陸上自衛隊の装輪重視志向を追究するスレッド4

このエントリーをはてなブックマークに追加
939名無し三等兵:2010/10/28(木) 23:21:47 ID:???
戦車や歩兵戦闘車の代わりに迫撃砲なんちゃらを持つくらいならまず機関砲火力車が先だわ
普通の西側よりか砲兵とATGMの密度が高い日本の場合は超低初速な直射機動火力なんぞよりか
部隊の対空防御性も高めれる機関砲の戦闘車のほうが優先度ではずっと上だろうな
940名無し三等兵:2010/10/28(木) 23:40:41 ID:???
重戦力の拡張と維持の予算勝ちとるのは不可能でも
無装甲部隊への紙装甲付与はゲリコマ特需でいくらも拡大可能なんだよね
この機会に紙装甲車でいいから全国中でその数増やせばいいと思うよ
941名無し三等兵:2010/10/28(木) 23:59:44 ID:???
現にLAVはものすごい勢いで作ってる
942名無し三等兵:2010/10/29(金) 00:17:19 ID:???
>>937
だから道路無事な前提で運用する物の路外性能なんて考えてどーする。
ただの難癖じゃないかそれは。
943名無し三等兵:2010/10/29(金) 00:30:30 ID:???
積極的に戦闘に参加させるつもりなら、戦場で道路が無事な前提ってのがそもそもおかしいかと
緊急展開用の兵員輸送と時間稼ぎの遅延戦闘を想定するくらいなら装輪でもいいんじゃね?
944名無し三等兵:2010/10/29(金) 00:38:19 ID:???
>>943
・・・だから最初からそう言ってるじゃないか

大体、市街地で大口径タイヤでも通れない程掘り返された場所なんてそうそうないんだから
路外性能路外性能つってもある程度でいいわけだし
945名無し三等兵:2010/10/29(金) 00:42:47 ID:???
なぜ「通れない」と「通れる」の二択しか考えない?
乗用車でもボコボコした場所でもロークラッチで徐行しながらなら走れるが、装軌車輌なら徐行しなくても走れる
路上だって装輪車で高速で縁石や中央分離帯に突っ込んだら引っくり返るが戦車で同じことしたら乗り上げたことに乗員が気付かないぐらいだろ
戦闘中に敵前で徐行したければ一人でやってくれ
946名無し三等兵:2010/10/29(金) 00:45:24 ID:???
道路が無事でもいろいろと障害物があるからガチで戦闘機動させるには向かないぞ

947名無し三等兵:2010/10/29(金) 00:45:49 ID:???
>>943
日本の国内事情考えたら、事前集積における扱いの容易さもメリットだね。>装輪
948名無し三等兵:2010/10/29(金) 00:50:44 ID:???
>>945
装輪だってローにせんでも縁石位乗り越えられるわw
いくらなんでも装輪の踏破性を低く見積もりすぎだ。

それより放置自動車のがよっぽど問題だわね
949名無し三等兵:2010/10/29(金) 00:51:03 ID:???
>>946
ガチな機動戦闘を志向した装輪戦闘車って、自衛隊装備してないような。
機動戦闘車も、基本は格下を相手にする感じだし。
950名無し三等兵:2010/10/29(金) 00:53:23 ID:???
戦車の補助と、敵上陸部隊の橋頭堡確保阻止、もしくは遅延が目的なんじゃないか?
戦車じゃ確実に間に合わないし
951Lans ◆xHvvunznRc :2010/10/29(金) 00:54:10 ID:???
装輪の問題として、進出経路が限定されるというのがあります。
しかし、現代は道路網が発達しており、大きな問題はないという意見も見られます。

ですが・・・経路が限られるという事は、迂回や回避どうこう以前に
「道路に照準しておけば待ち伏せOK」という問題がおきます。

つまり、防御側は火力を集中しやすいのです。
(装輪車両は装甲が薄くなりやすいというのに…)

ちなみに、威力偵察において装輪戦闘車両は火力支援とすみやかな後退ができれば良いので
装輪装甲車でもある程度は大丈夫だったりします(徹底的な攻撃行動は不要)

しかし、本当の威力偵察の場合、戦車を必要とします。
装輪装甲車を主体にする偵察は、実は威力偵察ではなく、捜索という意味が強いようです。
(WW2独軍の装甲捜索大隊の運用がオスプレイシリーズにあるので、参照推奨)
952名無し三等兵:2010/10/29(金) 00:56:43 ID:???
ほとんどが地域防衛師団なのに集積機動が上手なだけで何意味あんの?
953名無し三等兵:2010/10/29(金) 00:56:57 ID:???
26tと言うやたら軽い数値を要求した意味が分からん。

C-2が37t輸送できるのだから、機動戦闘車はフル装備で35tあってもよかったんじゃないの?
954名無し三等兵:2010/10/29(金) 00:58:24 ID:???
意味もなく重くしても仕方ないし・・・要求性能のバランス取ってまとめたら26tになったんだろうよ
955名無し三等兵:2010/10/29(金) 00:58:40 ID:???
XC-2 37tは民間仕様の想定ではないだろうか
956名無し三等兵:2010/10/29(金) 00:58:48 ID:???
機動戦闘車って、主砲は74TKと同じ物を採用し、
装填主を含む四人乗りなんでしょ。

何で新型砲身や自動装填装置を採用しなかったんだろう?
957Lans ◆xHvvunznRc :2010/10/29(金) 01:00:41 ID:???
>950
>敵上陸部隊の橋頭堡確保阻止

無理

>もしくは遅延が目的なんじゃないか?

機動戦闘車自体は主役ではなく、装輪車両で機動展開する普通化の直接火力支援が任務と思います。
(ストライカーAGSと同様ですが、若干汎用性はAGSより高そうです)
958名無し三等兵:2010/10/29(金) 01:05:08 ID:???
>>953
IFVを相手にすることを考えて正面を中口径機関砲に耐える装甲にしたらそのぐらいの重さになるんじゃね?
959名無し三等兵:2010/10/29(金) 01:06:51 ID:???
>>958
増加装甲で対応のがいいんじゃないかそれ
960名無し三等兵:2010/10/29(金) 01:08:13 ID:???
>>951
市街地で使うことを考えると、そもそも道路以外通れないから気にしても仕方が無いのでわ?
田園・丘陵地帯ならともかく
961名無し三等兵:2010/10/29(金) 01:10:54 ID:???
>>957
>機動戦闘車自体は主役ではなく、装輪車両で機動展開する普通化の直接火力支援
元からそういう話だったんだぜ実は・・・俺も忘れるところだったがw
962958:2010/10/29(金) 01:12:53 ID:???
>>959
ああ、「そのぐらいの重さ」ってのは26tのことを指してる
963名無し三等兵:2010/10/29(金) 01:16:58 ID:???
>>956
コスト
964名無し三等兵:2010/10/29(金) 01:20:42 ID:???
装輪の普通科支援用車輌なら機関砲とATGMの方がいいような気もするんだが、74式用の105mm砲身でも余ってるんだろう
965名無し三等兵:2010/10/29(金) 01:27:51 ID:???
>>964
陸自「戦車が欲しいんだよ! 戦車が!」
966名無し三等兵:2010/10/29(金) 01:28:39 ID:???
99式155o自走榴弾砲ショボ杉。
デザインはダサいし、性能は低いし、数も少ない。

アメリカのクルセイダーやドイツのPanzerhaubitze2000を見習えよ。

黄色人種が開発する陸戦兵器は、白色人種が開発した物よりもデザインや機能で劣るから駄目だ。
日中韓台の陸戦兵器は酷い。
967名無し三等兵:2010/10/29(金) 01:29:02 ID:???
そろそろ次スレ?
968名無し三等兵:2010/10/29(金) 01:29:21 ID:???
この時間にずいぶんでかい釣り餌だな
969名無し三等兵:2010/10/29(金) 01:31:56 ID:???
>>966
格好良い兵器はそれだけ金が掛かるんだよ。

戦艦大和みたいな事はできん。
どんなに良い兵器でも、数が揃わなきゃ駄目。
970名無し三等兵:2010/10/29(金) 01:50:20 ID:???
そもそも格好良い、デザインがいい兵器っていう主張がアホらしい。
971名無し三等兵:2010/10/29(金) 07:39:28 ID:???
>>957
>機動戦闘車自体は主役ではなく、装輪車両で機動展開する普通化の直接火力支援が任務と思います。
建前でなく本気でそう思ってる?
あなたなら、600輛に削られた嵩増しにこんな代物作ってと
がおがお言いそうだと思ってたんだがw
972Lans ◆xHvvunznRc :2010/10/29(金) 10:10:18 ID:???
>971
私は以前から、装輪戦闘車にも、一定の存在意義があると考えてると表明してますよ。
ただし、出来る事と出来ない事があり、出来る事の中には、戦車よりも適した任務があると言ってきました。
つまり、装輪戦闘車も、機甲(戦車を中心とした諸兵科連合部隊)の一要素として必要です。

ですが、装輪戦闘車が中心になるとかいう意見には大反対ですし、
装輪戦闘車と戦車、どちらを優先するか?となれば、もちろん戦車!と答えるだけです。

なお、1or0と言うのは、諸兵科連合ばんじゃーい!とは絶対的に相容れない考え方です。
973Lans ◆xHvvunznRc :2010/10/29(金) 10:23:47 ID:???
という事で、本来なら師団/旅団の戦車大隊とは【別に】
各師団/旅団に1個中隊(20輌前後)の機動戦闘車があれば
先遣部隊や側面援護部隊を強化しやすくなります。

(国によっては、この役割に軽戦車やIFVを用いる国もありますけど、それは運用方針次第)
(攻勢強襲な方針の場合、軽戦車、IFVが重要になりますが、機動先取な方針ならば装輪戦闘車での方が適します)
      ↑                                       ↑
  もう言う必要もないかと思いますが、うらーな国とかですねw    実はブリ脳はこっちw
974名無し三等兵:2010/10/29(金) 12:48:35 ID:???
エロゲは装軌厨だとばっかり思ってたが違ったのか…
975971:2010/10/29(金) 12:51:57 ID:???
>>972-973
きわめてまっとうな意見で…失礼しました m(._.)m

でも、けっきょく普通科じゃなく機甲に配備になって
嵩増しになる気がして怖い…
976Lans ◆xHvvunznRc :2010/10/29(金) 12:57:00 ID:???
>974/975
わたしは簡単スレや編成スレの住人でもあるのですよw
977名無し三等兵:2010/10/29(金) 13:44:22 ID:???
RCVでやれてる前衛や側方警戒で使うんだからK社車幅2.5mで大火力制御する系バリエで足りるよね
ってな前案でなく10式の砲塔乗っけた小型センタウロになったのは不幸中の幸いって所かな
978名無し三等兵:2010/10/29(金) 19:08:37 ID:???
それは違わないか?
WW2の突撃砲(初期)の仕事をするんだろ?
979名無し三等兵:2010/10/30(土) 04:07:59 ID:???
方面隊再編が必要。

・北方方面隊(南樺太、千島列島)
・北海道方面隊(北海道、歯舞諸島、色丹島)
・東北方面隊(青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県)
・北陸方面隊(新潟県、群馬県、長野県、富山県、石川県、福井県)
・東海方面隊(栃木県、茨城県、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県)
・中部方面隊(滋賀県、京都府、奈良県、大阪府、和歌山県、兵庫県)
・中四国方面隊(鳥取県、岡山県、島根県、広島県、山口県、香川県、徳島県、愛媛県、高知県)
・西部方面隊(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県)

異論・改善案があればどうぞ。

980名無し三等兵:2010/10/30(土) 04:12:50 ID:???
そんなに細分化するなら方面隊の上の結節を作らにゃならんだろjk
981名無し三等兵:2010/10/30(土) 04:45:18 ID:???
関東に全部集める方向で
982名無し三等兵:2010/10/30(土) 17:59:20 ID:???
次スレの季節だけど
【IFV】陸自歩兵戦闘車考察スレ3【89式後継】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1287296570/
【台車】陸自車両全般8【リヤカー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1284529863/
のどっちかに統合で委員でない?
983名無し三等兵:2010/10/30(土) 18:07:17 ID:???
なんでIFVのスレなんだよ
984名無し三等兵:2010/10/30(土) 19:22:17 ID:???
陸自車両スレに統合で良い希ガス。
985名無し三等兵:2010/10/30(土) 23:33:07 ID:???
装軌も含むから違わね?


大体ここ被害担当艦なのに他に持ってったら迷惑やん
986名無し三等兵:2010/10/31(日) 08:30:21 ID:???
>>985
もはや被害担当艦としての役目は終わってるでしょ?
987名無し三等兵:2010/10/31(日) 16:44:56 ID:???
まぁセンタウロ厨も狂信的装軌厨も壊滅状態だから仕事は終わったといっちゃ終わったんだろうけど
988名無し三等兵
次スレは無しの方向でいいよもう