[どうなる]装甲車第五輌[MRAP]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
いつの間にか980越えて落ちてた前スレ
復活しましょい

RPGに弱いなどの問題を抱えつつも低コストかつ高い展開能力を持ち、
様々な国で開発運用されている装甲車についてまったり語るスレ。

・基本的に戦車以外の戦闘車両について。
・第二次大戦前、後は問いません。
・『装軌式と装輪式どちらが優れているか?』や『装甲車有れば戦車なんてイラネ』
  と言った話題禁止。
  それぞれ一長一短であり互いが補完しあうものであります。
・煽りはスルーしましょう。

前スレ
[搭載砲も]装甲車第四輌[いろいろ]
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1151050734/l50
2名無し三等兵:2008/02/05(火) 22:58:47 ID:???
過去スレ
【いろいろ】装甲車第二輌【あるよ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1118222697/l50
【多機能】装甲車【高速展開】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1106287658/l50
【ファミリー化】装甲車第三輌【推進】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1125830074/l50
3名無し三等兵:2008/02/05(火) 23:06:03 ID:???
4名無し三等兵:2008/02/05(火) 23:28:19 ID:???
イラクの州兵の装甲車事情はマシになったんだろうか
5名無し三等兵:2008/02/05(火) 23:31:18 ID:???
別にMRAPじゃなくてもM1113送りゃいいのに。
6名無し三等兵:2008/02/05(火) 23:32:39 ID:???
×M1113
○M113


ハンヴィーになってまう
7名無し三等兵:2008/02/06(水) 01:40:27 ID:0kF1DqUz
>>1さんスレ建て乙
8名無し三等兵:2008/02/06(水) 05:30:27 ID:???
機動戦闘車は戦車枠の一部らしい

軽戦車扱い?
9名無し三等兵:2008/02/06(水) 05:43:58 ID:???
実質的な大軍縮を許すわけにはいかない誰が言い出したのか特定できないものか
10名無し三等兵:2008/02/06(水) 05:51:39 ID:???
いや、時代がかわりつつあるのだろう
戦車を沢山持っていてもそれだけではどうにもならないのだろう
11名無し三等兵:2008/02/06(水) 06:27:07 ID:???
水陸両用の戦闘車両が「沈没」、死者多数 インドネシア

ジャカルタ――インドネシア海軍報道官は5日までに、ジャワ島東部海岸で最近実施した演習で
水陸両用の戦闘車両が「沈没」、海兵隊兵士少なくとも6人が死亡、1人が行方不明になったと述べた。

9人が非常口から自力で脱出していた。

艦船や潜水艦も参加した演習は1週間に及び、最終日に災難が起きた。
戦闘車両はロシア製で製造から45年たち、老朽化が指摘されていた。
演習当日、天候は荒れ、高波は3メートルにも達していたという。

ttp://www.cnn.co.jp/world/CNN200802050021.html

ttp://www.freshplaza.com/news_detail.asp?id=15772
事故を起こしたのは1962年製のBTR-50Pとのこと。
12名無し三等兵:2008/02/06(水) 07:32:35 ID:???
>>9-10
ゲルじゃねぇのか


つか本土の戦車配備数は今の定数だと多くても260輌だぞ将来的に
少なすぎるから。
13名無し三等兵:2008/02/06(水) 07:41:46 ID:???
誘導兵器の廉価量産が確立でもしたんじゃねーの
でなきゃ削減出来ないだろう。それとも新戦車の性能が異常にいいのか
14名無し三等兵:2008/02/06(水) 07:48:09 ID:???
単にお金が無いだけ
15名無し三等兵:2008/02/06(水) 10:51:29 ID:???
正確ではないな
金はある
つかう意志がないのだ
16名無し三等兵:2008/02/06(水) 20:49:23 ID:???
と言うか、諸外国と比較して金はあるんだろうが、防衛費に回ってこない
回ってきても陸にまで届かない
届いても戦車まで(ry
17名無し三等兵:2008/02/06(水) 20:51:12 ID:???
>>13
それにしたって戦車の代替になるかは…


あと機動戦闘車ってのはどう考えても装甲防御力はセンタウロクラスだろうし…
そのくせ車体の動揺とか考えるとヴェトロニクス関連は高価になりそうなんだが…
18名無し三等兵:2008/02/06(水) 21:35:07 ID:???
戦太郎は成功例だよボン・ジョルノ
19名無し三等兵:2008/02/06(水) 22:02:16 ID:???
イタリアは

アリエテ×200輌
センタウロ×400輌

20霧番:2008/02/06(水) 22:35:58 ID:59g9w6Z0
20なら木内梨生奈とセックスできる。
20なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
20なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
20ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
20なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
20ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。
20ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
20ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
20ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
20ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
20ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
20なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
20ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
20なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。

20なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
20ならJSFに法則発動
20なら空自の次期F-Xはライノ
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。
21名無し三等兵:2008/02/07(木) 04:30:46 ID:???
削減は防衛上の合理性とは全く無関係に決まったことを思い出さねばならない
22名無し三等兵:2008/02/07(木) 07:35:31 ID:???
このままでは想定される危機に対処できない

でも予算がない

仕方がないから装備を削減する

予算と装備の規模から対処できるギリギリの事態を逆算する

逆算した事態の規模を元に
想定される危機の規模を縮小する

「想定される危機に対処できる能力は維持される」
23名無し三等兵:2008/02/08(金) 20:11:46 ID:???
イラクの州兵は状況改善されたんだろうか
24名無し三等兵:2008/02/09(土) 03:57:20 ID:5jYDD76x
>>23
イラクは改善してるようです
アフガンはヤバいです
25名無し三等兵:2008/02/09(土) 04:11:18 ID:???
>>11 >BTR-50P
つっ鱈、オープン・トップな基本タイプじゃなかったかぇ。
河川湖沼が前提なオープン・トップ両用車を、波高3mの海に浮航させるなんざ、
自殺行為に外-ホカ-ならん。こら演習の実施責任者を処罰せにゃ成るめぇYOと。
26名無し三等兵:2008/02/09(土) 09:07:08 ID:???
27名無し三等兵:2008/02/09(土) 10:18:00 ID:???
>>24
アフガンは芥子栽培で金に余裕ができたタリバンが復活したみたいだしどうしようもねぇな
28名無し三等兵:2008/02/12(火) 18:13:09 ID:HFegrNc8
やっぱり盛り上がらんね
29名無し三等兵:2008/02/12(火) 21:44:16 ID:???
ゲルが降臨すれば盛り上がると思われw
30名無し三等兵:2008/02/13(水) 00:48:00 ID:???
>>29
どんな事言い出すか気になるw
31名無し三等兵:2008/02/13(水) 08:45:47 ID:???
プーマみたいな装軌戦闘車大量配備しろYO
32名無し三等兵:2008/02/13(水) 17:28:54 ID:???
機動戦闘車@機甲科は本当にいるんだろうか…
33名無し三等兵:2008/02/13(水) 19:33:44 ID:???
90式戦車の調達数が20年で300両強
このペースと戦車の寿命を考えると今の予算では600両の定数すら更新できなくて、
結局近い将来定数は450両程度に再度削減される・・・
それなら戦車300両、機動なんとか300両で600両枠を守った方がいいという考えでは・・・
34名無し三等兵:2008/02/14(木) 09:22:05 ID:???
>>33
最悪だな…陸自の予算と定数増やせよ畜生…
35名無し三等兵:2008/02/14(木) 09:42:43 ID:???
機動戦闘車は戦車定数とは別枠で空挺戦車的な運用ならわかるんだが。
このままだと組み込まれそうで怖い。
36名無し三等兵:2008/02/14(木) 17:01:05 ID:???
平成20年度予算の概要
ttp://www.mod.go.jp/j/library/archives/yosan/2008/yosanan.pdf

>機動戦闘車の開発
>装備化する場合、戦車と併せ、戦車数量(600輌)を超えないことを想定した開発


  ( ゚д゚) 
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
 
  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
37名無し三等兵:2008/02/14(木) 23:12:29 ID:???
>>36 >機動戦闘車の開発
>装備化する場合、戦車と併せ、戦車数量(600輌)を超えないことを想定した開発

んなのは、何処-ドコ-にも書いてねぇZO?
そも々々戦車の装備定数外で、戦車が削減されてあぶれちまう機甲科隊員を救う
乗り物だからこそ、「MFVでも我慢せにゃなるめぇ」つぅ流れなのだぁな。
もしMFVまで戦車の装備定数に含めるならば、MFVの流産は決定されたも同然。
則ち、要求性能を一段と厳しくして「MFVは使い物になりません。以上」と報告され
らぁな、そらもう火を見るよりも明らかだぇ(WWW
38名無し三等兵:2008/02/15(金) 04:28:22 ID:???
>>37
書いてあるっての
pdfの19/44(ページ番号17)の表の下にちっちゃく。
39名無し三等兵:2008/02/15(金) 06:34:16 ID:???
>>37
日本語読めんのかお前は
40名無し三等兵:2008/02/15(金) 10:47:50 ID:???
>>38
あ、書いてあったぇ、こら失礼したと。

まぁ何だ。陸幕内じゃあ機甲科の発言力が元々小さい上、予算逼迫but対ゲリコマ
重視で「普通科のアップ・デート&充実が優先。他は割愛も已-ヤ-む無し」つぅ判断
が下されたの鴨しれん。あるいは内局が「コスト削減のための600輌枠なのに、装
輪戦車を枠に含めないのでは尻抜けです」とでも ご注進に及び、件-クダン-の但し
書きを押し込んだ辺りかぇ。
しかし裏切られた機甲科にすりゃあ、MFVを流産させる事で選択肢を10TKに絞ろー
とするハズだぁな。

そーした観点で10TKお披露目-ヒロメ-を考えるとだNA。曰く「希望価格7億円」だの
「輸送重量が軽いから、戦略機動に適」,「RPGに強いから、対ゲリコマに適」だの
つぅ公開時に技本が強調した点ってなぁ、実は『MFVに対する優位性』を謳-ウタ-っ
てたつぅ事だったと。
顧-カエリ-みてMFVの開発がM重に任せられた理由ってなぁ、その時にゃK松に見
切りを付けたって事だったのだろーが、斯-カ-くなる上はメーカーに因果を含める
にも好都合ではあると。MFVの開発者諸氏にゃ、真に申し訳ないけれどもNA。

それでDA。MFVは開発に着手されるものの、途中で「要求性能を満たし得ない」
事が判って頓挫とか、たとえ完成させても「10TKと比較すると、費用対効果比に
劣り、また戦車の代替は不可能」つぅ見解が示され、87RCV代替にシフトされる
とかで落着するのではなかろーかぇ。
まぁ後者の場合、偵察も機甲科だから同じ科の中で「戦車→偵察」と隊員を振り
替える事ができるし、「対ゲリコマ重視ならば、まずゲリコマの捜索と捕捉が先決
であり、偵察力の強化は重要」つぅ理屈も成り立つからNA。何とか成らん事も無
さそーだぁな。
41名無し三等兵:2008/02/15(金) 13:02:44 ID:???
戦車定数を900輌に戻し、その上で緊急展開用に別枠で200輌ほど機動戦闘車を調達
さらにその分の予算を増額


なら文句は無いんだが…
42名無し三等兵:2008/02/15(金) 13:04:07 ID:???
戦車定数を12000両にしてOMGを編成するとなれば俺は狂喜乱舞する
43名無し三等兵:2008/02/15(金) 13:15:35 ID:???
>>42
それが完成した暁には陸自の中の人は過労死wwww
44名無し三等兵:2008/02/16(土) 03:17:53 ID:???
OMG最高ー!!!
45名無し三等兵:2008/02/17(日) 02:35:46 ID:QfI6Fr8j
上げ
46名無し三等兵:2008/02/21(木) 09:18:10 ID:???
機動戦闘車が60式106mm自走無反動砲の後継なら調達に反対しないんだがなぁ…
47名無し三等兵:2008/02/21(木) 20:54:07 ID:???
問題児の海自の未消化の予算が回ってくる
48名無し三等兵:2008/02/22(金) 08:41:38 ID:???
BMPT…いいなぁ…T-72の車体に30mm機関砲×2、対戦車ミサイル×4…いいなぁ…
49名無し三等兵:2008/02/22(金) 19:55:36 ID:???
>>48
似た感じの車輌をTK-Xの派生型として調達は無いか…
50名無し三等兵:2008/02/22(金) 20:00:58 ID:???
>>49
ああ…戦車定数の枠から逃れるために、か…
51名無し三等兵:2008/02/22(金) 22:01:55 ID:???
>>50
予算の段階で財務省に撃破されるんだろうな…
52名無し三等兵:2008/02/23(土) 09:03:32 ID:???
あるいは戦車定数に含まれて(・3・)あるぇー!?…だな…
53名無し三等兵:2008/02/23(土) 14:28:45 ID:???
でもロシアのBMPTは正式配備されてないんでしょ?
54名無し三等兵:2008/02/23(土) 20:27:20 ID:???
2010年ごろから配備とか言ってるらしいな


なんかこうCFE条約の規制対象外だから作り放題と言ってるとか
55名無し三等兵:2008/02/23(土) 20:40:26 ID:???
>>52
それは酷い状況w
でも充分に想像の範囲内だ
56名無し三等兵:2008/02/24(日) 18:28:53 ID:???
上げ
57名無し三等兵:2008/02/26(火) 13:05:50 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news080226.html

今日の報道発表 (Defense-Aerospace.com 2008/2/21)
英陸軍の Scots Guards 聯隊がイラクで運用している Warrior 歩兵戦
闘車に、新たに "Wrap Two" 装甲の導入が始まった。第 4 機械化旅
団の一部として 2007 年にイラクに送り込まれた同聯隊は、従来は
"Bar Armour" を装備していたが、順次クウェートに送り返して、民間
契約業者と軍の Royal Electrical and Mechanical Engineers に所属
する人員によって、装甲の改良を施している。最初の車輌は 1 週間
足らずで任務に復帰している。詳細な内容については秘匿されてい
るが、"Bar Armour" よりも IED 対策として効果的とのこと。実際、
IED 攻撃を受けた車輌もあったが、死者は出ていない。(MoD UK)
58名無し三等兵:2008/03/04(火) 16:05:28 ID:???
上げ
59名無し三等兵:2008/03/11(火) 18:52:13 ID:???
M113ってどれくらいが米軍の倉庫で眠ってるんだろう
60名無し三等兵:2008/03/12(水) 00:01:17 ID:???
もうめんどくさいから寒冷地対策したラーテルファミリーでいいよ
61名無し三等兵:2008/03/12(水) 07:47:25 ID:???
73式装甲車…338輌
96式装甲車…300輌以下



アヒャヒャヒャヒャ ヘ(゚∀゚ヘ)(ノ゚∀゚)ノ ヒャヒャヒャヒャ




ラーテルでもメーテルでも良いからこの現状なんとかしてくれ。
62名無し三等兵:2008/03/13(木) 14:14:52 ID:???
メ〜テレ?
63名無し三等兵:2008/03/14(金) 04:36:44 ID:???
メーテレとは名古屋テレビのこと
64名無し三等兵:2008/03/15(土) 10:19:25 ID:???
65名無し三等兵:2008/03/21(金) 18:08:09 ID:???
保守
66名無し三等兵:2008/03/21(金) 18:25:07 ID:???
在韓米軍、最新の地雷防護装甲車両を配備へ
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3563519/
67名無し三等兵:2008/03/21(金) 19:13:26 ID:???
>>66
羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい
ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨
しい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ま
い羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨まし
羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい
ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨
しい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ま
い羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨まし
羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい
ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨
しい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ま
い羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨まし
羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい
ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨
しい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ま
い羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨ましい羨まし
68名無し三等兵:2008/03/21(金) 22:49:12 ID:???
後輪を装軌にしてハーフトラックに・・・
69名無し三等兵:2008/03/22(土) 03:47:13 ID:orutk7qG
70名無し三等兵:2008/03/23(日) 01:46:50 ID:???
89FVのAPC型欲しいな
89FVだってもっと配備しろよ
71名無し三等兵:2008/03/23(日) 04:49:27 ID:???
上げ
72名無し三等兵:2008/03/23(日) 04:50:00 ID:???
ミスった
73名無し三等兵:2008/03/23(日) 05:10:02 ID:???
増税公共事業論

従来、景気対策としての公共事業は国債の発行を前提として語られることが多かった。
これは公共事業によって景気を刺激すれば景気が回復し、税収が増加するので、
税収が増加した後で国債を償還すれば良いという考え方に基づいている。

しかし近年では公共事業を増やしてもそれによって景気は回復せず、国債発行残高が
増加する一方でさらなる公共事業による景気対策が求められている。

そこで提唱したいのが、赤字国債を発行することによって景気対策の公共事業を
おこなうのではなく、公共事業をおこなっても将来的な景気回復・税収の増加はあり得ない
ことを前提にしつつ、景気や雇用の維持のために増税して公共事業の財源を確保する
ことである。
財源は法人税でも良いし、所得税でも良いし、消費税でも良い。しかし民間レベルでは
もはや需要の増加が望めない以上、公共事業によって需要を拡大する必要があるのは
明白である。また公共事業も必ずしも道路工事や土木事業に限られるわけではなく、
たとえば環境対策としての植林や森林整備事業、あるいは資源確保を目的とした
リサイクル事業、あるいは不法移民対策を目的として不法移民が多い地域の近くに
刑務所を増設するなど、日本の国民生活を向上させるインフラ確保を目的とした
数多くの事業が考えられる。

国債発行額を目の前にして、景気対策か財政均衡かを論じるのはもう古い。
これからは増税しつつ景気対策をおこない、景気の拡大と財政赤字の減少を両立させるべき
時代なのだ。
74名無し三等兵:2008/03/26(水) 19:12:39 ID:???
そーいや米のEFVってどうなった?
そろそろ量産始まってもおかしくないと思うんだが
75名無し三等兵:2008/03/26(水) 19:26:59 ID:???
2007年から量産始まるとか言ってたな

2006年ごろには
76名無し三等兵:2008/03/26(水) 20:40:58 ID:JT1wpqON
米軍もgdgdだな
77名無し三等兵:2008/03/27(木) 00:40:06 ID:???
単にニュースが入らないだけかな?
78名無し三等兵:2008/03/27(木) 08:45:54 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news070525.html
○今日の小ネタ (DefenseNews 2007/5/22)
米海兵隊は、AAV (Assault Amphibious Vehicle) を対象とする装甲強化を検討中。
湾岸戦争の後で EAAK (Enhanced Applique Armor Kit) を追加しているが、さらに強化して、
上面・側面だけでなく底面の護りも固めようというもの。
背景には、後継となるはずの EFV (Expeditionary Fighting Vehicle) のスケジュールが遅延して、2015 年まで配備できない事情がある。
おまけに、EFV の価格は当初予定の 1,230 万ドルから 2,230 万ドルに跳ね上がった。

ttp://www.kojii.net/news/news071102.html
○今日の小ネタ (DefenseNews 2007/10/26-29)
米海兵隊が調達を計画している MPC (Marine Personnel Carriers) は、
開発中の EFV (Expeditionary Fighting Vehicle) よりも軽量で、6x6、あるいは 8x8 の装輪式、重量 15t 級、乗員は 9-12 名、
C-17A で空輸でき、5ft までの水中を徒渉可能 (浮航ではない) といったスペックで計画しているとのこと。
LAV は優れた機動性を発揮しているが、防禦力が MRAP (Mine Resistant Ambush Protected) に劣る。
その MRAP は機動性の面でハンデがある。
HMMWV 後継車の JLTV (Joint Light Tactical Vehicle) も防禦力は MRAP に劣る、
といった状況下で MPC を計画した次第。



予想以上にグダグダだなw
2007年から量産のハズが2015年までに配備不可
さらに価格が倍に跳ね上がるとかwwwwwwww
79名無し三等兵:2008/03/27(木) 10:17:35 ID:???
12億円の時点で高いと思うのに22億円ってw
80名無し三等兵:2008/03/27(木) 10:47:30 ID:???
せめて10億に抑えろwwwwww高ぇwwwwwww


やっぱウォータージェット部分か?
あのドデカエンジン
81名無し三等兵:2008/03/28(金) 00:09:46 ID:???
米軍も大変だなw
82名無し三等兵:2008/03/28(金) 01:36:06 ID:???
F-35と言い価格高騰しすぎだろ
83名無し三等兵:2008/03/28(金) 03:34:39 ID:???
DD(X)とか米軍は高騰ばっかりだな
何で?見積もりが甘すぎた?
84名無し三等兵:2008/03/28(金) 08:28:47 ID:???
シーシーブイノヤバイエイゾウガアガッテルゾ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2796673
85名無し三等兵:2008/03/28(金) 09:41:16 ID:???
JSF
P-8
ヴァージニア
DD(X)
EFV

どいつもこいつも…
86名無し三等兵:2008/03/28(金) 10:31:57 ID:b5Xsgvm2
米軍の兵器価格は高騰しすぎだろw
しかも性能が怪しい物多過ぎw
87名無し三等兵:2008/03/28(金) 10:49:14 ID:???
EFVは履帯部分を車体に引っ込めたり、車体の下左右にフラップ展開させたり…ぶっちゃけ「変形」するからな…
車体前後にトリムベーンを展開させるだけならともかくやりすぎだ

水上速度20ノットやろうとすると必要なのかもしれんが
88名無し三等兵:2008/03/28(金) 12:37:35 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news080328.html
英国防省は、Warrior 歩兵戦闘車の 30mm RADEN 機関砲に代わる新型機
関砲として、CTA International (BAE Systems と Nexter のジョイント ベンチ
ャー) が開発した 40mm CTWS (Cased Telescoped Weapon System) の採用
を決定した。将来は FRES (Future Rapid Effects System) にも装備する。

CTWS にとっては初の受注決定。テレスコピック弾薬の採用により、通常の
機関砲よりコンパクトにまとまる利点がある。(以下略)
89名無し三等兵:2008/03/28(金) 18:51:36 ID:???
EFVは中止でいいんじゃないか、もう
90名無し三等兵:2008/03/28(金) 19:48:03 ID:???
>>88
CTA International にゃあ、仏GIAT社が1枚も2枚も咬んでるぇ(w
91名無し三等兵:2008/03/29(土) 09:39:49 ID:???
今、水陸両用強襲装甲車両を計画したら、とりあえず浮いてあとはとにかく頑丈にってコンセプトになんのかな。
92名無し三等兵:2008/03/29(土) 10:35:17 ID:???
>>91
・空間装甲やら何やらでRPG-7に対する能力を持つ
・アクティブ防御装置搭載も考慮
・兵員の搭載能力改善
・FCSや30mm機関砲は流用
・C4I も継承

この上で

・これらを阻害しない範囲で水上航行能力の獲得を

って感じになるんじゃないか?
後部ランプを大型化して一度に二人飛び出せるようにした上でウォータージェット装備とか出来ないものかね?
93名無し三等兵:2008/03/29(土) 22:23:24 ID:???
ロシアの水陸両用装甲車が良い感じなんでね?
94名無し三等兵:2008/03/29(土) 23:25:40 ID:???
BMP-3?
95名無し三等兵:2008/03/29(土) 23:28:05 ID:???
そーいや中国もウォータージェットの水陸両用戦車の新型開発してたな
96名無し三等兵:2008/03/29(土) 23:31:45 ID:???
97名無し三等兵:2008/03/30(日) 12:53:02 ID:???
>>94
いやぁ特に指定はないんだけどね。
98名無し三等兵:2008/04/01(火) 11:26:36 ID:???
北海道・陸上自衛隊真駒内駐屯地で、日本の国土を守り続けてきた戦闘車両が引退

北海道の陸上自衛隊真駒内駐屯地で31日、半世紀近く日本の国土を守り続けてきた兵器がひっそりと引退した。
通称「マメタン」と呼ばれた戦闘車両の内部は、機械油のにおい、そして、計器類のレトロな感じ、どれをとっても長年の活躍が染みついている。
31日に引退したのは、陸上自衛隊の戦後初となる国産戦闘車両「60式自走無反動砲」。
戦車によく似た形から、通称「マメタン」と呼ばれ、1961年の配備以来47年間、全国の部隊で使用されてきた。
しかし、老朽化や新たな兵器の導入などが進み、2008年で最後を迎えた。
札幌市南区の陸上自衛隊真駒内駐屯地に残ったのは、全国でも最後の車両で、長年乗り続けてきた隊員は最後の別れを惜しんだ。
隊員は「乗り慣れた車だったんで、これがいよいよなくなるって思うと、やっぱりほんと、寂しいです」と語った。
北の大地を守り続けてきた歴史的な戦闘車両は、防衛のハイテク化が進む中、31日、ひっそりとその役目を終えた。

ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00130023.html
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20080331/20080331-00000023-fnn-soci.html


もつかれさまでした( ̄人 ̄)
99名無し三等兵:2008/04/01(火) 11:57:32 ID:???
>>98
この記事見て思いついたんだが、機動戦闘車をこの60式の保持していた
対戦車隊戦闘車輌枠で戦車枠に入れずとも、生産量を確保できるだろうにね。
財務省と協議しての結果なら、ともかく防衛省内輪での時点であんな想定を
してくること自体がよくないな。
100名無し三等兵:2008/04/01(火) 22:48:54 ID:???
>>99
その枠なら正直戦間期の豆戦車というかヴィーゼルというか
そういう感じの小型装軌車輌のほうが良いと思う。

そして何故か>>100ゲト
101名無し三等兵:2008/04/02(水) 03:42:04 ID:DclSY4Y6
上昇
102名無し三等兵:2008/04/02(水) 17:42:27 ID:???
>>100
間違いなく戦車定数含まれちまうだろうけどな…
103名無し三等兵:2008/04/05(土) 09:31:49 ID:???
中国の東風汽車はこのほど、国産軍用車「猛士」の大量生産に入り、年間3000台を生産する計画を明らかにした。
しかし、設計が米国の軍用車「ハンビー」に酷似しているため、インターネット上で「パクり」との非難を浴びている。
3日付香港紙・蘋果日報が伝えた。

「猛士」は最先端の複合素材を使用しており、ドアは12.7ミリ重機関銃でも撃ち抜くことができない防弾設計だ。
搭載能力、エンジン、安全性など10項目でハンビーよりも優れているというのが東風汽車の説明だ。

東風汽車は「原型は米ハンビーを参考にしたが、完成車の部品の大半は中国製を使用している」と「国産」を強調した。
しかし、中国の市民はインターネット上で多くの違法コピー商品を生産してきた「前科」を挙げ、
「ハンビーの低品質海賊版」だと皮肉っている。
猛士の販売価格は1台50万元(約729万円)で、米ハンビーの15万ドル(約1534万円)に比べ半分以下だ。

ハンビーは「M998四輪駆動軽汎用車」を指す通称で、第1次湾岸戦争ではヘリコプターによる空輸が可能で、
60度のこう配を登ることができ、タイヤがすべてパンクしても時速40キロで32キロ走れる性能が人気を集めた。

◆画像リンク
http://www.china.ne.jp/2007/08/29/jp20070829_76032.html

http://www.chosunonline.com/article/20080404000038
【軍事】中国の国産軍用車、「米国製ハンビーのパクリ?」と非難の声[4/4]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1207317417/l50


☆パクリ云々はともかくとして、12.7mm抗堪はフカシでは無いのか
☆精々1〜2発何とか耐えられるかもって程度じゃないか?
104名無し三等兵:2008/04/05(土) 10:16:51 ID:???
>>103
中国の主張を全部正しいと仮定すれば、MRAPの装甲をもったハンビーって事になるが・・・
105名無し三等兵:2008/04/05(土) 18:50:06 ID:???
>名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2006/10/09(月) 19:04:48 ID:Xe2iqYwl0

>状況証拠だけで充分確定できます。特徴的なグリル、フォグ、前後バンパー、ライト
>リアコンビランプ、一つ一つのディテールのみならずその組み合わせ、配置。
>さらにミニのモデルチェンジにまで合わせて新ジーノでは、特徴的な目ヤニ付ライト、二段分割グリル
>内装では長楕円形状メタル調インパネ、と組み合わされた真円形状送風口、独立メーター等。
>そしてダイハツでは昔のイタリアンスポーツ・コンパーノのリデザインとアナウンスしている
>にも関わらず、イメージカラーは新旧共ブリティッシュグリーンであり、またミニの代名詞
>ともなったミニライトホイールまで純正採用して、例の車を強く連想させています。
>オプションを見渡せば更に疑わしい物が沢山あります。(さすがにボンネットストライプは廃番になったようですが)
>新旧にわたってこれほど偶然が重なることはとても考えられず、恐らく法廷へ出ればダイハツは
>ほぼ間違いなく敗訴するでしょう。幸いにも(?)ミニ側は表立って知的財産権を行使しないようですが。
>また是非プロダクトデザイナーにも聞いてごらんなさい。ジーノをパクリと認識しない者はまずいないはずです。
>パクリと判断できない者がいくらか居るからといって、パクリの事実は覆りません。
>また判らない人が居るからといってパクリ商品を作って良いわけもありません。

らしいが
106名無し三等兵:2008/04/06(日) 00:07:08 ID:???
>>104
どんだけ高性能よ…ハンヴィーなんて目じゃねぇだろ
107名無し三等兵:2008/04/06(日) 02:49:05 ID:???
むしろ高機動車に似てないか?
108名無し三等兵:2008/04/07(月) 21:29:11 ID:???
上昇
109名無し三等兵:2008/04/07(月) 21:40:00 ID:???
新左翼、オルタナ厨、プロ市民などの左翼諸勢力および中共工作員の攻勢と判定
110名無し三等兵:2008/04/07(月) 21:44:25 ID:???
性能が主張の通りならハンヴィーのパクリとかいうレベルじゃないな確かに
某国の戦車じゃないが形だけ見てパクリ云々という議論は軍事的には意味ないわな
111名無し三等兵:2008/04/08(火) 00:34:27 ID:???
中味がどうか次第だしなぁ
このクラスだと結構似るかもだし

それはそうと、CV90ってどんなもんなんだろう
あまりメジャーじゃないようだが、105mm砲搭載の軽戦車型もあると聞いて気になったんだが

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Stridsfordon_90
112名無し三等兵:2008/04/08(火) 11:27:25 ID:???
もはやパッと見戦車と区別つかんな、コレ>CV90
   ↓
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080408112644.jpg
113名無し三等兵:2008/04/08(火) 20:08:50 ID:???
日本もこんな感じで89式改良型のファミリーにすれば良いのに
114名無し三等兵:2008/04/09(水) 02:46:26 ID:???
まぁ、TK-Xがお披露目された事を考えると
その技術を活かした形で装軌ファミリーでも開発して配備して欲しい所。
115名無し三等兵:2008/04/09(水) 05:32:42 ID:???
そんな金は・・・
116名無し三等兵:2008/04/09(水) 22:52:34 ID:???
予算が出ないなぁ…
117名無し三等兵:2008/04/09(水) 22:56:00 ID:???
軽装甲機動車を強化シル
118名無し三等兵:2008/04/09(水) 23:41:22 ID:???
宝島乙
119名無し三等兵:2008/04/10(木) 04:04:34 ID:???
大体陸自は装甲車輌が少なすぎる…

下手に96WAPCなんて配備せずに89FVと真っ当な装甲トラックとの
ハイ・ロー・ミックスのほうが良かったんじゃ…
120名無し三等兵:2008/04/10(木) 10:34:28 ID:???
96の企画意図がまさにそう。
なのに気がついたらいっぱいデコレーションついて現状に。
121名無し三等兵:2008/04/11(金) 02:24:33 ID:???
>>120
だから始めから89FVを普通に調達して96WAPCを普通の装甲トラックとして
調達したほうが良かったかなあと思って。
122名無し三等兵:2008/04/11(金) 09:57:57 ID:???
どちらにせよ予算無きゃ無理
123名無し三等兵:2008/04/11(金) 19:55:07 ID:???
自衛隊
89式装甲戦闘車69両
73式装甲車338両
96式装輪装甲車289両
87式偵察警戒車104両
軽装甲機動車1308両
124名無し三等兵:2008/04/11(金) 21:34:01 ID:???
量産型はK松で
125名無し三等兵:2008/04/11(金) 22:50:13 ID:???
>89式装甲戦闘車69両・・・・M
>73式装甲車338両・・・・・M
>96式装輪装甲車289両・・・K
>87式偵察警戒車104両・・・K
>軽装甲機動車1308両・・・・K
126名無し三等兵:2008/04/12(土) 13:41:25 ID:???
イラク軍共和国親衛隊の 「1個師団」 の定数

BMP1/2歩兵戦闘車×197輌
BRDM2偵察車×108輌



。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・(ノД`)
127名無し三等兵:2008/04/12(土) 14:57:01 ID:???
日本はイラクと違って、
石油などの地下資源はもう殆ど出ない貧乏な国で、
おまけに日本は常に中国や北朝鮮に金を吸い取られて、
借金が1000兆円も有るEUに加盟出来ない国だからな。
128名無し三等兵:2008/04/12(土) 15:31:33 ID:???
内需拡大には軍需産業が良いと思うよ
129名無し三等兵:2008/04/16(水) 01:03:14 ID:???
日本は軽装甲機動車を沢山作って、
敵にATMやRPGを沢山用意させようw
130名無し三等兵:2008/04/17(木) 05:17:40 ID:???
浮上
131名無し三等兵:2008/04/19(土) 01:19:04 ID:???
>>129
洒落になっていないどころかもっと酷くないか?w
132名無し三等兵:2008/04/19(土) 04:01:29 ID:???
133名無し三等兵:2008/04/19(土) 04:38:01 ID:???
↑ZFB-05
正面以外は、7.6mmの機銃や狙撃銃に抜かれてしまいます。
12.7mm対物狙撃銃なら、全方向で堪えられません。
迫撃砲の至近弾でも危ばいかも?ww

だけど、「安さ」じゃ世界最凶ですwwww
134名無し三等兵:2008/04/19(土) 05:06:11 ID:???
1万発も撃たれれば抜けるだろうな
135名無し三等兵:2008/04/19(土) 05:42:08 ID:???
上げ
136名無し三等兵:2008/04/19(土) 05:48:16 ID:???
>>134
装甲厚が、10〜5mmなんだってさwwwwww
137名無し三等兵:2008/04/19(土) 06:45:23 ID:???
LAVが売れたら良いのにね。
防護性能は12.7mm定格何だから、兵士の命が高い先進国なら多少高くても売れそう。
138名無し三等兵:2008/04/19(土) 14:08:41 ID:???
ZFB-05
ttp://wiki.livedoor.jp/namacha2/d/05%bc%b0%c1%f5%ce%d8%c1%f5%b9%c3%bc%d6%a1%d6%bf%b7%c0%b1%a1%d7%a1%caZFB%2d05/%bf%b7%c0%b12002%a1%cb

装甲圧:5〜10mm
対弾性:100mの距離からの全方位からの56式・81式軽機関銃の7.62mm小
     銃弾による射撃、車体底部での58式対人地雷・58式対戦車地雷・
     5kgのTNT火薬の爆発、155mm榴弾砲の砲弾の断片に対する防
     御能力
価格:96万元(約1400万円)
採用国:中国、国連コンゴ民主共和国派遣PKO部隊。ほか、バングラデシュ
     、ニジェール、コンゴ共和国など合計8カ国に輸出

だそうだ。
139名無し三等兵:2008/04/19(土) 22:46:48 ID:???
軽装甲機動車の戦闘時の車輌管理の甘さや地雷に対する無防備さが
今月の軍事研究で叩かれてたが、専守防衛思想なら別に不思議でも何でもないな。
基本的に味方のテリトリー中心に活動するわけだから、車輌と放っておいても
盗まれないだろうし、地雷に備える必要もない。

・・・ただそんな考え方じゃ、海外派遣はどうするの?ってことだし、
敵に占領された地域への反撃や武装工作員集団との市街戦への考慮も不足してることがよく分かる。
140名無し三等兵:2008/04/19(土) 23:29:21 ID:???
イラクに行ったお
141名無し三等兵:2008/04/20(日) 01:30:15 ID:???
>戦闘時の車輌管理の甘さ >>139
LAVにゃ、エンジン・キーが付いてるぇ。んで以て、直結してもエンジンを
始動できないよにする手は打ってあるぇ(w
142名無し三等兵:2008/04/20(日) 01:45:22 ID:???
>>139
要するにDA、MRAPは片輪-カタワ-な戦闘車輌なのだぁな。
繰り返すがMRAPたぁ、住民が「進駐せる外国軍に好意的でない/敵意
を抱いてる」中、ATWやATGMさえ充分に持たねぇよなゲリラに対して、路
上をパトロールするため“だけ”の車輌だぇ。
政府にゃ、住民の意に反してまで米軍占領地の治安維持に協力する意
志が無ぇ以上、陸自がMRAPを保有せにゃならん必然性も無ぇやNA(w
143名無し三等兵:2008/04/21(月) 18:58:24 ID:???
自家用にピラーニャ欲しい
144名無し三等兵:2008/04/25(金) 14:43:06 ID:???
>>143
昔、金持ちの知り合いの父親が飼っていた
生き餌じゃないと食わないので生きた金魚やってたそうだ
145名無し三等兵:2008/04/29(火) 15:08:08 ID:???
>>144
すげえ燃費良いな
146名無し三等兵:2008/05/05(月) 23:49:07 ID:???
147名無し三等兵:2008/05/06(火) 10:17:11 ID:???
>146
ワロタwwww
148名無し三等兵:2008/05/10(土) 23:25:18 ID:???
149名無し三等兵:2008/05/11(日) 19:05:00 ID:/WtQIgdM
150名無し三等兵:2008/05/11(日) 19:08:28 ID:???
貴重なBMD-4が勿体ない
151名無し三等兵:2008/05/12(月) 07:02:52 ID:???
なにがあったのこれ
152名無し三等兵:2008/05/13(火) 23:30:23 ID:???
上げ
153名無し三等兵:2008/05/14(水) 15:46:24 ID:???
軽装甲機動車に対戦車戦闘させるなんて無茶じゃね?
154名無し三等兵:2008/05/14(水) 16:37:04 ID:???
戦車が北部方面体丸ごと潰すに等しい300輌削減され、重MATが9割削減されるようじゃ仕方ないだろう
155名無し三等兵:2008/05/14(水) 20:48:35 ID:bWmGXULG
ウォッカに引火に80ウラー
156名無し三等兵:2008/05/18(日) 15:14:20 ID:???
偵察隊の小型トラックは、いずれ軽装甲機動車に更新されるだろうか?
157名無し三等兵:2008/05/22(木) 09:29:41 ID:???
158名無し三等兵:2008/05/23(金) 04:10:01 ID:???
>>146
これ、ハマーの改造か?それとも南アの方からマンバでも入れたか?w
リッチだなw
159名無し三等兵:2008/05/29(木) 09:10:51 ID:???
米軍が初公開、自動応戦システム「ガンスリンジャー3」
ttp://www.technobahn.com/news/2008/200805281818.html
160名無し三等兵:2008/05/29(木) 19:05:39 ID:???
「ガンスリンガー」と訳すべきジャー
これジャー「ガンスリンジャーガール」になるジャーないか
161名無し三等兵:2008/05/30(金) 00:51:57 ID:???
イギリス、500両目のFV430Mk2「ブルドッグ」装甲車の納入を行う
http://www.army-guide.com/eng/article/article_1059.html?PHPSESSID=e1d6f51d9c9c83f1b149ff05df682750
FV430Mk2「ブルドッグ」装甲車はFV430のアップグレード型。
計画では900両が改造される予定。
162名無し三等兵:2008/05/30(金) 01:10:34 ID:???
163名無し三等兵:2008/06/01(日) 14:30:12 ID:j6E+JLLz
ワイルドキャットにゃー
ttp://www.defense-update.com/products/w/wildcat.htm
164名無し三等兵:2008/06/01(日) 16:29:02 ID:???
安いSF映画にでも出てきそうな・・・
165名無し三等兵:2008/06/08(日) 01:47:40 ID:???
CM32「雲豹」装甲車に亀裂発生
ttp://news.chinatimes.com/2007Cti/2007Cti-News/2007Cti-News-Content/0,4521,130501+132008060401059,00.html
ttp://www.chinareviewnews.com/doc/1006/6/6/1/100666178.html?coluid=46&kindid=0&docid=100666178&mdate=0607190654

14両の生産車両のうち4両の車体に亀裂が発生。特に重量の重い
105mm戦車砲搭載型の亀裂が大きい。

現在、亀裂発生の原因を調査中。
166名無し三等兵:2008/06/10(火) 21:45:42 ID:???
US Army in Afghanistan Test New Off-Road Prototypes
http://www.defense-aerospace.com/base/util/95032_1.jpg
167名無し三等兵:2008/06/11(水) 13:20:18 ID:???
雰囲気はEagle、VBL、軽装甲機動車だな
168名無し三等兵:2008/06/11(水) 20:19:24 ID:???
乗用車をふんずけて走るパフォーマンスとかするんだろうな
169名無し三等兵:2008/06/13(金) 08:22:19 ID:???
170名無し三等兵:2008/06/16(月) 02:47:46 ID:oHYRdkhF
しかし未だに87式偵察警戒車の調達が続いてるのは…市街地テロ対策には使えるとの判断なんだろうか
171名無し三等兵:2008/06/16(月) 18:20:23 ID:???
>>170
なんだかんだで偵察隊向けに需要があるんでは?
装輪向けの任務だし
172名無し三等兵:2008/06/17(火) 02:11:36 ID:???
173名無し三等兵:2008/06/19(木) 08:16:24 ID:???
>>171
89式などに積まれている35ミリ機関砲だと、不正規戦相手にはオーバーキルになるんじゃないのか?

確かブラッドレーのブッシュマスターも建物相手での貫徹力が強すぎて、イラクなどではビルに隠れたゲリラを撃とうとして後ろの建物まで貫通したので
二次被害が続出して、結局M1の120mm HEAT-MPでないと使えないと騒がれていた時期があった位だし。

後はロードクリアランスが高いので(確か96式APCよりも高く出来たような)対地雷・IED対策が打ちやすいとか。
今の生産型でRPG対策をやってるかどうかわからないけど、機動戦闘車が補充される迄の歩兵火力支援車両としては次善だと言う判断でもあるんじゃないの?
緊急時の対戦車戦闘については01MATでなんとかするとか考えがあるんでしょ。
174名無し三等兵:2008/06/21(土) 20:39:45 ID:???
直射60mm迫でも積んどけ。
175名無し三等兵:2008/06/21(土) 20:51:41 ID:???
>>173
それいうと87も25oだしなぁエリコン系だが
やっぱり従来通りの偵察隊としての任務向けじゃないか?
対ゲリコマも考えてそうだけど。
176名無し三等兵:2008/06/22(日) 09:03:31 ID:???
【非戦闘】多目的車両・支援車両【支援】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1213795523/
177名無し三等兵:2008/06/24(火) 04:30:33 ID:???
上げ
178名無し三等兵:2008/06/25(水) 22:14:38 ID:???
179名無し三等兵:2008/07/05(土) 07:02:19 ID:???
180名無し三等兵:2008/07/06(日) 13:13:41 ID:???
87RCV萌え
181名無し三等兵:2008/07/06(日) 14:50:59 ID:???
対人に直で35ミリHEってあんまないし
182名無し三等兵:2008/07/14(月) 23:32:07 ID:Kx+Yj470
50oCAT砲を搭載した装軌装甲車が欲しいぃ
183名無し三等兵:2008/07/15(火) 00:47:58 ID:???
機動戦闘車はなぜチェンタウロそっくり?
スペックまでそっくり
184名無し三等兵:2008/07/15(火) 01:35:43 ID:Vwqdn3jz
>>183
一応チェンタウロを凌駕する者になる予定
ただそれでも色々不足なのが問題だ
185名無し三等兵:2008/07/15(火) 06:25:02 ID:???
後発だから性能が良くて当たり前だが
作ったら後はほったらかしの日本
そのうち相手が改装して再び抜かされるのもいつもの事
チェンタウロはPKOやユーゴの多国籍軍の経験で装甲を強化したし
186名無し三等兵:2008/07/15(火) 07:10:15 ID:???
機動戦闘車は一輌10億円突破しても驚かない
187名無し三等兵:2008/07/15(火) 09:47:16 ID:???
驚いた
戦車より高い装甲車ってなんのメリットがあるんだろ?
188名無し三等兵:2008/07/15(火) 14:10:37 ID:???
と言うかドイツが開発中のプーマ歩兵戦闘車もレオ2より高いよなアレ
189名無し三等兵:2008/07/18(金) 01:15:54 ID:???
正直89FVでも充分な性能なんでちゃんと調達してくれ…
まぁ、TK-Xも出たし新装軌FVのが良いかもしれんが
190名無し三等兵:2008/07/19(土) 00:58:35 ID:???
>>187
知ってるか?89FVは74TKの倍の価格なんだぜ。
191名無し三等兵:2008/07/19(土) 07:53:29 ID:???
90式と比較すべきだろ
192名無し三等兵:2008/07/19(土) 09:36:32 ID:???
>>190
それでもプーマより安いという


…そーいやスウェーデンのCV90って幾らだ?
アレ結構よさそうだなーと思ったりするんだが
193名無し三等兵:2008/07/19(土) 12:56:04 ID:???
4億円か400万ューロかどっちかのはず
194名無し三等兵:2008/07/19(土) 13:00:43 ID:iNc8TGcL
>>191
レオ2が作られた年代とプーマが作られた年代を比べてみろ。
195名無し三等兵:2008/07/19(土) 17:30:13 ID:???
何にしてもアホらしいな
MBTより高い装輪の戦闘車って。
196名無し三等兵:2008/07/19(土) 18:54:49 ID:???
逆に考えるんだ。
MBTが安すぎる。
197名無し三等兵:2008/07/19(土) 23:01:57 ID:???
>>193
微妙な値段だなー
198名無し三等兵:2008/07/20(日) 01:14:57 ID:???
ドイツはプーマどれくらい調達するんだろう。
199名無し三等兵:2008/07/20(日) 07:05:07 ID:???
400万ユーロだったとしたら今じゃ6億8000万円だな

でもスウェーデンてユーロじゃないような
200霧番:2008/07/20(日) 08:50:26 ID:Qp2WgosN
200なら加藤ジーナとセックスできる。
200なら07年度の天てれの加藤ジーナとセックスできる。
200なら競泳水着姿の加藤ジーナとセックスできる。
200ならメイドさんの加藤ジーナとセックスできる。
200なら秘書スーツ姿の加藤ジーナとセックスできる。
200ならブルマー姿の加藤ジーナとセックスできる。
200ならスクール水着姿の加藤ジーナとセックスできる。
200ならバニーのコスプレをした加藤ジーナとセックスできる。
200ならハイレグレオタード姿の加藤ジーナとセックスできる。
200ならセーラ服のコスプレをした加藤ジーナとセックスできる。
200ならスチュワーデスのコスプレをした加藤ジーナとセックスできる。
200なら不知火舞のコスプレをした加藤ジーナが俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
200ならセーラー戦士のコスプレを一通りした加藤ジーナがディープキスをしながら手コキしてくれる。
200なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの加藤ジーナが生姦&膣内射精させてくれる。

200なら加藤ジーナのママが結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で加藤ジーナのママが孕んでくれる!
200ならJSFに法則発動
200なら空自の次期F-XはF/A-18F
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。
201名無し三等兵:2008/07/20(日) 14:37:11 ID:???
74式の砲身再利用とか将来装輪戦闘車やTKXの成果応用って言ってる時点で非常識な額はならんわな
そして主契約がMってのも
202名無し三等兵:2008/07/20(日) 15:14:52 ID:sZSbhV8V
普通科教導連隊第1中隊には約13両の89FVが配備されてるらしい。
203名無し三等兵:2008/07/20(日) 15:34:50 ID:???
全部合わせて67輌しか無いのに贅沢なもんだな
204名無し三等兵:2008/07/20(日) 17:11:44 ID:???
お隣りさんもようやくマトモなIFV手に入れたが100両生産するまで何年かかるんだか
205霧番:2008/07/20(日) 18:39:33 ID:gPklzdtS
>>203
>89FV
俺も富士の基地祭と習志野の降下始め(あと朝霞の晒し者)でしか見た事ないもんな
206名無し三等兵:2008/07/20(日) 19:59:03 ID:???
降下初めってなんでFVいんだろか?
空挺って機械化歩兵と協同なんてしなくね?
207名無し三等兵:2008/07/20(日) 21:18:03 ID:???
>>204
陸に関しては日本の基準は通用しないと思うぞ。
208名無し三等兵:2008/07/20(日) 21:59:10 ID:???
日本の規準とか意味わかんね
K21が生産価高騰で絶賛炎上中なんの知らんのね
209名無し三等兵:2008/07/20(日) 22:06:16 ID:???
K-1の生産数は?
210名無し三等兵:2008/07/20(日) 22:09:54 ID:???
なんだかんだでK1A1も500両近く生産されてるからな。
同じ期間で比較すれば90式の5倍くらいか。
211名無し三等兵:2008/07/20(日) 22:50:26 ID:???
K21とやらは、一両40億ウォンで900両つくるそうな。
20年生産年50両と考えて、一両4億円なら年200億円の出費。
そんなハードでも無いか。
212名無し三等兵:2008/07/20(日) 23:43:56 ID:???
日本は海に食われまくってるからなぁ
同じくらいの防衛予算で海軍規模が小さいドイツがプーマ大量生産する予定だし
213名無し三等兵:2008/07/21(月) 00:07:48 ID:p0i/asV6
>>206
イスラエルとか
214名無し三等兵:2008/07/21(月) 00:54:09 ID:???
puma大量生産ってなに言ってんだろ
215名無し三等兵:2008/07/21(月) 00:54:35 ID:???
長距離対艦ミサイルがあれば海自は要らない気がする
海自は潜水艦のみとし水上艦艇は海保に任務と一緒に渡せば良くね?海自の航空部隊は空自に編入してさ
潜水艦は30隻位にする
216名無し三等兵:2008/07/21(月) 09:30:15 ID:???
役割を一つの側面からしか見れないかわいそうなひと
217名無し三等兵:2008/07/21(月) 09:49:50 ID:???
だが19DDはどうなんだと思わんでも無い
対潜フリゲートがそれなりの数必要なんじゃね?と思ったりはする
218名無し三等兵:2008/07/21(月) 10:03:54 ID:???
「あぶくま」級で十分
219名無し三等兵:2008/07/21(月) 10:54:08 ID:???
じゃあ老朽化著しいし新造しようぜ
220名無し三等兵:2008/07/22(火) 22:11:08 ID:???
機動戦闘車ってさ
装軸40d長砲身105_2名乗車
これなら許せる?
221名無し三等兵:2008/07/22(火) 23:39:00 ID:???
>>220
40dなら装輪である必要があるのか?w
222名無し三等兵:2008/07/22(火) 23:46:25 ID:???
接地圧が高すぎてひどいことになる
223名無し三等兵:2008/07/23(水) 19:10:44 ID:???
>>221
装軸って書いてるです
つか、装輪なんぞ機甲にいらんでしょ

224名無し三等兵:2008/07/23(水) 20:26:17 ID:???
>>223
なら機動戦闘車って書くな。機動戦闘車は装輪だろが?
225名無し三等兵:2008/07/23(水) 20:58:36 ID:???
152mmガンランチャー・装軌・固定戦闘室・30トンなら許す。
226名無し三等兵:2008/07/23(水) 22:26:38 ID:???
227名無し三等兵:2008/07/24(木) 15:38:50 ID:???
>>225
俺なら52口径152mm砲・装軌・前面装甲650mm(RHA換算)・48トンかな
228名無し三等兵:2008/07/25(金) 19:54:35 ID:???
装軌戦闘車
40トン(増加装甲装備の最大戦闘重量50トン)
40mm自動砲
重MAT


229名無し三等兵:2008/07/27(日) 10:39:57 ID:???
砲塔装備の『機動戦闘車』 予算めぐり火花
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008072702000095.html

車両に砲塔を載せた「機動戦闘車」を戦車とみなすか否か−
防衛省が本年度予算で開発を始める武器をめぐり、政府内で論議を呼んでいる。
安全保障指針である「防衛計画の大綱」は「戦車約六百両を上限」と規定。
機動戦闘車を“戦車相当”とされれば「本物の戦車」が減らされてしまうと、防衛省は危機感を募らせる。
財務省は「戦車扱いが妥当」としており、防衛予算を概算要求する来月以降、議論もヒートアップしそう。

機動戦闘車は、七四式戦車並みの一〇五ミリ砲の砲塔を八輪タイヤの装甲車両に搭載。
戦車と装甲車の中間の外観だ。
船や鉄道で遠隔地に運ぶ戦車に対し、機動戦闘車は軽量で空輸も可能。
高速で機動力に富むため、特殊部隊による攻撃や島しょ部の防衛など多様な事態に使う目的で、
二〇一五年度までの開発に百七十三億円を投じる計画だ。

「戦車そのものではないが、打撃力など戦車の代替機能を持つ」と戦車扱いが相当とする財務省主計局に対し、
防衛省防衛計画課は「打撃力、防御力では戦車に劣る。似た装備を持つ各国とも戦車と呼んでいない」と主張する。

防衛省は本年度の予算書に「戦車と併せ、防衛大綱の数量を超えないことを想定」と書き込み、
表面上は妥協して財務省に従う姿勢をみせたが、
来年行われる大綱見直し作業を通じて「戦車とは別扱い」を狙う。
230名無し三等兵:2008/07/27(日) 10:40:34 ID:???

戦車は伝統的に陸上自衛隊の「花形装備」だった。
ところが、冷戦時代の初期大綱で千二百両を誇った車両数も今や半減。
ある幹部は「これ以上の削減は考えられない」と話す。戦車至上主義の防衛意識も固い。

しかし、機動戦闘車を開発しなくとも、似た装備は米国など他国に既にある。
輸入して安くすませることも可能なのに、なぜ国産開発なのか。

防衛省の内部文書は「(海外の)類似装備品は小型化などを目指す陸自の要求性能を満たさない」としている。
だが、海外の既存武器に合わない要求性能を出しては国産開発を促し、
結果的に防衛産業を保護するのは自衛隊のお家芸。
機動戦闘車開発も、防衛産業のための国産化の側面がうかがえる。
財務省と防衛省の綱引きの行方をクールに注視する必要がありそう。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
財務省やめて!陸自のライフはもうゼロよ!
231名無し三等兵:2008/07/27(日) 10:43:46 ID:???
やっぱり揉めてたのかよw
232名無し三等兵:2008/07/27(日) 22:08:45 ID:???
もうこうなったら頑張れ防衛省w

あーでも潰れたほうが良いのかw?
233名無し三等兵:2008/07/28(月) 00:42:07 ID:???
>だが、海外の既存武器に合わない要求性能を出しては国産開発を促し、
>結果的に防衛産業を保護するのは自衛隊のお家芸。
実際に合わないんだろう…
234名無し三等兵:2008/07/28(月) 08:11:21 ID:???
国内の道路事情とか交通規則を変えればまぁチェンタウロでも良いだろうが…
235名無し三等兵:2008/07/28(月) 09:03:31 ID:???
防衛産業を保護するのが問題になるのは
国防にひびが入る位費用対効果が悪い時だろ
放置すれば潰れかねない必要な分野を保護する事の何が問題になるんだ
ちなみに日本には軍需産業はない誇りにしろ
236名無し三等兵:2008/07/28(月) 09:21:23 ID:???
ちょっと言い換え
日本に軍需企業はほぼ無いあるのは民需企業の防衛部門だ
胸をはって誇りにしよう
237名無し三等兵:2008/07/28(月) 11:41:49 ID:???
つまりM8スティングレイを大量配備しろという事ですね。
238名無し三等兵:2008/07/29(火) 23:04:12 ID:???
>>237
あれに日本がちょっと興味を示したって本に書いてあった。
空輸できるし、今の機動戦闘車みたいな運用をさせようとしたのかな?
239名無し三等兵:2008/07/30(水) 05:48:22 ID:9ctP+PSK
240名無し三等兵:2008/07/30(水) 09:51:58 ID:???
ウクライナか
241名無し三等兵:2008/07/30(水) 09:56:55 ID:???
242名無し三等兵:2008/07/30(水) 10:02:37 ID:???
orz
243名無し三等兵:2008/07/31(木) 08:15:08 ID:???
なんか財務が

 「機動戦闘車は欧州通常戦条約の定義に従えば戦車!だから600輌枠に入れろ!」

って騒ぎ出したと聞いたんだが…マジか?
244名無し三等兵:2008/07/31(木) 08:27:11 ID:???
対空機関砲搭載すれば戦車とは言えないんじゃね
むろん戦車砲に切り替え機能はあるが戦車じゃない
245名無し三等兵:2008/07/31(木) 08:36:28 ID:???
CFEの戦車の定義
ttp://www.state.gov/www/global/arms/treaties/cfe.html

・空虚重量16.5トン以上
・75mm砲以上の砲を搭載
・全周砲塔を持つ
246名無し三等兵:2008/07/31(木) 08:47:55 ID:???
やっぱり対象外じゃん
行けるんでね
247名無し三等兵:2008/07/31(木) 08:50:29 ID:???
いや、機動戦闘車の予想図見る限り

・重量26トン以下
・105mm砲搭載
・全周砲塔装備

でガチ規制対象だろw

イタリアのセンタウロで26トンだろ。空虚かどうか知らんが。
そこから10トン軽くできるとは思えん。

やろうとして出来たら一輌20億円とかなったら笑えん
248名無し三等兵:2008/07/31(木) 09:01:53 ID:???
何とかできるとしたら全周砲塔か?w
249名無し三等兵:2008/07/31(木) 09:05:45 ID:???
突撃砲の出番ですね。ロシアが152mm戦車砲を作っているとかいう噂もあることだし。
250名無し三等兵:2008/07/31(木) 09:14:52 ID:???
いや、対空機関砲を基本装備にすれば行けるだろうと
侵攻なんて予兆があるから戦車砲ののせかえは充分間に合うと思うし
251名無し三等兵:2008/07/31(木) 09:20:02 ID:???
ついでにのせかえで余った対空機関砲は基地に備えつければ無駄が無い
ワンダホー
252名無し三等兵:2008/07/31(木) 09:35:38 ID:???
戦車砲は退役する74式のをリサイクルで無駄なく無理なく回せそう
253名無し三等兵:2008/07/31(木) 10:30:01 ID:???
つか何故日本がCFEルールに従わねばならん…
いや「戦車の定義は世界的にこうなってる!」と言われると反論キツいが。


>>248-249
あるいはブチ切れてロシアのBMPTみたいな装軌戦闘車作るとか。
…いや、むしろそっちのが嬉しいな俺w


254名無し三等兵:2008/07/31(木) 14:53:25 ID:???
tk-xでも中途半端っぽいのに
こんなのいらんだろ
255名無し三等兵:2008/07/31(木) 15:07:47 ID:???
>>247
換装可能な砲塔と言うことにして車体重量のみの表記にするw
256名無し三等兵:2008/07/31(木) 17:23:37 ID:???
陸自が軽装甲機動車の対空型を作ったらしい。
http://image.rakuten.co.jp/sundays/cabinet/images1/soukoushag1.jpg
257名無し三等兵:2008/07/31(木) 17:44:10 ID:???
>>256
これマジ?

つーかカナーリ凶暴な顔なってるし…
258名無し三等兵:2008/07/31(木) 18:00:50 ID:???
もし74式の戦車砲を流用できれば
車体だけ造れば楽に防衛力をあげれるような気が
有事に備えての弾力性を持てるな
259名無し三等兵:2008/07/31(木) 18:05:26 ID:???
260名無し三等兵:2008/07/31(木) 18:15:59 ID:???
こんだけ大きいと気付かないもんだな
261名無し三等兵:2008/07/31(木) 18:19:41 ID:???
74式は足回りがへたってるから、足回りを補強するために
思い切って装輪の車体に変更するのはいいかも
262名無し三等兵:2008/07/31(木) 18:34:28 ID:???
陸自絡みの妄想は他所でやれ
263名無し三等兵:2008/07/31(木) 18:36:01 ID:???
どうせならMFV潰して89式復活してもらいたいところだがなぁ
264名無し三等兵:2008/07/31(木) 19:34:29 ID:???
センタウロの
凄い
ノーズヘビー
265名無し三等兵:2008/08/03(日) 01:24:12 ID:???
ノーズヘビーすぎて坂道ででんぐり返しするかもしれない?
266名無し三等兵:2008/08/03(日) 12:59:24 ID:???
267名無し三等兵:2008/08/03(日) 14:59:53 ID:???
>>261
重量で車軸がヘタります
268名無し三等兵:2008/08/05(火) 01:50:24 ID:???
イギリスのサクソンってMRAPのはしりみたいな
スタイルしてるよね
269名無し三等兵:2008/08/08(金) 12:20:10 ID:Ea+81+xT
>>229
軽装甲機動車1308両
が順調だと思ってたらこういうことか

orz
270名無し三等兵:2008/08/08(金) 12:38:21 ID:???
アメリカ、イラクにM1A1アップグレード型を売却
ttp://www.defense-aerospace.com/cgi-bin/client/modele.pl?session=dae.40245888.1217855890.K7u@On8AAAEAAC8HCeAAAAA0&prod=96832&modele=release
アメリカ国防安全保障協力局は、イラクへの兵器輸出に関して議会に
通知した。販売価格は全てのオプションが実行された場合、21.6億ドル
となる

内容は以下の通り
・M1A1Mエイブラムズ×140
・M88A2×8
・M1151A1B1×64
・M1152×92
・M548A1×16
・M1113A2装甲救護車×8
・AN/VRC-92通信機×420
(中略)
このほか、7月25日に国防総省は、24機の武装ヘリコプター(24億ドル)、392
両の軽装甲車(30億ドル)、インフラ整備のための技術支援(16億ドル)、「装
甲治安車両」(2億600万ドル)、6機のC-130J-30(15億ドル)を含め、合計110
億ドル以上の兵器販売を議会に通知した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
M1151A1B1やM1152ってハンヴィーのバリエーションなのな
コレも型式が多すぎてわからんな

271名無し三等兵:2008/08/08(金) 12:49:22 ID:Ea+81+xT
>>270
なんのことはない、ロシアから兵器市場を1兆円以上
奪ったわけですね。
よく儲かりますなあ。
272名無し三等兵:2008/08/08(金) 13:28:08 ID:???
>>271 イラクの戦車乗りにすればT-72はもう沢山でしょうね。エイブラムスかチャレンジャーが
どうしても欲しかったでしょう。
 中東で自前で装軌装甲車両開発してる、少なくともそうしようとしてるのはヨルダンとイランくらい
じゃないでしょうか。イスラエルは除きます。
273名無し三等兵:2008/08/08(金) 13:35:14 ID:???
フセイン時代に大量に持ってたドイツ製戦車トランスポーターは全部アメリカに焼き払われたのかな…もったいない
274名無し三等兵:2008/08/08(金) 13:45:27 ID:???
>>273 焼かれなかった奴で、略奪されなかったのはタジあたりに集積してあると思いますけど、
イラク軍の機甲師団が装備してるんだろうか。
275名無し三等兵:2008/08/11(月) 08:38:26 ID:???
●グルジア軍AIFV / APC

BMP-1 - 80
BMP-2 - 120
BTR-80 - 75
MT-LB - 64
BRDM-2 - 17
Otokar Cobra - 100


IFVに関しちゃ陸自より充実してるw
276名無し三等兵:2008/08/11(月) 23:51:33 ID:???
機動戦闘車って、1億くらい?
同型(100ミリ前後の砲を積んで、20トンクラス、双輪式)の兵器ないの?
100ミリ砲→近接支援には最適
20トン、双輪→山岳、都市戦争、搬送能力最適
一個分隊?搭載可能→〇
で、いい武器だと思うけど。
そうき式なら100ミリ砲積めないし、40トン近くなったら戦車だろう?
277名無し三等兵:2008/08/11(月) 23:54:28 ID:???
1億よりは10億に近いだろJK
278名無し三等兵:2008/08/11(月) 23:56:22 ID:???
兵員輸送なんかできないJK
279名無し三等兵:2008/08/12(火) 00:00:21 ID:???
山で装輪が向いてるわけねえだろJK
いい武器でもないしJK
280名無し三等兵:2008/08/13(水) 09:04:53 ID:???
>>276
1億で調達できたら陸自歓喜だろw
281名無し三等兵:2008/08/13(水) 09:28:36 ID:???
5億くらいだと思ってる
282名無し三等兵:2008/08/13(水) 10:27:01 ID:???
>>281
安いな
その倍はすると思ってるが
283名無し三等兵:2008/08/13(水) 19:08:55 ID:???
ゼロから量産ラインを組むんだ。
しかもコマツが。

開発費から製造施設、部材調達
10億でおさまるわけがない。
284名無し三等兵:2008/08/13(水) 19:14:59 ID:???
>>283
でてくるのは雪上車モドキか・・・
それで10億越えたらマジ小松は防衛入札から追い出していいわ
285名無し三等兵:2008/08/13(水) 21:27:38 ID:???
つーかコマツはどうでもいいからMHI を救済しようよ
286名無し三等兵:2008/08/14(木) 00:47:03 ID:???
>>284
軽装甲機動車があのコストでできたのは
装甲材に「日本の基準」ならではの鋼板をそのまま使えたからだしな。
車体構造もおフランスのお手本があったわけで

機動戦闘車は一見96式装輪の応用ができそうに思えるが
105mmを支える車台に足回りはそうはいかん。


おそらくエイヤで何とかなると思ったんだろ・・・
287名無し三等兵:2008/08/14(木) 01:00:32 ID:???
MHI の中型ジェット機を買えばいいのですね無理です
288名無し三等兵:2008/08/14(木) 05:07:56 ID:HVPtd8nH
最近のニュースでよくロシアの装甲車見るけど、あれ格好いいな。
陸自は作るんだったら、ああいう強そうな外観にしてほしい。戦争をしない国は見た目も大事だろ?
289名無し三等兵:2008/08/14(木) 05:22:45 ID:???
>>288
いいから宿題をやるんだ。
もう残り2週間しかないんだぞ。
290名無し三等兵:2008/08/14(木) 05:51:58 ID:???
宿題どころか受験があるからなぁ、防衛大の
291名無し三等兵:2008/08/14(木) 06:09:21 ID:???
つまり、強そうな外観で防衛大を受験しにいくと有利になるのだな
292名無し三等兵:2008/08/14(木) 06:51:10 ID:???
96式装輪装甲車どっかで見たことあると思ったら、エイリアン2の装甲車に似てるわ。
293名無し三等兵:2008/08/14(木) 07:28:14 ID:???
どっかのファンドがコマツを買収して防衛部門をリストラしてくれないかな
294名無し三等兵:2008/08/14(木) 07:51:56 ID:???
ファンドなんぞが入ってきたら
悪化はすれど絶対良くはならんよ。

ファンド系は、投資家のために目先の利益を上げることが最優先される。

防衛部門に必要なのは技術の継承と研究だ。
これは目先の投資と真っ向から対立する、短期的には「資本を消費するだけ」の存在だ。
しかも能力を維持するためには、部門として維持し、投資を続ける必要がある。

これはコマツがずっとやらかしてきた
「営業が仕事とってきたぉ!各部門から人集めて、とりあえず作るぉ!!
納品しちまえば解散するお」
という場当たり仕事と根本的に相反することだ。
295名無し三等兵:2008/08/14(木) 09:25:36 ID:???
日本戦闘車輌開発機構
296名無し三等兵:2008/08/14(木) 16:35:54 ID:???
ジャパン・ミリタリー・ヘヴィー・インダストリー(株) 略称はJMHI
297名無し三等兵:2008/08/14(木) 17:34:04 ID:???
単純に陸上車両工廠とか作れんの?
298名無し三等兵:2008/08/15(金) 07:11:22 ID:???
>>294
だからコマツの防衛部門を丸ごとリストラして防衛から手を引かせてくれんかな、とw
299名無し三等兵:2008/08/15(金) 18:55:20 ID:???
>>298
あぁ、部門内リストラじゃなくて部門消去リストラか。

それはいいかもしれんw
300名無し三等兵:2008/08/15(金) 21:48:55 ID:yekFmKAE
300
301名無し三等兵:2008/08/20(水) 18:35:22 ID:???
オマーン、イタリアからB1チェンタウロ120mm砲搭載型を購入
ttp://tw.myblog.yahoo.com/sunponyboy-IDF/article?mid=14126&prev=-1&next=14124
オマーン王立陸軍はイタリアのイヴェコ社から6両のチェンタウロを
輸入する契約を結んだ。車両の購入は一年以内に行われる予定。
302名無し三等兵:2008/08/20(水) 22:49:23 ID:???
120mmなんか撃ったらキツイんじゃね?
303名無し三等兵:2008/08/20(水) 23:35:34 ID:???
韓国の掲示板だけどグルジア軍に配備されてたトルコ製コブラ軽装甲車の残骸
http://bemil.chosun.com/brd/view.html?tb=BEMIL085&pn=4&num=110175


どうやら14.5mm弾クラスでやられたのか、内部は血が・・・
防御力では陸自LAVやVBLも五十歩百歩だろうか
304名無し三等兵:2008/08/20(水) 23:37:11 ID:???
12.7mmAPでもそうなるだろうな
305名無し三等兵:2008/08/20(水) 23:57:54 ID:???
どうもコブラは計15両が300万ドルでグルジアに販売された模様
306名無し三等兵:2008/08/21(木) 09:08:13 ID:???
なんで前輪がこんな風になるんだ?
307名無し三等兵:2008/08/21(木) 22:51:03 ID:???
ハインドから機銃掃射&ロケット攻撃を喰らったとかあり得る
この画像はロシア軍が鹵獲したグルジア兵器の展示の模様だろうか
308名無し三等兵:2008/08/23(土) 13:27:13 ID:???
上げ
309名無し三等兵:2008/08/26(火) 13:10:24 ID:WGTn1p7R
保守
310名無し三等兵:2008/08/27(水) 12:50:17 ID:BK+GBXTY
今朝、朝霧から出たと思われる装甲車が環八を走ってたのみたんだけどこれまでみたことない装甲車だったよ
陸自の装備品みてもみあたらなかった
一体なにもんだったんだろ…
えらい口径でかい砲筒がついてたけど…
311名無し三等兵:2008/08/27(水) 13:46:31 ID:???
装甲車もどきを自作する人もいるからなぁ
312霧番:2008/08/27(水) 20:10:56 ID:hiAgCamH
>>310
機動隊の放水車でも見たんじゃね?
313名無し三等兵:2008/08/27(水) 20:34:37 ID:o1hmee+e
もう装輪でもなんでもいいから装甲車台数揃えろ!!武装も機銃だけで充分!!どうせついてく戦車も大してありゃしねえんだから。
イージス艦何隻も持ってる国がなんでヒーヒー言いながら歩兵にパジェロ割り当てなきゃあかんのよ?
314名無し三等兵:2008/08/27(水) 20:52:21 ID:???
>>312
う〜ん87式だったかも!?
ただあんな砲塔じゃなくて戦車砲みたいなのがついてたんだよなぁ・・・
315名無し三等兵:2008/08/27(水) 21:24:55 ID:???
写真撮ればよかったのに
316名無し三等兵:2008/08/30(土) 23:34:31 ID:???
317名無し三等兵:2008/09/01(月) 21:50:10 ID:???
自衛隊の新開発きた


車両搭載用リモートウェポンステーションの研究
ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/20/jizen/youshi/04.pdf
ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/20/jizen/honbun/04.pdf
ttp://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/20/jizen/sankou/04.pdf


電動のリモートターレットのようだ
318名無し三等兵:2008/09/01(月) 22:43:05 ID:???
お出迎えは戦車でお願いします
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200808262326
【Technobahn 2008/8/26 23:26】
画像は実物の戦車を使った送迎(リムジン)サービスを手掛けている英タンクス・アロット(Tanks-Alot)社が保有している
FV432装甲兵員輸送車。

同社ではこの他にもFV4201「チーフテン」主力戦車や
FV433「アボット」105mm自走砲など合計95台に及ぶ軍用車両を保有、戦車の試乗会などの他、
写真上のFV432装甲兵員輸送車を使った送迎サービスなども行っている。
319名無し三等兵:2008/09/05(金) 13:06:07 ID:ehM+n2Ac
保守
320名無し三等兵:2008/09/08(月) 07:44:33 ID:???
補種
321名無し三等兵:2008/09/13(土) 22:18:06 ID:???
保守
322名無し三等兵:2008/09/19(金) 21:40:51 ID:GIkTAnxc
すまんんけど
装輪装甲車に大口径低圧砲を載せる利点がよくわからないだが

誰か説明してくれませんか?。

対戦車戦なら対戦車ミサイルが確実だし

榴弾なら迫撃砲で十分です

見た目だけの性能としか思えません。
323名無し三等兵:2008/09/20(土) 01:13:59 ID:???
>>322
>対戦車戦なら対戦車ミサイルが確実だし
>榴弾なら迫撃砲で十分です

機動戦闘車の話だと思うが、
そこそこの火力を持った、「装輪の戦闘車両」を作るのであって、
その主目的は、「対戦車装備」でも「砲兵」でもない
(それらの役割も、ある程度は担うだろうが)。

>利点がよくわからない

まず、防衛省のHP行って、H19年度の事前評価を読むといい。
とりあえず、お偉いさんが考えてる「利点」は書いてあるはず。
それに異を唱えるのはもちろん自由だ。
ただ、利点があるから、配備してる国もあるわけで。

軍板でよく見る意見は、
「利点はある」が、
財務省が戦車の定数に含めると言ってるので、
「戦車と1:1でトレードなら要らない」
って感じだと思う。

それと、「低圧砲」じゃなくて、「低反動砲」な。
324名無し三等兵:2008/09/20(土) 02:14:10 ID:???
車台の実相が陳腐か金かけられないか装輪車か理由あるならば時代遅れな低初速CE弾専用でも利用価値あるよ
ATGMに比べ管制機器レスで弾単価低くて人力誘導レスで外乱制約少ないし機関砲弾よりは射量比加害域が桁違いに効率的だもん
ただ対装甲戦を遭遇戦なり応急戦でやりかねない扱いなる上でHEAT主体はまずいから結果廃れるんだろうよ
でもよ70口径40ミリでIFVの主砲やるなら中口径低圧戦車砲でプログラム弾飛ばすなりしたほうがメリットもありそうだな
MCSの誘導砲弾くらいからしたらよっぽど地に足着いてるわな
325名無し三等兵:2008/09/20(土) 03:49:36 ID:???
>>324 >中口径低圧戦車砲
だと命中率が悪ぃので、対戦車じゃあガン・ランチャー式な砲発射型ATG
Mに頼らざるを得ん。しかしATGMは高価-タカ-いので、IFV以下のAFVを撃
つための機関砲を併せて備えにゃならん。つまり「それって、何-ド-んなB
MP-3?」ってな噺だぇ(w

んでDA。トータル・コストを抑えたいからこそ、装輪車台に弾道性能に優れ
た105mm砲を載せるのだろ?。だもんで、コスト上昇要因に成る誘導砲弾
等は避ける可きじゃあ無ぇかぇ?
時限信管や近接信管で曳火射撃するなぁ、迫に任せてNA(w
326名無し三等兵:2008/09/20(土) 12:35:24 ID:???
>>322です
いろいろ教えていただいてありがとうございます

ただですね、低反動砲・低圧戦車砲と称されているモノがよくわからないの
ですよ。

古い書籍に90〜105oクラスのキャノン砲の場合
車体重量が30トン以上ないと反動を抑えられないみたいな記述を読んだのが
ずっと引っかかっていまして。

装輪装甲車の場合15トン〜20トン未満(道路の重量制限の関係らしい)
これに載せる砲という条件がどうも理解できないのです。

かなり中途半端というか新しい局面に対応した武器であるという説明
になるのでしょうが
なにか変だという考えから離れられませんでした
どうもムリを聞いてスミマセンでした。
327名無し三等兵:2008/09/20(土) 16:11:20 ID:???
戦車以下のAFVならHEATだけで足るし戦車出くわしても味方戦車と携ATGMいるし自車火力だけで切り抜けれる必要ないよな
で機関砲弾をプログラム弾化するなら同じ内包機器使ってバースト分と同じ効果を一発で出せる低圧砲弾が総じて効率的だな
IFVでど長いボ40ミリを大柄で高価な安定化砲塔で扱いこなすくらいなら反動的な超安価路線もありだろ
ベルト給弾無人化コッカリル90砲塔なら96式の車長席サイズに納まるんだぜ
328名無し三等兵:2008/09/20(土) 16:33:33 ID:???
>>320
○低圧砲
薬室と砲弾のあいだに「低圧室」と呼ばれる空間を設け、さらに薬室と低圧室とを「絞り」で区切った砲を指す。
発射時の燃焼ガスを抑制し腔内圧の上昇を緩やかなものにする事で「弾をゆっくり加速させる」。

反動の軽減は副次的なものであり、砲身にかかる腔圧を減らす事で砲身を薄く軽量にでき、
また強度の弱い砲弾を撃ち出す事が可能なのが最大のメリット

ただし、低圧砲に通常の砲弾を使用すると「絞り」が壊れてしまうので、減装弾の使用が前提となる。


○低反動砲
駐退器・砲架・マズルブレーキなどの反動処理機構を工夫することで通常の砲よりも反動を押さえた砲を指す。
反動の全体量は普通の砲と同じだが、「反動を長い時間に分散してやわらげる」事で、
軽量の車両からも懸架装置などに大きな負担をかけずに発射することが可能になる。

通常の砲弾を使用することが可能だが、その場合砲そのものの重量やサイズは大きくなる事がある。
329名無し三等兵:2008/09/20(土) 16:34:39 ID:???
>>328間違えた


×>>320
>>326
330名無し三等兵:2008/09/20(土) 22:38:43 ID:???
>>326
>古い書籍に90〜105oクラスのキャノン砲の場合
>車体重量が30トン以上ないと反動を抑えられないみたいな記述を読んだのが
>ずっと引っかかっていまして。

昔はそうだったかも知れない。

反動処理の技術が向上したことで、
装輪や軽量の車体でも、大口径砲が使えるようになった。

例えば、AMX10RC戦闘偵察車(6輪)は、約16dしかないが、
初期は105mm低圧砲装備で、
改修後は、105mm低反動ライフル砲(NATO標準の砲弾が使用可)になった。

ちなみに、機動戦闘車は「26d以下」で開発しているらしい。
331名無し三等兵:2008/09/20(土) 22:53:28 ID:???
どうもスミマセンでした>>326です
低反動砲については以前からある方式ですね

低圧砲についてはどうもキャノン砲と榴弾砲の中間のようなイメージになって
しまいます。
初速が低いのと砲弾が軽いということでしょうか
鉄甲弾は打ち出せないというように見えますが整形炸薬弾か粘着榴弾で
対戦車戦を行なえといってるようですが

無反動砲を載せた60式ナントカを装輪にしたようなイメージしか出ません
やっぱり実用性が乏しいのでしょうか装輪戦車のようなモノは?。
332名無し三等兵:2008/09/20(土) 23:04:32 ID:???
105TMLの長長復座なロングリコイルっつうても効能頭打ちなんでFCSっつうデジタリティ部位だけで大分をごまかしてるだけだがな
現有弾適応化捨てて低腔圧で初速だせる発射薬使う将来系弾薬だけ扱う方向に設計段階から切り替えればまた違うんだろうがFMVは
333名無し三等兵:2008/09/20(土) 23:46:07 ID:???
なんか、「低圧砲マンセー」な人がいるようだが、
WW2中に既に実用化されてたのに、未だに非主流なのは何故なのか、
わかりやすく説明してくれないか?
334名無し三等兵:2008/09/20(土) 23:47:02 ID:???
失礼ながら、チョイと訂正させて戴くぇ。

>>328 >薬室と砲弾のあいだに
薬莢の中、砲弾と装薬の間に

>薬室と低圧室とを
装薬と低圧室とを

>砲身にかかる腔圧を減らす事で砲身を薄く軽量にでき
腔圧を平均化する事によって最大腔圧を減らし、それによって砲身を薄く
軽量にできる。また発射の反動を受け止め緩やかにする駐退機構も、減
衰力を下げて軽量にできる。

>反動の軽減は副次的なものであり
>また強度の弱い砲弾を撃ち出す事が可能なのが最大のメリット
砲の軽量化と反動の軽減によって、軽い車輌に口径が大きい砲を積める
事が最大のメリット。副次的ではあるけれども、弾殻強度が低い=弾殻を
薄くして炸薬量を増やした砲弾(HE)を使用できるメリットもある。

>低圧砲に通常の砲弾を使用すると「絞り」が壊れてしまうので・・・
低圧砲は、薬莢内に低圧室を設けた専用弾薬の使用が前提である。加え
て火砲の軽量化と反動軽減を最優先した方式なので、低圧室の分だけ弾
薬長が伸び、したがって薬室長も伸びるデメリットを忍んでいる。
また“高”腔圧/“大”発射エナジーを求める種類の火砲の場合、上述した
『高-低圧 理論』にメリットが少ないので、低圧砲の原理が応用される事は
ない。

>低反動砲
ロング・リコイル化つまり後座長を延ばす事によって、反動を緩やかにする,
マズル・ブレーキ(砲口制退器)によって、反動の一部を相殺する。それら
によって全体の反動を低減し、軽い車輌に“高”腔圧/“大”発射エナジー
の砲を載せられる様-ヨウ-にする方式。次レスに続く↓
335名無し三等兵:2008/09/20(土) 23:47:32 ID:???
>>334に続き
実はロング・リコイル化は、反動低減の約2割に止まり、残る約8割はマズ
ル・ブレーキ装着によって達成される。別名;ソフト・リコイル・ガンとも謂う。

なお通常の砲弾を使用することが可能だが、ロング・リコイル化に最適化
された専用砲弾が存在し、メーカーは専用砲弾の使用を推奨している。
ロング・リコイル化やマズル・ブレーキ装着による砲自体の重量の増減は
僅かであるものの、ロング・リコイル化によって砲室の奥行が増え、マズル
・ブレーキ装着によってAPFSDSの弾道性能が劣下するデメリットがある。
336名無し三等兵:2008/09/20(土) 23:56:28 ID:???
むむ、レス元に引きずられた、修業が足りんNA(苦笑
>>335に小訂正するぇ。
>通常の砲弾を使用することが可能だが、ロング・リコイル化に最適化され
>た専用砲弾が存在し、メーカーは専用砲弾の使用を・・・
→通常の弾薬を使用することが可能だが、ロング・リコイル化に最適化され
た専用弾薬が存在し、メーカーは専用弾薬の使用を・・・

因みに砲弾自体は共通だぇ、違うのは装薬の燃焼速度だろーYO。時間に
すりゃあ、ホンの僅かな差なのだGA。
337名無し三等兵:2008/09/21(日) 00:00:53 ID:???
マズルブレーキで減退分中八割ってもまゆつばでね?
センタウロのハモニカ式や99HSPのはそれくらいなもんでも他はまた違うだろ
338名無し三等兵:2008/09/21(日) 00:06:14 ID:???
装輪砲と言えば今だに低圧砲が主流だがクレクレ厨な釣りかな?
339名無し三等兵:2008/09/21(日) 00:06:56 ID:???
>>337
うむ、数々のマズル・ブレーキにゃあ、制退力に差があるからNA(w
「ロング・リコイル化:マズル・ブレーキ装着=1:4」つぅ比率は、Rh105-20
/30の数値を基にした“目安”だぇ。則ち、最も効率が良い部類の型式/
形状に於ける比率だぁな。
340名無し三等兵:2008/09/21(日) 01:13:38 ID:???
ロングリコイルって後座に内部容積食うから砲塔自体巨大化すんだよな
砲塔バスル廃止してかわりに薬莢放り投げハッチ開けたら解決かな?
341名無し三等兵:2008/09/21(日) 01:21:30 ID:???
>>338
何で装輪砲が出て来る?
話の流れ、スレタイからしても、
「戦闘車両の主砲として」非主流って話なんだが。

ってことで、説明ヨロシクw
342名無し三等兵:2008/09/21(日) 01:29:58 ID:???
>341
続けて
343名無し三等兵:2008/09/21(日) 01:32:47 ID:???
内容はおろか流れも理解できないタマに何説明したって無駄だと思います
344名無し三等兵:2008/09/21(日) 02:26:09 ID:???
>>340 >後座に内部容積食うから砲塔自体巨大化すんだよな
ロング・リコイルつってもDA。口径が同じでショート・リコイルな通常の戦車
砲に比べりゃあ長いつぅだけの事で、“巨大化”は大袈裟だぇ(w
ただし既存砲塔に大径化して載せ替える場合、やや長目の後座長が禍し
て大幅な砲塔内レイアウト変更が要るだの、装填の作業性が悪化するだ
のつぅ問題が在ろーYO。だもんで、FCSのアップデート込みで新しい砲塔
に換装するパッケージを、メーカーは提案してらぁな。その1つが、件-クダン
-の『TML 105mm砲塔システム』だぇ。
ttp://www.janes.com/extracts/extract/jaau/jaau0376.html
ttp://www.wing21.rtaf.mi.th/wboard/75254818514.jpg
ttp://www.wing21.rtaf.mi.th/wboard/75254819175.jpg
ttp://www.army-technology.com/projects/cv90/images/cv90_2.jpg

>薬莢放り投げハッチ開けたら
MGSのオーバー・ヘッド砲架かぇ?(w、そら自動装填が前提だぁな。
とはいえ少なくとも第2世代 以降のMBTじゃあ、排莢された後、その勢い
で樋の中を滑り、砲塔外に放り出される仕組に成ってるぇ。
120mmを備える西側MBTに排莢ハッチが無ぇ理由はNA。L11/30の場合、
薬莢を元々用いねぇ砲形式であるため。Rh120系じゃあ焼尽薬莢で薬莢
底しか残らねぇので、砲塔の床に溜めておいても支障ねぇためだぁな。
345名無し三等兵:2008/09/21(日) 03:28:16 ID:???
ネタが続かねぇ様-ヨウ-なので、“修正”で座を保たせよーかぇ(w
>>331-333
端的にゃあ低圧砲ってなぁ、より軽い車輌に通常じゃあ搭載困難な口径が
大きい火砲を装備するための手段だぁな。口径を増さねぇで砲口エナジー
を強くするための手段たぁ異なるのだぇ。
そら詰まり、榴弾やHEATの威力を重視しての大径砲装備の要求であると。
CMIことコックリル社なんざ90mm低圧砲用にAPFSDSをラインナップしてる
けれども、あら「現在-イマ-流行りのAPFSDSも揃えておます、お一つ如何-
イカガ-でおますやろか?」つぅ営業上の理由しかねぇZOと(w

である以上、低圧砲は“高”腔圧/“大”砲口エナジーを本来的に求められ
てねぇ形式なのだぁな。「低圧室を内蔵するので薬莢が長く成る」傾向が
在るとはいえ、そら装薬量が同じ弾薬と比べた場合の譚であり、実際にゃ
あ装薬量を減らして薬莢長の増大を抑えてるぇ。
則ち低圧砲たぁ、榴弾それ自体の破壊力/殺傷力に火力を依存した火砲
形式であり、例えばAPFSDSを高初速で射ち出すよな用途にゃあ不適なの
だぁな。もちろん対戦車戦はオススメできねぇGA、どしても対戦車戦してぇ
つぅならば、「CE弾でドゾー」つぅ辺りだぇ。なぜなら低圧砲を載せるよなAF
Vじゃあ、当然ながら装甲が薄く、足回りも装輪である場合が多いためだぇ。
346名無し三等兵:2008/09/21(日) 03:48:06 ID:???
>CMIの90mm低圧砲
ttp://mst-logistics.com/images/cmi-cse90.gif
ttp://www.army-technology.com/contractor_images/cmi/cmi5.jpg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e1/Ikv_91_a.jpg
ンな感じかぇ。
これらを見ただけでも、ガチな対戦車戦に不適な事ぁ直観できるだろーYO。
347名無し三等兵:2008/09/21(日) 04:22:31 ID:???
新機軸120ミリに使ってる低腔圧で初速だせる新型装薬と配置技流用で低圧砲KEやんなら多少まともなるんでないの?
そんでHEATも存速アップで対装甲初段当て向上なるんでね?別に対戦車やる自体間違いだがよ
てかMFVも将来系弾薬専用前提の低反動105ミリで開発すんなら基本性能底上げできてしかも色々無駄けづれそうだな
348名無し三等兵:2008/09/21(日) 04:32:43 ID:???
コックリルのでMGSみたいなスケルトン仕様で短砲身のヤツなんだっけか
ピラニア4のICV型のってててぱっと見リモート銃架乗ったドデカいAGLみたいなの
349名無し三等兵:2008/09/21(日) 05:48:29 ID:???
350名無し三等兵:2008/09/21(日) 09:08:28 ID:???
>>347 >新機軸120ミリに使ってる新型装薬
そら何かぇ?
燃焼ガスの発生量を増やして砲口エナジーを高めるにせよ、それを最大腔
圧を上昇させねぇまま燃焼時間を延ばして実現する事ぁ、可能かも知れん。
しかし、そら腔圧を下げる事でも、砲身の肉厚を減らして軽量化する事でも
無ぇZE。

MFVがL7系の低反動砲を採用する目的はDA。105mm砲L7系の生産-メン
テ-ロジのインフラが残ってるからであり、その面でのコスト節減が期待され
てるからだぁな。
もし so でなけりゃあ、Rh105-30か類似の滑腔砲が医院de内科医?、敢え
てマズル・ブレーキを用いずにAPFSDSの命中率を追求するつぅ(w
351名無し三等兵:2008/09/21(日) 09:56:03 ID:???
流れを見ててなお、装輪にはATMで医院ジャマイカ?と思うのは漏れだけ?
装輪がガチで戦車とやりあうなんてアリエネーッ!
1発撃ったらさっさとトンズラするべきと思われ。
352名無し三等兵:2008/09/21(日) 10:32:14 ID:???
>>348 >スケルトン仕様で、ぱっと見リモート銃架
>短砲身の、ドデカいAGLみたいなの
何だ そら?、実在するのかぇ?。画像が在るならば、見てぇものだぇ(マヂ

ttp://www.air-defense.net/dossier/313/intro313.jpg
AMX-10Pを見ての通り、「スケルトン仕様?」ってなぁ、車長および砲手の
着座位置を車体内に沈め、装甲重量をケチりつつも生存性を確保する目
的だぁな。その代償として、火器それ自体の抗堪性は低下すらぁな。AMX
-10Pの場合、浮航性が求められてるため車重軽減は必須であり、それ故
-ユエ-のスケルトン仕様?採用であろーYO。

んでDA、スケルトン仕様?ってなぁ、機関砲/機銃のみならず火砲でも可
能ではあるのだが、それにゃあ自動装填が前提だぁな。更に「短砲身」つぅ
ならば、現在-イマ-考えられる範囲じゃあ『自動迫』辺りかぇ?。もしFV101
スコーピオンに似た一種の歩兵砲ならば、自動装填まで奢-オゴ-る必要性
に乏しく、何なら2men砲塔で装填もヤらせちまえば良いいからNA(w

ただしスケルトン仕様?に見える位だと、給弾系がタイトに成るつぅ問題が
あるぇ。だもんで、砲塔バスケット内の車体上面より下に砲塔システムの大
半を収めた、AMOSのよな形状の方が合理的だぇ。つまりスケルトン仕様?
を採る必然性に乏しいのだぇ、ましてやキャパに余裕があるピラーニャWな
らばこそ。
353名無し三等兵:2008/09/21(日) 10:43:47 ID:???
>>351
マァその通りだぇ、対戦車用/戦車に対する自衛用としてだGA。
どの途-ミチ-、車体を隠遮できる射点からATGMを撃ち、撃ったら逃げるが
デフォだがNA。
354名無し三等兵:2008/09/21(日) 11:41:46 ID:???
戦車駆逐車系いくなら再装填車内からできて歩兵直協砲で持続できるガンランチャー式がいいな
355名無し三等兵:2008/09/21(日) 17:43:32 ID:???
>>354 >戦車駆逐車系(しかも)歩兵直協砲
何で so 思うぇ?、何故-ナゼ-に兼用させよーとするぇ?
対戦車々輌ってなぁ、何が何でも その場所で敵戦車を阻止ないし遅滞す
る事こそ、主任務であり存在理由なのだぁな。だもんで他任務を兼用する
なんざ意味が無ぇ、敵戦車に防衛線を突破される脅威が残る間、対戦車
車輌を拘置せざるを得んからNA。

>再装填車内からできて
同時多目標対処/撃ち忘れ性(w)と絡むが、初弾発射〜陣地転換の間
に発射可能な弾数分だけ発射器を連装してりゃあ医院だぇ。だもんで、再
装填が車内から出来る必要は無ぇZE。

歩兵直協を兼務せず、戦闘中の再装填が不要ならばDA。ガン・ランチャー
は要らんと思うGA。
356名無し三等兵:2008/09/21(日) 18:02:32 ID:???
ガンランチャーというかATMも撃てる自走迫とかあったらいいなぁっと妄想してMILテスト
357名無し三等兵:2008/09/21(日) 18:27:52 ID:???
>>356
あん、何で迫にATGMを射たせるかぇ?
迫に対戦車戦させるならばDA、ストリックス式なりM395 PGMM式なりの
誘導砲弾を射たせりゃあ医院だぁな。
自走迫を曲/直両用にするなぁ、運用の柔軟性を高めるつぅ意味がある
たぁ思うGA。それつぅなぁ、自走歩兵砲の主兵装に曲/直両用の重迫を
採用し、対戦車 自衛用として砲発射型ATGMを射たせるのたぁ、意味が
異なるぇ。
358名無し三等兵:2008/09/21(日) 18:41:15 ID:???
直協に使えない単なるエンドランミサイルキャリアーなら装輪車でやる意味ないし
359名無し三等兵:2008/09/21(日) 19:39:09 ID:???
>>358
はて?
装輪のATGM車輌じゃあ陸自の要求を満たせねぇので、106mm無反動砲
や64MATを載せたジープ/小型トラック以外、ンな車輌は存在しねぇGA。
もし西欧と同様に装輪ATGM車輌が有用と看倣-ミナ-されてたならば、陸自
にだって87RCVの車体に重MATを載せたよな車輌が在って然る可きだが、
もちろんンな車輌は無ぇZE。
つまりATGMの陣地にゃあ高地が適しており、わが国の地勢ならば車輌が
急な斜面を上り下り出来なきゃならんぇ。ところが装輪じゃあ、それが出来
ねぇのだぁな(w。で、ATGMの自走化を諦めて山の上まで人力で担ぎ上げ
るにせよ、山の麓まで道路を進む分にゃあ車輌は何-ド-んなでも構わんと。
だもんで、わが国じゃあ装輪ATGM車輌が顧-カエリ-みられなかった訳だぁな。
則ち「やる意味ない」どころか、装輪じゃあ「やれない,できない」のだぇ(w

んじゃあ、装軌のATGM車輌は?つぅとだぇ。ATGM車輌よりもAPC/IFVが
優先されるし、それらよりTKが更に大事である以上、装軌にしてまでATGM
車輌を装備化する意欲が湧かなかったのだぁな(w

とはいえ一般論としてはDA。対戦車々輌は対戦車戦を専-モッパ-らとし、他
は「対戦車予備から外して構わない状況」や「それ以外に手駒が無い場合」
でなけりゃあ使う可きじゃあ無ぇし、また考える必要も無ぇと。則ちATGM車
輌ってなぁ、単能で全く差し支えねぇのだぁな。
逆説的だが、汎用なAFVを求めるならばTKに勝る物は無く、ATGM車輌や
直協支援に徹した自走歩兵砲に多用途性を求める事からして誤りなのだぇ。
360名無し三等兵:2008/09/21(日) 21:23:29 ID:???
今日の某氏のエントリーはこのスレに相応しいMRAPあれこれだったんだが、
ああいうのを読むに付けキヨとかキヨとかキヨwとかが今後船底型について
どんなコメントするかが楽しみで仕方がないwww

確かにMRAPは耐爆風性能に関するスタンダードを示してるんだよなあ…
361名無し三等兵:2008/09/22(月) 04:45:13 ID:???
MRAPってなぁ、Mine Resistant Ambush Protected=対地雷/待ち伏せ
防護車輌(拙訳(w)つぅ名称からも察せられると思うGA。それだけに特化
した歪-イビツ-な装甲車輌,戦闘用というよりも警察用に近ぇ装甲車輌なの
だぇ。
用途は、舗装路を前提とした『非対称戦』限定!。だもんで、その専従部隊
に装備されるか、正規戦用に装備された部隊に一時的に貸し出される種
類の車輌に過ぎんのだぁな。もちろん、主流にゃあ成り得ねぇと。
362名無し三等兵:2008/09/22(月) 14:46:49 ID:???
ストリクスは標的の指向がセップ単位でしかも複数弾同時に飛ばすと仲良く同一標的にあたる可能性結構ある困った君だから撃ちまくらないと遅滞には使えないよ
363名無し三等兵:2008/09/22(月) 21:51:06 ID:???
つまり装輪車に120o迫撃砲載せて装甲の薄い真上から直撃させれば
榴弾でも主力戦車を破壊できる

という理論ですか?

レーザー測量機を改造して照準させれば可能かもしれませんね。
364名無し三等兵:2008/09/22(月) 22:40:43 ID:???
誘導迫それも対戦車用って、いつの間にそんな効果を期待できるモノになったの?w
365名無し三等兵:2008/09/22(月) 22:45:19 ID:???
レーザー測遠で照準とか自分で何言ってるかも理解してないだろ絶対
366名無し三等兵:2008/09/22(月) 23:07:26 ID:???
>>361
そういう話じゃないと思う。
367名無し三等兵:2008/09/23(火) 01:28:39 ID:???
>>362-364
枝葉に粘着かぇ?(苦笑
>ストリックス“式”なりM395 PGMM“式”なりの誘導砲弾 >>357
生憎-アイニク-だが、ストリックスやPGMMその物を指してる訳じゃねぇんだ
よNA。意味するところは、自律ホーミングや目標指示によるホーミングに
よる誘導迫撃砲弾全般を指してるつぅ事だぇ。
ただし、そら「敢えて迫に対戦車戦その物をさせるならば」つぅ前提だぇ。
通常、迫は対戦車戦に於いても敵戦車 自体を狙わず、曳火射撃や煙幕
展張によって歩戦分離や敵の分断に当たるのだぁな。

詰まるところ、>>356が二重に勘違いしてるつぅだけの咄に過ぎんと(冷笑
368名無し三等兵:2008/09/23(火) 02:10:27 ID:???
>>367
粘着とか勘違いとか言う前に、まずまともに読める文を書け…。

俺は装輪に低圧砲とか積むなら迫とかの方がいいじゃん。って言って、
そっから(自衛用に)ATMも撃てるならいいなってネタ半分で言ったまで。
PGMMやストリックスの話を持ち出したのは、お前だ。
369名無し三等兵:2008/09/23(火) 02:57:22 ID:???
>>368
はて?
「○○式」つぅ表現は、「○○その物ではなくて、○○に類した物,乃至は
それらを包括した一群」を意味するってなぁ、世間に認められてるZE(苦笑
である以上、
  ストリックス式≠ストリックス
  M395 PGMM式≠M395 PGMM
に違いねぇGA。自ら日本語力の拙さをゲロするかぇ(WWW
370名無し三等兵:2008/09/23(火) 03:51:48 ID:???
>>369に敢えて続けるGA。無論、368に駄目を押してもツマらんので、もう
チット実のある譚をしてぇからだがNA。

>装輪(装甲車)に低圧砲とか積むなら・・・
装輪装甲車に低圧砲は、そらソレで医院de内科医?。直射で点目標に当
てようつぅ用途ならば、迫を平射するよりも有利だぇ。迫は迫で、離れた場
所から曲射で火力支援して呉れりゃあ構わんのだし、おそらくはンな本来
の任務で手一杯だろーしNA。
ttp://www.areamilitar.net/DIRECTORIO/IM_ter/V150_001.JPG
例えばCMIの90mm低圧砲ならば4輪にさえ載るのだから、これで足りる
環境および用法に限れば上等じゃあねぇかぇ(w

15榴の誘導砲弾ってなぁ、一つの見方じゃあ、カーゴ弾(端的にゃあクラス
ター弾)と同様、弾1発の効果を増そーとする方向性の努力なのだぁな。
んじゃあ迫の誘導砲弾は?つぅとだぇ。迫は元々が安価-軽便な火力支援
手段である以上、「弾の単価が高くなっても・・・トータルすれば得」にゃあ
成り難-ニク-いのだぁな。それが、迫の誘導砲弾の普及を妨げてきた根本
的な障害なのだぇ。
で、対戦車用の誘導迫撃砲弾だGA。目標指示によるホーミングの場合、
目標にレーザーを照射する等の要員を前線に置かねばならず、その点に
於いてATGMと被る面が在るぇ。自律ホーミングにせよ、ストリックスその
ままじゃあ、少なくとも陸自の興味を引くまでに到らなかったと。もっと改善
の余地があるたぁ思うがDA。

さて「平射可能な迫から砲発射型ATGMを撃つ」つぅ案だGA。誘導迫撃砲
弾と同じく、弾が高価-タカ-いつぅ難点があるぇ。しかも迫には迫 本来の任
務があり、他にATGMを装備した対戦車隊が居るにも拘-カカ-わらず、何故-
ナゼ-に迫が敵戦車その物を撃たねばならんのか?つぅ疑問が在らぁな。

結局はDA、「低圧砲あるいは迫を載せた装輪装甲車は、何-ド-んな用途
で何んな用法なのか?」に行き着く訳だぁな。否、そら逆で「こんな用途/
こんな用法で使いたいから・・・」が先に在らねば成らんつぅ事だぇ。
371名無し三等兵:2008/09/23(火) 04:00:07 ID:???
ストリクス式なんちゃらってもIR自律ホーミング式単一以上となるとミリ波やレーザーサーチ加えた複合化しかないが
そうなると回転フィンやドラッグシュートで速力落とす必要あるし合わせてセンサー部も肥大化弾体巨大化コスト悪化しまくりだよな
でも偽装相手に強くなるだけで個別指向できない根本はまんまなんで中マルチ普及で別にいいじゃんなるよな
結局ストリクス系以上も以下もないんでね?
372名無し三等兵:2008/09/23(火) 04:17:52 ID:???
APCの車長席改造で簡単に乗っけれる90ミリ級スケルトン式無人低圧砲塔が的をえてる気がすんだよな
MK30とか3P弾とか弾代かかるし豪勢なIFVは単価上がりまくりんぐでどこも減勢進んでるわけだし
373名無し三等兵:2008/09/23(火) 04:23:22 ID:???
>ミリ波やレーザーサーチ加えた複合化しかない >>371
そーかぇ?
仮にIRホーミングにせよ、感度を高めて「被弾炎上してる目標を除外した
上で、最も輻射が大きい目標に指向する」よなシーカーも、実現可能たぁ
思うがNA。んでGPSを仕込んで着弾位置を絞り込み(発射前のプログラム
に先立ち、隊が射つ予定の弾 全てを統轄して計画-管理する前提だが)、
それにより1つの目標に複数の弾が集中する可能性を排除するつぅよな(w
374名無し三等兵:2008/09/23(火) 04:43:26 ID:???
>>372
社長席だろが法主席だろが、槌灸しねぇとしてDA(ニヤ2)。言葉は正しくt(ry

たとえ90mm計量法だったにせよ、流石に夢半同胞みてぇな訳にゃあ遺憾
ZE(w。また餡定価の産む?も短歌や十両に奸計するし、相隣か想起か?
で軟やかや王きく河ってくらぁな。

それ依然に、「どんな養蜂/どんな幼徒で塚いたいから・・・」が崎に或るの
かぇ?と。
375名無し三等兵:2008/09/23(火) 04:43:44 ID:???
多波長化で個体差抽出して優先順位割できてもその一発のワンクール終わるまで次段撃てない話なるよな
GPSでセップあげるっても機動目標の位置常時把握って位いうと阻止線突進されてる陣前爆撃なるんだから味方TKに当たるんでね?
376名無し三等兵:2008/09/23(火) 04:52:33 ID:???
そら狙撃カウンターのリモート銃架を瞬間打倒力あるもんにするって理由だしょ
位置付けはMGSとICVの合いの子かな
377名無し三等兵:2008/09/23(火) 04:57:23 ID:???
つか90ミリ低圧砲でなくてサムライカノンもといFNハイインパルス砲かもしらんな
378名無し三等兵:2008/09/23(火) 04:58:45 ID:???
>>375
もっともらしく書いてる所存-ツモリ-なのだか?、皆に叩いてもらいたくて故
意-ワザ-と変な事を書いてるのか?、俺にゃあ判らんがDA(呆

旧丸氏が度々述べられた「戦場の流動化」ってなぁ何だぇ?、何の為だぇ?
それが分かってりゃあ、出るハズも無ぇ反問だぁな。
379名無し三等兵:2008/09/23(火) 05:14:55 ID:???
C4I統制完全でも相撃はあるんでね?
380名無し三等兵:2008/09/23(火) 05:41:28 ID:???
>>377
食傷しますた(ゲップ

>>376
イミフ
つか、そらAGLでも可能じゃあねぇのかぇ?。もちろん或いは何-イズ-れに
せよ、遠隔銃塔のFCS/スタビライザー如何-イカン-に関わるけれどもNA。

口径90mmの直射砲を積むからにゃあ、大径榴弾の射撃効果を活かし、且
つソレが車内容積を喰う事によって車輌の用途が狭められるデメリットを
容認できなきゃ成らんぇ。
オーバー・ヘッド砲塔(常識的にゃあ自動装填)の場合、当然ながらALSの
大半は車体内/砲塔バスケットに収まらなきゃ成らんし、少なくとも即用弾
倉は砲塔バスケット上がデフォ。砲塔バスケット内に車長+砲手の2名が
着座するか?,それとも砲手のみ1名に止めるか?の違いは有れ、砲塔バ
スケット内に収まりきる弾数じゃあ、おそらく携行弾数の総数として不足だ
ろーYO。
後者の場合、操縦手の直後に1名分のスペースを捻出したとして(そーした
例じゃあ、小銃班長の席に割り当てる事が多い)、そこに車長を座らせる
にしてもDA。どの途-ミチ-室内幅から砲塔バスケットの径を引けば、片側に
操縦手席から兵員室に到る狭い通路分を残せるか否か?だぇ。だもんで、
予備弾庫分のスペースは兵員室を圧迫せざるを得んのだぁな。

つぅ事ぁ、件-クダン-のナニは「MGSとICVの合いの子」に非ずして、「MGSの
火力を減らす代わりに、4名程度の斥候チームの乗車を可能とした偵察専
用車輌」つぅ咄だぇ。
駄菓子下賜、ンな車輌はMFVたぁ毛色が随分違う様-ヨウ-に思うがNA。
381名無し三等兵:2008/09/23(火) 06:58:32 ID:???
MFVと並べてどうすんのよと
382名無し三等兵:2008/09/23(火) 07:51:22 ID:???
>>370
まず…俺は誘導迫なんて言ってないから。それを言い出したのもお前だ。

俺は装輪に低圧砲なんていらん=機動戦闘車がいらんとは言った。
装輪が直射で砲を撃つ必要性というか、ガチでやりあうなんて考えがおかしいと思ってるからな。装輪が前へ出るなと。
そんなバカ高いもん作るぐらいなら、APCベースで安価に自走迫作る方が有益だと思ってる。
装輪自走迫を何に使うかってのも愚問だよw 迫がするのは昔も今も歩兵の火力支援。決まってるじゃん。

それでも装輪に対戦車能力を持たせなきゃならんなら、ATMが1番かな?とは思った。これは妄想みたいなレベルだから笑われてもかまわんし。
383名無し三等兵:2008/09/23(火) 10:20:02 ID:???
>>381-382
陸自が「こんな想定で、こんな使い方をしたいから、105mm砲が主兵装の
装輪AFVが欲しい」つってる代物こそ、MFVなのだぁな。
んでMFVは、流石にMBTに対してガチで挑む意図迄-マデ-は無ぇけれども、
対着上陸の初動対処に於いて、両用戦車や空挺戦車に対して有利に戦
える事を求められてらぁな。同時に対ゲリコマの初動に於いても、付随被
害を抑え得る普通科 直協支援を求められてるぇ。そらゲリコマが わざ々々
田舎の一軒家だけ選んで立て籠もって呉れる訳じゃあ無ぇ以上、建て込ん
だ市街地での戦闘をも考慮せにゃあ成らんのだぁな。

である以上、MFVの代案が装輪 自走迫で済むハズもなく、仮に装輪 自走
迫で済むものならばMFVが構想される事も無かったろーYO。つまりDA、ン
な着想それ自体は良いとして、次に「しかし、なぜ陸自は自走迫じゃなくて
MFVなのだろう?」と自ら反問する可きだったのだぇ。

もっとも俺の意見はDA。MFVを造ろーつぅ以前に、「MBTの自走で必要な
地域をカバーできる様に、TKの駐屯地を増やす可き」だぇ。
M“菱重工”FVにゃあ、俺ぁ偵察車輌としては些-イササ-か期待してるぇ。ん
で以て、対着上陸の初動対処にMFVとLAMVだけで往かせるなぁ可哀想
だから、MFVベースの自走迫やら近SAM装甲版も付けてやりてぇ。忠太だっ
て、車台がソフト・スキンよりは雨戸-armored-の方が頼もしかろーと(w
この場合、空輸性は桶でも流石に空投はキツく成るがDA(w
384名無し三等兵:2008/09/23(火) 10:42:32 ID:???
ン!、休日の朝酒は、脳にヨロシクねぇNA、判っちゃいるのだGA・・・
>まず…俺は誘導迫なんて言ってないから >>382
>>383に補足するぇ。
迫の平射じゃあ、低圧砲に比べてさえ点目標に対する命中率がアレであり、
それを克服するにゃあ誘導砲弾が要るつぅ咄だぁな。

>装輪に対戦車能力を持たせなきゃならんなら
んにゃ、妄想たぁ思わんGA。
その砲装備な装輪AFVが、105mm砲なり120mm曲/直両用 重迫なりを
主兵装としてるならばDA。ATGMランチャーを外装する場合に比べ、砲発
射型ATGMの採用によって、発射器が曳火射撃等によって破損する危惧
が除かれる訳だぇ。
もっとも手放しで「砲発射型ATGMマンセー!」する訳にゃあ往かず、そら
「HEATの侵徹長は弾径によって半ば決まる以上、弾径が発射器たる砲の
口径に制約される砲発射型ATGMは、制約されない通常のATGMに比べ
て侵徹長を高め難-ニク-い」つぅナニが在るからだぁな。
385名無し三等兵:2008/09/23(火) 11:29:42 ID:???
スケルトン低圧砲を推薦してんのはAPCまんまに大火力榴砲を追加できえるからなんだえ
MFVがどうだとか全くもって関係ないんだえ
386名無し三等兵:2008/09/23(火) 11:41:00 ID:???
>>385
ンな物ぁ、陸自が欲しがって無ぇ以上、それこそ妄想に過ぎんZE(ピシャリ
387名無し三等兵:2008/09/23(火) 11:54:59 ID:???
別に陸自とは限定してないし(^_^;)
388名無し三等兵:2008/09/23(火) 12:05:09 ID:???
>>387
それならば医院de内科医、俺にゃあ興味は無ぇがNA。

ただし、装輪APC(基本型が、1個 小銃班を乗車させるタイプな事を前提
だが)に載せてファミリー化を図るのも一つの在り方だGA。V-150みてぇに
最小限にコンパクト化した火力支援車つぅのも、こらコレで良いところが在
るたぁ思うぇ。
389名無し三等兵:2008/09/23(火) 13:21:21 ID:???
あぼーんが凄い数になってる
390名無し三等兵:2008/09/23(火) 13:29:26 ID:???
>砲発射型ATGMの採用によって・・・ >>384
お、失念してたぇ。この俺自身が、MFVに砲発射型ATGMの導入を提唱し
てた事をDA(苦笑

こら端的にゃあIWIのLAHAT類似なATGMなのだGA。連射性に難がある
砲装備の装輪AFVならばこそ、発射時に反動吸収を考慮せずに済む砲発
射型ATGMがウレシイのだぇ。則ちFCSにハンター/キラー能力を付与(そ
れだけでヴェトロニクスのコストが10TKに迫りそうなのが難点だが(w)、
ATGMを釣瓶撃ちして両用戦車/空挺戦車を片っ端から撃破するつぅ噺
だぁな(WWW
391名無し三等兵:2008/09/23(火) 14:42:23 ID:???
LAHATで対戦車っても終末誘導がレーザーだと距離あると露出キツイんで慣性誘導は自律IRシーカーがいいんでないか?
発射炎ばれないよう圧縮空気で曲射撃ちし終末段階でトップアタックすんだよ
で近距離域だと低伸モード?それどんな砲口ジャベリン?
392名無し三等兵:2008/09/23(火) 15:57:38 ID:???
咄の噺で、最早 続ける意欲に乏しいのだGA。

装輪のMFVにDA、稜線に身を隠して云々なんてなぁ、考えん方が現実的
だぇ。「露出キツイ」つぅなぁ、その意味なんだろ?(苦笑
その上でだGA、蝉あくちぶレーザーならばシステムがシンプルで済むつぅ
利点が在らぁな。

んで以て従来のハンター/キラー機能に手を加え、まず車長用ペリスコー
プにも測距レーザーを仕込み、もちろん安定化させにゃあ成らん。次に砲
手と車長とが各自のサイト/ペリスコープの担当をクロスオーバーに交替
可能とする。
で、何-ド-う使うか?ってぇとDA。車長が砲手サイトを用いて目標を捜して
選んでLAHATを射ち、発射後、砲手が旋回ペリスコープで目標照射を引き
継ぐ。LAHATが目標に中る迄-マデ-の間、車長は次の目標を選んで砲口
を指向するのだぇ。これで釣瓶撃ちが可能になる訳だぁな(w
393名無し三等兵:2008/09/23(火) 16:08:37 ID:???
>>392に小訂正。
↑こらLAHAT類似のATGMな、改めて訂正する迄も無かろーGA。

トップ・アタックつぅけれども、あに、的が両用戦車/空挺戦車やBMP程度
ならばDA、直進モードで医院だぇ(w
その上で、ホバリング中や低速飛行中のヘリに“嫌がらせ”以上の脅威を
与えられる,MBTに対してもトップ・アタックで戦闘能力を奪えるつぅなぁ、
魅力ではあると。それらが第一義つぅ所存-ツモリ-は無ぇけれどもNA(w
394名無し三等兵:2008/09/23(火) 16:18:40 ID:???
LAHATをそのまま輸入とかライセンス生産するのでなく、
LAHAT"のようなもの"を新規開発するのなら、
撃ちっ放しにしちゃえばいいのでは?
395名無し三等兵:2008/09/23(火) 16:26:20 ID:???
あーもううぜええええええええええええええええええええええ
396名無し三等兵:2008/09/23(火) 16:27:30 ID:???
陣地移動で墓穴突っ込みかねないからあえて留まり固定砲台なって掩体から稜線越しにひたすら砲撃かますんが
MFVの対戦車用法かとぉもったがあんなんで流動的対装甲戦闘できんの?
397名無し三等兵:2008/09/23(火) 16:37:30 ID:???
MCSは釣瓶撃ちより見通し線外撃破狙ってんだからC4I統制化進む将来系なら陸自も同じ方向性で自律ホーミングなるべきでないの?
蝉アクチブレーザーとかレーザー警戒機能普及されたら完全前時代的だよ
398名無し三等兵:2008/09/23(火) 17:09:51 ID:???
>>396>>397、同一人物だと思うが、

句読点や”てにをは”をもう少し使いこなしてくれ。

読み難くてかなわん。
399名無し三等兵:2008/09/23(火) 18:51:57 ID:NIrz0uon
つまり現行の8輪装甲車の足回りを補強して
105o低反動砲を装備した
装輪戦車を大量装備して、北の工作船の上陸に備え
いつかPKOに参加して
戦場を縦横無尽に走破して大日本帝国陸軍健在を全世界にアピールせんと欲す。

と言いたいんだ。
400名無し三等兵:2008/09/23(火) 20:17:00 ID:???
レベル低い釣りほど寒いもんはないな
401名無し三等兵:2008/09/23(火) 20:30:17 ID:???
>>396 >固定砲台なって掩体から
掩体なんぞ構築してる暇ぁ無ぇYO、MFVの路上機動性は何の為かぇ?と。

>稜線越しに
装輪なMFVはDA、道なき山登りが苦手だぁな(ピシャリ

>流動的対装甲戦闘
出来ねぇ以上、考えてもおらんぇ(苦笑
そだな。遭遇戦で始まり、我が優勢ならば膠着する迄-マデ-押し戻し,我
が劣勢ならば遅滞運動に移行つぅ形が、最もありそーかぇ?

>>397 >MCSは見通し線外撃破狙ってんだから
他所-ヨソ-は他所(キパーリ。ンなのはMPMSに任せりゃあ医院だぇ、その為
のMPMSだろーGA(w

>レーザー警戒機能普及されたら完全前時代的
どの途-ミチ-直射火器の照準にゃあレーザー測距は不可欠だし、ミリ波レー
ダーも大掛かりな上、シグネチャーが測距レーザーに比べてアレだしNA。
レーザーを照射しただけで(実際にゃあ撃たずとも)、慌てて煙幕を張り退
避行動を取って呉れりゃあ、足止めがラクに成らぁな(ニヤリッ

>>394-397 >撃ちっ放し/自律ホーミング
付いて回るのが、目標指示の問題と欺瞞に対する弱さだぇ。
その点、蝉あくちぶレーザーはDA。目標指示は確実にして明快、目標を
視認できる限り欺瞞される余地が無ぇZE(WWW

LAHATや類似のATGMの魅力ってなぁ、最前から指摘してる点に加えて
DA。測距レーザーを組み込んだFCSと口径105mm以上の砲身さえ在りゃ
あ、最小限の手直しで使用できる点だぁな。則ち費用対効果に優れると(w
402名無し三等兵:2008/09/23(火) 20:40:33 ID:???
>>399 >現行の8輪装甲車の・・・
それでイケるつぅ見通しが在るならば、端っからCFVだのMFVだのを企画
せんわぇ(ピシャリ
403名無し三等兵:2008/09/23(火) 20:42:33 ID:???
>>398
ツッコんでいいか?
>>396-397の文が読めないのに、つためのは読めるのか?www
404名無し三等兵:2008/09/23(火) 20:44:59 ID:???
慣れれば何て事は無い
405名無し三等兵:2008/09/23(火) 20:47:56 ID:WL4jAKVe
俺は無理だからあぼーんしてる。
わざわざ言うような話じゃないから普段は言わんが。
406名無し三等兵:2008/09/23(火) 20:52:47 ID:???
そんなんなら現実的に現行法適用範囲内性能目指したLAHATメインな容積小型軽量な低圧砲車でいいんでね?
砲塔一式軽量な分のパワーレシオを坂登りに回せば稜線取れるよ
407名無し三等兵:2008/09/23(火) 20:53:49 ID:???
>>403-404
「慣れ」つぅよりも読解力だぇ。
それに、流石に判断がつき兼ねる部分はDA。「Aつぅ意味の場合、何々」
「Bつぅ意味の場合、何々」つぅ具合に、解釈の違いで異なる回答を俺ぁ併
記してらぁな。つまり、俺でさえ常に全てが読み取れる訳じゃねぇZOと(苦笑

まぁ此奴-コヤツ-はNA。別キャラの所存-ツモリ-で、故意-ワザ-と変な文を書
いてるのだろYO(冷笑
408名無し三等兵:2008/09/23(火) 21:00:42 ID:???
>>406
おまえさん、大事なことを一つ無視しているだろう。
409名無し三等兵:2008/09/23(火) 21:07:12 ID:???
>>406
重量対馬力比だけが、登坂力を決める要素じゃあ無ぇZE。装輪だからこ
そ不整地の斜面に弱いのであり、解決しよーが無ぇ短所なのだぁな。

しかもDA、LAHATは砲発射型つぅ点を忘れてるZE(WWW
105mm砲を主武装としねぇならば、別にLAHAT類似である必然性は無ぇ
のだぇ。
410名無し三等兵:2008/09/23(火) 21:36:15 ID:???
LAHAT釣瓶撃ちシステムすんならさらに自動装填で人減らしてかつ短砲身低圧砲でよくね?
外装ランチャーと違い砲塔は防護性あって20連射するぜ
411名無し三等兵:2008/09/23(火) 22:11:20 ID:???
MFVは数あれだから押し戻すとかどうやんの?前衛援護くらいしかできんだろ
412名無し三等兵:2008/09/24(水) 01:31:01 ID:???
>>410 >短砲身低圧砲
遠-トオ-に>>350に書いてるがNA、もう忘れたかぇ?(呆

相変わらずな判らん狆-チン-だが、MFVにとっては各種105mm砲弾による
射撃の方が、オマケなLAHAT類似のATGMより重要なのだぇ(苦笑
連射が利かねぇつっても、105mm APFSDSにゃあ現用MBTの撃破能力が
あるぇ。HEP/HESHは“どこでもドア〜(by 大山のぶ代)”だし、軟目標に
も一応 使えるしNA、破片効果にゃあ乏しいがDA。何ならL7系用HE-frag
を導入するつぅ手も在らぁな。

>自動装填で人減らして
発射後、反動による車体の揺れが収束する迄-マデ-次弾発射が出来ねぇ
以上、発射レートを高める必要が無ぇZE。ATGMの釣瓶撃ちにせよDA、人
力装填のペースを超える事ぁ無ぇZOと(w
んで以て人件費を含めたライフ・サイクル・コストよりも、調達性の良さ(要
するに単価が安い事)が求められる種類の車輌である以上、ALSは一寸
アレなのだぇ(ニヤリッ

>外装ランチャーと違い砲塔は防護性あって
思い違いしてるGA、89FVや他国のIFVみてぇに防護力を備えたケースに
容れるつぅ手もあるZE。ただし その場合、その分の重量増を忍ぶ必要が
生ずるつぅ譚に過ぎんぇ。

>20連射
ALSつってもなぁ、色々だぁな。MGSだと、リボルバー式で即用6発+同左
予備12発の計18発だぇ。>MGSみたいなスケルトン仕様 >>348ならば、20
連射できねぇZOと(WWW
上述した通り、ALS入れてまで連射できる必要が無ぇ以上、無意味に外-ホカ-
成らんぇ。
MFVが喩-タト-え人力装填であろーとも、砲塔バスルにブロー・オフな即用
弾庫を置き、車内後部に残る予備弾を収容すりゃあ何の問題も無ぇ。むし
ろ携行弾数を稼ぐ事が重要だぁな。
413名無し三等兵:2008/09/24(水) 01:36:09 ID:???
>>411
重ね々々判ってねぇZE。
「もし我が優勢ならば」だGA、押し戻すなぁ実際にゃあWAPCやLAMVで付
いてきた普通科だぇ。

ここ迄くると、ったくトホホの窮-キワ-みだぁな・・・
414名無し三等兵:2008/09/24(水) 02:01:50 ID:???
エンジンとドライバー横並びでキャビンが弾ラック兼兵輸送するってのは詰まるとこ新装輪戦闘車ファミリーがMFVシリーズなるわけですね
CFVも共通車台前提で砲システム開発を同時並行でやるので
いつのまにかK社はガワは同じでも中身別物とモデルチェンジを幾度も経てもなお製造続けるLAV専門企業となるわけですね
415名無し三等兵:2008/09/24(水) 02:18:21 ID:???
装輪戦闘団で同時多発的国家麻痺戦を初動応急ったあ懐かし過ぎなフレーズだなwww
416名無し三等兵:2008/09/24(水) 02:36:59 ID:???
>>414
だから、句読点とてにをは(ry

将来装輪ファミリー構想は白紙になって、MFVは専用設計のはずだが?

まあ、開発成果の転用や、部品の共通化程度はするだろうが、
共通車台ではない(現在出ている情報を見る限りは)。

チェンタウロみたいに、兵員輸送車バージョンが作られる可能性も
完全には否定できないが、今のところ、計画されてはいない。

CFVが小松に任されない可能性もあるんだよな。
417名無し三等兵:2008/09/24(水) 02:48:46 ID:???
>>412
>HEP/HESH

74式の榴弾なら、
HEPからHEAT-MP(91式105mm多目的対戦車りゅう弾)に変わってますよ。
つため氏の言う通り、汎用性バッチリですね。

「ミサイルでMBTも撃破」は、
「無理せずに実現可能なら、できるといいな」程度のオプションってことで。
418名無し三等兵:2008/09/24(水) 03:43:18 ID:???
>>415
延々とMFVについて延べたGA、
>俺の意見はDA。MFVを造ろーつぅ以前に、「MBTの自走で必要な地域を
>カバーできる様に、TKの駐屯地を増やす可き」 >>383
だぁな。これも忘れてたのだNA、此奴-コヤツ-は(ヤレ2

この根本的な解決策を“怠慢-怯懦”にも避けた場合、装輪戦闘団が要る
つぅ咄だぇ。そらそーだ、MFVだけ急派して済む訳ねぇからNA。
MFVと同等の路上機動性/装甲防護で揃えた、最低でも普通科,偵察,
重迫,近SAMから成る諸兵種連合が要るぇ。可能ならば、忠太や車載15
榴も加えて貰いてぇと。些細-ササヤ-かだが当然の“お願い”だぁな(w

>>417
うむ。
対榴を最も多く積み、HE-fragは割愛。「どこでもドア〜」用にHEP/HESH
を数発のみつぅ配分でも良い鴨しれん、足りなくなったら僚車から融通して
貰う線でNA(w。もちろん徹甲やATGMも適宜 積むがDA。

>ミサイルでMBTも撃破
LAHAT類似のナニにゃあ、実のところ「戦闘能力を奪い、後退を強いる」位
にしか期待してねぇのだぇ。それでも用は足りるぇ、浜頭堡や揚陸艦じゃあ
復旧困難な程度のダメージは与えられそーだからNA。
あに、必要かつ可能ならば、徹甲で止めを刺しゃあ医院だぁな(w
419名無し三等兵:2008/09/24(水) 15:05:06 ID:???
汎用HEATで粘着どこでもどあ〜もバッチリカバーなわけはないがな
420名無し三等兵:2008/09/24(水) 15:09:31 ID:???
>まあ、開発成果の転用や、部品の共通化程度はするだろうが、

部品ってなに?まさかネジとかナットとは言わないよな?
421名無し三等兵:2008/09/24(水) 20:30:36 ID:???
車載榴っていうと低姿勢軽量先進砲を重装輪回収車台かK松ローコスト凡用装輪系どっち載せんのかしら
422名無し三等兵:2008/09/24(水) 21:11:34 ID:???
>>421
カエサル風味にするなら重装輪回収車ベース、
ライノ風味にするなら小松ベースだろうから、

価格なら前者有利、性能なら後者有利なので、
陸自は恐らく数が減ったことによる能力低下を
最小限に抑えるために、性能に優れた
小松ベースにするんじゃないかな?

ただ、小松ベースだと機動性がいいものになるとは
とてもじゃないけど思えないorz
423名無し三等兵:2008/09/24(水) 21:25:51 ID:???
>>422
某氏の話だとKベースじゃなく重レッカーベースだったような…
424名無し三等兵:2008/09/24(水) 22:07:17 ID:???
>>423
え、そうなの?
某氏のところは最近から見始めたからわからないけど、
防衛省のサイトに
「統合運用の視点に立った装備品取得について」とかいうPDFがあって、
その中に将来装輪のバリエーションの一例として、
自走榴弾砲も出てたから、可能性高いかな?
なんて思ってたんだけど……。
425名無し三等兵:2008/09/24(水) 22:42:39 ID:???
その値段差は個体数次第ですぐひっくり返る程度だから凡用装輪が新指揮通信以外に廉価APCやCFVで利用されたらトータルコストで逆転するよ
426名無し三等兵:2008/09/24(水) 22:50:51 ID:???
重レッカーなら3トン半だが
427名無し三等兵:2008/09/24(水) 23:08:36 ID:???
重レッカーなら7tだ>426
多分に重裝輪回収車だと思われ>424
その時の話だと開発中の軽量榴弾砲を載っける予定という話があったと思う。
装甲の少なさをGPS誘導砲弾を用いたいきなり抗力射でなんとかするという話で。
428名無し三等兵:2008/09/24(水) 23:13:03 ID:???
重レッカー系は7トン車だがあれに積載するため開発してるのが軽量低姿勢砲ってわけで操作人員と弾のる寮車も同じ75式特大車なのが合理的だわな
429名無し三等兵:2008/09/25(木) 02:26:41 ID:???
>>428 >開発してるのが軽量低姿勢砲
与太は大概にせよと(w
あら試作-実射して良い結果が得られ、「国産できる見通しが立った」つぅ
ところで終わってるぇ。それが証拠に、政策評価にゃあ影も形も無ぇZE。

んでDA、あら基本的にゃあ、軽量化を究めた牽引砲なのだぇ。そのため、
発射反動を如何に効率良く地べたに逃がすか?を追求した結果、低姿勢
に成ったと。まぁLW155/M777と方向性が似ていたが故-ユエ-、構成も似
てきたつぅ代物だぁな。

陸自が欲してるなぁL52の15榴で、車載砲が有望視されてるぇ。である以
上、軽量化は次等以下の優先順位でしかねぇ。
そして車載化する場合、3軸の7トンじゃあ不整地突破性が不足し、WAPC
等に追従できねぇ難点が在らぁな。

知ったかぶり は恥の元と。
430名無し三等兵:2008/09/25(木) 10:14:29 ID:sqH8n8u9
要するに105o戦車砲の砲弾をそのまま使用できる
超軽量低反動車載砲を 何が何でも 持って来い

無ければ 国家予算湯水のごとく使って 開発せよ 三菱命令だ! 。

とりあえず防衛官僚が言いたいことはこういうことですか?。

なんか非国民的暴言にも見えるのですが?。
431名無し三等兵:2008/09/25(木) 10:57:40 ID:mgrSEKPi
廃れてしまったけど、無反動砲の誘導型ってのは目があんのかな?
最近イラクで使い出したエクスカリバー誘導砲弾みたいな
奴もあるし
432名無し@代休:2008/09/25(木) 14:04:02 ID:???
アンカー無ぇなぁ、こら「入れ忘れる」のが癖なだけみてぇだぇ(苦笑
>>430 >超軽量低反動車載砲
MFVに載せるL7系 低反動砲ってなぁ、それ自体の軽量化は目指してねぇ
のだGA。L7LRFだのM68A1E4だの手本も既に在るし、それ自体は74TK用
を仕様変更する程度の改正で済むしNA。

>非国民的暴言
それってなぁ、誰に言ってるのかぇ?。“靴”に対してか?、それともダプラ?(WWW
433名無し@代休:2008/09/25(木) 14:22:44 ID:???
>>431 >無反動砲の誘導型
無い(キパーリ

無反動砲の装薬ってなぁ、その5/6が反動を打ち消すために費やされる
ので、無反動砲は低初速-短射程に成らざるを得ん。
射距離が短ければ、誘導せずとも命中率が上がる理屈であり、そも々々
無反動砲はLOS外に弾が届くほど射程が長くねぇので、誘導砲弾を用いる
必然性が全く無ぇZE(WWW

敢えて無反動砲を“リ・ユース”するにせよDA、砲身をランチャー代わりに
使うだけだぇ。射つなぁ純然たるミサイルで、他と同じく『無反動砲の原理』
は、弾体を管から押し出し、ロケット・モーターに着火して構わない位置に
離隔するまで投げ上げる役割にしか用いられねぇと。
434名無し三等兵:2008/09/26(金) 08:57:19 ID:u8vQb02Y
435名無し三等兵:2008/09/27(土) 17:15:34 ID:???
LAHATは無反動砲でも使用可能だな。
436名無し@代休:2008/09/27(土) 18:06:55 ID:???
>>435
106mm無反動砲どころか、107mm/120mm重迫の平射でも、何ならヘリ
のレール&ガイドなランチャーからでも発射できるぇ(w
437名無し三等兵:2008/09/27(土) 18:08:06 ID:???
↑もとい、半$は過去の物だぁな(WWW
438名無し三等兵:2008/09/28(日) 02:27:46 ID:???
105ミリ超軽量低反動砲ってなんだ?砲身が既存品流用の低反動化ならむしろ重くなるのが確実だろうに
439名無し三等兵:2008/09/28(日) 12:30:17 ID:???
装輪車に載せられるという意味ですよ
重心が高いと走行中にカーブでコケル心配があるので

でも自衛隊では低圧砲についてはあんまり考慮してない様ですが
いっそのことM41の76.5oと砲塔を乗せてはダメなんでしょうか

車体重量も21tと似てますし
海自でも3in砲として現役のサイズですが105か120oである必要があるのでしょうか。
440名無し三等兵:2008/09/28(日) 12:35:13 ID:???
「撃っても意味がない」と「運が良くないと撃っても意味がない」とでは
似ているようで大きな差がある。
あと細かいが76.2mm
441名無し三等兵:2008/09/28(日) 15:17:23 ID:???
MFVがカーブでこけるってどんだけ〜
442名無し三等兵:2008/09/28(日) 17:09:54 ID:???
重心が高いのは問題ですがな

旧海軍の第四艦隊事件さらに友鶴事件と重心の高さと船体強度不足
終戦まで海軍の軍事機密だったくらいですが

それに砲撃の反動だって
正面に打つ分にはいいけどま横90度での射撃はどうなるのか

いっそのことM24の75o砲載せたら朝鮮戦争のドアノッカー軽いよ。
443名無し三等兵:2008/09/28(日) 17:30:17 ID:???
カーブでコケルような全幅なわけないし
444名無し三等兵:2008/09/28(日) 18:33:57 ID:???
車両法で車体の幅も全長も高さも車体重量
制限があるんだよ。

図体でか過ぎて田舎のトンネル一つ抜けられませんでは
話にならないんだよ。
445名無し三等兵:2008/09/28(日) 18:41:38 ID:???
都会から出たことないから田舎の道はわからない。
446名無し三等兵:2008/09/28(日) 19:34:40 ID:???
だからカーブでコケルような全幅なるわけないんだって
447名無し三等兵:2008/09/28(日) 22:47:57 ID:???
>>444
開発目標26t未満
車両法の制限に納める気は無いようだが?
448名無し三等兵:2008/09/28(日) 23:57:38 ID:???
しかたないんでないの
あんまり書きたくないけど建設用のレッカークレーン車
通称ラフターこの吊上げ20トンラフターが実重量24〜26トンなの
大体高速道路でもそこまでは大型料金で走行させてるんです。

取り回しが良くて呼びやすい
だから建築現場の資材鋼材はこのラフターで吊りやすいように組んでる

自衛隊の連中も最大装甲と装備をどこら辺で纏めるかで
このラフターを参考にしたと思われます。
実際に市内を走行してるし。
現実的に国内の道路を走破して作戦ポイントに到達する装甲車両という
コンセプト自体は国産開発の価値が認められる。
でもコストはおそらく戦車並みとなり罵声を浴びるでしょう。
449名無し三等兵:2008/09/29(月) 01:15:37 ID:???
かなり限定な指定道路選んで走るなら25トン行けるけど従来通り車幅でないといかんからオーバーヘット砲塔の10輪車とか
450名無し三等兵:2008/09/30(火) 23:56:02 ID:???
F-Xスレとかでよく「ガンダム作れ」って言ってる奴いるけど
装甲車・戦車に360度マルチモニターって出来ないのかな?

運転席全周に有機EL(最悪液晶)貼って、外に8〜10箇所くらいカメラつければ良くない?
1000万円程度のコストで十分。

装甲車・戦車が一番怖い死角からのRPG・地雷にかなり効果的だと思う。
451名無し三等兵:2008/10/01(水) 02:36:15 ID:QkHuhSof
HUDと連動するマストカメラとか
452名無し三等兵:2008/10/01(水) 11:33:08 ID:???
>>450
米のGPVなんかは多数カメラ運用だが流石に全周モニターじゃねえ
453名無し三等兵:2008/10/01(水) 12:47:37 ID:???
その前にリニアシートを作らねば。
454名無し三等兵:2008/10/01(水) 20:25:24 ID:???
どうせなら赤外線カメラにして夜間の公園で大演習!。
455名無し三等兵:2008/10/01(水) 22:51:45 ID:???
>>450
無理。有効ならとっくにやってる。
やってないのは何故かを考える必要がある。
456名無し三等兵:2008/10/02(木) 01:18:54 ID:???
457名無し三等兵:2008/10/02(木) 02:10:50 ID:???
>>455
なぜ?
クーガーでは自動車のバックモニターレベルではあるが、やってるぞ。

日本が最先端をいってる有機ELとバックモニター/サイドモニター、
カーナビ(ついでに空想化学兵器)分野なのになぜわざわざできない理由を探す必要がある。
そりゃ問題は大量に発生するだろうが、問題発生しないプロジェクトなど存在せん。

第一世代は360度マルチモニターにそのまま映像を投射、本部にも転送。
第二世代はその映像にC4Iを組み込んでゲームのように敵味方識別。どう動いて何を倒すかも指示。
第三世代は敵が攻撃しそうになったら警告。場合によっては自動で反撃。

これは日本が先頭を走れる技術だと思うぞ。(実戦が無いから矛と盾を強くしろという声も少ないし)
今の流れじゃ戦車188t/70口径250mm砲、装甲車50tとかになっちまう。(それで5cm×30cmの覗き窓のみ)
458名無し三等兵:2008/10/02(木) 03:54:41 ID:???
全周分のモニターが邪魔なんでハンターキラーと別のビジョンブロックのカメラ化ってのは一部止まりだろうよ
459名無し三等兵:2008/10/02(木) 06:59:15 ID:???
ヘッドマウントディスプレイくらいにして、全周モニターはアニメの世界だけで我慢しるんだ・・・

まぁ熱排出量が少なくて省電力で寿命が長いモニター&MPUが出てくればいいが・・・
クーガーがバックモニター”しか”つけてないのはね・・・基本的にバックする時しか使わないからなのよ。
それぐらいなら”狭い車内”でもなんとか配置できるし必要ないときは”消しとけば”いいしね。
まぁそれ以外にもカメラが大変とか野戦は大変とか、いろいろ理由があるけどねw
460名無し三等兵:2008/10/02(木) 08:10:29 ID:???
夜間用にパッシブナイトビジョンにしなきゃならんからな
461名無し三等兵:2008/10/02(木) 10:16:22 ID:???
つーか戦車188tとか全く意味不明なんだが・・・
トレンドの正反対だろ
462名無し三等兵:2008/10/02(木) 16:06:13 ID:???
30年後・50年後の装甲車・戦車を考えると当然全周モニターは必須だと思う。

垂直離着陸の攻撃機・爆撃機や攻撃ヘリ型オスプレイが空を飛びまわり、
強力な第4世代・第5世代・第6世代ATMを歩兵が装備している時代に
「新素材で装甲がより強固になりました」
では装甲車・戦車は生き残れないだろ。
463名無し三等兵:2008/10/02(木) 16:32:22 ID:???
>垂直離着陸の攻撃機・爆撃機や攻撃ヘリ型オスプレイが空を飛びまわり、
>強力な第4世代・第5世代・第6世代ATMを歩兵が装備している時代に



>全周モニターは必須だと思う。

なんのつながりも無いし説明にすらなってません。
aすごくge臭がします・・・・・
464名無し三等兵:2008/10/02(木) 17:12:56 ID:???
>>463
全周モニターでいち早く敵を発見、撃破(撤退)するしかない。
今の覗き窓から敵を探している状態では、射的の的。

逆に質問したいが、2050年ごろでも装甲車・戦車は覗き窓から敵を探してると思うか?
あなたの考える2050年の装甲車・戦車像が知りたい。
465名無し三等兵:2008/10/02(木) 17:58:36 ID:???
>>464
首振りに合わせてHMDに外部カメラの情報を投影するような未来は見えなくもないが、
全周モニターの実現性については疑問だ

警告表示とか何処に表示すればいいのよ


あとそれとは別に40年後でもペリスコープは残ってんじゃないかなぁ
466名無し三等兵:2008/10/02(木) 18:11:50 ID:???
>>464
全周モニターにしたって人間の前方視界は最大で170〜200度、
両目でしっかりピント合わせられる角度は50〜80度程度しか無いのに全周モニターにする意味はどの程度ありや

確かにカメラを設けて車体、機体の全周を確認できるようにする意味は大いにあるだろうが、
結局後ろ確認するのに首振りしなきゃならんならわざわざ全周モニターにする意味無くね?

むしろ照準レーザーとか当てられた瞬間に警告表示と同時に後方カメラの画像が前方モニターやHMDに投影されるとか、
首振って後ろ向くと同時にHMDの映像が後方カメラに切り替わるとかやったほうが
どうせ首振りしなきゃなんねーならむしろ実用性高いんじゃねぇのかと思うがどうよ
467名無し三等兵:2008/10/02(木) 18:38:36 ID:???
40年後でもアイボールセンサはメインだろうね。
まぁ未来の戦争が完全屋内のホコリとか泥の無い、まったく汚れない世界になるんだったらわからんけどね。
もしくはオゾンホールが拡大しまくって直視すると失明する世界だったりしたらアレだなw
468名無し三等兵:2008/10/02(木) 18:47:28 ID:???
全周にしようとすると必然的に操縦席のスペース食うしな
469名無し三等兵:2008/10/02(木) 18:49:45 ID:???
つまり全周監視に360度モニターは必須条件じゃない、むしろ無駄な電力消費&熱発生源でしかも車内スペース的にも邪魔なわけで。
もっと未来な話になれば網膜投影とか、脳に直接情報を叩き込むとか・・・まぁそこまでいったら別に人間乗ってなくてもいいんじゃないかと思うがねw
470名無し三等兵:2008/10/02(木) 19:32:00 ID:???
HMDにして全周を見渡すってことは、可動式のカメラ一つを見晴らし良い所においておく、
(Googleストリートビューのプリウスみたいな感じ)
もしくは複数のカメラのデータを統合して、どこを見ているか計算して表示しなくてはいけない。

それに操縦者と車長、大抵二人以上で警戒しているんだからそれぞれHMDつけてるより
全周モニターにした方がいいと思う。

警告時にはそれ専用のモニターに表示すればいい。

別にHMDは絶対だめだと、いうわけではないのでメリットがこちらの方が多いのならそれでいいと思う。
ただ、HMDは「視界補助装置」どまりだと思う。
471名無し三等兵:2008/10/02(木) 19:37:15 ID:???
ガンダムだと後ろに敵が回るとモニターに後方の映像が映し出されてた希ガス。
472名無し三等兵:2008/10/02(木) 19:38:32 ID:???
>>470
>可動式のカメラ一つを見晴らし良い所においておく、

これはもうストライカーでやってますが
カメラの回転速度が遅いとかで不満が出てるが


>全周モニターにした方がいいと思う。

戦車をどこまで巨大にする気ですか?
って言うか操縦席を全周モニターって全長全幅全高が洒落になんなくなるから。
車体だけで高さ3m近くいくだろそれ。
473名無し三等兵:2008/10/02(木) 19:38:58 ID:???
それ、後ろにモニターがある意味は?w

もはや必要性があっての全周モニターじゃないのね・・・
単純に全周モニターが欲しいから必要な理由を探しているという・・・
474名無し三等兵:2008/10/02(木) 19:41:03 ID:???
戦車の操縦手が全周モニターとか無いわw
後ろ向こうとすると首が捻じれるだろあの体勢w
475名無し三等兵:2008/10/02(木) 19:51:10 ID:???
>>470
仰向けで座っててロクに身じろぎできない操縦席を全周モニターにする利点は何よ
人間の首を真後ろ向けるように改造すんのか?


あとなんで車体と砲塔に分かれて座ってる操縦手と車長で
「二人で警戒してるから全周モニター」って発想が出てくんのかkwsk
476名無し三等兵:2008/10/02(木) 19:58:09 ID:???
大体、近未来の戦闘とか言いながら全周モニター・・・

必要なのはむしろ逆にドライバーを固定する3点シートベルトだろうjk
緊急回避の機動力だって跳ね上がるだろうからね・・・
477名無し三等兵:2008/10/02(木) 20:07:57 ID:???
車長はハンターペリスコで見渡しドライバーは車長に従うんでドライバーが全周見渡せても意味はいよ
砲手は砲連動する照準装置で捜索できるが視界は砲塔旋回によるんで敵見つけたら目標周りしか見えなくなる
そこでTKXでは砲手に側面センサー与えました
478名無し三等兵:2008/10/02(木) 20:10:59 ID:???
駄目だ…>>470の「操縦者全周モニター」をやろうとするとどうしても砲塔と干渉する
車体を延長するか車高を増やすしかないな…
479名無し三等兵:2008/10/02(木) 20:14:20 ID:???
視線移動の距離はなるべく短くしたいしな。
全周モニターより、一枚モニタに複数分割表示のほうが現実的だろう。
まサイドカメラとバックカメラは確かにあるといいな。
480名無し三等兵:2008/10/02(木) 20:18:47 ID:???
>>472
覗き窓が完全に不要になれば装甲のしかたも全然違ってくる。
厚さ1mmにもみたない有機ELなら狭くもならないし、車体が大きくなることも無い。

>>473
普通の自動車だって後ろにガラスがある。
どこから攻撃されるかわからない(というか普通は後ろに回りこむ)装甲車・戦車に意味がないなんて事はない。

>>474>>475
今の装甲車・戦車は全周モニターがないことを前提に設計されている。
全周モニターがあれば当然、違う座り方になる。

今の装甲車・戦車は全周モニターが無いからあの外見、あの室内になっている。

実際作ったら口で言うほど簡単にはできないだろう。
未開の技術を開発するのは、「装甲をちょっと硬くする」「砲をちょっと強力にする」「機動力ちょっとアップ」
なんかよりずっと難しいだろう。
それがめんどくさいのならあきらめた方が良い。(ステルス戦闘機作るのよりはずっと楽だと思うが)
481名無し三等兵:2008/10/02(木) 20:20:15 ID:???
>>480
用は必要性があるかどうかではなく、「全周モニターを搭載するための設計にしろ」って主張ですね
わかります
482名無し三等兵:2008/10/02(木) 20:22:20 ID:???
なんという主客逆転

>>480
って言うかあの狭くて不規則な長方形の箱の内側に薄いモニターペタペタ貼り付けたって描写が不気味になるだけだろうが
それとも何かそういった全てを補整してくれる超技術か


アーヴによる人類帝国から技術供与でも受けたか
483名無し三等兵:2008/10/02(木) 20:24:25 ID:???
>>480

>厚さ1mmにもみたない有機ELなら狭くもならないし、車体が大きくなることも無い。
誰が厚さの話をしてますか?w


>どこから攻撃されるかわからない(というか普通は後ろに回りこむ)装甲車・戦車に意味がないなんて事はない。
それをさせないための戦術なんですが、なにそのワンマンアーミーw


最後に一言。
全周モニターが採用されない理由は、まぁ・・・・
どんなに間違っても実用化が大変だからという理由じゃないですwwww
484名無し三等兵:2008/10/02(木) 20:26:14 ID:???
「これこれこういう理由で必要」って話じゃなくて
「全周モニターを導入するために他のあらゆる能力を切り捨てて再設計しろ」って話になっちゃってる
485名無し三等兵:2008/10/02(木) 20:31:56 ID:???
>>483
とりあえず操縦席と砲塔に半径1mの半球状のスペース作れば無理なく全周モニターにできるんでね?
つかそうしないとモニターを斜めに覗き込むようになって見づらくて仕方ない


戦車の全高を7〜8mくらいにすりゃ実現できるだろ
なぁにシャーマンだって6mあったんだ軽い軽い
486名無し三等兵:2008/10/02(木) 20:33:21 ID:???
ちょwww低姿勢科のトレンドに真っ向からwwww
内部容積はできるだけ小さい方が防御上有利だし、視線移動考えても少ないほうが楽。
そうなるとやっぱりガンダムは無理です
487名無し三等兵:2008/10/02(木) 20:35:24 ID:???
>>481
>>482
>>484
敵を見つける(=視界をよくする)って軍隊にとって最重要課題じゃない?
逆に敵に見つからないことも最重要課題。
F-117、B-2、F-22なんかも「ステルスを導入する為」にいろいろ犠牲にして設計したじゃん。
488名無し三等兵:2008/10/02(木) 20:37:18 ID:???
>>487

>F-117、B-2、F-22なんかも「ステルスを導入する為」にいろいろ犠牲にして設計したじゃん。

それと全周モニターに何の関係がwwwwww
489名無し三等兵:2008/10/02(木) 20:38:29 ID:???
>>487
ステルス機の場合は他に代替手段が無いからな
そのステルス機もF-22に至っては何処も犠牲になってないが(あえて言えばコストか)


で、なんでわざわざ全周モニターにすんの?
敵発見の方法、その確認方法は他に簡単なのがあんのに。


ひょっとして「全周モニター化による車高の爆上げ→視界が広がる」とかそんなんが狙い?
490名無し三等兵:2008/10/02(木) 20:39:37 ID:???
>>487
わざわざあらゆるものを犠牲にしてまで全周モニターにする必然性が何処にあるんだよw
後方や側面を確認するためなら他に代替手段がいくらでも出てんだろw
491名無し三等兵:2008/10/02(木) 20:43:00 ID:???
>>489
>ステルス機の場合は他に代替手段が無いからな

巡航ミサイルは代替手段になるのでは?

>で、なんでわざわざ全周モニターにすんの?
>敵発見の方法、その確認方法は他に簡単なのがあんのに。

教えてください。
492名無し三等兵:2008/10/02(木) 20:44:27 ID:???
>>491
>巡航ミサイルは代替手段になるのでは?

意味不明
なんで巡航ミサイルがステルス機の代替手段になんだよw


>教えてください。

このスレを読め
全周モニターなんて妄想よかよっぽど実現性、実用性は高い
デメリットもよっぽど少ない
493名無し三等兵:2008/10/02(木) 20:45:15 ID:???
○新説

・巡航ミサイルはステルス機の代替手段




時系列とか用途とか完全に時空がくるっとるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
494名無し三等兵:2008/10/02(木) 20:48:07 ID:???
>>491
なぁなぁ、教えてほしいんだけどさ

ACM(巡航ミサイル)を搭載するB-2(ステルス機)って何をどう代替してるわけw?
495名無し三等兵:2008/10/02(木) 21:22:10 ID:???
>>492>>493>>494
ステルス機(F-22は違うか)の主な目的は防空システムを突破しての攻撃、防空システムそのものの破壊。
巡航ミサイルも同じようなことができる。
完全に同じことができるわけではないが、B-2があれだけ削減されたのも「代替があるから」といえる。

>このスレを読め
>全周モニターなんて妄想よかよっぽど実現性、実用性は高い
>デメリットもよっぽど少ない

とりあえず、読み直してみたが「ガンスリンジャー3」のこと?
実現性・実用性はともかく、デメリットも少ないって事はないような…

一人あぼーんにしてるので、その人が言ってたらわからない。
496名無し三等兵:2008/10/02(木) 21:23:19 ID:???
文盲がおる・・・
497名無し三等兵:2008/10/02(木) 21:25:17 ID:???
いつのまにSEADが任務に加えられたんだろうな
何処の並行時空だ

と言うか「ステルス機ならレーダーの真上飛んでも見つからないよー☆」とか考える馬鹿か知障じゃないだろうな
498名無し三等兵:2008/10/02(木) 21:25:40 ID:???
スリンジャーはよすんじゃー
499名無し三等兵:2008/10/02(木) 21:30:54 ID:???
米軍もビックリの珍説だな
500名無し三等兵:2008/10/03(金) 00:26:31 ID:???
装甲車からなんでステルスや巡航ミサイルに飛ぶんだよ???

大日本帝国は60年以上昔にステルス巡航ミサイルを実用化してるだろうが
沖縄戦 
海軍特別攻撃隊 練習機赤トンボ改攻撃機

布張り木造有人制御超低空進入攻撃  完璧なシステムだぜ。
501名無し三等兵:2008/10/03(金) 02:08:51 ID:???
また話が飛躍した
502名無し三等兵:2008/10/03(金) 02:31:17 ID:???
結局、敵の早期発見に一番いいシステムは何なんだ?
503名無し三等兵:2008/10/03(金) 03:01:57 ID:j1RLOd0A
>>495
米国議会が『金食い虫』ってごねたからだよw

…それを見て、日本の防衛費を削減しやがった舛添元夫人は国防音痴だが

>>502
足の長い『滞空UAV』の運用


…で、その情報をリアルタイムで共有出来るC4Iの拡充w
504名無し三等兵:2008/10/03(金) 03:22:17 ID:???
>>503
UAVとかC4Iってそんな万能のシステムか?
もちろん有効なシステムであることは間違いないが、
走って隠れてRPGとかにもそんなに効果的なの?

いまのイラクやアフガンでも効果出てる?
505名無し三等兵:2008/10/03(金) 04:57:36 ID:???
>>504
今は、偵察中隊が飛ばしたUAVの情報は直接受け取る事
が出来ない>管制システムのうpデート待ち

…米軍が目指してるのは、UAVからの偵察情報を『リアルタイム』で、
前線の部隊間で共有する事>超小型UAVから、RQ-4 Global Hawkクラスまで


民間に紛れてる香具師らが、至近距離から攻撃してきた場合はまた別の話w
506名無し三等兵:2008/10/03(金) 05:44:52 ID:???
>>504 爆弾を良く仕掛けられる場所、道路の上空で張り番します。

RPGじゃなくて、基地に放り込まれる迫撃砲弾やロケット弾、道路に仕掛けられる
爆弾のほうがある意味深刻。

RPGを使う時は伏撃とか襲撃みたいですね。基地の規模が小さければ
塀越しに曲射とかもあるんでしょうけど。今のところは聞かないような。
507名無し三等兵:2008/10/03(金) 10:09:40 ID:???
上でも言われてるけどさー
全周のカメラで監視するにしても、1つの画面に分割表示じゃ何が不足なわけ?
モニターを全周に置くより簡単で、圧倒的に一覧性が高く、デメリットも小さいよ
508名無し三等兵:2008/10/03(金) 10:41:11 ID:???
>>507
「全周モニターを搭載する事」が目的なのであって、それで何ができるかは問題じゃないんだよ
509名無し三等兵:2008/10/03(金) 14:12:29 ID:???
>>507
・画面が大きく、情報の判断がしやすい。
・直感的に敵がどこにいるかわかる。
・小窓、潜望鏡等が不要になり、装甲を再設計できる。

「もっと画面を大きく、詳細な画像で、視野角を広く」
って考えてくと、必然的に全周モニターのようなものにたどり着いてしまうと思うけど。

自動車運転するのにガラス全部ふさいで、カーナビの広角画面見ながら運転するのは
大変だよ。
510名無し三等兵:2008/10/03(金) 14:15:55 ID:???
直感ゲームぷげら
511名無し三等兵:2008/10/03(金) 15:16:52 ID:???
>>509

 全周に表示したって車長が首を振らなきゃ確認出来ないのは同じなんだから、
ペリスコープでナニが悪いの?。車長の首が向いてる方向にカメラが向きゃ良
いってーのならHMDになるしな。
512名無し三等兵:2008/10/03(金) 15:21:29 ID:???
んーとね・・・・

C4Iを突き詰めて調べていくといろいろわかると思うよ。
何が出来て、何が有効でそれで何が問題になっているかとかね。



あと、ゲームだったらまだしも現実世界じゃソロでで戦争しているわけじゃないから。
・・・・と言っても、どうせまた損害でたりして単体で戦う場合もあるじゃないかとか言い出すんだよねぇ・・・この手の人はw
513名無し三等兵:2008/10/03(金) 15:43:47 ID:???
>>509
人間には全周画面表示を知覚処理する能力が無い

…注視範囲である半径60度以外の映像処理能力はいい加減に出来ている

だから、注視範囲外に何かが在ると感じられても、
それが『特有の何か』ととっさに判断出来ない


アニオタ弄り、終了w
514名無し三等兵:2008/10/03(金) 15:50:06 ID:???
次は「全周画面表示を知覚処理する能力を持った次世代の兵士」が登場しますw
515名無し三等兵:2008/10/03(金) 15:52:11 ID:???
被弾ですぐポシャるしかも解析低いカメラ全身張りまくるよりか装甲ボックス入った高精度IRペリスコ仕込んだほうがいいよな
そこ補助しようするなら単眼HMDに首振り連動するマストセンサー増設とかな
516名無し三等兵:2008/10/03(金) 16:03:25 ID:???
鳥瞰センサーを備えるのは良いと思う。日頃からの運転で便利。
517名無し三等兵:2008/10/03(金) 16:23:38 ID:???
視界が悪くて歩兵を随伴させているという事実を「チームワークで戦ってる」とは言えないだろ。

なんか「全周モニター」って言葉に捕らわれているが、
身近な全周モニター(モドキ)搭載の自動車で考えてみれば。
鉄板で囲まれた自動車はサンルーフと広角カメラで周りの様子見て運転。
運転しづらいなー、と思った人間が
A「この鉄板、ガラスにしたら運転しやすいんじゃねぇ?」

B「カーナビは進化して周りの車の位置もわかる、歩行者はわからないかも…」
C「人間の視界なんかわずか、360度見えないんだから広角カメラのほうが便利」
D「サンルーフから見てナニが悪い、HMDで充分」

A「いや、その技術も充分便利で否定はしないけど、ガラスにした方が運転しやすいと思う」
BCD「お前、ガラスってのは重いし高いし割れやすいし云々……」
518名無し三等兵:2008/10/03(金) 16:41:03 ID:???
視界悪い?何いっとんだ?APCはビジョンブロックしかないが戦車は違う
519名無し三等兵:2008/10/03(金) 17:12:40 ID:???
>なんか「全周モニター」って言葉に捕らわれているが

その点がまさに問題点なんだよw
別に誰もセンサやカメラを配置することは問題にしてないだろ?
520名無し三等兵:2008/10/03(金) 17:53:59 ID:???
>>517
全周を確認できるセンサーの搭載には誰も反対してねぇよw
それを全周モニターにしようって発想がマジキチなだけだwww
521名無し三等兵:2008/10/03(金) 17:56:17 ID:???
>>517
しかしなんか一人語り物語に突入しちゃったなこの子
痛すぎ
522名無し三等兵:2008/10/03(金) 18:00:52 ID:???
>>517
広角カメラで困るのは主に解像度。
北欧の某IFVも運転用カメラは前方のみだ、全周は必要としていない。
というかそもそも運転を例えにしてどうする。
BはまだしもCDの仮定は仮定自体がおかしいぞ。
523名無し三等兵:2008/10/03(金) 18:07:33 ID:???
>>522
駄目だよ
この子は超技術で糞狭い操縦手席に快適な全周モニター装備する事が可能になること前提だから

多分この子の世界にはほぼ真横から見ても快適に画面を確認できる凄いモニターが出来てるんだろう
524名無し三等兵:2008/10/03(金) 18:10:17 ID:???
かといって、目の前に15インチのモニターを3×3で9個+HMD1個とかにもいかんだろ。
操縦主と車長、(それに砲手も)それぞれに用意したらモニターに囲まれる。
525名無し三等兵:2008/10/03(金) 18:13:36 ID:???
全周モニターよりかはマシなんじゃねぇの
>>480の子の主張によれば厚さ1mmの有機ELを戦車用のモニターに使えるようだしw
ああ、でも全周モニターには使えるけど他のモニターには使えないって設定だったら困るなぁ。

まぁ全周モニターを実現できる技術レベルがあるなら、
ヤンガンで連載してるフロントミッションのヴァンツァーのヘルメットくらい出来るだろ。
526名無し三等兵:2008/10/03(金) 18:16:33 ID:???
>>525
視界は60度しかないんだから、一つのモニター見てたら他のモニターは意識の外だぞ。
527名無し三等兵:2008/10/03(金) 18:23:02 ID:???
>>526
F-22ではJHMCSにディスプレイ4面でやってるし、
一つがメインで他はサブモニターって使い方ならいけそうだが、
ただ外の画像垂れ流すだけなら全周モニターと大して変わらんからな

レーザー警報装置と連動してメインモニターの画面が切り替わるとかなら意味がありそうだが
あとはヘルメットにモニター組み込んでそこに色々表示させて首振りと外カメラ連動させるとかか?
528名無し三等兵:2008/10/03(金) 18:46:10 ID:???
ハイビジョンカメラで周囲を映し出せば結構使えると思う。
529名無し三等兵:2008/10/03(金) 21:34:17 ID:???
アメリカのMCSの動画を見たけど、360度マルチモニターだったな。
ただ、自動で敵を判別するのでいつも首をぐるぐる回して中の人が索敵しなくてもいいようにできてる。
ステルス形状だから視界を取れないし、そうせざるを得ないんだろうな。
530名無し三等兵:2008/10/03(金) 22:57:39 ID:???
ステルス形状ぷげら
531名無し三等兵:2008/10/04(土) 07:22:42 ID:???
>360度マルチモニター

全周360度である必要はないよ、真後を省いた270度(0時を中心に左右130〜140度くらい)で充分。
後方は、モニターの正面上に追加した後方モニターに、バックミラーみたいに映しだせばいい。
また、後方モニターを切り換えて高角視野を映せるといいな。もちろん、対空射撃用。
でさ。s氏が指摘してるけど、画像情報から「周囲の地形地物と動きの異なる物」を選別して表示してくれる機能は、デフォだよね。
そうじゃないと、視察装置をEO化する意味がないと思う。
532名無し三等兵:2008/10/04(土) 07:53:43 ID:0PGg21if
>>529
MCSの正副操縦手用のモニターは、各人3面の視野角110度以内に
収まるように配している>まさに>>524のような感じでw

UAVや、ばらまいた知能化センサーからのデータ、外周監視映像や
車両情報などを車載コンピュータが処理して、三面のモニターに
脅威優先度順などで表示されるらしい…

…ただ、それは相手の能力を上回るためにシステムの高度IT化・各種
センサー類による外周監視を選んだ、30トン級の装軌戦闘車に課せら
れた課題であって、米軍もきちんとした回答を出せるかは不明w

そして、それが行き着く先はこんな世界?
ttp://www.ubisoft.co.jp/endwar/
ttp://endwargame.us.ubi.com/videos.php

…ああ、ネタ違いw
533名無し三等兵:2008/10/04(土) 11:25:17 ID:???
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20081004112431.jpg
別の装輪車だがこうなる。
パイロットの視野角の問題は大きい。
534名無し三等兵:2008/10/04(土) 14:22:15 ID:???
旧式のブラウン管みたいだけど
液晶画面を増やす余地はあると思うカメラは随分小型化されているし。
535名無し三等兵:2008/10/04(土) 18:09:31 ID:???
大事なのはそこじゃない。
横や後ろにモニタ置くくらいなら分割表示の方がましって話だ。
大型液晶への置き換えはあるだろうがそんだけだろうよ。
536名無し三等兵:2008/10/05(日) 00:20:55 ID:???
人間が一点集中できる視界が50〜60度程度しかないのが根本的な問題だな
ではそれを解決するために人間の感覚器官の改造を(ry
537名無し三等兵:2008/10/05(日) 00:24:09 ID:???
おっとアーヴの話題はそこまでだ。
538531:2008/10/05(日) 00:39:32 ID:???
>536
しかし、周辺視もあれば、首をふることもできる。
だからこそ、モニターを側面に配置する意味がある。
例えば、EOセンサーが「目標の可能性がある物体」を見つけたら、モニター上にフレームで囲って表示する。
そのフレームを点滅させるだけでも、物体の出現を周辺視で認知できる。
その上、警報音をステレオ式に鳴らして、物体のおおよその方位を知らせれば、もっとわかりやすい。
539名無し三等兵:2008/10/05(日) 08:10:44 ID:???
分割モニタ上で視線を動かすだけのほうが簡単です
どうしても首を振りたいならHMDで
540531:2008/10/05(日) 08:28:39 ID:???
>分割モニタ上で視線を動かす

それすると、方向失調になりやすい。
三面モニターを用いて、モニター正面を砲塔か車体の向きに安定させる理由は、方向失調を避けたいから。
端的な表現では、砲塔ハッチを少しせりあげて、隙間からダイレクトに視察する感じに近づけたいんだ。
541531:2008/10/05(日) 08:37:25 ID:???
>どうしても首を振りたいならHMDで

どうしてHMDが関係ある?。
HMDは、高速で方位角や仰角の変移が大きい目標に、火器の諸元を追従させる手段。
車両の中の人が、首ふり運動するための重しじゃない。
542名無し三等兵:2008/10/05(日) 08:44:10 ID:???
間違ってたらごめん
それはHUDでは・・・
543名無し三等兵:2008/10/05(日) 08:45:53 ID:???
ああやっぱり間違ってた吊ってきます
544531:2008/10/05(日) 08:50:01 ID:???
>>542

HMD = helmet mounted director
HUD = head up display

ますます、正解から遠のいたみたいだ‥
545名無し三等兵:2008/10/05(日) 08:59:15 ID:???
いやそれくらいはわかってる。
546名無し三等兵:2008/10/05(日) 09:04:01 ID:???
ちなみにHMDは
Head Mounted Displayが一般的だな。
547名無し三等兵:2008/10/05(日) 09:17:56 ID:???
連投すまん・・・・>>541に感じた違和感が>>544で解決した。


おそらく>>539のHMDはヘッドマウントディスプレイのほうだ。
つまり外界の映像を完全にモニターで表示させ、首振りに連動して首振り角に合わせた映像を出す。

おまえさんのいう奴はおそらくバイザーに追加情報を投影させる奴だろ
そこで俺はHUDと勘違いしたわけだ。
548531:2008/10/05(日) 09:26:46 ID:???
>>546
だから、ますます遠のいてるって‥
Head Mounted Displayがどんな物か?は、イメージ検索するだけでわかると思う。
それはまた、車内で首を動かすことによって、火器を操作する手段じゃないし。

Helmet Mounted Directorは、近SAMに導入されている。
似たものとして、Helmet Mounted Displays and Sightsがあるけど、Helmet Mounted Directorは、これからDisplaysを引いたシステムだよ。
モニターが一面分割か多面か?は別として、モニターに画像や情報がディスプレイされてるから、頭にDisplaysをくくりつける必要がない。
549名無し三等兵:2008/10/05(日) 09:37:38 ID:???
>>548

>Head Mounted Displayがどんな物か?は、イメージ検索するだけでわかると思う。
>それはまた、車内で首を動かすことによって、火器を操作する手段じゃないし

んなこたわかっとるw

何も現在の話をしているわけじゃなし、話の前提として数10年先の将来型装輪とかと言っている。>>462

ちなみに俺はヴィジョンブロックに情報投影して夜はおやすみの時間派だw
550531:2008/10/05(日) 09:44:09 ID:???
>>547
イメージ検索の結果を見た通り(ちゃんと検索したよね?)、Head Mounted Displayには三通りある。
@装着者の直接視野を確保したまま、情報を表示するタイプ(現状では文字情報で精一杯かな?)。
A装着者の直接視野をさえぎるかわり、全視界にわたってバーチャルな視野を提供し、その中で情報も表示するタイプ。
Bそれらの中間。装着者の直接視野が制限されるかわり、視界にバーチャルな情報を合成できるタイプ。
どれをとっても、AFVの視察装置・目標指示装置とは無縁っぽい。

>話の前提として数10年先の将来型装輪とか

そんな雲をつかむような話には、興味がなくなった。
というか、知ったかぶりのぼろが出たから逃げたってか?
551名無し三等兵:2008/10/05(日) 09:49:29 ID:???
煽りたいだけなら降りるよ、ばからしい。
552名無し三等兵:2008/10/05(日) 10:21:18 ID:???
>>550
おまい以外の人が言ってるのは、Bのタイプではないのかな?
正面用のモニターの他に首振りカメラがあって、それがHMDに投影されて首振りが連動してればよかろう?
553名無し三等兵:2008/10/05(日) 10:57:14 ID:???
首を振らないとみれないってことは、その方向を向いていないときは情報が取れないって事になる。
常にぐるんぐるん首を回すのは非現実的だしやっぱり視線移動の方がいい。
車運転する人間なら、ややこしい場所でキョロキョロするのがどんなに疲れるかわかるはずだ。
554531:2008/10/05(日) 12:29:51 ID:???
>>552
だからさぁ、コックピットのモニターに画像や画像情報を補足するアイコン、文字情報が表示されているんだよ。
どうして、わざわざHead Mounted Displayを装着しなければならないのか?、それが理解できない。

>正面用のモニターの他に首振りカメラがあって

TK-Xには、砲手潜と全周をカバーする三連複合センサー群のほかに、旋回する車長潜がある。
複合センサーの実態は、まだ明らかにされていないけれど、これに可視光映像が含まれていれば/を追加すれば、全周視界が得られる理屈。
オペレーターにHead Mounted Displayは不要だけど、Helmet Mounted Directorで車長潜を指向させて目標をクローズアップし、そのフレームをモニター上に映し出させることは可能だし、有効だろうね。
モニター上のポインターを、Helmet Mounted Directorで動かしてもいいし、液晶モニターのそのフレームを指で押して、それで火器指向の操作にしてもいい。

てゆうか、>>531>>540でほとんど書き尽くしたんだけど。分からないみたいだな‥
555名無し三等兵:2008/10/05(日) 15:34:42 ID:???
もうそんなに大好きならガンダムでも作れよ
556名無し三等兵:2008/10/05(日) 15:35:22 ID:???
そんなに球形のコクピットに浮かびたいのかねぇ
557名無し三等兵:2008/10/05(日) 15:59:16 ID:???
>>554 話はわかったと思うのだけど、自動車のガラスと運転席との関係くらいで
いいんでしょうか。

 モニターが随分大きくなりそうで、それに応じて操作系も色々と変わる
ことになりそうですが、そこらはどうするのでしょうか。

 それとモニターは大型化すればするほど被弾した時の衝撃に弱くならない
でしょうか。
558名無し三等兵:2008/10/05(日) 16:09:21 ID:???
装甲車・戦車以上にレーダーや各種センサーに頼っている戦闘機が
真後ろも含めて視界を大事にしているのはどう考えてるの?

単純に首を振るという0.1秒でできる行為がどれだけ効果的かわかってない?
559名無し三等兵:2008/10/05(日) 16:12:06 ID:???
戦闘機にはほとんど装甲の意味が無いし
後方や側面で有効なセンサー類がほとんど無いし条件が違うよな

と言うか0.1秒て視線動かすだけならもっと速いぞ
560名無し三等兵:2008/10/05(日) 16:21:53 ID:???
>>559
なんで後方や側面で有効なセンサー類がほとんど無いの?
なんでセンサーをつけないの?

ここで死ぬほど言われてるHMDやバックモニターを目の前に置けば充分、はなんでできないの?
561名無し三等兵:2008/10/05(日) 16:26:46 ID:???
>531
>554
562名無し三等兵:2008/10/05(日) 16:40:26 ID:???
>>558
戦闘機は格闘戦とかあるだろ。
車は周辺歩兵という目もあるし、TK-Xのセンサーは後ろ対応だ。
首なんか何度も振ってたら痛めちまうよ。
563名無し三等兵:2008/10/05(日) 16:46:07 ID:???
>>559
>と言うか0.1秒て視線動かすだけならもっと速いぞ

視線動かすだけって、15インチの広角映像では「なんかやってる?」てわかるくらいじゃん。
確認するにはHMDを準備して振り返るか、ジョイスティックでズームカメラを向ける必要があるんでは?
564名無し三等兵:2008/10/05(日) 16:48:08 ID:???
ズームカメラ動かすだけで済む程度の話だ。
そんなに何度も後ろを振り向かせたいのか。
首の負担考えろよ。
565名無し三等兵:2008/10/05(日) 16:51:04 ID:???
>>560-563

>>531
>後方は、モニターの正面上に追加した後方モニターに、バックミラーみたいに映しだせばいい。
なんで、わざわざ無駄に複雑な解にはしるのかな?、バックミラーみたいな後方モニターの追加で済むのに。
566名無し三等兵:2008/10/05(日) 16:59:58 ID:???
>>562
装甲車・戦車なんて市街地なら常時格闘戦。
そもそも周辺歩兵なんて、視界が悪いから仕方なく用意しているもの。
あんな3K職場、できることなら真っ先に削りたい。

「首なんか何度も振ってたら痛めちまうよ。」
なんて言って、首を振ることをサボる歩兵は長生きできない。
まぁ、センサーを活用して死角もカバーするというのは賛成する。
567名無し三等兵:2008/10/05(日) 17:05:13 ID:???
>566
「AFVが、単独で、敵があちこちに潜む市街地に突入する」なんて思ってるのかね・・・
568名無し三等兵:2008/10/05(日) 17:10:20 ID:???
>>567
「敵があちこちに潜む市街地」に立たされる歩兵のことも考えてください。
569名無し三等兵:2008/10/05(日) 17:16:43 ID:???
>>566
サボるとかじゃなくて生物的に無理。
戦闘、首を、毎日、グルングルン!
1日で首を振れなくなっちまう。何の意味もねえ。
570名無し三等兵:2008/10/05(日) 17:17:28 ID:???
>>568
だから何。
歩兵と車がカバーしあいながら戦うのは市街戦の基本だろうに。
571名無し三等兵:2008/10/05(日) 17:19:32 ID:???
>568
馬鹿だな。
市街地の掃討は、一街区ごとに建物ひとつ一つを捜索する。もともと歩兵が主役なんだが・・・
AFVは、その歩兵に火力支援するだけだよ。AFVが建物の中に入ったりできないからな。
572名無し三等兵:2008/10/05(日) 17:22:52 ID:???
考え中、考え中、
自演のレスを書き溜め中ww
573名無し三等兵:2008/10/05(日) 17:23:20 ID:???
>>569
お前の想像する兵士はどんだけ首を動かしてんだ。
警戒中の歩兵程度に首を動かせばいいんだよ。
574名無し三等兵:2008/10/05(日) 17:27:12 ID:???
>>573
グルングルンッ!
戦場で首フリをサボったら長生きできないといったのはそっちだぞ。
575名無し三等兵:2008/10/05(日) 17:35:55 ID:???
>>574
ちゃんと説明しなくて悪かった。
普通の歩兵の首振りを「首痛めちまうよ」といってサボり
駅での待ち合わせ程度の警戒(?)にしたら死ぬよ、ってこと。
576名無し三等兵:2008/10/05(日) 17:40:08 ID:???
基本は歩兵による探索+怪しげな場所は建物ごとふっとばすんだとばかり・・
だから装輪にわざわざ105mmなんて大砲を積んでるんじゃないのか?
577名無し三等兵:2008/10/05(日) 17:41:22 ID:???
>>575
歩兵はカメラと違って視界が広いぜ。
詳しく対象を見るには望遠しないといけないのがカメラだ。
あきらかに同情報量得ようとすると首振り回数増える。
グルングルンッ!ムチウチ!
578名無し三等兵:2008/10/05(日) 17:46:24 ID:???
>歩兵による探索
が基本。コラテラルダメージは少ないに越したことがないからね、自国であれ外国であれ。
でも、それでは歩兵の損失が大きすぎる、時間がかかりすぎるという問題があるから、建物ごと吹っ飛ばす場合もあるというだけ。
105mmのHAPは「どこでもドア」するだけ、建物ごと吹っ飛ばすには破壊力が足りないよ。
579名無し三等兵:2008/10/05(日) 17:47:26 ID:???
>>570>>571
カバーするから〜の機能はいらない、って考えが理解できない。
視界が良ければ、互いにカバーする時はよりいいし、
カバーが無い時でも視界が悪いときよりはずっといい。

「装甲車・戦車の視界が良くなったら俺の仕事が無くなる」
って労働組合の方ですか?
580名無し三等兵:2008/10/05(日) 17:48:44 ID:???
そういやイラクじゃ米軍がスナイパーのいた建物を爆撃したっけね。
つまりみな親方を崇めるべきでヴォオオオオオオオ
581名無し三等兵:2008/10/05(日) 17:49:10 ID:???
>577
グルングルンッだけなら首がこるけど、ムチウチにはならない。

というか、ムチウチを知らないで知ったかぶりww
582名無し三等兵:2008/10/05(日) 17:50:18 ID:???
>>579
イチイチ首振らなきゃ使えない機能じゃ使い物にならないといっている。
空間失調防ぎたかったらペリスコで外見りゃいい。
全周モニターにするくらいなら分割表示のほうが使える。
583名無し三等兵:2008/10/05(日) 17:53:30 ID:???
>579
>571のどこに、「AFVの視界」を問題にしていたかな。
そのトホホな読解力、クンクン臭うな、た○臭ががww
584名無し三等兵:2008/10/05(日) 17:55:54 ID:???
>>581
ああ、ならんな。
有名な首疾患だから一緒に書いただけだ、他意はない。
ところで戦場では高起動するって知ってる?
グルングルンしながらドンッ!どうなるかなあ。
585名無し三等兵:2008/10/05(日) 17:58:58 ID:???
>>582
分割表示って1画面何インチだ?
そこに広角で表示するのか?
50m先でRPGかまえてるのが判別できるのか?
別のズームモニターで判別するとして何秒かかる?
586名無し三等兵:2008/10/05(日) 18:03:50 ID:???
>>585
自分で言っててわかってるじゃないか。
つまりモニターなんぞを高精度な周囲監視に使うのは無理がある。
基本は目視なんだよ。
例え後ろや横にモニター置いてグルングルンしようが、差分強調機能でもなけりゃカメラは使い物にならん。
587名無し三等兵:2008/10/05(日) 18:08:29 ID:???
>>583
レスの流れから「AFVの視界」に関係していると思ったが。
>>558>>562>>566>>567>>568>>571
横スレだったのか。
588名無し三等兵:2008/10/05(日) 18:11:06 ID:???
もういいからガンダム作れよ
球体の中心に座席浮かんでりゃ満足なんだろ全周太郎は
589名無し三等兵:2008/10/05(日) 18:11:08 ID:???
ガンダムとかの全周モニターは切れ目なく周囲を映しているから、それをベースに考えるが。
イチイチ横や後ろに置いてグルングルンッ!するってことは結局広角だろう?
それじゃ分割表示や切り替え表示と比べて角解像度のメリットがネーよ。

というかRPGの対応はまさに歩兵の仕事。
そして歩兵支援が市街地の戦車の基本的なお仕事。
じゃあ戦車単独でやらすのはなんなのよってことになる。
590名無し三等兵:2008/10/05(日) 18:17:46 ID:???
>>586
50インチの等倍ハイビジョン映像だったら、50m先のRPGも判別できる。
それが100mなら判別はできんだろう。

50m以内のRPGを首を回すだけで判別できることにどれだけ価値があるのかないのか。
591名無し三等兵:2008/10/05(日) 18:18:57 ID:???
もういっそ物見櫓でもたてちゃえよめんどくせえw

それじゃなかったらBMPTでいいじゃん。
592名無し三等兵:2008/10/05(日) 18:23:10 ID:???
>>590
明らかに戦車内に入らねえw
593名無し三等兵:2008/10/05(日) 18:25:57 ID:???
50インチwwww
594名無し三等兵:2008/10/05(日) 18:32:51 ID:???
>>590>>592
テラ大画面wwwwwwwwwwwwww

ttp://bantouhan.com/images/200703/IMG_014424.JPG
595名無し三等兵:2008/10/05(日) 18:46:46 ID:???
>>592>>593>>594
電器屋からテレビ買ってきて既存の装甲車や戦車に入れるわけじゃないぞ。

ちなみにF-22に100インチ詰め込むって言ったらどう思う?
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2006/07/19/imageview/images814343.jpg.html

同じ反応だと思うけどF-22の風防は軽く100インチ以上ある。
http://www.geocities.jp/ryo298jp2/at87.jpg
596名無し三等兵:2008/10/05(日) 18:48:39 ID:???
無理やりなギャグは寒いからやめてくれ。
100インチと100センチの区別がついてないとかそういう落ちがミエミエだ。
操縦機材とか置けなくなっちまうよ。
597名無し三等兵:2008/10/05(日) 19:17:17 ID:???
50インチ使って全周視界とか考えてるのかなー
8枚に抑えても一人当たり3m四方はいるよねー
球面ディスプレイとか考えてるんなら技術実証された後にしてくれ。妄想イラネ
598名無し三等兵:2008/10/06(月) 02:01:44 ID:???
…ゲーセンの大型筐体『戦場の絆』しか知らない中二病は、
昔存在した『全方向回転筐体』の悪夢を知らないゆとりのようだw

戦場の絆の『半球プロジェクター筐体』だって、前方110度程度のパラボラ面に、
『予め歪みを計算したゲーム映像』を頭上後方のプロジェクターで投影している
だけだからな>CG画像なら映像描写方向の変更による再計算も『実写』より遙かに楽

あのパラボラそのものをシート状の有機ELモニターに変えた所で、今の技術水準で実写の歪みを
『リアルタイム』で処理出来るコンピュータなんて存在しないw>地球シミュレータクラス?

>>538
例えると、パソコンを弄りながらゲーム機でのプレーと
テレビ視聴を『同時認識』出来るかって問題だw

>>547-548
エンクローズドしたHMDヘルメットで追従操作を補完する計画は、
確か生理的な問題でぽしゃった様な…>研究は続いてるけど

ジャイロセンサーで視野角を検知し、HUDで投影したレテクルでターゲットを捕捉したり、
狭いコックピット内で重要情報を認識するための補助としてF35ライトニングIIでの採用が
検討されているらしいが…>アパッチのターゲットシステムの上位版のような感じ?
599531:2008/10/07(火) 00:34:32 ID:???
>>598
前言訂正。Helmet Mounted Directorは、Helmet Mounted Displays and Sights−Displaysじゃなかった。
H. M. Directorは目標を指示するけれど、レクチル(照準ゲージ)がモニター上にあり、レクチルがヘルメットのシールドなどに投影されないからね。
でも、そのおかげで、システムがH. M. Displays and Sightsに比べて簡単確実になるメリットがある。
つまり、装着者の目とレクチルの距離を無関係にできるということ。
600名無し三等兵:2008/10/07(火) 06:07:47 ID:???
600
601名無し三等兵:2008/10/07(火) 09:00:18 ID:???
Russia To Sell 420 BMPs to Greece
ttp://www.defensenews.com/story.php?i=3758736&c=EUR&s=LAN
MOSCOW -
Moscow and Athens are drafting a contract for the delivery of
420 Russian light-armored infantry vehicles to Greece,
Russia's state-run weapons exporter announced Oct. 6.

Rosoboronexport said the deal would involve "brand new" BMP-3M infantry vehicles.
No other details were provided.

"At the beginning of 2008,
 the Greek ministry of national defense submitted a formal request for the delivery of these vehicles,"
Rosoboronexport said in a statement.

"The inter-governmental agreement and the corresponding contract are being prepared for their signature," it said.

Greece had decided in December to purchase 450 Russian tanks over 15 years for 1.2 billion euros ($1.63 billion),
according to the Greek defense ministry.

The Russian firm's announcement came as a weapons trade show, Defendory International 2008,
was set to open in Athens on Oct. 7.

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
BMP-3を420輌も…悔しい…ビクビク
602名無し三等兵:2008/10/07(火) 09:03:33 ID:???
同じニュースだな
ttp://en.rian.ru/russia/20081006/117466015.html
Russia to sell over 400 armored vehicles to Greece

MOSCOW, October 6 (RIA Novosti) -
Russia and Greece are drafting an intergovernmental agreement
and a contract for the supply of 420 BMP-3M infantry fighting vehicles,
a spokesman for Russia's arms export monopoly, said on Monday.

603名無し三等兵:2008/10/07(火) 09:38:05 ID:???
日本じゃAPCすらその数は高望み・・・
604名無し三等兵:2008/10/07(火) 10:09:41 ID:???
BMP-3…歩兵戦闘車を420輌も……裏山鹿…
605名無し三等兵:2008/10/07(火) 20:08:48 ID:???
ギリシャはすでに450両のBMP-3の購入を決めているの
で合計870両になるわけか。

ギリシャは国産のケンタウロス IFVも開発しているが、BMP-3
の方が良いと判断されたのであろう。

ケンタウロス IFV
ttp://en.wikipedia.org/wiki/ELBO_Kentaurus
606名無し三等兵:2008/10/07(火) 20:21:34 ID:???
ギリシャ陸軍カオス過ぎるw
コルネットHMMWV、ミランHMMWVて何でもありだwww
ttp://greekmilitary.net/armouredvechiles.htm
607名無し三等兵:2008/10/08(水) 00:43:55 ID:???
ギリシャは東西ごちゃ混ぜの装備体系だよ
どうやって相互運用性を確保してるのか気になる。
608名無し三等兵:2008/10/08(水) 07:45:17 ID:???
基地ごとに装備体系がガラリと変わるんだろうか
609名無し三等兵:2008/10/08(水) 08:44:54 ID:???
>>605
その450両の購入に関する話なんじゃないの?
610名無し三等兵:2008/10/08(水) 08:48:45 ID:???
>>606
っていうかポモルニクなんか持ってるのかギリシャ・・・
611名無し三等兵:2008/10/08(水) 22:26:59 ID:???
HOT紛争が現在進行形な国なら東西ミックスが妥当だよ
612名無し三等兵:2008/10/09(木) 03:43:15 ID:???
ギリシャは冷戦の終結後に大量の東側兵器の輸入を行っている
西側諸国としては珍しいケース。最初は旧東ドイツ軍の兵器を格
安で購入するのがきっかけで、その後ロシアからも直接購入する
ようになる。

ドイツから
BMP-1×501両、BTR-60×3、MT-LB×1、RM-70 122mm多連装ロケッ
ト発射機×158、9K33「オサ」(SA-8)地対空ミサイル、9M33(SA-8ゲッコ
ー)地対空ミサイル×924、ZUS-23-4対空自走砲×120両

ロシアから
5V55R(SA-10グランブル)SAM×175、9K33「オサ」SAM×16、9M33SAM
×413、BTR-60P×16、PRV-9レーダー×16、S-300PMU-1/SA-10D SAM
システム×2、9M338(SA-15)SAM×255、Tor-M1(SA-15)SAMシステム×
41、ポモルニク エアクッション揚陸艦×2、コルネットATM×1100、
そして今度のBMP-3

ウクライナから
ポモルニク×1

出展
ttp://armstrade.sipri.org/arms_trade/trade_register.php
613名無し三等兵:2008/10/09(木) 03:56:41 ID:???
>>612
何故MT-LBを1台だけ買ったのか気になるw。
おまけで付いてきたのかw?
614名無し三等兵:2008/10/09(木) 11:34:10 ID:???
個人装備は標準的なPASGT・ALICEだが
迷彩はロシアのタイガーパターンという謎
615名無し三等兵:2008/10/09(木) 11:38:46 ID:???
ギリシャは余程トルコが怖いのか・・・
616名無し三等兵:2008/10/09(木) 14:45:57 ID:???
怖いんじゃなくて因縁があるんですよ。
どうしようもないくらい深い因縁が。
617名無し三等兵:2008/10/09(木) 19:10:32 ID:???
対馬の北半分を韓国が、南半分を日本が支配してる状態での日韓関係を想定してみると、ちょっとはわかりやすいかも。
まあ分析に余分な感情が混じって、余計にわかりにくくなるかもしれないけど。
618名無し三等兵:2008/10/09(木) 20:53:43 ID:wnQBcuwW
安物でも数で勝負という兵法の理論では正解だが

維持費はやはりそれなりにかかるから

宣戦布告直前に仕入れ訓練するのがコツ

さて開戦はいつ頃ですか?。
619名無し三等兵:2008/10/09(木) 22:48:07 ID:???
だれかつられてよ(泣)
620名無し三等兵:2008/10/10(金) 00:02:47 ID:???
でもBMPは戦車ではないのに累計950両もどうするの
維持費だけで年間予算食い潰すのは明白だよ?。
621名無し三等兵:2008/10/10(金) 00:17:21 ID:???
ギリシャの国防予算って潤沢なんだよね?
622名無し三等兵:2008/10/10(金) 01:54:02 ID:???
あほかあんなん大半がモスポールに決まってるだろうに
HOT紛争当事国ってのは予備役ラウンドアップが常時レディなんだぜ
623名無し三等兵:2008/10/10(金) 03:05:11 ID:???
ギリシャの場合キプロスに供給する分も抱えてるからな。
BMP950両もキプロス送りする分と消耗分考えたらまぁ少し大目程度かと。
624名無し三等兵:2008/10/10(金) 03:27:37 ID:???
×ギリシャが多い
○日本が異様に少ない
バランス悪いのは日本の方です。APCですら。
625名無し三等兵:2008/10/10(金) 04:13:11 ID:???
地続きの島の領有奪回狙う連中には結構な機械化歩兵が必須だが日本は別だな
626名無し三等兵:2008/10/10(金) 04:29:33 ID:???
>605
いろいろ調べてみましたが、今回の契約が去年の450両の発注という発
表がロシア側でも確認されたもので、450両に続いて今回新たに420両
発注したのでは無いようです。

訂正いただきありがとうございます。
とはいえ、420両のBMP-3とはうらやましい物があります。

1789両のM113、491両のレオニダス2APCを代替するにはそれなりの数が
必要という事でしょうか

ギリシャ陸軍の装備項目
ttp://en.wikipedia.org/wiki/List_of_equipment_of_the_Hellenic_Army
627名無し三等兵:2008/10/10(金) 14:01:39 ID:???
628名無し三等兵:2008/10/11(土) 02:01:29 ID:???
中国、宝鶏専用汽車有限公司、新型6×6装輪装甲車を兵器展示会に出展
ttp://www.janes.com/news/defence/land/jdw/jdw081009_1_n.shtml

写真
http://www.armyrecognition.com/images/stories/europe/greece/exhibition/defendory_2008/pictures/Shaanxi_Baoji_Special_Vehicles_manufacturing_6x6_Defendory_2008_Defence_Exhibition_Greece_Athens_001.jpg

ギリシャで開催されているDefendory 2008において、中国の宝鶏専用
汽車有限公司は、同社が開発したZFB-05装輪装甲車の拡大発展型
であるZFB-08 6×6装輪装甲車を出展した。

ZFB-08は、ZFB-05のシャーシを拡大して6×6式装甲車としている。武
装としては大口径機関砲(口径不詳)搭載の1人用砲塔が搭載されてお
り、ピントルマウント式に12.7mm機銃もしくは23mmチェーンガンを搭載す
るZFB-05よりも強化されている。

ZFB-05は、軍からの要請ではなく民間企業が主体となって開発された
治安・PKO任務用の装輪装甲車で、シャーシに各国で広く使用されてい
るイヴェコ社の物を使用しており手ごろな価格が相まって、8カ国へ輸出
されている。
629名無し三等兵:2008/10/11(土) 02:31:03 ID:???
韓国、2013年から2000両の装輪装甲車の配備を計画
ttp://www.koreatimes.co.kr/www/news/nation/2008/10/205_32181.html
630名無し三等兵:2008/10/11(土) 10:55:37 ID:???
南アフリカ装甲車の歴史-その70年にわたる道のり-
ttp://www.engineeringnews.co.za/article.php?a_id=144949


631名無し三等兵:2008/10/11(土) 11:32:08 ID:???
>>629
あの 韓国経済は通貨危機が再燃してるようですが
ドル建て送金の受け取り手数料無料
タンス預金の外貨を供出しよう

しかも通貨危機の借入金の返済期限が今年になってるのが相当額あるそうです
軍備の現状維持も難しい状況です。
632名無し三等兵:2008/10/11(土) 18:44:46 ID:???
米海兵隊、7輌のEFVプロトタイプを生産
ttp://www.defensenews.com/story.php?i=3765260&c=AME&s=TOP
概要

米海兵隊は1月から7輌のEFVを生産する事を発表した。
EFVは38トンの水陸両用の戦闘車両で、水上では25ノットで走行できる。

米海兵隊は2014年にLRIP(低率初期生産)、2025年までにFRP(全規模生産)に移行する事を希望している。

米海兵隊は2009年度までにEFVの調査・開発のための3.16億ドルを投入する計画。
計画では573輌のEFVを調達する予定。
633名無し三等兵:2008/10/11(土) 19:42:18 ID:???
634名無し三等兵:2008/10/12(日) 08:43:29 ID:???
>>633
IKwla
635名無し三等兵:2008/10/12(日) 09:46:02 ID:???
>>633
軍事工業力 南アフリカ>>>>日本

日本は装甲車1台作るのに、何年かかってるの?
636名無し三等兵:2008/10/12(日) 12:05:23 ID:???
完璧なのを作ろうとして何も完成できない阿呆がいるのれす
637名無し三等兵:2008/10/12(日) 23:40:08 ID:???
>633
訂正

誤:Ikala IFV

正:IKlwa IFV


638名無し三等兵:2008/10/13(月) 04:30:54 ID:???
国産は安さが売りのT軸操向か豚面かどっちかでルイカットは作れてもAMVクラスの国産は無理ってあたりか?南ア
装輪IFVのフロントパワーパックってのは完全自作はハードル高いしな
639名無し三等兵:2008/10/13(月) 05:20:10 ID:???
>638
ラーテル装輪装甲車の後継としてReumech社はルーイカットをベース
にした技術実証車(仮名:ルーイカットICVTD)の製作を行っていた。

ルーイカットICVTDは車内配備を見直してフロントエンジンにして、車体
後部を兵員室に改造、砲塔としてはラーテルの砲塔(20mm機関砲搭
載)を転用している。

しかし、アパルトヘイト解除後の軍縮によりラーテルの後継を早急に開
発する必要性が薄れた事から、ルーイカットICVの開発は試作車が完
成した時点で中断されることになった。

ルーイカットICVTDについて
ttp://www.globalsecurity.org/military/world/rsa/icvtd.htm
写真(一番下)
ttp://www.militaryphotos.net/forums/showthread.php?t=64954&page=52
640名無し三等兵:2008/10/13(月) 06:52:18 ID:???
IFV化以前に完全トラック化すら済んでないからな陸自歩兵はw。

その辺考えるとサクソンやRG-31といった装甲トラック路線が賢明なのかも。
641名無し三等兵:2008/10/13(月) 09:16:35 ID:???
ベース車両は何?
新73式中型トラックをMMPVにするのか?

642名無し三等兵:2008/10/13(月) 12:30:54 ID:???
>633-638
軍事研究2008年1月号の「アフリカ航空・防衛兵器ショー」(清谷信一)
の記事によると、南アフリカ軍はラーテル装輪装甲車の後継として2種
類の装輪歩兵戦闘車を調達するとの事。

一つは、パトリアAMVをデネル社でライセンス生産したAMCV 装輪IFV。
重量26.6t、エンジン出力400hp、砲塔にはブッシュマスターMk44 30mm
機関砲を搭載、乗員は4+7名。

AMCVは、3個大隊分264両を調達するが、コストの面から全てのラーテ
ルを代替する事は出来ない。そのためラーテルを近代化改装した装輪
装甲車を開発して、ハイ・ローミックス運用を行う事とした。

OMCランドシステムズが提案しているのIKlwa装輪装甲車。車体後部の
エンジンを撤去し、中央部に450hpのパワーパックを搭載。車体後部は
武装ターレットと兵員室に変更、砲塔も30mm機関砲やATMを搭載した
新型に変更。

もう1つの候補がメカノロジー社が提案しているより小規模な改良案。エ
ンジンを車体中央に移すのは同じだが、砲塔はラーテルのまま。改造が
小規模なので、陸軍の修理工場で改装作業が可能なのがメリット。
643名無し三等兵:2008/10/13(月) 12:32:09 ID:???
マンバやナエラってウニモグの足回り流用しといても路外機動は確実にLAV以下だろ
もしLAV並に重機対応にしたらもう最悪すぎね?
644名無し三等兵:2008/10/14(火) 10:48:44 ID:???
南アフリカの技術ってどんなもんなんだろう。
足周りは流用が多いし装甲や砲、FCSで業界をリードしてるなんて話もないし。

そもそも新型を乱発するのは弊害も多い訳で、
そうせざるを得ない背景も何かしらあるんだろうなとは思う。
645名無し三等兵:2008/10/14(火) 13:33:10 ID:???
兵器以外に売るもんないし
646名無し三等兵:2008/10/14(火) 14:30:03 ID:???
国内向けだと需要の割に予算の制限が大きいし、
海外向けだとコンスタントに売り続けるには頻繁に商品価値をリフレッシュしないといけないから多品種少量生産に傾きがち。
だから比較的コストの低い既製品多用のお手軽開発や既存製品の改良型が幅を利かす訳だな。
647名無し三等兵:2008/10/14(火) 16:03:51 ID:???
>>645
ダイヤ
648名無し三等兵:2008/10/14(火) 20:46:57 ID:???
>644
南アの主要産品は外務省の各国情報によると以下の通り
ttp://www.mofa.go.jp/Mofaj/area/s_africa/data.html
(農)畜業、とうもろこし、柑橘類、その他の果物、小麦、砂糖、羊毛、皮革類
(鉱)金、ダイヤモンド、プラチナ、ウラン、鉄鉱石、石炭、銅、クロム、マンガン、石綿
(工)食品、製鉄、化学、繊維、自動車

(1)輸出 金、希金属、鉱物製品、化学製品、食品、繊維製品、ダイヤ
(2)輸入 機械、自動車類、化学製品、科学機器、繊維製品、プラスティック、ゴム

南アの各種試製装輪車輌
ttp://www.militaryphotos.net/forums/showthread.php?t=64954&page=19
下のほうに、南アフリカが開発した各種テストベット車輌がある。

これらの車輌を見るとルーイカットにいたるまでの試行錯誤の後が
見てとれる観がある。
649名無し三等兵:2008/10/14(火) 20:48:27 ID:???
>648
訂正
テストベット→テストベッド
650名無し三等兵:2008/10/14(火) 22:39:11 ID:???
南アフリカといえばTTDはどうなったんだろう。
結局お蔵入り?
90式やルクレールと比べるのはさすがに可哀想だが
途上国にしては頑張った方だと思うんだけど。
651名無し三等兵:2008/10/14(火) 23:03:45 ID:???
魔改造センチュリオンですねわかります
652名無し三等兵:2008/10/14(火) 23:50:55 ID:???
>650
各国次期主力戦車(戦闘車)動向2008
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1209355046/l50
が丁度その話題になっている。

TTD自体は技術実証車の枠を出る事は無いが、開発された各種要素
はオリファントの改良に生かされている。
653名無し三等兵:2008/10/15(水) 08:07:08 ID:???
日本や中国で売られてるドイツ車は南アの工場で作られてる
654名無し三等兵:2008/10/15(水) 13:00:56 ID:???
うちのメルセデスはブラジル産だけどそれがどうかしたか?
655名無し三等兵:2008/10/17(金) 22:06:24 ID:???
南アの軍需産業って頑張ってる事は頑張ってるのか?
656名無し三等兵:2008/10/17(金) 22:53:28 ID:???
それなりに頑張ってるんじゃない?
欧米やロシアの輸出額と比べると金魚のフンみたいなもんだけど。
657名無し三等兵:2008/10/18(土) 01:05:07 ID:???
金魚のフンの使い方間違ってるよ。
658名無し三等兵:2008/10/18(土) 01:28:45 ID:???
正)雀の涙

日本語は正しくt(ry
659名無し三等兵:2008/10/18(土) 15:21:03 ID:???
南アはビユッフェルも運用為てたよね。
新型や改良型は無いの?
660名無し三等兵:2008/10/27(月) 01:37:04 ID:a0PbK/Wv
660
661名無し三等兵:2008/10/29(水) 00:45:32 ID:???
662名無し三等兵:2008/10/29(水) 20:51:19 ID:???
軍事研究別冊 2008年11月号
陸戦の主役ハイパー装輪装甲車
1,800円(税込)
2008年10月30日発売
ttp://www.7andy.jp/magazine/detail/-/accd/T0280161
663名無し三等兵:2008/10/30(木) 08:33:40 ID:???
ハイパー・・・
664名無し三等兵:2008/10/30(木) 17:46:59 ID:???
665名無し三等兵:2008/11/02(日) 19:51:31 ID:???
デンマーク軍所有のスイス製装甲車「EAGLE IV」、数キロ走行で6台が故障
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3884210/
666名無し三等兵:2008/11/03(月) 17:12:09 ID:???
ハイパー装輪にコマツピラニアネタ連発してんの誰だよwまるで宝島
667名無し三等兵:2008/11/03(月) 19:35:46 ID:???
>>665
使い勝手良さそうなのにな

tp://jp.youtube.com/watch?v=u4UOKnGRJN8
668名無し三等兵:2008/11/03(月) 20:06:42 ID:???
イーグルってハンビーの足まんま利用だろ
669名無し三等兵:2008/11/04(火) 03:47:45 ID:???
軍研別冊読んだ。
化学防護車って新規のシャーシをまた起こすのかよ…orz。
マジで目の前がクラっとしたんですが。

あとストライカー師団の初期不良の数々はワロタ。
一斉に前進すると戦術システムの画面が固まるwってそりゃ事前にどうにかならんのか。
当初はエアコン未装備だったのもスゴス。兵士殺す気かよw。
670名無し三等兵:2008/11/04(火) 12:50:13 ID:???
ストライカ師団ってんなもん無いがwつかエアコンでなくクーラーだな
96式にだってキャビンの空調装置ならNBC防護と別に漏れなく付属だわ
671名無し三等兵:2008/11/04(火) 16:21:05 ID:???
96式>>>>>ストライカー
672名無し三等兵:2008/11/04(火) 18:05:47 ID:???
673名無し三等兵:2008/11/04(火) 20:53:52 ID:???
>>669
やってみてから分かる不具合ってのはいくらでもある
だからこそ試験試験試験
結果だけ聞けば、それぐらい素人でも思いつくだろってな感じだが
674名無し三等兵:2008/11/04(火) 21:27:27 ID:a9uXvf6Y
>>668
それはIIIまで

IVからは『ディユーロ(DURO)III』にベースが変わってる
http://www.mowag.ch/En/02E_Products/023E_EagleIV.htm
http://www.mowag.ch/Video/Video_E_EIV.htm

>>669
どうせ大量配備出来ないんだし、実績がある独逸製のヤツをユニットで
入れた方がやすあがりなんじゃね?>化学防護車

初期不良の件は、2006年刊行の『図解 超陸戦兵器FCS』にも
さりげなく載ってるw>FBCB2の処理能力不足

…本来は、欧州方面(主に東欧)への緊急展開部隊向けを考えていたからなぁ
慌てて、エアコン装備を発注したそうだけどw

>>672
今の米軍が目指してる運用形態だなw

…何の映画だw
675名無し三等兵:2008/11/04(火) 21:37:11 ID:???
>>667
SWATですら既にこうだって言うのに、日本の自衛隊は…
ttp://jp.youtube.com/watch?v=ZBof4DGsenI
676名無し三等兵:2008/11/04(火) 22:52:15 ID:???
米軍装備の場合は窓がどうだのガンポートがどうだの言わないのな誰も。
677名無し三等兵:2008/11/05(水) 01:29:31 ID:???
MRAPは反撃部隊のAPCでないし
678名無し三等兵:2008/11/05(水) 01:30:08 ID:???
>>673
それでもアリゾナの砂漠で10台並べて運用すれば分かるレベルの不具合は
潰して欲しかったなぁ。
細部まで不具合を是正して熟成させるだけの時間がなかったのは事実だけど。
>>674
米軍も買ったフクス改造した奴ね。
化学防護車って装備体系的にはスキマだから、完成品輸入した方が賢明だろうな。
ただ時期的に肝心のフクス自体が丁度ボクサーに更新される時期だから、新品を
購入するのが難しいという事情はありそう。

…つか82式指揮通信車改造した化学偵察車が既にあった気がするんだがw。
大宮と北方師団に配属されていたと思う。
レギオン襲来に出演してたアレ。
679名無し三等兵:2008/11/05(水) 03:53:02 ID:???
>>673
米軍みたいに大量運用して初めて気付くバグ、っていうか設計ミスもあるからなぁ…

…一戦略マップ上に100台以上の車両が相互リンクするようなテストをイラク戦までに
出来なかったらしいし、C4ISRは売り込みメーカーがかなり大きく性能をサバ読みして
いたようだしw

>>678
原発災害の時は、車体前方だかに付ける保持枠に分厚い
『中性子線減衰板』を立てて接近するヤツねw
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%96%E5%AD%A6%E9%98%B2%E8%AD%B7%E8%BB%8A
しかし、NCとBCが別個に運用されていたとは…

米軍は『M93 Fox』NBC偵察車の性能が十分な事から、
暫くはストライカーと併用して使い続けるようだけど…
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/thumb/0/0d/M93_Fox_NBC_Iraq.JPEG/800px-M93_Fox_NBC_Iraq.JPEG
…いっそ、独陸軍で退役する香具師を引き取って使うかw
680名無し三等兵:2008/11/05(水) 13:21:54 ID:???
上下通信だけのレックスとは違うしな
681名無し三等兵:2008/11/06(木) 01:36:24 ID:???
>>679
>しかし、NCとBCが別個に運用されていたとは…
部隊もNCとBCで別立てなんだよな自衛隊。
NCは大宮でBCはこないだ朝霞に新設された。
大した規模の所帯じゃないし、同じ衛生科なんだから駐屯地位まとめろよと思うんだが…。
682名無し三等兵:2008/11/06(木) 07:50:45 ID:agK2u3dh
>>681
BCが朝霞に新設って事は、(新興宗教装ったテロ組織の事案踏まえ)
都心でのBCテロ再来を恐れてか…

…NCが大宮なのは、(原発テロ想定で)高速へのアクセス考えてかな?


それなら双方をNBCR部隊に格上げした方がw
683名無し三等兵:2008/11/06(木) 11:25:08 ID:???
>>682
NCが大宮なのは旧軍時代からの用地や設備がたまたまあったというだけ。
BC(というかNB)が朝霞なのも戦略的理由というより用地や設備の便だと思われ。
他にも衛生科関係は自衛隊中央病院その他が三宿にあったりややこしい。

どっかにまとめて日本のフォートデトリック的な衛生科の拠点を作れないのかねぇ。
NBCいずれの事態が発生しても最終的には全員出動するんだろうし。
684名無し三等兵:2008/11/06(木) 14:48:53 ID:???
拠点統合するにも受け入れ先のドンガラやらで金かかるだろうしなぁ
685名無し三等兵:2008/11/07(金) 23:35:40 ID:MMT9urkl
えーと、
朝霞の新編部隊って、対特殊武器衛生隊のこと?

で、大宮が衛生科って、大宮の化学学校?

NBC戦(検知・防護)を行う化学科の化学防護隊と、
純粋に治療を行う衛生科の区別が付いていないようにお見受けしますが・・・

衛生科隊員って、看護師ですよ?
精神科医は心理学が専門だから、
医学部じゃなく文学部で養成しろって言ってるような話だけど
686名無し三等兵:2008/11/07(金) 23:45:25 ID:???
精神科医は精神医学が専門でしょ
687名無し三等兵:2008/11/09(日) 20:00:31 ID:fjO6mLRu
>どっかにまとめて日本のフォートデトリック的な
>衛生科の拠点を作れないのかねぇ

フォートデリックってのがどんなのか分からんが
あまり集中するのは良くない気ガス
688名無し三等兵:2008/11/10(月) 03:30:22 ID:???
>>687
Nはちと特別だけど、BとCはかなり共通する点が多いし研究対象としてダブっている
分野も多いから、施設や組織の統合運用を行うことで知的人的交流や運用の合理化が
図れると思うんだが。

例えば旧ソ連が鳴り物入りで開発していた生物毒素兵器なんて、BとCがある程度協力して
対策を練らなきゃいけない代物だし。
689名無し三等兵:2008/11/12(水) 08:59:12 ID:???
なんつーかもうコマツ死ね
690名無し三等兵:2008/11/15(土) 08:35:26 ID:8ON015Ti
軍事研究別冊本で、コマツとMOWAGに一応技術交流があった事に吹いた


…頼むから、もっとイイ装輪装甲車を製造してくれw
691名無し三等兵:2008/11/15(土) 08:51:13 ID:???
96式装輪のスタイルは好き
692名無し三等兵:2008/11/15(土) 11:52:42 ID:???
日本の軍事産業はデザインは二の次だなw
693名無し三等兵:2008/11/15(土) 14:39:05 ID:???
>>690
マジ情報?

革新的トラクター、コンバインが出来るかもw
それ以前にコマツ側にはメリットあっても相手側には何のメリットもなさそう
694名無し三等兵:2008/11/15(土) 20:57:21 ID:???
>>693
もう数年前から技術協力しているが何か?
コマツ側の方がメリットなかったという結果ですが?
695名無し三等兵:2008/11/15(土) 21:00:16 ID:???
建機世界シェア二位>米軍採用装甲車
ですね
696名無し三等兵:2008/11/15(土) 22:00:07 ID:???
良いの教えてもらった

ttp://d.hatena.ne.jp/dragoner/20081111/1226400366

ここの、将来装輪戦闘車の写真
なんか、砲塔デカクない?
697名無し三等兵:2008/11/15(土) 23:26:34 ID:???
もうアルミ合金装甲は時代遅れか
湾岸でATMかRPGによる被弾で融解したM2の写真見たが
あれは酷いな
一挙に10名焼死はキツすぎるな
698名無し三等兵:2008/11/16(日) 01:51:06 ID:/ja2Ii3d
>>694
交流があったら、なんで96式の底部を地雷に
弱い構造に造れるのかと小一時間(ry

…結局、日本の道交法に『軍事特例』が無いせいか?w
せめて災害有事にも活躍出来るように、浮航能力ぐらい付けていれば…

>>696
技本が試作した『CTA(テレスコープ弾)50ミリ機関砲』
に支持架が付いている性

「スカイレンジャー」対空機関砲のような『砲口計測装置』
が付けられてるのかもしれん

>>697
その誤解についても軍事研究別冊の最新刊で取り上げてたよw
699名無し三等兵:2008/11/16(日) 02:12:58 ID:???
>>698
>交流があったら、なんで96式の底部を地雷に
>弱い構造に造れるのかと小一時間(ry

それ自体がガセ
つか、キヨ信者乙
700名無し三等兵:2008/11/16(日) 02:17:51 ID:???
つ某氏の9月21日付けのエントリー>698
クスクスクス…
701名無し三等兵:2008/11/16(日) 02:18:21 ID:???
>>698
>96式の底部を地雷に弱い構造に造れるのかと小一時間(ry

 釣りじゃないとしたら、おまえさんは戦車・装甲車関連の過去ログを8年分は読んでろ。
 技術交流の話が出てから、その帰結まで既出。
702名無し三等兵:2008/11/16(日) 02:20:41 ID:???
>>699
96式って、底が凹になってるから良くないとか見たんだけど・・
あんま、考慮してなかったのは確かなのでは・・?

今度の装輪装甲車は、やっぱ底がV字形になるん?
703名無し三等兵:2008/11/16(日) 02:24:06 ID:???
↑>700
704名無し三等兵:2008/11/16(日) 05:32:48 ID:???
ヒント☆車高車幅とデフギア後二軸のサス

96式をV字底にしたらどえりゃー変わり様にびっくらこくぜ
705名無し三等兵:2008/11/16(日) 10:15:09 ID:???
自己鍛造弾をV字にするだけで防げるなら、戦車の上面はみなV字だな。
706名無し三等兵:2008/11/16(日) 11:18:51 ID:???
近年の車体底部装甲増圧以前の流れを全く無視する阿呆だ
707名無し三等兵:2008/11/16(日) 11:26:28 ID:???
そもそも、数トンの爆圧を逃がすって、何度のV字型にすりゃできるんだよそりゃって感じではある。
708名無し三等兵:2008/11/16(日) 11:39:04 ID:???
車体底部をV字型にして、防護効果を見込めるのは榴砲弾や爆薬使って急造したIED程度だな。
まともな対戦車地雷や自己鍛造弾なんか相手だと意味がない。
しかし>>700は自分が他人の知識に乗っかってるだけなのに、他者の無知を嘲笑するとは、相当に痛い人だな、こりゃ。
709名無し三等兵:2008/11/16(日) 12:10:19 ID:???
>>708
ほんとにそうかな?
その知識すらも怪しいもんだ
710名無し三等兵:2008/11/16(日) 12:33:53 ID:???
>>708
>車体底部をV字型にして、防護効果を見込めるのは榴砲弾や爆薬使って急造したIED程度だな。
それすら見込めるかも怪しい。評論家様が取り上げている南アの装甲車の底部も、せいぜい10度の傾斜つけましたって程度。
これで爆圧がどの程度逃げるかは程度問題だし、V字化によって重心位置が上に行くことのデメリットも考えると。
711名無し三等兵:2008/11/16(日) 12:47:30 ID:???
712名無し三等兵:2008/11/16(日) 12:51:21 ID:???
V字底ってのは可動部露出さして乗車スペースを360度装甲パッケージするから意味があるが
あんなん地面跳ねた迫片でドライブ軸やられまくりだろ
713名無し三等兵:2008/11/16(日) 13:06:10 ID:???
くどい様だけど、
96式は底が凹になってるから、凹にエネルギーが集中するのも間違いなの?
714名無し三等兵:2008/11/16(日) 14:34:03 ID:???
V字の効果は、
爆風を底板に受けて車輛がひっくり返ることによって、
車内の乗員が負傷するのを防ぐ程度
「エネルギーが集中する」の意味がわからない。応力集中のこと?

あと、73APCの後継が唯でさえ不整地走破性の劣る装輪APCなのに、
重心が馬鹿高いV字底なんて採用したら(そもそも時代背景が全く違うが)、
海外派遣の前に演習場内で首の骨折って殉職する普通科隊員が続出するよ

軍研別冊だとMRAPはイラク限定装備認定
装甲ハンビーの役割を置き換えてるのであってAPCではない
715名無し三等兵:2008/11/16(日) 15:29:41 ID:???
>>713
あり得ん。集中するという言葉自体に意味がない。誰がそれを言い出したかは知らんが。
716名無し三等兵:2008/11/16(日) 15:50:23 ID:???
編成上はハンビーの代替でもないな
陸軍ハンビーは工兵や偵察や対戦車と支援職が乗る代物で軽歩兵でも戦闘の中心地に乗り入れるなんて使い方はしないしな
717名無し三等兵:2008/11/16(日) 16:46:40 ID:???
>>713
そもそも何故集中するか?という理屈がないとな。キヨの鵜呑みは危険すぎる。

ちなみに開口170度の船型にした場合、約8.8%程度の爆風偏向効果が期待できる訳だけど、
これってどの程度役に立つと思う?

無いよりましで爆風偏向効果を期待して舟形にするのとひっくり返った場合における強度向
上を目指してのそれだとどっちが効くと思う?
718名無し三等兵:2008/11/16(日) 17:28:12 ID:???
V字底ってのは爆片やEFP地雷については傾斜装甲が有効だし基本中空だからライナー剥離や衝撃緩衝の効果も高いよ
でも複合材装甲使うほうが日本的だよな
719名無し三等兵:2008/11/16(日) 18:34:31 ID:???
つーか96式は車幅制限と車高の要求の結果あの駆動系、あの底面形状になったんであって、
車幅と車高をフリーダムにできない限りV字車体は無理。
あるいはキャビンを床に直に体育座りしなきゃならんくらいに狭くするか。


車幅はともかく車高を高くすると発見されやすくなるし、簡単に転倒するようになっちまうけど
720名無し三等兵:2008/11/16(日) 19:19:08 ID:???
輸送室薄っぺらくして人員はうつぶせで乗るんだよ
下車はそのまんま転げ落ちるようして背嚢は車体上面にカーゴすりゃいいべ
721名無し三等兵:2008/11/16(日) 20:32:25 ID:???
屋根に乗れよ
722名無し三等兵:2008/11/16(日) 21:01:00 ID:???
>>716

非対称戦闘の代名詞的なIED(それに対するMRAP)と、
戦闘の中心地なるものの因果関係が良くわからないです

偵察や治安維持任務中の歩兵隊、輸送隊などの軽い部隊が用いる
装甲ハンビーの応急代替車両でしかないと思うけど

あ、決してMRAPがハンビーの後継車になる次期汎用車両だとは言ってないよ。

「編成上」装備する部隊が決まってるなら教えて欲しい
723名無し三等兵:2008/11/16(日) 21:51:38 ID:???
編成上でハンビー自動車化部隊でも交戦地域入り戦闘参加なら徒歩だろ
724名無し三等兵:2008/11/17(月) 01:08:25 ID:???
>>714
付け焼き刃的に、その手の車両を手当たり次第、長期テストもせずに
導入しているから、色々不具合在る車両も納入されたみたいだしなw
…軍研別冊の項目によればw

>>717
車体下部の構造と、車両地雷を考慮してないような陸自車両の様から、
色々情報が混じり合って噂が出来上がったんだろうなw

…「渡河したら底に穴が開く90式」とかw

>>719
MARPなどのような楔形底は行き過ぎだけど、舟形の追加装甲で車体下部を
強化するとか、ケブラーライナーで車両内部に貫通した破片被害を軽減する
考え方はあっても良いんじゃないかと…

開発中の装輪装甲車両が、近年のトレンドをくみ取った車両になってれば良いんだが…
725名無し三等兵:2008/11/17(月) 02:29:11 ID:???
下腹に増加装甲張るのはディンゴとかLAV3とかアフガンでやってるが最低地上高が縮まってスタックしやすくなるんだよな
路肩に人工造形物ありまくる日本でやると路面機動でさえも烈しく限定されるだろうよ
726名無し三等兵:2008/11/17(月) 03:15:45 ID:???
逆に車高を押さえることを第一に設計された初代パンデュルの車体下部が
どんな構造になっているのか気になるな。
あとロシアのBTR軍団は地雷対策考慮しているのかどうかも。

俺的には装輪装甲車はシンプルイズベストで、あれもこれも設計に盛り込むのは利点を殺していると思う。
ただ日本の車幅制限はどうにかならんもんかなぁ。
これがある限りまともな装輪装甲車は作れんだろ。
727名無し三等兵:2008/11/17(月) 03:42:08 ID:???
パンドール1はボスニア戦もののスペイン映画で見る限り輸送室の地上高がちょい低めで中も微妙に狭くて装甲ぺらい印象
駆動系はピラニア3ばりのコンベンショナル系でないか
728名無し三等兵:2008/11/17(月) 08:10:04 ID:???
>>724
ケヴラー内貼りはアリだとは思うが、
追加装甲やったら下腹がツカエそうです
729名無し三等兵:2008/11/17(月) 08:28:54 ID:???
>>724
実際耐地雷性の試験はしてるけどな。
そういう事を誰も記事にしていないし、する気もないだけで。

やってないのは想定外の対戦車地雷とか2000lbIEDくらいだろ。
そもそも戦車が出張るところにいかないのが古今東西、あの手
の裝輪の基本コンセプトだし。
730名無し三等兵:2008/11/17(月) 08:30:01 ID:???
>>726
事前集積できなくなる。
いち早く現場に出向いて移動障害になる。
この利点が無くなっちゃうよ?
731名無し三等兵:2008/11/17(月) 11:03:52 ID:???
いくら装輪でも事前集結とか無理難題だな
待ち受けれるくらい敵さんの出方がわかるんなら平時自由自走でなくとも部隊移動はできるし
車重車幅を適応さして40ミリだの105ミリだの乗せんのは物理的に厳しいぜ
車重25トンOKな特定道路もレアだしな
732名無し三等兵:2008/11/17(月) 11:04:20 ID:???
機動戦闘車と近接戦闘車は大口径の砲を搭載するから
足回りが複雑化して装輪式車両の利点である価格の安さと
整備製の良さが失われてしまわないか不安だ
733名無し三等兵:2008/11/17(月) 11:09:16 ID:???
足回りは96より簡素で砲動揺抑制はRCVと同じサスロックで停車射撃は安定化させるってな感じで安価目指すはず
アクテブサスはもうないんでないかな
734名無し三等兵:2008/11/17(月) 11:28:41 ID:???
>>731-732
陸上自衛隊 将来装輪戦闘車両

  ,____________
  |      ヘ--ヘ----2==`=====------,,,,,,,,,     _
 .|       ヘ--'ヘ  |((コニニニニニニニニニニニ[二二二(_)
 |        'ヘ  ヘ__,|,,,,,==キ=''''''''''''''''''""""
 '→ュ_______'ヘ__ヘ___\_______、
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\i===i <iニlニニL
|  ||||||||||||||       |||||||      []"'''-,,,      "'''-,,,_[]
|                          "フ―――――/
| / ̄"\/ ̄"\   / ̄"\/ ̄"\____/_____/
 ̄r"⌒`i=r"⌒`i=.iヘ__/r"⌒`i=r"⌒`i=.i\_イ______/
 .{((◎))}={((◎))}=.} ..{((◎))}={((◎))}=.};;;;;;;;;;/_______/::}=.}.
 .ヽ_,ノ=ノヽ_ノ=ノ;;;;;;ヽ_,ノ=ノヽ_ノ=ノヽ;;;;,ノ=ノヽ;;;;;ノ=ノ

ttp://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/d/dragoner/20081111/20081111131216.jpg

50mmの高射砲型だそうだが超絶トップヘビーです
ありがとうございました
735名無し三等兵:2008/11/17(月) 12:39:14 ID:???
248センチ幅の車台に87AWの砲塔収納したらあれより頭でっかちなるかな
736名無し三等兵:2008/11/17(月) 13:12:36 ID:???
マトモな人間はそもそもそんな事考えません。
737名無し三等兵:2008/11/17(月) 21:10:12 ID:???

\      \
  \      \
    \      \        ,__
     \_ ,__ \  ,__r}_レ"゚
    _r==1),クククク=n__\,IiニiニニiI、___,___、___、
   | ̄ r-i ̄ ̄r-i ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ "'''‐-,,,<IニエコI .k三k"''-,,_
   |_  ̄__, ̄_________`Pt-,,n_`二`_`n__P 
   |__/ ̄\/ ̄\  / ̄\/ ̄\  lii0| /   .iニニi  /0|
   [_r"⌒`i=i:r"⌒`i=-':r"⌒`i=i:r"⌒`i=ヘニイ___u___,u_/ ̄
    .{((◎))}=}{((◎))}=.}:{((◎))}={((◎))}=.})_/ニニニ/::}=.}
    ヽ_,ノ=ノヽ_ノ=ノ;;ヽ_,ノ=ノヽ_ノ=ノ;;;;;;ノ.ヽ;;;;ノ=ノ
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄ ̄´

96式って車高が軽装甲機動車と同じなんだよね…
738名無し三等兵:2008/11/17(月) 22:27:19 ID:???
もういいから横幅2.98mにしちまおうぜ…
どうせ大重量許容道路しか走れないなら幅広くしちまっても同じだよ。
739名無し三等兵:2008/11/18(火) 00:19:17 ID:???
BMD-4がパレード中に炎上したって有ったけどアレは原因なんだったの?
AFVの中では軽量な車体に30mm機関砲と100mm低圧砲にATMと
かなり無茶な武装を施してるから絶対に何かしらのトラブルが起きるだろうと思ってはいたが
740名無し三等兵:2008/11/18(火) 00:40:41 ID:???
どこから当たっても低圧砲弾が誘爆する作りだからな
741名無し三等兵:2008/11/18(火) 08:25:16 ID:y6Xqp6BP
742名無し三等兵:2008/11/18(火) 08:41:21 ID:???
どう見てもエンジンです、本当にありがとうございました。
まー稀によくある事じゃね?俺も目の前で回送中の路線バスのエンジンが燃え出したの見たことあるし。
743名無し三等兵:2008/11/18(火) 11:08:43 ID:???
ウオッカでも給油したんだろ
744名無し三等兵:2008/11/18(火) 12:54:20 ID:???
暖を取ったんだろ。ロシア式に。
745名無し三等兵:2008/11/18(火) 20:30:24 ID:???
運用している兵士がアレだっただけで構造自体には欠点無かったのかな?
746名無し三等兵:2008/11/18(火) 22:40:57 ID:???
先のグルジア紛争でも行動不能になったロシア車両が続発したっていうし、
構造的な問題も多分にあるかも。
747名無し三等兵:2008/11/18(火) 23:37:54 ID:???
消耗品ってことで生産性優先したはいいが戦争でぶっこわれて新品補充されないと逆に整備コストが高騰するカワイソス軍隊
748名無し三等兵:2008/11/19(水) 07:54:13 ID:???
まともに整備してないんじゃね
749名無し三等兵:2008/11/21(金) 04:37:00 ID:???
750名無し三等兵:2008/11/24(月) 21:41:33 ID:???
OIFでMRAPを大量購入するよう進言したのはペトレイアス?
751名無し三等兵:2008/11/26(水) 01:53:16 ID:???
トルコの開発した8輪装甲車ヤブズってカタログスぺッグでは意外に高性能だな
エンジンは640馬力の高出力だし

それとは別に自衛隊の機動戦闘車の開発費いくらかかるんだろう
MGS輸入した方が安上がりなのでは?
752名無し三等兵:2008/11/26(水) 06:24:56 ID:???
要求性能が違いすぎるだろjk
753名無し三等兵:2008/11/26(水) 11:15:51 ID:???
スレ違いかもしれんけどFCSでMCSはキャンセルするべきだと思う
M1A2があればあんなもんいらんだろ
NLOS-CとNLOS-LS、あと無人の戦闘ヴィークルのみ量産フェーズに移すべし
754名無し三等兵:2008/11/26(水) 11:20:53 ID:???
M1A2を空輸しろというのか?
まぁ実際したこともあるが、空輸前提では重過ぎる。
755名無し三等兵:2008/11/26(水) 14:33:00 ID:???
言っちまえば空挺戦車だもんな>MCS
756名無し三等兵:2008/11/26(水) 22:44:09 ID:???
AGSのリバイバルがMGSでその用途拡大版がMCSだろ
戦車がM1だけだとアルビル飛ばした戦車支隊みたいに空輸展開は難儀確実で
中央アジア即応ができなきゃロシアは好き勝手やりはくりんぐ
757名無し三等兵:2008/11/27(木) 01:57:04 ID:???
確かに今の米陸軍じゃM1やM2とTOWハンヴィーの間が穴だな。
シェリダンの代替車両は何かしらの形で要ると思う。

ただ搭載弾数が少なすぎだよMCSは。
砲塔を超小型化したかったのは分かるが全18発で即用10発は何だかなぁ。一交戦持たない。
758名無し三等兵:2008/11/27(木) 02:10:20 ID:???
重迫並飛ぶ間接撃ち可の120ミリ低反動砲だからいいんでね?
759名無し三等兵:2008/11/27(木) 14:19:44 ID:fpQcBDc4
大戦略だとトラックに歩兵2個積めるけど
装甲車だと歩兵1個しか積めないのはどういう理屈なの?
大戦略でどうしても装甲車を使う理屈が思い浮かばない
760名無し三等兵:2008/11/27(木) 14:36:29 ID:???
>>757
確かにその弾数の少なさは欠点だろうが
アメリカ当局もそれぐらい承知してるだろう
自動装填装置用の補給車輌も開発できてんじゃないか?
昔スウェーデンにあった自動装填装置付自走砲の補給車みたいに手で車内に補給するより短時間で終えるじゃないかな

分厚いコンクリートを破砕するHEPとかなりの効果のありそうな対人キャニスター弾は自衛隊の機動戦闘車にも欲しいのでは?
761名無し三等兵:2008/11/27(木) 19:18:37 ID:znJSUoQw
>>760
FCS計画では、(55トン級の自走砲をキャンセルした事もあり)過去の
『陸軍交戦規定』に基づく様な、重装甲の『弾薬補給装甲車』などの
開発は全てキャンセルされた

…多数の中装甲戦術トラックによる『サプライ・ロジスティクス』により、
(某社の『ジャスト・イン・タイム』とは行かないが)必要な補充物資
を後方兵站から随時前線に運び入れる事になっている

そのため、米陸軍が開発要請している戦術トラックは、積み下ろし省力化
のための荷受け装置、長距離を高速かつ省燃費で走れるハイブリッド
ディーゼル機関搭載など、多くの新機軸や新装備を搭載する事になっている

また、弾薬や糧秣、補給燃料なども、一定の規格に基づいてパッケージング化
され、ICタグなどによる管理徹底で、補給線が伸びきっての物資不足に前線部隊
が陥らないようにされると見られている…
762名無し三等兵:2008/11/27(木) 19:42:24 ID:???
>>761
なんだかおおこけしそうな要求盛りだくさんだな。
しかし開発費が高騰しても形にしてしまうアメリカ凄すぎワラタ
763名無し三等兵:2008/11/27(木) 19:51:39 ID:???
>>761
あーなんだっけ?
GPVとかいう装甲トラックだっけ?
764名無し三等兵:2008/11/27(木) 22:10:30 ID:???
一方日本はエルフとダイナを使った
765名無し三等兵:2008/11/27(木) 23:08:20 ID:???
隊員の私物で(ry
766名無し三等兵:2008/11/27(木) 23:21:35 ID:???
その為にパジェロをみんなに買わせたんですね、わかります
767名無し三等兵:2008/11/28(金) 00:04:47 ID:???
>>760

L7用のHEPは、74式が昔使ってたな。
新型のHEAT-MPに置き換えられちまったが。
768名無し三等兵:2008/11/28(金) 01:53:46 ID:???
>>766
なお不足分については
日本郵便の配達カブを徴発することになっております。
769名無し三等兵:2008/11/28(金) 07:17:20 ID:???
おとなしく日通に頼みなさい
770名無し三等兵:2008/11/28(金) 17:33:22 ID:???
>>761
その”多数の中装甲戦術トラック”というのがBAE Systemsから米軍が
調達しているFMTV(Family of Medium Tactical Vehicle)ですか?
771名無し三等兵:2008/11/28(金) 19:28:01 ID:???
>>770
現在運用中の40種類に上る戦術装輪車輛(TWV:Tactical Wheeled Vehicle)群を、
(特に重要な大小7種類を含め)FTTS(将来戦術トラック・システム:Future
Tactical Truck System)2系統に統一するという大計画>FCS計画の部隊車両群

…HMMWVが受け持っている偵察車両をFTTS-U将来型野戦汎用車が受け持ち、
現行でFMTVトラックやHEMETT重機動トラックなどが受け持っている「サプライ
・ロジスティクス」をFTTMS-MS野戦輸送車ファミリーが全て代替する計画だ

FTTMS-MSについては、米陸軍TACOMが披露した『GPV高機動装甲トラック』の
仕様や装備こそ、それだと言われている…
…C-17などから特別な装備無しに荷受け可能な昇降式荷台、取り付け位置を変更
可能な車載油圧クレーンと重量物吊り下げ時に車体を傾かせないアウトリガー.etc

90年代後半に、マトラ社が戦術トラックに『貨物コンテナー』を荷受け可能な
車載ユニットを提案していたけど、それらの発展型が搭載されてくるんだな
772名無し三等兵:2008/11/28(金) 20:01:42 ID:???
タトラだろ
773名無し三等兵:2008/11/29(土) 01:26:40 ID:???
米国防総省は昨年夏から、アフガニスタンの地勢に合わせた
軽量版 MRAP (Mine Resistant Ambush Protected) の計画をスタート、
当初は 5,000 両程度の調達を見込んでいたが、
13日になって「7-10t 級の兵員輸送型が 10,000 両は必要」と上方修正した。
現在では M-ATV (MRAP All-Terrain Vehicles) と呼ばれており、
従来の MRAP より小型・軽量化して路外機動性を高めつつ、
EFP (Explosively Formed Penetrator) 対策などにより高い防禦力を持たせるとしている。
12/1 に公式 RfP をリリースして、契約 5 件を締結、
2009 年夏に試験用の車両を領収する予定。
その後で担当メーカーを選定して急速調達に移る。
候補車種としては、
Navistar の MaxxPro Dash、Oshkosh の 9t 級 Sandcat、Force Protection の 8t 級 Cheetah、Lockheed-BAE が提案している
JLTV (Joint Light Tactical Vehicle)、
Textron の ASV (Armored Security Vehicle) 改良型などの名前が挙がっている。
ただ、この件が JLTV の調達数量に影響する可能性も。
(DefenseNews 2008/11/14)
774名無し三等兵:2008/12/01(月) 16:27:10 ID:???
>>771
>>773
Thank you Sir.
米軍がBAEsystemsから買っているFMTVはFTTMS-MSまでのストップギャップ
だったんですね
最近ロッキード・マーチン、GDLS・AMジェネラルそして
BAESystems・ナヴィスター3社がプロトタイプ製造フェーズを受注した
JLTVはFTTS-U将来型野戦汎用車のことですか?
775名無し三等兵:2008/12/02(火) 00:30:11 ID:???
40機種ってのは派生型込みだからでないの?
776名無し三等兵:2008/12/02(火) 00:58:30 ID:???
>>773
でもこれに目処付いたら現行のMRAPの扱いが微妙になりそう。
今でさえ重杉と文句つけられてるのに。

現行のMRAPTですら10〜20t台なだけに、どう重量を浮かすか見物。
777名無し三等兵:2008/12/02(火) 01:00:40 ID:???
>>771
一見凄そうだけどよく考えたら日本のUNICや産廃回収車は普通にやってることなんだなw。
778名無し三等兵:2008/12/02(火) 06:59:37 ID:???
779名無し三等兵:2008/12/02(火) 17:47:42 ID:???
平坦地が多いイラクで使う分にはそれなりだけど、それでも現状転倒事故とか起きてるし、
アフガニスタンにあの高重心の車両持ってったらえらいことになりそうだな
780名無し三等兵:2008/12/02(火) 21:32:16 ID:???
>MARP
禿かくしの人工植毛に何の関係が?(WWW


ま、何を指してるか判っているが、キチンと確かめた上で書こうね。
つまり、和訳すると『対地雷抗堪・対待伏防護』になるAFVの一種だろ(w
781名無し三等兵:2008/12/02(火) 21:44:38 ID:???
782名無し三等兵:2008/12/03(水) 01:30:21 ID:???
>>778
その辺の自動車修理工場が適当なカスタムモデルでっち上げても、テストさえ通過すれば
買ってくれそうな勢いだもんなぁ今の米軍MRAP。

一番涙目なのは装甲車部門と抗地雷技術をBAEに買い叩かれたデネルだろうな。
今装甲車部門を持っていればねぇ…。
783名無し三等兵:2008/12/03(水) 01:57:49 ID:???
いや戦時増産が収益に良いかは分からんよ
一部では注文したけどキャンセルなんて事態も起きたようだし
784名無し三等兵:2008/12/03(水) 07:37:18 ID:???
戦時増産は大抵最後に大量キャンセルが待っている
785名無し三等兵:2008/12/03(水) 15:35:27 ID:???
MRAPも「燃料ドカ食いで燃費わりー」「重心高すぎて傾斜でコケるー」
「イラク撤退したら他で使い道あんのかコレー」「車種多すぎて必要な部品が来ねぇー」
とか色々アレだなぁ…

しかしまぁMPAPてどいつもこいつも背ぇ高ぇなー
ただでさえ車高高くなる装輪車にV字の底面装甲だもんなぁ
786名無し三等兵:2008/12/03(水) 19:48:16 ID:???
>>785
まあ爆弾でぶっ飛ぶくらいだったら横転のほうがなんぼかましだわなあ。
運ばれる兵士や運ぶ運転手からすれば。
整備と補給は死にそうになってるだろうが。
787名無し三等兵:2008/12/04(木) 01:46:12 ID:???
>>785
基本になった南アの設計思想が「被発見性は二の次で居住性を最重視」だからね。
確かに数日かけて山野を越えて黒人ゲリラに殴り込みをかける南アの運用だと、
欧米流の設計だったら中の人が戦う前に参っちゃう。
その辺乗ってる時間が長くて数時間のイラクでの運用と単純比較はできないだろうな。

あと数揃えなきゃいけないからどうしてもパワープラントは市販車流用になる。
逆にメリケンが本気出して開発すれば耐地雷性とローシルエットを両立した車を開発できるんじゃ?
788名無し三等兵:2008/12/04(木) 08:16:53 ID:???
>>787
今のアメリカ見てると後から後から仕様追加されて計画自体が崩壊しそうで困る
789名無し三等兵:2008/12/04(木) 11:20:47 ID:???
旧軍の血でも混ざったのかと思うくらい、
仕様を盛り込みまくるからな
790名無し三等兵:2008/12/05(金) 02:13:48 ID:???
アイディア持ってる軍人は多いけど動いているプロジェクトが少ないから、
あれもこれも相乗りということになっちゃってる感じ。

…今のイラクだと最適なのは本当はイスラエル型の重装軌装甲車なんだよなぁ。
戦線が膠着していて戦域が市街地とその周辺に局限できてるから、戦域に一度送り込めば
特にそれ以上戦略機動する必要はないし。
「運びにくい」という最大の弱点がそれでカバーできる。
対IEDや対携帯対戦車火器の能力は最高だしなぁ。

逆にストライカー旅団なんか宝の持ち腐れではと思う次第。
広範囲な制圧力はともかく、戦略機動性の高さは無駄になってるしなぁ。
791名無し三等兵:2008/12/05(金) 02:40:35 ID:???
爆音シグネチャまきちらして夜な夜なパトロールする見た目威圧感最上級のカタピラ車ばかりだと占領は上手く行かないよ
792名無し三等兵:2008/12/05(金) 05:46:24 ID:???
それが嫌ならグローズヌイでの某国みたいに建物そのものを無くしてしまうか
793名無し三等兵:2008/12/05(金) 07:56:27 ID:???
イラクで米軍がやってるのは警察行動であって本来の軍事行動じゃないからなぁ
わざわざ危険を冒して地域の有力者宅を訪問して茶を飲んで親交を暖めたり・・・
794名無し三等兵:2008/12/05(金) 11:33:48 ID:???
今までと比べて相対的に少なくなった予算で、
今までと同じように仕様を要求するからグダグダになっちまうと言うか
795名無し三等兵:2008/12/05(金) 13:05:05 ID:???
>>793
自治体トップに挨拶に行くのはどこでも、自衛隊や在日米軍でもやってるじゃん。
イラクとかだとそれだけじゃなくて部族の長老にも挨拶しとけって事だと思うが。
796名無し三等兵:2008/12/05(金) 19:09:10 ID:???
ヒゲ隊長は訪問先に家畜をプレゼントしてたなw
797名無し三等兵:2008/12/05(金) 21:26:21 ID:???
>>796
「こんだけありゃ足りんだろ」と思ってたら小部族の「族長」が大量にやってきてギャースww
798名無し三等兵:2008/12/07(日) 15:52:06 ID:???
>>786
横転も、中の兵員にとっては十二分に死に到る脅威だよ
だから最近でてきた車両は狂ったように3点(4点)シートベルトやらを
装備しだしてる
ただ、イラクが終わって原点回帰してみると、これホントに必要なんかいな
つーか飛び出せねー
になるのはMRAP本体と同じで目に見えてる
799名無し三等兵:2008/12/07(日) 21:00:56 ID:???
>>798
基本的に「平地の都市パトロール用」だしねアレ。
下車戦闘とか二の次で、とにかく狙撃とIEDの不意打ちから乗員を守る事だけに特化してる感じ。

イラク撤退してアフガンに転地したらその時点で存在意義が怪しくなる
…日本に売ってくれねーかな。
800名無し三等兵:2008/12/07(日) 21:11:35 ID:???
嘘八百号
801名無し三等兵:2008/12/07(日) 21:13:14 ID:???
まあアフガンでも使用されてるわけだが
802名無し三等兵:2008/12/07(日) 21:28:53 ID:???
使えなくもないが転倒するわなんだで使い勝手わりー
ってんで出てきたのが>>773だな。
803名無し三等兵:2008/12/07(日) 21:39:35 ID:???
アフガニスタンに合わせた設計のM-ATVでは「7〜10トン級の兵員輸送型が10000輌は必要」とかあるが、
去年の時点でMRAPの総発注数が6500輌だったっけ?
MRAPを投入して足りない分をM-ATVでまかなうのか、
それとも整備性とかの問題からアフガン派遣部隊向けのM-ATVを一括購入で統一しちまうのか、
どっちの予定なんだろうな。

未だに切羽詰ってるようだと前者になるだろうけど、
まぁ後者の場合でも実際の配備は段階的だから暫くはあまりかわらないか。
804名無し三等兵:2008/12/08(月) 01:27:54 ID:???
車体が軽いとどんだけV字底でも加速度が強烈だから結局やられるよな

やっぱ多脚式がいいよ
805名無し三等兵:2008/12/08(月) 02:44:53 ID:???
でもMRAPやM-ATVで久々に物量戦本気モードのアメリカを見た気がする。
やればできるんだなぁというのが正直な感想。
MRAPは零細改造メーカーとかを束ね上げた上でこの数値は凄いと思う。

戦局に一定の目処がついて要らなくなったら自衛隊にくれませんかw?
806名無し三等兵:2008/12/08(月) 15:00:26 ID:???
自衛隊はあんなん欲しくないが
807名無し三等兵:2008/12/08(月) 16:34:05 ID:???
道交法・・・・・・
808名無し三等兵:2008/12/09(火) 07:24:19 ID:???
しかし73式も退役するし96式(300輌)とLAV(1000輌)くらいしかまとまった数がないってのも…
809名無し三等兵:2008/12/09(火) 13:04:01 ID:???
82式も230輌ぐらいあるから・・・そろそろ用廃開始かもしれんが
810名無し三等兵:2008/12/09(火) 19:37:00 ID:???
73式の後継は96式だから地道でもキッチリ更新してくんでないの?
NBC車系では新指揮通車作るしそっち系統から派生でAPCほど野戦向きでない廉価装甲輸送車型作るとかね
LAV隊は軽装甲あるけど反面に輸送力が異常にショボイから継戦支援の装甲輸送力がありゃいいんでね?
LAV連隊のうち一個中隊を一両で二個分隊輸送できて96より荷重キャパ強いい装甲トラックで編成と
811名無し三等兵:2008/12/09(火) 19:59:57 ID:???
後継って言うか途中で切り替わっただけと言うか
812名無し三等兵:2008/12/09(火) 20:53:23 ID:???
いやどっからどう見ても全国各隊の60や73を代替する後継だよ
813名無し三等兵:2008/12/09(火) 21:05:58 ID:???
新装輪と切り替わんのかね
814名無し三等兵:2008/12/09(火) 22:04:29 ID:???
新装輪ってどれ?
815名無し三等兵:2008/12/10(水) 06:27:43 ID:???
>>810
今大問題なのは、NBC偵察車系統と機動戦闘車系統という
2種類の装輪装甲車が生産されようとしている事…

…コマツと重工が共同生産で車両系統を統一しそうにないし、
全く使い勝手の異なる装甲車両を自衛隊に押し付けようと
しているのがなぁ

全く旧軍の頃から重工はろくな事をしない… orz
816名無し三等兵:2008/12/10(水) 06:32:13 ID:???
小松ができもしない事に色気出すから悪いんでないの?w
817名無し三等兵:2008/12/10(水) 07:59:45 ID:???
NBC系とMFVは別で構わないってかむしろ別でやるべき
問題はCFVをKが主契約者になっておきながらNBC系と駆動系をなんの共用化もされない場合
818名無し三等兵:2008/12/10(水) 08:22:45 ID:???
>>814
小松が開発中の新型装輪装甲車

なんか軍研の別冊にゃコマツ車ベースの車体に40mmCTA積んだIFVと
三菱のMFVベースの車体に40mmCTA積んだIFVの両方のポンチ絵があったな
819名無し三等兵:2008/12/10(水) 08:45:59 ID:???
ランス砲塔はMK30で30ミリだよ
820名無し三等兵:2008/12/10(水) 11:03:50 ID:???
105ミリ砲の反動に耐えないといけない車台と、ただ走ればいいだけの車台の系統を統一、、、

いったい何が統一できるんだろうな
サイドミラーとか方向指示器かな?。あ、「メートル規格」には統一して欲しいな。

それとも、「うちのNBC偵察車には105ミリ砲も載せられますよ!!!」とか言って欲しいのかな。
821名無し三等兵:2008/12/10(水) 13:20:10 ID:???
NBC偵察車は96式よりサスに余力あるから82式→87式みたく大改造すりゃ自走対戦車砲架になるな
MGSみたく低姿勢低配置式でやるなら無理でもないかもだが路面機動戦闘車にはなるな
822名無し三等兵:2008/12/10(水) 19:18:13 ID:???
なんか、NBC車に過剰な期待を持ってるやつがいるみたいだが、
あれって、かなり適当な作りだぞ。

小松が、将来装輪(対空)の開発で好き勝手やった挙句、
まともな戦闘車両が作れないことが判明して、
開発は打ち切り、MFVは三菱に任され、
非戦闘車両のNBC車だけ、仕事を回してもらった

ってのが実情だろ?
823名無し三等兵:2008/12/10(水) 19:46:54 ID:???
>将来装輪(対空)
コレか

   ,__________
  |       ヘ--ヘ----2==`=====---,,,,,,,,,、  _____
  .|        ヘ--'ヘ  |((コニニニニニニニニニ[ニ((( (0)
  |          ヘ  ヘ__,|,,,,,===キ'''''''''''""""   ̄´
  '→ュ______ヘ__ヘ---\_\_____,___、
 l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\<i===i <iニlニニL、
 |  ||||||||||||||       |||||||    []1'''-,,,........................."'''-,,,_r[]
 |                          ̄フ―――――/
 | / ̄ii\/ ̄ii\   / ̄ii\/ ̄ii\___/______/
  ̄r"⌒`i=i.r'⌒`i=ヘ__/r"⌒`i=ir"⌒`i=、\__イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
  .{((◎))}={((◎))}=.}:::::{((◎))}={((◎))}=.};;;;;;;;;;/_______/::}=.}
  .ヽ_,ノ=ノヽ_ノ=ノ;;;;;ヽ_,ノ=ノヽ_ノ=ノヽ;;;;,ノ=ノヽ;;;;;ノ=ノ
     ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄´
ttp://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/d/dragoner/20081111/20081111131216.jpg
824名無し三等兵:2008/12/10(水) 19:50:46 ID:???
かなり適当?具体的には?
825名無し三等兵:2008/12/10(水) 20:01:30 ID:???
>>823
コレを試作車として提出したせいで、開発打ち切りが決定した

と思う。
826名無し三等兵:2008/12/10(水) 20:30:33 ID:???
確かにコレはねーわ。
普通の舗装路の坂道でも転倒しそうだもんw
827名無し三等兵:2008/12/10(水) 22:43:55 ID:???
俺の足りない脳みそで色々考えてみたんだが、、、

NBC偵察車が偵察車として敵の前線へ「威力偵察」をする運用構想があるなら、
それなりの砲と砲に見合ったプラットフォームを用意するべきかもしれない。
828名無し三等兵:2008/12/11(木) 00:41:10 ID:???
NBC防護隊は化学科なんで威力偵察→火力偵察はちと荷が重いな
てっぺんの重機だって怪獣かゾンビにしかつかe
829名無し三等兵:2008/12/11(木) 00:49:55 ID:???
ミサイルすら効かない怪獣相手は…
830名無し三等兵:2008/12/11(木) 01:15:37 ID:???
いやほらレギオン小とかデストロイア小とかギャオス幼とかW
ゴジラは無理でもバルタン星人くらいなら50BMGのSLAPで結構いけるんだぜ
831名無し三等兵:2008/12/11(木) 03:03:47 ID:???
つか黙ってドイツからフクス買えよ…と思う件。
どうせせいぜい数十両なんだし。
832名無し三等兵:2008/12/11(木) 09:40:32 ID:???
>>818
技術交流先のモワグ社PiranhaIVベースだよw

…冊子後半で、技本かどこかから持ってきたイラストがあるのに、
機動戦闘車の想像イラストの側面が間違ってる件について

>>822
別に、コマツの造りが妥当だとは言ってないと思うけどねw>>815

…それより、自分で自分の首を絞めるような機動戦闘車開発して大丈夫なのか?>重工

製品を自衛隊に押し付けたら、後の事は関係ないって?

>>831
ていうか、米軍もドイツ軍も、NBC偵察車両を更新する予定があるから、
新車を現行NC&BC偵察車の代わりに買い、残りを中古で米独から買えば
いい悪寒

…新NBC偵察車も、来るべき『パンデミック』に備えた運用が出来ればいいんだが

833名無し三等兵:2008/12/11(木) 10:05:37 ID:???
パンデミックってW人間をマニュピレータで引きずりまわすんか?
あれは単純に昔ながらのNBC兵器なんでもありのペンドミック的戦場を考えた装備だよ
834名無し三等兵:2008/12/11(木) 14:50:22 ID:???
鳥インフルエンザなら有り得る?

H5N1型じゃNBC車両は出動しないかw

835名無し三等兵:2008/12/12(金) 02:41:45 ID:???
インフルエンザなんかだと生物戦部隊に出動要請かかる事態になったら日本壊滅してますが。
その辺の医療機関で普通に調べた方が速いわな。
そのために伝染病の届出制度がある訳だし。
836名無し三等兵:2008/12/12(金) 02:43:58 ID:???
でもNBC関連装備には政府も喜んでハンコ押すのは喜んでいいんだか…。
憎むべきはオウムなんだろうけど。
837名無し三等兵:2008/12/12(金) 16:44:36 ID:???
まぁあんな全世界のNBC対応部隊に格好の教材提供するようなテロブチかまされておきながら
NBC関連予算をケチるようになったら終わってるわな
838名無し三等兵:2008/12/12(金) 17:20:39 ID:???
○Chemical Terrorism: Horrors in Tokyo Subway and in Matsumoto City
ttp://www.amazon.co.jp/Chemical-Terrorism-Horrors-Subway-Matsumoto/dp/1880293102

○Toxic Terror: Assessing Terrorist Use of Chemical and Biological Weapons (Bcsia Studies in International Security)
ttp://www.amazon.co.jp/Toxic-Terror-Assessing-Biological-International/dp/0262700719
On March 20, 1995, the Japanese Aum Shinrikyo doomsday cult carried out a terrorist attack in
the Tokyo subway system with the chemical nerve agent sarin, killing a dozen people,
injuring more than a thousand, and frightening millions


うーむ「Tokyo subway chemical terror」でググると地下鉄サリンを扱った化学テロ関連の英語記事が色々出てくるのぅ…
839名無し三等兵:2008/12/13(土) 21:22:36 ID:???
>>838
貴重な「実戦」だしね
840名無し三等兵:2008/12/14(日) 05:27:14 ID:???
浮上
841名無し三等兵:2008/12/14(日) 18:01:37 ID:???
>>815>>832
重工が「押し付けた」じゃなく重工が「押し付けられた」だろ。
なんで重工が悪者扱いされるのか理解に苦しむ。
重工がやってるのは仕事の横取りじゃなく、重機屋の尻拭いだぞ。

そもそも将来装輪と機動戦闘車の車台共通化しろってMBTとAPCの車台共通化しろって位無茶な事だ。
842名無し三等兵:2008/12/15(月) 01:32:27 ID:???
私の思う因果関係は、
機動戦闘車が戦車定数に含まれる可能性が出たことによって要求仕様が引き上げられた。
それにより、将来装輪と機動戦闘車の車台共通化が無茶になった。

と言うわけで、機動戦闘車が当初の目論見どおり装甲車扱いされるのであれば、
車台共通化はそう無茶な話ではなかったのではないかと思う。

※た、だ、し、将来装輪、機動戦闘車共に三菱がプライムであるのが大前提だが。
843名無し三等兵:2008/12/15(月) 15:27:55 ID:???
>>841-842
『トラックと装輪装甲車を車台共通化しろ』って言ってる訳じゃないのにw

機動戦闘車が装軌(つまり軽戦車)ってなら話分かるけど、
なんで、別系統、別開発になってしまったのかと…

…自動車のト●タのように、国防の癌だろ?w
844名無し三等兵:2008/12/15(月) 16:23:46 ID:???
酷使ってなんで製造業を毛嫌いするんだろう
845名無し三等兵:2008/12/15(月) 16:37:56 ID:???
>>843
そんなものコマツが捻じ込んでその尻拭いをMHIがするようになった経緯を見りゃ一発だろ。
ハナから「三菱製MFVベースで始める」って任せときゃ何も問題なかっんだよ。

それやると談合だなんだとまた愛国者様に叩かれるんだろうけどな。
どうしても単独車種でやらせたいならコマツに撤退させろ
846名無し三等兵:2008/12/15(月) 20:26:32 ID:???
>>843

「装甲トラック」のNBC車程度しか作れなかった小松に、
戦闘車両を任せろって言うのは、

> 『トラックと装輪装甲車を車台共通化しろ』って言ってる訳じゃないのにw

そう言ってるのと同じ。
847名無し三等兵:2008/12/15(月) 20:53:36 ID:???
>>843
> 機動戦闘車が装軌(つまり軽戦車)ってなら話分かるけど、

MFVは、装輪の軽戦車ですよっと。
それとも、装軌が戦車の必須要件だと思ってるのか?
848名無し三等兵:2008/12/15(月) 21:49:07 ID:???
>>847
やめてえええええええええええ財務が聞いたららめぇえええええええええええええええ!!!
849名無し三等兵:2008/12/15(月) 21:53:34 ID:???
財務省が>>847のレスに興味を持ったようです

|∀・)
850847:2008/12/15(月) 22:27:01 ID:???
あああ、しまったぁ!!!

ええと、軽戦車の用途は、強行偵察、先遣であって、主力にはなり得ないので...

「軽戦車はMBTと別枠」でお願いします orz
851名無し三等兵:2008/12/15(月) 23:09:34 ID:???
まぁ、MFVには本来装軌の偵察車輌とかにやらせるべき任務も要求されてるからな
852名無し三等兵:2008/12/15(月) 23:19:02 ID:???
財務の手にかかればシェリダンもMBTの仲間入りだからな
853名無し三等兵:2008/12/15(月) 23:49:16 ID:???
財務省:(区別が付かないふりを装って)「これ、戦車ですよね」

防衛庁:(難しい説明はしたくないので)「タイヤなので、違います」

お互い、化かしあい、だな。
854名無し三等兵:2008/12/16(火) 01:39:58 ID:???
まぁ空挺戦車とかそれに近い代物といえなくも…財務いないよな?
855名無し三等兵:2008/12/16(火) 02:34:11 ID:???
装輪戦闘車でない装輪装甲車ってまんま装甲化装輪トラックなんだけどな
NBCをアホみたいに批判してまんまアホみたいW
856名無し三等兵:2008/12/16(火) 03:15:04 ID:???
NBC車がCFVのベースに出来るほどの優れ物なら、
将来装輪の開発が期日前に打ち切られることはなかっただろうよ。
857名無し三等兵:2008/12/16(火) 09:31:16 ID:???
片や40ミリ搭載で片や化学科車両なんで端から将来対空とNBCが同じはずないんだが
何いってんの?
858名無し三等兵:2008/12/16(火) 22:30:06 ID:???
米軍みたいに予算が(他国に比べて)潤沢な所がNBCと装輪装甲車
ファミリーを分けてるのは分かるけど…>フィクスとピラーニャ

…アレも、イラク戦で『大量破壊兵器』隠匿の恐れがあって(と言う情報戦もあり)、
急遽高性能なNBC偵察車が必要になった性で、分ける必要がなければピラーニャで
統一出来た悪寒

そこまで言うなら重工側で機動戦闘車の車台使った
NBC偵察車提案すべきだったんじゃね?

将来装輪って、(技本の要求が変わってないなら)車台を統一した
ファミリー化が可能な設計なんだよね?
859名無し三等兵:2008/12/16(火) 22:51:30 ID:???
しょうがねえだろコマツありきなんだからよお
860名無し三等兵:2008/12/16(火) 23:10:28 ID:???
現在、共通車台で予定されているのは、
近接戦闘車の「人員輸送型」と「偵察型」のみ。

MFVともNBC車とも、別系統。
861名無し三等兵:2008/12/16(火) 23:17:15 ID:???
>858
どうみても開発してみたら統一が不合理だった例だと思われ
862名無し三等兵:2008/12/16(火) 23:34:58 ID:???
F-14とF-111みたいだな。
最初は統一しよう計画してたけど、現実無理だったと。
863名無し三等兵:2008/12/17(水) 01:35:56 ID:???
でも国際的な軍事常識で言えば96式クラスの装甲車開発しておいて、NBCタイプすら
バージョンを作れないというのは異常としか言い様がないぞ。
つか60式装甲車で一応化学偵察車作れたんだから、96式でできませんというのはおかしい。
864名無し三等兵:2008/12/17(水) 01:38:11 ID:???
国際的な軍事常識(笑
865名無し三等兵:2008/12/17(水) 01:43:37 ID:???
96WAPCは、足回りが複雑なので、
共通コンポーネントでNBC車作ると、かえって高くつくからだろう?
866名無し三等兵:2008/12/17(水) 03:54:05 ID:???
MFVの車台でNBC偵察車を提案ねぇ、、、

MHI「機動戦闘車と共通の車台なので、前面は20mm、側面は12.7mmに耐えられます!
   モジュール化設計ですので、NBC測定装置から105mm砲塔への換装も可能です!!
   因みに単価の8割が車台分です。」
陸幕「帰れっ」

>>863
確かに96式でも作れていいはずなので、96式ですら高すぎだったんじゃね?
867名無し三等兵:2008/12/17(水) 04:26:37 ID:???
>>866
それなら、独逸の重装輪『ボクサー』方式でw

…ピラーニャの10輪タイプは流石にデカ過ぎて、セールス不調に
終わったらしいけど、傷兵後方輸送車派生なら車室サイズから
言ってもNBC偵察使用も可能だったのではw

軍用救急車両は今後も例のトラック型のみ?>陸自
868名無し三等兵:2008/12/17(水) 10:00:48 ID:???
96式で高すぎるならもう軽装甲機動車でも使わんとな
869名無し三等兵:2008/12/17(水) 10:22:51 ID:???
96式で高すぎって言われたら中国産でも輸入するしかないんじゃないか
870名無し三等兵:2008/12/17(水) 12:41:27 ID:???
いいか、NBC偵察車は 装 甲 車 じゃないんだぞ。
気密が保たれていたらそれで十分。
せいぜい「小銃弾でも1、2発なら穴開かない」レベルだろ。

陸自には金が無いんだぞ
871名無し三等兵:2008/12/17(水) 12:44:35 ID:???
気密を保ちやすい装甲車を流用するのは安く上げるためですよ?バカ?
872名無し三等兵:2008/12/17(水) 13:22:37 ID:???
将来対空は2、5m幅でありつつ一本プロペラシャフトだから96より確実に車台高があがる作りだよね
しかも床下や外付けでないぶっとい油圧サスを一部セミアクテブ化して搭載したもんだから
内部容積がえらいことなってパワーパックがL字型となりキャビン空間極狭であんな頭でっかちなの想定せざるになりましたとさ
873名無し三等兵:2008/12/17(水) 21:18:28 ID:???
>>866
しかし、MHIの変態技術屋集団にやらせると、
正面で30mmAPFSDS、側面で20mm耐えそうな気がするぜ……
874名無し三等兵:2008/12/17(水) 22:23:58 ID:???
正面だけなら30ミリどころかJM33で一撃撃破にはならんくらい行けんでね?
875名無し三等兵:2008/12/17(水) 22:56:45 ID:???
・・・ここまで楽天的な奴がいるとは思わなかった。
876名無し三等兵:2008/12/17(水) 23:42:29 ID:???
>>873
MHI「…ただし、車高の性で重心が上がらないように、上面は極力薄く仕上げ、
   重量物はなるだけユニット高を下げて、高速安定性を高めてみました。」
陸幕「帰れっ」


こうですね、分かりますw
877名無し三等兵:2008/12/18(木) 01:21:44 ID:???
>>876
つまり、薄く軽量でも充分な強度を得ることのできる、
高級材料と変態マテリアル技術のオンパレードな装甲板ですね!(ぁ
値段?海外派遣時の機密保持?
何それ美味しいの?

てか、何でだろうか。
120mmに耐弾は確実に無理だというのは当たり前だけど、
アメリカのMCSとMHI謹製TK-Xを見ると、
30mmAPFSDS耐弾がジョークになるとはとても思えないんだ……
878名無し三等兵:2008/12/18(木) 02:38:30 ID:???
MHI「弊社案の売りは性能と安全です」
コマツ「弊社案の売りは安さと早さです」
陸幕「じゃあMHIさんで・・・」
財務「いや、コマツさんでいきましょう」

実話だったらイヤだな
879名無し三等兵:2008/12/18(木) 03:11:52 ID:???
一撃で撃破されない仕様ってのは装甲が抗堪するってのと別なんだぜ
880名無し三等兵:2008/12/18(木) 03:19:24 ID:???
別に装甲材は門外不出な将来系尽くしても問題ないよ
後詰め予備で本国管理されてるルクと似たようなもんだ
881名無し三等兵:2008/12/18(木) 07:07:05 ID:???
>>878
陸幕と財務のセリフが逆
882名無し三等兵:2008/12/18(木) 09:11:52 ID:???
MHI「弊社案の売りは性能と安全です」
コマツ「弊社案の売りは安さと早さです」
M閥「じゃあMHIさんで・・・」
K閥「いや、コマツさんでいきましょう」

こうだろ
883名無し三等兵:2008/12/18(木) 11:48:24 ID:???
>>873
Mk268 30mmAPFSDS-T(砲弾重量0.235kg、初速1385m/s)ってRHAで90mmは侵徹能力あるよな確か
884名無し三等兵:2008/12/18(木) 13:41:39 ID:???
最近の新型はどれも輸出嗜好品っつう半モンキーのくせに最大30ミリ行けます宣伝してんのよね
しかも輸出嗜好前提やらファミリやら考慮なもんだから際物っつうかエッジ効いたデザインにはならんわけで
一方のMFVはルクスに並ぶキワモノに成り兼ねない土壌があるわけでしかもプライムMが確定
時期で性能こそちがえセラミックぶっこわしパワーに大差あるもんでない30ミリ対応でFVと同等に今更落ち着くわけあるかしらね
885名無し三等兵:2008/12/19(金) 08:14:01 ID:???
日本語でおk
886名無し三等兵:2008/12/25(木) 01:13:03 ID:???
90TKの側面って35mmAPFSDSの掃射位は耐えるんだよな・・・
887名無し三等兵:2008/12/25(木) 01:34:57 ID:???
>35mmAPFSDS
RH 503の35mmバレルしか、これを撃てる砲がない。
ていうか、現状では35mm APFSDSはRH 503用しかない。
早い話が、30mm APFSDSか35mm APDSの間違いじゃないのか?
888名無し三等兵:2008/12/25(木) 06:30:14 ID:???
プーマって、初の複合装甲車?CAV?
889名無し三等兵:2008/12/25(木) 06:34:14 ID:???
ってか、
複合装甲車に、ミサイルと40ミリ機関つんだだけで、t72より強いよな。
ロシアが軍備縮小、削減のなかで、かたくなに人員25万を維持しようとしてるドイツ、
ロシアいじめてるとしかおもえん。
890名無し三等兵:2008/12/25(木) 08:33:54 ID:???
>>886-887
90式の耐弾試験に使われたのは89式だから35mmAPDSの間違いだと思われる
891名無し三等兵:2008/12/25(木) 09:22:33 ID:???
30〜40mmの場合APDSとAPFSDSでどんだけ威力に差があるんだ?
892名無し三等兵:2008/12/25(木) 11:00:45 ID:???
30〜40mm級APFSDSが殆ど普及していない現状を推して計るべきでは?
893名無し三等兵:2008/12/25(木) 11:12:01 ID:???
一応>>883辺りによれば30mm APFSDSならRHA90mmとかだそうだけれど。
MBTの正面装甲じゃなきゃ大抵抜ける?て感じか。
894名無し三等兵:2008/12/26(金) 19:05:30 ID:???
APFSDSって避弾経始の「見かけ上の装甲が厚くなる」って性質は無視できるんだっけ?
895名無し三等兵:2008/12/26(金) 19:14:47 ID:???
弾道をほとんど変えずにまっすぐ貫く=見かけ上の厚さを通過する
896名無し三等兵:2008/12/26(金) 20:26:22 ID:???
APFSDSって装甲の薄いほうに曲がりながら貫通するとか聞いたけど
897名無し三等兵:2008/12/26(金) 23:42:23 ID:???
定番サイトも知らずに語り合うとか、冬真っ盛りですね
898名無し三等兵:2008/12/27(土) 00:11:18 ID:???
定番サイトかどうかは知らんが実際の断面写真が出て机上の空論だと結論付けられたサイトがあってだな、

要するに897のいる位置は2年前に通過している。
899名無し三等兵:2008/12/27(土) 09:12:47 ID:???
結局どうなんだ
900名無し三等兵:2008/12/27(土) 10:40:59 ID:???
西側APFSDSのデータでは、垂直のRHAに対する貫通力より、
傾斜したRHAに対する貫通力の方が若干大きくなっていることが多い
例えばM829A3の貫通力は、射距離2000において、垂直のRHAに
対して680mm、60度傾斜のRHAに対して790mmと言われている

この790mmという値は、60度傾斜装甲の「見かけ上の装甲厚」である
と思われる。でなければ垂直装甲に対する値より大きくなる理由が無い

M829A3が実際に貫通できる長さは680mmと考えられるため、
見かけ上の厚さ790mmの60度傾斜装甲を貫通するには、
弾道が約5.5度屈折する必要がある

要するに弾道の屈折は起きるが、傾斜装甲を全く無意味にするほど
大きく曲がるわけではないといったところだろう
901名無し三等兵:2008/12/27(土) 10:49:59 ID:???
>>900
なるほどなぁ
902名無し三等兵:2008/12/28(日) 00:11:04 ID:???
>>900-901
そら、計算間違ってるぇ(w
垂直=傾斜90°装甲厚680mmとしてDA。それを60°に傾斜させたなら
ば、見掛けの装甲厚は850mmに成らぁな。こら、ピタゴラスの定理で簡単
に求められるはずだぇ。
903名無し三等兵:2008/12/28(日) 01:30:48 ID:UvhZA/gg
正しい日本語を使うように心掛けないと読解力はどんどん劣っていく、という好例でしたとさ。

誰も680mmの装甲を30度だけ傾けたなんて一言も書いていないのに。
904名無し三等兵:2008/12/28(日) 02:45:32 ID:???
>>903
>この790mmという値は、60度傾斜装甲の「見かけ上の装甲厚」である
>と思われる >>900
「60度傾斜」たぁ、装甲鈑の傾斜が水平面に対して60°つぅ事だが、その
何処-ドコ-が違うかぇ。
もし垂直(=水平面を基準として90°傾斜)に対して傾斜が60°増しつぅ
意味ならば(ンなハズぁ無ぇがDA(w)、「30度傾斜」に成り、その場合の
見掛けの装甲厚は1133mmだぁな(WWW
905名無し三等兵:2008/12/28(日) 03:27:28 ID:???
誰か彼を助けてあげて。
906名無し三等兵:2008/12/28(日) 04:52:53 ID:???
弾道が水平面と平行であり、5.5°の屈折で680mmを貫徹するならばDA。
その装甲鈑は、水平面に対して84.5°傾斜してる事になるぇ(w
907名無し三等兵:2008/12/28(日) 05:24:35 ID:???
>この790mmという値は、60度傾斜装甲の「見かけ上の装甲厚」 >>900
ならば、その装甲鈑の実厚は632mmつぅ事になるぇ(w

あるいは弾道が水平面と平行であり、5.5°の屈折で680mmを貫徹する
ならばDA。装甲鈑の傾斜角が84.5°よりも深くなる場合、当然ながら実
厚は680mmよりも薄くならぁな。それで、何が胃痛いのかぇ?(w
908名無し三等兵:2008/12/28(日) 05:27:44 ID:???
訂正
>>907 >装甲鈑の傾斜角が84.5°よりも深くなる場合
→装甲鈑の傾斜角が84.5°よりも浅くなる(-5.5°よりも深くなる)場合
909名無し三等兵:2008/12/28(日) 13:59:11 ID:???
これは、本気で言っているのか?
それとも豚野郎にはまだ日本語は難しいって事なのか。
910名無し三等兵:2008/12/28(日) 17:23:01 ID:???
ぐだぐだ喚いてないで、どこが間違ってるかsorya氏に聞いてきたら?>不明つため
911名無し三等兵:2008/12/28(日) 18:00:00 ID:???
http://nagamochi.info/src/up21345.png
790×sin60度ってほぼ680になるやん。

>>900の言うのもよくわからん。
見かけでそれだけ通るなら30度くらい弾道曲がるんじゃね?
いいけど。
912名無し三等兵:2008/12/28(日) 19:48:36 ID:???
>>911
60度って垂直面に対しての角度じゃないのか?

そうすると>>910のいう見かけの厚み790mmのRHAの実際の厚さは395mmで、
これの見かけの厚みが680mmになるのは、垂直面に対して約54.5度の
角度をとるときだから、侵徹長RHA680mmのAPFSDSがこれを貫通するなら、
約5.5度屈折した弾道を描くはずだ、といいたいのでは?
913名無し三等兵:2008/12/28(日) 20:56:38 ID:???
>>912
いやまてその理屈はおかしい。
まず垂直680mmの貫通能力があり、それの派生で60度の場合と比べているんだ。
垂直は基準面から90度って言う意味だし状態を60度と言うからには変動は30度分しかない。

実厚さ395mmの、見かけ厚さ790mmなら水平面との傾きは30度だ。
790×cos30度イコール395になる。
それが790でなく680mmだったら確かに水平面との傾きは54度になるが、それは前の30度と24度も離れてしまう、
弾道の変化が5,5じゃすまなくなるよ。
914名無し三等兵:2008/12/28(日) 21:34:51 ID:???
>>913
ん?実際の厚さ395mmの板の、見かけの厚さが680mmになるのは、
水平面から35.5度、垂直面から54.5度の傾斜を持つときだろ
水平面から54.5度の傾きだと、見かけの厚さは485mmにしかならないぞ

だから弾道の変化は5.5度で済む筈だが
915名無し三等兵:2008/12/28(日) 21:56:19 ID:???
>>914
ああそういうことか。
垂直面と水平面を俺がごっちゃにしていた。

いやしかしまてよ、つまり水平面からの角度60度の実厚さ680mm見かけ厚さ790mmのと
水平面からの角度30度の実厚さ395mm見かけ790の板が弾の弾道変化によって実質680mmとなってだな
いかん、能がどうにかなりそうだ。
916名無し三等兵:2008/12/28(日) 22:28:21 ID:???
・・・900をそのまま理解できない奴って何?ゆとり?アルツ?
917名無し三等兵:2008/12/28(日) 22:41:06 ID:???
いや、いい、理解した。
考えすぎた。
918名無し三等兵:2008/12/29(月) 00:33:31 ID:???
>>911
あのなぁ、内角が30゚,60゚,90゚ から成る直角三角形ってなぁ、ピタゴラスを
持ち出す迄-マデ-もなく、2枚組の三角定規の片方と相似なのだぇ。則ち、
直角を挟んだ2辺の比は4:3、その2辺の端を結ぶ最長の辺の比は他2
辺に対して:5に成らぁな。
つまり、直角を挟んだ2辺の内の長い方が680mmならぱ、最長の辺は、そ
の5/4で850mmに成らなきゃいかん。また最長の辺が790mmならば、直
角を挟んだ内の長い方は、その4/5で632mmに成らなきゃいかんGA。
小学算数は得意じゃねぇのかぇ?(WWW
919名無し三等兵:2008/12/29(月) 00:36:59 ID:???
なんとなく900の意味はわかったけど
数学といったら1対2対√3しか覚えてねーや

あの数学の爺は今何をしてるんだろうか
920名無し三等兵:2008/12/29(月) 01:19:31 ID:???
>>918
小学校からやりなおせ豚
まあアルツハイマーで赤子に戻る最中かもしれんがな。
http://www8.plala.or.jp/ap2/suugaku/sankakukeinoseishitu.html
921名無し三等兵:2008/12/29(月) 02:06:56 ID:???
  (゚д゚)  ふむ、合点が往ったぇ(ニヤリッ
ポン ⊇   ガキの頃からの思い込みってなぁ始末が悪りぃものだぁな。
         でもまぁ、これで一つ“かしこ”に成ったわぇ(WWW
何事も、得心できるまで徹底する事が肝要なのだぁな(ケロリ
922名無し三等兵:2008/12/29(月) 02:48:08 ID:???
とりあえず教えてくれた奴に礼は言っておけよ…>つため氏
923名無し三等兵:2008/12/29(月) 03:24:54 ID:???
罵倒したいから、リンクを貼っただけだろ

教えてあげたってほど殊勝な動機じゃないから、礼はいらないんじゃね

そこから何かを学びとるかどーかは、人それぞれってことだし
924名無し三等兵:2008/12/29(月) 08:23:09 ID:???
間違った知識で他人をバカにする豚の礼なぞなんの価値も無い。
925名無し三等兵:2008/12/29(月) 09:31:49 ID:???
そりゃそうだw
926名無し三等兵:2008/12/29(月) 09:42:15 ID:???
そろそろまとめをだな
927名無し三等兵:2008/12/29(月) 13:15:16 ID:???
まとめ?>>900読め。
基準が垂直面なのか水平面なのかわからない?
データが出てるんだ、ググれ。例えば「M829A3 790mm」とかで。
後は簡単な英語を読めるかどうかだ。
928名無し三等兵:2008/12/29(月) 13:54:33 ID:???
>>901以降は無視して可と
929名無し三等兵:2008/12/31(水) 20:16:10 ID:???
セルビアの新型車両だそうで
ttp://www.militaryphotos.net/forums/showthread.php?t=148702
930名無し三等兵:2008/12/31(水) 21:16:00 ID:???
ガチャピン号
931名無し三等兵:2008/12/31(水) 22:32:52 ID:???
>>929
この手の装輪装甲車の例に漏れず背ぇ高ぇなぁ。
932名無し三等兵:2008/12/31(水) 23:02:18 ID:???
銃眼と側面窓があるからキヨは取り上げないな。
933名無し三等兵:2009/01/01(木) 00:50:34 ID:???
>>929
水疱瘡にかかったデネル装甲車のような感じだなw。
つか増加装甲取付用ボルトのブツブツっぷりが凄い。
ブツブツ嫌いな人間には軽いグロ画像だなw。

ただ背中合わせで着座し防弾窓越しに銃眼から撃ちまくるという設計思想は面白いかも。
主流にはなれないけど若干の需要はありそう。
934名無し三等兵:2009/01/01(木) 00:53:54 ID:???
車高が高いのは座席を真ん中に置いた上で足回りを配置したからかな?
935名無し三等兵:2009/01/01(木) 00:54:52 ID:???
BMPも背中合わせの座席で射撃する仕様じゃなかったっけ
936名無し三等兵:2009/01/01(木) 00:56:41 ID:???
>ただ背中合わせで着座し防弾窓越しに銃眼から撃ちまくるという設計思想は面白いかも。
思想も何もMICVの基本だろ。
937名無し三等兵:2009/01/01(木) 04:17:55 ID:???
>>929 >>933
フル・オプションのデモ車輌かぇ?、「耐弾性能はストライカー並」と胃痛い
のかも知れんNA(ニヤリッ
しかしDA、側面に視察窓+ガン・ポートが5組 並んでるが、5名が並ぶにゃ
あ狭すぎる様-ヨウ-に思われるぇ。1つ置きに3名が限界だろーYO。
938名無し三等兵:2009/01/01(木) 15:47:46 ID:???
降り難そうな装甲車だなぁ
939名無し三等兵:2009/01/01(木) 16:27:01 ID:???
>>938 仕掛け爆弾とか地雷の類から防御しようとするとバスみたいになっちゃう。
ステップが自動で降りてきてそこを駆け下りるような形になる。
940名無し三等兵:2009/01/01(木) 17:08:51 ID:???
参考
後部ランプ展開中の96式
ttp://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/src/up21970.jpg
ttp://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/src/up21971.jpg

車輪の上に座ってるような形になるのかな96式は
なんというか足回りの工夫が伺える
941名無し三等兵:2009/01/01(木) 17:34:11 ID:???
こう見るとマジで96式の背は低いな
942名無し三等兵:2009/01/02(金) 08:40:31 ID:???
車輪の上には座ってないだろ・・・
943名無し三等兵:2009/01/03(土) 09:29:50 ID:???
イスラエル軍の60トン装甲車NAMER
ttp://www.israeli-weapons.com/weapons/vehicles/armored_personnel_carriers/namera/Namera.htm

”TEFEN 2012”プロジェクト歩兵先頭車NAMER
リモート機銃×2門、迫撃砲×1基、スモークディスチャージャー、
データリンクやモジュール構造などを組み込んだ重量級装甲車両
944名無し三等兵:2009/01/03(土) 09:58:55 ID:???
アチザリットでは飽き足らずこんなもんまで作りやがったかイスラエル
あとスペルは「Nammer」のが正しいのかコレ
945名無し三等兵:2009/01/03(土) 15:37:04 ID:???
新型車両はリモコン機銃架が標準装備になってきてるね
946名無し三等兵:2009/01/03(土) 18:48:02 ID:???
非対称戦が増えてきたことに対しての戦訓だろうなぁ
ストライカーのリモコン機銃はまた色々と問題があったそうだが、ソレも今後フィードバックされるだろうし
947名無し三等兵:2009/01/03(土) 22:17:34 ID:???
これは「ネメル」って読むのか?
948名無し三等兵:2009/01/03(土) 22:26:24 ID:???
Wikipediaによれば以前の名前はnagmash(輸送車)とMerkavaをかけた言葉だそうだが
949名無し三等兵:2009/01/03(土) 22:45:53 ID:???
>>943
重APCの基礎がこれで出来上がった感じだな。
これまでの改造車と違っていろんな意味でまとまりが格段に上がってる。

イラク駐留米軍とかトルコ軍なんか欲しいんじゃないかなこれ。
950名無し三等兵:2009/01/03(土) 22:55:56 ID:???
>>949
アチザリットとか、結局は余剰品をこりゃいいやと改造した物だしな。
だからこそあそこまで重装甲のAPCがあの時期に登場できたとも言えるけど。

それが今度はメルカバMk4ベースの新造か
何かちょっと寂しい気もする。
951霧番:2009/01/04(日) 11:47:07 ID:bx3V/FNU
>>940
リンク先がなんでオナペット探偵団につながるんだ?
952名無し三等兵:2009/01/04(日) 12:23:16 ID:???
>>943のリンク先だGA、“舐める”たぁ名前がヤらしいぇ(WWW
んでDA。
側面装甲が傾斜してる型と垂直な型の2つが掲載されてるが、こら前者が
前期試作車ないしコンセプト・モデル/後者が後期試作車ないし量産型の
よに思うぇ。
953名無し三等兵:2009/01/04(日) 13:17:35 ID:???
>>932
半年前位のSATマガジンで、兵器見本で採り上げてた気がする
イスラエル(?ど忘れ)も、市街地用にこんなん考えてるみたい
954名無し三等兵:2009/01/05(月) 00:27:38 ID:SwNdlEJs
>>943
遂にこんな化物まで出て来たか・・・
955名無し三等兵:2009/01/05(月) 06:47:24 ID:???
ナグマホンみたいなヤツのが好きなんだけどなー
956名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:28:40 ID:???
>>943
リアル戦闘中の国の最新装甲車なのにこんなに見せて良いのか?
むしろ見せ付けてるのか。
957名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:38:36 ID:???
日本が旧軍時代の名残で極端に秘密主義なだけだよ。
958名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:46:25 ID:???
>>956
米軍だってストライカーの中の写真を出してないわけでもないし
959名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:17:16 ID:???
材質とかさえ解らなきゃ中ぐらいみせてもいいって考えかね。
960名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:24:29 ID:???
大分前に言ってた
戦車を改良して作った装甲車なのかな?これ
961名無し三等兵:2009/01/06(火) 02:09:41 ID:???
>>960
昔メルカバ1あたりを再利用してナメラっていう名前の装甲車を作ったんだが、アチザリットに安さで負けて試作どまりだった。
今回はmk4ベースの新設計らしい。
962名無し三等兵:2009/01/06(火) 10:02:40 ID:???
これに関してはフロントエンジン設計の勝利だな。
アチザリットは安いとは言っても色々面倒な改造してるし
963名無し三等兵:2009/01/10(土) 11:06:12 ID:???
車体の組立が画像で紹介されている。
ttp://www.israeli-weapons.com/weapons/vehicles/armored_personnel_carriers/namera/Namera.htm
ナメルのエンジンルームから前部分は、メルカバと同じ構造のはず。
ということは、メルカバも防弾鋼の小ピースをちまちま溶接して組み上げてんだよな。
やっぱり、メルカバは大判の防弾鋼を製造できないイスラエルの、最初の国産戦車だったってことが良く解った。
964名無し三等兵:2009/01/10(土) 13:09:56 ID:???
60t級APCとは…ガチで市街戦やるなら、やっぱこういうの欲しくなるんだろうな
965名無し三等兵:2009/01/10(土) 18:38:13 ID:???
砲塔無し戦車だけに
放蕩無しで良く働くだろう
966名無し三等兵:2009/01/10(土) 19:35:48 ID:???
メルカバファミリーの車体前面って複合装甲じゃないのか・・・知らんかった。
写真見る限りだと、

右舷〜中央
厚鋼鈑(数十mm)〜燃料タンク〜パワーパック(トランスミッション〜エンジン)〜防火壁

左舷
厚鋼鈑(数十mm)〜燃料タンク〜パワーパック(トランスミッション)〜操縦手カプセル

って構成かな。
967名無し三等兵:2009/01/10(土) 21:42:38 ID:???
>操縦手カプセル

砲塔バスケットを収めた戦闘室と空間が連続しているから、カプセルじゃないよ。
968名無し三等兵:2009/01/10(土) 22:47:32 ID:???
イスラエルってマトモな複合装甲作れないのか
969名無し三等兵:2009/01/10(土) 23:12:36 ID:???
その厚鋼板貫通できるだけの火力があれば、メルカバの変速操向機やエンジンを破壊できてしまうって事か
それってすごく拙くない?MBT的に考えて・・・
970名無し三等兵:2009/01/10(土) 23:13:54 ID:???
>>968
一応、メルカバMk4の砲塔の装甲はこうなってるな。
http://www3.uploda.org/uporg1923047.jpg.html

一応複合装甲のようだ。
ただどの程度の装甲かは判らん。ここら辺、その国の基礎工業力が反映されるが。

>>966
ttp://sus3041.web.infoseek.co.jp/top/bbs/200201/250.html
一応↑にいちのへと愉快な仲間達の議論の記録があるが、
これによると1層目防弾鋼板、2層目不明、3層目エンジンと乗員室隔壁になってるそうなんで、
複合装甲だとすると2層目だろう…が

詳しい資料が無いなぁ…どっかにねぇかな。
971名無し三等兵:2009/01/10(土) 23:21:02 ID:???
手前のメルカバMk4のエンジンハッチらしき物が開いておる。
ttp://www.uploda.org/uporg1923089.jpg.html

…ええい角度が悪い!
中に複合装甲パッケージがあるのかどうか見えんではないか!
972名無し三等兵:2009/01/10(土) 23:27:29 ID:???
>>970
2層目は燃料タンクでまず間違いないみたい。

ttp://www.israeli-weapons.com/weapons/vehicles/armored_personnel_carriers/namera/P1010335_3.jpg
ttp://www.israeli-weapons.com/weapons/vehicles/armored_personnel_carriers/namera/P1010221_5_4.jpg

このデジタルモックアップの画像で、車体最前部に3つ並んでるのが、

ttp://www.israeli-weapons.com/weapons/vehicles/armored_personnel_carriers/namera/P1010218_5_3.jpg
これ、燃料タンクモジュール
で、これが、
ttp://www.israeli-weapons.com/weapons/vehicles/armored_personnel_carriers/namera/P1010229_5_15.jpg
この車体最前部の浅い楔形の隙間に収まる。
973名無し三等兵:2009/01/10(土) 23:32:09 ID:???
こんなクリティカルな写真まで公開してしまっていいんだろうかw
974名無し三等兵:2009/01/10(土) 23:37:37 ID:???
閲覧者はモサドがマークするから大丈夫
975名無し三等兵:2009/01/10(土) 23:39:04 ID:???
976975:2009/01/10(土) 23:41:16 ID:???
>>975把握
3つ並んでるのってコレか
わかった
977名無し三等兵:2009/01/10(土) 23:44:30 ID:???
>>972
燃料タンクモジュール…なのか…確かになんか変な穴があるなぁ

でもコレ中に装甲が詰まってるわけじゃ無いの?
マジで燃料なんコレ?
文字読めんからわからんけど。

いやしかしマジでそうだとすると、装甲、えー?
もしコレがナメルだけの特殊仕様じゃなくてメルカバ全体の仕様だとしたらメルカバの装甲、えー?
978名無し三等兵:2009/01/10(土) 23:48:15 ID:???
ttp://www.israeli-weapons.com/weapons/vehicles/armored_personnel_carriers/namera/P1010342_3.jpg
燃料タンクとエンジン区画の間に何か入れることは――無理かな?
979名無し三等兵:2009/01/11(日) 00:06:44 ID:???
>>975
その写真、洋ナシ型の穴があるけど、それは終減速機兼トランスファの取付開口なんだ。よって車体前部で正しい。
>>977
その3つのモジュール、仮に装甲だとすると取付部の構造があり得ない位貧弱なんだよ。しかも良く見るとモジュールの下に配管を繋ぐ穴が…
980名無し三等兵:2009/01/11(日) 00:12:07 ID:???
>978
トランスミッションが入ると思われ
981名無し三等兵:2009/01/11(日) 00:17:40 ID:???
>>979の前半は違う写真を開いて書いてしまった…忘れてくれ。

それはそうと、まともな複合装甲造れる国にとっては、フロントエンジン方式はもはやデメリットしかない。という事なのだろうか?
982名無し三等兵:2009/01/11(日) 00:20:48 ID:???
>>981
どうだろう。
「ダックインして待ち伏せして後部ハッチから弾薬搬入し続けながら主砲と迫撃砲撃ちまくる」
って運用思想ならフロントエンジンは有利だろうし。

>>979
モジュールの下に配管の穴…あああ

>>980
ですよねー
983名無し三等兵:2009/01/11(日) 00:43:26 ID:???
>フロントエンジン方式

主砲の命中精度では不利
したがって、戦車同士の苛烈な撃ち合いを想定する陸軍は、選択しないと思う
984名無し三等兵:2009/01/11(日) 00:48:32 ID:???
一応メルカバは命中精度はいいとは言うけどね。
連射性能とか動揺の回復とかでは問題出そうだけど。
985名無し三等兵:2009/01/11(日) 01:11:01 ID:???
>ダックインして撃ちまくる

掩体掘ってハルダウンしていても、一ヵ所に留まって動かなければ、遅かれ早かれ撃破される
敵が優勢だったら、それは避けられない
結局、戦場機動性が十分になければ、生存性が低下する
986名無し三等兵:2009/01/11(日) 01:15:51 ID:???
>>984
静止射での初弾だけだろ、まあまあなのは。それでも、他の西側戦車に劣る成績だった。
中るのが初弾だけなら、装輪自走対戦車砲とおっつかっつだ。
987名無し三等兵:2009/01/11(日) 06:30:05 ID:???
後ろにドアあっていろいろ積めるよー乗り降りも楽だよー、っての
すごく魅力的というか楽しい設計なのになぁ
メルメルとか仙太郎とか
988名無し三等兵:2009/01/11(日) 07:24:04 ID:???
装甲車のまえにもなかを想像してしまった俺こそ
食事板たる軍事板住民の鏡
989名無し三等兵:2009/01/11(日) 07:42:24 ID:???
>メルメルとか仙太郎とか
砲を撃つのが最優先の仕事なのに、それが当たらないなら、存在理由がない
人や物を運べて好都合というなら、APCでいい
990名無し三等兵:2009/01/11(日) 10:05:03 ID:???
メルカバMk4…超重量級IFV
ナメル…超重量級APC

これでおk
991名無し三等兵:2009/01/11(日) 10:49:37 ID:???
新スレ

[重量級]装甲車第六輌[軽量級]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1231638537/l50
992名無し三等兵:2009/01/11(日) 11:46:58 ID:???
メルカバに限らずイスラエル車輌最優先の仕事は中の人や近くの兵を死なせずに持ち帰る事。
先進国全般に言える話ではあるが、イスラエルでは特にこれが大切であって、
他の性能を削ってでも達成しないといけない最優先事項。
砲の命中率が一番大事、というのはあくまでも一般的な考えでしかない
993名無し三等兵:2009/01/11(日) 11:54:11 ID:???
>>990
そんな大層な物は要らん。
現用を改良した国産FVや、それとコンポーネントを共用する国産APCが沢山欲しい。

>>992
その通り。だからこそ、メルカバやナメルは他国の陸軍には受け入れがたいんだ。
994名無し三等兵:2009/01/11(日) 11:54:41 ID:???
>>992
逆だ。
中の人を死なせないために、先制攻撃をして初撃で敵を破壊しなきゃならん。

さらにイスラエル軍車両は対HEAT一択で対APFSDSはあまり重視してない。
と言うか車体の2層目が燃料タンクとは思わなかったぞ俺。
995名無し三等兵:2009/01/11(日) 12:04:15 ID:???
車体に関しても、複合装甲は内装じゃなくて外装のようだなメルカバ。
 ↓
ttp://www2.uploda.org/uporg1924462.jpg.html

砲塔の円盤みたいにゴテゴテ車体前面に増設できるもんでもないとは思うんだが。
あと砲の命中精度を向上させる事も、結局は中の人を守るためと言える
996名無し三等兵:2009/01/11(日) 12:12:13 ID:???
他の先進国の戦車は前面装甲の性能を最大限に発揮しても自走可能だけど、
メルカバシリーズは前面装甲の性能を最大限に発揮=自走不能なんだよね。
(それどころか機関に損傷与えるだけなら「正面からでも」対第二世代レベルの対戦車兵器で十分可能)
いくら寮車や随伴歩兵を収容できるといっても、第三世代戦車としては落第じゃね?
997名無し三等兵:2009/01/11(日) 12:12:55 ID:???
>>994
わかってないな。静止射での初弾は、まあまあ当たるんだよ、メルカバは。
でも、たった一発で第一線MBTを撃破できるなんて、まあラッキーストライクだよな。
目標が世代遅れの旧式なら、期待値の範囲内だがな。
で、連射して次弾以降を叩きこもうとすると、弾着が逸れちまう…、そんなんじゃ"使えない"よな。
998名無し三等兵:2009/01/11(日) 12:16:10 ID:???
まぁ本当にメルカバが落第タンクだったらとっくに次が出てるわな
それでも使ってるのはアレに意味があるからで


本当にリアエンジンがいいとなったら、前後逆にして装甲張り替えるぐらいしそうだ
イスラエルのプラモスピリットなら
999名無し三等兵:2009/01/11(日) 12:16:20 ID:???
>>997
今現在のメルカバが想定してるのは第3世代MBTじゃ無いんじゃないのか?
今のサウジやエジプトが攻めて来る事はなかろうし。
仮に攻めてきても待ち伏せならメルカバ側が1輌だけって運用は無いし、何発かLAHAT混ぜるって手もある。
1000名無し三等兵:2009/01/11(日) 12:17:47 ID:???
次スレ

[重量級]装甲車第六輌[軽量級]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1231638537/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。