ミジンコをザクザク殖やそう@11匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
稚魚の餌にしても良し、
単独で飼っても良し、
ミジンコちゃんをザクザク殖やして楽しもー

【前スレ】
ミジンコをザクザク殖やそう@10匹目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1350201132/
2pH7.74:2013/02/20(水) 00:32:41.61 ID:bixjTg0i
【過去スレ】
ミジンコをザクザク殖やそう@9匹目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1335347059/
ミジンコをザクザク殖やそう@8匹目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1306290089/
ミジンコをザクザク殖やそう@7匹目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1273368845/
ミジンコをザクザク殖やそう@6匹目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1257762688/l50
■■ミジンコをザクザク殖やそう■■5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1243661058/
■■ミジンコをザクザク殖やそう■■4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1214730141/
■■ミジンコをザクザク殖やそう■■3
http://hobby11.2ch.net/aquarium/kako/1189/11895/1189517198.html
■■ミジンコをザクザク殖やそう■■2
http://hobby9.2ch.net/aquarium/kako/1150/11508/1150814414.html
■■ミジンコをザクザク殖やそう■■
http://hobby8.2ch.net/aquarium/kako/1067/10678/1067833834.html
3pH7.74:2013/02/20(水) 07:11:10.37 ID:/el1bGW8
スレ立ておつ、ミジンコヤッホー
4pH7.74:2013/02/20(水) 12:46:30.78 ID:zSt9yBRT
この時期にミジンコ入手するとしたら耐久卵を通販で買うのがいいんでしょうか?
5pH7.74:2013/02/20(水) 12:58:44.30 ID:5dKTGJpc
生きてるのを買ったほうが早いよ
6pH7.74:2013/02/20(水) 18:18:11.50 ID:i8Axq9yb
>>1
7pH7.74:2013/02/20(水) 19:34:44.26 ID:kWHc5V9n
ミジンコ初めてなら、耐久卵の方がいいよ。
生体なら、1回目失敗で即効終わるから。
8pH7.74:2013/02/21(木) 13:36:30.20 ID:FxoBoy9h
生きてるの買って、即行で分家する。
9pH7.74:2013/02/21(木) 16:50:03.39 ID:btzHDbAw
自然のミジンコを見つけられないなら生体購入。そして速攻小分け。余程じゃないと全滅ってのはないと思う。全滅してもまずそのミジンコから耐久卵が少なからず採れると思われる。但し受精卵かどうかは知らない(笑)
10pH7.74:2013/02/21(木) 20:08:11.97 ID:DQhJQKvN
よく解らないで失敗パターンだと分家しても全滅だし、
生体を薦めるのは失敗へ誘導しているとしか見えない。
11pH7.74:2013/02/21(木) 20:27:23.84 ID:7OhQBFWF
>>10
それだと耐久卵でもおなじことじゃないか
12pH7.74:2013/02/21(木) 21:06:24.69 ID:TaI7ERw3
卵の方が何回も使い分けやすいからな
でも生体なら飼育水も手に入るし
どっちもメリットあるな
13pH7.74:2013/02/21(木) 21:11:38.15 ID:H96EkEbN
俺は耐久卵買ったことないからわからないけど
もし簡単確実に孵化させられるなら耐久卵のほうが安全かもな
14pH7.74:2013/02/21(木) 22:11:00.96 ID:DQhJQKvN
生体だと分割してもバリエーションを増やしているのであって、
失敗を踏まえたリトライができるわけではないので初心者には薦められない。

生体のメリットはあるよ。母体数が多いから大量にしたい場合に有利だったり。
15pH7.74:2013/02/22(金) 08:17:29.12 ID:LI85ZCSg
分割して全て全滅って…そうそうないでしょ?飼育水を利用し放り込んどけばどれかは繁殖する!いつになったら孵化するかわからない耐久卵より生体のが良くね?例え全滅しても耐久卵は十分採れるし生体ならそのまま餌としてすぐに利用も出来る。
16pH7.74:2013/02/22(金) 09:02:39.81 ID:yjR70V7p
前スレを1から1000まで読めば初期失敗しないやり方分かるだろ。
送られて来たミジンコの水は捨てずに、それに金魚や熱帯魚の飼育水を少しづつ足していく、
初期は餌は不要、水が透明になってきたら少しだけ餌を投入、
餌の与えすぎは腐海への直行便
強いエアレーションは溺れる死ぬ
沈澱物は脱皮した抜け殻と寿命で☆になったミジンコ、気にしない。
すぐにザクザク倍増するから分家する。
初心者は余計なコトさえしなければ失敗を避けられる。
17pH7.74:2013/02/22(金) 12:46:46.64 ID:8O8Jk+9Q
>>16
なるほど。
18pH7.74:2013/02/22(金) 14:43:57.93 ID:WEtsezBS
限界ザクザクと全滅は紙一重
19pH7.74:2013/02/22(金) 15:33:40.01 ID:K4ZE+fid
欲張らないことだね
20pH7.74:2013/02/22(金) 15:54:30.22 ID:w+R0GFQg
タヌキモも一緒に入れてる俺に隙はない
増えすぎてもバンバン捕虫して花咲かせるし

結局数は減らないんですけどね
21pH7.74:2013/02/22(金) 16:07:03.41 ID:FpM8RDTJ
ラムズと一緒とかもいいとかいうよね
22pH7.74:2013/02/22(金) 16:17:12.12 ID:M4TZYTny
屋内の水槽に、ミナミとミジンコ、スネールだけの水槽を立ち上げようと考えている。

エアレ・ヒーター、クーラー無し
フィルター無し
30cm水槽
照明はアクアスカイ
水草にはマツモ・モスあたりを想定


これで問題無く維持可能だろうか?
エアレやフィルター、温調無しの環境でしようと思いついたきっかけは
ヒーター事故があった事や、元々ミジンコを育てていた事。
屋外のビオでスネール、ミナミ、ミジンコだけの環境のバケツが
非常に水が綺麗な状態で長期間維持出来ている事

これらの出来事から、屋内の普通の水槽でもミナミ+ミジンコな水槽をしようと思った。
大丈夫だろうか?屋外では問題無いから水槽でも大丈夫だとは思うんだけど、
実例を聞いた事が無いので相談。ちなみに魚を入れる予定は全く無し。

基本は他水槽からの足し水のみで維持しようと思う。
特に問題無く可能だろうか?意見・アドバイスお願い。
23pH7.74:2013/02/22(金) 16:45:35.70 ID:FXiGqeBb
>>20
タヌキモとは恐れ入った
24pH7.74:2013/02/22(金) 17:39:13.74 ID:w+R0GFQg
タヌキモはいいぞー
花綺麗だし簡単だし増えるから水質悪化防止に良いかもしれん
25pH7.74:2013/02/22(金) 20:20:07.09 ID:E8vDqqpW
>>22
特に問題はないと思うよ。
ただよく言われる屋外では問題なかったのを
屋内に移した途端に調子悪くなって全滅ってパターンには注意ですね。

少なめに入れて始めるのがいいと思う。
少なく入れてもすぐ増えるメンバーだし。
26pH7.74:2013/02/22(金) 20:39:41.42 ID:yjR70V7p
室内だと、日光不足で植物性プランクトンが光合成できない。
グリーンウォーター(植物性プランクトン)+インフゾリア(微生物)+バクテリアというのがミジンコの最高の餌だから日光にあてると、ほっといても食物連鎖と酸素供給でザクザク増える。
27pH7.74:2013/02/22(金) 23:01:19.52 ID:YdS2jqa5
ミジンコって何食ってんの?
コケとか藻?
28pH7.74:2013/02/23(土) 00:07:28.29 ID:acxTKH6j
>>25
アドバイスありがとう。
導入の時はその水をつかって慎重に行うよ。

>>26
そうそう、それが心配なんだ。アクアスカイを使う予定なんだけど役不足だろうか?
別にアクアスカイにこだわりは無いけど、出来るだけ省エネ的な感じで行きたいから、
視野に入れている光源としてはアクアスカイ(LED)or蛍光灯製品(メーカー未定)のどちらか。
ちなみにLED云々の議論は避けたいので、先に言っておくとアクアスカイでも水草はウチでは育てる事が出来ている。

ただ、今回の場合>>26さんが言うように太陽だからこそ可能な環境だったと思っているんだ。
蛍光灯であれLEDであれ、それこそメタハラであれ、太陽の代わりにはなりえない。だから心配なんだ。

>>27
上記書き込みの通りだよ。コケとか藻程育ったものはミジンコの口?には入らないみたいで食べることが出来ないんだ。
2922:2013/02/23(土) 00:08:34.49 ID:acxTKH6j
あ、ちなみに>>22です。
30pH7.74:2013/02/23(土) 01:40:42.38 ID:rrGpjakF
室内でも植物プランクトン増えるよ。
屋外で優勢のものとは別物だろうけど。
31pH7.74:2013/02/23(土) 22:02:40.87 ID:adfrEz8d
うちは天気の良い日にプラケを二重窓(すりガラス)の内側に並べているが
2時間ぐらいで水面に細かい酸素の気泡がたくさん満ちている
特にPSB光合成菌を入れたときは明らかに気泡が多くなっている
32pH7.74:2013/02/24(日) 04:05:09.50 ID:0SamRfpb
ブラインシュリンプみたいに光を当てれば集まって採取しやすいの?
33pH7.74:2013/02/24(日) 04:05:52.08 ID:0SamRfpb
夏にボウフラが湧くと思うんだけどミジンコ食われないの?
34pH7.74:2013/02/24(日) 04:44:25.56 ID:6V8TBpnR
夏に実験して確認しましょう
35pH7.74:2013/02/24(日) 11:18:59.73 ID:BSDgdrRk
>>33
夏だとボウフラはすぐに湧くからリセット
3622:2013/02/24(日) 12:20:16.84 ID:5EP7z1s9
>>33,35
あぁそうか!!確かに魚無しだとボウフラ警報発令されちゃいますね・・。
ボウフラはミジンコ食べないです。

夏場は、水槽の上に目の細かい網を貼る事にします・・。
37pH7.74:2013/02/24(日) 12:22:13.42 ID:EJPVHN2s
>>36
ボウフラはミジンコを食べるよ。
38pH7.74:2013/02/24(日) 14:30:58.82 ID:BSDgdrRk
まぁボウフラも良い活き餌になるしな
39pH7.74:2013/02/24(日) 16:07:24.92 ID:YClxgkNT
ボウフラとミジンコとの捕食関係を表にまとめてみました・・・・
棒フラフ
40pH7.74:2013/02/24(日) 16:15:22.81 ID:2YD4A15w
>>39
ん・・・
41pH7.74:2013/02/24(日) 23:54:15.53 ID:LxXYalLs
室内のケース全滅してたやつ置いたままにしてたらまた復活してたわ
耐久卵バンザーイだな
42pH7.74:2013/02/25(月) 00:41:55.86 ID:AYWc6t6I
この活餌の殖やし方を教えてください。
http://m.youtube.com/watch?feature=related&v=4X9cj5i_zdo
43pH7.74:2013/02/26(火) 12:47:28.00 ID:d1yvyfaX
室内で大事に維持してる複数のプラケよりも
そこから間引いた水を捨ててる屋外のバケツのほうが元気にザクザクしてる件
44pH7.74:2013/02/26(火) 17:48:43.40 ID:0Pu4jnT0
うふふふ
45pH7.74:2013/02/26(火) 23:24:25.50 ID:bJDd2489
最近は暖かくなってきたので俺もみじんこをザクザク殖やすように
初めっぺ!
46pH7.74:2013/02/27(水) 03:11:22.20 ID:HFs+WJX6
ミジンコが一番美しく映えるレイアウト、それが今年来るムーブメントと読み切った。
みんな証人頼むぜ。
47pH7.74:2013/02/27(水) 23:59:37.31 ID:HFs+WJX6
むぅ・・・。だめか。
48pH7.74:2013/02/28(木) 00:58:18.59 ID:gx0gCz/i
YouTubeで水ミミズみたいなのを大量に稚魚に与えてる動画を見たのですが
水ミミズを量産化した方はいませんか?
49pH7.74:2013/02/28(木) 00:59:27.94 ID:gx0gCz/i
あっ、>>42の動画の後半の方です
50pH7.74:2013/02/28(木) 03:38:48.18 ID:0SyZUja2
>>49
生き餌スレで訊けと書こうと思ったが、スレなくなってるな。
なんJとか言うクズどもが荒らしたせいか?

動画は見れんが、浮いているならビネガーイール。
沈んでいるならマイクロワーム、グリンダルワーム、ホワイトワーム辺りじゃないかな?
ビネガーイールとマイクロワームは水ミミズよりも小さい。
グリンダルワームとホワイトワームはでかいから水ミミズと間違えることはない。
51pH7.74:2013/02/28(木) 08:38:22.42 ID:zGlz6K2f
やっとアク禁とけた
あれはマイクロワームだと思う。
52pH7.74:2013/02/28(木) 12:09:01.88 ID:0JAUiair
>>50
>>51
ありがとう。マイクロワームを調べてみる
53pH7.74:2013/03/02(土) 21:39:09.65 ID:W6Nsi0kb
明日ミジンコの生体が届く予定だぜ。
54pH7.74:2013/03/02(土) 21:57:11.16 ID:xjKmOg9M
やっとうちのミジンコの活性が上がってきたぜ
55pH7.74:2013/03/03(日) 01:26:30.14 ID:oYHju/jk
活餌の総合スレを立てました。

ミジンコやブライン以外の活餌の情報が蓄積されれば幸いです。

【ブライン】活餌(生餌)総合スレ1【ミジンコ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1362241413/l50
56pH7.74:2013/03/03(日) 02:51:03.35 ID:v0oSWAHu
「以外」って書きながらスレタイに入れてるしww
57pH7.74:2013/03/03(日) 23:55:16.77 ID:Aarf74wE
さあ!!ミジンコの時期が来た!!!!!!
58pH7.74:2013/03/04(月) 00:41:32.77 ID:pgNOHVEH
冬はだめなの?
59pH7.74:2013/03/04(月) 01:11:57.13 ID:pgNOHVEH
質問

・飼育、養殖、維持が最も簡単なミジンコの種類を教えてください。
・ミジンコ培養水槽の水替えをするときは、どのようにするのでしょうか?
60pH7.74:2013/03/04(月) 11:25:31.63 ID:KuzgY3Uq
>>58
>冬はだめなの?
水温が低いので、大して増えないだけ
>・飼育、養殖、維持が最も簡単なミジンコの種類を教えてください。
どれも大差ない
>・ミジンコ培養水槽の水替えをするときは、どのようにするのでしょうか?
網で飼育水を濾しながら捨て、ミジンコだけ取り出す
61pH7.74:2013/03/04(月) 17:26:04.70 ID:v782A4Hp
>>60
tnx. 網で濾せば一石二鳥ですね。
62pH7.74:2013/03/04(月) 22:34:10.65 ID:45psqwX3
うちの水替えは割とザックリだよ。
例え半分になったとしても4〜5日でもとに戻る。
63pH7.74:2013/03/04(月) 22:52:39.43 ID:A1+jP5/J
昨日、ネットでミジンコの生体を買いましが届くまでに
用意する物は有りますか?
ペットボトルと広口の入れ物ではどちらがいいですか?
64pH7.74:2013/03/04(月) 22:58:57.50 ID:45psqwX3
何故買い増したのか。

>ペットボトルと広口の入れ物ではどちらがいいですか?
好みだと思う。
65pH7.74:2013/03/04(月) 23:01:51.86 ID:0U6WzUee
広口の入れ物に1票
66pH7.74:2013/03/05(火) 03:54:10.95 ID:boji6kgl
水量は多い方が飼いやすいよ、8リットル以上のプラケがおすすめ。
でもペットボトルだとシャカシャカとシェイクして酸素供給するのが容易。
67pH7.74:2013/03/05(火) 05:12:43.66 ID:YH77MYnC
俺もなるだけ大きいプラケ推奨
プラケなら酸素補給いらないじゃん
必須じゃないけどスポイトとかあるといいね
68pH7.74:2013/03/05(火) 11:07:22.63 ID:86iXE2Ye
うちでは小プラケ3個、ミニプラケ2個を窓辺に並べてやっている
酸素はプラケ内で発生したものでまかなわれているようだ
69pH7.74:2013/03/05(火) 15:04:59.88 ID:onFC/6n3
大磯は敷いたほうが安定しやすいですかね?

・硬度の維持
・ミジンコを吸い取る時にゴミが舞い上がらない
・ミジンコの餌となるバクテリアの温床

こんな効果を期待してるんですが?
70pH7.74:2013/03/05(火) 16:27:21.35 ID:boji6kgl
底砂利は不要
ミジンコは浮遊しているバクテリアやプランクトンしか捕食出来ない、砂利にいくらバクテリアがついていようが関係ない。
ミジンコの脱皮殻や糞で沈澱物はどうしても堆積するがこれがまた植物性プランクトンの栄養になったりする。
71pH7.74:2013/03/05(火) 16:46:11.57 ID:cw7Yixy1
ろ過的な意味もあるんじゃね
72pH7.74:2013/03/05(火) 17:02:49.96 ID:joOkd48I
今の時期に生体のミジンコって採れる?
73pH7.74:2013/03/05(火) 17:10:50.75 ID:qa9OE0BL
底床を敷いても敷かなくてもどっちも何かしらのメリットがあるから
お好みって感じだとおも
74pH7.74:2013/03/05(火) 17:27:21.25 ID:gbyL+3II
>>63
発泡にしとけ
75pH7.74:2013/03/05(火) 20:23:57.59 ID:glvZ+mt5
ペットボトルでも酸素補給した事ないな。

屋外なら発砲がお勧め。
7663:2013/03/05(火) 22:26:14.94 ID:a9R65ZQg
>>64-75
みんなアドバイスありがとう!
プラケ、ペットボトルを5本用意しました。
発砲を置きたいのですがボロアパートでベランダが無く手摺りが20cmなので・・・
まだ寒いので室内の窓際に並べて用意しています。
77pH7.74:2013/03/06(水) 01:43:47.03 ID:VnNRzLFB
池などはミジンコは年中無休でザックザク採れるよ
78pH7.74:2013/03/06(水) 18:25:23.23 ID:9gCrRUtL
>>77
教えてくれてありがとう!
79pH7.74:2013/03/06(水) 19:59:46.92 ID:KYZmyh5O
>>77
ボウフラがワラワラの間違いだろ
80pH7.74:2013/03/06(水) 22:03:29.41 ID:wdNq78HE
ミジンコケースは全くのベアタンクがいいの?
モスやマツモなどを入れたケースでも増えますか?
81pH7.74:2013/03/07(木) 00:37:35.31 ID:17OCefVw
ベアタンクでもいいし、水質が合えばモスやマツモも育つ。
うちでも入れてるよ。
82pH7.74:2013/03/07(木) 00:49:15.47 ID:bZTSY+yb
うちはベアタンク
理由は苔が付いたときに一時別のタンクに移して掃除しやすいから。
83pH7.74:2013/03/07(木) 01:09:49.37 ID:DuZtH7lF
水草を入れると青水が発生しなくなるけど
ミジンコへの影響はあるのかな?
光合成バクテリアが減ってミジンコの餌が減るということはある?
84pH7.74:2013/03/07(木) 01:29:22.29 ID:vm2JJUEX
青水の原因であるユーグレナはミジンコの餌
85pH7.74:2013/03/07(木) 04:09:42.25 ID:AUV0TYr2
ミジンコは年中無休。田んぼらは水を抜くから居ないだけ(笑)屋外でミジンコ飼育してても普通に年中無休だろ(爆)真冬でも結構湧くよ
86pH7.74:2013/03/07(木) 05:33:38.50 ID:p2RB2eLr
ミジンコと水草はエサを奪い合うライバルだな>水草を入れると青水が発生しなくなる
水草なんかに負けるな、がんばれミジンコ!
87pH7.74:2013/03/07(木) 10:00:51.05 ID:AUV0TYr2
そいや〜濃い青水にミジンコを入れてもミジンコ殖える方が早いから嫌でも青水は薄れてくる、日向に設置しても一緒、だから気持ち、酸素補給にとアナカリス少々入れたりしてる、ミジンコ容器…青水化した事ないけど、青水化してきます?
88pH7.74:2013/03/07(木) 11:02:45.29 ID:ClCgvyYV
このサイト見ると、ほうれん草パウダーが最高みたいだね
http://www.aqaweb.net/aqa/page069.html
89pH7.74:2013/03/07(木) 14:24:52.16 ID:0JAYqpKl
田んぼにいっぱいいるよね
90pH7.74:2013/03/07(木) 18:43:53.05 ID:/73C7Pog
皆、どんな風にミジンコを給餌してるの?
外飼いのメダカが活動開始してるから
そろそろ繁殖したミジンコ与えようと思うんだが
ある程度を一度に投入して、メダカに食わせながら
同時にそこでミジンコの繁殖を狙うのは難しいのかな。
水量100リッターにミジンコを喰らう生体はメダカ10匹なんだけど。
91pH7.74:2013/03/07(木) 19:12:53.60 ID:fBglNO9x
>>90
つ 仕切り
92pH7.74:2013/03/07(木) 20:14:17.58 ID:UZ8aRqvA
>>90
共存は可能
食べきれる以上に入れとけば、勝手に増えていく
仕切りなんて要らない
93pH7.74:2013/03/07(木) 20:29:06.33 ID:vm2JJUEX
大丈夫だろうと入れた量が食べきれる量だったら終了やがな
よって仕切りが無難w
94pH7.74:2013/03/07(木) 20:55:32.38 ID:UZ8aRqvA
>>93
終了じゃないさ
また入れれば良いだけw
95pH7.74:2013/03/07(木) 21:16:09.28 ID:/73C7Pog
やっぱり初期に凄く大量に投入しないと…って事かな。
ゆくゆくはビオ風に移行してみたい。
それまでは、ミジンコが魚の餌になる分だけ流出できるような
サテライト風の物でも自作しようかな。
96pH7.74:2013/03/07(木) 21:33:39.97 ID:fBglNO9x
メダカはミジンコ相手なら腹いっぱいでも喰い付こうとする。
見飽きるくらいに大量でないと数時間でなくなる。
仮に大量に投入したとしても数に比例して増やせるわけではないので
結局数日しか維持できない

それか、メダカの数に対して十分広い水槽を用意するか

どちらもあまり現実的でないな。
97pH7.74:2013/03/08(金) 10:18:19.58 ID:MyTFjNFR
>>96
どんな水量で生体を何匹でやってみた話してんの?
98pH7.74:2013/03/08(金) 11:33:37.85 ID:Xbm7tSdR
もうミジンコ用に小さい田んぼか池作ればいいよ
99pH7.74:2013/03/08(金) 15:16:36.10 ID:iQ+iw4Qe
>>92->>94
話を勝手に仕切るなよww
100pH7.74:2013/03/08(金) 15:22:43.86 ID:HkWEG7M/
急に暖かくなったからそれに伴って爆殖し始めた
早速今年初めてカラシン達の餌になってもらった
101pH7.74:2013/03/08(金) 21:34:36.50 ID:uUDSaKQJ
>>99
「仕切り」の話題ですからw
102pH7.74:2013/03/08(金) 22:44:25.70 ID:7R2pU949
ミジンコの生体を昨日から飼っていますが
背中に黒いのが付いているのが数匹います。
ググったら耐久卵らしいのですがマズイですか?
103pH7.74:2013/03/08(金) 23:37:42.33 ID:SvaSA0Eb
気にしなくてもいいです
104pH7.74:2013/03/08(金) 23:39:26.62 ID:+2j1r9ul
黒い塊…ただの時限爆弾です。
105pH7.74:2013/03/09(土) 12:46:02.00 ID:YYfLMQ3r
外のオオミジンコがザクザクプリプリしてすげーうまそうだった
106pH7.74:2013/03/09(土) 20:35:50.52 ID:85WOYJ6z
ミジンコ、カイミジンコを
安定して飼育できる餌と、
ミジンコを爆殖させることのできる
餌を教えてください!お願いします!
107pH7.74:2013/03/09(土) 21:12:06.44 ID:epjvr6hG
108pH7.74:2013/03/09(土) 21:49:20.82 ID:cG7sW/az
カイミジンコなんて増やしてどうすんだどうすんだどうすんだ
109pH7.74:2013/03/09(土) 22:17:25.26 ID:BYaJ/b/z
>>108
増やして餌にする
>>106
青水
110pH7.74:2013/03/09(土) 22:26:12.75 ID:rY7qGNn7
青水って本当に良いの?
111pH7.74:2013/03/09(土) 23:11:22.45 ID:eUKnAhQB
>>110
じゃあ何だったら満足するの?
112pH7.74:2013/03/09(土) 23:55:43.01 ID:rY7qGNn7
トリクソ。
113pH7.74:2013/03/10(日) 00:33:25.62 ID:USYHg9I1
病原も増えそうで怖い
114pH7.74:2013/03/10(日) 02:34:39.12 ID:k+gGQDyj
青水ったって元は魚糞。
鶏糞と大差ないと思うがな。
115pH7.74:2013/03/10(日) 03:04:41.27 ID:QtQCfUlG
オオミジンコと言われるものが、タマミジンコなのですか?
タマミジンコは難易度が高いのですか?
116pH7.74:2013/03/10(日) 03:07:34.29 ID:soKKZDcy
ちょっとググってみようか
117pH7.74:2013/03/10(日) 03:34:17.11 ID:QtQCfUlG
ググっても情報が氾濫していてよくわからません。
そして質問の内容もググった結果でして
一番信用できるこのスレの皆さんに最終確認したく質問しました。
118pH7.74:2013/03/10(日) 04:29:36.77 ID:JJ0UkTXp
カイミジンコなんか水張って放置してたら勝手に湧く、餌なんかいらない(笑)オオミジンコは日本の自然界には棲息していないと言われているジャイアントなミジンコ。タマちゃんとは別種。
119pH7.74:2013/03/10(日) 05:37:15.48 ID:anAWPME5
>>115
オオミジンコは最大で5ミリ程度
タマミジンコは最大でも1ミリ程度
飼育難易度は大差ない
12022:2013/03/10(日) 14:58:31.64 ID:FWcZGizF
カイミジなんて量産してどうするんだ?
121pH7.74:2013/03/10(日) 16:30:28.78 ID:k+gGQDyj
>>118
専用スレあるぞ。
ミジンコだって同じくらい餌いらず。

【非主流】カイミジンコを語ろう
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1191101867/l50
122pH7.74:2013/03/10(日) 20:43:35.89 ID:PkHpVo1B
カイミジンコの大きさはどの位ですか?
123pH7.74:2013/03/10(日) 21:48:23.73 ID:iDaHk9lL
>>122
うちのは2mmぐらい
124pH7.74:2013/03/10(日) 23:33:39.55 ID:ZtfxvLIU
熱帯魚は2本の水槽だけど
ミジンコ水槽は全滅を防ぐ為に
プラケやボトル、バケツと増えていくな・・・
125pH7.74:2013/03/11(月) 01:33:41.72 ID:B29a4+Fi
>>122
何種類いるのか知ってる?
数万種なんだけどw
126pH7.74:2013/03/11(月) 03:19:05.94 ID:Ob2l7yHK
>>125
カイミジンコの話です
127pH7.74:2013/03/11(月) 17:48:55.89 ID:B29a4+Fi
>>126
だから〜
カイミジンコが数万種いるんだってのw
128pH7.74:2013/03/11(月) 18:00:23.78 ID:r15ZyJtG
カイミジンコ 数万種 (|) まんしゅ
129pH7.74:2013/03/11(月) 18:39:59.58 ID:tE7a6u4Q
>>127
意地の悪い馬鹿か、機転の利かない馬鹿か
細かい種類言われたら大きさ答えられるのかよ

種類によって0.5〜2mmくらいって教えてやればいいだろ
130pH7.74:2013/03/11(月) 19:23:49.17 ID:B29a4+Fi
>>129
30mmのカイミジンコもいるんだけどw
131pH7.74:2013/03/11(月) 19:40:43.45 ID:tIws3LtC
タマミジンコは何種類いるのでしょうか?
132pH7.74:2013/03/11(月) 19:43:31.58 ID:r15ZyJtG
>>130
カイエビと別物かな!?
133pH7.74:2013/03/11(月) 20:05:01.20 ID:66fExYes
いい年したオッサンオバサンがこんな小並感の漂う煽り合戦をしているなんて…

捗るわー
134pH7.74:2013/03/11(月) 20:36:09.73 ID:U44K67eL
水カビってミジンコの餌になりますか?
135pH7.74:2013/03/11(月) 21:13:10.86 ID:tIws3LtC
ベランダに一年放置してたプラ水槽があるんだけど
ノチドメなどいくつかの水草は生き残ってる。
低床もなく雨水が張ってるだけなんだけど。

その水槽の汚泥を汲んでくればミジンコいますかね?
136pH7.74:2013/03/11(月) 21:16:32.46 ID:tIws3LtC
ミジンコを毎日、餌として稚魚に与えたいんですが
ミジンコを増殖させ過密飼育するには
ヒーター入れたほうが良いでしょうか?
無加温、無濾過でもミジンコに餌を与えてれば常に増殖しますか?
137pH7.74:2013/03/11(月) 22:23:55.77 ID:mD+1oSSQ
>>135
>その水槽の汚泥を汲んでくればミジンコいますかね?
ボウフラならいると思われます。
ミジンコは運が良ければ(たぶん居ない)

>ヒーター入れたほうが良いでしょうか?
>無加温、無濾過でもミジンコに餌を与えてれば常に増殖しますか?
室内で1日の温度差が極端な差がなければヒーターはどちらでも良いと思います。
(1時間に10℃とか急激な温度変化含む)
濾過はむしろ邪魔ですよ。

常に増殖させる事は可能だけど、微妙なバランスなので
最初からは難しいと思った方が良いと思います。
138pH7.74:2013/03/11(月) 22:32:53.93 ID:mD+1oSSQ
ここのコメ貼ってきた。
せっかく専用スレ有るんだから活用しよう。

【非主流】カイミジンコを語ろう
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1191101867/l50
139pH7.74:2013/03/11(月) 23:08:34.33 ID:wJ+/ygDb
最近ミジンコを飼い始めたら
肝心の稚魚よりミジンコが生きているか?増えているか?と気になって。
可愛いいな!
140pH7.74:2013/03/12(火) 11:26:29.22 ID:JzlnLK0q
煙霧で外のミジンコ水槽砂だらけだw
その影響で変な生き物でも沸かないかなと期待
141pH7.74:2013/03/12(火) 22:31:52.32 ID:Op8Y5x3c
その影響でって・・・・・・

もしその煙霧から新しい生物が生まれたとしたらそれは恐怖だな
煙霧に多量のアミノ酸があって、それが落雷と乾燥によって濃縮されたスープになると言う事だ。

そしてそこから原始的な生命体が生まれてくる訳だが、それに何万年かかるかな?

お前がどれだけ着たいしようと、煙霧で変な生き物がわく事はないから安心して
生命の誕生について勉強するといいぞ
142pH7.74:2013/03/12(火) 22:36:04.34 ID:4AeKs4BJ
むしろお前は一体何いってんだ状態なんですが
143pH7.74:2013/03/12(火) 22:39:54.55 ID:Op8Y5x3c
簡単に言うと、煙霧の影響で生き物が沸く訳ねーだろバカって事だ
144pH7.74:2013/03/12(火) 23:20:14.61 ID:nPPEy84+
>>141 >>143
あまりにも痛々しいのであえて言う
「煙霧」をぐぐってこい
145pH7.74:2013/03/12(火) 23:49:11.06 ID:4AeKs4BJ
新生物がどうとか言ってドヤ顔してる時点でもう…
146pH7.74:2013/03/12(火) 23:56:23.10 ID:JzlnLK0q
アルティメット・シイング タマミジンコ!
誕生の瞬間である
147pH7.74:2013/03/13(水) 01:27:37.15 ID:XDXuUl4I
ミジンコさん達さようなら またボウフラがいなくなる季節にお会いしましょう (T_T)/~~
148pH7.74:2013/03/13(水) 03:08:54.07 ID:8xL7exLy
ミジンコなんかよりボウフラを活き餌にしたほうが栄養素多くて消化もいい
149pH7.74:2013/03/13(水) 05:36:06.30 ID:3HfT+hSm
>>141>>143が痛すぎる
もしかしたらグエムルみたいなのが発生するかもしれないじゃないか
150pH7.74:2013/03/13(水) 11:24:04.34 ID:MhfwBBEz
バクテリアやウイルスも空中を浮遊するしな
151pH7.74:2013/03/13(水) 21:02:47.46 ID:ED8ithjy
>>141 >>143がどや顔すぎwww
152pH7.74:2013/03/13(水) 21:10:29.69 ID:ieS5SyO3
今日も砂だらけだ
153pH7.74:2013/03/15(金) 17:41:21.83 ID:3K6fKy4t
昔からの水槽で生き物入れずに放置して未知の生物うまれないかな〜って一年くらいずーっと
放置して水だけだしてあったの思い出したよw新しい生き物なんて沸くはずないのに・・


でも、水を足してあるだけの水槽だったのに(生体すらいれてなかった)
カイミジンコはわいたんだよね・・。ホントにすごいよ、どこから来るの?!っておどろいたよ
154pH7.74:2013/03/15(金) 20:50:25.72 ID:el8CUgpu
>>153
水槽や器具に付いてた耐久卵からでしょ。
モスだって乾燥して何年経っても水に浸ければ復活するし。
155pH7.74:2013/03/15(金) 21:20:42.55 ID:S1JB5rb5
飼い始めて10日で5本のケースで子供がスゲー増えた!
嬉しいよ。
156pH7.74:2013/03/16(土) 00:22:59.32 ID:NLuWMKJH
メタハラなら太陽先生の力を借りなくても青水作れる?
157pH7.74:2013/03/16(土) 07:44:48.03 ID:7GpfsVhv
外のが状態いいけどボウフラが沸くというジレンマ
ボウフラ対策どうしてる?
158pH7.74:2013/03/16(土) 11:22:40.89 ID:gFf0i4Hx
餌にしとるに決まっておろう
159pH7.74:2013/03/16(土) 11:25:44.37 ID:KnA29M/Z
ネットかぶせておけばだいじょうぶなんじゃない?
160pH7.74:2013/03/16(土) 12:23:58.56 ID:qJvNWeyN
161pH7.74:2013/03/16(土) 12:40:40.89 ID:qwrZ9ILX
ボウフラなんてミジンコより遥かに栄養があって魚も大好物なんだから
ボウフラが湧いたら喜ぶべきだよ
162pH7.74:2013/03/16(土) 13:43:39.37 ID:7GpfsVhv
蚊にさえならなきゃボウフラもありなんだけどさ
>>160 よさそうだな ありがとう
163pH7.74:2013/03/16(土) 15:58:26.91 ID:X43YXvH7
自らの血が魚の餌に繋がるんだから、魚と一心同体になれる。
自分自身が食物連鎖の一つに参加できるんだから蚊は魚と人間の架け橋である。

蚊は人間の血を吸って卵を産む。
たくさん吸わせれば大量養殖が可能。
栄養満点のボウフラを大量に食べればメダカだって水温40度を超えるベランダでも元気に成長し稚魚の成長スピードは驚異的に早くなる
164pH7.74:2013/03/16(土) 16:01:24.17 ID:gs0aRBpY
> 自らの血が魚の餌に繋がるんだから、魚と一心同体になれる。
> 自分自身が食物連鎖の一つに参加できるんだから蚊は魚と人間の架け橋である。
正直何いってんだオメェ状態
165pH7.74:2013/03/17(日) 00:31:33.89 ID:Fp1Y3Cmv
手の込んだボケじゃないの?
166pH7.74:2013/03/17(日) 21:41:07.64 ID:mMi8qj2v
カイエビが馬鹿でかいミジンコみたいでかわいい
167pH7.74:2013/03/18(月) 01:23:13.87 ID:1tdgwYzh
30センチ水槽に発酵マットを薄く敷いたたまみじんこが爆殖した。
水はいわゆるブラックウォーターになってるが、発酵マットの効果が切れたら透明になるで認識おk?
168pH7.74:2013/03/18(月) 02:25:06.71 ID:Tva83gVq
常時大量にストックしておきたい場合は毎日エサを入れないといけない?
169pH7.74:2013/03/18(月) 04:11:05.76 ID:XQlniylB
大量ってどれくらい?
170pH7.74:2013/03/18(月) 08:46:55.51 ID:rsnJPBIv
>>167
色は茶色でも、まったく濁りが無くなったら寿命
171pH7.74:2013/03/18(月) 22:39:50.10 ID:pv1QKJ7v
ミジンコのエサって有るか無いか判別難しいよな。

透明だからって餌になるものが無いとは限らない。
濁ってても死ぬときは死ぬ。
172pH7.74:2013/03/18(月) 22:43:48.91 ID:2WP0jjsx
ゴミみたいな稚ミジンコが増えてきたので
大麦若葉粉末を買って来てやっているけど
これで育ってくれるか心配だな。
173pH7.74:2013/03/18(月) 23:45:32.65 ID:20LlWrmb
ミジンコもだ餌足りてるのか不安だし、一緒に入れてるラムズはさらに心配
かといって下手に何か入れると崩壊しそう
174pH7.74:2013/03/19(火) 19:50:43.21 ID:FVO/axT/
近くに発酵マットを売っていないので
腐葉土は代用は出来ますか?
今は熱帯魚の飼育水です。
ワラワラと小さいのが生まれ始めて・・・
175pH7.74:2013/03/19(火) 20:12:21.55 ID:cwJjNyRw
ドライイーストは餌として良いの?
176pH7.74:2013/03/19(火) 20:17:26.28 ID:iXO5eCit
>>175
> ドライイーストは餌として良いの?

増やす目的なら、最良の餌と思うが・・
177pH7.74:2013/03/19(火) 20:19:47.16 ID:TH1uMK8G
>>175
全滅の主の原因
178pH7.74:2013/03/19(火) 20:27:31.32 ID:nYNORVn9
>>174
コンポスト用の好気性バクテリアを買ったら重宝するよ
腐葉土は雑虫の発生源になるので、室内での使用はやめた方がいいです
179pH7.74:2013/03/19(火) 20:56:26.54 ID:JYE0F0+i
>>177
そこんとこ詳しくお願いします。
餌としてイースト菌だけが我が家で用意できるので。。
180pH7.74:2013/03/19(火) 21:51:36.91 ID:FVO/axT/
>>178
>コンポスト用の好気性バクテリア
って教えて下さい!

室内なので腐葉土は駄目ですか・・・
181pH7.74:2013/03/19(火) 22:17:24.86 ID:Uis5pvwW
>>180
コメリには売ってた
182pH7.74:2013/03/19(火) 23:37:49.86 ID:D18gxIsc
>>179
177ではないが、イースト菌が腐敗を進める為に
酸欠、水質悪化が全滅の原因となり得るという事かな。
183pH7.74:2013/03/20(水) 02:03:27.13 ID:PgiR/DOy
うちは腐敗したドライイースト溶液を入れてたら全滅してた。
184pH7.74:2013/03/20(水) 03:28:54.44 ID:smRjHVvX
モイナ専門だけど
俺はドライイーストだけで爆殖だけどなw
全滅させた奴は他に原因があるんだよ
185pH7.74:2013/03/20(水) 10:44:07.45 ID:BDeGS6fI
単に入れすぎなんだろう
186pH7.74:2013/03/20(水) 13:01:44.76 ID:9vNuIKZ7
>>185
はっきり言ってしまえばそういう事だな。
187pH7.74:2013/03/20(水) 13:04:24.78 ID:ANmLbuzL
ドライイーストの代わりにエヒメAIってどう?
188pH7.74:2013/03/20(水) 13:32:16.87 ID:ZNpdzf1L
糖類の投入は酸欠による全滅の元
189pH7.74:2013/03/20(水) 14:08:34.07 ID:sTj452qP
どっちにしろ入れ過ぎたらヤバイ
190pH7.74:2013/03/20(水) 14:43:26.79 ID:ANmLbuzL
なるほど、酸欠に注意しながら極少量でやってみるか
191pH7.74:2013/03/20(水) 15:37:26.78 ID:kw3jt7WS
春とはいえまだ、常温より底面パネルであっためてるボトルのほうが増えてるなー
ジワ増えしかしてないのは餌が足りないんだろうか
192pH7.74:2013/03/20(水) 18:47:51.23 ID:9vNuIKZ7
温度低い、栄養状態低いでエサが増えてないだけじゃなかろうか。
193pH7.74:2013/03/20(水) 18:54:29.93 ID:smRjHVvX
同じ種のミジンコ数年飼っていれば経験あると思うが
ミジンコにこれが一番と言う飼育方法は無い。。
飼育環境によってケースバイケースで対応するしかないと思う
要するに試行錯誤の繰り返しであって他所のデータは余り(ここ大事)
参考にならないよ・・・と俺は思う
194pH7.74:2013/03/21(木) 00:30:34.26 ID:KhbKZx7E
過密にならないよう欲張らないで毎日増えた分だけ減らす
195pH7.74:2013/03/21(木) 00:46:58.81 ID:fUTrBPCU
条件のいい時に増えるだけ増えて環境悪化すれば耐久卵残して死滅する生き方だからな
196pH7.74:2013/03/21(木) 01:06:57.96 ID:wuGCKaFJ
その生き方に意味あるのかな
197pH7.74:2013/03/21(木) 11:50:42.62 ID:8L7RJKv5
発生毎にできるだけ多くの耐久卵を残すことに繋がってるんじゃない?
198pH7.74:2013/03/21(木) 12:10:36.89 ID:ggfDnnGA
ミジンコと一緒にアオミドロも爆殖中
スポイトでミジンコ吸い取った時に一緒に水槽に入るとまずいですかね?
199pH7.74:2013/03/21(木) 12:16:09.40 ID:HSC8Ya3B
>>196
それがミジンコが選択した生きる道
200pH7.74:2013/03/21(木) 14:23:38.13 ID:GtHpVzrQ
オタマジャクシ入れてアオミドロを殲滅させる
201pH7.74:2013/03/21(木) 17:28:10.83 ID:urAm8NbH
>>198
俺のところも似たような感じだから
ついさっき新しいミジンコ水槽設置したわ

ミジンコ以外にも変なの沸いちゃってるから
新水槽にはコイツらを入れないようにしないとな
202pH7.74:2013/03/21(木) 19:16:50.43 ID:kAC6v6pL
変なのも魚は喜んで喰うよ
203pH7.74:2013/03/21(木) 19:44:38.57 ID:5HsUBGtG
ミナミとラムズ入れとけばコケはなんとかなる
204pH7.74:2013/03/21(木) 21:12:42.71 ID:ZWJ/85cE
            /j^i
           ./  ;!
          /  /__,,..
         /  `(_t_,__〕
         /    '(_t_,__〕
        /    {_i_,__〕
       /    ノ  {_i__〉
     /      _,..-'"
   /      /
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
205pH7.74:2013/03/22(金) 23:25:10.11 ID:BvrVVsiS
ミジンコ様の為に100均で米櫃をまた三個買ってしまった。
206pH7.74:2013/03/22(金) 23:31:37.51 ID:CR+mPERQ
>>205
置きっぱだと問題ないけど、移動してたら縁が割れてくるんで
1〜2年しか持たないんだよね。
かれこれ、20個以上は買ってる(笑)
207pH7.74:2013/03/22(金) 23:42:57.72 ID:BvrVVsiS
>>206
オ〜!!
20個以上ですか!
狭い部屋なので掃除のたびに何個も移動です・・・
208pH7.74:2013/03/23(土) 00:12:19.93 ID:VxNJvV2J
ちゃんとしたの買ったほうが安くね
209pH7.74:2013/03/23(土) 01:03:45.22 ID:4UIoI0Su
餌として魚にあげるときスポイトで吸ってあがてるんだけどもっとドバッといきたい
きめの細かい茶漉しかなんかでミジンコの密度高めて吸うのが普通なのかな?
210pH7.74:2013/03/23(土) 02:01:06.76 ID:7J2t4x+a
親ミジンコだけすくえる程度のメッシュがいいんじゃない?
211pH7.74:2013/03/23(土) 02:14:04.79 ID:VFrvjavI
>>209
ホムセンで売ってる、水草のゴミを掬う用の網がミジンコ掬うのにも適してる
100円だしね。
212pH7.74:2013/03/23(土) 02:43:45.05 ID:SAU4KFDZ
ミジンコ殖えてきたけど、こんな汚い水のミジンコを稚魚に与えるのか・・・。皆は一回洗ってる?
213pH7.74:2013/03/23(土) 02:58:37.27 ID:zazJdlnK
>>212
通常は5倍くらいに希釈したハイター等(塩素)で洗ってから与えるか
または稚魚に与えた直後に消毒の為、塩素を数滴垂らす
214pH7.74:2013/03/23(土) 02:59:20.93 ID:UGCgp5ba
>>210
自分は柄付きの茶漉しを使ってる
一応ステンレスだからざっと洗って放置しといてもサビないし、網目の細かさが親ミジンコだけすくうのにちょうどいいよ
215pH7.74:2013/03/23(土) 03:52:24.88 ID:7J2t4x+a
100均のアク取り使ってる
茶漉しより面が大きいから使いやすい、プラケもデカイやつだし
睡蓮鉢のメダカにやるから洗うとか考えたことないや
216pH7.74:2013/03/23(土) 04:00:30.61 ID:VFrvjavI
>>212
汚くない飼育水で飼育してるし、飼育水を入れるわけじゃないから
そまま与えてる
>>213
そこまで言うのかw
ミジンコに塩素は厳禁だろw
>>214
与える生体にもよるけど、子ミジンコしか食べれない個体もいるのでは?
217pH7.74:2013/03/23(土) 05:54:38.29 ID:yAyRQrIb
ブラインシュリンプとかハイターで卵の殻だけ溶かす手法がある
218pH7.74:2013/03/23(土) 23:41:59.12 ID:FYwnNeHh
色々やり方があるのね。参考にします。
219pH7.74:2013/03/24(日) 10:55:19.62 ID:93VLXkt3
>>213はほんとにやってるならただのアホ
220pH7.74:2013/03/24(日) 14:45:09.06 ID:ahq/XmDX
>>219
釣りだろ
221pH7.74:2013/03/24(日) 14:57:16.05 ID:9GsaRMgo
>>220

一匹釣れた
222pH7.74:2013/03/24(日) 18:05:18.13 ID:ahq/XmDX
似たようなもので
食虫植物に水をあげる時はサンポールを混ぜて酸性にするといいゾ
なんてのもあったな
223pH7.74:2013/03/24(日) 21:10:53.88 ID:9GsaRMgo
>>222

基本的に界面活性剤が成分表示にあるものはペケ
毒をもって毒を制す的なやり方なので、
個体数に余裕がある時に練習を兼ねて実践してから
ある程度、ノウハウが掴めれば、あとは・・・・
224pH7.74:2013/03/24(日) 22:05:25.51 ID:/1cf8nUO
>>222
まぁ、たしかに酸性土壌に生息しているけど....
こんなことを信じるヤツっているかなぁww

だけど、俺はクエン酸を混ぜたらどうかな、と真面目に考えたことがあるww
225pH7.74:2013/03/24(日) 22:08:22.29 ID:LTam3YA9
クエン酸なんか混ぜたら食えん・・・
226pH7.74:2013/03/24(日) 22:11:36.39 ID:/1cf8nUO
>>225
クエン酸だから食えん...かぁ、なるほどねぇ (´-」-`)
  そっかぁ、ふ〜〜ん ( ´_ゝ`)
227pH7.74:2013/03/24(日) 22:33:29.52 ID:ahq/XmDX
>>224
それがな…居るんだよ…釣られたふりだと信じたいが
そして俺もクエン酸とか木酢液使えばええやんと突っ込んだわ
228pH7.74:2013/03/24(日) 22:44:03.87 ID:4/E7fveG
サンポールは塩酸9%
229pH7.74:2013/03/24(日) 23:50:28.68 ID:h0bVxhto
「なあに、かえって耐性がつく」
230pH7.74:2013/03/25(月) 01:39:31.20 ID:fQf73oNy
その案は酸性しかねますわい
231pH7.74:2013/03/25(月) 23:37:47.81 ID:/c98kKhp
小さなプラケで増やしていると餌にするのが
モッタイないと思い
また新しいプラケに分家してしまう俺は・・・
232pH7.74:2013/03/26(火) 00:55:13.18 ID:4i3cHZxV
ミジンコ富豪でしょう
233pH7.74:2013/03/26(火) 13:03:07.85 ID:EcPPdMa8
>>231
てっきり俺のことかと思ったww
234pH7.74:2013/03/26(火) 19:47:24.08 ID:oaQHkaOM
百均の米びつ>プラケ>ガラス水槽
235pH7.74:2013/03/26(火) 21:47:02.21 ID:wjbvESZz
えさは何がいいんじゃ?
236pH7.74:2013/03/26(火) 21:49:06.13 ID:24SVwkMO
70リットルの漬けもの樽を買った。
ポリエチレン製だから耐久性はなかなかだと思う。
屋外に放置してミジンコとボウフラを大量繁殖させようと思う。
これを与えれば魚も大喜びに違いない
237pH7.74:2013/03/26(火) 23:43:25.07 ID:MxVam1Re
>>236
水量が多くても、水温が低い時期は増えづらいよ
238pH7.74:2013/03/27(水) 00:09:46.83 ID:9xTYvhLQ
ミジンコ飼育セットって売ってんの?
239pH7.74:2013/03/27(水) 00:50:15.00 ID:1lyM9biz
240pH7.74:2013/03/27(水) 05:29:52.54 ID:ANVXGFz8
生き餌として鑑みた場合、
増殖も簡単だし餌もいらないし
ボウフラの方が栄養価が高いようなきもするがw
241pH7.74:2013/03/27(水) 23:56:48.50 ID:nNTH0DrI
最近、種みたいな黒い粒が水面にいっぱい浮いてる。
黒い粒つけたミジンコがいるから卵なんだろうけど
これを放置したまま自然に孵化させるのは難しいの?
ラムズホーンやエビと一緒にして繁殖させてるから水替えもしてるし
ラムズホーンやエビの糞で餌も程々な気がするんだけど
何が危機で卵産むんだろうな。
242pH7.74:2013/03/28(木) 02:08:46.74 ID:x44oJNwH
>>241

一度、カラカラに乾燥させてからでないと孵化のスイッチがはいらないよ。
243pH7.74:2013/03/28(木) 08:20:24.38 ID:8r6rhEMp
>>242
カラカラって3日くらい天日干し?
50個くらい浮いてるからやってみたい
244pH7.74:2013/03/28(木) 11:54:52.57 ID:DlP0m1OR
>>243
3カラでOK
245pH7.74:2013/03/28(木) 12:58:36.70 ID:etcY+Ljl
餌用に養殖しようと近所の田んぼの用水路で土貰ってきたわ
室温でも孵化するかしら?
246pH7.74:2013/03/28(木) 14:02:49.93 ID:kQmzdMRn
>>245
するよ
ミジンコ以外の色んな生物と一緒にね
247pH7.74:2013/03/28(木) 14:27:26.82 ID:DlP0m1OR
数年前にミジンコと一緒に採取した沼の泥をプラケに入れていたら
無数のヒルが沸いて気持ち悪くなった ><;
248pH7.74:2013/03/28(木) 14:29:14.61 ID:Cx4KlNsw
羽虫も飛び立つよ
249pH7.74:2013/03/28(木) 16:08:43.06 ID:LdEOiTv1
ヒルって水中でも生きるの?
250pH7.74:2013/03/28(木) 17:50:14.32 ID:+xnL3epB
>>249
殆ど水中だよ
251pH7.74:2013/03/28(木) 17:50:32.29 ID:0PV6sA+S
むしろヒルは基本水中の生き物だろ
何か別のと間違えてネ?
252pH7.74:2013/03/28(木) 18:19:14.30 ID:LdEOiTv1
そうなんだ。山にいくとヒルがたくさんいると聞いたから水辺じゃないのかと思ってた
253pH7.74:2013/03/28(木) 18:21:01.20 ID:8AwgPW19
普通の人はヒル=ヤマビル系が思い浮かぶんじゃね?
ニュースとか密林的な番組とかで偶に出てくるしなによりインパクトがデカイし
254pH7.74:2013/03/28(木) 22:16:25.12 ID:0PV6sA+S
ヤマビルってわざわざ"ヤマ"ビルって表現するし、
水生のヒルは普通にヒル、だから基本的にはやはり水中の生き物だよ。

ヤマビルが特殊な側だよ

wiki
見てきたけど、
>体長0.2-40cmで、多くは淡水に住むが、陸上や海水に住む種類もいる。
って書いてあるから、基本は水中生物だよ。

ちなみに山登りが趣味だからヤマビルも知ってるけど、あればヤバイよ。
上からボトッて降って来て、人間(この場合オレだが)にくっついて血を吸いに来る。
野生の鹿とかは体中にヤマビルやヤマダニをくっつけていて、その鹿の生息域拡大に従って
結構人里までヤマビルが降りてきてる。正直デカイ、すごい。
255pH7.74:2013/03/28(木) 22:34:56.01 ID:OiyZojVR
睡蓮鉢だけじゃ足りないからダイソー行って5Lのタッパー買ってきた
蓋はしない方がいいのかねぇ
埃入るからちょっと空気穴だけ開けて蓋してるけど
256pH7.74:2013/03/28(木) 22:36:11.33 ID:57rMZdML
まー普通の人知識がない人はヒルって言われてもパッと思いつくのは
田んぼのチスイビルかヤマビルのどっちかしかないだろうかな
むしろヤマビルの方が知ってる人は多そう
257pH7.74:2013/03/29(金) 01:39:06.83 ID:0fxni+xb
>>255
今は良いけど、蓋してると夏場は地獄だぞ
258pH7.74:2013/03/29(金) 02:20:11.13 ID:qCTiU7iR
>>254
40cmのヒルもいるのか。モンスターだな。
鹿やイノシシも苦労してんだね
259pH7.74:2013/03/29(金) 08:44:07.09 ID:oNUq8uDf
260pH7.74:2013/03/29(金) 11:43:57.66 ID:Hxp0aUZd
ヒルに左腕を吸われるイモリ
http://m.youtube.com/watch?v=7Tqytr1w388&feature=related
261pH7.74:2013/03/29(金) 13:40:34.15 ID:SjwE5eXm
小さいプラケ10個ぐらいに分けてるけど、暖かくなって管理が大変になってきたわ。
すぐ過密になる。
262pH7.74:2013/03/29(金) 17:02:56.31 ID:2Ng/NIDu
>>242
乾燥させないと孵化しないってのは間違いだぞ
自然の湖だって春になると湖底の休眠卵が卵孵化してミジンコ生まれんだから
263pH7.74:2013/03/29(金) 17:42:49.87 ID:if0Dus5i
水中で耐久卵が長期保存されるのかな?
ふやけちゃうのでは?
264pH7.74:2013/03/29(金) 21:08:33.11 ID:/JCxd/rS
いい感じに水質とミジンコの量が保てるんじゃないかと思って
産卵ボックスにミジンコ入れて金魚水槽に入れてみようと思ってるんだけどやったことある人いる?
過去スレでそんな話が出てたような気もするんだけど
265pH7.74:2013/03/29(金) 21:55:03.96 ID:aAn3uiPc
照明に反応して全部水槽に落っこちて行きましたがなにか?
266pH7.74:2013/03/29(金) 22:08:28.41 ID:/JCxd/rS
あーそうなるのか
ありがとうダメもとで穴の大きさ調整してやってみる
267pH7.74:2013/03/29(金) 22:13:15.07 ID:nKA0lSnF
穴を開閉式にすると良さそうだな
268pH7.74:2013/03/29(金) 23:53:16.99 ID:2Ng/NIDu
>>263
大学院でミジンコの研究室いたから間違いない
なおどうやったら増やせるかとかはさっぱり分からん模様
269pH7.74:2013/03/30(土) 03:07:07.54 ID:u38BR1oW
耐久卵の孵化開始のキーは、水と温度ということか
270pH7.74:2013/03/30(土) 05:09:44.91 ID:FunT+Zq4
>>266
穴の大きさの調整じゃ上手くいかんなー。
271pH7.74:2013/03/30(土) 05:14:23.18 ID:UwPavEFH
>>268
嘘くせw
272pH7.74:2013/03/30(土) 05:16:31.90 ID:FunT+Zq4
ふやけたりはしないだろw
273pH7.74:2013/03/30(土) 05:45:37.75 ID:UwPavEFH
>>262
> >>242
> 乾燥させないと孵化しないってのは間違いだぞ
> 自然の湖だって春になると湖底の休眠卵が卵孵化してミジンコ生まれんだから

ミジンコは卵にて増殖するのは生息環境が悪くなった時
通常は子ミジンコを腹で宿して産む
274pH7.74:2013/03/30(土) 06:17:55.16 ID:SBRBIO/3
これからの時期はケンミジンコを見ちゃーこれはミジンコですか?
カイミジンコを見ちゃーこれはry
とうんざりするような質問ばっかになるから覚悟しようず(戒め)
275pH7.74:2013/03/30(土) 08:15:39.48 ID:4T4mabXA
>>270
上手くいかないか。他に調整改善できそうなことある?
ちなみにペットボトルに針で穴開けて吸盤で水槽内にくっつける予定
276pH7.74:2013/03/30(土) 08:21:53.32 ID:ee997KZ1
親ミジンコ残して子ミジンコを金魚にやるの?
277pH7.74:2013/03/30(土) 09:20:21.27 ID:4T4mabXA
子ミジンコを餌にするつもりだけど、全員もれなく出ていかなければある程度は育ってくれるかなーと
278pH7.74:2013/03/30(土) 09:41:59.93 ID:UwPavEFH
魚の種類とミジンコの種類による
タマミジンコ(モイナ)なら親子ドンブリでおk
オオミジンコは大きく硬いので子ミジンコを餌にする。
279pH7.74:2013/03/30(土) 11:16:35.81 ID:u38BR1oW
水中のダニがミジンコ
280pH7.74:2013/03/30(土) 13:08:38.08 ID:FunT+Zq4
>>275
容器の形状と穴の位置を適切にすれば、
容器内は一定のミジンコ密度を維持しつつ、
増えた分だけ外に出て餌にする事は可能。

ペットボトルだと魚とミジンコ逆にしないと…。
281pH7.74:2013/03/30(土) 13:23:14.19 ID:EknTQSH8
>>273
水温が低下したり藻類が少なくなる冬季に休眠卵を生産し、春になると湖底の休眠卵が孵化するんだよ
ただ、同じ種のミジンコでも遺伝子型によっては単為生殖のまま越冬する戦略をとるミジンコもいる
休眠卵の孵化するはっきりした条件は、光とか水温とか言われてるけどまだよくわかってないらしい
282pH7.74:2013/03/30(土) 13:51:42.30 ID:FunT+Zq4
環境の悪化やストレスって、水温や水質の悪化だけじゃなくて
増えすぎの過密も含まれる。
つまり割りと普段から耐久卵を産んでる。

ちなみに耐久卵は乾燥させない方が孵化しやすい。
283pH7.74:2013/03/30(土) 15:01:31.89 ID:u38BR1oW
乾燥地帯で雨季だけ増殖するミジンコ
亜寒帯で夏だけ増殖するミジンコ

素晴らしい環境適応力だ
284pH7.74:2013/03/30(土) 15:45:48.14 ID:UwPavEFH
>>282

> ちなみに耐久卵は乾燥させない方が孵化しやすい。

出典を教えてくれ
285pH7.74:2013/03/30(土) 23:41:57.50 ID:EknTQSH8
仮に卵鞘に隙間があったら中身パッサパサになっちゃうのでダメになる確率が高くなるとか?
あと捕食者密度が高いと休眠卵生みやすくなるそうな
286pH7.74:2013/03/31(日) 01:04:30.03 ID:1DCqdNeq
>284
http://sun-nutrition.co.jp/cgi-bin/saleItem_detailInfo.cgi?cc=1&gc=2&ic=00000005

#水に入った冷蔵休眠卵ですので半乾燥休眠卵とは孵化率が断然違います。
#研究機関でも使われていて、“おまけ”の休眠卵とは品質のレベルが違います。

乾燥卵作って比較したわけではないけど、これ6個しか入ってなかったが、
俺の場合は100%孵化した。
アルテミアの孵化率からしたら随分違うなってのが印象。
287pH7.74:2013/03/31(日) 06:46:51.69 ID:44Mbzlqu
>>286

なんだ結局、最後は宣伝かよw
段々、巧妙になってきたな。
288pH7.74:2013/03/31(日) 07:02:50.88 ID:9LlvK0KM
>>286

出典が飼料屋の宣伝文句かよw

これって特殊な環境を人工的に与えて休眠させた卵だろ
企業秘密らしいが、自然環境での耐久卵の孵化条件と
比較するなんて・・・
余りにも馬鹿ばかし過ぎるwww
289pH7.74:2013/03/31(日) 10:34:10.89 ID:JkhQi4Wi
>>286

ステマ、破れたり
290pH7.74:2013/03/31(日) 18:33:43.38 ID:L5+v9zTZ
ばかやろう。
出典とか聞くなよな。
291pH7.74:2013/03/31(日) 18:41:12.92 ID:L5+v9zTZ
休眠卵なんて簡単に入手できるんだから各自で試せばいい話だろ。

販売元は冷蔵してるだけって書いてる。
企業秘密でも何でもない。
292pH7.74:2013/03/31(日) 18:52:59.61 ID:44Mbzlqu
>>290

釣られないよ〜だっw
293pH7.74:2013/03/31(日) 21:47:14.06 ID:9NquwJiT
ミジンコって勝手にわいてこない?
気づいたらピョコピョコ泳いでた
294pH7.74:2013/03/31(日) 22:54:01.64 ID:9ANKWdrx
えーと、それはおそらくカイミジンコではありませんか?

と言うかいい加減スレタイかえろよ、ミジンコをザクザクじゃ包括的すぎるぞ
ここで基本的に話されている事が、カイ等を抜くならスレタイにタマミジンコ、とかそんな感じできちんと明記すべき。
スレタイには何も無いのに、中身はローカルルールでカイミジンコは除外とか、羊頭狗肉すぎる。

スレタイかテンプレできちんとその旨明記すべき。
今じゃ>>293の書き込みも厳密には何の問題も無い事になっちまう。
でもおそらくその沸いたミジンコってのは完全にスレ的にはいらない子なんだから
295pH7.74:2013/03/31(日) 22:58:12.97 ID:/YVX23OR
何の問題もないだろ
縛りたいならよそで自分で立ててやれよ
296pH7.74:2013/03/31(日) 23:16:06.46 ID:xrKgXRFf
ミジンコ様の為にまた100均の米櫃を2個買ってしまった
もうミジンコ様様です。
297pH7.74:2013/03/31(日) 23:43:12.94 ID:44Mbzlqu
>>295
カイミジンコのスレがあるよ

【非主流】カイミジンコを語ろう
298pH7.74:2013/03/31(日) 23:49:20.31 ID:PKe/BOWW
俺も別に目くじら立てなくてもいいんじゃないかと
あとカイミジンコは泳ぐというより底質を這うように移動するから断定はできないと思うぜ
写真や動画見たわけじゃないし
299pH7.74:2013/03/31(日) 23:50:44.68 ID:DW/JBjda
1月に隔離して育ててたオオミジンコが死んでた。
こんなに長生きするなら正確に日付記録しておけばよかった。
300pH7.74:2013/03/31(日) 23:54:51.94 ID:/YVX23OR
>>297
カイミジンコスレがあるのは知ってるよ。でもそれは関係ないだろ
別にここはタマミジンコとかオオミジンコとか限定されてないじゃん
限定したいならそこみたいに限定スレ立てろよと
11まできて今更何をいってんの
301pH7.74:2013/04/01(月) 00:31:46.32 ID:5c3ZgM0E
春休みだから
302pH7.74:2013/04/01(月) 00:37:00.51 ID:6tax1liY
【ブライン】活餌(生餌)総合スレ1【ミジンコ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1362241413/l50
303pH7.74:2013/04/01(月) 01:02:49.85 ID:o2Zlh+XV
>>298
這うように移動するだって?
奴らの泳力は、タマやオオミジンコより素早いからひと目で区別できる
304pH7.74:2013/04/01(月) 02:44:22.26 ID:UTnzdaZ/
>>303
底質を移動してたちっこいのを顕微鏡でみたらカイミジンコだったんだ
ようつべの動画でもだいたい底を這ってたからてっきり全部そうなのかと
泳ぐこともできるらしいが自然では泥や水草の上にいるらしい
あとオオミジンコなんてどうやってみんな入手してるんだ?
305pH7.74:2013/04/01(月) 10:28:41.84 ID:pCY/ClBs
ヤフオクで
でかいから多分オオミジンコ本物だと信じてる
306pH7.74:2013/04/01(月) 10:48:04.54 ID:h9IIunsK
オイラもヤフオクだよ
梱包代も取られるけど、
まぁ仕方ないでしょ
307pH7.74:2013/04/01(月) 10:57:56.70 ID:xzuv5dSm
冷凍ミジンコをほとんどの魚が吐き出すんですが。そんなに不味いかね。

ミジンコより高等生物であるエビの仲間のブラインシュリンプのほうが栄養あって旨そうだね
308pH7.74:2013/04/01(月) 11:10:40.54 ID:AmUi1tGz
うちのは食うよ
冷凍ブラインも食うけどこっちは水が汚れる
309pH7.74:2013/04/01(月) 11:25:53.41 ID:T1vVc+GQ
単純に食べなれてないだけじゃない?
例えば生餌だけで育てた稚魚とか暫くフレークフード啄ばむだけで吐き出すとかよくある
それもしばらく与えてればちゃんと食いつくようになるし
310pH7.74:2013/04/01(月) 12:34:15.02 ID:xzuv5dSm
冷凍ミジンコの中に冷凍耐久卵とかないかな?
311pH7.74:2013/04/01(月) 16:40:50.03 ID:vmfd0jvm
瓶の中のミジンコ全滅した…
今まで放任でも生きてたのに春先になって見てみたらコケが生えて全滅していた
312pH7.74:2013/04/02(火) 11:08:56.38 ID:laXIC+QO
安定しているように見えても放任はマズいなぁ
間引きするなり水換えをするなりして定期的に環境を見直してやらないと
突然全滅フラグが・・・・
313pH7.74:2013/04/02(火) 11:42:38.63 ID:VvPMHhw2
田んぼの土に水槽の水入れて室内で放置して5日
0.1mmぐらいのスーッと泳ぐ物、ヒルっぽいひょろいの、ガラス面を歩くカイミジンコぽいものしか見当たらん

タマミジンコってピョコピョコ泳ぐやつですよね?
卵が混ざってなかったんだろうか・・・
314pH7.74:2013/04/02(火) 23:29:16.18 ID:w5fECJQV
雨すごいわ外のミジンコ流れるわ
315pH7.74:2013/04/03(水) 00:01:04.73 ID:6J0+y0ax
ぴょこぴょこ泳ぐのいっぱいいると思う
316pH7.74:2013/04/03(水) 02:07:39.35 ID:o78WLc65
>>314
溢れないように、排水の工夫をしたら良いやん
317pH7.74:2013/04/03(水) 03:47:00.97 ID:ujMcgh4m
ミジンコ通れないほどの網だと詰まってすぐ溢れちまわないか?
318pH7.74:2013/04/03(水) 15:01:02.63 ID:ZeLLeBNT
刺し網漁かw
319pH7.74:2013/04/03(水) 22:53:33.56 ID:CK9wMY+m
皆さんは毎日エサになる程に増えていますか?
うちはグッピーの稚魚に週一のオヤツ程度なんで。。。
320pH7.74:2013/04/03(水) 22:57:37.71 ID:YUpHmRRA
初心者丸出しで失礼します。

ラムズホーンの水槽に微生物が爆発的に増えました。ピコピコ動いてるエビみたいな動きじゃなくて
滑らかにスイスイ結構な速さで泳ぐ1mmくらいのものが数匹だけいるんです。
体長1mm小判みたいな形で、肉眼で見る限り1本?頭に触覚みたいなのがあるようです。

色々調べたのだけどわからないのでお知恵をお貸し下され。
321pH7.74:2013/04/03(水) 22:58:37.93 ID:QkMU5Gt4
>>319
この時期は、試される大地でもなければ週5程度には増えるんじゃないかな
因みに俺はあるアクアリウムサイトを参考に、餌に青汁使ってたら爆殖して全滅した
322pH7.74:2013/04/03(水) 23:34:50.60 ID:eYyGQ++x
>>320
こんなのならカイミジンコ
http://www.youtube.com/watch?v=3847RRmT8M0
323pH7.74:2013/04/03(水) 23:41:18.44 ID:CK9wMY+m
>>321
え!!!
大麦若葉100lで増えた思ったら油膜になったのでちり紙でとりました。
だから5個に分散しています。
ただプラケースだから。。。
分からんぜ!
324pH7.74:2013/04/04(木) 20:46:24.40 ID:S5EIThfa
>>322
dクスです。 
カイミジンコはあんまり動き回らないとか面をスローに移動みたいな記述を
読んでたので、早々と消去法で考えてなかったのだけど、教えてもらった動画じゃないのだけど
つべで見たカイミジンコの動きが正にその通りだったので、合点がいきました!
縦横無尽に泳ぎ回るカイミジンコは極小ゲンゴロウみたいな感じで気に入ったw
325pH7.74:2013/04/04(木) 21:47:24.88 ID:pJOn35Mx
>>324
そのうち、「なんだコイツ!!」と苦々しく思うようになるぞ。タブン
カイは熱湯以外では死なないようなタフなやつなので、そのしつこさが
イヤになってくるww
326pH7.74:2013/04/04(木) 22:09:12.39 ID:Lp7b/wT5
カイミジンコは餌にならんと知った瞬間に鬱陶しくなった僕がきました
327pH7.74:2013/04/04(木) 22:15:41.84 ID:GmR0uJKv
カイミジンコはあのメダカでさえ「おえっ固っ」って吐き出すからな
328pH7.74:2013/04/04(木) 23:04:07.82 ID:a+aAmaKH
>>326
>>327
マジで??初耳だよ。
なんでこんな重要なことがテンプレにもないの??

せめてスレタイを「カイミジンコ以外をザクザク増やそう」にしてくれよ。。
329pH7.74:2013/04/04(木) 23:17:05.22 ID:OleUdEl4
カイミジンコはミジンコにあらず
330pH7.74:2013/04/05(金) 00:33:22.37 ID:DpGpzNxI
ここでもたまにカイミジンコの話題やるけどカイミジンコすれあるからそこ行けば歓迎されるよ
増やしたければ生野菜の切れ端いれたら数日で透け透け大量に増える
水中のアリンコだな
331pH7.74:2013/04/05(金) 01:07:29.96 ID:1U8CMIKa
田んぼの土でミジンコの種を得て増やそうと思ってたけど
ケンミジンコだらけになったら嫌だな。。
332pH7.74:2013/04/05(金) 01:08:02.37 ID:1U8CMIKa
ああ、ケンミジンコじゃないくてカイミジンコ
333pH7.74:2013/04/05(金) 01:09:20.96 ID:jLgUNTVW
まず現状のテンプレが過去スレしかないからなー

ちなみにカイミジンコは魚が飲み込んでも
餌としては厄介なカラがあるお陰で非常に消化されにくいらしい
334pH7.74:2013/04/05(金) 01:10:35.50 ID:iypSKbDA
やっぱりショップから貰(買)ってくるか、ネットで研究用耐久卵でも買ったほうが確実だな。
田んぼとかの土ってヒドラを台頭として、色々混じってくるし
335pH7.74:2013/04/05(金) 02:00:02.94 ID:gNMKrkm8
テンプレ追加案
Q:ミジンコは自然にわきますか?
A:募集(詳しい人お願い)

Q:カイミジンコは餌になりますか?
A:募集(詳しい人お願い)

カイミジンコについては専用スレで
【非主流】カイミジンコを語ろう
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1191101867/


こんな感じ?
あとよくある質問は「どこで手に入れたらいいか?」かな?
336pH7.74:2013/04/05(金) 10:16:43.75 ID:jIidD2ti
カイミジンコは水草水槽で暴君と化してるチェリーバルブさえも吐き出した
337pH7.74:2013/04/05(金) 16:15:37.94 ID:rDllEenm
>>335
A1.未孵化の休眠卵が紛れ込んでたら発生するかも
A2.魚にカイミジンコ(外国産かも)を食わせる実験で26%がそのまま出てきたそうな。魚にとっちゃ質の悪い餌ですな
http://www.lbm.go.jp/smith/jfacts.html
338pH7.74:2013/04/05(金) 17:34:12.05 ID:/3KNgkC6
ミミズ系の活き餌でなんとかワームも
食ってもそのまま消化されずに生きたままケツ穴から出てきてしまうらしい
339pH7.74:2013/04/05(金) 17:35:26.16 ID:/3KNgkC6
ちなみにその活き餌は本来爬虫類用のもの
340pH7.74:2013/04/05(金) 17:37:22.90 ID:aC8m+N9g
魚の貧弱な消化器官だとなんでもある程度の割合で消化しきれないものはでてくるんじゃない
341pH7.74:2013/04/05(金) 17:38:49.39 ID:/3KNgkC6
反芻もしないしな
342pH7.74:2013/04/06(土) 01:31:24.80 ID:xXB9y8q1
プレコなんか流木かじって食うがほとんど未消化うんこ
消化しにくくても量食って補えればいいんだよ
343pH7.74:2013/04/06(土) 02:33:46.58 ID:pMOB2UJe
344pH7.74:2013/04/06(土) 05:04:51.34 ID:aY8scScc
暴風雨中の暇つぶしができた
良い紙今日のうちに買うわ
345pH7.74:2013/04/06(土) 13:09:47.73 ID:EodbyOwg
おいおい耐久卵のペーパークラフトはないのかよ
346pH7.74:2013/04/06(土) 14:28:33.34 ID:do/26WsK
>>345
おいおい発表されると思うぞ
347pH7.74:2013/04/06(土) 16:23:42.31 ID:h5NhsqdI
>>346
おいおいうまいな!
348pH7.74:2013/04/06(土) 16:59:01.64 ID:diW8sZvM
ミジンコをザクザク殖やしかた発見したぞ。
餌のレシピー知りたい人いますか?材料費100円ほどでつくれます。
349pH7.74:2013/04/06(土) 17:00:17.92 ID:pi+2o3RK
いえ、結構です。お帰りください
350pH7.74:2013/04/06(土) 17:08:34.38 ID:6/swz0K9
オレは0円でできてるのでかえって、どうぞ
351pH7.74:2013/04/06(土) 20:43:10.76 ID:gCldPmjg
>>348
知りたいです お願いします
352pH7.74:2013/04/07(日) 00:05:53.98 ID:ucXR7o3M
もう買わせたい商品だけ書いて消えてくれよ
353pH7.74:2013/04/07(日) 00:31:41.25 ID:DHcj8WOy
またほうれん草生産業者の工作かよ
354pH7.74:2013/04/07(日) 07:46:11.68 ID:9bBokR9v
報告
連絡
相談
  
これ、組織の一員としての基本だからね
ココ、、テストに出るからなぁ〜
355pH7.74:2013/04/07(日) 15:38:15.78 ID:vfdvZd/K
読売新聞の朝刊に坂田明さんの
ミジンコ大全を取り上げていたな。
356pH7.74:2013/04/08(月) 18:20:48.84 ID:Ej9Dgqsq
>>354
最近はそれも崩れつつある。
余計な報告はむしろ業務の遅延を招いているとの考え方が最近普及してきた。

早く頭切り替えろよ、オッサン
成功している企業はスピード重視で書類もどんどん通っていく
旧態依然とした企業はいつまでも書類や報告が延として進まず停滞して、結局業務が非効率になってるんだとさ

ここミジンコスレ
357pH7.74:2013/04/08(月) 18:36:00.36 ID:ZSZ36tHq
企業決済と部署内での連絡を混合してる社会のミジンコのスレですか?
報告を省いてるんじゃなくて組織の効率化により、余計な伝言ゲームをなくしてるんです
358pH7.74:2013/04/08(月) 22:28:51.91 ID:aIfVD9G8
ミジンコって水換え面倒なんだよな。
今、培養槽のアンモニア濃度が明らかに致死レベルになってる…のを発見して1週間経ったけどまだ8、9匹ピコピコしてる。
カルキ抜きが心配で自然蒸発でカルキ飛ばしてたけど、ミジンコが丈夫なお陰で水換えがルーズなブリーダー()でも生存してくれて助かる。
359pH7.74:2013/04/09(火) 03:10:42.69 ID:eaz741gw
【MMD】ミジンコモデル配布【閲覧注意】
ttp://seiga.nicovideo.jp/seiga/im3005901
360pH7.74:2013/04/09(火) 03:49:29.90 ID:vxiehYXQ
>>358
水換えの際ミジンコも吸い込まないように
ホースの先にストレーナ付けて抜いてるよ
361pH7.74:2013/04/09(火) 03:51:35.72 ID:vxiehYXQ
>>360
100円ショップで魚焼グリル用の敷き石(ゼオライト)を投入
362pH7.74:2013/04/09(火) 08:08:27.54 ID:sw9z2SPx
>>358
底に砂利敷いてあると、砂利にスポイト突っ込めば水だけを吸い上げるうのが楽。
あとは網や茶漉し。
363pH7.74:2013/04/09(火) 16:05:02.27 ID:vxiehYXQ
>>361
> >>360
> 100円ショップで魚焼グリル用の敷き石(ゼオライト)を投入

追記
 ゼオライトがアンモニア、チッソを吸着するので
換水の手間が大幅に減るよ
364pH7.74:2013/04/09(火) 21:45:21.24 ID:FON3KSTc
アンモニアを吸着するだけで、無害化するわけじゃないけどね       
だったらアナカリスを入れてやった方がカンタンに処理するんじゃね
365pH7.74:2013/04/09(火) 22:22:12.81 ID:IpuyQBCF
植物が利用できるのは硝酸態窒素だったはず
366pH7.74:2013/04/09(火) 22:42:03.32 ID:ZZheRkDI
プラケやペットボトルで飼ってるけど
足し水だけ。  ザクザクまでは程遠いが。
367pH7.74:2013/04/09(火) 22:43:01.05 ID:vxiehYXQ
>>364
植物入れたら換水時の邪魔になる
換水周期の短いミジンコ水槽で、どれだけの効果があるのか?
思いつきで言うなあほ!
368pH7.74:2013/04/09(火) 23:55:55.97 ID:BSMsq091
アンモニア濃度が高いなら太陽光が当たる場所に置いとけばいいのにと思うのだが
なんか難しい実験でもしてるんですかね(;・ω・)
369pH7.74:2013/04/10(水) 01:02:57.09 ID:rYwPKDNr
2瓶でやってるけど、偶に片方トイレットにミジンコ茶漉ししてざばーして水補給→片方からお引越し でやってるよ
最近どうも数が振るわないんで臭ってきたけど。瓶だと狭いし色々大変だし、キューブ型水槽が余ってるからそこに移動させてやろうかな。
370pH7.74:2013/04/10(水) 04:01:20.41 ID:sdCjpvtO
数リッターの小さい容器だと直射日光だめ
ストーンなしエアレが楽
勢いはポンプに負荷かけないように分岐弁でエア一部逃がして調整
371pH7.74:2013/04/10(水) 04:23:28.32 ID:sdCjpvtO
水回り過ぎたら泡の出る速さだけじゃなくチューブの深さでも調整
餌はフレーク指で潰したものたまに少しにあげてるがそのもの食べてんだか湧いた微生物食べてんだかしらない
容器は蒸発抑えるためにチューブ穴開けたノリ容器
あと餌あげすぎない
372pH7.74:2013/04/10(水) 06:56:49.52 ID:3l2+m7dD
>>368
> アンモニア濃度が高いなら太陽光が当たる場所に置いとけばいいのにと思うのだが

それでアンモニアが生体に影響がでないくらい抜けるなら
驚がく的なアイデアw
373pH7.74:2013/04/10(水) 13:51:30.09 ID:hOZ5AzIZ
だそうです青水信者の皆様。
374pH7.74:2013/04/10(水) 18:53:24.49 ID:3l2+m7dD
>>373
青水とは多分、
緑藻類の事だと思うが
緑藻類にも色々あって生態に有益な物もあれば無益または害毒も
あるの知った方がいいよ。
人工飼料で育成するなら、必ずしも日光または照明は必要ないと
俺的な飼育環境ではいえてる
375pH7.74:2013/04/10(水) 20:38:40.31 ID:8E/Nagv5
ミジンコ道を極めるとアンチアクアリウムにたどり着くという不思議
376pH7.74:2013/04/10(水) 20:45:04.35 ID:hOZ5AzIZ
すまんが何が言いたいのかさっぱり分からん
377376:2013/04/10(水) 20:45:44.96 ID:hOZ5AzIZ
あ、すまん >>374
378pH7.74:2013/04/10(水) 20:45:47.28 ID:pk4iG+uS
緑藻にも毒あるのか
藍藻は毒素作ったり群体つくったりしてミジンコの成長を阻害するらしいが
ミクロキスティスとかオシラトリア、アナベナとか
379pH7.74:2013/04/10(水) 21:02:57.88 ID:3l2+m7dD
>>378
すまん藍藻類でした。
ごめんなさい
380pH7.74:2013/04/10(水) 21:07:16.13 ID:hOZ5AzIZ
偉そうに「知ったほうがいい」とか言うからどこぞの研究者かと思ったら
なんだよ結局ただのアオコの話かよ
381pH7.74:2013/04/10(水) 21:13:28.33 ID:3l2+m7dD
>>380
チャチャ入れるだけしか脳のねえ
糞野朗よりはましだ。
100万年ロムってろ!
このカイミジンコの糞虫野朗1
382pH7.74:2013/04/10(水) 21:21:02.62 ID:hOZ5AzIZ
青水とアオコを混同しちゃってる人にロムってろ言われるとはww
383pH7.74:2013/04/11(木) 00:55:59.58 ID:SUNp6rWY
喧嘩スンナ
384pH7.74:2013/04/11(木) 03:33:25.47 ID:cp7RLY9g
ID真っ赤にしてまでスレ荒らして何がしたいんだよ
385pH7.74:2013/04/11(木) 05:21:20.31 ID:Vd+07UZ4
顔も真っ赤なんだろw
386pH7.74:2013/04/11(木) 10:21:03.62 ID:ZTDJM66n
ウチのエビ水槽で爆殖されて困ってます
387pH7.74:2013/04/11(木) 14:47:24.65 ID:pJvO/508
>>386
それ、きっとカイミジンコ
388pH7.74:2013/04/11(木) 21:04:37.10 ID:J5HFK/ti
  殺 伐 と し た ス レ に ゾ ウ リ ム シ が ! !

_/\/\/\/|_
\          /
<   アメーバ!!!  >
/          \
 ̄|/\/\/\/ ̄
        _____/ ●`丶 、
     ==ニ───- 、   ,,lll,` 、
            /  ,,,,,,,,llllllllll 丶    
           /  iiiilllllllllllllllll!! │
          /   llllllllllllllllll´  │
          │   llllllllllllllllllllli  │
          │   llllllllllllllllllllll  │
          │   llllllllllllllllll´  /
          丶 ミカヅキモ´´`ll  /
          丶      iillll  /
           丶   !!!!iiill!´ /
             `丶───__│
                    \
                      \

┏━━━┓     ┏┓  ┏━━┓┏┓   ┏┳┓┏━━┓
┗┓┏┓┃┏━━┛┗┓┗━━┛┃┃   ┃┃┃┃┏┓┃
  ┃┣┛┃┗━┓  ┏┛┏━━┓┃┗━┓┗┻┛┃┃┃┃
  ┃┣━┛  ┏┛┃┃  ┗━━┛┃┏━┛      ┃┃┃┃
  ┃┃    ┏┛┏┫┃  ┏━━┓┃┃         ┃┗┛┃
  ┗┛    ┗━┛┗┛  ┗━━┛┗┛         ┗━━┛
389pH7.74:2013/04/12(金) 00:34:07.25 ID:s4e8mlJ8
ミジンコそんな口長くないだろ
390pH7.74:2013/04/12(金) 00:55:11.25 ID:i4luAOt1
まあ昔から良くあるAAだとは言え、ここまで口が長いと餌に向きにくそうだな
頭が尖るやつみたいな感じで
391pH7.74:2013/04/12(金) 14:00:12.29 ID:4DrGZDfQ
知ってる知ってる。これが噂の吸血ミジンコだろ
こいつの名前....何だったかなぁ (・・;)?
392pH7.74:2013/04/14(日) 17:31:57.11 ID:pNgTN3X5
外においてある桶に水たまってて、冬はいなくなってたし水全部が凍結してたんだけど、春になってミジンコ復活してたわ
393pH7.74:2013/04/14(日) 23:32:24.25 ID:1ZVbYmfB
30センチのみじんこ水槽にプラケース沈めてイトメ養殖はじめました。
394pH7.74:2013/04/15(月) 06:03:09.96 ID:6kWL2cdU
夫の両親にあたる夫妻
395pH7.74:2013/04/15(月) 10:52:46.98 ID:VM9gk8aD
そのココロは・・・
シュート目だな
396pH7.74:2013/04/15(月) 15:51:27.98 ID:xQoIZ12a
今ミジンコ水槽に変な1ミリのウズムシみたいな生き物が居るんだけど
受験に全く使わなかった生物U知識をフル回転させると、指標生物的に汚れてるってことなんだろうけどどうすればいいんだろう
そもそもミジンコって普通のアクアリウムでは居ると「水が綺麗な証拠」なのにどういうこっちゃ
397pH7.74:2013/04/16(火) 02:07:37.17 ID:ZBlKOW13
wikiみたらウズムシは綺麗な水に棲む生物らしい
ミジンコがいるから水が綺麗って初めて聞いた
ミジンコは富栄養化した湖にいっぱいいるよ。餌である藻類がいっぱいあるから
398pH7.74:2013/04/17(水) 20:04:43.08 ID:lB/EXLz2
ミジンコタライの中にヌマエビとタニシも入れてるんだが
ミジンコの数が増えずらい。
この中に発酵鶏糞いれようか考えているんだけど
誰か同じような事してる人居ませんか?
エビとタニシが死なないか不安で。
399pH7.74:2013/04/17(水) 20:10:43.85 ID:Z+DJhwmQ
>>398
入れるなら「乾燥」鶏糞の方が良い
400pH7.74:2013/04/17(水) 20:14:11.82 ID:lB/EXLz2
>>399
サンキュー
早速明日買ってくるわ。
401pH7.74:2013/04/17(水) 20:52:35.22 ID:58EMYVL7
ミジンコ容器にメダカ投入したらミジンコ全滅したみたい
オオミジンコだし結構増えてたから全部は食えまいと思ってたけど甘かった
402pH7.74:2013/04/17(水) 21:04:27.08 ID:Mkzd9I8x
>>399
乾燥鶏糞と発酵鶏糞の違いがわからないのですが
教えてください
403pH7.74:2013/04/17(水) 21:48:55.14 ID:dXL4uX2x
>>398
タニシは植プラをろ過して食べるから、ミジンコの食べる分の植プラが少なくなってるってことも考えられるんじゃない?
もしそうだとしたらタニシを除去したほうがいいかも
404pH7.74:2013/04/17(水) 23:17:56.37 ID:dSqMqlAO
インドヒラマキ貝スレには人糞をエサにする強者が!
405pH7.74:2013/04/18(木) 01:40:33.21 ID:NRm/AulL
>>398
ボトルアクアでやってたけど平気。
ミナミヌマエビね。
エビに餌やっても食べなかったから
鶏糞かプランクトンでも食べて満腹だったみたい。
でも、ボトルだからミジンコも爆殖とまでは行かなかったよ。
まあほどほど、という感じ。
406pH7.74:2013/04/18(木) 16:23:29.84 ID:KDTN/uws
>>402
思うに、熱風などで短時間で乾燥させたものが乾燥鶏糞で、発酵させてから乾燥させたものが
発酵鶏糞では...!?。
牛糞もそうだが発酵のプロセスを経たモノはほとんど臭くないのに対して、単純に乾燥させた
だけのものは水分を含むと悪臭を放つようになる
407pH7.74:2013/04/18(木) 19:15:43.37 ID:r5m913Kc
>>406
ありがとうございます。
以前、発酵鶏糞なる物を植物の肥料用にと撒いたのですが
アンモニア臭がきつく、翌日には植物は枯れていました。
そのような毒素(アンモニア)が含まれる鶏糞肥料が
弱小生物であるミジンコの間接的な餌となりえるのか
不思議でした。
408pH7.74:2013/04/18(木) 20:06:04.03 ID:KDTN/uws
>>407
あらためて補足すると、鶏糞を発酵させたバクテリアがミジンコの餌です
なので牛糞でも馬糞、人糞でも基本的な部分は一緒のはずです
あくまでも好気性のバクテリアを得るために用いてるに過ぎません

それから、植物によって鶏糞が合わなかったり、或いは使用量を誤ると
根腐れを起こすので、肥料の選択は慎重さが必要かもしれません
409pH7.74:2013/04/18(木) 20:23:52.92 ID:NpMti5n3
>>407
植物の根から離れたところに施肥する必要がある。
410pH7.74:2013/04/18(木) 20:36:20.67 ID:qEnR7xA+
近くのホムセンに発酵ばかりで乾燥鶏糞が無い。
411pH7.74:2013/04/18(木) 21:08:38.69 ID:259RGl23
>>402
含まれるアンモニアの量が違う
ミジンコにとって大事なのはアンモニア
412pH7.74:2013/04/18(木) 22:39:48.12 ID:ZJMqM9jj
発酵鶏糞使ってさっさと青水作ったらとは一瞬思ったが
青水ならわざわざ鶏糞使うまでもねぇわという結論に終わった。
413pH7.74:2013/04/19(金) 08:02:31.46 ID:CFqfW4cR
アンモニアって親水性が高いから
毒性の飼育水にならないのか?
414pH7.74:2013/04/19(金) 16:49:56.63 ID:tAzDh2ij
>>358からアンモニアを如何に減らすかのレスが続いてるけど
やっぱ無いほうが良いんでねえの?それとも動物植物プランクトンが増えるのにアンモニアって必須だったっけ
415pH7.74:2013/04/19(金) 18:01:36.45 ID:VWqFrpE7
アンモニアはバクテリアのご飯だろ
416pH7.74:2013/04/19(金) 19:33:51.45 ID:CFqfW4cR
>>415


初めて聞いた・・
アンモニアがミジンコの糧となるとは・・
417pH7.74:2013/04/19(金) 19:47:03.38 ID:wn01i8ER
>>414
植物には窒素が必要でアンモニアを利用してるから、必須。
418pH7.74:2013/04/19(金) 20:19:20.40 ID:9u5wEY1r
ムックリワーク使えよ
419pH7.74:2013/04/19(金) 20:25:57.77 ID:pEOVXhKz
多くの植物プランクトンは硝酸態窒素をアンモニア態窒素に還元してから利用している
アンモニウム態窒素≧尿素態窒素>硝酸態窒素の順に選択的に利用している
アンモニア態が一番吸収しやすい
420pH7.74:2013/04/19(金) 20:45:26.56 ID:d+crmEdn
421pH7.74:2013/04/19(金) 21:15:04.07 ID:pEOVXhKz
それ書いたの俺だし
422pH7.74:2013/04/19(金) 21:56:19.05 ID:3yDRCXMY
なんか最近見たな 硝酸態窒素を好む植物でも低濃度でアンモニアを与え続けるのが一番成長する とかって。
濃すぎると毒性でやられちまう云々
423pH7.74:2013/04/19(金) 23:51:03.31 ID:13pmfn26
>>418
ムッツリスケベ?
424pH7.74:2013/04/19(金) 23:54:05.51 ID:YVuNVe5O
>>416
キミがムチなだけ
425pH7.74:2013/04/20(土) 01:36:07.71 ID:lRVAC4lh
>>421
おい図IIが載ってねーぞ
426pH7.74:2013/04/20(土) 07:41:22.48 ID:cuIKqI/s
>>424
キミがキムチ に見えた
427pH7.74:2013/04/20(土) 13:11:36.86 ID:dkRdG7BX
人為的にアンモニア与えたら即効崩壊だろうけどな。
428pH7.74:2013/04/20(土) 13:48:00.82 ID:KoqEUgQt
一時期乾燥鶏糞使ってたけど
別に崩壊なんてしなかったよ
429pH7.74:2013/04/20(土) 14:02:26.23 ID:wHGzuBQ0
トイレに行かないでミジンコ水槽へ直接用を足せば良いんだね
430pH7.74:2013/04/20(土) 16:59:48.32 ID:dkRdG7BX
鶏糞はアンモニアじゃないよな
431pH7.74:2013/04/20(土) 17:11:54.37 ID:KoqEUgQt
何言ってるかよくわからないけど
鶏っていうか鳥は小便が混ざった糞をするから
アンモニアが含まれてます
432pH7.74:2013/04/20(土) 17:22:30.00 ID:BkJ9Skvl
鳥類は尿酸だろ
水に溶けないようにしとかないと体内に溜めておけないから。
魚なんかは即体外に排出できるからアンモニアのままだけど
433pH7.74:2013/04/20(土) 18:04:25.87 ID:yAfDEUxh
暖かくなってくると何もいじらなくとも増殖するでしょ。
434pH7.74:2013/04/20(土) 18:06:45.81 ID:IslWrcEt
鶏糞がアンモニアたっぷりだったら臭すぎて使えんわな
435pH7.74:2013/04/21(日) 02:28:25.09 ID:0vHLafRm
今日近所の落ち葉とか溜まってるポリ容器の中の水掬ってみたらオレンジ色のケンミジンコがワサワサ居てキモくて臭くてびっくりした
436pH7.74:2013/04/21(日) 02:39:23.85 ID:2B+p6gcf
発酵マットいいよ?くさくないし。
437pH7.74:2013/04/21(日) 03:41:28.58 ID:FYF7mKXn
発酵マットは臭わなくて良い物だけど、繁殖力では鶏糞に劣る気がする
うちはメイン水槽に発酵鶏糞、予備バケツに発酵マット使ってる
438pH7.74:2013/04/21(日) 09:46:22.14 ID:PlLAe3Ow
そもそも発酵マットだのは使わない
439pH7.74:2013/04/21(日) 10:48:37.68 ID:HM7Rqhg/
河原で拾った流木突っ込んだだけで、ミジンコザクザクです
最初の一ヶ月は非常に臭かったw
甲殻類なのにブラックウォーター何故か効くよね
海老には良くないのに不思議だ
440pH7.74:2013/04/22(月) 01:34:42.67 ID:LM6bqGgK
>>438
ふーん
441pH7.74:2013/04/22(月) 11:16:30.36 ID:QF9cZZ2n
ぷーん
442pH7.74:2013/04/22(月) 11:34:04.88 ID:RhLeVVye
ふーん とか ぷーんって、人を小馬鹿にしてるな
ぽ〜ん
443pH7.74:2013/04/22(月) 14:40:26.13 ID:qeXZLh/r
ぱ〜ん
444pH7.74:2013/04/22(月) 17:13:57.88 ID:hsw9LGHu
つ〜ん
445pH7.74:2013/04/22(月) 18:27:48.11 ID:w6BdMN27
やり方を否定された気がしたんだろう
確かに言い方がそうとも取れる
446pH7.74:2013/04/22(月) 18:30:46.75 ID:UMzYHDdN
どんだけ被害妄想やねん
447pH7.74:2013/04/22(月) 19:27:11.21 ID:QF9cZZ2n
そもそも発酵マットも鶏糞も使わない(`・ω・´)
448pH7.74:2013/04/22(月) 19:43:04.75 ID:sgTt2JMg
もそもそ発酵マットは使わないが鶏糞やコンポスト用バクテリア、
納豆水を使っているよ ☆(ゝω・)v
449pH7.74:2013/04/22(月) 21:02:39.03 ID:QF9cZZ2n
>>448
どの辺がもそもそしてんの?
450pH7.74:2013/04/22(月) 23:55:30.34 ID:LM6bqGgK
いろんな素材で何が一番ざくざくに適してるか実験したやついねーの?
451pH7.74:2013/04/22(月) 23:57:26.20 ID:gdWZxgxV
太陽光
結局これに敵う者なし
452pH7.74:2013/04/23(火) 00:07:46.60 ID:XLVOP9PP
後は田んぼ周辺の土だな
453pH7.74:2013/04/23(火) 02:05:03.95 ID:0lerp5K9
田んぼの土はミジンコを食う奴が沸くこともある諸刃の剣
454pH7.74:2013/04/23(火) 06:30:00.27 ID:pjkOuSfz
>>451

人工飼料の場合は関係なし

暗室にて培養中のインフゾリアの容器に紛れ込んだモイナが
爆殖してた。
455pH7.74:2013/04/23(火) 13:00:27.02 ID:6GrObL51
なんとなくブライン使ってみたけど
こっちは面倒臭過ぎる
それに比べてミジンコは楽だなぁ
456pH7.74:2013/04/23(火) 13:26:28.44 ID:XLVOP9PP
淡水性のブラインがあれば…



ホウネンエビか。うん。
ホウネンエビの耐久卵とか大量養殖して売りだせば売れそうじゃね?
457pH7.74:2013/04/23(火) 13:57:17.27 ID:eHpgFJD5
うん、ホウネンエビの耐久卵買ったことあるよ

今はぜんぶSOLDOUTだけど
http://osakanano-mori.ocnk.net/product-list/6
458pH7.74:2013/04/23(火) 17:02:06.01 ID:E8LD0zv6
ミジンコって素敵だよね。私大好き。
459pH7.74:2013/04/23(火) 19:38:28.89 ID:pjkOuSfz
>>457
ステマか・・・
この季節になると多いよなw
460pH7.74:2013/04/23(火) 20:11:35.00 ID:KWp/tI4e
気温が安定しだしたら
時期を見計らって蓮池に出陣じゃ
ものども出会えぃ!
461pH7.74:2013/04/23(火) 22:15:09.26 ID:gMplY/uX
>>459
ステマじゃないだろww
俺も気になってちょくちょく見ているが、とある事情により休業している
462pH7.74:2013/04/24(水) 01:05:51.33 ID:xXXkYtQ/
>>459
全品品切れでとある事情で去年から休業してる処のステマなんかしねえょ!
再開をまってちょくちょくみてるんだし
463pH7.74:2013/04/24(水) 01:29:35.12 ID:LrGx1FdF
このスレ業者のステマが多かったから
疑われるのは仕方ない
つーか、俺もまた糞業者の宣伝かと思っていた
>>456-457
464pH7.74:2013/04/24(水) 02:16:58.30 ID:7ln+4h9r
>>463
再開前のステマかと思ってた
465pH7.74:2013/04/24(水) 02:50:33.32 ID:ue3W6Gmk
個人的にはステマでも何でもいいけどね。
良さそうなら買うし、買ってダメならボロクソにここで書くしw
466pH7.74:2013/04/24(水) 02:52:36.82 ID:bdy4qISp
明後日、調布近辺でミジンコ探しに繰り出す予定なんだけど
深大寺あたりを探しときゃおk?
467pH7.74:2013/04/24(水) 07:55:01.83 ID:7+pDTbzw
夜は墓場でグーグーグ〜 ♪
468pH7.74:2013/04/24(水) 11:17:49.19 ID:z3wJ26mU
ものども深大寺で合戦じゃ
装備をぬかるでないぞ!
であえい! 
交通費はでぬぞ!
であえい!
469pH7.74:2013/04/24(水) 11:39:32.22 ID:o72PTdC7
>>466
調布市民だが深大寺にいるかなぁ。
うちにはざくざくいるけどねw

うちのマンションの池には黒い微生物がいた。たぶんみじんこの仲間だけどまずそう。
470pH7.74:2013/04/24(水) 14:45:36.45 ID:yDdBnkZ/
中野区民だけど、どこの水たまりにもミジンコは居るよ。
カ イ ミ ジ ン コだがな
471pH7.74:2013/04/24(水) 15:10:02.55 ID:PE1mXNPO
カイミジンコばかり増えて困る
快と言うより不快であるぞ
472pH7.74:2013/04/24(水) 20:29:22.88 ID:kg1CBVXs
カイミジンコ顕微鏡でみたことあるか?
めっちゃかわいいぞ
473pH7.74:2013/04/24(水) 22:43:00.54 ID:drXZ+db0
カイミジンコ潰すと、プチっと潰れるので快感w
474pH7.74:2013/04/24(水) 22:52:11.31 ID:D+7pR7rp
カイミジンコはケンよりも水槽内に湧くと意外と嬉しいんだけどな
だってエビが入り込めないところも掃除してくれるし
475pH7.74:2013/04/24(水) 23:39:28.09 ID:V7hn1G20
世田谷周辺にスポットない?
今日の東京は週末の冷たい雨とは違っていかにもな春雨で、
いよいよミジンコの季節らしくなってきたんだが、何処で捕獲できるのか
今はケンミジンコをボトルで沸かしてるけども
476pH7.74:2013/04/25(木) 03:07:09.44 ID:0Hge/VqB
都内の池のある公園オススメ
477pH7.74:2013/04/25(木) 12:41:31.69 ID:uT+u0pAg
昨日の雨で鶏糞ウォーターが溢れて薄まってて
発泡スチロール箱の内側に綺麗な緑の苔が見えた。
これ鶏糞なしで放置したらグリーンウォーターになったりして
臭い鶏糞なしで飼育できる?
478pH7.74:2013/04/25(木) 16:57:16.82 ID:0yTZ83Wz
>>477
できるか否かやってみたらいい
試さないことには何もわからない
まずそこから始めよう
それがミジンコ飼育の第一歩
479pH7.74:2013/04/25(木) 19:07:43.35 ID:DazBbEQe
深大寺は土地勘無いやつには田んぼの田の字も見つからんかった
池は公園になってて採取禁止だしよ
次は小田原あたりを探すかな
480pH7.74:2013/04/25(木) 19:11:53.36 ID:YCHUYIKu
杉並区民だが、馬橋公園の池には居た。ザリガニ釣りの格好していけば怪しまれない。妙正寺池にもボーイスカウトの団体がプランクトン採集してたし都会でもミジンコ居ると思う
カイミジンコかどうかまでは分からんけど
481pH7.74:2013/04/25(木) 19:26:57.72 ID:vSROcEgH
もうザリガニ釣りの時点で怪しいと思ってしまったのだがそうでもないのかな。
482pH7.74:2013/04/26(金) 00:16:57.54 ID:ios2f6Wg
ザリガニ釣りの格好ってどんなの?
半ズボンに麦わら帽子とかかw
483pH7.74:2013/04/26(金) 00:34:23.47 ID:5jLEPaN5
プランクトン採集=ミジンコ採取というより
環境調査的な目的でプランクトンネットでガサガサしてたんじゃね?
と突っ込む
484pH7.74:2013/04/26(金) 01:09:16.18 ID:4Fd119NU
作業着きてればばっちりだな
485pH7.74:2013/04/26(金) 01:31:39.61 ID:6iV78rmU
作業着で水道局か環境庁の職員の振りするのが一番だろう
いい年こいたオッサンが都会でザリガニ釣りとか怪しすぎw
486pH7.74:2013/04/27(土) 02:38:35.21 ID:h4OaEoKv
プランクトンネットって高いよね
今度自作してみるか
487pH7.74:2013/04/27(土) 09:05:24.84 ID:Hw0oJU1Y
ミジンコ相手なら、細目の熱帯魚用の網で大丈夫。
488pH7.74:2013/04/27(土) 09:35:06.02 ID:JFGV7vZ0
調査っぽく見せるならプランクトンネット
変な大人っぽく見せるならストッキング一択
489pH7.74:2013/04/27(土) 09:48:52.16 ID:7ZnaDEpq
うちのジジババはストッキングで網作ってる
490pH7.74:2013/04/27(土) 10:48:39.86 ID:OSUL3F40
うちでは増えたミジンコを熱帯魚網で掬っているが、結構小さな個体まで
捕獲できている
491pH7.74:2013/04/27(土) 12:33:11.44 ID:LXfCJp5A
小型プラナリアの発生でうちのミジンコ水槽が幾つか全滅した。
ニョロニョロ動くだけで食べられる様な速さでは全くないんだが、
プラがいる容器では少しずつ密度減って行く。

やっぱ喰われるのかね。
492pH7.74:2013/04/27(土) 12:47:59.69 ID:1rFpUAlw
ミジンコとバクテリアに必要な栄養がプラナリアに横取りされて餓死してたりして
493pH7.74:2013/04/27(土) 18:07:10.20 ID:LXfCJp5A
それはないわ。
494pH7.74:2013/04/27(土) 19:36:11.18 ID:Eo5kozSR
今年は未だに調子が上がらん
これじゃいつになっても餌として供給できないなあ
495pH7.74:2013/04/27(土) 23:17:15.40 ID:e1b4ABVi
>>494
一度、血統を切るしかないね
496pH7.74:2013/04/28(日) 09:06:34.55 ID:zWPOQC8L
ムックリワークってどうなの?
使ってる人いないん
497pH7.74:2013/04/28(日) 10:01:25.34 ID:ZI3GVVGl
>>496
ムックリは何にでも使えて便利だけど
ミジンコの食いつきがいいかというとちょっと疑問だな
ちょっと入れすぎるとゴミになるし
498pH7.74:2013/04/28(日) 12:01:43.56 ID:5ynW1ZI2
>>496
情弱御用達品
499pH7.74:2013/04/28(日) 12:15:24.55 ID:auEhsBkG
>>497

> ミジンコの食いつきがいいかというとちょっと疑問だな

この手のミジンコ飼料の場合、この飼料を餌にバクテリアが発生し
それをミジンコが捕食、餌にする
間接的な餌でムックリワークそのものを餌にするわけではないのでは?

鶏糞の場合も同じなのでは?
500pH7.74:2013/04/28(日) 12:17:35.57 ID:auEhsBkG
補足
直接的な餌になりうるのは

クロレラや青汁の粉末 などではないのかな?
501pH7.74:2013/04/28(日) 12:24:21.40 ID:C/bWbnJc
ミジンコは大きくなって子生むようになるのにそれなりに時間かかるし、個人で毎日餌としてあげられるほど増やすのは難しいよね?
めちゃくちゃ大きい容器でもないとすぐいなくなっちゃうと思う。俺は魚には人工飼料あげてるけどたまにミジンコ数匹あげるくらい。
ミジンコは餌というよりかわいいから飼ってるなw
502pH7.74:2013/04/28(日) 14:06:46.29 ID:ZI3GVVGl
食いつきっていうか効果が全然みられなくて
さっき明るいところでみたらオオミジンコ絶滅してた
かわって縦に一本筋が見える稚えびみたいなのが湧いてた
動きもオオミジンコとちょっと違うんだよね
誰か画像うpできるところ教えてくだしあ
503pH7.74:2013/04/28(日) 14:16:00.69 ID:ZI3GVVGl
写真撮ろうと思って透明容器に入れて
横から見たらやっぱオオミジンコだた
どうもお騒がせした
504pH7.74:2013/04/28(日) 21:24:10.71 ID:8kim9DwI
>>501
ミジンコを生き餌として考えると、必要な数を確保するには手間と時間が結構かかるね
だから、うちではオヤツぐらいの感覚で与えるようにしている
505pH7.74:2013/04/28(日) 21:57:39.59 ID:5ynW1ZI2
>>501
>ミジンコは大きくなって子生むようになるのにそれなりに時間かかる
25℃前後だと、たったの5日程度なんだけど?
>めちゃくちゃ大きい容器でもないとすぐいなくなっちゃうと思う。
めちゃくちゃ大きい容器ってどれくらいなの?
10〜20L程度の容器でも、十分増やせるので容器の数で対応すれば良いだけ
506pH7.74:2013/04/28(日) 23:08:06.70 ID:88mnxj9k
俺は、毎日主食として供給するなら、ブラインシュリンプのような数のミジンコを上げるのを想像してた
それなら子供産むくらいに成熟するのに5日かかるなら、20Lじゃ足りないと思う。
どんくらいて聞かれてもやったとないからわからないですわ
507pH7.74:2013/04/28(日) 23:26:06.67 ID:NXCWBjsY
ここの住人で主食としているのは少ないと思う
ほとんどがオヤツ程度かミジンコその物をペット化してると。

俺の事だけど。
508pH7.74:2013/04/28(日) 23:37:17.28 ID:Sz8mg/Wz
メダカが死んでミナミヌマエビだけになった。
同時にミジンコは必要じゃなくなり、維持するだけなら手間が掛からない、それが裏目に出て放置気味になった。
で久々に見てみたらどうなったかって?すっかりコケ(カビ)まみれで干上がってた。苦労してケンミジンコとカイミジンコを途絶えさせただけにちょっと残念
水入れたら耐久卵孵化するかも分からんけど、このコケっぷりだと飼育者のモチベーションが上がらない
509pH7.74:2013/04/28(日) 23:40:38.08 ID:88mnxj9k
写真みたい
510pH7.74:2013/04/29(月) 00:22:05.53 ID:PkD2ycg+
>>508
耐久卵を私に恵んでくれたまえ。
511pH7.74:2013/04/29(月) 12:19:29.63 ID:D4W1jyCb
>>495
最近はミジンコも血統を
意識して飼われているんですね。

今飼われているのは
どの様な血統ですか?
512pH7.74:2013/04/29(月) 14:27:21.30 ID:OehNpCcd
系統のほうが
513pH7.74:2013/04/29(月) 15:54:50.35 ID:Mod/40A2
沖縄に年間20億円もの軍用地賃貸料をもらっている。
竹野一郎っていう軍用地主がいるのだが
ハイブリッドミジンコの世界的権威らしい

これ、まめな
514pH7.74:2013/04/29(月) 16:30:23.06 ID:aAXQbLcr
数年振りにミジンコやろうと思って
ヤフオクで卵買ったけど全然孵化しねぇw
515pH7.74:2013/04/29(月) 17:31:56.43 ID:Mod/40A2
ハイブリッドミジンコの飼料なのだが
サトウキビの搾りかすバガス
通常はボイラーなどの燃料に使われるのだが
これが、総統いいらしい

ハイル卍
516pH7.74:2013/04/30(火) 02:39:58.29 ID:uzt9fW4x
ただの思い付きでわけわらんレスしちゃアカンで
517pH7.74:2013/04/30(火) 20:57:02.72 ID:ubUfW2XK
>>514
乾燥耐久卵はきまぐれだよ
水質や水温が良かれと思っていてもすぐに孵化するとは限らない

気長に待とう  ヾ(´▽`*)ゝ
518pH7.74:2013/04/30(火) 21:26:04.68 ID:L3xpOsmA
アクア水槽にいるスネールを憎たらしく、惨たらしくピンセットで潰す(大型のはそれでも生きててキモい)作業に疲れたからミジンコケースに放り込んでみた。
ミジンコケースのふわふわした沈殿物が糸状(糞)になって、壁面にコケが付かなくなった。タニシみたいだ。
まあ当然ながらアクア水槽のスネールを潰す作業はなくならなかったけど
519pH7.74:2013/05/01(水) 07:28:29.06 ID:hHaoK9Xi
>>518
何年か前、増殖していたタニシをカブトエビの水槽に移してから潰してたw
殻が無くなったタニシは格好の生き餌になったし、産み付けられた卵を壁から
引きはがしてやったらこれも喰ってくれたので短期間でタニシを駆除できた
520pH7.74:2013/05/01(水) 07:39:14.65 ID:1ZmKVYdB
521pH7.74:2013/05/01(水) 08:37:23.47 ID:1hPe95PT
>>519
タニシは卵胎生
522pH7.74:2013/05/01(水) 14:38:43.80 ID:hHaoK9Xi
>>521
アリガト (´∀`)
今までタニシだと勘違いしてた
523pH7.74:2013/05/01(水) 18:04:36.22 ID:86JDa07v
サカマキさんとは言え殺すのは(´・ω・)カワイソスなので
専用プラケースに集めて死んだ魚・エビのお葬式を手伝ってもらっている。
524pH7.74:2013/05/01(水) 18:20:32.32 ID:wqHMglyS
サカマキはエビを食べるサカマキ食べたエビを食べる千万年そうしてきた(いつだってそうしてきた)
だからお互い食べるとき消費期限は注意してる僕は君君は僕のグリコーゲン
あるときサカマキ愛護団体がヌマエビのサカマキ喰いを禁止した
たちまち世界はサカマキマキ サカマキ固まってサカマキ重なって サカマキの踏み場所も無い
525pH7.74:2013/05/02(木) 21:44:24.78 ID:b9AqL6qF
おぉぉぉぉぉぉぉ
ミジンコスレあったのかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
526pH7.74:2013/05/03(金) 01:46:09.79 ID:5+o7WxiE
527pH7.74:2013/05/03(金) 14:47:54.48 ID:VfRA7M2s
>>526
マグカップの渋をちゃんと洗って下さいね
特別区が率先するとのべる。←重要
528pH7.74:2013/05/03(金) 16:29:06.46 ID:j0nod551
字が汚い
529あぼーん:あぼーん
あぼーん
530pH7.74:2013/05/03(金) 20:37:34.76 ID:FDIByPuB
特別区の試験うけるんだわ
それより巨人小笠原つっこんでくれよ
531pH7.74:2013/05/04(土) 03:13:42.70 ID:iEUIX5Uu
<琵琶湖>植物プランクトンが小型に 30年で5分の1
ttp://mainichi.jp/select/news/20130503k0000e040168000c.html
532pH7.74:2013/05/06(月) 22:51:15.01 ID:7FaLXluQ
>>531
スタウラストルムなつかしー
高校は生物部だったから毎週プランクトンネット持って琵琶湖行ってたぞ
533pH7.74:2013/05/06(月) 23:36:10.91 ID:YXm4ReQD
ミジンコ好きって同時に生物が得意な奴多いよな
逆はそうでも無いのに
あと蟻好きは文系(少なくとも経済学部・法学部・教育学部)でもわっさこらいるし、人気投票でもしたら
猫=犬とか>スズメ目とか>カブトムシ=クワガタ>猛禽類>蟻>メダカとか>>>(不気味の谷)>ミジンコ>>>かたつむり>>>ナメクジ ってとこかな
534pH7.74:2013/05/07(火) 01:53:28.10 ID:VGnWge9c
プランクトンネットって高いよな
535pH7.74:2013/05/08(水) 10:07:36.50 ID:SclRn2j4
プランクトンかぁ...
俺のオススメはこれかな
ttp://www.youtube.com/watch?v=AscPOozwYA8
536pH7.74:2013/05/08(水) 10:16:28.88 ID:da6uGJf+
プランクトンネットを河川敷からリールの要領で投げ込むと
どのくらいのプランクトンやらが採取できるんだろ
顕微鏡で調べるとか、それぐらいの微々たるものなのかな
537pH7.74:2013/05/08(水) 21:46:17.19 ID:epySgdDw
538pH7.74:2013/05/08(水) 22:57:20.81 ID:0EMaKwl6
プランクトンは河川より水が止まってる池や湖のほうが多く取れると思うよ
539pH7.74:2013/05/09(木) 08:54:08.85 ID:sH1HnxCn
540pH7.74:2013/05/09(木) 08:57:30.92 ID:rk/0RF0Y
どーせクラプトンっておちだろくだらん。
541pH7.74:2013/05/09(木) 11:07:35.82 ID:PBXj4D34
変な方向に脱線したから軌道修正
ttp://www.lamp-guide.com/species/hakunetu_kr.html
542pH7.74:2013/05/11(土) 15:06:44.63 ID:8pGDZFFl
話題が理系から脱線しそうなのでひと駅戻る
http://protist.i.hosei.ac.jp/taxonomy/phytomastigophora/cryptophyta/
543pH7.74:2013/05/11(土) 18:55:57.63 ID:yjJqgj+A
黒土に蓮を植えた所でミジンコやってるけどバックが黒なんでミジンコが見えにくい
赤土にしたらよく見えるかな?
544pH7.74:2013/05/12(日) 10:18:42.02 ID:/jDvwnEt
つーか
肉眼で見えんのだけど
545pH7.74:2013/05/12(日) 12:09:24.57 ID:nic5rF82
>>544
よーく見ろ
ミクロの世界って面白いよ
546pH7.74:2013/05/12(日) 13:33:33.62 ID:/jDvwnEt
>>545
面白いとは思ってんだけどな
547pH7.74:2013/05/12(日) 17:56:42.72 ID:MyYy9q+b
さすがにミクロじゃねぇだろ
548pH7.74:2013/05/14(火) 15:25:53.13 ID:3FfAlfqK
過疎
549pH7.74:2013/05/14(火) 17:16:20.21 ID:pUrkB/dw
ミジンコも殖えて凄い密度になりだしたと思ったら一気に数減らして過疎ったりするし
ミジンコと同レベル
550pH7.74:2013/05/15(水) 15:15:41.74 ID:2KOJDy74
おっすオラ耐久卵
551pH7.74:2013/05/15(水) 15:33:51.58 ID:avIrxUV1
このスレの場合勢いが伸びるレスは「燃料投下」じゃなくて「青汁投下」だろうな
552pH7.74:2013/05/15(水) 16:09:22.18 ID:Dc53MWPJ
田んぼに、おたまじゃくしが居たので子供と掬ってきた。
その時に土とわらもゲットして、おたまじゃくしだけ別に移して様子見してたら
ケンミジンコとカイミジンコが湧いた
タマミジンコは居ないみたいだ。残念。
しかし、おたまじゃくしはスクスク成長中
553pH7.74:2013/05/15(水) 22:54:53.26 ID:n33052Yb
最近やっとミジンコ湧いた
554pH7.74:2013/05/16(木) 16:27:12.21 ID:W0324bq9
タマミジンコよりふつうのミジンコの方が上質な餌じゃないか?
555pH7.74:2013/05/16(木) 16:29:18.37 ID:JsVZKvQk
ダフニアミジンコとタマミジンコの見分け方について
556pH7.74:2013/05/16(木) 18:50:48.97 ID:BHl7h0jY
大きさ
557pH7.74:2013/05/20(月) 21:22:33.05 ID:B8YnIeUD
田んぼに水入ったから湧き時かな
558pH7.74:2013/05/20(月) 21:41:41.00 ID:PalKornK
水槽内にミジンコ湧いてうざい
駆除するのはやっぱ生物兵器?
559pH7.74:2013/05/20(月) 22:05:10.31 ID:ncIUNXSD
>>558
水草とエビだけの水槽ですか?
よほど生体が少なくないと、すぐさま全滅するよ
そしてミジンコが恋しくなる
560pH7.74:2013/05/20(月) 22:20:17.21 ID:PalKornK
肉食水槽です
561pH7.74:2013/05/20(月) 22:40:53.76 ID:I0NEcRsR
562pH7.74:2013/05/20(月) 23:36:59.36 ID:8d0qiOZh
田植えした頃の田んぼはミジンコだらけだ
563pH7.74:2013/05/21(火) 00:59:08.89 ID:XbGW8QKv
やはりそうですか
見にいってみようっと
564pH7.74:2013/05/21(火) 03:41:57.42 ID:gfXy//KN
田植え時は農薬もまくけどミジンコは大丈夫なのか?
565pH7.74:2013/05/21(火) 10:32:57.87 ID:HyuJOOfv
566pH7.74:2013/05/21(火) 15:50:02.01 ID:8SpwevJd
フィルター回してるとミジンコなんて全滅しそうだけど
動きの素早いケンミジンコや餌の役にも立たないカイミジンコなら水槽内で適応して繁殖しそうだ
567pH7.74:2013/05/21(火) 15:50:29.96 ID:gtLVpqEr
オオミジンコマジでけぇww 
568pH7.74:2013/05/21(火) 16:34:30.58 ID:jJI1KUMR
室内の水槽にミジンコ=カイorケンしかいないだろうな
569pH7.74:2013/05/21(火) 21:44:43.80 ID:UqJeljFq
駆除剤でミジンコ雄ばかりに 環境ホルモンの作用解明 - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/201305/CN2013052101002276.html
570pH7.74:2013/05/21(火) 22:36:52.45 ID:TAxxxnmu
100均の米びつで飼っていたけど
ヤマトヌマエビを一匹入れたら
良い具合に撹拌してくれるよ。
571pH7.74:2013/05/22(水) 13:21:38.19 ID:c0RwdmkM
ミジンコ水槽にボルボックス発見したんだけど、ミジンコってボルボックス食べちゃうかなぁ?
572pH7.74:2013/05/22(水) 23:28:07.53 ID:tm7pI8Qb
丸2年くらい使ってた外のミジンコ水槽がアオミドロ水槽になりつつあったから仕方なくリセットした
リセット後もちゃんと増えてくれよミジンコちゃん〜
573pH7.74:2013/05/23(木) 15:20:37.37 ID:pqtfC/Iz
ミジンコの口はだいたい30μmくらいまでの藻類をたべるらしい
一方ボルボックスは群体が数百μmになるそうから、ミジンコはボルボックス食わないと思う!
574pH7.74:2013/05/23(木) 19:59:44.97 ID:gl0hOmtu
ミジンコ水槽にみずみみず?が大量繁殖中。ミジンコを食わずにこいつだけ食べる
生物ありますか?
575pH7.74:2013/05/23(木) 21:04:27.65 ID:kA6uua1O
あるわけねーだろ
576pH7.74:2013/05/23(木) 22:23:31.78 ID:q1IJoK9X
>>574
カブトエビですな
ミジンコも多少なりとも捕食されますが、動きが緩慢なミズミミズは格好の餌食
になります
577pH7.74:2013/05/23(木) 23:39:53.12 ID:z096wm/9
もうカブトエビを飼ってるのかミジンコを培養してるのか分からなくなるな
578pH7.74:2013/05/24(金) 22:44:19.71 ID:kvU5GAOC
「カブトエビ飼ってるの」
「ううん、ミジンコ」
(´・ω・`)
579pH7.74:2013/05/25(土) 10:57:19.02 ID:/RYWuCAj
カブトエビの背甲を閉じれば、見た目は大きなミジンコみたいなもんでしょ (´・ω・`)
580pH7.74:2013/05/26(日) 21:13:10.86 ID:PW9GZGny
カブトエビ可愛いよな、あのモシャモシャは本当にcoolだぜ
581pH7.74:2013/05/26(日) 22:52:55.23 ID:AQu6QJWT
まだザクザクまでは行かないけど、やっと増えてきた
はやくバケツ買ってバックアップを用意しないと
582pH7.74:2013/05/26(日) 23:54:08.77 ID:vxV+0Lr4
ミジンコ顕微鏡で観察しようぜ
千円から二千円位で倍率変えられる簡易式の顕微鏡あるみたいだし
583pH7.74:2013/05/27(月) 18:51:51.64 ID:NTnjegHV
やっぱり顕微鏡使わないとじっくり見れないの?
泳いでる姿をよく見たいんだけど
584pH7.74:2013/05/27(月) 20:12:31.55 ID:W6J1DEiE
虫眼鏡でおk
585pH7.74:2013/05/27(月) 20:37:05.87 ID:NrYkKVAw
老眼鏡でおけ
586pH7.74:2013/05/28(火) 02:25:52.16 ID:2tr0iuae
そうなのか
うむ
どっかから借りぱちするか
587pH7.74:2013/05/28(火) 13:13:23.12 ID:j60d0znF
田んぼの土採ってきて二日くらい水入れておいておいたが生まれてきたのケンとカブトエビだけだった
タマを探して用水路とかみてまわったが全然いないもうオクとかで買うしかないのか・・・
588pH7.74:2013/05/28(火) 13:17:04.94 ID:7UcRycx6
>>587
雨の数日後に田んぼの水たまりを見てみたらどう?
589pH7.74:2013/05/28(火) 13:17:42.15 ID:qIAN7OkH
オークションのはいい値段な割に孵化率悪いぞ。天然に越したことは無いけど卵買うなら
どっかに教材用に耐久卵売ってるとこ無かったっけ
590pH7.74:2013/05/28(火) 13:51:19.30 ID:6Aqg4oxF
>>587
今はだいたい田植え終わって水張ってないかい?
あぜぎわの人の足跡のくぼみの水すくってみたらいいと思う
591pH7.74:2013/05/28(火) 18:06:33.63 ID:o8Zt69yw
>>589
> オークションのはいい値段な割に孵化率悪いぞ。天然に越したことは無いけど卵買うなら
> どっかに教材用に耐久卵売ってるとこ無かったっけ

↓ここいいよ!オークションの休眠卵はぜんぜん駄目駄目 お試しあれ
http://sun-nutrition.co.jp/cgi-bin/saleItem_indication.cgi?pid=8
592pH7.74:2013/05/28(火) 20:39:26.72 ID:foeBJlPP
高過ぎ

つーか全く孵化しないとかでない限り、すぐ殖えるから
孵化率とかどうでもいいだろ
593pH7.74:2013/05/28(火) 20:57:54.35 ID:o8Zt69yw
お勧め 他の休眠卵の比ではない」

http://sun-nutrition.co.jp/cgi-bin/saleItem_indication.cgi?pid=8
594pH7.74:2013/05/28(火) 21:03:05.58 ID:0SBTaexg
休眠卵買うぐらいならわむしやで生きたの買ったほうがいいだろと書こうとしたが
販売中止だった
595pH7.74:2013/05/29(水) 00:19:44.49 ID:Vyk/w660
休眠卵なんか買わなくても100円ショップの材料でプランクトンネット自作して、それを使って池で採取すればいいじゃん(いいじゃん)近場に池なければ電車でいけばいいじゃん(いいじゃん)
台所でつかうボールを外縁残して切り抜く → ストッキングつけて、先端にフィルムケースと重りつける → ロープつける → 湖の沖に向かって投げる → ロープ引く
終わり制作著作NHK
596pH7.74:2013/05/29(水) 05:47:22.56 ID:g4dAj4Ni
597pH7.74:2013/05/29(水) 08:09:10.82 ID:60juQEYj
なにこのミジンコ君のステマ
あそこたけぇんだよ
598pH7.74:2013/05/29(水) 10:41:08.86 ID:VfqGoiBw
ヤフオクで生きたやつ買えばいいじゃん
599pH7.74:2013/05/29(水) 12:46:54.96 ID:FuriEEhG
タマミジンコはガンガン増えるけどオオミジンコがうまく増えないんですが何かコツありますか?
600pH7.74:2013/05/29(水) 13:07:19.86 ID:CfFzdsWF
>>587
ここはどうかな?
以前のスレで話に上がったところだけど
http://www.k-medaka.com/shopping/?pid=1285776222-070209&p=1
601pH7.74:2013/05/29(水) 13:43:57.13 ID:Vyk/w660
みんな大好きタマミジンコ
602pH7.74:2013/05/29(水) 17:04:28.34 ID:JkUuQWTr
うちの金魚にタマミジンコあげた。
プッてはかれたよ、簡単に。
これじゃねーよって目してこっち見てきた。

どれだけ苦労して増殖させたと思ってんだ。。
603pH7.74:2013/05/29(水) 17:58:29.35 ID:xLviQh4m
>>602
それって実はカイミジンコだったのでは?
604pH7.74:2013/05/29(水) 18:37:29.41 ID:g4dAj4Ni
便乗ステマばっかり・・・・・・
605pH7.74:2013/05/29(水) 18:42:29.82 ID:JkUuQWTr
>>603
そうかもしれない。。ありがと。

田んぼでたくさん湧いてたんだけど、カイミジンコかも。
虫眼鏡かデジカメで撮って拡大して見てみる。
ネットで見たけど、カイミジンコは二枚貝みたいなんだね。
ネットの画像と比較して白く丸いからタマミジンコだと決めつけてた。。
606pH7.74:2013/05/29(水) 18:56:30.23 ID:wdzs8pVj
おやつにする位に増えてきたわ。
607pH7.74:2013/05/29(水) 21:16:54.30 ID:wg6RKL3F
タマミジンコよりダフニアミジンコのが良いんじゃね
608pH7.74:2013/05/29(水) 21:24:28.56 ID:D4umN+vk
だっふんだぁミジンコ
609pH7.74:2013/05/30(木) 01:46:18.29 ID:6cm+VpqR
大きさからいって、ふつうのミジンコの方が魚にとっちゃいい餌だよ
610pH7.74:2013/06/01(土) 19:49:53.72 ID:21JHT/s5
今日は久しぶりに田んぼ逝って北は

ひとすくいでこんだけ採れた
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130601194822.jpg
おにぎり2/3分の量は採ったな
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130601194900.jpg
ああ…しっかり食え… おかわりもあるぞ…!!
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130601194917.jpg
つーかやっぱ数もそうだが大きさが自然のやつはダンチなのよね…
家で増やしてるのがアホらしくなってくるは(^q^)
しかも本当はオタマ目当てで行ったのに全く居ないってゆうね…もうね…
611pH7.74:2013/06/01(土) 22:55:10.05 ID:VJpjd4i3
カイミジンコはいらないって
612pH7.74:2013/06/02(日) 10:30:24.47 ID:V1T4Vx0F
ここの人ミジンコ始めたみたい。
誰でも簡単に増やせるノウハウを期待したいね。
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/aqua/aqmain.htm
613pH7.74:2013/06/02(日) 10:38:05.75 ID:hp7B2t3b
>>612
ステマ
614pH7.74:2013/06/02(日) 10:41:24.31 ID:jLk7DJzo
>>612
そのサイト超懐かしい
アクア始めたころすごく影響受けたサイトの一つだわ
まだ続いてたんだ
615pH7.74:2013/06/02(日) 13:07:41.97 ID:sFbVCCpw
> ここは、1999年に洗車スポンジ濾材をはじめて世に紹介したサイトです。

一行目で脱力した
616pH7.74:2013/06/02(日) 18:33:45.84 ID:hp7B2t3b
沖縄では本土復帰以前にアメリカ製のスポンジを
濾剤の代用として使っていたよ
アメリカ人から伝わったらしい・・
沖縄からです。
617pH7.74:2013/06/02(日) 23:16:38.72 ID:sbxkGW8X
ホームセンターの園芸コーナーに売っている
稲藁のパックはミジンコに使えますか?
農薬でマズイですか。
618pH7.74:2013/06/04(火) 02:21:06.94 ID:eyTQJ1TU
稲わら使わなくても、ミジンコ容器に魚の餌ぶっこんどけばいいよ
うちはコリタブ入れてるんだけど増えてる
アンモニア云々はうちの場合は大丈夫みたい
619pH7.74:2013/06/04(火) 08:50:16.48 ID:lhSZOdFy
使った人の報告があまり無いから判らんなぁ
無農薬を謳ってるやつなら心配ないだろうけど

稲藁が特別に優秀とかコスパに優れてるわけでもないし
農薬の心配してまでわざわざ使う必要はないんじゃない
620pH7.74:2013/06/04(火) 10:33:21.50 ID:zuvkm3yb
>>617
そもそも稲藁が良いとされるのは、自然由来の納豆菌が付着しているからです
なので、もっと簡単な方法として食後の空になった納豆容器をお湯でかき混ぜ
ヌルヌルになった水を餌にすればOK
621pH7.74:2013/06/04(火) 12:42:11.27 ID:9D36pqer
ミジンコ届いたけど500円で20匹ぐらいしか入ってないやん・・・
増えるのかしら・・・・
622pH7.74:2013/06/04(火) 12:45:05.40 ID:YNk9WVPV
>>621
小分けしといたら?
うちは4年前に川で採ってきてから特別なことしてないが維持できてる。
623pH7.74:2013/06/04(火) 12:48:00.95 ID:Q1TmCAhd
今年も餌にできるほど増えてきたけど
アオミドロが酷くてミジンコだけ回収できないわ
なんてこった
624pH7.74:2013/06/04(火) 19:27:23.84 ID:9D36pqer
>>622
小分けにする意味は?
ちなみに室内で朝日が当たるぐらいのところにおいてある。

今日の水温でいうと20度ぐらい。
餌は、ミジンコ専用の餌があったので買ってみた。

「ミジンコ繁殖促進飼料ムックリワーク」ってやつで300円だったよ。
説明では動物性じゃないので水が汚れず稚魚とかにもやさしいってあったわ。

検索してたらあちこちで鶏糞っていうのがあったんだが臭いがひどいっていうし
なんでも一気に水質が悪化して全滅することもあるとか。

60p水槽で実験的にやってるがザクザク増えてほしいな。
625pH7.74:2013/06/04(火) 19:35:11.78 ID:0/sDwe/3
>>624
>小分けにする意味は?
環境が悪いと絶滅するかなと思っただけなんだ。

ムックリワークって水に優しいんだね。初めて知った。
他のと併用したら、いつもヘドロになったので止めてしまった。
自分もムックリワーク主体でやってみる。
ザクザク増えたらいいね。
自分は青汁の絞りかすがお勧め。爆殖を何度か経験した。
626617:2013/06/04(火) 19:37:15.19 ID:wGpW/tzg
>>618-620
皆さんありがとうね。
少しは増えるけどイマイチで・・・
やはり室内だとザクザクとはいかないのかな?
627pH7.74:2013/06/04(火) 20:02:33.66 ID:JjKspMP0
>>617
ムックリワークは泥底向きなので水槽にはむかない
628pH7.74:2013/06/04(火) 20:56:23.76 ID:lhSZOdFy
鶏糞ってそんな臭い?
バケツに鼻を近づけて嗅いだことは無いけど気になったことないな
(最初に投入する前に嗅いだら鼻が曲がりそうになったけど)
って室内なら臭うのかな
629pH7.74:2013/06/04(火) 22:02:42.19 ID:OJAhyOPV
室内では使いたくない
が、水がこなれてくるとあんまり臭わなくなる
630pH7.74:2013/06/04(火) 22:20:48.26 ID:iKykKCQ2
ムックリワークね〜w
上手くいくといいな
631pH7.74:2013/06/04(火) 22:25:35.90 ID:Q1TmCAhd
日光と適当な熱帯魚の餌があれば簡単に増えるから
苦労してる人の気持ちがいまいちわからん
632pH7.74:2013/06/05(水) 01:14:09.21 ID:ziStkpg1
稲わら、鶏糞、魚の飼料とかを入れると
・バクテリア増える→原生動物増える→ミジンコ増える
・植プラ増える→ミジンコ増える
なんだろうね。ほんとに細かい飼料なんかは直接食ってるのかも
633pH7.74:2013/06/05(水) 06:56:12.28 ID:RRHUhtb3
>>627
そんな説明なかったぞ
634pH7.74:2013/06/05(水) 20:02:39.43 ID:PRsVFo0/
余りにも殖えないので
藁にもすがる思いで稲わらを・・・
635pH7.74:2013/06/05(水) 21:51:02.88 ID:PRsVFo0/
余りにも殖えないので
餌はどーでもイースト・・・
636pH7.74:2013/06/05(水) 23:36:34.49 ID:qjmMVzeY
え?何か言った?
637pH7.74:2013/06/06(木) 01:04:50.07 ID:HCw/rvph
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょ、ちょっと待って!!今ID:PRsVFo0/が何か言ったから静かにして!!
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ
638ムックリワーク:2013/06/06(木) 09:29:31.11 ID:2vrEi9XH
増えもせず減りもせず
みんな元気に動き回ってるけど

爆殖はよーはよー
639pH7.74:2013/06/06(木) 11:10:47.48 ID:m8ZTrY2v
うちではムックリワークで、ある一定量増えてからは増えず減らず。まぁまぁ効果を感じてる。
鶏糞もOK。こちらは放置しておいても良いので楽。
ただね、、、新たに設置したバケツにボウフラが湧くのは仕方ないとして、ヒルの様なナメクジの様な変なのが湧いてしまって困ってる。
640pH7.74:2013/06/06(木) 11:18:30.23 ID:vQAZcQbG
>>639
ボウフラはあかんやろ。網みたいなのを掛けたら?
641pH7.74:2013/06/06(木) 11:38:25.94 ID:m8ZTrY2v
>>640
ボウフラは、これはこれでメダカの餌になるのでOKかな?と。
ただ、変なのはメダカも食わないので見つけ次第掬い出してる。

ちなみに、種ミジンコを入れて2週間たつけれど、ミジンコの姿がいまだ見えない(+o+)
642ムックリワーク:2013/06/06(木) 12:35:54.33 ID:2vrEi9XH
白い小さいダニみたいなのがいるんだが、もしや子か?
水槽投入時そんな生き物はいなかったはず
643pH7.74:2013/06/06(木) 23:26:51.79 ID:zRSt9ubT
>>639
余りにも殖えないので
俺も鶏糞を入れたけどオッケーフン・・・
644pH7.74:2013/06/06(木) 23:33:58.33 ID:zRSt9ubT
余りにも殖えないので
ミジンコ水槽に青水足したらあ〜おみずで溢れちゃう・・・
645pH7.74:2013/06/07(金) 00:01:07.70 ID:ns91oxAm
                     _____
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
646pH7.74:2013/06/07(金) 02:32:43.06 ID:G1Io/w0G
ミジンコと一緒にボウフラ採ってきて部屋に置いといたらオニボウフラが蚊に羽化しまくってあばばばばばばばばばば
647pH7.74:2013/06/07(金) 08:00:18.66 ID:HB+aaYpI
爆殖、爆殖って言うけど爆殖って、どんな感じ?
実際、動画みたいのあるの?
648pH7.74:2013/06/07(金) 12:59:03.59 ID:OYAwbYku
ミジンコ大繁殖 Daphnia
http://www.youtube.com/watch?v=I46CkyWOALU
649pH7.74:2013/06/07(金) 19:14:21.17 ID:HB+aaYpI
>>648
オオミジンコですか・・・w
650pH7.74:2013/06/07(金) 19:28:00.30 ID:bEHNs6Fc
俺はここの住民の爆殖が見たいんじゃ。
651pH7.74:2013/06/07(金) 21:23:03.27 ID:0gH2tqma
今年から養殖しようと思って
発泡スチロール箱に稲藁入れて時々メダカの餌あげて
放置してたらヒドラが大量発生してた

ミジンコを吸いとれるだけ吸いとって、他の容器に避難させて稲藁は処分
なんかすげーショックだわ

チラ裏な内容でスマン
652ムックリワーク:2013/06/07(金) 21:43:30.01 ID:OYAwbYku
>>651
    /::::::           ヽ
   /;;::::::::             \
  /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /  一緒にムックリしませんか・・・フフ・・・
  ヽ:::::::::::    \___/    /
    ヽ__::::::::::::::  \/     / 
653pH7.74:2013/06/07(金) 23:10:47.88 ID:yNJwY1C7
アッー
654pH7.74:2013/06/08(土) 19:37:33.03 ID:45Ysn2Dd
>>652
オ、オレ....そっちには全然興味無いんだけど・・・

痛くしないでね  )*(
655pH7.74:2013/06/08(土) 19:40:18.36 ID:45Ysn2Dd
>>651
ヒドラって、そんなにイヤなもんかねぇ
オレなんか、わざわざブラインシュリンプを沸かして楽しんだけどなw
656pH7.74:2013/06/08(土) 20:03:19.09 ID:pAidY25P
全滅寸前からなんとか持ち直した
やはり鶏糞は効くな
657pH7.74:2013/06/08(土) 21:14:12.80 ID:AzT5jQ6i
うちは水草+ミジンコ+川砂+夕方の日光だけ水槽で16年間飼育してる

定期的に伸びた水草を捨てて水道水を足すだけなんだけどなんの問題もないよ
658pH7.74:2013/06/08(土) 21:19:36.79 ID:ieqNlpKE
>>656
鶏糞はピタッと繁殖が止まるぞ
そして気づいた頃には全滅w
659pH7.74:2013/06/09(日) 01:15:52.51 ID:E8x8R2/U
家のまえの田んぼで一杯とれたわ
とりあえず餌としてメダカとかに与えたった
残ったのは増やす
http://i.imgur.com/tGgR1AD.jpg
660pH7.74:2013/06/09(日) 08:31:52.81 ID:BsbTzgWj
家の前でいっぱい取れる環境なのになんで飼育するの?
661pH7.74:2013/06/09(日) 10:10:43.47 ID:cx2Po0qZ
趣味とはそういうものだ
662pH7.74:2013/06/09(日) 14:36:00.09 ID:SuCr3Lhv
>>658
マジで?どうしたらいいの
663pH7.74:2013/06/09(日) 15:29:51.47 ID:uzRfVgib
>>662
    /::::::           ヽ
   /;;::::::::             \
  /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /  一緒にムックリしませんか・・・フフ・・・
  ヽ:::::::::::    \___/    /
    ヽ__::::::::::::::  \/     / 
664pH7.74:2013/06/09(日) 16:09:37.41 ID:cLuun2p3
鶏糞→インフゾリア爆殖→ミジンコ爆殖
の過程で酸欠を起こすと、一気に環境が崩壊する
環境は人それぞれなので、こうすると絶対うまくいくというレシピはない
665pH7.74:2013/06/09(日) 21:45:25.15 ID:vcEIFlEb
インフゾリアという言葉はもう死語らしいで
666pH7.74:2013/06/10(月) 01:11:21.04 ID:OhIybuBN
鶏糞に限らず、爆殖は全滅と背中合わせだから
ある程度殖えた時点で忘れずにバックアップを用意しておくこと

時間差で立ち上げれば、両方同時に全滅ってことはまず無いから
片方が崩壊してもリセットすればどうってことは無い
667pH7.74:2013/06/10(月) 06:09:11.84 ID:fSJuCt2X
普通は二リットルあたりオオミジンコ百匹になるように調整するよ。研究目的なら
668pH7.74:2013/06/10(月) 07:38:44.15 ID:eVuHdgOa
うちの発泡スチロール水槽は赤玉土引いてホテイ草が浮いてるんですが

昨日メダカの採卵でホテイ草ごとクリアケースに取り出したんですが

中に多くのミジンコが居ました

そのなかにエビのようなハサミがある生物が居ました大きさが1mm弱で体が黄土色でハサミが緑色で
動きもエビっぽいかんじでした

なんという生物でしょうか?
669pH7.74:2013/06/10(月) 13:03:06.75 ID:YR72Xfq3
趣味で睡蓮やってるけど黒土と腐葉土を混ぜたやつで育ててて、ミジンコも入れてるんだけど
腐葉土の割合が高いバケツほどミジンコも多いわ
うちのは
黒土:腐葉土=1:1
のが最もミジンコ増えてる
おまえら、腐葉土入れてみ
670ムックリワーム:2013/06/10(月) 15:44:06.66 ID:TRmkO5GB
どうやら着実に増えてるみたいだ^^
671pH7.74:2013/06/10(月) 17:42:05.53 ID:fSJuCt2X
培養じゃなくて飼育が目的ならゆるやかな増殖でいいんだから

川砂ベースで強い水草で水槽つくって採集地の水か青水を入れてやや透明じゃないなぁくらいにすればよい

あとはタイマーで一日16時間の照明と8時間の暗闇を作り20度以上を維持する

これで二十年間維持することができているよ
672pH7.74:2013/06/10(月) 17:46:14.64 ID:MD8Yg4wv
>>671
>あとはタイマーで一日16時間の照明と8時間の暗闇を作り20度以上を維持する

マニアは居るんだと笑ってしまった。うちはもみ殻の入った水槽で全く放置で4年維持できてる。
673pH7.74:2013/06/10(月) 19:30:03.21 ID:Cg2PCi9s
>>671>>672
水換え無し、足し水で維持しているんですか?
674pH7.74:2013/06/10(月) 20:01:03.43 ID:WnA6T07p
>>673
維持するだけ・・
675pH7.74:2013/06/10(月) 20:13:07.60 ID:JXsqeTj3
>>674
どんな入れ物にいれてる?
676pH7.74:2013/06/10(月) 21:31:17.03 ID:fSJuCt2X
>>671
ちなみにダフニアマグナで75cm水槽です

屋外で日照あり、休眠卵許容なら、必要ない管理だが、日照時間かわるとかなり簡単に休眠卵生みはじめるからね。

にこの方法は普段大学でやってるプロトコルをそのまま鑑賞用にアレンジしてる。

ちなみに本業は遺伝子研究なのでラボでは培養クロレラと培養イーストで、単一雌からの単一系統維持が必須です。それと比べれば自動化できるぶん楽チンだね
677pH7.74:2013/06/10(月) 21:35:09.66 ID:fSJuCt2X
ちなみにマグナだとpH7.5〜8.3が最良で炭酸カルシウム換算硬度は130〜160mg/literを目安にするとよいよ。実際ははずれても維持はできるけど、休眠しはじめやすくなるから
678ムックリワーム:2013/06/10(月) 21:35:13.39 ID:TRmkO5GB
処分に困るぐらい培養したいんだが
今年はらんちゅうの稚魚が誕生しなかったが、来年誕生したときのために
いつでも餌として供給できる数がほしい
679pH7.74:2013/06/10(月) 21:38:09.73 ID:fSJuCt2X
維持さえしとけば、百匹くらい取り出して一週間で百倍にするのは簡単にできるでしょ?

維持と量産を同一プロセスでやろうなんて馬鹿でしょ。実際、安定密度はそんな高くない。
680pH7.74:2013/06/11(火) 00:39:48.67 ID:huhIJhi7
研究機関にいるわけじゃないし、pHだのカルシウム濃度だの言われても困りますわ
東京薬科大か総研大?
681pH7.74:2013/06/11(火) 02:50:45.40 ID:ZSLCMCQd
1人でブツブツ言ってる研究者様は放っておけw

てかアクアリウム板なんだからpHくらいは許してやれよw
682pH7.74:2013/06/11(火) 02:59:34.83 ID:MBb/VzAD
すまんなpHメーター持ってないわw
まぁ、知識をひけらかしたい気持ちも分からないでもないけどね
683pH7.74:2013/06/11(火) 04:00:52.62 ID:qcle9SIz
どんだけ低レベルなんだよw
pHと硬度くらい高校生でもわかるだろ。
684pH7.74:2013/06/11(火) 04:09:54.86 ID:SILnFK86
phなら数値を出されても分かるが、炭酸カルシウム換算硬度とか
ちょっと分かりませんわ
まぁ、だいたいの参考にはさせてもらうけど
685pH7.74:2013/06/11(火) 04:17:25.15 ID:RDwABZ/s
まあ貝殻は酸性に傾くと溶けるのはアクアリウム板でも園芸板でも知ってて当然的風潮はある
686pH7.74:2013/06/11(火) 04:30:51.32 ID:3Gyd8IV5
そのくらい知ってるがミジンコの最適pHとか硬度なんて普通知らないよー
687pH7.74:2013/06/11(火) 04:54:09.57 ID:qcle9SIz
>>684
確かにアクアだとドイツ硬度ばかり使われていて、
ピンとくる数値じゃないかもね。
でも測定試薬の取説にも書いてあるレベルじゃないの?

>>686
それを教えてくれたんじゃね?
688pH7.74:2013/06/11(火) 11:46:38.38 ID:2GTjdlXx
>>676
参考にします ありがとー
689pH7.74:2013/06/11(火) 15:49:39.75 ID:Laxlhfat
ダフニアマグナってどっかの県で指定外来生物とかいうカテゴリに入ってたよね
690pH7.74:2013/06/11(火) 16:17:25.08 ID:iU29kczP
自分で調べな
691pH7.74:2013/06/11(火) 16:30:17.65 ID:Laxlhfat
うーんこの>>690
692pH7.74:2013/06/11(火) 23:51:59.81 ID:ZSLCMCQd
アオコが大発生してる水槽があるんだけど
ダフニアミジンコを投入したらアオコ食って爆殖してくれる?
もちろんミジンコを食う生体は退避する
693pH7.74:2013/06/12(水) 00:35:40.32 ID:VtSGg4p9
青水じゃなくてアオコ?水面に粉まいたような状態?
だったらたぶんミジンコじゃ無理っぽいかも
アオコは藍藻が原因で、そいつらはミジンコにとって毒になるものもあるらしい
また、群体を作ってミジンコに食われにくくしてるそうな
694pH7.74:2013/06/12(水) 01:09:01.02 ID:q6bxC/lY
けっこう粉っぽい、明るい緑です
最初は暗い緑なので青水かと思ったら
日に日に色が濃くなってこりゃアオコかな、と
695pH7.74:2013/06/12(水) 01:31:15.35 ID:cFXr+03x
ミジンコ使うより、光を遮断するか水変えしまくって冨栄養を改善すればいいんでない?
696pH7.74:2013/06/12(水) 01:50:05.72 ID:EfFEblLz
タニシ使った方が早い。
でもミジンコ育てたいから聞いたんだろ。
697pH7.74:2013/06/12(水) 07:36:28.40 ID:hlRie+Ug
ミジンコってかわいいよね
698pH7.74:2013/06/12(水) 09:39:48.94 ID:B9VRRX8S
俺もタニシをおすすめするよ。
青水になった60p水槽で10匹投入したら10日後には水槽内の
水作が見えるようになった。

ヒメタニシだと簡単に増えるし、そこそこ可愛い。
699pH7.74:2013/06/13(木) 23:31:44.55 ID:zefh5WLK
田んぼでミジンコ採取してきたら藻がからまって緑色してた
700pH7.74:2013/06/14(金) 13:59:47.77 ID:LRZQLeuY
タニシなんて可愛くないよ…
701ムックリワーム:2013/06/14(金) 14:23:49.75 ID:CKSDnCQ5
ミジンコが水槽全体でみられるようになった。
相当数増えてるな。

この調子でどんどん増えてほしい。
702pH7.74:2013/06/14(金) 17:47:06.75 ID:HAlyJuyw
残念それはケンミジンコだ
703むっくり:2013/06/14(金) 20:33:13.29 ID:CKSDnCQ5
>>702
残念ながらあたってる
あの、白いやつなw

バルタン星人みたいなやつw
704pH7.74:2013/06/14(金) 20:35:17.48 ID:I7txge4w
そこはミッキーマウスみたいなやつだうわ何をするミジンコ
705pH7.74:2013/06/15(土) 07:25:17.31 ID:1M9U5FMW
やっぱ今年は少し水不足気味でまだ田んぼに水入ってない
706pH7.74:2013/06/15(土) 17:17:21.46 ID:09UBgonp
ミジンコは小さい容器で飼うのこそやりがいがある
707pH7.74:2013/06/15(土) 18:21:13.13 ID:09UBgonp
ミジンコ育成レベル

六級:屋外放置
五級:屋内多種ワンショット
四級:屋内多種一年以上
三級:屋内単一種ワンショット
二級:屋内単一種一年以上
一級:屋内単一種十年以上
708pH7.74:2013/06/15(土) 18:48:14.37 ID:42PuDDvS
>>707
ミジンコでも色々種類あるだろw
たとえばケンミジンコなんて透明な花瓶で勝手に種の継続してるよw
709pH7.74:2013/06/15(土) 19:04:38.41 ID:iIqWwlWE
渦巻くほどオオミジンコ増やしたいけど
トリクソンじゃないとだめなのかな。
ムックリとイーストの溶水の継ぎ足しだけど爆殖しないね。

発泡ボックスに網かけてないからボウフラとアカムシが沸いて、
もったいないからミジンコじゃなくそれらをすくってメダカにあげてるw
710pH7.74:2013/06/15(土) 20:12:00.31 ID:i0E3ueQg
ヤフオクで買ったミジンコ育ててたらケンミジンコも入ってたみたいで
いろんな種類のが、水槽内で、うようよしてる

餌目的だから何がいても大丈夫だけど
あの中から一種だけスポイトで取り出して育てるの大変だと思うわ
711pH7.74:2013/06/15(土) 20:34:27.33 ID:NuAu/ROZ
田んぼからタマミジンコとってきて増やしてるけど
タッパーのタマミジンコは増えてるが使ってない60水槽で増やしてる方はカイミジンコだらけになってタマはあんまり増えてない
今日だけでカイミジンコ100匹以上取り出したわ・・・
712pH7.74:2013/06/15(土) 21:09:56.24 ID:ftaX5o81
713pH7.74:2013/06/15(土) 22:24:16.33 ID:09UBgonp
ミジンコといったらDaphnia pulexに決まってる
714pH7.74:2013/06/15(土) 23:26:28.76 ID:OILQnQLC
>>712
どうやって撮ったの?
顕微鏡って高い?
715pH7.74:2013/06/16(日) 00:58:35.34 ID:kblypUAV
>>714
amazon Kenko ドゥネイチャー 携帯型顕微鏡STV-40Mコンパクト ¥1,391
ttp://ec2.images-amazon.com/images/I/41EBnvr%2BA3L._SL500_AA300_.jpg
これに15年前のデジカメを押し付けて撮った。
URLは長すぎて貼れなかったので、自分で検索してちょーだい。

以前にも上げたが こんな風に撮れる。
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130616005438.jpg
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130616005451.jpg
716pH7.74:2013/06/16(日) 01:27:13.20 ID:efp4992f
あ、それ知ってるわ。ledの光源ついてるやつだ。俺も買うかな!
さんきゅー。それにしてもぷりぷりのダフニアだ
717pH7.74:2013/06/16(日) 11:40:56.62 ID:m8ZnF56N
>>715
短くすりゃ良いじゃん
http://amazon.co.jp/dp/B002FBGONE
718 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2013/06/16(日) 11:51:54.33 ID:TiZsJbJU
   / /ヽ ヽ
  / /__\ ヽ   カチャカチャカチャ…
 / / bb) | |    ッターン!
<彡(リ  >  ソ ヽ
 ≦イ   ̄ /\_≧
`/ |  ー イ\
/  ヽ   | ヽ
レ⌒\ \  / | |
\//  ̄ ̄ヽ |T ̄ ̄ ̄|
/////゙zノノU ||   |
 // ヾ☆/ || | ̄| |
 [二二二二二二| |T
       [二二]
719pH7.74:2013/06/16(日) 11:55:15.99 ID:fva4vEZz
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130616005438.jpg


     _人人人人人人人人人人人人人人人人人_
     >俺の画像を勝手にうpするな!盗撮野郎! <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^Y^Y^Y ̄
               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
720pH7.74:2013/06/16(日) 18:12:30.77 ID:yVDsKxXO
鳥のクソは発酵と乾燥どっちがいいの?
721pH7.74:2013/06/16(日) 20:12:06.34 ID:ugu152Gi
乾燥
722pH7.74:2013/06/16(日) 20:23:13.34 ID:4Kr78Q50
乾燥らしいけど売って無いのよ。うちの所では。
723pH7.74:2013/06/16(日) 21:08:11.87 ID:YRoja+4O
ほとんどの鶏糞は適度に乾燥させたものを売ってるでしょ。
濡れてグズグズだったら臭いが大変なことになるよ。
それと、乾燥と醗酵は分けて考えないと。
安い鶏糞の殆どは醗酵と書いてあっても完全醗酵されてない。
ホームセンターとかに置いてある鶏糞のほとんど、もしくは全てが、
未完熟で粉にならない程度の乾燥品。
農家が使っているのも、園芸の本に書かれているのもそれ。
完全発酵物は探せばあるだろうけど、完全乾燥物なんて見たこと無い。
724pH7.74:2013/06/16(日) 21:26:24.37 ID:m8ZnF56N
>>722
通販で買えば?
725pH7.74:2013/06/16(日) 22:26:59.91 ID:4Kr78Q50
>>724
通販も検討したけど辞めました。
家庭菜園などをやっていればいいけど
おやつ程度の繁殖している俺には多すぎで使い切れないと。
726pH7.74:2013/06/16(日) 22:31:14.32 ID:fva4vEZz
>>725
そんな君にムックリワームをお勧めするよ
バンバン増えちゃうから

最近掃除役として、タニシ入れてみた
もしやタニシが、吸い込みやしないだろうな
727pH7.74:2013/06/16(日) 22:47:18.21 ID:efp4992f
ムックリワークの回し者がいるなw
728pH7.74:2013/06/16(日) 22:52:18.82 ID:C3rmOD2Y
ムックリ入れた後ってどうやってミジンコだけ回収するの?
729pH7.74:2013/06/16(日) 22:58:40.98 ID:m8ZnF56N
>>725
2Lでも多い?
http://www.ishidaseikaen.com/webshop/products/detail1530.html
2L一袋だけだと、一袋分の手数料取られるけどね(笑)
730pH7.74:2013/06/16(日) 23:06:38.72 ID:yVDsKxXO
犬飼ってるんだけど
犬のウンコじゃだめかな?
731pH7.74:2013/06/16(日) 23:15:11.18 ID:4Kr78Q50
>>729
すぐにヒットするのが此処だよね。
初めは休眠卵入りの田の土と鶏糞が良いと思ったのよ。
ミジンコの種親はヤフオクで買ってプラケ5本で増えたり減ったり。

値段より残りを保管するのに・・・
でも有難う御座います。
732pH7.74:2013/06/17(月) 00:16:01.17 ID:DLLglMQ/
ヤフオクより自分で取りに行った方がワクワクしない?
733pH7.74:2013/06/17(月) 00:26:57.47 ID:AZV8d+IQ
犯罪行為(窃盗)にワクワクするとかちょっとおかしい
734pH7.74:2013/06/17(月) 01:08:33.83 ID:DLLglMQ/
え?
735pH7.74:2013/06/17(月) 13:59:55.77 ID:iXyOF1HW
あすぺるがーはほっとけ
736pH7.74:2013/06/17(月) 14:48:35.97 ID:HULWvKfH
濾過もなにもないエアレだけやや強めにかけた直射日光あたるミナミ&流木アク抜き窓際水槽でミジンコ大量発生しててワロタ
せっかくだからなかなか産卵してくれないマクロフタルマスを放りこんだらお腹パンパンで3日後生んでてさらにワロタ
ひゃっはー
737pH7.74:2013/06/17(月) 16:14:56.93 ID:AnaNZ6l3
ネットで買った貝にくっついてたか
稚エビの餌として入れ始めたバクターとかいう
バクテリアの餌?きなこみたいな粉末に入ってるのか
水槽にミジンコがわいた、なんか嬉しい
738pH7.74:2013/06/17(月) 17:39:44.08 ID:WumLvSSh
ケンミジンコじゃないのそれ
739pH7.74:2013/06/17(月) 19:47:10.08 ID:iXyOF1HW
ミジンコ水槽にインフゾリアが大発生した
740pH7.74:2013/06/17(月) 20:06:08.26 ID:Q3eZxf9D
爆殖さすにどうするか?

鶏糞、イースト、ムックリ、なにも無し、4種類で
どれが一番繁殖するか?

今週末実験してみる。
741pH7.74:2013/06/17(月) 20:18:23.33 ID:0gkbLpn3
青汁とグリーンウォーターが無い企画やり直し
742pH7.74:2013/06/17(月) 20:38:42.48 ID:bVkmeQd0
>>740

    /::::::           ヽ
   /;;::::::::             \
  /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /  ムックリに一票入れさせていただきますよ・・・ フフ・・・
  ヽ:::::::::::    \___/    /
    ヽ__::::::::::::::  \/     / 
743pH7.74:2013/06/17(月) 21:08:50.15 ID:Q3eZxf9D
GWいいねぇ。でも
うち東向きで午前中しか日が当たらないから、
出来ないんだよね。試行はしたんだけどさ。

シュリンプ用のスピルリナあるから、砕いてスピルリナ水にするね、
つーことで

鶏糞、
イースト、
ムックリ、
スプルリナ水、
なにも無し、
5種類ね
744pH7.74:2013/06/17(月) 22:20:11.25 ID:C9SJMm1q
室内だと少し増える位だね。
二週間前ベランダに5リットルのプラケを出して
コケまくりになったけどスゲー増えてるわ。
で、また容器を買って来て分家したよ。
745pH7.74:2013/06/17(月) 22:26:45.92 ID:WumLvSSh
日当たり良いとこ置いておけば何もしなくても勝手に増えるよな
746pH7.74:2013/06/17(月) 22:58:51.95 ID:C9SJMm1q
ですよね!
でも、観賞魚水槽の様に綺麗な水でザクザク殖やしたいな・・・
747pH7.74:2013/06/18(火) 00:21:06.55 ID:irxG3r6n
それは無理かもしれない
748pH7.74:2013/06/18(火) 08:00:45.11 ID:Nxcc+CwB
綺麗な水でも増えるよ。
普通は、蒸留水をイオン調整してイーストと純粋クロレラで培養するからね
749pH7.74:2013/06/18(火) 10:08:30.74 ID:y7TUyAoH
>>746
野外では凄い透明感のある水たまりでもザクザクしているが、これを飼育下で
しかも濾過器ナシで再現しようとすると結構難しかったりする
750pH7.74:2013/06/18(火) 10:29:20.33 ID:xw3Wk7J4
最終目標は、熱帯魚の居る水槽でミジンコ繁殖のバランスドアクアリウム
カイミジンコ以外じゃ、上手く行った試しが無い
カイミジンコじゃ餌にならんしなぁ
751pH7.74:2013/06/18(火) 11:58:29.92 ID:tRYIbgtj
メダカ数匹で60水槽に沸くミジンコを余裕で喰いつくすからな〜
水槽の半分以上を魚の入れないエリアにすれば何とかなるかも
752pH7.74:2013/06/18(火) 13:44:40.85 ID:Nxcc+CwB
河に潜って魚のいる空間といない空間の比率を比べてみろよ

お前の水槽みたいに不自然な水槽でバランスするはずがない
753pH7.74:2013/06/18(火) 15:52:24.56 ID:Eo2R0bGj
魚のいる水槽でミジンコ繁殖は不可能だと思うなぁ
754pH7.74:2013/06/18(火) 16:39:12.82 ID:57i7T+/X
晩生の田植えが始まったから、来週あたりからミジンコ採集が楽になるわ。

早稲のコシヒカリの田んぼは水不足でほとんど干上がってるし。
755pH7.74:2013/06/18(火) 21:56:21.20 ID:2b8yI5zv
ミジンコの飼育は楽しいな。
久々にハマッテいます。
756pH7.74:2013/06/18(火) 22:07:01.12 ID:syp3m6lR
サカナ水槽の水やると大きいミジンコ生まれるよね
757pH7.74:2013/06/19(水) 00:42:45.19 ID:Y3pqq2pw
2リットル程度のプラケにグッピー4とタマミジを共存させてるよ。

稚魚誕生の度にミジンコ全滅するけどな。
758pH7.74:2013/06/19(水) 01:09:07.83 ID:akaAGQ/e
>>757
全滅するのなら、共存とはいえない
ただの混泳w
759pH7.74:2013/06/19(水) 02:29:06.96 ID:wvD5pjTX
ゾウミジンコだけを三年飼育してる
760pH7.74:2013/06/19(水) 02:31:10.63 ID:wvD5pjTX
ゾウミジンコだけを三年飼育してる
761pH7.74:2013/06/19(水) 07:26:44.53 ID:rLa20d4S
やっと田んぼに水入った
762pH7.74:2013/06/19(水) 07:50:03.55 ID:onRIgxRT
ゾウミジンコだけを三年飼育してる
763pH7.74:2013/06/19(水) 16:01:50.68 ID:rVsHpdUq
バランスドアクアリウムじゃなくて二員培養的に
ミジンコと極小稚魚を一緒にしてる
鶏糞水とイーストだけで結構な難易種でも順調に成長するよ
764pH7.74:2013/06/19(水) 19:33:58.34 ID:onRIgxRT
ゾウミジンコだけを三年飼育してる
765pH7.74:2013/06/19(水) 19:59:40.81 ID:onRIgxRT
ゾウミジンコだけを三年飼育してる
766pH7.74:2013/06/19(水) 20:30:50.73 ID:wvD5pjTX
ゾウミジンコだけを三年飼育してる
767pH7.74:2013/06/19(水) 20:42:49.26 ID:onRIgxRT
ゾウミジンコだけを三年飼育してる
768pH7.74:2013/06/20(木) 00:13:20.50 ID:yAxeBp73
ちょっとスベってんよ〜
769pH7.74:2013/06/20(木) 05:36:44.62 ID:b3L3osCy
ゾウミジンコだけを三年飼育してる
770pH7.74:2013/06/20(木) 05:37:12.95 ID:BQaTIco4
このタイプの粘着は初めて見た
771pH7.74:2013/06/20(木) 08:07:53.04 ID:2vzsUtzv
ゾウミジンコだけを三年飼育してる
772pH7.74:2013/06/20(木) 09:32:10.99 ID:HVm4gyKU
ゾウミジンコと一緒にあと3年ロムれ
773pH7.74:2013/06/20(木) 09:44:34.40 ID:2vzsUtzv
ゾウミジンコと一緒に三年ムレる
774pH7.74:2013/06/20(木) 12:59:27.04 ID:sMB8GSkD
コミュ障は、自分が面白いと思ってることを自閉症児みたいに強くこだわり
繰り返すよねwパソコンの前で、どや顔してる絵が見えるわw
775pH7.74:2013/06/20(木) 15:23:18.26 ID:8NlX6y2h
ゾウミジンコと一緒にドヤれ
776pH7.74:2013/06/20(木) 18:26:21.92 ID:b3L3osCy
ゾウミジンコだけを三年飼育してる
777pH7.74:2013/06/20(木) 18:36:25.72 ID:eWlTbqcS
ミジンコ水槽がいつの間にかカイミジンコに征服されてた(^_^)/
778pH7.74:2013/06/20(木) 19:01:34.12 ID:b3L3osCy
ゾウミジンコだけを三年飼育してる
779pH7.74:2013/06/20(木) 20:36:36.61 ID:8Jx7fP80
興味あるし魚の餌になるからやってみたいんだけどさ、ベランダでやってボウフラとか湧かないの?
ボウフラ対策にメダカとか入れたらミジンコも全部食われちゃう?
780pH7.74:2013/06/20(木) 20:49:13.47 ID:MkR3wssg
おれもミジンコ級のゾウを三十年飼育してる、股間で。




・・・しかも最近元気がない。
781pH7.74:2013/06/20(木) 21:04:18.96 ID:b3L3osCy
ゾウミジンコだけを三年飼育してる
782pH7.74:2013/06/20(木) 21:04:46.53 ID:Z4e8+Pvd
ミジンコも全部食われると思うよ
783pH7.74:2013/06/20(木) 21:35:08.31 ID:b3L3osCy
ゾウミジンコだけを三年飼育してる
784pH7.74:2013/06/21(金) 01:25:30.34 ID:2pf1bvqX
>>779
ミジンコより良い餌が湧いて喜ばないとはどういうことだコノヤロー
ちなみに全滅必至
785pH7.74:2013/06/21(金) 05:03:41.65 ID:+bR9kBlN
確かに簡単に湧く上に餌の質はボウフラの方が高いかもしれないけど
なんか寄生虫心配だし、ほっとくと羽化して人類最大の敵と化すから
786pH7.74:2013/06/21(金) 08:41:45.60 ID:ig3Bkp7L
餌用なら見つけ次第掬って魚にやればいいと思うし
ミジンコはよくてボウフラは寄生虫が心配とかよくわからんし
羽化しても必ず自分の部屋に入ってくる訳でもないんだから、気にするほどでもないと思うが
まぁそこまで気にするなら、最初からやらないほうが健康的だな
787pH7.74:2013/06/21(金) 13:36:40.68 ID:I9VCl5rM
蚊のことはよく知らんけど
ボウフラ沸いて成虫になったとしても
血を吸う蚊なんて僅かしか居ないんじゃないの?
788pH7.74:2013/06/21(金) 16:24:56.14 ID:hZjr05zz
ミジンコなんてすぐ増えるんだから少しだけミジンコを他に移して、一旦魚ほうりこんでやればいい。
789ムックリ:2013/06/21(金) 17:08:40.28 ID:EuiN24RZ
あかん、タニシ入れたら数減ってもうた
他に原因があるかもしれんが

水槽面にうようよいたのに、見つけるのが大変なぐらいに減った('A`)
790pH7.74:2013/06/21(金) 17:45:46.49 ID:TYflYdfP
ゾウミジンコだけを三年飼育してる
791pH7.74:2013/06/21(金) 18:13:52.43 ID:xrkcJcD4
ミジンコの飼育って何て波があるんだろな
792pH7.74:2013/06/21(金) 18:25:07.42 ID:TYflYdfP
ゾウミジンコだけを三年飼育してる
793pH7.74:2013/06/21(金) 21:15:04.51 ID:asqzjKUH
みんなはミジンコの元というか、タネ(最初のミジンコって意味ね)はどこから仕入れたの?
都内(都心部)住みだからどうしたらよいものかと。
そこいらの植え込みの土じゃダメなんでしょ?
公園の池の底の泥とかは?
794pH7.74:2013/06/21(金) 21:20:54.38 ID:N2tDQCAk
あほほどためしてみろ そこに喜びは訪れる。
それが趣味っつーもんだ
795pH7.74:2013/06/21(金) 22:35:31.35 ID:xrkcJcD4
>>793
オオミジンコはヤフオクの耐久卵
タマミジンコは近くの田んぼ
ケンミジンコは勝手に湧いた
796pH7.74:2013/06/22(土) 01:17:45.28 ID:OllM0iXF
>>793
多分公園の池に普通に居ると思うよ
泥というより目の細かい網で水すくえば成体が採れる
797pH7.74:2013/06/22(土) 02:51:54.29 ID:01IZ4NKd
俺は家の前の田んぼで夜中にライト当てて集まってきた所をスポイトで集めた
網ですくったりもしたがカイミジンコやミジンコ狙って寄ってきたカブトエビにホウネンエビまだとってしまうからな
田んぼないなら適当な溝や用水路とか池でやってみたら?

余ってる水槽で増やしてるの増えてきたわ
http://i.imgur.com/c49zWLj.jpg
ムックリワークス与えてると日がたつごとにだんだん臭くなってくるんだが大丈夫なんだろうか
小坊の頃の学校の鶏舎横の鶏糞が溜まりに溜まったドロッドロのドブの臭いを思い出す臭いなんだが
798pH7.74:2013/06/22(土) 08:06:29.88 ID:bzdOYUgw
ゾウミジンコだけを三年飼育してる
799pH7.74:2013/06/22(土) 09:19:05.90 ID:sdJbbeFG
ゾウミジンコ欲しい
800pH7.74:2013/06/22(土) 12:29:03.34 ID:9NBBzp4A
ゾウミジンコだけを三年さがしてる
801pH7.74:2013/06/22(土) 13:59:30.83 ID:aYm/LGSb
ゾウミジンコだけを3件NG登録してる
802pH7.74:2013/06/22(土) 16:03:55.98 ID:OllM0iXF
>>797
硫化水素発生してるんじゃない?
803pH7.74:2013/06/22(土) 18:12:32.47 ID:r+jvSmi6
鶏糞、
イースト、
ムックリ、
スピルリナ水、
なにも無し、

5種類実験中
804pH7.74:2013/06/22(土) 18:28:18.75 ID:bzdOYUgw
ゾウミジンコだけを三年飼育してる
805pH7.74:2013/06/23(日) 07:10:29.35 ID:LS7g5QHs
ゾウミジンコだけを三年飼育してる
806pH7.74:2013/06/23(日) 08:51:04.22 ID:2Zg6+Xlk
ザクザク増えたでーwwwww
807pH7.74:2013/06/23(日) 09:16:54.16 ID:LS7g5QHs
ゾウミジンコだけを三年飼育してる
808pH7.74:2013/06/23(日) 13:29:05.22 ID:zPWLXeNR
オオミジンコなんですが底に沈んでいるのは普通なのでしょうか?
タマミジンコみたいに浮遊しないんですか?
エアレ導入しないとダメかしら
809pH7.74:2013/06/23(日) 13:57:11.22 ID:LS7g5QHs
ゾウミジンコだけを三年飼育してる
810pH7.74:2013/06/23(日) 16:20:17.36 ID:fdEhwLar
>>796
>>797
郊外とか家の近くに田んぼあるんならいいけどさ、いい大人が夜中に網持ってウロウロするの怪しすぎだし恥ずかしいんだけどw
ヤフオクで耐久卵でも買うかなぁ。

ところで、ミジンコって、生きれる温度って何度から何度ぐらいまで?
あと、適温はどのくらいの範囲かな?
真夏の直射日光はやばい?
質問ばっかでスイマセン(^^ゞ
811pH7.74:2013/06/23(日) 16:23:33.61 ID:LS7g5QHs
ゾウミジンコだけを三年飼育してる
812pH7.74:2013/06/23(日) 18:09:01.23 ID:LS7g5QHs
ゾウミジンコだけを三年飼育してる
813pH7.74:2013/06/23(日) 18:33:26.20 ID:THaJgr4h
カイミジンコの餌って何がいいですか?
814pH7.74:2013/06/23(日) 18:38:04.38 ID:LS7g5QHs
>>813
動物性たんぱく質全般
815pH7.74:2013/06/23(日) 20:16:02.20 ID:A3BnKyH9
ケンミジンコが爆殖したけど
水温下げたらみるみる減った
816pH7.74:2013/06/24(月) 01:41:48.54 ID:8ajj34Lw
容器って何リットルぐらいのもんが妥当かね?
817pH7.74:2013/06/24(月) 06:47:53.04 ID:3fCF78GX
ゾウミジンコだけを三年飼育してる
818pH7.74:2013/06/24(月) 09:42:09.95 ID:sJdiY6Eo
1g程度で十分。大きな水槽で繁殖させとうとしても なぜか上手くいかない。
819pH7.74:2013/06/24(月) 09:45:10.07 ID:JL58uO6O
>>818
ねり舟の80リットルは結構爆稙するよ。
畑のため水なので、たまに全部使われていなくなるけど。
820pH7.74:2013/06/24(月) 10:29:56.36 ID:jtYe2tqJ
>>810
大げさな網いらない。百均の持ち手のある茶漉し目立たなくてオススメ
小さい容器で直射はヤバイかもね。
821pH7.74:2013/06/24(月) 17:57:03.91 ID:3fCF78GX
ゾウミジンコだけを三年飼育してる
822pH7.74:2013/06/24(月) 20:40:26.40 ID:86cbQw5X
鶏糞、
イースト、
ムックリ、
スピルリナ水、
なにも無し、

5種類実験中

どれもあまり差が無いなぁ。時間がたてば差が出るかなぁ
823pH7.74:2013/06/24(月) 20:43:45.58 ID:yZdVP3Tc
大麦若葉は無しかよ
824pH7.74:2013/06/24(月) 20:57:26.82 ID:Cv1AD1Y7
ケールにゴーヤは?
825pH7.74:2013/06/24(月) 21:11:22.04 ID:86cbQw5X
いいえ、ケフィアです。
826pH7.74:2013/06/24(月) 22:53:59.21 ID:8ajj34Lw
少し増えたら水を減らして毎日土を混ぜてドロドロにしていき、田んぼが干上がる感じにしたら耐久卵入りの土になるかな?
これができれば全滅してもタネが尽きることはなくなるけど。
827pH7.74:2013/06/24(月) 23:03:26.60 ID:pSSoX3bV
ここしばらく良い天気が続いてようやくワラワラしてきた
太陽は偉大だ
828pH7.74:2013/06/24(月) 23:08:30.59 ID:oR8dGr16
久々にやろうと思うんだけど
以前「魚の飼育水」だけで増えるって見た気がするんだけど
青水じゃなくてもいいの?
829pH7.74:2013/06/24(月) 23:32:37.03 ID:ZLkMqmX/
ザクザクと増えるかどうかは日光量とか色々関係するだろうけど、とりあえず
飼育水だけでも充分いける
ひとまず飼育水で安定させてから、別途青水を用意したりすればいいと思う
830pH7.74:2013/06/25(火) 02:01:57.46 ID:4/n1rx8U
ゾウミジンコだけを三年飼育してる
831pH7.74:2013/06/25(火) 04:18:37.65 ID:Rcp49h9i
>>826
全滅に備えるだけが目的なら、わざわざ耐久卵産ませるよりも
バケツ1個増やして分けた方が手っ取り早くないか
832pH7.74:2013/06/25(火) 21:20:26.69 ID:fhVDxTWN
>>831
そうなんだけど、自分で耐久卵産ませてみたい。
生命の危機を感じたりしたら産むのかなぁ。
833pH7.74:2013/06/25(火) 21:22:19.07 ID:4/n1rx8U
ゾウミジンコだけを三年飼育してる
834pH7.74:2013/06/25(火) 22:20:45.97 ID:NrNekQnb
餌なくなったり水温高くなったりすれば生むよ
835pH7.74:2013/06/25(火) 23:12:45.52 ID:4XAbfIsU
>>832
そんな難しいもんでもない。
わざわざ干上がらせたりしなくても、
ほっといたらある日、ゴマみたいなのがプカプカしてるよ。
耐久卵なんて産ませてもあまり意味ないのは同意だが。
836pH7.74:2013/06/26(水) 23:13:23.41 ID:78kbOYcC
>>829
遅くなりましたが ( ・ω・) d
837pH7.74:2013/06/27(木) 20:17:54.84 ID:bOSNYLBt
ミジンコが白点病になりました
どうしよう・・・
838pH7.74:2013/06/29(土) 12:21:13.87 ID:6V9jDdnf
遅くなりましたが 
ゾウミジンコだけを三年飼育してる
839pH7.74:2013/07/01(月) 10:20:10.77 ID:qM2j5zVZ
うちのミドリガメ(30cm)はサカマキが好きなんで
試しにカイミジンコ爆殖した水を流し込んでみたら
水中を口をパクパクしながら高速で動き回った
カイにも用途があった
840pH7.74:2013/07/02(火) 07:20:45.18 ID:VYgGhjT8
ミジンコよりボウフラが爆殖してるよ
4桁近く居るもんな
お陰で活餌に困らないw
841pH7.74:2013/07/02(火) 14:29:33.62 ID:T+GxTQoI
ゾウミジンコだけを三年飼育してる
842pH7.74:2013/07/02(火) 18:35:28.55 ID:Hl+luIeQ
ちゃんとボウフラ成虫になる前に採ってる?
あいつら蛹になったと思ったらあっという間に蚊になるからなー
843pH7.74:2013/07/02(火) 21:38:18.76 ID:T+GxTQoI
ゾウミジンコだけを三年飼育してる
844pH7.74:2013/07/02(火) 21:42:15.65 ID:zo8WYSWg
灯台下暗しで自分ちの田んぼにザクザクいたわ。小型種だけど。
845pH7.74:2013/07/02(火) 22:06:10.49 ID:bJDNx8cC
>>843
無意味なコピペって規制対象だよ
アクア板だから誰もしないとは思うが、通報されたらアンタ規制だからね
一応
846pH7.74:2013/07/05(金) 20:46:16.54 ID:Gej2dtEE
夜にミジンコ取りに行くといいっていうので行ってきたがミジンコ全然とれなかった。
田んぼが悪いのかしら?

しょうがないからナマズのエサ用にオタマジャクシ30匹ぐらい捕獲してきたわ
847pH7.74:2013/07/06(土) 20:55:18.80 ID:3LRSseWk
ミジンコは基本的には背光性だけど暖かくなると水面近くに
浮いてくるので日中のほうが採取しやすい。
コンクリに接しているようなところは水温が上がってより集まってくるよ。
848pH7.74:2013/07/07(日) 10:43:36.57 ID:Fwvc4eSi
何気なしに草取りした雑草をミジンコ養殖してるスチロル箱に放り込んでみた
ミジンコが爆発的に増えるということはなかったが、やたらアカムシが目立つようになった
849pH7.74:2013/07/08(月) 10:26:55.62 ID:zfAUbamE
地域によるだろうけと、田んぼはそろそろカメムシ対策に殺虫剤まく時期なので気を付けて
850pH7.74:2013/07/10(水) 17:40:42.62 ID:E4ezPGgB
ミジンコ採取に行ったときカイエビって見つけたことある?
851pH7.74:2013/07/12(金) 19:59:23.69 ID:7I2A14jn
ライトを田んぼに当ててミジンコ集めてたらカブトエビやホウネンエビに混じってカイエビも集まってくるな
見た目はでっかいカイミジンコだわ

うちのミジンコ結構増えて毎日メダカに与えても全然減らなくなったわ
http://i.imgur.com/YnrtJxV.jpg
ふと思ったんだがドライイーストを餌にしてるんだが毎回使うのもったいないし
バケツに砂糖水入れてそこにドライイーストとエアレしてれば後は毎日足し水するだけでミジンコの餌さえも金かからなくなるかな?
852pH7.74:2013/07/12(金) 20:29:17.42 ID:mevm5zSM
やったことないけど、
エアレ=嫌気発酵させない=アルコールが出ない、ってことで雑菌に汚染される
可能性が高い気がする
853pH7.74:2013/07/12(金) 20:38:45.04 ID:h0Wlw7+9
ミジンコ容器にほんの少し砂糖を入れればいんでない
ただし砂糖はバクテリアにとってのレッドブルみたいなもんだから入れすぎると
バクテリアがハッスルし過ぎてミジンコが酸欠になりそうだが
エアレやってれば多少は大丈夫か?
854pH7.74:2013/07/12(金) 22:20:39.77 ID:Z+KFd/Hq
エアレが一番毒だと思うぞ
855pH7.74:2013/07/12(金) 22:30:41.16 ID:vjbtOy7i
確かにエアレ使い始めてからほぼいなくなったな
白いダニみたいなのが生き残ってるけど('A`)

タニシも一緒に入れてるからタニシが吸い込んだかしらとも思ったけどな
856pH7.74:2013/07/13(土) 11:24:38.92 ID:plyeM/B3
止水の範囲でちゃんと酸素と餌と最適水温を求めて移動できるから
攪拌しちゃいけないね
容器の深さもある程度必要で多少嫌気域があったほうが良いのかも
857pH7.74:2013/07/13(土) 11:44:13.11 ID:Yt4UBeEB
夏場は水深を浅くして温度が上がりやすくして、冬場は水深を深くして
暖かいところを作ってあげるのがいいんだと思う
858pH7.74:2013/07/13(土) 19:33:08.11 ID:VE/d/+3u
スレ違いな話題で申し訳ないんだけど、>>851さんもしよければカイエビ売ってくれませんか?
オオミジンコはヤフオクで買えたんだけどカイエビがどうしても手に入らずご迷惑でなければどうかお願いします。
金額は10匹1000円程度でお願いしたいんだけど、もし応じていただけるなら細かいことは[email protected]にご連絡ください
859pH7.74:2013/07/14(日) 22:08:12.42 ID:wYWOqSMh
ミジンコの餌として青水はいいかな?
860pH7.74:2013/07/14(日) 22:32:20.80 ID:DOllnpJ7
増加率は悪くはないけど
繊維が多いから底のほうモヤモヤしてくるよ
861pH7.74:2013/07/14(日) 23:10:55.92 ID:wYWOqSMh
>>860
そうですか。ありがとう御座います。
862pH7.74:2013/07/14(日) 23:52:10.49 ID:UqeW+sWW
繊維多い?
863pH7.74:2013/07/15(月) 08:55:46.75 ID:GNFQndA8
カメ外飼いの水は夏の間は真緑で
フンも何もかも分解して青い臭いしかせんのだけど
それこぼしたミジンコバケツの増殖度が半端なくて怖いです
864pH7.74:2013/07/15(月) 14:58:42.56 ID:KpoqwQh3
>>863
それ、原液100%の方がもっと凄いと思われ。
865pH7.74:2013/07/15(月) 15:39:39.94 ID:CnoGS+Fu
青汁は繊維っていうかミジンコの糞が多いかな
ドライイーストとか鳥糞とかでやってると糞が気にならないから
866pH7.74:2013/07/15(月) 23:19:15.65 ID:uLti/51y
ミジンコ水槽にボウフラとハエがわくのなんとかしたい
網戸の網とか買ってきて蓋作ればいいんだろうけど買いに行くのも作るのもめんどくせぇ
蚊飛びまくってるから毎日電撃ラケットで撃墜しまくってるわ
867pH7.74:2013/07/15(月) 23:23:23.04 ID:iNVDdJyM
>>858
別にカイエビ送るのはいいけどあいつらカブトエビみたいにうじゃうじゃいないから10匹も集まるかわからんぞ
ミジンコ獲ってたら集まったミジンコ狙って1匹か2匹よってくるかこないか程度だし
868pH7.74:2013/07/16(火) 02:37:30.27 ID:4lt8pDef
カイエビはミジンコみたいにずっと繁殖してるらしいね
そして休眠卵もつくる
869pH7.74:2013/07/16(火) 10:06:36.98 ID:Xr4dMe52
>>864
早速やってみるぜ
870pH7.74:2013/07/16(火) 22:48:41.96 ID:nW/O0GEy
>>867
ありがとうございます!!もう何匹でもいいのでぜひお願いします
集めづらいのなら1匹あたり100円じゃ安すぎますか?
連絡先等をお伝えしたいのでお手数ですが [email protected] までメールしていただけるとありがたいです
871pH7.74:2013/07/17(水) 22:31:57.86 ID:r4rhiWon
乾燥鶏糞が無いので発酵鶏糞水で飼育しているけど
ドライイースト菌や青汁が餌に比べて格段に良いね。
872pH7.74:2013/07/19(金) 17:09:57.05 ID:5U6omyg+
近所じゃ最近はミジンコよりもカイエビだらけ。餌にならないから邪魔!
カイエビが多いとミジンコ掬いもやめるわ。選り分けるのも面倒!

カブトエビだっている田んぼにはいっぱいいるけど、隣の田でもまったくいなかったり面白いわ。
873pH7.74:2013/07/19(金) 17:21:23.78 ID:7q8BJpPC
カイミジとカイエビを書き間違えたってオチは勘弁な
874pH7.74:2013/07/20(土) 12:07:05.27 ID:3tRwGif1
睡蓮鉢の縁にチラホラと芥子粒みたいなのが泳いでる
これがカイミジンコなのかな メダカは食べてくれないみたいだし
今のままならまあ可愛いと思える量だけど
爆殖したらイヤだなあ
875pH7.74:2013/07/20(土) 17:56:58.48 ID:lCUe2UFl
カイエビはデカイぞ
5mmから下手したら1cmくらいあるやつもいる
カイミジンコは1mmか2mmくらいのやつ
増えるしタマミジンコ襲うしほとんどの魚は食べないし困ったもんだ
876pH7.74:2013/07/21(日) 00:27:32.92 ID:YURLR19Y
>>870
大学の研究かなんかにでも使うんか(´・ω・`)?
家の近くの田んぼはもう水枯れたり入れたり繰り返してるし
水質も悪くなってきたのかイトミミズとスネール湧き出してカブトエビとかも消えたからいないと思われ
どうしても必要ならまだいそうな所は心当たりあるから探してくるが
877pH7.74:2013/07/21(日) 09:23:59.15 ID:zF0DYN/C
タニシを捕まえた泥水路ですくった水にもミジンコっていますか?
朝だと水面にはいないかな?
水中をなんか浮いてるけど、まだ見分けがつかないっす。
878pH7.74:2013/07/21(日) 14:21:27.43 ID:kiDlb4m6
鶏糞って少量だけでも売ってるのか?
1キロもうんこいらないんだが
879pH7.74:2013/07/21(日) 14:23:42.95 ID:RbjozwhN
>>878
ダイソーで少量のが売ってた。
880pH7.74:2013/07/21(日) 15:37:03.33 ID:NdiQdsLA
>>876
すみませんただの趣味なんですカイエビが好きなんです
自力採取、ネットショップでうまくいかずすがる思いでお願いした次第です
来年再来年のシーズンでもお待ちしてますので、もし採取できた際にはどうかご一報をお願いします
881pH7.74:2013/07/21(日) 16:09:14.43 ID:XRYWSpxf
>>878
100均で500グラムの発酵鶏糞を買ってきたけど
一握り位使っただけで持て余してるよ。
882pH7.74:2013/07/21(日) 21:55:45.70 ID:dOEzuiIM
発酵鶏糞使って何になるのだろうかウケルw
883pH7.74:2013/07/22(月) 01:28:01.40 ID:aRWYiEJG
何になるって、普通にミジンコ増えるけど
884pH7.74:2013/07/22(月) 08:48:12.17 ID:9pvglxCF
>>878
俺は楽天で買ったら2リットル
途中でミジンコのエサとしては効果が薄れて庭の草木の栄養になるかな?
885pH7.74:2013/07/22(月) 10:09:30.62 ID:K6MJ5alN
>>884
この際、ビオトーブすればいい
俺はプラスチックケースでハス育ててる

鶏糞は臭いがきついので外でやるのには適してるんじゃね?
室内だとたまらんけど
886pH7.74:2013/07/22(月) 12:16:15.92 ID:9pvglxCF
>>885
ベランダでメダカやってて睡蓮も植えてるけどいまいち追肥も出来てない
最近はサカマキガイが増えてるからオトシンネグロが入る予定なんだけど
鶏糞入れてもいいかな?
887pH7.74:2013/07/22(月) 17:33:54.35 ID:vqqk5U7f
オトシンがサカマキを喰うのか?
睡蓮に鶏糞は調子を崩す元だ
臭いもきついしやめとけ
888pH7.74:2013/07/22(月) 21:34:02.39 ID:fkNjW7Ke
>>887
ぐぐったら苔食うついでにサカマキのタマゴも食うとか
889pH7.74:2013/07/23(火) 11:32:33.67 ID:aEcbgjqa
カメ真緑飼育水原液で始めてほぼ1週間がたった869
20Lバケツにミジンコ大さじ一杯くらい
すげ〜増え方だぞオイ
毎日1L追加で2時間もあれば透明になってしまう
透明になってもウジャウジャで底が見えない
890pH7.74:2013/07/24(水) 21:57:02.36 ID:CMETDqJ6
室内=維持するだけ
屋外=鶏糞+アオコはすげ〜増えているな
891pH7.74:2013/07/27(土) 17:12:31.99 ID:1slaDPUY
ウミホタルもミジンコの仲間みたいなもんだと思うんだけど飼ってる猛者いる?
892pH7.74:2013/07/27(土) 19:40:51.84 ID:EZr3sH6h
ホムセンで鶏糞買ってきた15kg98円とか安すぎワロタ
まぁそんなにうんこいらんから1キロの買ったけど
発酵鶏糞とは書いてないけど別に問題ないよな?
893pH7.74:2013/07/27(土) 21:09:41.80 ID:5HqxgcgU
>>892
発酵してない鶏糞に用がある人なんていないから普通に発酵でしょう
894pH7.74:2013/07/28(日) 01:00:45.64 ID:q4uob8Sw
>>893
おkじゃ問題ないな
それにしても鶏糞凄いな
ろ材ネット小に鶏糞半分ほど入れて60水槽と発泡スチロールで増やしてるとこに入れてみたが半日で水槽真っ黒だしミジンコたちが凄い活性してる
いつも与えてるドライイースト以上だ
895pH7.74:2013/07/28(日) 01:01:49.14 ID:q4uob8Sw
>>889
亀水槽自体にミジンコ入れたら?
生体ろ過にもなっていいんじゃね?
896pH7.74:2013/07/28(日) 10:11:12.21 ID:ctBQrVyW
DQN庭師がミジンコ育成中のたらいを勝手に使用して∞→0になった…
897pH7.74:2013/07/28(日) 10:14:03.90 ID:Z9fHnvpp
>>896
どんまい。その辺の土を入れるんだ。耐久卵ぐらいあるだろう。
うちはパパンママンが勝手に庭の手入れで使う。
898pH7.74:2013/07/28(日) 23:44:59.77 ID:Jih3i8PI
室内飼育だと臭いや美観の制限で爆殖って難しいよね?
野外なら汚いけどそれなりに増えてボウフラもプラスされるし。
899pH7.74:2013/07/29(月) 01:58:10.51 ID:P9Z5NnGN
臭いはともかく美観なんて気にしてたら無理だろ
900pH7.74:2013/07/29(月) 02:55:25.92 ID:152t3Bmh
鶏糞たしかに凄い効果的なのはわかったけどくせぇし凄まじい数の赤虫が湧く・・・
枯れ草+ドライイーストのが臭いも少なくてよく増えるしこっちでいいわ
901pH7.74:2013/07/30(火) 12:41:42.07 ID:UlE4+sOR
近所の田んぼ探し回ったけどカイミジンコしか見つからねえ…
水は綺麗なんだけどなあ
902pH7.74:2013/07/30(火) 16:28:01.19 ID:KpkqW7PQ
田の土っての買って水入れて2週間過ぎたけどミジンコっぽいの見えない
水道水はカルキ抜かないとダメ?
903pH7.74:2013/07/30(火) 16:58:35.79 ID:md9X3cYH
カルキ抜いた水道水はダメらしいね
飼育水で再度挑戦
904pH7.74:2013/07/30(火) 17:08:08.45 ID:bmAXTsw9
>>903
カルキ抜いた水道水でも、全然問題なし
905pH7.74:2013/07/30(火) 17:52:32.42 ID:md9X3cYH
>>904
本当ですか?検索すると何処もダメだ、ダメだと書いてたから
思い込んでいました。だから自分は飼育水オンリー。
これから余っているプラケでやってみます。
906pH7.74:2013/07/30(火) 22:32:30.41 ID:EnILf/zF
>>902
カルキもろくすっぽ抜いてない水入れてほっといたけど
今や元気なカイミジンコちゃんでいっぱいだよ
907pH7.74:2013/07/31(水) 09:07:37.46 ID:VzxgEbdl
水道水レベルのカルキとか塩素とかはどっちでも良さそうですねw
水面にうっすらと膜みたいなの浮いてるけど良い兆候なのかな?
908pH7.74:2013/07/31(水) 23:53:44.62 ID:1DoZZZaN
うちのひと月ほどの田の土ケースは膜、よどみが未だになくならん
いいかどうかはわからんけど放っておくとヘドロ化しそうでこわいから
膜が気になってきたら足し水して溢れさせてる
909pH7.74:2013/08/01(木) 08:19:58.33 ID:4ZSzWUVD
膜の次は赤くて小さなミミズみたいなのが二匹泳いでるのが見れた
長さは1センチ程度のものだが水が濁ってるから水面付近を泳いでるのが見えただけ
イトミミズでぐぐってみたが大きさはよく判らんがそれっぽい
910pH7.74:2013/08/01(木) 09:10:47.96 ID:/b96r3X9
たぶんアカムシ(ユスリカの幼虫)
911pH7.74:2013/08/01(木) 09:12:59.24 ID:4ZSzWUVD
これをすくってメダカにあげたら喜ぶかな?
912pH7.74:2013/08/01(木) 09:23:30.81 ID:4ZSzWUVD
目みたいなのが2つ有って長さは1センチくらいで水面付近に上がってきてブルブルブルブルしたかと思うとサッと沈んでいく生き物が沢山見え始めたんだけど
なんだろ
掬おうとしたけど俊敏すぎて無理大きめの網で根こそぎじゃないと難しそう
913pH7.74:2013/08/01(木) 09:26:46.36 ID:6m97ToyR
>>912
ボウフラじゃないの?
914pH7.74:2013/08/01(木) 10:44:36.01 ID:8AtTaRUH
ボウフラが俊敏過ぎて掬えないとか…

発酵鶏糞あったけど15kg、多過ぎて買えねー
915pH7.74:2013/08/01(木) 15:57:56.53 ID:4ZSzWUVD
>>913
1cm〜1.5cmほどのホウネンエビみたいです
ミジンコはメダカの餌目的だけどミジンコ沸かないし
これでもいいかな?

明日届く予定のメダカの為に準備した水槽にホウネンエビ二匹入れといた
916pH7.74:2013/08/02(金) 00:53:25.35 ID:5OWm8u/+
1kgの鶏糞でもめちゃくちゃ余る
ちょっと入れただけで真っ黒で臭くなる
917pH7.74:2013/08/02(金) 06:20:50.91 ID:k1RqRvJL
>>916
俺が死ぬまでに使いきれるかどうか、
植物の肥やしにしちゃうかも
918pH7.74:2013/08/02(金) 07:57:39.86 ID:aSj0+6ri
ボウフラ(アカムシ)の方が栄養がある
919pH7.74:2013/08/02(金) 15:33:41.85 ID:BDXRke3r
もうミジンコ養殖はやめたのになぜかこのスレがきになる
920pH7.74:2013/08/02(金) 21:07:17.14 ID:bz1bC0X0
ミジンコどうやら全滅したらしい(’A`)
白いのが少しうようよしてるぐらいで・・・
921pH7.74:2013/08/03(土) 08:00:25.26 ID:BSJvzud1
分離しとかなかったのか
ってか白いのってミジンコじゃないの?
922pH7.74:2013/08/03(土) 12:06:34.75 ID:wSijjEov
いきなり全滅することがあるんだから
バックアップを用意するのは基本中の基本だろう
同時に両方全滅したなら御愁傷様だが
923pH7.74:2013/08/03(土) 12:51:15.53 ID:FhGR4PyV
乾燥させて、もう一度水を入れたらどうだろう?
耐久卵が一個ぐらいあるんじゃ?
924pH7.74:2013/08/03(土) 22:20:20.06 ID:JrQ0nv8e
夏場は繁殖力落ちるよね?
925pH7.74:2013/08/04(日) 00:20:48.26 ID:gBG91vRD
全滅するまえに水すこしだけのタッパーとかに少量うつしてそのまま放置
水が乾ききった時には耐久卵が残ってる
926pH7.74:2013/08/04(日) 19:03:28.24 ID:YDA8pU6T
多分全滅しきっちゃってるから底のほうに沈殿してる泥をそっとすくってみようかな?
927pH7.74:2013/08/04(日) 21:36:19.00 ID:6sUT1ejQ
>>924
水温次第
928pH7.74:2013/08/05(月) 01:14:27.94 ID:AMRB7SL/
4Lのタッパーでミジンコだけ飼ってたら
底に2pぐらいのヤゴがいたよ
何を食べて成長してたのやら?(下ネタ禁止
929pH7.74:2013/08/05(月) 09:34:20.91 ID:fJl/8QPa
どうしろと
お前のアレはヤゴサイズ、とか言えばいいの?
930pH7.74:2013/08/05(月) 12:03:27.49 ID:PV6Ge0uH
>>895
カメ容器にミジンコ入れてみた
水はみるみる透明になって行った
しかし今度は大量のフンが分解されず沈殿し気温もあって悪臭を放ってきた
さらに粘性のある水になり悪臭に耐え切れず清掃ミジンコ死滅
真緑水の時はかき混ぜても草の臭いだけだったから
植物性プランクトンの分解能力の高さに驚きだ
もうしません
931pH7.74:2013/08/05(月) 18:04:18.98 ID:ZvqpBwY9
妄想で嘘を書かなくてよいよ
932pH7.74:2013/08/05(月) 20:51:04.91 ID:wQBLpbAT
ミナミストックにミジンコ出た
エビいたらクロレラやらない方がいい?
933pH7.74:2013/08/08(木) 17:58:06.03 ID:p7eVdbjx
うちのカメは一生懸命ミジンコ喰ってる。
3日と経たずに全滅してる。
934pH7.74:2013/08/11(日) 08:10:18.10 ID:kk70F2Gz
カイミジンコが代表的なミジンコ
935pH7.74:2013/08/11(日) 11:24:22.30 ID:PSSRYXuC
なにいってんだコイツ
936pH7.74:2013/08/11(日) 18:00:16.78 ID:NOE2kNGs
またカミツキバカかよ。誰だよこんなバカ放流するのは。責任持って殺せ
937pH7.74:2013/08/11(日) 19:55:54.94 ID:Y5Z2MbDY
ミジンコいなくなるけど白いミジンコは生き残る
938pH7.74:2013/08/11(日) 20:05:07.24 ID:bfSOZgP2
稚魚のエサにすべく昨年の8月から飼育を始めて1年。
ここの情報も参考に色々試行錯誤したが、現時点での
経験則は「青水化し始める薄い緑色の時が増殖良好」。
現在のおおまかな繁殖環境
・25リットルコンテナに水半分くらい。
・ミジンコはタマミジンコ。
・真水(水道水をカルキ抜きしたもの)から始める。
・開始当初、僅かな固形エサを乳鉢で水を加えて溶いて与える。
・これに種ミジンコを入れる。開始数が多ければ、ポークが早く来る。
・置き場所は、多少影ができる日向。
・これで1週間くらい放置すると、ピークを迎える。
・これ以上の長期放置で底が見えないほど青水化が進むと減少、いずれ消滅。
・従って、ピークと思える時点で、飼育水ごと稚魚水槽に流し込む->稚魚ウハウハ
・最初に戻る。
まあ、一つの事例として参考に。
939pH7.74:2013/08/11(日) 20:26:06.13 ID:r/EZoRSY
ポーク
940pH7.74:2013/08/11(日) 21:06:24.02 ID:p9V+BtbC
豚肉とミジンコに一体どんな関係があるのか興味がある
是非その研究を続けてくれたまえ
941pH7.74:2013/08/11(日) 21:28:13.84 ID:8CJhYDP0
 三 ε ⌒ヘ⌒ヽフ
 三(   (  ・ω・) ブヒ
  三しー し─J
942pH7.74:2013/08/11(日) 23:57:36.44 ID:dSUi9Ugr
>>941
早く来たな
943pH7.74:2013/08/12(月) 01:00:57.77 ID:YCDBGV/E
くせえな
944pH7.74:2013/08/12(月) 10:33:24.48 ID:Ngvj9CHx
カルキ抜いた水道水に20匹程入れて10日経ったけど問題無しだな。
945pH7.74:2013/08/12(月) 10:45:53.85 ID:bOhrVUed
豚肉入れた?
946pH7.74:2013/08/12(月) 13:37:43.35 ID:7sZZRdMP
オオミジンコだけど汲み置き水道水で足し水するだけで十分維持はできてる
ハイポ水道水でもいけるもんだろうか
947pH7.74:2013/08/12(月) 22:56:37.38 ID:i5M6nNCq
内容より誤字が受けたか・・・
まあ、理由はともかく、気に留められたようなので続ける。

種ミジンコを維持するための水槽
(つまり、豚さんは来ないけど、ほトンどメンテフリーで
細々とミジンコを維持する方法)

・水が5リットル入るプラケ水槽。
・室外放置。
・底砂。
・アナカリス1本。
・エビ(ミナミヌマエビ)数匹。
・気が付いた程度(週イチ位)にエビにザリ餌数粒。
 給餌しなくてもエビは死なない。
・これにミジンコ(タマミジンコ)を同居させる。
・エビが元気に働けば、水はほとんど透明のままで水槽壁も
きれいに保たれる。
・アオミドロが増えすぎたら除去している。

実は、エビを維持するための水槽だったが、試しにミジンコを
入れたら、ほとんど(ミジンコを意識した)世話なしで半年以上
維持できている。

なお、ここで紹介されたいくつかの方法も試したが、いずれも
失敗に終わった。
948pH7.74:2013/08/13(火) 08:20:26.61 ID:35XBCIZk
エビがいい仕事するってことか
ボウフラアカムシその他はやっぱり沸く?
949pH7.74:2013/08/13(火) 14:15:58.05 ID:OnnhbqHB
ポークを迎え入れてしまうのは、食料にならないタイプのプランクトンで満たされるから。
青水の濃さは問題ではない

エビと食性、必要環境が被るから、あまり増えず全滅もせずで維持できるって話だね。
950pH7.74:2013/08/13(火) 23:28:58.00 ID:7+qF4VL9
愛媛Aiと一日5分のエアレがうちの増やし方。最近気温高すぎて困る
951pH7.74:2013/08/13(火) 23:48:10.64 ID:tvaPlMtd
(続き)
偶然であるが、よく増殖したのが、おたまじゃくしを飼育していた水槽だった。
おたまじゃくしが、エラ呼吸しているとミジンコが勝手にその口に飛び込んでしまうくらいに増殖した。
プラケで水量も少なく、餌として採取が難しい状況だったのが残念だったが。
また、おたまじゃくしはカエルになって旅立ち、通年飼育できないのが難点。

>>948
プラケ飼育では、付属の蓋があるので、ボウフラは沸いていないけど、屋外のバケツや開放している
水槽での飼育では何でもあり・・・だと思うが、それほどボウフラを見ていない。
エビがボウフラを食べるのかしら?
不思議なのは、冬場、室内飼育していたボトル水槽にケンミジンコが発生し、同居していたタマミジンコが
消滅したのには驚いた。

補足
エビ水槽のミジンコの現在状況だが、この暑さのせいか、少し水が濁り、ミジンコが予想以上に増殖中で、
放置すると破綻しそう。
エビ水槽は、冬から初夏までは調子がよかったが、はじめての夏越えなので、夏場も放置できるか
どうかは定かでない。
952pH7.74:2013/08/14(水) 21:57:49.51 ID:1UXab2S/
屋外のミジンコが増えなくなったような
高温だと止まるのかな?@ちば
953pH7.74:2013/08/14(水) 22:20:26.45 ID:GszhRCCg
(続き)
話は変わるが、乳鉢があるとなかなか便利に使える。
すり鉢とは細かさのレベルが違う。

ミジンコの初期餌(水の富栄養化)のために、餌を潰すのに乳鉢を
探していたのだが、通販で本体価格以上の送料を払うのも何なので
市内で売っていないか、色々思案していたところ、なんと画材店で
扱っていることが判った。
日本画用の絵の具を溶くための必須アイテムなそうな。
で、早速近場の画材店に立ちよったら、各種サイズの乳鉢が、
無造作に陳列されていた。価格も通販価格同等以下とリーズナブル。

乳鉢で細かくした餌は、稚魚用、メダカ用(メダカの餌よりも細かい餌を
よく食べる)、更にはヌマエビ用(水面にばら撒くと水面に一斉に集まって
きて観察が楽しい)と、結構役立つ。
まあ、実際には乳鉢がミジンコの増殖にそれほど役立っていることも
ないだろうが、自己満足の世界だから・・・
954pH7.74:2013/08/15(木) 08:20:14.56 ID:ma9RbZgw
チチバチって、またいやらしい事を
955pH7.74:2013/08/15(木) 16:45:53.81 ID:wXp/JzxD
ポーク入れたら水腐って来たんだけど…
956pH7.74:2013/08/15(木) 21:04:12.56 ID:EqSqJXhp
>>952
水の動きはあるのかな?
まずは酸欠を疑うべき・・
957pH7.74:2013/08/15(木) 22:27:41.23 ID:UNDW80VY
>>956
水の動きは多少あっても問題ないが、必ず必要ってわけではない
高温で繁殖が止まったと思う方が自然
958pH7.74:2013/08/16(金) 09:21:38.61 ID:PxgAW2pc
959pH7.74:2013/08/16(金) 09:45:02.28 ID:mf5EfMtj
>>953
小さな陶器の小鉢にメダカのエサ入れてねじ回しドライバーの握りの部分でプチプチ潰して
メダカの稚魚に与えてるけどマアマアいい感じ
960pH7.74:2013/08/16(金) 19:59:53.73 ID:yZ22ZZ3P
>>956
水の動きは無いな。先月までは面白い程に増えていたので。
室内のミジンコも止まってしまったし。
961pH7.74:2013/08/16(金) 23:31:00.93 ID:0wSCag3y
>>958
いやあ、実用性としてはそれで何も問題はないでしょう。
でもその餌は200ミクロン以下とうたっている。
乳鉢でこなすと20〜50ミクロン位になるんじゃないかな。
メダカの餌は、成メダカでもなかなか一口で呑み込めず、何回か
つついて小さくして呑み込んでいるように見える。
稚魚だけでなく、成メダカも乳鉢でこなした餌は、パクパクと
競い合って一瞬に呑み込む。それを見るのが楽しいという
単なる自己満足なのね。
自分で餌を潰せば、金魚用、メダカ用、稚魚用更にはエビ用と
餌の大きさを分けて購入する必要もなくなということはある。
まあ、ミジンコの餌になれるほど小さくなっているかどうかは
期待していないが。
あ、そうそう、浮く餌も粒子にすると、最初は浮いているけど、
どんどん沈んでいくので、底を這う生き物(カワニナとか)にも
満遍なく薄く給餌できていると思うよ。
962pH7.74:2013/08/17(土) 23:11:10.83 ID:H396uii3
乳鉢の活用事例をひとつ

ミジンコの餌、ドライイースト、ザリガニのエサ等いずれも少々。
乳鉢で良く捏ねる。
これに水槽のゴキブリことサカマキガイ20〜30個を水切りして投入。
さらによく捏ね、ペースト状にする。
ペーストは、エビのエサに。エビ、ウハウハ。
乳鉢の壁に残ったものは水で溶いてスポイトでミジンコ種水槽に。
乳鉢をミジンコ増殖水槽で洗ってこっちにも栄養分を供給。
サカマキガイの繁殖が気にならなくなる・・・
963pH7.74:2013/08/17(土) 23:21:01.13 ID:H396uii3
>>948 >>951
報告訂正。本日水槽チェックしたら、底に赤虫沢山いた。
カイミジンコも発生し、ミジンコの増え方も落ちたので、
底から水を吸い上げ、稚魚水槽のエサに。
残ったミジンコを種に水を加えて再開。
964pH7.74:2013/08/18(日) 18:31:57.65 ID:CdvKuzUJ
水槽壁面にちいこいダニみたいな点サイズが3こ、すっすっと動く。
ミジンコではなく、サカマキの稚貝かな。
965pH7.74:2013/08/18(日) 21:32:01.58 ID:Vz120v28
皆がいうように暑さのせいか、ベアタンクのミジンコはダメだ。
急遽、エビ水槽の拡大版を立ち上げた。
エビ水槽のミジンコは順調で、タネ水槽の役割を果たしている。

ミジンコを維持する培養系
ttp://jstore.jst.go.jp/PDFView.html?type=nationalPatent&id=10652&property=entryPdf

目的は違うが、こんなのもあるけど、安定性ではエビ水槽も負けていないと思う。
あ、来週、イトミミズを買ってこよう。
966pH7.74:2013/08/18(日) 22:02:43.17 ID:NWHOtjk4
うちでは藁の煮汁が一番
967pH7.74:2013/08/18(日) 23:26:07.13 ID:/gg2MXua
うちではマズイ!もう一杯の青汁
968pH7.74:2013/08/19(月) 06:33:46.21 ID:AsKBmv6I
カイミジンコと似ている丸み・大きさで、全体的に線のような柄が入ってるミジンコって、存在しますか?
969pH7.74:2013/08/19(月) 09:16:19.13 ID:nWZhXAtM
>968
絵でも描いてアップするよろし
970pH7.74:2013/08/19(月) 13:06:47.74 ID:IR8nPET4
カイミジンコはミジンコと一緒にするのはよくないですか?
971pH7.74:2013/08/19(月) 18:59:58.17 ID:9p60In92
大丈夫だよ多分
972pH7.74:2013/08/19(月) 23:42:35.19 ID:I129nQ7E
うちは結局オオミジンコばっかりになってカイミジンコはほとんど見なくなったな
973pH7.74:2013/08/20(火) 03:02:44.78 ID:ahpDlnnL
オオミジンコと競合するのはアオミドロと魚とワムシくらいなもんだ
974pH7.74:2013/08/21(水) 11:55:53.37 ID:UhqKRwtk
ミジンコ全滅したけど水が干上がるまで放置してから水入れればいいんだよね
975pH7.74:2013/08/21(水) 15:39:29.99 ID:3S50NGux
>>974
全滅の原因菌がいるはず。
ハイター2滴くらいたらしてから水いれてね。
976pH7.74:2013/08/22(木) 12:48:41.55 ID:CRim9fNR
>>974
気温が高すぎる今孵化を試みるより秋口まで待った方がいいかも
977pH7.74:2013/08/22(木) 14:42:39.69 ID:PVbVx4Am
>>973
いやミジンコ界最強のカイミジンコがいる
978pH7.74:2013/08/23(金) 11:38:56.25 ID:3we1p8mY
>>975
今更だけど意地悪すんなよ
979pH7.74:2013/08/23(金) 12:24:23.97 ID:P11MORqb
種ミジンコと餌はどこで買うのがオススメなの
980pH7.74:2013/08/23(金) 14:47:01.48 ID:gqBgHh7c
>>979
俺はオクで種ミジンコ(約100匹)を買って
今は5個のプラケでウジャウジャと。
餌は色々と在るからな・・・
981pH7.74:2013/08/23(金) 15:57:04.29 ID:naHN/BoV
楽天でミジンコ休眠卵入り田の土と鶏糞を買った
おすすめかどうか判らんけど個人的には特に問題ないと思う
ミジンコも少しは湧いたけどメダカの餌なんかに使うこと無く全滅
ホウネンエビが何匹かとれたのでメダカ水槽に入れて観察してた
そのうちメダカに食われた
メダカってホウネンエビが動かなくなってもつつきに行って食ってるのね
今は自然蒸発を待って干上がったら水入れるんだぞって状況
もう一度田の土買ってもいいんだけどね、500円だし
982pH7.74:2013/08/23(金) 18:02:35.65 ID:3we1p8mY
田の土はいろいろ発生する楽しみはあるけど
ダフニアやタマミジンコ等ほしい種類が決まってるんならヤフオクの方が手っ取り早いかもね
983pH7.74:2013/08/23(金) 18:27:48.45 ID:C7fmmlqp
タマミジンコっていうほど欲しいかな
984pH7.74:2013/08/23(金) 19:18:50.11 ID:+zH2s6YF
うちのタマミジンコ知りませんか?
985pH7.74:2013/08/23(金) 22:29:53.05 ID:Uar5tR9Q
>>968です。絵書きました
カイミジンコとケンミジンコは初期に登場しました。
下の二つが分からない、新しく増えたミジンコです
http://imepic.jp/20130823/807010
986pH7.74:2013/08/23(金) 23:56:34.62 ID:C7fmmlqp
アバウトすぎw
ルーペか何かで拡大してみよう
987pH7.74:2013/08/24(土) 10:06:38.69 ID:AAHXj3H1
近所の田んぼ掬ってきたけどケンミジンコとカイミジンコばっかりだ
988pH7.74:2013/08/24(土) 23:02:52.08 ID:rWmgh4xK
>>985
した二つの右側、もしやカイエビじゃね?
989pH7.74:2013/08/25(日) 17:04:38.04 ID:rzx9jH6p
>>988カイエビ検索してきました。
カイエビほど大きくなく、こちらのは白米のように白いです。
頭の先に割れ目が入って、触角が延びています。

どこのスレに行けば、わかる方がいるでしょうか…
990pH7.74:2013/08/25(日) 17:11:30.15 ID:O/hxtCCG
絵でなく写真だと詳しいミジンコ先生が解決してくれるよ
991pH7.74
最近水槽がすぐに緑っぽくなってしまう
ミジンコ専用サテライトでも作って水綺麗にしてもらおうかな