【陸海】ミリタリーレシプロエンジン【空】二基目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
戦闘車両、艦艇、そして半世紀前の軍用機などなど
軍用レシプロエンジンを語るスレ続編
ガスタービンは酒の肴、蒸気機関と電気機関は茶請け程度に

前スレッド
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1114487396/l50
2222222222:2005/11/20(日) 12:00:38 ID:???
222222222
33:2005/11/20(日) 12:06:57 ID:???
3だっちゅうの
4名無し三等兵:2005/11/20(日) 13:14:16 ID:???
 ,、i`ヽ                        ,r‐'ァ 
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / / ┌────────────
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '  < 新スレフォーー!!!!!
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'    └────────────
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ

5名無し三等兵:2005/11/20(日) 14:38:03 ID:KKvtWRl1
「世界の航空機エンジン」ビル・ガンストン
「エンジンのロマン」鈴木 孝
以外に何か、良い本ありませんか?
6名無し三等兵 :2005/11/20(日) 19:02:13 ID:3yMFEDDk
>>1
7名無し三等兵:2005/11/20(日) 19:11:15 ID:???
バンケルロータリーはれ視プロエンジンではないから不許可
8名無し三等兵:2005/11/20(日) 19:20:26 ID:dp8O1VHf
>>5
「究極のエンジンを求めて」兼坂弘
9名無し三等兵:2005/11/20(日) 21:10:00 ID:???
>>5
「エンジンのロマン」鈴木 孝
10名無し三等兵:2005/11/20(日) 21:49:17 ID:???
11名無し三等兵:2005/11/20(日) 21:50:13 ID:???
>>5
「エンジンのロマン」と同著者の「20世紀のエンジン史」
12名無し三等兵:2005/11/20(日) 22:11:39 ID:???
「内燃機関の歴史」富塚清
13名無し三等兵:2005/11/20(日) 22:12:15 ID:???
「動力の歴史」富塚清
14名無し三等兵:2005/11/20(日) 22:57:25 ID:???
中島飛行機エンジン史・・・必読書

三菱飛行機エンジン史はダメ
15名無し三等兵:2005/11/20(日) 23:13:27 ID:xQdQrFr0
「マンマシンの昭和史」前間孝則
16Pー51:2005/11/21(月) 00:54:38 ID:8UBqy96H
ロータリーはノータリンエンジン…大体あれバイクとか車に向ク位であって。280PSで何でリッタ3キロなのよWWコブラだって475PS出して3.3キロ走るのよ。軽イだけで力ない燃費ワルイじゃ飛行機なんて飛ばせません。RX8は車は良けどやっぱレシプロのがイイ。積替えか?
17名無し三等兵:2005/11/21(月) 01:01:15 ID:fFXagrP2
20世紀のエンジン史

ー スリーブバルブと航空ディーゼルの興亡 −

鈴木 孝 著

著者の体験話を交えてあって、なかなかおもしろい。
スリーブバルブってなんじゃらほい?
対向ピストンってなんじゃらほい?って方に。
18Pー51マスタング:2005/11/21(月) 01:18:42 ID:8UBqy96H
デーィゼルもやっぱ駄目みたい…4Stだろうと2Stだろうと。何故?燃料の霧化悪化,滑油への煤混入による流動悪化,加えてフィルタの閉塞等悪条件多く,大戦時欧州のどこか気合を入れ造った機が落ち、行方不明となってから各社で造られなくなったとされている。
19名無し三等兵:2005/11/21(月) 08:30:14 ID:???
「REの限界を極めて」RE雨宮
20名無し三等兵:2005/11/21(月) 22:14:15 ID:CF1OHBsP
おお、みなさんサンクス。
すでに読んだものもあるが、ぼちぼち仕事の合間に探して、読みます。
21名無し三等兵:2005/11/21(月) 22:17:23 ID:???
RE関連は止めとけ。時間の無駄になる
22名無し三等兵:2005/11/21(月) 22:24:04 ID:???
お願い、航空エンジンの世界の話しをする時には、
バンケルロータリーエンジンと、気筒回転型のロータリーエンジンを
区別していただきたい。

話しの流れからどっちをいってるのか判るし、気筒回転型
ロータリーが出てくる事はまずないですけどね。
でも、航空エンジンの世界でロータリーエンジンと言った場合、
気筒が回転するタイプをさすのが常識ですからね。

書籍名の訂正 ×「三菱飛行機エンジン史」
       ○「三菱航空エンジン史」
23名無し三等兵:2005/11/21(月) 22:26:49 ID:???
やはりバンケルREは無駄な時間を人に強いるものだな。
確信が強まった。
24名無し三等兵:2005/11/21(月) 22:59:06 ID:???
「ロータリーは技術詐欺」(c)富塚清
25名無し三等兵:2005/11/22(火) 00:44:57 ID:???
>>24
その尻馬に乗って一緒になって批判していた兼坂弘氏はいすゞ辞めてから
2代目RX-7のMTに乗ってたな。ロータリーは麻薬。
ユーノス800が発売されてからは当然そっちに乗り換えたみたいだけど。
26名無し三等兵:2005/11/22(火) 03:52:30 ID:???
兼坂さんの、コンサルタントやヒョーロン能力はよいとして、
彼のミラー+リショルムのアイデアは、トヨタの後金損+電気モーターに敗れたと思っていいしな。
27名無し三等兵:2005/11/22(火) 11:09:35 ID:tAHqdpgD
ガスタービンを小型化して中間冷却器と熱交換器を装備するわけにはいかんとですか?
セランミックや複合素材を使用すれば回転慣性能率の小さなレスポンスの良い
タービン軸と盤、冷却用穴を廃止して羽根厚さの薄くて効率の良いタービンになりそうでつが。
28名無し三等兵:2005/11/22(火) 15:02:36 ID:???
>27
世間的な方向性としては合っていると思うんだけど
なにしろ、ほら、ここはレシプロエンジンスレだしな・・・
29名無し三等兵:2005/11/23(水) 00:34:52 ID:???
レズプロレスを見てみたい
30名無し三等兵:2005/11/23(水) 03:00:38 ID:???
>彼のミラー+リショルムのアイデアは、トヨタの後金損+電気モーターに敗れたと思っていいしな。
それは両立するんじゃないか?

>ガスタービンを小型化して中間冷却器と熱交換器を装備する
それはもう小型ではなくなってしまう。それと減速ギア。
(自動車用の場合ね。)
31名無し三等兵:2005/11/23(水) 05:02:19 ID:???
>27
米国のM-1戦車はコンパクトが売りのタービンエンジンだが、熱交換装置を含めたパワーパックはディーゼルと変わらん大きさ。
しかも燃費は凶悪。
32Pー51:2005/11/24(木) 03:08:37 ID:8062i/Hd
でもM1ダッシュ力が良いらしい。時速36キロまで6.2秒で加速する,戦車にしては速い。兵器だからアメ車だが壊れにくい。日本の高機動車もスゴイ。RとタメはったA31(SR乗せ)に信号ダッシュ負けてない。90戦車はダメ車だが…
33名無し三等兵:2005/11/24(木) 08:44:12 ID:???
別スレ”五式戦闘機を語り合うスレ”
URL:http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1120671182/l50
で話題になって、本来こちらのスレの方が識者が多いと思うので、質問します。

なぜ、栄エンジンの性能向上を諦めて誉エンジンの開発に進んでしまった
のでしょうか。

「中島飛行機エンジン史」を読むと、「1500馬力の栄を開発出来る」との
記述があります、その後直ぐに、それを18気筒化すれば2000馬力だから
それを開発すると決まったとも書いてあります。
零式艦戦も、一式戦も1500馬力級エンジンになれば相当の性能向上が
見込めたのでは無いでしょうか、事実零式艦戦は金星搭載の設計がされて
いますよね。

その様な要望は軍とか他の機体メーカーから出なかったのでしょうか。

それとも1500馬力栄は誉の様に蒲柳の質に成って仕舞ったのでしょうか。
興味は付きません。
34名無し三等兵:2005/11/24(木) 11:12:30 ID:???
2CHではあまり評判のよくない戦鳥だが。
ttp://www.warbirds.jp/ansq/11/A2002569.html
35名無し三等兵:2005/11/24(木) 15:39:12 ID:???
>>33
中島のエンジン生産ラインのキャパの問題やね。
栄10基と誉10基どっちを生産するほうが得ですかという事。
また零戦は後継機失敗したけど雷電や烈風に置き換わる予定。
陸軍の主力戦闘機は最終的に誉の疾風に置き換わったわけで
栄をいつまでも主力に置いとく気は日本にはなかったということ。
36名無し三等兵:2005/11/24(木) 21:22:13 ID:CkDLN2/m
零戦の機体もつくってたしなあ…。
3733:2005/11/25(金) 12:39:43 ID:???
>>34さん、参考になりました。

やはり、我々日本人は一つの物を長く熟成しながら使うという
事は苦手なんでしょうかね、DB600系もRRのマーリンも
改造強化しながら性能向上させて長く使いましたよね。
栄も、馬力強化が巧く出来ていれば、零式艦戦の後継機の
開発が頓挫しても時間稼ぎは出来たのにね。

>>34
生産力が少ないなら、新たな機体やエンジンを新たに開発して
開発リソースの酷使やラインの組替えでの時間のロスなどを
最小限に抑える工夫の方が重要だった様に思います。
38名無し三等兵:2005/11/25(金) 15:43:24 ID:???
>>37
まあ、なんつうか、認識のズレが根本レベルから存在するようなので
過去スレでも読んで、エンジンのイロハを押さえてからもっぺんおいで。
39名無し三等兵:2005/11/25(金) 17:03:04 ID:???
液冷エンジンなら、元々の設計に余裕がある場合、ラジエーターの拡大や
冷却機構の進歩で高馬力化を吸収することも出来る……かも知れない。
油温管理や冷媒流路の設計が元から上手な事と、クランクやコンロッドの
強化でバランスを崩さないことが前提になるけど、全く無理ではない。

一方、軽くコンパクトで既に成立している空冷星形で、さらに複列だったり
すると、補機や過給の進化で出力向上の余地があったとしても、元々の
エンジンが想定している以上の熱量が常時発生するようでは機械として
成立しない場合があって、改設計するなら全部丸ごと新造の方が早い。

何せ元から狙った以上の冷却効果は全部抵抗の増加にしかならんから。
ストロークを伸ばしてシリンダを伸ばし、更にフィンを付け足せば空冷の
限界も引き上げることが可能なんだけど、それやるぐらいなら素直に七発
空冷を九発に、複列十四気筒なら十八気筒にした方がメリットが多い。
とまあ、当時の技術者に聞いたらそう言うと思われ。

Bf109やスピットがエンジンの改良で寿命を延ばしたのに比べ、零戦がそう
した能力向上がなかった事で、日本の航空技術者のレベルが云々言われ
る事もあるんだけど、元が空冷/軽量機ではスケールアップや能力向上の
余地ってのが得られない。機械としての特性なんで仕方ない部分がある。

じゃあ「日本も液冷の主力戦闘機を造れば良かったじゃん」って話は、
首無し飛燕が更に多数生まれるだけの話なんでそっちもムリポ。
40名無し三等兵:2005/11/25(金) 20:09:29 ID:???
>>32
M-1は、短い稼働時間に対して
時間の掛かる整備を頻繁に行わなければならない
と言う現状を忘れてないか?
41名無し三等兵:2005/11/25(金) 23:04:57 ID:???
空冷エンジン機は設計時点で最良のエンジンに合わせて設計されるから、
パワーアップに伴って重量や外寸が大きく変わればバランスが狂う。
結局、新エンジンに合わせた新設計の機体のほうが有利になってしまう。
次々と機体の開発ができなければ、飛躍的なパワーアップは望めない。
42名無し三等兵:2005/11/25(金) 23:12:35 ID:???
いっそラリーカーのウォータースプレーみたいに
冷却フィンに向かってノズルから水を噴射するのはどうなんだろ?
43名無し三等兵:2005/11/25(金) 23:13:02 ID:cpxBLr8x
>>42
つ 水メタノール噴射
44名無し三等兵:2005/11/25(金) 23:17:33 ID:VenllGDt
ミクスチャーリッチ
45名無し三等兵:2005/11/25(金) 23:20:00 ID:???
吸気冷却とエンジン過熱の冷却が区別できない人が現れましたw
空冷1000馬力エンジンをブーストアップや回転数をあげて、
1500馬力にしたぐらいじゃ冷却能力は破綻しないだろ。
46名無し三等兵:2005/11/25(金) 23:23:09 ID:???
雷電に誉を載せれば・・・
47名無し三等兵:2005/11/25(金) 23:27:06 ID:???
>>42
空冷の場合はよほどうまく噴霧しないと、シリンダーが不均等に冷えるので、焼きつきが怖い
クリアランス多めにとると圧縮漏れるし

バイクレースだとやりますよ
もともと圧縮比低いしクリアランス大きめなので、水をザブザブかけても大丈夫
48名無し三等兵:2005/11/26(土) 00:28:27 ID:???
過給技術が貧弱だったから結局排気量アップに頼らざるを得なかった。
49名無し三等兵:2005/11/26(土) 00:50:34 ID:???
>>48
WW II 時点でも、過給圧は燃料の限界まであげてますよ
高高度だと辛いけど
50名無し三等兵:2005/11/26(土) 01:09:34 ID:???
>>49
過給技術が欧米ほどあれば高高度でも戦えたでしょ。
51名無し三等兵:2005/11/26(土) 01:16:28 ID:???
2000馬力級エンジンが実用化できてりゃなあ、グラマンなんか、かつぶしなんか・・・・てやんでえ、畜生め。
52名無し三等兵:2005/11/26(土) 08:25:37 ID:???
>>50
過給技術ってなによ?
53名無し三等兵:2005/11/26(土) 09:19:35 ID:???
日本の大戦末期本土防空に関しては、供給される燃料がショボかったので、タービン作れたとしても使えない
84オクタンだとブーストをかなり制限される
ブースト制限のため、栄の離昇で800hp弱しか出ない計算

ドイツは最初から低オクタン燃料にあわせて設計してる
イギリスは米国からの輸入がある
54名無し三等兵:2005/11/26(土) 09:21:12 ID:???
栄1500馬力は、シリンダー当たり100馬力以上を狙えるという
当時の中島の過給圧の目途の問題だったのな。
シリンダーあたり100馬力を実用化するには
周辺も含めて開発して試験しなくちゃいけないことが多々あるのだよ。
だから栄1500でそれらをモノにしてから誉を作るとなると
誉の完成と実用化は史実よりもずっと遅くなる。
55名無し三等兵:2005/11/26(土) 09:22:16 ID:???
>>53
大戦末期の実戦部隊の燃料は91と95だよ。
またドイツは最初からハイオクで設計してるよ。
56名無し三等兵:2005/11/26(土) 09:37:08 ID:???
>>55
そんなハイオクは海軍でも空母機動部隊にしか供給されてないぞ
っつうか供給計画だけで、燃料精製施設の建設が間に合ってない

大戦末期にハイオク造れた施設はごく少数
南方からかっぱらってきた施設で八日市に作ったやつ
半島に作ってたやつ
他に、どっかあったっけ?
57名無し三等兵:2005/11/26(土) 11:51:21 ID:???
>>55
ドイツは人造石油系の航空燃料が結構あったので84〜87オクタンぐらいの物が多かった。
戦後アメリカがハイオクタンのガソリンを使ってテストしたときも日本機ほど性能向上
はなかった。
58名無し三等兵:2005/11/26(土) 12:09:28 ID:???
じゃあ、ドイツのエンジンは低オクタン価の燃料に合わせて設計されてるんですね。
アメリカの高オクタン燃料(140オクタン!)で性能が上がった日本機は当然高オクタン
燃料を用いる前提で設計されていたんでしょうね。
エンジンの圧縮比やブースト圧を上げる前に、精製技術を上げないと…
59名無し三等兵:2005/11/26(土) 12:30:39 ID:???
>>57
おいおい人造石油だとオクタン価が低いなんてことは無いんだよ。
かえって高いぐらいだ。
60名無し三等兵:2005/11/26(土) 12:32:10 ID:???
>>56
大戦末期に空母機動部隊なんて存在してません。
戦後直ぐの各航空基地の備蓄燃料のリスト見てごらん。
みんな91と95だからさ。
61名無し三等兵:2005/11/26(土) 12:50:14 ID:???
>>59
ドイツの人造石油はセタン価は高かったようだがオクタン価は高くなかったようだ。

ttp://www.gas-enenews.co.jp/series/gtl/001129/gt001129.htm
62名無し三等兵:2005/11/26(土) 13:15:50 ID:???
>>61
ちゃうんだよ、TGLで作ったガソリンは40オクタン前後にしかならないんだけど
その油を触媒とおして加工すると80オクタン+になるのだ。
フードリーの接触分解法って奴だな。
で、軽油のほうは水素添加接触分解で80+オクタンに出来るのだよ。
で、これらの80オクタンは加鉛反応が良くて、4エチル鉛を加えると90〜92になる。
これに加えて石炭ガスからも精製(こっちは100以上の成分の塊になる)
だから人造石油主体ということは90オクタン以上が基準になるということなんです。
63名無し三等兵:2005/11/26(土) 13:28:26 ID:???
>>61
つディーゼルエンジン・・・・
64名無し三等兵:2005/11/26(土) 13:31:55 ID:???
フードリーの接触分解法は1936年に米国で特許が成立されていますが、当時の仮想敵国である
ドイツにその特許はライセンスされたのでしょうか。
65名無し三等兵:2005/11/26(土) 14:23:13 ID:???
>>64
フィッシャー社でやってるのは、フードリーのとは触媒が違うから
厳密には別のものっぽいですな。
66名無し三等兵:2005/11/27(日) 02:39:40 ID:???
>>27
ここは自動車用ガスタービンを語るスレでつ?
67名無し三等兵:2005/11/27(日) 03:07:15 ID:???
リノのスポーツクラスに出場しているThunder Mustang
というP−51Dレプリカに積んでいるのも12気筒エンジンですね。
 ※Falconer V−12エンジン
これってもともとホットロッド用?

 http://www.thundermustang.com/
68名無し三等兵:2005/11/27(日) 09:43:20 ID:???
>>66
速度型内燃機関はレスポンスがとっても悪いぞ。
69名無し三等兵:2005/11/27(日) 10:25:46 ID:???
>>67
ホットロッド用のエンジンでも飛行機に
使えるなら、別に排気量のでかい(5000CC以上)
自動車用でも通用するような・・・
70名無し三等兵:2005/11/27(日) 10:47:25 ID:???
下の方のカテゴリは知らんが、トップカテゴリのトップフューエル・クラスの
エンジンは8.2l(500Ci)のV8。5,000馬力(500のtypoでは無い!)を叩きだす
とは言っても、スタート〜ゴールまで5秒弱のためラジエータさえ持たず、
一本勝負を終える毎にオーバーホールを行う超極端な仕様のエンジンは、
他に転用など不能と思うが。
71名無し三等兵:2005/11/27(日) 10:54:04 ID:???
なんでムスタングでスポーツクラスなんだろと思ったら、3/4のスケールモデル
なのね。アメリカ人らしい贅沢なオモチャだなあ。
アンリミに出ない、普段もスポーツ機として簡単なメンテで沢山飛びたい、って
ニーズに対しては自動車用エンジン積むのも有りだろうね。

エンジンに関しては、チューンパーツが豊富なスモールブロックV8を1+1/2して
V12にしてる点がセールスポイントかな。V12なのに90度バンクのままなのは、
パーツの互換性を高める工夫と見た。
ベアリングやコンロッドがそのまま使え、完全に新造なのはクランクだけという。
V8のままだと「スケールモデルとして惜しい」から間を取って90度のV12かな。

いっそ3/4のタイフーンやスピットも作ってシリーズ化して飛んでホスィw
72名無し三等兵:2005/11/27(日) 11:05:22 ID:???
>71
90度V12は等間隔爆発じゃないのがちょっともったいないな。
73名無し三等兵:2005/11/27(日) 11:05:25 ID:ThmiWvML
そういやあ、バイパーのV10も、元はトラック用のガソリンエンジンだったな。
74名無し三等兵:2005/11/27(日) 12:40:38 ID:???
>>8.2L
飛行機用にはもうちょい排気量ほすいなあ。
最低限20L〜30Lのエンジンはないかなあ。
いまだにR3350やR4360やグリフォンの
排気量超える怪物レシプロエンジン出てこない。
ま、ジェット時代になったからしょうがないと言えば仕方ないが。
75名無し三等兵:2005/11/27(日) 12:55:34 ID:???
>>74
いっそモーターボート用のガソリンエンジンなんかは?

ただ、やっぱりその辺のサイズは無いか。
小さいのだと自動車エンジン転用だったりするし、20L越えるような排気量だと
ディーゼルになってしまうし。
76名無し三等兵:2005/11/27(日) 13:08:14 ID:ThmiWvML
67のエンジンが、ボート用にも使われるみたい。
77名無し三等兵:2005/11/27(日) 13:17:52 ID:???
>74

67の仕様見たら、元々パワーボート用とかで起こしたエンジンみたいね。
600ciだから、排気量は10リットルくらいだし、サブスケールのレプリカ
スポーツには良い選択じゃないかな。 V12の線は外してない訳だし。
78名無し三等兵:2005/11/27(日) 16:18:18 ID:???
>74
レース用のパワーボートのエンジンがそれくらいだったからクラス分け的に丁度いいのかも。
79名無し三等兵:2005/11/27(日) 16:35:26 ID:???
Lamborghiniも確かパワーボート用V12エンジン出していたな。
8リッターぐらいのディアブロかカウンタックのエンジンを
ベースに改造したヤツだった。
80名無し三等兵:2005/11/27(日) 16:54:42 ID:???
カウンタック時代から派生型で有るよ。
81名無し三等兵:2005/11/27(日) 21:32:16 ID:???
馬力が小さくていいなら、乗用車用エンジンもありなんだろうけどね…

レガシィなんかの10万キロ速度記録の事例を見ると、
定格なら、最大出力で長時間連続運転しても問題なさそうだし。

ただ、自動車用エンジンを定格運転するとなると、1000馬力がせいぜいだしなあ。
82名無し三等兵:2005/11/27(日) 21:54:58 ID:???
200馬力以下のクラスならホンダ製はよく使われてるんだよな。一時期ポルシェも
盛んに開発してたけど結局だめだったな。

欧米だと新規に大馬力のレシプロ作ってる所は少ないけどロシアは未だに結構作ってるんじゃないか?
競技用のスホーイ31は9気筒の星型で1000馬力クラスだった希ガス。
83名無し三等兵:2005/11/27(日) 23:21:48 ID:???
日本の戦闘機が速度性能ショボかったのは、ペラの問題もあったんじゃないかなと
断面形状や、製造方法についての研究をみても、ショボいっつーか資源節約を目的にしたやつばっかり

速度が上がってくると、プロペラ効率が低下します
なので、馬力の差がさらに効いてくる

燃料については、各施設の生産量を調べてみるがよいかなと
100オクタン燃料については、開戦前に米国からまとめて輸入してたやつを、最後まで備蓄して使いまわしてました
クラッキングガスからのアルキレートガソリン精製施設は四日市と半島に設備を作るべく・・・
そのまえに原油の輸入が海上交通遮断でショボくなって実生産量は不明
水素添加施設は開戦前から稼動してましたけどね

誉の要求オクタン価はどうやっても無理っつーか無茶
84名無し三等兵:2005/11/28(月) 00:00:33 ID:???
>>83
あとスパークプラグも日本製はショボかった。

NGKやデンソーのイリジウムプラグが当時あれば・・・
85名無し三等兵:2005/11/28(月) 00:03:56 ID:???
日本製の潤滑油も英米に比べて劣ってたし。
86名無し三等兵:2005/11/28(月) 01:09:44 ID:???
>>83
ところがペラ効率の最大値で見ると非情に高かったりする。
可変ピッチだから常に最高とは行かないわけで、そこらの蓄積がね・・・。
87名無し三等兵:2005/11/28(月) 01:11:44 ID:???
>>83
4年もガソリン備蓄したら腐ってしまうんじゃない?
88名無し三等兵:2005/11/28(月) 01:14:47 ID:???
スバルの水冷水平対抗エンジンが、カナダの航空機エンジン
ビルダーの手により、自家用キット機に搭載されているのは驚き!

故障の心配ないのかな。
以外とライカミングなんかより性能良かったりして。
89名無し三等兵:2005/11/28(月) 10:05:06 ID:yf1eYu3T
>>83
なにもハ−45が、入手すら出来ないガソリンで出力向上を図った「絵に描いた餅」ってわけではないよ。
実用化のころに100オクタンが安定供給できる、との軍需省かどこかの言質を取っての事でしょ。
中島にすればハ−45に関して、むちゃな事など何一つした覚えはなく、むちゃなのは役人の見通しということになる。
しかもそれを92オクタンで使えるよう最大限工夫したのだから、バカ役人どもの尻拭いもしたと言えるのでは。
90名無し三等兵:2005/11/28(月) 11:37:12 ID:/UgZPFnE
雷電21型の後期型に使用された櫂のように根元が太いペラはスピナー付近での
吹き戻しが少なくて高空や離陸時の推力が高かったそうだけど、零戦とかでは意味内の?
91名無し三等兵:2005/12/01(木) 21:56:59 ID:???
火星 金星
92名無し三等兵:2005/12/01(木) 23:51:25 ID:???
シュトルモビクが積んだミクリン系のエンジンってボア160ストローク190ミリ
なんだな。
Il-10のAM-42では2000馬力。1942年秋にプロトタイプが作られて、1944年
初めに量産開始。
前スレとかその前のフォッケスレで「ビッグボアの問題」が何度も取り
上げられてたけど、原理的な困難さはあっても、(燃焼効率などは悪いかも
しれないけど)設計次第で実用化できる、と解釈していいんだろうか。

93名無し三等兵:2005/12/02(金) 00:14:16 ID:???
>>92 補足すると、回転数は巡航2350rpm、離床2500rpm。これくらいなら
ピストンスピードもそれほど過大にならないし、燃焼速度もそれほど
シビアな問題にならないんじゃないかと。
94名無し三等兵:2005/12/02(金) 00:18:04 ID:???
AM-30系のボアは常識範囲の最大値くらいだから特に問題ない。
DB603のボアはもっと非常識にデカイ
95名無し三等兵:2005/12/02(金) 00:44:53 ID:???
おまけ。
ソ連の大排気量エンジンでは、IAM M-44てのがボア222ストローク286ミリ。
TB-6、TB-7向けに開発されたがプロトタイプが2台(他に艦艇用GM-44が1台)
製造されただけでキャンセルされたそうな。
96名無し三等兵:2005/12/02(金) 04:11:32 ID:???
>>94
DB603はボア162、ストローク180だからそんなに違わないと思うが。
97名無し三等兵:2005/12/02(金) 11:53:48 ID:???
>>92
DB603だって実用化しているじゃないか。
目標馬力の二割引きでw
ミクリンも決して排気量相応のパワフルなエンジンとは言えない。
98名無し三等兵:2005/12/02(金) 14:22:12 ID:???
>>97 すまん、目標の2割引の馬力って出典はどこか教えてくれ。
(煽りじゃなくて純粋に知りたい)

DB603はDB601の大型化であって、DB605の大型化じゃないからな。
もともと1930年代の設計。

DB603Aで、44.5リットルの排気量で戦闘時出力1550馬力/2500rpm。
(緊急時出力なら1750馬力/2700rpm)
これは33.9リットルのDB601Aが1050馬力/2450rpm、C3燃料の
DB601Nでも1175馬力/2600rpmと比べたら、排気量あたり出力は同等。
過給器を大型化したDB603Gでも、ほぼ計画通りの出力が得られている。
1940年に試作開始で1942年に量産に入ってるから、それほど開発に
手間取ったとも思えない。(DB601やJumo211でも試作から量産まで2年
くらいかかってる。)

ボアアップに加えて回転数もアップしたDB605の方が単純な排気量
あたりの出力では上だったのは当然だが、DB603は3000rpmまで
回そうとしたN型や2段過給器装備のL型は実用化できなかったけど、
無理していない範囲では普通に実用化できたと思うのだが。
99名無し三等兵:2005/12/02(金) 17:05:26 ID:???
排気量を持ち出すなっての。
100名無し三等兵:2005/12/02(金) 18:17:47 ID:???
100なら柏原芳恵とセックスできる。
100なら競泳水着姿の柏原芳恵とセックスできる。
100ならメイドさんの柏原芳恵とセックスできる。
100なら秘書スーツ姿の柏原芳恵とセックスできる。
100ならブルマー姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
100ならスクール水着姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
100なら春麗のコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
100ならバニーのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
100ならハイレグレオタード姿の柏原芳恵とセックスできる。
100ならDOAのティナのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
100ならミスアメリカのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
100ならセーラ服のコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
100ならけっこう仮面のコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
100ならミニスカポリスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
100ならスチュワーデスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
100ならキュティーハニーのコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
100ならモリガンのコスプレをした柏原芳恵がアナルセックスさせてくれる。
100なら不知火舞のコスプレをした柏原芳恵が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
100ならセーラー戦士のコスプレを一通りした柏原芳恵がディープキスをしながら手コキしてくれる。
100ならコギャル姿の柏原芳恵が俺のアナルを舐め、乳首を刺激しながらローション付きで手コキしてくれる。
100なら攻殻機動隊の草薙素子のコスプレをした柏原芳恵が淫言を言いながら俺の前でバイブオナニーしてくれる。
100なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの柏原芳恵が生姦&膣内射精させてくれる。

100なら柏原芳恵が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で柏原芳恵が孕んでくれる!
101名無し三等兵:2005/12/02(金) 18:26:07 ID:???
101なら柏原芳恵とセックスできる。

101ならメイドさんの柏原芳恵とセックスできる。

101なら秘書スーツ&ガーターパンスト&ピンヒール姿の柏原芳恵とセックスできる。

101なら競泳水着姿の柏原芳恵とセックスできる。

101ならハイレグレオタード姿の柏原芳恵とセックスできる。

101ならバニーのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。

101ならセーラ服のコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。

101なら体操服&ブルマー姿の今の柏原芳恵とセックスできる。

101ならスク水を着た今の柏原芳恵とセックスできる。

101なら峰不二子のライダースーツのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。

101ならキュティーハニーのコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。

101ならミニスカポリスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。

101ならスチュワーデスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。

もちろん顔射、膣内射精、直腸射精なんでもあり!

101なら柏原芳恵が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。

そして俺様の遺伝子で柏原芳恵が孕んでくれる!
102名無し三等兵:2005/12/02(金) 18:50:53 ID:???
DB603とは、何を求められ開発されたエンジンなのだろうか

高速艇用ならあれで御の字だろうけど
103名無し三等兵:2005/12/02(金) 19:52:06 ID:???
>>99
>>98だが、別に排気量の議論したいわけじゃなくて>>97が「排気量相応」と
言うので答えたまで。あとDB603の技術水準はDB601と変わらないという
参考と思って欲しい。

話を戻すと、例えばJG26やJG3のLoss Listを見るとFw190D-9はエンジン
トラブルでばたばた失われてるので(損失の半数くらいがエンジンがらみ)
Jumo213が問題を抱えてたのは史実として納得できる。また、1940年に試作、
本格的な量産は1943年になってから。開発期間で言えば、Jumo004と同じ
くらい手間がかかったと理解できる。

だけどDB603を積んでたMe410とかDo217MとかHe219はそういったデータが
まとまった資料を持ってないので、実戦部隊でトラブル続出だったという
事実があるなら知りたい。

戦鳥で某氏がDB603は1944年まで使い物にならなかったって語ってるけど、
43年にはこれらの機種はちゃんと実戦配備されてるし、手持ちの資料では
それほどエンジントラブルが多かったのか不明なので。

>>102
ユンカースがJumo210を大型化してJumo211の開発に成功したのを見たDBが
DB601を大型化したら高性能間違いなし、と踏んで自主開発。
空軍省が「DB601の熟成と改良が先決だから開発中止」と命令したので
試作〜生産は後回しにされた。
104名無し三等兵:2005/12/02(金) 21:16:31 ID:???
乾燥910~930`で1750馬力

機体規模が大きい多発機や、それこそSボートに使うなら戦力になるだろうな。
実際、双発機には搭載されているが、それを以て実用化されたといえば、それはそれでイイんじゃない?
ただオレ的には、900`以上あるなら2500馬力は無いと単発機には使えないゾと、思うわけよね。
コレ、Jumo213にも言えるけど。

結局、実用化はされているけど駄作だなと。
105名無し三等兵:2005/12/02(金) 21:36:49 ID:???
んだから、技術レベル的にDB601と大差ないという主張の根拠に排気量を使うなと。
DB601が150x160で2450〜2600rpm(DB605は154x160で2800rpm)
DB603は162x180で2500〜2700rpm
603のピストン速度は601/605だと2800〜3000rpm級なので
DB601クラスではなくて605クラスだな。
次に吸気量(排気量x回転数)と馬力を比較すると
33.9Lx2450〜2600で1000〜1200馬力のDB601と
44.5Lx2500〜2700で1550〜1750馬力のDB603では
平均有効圧力で1割ぐらい高く、これはDB605と大体同じ。
106名無し三等兵:2005/12/02(金) 22:00:00 ID:???
>>104
それはそれで極論のような・・・

WW2中の単発機エンジンで900キロ程度で2500馬力級ってグリフォンの
高グレード燃料対応のタイプくらいじゃない?
R2800系やミクリンは重量1トン前後で離昇2000馬力だし、イギリスでも
セイバーは出力は大きいけど1.1トン級だし、日本にいたってはハ43が
実用レベルに達しなかったし。

マーリン〜グリフォン系は図抜けて軽量で高出力だったと思うが、それを
別にしたらDBもJumoも、当時の水準並みのエンジンだったと思うけどなあ。

世界最高以外は全て駄作というのなら、それは主観の問題だと思うから
反対はしないけどね。
107名無し三等兵:2005/12/02(金) 22:58:05 ID:???
ダイムラーベンツのDB603についての文書にDB603の重量
「825kg+3%」って数字が載ってるんだけど、910〜930kgって
数字との差は何なんだ?
108名無し三等兵:2005/12/02(金) 23:09:53 ID:???
過給器とか含むんじゃない?
109名無し三等兵:2005/12/02(金) 23:42:24 ID:???
>108 なるほど。DB603AもGも 「825kg+3%」になってる。
過給器抜きだからか。サンクス。
・・・あれ、排気タービン前提で過給器のついてないはずのDB603Sが
「乾燥重量910kg、付属装置こみで1080kg」って・・・
同じ会社の文書なのにダブルスタンダードっぽい?
110名無し三等兵:2005/12/03(土) 02:57:05 ID:???
>>104
駄作じゃないよ、戦闘機用の本命は水メタ噴射で離昇2100馬力のDB603EMだし
といってもD-15が少数改造で造られただけだ。
111名無し三等兵:2005/12/03(土) 03:29:03 ID:???
>>109
重量は補機類込みだからね、それとターボ機の内部配置では元の過給器はある。
普通に考えても低空ではどうするw
112名無し三等兵:2005/12/03(土) 22:05:49 ID:???
>>105
DB601でもAは2400rpm
カムプロフィールを変更したNは2600rpm、そしてEは2700rpmなんだよ
113名無し三等兵:2005/12/03(土) 22:14:07 ID:???
あと排気量って言うが自然給器エンジンと違ってブースト圧を忘れてはいけませんよ
114名無し三等兵:2005/12/03(土) 22:17:04 ID:???
重要なのは高空での出力。
115名無し三等兵:2005/12/05(月) 00:27:26 ID:???
高空での馬力を確保できても
離昇馬力が少なければ搭載量が確保できず
何の意味も無い。
116名無し三等兵:2005/12/05(月) 00:35:54 ID:???
>>115
長い滑走路で離陸速度を上げれれば大丈夫
高性能エンジンを開発する前に、土木工作機械を投入して滑走路を延長しろと<旧日本軍
117名無し三等兵:2005/12/05(月) 01:29:30 ID:???
高空で馬力あって海面上で馬力ないエンジンってあるの?
118名無し三等兵:2005/12/05(月) 01:57:52 ID:???
エンジン重量が900キロで2500馬力ないとなんて逝ってるは香具師ただのスペック厨だからほっとけ。
119グレ吉:2005/12/05(月) 03:57:26 ID:???
おまえら!本当にあほだね救いがない カカッテきやがれ
電話は先に書いておいたぞーかかってきやがれあほうども
120名無し三等兵:2005/12/05(月) 04:49:56 ID:???
>>115
DBではフルカン過給器を装備してるので特に問題は無い。
>>117
普通の過給器つきエンジンは運転条件が同じなら海面上が一番馬力低くなる。
121名無し三等兵:2005/12/05(月) 12:45:07 ID:???
フルカン継手の利点は1速と2速の間でパワーの落ち込みが無くなだらかにつながる事で突っ込みとしともおかしい。
背圧の関係で海面高度より上の高度で最大パワーが出る事に変わりはない。
フルカン2段のDB605Lは海面高度で最大パワーが出て、なだらかに落ちていく。
122名無し三等兵:2005/12/05(月) 13:49:19 ID:???
>>120
お前は一度、DB601の出力性能曲線を見たほうがいい。
通常の2速過給器との違いは、二つの全開の間が深いV字谷になるか、浅いU字谷になるか、だ。
123名無し三等兵:2005/12/05(月) 17:58:48 ID:x+8CJouW
>>117
全開高度を高く設定すれば、それに比例して海面高度の出力は低くなる。
124名無し三等兵:2005/12/05(月) 18:16:08 ID:???
単にブーストをどの程度かけるかで調節できるかと<高度による出力
あとは冷却だな

スーパーチャージャーだと駆動損失効いてくるから、高空での出力は低空より落ちね?
125名無し三等兵:2005/12/05(月) 18:50:05 ID:ReyL7LSz
ハー45はハー43より劣る
堀ちゃんは、最初からそれを知っていたのでハー45を烈風に積む事を良く思っていなかった
126名無し三等兵:2005/12/05(月) 19:58:41 ID:???
>>119&120
それはフルカンの特性じゃなくてDB601のセッティングの問題なんだよ。
つまりフルカンは変速できる範囲とその調定にクセがあるので
理論値としての大気圧に応じた圧力比を作りきれないことと
そのときの駆動損失軽減が取りきれないから浅いU字になってる。
>>124
過給器の駆動損失は理屈上は増えるんだけど
実測ではほぼ一定だね。
低空では吸気管で吸気が詰まるので流量頭打ちになる影響があるらしい。
127名無し三等兵:2005/12/05(月) 20:38:58 ID:???
低空
 過給器の能力に余裕があっても、ブン回すとオーバーブーストになってノッキングする
 結局は燃料次第(気化冷却とかの小技はあるが)
高高度
 過給器の能力超えると実効圧縮比下がって出力低下(ニトロとかの小技はあるが)

フルカンだとか2段2速っていっても、ブースト圧は自動か手動で調整
燃料が許す限りブーストかける
で、当時はノックセンサーなんて高級なもんはないので、筒温見て調整してた
128名無し三等兵:2005/12/05(月) 20:44:13 ID:???
ところで
DB603のインペラーってフルカン駆動なのか?
129名無し三等兵:2005/12/05(月) 22:01:29 ID:???
ニトロは間違ってますよw
130名無し三等兵:2005/12/05(月) 22:23:49 ID:???
>>127
取りあえず飛行機の操縦マニュアル読もうな。
それと実効圧縮比は関係ないと思うよ
単にブーストかからなくなるだけ。
131名無し三等兵:2005/12/05(月) 22:34:18 ID:???
ブーストがかからないから、実効圧縮比がさがるんだが・・・

飛行マニュアルは基本的に自動化された装置の扱いだからね
オクタン価による手動でのブースト制限のってるマニュアルある?
132121:2005/12/05(月) 22:50:55 ID:???
一速二速と書いたがDBは当然、過給器駆動軸は流体継手による無断階変速で
各高度で最適な給気圧が得られる。
また流体継手が定トルク方式のためスリップによる出力側に伝わらないエネルギーが出る、
そのエネルギーはオイル温度上昇で消費されるため、通常より大型のオイルクーラーを必要とした。
>>126
>駆動損失軽減が取りきれないから浅いU字になってる
無断階一段過給器のDBの出力は山形ですよ。
133名無し三等兵:2005/12/05(月) 22:58:13 ID:???
このスレ的なワスプメジャー、デュプレックスサイクロンの評価はどうなんかな。
あと護が結局ハ44に先延ばしする事に成ったにもかかわらず
ハ43を誉の保険としなかった辺りの中島贈賄疑惑は真実だったのかどうかも。
134名無し三等兵:2005/12/05(月) 23:01:35 ID:???
DB605Lで最大出力が離昇時に派生するのは、
エンジンの許容最高温度の制限のため低高度では過給能力が過大で、
高度3000m辺りまでは過給器駆動軸の流体継手におけるスリップ率を大きくして
インペラーの回転速度を下げたため。
135名無し三等兵:2005/12/05(月) 23:15:51 ID:???
>>132
型とコンディションでUになったり山になったりだね。
136名無し三等兵:2005/12/05(月) 23:17:26 ID:???
>>134
それだと逆に離昇のほうが温度過多で馬力下がらないか?
137名無し三等兵:2005/12/05(月) 23:20:43 ID:???
その許容温度制限の原因がノッキングによる異常筒温上昇っス
ブーストしすぎると実効の圧縮比が高くなりすぎて、圧縮工程のうちに自己燃焼して筒温があがります
なんで、ブースト落とさなきゃならない(水銀柱と言う方がわかりやすいか)
ほっといたら、ピストン解けて吹き抜けるかコンロッドが折れるか

今はノックセンサーというものもありますけどね
エンジンブロックにつけて振動を拾うものと、プラグワッシャーにつけて圧力を拾うものがあります
138名無し三等兵:2005/12/05(月) 23:46:11 ID:???
重量約900kgで約1700馬力のグリフォンWは駄作だな。
139名無し三等兵:2005/12/06(火) 00:03:48 ID:???
ニトロは酸素噴射と同じなんで、燃料の過剰噴射を許容します
ある意味、ロケットエンジンと同じっス
すぐに冷却追いつかなくなって、筒温がエライコトになりますが

吸気酸素量が少なくても大量の燃料を燃やせるってことです
過給の効かなくなる高空でこそ意味があります
低空でも意味ないわけじゃないですけど、ピストンがすぐ溶けるような
140121:2005/12/06(火) 01:11:14 ID:???
たく馬鹿厨房が、ニトログリセリンと勘違いしてるんじゃねえよw
NOS、Nitrous-oxide Systems、ナイトラス・オキサイド・システムがニトロになっちまったの
GM-1やNOSは亜酸化窒素N2Oだっつーの。
141121:2005/12/06(火) 01:15:19 ID:???
つかニトロが勘違いねw
142名無し三等兵:2005/12/06(火) 01:18:43 ID:???
NOSは噴射されると分解されて窒素と酸素になるんですけど・・・
143名無し三等兵:2005/12/06(火) 03:41:21 ID:???
すまん誰か教えてくれ、実効圧縮比てなに?
144名無し三等兵:2005/12/06(火) 05:51:39 ID:???
論理圧縮比が10:1の時、1気圧の大気を吸気すれば上死点での圧力は10気圧
(吸気抵抗のロスや温度変化に伴う圧力変化はとりあえず無視する)だが、
高高度で大気圧が低かったり、低高度でもスロットルを絞ったりすれば吸気
気圧が低下する分上死点圧力も減る。過給すれば逆に上死点圧力は増す。
点火時期をずらすと上死点圧力は変わらなくても点火時の筒内圧力は変動する。
それらを勘案して点火時の実際の圧力がどれくらいかを考えるのが実効圧縮比。
145名無し三等兵:2005/12/06(火) 10:34:50 ID:???
>>142
ニトロって俗語が間違いだって言ってるの。
マジでニトログリセリンと間違ってる椰子もいるが。
146名無し三等兵:2005/12/06(火) 10:50:31 ID:???
まあ化学の基礎素養があっても日本人の一般感覚だとニトロ=ニトロ化合物
又はニトログリセリンだわな。例えNitrogen=窒素、Nitrous-oxide=亜酸化窒素だと
知ってても。
147名無し三等兵:2005/12/06(火) 11:10:33 ID:???
そか?
内燃機いじるやつにとってはニトロ=ニトロメタンが多いかと
148名無し三等兵:2005/12/06(火) 15:33:57 ID:???
おまいら傑作マーリンエンジンの話しを志摩線か。
149名無し三等兵:2005/12/06(火) 16:02:07 ID:???
>>147
グローエンジン燃料やガソリン添加剤に用いられるニトロメタン[CH3NO2]は
ニトロ化合物[R-NO2]の一種。ニトログリセリン[C3H5(ONO2)3]は硝酸エステル
[R-ONO2]で、狭義ではニトロ化合物には含まない。

亜酸化窒素(笑気ガス)[N2O]を上記と混同しないためにわざわざ「ナイトロ」と
英語式で呼ぶ日本人も少なく無い。
150名無し三等兵:2005/12/06(火) 16:02:49 ID:???
マーリンを語るにはDBとの比較が避けられず
ドイツ厨を発狂させ荒れる危険があるので
皆それには慎重なのだ。
151名無し三等兵:2005/12/06(火) 16:05:41 ID:???
おまいら傑作R2800の話しを志摩線か。
152名無し三等兵:2005/12/06(火) 16:27:24 ID:???
マーリンの高出力も米国産の燃料あってこそだからな
153名無し三等兵:2005/12/06(火) 16:42:57 ID:???
ドイツ厨が予め予防線を張っております。
154名無し三等兵:2005/12/06(火) 17:11:59 ID:???
SUDOのサイトでもなんかやってるから戦鳥厨が来るかも。
155名無し三等兵:2005/12/06(火) 21:17:53 ID:???
じゃあ地味な傑作アリソンエンジンで。
156名無し三等兵:2005/12/06(火) 22:52:44 ID:???
オットーサイクル
http://www.belbel.or.jp/~takatsukasa/air/pdwe_cycle.htm
ノッキングとデトネーション
http://kamoair.ld.infoseek.co.jp/ts22.htm
ノッキング
http://www4.plala.or.jp/shiden-kai/ltl/kobeya/noc_pure.htm
亜酸化窒素
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/7743/barisetsu24.html
ニトロメタン
http://www.kobelco.co.jp/column/topics-j/messages/66.html
| 「トップフューエル」では毎分270リットル(燃費換算:約10m/リットル)のニトロメタンを
|消費する排気量8000ccのエンジンを使用し、出力は最大6000馬力に達します。
w
157名無し三等兵:2005/12/07(水) 10:33:45 ID:???
亜酸化窒素をニトロガスなんて言うんか?
158名無し三等兵:2005/12/07(水) 12:27:13 ID:???
ボア150でスクエアの場合単筒容積は2650cc
12気筒で31.8L、18気筒で47.7L
単筒容積が1000ccでスクエアの場合ボアは108
自動車用としては単筒750でも相当な大排気量
まあ求めるものが違うっちゃ違うんだけどね
(ドライバビリティとか環境性とか)
ともあれ、単筒容積と比出力は反比例するので、出力増大を狙って
過度に単筒容積上げても、比出力の低下が上回れば、かえって出力は
減ることになったりして…
159名無し三等兵:2005/12/11(日) 09:07:23 ID:???
>149
そうか!
特攻野郎Aチームで歯医者から盗んだ正気ガスでバンを加速させていたシーンが有って、訝しく思っていたがそういう意味か。
160名無し三等兵:2005/12/11(日) 13:40:44 ID:???
BMWは確か2年ぐらい前にロールス・ロイス モーターカー(車のみ)
の商標を獲得しました。
今、RR車を開発しているのは実質ドイツ人なのです。
(工場は英国にあり、イギリス人が運営していますが、エンジンはBMW製)
単にRRブランドに対する惚れなのか、それとも60年前戦争で
マーリンに徹底的やられた思いがドイツ人の心の底に残っている
のでしょうか。
161名無し三等兵:2005/12/11(日) 14:07:23 ID:???
自動車では世界一のレシプロエンジン技術力もっているメーカーの
一つのBMWに現代版マーリンレプリカを造らせたら、凄そうな希ガス。

液冷V型12気筒 35リットル、OHC(又はDOHCでも可?)
4バルブか5バルブ、
直噴スロットルレスのバルブトロニックインジェクション
(スロットルロスがなくなり燃費向上)
もちろん軽量化のため鍛造ピストン、チタンコンロッド使用
カムカバーにカーボン素材使用
NGKかデンソーの高性能イリジウム製ツインプラグ
ボッシュのECUエンジン制御
ツインかクワッドのターボ過給器付き

で、常に4000馬力をコンスタントに発生し、使用用途は??
リノのアンリミレーサー用のエンジンぐらいかな。
アンリミレーサー優勝請け負いエンジン
162名無し三等兵:2005/12/11(日) 14:15:36 ID:???
ドイツ厨でもダイムラー(DB)オタクが怒りそうな・・・
163米人:2005/12/11(日) 14:35:23 ID:???
はっはっは、諸君、我がアメリカ帝国の誇る
Wright デュプレックスサイクロン
こそ世界一のレシプロエンジンなのだよ。
164名無し三等兵:2005/12/11(日) 17:00:14 ID:???
>>163
デュプレックスサイクロン=R−2600でつか?

B29戦略爆撃機に搭載され、日本本土を焼け野原にした
凶悪エンジンでつか?
165名無し三等兵:2005/12/11(日) 18:17:03 ID:???
>>164
アフォですか。
デュプレックスサイクロン=R3350でつ。
ついでにターボ過給機つきとターボコンパウンド仕様があります。

B29のはGE製のターボ過給機付き
166名無し三等兵:2005/12/11(日) 18:28:19 ID:???
米人さんへ
R-3350は故障も多かったと聞くが?
167名無し三等兵 :2005/12/11(日) 20:53:21 ID:???
最初のうちは
機関故障で不時着や緊急着陸が頻発していたな→B29
168名無し三等兵:2005/12/11(日) 20:59:54 ID:???
空気抵抗低減を狙ってカウルを絞ったから、冷却不足で焼きついたり火を吹いたり
導風板の改良で良くなったんだっけ?
最初のころはカウルフラップ全開固定だったみたいだけど
169エジソン@GE:2005/12/11(日) 21:31:22 ID:???
脇役のターボ過給機メーカーが主導権を握ることになった例

ライト発動機(戦前のレシプロエンジンの王者)
 →レシプロに固執するあまり、戦後、落ち目の
  発動機メーカーになり、どっかに吸収され消滅。
  奇しくも機体メーカーのカーチス・ライト社と
  同じ道をたどる

GE社(世界初のターボチャージャー量産メーカー)
 →戦時中、アメリカで初のジェットエンジンを
  開発し、軍用ではJ33、J47、J79と
  立て続けにヒットをとばし続け、民間機用でも
  CF6シリーズで大成功を収め、世界一の航空機
  エンジンメーカーに。
170回虫:2005/12/12(月) 00:12:20 ID:???
 ウロングサイクロンという。
171サイクロン:2005/12/12(月) 00:19:09 ID:???
三菱自動車のエンジンにもサイクロンてのがあったな。
172名無し三等兵:2005/12/12(月) 00:28:28 ID:???
仮面ライダーのバイクもサイクロン号
漏れの家の掃除機はサイクロン式
インド洋の熱帯低気圧もサイクロン
173サイクロン:2005/12/12(月) 00:32:36 ID:???
ホーカー・サイクロンてイギリスの戦闘機なかったけ?
174名無し三等兵:2005/12/12(月) 02:01:19 ID:???
サイクロン?
ハリケーンかタイフーンだべ。
175名無し三等兵:2005/12/12(月) 22:30:17 ID:???
サイコロ1、2のDVD観ました
176回虫:2005/12/13(火) 10:37:54 ID:???
http://www4.big.or.jp/~cyclone/
 あかきサイクロンというのはシマシマパン子ちゃんというが可愛い。
177名無し三等兵:2005/12/13(火) 11:38:55 ID:???
ホーカー・サイクロン
ttp://www.enersys-japan.com/cyclon.htm
178名無し三等兵:2005/12/13(火) 22:09:00 ID:???
>>176
「しましま」っつーより
「よこしま」って感じだなw
179名無し三等兵:2005/12/19(月) 11:08:44 ID:???
ドイツのC3燃料は米製150グレードに近いアンチノック性らしんだけど
これならもっと過給圧上げて連合国のエンジンに対抗できるように思うのだが
なぜDB605DCの海面2000馬力がドイツエンジンの限界になってしまったのだろうか?
しかも水噴までしているのに。
やはり2段過給器と吸気冷却器の開発失敗が原因か?
180名無し三等兵:2005/12/19(月) 12:25:06 ID:???
>>179
そんな性能になってないから>ドイツのガソリン
181名無し三等兵:2005/12/19(月) 15:13:56 ID:???
>>179-180
ttp://www.feldgrau.net/phpBB2/viewtopic.php?t=13167&start=0&sid=cca8254112fa49f2936487eaf3f6f11a

according to the British reports published at www.fischer-tropsch.
org, German C3 was close to 95/130 by Allied standards.
Thus German engine shold have been able to match Allied performance
as far as fuel is concerned. These same reports mention that in 1944
a new C3 was introduced with performance almost equal to the British
100/150 fuel
182名無し三等兵:2005/12/19(月) 15:52:56 ID:???
>>179 いろいろあると思うけど、すぐ思いつくところでは、
・DB600/601/605系について言えば、基本設計にそれ以上の余裕が無かった。
・WW1後の技術の中断のため、一部の分野については設計が遅れていた。
・燃料に関して言えば、C3燃料がざぶざぶ使えるほど資源の余裕がなかった。
・大戦初期にはウーデッドの自殺etc政治のあおりで航空行政に一貫した
 方針が欠けていた。
・大戦中盤以降にはジェットエンジンに開発資源を集中した。
183名無し三等兵:2005/12/19(月) 15:59:01 ID:???
>>181
検索には引っかからないんだが
何処にその記述あるんだ?
184名無し三等兵:2005/12/19(月) 17:19:12 ID:???
>>183 このリンク先のどれかだと思うが大量すぎてよくわからん。
化学メーカーの報告書だからC3とかB4みたいな軍事マニア向けの表記じゃ
ないし。がんばって調べてくれ。
ttp://www.fischer-tropsch.org/primary_documents/gvt_reports/BIOS/biostoc.htm
185名無し三等兵:2005/12/19(月) 17:48:26 ID:???
いや、普通にC3とかB4は見つかったんだけどな。
FUELとかOCTANEでも、ドイツのガソリンが連合軍のに相当するとは書いてない。
蒸留温度や比重とかのドイツ軍の規格は出てるんだがな。
186名無し三等兵:2005/12/19(月) 18:13:30 ID:???
なるほど
芳香族の炭化水素
ASTMモーターとアーミー

謎が解けた
187名無し三等兵:2005/12/20(火) 17:33:36 ID:???
ttp://www.fischer-tropsch.org/primary_documents/gvt_reports/BIOS/bios_1697.htm

Dr. Butefisch was in agreement with the statement made to him that the
aromatic content in the D.H.D. petrol from black coal was too high for the
utilisation by any engine which was in existence. Junkers were also of
this opinion.
こんな言及があるから、芳香族を多量に含んでパフォーマンス値が高くても、
エンジン設計はそれに応じたものにはなってなかったらしいね。
188名無し三等兵:2005/12/20(火) 18:35:19 ID:???
なるほどねえ、オクタン値を上げるのにベンゾール使ったとか言ってるし
手ばなしで高性能だとするには微妙なところがあるな・・・。
189名無し三等兵:2005/12/20(火) 22:03:38 ID:???
エンジンの設計はB4燃料の方を標準にしていたのかも。87オクタンに
最適化されてたら多少チューニングしても100/150並の燃料に十分には
適合しないだろう。圧縮比や回転数を大きく変えるとなると開発の手間が。

>>179の疑問に立ち返ると、高性能版C3燃料適合の2000馬力超のエンジンが
登場するとしたら、
・ドイツの燃料事情が好転してC3を標準的に使えること。
・ジェットの開発が頓挫してレシプロ高性能化に突き進むこと。
・戦争が2,3年長引くか開戦が遅れて、周辺技術向上を含めてC3対応の
 新型エンジンを開発する時間的な余裕があること。

これくらいの条件が必要だろうなあ。
190名無し三等兵:2005/12/20(火) 23:43:30 ID:???
芳香族で大丈夫なように徹底的に冷やすというのも必須条件だろうな。
191名無し三等兵:2005/12/21(水) 00:06:27 ID:???
>>189
DB605Dの場合、B4仕様の605DBとC3仕様の605DCではスペックがしっかり異なるぞ。
192名無し三等兵:2005/12/21(水) 15:59:31 ID:???
605DBと605DCって、燃料に対応してどう変更したの?
193名無し三等兵:2005/12/21(水) 17:19:33 ID:???
>>192
ttp://www.axiomdigital.com/db605.htm
圧縮比とブーストかな。
194名無し三等兵:2005/12/21(水) 18:25:20 ID:???
>>193 納得。あと、そのページのこれが、高性能C3前提の2000馬力超
エンジンってことなんだろうな。

Note: There were definate plans to increase boost to 2.2 - 2.3 ATA
for the DB605D series using still C3 + MW-50 by the late spring/summer
of 1945 (German C3 aviation gasoline supported up to about
2.3 ATA /20 PSI relative/34 PSI absolute boost) - providing that a
new yet larger/more efficient supercharger would be fitted to the
DB605D series engine such as the DB603G supercharger.
(Later DB605A/D engines such as the DB605AS were already running
with the DB603A supercharger)
過給器が大型化して重量は増えても2200-2300馬力が狙えるわけだ。
195名無し三等兵:2005/12/22(木) 11:49:07 ID:???
流れぶった切ってスイマセンが
自動車エンジンと同じように航空機エンジンを見ると何がいけないのか
またはどこを注意してみればいいのか
あと、航空機エンジンのスペック等を良くまとめたサイトまたは書籍を教えてくれませんでしょうか?

教えて厨でスイマセン
196名無し三等兵:2005/12/22(木) 13:22:02 ID:???
>>195
このスレの過去レスと、●かモリタポで前スレのログ嫁。
197名無し三等兵:2005/12/22(木) 18:18:33 ID:???
エンジンがひっくり返ったりする。
198名無し三等兵:2005/12/22(木) 18:20:01 ID:???
信号で停まらない。
199名無し三等兵:2005/12/23(金) 00:45:39 ID:???
競争がないから、あまり進歩しない。
レシプロは特に、新規投資するところも少ない。
200名無し三等兵:2005/12/23(金) 01:56:59 ID:???
ミリタリーエンジンじゃないけど、仏SNECMAの合弁会社
で、ディーゼルの小型レシプロ製造している会社あるね。
供給が困難になってきた、航空用ハイオクタンガソリンの代わりに
ジェットA燃料が使用可能らしい。
http://www.smaengines.com/
201名無し三等兵:2005/12/26(月) 21:47:58 ID:???
フランス重工業
法人正式名の頭文字全て抜き出して社名にするの、鬱陶しいからやめて!

まあBMWとかAUDIも同じなんだけどさ
あFIATもそうか、ALFAもそうか
いややっぱりフランスのは何だかしつこ過ぎるんでヤダ
202名無し三等兵:2005/12/26(月) 21:49:16 ID:???
あれがエスプリ、パリの香りというものなのだろうか
203名無し三等兵:2005/12/26(月) 22:06:33 ID:???
MHI、KHI、FHI、IHI(ry
204文系 ◆ZQnDvd.l.U :2005/12/27(火) 00:41:21 ID:???
>>197
エンジンが引っ繰り返ってもオイルが絶対上がっちゃいけないのか・・・・・・
あと、星型でも収まるエンジンルームがあると言えるかな?
205名無し三等兵:2005/12/27(火) 02:38:50 ID:???
>>204
シャーマン戦車とかは星型エンジンのもあるが。
206文系 ◆ZQnDvd.l.U :2005/12/27(火) 21:50:32 ID:???
>>205
知らなかった・・・すげぇ・・・・・
207名無し三等兵:2005/12/27(火) 23:41:35 ID:kvqpQUsR
でかい。
208名無し三等兵:2005/12/28(水) 00:20:37 ID:???
普通の自動車のエンジンを逆さにしたらオイルが回らなくなるよ。
209名無し三等兵:2005/12/28(水) 00:30:40 ID:Oc2cKzLF
ウエットサンプならな
210名無し三等兵:2005/12/28(水) 00:50:12 ID:???
ドライサンプの自動車エンジンは「普通」には無い。
特例を挙げるのはナシだ。
211名無し三等兵:2005/12/28(水) 00:55:05 ID:???
ウエットサンプでも(逆転搭載を考慮してない)正立と倒立とじゃ
オイルラインの引き回しが違うんじゃねーの?
212名無し三等兵:2005/12/28(水) 01:04:54 ID:???
ウエットサンプで空用エンジンは成り立たたんです
横Gがかってスカベンジャーポンプがエア吸ったら即焼きつき
ドライサンプなら、オイルタンクのオイルがなくなる前に正立位置に戻れば大丈夫(背面時用ポンプ付きエンジンもあるけど)

キャブレターもGで油面が変わるので普通のやつは使えません
曲芸師源田が企画に食い込んだ理由も、キャブレターの開発がらみですし
213名無し三等兵:2005/12/28(水) 03:02:04 ID:???
>>201
>まあBMWとかAUDIも同じなんだけどさ
AUDIは頭文字じゃないぞ。
ホルヒ社が社名を変えるときに、ラテン語で同じ意味(聞く)
になるAUDIを採用したもの。
214名無し三等兵:2005/12/28(水) 10:35:36 ID:???
うそ・・・
Auto Union Deutsche Industrie
の略じゃなかったのか・・・
215名無し三等兵:2005/12/28(水) 11:01:09 ID:???
216名無し三等兵:2005/12/28(水) 14:08:39 ID:/83wx+iT
星形複列空冷26気筒というのは大馬力高空発動機として成り立ちうるのでしょうか?

まあ、日本の場合ですが。
217ヤーボを承知で書き込むが:2005/12/28(水) 15:09:32 ID:???
>>201
そこでDASAも挙げてほしかった気がす
218名無し三等兵:2005/12/28(水) 15:47:10 ID:???
>>216 22気筒のハ50が量産されて多気筒複列の経験を積めば、ありかもね。
点火タイミングやバルブタイミングがどんどんシビアになりそうだけど
原理的な問題は少ないと思う。ただ、正面面積が大きくなるから、使える
機種は大型機限定となりそうだ。スペースのロスを考えると、クランク
ケースの前にオイルクーラーか何か配置したくなるな。
219名無し三等兵:2005/12/28(水) 16:13:05 ID:???
必要なシリンダー間隔を得るには連桿比が大きくなりすぎて
却って馬力重量比が悪化したりしないの?
220名無し三等兵:2005/12/28(水) 18:17:29 ID:???
>>212
つ燃料噴射装置
221名無し三等兵:2005/12/29(木) 02:01:25 ID:???
>210
450SEL6.9のはドライサンプと聞いたが、ありゃ普通じゃなかったのか....
結構な数量作ったはずだが。
222名無し三等兵:2005/12/29(木) 02:02:49 ID:???
>214
AUDIOの語源
AUDI
223名無し三等兵:2005/12/29(木) 09:12:43 ID:???
>221
お前のようなアラブの石油王にとっては普通なんだろうな、それがw
224名無し三等兵:2005/12/29(木) 11:22:22 ID:???
>>221
普通じゃないです。ホンダ1300もドライサンプだったけど普通じゃないクルマです。
225名無し三等兵:2005/12/29(木) 11:43:55 ID:???
普通にドライサンプ
→ポルシェ911用空冷水平対向6気筒
226名無し三等兵:2005/12/29(木) 11:56:58 ID:???
はいはい
もうおしまい
227名無し三等兵:2005/12/29(木) 12:23:44 ID:???
昔から疑問に思ってるのですが、倒立型や星形エンジンで
ピストン裏に溜まったオイルの回収はどのように行なってる
のでしょうか。分解図や写真を見てもそこまで判断が付く物
が中々ありません。
星形の場合は、スカベンジの方法も気になります。
228名無し三等兵 :2005/12/29(木) 17:00:27 ID:???
>>227
だから
下向きの気筒のプラグはカブリ易い(消費が激しい)し
エンジン始動のとき壮絶に煙吐くでしょ?


229名無し三等兵:2005/12/29(木) 22:42:36 ID:???
>>227
下シリンダにたまったオイルはオイルリングによって上向きに飛ばされる。
で、その飛ばされた奴は回収用の導板に当たって
クランクケース外の回収タンクに回るようになってる。
倒立でもバンク間の隙間に溜まるように工夫されてる。
230227:2005/12/30(金) 00:44:35 ID:???
228,229さん、ありがとうございます。
229さんの解説で良く判りました。
当時のエンジンですとオイルを使ってピストン裏を積極的に
冷却するなんて事はあまり考え無かったんでしょうね。
滑油消費量も我々が接してる自動車用エンジンとはケタ違いに
多いわけですからね。
231229:2005/12/30(金) 01:03:25 ID:???
>>230
当時のピストンでも一応オイルによる冷却は考えてる。
どうせピストンピンのとこにたっぷりオイル回るわけだからね。
232名無し三等兵:2005/12/30(金) 01:18:28 ID:???
一応、上側ピストンに対してはピストン裏へスプレーしてるよ
下側のジャブ付けにらべて焼けるんで、キャブ側の燃料冷却具合で対処
(かなり俺解釈だが、マニュアル見る限り下バンクは諦められてるっぽい)
233AMGベンツ:2006/01/02(月) 01:43:32 ID:???
Bf109K-14に搭載された(かも?)DB605LやBMW本社に未だにあるというBMW803&802について詳しく知っている椰子はいる?
234名無し三等兵:2006/01/02(月) 17:33:43 ID:???
K-14なんて存在していなかったが、DB605Lならスケールアヴィエーション誌の
初期バックナンバーに安部氏のG-10、K-4の真実て記事に載ってる。
235回虫:2006/01/02(月) 21:03:42 ID:???
シュットガルドのベンツ博物館には航空エンジンも展示してあるそうだがどんな種類のものが
あるか知っている人居ないかな?
236名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:30:49 ID:???
ttp://autostadt.hornecker-online.de/mb_index.html
航空エンジンには言及無しなんだが…
237回虫:2006/01/02(月) 22:10:13 ID:???
これはどうもありがとうございます、一応あちらに航空エンジンの展示が
あるかどうか問い合わせしてみました、返事が有ればここに載せます。
238名無し三等兵:2006/01/05(木) 12:11:09 ID:???
>>235
DB600シリーズは博物館に展示していても、周辺国やユダヤ人に
対する配慮から、PRし難い希ガス。
239名無し三等兵:2006/01/05(木) 21:20:50 ID:??? BE:141804746-
>238
ミュンヘンのドイツ博物館には展示がありますよ。
240回虫:2006/01/06(金) 10:02:39 ID:???
http://hydrod.mecsys.ryukoku.ac.jp/shiomi/stutt/benz-m.html
 ベンツ博物館紹介のこのホームページの載っている写真のエンジンと機体は何だろうか?
241名無し三等兵:2006/01/06(金) 12:23:37 ID:???
そういや
メルセデス−ベンツのシルバーアローとか言うレコードブレーカーは
エンジンDB601だったよな。
242名無し三等兵:2006/01/06(金) 17:12:04 ID:???
>>240 左下の写真の右端のエンジンはDB603系みたいだが。
243名無し三等兵:2006/01/10(火) 23:05:32 ID:qkEccTgM

>重量軽減と戦時の量産を考えてボールベアリングはクランク
>シャフトの四個のみとし、其の他は全部ブロンズ製の
>プレンベアリングとケルメットを使用して全部強圧注油とした。
http://www1.toptower.ne.jp/~katumata/sub421.html
金星発動機生まれる

ボールベアリングの普及によって自転車がすごく発達したとか、
終戦直後に日本のベアリング会社が潰れそうになったとき、
国鉄の車体をプレーンベアリングからボールベアリングに総とっかえして
特需をつくったと聞いていました。
でも逆に航空用エンジンのような負荷の大きい機械でも、あえて
ボールベアリングを極力使わないことで、よい結果を生むこともあったんですね。
244名無し三等兵:2006/01/10(火) 23:39:19 ID:???
第二次大戦前後のエンジンは、地上を走る物にせよ、空を飛ぶ物にせよ、
クランクシャフトとコンロッド端のベアリングをプレーンにするか
ボール(ローラー)にするかで設計者は多いに悩んだんですよ。
軽量化の為、プレーンベアリングを使いたいけど、受けれる荷重が
低い、ボールベアリングは条件は良いけどクランクの構造が複雑に成る。
その辺の研究の成果が戦後、自動車エンジンの高性能化に繋がる
んですよ。
245名無し三等兵:2006/01/11(水) 00:02:53 ID:???
ホンダの第一期F1エンジンは転がり軸受使っていたんだよな。
246名無し三等兵:2006/01/11(水) 00:07:56 ID:???
ベアリング=メタルの今では、考えられんような話だな。
転がりベアリングって言えばハブとかステアリング系とかの細かく回る所くらいだよな。
247名無し三等兵:2006/01/11(水) 00:13:15 ID:???
今でもベアリングなクランクは2stエンジンに多いかな
コンロッド小端はローラーベアリングが標準
2stだとオイルにドブ付けってわけにいかないしね
248名無し三等兵:2006/01/11(水) 00:56:14 ID:???
ああそうか、2ストはジャーナルにオイル回すの苦しいモンな。
メタルだと怪しいか。
249名無し三等兵:2006/01/11(水) 01:59:35 ID:???
>247
メタルは圧で送らないといけないから
オイルどぶ付けで良いローラーを使ってるんだろ。
250244:2006/01/11(水) 07:58:50 ID:???
>>245
設計者は、ケルメット系のプレーンベアリングを使いたかったけど
国内では良いのが生産されて居なかったのでしかたなく転がり系の
ベアリングにしたと書いてますね。
その結果、組立式クランクシャフトにせざるを得ず、重くなり
当時のF−1界屈指の重量エンジンになってしまったとも書いて
いますね。戦後20年経った1965年以降でもそんな状況だった
んですね。(中村良夫氏の一連の著作)
251名無し三等兵:2006/01/11(水) 09:45:27 ID:0IhDD5lQ
F4Fの後期型では単列星形9気筒で1350馬力というような低空用軽量高馬力廉価発動機を
用いていたわけですが、日本では光系をこのように正常進化させるわけにはいかなかったのでしょうか?
単列9気筒と複列14気筒では前者の方が生産効率が良さそうなので、後方で用いる
期待でよさげ。
252おれ:2006/01/11(水) 09:47:10 ID:MuYUFIlZ
ねおくえ↓
2IXgU00gLQGn1MfW7I000fGK000QvL000HmL00096a0006qq00
0qQt0006IZ00007p0000A30000Ai0000GW0000X20001440002
880004GG000Cid000H3L000Y6R0016CT002COf004OmW008nZ2
00Hb8400ZCG8018Qdz02Gn2W04lgyd095AA90IAKKC0ageYq1A
fJIW00001S0000150000040000090009Rd0009ID0000120000
2400004800008G0000GW0000X20ysEjK0zWQA7
253名無し三等兵:2006/01/11(水) 10:30:58 ID:???
>>251
R-1820はかなり新しいエンジンで、光とは一世代違うエンジン。
基本設計が古い上に出来が悪くて良い所の無い光じゃどうあがいても無駄に近い。
9気筒の後方用は日立の天風があるわけだし(馬力少ないけど)
254名無し三等兵:2006/01/11(水) 12:09:45 ID:???
>>243
確かDBも605ではプレーンベアリングの使用箇所を増やしたはず。
255名無し三等兵:2006/01/11(水) 12:42:47 ID:???
DB605(603だったかも)のローラーベアリングがプレーンベアリングに変更されたのは
ローラーベアリング用の軽合金製ケージの生産が間に合わなくなったためらしい。
256名無し三等兵:2006/01/13(金) 00:45:01 ID:???
>>251>>253
ワイルドキャットにR−1820サイクロンの搭載機が
あったなんて今まで知らなかった。
257名無し三等兵:2006/01/13(金) 02:11:04 ID:???
PCエンジン、DUOって6万しましたよね。
共同で買った思い出があります。
やはりまだまだバブルだったのでしょうか。
258名無し三等兵:2006/01/13(金) 23:14:33 ID:???
>>257
誤爆???
259名無し三等兵:2006/01/30(月) 18:21:28 ID:uvdMoI8m
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1137169750/l50
こちら↑でハ45の粗製乱造による性能低下が云々と言われていますが
具体的に粗製乱造によってエンジンの「何がどうなって」性能低下を引き起こしたのでしょうか?
260名無し三等兵:2006/01/30(月) 18:29:33 ID:???
ボルトが五角形
261名無し三等兵:2006/01/30(月) 19:37:10 ID:???
>>259
内燃機関ってのは、各部の寸法精度が性能に大きく影響します。
例えば、シリンダーとピストン、ピストンリングのサイズが公差
より外れてしまうと、圧縮の吹き抜けなどが起き、馬力が低下します。
馬力と耐久性を維持する為に公差が厳密に規定されており、精度が
落ちるイコール性能低下です。

戦前戦中の日本の工業は少数製品を高精度に作る事は出来ましたが
大量生産する体制は整える事が出来ませんでした。

戦後は、戦争に負けたその反省から大量生産が出来る工業化に国家を
上げまい進し、現在の日本が有るのです。
262回虫:2006/01/31(火) 00:09:41 ID:???
2000馬力だと1000分の1ミリというやつですね?
263名無し三等兵:2006/01/31(火) 01:10:53 ID:???
現実問題として、たくさん造った方が品質は揃えやすいんだけどね。
鋳物でも挽き物でも、同じ図面と工作機械で同じように造っても、ロットが違えば
寸法がブレるのは当たり前の事で。現在のエンジンでもそういうバラツキは当然
ある。それらはたくさん造る事で誤差を吸収して上手く誤魔化してる面がある。
例えば、緩くなっちゃったシリンダーには、大きく出来たピストンを組み合わせる。
きついシリンダーには小さなピストン。てな具合で、コンマなんミリを測定する方法
が確立出来ていて、ロットのバラツキを管理出来ていれば、多少の誤差が出てて
も最終的な品質を揃える事は十分に可能なんだな。

んで、救えるバラツキと救えないバラツキってのもあって。例えば真円度の問題が
ある。ピストンピンに対して平行な方に長い楕円のピストンと、直角に長い楕円の
シリンダーでは、どう組み合わせたって異常摩耗が出る罠。となると寸法の管理も
長径・短径・真円度、歪みの方向まで管理する必要が出てくる。
また「キレイな楕円」同士なら組み合わせで救えるが、偏芯だったりどうにもイビツ
だったりして捨てなきゃならん場合もある。
ピストンだったら、大きく出来ててイビツだったら挽き直すって手も有るし、シリンダー
の方ならきつくて歪んでりゃ再度ボーリングしてごまかす手も有ったりするけども。

戦時体制、粗製濫造ってのは、そういう「現場の工夫」をしてる余裕がない状態の事
なのかもしれんね。平時なら職人が拘って、在庫の中から一番キレイにアタリが出る
組み合わせを選んで摺り合わせて、調整して出荷が出来るけど、逼迫してくると中間
在庫がそもそも無かったり。組み上がって回ればともかく合格でどんどん数を出す事
が最優先になってると、圧縮は抜けるわオイルは漏るわで、ちょっと無理すりゃ即、
焼き付くエンジンでも出荷されちゃう。

少ない中間在庫の中から上手い組み合わせを見つけて、素直に組んだら問題が出
ちゃうエンジンを誤魔化してちゃんと回るエンジンにするってのは職人芸なんだけど、
それもあんまり進んじゃうと、現場で補修するにも職人芸を要求するようになっちゃう
から良し悪し。

サンパチ銃が部品が合わないで苦労したのと同じ問題が、エンジンでもあったと思う。
264名無し三等兵:2006/01/31(火) 01:12:47 ID:???
でもシリンダーまわりはピストンリングでごまかすんじゃない?
どうせ100時間も使ったら捨てるんだし。
265名無し三等兵:2006/01/31(火) 01:48:32 ID:???
当時の航空機用エンジンと自動車用エンジンの関係は今で言ったら
レース用エンジンと市販車用エンジンとの違いみたいなもの。
そもそもそう簡単に量産できるようなものではない。
鈴木孝著「エンジンのロマン」ではマーリンをアメリカで量産しようとしたら
フォード、GMは不良品だらけで高級車メーカーのパッカードでようやく
量産できたとか書いてあった。
平均ピストンスピードも当時の量産車用エンジンよりもかなり高かったはず。
15m/s以上だったかな。
266名無し三等兵:2006/01/31(火) 02:08:15 ID:YDuhi1Yf
>>263
レーダーに使う真空管を、特性が揃った2本単位で用意していて、
それを称して「お神酒」と呼んでいた話を思い出した。
267名無し三等兵:2006/01/31(火) 08:43:30 ID:???
>>263
「品質が揃ってなくても、たくさん部品があれば合う部品の一つや二つはあるだろう」
つまり、「質より量」と言ってるようなんだけど。
無論、「機械の稼働率」という面ではそれもありだと思うけど、そういう場合「品質が揃ってる」
と言うかな?

品質が揃ってるというのは、百個の機械を部品にばらして混ぜてから組み直しても問題なく
動くようなものを言うのでは?
268名無し三等兵:2006/01/31(火) 10:43:37 ID:???
↑そりや、現在の工業製品のクォリティとは比較のしようが無い。
ベテラン職人がパーツを選んで、摺り合わせして一機ずつ組めば
あくまでも少量生産ではあるが品質は揃う。
単体ではよく回るエンジンになるが、AのエンジンとBのエンジンでは
パーツの互換性がなくなるだろう。交換用のパーツも一緒。
工場を出た段階ではよく回っていたエンジンがピストンやリングを替えたら
回らなくなっちゃうのは組み上げた時とパーツの大きさが微妙に変わるから。
前線でボーリングやラッピング等が完璧にできればこの限りではない。
269名無し三等兵:2006/01/31(火) 10:52:59 ID:???
それで当時のエンジンは使い捨てだったのか?
デポに戻して消耗品だけ取り換えると言う考えではなく。
270名無し三等兵:2006/01/31(火) 11:39:44 ID:???
日本の蒸気機関車は、パーツに機関車ごとの番号が刻印してあって
他の機関車には使い回しができなかったそうだ。1 両ごとにすり合わ
せをやって最適化してたんだろうな〜
271名無し三等兵:2006/01/31(火) 11:48:39 ID:???
生産の現場でどういう戦争してたかって文献少ないよなあ。
要求仕様と設計諸元に関しては大抵資料が残ってるけど、
どんなラインでどんな手順で組んでたかって具体的な資料
が少ない。
設計試作、量産試作、先行生産、量産と、各段階でいろん
な苦労と工夫があった筈なんだけど、問題の発生と解決を
記した過程の資料がない。

ライン工は徒弟的な職人芸の世界で、口伝的に解決法が
伝播してて資料にならなかったりするんかね?
272名無し三等兵:2006/01/31(火) 12:17:06 ID:???
>270
京都の機関車庫へ行った時に鋳物用の中子や型が展示されていた。
整備現場で鋳物の部品を作っていた。
車軸のような芯出しする様な部品は作れなかったろうが。
273名無し三等兵:2006/01/31(火) 16:12:24 ID:???
>>265
飛行機の実用がWW1だったように
初期から大量生産大量消費を前提としたもんだぞ。
274名無し三等兵:2006/01/31(火) 16:54:11 ID:???
>>269
エンジン再生はデポでやってる。
フルOHして再試験して交付するシステムが日本でも存在した。
275名無し三等兵:2006/01/31(火) 18:21:53 ID:???
前線から内地に後送した飛行時間オーバーのエンジンはどうするの?
メーカーでリビルトするの?
それとも原材料に戻してから造り直すの?
今のエコ用語で言うところのリユースするのかリサイクルするのか
276名無し三等兵:2006/01/31(火) 19:39:12 ID:???
>>275
飛行時間オーバーの機材は航空廠等のデポに還納される。
デポは内地にあるとは限らなくて、例えばトラックなんかにもあった。
ここでリビルド(オーバーホール)出来る程度なら、直されて部隊に戻る。
駄目なら使えそうなものだけ抜いて内地還送で、メーカーや工廠でリビルド。
まったく駄目なら資源リサイクル。
277名無し三等兵:2006/01/31(火) 21:04:33 ID:???
なるほど!それでシリンダーごと交換できる空冷星型エンジンが有利なんだな。
V12エンジンじゃ、かじったのが一気筒でもブロックはあぼーんだもんね。
278名無し三等兵:2006/01/31(火) 21:06:24 ID:???
じゃ良質な部材と現代の工作機械で熟練工が組み立てたらどれくらい性能を追求できる?
元々の設計自体は決して奇をてらったヘッポコじゃあないでしょ?
279名無し三等兵:2006/01/31(火) 21:21:24 ID:???
>>278
いわいるカタログデータが出るでしょ。

現在の技術を前提に設計したら、もうすこし馬力が出て
燃費も良くなるでしょ。
現在の冶金技術をフルに取り入れれば耐久性も増すでしょう。
280名無し三等兵:2006/01/31(火) 23:11:14 ID:???
でも補器類がね。当時のスパークプラグやプラグコードは相当お粗末だったんでしょ。
インジェクションにして加給器も一から造ればすんごいかもしれない。
281名無し三等兵:2006/02/01(水) 00:01:12 ID:???
38式歩兵銃が職人のすりあわせだったというのは、実は大きな問題を孕んでる。
いまのように工業機械が量産されるようになったのは
ネジなどの共通規格を定めたからで
そして規格どおりのネジや工具を大量生産して・・・というのが欧米の出発点。

「ユニファイねじ」などの規格は
じつはアメリカの銃器生産の必要から出発してる。
南北戦争より少し前にコルトが6連発銃の工場を作ったが
遠くの見知らぬ町でも、予備の部品がぴたりとあうこと・・・これは商品として不可欠
ところが日本は銃器すら・・・

スミス&ウェッソン社の一族がねじを作る機械の開発を手掛けていた。
とまあ、こんなふうに小さな基礎ができてきてから銃器にせよエンジンにせよ大物のキカイ作りに
いったわけだ。
ガソリンエンジンメーカーも創成期は無数にあったがロールスロイスがほかとちがったのは
創業者のロイス氏がエンジン屋でなく、電気技師であった点だ。

つまり当時としては信頼性のひくかった電気系統の専門家であったればこそ
信頼性の優れた高級車としてロールスロイスが評判を高めることができたわけだ。
ねじにせよ、プラグにせよ、基礎だ。
機械の専門家だけではエンジンが回らない。(すぐれた電気屋と組めばいいが)

ちなみに学校を出てないポルシェ博士がさいしょに見習い入社したのは電気会社だった
マイスター徒弟制度のドイツで、運がよかった例といえる。
もし若いうちに電気を叩き込まれていなくては、名エンジン設計はむりに違いない。
282名無し三等兵:2006/02/01(水) 00:01:59 ID:???
>>271

>「中島飛行機エンジンとともに」酣燈社、水谷総太郎著

誉の量産立上げの際生産現場に混乱があり、発動機の総生産自体も激減、
初空襲の在った月と比較しても1/3程度に留まった事態が生じました。
うろ覚えだけど、上記の本は、その辺りの製造側の記述も在ったかと思います。

あと、中身は判りませんが、検索していてそれっぽい本が在ったので、紹介すると

>「小泉製作所日誌 : 中島飛行機」健友館、松本秀夫著
>「大谷地下軍需工場の青春 : 中島飛行機・動員学徒の手記」随想舎、平野〓著
283名無し三等兵:2006/02/01(水) 00:14:19 ID:???
誉を一から復元出来るだけの設計図って現存してる?
284名無し三等兵:2006/02/01(水) 00:38:55 ID:??? BE:189072948-
>271
「戦時期航空機工業と生産技術形成 三菱航空エンジンと深尾淳二」東京大学出版会 前田裕子著
三菱の航空エンジン生産について、ここの第三章から詳しい。

ちょいと毛色は変わるが、
 「ある鉄道事故の構図 昭和15年安治川口事故の教訓は生かされたか」日本経済評論社 坂上茂樹・原田鋼共著
には、戦前のガソリン発動機の技術実態が結構詳しく掲載されている。

古い本だが、「航空機発動機入門」(開隆堂 1943年)という本には、航空発動機の開発〜量産〜発送までの業務
流れが書かれているらしい。
285名無し三等兵:2006/02/01(水) 00:43:40 ID:???
>>284
>「戦時期航空機工業と生産技術形成 三菱航空エンジンと深尾淳二」東京大学出版会 前田裕子著

御孫さんが記した祖父の顕彰本、と言われている本ですね。
286名無し三等兵:2006/02/01(水) 01:00:21 ID:???
>285
別に顕彰本だろうが何だろうが、それなりにまとまってますがねぇ…。
287名無し三等兵:2006/02/01(水) 19:38:37 ID:???
ちと出遅れたが、規格の話

ホンダの一部バイクに関しては、シリンダー、ピストンの部品にABCの打刻がある
公差内で3つに分けてAなシリンダーにはAなピストンを使えと指示がある
今でもそこまで詰めてたら歩留まり悪くて辛い模様
一部の設計の辛いエンジンだけみたいだけど
288名無し三等兵:2006/02/01(水) 22:14:18 ID:???
今のエンジンだってバラして計れば当たり前に誤差が有るよ。
コンロッドもピストンも、OHしてみりゃグラム単位でバラついてるのが当たり前。
買ってきてそのままで調整要らずなぐらいに揃ってるのは、チューニング用の
鍛造ピストンと強化コンロッドぐらいなもんでしょ。

新品のエンジンなんて「実際の排気量が何CCか」すら、計ってみなけりゃわか
らん。一応、車検証の通りだって事にしてディーラーも客も陸運局も、誰も計ら
んだけですませてるってだけの話でさw

だから買ってきたエンジンそのまま競技に使うと泣きを見る。
同じエンジン何台も用意して、較差の範囲で一番良い組み合わせに組み直し
たら、そりゃ別モンぐらいに気持ち良く回る。表向きチューン禁止のワンメイク
レースで、予算次第でクルマに差が付くのがその辺のさじ加減。
289名無し三等兵:2006/02/01(水) 22:17:41 ID:???
いろんな要因はあるが、なんといってもWW2中、日本にロクな
レシプロエンジンがなかったのは工作機械の精度の低さが一番だろう。

もちろんたらればは禁句だが、今の日本が世界に誇る工作機械と工業力が
戦時中にあれば・・・
290名無し三等兵:2006/02/01(水) 23:52:33 ID:???
工作機械を沢山買うのは勿論いいことだが、いちばんいいのは「その」
工作機械を作れる人間が、その国にいることだ。

第一次大戦では大砲の砲弾の生産量がイギリスで一日あたり2万発
フランスで10万発、ドイツは30万発だった。

ドイツは強力な軍需生産能力を持っていたわけだ。
イギリスは砲弾不足でそれに気がつき、新聞で大々的に取り上げた。

ただちにイギリスは対策に乗り出し軍需省という役所を作り
大量生産にとりかかった。

ドイツはたちまち負けた。
291名無し三等兵:2006/02/02(木) 00:06:23 ID:???
でまあ、我らが大日本帝国はそのパワーゲームを目の当たりにして
「こんな調子でやってたら国が潰れる」と半端な浅知恵を働かせたあげく
道具としての機能そっちのけでとにかく予算がかからないことを是とした
いびつな軍備に走ったわけだが。
292名無し三等兵:2006/02/02(木) 00:38:05 ID:???
けっきょくねえ・・・英仏は何でも持ってるわけ
人でも資材でも土地でも

貧乏人は金持ちと戦争してはならないということ

そして金持ちは、這い上がる他人を蹴落とすのが趣味

次は中国あたりがやられそうね。
293名無し三等兵:2006/02/02(木) 14:56:09 ID:???
>>288
ワンメイクレースは判りやすい例えだね。
ヴィッツのレースでもトヨタのチームは直線の伸びが全然違う。

実際「アメリカスゴス」みたいな完璧なパーツや製造方法なんてないよ。
銃にしても単に公差の中に入ってるだけ、これが競技用だとオーバーサイズのパーツ集めて
すりあわせて使うのが普通。高級品はメーカーの方でそれをやってる。
ラジコン用の電池でさえ「マッチドセル」とかいって6本特性をそろえたのを通常品より
割高のセットで売ってるぐらいだし。
294名無し三等兵:2006/02/02(木) 18:16:46 ID:???
>>293
だが、その公差が小さく、またその範囲に入る部品を早く大量につくれたと言うのはあるだろう。
完璧とまでは言わんが、となりのエンジンと部品を融通するのが当たり前に出来た国と出来なかった国の違いは大きい。
295名無し三等兵:2006/02/02(木) 18:26:06 ID:???
ハイスクール出たてのおねいちゃんや、そこらで主婦やってた
おばさんを促成教育してラインに付かせ、そこそこの精度の
でパーツが出来上がって来る事が出来て、戦時の大量生産が
成り立つんですね。

熟練工が手塩にかけ整備しないと精度が出せない工作機械を、
栄養失調で目が霞んでいる勤労奉仕の学生が、頑張って操作
しても精度の高いパーツは出来てきませんし、生産効率は
上がりません。
296名無し三等兵:2006/02/02(木) 18:30:02 ID:???
「余ったボルトとナットは組み合わせてしまっておく」

最近じゃさすがに言わなくなったけど、戦後しばらくは当然のように、
「セットで入手したボルトとナットじゃないと合わない」事が多々あった。
JIS規格の整備で、金物屋やホームセンターで手に入るレンチもナット
もボルトもネジもドライバーもピッタリ合うのが当たり前になってるけど、
一昔前なら合わない方が当たり前だったんだよね。

で、T型フォードの時点で既にそこへ向かっていたアメリカと、サニーや
カローラでやっと追い付いた日本という五十年の差が、太平洋戦争の
時点では埋まってなかった。
今じゃBig3やベンツがトヨタの生産管理を学んで、日産の技術をルノー
が取り入れたりしてるから、隔世どころか逆転してて実感無いけど。
297名無し三等兵:2006/02/02(木) 21:33:08 ID:???
日本にプラスねじが導入されたのは戦後。
298名無し三等兵:2006/02/02(木) 22:10:15 ID:???
そもそも全ての基礎になるJIS規格が出来たのは戦後
工具大手のKTCができたのは、JISが出来た翌年で
同時に防衛庁・トヨタ日産の指定工具を受けてる。

さいしょから(規格から工具メーカーから)まとめて
なにもかも戦後作ったということ
でないと米軍(や自衛隊)の注文が取れないから
しょうがない

日本は伝統が本当にないのだよ。

米スナッポオンや独ハゼットの歴史を見ると恥ずかしくなる・・・
299海中:2006/02/02(木) 22:56:57 ID:???
 ずーと鎖国していたのだからしょうがないしそれでも70年後に世界を相手に
戦争するようになった、凄い?
 エクセレントイミテーションでもエンジン作れるだけまし、あの時点でエンジン作れた
国はアジアではないと思うが、今でも少ないし。
 重工業が起って10年程度の国ではそんなもんで20年ぐらいしてからならイギリスと
国民総生産で肩を並べるほどになっているはずだった。
300名無し三等兵:2006/02/02(木) 23:05:32 ID:???
褒め殺しかよ・・・
301名無し三等兵:2006/02/03(金) 16:12:01 ID:???
戦前からJES、戦時中に臨JESと航格が有ったみたいだけど。
どれも官(特に軍)主体っぽいけど、民間はなんにも考えてなかったのかな?
米英仏の規格制定は民間団体主導っぽいけど。
302名無し三等兵:2006/02/03(金) 16:21:47 ID:???
航空産業そのものが官主導でヨチヨチ歩きの時代だからな。
303海中:2006/02/03(金) 20:31:02 ID:???
 中島が自分ところだけで通用することやってなかった?
304名無し三等兵:2006/02/03(金) 20:41:21 ID:???
>>302
現在でも航空産業はよちよち歩きのままだと思いますが・・・
官需とボーイングの下請けがちょぼちょぼでしょ。

>>303
力の有る企業は何処でも独自の規格を持っていますよ。
それが表に出てMILやJIS,ISOに成るのね。
305名無し三等兵:2006/02/04(土) 03:11:31 ID:???
>>304
エアバスの下請けもやってるぜ!

ちょぼちょぼなのに変化はないが・・・
306名無し三等兵:2006/02/04(土) 22:50:45 ID:???
エクセル使ってエンジンの諸元から高度(標準大気での換算)ごとの性能や
速度ごとの発揮推力とかを概算できるようにしてみたいのだけども

知恵を拝借できるかな?
307名無し三等兵:2006/02/04(土) 23:04:38 ID:???
>>306
プロペラ効率の概算がネックになると思われ

高度変化に関しては過給圧が確保できるなら、あとは冷却と背圧の問題
SCに関しては変速比の問題で山や谷ができるけれど
で、どれくらい過給圧かけられるかは燃料のオクタン価次第
308名無し三等兵:2006/02/05(日) 04:31:47 ID:???
309名無し三等兵:2006/02/07(火) 03:36:37 ID:???
あの〜
プレーンベアリングとかメタルとか
皆さんは御幾つなのですか
そんな実物見たのは、はるか昔なのですが余りにも懐かしい単語なので
呆れて読んでいました。
310名無し三等兵:2006/02/07(火) 07:53:08 ID:???
話題の対象の問題だろ。
考古学者が石器について話していたからといって、その人が何万年も生きているわけではあるまい。
311名無し三等兵:2006/02/07(火) 08:21:56 ID:???
>>309
プレーンベアリングとかメタルとかってのは最新の技術でも有るんですよ。
現在の最新エンジンにだって多く使われています。
と言うか、ボールやローラーのベアリングをいかに減らすか、使わないで
済ませるかって開発が行なわれています。
同じ軸受けを構成するならプレーンベアリングの方が圧倒的に軽く
作れますからね。
312名無し三等兵:2006/02/07(火) 08:22:34 ID:???
>>309
自動車のエンジンでも開けてみたら?
プレーンは普通に使われてるよ。
313名無し三等兵:2006/02/07(火) 14:58:42 ID:???
>>309
油量の確保とクリアランスの管理が行き届いていれば、ボールベアリング
よりプレーンなメタルの軸受けの方が性能が出ます。
構造が簡単で軽量、メンテが楽、荷重に強い等々、メリットは多いです。

エンジンの高回転化=軸受けをボールベアリングにって考え方は、ホンダ
の宗一郎オヤジさんが好んでましたが、既に廃れて久しいです。
軸受けだけ見れば性能は出しやすいですが、クランク自体の重さや長さで
不利になりますし、なにより工数がかかりすぎます。

バイクでもクルマでも、今は組み立て式のクランクってほぼありません。
ビッグエンドには各種ベアリングが入る場合もありますが、クランクもカムも、
ほとんどがプレーンな摺動式の保持に統一されてます。
市販車もレース用などの特殊用途も同じで、コスト度外視で超高回転を要求
されるF1のエンジンも、プレーンなメタルです。
314名無し三等兵:2006/02/07(火) 17:20:40 ID:???
>>309
そうでしたかまだ現役のパーツとは知りませんでした
昔、勤務した工場で
メタルの使用をやめた理由が扱いやすいが耐久性が無くメンテナンスの人件費
が無視できない。
でしたので耐久性が改善されていたのですか
知らぬ内に進歩していたのですねありがとうございました。
315名無し三等兵:2006/02/07(火) 21:06:27 ID:???
>>314
その話そそられる
316名無し三等兵:2006/02/07(火) 21:11:57 ID:???
>>314
転がり軸受けの方がメタルより耐圧能力が高かった時代はそれこそ戦前まで遡りますよ
1940年代ごろからメタルの耐圧能力は転がり軸受けを上回りはじめます

耐久性云々という話は使用部位の環境(温度・潤滑・圧力や回転速度等の負荷)によります
317名無し三等兵:2006/02/07(火) 21:43:49 ID:???
>>314
と言っても、タービンエンジンの主軸受けなんかは転がり軸受け
ですけどね。
工場などの大型機械の軸受けは比較的低速回転の物が多く
また潤滑条件も悪い物が多いですから、転がり軸受けが主流
ですね。
レシプロ機関は、オイル漬けっても良い状況で使用しますし
回転数も大きいですからね。
第二次大戦中のイギリスで近代的なバックメタルが薄板のプレーン
ベアリングが開発されてんですよね。
ドイツも日本も良い軸受けが手に入らずエンジン開発には苦労して
ますね。
DBのコンロッド大端の転がり軸受けは芸術品といって良いと思いますし
我が国ではそれが最後まで再現できず首無し飛燕が並んだ話しは
有名ですもんね。
この軸受けも大馬力を吸収できる良いプレーンベアリングがあれば
芸術品的転がり軸受けの必要は無かった様です。
誉エンジンでも主コンロッドのベアリング材質では苦労し、低稼働率の
原因のひとつになってますね。
318名無し三等兵:2006/02/07(火) 22:47:30 ID:???
プレーンベアリングとかメタルとかって、流体軸受けのことですか?
最近のことは興味ないから知らんが、暫く前はパソコンのHDDがボールベアリングから流体軸受けに変更され捲くりました。
319名無し三等兵:2006/02/07(火) 23:21:57 ID:???
スレ違いだが、主に静音性の為だけどねぇ>HDD
吸排気ファンにも流体軸受けが出てきたけど、耐久性に関してはボールベアリングの方が良いそうだ
320名無し三等兵:2006/02/07(火) 23:32:59 ID:???
>319に横レススマソ
流体軸受けはその名の通り「流体」が「軸」の荷重を「受け」る訳だから
流体(普通は油膜)がちょっとした具合で途切れたり、変質したりすればたちまち焼きつく。

昔高級ビデオデッキのシリンダー(回転ヘッド)に流体軸受けが使われたことがあったが、
修理時の注意として「決して通常とは逆方向に回転させないこと」があった。
軸受けに油膜保持の為に楔状の溝があって、少しでも逆回転させると油膜が途切れる由。
そんなもんだからヘッド清掃にも腫れ物に触るといった雰囲気だった。
321名無し三等兵:2006/02/07(火) 23:59:12 ID:???
更に横レスですが、最新のメタルベアリングでは油膜保持の為、
サブミクロン単位で表面にピラミッド状の凹凸が加工されたモノ
が有るそうですね。

油圧が落ちても、メタルと軸はピラミッドの頂点で点接触となり、
裾野の方に油が残る事で、温度が異常に上がってべったり焼き
付いて止まるという最悪の事態は避けられるとか。

油膜が保持された状態でも抵抗が減るらすぃ→微細加工

摩擦と摩耗、潤滑と摺動ってそれだけで教科書何冊分にもなる
機械工学の肝で、今でも地味に進化してるんですな。
322名無し三等兵:2006/02/08(水) 00:26:39 ID:???
ちょっと逸れるけど
昔のカワサキZ-1エンジンはメインベアリングに転がりを採用したので
高い耐久性とパワーアップの潜在性を持っていて
これがホンダRCB登場以前の耐久レース界で
カワサキを無敵にした要因だということだったと思う。
確かにほんの四半世紀前のモータースポーツで
「メタル焼付き」は日常茶飯事だったような記憶がある。
323名無し三等兵:2006/02/08(水) 13:00:06 ID:???
CBRもVFRもやっつけました<メタル焼損
ベアリングより温度管理要求が厳しくなります
324名無し三等兵:2006/02/08(水) 18:53:33 ID:???
>>323
すまん
メタルとベアリングを違う意味のように書く理由は?
325名無し三等兵:2006/02/09(木) 10:18:43 ID:???
ドイツだってニッケルその他のレアメタルがバンバン使えれば普通にプレーンベアリング
で設計したと思う。
材質の不備は設計や製作技術で対応しよう!なんてクラフツマンシップに萌え。
326名無し三等兵:2006/02/09(木) 11:20:31 ID:???
DBがローラーなのは倒立の油圧取り回しの便もあったらしいよ。
まあ卵と鶏の関係だけどさ。
327名無し三等兵:2006/02/09(木) 14:36:43 ID:Il0nJBRl
メタルは潤滑油と放熱の冷却の管理が
ボールベアリングに比べて極めてシビアな代物で
昔の工員さんではとても扱いきれないような部分がありましたが
現在のメタルの耐熱性はどの程度まで耐えられるのでしょうか。
328名無し三等兵:2006/02/09(木) 14:38:51 ID:???
すみませんageてしまった
329名無し三等兵:2006/02/11(土) 19:03:56 ID:???
ぐぐってたまたま拾った画像ドゾー つttp://tobanai.hp.infoseek.co.jp/gmot-03.htm
330名無し三等兵:2006/02/14(火) 23:42:02 ID:???
>324
特にことわりを入れない限り
「メタル」は滑り軸受け
「ベアリング」は転がり軸受け

というバイクレース界の慣習があるな。

323がどういう意図だか知らないが
331323:2006/02/14(火) 23:55:31 ID:???
ベアリング屋で売っている=ベアリング
メタル軸受けはベアリング屋で売ってないです

オイルの油膜が切れればメタル焼損します(原因は摩擦熱)
負荷が小さければ沸騰しない限り問題無し

レースで水冷式オイルクーラーつけて水温90度以下維持でもやっつけたことが
負荷と流量次第かと思います
332名無し三等兵:2006/02/15(水) 07:18:21 ID:DvnmldYW
基本に戻ると
金属の磨耗とは摩擦熱によるものが大きい
冷却するだけなら水が一番安価であるし理想的ではある
ただ、腐蝕に対して水はそれを加速することがあるので
耐蝕性を考慮しない場合のみに使用が限られる

金属メタルは良好な潤滑油を常に循環させつずけることが絶対条件で
オイルの劣化流量減少放熱対策の不備などに合うと
たちまち焼損する
ただしベアリングに対して機械的なロスが少なく
小出力の発動機やモーター類の使用には有効である

たしかそう教わったように思います。

333名無し三等兵:2006/02/21(火) 15:55:00 ID:???

保守
334名無し三等兵:2006/02/24(金) 22:23:09 ID:???
レシプロン・エンジン
335名無し三等兵:2006/03/01(水) 23:05:05 ID:???
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1087531117/537-
CION機スレなのですが、航空機用ディーゼルエンジンを推奨する人が居座っています。
こちらで引き取ってもらえませんか?
336名無し三等兵:2006/03/01(水) 23:57:39 ID:???
航空機用ディーゼル・・・重くなって難しいんじゃね
圧縮比上げないと着荷もしないから、本体重いし、過給器がゴッツくないとならんし

COIN機ならどうしても重くて大馬力必要になるんだし、素直にターボプロップ/シャフト使っとけ
337名無し三等兵:2006/03/02(木) 00:00:57 ID:???
航空機ディーゼルは過去に実績がありますよ。
難しいのは確かだけどね。
338名無し三等兵:2006/03/02(木) 00:35:57 ID:???
Jumo205とかACh-30とか
どちらも苦労してるな
339名無し三等兵:2006/03/02(木) 00:51:56 ID:???
所謂セスナのような小型軽量の機体に搭載は可能?
340名無し三等兵:2006/03/02(木) 02:08:04 ID:???
>>339
今の乗用車用とか見れば技術的には可能。
結局は、軽いエンジンに燃料を沢山詰むか
エンジン重いけど燃料少な目の、どっちがトータルで軽いかなんで
軽飛行機みたいな短距離機には向いてない
COIN機にも向いてないのは明らか。
敢えて向いてるのを求めるなら長距離輸送機だろうが
馬力の大きいターボプロップがあるから、今更イラネエな。
341名無し三等兵:2006/03/02(木) 03:35:54 ID:???
あの〜〜、ディーゼルの国からディーゼルの普及に来た人が居座ったままなんですけど....
COIN機スレ。
342名無し三等兵:2006/03/02(木) 08:31:11 ID:???
無視しとけばいいんぢゃないでしょうか
343名無し三等兵:2006/03/02(木) 21:01:52 ID:???
トルクバンドやスロットルレスポンスの要求度が航空用途より遥かに高い
車両用途でさえ、大出力なもの(MBTとか)は鬼容量のトルコンやスタート
ダッシュ用の補助機関に重量割いてでもタービン積む例があるくらい
だから、それらが不要な航空機関じゃディーゼルのニッチは無い罠。
344名無し三等兵:2006/03/02(木) 22:24:14 ID:???
>>343
>スタートダッシュ用の補助機関
どこでこんな電波受信したんだ?
あと、タービンだけなら今時どの戦車も積んでるが。
345名無し三等兵:2006/03/03(金) 03:21:48 ID:???
ルクレールの変態エンジンの事かな?
346名無し三等兵:2006/03/03(金) 03:32:56 ID:???
スタートダッシュ用かどうかまでは知らんが、T-80の試作にディーゼルとタービンの
併用があった希ガス。制式化モデルには非採用だったとおもうが。
ルクレールのイペルバールはターボチャージャーの駆動に排ガスだけじゃ無く別途
生ガスを燃焼させたガスの圧力も使ってるだけで、ハイブリッドでもターボコンパウンド
でも無いはず。
347名無し三等兵:2006/03/03(金) 03:43:50 ID:???
>>346
>T-80の試作にディーゼルとタービンの併用があった希ガス。

CADOGならSタンクもそうだが。
低速はディーゼルで、加速時や高速時はガスタービンを併用し、高性能と低燃費の両方を追求すると言う素晴らしい構想だったが、ディーゼルの出力が弱過ぎて、結局常時両方全開で燃費悪い悪いw
348名無し三等兵:2006/03/03(金) 14:20:21 ID:???
CODAGな。>Sタンク
349名無し三等兵:2006/03/03(金) 17:35:14 ID:???
>>345-347
つ[ターボチャージャー]

自然吸気のエンジン積んだMBTなんて今更なかったと思うがw
350名無し三等兵:2006/03/03(金) 20:41:08 ID:???
>348
ルクレールのハイパーバーディーゼルも
広義でのディーゼルガスタービンハイブリッドと言えなくも無いかな
351名無し三等兵:2006/03/03(金) 22:01:02 ID:???
イペルバールはタービンの運動エネルギーを出力軸に回生してない。
あれをハイブリッドと呼ぶなら過給エンジンは全てハイブリッドになってしまう。
352名無し三等兵:2006/03/03(金) 22:03:09 ID:???
まあオットーサイクルではないという程度だな。
353名無し三等兵:2006/03/03(金) 22:26:30 ID:???
前スレで既出だったと思うが、ターボ・コンパウンド且つタービンでの新気燃焼も
行う真のデイーゼル/タービン・コンパウンド航空エンジンの例
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Napier_Nomad
354名無し三等兵:2006/03/04(土) 09:54:07 ID:???
ノーマッドはありゃ、どうみても勇み足でしょ。
ネピアって会社も彼処まで2サイクルディーゼルにこだわるのは
見事だけどね。
一度デルテックが実際に回ってる所を見てみたい。
自衛隊も帝国陸海軍の伝統からか2サイクルディーゼルに
こだわって、長い事頑張ってたけど、新造では採用される事は
無くなったね。
355名無し三等兵:2006/03/04(土) 22:54:18 ID:???
ガイシュツかもしれないが、ライカミングやコンチネンタルの
化石レシプロエンジンをリプレースする目的で航空機用ディーゼル
エンジンを本格的に開発しているTAEというドイツのメーカーがある。

http://www.centurion-engines.com/c40/c40_start.htm

もともと自動車の部品メーカーで、巨額を投じて直列4気筒と
V型8気筒のターボディーゼルを開発したらしい。

水冷(液冷)、4バルブDOHC、コモンレール式直噴、
エンジン電子制御(FADEC)、ツインターボと
もろ自動車エンジン技術を転用しているのと、JET A1
燃料を使用するのが特徴。

なんでもこのターボディーゼルむちゃくちゃ燃費が
良いらしい。
モーターグライダーに搭載して巡航でテスト飛行したら
1時間あたり17リットルしか燃料を消費しかったとか。
(最もモーターグライダーじゃ比較にならないが)

航空用ハイオクガソリンが入手し難くなったのと、おりからの
原油高による燃料高騰から軽飛行機用というニッチ市場では
結構イケルかもしれんね。
356名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:09:05 ID:???
ライカミング、コンチネンタルを駆逐しようとして幾多のエンジンメーカーが
挑戦し、そして敗退していったか。
ディーゼルの新エンジンで、ジェット燃料が使えるのは良いですね。
357名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:09:29 ID:???
ガソリンのターボコンパウンドというとライトR3350だな。
358名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:08:43 ID:???
初歩的なこと聞くようで申し訳ないんですが
倒立V型エンジンの利点って、正立V型に比べてどんなのがあるのでしょうか
359名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:10:20 ID:???
単発機の場合、コクピットからの視界が良い
360名無し三等兵:2006/03/05(日) 00:48:01 ID:???
機関銃を機首に搭載させやすい
361名無し三等兵:2006/03/05(日) 01:09:02 ID:???
>>355
セスナに積んだ場合
ライカミングO-320と比較して(ほぼ同馬力)
O-320が時間8ガロンで、このディーゼルで6.3ガロン。
まあ8割ぐらいだから絶大な差でもないんだよな。
ガス代が違うからコストは半額以下になるんだがイニシャル違うし・・・。
プリウス買うよりカローラ買うほうがトータルで安いのと似てる気がする。
362名無し三等兵:2006/03/05(日) 01:10:30 ID:???
>>358
液冷は冷却液のバスタブにシリンダーを突っ込んでるようなもんだから
一番熱いシリンダヘッドを一番下にするほうが熱循環で有利。
363名無し三等兵:2006/03/05(日) 05:46:32 ID:???
排気管が操縦席から遠いので、有害性が低い

な〜んてのはなかったのかな?
364海中:2006/03/05(日) 05:48:16 ID:???
 では弱点は?
365名無し三等兵:2006/03/05(日) 06:48:37 ID:???
>>364
ヘッドが下にあるので整備しづらい。
潤滑油系統が面倒。
クランクがエンジン上部に来るのも結構困る。

まあ、熱力学的には良いけど、実装面では不利だな。
366名無し三等兵:2006/03/05(日) 11:22:11 ID:???
独逸人の理詰めの思い付き?

話は変わるが軽飛行機用ディーゼルエンジンだけど、ジェット燃料と共用出来て便利という声も有るけど、レシプロ機しかない地方空港には邪魔になる代物かな?
367名無し三等兵:2006/03/05(日) 12:37:47 ID:???
ゼネアビの盛んなアメリカならいざ知らず、最近は、何処の空港でもアブガスが手に
入りにくく成ったっていうからね。
ディーゼルにしてジェット燃料使えるのはメリット有ると思うよ。
燃料サービスの無いような場外離着陸場がメインなら、自動車用のハイオクが
使えるモグラで飛ぶしか無いんじゃない。
368名無し三等兵:2006/03/05(日) 12:47:07 ID:???
独逸人はディーゼル好き(生みの親)だから仕方ないさ。

本当にライカ民具や根遅燃樽を駆逐できるかお手並み拝見。
369名無し三等兵:2006/03/05(日) 12:49:51 ID:???
航空ハイオクはいまだに有害な鉛が入っているからな。
どこの石油会社も生産縮小の方向らしい。
370名無し三等兵:2006/03/05(日) 13:16:58 ID:???
そうすると軽飛行機用にいよいよディーゼルエンジンか
自動車用無鉛ハイオク用のガソリンエンジンを開発する
しかないな。

だいたいいまだに四メチル鉛入りガソリン使用しなきゃ
ならないライカミングや根治燃樽って・・・
371名無し三等兵:2006/03/05(日) 13:19:51 ID:???
米国は無鉛航空ガソリンに転換済み
着色が違ったはず
日本はまだ有鉛
372名無し三等兵:2006/03/05(日) 13:31:17 ID:???
軽飛行機用の安価なタービンエンジンが出るか
自動車転換エンジンで良いのが出るかすれば
良いのですけどね、ホンダもトヨタも自社エンジンを
航空転用して対空証明取るってのは諦めちゃったのかな。
373名無し三等兵:2006/03/05(日) 17:54:04 ID:???
>>371

ということはWW2のWar Birdも無鉛ハイオクで
エアレースを戦っているのか。
374名無し三等兵:2006/03/05(日) 18:53:53 ID:???
>372
タービンエンジンの問題はタービン径を小さくすると
極端に効率が落ちるので、小型化が難しいってのがある
あと燃費も然ることながら、オイル消耗も激しいから
整備や補給が困難な地域に売り込みにくいってのもある罠
375名無し三等兵:2006/03/05(日) 19:09:20 ID:???
そうなんですよね、タービンはレシプロに比べ回転数がケタ違いに
多いから、部品がいろいろ大変で価格も高いってのがありますね。
376名無し三等兵:2006/03/05(日) 19:12:31 ID:???
ターボプロップ積んだ小型機といえばPilatusとか
かなりの高級機になっちゃうけど
377名無し三等兵:2006/03/05(日) 19:53:08 ID:???
ホンダもトヨタも自社エンジンを航空転用して対空証明取るってのは甘い。

ポルシェなんかはブロックとヘッドの合わせが直接金属であわさってて
ガスケットが無い。それでも通用しない。
たしか飛行機用エンジンはブロックとヘッドが一体だと思ったよ。
インテグラル式。
アイルトンセナがF1デビューしたときのエンジンもインテグラル式。
ブライアン・ハートだったかな。

ポルシェも耐久レース用のエンジンはブロックとヘッド溶接してた。
ヘッドボルトを省略できるので頑丈・軽量だが
バルブを下から入れる関係で設計の制約が多いみたい。
378名無し三等兵:2006/03/05(日) 20:01:12 ID:???
ポルシェの水平対向6気筒は、ガソリン型、ディーゼル型とも
滞空証明取って市販されてたよ、商売にならずに撤退しちゃっ
たけどね。
航空エンジンの難しさは、ヘッドとかシリンダーの構造じゃ無い
と思うよ。
379名無し三等兵:2006/03/05(日) 20:35:34 ID:???
部分負荷中心に使うこと考えて作る自動車用エンジンと
全負荷中心に使うこと考えて作る航空機用エンジンでは
そもそも根本的な発想から違うので
どっちをどっちに転用するにしても無理がある
あえて成功例探すなら、やはり全負荷中心の戦車用エンジンに
航空機用エンジン転用した時位じゃないかな
380名無し三等兵:2006/03/05(日) 20:45:57 ID:???
Hondaは船外機に自動車用エンジンの技術をいろいろ転用してるけどね
エンジンそのものは新設計
381名無し三等兵:2006/03/05(日) 21:07:54 ID:???
ポルシェがスポーツカーをつくったのは戦後からで
もともと戦車用エンジンを手掛けていたから
その理屈なら戦車用=航空機用で
そこそこ親和性があることになる
382名無し三等兵:2006/03/05(日) 21:15:40 ID:???
ポルシェが設計したのは戦車そのもの、&電気駆動システム
383名無し三等兵:2006/03/05(日) 21:17:12 ID:???
自動車用エンジンの航空転用ならワーゲン(ビートル)の
水平対向4気筒エンジンは様々に手を加えられて航空機に
使われてますけどね、滞空証明も取れてる。
確かに自動車と航空機じゃ使用負荷に大きな違いがあるけど
それが転用の少ない主要理由じゃ無いと思うな。
384名無し三等兵:2006/03/05(日) 21:42:31 ID:???
耐空証明な
385名無し三等兵:2006/03/05(日) 21:48:56 ID:???
>>383
水冷2.7リッターにされてなw
386名無し三等兵:2006/03/05(日) 23:04:31 ID:???
>>382
いやエンジンもつくってるよ
適当な嘘をかくな
387名無し三等兵:2006/03/05(日) 23:34:58 ID:???
航空用エンジンも無鉛化しないとな。
触媒も付けて。

その前にバイクの排ガス規制と2スト禁止。
388名無し三等兵:2006/03/06(月) 00:09:21 ID:???
>>386
もしかして試作エンジンのこと言ってる?w
389名無し三等兵:2006/03/06(月) 00:27:44 ID:???
苦しい言い訳だな。
それじゃ
>ポルシェが設計したのは戦車そのもの、&電気駆動システム
という嘘の言い抜けにならないよ。

戦車もエンジン&電気駆動システムもぜんぶでポルシェが設計したのは事実。

390名無し三等兵:2006/03/06(月) 00:53:17 ID:???
よっぽど暇だったんだね。
391名無し三等兵:2006/03/08(水) 23:51:03 ID:???
>368
他ならぬコンチが軽飛行機用ディーゼルを開発して耐空証明を取得済み。
ドイツのものより2割軽く1割燃費が良く、部品数は半分だ。

すでに勝負は終わっているよ。
392TFR ◆ItgMVQehA6 :2006/03/09(木) 00:11:25 ID:???
>391
まだまだ勝負は始まりさえしてないです。

コンチネンタルは肝心の目標である、

・今のガソリンエンジン用整備機材の大半を活かせる
・今ガソリンエンジンを載せている機体を改造しないでリエンジンできる

のどちらも達成していませんから。
393名無し三等兵:2006/03/09(木) 00:23:18 ID:???
交通博物館が今年の春閉まるって言うから見に行ったよ。
誉をみてきたが、おもったより小さいな・・

ぎゃくに軽飛行機用の水平対向6発が思ったより大きかった。
星型が合理的なエンジンだとよくわかった。
394名無し三等兵:2006/03/09(木) 00:35:48 ID:???
DB605Cはどこにいったんだ?
395名無し三等兵:2006/03/09(木) 10:27:57 ID:???
ま、こんなのも一応ある。
ttp://sky-quest.com/diesel.html
396名無し三等兵:2006/03/09(木) 20:16:22 ID:???
ディーゼル流れでの思いつきなんだが、WW2末期のドイツ計画機や戦後の
ジェット黎明期にはレシプロ・ジェット混合動力機がいろいろあったけど、
ディーゼル+ジェットって誰も考えなかったのかな。ケロシン+ガソリンの
燃料2系統扱わなくてすむのに。
397海中:2006/03/09(木) 20:20:29 ID:???
燃料以外の長所があるかな?
398名無し三等兵:2006/03/09(木) 21:28:12 ID:???
ネピアノーマッドをみれ
399名無し三等兵:2006/03/10(金) 00:33:02 ID:???
ガスタービンエンジンって灯油でも動くってだけでマルチフューエルが
売りじゃ無かったっヶ?
400名無し三等兵:2006/03/10(金) 09:08:07 ID:???
コンチ厨出現しる。
401名無し三等兵:2006/03/10(金) 10:56:26 ID:???
>397
排気量の制限がガソリンより緩いので
大排気量化によるパワーアップがしやすい
402名無し三等兵:2006/03/10(金) 14:59:49 ID:???
漏れの知り合いに欧州車のディーゼルエンジン開発してる人がいるのよ
なんでも上手く設計すればガソリンより排気がきれいなんだとさ
今ヨーロッパではディーゼルが主流になりつつあるそうだよ
そんなこと聞くとさなんか日本って遅れてる思うんだよな。

そもそもディーゼルはガソリンより燃費がいい=CO2排出量が少ない。
排気が汚いってのは、某都知事によって強化されたステレオタイプ。

ススやNOx、SOxなんてのは、燃料自体の脱硫などをしっかりすれば
ガソリン並に少なくできる。
だから欧州ではディーゼルが一般にも広く普及してる。
一般の人の、
排ガス汚いっていう感情のみを推進力にして、
冷静な検証なしに、悪いものも無害なものもひとくくりに排除しようとしている
ディーゼル世界的に普及しだしたら開発の遅れた日本は水をあけられるんじゃないか
403名無し三等兵:2006/03/10(金) 15:07:56 ID:???
乗用車メーカー同士で比べれば、確かに欧州製ディーゼルの水準に
追い付いてない。けど、キモの技術握ってるのはボッシュなんだよね。
だから燃料電池やハイブリッドみたく特許でがんじがらめってんじゃな
くて、金掛けてラインナップを整備すればいずれ追い付くとおも。
パーツメーカーとしては別に日本メーカーだからといって断る理由は
ないからね。
あと、ずっと前から同じディーゼルの土俵で戦ってる商用車メーカーを
わるれるなと言いたい。大型ディーゼルではいすゞもふそうも日野も
それなりの水準。特大型やトラクタヘッドサイズになるとやや弱いが。

あと、実はディーゼルに後れを取ってるのは米国メーカーの方が深刻
だったりする。かなり大きいエンジンまでガソリンでいっちゃうからかな?
404名無し三等兵:2006/03/10(金) 16:25:41 ID:???
>>396
黎明期ていうか端境期だからな。どうせ純ジェット化が見えてるから
混載レシプロは繋ぎでしかないのでディーゼルを新規に開発するのは無駄。
それと当時の技術では大馬力化が辛いし
ジェット燃料を上手く燃やせるディーゼルも難しい。
どっちも何れ解決するんだが、その頃にはジェットは更に進歩してるからね・・・。
405名無し三等兵:2006/03/10(金) 16:27:05 ID:???
>>402
一般人がディーゼル嫌いなのは
ガラガラ五月蝿くて回転の上がりが鈍いからだろ。
乗ってる分には排ガスなんて判らんしな。
406名無し三等兵:2006/03/10(金) 19:02:55 ID:???
ガソリンの脱硫が進んだのも排ガス規制のせいだし。
407名無し三等兵:2006/03/11(土) 02:30:30 ID:???
石原都知事はじめ、日本人はディーゼル嫌いが多いからな。
408名無し三等兵:2006/03/11(土) 08:02:14 ID:???
真夏にポンコツの2dトラックで営業廻りをさせられたことがあった。
渋滞を抜けてようやく事務所に戻り、キーを抜いても過熱したエンジンが止まらない!
あわてて近所を周ってエンジンを冷やすと止まった。
真冬の始動性が悪いくせに真夏では終動性(?)が悪かったという20年前の思い出。
409名無し三等兵:2006/03/11(土) 09:23:48 ID:???
それは単なるジーゼリング、ガソリンエンジンでも整備が悪けりゃ成るよ。
410名無し三等兵:2006/03/13(月) 08:04:20 ID:0k5r2/wp
着底寸前age
411名無し三等兵:2006/03/13(月) 18:30:54 ID:sgM5Nxog
兼坂弘が激賞していた、ドイツ海軍の魚雷艇のシーケンシャル4個ターボで圧縮比8というのは
どういうタイプなんでしょうか?

あと街乗りで加減速時の燃費最高、高速燃費も極上とかいう4倍過給ミラーサイクルエンジンというのを
商品化したい、とたびたびコラムで語られていましたが、どういうもんなのですか?
412名無し三等兵:2006/03/13(月) 19:07:56 ID:???
MAN MB501 V型20気筒
4ステージ過給器はターボではなく機械式だったような・・・
413名無し三等兵:2006/03/13(月) 19:40:39 ID:???
>>411
MB501/511って多段排気タービンだったっけ?
414名無し三等兵:2006/03/13(月) 19:43:51 ID:???
>>412
MB501はMANじゃなくて、ダイムラーベンツっすよ。
415名無し三等兵:2006/03/14(火) 00:30:56 ID:???
現在はMTUのV型16気筒クアドラターボ・ディーゼルなんていうマリーンモーターがある。
海保高速巡視船がコイツを3基搭載。
416名無し三等兵:2006/03/14(火) 17:02:31 ID:BnB0a6ZG
ボッシュのコモンレール使わな、排ガス規制クリアできんからなあ。

しかし、ボッシュという名前が凄い。
417名無し三等兵:2006/03/14(火) 21:28:31 ID:???
ぶっちゃけ
海保つるぎ型のMTUターボディーゼルと
海自はやぶさ型のRRガスタービン(スペイ?)
どっちに軍配が上がる?
418名無し三等兵:2006/03/14(火) 22:12:31 ID:???
海保の船艇は、低速航行が多いので、高速艇であってもディーゼルが吉。
海自の艦艇は、巡航と戦速が基本だからガスタービンが吉。
運用法によって使い分けるんですよ。
海保の船艇にガスタービンを積むならCODAGかCODOGじゃ
ないとだめでしょ。
419名無し三等兵:2006/03/14(火) 22:57:53 ID:???
小型エンジン用のコモンレールは実はデンソーが先行していた訳だが。
結局国内需要がなかったのでボッシュに市場を押さえられちゃったんだよな。
420名無し三等兵:2006/03/15(水) 01:11:58 ID:???
特許は日本がそれなりに押さえてるんじゃなかったか?<コモンレール
加圧燃料+ソレノイドという基本特許はボッシュだけど

過給機の段数が増えると、整備工数&部品供給負担がそれだけ増える罠
船舶用エンジンなのに並列のツインターボとか維持費が増すだけ
直列ならわかるんだけどさ
421名無し三等兵:2006/03/15(水) 13:36:16 ID:ZOfkdLKv
↑船舶用って、要求される吸入容量がデカイので、
単純に容量が足りなくて、各バンクごとに1個になってるのでは?
422名無し三等兵:2006/03/15(水) 13:58:09 ID:y5B0sCDg
吸気量が増えたからって直径を増やすと、それだけ別設計になるから
コスト増し、だから同じのを並列なんでは?
あとタービン一つで流路を長くすると圧力損失とか馬鹿にならないんでは?
423名無し三等兵:2006/03/15(水) 14:22:49 ID:???
コモンレールそのものは、WW2前から日本でも知られていた技術
424名無し三等兵:2006/03/15(水) 16:19:00 ID:???
定圧であるべきディーゼルが高速化すると
定容サイクル化しちゃうのが性能向上面のネックだったわけで
高速化しながら燃焼時間を嵩上げする工夫は昔から存在しており
それを超高圧噴射と噴射時間の電子制御で成立させたのがコモンレールだから
実装面は現代じゃないと難しいが、発想そのものは殊更目新しいもんじゃないよね。
今は流行らない副燃焼室式なんかも狙いとしては同じところを目指してたわけだし。
425名無し三等兵:2006/03/15(水) 18:25:46 ID:ZOfkdLKv
おお、さすがにエンジンスレ。
コモンレールの燃料投下で、にわかに活気づいてる。
しかし、万世橋の交通博物館の「誉」って、ボロボロ。
交通博物館が閉館になったら、どっかに棄てられるんだろな。
426名無し三等兵:2006/03/15(水) 19:52:30 ID:???
交通博物館「誉」OFF開催希望!
427名無し三等兵:2006/03/15(水) 21:01:48 ID:???
>>418
不審船事件の時マスゴミや一般人が海保の船に見当違いの文句を言ってたね
なんでもかんでも40ノットを出せるようなエンジン構成に出来ないってのにな。
428名無し三等兵:2006/03/15(水) 22:01:55 ID:???
海保に国境警備隊としての機能を要求するなら予算をモット増やして
贅沢な船作りをさせないとダメですね。
なにせ東京の警視庁と同規模の予算で世界有数の長さを持つ海の国境線を
監視してるんですからね。

船舶ディーゼル用の排気ターボチャージャーってものすごく沢山の種類
が有るから、適当な容量の物が無かったから小さいのを連装にした
って事は無いと思いますよ。
容量の大きなタービンはレスポンスが悪いですから、細かいスロットル調整が
必要な滑走型船型の高速巡視艇に向かないって事じゃないですか。
429名無し三等兵:2006/03/16(木) 07:31:28 ID:???
>428
じゃ、スーチャとの3段構成で。
430名無し三等兵:2006/03/16(木) 14:56:27 ID:???
>>429
スーチャだと燃費が悪くなるべ・・・。
431名無し三等兵:2006/03/16(木) 16:21:11 ID:???
>>418
用途からして始動性の良いガスタービンのほうが好ましいけど
海保には整備能力が無いからディーゼルじゃなかったっけ。
主機も「非公開」としておきながらMBの採用実績公開でバレてたのが情けない。
432名無し三等兵:2006/03/16(木) 21:01:35 ID:???
>417
燃費はどっちがいいの?
433名無し三等兵:2006/03/16(木) 21:39:55 ID:???
>>432
まあディーゼルだろうな。
434名無し三等兵:2006/03/16(木) 21:51:08 ID:???
貧乏な海保では、大喰らいなガスタービンを運用するのが難しいのかな?
435名無し三等兵:2006/03/21(火) 16:54:46 ID:0aQjW7BD
つうか、ガスタービン運用した経験ない海保は…。
436名無し三等兵:2006/03/22(水) 00:40:52 ID:???
パワーが欲しいのならハイパーバーディーゼルがあるじゃない
by マリーアントワネット
437名無し三等兵:2006/03/24(金) 22:38:17 ID:???
今日、秋葉の交通博物館に「誉」に会いに行きました。
ライトサイクロンのカットモデルと並んで展示して
あるのですが、見れば見るほど、「誉」の精緻さに感動します。
見方を替えると、おおらかで無理をしないで見るからに
信頼性の高そうな米国の技術思想と、まるでレーシングエンジンの様な
ギリギリ設計のエンジンで戦争を戦おうとする日本の技術思想の
差が見えます。
見るからにオイル条件や冷却条件が厳しそうな「誉」を見ると
信頼性が低かったのもむべなるかなと思えます。
「誉」の展示は正面しか見れず裏側の補機類の取付けなど見たい物です。

並んで展示して有る飛行船用のマイバッハエンジンは、気筒当り
5弁で面白いエンジンです。
438名無し三等兵:2006/03/25(土) 13:14:31 ID:???
1940年代の日本の工業技術力で誉のようなコンパクト
でかつ2000馬力級のエンジンを製造する自体無理な話。
当時の日本の軍部や中島の身の程知らずのアホな思想。

ライトエアロノーティカルですら、B29用
ターボチャージドデュプレックスサイクロンの
まともな信頼性を確保できていなかった時代

軍用機エンジンは性能はともかく兵器として
まともに動かなければ意味がない。
無事これ名馬
439名無し三等兵:2006/03/25(土) 13:19:41 ID:???
ところで日本でRRマーリンエンジンを
展示している博物館はありますか?

P&Wダブルワスプやライトサイクロンなら
沢山ありますが。
440名無し三等兵:2006/03/25(土) 13:22:23 ID:???
>>436
イペルバールって言え、このオーストリアのイナカ女が!
441名無し三等兵:2006/03/25(土) 13:33:35 ID:???
>>438
まあまあ
気持ちはわかるが、そういう意見表明はココでは馴染まないので心の中にしまっといてね。
スレで誉についての考察が始まったときに、自分の工学的見地を表明しましょう。
442名無し三等兵:2006/03/25(土) 14:13:33 ID:???
せいぜい誉の糞エンジンぶりを証明してやるよ
443名無し三等兵:2006/03/25(土) 15:08:47 ID:nP6dyslZ
>>438
アメリカでも作れたんかな。作れただろうなぁ。

日本も「コンパクトで」という制限を外したら、それなりのものが作れたんだろうか。
444名無し三等兵:2006/03/26(日) 16:50:51 ID:???
レーシングエンジンの様なと言ったら、漏れはまっ先にRRマーリンを
思い浮かべる。

27リットルの小排気量で、零戦の栄と同じ1000馬力からスタートしたが、
1945年の終戦時に、最速レシプロ機の一つP−51H用のマーリン100型
(Vー1650−9型)ではブースト圧25lb/sq.in+水噴射で、2000馬力
以上を達成した。

マーリンは究極のチューニングにより今では4000馬力以上を叩きだし、
世界最速のレシプロ機のエンジンの一つとして、今でもリノエアレースを
ささえているのは周知の通り。
445名無し三等兵:2006/03/26(日) 17:00:19 ID:???
>>444
マーリンは小型軽量 高過給高出力。
軍用エンジンではなく、まさにレーシングエンジンだな。
446名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:14:44 ID:???
マーリンは、所沢の航空記念館に展示がありました。
結構感動物でした。
447名無し三等兵:2006/03/26(日) 19:04:08 ID:???
まーりんは外から見ても・・・
分解した写真を雑誌で見たがすべての部品がきれいに磨き上げられてて感動した。

何十年かまえのスナップオンみたいな綺麗さだった。

いまのスナップオンの品質は終わってるらしいが・・・ベトナム戦争のころは
アメリカ製品が品質の頂点だったな。豪華華麗絢爛
448439:2006/03/27(月) 02:21:08 ID:???
>>446
サンクス、ありがトン
449名無し三等兵:2006/03/27(月) 02:42:11 ID:???
所沢のはパッカード製のマーリンV−1650。
まさにマスタングに搭載されていたやつでつね。

岐阜の航空宇宙博物館にもあるらしいでつ。
450名無し三等兵:2006/03/27(月) 05:51:29 ID:???
各務ヶ原にあるのはアリソン V-1710
451名無し三等兵:2006/03/27(月) 12:28:10 ID:???
流れぶった切って悪いんだが中島のハ−44ってのは何のエンジンがベース
になってるんだろか?(ハ-43なら金星/ハ-45なら栄でそ?)

始めて知ったけどマーリンって27リッターしかなかったんだ。過給エンジンとし
ての効率を極めていたと見るべきなのか。
452名無し三等兵:2006/03/27(月) 13:00:17 ID:???
「中島飛行機エンジン史」によると、ハー44は、寿系の18気筒
と記載されています、2000馬力を超えるとも書いてあります。
終戦時までに空中試験が行なわれて居たようです。
453名無し三等兵:2006/03/27(月) 15:06:29 ID:???
>>449
1650とか1710ってどんな意味の数字なんだろ。
454名無し三等兵:2006/03/27(月) 16:06:10 ID:???
>>452
こ、寿!?って思ったけど冷静に考えると9気筒の複列化だからむしろ設計
上の無茶が少ないのか…。アレなら熱量問題も辛うじて何とかなりそうに
見えるし悪くない話かも知れないな。作りなれてる分トラブルも少ないか?

所で秋葉原の誉タンはいつが見れなくなっちゃうリミットなの?
455名無し三等兵:2006/03/27(月) 16:40:21 ID:???
寿そのものの複列化と言うより、寿系シリンダー容積の複列化
と読んだ方が良いと思います。弁の構成なんかは寿と違うと
思います。
456名無し三等兵:2006/03/27(月) 17:47:30 ID:???
アレって単純に寿二個並べただけじゃないのか。もはや別物だな。
でも終戦間際とはいえ空中試験やってたとはたいしたもんだ。惜し
いエンジンだったんだな。
457名無し三等兵:2006/03/27(月) 17:57:50 ID:???
>>453
立法インチ=16.387cm3
458名無し三等兵:2006/03/27(月) 18:03:00 ID:???
453じゃないんだが…
お〜なるほど立方インチの意味だったんか。なるほどアメちゃんだもんなぁ
なんで今まで気付かなかったんだろ。豆知識サンクス>>457
459名無し三等兵:2006/03/27(月) 18:43:12 ID:???
>>456
ピストンヘッドが踊ってこじるとか
オイル消費すげいとかの、寿系の悪いところそのまま受け継いじゃって
しかも大排気量大馬力に応じた過給器容量のアテが全然ついて無いので
実際完成させるにはまだダイブ遠い道のりがあるというか
海軍は三菱の22気筒のほうが「まだマシ」と思ってたとか・・・。
460名無し三等兵:2006/03/27(月) 18:59:02 ID:???
なんか珍エンジン出てきたなw流石エンジンスレ。

>>459
それって例のハ−50とかいう直径1500mとかいうバケモノの事か?
なんか試験は絶好調で3300馬力(まじかよ)とかっていう話を聞いたような…

なんかごっちゃになってるかもしれんが火星系列のヤツ?
461名無し三等兵:2006/03/27(月) 19:25:57 ID:???
理屈からいえば単列で11ないし13気筒ができるなら、複列14気筒の
メリットはないように思えるが。

22気筒で3300馬力出るなら、半分に切っても11気筒で1650馬力。
そっちのほうがシンプル、実用的になる。

疾風とかに乗せると頭がでかくてポリカルポフI16みたいになるけどw
462名無し三等兵:2006/03/27(月) 19:46:47 ID:???
星形空冷エンジンの場合、直径が航空機の性能に大きく関与します
から出来るだけ小径化したいって事でしょうね。
それに、11気筒化なんて簡単にいいますが、クランクシャフトや
メインコンッロッドの強度、潤滑を考えると大馬力化はそれなりに
大変でしょ。
今でも昔でも、日本人は、コンパクト高性能が好きだよね。
463名無し三等兵:2006/03/27(月) 19:56:11 ID:???
>>452
ボア146×ストローク160mmってのは確かに寿まで遡れるもんだけど、
ハ5/41/109(統合名称ハ34系:二式単戦のエンジン)を14気筒→18気筒化
したものと見るべきでそ。
464452:2006/03/27(月) 20:27:52 ID:???
>>463
いや、その、ソース「中島飛行機エンジン史」に寿系の18気筒化
と書いてあるんですよ。但し、3行位の記述ですからね。
465名無し三等兵:2006/03/27(月) 20:36:55 ID:???
多分、1列あたりのシリンダーピッチ(空冷星型エンジンの場合でもこの表現でいいのか?)が
寿系と一緒なんでしょう。
466名無し三等兵:2006/03/27(月) 20:41:20 ID:???
所でその22気筒とかいう凄いのは何に使う予定だったんだ?
467名無し三等兵:2006/03/27(月) 21:32:54 ID:???
468名無し三等兵:2006/03/27(月) 21:57:21 ID:???
>>466激しくサンクス
Σ(; A) 三゜゜<すげええええええええええなんじゃこりゃ66リッター!?
しかし笑えるのが発掘ってあんたw。それにしても後ろの看板から比較しても
判ることだが本当にとんでもないデカさだなこりゃ。しかも富嶽に搭載って、
あんな海のものとも山のものとも判らん飛行機用に三菱がエンジン作ってたと
はしらなんだ…(;´A`)

ありゃ2600馬力しか出なかったのか…やっぱそんなオチか
469468:2006/03/27(月) 21:58:09 ID:???
ごめん467氏へのレスだったのに申し訳ない
470名無し三等兵:2006/03/28(火) 00:00:09 ID:???
66リットルといったってR-3350は55Lあるし
471名無し三等兵:2006/03/28(火) 00:16:35 ID:???
2600馬力/1.5tか・・・

完成してたとして、迎撃戦闘機に使うくらいか?
472名無し三等兵:2006/03/28(火) 00:40:41 ID:???
計画値では3000馬力オーバーだけどなw<ハ50
火星の22/14なんだから実力値としては2600馬力は妥当な数値だろ。
473名無し三等兵:2006/03/28(火) 08:04:19 ID:???
直径が大きな多気筒エンジンを作るってアプローチは、大馬力の
エンジンが欲しい時の正則なアプローチでしょ、小直径大馬力に
こだわって信頼性の低い整備性の悪いエンジンじゃ戦力化に
ならない。
戦争後半になりその辺の技術哲学がしっかりしてきたんじゃ
ないかな。
誉の4列化なんて無茶してたらそれはそれで面白いけどね。
474名無し三等兵:2006/03/28(火) 08:35:35 ID:???
結局は空冷・大馬力なら多気筒化して、直径も増やして行くしか
ないんだよね。馬力辺りの排気量、重量、前面投影面積でギリ
ギリを狙った上に出力も増大、なんてムシの良い話はない。
ホントは、効率アップなら全体に小さくまとまるしかない。
絶対値で上積みを狙うなら効率は下がるぐらいでないと。

日本では伝統的に小型、軽量、精密、高効率の方がエンジニア
リングとして高級だという観念が捨てられない。
同じ仕事が入るならコンパクトな方が良いのは確かなんだけど、
詰め込みすぎで実用性が下がっては武人の蛮用には通じない。

レーサーだったらそれもアリなんだけどね。
シュナイダーカップにでも参加してたら、日本の技術レベルも多少
は違ったかな?
絶対勝てなかっただろうけど、ああいう催しは参加することに意義
があったんジャマイカ。

その割にイタリアはアレだが(汗
475名無し三等兵:2006/03/28(火) 09:46:13 ID:???
ポリカルポフI16は単列9気筒だが、とにかくエンジンのおかげで胴体が太いね。
各国戦闘機も単列9気筒までは到達したけど
複列にすすんだのは
エンジンがあまり大きいとプロペラの効率を損なう面もあるんではないかと・・・
476名無し三等兵:2006/03/28(火) 17:49:58 ID:???
>>473
串刺し誉を富嶽用に検討していたような
477名無し三等兵:2006/03/28(火) 22:56:39 ID:???
↑ハ44の串型だよ、ハ44の社内呼称がBH、富嶽用の発動機の社内呼称がダブルBH。
ただ、後列の冷却がうまくいかなくてハ50に変更。
478名無し三等兵:2006/03/28(火) 23:13:14 ID:???
誉の連結だと、結局クランクシャフトの再設計に成っちゃうからね
あれだけ軸受けに苦労して、結果信頼性も高くできなかった軸系で
馬力が2倍以上ってのは最初から考えられないよね。
BMWみたいに連結なんだけど軸系は別みたいな変態エンジンに
するだけの技術力無いしね。
479名無し三等兵:2006/03/28(火) 23:55:20 ID:???
>>474
イタリアはV型12気筒を直列したんだよな。それが今でもレシプロ水上機の
速度記録持ってるんだけど。実用的なV型12気筒をひたすら高圧過給した
イギリスの方が技術的には上で後に繋がっていった、と。
480名無し三等兵:2006/03/29(水) 00:15:34 ID:???
イタリアのは「繋げてない」からな・・・・。
481名無し三等兵:2006/03/29(水) 00:28:04 ID:???
>>477
はは〜んダブルハ44の失敗でそれで三菱に泣き付いて例のバケモノ大直径
エンジンハ50になった訳か。なんか中島ってエンジン本当にどうにもなん
ないもんばっかやってたんだなぁ。メタルの問題といい熱問題といい燃料供
給方式といいも少し何とかならなかったんか中島^^;。
482名無し三等兵:2006/03/29(水) 00:42:20 ID:???
中島はもともとエンジンの輸入屋さんだからね。中島通商といってもよいくらい。

知久平がアメリカの高性能エンジン、ホールスコット6気筒をばーんと購入したのが会社のはじまり。
出資者が代金を見て青くなって、愛人の女をつかって金庫から持ち出したと知ると
社長やめさせようと詰め掛けた。
しかし大馬力エンジンをつんだ飛行機がほしい軍は、三井にその金を出させることで落着。
知久平は軍と相談して買ったのだ

そのとき裏切られた出資者が中島をきり、川西をおこした。両者の怨恨は疾風VS紫電改にまでいたる。
483名無し三等兵:2006/03/29(水) 03:21:00 ID:???
>>465
そっちより、単室容積じゃないのか?
484名無し三等兵:2006/03/29(水) 12:03:01 ID:???
>>482 さらにはUS-1改が中島洋次郎の贈収賄ですったもんだしたあげく
富士重工が開発メンバーから抜けて新明和が主契約に納まったドタバタまで
余波が続いてる、と。(さすがに今は怨恨云々はないと思うけど)
485名無し三等兵:2006/03/29(水) 13:03:43 ID:???
極端にいえば中島は、いまでいえば台湾製のマザーやグラボを輸入して自社PCくみたてる
秋葉原にありがちな商売と同じ。

レガシィとかのってるスバル信者は怒り出しそうだけどね


486名無し三等兵:2006/03/29(水) 17:41:40 ID:???
それを言い出すと三菱のエンジンだって外国製のいいとこどり改変コピペ
から始まってるからなあ。秋葉原で昔見かけた、路地裏で売ってるファミコン
ソフト100種類入りカートリッジみたいなもん?
487名無し三等兵:2006/03/29(水) 19:07:12 ID:???
新明和って今だのパンフとか宣伝ビデオに…

『あの!傑作戦闘機【紫電改】を開発した…』

って頭言葉が必ず載るんだよなw。あれはどうにかしろよといつも思う^^;。
新明和自体は今は大変に仕事の誠実な企業なんだけどなんかこの部分が笑え
るんだよなw。

>>486
三菱の場合は確かに個々の技術はあっちゃこっちゃから拾ってきてるんだけ
ど、偉いと思うのはそんなバラバラの技術を一個の形にまとめた点にあるん
だよね。当時の日本は追いつくので精一杯の段階で戦争に突入したと言う点
もあるからそうはオリジナルな技術に走れる余裕は無かったとはいえると思
われるんだけど。
488名無し三等兵:2006/03/29(水) 19:13:25 ID:???
中島飛行機の成分解析結果 :

中島飛行機の91%は陰謀で出来ています。
中島飛行機の5%は蛇の抜け殻で出来ています。
中島飛行機の3%は欲望で出来ています。
中島飛行機の1%は罠で出来ています。
489名無し三等兵:2006/03/29(水) 19:15:29 ID:???
>>487
一般人には新明和ってタワーパーキングと特装車(ゴミ回収やバキュームカー)のイメージしかない訳だが。
490名無し三等兵:2006/03/29(水) 19:18:14 ID:???
散髪屋の椅子
491名無し三等兵:2006/03/29(水) 19:23:49 ID:???
タカラの独占に近いんじゃなかったのか?
知らんかったよ。
492名無し三等兵:2006/03/29(水) 19:24:21 ID:???
川西の成分解析結果 :

川西の55%は欲望で出来ています。
川西の35%は知識で出来ています。
川西の9%は優雅さで出来ています。
川西の1%は信念で出来ています。
493名無し三等兵:2006/03/29(水) 19:27:09 ID:???
散髪屋の自動頭髪洗浄機はIHIだったりする
494名無し三等兵:2006/03/30(木) 12:16:22 ID:???
冷戦が終わって平和の配当を貰った軍需産業のような有様だな。
最も日本の企業の場合はそもそも閑古鳥が鳴いているわけだがw
495名無し三等兵:2006/03/32(土) 06:59:58 ID:4leHWH/Z
>>485
ま、隼や疾風に嫉妬した単なる誹謗中傷だな。
496名無し三等兵:2006/03/32(土) 13:32:48 ID:???
六つら星は盗用多の配下だしどうでもええわ。
497名無し三等兵:2006/04/02(日) 01:05:25 ID:???
トヨタが水平対向技術をエスティマ用にかっぱらうんでしょ?
498名無し三等兵:2006/04/02(日) 01:15:55 ID:???
>>497
自動車用には今さら水平対向必要ないでしょ。
V型で十分。
499名無し三等兵:2006/04/02(日) 01:39:30 ID:???
スバルとのハイブリッド共同開発はエスティマミッドに搭載って噂だけど。
500名無し三等兵:2006/04/02(日) 02:27:07 ID:???
初代は2ストエンジン搭載予定だったな
501名無し三等兵:2006/04/02(日) 02:44:09 ID:???
いまのエスティマは初代みたくミッドじゃないぞ。普通のミニバンと同じだ。
502名無し三等兵:2006/04/02(日) 17:25:12 ID:???
>499
むしろMR-2復活に期待
503名無し三等兵:2006/04/03(月) 21:16:39 ID:???
つまり、総合すると
水平対向2ストロークハイブリッドエンジン搭載のMR-2とエスティマか

変態車として後世に名を残しそうだな
504名無し三等兵:2006/04/03(月) 23:00:57 ID:???
>>501
つ >だから無個性化回避の初代回帰狙い
505名無し三等兵:2006/04/05(水) 13:10:02 ID:j/F348ib
え? 初代エスティマって、ストレート4の横倒しでしょ?
506名無し三等兵:2006/04/05(水) 14:31:46 ID:???
2.4Lな。
507名無し三等兵:2006/04/05(水) 15:11:24 ID:6qqYJCy4
上でハ−50は2600馬力と書いているが、一速全開高度での公称2600馬力でないか?
三菱航空エンジン物語では計画離昇3100馬力のところ、ベンチテストが好調で
3200馬力を記録した、という記述がある。
508名無し三等兵:2006/04/05(水) 23:12:47 ID:???
>>505
そうだ。人間の真下にエンジンがあり、真のミッドシップ。RRミッドシップではなかった
509名無し三等兵:2006/04/07(金) 15:03:03 ID:+iuubbBh
その言い方だとキャブオーバーのトラックだってミッドシップに分類しそうな予感。
510名無し三等兵:2006/04/07(金) 21:45:43 ID:???
日本初ミッドシップはホンダアクティ
511名無し三等兵:2006/04/07(金) 22:01:46 ID:???
ホンダのツインカム軽トラックT360じゃなかったっけ。
512名無し三等兵:2006/04/08(土) 23:52:47 ID:???
昔、マツダの小型トラック(荷台が長すぎて軽規格に収まらなかった。)
にキャビンのすぐ後ろにV型ツインを縦置きした変なヤツがあったよ。
あれもミッドシップでは?
513名無し三等兵:2006/04/09(日) 21:15:28 ID:???
ポルシェティーガーの燃費ってどんなもんだったのかねぇ
現在で言うハイブリッド車ってことは、ヘンシェルティーガーよりは燃費よかったのかねぇ?
514名無し三等兵:2006/04/09(日) 21:42:44 ID:???
走行条件によるんじゃないか?
だがヘンシェルより重いので、普通に考えれば燃費悪そう。
515名無し三等兵:2006/04/09(日) 21:50:20 ID:???
別に燃費のためにハイブリッドにした訳じゃなくただお手軽無段変速したかった
だけでそ
516名無し三等兵:2006/04/11(火) 12:36:00 ID:???
変速機無くせばトラブル原因の一つが無くなって
稼働率上がるじゃんとかいう発想だったかと
517名無し三等兵:2006/04/11(火) 12:49:30 ID:???
発電機+電動モーターじゃなく、油圧ポンプ+油圧モーターだったらどうだったのかな
シール技術が無くて無理か
518名無し三等兵:2006/04/11(火) 13:00:33 ID:???
>517
オイルがすぐに沸騰してアボン
519名無し三等兵:2006/04/11(火) 13:01:04 ID:i/7ngrxO
ハ45の定格馬力って何馬力だったの?
TAICでは92オクタン+メタノールで
離昇1970英馬力
1速2040英馬力
となっているが、これは400ohgに制限した値だよね。
本来の500ohgや400ohg以下のブースト制限では何馬力だったのだろうか
520名無し三等兵:2006/04/11(火) 13:16:42 ID:???
2000馬力以上は鼻血もでませんぜw
同じ図面でもしロールスが作ったら100オクタン仕様で2500馬力くらい出せると思う。
設計は野心的で優秀、あとは材質と精度さえあれば。
マーリンの性能を支えていたのは高度の冶金技術、材質、精度。
あとは理論。
性能の伸び悩みにあえいでいたマーリンがフッカー博士作の加給機で復活。
521名無し三等兵:2006/04/11(火) 13:36:16 ID:???
>>519
ハ45は誉21と同じ
2000馬力-離昇/3000rpm/+500mmHg
1900馬力-2000m/3000rpm/+300mmHg
1700馬力-6000m/3000rpm/+300mmHg
TAICのは良く整備されてオイルやプラグも良いから
5%前後は性能でてると思うけど、まあ大体カタログから予想される範囲。
522あ ◆F4k5dhGd82 :2006/04/11(火) 18:06:42 ID:???
オクタン価92?そんな高級なガソリンあったんかいなー
松根油!エンジンオイルを再度蒸留した、粗末ガソリン/ケロシンもどき
そんな油に、オクタン.セタン価を求める事が.....無意味だな。
523名無し三等兵:2006/04/11(火) 18:54:23 ID:???
なら陸軍名称の「四式1850馬力発動機」の1850馬力はどこから出た数字?
ミリタリーの高度馬力?
524名無し三等兵:2006/04/11(火) 19:27:49 ID:U3C+RZXW
ハ104(ハ42−11、A18A)の離昇1900馬力、944kg、直径1380mmで
なんとかするしかないだろう>マヂ2000馬力級戦闘機を目指すなら。
525名無し三等兵:2006/04/11(火) 19:31:38 ID:???
4〜5年前の航空情報で、実戦部隊の誉21をS19年にベンチテストしたら、第2公称で
1,300馬力しか出なかった、なんて記事があった。
526名無し三等兵:2006/04/11(火) 19:32:55 ID:???
>>523
うん、公称
527名無し三等兵:2006/04/11(火) 19:35:52 ID:???
>>525
ベンチってのは地上高度で負荷かけて計測するのだな。
で、特殊な装置で気圧補正かけて計算して高度馬力を出すのだが
実戦部隊にはそういう装備はないのだ。
地上高度で2速だと全力で回るだけでも凄い事で1300馬力も出ない。
たぶん何かどっか読み違えてると思うので再確認ヨロ。
528名無し三等兵:2006/04/11(火) 19:47:02 ID:???
>>527
すまん、「ベンチテスト」とは書いてなかった気がする。いま本の山をあさってるんだが、
なんかコラムみたいな記事だったような記憶が。なぜか「第2公称で1,300」だけ印象に残ってた
もんで・・・あやふやな記憶でカキコしてスマン。
529名無し三等兵:2006/04/11(火) 21:39:11 ID:???
>>517
純粋に変速だけならそれでも良かったかもしれんが、もう一つの目的に
重すぎて橋渡れないので必然的に潜水渡河するしかなく、電気なら2両
いれば片方が岸で発電して…ってのもあった気がするがモーターで潜水
って無謀すぎる気がw
気のせいだったカモ…
530あ ◆F4k5dhGd82 :2006/04/12(水) 03:15:48 ID:???
救いのエンジンか?無いきっぱり!
誉だ、43だ!ガソリンは?92オクタンは?
誰がくれる?鉛の無い分際で....こくわ
くそばかめっ
531名無し三等兵:2006/04/12(水) 10:22:49 ID:???
ユンカースのエンジンについてスゴイ本が出てた。結構イイ値段だし
全部ドイツ語なので、シッファーが英語版出すのを待つか判断に迷う。
ttp://www.aviatic.de/buch/3-925505-79-2.html

DBのエンジンについても類書が出て欲しいところだが、西○洋書の某氏と
話をしたところ、ダイムラークライスラーが知的所有権がらみでとんでもなく
高額な費用を要求するので無理っぽいとか。ユンカースは会社が現存して
いないけど、ユンカース財団にやっぱりそれなりの費用を求められたそうな。
532名無し三等兵:2006/04/12(水) 13:08:33 ID:???
>>531
そうなのか…
いっそのこと自社エンジン史を出してくれればいいのだけどw
533名無し三等兵:2006/04/12(水) 13:51:01 ID:rPKhzp3L
我田引水な内容にしかならんだろう。
特に、対ロールス・ロイスでw
534名無し三等兵:2006/04/12(水) 13:57:06 ID:???
>>531
面白そうだがドイツ語じゃなあ・・・。
英語版を待とう。アマゾンが安く入れてくれることを祈るw
535名無し三等兵:2006/04/12(水) 18:29:53 ID:LikBkDv1
>>530

ハ104(ハ42−11)4式1900馬力で我慢しる
536あ ◆F4k5dhGd82 :2006/04/12(水) 21:42:35 ID:???
151インチのプロペラントを着けれる?か
粗末也日ノ本の機材
537名無し三等兵:2006/04/12(水) 23:05:57 ID:???
あは不快不潔麻原彰晃松本智津夫。
538あ ◆F4k5dhGd82 :2006/04/14(金) 02:36:43 ID:???
>>537
松本恥部男にPCの持ち合わせが、有るのか?余は、プーミンポン
アランヤデイトのラマ-9番だよ。東南アジァの国王の全権を頂いた
(あ)だよ。
539名無し三等兵:2006/04/15(土) 12:38:56 ID:???
あ あ あ
540名無し三等兵:2006/04/16(日) 17:21:17 ID:???
私は「い」です
541名無し三等兵:2006/04/18(火) 13:48:24 ID:wWkaTgu3
ところで、富嶽用の星形4列エンジン開発は、頓挫しましたが、
アメリカの星形4列エンジンって、成功したの?
542名無し三等兵:2006/04/18(火) 14:15:37 ID:???
PWのR4360がある、B29のエンジンをR4360に換装したB-50って対戦末期に完成したんだっけ。
543名無し三等兵:2006/04/18(火) 14:46:42 ID:???
>>541
4列星形は成功して、旅客機などにも使われていましたよ。
544名無し三等兵:2006/04/20(木) 01:19:46 ID:???
R4360はあのボーイングB29の旅客機バージョンの
ストラトクルーザーに使われていた。
非常に故障が多かったと聞いている。
545あ ◆F4k5dhGd82 :2006/04/20(木) 01:20:44 ID:???
ここの奴あほだ!救い無いアホズギ

反論求む\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\1
  

546名無し三等兵:2006/04/20(木) 01:46:28 ID:???
>>544
7気筒4列×4発で 点火系が112組、動弁系は224組。
これがまともに動くのを信じろ、といわれる方が無茶

B-36に至っては点火系168組、動弁系336組+ジェット4発
これが編隊飛行してるなんて想像もできん
547名無し三等兵:2006/04/20(木) 01:59:29 ID:???
それをソフトクリームなめつつ実用化しちゃうのがヤンキークォリティー。
548名無し三等兵:2006/04/20(木) 06:20:30 ID:???
いわゆるワスプメジャーか。
http://en.wikipedia.org/wiki/Pratt_%26_Whitney_R-4360
実に4300馬力。
549名無し三等兵:2006/04/20(木) 13:15:11 ID:juOL1AAm
結構搭載してる機体あるね。
550名無し三等兵:2006/04/20(木) 13:39:45 ID:???
X24気筒の水冷っていうJUMO222とか計画?あったよね、でW12気筒のVWの自動車用エンジン
というのは何年か前に市販された、そこで更に意XX配置で48気筒なんてのは作れんかな?
それを串型配置にして96気筒のを4列や6列配置で作ったりしたらメンテ地獄だろうな
しかも各ピストン長円あるいは楕円にして弁の数増やしちゃったりツインプラグ化なんかに
すると 384/576気筒で点火系が768/1152、動弁は3072/4608 
プロペラも4翔2重反転を前後にだして6列になんてことやると96枚のプロペラが廻ったら
きっと壮観だろう
流石にジェットエンジンのように上下にプロペラを配置するのはムリだろうけど
551名無し三等兵:2006/04/20(木) 15:13:02 ID:???
XX型だとクランクシャフト2本だから、実質的には双子エンジンか
552名無し三等兵:2006/04/20(木) 17:03:57 ID:???
>>546
点火系は気筒ごと二重になるから、倍の224組でしょ。

>>550
大戦中の米軍上陸用艦艇に使用されたエンジンで、トラック用の
V8ディーゼルを円筒状に5台並べて、軸を繋げたエンジンが
有るでしょ、40気筒だよ。
553名無し三等兵:2006/04/20(木) 20:37:11 ID:???
>550
M4A4なんか直6の4サイクルガソリンエンジンを五つ束ねて30気筒積んでる。
これを中戦車として7500両(同じエンジン積んだM3A4がさらに100両)
生産してるんだからさすがアメリカ。

メンテナンスはさすがに大変だったみたいだが。
554名無し三等兵:2006/04/20(木) 20:55:00 ID:???
X型2基を繋ぐなんて、エンジン共振で酷い事になりそうな方法より
星型7気筒6列水冷でええやん
555名無し三等兵:2006/04/20(木) 21:02:14 ID:Mz3nprZi
ワスプメジャーって、28気筒だったんだ。
富嶽のハ54って、36気筒だよね。
556名無し三等兵:2006/04/20(木) 21:17:36 ID:???
B29の旅客機バージョンもあまり売れなかった。
軍用機ベースって印象が悪いんだな。
いまでもプロペラの旅客機は、なぜか客が不安がるので売れないんだそうだ。
ジェット機のほうが故障しないように思えて信用できるんだと・・

故障率は殆ど同じで、燃費がいい、騒音が少ない、離着陸距離も短くてすむ
とプロペラのほうが合理的なんだがね、

客がB29を思い出して乗りたがらないのではしょうがない。
557名無し三等兵:2006/04/20(木) 21:23:01 ID:???
スピードは?
558名無し三等兵:2006/04/20(木) 21:34:04 ID:???
今どきのプロペラ推進の旅客機と言っても動力はガスタービンでしょ。
まあ、スレ違いですね。
559名無し三等兵:2006/04/20(木) 23:36:35 ID:+aCJ/yzY
>>553

自動車エンジンを使い慣れた米国民には戦車専用の大型エンジンより、
乗用車クラスのエンジンを束ねたタイプの方が整備しやすかったらしい。
560名無し三等兵:2006/04/21(金) 00:13:25 ID:???
>>557
ストラトクルーザーやDC7やスーパーコニーなど
究極のレシプロエンジン旅客機は巡航速度が600Km/h
ぐらいを誇った。

零戦の巡航速度が400Km/hだったのを考えるとかなり
のスピードだ。
561名無し三等兵:2006/04/21(金) 02:05:21 ID:???
ソ連のM-82とBMW801の直径わかる人いますか?
排気量が火星に近いんだけど同じくらいなのかな。
562名無し三等兵:2006/04/21(金) 02:52:40 ID:???
>>561
M-82は知らんがBMW801は外径1307mmボア156mmストローク156mmで41.8l
火星が外径1340mmボア150mmストローク170mmの42.1lだから、火星の方が
ややロングストローク型ながら概ね同等。
ttp://www.warbirds.jp/kakuki/sanko/en_deuche.htm
ttp://www.warbirds.jp/kakuki/sanko/en_japan.htm
563名無し三等兵:2006/04/21(金) 03:07:11 ID:???
ttp://www.answers.com/topic/shvetsov-ash-82
M-82は、155x155の41.2l
外径はちとわからんが、まあ、大体同じぐらいだな。
564名無し三等兵:2006/04/21(金) 03:25:01 ID:???
シリンダサイズと重さはわかったんだけど直径がわからなかったんだよね。
ちなみに両機と比べて火星のが軽い。

やっぱり火星かその18気筒版を疾風に乗せて650km/h出せよって話になるよなぁ。
Fw190やLa7では視界がどうとかいうクレームはなかったんだろうか。
565名無し三等兵:2006/04/21(金) 03:37:08 ID:???
アメさんにしてもツインワスプは比較的小径だがサイクロンやダブルワスプは1300mm級。
WWII期の空冷エンジンの世界標準は1300mm級だったと言って良い。
566名無し三等兵:2006/04/21(金) 05:03:47 ID:???
誉は小直径にこだわりすぎだよな。
しかしBMW801ってえらく重いが、例のコマンドゲレートのせい?
567名無し三等兵:2006/04/21(金) 07:29:09 ID:???
M-82は1,260mmという数字があるな
568名無し三等兵:2006/04/21(金) 08:07:38 ID:???
R-2800ってトラブル出なかったのかな。いわゆるダブルワスプ。
既存の流用でなくて新規にシリンダ作ってそれを18気筒だ2000馬力だって
いかにも初期トラブル出そうに思えるんだけど。
569名無し三等兵:2006/04/21(金) 08:39:28 ID:???
Bf109に乗ってたパイロットがFw190にのれば、「素晴らしい視界だ」と
評価されたんではないですか。すくなくともBf109を見ると当時のドイツ空軍は
前下視界は重視しなかった様ですね。
570名無し三等兵:2006/04/21(金) 09:03:58 ID:???
あれは視界以前に狭すぎないか。
それほど長時間飛ぶわけでもないが
571名無し三等兵:2006/04/21(金) 09:12:48 ID:???
トラブルが多いどころか、R−2800は頑丈で信頼性が高く、
第二次世界大戦中のレシプロエンジンの名機のひとつ。
搭載された戦闘機は、P−47、F4U、F6Fと
日独を悩ませた戦闘機が多い。
572名無し三等兵:2006/04/21(金) 09:29:45 ID:???
ターボチャージャーの開発段階で、エンジン本体のトラブルは
全部潰して問題無しに実用段階迎えたんじゃね?>R-2800
エンジン本体のトラブルは寡聞にして聞かない。
頑丈さを誇るエピソードには事欠かないがw
前から被弾して二気筒三気筒欠けても帰ってきたとか、
クランク折れて半分になったけど飛んでたとかっていう類の。

ヘルキャットやコルセアも、被弾したが落ちない系の話が多いね。
メリケンの空冷機はみんなそうだが。
573名無し三等兵:2006/04/21(金) 11:43:24 ID:???
空冷エンジンが被弾に強いのはべつに頑丈さを意図してなったわけではない。

スポーツカーのエンジンがオイル消費が激しいように
大量のオイルを積んで新品ドバドバと使い捨てるほうが、気泡をかんだオイルを
またおくりこむより調子が良い。

空冷エンジンはじつは油冷エンジンだった。そのうえ物量の誇るアメリカ機はオイル
を垂れ流し。
つまり液冷とちがって冷却水がない上に、シリンダ吹き飛ばされてオイルが漏っても
もともと大量のオイルを使い捨てる構造だからオーバーヒートしにくい。

P47サンダーボルトが飲むこむオイルとガソリンの量はすさまじい。

機体の前にずらりとオイル缶をならべた写真があるが、燃費が悪く金食い虫なので
アメリカ空軍も嫌ってた。戦後P47がさっさと退役して、朝鮮戦争でも対地攻撃に
向かないという液冷のP51を無理やり使ったのは、こういう理由による。
574名無し三等兵:2006/04/21(金) 11:58:41 ID:P5Sg7+Ja
乾燥重量944kg、直径1380mm、離昇1900馬力、水メタ無しのハ42-11で
信頼性の高い戦闘機をこさえていれば、、、、orz
575名無し三等兵:2006/04/21(金) 12:38:01 ID:???
ジェットエンジンのスラスト軸受けにふきつけるオイルも使い捨てなんだよな
日本が橘花を実用化できてもネ20は、これまた金のかかるスパイラル
576名無し三等兵:2006/04/21(金) 12:47:05 ID:???
まあ今日的な水準からすると、2ストロークかコレw ってぐらい
オイルがぶ飲みなのがデフォだからなあ>空冷星形

回さなくても下側のシリンダは常に滲んでて正常みたいなノリ。
もともとシリンダの変形量が大きい上に逆さまだからオイルは
どんどん減る。どんどん供給してるからそれでも問題ないけど、
ランニングコストの面からすると、上質な鉱物油の供給が途絶
えた後は苦しい。

アメさんはガスもオイルも良いモノどんどんぶち込んで使えるん
だろうけどね。貧乏はどんどん貧乏に、金持ちには勝てん罠。
577名無し三等兵:2006/04/21(金) 13:02:44 ID:???
      〉. ̄ヽーニ_)
      /ー- __....!
    /│       >‐- 、
  <   ヽー----- '"  /
   `ー- ....____....ィi
    {^:| く.( ・」 l・ ノ|/
    l.h| r' "^. l.^" 〉i
__,.─/ヽ| |   `ー'  |l\─,
  /   | |∠ニ三i三i>lゞ \ ~^ヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 \   ~V        〉   > 〈 < 誉はとんでもないものを盗んでいきました、全新型機への信頼です。
  _>  ヽ.........へ- '  /  |  \____________________________
578名無し三等兵:2006/04/21(金) 13:08:48 ID:???
戦後ベル47に乗ったパイいわく、オイルの減りが早く、ガソリンがなくなるより
オイルプレッシャーが下がる方が先だったとか。「航続力がオイルで決まった」だって。
579名無し三等兵:2006/04/21(金) 13:28:11 ID:???
スピットの偵察型はオイルタンク容量増やしてるよ。
アゴがでかくなってるから一目でわかる。
オイルタンクの容量は航続距離に合わせて設計される。
あたりまえだけど。
スズキの初代GS750はオイル消費がリッター1000km切っていた。
航空機エンジンだけじゃないね、
580名無し三等兵:2006/04/21(金) 14:08:23 ID:???
「ジャイアンツ」という映画でJディーンが油田ほり当てて、豪雨のように石油が
降り注ぐシーンがあったが、あっちは何の苦労もなしにオイルがバンバン出るからねw

アメリカのペンシルベニアかどっかでとれるオイルが、鉱物油で取れたまんまのくせに
化学合成より高性能だったりするんだな、これが。

むかしのスーパーカブが、坂道でデブ乗せてはしってピストンリング交換してるのを
オイル屋さんが「これつかえば大丈夫ヨ」といったら、整備してるバイク屋のおやじが
「そんな高級な油だされたら、こっちは商売にならねえ」と怒鳴りだしたとか

戦後の国産エンジンは糞オイルで磨かれたと。まあそういうことらしい。
581名無し三等兵:2006/04/21(金) 14:49:00 ID:???
誉も油冷エンジンそのものだったらしいですね。
疾風も後期型でオイルクーラーを大型化してるし
彩雲が比較的トラブルが少なかったのもオイルクーラーが
よかったいう話を聞いたことがあります。
582名無し三等兵:2006/04/21(金) 15:06:52 ID:???
>>574
飛龍は疾風と同時期の機体だが。どう見ても手遅れです本当にry
583名無し三等兵:2006/04/21(金) 19:43:33 ID:???
かのホンダでは、本田宗一郎さんが空冷エンジンに固執したと批判
されるんですが北米輸出に大成功をおさめていた空冷VWビートルや
空冷ポルシェなどドイツ車がいる時代なのだから、仕方ないかな
という気もします。
F1でもポルシェ空冷8気筒一勝あげてる。

ホンダは試作段階の空冷エンジンを持ち込ませ、シュレッサー
を事故死させてしまった。
ホンダF1初代監督の中村さんがそのあたりを批判してますが
宗一郎さんは「ピストンの裏に空気を吹き付けて冷やす試作」
を命令していた。ピストンは油をかけて冷やすところなんですが
高性能空冷エンジンは油冷エンジンである、という事実を
宗一郎さんはわかってなかったようですね。
「戦争では空冷戦闘機があれほど活躍したんだ」という口癖で
研究に邁進されておられたようですが、これが悲劇になった。
584あ ◆F4k5dhGd82 :2006/04/21(金) 20:33:28 ID:???
10.000rpmを具現化した?
人が、HONDAで、無かった?くたばった!先達の
悪口は、許せない!私は、ホンダエンジン嫌い!やけどなー
585名無し三等兵:2006/04/21(金) 20:48:07 ID:???
ごめん日本語で頼む
586名無し三等兵:2006/04/21(金) 20:59:47 ID:???
ホンダの技術者であり、第一期F1の監督を勤め、ホンダの役員であった、中村良夫氏の
著書には、宗一郎御大は、職人であって技術者では無かった、技術的合理的な考え方が
出来る人で無かったと書いてあります。
また、宗一郎氏自らの発案である空冷小型自動車であるホンダ1300の営業的失敗により
潔く技術指導者の地位を降り、経営者(経営をしないで会社のカリスマになる)として
活動したことを並の人間の出来る事では無いと、高く評価してます。

ホンダのR302って、単なる空冷じゃ無いよ、クランクケースの中まで冷却空気を
通したんだからね。
それでも大容量のオイルクーラーを付け、「空冷はラジエーターが要らないのがメリットだ」
という御大の信念を裏切っていたんですけどね。

軍板だから、そっちの話題、ホンダの最初のエンジン(自転車補助エンジン)は陸軍の
発電機用小型エンジンを使用した。
587あ ◆F4k5dhGd82 :2006/04/21(金) 21:04:31 ID:???
いちまんかいてんを、(げんじつ)かを、いたしたひとが、ほんだでなかった?
せんたつのわるぐちは、ゆるせない!朕は、ホンダエンジン嫌いだ!
らまーなんばー9/是で?読めた?おばかさん達、宛かしこ
588名無し三等兵:2006/04/21(金) 21:06:33 ID:???
>>582
でも試作指示は飛龍の方が一年ほど早い。
この時点で誉の完成品はない。
誉よりハ104の方が大分早く公試通ってる。
ハ104とまで言わなくても火星ならもっと早く用意出来たわけで、二式あたりに
火星乗せた機体作って後にハ104に載せ替えて終戦までなんてドリーマー。
589名無し三等兵:2006/04/21(金) 21:10:18 ID:???
雷電が失敗しなきゃなあ
つーか金星の18気筒化なんてもっと早く実現してても良さそうなもんだけど
590あ ◆F4k5dhGd82 :2006/04/21(金) 21:27:05 ID:???
>>589火星って...輸送機/爆撃機等だろ。
前方視界/頭でかい!視野の狭い!戦闘機等!戦闘機で無し。
空冷が、奇数のシリンダーで成り立つ!は、解かる/前9*後9で、誉18気筒
/栄が、14気筒なのは?360/7は?説明してごらん!馬鹿には無理か?
591名無し三等兵:2006/04/21(金) 21:27:15 ID:???
BMW801やM-82、R-2600なんかは14気筒なんだから
18気筒は必要だったのかという疑問が実はある。
592あ ◆F4k5dhGd82 :2006/04/21(金) 21:29:50 ID:???
>>591
14気筒の、割り当ては?どないする。回答希望(あ)
出来るかなー
593名無し三等兵:2006/04/21(金) 21:42:12 ID:???
>>591
誉と欧米同級機の気筒当たり排気量を比べてみな
594名無し三等兵:2006/04/21(金) 21:42:51 ID:???
誉じゃなくて火星でいいんじゃないかという話だが。
595名無し三等兵:2006/04/21(金) 21:57:08 ID:???
>>594
日本の機体設計の感覚では、デカ杉なんだよ。
596名無し三等兵:2006/04/21(金) 22:03:12 ID:???
ポルシェが空冷F1やってたから、ホンダも・・・と思っても仕方ない面もある。

ただしポルシェ356が空冷フラット4になったのは、VW社のディーラー網を使って修理させる
という契約を結んだからで、VWの部品を使いたいからそうなった。政治的なものです。
またVW社のディーラー網を握っていたのがポルシェの娘(フェリーポルシェの姉)という
お家的な事情もあった。ポルシェVW社の実質的な支配者は姉だったそうです。

ポルシェ博士が戦前から空冷エンジンにこだわったのは、これまた政治的なものです。
とうじ、ドイツ戦車のエンジンはマイバッハが独占していて、マイバッハ博士とポルシェ博士
は敵同士でした。水冷ガソリンエンジンを発明してラジエーターを考案したのはマイバッハ
ですから、まさに水冷理論に精通した本家本元。
マイバッハ博士は理論的に劣る空冷エンジンなど歯牙にもかけませんでした。
またドイツ兵器局もマイバッハを支持し、ポルシェ戦車エンジンを採用しなかった。

ポルシェ博士は学校をろくに出てないで、自動車業界に尽くした功績により大学から名誉博士
をさずけられた人ですが博士ぬきに呼ぶと激怒したというほどプライドが高い人。
まずいことに同郷のヒトラー伍長はポルシェを支持してました。
ヒトラーは、ポルシェとの会談で「空冷エンジンは優れておる・・・したがって余がロシアを
征服した暁に第3帝国は、水冷エンジンを法律で禁止するであろう」と約束しました。
ここまでくると、もはや技術の次元ではなく政治的な争いです。
ヒトラーにすがり法律で禁止させるなんて、ポルシェはよほどマイバッハが憎かったのでしょう。

この勝負は戦後はいちおうポルシェ一族の勝ちとなります。
VWグループを擁した娘、レオパルト戦車を受注したポルシェ社と1人勝ち。
さらにルマンでベンツが大事故をおこし引退したあと、レースでもドイツの国威を背負ってたつ
後継者になりました。軍事も国営企業も独占して買い叩き、丸儲け
これは政治的にポルシェ一族が裏で動き、西ドイツ運輸大臣を取り込んだためといわれるが
高齢者に多いナチス軍人にポルシェが熱烈に敬愛されていた為ともいわれる。
597名無し三等兵:2006/04/21(金) 22:04:29 ID:???
正面面積が気になるなら素直に液冷使えやって話になるわけで
空冷に小ささ求めたのはまともな液冷作れなかったコンプレックスの
現れなんじゃないかとも思える。
598名無し三等兵:2006/04/21(金) 22:04:47 ID:???
あ ◆F4k5dhGd82

なんで変な文章の書き方してるの?
癖なのかな
言いたいこともよくわかりません
頭でかくて戦闘機には使えないってんなら
コルセアやF6FやF8Fはどうなんだって話なんだが
599名無し三等兵:2006/04/21(金) 22:09:02 ID:???
ああいう手合いは無視するに限る。
600名無し三等兵:2006/04/21(金) 22:12:03 ID:???
メチル酔っ払いのオッサンはほっといて・・・

火星は直径1340mm、BMW801と殆ど変わらんが、日本は戦闘機用は小直径でなきゃ、
という強迫観念があるからな。
601名無し三等兵:2006/04/21(金) 22:12:29 ID:???
確かに米の空冷戦闘機なんか見ちゃうと
日本軍があそこまで空冷戦闘機のエンジンの小型化小径化や
正面面積の軽減に拘ったのか疑問が残るよな
602名無し三等兵:2006/04/21(金) 22:17:11 ID:???
小さいエンジンで小さい機体作って資源節約とか考えてたのかな。
燃費が気になってしょうがなかったとか。
603名無し三等兵:2006/04/21(金) 22:18:27 ID:EdF9Xtqo
そういやあ、レアベアもレースが終わった後は、
機体がオイルまみれだったなあ。
604あ ◆F4k5dhGd82 :2006/04/21(金) 22:21:30 ID:???
>>598貴方
7*2 14気筒を説明しなはれ、算数ワカル?360度割る7は?14は
説明出来なかろう?ほれっどないする?答えは、簡単だよっ
回答を、男だろうっ!!ゆうてみやがれっ
605名無し三等兵:2006/04/21(金) 22:22:59 ID:???
馬力無いから小さくするしかなかったんでしょ
それと視界偏重と翼面荷重偏重
606名無し三等兵:2006/04/21(金) 22:23:37 ID:P5Sg7+Ja
>乾燥重量944kg、直径1380mm、離昇1900馬力、水メタ無しのハ42-11で
>信頼性の高い戦闘機をこさえていれば、、、、orz

昭和15年末には耐久運転試験を終わってたのに、なぜ銀河や雷電に採用されないんでつか?
607名無し三等兵:2006/04/21(金) 22:25:36 ID:???
流体の影響考えて小径に拘るってより燃費の節約のため小径小型化に拘った気もするね
陸海とも航続距離重視だし大馬力のわりに排気量小さくてトルクも小さくなっちゃってるし
608名無し三等兵:2006/04/21(金) 22:25:50 ID:???
離着陸時の事故で機体が失われるより撃墜される方がいいとか
ロクでもないこと考えてたんじゃないか。
609名無し三等兵:2006/04/21(金) 22:30:15 ID:???
雷電を作らないか早目に諦めて
火星やハー42でとっとと烈風作ればよかったのにって
烈風のプラモ作ったときに思った
あんなにでかいし
610名無し三等兵:2006/04/21(金) 22:34:50 ID:???
本田 宗一郎が空冷信者になったのは、昔の水冷エンジンは技術が低いから冷媒が漏れまくったからだという意味の説を聞いたことがある。
冷媒が漏れたら水冷エンジンなんてオーバーヒートをするしか能がないだろうな。
611名無し三等兵:2006/04/21(金) 22:37:21 ID:???
>>604
>360度割る7は?
360を7で割るって、2スト?
360度割る7は51.428571428571428571428571428571くらいだ。
720度割る7は102.85714285714285714285714285714くらいだ。
割り切れないといけない理由はないと思うが。
612名無し三等兵:2006/04/21(金) 22:37:44 ID:???
余裕を持ったぬるい設計のエンジンでは到底勝ち目ないのを知っていたとから思うよ。
戦闘機用エンジンは特にね、
無理を承知で無理しないと勝ち目がない。
燃料他のハンディをカバーするのにさらに無理に無理を重ねて。
試しに100オクタン使ったら快調に回りだすエンジンを見て技術屋は何を思ったか。
やれる事は軽量化と小型化だけ。
613名無し三等兵:2006/04/21(金) 22:39:59 ID:???
無理をする方向を間違えたとしか思えない。
614名無し三等兵:2006/04/21(金) 22:41:32 ID:???
世傑に乗ってたが、銀河と飛龍の共同作戦前夜。基地に進出した銀河が徹夜でエンジン整備
に明け暮れるそのそばで飛龍部隊は飛んできて何もせずみんな寝ちゃう。で、飛龍は翌日一発で
エンジン始動(軍用機はそれが当然だが)、そりゃ銀河整備員「やってられねえ」わな。
615名無し三等兵:2006/04/21(金) 22:42:52 ID:???
むうううう
誉に技術屋が夢見ちゃうのは分かる
対米戦さえ起こさなきゃなあ
616名無し三等兵:2006/04/21(金) 22:46:20 ID:???
アメさんのベンチテストで2500馬力出たとか
誉分解したアメのエンジニアがとてもじゃないがこれを量産するのは無理があるとか言ったとか

一次資料は見たこと無いしソースもいい加減だけどね
でも疾風や彩雲のテスト結果見ると夢見ちゃうよね
617あ ◆F4k5dhGd82 :2006/04/21(金) 22:54:11 ID:???
>>611
エンジンは、(ぶれ)を優先致す。360°で、割り切れない?数字なんだって!
ヒント/誉は、栄の四気筒増しです。(裏表な)回答希望/賢い仔かなー
618名無し三等兵:2006/04/21(金) 22:59:39 ID:???
>>568
R-2800は2年か3年、初期トラブルつぶしで時間かけてる。
最初はやっぱり全然話しにならないエンジンだったらしい。
619名無し三等兵:2006/04/21(金) 23:00:41 ID:???
>>573
液冷機の冷却液の量と比べてみろ。
620名無し三等兵:2006/04/21(金) 23:01:38 ID:???
たしか空冷星型で4バルブやった技師がいて、戦後ホンダの所長になった
とかきいたが、だれだっけ
621名無し三等兵:2006/04/21(金) 23:03:33 ID:???
>>606
耐久試験は終わったんだが、実は予定馬力が出なかったのだ。
622名無し三等兵:2006/04/21(金) 23:06:20 ID:???
>>620
ブリストルのジュピターとかが空冷星型4バルブ。
中島はライセンス生産してたけど
途中でやってられねーと放り出して寿や栄になった
でも、細々と続けててハ20なんかは4バルブだな。
623名無し三等兵:2006/04/21(金) 23:24:47 ID:???
円周が9で割り切れる「ように見える」のは一般的にポピュラーな角度表記法が
「偶々」60分法だからに過ぎんのだが。7等分だろうが11等分だろうが、数学的
作図法により正確に等分する事は可能。多分中学数学のレベル。
624名無し三等兵:2006/04/21(金) 23:25:05 ID:???
>>607
用兵側が小型軽量に拘ってるんだと思いますよ。
大きな装備は贅沢だ、とか、小回りが利かないと駄目とか
艦載機は小型の方が良いけどね。
625名無し三等兵:2006/04/21(金) 23:32:06 ID:???
イギリスのエンジンで16気筒星形のヒドラってのが有るね。
初めて記事を読んだときはどんな動作をするのか判らなかった。
626名無し三等兵:2006/04/21(金) 23:32:11 ID:???
無いものは仕方が無いかと
投稿日 4月3日(月)11時10分 投稿者 SUDO [221x116x237x197.ap221.ftth.ucom.ne.jp] 削除

ですから、海軍から見たら、ハ42は存在しないエンジンなんです。海軍に採用されてないし
採用の予定も無いエンジンなんですから、この時点で考慮対象に無いのです。雷電をハ42
搭載で計画することがありならば、BMW801やP&WのR-2800を搭載することを予定した雷電を
設計するのもアリだというようなもんです。
そもそもハ42は、シリンダも強制ファンも火星から得ているエンジンなんです。火星1Xつまり
最初の初期型火星を前提にする世代の飛行機に、その火星の発展型発動機をどうして搭載
できるのです?
ハ104は順調に開発が進み、雷電は様々なトラブルに苦労してます。でもキ67は昭和17年末
には初飛行してますが、雷電は新機構に手間取りながらも17年3月には飛んでたのです。
もしも問題が無かったら、17年末には量産機の配備すら始まるはずの飛行機だったのです。
キ67は飛ばした後にエンジン(過給器)の問題が見つかったこともあり量産は19年春からでです。
新型発動機に足を引っ張られたというのはキ67でも同じだったのです。
トラブルのあった雷電はそれでも18年秋に量産が始まってます。もしも予想外の振動トラブルが
発生しなかったら1年とは行かずとも半年は早く量産にかかれたわけです。
つまり、火星1xで間に合った場合は17年末には量産開始、火星2xで問題が無かった場合は18年
春には量産開始、トラブルに苦しんだ史実では18年秋に量産開始、比較的順調だったとはいえ
キ67は19年春から量産開始。
つまりハ42/104を前提として設計した場合、戦力化は散々遅れた雷電よりも、更に遅くなるのです。
計画時に形の無い発動機を前提にするということは、こういう意味を持つのです。

ttp://www.warbirds.jp/kakuki/bbs/minibbs.cgi
627名無し三等兵:2006/04/21(金) 23:33:00 ID:???
なんかインプレッサとかFD3Sの発想だよな
筑波では(クルクルまわる格闘戦では)つよいけど
排気量がちいさいからドイツのニュブルクリンクでは直線おせー
628あ ◆F4k5dhGd82 :2006/04/21(金) 23:39:22 ID:???
>>623
たいした?ホラふいちょるなー!!その余で揺れるエンジンは、
放し飼いか?ほうれ!言ってみなさい、糞バカメッ
629名無し三等兵:2006/04/21(金) 23:43:30 ID:???
ほら
相手にするから図に乗る。
630あ ◆F4k5dhGd82 :2006/04/21(金) 23:46:10 ID:???
>>625星型で、16気筒は、なにか??????
の、間違いだ!星型は、奇数気筒で....
なければ、カムが.....エキレイのw16ならば?
なんだか!重たいエンジンだねー
631名無し三等兵:2006/04/21(金) 23:46:11 ID:???
>>623
直線のn等分法により基本円の円周上に中心があり直径が1/nの小円を描く。
最初に描いた小円に接する同径の円を基本円の円周上に順次描いて行く。
これにより基本円の円周は小円との交点により任意にn等分される。

確かに中学数学レベルの作図だなw
632あ ◆F4k5dhGd82 :2006/04/21(金) 23:56:47 ID:???
其れを、具現化出来る?のか、
問題は、航空エンジンの信頼/信用
で、そんな訳の解らない?エンジンは
願い下げだ。作図なら、PCに任せる。四等分して!
7/で、出せるよ。加工は!ソンナニ精密な加工が、1942頃に
出来たの?最近面倒で、PCに頼ってる!ずるい私がl
633名無し三等兵:2006/04/22(土) 00:01:54 ID:???
>>630
星形16気筒は、「うそだ」と思うでしょ。
イギリスのブリストルのヒドラ(ハイドラ)で調べてごらん。
このエンジン、もう一つの驚きが、なんとOHCだからね。
634あ ◆F4k5dhGd82 :2006/04/22(土) 00:11:31 ID:???
此処に、同業者居る?JISの800A/1000Aの28等分って!私は、悩んだ!
キャドに任したら?えっ?嘘って感じで、でて来たで。あれ360に拘ってる?
だけで、だめなんだろうなー/>>631ほっとけ高校中退じゃ。
それでも!社長だぞい。♀なるも......
635名無し三等兵:2006/04/22(土) 00:12:28 ID:???
もっと言うヒドラはとカムがシリンダー当たり2本ついているから、DOHC。
星形複列16気筒だから8×2カムシャフト=16カムシャフト。

更に気筒当たり4バルブだから4×18気筒=64バルブ
636名無し三等兵:2006/04/22(土) 00:18:34 ID:???
この辺が中村氏の言う(>>586)エンジニアとメカニックの間の「壁」かなぁとか思ったりw
637あ ◆F4k5dhGd82 :2006/04/22(土) 00:26:08 ID:???
>>635
お!!重たい/勘弁無な。OHC/DOHCに、掏るだけの
回転数は?7.000RPM廻ったの?知ってると思うが、
出力は、トルクと回転数に****だよ。せめて!5.000rpmは、
638名無し三等兵:2006/04/22(土) 00:32:22 ID:???
液冷V12だけども、Il-2のAM-38はDOHC48Vだけどな。
639あ ◆F4k5dhGd82 :2006/04/22(土) 00:38:07 ID:???
>>633カンナビス.インデカ/テトラハイドラカンナビンール
何だ!是は、私の、大好きな?日本では、やらねーよ。ガンチャ
で、内海?二年ばかり食って無いなーガンチャ欲しいよー
現地では、認めて戴いてる?ラーマNO9の知りあい?だ。
640名無し三等兵:2006/04/22(土) 00:54:11 ID:???
麻原彰晃なみのキモさ不潔なあ。
641あ ◆F4k5dhGd82 :2006/04/22(土) 01:17:34 ID:???
>>640
勘弁無しか?あれ!と一緒は、泣ける税/笑えた、よ
人って必ず死ぬよ!四回か?エントリーを?断られた!
私の言葉だよっ。我たとえ死の谷を行くも、我は、悔い無き人道だった、
我.悔いる?ナンダ其れは、首を上げて/前向いて、やる事は、やる。
終わった?事は、やめよう税...忘れたよ。何れの日にあなた に
...........
642名無し三等兵:2006/04/22(土) 09:10:29 ID:???
西アフリカ戦線で、湯気を噴く水冷エンジン搭載車を尻目に、
軽快に走るキューベルワーゲンの逸話がソーイチローをその気にさせたとか。

RA302もせめて強制空冷にしていれば、、、、
一体クランク、プレーンベアリングのコンパクトなV8は、
DFVと互角以上に戦える可能性もあったと思う。
643名無し三等兵:2006/04/22(土) 10:17:31 ID:???
>>642
RA302は、その巨大なオイルクーラーの存在で空冷としては
破綻してるんですよ、水冷にすればコンパクトかつ集中できる
冷却系が、大きなエンジン全面に渡り、かつ周辺にも冷却風の
通路として空間を要求する訳ですからね。
水冷なら冷却水のホースを延ばし、一番風の当たるところに
ラジエーターをおけばそれで済むわけですからね。
何も自ら技術的困難な方向へ進む必要は無い、もし、F1カーの
エンジンを車の先端に置く事が有利に働くなら空冷という選択肢
も有ったかもしれませんけどね。
ちなみに車両の先端部に空冷エンジンを置くことが出来た
ホンダ1300は、その冷却性能を維持するための経費で自滅
したんです。
レシプロ航空機は先端にエンジンを置くのが必然だし、その形状から
星形エンジンの様に空冷に向いたレアアウトが取れますからね。
しかも地上を走る自動車に比べ、気温は低いし、風量は豊富だしね。
644名無し三等兵:2006/04/22(土) 11:06:37 ID:???
>>638
自動車のV12エンジンみたいですね、ソ連製ミクリン。
645名無し三等兵:2006/04/22(土) 11:13:55 ID:???
どういうわけかソ連の飛行機はしょぼいと思われがちだけど
その技術水準は決して侮れないよな。
646名無し三等兵:2006/04/22(土) 11:22:51 ID:???
見た目はガタボロでも、精度を出すべき所はきっちり出してたらしい。
647名無し三等兵:2006/04/22(土) 11:24:41 ID:???
hydra=ウミヘビ
648名無し三等兵:2006/04/22(土) 11:28:03 ID:???
>>643

水冷化が技術的に正しい解であることに異論はないけど、
創業社長のこだわりも存在したわけで。
自然空冷ではなく強制空冷にすれば、社長の顔をたてつつ、
レーシングエンジンとして成立したのではないかな。
ポルシェの例もあることだし。
649名無し三等兵:2006/04/22(土) 11:36:00 ID:???
>>644
T-34戦車のV-2ディーゼルもV12DOHC48Vだよ
650名無し三等兵:2006/04/22(土) 13:51:23 ID:???
ソ連の戦車に使われたミクリンは、元を糺せば、航空機用の
イスパノスイザのV12ですよね。当初600馬力位だった
エンジンを2000馬力にまで育成したソ連のエンジン技術は
凄いって言えるね、さらにディーゼル化して戦車にまで
積んだんだからね。

651名無し三等兵:2006/04/22(土) 13:54:35 ID:???
三菱はその600馬力版のイスパノを最後まで作れなかったね、
そこから金星をベースにした空冷エンジンシリーズに乗り換えて持ち直したけど
652名無し三等兵:2006/04/22(土) 14:18:16 ID:???
つーかなんでフランスはイスパノスイザのパワーアップが出来なかったかね。
653名無し三等兵:2006/04/22(土) 14:21:18 ID:???
そうなんですよ、カワサキもBMWの6型、600馬力はモノに
出来たけど、9型900馬力は、故障続出で玉成出来なかった。
その後のDB601の国産化もご存知の通り、基本的な冶金技術
がダメだったから、ちょっと難しい金属部品を使った機械モノは
ほとんど全滅。
星形空冷だって、2列星形がやっとだし、その星形だって、馬力が
大きくなると軸受け周りがついていけなくなっちゃう。
冶金、合金、潤滑などエンジンの基礎技術が成ってないのに無理な
スペックを望みすぎ。
654名無し三等兵:2006/04/22(土) 15:13:17 ID:???
>>650
ミクリンはBMWのシリンダにイスパノとアリソンとRRのテクを移植したもの
DOHCなのはコピー元であるバザードのコピー元のカーチスの流れだね。
ttp://www.fluggeraet.de/am38.html
本家イスパノが馬力アップできなかったのはシリンダとコンロッドに原因があって
コピったクリモフはシリンダスリーブを厚くする(ボアは小さくなる)ことで
平均有効圧の改善と、ピストンの横方向へのダンスを抑制して高回転化を図った。
655名無し三等兵:2006/04/22(土) 17:48:49 ID:???
フェルデナンド・ポルシェ博士は金属加工のカザリ職人の家の息子で、父親の反対を押し切って
自動車会社に徒弟としてつとめた(ドイツではマイスター、親方制度がまだあった)

戦前の川崎重工もドイツをまね土井技師などは、殆ど給料なしの徒弟見習いとして入社させた。
ドイツのフォークト技師の意向といわれるが、土井は「三菱にいった同期に比べ馬鹿みたいなもの」
といってる。かわりにフォークトが帰国すると、土井はすぐ技術部長になった。
三菱にいった同期の堀越は、係長にとどまった。

中島はフランスのマリー技師をまねいたが、小山技師などはドイツ式に過酷な取り扱いはなかった。
ただフランス人は日本人に口を利かず、つれてきた製図工が仕事を指導した。

貴族と執事という関係だろうか、いまの英国でも設計者とメカニックは直接口を利いてはいけない
ようだが、それかな。(マクラーレンのロンデニスは身分の低いメカニック出身だそうだ)
ドイツや日本のように新人いじめしながら育てるのではなく、はじめから貴族はあいてにしない。
マリー技師は、機体設計を変更したいと日本人が申し出てきたとき、真っ赤な顔で「ノン」と
いったきりだそうだ。

フェルデナンド・ポルシェ博士はポルシェ設計事務所をひらいたときはいったカールラーベ
をいたくかわいがった。カールも親方の期待にそむかず、博士が年を取り、ボケてくると
仕事の一切を取り仕切り、息子のフェリーも助けた。
うるわしい師弟愛というか、ドイツ親方制度が上手く機能した例だと思う。

ともにちゃんと学校を出てないポルシェ博士と本田宗一郎、いずれも空冷信者だったが
日本は、徒弟ではなく「若手社員」のため宗一郎をばかにして批判するという事件になった。
ドイツの場合は徒弟制度から親方にさからうことができず、有能な弟子が高性能の油冷エンジン
としてうまく昇華させた。
656名無し三等兵:2006/04/22(土) 23:24:22 ID:???
某所の掲示板からコピペ。

>なお、イスパノで用いていたクローデル式気化器は狭窄筒が狭いので
>過給器とのマッチングが悪くて吸気側に装備しがたい上に、
>狭窄筒を広くした場合は、吸入流量に応じたきめ細かな調整に不向きで、
>しかも外部から暖める事で凍結を避け、また別途高度補正用機能を必要とするデザイン
>(早い話自動車用と大差ない)等、過給器の前に装備するにはあまりにも向いてない、
>飛行機用としては非常に旧式で原始的な気化器だったという点にも注意が必要かと思われます。
>つまりボロい気化器だから過給器の後方に配置するしか出来なかった。
>もしくはボロ気化器のまま間に合ったという見方も出来るわけです。
>イスパノ社がその先をどうするつもりだったのかは存じませんが、
>ドイツの場合は旧式気化器で踏ん張りつつ、燃料噴射という全く画期的な方向に進みつつありましたので
>(そして、その噴射化に初期に失敗した反動で米国は気化器の改善に邁進してたりします)
>気化器は吸気抵抗の最たるものですから、狭い狭窄筒の気化器を多数備えるイスパノが、
>必ずしも性能狙いだったともいえない気がします。
657名無し三等兵:2006/04/22(土) 23:25:35 ID:???
続き。

>>イスパノ
>そうですね、これはコレでかなり大胆なエンジンだとは思います。
>1920年代後半に揃うテクの集大成というか生き残りという趣かと。
>大出力をかけたら抉りそうなシリンダ側壁の弱さとか、
>千切れそうなコンロッドの弱さとか(高回転させたら振動起こしそうだし)
>側壁が耐えてもクランクケースからシリンダがもげそうだなぁとか、
>かなり色々駄目というかギリギリに達してるエンジンですね。
>なんというか、1200馬力級が限度一杯だった理由が、
>いろいろなところで見つかる感じがします
>(だからソ連ではボアダウンさせたんだろうなぁ・・・)
658名無し三等兵:2006/04/23(日) 02:31:13 ID:???
俺的にカブターボ製作した時の話
圧縮機は掃除機を別電源(12V)

キャブ=タービン=エンジン
始動してしばらくしたら、いきなりタービン後ろで爆発
温度はショボイので静電気だと思うけどあなどれず アースは回しておいたのだが
ちと怖くなったので断念

タービン=噴射ポンプ=エンジン
噴射ポンプの吐出量制御に苦労
吸いこみ側にエアフローメーター(自動車用)つけてなんとか制御(要ワンボード)
しかし、マトモに乗れるようにはならなかった

っつーことで、流入空気量を計れない以上、タービン後に噴射は無理あるかと
気筒内直接噴射だと別だと思いますが
659名無し三等兵:2006/04/23(日) 03:23:08 ID:???
NAは燃料制御は比較的楽だけど、ターボは回転のほかにブーストが・・・
燃料マップと点火マップが3次元になる。
いまは小さなロムチップに記憶できるけど、電子制御がなかったむかしは機械式。

80年代のポルシェターボはクーゲルフィッシャー機械式燃料噴射でレースしていた。
分解図が気が遠くなるほど複雑で、ドイツが強い理由は了承できた。
ルノーF1ターボも、機械式燃料噴射はドイツに依頼してた。3Dカムを使ってるとか。

ホンダは日本の電子部品企業とくんで、ロムでかんたんにあつかえるようになった。
これがホンダがF1で強くなった理由(ただし電子制御燃料噴射はボッシュの発明だ)

で、1940年代や50年代のターボエンジンやジェットエンジンの燃料制御、これは機械式
だったはずだが想像を絶する難度だったと思う・・・
戦後の日本で、ジェットエンジン国産化のためにうごいた人によると、ジェットの燃料制御を
むかしの経験によって、補機に強いと思われた企業に試作させたが、とても使い物にならない。
みな難しすぎるとして断ってきた。
かんじんの技術はレシプロ屋やタービン屋で、燃料制御がそれほど難しいと思わなかった。
(レシプロ時代はキャブレターや補機なんて簡単、という風潮だったそうだ)
自衛隊に練習機のジェットエンジンを簡単に作れるとうけあったため、困り果てた。
最後は外国から心臓部の燃料装置を買うことにして乗り切った(無謀だ!アホだ!)

アメリカやイギリスでも、50年代にジェットエンジンの機械式燃料制御装置の設計部署に
まわされた人は基地外になるという伝説があったそう。

おそらく、機械式でターボの制御やれといわれたら、今の技術でも簡単にできないんじゃ・・・
だからこそソ連はミグ15にロールスロイスニーンを使ったし、ミグ19までニーン双発だった。
ソ連でさえ容易に国産できる物ではなかったのだ。

そのへんをかんがえると、1945年の日本でターボエンジン実用化やジェット国産化なんて、
ぜったいむりなんだよね。
660名無し三等兵:2006/04/23(日) 04:54:55 ID:???
>>659
技術的にも困難だったが、戦時中は日本にはタービンに使う材料
(ニッケルやクロム)がなかったんだよ。
だから耐熱合金が造れなかった。

ドイツのユモ004なんかも英国のウエランドに比べると耐久性が
劣っていたのはタービンの耐熱材料が入手困難だったため。

それにタービンが小型で難しいターボは大戦中でも実用化出来たのは
米国のみ、それもGE1社だけだ。
661名無し三等兵:2006/04/23(日) 05:06:27 ID:???
2000馬力級レシプロでさえまともに製造出来なかった
戦時中日本にガスタービンが実用化出来るわけないな。
662名無し三等兵:2006/04/23(日) 05:14:24 ID:???
ソ連てドキュソだよな。戦争中のエンジンもイスパノのコピイでジェットもロールスロイスのコピー
それで何十年も米とならぶ2大帝国と思われていたんだから、ずいぶん風呂敷ひろげたハッタリだ。
戦時中レベルの英国ニーンでよくF4ファントムを撃墜できたもんだ。
ロシア人は強姦するちんぽしか付いてないのか
頭じゃなく怒張した男根で考える民族。
663名無し三等兵:2006/04/23(日) 05:27:48 ID:???
直前の10レスくらい読んでから物言えよ
664名無し三等兵:2006/04/23(日) 08:31:50 ID:???
>>662
工業製品のコピーって言うほど簡単じゃないんですよ。
ボールベアリング一つを取っても、金属材料、鍛造、焼き入れ、面粗度、
これらをこなせる技術をもって居ないと劣化コピーにしかなりません。
60年前の某帝国は、せっかく大金を出してドイツから倒立V12気筒
エンジンのライセンスを購入し生産したが、ベアリングの面粗度が悪く、
信頼性のあるエンジンは作れませんでした。

ライセンス生産という事は、製造、治具などの図面を全部もらい
技術者の工場実習までするんです。
ところが工業的基本材料であるベアリングの精度が出ないことで
躓いてしまい、しかも、戦後、別の技術者が解析するまで、その不良の
原因するら判りませんでした。

某共産主義国家は、自国に不時着した(緊急着陸した)4発爆撃機を
弾痕を修理した跡まで忠実にコピーした、なんて揶揄されますけど、
ちゃんと機能する排気タービン付きの2000馬力級の大型エンジンを
コピーして、その後、供与を受けたジェットエンジンを元にコピーエン
ジンを作れてしまったと言うのは周辺、底辺の基礎工業力がキチンと
整備されていたと言うことですね。
665名無し三等兵:2006/04/23(日) 08:58:24 ID:???
ベアリングだけじゃなく、川崎はクランクもうまく作れず500本ドイツに作ってもらった。
その他挙げればキリがないが・・・
666名無し三等兵:2006/04/23(日) 09:23:31 ID:???
クランクをドイツ製に換えても駄目だったんですよね。
結局、最後まで原因が判らなかった。
当時の事情をドイツ側から見ていた佐貫氏は冶金技術の遅れ
と書いています。
戦後、航空研の富塚氏と、日野自動車の鈴木氏が不良解析を
しています。
富塚氏はコンロッド大端部のベアリングのニードルがクランクの
動きにより不整運動をしクランクを齧るのではないかとの見解。
鈴木氏はベアリングのニードルが国産品はドイツ製に比べ面粗度が
一桁以上悪いのが原因との見解を示していますね。

667名無し三等兵:2006/04/23(日) 12:36:11 ID:???
結局のところ、首なし飛燕が大量生産されるところとなりました。
668名無し三等兵:2006/04/23(日) 12:43:45 ID:???
しかし、試作とはいえ、良くポツダム宣言受諾直前に
ジェット機を飛ばしたもんだ。

根性と意地だけは超一流の国民。
669名無し三等兵:2006/04/23(日) 12:50:44 ID:???
今の日本の技術力で3000〜4000馬力級
のレシプロエンジンを造らせてみたい。

今だったらガスタービンはともかく、少なくとも
レシプロエンジン技術は米英には負けないような希ガス。
670名無し三等兵:2006/04/23(日) 13:38:26 ID:???
60年前のに「わーい追い付いた」ってオナニーして何か意味あるか?w
もっと規制緩和して、各地の航空ショウでアンリミ飛ばして、国内の
エンジンメーカーが技術デモンストレーションとして30リッター液冷、
50リッター空冷エンジンの実機こさえて飛ばすなら意味あるけど、
そんな事が出来たとしてもオイルショック以前の話だった罠。

現実の内燃機関の効率競争としては、Gr.Cとターボ時代のF1が一つ
の頂点だったわけで、そのどちらでも「日の丸エンジン」は世界水準を
上回る事を実証したわけだ。レシプロの効率で日本の技術は遅れてる
と考える専門家はおらんだろう。戦車用のターボディーゼル、船舶用の
高効率大型ディーゼルでも水準をクリアしてる。

むしろコ・ジェネ用に超小型ガスタービンとか、ヘリや小型機のための
実用ガスタービンから裾野を広げ、最終的には国産戦闘機用エンジン
まで復活して貰いたい。
そこまでしてやっと「60年かかったが、追い付いた」と言える。
671名無し三等兵:2006/04/23(日) 13:39:57 ID:???
まぁ、そうなるとこのスレもお役御免な訳だが。
672名無し三等兵:2006/04/23(日) 13:40:28 ID:???
>664
そうそう、猿真似とは言え同等の性能信頼性を発揮するには
オリジナルと同等以上の基礎技術が必要
でないと同じ物の筈なのに低性能だったりすぐぶっ壊れたりする事になる
んで、技術研修とかの場でいつも思うのは、アジア系人種って
基礎を軽んじる傾向が強い、すぐにサボるし話を真面目に聞かないのに
こんな簡単なことやってられるかもっと最先端の内容をやれと煩い
673名無し三等兵:2006/04/23(日) 13:43:48 ID:???
>>669
WW2レシプロエンジンのレプリカのこと?

HONDAグリフォン?
TOYOTAワスプメジャー?
NISSANデュプレックスサイクロンターボコンパウンド?
674名無し三等兵:2006/04/23(日) 13:52:39 ID:???
冨士重工の「誉」でしょ。
アブガス入れて、ピストンスピード限界まで上げて(6000RPMが可能か???)
過給器を今どきの技術で作って(セラミックインペラ?)、燃料は各ポート噴射、
目指せリッター100馬力で、3500馬力ですよ。
675名無し三等兵:2006/04/23(日) 13:54:23 ID:???
>>670
揚げ足とるつもりないがGr.Cって日本車参戦していた?

Cカー使用したル・マンのことだろ。
676名無し三等兵:2006/04/23(日) 13:57:37 ID:Lyc4lziX
いやあ、そんな単純なもんじゃないだろ。
レシプロとはいえ、大型のものは今だって、
すぐその場でできるほどじゃなくて、
何度かの試行錯誤が必要だろ。
677名無し三等兵:2006/04/23(日) 14:00:29 ID:???
>>674
最高回転6000rpmは30〜35リッターではきついなあ。
2時間ぐらいでぶっ壊れそう。

もっともアンリミレーサー用と割り切れば、クオリファイとレース中
持てばいいか。
678名無し三等兵:2006/04/23(日) 14:04:24 ID:???
>>675
マツダが参戦してたよ。後ニッサンか?
679名無し三等兵:2006/04/23(日) 14:04:53 ID:???
6000rpmまで回転上げなくても
過給(ターボとかスーパーチャージャー)だけでそのぐらいの
馬力は十分いけますよ。

現にアンリミレーサーでは60年前のエンジンで到達している。
680名無し三等兵:2006/04/23(日) 14:15:34 ID:???
どうせだったら6000馬力のエンジン造って、F8Fレアベアの
レシプロ機世界最高速度記録850Km/h塗り替えろ。
ついでにリノエアレースに日の丸を。
681名無し三等兵:2006/04/23(日) 15:08:16 ID:???
つーかレース用だったら少しくらい径が大きくなっても大馬力エンジン選ぶはずで
やっぱりここでも誉の出番はないんじゃないかね。
誉はその発想の時点で間違ってたんだと思うよ。
682名無し三等兵:2006/04/23(日) 15:09:57 ID:???
イコールコンデションでなくてはいけない訳ではないが、そういう一方的に金を掛ける奴が勝つ結果が連続すると、ルールを変えて締め出すか、クラス分けで一機だけしか飛べなくしちゃうw
競技というのはそういうもの。
客に飽きられちゃ興行そのものがなりたたん。

短絡的に日本叩きと喚くやつは出るだろうがなw
683名無し三等兵:2006/04/23(日) 15:40:24 ID:???
>>681
私も同意です。
確かに誉のチューンは夢あふれますけど
やるなら火星が現実的でしょうね。

うーでも誉のハイチューンかぁ
見たいなあああ
684名無し三等兵:2006/04/23(日) 15:55:35 ID:???
富士重工で誉じゃないのならハ-44になるね
685名無し三等兵:2006/04/23(日) 16:20:05 ID:???
誉に過給で燃料多くしたらオーバーヒートするしガスケット吹きぬける
スリーブがもっと厚くて余裕を持った作りのエンジンでないと無理
ピストンスピードは元々かなり速いので、回転数上昇の余地少ないな
686名無し三等兵:2006/04/23(日) 16:23:04 ID:???
>>658
1)キャブレター->ターボ->エンジン
2)ターボ->キャブレター->エンジン

両方とも同じような時期に三菱自動車が売ってました。
コルディア/トレディア、ミニカ。
687名無し三等兵:2006/04/23(日) 16:32:30 ID:???
誉って35.8Lだよな。液冷で言えばJumo211,213、DB605、グリフォンに近い。グリフォンの高圧過給
は別格だが。ダブルワスプは45.9Lあるし。
そりゃ2000psはムリだって。要は栄を4気筒増やしたって事だから1.3倍、1400psが出発点だろ。
戦時にこんな冒険をやるなら保険をかけておかないとな。
688名無し三等兵:2006/04/23(日) 17:11:00 ID:???
シリンダー一つで100馬力、18気筒で1800馬力。
ちょっと頑張れば2000馬力いけちゃうかもカモ!!
なんて中島のドリームあふれる妄想がスタートで
ウォーズマンが1200万パワーとか言うようなもんです。
だったら栄をもっとパワーアップしてみろってのな。
689名無し三等兵:2006/04/23(日) 18:45:58 ID:???
>680
>リノエアレースに日の丸を。
なんかそんな漫画があったような気がするけど、何のエンジン使ってるのかね。
どう見ても液冷機だったが。
690名無し三等兵:2006/04/23(日) 18:48:07 ID:???
>>689
日産のV6*2だったかな。
あ、アンリミじゃないよ。
691名無し三等兵:2006/04/23(日) 19:18:15 ID:???
>689
三菱重工業製の10ZG32WT V型10気筒液冷ディーゼル・エンジン
だったらテラワロス
692名無し三等兵:2006/04/23(日) 19:46:46 ID:???
重くて飛ばないような希ガス・・・(^^;
693名無し三等兵:2006/04/23(日) 19:55:16 ID:???
>>689
液冷だったら、DB601ライセンシーの川崎ハ40か?
694名無し三等兵:2006/04/23(日) 20:09:50 ID:???
日本が液冷を作れなかったから、こだわりがあるのはわかるが
戦争では液冷エンジンは全く不要だったと思う。
けっきょく現代でも飛行機用レシプロで生き残ってるのはライカミング
など空冷なんだから。
むしろ英独の爆撃機に空冷エンジンを使わないのは奇異に見えてしまう。
液冷エンジンは重くなるし、爆撃機にむかない。
695名無し三等兵:2006/04/23(日) 20:18:39 ID:???
>694
偶にはスターリングとか、ハリファックスとか、ボーフォートとか、ブレニムとか
Do-17とかDo-217のことも思い出してやって下さい。
696名無し三等兵:2006/04/23(日) 20:38:02 ID:???
空冷星型という枠で考えれば、もっとも効果的なレイアウトは
複列でなく、単列だと思うのだがどうでしょう。
現代まで生き残った星型エンジンのスホーイは単列9気筒
697名無し三等兵:2006/04/23(日) 20:48:08 ID:O50MeyQJ
TUNAMI
698名無し三等兵:2006/04/23(日) 20:51:16 ID:???
>>694
現在使われているコンチネンタルとかライカミングを誦して
空冷が優秀と言うのはちょっと無理がありませんか。
あの辺のゼネアビ用小馬力エンジンは、技術革新の必要の
無い場所で昔からの物を無精して生産し使用しているだけです。

また、旧ソ連の星形エンジンも新規開発が不要な枯れた分野に
枯れた技術のエンジンを使ってるだけですよね。

大戦中の様な、国力を上げて大馬力を目指したエンジン群とは
同じ土俵で議論すべき事では有りません。
699名無し三等兵:2006/04/23(日) 21:09:01 ID:???
>690,691,693
ググってみたらこんなのだった。
ttp://www.31tango.com/topics/comic2/index.htm
どうみてもDBエンジンです(^^
現実には無理な話だなあ・・・。
700名無し三等兵:2006/04/23(日) 21:09:29 ID:???
>>664>>672
米からソ連の無償援助品には
日本の軍需工場が喉から手が出るほど欲しかった最新型のマスプロ工作機械があって
それも膨大な数が援助されてます。
そこらへんの差も考慮すべきでは?
ただ冶金に関しては当時の日本はソ連と段違いのレベルの低さでしたけど
ソ連の底辺の基礎工業力に関してはアメリカからの援助に大分助けられてる印象が強いです。
701名無し三等兵:2006/04/23(日) 21:17:41 ID:???
英国の技術者は、液冷によって排気温度を高くできる可能性に着目していたようが
けっきょくあきらめてる。理由は想像がつくと思うが、寿命が短くなるから
いいかえると液冷の利点はその程度だから滅んだわけで

液冷信者には残酷なことをいってしまうと・・・ジェットエンジンも空冷です。
702名無し三等兵:2006/04/23(日) 21:22:04 ID:???
>>681
ほとんど幻のエンジンだけどハ51じゃだめかな、
複列22シリンダーボア130mmストローク150mm43.8gで2500ps
703名無し三等兵:2006/04/23(日) 21:26:42 ID:???
>701
タービンエンジンは油冷じゃね?
704名無し三等兵:2006/04/23(日) 21:30:51 ID:???
>>700
工作機械というと、ドイツの潜水艦で運んだ分光器をいまだに日本のレンズメーカーがつかってるらしいね。

レンズの性能を測定する分光器は、高度のマイスター職人の作じゃないとだめで日本では作れない。
のちに予備が必要だと欧州で新品買おうとしたけど、潜水艦ではこんだやつより精度いいものがなかなかでなくて
また古い分光器を買ってきたらしい。
こういう測定器や工作機械メーカーは、カールツァイスより創業が古い。

いいかえるとマイスター職人の測定器がなくてはツアイスもベンツもへったくれもない。
705名無し三等兵:2006/04/23(日) 22:17:30 ID:???
>>700
治具ボール盤など精密工作機械の存在は欠かせないとは思いますが。
日本人の職人技で精度を出す、という思想が戦時の大量生産に向かない
のですね。DBの気筒内直接噴射の秤量ポンプにしても、数個なら職人技で
素晴らしい精度の物が作れるが、大量生産はてんで駄目。
発想を変えれば、その職人芸でマザーマシンとなる精密工作機械を作り
生産ラインを作れば良いのですけど、そのような考えは出なかった様です。

日本人はなまじ器用なため、なんでも手で作ってしまうが、不器用な事を
自覚しているドイツ人は精密に作れる道具から作り始めると言いますね。
アメリカなどは、教育の無い単純労働しか出来ない人材を如何に
使い大量生産を行うかを考えてラインを組み、マニュアルの整備をしま
したからね。

>>701
タービンエンジンのベアリングなどは油冷、タービン羽は空冷ですね。
ベアリングなんかも抽気した冷気を吹きつけたりしてますね。

>>704
レンズに関しては磨く職人技は日本でも素晴らしいものが出来るが
基材となるガラスの良いものがショット社じゃないと駄目だなんて
聞いた事あります。
706名無し三等兵:2006/04/23(日) 22:54:17 ID:???
欧米では傑作をさすことばとして「マスターピース」親方の作品という言葉があります。

中世ヨーロッパでギルドがあり、まず親方に弟子入りして、修行した後
卒業作品を提出しないと親方になれない、きびしい制度がありました。

親方の仕事部屋には、高いところに素晴らしいマスターピースが飾ってあり
おのれの技量を誇示してます。
それゆえ卒業作品は、職人の精魂を込めた最高傑作になります。

そして晴れて彼が親方になったときは、また仕事部屋にマスターピースを飾り
弟子に目標となります。
こうしてヨーロッパの職人は、何世紀にも渡り技量を高めてきました。

マスターピースには高い値段を払って当然。

ヨーロッパでは物の値段がアメリカや日本より高いのは、経営者の考えが
ギルド制度やマスターピースからぬけだせないためでもあります。
707名無し三等兵:2006/04/23(日) 22:58:56 ID:???
F1のアドーアエンジンも向こうの職人に国際電話越しに何度もどやされながら整備したんだっけ?w
708名無し三等兵:2006/04/23(日) 23:15:38 ID:???
>>704
それは知らなかった。分光器なんかは今でもドイツ製なのか。
キヤノンの蛍石Lレンズなんかもそれを使って開発してるのか・・・
709名無し三等兵:2006/04/23(日) 23:19:49 ID:???
いまの日本は工作機械も作れるし、技術的にすごくなったと思ってる方がいるが
カメラマニアにいわせれば戦時中に潜水艦ではこんできた分光器に頭があがらない
日本のレンズメーカーはなんなのwってことになるし
中国で日本の工作機械を使ってキヤノンやニコンのコピーをつくれたとしても
機械が故障したら終わりだし、技術の裾野というのはそんな甘いものではない。


工具でいえば、スナップオンやハゼットはとても高い。
KTCはやすい。これはトヨタや松下などが一束いくらでスパナを作らせるからで
歴史的に下請け会社というものは、どれも立場が弱い。
じゃーKTCは安いからいいじゃないか、といえば消費者としてはそのとおりだが
企業体力がなければ、大きな投資を有する技術もできないわけで。
スナップオンやハゼットは自分からいろいろ考えて、発明しながら売ってきたから
立場が強く、値段を高く設定できる。

VWやベンツに言わせると、ドイツの部品屋はプライドが高すぎて値引きに応じない
から、コストが高くて困るという。
高い金払ってもボッシュやマーレー、ビルシュタインやZFの名前は使いたいんだよね。

それこそがドイツ下請けの強み。
ひたすら上の会社に金がたまっていくのはいいが、下の会社は金も技術ものこらない
じゃないか?という日本企業の問題が出てきてしまう。
710名無し三等兵:2006/04/23(日) 23:39:59 ID:???
>>701
ライカ民具や根治燃樽の化石空冷レシプロが生き残っているから、
液冷エンジンが滅んだということにはつながらない。
新規にレシプロに投資するメーカーは存在していないし、
たまたま生き残っていたレシプロが空冷エンジンだったってことだろ。

それにガスタービンを引き合いに出しているがガスタービンは
必然的に空冷になわけで液冷のガスタービンなんて聞いたことはない。
711名無し三等兵:2006/04/23(日) 23:53:13 ID:???
勉強になる、良スレですね。
712名無し三等兵:2006/04/23(日) 23:57:54 ID:f/jPXkgl
>>709
>>704を読んだ限りだと、現在のドイツにもその分光器に匹敵するものは無いと
言うように読めるんだけど、所謂ロストテクノロジーみたいな。その辺どうなの?
713名無し三等兵:2006/04/24(月) 00:09:54 ID:???
本田技研がTCM(テレダイン・コンチネンタル・モーターズ)とともに
共同開発している(いた?)次世代レシプロエンジンは水冷でつね。
714名無し三等兵:2006/04/24(月) 01:10:41 ID:N2mmr662
>>700

ソ連建国後は農業生産品の飢餓輸出を行いながら、大恐慌にあえぐ欧米の企業の
工作機械を大量に輸入して工業立国としての基礎を築いた側面がないですか?

レンドリースより十数年前からソ連は工作機械輸入のお特異さんです。
715名無し三等兵:2006/04/24(月) 02:31:09 ID:???
戦争中ドイツの潜水艦で運んだ分光器だが、日本にたどりつくのは2隻だけで
後は沈められてる。
ジェットエンジンの図面をもたらした潜水艦もシンガポールで撃沈された。

だから日本に潜水艦で分光器がきただけでもすごい。
潜水艦にのってた分光器は、精密機器をできるだけ持ち帰るために
狭いところに無理やり詰め込んだそうだ。
フランス潜水艦母港の分厚いコンクリートの暗いブンカー内で、爆撃に耐えながら
つみこまれた分光器が、ヒトラー総統のためにいまも遠い異国で働いてるのだ。敬礼。
716名無し三等兵:2006/04/24(月) 04:52:39 ID:???
>>699
DB605だった。
717名無し三等兵:2006/04/24(月) 06:52:42 ID:???
基地外スレにエンジン屋が降臨して「あ らま//の9」が撃沈されたw

ノースの29に憑いて語ろう・ねっ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132772667/l50
718名無し三等兵:2006/04/24(月) 07:49:28 ID:???
ミリタリーでは有りませんが、アメリカでホンダシビックの1600ccの
エンジンを弄って耐空証明を受けた物が自作機用エンジンとして人気があります。
これは水冷ですね。
719名無し三等兵:2006/04/24(月) 13:01:21 ID:X3WVwm+1
セントーラスのリノ・アンリミテッドクラスにおけるポテンシャルは
どんなものか。
レーシングモディフィケーションした時の
ポペットに対するスリーブの利害が肝っぽいが。
720名無し三等兵:2006/04/24(月) 14:08:09 ID:???
>716
605ですか(^^
実際あったとして、605をチューンしてアンリミテッドで通用するもんのかな・・・?
ロマンではあるけど。

>719
セントーラスは左回りなので、トルクの問題から反時計回りのリノのコースは辛そうな気が。
721名無し三等兵:2006/04/24(月) 17:21:36 ID:???
>>720
605のチューンってどこを弄れば効果的かな。
DB系は動弁系の設計があれなんで、弁のオーバーラップと
排気チューン(航空機エンジンの常識を覆してたこ足をつける)
なんてするとそれだけでも結構馬力が出そうだけど。
たしかDB605って容量は結構大きなエンジンでしたよね。
722名無し三等兵:2006/04/24(月) 20:22:39 ID:???
>>721
弁のオーバーラップは元々している訳だし
推力排気管の推進効率は速度に略比例だから
リノみたいな高速ではタコ足より全然ウマーなんだよと。
ま、DB605は弄る余地はあまり無いだろうね。
シリンダスリーブ薄いしクランク強度もギリギリだからブースト稼げないし
メタルをワンオフで作って良いオイル使えば回転は多少上がるかな。
それとフルカン外して過給器を直結にして、直噴を電子制御化ぐらいか。
上手くすれば4000馬力ぐらい。悪くても3000馬力なら狙えると思う。
723名無し三等兵:2006/04/24(月) 20:46:18 ID:???
DB601ARJ(レーサーMe209用)はF1並みのセッティングだったろうけど一応3500rpmまで
回してるからな・・・
724名無し三等兵:2006/04/24(月) 23:15:44 ID:???
>>690

漫画じゃないけど。
Pond Racerですね。エンジンは、日産VG30。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Scaled_Composites_Pond_Racer
725名無し三等兵:2006/04/25(火) 15:29:57 ID:9pHFiDSR
↑エンジン単体の問題なのか、
ラジエターの容量の問題なのか、
ラジエターと機体の関係の問題なのか、
とにかく冷却で問題出まくりで、レースもリタイヤだった。
726名無し三等兵:2006/04/25(火) 16:21:32 ID:???
コンパクトで頑丈なエンジンを作れば、リノのような低空メインの
使用法なら、パワーを絞り出して比重量で有利なエンジンも作れ
るだろうね。ただパワーが出ればそれだけ冷却は厳しい。
当然、大きく圧縮比が低い(比重量も低い)エンジンと、冷却に要
するラジエータ面積、必要な冷却液の流量は大して変わらない
と覚悟した方が良い。

んで、問題はエンジンブロック内の流路なんだな。
でかいエンジンにロープレッシャーで馬力を出す→でかいブロック
のでかいシリンダに、でかい流路で沢山冷却液を流せる。

コンパクトなエンジンにハイプレッシャーで絞り出す→コンパクトな
ブロックのコンパクトなシリンダに、狭い流路で冷却液を送る。

ハナが軽いメリットと引き替えに、小さくハイパワーなエンジンは、
冷却不足による熱負荷や、機械的ストレスに対する耐久性の余裕
を失う。巡航から緊急出力(ブーストアップ)した場合、でかいエンジン
はブロック自体が保持する温度も低いし、ラジエーターもウォーター
ジャケットも大きいから、なだらかに温度が上昇する。
ブースト計と排気温、水温や油温を見ていれば、あとどれくらいの
スロットル余裕があるかは見極められるだろう。

コンパクトなエンジンは、パイロットがオーバーヒートに気付いた時
には既に手遅れ、というぐらい簡単に温度が上がってしまうのでは?
ブロックが歪んでパワーが出ないぐらいなら良いけど、ピストン溶け
たら不時着するにも苦労する。古い戦闘機の方が「安全」だ罠。
727名無し三等兵:2006/04/25(火) 17:55:53 ID:???
>>723 DB601は回転数アップのチューンの余地があったけど、ボアアップした
DB605では>>722のとおりシリンダーやロッドの強度の余裕が無くなったんで、
回転数アップよりも過給器をでかくしたり水メタのカンフルをうつ方向に
走ったのではなかったか。
728名無し三等兵:2006/04/25(火) 18:01:32 ID:???
そうだな、もしDB605ARJっつうのを当時やったとしたら601とはちょい違う方向に逝ったかもしれんな。
729名無し三等兵:2006/04/26(水) 09:31:37 ID:???
>>725
VG30は3Lの小排気量。
航空機用として定格1000馬力のパワーを出す
にはそもそも無理がある。
自動車であれば、壊れても命にかかわらないからな。
730名無し三等兵:2006/04/26(水) 10:29:57 ID:???
例のエアレーサーはVG30×2基だ。
731名無し三等兵:2006/04/26(水) 10:55:52 ID:Ca0aDzDP
↑実際は、600馬力程度だったらしいよ。

>726
ここ何年かは、テレメトリックシステムで、
エンジンの温度とかのデータを地上に送って、
「そろそろ油温がやばいから、それくらいにしとけ、ジョン」
みたいな指示を地上からパイロットにしてたみたいよ。
732名無し三等兵:2006/04/26(水) 12:38:59 ID:???
VGエアレーサー墜落の原因は、機体が軽すぎて、4000馬力のプロペラ後流にのまれ
舵が効かなくなったこと
パイロット達が閉鎖的で、新米の競争者を相手にしなかったことが原因みたい。

パワーはもちろん、あるていど重いエンジンでなくてはいけない。
M4シャーマンで直6エンジンを5ツ放射状にならべたタイプがあったが、3Lで5つで15リッター
これなら排気量的にまあまあいけるかも
733名無し三等兵:2006/04/26(水) 13:20:44 ID:???
航空機の場合
プロペラ-エンジン-機体
エンジンが直に推力に引っ張られて機体はエンジンに取り付けられているわけで
エンジンは推力を受け止める核となる強度メンバ。
航空機で一番ごつい物体のエンジンに推力を引き受けさせる設計は必然にも思える合理性。
馬力が足りれば自動車のエンジンでもとはいかない。
エンジンブロックのわずかな歪でもアウトだ。
小さいエンジンでもプロペラ-ギヤボックス-機体-エンジンという手はあるが
エンジンより巨大で重いギヤボックス、エンジンはほとんど強度に寄与しないお荷物。
734名無し三等兵:2006/04/26(水) 14:42:38 ID:???
自動車エンジンの転用も大いに夢はあるが
やはり星型9気筒エンジンを新規に制作したほうが可能性はあるだろうね。

エアロバティクス機の分野でも、スホーイ26や31が優位なのは星型エンジンの恩恵。
西側はライカミングのボクサー6気筒だから、どうしても9気筒に勝てないんだな。

まあ競技用になると、ライカミングでもF1チューナーが特製したタコ足とかつけて必死な
わけだが。
735名無し三等兵:2006/04/26(水) 21:00:20 ID:???
競技、興行としてのレギュレーションで、レシプロしばりは有りだけど、
レシプロのターボプロップに対する優位って、あるの?

たとえば、リノのアンリミがプロペラ機なら、なんでもありだとしたら、
レシプロ機は、駆逐されるよね。
736名無し三等兵:2006/04/26(水) 21:03:04 ID:???
>>733
つF1のエンジン
737名無し三等兵:2006/04/26(水) 21:07:54 ID:???
>>735
それじゃ萌えない。以上。
738名無し三等兵:2006/04/26(水) 21:11:58 ID:???
>たとえば、リノのアンリミがプロペラ機なら、なんでもありだとしたら、

つアフターバーナー付きターボプロップ。
739名無し三等兵:2006/04/26(水) 23:44:38 ID:???
エアロバティクス機の分野でターボプロップ使わない理由はなぜ?

軽量機体にあれだけ余剰パワーあれば、ガスタービンいらねえのか
740名無し三等兵:2006/04/27(木) 00:38:08 ID:???
>エアロバティクス機の分野でターボプロップ使わない理由はなぜ?
ガスタービンのスロットルレスポンスだと危ないんじゃないか
741名無し三等兵:2006/04/27(木) 02:14:45 ID:???
スホーイ31は、失速状態で地表すれすれで直立して横に移動できるね。
信じがたいパワー演技する。
プロペラ径が大きいから推力がおおきいのだろうか
742名無し三等兵:2006/04/27(木) 06:05:36 ID:???
昔の戦闘機のエンジンとか性能見て思うんだけど、
重くて排気量が大きい割りに馬力がちゃちなのは何で?

時代が違うから仕方ないけど、今のF1のエンジンあたり使えば
とんでもない高性能機ができそうじゃない?
743間違っているかも知れないけど:2006/04/27(木) 06:46:07 ID:???
>>742
前スレにもでてるけど
信頼性をあげて低回転トルク重視のエンジンだから
F-1のエンジンがWRCで強いかっていったら別問題でしょ
それに10時間とか連続で運転しなきゃいけないこともあるようなエンジンだから
この間のF-1のバトンみたいなエンジントラブル=死になっちゃうわけ
あと、1万回転も回らないエンジンなのに、すでにプロペラは亜音速に近いわけ
それを解消するためのギアボックスの大きさが無駄
というわけ
744名無し三等兵:2006/04/27(木) 08:01:35 ID:???
>>743
低速トルクなんかどの航空用エンジンも狙って無い。
飛行機はスロットルと回転数が相関しないよ。

>>742
今のF1とかが高性能なのは、部材精度や材質進歩
そして各種の解析の進歩による吸排気効率等の改善
電子制御等による適切な燃焼等といったものが
少しずつ影響して、あの性能になってる。

30年前の国産車と今の国産車で比べれば
少しずつ改善しているのがわかるだろ?
60年でいろんなところが改善されて
結果的にそれが級数的に影響してあの性能になったわけ。
745名無し三等兵:2006/04/27(木) 09:44:53 ID:???
リノ・エアレースはDFVエンジン(1966基本設計)で戦ってるみたいなもんかな
設計の古いエンジンを弄くりまわしてパワー搾り出し
派手にエンジンブローすると墜落する・・・ナムナム

モータースポーツだと、改造VWビートルのレースも面白いな
原型をとどめない改造の車両が出てくる
746名無し三等兵:2006/04/27(木) 09:52:43 ID:???
>>742
まず航空エンジンのストロークと回転数からピストンスピードを計算し、
自動車用エンジンのそれと比較する事をお勧めします。
747名無し三等兵:2006/04/27(木) 09:57:32 ID:DC+y5Wob
あのさ、排気量にして10倍以上違うエンジンを同じ土俵で語るなよ。
エンジニアリング的言うとスケールアップの難しさって、あるんだよ。
748名無し三等兵:2006/04/27(木) 10:55:00 ID:???
>>746
火炎伝播速度と燃焼室の大きさとか、平均有効圧とか、じゃないの?
749名無し三等兵:2006/04/27(木) 11:34:10 ID:???
つーかビートル改造航空機用エンジンは水冷2.7リッターw
750名無し三等兵:2006/04/27(木) 12:50:36 ID:HtK2Na9F
>>714
すれ違いになっていくけどさ、ソ連の鋳造技術は世界一だったよ
T-34あたりから戦車の砲塔に使われている

ドイツにはソ連に匹敵する鋳造技術がなかったので、砲塔は溶接
751名無し三等兵:2006/04/27(木) 12:58:10 ID:???
>750
鋳造技術と工作機械を製造する技術は別物なんだが。
752名無し三等兵:2006/04/27(木) 14:43:28 ID:???
たとえばスホーイ31は星型9気筒で360馬力、排気量からすればちゃち!
と思われるかもしれないが、胴体はクロモリスチール鋼管フレームで主翼はカーボンファイバー
尾翼もカーボン、胴体前半部はステンレススチール、バルクヘッドと主脚はチタン合金
と先進的な構造を持ってる。

最高速度はF1マシンよりはるかに速い時速450q。
最大10Gにおよぶ旋回が可能で、ゼロ戦なんてあいてにならない鋭い運動性を持つ。


排気量に比べてカタログパワーが・・・なんて小さな問題はどうでもいいんだよ。
エンジンを改良するより、機体の要素のほうがデカイんだよ。飛行機は。
753名無し三等兵:2006/04/27(木) 14:53:21 ID:???
パッカードマーリンに載せ換えたマスタングは…
754名無し三等兵:2006/04/27(木) 15:20:14 ID:???
プロペラの回転数は1000〜1200(プロペラ径で決まる)
プロペラの回転数=エンジンの回転数を一定に保ちつつパワーの増減をコントロール。
エンジンブロックは数百kgの推力で引っ張られ数トンの機体がぶら下がる。
これが飛行機のエンジン。
回転数一定でトルクだけで出力を制御するので大トルクのエンジンが必要。
減速のロスを考えると高回転は嫌われる。
ターボプロップは高圧スプールは数万回転になるエンジンもあるがプロペラを回す
低圧スプール側は数千回転、ギヤでの減速比は.5前後に収める。
レシプロ機は100%機械式の減速。
755名無し三等兵:2006/04/27(木) 15:45:06 ID:???
>>753
アリソン・マスタングもおんなじアリソン積んだはずのP40より高性能だったしなぁ。

エンジンを改良するより、機体の要素のほうがデカイ、なんて毛ほども思ってないけど
同じエンジンだと機体の要素って大きいかもね。
756名無し三等兵:2006/04/27(木) 19:40:11 ID:???
>同じエンジンだと機体の要素って大きいかもね。

そりゃそうだろ。
757名無し三等兵:2006/04/27(木) 20:14:49 ID:J0JMkqAe
>>752
釣りだと思うけど、鋼管フレームって何時から先進技術になったんだ?

つか旋回性能だったら、フォッカーDR.Iの方が上かも知れねーぞw
758名無し三等兵:2006/04/27(木) 20:17:18 ID:???
>>757
クロモリってところが先進的なんだろう
759名無し三等兵:2006/04/27(木) 20:23:24 ID:???
クロモリとかチタンとかも別にっつー気がするけど。
ゴルフクラブとか怪しい潤滑油添加剤とかの宣伝文句見て勘違いしていない?

というか、もし機体に使用した素材の先端製を云々するなら、WWII当事の技術
の中で一歩ぬきんでていたのは何かという話になる。そうすると、必然的に超々
ジュラルミンに言及せざるを得なくなっちゃうのは>>752なんじゃないかと。
760名無し三等兵:2006/04/27(木) 21:08:04 ID:???
その超々ジュラルミンはいきなり割れる特徴があるので
最近の航空機での使用頻度は少なくなっているそうだ。
761743 :2006/04/27(木) 21:53:10 ID:???
やっぱり間違っていましたが
低回転トルクじゃなくて、低回転で一定にまわす高トルクエンジンと書けばよかったのですね
まだまだ、勉強しなくちゃorz
762名無し三等兵:2006/04/27(木) 22:08:29 ID:???
>>760
WWII当事の話してるんでないの?
763名無し三等兵:2006/04/27(木) 22:17:27 ID:???
超々ジュラルミンというと、JIS 7075系か
競技用自転車、バイクのスプロケに使われていたりするが、ぶつけると歯が欠ける割れる
厚みがとれればいいんだけどね
今なら6000系アルミ押しだし材を上手く使ったほうが軽く丈夫に作れそう

マグネシウム合金は急速に錆びます
塗装が剥がれると、そこから風化状態でボロボロになります
耐熱塗料を開発できないと、ケースなどに使うのは無茶
764名無し三等兵:2006/04/28(金) 00:30:24 ID:SU3NjXsv
アルミニウム〜リチウム合金というのは切削が難しいうえに切りくずが猛毒と
いうのは本当ですか。
765名無し三等兵:2006/04/28(金) 01:26:21 ID:???
リチウムが猛毒?ベリリウムじゃなくてか?
766名無し三等兵:2006/04/28(金) 01:55:39 ID:???
360馬力でもスホーイ31は、失速状態で地表すれすれで直立して横に移動できるね。
これはゼロ戦はもちろん、二千馬力の戦闘機でもできない。
最強クラスの現役ジェット戦闘機ならできる>地表すれすれで直立して横に移動

この意味がわかるかな?


767名無し三等兵:2006/04/28(金) 02:09:50 ID:???
ラジコンのアクロみると強烈だよ
クラスによるけどレシプロプロペラ機なのに推力重量比1を超えてるからトルクロール当たり前
768名無し三等兵:2006/04/28(金) 02:20:38 ID:???
>>754
別に高回転は嫌われて無い。
ターボプロップなんかトルクスカスカの超高回転だしよ。
769名無し三等兵:2006/04/28(金) 02:35:54 ID:???
>>766
つまり、ヘリコプター最強ってこと?
それとも、地上から機銃で撃ちやすいって事?

推力重量比の事を言いたいのなら、せめて8時間飛べる燃料タンクと
200kg程度の兵装と、50kgの防弾板とか積んだ状態で比較してね♥
770名無し三等兵:2006/04/28(金) 02:49:43 ID:???
ロールスロイスまー凛も、DB605も誉もダブルワスプも、1800馬力だそうが2000馬力だそうが
くそみたいな重いエンジンに鈍重な機体。ブタ。たいしたことない。

カタログ数値には200馬力は360馬力よりすごいようにみえるが、問題はそこじゃない。
どれだけ軽く出来るか。

つまり、空冷星型9気筒はもっとも軽く出来るということ。
この要素に加えさらに、カーボン・チタン・クロモリをつかった最新の機体。

P51ムスタングとスホーイ31は、戦時中のウィリスジープと、最新F1マシンぐらいのちがいがある。
771名無し三等兵:2006/04/28(金) 04:49:42 ID:???
いや、兵器と玩具の違い。
772名無し三等兵:2006/04/28(金) 06:04:16 ID:???
ムスタングとか疾風とかフォッケウルフに、スホーイ31なみのパワー演技
(地表すれすれを直立して移動とか)させるには
5〜6000馬力は必要なんじゃないかね。

マーリンとか、いかにゴミみたいに重い鉄屑エンジンかわかる。
773名無し三等兵:2006/04/28(金) 07:24:39 ID:???
カートと実用車を比べるようなもんだな。
774名無し三等兵:2006/04/28(金) 08:18:50 ID:???
ヘビーデューティーな4WDとFJで、パワーウェイトレシオを基準に
優劣を決めようってな趣旨だ罠>WWII機とレシプロ・フォーミュラ

ジープとランエボなら「まだ」分かるんだけど、FJやカートを持って
こられても、ジープとはまるで土俵が違う。
775名無し三等兵:2006/04/28(金) 08:20:25 ID:???
エンジンじゃなくて機体の基本設計の話だな。
このスレですり替えようとしても無駄w
776名無し三等兵:2006/04/28(金) 09:28:48 ID:???
もっと卑近な例で言えば、乗用車用エンジンとレース用バイクのエンジンを比べるのに近いか。
777名無し三等兵:2006/04/28(金) 09:32:53 ID:???
777
778名無し三等兵:2006/04/28(金) 09:45:13 ID:q6DCDKHv
ははは、まだスケールアップ、ダウンの話が分からん奴が居る。
779名無し三等兵:2006/04/28(金) 09:57:53 ID:???
低速、低空での機動に特化した設計ってだけだろ。
ただの曲芸機。クルマでたとえるなら、ジムニーのトライアル車。

P51は、ラリー車あたりが適当かな。
780名無し三等兵:2006/04/28(金) 10:06:46 ID:???
>>776
> もっと卑近な例で言えば、乗用車用エンジンとレース用バイクのエンジンを比べるのに近いか。

遠い。

乗用車とスクーターを、0−10mの加速性能でエンジン、車体の優劣を語るようなもの。
781名無し三等兵:2006/04/28(金) 10:28:34 ID:???
P-40の話がちょっと出てたから聞きたいんだけど
アリソンってどこがダメだったの?
ツインマスタング見ると最終的にはマーリンに近いところまで
持って行けたんじゃないかって思えるんだけど。
782名無し三等兵:2006/04/28(金) 12:20:39 ID:SU3NjXsv
機械式過給器の問題だろ>アリソン

エンジンブロックやクランクシャフトの剛性はピカ一でマーリンより上質
783名無し三等兵:2006/04/28(金) 12:22:34 ID:???
>>781
どこも悪くないというか、超高性能で素性の良いエンジン。
偶々マーリンに超スゲエ二段過給器が与えられただけ。
784名無し三等兵:2006/04/28(金) 12:44:22 ID:FFpo55ge
みんな製造者名で呼んでるが
V-1710には名前なかったの?
P&Wやライトは気の利いた名前あるのにな。
785名無し三等兵:2006/04/28(金) 13:13:11 ID:???
>>781
最初にマーリンを搭載したP-40Fは機体設計のまずさでアリソン搭載機に比べ
性能向上がほとんどなかった。その後機体設計を変更したP-40Qが登場したが
すでにP-51が登場しており採用されることはなかった。
786名無し三等兵:2006/04/28(金) 13:48:52 ID:???
あ ◆F4k5dhGd82

次はこっちに移ってきたのか。名無しに潜ってもトンチンカンな比較、誤変換でよくわかる。
787名無し三等兵:2006/04/28(金) 14:25:07 ID:???
米製エンジンの型名命名規則がスゲー単純だって事に
今の今まで気が付かんかったorz
788名無し三等兵:2006/04/28(金) 15:22:03 ID:q6DCDKHv
4桁数字は、そのまんま立法インチだからね。
だいたい、16倍すると、ccになるね。
2800=44800ccみたいに。
789名無し三等兵:2006/04/28(金) 15:31:46 ID:???
>>770
つまり、ウィリスジープでは買い物にいけるけど、最新のF1マシンでは公道が走れない。
F1マシンは新しいけど役に立たない糞!ウィリスジープ最高!って事がいいたいの?
790名無し三等兵:2006/04/28(金) 15:41:13 ID:???
別に特定の意見を表明しているのではないのではないか?
791名無し三等兵:2006/04/28(金) 18:52:29 ID:???
1トンもの大型エンジンはデメリットが大きすぎる。
やはり航空用エンジンは軽いのが第一義。馬力を変換するプロペラの直径も限られてるし・・・
10万馬力だからプロペラ直径を何十メートルにする、というわけにもいかない。

360馬力のスホーイでもプロペラ径を大きくするために脚が長くなって、それが弱点に
なるくらいだからね。
スホーイ31の10倍重いばあい、理論上はパワー10倍(3600馬力?)ならよいが
脚の長さに制限あるからプロペラ径はおなじようなもの。効率が悪い。

ざんねんながら第二次大戦のエンジンはマーリンにしてもダプルワスプにしても重くて
推力重量比では糞以下の代物だからねえ。
792名無し三等兵:2006/04/28(金) 19:12:23 ID:???
>>791
釣れますか?藁

793名無し三等兵:2006/04/28(金) 19:28:07 ID:???
とりあえず50口径の機銃を6丁と弾丸各100発ずつ積んでみてくれ。
794名無し三等兵:2006/04/28(金) 19:29:15 ID:???
航続距離も必要だしねぇ。
795名無し三等兵:2006/04/28(金) 19:35:19 ID:???
su31は、ホバリングとコブラでP51に勝てるんだよ。wwwwwww
796名無し三等兵:2006/04/28(金) 20:04:56 ID:???
最高速度450km/hか。
九七戦みたいなもんだな。
これでP-51にもF8Fにも勝利するか。
797名無し三等兵:2006/04/28(金) 20:06:58 ID:???
バッタって言うかノミだな
798名無し三等兵:2006/04/28(金) 20:12:36 ID:???
12.7mm喰らったら跡形も残らなさそうだな。
799名無し三等兵:2006/04/28(金) 20:45:41 ID:???
>>791
一撃離脱が主戦法になって以降の戦闘機はまず最大速度第一で、
最大速度は出力の絶対値への依存度が高く出力重量比への依存度は
低い点について
800名無し三等兵:2006/04/28(金) 20:47:38 ID:???
>>799
抗力と出力の関係であって、出力の絶対値ではない。
801名無し三等兵:2006/04/28(金) 21:56:47 ID:???
引力は全ての機体に平等。
制限速度は機体の強度による。
大戦末期の戦闘機の制限速度は一律850〜900km/h、音速の壁も平等に訪れる。
水平最大速度など無意味。
強度だけは一流の五式戦やら紫電改やらはそこそこいけた。
4000馬力級の戦闘機がどんなもんかはワイバーン。
プロペラ機の利点はゆっくり飛べること、ジェット機はゆっくりは飛べない。
ジェット機でカバーできない領域をプロペラ機でカバーする。
馬力の使い道は速度だけにあらずだね。
802名無し三等兵:2006/04/28(金) 22:32:25 ID:???
プロペラ効率がキモのような
主翼翼断面はよく話題にのるけど、プロペラ翼断面はあまり話題にならないよね
乱流前提?

エンジン本体がショボくても、ピッチコントローラーとペラ翼断面が良ければ最高速は稼げる(衝撃失速しなければ700km/hまで行ける)
で、ペラ枚数は何枚が最適解なんだろ
3枚?5枚?
803名無し三等兵:2006/04/28(金) 22:44:27 ID:???
馬力が吸収できて先端速度も音速に近付かない範囲でなら
ブレードは少ない程、細い程良い。
804名無し三等兵:2006/04/28(金) 22:59:46 ID:???
>>801
回転翼最強!まで読んだwwwwwwwwww
805名無し三等兵:2006/04/28(金) 23:02:11 ID:???
>>802
ドイツとイギリス見ると対照的だったな。>プロペラ
ドイツは3枚のままでブレードを広くし、イギリスは枚数を増やした。
シーファイアの6枚2重反転はやりすぎだろwと思うが、ドイツ機は3枚にこだわりすぎのような気もする。
806名無し三等兵:2006/04/28(金) 23:26:28 ID:???
60年前のエンジンと現在のエンジン重量レベルを
同じ土俵で比較すんなよ。

マーリンは少なくともWW2当時としてはエンジン
単体重量で1トンを切る軽量液冷エンジン。
これで最後は2000馬力を絞りだした。

現在の材料技術を使えば、マーリンクラスのエンジンでも
もっと軽量化出来るのはあたりまえ。

自動車のエンジンが60年前に比較すると驚くほど
軽量化されているのを見ればわかるだろう。
807名無し三等兵:2006/04/28(金) 23:33:18 ID:???
>>906印象や感想をいうときは「」をつけるように

ケースに強度を持たせるのは、スラルトベアリングをバルクヘッド側に設置すれば問題無い
ペラが変に振動しなければ、エンジンそのものの質量でダンピング可能
808名無し三等兵:2006/04/28(金) 23:37:51 ID:???
最新のF1エンジンだったらV8でエンジン質量90Kgで
20000回転以上で700馬力以上を絞り出すよ。

ただし、常に700馬力を常用したらすぐにぶっ壊れるだろう・・・
809名無し三等兵:2006/04/29(土) 02:04:49 ID:???
ムスタングや疾風の重さでは、6000馬力以上出さないとスホーイ31に勝てないよ。

500キログラムで千馬力のF1マシンに勝つには、5トンのトラックであれば一万馬力あればいいという
計算になるが、じゃあ本当に勝てるかといえば、5tのトラックじゃ重くて無理だし

重いというのは、それだけ不利なのw

で、ムスタングなどの重さの元凶は1トンにも及ぶ重いエンジン。

F1のエンジンは100キログラム以下だから、500キログラムのマシンが成立するのであって
1トンのエンジンでは(それが何万馬力でようが)500キロのF1マシンが成立しないことは理解できるね?オーケー?
810名無し三等兵:2006/04/29(土) 02:07:22 ID:???
ちなみにマーリンやダブルワスプは、冷却液など抜いて、それ単体の重量でも
「スホーイ31の全備重量」よりおもい。オーケー?理解できた?
811名無し三等兵:2006/04/29(土) 02:13:01 ID:???
丸腰の曲技専用機と戦ってもなあ

悪いけど今後はスルーさせてもらうから
812名無し三等兵:2006/04/29(土) 02:16:49 ID:???
釣りがうるせーな。

第二次世界大戦の重戦闘機と軽量曲芸機と比較すんな、スホーイ厨
813名無し三等兵:2006/04/29(土) 02:25:47 ID:???
それじゃ、藻前の好きなスホーイ27フランカー
ジェット戦闘機で、余裕で撃破してやるよ。

重量30トンで馬力換算10万馬力だ。
プガチョフコブラも出来るぞ。

・・・と釣られてみる。
814名無し三等兵:2006/04/29(土) 02:34:19 ID:???
>>806
60年前の最先端を舐めては駄目よ。
今の技術でマーリンを作っても60年前のマーリンとさほど変わらんと思う。
乗用車のエンジンは進化しているがレーサーのエンジンはといえば30年前と比べてそんなに進歩してない。
もう枯れてしまった。
レギュレーションで足かせ嵌めてレギュレーションへの適応能力で勝負させる。
差がつかなくなってくるとまたレギュレーションを変える繰り返し。
航空機のレシプロエンジンは60年前に枯れた。
815名無し三等兵:2006/04/29(土) 02:49:30 ID:???
>>814
レーサーのエンジンて航空機用?
確かに航空機用は新規に開発がないから進歩が止まっている。

F1のエンジンのことだとしたら、自動車のレシプロエンジン技術は
常に競争にさらされているから日進月歩。
現に30年前のDFVエンジンは3Lで480馬力程度だったが
現在のF1マシンは3リッターで900馬力以上を絞り出す。
さらに過給すれば1500馬力は軽く超える。

確かに一定回転型の航空機用と高回転負荷変動型の自動車用とは
単純な比較は出来ないが。
816名無し三等兵:2006/04/29(土) 03:00:45 ID:???
航空機の第一前提として、まず軽いことが最重要なのだが
(恐竜が鳥に進化したときも体の軽量構造から変革がはじまってる)
60年前の重いエンジンを崇めてるようじゃはなしにならんね
817名無し三等兵:2006/04/29(土) 03:03:53 ID:???
ついでにいうと30年前のコスワースDFV V8エンジンの
重量は170Kgもあったが、昨年の3リッターV10
ホンダF1エンジンはわずか90kg
818名無し三等兵:2006/04/29(土) 03:04:31 ID:???
スホーイ31厨の自慢のタネ、スホーイ31のエンジンが
2000馬力オーバーならマーリンもグリフォンもとっとと捨ててあげるんだけどねぇ(笑)
819名無し三等兵:2006/04/29(土) 03:16:21 ID:???
すほーいの星型エンジンは高級品のすぱちゃ仕様で450馬力だけど
実用エンジンとしてライカミングのように、最大限の耐久性を要求されてるから
控えめに360馬力や450馬力なの

マーリンのように全開で1650馬力だすと数分で壊れるというわけではない
820名無し三等兵:2006/04/29(土) 03:20:05 ID:???
ライカミング=化石レシプロエンジンの代名詞
821名無し三等兵:2006/04/29(土) 03:24:06 ID:???
やっぱ馬鹿だw
マーリンのミリタリーが1650hpだと思ってやがる。
822名無し三等兵:2006/04/29(土) 03:28:06 ID:???
ライカミングは化石ではない。まず安いことと、ノーメンテでながく使えることを前提にしてる。
乗用車もそうだけど、事故の重大性は飛行機の比ではない。
しかも乗用車と違い、ずっと全開=最高速度で使われる。
なおかつ、アラスカとかカナダのような広大な荒地では中古乗用車のように足代わりにされてる。

戦争に使うなら星型9気筒で1000馬力くらい出せるんだろうけど
アメリカ耐空証明をとって空港に出入りすり以上
実用品としてライカ民具の耐久性にいささかも劣ってはいけないわけだからね。
823名無し三等兵:2006/04/29(土) 03:36:19 ID:???
いや、戦争で使用するなら、星形18気筒で2000馬力だろう。
重くなっても排気量でかくして耐久性とパワーを両立。
824名無し三等兵:2006/04/29(土) 06:59:16 ID:???
重いエンジン=うんこ、ゴミ、役立たず
825名無し三等兵:2006/04/29(土) 07:40:58 ID:???
>>802
UDFが現在最強のプロペラ機になるのかな。
プロペラの数を増やして直径抑えて、スーパークリチカル翼型で後退角つけて。

826名無し三等兵:2006/04/29(土) 08:24:27 ID:???
ハイテクのプロペラって炭素繊維でしょ
直射紫外線・砂漠地帯でバラバラ
827名無し三等兵:2006/04/29(土) 08:26:30 ID:???
超音速で回転するプロペラってのはあかんのか?
828名無し三等兵:2006/04/29(土) 08:39:40 ID:???
500馬力じゃどんなに軽量化頑張ったって九七戦にしかならんて。
829名無し三等兵:2006/04/29(土) 09:29:27 ID:???
>>827
大戦機でもプロペラ先端は、音速に達してしまう。
普通の形状では、効率劇落ちでダメ。
830名無し三等兵:2006/04/29(土) 11:31:32 ID:???
軽量で運動性の良い機体なら多少馬力が低くても高馬力の重い
機体より良い。これって、70年前の某帝国陸海軍の戦闘機
開発ドクトリンですよね。
831名無し三等兵:2006/04/29(土) 11:38:47 ID:???
スホーイ31のエンジンてたった450馬力?
で、重量はF1のエンジンと同じ90kgなの?

だいたい、そんなに軽いエンジンが好きなら、なにもレシプロ
にこだわる必要はなく、ガスタービン(ターボプロップ/ターボシャフト)
なら200Kgで1000馬力以上でるだろ。
しかもレシプロと違い、信頼性抜群。
832名無し三等兵:2006/04/29(土) 11:54:48 ID:???
その軽量戦闘機零戦が最後に藻前の大嫌いなダブルワスプを載せた
重戦F6Fに叩きのめされたことは、歴史が物語っている。

833名無し三等兵:2006/04/29(土) 11:57:53 ID:???
もういいから釣りはスルーしようぜ。
834名無し三等兵:2006/04/29(土) 12:04:56 ID:???
藻前らエンジンの話をしれ。
空飛ぶ曲技団の話はもう飽きた。
835名無し三等兵:2006/04/29(土) 12:21:58 ID:???
そういえば、ロック岩崎
836名無し三等兵:2006/04/29(土) 13:05:36 ID:WT4j2qJJ
>>824
つ マブチモーター

これを搭載した模型飛行機が最強って事でOK?
837名無し三等兵:2006/04/29(土) 13:23:02 ID:???
いや、昔はやったゴム動力飛行機が最強
838名無し三等兵:2006/04/29(土) 13:29:32 ID:???
鍛え抜かれた人間に不可能はあまり多くは無い。人力でオケ
839名無し三等兵:2006/04/29(土) 13:32:30 ID:???
やっぱりエンジンなしのグライダーだろ
840名無し三等兵:2006/04/29(土) 13:33:24 ID:???
紙飛行機→これが究極の最強という図式?
841名無し三等兵:2006/04/29(土) 13:33:48 ID:???
ハエ飛行機が一番凄いんじゃないのか?

しかし、ハ43がハ45より整備性が高いって、ありゃウソだな。

栄     →  ハ45
1150mm    1180mm その差30mm

金星   →   ハ43 
1218mm    1230mm その差12mm

ハ45ですら手が入りにくい、整備しにくいと悪評たらたらだったのに、
元々金星は栄よりでかいのに、18気筒化での直径の拡大がハ45以下の割合に抑えられてるってどういうことよ?
金星−栄よりも直径の差が縮まってるのは異常。
実戦に出したら苦労しただろうなぁ……
842名無し三等兵:2006/04/29(土) 13:49:35 ID:???
やっぱり蚊が最強っしょ

すれ違いスマソ
843名無し三等兵:2006/04/29(土) 14:24:25 ID:???
ユリギス・カイリスとsu-31は、確かに凄いよ。
844名無し三等兵:2006/04/29(土) 14:26:45 ID:???
>>843
> ユリギス・カイリスとsu-31は、確かに凄いよ。

ユギリス?誰だそりゃ?
もしかして、ユルギス・カイリスか?
845名無し三等兵:2006/04/29(土) 14:29:44 ID:???
>>844
おちつけ。
いろいろ間違ってるぞ。
846名無し三等兵:2006/04/29(土) 14:30:06 ID:???
>>829
音速程度でまずいのはわかってるから、「超音速」って書いたんだけど。
847名無し三等兵:2006/04/29(土) 14:31:57 ID:???
プロペラから衝撃波を撒き散らして飛ぶのか?そりゃ豪儀だな。
848名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:12:09 ID:???
450qというのは、あくまでSu26で360馬力のやつだから
オプション選択できるすぱちゃ仕様Su31だと500qはでるんでない?

というか、第二次大戦の戦闘機は最高速700でも、巡航速度400だから。
すほーいより遅い。
849名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:38:30 ID:???
機銃4丁と3000km飛べるだけの燃料積んで
それだけの性能出せなきゃP-51に勝てません。
850名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:39:38 ID:???
火器を搭載してその性能が維持できるというなら、釣られてやってもいいぞ
851名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:47:45 ID:???
パイロットがレンガを投げ合えばいいんじゃね?
852名無し三等兵:2006/04/29(土) 17:49:45 ID:???
拳銃で撃ち合うんだよ。
853名無し三等兵:2006/04/29(土) 19:53:01 ID:???
su31はちょっとでも飛行機に興味もってるやつが見たら誰でもビビるよw
ひゅーと上昇してお決まりのテールスライドかと思ったら中々落っこちてこないだぜ。
おいおい、ちょと待てよ、マジかよ。
機動を見ればプロペラ機が生まれながらにベクタスラストなのも思い知る。
強度とパイロットの根性さえあればレシプロ機でもコブラができる。
余剰馬力極大化、最高速度はせいぜい400km/hていどか?
パイロットの腕よりも機体の性能に感動してしまうのは軍オタの性。
854名無し三等兵:2006/04/29(土) 19:53:42 ID:???
ここは超能力対決で
855名無し三等兵:2006/04/29(土) 19:54:57 ID:???
ラジコンやってる奴が見るとフーンだがなw
856名無し三等兵:2006/04/29(土) 20:10:53 ID:???
>>848
マスタングのB-29護衛ミッション時の巡航は500km/h
B-29がそんくらいの速度で飛んでるからね。

すほーいのほうが遅い。
857名無し三等兵:2006/04/29(土) 20:14:11 ID:???
109K-4の巡航最高速度って570km/hくらいだよね
858名無し三等兵:2006/04/29(土) 20:24:20 ID:???
Su-31は高度3万フィート飛行出来ますか?
859名無し三等兵:2006/04/29(土) 20:24:27 ID:???
日本人は後進国というか、あまりにも本物の飛行機に無知なんだよな。
2CHの軍オタも自動車のエンジンと、飛行機のエンジンを取り違えてるな。馬力ネタばかり。
「2000馬力だから、いくら重くてもムスタングのほうがsu31よりすごい」とかカンチガイ

て、ラジコンのはなしになれば、2KGもある重いエンジンつけて8CH以上の豪華高級プロポでとばす。
アスペクト比?ベルヌーイの定理?クラークY?そんなの知りもしない。
努力と知識でなく、金と馬力でとばす。重心位置?パワーで相殺するからOKOK。
そんなのは飛行機じゃねーんだよ。

はなしを実機に戻せば
航空大国ドイツではグライダーがさかんだが、日本では「貧乏臭い。やらね」と人口が少ない
「グライダーはせこい」「飛行機もかねかかるから」けっきょく空へ飛ぶ情熱はないんだな日本は。




って、ばっちゃが言ってた。
860名無し三等兵:2006/04/29(土) 20:31:29 ID:???
>859
日本語の不自由な あ ◆F4k5dhGd82 は名無しになってもすぐバレるな。
861名無し三等兵:2006/04/29(土) 20:36:54 ID:???
su31の凄さを認められないのは真の航空ファンではなく、ひきこもりの妄想オタということでOK?
862名無し三等兵:2006/04/29(土) 20:43:01 ID:???
真の航空ファンならsu31なんて書かないよな
863名無し三等兵:2006/04/29(土) 20:43:54 ID:???
目的に適ったパッケージングの妙は認めるが、力学的、工学的には
何ら驚くべき物では無い。
864名無し三等兵:2006/04/29(土) 21:01:17 ID:???
九七戦でB29落とすつってるようなもんで要は竹槍レベル。
865名無し三等兵:2006/04/29(土) 21:05:44 ID:???
Su31すごい→星形9気筒すごい→マーリンはゴミ
どんな三段論法なんだ?
866名無し三等兵:2006/04/29(土) 21:08:43 ID:???
多分煎餅を齧りながらTVでヨン様を見るオバハンの三段腹論法。
867名無し三等兵:2006/04/29(土) 21:36:38 ID:???
>>859
その言葉、藻前にそのまま返してやるよ。

そういう藻前こそ、WW2当時の戦闘機のエンジンと
軽量な曲芸機のエンジンのニーズを取り違えてないかい。
だいたい、戦闘機のエンジンと曲芸機のエンジンを比較して
何の意味があるんだい。
それぞれの目的にあった最適なエンジンてものがあるだろう。

これはトラックのエンジンと軽自動車のエンジンを比較して、軽自動車
のエンジンは凄いといっているようなことと同じことさ。
868名無し三等兵:2006/04/29(土) 21:49:28 ID:???
じゃあ、こう考えてみようじゃないか
スホーイSu31のエンジンを切り飛ばして、かわりにマーリンをつける
で、地面すれすれで直立できるか?機体が重くて、墜落だろう。

機体は抜きにしても、純粋にマーリンはエンジンとして重く劣ってるのである。
869名無し三等兵:2006/04/29(土) 21:54:02 ID:WEXXeZ9X
ドイツが現在、航空大国かどうかはよく知らないが、
少なくとも世界一の航空大国のアメリカは、金と馬力で
飛ばしているじゃないか。
870名無し三等兵:2006/04/29(土) 21:56:35 ID:???
藻前の論法にはつきあってられんよ。
まだ、目的って言葉がわからないみたいですね。
871名無し三等兵:2006/04/29(土) 22:04:33 ID:???
あ の来るスレはことごとく糞スレになるなw
872名無し三等兵:2006/04/29(土) 22:07:46 ID:???
馬力だけじゃ飛行機はとばない。
アメリカ人といえば
テーブルだってエンジンつければとぶんだ!というカーチスの名言がありましたな。
873名無し三等兵:2006/04/29(土) 22:08:11 ID:???
「あ」→糞スレにするのを面白がっていたり?
874名無し三等兵:2006/04/29(土) 22:13:38 ID:???
「あ」=Su−31厨はスルーということで
875名無し三等兵:2006/04/29(土) 22:56:59 ID:???
>>872
飛行制御コンピュータがあれば自由の女神に曲芸飛行をさせることもできる、
というベン・リッチの名言もありましたな。
876名無し三等兵:2006/04/29(土) 23:00:38 ID:???
では流れを変えてちょっと前のDBエンジンのチューンナップで質問。
いくつか手法が出ていましたが、インタークーラーをつけたりするというのは
有効なのでしょうか?
配置的に難しいかもしれませんが・・・。
877ストレガー:2006/04/29(土) 23:31:04 ID:???
Jumo213Eで出来たんだからやってやれない事はない。
重量はふえるが、もちろん有効だし。
しかしJumo213Fが軽量化のためICを廃止したのだが、
重量のあるMW50装備ってのも矛盾してるような希ガス。
878Voodoo:2006/04/29(土) 23:43:05 ID:???
インタークーラー、アフタークーラーは高過給エンジンに
とって有効な手段。
879名無し三等兵:2006/04/30(日) 00:27:30 ID:???
レスが伸びてると思いきや・・・たまにはいいかもなw


でもグライダーは金かかるぞぃ。スカイスポーツ全般に言えることだけど。
ディスカス欲しい、PW5でもいいけど金もない、勿論免許もないw
880名無し三等兵:2006/04/30(日) 01:06:36 ID:???
アラスカあたりだと50万円も出せば中古飛行機買えるって?いいよな
881名無し三等兵:2006/04/30(日) 01:24:50 ID:???
エーリッヒハルトマンや、ルーデルなどスーパーエースのほとんどが幼児からグライダーやっていたことは
注目に値する。ドイツは国策として青少年のグライダーを推奨していた。
これはグライダーを発明したのがドイツであることもあるが、有事の際のパイロットを得ることにもなった。

ソ連もさっそくまねてグライダー育成のための組織をつくった。
質より量という粗悪な訓練だったらしいが
赤軍がなんだかんだいって戦線を支えて戦えたのは、この速成の組織のおかげである。
とくにドイツ中央軍団が壊滅したバクラチオン作戦では、ソ連空軍がついに制空権を握ったことが
勝因であった。

・・・いまの日本の航空後進国ぶりは政治家の航空に対する無理解からきてるのだが
草の根レベルからとことんスカイスポーツには無知な国民といえる。
これは戦後7年のあいだ、占領軍から航空事業を全く禁止されたことも大きい。

強力なエンジンを国産するより、1000人のパイロットをそだてるほうがはるかに国防には寄与する。
これがまったくわかってない>日本の行政
882名無し三等兵:2006/04/30(日) 01:27:09 ID:???
グライダーや自家用機を趣味でやっている人間を増やしても、
いまの国防にはぜんぜん寄与しないだろ(w
883名無し三等兵:2006/04/30(日) 01:43:35 ID:???
グライダーの戦闘機も空をとぶ理屈は同じなんだが。
すくなくとも速成で1000人のパイロットを養成するばあい、一般市民は効率が悪いよ。
日本がそれで負けたのをお忘れ?
884名無し三等兵:2006/04/30(日) 02:34:29 ID:???
いい加減エンジンの話に戻ってくれんかな?
885名無し三等兵:2006/04/30(日) 04:10:44 ID:???
東側の星形なんて使い勝手の良い小型のガスタービンが無いから細々と昔の技術で実用機用に造り続けられていたもの。
西側の空冷水平対向より大型ってだけで技術的には同類だ。
886名無し三等兵:2006/04/30(日) 06:07:24 ID:???
ソ連の複葉機でものすごい数作られて、機銃掃射ばかりしてたから「ミシン」といわれたやつ。
朝鮮戦争では遅すぎて、狙ったジェット機が失速して墜落したとか言うが
あれも星型でしょ。
共産圏では民間機がないんだから、その代わりとして数が多くなるわけか。

複葉機には金髪の美少女が乗ってることが多かったとか。ナウシカの世界ですな。
887名無し三等兵:2006/04/30(日) 09:08:23 ID:???
航空機用レシプロエンジンに未来はない。

イニシャルコスト、ランニングコストが重視される
小型機用に細々と生産されるだけ。

888名無し三等兵:2006/04/30(日) 10:26:22 ID:???
市場が無いんだから仕方がない。
といってもライカミングはロビンソンの中の人でも有るので、維持出来ないほどの市場でもない。
残存者利益と言う奴かね。

例えばハープーン用エンジンのコアを生かした超小型タービンが廉価で出回っても広がるかは不明。
「ジェットだから整備不要」とか噂が広まってオイル切れで墜落事故続発とかも有り得るしw
889名無し三等兵:2006/04/30(日) 10:47:28 ID:???
ハープーン用エンジンって整備間隔どのくらいなんでしょうね。
あのくらいのエンジンがデチューンして耐久性高めて耐空証明
取ったら面白いのにね。
890名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:09:12 ID:???
F-5戦闘機のエンジンは元々ミサイルかなんかのだったような。
891名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:26:25 ID:???
そーいやターボシャフトエンジンをレシプ゚ロエンジンの代わりに積んだプロペラ機って無いのかな?
892名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:32:47 ID:???
沢山あるよ
DC−3もターボ化されてるし、ターボビーバーとかピタラスホーター(ターボポーター)
とかタークサン有るよ。
893名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:33:39 ID:???
ロシア人の燃料はウォッカ
894名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:39:13 ID:???
>>889
使い捨てだから整備しないんじゃないの?
ハープーン用エンジンから派生したマイクロジェットを使った練習機っぽいのは有った気がするけど、そっちは流石に整備したでしょうが。
895名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:41:02 ID:???
>892
そーいうのじゃなくてマスダンクにUH-1のエンジン積んじまったぜHAHAHA!!
な魔改造なやつなんですけど。
896名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:42:37 ID:???
世代のギャップを感じてしまったorz

ハープーンエンジンから派生したエンジンは有りました。
大昔それを使った軽飛行機がCMや007映画に出てました。

イベントへの余興としてアクロバット飛行(もっぱら狭い所をくぐり抜けるだけ)もやってましたよ。
897名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:43:48 ID:???
>>895
魔改造じゃないけどターボマスタング案は有った。
しかも近年w
898名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:51:57 ID:???
ターボマスタング案は練習機や軽攻撃機に使おうということだろう
だがコイン機が双発なのはわけがあって、単発じゃダメ

どうせならP38でターボライトニングw
あるいはターボモスキートw
ターボキ83w

あたりなら実用化のめどもあった・・・
899名無し三等兵:2006/04/30(日) 11:56:10 ID:???
でも乗せる機体がマイクロジェットくらいしか思いつかん…
900名無し三等兵:2006/04/30(日) 12:13:14 ID:???
> あるいはターボモスキートw

ベニヤジェットかい、世も末だな。
901名無し三等兵:2006/04/30(日) 13:10:57 ID:???
ターボ キ61が良いな

それと、意味は違ってくるけど、ジェット震電は見てみたい。

P−51にタービンエンジン乗せたやつって、ピタラスのPC−9なんじゃない?
なんかそっくり。

>>895
DC-3にターボプロップなんて十分に魔改造だと思うけどね。

レシプロエンジンスレがターボプロップスレ化してますね・・・・
902名無し三等兵:2006/04/30(日) 13:32:47 ID:???
レプリカ大戦機は、飛行特性が改善できるとわかってても尾翼面積を増やすとか
外観を損ねる改造が出来ない。
もとの設計より大馬力を与えるなんて、トンでもないって感じになるね。

おまけに復元してみると飛行特性に欠陥があるケースが多い。ロシア製の
復元ゼロ戦も高速でエルロンが利かないとさ。
903名無し三等兵:2006/04/30(日) 13:58:06 ID:???
>901
レシプロ機をターボブロップ化したのは知ってるのですけど
そのエンジンにヘリのエンジンを使ったのが無いのが疑問だったので。
GEのCT7-6/6A(EH101用)で約500kg、2000hpと小型の割には強力なので
積んでもいいと思うのですが・・・。

チラシの裏
昨日交通博物館に誉見に行ったですけどあまりにもボロボロで泣けてきた・・・
さいたまに移されずに廃棄されそうな悪寒。
904名無し三等兵:2006/04/30(日) 14:02:07 ID:???
>>890 昔読んだ雑誌の執筆者が間違えてたので無い限り
F-5のJ85は転用エンジンじゃ無くてあのサイズ自体を目的に作られたエンジンだよ。

単発で無く、陸上機でも小径双発にしたのは寧ろ効率が良くなるかららしい、
三菱T-2がアドーアの双発に成ったのと同じ原理。
905904:2006/04/30(日) 14:13:23 ID:???
書き込んでから思い込みに気づいて大恥^^;
念のために検索したらttp://t-bancho-id.hp.infoseek.co.jp/hangar/plane_stories/f5e.htm
のページですら明記していてくれてた事だったのに・・・。
原理も解説してくれているのでレシプロスレでどうかと思うけど一応。

ソ連機Tu-95好きだな・・・B-52に張り合った後退翼機としてコストパフォーマンス最高な気が。
906名無し三等兵:2006/04/30(日) 14:43:54 ID:???
誉は交通博物館のものではなく、貸与だから捨てはしないだろう
裏側がみたいのに前しか見えないのが残念だね
907ストレガー:2006/04/30(日) 15:21:35 ID:???
>>901
>ターボ キ61

Fw190の試作Cのようなぶっ細工なものになる悪寒。
ラジエターは環状型で機首にもってくるか?
908名無し三等兵:2006/04/30(日) 15:55:48 ID:???
>>900
つ DH115 Vampire
909名無し三等兵:2006/04/30(日) 16:23:10 ID:???
>>903
ターボプロップエンジンがあるのに、
あえて、ターボシャフトをチョイスする理由が無いのではないでしょうか。
910名無し三等兵:2006/04/30(日) 16:24:47 ID:oTxXX1ET
Su-31厨はいなくなっちゃった?

Su-31ってプロペラ直結なんだよね?
恒速可変ピッチペラつけたら、最高速度も航続距離ももっと伸びると思うよ。

つーか、アクロ機はアクロ機で、戦闘機は戦闘機で、それぞれ別な方向で
一番を追及している機体なんだなぁ。
911名無し三等兵:2006/04/30(日) 16:37:26 ID:???
>>904
>>890 昔読んだ雑誌の執筆者が間違えてたので無い限り
>F-5のJ85は転用エンジンじゃ無くてあのサイズ自体を目的に作られたエンジンだよ。
無知な君に特別に教えてあげるが、
J85は本来はGAM‐72囮ミサイル用の使い捨てターボジェットだったんだよ。
http://www.patricksaviation.com/aircraft/F-5
912名無し三等兵:2006/04/30(日) 16:38:59 ID:???
>>909
単発双ペラにしたかったとか逆に双発シングルペラにしたかったとか
ところでどこまでがターボプロップでどこからがターボシャフト?
(プロペラ駆動するとして)
913名無し三等兵:2006/04/30(日) 16:45:14 ID:???
・排気推力を一切利用しないものをターボシャフトとする説
 (レシプロ代替の小型機用のもの等はこの説に従えばターボシャフトとなり
  一般感覚に馴染まない)
・軸出力をフリータービンから取り出すものをターボシャフトとする説

他にもまだ別の定義があった希ガス
914名無し三等兵:2006/04/30(日) 17:14:37 ID:???
>一番を追及している機体なんだなぁ。
ロック岩崎さんのピッツスペシャルは、3Gまでしか絶えられない旧式アクロ機。
可愛いけど1960年代の設計だからな。

新型の米国アクロ機、ジルスG200は6万ドルで買えるよ。安いなあ
エンジンはちいさいけど機体はカーボン製で10G演技までたえる性能はsu31と互角。
やはり飛行機は最新のカーボン機体に限る
915名無し三等兵:2006/04/30(日) 17:22:47 ID:???
アクロ機ネタはそろそろ別スレでやってくれないか
916名無し三等兵:2006/04/30(日) 17:39:20 ID:???
>>911
少し上のレスすら読めないド近眼の君に特別に教えてあげるが
>>905
でそれは論破済みなんだよ、904本人によって(笑)。揚げ足とって悦に入る機会を失したね。
917名無し三等兵:2006/04/30(日) 17:39:28 ID:???
>おまけに復元してみると飛行特性に欠陥があるケースが多い。ロシア製の
>復元ゼロ戦も高速でエルロンが利かないとさ。

それ仕様。
918名無し三等兵:2006/04/30(日) 17:41:09 ID:???
どこまでも忠実な再現をしたロシアぐっじょぶ。
919名無し三等兵:2006/04/30(日) 17:59:53 ID:???
片手で俵が持ち上げられるくらい鍛錬したパイロットを用意しなかった時点で
忠実な再現とはいえない罠w
920名無し三等兵:2006/04/30(日) 18:18:12 ID:???
高速域では主翼のねじり鋼性不足でエルロンリバーサルに<零式
主翼の桁配置を変えない限り、材料で解決する問題じゃないです
921名無し三等兵:2006/04/30(日) 18:53:39 ID:???

ムスタングとの同伴飛行で横転が遅い、横転半径が大きいことが確かめられた。
解決するとすればエルロンの面積を減らすしかないが、それでは復元機といえないわな。
922名無し三等兵:2006/04/30(日) 19:13:00 ID:???
WW2当時は圧縮比と膨張比を変えるアトキンソンサイクルは使われていたの?
923名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:31:00 ID:3hXZgG3r
An-2みたいな購入費と維持費の安い複葉機が市販されないかね?

枯れた技術で信頼性抜群な気がするのだけど。
924名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:45:55 ID:???
>>920
エルロンリバーサルで有名だったのはFWだったような。
リバーサルって言うくらいだから、エルロン動かすと反対にロールする。

零戦の場合は単にエルロンでかすぎで、操舵力が必要だっただけなんでね?
この辺は、アシストが無い時代は、どの速度域に操縦性の高い範囲を置くのか
という点に尽きると思う。
925名無し三等兵:2006/04/30(日) 20:52:40 ID:???
スレ違いネタでリソース浪費すんなよ
926名無し三等兵:2006/04/30(日) 21:02:27 ID:???
>>923
で、Anー2を何に使うの?
使い道なんか無いでしょ。

自家用機だったら、セスナやパイパーが、枯れた技術で信頼性高くて
お値段も手ごろでっせ。

正直言って、星形空冷エンジン(しかもロシア製)の定期検査とか
定期オーバーホールとか考えると、維持費、頭痛いだろうね。
927名無し三等兵:2006/04/30(日) 23:42:43 ID:???
>>924
エルロンリバーサルで有名なのはグリフォンスピットだよ。
もしゼロに誉を積んだらどうなるか?
それを実際にやってしまったのがグリフォンスピット。
それとゼロの操縦悍が高速で重くなるのは空中分解防止策。
清原が思いっきり操縦悍を引いたらたぶんゼロは空中分解する、失速だけでは済まないだろう。
軽くするのは簡単、操縦悍をあと100mmも伸ばせばいいだけだ。
当時の操縦系は全てテコの原理だけである。
腕比を変えるだけで軽くも重くもなる。
差動クランクで低速でも高速でもレスポンスのいいロールを実現したのがFW。
928名無し三等兵:2006/04/30(日) 23:46:48 ID:NSX5uWVS
>>927
後半は夜釣りですか?

ロールの話をしているのにエレベータの話にすりかえるなや。
それに、G制限の話とも混同してやがる。
929名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:09:59 ID:???
>>924
鳥養氏によると、羽布張りの補助翼構造に問題があったみたい。
羽布張りの補助翼は、高速で風圧で痩せて後縁角が鋭くなり、ヒンジモーメントが増えるとの事。
930名無し三等兵:2006/05/01(月) 01:44:24 ID:???
きっと複葉機でなく、それに搭載するロシア美少女フィギュアが目当てなんだろう。
931名無し三等兵:2006/05/01(月) 10:46:31 ID:gOjds054
動翼を金属張りにすると、まず翼端の重量が増して、マスタバランスも重くなって、
取り付け部も重くなって、あれこれ相乗効果でえらいことになったんだろう。
彗星の動翼は翼型から膨らませたラインだそうだけど羽布張りかいな?
932名無し三等兵:2006/05/01(月) 12:18:34 ID:???
エンジンのスレで補助翼の話延々とする香具師ウゼー
つかエルロンリバーサルって分かって言ってる?
933名無し三等兵:2006/05/01(月) 12:25:56 ID:???
>>929
それなら動翼が羽布張の機体すべてがエルロンリバーサルを起こす事になる。
Fwのエルロンリバーサルはモナカ構造の主翼のせいだろ。
934名無し三等兵:2006/05/01(月) 12:31:43 ID:???
エンジンのスレで補助翼の話延々とする香具師ウゼー

話を戻すが、やはり最強レシプロエンジンはスホーイ31の星型9気筒だな。
935名無し三等兵:2006/05/01(月) 13:02:39 ID:???
番号が飛んでいるけど誰かあぼーんワード使っている?
例えば「ウホーイ」とかw
936名無し三等兵:2006/05/01(月) 14:03:33 ID:???
FW190の切れのいいロールを見た英パイロットはそれを信じられずきっとあれはリバーサルだと報告。
後日英と米のテストで実際に飛ばしたら見事なロールを披露。
ロール率はともかくレスポンスは抜群だった。
937名無し三等兵:2006/05/01(月) 14:22:50 ID:i4rJt/j4
>>929
補助翼の羽布張りは、別に日本機に限った話ではなく、当時は常識。

つーか、エルロンリバーサルといえば、エルロンアップ側はエルロンの力で主翼後縁が
押し下げられて迎え角増加。小さいエルロンの下方向の力より主翼迎角アップによる
揚力増加の方が大きくてエルロンリバーサルってな現象だろ。

>>935
俺も飛んでる。多分、「ワショーイ」の類を禁止ワードにしてるからだと思う。
938名無し三等兵:2006/05/01(月) 17:17:18 ID:???
ほら、立てといてやったから続きはソチラでやってね。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1146471328/l50
939名無し三等兵:2006/05/02(火) 20:51:11 ID:???
>>910,>>934

Su−31自作自演厨 乙
940名無し三等兵:2006/05/02(火) 21:42:19 ID:???
星型エンジンの理論的優位をりかいできないとは、GW厨のレベルの低さに失望しますね
941名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:39:15 ID:???
>>940
ゴールデンウィーク厨?
942名無し三等兵:2006/05/02(火) 22:46:08 ID:???
George Washington ジャマイカ。
943名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:10:58 ID:???
Su-31厨の支離滅裂な理論

>スホーイSu31のエンジンを切り飛ばして、かわりにマーリンをつける。
>で、地面すれすれで直立できるか?機体が重くて、墜落だろう。
>機体は抜きにしても、純粋にマーリンはエンジンとして重く劣ってるのである。

P−51DのパッカードV1650エンジンの替わりにスホーイ31のエンジンをつける。
で、スホーイ31のエンジンパワーでは、マスタングの巡航速度560Km/h
が出ません。
機体は抜きにしても、Su−31のVedeneyev M−14PFは
エンジンとしてパワーがなく劣っているのである。
ということで、OK?
944名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:12:46 ID:???
まずは自ら「星型エンジンの理論的優位」を説いてみたら良いのに。
945名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:18:27 ID:???
ミリタリーレシプロエンジン・・・
ヤンマーの発電機用ディーゼルも入れていいですか
戦車の補助動力として発電機丸ごと採用されてる

高性能が追求されるところもあるけど、安くて丈夫で壊れないってのも重要
発発は現状ではレシプロ以外に考えられないな
そのうち燃料電池になるのかもしれないけど
946名無し三等兵:2006/05/02(火) 23:44:58 ID:???
サンダースクリーチ
947名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:08:16 ID:???
おなじ排気量でおなじ馬力を出すなら、V12よりも星型のほうが「軽いエンジン」になる。
あえてGW厨がりかいできるように解説してみました・・・ぶ
948名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:16:40 ID:???
前方投影面積が大きくなる、過給すると熱的に苦しくなる
複列になるとさらに苦しい
ブローバイがどうしても多くてオイル消費が激しい

星型空冷は軽さと引き換えにするものがあります
水冷も同じようにデメリットはあります

圧倒的に良いものがあったら、そっちに統一される
今ならガスタービンに
949名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:33:08 ID:???
レシプロの星型空冷と、液冷直列型の優劣なんて、
100年前から議論しているが、決着がつかず、
次元の低い話しはどっちでも良い。

948の言っているとおり、航空用としてはガスタービンエンジンが
優れているのは明らかで、レシプロは軽飛行機用を除き、駆逐されて
しまったのだ。
950名無し三等兵:2006/05/03(水) 00:48:26 ID:???
予想通りGW厨は論点をずらして逃げ出しただけでつね。

ここはレシプロスレ。そこをお忘れなく・・・
951名無し三等兵:2006/05/03(水) 01:03:06 ID:???
バイクの整備すりゃわかるけど、縦置きV型空冷の後ろバンクは悲惨だよ<ハーレーとか
燃料濃くして燃料冷却で対処するんだが、冷却追いつかなくてオイル切れでガリガリに
吐出量は多めになってるんだけどねぇ
空冷直4も中の2気筒は燃料濃くして燃料冷却
それでも熱的に苦しい

今時はラジエター+冷却水含めても、水冷の方が軽く作れます(少なくてもバイク、車は)
でも、メンテの楽さで空冷が良いところも有りますね
激しく使うなら高級なオイル入れないと即焼きつきますが(\3000/Lくらいのオイル使います)
952名無し三等兵:2006/05/03(水) 01:11:45 ID:???
>>950
藻前もトンチンカンな説明ばかりでなく、空冷星形のメリットを
数字の比較で説明してみろよ。
953名無し三等兵:2006/05/03(水) 02:01:33 ID:???
一般的にこんな感じか、空冷 VS 液冷

空冷レシプロ:
<利点>
・同排気量なら液冷(水冷)に比べ軽量
・構造的にシンプル
・ラジエータ、ウォータポンプなど補機類が不要。
 もちろん冷却液も不要。
<欠点>
・「油冷」でもあるためオイル消費量大(オイル大食い)
・温度管理が難しい(排ガス対策が難しい=自動車用に不向き)
・複列星形では後方のシリンダーになるほど冷却が困難。

液冷(水冷)レシプロ
<利点>
・エンジンの温度管理が容易
・各シリンダーを均等に冷却出来る
・一般的に空冷より燃費が良い
・オイル消費量が少ない。
・エンジン音が静か(あくまで動車用としてだが)
<欠点>
・一般的に補機類が必要なため、空冷より重量大
・空冷より複雑になるため、メンテ工数がかかる
・直列エンジンは必然的に、クランクシャフトが長くなる
 (ねじれ剛性確保が大変)
954名無し三等兵:2006/05/03(水) 02:07:50 ID:???
>>951 空冷星型4列のワスプメジャーを積んでるB-50では、B-29より格段に
オイルクーラーインテークが大きくなってるのを見るに、3列、4列目になると
一段とオイルで冷やさなくては持たなかったのだろうかと。
955名無し三等兵:2006/05/03(水) 02:21:19 ID:???
ぷぷっ糞がきの落書きw

空冷複列の後ろの冷やし方も知らないで想像で批判してる・・・
956名無し三等兵:2006/05/03(水) 03:02:29 ID:???
>>945
独逸のゲパルドの補助動力はVWのディーゼルだったし、英国の軽戦車はジャガーのエンジンだったりする。
957名無し三等兵:2006/05/03(水) 03:04:54 ID:???
>>955
読んであげるから書いてご覧。
書けるもんならなw
958名無し三等兵:2006/05/03(水) 03:43:29 ID:???
>>953
空冷列型とか液冷星型とかのヘンタイエンジンだってあるんだから
もうちっと分解しないと・・・。
959名無し三等兵:2006/05/03(水) 03:47:07 ID:???
ミリタリなんだから、被弾も考慮したいところ。
960名無し三等兵:2006/05/03(水) 05:46:59 ID:???
油冷却に熱心な奴が居るけどさ
エンジンで一番冷やしたいのは燃焼室周りで
そこにオイルを張り巡らすのって大変じゃないかと思うんだ。
961名無し三等兵:2006/05/03(水) 06:22:19 ID:???
航空機では空冷有利。
空に渋滞は無いからね。
最終的にはエンジンの抵抗を見かけ上マイナスにまでできた。
油冷なのは水冷も同じ。
と言うか油冷を併用しないレシプロエンジンなど無い。
スピットの偵察型はオイルタンクを増量しなければならなかった。
水冷はオイルクーラーがラジエタと一緒に装備されるのが普通で目立たないけどね。
962名無し三等兵:2006/05/03(水) 07:00:21 ID:???
>>957
文体がモロスホーイ厨だよ。
論点ずらしにかかってるのはスホーイ厨のほうだな。みんながあんまり苛めるから……
963名無し三等兵:2006/05/03(水) 10:35:58 ID:???
>>960
複雑な4バルブ以上のヘッドのなら、水冷が冷却の点で有利か。
(有名なのは、ポルシェが過去のグループCカーで
 空冷水平対向6気筒を4バルブ化する際、シリンダーは空冷
 のまま、ヘッドだけ水冷化した点)

最も航空機やバイクのエンジンでは少数派ではあるが空冷4バルブ
ヘッドは存在している(いた)けどけどね。
964名無し三等兵:2006/05/03(水) 10:45:12 ID:???
ガイシュツだが空冷は被弾に強いな。

P−47DやF6Fのダブルワスプは
エンジンに弾が当たっても無事に帰還
出来た機体が多かったと聞く。

液冷の泣き所は、被弾に弱いラジエータ
965名無し三等兵:2006/05/03(水) 12:58:57 ID:???
空気の薄い高空では空冷は冷えないんじゃないかと思うんだが。
966名無し三等兵:2006/05/03(水) 13:13:20 ID:???
>>965
それでも空冷エンジンよりは冷える。
967名無し三等兵:2006/05/03(水) 13:31:41 ID:???
液冷なら冷えるってか?
ラジエータは何に熱を移してるんでしょうね?

空冷星形
・4バルブは作りにくい(出来ないわけじゃないけど)
・OHCにするとヘッドが(つまり直径が)デカくなる
・空冷というのは温度管理がしにくく、シリンダー/ピストンのクリアランスを
詰めることが出来ずギリギリまでパワーを出すには向かない
(もっとも航空エンジンなので元々そこまでカリカリチューンには出来ないが)
・クランクは短い分軽いがコンロッドは重い
・ピストン/動弁系の数が多い分回転は上げにくいし重量もかさむし損失も大きい
・吸排気管の形状を最適化しにくい

あと搭載性つーか機体設計のしやすさだけど、空冷の短さよりも液冷の幅の狭さの方が
ありがたかったんでは?
ラジエータなんて極端な話どこに置いてもいいんだし
もっともそうやってタイトにしすぎると後でターボ付けようにも場所が無いなんてことにも
968名無し三等兵:2006/05/03(水) 14:05:17 ID:???
>>967
どっちかというと列型のほうが
吸排気管の形状はベストから程遠いのが
大戦中の航空エンジンだけどな。

それとラジエータを何処に置いても良いと開き直ると
タイフーンとかP-40になっちゃう。
ラジエータ配置の工夫で良し悪しが決まる要素は大きいぞ。
969名無し三等兵:2006/05/03(水) 14:23:11 ID:???
液冷機でラジエータがどこでも良いなら、He100みたいなもんは出てこない罠
970名無し三等兵:2006/05/03(水) 16:15:07 ID:???
水冷は、ラジエーターを空気で冷やしてるので結局空冷。
このことをりかいできないGW厨房がおおすぎる
971名無し三等兵:2006/05/03(水) 16:36:20 ID:???
本田宗一郎と同じ事言ってるなw
君は見込みがあるな、100年前に生まれればよかったかも知れんゾ
972名無し三等兵:2006/05/03(水) 17:25:18 ID:???
本田躁一郎はGW厨
973名無し三等兵:2006/05/03(水) 18:04:23 ID:???
過給エンジンの場合吸気慣性なんてもんは必要無いので太いヘッダーから最短距離で
押し込むのがベスト
排気をタコ足にするのは中低速のトルクかせぐためなので航空エンジンの場合は不要

ラジエータ云々は、主翼に積んでもいいんだから導体のアウトラインの設計とは切り離せるってこと
タイフーンはタイフーンで配管引き回すことにより整備性が悪化したり重量がかさんだりを嫌ったと
とるべきで、まあどういう点に力をおくかは設計者の勝手
974名無し三等兵:2006/05/03(水) 18:17:56 ID:???
熱のこもる特定部位を水冷にするほうが冷えるというならガスタービンが空冷である理由は
975名無し三等兵:2006/05/03(水) 18:29:48 ID:???
>973
過給エンジンも給気慣性は重要。
976名無し三等兵:2006/05/03(水) 20:11:02 ID:???
空冷は表面積=冷却能力で設計の自由度がなく高高度では不利。
フィンを増やすにも限界がある。
水冷は必要なだけラジエターを大きくすればいい。
水冷では水による冷却とオイルによる冷却のバランスが大切。
冷却系を加圧して沸点を上げればラジエターは小型化できるが逆にオイルクーラーが大きくなり
トータルではかえってマイナスになる。
高圧、高沸点冷媒を諦める理由。
水冷はロールスロイスRのように沸騰するに任せて冷却液タレ流しの奥の手あり。
冷却効率は外気のの温度差に直結しいているので空冷の方が圧倒的に冷却効率はいい。
空冷は冷却しながら同時に推力を生み出せる温度差がある。
977名無し三等兵:2006/05/03(水) 20:57:36 ID:???
>>974
レシプロと異なり、連続燃焼でエンジン内部に大量の空気を流すので、
構造上、空冷となります。

まず、燃焼室の燃焼ガスの温度が高すぎ(2000℃以上)て、
しかも連続燃焼のため、そのままでは高圧タービンがもたないので、
一旦燃焼ガスの温度を下げる必要があります。
そこで、燃焼室に大量に空気を流し、燃焼温度を低めているのです。

また、一般的に高圧タービンの冷却のため、タービンを中空にして、
中に空気を流して冷やしているので、空冷となります。
978名無し三等兵:2006/05/03(水) 21:05:21 ID:???
リミタリなんだから、整備の問題も考えてね。
979名無し三等兵:2006/05/03(水) 21:05:32 ID:???
熱移動量は温度差に比例し熱抵抗に反比例する

液冷は熱抵抗の低い液体にとっとと熱を移すことで本体の温度を低く抑えることができる
最終的なラジエータ→空気部分では温度が低い分不利だがラジエータの形状により
ある程度熱抵抗を下げることが出来る
まあラジエータの空気抵抗と冷却フィンの空気抵抗のどちらが大きいかは分からんが
それと空冷の「エンジン全体が高温になる」点は部材の高温強度の点からも不利
980名無し三等兵:2006/05/03(水) 22:07:03 ID:???
リミタリ
981名無し三等兵:2006/05/03(水) 23:11:32 ID:???
空冷は強制冷却ファンつけりゃいいんだよ
982名無し三等兵:2006/05/04(木) 03:35:18 ID:???
BMW801
983名無し三等兵:2006/05/04(木) 03:37:12 ID:???
ウホーイ
984名無し三等兵:2006/05/04(木) 05:12:27 ID:???
列型は、技術的な冒険をしない限り12気筒の壁があるからな。
V/H16、W18、H/X24等もあるにはあるがWWII当時で成功作と
呼べるのはほぼ皆無で、贔屓目に見てセイバーが辛うじて
入るか?ってくらい。
星型だと冒険しなくても18気筒まで可能なので、排気量1.5倍の
差は大きい。
985名無し三等兵:2006/05/04(木) 09:02:41 ID:???
たとえばバイクのエンジンでピストン交換する場合並列2気筒よりV型二気筒のほうが遥かに容易。
並列4気筒のピストン交換を一人でできたらプロ、かなりの名人級。
だぶん空冷なら人力だけでシリンダ交換もピストン交換もできたと思う。
水冷は人力ではピストン交換すらできないと思われ。
986名無し三等兵:2006/05/04(木) 09:17:20 ID:???
星型単列13気筒のほうが、複列14気筒より整備しやすくパワーが出ると思われる。
単列はクランクが短いから複列より3割ほど軽くなるのは間違いないのだが
直径がどれくらい増えるのかな?
987名無し三等兵:2006/05/04(木) 09:53:43 ID:???
>>986
列型はV型12気筒が現実的なのと同様に
星形は単列で9気筒が現実的なのでは?
直径がでかくなりすぎる問題だろ
988名無し三等兵:2006/05/04(木) 10:24:17 ID:???
航空機用エンジンじゃないけど、統制エンジンもアレだな。
せっかくボアストローク統一して気筒数替えることで出力調整してたのに
チトではV16とかW18とか試すこともなくまるっと新しいエンジンに挑戦しちゃってるな。

V12から外れるとそんなにめんどくさくなるモンなのかな、エンジンって。
新しいシリンダを一から作るよりは楽そう、と思ってたんだが。
989名無し三等兵:2006/05/04(木) 10:57:58 ID:???
チト車のALエンジンも、統制機関の延長技術だが。
990名無し三等兵:2006/05/04(木) 11:03:17 ID:???
>>989
チハあたりに使ってる統制エンジンとは、ボア・ストロークがたしか違ったはずだが?
だから新しいシリンダー作る方が楽なのかね、と書いたのだが?

結局ナニが言いたいんだ、お前?
991名無し三等兵:2006/05/04(木) 11:06:33 ID:???
統制エンジンは、ボアストを共通化しただけではない、ということだよ
992名無し三等兵:2006/05/04(木) 11:10:49 ID:???
>>991
ふぅん。

で、肝心の「新しいシリンダを作る方が多気筒化よりも有利や否や?」ってのは判らないわけだよね?
人の揚げ足取るだけならさ、もうスレも終わり近いんだし自重してくれないかな。
993名無し三等兵:2006/05/04(木) 11:11:56 ID:???
スレ立てできんかったんで、とりあえずテンプレ投下。だれかよろしく。


ミリタリーレシプロエンジン 三基目

戦闘車両、艦艇、そして半世紀前の軍用機などなど
軍用レシプロエンジンを語るスレ第三編
ガスタービンは酒の肴、蒸気機関と電気機関は茶請け程度に

前スレ
【陸海】ミリタリーレシプロエンジン【空】二基目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132455322/l50
【自然吸気】ミリタリー レシプロエンジン【過給】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1114487396/
994名無し三等兵:2006/05/04(木) 11:19:37 ID:???
>>992
揚げ足って。
上から物を言う教えて君だな。
995名無し三等兵:2006/05/04(木) 11:22:37 ID:???
ミリタリーレシプロエンジン 三基目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1146709312/
996名無し三等兵:2006/05/04(木) 11:25:38 ID:???
>>994
まあね。
煽ればファビョって回答する連中が多いから、ちょっと使ってみたけど
最初に引っかかったのが無知無知クンだったのは想定外(ニガワラ

どうやらそのへんの知恵もなさそうだし、さくっと消えてね。
997名無し三等兵:2006/05/04(木) 11:31:03 ID:???
>>992はなにを言われているのかわからないかな
998名無し三等兵:2006/05/04(木) 11:43:12 ID:???
どっちにしろ答えられないんなら黙ってろよ。
知ったかぶりはどっちもブザマだぜ。

次スレも立ったし埋め。
999名無し三等兵:2006/05/04(木) 11:43:43 ID:???
>988
現実に排気量の小さい自動車用なら、VWのブガッティ・ヴェイロン
用でW型16気筒とかもあるしね。
(とはいえ8リッター、クオドラターボで最高出力1000馬力)

確かにV12よりいろんな問題は生じやすいだろうけど、
材料技術・加工技術・加工精度・電子制御技術とかも昔の
比じゃないし、やろうと思えば出来ないことはない。

問題は今さら航空用に航空機エンジンメーカー・自動車メーカー含め
V12以上の大排気量、マルチシリンダーエンジンを開発しようと
するもの好きなメーカーがないところか。
1000名無し三等兵:2006/05/04(木) 11:43:44 ID:???
スホーイ厨の来襲で意外に早く消費しちゃったな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。