ミジンコをザクザク殖やそう@8匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
稚魚の餌にしても良し、
単独で飼っても良し、
ミジンコちゃんをザクザク殖やして楽しもー

【前スレ】
ミジンコをザクザク殖やそう@7匹目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1273368845/
【過去スレ】
ミジンコをザクザク殖やそう@6匹目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1257762688/l50
■■ミジンコをザクザク殖やそう■■5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1243661058/
■■ミジンコをザクザク殖やそう■■4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1214730141/
■■ミジンコをザクザク殖やそう■■3
http://hobby11.2ch.net/aquarium/kako/1189/11895/1189517198.html
■■ミジンコをザクザク殖やそう■■2
http://hobby9.2ch.net/aquarium/kako/1150/11508/1150814414.html
■■ミジンコをザクザク殖やそう■■
http://hobby8.2ch.net/aquarium/kako/1067/10678/1067833834.html
2pH7.74:2011/05/25(水) 11:29:51.69 ID:b6AKMSba
  |.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,.,. ,.,.,.,.,.,.l|ヽ
  |    a     ゚o 。 ノ| )
  | //i    a   ゚ o ( |
  | >〉〉     a  ゚。゚ )|
  | 災    a     ┌┴|
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3pH7.74:2011/05/25(水) 14:56:19.35 ID:+lFSd6Zv
 σ σ σ σ <乙
4pH7.74:2011/05/25(水) 20:29:55.43 ID:/+Ggdo7O

 (|) (|) (|) (|)
5pH7.74:2011/05/25(水) 21:05:57.33 ID:z35dhs/i
>>1


>>4
カイミジさんちぃーっす!
6pH7.74:2011/05/25(水) 21:46:36.57 ID:5U3+cZHY
¥¥¥¥¥
     ¥
   ¥
  \ 
 ¥     \
 ¥¥¥¥¥
7pH7.74:2011/05/25(水) 23:28:00.44 ID:rzyPwN8h
ビーシュリンプの水槽に微生物がいつのまにか大量に発生しました。
白色で体長が1mmにも満たないので形はよくわからないのですが、
「\」の形が近いように見えます。これはミジンコの仲間ですかね?
8pH7.74:2011/05/26(木) 00:15:04.72 ID:V+GH5u93
ケンミジンコで検索
9pH7.74:2011/05/26(木) 00:51:27.27 ID:I3M00KW7
ミジンコどうやって増やしてる?
俺は屋外の発泡スチロール容器にマツモとアナカリス、枯葉とスケール入れて水で溶いたイースト菌を与えてるんだけど
餌として使えるほど増えない。じわじわ増えてはいるのだけど。
これ入れるといいよってものある?
10pH7.74:2011/05/26(木) 01:04:59.86 ID:fVTbtM3m
餌入れないほうが殖えてる
そして増えたらそれを小分けにするとまた殖える
餌やるより小分けにするほうが効率いいみたい
11pH7.74:2011/05/26(木) 09:38:01.35 ID:Kw0tzxsn
これからホムセンいってミジンコのついているスイレン買ってくる。目的はミジンコ。
12pH7.74:2011/05/26(木) 14:54:14.27 ID:sBJ2Yrh3
そもそも種ミジンコはどうやって入手?
13pH7.74:2011/05/26(木) 14:56:44.43 ID:R6EoubaO
田んぼ、池、ネットオークション、金魚屋など
14pH7.74:2011/05/26(木) 15:41:44.66 ID:r3LSbuGQ
田泥を取ってきて水いれて放置。
カイミジンコとタマミジンコぐらいは湧く。
他の様々なものも湧くけど。。。
15pH7.74:2011/05/26(木) 20:59:49.24 ID:hV2Pe4AR
練馬近辺で田んぼねーかなぁ
16pH7.74:2011/05/26(木) 21:52:42.45 ID:pgGCq1oQ
俺の近所だと畑に古くなった風呂桶やらキングサイズのたらいが放置してある
で、そこにちょっとした水やりにでも使うのか水が溜めてあって、覗くとよく沸いてる
17pH7.74:2011/05/26(木) 21:56:27.89 ID:C2X9p1hK
>>15
石神井公園だったら見つかると思う
18pH7.74:2011/05/27(金) 08:44:44.36 ID:Bwg5KdY7
今朝近くのため池で初採取してきました。
半透明のピコピコするのはミジンコだと思うのですが、
↓もミジンコなのでしょうか?

・〜1.5mmくらい
・遠目だと色が濃いめ(茶灰?)
・目をこらすと、頭らしい点の部分だけが特に茶色く、後はうす茶色の半透明。形状は、麦飯っぽい
・小さすぎてよく見えないものの、二本の触手らしいのが頭のすぐ下に対象に伸びているのが見える
・非集光性(というか特に光は興味なさげ)
・表面を主に移動するがスポイトで追いかけると潜る
・ゴキブリがサカサカ走るような感じで高速に走り回っている(ピコピコっぽくない)

見た感じカイミジンコに近いような気がするのですが
動きが調べたのと違うようなのでそもそもミジンコなのか判断しかねています
1918:2011/05/27(金) 08:57:58.40 ID:Bwg5KdY7
訂正です
スポイトで追いかけないときでも、潜って移動してることもあります
特に容器の角あたりでは、ぐるぐる下にいったり上にいったり
角以外のところでは、基本的に直線的に移動してるのが目立ちます。

あと、数がかなり多く、
半透明の色々なミジンコ全部合わせたのと同量くらいの割合でいます
20pH7.74:2011/05/27(金) 10:10:17.00 ID:Bwg5KdY7
すいません、解決しました

ttp://www.youtube.com/watch?v=Fnl-86OzDEk
ttp://www.youtube.com/watch?v=vsO2g_vQu9g

側面写真と超アップの動画しか見たことなかったのでわからなかったんですが
しつこく動画検索かけてようやくわかりました
自分がほしかったダフニアだったみたいです
みじんこ→ぴこっぴこっと感覚あけてはねるように動くもの
って思ってたんですが、ものによっては結構早く動くんですね
21pH7.74:2011/05/27(金) 11:16:35.17 ID:icax0r6X
>>18-20
解決おめでとう。
色々な種類がいるから面白いですね。
22pH7.74:2011/05/27(金) 12:39:11.90 ID:LNCXgdsz
>>20
溜池にダフニアいるのはちょっと問題かも
23pH7.74:2011/05/27(金) 13:50:28.13 ID:Bwg5KdY7
>>21
ありがとうございます。
ミジンコといってもアクア情報で
カイ・ケ・マル・ダフニアくらいしか知らなかったんですが
想像以上に種類が多いですね。

ttp://www1.odn.ne.jp/~aeh07490/newpage14.html

などの画像をみると、似たようなのが多く
本当にダフニアなのか怪しく思えてきましたが、
ミジンコ以外のミズダニを心配していたので、とりあえずほっとしています。
簡易の顕微鏡を注文したので、届いたら採取出来た色々なのをしばらく観察してみようと思います。
24pH7.74:2011/05/27(金) 13:52:47.10 ID:Bwg5KdY7
>>22
ダフニアはアオコ対策に使われるようなので
ダフニアがいる→アオコが多い→水質が悪い→ため池として問題、ということでしょうか?
ちなみに採取したため池は、水深が浅いにもかかわらず緑なのでアオコは多いと思います。
25pH7.74:2011/05/27(金) 15:06:05.55 ID:/PTDrkih
>>24
様々な未知の生物がいるから 気をつけろと言ってるだけだと思う。
でも アクアやってると 色んな生物が湧いてくるから 安ずる必要なし。
26pH7.74:2011/05/27(金) 15:54:10.55 ID:1hYDuxw7
田んぼのミジンコをメダカの餌にしていたら湧いたもの
迷惑:ヒル・プラ・ヤゴ・逆巻貝・アオミドロ・青浮草
歓迎:カイエビ・カブトエビ・ホウネンエビ・ミズハコベ
特にミズハコベはエビ水槽の前景草に最適なので、ただいま育成中
27pH7.74:2011/05/27(金) 16:01:40.83 ID:wRhV7GRy
カブトエビにホウネンエビとかいいなw
ホウネンエビはアノマロカリスみたいでかっこいい
28pH7.74:2011/05/27(金) 17:02:47.55 ID:Bwg5KdY7
>>24
ありがとうございます。
とりあえず、取れた数も少ないので魚には与えずしばらく繁殖を試みる予定なんですが、
その間に魚の害になるような病原菌などには淘汰されてもらえたら、というようなことを考えています。
二週間近く生きるのもいるというので、その前に繁殖失敗してないといいのですが

>>26
参考になります
ミズハコベ、いいですね

>>27
カブトとかホウネンエビってなんというか原始的な形ですよね
カブトの口のあたりみるとちょっとホラー
2928:2011/05/27(金) 17:07:41.89 ID:Bwg5KdY7
すいません、間違いです
>>24

>>25
30pH7.74:2011/05/27(金) 18:13:42.79 ID:DCRy2bJC
>>26
ミズハコベって水槽で前景に使う場合、CO2添加の必要性ってどんな感じ?
最近流行ってる南米産ミズハコベがCO2必須だったから諦めたのだが
スレ違いの質問すいません、よかったら教えてくれ
31pH7.74:2011/05/27(金) 19:21:43.40 ID:LNCXgdsz
琵琶湖にはダフニア生息確認あったみたいだけどミジンコとはいえダフニアは外来種だから放流しないでね
32pH7.74:2011/05/27(金) 19:31:49.43 ID:tuQqOAbV
メダカ予備水槽にまたカイミジンコ湧いた。
33pH7.74:2011/05/27(金) 20:02:37.37 ID:A4JDqMaW
うちはほとんどがカイミジンコ。たまにケンがわく。
34pH7.74:2011/05/27(金) 22:10:52.91 ID:Bwg5KdY7
>>31
実はその琵琶湖のある県のため池で見つけました
本当にダフニアなのかどうか判別できないのですが
とりあえず扱いは気をつけたいと思います
35pH7.74:2011/05/28(土) 17:00:49.44 ID:YhzJlL8p
ミジンコ買ったけど餌が分からない
36pH7.74:2011/05/28(土) 17:24:44.03 ID:k8SSO0Jy
>>35
水で溶いたドライイーストがいいよ
37pH7.74:2011/05/28(土) 17:36:52.19 ID:OvAuFuAe
20リットルくらいのトロ箱に10cmくらい水を入れて薬のかかっていない雑草を一握り
くらい3cmくらいの長さに切って投げいれたら増えた
今までビール酵母とかクロレラとかいろいろと買ってきたけど
安定度はいまいちだった
38pH7.74:2011/05/28(土) 18:05:15.27 ID:gGqGqv2o
ドライイーストは水汚れ+臭いがちょっとな…
家にあるんなら試したらいいけど俺はすすめない

37のでうまくいくんだったら手軽でいいな
試してみる
39pH7.74:2011/05/28(土) 18:44:03.99 ID:YhzJlL8p
BSPとかはどうかな
40pH7.74:2011/05/28(土) 23:05:10.27 ID:mkJntCBp
俺はビオトープにクロレラで爆殖したぞ
4138:2011/05/29(日) 11:02:11.74 ID:JLGXJAiX
よく考えると、腐葉土やワラがいいというから、
枯れ草(微生物分解しやすい)とかでいいんだな
(除草剤・農薬注意)

あと、ドライイーストでやるなら、直接ミジンコ水槽には入れずに
小さな瓶なんかに40度〜人肌の水の中に入れ、そこに砂糖とか栄養になるものをかすかに入れて
(インスタントドライイーストなんかは砂糖加える必要はないって書いてあるがたぶん足した方が増えやすい)
40分〜2時間くらいおいておくと、爆殖してると思う
4238:2011/05/29(日) 11:07:45.08 ID:JLGXJAiX
↑イースト菌が<爆殖

ただ、増えすぎると一斉に死ぬのは他の微生物と同じだと思うので、
作るなら1日前後で消費しきる量がいいと思う
あと、砂糖添加しすぎてイースト菌が消費しきらない場合は
やっぱ水質悪化すると思う

夏場は、暖かくて活性化しやすいので腐敗に注意かも
43pH7.74:2011/05/29(日) 11:47:25.93 ID:jip3f9TK
ミジンコ酔っ払い運転
44pH7.74:2011/05/29(日) 15:42:54.29 ID:q39bQ7wz
うちでは耳かき1杯分のドライイーストを水で溶いて与えるだけです
なまじ糖類なんか加えたらアルコールが発生するから良くないよ
45pH7.74:2011/05/29(日) 16:52:38.67 ID:XYxYq1x5
ドライイーストもあんまりあげすぎよくなかった気がする
塩分含んでた気もするし
46pH7.74:2011/05/29(日) 16:56:17.60 ID:XYxYq1x5
あとアルコール発酵は絶対嫌気にならないとしないから
桁外れに効率悪い代謝で普段は好気
絶対嫌気でも普通の淡水環境では脱窒菌、メタン菌に負けて駆逐される
47pH7.74:2011/05/29(日) 17:26:58.84 ID:7nEzEhsr
脱膣だなんて・・・
48pH7.74:2011/05/29(日) 18:35:25.34 ID:jDbEaVux
>>44
どのくらいの水(もしくはミジンコたち)に対してその量なんだ?
49pH7.74:2011/05/29(日) 18:54:29.63 ID:SP/DjILk
>>48
聞き方がエラそうだから教えてあげない
50pH7.74:2011/05/29(日) 19:36:42.63 ID:sTjbGqD5
うちは人工プランクトンってのつかってる
5138:2011/05/29(日) 20:08:03.89 ID:JLGXJAiX
イースト菌の発酵ってアルコール出してたのか…
しかも、嫌気にならないと代謝低いということは、余計な砂糖分は水質汚染…

>>43-46
勉強になりました
ミジンコフードにインスタントドライイースト使う場合は、とりあえず砂糖やめます
52pH7.74:2011/05/29(日) 20:29:13.52 ID:EamSeKjT
>>51
【CO2】 発酵式二酸化炭素 16 【ペットボトル】
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1294463565/l50

アクアリストとして当然の知識なんだぜ
53pH7.74:2011/05/29(日) 20:34:58.11 ID:8dqI3+OT
>>52
理論的な部分はわかってるつもりなんだが、上手くいくときと
まったく二酸化炭素がでないときがあるんだよなあ
あと夏はちょっと良い匂いがするw
54pH7.74:2011/05/29(日) 23:51:29.82 ID:JLGXJAiX
>>52
Co2添加水槽…憧れつつ機材の初期費用知って諦めてました
重曹式がまさにイースト菌の発酵使ってるんですね
重曹もイーストも家にあるんで今度挑戦してみます
良い情報感謝です
55pH7.74:2011/05/30(月) 09:33:50.13 ID:ZJv1tVCi
>>54
専用の機材だと数千円〜のお金が飛んでいきますが、発酵式若しくは重曹+クエン酸方式だったら
千円以内で済むので経済的です
56pH7.74:2011/05/30(月) 18:56:06.62 ID:uZx6qN4x
20リットルの発泡スチロールの容器よりも2リットルくらいのバケツの方が増えるのは何故だろう。
植木鉢の底に置く皿とかでも爆殖してる。
水も餌も一緒なのに過密の方が増えるのかな。
57pH7.74:2011/05/30(月) 20:07:16.79 ID:AJZudVsC
青水は危険ですね。危なく全滅するとこだった。
58pH7.74:2011/05/30(月) 20:50:32.35 ID:8UqdqTx4
>>57
それ青水ちゃうんちゃう?
59pH7.74:2011/05/30(月) 22:07:52.24 ID:hVbKkxjp
バスクリンみたいな鮮やかな色の水があげちゃダメなアオコ水
お祖母ちゃんが誤飲しそうな、渋い緑茶カラーの水がいいお水って認識なんだが…合ってる?
60pH7.74:2011/05/30(月) 22:52:20.67 ID:h6o8nkdf
>>55
今日家で材料を探したら偶然全部揃ったので、結果的には新たにお金がかかることなく
憧れのCo2装置を我が家にも導入できました
考案された方々に心より感謝です
61pH7.74:2011/05/30(月) 23:35:18.46 ID:h6o8nkdf
>>59
先日アオコは青酸カリの数十倍の毒性とたまたま見ていたテレビで知り、
青水って大丈夫なのか?と思ってたところタイムリーな内容だったので改めて調べてみたんですが
良い青水と危ないのは、そういう風に色で見分けられるみたいですね

ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/5954564.html
(No.2の回答参照)

あと、アオコ写真みる限り、おばあちゃんが誤飲しそうな透明度というのはポイントみたいです
(=透明度がない、明らかに酸素欠乏してそうなのは危険)
62pH7.74:2011/05/30(月) 23:46:19.00 ID:8UqdqTx4
>>61
>良い青水と危ないのは、そういう風に色で見分けられるみたいですね
良い青水と危ない青水なんて区別はない。
アオコは青水とは言わない。
63pH7.74:2011/05/30(月) 23:48:09.93 ID:xPaOkqjQ
青水とは別にアオコと呼ばれるものは明らかに臭いしそうそう発生するもんでもないと聞いたな
うちじゃ農道で拾った田んぼの土入れた屋外青水水槽で湧いた
ガラス面に大小列を成してくっついてるのが日に日に増えてるのを見るに青水が危険だとは思えないが
64pH7.74:2011/05/31(火) 01:03:59.48 ID:cbEds1U1
めだかの稚魚はグリーンウォーターに放置しとくと餌あげなくても勝手に育つんだけど
このグリーンウォーターはミジンコの餌にもなるってことだよね?
毒性のアオコってのがよくわからない。硝酸塩たまりすぎなのとは違うのかな。
65pH7.74:2011/05/31(火) 02:12:41.26 ID:JAi/uRpr
アオコについては義務教育の社会の時間の公害の章だったかで習っただろ
こういうものを言うんだよアオコってのは
http://www.nies.go.jp/whatsnew/2008/20080111/pic01.jpg
青水とは別物だよ
66pH7.74:2011/05/31(火) 02:30:09.78 ID:OjJGWO5U
アオコは藍藻で青水は主に緑藻だろ

このへん見て勉強しろ
http://www.digitalsolution.co.jp/nature/science/plankton/
67pH7.74:2011/05/31(火) 10:29:10.96 ID:AdCh9dFt
>>62-66
すいません、どこかで青水はアオコという間違った知識を入れてから
ずっと勘違いしたまま来てました
ご指摘感謝です
68pH7.74:2011/05/31(火) 13:26:52.24 ID:te4ezRp4
青水はいきなり飼育容器にぶち込まない方がいい。

毒性があるかどうかは別として、
青水使って全滅させた人がたくさんいるのは事実(俺も含む)
69pH7.74:2011/05/31(火) 14:17:37.71 ID:te4ezRp4
ミズハコベ、アクアリウム用にはCO2必須だと思う。
家のミジンコ水槽は室温・CO2無し・田土・Mサイズに20Wだけど、すんごく成長遅い。
10月に2株発芽して3月に500円玉サイズ、今は株分けして15株を育成中
ちなみにミジンコは、ほぼ絶えてエビ水槽になってる。

最近になって同じ田土を使ってエビ水槽立ちあげたら
ミズハコベ2株とシャジクモが発芽、
他にもやっと根絶したはずの青浮草が出た。
田んぼの土は何が出るかわからないから楽しい。
70pH7.74:2011/05/31(火) 17:47:29.72 ID:MjmjfKOD
>>68
先月、俺も同じことをやって全滅させたorz
つーか、普段少しずつ与えていたものを手間を省く意味で全て入れ替えたら
いっきに落ちてしまった
71pH7.74:2011/05/31(火) 18:28:41.32 ID:iLenYZGd
うちはミジンコ水草バケツから、ミジンコ水槽に格上げしますた
水量6倍で採集流木の灰汁抜きと清掃兼ねてる
ラムズとサカマキ含めて頑張ってほすぃ
ミナミも入れてみるかな
72pH7.74:2011/05/31(火) 22:31:24.81 ID:cbEds1U1
水槽よりバケツとか皿のほうが増える不思議
73pH7.74:2011/05/31(火) 22:57:38.41 ID:rI/iizFS
水深は浅いほうがいいのかな?とは思う
74pH7.74:2011/05/31(火) 23:33:40.92 ID:iLenYZGd
西日の差す日光放置が一番だよな、とは思う
後、デトリタスとゆっくり濾過してくれる土が大事
水草入れてると、餌として食ってるよ
75pH7.74:2011/06/01(水) 08:06:45.62 ID:B1NgxVbD
今朝見てきたら随分減ってた。ここ数日の雨の影響なのか、ドライイーストが良くなかったのか・・・
76pH7.74:2011/06/01(水) 09:52:43.28 ID:pUuHu8UJ
典型的なイースト全滅パターン、多少の換水や餌やりは無意味
大至急、色々な場所(池・川・田)の水汲んできて分けた方がいい。
77pH7.74:2011/06/01(水) 12:43:42.83 ID:IbbRQv4s
百均でネコビン買ってきた。親容器から分けていろいろやってみる。
78pH7.74:2011/06/01(水) 17:18:54.85 ID:/QLmv2nI
ミズハコベとか土から芽吹いて綺麗に広がったとかなったら感動だろうなぁ…
カブトエビとか出たら楽しそう

来年挑戦します
79pH7.74:2011/06/01(水) 17:28:26.97 ID:4kL/a/RM
出産を目撃した。くるっと宙返りして、うんちしたのかと思ったら子供だった。
80pH7.74:2011/06/01(水) 20:57:18.33 ID:nh3K66Ad
なにそれ萌える
81pH7.74:2011/06/02(木) 13:40:23.15 ID:STeHXlA1
百均のプラケースに一匹だけ隔離してみた。どのくらいの時間で増えるのか観察してみる。
82pH7.74:2011/06/02(木) 19:14:37.72 ID:LwFjrPHb
やっぱでかい容器より小さいケースに水浅く張って隔離したほうが増えるのかね
83pH7.74:2011/06/02(木) 20:52:03.02 ID:7fOLtTz7
よく分かんないけど管理難しくならない?

個人的には生活スパンの短い生き物だし、二つケースを作ってテスト&報告してみて欲しいところ
84pH7.74:2011/06/03(金) 02:46:50.26 ID:1A7WrkLa
>>83
同じ様にした二つのケースでも繁殖の程度が異なるから、検証は難しいと思うよ。
85pH7.74:2011/06/03(金) 18:02:15.12 ID:J3Ljp5Wc
なんかもう枯葉と製氷皿のデカイのがあれば無限に増やせる気がしてきた
8681:2011/06/03(金) 18:11:00.43 ID:cBLkm7w1
一匹隔離して30時間くらいで現在10匹程度の子供ミジンコを確認。生まれたてのブラインよりちょっと大きいかな。
8781:2011/06/03(金) 18:39:22.07 ID:cBLkm7w1
連投失礼。生まれたての一匹を再び隔離しました。どのくらいで子供を生むのか観察してみます。
88pH7.74:2011/06/04(土) 04:25:09.10 ID:Qftv4ft/
がんがれ
89pH7.74:2011/06/06(月) 19:41:45.19 ID:fel/Fs0f
酸素のでる石を入れたい衝動に駆られてる。誰か止めてくれ。
90pH7.74:2011/06/06(月) 20:11:17.16 ID:iyuSJUtt
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 酸素のでる石は任せろー
     C○l丶l丶
     /  (   ) やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ
9181:2011/06/07(火) 06:50:23.63 ID:XGjK1T3j
今朝見てみたら子供隔離水槽に5から6匹程度のちびミジンコを発見。今の時期だと生まれて4日くらいで親になるみたい。
92pH7.74:2011/06/09(木) 00:36:32.32 ID:K/DVr5ns
クロレラ大繁殖計画画策中
93pH7.74:2011/06/09(木) 01:54:31.97 ID:zYiNIUHV
俺が2年前に通った道だ
94pH7.74:2011/06/09(木) 08:24:56.78 ID:v7wmmccf
俺も数年前に通り過ぎた
95pH7.74:2011/06/09(木) 10:52:08.95 ID:I1Bnj8ow
俺がこれから通る道だ
96pH7.74:2011/06/09(木) 11:44:52.16 ID:4mmHnE7n
生きたクロレラって、どうやって入手するの?
97pH7.74:2011/06/09(木) 13:54:59.01 ID:S3UyzUwU
98pH7.74:2011/06/09(木) 14:06:04.12 ID:HwfqqXGF
>>97
俺はこれを去年買って、まだ繁殖させてるぜ。
2Lのペットボトルに移して、水と発酵式のco2とプランツグリーンを適量いれて
水槽に浮かしてライト当ててる。
鮮やかな緑色になったらおk。八割ぐらいを使用して、また繁殖。その繰り返し。
全滅しやすいので、ペット二本でやってる。
99pH7.74:2011/06/09(木) 14:35:17.54 ID:4mmHnE7n
>>97-98
ありがとう。買ってくる。
100pH7.74:2011/06/09(木) 17:17:00.18 ID:IY3fm5GP
ボルボックスの飼育も面白いですよ。植物プランクトンなんで飼育じゃないか。
101pH7.74:2011/06/09(木) 19:38:45.64 ID:ZbZywekT
>>98
俺も同じ概ね感じだな。ただし500mlのペットだけどな。

@500mlのペットに水・生クロレラ・水草用の液肥を入れる(液肥は数プッシュ)。

A照明を当てる。

B色が鮮やかな緑色になる。

Cアクア水槽やミジンコ水槽へ入れる。

D少し残した生クロレラに@を入れる。以後繰り返しで継代培養。

Bで放置しがちで、深い緑色になったらクロレラが栄養不足・呼吸困難になってる証拠。
緑色の粉末が沈殿してたら終了。ここからの復活は@に戻ってもほぼ不可能。
102pH7.74:2011/06/09(木) 20:26:39.18 ID:5hUso5Gd
103pH7.74:2011/06/09(木) 22:29:31.59 ID:AMOKQzOt
水が濁ってきて水換えしたときに底のデロデロを巻き上げちゃって全滅したわ。
隔離してた別のミジンコが無事なので平気だったけど、餌とかあげないで
浅い水に枯葉、たまにメダカ池のグリーンウォーターをコップ一杯入れる程度の方が安定して増えると思った
104pH7.74:2011/06/09(木) 22:38:28.75 ID:ZbZywekT
>>103
デロデロの正体は何?
105pH7.74:2011/06/09(木) 22:42:14.04 ID:AMOKQzOt
>>104
少なくとも浮泥ではない。
もともと狙って繁殖させたミジンコじゃなくて水換え用のバケツで繁殖して。
原因は金魚のえさとカメのエサが何故か入り込んでいて水が腐ったんだと思う。
屋上なんだけどたまにあるはずのない物が水の中に入ってることがあるんだよね。鶏の骨とか。
カラスのいたずらだと思うんだけど。
106pH7.74:2011/06/09(木) 22:54:02.63 ID:ZbZywekT
屋上がある家ってステキ☆
ビオトープしまくリング!
107pH7.74:2011/06/11(土) 03:07:07.94 ID:77Z7U181
オオミジンコとタマミジンコを混泳させてたら
最終的にオオミジンコだけになった。。。 な〜ぜ〜・・

やっぱり子供が食べられたり、傷つけられてるのかな?
ダイナの外骨格武装はタマの比では無いからな。。
108pH7.74:2011/06/11(土) 12:49:57.16 ID:mOXb3+Jo
>>81

ウチでもやってみてるがそんな感じ


ウチは皿式+底生物用の溶けにくい餌(コリとかエビの)でいい感じ
109pH7.74:2011/06/11(土) 18:08:22.93 ID:/I6b49Cy
>>102
これの評価ってどうなの?
110pH7.74:2011/06/11(土) 19:02:52.94 ID:we8U6dtV
>>109
よし、たのんだぞ!
111pH7.74:2011/06/11(土) 19:24:15.33 ID:qsIibNdh
>>109
なんだか軒並み欠品になってるんだけど売れてるんだろうか?
112pH7.74:2011/06/11(土) 19:26:48.56 ID:o4KPA+tI
ちょっと前までは在庫あったんだけどな・・・
ここに書き込みされたからかな?
113pH7.74:2011/06/11(土) 19:28:13.08 ID:rNtqewr8
買おうと思ってたけど
流石にキロ単位はいらないw
114pH7.74:2011/06/11(土) 20:49:26.69 ID:qsIibNdh
ムックリワークの在庫が残り一個になったぞ。誰か人柱になってくれ。
115pH7.74:2011/06/11(土) 21:07:10.97 ID:Epj4WzZI
ホムセンにあるやん
116pH7.74:2011/06/11(土) 23:45:52.42 ID:0qfYxB+M
>>109
予想だけどバクテリア繁殖促進とか唄ってる粉物商品と同じものの気がする
代わりにドライイーストやきな粉、粉ミルクを使っても同じレベルじゃないか?
安いからイイけど
117pH7.74:2011/06/12(日) 00:27:24.52 ID:QxReWLAo
チャームのムックリワークが全部欠品になっちゃった。このスレで購入した人いたらレポよろしく。
118pH7.74:2011/06/12(日) 03:03:43.76 ID:0Uppkt4Q
モッコリワークのレポキボンヌ
119pH7.74:2011/06/13(月) 10:29:14.13 ID:OWVsrXjx
ミジンコにも必須元素とかあって、同じ餌ばかり与えてると増えなくなるとか
あるんだろうか
120pH7.74:2011/06/13(月) 11:37:22.18 ID:k+5YseF/
エビみたいに近くにある食べれそうなものをとりあえず片っ端から食べてみてる感じじゃね?
俺のところではイースト菌より落ち葉とグリーンウォーターのほうが安定して増えてくれてる一方で
イーストや鶏糞を入れて爆殖させてる人もいるからなんでもいいんじゃないか。
121pH7.74:2011/06/13(月) 17:39:44.69 ID:Us4aRXTz
>>107
サイズ大きい方が餌いっぱいとっちゃうから、タマミジンコが餌不足になったのかも


ミジンコ君って餌(http://sun-nutrition.co.jp/freepage_5_1.html)つかったことある人っている?
今まで生クロレラでオオミジンコ飼ってたんだけど、悪くなっちゃったみたいで続々とお亡くなりになってて…
小分けしても増えてくれないし
生クロレラ毎回使いきれないから餌変えようと思って代用品探し中なんだ。
下手に農耕地だから薬かかってない植物探すの難しくていやだorz

122pH7.74:2011/06/13(月) 20:26:31.36 ID:Te4u/FA7
>>121
俺それ使ってるよ。生クロと併用してる。
ミジンコ君だけでも増えるよ。
臭いは魚粉(イワシ系)の臭いがする。

ただ内容量が少ないのと、使用量を間違うと全滅に陥りやすい。
水質悪化に気をつけながらの餌やりになる。
それと、水に溶けにくい。小瓶に入れてシェイクしてからやってる。

ムックリワーク全部品切れになったけど、コスパ的にムックリの方がいいと思う。
123pH7.74:2011/06/15(水) 11:27:53.61 ID:fulMuNws
ムックリは放射菌の餌で、殖えた放射菌をミジンコが食べる図式
よって、ミジンコ高密度飼育には向かないよ。
124pH7.74:2011/06/15(水) 15:32:10.60 ID:Azu0lxBM
全滅が怖くてヘタに餌あげられないんだけど、無難な餌ってなんだろう?
枯葉+グリーンウォーターで増えたら小分けしていくやり方でジワジワ増えてはいるんだけど
爆殖とまでは行かない。
125pH7.74:2011/06/15(水) 21:15:20.31 ID:3bAUq10S
>>97のクロレラ水ってグリーンウォーターで代用可能なの?
同じ植物プランクトンだし
126pH7.74:2011/06/15(水) 22:30:15.41 ID:Cy7x00yz
>>125
可能だよ。もともと自然界はグリーンウォーターだから。
生クロは継代培養が結構面倒。
ってか 俺はビオトープだから、生クロ&グリーンウォーター ってことになる。
127pH7.74:2011/06/16(木) 00:06:52.04 ID:p1BLqg4f
>>126
回答どうも。
ちょうどメダカ水槽がグリーンウォーター化してるし、それを種水に98、101の様にペットボトルで培養して
一年中エサにできるようにがんばるよ
128pH7.74:2011/06/16(木) 09:17:14.49 ID:NYzK1D5/
顕微鏡ほしいんだけどいいの紹介して。ミジンコはモチロン青水の植物プランクトンまで見れるやつ。
129pH7.74:2011/06/16(木) 16:57:10.22 ID:Ag/p/EDU
ムックリワークの欠品解除
130pH7.74:2011/06/16(木) 20:42:40.56 ID:3h4r0v3t
>>122
ありがとう
参考にしてもうちょっと検討してみるわ。
水質管理苦手なんだよなぁ…
全滅こわい
131pH7.74:2011/06/16(木) 23:59:35.48 ID:2sGHGkh9
2年くらい前トロ箱に大さじ一杯くらい入れてたけど
ムックリワーク5kgはあまり増えなかった
使い方を間違っている可能性もある
期待してたんだけどなぁ・・・
132pH7.74:2011/06/17(金) 01:26:53.99 ID:Kt2+yX2z
>>131
もう少し速く言ってくれ(*TーT)
もうポチってしまったorz
133pH7.74:2011/06/17(金) 03:29:31.44 ID:SpMy4g7/
俺も500gポチッたw
134pH7.74:2011/06/17(金) 03:37:57.01 ID:XkonxydN
いい年した父がミジンコにはまっちゃって親子揃って競うようにミジンコ繁殖やってるんだけど
鶏糞って水が茶色くなるほど入れていいものなの?
イーストで全滅させてからグリーンウォーター以外怖くて入れられない。
あと直射日光は避けてすだれとかかけてやったほうがいいみたいね。
135pH7.74:2011/06/17(金) 10:05:55.71 ID:9pqpH6/G
入れ過ぎ
136pH7.74:2011/06/17(金) 11:45:33.48 ID:P0xtrVSq
ウチは鶏糞は直接入れずにペットボトルで青水作るのに使ってるな
量はこのスレで見たのを参考に、ペットボトル八分目の水へパチンコ玉大のペレット二粒
で、ミジンコのケースから水だけ減らした所へ緑水を追加って形でやってる

ただ俺の場合はミジンコ自体の鑑賞が目的で「全滅しなけりゃいいや」って感じだから
それで爆殖するのか?と言われるとそうでもないかも知れない

どちらにせよ直入れはヤバいと思う
137pH7.74:2011/06/17(金) 15:49:27.26 ID:XkonxydN
>>135
そうだよね。いつか全滅するんじゃないかと思うんだけど、お互いのミジンコには手出し無用ってことでやってるので父に任せることにします。

>>136
なるほど、そういう使い方もあるんですね。
青水ってことは鶏糞は結局グリーンウォーターを作るためのアンモニアの発生源でしかない、ということだよね?
俺は鶏糞は使わないで、メダカが大量にいる屋外衣装ケースのグリーンウォーターを毎日コップ半分くらいあげてる
138pH7.74:2011/06/17(金) 17:57:56.83 ID:F+92i4Y6
モッコリワーク買ったけど
米ぬかの臭いしてるね。
一応与えてみた。変化無いだろうけど。。。
139pH7.74:2011/06/18(土) 13:24:49.17 ID:Mntblu1/
俺のやり方
80リッタープラ舟に鶏糞大量(100g)位ぶち込んで毎日少しずつ
ミジンコ追加、当然死ぬんだけど、1週間くらいで突然ミジンコが爆殖しだす。
その後は追肥は必要なしで安定して採取出来る様になる。
140pH7.74:2011/06/18(土) 15:55:21.48 ID:O77YlicO
>>139
餌用に飼育してるの?
臭くない?
141pH7.74:2011/06/18(土) 20:57:57.72 ID:ERuZprRA
ジワ増えはあるんだけど爆殖の条件がよく分からない。気温差?
環境が厳しくなるとオスが生まれて耐久卵を産み落とすんだっけか。
142pH7.74:2011/06/18(土) 21:00:07.79 ID:Mntblu1/
>>140
鶏糞じゃなかった牛糞の間違い
臭いは気にならないよ
143pH7.74:2011/06/18(土) 21:37:27.14 ID:jPtg4//Q
俺のプラケで飼ってるオオミジンコは
結構耐久卵作ってるよ。
もう100個は採取した。
144pH7.74:2011/06/18(土) 21:50:49.25 ID:oHyGcaYK
この時期に耐久卵つくるとは、なんて過酷な…
145pH7.74:2011/06/19(日) 18:02:14.66 ID:RDqRWwia
ある程度まで個体数が増えたら自然に耐久卵を作り始める
146pH7.74:2011/06/19(日) 20:24:01.16 ID:QWcB/sft
顕微鏡購入記念
147pH7.74:2011/06/19(日) 21:19:51.48 ID:HfM7c8rw
どんなの買ったの?゚+.(・∀・)゚+.゚
148pH7.74:2011/06/22(水) 12:35:35.83 ID:DYJr3Bni
今日もミジンコザクザクメダカ大喜び
149pH7.74:2011/06/22(水) 14:18:57.66 ID:JNOzKgE6
うまく増えない。。。
150pH7.74:2011/06/22(水) 16:59:51.85 ID:DYJr3Bni
太陽と風にまかせるんだぜ
151pH7.74:2011/06/22(水) 21:19:58.60 ID:b+hWRsru
うちなんかバケツにオモダカ鉢+魚の糞入り水でベランダにて放置。
152pH7.74:2011/06/22(水) 21:28:18.77 ID:vG7kR0v3
置き場所ってミソかもな
153pH7.74:2011/06/22(水) 21:45:07.76 ID:QdWk4hZ5
今年からミジンコ始めて様子見してる
80リットル昆虫用発酵マット、80リットル青水はそこそこ
雨水貯めたブルーシート池2mx2mエサ無しがザクザクしてる
今度は土入れを試してみたい
154pH7.74:2011/06/22(水) 23:11:18.00 ID:JNOzKgE6
カブトムシに使う、マットって使えるの?
大昔飼ってた残りが物置に大量にあるけど、ビオに使えてミジンコにも最高で理解しても良いですか?
155pH7.74:2011/06/23(木) 06:24:09.75 ID:CdwLclL8
<<154
使用期限があるのと、水が真っ黒になります。増え方も限界がある様です
単純に水量を確保した方が総ミジンコ量は多いみたいです
156pH7.74:2011/06/23(木) 09:05:29.87 ID:XMpXLYz8
使用期限ありですか
カブトマットは、長期保管のマットは使用前に天日干しで再生可能と見たことがあります。
ミジンコには無理って事ですよね
157pH7.74:2011/06/24(金) 12:43:20.60 ID:Au6FQCM2
増殖させたいけど、安定して増やせるエサや方法教えて下さい。
詳しいサイトもあればお願いします。
158pH7.74:2011/06/24(金) 13:09:08.77 ID:AFYt/VCq
去年の冬に落ち葉を半分敷きつめて水を入れたバケツを作っておいたんだが、そこで爆増してる。
159pH7.74:2011/06/24(金) 15:10:42.02 ID:KoMgWegu
>>157
落ち葉を入れてある程度増やしたら浅い皿に小分け、そこで増えたらまた皿に小分け・・・という感じでゆっくりだけど安定して増える。
餌はメダカ鉢のグリーンウォーターをちょろっとあげてる。
160pH7.74:2011/06/24(金) 15:11:22.32 ID:jwQVQHao
>>157
この繁殖剤はお薦めできる
http://kitakyumedaka.blog15.fc2.com/blog-entry-158.html
161pH7.74:2011/06/25(土) 09:22:07.36 ID:Z2jmxbg5
7時から2時間色々なとこ回ったがミジンコ見つからなかった@宮城南部の田舎
162pH7.74:2011/06/25(土) 09:29:39.61 ID:SnungutR
>>161
要領さえつかめば簡単に見つかる。
国際都市大阪でもいたるところに居る。
俺は大和川で1年前に採取。
163pH7.74:2011/06/25(土) 09:37:59.79 ID:Z2jmxbg5
>>162
要領・・・ですか?
どんなところにいますか?
164pH7.74:2011/06/25(土) 10:04:03.91 ID:kdBU7fXC
ミジンコの気持ちになって心の目で見るんだ
165pH7.74:2011/06/25(土) 11:50:43.40 ID:L/l069ta
田んぼの隅っことか田植えの時に出来た足跡のくぼみとか
166pH7.74:2011/06/25(土) 16:46:21.89 ID:oDce5f2T
クロレラ水購入して入れてみたんだけどさ
ミジンコが端っこに逃げるのね
ホウレンソウの煮汁で作ったインフゾリアなら寄ってくるのに
でとりあえずミジンコ魚に上げたらさ、その後なんか色が悪くなって挙動不審
ブラインシュリンプなんか湧かしたのやると、一日中機嫌良さそうに発色が良くなるのに
なんか水足すだけでがんがん増えるし、もしかしてこれクロレラ水という名のただのグリーンウォーター?
167pH7.74:2011/06/25(土) 17:20:31.07 ID:zjXsmytA
>水足すだけでがんがん増えるし
すでにグリーンウォーター化してます

168pH7.74:2011/06/25(土) 17:47:54.31 ID:lF3fL9jd
俺の感覚だとグリーンウォーターとか市販の餌使うと爆殖するんだけど
その後容器を小分けしたり水質をコントロールしてやらないと全滅する
逆にバケツ水でほっとくとたくさんは増えないんだけど
いつまでも全滅はしない
まあ、後者のは飼育とは言えないんだけどねw
169pH7.74:2011/06/25(土) 20:03:59.42 ID:zjXsmytA
今日オオミジンコがほぼ全滅した。ビオトープ三つとも。
気温が高かったからかな?酸欠?よーわからんちん。
とりあえず仕切りなおし^^ ムックリワークの効用がイマイチわからん。
170pH7.74:2011/06/25(土) 20:39:02.59 ID:oDce5f2T
>>167
飼育水でグリーンウォーター作ろうと思ってもウチではなかなかできないんだよ
もしグリーンウォーター化してるとしたら、購入してそう時間経ってないし
最初から混入しているとしか思えん…

>>168
市販の餌は罠か…
地道にインフゾリア湧かすわ
インフでやってた時の方がよっぽど安定して増えてた

http://www5e.biglobe.ne.jp/~katakata/shiiku/sz3.htm
171pH7.74:2011/06/25(土) 20:52:02.61 ID:oDce5f2T
間違った、参考にしたのはこっち

http://www.geocities.jp/okihari_h11_5/aquarium/breeding/inf/inf2.html
172pH7.74:2011/06/25(土) 22:07:25.03 ID:zjXsmytA
>>170
>最初から混入しているとしか思えん
それは考えにくいから、おそらくクロレラの沈殿物を増えていると勘違いしたのでは?
173pH7.74:2011/06/25(土) 22:24:40.95 ID:oDce5f2T
>>172
バケツに一本入れた後、飼育水+水(+液肥一滴)10L投入
その時はかなり薄い色になったんだが次の1日で濃い緑になってた
濃くなりすぎなんじゃないかと1/4水捨てて、今度は水だけ足したんだが同様
なんか水の表面が1日置くとネバっぽくなるのも気になる…
174pH7.74:2011/06/25(土) 23:02:47.33 ID:X0ia2kJp
ミジンコスチロール兼ビオトープがミズハコベ的な物で覆われていって
間引いたんだが、これってミズハコベかな…
ただの雑草だったらと思うと怖くて使えない
ちなみに画像検索で出たミズハコベより少々細長い葉です

で、チャーム見てみたらミジンコ繁殖飼料なるものが
ドライイーストでおkだよね?
175173:2011/06/25(土) 23:13:02.00 ID:oDce5f2T
ちなみにバケツは半透明な奴なんで、色具合がよくわかる仕様の奴

>>174
読めばわかるがイーストは水の管理が大変で非推奨の流れだよ
どうしてもイーストでやるんなら↓

http://kitaori.net/offer/mijinkoikusei.htm
176pH7.74:2011/06/26(日) 00:55:22.50 ID:7whZTxg5
>>173
(・c_・`)ソッカー
まーガンガッテザクザクしておくれ。俺もガンガル(・∀・)
177pH7.74:2011/06/26(日) 09:02:43.72 ID:FZdmXYpy
>>175
そこのリンクにも書いてあったが水替えが必要なんだね。
網で漉した水も3日もすればミジンコがちらほら。
ミジンコを捨ててるようで水替えに躊躇してしまう。
178pH7.74:2011/06/26(日) 11:51:45.33 ID:p18bayEo
>>176
ありがとう、ガンガルヨ(・∀・)

>>177
同じくw
魚にあげるのは躊躇いないくせに、捨てるとなるとなんとなく悪い気がする
クロレラならクロレラ水ごと足すだけでOKかなと期待したんだが…

「クロレラ水」で曝殖成功してる人いる?
もしいたら、水替えしてる?
あとどういう風にクロレラ水管理してる?
ウチは太陽にバケツごと3時間くらい当ててるんだけど、決まって表面がネバっぽくなる
一応その膜はすくって捨ててるんだけど…
179pH7.74:2011/06/26(日) 12:20:45.33 ID:p18bayEo
間違った。曝殖じゃなくて、爆殖ね
180pH7.74:2011/06/26(日) 12:23:24.56 ID:a3ZdBCCc
>>168
外気との接触を出来るだけ遮断しないと
雑菌が混入するよ。
雑菌や他の植物プランクトンの混入を出来るだけ避けたいので
ペットボトルに熱湯そそいで、一日以上放置してから
クロレラ種水と液肥を混入させて軽くキャップして外気の進入阻害してる。
完全ではないが、クロレラ以外の藻類や雑菌の繁殖は防げる。
181pH7.74:2011/06/26(日) 17:32:41.86 ID:p18bayEo
そかぁ…純粋にクロレラだけに保とうとするとそこまでちゃんとしてやんないといけないんだね(´・ω・`)
症状からするともう雑菌混ざっちゃたんだと思うけど、すごく参考になったデス
どうもありがとう
182pH7.74:2011/06/27(月) 04:28:41.50 ID:BPyMGs8r
話は変わるんだがマーフィードの熱帯魚用の浄水器使ってる人いる?
俺つかってて、だいたい7000円くらい
これだとカルキ抜き入れすぎての悪影響もないし、水道水の中の重金属も
無害化じゃなくて除去してくれるので色々シビアな無脊椎動物のミジンコにも
おすすめだと思う
使ったときにめんどくさくないようにペットボトル数本にもストックしてるんだが
4日くらい置いておくと下の方に薄い緑色の綺麗なフワフワが溜まるんだよね
全体的に富栄養状態のグリーンウォーターででもないし、
内側にこびりついたコケでもない。まして藍藻でも無い
まだ、よく分からないんだが植物性プランクトンの高濃度の集まりなんじゃないかと
これがすぐにミジンコの餌に直結するかは分からないんだけど
少量の化学物質にすごい影響を受ける小型無脊椎のミジンコにとっては
初期の環境水としてはかなり適してると思う
183pH7.74:2011/06/27(月) 11:20:00.95 ID:3sQ7zXb5
俺はトレビーノ使ってるよ
これで十分
184pH7.74:2011/06/27(月) 15:32:34.47 ID:SWa/6ZOz
どういうところで生きたミジンコゲット出来る?
用水路で捕獲できず、沼の水採取したけどやっぱり微生物無し
掬う場所が悪かったのかもしれないけど……
もしくは、東京埼玉千葉近辺で売ってる店があれば教えてください
185pH7.74:2011/06/27(月) 15:38:25.16 ID:+89Ce3CF
田んぼ
186pH7.74:2011/06/27(月) 15:48:30.26 ID:D7EzhdQr
夜に田んぼで懐中電灯で照らせば集まってくるよ。
187pH7.74:2011/06/28(火) 17:31:03.22 ID:zPlPND3i
ケンミジンコが沸いたのでザクザク増やしたいのですがどうしたら良いでしょうか?
教えて下さい
188pH7.74:2011/06/28(火) 17:44:28.98 ID:OQnzOI6d
ドライイースト+沈殿を防ぐためのエアレーション等の撹拌
189pH7.74:2011/06/28(火) 17:59:00.40 ID:5oAHG8zN
田土と太陽と風にまかせるんだ
190pH7.74:2011/06/28(火) 18:33:47.15 ID:bDfpEvmH
緑水が透明になって、ワムシが爆殖した。
191pH7.74:2011/06/28(火) 18:37:11.49 ID:zPlPND3i
>>188
イーストは分量など扱い方がわからず不安です

2日に一回程、攪拌しているのですが、それでは駄目でしょうか?
>>189
ポリバケツの中でまさにその状態です
日によって肉眼で50匹程度確認出来る日もあれば2・3匹しか見つからない日もあります
水温や日照などどのような環境が好ましいですか?
192pH7.74:2011/06/28(火) 21:43:10.71 ID:JS/+EYT+
夜に田んぼに行って光で照らしながらひしゃくで水だけすくってみたけど見つけられなかった・・・。
下の土ごとすくったほうがいいですか?
193pH7.74:2011/06/28(火) 21:54:28.73 ID:ceDElj7S
雨降ってる中、田んぼでミジンコたくさんとってきた
カイミジンコとミジンコだった
アカヒレさん狂ったように食べてる
194pH7.74:2011/06/28(火) 22:11:01.83 ID:RCL8rKcD
>>192
川べりの植物で水面に根が垂れ下がっているところを下から掬ってみたら採取できた。
あと、1坪から3坪ぐらいで市民に貸し出している農園を回ってみるのいいかもしれない。
うちが借りている農園で他の人の貯め水にもミジンコが湧いてる。
195pH7.74:2011/06/28(火) 22:34:37.25 ID:JS/+EYT+
>>194
さんくす
色々なところ回ってみる
196pH7.74:2011/06/28(火) 22:58:03.60 ID:AjczukXa
>>194
溜め水って穴場だよな
ウチの近所だとキングタライはもちろんゴミバケツ、風呂桶・流しの廃品利用etc...
面白がって色々のぞき込んでたら、こないだ風呂桶の緑水の中に出目金がいた
197pH7.74:2011/06/28(火) 23:16:43.18 ID:06NfOuvk
198pH7.74:2011/06/29(水) 07:41:20.67 ID:gUbjpxoE
>>197
ありがとうございます出来れば身近な物を利用したいです
199pH7.74:2011/06/29(水) 08:59:56.64 ID:o82enEwS
>>184
ホムセンで睡蓮売ってるトロ箱のぞいてごらん
ホテイアオイ買うとき、睡蓮コーナーの水ごとすくって連れて帰ってる
200pH7.74:2011/06/29(水) 11:12:43.70 ID:fsa8NW0L
>>198
じゃあ、最初からそう言え
201pH7.74:2011/06/29(水) 12:08:11.08 ID:gUbjpxoE
>>200
すみません
202pH7.74:2011/06/29(水) 13:14:26.70 ID:qmvK5RYJ
(∩゚д゚)アーアーきこえなーい
203pH7.74:2011/06/29(水) 16:24:15.27 ID:gUbjpxoE
(ω・`彡 )з
(・ω・`彡 )з
(ω・ミэ )Э
204pH7.74:2011/06/29(水) 17:05:48.99 ID:9uvBK6fF
こっちみんなw
205pH7.74:2011/06/29(水) 23:11:49.76 ID:NlgCl5j5
別容器に移動して、数日で全滅
発泡に少し残してたので、一安心し何とか絶やさないようにと思ってたけど
屋外のミナミ水槽覗いたら、ミジンコが湧きまくってた。
ちょっと嬉しかった。



206pH7.74:2011/06/29(水) 23:13:00.51 ID:2oLGd82O
ビオトープのマグナ全滅(*TーT)
38℃あったけど 暑すぎたのかな?
207pH7.74:2011/06/29(水) 23:39:28.97 ID:X4pFf4HX
>>206
38℃ってすごいな
どこに住んでんの?
俺は東北だがせいぜい日中26℃くらいだ
日陰作って、水量と水深にそこそこ余裕もたすればなんとかなると思ぞ
水深あると水面はそこそこ熱くなってもしたの方はそこそこ低温になるからオススメ
208pH7.74:2011/06/30(木) 02:33:15.51 ID:9PGZM8mn
>>207
京都です。盆地だから毎年サウナ風呂です。。
209pH7.74:2011/06/30(木) 23:22:55.60 ID:DprtMzjW
>>208
おれも東北の盆地だよ
夏は気温30℃余裕で超える地域
しかも湿度も高いから人間にとっては地獄だぜ
今は俺のビオで昼間水温26℃くらい

室内の熱帯魚水槽で照明当てまくっても38℃なんてならないから
違う問題があるんじゃないか?
めちゃくちゃ水量少なくて直射日光にあててるとか
もしくは水深が朝すぎて日光の温度上昇をもろに受けるとか
その温度だと温泉の健康療法につかってるガラ・ルファって魚くらいしか生きられないと思う
210pH7.74:2011/07/01(金) 00:19:24.28 ID:ifsiRJ8b
スレの主題とは違うと思うが俺は画像みたいな環境で飼ってるというか観賞してるhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYgMuVBAw.jpg

半分にカットしたペットボトルにホテイアオイぶち込んで外に放置
水が減ったら足し水、もちろん加餌なし
この状態だと増えないが常に5匹くらいのミジンコがヒョコヒョコしてるのが見られるよ

もちろん熱帯魚のブリーディングみたいに計画性を持って繁殖させたり
よりよい餌を選定したり論理的なプロセスで楽しむってのとは全然違うんだがw
とりあえず植物があるネイチャー(笑)な環境にいるミジンコを観賞したい
だけの人にはオススメ
211pH7.74:2011/07/01(金) 00:51:38.36 ID:ZxG7k0Oy
観賞用にしては汚さすぎるw
212pH7.74:2011/07/01(金) 01:00:51.79 ID:ifsiRJ8b
まあそういうなよw
もともと熱帯魚メイン人でミジンコスレの人間じゃないんだ
いらなくなったホテイを捨てるのが勿体無くてとりあえず放置してたらそうなったんだ
やるならボトルアクアみたいにこじゃれたかんじでやるのがよいかと

でも、爆殖とか安定したブリード法を確率したいとかじゃなければ
便入りのホロホロシュリンプ+マリモのやつみたいなかんじでオススメだぜ
絶滅しないし、餌もやらんでいいしな
213pH7.74:2011/07/01(金) 01:15:13.11 ID:hKycxI2w
3ヵ月後、水槽の中にはケンミジンコのみになっていたという

BAD END
214pH7.74:2011/07/01(金) 02:08:31.20 ID:hhZHmAiX
>>210
チェーン錆びてるぞw
215pH7.74:2011/07/01(金) 02:12:21.95 ID:ifsiRJ8b
>>214
うるさいよw
おまえらに見せたいと思って深夜にわざわざ庭に出て写真とったんだぞ
これじゃ、俺が…不憫…すぎる…
216pH7.74:2011/07/01(金) 03:09:18.30 ID:MZi3I1MC
俺は良いと思うぞ
何が良いって…その…アレだ
とにかく良いと思う!
217pH7.74:2011/07/01(金) 13:24:37.09 ID:MPxHDApO
>>215
まぁ、あれだな
何故、バックにチャリを置くんだ?って事だ
218pH7.74:2011/07/01(金) 14:06:01.01 ID:UKhsDwN4
>>213
ケンちゃん可愛いじゃん
219pH7.74:2011/07/01(金) 17:17:48.19 ID:W2aowhLb
>>210
飼育とか観賞用に栽培しているという雰囲気じゃないなww
放置してたらこんな風になりました、って感じww
220pH7.74:2011/07/03(日) 18:15:58.03 ID:+0qxWfTg
暗くなってから田んぼへミジンコ取りに行ってきます
皆さんはどうやって採取してますか?
光である程度集めてからスポイトやネットで採取するのかな?
どちらがやりやすいですか?
221pH7.74:2011/07/03(日) 18:48:49.13 ID:nEv8WGSr
>>220
田んぼの所有者に許可取ったんか?
222pH7.74:2011/07/03(日) 19:20:25.55 ID:tPxEWg8w
>>221
他人の田んぼってなぜわかる?
223pH7.74:2011/07/03(日) 19:33:51.77 ID:s0L9Ey4a
>>221
俺は自分ちの田んぼで、ミジンコやカエル、ホウネンエビ採ってるぞ。
なぜ他人の田んぼと思ったんだ?エスパーだろ?w
224pH7.74:2011/07/03(日) 19:37:53.56 ID:nEv8WGSr
>>222
>>223
何故暗くなってから田んぼに行くのか
225pH7.74:2011/07/03(日) 19:42:24.52 ID:uE+jKwMG
だから、なぜ俺が提唱したカットしたペットボトルメソッドを採用しないのか?
226pH7.74:2011/07/03(日) 19:49:00.11 ID:zjzr8pLM
>>225
新参者ですけど
それなんですか?
詳しく教えてください
227pH7.74:2011/07/03(日) 19:57:48.90 ID:2hGTtVW0
>>224
ライト照らして集めてから採取するから
228pH7.74:2011/07/03(日) 20:15:27.82 ID:ApG4J12y
昼より夜の方が簡単にたくさん採れるよね。
1分もライトの光を田んぼの泥に当ててたら何千匹とウジャウジャ集まる。
229pH7.74:2011/07/03(日) 21:27:30.51 ID:/xRd+Fec
>>224
http://www.youtube.com/watch?v=cLHdfK1uwSQ
光に集まるんだぜ、なんでだか
230pH7.74:2011/07/03(日) 21:37:15.74 ID:zO3Nw+BO
>>223
うちの田んぼには出ない。
でも東へ3、南に2いった場所に沢山いるorz
231pH7.74:2011/07/04(月) 01:58:51.82 ID:vXKvHXoA
つーか田んぼに行かなくてもそこらへんの水たまりにいるじゃないか?
ベランダにバケツ水置いておけば自然発生するし
増やすのだって2倍どころか2乗ペースで増える
田んぼでしかとれない種がいるとかならわかるが
わざわざ夜間に田んぼにミジンコを取りに行くメリットがわからん
232pH7.74:2011/07/04(月) 02:41:36.06 ID:JpuPOmxn
逆に考えれば、そこら辺の水たまりにいないから探すんじゃね?
233pH7.74:2011/07/04(月) 03:11:25.63 ID:FPwikRlw
>>231
自然発生するんですか!すごいバケツですネ!
234pH7.74:2011/07/04(月) 06:13:39.97 ID:bxFBChyO
田舎地方だったら家の周りがすでに田んぼだからな
235pH7.74:2011/07/04(月) 06:47:43.09 ID:+tsLeDv4
>>231
> ベランダにバケツ水置いておけば自然発生するし

田んぼの耐久卵が風にとばされ浮遊してベランダのバケツに落下し
孵化するということか・・・
う〜む気短な俺には向かないなw
236pH7.74:2011/07/04(月) 09:57:45.83 ID:vXKvHXoA
>>235
確かに卵云々言われると自信をもってはいえんが
俺の環境だとだいたい5日で発生してるな
237pH7.74:2011/07/04(月) 10:58:49.90 ID:hcFKiZvj
田んぼが近くにないから分からないんだけど、ミジンコとかホウネンエビとか農薬で死んだりしないの?
それとも最近は無農薬で稲作する農家が多いのかな。
238pH7.74:2011/07/04(月) 11:23:52.99 ID:vXKvHXoA
>>237
基本的に無脊椎は農薬に弱いよ
熱帯魚水槽で飼ってるヌマエビとかビーシュリンプが
部屋で殺虫剤使って全滅とか
ホウネンとかカブトエビは農薬に化学薬品使いはじめて激減と聞いた
逆にカブトエビを使った有機農法があるらしいから無農薬じゃないとだめなんだろう
だから、ミジンコも同じじゃないのかな?
汚ない水にもいるイメージがあるけど
というか田んぼに取りに行ったことないからわからんなすまん
239pH7.74:2011/07/04(月) 11:40:11.21 ID:9YEfeoFl
大阪での話だけどホウネンエビとカブトエビは田んぼにはいる。
ほとんどが自家用だから無農薬に近い状態なのかもしれない。
おれがほしいのはカイエビだな。一度だけ採取できたんだが一緒に採れたメダカに目の前でパクリされた。
240pH7.74:2011/07/04(月) 12:07:14.37 ID:vXKvHXoA
カイミジンコじゃなくて?
カイエビって1cmくらいないっけ?
カイエビは不遇だよな〜
カブトエビとホウネンより知名度低いし
241pH7.74:2011/07/04(月) 14:55:37.14 ID:ZekSQtCE
カイエビ、泳ぐ枝豆みたいでかわいい。

最近の農薬は毒性が下がってるし、
秋〜梅雨はどこの田んぼもほぼ無農薬
ミジンコ類の生息密度は水管理と有機肥料で決まる。
242pH7.74:2011/07/04(月) 14:58:53.51 ID:JpuPOmxn
こっちは七月だけど朝っぱらからヘリコプターが飛んできて薬まいてくんだぜ…
忘れずに窓しめとかないと
243pH7.74:2011/07/04(月) 16:01:33.32 ID:CM03HvO4
>>242
米軍が?
244pH7.74:2011/07/04(月) 16:05:57.50 ID:vXKvHXoA
>>243
それ枯れ葉剤w
245pH7.74:2011/07/04(月) 16:16:05.20 ID:1HbPnUl2
枯れ葉剤なんか撒いたら、第二第三のベトちゃんドクちゃんが産まれちゃうじゃんよ
246pH7.74:2011/07/04(月) 18:29:18.79 ID:Y4vW1Rmv
友人にミジンコ勧めたらメダカ5匹の60水槽に入れたもんで
大量のミジンコに水槽占領されててワロタ
「うちの田んぼの中みたい」って言ったらぶたれた
247pH7.74:2011/07/04(月) 23:16:39.25 ID:JpuPOmxn
>>246
http://www.youtube.com/watch?v=ScA5GUNf2gQ
なんかコレ思い出した
248pH7.74:2011/07/05(火) 00:31:09.32 ID:Gc6B1++A
菜園プランターにソイル敷いてミジンコを少量投入
メダカのバケツから青水入れて、有機肥料を少量入れて置いたら、良い具合に増えてた

まぁメダカ入れたら一日で食い尽くされましたがw
249pH7.74:2011/07/05(火) 08:23:54.05 ID:zH82Fz9Z
メダカ一匹で一日何匹のミジンコ食べるんだ?
ミジンコを毎日供給するミジンコマスターっている?
250pH7.74:2011/07/05(火) 10:59:03.35 ID:k/+18YhF
ドブにミジンコわいてるから毎日掬ってメダカにやってるよ。
ミジンコが何匹かはわからんけど、20匹に対して1000とかは楽に食べてるっぽい。
251pH7.74:2011/07/05(火) 12:49:48.49 ID:zH82Fz9Z
>>250
一日で?
252pH7.74:2011/07/05(火) 12:53:30.84 ID:k/+18YhF
1日で。
253pH7.74:2011/07/05(火) 13:09:43.69 ID:zH82Fz9Z
>>252
毎日50匹のミジンコは供給出来ない
まさにミジンコマスターだな
254pH7.74:2011/07/05(火) 14:16:17.98 ID:Un7Xpc47
メダカは食べるだけ食べて後で吐き出すことがあると昔の本で読んだ記憶が。
255pH7.74:2011/07/05(火) 14:39:05.02 ID:k/+18YhF
次の日になるとミジンコがいなくなってるから食べてるっぽいんだけどなぁ。
もしかして下に沈んでるのかな。
256pH7.74:2011/07/05(火) 20:32:15.90 ID:ngCQCgFf
俺も田んぼで数千匹捕まえてきてメダカ30匹の水槽に入れて翌朝見たら
全然いなくて夜見てもいなかったから全滅したのかと思ってたけど全部一晩で食ったんか
257pH7.74:2011/07/05(火) 21:24:06.47 ID:+bX2c5yc
金魚にミジンコをやってる。
今年生まれた24匹で毎日100CC分食べてるよ。
初めの頃は金魚の体積より多くのミジンコを食べてたよ。
258pH7.74:2011/07/05(火) 21:24:58.31 ID:NO/SEHnd
ヤフオクでダフニアフードってミジンコの餌を落札して使ってみた。
立った一匹だったミジンコが1週間後にはザックザック・・
こんなに餌で違うものか・・・・・・・・・
ダフニアフード
259pH7.74:2011/07/05(火) 21:32:16.45 ID:ngCQCgFf
ムックリワークでも増えたよ
260pH7.74:2011/07/05(火) 21:45:41.11 ID:NeFkCWD9
安いドライイーストじゃだめなんか
261pH7.74:2011/07/05(火) 21:56:44.32 ID:zH82Fz9Z
ケンミジが大量発生して水が綺麗になってきました
餌は何が宜しいですか?身近な物だと助かります
262pH7.74:2011/07/05(火) 23:26:57.55 ID:Gc6B1++A
プラ船80(850mm×548mm)でミジンコ育ててるが、おそらくメダカ2匹入れると
ミジンコは食い尽くされる
1匹だと何とか食い尽くされずにいけそうだが、、今度試して見るか
263pH7.74:2011/07/06(水) 04:54:45.23 ID:+fdi0/so
>>261
kinngyono青水
264pH7.74:2011/07/06(水) 06:45:05.33 ID:8PuFcBp1
やっぱりダフニアフードが一番だね。
ヤフオクで買えるよ。
「ダフニアフード」これさえあればかんたん増殖
ダフニアフード
265pH7.74:2011/07/06(水) 08:45:37.25 ID:movucL/v
>>263
ありがとうございます
青水で検索してみます
煮込んだ野菜とか粉末状にした野菜などで利用出来る物はありませんか?
266pH7.74:2011/07/06(水) 09:20:21.00 ID:PkNzVBw+
>>煮込んだ野菜とか粉末状にした野菜などで利用出来る物はありませんか?

nai

太陽で製造された青水
267pH7.74:2011/07/06(水) 12:10:26.13 ID:76ET+jHD
身近な物で餌になるものに確実な物は無い
納豆のネバネバ、強力わかもと、エビオス、ビール酵母、人糞
爆殖・維持・全滅と色々な報告があるから自己責任で
ちなみに青水は危険との報告もある。
268 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 【東電 82.0 %】 株価【E】 :2011/07/06(水) 13:11:12.31 ID:w3blVhuL
>>264
入札増えるといいね
269pH7.74:2011/07/06(水) 14:06:34.59 ID:movucL/v
>>266
>>267
なるほど、難しそうですね・・・
取り敢えず青水になるように頑張ってみます
ありがとうございました
270pH7.74:2011/07/06(水) 17:24:41.16 ID:g1ExeQ45
無農薬ほうれん草入れておいたら爆殖した
271pH7.74:2011/07/06(水) 18:11:14.77 ID:cKhRw+aN
イースト菌入れたら全滅した俺だけど、枯葉+メダカのグリーンウォーターで安定して増えてるわ。
毎日金魚の稚魚に与えてる。
272pH7.74:2011/07/06(水) 23:51:52.87 ID:MLmXXlcj
>>269
米のとぎ汁も良いとおも
ただし少量
273pH7.74:2011/07/07(木) 11:56:14.92 ID:TMD7rSBA
>>272
ありがとうございます少量ずつ試してみます

大麦若葉の粉末を投入したら少しミジンコが増えたような気がします
274pH7.74:2011/07/07(木) 12:17:22.18 ID:hWicLaEO
イースト菌でも爆殖するよ
ただし定期的に水替えしないと水がよどんでミジンコが増えなくなる
275pH7.74:2011/07/07(木) 12:23:09.73 ID:UBAbxWdx
>>274
その場合イースト菌は水で溶いてから与えてるの?それとも粉末のまま?
276pH7.74:2011/07/07(木) 17:40:20.45 ID:uId4DSyX
イースト菌やら何やら入れなくても増えるよね。
277pH7.74:2011/07/07(木) 18:23:28.64 ID:hWicLaEO
>>275
水に溶いて入れてる
イースト菌を入れたら1週間ぐらいで水の白濁が取れて透明になっていくけど、透明にならなくなったら水替え
278pH7.74:2011/07/07(木) 19:01:20.74 ID:NV0rpHNG
育成環境の指針を定めた方がいいな
・難易度低:水草や枯葉を入れる程度で放置。余計なことはしない
・同中:水槽や池に近い環境。魚の飼育水や青水
・同やや高:イースト含む「餌」を与える環境。エアレや水替えを気にする必要あり
・同高:完全に環境をコントロールする。爆殖と全滅の紙一重

方針を見誤ったら、人から聞いたアドバイス通りやっても逆効果
279pH7.74:2011/07/07(木) 19:12:48.38 ID:TMD7rSBA
ミジンコ一匹に対しての水量と一日の餌量が知りたい
成体のダフニアで一日30mlの水を越しとるらしい
280pH7.74:2011/07/07(木) 19:14:49.91 ID:TMD7rSBA
越しとる→濾し取る
すまん
281pH7.74:2011/07/07(木) 19:19:14.72 ID:NV0rpHNG
そこまで厳密に考えるなら、自分でダフニアフード()でも買って実験するしかないだろ
正直、感覚的に安定した環境を維持するのがコツだわ
環境が激変すると簡単に諦めて耐久卵作っちゃうのがミジンコさん
282pH7.74:2011/07/07(木) 19:32:44.68 ID:YRaUm+Sw
>>281
ダフニアフードが一番ですよ。
オークションで手に入るらしいですよ。
この餌に比べたら他のミジンコの餌はカス餌ですよ。
283pH7.74:2011/07/07(木) 19:42:36.08 ID:a9uL+pK0
難しそうだけどオクでミジンコの耐久卵買ってみよう…
284pH7.74:2011/07/07(木) 21:13:22.48 ID:YRaUm+Sw
>>283
ダフニアフードなら勝手にわいてきましたよ
285pH7.74:2011/07/07(木) 21:38:36.55 ID:YRaUm+Sw
ちなみに
 オークションで安く買えますよ
お勧めです」
286pH7.74:2011/07/07(木) 21:44:36.15 ID:1wYyAcLf

         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )
287pH7.74:2011/07/07(木) 21:53:59.03 ID:a9uL+pK0
>>285
ありがとう。
チャームでミジンコ繁殖促進飼料ムックリワーク500gを買いました!300円ととても安かったです。
288pH7.74:2011/07/07(木) 21:55:52.54 ID:YRaUm+Sw
>>287
ムックリは
土が無いとだめですよ
289pH7.74:2011/07/07(木) 23:39:59.48 ID:UBAbxWdx
水質安定のために入れてたアナカリスとマツモ取り除いたら一気に増殖スピードが増した。
水草に植物プランクトンの栄養素を吸い取られてたっぽい。
今は枯葉+グリーンウォーターで安定して増えてる。
290pH7.74:2011/07/08(金) 09:06:25.98 ID:PFjee+fO
稚魚用に回収
金魚フィルターの汚物を肥料として追加、青水再生のため。
291pH7.74:2011/07/08(金) 12:02:02.13 ID:cdodlqXC
>>279
生息密度は、餌・酸素・水質が適正なら10匹/mlでもいける。
観賞用なら0.1匹/ml程度が無難
30mlを濾し取ると言うけど、全部摂食するわけじゃない。
292pH7.74:2011/07/08(金) 20:43:46.00 ID:DiOEtfYN
80プラ船にミジンコ一杯からメダカ三匹投入
3日掛からず食い尽くされました
やはりミジンコとバランスが取れるにしても一匹で精一杯やろうね
293pH7.74:2011/07/09(土) 18:34:09.73 ID:vM/bxYvG
メダカって際限なく食べるから、相当ミジンコが多くないと難しいよ。少しでも増殖速度が落ちたら、一気に食い荒らされる。
294pH7.74:2011/07/09(土) 18:53:56.69 ID:++uCmo1i
>>293
ダフニアフードを使えば、そんな悩みも即解消ですよ。
ヤフオクで検索すれば、いいですよ。
295pH7.74:2011/07/09(土) 19:05:26.15 ID:UhgTEtlb
そんなに宣伝しなきゃならないほど売れない商品なの
296pH7.74:2011/07/09(土) 19:47:53.20 ID:Bopqe5RY
>>294
消費者庁に通報した
297pH7.74:2011/07/09(土) 19:54:21.36 ID:IChaiTwI
>>296
俺はNGにしといた
298pH7.74:2011/07/09(土) 20:40:03.48 ID:++uCmo1i
>>296
関係者じゃないですよ。
299 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【東電 83.0 %】 株価【E】 :2011/07/09(土) 21:13:08.21 ID:EazkUUug
ダフニアフード買おうか迷ってて関係者の方なら色々聞こうと思ってたのに…

関係者じゃないのか残念だなあ

得体の知れんのは嫌だしダフニアフード買うのやめるか…
300pH7.74:2011/07/09(土) 22:40:40.09 ID:p7po4Hs1
植木用鉢の皿に枯葉とグリーンウォーターで一日で倍くらいに増える。
それをまた皿に小分けして・・・安定して無限に増やせる。
301 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/09(土) 23:44:27.00 ID:8cF4WfLw
なんかダフニアフード買うの怖くなってくるなw
302pH7.74:2011/07/10(日) 07:47:03.37 ID:Oe/uq67z
>>300
一日たったらケンミジンコが大量に発生してた
303pH7.74:2011/07/10(日) 09:34:19.47 ID:EzscTNzh
>>302
カイミジンコならともかくケンミジンコはだめなの?
304pH7.74:2011/07/10(日) 10:31:44.56 ID:aQk0V+o7
>>303
好みの問題だね。
餌としては不向きだね。
水質の汚れとしての指標としても不向き。
305pH7.74:2011/07/10(日) 10:43:12.63 ID:EzscTNzh
>>304
そうなんだ。ググったら確かにそうみたいね。
http://cyclot.sakura.ne.jp/kenmiji/wken1x.html
>淡水でも餌として重要ですが,ミジンコほどではありません。
>ケンミジンコは動きがすばしっこくて,魚にとっては,ミジンコより捕まえるのが難しいからといわれています
306pH7.74:2011/07/10(日) 20:26:14.72 ID:Oe/uq67z
>>305
食べやすそうなので教科書に載ってるようなミジンコを増やしたい
爆殖にはならないけどワラを浸して色がついた水に入れたやつが一番安定してる感じ
307pH7.74:2011/07/11(月) 06:29:29.89 ID:YZmt84e1
ダフニア位の大きさで水中を自由に泳ぎ回る黒っぽいミジンコ?が大量にいるんだが、何者?
308pH7.74:2011/07/11(月) 08:08:34.14 ID:cvEaW3Gf
>>307

カイミジンコ
309pH7.74:2011/07/11(月) 09:10:35.97 ID:YZmt84e1
>>308
どうもです
ダフニア増えない・・・
310pH7.74:2011/07/11(月) 12:50:55.67 ID:N7OCNlP0
>>305
学術的で分かりやすいサイトだね。
いくつかの謎が解けたよ^¥^
311pH7.74:2011/07/11(月) 21:54:00.88 ID:Izbzs10V
庭に放置のミジンコ水槽で順調に増えてます。
週に2回位ネットで掬えるだけ掬い、水半分捨てる。
減らした水量だけ青水+カルキ抜き水で補充。
たまたま条件あったのか、ここ一月位安定してます。
312pH7.74:2011/07/11(月) 22:00:25.01 ID:cvEaW3Gf
>>311
ダフニアフードを使用したんですね。
313pH7.74:2011/07/12(火) 05:52:23.06 ID:uT1M8HHA
311good
314pH7.74:2011/07/12(火) 06:05:25.84 ID:s2kMsFfa
ダフニアが増え始めたのですが、どのタイミングで移した方が良いですか?
315pH7.74:2011/07/12(火) 07:28:21.32 ID:WwfUkXTG
>>314
移植でしょうか?
それでしたら、移植のストレスを緩和する為
移植の前日くらいにダフニアフードを与えたら良いでしょう
316pH7.74:2011/07/12(火) 09:51:31.61 ID:s2kMsFfa
>>315
いえ、私もダフニアフードで増やしました
やっぱりダフニアフードですよね
317pH7.74:2011/07/12(火) 09:56:47.13 ID:NNztufym
ミジンコごときのエサに金かけるやつは・・・。
ダフニアフードさん必死だなw
318pH7.74:2011/07/12(火) 10:25:01.39 ID:SOq7LJXP
発酵マットいいね。
去年の十月に表土さらってきて、ミジンコ発生しないから放置してたんだが
発酵マット入れておいたら春になったら出てきた
319pH7.74:2011/07/12(火) 10:33:21.38 ID:C3j6Iklz
>>318
発酵マットをチャームで検索したらけっこうあった。
どんな感じ?
金魚の餌にあげれるぐらい増える?
320pH7.74:2011/07/12(火) 11:05:21.59 ID:SOq7LJXP
>>319
餌にするほどは増えない。
完全放置で安定供給できるので種用になる。
俺はアニマルコーポレーションのくぬぎ昆虫マットつかった。
変な添加物入れてるようなものはよくないかもしれないから気をつけて
321pH7.74:2011/07/12(火) 11:11:16.17 ID:gIbFgB6H
つまり加熱殺菌した土にドライイーストふりかけて放置すれば発酵マットモドキになるってことなのかな?
322pH7.74:2011/07/12(火) 11:19:16.01 ID:SOq7LJXP
ならない
323pH7.74:2011/07/12(火) 11:21:17.81 ID:SOq7LJXP
http://www.cuoca.com/item/17124.html
安いね。海水生物の餌にしたいから耐糖性買おうかな。
324pH7.74:2011/07/12(火) 12:19:49.89 ID:cYcRWDo+
この耐糖性って発酵式にも使えそうだな
325pH7.74:2011/07/12(火) 18:09:42.10 ID:h+4jT/sG
米ぬかも餌に使えるかな?
326pH7.74:2011/07/12(火) 22:10:01.31 ID:SOq7LJXP
まず無理だと思う。
1〜数μm程度の大きさでないと餌にならない
327pH7.74:2011/07/12(火) 22:13:41.98 ID:ADrHJUJ6
間接的には餌になりそうだけど、植物プランクトンの増殖で。
328pH7.74:2011/07/12(火) 22:27:26.65 ID:JvUShsuZ
311です。
庭のミジンコ水槽(直射日4時間位あたってそう)は猛暑の影響で酸欠
?トンガリ頭・体色赤いのが殆んどですがウジャウジャ湧いて来てる。
完全日陰の発酵マットや100均青汁パウダー(小プラケ)は導入直後の増殖は早かったがペース維持出来ず
維持出来ずに増えてる全滅保険で細々続行中(白くてプニプニの美ミジさんばかり)。

329pH7.74:2011/07/12(火) 22:37:41.55 ID:JvUShsuZ
維持出来ずに増えてる全滅保険。
外国の人みたいな文になってしまったorz…。

330pH7.74:2011/07/12(火) 22:47:20.38 ID:C3j6Iklz
ミジンコを8箇所に分けて飼育してる。
1年半経つが爆殖した所はすぐに下火になる。
まだ爆殖した入れ物の維持の仕方がわかんない。
331pH7.74:2011/07/13(水) 00:05:48.64 ID:l25vWxt1
ミジンコスレはいつも盛り上がってるね
みんな何目的でやってるんだい?
増やすこと自体?メダカの餌として?鑑賞?
332pH7.74:2011/07/13(水) 01:56:53.58 ID:PybfLSM4
何だろうねこの楽しさは
333pH7.74:2011/07/13(水) 05:34:25.60 ID:p7OGJBU3
ダフニアフード使った翌日に全滅・・・
334pH7.74:2011/07/13(水) 07:27:00.17 ID:c4t/ton6
>>333
ダフニアフードを使って全滅ってほんとうですか?
もしほんとうなら、ミジンコ飼うのやめたほうがいいですね
貴方にはミジンコ育成は向いていない
335pH7.74:2011/07/13(水) 08:25:11.16 ID:wNcMFZBj
商品を拡販する意志があるのなら、失敗事例を否定するよりも、どうすれば成功するのかという方法を普及した方が良いのではないでしょうか。
小生の至らぬ考えなので、御笑忘くだされば幸いです。
336pH7.74:2011/07/13(水) 11:16:14.41 ID:PybfLSM4
日本史上、最高の総理大臣、管直人が最もイラっとするのはダフニアフードである。
民主党にとって特亜のための法律を通すより、ダフニアフード禁止法成立が最優先項目である。
大作大先生や幸福の科学総裁のような偉大な宗教指導者は、ダフニアフードは真理から最も遠い行いだと言っている。
ダフニアフード不要であることは、原子力保安院のお墨付きである。
もちろん各電力会社も原発でのダフニアフードは、与えていない。
ダフニアフードを与えることは、1000年に一度よりまれな想定外の被害を出すことは確実である。
ダフニアフードにより、放射性物質の半減期が1万倍に伸びるが、一時間当たりの放射線の量は1万倍に増える
相反する結果が出ている。
宮城県知事はダフニアフードについて、松本龍元大臣に正座しながら陳謝した。このことはオフレコである。
337pH7.74:2011/07/13(水) 17:54:37.14 ID:5tSnSkGN
グリーンウォーター与えて小分けにしていけば倍倍に増えていくよ。
338pH7.74:2011/07/13(水) 18:06:09.82 ID:MUIj3JnS
「ダフニアフードなんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ」
339pH7.74:2011/07/13(水) 18:19:01.88 ID:5tSnSkGN
あとアナカリ、マツモは入れないほうが植物プランクトンが発生しやすいらしく増える。
底床は無しだけど代わりに枯葉を入れてる。
枯葉は相当効果あるらしく、メダカと金魚の稚魚を入れてるプラケに枯葉入れただけで水の透明度が上がった。
340pH7.74:2011/07/13(水) 19:33:58.79 ID:/nFKUdJW
油かすを入れたバケツで爆殖してた。
油かすなら割安でいいんじゃ?
341pH7.74:2011/07/13(水) 19:36:55.13 ID:MUIj3JnS
>>339
水が茶色にならねぇ?
342pH7.74:2011/07/13(水) 19:51:01.88 ID:5tSnSkGN
>>341
ならない。グリーンウォーター入れた直後は緑色になるけど翌日には透明になりミジンコの数は倍くらいになってる。
容器は小型バケツから植木鉢の皿とか発泡スチロールの箱とか色々。
343pH7.74:2011/07/13(水) 23:29:25.41 ID:PybfLSM4
自然発生させる植物プランクトンはなぜか有毒なのが増えやすい
344油かす:2011/07/14(木) 05:11:16.26 ID:boIlMHT2
>>343
植物プランクトン=ミジンコの最良の餌とは限りませんね。
そこのところを勘違いしている人が多い。

また自分の飼育方法や餌で爆殖したからといって
他の方にその方法を薦めている方がいるが
飼育環境が違えば当然、爆殖する条件も微妙に違うわけで、
参考程度にとどめておいたほうが無難
(殆どの場合、たまたま爆殖したにすぎない)

結局のところ各々の飼育環境にあわせて試行錯誤しながら
臨機応変に飼育環境を変化させていくしかないと思う

まったく同じ水、飼育容器、餌でも設置場所が数十センチ違っただけで
増殖の度合いに顕著な違いが出るのがミジンコ飼育
345pH7.74:2011/07/14(木) 05:32:11.52 ID:NiDTjwko
ミジンコは植物プランクトン食べないんじゃない?ゾウリムシやワムシみたいなより小さな動物プランクトンをえさにしているんじゃないかな?
あと、光に集まってくるっていう書き込み多いけど、背光性じゃね?
346pH7.74:2011/07/14(木) 09:01:44.29 ID:wRRI6r7c
>>345
プランクトンフィーダーって言われるものは大きささえ許容範囲なら何でも食べるよ
347pH7.74:2011/07/14(木) 10:18:51.36 ID:HWLN3Nv9
高温で全滅><
348pH7.74:2011/07/14(木) 10:35:41.58 ID:TvjYqBI6
論文なんかによると、ミジンコは負の走光性(背光性)があるらしい。
ただ、実際の飼育下では、蛍光灯に対しては正の走光性が見られた。
光の質や強度にも影響されると思う。
349pH7.74:2011/07/14(木) 21:24:31.69 ID:3ty/osrd
懐中電灯で集まらなかったのはそのせいか
夜に行くのはやめとこう
350pH7.74:2011/07/15(金) 01:46:59.13 ID:csgp2FUS
ミジンコと関係ないけど、イトメも発酵マットで増やせるんじゃないかな
351pH7.74:2011/07/15(金) 10:14:50.25 ID:0hFGfAKH
イトメは発酵マット使わなくても生ごみを入れて放置で増えるよ。
しくじったらボウフラが増殖するけど。
352pH7.74:2011/07/15(金) 23:27:37.58 ID:csgp2FUS
汚いな
353pH7.74:2011/07/16(土) 05:17:23.60 ID:r5zVDQjb
使い古しの濾材がいいんじゃない?
354pH7.74:2011/07/16(土) 11:46:07.48 ID:xyYoYsY2
>>350
増えてるよ。
増殖スピードは遅いけど、イトメの方が簡単に安定して増やせる。
問題は採取の手間と、どれだけ増えたかわかり難い所。
355pH7.74:2011/07/16(土) 19:51:48.37 ID:2z8nSqO1
ミジンコの話に戻るけど、自分の場合は青水継ぎ足しよりも新規青水容器にミジンコ導入する方が湧きがよいみたい。
356pH7.74:2011/07/16(土) 21:20:34.41 ID:5ro4hw/r
何となくホームセンター行ってきたら、スイレン売っててその水の中にミジンコがいた。
水(+ミジンコ)だけもらうのも気まずいしそのまま帰った
357pH7.74:2011/07/16(土) 22:11:37.77 ID:Ud7IQxRn
>>354
泥とイトメをどうやってより分けるの?
358pH7.74:2011/07/16(土) 23:32:16.20 ID:xyYoYsY2
>>357
ミジンコ水槽の水質安定になると思って入れて、
そんなに増やしてないから、不確かな事しか言えないよ。
メキシカンハットみたいな物に入れておくと、泥だけ落ちてイトメが残るらしい。
これは今試しているところ。
あとは、自然界から採集する方法で、バケツとかに泥ごと入れて、
ヒタヒタになるくらいに水をいれる方法がある。
放置すると酸欠で、イトメが泥上に出てくる。
水槽とかの自家培養だと、そんなに増えないし、なかなか酸欠にもならないだろうから、
砂糖でも入れて、コップとかに泥ごと入れておけば、酸欠になって同様に分離すると思う。
培養したことがある奴ならわかると思うけど、イトメは酸欠になると泥の上でウネウネする。
逆に酸欠じゃないと泥の中に潜っているし、そっちの方が環境としては良い。
かなりの数が居て、酸欠状態にすれば、それだけでイトメの絨毯になる。
ただし、網で掬うだけのミジンコと比べるとずっと面倒。
359pH7.74:2011/07/16(土) 23:35:34.72 ID:xyYoYsY2
ちなみに、ミジンコの為の水質安定は成功しなかった。
自然界を見ても分かるけど、
ミジンコがたくさんいるからと言ってイトメがたくさんいるわけじゃないし、逆もしかり。
餌を取り合うのか、どうなのかわからないけど、イトメが調子良くてもミジンコはあんまりだし、
逆にミジンコが調子よくてもイトメはあんまりで、共に調子が良くなることはなかった。
今はミジンコが激減(全滅したかも)して、リセットしようと考えているところ。
イトメは簡単に増殖できることがわかったから、もう培養辞めるかも。
餌として増やすとグリンダルワームとかホワイトワームの方が増えやすくて使いやすいし、
鑑賞として考えると全然面白くないし。
360pH7.74:2011/07/17(日) 00:00:15.75 ID:dDxuFmZF
イトメって絶えず水を流しっぱなしにしないと腐って死ぬんじゃなかったっけ?
361pH7.74:2011/07/17(日) 00:55:49.59 ID:tNcsLUtt
ミジンコって室内飼いだと維持むつかしくない?
第繁殖→壊滅→第繁殖→壊滅のパターンと
増えたら、違う容器に移してどんどん飼育容器が増えてく
ってパターンなら出来るんだが
同じ水槽内で一定の数を安定して世代交代って成功したことないわ
外のビオプランターは安定してるんだが
362pH7.74:2011/07/17(日) 02:53:30.46 ID:eYSD52wB
なんとなく光と風に当てた方がいいようなイメージはあるな
363pH7.74:2011/07/17(日) 04:10:56.06 ID:rx9OwMLG
>>359
そうか。わかった
364pH7.74:2011/07/17(日) 11:14:13.65 ID:7dm9sVmJ
カイミジンコにyaられた,
稚魚が
365油かす:2011/07/17(日) 11:23:41.76 ID:S9VfxF8g
>>364
> カイミジンコにyaられた,
> 稚魚が

犯られたって
あんたw・・・
366pH7.74:2011/07/17(日) 14:38:04.13 ID:qH/6trhm
田んぼにミジンコ取りに行ったらこんなのいたんですけどこれなんてすか?
大きさは5mmくらい、結構でかい
捕まえると2枚貝みたいに閉じこもる
水に入れると中からミジンコみたいなのが出てきて泳ぐ
気持ち悪い

http://i.imgur.com/IOdID.jpg
367pH7.74:2011/07/17(日) 14:53:22.30 ID:qH/6trhm
解決しました
スイマセン
368pH7.74:2011/07/17(日) 15:38:34.14 ID:+OFSrohv
気になるだろ!教えてくれ!
369pH7.74:2011/07/17(日) 15:47:07.55 ID:dco4YBwN
ゴキブリの卵鞘みたい
370pH7.74:2011/07/17(日) 15:47:29.13 ID:dDxuFmZF
カイミジンコかな?
http://p.tl/3LqF
ところで球体の0.6ミリくらいの黒いミジンコはなんていうの?
あまり評判よくないらしいが
371pH7.74:2011/07/17(日) 15:52:05.82 ID:eYSD52wB
>>366はカイエビだけど>>370はすまん、わからん
うちのミジビンにもわいてアカヒレにやってみたけど、吐き出した
固いのかな?
372pH7.74:2011/07/17(日) 22:21:55.24 ID:qN5kD6Sv
カイエビでした
ホウネンエビと
ヨシノボリ
ドジョウ
スジエビ
アマガエル
採集してきました
373pH7.74:2011/07/17(日) 22:22:58.82 ID:qN5kD6Sv
あ、>>366です
勿論ミジンコも腐るほど採集してきました
374pH7.74:2011/07/18(月) 04:43:39.22 ID:ycqhjnW6
>>364だが
タマミジンコだけを養殖したい
375pH7.74:2011/07/18(月) 06:16:14.58 ID:PWhIdLDy
>>374
ダフニアフードがいいみたいですよ。
ヤフオクで売ってますよ。
376sage:2011/07/18(月) 06:22:41.88 ID:6jKM6eib
>>374
大きめの数匹選んでスポイトで別容器へ移住させる。
増えて来たら数回繰り返す。
しばらくの間タマミジンコのみで楽しめるハズ。
余計な物が湧かないように土とか入れない方が良いかも。
377pH7.74:2011/07/18(月) 12:26:56.10 ID:5fjui3AG
>>375
そんなにいいなら写真付きで証明してくれよ
378pH7.74:2011/07/18(月) 12:50:11.41 ID:pY2yjyXN
業者必死w
379pH7.74:2011/07/18(月) 12:59:11.34 ID:Ay7v80eE
ドーフアニフダ
380pH7.74:2011/07/18(月) 14:02:03.03 ID:tpXZcIKU
外置きのバケツで爆殖してるけどミズミミズもひどいんで餌にできない…
381pH7.74:2011/07/19(火) 08:49:30.60 ID:Zx5tjHsx
台風に備え外置き容器を軒下に避難。
深さのある漬け物樽のみ放置。
雨後の爆殖に期待。
382pH7.74:2011/07/19(火) 10:00:45.42 ID:NDCFvycW
>>380
ミズミミズって餌にならないの?
383pH7.74:2011/07/19(火) 19:37:42.43 ID:59Swo21F
普段人工プランクトンっていう餌やってるけど高価なんでめだかの稚魚の餌っていう安いのに変えたら一日で水がカビた。
やっぱ安い餌は危ないわ。
384pH7.74:2011/07/19(火) 20:11:15.95 ID:znAt+/pf
少し前に宇宙食にイケスを持っていくとかで『クロレラ→ミジンコ→魚→糞→クロレラ』
で完全完結しているとかやってたんだけどやっぱりクロレラがいいのかな
385pH7.74:2011/07/19(火) 20:58:35.67 ID:AE0f0sJZ
グリーンウォーターの安定感
386pH7.74:2011/07/19(火) 21:03:02.49 ID:itWzQqdO
>>384
育成環境によると思うよ。
特殊な環境でのデータは参考にならないのでは?
387pH7.74:2011/07/19(火) 21:40:40.13 ID:PY4RT3ad
けっこう大きなランチュウ稚魚もyられた、カイミジンコに。
388pH7.74:2011/07/19(火) 21:44:17.74 ID:itWzQqdO
>>387
それは何かの勘違いだろw
いくら稚魚とはいえランチウの稚魚が
カイミジンコに・・・ww
389pH7.74:2011/07/19(火) 22:24:20.77 ID:T4fEV5Po
>>388
死んだランチュウにたかってたんじゃ?
390pH7.74:2011/07/19(火) 22:28:36.93 ID:YGhtXwnb
食物連鎖の反逆児やー!
391pH7.74:2011/07/19(火) 22:35:24.30 ID:koYDmTdl
うちのミジンコさんはボウフラに襲いかかってたよ。
392pH7.74:2011/07/19(火) 22:42:44.98 ID:bSmFxdSB
ミジンコの乾燥卵は中国から黄砂と一緒に飛んでくる
水に浸かると孵化をする
393pH7.74:2011/07/20(水) 05:27:14.35 ID:rZPpdqyY
中国にオオミジンコいたよねw
394pH7.74:2011/07/20(水) 18:24:48.07 ID:APPrS4xH
台風で琵琶湖からオオミジンコの耐久卵飛んで来るかもw
395pH7.74:2011/07/21(木) 01:31:40.55 ID:qyJZE8R4
カイミジンコはおそろしい
すべての死体を食いつくす
というか
396pH7.74:2011/07/21(木) 09:14:13.52 ID:u8LWfMyT
腐敗たんぱく の掃除屋
397pH7.74:2011/07/21(木) 14:26:40.68 ID:vcae9Lob
  殺 伐 と し た ス レ に ゾ ウ リ ム シ が ! !

_/\/\/\/|_
\          /
<   アメーバ!!!  >
/          \
 ̄|/\/\/\/ ̄
        _____/ ●`丶 、
     ==ニ───- 、   ,,lll,` 、
            /  ,,,,,,,,llllllllll 丶    
           /  iiiilllllllllllllllll!! │
          /   llllllllllllllllll´  │
          │   llllllllllllllllllllli  │
          │   llllllllllllllllllllll  │
          │   llllllllllllllllll´  /
          丶 ミカヅキモ´´`ll  /
          丶      iillll  /
           丶   !!!!iiill!´ /
             `丶───__│
                    \
                      \

┏━━━┓     ┏┓  ┏━━┓┏┓   ┏┳┓┏━━┓
┗┓┏┓┃┏━━┛┗┓┗━━┛┃┃   ┃┃┃┃┏┓┃
  ┃┣┛┃┗━┓  ┏┛┏━━┓┃┗━┓┗┻┛┃┃┃┃
  ┃┣━┛  ┏┛┃┃  ┗━━┛┃┏━┛      ┃┃┃┃
  ┃┃    ┏┛┏┫┃  ┏━━┓┃┃         ┃┗┛┃
  ┗┛    ┗━┛┗┛  ┗━━┛┗┛         ┗━━┛
398pH7.74:2011/07/21(木) 17:03:33.98 ID:RzWvKnR5
>>397
くそっ、ここにも奴の手が!

つーかなんで急に流行ったんだろな、このAA
399pH7.74:2011/07/21(木) 17:05:31.86 ID:fi3kpHaa
なんかキツツキのAAに見えてきた
400pH7.74:2011/07/21(木) 17:44:03.64 ID:DUkC4qJU
このバージョン初めて見た
401pH7.74:2011/07/21(木) 18:00:51.38 ID:0D+f6pCR
ヒヨコがニャーンって言ってるのしか見たこと無かったw
402pH7.74:2011/07/21(木) 18:57:22.25 ID:lIlw38G6
>>397
こういうのはズルいって!
403pH7.74:2011/07/22(金) 04:44:01.66 ID:jNBEHP+q
????????
????????
????????
???δ????
????????
????????
????????
????????
404pH7.74:2011/07/22(金) 17:09:38.01 ID:du0lANGe
カイミジンコって変態するよな
バケツの底に薄茶色のものがこびりついている

これについて情報案内請う
405pH7.74:2011/07/22(金) 17:42:35.43 ID:du0lANGe
ここんところの寒さで上記のようになってミジンコは5〜6コに減った
406pH7.74:2011/07/22(金) 19:39:14.03 ID:2W6UJvxf
底で休んでるだけだよ。
407381 :2011/07/22(金) 21:17:53.24 ID:fb1ZDvxR
大雨来ること無く台風行っちゃった。
案の定、軒下と雨ざらしでたいした違いなし。
ボウフラとカイミジンコが目立ってきたのでリセットしてみる。
408pH7.74:2011/07/22(金) 22:32:20.83 ID:9UPAVwOY
>>こびりついている
409pH7.74:2011/07/23(土) 04:24:07.29 ID:TR+rSpvc
こびりついてる?
ウチのは10センチ位の距離をフワフワ〜って漂うのがウジャウジャいる。
410pH7.74:2011/07/23(土) 12:36:18.87 ID:gkXPlYFI
カイミジンコって変態するよな
バケツの底に薄茶色のものがこびりついている
ミジンコの状態ではありません

これについて情報案内請う
411pH7.74:2011/07/23(土) 13:28:56.61 ID:wUVAmBlT
ノープリウス幼生から変態するよ。
412pH7.74:2011/07/24(日) 03:56:39.80 ID:sYWwroiU
ノープリウス幼生
を検索「こびりついている」もののなにかがわからんかった
413pH7.74:2011/07/24(日) 04:32:21.90 ID:7Lq6FZu3
普通に耐久卵じゃないの?
414pH7.74:2011/07/24(日) 06:25:40.63 ID:N4zReVio
耐久卵て夏は産まないの?
415pH7.74:2011/07/24(日) 06:40:13.77 ID:bKC6sd3N
状況として最近すずしくなった
稚魚も同居なので(稚魚はカイミジンコを食べない)水を薪水にした
越冬用に変身したものと思われる・・・この変身が課題です
耐久卵がこびりつくというのは?マークがつく
416pH7.74:2011/07/26(火) 06:29:38.88 ID:fS7we0tT
>>バケツの底に薄茶色のものがこびりついているモノが

なくなったようだ、青水になってよく見えないのだが・・・
変態したもの(耐久卵?)がまたなにかに再生して稚魚が食べてしまったのか?

417pH7.74:2011/07/27(水) 08:29:01.57 ID:HyGRcpna
ミジンコの糞とか脱皮殻とかとは違うの?
418pH7.74:2011/07/27(水) 12:49:51.15 ID:9WWzzl5b
だったら、浮遊してるよな
419pH7.74:2011/07/28(木) 02:52:23.20 ID:3C8ekZEK
420pH7.74:2011/07/29(金) 19:54:45.78 ID:5MXf7yJF
崩壊したww
くっせーwww
421pH7.74:2011/07/30(土) 01:42:51.31 ID:cwEkFved
>>420
餌何あげてた?
422pH7.74:2011/07/30(土) 22:31:20.44 ID:3CRGReLX
ほったらかしになってる手水鉢にわいてた
結構速く泳ぐんだな

増やして、めだかの餌だあー
423pH7.74:2011/07/30(土) 23:24:57.54 ID:dqWoEsyP
余ったシラサギカヤツリをバケツに突っ込んでおいたらミジンコがうじゃうじゃわいてるのに
プラケースでいろんな餌を試してるほうはある程度までしか増えない
やっぱり放置が一番無難なのか
424pH7.74:2011/07/31(日) 08:10:27.65 ID:W9LBLF4Y
>>423
うちはマツモとアナカリスを取り除いたら植物プランクトンに栄養が回ったのか増えだしたよ
餌はグリーンウォーターのみ
425pH7.74:2011/07/31(日) 08:29:13.66 ID:LifU3hXn
>>422
多分カイミジンコだはず
426pH7.74:2011/07/31(日) 09:26:22.14 ID:bHxNXvWM
早いのはケンミジンコだろ
427pH7.74:2011/07/31(日) 14:04:01.92 ID:wXl9Scbq
すいすい泳ぐのがカイミジさん
シュッ!シュッ!と止まっては動き止まっては動きするのがケンミジさん
428pH7.74:2011/07/31(日) 19:16:56.73 ID:kZPPCSJ3
>>427
シュッ!シュッ!がケンミジンコ
すいすい泳ぐのがミジンコで
すいーーっと泳ぐのがカイミジンコじゃないかな
429pH7.74:2011/07/31(日) 20:22:44.25 ID:LifU3hXn
ダフニアフードを使えば
かんたんにミジンコを増やすことができますよ。
私もヤフオクで手に入れたのですが
噂にたがわず、もの凄い効果でした。
430pH7.74:2011/07/31(日) 20:35:25.10 ID:KZ7wQRtR
人工プランクトンがいいよ
一日でゾウリムシやワムシがわく
431pH7.74:2011/07/31(日) 20:39:45.22 ID:LifU3hXn
>>430
そんなまがいもの値段が高くて費用対効果を鑑みて発言してくださいw
だいたい一日でゾウリムシやワムシが湧くわけありませんがなw
冗談は好子さんw
432pH7.74:2011/07/31(日) 20:50:37.15 ID:7ZZW+1Bi
                   '> 出たっ ダフニアフードだって・・・ <
                     ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
    /: : : :,.-‐ァ゙三=/ /:.:/ : /: /: : /´^`|: : :.:.:.|: : : : ∨          .,′: /: |: |: :/l :/! : :/|:i|? :ヽ '.
  /: : : :/: : : 厶三=} : j: ∧-A、ハ: :/    |:.:.ノ:.:ノ: : :.:.:.卜、           : ト、| : l/?-|イ{: :/`トリ ミ: : i: |
  .: : : :/ : : :ィ: !: :.`T´: :.:∧!,.ムL_{ヽ!_{,     !:イ/}: : :.: : :|: : ヽ         {: :lヽ|:! :!ィア行 ∨ ィ行ト }: :!:|V
  { : : : :.://: :|: : :.:j: : :.:.| 〃ん:ハヽ   `フフ⌒メリ:.:.j:.:.:/: : : :.',       '; :V八_{ 弋)ソ   弋.ソ ハ:.N
 ∧: :.:l/ /: :.ノ : : イ⌒ヾ!  弋:ツ      だヌ^V/:.:/:.:/:.:.:r 、: |  -,       } :( ∧       '    , )!
./ : ',: :{ {:/: /八 い    ^¨       弋ツ 厶イ/!: : :| |: ! / /   _   / : : ーヘ   t‐一ァ  厶i:│
{: : ∧: :ヾ´:.:/|: :| ` ー:、 u        ′ ^¨ ./:): : : j\:.| l:// / / ノ /イ :! : V 个 、 ー   イ.:/|八
 : :.レ} : : Y: :./!:.:j     ト   i^>-       /イハ::_:./  l:j ゞ゜.//./   |八 : :{ : !:.:r}>‐ 'l∨L{_リ }}ヽ
. 〉: :く!: : :.ノ: //: /   厂フ \ ヽ、 .ン     イ   八 ヽ//     (_,.'´ ノ∨ \{⌒{  ̄>rく  } 「 }\
. { iヽノ: /∠⌒^冖?{  \   、__,.. <{: : |  /: ∧ V    ヽ、  ,. ´ /   ∨ {_/ 孑 ∨  ?  ヽ
  〉'´:xく /    \   |   ),  / \_ 八 : l//: : 〉  `ヽ     /   {    |i rく \  〉 /   |i ,/゙ハ
. /:/\: | {:.   ヽ  |  /   ノ^i ヽ  ゙̄V: :/{:.: : /∧           .〉  (\ ヽ\ Y゙i/  _,  ||/ //
433pH7.74:2011/07/31(日) 22:25:55.89 ID:6zrnV2hY
ダフニアフードをつかったら、ミジンコ増殖はもちろん、宝くじにも当たってビックリ!
あこがれのランボルギーニも現金一括の余裕で購入、可愛い彼女もできました!
身長も伸びたし、筋肉もムキムキ!ホント、ダフニアフードさまさまって感じデス!
434pH7.74:2011/07/31(日) 22:35:27.52 ID:OS622GaP
ふうん
435pH7.74:2011/07/31(日) 22:50:47.58 ID:W9LBLF4Y
俺もダフニアフード使ったら彼女出来た
436pH7.74:2011/07/31(日) 23:20:52.70 ID:mBzUvl8u
子供がミジンコ水槽にアミノコラーゲンEX入れたら
爆繁殖しました。水槽の中身が真っ赤 エアーが足りなくなるので
半分ぐらい捨てる勢いです。
437pH7.74:2011/08/01(月) 01:05:16.69 ID:hmLGbB4l
>>436
ダフニアフードにもアミノコラーゲンと分子配列の類似した
成分が配合されていますよ
438pH7.74:2011/08/01(月) 10:08:12.80 ID:S5QR1jKd
初めはダフニアフードなんてうさん臭いと思ってました
でも使ってみてびっくり!
次の日起きたら身長がなんと10センチも伸びてました
今では身長が4メートルを越えモテモテです
オススメですよ
439pH7.74:2011/08/01(月) 11:20:41.94 ID:X8WR0n7v
ダフニアフードに変えたら荒涼としていた頭に毛が生えてきた
440pH7.74:2011/08/01(月) 12:02:18.85 ID:YMKNEOmu
近所にダフニアフード御殿が建ったぞ
441pH7.74:2011/08/01(月) 12:13:39.87 ID:QhrH/OYe
マジかよ俺もダフニアフード買うわw
442pH7.74:2011/08/01(月) 12:38:46.68 ID:ZH6RFEuH
ダフニアフードで日本経済も良くなってきた
443pH7.74:2011/08/01(月) 13:54:19.43 ID:cbjLzTuE
ミジンコ増やそうと思ったら
好適環境装置を考えて方がいいね
エサなど二の次 
餌の種類で沢山増やそうなど 馬鹿げてる 笑っちゃうね☆ 
444pH7.74:2011/08/02(火) 01:02:56.23 ID:1PSCUuXW
ミジンコは植物プランクトン食の生物を飼育する上でのモデル生物というか、基本だな。
これが出来ないと他はできない。
445 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/08/02(火) 01:46:52.60 ID:28yY1IzJ
ケンミジンコって、ワープするよな。
446pH7.74:2011/08/02(火) 23:17:33.22 ID:TASx3A8K
自分のとこのミジンコが何ミジンコなのかルーペで判断するのは難しい
ここの人たちはみんな顕微鏡を持ってたりするの
447pH7.74:2011/08/02(火) 23:31:00.15 ID:pn10+T7V
だいたいならルーペで。
448pH7.74:2011/08/03(水) 02:04:50.88 ID:I+nQqMRK
虫眼鏡ならあるけど同じくきついなぁ
449pH7.74:2011/08/03(水) 06:12:31.71 ID:O4bB3reD
顕微鏡いいよね
ミジンコも見たいが更に小さい微生物も観察してみたい
倍率はどの位あればいいの?
450pH7.74:2011/08/03(水) 06:38:44.80 ID:Yrv7mM3H
451pH7.74:2011/08/03(水) 07:20:39.86 ID:O4bB3reD
>>450
すごい素敵wしかも安いな
100倍で植物性プランクトン見えるかな?
452pH7.74:2011/08/03(水) 08:03:20.16 ID:ctJs4mAM
>>451
ダフニアフードで育てたミジンコは
ルーペで充分観察できる大きさまで成長しますよ。
しかも長生きらしいですよ。
453pH7.74:2011/08/03(水) 08:26:09.08 ID:Yrv7mM3H
>>451
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B002V91ZP2/
上のやつパッケージ違いだけどこっちとものは同じだって
どっち買ったか覚えてないけどアウトドアに気軽に持ち運べておすすめ
454pH7.74:2011/08/03(水) 08:32:05.22 ID:O4bB3reD
>>453
ありがとう、検討してみるよ
455pH7.74:2011/08/03(水) 08:34:23.59 ID:riiMSlgw
ミジンコってメダカも食べるの?
456pH7.74:2011/08/03(水) 08:48:24.98 ID:L2b8bF04
ミジンコはメダカを襲わないよ
457pH7.74:2011/08/03(水) 16:49:26.90 ID:riiMSlgw
>>456
ごめんぎゃくだwww
メダカがミジンコ食べるの?
458pH7.74:2011/08/03(水) 17:58:08.84 ID:L2b8bF04
>>457
食べるけどメダカはグリーンウォーターである程度育ててからメダカの餌与えるほうが楽なキガス
459pH7.74:2011/08/03(水) 18:28:40.11 ID:O4bB3reD
ミジンコ関連でオススメの本ありませんか?
460pH7.74:2011/08/04(木) 00:44:58.85 ID:G6xJMDi3
顕微鏡は安いの精度悪いからあんまオススメしないな
461pH7.74:2011/08/04(木) 01:03:27.18 ID:u6egffIG
>>459
ミジンコはすごい! (岩波ジュニア新書)
http://www.amazon.co.jp/dp/4005005322/
ジュニア向けで読みやすい

ミジンコ―その生態と湖沼環境問題
http://www.amazon.co.jp/dp/4815803439/
上と同じ著者(花里孝幸)ですごく面白くて勉強になるけど高い \4,515

普及版 やさしい日本の淡水プランクトン図解ハンドブック
http://www.amazon.co.jp/dp/4772604383/
淡水プランクトン全体のハンドブック
462pH7.74:2011/08/04(木) 01:08:18.85 ID:u6egffIG
顕微鏡はどうせなら写真撮りたいから中国製のUSBマイクロスコープ買った
付属CDにトロイの木馬が入ってたのはご愛敬

アミミドロ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110804010045.jpg
ミジンコ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110804010149.jpg
463pH7.74:2011/08/04(木) 01:37:07.36 ID:yaXLs//d
綺麗だな
付属CD怖ぇー
464pH7.74:2011/08/04(木) 01:51:23.33 ID:YaSlP0oW
>>461
トリビアの泉に出てたよね
花里教授
465pH7.74:2011/08/04(木) 05:04:23.21 ID:+XGJJlZS
>>461
ありがとう
ミジンコ―その生態と湖沼環境問題
これ欲しいっす、でも高っw
ブックオフで探してみます
ググるとミジンコ関連の論文が幾つか出て来るんだが、内容が難しい・・・
466pH7.74:2011/08/04(木) 07:42:32.54 ID:tLS7/NfB
>>462みたいな写真がとりたくて
http://www.ps5.net/up/download/1312411020.JPG
100均ルーペとCX4じゃピントあわないしブレるしすごく疲れる
467pH7.74:2011/08/04(木) 08:00:19.31 ID:OlgpOvep
そんだけ撮れてたら上出来だと思う
468pH7.74:2011/08/04(木) 10:52:09.28 ID:u6egffIG
PENTAX W90 の顕微鏡モードで撮影
止まってくれないので追いかけながらバシャバシャ撮らなきゃなんない

体表面を何かで覆われたミジンコ
ややグロかもしれない
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110804103635.jpg

パッションフルーツの粒を全身にくっつけてるみたい
469pH7.74:2011/08/04(木) 18:41:54.60 ID:vMPViPKQ
鳥肌立った
470pH7.74:2011/08/04(木) 19:27:23.68 ID:SejwIZN/
きめええええええええええ
471pH7.74:2011/08/05(金) 05:38:32.79 ID:aEtnyIbr
ダフニアが壁にへばり付いて動かないんだけど、何故ですか?
繁殖もしてないみたいだし
472pH7.74:2011/08/05(金) 05:39:57.25 ID:GN8n0j/U
>>471
ダフニアフードを与えてみたらいかがですか
ヤフオクで手に入るらしいですよ
473pH7.74:2011/08/05(金) 18:26:35.41 ID:cXUWN9oU
>>472
ダフニアフードさんチーッスwww
474pH7.74:2011/08/05(金) 19:39:45.67 ID:ySDaghLN
>>471
温度が高すぎるんじゃネぇーの?
475pH7.74:2011/08/05(金) 22:00:56.59 ID:T2DZKk/A
>>472
ダフニアフードを食べてみたらいかがですか?
売上が上がるそうですよ。
476pH7.74:2011/08/05(金) 22:18:49.33 ID:uHwLOrpt
/  _`ヽ                  ∧\
  /  `ヽ              i_ \\_  /ヽ
. /                  / /:::::::::::::::::...`ヽ i
 i                    /  /:::::::::::●:::::::::::::::.  ダフニアフードを食べて
 l               _  / .:/::::::::::::::::::::::,   ●}  ミジンコを増やしてよ
  `ヽ           ( ⌒ `ヽ、.::∧::::::::::::::::::::::`⌒′/
    丶            >'´   .::У \::::::::::::::::::::::::::イ_
::.             _,. '´.   ..::::厶〉/::::::::::┬= T:::. ∀.Y
:::::.    i    と´_,   ・ .∠ -‐´:::::::::::  |. (__‐-‐ _ノ
::::::::.    `ー== _と_,ィ:::::/          ..:.|   |:::. ̄ ',
::::::::::::::::...................... `ヽi/      |  /::::/::j.  ';::::::::::.. \
::::::::::::::::::::::::;:::  -‐- 、 /:  `ヽ::::::::i  |/:::/   \)\)\)
`ー--‐‐ ´      {::::..   i::::::::',  |';:::. i
               ∧:::::::::::::ノ:::::::∧ .| ';:.|
477pH7.74:2011/08/05(金) 22:54:57.08 ID:l/tl8iO2
エアレでミジンコが弱るとか本当!?
海老と一緒にエアレガンガンしても全然減らないorz
エアレで弱らないなら、エアレ底面ろ過底床無しで
栄養、酸素供給、適度な水流循環がうまくいくかもしれない
478pH7.74:2011/08/06(土) 00:08:43.56 ID:vnLfO29O
>>476
バカ言わないで、みんな騙されてただけじゃないっ
479pH7.74:2011/08/06(土) 01:41:24.85 ID:glZ73tyg
(????)
480pH7.74:2011/08/06(土) 05:37:27.95 ID:FfXuDUGi
>>474
高温は無いと思う
と言うのも、台風が来る前(毎日30℃以上)は元気に繁殖を繰り返していたのですが、台風が過ぎて気温や大気が不安定になってから不調が出た感じです
481pH7.74:2011/08/06(土) 05:46:28.85 ID:kk6NJSDS
値段もそんなに高くないし、ここで宣伝してなかったらダフニアフード買ってたかもしれん
ここで宣伝したため一気にうさんくさくなってしまった
482pH7.74:2011/08/06(土) 06:40:05.41 ID:a9GecLLU
ミジンコほっといても増えてしまった
483pH7.74:2011/08/06(土) 06:49:35.42 ID:ZABQD6xi
>>481
> 値段もそんなに高くないし、ここで宣伝してなかったらダフニアフード買ってたかもしれん
> ここで宣伝したため一気にうさんくさくなってしまった

胡散臭いのはあなたですよ
484pH7.74:2011/08/06(土) 16:22:24.54 ID:X1lFuM37
ほっとくと増える
増やそうとすると増えない
485pH7.74:2011/08/06(土) 17:04:56.96 ID:MMpCzAXo
486pH7.74:2011/08/06(土) 18:17:28.60 ID:FfXuDUGi
>>485
すまん見れんかった
487pH7.74:2011/08/06(土) 18:27:42.22 ID:qV5AS/Vp
一枚目お腹の中の子供も4匹見える
488pH7.74:2011/08/06(土) 18:55:38.80 ID:X1lFuM37
横から見るとかわいい

長い間正面から見る機会なかったけど初めて見た時はびびったなぁ
489pH7.74:2011/08/06(土) 21:40:25.22 ID:eay32ATS
いいなぁ なんかわくわくする写真だ
490pH7.74:2011/08/06(土) 22:16:35.80 ID:BB+7S8MJ
スレチだけどこういうの凄い
http://auf1029.exblog.jp/
491pH7.74:2011/08/06(土) 22:22:32.60 ID:qV5AS/Vp
スレチだけどそういうのは天体マニアがすごい
ついでという感じでそういう顕微鏡持ってたりする
492pH7.74:2011/08/06(土) 22:34:27.63 ID:a9GecLLU
昔やっすい顕微鏡もってたわ
理科の実験でつかうような奴
顕微鏡は安くても結構見れるからミジンコやらヒドラやら捕まえて観察するにはいいかもな
493pH7.74:2011/08/07(日) 05:28:07.68 ID:iJW4FZm3
お前らミジンコ愛あふれすぎ
494pH7.74:2011/08/07(日) 10:41:44.30 ID:nIdpitY5
稚魚の餌にするためのミジンコのはずがいつの間にかミジンコがメインに。
495pH7.74:2011/08/09(火) 09:43:24.42 ID:e1QIlNrx
ミジンコ欲しいんですけどエサで売ってる乾燥ミジンコを水槽に入れてたら何匹か復活するなんてことありますか?
496pH7.74:2011/08/09(火) 09:50:11.19 ID:KctePV7U
ありません。
497pH7.74:2011/08/09(火) 10:04:29.22 ID:41GgwYLT
>>495
過去に複数の人がテスト済で、一匹たりとも復活しなかった。
498pH7.74:2011/08/09(火) 12:24:22.35 ID:PsIqYt4t
現在青汁テスト中。
思ったより沈殿速度が速い。あと濁りの感覚が結構難しくて経験いりそう
499pH7.74:2011/08/09(火) 12:41:42.68 ID:Fq//SQj6
ミジンコやワムシ欲しいけど田んぼなんてない
鯉が泳いでいる様なドブ川ならあるけどその水で大丈夫かな
変な病気も持って来そうで怖い
500pH7.74:2011/08/09(火) 13:35:48.94 ID:VD1p7paG
オクで送料込みで1K行かないぐらいかな
あとは金魚メダカ専門店探す
501pH7.74:2011/08/09(火) 15:59:34.96 ID:1wbzgoid
ミジンコの作る耐久卵って浮くんだよね?
ミジンコ自体は大量にいるんだけど耐久卵を見たことがないんだけど底に沈んでるのかな。
502pH7.74:2011/08/09(火) 16:02:11.05 ID:xzkzG2QK
>>499
池とか無い?
止水域の浅い所ならいるかもね
503pH7.74:2011/08/10(水) 19:09:21.41 ID:FoWy/Per
鯉は海水と変わらない塩分濃度でも平気で泳いでるからわからないよ
504pH7.74:2011/08/11(木) 08:27:32.41 ID:AI5ZeoFH
>>499

百均のプラケースに金魚の飼育水を入れて粉末状の餌を少しいれとくと
翌日か翌々日くらいにワムシやゾウリムシがわいてくる。肉眼では白いもやもやに見える。
505pH7.74:2011/08/11(木) 13:57:53.50 ID:j0Qb8vkH
不衛生だよ
506pH7.74:2011/08/11(木) 15:02:04.06 ID:4DY/i6f7
不衛生って水槽の中も大腸菌うじゃうじゃだよ
水槽に手を入れたらちゃんと手を洗えよ
ワムシ、ゾウリムシは昔からのやり方だと牛乳、米のとぎ汁、キャベツの煮汁だね
507pH7.74:2011/08/11(木) 17:52:26.69 ID:j0Qb8vkH
それ臭すぎ
508pH7.74:2011/08/12(金) 22:07:14.27 ID:LA4V6Mkl
牛乳だけは勘弁して欲しいw
509pH7.74:2011/08/12(金) 22:15:26.88 ID:U9RuAtpy
>>508
あんたこのスレにレスつけても意味無いんじゃないのw
510pH7.74:2011/08/12(金) 23:27:07.67 ID:iYxnljGX
小皿に水貯めてスポイト一滴でいいんだよ
あと精製されてない有機物ならたいていゾウリムシ湧く
511pH7.74:2011/08/13(土) 06:20:25.79 ID:SrGlbY96
>>510
>>506
ゾウリムシは
そんなに簡単に発生しないよw
そのやり方だと偶然に頼るやり方なので
発生する確率はかなり低いw
512pH7.74:2011/08/13(土) 06:55:21.72 ID:QOwC96M8
偶然に頼ってるわけじゃない
密度が高くなるかならないかの差で必ず沸く
513pH7.74:2011/08/13(土) 07:51:37.38 ID:SrGlbY96
>>512
> 必ず沸く
言い切るなよw
ゾウリムシが必ず発生したら大変だw
514pH7.74:2011/08/13(土) 10:20:52.01 ID:gCalT0EJ
池の中の落ち葉入れたら湧きますか?
515pH7.74:2011/08/13(土) 13:05:50.94 ID:VfATjAi5
>>514
何が?
516pH7.74:2011/08/13(土) 13:33:41.17 ID:OGqs8diY
あれ?このスレなにスレ?
517pH7.74:2011/08/13(土) 13:47:21.61 ID:XZsfn4x5
ゾウリムシスレ
518pH7.74:2011/08/13(土) 15:20:02.20 ID:SrGlbY96
>>517
ミジンコの活き餌としてミジンコの湧かせ方について
議論になっただけだよ
519pH7.74:2011/08/13(土) 15:21:06.73 ID:SrGlbY96
>>518
すまん訂正です

ミジンコの活き餌としてのゾウリムシの湧かせ方について
議論になっただけだよ
520pH7.74:2011/08/13(土) 22:59:50.28 ID:5ay7PnCy
ミジンコ自体自然発生的に出現するよね
魚いない水槽ではむしろ敵だわ
521pH7.74:2011/08/14(日) 00:05:44.40 ID:6BcRUMkE
底床掃除した時のデロデロのなかに動くものを確認したことはあるけどあれはミジンコだったんだろうか。
522pH7.74:2011/08/14(日) 03:15:00.22 ID:TCoC5iJt
>>520
どんだけ田舎なんだよw
正直羨ましい。
523pH7.74:2011/08/14(日) 07:57:21.92 ID:Q0HTnv80
東京近郊の我が家だが、屋外で青水水槽やってみ
害虫のごとく大発生だよ
524pH7.74:2011/08/14(日) 08:09:54.87 ID:TCoC5iJt
東京でも都内を外れると田舎なんだ。
まだ自然が残ってんだね!
うちは神戸市内だからまったくだめだよ。
すぐ近くに山ならあるんだけどねえ…
525pH7.74:2011/08/14(日) 08:45:07.23 ID:gMWgKyvS
>>524
ゆとりな君にも分かり易く解説すると、都内外れたら東京とは言わないよ
526pH7.74:2011/08/14(日) 10:45:35.10 ID:TCoC5iJt
つーことは相当田舎まで行かなきゃ自然に卵が飛んできてわくことは期待できないのか。
527pH7.74:2011/08/14(日) 10:54:00.49 ID:eGJKP5lL
>>524
そんなことない。大阪の大和川の源流の一つ、石川で採取できた。
坪単位でしてる貸農園があるんだが、それぞれの人の貯め水用の入れ物の中にたいがい居る。
もちろん、元はうちなんだが。鳥の足について増えたんだろうと思ってる。
528pH7.74:2011/08/14(日) 11:18:36.01 ID:YDJoXsUJ
>>527
それ不法耕作地のこと?
529pH7.74:2011/08/14(日) 11:24:49.16 ID:eGJKP5lL
>>528
ごめん。文面が変だった。
採取したのは石川で、育ててるのは堺の農協主導の貸農園。
530pH7.74:2011/08/14(日) 13:47:41.48 ID:fz0C61Td
中国から黄砂が飛んで来るぐらいだから
乾燥したミジンコの卵なら都会のど真ん中でも飛んで来るよ
531pH7.74:2011/08/14(日) 23:41:47.83 ID:Q3Ooe1wt
今ビンでミジンコ飼ってるが、後ろが白じゃないと観察が極めて難しい
小さすぎて同化してる
532pH7.74:2011/08/20(土) 03:59:17.22 ID:uYWHLfPl
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110820035811.jpg
青汁一週間め
二十匹くらいからはじめてここまで。小さいゴミみたいのがみんなミジンコ
ビンが手狭になるほどは増えなかった。青汁の有効性は確認した。
533pH7.74:2011/08/20(土) 14:29:20.61 ID:zdeLYtfv
>>532
なにミジンコだ?
534pH7.74:2011/08/20(土) 14:50:54.98 ID:uYWHLfPl
タマミジンコかなぁ。
顕微鏡がない。
535pH7.74:2011/08/20(土) 15:02:40.31 ID:XDoelvLj
>>532
数は水量に比例するから、ビンが手狭になるほどは増えることは絶対にないよ
536pH7.74:2011/08/20(土) 16:39:12.26 ID:uYWHLfPl
なんで
537pH7.74:2011/08/21(日) 13:28:16.74 ID:LU3gJWd2
>>532
エアレーションはしてますか?
538pH7.74:2011/08/21(日) 20:06:14.41 ID:l7OfCs7L
してない
イースト菌を試すためにエアーレーションしてもいいんだけどね
539pH7.74:2011/08/26(金) 13:23:50.20 ID:fSOdkUay
よっこらせ
540pH7.74:2011/08/31(水) 07:49:45.14 ID:np/j4igr
532だけど、三週間で数百匹くらいになった。
写真にうまく取れない。最近さすがに水質が悪くなってきたのか
一日以上たっても水が透明に戻らん。
541pH7.74:2011/08/31(水) 23:57:12.50 ID:2F0rL+GX
大麦若葉青汁買って来た
青汁と称しているけど、緑茶みたいな味でうまかった
542 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/09/01(木) 09:56:30.10 ID:kDYC2pkl
>>540
多分崩壊する前兆。
543pH7.74:2011/09/01(木) 13:53:00.24 ID:2CcxRGxz
やっぱ崩壊近いか。
水質測ってないけど悪化してるんだろうね。
544pH7.74:2011/09/01(木) 13:54:37.60 ID:Bg1OSYnJ
何月くらいまで無加温でいけます?
545pH7.74:2011/09/01(木) 14:02:47.39 ID:b/xTv4+j
ベランダに放置してたバケツにとうとうケンミジンコ以外のミジンコ沸いた!
ここまで来るのに3年掛かったわwww
嬉し過ぎる
546pH7.74:2011/09/01(木) 15:33:39.53 ID:jyoaNRMU
>>545
おめでとう。さっそくムックリワークを購入だ。
547pH7.74:2011/09/01(木) 16:22:46.34 ID:b/xTv4+j
ムックリ実はもうあるんだ
保険に別のスイレン鉢にもミジンコ分けておいた

早速小魚にミジンコ与えたけど
美味そうに食べとる

これ安定して維持するの難しいんだろうなあ
もう冬も目前だし
548 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/09/02(金) 15:07:38.20 ID:1xCrepV+
冬はほっておいても、春になったら復活する。多分。
549pH7.74:2011/09/02(金) 18:36:49.15 ID:8vsMYfz4
>>547
ダフニアフード使えば氷張っていても常時ザックザックですよ。
ヤフオクで手に入りますよ。
去年の冬に旭川の友人に送ってあげたら
氷点下20度でもザックザックって喜んでいましたよ。
ヤフオクでダフニアフードで検索してみれば・・・
550pH7.74:2011/09/02(金) 20:45:40.09 ID:fwElNDOk
↑アウト 詐欺罪成立
551pH7.74:2011/09/02(金) 21:31:54.48 ID:lQ+I5tCR
>>549
どんだけダフニアフードに恨みがあるのか知らんが充分不買効果はあるみたいだぞw
552pH7.74:2011/09/02(金) 23:34:54.40 ID:E1ME6q/m
ダフニアフードってあれだろ
使うと背が伸びたり、彼女が出来たり、宝くじがあたったりするやつだろ
553pH7.74:2011/09/03(土) 21:39:29.47 ID:RsUSMIAL
地球が平和になったり、世の中から貧困や戦争、差別もなくなるらしいよ。
懸念される環境問題、政治不信なんかも解決できちゃうヨ!
554pH7.74:2011/09/03(土) 22:10:54.48 ID:6NHHQ1RD
新内閣早々、違法献金を受けていたのがばれたのに台風でごまかせまsita
555pH7.74:2011/09/03(土) 23:02:03.93 ID:aes2axrS
動物性プランクトン増やしたければ
田んぼの水とってきて、そこにPSBや青水を投入したらいいってことですか?
556pH7.74:2011/09/03(土) 23:12:00.19 ID:lGC5XW4k
>>555

水槽の水にパウダーフードで十分。田んぼの水は衛生面で不安がある。
557pH7.74:2011/09/05(月) 10:10:14.78 ID:jSgKBXB3
田んぼミジンコを屋外メダカにやっていたら、
それなりに注意してたけどヒル・プラ・青浮草に侵入された。
558 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/09/05(月) 15:14:13.71 ID:p2Nz6R/j
田んぼの水入れたなら仕方がないよ。
559pH7.74:2011/09/05(月) 17:42:26.17 ID:wCfVAamY
プラって何?プラズマ?
プラナリアのことじゃないよな?
560pH7.74:2011/09/05(月) 17:56:00.63 ID:kz+sSc+a
へんなやつ
561pH7.74:2011/09/05(月) 19:06:06.36 ID:++n4U2s+
プライドではない事は確か。
562pH7.74:2011/09/06(火) 00:25:36.53 ID:1tvTRBij
プライス大尉
563pH7.74:2011/09/10(土) 09:52:00.79 ID:EjhZWJhM
緑道わきのミニ池をさらってたら管理のおじいさんに叱られた・・
ミジンコも居なかったし
564pH7.74:2011/09/11(日) 10:04:44.04 ID:Ws/1WIk0
もし周辺で除草剤とか殺虫剤を散布していたらアウトだよ
565pH7.74:2011/09/11(日) 13:09:21.25 ID:2d/A86ts
ケンミジンコ、カイミジンコ、ミジンコ、ミナミ沼えびを飼っていたらミジンコが消えた。
566pH7.74:2011/09/11(日) 13:58:06.12 ID:laEj3Mpu
スカパーのアニマルプラネットで18日「ミジンコ 静かなる宇宙」って番組やる予定。
この日は無料開放デーでもある。
567pH7.74:2011/09/11(日) 17:15:20.25 ID:Ws/1WIk0
>>565
ミナミがいなくなったら復活すると思う
568pH7.74:2011/09/11(日) 17:59:36.68 ID:SKCi/9Mt
>>567
なんで?
569 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/14(水) 09:26:19.66 ID:vz1/2noe
教えて上げないよ
570pH7.74:2011/09/14(水) 11:07:16.11 ID:5cUXAe2G
ジャン!
571pH7.74:2011/09/14(水) 20:09:35.89 ID:NF7GFTFb
 △△△
572pH7.74:2011/09/15(木) 01:06:31.63 ID:qUamFCuK
  殺 伐 と し た ス レ に ゾ ウ リ ム シ が ! !

_/\/\/\/|_
\          /
<   アメーバ!!!  >
/          \
 ̄|/\/\/\/ ̄
        _____/ ●`丶 、
     ==ニ───- 、   ,,lll,` 、
            /  ,,,,,,,,llllllllll 丶
           /  iiiilllllllllllllllll!! │
          /   llllllllllllllllll´  │
          │   llllllllllllllllllllli  │
          │   llllllllllllllllllllll  │
          │   llllllllllllllllll´  /
          丶 ミカヅキモ´´`ll  /
          丶      iillll  /
           丶   !!!!iiill!´ /
             `丶───__│
                    \
                      \

┏━━━┓     ┏┓  ┏━━┓┏┓   ┏┳┓┏━━┓
┗┓┏┓┃┏━━┛┗┓┗━━┛┃┃   ┃┃┃┃┏┓┃
  ┃┣┛┃┗━┓  ┏┛┏━━┓┃┗━┓┗┻┛┃┃┃┃
  ┃┣━┛  ┏┛┃┃  ┗━━┛┃┏━┛      ┃┃┃┃
  ┃┃    ┏┛┏┫┃  ┏━━┓┃┃         ┃┗┛┃
  ┗┛    ┗━┛┗┛  ┗━━┛┗┛         ┗━━┛
573pH7.74:2011/09/15(木) 01:32:25.55 ID:3IG6lapG
顕微鏡で
アメーバとミカヅキモとミジンコとアオミドロを
かんさつしているんですね。

分かります。
574pH7.74:2011/09/17(土) 04:58:52.95 ID:k/n3r4QB
ここくらいでしか使えそうにないAAだなw
575pH7.74:2011/09/18(日) 08:30:36.48 ID:yRmaJfKG
>>566
予約した
576pH7.74:2011/09/18(日) 19:09:44.29 ID:DsWANop8
おおう今やってるじゃん
577pH7.74:2011/09/18(日) 20:15:43.10 ID:Wpfdl0ga
坂田明はミジンコマニアか。有名人で初めてみたわ。
いくらアニマルプラネットとはいえよくこんな企画OKでたな。
578pH7.74:2011/09/19(月) 06:49:56.80 ID:dV0RbVgw
みじんこに関心持ってる人で坂田のマニアっぷりを知らない人がいることに驚いたw
579pH7.74:2011/09/19(月) 07:38:47.52 ID:vrqkBWBO
坂田明のミジンコは、みうらじゅんの仏像より歴史あるよ。
580pH7.74:2011/09/19(月) 08:51:37.59 ID:9QtwSWvL
まず坂田明を知らん。
581pH7.74:2011/09/19(月) 11:37:36.55 ID:dV0RbVgw
あーそうだよね。
お若い人にはジャズの坂田っても知らなくて当然だよね。
うっかりしてたよ…
582pH7.74:2011/09/19(月) 16:54:30.42 ID:AmxLiVMm
アホの坂田なら知ってる
583pH7.74:2011/09/19(月) 18:31:39.43 ID:6YKH49Qx
オレもw
584pH7.74:2011/09/19(月) 19:03:00.27 ID:0Pk2UUZk
田んぼわきのバスタブで初めてケンミジンコ見つけたけど、大きいなぁ!メダカの稚魚にはあれじゃ大きすぎない?
585pH7.74:2011/09/19(月) 20:33:21.67 ID:ynSoJBGn
>>584
ミジンコの子
586pH7.74:2011/09/19(月) 21:09:25.70 ID:0Pk2UUZk
ミジン子を食べさせるわけですね。
了解です。
587pH7.74:2011/09/25(日) 10:06:14.05 ID:aLDq7SyX
顕微鏡がほしくなるな
588pH7.74:2011/09/25(日) 11:24:06.85 ID:igDsCAnD
デジタルの奴な
589pH7.74:2011/09/25(日) 11:59:30.98 ID:mZHIDiFg
台風で、屋外の皿でやってるミジンコが全部流されたかと思って翌日確認しに行ったらちゃんと生きてた。
意外と凄いなミジンコ。
590pH7.74:2011/09/26(月) 21:55:54.13 ID:7s7dHw8F
都内。かえるが居る田んぼのまだ水があるとこで採取してみた
細かいあみですくって持ってかえってみたけど居る気配が無い
ついでに泥と水も持って帰ってきたけどたまごがあればフ化に数日掛かるのかな
あとストロボとLEDライトって寄ってくる?
591pH7.74:2011/09/27(火) 07:26:09.42 ID:yt4MrC5u
LEDライトで寄ってくるよ
592pH7.74:2011/09/27(火) 20:34:50.88 ID:NOjS52iY
背光性だから光にはよってこないよ。
593pH7.74:2011/09/27(火) 21:17:13.86 ID:3UzsXof8
え?え?
594pH7.74:2011/09/27(火) 23:25:30.55 ID:yOHtoGlX
光の強さとかで逃げたり集まったりするらしいね
595pH7.74:2011/09/28(水) 08:40:10.42 ID:sWOcPsF4
実際に、飼育してみると蛍光灯には寄って来る
実際に、田んぼ採集してると日影になると分散して下に行く
596pH7.74:2011/09/28(水) 10:49:10.51 ID:0r3jZyxn
採取するにはどうすればいいのん?
597pH7.74:2011/09/28(水) 11:31:48.24 ID:jkPJePKa
田んぼで採集っていうけどお前ら勝手に田んぼ入ってとってくの?
598pH7.74:2011/09/28(水) 11:47:12.55 ID:porPhwmo
うん。
599pH7.74:2011/09/28(水) 13:13:34.00 ID:Cw5deHoR
田んぼの中には入らないよ
600pH7.74:2011/09/28(水) 17:21:34.85 ID:U4WkRsVK
もちろん田んぼの中には足を入れないし、人がいるときは挨拶と許可をもらうのを忘れない。
「何がとれたんだい?」って聞かれると返答に困るよね。
虫って言っても虫には見えないし、ミジンコって言っても「?」って顔をされるw
601pH7.74:2011/09/28(水) 18:00:54.62 ID:2HDD3Bj/
今は田んぼに近寄るのはやめといたほうがいいと思う
農作業してる人からしたら気持ち悪い
念のため10月下旬くらいからね
602pH7.74:2011/09/28(水) 21:51:07.97 ID:0r3jZyxn
みなさん捕れてるようですね
参考に写真うpしてくだサル?
603pH7.74:2011/09/28(水) 23:17:46.31 ID:uPnNXtHz
近所の田んぼ今水入ってないよ〜
604pH7.74:2011/09/29(木) 09:11:01.45 ID:2A1YDant
田んぼやってる百姓の俺が言う。
アゼを崩すな。田土は財産だから黙って持っていくな。
ごく一般的な挨拶さえすれば、ミジンコと一握りの土は提供する。
605pH7.74:2011/09/29(木) 10:41:36.15 ID:xlWIVuwo
さすがに畦を壊したり田土を勝手に持っていかれたら怒って当然だな
606pH7.74:2011/09/29(木) 10:53:51.64 ID:l7SeXU92
605 pH7.74 2011/09/29(木) 10:41:36.15 ID:xlWIVuwo
さすがに蛙を壊したり田土を勝手に持っていかれたら怒って当然だな
607pH7.74:2011/09/29(木) 10:55:43.06 ID:T1hkYYVm
知らなきゃ双方幸せ
608pH7.74:2011/09/29(木) 11:16:28.56 ID:rbfrC4Rw
メメタァ
609pH7.74:2011/10/02(日) 20:32:24.84 ID:pcAi4STw
お前ら…今の時期の稲作農民はマジで殺気立ってるから田んぼには絶対に近寄るなよ
一年かけて育てた稲を盗まれるとかあるから。それでなくても
勝手に水田いじられるのはビキビキくるっていうのに

他の所でミジンコ取れよ
ため池とか
610pH7.74:2011/10/02(日) 20:37:26.63 ID:nIQqBhQG
そんなに必死なら人感センサーでも付けろよ
611pH7.74:2011/10/02(日) 21:49:24.00 ID:mNZRD20W
>>609
米泥棒ならともかく稲泥棒なんて聞いたことないよ。
612pH7.74:2011/10/02(日) 21:52:57.86 ID:pcAi4STw
あるよ
田んぼが一晩で全部刈り取られてたとか、ニュースにならないか?
613pH7.74:2011/10/02(日) 22:43:21.88 ID:TZBP0VPV
>>609
今の時期は水は張っていないんじゃないのか?
614pH7.74:2011/10/03(月) 13:45:42.31 ID:ld/88sLw
この時期ならどこで取れるかな
615pH7.74:2011/10/03(月) 14:33:12.35 ID:YrVGF994
河川敷の水たまり。
つーか、年がら年中そこ。
616pH7.74:2011/10/03(月) 14:45:44.01 ID:ld/88sLw
十数年ぶりに網とケース持って川に行くか・・・
617pH7.74:2011/10/03(月) 16:06:06.53 ID:DYEKguR6
だ・か・ら
人目を盗むようにコソコソしたり、
夜中に来るからカチンとくるだけ

軽く挨拶すればいいんだよ
田んぼに人の多い時期の方が話もしやすいんだよ。
618pH7.74:2011/10/03(月) 16:37:20.52 ID:EKMk1ci0
見た感じタマミジンコらしき生物(最大全長2ミリ)がビオに沸いたんだけど
基本的にピョコピョコ宙を舞うが
壁に張り付いてじっとしてることも多い

ミジンコって壁に張り付いたりする?
619pH7.74:2011/10/03(月) 16:41:48.22 ID:Ak6ui135
そういや中坊の時、実験でミジンコ使うから持ってこいって言われて
小学校の水溜まで取りに行ったっけ
そしたら放課後遊んでた奴が寄ってきて、一緒にミジンコ取りになったっけなぁ…

そして集まったペットボトルいっぱいのミジンコは、もって来れなかったやつらのために
寄付されたのさ
620pH7.74:2011/10/03(月) 21:02:56.41 ID:aCHwsEpO
全然採れないんだけど何かコツが有るの?
621pH7.74:2011/10/03(月) 21:34:35.00 ID:mlMuLkwl
うちでは外に放置してる水槽に自然発生したことが無いから
田んぼの水をコップいっぱいくらいすくってきたら沢山いた
今田んぼは水が無いだろうから流れがあまり無い公園の池とかが良いんじゃないか
622pH7.74:2011/10/03(月) 21:37:49.97 ID:Ak6ui135
>>620
自分が取ったときは、水溜に浮いてる枝にミジンコが集まってたから
枝の周囲の水をそっと掬って水だけ捨ててミジンコ濃度上げた
623pH7.74:2011/10/03(月) 23:10:22.69 ID:aCHwsEpO
>>622
池で網の後ろからライト照らして待ったらたくさん取れたよ。
ありがとう!そしてありがとう!
624pH7.74:2011/10/08(土) 15:32:56.31 ID:7+GG71zF
コップで飼ってるみじんこが元気無くなって来た
酸素の問題かな
625pH7.74:2011/10/11(火) 15:18:05.48 ID:XZFgXu6z
田んぼの乾燥土もらってきて
それを水の中に投入したらミジンコ湧くかな
626pH7.74:2011/10/11(火) 16:19:53.04 ID:HYspl8n8
沸くと思う
627pH7.74:2011/10/12(水) 10:26:49.97 ID:AAfhNXLz
そか
じゃあやってみよう
エビなんかも湧けばうれしいな
628pH7.74:2011/10/12(水) 16:04:32.85 ID:FPAwEMo8
まともなエビは無理でも、
カイ、ホウネン、カブトは可能性ある。
629pH7.74:2011/10/12(水) 17:52:41.61 ID:DX63eRC8
春先に採集してサテライト(止水 で放置してたらまだ生きてた!青水再添加したから増えろよー
630pH7.5:2011/10/13(木) 22:59:24.83 ID:71lFy1OL
乾燥餌のミジンコをグリーンウォーターにいれてみたらわいてきたww
631pH7.74:2011/10/14(金) 06:39:39.69 ID:+g1kNWC7
>>630
それ、過去スレで幾多の人々が挑戦して出来なかったことだ。
たまたまどっかから風に乗って乾燥卵が飛んできた可能性はないの?
632pH7.74:2011/10/14(金) 11:54:50.51 ID:N95Wy3ii
>>630-631
それは自分も可能性あり。
金魚に乾燥ミジンコをやった。
フィルターマットを洗った水をミジンコ水槽に入れといた。
大ミジンコみたいなのが湧いた。
ただ栄養があったので大きくなった可能性は否定できないが。

633pH7.74:2011/10/16(日) 20:56:40.14 ID:dQdd44Zw
涼しくなってきたせいか、ミジンコプラ舟がにぎわしくなってきました。
今から爆殖の季節だw
634pH7.74:2011/10/19(水) 01:54:52.50 ID:sPIgH2pj
ケンミジンコはホント瞬間移動だな
水草の切れ端入れてる100均キューブにたまたま居たから別容器に移そうとしたけど
スポイトで吸い取るどころか目で追いきれねー

...とついでに、2か月も前のカキコにレスするのも申し訳ないが
>>511 >>513
ゾウリムシは簡単に湧くぞ
試しに排水口に寒天1リットルぶち込んで放置してみ
635pH7.74:2011/10/22(土) 23:18:32.46 ID:BzI6p1Ks
川にミジンコとりにいったらコオニヤンマのやご発見
こいつは飼育できるのか?
636pH7.74:2011/10/23(日) 00:29:45.77 ID:faprgPaQ
飼えると思うよ
ただ羽化前になったら背中割るから、その時に陸地が要る
それ無いと割れ目から水が入って死んじゃうのよね
637pH7.74:2011/10/23(日) 00:34:04.73 ID:+OOSDYiV
>>636
棒を立てとけば良いんじゃねーの?
それとも背中割って暫く陸上で生活するのかい?
638pH7.74:2011/10/23(日) 01:05:35.08 ID:gynp7kkw
幼稚園の頃バケツで大量にトンボ孵化させたがやつらはバケツのヘリよじ登ってた
でも棒の方が優しいな
639pH7.74:2011/10/23(日) 01:13:52.83 ID:faprgPaQ
>>637
一昨年、トンボになるまで保護しようと思ってオープンのプラカップで飼ってたことあったんだよ
その時石を入れてたんだけど、何故か認識しなくて上ってくれなかったんだ
あれを考えたら上りやすいのの方がいいのかなーって
640pH7.74:2011/10/23(日) 10:10:40.24 ID:J62huhk+
ホテイ浮かせとけばそれによじ登るんじゃね
641pH7.74:2011/10/29(土) 17:26:23.01 ID:MmorYX4A
トンボが羽化したらどうやって育てればいいの?
642pH7.74:2011/10/30(日) 00:56:15.36 ID:eQJROpmb
逃がす
643pH7.74:2011/10/30(日) 20:35:25.59 ID:pD7WP4qd
タマミジンコの純粋培養のために、数日前から「サン・ニュートリション」
からタマミジンコの耐久卵(単品・15鞘って言ってたけどもっと入ってる)を買って瓶にいれたら、
ザックザック増えた。 東京はカイミジンコの比率が高いから助かるわぁ
644pH7.74:2011/11/01(火) 07:57:54.25 ID:0dDMXqi6
>>643
企業名までだしてw
宣伝かよw
645pH7.74:2011/11/01(火) 13:05:37.12 ID:djWep/qR
カイミジンコの侵略が凄まじいんですけど
リセットを何回してもカイミジンコに乗っ取られる
646ßοςς ◆BOSSnQ.o.Q :2011/11/01(火) 13:20:59.79 ID:OY8QuNvd
有る程度矛盾して、ろ過が間違っていないとミジンコは増えませんね。
647pH7.74:2011/11/01(火) 16:49:24.05 ID:WM8ahOdk
>>645
いま使っている設備を全部廃棄して新しくする。

>>646
ミジンコに濾過はいらない。
648pH7.74:2011/11/01(火) 17:25:21.87 ID:kJLZIOi5
俺んとこはケンミジンコしかわかない
むしろボトルアクアの水だけ入れて放っといてもケンミジンコがいつの間にか居る
649pH7.74:2011/11/01(火) 18:37:41.68 ID:Q+cJzb1c
サン・ニュートリションを使えば身長が伸びますか?
650pH7.74:2011/11/01(火) 19:36:13.27 ID:xABUgYv3
立ち上げた水槽にミジンコが出現するようになったらなぜか「勝った!」という気分になる。
稚エビと一緒にクルクル泳いでる姿がかわいい。
651pH7.74:2011/11/01(火) 22:11:29.55 ID:+Yv2tYDL
ミジンコって湧いたほうがいいんですか?
652pH7.74:2011/11/02(水) 02:07:22.81 ID:ylEprREG
ボトルアクアスレで水質安定の証拠って聞いたよ
653pH7.74:2011/11/02(水) 04:34:07.10 ID:p4pzZjgG
ボトルって半角かよ
654pH7.74:2011/11/02(水) 13:05:16.40 ID:x11XJMWD
プランターに沸いた数えきれないミジンコを活餌として使ってるけど
やっぱ冬になったら死滅するの?
655pH7.74:2011/11/02(水) 13:45:25.95 ID:JiZBWZo/
>>654
減るけど全滅はしない
仮に全滅したとしても、耐久卵を産んでるので春になったら孵化する
656pH7.74:2011/11/02(水) 14:12:50.22 ID:x11XJMWD
さんきゅー
どちらにせよ冬の間は活餌として利用はできないのが残念だ
657pH7.74:2011/11/02(水) 15:11:33.00 ID:GHk6GOUv
ミジンコを餌にって、なんの生体が食べるん?
658pH7.74:2011/11/02(水) 15:12:28.74 ID:tjoH2gJI
魚全般
659pH7.74:2011/11/02(水) 15:44:56.74 ID:xwkuwkK5
なんかワロタw
660pH7.74:2011/11/05(土) 16:28:09.99 ID:krKVPuZh
いざミジンコ増やして魚に与えて食われてるところみるとなんとも言えなくなるな・・・
ミジンコにまで感情移入する自分がちょっとこわい
661pH7.74:2011/11/05(土) 17:00:34.41 ID:9BdlAtLD
その気持ち全く分からんw
ミジンコ追いかけて食べてるカラシン可愛いよカラシン
662pH7.74:2011/11/06(日) 00:23:37.27 ID:1UUaMu5o
オオミジンコだとメダカの口には少し大きいらしく
食べたは吐きを繰り返して 次第に小さくなっていく
ミジンコを見て 虚しい気持ちになるよな
663pH7.74:2011/11/11(金) 00:02:10.79 ID:mvbs5LDb
>>660
増えても魚に食わせずにいたら寿命で死骸になるやつが増えてきて
えさやりのたびに死骸が舞うボトルになったことがあった
死骸が舞う方が嫌
664pH7.74:2011/11/11(金) 21:03:16.45 ID:CTwYdcjd
でかいゴミバケツに青汁粉突っ込んでミジンコ投入したんだけど増えてるのかいまいち
665pH7.74:2011/11/11(金) 21:44:08.26 ID:GQDpw4B+
誰か数匹譲ってくれよ
ペットボトルに入れて定形外で送ってくれ
666pH7.74:2011/11/11(金) 22:13:40.06 ID:OvPdSh9E
オクで売ってるやん
300円+郵パック500で800円、コンビニ決済
パッキングする手間考えたら別に高くない
667pH7.74:2011/11/12(土) 09:33:31.33 ID:8wFlnWPj
死着が多いらしいぞ!
668pH7.74:2011/11/12(土) 22:51:17.63 ID:Kib83ymo
>>625
これを先に家w
今頑張って川までいったのに!(-。-;
669pH7.74:2011/11/12(土) 23:09:23.18 ID:yHqHR+yN
無農薬野菜をミジンコのいるボトルに入れておいたらすんげー増えた
でも使い道なかった
670pH7.74:2011/11/12(土) 23:19:12.61 ID:HlvV4cpl
>>668
川にミジンコが居るのか?
671pH7.74:2011/11/12(土) 23:35:05.65 ID:JVHxT83Z
川の流れから分流して行き止まりになった淀みにはいた
672pH7.74:2011/11/12(土) 23:38:06.58 ID:Kib83ymo
土をもってかえってきた
そういう分岐したとこが多摩川にあってな
673pH7.74:2011/11/13(日) 09:37:28.83 ID:KSum3JwJ
他の微生物とミジンコを見分けるにはどうしたらいい?
諦めて顕微鏡かわないとだめ?
674pH7.74:2011/11/13(日) 09:56:57.29 ID:2nHJkHW5
>>673
ルーペで大丈夫っぽい
前に写真がアップされてた
675pH7.74:2011/11/13(日) 12:29:17.32 ID:vDpGWKud
濃い青水の中に(プラ180L)
オオミジンコ20〜30匹位入れてたら、2日後から
水が透明になってきたw ミジンコ曝殖
676pH7.74:2011/11/13(日) 18:36:40.25 ID:wzGbC1B0
ひょんなことで顕微鏡&ミジンコゲットできましたo(^▽^)o
このクリスタルアラゴドラをつけた今日
!当日から3000円でフィルター付きで60cm水槽手に入れて池にバケツ入れたらずっと探してたミジンコ大量にゲットできました!
その上友人宅で顕微鏡をもらって暖房器具までもらえちゃいました!
クリスタルアラゴドラさいこー!

でも今日の占い大きなチャンスを掴みますが逃しますだった!大丈夫だろうか
677pH7.74:2011/11/14(月) 17:06:33.86 ID:hk0LHToc
ミジンコ水槽に底砂ってしくべき?
678pH7.74:2011/11/14(月) 17:07:03.79 ID:hk0LHToc
>>674
ありがとう
どうやらケンミジンコみたい
679pH7.74:2011/11/14(月) 17:08:36.56 ID:2QQy8kz5
>>677
要らない
680pH7.74:2011/11/14(月) 17:31:42.24 ID:hk0LHToc
>>679
ありがとう爆発的繁殖がんばる!
681pH7.74:2011/11/14(月) 22:59:10.62 ID:C4New2Dm
微塵子餌用にいっぱい繁殖させてるけど
未だに種類わからんww
見た目はオオミジンコっぽいけど5ミリまで育ってるの見たこと無いしなあ
682pH7.74:2011/11/14(月) 23:15:03.38 ID:2QQy8kz5
>>681
メダカの餌用にミジンコ養殖してるけど
5ミリあっても食べられないから、逆にいなくて良いと思ってる
683pH7.74:2011/11/14(月) 23:23:25.33 ID:5j11LUcf
5mmかどじょうならくえるかな
そんなんいるんだな
みんな水槽内で爆発繁殖させてるの?
とりあえず餌あげるとコケはえない?
684pH7.74:2011/11/15(火) 06:51:26.78 ID:lyvUxsgd BE:2449602566-2BP(0)
ほうれん草の粉末使ったら増えたような増えてないような
685pH7.74:2011/11/15(火) 14:47:22.53 ID:mtxAkzKt
>>681
日本にオオミジンコはいないよ。乾燥土や田土からは発生しない。
ヤフオクとかで購入するしか無い。

>>682
オオミジンコをメダカのエサ用に爆殖させてるけど、
吐き出したり振り回したりしながら、いつも最終的に全部食べてるよ。

>>683
俺はイースト菌を主体的に与えてる。爆殖してる。

ちなみに俺が撮影したオオミジンコ↓
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110321154636.jpg
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110321154600.jpg
686pH7.74:2011/11/15(火) 15:07:52.45 ID:Bpw2xBOe
よく撮れたな
すげーな
687pH7.74:2011/11/15(火) 15:55:42.01 ID:W1pMb8al
今現在オオミジンコなんて日本中どこにでも居そう
688pH7.74:2011/11/15(火) 15:59:55.05 ID:xZ75hfR+
えらく鮮明に撮れたな
俺も顕微鏡持ってるけどタイミングむず過ぎワロタ
689pH7.74:2011/11/15(火) 16:03:58.02 ID:hffVH+fm
まず顕微鏡でカバーガラスかけることが不可能
690pH7.74:2011/11/15(火) 21:42:03.23 ID:u+gWB3It
撮影がうまいのかオオミジンコがでかくて撮りやすいのか
691pH7.74:2011/11/15(火) 22:24:57.61 ID:ePWbraY0
僕のちんちんはでっかいです
692pH7.74:2011/11/16(水) 01:35:34.11 ID:daDzDZhU
ちんちんの話はいいです
693pH7.74:2011/11/16(水) 14:10:03.16 ID:qGHFAvdR
>>688
一滴の中に閉じ込めると 動きまわらずに撮れます。
二枚目は挟み込んで正面向かせた状態で撮りました。

>>689
カバーガラスは掛けてません^^

694pH7.74:2011/11/16(水) 14:30:22.37 ID:uKb9ThEj
なるほど一滴で吸い込むのが難しい
695pH7.74:2011/11/16(水) 15:50:38.64 ID:HWEr4wuS
ケンミジンコ抱卵記念かきこ
696pH7.74:2011/11/17(木) 15:53:21.56 ID:GEYKL0xP
一滴で狙うのが難しかったら、ある程度どばっと周りの水ごと吸い込んで
スライドガラスの上に出した後、徐々に水だけ吸いとってミジンコだけ残せば良いよ

俺は倹鏡観察までは出来るんだけど、撮影の段階でどうもぶれるんだよな〜
697pH7.74:2011/11/18(金) 22:57:08.76 ID:SbkxzLcg
手ブレなのか被写体ブレなのかどっちなんだ
698pH7.74:2011/11/19(土) 00:29:42.16 ID:TmWSNOA+
被写体のブレだな
あとピントが合いにくいからそれも関係してる

総じて俺の撮影技術が下手なんでーす/(^q^)\
699pH7.74:2011/11/22(火) 13:36:27.99 ID:PHVk2gQM
耐久卵を水のたまった火鉢につっこんで1週間
まだ何も湧いてこない
700pH7.74:2011/11/22(火) 13:58:15.49 ID:f7rZPvUc
>>699
水温は何℃?
701pH7.74:2011/11/22(火) 14:30:26.01 ID:pSwMcD+I
日の長さとかも
702pH7.74:2011/11/23(水) 09:05:15.48 ID:tl0smwpT
来春に期待
703pH7.74:2011/11/23(水) 22:48:43.15 ID:9BNovE9V
3週間ぐらいで涌いてくんじゃないのかな
704pH7.74:2011/11/23(水) 23:16:32.65 ID:+JC6kPym
三日以内じゃね?
705pH7.74:2011/11/24(木) 12:31:14.52 ID:1SYskicf
>>698
氷で冷やすと動かなくなって撮りやすいかも
706pH7.74:2011/11/25(金) 16:45:08.04 ID:w8YsZe1e
>>705
それ死んじゃうんじゃ
707悪魔:2011/11/25(金) 17:09:32.29 ID:N7AmPNrM
氷冷麻酔か。ある程度大きさがある脊椎動物の解剖なんかに使われるな
ミジンコの場合どうなんだろ
冬眠とかしちゃうのかな
708pH7.74:2011/11/25(金) 17:25:40.23 ID:Oo1TK+7i
709pH7.74:2011/11/25(金) 17:26:39.54 ID:N7AmPNrM
あ、コテつけたままだった。申し訳ない
710pH7.74:2011/11/26(土) 03:25:51.52 ID:K8OuubQZ
>>699
水温が低いのでは?(←ふ化しない)
あとエサある?(グリーンウォーター、酵母、クロレラ、スピルリナなど)
(↑生まれてもえさがなく死ぬ)
711pH7.74:2011/11/26(土) 16:44:31.87 ID:OCv1joMS
>>709
悪魔さんチーッス!
712pH7.74:2011/11/27(日) 17:09:08.54 ID:JRwhkWmo
多摩川でついにダフニアみつけたぁ。やったぜぇえええ。
いかにもいそうな場所なのに8〜10月くらいはいくら探してもまるでいなかったのに、
こないだ行ったらうじゃうじゃいた。
水温とかも影響あんのかなぁ。
713pH7.74:2011/11/27(日) 17:31:49.17 ID:JRwhkWmo
失礼。ダフニアではないかも。ケンでもカイでもないミジンコね。
714pH7.74:2011/11/27(日) 17:44:46.51 ID:jlEsapiv
タマちゃんか
715pH7.74:2011/12/02(金) 01:09:35.74 ID:ca+jr83t
オオミジンコもいました。こいつ泳ぎ苦手なんですかね。なんか体が重たそうに泳いでてかわいい。
716pH7.74:2011/12/02(金) 16:00:37.54 ID:RjUX87Hb
もうミジンコの元気が無い
数もだいぶ減ったなあ
せっかくの活餌が…
717pH7.74:2011/12/03(土) 22:26:37.12 ID:0HZDFL5A
>>712
多摩川のどこらへんにいたの?
採りかたはどうやった?
718pH7.74:2011/12/03(土) 23:59:51.03 ID:hl8iP0uQ
うちはまだ増えてるよ
719pH7.74:2011/12/04(日) 00:01:37.73 ID:haf/x1HC
ミジンコスポット杉並区多いよ
水や池のある公園に行ってみると多分いる

藻が生えてる様な公園ね
720pH7.74:2011/12/04(日) 00:23:36.61 ID:lMGM9bKs
うそん、杉並区練馬区探し歩いたが
どこの水場にもいなかったわ
721pH7.74:2011/12/04(日) 00:27:05.12 ID:haf/x1HC
どの辺行った?
井の頭公園にもいるし
井の頭線沿線の公園にもいるよ
例えば浜田山の近くの公園だとか
三鷹台らへんにも公園あった

超具体的にいうなら塚山公園っていう上北沢の辺りの公園に無限にいる
722pH7.74:2011/12/04(日) 14:47:34.91 ID:A9JF8IW1
ミジンコボトルがケンに侵略されてしまった…
723pH7.74:2011/12/04(日) 18:26:00.23 ID:RW13TTLp
712です。
まぁミジンコだし、そんな穴場とかって場所じゃないから描いちゃうけど、
世田谷通りの下らへんのとこです。
それ以上は書かないですけど行けばすぐわかると思います。
普通にバケツとかでヘリの水はくめば入ってきます。
オオミジンコ(たぶん)とかヨコエビとかも取れますよ。
餌用にと採ってきたんだけど、こいつら用に60センチ水槽立ち上げて大事に飼育はじめました。かわいいです。
724pH7.74:2011/12/04(日) 18:30:52.00 ID:RW13TTLp
杉並周辺の人いるんですね。
私は本天沼在住です。
塚山公園って鎌倉街道とこかなぁ?こんど観察に行ってみよう。
私も多摩川で採れる前はあちこち探したんですけど、
妙正寺公園とか善福寺公園とかでは発見できませんでした。
妙正寺にはこの前、ミジンコ大量に放流したからいるかもしれません。
ただあの池は結構流れがあるからむずかしいかなぁ。
725pH7.74:2011/12/04(日) 18:52:10.24 ID:MdIs7Wmn
多摩川行ったらくっつき虫の大群に襲われたぜヒャッハー
適当に水底と木の棒が浮いてる水面近く網動かしてみたけど居る気配が無い・・・
726pH7.74:2011/12/04(日) 21:08:08.27 ID:ayEQxBcN
>>724
今度放流するとき予告して!お願いします
727pH7.74:2011/12/04(日) 22:27:55.21 ID:CxFFIVyO
予告したの取りにいくのってなんかおかしくない?
善意を私益踏みにじる感じがするんだけど
728pH7.74:2011/12/05(月) 09:58:35.09 ID:vmHSTDN/
オオミジンコ(ダフニア・マグナ)は日本に生息しとらんぞ。
放流したなら別だけど・・・
729pH7.74:2011/12/05(月) 11:11:05.66 ID:xpi84usK
日本で繁殖したのか
730pH7.74:2011/12/05(月) 11:12:17.48 ID:3mXhhKEA
琵琶湖では報告あったと思った
731pH7.74:2011/12/05(月) 11:18:17.75 ID:Hm0zvxi0
どこからも全く洩れてない方が俺は不思議だ
732pH7.74:2011/12/05(月) 11:46:39.76 ID:8m+uCYMe
もう今ならどこでも採れそう>オオミジンコ
733pH7.74:2011/12/05(月) 14:52:11.30 ID:Rsrc5vGA
ミジンコ放流とか善意がどうとか
よくわからん話になってるな。
734pH7.74:2011/12/05(月) 15:07:17.41 ID:HsYXnFB9
俺もそこで置いてけぼり食らった
735pH7.74:2011/12/05(月) 16:29:39.37 ID:TONu7D95
稚魚放流みたいなノリなんじゃない?
それともミジンコちゃんを自然に帰してあげる行為を邪魔するって意味か
どっちにしろよくわからん
736pH7.74:2011/12/05(月) 16:35:50.90 ID:T+uJ2uMA
>>735
俺はお前さんの言ってる意味もよくわからんが、どっちにしろよくわからんのは同意
737pH7.74:2011/12/05(月) 17:12:25.39 ID:lHo5Pyvu
もともといなかった種を放流したってんなら問題だけどな
738pH7.74:2011/12/05(月) 17:24:58.48 ID:bAvpcvQz
そんなに引っ張るほどの話題じゃなくね?
なんか当の二人が可哀想になってきたよ
739pH7.74:2011/12/05(月) 17:58:15.66 ID:HBEZM1hM
>>728-729
琵琶湖でオオミジンコは観測されてます
滋賀大で実験対象になってたり

…そして友人に譲ってもらおうとしたら
「外来生物だから許可が下りないと無理」って言われた(´・ω・`)

かわりにプリカリアもらったけどね!
740pH7.74:2011/12/06(火) 00:29:35.44 ID:hi1qOhNz
723です。オオミジンコは国内での繁殖はいくつもあるっぽいですね。
ただ私が多摩川で取ってきたのはオオミジンコかはわかりません。
サイズは2〜3ミリくらいなのでプリかリアかも、また他の種かもしれません。
外見がプリ刈りあよりもオオミジンコっぽかったのでオオミジンコかなぁと。混乱させてしまったら申し訳ない。

今日も多摩川行ってみたのですが、川が豹変してましたね。水位が結構下がってたのと、(当たり前だけど)水温がすごく下がってました。
ミジンコも前には大量にいたとこでも全然見当たらなかったです。
これ以上寒くなるとミジンコも厳しいかもしれませんね。
741pH7.74:2011/12/08(木) 09:39:59.52 ID:tjpRAi0A
@
742pH7.74:2011/12/08(木) 11:46:15.76 ID:sNV5uxCe
数日前にムックリ買って外のスイレン鉢に入れてみたけど
未だにずっと浮いてて汚らしい…
743pH7.74:2011/12/08(木) 15:44:29.45 ID:vFu45/r6
田んぼがないけど、付近の公園の水場で採取してもいいのかな。
水(ミジンコ)だから、文句は言われないだろうけど。
744pH7.74:2011/12/08(木) 20:35:33.18 ID:wVbP4H4k
増やすの目的なら親ミジンコをホームセンターとか睡蓮や水草買って付いてくるの狙えば
ついでを装ってミジンコ沢山入れてくれるように頼むとか
745pH7.74:2011/12/08(木) 21:33:49.02 ID:rpdulJ4a
ミジンコ得られたけど増えない(´・_・`)
746pH7.74:2011/12/08(木) 22:02:46.15 ID:wVbP4H4k
無農薬野菜の欠片かか水草入れておけば
747pH7.74:2011/12/08(木) 22:52:00.51 ID:rpdulJ4a
グリーンウォーターに水草入ってる
増えてるかわかんないだけなのかな...だといいが...
748pH7.74:2011/12/09(金) 13:41:41.89 ID:B0ZPdLA1
>>747
サムイからだ
749pH7.74:2011/12/09(金) 16:26:13.06 ID:Vz3QfagT
ミジンコがどんどん減って行く
小型魚の活餌が…
750pH7.74:2011/12/09(金) 23:48:30.39 ID:qNAQBaFR
初ミジンコキターー(゚∀゚)ーー!

立ち上げて2週間のイモリ水槽に自然発生した
ソイルに混じってると噂では聞いてたけど、うちもそれっぽい

尻尾があるのはケンミジンコで良いのかな
ネズミのおもちゃみたいでかわえぇ
751pH7.74:2011/12/10(土) 00:11:09.93 ID:8TzHMkZm
イイネ
752pH7.74:2011/12/10(土) 00:58:15.98 ID:8TzHMkZm
こちら東京
小さいケースで保存してたミジンコは全滅....
753pH7.74:2011/12/11(日) 01:30:44.08 ID:vhgDZXWk
近くの河川敷の水たまりの水を、恥を忍んで採取したのに、…湧きゃしねぇ。
754pH7.74:2011/12/11(日) 13:20:59.87 ID:/N+rxNJy
水採取ってことは本体狙いか
それよりも泥を採取して耐久卵が孵るのを狙った方が当たる確率でかいぞ
755pH7.74:2011/12/11(日) 15:14:49.59 ID:uwWF3QCI
水底の砂巻き上げて砂煙と一緒に浮いてきたものを
ゴミ取りとかの網で掬ったら両方狙えるかな
756pH7.74:2011/12/11(日) 17:41:52.90 ID:dHNTLukS
>>755
ごみ取りの網の大きさがわからんがミジンコかなりちっちゃい
生まれたてのブラインシュリンプよりちっちゃいのが入るくらいじゃないと掬えない

方法はいいと思う
成体なら懐中電灯とか、アオミドロごと掬うとかの方が手っ取り早くて確実
アオミドロないところはほぼいないと考えていいと思う
757pH7.74:2011/12/11(日) 17:53:59.94 ID:ztXpvVFG
川→流れのある環境はミジンコ向きじゃない
河川敷の水たまり→よって、その辺の地面にできる水たまりと似たようなもの

どうせ恥かくなら、池を狙おうぜ
758pH7.74:2011/12/12(月) 00:26:46.71 ID:lGIldep9
でももう冬だぜ?
759pH7.74:2011/12/12(月) 00:58:31.42 ID:1GfY6+ws
いやいるよコケの根元とかに
760pH7.74:2011/12/12(月) 12:11:41.89 ID:0G6jWjGQ
外にある発泡スチロールに水草植えてるんだけど
小さいツブみたいなのが泳いでる。

泳いでないのはスチロールにくっついてる

スーッと泳ぐ感じなんだけど
ミジンコなのかが分らない。

ミジンコって肉眼で見た時は
どのくらいの大きさでどんな風に泳ぐの???
761pH7.74:2011/12/12(月) 12:52:07.13 ID:qvk/SJwo
「ミジンコ」で検索
ウィキ見て、あと画像がたくさん出るからそれ見ればだいたいわかる
その感じだとカイミジンコの可能性もあるっぽいな
透明な入れ物に入れて横から間近でしっかり観察してみたほうがいいいよ
762pH7.74:2011/12/12(月) 12:58:28.58 ID:qvk/SJwo
そういえばカブトの幼虫のフン入れといたら大増殖した

ほんとはフワの幼虫のがいいのかなぁ
763pH7.74:2011/12/12(月) 23:52:11.29 ID:qvk/SJwo
うちのヨッシーの赤ちゃんがたっくさん孵化した
ミジンコちゃんたちの出番だぁーーーと思ったらミジンコの方がでけぇえええええふざけんなぁああああ
764pH7.74:2011/12/16(金) 03:09:51.93 ID:NTVWDqNV
みじんこいるってことはインフゾリアもいるから安心すべし

うちのみじんこ
ケンミジンコだった
まぁ顕微鏡使うまでもないけどな
765pH7.74:2011/12/19(月) 00:04:26.70 ID:DcwmnlPY
なぜかタニシ育成用タッパーでミジンコが繁殖中・・・
ミジンコ育成用ボトルではなかなか増えないのに・・・
766pH7.74:2011/12/19(月) 11:58:09.44 ID:GV1yHab7
俺は敢えてタニシをミジンコ水槽に入れてるよ。
爆殖っすよ。
767pH7.74:2011/12/19(月) 13:44:55.20 ID:NHSL1dpd
みじんこのエサがふえるからじゃないん
768765:2011/12/19(月) 18:11:42.23 ID:DcwmnlPY
エサはどちらも粉末スピルリナ
温度も同じにしてるし、ミジンコ育成用ボトルにはアナカリスも入ってる
あ、タニシタッパーはエアレーションしてた・・・
エアレのせいかな?
769pH7.74:2011/12/21(水) 11:29:50.57 ID:h1ZkWRYy
ミジンコ水槽にはゆるいエアレは必須なんだぜ
あと、逆にアナカリスはいらん。
770pH7.74:2011/12/21(水) 12:26:10.44 ID:YoqQuPuh
>>769
エアレなしでも爆殖してるが?
771pH7.74:2011/12/21(水) 16:02:09.81 ID:C+Z3YvaE
小型魚や稚魚用にミジンコ養殖してるけど
俺もエアレはしてないよ
ちなみにタニシは入ってない
772pH7.74:2011/12/21(水) 20:45:45.16 ID:vI0l3skh
保温、エアレなしで維持しているよ。強いエアレはむしろ害になると思う。
773pH7.74:2011/12/21(水) 23:47:37.26 ID:aJpmJIyq
>>772
何度くらいに保温してる?
爆殖の温度帯ってどれくらいなのかな?
774pH7.74:2011/12/22(木) 01:13:41.47 ID:6HkrKPFh
>>773
この時期、維持するのが精一杯。一応、
ぴたり適温君の上でプラケース、加温水槽のふたの上でプラケース、
縁側で日光に当たるような位置に100均の米櫃にいれて密閉
の三箇所で維持させているけど、密封米櫃のミジンコが一番密度が高い。
小型水槽に水作スリムミニ入れたこともあったけどそれは全滅した。
ちなみに餌はむっくりわーく使ってる。
775pH7.74:2011/12/22(木) 01:49:42.42 ID:UStZe+CL
>>774
どれくらいの間隔で、ムックリワーク入れてるの?
776pH7.74:2011/12/22(木) 06:06:08.01 ID:P7J+9p7F
>>775

週二くらい、耳かき半分くらいの量を入れている。一日くらいでワムシやツリガネムシがわいてくるけど
今は寒いから少ない。ゾウリムシは運がよければ沸いてくる感じ。
マツモとモスを入れているせいか一ヶ月くらい水かえしなくても水が腐ることはない。

うちでは爆殖はしていないので参考までに。
777pH7.74:2011/12/22(木) 15:48:07.41 ID:ebQWQkbV
>>776
ムックリワークって入れると
ワムシやツリガネムシが湧いてくるもんなの?
ムックリワームの主成分って何なの?
778pH7.74:2011/12/22(木) 19:10:11.15 ID:YNEkHegO
キトサン(カニ殻粉末)と酵母粉末だったと思う
ムックリ自体は放射菌の餌
779765:2011/12/23(金) 01:30:49.27 ID:kDzuHdmX
このスレにカキコした御利益なのか、
エサも飼育条件も変えていないのに、
ミジンコの繁殖が収束してきたらしく、22日朝はミジンコが驚くほど少なかった
昨日まで毎日ゴミ取り網ですくいまくっていたのに、今日は気にならずミジンコ取りせずにすんだ
邪魔する者がいなくなってタニシが久しぶりに壁に這い上がってこれていた
よかったよかった
780pH7.74:2011/12/23(金) 18:07:13.60 ID:KogHrvYD
>>778
トンクス^^
781765:2011/12/25(日) 22:28:00.40 ID:gHFxFftT
ミジンコの繁殖が収束したと思ったのは早合点だった
ミジンコ抑制用に小さい時から入れてたメダカの稚魚がタイミング良くミジンコを食べまくったために
偶然ミジンコが激減していただけらしい
メダカ稚魚を別の容器にいれていたら、約2日で元のようなミジンコたくさん状態に戻っていた

ミジンコにエサが奪われるのか、肝心のタニシブリーディングが進まず、稚貝2匹生まれた以降はさっぱりになってしまっている・・・
782pH7.74:2011/12/26(月) 01:37:35.80 ID:AJQ9OqKH
養殖方法の定番のテンプレないの?ミジンコ初心者です
783pH7.74:2011/12/26(月) 01:42:15.70 ID:AJQ9OqKH
生きてるミジンコって通販してる?
784pH7.74:2011/12/26(月) 01:49:40.09 ID:ig9dh19t
>>783
何匹くらい欲しいの?
785pH7.74:2011/12/26(月) 09:06:44.64 ID:AJQ9OqKH
>>784
養殖する種として欲しいので少しだけ多種欲しいです
786pH7.74:2011/12/26(月) 11:16:58.65 ID:ig9dh19t
>>785
多種ではなく、オオミジンコ1種だけど
ここで買える。
他の種は自然に湧くのを待ってみては?
繁殖に必要な繁殖剤も一緒に買った方が良いと思う
でも、今から始めるには加温しないと難しいと思うよ。
http://www.k-medaka.com/
繁殖剤は、100gで500円のもある
787pH7.74:2011/12/26(月) 13:03:15.42 ID:AJQ9OqKH
ありがとう。
788pH7.74:2011/12/27(火) 10:02:45.89 ID:YD7bXxda
京都室内で毎朝18℃なんだが、次第に耐久卵が増えてきた。。

やっぱ加温しないと 絶滅フラグ?
789pH7.74:2011/12/27(火) 20:58:11.07 ID:4tzHcMxA
>>788
> 京都室内で毎朝18℃なんだが、次第に耐久卵が増えてきた。。

それはそれで、いいんでないか

耐久卵が次世代につなぐカギだよ

790pH7.74:2011/12/27(火) 22:26:53.02 ID:hqx2VvPv
耐久卵はどうやってわかるの?色が違うの?
791pH7.74:2011/12/27(火) 23:09:36.41 ID:X9H9Csqh
792pH7.74:2011/12/29(木) 15:36:20.23 ID:oBqktMiY
試験管内で爆殖!ケンミジンコ卵もちまくってる!
793pH7.74:2011/12/30(金) 13:08:22.36 ID:TDt3OW5G
立ち上げ9ヶ月目にして、ついに本水槽でミジンコ発見ktkr!

と喜んだ直後に外部掃除したら、中がミジンコ天国になってて噴いたw
そしてスポイトでちまちま回収する貧乏性の自分…抱卵ケンミジさん速えぇ
794pH7.74:2011/12/30(金) 13:48:35.62 ID:34dpYp56
>>793
残念だが
水槽崩壊の前兆だな・・・
795pH7.74:2011/12/30(金) 15:13:18.97 ID:53pkezRI
なんで?
おれは安定したって聞いたけど
796pH7.74:2011/12/30(金) 15:21:01.50 ID:34dpYp56
>>795
カイミジンコ、ケンミジンコ爆殖水槽は富栄養化が進んでいると
加藤茶も言っている。バクテリアバランスも狂っているって
小島よしおも嘆いている。
797pH7.74:2011/12/30(金) 15:36:55.39 ID:53pkezRI
確かにな
爆殖は崩壊だな

みじんこは結局はバクテリアを食べるって事だから排泄物がたまるって事だもんな

しばらくほっとけば生体死ぬかもしんねーけど餌やりの要らない水槽になるな
なに飼ってるかにもよるが
798pH7.74:2011/12/30(金) 16:18:59.24 ID:34dpYp56
>>797
少しマイナーな種だがカイミジンコ飼ったらいいよ。
泳ぎ方が特殊だから、見てて飽きないよ。
799pH7.74:2011/12/30(金) 22:18:22.04 ID:8VhIuZSe
ミジンコの脱皮見るとなんか幸せ
800pH7.74:2011/12/30(金) 22:23:50.39 ID:Va75jqCo
すげえ!いいなぁ
801pH7.74:2011/12/30(金) 23:00:35.96 ID:TDt3OW5G
>>794ー797
マジデ?
髭苔出まくってるから富栄養化してるのは承知してたけど、崩壊まで行くほどヤバいん?

ちなみに水量約60リットルに生体はマドジョウ×11、ミナミ×60超、タニシ石巻×各1
水草・ミナミ・ミズミミズ・カワコザラが現在進行形で爆殖中

過密だしミズミミズが増えてる時点で危険信号なんだろうけど、分解能力に期待して維持を試みてた
マドさんかミナミを別水槽に移すかな…
802pH7.74:2011/12/30(金) 23:06:13.19 ID:Va75jqCo
いやそれなら放置して大丈夫
どじょうはそうそう死なんから
エビは死ぬけどな
803pH7.74:2011/12/31(土) 14:43:46.35 ID:z7n6pEn0
精しみたいなのとケンミジンコがいる
804pH7.74:2011/12/31(土) 15:24:59.16 ID:5Rpt0IC/
>>803
精子みたいな虫・・・・・
 富栄養化が進んでいる
崩壊まじかの水槽に現れる線虫の類だな
残念だがリセットしかあるまい。
水槽内の設置物は全て煮沸消毒か塩素で消毒だな
ハイターがお勧め・・
消毒後は中和剤につけて無毒化してねw
805pH7.74:2011/12/31(土) 15:55:41.62 ID:z7n6pEn0
水槽じゃなくて試験管だから
まぁ崩壊するかみといてみるよ
カイミジンコだとおもう
顕微鏡でみたかんじ
806pH7.74:2011/12/31(土) 16:04:56.35 ID:5Rpt0IC/
>>805
カイミジンコは精子みたいな形はしてないと思うが・・・
それにカイミジンコは顕微鏡使わなくても普通にみれるがw
それとルーペのほうが観察するには適しているよ
顕微鏡だと動きの早い物は観察視野からすぐ外れるので
動きを緩慢にする工夫がいるよ
807pH7.74:2011/12/31(土) 16:39:20.08 ID:lwr6Nk50
>>806
http://i.imgur.com/VDlev.jpg
見えなくはないと思うが
808pH7.74:2011/12/31(土) 16:40:51.11 ID:z7n6pEn0
>>806
大丈夫
生物系学部在学生だから
809pH7.74:2011/12/31(土) 17:18:21.28 ID:5Rpt0IC/
>>807
見えないとは言ってないよ。
観察対象の大きさによっては動きを緩慢にする工夫がいるよ。
ルーペと顕微鏡を対象によって使い分ける必要があるんだよ。
知っていたならごめんね


810pH7.74:2011/12/31(土) 17:31:04.55 ID:3QkafAJo
>精子みたいな虫

プラナリアのことだろ
811pH7.74:2012/01/04(水) 12:09:14.96 ID:jhNJVC1l
@
812pH7.74:2012/01/05(木) 18:10:14.81 ID:mzM8wRlA
ミジンコの飼育、維持、繁殖ってディスカス飼育より難しい?
813pH7.74:2012/01/05(木) 19:42:02.68 ID:dVIdO5o9
>>812
家庭飼育レベルでの比較だが
ディスカスは時間と金に糸目をつけなければ、まぁ何とかなる
ミジンコは、まだ未知の領域があるので、なんともいえないな
814pH7.74:2012/01/05(木) 21:12:29.59 ID:49GXKbqG
飼育と呼べるか知らんが、衣装ケースに泥水入れてとけば勝手に繁殖するよ。
815pH7.74:2012/01/05(木) 22:03:34.30 ID:vW/wuX/9
>>814
大胆だな
まぁ悪ないよな
春になったらやろかな
816pH7.74:2012/01/05(木) 23:40:43.22 ID:mzM8wRlA
>>814
それだとボウフラや捕食する昆虫類が来襲するのでは?
817pH7.74:2012/01/05(木) 23:43:58.00 ID:7MvuFuMO
ケンミジンコとカイミジンコに支配されそう
818pH7.74:2012/01/05(木) 23:48:51.71 ID:GI9LAxrJ
半年もたたないうちにそうなるわなw
819pH7.74:2012/01/05(木) 23:54:05.30 ID:q/qC3Z25
めだかいれとけ
820pH7.74:2012/01/05(木) 23:55:37.05 ID:dVIdO5o9
ハイター入れればいいですよ
821pH7.74:2012/01/05(木) 23:56:27.94 ID:q/qC3Z25
Zenmetu
822pH7.74:2012/01/06(金) 09:10:22.82 ID:5Q2plZtL
ソイルの下に米粒みたいな半透明の生き物が最近大量発生してキモかったんだけど
これカイミジンコっていうの?
熱帯魚がおやつ代わりに、必死にソイルの隙間に口を突っ込んで穴掘ってしまう
エビ達は知らん振り
はー気持ち悪いなぁミズミミズ(プラナリア)みたいのが居なくなったと思ってたが
水ダニとかじゃないよな・・地中に潜んでて出てこないんだけどね
823pH7.74:2012/01/06(金) 10:26:02.64 ID:Jet8818X
>>822
米粒みたいならほぼカイミジンコかと
水ダニは一目で あ、これダニだわ
て位分かりやすい形+比較的大きめ
だから初見でもわかる
824pH7.74:2012/01/06(金) 10:36:36.23 ID:EKTGptRQ
エビ水槽とか魚いない水槽だとミジンコやダニなどのミクロ生物がよく見られるね
825pH7.74:2012/01/06(金) 12:37:49.11 ID:zG3UsNAP
水槽に一匹だけミジンコみっけた
逃げたらしい
826pH7.74:2012/01/06(金) 13:05:17.02 ID:EKTGptRQ
エーハイム2213の底の部分をライト照らして覗いてみたら
光る点のようなものが一匹動き回っているのですがミジンコでしょうか?
827pH7.74:2012/01/06(金) 13:36:36.52 ID:zG3UsNAP
ミジンコだとおもわれる
828pH7.74:2012/01/06(金) 20:16:09.84 ID:T53YAvab
エーハイムの精霊
829pH7.74:2012/01/07(土) 12:23:28.40 ID:3CD9IpOn
ちょっと前にイモリ水槽にミジンコきた!って書いた者だけど、今朝遮光カバー外したら大量のケンミジさんががが

漏れた光に集まってたみたい(;´д`)
ミジンコの繁殖力なめてたわ。寒いのにどんだけ増えるんだ…
830pH7.74:2012/01/13(金) 16:08:20.74 ID:H2wqeE8d
欲しい
831pH7.74:2012/01/13(金) 17:21:26.35 ID:xQtfVrGT
タッパーに田んぼの土とヒーター エアポンプ入れて1週間
カイミジンコしか居ないんだけど
ミジンコ沸くのに時間かかるのか?
832pH7.74:2012/01/13(金) 17:58:48.28 ID:40tP2pJR
ミジンコの繁殖はディスカスの繁殖並みに高度なレベルを要すると思う
833pH7.74:2012/01/13(金) 18:00:11.82 ID:40tP2pJR
ボウフラを繁殖させて生き餌にしたいんだけど
今の時期、どこに蚊は眠ってるんだ?
834pH5.50 ◆b7orf6r4SA :2012/01/13(金) 18:11:01.29 ID:h2ofYJCG
子チョコグラをかっているんですが、ミジンコの類は子チョコグラの口に入りますか。
835pH7.74:2012/01/13(金) 19:00:13.19 ID:rz60d8fM
>>832
この時期は難しいよね。
ミジンコの背中を見たら耐久卵が…。
爆殖したいんだが無理。
836pH7.74:2012/01/13(金) 19:55:45.54 ID:m0lBtzoN
ミジンコを維持するのも大変なのにケンがコンタミしちゃった。困った。
837pH7.74:2012/01/14(土) 00:46:18.34 ID:jd42rHDf
ヒーターで保温すりゃ屁でもない
838pH7.74:2012/01/14(土) 13:51:30.97 ID:IqvRP1Qp
ミジンコをザクザク殖やす道に果てはない
道半ばでありながら大変でない道などない
大変でないと感じる者は、その先のステップを踏み出していない者か道半ばで諦めた者だけ
839pH7.74:2012/01/22(日) 18:42:19.90 ID:tThLGC2k
ばくしょく維持はくそ難しいよな
840pH7.74:2012/01/28(土) 17:40:33.32 ID:2b0PQAZV
はい
841pH7.74:2012/01/30(月) 17:54:13.37 ID:IYLtym5t
842 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/02/01(水) 02:24:33.51 ID:yMX3o4oS
↑ダフニア?
843pH7.74:2012/02/13(月) 22:34:21.15 ID:FY2w6Z1U
餌としてPSB入れてる人居る?
効果を聞きたいのですが。
844843:2012/02/15(水) 00:14:37.82 ID:4YgvxatX
誰も居なさそうなので
PSB買ってきて、適量をミジンコ船に入れてみた。
結果は後日書こうと思うけど需要ある?
845pH7.74:2012/02/15(水) 00:21:49.19 ID:4QV9VIQ7
>>844
今は時期的に爆殖しないから面白くない。
自分はムックリワークを買ったよ。
来月になったら水槽に入れる。
846pH7.74:2012/02/15(水) 00:23:27.94 ID:tRHlfS1D
ある。おおあり。
847pH7.74:2012/02/15(水) 11:59:43.60 ID:7Mtes81K
夏にビオやってた衣装ケースの底土を室内のガラス瓶に入れてみて3日

まだ何も沸かない・・・たんぼの土貰いに行ってみようかな
848pH7.74:2012/02/15(水) 14:30:26.09 ID:0o3WArdt
3週間待て
849pH7.74:2012/02/15(水) 14:43:06.09 ID:TiBMPQXh
>>847
焦りすぎw
850pH7.74:2012/02/15(水) 17:46:37.71 ID:4hpuY5VM
日曜日に田んぼの土採取して、昨日には
ミジンコ湧いてたんだぜ
ストーブ置いてる部屋においたからかな?
851pH7.74:2012/02/16(木) 10:21:27.22 ID:8wOE4suH
ミジンコ耐久卵の孵化パターンは色々ある
乾燥回数は0〜複数回、孵化までの時間も多様
ビオより田んぼの方が多種類のミジンコがいるから、
せっかちなのがいただけの事
852pH7.74:2012/02/16(木) 11:00:51.96 ID:OTyMxxr9
久しぶりに育てたくなって日曜に小学校の池からミジンコ採取
二匹からどれだけ増やせるか
853pH7.74:2012/02/21(火) 12:22:23.77 ID:4agR9vdV
粉末ほうれんそう最強!
854pH7.74:2012/02/21(火) 12:25:07.35 ID:rQgTupmI
昨日、チャームで買ったムックリワークをミジンコ水槽に入れてみた。
来週が楽しみ。報告するね。
855pH7.74:2012/02/21(火) 14:13:17.60 ID:dwHE8TMy
田んぼ土からミジンコいっぱい湧いた
今回の土はアタリだった
カラカラの所から取ってきたのにヒラマキガイとモノアラも湧いた
856pH7.74:2012/02/21(火) 17:02:36.75 ID:dwHE8TMy
なんか真っ黒いミジンコがおる
なんぞこれぇ
857pH7.74:2012/02/21(火) 17:51:59.37 ID:GMqI5GTT
>>856
うpよろしく
858pH7.74:2012/02/21(火) 18:17:05.15 ID:dwHE8TMy
>>857
写真とってもわからんと思う
それともルーペにレンズ押し付けたら写真とれるのか?
形はミジンコ。ケンやカイではない
特徴としては水面近くにたむろしてるあんまり泳がないなど

859pH7.74:2012/02/21(火) 18:18:41.44 ID:dwHE8TMy
土は手賀沼周辺の田んぼから採取
860 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/02/22(水) 14:40:40.92 ID:kRwsU1Nm
早く暖かくならないかな
861pH7.74:2012/02/22(水) 19:21:40.09 ID:+vO667Js
去年ミズクラゲが湧いた田んぼから土持ってくれば
クラゲ出てきたりしないかな?
お客様の中にぃミズクラゲを発生させたことがある人はぁおりませんかぁ?
862pH7.74:2012/02/22(水) 19:29:51.80 ID:+vO667Js
マミズクラゲだった・・・・・・・・・・っ!!
クソ・・・・・・・・・・っ!!クソ・・・・・・・・・・っっ!!
863pH7.74:2012/02/22(水) 21:11:22.72 ID:bZ5rskG8
水草水槽でミナミ多数居るんだが、エビのおやつ替わりに昆布入れてるんだ、ダシ取る固い奴ね
そしたらその昆布にすっごい数のミジンコが群がってる
864 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/23(木) 01:20:40.69 ID:d15sCQz+
へー、じゃあ今度都こんぶ入れてみるか。
865pH7.74:2012/02/23(木) 16:29:44.94 ID:5mWT6GVK
>>864やめたげて!!w

あ、852ですが一週間で2→約10匹まで増えました
866!ninja:2012/02/23(木) 17:42:36.66 ID:jXFVbw/G
おめ。ザクザク目指そうぜ。
867pH7.74:2012/02/23(木) 19:09:28.18 ID:lcb8fp45
>>864
お前んチでは都こんぶでダシ取るのかwww
まぁ、人それぞれだけどさw
868pH7.74:2012/02/28(火) 21:18:29.46 ID:H8H77ocL
保守
869pH7.74:2012/02/28(火) 23:41:19.74 ID:jGaNXSOc
PSB添加した者だけど経過報告〜
オオミジンコへ添加

トロ舟覗いたら、背中に子供乗せてるの多数確認出来ました。
EM活性液や万田酵素試したけど、自分的にはこれが一番いい感じ。
ただもう少し安いと助かる。
870pH7.74:2012/02/28(火) 23:50:33.85 ID:sJ9P3apk
ミジンコタッパーにコケムシ?のポリプが湧いた…
最初はヒドラかと思ったが、触手がフッサフサだから
ググったらコケムシっぽい
871pH7.74:2012/03/01(木) 14:11:55.99 ID:5FDkuf9K
ザクザクだったのに
一時全滅するかと思ったくらいに減ったミジンコが、
PSB入れてしばらくしたらザクザクに戻ってきた

「PSBはミジンコのエサにしかならない」って人がたまにいるけど、環境もミジンコ向きになるんじゃないかと思う
872pH7.74:2012/03/01(木) 18:42:31.89 ID:hsqUzWB8
ミジン子のエサになってくれるなら、俺たちにとっちゃ願ったり叶ったりだよね
俺もなんとなくPSB添加してた時は、なんとなくだけどミジン子がよく沸いてた気がする。しかも添加してた時とやめた後の種類も違う気がするんだ
873pH7.74:2012/03/01(木) 23:04:46.74 ID:A5Q2zkFA
手持ちのALを確認すると06年3、4月号には別海研の広告があるけど5、6月号には載ってない
それ以降も凄い飛び飛びでしか持ってないが何れも載ってない
もしかすると06年4月号P150のものがPSBの最後の広告なのかもしれない
874pH7.74:2012/03/03(土) 18:39:26.53 ID:lVCrrr+Y
ミジンコってエビのエサになりますか?
ロックシュリンプとかレッドビーとか飼ってます。
875pH7.74:2012/03/03(土) 20:47:15.24 ID:URe2U4uz
食べないです
876pH7.74:2012/03/03(土) 21:36:46.29 ID:lVCrrr+Y
そうなんですか。
ロックシュリンプのアンテナにミジンコが引っかかって口に入れたり・・・とかないんですかね。
雑食だから食べそうな気がするんですが、好んで食べるわけではないって感じでしょうか。
877pH7.74:2012/03/03(土) 21:46:28.03 ID:X0m8G84f
待て待て、ロックシュリンプはプランクトン食性だと知っての質問だよな
ブライン食うんだからミジンコも食うだろ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1254590760/
878pH7.74:2012/03/03(土) 22:07:18.36 ID:lVCrrr+Y
あ、やっぱそうなんですね
ありがとうございます
最近水槽にミジンコ繁殖してきたのでエサになればいいなと思っていました
879pH7.74:2012/03/03(土) 22:10:28.56 ID:URe2U4uz
ミジンコの動きが速くてエビには捕まえられないです・・
逆にたかられて心配になります
880pH7.74:2012/03/03(土) 22:22:25.07 ID:URe2U4uz
かめのてのような脚でミジンコを捕獲するロックシュリンプ
http://www.youtube.com/watch?v=zHe-J6VO9ao

レッドビーは食べないです
881pH7.74:2012/03/03(土) 22:59:43.60 ID:EsIoOgr3
>>879
オオミジンコの動きはトロイと思うが?
882pH7.74:2012/03/03(土) 23:24:49.39 ID:lR3I1IBK
そこらでとってきたミジンコって安全なの?
ってか今の時期取れる?
883pH7.74:2012/03/04(日) 00:21:38.06 ID:JJKwwV2W
>>882
ベランダのビオトーブでは今日も蠢いてた。
884pH7.74:2012/03/04(日) 21:46:26.98 ID:MtZfUiOm
>>882
そこらにいる人間よりは安全だと思う。
885pH7.74:2012/03/05(月) 11:03:56.32 ID:aM5qqSwx
あう、たしかに。
886pH7.74:2012/03/05(月) 13:31:43.12 ID:CyMFS79w
そういやけんみじんこがイモリの水槽に昔わいてたな
あれっていいやつ?
887pH7.74:2012/03/06(火) 22:58:19.60 ID:1eHMevOO
ミジンコタッパーに
ヒドラのようでヒドラでないちょっと刺胞動物な生物が湧いた
なんぞこれぇー?
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120306225800.jpg
888pH7.74:2012/03/07(水) 01:47:48.70 ID:vWkLi0VR
淡水のヒドラは根みたいので広がらないし、コケムシも違う。
海水か汽水ならヒドラだけど・・・

マミズクラゲポリプも違うよね?
ttp://mamizukurage.blog.ocn.ne.jp/photos/mamizukurage/dsc00123.html
日本で確認されているのは淡水ヒドラ各種とマミズクラゲポリプしかいないはずなので
それ以外の淡水刺胞動物なら大発見だ!
何が言いたいかというと、少し分譲して欲しい。
889887:2012/03/07(水) 02:01:25.51 ID:kLg+KIFX
>>888
ちなみに他にもいくつかコロニーがある
多分、米汁とかエビオスとかちょいちょい入れてたからエサが増えて増殖した?
分譲とかマンドクサイから採取場所の大体の場所でいいなら教えるんだぜ?
890pH7.74:2012/03/07(水) 02:09:21.00 ID:0W5AVYYo
>>889
いや、分譲だ。
それ以外は認めない。
891pH7.74:2012/03/07(水) 02:14:16.82 ID:kLg+KIFX
>>890
ヤダヤダー!!
マンコクサイヨー!!
とりあえずマップでもうpするか
892pH7.74:2012/03/07(水) 02:18:49.91 ID:kLg+KIFX
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120307021504.
採取は乾いた田んぼ土
この辺は親戚の家に行った時ちょいちょい散歩にくるが
地元と違って結構水草あったりしてドキがムネムネになる
893pH7.74:2012/03/07(水) 02:19:24.30 ID:kLg+KIFX
894pH7.74:2012/03/07(水) 02:36:06.54 ID:vWkLi0VR
>>893

でも愛知県からは遠すぎる。

手賀沼ってかつて汽水だったはず。

それにしても乾いた田んぼの土から沸くとは何者だ?
マミズクラゲはたしか乾燥した状態で生きられるステージがあった気がする。
ただ写真の個体は見たところマミズクアゲにしては大きすぎるんだよね。
895pH7.74:2012/03/07(水) 02:43:02.82 ID:kLg+KIFX
>>894
そうなんだ?
まあほんとはカラカラじゃなくて 雨降って少し湿ってたんだけど
関係ないかな。採取したのは2月だよ
今日もっかい写真とってみるわ
大きさ分かるように定規付きで

896pH7.74:2012/03/07(水) 17:57:55.47 ID:kLg+KIFX
写真とったったー
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120307175124.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120307175139.jpg
大体一匹で2mm位 衝撃くらうと触手が引っ込む 触手フサフサ
>>855が自分のかきこだから多分この少し後に、ポリプたんが湧いたのに気づいた
増殖スピードはそこそこ?
…コケムシ?
897pH7.74:2012/03/07(水) 18:13:30.76 ID:UShSkoJb
これじゃね?

淡水コケムシ
http://www2u.biglobe.ne.jp/~gen-yu/plumatella.html
898pH7.74:2012/03/07(水) 18:40:07.70 ID:kLg+KIFX
>>897
漏れもそこ見てコケムシ?と思った
899pH7.74:2012/03/07(水) 18:48:41.75 ID:kLg+KIFX
ヤハズハネコケムシ?
でもコケムシチガウヨ説が唱えられてるし?
なんか、スレチになってきたが、どうしよ(´・ω・`)
900pH7.74:2012/03/07(水) 19:39:37.11 ID:vWkLi0VR
でかいヤハズハネコケムシの写真があった。
田んぼの土に鶏糞いれて沸いたとあるから似たような状況だし
ttp://www.sanan.jp/junbi/bio/nikki/kokemusi/kokemusi.htm
やっぱりコケムシみたいですね。すみません。
901pH7.74:2012/03/07(水) 19:58:09.46 ID:wdUuH5Gm
最初からコケムシだと思ってた
902pH7.74:2012/03/07(水) 20:07:44.23 ID:kLg+KIFX
もう!ID:vWkLi0VRたんったら早とちりなんだからぁ〜
プンプンッッッッッ!!テヘペロ☆ッッッッッッッッ!!
903pH7.74:2012/03/07(水) 22:31:08.21 ID:pj0+Vm53
やだぁ(//∀//)

私なんかUMAのスカイフィッシュの仲間で新発見かと思っちゃたわよ

イタズラッ子だなもうプンプンw

コイツめwコイツめwww
904pH7.74:2012/03/11(日) 00:14:16.41 ID:niFEm4YN
ヒドラ一緒で害虫なんじゃ・・・
905蹴る海老 ◆RedBeeXtUA :2012/03/13(火) 00:54:44.73 ID:QbQ0rcw4
ようやくビオのミジンコたちが復活してきた
活餌として供給できるようになるまでもう少し
906pH7.74:2012/03/23(金) 11:18:18.28 ID:+BfmoAlW
タマミジンコの卵を買って、2Lペットで培養しだして3週間凄い勢いで増えたけど、
排泄物がそこにかなり溜まっている様子です。
この排泄物を適度に除去しないと将来死滅しますよね?

みなさんは排泄物をどうやって取り除いていますか?
餌はメダカ水槽の排水&米のとぎ汁から作った緑水です。
907pH7.74:2012/03/23(金) 11:30:45.92 ID:aUJIuhA4
>>906
排泄物はバクテリアが分解するので放置
908pH7.74:2012/03/23(金) 18:55:18.55 ID:+BfmoAlW
906です
排泄物といってもまだ鮮やかな緑色だし、放置で分解されるにはかなりの時間がかかりそうな感じですけど
分解で有害物質とか大丈夫でしょうか。

向こう側が全く見えないくらい緑色の水が2〜3日で白くなり、更に2日くらいでほぼ透明に…。
今はメダカ水槽とミジンコ水槽の水を手作業で定期的に循環させているので、
このままだとメダカの餌と米ぬかで累積的にどんどん有機物を注入しているので有機質過多になりそうですよね。


緑藻→ミジンコ→メダカ
 ↑ ↓
  ←-----------

こんな感じで安定して循環させる事を目指しています。

909pH7.74:2012/03/23(金) 19:31:20.28 ID:e5cTJZKP
メダカが緑藻になるのだな
910pH7.74:2012/03/23(金) 21:51:22.77 ID:opK2479X
>>908
一番無難なのはその環境の現状維持
過多にならないようにある程度溜まったら手作業で撤去する、しかないと思う
そのある程度は、自分で見つけてもらうしかないんだけども

ちなみに分解ででる有害物質ってことなんだけど、直接的な有害物質はほぼ出ないよ
どんなものでも溜まり過ぎると有害になるだけ
911pH7.74:2012/03/23(金) 23:31:37.82 ID:+BfmoAlW
正確にはメダカの老廃物が緑藻の餌ですねw


なるほど、やはり餌を与えるなら定期的に除去した方が無難なのですね。
手を加えないのであれば餌を入れないで上手くバランスさせる必要があると・・。

それで最初に戻るのですが、排泄物を除去するのに、
今はガーゼで濾した後、ミジンコをスポイトで取り出すくらいしか方法がないです。

もっと楽な方法はないでしょうか?
912pH7.74:2012/03/24(土) 01:47:08.15 ID:n9zmUi4S
底にたまった排泄物をスポイトで吸う。
913pH7.74:2012/03/24(土) 01:53:51.94 ID:jjZ8o8YU
>>911
>もっと楽な方法はないでしょうか?
ミジンコ繁殖剤EXを入れて放置
914pH7.74:2012/03/24(土) 05:22:12.13 ID:EJWfmZbs
>>911
底面フィルター導入。
915pH7.74:2012/03/24(土) 23:57:52.59 ID:LEY4u1W+
うちはペットボトルで作った自家製投げ込み式生物濾過器で対処してる
916pH7.74:2012/03/25(日) 14:40:46.63 ID:TOwayXqT
>915
詳しく教えて下さい。m(_`_)m
917pH7.74:2012/03/26(月) 20:26:32.97 ID:wctqdsyz
水草水槽の外部フィルター掃除したら、浮泥の中にいろんな種類のみじん娘がいっぱいいたよ
918pH7.74:2012/03/27(火) 16:25:45.63 ID:H3Lxu0rC
>>916
ミジンコ増えてるなら、いずれ間引きが必要になるから、
大きめのスポイトでゴミやミジンコごと飼育水を吸い上げて
そのままメダカ水槽に投入、減った水はメダカ水槽から補給
919pH7.74:2012/03/27(火) 23:55:26.99 ID:DLxdUO29
>>918
ガーゼで濾したのをミジンコ含めて全部メダカに投入したった。
あとでメダカのを濾せば綺麗になって完了です(`・ω・´)シャキーン━━━!!

皆さんありがとうございました。
920pH7.74:2012/03/28(水) 12:33:21.93 ID:cJvDXFlM
うちではペットボトル投げ込みフィルターに加えてPSBで対処してる
有機物の残渣はタニシが食べ、タニシの糞は苔になって浄化されていく
921pH7.74:2012/04/04(水) 15:07:22.18 ID:sizbwt3I
ニトリのボトルに睡蓮とミナミとスネール入れて
出来ればミジンコも繁殖させたいのですがどうでしょうか

ミジンコには日光が必要だと聞きますが蛍光灯で飼育してる人いますか?
922pH7.74:2012/04/04(水) 17:48:03.83 ID:ZbkP+Wy3
器の大きさと睡蓮の種類によるんじゃない
光が必要というのは、餌になる緑藻が増えるからだね。
睡蓮も育てるんだから結局光も必要だけど
923pH7.74:2012/04/05(木) 09:20:49.01 ID:avT4zoAJ
>>922
大丈夫そうですね。やってみます
924pH7.74:2012/04/05(木) 12:54:47.98 ID:YnsR38k7
ミジンコは光が無くても問題なく殖える
925pH7.74:2012/04/06(金) 19:38:22.55 ID:JbE3Jf/i
水草水槽のミジンコが見当たらない…
ネオンテトラをお迎えしたのが3月だから大体一ヶ月前位からかな
なぜだろう
926pH7.74:2012/04/06(金) 19:47:08.50 ID:cNdMh9PU
> ネオンテトラ
これ以外の原因は無いと思うんだぜ?
田んぼに水入れるのっていつ頃だっけ?
水入れる前に土採取せねば
927pH7.74:2012/04/06(金) 21:35:32.75 ID:cNdMh9PU
話は変わるが、今日 上海問屋からLEDライト付きマイクロスコープ(60倍)
が届いた。安い割にミジンコすごい良く見えるし、何気にLEDブラックライト付きで
面白い。
ぶっちゃけ、ブラックライトだけでも良かったw
928pH7.74:2012/04/07(土) 00:44:35.21 ID:JxFYnjnI
良く見えるより良く殖やしたい
929pH7.74:2012/04/07(土) 13:14:27.03 ID:tT7fMs0V
>>926
地域差がありそうですね。
北海道なら5末〜6初ですね。
930pH7.74:2012/04/08(日) 10:50:19.91 ID:Uoc9/UbF
うおおお!きたあああ!
腐葉土とか枯れ葉を水没させてたら、一時期コケの膜がすごかったんだが
綺麗になったからなぜかなと思ってみてみたらミジンコが泳いでた!
よく見たらたくさんいた~うれしい!1
931pH7.74:2012/04/08(日) 12:37:43.06 ID:0oRnFhiR
大事にしてあげて下さいねd(^-^)
932pH7.74:2012/04/08(日) 15:18:07.92 ID:Uoc9/UbF
>>931
どうやらケンミジンコのようだ
これってほかの場所に移すこととかできないのかな?
933pH7.74:2012/04/08(日) 16:53:31.26 ID:xzXFq0f2
>>932
掬って移せば良いやん
もしかして、1匹残らず全部ってこと?
934pH7.74:2012/04/08(日) 17:22:08.53 ID:IDKMa6/d
うへっ
ケンミジンコはミジンコじゃねえ
935pH7.74:2012/04/08(日) 17:44:59.65 ID:Uoc9/UbF
>>933
掬うと一緒にゴミが入っちゃうんだよね
水吸えばいいかな
936pH7.74:2012/04/08(日) 18:11:28.77 ID:xttQvs4F
スポイト
937pH7.74:2012/04/08(日) 19:19:32.75 ID:d6TL5aIr
>>936
ケンミジンコは速すぎてスポイトは難しい
ゴミと一緒にすくってきれいな水に移してゴミだけすくうとかしたほうが
938pH7.74:2012/04/08(日) 20:56:51.37 ID:Uoc9/UbF
>>937
なるほど。
ちょっと手間がかかるけどやってみる
939pH7.74:2012/04/08(日) 21:08:55.09 ID:gDJiZk0N
ケンミジンコなんてソイルと水さえあれば室内でも簡単に沸くぞ
940pH7.74:2012/04/08(日) 22:36:51.50 ID:YMT9LWqU
ソイルってそんなに汚いの?
941pH7.74:2012/04/08(日) 23:05:35.67 ID:jSraTN22
ADAアマゾニアでエビ水槽立ち上げると必ずケンミジンコが枠
942pH7.74:2012/04/09(月) 08:16:02.74 ID:FMtzJYMo
ケンミジンコの根絶は不可能
943pH7.74:2012/04/09(月) 19:32:01.09 ID:b+dJNNpu
ひよこ形のミジンコって何ミジンコですか?
944pH7.74:2012/04/09(月) 20:52:48.41 ID:pbWDjWJv
ひよこ型のひよこってミジンコですか?
945pH7.74:2012/04/10(火) 19:06:05.51 ID:KaauenEI
ミジンコ居なくなったな〜と思いながら
水槽眺めてたら、一ヶ所に固まって蠢いてた
946pH7.74:2012/04/10(火) 22:04:54.73 ID:GIgabrD0
ケンミジンコのがいいんじゃね?
947pH7.74:2012/04/14(土) 00:51:47.48 ID:GkYdi7EE
みなさんのミジンコは何色ですか?
948pH7.74:2012/04/14(土) 00:54:54.92 ID:gw6fbzHG
ミジンコって室内だと透明だけど
外出すと真っ赤っ赤になるよね  なして?
949pH7.74:2012/04/14(土) 10:24:43.31 ID:dUZP2f3g
恥ずかしいんだろ
950pH7.74:2012/04/14(土) 22:22:27.96 ID:YbFSDGzS
イーストあげたあとだと、真っ白になってる
951pH7.74:2012/04/15(日) 00:41:21.89 ID:TZaD6w3b
>>948
赤潮も暑いとなるから、
やっぱり外の直射日光で温度が上がるからじゃなかろうか
952pH7.74:2012/04/15(日) 07:35:49.28 ID:L7T9jt6/
個体数が増えすぎると赤い個体と白い個体の二手に分かれて、生き残りをかけた
紅白戦をやるためだと思ってる
負けたら木っ端微塵子
953pH7.74:2012/04/15(日) 08:06:31.79 ID:SsL84U7I
たいへんよくできました
954pH7.74:2012/04/15(日) 09:01:09.90 ID:C8WTveaY
くだらないけど嫌いじゃない
955pH7.74:2012/04/15(日) 12:59:23.81 ID:ivOq6kSK
生まれたときはみんな赤子
956pH7.74:2012/04/16(月) 13:57:59.29 ID:ossjmLdC
年取ると白髪頭
957pH7.74:2012/04/17(火) 14:18:47.11 ID:9ec8KmQC
実家の田んぼの土を入れて2日経つけど沸かない
958pH7.74:2012/04/17(火) 15:21:01.37 ID:ZZEedsvQ
場所はどこ?
4月とはいえまだ寒いから
もう少し待ってみたら?
959pH7.74:2012/04/17(火) 18:07:52.01 ID:FKDzwU0X
1kgぐらいを使わない鍋に入れて室内に置いてます
水温計ったら21度でした
960pH7.74:2012/04/17(火) 19:32:54.25 ID:W2UEJsrX
二週間は待たないとダメだぞ(`・ω・´)
961pH7.74:2012/04/17(火) 23:10:20.10 ID:NPJ+RY2Q
>>957
調子が良いときは翌日からでも沸くけど、まぁ、忘れた頃に沸いてましたと言う流れが
多いように思います。
962pH7.74:2012/04/18(水) 00:30:27.41 ID:dTL58a+6
孵化するのに1週間くらいはかかるっしょ。

目視できるギリギリくらいの大きさから、
泥に紛れても確認できるまでに1週間って所でしょうか。
963pH7.74:2012/04/18(水) 10:37:35.26 ID:ireUNOUr
>>959です

よく見たら休眠卵らしきものが10個くらい見つかったので
別の飼育水入れた容器に移しました

泥水はまだ色々湧きそうなので様子見ます
964pH7.74:2012/04/18(水) 12:59:10.04 ID:Z6ttjRca
暖かくなって増えると思っていたのに一気に消えたwwwwww
糞ワロタ
965pH7.74:2012/04/20(金) 10:08:05.88 ID:sWfhYUjT
タマミジちゃん孵化キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
966pH7.74:2012/04/20(金) 10:31:45.40 ID:PVvdcMBF
>>964

日頃の行い
967pH7.74:2012/04/20(金) 15:56:26.35 ID:rPrq3J3I
川で砂とってきて保温しておけばミジンコ発生しますか?
968pH7.74:2012/04/20(金) 18:25:54.86 ID:sWfhYUjT
>>966
支流の止水域ならもう孵化してるかも
969pH7.74:2012/04/20(金) 19:01:21.66 ID:8DW8ix/W
>>967
発生するともしないとも言い切れないけど、もし近くに川しかないなら

止水域(流れがなくて、溜まりになっている所)で泥や落ち葉、枯れ草などが積もっている所を探してみては?

適当に川の砂掬うより確率は高いと思います
970pH7.74:2012/04/21(土) 18:55:34.58 ID:5Nvf8Nui
庭に置いたスチロールの箱の中でミジンコ湧かせてるけど
暖かくなってきて爆発的に増えてるわ
お陰で睡蓮鉢のメダカちゃんたちのえさには困らない
971pH7.74:2012/04/22(日) 00:24:48.20 ID:68Jz4Q1O
メダカのエサには困ってないんだけど
ミジンコのエサに困ってる
972pH7.74:2012/04/22(日) 00:40:32.15 ID:M+Rs0DvJ
>>971
メダカの水槽の水入れたげればOKだろ。
973pH7.74:2012/04/22(日) 00:42:41.05 ID:68Jz4Q1O
青水だけじゃミジンコはザクザク殖えるようにならないんだよ
974蹴る海老 ◆RedBeeXtUA :2012/04/22(日) 01:32:18.45 ID:yUZNlQXY
うちのは多分オカメミジンコだと思うけど
直射日光が当たる所にさえ置いておけば
何もしなくても暖かい間は無尽蔵に増える

でも室内のエビ水槽に入れると長持ちしないし
ムックリも効果なかった
975pH7.74:2012/04/22(日) 12:09:28.52 ID:Kfn9vDa5
>>973
PSBオヌヌメ
976pH7.74:2012/04/22(日) 16:11:47.31 ID:iGBNQg0J
今年はまだたまみじんこ発生しない(´・ω・`)
977pH7.74:2012/04/22(日) 18:35:49.97 ID:X4L+RFS3
水換えとかするの?
978pH7.74:2012/04/22(日) 19:31:57.45 ID:D7OaeSGh
しない
雨ざらしにしとけば枯れることはないし
ちょっときたないくらいのほうが大繁殖する
979pH7.74:2012/04/22(日) 23:51:08.13 ID:JHxFTS4V
俺んちのメダカやアカヒレもミジンコが大好物なんだけど
ミジンコ以外ではゾウリムシやミドリムシなんかのプランクトンって餌になるのかな?
980pH7.74:2012/04/23(月) 01:46:21.77 ID:teW6BaMn
なるだろ
981pH7.74:2012/04/24(火) 09:42:58.21 ID:aeQmT0vW
この1週間でミナミさんボトルにミジンコ大繁殖なんだけど、増えすぎて酸欠になったりしない?
アカヒレさんを定期的に入れて減らすべきか迷ってます
982pH7.74:2012/04/24(火) 09:49:37.12 ID:WMC9fijN
なるだろ
983pH7.74:2012/04/24(火) 10:21:20.96 ID:3pSymhx0
今年もミジンコの季節になってきた
984pH7.74:2012/04/24(火) 14:46:27.21 ID:05cmBne0
PSB入れてみたらタマミジさん体真っ赤になるまで食ってた

あれ微生物入ってるって書いてあるけど中身全部死んでるよね
985pH7.74:2012/04/24(火) 16:22:47.27 ID:9p3SCW0L
>>984
死んでたら入れる意味ないやんw
986pH7.74:2012/04/24(火) 18:29:14.83 ID:05cmBne0
>>985
死骸
987pH7.74:2012/04/24(火) 18:31:29.20 ID:WrDEI9jx
その死骸がいい栄養になると解釈してる
988pH7.74:2012/04/24(火) 18:50:16.32 ID:9p3SCW0L
>>986
中身全部死んでるよね=中身全部死骸だよね
きみはアフォの子?w
989pH7.74:2012/04/24(火) 18:55:56.94 ID:3pSymhx0
990pH7.74:2012/04/24(火) 19:04:59.57 ID:DmMJZnvb
>>989
気にするな、春なんだよ
991pH7.74:2012/04/24(火) 19:28:02.08 ID:05cmBne0
>>988
なんかごめんね
992pH7.74:2012/04/24(火) 19:41:11.30 ID:WrDEI9jx
でもPSBは専用の栄養と光がないと数ヶ月だか1年で皆死んでしまうとか。
でも、それまでには半分以上は使うだろうからいい…いや、良くないか。
終盤にスレチになったなぁ   次スレは〜?
993pH7.74:2012/04/24(火) 19:56:12.37 ID:9p3SCW0L
>>992
>でもPSBは専用の栄養と光がないと数ヶ月だか1年で皆死んでしまうとか。
どこ情報?
俺は本家PSBの別府海洋研究所の奴に、直射日光さえ当てなければ
数年でも生きてると聞いたんだが?
994pH7.74:2012/04/24(火) 19:58:46.06 ID:3pSymhx0
そりゃ死にますよって言っちゃ売れないからな
995pH7.74:2012/04/24(火) 20:09:34.85 ID:WrDEI9jx
>>993
よく覚えてないけど、もしかしたらアクア用とは違うPSBのことかも
996pH7.74:2012/04/24(火) 21:02:32.12 ID:a+fXaeLk
どっちにしろミジンコ水槽維持するのにPSBなんか使わんからどうでもいいよ
997pH7.74:2012/04/25(水) 00:06:38.32 ID:DmMJZnvb
使ってみてもいいじゃない
人それぞれだもの 320(みじを)
998pH7.74:2012/04/25(水) 00:29:47.43 ID:lGFSUjrO
>>996
維持に使うんじゃない
爆殖させる為に使うんだ
999pH7.74:2012/04/25(水) 03:16:12.71 ID:StLGzFBH
ミジンコ飼育セットって売ってるの?
あったら欲しいんだけど・・・
1000pH7.74:2012/04/25(水) 03:31:53.54 ID:kYng24ay
1000だったら>>1>>999のミジンコ全滅
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。