【ドイツ】Uボート U2【潜水艦】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
WW1から現代まで幅広くおk

前スレ

【ドイツ】Uボート【潜水艦】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1142836330/


関連スレ

日本潜水艦総合スレッド 9番艦
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1173116989/



Uボートの怪異
ttp://www.geocities.jp/fujimoto_yasuhisa/bunsho/u-boat.htm

2名無し三等兵:2007/04/06(金) 21:02:52 ID:???
ガリレヲから新刊が出たっけ?
3名無し三等兵:2007/04/07(土) 23:30:32 ID:???
スレ立て必要なかったみたいっぽいなw
4名無し三等兵:2007/04/08(日) 20:24:28 ID:???
前スレdatノ海ニ沈没ス
5名無し三等兵:2007/04/08(日) 20:49:33 ID:???
海〜ゆーかば〜
6名無し三等兵:2007/04/08(日) 22:20:36 ID:???
水〜漬くかーばーねー
7名無し三等兵:2007/04/08(日) 22:29:22 ID:???
山〜ゆーかぁば〜
8名無し三等兵:2007/04/08(日) 22:44:26 ID:???
草む〜す屍ぇ〜
9名無し三等兵:2007/04/09(月) 23:30:58 ID:???
おおーきみのー
10名無し三等兵:2007/04/10(火) 01:08:46 ID:???
たぁーめにこそ、死なめ〜
11名無し三等兵:2007/04/10(火) 04:21:16 ID:???
ヵ’あえーりみわーせじ〜
12名無し三等兵:2007/04/11(水) 10:59:13 ID:???
ボェーーー
13名無し三等兵:2007/04/11(水) 19:48:33 ID:???
コラ>>10番、「辺にこそ死なめ」だぞ。
14名無し三等兵:2007/04/13(金) 08:49:33 ID:???
WW2のころのシュノーケルってどのくらいの重量でしたか?
15名無し三等兵:2007/04/13(金) 20:58:36 ID:???
さあ。
ttp://www.warbirds.jp/ansqn/ansq02.cgi
ここで聞いてみたら?
16名無し三等兵:2007/04/14(土) 22:10:37 ID:???
イメージとしてはゴムの上に鉄板
後ろのスクリューを上下に振って方向転換
左右はバイクのようにコーナーリングする。
右足で加速、左足で減速
衝角があればグッド
17名無し三等兵:2007/04/15(日) 06:23:31 ID:???
さて、インド洋の地形をしっかり覚えてね(はぁと)
18名無し三等兵:2007/04/15(日) 10:52:54 ID:???
大戦末期に水中で給油する計画があったそうだけど。どんな風にやるつもりだったんだろうか?
19名無し三等兵:2007/04/15(日) 13:50:05 ID:???
Uボート977にミルヒクーとホースでつながったまま共に潜航した話が載ってるが、
浮上しないで水中で会同してホース渡すの?難しすぎだろ。
20元空士長:2007/04/20(金) 01:07:10 ID:???
自分は勃起不全に悩み、陰茎は常にU状態です・・・

ca16919*.hicat.ne.jp

http://www.google.co.jp/search?q=%E5%85%83%E7%A9%BA%E5%A3%AB%E9%95%B7&num=20&hl=ja&lr=lang_ja&filter=0

21名無し三等兵:2007/04/21(土) 23:26:35 ID:RmCx499j
第二次大戦までの潜水艦の艦長列伝を読んでいて、個人的に面白く感じたこと。

他の国では、潜水艦の艦長ってたいてい中佐か少佐なんだけど、Uボートの艦長で
はエースとなった撃沈王の艦長でさえ、大尉どまりが多いってこと。

ドイツの潜水艦がいかに小さな、水上艦でいえば魚雷艇どまりの船にすぎなかった
か、何気に分かる傍証だな。
22名無し三等兵:2007/04/22(日) 00:59:01 ID:???
沢山建造したせいもあるし、
日米の艦隊型潜水艦よりずっと艦型が小さく乗員の数も少ないからでもある。
同じことか。でも魚雷艇や水雷艇なんかよりずっと高価なんだがな。
23名無し三等兵:2007/04/22(日) 08:19:09 ID:???
1943年前期に
暗号を全面変更すれば
急速に戦果が下がらないと
おもうがなあ・・・・

あと 魚雷発射管は前部に6本はほしかった・・・
単純計算で1.5倍(1350万t→2000万t!) 単純すぎるかw
24名無し三等兵:2007/04/22(日) 21:31:21 ID:UHXaQsxE
>>22
そうそう。いくら小型でも潜水艦艦長の階級が大尉なんてのは、かつてのドイツく
らいなものでしょうね。大尉ごときに潜水艦艦長とは、ドイツ海軍太っ腹だと思っ
たもんです。ちなみに北朝鮮の同クラスの潜水艦でも、艦長は佐官です。

蛇足ですが、ナチスの尻尾と評される独裁者が君臨していた某公国では、重巡ザンジ
バル級の艦長が大尉だったり大佐だったり、軽巡ムサイ戦隊の司令が大尉だったり少
将だったり、人的消耗が激しい戦時のドサクサを割り引いてさえ、艦長の階級と艦艇
の格に秩序が見られませんでした。
25名無し三等兵:2007/04/22(日) 22:26:37 ID:7eFC8Ti0
日本にも大尉の駆逐艦長は居たと思うぞ
いや海防艦だっけか?
26名無し三等兵:2007/04/22(日) 22:43:03 ID:???
WW1やWW2のU-ボートの電信係とか聴音係とか一人でやってたの?
映画ではそうだけど (ヒンリヒ一人) 。
日本の伊号だと電信兵は下士官と兵で3-4人いたんだよね。別に聴音が一人か二人。
重要な部署とはいえなんでそんなに要ったのかわからないけど。
27名無し三等兵:2007/04/22(日) 22:50:58 ID:???
潜航中の潜水艦内はこんな音聞こえるんですか。

ttp://www.targa-japan.com/komitudomokei/u_boote/ubootpage.html
28名無し三等兵:2007/04/30(月) 19:10:02 ID:???
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k36160077
偽物に18万出すバカなんてそう簡単に現れないと思うんだけど
しぶとく売り続けられてるよね。
29名無し三等兵:2007/04/30(月) 23:42:36 ID:???
どこで贋ってわかるの?
どのみち柏葉付きの従軍徽章は写真でも見たことなかった。
あれはどれくらいの航海で貰えるの?
30名無し三等兵:2007/05/01(火) 01:14:16 ID:teqBrd/A
>>19
ホース繋いでから潜った。って書いてあるよ?

>>26
勤務上は辛いだろうけど(眠れない)電信と聴音は基本的に浮上中と潜行中
併用しないので、通信兵一人でも可能と言えば可能かと。
31名無し三等兵:2007/05/01(火) 05:53:21 ID:???
>>29
まず材質が明らかに実物と違う時点で終わってる。
更に注意深く見ると鷲や裏の刻印の細かいクセも実物と違う。
「Peekhaus社」なんて書いてるぐらいだから
いい加減な業者のいいカモにされたんだろう。


32名無し三等兵:2007/05/01(火) 06:00:11 ID:???
コレに限らず勲章・徽章類の贋物は、シャープさが無いって指摘されるね。
33名無し三等兵:2007/05/01(火) 19:47:52 ID:???
>>30
何に書いてあるって?
34名無し三等兵:2007/05/02(水) 00:22:20 ID:HI4SxKrb
>>33
 30です。
学研M文庫、ハインツ・シェッファー著
p219から220にかけて。
 長めですが要約するとこうなります。
浮上して、補給艦と並走。こちらから特殊なピストル(ワルサーの信号銃かなんかかな?)
でロープを補給艦に渡して、折り返しで給油ホースをこちらの艦に繋ぐ
(今でも洋上補給は同じような手順ですね。)
 で、大体燃料受け渡しは終わったんだけど、洋上補給の危険さと、海中給油が可能か
どうかの試験を兼ねてそのままの状態で潜ってみた。んだそうですよ。
ちなみに潜航深度は50m、かけた時間は3時間。
 その後浮上して両艦は別れた。とあります。
3533:2007/05/02(水) 05:34:02 ID:???
>>34
いやそれは自分も読んでて>19を書きました。
後半「浮上しないで水中で会同してホース渡すの?難しすぎだろ」
は>18の件に関する質問です。
36名無し三等兵:2007/05/02(水) 13:57:40 ID:???
26
>>WW1やWW2のU-ボートの電信係とか聴音係とか一人でやってたの?

小説 Uボートには 2人いるけどヒンリヒとヘルマン


37名無し三等兵:2007/05/03(木) 16:34:58 ID:???
           ______        ドシュッ
           _|_____(O)――――――E
        _|___|_              
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     
    l:::::::::       |  ポセイドン級 \        
    l:::::::::       |            \          
    |::::::::::       |   (●)    (●) \          
   |:::::::::::::::     |:    \___/    ) 
    ヽ______|___  \/  __ノ

トライデント装備
爆動索切断にも使える
38名無し三等兵:2007/05/03(木) 16:36:39 ID:???
age
39名無し三等兵:2007/05/03(木) 18:06:19 ID:iDeLQ7Up
>>35
あ、ごめんなさい(汗
恐らく、水中給油計画はハインツさんが試しにやった事をシステマティックに
やるだけで、水中でホースを渡すんじゃないんでしょうね。
40名無し三等兵:2007/05/03(木) 18:21:59 ID:WFY30NEK
シュノーケルってなに?
41名無し三等兵:2007/05/03(木) 21:19:56 ID:???
急速潜行!
42名無し三等兵:2007/05/03(木) 21:25:13 ID:iDeLQ7Up
>>41
シュノーケルとは正しくはシュノルヒェル。
潜航中に吸排気を行う筒。
海に潜るときのプラの筒と一緒ですよね。
43名無し三等兵:2007/05/04(金) 00:24:11 ID:???
昔潜水艦のシュノルヒェルにもあった逆流防止の玉浮きが先端についた
子ども用のシュノーケルがあってさ、どういう事故があったか判らないが
危険だって事で回収騒ぎがあったようだ。
44名無し三等兵:2007/05/04(金) 00:37:26 ID:ctS5SRX6
それ欲しいなw
多分、バカなお子様は蓋が閉まって空気が遮断されたらパニクったんじゃないか?
だったら水が入って、反射的に緊急浮上させた方がマシ。だと。
45名無し三等兵:2007/05/04(金) 07:01:43 ID:???
もしかしたら、シュノーケルの逆の方に口をつけたのではないかと妄想してみる。
窒息死5秒前。
46名無し三等兵:2007/05/04(金) 07:26:04 ID:???
それなんて伏龍?
4743:2007/05/04(金) 08:49:51 ID:???
ここにちょっとその製品のことが出てる。
ttp://www.asahi-t.com/columnback/040815.htm
ここには弁付きのシュノーケルで不具合があったときどうなるかが如実に書かれている。
ttp://homepage2.nifty.com/j-suga/2006-5.htm
48名無し三等兵:2007/05/04(金) 22:05:04 ID:ctS5SRX6
>>47
サンクス。
44だが、バカな事を書いてしまった。
毎年スノーケルを使って海を泳いでるんだが、こんな罠があったとはな。
49名無し三等兵:2007/05/05(土) 18:36:40 ID:???
電池を使って強制通風ってのはどうだろうかw
50名無し三等兵:2007/05/05(土) 20:36:57 ID:???
>>49
そもそも潜航状態で機関を回して充電するのが目的なんだから、
電動機を使う意味は (静粛性以外) あまりない。機関を動かせば換気も出来るし。
もっともドイツ軍が参考にしたオランダ潜水艦のシュノーケルは
換気用だったそうだ
51名無し三等兵:2007/05/07(月) 02:54:39 ID:???
>>50
多分、人間用のことだと思う
52名無し三等兵:2007/05/13(日) 06:58:49 ID:???
>>51
人間用ってのは潜水艦内の人間用ってことか、それとも素もぐりの人間用ってこと?
53名無し三等兵:2007/05/13(日) 07:20:25 ID:M7pcJkNe
たぶん、49の素潜り用の話に50が誤爆した。
54名無し三等兵:2007/05/13(日) 11:26:25 ID:rb0iRgIU
独映画『Das Boot』のテーマ曲、携帯着メロにありますか?

55名無し三等兵:2007/05/13(日) 16:21:00 ID:???
映画板の
【ジブラルタル】Uボート【海峡突破!?】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1104411008/l50
かゲーム板の
【航海】Silent Hunter III・IV -その9-【日誌】
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/game/1173183534/l50
で聞いてみて。
56名無し三等兵:2007/05/13(日) 18:05:05 ID:???
57名無し三等兵:2007/05/13(日) 21:31:41 ID:j7UR6pog
>>55-56
レス・情報dd

出来れば、フルオーケストラVerで欲しい (´・ω・`)
シンセじゃなくて・・・

テーマ曲、日テレ(世界まる見え)でよく使われてるね。
『THE ビッグオー(WOWWOWアニメ)』のサントラにパクった曲も。
58名無し三等兵:2007/05/13(日) 21:42:10 ID:???
>>57
サントラ買って、自分で作るしかないよ。
59名無し三等兵:2007/05/15(火) 01:20:12 ID:MElmaAmm
>>57
まる見えは独潜オタがいるのか、時々Uボートネタをやるな。
リーライトの話とか。
60名無し三等兵:2007/05/18(金) 05:01:47 ID:???
リーライツ
61名無し三等兵:2007/05/19(土) 21:15:02 ID:???
Uボートの戦闘損失は、半分くらいが航空攻撃によるものって知ってた?

U-boat Losses by Cause
        1939  1940  1941  1942  1943  1944  1945  Total
Aircraft (AC)  0     2    3   36   140   68   40   289
Ships       5    11   24    32   59   68   17   216
AC & Ships    0    2    2    7   13   18    2    44
Bombing*     0    0   0    0     2   24    36    62
Mines       3    2    0    3    1    9    7    25
Submarines    1    2    1   2    4    5   3    18
Other       0    4    5    6    17   43   17    92
Total        9   23    35  86   236  235  122   746
http://theww2resource.tripod.com/id24.htm
62名無し三等兵:2007/05/20(日) 02:56:09 ID:???
意外と少ないな
63名無し三等兵:2007/05/22(火) 22:33:28 ID:???
Super! Drama TVで
6月3日〜 「Uボート TVシリーズ完全版」 全6話放映スタート。

ttp://www.superdramatv.com/program/content.php?date=20070603&time=230000

トームゼーーーーーーン!!
64名無し三等兵:2007/05/22(火) 23:12:52 ID:???
「あと20分で当直交代です、中尉殿」「むにゃむにゃ」
65名無し三等兵:2007/05/23(水) 22:32:30 ID:???
「全く刺激の無い航海だ。ここ数週間なんの動きも無いな。」
66名無し三等兵:2007/06/01(金) 06:49:31 ID:???
戦術戦略がないから通商破壊なんて潜水艦を酷使しているだけ。
潜水艦用の基地が固定されている以上、その基地を中心とした半径航続距離の円内に入った敵を攻撃するしかない。
で、どうそれをセレクトするわけよ?というよりチョイスにどれだけの意味があるの?
それ以外の作戦(とも呼べない)行動が取れない以上、船団の分断も航路の誘導もできない。

結局近づく順に、あるだけの潜水艦をぶつけているだけ。
あれが戦法なら高級戦術や戦略のほとんどは意味がない。
67名無し三等兵:2007/06/01(金) 07:17:08 ID:???
で、偉そうなキミはどんな後知恵を考えたんだいw
68名無し三等兵:2007/06/02(土) 00:25:52 ID:???
>>66
こんな過疎スレにとんでもないアホが現れたな。
69名無し三等兵:2007/06/04(月) 21:36:27 ID:yIeatGZF
ドイツ敗戦時に外洋で作戦中だったUボートってどれぐらいいたんでしょうか?
70ゆうか ◆9a1boPv5wk :2007/06/04(月) 22:11:39 ID:lX5kTnyR
光人社NF文庫「Uボート入門」に答えが載ってます。
後はご自分でどうぞ。
71霞ヶ浦の住人 ◆g5HpHpqYK6 :2007/06/04(月) 22:13:45 ID:4AmK/QfF
参考までに、終戦時に自沈したUボートは215隻です。
『Uボート作戦』W・フランク著。より。
これよりは、少ない数でしょう。
72名無し三等兵 :2007/06/04(月) 22:17:52 ID:8tSwsvxM
>>55
Silent Hunterってもうそんなに進んでたんだ
Uのキャンペーンで勝ち進んでたのにメモリ不足?かで先に行けなくなって
しまった悲しい俺・・・
73名無し三等兵:2007/06/06(水) 10:27:51 ID:???
ゆうかいらねー
74名無し三等兵:2007/06/06(水) 18:38:20 ID:???
>>72
パソゲー板にスレがあるから覗いてくださいな。
75名無し三等兵:2007/06/07(木) 05:00:50 ID:???
艦内につるしてある食料、
勝手に食っていいんですか?
映画「u-boat」で勝手に食っていましたが
みんながやっちゃばすぐなくなると思うんです
76名無し三等兵:2007/06/07(木) 06:00:20 ID:???
いいわけないじゃん、特に肉類は。
小説や映画でヴェルナーがオレンジやジュースを勝手に飲んだり
人に持ってきてやったりしているけど、あれは非常時だからじゃない?

日本海軍では潜水艦の中でもギンバイが結構あったらしいけど。
77名無し三等兵:2007/06/07(木) 06:35:07 ID:???
ヨハンがオレンジを必死で貪り食ってる場面は強烈だった。
78名無し三等兵:2007/06/07(木) 12:31:13 ID:???
確か爆雷攻撃受けてるときとか、浸水防止が急がれるときはシラップ付け缶詰が
特配になったはず。
79名無し三等兵:2007/06/07(木) 20:28:57 ID:???
>>78
どうしてそんな大事なときに缶詰配るんですか?
80名無し三等兵:2007/06/07(木) 21:15:22 ID:???
>>79
糖分の補給→瞬発エネルギー→疲労ダウン
運動会終わった後とかに甘いもの貰わなかった?
81名無し三等兵:2007/06/07(木) 21:29:55 ID:???
>>80
あーそういうことですか、
マラソン大会の後で砂嵐が巻き起こってる運動場で大なべで作られた
大量の砂の入ったぜんざい食べたことがあります。
運動会ではないですね
82名無し三等兵:2007/06/07(木) 23:10:24 ID:???
>>81
おばばのつくったぜんざいはミネラルたっぷりじゃ、たんとお食べ
83名無し三等兵:2007/06/08(金) 01:36:52 ID:???
乗組員の方々の衣服はいつ洗濯するのでしょうか?
まさか数ヶ月風呂も入らず着の身着のままということはないですよね?
ひげが皆さん帰港するときに伸びてますが、やっぱ風呂に入ってないということなのですか?
84名無し三等兵:2007/06/08(金) 07:47:20 ID:???
>>83
革ジャケット革パンは洗濯しない。
シャツ類は何着か支給品や私物を持ち込んでて、あまり臭くなったら着替える
溜まった洗い物は出来るときに洗う、と思う。
Das Bootでは前管室でシュヴァレ(?)が洗濯していたよね。身体も絞った布で拭う程度だと思う。
髭は水の節約のために剃らない。Uボートに風呂やシャワーなんかあるわけないじゃん。

詳しいことは判らないけど、主機械を運転中は蒸留機で真水がとれるんだと思う。
日本の伊号などでは、インド洋で作戦中は水上航走が多いんで真水がふんだんに作れたので
好きなときにシャワーが使えたと書いてあった。
東太平洋なんかではろくすっぽそれが出来ないから乗員は垢だらけだったそうだ。
8583:2007/06/08(金) 13:22:10 ID:???
>>84
詳しく教えてくださり、有難う御座います。
数ヶ月体拭くだけって過酷ですね、頭が痒くなって任務どころじゃないですね。
艦内はものすごい体臭の中でみんな頑張っていたかと思うと
海軍が一番過酷だと思います。
86名無し三等兵:2007/06/08(金) 23:43:03 ID:???
>>85
頭が痒いのは当たり前で、皮膚病の頻発が問題だったらしい。

その対策に日本の潜水艦は和式便所を採用したんだと記憶してる。
87名無し三等兵:2007/06/09(土) 00:27:52 ID:???
>>86
先生、なぜ和式便所が皮膚病の対策になるのでしょうか?
お教え下さいませ
88名無し三等兵:2007/06/09(土) 00:40:04 ID:???
>>87
先生て…洋式みたいに便座に皮膚が触れないから二次感染しないと思ったんじゃない?
8987:2007/06/09(土) 00:43:04 ID:???
>>88
そうですか、そのような理由ですか。
有難う御座います
90名無し三等兵:2007/06/09(土) 00:54:19 ID:???
新幹線のトイレでも揺れて難しいのに、潜水艦内のトイレ・・・しかも和式だったら用を足すのも
大変だろうなぁ。   足腰鍛えるか?両腕で壁に突っ張って頑張るか?w
91名無し三等兵:2007/06/09(土) 01:25:22 ID:???
>>90
潜航中ならそんなに揺れないんじゃね?
92名無し三等兵:2007/06/09(土) 01:45:56 ID:???
潜行中は汚物が浮上して位置がばれるから便所使用禁止。
全部一斗缶とかに溜めとく。
93名無し三等兵:2007/06/09(土) 02:02:55 ID:???
使用中に爆雷を貰ったら、楽し…悲惨なことになるな
94名無し三等兵:2007/06/09(土) 04:06:12 ID:???
>>86
思い出したけど、Uボートの戦記を読むと海水石鹸というものが出てくるので、
乗員は海水で身体や顔を洗っていたのかもしれない。
でそのままだと潮気でべたべたするので少量の真水で洗い流すとか。

伊号潜の真水のシャワーってのは板倉艦長か誰かの戦記でしか見なかった。
東太平洋で活動して、乗艦の沈む前に運良く潜水学校の教官など陸上勤務につくために
艦を降りた兵員の戦記を二つ読んだけど、シャワーなんか出てこない。
下着が物凄く汚れた時に真水を分けてもらって洗う話があった。

根拠地に帰ると甲板で帆布を使ったぬるい海水風呂に入れたし、潜水母艦がいると
交代で行って真水の風呂に入ったり出来たらしい。
95名無し三等兵:2007/06/09(土) 11:23:32 ID:???
もともとZ型で想定されてた作戦期間は1か月程度だったのだけど、戦果を上げるため
水の使用量を極端に制限して期間を延ばしたから体は垢だらけヒゲも伸び放題。
でも野郎ばっかりですし詰め状態だからオナニーもできない。むしろそっちの方が心配w
96名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:21:39 ID:???
94で書いた伊号潜の戦記の片方 (艦載機による米本土爆撃をやった方じゃない方)
では夢精の話が時々出てくるよ。
「褌を洗ったところをみると、野郎、漏らしたな」
「隠さなくったっていいや、男にだって月のものはあるんだ」などなど。
97名無し三等兵:2007/06/09(土) 12:35:06 ID:???
伊17潜だったっけ?
敵船を撃沈したあとで艦長の音頭で艦内で万歳三唱するシーンがあったが、
みなやけに力入れて叫んでると思ったら、相当たまってたんだな。
98名無し三等兵:2007/06/12(火) 19:45:57 ID:???
>>94
船乗りだす
海水石鹸ちゅうのは、べつに海水で作ってるわけじゃないです
海水は硬水なもんで、普通の石鹸使っても全然泡が立たたない、んで硬水でも良く泡立つようにしてあるのが海水石鹸です
洗面には海水は使わないと思う、その程度なら清水ですましたほうが手間がかからずラクですよ

以前海自の潜水艦乗りに聞いたことがありますが、清水使用量は一人 10リットル/日(シャワー、洗面、食事など全部含めて)
で計算されているそうで
それでも、清水がもったいないのでシャワーなんか滅多に使わないっていってました
(商船は一人100リットル以上で計算してるので、思わず叫んじまった)
9994:2007/06/12(火) 20:25:28 ID:???
>>98
私はそれくらいは知っていましたが。>>海水石鹸
100名無し三等兵:2007/06/13(水) 20:27:35 ID:???
>>99
誰もお前が知ってるかなんて聞いてない。そんな事書く前に面白いこと書け。
101名無し三等兵:2007/06/13(水) 20:43:03 ID:???
おまえが書け。
102名無し三等兵:2007/06/13(水) 21:39:39 ID:???
いやここは俺が。
103名無し三等兵:2007/06/14(木) 00:58:21 ID:6/bXG2t0
U・ボート 1981年・西ドイツ DAS BOOT
BS2 6月14日(木) 前0:55〜3:12(13日深夜)

http://www.nhk.or.jp/bs/genre/movie.html#200706140055
104574:2007/06/14(木) 04:03:33 ID:???
最終的なUボートの損害率は7割だったかな。
死亡率7割はきつい。
105名無し三等兵:2007/06/14(木) 10:12:58 ID:+MPotKZd
>>103
ビデオすんの忘れてた・・・  orz


NHK、なんか要らぬ自社編集・翻訳意訳とかしてなかっただろな?
テレ朝が映画『パールハーバー』を編集したように。
106名無し三等兵:2007/06/14(木) 21:06:10 ID:???
潜水艦の風呂ネタで。
ベテランは洗面器一杯の真水で顔を洗って、歯を磨いて、髭を剃って、身体を
タオルで拭ったそうだわ。
 皆、風呂でやってみたら?
107名無し三等兵:2007/06/14(木) 22:03:01 ID:???
エコ!って言う人に先生としてやってもらってってのはいいかもしれんね。
無駄なシャワーが減るとこの夏の水不足にも良さそうだ(w
108名無し三等兵:2007/06/14(木) 22:19:43 ID:???
>>106
確か駆逐艦乗りもそんな状況だったと思う。
109名無し三等兵:2007/06/14(木) 23:12:38 ID:???
あのーすいません
ここの一番下にある写真、スクリューの形状映っているんですけど・・・。
お披露目でカバー掛けても意味がないような気がしますが、どうなんでしょう。
http://www.militaryphotos.net/forums/showthread.php?t=83229
http://www.militaryphotos.net/forums/attachment.php?attachmentid=8348&d=1150055522
http://www.militaryphotos.net/forums/attachment.php?attachmentid=8349&d=1150055528
最新型のU−bortらしいのですが・・・。
110名無し三等兵:2007/06/14(木) 23:37:59 ID:???
輸出用だからドイツからクレームが付かないのか
設計能力がないので秘密だという認識がないのか?
111ゆうか ◆9a1boPv5wk :2007/06/14(木) 23:41:04 ID:HNel0UeZ
>109
ダミーじゃないですか?
進水のときだけダミースクリューつけるのはよくある手法ですよ。
112名無し三等兵:2007/06/14(木) 23:43:09 ID:???
ダミースクリューかもね。
113名無し三等兵:2007/06/14(木) 23:43:56 ID:???
くっ、かぶってしもうたorz
114名無し三等兵:2007/06/15(金) 00:07:45 ID:???
>>109
bootかboatね。

お、韓国でも一応万国旗に日章旗入ってるんだ。
115名無し三等兵:2007/06/15(金) 10:12:43 ID:Nrul+x1W
トイレの便器の中は海中にまんまスルー?   

海中投棄だろけど、一旦汚物タンクへ?
116名無し三等兵:2007/06/15(金) 10:14:20 ID:???
汚物タンク。
てか水圧ってものがあるのでそのまま放出はしたくてもできない。
117名無し三等兵:2007/06/15(金) 11:37:42 ID:DloLrM0K
CSでテレビシリーズ始まった!
面白いな
118名無し三等兵:2007/06/15(金) 11:43:58 ID:LN05oDO+
>>109
これくらいなら潜行する直前でも見えるし。
119名無し三等兵:2007/06/15(金) 11:45:55 ID:???
Uボート

×ユーボート
○ウー・ボォゥト
120名無し三等兵:2007/06/15(金) 13:03:35 ID:???
「うーぼーと」じゃね?
121名無し三等兵:2007/06/15(金) 14:10:57 ID:???
うんたーぜーぼーと
122名無し三等兵:2007/06/15(金) 19:25:42 ID:???
ゆーぼうと
123名無し三等兵:2007/06/15(金) 21:48:30 ID:f/3ax5BI
>>116
レスd。



  
124名無し三等兵:2007/06/15(金) 21:52:52 ID:???
>123
より正確には、ポンプで強制排出する。
もちろん水圧に対抗して排出できる深度で。
125名無し三等兵:2007/06/16(土) 11:12:40 ID:4WUuqZ/i
軍艦・潜水艦のトイレ事情(広さ・作り・位置)、便器の形とか
調べると面白いかもね。
126名無し三等兵:2007/06/16(土) 21:50:24 ID:???
ゆーとぴあ

「よろしく〜ねっ!」
127名無し三等兵:2007/06/16(土) 22:39:07 ID:???
>>124
独潜は大体手押しポンプで排出できるらしいんだが、
この手順を覚える事が潜水艦乗りの第一歩だったらしい。
この事は日本の潜水艦乗りも言ってるな。
128名無し三等兵:2007/06/17(日) 00:08:05 ID:???
Uボートは一回毎に手押しポンプで排出。
深深度潜航時には使えないのでバケツで代用。
これが爆雷攻撃時には必ずと言っていいほど床を転げまわるw

日本もそれだったけど、友永技術少佐のお陰で伊号だけは
汚物タンクに溜められて一括排出可能になった。

当時の日本人は食物繊維を良くとる関係で一日一回以上糞をする
習慣だったから、そうじゃないと混雑時はかなり辛かったと思われ。

129名無し三等兵:2007/06/17(日) 10:02:23 ID:???
汚物タンクは耐圧内殻の内側にあったの?外側かな。
130名無し三等兵:2007/06/17(日) 20:08:40 ID:wVI0g1I9
怖いよーー駆逐艦が来るよーー

シュッシュッシュッシュッシュッシュッ

爆雷だーーー!!!
131名無し三等兵:2007/06/17(日) 23:48:16 ID:???
212Aってセイル回りだけはムダにかっこいいな
かつてのソ連・アルファ型みたいだ
132名無し三等兵:2007/06/18(月) 10:21:34 ID:fc3aIdP+
ココではZ型の話が中心でしょ?
133名無し三等兵:2007/06/18(月) 10:50:45 ID:26PHWHwe
なんでも、いいよプリーンくん。
134名無し三等兵:2007/06/18(月) 11:38:38 ID:9tIAhV13
映画「サウンド・オブ・ミュージック」で、子沢山の音楽家の父親は、
第1次大戦中は、現在は海なしの「オーストリア海軍」の潜水艦乗りで
艦長で、撃沈王のエライ軍人だった
「エーデルワイス」とか結構劇中に平和的に歌われているが、第二次大戦中のU−ボートの
艦首付近には、「エーデルワイスの絵」が描かれていることも多かった
オーストリアの「国花」らしいが・・・
135名無し三等兵:2007/06/18(月) 12:13:53 ID:???
なんで携帯厨ってageるの?
136名無し三等兵:2007/06/18(月) 13:20:19 ID:26PHWHwe
浮上あげ
137名無し三等兵 :2007/06/18(月) 13:36:52 ID:b2ZWPDKv
>>135
sageたら沈むだろアホ
潜水艦には禁句だ
138名無し三等兵:2007/06/18(月) 14:27:21 ID:???
急速潜航!!
139名無し三等兵:2007/06/18(月) 18:23:42 ID:???
現在、深度42:メートル さらに潜航する・・・
140名無し三等兵:2007/06/18(月) 18:52:24 ID:???
このスレを読んで
先日あった映画「u-boat」を見ました。
洗濯したのは艦内で乾かすのだと思いますが
ああじめじめしてるようだと生乾きでせっかく洗っても
生乾き特有のにおいがしたのではないのかと思いました。
現在の海上自衛隊は募集しても拘束時間が長い上
洋上に長期間いるうえに家族にもいつからいつまで海にでるということも知らせる事は
禁止されてるということですがドイツ海軍はどうだったのでしょうか?
141名無し三等兵:2007/06/19(火) 01:42:50 ID:???
そんなの禁止に決まっているでしょう。
その代わり子どもの誕生などの家族の消息は暗号でもって知らせてくれたみたいよ。
海水で冷やされた艦内で人間が息をするし煮炊きもするから、壁はいつも濡れていたみたい。
142名無し三等兵:2007/06/19(火) 01:54:55 ID:???
当時の潜水艦は真水が貴重なので航海中は原則として艦内で洗濯はしません。


143名無し三等兵:2007/06/19(火) 03:11:56 ID:???
>>134
トラップ大佐(本当は少佐)の性格で本人に抗議されたが無視したそうだな。
144名無し三等兵:2007/06/19(火) 10:44:28 ID:eMavRcLp
>>134
陸軍・山岳兵(SS?)もマークは(エーデルワイス)。
145名無し三等兵:2007/06/19(火) 15:13:30 ID:???
>>134
全体的にしったか臭がプンプンして恥ずかしい。
146名無し三等兵:2007/06/19(火) 20:26:39 ID:???
Zc型Uボートって2ちゃんねるっぽく無いか?

Zc →ななしー→名無し
147名無し三等兵:2007/06/19(火) 21:33:24 ID:mFN+kSpA
映画『Das Boot』はZ型だよね?  アレ。
148名無し三等兵 :2007/06/19(火) 21:38:44 ID:???
Z C型でしょ
149名無し三等兵:2007/06/19(火) 22:59:04 ID:???
ポーランド海軍で使って退役したのを使ったってホント?
150名無し三等兵:2007/06/19(火) 23:29:10 ID:???
それは小林薫が出てた奴
ラストUボートだっけ
151名無し三等兵:2007/06/19(火) 23:42:26 ID:???
あんまり知られていないが、実は、旧日本海軍の潜水艦は、
戦争中、一隻だけ 旧ソ連の潜水艦もアメリカの西海岸で撃沈している
そして、ソ連の潜水艦もなんと終戦後しばらく経っても、日本の外地引き揚げ船を撃沈していた。
152名無し三等兵:2007/06/20(水) 00:06:35 ID:???
スレ違いだけど伊25だっけ
153名無し三等兵:2007/06/20(水) 00:09:18 ID:???
>>151
その文もう少し区切ってわかりやすくしてくれ
154名無し三等兵:2007/06/20(水) 00:16:41 ID:???
アメリカ軍も北方で日本の潜水艦と間違ってソ連潜水艦を撃沈している疑惑があったりする。
155名無し三等兵:2007/06/20(水) 10:35:49 ID:TvLwBFBg
映画『U-571』みたいな独・Uボートに偽装して接触、機密情報奪取みたいな
事は実際やってたん?

           >米海軍
156名無し三等兵:2007/06/20(水) 11:00:54 ID:???
やってないよ。
157名無し三等兵:2007/06/20(水) 11:16:31 ID:???
英軍は捕獲したUボート使ってやってたよ。
158名無し三等兵:2007/06/20(水) 11:42:34 ID:???
>>127
手順間違えたら逆噴射するんだよね?でもそいつをやらかして一人前になると阿川氏の本で読んだ
159名無し三等兵:2007/06/20(水) 11:49:49 ID:???
英軍もやってないよ
160名無し三等兵:2007/06/20(水) 12:28:01 ID:???
>>155
あれはフィクション!

ところでアメリカ軍はガトー級潜水艦をピンク色に塗っていたって本当?
161名無し三等兵:2007/06/20(水) 12:48:18 ID:???
あの映画ですか?w
162名無し三等兵:2007/06/20(水) 12:51:57 ID:???
163名無し三等兵:2007/06/20(水) 21:36:19 ID:???
実際に捕獲したケースでは、自沈すれば離艦したゴムボートを射撃するといって脅すなど、
非人道的な真似をやって捕獲しているんだよね。
だいたい潜水艦のハッチが外側からこじ開けられるかよ。
164名無し三等兵:2007/06/20(水) 21:40:13 ID:???
タンカーを改造した捕獲船の出番だなw
165名無し三等兵:2007/06/20(水) 22:01:58 ID:???
キャッチャーボートでUボートを囲んで銛を打ち込んで母船の甲板に引き上げる・・・?w
166名無し三等兵 :2007/06/20(水) 22:14:33 ID:???
U571とかあまりにも非現実すぎ
典型的な米国軍美化映画だろ
167名無し三等兵:2007/06/20(水) 23:40:54 ID:???
>>163
そーす
168名無し三等兵:2007/06/21(木) 20:03:10 ID:???
>>167
ハヤカワNF「バレンツ海海戦」か「戦艦ティルピッツを撃沈せよ」にその
くだりがあったはず
しかしメルセル・ケ・ビルを筆頭にロイヤル・ネイヴィは、やることなすこと
汚いね。勝てば全てが許されると知ってのことだろうけど
169名無し三等兵:2007/06/21(木) 20:08:33 ID:???
帝国海軍の潜水艦がインド洋でやったことのほうが危ういよ
170名無し三等兵:2007/06/21(木) 21:36:04 ID:???
どんな?
171名無し三等兵:2007/06/21(木) 22:15:35 ID:???
帝国海軍の潜水艦がインド洋でやったこと
飛行機警戒せずに浮上したままみんなで海水浴
してて撃沈されったってことですか?
172名無し三等兵:2007/06/21(木) 23:35:36 ID:???
ええ〜?>>171
WWIIの潜水艦に関する日本語の市販の本ならたいてい読んでるつもりだけど、
そんな話知らなかった。
173171:2007/06/22(金) 00:19:48 ID:???
>>172
図書館で読んだ気がするんだが
俺の気のせいか?
間違っていたらすみません
174名無し三等兵:2007/06/24(日) 23:22:34 ID:AvYpFS5A
「出口のない海」、今見終わったけど、
すっげー盛り下がった。
回天4隻中、3隻が故障して任務中止、
主人公は終戦の前日に訓練してたら事故死。
はぁ?なにそれ?って感じ。
途中に挿入されるホームドラマも睡魔を禁じえない
しょぼさ。

あと、話の最後で戦争記念施設ご訪問って、
お決まりのパターンはそろそろやめてくれないかねぇ?
プライベートライアン以降、目に付くが。
175名無し三等兵:2007/06/24(日) 23:27:47 ID:???
日本の場合、映画に施設が協力しているから挿入せざるを得ないんだろう。
176名無し三等兵:2007/06/24(日) 23:54:45 ID:???
マルチレス乙
177名無し三等兵:2007/06/25(月) 17:15:43 ID:???
>>167
ハヤカワのUボートコマンダーにも乗ってる。
178名無し三等兵:2007/06/25(月) 22:41:44 ID:???
>>174
まじかよ・・・
せめて敵艦一隻くらいは沈めて欲しいよな
それが戦死していった英霊への供養にもなると思うんだが
179名無し三等兵:2007/06/25(月) 23:51:16 ID:???
スレ違いだが、劇中では唯一発進した1基は敵艦を沈めているよ。
180名無し三等兵:2007/06/26(火) 21:36:58 ID:B00suXdl


       『アラ〜〜〜ト!!!!!』
181名無し三等兵:2007/06/27(水) 11:03:59 ID:MApY2OLb
急速潜行の時にクルーが前方へダッシュするやん。


アレ、意味あるのかな〜と思っていつも映画等見てた。
実戦でもアンナ事を?

まぁ早く潜れても5秒程度かと思って。
182名無し三等兵:2007/06/27(水) 11:24:12 ID:???
かかってるのは自分の命だぜ?5秒もはやくなるならやるだろ、当然
183名無し三等兵:2007/06/27(水) 15:40:33 ID:???
10人20人動けば重心が変わるんでしょやっぱり。
てか戦闘中の5秒って大事だと思うぞ
184名無し三等兵:2007/06/27(水) 19:01:35 ID:???
>>180

残念でした。「アラ〜〜〜ムAlarm」です。
185名無し三等兵:2007/06/27(水) 21:39:50 ID:JoTTpXUu
>>184
まぢ・・・?


アラート =警告・警報  だとばかり思っとった orz

先週『Das Boot ディレクターズカット』見たばっかなのに。。。
186名無し三等兵:2007/06/27(水) 23:05:10 ID:???
艦長の車に小便をみんなでかけて
艦長はワイパーかけながら走ってましたが
あれは当時よくある光景なのでしょうか?
187名無し三等兵:2007/06/27(水) 23:29:20 ID:???
まさか。よくあることだったら先任ももっと落ち着いているさ。
188名無し三等兵:2007/06/27(水) 23:50:55 ID:???
>>187
ありがとう
189名無し三等兵:2007/07/01(日) 19:24:10 ID:???
>>167
デヴィッド・ミラーのUボート総覧にも詳しい。
潜水艦によるエニグマ等の奪取はしてないが英海軍は捕獲Uボートを「グライフ」として
再就役させてる。
ちなみにクレーマーはこいつに雷撃されてる。

話は変わるがU571は気に入らない事だらけだが、一番気に入らないのは救命ボートの漂流者を
銃撃するシーンだな。
 

190名無し三等兵:2007/07/01(日) 22:10:03 ID:???
>>189
つ U-852
191名無し三等兵:2007/07/07(土) 06:47:33 ID:pZoih43+
急速浮上
192名無し三等兵:2007/07/07(土) 22:27:36 ID:???
>>190
死刑になったのあいつと先任と軍医だけじゃねーか。
あんなUボートは漂流者を銃殺するものみたいに描いて欲しくない。

一般人は文献なんか読まんのだから。
193名無し三等兵:2007/07/07(土) 23:05:53 ID:???
日本海軍の潜水艦ではそういうこと無かったのかな。
194名無し三等兵:2007/07/10(火) 15:48:14 ID:NzZc1dv/
”長いナイフの夜”について詳しく紹介してるサイト何処か在りませんか?
195名無し三等兵:2007/07/10(火) 17:59:45 ID:H0A5KSCd
くりすたるなはと
196名無し三等兵:2007/07/10(火) 20:41:12 ID:???
くりすたるはぁと に見えた。
197名無し三等兵:2007/07/11(水) 00:27:55 ID:???
>>194
日本語版ウィキペディアには簡単な解説のほか参考になるかも知れない小説とか外国語のサイトが載ってるぜ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E3%81%84%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%95%E3%81%AE%E5%A4%9C
198独国老人:2007/07/12(木) 00:48:24 ID:???
>192
実際にあったんだから仕方がなくね?それに悪役ドイツ軍は映画の定番味付けだしな。
エンタメなんだからさ。いやなら一等自営業のクリーンドイツ軍英雄戦記でも読んでれば良いよ。
199名無し三等兵:2007/07/12(木) 01:24:24 ID:???
イ400潜関係者の某大佐が終戦自決したのは潜水
艦隊参謀時代に彼が実行させた洋上アボーンによ
る戦犯訴追を逃れるためだったと何かで読んだ
200名無し三等兵:2007/07/12(木) 21:58:35 ID:???
関係者?降伏の知らせで帰還中にピストル自殺した司令のこと?
201名無し三等兵:2007/07/12(木) 22:00:51 ID:???
その終戦って日本の終戦ではなくてドイツの終戦ジャマイカ
202名無し三等兵:2007/07/12(木) 22:19:47 ID:hKYlYDac
有泉少将だな
203名無し三等兵:2007/07/12(木) 23:43:54 ID:???
そう言えば日本に向かうUボートの映画があったよね。
英国の駆逐艦に降伏したと見せかけて魚雷攻撃するやつ。
204200:2007/07/13(金) 00:02:08 ID:???
いや、8月15日以後、作戦打ち切りで帰還する400型の中で自殺した司令いたでしょ。
205名無し三等兵:2007/07/13(金) 06:13:01 ID:???
>>203
NHKでやってた「ザ・ラストUボート」ってやつだったか。
あれはたしか、マジで降伏するつもりで白旗掲げたのに駆逐艦の艦長が
「やっちまえヒャッハー」で返り討ちされた記憶がある。
206名無し三等兵:2007/07/13(金) 18:41:03 ID:???
有泉少将でおけ
白旗掲げてるのに攻撃して処罰された英攻撃機パイロットいたはず
たしか地中海
207名無し三等兵:2007/07/14(土) 19:42:41 ID:???
>206
 降伏させた哨戒機と、接収のために向かっていた駆逐艦の目の前で攻撃して
沈めた、という話でしたっけ?
208名無し三等兵:2007/07/15(日) 00:07:12 ID:???
つ U-331
209名無し三等兵:2007/07/15(日) 21:03:49 ID:???
 潜水艦の艦砲の運用ってどうやったんですか?
210名無し三等兵:2007/07/15(日) 21:38:31 ID:???
魚雷を撃ち込むほどでもない敵の時に使った。
211名無し三等兵:2007/07/15(日) 22:31:05 ID:???
それか、敵の攻撃で耐圧殻が損傷するか、
繰り返し潜航に追い込まれて圧縮空気や電気を使い果たしてもう潜れない時の最後の対敵手段。
212名無し三等兵:2007/07/16(月) 04:15:33 ID:???
駆逐艦対潜水艦の砲撃戦だと潜水艦が若干有利みたいだね。
砲戦で返り討ちにあった駆逐艦がいなかったっけ?
213名無し三等兵:2007/07/16(月) 04:47:48 ID:???
逆だっちゅうのw
214名無し三等兵:2007/07/16(月) 06:49:58 ID:???
駆逐艦には装甲はないが予備浮力はたっぷりある。潜水艦にはちょびっとしかない。
駆逐艦の砲の数は多く、射撃指揮装置も水上艦として真っ当なものを備えているが、
潜水艦のは一門か二門で、射撃指揮装置なんて気の利いたシステムはない。
215名無し三等兵:2007/07/16(月) 11:29:55 ID:CaBRsaGM
艦砲の玉は、やっぱ艦内からいちいちエッチラオッチラ
運び出して装填してたんだろな。


うっかり海に落としてドヤされた兵員も多数居ただろうと想像。


216名無し三等兵:2007/07/16(月) 13:36:22 ID:???
>>212
U-405を体当たりで撃沈したが自らも沈んだ駆逐艦ボリーのことか。
217名無し三等兵:2007/07/16(月) 14:39:48 ID:???
>>215
砲の近くの甲板下に水密砲弾庫があって、最初の十発かそこらはそこから出して撃った。

伊号は揚弾筒が艦内から通じていて、動力で弾薬を揚げる仕掛になっていたけど、
 (砲撃後潜航するとき揚弾筒の水密扉の閉鎖不完全で浸水する可能性を嫌って?) 
全く使わず、艦橋を通って人手で運んだ。
218名無し三等兵:2007/07/16(月) 18:15:53 ID:???
Uボートの艦橋の先端部付け根がポコッと膨らんでおろう。
あそこが主砲用の弾庫。
219名無し三等兵:2007/07/16(月) 23:04:35 ID:???
>212
> 砲戦で返り討ちにあった駆逐艦がいなかったっけ?
 駆逐艦じゃなくて、徴用漁船の監視艇だったか駆潜艇だったかが
撃ち合いでやられた、というのはあったと思います。
 後、木俣滋郎「潜水艦攻撃」にあった例では、海防艦が撃ち合い
で被害を受け、僚艦の戦闘参加で相手が逃亡するという、痛みわ
けのような形の話もあるみたいですね。
 この場合、夜間で距離が50m程度まで接近していたとのことな
ので、死角に入り込まれた形なのかもしれません。
220名無し三等兵:2007/07/17(火) 10:38:55 ID:ergKBX+0
>>217
レス・レクチャありがと。

知らなんだ。



対鑑・対空戦闘にしろ、甲板上のクルー収容を放置・犠牲にしても
ハッチ閉めて急速潜行したりするケースも多かったんだろうね。
221名無し三等兵:2007/07/17(火) 10:42:55 ID:???
>220
ほとんどない。
逆だ。急速潜航の可能性のあるような状況では砲戦など選択しない。
だから母数が極めて小なのよ。
222名無し三等兵:2007/07/17(火) 19:40:52 ID:???
海軍めしたき物語で、潜水艦と砲撃戦を行った話があるんだが
その時、著者が乗っていたのは砲艦で、130発撃って命中弾無し。
敵の砲弾も15・6発撃ってきたらしいが、これも命中弾無し。
その後、敵潜水艦は死に物狂いの最大戦速の21ノットで、戦線を離脱。
充分に距離を離してから深々度潜行をして逃げていったそうだ。
砲艦の方は最大速力が12ノットだから、追いかけきれなかった。

砲艦長は「一発でも当ててたら(飛行機と協同でも)補足撃沈できたはずなのに」と悔しがったそうだ。
223名無し三等兵:2007/07/17(火) 22:09:31 ID:???
水上安定性の悪い小艦艇と潜水艦じゃ良くあること。
共に砲撃のプラットフォームとしては最悪。
224名無し三等兵:2007/07/17(火) 22:41:16 ID:???
>221
> 逆だ。急速潜航の可能性のあるような状況では砲戦など選択しない。
 Uボートで、急速潜航が間に合いそうもないときに、とりあえず機銃で対抗して
おいて、期を見て潜航するという方針をとった時期があったという話がありません
でしたか?
 まあ、うまくいかなかったみたいだし、「本当に逃げ損ねた場合」の話なんでしょ
うけど。
225名無し三等兵:2007/07/18(水) 00:00:23 ID:???
水上艦艇相手と飛行機相手じゃ話が違うが、>221に矛盾はないでしょ。
危険な潜没時に攻撃を受けずに潜れるチャンスがあれば、どっち相手でも潜航する。
226名無し三等兵:2007/07/18(水) 16:05:48 ID:???
ビスケー湾用に対空兵装を強化し艦橋に装甲をはった対空Uボートも
作られたが、あんまり役に立たなかった。
一機や二機なら機銃でなんとかなっても、敵機の大軍に囲まれるとどうしようもない。
227名無し三等兵:2007/07/18(水) 17:11:54 ID:???
デーニッツは「潜行して逃げるくらいなら浮上して戦え!」
「そして機銃でたたき落としてしまえ!」と言ったそうだな…
228名無し三等兵:2007/07/18(水) 21:12:25 ID:???
>>227
ごく限られたある時期にはね。そうした対空強化ボートがどういう目に遭ったかは、
U-977の戦記に詳しい。
相手が鈍重な哨戒機一機だと機銃で追っ払って潜航する時間を稼げるが、
二機だと難しくなる。チャンスを掴めないでいるとあとからあとから飛行機が来るし、
駆逐艦までやってくる。
229名無し三等兵:2007/07/18(水) 21:48:00 ID:aTo5BV73
カタリナ飛行艇なら機銃で戦うだろけど。。

B-24とかが襲ってきた大戦晩年にゃ・・・
230名無し三等兵:2007/07/18(水) 23:43:37 ID:???
どんな目に逢うかはSilenthunter3をどうぞ。
B24の爆撃で上がる水柱はもう、笑えるほど。

>>227
228が言うようにU977読むべし。潜るのは早けりゃいいってもんじゃ無い事が
わかる。デーニッツが間違ってた事も(勿論本人もすぐに気づくが。)
231名無し三等兵:2007/07/19(木) 00:07:57 ID:???
Z型の司令塔を、新型シュノーケルに合わせて
流線形化する計画が有ったみたいだけど、
水中高速化する計画は無かったのかな?
232名無し三等兵:2007/07/19(木) 00:23:55 ID:???
対空Uボート(U-Flak)として改装されたのは4隻(U-441、U-256、U-621、U-953)で、
いずれもVIIC型。さらに3隻の改造が計画されていたが、完成する前に通常型に
戻されている。
改造の内容は、艦首の88ミリ平射砲を撤去し、艦橋前面と背面に20ミリ四連装機銃、
背面下段に37ミリ機関砲、さらにケーブル曳航式86ミリロケット発射機を装備した。
魚雷は発射管内の5本のみとされ、行動範囲もビスケー湾内程度に限定された。

最初の対空UボートとなったU-441は、1943年5月22日にブレストより最初の哨戒に
出動し、翌々日英軍のサンダーランド飛行艇と交戦してみごとこれを撃墜した。
この成果が過大評価され、デーニッツはビスケー湾を通過する際にはUボートは集団で
かつ水上最高速力を持って航行するものとし、さらに通常型Uボートへの対空兵装の
強化を促進した。この改造が普及した結果、専用の対空Uボートを整備する必要性は薄れた。

また43年7月以降、英空軍が集団戦術を持ってUボートを攻撃するようになると、
ビスケー湾を浮上して集団で航行するなど、対空Uボートだろうが、対空兵装
強化型Uボートだろうが、自殺行為に過ぎなくなった。



このあと約2ヶ月間、対空Uボートは
233名無し三等兵:2007/07/19(木) 00:29:53 ID:???
ん? どした?
続き頼む。知ってるけど、簡潔に纏めてあって、読みやすス。
234名無し三等兵:2007/07/19(木) 00:34:52 ID:???
すまん最後の1行は無視してくれ。
要するに対空兵装の強化自体はしばらくは(2ヶ月間くらいは)有効だったということ。
235名無し三等兵:2007/07/20(金) 01:03:20 ID:???
了解。
貴方の様に書く手間を惜しまない人が居ると初心者もとても助かっていいと思う。

>>231
何故かドイツ海軍はアメリカみたいにガワと電池を変えてアップデートする。
といった発想は無かったらしく、一足飛びに水中高速潜にいっちゃったみたい。
236231:2007/07/20(金) 22:07:30 ID:???
>>235
ありがと
やっぱりデーニッツがワルター博士に、
入れ込みすぎたからかな。
水中20kt以上と言われ続けたら、
12kt(妄想値)くらいの船に興味は持てなくなるな。
237名無し三等兵:2007/07/20(金) 23:06:39 ID:???
末期は一発逆転に賭けるしかないしな
2〜3ノット向上したところでどうしようもない
238名無し三等兵:2007/07/21(土) 10:37:45 ID:???
>>228
俺は「鉄の棺」で詳しく知ったよ。
リベレーターやサンダーランドがどんどん集まってくる恐怖・・・・
239名無し三等兵:2007/07/21(土) 11:32:55 ID:???
>>237
でも、12ktを超えると駆逐艦自身の雑音で探知が難しくなるという話が無かったっけ?
240名無し三等兵:2007/07/21(土) 12:36:04 ID:???
駆逐艦が一隻だけなら。
でも二隻だと、ゆっくり走っている一隻から探知状況を電話で逐一知らせてもらって
迅速的確な攻撃行動をとれる。
241名無し三等兵:2007/07/21(土) 12:41:34 ID:???
もっとぶっちゃけた話、水中高速潜の最高速度は大抵の護衛艦を振り切れるのであった。
242名無し三等兵:2007/07/21(土) 12:43:59 ID:???
末期なら意味なしだが、FaTと同時に42年末に出せたなら
ちょっとは使えたかもしれん。
イギリス近海での行動能力と、損失率減は大きい。
243名無し三等兵:2007/07/21(土) 13:00:09 ID:???
>>241
振り切れるのは探査中の低速航行中の駆逐艦でしょ
244名無し三等兵:2007/07/21(土) 13:03:45 ID:???
>243
んにゃ。
輸送船団の護衛についてた大抵のフリゲートやスループは全速で離脱する水中高速潜に追いつけない。
船団護衛の主力は最大速20ノットそこそこの艦艇だったことを失念しちゃだめ。

んで、追いつけないしムキになっておいかけたら別の潜水艦に隙を突かれるから見逃してしまうわけよ。
水中高速潜の脅威ってのはその辺がキーポイント。
245名無し三等兵:2007/07/21(土) 15:21:18 ID:???
同等の速力だと、逃げる側にとっては、距離があるってだけで大分有利かも。
彩雲とかでも、あれはあれで逃げ切ってるし。

要は、敵に発見される前に発見すること。
246名無し三等兵:2007/07/22(日) 13:00:36 ID:???
>>218
そこ磁気羅針儀じゃないの?
砲弾もしまってたのかな?
247名無し三等兵:2007/07/22(日) 13:22:59 ID:???
砲弾は、88mmの左前方の
防水コンテナに入ってるよ。
248名無し三等兵:2007/07/22(日) 13:29:09 ID:???
すまん勘違いしてた。ずっと昔に買ったプラモの箱絵でそこがパカッと開いて
砲弾取り出して独航船砲撃してたU-99の絵の印象が強烈だったもんで。
249名無し三等兵:2007/07/22(日) 13:46:12 ID:???
XXI型って、水中高速潜の必要性が認識されはじめたのが
1941年末だから、もう少し早く実戦に投入できなかったかと思うけど、
1942年中はずっとワルター・ボートにかまけていたおかげで、
コンセプトが出てくるのはかなり遅く、設計開始が1943年初め頃で、
造船所に建造命令が出たのが同年11月になる。
それで第1艦の着工が1944年4月、6月末完成だから、
これ以上早くは無理で、どうあがいても戦局に貢献できなかった。
ワルターボートがなかったとしたら、1年くらいは就役が早まったかな。
250名無し三等兵:2007/07/22(日) 13:49:35 ID:???
>>244
実際は全然逃げられないと思うけど・・・
それはスペック上の話しでしょ。
251名無し三等兵:2007/07/22(日) 13:55:24 ID:???
>250
いや、大戦終盤かなり逃げ切ってる。
代わりに警戒態勢の厳しさでそもそも攻撃できなかった事例も多いけど。
252名無し三等兵:2007/07/22(日) 14:12:57 ID:???
かなりってどれだけ出撃したんだよXXI型
253名無し三等兵:2007/07/22(日) 14:16:50 ID:???
>252
光人社NF文庫「Uボート入門」参照のこと。全Uボートの出撃回数が掲載されている。
254名無し三等兵:2007/07/22(日) 14:21:23 ID:???
広田厚司かぁ・・・
255名無し三等兵:2007/07/22(日) 14:27:28 ID:???
XXI型が逃げるシーンは、「デーニッツと灰色狼」の「神々のたそがれ」に出てくるね。
それしか知らないけど
256名無し三等兵:2007/07/22(日) 14:34:21 ID:???
>254
別に構わんだろ?
本文の考察とか論証じゃなくてデータを見ろって言ってるんだ。
257名無し三等兵:2007/07/22(日) 14:40:26 ID:???
難読な広田本を買うよりu-boat.net見たほうが早くね?
258名無し三等兵:2007/07/22(日) 15:10:07 ID:???
>>246
なんであんなとこに磁気羅針儀がはいっているの?
どこからどうやって盤面を見るの?艦橋?司令塔?
259名無し三等兵:2007/07/22(日) 15:16:58 ID:???
>>256
「Uボート入門」持ってるけどさ、どこに「大戦終盤かなり逃げ切ってる」データや記述あるの?
確かに本文中と巻末のリストにXXI型に関するデータはある。
でも、本文中にあるのは出撃したうちの2隻(U-2511,U-3008)で、そのうち被探知後に逃げ切ったのはU-2511の一例のみ(そもそも探知されなかった2例の記述もあり)。
巻末のリストは、どの艦が実戦参加して、どれだけの戦果を挙げたかという記述のみで、「大戦終盤かなり逃げ切ってる」といえるようなデータや記述は見当たらないんだが。
260名無し三等兵:2007/07/22(日) 15:19:32 ID:???
そこから読み取れ。
襲撃して戦果挙げてるのに無事帰還した事例がいくつもあるだろ?
261名無し三等兵:2007/07/22(日) 15:22:32 ID:???
それだけでは速度で逃げ切ったのかその他の手段で逃げられたのか分からないような。
262名無し三等兵:2007/07/22(日) 15:37:42 ID:???
>>260
襲撃して無事だったと思われるのは3隻で撃沈数は計4隻(約8,000トン)だったというのは分かるが、
本分の記述と合わせても、「XXI型が速度を用いて大戦終盤かなり逃げ切ってる」と言い切れるほどの根拠とは思えないな。
263名無し三等兵:2007/07/22(日) 15:57:24 ID:???
>>258
装置本体と思われ、盤面は艦橋や司令塔にあるよ。

21型の水中最高速って17ノット程だったはず、
水上艦は大概それ以上の速度で走れた(駆逐艦の大半の最大速は30ノット超)
モーター出力最大だと騒音も出るだろうから、速度で逃げ切るのは無理っぽいような・・・

船団を横切る速度が早かったので連合側は1隻の21型を2隻いると勘違いした、
というのを何かで読んだけど、なんの本だったか忘れちまった。
264名無し三等兵:2007/07/22(日) 16:01:46 ID:???
>>262
別の本だが、2511のアーダルベルト・シュネーが水中の速力を活かして逃げ切ったことがあると言っとるな。
もちろんXXIが速力で"かなり"逃げ切ったとはどこにも書いてないけど。
265名無し三等兵:2007/07/22(日) 16:10:24 ID:???
いやだからさ、駆逐艦なんて一個輸送船団に2隻もついてりゃ上等なんだってば。
ほとんどはフリゲートとかスループ。
266名無し三等兵:2007/07/22(日) 16:41:38 ID:???
>>262
ベッカー御大の本?
267266:2007/07/22(日) 16:57:26 ID:???
レス先間違えた。>>266>>264宛てね。

>>265
別に相手が駆逐艦だろうがフリゲイトだろうがスループだろうがコルベットだろうがなんでもいいんだけどさ。
今問題にしてるのは、スペック上の性能や振り切った対象が何であったかではなく、XXI型が速力で振り切った事例が>>251が言うほどあったかということ。
そして、提示された「Uボート入門」を見ても、その主張を裏付けるに足る根拠はないといってるつもりなんだけど。
268名無し三等兵:2007/07/22(日) 17:05:48 ID:???
考えてみろ。水上艦に追われた潜水艦が、単純に直線でまっすぐ逃げるだけ、
ということが実際あり得るかどうか。
針路や深度を変えて逃げるだろうし、ボルト放出や魚雷発射もあり得る。
「速度差を利用して振り切った例」など厳密にはひとつもないだろう。
269名無し三等兵:2007/07/22(日) 17:18:57 ID:???
ワルターはともかくXXI型は浮上航行が実質不可能になった大戦後半の戦況
がコンセプトでしょ。ウリは潜行時の最大速力というより、潜行航行中の巡航速度
だと思うんだけど。。
270名無し三等兵:2007/07/22(日) 17:21:34 ID:???
>>267
フランクとミラーとクレーマーとペイヤール。
Rosslerは書いてないな。
どこかに元ネタがあるんだろうね。
271名無し三等兵:2007/07/22(日) 17:39:05 ID:???
>>262が書いている4隻撃沈はすべてXXIII型のもの。
XXI型は撃沈戦果を挙げていない。
XXIII型は水中最大速力10ノットだから、理論上は敵護衛艦艇を振り切れる
チャンスは小さい。
しかしこのXXIII型の戦果は本当に敵船団相手なのか?
フォース湾とかノースフォアランド岬とか、イギリス近海の浅海面で小型の
沿岸航行船を狙ったんじゃないの。
272名無し三等兵:2007/07/22(日) 19:57:12 ID:???
このスレえらい急に活気づいてきたな。なんでだろ。
273名無し三等兵:2007/07/22(日) 23:04:44 ID:???
>>272
日曜と夏休みが始まったからじゃないの?

>>269が書いてるように最高速度より、高い巡航速度と水中航続距離に意味があるんだよ。
XXI型の17ノットが生かせるのは駆逐艦ないしその他護衛艦に浮上中は発見される距離だが、水中なら
逃げ切れる余裕がある距離の場合くらいだろ。

勿論最高速度は爆雷攻撃直後の離脱くらいにしか使えないだろうけど、ウルスラ使用の静粛走行時
で7〜9ノット出せるのは大きい。Z形の水中最高速に匹敵するんだから離脱にはかなり貢献するだろな。
274名無し三等兵:2007/07/23(月) 03:58:05 ID:WkZ0mPCs
それにXXIの水中の静音性はかなり優秀だったらしいね。
戦後、米が徴収したXXIで試験をした所、XXIの最高速(17ノット)の時と自国の潜水艦の最高速(8ノット)で音は同じだったらしい。
仮に8ノットで潜航していたら、被発見率はかなり低かったんだろうな。
実際、終戦時にXXIでシュネーが模擬襲撃をかけたが発見されず離脱したらしいし。
まあ、船団も終戦で油断していたかもしれないが。
275名無し三等兵:2007/07/23(月) 10:39:59 ID:???
シュネーが攻撃したのは船団じゃなくて重巡ノーフォークとその護衛駆逐艦だよ。
ちなみにこのときはエーリヒ・トップが作ったXXI型用教本通りの襲撃をおこなっている。
276名無し三等兵:2007/07/23(月) 11:23:23 ID:???
>>263
水上艦が潜航中の潜水艦を追うには聴音か探信による相手の進路や位置や速度の情報がいる。
そしてこれは15ktを超えると著しく装置の精度・距離が落ちる。
まして駆逐艦で30ktなんて出したら聴音も探信も使用不能だよ。
潜水艦が水中で15kt以上出せるのはそこに価値がある。
277名無し三等兵:2007/07/23(月) 12:01:46 ID:???
最高戦速厨はヒストリーチャンネルあたりでも見たの?
278名無し三等兵:2007/07/23(月) 19:42:08 ID:???
高速潜と言えど、水中で10/10の速力出したらバッテリが30分程度で放電する。
そうそう全速なんて出せるもんじゃない。
279名無し三等兵:2007/07/23(月) 20:05:47 ID:???
荒れるもとになるから厨だの夏だのいいなさんな。
280名無し三等兵:2007/07/23(月) 22:16:17 ID:???
だって半島も夏休みなんだから
281名無し三等兵:2007/07/23(月) 23:24:16 ID:???
XXI型は水中で10ノットで10時間以上行動可能。
(最高速力17.5ノットというのは瞬発速力で、
持続して出せる速力はもっと小さい)
これが5ノットだと丸3日以上潜っていられる。
電池の持続力は通常型とは比較にならない。
まあ攻撃を受けたときにバッテリーがフル充電かどうかは
また別の問題だが。
282名無し三等兵:2007/07/24(火) 00:01:34 ID:???
丸3日って乗員に必要な酸素はそれだけ用意があるの?
283名無し三等兵:2007/07/24(火) 19:51:50 ID:???
>>282
静粛航走しといて丸3日シュノルヒェルも上げられないような逃げ方する艦長なら
意味ないだろな。
284名無し三等兵:2007/07/27(金) 21:58:24 ID:21HcS/Bf
ここの住人のオススメ・Uボート映画はありますか?

独映画『Das Boot』 

『眼下の敵 〜ロバート・ミッチャム〜』 ★この映画が一番良かったかも。

『U−571』   は見たんですが。。
285名無し三等兵:2007/07/27(金) 22:07:18 ID:???
マーフィの戦い
286名無し三等兵:2007/07/27(金) 22:13:53 ID:???
潜水艦の方が小回りが利くから駆逐艦より速度が劣っていても逃げられるんじゃなかった?
287名無し三等兵:2007/07/27(金) 22:29:53 ID:???
高速道路でこの車は小回りが効くとか言われてもぴんとこねぇ
288名無し三等兵:2007/07/27(金) 22:30:34 ID:???
>>286
どこでそんな偽情報を仕入れたんだ
289名無し三等兵:2007/07/27(金) 23:55:02 ID:???
「レッドオクトーバーを追え」も潜水艦映画として、そこそこ面白いよ。
ショーンコネリーがカッコ良いしね。・・・Uボート映画じゃないか。

でも「Das Boot」を見てしまうと、他の映画の潜水艦内部の描写が
みんなちゃらく見えちゃう。
290名無し三等兵:2007/07/28(土) 00:02:32 ID:???
突然現代物を出してくるお前がちゃらい
291名無し三等兵:2007/07/28(土) 00:16:32 ID:???
4万人のUボート乗組員の内3万人が未帰還か、切ないな
292名無し三等兵:2007/07/28(土) 00:26:54 ID:???
大西洋の脅威U99にプリーンのU47アボーンの原因は
同一船団を攻撃した僚艦のはなった迷走魚雷と書いてあったけど
まじなの?
293名無し三等兵:2007/07/28(土) 01:52:20 ID:kpWxUBRm
>>287-288
高速のミサイルを低速の戦闘機が逃げることができるのも小回りが効くからだよん。
もち逃げられないこともあるけどさ。
294名無し三等兵:2007/07/28(土) 01:55:23 ID:???
夏真っ盛りだな
295名無し三等兵:2007/07/28(土) 02:05:34 ID:???
夏や、夏やな
296名無し三等兵:2007/07/28(土) 02:09:19 ID:???
>>241あたりからおかしくなってきる
297名無し三等兵:2007/07/28(土) 06:49:51 ID:???
>>294-295
人が来て盛り上げてくれるのに文句いうな。
夏とか厨とか荒れる元だから思っても口に出すな。
298名無し三等兵:2007/07/28(土) 16:24:26 ID:???
>>297

自演業に何を言っても無駄でしょ?
299名無し三等兵:2007/07/28(土) 19:32:58 ID:???
日本の夏,夏厨の夏
300名無し三等兵:2007/07/28(土) 23:03:41 ID:???
>>293
なんでミサイルが駆逐艦に置き換えられるの?
301名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:45:36 ID:???
>>300
もう、アレだ、そっとしといてやれ。
歩いてる亀をロードローラーで踏み潰すのは難しそうじゃん。
それに夏だしさ。
302名無し三等兵:2007/07/29(日) 23:01:09 ID:???0
>>301
夏駐以上におかしなたとえ出すなよ。
で、選挙行ったのか?
303名無し三等兵:2007/07/30(月) 14:05:13 ID:rQqRXwN2
がんばれ!クリーグスマリーネ 更新されてた。
ttp://mil.homeip.net/index.php?%5B%5B%A4%AC%A4%F3%A4%D0%A4%EC%A5%AF%A5%EA%A1%BC%A5%B0%A5%B9%A5%DE%A5%EA%A1%BC%A5%CD%5D%5D

なんである量をまとめてでしか更新されんのだろう。
304名無し三等兵:2007/07/30(月) 19:07:06 ID:lZs5dXEG
緊急浮上!
305名無し三等兵:2007/07/30(月) 19:12:49 ID:???
敵潜水艦のシュノーケル発見!
これより爆雷攻撃にうつる
306名無し三等兵:2007/07/31(火) 12:24:46 ID:???

   ◎


     ◎



      ◎
307名無し三等兵:2007/07/31(火) 13:27:33 ID:???
ここは着底してやり過ごそう
308名無し三等兵:2007/07/31(火) 18:40:03 ID:???
      ◎



      ◎



      ◎


     \|/
     ―※―
309名無し三等兵:2007/07/31(火) 20:17:45 ID:NVnwXv7s
大西洋の脅威 U99
を読んだんですが
クレッチマーウルトラマンセーな気がしたんですが
実際はどうだったんでしょうか?

あわせて読むといい本をどなたか紹介してください
310名無し三等兵:2007/08/01(水) 10:02:44 ID:???
パウル・カレル『捕虜』
捕まってからのクレが同志とともに試みた収容所からの脱走の顛末が書いてある。
311名無し三等兵:2007/08/01(水) 10:03:20 ID:???
実際クレッチマーはマンセーするに足る逸材だからなー。
キャラ的にも美味しいし、何より生き延びたのが素晴らしい。
312名無し三等兵:2007/08/01(水) 12:13:35 ID:???
U99、エムデンは一粒で二度おいしくて良い。
313名無し三等兵:2007/08/01(水) 22:55:25 ID:???
クレッチマーは所詮はレーダーのない時代の艦長だからな。
大戦後半の艦長たちとは比べるべきではない。
314名無し三等兵:2007/08/01(水) 23:03:22 ID:???
クールでスマートとされているけどその本には?と思わせる描写もあるよな
315名無し三等兵:2007/08/01(水) 23:11:01 ID:???
>>314
例えば?
316名無し三等兵:2007/08/01(水) 23:23:01 ID:???
翻訳のニュアンスの問題なのか
随所でけっこー激高してる
317名無し三等兵:2007/08/02(木) 08:03:27 ID:???
そりゃ人間なんだから怒ることも興奮することもあるだろうさ。
でもクレッチマーの凄いところは、そういう中にあっても判断が
鈍らなかったということだろう。まぁ、半分は運でもあろうが。
しかしそれでも、強運も才能の一つとは言えるだろうな。
そういうところがクールでスマートということの意味ではないかな。
318名無し三等兵:2007/08/02(木) 12:14:12 ID:???
クレッチマーのキャラ

「俺=模範」
「それ以外=能無し」
319名無し三等兵:2007/08/02(木) 12:51:13 ID:???
おまいらなー。
ドイツではハルファヤ峠のバッハさんみたいのが牧師やってんだぜ?
クレッチマーさんの「クールでスマート」だって推して知るべしだろうがよwww
320名無し三等兵:2007/08/03(金) 20:40:44 ID:???
けなすしか膿のない厨房がまた沸いてきたな。
321名無し三等兵:2007/08/03(金) 21:16:44 ID:???
U570の尻拭いを命じられて殺されたクルーなんて
クレッチマーに殺されたようなもんだよ by カナダ軍
322名無し三等兵:2007/08/05(日) 15:38:35 ID:???
U570の先任は、それによって名誉回復された。
軍人の世界というのはそういうもんだ。
323名無し三等兵:2007/08/06(月) 09:39:28 ID:K5U2Dwoz
U570は何したの?投降して引き渡しちゃった潜水艦だっけ?
324名無し三等兵:2007/08/06(月) 10:40:31 ID:???
損傷して浮上した潜水艦は降伏するか自沈するしかない
無駄な悪あがきするもんじゃないよな
325名無し三等兵:2007/08/06(月) 19:56:04 ID:???
U570で問題なのは、自沈する時間的余裕があったにもかかわらず
それをなしえなかったこと。艦長、先任はその責任を問われた。
326名無し三等兵:2007/08/09(木) 18:42:05 ID:???
ラームロウは乗組員を統御出来なくなっていたって話はあるな。

570の前はどの舟で先任やっていたんだろ…
327名無し三等兵:2007/08/13(月) 23:02:31 ID:???
>>326
流れブッた切ってわかったような事書いてスレ止めないで下さい。
そんなに調べたければググれば?
328名無し三等兵:2007/08/14(火) 07:25:30 ID:a7QPpVSr
>>327
m9(^Д^)プギャー!!
夏休み中に読解力を高めよう。
読書感想文なんかがいいと思うよ。
329名無し三等兵:2007/08/16(木) 11:44:23 ID:???
1945年2月にベルゲン沖で沈められたUボートには水銀65tが詰まれておりそれが環境に悪い
ということで引き上げかどうかって話になってると新聞に出てたが日本人二人
(海軍技師の大和忠雄と三菱商事の中井敏雄)が乗っていたとのことだ。
暗号を解読した英公文書にヤマトとナカイの名前があるって…
330名無し三等兵:2007/08/18(土) 18:22:20 ID:???
上のクレッチマー伝記には
「U570艦長の状況下の心情は当時のクレッチマーにはわかりえなかった」

みたいなこと書いてなかった?
クレッチマーは戦後認識を改めたのかな
331名無し三等兵:2007/08/25(土) 03:32:29 ID:zWsrapXc
沈みすぎかも
332名無し三等兵:2007/08/25(土) 04:20:03 ID:???
魚雷発射管を20門取り付ければいい
333名無し三等兵:2007/08/25(土) 12:39:33 ID:???
U333
334名無し三等兵:2007/08/29(水) 12:01:32 ID:wUb5Cnk8
今までありそで無かった重巡洋艦スレ、ご用意できました。

【15万馬力】 帝国海軍・重巡洋艦 T【34ノット】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1188352262/l50

335名無し三等兵:2007/08/31(金) 00:26:51 ID:KQCGtY+C
そろそろビルジをブローしとくか。
あと先任!非直の連中にカリ・パトローネを準備させろ!!
336名無し三等兵:2007/08/31(金) 21:32:33 ID:GUg/S9k1
フランス・ロリアンブンカーって今でも残ってるらしいが
観光出来るトコ?
337名無し三等兵:2007/08/31(金) 21:55:45 ID:???
フランス・ロリ・・・
338名無し三等兵:2007/08/31(金) 22:34:55 ID:NBx2qTqO
>>329
ラスト・Uボート?みたいだw
339名無し三等兵:2007/09/01(土) 19:48:22 ID:???
>>337ポルトガルへお帰りください。
340名無し三等兵:2007/09/01(土) 21:05:27 ID:???
ブンカーは残ってさえいれば、周りから見られるんじゃないの。
ただ、内部に入って見学できるかどうかってのは分からん。
行ったことある人ここにはいないのか。
341名無し三等兵:2007/09/01(土) 21:20:56 ID:???
潜航中に撃沈されたら、中の人は助からないのかな
342名無し三等兵:2007/09/01(土) 21:36:34 ID:BPFYyx3N
>>340
つい最近まで仏海軍が使ってたとかいう記述。 >学研・UボートのMOOK


>>341
Ye.
343名無し三等兵:2007/09/01(土) 22:50:13 ID:???
>>336
Goggle Mapだとここか
47.730174,-3.369563
ttp://de.wikipedia.org/wiki/U-Boot-Bunker_in_Lorient
IIIは入ったり屋根に上がれたりできるのかな。眺めは良いらしいw
Mapにも写ってるのは21型?
344名無し三等兵:2007/09/02(日) 00:40:36 ID:???
行ったことないが、ケロマンIIIは戦後にフランス海軍の基地として使用された後、
現在はミュージアムとして公開されている。
ttp://www.tour-davis.com/tour/infospratiques.htm
残りはヨットハーバーや漁港施設。

ラ・パリス(ラ・ロシェル郊外)も残ってるが観光施設ではなく、
貨物港内の一角。中には入れないが外観は見られる。
正直地味だけど、「U・ボート」のロケ地なので、
訪問した後で改めて出港シーンを見ると面白い、鴨。
345名無し三等兵:2007/09/02(日) 00:57:01 ID:???
>>343
マップに写ってるのはXXI型ではなく、戦後フランス海軍の
ダフネ型ディーゼル潜水艦「フロール」。
公開されてるかどうかは知らん。
346名無し三等兵:2007/09/02(日) 03:37:39 ID:???
ログをまったく読まずにレス
95式酸素魚雷が欲しくてたまらない、サイレントハンターVのなかで\B型の艦長やってる私。
347名無し三等兵:2007/09/02(日) 08:06:56 ID:???
なんで95式なんか欲しいの?
348名無し三等兵:2007/09/02(日) 08:46:26 ID:???
>>341
希には助かった例があったような。よく憶えてない。
もちろん数十mの浅深度だった場合に限る。
349名無し三等兵:2007/09/02(日) 08:54:01 ID:???
そもそも潜水艦の中は大量の人間が一気に移動できるような環境じゃないし、
通常の出入り口は密閉されているから潜水艦が沈む時には役に立たないし
水圧があるからそもそも出入り口は開けられない。
唯一外部と直接つながっているのは破口だけだけど、そこからは大量の
水が流れてきているので、まずその水圧に逆らって移動しなければならず
それだけでも重労働。おまけに破口は金属とかがねじきれて歪んでいて
まっすぐ垂直に外部につながっているとも限らないし、そもそも人が通れる
大きさとも限らない。また通常、破口は潜水艦の天井にできるのでそもそも
人の手が届かない。

これらの悪条件を克服して潜水艦から脱出するなんて至難の業だろう。
350名無し三等兵:2007/09/02(日) 09:08:11 ID:???
まあ想像の中で「潜水艦が沈むようなやばい状況でも、心の中では準備万端な僕なら
脱出できちゃうもんね」とか思っていても、現実の状況はそんなに甘くないっつーことだ。
351名無し三等兵:2007/09/02(日) 10:27:52 ID:???
>>347
雷速・射程・破壊力、どれをとっても今愛用してるTT空気魚雷(30ノットで最大射程12.5km・最速44ノットで5km)やTV電気魚雷(30ノットで5km)よりも強力っぽい(45ノットで最大射程12km・最速49ノットで9km)から。
352名無し三等兵:2007/09/02(日) 11:26:15 ID:???
>>351
なるほど。破壊力や速度は確かに違う罠。でも射程は余り意味ないと思う。
当時の雷撃は目測計算を基本にしていたし、直進魚雷ならなおさら12km向こう
の目標になんか当らないでしょ。
353名無し三等兵:2007/09/02(日) 11:45:29 ID:???
>>352
いやいや、漏れは>>351じゃないけど、
あのゲームは遠距離から輪形陣とかコンボイにぶち込むと、
結構まぐれ当たりが出るんだ、船団のどこにかは知らんが。

現実世界でやったら指揮権剥奪、軍法会議物だがw
354名無し三等兵:2007/09/02(日) 11:47:03 ID:???
最大射程は雷速を一番ゆっくりに設定したときのもので、あまり意味はないだろ。
その代わり射程が並の魚雷程度まででいいなら雷速はめちゃ速く出来るんだぜ。
355名無し三等兵:2007/09/02(日) 11:53:05 ID:wN8RYU4E
ヴォルフ・パック戦術
356名無し三等兵:2007/09/02(日) 17:43:14 ID:???
ちなみにイギリス海軍に
[U級潜水艦]
というのがあるのはあまり知られていない
357名無し三等兵:2007/09/02(日) 18:03:46 ID:???
ヴォルフ・パック× 

ウルフ・パック○
ヴォフル・ルーデル○
358名無し三等兵:2007/09/02(日) 19:01:29 ID:???
>>353
日本海軍には重雷装艦という計画があってな。
359名無し三等兵:2007/09/02(日) 19:04:08 ID:???
計画どころかやったろ>重雷装艦
360名無し三等兵:2007/09/02(日) 19:31:43 ID:???
361名無し三等兵:2007/09/02(日) 20:33:39 ID:???
酸素魚雷なんて扱いにくい糞!
362名無し三等兵:2007/09/02(日) 20:43:05 ID:???
昔、童友社の自動浮沈機能付きUボートを琵琶湖で友人といっしょに
泳がせて遊んでたら、潜ったまま戻らなくなったww。
363名無し三等兵:2007/09/02(日) 21:00:31 ID:???
「浮沈機能付きUボート浮上せず」ってか。
364名無し三等兵:2007/09/02(日) 21:05:31 ID:???
XXI型ってそんなに高性能だったの?
365名無し三等兵:2007/09/02(日) 21:24:33 ID:???
>>349
そういや緊急脱出用潜水具って有ったな。
調理室のハッチが緊急脱出口だったっけか?
366名無し三等兵:2007/09/02(日) 21:29:27 ID:???
いずれにしても、海中で潜水艦から出るのは無理。
扉の類は外開きになるから、水圧に押されて扉が開かない。
内開きの扉などという物を使うと、今度は水圧の荷重に
耐える力が落ちるから潜行可能深度が浅くなるという
実に本末転倒な結果に。
367名無し三等兵:2007/09/02(日) 21:36:35 ID:???
ちなみに潜水艦どころか、パワーウィンドで開閉する最近の車が
海上に落ちても、窓が密閉していたらまだ浮いてる状態でも
脱出不可能になる。
扉を開けたくても水圧で扉が開かないし、窓を開けたくても海水で
回線がショートしてしまいパワーウィンドが開かない。こうなると
人間の力では脱出が不可能になり、後は隙間からじわじわと海水が
流れ込んでどんどん車が沈んでいく恐怖に苛まれながら死ぬしかない。
誤って海中に車ごと転落して溺死という事故は、たまに発生する。
このような事故で死なないようにするために、金づちをダッシュボードに
入れるよう推奨もされている(金づちで窓を叩き割れば脱出できるから)。
368名無し三等兵:2007/09/02(日) 21:39:39 ID:???
>>366
海中で潜水艦から出ることができないのなら、
なんで365が言うような装置があると思っているんだい?

いきなりハッチを開けるんじゃないんだよ。
徐々に艦内に注水して、満水になってからハッチを開けるわけさ。それから脱出する。
もちろん、人体が持ちこたえられる水深でしかできないが。
昔はDSRVなんてなかったからな。
369名無し三等兵:2007/09/02(日) 21:41:01 ID:???
>>368
それってつまり、酸素ボンベ?
370名無し三等兵:2007/09/02(日) 22:01:43 ID:???
映画のUボートだと250mぶっちぎって280mぐらいまで沈んだような
Z型潜水艦ってすごいね
371名無し三等兵:2007/09/02(日) 22:02:00 ID:???
少量の酸素と循環呼吸用の袋だったんじゃないかな。
実際には必死でブローして兎に角浮上、
直ぐに沈下するから開口部から砲撃喰らいながら海へ飛び込む。←ココの時に着込む訳だな。
372名無し三等兵:2007/09/02(日) 22:02:37 ID:???
>>367
金槌で叩いてもなかなか割れないから専用の窓割り器を使うべしって聞いた。
さっそくカー用品屋で買ったよ。シートベルト切りと一体になってるやつ。
373名無し三等兵:2007/09/02(日) 22:25:58 ID:???
人大杉で入れんかった。

>>369
ドイツ語でTauchretter、「潜水救命具」とでも訳すか。
とにかく、普通の救命胴衣(空気の入ったベスト式)と小さな呼吸器が
一緒になったようなもの。

ちょっと調べたら、これを使って脱出に成功したのは水深73mが最大だってさ。
374名無し三等兵:2007/09/02(日) 22:48:02 ID:???
吉村昭の小説「総員起シ」で、沈没したイ33から乗員が脱出する描写がある。
浮上不可能と判断した艦長がハッチの開放を決断、数人が脱出に成功する。

描写がどこまで史実に基づいているかは知らない。
375名無し三等兵:2007/09/02(日) 22:57:57 ID:???
>>374
ああ、それで思い出した。艦内に注水しなくても水中でハッチを開放することは可能。
艦内の気圧を高めればいいわけだ。圧搾空気を艦内に放出すればいい。

あるいは、潜水用タンク内の空気を外に逃がさずに艦内に逃がすと艦内気圧が高まる。
実際、露頂したと思ってハッチを開けたら、まだ海中だったのにもかかわらず、
海水が降ってこなかったそうだ。このネタも吉村昭だったかな。
376名無し三等兵:2007/09/03(月) 00:25:15 ID:???
>>375
まぁ、そんな事やったら露頂した瞬間にハッチ付近の仕官は外へ吹き上げられるし、
中の兵員は鼓膜が破れんばかりの激痛に襲われるわな。

帝国海軍は知らんが、ドイツ海軍は脱出装置(前述の浮き袋)を使った脱出訓練がカリキュラムに
組まれてたと記憶してる。
377名無し三等兵:2007/09/03(月) 00:26:22 ID:???
33と言えば泊地でフラッドバルブ閉めてないのにヴェントを開けちゃって
兵員室などのハッチも解放中でアレアレという間に沈んだって
原源次さんの戦記に書いてあったあれかな?
378名無し三等兵:2007/09/03(月) 19:19:27 ID:???
Uボートにお風呂付けよう
379名無し三等兵:2007/09/03(月) 21:15:45 ID:???
>>378
場所はどこが良いかな?
380名無し三等兵:2007/09/03(月) 21:33:18 ID:???
ビルジ沸かせ
381名無し三等兵:2007/09/03(月) 21:51:42 ID:???
>>376
「水中で」と書いてあるだろう。何で露頂した瞬間の話になるんだ?

鼓膜の激痛についても、徐々に気圧を高めれば問題ないんだよ。
もうすこし深読みしてくれよ。
382名無し三等兵:2007/09/03(月) 22:30:52 ID:???
てか浸水で生存空間が圧迫されて、自然に艦内気圧が上がっていくらしいよ。
閉鎖された区画の乗員は死ぬまで激痛に晒され・・・(´・ω・`)
383名無し三等兵:2007/09/04(火) 06:40:53 ID:???
>>382
あー……たしかにそうなるなぁ。
384名無し三等兵:2007/09/04(火) 20:28:58 ID:???
>>381
は?あほ?
ハッチ開けても構わないなんて判断する深度って事は露頂寸前だった訳だろ。
負浮力タンクが満水でも浮上は止められないだろ。
結果、開けて閉めなおすか直さないかの瞬間に露頂して圧力差で飛ばされる訳だ。

大体解ってないのが「鼓膜の激痛は徐々に気圧を高めればいい。」って話だわな。
浮上前は大気圧と合わせるんだから「減圧」するんだよ。
鼓膜に激痛が走るのは急激な減圧。ってのは潜水艦ノンフィクション物読んでたら一回は
出てくる話じゃねーか。
深読みして「圧力差はほとんど無くて減圧済みだった。」と考えたら、今度は
ハッチから浸水だわな。


385名無し三等兵:2007/09/04(火) 21:00:49 ID:???
>>375・376

吉村明の本が手元になが、
板倉少佐の『不滅のネイビーブルー』によると
伊33潜の場合はハッチを空けた途端『噴出する気流にのって次々と艦外に脱出し』
って記載がある。

ちなみに帝国海軍での定義が同じかどうかは知らんが、
海自潜水艦では
『露頂』とはマスト(潜望鏡など)の一部でも海面上に露出する状態のことを言う。
艦そのものは水中にあるのが『露頂』状態だぞ。
ハッチが海面上にあるってコトは浮上状態なんだが・・・。
386名無し三等兵:2007/09/04(火) 21:12:48 ID:???
>>385
はいはい、本筋から逸れさせようとしないでね。
海自の定義の「露頂」から「浮上」まで一体何メートルの余裕があるんで?
潜望鏡格納時のマストから艦橋のハッチまで精々2,3メートルくらいだろ。
ガトー級ならいざ知らず、伊号やUボートで浮上中なら数秒の話。

上の圧力の話には何も関係がない。

定義と実際の話を交ぜ返さないでくれ。
387名無し三等兵:2007/09/04(火) 21:13:50 ID:???
どうやってハッチが海中で開くんだろう……。
388名無し三等兵:2007/09/04(火) 21:22:13 ID:???
>>387
そいつは375に聞いてくれ
389名無し三等兵:2007/09/04(火) 21:29:41 ID:???
>>387
水圧と艦内圧が均圧すれば良いんじゃね?
後はキングストンとディーゼル吸気弁を回して海水取り込む(乗員は潜水具装備して待つ)
…………ダメだ気が狂うなww


上の方の論戦、水中脱出の話と吉村がごったになってる希ガス
390名無し三等兵:2007/09/04(火) 21:46:50 ID:???
>>384
お前、日本人か? 
「水中でハッチを開ける」ことを議論しているという話の流れが読めんのか?
391385:2007/09/04(火) 21:50:57 ID:???
逸らすも何も、俺は今日初めてこのスレに来た現職潜水艦乗りなんだが・・・。

>>海自の定義の「露頂」から「浮上」まで一体何メートルの余裕があるんで?
潜望鏡でなんとか水上がみられる深度と
ハッチが海面に浮かぶ深さの差なら、測ったコトはないが9〜10メートル位じゃないか?
あっ、海自の現用潜水艦でだぞ、伊号呂号は知らん。

>>ガトー級ならいざ知らず、伊号やUボートで浮上中なら数秒の話
浮上の加速度がついてるって前提なのか?
伊33潜の話しなら約30度のアップトリムがかかって5分程度『静止』していたって証言があるんだが?
ちなみにソースは光人社NF文庫、板倉光馬『不滅のネイビーブルー』のP181に
生存者小西少尉の手記として載っているが?

一体386は何を論破したいんだ?話せる範囲で教えてやるから。
392名無し三等兵:2007/09/04(火) 22:00:17 ID:???
391へ質問。
その『噴出する気流にのって次々と艦外に脱出し』という記述は
つまり海中でハッチを開けたと理解してよろしいのか。
393391:2007/09/04(火) 22:09:32 ID:???
>>392
海中とも海面上とも判断できないよね。
ハッキリ言えるのは『噴出する気流』があった、
つまり艦外より艦内の気圧の方が高かったってコトだけだからねぇ・・・。
こんなコトしか言えず申し訳ない。

ただ、この小西少尉の手記のよると艦外へ脱出した後
『海面へと浮上しはじめた』、『やがて海面に浮かび出た』という記述があるので
少なくとも伊33潜は海中でハッチを開けたものと判断できると思う。
394389 :2007/09/04(火) 22:14:32 ID:???
>>391
今中国のせいで色々マズいから、文末に「妄想だが」とか書いておいた方が幸せになれるお(^ω^)


:やえしおの圧壊深度ってどの位?
:深深度潜行時って艦内気圧上げるんですか?
:深深度潜行時って潜水病対策みたいにゆっくり浮上するんですか?
:最高でどの位潜行していたこと有ります?
:コンプレッサーで圧搾空気のタンク一杯にするのって何分位掛かるんですか?
:バッテリーって空から満充電までどの位かかります?

嬉しくて書きすぎたスマソ
答えて良い範囲でお願いし増田m(_ _)m
395392:2007/09/04(火) 22:27:54 ID:???
391へ
ご回答、どうも。本物の潜水艦乗りなら話は早い。

「水中でもハッチの開放は可能。それはつまり、艦内気圧が水圧よりも大きい場合」
という理解は正しいですか。

そもそもこの議論は、「撃沈されたら潜水艦の中の人は助からないのか」という
疑問から発したもの。

これにはどう答えますかな? 「撃沈されたら」といっても色々な状況があるかもしれないが、
ここでは、「すでに浮力が失われ、どんどん沈んでいる(船体は既に海面下という状況)」として。
396名無し三等兵:2007/09/04(火) 22:32:31 ID:???
384と386は本物の登場で尻尾を巻いて逃げました。
397名無し三等兵:2007/09/04(火) 22:47:54 ID:???
吉村昭著『深海の使者』P191〜192(文庫版)

・・・水深は35メートルで当然水圧は激しく、人力でハッチが押し開かれるはずはなかった。
しかし、しばらくすると、
「あいたあー」
 という声がかすかにきこえた。
 三宅上曹は、半信半疑で身を起こすと傍らのらったるの手すりをつかんで上方を見上げてみた。
かしかにハッチは奇跡的に開いているが、意外にも海面は鏡面のように動かず内部に流れ込んでは
こない。艦内の気圧が異常なほどたかまっているので、水が落下してこないのだ。
 その直後、室内に物理的な作用がはたらいた。海水がハッチから流れ込むと同時に、
兵員室の空気が追い出されて突然上昇しはじめたのだ。それにつれて乗員の体は空気に吸い込まれる
ように35メートルの深海から巨大な気泡とともに海面へと浮き上がっていった。・・・・

以上、イ34の撃沈時の描写。
398391:2007/09/04(火) 23:20:37 ID:???
>>394
ん?ココは便所の落書きだろ?
んじゃ改めて名乗ろうか?俺は連合艦隊司令長官だぞぉ〜って。

そりゃそうとアンタの質問はドレもコレもキワどい質問ばっかだなぁ・・・、
そう簡単には教えられないねぇ。
























だって俺が偽物だってバレちゃうじゃん(^^ゞ
399391:2007/09/04(火) 23:23:47 ID:???
>>395

どんどん沈んでいる状況で艦内気圧が常に外圧より高い保証があるのか?
前提条件がおかしいと思うんだが・・・。
それからもう一つ、
人間の身体はそんなに急激な加圧に耐えられんぞ。
400名無し三等兵:2007/09/04(火) 23:58:19 ID:???
400
401名無し三等兵:2007/09/05(水) 00:43:29 ID:???
>>397
漏れも「総員起シ」(文春文庫版)を引っ張り出してきたので一部引用。

203頁。
「「ハッチを開けよ」艦長が平静な声で命じた。・・・司令塔内の気圧が高いため、
 水は流れこんでこない。巨大なレンズのように青黒い海水が停止していて、
 そこから海水が降り落ちていた。ハッチをあけた横井一曹の体が、
 水のレンズの中に吸われていった。・・・」

まあ小説なので鵜呑みにするのもなんだが、参考まで。
402名無し三等兵:2007/09/05(水) 01:10:56 ID:???
空気の方が水より軽いんだからハッチ空けた瞬間に空気放出で海水入ってくるでしょ…
水圧と艦内気圧が近ければ開けることはできるだろうから、ハッチが真下を向いていたのなた脱出可能かもしれんが。
403名無し三等兵:2007/09/05(水) 07:12:05 ID:???
Uボートも好きなんだが、独逸水上艦艇スレはないっすかね。
装甲艦や仮装巡洋艦の通商破壊戦も大航海時代の海賊みたくて好きだなぁ。
アドミラル・グラーフ・シュペーの派手さに隠れているけど
アドミラル・シェーアの大航海の方がドキドキする。
404名無し三等兵:2007/09/05(水) 08:13:12 ID:???
>>402
コップに水を一杯に入れて隙間のないように紙一枚をかぶせる。
それを逆さにしても水はこぼれない。水は空気より思いのにな。
原理はこれと同じさ。
405名無し三等兵:2007/09/05(水) 09:36:12 ID:nQMqYCwz
>>403
おれも。
406名無し三等兵:2007/09/05(水) 09:37:02 ID:???
【ティルピッツ提督と】ドイツ海軍Part3【ライオン親父】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1170917175/
407名無し三等兵:2007/09/05(水) 12:54:38 ID:???
>>404
この場合、紙はないのでは?
408名無し三等兵:2007/09/05(水) 12:58:21 ID:???
>>404
コップに高圧の空気を入れたって、水槽に沈めれば空気が噴出して水が流れ込んでくるよ
409394:2007/09/05(水) 13:14:44 ID:???
>>398
貴様wwwww
410名無し三等兵:2007/09/05(水) 18:04:48 ID:???
沈潜で乗組員の生存に必ず問題になるのが二酸化炭素の増加と艦内気圧の増大だけど
(浸水が抑えられたとして)
気蓄器に空気が残っていても、これを艦内に放出すると気圧が上がるから自殺行為と
本で読んだ。
艦内の余分な気圧を艦外に逃がす術ってないのかな。
411名無し三等兵:2007/09/05(水) 19:47:29 ID:???
仮にそんな設備を作ったとして、狭い潜水艦のスペースを犠牲にして
航続距離等の性能を犠牲にしてまで入れるべきものなのか?
そしてそれで何人助かるのか。
412名無し三等兵:2007/09/05(水) 19:51:54 ID:???
ハード的な性能も大事だけど、中の人が頭脳明晰に動けるってのも重要でない?
413名無し三等兵:2007/09/05(水) 19:54:29 ID:???
頭脳明晰な人は艦を危険にさらさないことをまず考え、
艦が危険にさらされた後でどうするかはその後で
考えるものです。
414名無し三等兵:2007/09/05(水) 20:07:56 ID:???
>>407,408
オマイラなぁー、そんなの中学生の問題だぞ。

まぁ、Uボート・オタのオムツの程度が分かるな。
415名無し三等兵:2007/09/05(水) 20:11:49 ID:???
>>413
二酸化炭素が増えると明晰な思考が妨げられると思いますた。
416名無し三等兵:2007/09/05(水) 20:31:14 ID:???
なら潜水艦には乗るな
417名無し三等兵:2007/09/05(水) 20:46:41 ID:???
Uボートって航空機の機銃でも簡単に損傷しちゃうの?
418名無し三等兵:2007/09/05(水) 20:58:12 ID:???
>>416
潜水艦乗りは選別かかってるから二酸化炭素濃度が高くても平気なのか。
大変な仕事っすね。乙。
419名無し三等兵:2007/09/05(水) 21:00:51 ID:???
まあエリートだから。
臭いがアレだから近寄りたくはないが。
420名無し三等兵:2007/09/05(水) 21:10:28 ID:???
総員起シの伊33の乗員は魚雷室に閉じ込められてミイラ化したんだよな。

あれって酸素魚雷が室内にゴロゴロしてたわけで、いって見れば酸素ボンベ
が大量にあっても吸えないもどかしさは、さぞ無念だったろう。
421名無し三等兵:2007/09/05(水) 21:13:05 ID:???
酸素魚雷用の酸素を吸ったら死ぬと思うぞ
422名無し三等兵:2007/09/05(水) 21:13:38 ID:???
純度100%だからなぁ……。
肺に血栓ができるんだっけ?
423名無し三等兵:2007/09/05(水) 21:15:51 ID:???
ネズミの実験では普通に生きてたような>純粋酸素
寿命は縮んだけど
424名無し三等兵:2007/09/05(水) 21:32:43 ID:???
>>417
被弾する場所と程度と状況によるよ。

艦番号思い出せないけど、日本の潜水艦で
南の島で運んできた糧食を荷揚げしているところを攻撃機で銃爆撃されて
耐圧内殻一箇所の他バラストタンクや低圧空気配管燃料配管を穴だらけにされたけど、
飛行機から隠れて応急修理して帰港できた例がある。
425名無し三等兵:2007/09/05(水) 22:33:09 ID:???
>>391
>測ったコトはないが9〜10メートル位じゃないか?
この発言は時節柄不味いだろ。
426名無し三等兵:2007/09/05(水) 23:36:03 ID:TSex0F+P
>>404>>408
ハッチがなかなか開けられなかったってことは、艦内外の気圧、水圧は
水圧のほうが多少強いながらもほぼ釣り合っていたってことではダメ?
それで海水もすぐには流れ込まなかったとか。
427名無し三等兵 :2007/09/05(水) 23:53:00 ID:kcM4oYvB
酸素魚雷って確か最初から酸素入ってなくて、艦内で充填すんじゃなかったっけ?
だから、酸素魚雷の運用は酸素の専門要員が必要でめんどくさいって。
駆逐艦じゃ、こんな感じだったみたいだけど潜水艦もそうなのか?
428名無し三等兵:2007/09/06(木) 00:15:51 ID:???
>>414
2行目・・・www
429名無し三等兵:2007/09/06(木) 22:21:30 ID:???
水圧20気圧の所で潜水艦に穴が開いたとする。
もし空気が漏れないなら艦内の気圧が20気圧になり水圧と釣り合う。
この状態で水圧100気圧の所まで沈んでも船体は圧潰しない。
不沈潜水艦作れそうな気がする。
乗組員は大変だけど頑張ってほしい。
430名無し三等兵:2007/09/06(木) 22:23:11 ID:???
数時間以内に脱出できなければ、いずれにしても全員死亡しそうな気がする。
431名無し三等兵:2007/09/06(木) 22:55:18 ID:???
飽和潜水って技術がある。いわいるアクアラングってやつだ。
潜水艦の可潜深度を上げるため、内部気圧を高くするっ事は
乗組員に飽和潜水と同じ事を要求するわけだ。
するってーと、まず窒素酔いの問題が有る、4気圧を越えると
窒素が血液中に多く混じるようになり身体の変調を来す。
それを防ぐ為に、窒素の変りにヘリュウムを使いヘリュウムと
酸素を混ぜた人工空気を使う、これなら1500m位までに
相当する気圧なら人体は大丈夫と言う事らしい。
但し、問題が有る、高い気圧中にしばらく居てから、浮上の
ため、減圧すると、血液中に飽和した空気が圧力が減り気泡
化し、血流を堰き止めてしまう、いうところの潜水病って
やつだ。潜水病を防ぐためにはかなりユックリと減圧してやる
必要がある、>>429考案の潜水艦は、急速浮上は出来ないって
事になる。
また、ヘリュウム空気は声帯の振動数を変えてしまうので
喋り声が甲高くなって了解度が下がってしまう。
へリュウムは浸透性が高いので真空管の寿命が短くなる
・・・・これは現代技術だとあまり関係ないか。
ヘリュウムは伝熱性が良いので、やたら寒く感じるそうだ。

有る程度深い所からレスキューフードで脱出するのは、
潜水病との戦いになるんだろうな。
432名無し三等兵:2007/09/06(木) 23:32:01 ID:???
>>431
アクアラング=スクーバ潜水 なんだが・・・。
空気ボンベ背負って深海まで潜る気か?

飽和潜水とアクアラング=スクーバ潜水は全っ然別モノだぞ!!
433432:2007/09/07(金) 07:17:31 ID:???
おっと、ごめんスクーバ潜水では飽和までさせなかったね。
させてたら減圧が大変だ。なんか混同して書いちゃった。

どちらにしろ、艦内気圧を高めて潜水深度を高める方法は
浮上時の減圧が大変って事、1000mまで潜ってしばらく
行動したら、減圧浮上に何日も掛けるなんて事になる。
434名無し三等兵:2007/09/07(金) 08:12:30 ID:???
>>429
考え方としては面白いけど、20気圧ってどのくらいの圧力か分かっているのか。
1平方センチに1kgの圧力が加わるのが1気圧。
とすると、20気圧(水深200m)って1平方センチに20kgだぜ。
例えば、手の平の3平方センチに成人男子(60kg)が乗るということを想像してみ。
しかも、これだけの圧力が身体全体にかかるんだぜ。生きていられると思う?
435名無し三等兵:2007/09/07(金) 08:16:33 ID:???
>>434
内圧と釣り合えば問題無い
なんで深海でも魚が潰れないのか考えろ
436名無し三等兵:2007/09/07(金) 09:16:51 ID:GJOT3Jt/
そうだね。そして海面に釣り上げられた深海魚がどうなるかも。
437名無し三等兵:2007/09/07(金) 09:58:38 ID:???
>>436
> そして海面に釣り上げられた深海魚がどうなるかも。
減圧の問題は既に語られている
438名無し三等兵:2007/09/07(金) 11:15:57 ID:7+oZmmQa
すまん、私立文系の漏れにゃ上記の物理学はちんぷんかんぷん・・・
439名無し三等兵:2007/09/07(金) 12:15:29 ID:???
深度を稼ぐのに艦内の気圧を上げるのは有りだと思う。
1気圧upで潜水限度が10m稼げる。
10気圧に耐えれば100m。
フリーダイビングの世界記録は171m。
440名無し三等兵:2007/09/07(金) 12:20:07 ID:???
というか、深海探査船ではヘリウムを使って高圧にしてるという話があるし
441名無し三等兵:2007/09/07(金) 19:59:05 ID:???
>>435
は? 一体どういう前提なんだ? 内外圧均衡を得るのにどれくらい時間が
掛かるか分かっているのか?
442名無し三等兵:2007/09/07(金) 21:43:54 ID:???
>>438
よう、俺。
潜水艦って大変だなーと思うな。
くせぇし、不潔だし・・・。
443名無し三等兵:2007/09/07(金) 22:28:19 ID:???
この間から水圧の話が延々と続いているが、ここはUボートについてのスレだ。
もういい加減にやめれや。つまらんぞ。
444名無し三等兵:2007/09/07(金) 22:42:21 ID:???
ttp://homepage3.nifty.com/nishimura_ya/kaito/diving.htm
飽和潜水は実験レベルでは400m。
ttp://www.owa.co.jp/htm/houwa.htm
飽和潜水は血液に不活性ガスを溶かして体質を変えてしまう(いわば深海人)技術。
445名無し三等兵:2007/09/08(土) 09:54:16 ID:???
>>444
そんな技術が、急激な3次元運動をせざるを得ない
潜水艦に採用できることを説明せよ。

潜水艦は戦闘艦であって、加圧減圧に悠長に応じられる民間の潜水艇などとは
わけが違う。そもそも、君たちごときが言うような技術が採用可能であればとっくに
そうなっていただろう。つまらん議論はしないように。
446名無し三等兵:2007/09/08(土) 10:09:04 ID:???
>>445君たちごときが言うような技術が採用可能であればとっくにそうなっていただろう。

まぁそう言うなって。
素人くさい発想から新しい技術や発見が生まれることもあるんだし、
なにがネックかわかれば、それを克服する知恵が将来出ないとも限らん。

無責任な2ちゃねらーだからこそできる議論もあるんでね?
447名無し三等兵:2007/09/08(土) 21:26:32 ID:???
艦内気圧を一定に保てばいい、なにも1気圧でなくてもいんだよね。
穴が開くと浸水する代わりに空気が外に吹き出す。
そんな時は艦内の気圧と水圧が釣り合う深度まで潜航する。
10気圧程度からの急減圧では人は死なないし。
沈没した時圧潰を待つよりは艦内の気圧を上げて救助に期待をかけるってのもあるな。
448名無し三等兵:2007/09/08(土) 21:52:22 ID:???
10気圧程度からの急減圧でも死ぬよ。
その気圧に何時間居たかで状況が変るからね。
449名無し三等兵:2007/09/09(日) 20:40:29 ID:???
>>410
えらい亀レスだが…
艦内の空気ビルジタンク経由で抜けるだろ
見つかっても良いならばの話だが。

450名無し三等兵:2007/09/09(日) 23:24:17 ID:???
浸水を防ぐのに一時的に艦内の気圧を上げるって普通にやってなかったか?
その間に応急処置。
浮上して艦内を1.5気圧くらいにすれば完全に浸水は止まる。
潜水艦は気密構造だからできる芸当。
451名無し三等兵:2007/09/10(月) 09:52:49 ID:ZVtDQA96
>>450
戦記物色々読んでるけどそんなの憶えがない。
潜航を長時間続けていると、魚雷発射の空気の戻りだの空気圧駆動のポンプ(?)だの、
あちこちから艦内に入った海水で押される分だので艦内の気圧は自然に高くなってるもんじゃないの?
452名無し三等兵:2007/09/10(月) 18:10:45 ID:UXM/OprG
Z型で500mまで潜航できる型なかったっけ?
453名無し三等兵:2007/09/10(月) 20:08:34 ID:???
>>452
そんなのあったっけ?改良型でも最大で350mくらいじゃないの。
454名無し三等兵:2007/09/10(月) 23:03:18 ID:???
>>452
わからん。
500は現用レベルだわなぁ
455名無し三等兵:2007/09/10(月) 23:22:30 ID:???
>>452
ありえない。
456名無し三等兵:2007/09/11(火) 09:27:58 ID:NCV2wpBa
300m超えた艦があったとはいえ、それは狩られてやむを得ず行ったことで、
造船所の保証値を大きく超えている。300m潜れるように作られたVII型なんかない。
457名無し三等兵:2007/09/11(火) 09:55:33 ID:???
>>452

 計画だけのZC/42が安全深度200m、圧壊深度500mを予定してますね。
458名無し三等兵:2007/09/11(火) 19:50:42 ID:???
船殻厚くなりそうだな…15mm以上の均質圧延鋼板と相当ムラの無い溶接設備
パッキンからコンプレッサー高圧化迄の全ての品質向上が必要そう…
459名無し三等兵:2007/09/11(火) 21:11:42 ID:???
映画『Uボート』は、確かジブラルタル海峡入り口の
水深400mに着底だったか・・・  (´・ω・`)
460名無し三等兵:2007/09/11(火) 21:24:57 ID:???
>>459
ちゃうちゃう、280mでんがなぁ。
461名無し三等兵:2007/09/12(水) 09:53:07 ID:???
>>460
280mで艦内あんな大騒ぎだったか。。

>浸水・ボルト弾け飛ぶ・バッテリー故障
462名無し三等兵:2007/09/12(水) 10:32:55 ID:E76GJABu
だって開戦までは70m以上潜ることは禁じられていたぐらいだからなあ。
敵に追われて深く潜り (初期の敵の爆雷の爆発深度があまり深く設定できなかったため)
そして帰ってきた艦からの報告でだんだん深く潜るようになってきたわけで。
463名無し三等兵:2007/09/12(水) 12:01:07 ID:Avf6JtSY
銃弾や砲弾は威力が強いほど潜れば助かるってディスカバリーで実験してたな
重機関銃より拳銃の方が深く潜らないと助からないらしい
464名無し三等兵:2007/09/12(水) 20:37:21 ID:???
>>463
それは大口径弾の方が水の抵抗が大きくなるからだろ。
しかし、拳銃弾でUボートがやられるとは思えんぞ。
「深く潜らないと助からない」というのは人体の場合だろ。
Uボートの耐圧殻の厚みがたった1.5cmしかないとはいえ、
拳銃弾で打ち抜かれるとは思えん。おっと、その拳銃、
オートマグとか言わないでね。
465名無し三等兵:2007/09/12(水) 23:30:25 ID:Avf6JtSY
ゾウさんも一発でOKな44マグ
しかし44マグを好む奴には馬鹿が多いとTVで言ってたな
大口径拳銃は米国では馬鹿の象徴なのかな?
466名無し三等兵:2007/09/12(水) 23:55:06 ID:???
>>465
大口径拳銃は米国では男らしさの象徴だろう。







世界標準だと馬鹿の象徴だと思う。
467名無し三等兵:2007/09/13(木) 00:39:44 ID:???
>>462
確か深く潜るようになったのは
初期の連合のASDICが正確な深度まで把握できるのじゃ無かった。
Uボートが100mあたりまで潜れるとか知らなかった。
ってのがあったと聞いたが・・・
後爆雷も深い所なら水圧で威力が出ないと言うのもあるらしいがどうなんだろ
468名無し三等兵:2007/09/13(木) 08:01:18 ID:???
それもあるかしらない > ASDIC
だけど連合軍の爆雷の最大設定可能深度が浅かったのは本当だ。
150とか?数字は忘れたが。

実際の所は知らないで物理学の知識だけでいうけど、
これはないと思うよ >> 爆雷も深い所なら水圧で威力が出ないと
469名無し三等兵:2007/09/13(木) 10:35:33 ID:???
後部魚雷発射管は、結構役立ったのですか?


470名無し三等兵:2007/09/13(木) 13:22:24 ID:???
>>462
どこまで潜るかは寿命が絡むから。
平時に船体を傷める深度まで潜るのは馬鹿。
471名無し三等兵:2007/09/13(木) 13:59:07 ID:/xvNHpe7
それもあるだろうけどさ、200や250の深度に耐える艦体にとって70-100の圧力なんて
大したことないんじゃない?
戦後のコメット機の墜落まで圧縮←→拡張の繰り返しによる
金属疲労の危険って知られてなかったんじゃないか。
それより人為的ミスで人命を危うくするようなことを避けたかったんじゃないかなあ。
472名無し三等兵:2007/09/13(木) 14:03:36 ID:???
>>461
そりゃ安全潜航深度の2倍近く、つまり圧壊深度ギリギリと
なればパニックするだろうよ。
473名無し三等兵:2007/09/13(木) 16:04:13 ID:???
>>471
>戦後のコメット機の墜落まで圧縮←→拡張の繰り返しによる
>金属疲労の危険って知られてなかったんじゃないか。
そんな事はない。
当時でも潜水艦の老齢化してくると、潜航深度はカタログ値よりも
浅く制限が出てくるよ。
474名無し三等兵:2007/09/13(木) 20:04:08 ID:???
いつも映画見て思う。
俺ならあの中で3日で発狂すると思う。
絶対に耐えられない。
475名無し三等兵:2007/09/13(木) 20:30:19 ID:???
爆雷の調定深度が浅かったのは、自分たちの潜水艦の限界深度から
類推して設定していたからじゃなかったか?

ところが、拿捕したU570を調査した結果、Uボートは想像以上に潜れることが判明した。
これ以降、深度調定を深くするようになったと記憶しているが。。。


476名無し三等兵:2007/09/13(木) 20:30:27 ID:???
ビスケイ湾で一週間追いかけ回されたとか?
477名無し三等兵:2007/09/14(金) 00:18:03 ID:???
>471
 コメットも疲労試験はやっていたよ。ただ、当時の知見では十分かつ適切だと考えていた
試験条件に、実際には不適当な部分があったため、ああいう結果になった。
478名無し三等兵:2007/09/14(金) 09:13:41 ID:ZtWZGF6e
なるほど。
479名無し三等兵:2007/09/14(金) 09:15:07 ID:???
ここ軍板だっけ?
いいかげんsageデフォに直しとこう。
480名無し三等兵:2007/09/14(金) 22:28:46 ID:???
>>468これはないと思うよ >> 爆雷も深い所なら水圧で威力が出ないと

いや>>467が正しい。
もちろん、潜水艦自体も深く潜っていれば衝撃から受けるダメージも大きくなる。
それでも爆雷の威力が弱くなるメリットのほうが大きかったらしい。
481名無し三等兵:2007/09/14(金) 23:30:14 ID:???
「深い」というのはどれだけ「深い」のか?
「威力がある」というのはどれだけ「威力がある」のか?
所詮は関数なんだよ。その辺りを意識していない限り、
爆雷の威力と水深の関係を議論するのは無駄というものだ。
482名無し三等兵:2007/09/15(土) 00:19:12 ID:???
>>477
たしか、窓の形が疲労試験後に変更されたんだよな。
丸から四角に。

で、窓枠の済みから応力集中破壊。
483名無し三等兵:2007/09/15(土) 06:44:29 ID:???
>482
 コメットに関しては、例えばttp://shippai.jst.go.jp/fkd/Detail?fn=0&id=CB0071012
あたりに詳細がある。 疲労試験後の形状変更なんていう非常識な話では、さすがにないですよ。

 最初に耐圧試験をやり、その後も(当時の要求仕様で)合間合間に所定荷重の倍の荷重をかけて
耐圧試験を入れたため、却って供試体の疲労寿命が伸びてしまい、「疲労強度は十分」と誤認され
たということらしいですね。さらに、部分模型を使ったことで荷重のかかり方も実際と異なっていた
ことも問題だった、と。
484名無し三等兵:2007/09/15(土) 21:42:28 ID:mnHhcTB0
ドイツ海軍にゃ日本海軍『大鯨』『長鯨』みたいな
潜水母艦はあったん?




485名無し三等兵:2007/09/16(日) 01:39:03 ID:???
>>484
平安丸みたいな存在は有ったようだね。
486名無し三等兵:2007/09/16(日) 14:51:19 ID:???
平安丸はトラック基地とかにいたんだっけ。
ドイツにはフランス・オランダなど以外に在外基地ってないし、
そういう場所では陸上設備が整ってたからな。
487名無し三等兵:2007/09/16(日) 15:51:01 ID:???
>>484
ミルヒクーじゃだめか?
488名無し三等兵:2007/09/16(日) 16:05:15 ID:ztLOV5yM
>>484
迅鯨のような母艦はあったが、大鯨や平安丸ほど大型の母艦はドイツ海軍にはなかった。スマートな外観の「ヴィルヘルム・バウアー」級が一番有名かな。
489名無し三等兵:2007/09/17(月) 11:10:09 ID:B2O5df10
>>485-488

レス感謝。


>>487
ダメでつ ><  キャラ違うでつ。
490名無し三等兵:2007/09/18(火) 20:28:13 ID:???
ペナンや昭南辺りには、極東方面に取り残された商船が、
HSKやモンスーンボート用補給センターとして展開していなかったっけ?
491名無し三等兵:2007/09/18(火) 22:16:46 ID:MVX2aPNL
映画・Uボートでもスペインの港に停泊する客船?で
休養・作戦指令・物資補給を受けるシーンがあったね。

あんなもんか。   >ドイツ海軍 潜水母艦
492名無し三等兵:2007/09/20(木) 18:47:29 ID:???
>あんなもんか。

違う。
493名無し三等兵:2007/09/28(金) 09:30:28 ID:???
あんなもんだよ 5000トンもない。
494名無し三等兵:2007/09/28(金) 22:20:45 ID:???
>あんなもんか
輸送船と同様な潜水母船なんか攻撃目標として撃沈される可能性大なわけで。
だからこそ、XIV型という潜水艦を造ったのでは?運用法としては利にかなって
いると思うが。「あんなものか」と言われる筋合いではない。
495名無し三等兵:2007/09/28(金) 22:22:41 ID:???
母船ではなくて母艦に修正。
496名無し三等兵:2007/09/29(土) 01:59:57 ID:???
船体にUを格納できるとか思ってたりして♪
497名無し三等兵:2007/09/29(土) 09:04:53 ID:???
走るブンカーw
498名無し三等兵:2007/09/29(土) 09:49:27 ID:???
確かに母船とか母艦という言葉には
その船の中に何かが入るという感じがある罠。
499名無し三等兵:2007/09/29(土) 10:11:41 ID:???
漫画にあったね、タンカー偽装母艦
500名無し三等兵:2007/09/30(日) 00:49:03 ID:???
確かに格納できる方が夢があっていいな。
制海権が無かったから、実際の運用で悩みそうだけど・・・

いっその事、大型タンカークラスで沈む事が可能な海中母艦とか。
あぁ、話しが妄想すぎてすまん。orz
サイレントハンターに逃避してくる・・・
501名無し三等兵:2007/10/11(木) 23:39:58 ID:nOvJPxbR
映画「Uボート」のトレイラー
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=605608
502名無し三等兵:2007/10/13(土) 20:47:05 ID:???
上げとくよ、もとい、潜望鏡深度!
503名無し三等兵:2007/10/22(月) 03:21:21 ID:???
もしかして第三帝国の技術力とワルター機関があればWW2で飛行甲板付きの潜水空母を実用化できたんジャナイカ?
と一瞬思ったがそもそもドイツ海軍は空母をよく分かって無いから無理だと言う事に気が付いた。
504名無し三等兵:2007/10/27(土) 22:39:37 ID:???
浮上!!
505名無し三等兵:2007/10/28(日) 06:11:40 ID:???
>>490
海自には潜水艦救難母艦というものがあるが、洋上での給油給水だの物資補給に限
っていえば、民間船流用でもそれなりに使えるのですな。

水上の例ですが最近、洋上給油の政治問題で補給艦による給油シーンをみて、軍艦
の洋上補給は、民間にはない特殊な装備がなければ手も足も出ないように感じてい
ました。
506名無し三等兵:2007/10/28(日) 22:19:20 ID:???
DVD見返してるんだけどさ、食事のシーン、なに食ってるか謎なんだけど。

1.駆逐艦に勝負挑んだあとに食ってるプチトマトの乗っかったヨーグルトっぽい奴
2.毛ジラミに玉食われちまうぞの後で食ってる気持ち悪い毛だらけのなにか

あれなんなんだろ
507名無し三等兵:2007/10/29(月) 09:43:16 ID:???
508名無し三等兵:2007/10/30(火) 02:39:25 ID:???
>>507

ありがと
さくらんぼ入りプリンに毛つきの豚肉だったんだ

・・・・あれ本当に豚肉なんかな。気持ち悪い深海生物食ってるみたいにしか見えない・・・
509名無し三等兵:2007/11/08(木) 21:42:47 ID:???
>>501
「Uボート」の監督がミヒャエル・ビットマンの映画を作ると
20年くらい前に模型雑誌に載ってましたが、はかない夢だったんでしょうね。
510名無し三等兵:2007/11/09(金) 20:00:42 ID:???
本屋行ったらリイド社のUボートの本が並んでたんで読んでみたけど、
ハードカバーの製本が虚しいクズ本だった。
なんかリイド社のドイツ軍系翻訳書って専門の研究家が書いてない変な本ばかりだね。
511名無し三等兵:2007/11/13(火) 02:53:46 ID:jMsOTWwO
ジムニースレじゃないのね、スマソ

512名無し三等兵:2007/11/13(火) 05:06:26 ID:oEUQLHhs
Uボートの艦長って年幾つぐらいだったんだろ?
513名無し三等兵:2007/11/13(火) 07:34:22 ID:???
>>平安丸

トラックで中に潜ったが、山詰みになった魚雷が崩れていて
今にでも爆発するんじゃないかと思って怖かったよ。

こう言うのは、腐食で自然に爆発したりする事はあるのかね?
514名無し三等兵:2007/11/13(火) 07:38:21 ID:???
頭部もついたのが積み上がってるの?
515名無し三等兵:2007/11/13(火) 09:43:27 ID:???
>>512
20代から50代あたりまえで様々
516名無し三等兵:2007/11/13(火) 19:44:28 ID:???
40-50じゃ年寄りだろう、潜水艦の艦長として。モンスーンボートとかならいいかもしれないが。
517名無し三等兵:2007/11/13(火) 22:43:47 ID:???
Uボートの艦長は結構階級低いから若いんじゃね。
20代後半〜30代前半ぐらい?
518名無し三等兵:2007/11/15(木) 22:35:45 ID:xYeHHDvX
映画スレから来た。軍オタ的にはどうよ、これ?
あんまり話題になってないようだけどいまいち?

924 名前:無名画座@リバイバル上映中[] 投稿日:2007/11/15(木) 08:09:29 ID:j8pLKMxe
こんなの出てたんだね。
小3の子供がローソンでバラ売りを買って来て知らされた。

さっそくポチったよん。まだけっこう安く手に入ったので嬉しかった。
ローソンの半額近いかな?
子供のバラ買いも二個だけだったので被害僅少。

http://www.targa-japan.com/komitudomokei/u_boote/ubootpage.html
519名無し三等兵:2007/11/17(土) 06:48:13 ID:???
中国人ってすごいと思った。
これだけ手間かけてこの値段かよ。
模型は雰囲気やイメージを形にするのであって忠実度は二の次。
スケールが大きくなれば嫌でも雰囲気=忠実度になるけども1/144では。
スケールなりの精密感があればいいんじゃない。
520名無し三等兵:2007/11/17(土) 17:07:30 ID:???
>>519
すげー
521名無し三等兵:2007/11/17(土) 17:08:47 ID:???
アンカーミスった
>>518
522518:2007/11/17(土) 20:38:26 ID:???
>>519-521
レス、サンクス。悪くないみたいですね・・・って、さっそくボチってきました w
523名無し三等兵:2007/11/18(日) 01:09:00 ID:???
(;゚ Д゚)え・・・? 知らなかったの?
タルガの輪切りUボート

煽るつもりないけど すまん、
このスレの住民ならてっきり知ってるものだと思ってた・・・。
524名無し三等兵:2007/11/18(日) 01:16:20 ID:???
知らずにいたならともかく、知っていたのに話題にしなかったのなら万死に値しよう。
さぁ、魚雷発射管の中に入っていただこうか?
525名無し三等兵:2007/11/19(月) 21:07:51 ID:???
ゴメン・・・・・
オレも知ってる物だと思ってた。
526名無し三等兵:2007/11/19(月) 22:17:06 ID:???
俺も知らん買った。オマイラ、冬の北大西洋ぐらいに冷たすぎる。
527名無し三等兵:2007/11/20(火) 14:13:43 ID:???
とっくに皆知ってると思ってた自分もようやく買う決心ついた
とりあえずは一般セットフルコンプだ
528名無し三等兵:2007/11/20(火) 20:29:50 ID:???
今はオークションでけっこう安く入手できるぞ。
529名無し三等兵:2007/11/22(木) 14:53:32 ID:XchcyPJN
とりあえず今からチリに脱出します。
530名無し三等兵:2007/11/22(木) 21:58:03 ID:???
チリは遠くて北欧からUボートで無補給では行けないだろう。
地形も複雑だし海図なしに行くのは困難。
531名無し三等兵:2007/11/23(金) 00:50:39 ID:???
そこはマルビーナスでのバルカン並みの連携給油でウホッ!
532名無し三等兵:2007/11/23(金) 14:36:46 ID:???
>>530
帰ってくることを考えなければ可能。
533名無し三等兵:2007/11/23(金) 18:19:33 ID:???
>>21
少佐の艦長もいますけど・・・
中尉から大尉で艦長に任命されたケースは多いとは思いますが
534名無し三等兵:2007/11/23(金) 20:01:35 ID:???
>>530
ミルヒクーがバケツリレー的に支援してくれれば…
535名無し三等兵:2007/11/23(金) 20:58:48 ID:???
>>530
\式なら可能かもよ
NY往復してるし NY海域で作戦行動した上でね
536名無し三等兵:2007/11/23(金) 22:23:25 ID:???
>>532
それは浮上しっぱなしで行ければ行けるだろうけどさ。
U977は北大西洋の危険域ではずっとシュノーケル潜航してて
燃費超悪かったのにマールデルプラタまで行けたんだから。
537名無し三等兵:2007/11/24(土) 02:56:46 ID:???
>>530
無補給の最長記録
U−862 \D2型 艦長:ハインリッヒ・チム少佐
1944年6月3日に出向して、五隻(2万8千20トン)を撃沈し
1944年9月17日インドネシアのバタビア港に入港

U−ボート入門 広田厚司 から

詳細はuboat.netでどうぞ
538名無し三等兵:2007/12/01(土) 07:57:11 ID:???
過疎スレ
539名無し三等兵:2007/12/01(土) 12:06:50 ID:???
潜航中(´ー`)y-~~
540名無し三等兵:2007/12/07(金) 17:17:50 ID:PvZJJywS
541名無し三等兵:2007/12/07(金) 19:39:45 ID:???
目覚まし時計の音で
「アッラ〜ム!」と言いながら起きるようにしてます。
542名無し三等兵:2007/12/08(土) 00:15:17 ID:???
目覚まし時計の音で
「アッー!ムラムラ〜ム!」と言いながら起きるようにしてます。
543名無し三等兵:2007/12/13(木) 21:29:33 ID:???
Uボートで使われた目覚まし時計がたまにオークションで出てる罠。
544名無し三等兵:2007/12/13(木) 21:39:22 ID:???
潜水艦で目覚まし時計なんか鳴らしたら、爆雷の雨が降ってくるということはないのかね。
545名無し三等兵:2007/12/14(金) 01:32:53 ID:???
運用次第さ。
546名無し三等兵:2007/12/14(金) 08:37:25 ID:???
それでもUボートで目覚まし時計ってのが意外。
だって誰かが必ず当直で起きている訳だから、必要があれば起こしてもらえるだろ?
テレビ版 Das Bootの先任将校みたいに。
547名無し三等兵:2007/12/14(金) 09:55:53 ID:???
目覚し時計なんて、往々にしてアレ?って時に鳴るもんだぜ
548名無し三等兵:2007/12/14(金) 10:03:05 ID:???
映画で操舵長が両手に持って秒時を読んでいたのは目覚ましと違うよな?
549名無し三等兵:2007/12/14(金) 12:19:46 ID:???
サイレントハンターやるとストップウォッチの大切さが身に沁みる
550名無し三等兵:2007/12/14(金) 12:38:05 ID:???
サイレントハンターやってると
貴重な魚雷が直角にあたってはじかれたときにはがっくりくる。
魚雷がなくなり艦載砲の砲弾が照明弾だけになったときに漁船に遭遇して何発も打ち込んだけど
やはりだめでそうこうしてるうちに駆逐艦がやってきて緊急潜行しようとしたが間に合わず追突された。
貨物船の乗組員が脱出して海に浮いているのを掃射できればもっと楽しかったと思う
551名無し三等兵:2007/12/14(金) 12:43:10 ID:???
それはやっちゃならないことだろう。>脱出者の掃射
552名無し三等兵:2007/12/14(金) 12:44:57 ID:???
いや、拡張キットでガトー級を使えるようになったら、ダドリー・ウォーカー・
モートンを演るのに、必須要素だろ>漂流者射撃
553名無し三等兵:2007/12/14(金) 23:29:22 ID:???
>>543
オークションに出てる「Uボート用」ストップウォッチとかクロックとかは
偽物がほとんどだから注意しろよ。
554名無し三等兵:2007/12/15(土) 00:26:35 ID:???
>>551
行きがけの駄賃に掃射していく程度ならわからなくもないが
米軍は漂流者を虐殺するために、わざわざ何度も出撃を繰り返すほどだしな。
555名無し三等兵:2007/12/15(土) 00:30:42 ID:???
しかもこっそりやりにいくならともかく
わざわざカメラまで乗せていって、虐殺映像を記念に撮影し
戦後に流出したフィルムがTV放映されて問題にまでなっている。
556名無し三等兵:2007/12/15(土) 01:14:27 ID:???
>>555
> 虐殺映像を記念に撮影し
> 戦後に流出したフィルムがTV放映されて問題にまでなっている。

zip de 呉
557名無し三等兵:2007/12/15(土) 02:53:37 ID:???
ダンピールの話だろ?
まあ、ちょっと前までインディアン狩りやアポリジニ狩りをやって自慢していたような国柄だしな。
558名無し三等兵:2007/12/15(土) 15:08:09 ID:???
日本海軍も重巡甲板上で捕虜をまとめて処刑したり
駆逐艦甲板上で避難民をまとめて処刑したりしてますがなにか?
559名無し三等兵:2007/12/15(土) 15:09:45 ID:???
詳しく頼む。状況とか捕虜・避難民の素性とか。
560名無し三等兵:2007/12/15(土) 15:20:31 ID:???
「駆逐艦秋風虐殺事件」1943年3月16日
ニューギニアからラバウルへ約60名の外国人抑留者移送中の駆逐艦秋風が、洋上で全員を処刑。

「ビハール号事件」1944年3月
重巡利根が英商船「ビハール号」を撃沈した際、揚収した生存者60名を甲板で処刑。
561名無し三等兵:2007/12/15(土) 15:24:34 ID:???
 「秋風艦上の虐殺事件」
 1943.3. 東部NewGuinea,カイリル島とマヌス島にいた海軍分遣隊長が,駆逐艦を使って両島にいる外国人抑留者を全員ラバウルに移送するよう命令を受ける.
 カイリル島には26名(ロークス司教ら12名の神父と修道士,11名の修道女,彼女たちが世話していた2〜7歳の中国人3名.
 3.16PM. 彼等は「秋風」に乗船,翌日午後,マヌス島の40名(3名の神父,3名の修道女,ドイツ人プロテスタント宣教師夫妻2組と1人の子供,2名のドイツ人農園主,2名の中国人と3名の原住民.)が乗船.
 なお,ドイツ人の他,少なくとも5名がオランダ人,1名がマジャール人,1名が米国人.
 3.18.AM.10:00 秋風はカビエン沖に停泊,海岸と信号をかわした後,ラバウルに向けて航行を開始.
 カビエン沖60マイルの地点で,艦長(佐部鶴吉少佐)が,士官全員に外国人の殺害を命ぜられたことを伝える.
 外国人たちは,前方の乗員室に連れてこられ,目隠しをされ,船尾に特設された処刑台に連行.両手首を縛られて吊され,小銃の一斉射撃にて銃殺され,そのまま,海中に放り込まれる.

 処刑開始は正午,終了が午後3時半.
 その後,秋風は午後10時にラバウルに帰港.

 豪州側は,三川軍一中将と大西新蔵参謀長を1947年1月に逮捕したものの,管轄権の問題で米国側に委譲され,不起訴に終わる.
 これは,「秋風」の艦長,先任将校が戦死,秋風自体も米潜水艦によって撃沈され,乗組員は全滅したため,三川長官との命令関係を立証できなかった為とされている.

 詳細は,豪州国立公文書館 Series MP742/1細目336/1/1444「秋風虐殺事件調査ファイル」を参照してください.

 ちなみに,ビハール号事件の際にも,南西方面艦隊作戦命令の別冊「参謀長口達覚書」が根拠になったと言う話もありますが,その資料そのものが発見できていません.

眠い人 ◆gQikaJHtf2
562名無し三等兵:2007/12/15(土) 15:28:34 ID:???
南西方面艦隊高須四郎司令長官の命に従う、左近允尚正司令官が指揮する第16戦隊は、交通線破壊と敵商船捕獲目的で、
印度洋作戦にジャカルタ港を出撃した。左近允指揮下の重巡「利根」は、英国商船「ビハール号」を発見し、砲撃沈没させ、
女性を含む民間人80名を救助し俘虜とした。旗艦「青葉」の左近允司令官は、「利根」艦長・黛治夫に俘虜の処分(処刑)を
命令したが、第7戦隊所属の黛艦長は命令に従わず、作戦を終えジャカルタ港に帰還し、左近允の指揮から離れ、女性と
インド15名を上陸させ、俘虜65名を乗せたままシンガポールへ向かう。しかし、何故かバンカ海峡リンガ湾上で、黛艦長は
65名の処分を命令することになる。戦後英軍は、左近允と黛を香港戦犯容疑者として起訴し、左近允に絞首刑、黛に7年の刑を宣告する。
563名無し三等兵:2007/12/15(土) 21:43:29 ID:???
へえ、そういうことがあったのか。海軍でもそんなことをするとはしらなんだ。どうもありがと。
564名無し三等兵:2007/12/15(土) 22:02:56 ID:???
その一方で『敵兵を救助せよ!』っていう例もある。
Uボート部隊でも、無抵抗の敵兵を殺した例として立件されているのは1件しかない。
結局は、「自由の国」アメリカでも、「独裁国」ドイツでも、あるいは「軍部主導の日本」でも、
最終的にはそれぞれの艦長に責任が帰せられるべきなのだろうか。
565名無し三等兵:2007/12/15(土) 23:30:52 ID:???
つーことだな。
日本もアメリカもイギリスもあまり変わりはない
566名無し三等兵:2007/12/15(土) 23:43:58 ID:???
そ、どっちもどっち お互い様。
567名無し三等兵:2007/12/15(土) 23:45:31 ID:???
秋風事件とか実行者がいないんで実際にあったかもよくわからんが
海軍はマレー沖海戦その他、漂流者には救命浮き輪なげたり救助したりして、
ケネディ大統領に感謝されたりしていた程だが
戦局が悪くなって捕虜を保護する余裕が無くなってからも、相変わらず救助したりするから問題が生じてくるんで、
米軍のように最初から漂流者は機銃掃射とやっておけばよかった。
568名無し三等兵:2007/12/15(土) 23:49:11 ID:???
>>567
>米軍のように最初から漂流者は機銃掃射とやっておけばよかった。

戦記よむと結構助けられてるんだが。
569名無し三等兵:2007/12/16(日) 00:01:18 ID:???
助けられた奴も、機銃掃射されたと証言してる奴が結構いるんだよな。

撃沈されて漂流している時、米軍の駆逐艦がよってきて
スピーカーで音楽を大音量で流しながら、お祭り騒ぎで漂流者を狙撃して遊んだんだとか。
それで一命を取り留めた漂流者が、
何日か後に違う船に捕虜にされて、お祭り騒ぎの話をしたら
中国を侵略して苦しめている日本は自業自得というのが米軍側の言い分だったらしい。
570名無し三等兵:2007/12/16(日) 12:22:05 ID:???
伊号潜水艦が水雷戦隊旗艦の神通の漂流者を救助したとき、
米艦から爆雷まで漂流者の群に投射されて大部分は殺されたって言ってるね。
571名無し三等兵:2007/12/16(日) 18:45:45 ID:???
まあ、殺されたくなけりゃ戦争すんなというオチにはなるんだけどな。
572名無し三等兵:2007/12/16(日) 19:37:04 ID:???
>>568
機銃掃射で死んじゃった人は戦記書けないからな
573名無し三等兵:2007/12/16(日) 20:50:26 ID:???
船内で電熱器調理される料理ってどんなものなのかな?
献立とか学校給食みたいなスケジュール表があるのかな
574名無し三等兵:2007/12/16(日) 21:37:00 ID:???
日本は潜水艦も金曜カレーじゃないのか?

575名無し三等兵:2007/12/30(日) 14:48:33 ID:???
どうしたんだ、皆。カキコしないと二度とお日様を拝めんぞ。

映画板の新スレ貼っときます。
【クリスマスは】 Uボート 【スパゲッティ?】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1198900460
576名無し三等兵:2007/12/30(日) 14:53:07 ID:???
>>562砲術の神様の黛が捕虜虐殺か・・・・・・・・
577名無し三等兵:2007/12/31(月) 14:03:23 ID:???
ドイツが先に降伏したので
このスレは日本海軍スレになりました
578名無し三等兵:2008/01/02(水) 10:31:52 ID:???
ドイツは先に戦い、日本より長く戦ってるぞ
579名無し三等兵:2008/01/07(月) 15:36:13 ID:???
船内の湿度はやはり超ジメジメだったのだろうか?
カビと皮膚病の巣窟?
580名無し三等兵:2008/01/07(月) 15:47:20 ID:???
外が晴天でしかも浮上航行する時間が長ければ艦内は換気も効き、
敵の制圧か荒天で潜航が続けば湿度が上がって内壁は常時水で濡れて滴っており、
食糧も木製の調度・内装もカビだらけ、寝具も乾かず身体も洗えんから人は皮膚病に苦しむ。

Das Boot見ればわかるじゃないか。
581579:2008/01/07(月) 16:00:36 ID:???
そか、ありがとう。
想像するだけで鳥肌たってきたわw
Das Bootって・・・・素人ですまん。ググってみる。
582579:2008/01/07(月) 16:03:20 ID:???
ググった。
Uボートじゃんw もうドイツ語で書くんだから、ヲタクな!w
でもあの映画にゃ(3回ほど観た)カビカビな描写なかったじゃん。
それとか湿疹で全身かきむしって血が滲むとか、夜も寝れないとかさ・・・
583名無し三等兵:2008/01/07(月) 16:39:42 ID:???
あるよ (以下テレビ版での話)。
次席将校がパンのカビを削るシーン、
聖書屋ともう1人がソーセージのカビを拭き取るシーン。
荒天続き一週間後の乗組員はみな顔に赤い出来物が出来ているし。
584名無し三等兵:2008/01/07(月) 17:17:07 ID:???
ついでに毛ジラミもw
585579:2008/01/07(月) 18:04:35 ID:???
orzです。
ダメだなあ、もっとちゃんと見ないと・・・・orzです
しかし乗りたくね〜!・・・ってもうないけど
586名無し三等兵:2008/01/10(木) 10:31:30 ID:???
潜水艦同士が戦うって今も昔もあまりないのでしょうか?
587名無し三等兵:2008/01/10(木) 10:34:07 ID:???
沈艦みたいのを想像したらダウト。
普通は最初に発見された側が一方的に攻撃受けてぼかちん。
588名無し三等兵:2008/01/11(金) 22:48:31 ID:???
このぼかちんがー!
589名無し三等兵:2008/01/13(日) 22:13:50 ID:???
いま「U307を雷撃せよ」を図書館から借りてきて読んでるけど
4隻あった212型潜水艦がいつのまにか3隻撃沈されてて驚きました。

最後の1隻もあっさり撃沈されたし…、さっさと返そう。
590名無し三等兵:2008/01/19(土) 22:39:41 ID:???
じゃんけんと一緒で潜水艦に潜水艦だとあいこ、戦っても得はない。
近くの駆逐艦にでも通報して逃げる方が吉。
潜水艦には駆逐艦が対潜機、グー対パーで潜水艦の負け。
これが空母や戦艦対潜水艦だと潜水艦が勝つから美味しい。
一発喰らわせれば敵は疑心暗鬼、潜水艦は精神攻撃も強力。
米潜水艦は日本の艦隊を蛇行させ燃料を無駄使いさせ移動速度を落とさせた。
これだって戦果のうち。
591名無し三等兵:2008/01/20(日) 05:14:27 ID:???
魚雷は基本的に対水上艦兵器。
深度を設定し、発射するもの。
つまり、浮上中ではなく潜航している潜水艦を攻撃するには、
水上より投下した爆薬で対処する。
ホーミング(追跡)かつ3次元機動するものがあるが、潜水艦同士の実戦で戦果を上げていない(と思う)。

ちなみに、米は第一次対戦でUボートの無警告通商破壊を散々非難したものの、
太平洋では日本の商船を多数撃沈し、効果を上げた。
ただ、総力戦争とはそういう物だし、そうなってきた。

逆に日本の伊号の運用については所論あるが、
結果論として、本来攻撃用兵器であるはずが、
そのように運用しきれなかった(輸送作戦等)事もあり、
(通商破壊も主目的から除外されてしまった)
当時の海軍には水上艦船重視の傾向(潜水艦運用が整理出来てなかった?)
もあって、決定的な戦果が少ない。

UボートはWWTと比較してWWUでは被発見率が高くなり非常に苦戦した。
新型のワルタータービン艦がもう少し早く活動していれば少しは変わったかもしれないが、
当時の独軍の「少し早ければ」常套句でしかない。
蛇足として、Uボートから対地ロケットを発射する等の多様な技術は完成しており、
現在の潜水艦作戦技術の基本はWWU末期のUボートで実現だけは可能となっていた。
592名無し三等兵:2008/01/20(日) 10:13:05 ID:fHfhgmEe
>>590,591
へー、それで?
593名無し三等兵:2008/01/20(日) 10:57:30 ID:???
にしても日本潜水艦は米潜水艦にも結構沈められてるな。
レーダーの差を生かされて浮上しているところやられたのは想像に難くないが
そもそも敵海域で作戦中の潜水艦が敵潜水艦と出会うケースってそんなに多いのか?
594名無し三等兵:2008/01/20(日) 11:01:42 ID:???
ワルタータービンに関しては早く見切りをつけて
エレクトロボートがもう少し早く活動していればになるんじゃないか?

XXI型までの繋ぎとしてIXD型をエレクトロボート化したのが
早期投入されていればと言いたいところだけど
595名無し三等兵:2008/01/20(日) 11:48:00 ID:???
一般的にはワルタータービン艦=エレクトロボートという認識でOkじゃね?
無給気機関を目指した結果ワルタータービンに到達した訳だから、厳密には違うけど。
後年、ソビエトが爆発事故を起こしてワルタータービンから手を引いてるし、
燃料自体が結構危険物だから問題が無かったとは言えないかも。
だけど、水中での長時間の高速移動&発電を可能にした事は特筆に価するだろうね。
596名無し三等兵:2008/01/20(日) 16:40:17 ID:???
全くの別物ですが
597名無し三等兵:2008/01/20(日) 22:15:14 ID:???
ワルタータービンとエレクトロボートはコンセプトが全く別物だから、やっぱり別物だろう。
一応記述しておくとエレクトロボート(ディーゼル)はXXIやXXV。
ワルタータービン艦は簡単に言えばV。XVUBやXVVなど。
XVVとXXIの関係やワルター教授絡みで混同する人が居るのかもしれない?
自分が>591でワルタータービンと書いたのは、最終的な最新技術であった事、
浮上もしくはシュノーケルによる給気が不要な機関に、
完全隠密行動の可能性があったのではないかと考えたから。
そして捨てがたい水中高速機動。
(しかし燃費など実用面での克服は超難関だろう。よって妄想失礼wとしておく。

>>594氏が指摘したように、従来艦のIXD2をエレクトロ化すれば、
早い時期に実戦運用可能な艦を揃える事が出来たかもしれない。
試作無しの新型XXIの不具合の多さや乗員の訓練等も考慮すると、
ワルタータービンに夢を見るより、こちらの方がより現実的な考え方で合理的と思われます。
598名無し三等兵:2008/01/21(月) 10:25:45 ID:???
燃料電池+超電導モーター(+発電時の熱回収用スターリンク機関)でいいです。
戦闘艦に危険な燃料というのは問題ありすぎる。
599名無し三等兵:2008/01/21(月) 15:09:43 ID:???
ワルタータービンは実験船もあったみたいだけど、
燃料電池や超電導はどこまで進んでたの?
600名無し三等兵:2008/01/25(金) 11:48:01 ID:???
急速浮上
601名無し三等兵:2008/01/27(日) 12:56:41 ID:9BEqEJJ2
潜水艦では上官と兵卒の上下関係が比較的緩かったと聞いたことがあるが、
実際のところどの程度まで信憑性があるんだろう。
旧日本軍と大戦中のドイツの話な。
602名無し三等兵:2008/01/27(日) 13:21:48 ID:???
狭くて人数少ないんだし、あんまりガチガチだとお互い息苦しいんじゃね?
603名無し三等兵:2008/01/27(日) 14:24:58 ID:???
結論、やはりUボートが一番戦果を上げやすく大活躍でイギリスに大打撃を与えたのは第一次世界大戦でOK?、可僣艦でも軍艦にも大戦果だし。
第二次ではUボートは第一次より苦戦してたし、既に1941年や1942年頃にはかなり潜水艦が狩られていたし。
連合国の造船生産力や造船能力もアップして対潜水艦戦術の進歩を考えるとやはり戦争の引き延ばししか出来なかったでOK
604名無し三等兵:2008/02/01(金) 11:41:27 ID:6MiCPmk0
\D型Uボートのエレクトロ化が第二次大戦後にアメリカのガトー、テンチ級に
行われたガピー改造のUボート版なら]]T型の開発よりも短期間で戦力化
出来たと思う。
605名無し三等兵:2008/02/01(金) 12:00:47 ID:???
米のグッピー改良のような船体アップグレードが既存型のUボートに施されなかったのか謎だな
シュノーケルの設置や砲撤去は行われてたけど・・・XXI型の新型送り出すよりいい気もする。
606名無し三等兵:2008/02/03(日) 23:08:04 ID:???
要は劣勢になるまで水中高速潜の運用に消極的だったということでは?

アメだってガピー改装は戦後だし、生産コストが高騰すると
潜水艦自体の存在意義が疑われかねない。
WW1で時期の通商破壊戦ってそれこそ帆船まで相手にしてたわけで、
戦間期、WW2初期の潜水艦に期待されていた任務もその延長だったのかと。
607名無し三等兵:2008/02/03(日) 23:37:24 ID:???
WW1で時期の>WW1期の
スマソ

XXIにしても、旧来型の損耗率があまりにも上昇したから投入したけど
もともとの本命はワルター機関搭載艦だった。
逆に言えば「これなら主力艦も余裕で喰えます」くらいのセールスポイントがなければ
潜水艦の改良に予算を回してもらえなかった、ということでは。
608名無し三等兵:2008/02/04(月) 11:29:38 ID:???
俺もIXDのエレクトロ化は当時の「ドイツ的」なセールスポイントが低かったんだと思う。
新型艦の短期投入に問題多すぎなのは同意なんだけどさ。
まあワルターの方が燃料電池とか超電動モーターよりも当時は現実路線だっただろうし。
609名無し三等兵:2008/02/05(火) 09:48:43 ID:???
本格的な水中高速潜は水上速力と凌波性、あと備砲を犠牲にしてるから
商船への浮上攻撃が前提の時期にはかえって使いにくい。
米のガピー改装は、実は新設計に近いくらい大がかりなアップデートだし、
かといってIXDの主機換装、バッテリー増設程度では大した効果が見込めないだろう。
610名無し三等兵:2008/02/09(土) 20:46:15 ID:???
独Uボートが英国で博物館に変身
ttp://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2348316/2611058
611名無し三等兵:2008/02/09(土) 22:19:08 ID:???
「独」は余計だがな。
612名無し三等兵:2008/02/10(日) 05:45:37 ID:???
切断すんなよ
613名無し三等兵:2008/02/15(金) 21:56:21 ID:???
こんなニュースは知らなかった。

それにしても、
>世界に現存するU-534はたった4隻で、英国にあるのはこの1隻のみとなっている。
U−534はたった1隻なんだがw。
614名無し三等兵:2008/02/15(金) 22:10:34 ID:???
>>613
他の3隻は巧妙な贋作です。
装備どころか傷や汚れまで寸分たがわず作られているので素人に区別はつきません。
615名無し三等兵:2008/02/15(金) 22:36:39 ID:???
これはおそらく「世界に現存するUボートはたった4隻で・・・」としたかったんだろうけど、
そうすると、このU534とラボーのU995とシカゴのU505と、じゃあと1隻は?
616名無し三等兵:2008/02/15(金) 22:45:33 ID:???
ブレーマーハーフェンのU2540かな。
617名無し三等兵:2008/02/16(土) 09:13:49 ID:???
>616
ああ、なるほど。それを忘れてた。ありがと。
618名無し三等兵:2008/02/23(土) 13:33:26 ID:UjmJ02d5
>601
はじめまして。
原田太蔵,「北海の浮上決戦」,『今日の話題 戦記版』62,1958年10月.
に、下級兵が上級兵となれなれしく対話する様子が書かれています。
619矢沢π吉:2008/02/23(土) 15:27:50 ID:h35jwtLw
Das Boot
620名無し三等兵:2008/02/23(土) 15:45:57 ID:???
アラァーーーーーーーーーーーーーム!!
621名無し三等兵:2008/02/23(土) 22:52:48 ID:???
フルーーーーーーテーーーーーン!!!
622名無し三等兵:2008/02/24(日) 00:05:42 ID:???
ムーーーンティアラアクショーーーン!!!
623名無し三等兵:2008/02/27(水) 23:24:32 ID:???
メーーーーイクッ、アッーーープ!!!
624名無し三等兵:2008/03/04(火) 23:23:51 ID:???
厨質問かつスレチでスマソなのでが、ひとつよろしく(´・ω・`)
潜水艦ってLA級とか○○級ってあると知りました。
でも各国それぞれ国のカズだけ級があるみたいで、いったい何のことだかわかりません。
ググってもわからない・・・・どなたか優しくお教えください、ぺこ。
625名無し三等兵:2008/03/05(水) 07:51:18 ID:???
何からおしえればいいのやら。
本でも買って読んでみるのはどうだろう
626名無し三等兵:2008/03/05(水) 08:57:54 ID:???
級っていうのは英語でいうとクラスで、昔の水上艦で言えば大和級とか妙高級とか夕張級というようなもんですよ。
ある基本的設計に従って建造したひと群れの船をたいてい一番艦の名前をとって級の名前にします。
こういうことですか、知りたいのは?
627名無し三等兵:2008/03/05(水) 14:02:11 ID:???
初心者質問スレに行った方が良いんでないかい?
628624:2008/03/05(水) 18:38:31 ID:???
>>626 それ!求めてた答えドンズバです。ありがとう。
つまり二次大戦中に米軍が武蔵を発見したとすると、
「大和級の戦艦発見」って通信するわけね?
629名無し三等兵:2008/03/05(水) 19:56:35 ID:???
>>628
個艦の識別が出来ない状況ならそうなるんじゃね?
630名無し三等兵:2008/03/16(日) 19:31:10 ID:???
潜水艦のシュノーケルって、水面に筒を出して艦内の換気を行うものかと思ってた
631名無し三等兵:2008/03/16(日) 20:41:13 ID:3pCT2F9j
忍者か?
632名無し三等兵:2008/03/16(日) 20:57:55 ID:???
換気もするさ、何言ってんだ。今時の通常動力潜も含めて、
機関はシュノーケルからの空気を艦内を通して吸い込む。
シュノーケルがたびたび水をかぶると弁は自動的に閉じるんで
艦内の空気は機関に吸われて急に減圧する。
その辺のお苦しみはU977に書いてあるし、今の通常動力潜の乗り組みは
普通の人ならピンク色の鼓膜が灰色になっているとか。
633名無し三等兵:2008/03/16(日) 21:23:16 ID:???
で、自動的に弁閉時にディーゼル機関ストップ装置が付いたと
634名無し三等兵:2008/03/28(金) 09:28:01 ID:???
3.ドイツのUボートエースは世界一ィィ!!
http://www.iwami.or.jp/ms010157/deutsch/u-boat_ace.htm

クレッチマーとトップの画像間違ってね?
痛いよ
635名無し三等兵:2008/03/28(金) 10:34:01 ID:???
こんな所で晒さずに教えてやれよ。
連絡先載ってんだからさ。
636名無し三等兵:2008/03/28(金) 12:34:39 ID:???
ミスを晒すのはイクナイ。
637名無し三等兵:2008/03/28(金) 19:44:17 ID:???
世知辛い世の中だ。
638名無し三等兵:2008/03/28(金) 23:42:03 ID:???
>3.ドイツのUボートエースは世界一ィィ!!

頭悪そう
かつ実際に間違ってるから笑える
639名無し三等兵:2008/03/29(土) 16:57:40 ID:???
>>634
「生存(?)」て謎の生物とか逃亡中のテロリストかよw
「存命」とか他に選べる言葉があるだろうに。
そもそも、トップとクレッチマーの両人が亡くなった後に作られた
ページのようだが…
640名無し三等兵:2008/03/29(土) 21:27:13 ID:???
>>634=>>638,639
さっさと教えてやれ。
641名無し三等兵:2008/03/29(土) 22:00:40 ID:???

何年も前に作ったまま放置されてるような物に
お節介に指摘してやることもないだろ。
ここの保守ネタになっただけで十分だわ。
642名無し三等兵:2008/03/29(土) 23:02:15 ID:???
今度はもっと面白い保守ネタにしろ、な。
643名無し三等兵:2008/03/30(日) 13:47:44 ID:???
>>634
見てる方が気恥ずかしくなったw
644名無し三等兵:2008/03/30(日) 17:46:05 ID:???
よくエースの顔なんかいちいち憶えてるね。
トップは帰還時の髭面写真しか憶えてないし、
クレッチマーも良く憶えてない。
わかるのはレーマン=ウィレンブロックと脱帽したリュートだけだw
645名無し三等兵:2008/04/04(金) 23:24:08 ID:oAFnZOWA
浮上!
646名無し三等兵:2008/04/06(日) 12:56:07 ID:???
飛行機!太陽の方向から向かってきまーす!!
647名無し三等兵:2008/04/07(月) 09:48:47 ID:???
>>461
「「大騒ぎ」なんてふざけた言い方をするお前を
撃沈されて沈み行く艦に載せてえよ
さぞ泣き叫ぶことだろうに
648名無し三等兵:2008/04/08(火) 07:47:28 ID:???
何か月前の書き込みにレス付けてるんだか
649名無し三等兵:2008/04/08(火) 20:55:36 ID:???
>>648
おまえ、つまらん奴で有名だろ
650名無し三等兵:2008/04/12(土) 21:50:23 ID:BtfMhLJP
Uボートがアジアまで来てたそうですが、
当然、喜望峰を回って来たんだろうが、
Uボートの航続距離はどのくらいなんでしょう?
651名無し三等兵:2008/04/12(土) 23:03:13 ID:???
>>650
シンガポールに来て後に日本に接収されたIXD2型は水上を10ktで31,500浬とのこと(古い世艦より)
652名無し三等兵:2008/04/13(日) 00:55:29 ID:???
>>651
ありがとうございます。
653名無し三等兵:2008/04/13(日) 03:03:09 ID:???
苦労して補給計画を立てて実行したけど、
暗号解読で情報が筒抜けのため、
補給地点で狩られまくりなんだよな・・・orz
654名無し三等兵:2008/04/13(日) 06:57:02 ID:???
>>653 悲惨
655名無し三等兵:2008/04/13(日) 20:34:57 ID:???
なんで暗号解読されてるかも、
と考えて暗号システムを構築しなおさなかったんでしょうね?
あれだけ続いて狩られれば疑うのが普通だと思うんですが・・・
656名無し三等兵:2008/04/14(月) 00:00:22 ID:???
暗号解読ももちろんだが、撃沈急増要因は通信電波が逆探されて居所がバレたってのが大きいんじゃないのか?
暗号システム変えても通信はせにゃならんのだし
657名無し三等兵:2008/04/14(月) 11:43:38 ID:???
>>656
そこで伝書鳩ですよ
658名無し三等兵:2008/04/14(月) 13:24:18 ID:???
却下。
Das Boot でピルグリムが話してた、ビルジでアヒルを飼う案の方がまだ現実的だ。
659名無し三等兵:2008/04/14(月) 19:02:25 ID:???
通信電波の逆探だと対応可能な範囲が限られる。
長距離航行中のUボートを襲うなら暗号解読により接触地点に向かうのが現実的みたいよ。
660名無し三等兵:2008/04/14(月) 19:06:00 ID:???
たとえば潜水艦の行動海域も暗号解読で米軍は把握していて潜水艦のいる海域を避けて
輸送船団を航行させていたけど、解読していると気づかれたくなかったので、時々護衛を
厳重につけた上であえて輸送船団に潜水艦がいる海域を航行させたとかとも聞くね。
661名無し三等兵:2008/04/14(月) 19:10:29 ID:???
>>660
なるほど。
それだけされちゃえば、ドイツ軍としては手の打ちようがなかったかもね。
なんかアメってそのころから情報戦主導というか、軍隊の弱さをそれで補ってるみたい。
662名無し三等兵:2008/04/14(月) 19:41:44 ID:???
>>661
軍が強かろうが弱かろうが、情報に敏感であることは重要なこと。
663名無し三等兵:2008/04/14(月) 20:33:04 ID:???
そうだよ、それに弱くなんかないし。
664名無し三等兵:2008/04/15(火) 10:57:46 ID:???
>>661
これだからドイツ厨は・・・
665名無し三等兵:2008/04/29(火) 21:14:50 ID:???
アンブラーズン!
666名無し三等兵:2008/05/05(月) 18:16:25 ID:???
もし帝国海軍にUボート艦隊があれば。。
667名無し三等兵:2008/05/05(月) 20:43:16 ID:???
輸送が少しマシになるだけで、戦局には影響なし
668名無し三等兵:2008/05/06(火) 10:07:47 ID:???
>>666
行動力が不足してまともに使えませんね
669名無し三等兵:2008/05/06(火) 11:27:24 ID:???
使えないってことで、水上艦隊の作戦から切り離されて
通商破壊に重点を置いたらどうだったろう。
なにしろ使えるからやれ港湾偵察だの水上警戒線だのに使われて
その任務が終わるまではそうとうの大物でないと攻撃出来なかったんだから。
670名無し三等兵:2008/05/06(火) 18:19:49 ID:???
アメリカのどこの通商を破壊するんだろうか
そして撃沈される分のUボートの補充が日本に出来ただろうか
671名無し三等兵:2008/05/07(水) 18:48:52 ID:???
対米通商破壊(厳密には通商破壊ではないが)は末期しか効果を望めんなぁ。
672名無し三等兵:2008/05/08(木) 23:53:05 ID:???
ポマード塗ったピルグリムやフレンセンではなく
眼鏡に鉢巻の佐藤や田中が乗っているのか・・・
673名無し三等兵:2008/05/09(金) 08:50:33 ID:???
眼鏡はそんなにいないよ。
674名無し三等兵:2008/05/12(月) 23:55:30 ID:???
そういや「シャドウ・ダイバー」映画化の話ってどうなったんだろう?
(↑ニュージャージー沖で見つかったUボートと、それを見つけたダイバー達の実話)
675名無し三等兵:2008/05/14(水) 23:21:40 ID:???
>>955
それだけですんで良かったと、他のアニメ見るとおもう
676名無し三等兵:2008/05/15(木) 17:17:03 ID:???
超ロングパスだな。

677名無し三等兵:2008/05/15(木) 18:07:38 ID:???
艦内で料理作ってるときはその臭いが艦内に充満したりするんですかね?
だとしたら献立ばればれですね?
678名無し三等兵:2008/05/15(木) 18:34:18 ID:???
男たちの臭いの方がそれに勝るんじゃね
679名無し三等兵:2008/05/15(木) 18:40:58 ID:???
>>677
最初から献立表で分かってるんじゃなかったけ?
680名無し三等兵:2008/05/15(木) 18:43:08 ID:???
>>679
学校給食みたいな献立表があるんですか?
どっかに実物の献立表のがぞうないですかね?
681名無し三等兵:2008/05/15(木) 18:46:33 ID:???
>>678
すっぱい臭いがかんがえただけでもしてきそうですねw
私も学生の夏休みに3週間風呂とか一切入らなくて検証し
最終日に満員のエレベーターにのったら「レモンのにおいがする」
とかなり遠まわしに言われました。
検証期間中かなり体が痒かったです
682名無し三等兵:2008/05/16(金) 06:32:43 ID:???
外人さんの体臭ってすっぱいより強力な腋臭だからなー
683名無し三等兵:2008/05/16(金) 06:40:52 ID:M/W3aNx7
初歩的な質問ですいません。
「ハッチ」の構造は、軍の最高機密なのは分かりますが
基本的構造ってどうなってるのでしょうか?
684名無し三等兵:2008/05/16(金) 07:06:40 ID:PTDY2s9U
中でカモでも飼えばいいのに餌は脂ぎった鼻糞
685名無し三等兵:2008/05/16(金) 07:20:14 ID:???
近年、日本人の国語力の低下が顕著になっている。
これはゆとり教育によって、特に国語の時間が減少したことが主な原因である。
日本の国語力を向上させるためには、教師の土曜休みを月〜金休みに分散させることに
よって、授業週6日制を復活させるしかない。
週6日制授業を復活させ、日本人の国語力を回復すべきだ。
686名無し三等兵:2008/05/16(金) 08:34:43 ID:???
>>683
ごくおおざっぱに言えば榴弾砲の尾栓みたいになっているんじゃない?
687名無し三等兵:2008/05/16(金) 08:54:16 ID:???
すみません。
せっかくお答えいただいたのに
まだよくわかりません。
要は機密性をよくする為に、ドアを押さえつけたような
状態になるのは分かってるつもりなのですが、
どういう仕組みでそうなるのかが知りたくてですね・・・
たとえば、ドア全体がペットボトルのキャップのように
回るのなら、馬鹿な私でも分かりやすいのですが、
そういう動きは無いワケで・・・本当、すみません・・・
688名無し三等兵:2008/05/16(金) 09:49:26 ID:???
689687:2008/05/16(金) 12:09:24 ID:???
>>688
いろいろ考えるより画像で見たら一発ですね!
自分でもググッたんですが、画像には気がつきませんでした・・・
ありがとうございます。
690名無し三等兵:2008/05/16(金) 14:01:40 ID:???
691戦艦 三笠:2008/05/21(水) 20:28:35 ID:oQrMmC6J
【三笠保存会】ご支援よろしく!
http://www.kinenkan-mikasa.or.jp/index.html
692名無し三等兵:2008/05/26(月) 23:11:05 ID:???
日本行きJumo004B改良部品、V-2誘導装置、水銀65tを積んだまま沈んだIX級U-864
しかし、戦没海面はノルウェイ沖。しかも、岸からも被雷の水柱が見えたという
北極海ルートだったろうけど・・・それでも日本支配海域に到達できるのだろうか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=oFuyh4ZzIso
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Operation_Caesar
693名無し三等兵:2008/05/27(火) 11:16:13 ID:???
なんで北極海ルートってわかるんだよ
694名無し三等兵:2008/05/27(火) 14:05:37 ID:???
>693
航海日数と燃料積載量

だと北極海ルートのほうが可能性が高いからじゃない。

・英国海軍とソ連海軍では英国海軍のほうが怖い。
・石油の出ないドイツとしては燃料を節約したい。

となると航路を絞り込めると俺は思うんだが。

途中どこで(ソ連の沖合い)浮上するかはわからんw
695名無し三等兵:2008/05/27(火) 14:13:15 ID:???
>>694
原潜でないと北極海無理じゃね?
696名無し三等兵:2008/05/27(火) 17:48:10 ID:???
ブリテン島を北から迂回して大西洋に出ようとしたとか?
いや、知らんけどな。
697名無し三等兵:2008/05/27(火) 18:21:18 ID:???
>>694
アドルフに告ぐじゃあるまいし
普通にに実績がある喜望峰周りの航路でしょ
ベルゲンで荷物を積みに寄っただけ
698名無し三等兵:2008/05/31(土) 22:30:48 ID:???
ウーボート北極海ルートなんて聞いた事ないでよ
もし可能なら遣独作戦だって北回りでやっとっただろ
699名無し三等兵:2008/06/10(火) 00:10:11 ID:???
・・・ウーボート
700名無し三等兵:2008/06/10(火) 00:14:35 ID:???
007
701名無し三等兵:2008/06/12(木) 09:15:21 ID:???
ヒッチコックの「救命艇」を観た。
1944年頃の映画で、連合国の貨物船をUボートが雷撃して
Uボートも貨物船の反撃を食って沈む。
一隻の救命艇に生き残りが這い上がって、中にUボートの艦長も1人。
最初は海に投げ込まれそうだったが、一乗組員だといい、
また英語も分からないフリをしているが、
他の生存者に航海について詳しい者がいないことをいいことに
段々主導権をとっていく。
滑稽なのは彼が携帯口糧やエネルギーピルなるものを隠し持っていて、
ほとんど彼1人で交代なしに自発的に漕ぎ続けるという段。
水もウィスキー大瓶くらいのを隠し持っていて
最後に彼1人汗をかいていることで水の事がばれるんだが、
毎日漕ぎ続けれるだけのカロリーがあるものを摂っていたら
ウンコもするし下痢もしそうだし、とっくにバレると思う。
702わいの後輩:2008/06/14(土) 22:51:03 ID:To677ync
大西洋の流氷はすごいよ
更にいうと、現代でも深海用潜水艦じゃないと流氷の下を航行できないよ
703名無し三等兵:2008/06/15(日) 08:59:26 ID:UdIXlJRn
ろーりんぐふぉーてぃーず
704名無し三等兵:2008/06/15(日) 11:20:03 ID:???
>>702
その深海用潜水艦はそうでないのとどこが違うの?
原潜なら北極海の水深の十分あるところはどこでも行けると思った。
もっともただ通行するのと、
ミサイルを発射したり氷上の何かを調査したりするのとは別だろうけど、
米国の原潜なら皆氷の薄いところを選んで浮上ぐらい出来るようにしてあるんじゃないの?
705名無し三等兵:2008/06/15(日) 14:38:08 ID:???
北極点周辺は深度が深く、他の海のような感じだそうだが、
米原潜が氷下を満足に航行出来るようにようになるのは、
やっぱり、毎年派遣されてた実験的な航程を繰り返して徐々に進化していく必要があったらしい。
浅い場所では氷が軋む音やセイウチなど大型生物が起こす騒音で、
パッシブソナー要員は相当骨が折れる仕事をしたようだ。
最初の頃はアクティブソナーの音が、オットセイだかアシカの求愛声と同じような周波数で、
一発打つと、それが引き金となって周辺から次々と連鎖した声が返ってきて混乱したと読んだ事がある。
氷に耐えられる船体殻を導入したのは、確かソ連原潜が先だったと思う。
冷戦時代だったので、北極海の氷下に原潜を配備されて、それまで潜水艦では余裕で優位に立ってた
アメリカがちょいパニくるみたいな。
706名無し三等兵:2008/06/16(月) 04:15:28 ID:???
ディーゼルエレクトリックじゃ息がつづかねぇ事くらい分かれよな。
>>697が言う様にブリテン島辺りを北に回って、喜望峰周りでスラバヤかシンガポール辺りに寄港して
帰り道の燃料補給して帰るしか無理だろ。
707名無し三等兵:2008/06/16(月) 05:58:39 ID:???
ランドパワーが潜水艦戦力を重んじる理由を考える
708名無し三等兵:2008/06/21(土) 15:40:14 ID:???
U・ボート 1981年
7月24日(木) 午前0:10〜2:27 (23日深夜)

NHK BSオンライン
ttp://www.nhk.or.jp/bs/genre/movie_7later.html
709名無し三等兵:2008/06/21(土) 16:42:36 ID:???
>>708
映画版は駄作すぎて興味がない。
710名無し三等兵:2008/06/26(木) 23:52:32 ID:???
「シャドウ・ダイバー」映画化マダー?
711名無し三等兵:2008/06/27(金) 02:36:58 ID:???
ドラマ版でも小説でも意味不明の下ネタが出てくるが誰かあの意味分かる奴いる? 
せいぜい尻の穴でオットーオットーと書くところしか笑えない
ケッチェンポーターが赤ん坊殺す奴が多いとか何を意味してるのかわからない
712名無し三等兵:2008/06/27(金) 23:08:30 ID:???
おちょくってるだけだろ
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1198900460/
こっちで聞け
713名無し三等兵:2008/07/06(日) 13:27:57 ID:exwwILDu
あげ
714名無し三等兵:2008/07/06(日) 23:35:51 ID:???
海外掲示板でひろった人物系ネタ投下

G・プリーン
爺様がプリーンの戦隊で軍医をやっていた孫によると
-プリーンは結構嫌われ者で、態度でかくて嫌な奴だったらしいんでコテコテのナチだった-
とのこと

J・シュプケ
言動に反ユダヤ主義がチラホラ見えていたそうである

プリーンの性格についてはクレッチマーの戦記でもそんな記述があったような記憶あり
Uボート探知、age爆雷投下しますた

我が機の探知能力深度400
716名無し三等兵:2008/07/15(火) 17:12:12 ID:9KZ9CRvp
http://en.wikipedia.org/wiki/Operation_Caesar

別スレで知ったのですが、
独UボートU-864は1945年にJumo004Bジェットエンジン、V-2誘導装置、水銀65tを日本に輸送中に
撃沈されたということだそうです。

質問ですが
これらは莫大な価値があると思うのですが、日本政府が一体いくらで購入したとかの記録は
残っているのでしょうか?
またどうやって払ったのでしょう?

717名無し三等兵:2008/07/15(火) 17:12:55 ID:???
>>716
初心者スレと誤爆しました
718名無し三等兵:2008/07/22(火) 00:07:44 ID:P2LbiSqS
NHK衛星映画劇場 「 U・ボート 」 (DAS BOOT)放映
7月24日(木) 午前0:10〜2:27 (23日深夜) BS2

第二次大戦中、実際にUボートに乗り組んだ経験を持つ
ロタール・ギュンター・ブーフハイムが自身の体験をつづった小説を映画化。
ドイツが誇る海軍潜水艦Uボートの若き乗組員たちの苦闘とその悲惨な末路を描く。
30歳の艦長をはじめ20代の乗組員たちは、狭い艦内での心理的重圧、
そして連合軍駆遂艦との緊迫した攻防戦の後、奇跡的に帰港するが・・・。
アカデミー賞では監督賞・脚色賞など6部門にノミネートされた。
1981年・西ドイツ
719名無し三等兵:2008/07/23(水) 13:51:37 ID:???
この映画は、好評だったTVドラマの映画版で、キャストも殆ど変わらない。
完成度が高いのでそちらもおすすめ。
720名無し三等兵:2008/07/23(水) 14:08:20 ID:???
この映画ってどの映画?
劇場版?ディレクターズカット?
TV版も全部ひっくるめた話をしているんだと思ったけど。
721名無し三等兵:2008/07/24(木) 00:45:56 ID:???
深深度潜航中、地震テロップの爆雷攻撃にあえなく撃沈。
震源地から1500kmはなれてるが震災犠牲者がここにも一人います。
もう寝るわ。
722名無し三等兵:2008/07/24(木) 00:59:07 ID:???
いつも途中からしか見てなかったので今日こそはと
急いで風呂に入って準備していたのに(´;ω;`)ウッ
723名無し三等兵:2008/07/24(木) 05:05:09 ID:???
>>722
レンタルでディレクターズカット借りてきなよ
724名無し三等兵:2008/07/25(金) 00:54:21 ID:???
俺も轟沈。地震速報はしょうがないが、BS1と2の両方でやらなくてもなぁ。
725名無し三等兵:2008/07/25(金) 20:42:13 ID:???
ナチスドイツ海軍の艦船で
T110
M151 HGM

これらは水雷艇でしょうか?
詳しい方すれ違いではありますが
お教え下さい
726名無し三等兵:2008/07/25(金) 20:49:01 ID:L9zMaBxo
お詫びのしるしに、月曜午後の奥様タイムに放映します。
BS2 衛星映画劇場 「U・ボート 」 DAS BOOT
7月28日(月) 午後2:20〜4:37

727名無し三等兵:2008/07/28(月) 09:39:09 ID:???
ships kriegsmarineで検索してみたけどわからない。
Tは水雷艇ぽいけど水雷艇はT1からT10までしかない。
728名無し三等兵:2008/07/28(月) 09:53:19 ID:???
729名無し三等兵:2008/07/28(月) 10:51:31 ID:???
>>726
一応、今朝V仕掛けて出てきた。

しっかり録画されてりゃ良いが・・・
730727:2008/07/28(月) 11:54:20 ID:???
ちぇっ、T110はライヒスマリーネでナチスドイツの軍艦じゃないじゃないか。
731725:2008/07/28(月) 18:50:46 ID:???
>>727
>>728

有難う御座います
151は戦後も黒海で活躍したんですね
この船のマークが機雷を鷲が掴もうとしてるマークなので機雷に関係があるのではと
思ってました。

t107、108、109、110は戦前から戦中にかけての海軍兵のアルバムに
のっていたのでてっきりナチスドイツの艦船だと思い込んでました。

感謝します
732名無し三等兵:2008/07/28(月) 20:08:39 ID:???
映画「U・ボート 」 、何度見ても迫力あるね。
Uボートの再現をはじめ、艦内の臨場感とか、荒海航行の迫力とか。
ブンカーは残っている所でロケしたんだろうね。
ドイツ映画のアクションや特撮を見直したのも、この映画から。
733名無し三等兵:2008/07/28(月) 21:13:25 ID:???
今、チラッと今日のPMにVした画像見直してるんだが・・・

画質悪いね。  BSなのに。

DVD・ディレクターズカット版見た後じゃ消化不足。
734名無し三等兵:2008/07/28(月) 21:14:27 ID:???
>>732
ロリアン・ブンカーが残ってるべ。  
735名無し三等兵:2008/07/29(火) 00:31:24 ID:???
沈座
736名無し三等兵:2008/07/29(火) 07:42:27 ID:???
占領地のブンカーで取り壊したのってあるの?
邪魔だし占領時代のシンボルだし
安く壊せるならどこでもとっくに壊しているだろうけど金かかるだろうなあ。
商業ビルみたいに少量の爆薬で崩すなんてことは出来ないし
多分回りの施設にある程度の迷惑を掛けないと。
壊して出たガラは埋め立てに使えばいいとして。
737名無し三等兵:2008/07/29(火) 10:16:03 ID:???
>>736
少なくともサン・ナゼールのブンカーは残ってるな。
しかも今春めでたくコンサート会場等の複合文化施設として再オープン。
同様にクソ頑丈な高射砲塔も壊すの面倒で残ってたのを似た様な使い方し始めたな。

しかしブンカー施設が文化施設へ、か…
738名無し三等兵:2008/07/29(火) 10:44:55 ID:???
以前雑誌のグラビアページで見たけど海岸の見張り所もずいぶん残っているらしいね。
数階建ての巨大なやつが。
739名無し三等兵:2008/07/29(火) 11:17:52 ID:???
映画Uボートの中で効果的?に使われてる 『ティぺラ〜リ〜♪♪』 の唄は
敵国・英国の唄?
740名無し三等兵:2008/07/29(火) 11:21:28 ID:???
うん。第一次世界大戦の頃に英連邦の兵隊の間で大流行した歌。
741名無し三等兵:2008/07/29(火) 11:52:50 ID:???
では皆様御一緒に…

♪Up to mighty London came An Irish lad one day,
All the streets were paved with gold,So everyone was gay!
Singing songs of Picadilly,Strand, and Leicester Square,
'Til Paddy got excited and He shouted to them there;

It's a long way to Tipperary,
It's a long way to go.
It's a long way to Tipperary
To the sweetest girl I know.
Goodbye Piccadilly,
Farewell Leicester Square,
It's a long long way to Tipperary,
But my heart lies there.
742名無し三等兵:2008/07/29(火) 14:14:49 ID:???
そういや「アルブレヒト大公行進曲」を初めて知ったのもあの映画だ。
出撃・帰投時に埠頭で軍楽隊が演奏してる奴ね。
743名無し三等兵:2008/07/29(火) 14:45:54 ID:???
なんかいたる掲示板で同じネタ書いてる奴いるのな
744名無し三等兵:2008/07/29(火) 21:09:32 ID:???
>>740-741
レスありがと。。
745名無し三等兵:2008/07/30(水) 06:59:51 ID:???
>>742
出航の時は「^ムッシデン」じゃなかった?
746名無し三等兵:2008/07/30(水) 08:35:51 ID:???
>>745
ムシデンはブンカーの前のいろんな作業船が停泊している開けたところを過ぎて
狭い水路に入ってから。
747名無し三等兵:2008/08/01(金) 23:52:17 ID:???

衛星映画劇場 U−571 2000年・アメリカ U-571
8月20日(水) 午後9:00〜10:58
ttp://www.nhk.or.jp/bs/genre/movie_7later.html
748名無し三等兵:2008/08/02(土) 22:44:24 ID:???
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2400236
ゲームだけど雰囲気出てていいね。「アラーム!」ってこういう意味だったのか
749名無し三等兵:2008/08/03(日) 09:42:59 ID:???
>>661そんなんなので山本五十六を暗殺した件でチャーチル激怒
ルーズベルトに対して不満タラタラ
750名無し三等兵:2008/08/03(日) 15:43:53 ID:???
>>749
ほんと?それ知らなかった。
山本五十六は大使館付き武官とかでイギリスにも何年か暮らしたから
個人的に知ってたのかな。
751名無し三等兵:2008/08/04(月) 01:56:32 ID:???
近代戦で一軍人を暗殺って事でアメリカ国内でも恥ずべき行い扱いじゃなかったっけ?
752名無し三等兵:2008/08/12(火) 07:37:18 ID:???
その割にベトナム戦でも狙撃兵使って将軍暗殺してなかったっけ?
勝てれば何でもするのがアメリカだと思うけど
753名無し三等兵:2008/08/12(火) 08:18:48 ID:???
>>751
初耳です
754名無し三等兵:2008/08/12(火) 09:12:38 ID:???
山本の件に関しては暗号が解読されてることを悟られる代償としては
獲物が少なすぎ、ということでは?
戦艦の2,3隻も沈めるくらいの結果が欲しかったんじゃないか?
755名無し三等兵:2008/08/12(火) 09:41:26 ID:???
石油がないと動けないし時代遅れになりつつある戦艦より山本の方がいいんとちがう?
756名無し三等兵:2008/08/12(火) 09:44:50 ID:???
>>755
文字通りの意味しか解釈できないのかお前は
757名無し三等兵:2008/08/12(火) 13:01:54 ID:???
宇宙戦艦ヤマモトヨーコならよかったんだな。
758名無し三等兵:2008/08/12(火) 14:11:42 ID:???
米戦艦ミナトノヨーコヨコハマヨコスカ
米巡洋艦アンタアノコノナンナノサ
759名無し三等兵:2008/08/17(日) 20:32:44 ID:???
妖精空母アドミラル56
760名無し三等兵:2008/08/21(木) 11:19:47 ID:???
伊179のようななのは供養はドイツにはないのかな?
761名無し三等兵:2008/08/21(木) 12:51:03 ID:???
日本語でたのむ
762零戦最高:2008/08/28(木) 08:48:54 ID:UhNsXPu+
日本陸軍は人は手強いが兵器はイタリアより少しましな程度、海軍は兵器は世界一のレベルだが、人はイタリア以下
山本は時代遅れのバカだから生かしておいた方がアメリカにとって有意義であり、手強い陸軍でなく、稚拙な海軍を潰す方が日本を降伏させやすいとホワイトハウスで決まりかけた時に海軍は強引に山本を殺そうと主張したとトルーマンが引退後に主張している。


海軍の分析力はホワイトハウスより鋭かったようで、山本は死んで神格化して、山本よりレベルの低い山本配下が海軍を牛耳り日本海軍は内部から崩壊していった。
763名無し三等兵:2008/08/28(木) 23:09:54 ID:???
>>762
陸軍の兵器ってイタリアよりマシか?
どっちかって言うとやや劣ると思うが
764名無し三等兵:2008/08/29(金) 07:25:03 ID:???
海軍の兵器が世界一ってのはどうか。
「だいたい一流」ってならわかるが。
765名無し三等兵:2008/08/29(金) 21:17:26 ID:???
>>764
緒戦とはいえ真珠湾では太平洋艦隊を壊滅させられたわけで、
日本海軍を一流にしておかないと..... ということでは?
766名無し三等兵:2008/08/29(金) 22:51:13 ID:UvdGdBO2
一流と云うほどのものではないとおもうが
767名無し三等兵:2008/08/29(金) 23:43:07 ID:???
トルーマンとしては日本海軍を一流ということにしておかないと
そんな二流の相手に我が海軍は壊滅させられたのか!という非難を受けるから、
アメリカ海軍のメンツを立てた表現だったのではないかといふ推測
768名無し三等兵:2008/08/30(土) 00:09:19 ID:???
一流といっても差し支え無かったと思うよ
艦船搭載型レーダーが実戦投入されるまでは
769名無し三等兵:2008/08/30(土) 00:49:29 ID:???
ああ。レーダーは有る意味チート。
770名無し三等兵:2008/08/30(土) 13:46:33 ID:???
vt信管を戦後になるまで知らずに航空機の大半を失ったトンでもない情報収集能力
アメリカ人はしな人以下のカトウな連中で勝つのは極めてたやすいとか小冊子配って兵士を安心させて
上陸して夜襲をかけようとしたらきらびやかな曳航弾の明かりを見て度肝をぬかし
米軍基地に近づくことさえ出来ずにうろたえる連中
771名無し三等兵:2008/08/30(土) 21:19:26 ID:???
自分の爺さんたちの世代をよくそういう風にコキ下ろせるね。
もしかして君の爺さんは朝鮮人連隊で後方の警備やってたか
土方でもやってたの?
772名無し三等兵:2008/08/30(土) 22:09:29 ID:???
どこの国でも大部分の兵士は言われたままに渡された装備で命がけで戦ってたわけで・・・
773名無し三等兵:2008/08/31(日) 01:07:48 ID:???
関連スレ
日本帝国陸軍VSイタリア王国陸軍
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1214796524/
774名無し三等兵:2008/08/31(日) 02:22:57 ID:???
たとえVT信管の情報を入手できていたとしても、
日本の基礎工業力ではVT信管の大量生産は無理だった。
国家の工業力も軍の評価の一部と言われればそのとおりだがね。

また入手できたとして、それを理由に攻撃をためらっていたとしたら、
それはそれで無能と呼ばれてもしかたがない。兵には惨いかもしれんが。
どうすりゃあよかったちゅうねん。
775名無し三等兵:2008/08/31(日) 10:06:31 ID:???
そもそもVT信管と時限信管で被撃墜が何機違ったのかって話だな
米軍の防空の肝はレーダーによる統制射撃と防空管制だろ
776名無し三等兵:2008/08/31(日) 11:01:47 ID:???
大和を沈めた攻撃でも米軍の戦艦なら耐えられたのかな?
777名無し三等兵:2008/08/31(日) 11:09:09 ID:???
>>776
上空直援なし戦艦1軽巡1駆逐艦8の艦隊で数百機の航空機の襲来を受けて
なお生き残れる船があるなら見てみたいわボケ。
778名無し三等兵:2008/08/31(日) 16:49:52 ID:???
779名無し三等兵:2008/09/01(月) 12:07:02 ID:???
すれ違いだからお前ら移動してくれよ
780名無し三等兵:2008/09/01(月) 13:15:33 ID:???
>749が悪い!
釣られた俺ら全員に謝れ!
781名無し三等兵:2008/09/01(月) 21:05:51 ID:???
「U−571」って娯楽映画とはいえ手柄横取りみたいなことやって恥ずかしくないのか・・・
782名無し三等兵:2008/09/02(火) 19:45:04 ID:???
だってハリウッド映画だもの
783名無し三等兵:2008/09/14(日) 18:52:03 ID:???
家一軒が立つほど高価な魚雷は何本もあるのにタダ同然の針金が一本もないとは!
784名無し三等兵:2008/09/16(火) 07:55:31 ID:9TolafVc
現代でも数百機におそわれたら防空官制しきれないし、弾切れになる
785名無し三等兵:2008/09/16(火) 12:41:52 ID:dcDLuFH/
イージスシステムは一度に128までの目標を補足、迎撃できますが?
二隻あれば倍。
786名無し三等兵:2008/09/16(火) 12:53:32 ID:???
弾切れが怖いが、大体一度に数百機も攻撃出来ないしw
787名無し三等兵:2008/09/16(火) 13:41:11 ID:???
>>785
迎撃は2発までじゃね
788名無し三等兵:2008/09/16(火) 13:56:46 ID:???
捕捉が128で照準が16とかじゃなかったかな?
で、誘導装置が2基だけど、SM2だと途中で断続的に誘導することで複数誘導できるから
同時に迎撃出来るのはもっと多いとか
789名無し三等兵:2008/09/16(火) 13:59:42 ID:dcDLuFH/
オート・ハルマゲドンモード
790名無し三等兵:2008/09/16(火) 14:19:46 ID:???
数百機も来られると、先にSAMが弾切れになる件について。
791名無し三等兵:2008/09/16(火) 14:31:43 ID:dcDLuFH/
それを言ったら新鋭鑑船攻撃機を数百機持ってる国はどこよ? となる。
792名無し三等兵:2008/09/16(火) 16:05:12 ID:???
実際にはASMやSSM撃たれる訳だし、しかも交戦時間を考えるとかなり厳しくね?
イージスの前提はSSMとかが100発/分で飽和攻撃されるのに対処しようとつくったようなもんだし、短艦で
それに対処できるとは当の米軍すらも思ってないし。

シースキマーが水平線上に確認できるのが20km、着弾まで60秒。ハンズフリーで即SAMを16発斉射できたとしても
着弾まで交戦開始後15秒ぐらい。確実を期して1発あたり2発指向すると8発を迎撃。
次の16目標を捕捉し第2斉射、着弾は12秒後ぐらい…と考えると結構厳しそう。

実際には評定の時間もかかるだろうし、斉射の間隔は開くし、撃破確立もどうだかだし。
亜音速ASMでこれだから、Kh-41とか相手だと飛行高度が少し高くて発見は早くても高速なので対処時間はずっと短くなる。
25kmで発見しても着弾まで20秒無い。終末では回避機動するとかまで言われてるし。
SS-N-19だとオスカー級1.5隻、30発で空母1隻食える計算だったとか…とむりやり潜水艦に戻そうとしてみる。
793名無し三等兵:2008/09/16(火) 18:27:27 ID:Vv5lKHTL
日本海軍の兵器は一流だって?
0戦は空中分解しやすかったし、潜水艦は工作精度や熔接技術が低かったから
ノイズで発見されやすかった。
エンジンだって製造、運用まで一貫した品質管理システムがありませんでした。
794名無し三等兵:2008/09/16(火) 18:32:28 ID:???
デカイ釣り針以前にまずスレタイを死ぬまで音読してこい。

完了したらそのまま死んでおけ。
795名無し三等兵:2008/09/16(火) 23:09:44 ID:???
艦内で乗組員の料理を調理する時にその時すでに次の飯の献立がにおいでばればれに
なることはあったのでしょうか?
ぼくは給食のおばちゃんたちの作ってるにおいで大体当てることが出来ます。
796名無し三等兵:2008/09/16(火) 23:46:53 ID:dcDLuFH/
おばちゃんを甘くみたらイカンよ、ガキの頃 貴様と同じように匂いで今日は
カレーか!と思ったら

カレーうどんだった。
797名無し三等兵:2008/09/17(水) 02:15:15 ID:???
>>795
匂いが判るって事は、機関員でもなけりゃ調理風景が見えるって事だ。
しょっちゅうクルーがウロウロしてる通路の一角だぞ?
給食のおばちゃんが教室前の廊下の隅で作ってると思いたまえ。
798名無し三等兵:2008/09/17(水) 07:08:31 ID:???
冷凍庫なんて無い時代なんだから献立もなにも
毎日保存食の連続だったんじゃないかい
799名無し三等兵:2008/09/17(水) 08:17:57 ID:yQdL5QAv
冷凍庫ないの?
800名無し三等兵:2008/09/17(水) 18:26:07 ID:???
みなさん先輩のみなさん有難う御座います
給食室に足りないスプーン取りに言ったら
給食に出てるぶどうよりも大きいぶどうをおばちゃんたちが房でそれぞれ食べていたのを見て
ショックでした。
801名無し三等兵:2008/09/17(水) 21:45:43 ID:???
役得ってやつだね。
802名無し三等兵:2008/09/17(水) 22:20:19 ID:???
おおきいのがまざってるとふこうへいなので
やさしいおばちゃんたちがしょぶんしてくれました
803名無し三等兵:2008/09/18(木) 18:19:29 ID:???
調理に従事してる兵士はつまみ食いとかし放題だから
少しぽっちゃりしてると思う
804名無し三等兵:2008/09/18(木) 18:35:06 ID:???
>>803
直後に哨戒任務に就いて消耗するから無問題だ。
805名無し三等兵:2008/09/18(木) 18:44:51 ID:???
>>804
調理する兵士は当番制ですか?
何人かのローテーションで担当でしょうか?
残飯とかは浮上した時に捨てるのでしょうか?
806名無し三等兵:2008/09/18(木) 20:03:02 ID:???
>>805二等兵が海水浴がしたいらしい。
一番発射管に入れてやれ。
807名無し三等兵:2008/09/18(木) 22:37:52 ID:???
>>805
Uボートは映画や小説だと一人が担当していたみたいね。
日本で言えば主計兵という栄養学や調理の勉強をした者がその任にあたっていた。

Uボートで残飯をどうしていたか知らない。
伊号では上を切り取った一斗缶に貯めて置いて
浮上時に艦橋の滑車を使って缶を吊り揚げて海に中味を投げ捨てていた。
航海が長くなると保存食が多くなり、食欲も失せて残飯が増えたらしいね。
808名無し三等兵:2008/09/18(木) 22:41:21 ID:???
>>805
オットー・クレッチマーのU99の場合、電信員のユップ・カッセル一等兵曹が
給仕長も兼ねていたみたいです。
あと、余談ですがZ型では下士官室前方に冷蔵庫が設置してあったそうです。
809名無し三等兵:2008/09/19(金) 08:41:44 ID:???
伊17潜奮戦記 (原源次) では山本一主という一等主計兵の話ばかりでてくる。
手伝いの主計兵が下にいたかどうかわからない。
この人筆者である電信兵のチェストから勝手にコーヒーシロップを持ち出して
コーヒーゼリーを作ったりしてる。

冷蔵庫はあったのかな。あっても出港後数日間分の生鮮品を保存して
無くなったらスイッチオフな気がする。
810名無し三等兵:2008/09/19(金) 13:33:52 ID:???
艦内でアイスクリームを作らせてた艦長さんがいたね。
贅沢だなあ。
811名無し三等兵:2008/09/19(金) 14:11:19 ID:???
日本の潜水艦では水上航行中に通風用の冷却機を使って
脱脂粉乳・粉末鶏卵・砂糖と水を混ぜたものを冷やして作ってたみたいだね。
たまにしか食えなかったろうけど。
回天搭乗員に出撃前に持たせたとか戦記に出てくる。
812805:2008/09/19(金) 21:55:38 ID:???
みなさん有難う御座います
>>807主計兵ですか有難う御座います
残飯の捨て方まで感謝致します。
人数が多くてみんな残すと作ってる方も残飯見るとつらいです

>>808
u99の情報有難う御座います
冷蔵庫情報有難う御座います
艦内図見ながらにやにやします
>>811

813805:2008/09/19(金) 21:57:43 ID:???
>>811
すごいですね粉末鶏卵というのがどういう代物かわかりませんが
手に入ったらいつかアイス作ってみたいです
814名無し三等兵:2008/09/19(金) 23:34:52 ID:???
「潜水艦気質よもやま物語」にも粉末鶏卵の記述がありますね。
本当に粉の鶏卵で、今でもあります。
815名無し三等兵:2008/09/19(金) 23:56:22 ID:???
粉末鶏卵の問題は目玉焼きが作れない事なんだ…
816名無し三等兵:2008/09/20(土) 00:30:49 ID:???
検索してみた

>
粉末鶏卵なる存在をご存知でしょうか、
一般的に製菓・製麺など卵が含まれる食品加工用に用いられ、全卵粉末・卵黄粉末・卵白粉末と準備されています。
当然業務用には液卵もあり、こちらも種類があり、加糖品まであります。

粉末卵は戦場食として開発されたとの説がありますが、調製品はお湯を注ぐだけで簡単にスクランブルエッグができます。


すごい技術だね、以前勤めていた会社は経費削減でバターロールとかの艶出しに駅ランをやめて
化学薬品を塗布して通夜出してたけど他にも方法があったんだな。
牛乳を一滴もいれずに香料でミルク風味にしたり
レモンクリームはショートニングにレモン香料入れた味のない香りだけの油だし
黒糖感を出そうとして黒糖はつかわず香料とカラメル色素だけで再現したり
卵がいっぱい入ってるかのように見せかけるために黄色い色素でごまかしたり
日本の技術はすごいと思う
817名無し三等兵:2008/09/20(土) 13:52:35 ID:???
なんだったか、陸軍が太平洋の離れ小島で米軍の缶詰を発見、開けたら黄色い粉末が出てきて
爆薬かと思って捨てたとかいう話を2chで見たんだけど、当時の一般人には粉末鶏卵って縁がないモノなのかな?
818名無し三等兵:2008/09/20(土) 19:21:46 ID:???
>>817
戦前に加工食品なんて
たまに缶詰を見るくらいじゃね
819名無し三等兵:2008/09/20(土) 22:32:55 ID:???
戦前の缶詰は今の缶詰みたいに密閉度は高かったんですか?
820名無し三等兵:2008/09/21(日) 00:11:28 ID:???
>>819
品質管理されてたメーカーの製品だったら現在と似たようなものかと
821名無し三等兵:2008/09/21(日) 00:36:00 ID:???
>>819
当たり前でしょう?
密閉度が高くなければ缶詰になりませんよ。
すぐ腐っちゃう。

今みたいな専用で便利な缶切りは昔はなかったろうが。
822名無し三等兵:2008/09/21(日) 01:01:03 ID:???
>>820
>>821
すいません戦前ということでなめてました
後 銃剣で缶切りを使わずに缶詰を開けるということをやっていたという記事を読んで
自分もやってみましたがまともに開けられずに汁しか飲めませんでした。
昔の人は器用ですね
823名無し三等兵:2008/09/21(日) 01:37:55 ID:???
銃剣「の」缶切りを使え馬鹿者。
824名無し三等兵:2008/09/21(日) 01:57:46 ID:???
>>823

ドイツ軍の銃剣しか持ってませんが
どういう風にするのでしょうか?
825名無し三等兵:2008/09/21(日) 07:40:31 ID:???
>>824
WW2当時のドイツ軍の銃剣には缶切り機能付いてませんね。
別に缶切りを携行していたようです。
ttp://steinero.hp.infoseek.co.jp/003/003c.html

そういえばU99が爆雷攻撃を受けた少し後に艦内で爆発音がして、何かと思って調べたら
実は腐った鴨の缶詰の破裂音だったという事があったそうで……w
826名無し三等兵:2008/09/21(日) 07:42:39 ID:???
水木しげるは米軍の缶詰を歯で開けたそうな。
で、戦後やってみたらなんとも開けられなかったとか。
あの時は必死だったんだな、と。
827名無し三等兵:2008/09/21(日) 20:25:19 ID:???
>>822
オレも64式に銃剣つけて支給されたカンズメ刺してみたけど、裏側まで貫通してしまって
結局ダメだったわw
828824:2008/09/21(日) 22:50:13 ID:???
お教え頂いたページ拝見しました
雰囲気的にはデパートとかで売ってる外国製の缶きりの棒を短くした感じですね
今度かって棒の部分切断して雑のうに入れときます。
有難う御座いました。
>>826
水き先生は海岸を見張っている時に海辺にいる色とりどりの鳥を双眼鏡か何かで見てる時に
陸地側から攻撃してきた米軍に仲間たちがやられてしまい
海に飛び込んでしばらくは逃げ回ってやっと上官に報告したら
「何でお前だけ生き残ってるのかと」生き残ったことをなじられたとか言ってましたね。
すごいです
>>827
シーチキン
みかんの缶詰
さんまの蒲焼
缶飯
とりあえず試しましたがだめでした。
829名無し三等兵:2008/09/22(月) 10:56:48 ID:???
質問する場所間違ってるし
すれ違いもいい加減にしろ
830名無し三等兵:2008/09/22(月) 11:23:27 ID:???
デーニッツがワルターに入れ込まなければ
戦争中に涙滴型の通常潜が出来てたりして
831名無し三等兵:2008/09/22(月) 11:34:56 ID:???
涙滴は戦後かなり経っての登場だからちょっと難しい。
水中高速型というなら、Z型量産ペースとの兼ね合いでどこから見切りをつけるか? の話になる。
832名無し三等兵:2008/09/22(月) 11:38:49 ID:???
無難にXXI型(エレクトリック・ボート)辺りで落ち着くんじゃないかな…
当時としては十分以上の性能持ってるし(ただこれもワルター艦の流用だが)。
833名無し三等兵:2008/09/22(月) 11:45:53 ID:???
ガトー・ガピー>>>>>>>>XXI
834名無し三等兵:2008/09/22(月) 11:52:15 ID:???
涙滴型はデルフィーン1を見てたらなんとなく
思いついたもので実現可能かはあやしいですね
設計開始も44年5月だし
835名無し三等兵:2008/09/26(金) 09:43:24 ID:???
>>817
今でも知らんよ
黄色だったら、いいとこ粉末スープ
この時代なら、黄色薬っていうピクリン系の強力爆薬ですよ
836名無し三等兵:2008/09/26(金) 09:59:34 ID:???
>>822
連投だけど
缶切りは、軍の折り畳みナイフについてました
個人で購入していたようです

ナイフ全体の形は、大型の肥後守
柄の、刃側のお尻が栓抜きで、左側側面に缶切りがついて、中心部分にコルク抜きがついています
柄の材質は、丈夫な鉄です
雑なデザインですが、丁寧に仕上げてあり、ナイフの材質も悪くありません

缶切りの形は、米軍のレーションについている歯の部分が柄にくっついてて、小さな出っ張りでペタンとくっつきます
お尻の部分には、真鍮のワッカがあり、紐が通せます


837名無し三等兵:2008/09/27(土) 10:49:36 ID:???
838名無し三等兵:2008/09/27(土) 11:00:50 ID:???
なんだ…「三匹の小魚」を期待したのに…。
839名無し三等兵:2008/09/27(土) 13:15:53 ID:Ri/lCs/e
U2ボノ有名発言

・「鯨食うなよ、ジャップ」
・「日本は途上国への債務をチャラにしろ」
・「割り箸は森林伐採に繋がる。環境破壊だ。日本人は割り箸使うのやめろ」
・「日本の小泉に会ってみたい。その時にプレッシャーをかける。俺の要求を聞かせる」
・「日本軍は過去にアジアを侵略して植民地支配した。何故日本はドイツのように戦後処理を出来ないのか」
・「ローマ法王ですら俺に会いたがる」
840名無し三等兵:2008/09/27(土) 18:47:43 ID:???
だれそれ。
841名無し三等兵:2008/09/27(土) 19:54:50 ID:???
>>839
今回、国連で閣下相手になんかほざいたらしいな。
842名無し三等兵:2008/09/27(土) 20:36:18 ID:???
閣下に鳥射ち散弾でスパゲッティにされちまえ。
843名無し三等兵:2008/09/28(日) 04:01:55 ID:???
最近、再利用可能なプラスチックの割り箸あるよな。
蕎麦屋で出されてびっくりしたw
844名無し三等兵:2008/09/28(日) 04:02:21 ID:???
↑再利用というか再転用な。訂正しとく。
845名無し三等兵:2008/09/28(日) 15:38:15 ID:pOuQHL6l
何日かまえ、高知沖で日本のイージス艦が国籍不明の潜水艦を
発見したが、見失った事件があった。

見張り役が潜望鏡らしきものに気づいて潜水艦の存在がわかった
ということだけど、視認できる距離まで近づかれてもわからない
もんなの?

攻撃されてたらやられてたんじゃないの・
846名無し三等兵:2008/09/28(日) 17:36:59 ID:???
イージス艦をなんだと思ってる?
847名無し三等兵:2008/09/28(日) 18:40:45 ID:???
>>845
ちゃんと新聞読め、潜水艦にソナーを当ててんだぞ。
駆逐艦のアクティブソナーをあてられたUボートの気分を想像しろ。
848名無し三等兵:2008/09/28(日) 19:34:22 ID:???
サイレントハンター艦長なら身に染みて理解してるorz
849名無し三等兵:2008/09/28(日) 19:45:21 ID:???
U-BOOT相手ならASDICより先にHF/DFで探知できるよね?
850名無し三等兵:2008/09/28(日) 19:46:26 ID:???
ソナーを使ったのは発見後でしょ?
851名無し三等兵 :2008/09/28(日) 22:42:45 ID:???
>>848
はげどう
あれ物凄くドキドキして寿命が縮むわ ゲームなのにw
そーいえば暫くやってないなぁ
852名無し三等兵:2008/09/30(火) 22:55:03 ID:???
>>848
>>851
あのゲームだとdas bootみたいにピコーンピコーン言ってたけど、本物の音はどんなんだろ
可聴域のソナーもあるらしいけどさ
853名無し三等兵:2008/10/01(水) 00:01:41 ID:???
>>852
ピコーンピコーンからチリンチリンからトタン屋根を叩く雨音まで様々ときく。
距離や波長によっても違うんだろうが…
俺の寝室は庭のカーポートに隣接してるが、大雨の日は後から
ヘッジホッグ投下されるんじゃないかって位にASDIC気分が味わえる。
854名無し三等兵