
818名無し三等兵:2013/02/23(土) 18:16:15.90 ID:???
なんだ、キヨを目の敵にする国産メクラ信者が暴れてるのか。
819名無し三等兵:2013/02/23(土) 18:31:04.81 ID:???
いいえキヨ信者が暴れてるんです
820名無し三等兵:2013/02/23(土) 18:34:06.72 ID:???
実は本にn......あ、なにをする!やめろあqwせdrftgyふじこlp
821名無し三等兵:2013/02/23(土) 18:38:03.24 ID:???
あーあ認定まではじめてやんのw恥ずかしい奴。
822名無し三等兵:2013/02/23(土) 18:38:43.44 ID:???
清谷氏を批判する人が多いのは日頃の行いを見るとある程度しかたないだろう
全部間違いってわけでもないんだろうが
ところでデータとか要求に関する情報は掲載されてたの?
その内容が分からない事には信憑性がある話なのかそうじゃないのか判断できんと思うけど
823名無し三等兵:2013/02/23(土) 18:42:58.71 ID:???
そうだぞ>>796 >>798 >>799
データ出せよデータ
824名無し三等兵:2013/02/23(土) 18:46:52.94 ID:???
結局10式派もBV206派もデータを出せないんじゃどちらが優れてるなんて結論でないね
そもそも何が優れてるかなんて単純に性能だけでなく要求に合致してるかとかも関係してくるし
825名無し三等兵:2013/02/23(土) 20:15:34.25 ID:???
10式雪上車の場合、輸出の話でも無い限りまず接地圧なんて出てくるわけないしな
まあ軍研あたりがやってくれるかもしれないがキヨタニさんじゃ無理だろうな
826名無し三等兵:2013/02/23(土) 21:01:55.42 ID:???
罵り合ってるくらいなら、頭の体操でもしようよ
大原鉄工所のHPを見ると、ゲレンデ整備用車両(DF430、DF350)で、
0.054〜0.064kg/cm^2だね。これは、公道走行を考えていない長幅広クローラタイプ。

陸自の78式や10式は、公道走行を行うから車両制限令の枠内の寸法で、
クローラ幅を広く取れないことと、
土工機械とは違って誘導輪・起動輪が接地していない高速装軌車の形式となっていて、
接地圧を最小化することよりも機動性を重視しているように見えるね。
(実際に、一般車に混じって公道を爆走してるし)
写真からクローラ接地面積は、車両の全幅・全長(約2.4m×5.2m)の2/3くらいの推定で、
接地面積は約1.6m×3〜3.5mとして、4.8〜5.6m^2くらい?(前者はかなり割り引いた計算)
重量は78式で約6tとあるから、ざっくりで、1.1〜1.25kg/cm^2といったところじゃないのかな?
827名無し三等兵:2013/02/23(土) 22:16:37.77 ID:???
>>824
BV206のデータなんてネットにあふれてるだろ
828名無し三等兵:2013/02/23(土) 22:24:29.00 ID:???
>>827
片方だけだしても意味がないんよ
10式とBv206の両方のデータが出ないと比較ができないから
さらに自衛隊にとってどちらが合ってるかという事まで決めようとすると
上でも書いたけど何を持って優れてるかってのは自衛隊が雪上車に
どうゆう運用を考えてるかとかによっても変わるから
その辺もはっきりしないと判断は難しい
829名無し三等兵:2013/02/23(土) 22:28:39.12 ID:???
じゃあ必要なのは10式のデータだけだと思うが
830名無し三等兵:2013/02/23(土) 22:32:40.96 ID:???
>>826
一桁間違えた・・・
0.11〜0.125kg/cm^2だった

とりあえず、言いたいのは接地圧だけ比べてもあんまり意味がなくて、
それぞれ運用にマッチしてるかということが大事
831名無し三等兵:2013/02/23(土) 22:33:59.73 ID:???
陸自と空自を挑発して10式とBv206で雪上レースやらせればいい
832名無し三等兵:2013/02/23(土) 22:35:26.16 ID:???
Bv206程度なら73式装甲車あたりで代替できるでしょ。
833名無し三等兵:2013/02/23(土) 22:37:39.64 ID:???
空自のBv206って1両か2両しかないだろ。
レーダーサイトまでの細い道を登れる装軌車が欲しかっただけじゃないの。
834名無し三等兵:2013/02/23(土) 22:41:12.33 ID:???
全地形車両という単語だけに反応して軍用雪上車だと思わなかった阿呆が必死すぎだわ
835名無し三等兵:2013/02/23(土) 22:49:45.52 ID:???
そうだね、キヨタニの擁護に必死に見えるね。
日本には既に十分な装備が既にあるのにね。
836名無し三等兵:2013/02/23(土) 23:35:41.89 ID:???
>>829
ちょっと書き方が悪かったみたいだけど
要するに>>824で言いたかったのは
10式派とBV206派のどちらも
「10式雪上車とBV206の両方のデータ」を出す事ができない以上
どちらが優れてるか結論はだせないって話
837名無し三等兵:2013/02/26(火) 18:33:14.49 ID:???
838名無し三等兵:2013/02/26(火) 18:55:18.98 ID:???
839名無し三等兵:2013/02/26(火) 19:27:32.04 ID:???
>>837
そっちは多目的雪上車と言うらしいな
840名無し三等兵:2013/02/26(火) 20:51:27.46 ID:???
2012年に一般公開されたもの
10式戦車(量産型)
中距離多目的誘導弾
NBC偵察車
今年は何か初公開あるかね
841名無し三等兵:2013/02/27(水) 21:09:01.80 ID:???
新型一輪汎用輸送器具
842名無し三等兵:2013/02/27(水) 22:36:41.48 ID:???
機動力は下がるが輸送力をアップした二輪汎用輸送器具もあるでよ
843名無し三等兵:2013/02/28(木) 16:59:14.64 ID:???
もしMCV試作車両の報道公開があるならば
今年辺りあるかもという気がしなくもないが、まあ無いだろな
844名無し三等兵:2013/03/01(金) 00:57:25.95 ID:???
コマツの本気を見せてくれ!!って、MCVは三菱か
845名無し三等兵:2013/03/01(金) 01:04:33.86 ID:???
やめて
おねがい
もういや
しね
こまつ
846名無し三等兵:2013/03/09(土) 19:58:15.73 ID:???
MCVのちゃんとした試作車ができるのは来年だから
847名無し三等兵:2013/03/13(水) 02:40:07.58 ID:???
>837
北関東防衛局広報 第64号だとスノートラックU型らしい
ttp://www.mod.go.jp/rdb/n-kanto/kouhou/64kouhou-121201.pdf
ttp://www.oharacorp.co.jp/products/snowvehicles/caliber/
848名無し三等兵:2013/03/16(土) 22:23:05.75 ID:???
>>841-842
最近は電動補助機能付きのが出てきてる
次は是非ともリアカーで作って頂きたい
849名無し三等兵:2013/03/16(土) 22:47:27.54 ID:???
高機動動力リヤカー
850名無し三等兵:2013/03/20(水) 18:58:36.29 ID:???
またキヨが遊びに来てんのかw
851名無し三等兵:2013/03/23(土) 09:22:02.19 ID:???
小型トラック(新型の方)って、三菱製のはずだが見た目がjeep系統によく似てる。
意図的にそうしたのか、たまたまそうなったのか?
特許とかの問題はないのか?気になってしまう。
852名無し三等兵:2013/03/23(土) 14:07:14.28 ID:???
同じ三菱が作ってるんだしオッケーなんじゃない?
853名無し三等兵:2013/03/28(木) 00:35:47.35 ID:???
854名無し三等兵:2013/03/28(木) 14:26:49.32 ID:???
でかいw
855名無し三等兵:2013/04/06(土) 20:40:21.80 ID:???
11式戦車回収車−特別展示
 戦車直接支援隊に装備された11式戦車回収車の展示を予定しています。
今年、日本で初めて導入され全国でここにしか有りません。ぜひご覧下さい。
http://www.mod.go.jp/gsdf/crf/ipca/sta/
天気は大丈夫だろうか?あと11式装軌車回収車から名前変わったの?
856名無し三等兵:2013/04/06(土) 21:38:31.84 ID:???
きっと方言だべ
857名無し三等兵:2013/04/06(土) 21:59:27.79 ID:???
んだんだ
858名無し三等兵:2013/04/06(土) 22:26:46.99 ID:???
たぶん、本来の広報相手である一般人にわかりやすく言い換えただけだと思われ
859名無し三等兵:2013/04/06(土) 22:52:38.57 ID:???
今年初お披露目の第一弾だな
860名無し三等兵:2013/04/11(木) 15:33:41.71 ID:???
>>845
コマツって今極秘でパワードスーツ開発中なんだよね?
861名無し三等兵:2013/04/13(土) 02:24:07.45 ID:???
うんそうだよよくしってるねすごいねー
862名無し三等兵:2013/04/13(土) 18:43:07.26 ID:???
介護用に開発しているようなパワードスーツだと、後方支援には使えるんじゃない?10kgの鍋を楽々取りまわせます♪
SFな歩兵用はあと暫くかかるだろうw
863名無し三等兵:2013/04/15(月) 09:31:54.62 ID:???
民間と違って軍隊は複数人での作業が基本なのであまり1人で重いもの持てます的な装備に興味は示さないよね

小型のクレーンでも買った方が便利だし
864名無し三等兵:2013/04/23(火) 03:09:04.70 ID:p2sZirOV
ああ、嗚呼、
埼玉の自衛隊の後方支援隊の20歳女子自衛官が・・・・
タイヤ破裂で遠い所へ。
かわいそうかわいそうで。

みんなも気いつけや。
865名無し三等兵:2013/04/23(火) 22:04:09.87 ID:???
陸自ってタイヤ破裂事故って結構おこしてる気がする。
数年前も高機動車が高速でパンクして事故おこしてた。
空気圧を高く入れてるのかな?
866名無し三等兵:2013/04/24(水) 00:07:35.81 ID:???
いろんな所でアホな書き込みが散見される、陸自のタイヤ破裂事故
陸運業じゃそれほど珍しいことでは無く、業界でもかなり注意喚起されていますが、それでも不意はあります。
で、トラック用だと10気圧近く圧がかかって、あの大きさだから、破裂は殆どの場合重大事故です。
陸自は使用している車両数がものすごく多いから、どうしても事故が出てしまうのは…
867名無し三等兵:2013/04/24(水) 06:26:30.21 ID:???
高機動車はランフラットだけどああいうのは圧高かったりしないのか?
868名無し三等兵:2013/04/24(水) 16:22:21.83 ID:???
士のWACなんて使い物にならないからな、小銃の分解結合も怪しいレベルのがわんさか居る
車両班のWACが車両整備の手伝いに来てたが、あまりの使えなさに現場で苦情が出て
忙しくてもいつも休憩室の掃除だけやらせてたなぁ

WACは本部管理中隊の事務室でコピーとお茶汲みだけやってればいいのに
少なくとも現場で怪我されるよりよっぽどマシ
869名無し三等兵:2013/04/24(水) 16:33:45.94 ID:???
ひでぇ・・
うちの中隊にいたWACは優秀な方だったんだなぁ、最後は同期のWACをガチ殴りして辞めちゃったが。
870名無し三等兵:2013/04/25(木) 17:35:24.55 ID:???
>高機動車はランフラットだけどああいうのは圧高かったりしないのか?

基本、タイヤの空気圧=接地圧なので
不整地走行性考えたら、圧力低め
871名無し三等兵:2013/04/25(木) 23:56:55.31 ID:eLrNMDow
大型リアカーの最大積載300kgだそうだし

これに106o無反動砲載せて200sチョイだと
そのWACに泥道爆走させて対戦戦車支援きめれば数百メートルで電池切れだろうか
872名無し三等兵:2013/04/26(金) 00:01:51.08 ID:???
ちょっと何言ってるか意味不明
ちゃんと日本語で頼む
873名無し三等兵:2013/04/26(金) 07:53:30.75 ID:???
マジで米軍の女性兵士とは次元が違いすぎるわな
要らない存在
874名無し三等兵:2013/04/26(金) 07:56:17.48 ID:???
WACは大体過激じゃね
875名無し三等兵:2013/05/06(月) 16:35:25.36 ID:???
、と、意味不明な供述を繰り返しており  w
876↓コレも一応は陸自車両w:2013/05/25(土) 00:15:30.98 ID:???
メーサー殺獣光線車って、なんで牽引車が装軌車両なんだろうか?
877名無し三等兵:2013/05/25(土) 03:10:30.50 ID:???
まったくだ
レンジャーがみこし担ぎするべき
878名無し三等兵:2013/05/27(月) 17:35:27.84 ID:???
なんでか判らんから単独運用できる型が出来たのだろう、んむ
879名無し三等兵:2013/05/28(火) 00:09:14.56 ID:???
↓今や冗談抜きホンとにメーサー車の開発やってるワケだけど…
http://www.mod.go.jp/trdi/research/kenkyu_denshi.html
ベース車両は03式対空誘導弾搭載車みたいなのがいい。
880名無し三等兵:2013/05/28(火) 03:00:33.92 ID:???
レーザとメーザの違いがわからんようじゃまだまだじゃのぅ
そんなにゴジラに出てくるレーザが好きなら、
片手でビル壁面からロープにつかまってヘリに乗り移る訓練を命ずる
881名無し三等兵:2013/05/31(金) 22:35:29.61 ID:???
ボーイング社のレーザー搭載トラックってもうネットで見れるが、陸自のレーザー搭載車も
あんな感じになるんだろうな。
882名無し三等兵:2013/06/03(月) 02:17:35.25 ID:???
日本はいち早く対レーザー用にファイヤーミラーを開発しそうだな
883名無し三等兵:2013/06/08(土) 01:17:50.43 ID:???
SKWとか懐かしい。いすゞにいた頃、TCLラインに流れてきた。タイヤが
死にそうなほど重かった。
884名無し三等兵:2013/06/09(日) 19:40:40.60 ID:???
>>879
開発じゃなくて研究ね。
試作するのは黄土色の部分。ベース車はもともとある普通のトラック。
885名無し三等兵:2013/08/06(火) 20:44:02.23 ID:???
高機動車と軽装甲戦闘車ではどっちが悪路に強いですか?
886名無し三等兵:2013/08/06(火) 21:57:51.82 ID:???
走破性は軽い方が有利だから高機じゃね?とマジレスしてみる。
887名無し三等兵:2013/08/07(水) 20:39:32.21 ID:???
LAVは頭が重いからなぁ
888名無し三等兵:2013/08/07(水) 21:53:20.35 ID:???
LAVで実際に演習場でひっくりかえって、ハッチから警戒してた隊員がひとり亡くなってるはず。
889名無し三等兵:2013/08/09(金) 05:27:31.03 ID:???
じゃあ高機動車にする
890名無し三等兵:2013/08/09(金) 07:53:14.66 ID:???
高機動車も結構横転するよね
バランスが悪いのか数が多いだけなのか

トラックでも横転や転落はたまにあるな
不整地で夜間無灯火走行とか危ないしね
891名無し三等兵:2013/08/09(金) 09:00:02.44 ID:???
('・ω・`)ノゃ 正月恒例のアレで調子こいて水たまり突っ込んだら思いっ切りスピンターンして死にかけた奴居るしね
ttp://dl6.getuploader.com/g/raptor_img/115/raptor_img_115.jpg
892名無し三等兵:2013/08/09(金) 23:10:58.26 ID:???
もしかしてデフロック付いてない?
893名無し三等兵:2013/08/10(土) 05:30:46.74 ID:???
>>885
でも高機動車はでかいぞ
狭い道で運転するなら断然LAVがいい
高機動車の幅はトラック並み
894名無し三等兵:2013/08/10(土) 11:16:07.45 ID:???
LAVの幅だって2m超えてるけどな
895名無し三等兵:2013/08/10(土) 23:55:25.36 ID:???
2tトラックの前走ってるLAVの画像をどっかで見た事あるけど
LAVって幅も高さも意外とデカいんだよな
896名無し三等兵:2013/08/11(日) 14:06:46.78 ID:???
>>893
(4ws・・・・)
結論、96式装輪装甲車最強 w

…装軌とか言われると涙する方が居ると思いますし。w
898名無し三等兵:2013/08/13(火) 01:15:18.37 ID:???
ハッ!油圧野郎が
899名無し三等兵:2013/08/17(土) 03:24:22.03 ID:???
資材運搬車最強説
900名無し三等兵:2013/08/17(土) 08:36:54.83 ID:???
資材運搬車をいっぱい買ってあげると諸岡が喜びますw 自衛隊の装軌車輌の中では破格の安さですし。
…せめて時速40キロ出ないとびみょー…で片付くような気もしますが。
901名無し三等兵:2013/08/23(金) 03:54:34.07 ID:???
>>900
歩兵戦車より速いから
902名無し三等兵:2013/08/25(日) 12:14:47.73 ID:???
装甲をまともにして、かつ20キロ出るなら、ごく多少は使い出あるかね?w

軽装甲機動車もゴムクローラにしたら、多少は安くあがるかね?
903名無し三等兵:2013/08/26(月) 18:56:52.13 ID:???
資材運搬車は運搬車であって輸送車では無いと(ry
904名無し三等兵:2013/08/28(水) 23:55:30.57 ID:???
つーか資材運搬車20km/hならそれより遅い歩兵戦車はマチルダ1だけだぞ
バレンタインはWikipediaだと変な数字になってるがマチルダ2以降みんな24km/hくらいだ
905名無し三等兵:2013/08/30(金) 12:01:44.90 ID:???
戦車試乗会で後部に設置される客席は本来はタンクデサント用らしい
制式名称は「分隊跨乗席、○○戦車用、2型」
906名無し三等兵:2013/08/30(金) 19:41:41.75 ID:???
概算要求で新型装甲車の開発を要求してる

>装輪装甲車(改)の開発(47億円)
ttp://www.mod.go.jp/j/yosan/2014/gaisan.pdf
907名無し三等兵:2013/09/06(金) 00:06:32.77 ID:???
ああ、47億円も予算があれば
リヤカーがたくさんたくさん買えるのいうのに
908名無し三等兵:2013/09/06(金) 00:22:44.35 ID:???
リヤカーも人力輸送じゃなく、自動二輪で牽引可能なサスペンション付き開発しちゃえ(歯軋り)
909名無し三等兵:2013/09/07(土) 00:34:32.70 ID:???
陸自悲願の装甲化を適用すべし
910名無し三等兵:2013/09/07(土) 16:34:42.48 ID:???
馬に曳かせろ。
911名無し三等兵:2013/09/07(土) 18:20:21.88 ID:???
被弾面積が少なく高さが低いポニーが好適
912名無し三等兵:2013/09/08(日) 16:36:14.03 ID:???
予備自衛官・篠山半太/京都大学法学士 &#8207;@SHINOYAMA_Hanta
私は、自衛隊が大嫌いだ。
2013年9月8日 - 14:12
913名無し三等兵:2013/09/13(金) 00:17:26.67 ID:???
陸自の装輪式対戦車自走砲みつけたった
http://i.imgur.com/xWa2UuW.jpg
914名無し三等兵:2013/09/13(金) 09:06:03.60 ID:???
>>913
カバー掛けないんだな
915名無し三等兵:2013/09/13(金) 12:37:12.16 ID:???
大戦末期のドイツ軍かよ
916名無し三等兵:2013/09/13(金) 14:12:44.50 ID:???
陸自の演習車両群がうちの職場前をよく通るんだが
なぜかLAVはサイズの割に小さく見えるんだわ

意外なのが96式装輪装甲車のエンジン音の低さ
一般のダンプ系のほうがすんげーうるさいw
917名無し三等兵:2013/09/14(土) 00:38:24.56 ID:???
ダンプはたいてい給排気いじってるぜ
918名無し三等兵:2013/09/16(月) 07:59:47.18 ID:???
WAPCは15トンしか無いからな
そりゃダンプの方がパワー必要だろ
919名無し三等兵:2013/09/16(月) 16:39:05.03 ID:???
>>916
乗り心地も最高だよ
920名無し三等兵:2013/09/17(火) 09:56:27.99 ID:???
>>916
エンジンが装甲箱に収まってるしな
一般のトラックのエンジンなんて
半分剥き出しみたいなもんだぞ
921名無し三等兵:2013/09/21(土) 19:52:30.77 ID:???
でもギアチェンの時の衝撃すげーよ
座席に座ってたらケツが浮く
922名無し三等兵:2013/09/23(月) 01:20:53.58 ID:???
だってコマツ製だもの
「道路走れる重機」は作っても、民生の「車両」はろくすっぽ作ってない会社だもの
しかもタスクフォースと称してそういう経験値の低い連中寄せ集めてがでっちあげたシロモノだもの
そんな老害と新人が設計費も与えられずにやってるから走行系は82式の焼き直しだもの
そんなもんでも、マルチソースの建前上、三菱日立を採用できなくてしょうがなくやらせたものだもの

民生の大型車と比べたら30年、いや40年遅れてんのよアレは
923名無し三等兵:2013/09/23(月) 11:07:54.59 ID:???
いや、その物言いだと三菱重工も日立もおんなじだと思うぞw
あと、割と本気で装軌をヤンマーにやらせたら、とも思う。HSTに大変慣れているので、あの会社。
924名無し三等兵:2013/09/23(月) 17:35:46.88 ID:???
日立はともかく、三菱は違うよ
925名無し三等兵:2013/10/09(水) 01:52:09.83 ID:???
私の知らなかった陸自秘密兵器「資材運搬車」、東日本大震災で活躍!
http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/35739274.html
926名無し三等兵:2013/10/09(水) 11:04:36.38 ID:???
ハーフトラックのテッケンクラートと装軌の資材運搬車を比較してコンセプトにあい通じるものがある(断言)なんて言っちゃってる時点でモノを知らないんですねって話。
単に小型でキャタピラが付いてるからパッと見で本人が似てるなーって感じただけだろ。キャタピラがある軍用車は全部戦車と言っちゃうのと大差無いな。
927名無し三等兵:2013/10/09(水) 11:39:01.17 ID:???
RSOでも出しときゃ良かったかもな
928名無し三等兵:2013/10/12(土) 01:00:09.02 ID:???
もう少し諸岡を使ったげてください、陸自様。
昭和の時代農業用キャタ社は独占だったのにヤンマーが一気に崩して風前の灯ですからw
別にヤンマーでもいいけど、小さいのから大きいのまで運搬車揃っているし、小型パワーショベルの主力メーカーだから油圧にも長けている。
何より農業用だからべらぼうに安いw
929名無し三等兵:2013/10/12(土) 10:20:55.87 ID:???
施設車両だったらこんなの欲しい。
ttp://militarymashup.com/mmu_get_jpeg.php?1c7a4cf3fc97e5c75f187e3292b38c82b
できればCH-47で空輸できる重さで。
930名無し三等兵:2013/10/14(月) 11:06:25.50 ID:???
>>928
震災減耗補充分と追加調達分があるからよいでしょ。
931名無し三等兵:2013/10/16(水) 00:25:28.57 ID:???
>929 ぶっちゃけると、余程の離島でもホイールローダーの一台や二台はある。
チヌに積みたいならスキッドローダー
http://www.bobcat.co.jp/product/skid.html
じゃないと天井がつっかえる
932名無し三等兵:2013/10/16(水) 01:10:35.51 ID:???
軽装甲機動車にレーダーが搭載されてる
地上レーダーのJPPS-P24とはまた違うものみたいだけどなんて名前のレーダーなんだろう?

P2の右端の2枚目
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/wae/8d/photo/h25/1zikenetu/25nen1zikenetu.pdf
933名無し三等兵:2013/10/16(水) 06:56:57.24 ID:???
レーダーじゃなくね?
934名無し三等兵:2013/10/16(水) 09:45:12.11 ID:???
>LAVのレーダー
名前は知らんけど下のページの一番下の右上に写ってるやつじゃね?
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/nae/2d/unit/butai/3i/index.html#id68
935名無し三等兵:2013/10/16(水) 09:51:22.15 ID:???
エアロパーツじゃねエアロ
936名無し三等兵:2013/10/16(水) 23:49:16.70 ID:???
チョコベーだべチョコベー
937名無し三等兵:2013/10/17(木) 19:33:43.49 ID:???
機動戦闘車スレでも聞いたんだけど、近接戦闘車が開発ボツってるなんて本当なのかな!?
938名無し三等兵:2013/10/17(木) 19:45:04.06 ID:???
信じるか信じないかは貴方次第ですで終わり
939名無し三等兵:2013/10/17(木) 19:51:51.04 ID:???
>>937
ボツるも何もまだ始まってすらないよ
そもそも接戦闘車用機関砲システムの研究って
87式RCVや89式IFVの後継車両に搭載する機関砲や弾薬等の研究で
あの時点で「近接戦闘車」って装備の具体的な開発計画があったわけじゃないし
940名無し三等兵:2013/10/18(金) 18:45:13.68 ID:???
「将来装輪戦闘車両」の一環として、機動戦闘車も近接戦闘車も同じファミリーとして開発される物と
思ってたんだがな。
941名無し三等兵:2013/10/18(金) 19:10:01.61 ID:???
伊豆大島に重機(油圧ショベルや資材運搬車)が到着したようだ
942名無し三等兵:2013/10/18(金) 19:52:37.14 ID:???
>>940
将来装輪戦闘車両の研究自体がファミリー化技術とかの取得を目的にした
あくまで技術研究のための事業だったしな
ただ機動戦闘車のファミリーとして開発される可能性はありそうな気がする
機動戦闘車は将来装輪の研究成果が反映されてて、試験動画を見る限り
射撃時の反動を抑制する技術が適用されてるみたいだから機関砲搭載車両のベースとしては悪くないし
あるいは今年要求してる装輪装甲車(改)のファミリーになるか
943名無し三等兵:2013/10/19(土) 08:29:16.42 ID:???
車体構造が戦車に近いから潰しは聞かないと某氏は推測してたけどな
944名無し三等兵:2013/10/19(土) 08:31:44.08 ID:???
チェンタウロファミリーという前例があるのに?
945名無し三等兵:2013/10/19(土) 11:20:09.71 ID:???
チェンタウロより車体の内部容積がないように見える。
946名無し三等兵:2013/10/19(土) 11:33:13.31 ID:???
APCとしては使用はキツいだろうけど、87警戒車後継車両のベースとしては使えるんじゃね?
947名無し三等兵:2013/10/19(土) 21:46:34.24 ID:???
センサー類追加した40mmCTA砲塔を載せれば充分OKな気が…
948名無し三等兵:2013/10/21(月) 22:29:18.72 ID:???
上に伸ばせばインジャネ、機動戦闘車をAPC/IFVにするなら、ってのも見たな。室内容積を増やすなら。
個人的にはドラコの日本版を希望。40mmCTAとセットだから結局IFV次第だけど。
949名無し三等兵:2013/10/22(火) 08:21:04.98 ID:???
あれって車体は別で他の部品を共通化してるんじゃなかった?
950名無し三等兵:2013/10/25(金) 23:16:54.25 ID:???
センタウロあたりと共用してたっけ>ドラコ。
仮に機動戦闘車のシャシにドラコの砲塔だけでもOTO MELARAは嬉々として売ってくれるだろうけどw
951名無し三等兵:2013/10/29(火) 10:56:25.85 ID:???
96式装輪装甲車の40mmと12.7mmの遠隔操作の使い勝手は良いんだろうか悪いんだろうか

あまり増加装甲付けようとしないのは中央タイヤ圧システムのせいもあるのかな?
952名無し三等兵:2013/10/29(火) 12:27:22.85 ID:???
開発者「スラットアーマーとか付けるなんて発想無かった!驚いた!あなたは天才だ!」
953名無し三等兵:2013/10/29(火) 14:58:28.02 ID:???
>>951
増加装甲の方が今のところ必要性が低いのと普段の輸送の時に邪魔になるのが理由だと思う
954名無し三等兵:2013/10/29(火) 19:12:35.82 ID:???
II型も知らないとか(藁)
955名無し三等兵:2013/10/29(火) 19:43:51.90 ID:???
II型って12両で終わりなんかな
分散配備されてるぽいけど海外派遣で必要になったら集めるのかね
956名無し三等兵:2013/10/29(火) 20:00:50.00 ID:???
結構いろんな方面で見るから12両だけって事はないと思う
恐らく現在生産されてる96式は最初から2型仕様になってるか
あるいは既存の96式を2型に改良したりしてるんじゃないかと思う
957名無し三等兵:2013/10/29(火) 21:09:03.89 ID:???
【写真速報】防衛技術シンポジウム2013 RWS関連
http://dragoner-jp.blogspot.jp/2013/10/2013rws_29.html
RWS聞いたことマトメ

M2重機関銃、74式7.62mm車載機関銃、5.56mm機関銃、40mm自動擲弾銃銃を搭載可能。

センサーは光学、赤外線、レーザー測距儀。

重量は160キロ(銃・弾薬除く)

搭載車両は軽装甲機動車。他の車両は改造すれば搭載できる。

特に機動戦闘車に載せることを想定はしていない。

安定化装置を搭載。(補正軸について「4軸ですか?」と聞いたら、「そのくらい」という答え)

映像で動揺中の台座からの安定化デモ。銃身はかなり安定してました。
958名無し三等兵:2013/10/29(火) 22:33:38.82 ID:???
>>957
RWS化されることの利点のほかに、ほぼミニミしか載せられなかったLAVの火力強化っていう利点もあるな。
959名無し三等兵:2013/10/29(火) 23:56:19.71 ID:???
しかしRWS+.50 calで計200kgというのは、LAVにはなかなか厳しいな
960名無し三等兵:2013/10/30(水) 00:59:04.25 ID:???
やはりスタビライザーは付けたか
FCSはどうなんだろうね
961名無し三等兵:2013/10/30(水) 07:22:03.49 ID:???
12.7mm搭載車両は73式小型トラックに12.7mm積んでた奴の後継なのかな
962名無し三等兵:2013/11/02(土) 15:39:56.06 ID:???
4トン半あるLAVだし、200kgで自分の銃に正面対抗できるちょっとした歩兵戦闘車になるなら現場万々歳かと。
963名無し三等兵:2013/11/02(土) 19:36:45.95 ID:???
現場としたら運転しやすいハイラックスに12.7mmを搭載したなんちゃって武装ピックアップのが喜ばれそう
964名無し三等兵:2013/11/02(土) 20:38:22.87 ID:???
では、この喜びにあふれた>>963をハイラックスに乗せ
となりに山本太郎を乗せた軽装甲機動車をならべて
それぞれに中華88式5.8mm機銃をベルト3本ぶんほど撃ち込んでみましょう。
965名無し三等兵:2013/11/02(土) 21:12:15.71 ID:???
そもそも運転しやすいか、ハイラックス。昔乗ってたけど(ピックアップね)ハンドル全然切れないのね、小回り効かない。
多分高機動車の方が小回りはずっと効く。
966名無し三等兵:2013/11/02(土) 21:13:07.77 ID:???
スレ的にはKYTNを軽装甲機動車に乗せないとw
967名無し三等兵:2013/11/02(土) 21:15:01.96 ID:???
>>966
「抜けるから嫌だ!」といってどうしても乗らないだろ
968名無し三等兵:2013/11/02(土) 21:27:23.75 ID:???
ハイソックスいいよね
969名無し三等兵:2013/11/02(土) 22:59:54.48 ID:???
タイツが好きです
970名無し三等兵:2013/11/03(日) 02:28:57.66 ID:???
>>961
ガンキャリアなら新73式小型トラックことパジェロに乗せてるんじゃない?
971名無し三等兵:2013/11/03(日) 09:38:03.60 ID:???
>>965
4wsががが
972名無し三等兵:2013/11/03(日) 10:40:53.87 ID:???
現場としたら牽引しやすいリヤカーに12.7mmを搭載したなんちゃって武装トレーラーのが喜ばれそう
973965:2013/11/04(月) 10:58:40.00 ID:???
>971 遠軽駅のそんなに広くないホーム(旧0番線)に割りと難なく寄せている高機動車を見て、
アレ、相当小回り効くんだな、と実感した3年くらいまえのSL常紋号イベントw(自衛隊が太鼓を披露していました)
正に4WS様様
974名無し三等兵:2013/11/04(月) 19:53:23.01 ID:???
それもあるんだけど、
自衛隊は基本的に操縦手と車長の乗員2名で車両を運行するから、
狭いところでは車長が下車誘導してくれるし、

停車させるときも、前面合わせて、直線直角に停められるように、
車長や手空きの隊員が誘導してくれるから、
車両自体の小回りが効かなくても、見切りが悪くても
綺麗に停められる(停めなきゃいけない)
975名無し三等兵:2013/11/15(金) 07:45:44.00 ID:bXSrctXm
大宮駐屯地のタイヤ破裂事故って原因特定されてたっけ?
976名無し三等兵:2013/11/15(金) 08:32:31.88 ID:???
特大型ダンプだったっけ?
977名無し三等兵:2013/11/15(金) 10:53:12.60 ID:???
ttp://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pg/SAI_DET.aspx?joho_no=414
これと同じ状況じゃ無いかな?
サイドリングつきのホイールは減ってきたけど、年間何件かこういった事故が起こるよね。
978名無し三等兵:2013/11/15(金) 12:03:39.77 ID:???
やっぱり、作業者が作業に精通してないが故に起きた事件っぽいね
979名無し三等兵:2013/11/15(金) 12:57:49.15 ID:???
今のうちの町内会長がほぼ大型専門のタイヤ屋だが、確かに
物心付いてから今までそんな騒ぎは一度も記憶にないな
980名無し三等兵:2013/11/15(金) 16:37:00.93 ID:???
トラックのタイヤ交換とか本数が半端ねぇから、いちいち指導したり注意喚起なんてやってられない
特にWACまで駆り出す辺り作業人数も少なくて忙しそうだし

「当然出来る作業・簡単な作業」という先入観と注意不足から起こった事故だと思う

事前にちゃんと作業手順や注意点の指導をし、作業に慣れた隊員と組ませれば防げたかもしれない
知らない・分からない素人が作業すると、分かってる人から見れば危険な事を平気でやったりするからね

思うに、ホイール付いたタイヤをそのまま交換するのではなく、タイヤ自体を履き替える作業だと予想されるから、
空気入れすぎてホイールリング吹っ飛んだか、タイヤ(又はチューブ)自体が劣化しててバーストしたか、だと考えられる
981名無し三等兵
陸自駐屯地でタイヤ爆発事故、自衛官死亡の背後にある民主党と韓国
http://s.ameblo.jp/toukantenshi/entry-11519516078.html 内容自体は電波か嫌韓のそれに近いんだけど、調達情報見たらクムホタイヤの文字があった。