【JASDF】空自支援戦闘機総合スレッド 5【FS】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
国産支援戦闘機として開発されたF1やF2、及び支援戦闘任務に就いたF86FやF4EJ改について語りましょう

・前スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1118336990/
・過去スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1094570333/
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1104938239/
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1108694638/
・関連スレ
T-2高等練習機/F-1支援戦闘機を語るスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1124895660/l50
2名無し三等兵:2006/05/16(火) 00:33:22 ID:???
2
3名無し三等兵:2006/05/16(火) 02:35:53 ID:???
3



get
4名無し三等兵:2006/05/16(火) 08:01:26 ID:PTHdTdIg
スレ違いですみませぬ。
現在、自衛官の海外派遣で空自専用輸送機を使わず、チャーターするのはなぜでしょうか?
アメリカなどと比較して、輸送機の保有数・能力はどのくらい劣っているのでしょうか?
54:2006/05/16(火) 08:03:25 ID:PTHdTdIg
該当スレ見つけました。スレ汚しすみません。
6名無し三等兵:2006/05/16(火) 08:06:38 ID:???
あれ?スレ3って重複だったっけ?
7名無し三等兵:2006/05/16(火) 09:02:12 ID:???
F-2でAAM-4撃てる機体ってもうあるの?
8名無し三等兵:2006/05/16(火) 09:41:18 ID:???
9名無し三等兵:2006/05/16(火) 09:55:40 ID:???
>>7
現在搭載研究中
予算化するのはそれから
10名無し三等兵:2006/05/16(火) 13:50:41 ID:???
>>7
実験段階では一昨年、すでに成功している
11名無し三等兵:2006/05/16(火) 14:12:03 ID:???
>>7
AAM-4搭載研究が現在進行中。2008年に試射する予定。
量産機への改修に関しては現在未定。

○アクティブ・電波・ホーミング・ミサイル搭載に関する研究
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/15/jizen/youshi/10.pdf
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/15/jizen/honbun/10.pdf

>最終的には20年度にミサイルの実射を伴った総合試験を実施し効果を確認する。
12名無し三等兵:2006/05/16(火) 14:27:15 ID:???
>>4
空自の輸送機は民間機と比較して航続距離が短い
それにアメリカだって、兵員の輸送には民間機を使うことが多いし。
コストを考えればそっちの方が便利だ
13名無し三等兵:2006/05/16(火) 20:31:41 ID:???
スレタイを見て、

M(ry
14名無し三等兵:2006/05/17(水) 08:20:48 ID:???
[防    衛]
AAM−4搭載研究試作(その2)を2社と契約  技本、F−2能力向上一環/レーダ改修に着手
15名無し三等兵:2006/05/19(金) 15:31:36 ID:???
>>4
戦時海外緊急展開はないから>自衛隊
そのための長距離輸送機とかを自前保有するよりも
必要な時に必要な期間だけレンタルする方が安上がり。
16名無し三等兵:2006/05/23(火) 22:46:12 ID:???
ホシュ
17名無し三等兵:2006/05/24(水) 09:33:16 ID:???
プシュ
18名無し三等兵:2006/05/30(火) 18:50:29 ID:???
何もネタが無いね
19名無し三等兵:2006/06/03(土) 09:29:04 ID:???
まあ、仕方ないやね
IRRエンジンの発射試験はF-2が試験毋機になるそうだから、写真とか公開されれば少しは
20名無し三等兵:2006/06/03(土) 22:31:44 ID:???
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  F−2へのAAM−4搭載マダー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
21名無し三等兵:2006/06/04(日) 23:14:32 ID:???
2年待てと何度(ry
22名無し三等兵:2006/06/08(木) 22:57:12 ID:???
自衛隊が正式に軍になると略号は

空自はJAF
海自はJN
陸自はJA

になるのでしょうか
23名無し三等兵:2006/06/08(木) 23:10:55 ID:0VoNWcQU
すいません
対潜哨戒機P-3Cについて語るに相応しいスレはどこだか知りませんか?
24名無し三等兵:2006/06/08(木) 23:52:07 ID:GfD8H0jr
                                            「"ユ
                                              ! |
                                             i /|
                   ,..-─- 、                    i/{ } |
                 , '"⌒ヽ ,..-\                   ,′  |
                  //(^ω^ )┐〉 \             / ._   |
                ∠二 _三∠〉ニ=-' "´`丶、         ,.∠_   |_
           ,..‐' ´”丶” ¨,..- ' "´二  ̄ __ ̄ r 、`ニ _ー-<_      ̄__ヽ_
         , '´       ヽ ヾ⊃ ‘コL!i┘∨  ヽ )   ` '' ー- ニ ‐- 三_广
     /         _ ,. ,i      ,_______       __ヽ、_______
  ─=(  -−.:': :"::´:: :: :: :::ノ   lニ〉/ニ7_ -‐十‐- . ̄= ̄- ̄    _三二===−−…
      `ー-= ニ二二ニ ≦-==≡ニ-─-、-…┷‥−     rァ  ̄i\__ :: 二 =-−‥
                 ( : : : : : : : :: :: :: :::) 匸コ _,ノ二二トく`ヽ、─-ッ /ノ
                    \ : : : : : : : : ::/   _.⊥._ /ヾ\',  ヽ.-〈‐'"´
                     ` ー-=弋´万>=ヤ†T"_\ヽと、\___」ハ
                          ″_>{リlz! -─十l!¨¨~~¨‖\ヾlハ ,L.ム
                           `!7及 -−ァ′  ) ┃ /`lト、{ ハ i
                         r丐Y=¬コ_   /_∠‐'´   ゝ! Vノ
                      { {ム}!     ̄ ̄         `¨´
  
25名無し三等兵:2006/06/09(金) 01:05:13 ID:???
>>22
日本名は「陸上自衛軍」「海上自衛軍」「航空自衛軍」だけど、
たぶん略称はストレートにそうなると思う。

海保の「JCG」と一緒。
26名無し三等兵:2006/06/09(金) 16:07:03 ID:???
自衛軍ならJSDFのままでいいもんなw
27名無し三等兵:2006/06/09(金) 17:23:55 ID:???
F-2A/B 支援戦闘機     89億円
エンジン F110-129      17億円
レーダー J/APG-1      6億円
統合電子戦装置 J/ASQ-2 6億円
-----------------------------
計                 118億円
28名無し三等兵:2006/06/09(金) 18:32:28 ID:???
レーダー安いなあ
29名無し三等兵:2006/06/09(金) 18:39:18 ID:???
そんなことないだろ
6億っていったらオレの年収とおなじだぞ
30名無し三等兵:2006/06/09(金) 18:41:42 ID:???
お、統合電子戦装置はJ/ASQ-2って言うのか
既出だっけ?
31名無し三等兵:2006/06/09(金) 18:46:50 ID:???
J/APG-1と同等の価格帯で、APG-63v3レベルの
AESAをめるこが作ってくれないかなあ
32名無し三等兵:2006/06/09(金) 20:40:02 ID:???
三菱電機だったりメルコだったりバッファローだったり忙しい会社ですね
33名無し三等兵:2006/06/09(金) 20:42:11 ID:???
ヌパホ
メルコ
ダメポ
34名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:21:25 ID:???
>>33

 ッ
  !
35名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:41:15 ID:???
JAFだと車修理してくれそうだし、
JAじゃ農協だよなぁ
36名無し三等兵:2006/06/09(金) 21:54:20 ID:???
JAFは修理がメインじゃないよ、とマジレス。
37名無し三等兵:2006/06/09(金) 22:38:30 ID:???
H17年度防衛契約書をみていたら、「爆弾用精密誘導装置のF-2搭載確認試験」って項目があった。
これってJDAMだよね。
38名無し三等兵:2006/06/10(土) 00:06:15 ID:???
だろうね。
F2は具体的なアップグレードはないのかね?
作ってしまったんだから、頑張って欲しい所なんだが
39名無し三等兵:2006/06/10(土) 03:48:19 ID:???
もうF-16と交換しちゃおうよ
40名無し三等兵:2006/06/10(土) 05:15:52 ID:???
F-2のアクロが見たいよう
41名無し三等兵:2006/06/10(土) 06:25:58 ID:???
翼折れたらどうすんの
42名無し三等兵:2006/06/10(土) 11:40:42 ID:???
あんだけヴェイパー引かせて飛んでおいて、いまさらそりゃねーだろw
43名無し三等兵:2006/06/10(土) 12:31:50 ID:???
いや、あれだろ
>>40の言ってるアクロって
クルビットみたいな奴だろ
44名無し三等兵:2006/06/10(土) 12:41:48 ID:???
F−2は早くAAM−4搭載汁!!
45名無し三等兵:2006/06/10(土) 13:29:04 ID:???
>>40
F-2でブルーって話が有ったようだけど、どうなったのかな。
46名無し三等兵:2006/06/10(土) 13:39:22 ID:???
>>45 その分を、生産中止としたw
47名無し三等兵:2006/06/10(土) 14:55:08 ID:???
>>43
TVCつきF-2…
48名無し三等兵:2006/06/10(土) 15:00:19 ID:???
>>45
そんなことしたら実力がばれちゃうじゃん
49名無し三等兵:2006/06/10(土) 16:54:44 ID:???
>>48
T-4見て妬いた外国人もいるしな。
わざわざ見せびらかす事もないか。
50名無し三等兵:2006/06/11(日) 12:47:32 ID:???
逆の意味だろwwww
51名無し三等兵:2006/06/11(日) 13:47:40 ID:???
釣れないね〜。
52名無し三等兵:2006/06/11(日) 14:29:03 ID:uCdyQ5tP
F-4EJでブルーインパルス
E-767Cでブルーインパルス
C-1でブルーインパルス
53名無し三等兵:2006/06/11(日) 14:49:53 ID:OPUs/1L7
F-35
の話は??
54名無し三等兵:2006/06/11(日) 14:57:07 ID:???
AAM-3でブルーインパルス
55名無し三等兵:2006/06/11(日) 15:04:38 ID:hYnOO4//
http://www.d4.dion.ne.jp/~makoto./index.html

NHK出演の左翼のおじさんが逃亡寸前w


56名無し三等兵:2006/06/11(日) 20:41:28 ID:???
>>52
F-4のブルー(エンジェルス)はあったよね。
57名無し三等兵:2006/06/11(日) 21:17:40 ID:???
>>56
サンダーバーズもあった。
58名無し三等兵:2006/06/11(日) 21:20:49 ID:???
>>57
F−15のサンダーバーズ塗装もあった。(結局採用されなかったけど)
59名無し三等兵:2006/06/12(月) 19:14:14 ID:???
そのうちブルーインパルスも無人化でしょw
60名無し三等兵:2006/06/12(月) 19:16:04 ID:???
それ意味ねえじゃんw
61名無し三等兵:2006/06/13(火) 09:56:30 ID:???
平成18年6月13日(火曜日)第13348号

[防    衛]
F110エンジン、18年度で累計契約台数105台  IHI防需主力量産製品、20年度契約で生産終了
ttp://www.aviation-news.co.jp/recommendation/index.html
62名無し三等兵:2006/06/17(土) 16:00:15 ID:XNnDvRZU
hosyu age
63名無し三等兵:2006/06/19(月) 20:59:54 ID:HV5kjpFJ
次期支援戦闘機決定。機種は「F-35」
http://ex15.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1150716195/l50
64名無し三等兵:2006/06/20(火) 12:25:01 ID:???
>>63
馬鹿は死んでろ
65名無し三等兵:2006/06/21(水) 00:37:27 ID:???
すいません、F-2支援戦闘機に関して、質問があります。
ネット上で、F-2のコクピット周りの装甲は、あのA-10のチタンバス並だと聞いたので、本当なのかと思ってYahooやGoogleで
検索してみたんですが、見つかりませんでした。
コレって、ガセなんでしょうか。

知ってる方、いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
66名無し三等兵:2006/06/21(水) 03:39:21 ID:???
ガセ。戦闘機でコクピット周りのみ防弾強化しても生残性は向上しない。
67名無し三等兵:2006/06/21(水) 09:34:28 ID:???
コックピット防護技術の研究がされてるのは事実だよん
68名無し三等兵:2006/06/22(木) 10:55:12 ID:???
>>65
マジですよん。

パイロットの生存率は上がるからね。
69名無し三等兵:2006/06/24(土) 14:29:25 ID:7iGHc//G
F-2C/Dまだ?
70名無し三等兵:2006/06/24(土) 15:02:48 ID:???
F-2派に夢を見させられるか?

F-2のためのロッキードのラインは、2008年にストップすると言う。
それなのに日本が追加発注とか言い出しても、ロッキード側は
今更作れねーよと文句を言うだろう

この場合、契約にバカ正直に則ってF-2の初期からAAM-4
運用能力を持つ型の製造を諦めるしかないのか、
それともいっそ日本で機体の全部品を作ってしまえ!となるのかどうかw

一旦100%ライセンス認められたら、あとはどう弄ろうと勝手だ。
F-2ベースに中国並みの魔改造をしまくろうと勝手だwww

ただこの場合、F110-GE-129の部品供給をストップされる恐れがある
F100は日本独自にFADEC作ったぐらい馴染んでいたようだが
F110-GE-129は未だに6割しか作れず、しかもそれ以上は
ライセンス比率が増えなかった筈だ
71名無し三等兵:2006/06/24(土) 15:09:17 ID:???
>>70
ラプターが駄目な場合ロッキードには日本に関する仕事がこれっぽっちも無い訳だが?
ボーイングは米系兵器である限りは仕事がそれなりにあるけど

仕事が無い状態でイヤだと言える余裕はないぞ
72名無し三等兵:2006/06/24(土) 15:16:57 ID:???
F110の国産化率は75%いってたよん
73名無し三等兵:2006/06/24(土) 15:21:12 ID:???
>>70
ライン破棄後ならまだしも生産継続中なら追加注文されて断る会社はないだろう。
F-35だって本格生産に入るにはまだ時間がかかりそうだし。
74名無し三等兵:2006/06/24(土) 15:26:09 ID:???
>>70
超改出してまで生産継続の道をさぐっとるぞ連中。


生産設備潰した後に追加発注されたらそら困るだろうが。
それ以前なら受け入れない理由はあるまい。

F-35だって調達予定数減ってるし
75名無し三等兵:2006/06/28(水) 04:59:28 ID:???
>>74
超改はネタって聞いたんだが?
あれはアメリカンジョークだろたしか
76名無し三等兵:2006/06/28(水) 15:30:58 ID:???
F-35は販売先の制約があるし日本の金でF-16の強化狙ってるんだろ
もし超改が海外販売されたらスパホ採用する国なくなるだろうな
77名無し三等兵:2006/06/28(水) 15:37:51 ID:???
そんな事しなくてもスパホは売れて無い
78名無し三等兵:2006/06/28(水) 15:46:41 ID:???
価格的に競合するのはスパホじゃなさそう
79名無し三等兵:2006/06/28(水) 16:09:38 ID:???
タイフーンはMRFとしてはイマイチだが要撃能力は優秀
スパホは要撃能力はイマイチだがMRFとしては優秀
F-2はどうかな?
80名無し三等兵:2006/06/28(水) 19:58:18 ID:???
>>75
一応ジャパンエアロスペースのパンフ辺りにゃ色々と詳しく書いてあったそうな。
よく知らんが。

まぁ 「ぶっちゃけ駄目だろうけど当たれば儲け」 くらいの感覚で出したんだと思う。
81名無し三等兵:2006/06/29(木) 00:48:53 ID:???
支援戦闘機ならグリペンいいよグリペン
日本で50機購入するから再設計汁って言ったらぜったいやってくれるよね
82名無し三等兵:2006/06/29(木) 09:12:27 ID:???
>>81
対艦ミサイル4発積んで戦闘行動半径450浬以上
大波の中から艦船を短時間走査で100浬以上で補足できるレーダーを備え
同気象条件で超低空亜音速飛行が可能な飛行性能を最低条件とし
その上で要撃機として使えるだけの上昇性能等を持った機が作れるなら良いけどな。
83名無し三等兵:2006/06/29(木) 11:06:49 ID:???
>>81
何その完全新型機
84名無し三等兵:2006/06/29(木) 12:02:12 ID:???
>>82
その無茶な仕様要求が引っ込めば、F-2のエンジンを換装して推力を向上させることができるのだが。
85名無し三等兵:2006/06/29(木) 14:38:24 ID:???
あらためて
>>82を読むと結局前の大戦から変わってないんじゃねえかと思うよ
零戦とかの要求仕様思い出した
86名無し三等兵:2006/06/29(木) 15:22:35 ID:???
予算の関係上頭数が揃えられないんだから
しょうがないんでしょ 大戦以前どうこうじゃなくて

基地の数も頭数も増やしていいなら航続距離くらいだろ きつい要求なのは
87名無し三等兵:2006/06/30(金) 17:22:39 ID:???
>>86
基地の数増やしていいんなら航続距離要求も狭められるよん
元々、航空機基地の数が少なくて配置も片寄ってるせいでそんなトンデモな
数値を要求されてたわけだし
88名無し三等兵:2006/06/30(金) 17:33:25 ID:???
タンカーの存在も大きいな。
FS-Xの時には日本がタンカーを導入できる可能性は低かったし。
89名無し三等兵:2006/06/30(金) 17:46:11 ID:???
>>87
そりゃそうか 基地の数だけ考えてて基地の位置考えるの忘れてた
90名無し三等兵:2006/06/30(金) 22:17:42 ID:???
三沢に支援戦闘部隊2つもいらなくね?
91名無し三等兵:2006/06/30(金) 23:07:47 ID:BZEQH1CP
ところで第6航空隊はアラート任務にはもう突いてるの?
92名無し三等兵:2006/07/01(土) 00:30:36 ID:???
それに既存の機体でOk程度の要求性能なら
わざわざ新規開発しなくてもいいからな
93名無し三等兵:2006/07/01(土) 13:58:40 ID:???
F-2がもう1個飛行隊あってもいいと思う。
北と西に2個飛行隊あればいい抑止になる。
94名無し三等兵:2006/07/01(土) 19:57:02 ID:???
何処の基地に置くんだ?
95名無し三等兵:2006/07/01(土) 20:59:23 ID:???
新田原
96名無し三等兵:2006/07/01(土) 23:05:01 ID:???
千歳は進駐軍戻ってくるから無理だな。
97名無し三等兵:2006/07/02(日) 00:36:40 ID:???
F-Xの2個飛行隊のうち1個飛行隊をF-2にすべし。
超高額のラプターなど陸自のアパッチと同じで少数配備で終了すべし。
あまった金でKC-767を追加配備したほうがよい。
98名無し三等兵:2006/07/02(日) 04:09:06 ID:???
F-XはF-22導入後にゆっくり開発すればいいんじゃね
F-22をインスパイアして
99名無し三等兵:2006/07/02(日) 04:41:18 ID:???
インスパイアというと、某音楽関連企業を思い出した

ATD-Xが進化するとAVE-Xになるのだろうか
100名無し三等兵:2006/07/02(日) 07:22:52 ID:???
>>95
新田原に置くなら、天狗を新田原に移動して築城だろうね。
三沢に2個飛行隊があるのは、対ソ対策の名残り。
ソ連が北海道に侵攻した場合、千歳は棄てられ三沢が最前線になる予定だったらしい。

そう考えると、あれだけ広大な土地があるのに米軍が全く居ないのも頷ける。
101名無し三等兵:2006/07/02(日) 07:55:27 ID:???
三沢のワイルドウィーズル隊がいなくなる前に国産のARMを開発しておきたいな
AAM-4のホームオンジャム機能をいじればハードウェアの変更もほぼ無いまま対応できそう
102名無し三等兵:2006/07/02(日) 10:43:23 ID:???
三沢のF-4がF-2に置き換わりしだい那覇に移動すればバランスよくなりそうだ
103名無し三等兵:2006/07/02(日) 11:16:04 ID:???
次期主力戦闘機にはF−22がほぼ確定しました・・・・・・・
これで日本の航空機業界も終わりです・・・・・・
F−2は二度と生産されないことでしょう・・・・・・・
104名無し三等兵:2006/07/02(日) 11:54:13 ID:???
あんな欠陥機(゚听)イラネ
105名無し三等兵:2006/07/02(日) 12:33:22 ID:???
ここにもチョンか・・・。
何処にでも湧いてくるのだな。
106名無し三等兵:2006/07/02(日) 14:13:04 ID:???
>>103
もともと生産台数は決まっておるが、何か?
107名無し三等兵:2006/07/02(日) 14:47:10 ID:???
F-2はブルーインパルス分と、予備機分を生産しなかっただけだ

貧弱な整備体系しか持たない韓国空軍とは、日本の空自の整備体系は違う。
108名無し三等兵:2006/07/02(日) 14:47:56 ID:???
部品取り

ぶ ・ ひ ・ ん ・ と ・ り(キャハハハハハハ)
109名無し三等兵:2006/07/04(火) 11:38:18 ID:???
>>96
去年のうちから拡張工事しているから無問題
110名無し三等兵:2006/07/04(火) 14:53:50 ID:???
去年から施設拡張してたのは知ってたけど、あれって進駐軍の施設だったのか(´・ω・`)ガッカリ・・・
111名無し三等兵:2006/07/05(水) 19:57:33 ID:???
>>110
基地の奥の方のはそうだけど
既存ハンガー背後のは空自用だよ
112名無し三等兵:2006/07/06(木) 10:50:14 ID:???
平成18年7月6日(木曜日)第13365号
[防    衛]
空自、外装型FLIR装置J/AQQ−2の調達開始  三菱電機と契約、F−2型機の航法支援能力向上
ttp://www.aviation-news.co.jp/recommendation/index.html
113名無し三等兵:2006/07/06(木) 12:07:32 ID:???
こいつに対空モードがあればなあ
114名無し三等兵:2006/07/06(木) 20:05:54 ID:???
FLIRで対空モードなんて米軍も研究はじめたばかりだぞ。
115名無し三等兵:2006/07/06(木) 20:15:42 ID:???
タイガーアイは?
116名無し三等兵:2006/07/06(木) 20:20:25 ID:???
>>115
RF-5しか引っかかりません!

……F-15Kについてるやつだっけか?
あれ、FLIRを対空に使うんじゃなくてFLIRぶら下げるパイロンにIRSTがついてるだけじゃん。
117名無し三等兵:2006/07/06(木) 22:10:25 ID:???
ここからの流れ、チョトいいネタ出てるヨ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1152001031/232-
118名無し三等兵:2006/07/06(木) 22:14:05 ID:???
>>117
それ読んでたら、なんだかTFR師のことが解らなくなってきた・・・
119名無し三等兵:2006/07/06(木) 23:11:26 ID:???
TFRのネタを本気にしてF-15Eと叫んでいる奴らは、F-15Kで東京爆撃を夢見る半島人並にイタイな。
120名無し三等兵:2006/07/06(木) 23:36:27 ID:???
防衛費大幅増、空自にSEAD能力が付加される、FI,FSと別枠で新たな戦術機
そげな尊師の発言を全て真に受けながら踊るのもまたよし。楽しいから
121名無し三等兵:2006/07/06(木) 23:43:00 ID:???
>>120
SEAD能力なら空自にはシュライクが昔からあるぞ
122名無し三等兵:2006/07/06(木) 23:53:08 ID:???
>>120
一度ハリアーで踊りました・・・・orz。
123名無し三等兵:2006/07/07(金) 01:06:48 ID:???
躍らされるなよw
124名無し三等兵:2006/07/07(金) 02:01:30 ID:???
125名無し三等兵:2006/07/07(金) 08:24:29 ID:???
>>124
カナード付いてるしロシア機っぽいんですがw
126名無し三等兵:2006/07/07(金) 09:03:38 ID:???
というかFSX国産案と現行F-2の合成機体みたいな感じだな
127名無し三等兵:2006/07/07(金) 09:13:32 ID:???
カコイイけど垂直尾翼がデカすぎかも。二枚あるのに・・・
128名無し三等兵:2006/07/07(金) 10:51:43 ID:???
インテークが何とかならんかな
これじゃF/A-18Cとかと同じだ(あるいはラファール)
129名無し三等兵:2006/07/07(金) 13:04:47 ID:???
何この経国?
130名無し三等兵:2006/07/07(金) 17:35:54 ID:???
経国とは全然似てないが。
131名無し三等兵:2006/07/07(金) 19:56:16 ID:???
>>121
MAJIDE!?
132名無し三等兵:2006/07/07(金) 22:49:15 ID:???
とりあえずこのサイトのF-15Jは嫌だ
潰えてよかったと思うよ
133名無し三等兵:2006/07/07(金) 22:53:13 ID:FeqfsT+F
長崎方面に戦闘機ってありますか?教えて。kwsk
134名無し三等兵:2006/07/07(金) 23:03:39 ID:???
新田原
築城
135名無し三等兵:2006/07/07(金) 23:06:36 ID:Vt1rXJQg
>121
それなんて原子力空母信濃?
136名無し三等兵:2006/07/08(土) 08:19:50 ID:B8qHYcPa
すいません、ちょいとお聞きしますがF1(+ASM搭載可能なT2)の実用機(稼動機)は何機ほどあるのでしょうか?
137名無し三等兵:2006/07/08(土) 08:40:41 ID:???
体液
138名無し三等兵:2006/07/08(土) 11:29:58 ID:???
全機退役済み。
確か今年の3月だったかな?
139名無し三等兵:2006/07/08(土) 14:53:10 ID:UqSvI4be
>>133
長崎ではあんまし見られないよね。五島列島沖に訓練空域があるみたいだけど。
140名無し三等兵:2006/07/08(土) 15:33:02 ID:???
>>136
今年の3月8日で最後の7機が退役しました。
そのうちの3機の身の振り方が決まっていないと産経新聞に掲載されていたように記憶している。

すでに全機用途廃止されたのでは・・・?
141名無し三等兵:2006/07/08(土) 17:55:41 ID:???
F-1生で見たこと無かったな
F-2も見たこと無いな
F-15はよく市街地飛んでるけどな
たまにレドーム付けたのは見るけどな
政府専用機頻繁に見るなあ
142136:2006/07/08(土) 18:28:42 ID:???
>>138,>>140
レス感謝。確か退役が進んでいたはず・・とだけしか覚えていなかったものですから。
143名無し三等兵:2006/07/09(日) 01:13:02 ID:???
北朝鮮のミサイル発射でにわかに緊張が高まっておりますが…
GCS-1やASM-2って地上目標を攻撃できると思いますか?
F-2でミサイル発射機に攻撃を加えるとしたら
やはり通常爆弾を使うしか無いのでしょうか?
教えてエロイ人。
144名無し三等兵:2006/07/09(日) 01:15:36 ID:???
つ M61A1
145名無し三等兵:2006/07/09(日) 01:18:59 ID:???
>>143
ロケットでも積んどけ
146名無し三等兵:2006/07/09(日) 01:20:35 ID:???
>>143
そもそもF2でってあたりでアウト
147名無し三等兵:2006/07/09(日) 03:08:33 ID:kHkSg1xp
>>143
JDAM使えなかったっけ?
148名無し三等兵:2006/07/09(日) 03:45:38 ID:???
F35のニックネームは「ライトニング2」に決まったそうだ。
てっきり艦載機型と空軍型では、ハリアーのようにニックネームは変えると思っていたし
それにこれまでの傾向で言えば、鳥や昆虫の名前を使うと思っていたから、ライトニングは意外だったな
149名無し三等兵:2006/07/09(日) 05:07:04 ID:BekCsEUG
79 :名無しさん@6周年:2006/07/08(土) 17:36:52 ID:c37Bit590
Joint Strike Fighter(F-35)の動画はここ。
ttp://www.jsf.mil/gallery/gal_video.htm
X-32の動画も少しある。


N速+【国際・軍事】次世代戦闘機F35 その名は「ライトニング2」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1152346440/ より
150名無し三等兵:2006/07/09(日) 05:39:36 ID:???
全然イメージに合わない。
「チョロQラプター」とか「SDラプター」なら合うのだが。
151名無し三等兵:2006/07/09(日) 08:28:20 ID:???
>.対艦ミサイル4発積んで戦闘行動半径450浬以上
>大波の中から艦船を短時間走査で100浬以上で補足できるレーダーを備え
>同気象条件で超低空亜音速飛行が可能な飛行性能を最低条件とし
>その上で要撃機として使えるだけの上昇性能等を持った機が作れるなら良いけどな。

トーネードのアビオ改装すればすぐに出来るやん
FSXの時も浅田なんとかって人がF-16は行動半径が韓国や中国に届くから
トルネードが良いって言ってた
152名無し三等兵:2006/07/09(日) 10:23:13 ID:???
当時の日本が欧州機など導入するわけないだろう。
153名無し三等兵:2006/07/09(日) 11:15:33 ID:???
重い、双発、可変翼で導入と運用コストが(ry
154名無し三等兵:2006/07/09(日) 11:30:18 ID:???
トーネードが要撃任務を担えるかも疑問だし。
まあF-1よりマシかもしれんが。
155名無し三等兵:2006/07/09(日) 12:00:23 ID:???
湾岸戦争で一番落とされてたしなぁトーネード。
見た目はデザートスキムとか大好きなんだけど…
156名無し三等兵:2006/07/09(日) 12:09:10 ID:???
イギリスのトーネードの後継機はなんだ、台風?
157名無し三等兵:2006/07/09(日) 12:14:21 ID:???
あまりにもタイフーン配備が遅いから、
イギリスはトーネードにAMRAAM運用能力付けやがった

そして
「非ステルス機では世界最高の性能」なんて評価を自己評価で
付けていたという。
まあ空力特性まで知り尽くした上で運用した面もあるが。
158名無し三等兵:2006/07/09(日) 12:50:51 ID:???
>155
一番無茶な爆撃(超低空で滑走路攻撃)やってたってのも考慮シル!
159名無し三等兵:2006/07/09(日) 12:55:39 ID:???
同じ可変翼のF-111の方は「壊したい物は我々に任せろ」
状態だったらしいが

同じ可変翼のF-14はレーダー特性を知り尽くされてて
イラク機に逃げられまくったみたいだが
160名無し三等兵:2006/07/09(日) 12:57:13 ID:???
で、当時最も進歩的なステルス機のF-117と
最もコンセプトが原始的ともいえるA-10が
大活躍する訳だ
161名無し三等兵:2006/07/09(日) 13:02:02 ID:???
戦車ほどでないとは言え、地上部隊に密着した航空火力は重要てことだな>A-10
162名無し三等兵:2006/07/09(日) 13:28:57 ID:???
A-10の後継機がF-35っていうのは納得しかねる。
163名無し三等兵:2006/07/09(日) 13:53:26 ID:???
リフトファンの代わりに、アベンジャーで上昇しよう
164名無し三等兵:2006/07/09(日) 14:30:11 ID:???
湾岸で評価を下げたといえば、A-6の落とされっぷり。
そしてF/A-18のどうかしているほどの空中給油の回数。
165名無し三等兵:2006/07/09(日) 14:32:07 ID:???
逆に評価を上げたのはF-15Cとアパッチか。
166名無し三等兵:2006/07/09(日) 14:34:02 ID:???
アパッチは攻撃能力は役に立ったが、
ヘリは予想上に落とされることも解った。
被害多数。

以後の紛争ではあんまり危険なことは受け持たなくなった。
167名無し三等兵:2006/07/09(日) 18:30:44 ID:???
何故にホーネッツってぬことかに比べてそんなに燃費悪いの?
168名無し三等兵:2006/07/09(日) 18:40:30 ID:???
>>167
確実なことは分かってない。
少なくともF/A-18E/FはMDが保障する航続距離は得られるということを
NASAや空軍で検証した結果GOサインが出たんだけどねー。
169名無し三等兵:2006/07/09(日) 19:18:49 ID:???
燃費が悪い変わりに低速での運動性能物すごくいいから
別に気合入れて変更しなくてもいっか って感じでもある

着艦性能は非常に高い
170名無し三等兵:2006/07/09(日) 21:08:14 ID:???
C/D以前のF/A-18の着艦速度はF-14よりも高い。
まぁ、エンジンの反応性がいいのと操縦性がいいせいでF-14よりも遥かに容易だというのは事実だが。
171名無し三等兵:2006/07/09(日) 22:53:40 ID:???
スパホって一応進化したんだね、改悪なのかと思ってた
172名無し三等兵:2006/07/09(日) 22:57:15 ID:???
>>167
燃費悪い燃費悪いといいつつ対地攻撃時はF-14Dも同じくらい燃費悪い。
173名無し三等兵:2006/07/09(日) 23:38:10 ID:???
でも片や退役、片や配備進行中。
174名無し三等兵:2006/07/10(月) 00:18:23 ID:???
F-14Dはリアル魔改造で無理やり爆撃対応しとるので・・・
それにF-14の方が巨体
175名無し三等兵:2006/07/10(月) 08:58:53 ID:???
巨体の癖に爆弾4発しか積めない使えない子。
176名無し三等兵:2006/07/10(月) 09:38:08 ID:???
>>175
F−14の話なら6発積めるぞ
177名無し三等兵:2006/07/10(月) 09:52:29 ID:???
>>176
どこに?
178名無し三等兵:2006/07/10(月) 13:20:47 ID:???
>>177
フェニックスを吊ってったところかな。
179名無し三等兵:2006/07/10(月) 13:29:06 ID:???
ボムアダプターは腹のパレットにしか使いませんよ。
180名無し三等兵:2006/07/10(月) 16:33:06 ID:???
>>177
フェニックスコンフィギュレーションで言うところの
1B、3、4、5、6、8Bにそれぞれ1000ポンドGPBをつり下げることが可能だよ
181名無し三等兵:2006/07/10(月) 16:40:18 ID:???
1Bってどこだ 翼下のフェニックス、スパロー兼用の?
182名無し三等兵:2006/07/10(月) 16:42:20 ID:???
>>180
ソースよろしく。
重量的に可能でも対応してるとは限らないよ?
ttp://www.anft.net/f-14/f14-detail-weaponstation.htm
183名無し三等兵:2006/07/10(月) 16:57:13 ID:???
>>182
NAVAIR01-F14AAD-1 NATOPS FLIGHT MANUAL F-14D AIRCRAFT
1Bと8BにGPBを搭載したコンフィギュレーションが設定されてる
184名無し三等兵:2006/07/10(月) 17:13:10 ID:???
退役したF-14などどうでもういい。
185名無し三等兵:2006/07/10(月) 21:24:07 ID:???
>>183
知らなかった。サンクス
実際運用してる写真が無いのは自衛用AAMがAIM-9だけじゃ危険もしくは、
FLIR無しだと爆撃がキツイからかな。
あと、爆弾搭載時の1B/8Bにつけるアダプターって載ってます?
186名無し三等兵:2006/07/12(水) 16:14:21 ID:???
F-117ナイトホーク(夜の鷹(タカ))
http://www.lowapproach.com/Images/F117.jpg


鳥のヨタカ(宮沢賢治のよだかの星ではよだか)http://www.gmnh.pref.gunma.jp/storageo/page_010219_1.html

そっくりで驚いた 似てて当たり前なんだけど
187名無し三等兵:2006/07/21(金) 18:15:48 ID:???
ほす
188名無し三等兵:2006/07/22(土) 00:42:54 ID:???
前から気になってるんだが、F-2の試験機×2は98機の中に含まれてるんだろうか・・・
189名無し三等兵:2006/07/22(土) 00:52:48 ID:???
試験機2機は量産改修されて配備されているハズ。
190名無し三等兵:2006/07/22(土) 10:50:24 ID:???
試験機ってなんの?
試作の4機なら入ってないが。
191名無し三等兵:2006/07/22(土) 11:00:43 ID:???
>>190
そうだったのか。やっとウヤムヤが消えたよ。どうもありがとう
192名無し三等兵:2006/07/24(月) 15:34:49 ID:???
のす
193名無し三等兵:2006/07/25(火) 22:12:39 ID:???
現在の対艦攻撃専門機的な性格から、あらゆる用途に運用可能なマルチロールファイターへ
F-2 スーパー改
http://www.masdf.com/crm/f2superkai.html
・ターゲティング能力の拡張を見込んだAESA
(アクティブ電子スキャンドアレイ)レーダーへの換装。
・LINK-16 JTIDS/MIDS (データリンクシステム)
・WSO(兵装システム士官)専用化された後席。
・LGB(レーザー誘導爆弾)運用能力
・WCMD(誘導型クラスター爆弾)運用能力
・JDAM(GPS誘導爆弾)運用能力
・AGM-154 JSOW(GPS誘導巡航ミサイル)運用能力
・AGM-88 HARM(高速対レーダーミサイル)運用能力
・AIM-120 AMRAAM運用能力
・AIM-9X サイドワインダー運用能力
・オフボアサイト照準を可能とするJHMCS(ヘルメット照準装置)
・PANTERA FLIR運用能力
・偵察ポッド運用能力
これらの兵装をつけられるものが他にありますか?
GPS誘導兵器のしくみ
GPSというのは、位置が正確にわかっている人工衛星からの
自分まで距離を測定して、自分の場所を割り出す装置だそうだ
http://www5.big.or.jp/~hellcat/news/0303/030329.html
こうしたGPSを利用した精密誘導兵器で攻撃される側は、
どうすればよいのか?もちろん、GPS信号の受信を妨害し、
正確な位置ががわからなくなるようにするのだ。
この妨害行為をジャミングと言い、その装置がGPSジャマーだ
194名無し三等兵:2006/07/25(火) 23:18:31 ID:???
>>193
F-2の装備をF-16化しただけ。
195名無し三等兵:2006/07/26(水) 23:48:27 ID:???
5キロ先に「水柱」ミサイル試験で漁船が緊急避難 兵庫 
ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200607260019.html 
現場の画像 
ttp://www.asahi.com/kansai/news/image/OSK200607260018.jpg 

25日午後3時55分ごろ、兵庫県香美町の北約130キロの海上で、 
漁具の回収清掃作業をしていた同町の香住町漁協所属の漁船「誠竜丸」(伊藤誠船長、19トン)から、 
同県漁連の無線局に「近くを飛行機が低空飛行し、水柱が上がった。危険なので緊急避難する」と連絡があった。 
防衛庁によると、自衛隊のミサイルの熱感知の性能を調べるための試験で、 
「水柱」は艦艇が出した模擬の熱源の煙とみられる。 

  現場一帯は「射撃訓練海域」として知らされていたが、 
  同漁協から連絡を受けた兵庫県は「詳細な情報を事前に伝えるべきだった」として26日、 
  防衛庁や水産庁に強く抗議した。  

(略) 

防衛庁によると、現場では当時、航空自衛隊の戦闘機の空対艦ミサイルの性能試験を実施していた。 
ミサイルの性能を確認するのが目的で、目標に見立てた海上自衛隊の艦艇が模擬の熱源(フレア)となる煙を出した。 
実際にミサイルを発射する訓練ではなかった。  

(略) 
196名無し三等兵:2006/07/27(木) 10:38:19 ID:???
演習海域に無断侵入しておいて抗議とは世も末ですね
197名無し三等兵:2006/07/27(木) 12:27:58 ID:???
漁船を目標船と見誤ったんだろな。まぬけなパイロット目。
198名無し三等兵:2006/07/27(木) 12:37:53 ID:???
つか演習海域に無断で入ってきた時点で怪しいだろ
密漁船とか在日とかそっち方面の悪寒

どう考えても誰も居ないうちにウマーな感じだし
韓国漁船が置いていった奴の処分をを演習期間中にやる必要は無い訳で
199名無し三等兵:2006/07/27(木) 14:32:48 ID:???
漁船の立ち入り検査が必要だな
200名無し三等兵:2006/07/27(木) 18:57:55 ID:???
日刊航空通信のブログに
>F−X候補機にF−2性能向上型再浮上の可能性

という記事がのってる
201名無し三等兵:2006/07/27(木) 19:01:43 ID:???
FSじゃないのでスレ違い
202名無し三等兵:2006/07/27(木) 20:23:38 ID:???
>>195
岐阜のF-2だと、例のFLIRのテストかな
203名無し三等兵:2006/07/27(木) 20:32:01 ID:???
FLIRは名古屋で作りますか?
204名無し三等兵:2006/07/27(木) 20:58:54 ID:???
>>200
F-2が駄目な時の保険か、例の敵基地攻撃用のやつか。

敵基地攻撃はF-2はおろか、F-15Eでもきついそうですが。
205204:2006/07/27(木) 21:00:06 ID:???
×F-2 ○F-22でした。恥しい。上段。
206名無し三等兵:2006/07/27(木) 21:18:05 ID:???
北朝鮮内陸部へのDASミッションなら、コンフォーマルタンクの増設でイケル
現状でもASMを4発兵装しソウル上空まで飛んで帰ってくる能力がある
207名無し三等兵:2006/07/27(木) 22:40:24 ID:???
むしろ撃沈しておけばばれなかったのにね
208名無し三等兵:2006/07/27(木) 23:00:55 ID:???
とりあえず>>195の続報

防衛庁による香美町沖のミサイル性能確認試験で漁船が緊急避難した問題で、
兵庫県が六月末に水産庁を通じて寄せられた防衛庁の射撃訓練情報を地元漁協などに流さず、
放置していたことが二十七日、分かった。
県は試験の事前情報の提供がなかったなどとして同庁に抗議していたが、県の情報管理のあり方も問われそうだ。 

県が六月二十八日、水産庁を通じて入手した射撃訓練海面図には、
香美町沖で南北約三百三十キロ、東西約二百五十キロの範囲が明示されていた。
県は七月の一カ月間、防衛庁の訓練が行われることを把握していた。 

しかし、具体的な時間や訓練の中身が記されていなかったなどを理由に、重要な情報ではないと判断。
さらに、水産庁からの情報は、他に全国漁業協同組合連合会や漁業無線協会を通す二つのルートがあるため、
既に伝わっていると思い込んでいたという。 

付近は今年四月以降、毎月更新する形で訓練海域に指定されているが、
三カ月以上情報が放置された可能性が高い。
このため、試験よりも船舶に影響が大きい訓練海域になっていることを知らない漁業関係者も多かった。 

県水産課は「結果的に問題があったかもしれない。情報連絡の体制を見直したい」としている。 

http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000078561.shtml 
209名無し三等兵:2006/07/27(木) 23:07:33 ID:???
佐藤元空将も怒り心頭です

ttp://d.hatena.ne.jp/satoumamoru/20060727

今自衛隊は「国民の要望にこたえるべく」黙々と本来の各種訓練に励んでいる。
それをまるで「北朝鮮並みの軍隊(敵)扱い」して、本国の防衛庁に「抗議する」とは何事か!
敵味方識別装置が壊れているのではないか?

最も装備してない公算が大きいが。
210名無し三等兵:2006/07/28(金) 00:27:39 ID:???
>>208
他人にキレておいて自分のせいでした、か。
>県の情報管理のあり方も問われそうだ。
なんて書いてるけど「も」って何だ「も」って。
他に誰が悪いんだと小一時間。
211名無し三等兵:2006/07/28(金) 01:47:39 ID:???
県の体質そのものとか悪いものがいっぱい出てくるんだろ
212名無し三等兵:2006/07/28(金) 15:39:03 ID:???
>>209
「黙々と」やるからいかんのだろ。
213名無し三等兵:2006/07/28(金) 17:43:12 ID:???
陸自は演習前は放送かけるよ
214名無し三等兵:2006/07/28(金) 20:06:50 ID:???
>海上保安本部が事情調査し、
>ブリッジに「無造作に」束ねられていた『水路情報』に目を通したかと聞くと、
>船長は「海保の水路情報など見てはいないし、
>それにいちいち従っていたら仕事が出来ない』と答えたそうで、担当官を怒らせたという。
>何のための「危険情報」なのか!

>三沢基地時代、国産のASM−1ミサイルを海上自衛隊の廃艦を目標にした実射訓練をしたことがあったが、
>このときも詳細な危険情報や警報が重ねて海保から発せられていたにもかかわらず、
>漁船団はそれを無視して「危険水域内」に自由に侵入するので、
>われわれは訓練を中止して、漁協に徹底を「依頼した」ものである。
>しかし、全くといってよいほど効き目はなかった。
>廃艦が設置してある場所は危険海域のど真ん中である。つまり進入禁止海域なのだが、
>公示には拘束力がないので、漁船のモラルに頼るほかはない。



>部下たちは「妨害が激しいのは、ソ連漁船より日本漁船ですね」とため息をついたものである。


…いやはや。
普段から事前通知されてるようだが、まったく効果無しだな…馬鹿漁民め。
215名無し三等兵:2006/07/28(金) 20:10:32 ID:???
>>212
今回は…というか普段から海上交通安全法の規定に則って海上保安庁に届け出てるぞ。 

海上保安庁は水路情報として公示をすると共に、関係公共団体へ通知をしてる。 
そいで海上保安庁は水産庁に通知して、水産庁から県へ情報が行ってる。 

…行ってたはずなんだが、今回水産庁からの通知を県が握り潰しやがった。
しかも、船が海上保安庁から出される水路情報、警報を完全無視する船員法違反をかましやがった。


船員は今回二重のルートから訓練情報を得られたハズなんだが…
216名無し三等兵:2006/07/28(金) 21:47:11 ID:???
で、最後は「悪いのは自衛隊だ!」になるのか・・・。
さすが関西、さすが兵庫。
217名無し三等兵:2006/07/29(土) 08:28:42 ID:???
>>215
それで末端まで浸透すると思ってるのが甘いのでは?

並みの会社なら届いたかどうかまで確認する。
公務員はお上の言う事だから通ってるだろと考える。
ここらへんが食い違いの元だろうな。
218名無し三等兵:2006/07/29(土) 09:13:59 ID:???
つか水路情報の確認は法律にも定められた船長の義務なんだが。


それを 「そんなの確認するかよ」 と堂々と開き直られても困る。
219名無し三等兵:2006/07/29(土) 09:18:26 ID:???
>>217
食い違いどころか複数のルートで危険情報が流れてるのに、
それの全てを無視されたらどうしろと。

特に海保の水路情報無視されたらどうしようもねぇ。
何時でも確認できるし、そもそも出航前に確認する事が義務付けられてるのに。
220名無し三等兵:2006/07/29(土) 10:11:34 ID:???
>>217は状況が見えてないアホ
なんとかしてアンチテーゼになろうとする、そういう役割を演じようとする性格なのだろうけど
221名無し三等兵:2006/07/29(土) 13:46:15 ID:???
届いたかどうか確認ってどうやるんだ?
自営業である漁師の皆さん全てに聞いて回るのか?
で、回答がなかったら演習が出来ない、と。

お前あれだな。
チラシで断水のお知らせが行ってるのに、
「断水するなんて聞いてない! 断水するなら一軒一軒することを確認してから断水させろ!」
とか言ってる、勘違い&迷惑じじぃと一緒だな。
222名無し三等兵:2006/07/29(土) 14:19:18 ID:???
>>221
確認なんてとらねーよ
必要ねーし
漁船を動かす人間は常に水産庁や自治体からの情報を入手する義務がある
非があるのは何者でもない、情報収集を怠った人間にある
情報は常に発信されているし、入手しやすい形で提供されている
223名無し三等兵:2006/07/29(土) 15:37:09 ID:???
船舶免許剥奪汁
224名無し三等兵:2006/07/29(土) 16:29:30 ID:???
>>222
>>214読んでも思ったが、違反時に何かしらの罰則規定設けるべきだな…操業停止処分とか。
あと海保に強制退去なりの権限を与えるとか…
225名無し三等兵:2006/07/29(土) 16:45:06 ID:???
日本海新聞  http://www.nnn.co.jp/news/060729/20060729004.html 

>水柱が発生したとされる現場から最も近くにいた
>ベニズワイガニかご漁船「誠竜丸」の伊藤誠船長(42)は香住港に帰港後、記者会見に応じ、
>「自分たちの船が標的にされたのかと思った。もう二度としてほしくない」と、
>あらためて自衛隊への憤りをあらわにした。 


>あらためて自衛隊への憤りをあらわにした。 



この漁民ども…自分の船員法違反は棚の上か。
あ、あと今回の訓練に出撃したのはF-4らしいと言う話が出てるが、ニュースとかで見た?

FS部隊のF-4てASM-2装備できたっけ?



226名無し三等兵:2006/07/29(土) 16:53:20 ID:???
飛行実験団のF-4だろ。
227名無し三等兵:2006/07/29(土) 21:09:42 ID:???
FS飛行隊のF-4って何基地に配備されてんの今?
228名無し三等兵:2006/07/30(日) 01:33:56 ID:???
FSのF-4はもういない
229名無し三等兵:2006/07/30(日) 12:30:37 ID:???
まだあるよ。
三沢の第8SQ。
230名無し三等兵:2006/07/30(日) 12:33:17 ID:???
青ファントムだけは残して欲しいw
231名無し三等兵:2006/07/30(日) 12:57:58 ID:???
H20年度には退役だね。
232名無し三等兵:2006/07/30(日) 13:40:54 ID:???
>>229-231
この前コープノース・グアムに参加してたF-4が第8飛行隊だっけ?

青ファントムはどっかに保存してくれないかしら。
233名無し三等兵:2006/07/30(日) 13:52:12 ID:???
浜松に置いてクレ。
F-4を展示したらまた見に行く。
234名無し三等兵:2006/07/31(月) 06:14:46 ID:???
漁師というのは残念ながらかなりのDQNが基本だ。
漁師町というのはさいたまどころの騒ぎではないところだ。
さいたまと違うのは、演歌とか人情話に弱いと言う点だけ。

国士様が「売国漁師」だ、ということで某所で暴れておったが、
DQNというのは生来、右の思想の中でも頭の悪い方面の右の思想が好きなのである。

DQNには道理は通じないので、
「コワイ海の警察」が念入りに毎回毎回叱るしかない。
235名無し三等兵:2006/08/02(水) 15:39:09 ID:???
ふんどし一丁で日本海眺めてるもんな。
236名無し三等兵:2006/08/02(水) 16:53:32 ID:???
時に、F-1スレでに出てたけど世界の傑作機買った?
237名無し三等兵:2006/08/06(日) 08:40:30 ID:???

238名無し三等兵:2006/08/06(日) 13:03:32 ID:???
あんなもん買う価値無し。
239名無し三等兵:2006/08/06(日) 16:53:29 ID:???
スパホ?
240名無し三等兵:2006/08/07(月) 00:29:19 ID:???
全員が全員そうだとは言わないが、事前通告を無視して他がいないうちに・・・なんて考えている漁師はろくな奴じゃない
241名無し三等兵:2006/08/07(月) 01:35:12 ID:???
>>236
日本の翼じゃなくてか?出てるのか?今日日本橋でラスト3個残ってたから
ひとつ買ったんだが、2機目のT−2ノーマルだった・・・orz
F−1が欲しかったよ・・・
242名無し三等兵:2006/08/07(月) 12:19:25 ID:???
香ばしいな・・・
243名無し三等兵:2006/08/07(月) 19:52:31 ID:???
F−2に名称とかある?
F15=イーグル F18=ホーネット
みたいに…
244名無し三等兵:2006/08/07(月) 19:59:11 ID:???
陸空自衛隊の装備にはペットネームの無いものがおおい
制式に定められているのは飛鳥くらいじゃないかな
ドルフィンも確か川崎のつけた呼称で制式な名前じゃないと思うし
個人的に、アメリカくらいは気にしてやってもいいと思う
イーグル→ファルコン→ラプターの流れなんかはすごく美しい
ライトニングUも、サンダーボルトの後を継ぐって意味では適ってるし
245名無し三等兵:2006/08/07(月) 20:02:50 ID:???
>>244
ありがとう!
でもなんかペットネームがないって…
F−2に似合うペットネームどんなのだろ?
246名無し三等兵:2006/08/07(月) 20:04:46 ID:???
陸自なら愛称あるだろ。ネタにしかならなそうな。

>>243
千歳に来てたF-2にはviper zeroっとありました
247名無し三等兵:2006/08/07(月) 20:19:01 ID:???
ヴァイパーゼロは非制式
ライノとかホッグとかヴァイパーのノリ
248名無し三等兵:2006/08/07(月) 22:57:00 ID:???
>>243-244
空自にも昔はあったんだよ

○戦闘機
F-86D 月光
F-86F 旭光
F-104 栄光

○練習機
T-33 若鷹
T-1 初鷹

って具合で。
流行らないからやめたそうだけど。


陸自は……聞くと吐血するぞ?
249名無し三等兵:2006/08/07(月) 23:03:13 ID:???
>>248
これじゃーはややらないだろ…
250名無し三等兵:2006/08/07(月) 23:11:20 ID:???
手始めに烈風とか疾風とか市電とか厨に喜ばれそうな命名して浸透を図るべし。
251名無し三等兵:2006/08/07(月) 23:12:03 ID:???
9mm機関拳銃…エムナイン   マシンガン9ミリより   
89式小銃…BUDDY(バディー)    相棒、親友の意味で   
MLRS…マルス  ギリシャ神話の戦いの神"マルス"の語調が似ているから 

87式自走高射機関砲…スカイシューター  空に向かって撃つから 
90式戦車回収車…リカバリー         『回収』をそのまま英訳 
92式地雷原処理車…マインスィーパー    名前の通り 

75式ドーザ…ビックブル 「大きくて強そう」だから 
高機動車…疾風(はやて)  漢字で、かっこいいイメージだから 

SSM-1(88式地対艦誘導弾)…シーバスター   艦艇を目標としているので 
中MAT(87式対戦車誘導弾)…タンクバスター  戦車車を攻撃・退治するので 
LMAT(01式軽対戦車誘導弾)…LAT(ラット)   「Light Anti Tankの略」 で   

81mm迫撃砲…ハンマー           人手で操るイメージ  
120mm迫撃砲…ヘヴィハンマー       ハンマーの親玉だから  
96式自走120mm迫撃砲…ゴッドハンマー  ハンマーシリーズだから  


陸自に比べれば大した事は無い。 
252名無し三等兵:2006/08/08(火) 18:31:49 ID:???
80年代B級ロボットアニメみたいだなw
253名無し三等兵:2006/08/08(火) 21:22:29 ID:???
>>250
市電とかふざけんなコラ!
俺の震電たんを馬鹿にしやがって
254名無し三等兵:2006/08/08(火) 21:51:44 ID:???
>>251
ゴ、ゴールデンハンマーは?
ねえ、ゴールデンハンマーはないの?
255名無し三等兵:2006/08/08(火) 22:51:58 ID:???
>>254
96式の次の迫撃砲が開発されれば可能性はある。
256名無し三等兵:2006/08/08(火) 22:56:12 ID:???
>>254
ああ、それはもうすぐだよ。
今世紀一番の恥ずかしい兵器名だ
257名無し三等兵:2006/08/08(火) 23:09:25 ID:???
柳生の先祖は刀を、
子孫はゴールデンハンマーを振るった
258名無し三等兵:2006/08/08(火) 23:12:51 ID:???
そしてその息子は、
教育テレビでスコップを振るった
259名無し三等兵:2006/08/08(火) 23:24:30 ID:???
そして別な娘は
歌と共に悪魔を描き上げた
260名無し三等兵:2006/08/09(水) 00:10:40 ID:???
ゴールデンハンマーはダサい
しかしゴルディオンハンマーはカコイイ
「今度の勇者は剣じゃねえよ銃じゃねえよ、パンチだキックだドリルだかなづちだ」だよ
米たに最高
261名無し三等兵:2006/08/09(水) 00:35:18 ID:???
レベルEですか?>ゴールデンハンマー
262名無し三等兵:2006/08/09(水) 22:53:12 ID:???
陸自には新しく迫撃砲を採用するときにゴルディオンハンマーと名づけてもらいたい。
263名無し三等兵:2006/08/10(木) 04:33:32 ID:???
>>262
自走榴弾砲のほうがいい
オレンジ色で
264名無し三等兵:2006/08/10(木) 14:53:03 ID:???
ぬんじゃ!
265名無し三等兵:2006/08/11(金) 10:12:41 ID:???
イタ公のハイテクF-104とF-15Aがやったらイーグル負けるなw
266名無し三等兵:2006/08/11(金) 11:32:52 ID:???
>>265
F-104Sてルックダウンできたっけ?
267名無し三等兵:2006/08/11(金) 13:35:54 ID:???
>>265
イタ公じゃなくても既にJでやったやつがいるじゃん。
268名無し三等兵:2006/08/12(土) 23:55:20 ID:???
故ロック岩崎氏に黙祷!
269名無し三等兵:2006/08/22(火) 23:59:27 ID:???
今月の航フにXASM-3の模擬弾搭載のF-2の写真が
270名無し三等兵:2006/08/23(水) 00:16:10 ID:???
結構でかいよね
271名無し三等兵:2006/08/23(水) 00:16:19 ID:???
うppppp
272名無し三等兵:2006/08/23(水) 00:31:14 ID:???
弾体自体はASM-1/2と大して変わらん様に見えるが
横に張り出してるのはインテイクだし
273名無し三等兵:2006/08/23(水) 00:54:52 ID:???
>>271
今スキャナが死んでるから無理ぽ。

明日辺り立ち読みしては。
274名無し三等兵:2006/08/23(水) 00:58:40 ID:???
行動エリアに本屋が無い
田舎とか死ね
むしろ田舎に住もうと決めた両親死ね
ていうか一人暮らしがめんどくさくてパラサイトしてる俺死ね
>>273、一緒に死んで
275名無し三等兵:2006/08/23(水) 01:24:53 ID:???
やっぱり今夜遠まわりして帰るわ
死ぬのやめた
276名無し三等兵:2006/08/23(水) 01:59:55 ID:???
そいつは良かったな
277名無し三等兵:2006/08/23(水) 21:25:52 ID:???
あああああああああああああああああ本屋寄るの忘れたああああああああああああ死ぬううううううううううう
278名無し三等兵:2006/08/23(水) 22:35:59 ID:???
>>274
田舎だけど図書館にあったよ
自衛隊の補助金で立てた図書館だからそれ関係豊富(´∀`*)ウフフ
279名無し三等兵:2006/08/23(水) 23:44:53 ID:???
裏山死す
280名無し三等兵:2006/08/25(金) 02:43:28 ID:???
航フはどこの本屋にもあるだろ。
航空情報とエア・ワールドはヤバいけど。
281名無し三等兵:2006/08/25(金) 12:44:47 ID:???
このスレと直接関係ない話題で、今月の航空雑誌にF-5E/F-20の特集があり
F-20に搭載したAPG-67の話があったが、

空中目標を探知できる最大距離は70nmであるものの、戦闘機サイズの目標の場合は狭い範囲に
ビーム集中してゆっくり探査するモードでも70「km」程度(原文に何ノーティカルマイルと
書いてあるか忘れた)、
これがルックダウンになると50km程度になり、

更に追跡モードになってビーム幅広くしたら高空の同高度目標相手でも30nm、
これでルックダウンだと20nmなんて書いてあった。

どこでも小型機のレーダーってこんな性能なんだなあと。
自衛隊が高望みしすぎだべと。

しかしJ/APG-1のスペックには同高度の目標を60nm離れて捉えるとかもあった筈で
それに対して予算が付いているわけだから、矢張り必死の改善が必要だったと言う事かいな。
ともあれ、今ではAPG-67どころかAPG-73よりも性能が良いようだが
282名無し三等兵:2006/08/25(金) 12:52:04 ID:???
>>今ではAPG-67どころかAPG-73よりも性能が良いようだが
そんな話あったか?
283名無し三等兵:2006/08/25(金) 15:03:38 ID:???
F20って安さを目指した飛行機じゃろ。
284名無し三等兵:2006/08/25(金) 17:39:56 ID:???
F-20はF-16の対抗馬として当時としては割と先端機能を
装備させようとしたんじゃなかったか
285名無し三等兵:2006/08/25(金) 18:12:01 ID:???
F-20って韓国の航空歳で墜落したのでトドメ刺されたんだよね?
286名無し三等兵:2006/08/25(金) 19:59:15 ID:???
>>285
その後にカナダでも墜落してる。
287名無し三等兵:2006/08/25(金) 20:52:20 ID:tSjyqctV
>>283
F5の後継をねらっていたからね。
288名無し三等兵:2006/08/26(土) 06:29:13 ID:???
コックピットの様相はF/A-18Cよりもずっと先進的
289名無し三等兵:2006/08/27(日) 17:35:02 ID:nteRbM4I
F4って中韓の戦闘機群と勝負できるの?
290名無し三等兵:2006/08/27(日) 18:12:22 ID:???
>>289
ないよりはまし。
291名無し三等兵:2006/08/27(日) 19:04:52 ID:???
F-4はシャークティースが似合うので残すべき
292名無し三等兵:2006/08/27(日) 20:15:12 ID:???
じゃあバルカン砲だけ退役させますね
293名無し三等兵:2006/08/27(日) 20:44:16 ID:???
またVADSか
294名無し三等兵:2006/08/28(月) 02:30:58 ID:???
ここで扱う質問じゃないかもしれないが…。
F-2が装備するASM-1と2の実弾の塗装ってどちらも白でいいのだろうか?
295名無し三等兵:2006/08/28(月) 02:41:24 ID:???
青色じゃないの
296名無し三等兵:2006/08/28(月) 02:59:28 ID:???
白で塗られたASM-1/2ってみたことないんだが。
薄いグレーもしくはF-2と同じ青色に塗られたのなら見たことあるが
297名無し三等兵:2006/08/28(月) 08:39:29 ID:???
F2試験機材など、開発4社が無償保管
ttp://www.asahi.com/national/update/0827/TKY200608270207.html
F2試験機材など、開発4社が無償保管 
2006年08月28日03時02分 

 約3700億円の開発費をかけた末に、性能不足と高コストを理由に調達が打ち切られた航空自衛隊のF2支 
援戦闘機をめぐって、開発事業を受注した大手メーカーが、開発で使われた大量の試験機材などを、防衛庁技術 
研究本部(技本)の依頼に応じて最長13年間にわたって無償で保管していたことが分かった。国の調達品の管 
理を所管する財務省主計局は「無償での保管は癒着関係を想起させるもので早急に改善すべきだ」と指摘。天下 
りの受け入れと同様に、独占的な契約の見返りとしての業者による官側への便宜供与が浮き彫りになった形だ。 

 F2の開発は89〜00年までかかり、機体などは三菱重工業、富士重工業、川崎重工業、米ゼネラル・ダイ 
ナミックス(現ロッキード・マーチン)、エンジンは石川島播磨重工業、レーダーや電子関係は三菱電機が、そ 
れぞれ随意契約で請け負った。 

 技本は各種試験後、三菱重工や三菱電機、富士重工、川崎重工に対し、試験装置や試作用の機体の一部など計 
約3000点の無償での保管を依頼。朝日新聞記者に対し情報公開した03年2月12日付「次期支援戦闘機関 
連不用物品一覧表」などによると、技本が廃棄処分を決めた後の04年2月まで、三菱重工2538点、約65 
トン▽川崎重工45点、約0.6トン▽富士重工391点、約12トン▽三菱電機13点、約1トンをそれぞれ 
保管し、同月に廃棄したとされる。 

以下略

突っ込みどころ満載ではある。
298名無し三等兵:2006/08/28(月) 08:41:09 ID:???
>>297続き

試験装置の中には試作用の機体に荷重を加える装置など10トンを超えるものや、10メートル近い主翼などもあった。
主な試験は96年ごろまでに終了したが、その後も約8年間保管させていた。 

4社は工場内や、倉庫を借りるなどして保管したが、
保管費用については「自社のものと一緒に保管しており、算出不能」(三菱重工、川崎重工)、
「納入価格に転嫁している」(富士重工)、「いっさいお答えできない」(三菱電機)としている。 

無償保管について、三菱重工関係者は「防衛庁から受注した時だけにやっている異例なもの」としたうえで、
同社幹部も「次の契約をもらうためにやっている」と話す。 

別のメーカー関係者は「(無償保管は)天下りの受け入れと同じで、仕事を受注するための見返り」と証言する。 

無償保管について技本会計課は朝日新聞の取材に対し、
「事業の効率的な推進のため、メーカー側に保管を依頼している」と文書で回答したが、
無償についての言及はなかった。 

〈F2支援戦闘機〉 
米空軍のF16をベースに、日米で初めて共同開発した戦闘機。開発は89〜98年までの予定で始まったが、
強度の異常や主翼の欠陥などが見つかってたびたび延長。
00年までかかり、開発費も約3700億円に膨らんだ。
これまでに60機以上が納入され、青森県の三沢基地などに配備されているが、
防衛庁は04年12月、予算削減を受けて、130機調達する計画を見直し、98機で打ち切ると発表した。 
299名無し三等兵:2006/08/28(月) 10:07:22 ID:???
>>295-296
d
白と書いたのは手持ちの写真だとそう見えたので…(;´Д`)
薄いグレーなのか。
300名無し三等兵:2006/08/28(月) 10:25:57 ID:???
ここまで絵に描いたよな酷い記事だと笑うしかない。
301名無し三等兵:2006/08/28(月) 10:32:14 ID:???
ニュー速+にF-2欠陥厨が湧いてる
302名無し三等兵:2006/08/28(月) 10:51:28 ID:???
>>248
>陸自は……聞くと吐血するぞ?

マルチのことか?!
303名無し三等兵:2006/08/28(月) 10:52:35 ID:???
>>301
お師匠が降臨しますた
304名無し三等兵:2006/08/28(月) 11:07:40 ID:???
まさか師匠が来るとは
305名無し三等兵:2006/08/28(月) 12:38:12 ID:???
[防    衛]
F−2、19年度予算で一括調達し生産完了の公算  取得方法を効率化/F−15近代化改修へ影響懸念
306名無し三等兵:2006/08/28(月) 14:30:10 ID:???
>>299
ASM-1の白い(と思われる)ダミー弾の写真もあるな。F-2じゃないとASM-2の射程は
活きないからASM-2のほうは大概は水色にしてあるんじゃないかな。
307名無し三等兵:2006/08/28(月) 21:52:14 ID:???
>>305
F-2の残り12機を次年度で調達するってことか?
308名無し三等兵:2006/08/28(月) 21:54:17 ID:???
11機でそ
17年度で6機、18年度で5機だもの
309名無し三等兵:2006/08/28(月) 22:14:12 ID:???
H17は5機
310名無し三等兵:2006/08/28(月) 22:30:39 ID:???
戦闘機(支援だが)を一年で二桁も調達するなんて、
これが最後のことかもしれんね
311名無し三等兵:2006/08/28(月) 22:48:05 ID:???
H13年に12機調達しているけど、この時は1機111億円程度だった。
毎年10機程度生産していたら量産効果もでて、もう少し安くなったのに・・・。
312名無し三等兵:2006/08/28(月) 23:36:05 ID:???
実は量産効果は出ているのだが、
新しい装備に対応させて新造したりして居るコストをゴニョゴニョ
らしい。
313名無し三等兵:2006/08/30(水) 00:49:28 ID:???
GPS航法装置の実装とかとかFLIRのインテグレーションとか何時の間にか行われてるしな。
314名無し三等兵:2006/08/30(水) 01:28:13 ID:???
抜け目ないというかなんというかw
315名無し三等兵:2006/08/30(水) 02:03:17 ID:???
GPSがついたからSLAM-ERもいけるかね。
316名無し三等兵:2006/08/30(水) 02:18:02 ID:???
そういや滑空爆弾はいったいどうするのやら、JSOW買うのか国産にするのか…
317名無し三等兵:2006/08/30(水) 02:20:42 ID:???
XGCS-2は凍結されたんじゃ?
318名無し三等兵:2006/08/30(水) 08:50:31 ID:???
GPS誘導兵器はアメ製でいいよ。
319名無し三等兵:2006/08/30(水) 10:39:49 ID:???
日本独自の偵察衛星&GPS用衛星を3個は欲しいな
320名無し三等兵:2006/08/30(水) 19:27:55 ID:???
>>315
SLAM-ERは搭載前に目標座標を入力するので関係ない。
むしろデータリンクポッドが必要なのでムリポ。
321名無し三等兵:2006/09/01(金) 16:37:55 ID:???
概算要求にてF-2を10機要求。
322名無し三等兵:2006/09/01(金) 17:49:01 ID:???
12機じゃないの?
323名無し三等兵:2006/09/01(金) 17:52:48 ID:???
どうせ8機に減らされる。
324名無し三等兵:2006/09/02(土) 05:18:13 ID:???
残りは結局次に持ち越しだな。
325名無し三等兵:2006/09/04(月) 00:35:06 ID:m7f27y9L
326名無し三等兵:2006/09/05(火) 22:48:52 ID:+U7OF/Mw
 朝鮮半島、台湾海峡の紛争に実戦投入されるのは、F15、F2、F4。
(F22やF35は間に合わない)その意味でF2前倒し生産は意味がある。
できれば50機くらい増産してほしいが。できればF2をスキージャンプ発艦、
アレステイングギア着艦できる改造してほしい。
(最近、朝日のF2バッシングが激しい。日本の防衛力を削ごうという反日的策謀。)
327名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:06:01 ID:???
このまとめて取得したい10機のF-2は、2005年以降の機体だから
AAM-5を運用する能力もあるんだよな?

AAM-4改用に、機内スペース作ったりはしてあるのかどうか?
それとも機内スペースも含めて、2008年に終了するAAM-4
搭載研究でやってしまうのかどうか
328名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:09:03 ID:???
雑誌記事なんか見るとJ/ARG-1の小型化の方向みたいだけど
329名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:22:48 ID:???
機外搭載の機器は小さくなくても問題ないんじゃねーの
330名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:25:07 ID:???
機外搭載しないし
331名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:26:13 ID:???
これはF-15J改にも生かされるのかな?
332名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:54:45 ID:???
>>330
機外搭載しないでどこにつけんの
F-16みたいに主翼の付け根か?
LEX内には整備用インターフェースがギッシリで入らないぞ
333名無し三等兵:2006/09/05(火) 23:56:47 ID:???
>>332
政策評価見る限りFCSの一部の器機も小型化するみたいだが
334名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:05:28 ID:???
FCSっつったってコックピットの後ろに指令送信機置いたって意味内
335名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:08:00 ID:???
ヘルメトマウンティッドARG-2
336名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:15:37 ID:???
アンテナは別に設置するんでそ
337名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:21:42 ID:???
だからそのアレイ設置が難しいんだって
F-2の前面投影面積はめっさ小さい
338名無し三等兵:2006/09/06(水) 00:24:45 ID:???
水平尾翼端のアンテナ部分に追加出来ん物か
339名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:46:52 ID:???
あそこはECM機器とレーダー受信機で埋まってる
340名無し三等兵:2006/09/06(水) 03:58:38 ID:???
あーれ〜

なかなかよいFCSぢゃ
341名無し三等兵:2006/09/06(水) 08:42:04 ID:???
>>339
ECMはインテーク周りと、ドラッグシュート周り
ESMは機首の左右と主翼前縁、あと垂直尾翼上端

水平尾翼端にあるのはスパロー用のイルミネーター
342名無し三等兵:2006/09/06(水) 17:24:05 ID:???
水平尾翼と垂直尾翼を華麗に取り違えた予感
ばっかじゃねーのw
343名無し三等兵:2006/09/07(木) 01:30:22 ID:???
>>326
>着艦できる改造してほしい

艦載機と陸上運用の機体ってベクトルが違う方向に向いてるから、
魔改造するよりも新規に図面から起こした方が早いかと。
改造研究費と改造にかかる費用を考えても、
別個に作った方が安上がりなんじゃないか?

344名無し三等兵:2006/09/07(木) 02:29:09 ID:???
>>343
もうアメリカもJSFで懲りたろうw
素直にアヴェンジャーにしとけばよかったものを…
345名無し三等兵:2006/09/07(木) 03:39:03 ID:???
F-86を支援戦闘機にするぐらいなら、流星改や銀河を使えよ。
346名無し三等兵:2006/09/07(木) 03:56:15 ID:???
ごめん、銀河よりも飛竜だね。
347名無し三等兵:2006/09/07(木) 22:00:01 ID:???
むしろH○NDAジェットだろ
348名無し三等兵:2006/09/08(金) 21:16:33 ID:???
もしもさあ・・・
対艦ミサイルの要求を、ハープーン級ではなくペンギンの搭載で解決、て事になってたらどうなってたろう
F-2ではなくF-16block50CFT追加くらいで十分用が足りるなんて財務省に判断されていたら
今のような機体にはなっていなかったんだよな・・・

危ない所だったか
349名無し三等兵:2006/09/08(金) 23:20:35 ID:???
ソ連極東艦隊はペンギン程度で退けるほどヤワナものだったのか?
350名無し三等兵:2006/09/09(土) 10:00:34 ID:???
射程短くね?>ペンギン
351名無し三等兵:2006/09/09(土) 11:58:45 ID:???
そういえば、イージス艦隊をペンギン搭載した攻撃ヘリの低空からの
飽和攻撃で撃破出来ると主張していた御仁が居りましたな。
352名無し三等兵:2006/09/09(土) 12:40:29 ID:???
127ミリの餌食になりそうだな
353名無し三等兵:2006/09/09(土) 14:01:02 ID:???
>>351
どんだけ肉薄するんだよ
354名無し三等兵:2006/09/09(土) 14:12:43 ID:???
ヘリに愛くるしいペンギンの雛を乗せて近づけば撃たれまい
355名無し三等兵:2006/09/09(土) 17:01:27 ID:???
ヘリ側も (´д`*) でイクサにならんばい
356名無し三等兵:2006/09/09(土) 19:34:38 ID:???
この際塗装もペンギンカラーにすれば愛くるしいから軍靴の足音がっていわれないんじゃね
戦艦も空母もみんなペンギン色!
357名無し三等兵:2006/09/09(土) 19:50:41 ID:???
>356
川端裕人の「ペンギン、日本人と出会う」によればペンギンを可愛いと思うのは日本人だけで
西洋人は動作の滑稽さを笑うとか珍しい鳥という認識のほうが強いらしい
(飼育してるペンギンの数はブッチギリで日本というくらい日本人のペンギン好きは異常)

よってペンギン塗装では日本人が一方的に不利になるだけなので却下


と思ったけどペンギンの色って下から見ると日光に紛れ、
空から見ると海に紛れる迷彩色だから案外いけるかもしれん。
358名無し三等兵:2006/09/09(土) 19:52:20 ID:???
鯨とかイルカ塗装にすれば日本圧倒的有利
359名無し三等兵:2006/09/09(土) 19:55:09 ID:???
>358
日本人とノルウェー人に喰われてもしりませんよ
360名無し三等兵:2006/09/09(土) 20:34:41 ID:???
そういやペンギンのメーカーはノルウェーの会社だ
361名無し三等兵:2006/09/09(土) 23:48:38 ID:???
youtubeの可愛い童謡の動画が無くなってしまったorz
362名無し三等兵:2006/09/10(日) 12:45:40 ID:???
ペンギンってモロ小型ASM-2って感じだな(どっちが先か知らんが)。
363名無し三等兵:2006/09/10(日) 18:02:15 ID:???
どっちが先ってか70年代後半の就役で西側の対艦ミサイルとしてはそれなりに初期の物だが・・・
ペンギンって案外と知られてないのかね。
364名無し三等兵:2006/09/10(日) 20:38:53 ID:???
おれは誰かの小説で知ったよ。
P-3Cがペンギンミサイルをタンカーに向けてぶっぱなす。
365名無し三等兵:2006/09/12(火) 01:11:58 ID:???
366名無し三等兵:2006/09/12(火) 14:22:44 ID:???
へー。F-2って2000kmしか航続距離ないんだ。へー。
F-16の航続距離の半分にしてあるんだ。へー。(棒読み
367名無し三等兵:2006/09/12(火) 14:42:16 ID:???
>>365
>たとえば、自衛隊が203機保有する戦闘機F15は航続距離が5,000kmあり、
>北朝鮮のどこにでも行って日本に帰ってくることができます。

……フェリー?

>F2はアメリカのF16(航続距離4,000km)を改良した戦闘機ですが、
>航続距離をF16の約半分(2,000km)にしています。


ええと……その……なんだ…
368名無し三等兵:2006/09/12(火) 18:26:04 ID:???
ジョークとしても三流だな。
369名無し三等兵:2006/09/12(火) 21:27:20 ID:???
>>365
そんなので教授とかやれるのかある意味ミラクルだな
370名無し三等兵:2006/09/12(火) 22:54:20 ID:???
日本自衛隊の必殺技、「公表値」だろ。
371名無し三等兵:2006/09/12(火) 23:16:53 ID:???
>>370
いや公表値と言うか…それ以前の問題ですがこの教授。
372名無し三等兵:2006/09/12(火) 23:44:08 ID:???
これだから私立文系は・・・と言われてしまう。
すざけんな!
373名無し三等兵:2006/09/13(水) 00:17:20 ID:???
やまだ あきら 

1956年大阪府生まれ。
愛知教育大学卒後、東京都立大学大学院博士課程を経て、明治大学文学部教授。
日本近現代史、軍事史、天皇制論、歴史教育論が専門。
おもな著書に『護憲派のための軍事入門』花伝社
『軍備拡張の近代史-日本軍の誇張と崩壊』吉川弘文館
『歴史修正主義の克服-ゆがめられた<戦争論>を問う』高文研


明大かw
374名無し三等兵:2006/09/13(水) 02:47:10 ID:???
典型的な平和ボケオヤジだなw
375名無し三等兵:2006/09/13(水) 20:54:07 ID:???
2ちゃんニート以下の軍事知識しか持たない大学教授って・・・
376名無し三等兵:2006/09/14(木) 03:51:06 ID:???
2ちゃんニートは役に立たないところで知識量多いから
377名無し三等兵:2006/09/14(木) 21:17:55 ID:???
しかし専門外の分野に手ぇ出して自爆する学者先生の多いこと。
378名無し三等兵:2006/09/15(金) 00:25:47 ID:???
この程度でボロが出るなら専門分野も高が知れてる。
379名無し三等兵:2006/09/15(金) 00:59:07 ID:???
予想がぶっ飛んでるならまだしも基礎知識が間違ってるのは勉強不足って事だもんな
380名無し三等兵:2006/09/15(金) 16:55:54 ID:???
>>372
山田先生は国立大学卒ですよw
381名無し三等兵:2006/09/15(金) 22:47:54 ID:???
>>380
私立文系の教授は!って意味じゃあないか。
382名無し三等兵:2006/09/16(土) 02:10:30 ID:???
文系だろうが理系だろうがちゃんと調査しない学者はただの馬鹿だ
383名無し三等兵:2006/09/16(土) 15:08:19 ID:???
特定の主義主張に入れ込むとそれを裏付ける為なら
都合の悪いデータは見えない事にしてしまう。

学者は先入観に囚われたらおしまいだな。
384名無し三等兵:2006/09/16(土) 20:26:24 ID:???
>>367
我らが共産趣味者の週刊オブイェクトでも話題になってますたね
385名無し三等兵:2006/09/17(日) 00:05:42 ID:???
せめてジェーン航空機年鑑とか、
イカロスの戦闘機年鑑から引用するとかすれば良いのに…軍事学講座開くならそれくらい調べてもいいでしょうに。
386名無し三等兵:2006/09/17(日) 01:11:45 ID:???
>イカロスの戦闘機年鑑

あれもスペック見てると何だこりゃな記述が残っているものがあるが
無いよりはマシだろうな

まあ航続距離関連は、各国とも軍事機密だから
あるものはフェリー航続距離、あるものは対地任務Lo-Lo-Hiの航続距離
あるものは対空任務Hi-Hi-Hiだったりして、それを同一条件に
直すのは専門家でも難しいだろう
387名無し三等兵:2006/09/17(日) 10:18:30 ID:???
ttp://human5.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1154580210/
ここの F14 ◆F4k5dhGd82 という方が
日航機墜落とについて空自のデコイが云々と言ってるのですが
客観的にありえる話なんでしょうか・・・・
専門の板の方の所見を聞かせてもらいたいです

脱線レスすんまそん
388名無し三等兵:2006/09/17(日) 10:58:46 ID:???
それはネタの類だなw
389名無し三等兵:2006/09/17(日) 11:56:36 ID:???
つーかその電波日本語書けない様なのでよくわからん
390名無し三等兵:2006/09/17(日) 22:42:10 ID:???
誰も>>365の教授にご意見、ご感想を寄越してやらんのかw?
391名無し三等兵:2006/09/17(日) 22:45:25 ID:???
>>386
せめて 「F-2の戦闘行動半径は対艦時に450nm」 くらいは調べて欲しいところだが…
392名無し三等兵:2006/09/17(日) 23:21:31 ID:???
×F-2の戦闘行動半径は対艦時に450nm
×F-2の戦闘行動半径の要求値は対艦フル装備時に450nm以上
393名無し三等兵:2006/09/17(日) 23:22:14 ID:???
×F-2の戦闘行動半径は対艦時に450nm
○F-2の戦闘行動半径の要求値は対艦フル装備時に450nm以上

('д')
394名無し三等兵:2006/09/18(月) 00:38:43 ID:???
>>392-393
んな細かいところまで学者先生に求めんなよ。
>>391で十分。
395391:2006/09/18(月) 00:45:44 ID:???
>>392-393
いやまぁそれが開発要求ってのは知ってるけど
でもそこまで詳しくとなると、
航空ファンを毎月読んでるとかでも無い限り厳しいとおも
それに中間評価でも要求を満たしてるって言ってるしこの表現でも問題無いと思う

確か開発要求って

(1)空対艦ミサイルを最大4発携行できること
(2)短射程空対空ミサイルを2〜4発携行できること
(3)中射程空対空ミサイルを2〜4発携行できること(対艦攻撃ミッション時以外)
(4)全天候運用能力を有すること
(5)高度な電子戦能力を有すること
(6)対艦ミッション仕様で450nm以上の戦闘行動半径を有する事

だったっけ?
396名無し三等兵:2006/09/18(月) 01:17:57 ID:???
・ASM-2×4、IRAAM×2
 あるいは
 500lb×6、IRAAM×2
 で戦闘行動半径450nm以上
 (三沢から北海道に接近するソ連艦隊を攻撃して十分に戻れること)
・燃料バカ食いの海面スレスレ亜音速飛行・戦闘機動で消費する燃料を含む
・敵航空機からの攻撃を受ける可能性がある状況でも出撃できる
 (ただのミサイル運搬機ではないこと)

・併せて高い対空戦闘能力を持つ

ちなみにHi-Hi-HiをHi-Lo-Hiにすると戦闘行動半径は半分程度に
なると言われております。Lo-Lo-Loにするとさらに半分に。

F-2は、かぎりなくLoに近いHi-超Lo-Hiというところか?
397名無し三等兵:2006/09/18(月) 04:05:35 ID:???
F-2とA-10で、最適高度・最適速度で燃料のみでの
フェリー航続距離はどっちが長くなるんだろうかなw

まじで沖縄のさんすーみたいにソマリアまで特攻かw
398名無し三等兵:2006/09/18(月) 14:28:44 ID:???
日教組イーグルの馬鹿っぷりも凄いからな
399名無し三等兵:2006/09/18(月) 14:40:10 ID:???
450nmって基盤のプロセスかと思った
400名無し三等兵:2006/09/18(月) 15:31:50 ID:???
nm=海里
本当はNMと大文字で書いたものがノーティカルマイル
nmと小文字で書いたものがナノメートルとすべき?なんて人もいる

海狸 かいり
これはビーバーの意味。ラッコではない
401名無し三等兵:2006/09/18(月) 15:38:56 ID:???
で、検索したらビーバーは海狸鼠と呼んでいたのが
短縮されて海狸になったと書いてある。
海 とあるから、本来はやっぱりラッコのことだった?

ヌートリアという大型げっ歯類がいるが、これは
ポルトガル語でカワウソを意味する単語で、
現地の漁師がより値の高いカワウソの毛皮だと
嘘を言ったためこの名前になったという

ヌートリア・ノーチラス・ノーティカル
これらってみんな語源一緒かなあwと
最初に話題を戻す
402名無し三等兵:2006/09/18(月) 15:53:52 ID:???
海里はNMIとも書くな
403名無し三等兵:2006/09/18(月) 16:33:29 ID:???
浬ってのも見る
404名無し三等兵:2006/09/18(月) 17:04:04 ID:???
>>400
国際学会か何かで表記統一してくれんもんだろうか。
戦闘行動半径450nmと書くと必ずと言って良いほど「ナノメートルかよwwwwwwwwwww」と言うレスが返ってくる。
慣れればまず誤用、混用するなんて事は起こらんが。
405名無し三等兵:2006/09/18(月) 17:31:43 ID:???
450nm(830km)
と書いておけば無知も空気を読む。
406399:2006/09/18(月) 21:53:04 ID:???
ごめんな
普段はPCの自作版に生息しとるもんでね(´・ω・`)
407名無し三等兵:2006/09/20(水) 12:53:24 ID:???
>>399
何世代前だよw
408名無し三等兵:2006/09/21(木) 01:49:18 ID:???
>>407
チップと基盤の区別もつかないのか?
409名無し三等兵:2006/09/21(木) 02:40:26 ID:???
木番
410名無し三等兵:2006/09/26(火) 21:35:59 ID:55ruJUsk
これの撮影日時、場所など詳細キボン(´・ω・`)
機種はファントムに見えるが…
http://c.pic.to/6c505
411名無し三等兵:2006/09/27(水) 07:56:15 ID:???
基盤のプロセス???
412名無し三等兵:2006/09/28(木) 00:35:40 ID:???
>>411
碁盤のプロセス?
413名無し三等兵:2006/09/28(木) 03:32:18 ID:???
F-4EJから爆撃コンピュータと空中給油装置は外すべきでなかった。
F-4EJから爆撃コンピュータと空中給油装置を外すよう圧力を掛けた
社会党と実際に外すよう命令した自民党は非国民政党だ!
選挙で選ばれた政党でありながら、国民の意思を無視した国賊だ!

むしろ、F-4GJをラ国して、空自に防空制圧部隊を新設したり、F-4EJを
ベースにASM-1の運用能力を追加するなどして対艦攻撃力を強化した
攻撃機(支援戦闘機と言う呼び方は嫌いだ)型のファントムを開発・配備
するべきだった。
事実、無計画機F-1よりも、F-4EJ改の方がFS任務遂行能力が上だった
ではないか。

国防のことを真剣に考えない政党など必要なし。
414名無し三等兵:2006/09/28(木) 08:30:59 ID:???
国防の事を真剣に考えてる政党は少なくともこの国には存在しない。
415名無し三等兵:2006/09/28(木) 12:41:49 ID:???
共和党くらいじゃね?
416名無し三等兵:2006/09/28(木) 16:43:39 ID:???
>>413
過去のことより、現在・未来の考え方が重要じゃね?
失敗しても、反省して次に活かせれば、及第点あげられないか?

社民は真剣にかんがえてるんじゃね?  足引っ張る方向で。
417名無し三等兵:2006/09/28(木) 20:26:23 ID:???
また国士特別演説会ですか。
418名無し三等兵:2006/09/28(木) 22:31:32 ID:???
>>413
君がファントム好きだというのは分かった。
だが日本を守るためにがんばったF-1を馬鹿にすることは許さん。
419名無し三等兵:2006/09/28(木) 23:33:30 ID:???
>>418
>>413はF-1をバカにしてないだろ。
だが、F-4EJ改>>>>F-1は揺るぎ様の無い事実。
420名無し三等兵:2006/09/29(金) 01:44:34 ID:???
もうね、何回目かと。

F-1は習作なのは否めません。
しかしF-1は空自のFS部隊に居る限り、ちゃんと仕事がありました。
元祖対艦番長。

魔改造で無理やりFSやらせても自ずから限度があります。
頭の悪いF-2批判と同じ批判がF-1に浴びせられてるだけ。
421名無し三等兵:2006/09/29(金) 01:54:09 ID:???
だから、攻撃型ファントムとF-1の両方を持てと言ってるのだ。
422名無し三等兵:2006/09/29(金) 02:00:07 ID:???
>>421
ええと、いまさらそんなことを現在形で語られても。
423名無し三等兵:2006/09/29(金) 02:05:58 ID:???
だから、通常型のF-2と防空制圧型のF-2と電子戦型のEF-2の
三機種を開発・保有しろと言っているのだ。
424名無し三等兵:2006/09/29(金) 02:11:09 ID:???
>>423
防空制圧型のF-2なんか保有しなくても、通常型に
限定的なSEAD機能を追加すればこと足りるじゃん。
425名無し三等兵:2006/09/29(金) 02:39:18 ID:???
受信アンテナつけるだけかそうすると>暫定的なSEAD
米軍の今のSEADは事前入力だもんね

本当に解析から脅威判定、データ入力できる
SEADポッドなんて作れんのかな 米軍はやってるけど
426名無し三等兵:2006/09/29(金) 03:05:01 ID:???
RF-2は?
427名無し三等兵:2006/09/29(金) 05:21:48 ID:???
>>425
米国からの情報の供与があれば大きく前進すると思う
どっちにしろ敵の情報がなければカウンターウェポンは完成しない
428名無し三等兵:2006/09/29(金) 11:44:53 ID:???
>>426
つRF-15J
429名無し三等兵:2006/09/29(金) 21:40:43 ID:???
雑用と魔改造母機余り倒しているpreMSIPが引き受けますので。
430名無し三等兵:2006/09/30(土) 23:37:57 ID:???
F-2 (ASAT搭載型)
対艦ミサイルを4発も積めるF-2ならできる!
431名無し三等兵:2006/10/01(日) 00:43:41 ID:???
それこそpreMSIPにやらせとけ
腐ってもF-15、上昇力はあるだろう
432名無し三等兵:2006/10/01(日) 02:17:04 ID:???
>>431
ストリークイーグル実戦投入の日がついにくるのか!?
433名無し三等兵:2006/10/01(日) 08:37:04 ID:???
対衛星ミサイルなら地上発射で良いと思うのは俺だけか
434名無し三等兵:2006/10/01(日) 12:55:34 ID:???
ttp://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/rockets/sounding/ss520.shtml
これにSN3の誘導装置とシーカーつければ対衛星ミサイルにならないかな?
435434:2006/10/01(日) 12:56:16 ID:???
×→SN3
○→SM3
436名無し三等兵:2006/10/02(月) 00:42:51 ID:???
対衛星ミサイルの失敗を受けて、地上発射型レーザー兵器が実用化された流れを知らんのかお前ら
437名無し三等兵:2006/10/02(月) 01:19:46 ID:???
弾道ミサイルを打ち落とすミサイルが出来たし、対衛星ミサイルだって大丈夫さ。
438名無し三等兵:2006/10/02(月) 01:30:54 ID:???
衛星で衛星を破壊すればいいんじゃね
439名無し三等兵:2006/10/02(月) 02:07:38 ID:???
相手の衛星をむんずと掴まえて逆噴射、
大気圏内へ無理心中が ASAT のこれからのトレンドです。

でないとデブリだらけになって、敵は兎も角味方も困る
440名無し三等兵:2006/10/02(月) 05:48:09 ID:???
ASATがASATTEの方に飛んでいってしまった
441名無し三等兵:2006/10/02(月) 06:47:30 ID:???
いいじゃん核でふっとばせば
442名無し三等兵:2006/10/02(月) 10:21:54 ID:???
>>439
>相手の衛星をむんずと掴まえて逆噴射
>大気圏内へ無理心中が ASAT のこれからのトレンドです。

ついでだから、ASATから耐熱タイル展開+大気圏突入コースは相手国行き。
443名無し三等兵:2006/10/02(月) 22:08:48 ID:6Abi3yJn
スーパーホーネットでいいじゃん!あれは凄い!見たら驚きの連続だった。
444名無し三等兵:2006/10/02(月) 22:24:59 ID:???
行方不明の部品も27点 F2部品無償保管問題

F2支援戦闘機の開発に使われた試験装置や模型などを防衛庁に代わって無償保管していた
メーカーが一部の資材を廃棄していた問題で、防衛庁は2日、不要決定前に廃棄したり、保管中
に行方不明になったりしている物品があったことを正式に認めた。同庁技術研究本部(技本)は今
年3月、資材などを無償保管していた三菱重工業(東京都)に厳重注意するとともに、契約上の違
反があったとして、損害賠償を含めた同社の責任について検討をしていることも明らかにした。

同庁航空機課によれば、F2開発にからみ同社が無償保管していた部品のうち、(1)同庁が不要決
定する前に、廃棄していた資材などは合計で113品目、1270点(2)不要決定され、廃棄された
はずにもかかわらず、同社が廃棄せずにいた物品は合計で7品目、22点(3)同社が現在も保管中
としているが、その行方が分からなくなっているものが合計で8品目、27点あったという。

ttp://www.asahi.com/national/update/1002/TKY200610020324.html
445名無し三等兵:2006/10/02(月) 22:34:03 ID:???
アカヒはF-2に何か恨みがあるのか?
446名無し三等兵:2006/10/02(月) 22:35:20 ID:???
>>445
そりゃまあ、宗主国が恐れて止まない対艦番長だしな。
447名無し三等兵:2006/10/02(月) 22:37:20 ID:???
>>442
そのツングースカASAT対策で敵衛星が自爆装置を搭載しちゃいそうな気もするがw

太陽電池パネルにペンキで落書きとか、姿勢制御スラスタのノズルにジャガイモ詰めるとか、
地味な嫌がらせで攻めるのもまた一興
448名無し三等兵:2006/10/02(月) 22:55:27 ID:???
>>443
低空低速だと変態機動が可能
449名無し三等兵:2006/10/02(月) 22:58:07 ID:???
ブルーインパルス用には良いかもな。
450名無し三等兵:2006/10/02(月) 22:58:57 ID:???
世界一五月蝿い戦闘機は不可
451名無し三等兵:2006/10/02(月) 23:00:20 ID:???
>>440
尊師、乙。
452名無し三等兵:2006/10/03(火) 10:17:21 ID:???
>>445>>446
いや、この記事は単に「管理をちゃんと汁!」と言ってるだけだと思うが…
朝日に対して何か変なバイアスかかってない?
453名無し三等兵:2006/10/03(火) 11:53:16 ID:???
アカヒに対してバイアスがかからない奴は偏った奴だぞ。
454名無し三等兵:2006/10/03(火) 21:16:48 ID:???
「変な」バイアスなのが問題じゃないのか
俺は、ことあるごとに「友好のミサイル」という社説を思い出してしまうから、変なバイアスかかってる自覚あるけど
455名無し三等兵:2006/10/04(水) 00:48:54 ID:???
>>452
この記事だけじゃなく、F-2に対する粘着ぶりを指しての事なんだが。
456名無し三等兵:2006/10/04(水) 09:03:38 ID:???
最初は重工他に仕事(F-2開発)の見返りに無償保管を押しつけている、みたいな記事だったけど違う方向に転がってるな
457名無し三等兵:2006/10/04(水) 11:50:32 ID:???
>>455
少なくとも、この記事には問題は無いと思う。
>>F-2に対する粘着ぶり
F-2開発中の単なる問題点発生を「欠陥」と報道した事とか、単なる余剰調達分の
打ち切りを「費用対効果で問題が」とかの件なら、他のメディアで(新聞その他)も
やってたけど?それらは皆、問題ある報道だと思うけど、>>445>>446なんか、
それこそ「朝日粘着」だと思うが。
458名無し三等兵:2006/10/04(水) 13:28:14 ID:???
スレ違いだカス。
朝日論は他でやれ。
459名無し三等兵:2006/10/04(水) 20:55:11 ID:???
記事の中身がどうかはともかくとして、朝日はJ隊関連のニュースをよく取り上げてるから
何があったかを確認するだけなら凄い重宝するよ。
北海道でF-15が空中衝突した時は載せてなかった気がするけど。
460名無し三等兵:2006/10/04(水) 20:56:58 ID:???
中日新聞だよ問題は
461456:2006/10/04(水) 21:40:23 ID:???
>457
その記事は単体でなくそれ以前のスクープの流れがあるんだわ。
 08月28日
asahi.com:F2試験機材など、開発4社が無償保管-社会
ttp://atown2.exblog.jp/5572125/
 09月03日
受注企業に天下り集中 F2開発の防衛庁幹部
ttp://72.14.205.104/search?q=cache:X59D0YkxyRsJ:news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20060903/K2006090203290.html+news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20060903/K2006090203290.html&hl=ja&ct=clnk&cd=1

おそらくスッパ抜きたい事は、本文中の
>天下りの受け入れと同様に、独占的な契約の見返りとしての業者による官側への便宜供与が浮き彫りになった形だ。
なんだろうが、天下りはともかく朝日が言う程そんな金銭的に美味しいプロジェクトじゃなかったろう>F-2

最初「無償保管は官民癒着だ」みたいな記事書いたのに、契約が存在してそれを巡って訴訟沙汰(>444)になりそうなのは
つまるところ便宜供与じゃなく、単に防衛庁−企業間のプロジェクト管理がズサ(ry

さらに2つの記事中に共通する出だしが
>約3700億円の開発費をかけた末に、性能不足と高コストを理由に調達が打ち切られた航空自衛隊のF2支援戦闘機をめぐって

という事を考えると、最初は特定の報道姿勢があったが、追っかけてる間に当初予想しない展開になりつつあると言える。
462名無し三等兵:2006/10/05(木) 03:04:01 ID:???
ところでその3700億円の内、アメリカの横槍後の予算はどれだけなんだろか
それとも、横槍後の予算だけでその金額なんだろか(´・ω・`)
463名無し三等兵:2006/10/05(木) 06:59:02 ID:???
朝日粘着野郎の浅はかさだけが浮き彫りになった。
464名無し三等兵:2006/10/05(木) 08:25:14 ID:???
朝日が浅はかなのはもはや定説じゃないか
何を今更言っておるのだねチミは
465名無し三等兵:2006/10/05(木) 08:27:42 ID:???
>>464
定説というか常識
466名無し三等兵:2006/10/05(木) 10:48:20 ID:???
中日新聞wwwwww
【中日新聞】「美しい国」を逆から読むと「憎いし、苦痛」 光と影をはらんだように聞こえる国づくり
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1159981084/
467名無し三等兵:2006/10/05(木) 12:21:57 ID:???
もう何でもアリだな。
468名無し三等兵:2006/10/05(木) 19:58:51 ID:???
なぜこのスレに貼るんだ?
469名無し三等兵:2006/10/06(金) 10:56:06 ID:???
3700億円でCCVや複合素材やAESAの技術が身についたのだから安いと思えるが?
470名無し三等兵:2006/10/06(金) 11:53:38 ID:???
>>464
「朝日新聞に粘着する野郎の浅はかさ」だ。ここでも実証されてるな。
471名無し三等兵:2006/10/06(金) 13:16:43 ID:???
浅はかで偏向してるのはどうみても朝日のほうです本当にありがとうございました
472名無し三等兵:2006/10/06(金) 17:04:57 ID:???
しまった、俺浅はかだった(笑)
473名無し三等兵:2006/10/06(金) 17:12:41 ID:???
あさひか
474名無し三等兵:2006/10/07(土) 13:33:09 ID:???
そこで

さわやか
475名無し三等兵:2006/10/10(火) 14:42:11 ID:9r/sSDhE
F-2にGBU-28ディープスロート運用能力を付加すべき。
出来なきゃ、日本版のバンカーバスター開発ですね。

あと、ASM-1,2を改造して地対地ミサイルSALM化。
476名無し三等兵:2006/10/10(火) 14:44:17 ID:???
>>475
GPS誘導タイプのGBU−37/BでもOK
477名無し三等兵:2006/10/10(火) 15:47:07 ID:???
>>475
SALM?SLAMと言いたいのか?
浅い知識をひけらかすことしかできないなら
極東やN速からでてこないでくれ
478名無し三等兵:2006/10/10(火) 15:50:29 ID:???
しかも「地対地ミサイル」か…。
まぁ、艦上発射もテストだけはやったが。
479名無し三等兵:2006/10/12(木) 07:32:58 ID:???
>>477
どう見てもSLAMでしょ。
2chでタイプミス指摘って・・・痛すぎ orz
480名無し三等兵:2006/10/12(木) 17:34:07 ID:???
それは間違い指摘された後で
こんなの釣りだよ、と逃げうってるのと一緒
481名無し三等兵:2006/10/13(金) 21:05:26 ID:???
あんま追い込んでやるなよ
482名無し三等兵:2006/10/14(土) 01:22:51 ID:???
F-2とスーパーホーネットの開発方針が全然カワンネー事を鑑みると
戦闘機開発なんて所詮はダム建設と変わらん公共事業なんだろうな
何ツーか無駄
483名無し三等兵:2006/10/14(土) 02:27:41 ID:???
無駄なのは貴方の存在そのものかと…
484名無し三等兵:2006/10/14(土) 08:30:51 ID:???
F2にも背中のこぶつけて。
485名無し三等兵:2006/10/14(土) 08:32:02 ID:???
スーパー改?
486名無し三等兵:2006/10/14(土) 14:08:40 ID:???
いや、ドーサルスパインのことでしょ?
設計時点でつけておけば拡張性ももう少し高くなったのに。
487名無し三等兵:2006/10/20(金) 14:01:38 ID:???
F-2=フルオプション+オーバーデコレーテッドF-16
488名無し三等兵:2006/10/20(金) 14:50:53 ID:???
A4みたいなこぶだろ
489名無し三等兵:2006/10/20(金) 21:57:29 ID:???
電子機器ならドーサルスパインがなくてもF-1の後継機なんだし
F-2Bの後部座席潰してそのスペース使えば解決するよ。
後方視界については忘れろ気にするな。ケツをとられなければいい。
490名無し三等兵:2006/10/20(金) 23:28:31 ID:???
>>489
斜め機銃付ければいいよ
491名無し三等兵:2006/10/21(土) 22:56:31 ID:???
F-2Aの後部スペースにある電子機器省いて
F-2Bになってるんですが
492名無し三等兵:2006/10/21(土) 23:02:38 ID:???
>>486
いや、設計段階でつけるならもうちょっと胴体を延長しとくとかそういうことしようぜ……。
あれは後付けするものだろ。
493名無し三等兵:2006/10/22(日) 11:58:09 ID:???
じゃあ胴体を10M延長で
494名無し三等兵:2006/10/22(日) 13:40:37 ID:???
ドーサルスパインは空力的にどれ位影響するんだろ。
495名無し三等兵:2006/10/22(日) 14:00:05 ID:???
表面にボコボコ盛り上がってるアンテナ類は抵抗になりそう
キャノピーの下流だから影響は少ないと思うけど
496名無し三等兵:2006/10/22(日) 16:24:20 ID:???
>>495
そうかなぁ、結構バカにならんと思うぞ。
単座・複座のキャノピーの違いだけでもかなり抵抗になるし。
497名無し三等兵:2006/10/22(日) 17:22:27 ID:???
>>496
キャノピーの違いは前方投影面積に響きそうだもんな
ところでF-16単座複座の抵抗比較とか載ってるサイトがあれば教えて(・∀・)クレ!
498名無し三等兵:2006/10/23(月) 09:21:07 ID:???
>>497
すまん、F-16じゃなくてF/A-18じゃダメか?
F-16の複座はあんま実戦に投入せんだろうからか資料が無い。

F/A-18E/Fの機内燃料の差がおよそ6%。
コレに増槽の燃料を加えると増槽2本で4.2%、3本で3.7%の差になる。
で、対地攻撃の戦闘行動半径が444:397と496:454で約11.6%と9.5%の差になる。
基本的にキャノピー以外違いは無いはずなので大雑把に言ってキャノピーだけで6%程度戦闘行動半径を無駄にしていることになる。
499名無し三等兵:2006/10/23(月) 09:31:04 ID:???
>>498
全然かまわないというか、わざわざ調べてもらってマジ感謝
行動半径で調べれば良かったんだな。言われてみればそうだ
500名無し三等兵:2006/10/23(月) 09:31:38 ID:???
補足
F/A-18E/Fは元から機体抵抗がアレなので複座化しても6%減程度だけどF-16あたりだったらもっと大きいと思う。
機体が小さい分相対的にキャノピーがデカイし。
501名無し三等兵:2006/10/23(月) 10:26:11 ID:???
>>500
だね。F-16は小型で低抵抗の機体だから
キャノピー拡大や翼下装備やCFTなど、
前方投影面積が増えることによる抵抗増は
他の双発大型機に比べ影響の割合が大きい

そういう意味でドーサルスパインは前方投影面積を増やさずに
容積を稼ぐいい手だと思うんだが…
表面の凸凹や重量増による抵抗の増加はあるにしてもね
502名無し三等兵:2006/10/23(月) 22:01:30 ID:???
科学ニュース+板から教導支援要請!

【軍事】【動画】次期主力戦闘機FX 候補は米欧の6機種に
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1161573802/l50
503名無し三等兵:2006/10/24(火) 16:37:11 ID:???
腹にボールターレットつけて地上掃射だ。
504名無し三等兵:2006/10/24(火) 19:14:53 ID:???
キャノピーとドーサルスパインは同じでないと思うの
505名無し三等兵:2006/10/26(木) 02:04:32 ID:???
506名無し三等兵:2006/10/26(木) 16:20:31 ID:???
>>505
F-3じゃないのか?
507名無し三等兵:2006/10/26(木) 19:36:12 ID:???
共同開発になる前のイメージイラストに似てなくもないことも無いが、エースコンバットのオリジナル機
508名無し三等兵:2006/10/27(金) 21:59:48 ID:???
>>505
エンジンの間のしっぽ(?)名前ワカンネ
って、ロシア機っぽいな
509名無し三等兵:2006/10/31(火) 02:58:18 ID:???
ほす
510名無し三等兵:2006/11/02(木) 22:35:53 ID:???
ほっしゅ
511名無し三等兵:2006/11/03(金) 19:21:56 ID:WQ1ibsCX
動画観ると気分悪くなってくるな。最近の飛行機は凄いものだ。
http://streaming.yahoo.co.jp/c/y/hps/66666/6666600046/
512名無し三等兵:2006/11/03(金) 23:16:53 ID:???
>>511
金かかるんじゃん
513名無し三等兵:2006/11/04(土) 00:58:17 ID:???
>>512
プレミアに入っていたことに気がつかなかった
今は反省している
514名無し三等兵:2006/11/07(火) 22:39:09 ID:???
JDAMってまだ?
515名無し三等兵:2006/11/11(土) 15:49:50 ID:???
F-2搭載確認試験(USAF)の納期が来年2月末だから、IOC獲得はその後だろう>JDAM
516名無し三等兵:2006/11/11(土) 17:03:03 ID:???
AAM-4と同じだったら笑う。
517名無し三等兵:2006/11/18(土) 19:07:14 ID:???
ほっしゅ
518名無し三等兵:2006/11/19(日) 08:32:18 ID:???
報道2001で、潮氏が、やっと北朝鮮攻撃にはF-2 だと触れたね。(具体名は挙げなかったけど)
来年にはJDAMが戦力化する。リスクは大きいけれども足は届くと。

今までワザとかどうかはわからんけど、政治家はことあるたびに、
「日本のF-15は爆撃できません」(できますが何か?、そもそも対地攻撃は支援戦闘機の任務ですが何か?)
とばかり言ってたから。

F-2は高いだの性能不足だの誹謗中傷されてたけど、やっと、名誉挽回の風潮がでてきた。
519名無し三等兵:2006/11/19(日) 09:46:39 ID:???
そうだな、日本もコトとしだいによっては『 やるぞ 』ということを見せないといけない時期に来てると思う
520名無し三等兵:2006/11/19(日) 15:06:29 ID:???
>>518>>519
貴様、俺のF-2をどうするつもりだ!(AA略
これ以上のマジ突っ込みは他の人支援ヨロ。
521名無し三等兵:2006/11/19(日) 15:26:13 ID:???
>俺のF-2をどうするつもりだ!

とりあえずCFTを付ける。護衛のF-15Jにも
522EA-18G:2006/11/19(日) 16:07:53 ID:???
そこで俺ですよ!
523名無し三等兵:2006/11/19(日) 16:31:34 ID:???
…で、目標の座標は誰が知ってんの?
524名無し三等兵:2006/11/19(日) 16:36:55 ID:???
神の味噌汁
525名無し三等兵:2006/11/19(日) 16:39:56 ID:???
>>523
アメリカ様に御教示賜るに決まってるだろうが
あと地中攻撃WORMも買ってEA-18Gに付いてきてもらって、
帰るまでが遠足
526名無し三等兵:2006/11/19(日) 16:44:05 ID:???
日本もなにやら分散して打ち上げられる固体燃料ロケットを
持ったようだが

これで一気に200個くらい静止衛星を打ち上げて
国産位置情報システムを作れたらよいのだが
しかし、押しの弱い日本ゆえ
ロシア、中国、アメリカが面白がって
レーザーで撃ったり他衛星ぶつけたりしまくるだろうなあw
527名無し三等兵:2006/11/19(日) 17:34:04 ID:???
>>526
軌道は広い。そんな金のかかること誰もやらん。
ジャミングならまだ可能性があるが。
528名無し三等兵:2006/11/20(月) 16:27:18 ID:???
KC−130とKC−767で大群を作るつもりかー

所で空中給油機って専用の機体作ったりしないのかなぁ(設計から)
そっちの方が一杯積み込めそうな気がするんだけど。どうなんだろう
529名無し三等兵:2006/11/20(月) 16:43:26 ID:???
>>528
俺は技術者じゃないから推測でしかないけど、おそらく、わざわざ専用の
機体を開発するのは割りに合わないのでは?要は、そこまでやるメリットが
無いっつー事だろうと。
話は変わるが、F-2の後継機は、ぜひ純国産でいって欲しい。というか、
ベースになる機体も無さげだし。…あ、F-35魔改造なんて可能性もorz
530TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/11/20(月) 17:01:27 ID:???
>528
ロッキードが専用設計の空中給油機を提案したことがあります。

Kの積荷は液体であり、Cの積荷のように床板に集中荷重を与えるわけではありません。
(燃料タンクの設計がよほどアレで無い限りは)
言い換えると、給油任務時のKCの床板と関連構造は無駄な重量です。

また、Kの積荷は薄く平べったく搭載できます。
Cに要求される太い胴体は、給油任務時には無駄な空気抵抗源です。

ロッキードが提案した専用設計空中給油機(全翼機)はKC767と同じくらいの離陸総重量で、
5割増しくらいの給油能力だったと記憶しています。



米空軍は却下しますた。
531名無し三等兵:2006/11/20(月) 17:05:10 ID:???
面白いから日本に採用して欲しいなあ。
532名無し三等兵:2006/11/20(月) 19:05:17 ID:???
やっぱ部品の融通とか利いた方が楽だって判断なのか・・・

>ロッキードが提案した専用設計空中給油機(全翼機)はKC767と同じくらいの離陸総重量で、
想像して噴いた
533名無し三等兵:2006/11/20(月) 22:44:14 ID:???
534名無し三等兵:2006/11/20(月) 22:53:50 ID:???
結論としてはKB-2を導入しようってわけだな
535名無し三等兵:2006/11/21(火) 00:53:05 ID:???
>>533

伊勢二所皇太神神宮御鎮座伝記
   
 『人はすなはち天下の神物(みたまもの)なり。心神(わがたましい)を傷(いた)ましむるなかれ。
  神は垂るるに祈祷を以て先となし、冥は加ふるに正直を以て本となす』
536名無し三等兵:2006/11/21(火) 01:14:21 ID:???
なんか六根清浄の大祓らしいなぁ…
537名無し三等兵:2006/11/21(火) 02:49:07 ID:???
>>526
位置情報システムは「準天頂衛星」でやるんじゃないの?
ttp://qzss.jaxa.jp/
538名無し三等兵:2006/11/21(火) 06:50:04 ID:???
準天頂はあくまでGPSのサポートだからそれ単独じゃ意味ないしな
539名無し三等兵:2006/11/21(火) 15:14:22 ID:???
というか、準天頂は3機あって初めてフルタイムで運用できるが、
今決まってるのは実験用の1機だけ。
540名無し三等兵:2006/11/22(水) 20:58:23 ID:???
F-2は96機で調達打ち止めなんだって?
541名無し三等兵:2006/11/22(水) 22:44:15 ID:Pu5WI7h7
どこの浦島さん?
542名無し三等兵:2006/11/22(水) 23:54:25 ID:???
これはひさびさの太郎ですね!
543名無し三等兵:2006/11/23(木) 07:54:19 ID:???
え、麻生タン?
544名無し三等兵:2006/11/23(木) 10:08:05 ID:???
>>540
まだ決まってない。
94機くらいになる可能性もあり。
545名無し三等兵:2006/11/23(木) 11:35:15 ID:???
【朝日新聞社説】日本はノルウェーの呼びかけに応え、「第2の地雷」といわれるクラスター爆弾廃絶への動きに貢献すべきだ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164240551/


  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < ま〜た始まった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
546名無し三等兵:2006/11/23(木) 14:20:59 ID:???
ノルウェーのバカチンは、今後一切大祖国防衛戦争なんてする予定無いからなw
冷戦中も余裕ぶっこいてスオミとスエーデンに乗っかってたんじゃねーのか?
547名無し三等兵:2006/11/23(木) 17:02:14 ID:???
>545
制圧能力が減る分、F-2と通常爆弾調達してもいいのかね?
代わりにLGBやマーベリックも要るな。
548名無し三等兵:2006/11/23(木) 17:18:04 ID:???
>>545
これはGBU-87クラスター爆弾など調達を止めて、JDAMなどの誘導爆弾に切り替えよという朝日の提言だよ。
549名無し三等兵:2006/11/23(木) 17:22:22 ID:???
いや、陸自の砲を2000門にせよとの提言だよ
550名無し三等兵:2006/11/23(木) 17:29:20 ID:???
代わりにSDBを導入せよという提言だよ
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/sdb.htm
551名無し三等兵:2006/11/23(木) 18:04:10 ID:???
核地雷を配備せよとの提言だよ
552名無し三等兵:2006/11/23(木) 18:29:06 ID:???
>>550
固定目標に限らず使えるこれも対上陸戦で使いやすそう。遅いけど
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/locaas.htm
553名無し三等兵:2006/11/24(金) 08:45:19 ID:???
>>550
デイジーカッターでいくね?
554名無し三等兵:2006/11/24(金) 16:46:23 ID:???
JSOWの配備予定はないのですか?
朝日の社説はJSOW潰しかと一瞬・・・
555名無し三等兵:2006/11/24(金) 22:45:09 ID:???
>>533
F-22どころか、T-50にすら見劣りするんですけど。
556名無し三等兵:2006/11/24(金) 22:55:40 ID:???
>>555
目的も全く異なる機体を比べて、おまいは一体何をしたいのかと(ry
557名無し三等兵:2006/11/25(土) 00:08:18 ID:???
T-50は来年初飛行らしいが
どんな機体か興味はあるが怖くもあるなぁ…
558名無し三等兵:2006/11/25(土) 02:22:55 ID:???
Su-27にステルスっぽいガワ被せた機体、というのは
既に倉庫に陳列してある写真だけはあったっけ?

ツァギの奇跡は1970年代後半。
1980〜90年代にはアメリカほど徹底したステルスに出来ないまま
とにかく前方象限寄りの45度円錐くらい限定でも
レーダー当てまくっては形換える、みたいなやり方で
強引にMiG-1.44やらS-37など、何とも半端にのっぺりした
機体を作り出していく事になった

Su-37、は、最初はF-16を大きく作ったような単発の機体に当てられていたようだ。
その後これは要らないと消えてしまい、N011レーダー搭載、エンジンは推力偏向ノズル、
カナード付きでクルビットが出来る実験機に当てられた
559名無し三等兵:2006/11/25(土) 15:37:22 ID:???
デルタのSu37は航空ファンの創作だって
560名無し三等兵:2006/11/26(日) 19:34:38 ID:???
結局F-2のレーダーってどうなったのよ?
561名無し三等兵:2006/11/26(日) 19:41:27 ID:???
AAM-4搭載研究の一環として改修の研究中
およそ60NMと言われるAAM-4のヘッドオン射程を生かせるくらいには能力向上されるのでは?
どうもレドームとアレイの相性が悪いようで、現状はそれをソフトウェアで誤魔化しているという
現在F-2の対空視程は最大で30NMを超える程度らしい
J/APG-1はアレイ素子の変更と電圧のアップで、視程にして1.5倍程度伸びる余地があるらしいので、
それを考えると(機首まわりの設計変更なども必要だろうけど)かなり期待できるのではないか
とりあえずAAM-4を運用するだけなら、現在開発中のJ/ARG-1の制式化(08年度?)でOK
562名無し三等兵:2006/11/26(日) 19:57:48 ID:???
>561

dクス。
30NMかぁ、ちょっと短いがFSとしてなら充分か?
563名無し三等兵:2006/11/26(日) 20:06:45 ID:???
ルックダウン時の視程と勘違いしてるな
564名無し三等兵:2006/11/26(日) 20:11:06 ID:???
>>561
>30nm
それルックダウンの時で通常の空対空は50nm越えてたと思うけど。

565名無し三等兵:2006/11/26(日) 20:12:35 ID:???
F-2がなんだかものすごい傑作機に思えてきた
566名無し三等兵:2006/11/26(日) 20:13:51 ID:???
今まで不当に評価されてただけ
567名無し三等兵:2006/11/26(日) 20:15:23 ID:???
価格が半分なら傑作機とお呼びしてもよろしいのでは
568名無し三等兵:2006/11/26(日) 20:21:10 ID:???
ていうか価格に見合うだけの性能は充分に持っていると思われ
569名無し三等兵:2006/11/26(日) 20:25:13 ID:???
タイフーンの輸出価格が130億
シンガポールに提示されたラファールの価格が120億
どちらもラ国すれば150億超コースなのを考えればなぁ
570名無し三等兵:2006/11/26(日) 20:26:43 ID:???
>>564
ソースお願い
571名無し三等兵:2006/11/26(日) 20:44:39 ID:???
うち中濃しか置いてないけどいい?
572名無し三等兵:2006/11/26(日) 21:11:15 ID:???
>>565
ジャガースキーに続くファルコンスキーなんだから当然だ。
573名無し三等兵:2006/11/26(日) 21:34:34 ID:???
50NMってのは航空ファンに載ってた宮本氏の記事では

小型目標に対してルックダウンで35NM程度というのは航空雑誌の別冊とかで良く見た
574名無し三等兵:2006/11/26(日) 21:56:26 ID:???
>>573
細かく聞いてごめん
50NMの航空ファンの号数と、35NMの冊子名を教えて
575名無し三等兵:2006/11/26(日) 22:00:17 ID:???
50NMは航空ファン2005年10月号

ルックダウン云々は戦闘機年鑑とか航空ファン・イラストレイテッドのスーパーファイターとか
ちと古いのでスマソ
576名無し三等兵:2006/11/26(日) 22:04:41 ID:???
>>575
いや感謝! バックナンバー探してみます
577名無し三等兵:2006/11/26(日) 22:20:56 ID:???
F-2のレーダーは船舶発見が第一なので
ルックダウン寄りに最適化されてる、

などという。
それで対空目標に対しては完全な性能が出せないだろうと

といって、低空目標を発見するのはやはり難しいに違いないし
小型ルックダウン35NMもやむを得ないのかどうか
(とりあえず60km超えてれば不自由はしないだろうが)

同じくらいの高度の小型目標だとどうなるかなあ?
そういえばF-2はF-16と同じ程度に、高度稼ぐのが得意だったな
578名無し三等兵:2006/11/26(日) 22:31:24 ID:???
実用上昇限度は17000mだからF-16より上じゃね
579名無し三等兵:2006/11/26(日) 22:51:37 ID:???
F-2はかなり高くまで上がれるよ
心臓が良いから
580名無し三等兵:2006/11/26(日) 23:57:09 ID:???
>50NM
ん、30NMはルックダウン時なのか。
今更だけど、これって戦闘機が相手の時の探知距離だよね?
581名無し三等兵:2006/11/27(月) 00:26:15 ID:???
小型目標(RCS5m^2)だそうだ
582名無し三等兵:2006/11/27(月) 01:34:37 ID:???
F/A-22:Service ceiling: 60,000 ft (18,288 m)
F-15A/B/C/D : 65,000 ft (19,812 m)
Su-27 : 60,700 ft (18,500 m)
F-16:Service ceiling: 55,000+ ft (15,240+ m)
F/A-18:Service ceiling: 50,000 ft (15,000 m)
F-15E : 50,000 ft (15,000 m)
F-2 : 非公開だが悪くないらしい(推定では18,000〜20,000+?)

Servics ceiling(実用上昇限度):上昇率が100ft/minになる高度
この高度ではまだ多少の余裕推力を残している。
上昇限度は、特に高高度の余裕性能を推察する目安数値となる

F-2は翼形状(アスペクト比)からだけでも、
F-16よりも上昇限度が高いと推定される。
583名無し三等兵:2006/11/27(月) 11:54:53 ID:???
>>561
レドームにステルス塗装するからだYO! あとピトー管
584名無し三等兵:2006/11/27(月) 11:58:09 ID:???
APG-66(F-16)でも最大で80nmとかだから
そんなに性能に差がある訳でもなさそうだ>F-2
585名無し三等兵:2006/11/27(月) 12:59:16 ID:???
71 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2001/07/03(火) 20:45
このままだとあまりにも鬱なので楽しい情報を。
F-16Cの大部分が積んでいるAN/APG-68のレーダレンジは71nm。
ルックダウンでは26nm。さすがにJ/APG-1の方が上かな?
586名無し三等兵:2006/11/27(月) 13:59:11 ID:???
ttp://www.ausairpower.net/FA-22A-Radar-2004D.png
そんなモンっぽいな。
一般では80nmって数字が一番多いけど。

ただAPG-68相手に威張ってみても……。
587名無し三等兵:2006/11/27(月) 14:08:24 ID:???
現状ではね
ARHAAM搭載研究で空対空視程は延伸されるんだし
588名無し三等兵:2006/11/27(月) 21:04:12 ID:???
なんでピトー管を機首の先端につけたんだろな
ライノみたいにレドームと関係ないとこにつけときゃよかったのに
589名無し三等兵:2006/11/27(月) 21:24:37 ID:net94+cX
>588
それはそれで問題が出る。
下手に取り付けたら動圧を取ってるつもりが背圧とっちゃうことになるよ。
590名無し三等兵:2006/11/27(月) 21:43:39 ID:???
シーステート3でいしかりを64NMで発見できました。
同条件で200ftを飛ぶF-1を52NMで、F-16Cを38NMで発見できました。
20000ftを飛ぶF-16Cは75NMで発見できましたし、F-15なら100NM以上で発見できます。
591名無し三等兵:2006/11/27(月) 23:05:22 ID:???
ウソクサイ
592名無し三等兵:2006/11/28(火) 21:23:44 ID:???
F-16ブロック60のエアーデ-ターシステムには、新しい多機能プローブ(MFP)がセンサーとして使われている。
MFPのデーターが直接飛行制御コンピューターに送られるため、エアーデ-ターコンピューターを不要にした。
これにより全部電子機器室に新たな空きスペースができ、また機首のピトー管もなくすことができたので、
AESAレーダーの障害がなくなった。
(戦闘機年間F-16E/Fより)

F-2に必要なのはこれか?
593名無し三等兵:2006/12/04(月) 20:06:36 ID:???
保守
594名無し三等兵:2006/12/05(火) 10:05:14 ID:???
多分同じようなコンセプトで、F-2の電子機器も弄ったんでは?と思っている
595名無し三等兵:2006/12/05(火) 10:17:26 ID:???
F-2もMFPを採用して、空きスペースにAAM-4指令送信機と内臓型IRSTを装備汁!
596名無し三等兵:2006/12/05(火) 11:01:54 ID:???
だから類似品を開発してるかもな〜?と
597名無し三等兵:2006/12/05(火) 11:10:14 ID:???
AAM-4運用改修のための開発終了は、とりあえず2年後という事だが
そのための研究は地道に行われているようだが、

日本は各機器をどんなコンセプトで小さく纏めようとしているのか?
下手にアメリカのプローブを搭載した場合、日本側の研究と
上手く合わずに二度手間になるのではないか?
あるいはARG-1と形が微妙に合わない代物の可能性がある。

日本側が進めてて出来かかったところで、それとなくアメリカ側の技術方針が
流れてきた。これでまた「このまま日本独自にやる?それともアメリカの買っちゃう?」
と、問題になる訳だ

個人的には、アメリカをF-2にこれ以上タッチさせない方が良いと考えるが
598名無し三等兵:2006/12/07(木) 07:20:23 ID:???
F-2はぶっちゃけ失敗だと思う。
何も無ければFSX案のイカれたデザインになっていた筈だ。
腐れ担当者は何で形状まで指定してくるかね
599名無し三等兵:2006/12/07(木) 10:08:09 ID:???
F-2はちゃんと日本の国防の役に立っている。つまり成功している。お子様は
五社案の想像図でも見て好きなだけハアハアしてなさい。誰も止めはしないよ。
600名無し三等兵:2006/12/07(木) 10:41:49 ID:???
当初は、GEの代表がF404を推薦するため来日する
ほどだったというが。

スウェーデンにJT8Dを改造されてRM-8を開発されたのが
よっぽど悔しかったか?
JT8Dを改造してもいいよ?と渡した後、P&WはTF30エンジンの
問題解決のため四苦八苦していて、スウェーデンにろくすっぽ協力しなかったという。

で、アメリカのTF30がやっとの事で安定する前に、問題はあれどRM-8A搭載の
ビゲンが初飛行してしまった。

一方イギリスは70年代になってから、3重軸でスラストリバーサ付きのRB199を作った
601名無し三等兵:2006/12/07(木) 13:55:17 ID:???
FSX選定で欧州機は低性能だから相手にせずとか抜かすが
そりゃトーネードなら不足だろうよwワザと言ってんのかボンクラども?
タイフーンやラファールやグリペンを鼻にも引っ掛けなきゃ
F/A-18とF-16しか残らんのはアタリマエ。米国機賛美の陰謀としか思えん
602名無し三等兵:2006/12/07(木) 14:07:50 ID:???
F-2の何よりワケワカンナイ点は設計開始まで三年もの歳月を要し
そして初飛行に五年掛かったと言う時点でもう何がしたいのか意味不明な点。
それに1995年ならF-16が叩き売りで同盟国にばら撒かれていた頃だ。パキスタンでも買えた
出来た時点で旧式。何もかも遅きに失したと言う点を誰か反省したの?
603名無し三等兵:2006/12/07(木) 14:13:49 ID:???
航続距離がF-4以下のグリペンが選定対象になる訳もなく
タイフーンは当時から既に計画が泥沼の遅延しまくり
ラファールはそもそも影も形も無く
F-Xスレでストラマでも推してろ
604名無し三等兵:2006/12/07(木) 14:28:14 ID:???
だってパキスタンでも買えたんだぜF-16。それもF-2の三割の値段でw
F-16三機相手にF-2が勝てる性能がありゃ苦労せんがそんなもんは無い。
605名無し三等兵:2006/12/07(木) 14:33:10 ID:???
素のF-16では対艦ミサイル四発積んで長距離飛べないし
F-2は戦闘機を叩き落すのが主任務じゃないので
F-16を落とせる性能なんざあろうがなかろうがぶっちゃけどうでもいい
606名無し三等兵:2006/12/07(木) 14:56:13 ID:???
つ[コンフォーマルタンク]
冗談は置いといて素のF-16では対艦ミサイル四発積んで長距離飛べないなら空中給油機を買えば良いと思うよ。
F-16二百機買ってもまだKC-767買う釣りが来るね正直。それとタイフーンが炎上中と抜かしたが
トーネード改(普通に古いね)などと卓上の空論で欧州機は採用しないなどと
抜かす言い訳がチャンチャラおかしい。元はグリペンでも日本改仕様になったら
航続距離タップリの別機になっているのだからw
607名無し三等兵:2006/12/07(木) 15:03:00 ID:???
全然冗談置いてねえじゃん。
F-16二百機運用するのに必要な人で莫大な金とられてそっちのがずっと効率悪いわw
最近になってようやく導入できるとこに至った給油機をあっさり買えたら何の苦労もない。
タイフーンだろうとグリペンだろうと量産機すら出来てない物は
何を魔改造すればいいのかなんて検討不能だ。
タイフーンなんざ数年前にようやく量産開始だぞ、F-2(FS-X)より早くに開発始まってたのに。
釣りじゃなくてマジで言っているのなら、まずは現実を認識してきなさい
608名無し三等兵:2006/12/07(木) 15:11:09 ID:???
アンタの言う事が余程釣りだよ。F-16Cで性能不足?
税金を何処までドブに捨てるつもりだ?タイフーンやラファールやミラージュ2000
なら米国の都合に基ずく意味不明の遅延や更に意味不明な高額のライセンス料
など吹っかけられない。ヨーロッパ人はマトモな値段で作らせてくれると思うよ
609名無し三等兵:2006/12/07(木) 15:16:16 ID:???
A380やA-400Mの遅延でデスマーチってるEADSの社員が聞いたら血の涙流しそうだな
610名無し三等兵:2006/12/07(木) 15:21:22 ID:???
ネタですか?
とりあえず、イニシャルコストだけではなくランニングコストというのを考えれ。
そうすればF-2がパキスタンのF-16より高いなんてことは言えんだろ。

それと、欧州機では性能不足な点もあったが、
なによりF-1で欧州製のエンジンの整備のしづらさを経験済みだったから
(その後のF-15の整備のしやすさに慣れてしまえば)、欧州機はありえなかった。

米国製の良さは、その性能もしかりだが、整備も含めて、きちんとマニュアル化されている点。
少ない機体で戦う自衛隊機には、稼働率も重要な性能の一つ。
611名無し三等兵:2006/12/07(木) 16:15:54 ID:???
F-404系のエンジンって良いの?
何となく本来のFSXでそれ乗せたら違う意味でホーネットな機体になっていた悪寒がするんだけど。
F-110エンジンの双発機の方がよかったんでないだろうか?開発費と維持費とかいっぱいかかるけど。
612名無し三等兵:2006/12/07(木) 16:18:55 ID:???
だから?それが機体コスト三倍の言い訳に何処がなるの
そんな事で間60億円wを正当化できるなんてプゲラw
F-16とF-2の交換比率はもう4:1ぐらいに開きっぱなしで
今後もっと広くなり改造とオプション装備の充実により三菱エンピツと大差なくなる
613名無し三等兵:2006/12/07(木) 16:20:08 ID:???
>>611
推力重量比はいいな。
発展型のF414の推力重量比は戦闘機用としては世界最高じゃないか?
ただ、小直径・低バイパスなので高速向きでうるさい。
F/A-18みたいに低速向きの機体に装備すると航続距離が悲しいことになる。
614名無し三等兵:2006/12/07(木) 16:47:41 ID:???
そんなに推力重量比がいいなら
アポロサターンVの1段目に翼でも付けれ
615名無し三等兵:2006/12/07(木) 17:27:37 ID:???
>>612
>F-16とF-2の交換比率はもう4:1ぐらいに開きっぱなしで
交換比率の意味を分からない、リア厨は糞でもしていろカス。
616名無し三等兵:2006/12/07(木) 17:36:28 ID:???
パキスタンのF-16の三倍優れてる根拠求む。根拠0の三菱エンピツ最強論ねえ
はっきり言って1.5や2倍じゃダメですよ
多少性能が落ちても値段三分の一ってかもう四分の一のが遥かにマシ。
でF-2は予算とかコストとか国力を度外視していい皇国兵器何号なの?

617名無し三等兵:2006/12/07(木) 17:45:43 ID:???
>>613
なるほど。F/A18は、エンジンと機体の設計がマッチしてなかったのですね。
618名無し三等兵:2006/12/07(木) 17:47:47 ID:???
要求を満たせない装備では幾ら値段が安くても存在価値ゼロ
比較の遡上に上がる余地すらない


以上
619名無し三等兵:2006/12/07(木) 17:53:12 ID:???
カバよりドン臭い事を言うようで何だがF-16はF-2が出来たからと言って進歩を辞めてなどいない。
コンフォーマルタンク採用により太ったが航続距離は伸びた。で価格三倍の根拠ヨロ
620名無し三等兵:2006/12/07(木) 19:36:09 ID:???
ホーネットシリーズの謎は諸説ぷんぷん

インテーク説
ストレーキ説
エンジン説
621名無し三等兵:2006/12/07(木) 20:41:18 ID:???
スーパー化でインタテークいじっても
大差なかったところから見て
ストレーキだと思われ
622名無し三等兵:2006/12/07(木) 21:00:47 ID:???
NASAがモデル計算して出てこないんだから「コレが原因」なんて単純なものじゃないだろ。
623名無し三等兵:2006/12/07(木) 21:13:01 ID:???
CFT付けたら対艦4発積めるようになったのか?
624名無し三等兵:2006/12/07(木) 21:43:16 ID:???
>>623
もともと重量だけなら一番内側のハードポイントには吊るせるだけのキャパがある
625名無し三等兵:2006/12/07(木) 22:59:31 ID:???
F-16で4発積んで戦闘機動したら羽根がもげます。
626名無し三等兵:2006/12/07(木) 23:06:29 ID:???
一応F404の腹違いであるグリペンのエンジンはそんなに問題ないのにな
やっぱり蜂はあのボディーが全ての問題ではないかと F-20の呪いだな 流産は恐ろしい
627名無し三等兵:2006/12/07(木) 23:42:41 ID:???
F-2はタイミングが悪かったよな、いろいろと。
日米貿易摩擦、ソ連の崩壊と北方の脅威の消滅、等…

>626
問題ない、のでなく問題にならない、のでは。
628名無し三等兵:2006/12/07(木) 23:47:26 ID:???
あと5年ぐらいあとだったらF-15Eベースになったかも。
629名無し三等兵:2006/12/08(金) 01:30:32 ID:???
その場合はラ国+(空自装備レトロフィット)−(EW装置&ターゲティングポッド)だったろうな
630名無し三等兵:2006/12/08(金) 03:06:34 ID:???
F-15はF-4に比べてずっとマシとはいえ
あまり低空性能がよろしくない
631名無し三等兵:2006/12/08(金) 09:53:51 ID:???
高高度迎撃戦闘機に低空性能を要求するほうが野暮
632名無し三等兵:2006/12/09(土) 00:24:04 ID:???
かといってF-1の低空性能も
直線番長状態以外は
とてもよろしくない

退役してよかったよかった
633名無し三等兵:2006/12/09(土) 06:36:42 ID:???
よろしいのはどの機種よ?w
634名無し三等兵:2006/12/09(土) 10:41:19 ID:???
F-2
635名無し三等兵:2006/12/09(土) 13:01:46 ID:???
F-1の何が問題だと言うんだ。
そりゃF-4のが優秀・・・・・採用する意味はええっと
636名無し三等兵:2006/12/09(土) 13:34:46 ID:???
F-1は、T-2の生産数を十分にするためでもあったとか、

あるいは国産ASMを運用できる機体が欲しいとか、でなかったか
とにかく、日本発の超音速軍用機として十分働いてくれた

非力だレーダー悪いなどと陰口叩かれつつも、良く頑張った
637名無し三等兵:2006/12/09(土) 13:44:42 ID:???
真夏の九州では滑走路から上がるのに苦労するくらい心臓が弱かったF-1姐さんテラモエス
638名無し三等兵:2006/12/09(土) 14:15:00 ID:???
TFE1042でも使えたらマシだったのに

しかし、経国ですらパワー無しと台湾人が嘆いているが
639名無し三等兵:2006/12/09(土) 14:43:42 ID:???
台湾なんかに行ったら、きっと姐さんは空に上がる事さえ難しくなるだろうなw
気温に加えて湿度も高いし
640名無し三等兵:2006/12/09(土) 22:33:38 ID:37K1IvoB
>>625
でも、こういうのみちゃうと
ASM4発くらい楽勝なんじゃないかと思ってしまう

ttp://www.f-16.net/gallery_item105421.html
641名無し三等兵:2006/12/09(土) 22:44:21 ID:???
その格好で水平旋回でもやってくれたら考えても良いが
642名無し三等兵:2006/12/09(土) 22:50:00 ID:???
何かキモこいミサイルだな…
643名無し三等兵:2006/12/09(土) 22:53:44 ID:???
爆弾の上にF-16が乗っけられてるみたいだな
644名無し三等兵:2006/12/09(土) 23:15:08 ID:???
皆の衆 どうやら本格的にアメリカ軍が敗北、転進、撤退という予測が真実味を帯びてきましたぞ
財政破綻状態と賄いきれない軍事費とベトナム戦争時のNATO内亀裂的状態と酷似。
反米勢力が拡大してる中、何処から防衛庁は調達するのか再検討を余儀なくされるかも知れません
ゆっくり変化していくのでしょうが、アメリカ空軍支援無しの場合を踏まえて
機種、部品その他を再選考しなければ成らなくなるかも知れません
伸びきったアメリカ軍の布陣は、有事の際日本には爆撃機を応援するくらいしか
出来ないかもしれません
どうしますか皆の衆 防衛庁だけで出来る日本防衛の最善は何でしょうか?



645名無し三等兵:2006/12/09(土) 23:19:14 ID:???
ガンジーの精神が必要だな
646名無し三等兵:2006/12/09(土) 23:31:30 ID:???
どのガンジー?
又具体的な戦略は?
647名無し三等兵:2006/12/10(日) 00:27:27 ID:???
>>640
MBDA PGM-2000、ウィングスパンは1.523m、重量1060kgか
ASM-2がウィングスパン1.190m、重量532kgだから、たしかにいけそうな気がするな
648名無し三等兵:2006/12/10(日) 00:52:26 ID:???
行動半径考えなければな
649名無し三等兵:2006/12/10(日) 01:23:24 ID:???
F-15EJじゃ駄目なの?

F-2A/Bに北爆はキツイけど、F-15EJなら、
少しはマシかも。
あと、KC-767も忘れずに。
650名無し三等兵:2006/12/10(日) 01:28:23 ID:???
>>640
ASMを4発積むだけならF-16にもできるだろ。
F-2は翼下に600ガロンの増槽2本つけた上で4発。
>>648氏の言うように、自衛隊の行動半径の要求に応えるためにはF-16じゃむり
651名無し三等兵:2006/12/10(日) 01:39:39 ID:???
>>625みたいなバカなこという奴がいるからな
652名無し三等兵:2006/12/10(日) 04:25:56 ID:???
F-22をどうしても止めさせたい勢力は
北チョに対地攻撃を主張する作戦の法則

FXの導入なんですけどね。
というとマルチロールを連呼しだす。

F-Xの敵は東シナ海の向こう。
653名無し三等兵:2006/12/10(日) 05:00:58 ID:???
>>646
そりゃインク消しに決まっているだろう
654名無し三等兵:2006/12/10(日) 07:49:59 ID:???
>>640
そこまで積んだ場合、リリースせずに着陸ってできるの?
なんか着陸した瞬間に下ぶつけそうなんだが・・・
655名無し三等兵:2006/12/10(日) 08:20:18 ID:???
>>654
艦載機のように叩き付けなきゃ大丈夫では
656名無し三等兵:2006/12/10(日) 08:43:58 ID:???
陸上機の場合、最大離陸重量で着陸できることが前提だったはず
657名無し三等兵:2006/12/10(日) 09:31:09 ID:???
>>650
背中にコブつけても届かないの?
658名無し三等兵:2006/12/10(日) 09:51:39 ID:???
CFTは左右合わせて450ガロン。
さらにF-2は胴体が延長されたぶん機内容量も増している
659名無し三等兵:2006/12/10(日) 10:31:13 ID:Z7y5ZkrW
本日、「日高義樹ワシントン・リポート」に次期戦闘機F22登場!
660名無し三等兵:2006/12/10(日) 12:12:51 ID:???
2000lb級の誘導爆弾4発積んだ場合は370nmらしい

標準的な装備(2000lb×2、AAM×4、600gal×2、CFT)なら
800nmまで伸ばせるらしいけど

661名無し三等兵:2006/12/10(日) 14:28:57 ID:???
>>660
翼下増槽を使えばCFTの効果もあり自衛隊要求を満たしてお釣りがくるってことか
1000lb級を二つ吊るせるF-16用タブルラックマダー? チン チン(AA略)
662名無し三等兵:2006/12/10(日) 15:35:35 ID:???
>>660
F-16I(アドバンスド52)のデータだと
戦闘行動半径は500nmって言われてるようだ
663名無し三等兵:2006/12/10(日) 15:47:23 ID:???
>>662>戦闘行動半径は500nm
どうせAMRAAMとAIM-9Lだけとかだろ
664名無し三等兵:2006/12/10(日) 15:53:04 ID:???
>>663
実は2100kmなんて説もある
500nmは一番短い見方
665名無し三等兵:2006/12/10(日) 15:58:33 ID:???
>>662
普通のブロック50/52だと
・2000lb爆弾×2
・370galタンク×2
・300galタンク×1
で740nmという話だから

500nmはCFTのみという考えも成り立つ
666名無し三等兵:2006/12/10(日) 16:04:08 ID:???
増槽なしの500ポンド爆弾6発で370nmだから
意外に足は長いんだな
667名無し三等兵:2006/12/10(日) 16:07:27 ID:???
ユダヤの魔改造ぶりには
ほとほと感心させられるな
668名無し三等兵:2006/12/10(日) 16:10:50 ID:???
魔改造っていうか戦闘半径的には普通のBlock50/52なんじゃないか
669名無し三等兵:2006/12/10(日) 16:14:15 ID:???
>>658
F-2Aの機内燃料は約1200ガロン(4600リットル)
F-2Aに600ガロンD/T*2本で合計2400ガロン
(F-2Bは機内燃料約1000ガロン)

F-16の機内燃料1000ガロンだったと思うから
CFTの450ガロンと翼下370ガロンD/T*2本で
合計2190ガロン
センタータンクの300ガロン足してようやくF-2と同じぐらい

F-2すげーなw
670名無し三等兵:2006/12/10(日) 16:16:46 ID:???
>>668
CFTってイスラエルのデザインなんだよな
671名無し三等兵:2006/12/10(日) 16:18:58 ID:???
>>669
内緒だけど、最新型のF-16は600ガロンタンク使えるんだって
672名無し三等兵:2006/12/10(日) 16:25:14 ID:???
まあハードポイントが多いことにこしたことはないわな
673名無し三等兵:2006/12/10(日) 16:25:24 ID:???
>>670
そうだったのか
するとF-16Iの方が、今世界中に溢れてるCFT付きF-16 Block50/52 Plusの親御さんと…
ごめん、正直イスラエル舐めてた
674名無し三等兵:2006/12/10(日) 16:26:35 ID:???
F-16E/Fになって最大離陸重量は変わらなくなったが、ハードポイントの数は増えていない。
600ガロンを積んだらASMは2発しか搭載できない。
675名無し三等兵:2006/12/10(日) 16:31:22 ID:???
そこでダブルラックですよ!
ttp://www.edocorp.com/documentation/S&RE%20BRU-57%20Brochure.pdf

…間隔的にHarpoonやASM-1/2のフィン幅じゃ無理そうだな
同じAGM-84系でもSLAM-ERの方がまだ積めそう
676名無し三等兵:2006/12/10(日) 16:44:01 ID:???
次のブロックで翼面積拡張、ハードポイント増設だな。
677名無し三等兵:2006/12/10(日) 16:52:32 ID:???
つまりXLが来ると
678名無し三等兵:2006/12/10(日) 16:56:39 ID:???
>>676
その前に、DSIとLOANをつけてるものと思われます
679名無し三等兵:2006/12/10(日) 16:56:56 ID:???
デルタ翼だとミラージュが益々苦しくなるw
680名無し三等兵:2006/12/10(日) 17:02:15 ID:???
F-16Iは空飛ぶメルカバ
681名無し三等兵:2006/12/10(日) 17:13:51 ID:???
AAMを翼上につければ良いじゃん
682名無し三等兵:2006/12/10(日) 17:21:01 ID:???
フィッシュアンドチップス食ってろブリテン人
683名無し三等兵:2006/12/10(日) 17:21:24 ID:???
>>628
それは無いと思われ
684名無し三等兵:2006/12/10(日) 17:27:19 ID:???
じゃあ増槽を翼上につけるよ
685名無し三等兵:2006/12/10(日) 17:33:06 ID:???
日本はFS-Xベース機として
「アメリカ製の、改造する事で航空機開発技術を身に付けられて
かつ要求仕様を満たせて、一番安くできる機体」を望んでいたからなあ

これだと、
F-14:高過ぎ、搭載量少な過ぎ
F-15:弄る所無し。
F-16:不満はあるけど、一番マシ
F/A-18A:(1985年頃は)加速悪いし航続性無いしダメだろこりゃ!

果たしてF/A-18Eになってからも、加速の問題は解決されてない。
アメリカ海軍もそれを望んでいないからだが。
ホーネット系は空母無しの領海の広い国家には向いていない。

もしF-15Eをオナニー程度に弄っていたら、
ATD-Xなんてもし作ったとしても
CCV機動の経験がないので墜落しまくるんだろうなあ
(今後ATD-Xが完全に無事で済む保証もないが、
F-2の経験は十分に生かされるであろう)

F-14の固定翼版にCCVつけてたらどうなったかなw
でも新規開発と変わらんくらいで、F-14自体の高さと合わせて
200億円になっただろうな

F/A-18Cに日本独自インテークつけてカナード付きデルタにしてたら、
多分ASM-2の4発搭載で650kmの行動半径に留まったのではないかw
加速も悪くてアラートつけなかっただろうなあ
686名無し三等兵:2006/12/10(日) 17:44:07 ID:???
F-16用ダブルラックで1000ポンドJSOWが使えるんだから、
対艦・対移動目標に使えるJSOW BlockIIIを待つのも手か

しかしSLAM-ERに対応させるのが対艦任務じゃ一番近道かねー
687名無し三等兵:2006/12/10(日) 17:52:53 ID:???
青いF-16か…
688名無し三等兵:2006/12/10(日) 18:01:51 ID:???
>>686
もうF-2作った意味がないじゃないか
689名無し三等兵:2006/12/10(日) 18:04:28 ID:???
SLAM系はデータリンクポッドが必要なのが欠点だな。
SLAM-ER ATAなら無くても運用できるがあらかじめ目標の画像データが必要だし、
結局データリンクポッドがなきゃ目標更新が出来ないしな。
690名無し三等兵:2006/12/10(日) 18:09:23 ID:???
なるほど。ではそのATAで
691名無し三等兵:2006/12/10(日) 18:11:56 ID:???
今更一つや二つポットが増えたくらいで
大騒ぎすることもなかろう
692名無し三等兵:2006/12/10(日) 18:13:38 ID:???
F-16に関してはな。
もう元の形が分かんなくなってしまった
693名無し三等兵:2006/12/10(日) 18:14:20 ID:???
>>690
あらかじめ目標を決めて撃つことになるから二次攻撃がやりずらいぞ?
時間差で撃った時も生き残った目標を攻撃するということが出来ないので無駄弾が出てしまう。
694名無し三等兵:2006/12/10(日) 18:14:49 ID:???
だがそれがいい
695名無し三等兵:2006/12/10(日) 18:15:22 ID:???
>>691
いや、外付けだからパイロンが一つ潰れてしまう。
696名無し三等兵:2006/12/10(日) 18:16:16 ID:???
パイロンに仕込めばいいんじゃね
697名無し三等兵:2006/12/10(日) 18:19:30 ID:???
>>696
SLAM誘導用のAWW-13は600lbもあるんだが…。
698名無し三等兵:2006/12/10(日) 18:28:40 ID:???
某社の超改案では、F-2にCFTをつけてダブルラックで1000lb爆弾が4発、さらにAMRAAMが4発にAIM-9を2発装備していたな。
699名無し三等兵:2006/12/10(日) 18:29:33 ID:???
>>697
まあ、トルコが導入決めた位だから
もうなんとかなってるんじゃね
700名無し三等兵:2006/12/10(日) 18:30:02 ID:???
>>698
> 1000lb爆弾が4発、さらにAMRAAMが4発にAIM-9を2発

何その組み合わせ
701名無し三等兵:2006/12/10(日) 18:30:40 ID:???
>>699
地図見りゃ解りますが、トルコにゃ航続距離は必要ないのであります。
702名無し三等兵:2006/12/10(日) 18:33:31 ID:???
>1000lb爆弾が4発
スマン、8発だった・・・。
703名無し三等兵:2006/12/10(日) 20:10:57 ID:???
F-2にCFTはマジでいいと思う
アビオにさえ手を出さなきゃそれほど高い改修にはならないんでは
704名無し三等兵:2006/12/10(日) 20:14:24 ID:???
現状のCFTは、遷音速よりスピード増すと一気に抵抗が増える。
F-2を何に使うかで導入を考えるべきだ
705名無し三等兵:2006/12/10(日) 20:15:46 ID:???
対艦、対地主体だろ
706名無し三等兵:2006/12/10(日) 20:20:08 ID:???
CFTつけたら胴体延長した意味がないじゃん
707名無し三等兵:2006/12/10(日) 21:35:13 ID:???
胴体が長いとその分CFTに入る燃料も増えるだろう。
とはいってもCFTにはCFTの欠点もあるしな。対艦の場合無いほうが都合がいい場合もあるだろうし。
708名無し三等兵:2006/12/10(日) 21:36:29 ID:???
CFTをつければ、ASM-2を6発搭載することができるorASM-3を4発搭載することができる。
709名無し三等兵:2006/12/10(日) 21:44:58 ID:???
無いよりはましだがあったからどうと言うことも無い
難しいな
710名無し三等兵:2006/12/10(日) 21:52:13 ID:???
一重に対艦攻撃作戦と言ってもいくつものパターンがあるが、行程に超音速飛行を必須とするものも少なくない。
必要ないならば持たぬが吉。
711名無し三等兵:2006/12/10(日) 21:53:03 ID:???
CFTよりもエンジンをF110-132にして欲しい。
712名無し三等兵:2006/12/10(日) 22:10:21 ID:???
それによりF-2の交戦エンベロープを意味があるほど増す事が出来るのかどうか?
713名無し三等兵:2006/12/10(日) 22:33:35 ID:???
F100-PW-232のほうがいい
714名無し三等兵:2006/12/10(日) 22:34:07 ID:???
FS任務にはあまり寄与しない気がする
FI任務では高高度性能と速度を増すのに有効かも
715名無し三等兵:2006/12/10(日) 22:37:52 ID:???
F-XにF-2があるのならマジでF100-PW-232のラ国は考えて欲しい
716名無し三等兵:2006/12/10(日) 22:39:36 ID:???
F110系は、超音速での性能がそれほど良くないとされている。
その点ではF100系の方が良い

その点を考えると、F100-PW-232はF119の技術をフィードバックしてあったりと
超音速巡航に適したエンジンであると思われる

しかし、F-2の機体そのものが超音速巡航に適しているのか?という問題がある訳だがw
717名無し三等兵:2006/12/10(日) 22:41:40 ID:???
F110-GE-129とF110-GE-132の間には、アップグレードキット取り付けだけで
バージョンアップできる、という互換性があるとの事。

しかしF-16Eを見ても分かるように、F110-GE-132はむしろ
「重い機体、重い装備でも、従来程度の飛行性能を維持できますよ」
というエンジンのような気がする。高速ですっ飛んでいくものじゃないというか
718名無し三等兵:2006/12/10(日) 22:42:39 ID:???
F-2にASM-3とCFTをつけるようにでもならん限り必要無さそうだな
719名無し三等兵:2006/12/10(日) 22:54:15 ID:???
AB推力で14.5tは魅力だよ。
もともとF-2はF-16より1t近く重いのだから、F110-129より3000lb(1.361t)推力が高いF110-132を導入するのは悪くない。
720名無し三等兵:2006/12/10(日) 23:03:34 ID:???
エンジン自体の重量も微増するのが気に食わん
721名無し三等兵:2006/12/10(日) 23:31:57 ID:???
重量が増すとその分補強せにゃならんしな 入れ替えればokなんて簡単な話ではない
722名無し三等兵:2006/12/11(月) 00:06:19 ID:???
重心の変化を飛行姿勢等により補正した結果、性能向上分を相殺してしまうほどの悪影響が・・・まではないか。
723名無し三等兵:2006/12/11(月) 13:39:27 ID:???
F110-129 3980lb
F110-132 4050lb

70 lb = 31.75 kgこの程度で補強が必要なのか?
724名無し三等兵:2006/12/11(月) 13:53:01 ID:???
重さより推力増に対して補強は不要なのか・・・
725名無し三等兵:2006/12/11(月) 13:56:11 ID:???
最大離陸重量が同じのF-16E/Fが、F-110-132を搭載しているのだから問題ないだろう。
726名無し三等兵:2006/12/11(月) 14:03:09 ID:???
F-16E/Fが対策をしてる可能性もあるだろ
727名無し三等兵:2006/12/11(月) 14:12:27 ID:???
試験で主翼にクラック入ったりした前科があるから結構ギリギリっぽくね?
728名無し三等兵:2006/12/11(月) 17:22:12 ID:???
主翼クラックとかに影響するのは旋回Gであって推力そのものじゃないとおもうが
729名無し三等兵:2006/12/11(月) 19:19:16 ID:???
最大機外搭載重量がF-2よりも低く、推力重量比がF-2よりも大きい機種など数多あるのに。
たかが1.5t推力が増えただけで補強も糞もないだろ。

>>727
対艦兵装フル装備で急旋回やった場合に翼にクラック入る可能性があっただけ(しかも主翼の改修は量産型から行われている)。
730名無し三等兵:2006/12/11(月) 20:29:53 ID:???
でも三菱のクレーム処理だからなあ
731名無し三等兵:2006/12/11(月) 20:49:59 ID:???
>>730
それはひょっとして(ry
732名無し三等兵:2006/12/11(月) 23:10:16 ID:???
ヤッター、PAK FAを買え。
733名無し三等兵:2006/12/12(火) 00:41:41 ID:???
>>730
無償じゃなきゃ大丈夫だべ
734名無し三等兵:2006/12/12(火) 01:24:49 ID:???
局地戦闘機にステルス性は必要ですか?
735名無し三等兵:2006/12/12(火) 01:26:58 ID:???
アップした推力で急旋回やったらGもアップすんじゃないの?
736名無し三等兵:2006/12/12(火) 10:09:05 ID:???
車で曲がるときブレーキ踏まない奴発見!
737名無し三等兵:2006/12/12(火) 11:08:17 ID:???
当然だろ
慣性で滑らせてアクセルベタ踏み
738名無し三等兵:2006/12/12(火) 12:36:20 ID:???
>>734
無いよりは欲しい
739名無し三等兵:2006/12/12(火) 18:24:13 ID:???
もうジェットエンジン辞めないか?
SAMに追尾されて逃げ切れる時代じゃないんでしょ
支援機はプロペラ機(若しくは未だ無い推進機なんて日本国防衛庁の・・・・・)
740名無し三等兵:2006/12/12(火) 18:28:34 ID:???
そんなに中国の軍用艦を、F-2のASM-2に沈められるのが怖いのかw
741名無し三等兵:2006/12/12(火) 19:41:34 ID:???
>>739
男だったらロケットエンジンだよな
742名無し三等兵:2006/12/12(火) 19:44:44 ID:???
水素ラムジェットでしょ
743名無し三等兵:2006/12/12(火) 19:44:49 ID:???
PCエンジン
744名無し三等兵:2006/12/12(火) 19:49:44 ID:???
原子力・・・
745名無し三等兵:2006/12/12(火) 19:54:55 ID:???
核融合
746名無し三等兵:2006/12/12(火) 20:02:13 ID:???
>>743 WAR GAMEですね
採用ケテイ!
747名無し三等兵:2006/12/12(火) 20:17:18 ID:???
>>740 ガチだったら運良くてもこうなるの?
Attacked by SAMs over Iraq
ttp://www.youtube.com/watch?v=JMQoto2H4ls
748名無し三等兵:2006/12/12(火) 20:40:05 ID:???
ヒドラジンだろ
749名無し三等兵:2006/12/13(水) 03:27:46 ID:???
核パルスでガチ
750名無し三等兵:2006/12/13(水) 08:40:39 ID:???
次元ポテンシャルエンジンだろ。
751名無し三等兵:2006/12/13(水) 21:29:08 ID:???
【質問】
 F2の調達が中途で終わってしまいましたが,
 そもそも性能要求はASM4発運用と作戦行動半径の2点だったと思うのですが,
 当時はF16のCFT仕様という発想がなかったのでしょうか?
 まぁ政治的判断なんでしょうけど.

 【回答】
 あったよ.実際アメリカ側,というかメーカー側から提案もされてる.

 でもその時は「F−16は小型過ぎてどう改修してもダメだ」という扱いだった.
 まぁ,これは日本側が
「できれば国産で.完全でなくとも設計は国産のオリジナルで.
 アメリカ機をベースにするにしても機種選定と設計は何とか日本主導で」
 という事にこだわってたせいでもあるけど.

 結果,「アメリカのF−16を,日本側の要求に従って,日米共同で改修設計」というところに落ち着く.
752名無し三等兵:2006/12/13(水) 22:14:39 ID:???
>>751
>F2の調達が中途で終わってしまいましたが
中途って?
>そもそも性能要求はASM4発運用と作戦行動半径の2点だったと思うのですが,
>当時はF16のCFT仕様という発想がなかったのでしょうか?
F-16にCFTつけてもASM4発で450NMの戦闘行動半径は無理だと思うが?
753名無し三等兵:2006/12/13(水) 22:22:44 ID:???
反重力エンジンで宇宙まで飛ぶF2
754名無し三等兵:2006/12/13(水) 22:33:33 ID:???
>>752
彼は141機調達死守派だったんだよきっと
拡大した機体ならもっと大きいCFTが着くってことも判らない様だし、放置してあげよう
755名無し三等兵:2006/12/13(水) 22:39:05 ID:???
>拡大した機体ならもっと大きいCFTが着くってことも判らない様だし

何言ってるの?
756名無し三等兵:2006/12/13(水) 22:53:10 ID:Rh81Mphs
F-16にASM4発が積めないと言うのは、重量や航続距離の問題ではないそうな
なんでも、寸法の問題だとか
F-16は動翼(フラップ、エルロン)の面積が大きく、寸法も大きい
このため、動翼を思いっきり下ろすと、外側パイロンのASMと干渉してしまうためだとか
このため、GD(現LM)はF-16XLを提案したそうな
結局翼を大きくする必要があり、F-2になってしまうと言うことらしい
757名無し三等兵:2006/12/13(水) 23:00:39 ID:???
なるほど…RGM-48やSSM-1みたいに機載ASMもフィン折りたためればいいのに
758名無し三等兵:2006/12/13(水) 23:04:23 ID:???
759名無し三等兵:2006/12/13(水) 23:05:26 ID:???
ツインヴァイパーにしたら良かったのにな。
二人乗れるし。
原型が複座型なら四人乗れる。
760名無し三等兵:2006/12/13(水) 23:07:25 ID:???
F-2の爆弾兵装用ハードポイントがF-16から引き継いだウェポンステーション
F-2がASM-2を吊るすのはF-2オリジナルのハードポイント
故に、単純にF-16にも4発の兵装が可能とはいえない
投下試験の実施が不可欠だし、強度の向上も必要だろうと思われ
そしてなにより、ハードポイントにアヴィオニクスと繋がるデータバスが通ってない
761名無し三等兵:2006/12/13(水) 23:09:47 ID:???
F-2は訓練で4発積んで飛行した事は皆無
実際は4発積んで実戦に使えるかは怪しい
762名無し三等兵:2006/12/13(水) 23:11:47 ID:???
さすがにそれはないだろ
763名無し三等兵:2006/12/13(水) 23:13:00 ID:???
F-2は訓練で4発積んで飛行した事は皆無
F-2は訓練で4発積んで飛行した事は皆無
F-2は訓練で4発積んで飛行した事は皆無
F-2は訓練で4発積んで飛行した事は皆無
F-2は訓練で4発積んで飛行した事は皆無
764名無し三等兵:2006/12/13(水) 23:23:03 ID:???
>>760
しかしF-16にハープーン積んでる国もあるんだよな
通そうと思えば通せるんじゃないか、データバスは
765名無し三等兵:2006/12/13(水) 23:24:36 ID:???
マジレスすんなって
766名無し三等兵:2006/12/13(水) 23:27:09 ID:???
F-2がASM-2のキャプティブ弾4発かかえてハイレートクライムしてる画像あったよな
767名無し三等兵:2006/12/13(水) 23:27:44 ID:???
>>764
だから2発までしか搭載できてないじゃんそれじゃあ
768ナナシ伍長:2006/12/13(水) 23:32:10 ID:???
訓練て゛4発積んでても、実際に戦技機動できるかは別だと思うケド
769名無し三等兵:2006/12/13(水) 23:32:13 ID:???
770名無し三等兵:2006/12/13(水) 23:33:46 ID:???
771名無し三等兵:2006/12/13(水) 23:33:59 ID:???
>>767
ではASM可能なハードポイントにダブルラックを付けて、
ASMは折りたたみフィン式に
772名無し三等兵:2006/12/13(水) 23:38:07 ID:xUQ9fhRE
773名無し三等兵:2006/12/14(木) 00:27:45 ID:???
>>760
F-16といえども翼下内側の4箇所は誘導爆弾積めるんだよね
774名無し三等兵:2006/12/14(木) 00:35:29 ID:???
>>752
もしかしたらいくかも知れない
F-16Iは両翼下のドロップタンクを使わずに
ストライクミッションで500海里の行動半径を確保してるらしい
775名無し三等兵:2006/12/14(木) 00:54:11 ID:???
フラップとASMの干渉と言うのは、空力的な物ではなく
フラップがASM本体にぶつかってしまうと言うこと
フィンをたたんでもまだダメ
776名無し三等兵:2006/12/14(木) 01:11:32 ID:???
>>775
ハープーンが積めてるから、取り付け位置が下がるダブルラックならなおさらフラップは問題ない
フィンたたむって言ったのは、ラックの間隔が狭いのとラックにフィンをぶつけないため

ちなみに1000lbのJSOWでこんな感じ
ttp://www.edocorp.com/documentation/S&RE%20BRU-57%20Brochure.pdf
777名無し三等兵:2006/12/14(木) 01:17:01 ID:???
>>775
>>640,647
778名無し三等兵:2006/12/14(木) 01:24:40 ID:???
>>640
その状態だとドロップタンク2つ付けれないんじゃ?
779名無し三等兵:2006/12/14(木) 01:27:47 ID:???
>>776
なんかそれ見るとASM2とJSOW置き換えたくなるな
780名無し三等兵:2006/12/14(木) 01:37:49 ID:???
>>769-770
残念ながらそれは試験飛行であって訓練ではないよ
781名無し三等兵:2006/12/14(木) 01:43:18 ID:???
782名無し三等兵:2006/12/14(木) 01:59:56 ID:???
ttp://www.youtube.com/watch?v=v5l3eDoyqLA
写真なんてどうせまっすぐ飛んでるだけだろと言い出す前に
2:47からF-2メイン
一番最後のカットでFS形態での水平旋回
783名無し三等兵:2006/12/14(木) 02:18:24 ID:???
>>762
F-2がASM4発+増槽積んだ時の重量が20,517kg
F-2の最大着陸重量が18,300kg

4発での訓練が少ないのはここらへんが理由じゃまいか?
離陸時にアクシデントがあって緊急着陸する際に燃料なんかをぶちまけないと
着陸できないというリスクがあると、訓練もしづらいだろうなとは思う。
むろん皆無ではないはず。

>>768
そもそも対艦ミッション時に対空戦を強いられるような状況になる時点で負け。
ちなみに、ASM搭載時には制御プログラムによって運用制限がかかっていたはず。
おそらくロールレートが遅くなってるんじゃまいか?

>>780
運用できるかどうかを判断するための試験飛行では?
784名無し三等兵:2006/12/14(木) 02:55:59 ID:???
なんでも目一杯詰め込みたがる日本人らしい機体です。
785名無し三等兵:2006/12/14(木) 03:04:11 ID:???
そもそもF-2のASM4本積んだ写真は空自のサイトにもあるしな。
http://www.jda.go.jp/jasdf/equipment/01_f2.html
http://www.jda.go.jp/jasdf/equipment/gallery/wallpaper/01_f2_images/f2_6_800.jpg

>>784
まあ主翼の拡大せずにCFT背負わせるよりは詰め込み加減もマシじゃないかな
786名無し三等兵:2006/12/14(木) 07:04:19 ID:???
600ガロン増槽が無いよう
787名無し三等兵:2006/12/14(木) 12:02:01 ID:???
ていうかお前らバカだろ
F-16にASM-2を4本吊るせる可能性があって、それがどうしたってんだよ
それなら同じ理屈でF-2はさらに長大な航続距離とASM-2×6発兵装を実現できるわヴォケ
788名無し三等兵:2006/12/14(木) 13:14:13 ID:???
F-16でF-2の代わりができると主張したい人がいるみたいだが。
CFTが2本でも400galにも満たないのに、とうやって600galのドロップタンク×2の代わりになるのやら・・・。
789名無し三等兵:2006/12/14(木) 13:19:09 ID:???
F-16厨終了――
790名無し三等兵:2006/12/14(木) 18:26:59 ID:???
>>788
CFT二本で450galだよ。加えて翼下600galも使いたいよな
ダブルラックに積めるよう、ASMの羽根もSSMのように畳めればいいんだが
791名無し三等兵:2006/12/14(木) 22:44:09 ID:???
>>788
対艦4発で450nmって要求ならF-16でもよかっただろ

って話じゃなかったけ?

792名無し三等兵:2006/12/14(木) 22:47:02 ID:???
>>791
F-16じゃその要求を達成できないという話だろう
793名無し三等兵:2006/12/14(木) 22:47:12 ID:???
つまり要求外の性能を追及したあげく
3倍の価格となったのがF-2だというわけですね
794名無し三等兵:2006/12/14(木) 22:51:03 ID:???
5倍じゃなかったけ?
795名無し三等兵:2006/12/14(木) 22:53:13 ID:???
>>793
いやあ風流ですなあ、夜釣りですか、粋な御人だ。
796名無し三等兵:2006/12/14(木) 22:53:58 ID:???
>>794のが正解に近い
797名無し三等兵:2006/12/14(木) 22:56:45 ID:???
まあレーダーの話もあるからな
798名無し三等兵:2006/12/14(木) 22:59:02 ID:???
F2は高いから、改めてF16のラ国の契約すればいいのに
799名無し三等兵:2006/12/14(木) 23:00:39 ID:???
いまさら遅いんだって
800名無し三等兵:2006/12/14(木) 23:01:30 ID:???
>>792
なんかできそうじゃね?
801名無し三等兵:2006/12/14(木) 23:18:49 ID:???
F-16の主翼のままでの低空性能はどうなのかって疑問はあるね
802名無し三等兵:2006/12/14(木) 23:21:51 ID:???
F-16をマンセーしたがるカスは半島人
803名無し三等兵:2006/12/14(木) 23:28:57 ID:???
>>802
お前、アメリカ人とユダヤ人に殺されるぞw
804名無し三等兵:2006/12/14(木) 23:38:47 ID:???
>>801
SEAD任務についてんだから
それほど心配しなくてもいいんじゃね?
805名無し三等兵:2006/12/14(木) 23:40:00 ID:???
>>804
彼らF-2信者は、高度数mで突進できなきゃだめらしいから
806名無し三等兵:2006/12/14(木) 23:46:28 ID:???
>>801
翼面加重が大きいほうが安定性はいい
807名無し三等兵:2006/12/14(木) 23:48:17 ID:???
F-2の開発開始時に存在したF-16ではできないので論議すること自体無駄
808名無し三等兵:2006/12/14(木) 23:48:57 ID:???
>>806
だよなぁ
上の議論に激しく違和感を覚えた
F-1の小さな主翼は何のためなのかと
809名無し三等兵:2006/12/14(木) 23:52:04 ID:???
>>806
どういうわけかF-16XLの低空性能は抜群
810名無し三等兵:2006/12/14(木) 23:59:52 ID:???
>>809
俺に言われても。>>801に言ってくれ
F-2もF-16Cもクリップドデルタ&尾翼なんだから
811名無し三等兵:2006/12/15(金) 00:00:48 ID:???
F-16の実用上昇限度はF-15Eやライノ並み

しかしF-2の実用上昇限度はF-15CやF-22並み。
高高度性能もF-2の方が良い。
原因は翼の延長
812名無し三等兵:2006/12/15(金) 00:02:44 ID:???
まあ攻撃機には必要ないってことなんだろうな
813名無し三等兵:2006/12/15(金) 00:03:22 ID:???
F-2はなんだったけ?制空戦闘機だっけ?
814名無し三等兵:2006/12/15(金) 00:04:36 ID:???
>>810
ttp://www.mhi.co.jp/nasw/products/seihin/img/f-2f-16.gif
主翼面積や形状は全く別物
似てはいるが
F-2の低空安定性は総重量の増加と電子制御で得るもの
F-16に比べ、より高くより低い翼面荷重を両立するのがF-2のデザイン
815名無し三等兵:2006/12/15(金) 00:07:06 ID:???
要するにF-16ユーザーに見放された
アジャイルファルコンの思想だよね
816名無し三等兵:2006/12/15(金) 00:07:40 ID:???
値段で、5倍とか3倍とかいってるバカは、F−16I(C Block52)が
いくらで輸出されたか調べてから来い。
817名無し三等兵:2006/12/15(金) 00:14:45 ID:???
つうかF-16Iは全部複座のはずなんだが・・・

値段は確かに高いな。
1機当り平均で4500USDってことだから
F-2の半分位にしかならない
818名無し三等兵:2006/12/15(金) 00:17:11 ID:???
>>814
その翼面積を指して安定性がF-16より落ちてるんじゃないか、と>>801にレスしたのよ
総重量と言ってるが同様の装備をしたF-16の翼面加重はやはりF-2より大きいだろう

電子制御については同意。F-2のメリットの一つだ
819名無し三等兵:2006/12/15(金) 00:21:24 ID:???
>>817
4500ドルじゃ買えないだろw

>>816
普通のブロック52ならマジで3000万ドル程度だぞ
820名無し三等兵:2006/12/15(金) 00:23:18 ID:???
>>818
F-2はF-16よりも1500kg以上の重りを抱えて飛ぶことができる
821名無し三等兵:2006/12/15(金) 00:28:55 ID:???
F-16にしたらしたでどうせ、F-1に不満をタラタラ言うのと同じ事が起きてるだろな。
対艦対地攻撃は良いが空戦じゃ豚だとか、圧力に屈しただとか、
ライセンス生産のレーダー高すぎ、だとか…
822名無し三等兵:2006/12/15(金) 00:30:35 ID:???
とりあえずAN/APG-80は超えてるしなJ/APG-1
823名無し三等兵:2006/12/15(金) 00:31:14 ID:???
なんか随分トーンダウンしてきたなw
824名無し三等兵:2006/12/15(金) 00:32:40 ID:???
>>820
F-2の翼面積が414ft^2、F-16の翼面積が300ft^2
825名無し三等兵:2006/12/15(金) 00:32:54 ID:???
90年代以降のF-16の発展が凄すぎたな
BlocK30/32当りでとまってりゃよかったのに
826名無し三等兵:2006/12/15(金) 00:33:50 ID:???
>>825
F-2の開発を横目でみながら、全く違う方向に発展していったからな
827名無し三等兵:2006/12/15(金) 00:34:02 ID:???
>>822
ソースよろ
828名無し三等兵:2006/12/15(金) 00:38:45 ID:???
対地対空同時交戦性イイ!
829名無し三等兵:2006/12/15(金) 00:39:37 ID:???
F-2のストロングポイントは風防だよ
830名無し三等兵:2006/12/15(金) 00:42:01 ID:???
そーすそーすそーすそーすうるせーよ
831名無し三等兵:2006/12/15(金) 00:46:33 ID:???
>>828
> The jet’s AN/APG-80 radar uses more than 1000 finger-size transmitters
> so that the pilot can track ground and air targets simultaneously.

イイよなぁ…
832名無し三等兵:2006/12/15(金) 00:53:15 ID:???
>>831
J/APG-1もできるよ
ていうか実用初がJ/APG-1なわけだが
エースコンバットみたいに空と海の脅威と同時に交戦できる
AESAの賜物
833名無し三等兵:2006/12/15(金) 01:16:54 ID:???
>819
以下、FMS資料・1ドル=120円換算
機体・エンジン・アビオ・JHMCS、サポート等の内訳はほぼ同じ、弾薬はカッコ書き以外に含まない

ギリシャ F-16_block52+ x 40機 (2005/10)
 総額:31億j 単価換算:93億円
 (CFT無し? ナイトビジョンx40 LANTIRNx10 偵察ポッドx11 JSOWx4 JDAMx6)

パキスタン F-16_block50/52 x 36機 (2006/08)
 総額:30億j 単価換算:100億円
 (各種電子戦装備の一部オミット)

トルコ F-16_block50 x 30機 (2006/09)
 総額:29億j 単価換算:116億円
 (エンジンの予備が多め[12セット] )

空自が導入するとしたらサポート費用等に浮く分があるとは言え、これを7掛け程度に減らしてラ国2倍の法則に突っ込んでもF-2より安くなるとは思えんが。
そもそも3000万ドルは米軍価格か素の機体価格(エンジン・アビオ一切含まず)以外に有り得ない。
834名無し三等兵:2006/12/15(金) 02:27:57 ID:???
お前等戦闘機メーカーがなんでもかんでも売ってコイ!
って言ってるのを知らないようだね
835名無し三等兵:2006/12/15(金) 02:33:37 ID:???
ってか。アメリカにライセンス費用を払って居るんだから。そらぁ。大差ない罠
836名無し三等兵:2006/12/15(金) 03:00:44 ID:???
大した成績上げられなかったから
中間選挙負けたし、その前から選対って理由らしいけど
大勢逃亡してるし、見る立場を変えたら面白いね。
837名無し三等兵:2006/12/15(金) 11:32:19 ID:???
20 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2006/12/13(水) 16:24:45 ID:tPBQXHmu0
中国空軍機と思われる国籍不明機にスクランブルかけたら
そのまま行方不明になるようなF4できょうびの戦争ができるかよ。
阿呆共のご機嫌とってねえでとっととF15に更新しろ

40 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2006/12/13(水) 16:38:00 ID:tPBQXHmu0
>>25 1999年8月15日に、九州西方から接近してきた国籍不明機に
新田原からスクランブルかけたF4がそのまま行方不明。

しばらくして、中国から「航空自衛隊パイロットと思われる遺体を収容したので返還する」とか
連絡があって遺体は帰ってきた。
公式の調査結果としては、「機体への落雷で墜落したんじゃね?」という話になっているが、
「週刊新潮」は中国軍機による撃墜、という記事を掲載した。

99 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2006/12/13(水) 18:24:28 ID:VtygPMCB0
>>25 >>40
知ったかども乙

当時その関係者だったがジェネレーターがある左側エンジンに落雷、
その事で電源を含む全ての電装系はアウト。
ハイドロ系もアウト
エンジン再始動できず墜落・・。

新潮の記事は噂を元に書いた物。
あの当時乗員捜索で西空部隊の関係者が
かなり借り出されたのだ。

アレスターはネットキャッチの前にやる最初の保護対策
お前ら全員勉強して来い!!
特に沖縄の馬鹿左翼は死ね!!
838名無し三等兵:2006/12/17(日) 10:54:13 ID:???
ここにもキチガイ豚が潜んでいそうだなwww
839名無し三等兵:2006/12/17(日) 17:19:11 ID:???
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1133606787/470
またF−2駄作厨がでてきたよ
840名無し三等兵:2006/12/17(日) 17:42:07 ID:???
>>839
見て来た。何か、「最高に恥ずかしい発言して下さいin軍事板」だったっけ?
あれを復活させて欲しくなるようなアイタタタなレスだなー。ネタとしか思えん。
841名無し三等兵:2006/12/17(日) 17:56:41 ID:???
駄作じゃなくて凡作だからな
842名無し三等兵:2006/12/17(日) 18:12:08 ID:???
対艦ミサイル4発搭載可能という性能上の利点・・・

確かに恥ずかしいよなw
843名無し三等兵:2006/12/17(日) 18:31:04 ID:???
>>840
ただの精神に疾患を持つかわいそうな人だろ。
844名無し三等兵:2006/12/17(日) 18:50:26 ID:???
まあF-2のこと知ったら精神に異常をきたすのも理解できるわな
845名無し三等兵:2006/12/17(日) 23:49:05 ID:???
F-2は高性能だから彼(彼ら?)の低性能な脳では理解できないのだろう
846名無し三等兵:2006/12/17(日) 23:51:03 ID:???
日本にASM-2とF-2がなかったら、連中は今すぐにでも宣戦布告してくるかもな
847名無し三等兵:2006/12/17(日) 23:52:53 ID:???
うむ。家は焼け畑はコルホーズ。国民はシベリア送りだろう。

848名無し三等兵:2006/12/17(日) 23:55:46 ID:???
>>846
連中は馬鹿だからな
やりかねない
849名無し三等兵:2006/12/19(火) 07:30:04 ID:???
>>847
またも数の子が高値呼ぶのか。
850名無し三等兵:2006/12/19(火) 19:55:23 ID:???
クロ現

医療器具の輸入品の話をやってるが
ラ国や輸入の場合、更に相手国に競合製品が
あるかどうかで違う、という話題か

また保険の分が廻ってくると?とか
851名無し三等兵:2006/12/19(火) 20:06:13 ID:???
べ、別にあなたなんかから買わなくたって、自分で作れるんだからっ!

というやつか
852名無し三等兵:2006/12/19(火) 20:14:31 ID:???
>>851
クローズアップ現代、今夜は久しぶりに良い内容だな
853名無し三等兵:2006/12/19(火) 22:43:36 ID:???
>>851
その場合、作りすぎた分は貰えるのか?
854名無し三等兵:2006/12/19(火) 23:00:33 ID:???
今週の週間プレイボーイでもF-2叩いてたな
何時もの事だが・・・
855名無し三等兵:2006/12/20(水) 07:40:58 ID:???
F-2に「いまのは無効だ!」スイッチをつければビルに激突しても無問題。
856名無し三等兵:2006/12/20(水) 21:27:29 ID:???
>>854
週刊な
857名無し三等兵:2006/12/20(水) 23:26:49 ID:???
F-18ベースにしてスパホを共同開発すればよかったのにね。
そうすれば、米海軍も導入するしスケールメリットが出て
1機あたりの価格も押えられる。

次回共同開発をもしするとしたら、米軍導入も前提で
やらないとだめだな。
858名無し三等兵:2006/12/21(木) 00:12:29 ID:???
艦載機を共同開発してどうする!とマジレス。
859名無し三等兵:2006/12/21(木) 00:22:19 ID:???
>>858
JSFと同じで陸上機のA型と艦載機のC型を作ればいいのですよ。
860名無し三等兵:2006/12/21(木) 01:31:51 ID:???
フヲイトンラソの問題というまり、スチルスを過信した司令部めミフだま
夜間攻撃よいうこともあい、日視でぬ被発見めソスタを軽視してりた
ナイトホーつが撃墜された飛行場爆撃ミッションでしよ、高度を落としすぎた
ナイトホーつがつヲイハス後め上昇機動中こ背後から狙れわく落さた
りくら冷却されろとはりえ夜間チは外気と排気の温度差か大まく、彼らめ
旧式の携行SAMてさ充分に追尾よろニとか可能たつた
セルピフ軍が強かだちためしよ、滑走路上空を通過した直後ぬワりチやソスしこ
攻撃のタイミりグを合ねせたニとで、あねをさわたらとんた飛行機も回避でまはい
861名無し三等兵:2006/12/21(木) 12:22:51 ID:???
>>859
'`,、('∀` ) '`,、
862名無し三等兵:2006/12/21(木) 13:14:15 ID:???
F-2開発母機の選定中、多くの航空誌で最有力候補はF-18と言われていた
理由は双発だと言うこと
空自は双発を望んでいた
実際単発のF-16に決まった時にはみんな驚いていたようだ
三沢のパイロットが「F-18のこと調べてたんですけど」と言った記事もある
空軍型とは言え、F-4は元々艦載機だったこと
空自は、陸軍航空隊と海軍航空隊の出身者で構成されていて、艦載機への抵抗が少ない
と言った経緯もある
863名無し三等兵:2006/12/21(木) 13:17:04 ID:???
>>862
'`,、('∀` ) '`,、
864名無し三等兵:2006/12/21(木) 13:53:31 ID:???
もうなんつうかさ、その腐った餌さっさと捨てろ
865名無し三等兵:2006/12/21(木) 14:17:50 ID:???
>>864
誰に言ってんの?
866名無し三等兵:2006/12/21(木) 19:11:54 ID:???
F-4も元は艦載機だが、空軍にも採用されて
陸上専用タイプが作成されたからな・・・

まぁ、陸上専用タイプにしないで空軍が採用している国も
ある訳だが・・・
867名無し三等兵:2006/12/22(金) 11:51:40 ID:???
[防    衛]
防衛庁19年度予算内示、F−2取得総数94機に変更
868名無し三等兵:2006/12/22(金) 18:37:44 ID:o3ZT1zig
あげるよ
869名無し三等兵:2006/12/22(金) 19:57:54 ID:???
>>867 つまり10機を要求して96機にする心算だったのに
8機しか取れなかった訳だな!!!

来年6機要求しようorz
870名無し三等兵:2006/12/22(金) 21:57:00 ID:???
同感
871名無し三等兵:2006/12/22(金) 22:29:23 ID:???
>>869
…するの?

なんか打ち切られそうで怖い
872名無し三等兵:2006/12/22(金) 22:57:26 ID:???
総数だから94機で打ち切りだろ
873名無し三等兵:2006/12/22(金) 23:40:16 ID:???
いや、19年度予算で94機を要求qwせdrftgyふじ
874名無し三等兵:2006/12/23(土) 15:21:58 ID:???
>>867
釣りだよな?なぁ、そうだろう?
875名無し三等兵:2006/12/23(土) 23:30:13 ID:???
>>854
どんな内容?
876名無し三等兵:2006/12/23(土) 23:35:46 ID:???
畜生、魔女のバァさんの呪いか!
877名無し三等兵:2006/12/24(日) 14:26:24 ID:???
F-2のブルーがみたかった。
878名無し三等兵:2006/12/24(日) 23:41:25 ID:???
F2戦闘機を4機削減、安保会議で決定 


政府は24日の安全保障会議で、現行の中期防衛力整備計画(2005―09年度)で定めている 
航空自衛隊のF2支援戦闘機の総取得数を98機から94機に削減する方針を決定した。 
事故などを想定して盛り込んであった4機分を減らすもので、07年度予算案で8機を一括取得する 
費用を計上し調達計画を終える。 


日本経済新聞 
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20061224AT3S2400924122006.html 
879名無し三等兵:2006/12/24(日) 23:53:32 ID:???
いいのか損耗予備が6機しかないぞ
880名無し三等兵:2006/12/24(日) 23:55:46 ID:???
低空侵入を主とするF-2の予備が6機だけで良いのだろうか・・・
881名無し三等兵:2006/12/25(月) 00:00:08 ID:???
問題ありませんF-XはF-2で既定路線です
(改修されずに残ったB型は将来SEAD機へ、A型はブルー用として配置転換されます)
そしてF-15Jの代替をラプターと国産戦闘機で行います
882名無し三等兵:2006/12/25(月) 00:08:45 ID:???
F−Xが支援戦闘任務可のMRFに内定したってことだろうな
883名無し三等兵:2006/12/25(月) 00:13:34 ID:???
>>879
6機のうち飛行実験団に4機、術科に2機配備するから1機も余分な機体がない・・・・。
884名無し三等兵:2006/12/25(月) 00:14:50 ID:???
あと30機ぐらい用意してやれよ(汗)>予備機
885名無し三等兵:2006/12/25(月) 00:32:11 ID:???
>>878
これ以上削れる余地ないはずなのに・・・('A`)
886名無し三等兵:2006/12/25(月) 00:33:49 ID:???
削った予算を心神の開発に注ぎ込むと期待して寝るか
887名無し三等兵:2006/12/25(月) 13:35:16 ID:???
F-16Bをリースして教育部隊に配備しましょう
888名無し三等兵:2006/12/25(月) 14:19:04 ID:???
CCVのF-2Bの代わりにはならんぞ
889名無し三等兵:2006/12/25(月) 14:42:30 ID:???
じゃああれだ。
F-2超改
890名無し三等兵:2006/12/25(月) 14:54:59 ID:???
F-2C/Dと言え
891名無し三等兵:2006/12/25(月) 19:57:59 ID:???
>>878
予備機少ねぇー


何かあったら速攻足りなくなるぞ。
892名無し三等兵:2006/12/25(月) 19:59:00 ID:???
えーと19年度で予算かされたヤツが納入されるのは何時頃だ?

ライン閉まるのは何時よ。
893名無し三等兵:2006/12/25(月) 20:11:03 ID:???
ところがどっこいF-XはF-2C/D
AAM-4とAAM-5を運用可能な改仕様だ
894名無し三等兵:2006/12/25(月) 20:13:05 ID:???
ってかF-2ですら数減らされる現状、F-22がたとえ1.3億ドルでFMSでも無理そうだなオイ。

ここはF-2の邀撃型でしっかり予備機確保した方がいいかも知れねぇ
895名無し三等兵:2006/12/25(月) 20:44:01 ID:???
>>892
だいたい、平成22〜23年(2010〜11年)くらいかな
896名無し三等兵:2006/12/25(月) 20:47:26 ID:???
>>892
工場本来の生産力を発揮させてコストダウンてことだろうから
同年度か、遅くても次年度には完納じゃない?
897名無し三等兵:2006/12/25(月) 20:48:26 ID:???
ラプター用の1兆円を通す為にF-2を妥協したとかそっち方向じゃねえのか
898名無し三等兵:2006/12/26(火) 00:00:47 ID:???
まぁなんだ、調達が終了したのはA/B型であって
これから先どうなるかはまだ分からないさ
防衛庁の公式文書にもF-X候補にちゃんとF-2能力向上型があるし
899名無し三等兵:2006/12/26(火) 00:11:05 ID:???
ここでF-2C/DがF-Xにならなきゃこの先どうすんだ
F-15PreMSIPをSEAD用に改修すんのか?
まさかラプターでSEAD?ありえない
900名無し三等兵:2006/12/26(火) 00:21:08 ID:???
>>898
ソースプリーズ
901898:2006/12/26(火) 00:29:48 ID:???
>900
今更だが公式文書と呼べるものかちょっと不安なんだが

www.sjac.or.jp/kaihou/200507/boueisoubi_3.pdf

この「防衛装備取得戦略懇談会(その3)」によれば
「4.防衛生産・技術基盤」にF-Xに触れていてその候補機に
「・既に生産・技術基盤を有するF-2能力向上機」と言うのがある
902名無し三等兵:2006/12/26(火) 00:31:26 ID:???
メリークリ○リス

20年度はE/F購入開始とRの20数機レンタルでし
酔っ払って口滑らすなっと
903名無し三等兵:2006/12/26(火) 00:32:49 ID:???
さんくす
904名無し三等兵:2006/12/26(火) 00:38:07 ID:???
>20年度はE/F購入開始

18E/Fだったら泣く
905名無し三等兵:2006/12/26(火) 00:41:50 ID:???
>>901
言ってるのは防衛庁じゃなく工業会か
まぁ業界側の公式意見と考えていいかと
906名無し三等兵:2006/12/26(火) 01:03:53 ID:???
がんばれF−2!
907名無し三等兵:2006/12/26(火) 01:16:53 ID:???
F-2を4機削減した金で、KC-767を2機新規調達するなら許す。
908名無し三等兵:2006/12/26(火) 01:17:22 ID:???
って言うか、F-22にまだ目が有った頃ならともかく、現状じゃ一番ゴールに近いの
はF-2継続生産かF-2改だろ。
909名無し三等兵:2006/12/26(火) 01:19:54 ID:???
F-2は未候補かと
910名無し三等兵:2006/12/26(火) 01:28:03 ID:???
未候補かどうかは空自の中の人だけが知っている
911名無し三等兵:2006/12/26(火) 01:35:15 ID:???
F-2 C/Dは欠番で存在せんよ
E/F は18じゃないよ

よっぱーチラシの裏
912名無し三等兵:2006/12/26(火) 01:37:25 ID:???
いいからタンカー増やせ
913名無し三等兵:2006/12/26(火) 02:25:23 ID:???
いや。防衛費を装備費別枠で5000億ぐらいくれてやれー。
914名無し三等兵:2006/12/26(火) 08:23:20 ID:???
E/F
とは
1.F-2E/F
2.EF2000・・・Euro Fighter Typhoon
915名無し三等兵:2006/12/26(火) 10:00:44 ID:???
3.F-15E/F
F-15Fとは、F-15Eを安価に単座・制空用にしたもの

Rとは、Raptorかも知れないし
海自用に Rhino かも知れないし

ラフィール
916名無し三等兵:2006/12/26(火) 15:23:04 ID:???
F-2Cってアレだろ。

例のモーボバイク。
917名無し三等兵:2006/12/26(火) 15:32:06 ID:EQBPSSSs
F-4のかわりになる戦闘機が4機まで決まったな。 ユーロファイター2000F-15E F-22 F/A-18 それならF-2やめてF-15E買え!
918名無し三等兵:2006/12/26(火) 20:21:58 ID:???
消えろカス
919名無し三等兵:2006/12/26(火) 21:19:37 ID:???
もしかしてF4の後継だからT/Aー4だったり
920名無し三等兵:2006/12/27(水) 12:49:15 ID:???
>>915
どう見てもただのF−15Cです。本当にありがとうございました。
921名無し三等兵:2006/12/28(木) 09:42:02 ID:???
>>894
F-2ですら → F-2だから

必要じゃなけ削られる。
必要なら高価でも買う。
922名無し三等兵:2006/12/28(木) 11:24:40 ID:???
>>915
オーニュ
923名無し三等兵:2006/12/28(木) 13:00:51 ID:???
「事故が無いんだから予備機は必要ありませんね」

と言う事ですね
924名無し三等兵
予備機が無い!わけでもないが、定期修理以外はもれなく稼動しているのもある意味凄い。