90式戦車 その53

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し三等兵:2011/03/20(日) 19:24:44.74 ID:???
>>951
マジか?
かっけ〜♪
953名無し三等兵:2011/03/20(日) 19:25:53.69 ID:???
写真は施設作業車じゃん
954名無し三等兵:2011/03/20(日) 19:33:58.85 ID:???
M728を借りてきてM135で…w
955名無し三等兵:2011/03/20(日) 20:24:25.70 ID:???
リモコンドーザってものがあるんだから、無闇に自衛官を
被曝させるべきじゃないと思うんだがなぁ・・・

「自衛隊装備」の中では最適解だが、その前に方法あるだろと。
956名無し三等兵:2011/03/20(日) 20:36:28.02 ID:???
装甲で放射線ある程度凌げないか?
NBC対応だろうし。
957名無し三等兵:2011/03/20(日) 20:39:06.54 ID:???
当然ある程度は防げる。
958名無し三等兵:2011/03/20(日) 20:42:35.82 ID:???
>>955
消防庁か防衛省が今後必要な装備として検討するだろう。
959名無し三等兵:2011/03/20(日) 21:50:04.56 ID:???
>958
そういう問題じゃないだろうが。
現状でコマツやら雨やらが持ってるんだから借用すれば良いのに
それもしないで「有人作業」をわざわざやるな、って言いたいんだよ。
960名無し三等兵:2011/03/20(日) 22:31:09.98 ID:???
今日明日の緊急の要求にぱっぱと対応できれば良いけどね。
一貫した事前計画で作戦進行してるんじゃないのはニュース見てれば分かるでそ。
現状即時投入できる手ごまは何かという話でリスクと時間が天秤なんだよ。
961名無し三等兵:2011/03/20(日) 22:38:40.53 ID:???
>960
現状、今日明日には致命的な状況になる様子は無いから、
ドーザの手配は時間的にさほど問題にならないだろう。駒門
から持って行ってるぐらいだし。

本当に時間的余裕が無いなら、大和か岩手から持って行く方が
早いから、最優先でそこから持って行くだろ。
962名無し三等兵:2011/03/21(月) 00:33:55.37 ID:???
963名無し三等兵:2011/03/21(月) 00:36:46.93 ID:???
>>961
んだな。なんかこう、有効な対戦車火器の輸送が間に合うのに
拙速に布団爆弾で特攻させようとしてるような印象だ。
戦車スキーとしては活躍を喜びたいが、その背後に無能な戦争
指導が透けて見えて喜べないわ。
964名無し三等兵:2011/03/21(月) 02:00:25.98 ID:???
だったら進言しとけ。
相手が同じ知識を持っていると考えちまうのは悪い癖だぞ。
965名無し三等兵:2011/03/21(月) 02:07:13.81 ID:???
>>964
一民間人が誰にどうやって進言するって?

まあ、一応首相官邸のご意見フォームから上にあるような意見送ったが。
966名無し三等兵:2011/03/21(月) 02:13:43.87 ID:???
あっそ。
967名無し三等兵:2011/03/21(月) 04:24:33.54 ID:???
これの2:40くらいに出てくるドーザーの方がいくね?
>>http://www.nicovideo.jp/watch/sm7297316
968名無し三等兵:2011/03/21(月) 09:00:46.79 ID:???
なんで駒門なのかはそれなりの必然性があるんだろ。
近々の部隊は機甲要員すら災害派遣に投入されてるだろう動員状況だぜ。
現場の情報も無しに賢しらに語るのは止めておいたほうが良いぞ。
969名無し三等兵:2011/03/21(月) 09:08:17.91 ID:???
74はスクラップにしても(それほど)惜しくないか、
実は複合装甲より鋳鉄のほうが放射線には強いのか。
970名無し三等兵:2011/03/22(火) 01:21:42.54 ID:???
放射化するような放射線強度じゃないし、作業終わった後に除染すればいいだろ
971名無し三等兵:2011/03/22(火) 02:33:29.58 ID:???
重金属の内張りじゃねーの?
972名無し三等兵:2011/03/22(火) 07:42:41.95 ID:???
完全遮蔽する必要は無いんだからさ。
乗員が受ける放射線量が基準値以下で且少ない方が良いわけで
逆に言えば、戦車なら、より長時間の作業が行えるという事になる。
973名無し三等兵:2011/03/22(火) 20:29:52.08 ID:ZHNIcf0M
そうこうに含まれているタングステンの放射線遮蔽効果は非常に高い
974名無し三等兵:2011/03/22(火) 21:52:13.04 ID:???
銅板で増加装甲しよ
975名無し三等兵:2011/03/23(水) 08:37:13.48 ID:???
74式は出動したけど
90式は何時千島奪還に出動するの?
976名無し三等兵:2011/03/23(水) 08:55:46.65 ID:???
強襲揚陸艦が揃い次第ただちにやるよ。
977名無し三等兵:2011/03/23(水) 08:59:30.28 ID:???
つまりその日は永遠に来ない、とw
978名無し三等兵:2011/03/23(水) 10:48:35.60 ID:???
ちょっと教えて欲しいんだが、

・DM33 最大腔圧510Mpa

・JM33(DM33のライセンス品) 最大腔圧707Mpa

どういう事だ?

979名無し三等兵:2011/03/23(水) 12:23:50.46 ID:???
Jナンバー付いた別物ということですねわかります
980名無し三等兵:2011/03/23(水) 13:01:50.25 ID:???
小文字が自演か?
981名無し三等兵:2011/03/23(水) 15:33:08.24 ID:???
>>978
それぞれのソースは?
982名無し三等兵:2011/03/23(水) 16:27:57.33 ID:???
983名無し三等兵:2011/03/23(水) 16:33:52.58 ID:???
>>978
コレ、707MpaはJM33の最大腔圧では無く、砲の設計上許容出来る最大腔圧だと読めるのだが。
984名無し三等兵:2011/03/23(水) 16:46:01.57 ID:???
>>983
なるほど理解した
985名無し三等兵:2011/03/23(水) 16:51:03.98 ID:???
だな。砲の仕様と砲弾の仕様を同列に比較した早とちりだろ。
逆に言えば90式の120mm砲身はより高初速弾を撃てるという事になるな。
砲尾の耐圧がどうなのか分からんが。
986名無し三等兵:2011/03/23(水) 17:10:24.71 ID:???
んなもんDM63だってあるんだし手抜きとかして無きゃ普通に撃てるだろ。
987名無し三等兵:2011/03/23(水) 17:29:25.84 ID:???
だからさ、10式戦車砲と10式徹甲弾の組合せは砲身を55口径にすれば
DM63より高初速という推論が成り立つかもて事になる。
90式も砲弾を変えるだけでさらなる高威力化も可能て事だわな。
そんだけ。
988名無し三等兵:2011/03/23(水) 17:50:06.36 ID:???
支離滅裂。
989名無し三等兵:2011/03/23(水) 20:22:34.08 ID:???
後座抗力がパネェ件。
990名無し三等兵:2011/03/24(木) 10:15:03.83 ID:???
つまりオリジナルのRh120とレオ2よりも90式はボロいと
そう言いたいのだろうか
991名無し三等兵:2011/03/24(木) 11:32:26.06 ID:???
どういう論理的思考プロセスを経てそういう解釈になるのか良く分からん。
予断があるとプロセスの途中を飛ばすことは良くあることだが。
992名無し三等兵:2011/03/24(木) 11:45:30.64 ID:???
90式戦車 その54
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1300934662/

新スレ
993名無し三等兵:2011/03/24(木) 11:57:17.36 ID:???
ウメエェェェェ
994名無し三等兵:2011/03/24(木) 17:18:09.32 ID:???
>>991
プロセスの途中を飛ばして正しい結論を出せるなら大したもんだけど、ゆがみなく斜め上にトンじまうんだからなあ・・・。
995名無し三等兵:2011/03/24(木) 23:42:32.66 ID:???
戦車埋め
996名無し三等兵:2011/03/24(木) 23:45:44.39 ID:???
tk埋め
997名無し三等兵:2011/03/24(木) 23:47:30.00 ID:???
埋め
998名無し三等兵:2011/03/24(木) 23:48:23.95 ID:???
埋め
999名無し三等兵:2011/03/24(木) 23:49:03.59 ID:???
埋め
1000名無し三等兵:2011/03/24(木) 23:51:38.36 ID:???
埋め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。