【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 24【外飼】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
このスレでは、屋外で水辺の生き物や水草を育てることを広く話題にします。
ビオトープの定義についての議論はご遠慮下さい。

レスが980を超えたら新スレをたてましょう。

前スレ
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 23【外飼】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1343927644/
2pH7.74:2012/09/23(日) 21:21:51.05 ID:OgsZ7goZ
3pH7.74:2012/09/23(日) 21:24:23.87 ID:OgsZ7goZ
関連スレ
◆ 屋外飼育スレ ◆
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067605751/
池飼いスレッド 2池目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1190556355/
4pH7.74:2012/09/23(日) 21:40:37.28 ID:yDyvAmTc
乙です
5pH7.74:2012/09/24(月) 21:59:11.43 ID:9Yt4DI1X
>>1
ビ乙トープ
6pH7.74:2012/09/24(月) 22:41:10.79 ID:p38zwbnZ
>>1

これはアナカリスなんだからねっ
7pH7.74:2012/09/24(月) 23:02:59.63 ID:jXkIKIXH
水換えはしますか?
8pH7.74:2012/09/25(火) 11:18:54.46 ID:E7s9W52S
>>7
半年に一度半分くらい
9pH7.74:2012/09/25(火) 12:41:05.56 ID:BIzohAL/
睡蓮鉢の方に書こうか迷ったがこっちで

ミナミとヒメダカを睡蓮鉢に入れて、あとは適当にホテイアオイとかモウセンゴケとか置いている。
調べたら低床は荒木用土が良いって書いてあったので、そのまま採用した。

その結果、超濁り・・・。3日経ってようやく底が見えたが、なんか濁ってる。
熱帯魚水槽のようなクリアな水は無理だとして、割ときれいな池にしたいんですが、
エアレ無し、濾過無しで電源不要で、実現する方法はありますかね?
10pH7.74:2012/09/25(火) 12:43:33.81 ID:/YRL8uXX
タニシ投入とか?
11pH7.74:2012/09/25(火) 13:09:34.18 ID:DKYI94fS
>>9
濁ったまま生体入れたの?
私も始めたばかりですが、濁りが取れて
水が澄んでから生体入れました。
三日経っても濁ったままなら、
そっと水を捨てて入れ替えたほうがいい。
でも生体入ってれば難しいかぁ。
12pH7.74:2012/09/25(火) 13:33:09.04 ID:QiCpDnDu
>>9
睡蓮や蓮や水生植物の植え鉢に荒木田土を使う人【も】わりといるってだけで
もうちょい広く調べれば赤玉土が良いってわかったんだろうけど
まぁ濁りはいつかは消えるよ、そして揺れたらまた濁るよ
上からパラパラ赤玉の小粒を撒いて表面を覆ってもイイけど
睡蓮鉢なんだから赤玉に全換えした方が今後楽だよ
13pH7.74:2012/09/25(火) 13:54:39.63 ID:gpxhHPjN
赤玉土より荒木田のほうがいいよ。
赤玉はリン吸着のせいで余分に肥料がいるし睡蓮が咲きにくくなる。
ついでに原因不明の崩壊→リセットするしかなくなるという状況も発生しやすい。
14pH7.74:2012/09/25(火) 14:25:44.91 ID:AknwNF8y
最近になって緑っぽいような茶色っぽいような水になってきた。
アオコ地獄はいやじゃーー
15pH7.74:2012/09/25(火) 14:47:24.62 ID:QiCpDnDu
>>12
睡蓮ならね
でも>>9は睡蓮栽培してないからさ
メダカミナミの底床として濁りづらい物としてソイルでもいい
16pH7.74:2012/09/25(火) 14:51:01.12 ID:OyaxRw2C
ソイルも数年で崩れてくるけど、その前にはたぶんリセットするだろうなw
17pH7.74:2012/09/25(火) 15:12:28.62 ID:rLynGmD2
手入れも簡単にできる。
そう、赤玉土ならね。
18pH7.74:2012/09/25(火) 15:32:37.33 ID:Avp+mNJq
赤玉土だと酸性になって良くないんじゃなかったっけ。
自分は砂利入れてる。
その上に鉢ごと姫睡蓮。濁り皆無。
19pH7.74:2012/09/25(火) 15:37:47.93 ID:w7Px1CGV
赤玉土は濁りにくいからいいんだよね あと赤玉自体が酸性ってわけじゃないはず
20pH7.74:2012/09/25(火) 15:50:00.43 ID:OyaxRw2C
赤玉土もわりとサクサク崩れるぞ
21pH7.74:2012/09/25(火) 16:12:00.21 ID:DKYI94fS
水面に飛び出る植物が欲しいです。
カキツバタとか、どこで売ってるのやら。
22pH7.74:2012/09/25(火) 16:22:19.25 ID:SfESURa5
>>21
カキツバタだったら先週の土曜日に半額セールで売ってたの見たな
ホムセン廻ればまだ売ってる所、有るんじゃないかな
23pH7.74:2012/09/25(火) 16:38:10.32 ID:DKYI94fS
>>22
ありがとです。
園芸コーナーのあるホムセンを回ってみます。
24pH7.74:2012/09/25(火) 17:51:16.96 ID:HBM7AHiP
何ヶ月もずっと放置してたら室内水槽なのに野外ビオみたいになってしまった…
来年は庭のプラ船でこんな感じに自然観を出して始めてみようかな

http://219.94.194.39/up/src/f9726.jpg
http://219.94.194.39/up/src/f9727.jpg
25pH7.74:2012/09/25(火) 17:59:01.32 ID:w7Px1CGV
>>24
うちも割りとよくそうなるわ
水上化しやすいのはしょっちゅうでメンドクセー
26pH7.74:2012/09/25(火) 21:52:10.65 ID:ZE36uuGu
硬質赤玉で4年目だけど、ほとんど初期状態をたもってるよ
27pH7.74:2012/09/25(火) 21:57:45.98 ID:oHk7ks4J
赤玉をフライパンでよく炒ったら市販の硬質赤玉みたいになるかな?
28pH7.74:2012/09/25(火) 22:22:07.33 ID:H/FwbG4E
>>24
おい、この画像VIPで見たぞw
29pH7.74:2012/09/25(火) 22:22:19.93 ID:QnWxV2ir
ふっと思いついてまたビオトープ始めようと思ったんだけど、
今の時期からだとお目当ての姫睡蓮がなかなか売ってない
少しお高い良さそうなのを通販で買うよりも、
来シーズンまで我慢したほうがいいんだろうか・・・
30pH7.74:2012/09/25(火) 22:38:12.47 ID:MyXekq4e
園芸の方だと赤玉は練って使うようなので
荒木田でもケトでも大して変わらんだろ
31pH7.74:2012/09/25(火) 23:09:29.11 ID:HBM7AHiP
>>28
すまん、あっちでビオビオ言われたから
やってみたくなったんだ
32pH7.74:2012/09/26(水) 01:05:23.67 ID:i8DJeRa3
ダノン・ビオ
33pH7.74:2012/09/26(水) 02:08:03.57 ID:+P1BN5ID
ビオフェルミン
34pH7.74:2012/09/26(水) 07:53:57.72 ID:LJ/w83J2
ビオ・ワイン
35pH7.74:2012/09/26(水) 08:17:20.45 ID:ZRyYRFrh
荒木用土でも濁りは消える。
ただ、黒いのでミナミが確認しづれぇぇ
36pH7.74:2012/09/26(水) 13:30:30.49 ID:ZeCkntTa
コケ掃除用に石巻を3匹入れてるんだけど、立ち上げて日が経ってないからコケがあまりない。
何か餌をあげないと死んじゃうかな。
中の植物を適当に食べるだろうか。
37pH7.74:2012/09/26(水) 13:34:08.63 ID:FyaHSQjr
石巻貝x2が2年ずっと健在だけどマジでつよい
水温32度にも耐えるしエサやりもいらねー
38pH7.74:2012/09/26(水) 16:15:44.98 ID:iRnmUoPw
アクア用の水草とエビやるにしても赤玉土とか睡蓮用の土の方が良いのかね?
39pH7.74:2012/09/26(水) 16:53:51.43 ID:FyaHSQjr
メンテが手軽で耐久性高いのは砂利
ただの水草とミナミやヤマト程度なら、底床に栄養素とかは別に要らない
睡蓮植えたりとかだとキッチリやる必要あるけど
40pH7.74:2012/09/26(水) 17:16:32.49 ID:tVAvZoxA
見つけたら取り除いてるけどミズゲジが一向に全滅してくれない
水は澄んでて餌もひかえめにしてるのに
リセットしたくねぇ
41pH7.74:2012/09/26(水) 22:14:58.97 ID:IPRLLgQb
>>40
うちもミズゲジ発見した あと白いボウフラ(ハナアブの幼虫?)みたいなやつも…
夜しか睡蓮鉢みれないから夜行性のこいつらが見えて萎える…
42pH7.74:2012/09/26(水) 22:39:05.27 ID:FC8V6l7F
ミズゲジ食うような魚入れたらいいんじゃない?
いるのかな…
43pH7.74:2012/09/26(水) 23:39:58.70 ID:tVAvZoxA
エアレーションして止水域を無くして
更にグラミーとかアベニーに食って貰えばもしかしたらいけるかもしれない
が、エビも食われるし、土に潜ったミズゲジまで食ってくれるとは思えない・・・

もう二度とホテイアオイは買わんわー・・・
44pH7.74:2012/09/27(木) 18:15:41.63 ID:ADk6sIyC
うちに遊びに来た父親、庭の池歴40年以上、がうちの睡蓮鉢をちょっと見て、水が
腐ってヘドロが溜まっていると言われた。
父親のアドバイスで醤油チュルチュルを買って来て底の泥を吸い上げたらドブの臭い
の水と泥があがってきた。
何度かにわけて泥を取るつもりです。
ただ泥の中から生きている小さな淡水シジミがいくつか出てきた。最初にシジミを
いれていたのだけとちゃんと繁殖しているのが確認できたのは怪我の功名かな。
45pH7.74:2012/09/27(木) 18:25:24.18 ID:i5JJePbq
あー、繁殖してるってことはタイワンシジミかな
ちょっとカラフルじゃなかった?
46pH7.74:2012/09/27(木) 18:54:54.62 ID:M6NS6WUc
今日ベジタブルプランターに
金魚用の五色砂入れて水入れた。
水草はホムセンにかろうじて残っていた水トクサのみ。
明日仕事帰りに新宿で浮草とマツモでも買ってこよう。

水中モーター入れて水流作れば早くバクテリア増えるかなw
47pH7.74:2012/09/27(木) 22:33:29.84 ID:XzfuPwgS
台風がー・・・
48pH7.74:2012/09/27(木) 23:53:00.95 ID:OS+4P+v3
ここ数日面倒くさくてアマフロの間引きしてない…
新株を間引きして株大きくして冬に備えようと思ったのに
なんかうようよしてきた
49pH7.74:2012/09/28(金) 01:22:52.60 ID:pCcrZFVu
>>46
五色砂って敷いた時は綺麗なんだけど、下手すると汚くなるから注意

うちはプランターの置き場所が陽に当たり過ぎだったみたいで、
五色砂がコケコケの緑色になったから撤去したよ

結局大磯にした
50pH7.74:2012/09/28(金) 08:25:03.29 ID:wEEiLDN4
俺もコケが心配だったから黒の大磯にしたよ
白メダカ入れたからコントラストも良かった
51pH7.74:2012/09/28(金) 08:37:17.62 ID:4cz2Es0M
外だからきれいなまま維持できないもんね
エビ貝いないと日が当たって低床がコケコケになる
52pH7.74:2012/09/28(金) 11:09:30.84 ID:E7wWYiop
>>45
買ってきたマシジミです。
53pH7.74:2012/09/28(金) 17:58:56.60 ID:FMkiL9jZ
ゴキブリをビオ周辺で見つけてしまった
やけに素早いコオロギだと思ったら…
54pH7.74:2012/09/28(金) 20:59:38.17 ID:Ih1QgPgm
明日晴れるらしいからついにメダカとエビさん投入するぜー
55pH7.74:2012/09/28(金) 21:03:29.77 ID:JYqpqIdd
明後日台風だが大丈夫か?
56pH7.74:2012/09/28(金) 21:10:46.92 ID:duwbiFxy
ベランダに余ったアナカリスとか入れてるプラケース置いてるんだけどちょくちょくミズメイガがわくんですが、こいつらの対策どうしたらいいんでしょう?
57pH7.74:2012/09/28(金) 21:31:56.01 ID:Ih1QgPgm
>>55
でもあんま時間置くと時期的にもつらくなっちゃうし
雨続きでせっかくプラ船池作ったのに2週間も放置しちゃったからなぁ・・・
58pH7.74:2012/09/28(金) 22:12:24.50 ID:vJQQPLo0
>49 >50 >51
アドバイスありがとん。
エビも入れる予定。
貝は石巻を今日買ってきた。
タニシの方が良かったかな。
でもタニシって超増えるって本当?
59pH7.74:2012/09/28(金) 22:24:05.78 ID:stZ8Ym4I
台風で濁りかけた水が綺麗になるのを祈る
60pH7.74:2012/09/28(金) 22:28:03.38 ID:I4q290RG
>>58
かなり条件が良ければ
でも大体は子供の内に死ぬからほどほどって感じ
61pH7.74:2012/09/28(金) 22:29:28.16 ID:JYqpqIdd
>>57
出来るだけ台風の影響を受けないように蓋しておけばいいのかもね
健闘を祈るよ

>>58
うちでは増えすぎたら勝手に数減って一定の数に収まってるよ
62pH7.74:2012/09/29(土) 10:54:43.95 ID:q9wtlooQ
前スレで池作ってたって言ってたやつです
なんとなく出来てきたからうpします
細かいとこは追い追い手直ししてく予定
http://i.imgur.com/YrXS4.jpg
63pH7.74:2012/09/29(土) 11:04:34.86 ID:YvB+9qdU
手作り感がかっこいいな
64pH7.74:2012/09/29(土) 11:30:42.07 ID:nEBGcstk
エーハで濾過しとんのんか?
ただのポンプ循環か?
最初ん時から浅さは気になったが
生体は何を予定してんのよ?
これがどう完成していくか楽しみだ
65pH7.74:2012/09/29(土) 12:25:34.39 ID:DR4luWks
なんか浅いな
どっかに一か所深みが欲しい所だ。
66pH7.74:2012/09/29(土) 12:32:01.02 ID:q9wtlooQ
エーハのコンパクト2000使ってるよ
ほんとは左に見えるメタルラックに補強した衣装ケース?を乗せて濾過槽にしようかと思ってた
でも衣装ケースに塩ビ管刺したんだけど水漏れするからとりあえず循環だけ
もうちょっと水入れる予定
でも最深部で40センチほどかな
生体はメダカとミナミとカワニナでも入れようかなと
67pH7.74:2012/09/29(土) 12:37:24.74 ID:1JB0lW1y
もうちょっとデカめの石を織り交ぜないと砂利がどんどん崩れる気がする
68pH7.74:2012/09/29(土) 13:40:21.93 ID:zOHbpEvz
>>54
メダカの餌とか与える?
69pH7.74:2012/09/29(土) 14:28:29.25 ID:Pwv7te3k
>>62
うわー、いいね!
浅そうに見えたけど、40センチあるんなら大丈夫そうだね。
生体入れたらまたぜひうpしてよ。

うちのビオはミナミに爆殖スイッチ入った模様。
メダカは9月はじめから抱卵しなくなっちゃったんだけどなー。
70pH7.74:2012/09/29(土) 14:43:38.02 ID:d2NQxtgN
うちは春に孵化した稚魚が大きくなって産卵しまくってるわ
春は保護しすぎて増えまくったので、さすがに今回は放置中
71pH7.74:2012/09/29(土) 15:40:15.19 ID:rKfShH2a
>>68
オレも初心者なんだゴメンwww
今からだから春くらいまでは餌あげながら様子見ようかと

それで相談なんだけど
今水あわせ終わってメダカとミナミ入れたんだけど
メダカがめちゃくちゃ活性高くて・・・

少しくらい餌やった方がいいのかな?
72pH7.74:2012/09/29(土) 15:45:19.23 ID:rKfShH2a
>>62みたいな立派なのの後だと貼りづらいなw
http://k2.upup.be/gJ2cldL7KX
周りは今は仮でレンガ置いてるけど
柵たてるかレンガちゃんと積んでから
園芸用の土を水面の高さまで盛って花壇みたいにするつもり
73pH7.74:2012/09/29(土) 16:16:31.10 ID:rKfShH2a
どこ見てもやっぱ当日はあげない方がいいって書いてあんね・・・
ここは我慢か・・・
74pH7.74:2012/09/29(土) 16:18:41.27 ID:XH+uuvN2
屋外はエサ週イチとかでも余裕
75pH7.74:2012/09/29(土) 16:39:16.10 ID:rKfShH2a
>>74
やっぱそんなもんなのね
明日一回あげてみようかしら・・・


天気次第かorz
76pH7.74:2012/09/29(土) 16:40:18.83 ID:r6tUHMFk
いつも同じ場所でエサを与えていたら、その場所付近だけアオミドロが蔓延った('A`)
77pH7.74:2012/09/29(土) 16:48:46.17 ID:kq3hNd5G
あのスルーされてますけど、ミズメイガの対策教えてくれませんか?
78pH7.74:2012/09/29(土) 16:53:32.64 ID:q9wtlooQ
>>67

そうなんだ
大きい石もっと配置しないと自然な感じに近づけないんだよね

>>69

でも北陸は40センチあっても冬は危なそうだからちょっと心配
ボウフラ対策にそろそろメダカいれる予定だよ
79pH7.74:2012/09/29(土) 17:03:19.72 ID:q9wtlooQ
>>77

安かったり増やすの簡単な水草なら思い切って捨てちゃったら?
お高い水草なら屋内で管理しる
80pH7.74:2012/09/29(土) 17:08:16.60 ID:rKfShH2a
>>77
http://aquaplant.net/harmfulinsect.html

ちょっと調べてみただけだけど
手で取るのが一番いいっぽいかな?
81pH7.74:2012/09/29(土) 17:16:17.66 ID:kq3hNd5G
やっぱり手で取るしかないですか・・・
教えていただきありがとうございます。
入れてるのはアナカリスとかだけなので安物なのが救いですね。
82pH7.74:2012/09/29(土) 17:18:55.41 ID:rKfShH2a
そういやヤマトヌマエビって屋外飼育厳しいの?
お店の人に止められた
83pH7.74:2012/09/29(土) 17:19:48.61 ID:rKfShH2a
>>81
まさかのゲンゴロウ投入とかwww
84pH7.74:2012/09/29(土) 17:20:12.76 ID:XH+uuvN2
特に難しくないと思うが…
(もちろん場所や気候によるけど)
85pH7.74:2012/09/29(土) 17:25:43.43 ID:rKfShH2a
>>84
そうだよね?
何だったんだろ・・・
86pH7.74:2012/09/29(土) 17:30:57.21 ID:kq3hNd5G
>>83
ゲンゴロウさんは飛んで逃げるので無理ですねw
それに高いし、近所じゃとれないし。
87pH7.74:2012/09/29(土) 17:39:07.05 ID:3lW/4s7K
>>82
飛び出しが多いからじゃないかな?
それ以外は理由として考えられる様なものは思いつかないけど。
88pH7.74:2012/09/29(土) 17:51:16.99 ID:DR4luWks
>>82
厳しいの?って言い方が悪いんじゃない。
つまり長生きしないってことだろ
でも、それも時の運による事がある。
実際に野外のひょうたん池にいれてるが、
半年で全滅の場合もあれば、今回はもう3年生きてる。
89pH7.74:2012/09/29(土) 17:56:24.31 ID:IMg6ekOX BE:835002443-2BP(0)
>>82
エビちゃん池にに飼ってる青森県人だが問題ないよ。

ただ、厄介なのが意外にでかいゲンゴロウ、オニヤンマのヤゴ、ミズカマキリ
なんだよね。
あいつら俺の大事なエビちゃん食うからな。

まあ、ヒメマスの餌になってるからいいけど
90pH7.74:2012/09/29(土) 18:03:50.03 ID:rKfShH2a
>>87
>>88
>>89
なるほど、いろいろですねぇ・・・
いけなくはなさそう・・・
こちらは仙台なんですが来年春くらいにヤマトさんもチャレンジしてみます(`・ω・´)
91pH7.74:2012/09/29(土) 18:42:29.38 ID:/XTwgeZD
プラ舟だと脱出した時点でほぼ自力復帰が出来なくなるから止めるかも知れないね
92pH7.74:2012/09/29(土) 19:28:39.43 ID:rKfShH2a
>>91
屋外ってしか言ってないんだけどなぁ(´・ω・`)
まぁ別に良いんだけどねwww
今日入れたメダカちゃんとミナミちゃんが可愛いすぎてたまらん(*゚Д゚)
93pH7.74:2012/09/29(土) 23:13:05.86 ID:r7Ymal4S
ヤマトも余裕で屋外飼育に適応できる種類でしょ
だいたいの人が室内で飼育してるからそれについてコメント出来ないんだろうね
94pH7.74:2012/09/29(土) 23:18:21.83 ID:uh57cxhV
水槽ならいいけど池とかでエビ飼うとメンテとかでの
稚エビの回収大変じゃね?
見逃し多くなりそうで外での飼育諦めたわ

メダカの稚魚とかだったら見つけやすいんだけどね
95pH7.74:2012/09/30(日) 00:04:39.22 ID:5VHoFEl7
うちのミナミは春と秋に大繁殖するけど、やっぱ餌が制限されてる以上は
個体数へって見合った数に落ち着いてるよ。

落ち葉や水草の活性が落ちて苔が豊富にある春と秋はミナミが爆発的に増える。
で、夏に餌不足や寿命で数が落ち着く感じだな〜
毎年毎年、このパターンっすよ
96pH7.74:2012/09/30(日) 00:08:30.59 ID:95deW0fL


  \ \     \      \  ザァー \  \ \
    \   ゴー\  \    \    \ \  \ \
  \  \\  \ヾ\\、,,   , \ \\ \ \  \
    \  、∠二:::、ヽ" \ ヽ\ \ \  \   \
   \\  :((>ω<` ) … \ \\  \   \  \
  \  \ 、O~:~~\,\\\ \  \ \\\  \
     \\ ; .\:....\\... `  \ヽヽ \ \\  \  \
   \ \ヽ\ \: :\  : ヽ  \ \ \\\  \
97pH7.74:2012/09/30(日) 00:51:52.02 ID:ZB4l2Gpq
池レベルの管理で稚エビを隔離してる人なんて稀でしょう
増えるエビなんかスネールに近い感覚で扱ってるんじゃない?
98pH7.74:2012/09/30(日) 00:58:27.71 ID:Q1RpDaKD
>>97
そなの?
生まれたのを隔離とかっていう意味じゃなくて
水抜きとかメンテが必要になった時に救い出すってことなんだけど

見つけられなかった子がいたら可哀想だからさぁ
99pH7.74:2012/09/30(日) 01:16:05.94 ID:5VHoFEl7
>>97
スネールとまでは言わないけど落ち葉や苔なんかの分解要員
当初は確かに増えすぎて餓死するだろうから餌を与えたい衝動とかあったけども
いまじゃ多少、飛び出したりで干からびてても死骸を放り込んでオヤツにするだけで
急なメンテをしなきゃならない場合でもそこそこの大きさの掬ったら稚エビなんて全く気にせず捨てるだろうなぁ…。
それくらい容易に増えるし、増やし続けるわけにゃいかないものorz
100pH7.74:2012/09/30(日) 12:00:41.65 ID:4LpgXsUW
背が高い植物って台風に耐えられるかね?
ポキッといっちゃわないか心配だ。
101pH7.74:2012/09/30(日) 12:03:27.87 ID:v75kRWIM
>>100
心配なら支柱立てたらよろし
102pH7.74:2012/09/30(日) 12:04:22.22 ID:meySFeek
>>97
あっとい言う間に増えるもんね。
103pH7.74:2012/09/30(日) 12:20:12.26 ID:7AnqbXxY
杜若鉢は40Lポリバケツに水張って避難したけど、去年コイツごと倒れたんだよな・・・
まあ土ごと飼育槽にドボンしなきゃいいんだけども
104pH7.74:2012/09/30(日) 12:29:08.81 ID:4LpgXsUW
>>101
支柱をどんなとこに立てるのがベストなんかね?
>>103
それは風で倒れたの?
105pH7.74:2012/09/30(日) 12:35:37.07 ID:7AnqbXxY
>>104
うん。鉢の土より少し低いくらい注水(10L弱)したのが、翌朝横倒しになってた
一応反省を踏まえて今回は3脚と一緒に入れて25Lくらい注水済み
106pH7.74:2012/09/30(日) 13:11:01.94 ID:4LpgXsUW
>>105
心配してる植物は鉢植えで水面から40cmほど直立してるんだけど、茎太くてほとんど木みたいなモンだから大丈夫かな?鉢ごとぶっ倒されるかもって心配になってきたわ。ちと避難させようかと。
107pH7.74:2012/09/30(日) 14:05:08.84 ID:4LpgXsUW
雨水がビオに入って溢れて稚魚が流出しちまうのも心配になってきたんだが
ウールマットや雑巾をビオの端に掛けとくのって効果はいかがなもの?
108pH7.74:2012/09/30(日) 14:07:57.75 ID:rzAxRP9o
>>107
普通の雨くらいなら使えるけど、大雨で増水量 > 排水量になってしまったら無意味
109pH7.74:2012/09/30(日) 14:48:32.88 ID:4LpgXsUW
>>108
今までずぶ濡れになりながら小さいケース持って排水しに行ってたから、なんとしてもこの方法を使いたいんだよなあ。
掛ける数を増やしたら排水量は増すかねえ?
110pH7.74:2012/09/30(日) 14:51:32.53 ID:rzAxRP9o
暴風雨ならフタした方がいいよ
111pH7.74:2012/09/30(日) 15:03:10.66 ID:7AnqbXxY
折り畳み傘の柄を伸ばさずに掛けとけば良いんじゃないかな?

>>106
普通に屋内避難で良いと思うよ。うちはそれ怒られるからできんが
112pH7.74:2012/09/30(日) 15:45:38.01 ID:4LpgXsUW
>>110
わかった。ただし水面から出て最高水位を超えた背丈の植物をどうするかだな。まあなんとかするわ
>>111
ありがとう。折りたたみ傘バージョンもあったのかwうちはできるからそっちへ移動してみるよ。
113pH7.74:2012/09/30(日) 17:19:05.97 ID:v75kRWIM
ふぅ・・・やっと蓋して来たわ
こっちは風雨のピーク夜中らしいから
寝てる間にどうにかなってないか心配だわ
114pH7.74:2012/09/30(日) 17:21:32.49 ID:LBeGkrzV
今、暴風圏がちょうど通過中だけど、
建物の向きの関係でウチのベランダは平穏そのもの
115pH7.74:2012/09/30(日) 17:24:39.91 ID:v75kRWIM
>>114
それちょっとうらやましい。
うちは立地的に雨は余裕なんだけど
高台だから風がヤバい
震災以降は家ごと揺れる
116pH7.74:2012/09/30(日) 18:27:35.92 ID:OIvK8TcV
あふれると心配だとかフタしないといけないとか


設置するときから大丈夫な作りにしとけよ・・・・
117pH7.74:2012/09/30(日) 19:06:02.63 ID:ZB4l2Gpq
やはり外飼いはアイリスのベジタブルプランターが最強だったか
118pH7.74:2012/09/30(日) 19:17:18.41 ID:v75kRWIM
>>116
風で飛んできたゴミ入りまくっちゃうじゃん
119pH7.74:2012/09/30(日) 19:45:04.01 ID:6j8Szf00
プラや発泡の容器なら溢れないよう決めた水位の位置に小さめの穴とか空けとくと楽だの
そこに稚魚とか流れないように台所用のネットとか張ったりね。
水面のゴミとか気になる時、足し水するだけで綺麗になるから便利だ。
睡蓮鉢とかだとどうにもならんけども。

でも台風なんかで大雨が降ると魚は底の方に潜って流されたりはしないと思うけどねぇ。
むしろチャンスとばかりに大雨の日に脱走を試みるのがスネールとカワニナw
120pH7.74:2012/09/30(日) 21:08:38.69 ID:rssua6vd
関東だけど風ばっかで雨がこねえ。

うちはトロ舟の角のひとつが他より低くなっているから、オーバーフローはそこから流れていくな。
そこは湿地帯と言うか低水位な場所にしてあって、底鉢ネットで外へ出ないように囲ってある。
稚魚の対策としてはネットとトロ舟の角がぴったりはしていないので、そこにモスを詰め込んである。
121pH7.74:2012/09/30(日) 21:29:05.82 ID:1zg0b+Gf
水あふれてないか心配だ
122pH7.74:2012/09/30(日) 21:47:44.94 ID:/Tv+hItF
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっとプラ舟の様子見てくる
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
123pH7.74:2012/09/30(日) 21:56:36.04 ID:sekL5Cq9
>>122
死亡フラグ
124pH7.74:2012/09/30(日) 21:59:26.16 ID:v75kRWIM
うおぉ・・・
雨風凄くなってきた・・・

うちはオーバフロー対策はプラ船の横に穴あけて塩ビパイプを通して口を水面に向けてあるよ
ちゃんとパッキンかましてジョイント使ってね
底に穴あけようかとも思ったけどもしパッキン劣化したり何かの理由で漏れたら全滅だから横にしたわ
125pH7.74:2012/09/30(日) 22:05:25.83 ID:6j8Szf00
うわああ、風で飛ばされた植木鉢がビオの中に水没してた。
化学肥料とか使ってたし全滅の予感
126pH7.74:2012/09/30(日) 22:10:26.00 ID:v75kRWIM
>>125
ご愁傷様です(´・ω・`)
127pH7.74:2012/09/30(日) 23:00:36.54 ID:4LpgXsUW
台風過ぎた
月が綺麗に見えるぞよ
128pH7.74:2012/09/30(日) 23:04:57.59 ID:6j8Szf00
終わった、ミナミとかヤマトとか全部死んでしまったorz
睡蓮、ミソハギ、アマゾンチドメ、クレソンとか使って毎年美しく維持してたのに…。
3年間維持してたのに一瞬で…。
129pH7.74:2012/09/30(日) 23:15:41.01 ID:/Tv+hItF
>>123
ちゃんと戻ってきたよ
オ^バーフロー対策してあるけど一応蓋してきた

>>128
はえーよ
どんだけ化学肥料やってたんだ…
また来年に向けて頑張って欲しい
130pH7.74:2012/09/30(日) 23:23:52.83 ID:C2nwi9Ts
肥料ってより農薬じゃねーの?
131pH7.74:2012/09/30(日) 23:24:35.35 ID:J6Vi6e89
えー?化成肥料ごときでそんな死ぬ?使いまくっても影響なんて無かったが
よほど大量に入ったのか?南無
132pH7.74:2012/09/30(日) 23:24:59.43 ID:6j8Szf00
粒状の化学肥料をつい先週、与えたばかりで鉢ごと風で飛ばされて完全に水没
かなりでかくて重いからと油断した…。
いつ落ちたのかは分からないけど、ライトで照らしたらエビが底で引っくり返って全滅していた。
これ水を抜くだけじゃ再起無理だよねぇ?
水、底床、土、全てリセット…となると、やり直すとなると時期的に来年の春かなぁ

133pH7.74:2012/09/30(日) 23:39:14.54 ID:6BtnVJf9
化学肥料が原因なら、全換水と化学肥料取り出すだけでいいと思う
134pH7.74:2012/09/30(日) 23:52:47.32 ID:hdTT3jVl
市販化成肥料は適量〜3倍くらいで生体が死ぬなんてことはないな
しかもこの時期だ秋冬野菜でもない限り鉢に多くの量施肥しない
量を激しく間違えたとかよっぽど安物の得体の知れない物だったとか
オルトラン等の成分がまだ残った土か
完全水没だから植物の茎や葉の残留農薬だろうな
135pH7.74:2012/10/01(月) 00:09:39.30 ID:rEqM3vdR
ちなみに鉢の植物は果樹のグミの木で、土は果樹の土って奴と追肥した肥料は元気玉って石灰含んでそうなやつを15粒くらい?
肥料が原因じゃないなら言われるように土や植物に付着した農薬とかなのか…。
136pH7.74:2012/10/01(月) 00:13:20.12 ID:La8nPWt4
農薬は人間とかペットサイズには何の影響もない極微量でも
エビみたいな生体には致命的な結果をもたらすこともある
実家でビオ作ったときに実感・断念させられた苦い記憶がある
137pH7.74:2012/10/01(月) 00:33:43.17 ID:U065pdzV
水草水槽で化成肥料使ってるけどミナミさん大量死なんてないぞ
138pH7.74:2012/10/01(月) 06:32:51.19 ID:GlXS8hCu
昨夜の台風の影響で、プラ舟の中に、菊の苗や、庭に放置したままのプラスチックの水槽が水没してたw
風、強かったもんなあ。
139pH7.74:2012/10/01(月) 07:46:22.44 ID:rfujMHqr
>>135
40リットルの鉢で蓮やっててマグネシウムを含んだ
顆粒の苦土石灰を月一で少し投入するんだがエビは元気だよ
緩効性IB化成肥料や速攻性化成肥料も
用土に埋めないでばら撒く派だけど何か起きた事はないなぁ
苔が酷くなり止めたけど以前は液肥でもミナミ増えてたし

果樹は毛虫やアブラムシが付きやすいから
専門用土には予め農薬添加されたのもある
ブレンドされてる鹿沼土やピートモスが流れ出し
一気に水質変わったとも考えられるね
140pH7.74:2012/10/01(月) 08:28:54.96 ID:FetmXb4W
前日に水量減らしておいたからよかったけどそのままだったら溢れてたな・・・
愛知県在住だから雨風がすごかった
141pH7.74:2012/10/01(月) 17:17:19.87 ID:ffNJHRv7
仕事おわったからちゃんと確認してみたら白メダカが一匹減ってた(´・ω・`)
台風のせいかなぁ・・・
野良猫の線もあるよなぁ・・・
142pH7.74:2012/10/01(月) 17:22:27.95 ID:ffNJHRv7
今ちらっとアクアカタリスト覗いてみたんだけど
http://aqua2ch.net/lite/archives/18418611.html#comments
これここのスレじゃないよね?
どこの世界線?
143pH7.74:2012/10/01(月) 17:26:17.88 ID:ZZY8SR8A
雨なんてそんなに降らなかったから溢れなかったんだけど
それよりも風の方が危なかったわ
折角のロタラの林が風で痛みまくりで真っ黒ですわ…
144pH7.74:2012/10/01(月) 17:27:59.79 ID:y5wyMz7M
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1348572251/175
だな
引用元まちがっとるぞ
145pH7.74:2012/10/02(火) 00:20:08.13 ID:3qE8s7+y
サポニン含んだ肥料は魚毒性あるある
146pH7.74:2012/10/02(火) 02:39:52.57 ID:mG6eGyH7
台風で被害はなかったけど、塩害で水槽や機材ベトベトorz。
予備水槽やプラケ軍団の洗浄で週末は死ねそう。
147pH7.74:2012/10/02(火) 09:20:09.46 ID:DAUZAAfy
台風で浅瀬に植えていた稲が全部傾いていた。
穂をつけるところまできていてあともう少しなのに。
とりあえず、真っ直ぐになるよう紐で輪を作りベランダの柵から引っ張ってみたが
自分がその紐に引っかかって稲を逆に倒しそうでこわいw
148pH7.74:2012/10/02(火) 09:40:11.67 ID:C3zBr72j
>>147
うちはもう実が入っていたので全部倒れたよw
中干ししてないから根が浅いのはしょうがないよね
149pH7.74:2012/10/02(火) 10:57:09.21 ID:QWej6WVF
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっと池の様子見てくるお
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /


   池野 ヨースミニイーク(25)

   台風の当日、池の様子を見に行ったきり帰ってこなかった。
   それ以来、毎年台風がくる日には池に誰かが立っているといううわさだ。
   おーこわいこわい。
150pH7.74:2012/10/02(火) 14:04:31.47 ID:dbvHuZdA
>>149
ハーフですか?
151pH7.74:2012/10/03(水) 09:51:24.94 ID:os/NknWo
なんかベランダのビオ見てると高確率でサシガメ?が飛んでくるんだけど
あいつらメダカ狙ってるのかな?部屋にまでついて入ってくるしマジ怖いわ
今日なんか足し水してたらいきなり手にとまられてジョウロ落としちゃったよ
あんなでかい口で刺したらメダカ死んじゃうだろ!マジ来ないで欲しいわ
152pH7.74:2012/10/03(水) 19:30:37.60 ID:GQKwb+r8
サシガメ調べたら人も刺す種類もいるらしいね
刺されたらハチに刺された並に痛いとか
おーこわいこわい
153pH7.74:2012/10/03(水) 19:37:00.15 ID:wctW1iWv
サシガメって初めて聞いた。
そんなのおるんだね。

ミナミの稚エビが大量にいる。
かわいいけど、結構増えるなー。
めだかとタナゴいるから結構食べられちゃうと思ったけど割と残ってる。
154pH7.74:2012/10/03(水) 19:47:33.55 ID:xS+bonIj
アオミドロが復活する時期=エサいっぱいだからこれからもっと増えるでぇ・・・
155pH7.74:2012/10/03(水) 19:48:21.67 ID:p7moQSpn
でもミナミって増えすぎて全滅!みたいなことにはならないのが不思議
156pH7.74:2012/10/03(水) 19:54:36.45 ID:wmfy1IAM
トロ舟のミナミは鬼のように増えてるなあ。
屋内の水槽だと一定数以上になるとパタッと抱卵個体を見なくなる。
ポンプに巻き込まれる事故があって20匹くらいお亡くなりになったときは速攻で抱卵個体が現れた。
157pH7.74:2012/10/03(水) 20:01:20.83 ID:bTQx4qfG
タイバラとミナミは強健種やな
タイバラは水面に落ちた餌をすくい上げるように食べる姿がなんとも
ミナミはバケモンsizeになっている
158pH7.74:2012/10/03(水) 20:03:53.89 ID:+2Pu/ATE
ウチはミナミというかヤマトもだけどすぐいなくなるなあ
雨水避けとかしてないから水質変わりまくりで落ちてるんだろうか
159pH7.74:2012/10/03(水) 20:07:06.31 ID:wctW1iWv
おおう、まだまだ増えるんか…ミナミ…
てゆーか夜中見てもツマツマしてるけど、いつ寝てんの?

タナゴ(うちは一応ニッパラらしいが)は水草とか石とかに落ちた餌も
見つけて食べてくれるのがいい。
カワバタモロコも飼ってみたいが狭いから無理だなー。
160pH7.74:2012/10/03(水) 20:21:05.81 ID:elnUtX18
お気に入りだった白メダカが二匹共死んでしもうた(・_・、)
一緒に入れた青メダカは大丈夫なのになぁ・・・

なにがいけなかったのか・・・拙い飼い主でゴメンよ白メダカちゃん・・・
161pH7.74:2012/10/03(水) 22:57:07.57 ID:wKOQw7yN
睡蓮の剪定してて気付いたけど
めっちゃ毛細血管みたいに根張るんだな
底土に指突っ込んだら根っこだらけでワロタ
土なのか根なのかわからないわ
162pH7.74:2012/10/03(水) 23:36:31.01 ID:9OSBC18a
>>161
だから直植えじゃない方が管理が楽
163pH7.74:2012/10/04(木) 01:11:05.45 ID:Dxdz/kw0
ナガバオモダカもすさまじいランナーっぷりだぜ。。40プラ船の底床はほぼ鎮圧された
164pH7.74:2012/10/04(木) 06:51:10.50 ID:ZAJ/LVvK
水中葉だったら増えたナガバは室内水槽に移す
数ある水草の中でも水中葉が屈指の美しさだと思う
165pH7.74:2012/10/04(木) 13:17:45.80 ID:xnmAMFB1
深めの鉢でビオやってるんだけど、この前底のレンガをちょっと動かして
レイアウトを買えたら、1週間ぐらいしてメダカがバタバタ死んでしまった(つД`)
生体いたら、植物は動かさない方がいいのかな。
それとも、他に何か原因があったんだろうか。
166pH7.74:2012/10/04(木) 13:23:55.56 ID:h6wG6wwV
下の方に沈んでたダメな方のバクテリアとかが舞い上がって水質変化、
というようなことがあると聞いたことが。
167pH7.74:2012/10/04(木) 13:41:53.42 ID:m1Ki0C4z
>>165
レイアウト変える時はメダカを別容器に水ごと避難させてる
168pH7.74:2012/10/04(木) 15:28:19.06 ID:gvSdfNgO
エラの壊死とかもあるからね〜
自分も最初それで全滅さしたw
169pH7.74:2012/10/04(木) 17:38:40.50 ID:xnmAMFB1
底の方はいじっちゃいけなかったのか(´・ω・`)
下の方まで泳いでるけど、バランスとか色々あるんだぬ。
170pH7.74:2012/10/04(木) 18:58:52.99 ID:MoT9BQ5N
ウィローモスってベランダとかの水槽でも大丈夫?
171pH7.74:2012/10/04(木) 19:05:33.10 ID:d3ygzB4L
大抵の場合、苔にやられるね。
アオミドロが絡むともうダメポ
172pH7.74:2012/10/04(木) 19:22:55.62 ID:HW8FWrsZ
>>171
そうなん?
ちぇっ、いつか試そうと思ってたのに
173pH7.74:2012/10/04(木) 19:28:55.28 ID:d3ygzB4L
アオミドロが一度も発生した事が無い環境なら行けるかもしれないけど
そうじゃないなら寒い時期にやられてしまう…。
174pH7.74:2012/10/04(木) 19:31:00.06 ID:JSNtFb+6
物理的な濾過装置をしていない環境だと、底面が舞うような状況だとやられる事があるね。
エビなんかは死体がゴロゴロ転がる状況になったことがある。
それ以来、底面が舞う様な状況になりそうな時は、生体はビオの水ごとバケツに移すようにしてる。
気にしすぎなのかも知れないけど。
2〜3日して戻してるけど、そこまでする必要があるかどうかは判らない。
自己満足だけかも知れないけど。
175pH7.74:2012/10/04(木) 19:38:43.27 ID:h6wG6wwV
ちっさい植木鉢に植えてあったアナカリスをカットしようと思って持ったら滑って落として
底に沈んでた糞のカスみたいなのがぼわああんと舞い上がって
やばいいい、と思ったけど何とか大丈夫だったこともあった。
やたらカスがたまってるとこはヒマな時スポイトで吸ってる。
ミナミとか底によくいたりするし、メダカとかもつついてるから本当のところよくわかんないね。
176pH7.74:2012/10/04(木) 21:34:50.68 ID:HW8FWrsZ
そこで試しにミミズを投入してみようかと思ったんだがどうだろうか?


底床にミミズ 1にょろ目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1160842665/
177pH7.74:2012/10/04(木) 23:14:20.02 ID:ZAJ/LVvK
足し水はカルキ抜きした方がいい?
178pH7.74:2012/10/04(木) 23:28:23.09 ID:d3ygzB4L
抜かないよりは抜いた方が絶対に安心だろうけど、
足し水の量が少なかったり強い生体だけなら気にしないでもいいんじゃないかな。
179pH7.74:2012/10/04(木) 23:35:33.59 ID:dMfNxYT0
私はバケツに入れて1日日光に当てた水を使っています。
180pH7.74:2012/10/05(金) 07:35:40.38 ID:Y0npeaWn
>>178
ありがとう。生体はメダカ ヌマエビ
青いプール色のプラ舟、足し水は3リットル。あまり神経質にならんでもおっけーそうか
>>179
日光にカルキを抜く力があるんかい?
181pH7.74:2012/10/05(金) 07:53:45.46 ID:IRVevzav
>>180
知らないってのが驚きだ>日光
182pH7.74:2012/10/05(金) 10:08:24.81 ID:PqoJ1cjL
カルキ抜きするのめんどうなので浄水器通した水使ってる。
183pH7.74:2012/10/05(金) 11:45:05.28 ID:/tOg3/2x
ベランダの植物に水やるついでに、ビオに水足してるよ。
ベランダについてる蛇口から取ってるね。

暑かった夏は2日に1回ぐらいのペースだったけど、水質検査をしても問題なかった。

検査結果よりも生体だと思うんだけど、
ヒメダカは死んでないし、ミナミに至っては抱卵→増殖してる。

ただ、増殖の速度は屋内より屋外の方が遅い気がする。
@子供をヒメダカが食べてる?
A温度変化が激しいので、孵化する個体が少ない?
Bわけもわからずビオから脱走?

ミナミは睡蓮鉢でも脱走しないよね?
184pH7.74:2012/10/05(金) 13:38:10.60 ID:2qVDSCF7
>>180
もう少し基本的なことから
お勉強しましょう
185pH7.74:2012/10/05(金) 13:43:11.65 ID:K+DtyjCg
ミナミは水から這い出て脱走、なんてことはないねぇ。
水質がヤバイと逃げようとはするけどね。
水面ギリギリだとミナミのメスが脱皮してオスから逃げる際
勢い余って飛び出して乾燥死ってパターンが結構ある。
抱卵に関しては野外だと外気温の影響で季節によるんじゃないかな?
うちなんかは春と秋しか増えない。

容易に脱走すのはヤマトだけど、餌があり、水質に問題なければ逃げようとはしない。
うちの室内水槽はガラス蓋なし、そして水草が水上化して水槽から這い出した状態で、
脱走容易な足場だらけなのに全く逃げぬw
186pH7.74:2012/10/05(金) 14:30:10.79 ID:/tOg3/2x
>>185
なるほど。うちと同じだな。
ということは、水質は特に問題ない。(試験紙の示す内容も問題なし)

よって、水道の水を足し水に使用しても問題ないってことかな。
187pH7.74:2012/10/05(金) 14:45:14.20 ID:Y0npeaWn
>>182
浄水器高いわーw
>>181
>>183
>>184
ありがと
問題無さそうだから過度の心配はしない事にしたぜよ
188pH7.74:2012/10/05(金) 14:48:55.48 ID:K92sGnOP
うちも水面高い睡蓮鉢に
メダカの稚魚とミナミ同居だけど
特に脱走はしてないな。
買ってきた時は小さかったし、数匹落ちたけど
生き残ったのはどんどんでかくなって卵付けたよ
189pH7.74:2012/10/05(金) 15:15:40.83 ID:UlX/WhJI
地域によって元の水質はもちろん
取水形態や浄化システムも違うから
自分とこの水道水の見極めは必要だが
1/4〜1/3くらいまでなら薄まって分解も早いんじゃないかね?

うちの地域は上流取水と地下水で塩素濃度が低いんだってさ
確かに緊急(子供飴玉投入)で1/2より多くドバ注ぎした時も
メダカミナミ大丈夫だった
いつもは1/4くらい
190pH7.74:2012/10/05(金) 15:22:15.52 ID:K+DtyjCg
うちの地域は塩素抜かないと怖い・・・
梅雨から秋にかけて塩素の匂いが半端じゃないw

191pH7.74:2012/10/05(金) 17:17:37.22 ID:2qVDSCF7
基本的には、カルキ入れるか日光に当てるかして、
塩素抜いた方が良いと思うよ。
192pH7.74:2012/10/05(金) 17:20:11.60 ID:2fhgLIxA
わざわざカルキ添加してどーする(`・ω・´)
193pH7.74:2012/10/05(金) 19:05:32.99 ID:c6/8/keE
>>192
突っ込まないであげてw
194pH7.74:2012/10/05(金) 19:39:12.79 ID:Y7C3kSrM
よしず外したらスチロールの側面がアオミドロでふっさふさになってもうた・・・
195pH7.74:2012/10/05(金) 21:19:57.04 ID:zhHSP9MB
水草やら浮き草やらが増えまくってて、スネールも増殖中。
でも捨てるのは何となく忍びないので、隔離用に一回り小さい睡蓮鉢を
設置しようかと計画中。
増えすぎたやつは、片っ端からそっちに放り込んでやる。
196pH7.74:2012/10/05(金) 21:35:47.38 ID:c6/8/keE
>>195
それから1年後・・・そこにはカオスになった鉢がwww


この時期は仕事終わって帰ってくると日が落ちてて(´・ω・`)
疲れた時こそ癒やされたいのに・・・
ソーラーランタンでも設置しようかなぁ
それかついに水槽デビューか
197pH7.74:2012/10/05(金) 21:39:33.03 ID:JzGyltut
>>196
おいでませボトルアクアスレ
198pH7.74:2012/10/05(金) 21:45:55.21 ID:3EErzcPv
そろそろ朝のメダカの餌やりをやめる頃合かな。
だんだん出てくる数が減ってきた。
199pH7.74:2012/10/05(金) 21:47:43.06 ID:fozQnr3c
水槽と庭でやってるけど、水槽めんどくなるから忙しい身にはあまり・・・
冬と夏で場所変えるとかなら気分も変わっていいと思うけど
増設は高確率で後悔するよ
200pH7.74:2012/10/05(金) 22:03:06.87 ID:c6/8/keE
>>197
ボトルアクアいいかな?
楽しそうだとは思ってスレ見てはいるんだけどねwww
やっぱ小さいと水質とか大変そうだよね
意外とイケるもんかな?

>>199
外のメダカちゃんとエビちゃんを冬だけ水槽って手もあるのか!
良いこと聞いた!
一応東北だから考えとく

とりあえず明日ソーラーランタン見に行ってくるわ
201pH7.74:2012/10/05(金) 22:25:06.38 ID:prOUiuGe
ソーラーランタンは使えないよ
夜に散歩して人の家のを実際に見てみるとわかると思うけど
202pH7.74:2012/10/05(金) 22:28:35.19 ID:c6/8/keE
>>201
夜に散歩なんかしないってw
まぁむだに電気喰いたくないし
余りに使えなかったら非常用にするつもりで見てくるは
203pH7.74:2012/10/05(金) 23:36:59.39 ID:UlX/WhJI
仄かに揺らぐLEDソーラーランタンてのを玄関先に置いてるんだが
この前夜の11時頃訪ねてきた人がいて
「ロウソク消さないと危ないですよ」ときたもんだ
インターフォン越しには「お前が危ない」とはさすがに言えなんだ
204pH7.74:2012/10/05(金) 23:49:05.11 ID:2qVDSCF7
>>192
すいません。カルキ抜きと書いたつもりでした。
>>193
ありがとねー

それから質問ですが、オオサンショウモが大きくなりません。
買ったときは大きかったのに、増えるにつれて小さくなってしまいました。
大きくする方法はあるのですか?
205pH7.74:2012/10/05(金) 23:57:18.96 ID:c6/8/keE
>>203
「消しといて下さい」って言ってみて欲しかったwww
206pH7.74:2012/10/06(土) 06:09:38.76 ID:fMTDBwim
欠伸
207pH7.74:2012/10/06(土) 07:28:15.61 ID:FmDzCicg
浮上
208pH7.74:2012/10/06(土) 21:47:53.71 ID:DYzZKImX
>>204
下からツマツマする住人がいるからでは?
209pH7.74:2012/10/06(土) 22:13:41.72 ID:kjG+YZ8d
外置きしてた南米ウィローモスがアオミドロまみれになったんで
とりあえず遮光してタニシとカワニナを20匹ほど放り込んでみた
1週間様子見て効果がなかったらミナミさんを追加してみる予定
210pH7.74:2012/10/07(日) 03:24:23.34 ID:yf96/BDb
通りから離れた庭側の軒下にポリバケツ置いて、雨樋から少量の雨水が導入される天水桶にしてた。
そこに水作ニューフラワー入れて赤ヒレ飼ってたのに、さっき突然洗剤の泡まみれになってみんな死亡…。
どうも、隣のアパートのベランダに置いてる粉洗剤が風で舞って我が家の屋根へ、
そこへ雨が降って樋から洗剤水が天水桶に入ったらしい。
フラワーのブクブクからフローラルな香りの泡が無限湧きしてて泣きたい。
211pH7.74:2012/10/07(日) 04:11:05.70 ID:rl9/r13e
そこにプロテインスキマーをつけてみたい
212pH7.74:2012/10/07(日) 23:27:17.11 ID:f+yawBoD
>>208
メダカしかいないんですよ
日照時間は現在でも6時間くらいはあります。
213pH7.74:2012/10/07(日) 23:33:27.28 ID:9eaOD9Z7
やがいの鉢で飼ってた金魚が行方不明
カラスか猫にやられたんかな('A`)
ここ数年平和だったから油断していたよ
みんな対策どうしてる?
214pH7.74:2012/10/08(月) 00:24:49.64 ID:Kf8TYMKm
>>212
生体いるなら肥料は足りてると考えて光量足らんのだろ
直射日光あたるといい感じだった
あと、シダ類だからなー。水質も合わんのかもしれん
215pH7.74:2012/10/08(月) 00:26:18.46 ID:pNL8iJ/a
>213
100均で買ってきた網(壁にかけるやつ)を載せてる
216pH7.74:2012/10/08(月) 00:31:21.14 ID:CzkPNZUo
オオサンショウモというか浮き草系は肥料よりも
光の方が大事だからなあ
217pH7.74:2012/10/08(月) 14:39:08.44 ID:LPvXLuR7
>>212
入れる前の環境(例えば飼育層の内壁)に糸状藻とか発生してたら
水草に付着して弱らせる事もあるよ。日光の直射がある環境は特に
根に指当てて緑のドロドロが付いてないか見てみるといい
218pH7.74:2012/10/08(月) 15:14:54.94 ID:4Y/jvcb3
アマフロから糸状藻がボーボー生えちゃってるし、
ヒメホタルイとかの茎の水面部分にも糸状藻でモジャモジャ。
コレはやっぱりテデトール?
他に何か良い方法ありますか?
ミナミはいるけど間に合わないみたい。
219pH7.74:2012/10/08(月) 15:27:40.06 ID:VkzekM5y
皆さんありがとうございます。

>>214
>>216
たぶん光量はそんなに不足してないと思います。
9時半頃から16時頃までは、今でも日があったっています。
水質は測ったことがないので、水質かもしれませんね。
土や砂などは入れていません。

>>217
糸状藻も発生していませんでした。
増えてはいるのですが、1枚ずつの葉が大きく成長しません。
それに葉の形状も購入したときと違う形です。
220pH7.74:2012/10/08(月) 17:15:16.64 ID:pNL8iJ/a
先週水貯めて、マツモ石巻貝先行投入。水中モーター入れて1週間水回して
金曜日にメダカ投入。
白メダカ4匹も☆残り1匹orz
まだ早かったのか。
エビと楊貴妃3匹は元気なのに・・・
221pH7.74:2012/10/08(月) 17:51:53.06 ID:fH5UtAlv
メダカは作った水でも意外と死ぬよね
よく丈夫って聞くけど全然そんな気がしない
222pH7.74:2012/10/08(月) 18:04:49.20 ID:v8Q7KKyP
普通のメダカは水道水ドボンでも平気だけど、改良系虚弱メダカはしらん
223pH7.74:2012/10/08(月) 18:10:10.62 ID:Zct8Tt1A
買って数週間はポトポト落ちる
生き残った強者はそれなりに生きる
まあメダカに限らないけど
224pH7.74:2012/10/08(月) 19:00:56.25 ID:NUDB2Wif
うちも最初は死にまくったなぁ
白とヒメダカは平気なのにクロメダカだけ、どこの店で買って入れてもダメな鉢があったり
謎だらけだったわ
225pH7.74:2012/10/08(月) 21:38:10.03 ID:Mk1CQm/0
ホテイアオイがもう枯れ枯れになってしまった・・・。
自然のままがいいと思ってそのままにしてるんだけど、みなさんはどのタイミングで除去してますか?
226pH7.74:2012/10/08(月) 22:18:25.35 ID:l1i/DMkR
>>225
大阪やけど、まだまだ青々してるで。
自分も枯れ枯れになるまで置いとく。
227pH7.74:2012/10/08(月) 22:26:19.10 ID:LPvXLuR7
>>219
買った時は枝豆大の葉が綺麗に2列で
今は2,3枝分かれした6,7ミリの葉列が乱食い気味に繋がる感じかと思うんだけど
その形態の原因は、うちでは生体の刺激と藻で、藻が特に酷かったんだよね
他の方も言うように結局水質なのかな

>>225
今年は変な枯れ方しだしてる。カサカサで粉吹いたみたいだし、時期も早い
ずっと暑くて急に冷えたのが関係あるのかな
228pH7.74:2012/10/08(月) 22:34:43.48 ID:gHP43H2n
>220
水回さない方がいいんじゃない?
底の方で有害菌が舞い上がると全滅という話があったし。
229pH7.74:2012/10/08(月) 23:17:19.83 ID:VkzekM5y
>>227
自分が購入したときの大きさは、そら豆くらいでした。
今ではアズキくらいの大きさです。
2列にはなっていますがとても小さいです。
230pH7.74:2012/10/08(月) 23:40:29.11 ID:NtqftB8A
最初から水回せば問題無いと思う
いきなり回したら危険臭いけど
231pH7.74:2012/10/09(火) 12:09:48.61 ID:hqkO8/iS
ビオトープの兄貴たちに質問

窓際の加温水槽からイトトンボがワサワサ羽化するんだが
この時期に羽化しちゃっていいの?
232pH7.74:2012/10/09(火) 12:15:47.29 ID:6/GDGY15
>>231
別にいいんじゃない?
君のビオトープから飛び立って行ったら、その子らはどこでのたれ死のうが君には責任はないんだから
233pH7.74:2012/10/09(火) 12:52:25.58 ID:hqkO8/iS
確かに>>232がどこで野垂れ死にしようと俺には関係ないが
そういうことを聞いたんじゃないんだよ
234pH7.74:2012/10/09(火) 13:07:53.86 ID:RZuhvWin
時期がどうか分からんが、羽化しちゃったもんはどーしようもないんだし
しょーがないでしょ 何をカリカリしている
235pH7.74:2012/10/09(火) 14:00:44.89 ID:EpY+nUsV
加温水槽で育てたなら時期がずれるのも仕方ない
このスレは基本的に屋外だから加温してる人少ないと思う
温室で生涯面倒見てやれば?
236pH7.74:2012/10/09(火) 14:37:40.22 ID:kqC6B+2T
トンボの餌って生きた昆虫とか無理げw
しかもユリスカとかアブラムシレベルと言う
237pH7.74:2012/10/09(火) 14:55:36.39 ID:AKq/P6uy
蚊も食べるよ
238pH7.74:2012/10/09(火) 19:17:32.18 ID:ECj2pV2p
タニシがミナミさんを、食べてるのか?おい!。
飲み込むたびに、ミナミさんの下半身が揺れてるではないか。
温厚な性格だと思ってたけど、
少し考え直さんといかんな。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3500923.jpg
239pH7.74:2012/10/09(火) 19:20:31.82 ID:JcdtpaR/
別に襲ってる訳じゃなくて、死骸か瀕死のやつだけでしょ
240pH7.74:2012/10/09(火) 19:32:12.16 ID:HejPS0aV
ホテイアオイはモリモリ増えるのがわかってたから、ショップで一番安くて小さいのを先月中旬に100円で買った。
現在ランナー(?)で増え続けて3株に増えてる。これ枯れるの?
一緒にアクセントで買った浮草も、凄い勢いでモリモリ増えてる。

φ40cmぐらいの睡蓮鉢水面をすべて覆い尽くしたが・・・
これって、除去したほうが良い?おそらく低床に日が当たってないんだが。

同居人はエサ用として売られてたヒメダカ×5匹+ミナミ×多数(30匹ぐらいに増えてると思う)
241pH7.74:2012/10/09(火) 19:35:50.05 ID:4yerKSH1
夏に作ったビオの水草が調子悪くなってきた
作った当時は、青々と大きな葉をつけたのに…
どんどん貧弱になってきたよ
肥料が足りない?のかな
基本的に肥料は入れないよね
日当たりの問題かな?
242pH7.74:2012/10/09(火) 19:48:05.26 ID:RZuhvWin
除去するかはお好みだけど、水面を覆う前にチョクチョク取っとかないと
後で面倒くさくなる
243pH7.74:2012/10/09(火) 19:52:24.65 ID:HejPS0aV
>>242
確かに面倒だわ。
浮草のランナーが絡まって迷路みたいになってる。ゴールまで辿るのが面倒。
メダカに餌をやろうとすると浮草に乗ってしまう。ふやけるので面倒。
244pH7.74:2012/10/09(火) 19:58:54.47 ID:JcdtpaR/
ホテイは増える時も枯れる時も状態が片側に傾きっぱなしになるので
見た目の悪い株や根が汚い株をごっそり捨てても別に問題ない
245pH7.74:2012/10/09(火) 20:12:44.02 ID:AiTM/hn4
ホテイとかアマフロとかの浮き草系は覆われる前にポイポイ捨ててしまわないとなあ。

ホテイのランナーとか讃岐うどんみたいにごんぶとだし。
246pH7.74:2012/10/09(火) 23:28:27.71 ID:7THcoM6u
今年こそは早めにウキクサを撤去しようと思っていたのに
既に越冬用黒葉を作ってやがる
また来年もこいつ等との戦いか・・・
監察すると沈むのと浮いたままのと中間を漂うのがあるんだな
生き残る為か?怖い
247pH7.74:2012/10/09(火) 23:58:19.45 ID:9FZq2XQw
1、2mmの小さな浮き草だよね。
私も昔お魚買ってきた時に、ビニール袋の中に一緒に入ってたのを珍しく思い、
そのまま外で育てたら水面覆うくらい増えて困り、減らしてもすぐ増え
完全に駆除したと思ってもどこかに残っているのが気が付いたらまた増えて、
駆除できずに困ったけど、根気良くやって成功したよ。
あと坂巻貝も宮川さんで睡蓮買ったら着いていて、珍しく思ってそのまま育てたら、
外の睡蓮鉢や池にあちこち広がって、いざ駆除しようと思っても完全に駆除出来なくて今に至ってる。
本当に坂巻貝だけは食害酷いしどうにかしたいorz
248pH7.74:2012/10/10(水) 00:01:34.49 ID:6A+Uunt1
ヒツジグサ育ててるとサカマキガイの食害は深刻なレベルなんだ
他の睡蓮より葉が薄くて柔らかいから
249pH7.74:2012/10/10(水) 01:24:54.25 ID:v8nBE2QW
さてだいぶ冷えてきたし
鉢ビオのクラウンキリー収穫しないと。
2倍以上にはなってて欲しいな




250pH7.74:2012/10/10(水) 07:01:40.56 ID:MlmscfP9
うちも睡蓮買ってきたらアオウキクサが数枚くっついてて増えたな
これは最初に駆除しないとダメだと学んだね
貝も侵入したけど、見つけたらつぶしておけばミナミヌマエビの餌になると気づいた
睡蓮の葉の裏にびっしり卵ついてるのは気持ち悪いが、上からは見えないしまあいいか
251pH7.74:2012/10/10(水) 07:08:24.37 ID:69FUMWTU
サンショウモ可愛いじゃないか
可愛くなくなるくらい増えたら適当に間引く

イトトンボ、よそでもまだ飛んでたな
今度は外ビオに卵産めよ
窓閉めておく
252pH7.74:2012/10/10(水) 10:08:59.58 ID:vUVH4hJR
夏から掛けてたすだれをしまおうと思うんだけど、まだ早いかな?
253pH7.74:2012/10/10(水) 10:33:38.53 ID:ZLr2FoQY
もういいと思う。うちのビオも先々週にすだれ取っ払ったけどアオミドロ復活しなかったし
254pH7.74:2012/10/10(水) 12:45:21.47 ID:vUVH4hJR
ありがとう取っ払ってみる
つかアオミドロの事忘れとったわ
255pH7.74:2012/10/10(水) 17:03:12.35 ID:n+rY1KL3
皆ヤゴに寛大だな
稚魚全部食われて以来テデトールしてるわ
256pH7.74:2012/10/10(水) 17:26:49.25 ID:4rr1C8hi
うちではなぜか共存できてるからね
257pH7.74:2012/10/10(水) 17:47:59.01 ID:E+/fBifp
サカマキとヤゴは捨ててたけど
隔離用にもひとつ容器買うかな
258pH7.74:2012/10/10(水) 17:50:44.52 ID:gFoM/pjz
共存というか食われてるのに気が付かないか、余程他に食うもんがあるのか
259pH7.74:2012/10/10(水) 17:52:08.85 ID:s++ypRce
>>255
うちでは稚魚の被害が出てない
なんか体内が緑色してるからアオミドロでもくってんのかね
260pH7.74:2012/10/10(水) 18:01:19.14 ID:vUVH4hJR
ギンヤンマだとヤバい
261pH7.74:2012/10/10(水) 18:06:17.13 ID:69FUMWTU
トンボ、可愛いじゃね
震災で使わなくなった水槽を全部外に出したら
ハグロトンボが庭に常駐するようになった
イトトンボは気付かなかったなあ
よその水場までは結構距離あるのに

オニ、ギンの大型機はまだ来ない

ミドロはこれでもかってくらい水草増やせば出ないだろ
262pH7.74:2012/10/10(水) 18:11:33.12 ID:NfcM6U/X
>>261
鬼は清流に棲むだよ
263pH7.74:2012/10/10(水) 18:15:39.18 ID:6Cul6AOo
ヤゴといえば・・・糸トンボやハグロトンボのヤゴを持って帰った夏
しばらく近所中ヘロヘロ飛んでたなあ
あとキイロヤマトンボのヤゴが家で2年越しで羽化したのに感動した
ヤゴの捕食シーンは生々しいな頭からかぶり付いてた
264pH7.74:2012/10/10(水) 18:47:48.29 ID:IycWpuOw
恐ろしいヤゴが成長しトンボになると
今度はトンボがハチに捕獲され肉団子に…
265pH7.74:2012/10/10(水) 19:17:34.78 ID:H16OK0Wj
この前オニヤンマが、アシナガバチを喰ってたよ
266pH7.74:2012/10/11(木) 08:35:30.56 ID:XZBNFYuk
うちの今年の春から始めたビオにも買ってきた水草についてきたのかイトトンボのヤゴがいた。
最終的に7匹、羽化していった。
メダカの稚魚の被害はよくわからない。そもそも稚魚を隔離していないから親に食われてそうだし。
ミナミが大小たくさんいたからそれを食っていたのかね。
ヤゴが水草についてきたとすると来年はいないのかね、ちょっと寂しいw
267pH7.74:2012/10/11(木) 10:18:06.22 ID:3pFyjbCv
また生みに来るかもしれないジャマイカ。
268pH7.74:2012/10/11(木) 11:00:59.47 ID:XZBNFYuk
>>267
マンションの上の方の階なんだわ。
羽化したトンボは自分が羽化した場所に戻ってきたりするのかな。
ちなみに近所の公園に本格的なビオトープがあったりする。
269pH7.74:2012/10/11(木) 19:24:28.43 ID:Gpp6xQfV
家のビオエビ祭りになってきた。
エビ増えすぎ〜。
メダカは生まれても食べられちゃって10匹で打ち止めだったのに、
エビちゃんあんまり食べられないみたい。
270pH7.74:2012/10/11(木) 20:34:32.79 ID:8FtSlLl4
適当に防水シートとモルタルで固めた池に放置したほうのエビは10倍くらいに増えてて
フィルタばっちり稼働した玄関の水槽はほぼ全滅

いったい差はなんだったのか
271pH7.74:2012/10/11(木) 20:37:50.21 ID:HAVdM+NZ
>>270
水量とか・・・?
272pH7.74:2012/10/11(木) 20:47:21.27 ID:aP4TOAQz
屋外放置のほうが確実に増えるよな
アオミドロ対策でミナミ入れてるところにフタしてたんだが
フタを開けたら防波堤のフナムシレベルに増えたミナミが一斉に隠れていったんだが
8リットルの容器に15匹程度いれてたのが一ヶ月で倍くらいになってそうだった
273pH7.74:2012/10/11(木) 20:53:32.82 ID:k084FvWD
屋外は不思議なくらい安定するねー
真夏の直射日光とかの対策は必要だけど
274pH7.74:2012/10/11(木) 21:42:55.22 ID:aLTdpZbR
>>273
あと冬以外はモスの安定感が半端無い
275pH7.74:2012/10/12(金) 11:14:46.71 ID:w8gr65tP
来年はシンプル系のビオでも新設しようか。ところでビオに琉金入れとる人いるかい?
276pH7.74:2012/10/12(金) 11:20:17.77 ID:WXHOfOIa
>>275
ノシ
277pH7.74:2012/10/12(金) 11:40:13.60 ID:w8gr65tP
>>276
すぐ大きくなる?
278pH7.74:2012/10/12(金) 15:03:52.63 ID:W3LRadrJ
今朝はかなり冷え込んだ@大阪市内
心配したけど秋生まれの鼻毛数匹は無事だった。
鼻毛のバケツだけ屋内に取り込もうかな。
279pH7.74:2012/10/13(土) 13:03:16.74 ID:NscWfR+F
最近やたらと生えてる緑色の網状の奴が噂のアオミドロなんかな?
取っても取っても沸いてくる・・・
なんか対策ってあります?

ちょい画像貼りテス
http://yahoo.jp/Ft5xFE
280pH7.74:2012/10/13(土) 13:09:46.57 ID:NscWfR+F
yahooBOXクソ使えねーなおい
281pH7.74:2012/10/13(土) 13:12:42.32 ID:8Lzs6TPS
野外のビオでもメダカやエビは越冬できますかね?大阪
282pH7.74:2012/10/13(土) 13:42:28.45 ID:NscWfR+F
ごめんもっかいテス
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20121013134120.jpg

>>281
大阪とかなら大丈夫なんじゃないっすかね?
283pH7.74:2012/10/13(土) 13:51:01.20 ID:wdrTExOY
お前ら蓋何つかってる?
虫が溺れて死んでて気持ち悪いから蓋したいけどいいアイテムが無い
284pH7.74:2012/10/13(土) 13:55:18.02 ID:cwjYBQCX
>>282
テデトールか箸でトール。生体兵器は実用的なのはヤマトヌマエビくらい
タナゴはやや効果薄く、ギンブナは見境無くて水草に被害が出るとか
夏ごろのスレのログ見ると参考になる
285pH7.74:2012/10/13(土) 14:14:14.74 ID:9ZMmt/HE
>>283
心を整える
286pH7.74:2012/10/13(土) 14:15:56.51 ID:TyKomo39
>>281
大阪に住んでる。
まわりを発泡スチロールで囲ったタライ(120リットル)で金魚とミナミヌマエビは越冬できた。
バケツとかが1cmぐらい氷を張っててもタライの中で元気に泳いでた。
287pH7.74:2012/10/13(土) 14:45:15.16 ID:9ZMmt/HE
>>283
追伸
爬虫類扱ってる店なら規格水槽用の網蓋売ってるよ
ステンレスとスチール塗装のがある
288pH7.74:2012/10/13(土) 14:55:20.80 ID:XwfOhXfE
スマン、他スレに書いたが反応が無いのでこちらにも書かせて。
みんな外飼いで池干しする時ってエビとかどうしてる?

プラ船170で湿地とかも作ってあるんだけど、ヤゴが入っていてメダカがやられている。
メダカはすくえるけど、ミナミはすげえ数がいるから全部すくうのは難しそう。
心を鬼にして池干しをやるか、地道にヤゴをテデトールするかかな・・・・?

ちなみに今はもう網を掛けているから産卵はされないはず。
これまでに5匹取り除いた。
289pH7.74:2012/10/13(土) 15:02:10.78 ID:9ZMmt/HE
>>288
全滅するほど攻撃されてる訳じゃないなら
ヤゴを飼ってる気になって放置だな
池干しにしたってエビ全部を救うなんて無理なこと考えない
290pH7.74:2012/10/13(土) 15:05:22.19 ID:9ZMmt/HE
まあ、池にゴイサギが常駐したときも
和金と駄鯉が食われるのを見てたけどな、俺……
291pH7.74:2012/10/13(土) 15:10:32.29 ID:Dh+CnVen
ちょっと池の画像を見せてくれんかね
292pH7.74:2012/10/13(土) 15:17:42.68 ID:9ZMmt/HE
>>291
かったりい(笑)
1坪ちょっとの何処にでもある普通の庭池だよ
木を植えてるから鳥は良くくる
293pH7.74:2012/10/13(土) 16:53:33.89 ID:4z/Q3urA
都合のいい生き物しか来なきゃウソだよな
少なくとも虫が入らないようにしたい
294pH7.74:2012/10/13(土) 16:56:17.44 ID:E6jZ497K
水温下がると水草の活性が落ちてアオミドロとか出てくるのは仕様
アオミドロって水草とかで容器に混入させなきゃ自然発生しないのかな?
295pH7.74:2012/10/13(土) 17:04:44.76 ID:NscWfR+F
>>284
ふぬぅ・・・
やっぱテデトールしかないのか(´・ω・`)

ミナミさん追加投入しようか悩んでます
多分今5匹くらいしかいないっぽいんで
296pH7.74:2012/10/13(土) 20:00:24.62 ID:EQJnafj4
うちは糸状藻がいっぱい。
ミナミいるけどヤマトも投入してみようかなあ。
297pH7.74:2012/10/13(土) 21:07:49.16 ID:cwjYBQCX
>>295
水草はやわらかめの歯ブラシ、壁面は台所用網目スポンジがおすすめ
298pH7.74:2012/10/13(土) 21:13:49.27 ID:XwfOhXfE
大体一日一匹の割合でやられているっぽい。
もうひたすら手で取ることにする。
299pH7.74:2012/10/13(土) 22:27:29.73 ID:NscWfR+F
>>297
おk
歯ブラシ準備するは
300pH7.74:2012/10/13(土) 22:47:50.71 ID:9ZMmt/HE
>>298
頑張って

エビが何匹住んでるのか知らないけど
稚エビが隠れるスペース作れば
数えるのが馬鹿らしくなるほど爆殖するよ
301pH7.74:2012/10/14(日) 00:28:34.90 ID:5nkna8AG
一つ聞きたいんだけど、隣の家が足場とシートで家を囲い始めたんだ
どうやら改装か外周塗装でも始めるみたいなんだが・・・
うちの40cm睡蓮鉢までの距離が3m弱。これは何か対策した方がいいだろうか?
生体はクロメダカ5匹とミナミ沢山。どうしよう
302pH7.74:2012/10/14(日) 01:01:10.36 ID:lW7oCjom
>>301
農薬とか薬剤にはミナミは驚嘆に弱いよね。
塗装に使う有機溶剤が危険な気もする。
40cm睡蓮鉢なら水をちょっと減らせば移動可能でしょ?
303pH7.74:2012/10/14(日) 01:11:47.67 ID:3C1llfIz
楽なのは透明ビニール+エアレなんだけど野外だしねぇ
304pH7.74:2012/10/14(日) 01:29:49.98 ID:5nkna8AG
レスありがとう
水減らして移動か。成る程
ビニールはいけるけどエアレは厳しいから何とか裏のほうまで退避させてみるよ

実は後2つ発泡スチロールの浮草ストックケース(600*300位)がある。これの退避は大変そうだ
これにもミナミを放ってしまった過去の俺に馬鹿と言いたい。何とか水を減らして持ってみるか・・・ぐぬぅ
305pH7.74:2012/10/14(日) 01:38:37.75 ID:IrdKvMlU
ゴミ袋を被せておくだけでもいいかと思う
それでも怖いなら、睡蓮鉢リセットと割りきって百均で売ってるタッパやタライに避難させるのが現実的かな
306pH7.74:2012/10/14(日) 02:54:13.66 ID:lW7oCjom
>>304
モノによっては持ち上げた時に割れるよ→発泡スチロール
気を付けて下されm(_ _)m
307pH7.74:2012/10/14(日) 06:37:17.74 ID:MwV3P7hP
>>303
エアレーションはダメだろ
308pH7.74:2012/10/14(日) 06:39:19.34 ID:MwV3P7hP
>>304
工事の担当者に事前に話しておいた方がいいよ
309pH7.74:2012/10/14(日) 10:16:43.16 ID:QkbqThPj
足場とシートがかかっても何するかわからんくて挨拶も無しなのか?
事前に業者が挨拶回りし
最低限両隣と向裏くらいは交流が無かったとしても
家の者が粗品持ってくのが常識だと思ってたが
そんな簡単な事さえ省く人もいるのかな
トラブルが増えるわけだな
310pH7.74:2012/10/14(日) 10:34:25.71 ID:/zEHEXLu
塗装工事なら業者が
マスカーって便利な物持ってるから
巻いてもらえば良いと思うよ
311pH7.74:2012/10/14(日) 20:43:28.40 ID:5nkna8AG
きゃあああああああああああ
さっき会社から帰ったらもうすでに2階部分が塗られてたぁ!
慌てて確認してみたけどどうやら今のところ無事みたいだ
とりあえずビニールかけとこう。

皆さんレスありがとう
その隣家の人は近所でも有名な変人なお方で出来れば関わりたくないんだ
マジでメンドイから(´・ω・`)
312pH7.74:2012/10/15(月) 15:42:31.38 ID:2af5ZJiS
ビオの足し水用の如雨露に謎のでかい虫が住み着いて困る
水入れたら出てくるんだけどそいつ殺してもまた同種のやつが住み着く
キモいわぁ…
313pH7.74:2012/10/15(月) 17:40:10.13 ID:4J7M0lK9
>>312
G?
314pH7.74:2012/10/15(月) 20:04:54.91 ID:17uP7nds
>>312
うp
315pH7.74:2012/10/15(月) 20:15:48.67 ID:HcGsTLFG
おまいら、外で飼ってる以上虫ごときでうろたえるでないわ
316pH7.74:2012/10/15(月) 20:27:34.59 ID:cVIgdZfW
蚊とG以外の殺生は控えてる。ビオにお迎え出来たら◎
いきなり寒くなってバッタもカマキリも見掛けなくてさみしい・・・
317pH7.74:2012/10/15(月) 21:53:33.40 ID:3IWlbjMa
まぁオンブバッタにウォーターバコパを
食い荒らされるのも
一種の風物詩みたいなw
318pH7.74:2012/10/15(月) 22:42:52.85 ID:2af5ZJiS
>>313-314
ぐぐって似たやつ探してみたんだがクサギカメムシってやつみたい

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A0%E3%82%B7
319pH7.74:2012/10/15(月) 23:00:20.02 ID:Pc8wnIwO
>>318
我らがスズメバチ先生でもやっつけてくれないのかな
どちらがマシかって話になるが
320pH7.74:2012/10/16(火) 06:24:39.13 ID:OlywrCME
あれ、ビオに水温計入れてたのに・・・
どこいったん
321pH7.74:2012/10/16(火) 07:13:28.38 ID:89/jTtE6
今朝は随分と冷え込んだから、水温が下がってる。
心なしか動きが緩慢なメダカたち。
322pH7.74:2012/10/17(水) 12:47:42.22 ID:t1JzFf+w
今月に入ってから水が緑になってきてもう底が見えなくなった。
浮き草やアナカリスは寒さからか傷んできた。
夏のころからマツカサガイとかシジミ、タニシ入れてたけど仕事してないっぽい。
立地から秋に入ってからは陽がほとんどあたらない。
何百リットルがあるから水換えなんてしんどい
なんとかないんない?
年中透き通った水の池がうらやましいはぁ
323pH7.74:2012/10/17(水) 16:08:58.74 ID:9UVNIAlO
土とか入れてんの?
324pH7.74:2012/10/17(水) 16:23:05.17 ID:t1JzFf+w
川砂を一面に敷いてる
325pH7.74:2012/10/17(水) 16:27:24.34 ID:9OcrguzQ
うちはシジミ入れてからずっと透明だがなぁ〜
326pH7.74:2012/10/17(水) 16:29:53.13 ID:AJ3dAoau
>>322
抽水植物植えてる?
327pH7.74:2012/10/17(水) 17:50:54.77 ID:t1JzFf+w
>>326
入れてないです。夏場入れようか悩んだんだけど底が泥じゃないといけないって聞いたもんで・・・・
328pH7.74:2012/10/17(水) 17:56:56.90 ID:AJ3dAoau
>>327
直植えしなくても植木鉢に植えて入れるだけでもいいよ。
329pH7.74:2012/10/17(水) 17:58:27.49 ID:7D7Kghu7
>>327
誰に聞いたんだよ(笑)
今から田んぼに行って何か探してこい
カボンバ、水面から出した頭可愛いよ
アナカリス、今ごろ白い花咲かすか
ムジナモ、居ねえよどこ行ったんだ

以上、今日上の葉っぱ少し整理した報告
330pH7.74:2012/10/17(水) 18:10:51.00 ID:AJ3dAoau
姫ガマ、ポンテデリア、睡蓮、株分けしたところだから近くなら差し上げるのに。
331pH7.74:2012/10/17(水) 18:36:16.36 ID:rZ++4PhS
・睡蓮鉢で底は荒木の上に赤玉
・植木鉢に入れたモウセンゴケ
・ヒメダカ(5匹)とミナミ(10匹ぐらい)を入れてた
・ホテイアオイと浮草を浮かべてた


2か月後


・ホテイアオイ、浮草が爆増。水面を覆い尽くしたのでヤバいと思って半分撤去。
 (ホテイと浮草は底まで根が張っていました。)
・ミナミ爆増。50匹は存在している。
・スネールがいる。
・ヒメダカがいない。
・水面にうっすら白い油が浮いてる。

管理不行き届きなのは反省しています。
リセットしかないでしょうか。
332pH7.74:2012/10/17(水) 18:44:33.83 ID:g2JaKfuB
>>322 俺んちは長丸型タンク400リットルちょっとで普通に水換えしてるよ
風呂水吸い上げるポンプってものがあってだな
吸水口に台所で使う網を被せれば生体吸い上げたりはしない

電源取れないって時は延長コードって物があってだな

泥じゃなきゃってホント誰に聞いたんだか・・・
333pH7.74:2012/10/17(水) 18:46:01.28 ID:9DtT6dkY
なにがしたいのかよくわからんな
ミナミメインの鉢ならそれでいいんじゃね
334pH7.74:2012/10/17(水) 19:35:43.05 ID:7D7Kghu7
>>331
ミズアオイやヒメコウホネ可愛いよ
布袋様より………
335pH7.74:2012/10/17(水) 19:40:06.48 ID:CSErOSn7
>>331
ビオはある程度放置できるけど、放置しすぎかも。
どのくらいの大きさかわかんないけど水量少ないと安定しにくいし。

ミナミは混泳魚いないと増えまくるよ。
とりあえずスネールはテデトール、油はキッチンペーパーかティッシュを浮かべて吸い取る、
ホテイアオイは根っ子はるとマッチョになるので伸びすぎた根っ子
定期的に切るとよい。
エビが繁殖してるということは環境悪くないはずなので、
丈夫そうなメダカをまた買ってきて投入してみては。
っていうか、その睡蓮鉢、一体どうしたかったの?
336pH7.74:2012/10/17(水) 19:55:08.79 ID:kRoqjaJQ
>>331
その程度でリセットなら家のは完全に廃棄処分レベルだわw
>>335の言うように何をしたいのかわからんけどスネールと油とトリミングだけでどうとでもなる
337pH7.74:2012/10/17(水) 20:16:12.45 ID:rZ++4PhS
みんな親切だな。ありがとう。
とりあえずキッチン紙とスネール除去するわ。

>っていうか、その睡蓮鉢、一体どうしたかったの?

経緯を説明します。なんかすごく間違ってるのはツッコんでください。

・屋内の熱帯魚水槽内にてミナミが爆発的に増えて止まらない

・捨てるわけにもいかず、親戚の水槽に移植したらそっちでも増えて迷惑がられる

・ミナミが増え続ける。水槽を埋め尽くして気持ち悪いと嫁と娘に言われる

・その頃、ベランダの整理をしていて食虫植物を腰水管理していたタッパーが劣化し、割れて腰水ができなくなる。

・ビオトープの存在を知る。腰水をしながらミナミも飼える。一石二鳥すごい。

・続く
338pH7.74:2012/10/17(水) 20:22:17.29 ID:rZ++4PhS
・続き

・娘が祖父の家で屋外の瓶にいるメダカを見て欲しがる

・屋内の熱帯魚水槽の生体を増やすのは無理だ、でもビオトープなら良いだろうと考える

・ホムセンでエサ用のヒメダカが安かったので衝動買いする。5匹。

・隣に100円均一のホテイと浮草を見つける。そういやメダカって浮草の根に卵産んだよな、ビオトープの写真にも浮いてたなと思いだす。

・ホテイと浮草を衝動買いする。

・放置

・現状

いろいろと申し訳ない。
339pH7.74:2012/10/17(水) 20:32:39.63 ID:9DtT6dkY
メダカがメインなら、適当に掃除してドボンすりゃいいんじゃね
ホムセンのエサ用メダカは弱い個体もおおいらしいから
普通に買ってもそんなに高いもんじゃないし観賞魚用で買えよ
340pH7.74:2012/10/17(水) 20:58:35.98 ID:7D7Kghu7
>>339
なに言いたいの?

ところでホテイアオイって有害外来生物指定じゃなかった?
341pH7.74:2012/10/17(水) 21:01:23.57 ID:dh9IujvP
ホテイアオイはまだ特定外来生物に指定されていないよ
342pH7.74:2012/10/17(水) 21:01:57.79 ID:G9z8Lzut
屋内水槽でミナミさん増えるなんてうらやましすぎる
うちは屋外水槽だけでミナミさん勝手に増えてるから、そこから少しずつ補充している状態だわ・・
343pH7.74:2012/10/17(水) 21:19:46.97 ID:9DtT6dkY
>>342
屋外放置の睡蓮鉢じゃねーの?
屋内じゃホテイは増えないだろ
344pH7.74:2012/10/17(水) 21:36:01.61 ID:9DtT6dkY
>>343
ああ、元々屋内水槽で爆殖したって書いてるか
345pH7.74:2012/10/17(水) 22:14:50.62 ID:ooe37QtF
メダパニでも掛かってるのか
346pH7.74:2012/10/17(水) 22:24:14.38 ID:rZ++4PhS
>>342
増えたら増えたで、見栄え悪いぞ・・・。

元々テトラとかの魚メインの水槽で、コケ処理で3匹貰ってきただけなのに、
数か月後には底に大小織り交ぜて100匹ぐらいウジャウジャ動いてるんだよ。
床に降りれないエビは水中を走り回ってるし。

エビが死んだら群がって集団で襲ってやがるし、ザリエサ投入したらラグビーやってるみたいに取り合いになるし。
347pH7.74:2012/10/17(水) 22:25:03.96 ID:BXoZMDlH
>>343
そういや屋外のホテイアオイは
先の尖った根を出して増え続けてるわ
いったいいつまで続くやら
348pH7.74:2012/10/18(木) 13:08:21.71 ID:uV76CdG1
アブラムシがすごいのですが、何か良い手はないでしょうか。
349pH7.74:2012/10/18(木) 13:14:19.21 ID:CjjtWttr
メダカにあげる。
ナナホシテントウ虫捕獲してくっつけとく。
350pH7.74:2012/10/18(木) 13:17:57.02 ID:uV76CdG1
>>349
浮き草に全面的にびっしりと。
メダカも食べ切れません。
頻繁に割り箸で浮き草を沈めて洗う感じでアブラムシを水中にまいたりしているのですが。
351 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2012/10/18(木) 13:31:36.59 ID:SQ+1V8u0
素直にナナホシテントウを導入したほうが
352pH7.74:2012/10/18(木) 14:49:27.36 ID:uV76CdG1
アドバイスありがとうございます。
テントウムシって、そんなに捕獲力あります?
353pH7.74:2012/10/18(木) 14:56:40.62 ID:uV76CdG1
というよりも、アマフロとかの浮き草にびっしりアブラムシが付いてるので、
テントウムシさんが溺れてしまわないか心配です。
354pH7.74:2012/10/18(木) 21:17:05.76 ID:pU1lmD6V
簡単にテントウ召喚しろっていうけど
もう数年見てないぞ
355pH7.74:2012/10/18(木) 21:33:46.66 ID:RqtPElyB
木酢液とかどうだっけ?
356pH7.74:2012/10/19(金) 00:18:01.94 ID:MZw72JQD
で、気になってぐぐったら、退治自体については

ttp://mamedamaru.dip.jp/saien/musi.htm

とかいろいろ。。。
357pH7.74:2012/10/19(金) 00:24:30.37 ID:hNtW3oME
ハッパ乳剤とか粘着君を散布するとか
358pH7.74:2012/10/19(金) 11:16:14.79 ID:tCpUKK0J
デンプンか何かでアブラムシの気門をふさいで駆除という、無害な殺虫剤が
あったと思うが。
359pH7.74:2012/10/19(金) 13:36:32.53 ID:JS2EdAsD
>>358
それが粘着君
360pH7.74:2012/10/19(金) 19:54:11.57 ID:3Pzt5YfV
アオミドロの増殖力はんぱねー

ミナミさん大量投入しようかと思うんだけど
流石にこの時期は昼夜の温度差激しいから厳しいかな?
361pH7.74:2012/10/19(金) 20:02:22.20 ID:6xrCWpXl
室内ならヒーター使えば良いんだけど、無加温とか野外だと
寒くなると水草の活性が落ちてアオミドロが勢力拡大してくんだよね。
真冬の野外でも成長し続けるアオミドロぱない
362pH7.74:2012/10/19(金) 20:16:13.55 ID:fdrgnV4x
増える量以上食うだけのエビさんが居ればきっと勝てる…たぶん…
363pH7.74:2012/10/19(金) 22:25:40.12 ID:GnCocouf
>>360
アオミドロの繁殖力>>>>>>>>>>>>>>>>>ミナミの駆除力
364pH7.74:2012/10/19(金) 23:15:28.56 ID:f8WTjM3Q
ミナミなんか役に立たないよ
ミナミ100匹よりヤマト1匹の方が役に立つ
繁殖難しいから買い足さなきゃならんのが難点だが
365pH7.74:2012/10/19(金) 23:17:46.59 ID:6xrCWpXl
うちのヤマトは5年生きている…
366pH7.74:2012/10/19(金) 23:17:57.33 ID:waEKSmdj
ヤマトの繁殖は暇人がすること。
でもミナミの繁殖は簡単だよね。
意識しなくても増えてる。本当にミナミって役に立たないよね。
367pH7.74:2012/10/19(金) 23:22:14.26 ID:mcUJ/SWK
ヤマトって屋外にあんま向いてない理由が繁殖以外にあった気がするけど何か忘れた
368pH7.74:2012/10/19(金) 23:27:00.46 ID:6xrCWpXl
水草の食害と水が悪いと脱走するくらい?
野外ビオでもツルツルのプラ容器で水位に余裕があるならともかく、ギリギリだったり
池みたいにして足場があると雨の日とかに脱走して干からびるね。
369pH7.74:2012/10/20(土) 00:46:58.47 ID:mJEH/wRQ
>>367
ジャンプ力すごいから飛び出しやすいとか
370pH7.74:2012/10/20(土) 06:26:33.33 ID:3+huoZLG
>>364
今すでにミナミ少しいるんだけど
ヤマト入れていいの?
レイプ死させるとかなんとか聞いた気がするんだけど

まぁここは所詮消耗品と割り切るしか無いんかな?
371pH7.74:2012/10/20(土) 08:52:30.06 ID:Bo9Hi77+
ヤマトは高水温と酸欠にかなり弱いよ
ビオだとよほど環境整ってないとしんどいと思う
ミナミ(シナ)は頑丈だからお湯みたいな水でもいけるけどね…
372pH7.74:2012/10/20(土) 09:36:23.73 ID:veOPtFA6
ミナミが役に立たないって言ってる奴は
うちに来てうちのミナミ達に土下座しろ(笑)
373pH7.74:2012/10/20(土) 10:03:27.01 ID:xoHiZnMD
>>372
                     /  ○/  ○             
_   _ __  \_   |_ ○\   |    /\         
|○| /○| ○ | ○_| ○_|  _| _|  _|   _| ̄|○ ハハアァァァァァァァァァァァァ!
374pH7.74:2012/10/20(土) 13:03:36.48 ID:jqBn2YlQ
部屋飼いメダカのポンプ無しベアタンクにミナミを5匹ほど入れてるんだが、苔の処理能力ハンパじゃないぞ。
ミナミが居なかった時は、1ヶ月もするとガラス面に苔が発生して半年も放っておくと中が見えなくなってた。
ところが今じゃ糞の処理してやるだけで、ガラス面は一切苔が発生してない。
375pH7.74:2012/10/20(土) 16:29:28.72 ID:RU+/Kb4t
人間でも仕事するやつとしないやつがいるだろ?エビも同じだよ!
376pH7.74:2012/10/20(土) 19:17:42.94 ID:axpyUldC
ミナミさんは可愛いのがお仕事だから
377pH7.74:2012/10/20(土) 21:23:36.18 ID:QPCn2zVm
アナカリスとマツモって冬は枯れてしまいますか?
378pH7.74:2012/10/20(土) 21:28:59.06 ID:K6FTIgxP
>>377
どちらも葉をすぼめて越冬形態をとるけど屋外の水面付近は凍るから越せない
家の中にバケツ等で取り込んでおくといい ラップ掛けて穴あけて窓際にでも
窓際冷えすぎて凍るような地域なら冷蔵庫の横とか
379pH7.74:2012/10/20(土) 21:57:54.29 ID:G+SqcKXR
なーに言ってんだい、マツモは冬季は殖芽を形成して水底に沈んで越冬するんだよ!
水面が凍ろうがへっちゃらです、どうぞ冬もビオに入れといて下さいね
380pH7.74:2012/10/20(土) 22:12:23.55 ID:veOPtFA6
>>377
>>378が迷惑かけて済みません
基本的に田んぼや用水路で採集出来るのは
最低でも根が越冬します、凍っても
381pH7.74:2012/10/20(土) 22:26:41.94 ID:wuw7k9YH
アナカリスは生きてたがマツモは死んだ
382pH7.74:2012/10/20(土) 22:27:15.70 ID:Q6rOvbaN
うちは関東都市部だけどアナカリは真冬でも越冬どころか、ゆっくりと成長続けるお・・・。
マツモは冬芽で底に沈むから水面凍るくらいなら余裕だったなぁ
383pH7.74:2012/10/20(土) 22:42:14.14 ID:wuw7k9YH
俺のマツモは水深が浅過ぎたから死んだんかのお?それより今のうちに水深が深い舟に変えてみるか迷っとる
384pH7.74:2012/10/20(土) 23:28:17.31 ID:QPCn2zVm
マツモとアナカリスのこと、教えて下さってありがとう。
ビオ、初めての越冬なので色々心配だったんです。
385pH7.74:2012/10/21(日) 03:53:03.71 ID:l8M6TIcW
今朝の冷え込みでプランターに入れてたネオンテトラがぽっくり死んだ
何故か稚魚は生きてる
部屋のベアタンクの水温が15℃で、入れてるネオンテトラとグッピー稚魚は生存してた。
ホントに15℃有れば大丈夫なんだね
386pH7.74:2012/10/21(日) 03:58:25.26 ID:LtcYsPUC
ネオン系は15℃がギリだな
それ未満になると動きが鈍って死んでく
外で飼うには厳しいじゃろ
387pH7.74:2012/10/21(日) 09:14:35.94 ID:5rMaAnGg
ネオン自家繁殖で地味に凄くね
388pH7.74:2012/10/21(日) 11:15:19.08 ID:a4n3McoA
滅茶苦茶すごいよ
日本じゃほとんどいないだろ
389pH7.74:2012/10/21(日) 11:35:22.08 ID:R7QnvdIp
ネオンは結構簡単に産むよ
稚魚も何十匹も増やそうと思えば難しいけど 数匹程度ならなんとか育てられる
390pH7.74:2012/10/21(日) 13:40:32.34 ID:jMFiyiTN
むふふ…よくやったと言っておこう…だが君ら…ネオン成功ごときで騒ぐでないわーまだまだ世界は広いぞよ
むふ むふ ムアハハー
391pH7.74:2012/10/21(日) 21:33:05.10 ID:0l5UeEoW
外のバケツの方がCo2ありの水槽より水草の育ちがいい

水槽のは伸びてもこじんまりしてるんだが、
バケツのは伸びるし、葉もでかい。

同じ水だしやっぱり天然の太陽光には蛍光灯じゃぁ勝てないって事なのかな?
392pH7.74:2012/10/22(月) 00:36:27.91 ID:GnYWs6wn
太陽光にco2添加ありだと?……
393pH7.74:2012/10/22(月) 00:43:20.21 ID:86Foc2nR
そもそも蛍光灯ごときと太陽さんを比べるじたいが………

394pH7.74:2012/10/22(月) 08:13:03.72 ID:JcaHCc4w
水槽の中の人が野外の人と同じくらいに育ったら
エロいことになるがな
395pH7.74:2012/10/22(月) 09:34:01.50 ID:ycSqzJVj
屋内の水槽も野外も大差なく育てた私は勝ち組?
396pH7.74:2012/10/22(月) 20:10:24.55 ID:8Et9a02U
屋内窓際で年中コケさせてる俺が真の勝ち組
397pH7.74:2012/10/22(月) 22:00:29.27 ID:ycSqzJVj
ちっ、負けたわ…
398pH7.74:2012/10/22(月) 22:11:50.63 ID:0bnM34hH
最近食欲落ちてきたー。
夏は二回エサやってたけど、今は昼に1回にしてる。
いつくらいまでエサやったらいいんかね?
399pH7.74:2012/10/23(火) 12:37:45.37 ID:a3lIhi8M
お天道様に見放された>>395の庭と、部屋の中までお天道様の恩恵受けてる>>396じゃ勝負にならんな
400pH7.74:2012/10/23(火) 12:39:39.86 ID:a3lIhi8M
>>398
窓開けて日向ぼっこしたくなったら、ついでに
401pH7.74:2012/10/23(火) 17:03:52.53 ID:spSUXIyN
外の睡蓮鉢のアカヒレ、いつまで外に出してていいだろうか? @愛知県西部
402pH7.74:2012/10/23(火) 17:31:22.57 ID:a3lIhi8M
そのうち寒い晩に「(`・〇・´)入れてくれ〜」
ってドアを叩く音が……
403pH7.74:2012/10/23(火) 17:40:33.10 ID:spSUXIyN
ドアを開けたらアカヒレが並んでた図を想像して萌えたわ
ドアを叩くまでほっとこう
404pH7.74:2012/10/23(火) 17:41:08.66 ID:eoi0DJyQ
お前らフタしてんの?
405pH7.74:2012/10/23(火) 18:43:53.08 ID:mf9saHbI
>>404
風強すぎてゴミ入りそうな時はしてる
基本しない
406pH7.74:2012/10/23(火) 18:50:08.20 ID:gVwOwmZ0
大阪在住のベランダ飼いで今回はじめて冬を迎えるんだが
だいたい5リットル前後の容器だと、完全に凍ったりするのかな?
メダカ数種類+稚魚、ヨシノボリ、ミナミ、タニシ、カワニナを5つの容器に分けて入れてる
407pH7.74:2012/10/23(火) 18:58:48.93 ID:FiryWpeW
自分も大阪でベランダ睡蓮鉢だけど、メダカやミナミ、貝類は大丈夫かもしれないが、
ヨシノボリは危ないかも……というかよく夏大丈夫だったな
408pH7.74:2012/10/23(火) 19:18:52.86 ID:WLMiePIV
ヨシノボリと言っても種類あるからなぁ
池なんかにいるやつはマジ強靭・・・
409pH7.74:2012/10/23(火) 19:19:19.08 ID:FTvjtPLp
>>401
うちのアカヒレは冬に気温低くてマイナス4度くらいの地域だけど凍ってもビクともせずに4年目突入したぜ
410pH7.74:2012/10/23(火) 19:26:10.70 ID:gVwOwmZ0
ヨシノボリは淀川のワンドで捕獲したヤツで、たぶんカワヨシノボリ
エサの食付きはいいけど、ベランダで越冬できるか不安
411pH7.74:2012/10/23(火) 19:34:29.40 ID:FiryWpeW
大事をとって室内に退避させた方がいいかもなー
淀川沿いいいよね!天気のいい休日はヌートリア探しに行く
412pH7.74:2012/10/23(火) 19:41:20.79 ID:2n4GIKmJ
(゚д゚) ヌートリアすげえ
413pH7.74:2012/10/23(火) 19:45:36.24 ID:FiryWpeW
>>412
まだ2回くらいしか見たことないけどなw
414pH7.74:2012/10/23(火) 19:58:47.79 ID:osEca3EV
ヌートリアって食えるの?
415pH7.74:2012/10/23(火) 20:02:44.34 ID:FiryWpeW
>>414
うまいみたい
http://blogs.yahoo.co.jp/japangibier/19739924.html
でも食いたいとは思わんw
416pH7.74:2012/10/23(火) 20:07:55.65 ID:osEca3EV
>>415
捕まえたらクレw
調べたら牛や豚はもちろん鹿や猪とも違い鳥に近いそうだな
ウサギみたいなもんだな
417pH7.74:2012/10/23(火) 21:22:44.87 ID:PhtnjyuJ
ビオがあるのに庭中を散歩しているアマガエルさん
今、家の窓に張り付いててびびった
418pH7.74:2012/10/23(火) 22:07:40.27 ID:zzfRK4E+
立ち上げて2週間。
もうスネールがw
あいつら越冬するのかな。
419pH7.74:2012/10/23(火) 22:21:12.50 ID:gVwOwmZ0
川で採ってきたカワニナについてきたアオミドロが爆殖したけど
立ち上げて5ヶ月でいまのところスネールは侵入してきてないな
420pH7.74:2012/10/23(火) 22:27:50.73 ID:n1VZtlBH
>>418
テデトールを早く使用しろ!手遅れになっても知らんぞおおおお
421pH7.74:2012/10/23(火) 22:30:35.84 ID:H6vyNk+1
         ____
       /  ./  /|    こちらスネール
     _|  ̄ ̄ ̄ ̄.|  |___   ビオへの侵入に成功した
   /  |_____.|/  /    これより繁殖を開始する
    ̄ ̄~  |し  |  ̄ ̄
        し⌒ J
422pH7.74:2012/10/23(火) 22:39:29.55 ID:LekF+DvB
いきなり繁殖すんなww
423pH7.74:2012/10/23(火) 22:40:10.65 ID:2n4GIKmJ
スネールとやらが増えるとそんなにマズいの?
駆除したこと一度もない・・・
424pH7.74:2012/10/23(火) 22:53:37.81 ID:n1VZtlBH
>>423
スネールちゃんとチュッチュしたいお(^ω^)とかならいいんじゃね
俺は食害と見た目で駆除してるけど
425418:2012/10/23(火) 22:59:50.72 ID:zzfRK4E+
屋内水槽からスネールキラースネール投入しようかな。
あ、エビ入れてるから駄目か。
仕方が無い。テデトールだ。
426pH7.74:2012/10/24(水) 08:19:15.48 ID:LAt3+sx6
>>417
アマガエルは樹上性カエルだから繁殖期以外は水辺に近づかないよ。
窓辺にいたのは窓の明かりに近づく小さい虫を捕る為。効率がいいからさ。
栄養つけて冬眠しなきゃならないからカエルも必死だろうね。。
427pH7.74:2012/10/24(水) 08:23:30.31 ID:dXaw8b2n
>>425
カブトニオイガメいいよ
ノロマだからエビは食えない
間抜けなエビなら食われるけど
428pH7.74:2012/10/24(水) 08:48:09.73 ID:VVqijMTM
カブトニオイガメ野外で飼えるの? szokに住んでるんだけど
429pH7.74:2012/10/24(水) 08:52:37.88 ID:dXaw8b2n
>>428
そりゃ寒くなったら室内ドックで待機だよ
430pH7.74:2012/10/24(水) 14:13:26.64 ID:TDz3yuGJ
>>428
サイレントヒル県?
431pH7.74:2012/10/24(水) 18:15:55.20 ID:xhUEcU3N
ん?群馬か
432pH7.74:2012/10/24(水) 21:53:12.30 ID:Qk5dNoxP
>427
スネールキラースネールも十分鈍間だからエビは大丈夫
なんて思っていた時期もありました。

少しづつ減っていくビー。
最後の1匹は、思いっきり乗っかって捕食されているのを見てしまったorz
433pH7.74:2012/10/25(木) 10:04:38.05 ID:pa145EZ1
ただの死体かもう動けなくなった死にかけ食ってただけだろ
元気なエビを捕食する能力なんてねーよ
434pH7.74:2012/10/25(木) 14:02:57.57 ID:OMEkBbAY
朝はメダカの姿が見えなくなった。
昼はちょっと出てきてる。
タナゴに至っては昼もいない。
寂しい季節になってきました。
エビだけ元気。
435pH7.74:2012/10/25(木) 16:35:48.15 ID:P/MVwSRO
>>434
うちもエビがハイテンションになってたりして
メダカがウザそうにしてるw
436pH7.74:2012/10/25(木) 16:40:54.62 ID:pSzPSH2B
ヒメダカ、novemberいっぱい位まで外に出していいかな?
437pH7.74:2012/10/25(木) 16:41:57.37 ID:pSzPSH2B
↑書き忘れました okymに住んでます。
438pH7.74:2012/10/25(木) 17:21:55.07 ID:oj1K5sBr
岡山なら一年中おk
439pH7.74:2012/10/25(木) 17:40:33.26 ID:pSzPSH2B
>>438
有難うございました octoberいっぱいにしようか、novemberにしようか悩んでたので
440pH7.74:2012/10/25(木) 21:26:47.73 ID:AQHRfDMa
なぜ中途半端に英語を使うw
441pH7.74:2012/10/25(木) 21:33:54.40 ID:kGTqT5sh
岡山は大都会だから俺ら田舎もんには分からんべ
442pH7.74:2012/10/25(木) 21:36:27.84 ID:JSBsHvHd
んだんだ
443pH7.74:2012/10/25(木) 21:59:14.78 ID:2D/ypSxe
>>439
ルーさんやん
444pH7.74:2012/10/25(木) 22:02:33.63 ID:XsXbMc/2
ルー大柴ってアクアリストだよな
445pH7.74:2012/10/25(木) 22:03:08.51 ID:92o4rSe9
>>443
ジャニーさんかもしれんだろ!!
446pH7.74:2012/10/25(木) 23:12:41.15 ID:t1gscnp6
okymは北部か南部かで大違いっぽいがな
447pH7.74:2012/10/25(木) 23:21:40.52 ID:uDc8B0dF
岡山って桃太郎ランドのお陰で大都会を気取れるんだよね
448pH7.74:2012/10/26(金) 00:45:05.53 ID:PhUd70GV
ベランダのプラひょうたん池Sサイズ水量18Lに金魚すくいの和金4匹投入して1ヶ月経ちます。このまま冬越せますか?場所はtkyです。去年はメダカ睡蓮鉢にたまに1センチくらい氷はりました。室内避難しないとダメでしょうか?
449pH7.74:2012/10/26(金) 05:08:06.48 ID:qfsZl+Ri
>>433
元気なエビでも脱皮ってのがあるんだよ・・・・


>>448
地名の英語表記やめろwwww
変なとこマネしておぼえるんじゃねぇwww

基本的に金魚は大丈夫
金魚すくい後から一か月生き残ってる個体ならこの先も安定するから、
特に意識しなくてもしっかり冬越してくれるよ
450pH7.74:2012/10/26(金) 05:17:59.48 ID:embC1wv+
室内に入れるに越した事はないと思うけどね
外で無理に耐えさすのもfishが可哀想だし
せめてmarchかaprilくらいまで室内に入れてあげなよ
自分はaic住みだけど、winterのあいだは室内に入れるよ
451pH7.74:2012/10/26(金) 07:03:56.94 ID:PJ1ZzQfA
>>444
だね。確かドジョワー
452pH7.74:2012/10/26(金) 07:19:44.88 ID:ajjPGiBC
ルー大柴?
453pH7.74:2012/10/26(金) 08:15:22.80 ID:1EG8sPMS
Youたち!一緒に踊っちゃいなYO〜!
454pH7.74:2012/10/26(金) 09:02:45.59 ID:PhUd70GV
>>449>>450
レスありがとうございます。goldfishの産卵が見てみたいので、外で行こうとおもいます。背中押してくれてありがとう。でも本気のwinterまでにgoldfishに様子を観察して極端に弱るようなら室内にお引越しも検討することにします。
455pH7.74:2012/10/26(金) 16:39:41.53 ID:aoi2ocOV
え?tkyってどこなん?
456pH7.74:2012/10/26(金) 17:02:04.15 ID:0fABHKwV
goldfishはwinterに薄〜くice貼ってもproblemだし
気にしなくてもOKさ!
HAHAHA!
457pH7.74:2012/10/26(金) 17:05:24.09 ID:PJ1ZzQfA
ビオトープも英作文も勉強出来るスレになりそう
458pH7.74:2012/10/26(金) 17:12:56.48 ID:embC1wv+
>>454
「本気のwinter」って何かカッコイイなw

まあwhite spotには気をつけて
459pH7.74:2012/10/26(金) 17:15:32.57 ID:yAdpqr5S
何度水替えしても濁りすごい
fuck!
460pH7.74:2012/10/26(金) 17:19:17.81 ID:sntKZ9ZV
だからtkyってどこだよヽ(`Д´)ノウァァン

親戚の家の亀は、身まで凍ってたそうだが解凍したら復活したらしい
461pH7.74:2012/10/26(金) 17:24:06.42 ID:4ANDnDVN
      _,,..,,,,_ ,,_ ,,_ ,,_ ,,_      _∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧_
     / ・ω・ ヽ ヽ.ヽ ヽ.ヽ    > そ、その動きはtky!  <
     l      l .l l .l l        ̄∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨ ̄
     `'ー---‐´‐´‐´‐´‐´
462pH7.74:2012/10/26(金) 17:48:56.10 ID:0fABHKwV
>>460
そのrelativeつまり親戚はlieをついたかmisapprehensionつまり勘違いしたかのどっちかかね
Animalがcoreまでfrozenしてrevivalつまり復活しないし
普通にhibernationつまり冬眠してたんじゃないのかい??
463pH7.74:2012/10/26(金) 17:50:47.65 ID:1EG8sPMS
>>461

  /7
■、_〕 いいね!tky!
464pH7.74:2012/10/26(金) 22:48:38.19 ID:8nR/fVwO
今年初めてメダカを越冬させるんですが、cbのtkyよりの方です。
対策はしなくても大丈夫でしょうか?
465pH7.74:2012/10/26(金) 23:07:05.61 ID:Q5vHr1jd
ローマ字使いたいだけだろw
466pH7.74:2012/10/27(土) 03:41:34.85 ID:aqOfRrpc
むしろこれが心地良いわww

ローカルスレらしくていいじゃない
467pH7.74:2012/10/27(土) 06:29:53.51 ID:/XwVa75A
みんな英語使いこなしてて凄いなぁ…(´・ω・`)
468pH7.74:2012/10/27(土) 07:07:35.69 ID:F0SYSyY1
>>464
cbでもtkyでもwinterはやっぱり寒いからね めだかもeveryoneそれぞれ体力がdifferentだから、dieしちゃうのも出てくるよ flower用のビニールの簡易温室みたいなので囲ってみたりしてもいいかもね (^-^)b
469pH7.74:2012/10/27(土) 07:20:12.43 ID:k+CPwic2
tkyは卓球やろうぜの略だよ
470pH7.74:2012/10/27(土) 07:48:16.44 ID:Q3wN0C90
cbはソレスタルビーイングしか思いつかない
471pH7.74:2012/10/27(土) 08:10:02.76 ID:pU2tjNUA
チョット空気読めてない。
472pH7.74:2012/10/27(土) 08:10:58.61 ID:w48E7CUu
というか、そろそろネタ引っ張りすぎ
473pH7.74:2012/10/27(土) 08:38:11.07 ID:UgVSD8Eq
>>469
いんや、tabun korewa yoiの略だ
474pH7.74:2012/10/28(日) 01:09:25.38 ID:h0r5UwJ2
エキノドルス ディープパープルとレッドルビンをビオに入れてるんだけど
こいつらって外で冬越せるかな?
オモダカみたいな芋持ってなさそうだし、ムリゲー?
475 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2012/10/28(日) 07:58:31.70 ID:4by2wg0o
ださいたまなんですが
屋外の15Lバケツ(普通のバケツ)にちびっこメダカが数匹いるんですが
発泡スチロール調達してきて移すべきなんでしょうか・・・
476pH7.74:2012/10/28(日) 13:53:27.73 ID:yGGst1Xp
めだかなら大丈夫だよ
477pH7.74:2012/10/30(火) 13:51:32.12 ID:u9j6pvYf
鹿児島ってこないだまで半そでだったのに急に寒くなって夜は御布団無いと寝れないわぁ〜みたいに
夏から秋への変化が急激に来るんだが、そんなわけで夏場にすっかり溶けきっていたエビモが
ちらほら復活してきていつの間にか水面まで到達していてちょっとうれしい
478pH7.74:2012/10/30(火) 13:54:17.74 ID:u9j6pvYf
しまった流れ読まずに書き込んで後悔
kgsm県izm市とか書きたかった…
479pH7.74:2012/10/30(火) 15:07:22.38 ID:VeASxXHe
今日は寒くて元気なかったなー。
一応水面に出てきていたから昼にちょっとだけエサやったけど、食いつき悪かった。
もうそろそろ餌も必要ないね。
480pH7.74:2012/10/31(水) 00:27:13.91 ID:7ZUCj0jz
よし今年は ベランダのビオ用に
ビニール温室を自作するか
481pH7.74:2012/10/31(水) 00:29:48.59 ID:RXps6bEi
ヒーター一本ぶっ込む方が簡単そう
482pH7.74:2012/10/31(水) 00:34:26.70 ID:wmv+xKFc
ミニ温室みたいなのがホムセンで売ってるよ
ヒーターはちょっと屋外だと怖い
483pH7.74:2012/10/31(水) 00:34:33.97 ID:JAtdcDSc
100均にあるU字の園芸用の柱?と、ゴミ袋で500円ぐらいで作れるんじゃない?
484pH7.74:2012/10/31(水) 02:44:18.96 ID:YCXKObD3
ビニール温室ってどうやって作るの?


>>483の言うように、骨組みとビニールかぶせるだけ?
根本的にビニールハウスをよくわかってないバカな質問なんだけど、
それだけで保温が保たれるの?
あと上に通気用の小さ
な穴とかをあけておく・・んだよね?
自分も試してみたいよ
485pH7.74:2012/10/31(水) 10:24:08.89 ID:7ZUCj0jz
こういうのもいいけど微妙にサイズがあわないのが多いんだよね
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gardening/cabinet/onsitu/img56945869.jpg
486pH7.74:2012/10/31(水) 11:12:53.63 ID:f9EgsOyp
自作するのがいいかもね
端財とビニールでなら半日と2000円くらいで収まりそう
487pH7.74:2012/10/31(水) 13:26:50.54 ID:bSKaE1ZL
立ち上げ初期はどの位水替えしてた?
一ヶ月経って一週間に2回水替えしてるけど濁りが取れる気配が無い
488pH7.74:2012/10/31(水) 15:06:21.75 ID:ROUDzJ9h
>>487
赤玉か大磯か判らんけど
1ヶ月ならまだまだだよ
腐葉土入れたミジンコ水槽は半年かかった(笑)
489pH7.74:2012/10/31(水) 16:15:04.85 ID:c6QFj5vS
(°Д°)?
水槽やってるなら濾過器からフィルターの一部を取ってきて、
ブッコミ放置
たった2日で澄んだ水ができるよ
490pH7.74:2012/10/31(水) 16:25:12.26 ID:bSKaE1ZL
大磯みたいなやつで種水は無しで立ち上げた
今更ながらソイル水槽水使っていいのか迷ってる
違う水槽水入れたらバクテリア同士が殺しあうってどっかで見たから
491pH7.74:2012/10/31(水) 17:23:18.82 ID:b/n3h7Nd
>>487
二枚貝入れれ
シジミでも充分だが大型なら2日ぐらいだぞ
492pH7.74:2012/10/31(水) 18:46:30.65 ID:2aaulcr9
>>490
大磯みたいな、つまり砂利底の水で濁りが出る?
濁りの色はどんなの? アオコだったら全換水したほうが早いが。
493pH7.74:2012/10/31(水) 19:14:24.89 ID:bSKaE1ZL
濁りの種類は白濁です
36リットル入る奴にタナゴ2メダカ2アカヒレ1スジドジョウ1で生体はピンピンしてる
アナカリさんで1/4位埋まってる
貝は食用ので大丈夫?ショップのはエロモナス白点が蔓延してる水槽にしかいないからちょっと…って感じ
理想としては足し水だけで維持できてる人たちのような水槽です
494pH7.74:2012/10/31(水) 19:20:31.72 ID:A/38/ova
水槽?
ビオっていうか屋外じゃないのか?
495pH7.74:2012/10/31(水) 19:32:20.62 ID:bSKaE1ZL
うん間違えた
緑のプラ船っていうやつ
496pH7.74:2012/10/31(水) 19:45:05.93 ID:Btewz26n
本当に真っ白な白濁なら水が腐ってるしょ
単に、ドジョウが泥を巻き上げてるだけじゃないの?
497pH7.74:2012/10/31(水) 19:46:00.13 ID:5wy1Vga0
二枚貝って淡水シジミとかどぶ貝とかそんなんだよね。
ドジョウがいるから濁るんじゃないかなあ。
底砂は何なの?荒木田土?
大磯とかの砂利系だとそんなに何日も濁らないけどなー。
498pH7.74:2012/10/31(水) 19:46:12.00 ID:A/38/ova
んー、週2回も水換えしてるからバクテリアが増える余裕がないとか?
取り敢えずバクテリア増殖促進に枯葉でも入れてみるとか 
ただし、しっかり枯れたやつ
499pH7.74:2012/10/31(水) 19:48:00.59 ID:5wy1Vga0
ああ、ごめんなさい。大磯って書いてあったね。
500pH7.74:2012/10/31(水) 20:18:40.10 ID:2aaulcr9
>>493
白濁かあ、水槽と同じパターンなら嫌気性バクテリアが優勢になってるのが一番多いから、暫くエアレしてみれば。
俺はドブガイの維持も兼ねてスポンジ外したエアリフトポンプで水回してるよ。
目に見えるゴミが舞ってるようなら一度魚と水草出して丸洗いすれば収まるかと。
501pH7.74:2012/10/31(水) 20:19:09.01 ID:Uv9URcgp
502pH7.74:2012/10/31(水) 22:00:41.85 ID:bSKaE1ZL
アドバイス頼りにやってみます
ありがとうございます
503pH7.74:2012/10/31(水) 22:18:57.23 ID:6CXS/9pm
>>497
うちはマドやらスジやら計10匹近くいるけどカラス二匹のお陰かは知らんけど澄んでるよ
荒木田土、赤玉、水生植物の土を入れてる
504pH7.74:2012/11/01(木) 03:13:43.14 ID:jxFLQ05c
基本全部ベアタンクなんだけど、赤玉土のポットを入れたベジプラは澄んでて、
バケツは青水、昆虫ケースは青水になんとなく流木のアク、って感じで濁ってる

どれもアマフロ・アナカリ・マツモ(今は枯れたけど夏時期はホテイ)に
メダカ数匹と巻き貝なんだよね
濁ってるのリセットしたいんだけど、メダカの稚魚が順調に育ってて手出しできない…
505pH7.74:2012/11/01(木) 03:27:40.83 ID:n0XebRR9
>>504
ベアタンクはそりゃ濁るわ
底床なかったら沈殿物が舞い上がり放題だべ
506pH7.74:2012/11/01(木) 12:06:19.13 ID:Hz7Wydtn
みんな底床なに入れてんの?
ベアバンクの僕にオススメを教えて

金魚をトロ船で飼ってます
507pH7.74:2012/11/01(木) 12:07:53.71 ID:Upv/jCok
睡蓮とか植えないのなら砂利の人が多い気がする
508pH7.74:2012/11/01(木) 12:28:44.48 ID:QfuaB/OF
砂利だな
植栽部分は区切って赤玉入れてる
509pH7.74:2012/11/01(木) 12:33:11.48 ID:H9oOefzH
大磯に赤玉の鉢植え
510pH7.74:2012/11/01(木) 12:35:35.02 ID:cM4aG1nL
砂利
ホームセンターの名前が入った安い黒いやつ
511pH7.74:2012/11/01(木) 12:40:40.24 ID:Upv/jCok
砂利は潰れないから底床掃除が楽なんだよなー
乱暴にガサガサやっても問題ないという
512pH7.74:2012/11/01(木) 13:17:30.08 ID:zgEbWxBz
田砂・・ではなくて本当の田んぼの泥の上に藁と落ち葉を敷いて流木を置いてる。
モスが元気に育ってる。

掃除なんて無視の完全放置状態
513pH7.74:2012/11/01(木) 13:40:48.80 ID:IOGKukFu
俺も30cm水槽をベランダに置いて飼育はじめたぞ
メダカとミナミ入れた 後は土壌入れたいな
514pH7.74:2012/11/01(木) 13:46:53.94 ID:4ScuLDvU
>>513
ドジョウ入れるなら飛び出しには注意
あと地域にもよるけど温度差にも気をつけて
515pH7.74:2012/11/01(木) 14:32:26.75 ID:9iii6JUN
ADAのビオソイルも自然の感じでよかったけどなぁ
また出して欲しい
516pH7.74:2012/11/01(木) 18:26:43.19 ID:ShvzP5io
稲の育苗用土が最高!
異論は認める
517pH7.74:2012/11/01(木) 18:42:18.86 ID:AZlzHHIh
芝の目土もいいんじゃない?
赤玉ベースで水槽にも使える結構有名な方法だし
栄養がそこそこ入ってる激安ソイルみたいな感じらしい
518pH7.74:2012/11/01(木) 19:11:29.88 ID:1+D4lydx
家のビオが寂しい季節になってきたので淡水魚水族館へ行ってきた。
アナカリスでかすぎワラタ。
2メートルくらいになるのな。
今度リセットする事があったら底砂は大磯じゃなくて川砂利にしようと思う。
519pH7.74:2012/11/01(木) 20:19:41.44 ID:XpUTAtTV
>>518
淡水魚水族館ってどこにあるの?
520pH7.74:2012/11/01(木) 21:06:12.20 ID:1+D4lydx
>>519
栃木とかびわ湖の方とかわりといろいろあるみたいだよ。
今日行ったのは岐阜のアクアトト。
ピラルクーとかアロワナも凄いけど、ビオやってる身としては日淡にwktkしてしまう。
タナゴとか色んな種類いて面白かったよ。
521pH7.74:2012/11/01(木) 21:11:46.17 ID:Ygp9zuVK
深い水瓶ではらせん状に伸びるから2mのアナカリスは普通
522pH7.74:2012/11/01(木) 21:32:01.54 ID:LUVTaeRc
>>519
栃木のはなかがわ水遊園だね
アクアマリンふくしまもよく行くけど、あそこも案外淡水系が充実してる
523pH7.74:2012/11/01(木) 22:27:07.85 ID:zgEbWxBz
いいなぁ!淡水水族館いきたいな!

水族館によくある、屋外風なんだけど、横がガラスで横からも見ることが出来る水槽がすきだ
自分の家でも外のビオを室内のガラスから覗けるようになれば楽しいのに!
524pH7.74:2012/11/01(木) 22:43:48.92 ID:jMrKa1o7
俺は川砂だな。
肥料無しの川砂でもヒツジクサは常に複数の花を付けるぞ。
525pH7.74:2012/11/02(金) 10:06:34.94 ID:MlS3gXyc
>>521
マジかよ、アナカリスの螺旋力すごいな
オレも螺旋の力を手に入れてぇぜ
526pH7.74:2012/11/03(土) 10:24:26.60 ID:FbiYNmsa
ららら螺旋!
527pH7.74:2012/11/03(土) 14:53:46.04 ID:uskvCX40
螺旋手裏剣!
528pH7.74:2012/11/04(日) 16:23:29.76 ID:sbQaf9vw
ビオリセット終わった(ヽ'ω`)
底が海砂だったのを庭土と腐葉土に変更してみた

しかし、アオミドロが水草から取れないので、泣く泣くそのまま投入した
またアオミドロが増えたら悲しい
529pH7.74:2012/11/04(日) 23:58:05.96 ID:2epI/GYW
秋生まれのメダカの稚魚でも冬を越せるの?
屋外のアカヒレが繁殖したので心配。
稚魚を屋内に移したいがまだ小さくて救えない。
増えすぎないように親は先に屋内に移した。
春生まれは成長が早いのに、秋生まれは小さいままで大変。
530pH7.74:2012/11/05(月) 00:31:10.76 ID:LI4WpZFH
>>529
稚魚をすくいたいなら百均の茶こしとかいいよ。
531pH7.74:2012/11/05(月) 00:37:18.18 ID:+2OUoQJT
茶こしじゃなくても普通の魚用のアミでもすくえると思うの
532pH7.74:2012/11/05(月) 00:59:17.90 ID:x+i4/CuW
100均でお玉を買えばどうでしょう?
我が家は網で掬わずお玉かスプーンで掬ってます。
533pH7.74:2012/11/05(月) 12:21:42.59 ID:Z8aby46o
稚魚は最初に大きいアミで纏めてからレンゲで拾う
534pH7.74:2012/11/08(木) 10:19:31.86 ID:1gUFzy0P
さっきベランダのビオトリミングしてたら、やたら小さいミナミがいた。
この時期の屋外でも産卵するんだな
535pH7.74:2012/11/08(木) 14:13:20.64 ID:faqPR/sp
舟に赤玉ひいて上に荒木田土ひいてビオってるんだけど、混ぜてつかった方がいい?
それか荒木田が下で上に赤玉のがいいとかあるのかな?
536pH7.74:2012/11/08(木) 14:37:06.07 ID:cKf85PFH
荒木田土がまいあがりやすくて濁るので、荒木田土の上に赤玉土を敷くのが良い、
とこのスレではたまに話題になる。
537pH7.74:2012/11/08(木) 17:20:52.15 ID:zvFD1fFb
ベランダの睡蓮鉢、ミナミが繁殖できるぐらいの水質。
ホテイと浮草は定期的に除去(実家の池に放流)して、半分ぐらいは水面が見えてる。

娘にせがまれてヒメダカを飼うことにし、5匹購入して半日水合わせの後投入。
・・・袋の中では水合わせ中も元気だったヒメダカたちの動きが投入後止まった。底でじっとしてる。

そして今日の昼過ぎに嫁からメール「メダカいない」。

寒いから底でじっとしてたところをミナミに襲われたって感じ?もしかして共存はできない?
538pH7.74:2012/11/08(木) 17:52:20.04 ID:MHQDWv8b
ショップで加温飼育されていて水温差ダメージで衰弱
水温が高くないのですぐに腐敗浮上せずにまだ沈んでいて未発見
涼しくなって対象は減ったが水中捕獲が得意な水鳥とかの外敵に襲われた
屍をミナミや貝類がおいしくいただいた

この辺か
一時的に弱ったメダカがミナミに襲われるのかどうかは経験がない
普通に両方無事に越冬するから健康な状態なら共存できるはず
539pH7.74:2012/11/08(木) 18:47:30.73 ID:zvFD1fFb
>>538
うーん。鳥以外は全部当てはまりそうだな。
これから寒くなるし、しばらくメダカは入れるのやめますわ。

メダカを入れてそこでじっとしてるときに、ミナミが「なんだこいつ?」的に寄ってきてた。
これが気になったので、生きたまま襲われたりしないかと心配したまで。

水合わせの時は袋の中で元気だったから、ちょっと安心しきってしまった俺の過失だな。
540pH7.74:2012/11/08(木) 18:49:52.28 ID:qUTH2vWp
メダカの外ビオ投入は4〜6月と10月くらいにしておくのが無難。
541pH7.74:2012/11/08(木) 18:52:40.91 ID:1gUFzy0P
ミナミが生きた魚を襲う事はありえないよ。
犯人はミナミ氏ではない。

寒いから隠れているだけの可能性もあるし、
>>538が言うように温度差ショックで死んだ可能性がある。

そもそも投入した時点で既にじっとして動かないなら
水があわなかったか何かしらの異常があると思われる。

断言できるのはミナミが生きたメダカを襲う事はないと言う事。
ヤマトやスジじゃないんだから
542pH7.74:2012/11/08(木) 19:03:32.43 ID:zvFD1fFb
なるほどな。隠れてることを望もう。探してみるよ。ありがとう。
543pH7.74:2012/11/08(木) 20:15:14.45 ID:2eVZ6FZc
どのみち冬場は生体の動きなくなって見た目もつまらんから、
導入が楽になる春まで待ったほうがいいと思う
544pH7.74:2012/11/09(金) 03:25:24.98 ID:4luJ/mF4
三月まで雪の下だわ
545pH7.74:2012/11/09(金) 10:55:18.77 ID:HNbfk0VB
シーズン終わりに半額で買った姫睡蓮が、未だにモリモリ新芽を伸ばしてるわ。
サンショウモも増殖してるし、冬になったらなくなるんだろうか。
546pH7.74:2012/11/09(金) 17:29:09.40 ID:fFIuf9ds
いくら時間をかけて温度合わせ・水合わせをしようとも、
ショップのヒーター入り水槽で管理されてたメダカにはダメージ大きいかと。

屋外飼育でこの時期に新規投入はメダカがかわいそうだね。
水草の陰や底付近でじっと身を潜めて耐えているかも知れない。
ミナミは死体か動けなくなった固体しか食べないはず。
547pH7.74:2012/11/10(土) 10:14:55.83 ID:ZvpE73Ss
そろそろ、プラ舟のフタを作る季節になりましたね。
548pH7.74:2012/11/10(土) 17:30:22.27 ID:SkLCfoR4
室内水槽がもう過密状態で、スペースもなくなってきたもんでベランダに移そうと思ってるんだけど、
今の時期(予定では11月末頃)に室外へ移すのは厳しいですかね?@都内

稚魚はさすがに無理と思うんで、成魚だけでもと。
本当は夏の終わり頃にやる予定だったんだけど、タイミング損ねてこの時期になってもーた…。
549pH7.74:2012/11/10(土) 18:17:38.74 ID:8N/776du
>>548
それは普通にリスクあると思う
室内は無加温でも昼夜の気温差が小さいけど、
屋外はモロに水温が変動するので厳しい
春を待ったほうがベター
550pH7.74:2012/11/11(日) 16:50:29.43 ID:iXZzEKO7
そう考えると、これからの季節はショップから購入するのも躊躇してしまうな
ショップのは気温差少ない環境にいただろうから、購入してすぐお亡くなりに・・・なんて事もありそうだ
551pH7.74:2012/11/11(日) 16:58:40.43 ID:optGxHVj
.
もうオフシーズンなんだよぉぉぉっ!ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
552pH7.74:2012/11/11(日) 17:23:06.24 ID:fLy9LabE
今日はメダカ池の温室化をした。
ホムセンで丁度いい骨組み材をたまたま見つけた。
菊栽培の茎をまっすぐに支えるための針金状の棒、先っちょが菊の茎を引っかけるように曲げてある。
この棒を池の回りの地べたに突き刺し、横方向にアルミ線を周回して骨組み完成。
屋根もアルミ線でドーム型にした。平面屋根だと雨水が溜まるからな。
でもって、骨組みを透明フプチプチで覆ってガムテで留めて出来上がり。
モンゴル放牧民のパオみたいな感じに出来あがった。
553pH7.74:2012/11/11(日) 17:26:38.59 ID:iId1G3F7
固体の新規導入の時期ではないでしょうね。
屋内加温水槽なら問題ないですが...

今日は朝から雨で気温は高めだが、
明日あたりからすっげー寒くなるらしい。

分厚い業務用のゴミ袋買いに行かねば...
そろそろ真似事程度でも防寒対策してやらんとね。
554pH7.74:2012/11/11(日) 17:28:49.42 ID:iId1G3F7
>>552
強風にも耐えれそうですか?
自分は枠は安い木材使おうかと思案してるところです。
555pH7.74:2012/11/11(日) 17:28:50.82 ID:optGxHVj
>>552
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 うっp!うっp!
 ⊂彡
556pH7.74:2012/11/11(日) 20:21:53.91 ID:48hlIJ69
さっさとうpしろやくそが!
557pH7.74:2012/11/11(日) 22:50:37.58 ID:rLMxkTXc
まだ11月だぞ!おまいら優しいな(笑)
558pH7.74:2012/11/11(日) 23:29:36.08 ID:lUD3XczV
こういうのもいいな
この枠どこかで売ってないかな
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/56/0000074956/85/img8e610116gxknps.jpeg
559pH7.74:2012/11/11(日) 23:43:14.00 ID:VRP17oYl
>>558
パイプ組み立てただけっぽいし
作れそう
560:蹴る海老 ◆RedBeeXtUA :2012/11/11(日) 23:45:00.98 ID:KpfPkSUu
これはホムセンでイレクターパイプ買って自作したんじゃないかな
561pH7.74:2012/11/11(日) 23:50:46.96 ID:2QHxTHmO
窓の前が開いてるのかな?
こっち側から見ると向こう側に手が届かなそうw
562pH7.74:2012/11/11(日) 23:53:04.93 ID:n7pQyVu5
窓からぬこが出てきて日向ぼっこしたら萌えるのに
563pH7.74:2012/11/12(月) 01:05:56.02 ID:wombxS2J
>>558
イレクターより塩ビ管のほうが安くていいんだけど
この角度のエルボ(つなぎ)は塩ビ管では取り扱ってないので、イレクター用のを使うのが吉
ちなみにこれは俺の家
564pH7.74:2012/11/12(月) 01:18:39.35 ID:chheORKY
>>563
貼ってある幕って塩ビシートみたいなやつ?
出来れば詳細Plz
565pH7.74:2012/11/12(月) 05:39:05.33 ID:+P40G6lP
厚手のビニールに見えるが保温性は無さそう?
566pH7.74:2012/11/12(月) 09:31:08.30 ID:61b+ZZLN
やっと熱帯スイレンが葉を落としだした
球根掘るの面倒だな………
567pH7.74:2012/11/12(月) 09:59:42.16 ID:VU3QJF0N
>558が適当に拾ってきた画像がたまたま>563のだったのか。
このスレ集結しすぎだろw
568pH7.74:2012/11/12(月) 10:04:27.47 ID:pShx1g1V
おーっ!気付かず読み飛ばしとったww
569pH7.74:2012/11/12(月) 11:52:17.27 ID:5y5iBoVr
冷風が直接当たるのは避けられそうだわね
570pH7.74:2012/11/12(月) 12:54:15.96 ID:BQCcO9pn
俺の家ってのはネタだろw
571pH7.74:2012/11/12(月) 15:25:17.69 ID:Z7g4EPCr
>>550
金魚だけど、よく行く店はほとんどが年中外のたたき池で飼われてるから強そう
水冷たいし
稚魚とか高価な品種だけ店の中w
ま、これからの季節を生き抜いたものこそ本物だね

>>565
プチプチを用いるのはどうだろうか?
あれ意外と保温性あるらしいし
572pH7.74:2012/11/12(月) 17:10:15.72 ID:QjuwcsJI
>>558
これやっちゃうと折角の外飼いの意味がなくなりそうな気がする
ビオの愉快な仲間たちって飛んでくるゴミやら微生物、気温変化が快適なんでしょ?
573pH7.74:2012/11/12(月) 17:29:42.60 ID:1eebik4m
>>558みたいにすれば確かに陽の光で保温されて1年中、綺麗な環境を維持できるだろうけど

冬になって落ち葉が入り、水生植物や生体は越冬
春になって新芽が出始め生体も活動を開始する〜
俺は個人的に季節を感じられるのが好き
574pH7.74:2012/11/12(月) 19:49:32.53 ID:iytd7z2o
そりゃ人それぞれなんじゃね?
温帯・熱帯性の魚をビオで育ててる人には必須だし

年中問わずミナミを増殖させたい、ミジンコを安定生産したい・・
とか、温室作る目的や理由は色々あるっしょ?

ビオやる理由や目的はそれぞれだし、それも人の自然な流れだろ?
575pH7.74:2012/11/12(月) 21:02:53.54 ID:1eebik4m
水草を水上栽培で維持するのにも便利そうだな
576pH7.74:2012/11/12(月) 21:08:50.31 ID:5y5iBoVr
>>574
おおおー
なんつー説得力
577pH7.74:2012/11/12(月) 21:32:07.06 ID:RI8BzY6/
そうだな。
俺なんて外に置いてあるってだけで
ヒーター入れてるしなw
578pH7.74:2012/11/12(月) 21:37:09.90 ID:pShx1g1V
>>577
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
うち低温に弱い奴いるんで・・・
579pH7.74:2012/11/12(月) 22:55:55.73 ID:wMrwLbgY
>>577
('A`)人('A`)ナカーマ!
うちなんてヒーターと水作のSPFまでつけてる。
580pH7.74:2012/11/12(月) 22:57:49.64 ID:a03YuyCd
屋外でヒーター設置じゃ電気料金がすごくないですか?
581pH7.74:2012/11/13(火) 05:26:13.99 ID:RuZlgvRe
明日は冷え込むらしいね
582pH7.74:2012/11/13(火) 21:49:41.14 ID:5VNcmqF7
>578>579
邪道だ!と怒られるかと思ったら
意外と仲間がいるのかw
ヒーターついでにイーロカでベジタブルプランターの
底網下に噴射。簡易底面フィルターしてる。

電気料金は....わからん
オートヒーターの省エネタイプだったから
そんなでもないと思う
583pH7.74:2012/11/13(火) 22:42:01.94 ID:7u7NNt42
外飼いにしてから上部フィルターの中に何かの幼虫が発生して困る
対策うって条件変えても今度はその条件にあった別の虫がやってきて幼虫産んでいく
観葉植物が育ってジャングル形成してるからフィルターリセットもできないし
フィルターの中にミナミでも投入したら虫を喰ってくれるかな
584pH7.74:2012/11/13(火) 22:58:11.89 ID:Iir9beg/
ミナミとミジンコでビオやってるけど、食べないよ。
ビオの中見ると結構色んなのが繁殖しててそれはそれで面白い

食べてほしいならやっぱり魚を投入しないと、その手の幼虫はなくならないと思われる
585pH7.74:2012/11/13(火) 22:59:14.53 ID:guOMmOcL
どのスレでもそうだけど、ミナミを若干誤解してる人が多数いるんだよな
586pH7.74:2012/11/13(火) 23:00:17.73 ID:i6QwH6Ry
上部でしょ?
フィルター内限定ならスジエビとかどうだろうか?
587pH7.74:2012/11/13(火) 23:05:02.51 ID:Iir9beg/
鬼才現る
588pH7.74:2012/11/13(火) 23:09:41.68 ID:Iir9beg/
ミナミは草食性の雑食。そして極めて草食性が強い。
ヤマトは草食性の雑食。しかしミナミに比べ肉食性が強い。

ヤマトは脱皮直後の動けないエビは食う、がミナミは食べない。

ミナミは完全に死んだものだけを食べる。
それを見た一部の人が「ミナミが襲って食べたんだ!!」とか勘違いをして、
ミナミは肉食性も強い と勘違いを始める訳だね。

ミナミはヤマトの下位互換でも何でもない。
完全に違うものなんだが、混同していたり、時には
ヤマトやスジの食性と同じであると思っている人もいたりして結構大変。
コケとり要員、にしか思っていない人にとってはそれでいいんだろうけど
589pH7.74:2012/11/13(火) 23:54:48.71 ID:7u7NNt42
ミナミの食性は分かってるけどあまり動かない小さい幼虫くらいなら
コケのついでに手を伸ばしてくれるかも?と思ったんだ

それならヤマトの方が、とも考えたがフィルターの中の水深が1〜2cmだから
ミナミより少し大きいヤマトには流石に浅すぎるような気がしてね…
590pH7.74:2012/11/14(水) 00:00:15.12 ID:hZ9StOVw
釣具屋でスジエビを買ってくるんだ
591pH7.74:2012/11/14(水) 00:00:32.68 ID:JyQ/kfpI
その水深ならヤマトはもちろん、
もっと大型の>>586のスジエビも使えないね

フィルター清掃の時にピンセットか何かで、水槽内に落とせば魚が食べるから、
生き餌生産工場、くらいの気持ちで基本放置でもいいんでない?
592pH7.74:2012/11/14(水) 00:16:00.53 ID:xZtdTcp2
ベランダビオにアヌビアスナナプチ入れようかなと思ってますが
越冬は無理ですか?溶けてしまう?
593pH7.74:2012/11/14(水) 09:04:46.31 ID:otaZB36a
>>590
以前ブツエビ(ミナミヌマエビ)を釣具屋で買ってきたら、1匹だけスジエビが混ざっててメダカを捕食してた。
594pH7.74:2012/11/14(水) 19:48:46.27 ID:KkQYn59n
うちも釣り餌の買ったらスージー入ってた
でもスージーって案外丈夫だし、ボトルでも飼えるしラッキー♪って感じだったな
595pH7.74:2012/11/14(水) 21:55:59.60 ID:D7txcHFf
スジはほんと丈夫だよね
他魚襲うって言っても弱ってるのや稚魚襲うレベルだし
むしろ処理班としてはミナミよりずっと仕事するし・・・
って思ってもビオのお友達にはやっぱできんなw
596pH7.74:2012/11/14(水) 22:25:31.64 ID:Oj0T/JLT
>>595
>他魚襲うって言っても弱ってるのや稚魚襲うレベルだし
いや普通に成魚捕食するから
597pH7.74:2012/11/14(水) 22:53:23.40 ID:ZDvgje6j
そうか?スジは魚なんて積極的に捕食しないぞ
弱ってるのじゃなくて普通の元気な魚を捕獲して食ってるところ見たことあるのかよ
598pH7.74:2012/11/14(水) 22:57:20.81 ID:bUH12eaN
夜にメダカを喰ってるとこなら見たことあるわよ。よく夜に動いてるよね?スジさん
599pH7.74:2012/11/14(水) 22:58:31.59 ID:MgKlhtwY
スジと言ってもさ、陸封型のスジエビは成体でも小さくて襲うのなんて昆虫や貝類だろうけど
海に繋がってる川に居る奴ってヤマト並にでかいよねw
でっかいタイプのも大人しいのかな?
600pH7.74:2012/11/14(水) 22:59:44.58 ID:Oj0T/JLT
601pH7.74:2012/11/14(水) 23:07:33.52 ID:mg+VsEDL
魚が寝てる所を襲って弱らせるだろ
602pH7.74:2012/11/14(水) 23:12:01.33 ID:wYbGCoIj
>>597
普通に魚食性だろ
603pH7.74:2012/11/15(木) 00:10:32.92 ID:H7ONrQix
スジはヌカエビによく似ている
604pH7.74:2012/11/15(木) 00:12:49.85 ID:Tx2oXiMU
> http://plaza.rakuten.co.jp/afublog/diary/200508010001/
ありえないだろー
ウチはランプに巨大スージーブラザーズが混泳されちゃったけど
ランプの数減ってないんだぜ
クワレタクワレタ言う人ってちゃんとスージーに餌あげてないから
喰われちゃうんじゃないのかとエスパー
605pH7.74:2012/11/15(木) 00:18:50.19 ID:3jQdZTTX
>>604
春が危ういらしいよ。
606pH7.74:2012/11/15(木) 00:29:50.12 ID:wWctKUE6
うちもスジエビとメダカの混泳で仲良くやってるなー
仲間の死体すら食べてくれないぜ>スージー
607pH7.74:2012/11/15(木) 00:35:19.19 ID:OdUJL8lw
まあ環境による違いってのはあると思う
スジに限らずアクアやってると色々な場面でつくづく実感する
608pH7.74:2012/11/15(木) 00:45:11.00 ID:9425GzRW
心臓に爆弾を抱えてるようなもんだろ
趣味でやってる分にはどうでもいいだろ
609pH7.74:2012/11/15(木) 00:52:14.76 ID:mYOpsohX
ヌカエビとまちがえてね?
610pH7.74:2012/11/15(木) 01:02:12.79 ID:ydMGwC37
>>607
だな
うちのスジとヨシ水槽では今まで混泳してたんだが
エサやりサボって水質も悪化した結果ヨシが弱ったらしく先日1匹標本にされてた
一番大きい子だったのに・・・
611pH7.74:2012/11/15(木) 01:27:37.22 ID:QZnHMoqr
知り合いが川がさってミナミ(シナ?)やスジを大量にゲットしてきて、
「エサちゃんと与えてりゃスジだって襲わないし魚は素早いから大丈夫だろー」

とか言って混泳させて水槽スジに壊滅させられたの思い出したw

バカは考え付かないのなw
自然界じゃスジは魚襲ってすごしてるのにw
612pH7.74:2012/11/15(木) 01:29:13.18 ID:UpUF1jd4
スジってミナミの皮をかぶったテナガエビだろ
613pH7.74:2012/11/15(木) 01:43:21.74 ID:NMAo654m
スジも生態系の一部として取り入れたいのはやまやまなんだけど、それにはうちのビオは小さすぎてムリポ…
614pH7.74:2012/11/15(木) 01:52:30.25 ID:QZnHMoqr
あとスジは繁殖力もすごいのなw

沸いてる所だと自然環境でも恐ろしい程沸いてる。
池一面スジエビとか、汽水域の壁面全てスジエビ(スジエビモドキだっけ?)がいる

そして同種でも共食いしまくるしまくる・・。
テナガとかは単体だが、スジは数の暴力だからな
ピラニアも真っ青なレベルで弱った固体に群がるから恐ろしい・・・
615pH7.74:2012/11/15(木) 02:03:39.52 ID:ydMGwC37
自分の常識が真理って思っちゃってる人っているよね
616pH7.74:2012/11/15(木) 02:28:13.72 ID:wWP3VRyI
>>583
赤虫だろ
活き餌の培養器だと思えばいいんじゃねえ
エビ水槽に湧いたボウフラは時々救って魚水槽にあげてる
617pH7.74:2012/11/15(木) 04:48:51.77 ID:yP+uwcpM
数年前に30cm水槽に川でガサってきたスジエビ2匹、テナガエビ1匹、
アメザリ1匹、2cm程度の小鮒20匹ぐらい入れたら、一晩でスジ1匹、
テナガ1匹、アメザリ1匹だけになったのを思い出したw
618pH7.74:2012/11/15(木) 06:27:49.61 ID:AKIK8HAf
個人個人の様々な状況が出たように良い方向にも悪い方向にも混浴に100%はない。だな
便利なインターネットが有るから個人ごとの状況を知ることが出来る
あくまでも参考にする程度だがね
619pH7.74:2012/11/15(木) 07:18:56.85 ID:ekObrds1
ネットのおかげで飼育のノウハウはすげー広まったよね
知識が足りなくて生体を死なせてしまうケースは激減したと思う
620pH7.74:2012/11/15(木) 08:41:31.27 ID:AKIK8HAf
ブログサーフィンが出きるしなw
おーこんなんがあるのか。を繰り返して
いざ自分が経験しようとなると
ものすごーく慎重になるけどね
621pH7.74:2012/11/15(木) 12:15:01.76 ID:QZnHMoqr
たまに初心者が☆にしちゃいましたぁ^^;
みたいな事2chで言ってるがアレが理解できない。

2ch来る事が出来るならその前にもっと調べる事が出来るだろって思う。
昔は確かにノウハウなんてわからなくて、ショップで聞いたり自分で本当に思考錯誤しないと
飼えなかったのかもしれないけど、

今の時代ちゃんとネットで調べれば、混泳は出来る・出来ないとか注意点とか諸々
よほど突飛な事しない限りネットで情報拾えると思うんだよね。

生体新しく導入する前なんて一月はネットで情報収集するよ
622pH7.74:2012/11/15(木) 16:26:28.08 ID:AKIK8HAf
だな
623pH7.74:2012/11/15(木) 16:49:34.18 ID:Baa/wBU9
安くなったから☆にしちゃいました〜で済まされてるんじゃね。
俺も落とさない自信が有ればアフリカンロックやコリのイルミネータスグリーンとか10匹くらい買いたいわ。
624pH7.74:2012/11/15(木) 17:09:50.84 ID:du0tHS4j
>>621
お前今質行ったら発狂しそうだな
625pH7.74:2012/11/16(金) 09:47:10.85 ID:PHQauPb3
まあ、水あわせとか餌は少なくとか基本的なことは調べられるだろうが、
それでも落ちる時は落ちるからな。
☆にしちゃいましたぁミャハ☆彡と書き込む感覚が理解できないなら分かるが。
626pH7.74:2012/11/17(土) 22:01:55.86 ID:wDaAWCk1
水槽でもビオでもそうだけど、どうしても突然の環境崩壊って起きるからなあ。
まあ大きさは正義の法則で、メートル超えサイズになると大型魚入れなければそうそう起きないけど。
627pH7.74:2012/11/17(土) 22:44:35.43 ID:MXzULs1m
ビオトープサーフィンはイイよね
628pH7.74:2012/11/18(日) 14:03:56.13 ID:vadQ+LvA
もう昼になってもメダカ出てこないや。今日は天気よかったのに。
餌やりも終わりかなー。
これから寂しいね。
629pH7.74:2012/11/18(日) 14:44:45.20 ID:SoFnQ98f
今年は冷え込むの早かったからな
秋の風情ゼロ
630pH7.74:2012/11/18(日) 14:59:16.02 ID:MJAnjbaT
カワニナって殻が長いから欠けやすくて
苔付きやすいのかな?
うちにいるデカいカワニナのほとんどがモス背負ってる
631pH7.74:2012/11/18(日) 15:01:28.37 ID:ob3Qj/HF
カワニナは殻の先端が掛けるのは仕様じゃなかったっけ、
オスだかメス限定だったような気がしないでもないが。
苔が付くのは仕様だね。小川なんかの陽が長時間当たるような環境だと
野生のもこけてるし
632pH7.74:2012/11/18(日) 15:44:05.54 ID:qlMWaMLZ
屋外の金魚タライに浮かぶ形で放置してた何も入れてないザル(18cm)を引き上げたら
イトトンボのヤゴが7匹もいた。何食って生きてたんだろう・・・
633pH7.74:2012/11/18(日) 16:31:20.66 ID:odA7mZTM
冬支度先延ばしにしてたら外寒くなりすぎで
なかなかやれずにいる…
634pH7.74:2012/11/18(日) 16:50:39.57 ID:XrVq9Yh4
俺は冬支度のために枯葉を軽く洗ってビオに投入しといた
635pH7.74:2012/11/18(日) 17:44:50.17 ID:dtp8cPIK
俺は断熱材巻いてみた
636pH7.74:2012/11/18(日) 18:06:03.27 ID:MJAnjbaT
やっぱりベランダ飼いの5リットル程度のプラケとガラスだと
防寒対策せんとダメだろうなー
大阪の真ん中辺りだけど風除け作るだけだとダメっぽい?
夏に撮った画像だけどこんな感じ

http://uproda.2ch-library.com/602270OWg/lib602270.jpg
637pH7.74:2012/11/18(日) 20:08:26.13 ID:hlnF/Oim
うちのアカヒレ ほんとに赤鰭になってきてきれい
めだかは下で動かないのに、今日も元気にエサ追いまくり
by愛知
638pH7.74:2012/11/18(日) 20:53:52.90 ID:KhFrA0Zo
>>632
ダライに卵産むのはトンボだけじゃないから
639pH7.74:2012/11/19(月) 00:02:56.67 ID:WAEZeR5Z
>>636
あらすてき
大阪なら風さえ防いどけば大丈夫な気がする
(メダカ・ミナミ・石巻貝とかの低温に強い生体の場合ね)
640pH7.74:2012/11/20(火) 00:25:22.68 ID:c0s89Ftq
今年から野菜プランターでメダカビオやり始めて余りの楽チンさに感激した
水槽飼育の金魚達も同じ環境に変えようかなぁ
641pH7.74:2012/11/20(火) 01:13:36.37 ID:tKXv98b4
プランターの穴はどうやってるの?
642pH7.74:2012/11/20(火) 03:31:12.34 ID:c0s89Ftq
穴をどうやってるってのは、水抜き穴をどう塞いでるっていう意味でいいのかな?
普通に付属の栓を内側から嵌めてるだけで、シリコンで固めたりとかは何もしてないよ
質問の意味を取り違えてたらごめん
643pH7.74:2012/11/20(火) 07:15:42.37 ID:m7/Vynvs
>>641
ビオに使うのは、水も溜められるタイプのプランター
底の水抜き穴は小さいのが1つか2つで塞ぐための栓が付属してる
(はっきりいって植物用には水はけが悪くて根ぐされしやすい)
元々底がスノコっぽくなってるのは対象外よ
644pH7.74:2012/11/20(火) 11:44:01.17 ID:kDxcO/pp
ベランダに睡蓮鉢、プラ舟、ベジタブルプランターがあるけど
春になったら漬物樽を導入してみようと思ってる
睡蓮鉢は見栄えがいいけど、アオコ発生してリセットしたとき
重たくて洗うの大変だった
645pH7.74:2012/11/20(火) 13:38:55.23 ID:EqutFexs
釣り人が使うようなクーラーボックスでビオやってる人いる?
646pH7.74:2012/11/20(火) 13:50:34.96 ID:VLOcaLK1
>>645
個人的に釣りのクーラーボックスは見た目が残念すぎる。
そんなの使うなら100均で横長のプランター買って使う方が
遥かにマシってレベル…。
647pH7.74:2012/11/20(火) 14:17:54.08 ID:EqutFexs
>>646
100均のプランターって大きいサイズだと水深はどんな感じ?
648pH7.74:2012/11/20(火) 21:29:48.47 ID:BAEIwm12
600レスあたりでスジエビについてあったけど
スジエビって池に住んでる個体と川に住んでる個体とでは性格全然ちがうよね。
川のヤツは魚でも同じ仲間のスジエビでも襲いまくる。池産はすごくおとなしい。
小さい水槽につめてもみんなで床ツマツマしてる。
649pH7.74:2012/11/20(火) 21:50:49.35 ID:L1Tcyhpt
釣具屋で売ってるのはどっちなの?
650pH7.74:2012/11/20(火) 21:55:38.29 ID:JMyTZ3tL
>>649
ミナミスレのテンプレより


Q.釣具屋で売っているエビは何エビですか?
A.スジエビ=モエビ=シラサエビ
  ミナミヌマエビ=ブツエビ=タエビ
  地方によっては、呼び名が違うかもしれません。
  ただし、国産と明記されてないブツエビやタエビは韓国産のシナヌマエビのことが多いです。
  スジエビは混泳している魚・エビ・貝を襲い食べます。
  ミナミヌマエビを買ってもスジエビが混入している可能性があります。
651pH7.74:2012/11/20(火) 22:13:17.78 ID:L1Tcyhpt
>>650
有難う!
652pH7.74:2012/11/20(火) 22:21:32.01 ID:RYhWylm1
>>648
池産で俺んちのも数ヶ月うまく混泳してたんだが
ココ最近の寒さとエサのやり忘れで魚が弱ってたらしくやられたわ
やっぱスジはスジなんだろうな
653pH7.74:2012/11/20(火) 23:57:12.42 ID:EqutFexs
川も池も変わらない感じがするけど…
個体差じゃない?
654pH7.74:2012/11/21(水) 07:00:25.67 ID:peoaVhso
育ってきた環境が違うから〜
好き嫌いはしょうがない〜
夏がダメだったり
メダカが好きだったり するよ ね〜
655pH7.74:2012/11/21(水) 09:31:10.28 ID:gWFJfqEX
>>648
以前がさって飼育してたのは池産だが、無差別に襲い掛かる血も涙も無いスジだったわ

スジはスジだと思われ
656pH7.74:2012/11/21(水) 10:56:23.23 ID:vnR1VcTk
なかにはスジのつもりがヌカエビだったりして
657pH7.74:2012/11/21(水) 11:21:51.94 ID:gs6dMg/S
ホコリよけにポリカの透明波板買ってきて蓋してるんだけどなんかUV加工してあるみたい
ビオで紫外線防いだらろ過能力がガタ落ちするんじゃないか心配なんだけど気にしすぎかな?
658pH7.74:2012/11/21(水) 22:04:38.01 ID:wPFaWQPm
アナカリスって、底土に植えるって書いてあったけど、すぐに浮いてきて
水中を漂って増殖中。
ちゃんと植えた方がいいの?
659pH7.74:2012/11/21(水) 22:10:27.26 ID:GhrRd9yr
>>658
小さい錘をつけて沈めておいたら、後は勝手に根っこが出てきて
ピンセットで引っ張っても簡単には抜けないぐらいには
がっつり土に張り付くよ。
660pH7.74:2012/11/21(水) 23:37:26.56 ID:48soqM/2
マンションの大規模修繕でベランダ返納しないといけないんだってさ…工事期間中ベランダ使えないんだってさ…どーすんだよ、うちのビオ…
661pH7.74:2012/11/21(水) 23:41:24.46 ID:WdRsI6PZ
>>660
生体を室内に移して諦めるしかないね。
近所や業者と揉めてもいいことないしね。
662pH7.74:2012/11/22(木) 00:22:45.43 ID:Y70IcvDE
>>644
プラの漬物樽
中には紫外線劣化が半端ねえのもあるし
設置場所によっちゃ真夏の暑さで変形したりもするから気いつけろよ
663pH7.74:2012/11/22(木) 08:32:40.59 ID:xQjfoU7L
家の中にあった物でも、5年もたつと怪しいプラスチックあるね。
引越しの時にカラーボックスの中のプラスチック引き出しを出したら
何個か底が抜けたわ。
664pH7.74:2012/11/22(木) 09:29:31.04 ID:rwqhbl+B
俺は睡蓮鉢が好み
水量はイマイチだけど雰囲気がいい
665pH7.74:2012/11/22(木) 09:48:05.39 ID:5QweRMLc
>>662
あ、確かに漬物樽って紫外線には弱いかもですね。
やっぱりジャンボタライがいいかな。
ベジプラや舟よりも少し深さがあるものが欲しいんですよね。
666pH7.74:2012/11/22(木) 09:49:11.15 ID:EToSsuuC
ベランダに立てかけてた衣装ケースの蓋を「寒かろう…」とベランダプランターに乗せようと持ちあげた途端、
パキッバラバラバラ…と砕けながら壊けた
目の前一面が白い世界になったわ。今年はプランタから漬け物透明プラに移し替えて部屋に入れた
部屋で飼ってるやつたちよりも色味が濃いな
667pH7.74:2012/11/22(木) 13:12:25.11 ID:BijW96KD
衣装ケースは地面に埋めて、2度と動かさない方がいいみたいだな

それはそうと、リセットした時にアオミドロが大量に水草に付いてたら捨てた方がいい?
それとも出来るだけ洗い流して再利用すべきかな
668pH7.74:2012/11/23(金) 00:19:52.68 ID:5r91e7E+
プランターもピンキリだね。安いのだと水たくさん入れると変形するし、耐久性もイマイチ。
持ってしっかりしてるか確認しないとダメだ。僕は舟ですけど。
669pH7.74:2012/11/23(金) 09:50:35.42 ID:CS8j2YY9
 
  ( ^ω^)ふむふむ
 //\ ̄ ̄旦\
//・*\___\
\\.£*.£*£ヽ
  \ヽ-―――――ゝ
670pH7.74:2012/11/23(金) 11:58:17.02 ID:srNYEX8q
庭に撒いてた消石灰が舞ってビオに入っちゃったみたいだけど大丈夫だろうか?
671pH7.74:2012/11/23(金) 15:19:50.30 ID:CNA/dbkw
エビ飼いたくて庭タライから枯れかけの水草どもを屋内水槽へ退避しつつ導入
比べてみて思ったけど冬場の屋外容器はやっぱ寂しいね・・・どんどん枯れてくし
672pH7.74:2012/11/23(金) 19:37:22.48 ID:ylxmh85Q
庭に埋めたタライに落ち葉がいっぱい浮いてしまって、毎日拾ってるんだけど、これからの季節は水が冷たいから、こういう避難できそうな物体はなるべく取らないほうがいいの?
673pH7.74:2012/11/23(金) 20:04:10.81 ID:BVXwPUtg
>>672
指突っ込んで取ってるの?そりゃ冷たいわ
自分は菜箸とかトング使ってる。
674pH7.74:2012/11/23(金) 20:38:33.41 ID:/har34UK
>>673
いやっ、その、、、、
675pH7.74:2012/11/23(金) 20:49:27.87 ID:pEdMsJkG
>>673
レスよく読んでやれw
676pH7.74:2012/11/23(金) 21:00:52.71 ID:ggfL2vxj
自然の環境ままってんなら落ち葉撤去しなくてもいいと思うけど、そんなに毎日落ちるなら
春になって掃除するとき大変じゃないかなとは思う
掃除は苦にならないぜって言うなら入れとけば?
水草が入っているなら多少なりと堆積物はできるしね
677pH7.74:2012/11/23(金) 21:34:17.22 ID:/cOz9ney
エビちゃんとメダカとドジョウは落ち葉があると喜ぶ
678pH7.74:2012/11/24(土) 01:32:39.69 ID:aoWP0mol
レスありがとうございます。たしかに今の季節手を突っ込むとチョー冷たいです。

>>676,677
そうなんですか…じゃああまり神経質に取らなくても良さそうですね。
ありがとうございました。
679pH7.74:2012/11/24(土) 10:21:52.81 ID:z0zE9FPC
落ち葉水槽ってのもあるしね
680pH7.74:2012/11/24(土) 15:20:14.24 ID:c63HXZRz
落ち葉多少あった方がいいのか。
枯れて沈むと面倒だから急いで取ってた。
春になったら、生体別の水槽に避難させて底から洗うの?
681pH7.74:2012/11/24(土) 15:37:41.93 ID:YcY/Er8S
洗わない。
生体そのままで、手つっこんで底のヘドロさらう。
682pH7.74:2012/11/25(日) 09:43:56.00 ID:Ve5aNkMg
本来自然じゃ落ち葉なんて降ったらそのままだもんな
稚エビやその他稚魚の隠れ家にもなるし、
落ち葉がある方がウチのビオでも調子良いように思う。

底のヘドロは>>681の言うとおり、
定期的にさらってやると良いみたいだけどね
683pH7.74:2012/11/25(日) 14:09:40.08 ID:tVSNRCdN
前に鉢のレイアウトいじったらメダカが全滅したことがあって、底の嫌気性細菌が
舞い上がったんじゃということだったんで、怖くて下の方触れない。
深さがそんなになければ大丈夫なのかな。
全滅した鉢は深さが40cmぐらいどす。
でも今は寒くてメダカは底の方にいるし、よく分からん。
684pH7.74:2012/11/25(日) 16:51:40.35 ID:jdHVylBn
久しぶりにトロ舟をみたらマツモさんは冬芽作って越冬モードになってたわ
それに比べてドーベンよ…お前はまだ花を咲かせる気なのかと
685pH7.74:2012/11/25(日) 19:03:48.34 ID:H7Bh1HDn
ヤゴが出現してメダカがだいぶやられてしまったので今年は池干し。
つめてえw
死ぬほど冷たかった。
久々にでかいプランターで越冬だな。

泥+砂+砂利は結構くさくなっていた。
春からは石中心の底にしようかな。
686pH7.74:2012/11/27(火) 02:15:37.12 ID:4x6wxWOd
そろそろ落ち葉集めてアク抜きする作業の始まりか。
去年はメダカもドジョウも葉っぱの下に隠れてて良いベッドになってたみたいだ
687pH7.74:2012/11/27(火) 05:43:43.05 ID:M4e6yKRk
うちのプラ舟の直植え温帯睡蓮が、いまだに花を咲かせてる。
こんな寒いさなかに、と、健気に思えて、ぐっとくる。
688pH7.74:2012/11/28(水) 23:08:57.68 ID:nk38eK9S
この時期だと流石に・・・
689pH7.74:2012/11/29(木) 09:31:03.34 ID:wfQzBVPx
サスガサスガカスガー
690pH7.74:2012/11/30(金) 03:09:04.59 ID:o2alniG7
春が来るまでビオも冬眠か、ほんとこの季節は寂しい
691pH7.74:2012/11/30(金) 18:31:34.89 ID:LsNrwyGi
そうだねー
生きてるけど
みーんな死んだみたいに静か(´・ω・`)
692pH7.74:2012/11/30(金) 20:43:37.10 ID:OBM6CCnF
冬場寂しいと思って、ミナミ数匹をボトルで室内無加温飼育しようと思うんだがいつも落ちてしまう(´・ω・`)
なんかコツとか無いかね?やめといた方が無難かな
693pH7.74:2012/11/30(金) 21:54:23.88 ID:+L8CB7sH
水量が多ければな
694pH7.74:2012/11/30(金) 22:13:46.36 ID:YY4uyG0L
大五郎のボトルならなんとかなるんじゃ
695pH7.74:2012/11/30(金) 22:24:12.26 ID:Kf4sqyl8
ボトルアクアですね。
きちんと水草とか、ボトル内で生態系維持できる環境を用意しないと、
水量が少なくて閉鎖された環境であるから失敗すればすぐ落ちる。

というかボトルアクアスレ見ると良いと思う。
696pH7.74:2012/12/01(土) 20:46:52.51 ID:drZY5Ckx
>>695
ボトルアクアスレは・・・(アカン!)
697pH7.74:2012/12/01(土) 20:51:53.29 ID:KCLdu9Ca
ボトルアクアは修羅の国だから・・・
698pH7.74:2012/12/01(土) 22:41:32.36 ID:udd0B//l
修羅の国!?
『わたし、気になります!
699pH7.74:2012/12/01(土) 23:14:28.72 ID:OMI96g6J
>>692
大きいは正義のアクアに則って60センチレギュラーを用意すれば大丈夫だと思います
700pH7.74:2012/12/02(日) 01:40:53.21 ID:SIh0L+7E
俺も外ビオ放置して新設した屋内のエビばっか見ている

明日は部屋と外と計8容器大掃除でたぶん腰がやばい・・・
701pH7.74:2012/12/02(日) 05:08:45.83 ID:GVQAHFFM
>>700
サロンパスとバスクリン茶無で扱ったらウケそうw
デスクワーク→通勤電車→帰宅後アクアのコンボは腰にくる。
702pH7.74:2012/12/02(日) 05:54:32.86 ID:NaCmISb4
沖縄でビオやりてえ。やっぱ本州の場合と管理態勢は違うのかねえ。
703pH7.74:2012/12/02(日) 08:44:23.15 ID:eWHsu0Um
沖縄の冬って何度くらいなんだろうなと思ってぐぐったら、
最も寒い1月でも平均17度wwww(最低11〜24最高)
そして最も暑い7,8月で平均29度(最低22〜33最高)

冬でもミナミとか増えて生きそうだなこりゃ
704pH7.74:2012/12/02(日) 09:10:56.88 ID:hRBbIFP1
本土なら露地栽培できない観葉植物が庭に茂っているから
ジャングル風のビオができるだろうな。熱帯魚が似合いそう。
705pH7.74:2012/12/02(日) 10:05:32.87 ID:NaCmISb4
そりゃいいな。本土住みからしたら新鮮味ハンパないだろうな
北海道釧路辺りの気候でもやってみたいわ。
706pH7.74:2012/12/02(日) 10:07:24.68 ID:PzNef5uW
池でグッピーが王道

やってみてえw
707pH7.74:2012/12/02(日) 16:42:23.19 ID:UTI/oRXl
マジで沖縄の池や川には
プレコ、グッピー、ゼブラダニオ等が普通に繁殖している
708pH7.74:2012/12/02(日) 16:46:23.93 ID:eWHsu0Um
多摩川でも繁殖してるぞ
709pH7.74:2012/12/02(日) 17:05:37.78 ID:NaCmISb4
ゼブラダニオ捕りてえわ
710pH7.74:2012/12/03(月) 17:05:06.23 ID:seNBH5bQ
ベランダの睡蓮鉢にカラスが水飲みに来るようになったんだけどどうすりゃいいかな、、、
生体入れられない(TT)
711pH7.74:2012/12/03(月) 17:28:36.73 ID:4xQwv0wa
>>710
    /|
   / ::::|::::::::::::::::::::::::::::
 /:::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 |:::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::          ゴゴゴゴゴゴゴゴ・・・・・・・
 |:::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 |:::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l<
 |:::::::::::::::|::::::::::,,ヅ彡ニミ;;,,::::::::::::::::::::F
 |:::::::::::::::||::::ィ<"  , ‐ 、 ゙ミ、:::::::::::::::l
 |:::::::::::::::||Fミミ、, ゝ__゚,ノ,, イ〃ノ::::::::::|=-<
 |:::::::::::::::||::::::::゙゙'ヾ三≡彡'":::::::::::::::::,'、
 |:::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ト
 |:::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,ィ'
 |:::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,/\_
 |:::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::::,イ    |
 |:::::::::::::::||::::::::::::::::::::_,, ┐'  ト-
 \:::::::::::||| ̄乃'゙人  ∧
   \ ::::|| ∴    ・  ∵
    \||

これぶらさげてみたら
712pH7.74:2012/12/03(月) 17:36:53.10 ID:nlAwKGHv
あー黄色と黒の目玉の風船みたいなやつかwww
713pH7.74:2012/12/03(月) 17:38:28.15 ID:v1gIJH1e
>>711
意味ないよ
カラス程の知能ある鳥がそんな簡単なハリボテに騙されることはない。

>>710
気にせず投入しな、魚の敵は鳥類なのは有史以前からの話だから、
魚も上空の鳥には敏感に反応する。自然下で、
カラスが来る池の魚は絶滅しますか?そんな事ないでしょう
だから大丈夫。
714pH7.74:2012/12/03(月) 17:42:34.52 ID:I/KJkQ9M
すげぇバカがきた
715pH7.74:2012/12/03(月) 17:44:55.59 ID:nlAwKGHv
>>713
池と睡蓮鉢では身を隠せる場所とか条件が違うじゃん
自然界ならほっとけでいいだろうけど人間がセットしたビオなら
それなりに成体に責任を持ってあげた方がいいようなキガス
716pH7.74:2012/12/03(月) 17:46:39.58 ID:4xQwv0wa
>>713
意味ないなら世間で使われてるわけなかろ
少なくても初期は効果がある
717pH7.74:2012/12/03(月) 17:48:33.17 ID:v1gIJH1e
オレも庭先に睡蓮鉢程度の大きさの池あって、鳥がたまに水飲みに来てんだが、
全滅なんてしたことない。

確かに自然下の環境よりは弱いがそれでも魚類は本当に上空に対して敏感だぞ
実際オレがその環境で何年もやってるから言える。問題ない
718pH7.74:2012/12/03(月) 17:48:34.55 ID:xk+kgjPA
カラスはゴミ投げ込んでくるからな
719pH7.74:2012/12/03(月) 17:49:30.14 ID:NFr4ur1r
うちの睡蓮鉢にも今年の春から3日と開けずハトが水を飲みに来るけど
メダカに害はないよ 
720pH7.74:2012/12/03(月) 17:50:25.78 ID:B3GUEX8f
アミでも張っとけばいいやん?
面倒臭い?金がかかる?
んじゃ諦める
721pH7.74:2012/12/03(月) 17:50:33.17 ID:v1gIJH1e
>>716
ウチの死んだじいさんがそれやってたが効果なかった。
CDぶら下げたり、的みてーなのつけたり、ビニールの切れ端を風になびかせたり
色々やったがアンタの言うとおり、"初期だけ"に効果がある。

結局やるだけの金が無駄。
釣られるのは鳥じゃなくて人間ですねって話だ
722pH7.74:2012/12/03(月) 17:50:35.67 ID:NFr4ur1r
カラスとハトは違うかw
カラスには睡蓮鉢の金魚を食われたことがある
723pH7.74:2012/12/03(月) 17:53:55.42 ID:nlAwKGHv
>>717
うちでカラスに魚が捕られた経験から言ってるんだけど…
絶滅とか全滅とか話が極端すぎね?
724pH7.74:2012/12/03(月) 17:59:57.31 ID:4xQwv0wa
>>721
一言多いやつだなー
どうすりゃいいって悩んでんだから効果があるならなんでも試せばいいじゃん
少なくても放置よりはマシ
725pH7.74:2012/12/03(月) 18:02:53.01 ID:v1gIJH1e
率直に言って、"意味がない"から薦めていない。
それでも何もしないよりは・・と考えるならすればよいと思う。
ただ経験から言って意味の無い投資であるとオレは言ってる。
無意味なものに投資するくらいなら他の事に投資した方が効果を得ることができる。
それこそ、見た目が悪くなるけど>>720が最も効果ある。
726pH7.74:2012/12/03(月) 18:09:49.03 ID:xk+kgjPA
てかこの時期に生体投入もねーな
春にまだカラス来るなら考えりゃいいんじゃないの

実体験から言うならテグスの網張るのが一番効果あって見栄えもマシな部類
作るの面倒くさいけど
727pH7.74:2012/12/03(月) 18:19:22.16 ID:B3GUEX8f
確かに今の時期から生体入れるとか拷問みたいなもんだな…
728pH7.74:2012/12/03(月) 18:26:23.65 ID:GLc9h3JM
カカシ設置も面白そうじゃね?
設置したことを忘れて、夜のビオを見に行って、ふと上を見たら..
>>718の煽っているゴミ攻撃されるとイライラする
729pH7.74:2012/12/03(月) 18:26:24.58 ID:+0CE7vz5
テグスで思い出したけど所々で適当に輪っかを作って
それを池のとこに数本垂らしておくとカラスが勝手に罠かなにかだと
思い込んで近寄らなくなるっていう話を聞いたことあるなぁ
カラスの頭の良さを逆手にとった方法らしいよw
730pH7.74:2012/12/03(月) 18:35:35.08 ID:+0ESk28H
ちょっと前、度々ホテイ様がバケツからぽいされてる時期があって、
カラスの仕業かと思ってバケツにホースを一本乗せておいたらぽいされなくなった

要は蛇を模したつもりなんだけど、蛇のおもちゃを垂らしておくのは効果ないかな
731pH7.74:2012/12/03(月) 18:43:34.08 ID:OikrwOon
>>719 うちの鉢にもハトが来る。この前はメダカ鉢をジッと見ていたら、頭にとまりやがった。
732pH7.74:2012/12/03(月) 18:44:24.23 ID:cxjwEQBX
睡蓮鉢ならダイソーで売ってる麻紐の網がわりと雰囲気いいよ
733pH7.74:2012/12/03(月) 18:49:25.67 ID:kY1G9YAo
カラスや鳩ならまだいいがゴイサギが来たら金魚なんかペロリ
メダカやエビは大丈夫だけど
734645:2012/12/03(月) 19:06:03.79 ID:C9MRJoFY
「少なくとも」を「少なくても」と表記するヤツの書き込みなどスルーでいいだろ。
方言でそう言う地域もあるらしいとは聞いたけどな。
文字にするのはまた別の話だ。
735pH7.74:2012/12/03(月) 19:08:11.66 ID:C9MRJoFY
すまん。>>734だが名前欄はスルーしてくれ。
別スレのが残ってたわ。
736pH7.74:2012/12/03(月) 19:12:26.58 ID:GLc9h3JM
どえれえ神経質なヤツが来たな
737pH7.74:2012/12/03(月) 19:17:19.89 ID:vfOAU5Nz
科学的な話をするなら、黄色い風呂敷でも被せるのが一番
カラスは視覚野の構造上、黄色の物を識別するのが苦手なんだとさ
738pH7.74:2012/12/03(月) 19:19:53.01 ID:cxjwEQBX
網はわりと効果あるよ
目の荒いやつ(5cmとか)でも余裕でOK
739pH7.74:2012/12/03(月) 19:21:23.59 ID:T5pGjreG
>>736
スルーでいいだろ(笑)
740pH7.74:2012/12/03(月) 19:36:35.60 ID:GLc9h3JM
>>733
水面を波打たせておけば狙い絞りにくいんじゃない?
フィルターでブクブクしておけヌハッ
741pH7.74:2012/12/03(月) 20:39:47.73 ID:EwIhoonG
カラスの死体をぶら下げておくのが一番効くよ
742pH7.74:2012/12/03(月) 20:43:38.74 ID:jxPl9iJO
>>741
通報されるわwww
743pH7.74:2012/12/03(月) 21:01:20.57 ID:kY1G9YAo
>>740
波打ってもアイツは嘴がデカク長いから捕まえちゃう
744pH7.74:2012/12/03(月) 21:05:10.07 ID:c4RasbO5
>>727
逆に言うと今からでも生き延びた奴は有望ということか
745pH7.74:2012/12/03(月) 21:42:24.56 ID:GLc9h3JM
>>743
ダメか、、考えてみれば自然界じゃあそういう場所でも魚取るようなヤツらだから、それがきたらキツいわな
746pH7.74:2012/12/03(月) 22:46:45.16 ID:GLc9h3JM
気づけば冬か暇だ暇だ、はあ・・
747pH7.74:2012/12/03(月) 22:51:40.94 ID:IBOlKy7a
なんじゃい
748pH7.74:2012/12/03(月) 23:24:54.92 ID:QcTLf1CJ
確かに冬は寂しいな。
ウォーターバコバとシラサギカヤツリはまだ元気なんだが、
睡蓮、蓮、杜若、シマフトイ、ナガバオモダカとぜーんぶ休眠状態に。
バラタナゴもシマドジョウもメダカも姿見せないし。
かろうじて、ミナミがマツモにとまってツマツマしてる状態。
749pH7.74:2012/12/03(月) 23:25:53.24 ID:jWjOqcN2
>>748
冬はクレソンすごいよ
750pH7.74:2012/12/03(月) 23:32:11.43 ID:p3kXlRgn
>>748
うちもそんな感じw
ヒメホタルイは完全に枯れたので刈り込んで、コウホネは水中葉たくさんあったけど
ミナミちゃんに食べられてほとんど無くなった。
枯れかけのアマフロとホテイアオイが物悲しく浮いている。
生体は完全にお留守。
来客に「これ片付けないの?」って言われた。
751pH7.74:2012/12/03(月) 23:33:45.78 ID:thteHd9D
>>749
モジャモジャ?
752pH7.74:2012/12/03(月) 23:38:04.72 ID:jWjOqcN2
>>751
モジャモジャというより、茎の伸びが半端無い
伸びの早さはマツモよりわかりやすいかも
753pH7.74:2012/12/03(月) 23:59:34.02 ID:LxNumGRi
いよいよ今日から、越冬対策のため、プラ舟にビニールシートをかぶせた。
毎年、この時季は寂しくなる。
754pH7.74:2012/12/04(火) 00:41:35.76 ID:srSTAXr8
ホテイさんこじんまりしてきたけど枯れそうな感じではない
このまま越冬してくれるのかな?
夏場、誰よりも猛威を振るっていたサンショウモが先に茶色くなった
755pH7.74:2012/12/04(火) 10:32:21.29 ID:0gz0GLSB
夏に猛威を振るうって事はそれだけ高温に強い=低温には弱い
ってのがデフォだもんな

まぁ春になれば枯れたと思ってたやつらも芽吹くのがまたビオの楽しさだ
756pH7.74:2012/12/04(火) 12:30:42.95 ID:svyc4bpO
サンショウモも睡蓮もまだ新芽が出てくるんだが…
枯れた葉と混在してイマイチなので、はやく休眠してほしい。
しかし、浮き草は枯れちゃうのに春にまた出てくるって不思議だな。
757pH7.74:2012/12/04(火) 13:57:32.93 ID:veUtrery
不思議では無いでしょ
雑草だって冬の間は枯れててもまた春には冬芽やら種やらから芽生えるんだから
758pH7.74:2012/12/04(火) 14:02:51.08 ID:yA14V8X6
>>752
緑の少ない季節には貴重ですね
759pH7.74:2012/12/04(火) 14:03:31.58 ID:rmugHNOI
ウキクサは冬は2ミリくらいの越冬芽を作って水の底にいるよ
760pH7.74:2012/12/04(火) 16:52:01.04 ID:B6fkirUm
えっホテイ草って越冬するの?
うちヒーター入れてて冬でも水温15度あるけど
水面から上が寒いせいかいつも枯れちゃってる@関東
761pH7.74:2012/12/04(火) 16:58:50.92 ID:veUtrery
ウキクサはウキクサよ ホテイじゃないよ
一応ホテイも種で越冬したり池とかの群落の中心で
運良く枯れなかったのが春に復活したりするけど
762pH7.74:2012/12/04(火) 17:34:03.46 ID:svyc4bpO
雑草は種がこぼれたり根が残ったりするけど、
浮き草は花も咲かないし、根ごと枯れちゃうじゃん。
枯れた葉はスカスカになってるけど、沈めば冬芽?
763pH7.74:2012/12/04(火) 17:48:12.52 ID:B6fkirUm
>>761
おーウキクサのことかぁ早とちりしたー(`・д´・ ;)ゴメンチ!
764pH7.74:2012/12/04(火) 17:48:57.48 ID:cbrdsSia
>>760
横浜だけど去年の冬は越冬したよ。
765pH7.74:2012/12/04(火) 17:55:05.60 ID:B6fkirUm
>>764
およっ?(゜◇゜;)  
うちの家、北風が吹き抜ける構造だから
普通より寒くて枯れちゃうのかなぁ〜
766pH7.74:2012/12/04(火) 18:57:22.66 ID:rmugHNOI
ウキクサは花も咲くよ 2パーセントの割合で
767pH7.74:2012/12/05(水) 03:05:38.07 ID:AaLJ68p3
埼玉南部だけど水瓶で毎年ホテイ越冬してるよ
水位は7割くらいだから風はそれほど当たらないかな
氷張ることもあるが緑の部分が残っていれば初夏には水面を覆い尽くす
768pH7.74:2012/12/05(水) 12:29:51.01 ID:0zWwSu61
うち(東京北部)もホテイは越冬したよ。氷張っても大丈夫だった。
でも何故か越冬した株はあまり大きくならなかった。
769pH7.74:2012/12/05(水) 12:59:42.17 ID:X/4wjV/c
東京って氷張るんだ・・・
本州南部在住のオレには極寒の地に思える・・
770pH7.74:2012/12/05(水) 14:08:45.28 ID:iHbRUxja
神戸でも凍るよ。
昨冬はビオはやっていなかったけれど、
鳥のエサ台に置いている水はカチンコチンだし、バケツも氷が張る。
一時的ですけどね。
771pH7.74:2012/12/05(水) 21:24:59.22 ID:gF2JkdWr
772pH7.74:2012/12/05(水) 21:34:32.61 ID:wWneDdGp
落ち葉集めてバケツで灰汁抜き中。
ビオ初めての越冬なので、春まで心配だよ。
水めっちゃ冷たいのに大丈夫かなあ。
773pH7.74:2012/12/06(木) 18:31:02.10 ID:CaYCndSP
明日朝凍りそうだなー。発砲フタでもかぶせとくか
774pH7.74:2012/12/06(木) 23:46:00.19 ID:DH8uf0BB
>>741
うちのじいちゃんやってたわ
775pH7.74:2012/12/07(金) 02:28:59.40 ID:1nHog4+7
それ余裕で保健所直行だからな
776pH7.74:2012/12/07(金) 02:37:52.60 ID:6PwnDv31
じいちゃん殺処分されちゃうのか…
777pH7.74:2012/12/07(金) 20:35:36.14 ID:cX9MQn0N
カラスに偽装したデコイに鶏肉でも付けといたらどうだろう。
778pH7.74:2012/12/07(金) 20:41:55.38 ID:SzBHdUWI
肉じゃなくて羽つけとけよw
779pH7.74:2012/12/07(金) 20:42:50.85 ID:sO/gyPns
>>777
その鶏肉食いにカラスが来るに一票
780pH7.74:2012/12/07(金) 21:31:58.11 ID:Ujiwjt/3
>>773
どうだった?凍った?
781pH7.74:2012/12/08(土) 13:59:15.21 ID:BYAnRi/V
>>774
カラスの死体の模型というのがあるそうな。
782pH7.74:2012/12/08(土) 16:42:29.45 ID:wmIiWjOf
田舎ものですが、地元じゃそれなりにお店がある大きな交差点の一角だけが畑で
去年の夏、カラスの死体がぶら下げられてたんだよ
毎日そこを通勤で通ってたんだが、ある日無くなったのかと思ってよく見たら
紐に結ばれた足だけが二本残ってて、運転しながらどきっとなったことがあった・・・
783pH7.74:2012/12/08(土) 16:44:51.80 ID:wmIiWjOf
ちなみにうちも去年から巣に金魚をやられて以来、金魚飼ってる野菜プランターにかごをかぶせてる
花屋さんで苗を大量に買ったときにただでもらった苗用のかごがあったんで、それをひっくり返した状態で乗っけて
水を入れた2Lのペットボトルを重石に乗せてるよ
784pH7.74:2012/12/08(土) 17:33:18.81 ID:BSGLD+cJ
寒いからビオにプチプチシート二重張りーの簾三重置きーの水量増しーのしてきた
785pH7.74:2012/12/08(土) 17:36:47.73 ID:NjKszbyo
>>784
升野 英知乙!w
786pH7.74:2012/12/08(土) 19:39:41.59 ID:RPODyOl1
なにそれ
787pH7.74:2012/12/09(日) 09:38:20.80 ID:UEq344mE
>>786
バカリズムのトツギーノかなとw
788pH7.74:2012/12/09(日) 12:02:43.38 ID:aZStexJ5
気温5度なのに、今から水換えと濾過マットを洗わなくっちゃ♪
手間のかかる子ほどかわいいね。
789pH7.74:2012/12/09(日) 19:07:15.50 ID:Bb3WP2XL
雪がボフボフ降ってきたよ。
凍死したらどうしよう。
790pH7.74:2012/12/09(日) 20:56:10.26 ID:8p9UO7op
外のジャンボタライがエアレをしている部分の直径5cmくらい意外1cmくらいの氷でおおわれてしまいました。現在はとりあえず氷を割りましたがこのまま割っていても冬眠中の金魚のストレスになるのではないかと思います。どうしたらよいのでしょうか?
791pH7.74:2012/12/09(日) 23:22:29.38 ID:sRJ1WSfg
夏以外はエアレ不要
冬眠中の金魚は餌も食わんし氷もほっとけばいい
792pH7.74:2012/12/09(日) 23:26:14.21 ID:lwpTEnvW
樽型プランター3つに分厚い透明ゴミ袋を被せた。
骨組みは園芸用の支柱と針金で作った。
風除けにはなっても、防寒対策としては気休め程度のものだろうけど。
793pH7.74:2012/12/09(日) 23:30:17.29 ID:3U9CjRtv
金魚を氷が張るくらいの環境で冬越しさせるとヒレとかボロボロになったりしない?
春先に見た知り合いのとこの金魚が悲惨だったんだけど
寒さが原因じゃないのかな
794pH7.74:2012/12/10(月) 10:28:22.10 ID:Di71NjmR
今シーズン初めて氷が張った
そろそろ水中ポンプ止めるか
795pH7.74:2012/12/10(月) 13:01:38.67 ID:kPJTB8uF
水面近くが0℃になって氷が張っても、底の方は4℃ある。
4℃の水は重いから、底にたまる。
メダカが底の方にいるのはそれで暖を取ってるんだから、エアレでかき回すのはやめれ。
796pH7.74:2012/12/10(月) 14:17:37.53 ID:LXZK14TX
>>795
そんな神聖なエリアが存在したのか。
そういうこと含めてやっぱりある程度深さはあった方がいいな
797pH7.74:2012/12/10(月) 15:14:45.70 ID:hk/UWAeA
エビを移そうと、ペットボトルトラップを作って沈めたらメダカだけが掛かってた
肝心のエビは中に入れなくて四苦八苦してた…
798pH7.74:2012/12/10(月) 15:59:04.63 ID:eLXMONOE
氷がはった場合、無理矢理割らず、自然に任せたほうがいいですよ、
と、ウチの近所のアクアショップの店員が言ってたな、そういえば。
799pH7.74:2012/12/10(月) 16:03:33.41 ID:yn2B+qvJ
凍るのアシストしてるようなもんだしね
かといって完全放置も膨張して鉢割れそうでちょっと怖い
800pH7.74:2012/12/10(月) 16:09:11.92 ID:ITFhH91J
お前らはビオなんだからもっと自然に任せたほうがいい
介入しすぎはそれ自体が魚エビへのストレスになるぞ

案外生体は何とかなるもんだ
801pH7.74:2012/12/10(月) 18:51:30.29 ID:Q5NSjBzf
>>795
お風呂のお湯が熱いのは上、冷たいのが下にくるけど
あなたの理論と矛盾するんだけど、どゆこと?
802pH7.74:2012/12/10(月) 19:01:15.77 ID:95jJypOE
お風呂と一緒に考えるのがおかしい
冬の池とか、表面だけ凍ってて底まで凍ってないことと同じ

わかんなかったら知恵袋あたりで質問してみれば?
803pH7.74:2012/12/10(月) 19:09:06.34 ID:1Ku67FRX
風呂のお湯だって放置すれば水面の方が冷たくなるから
804pH7.74:2012/12/10(月) 19:35:16.60 ID:LXZK14TX
>>797
中層の壁側に留まるように仕掛けてみれぼ?
805pH7.74:2012/12/10(月) 20:00:11.13 ID:7ncvQ7Lr
>>801
水の熱伝達って小学校で習わなかった?
温めた水は上に流れてくから温めてる風呂やヒーターつけた水槽の上があったかいのは当たり前
それとは別に冷め方は温度差があるほうが激しい
つまり外気温が低ければ空気に触れてる面積が大きい上が冷たくなっていくんだよ
806pH7.74:2012/12/10(月) 21:03:19.52 ID:+B51/4ZC
水は四度の時が一番重い。
凍ると一気に軽くなる。
807pH7.74:2012/12/10(月) 21:52:14.01 ID:533hbui0
バケツには氷張ったが金魚の所は蓋してあるせいか水温5度で大丈夫だった
でも晴れても日中10度までしか上がらなくなったな
こんなに冷たいくせに水面上がってきて餌の催促してくるんだよなあ
808pH7.74:2012/12/10(月) 22:51:39.86 ID:LXZK14TX
あまいな。高山は上がっても3度
断熱材巻いてビニールハウス被せてみた
809pH7.74:2012/12/11(火) 09:51:02.54 ID:Ar9HPy9J
>>801
無知かよ
810pH7.74:2012/12/11(火) 14:37:31.81 ID:9UUR97Jf
外の鉢で今年から金魚飼ってるんだが、今朝氷が6センチくらいの厚さ張ったわ。軽井沢だから半端じゃないな。水深あるし下で生きてるから大丈夫だろうけど
811pH7.74:2012/12/11(火) 14:38:59.54 ID:9UUR97Jf
無論今も氷点下レベルでのこの時間も全く溶けてない
さすがにトンカチで叩き割ったけど
812pH7.74:2012/12/11(火) 16:18:56.04 ID:Ox9NBEjz
>>809
無知を叩くお前も同類だw
813pH7.74:2012/12/11(火) 16:22:09.54 ID:XlgT0nyh
もう氷張ってんのか。愛知南部は今年はまだ氷張ってないがこれから厳しくなるな。なにか対策するか
それと水面に浮いている埃って水面が凍るとどんな状態になるんだろう
814pH7.74:2012/12/11(火) 16:29:32.48 ID:K7vW3fuS
アイスタイムカプセル状態
815pH7.74:2012/12/11(火) 16:49:21.09 ID:qPWZWgeA
うちの軽井沢の氷レベル寒さレベルでも金魚自体は
下のほうであまり動かなくても元気そうだし、餌水中に落とせば食う(必要かはわからんが)だから特に対策しないでも良いかと思う
816pH7.74:2012/12/11(火) 18:07:17.47 ID:hwVWgo7T
そろそろフィルター止めるか
氷の季節だしな
817pH7.74:2012/12/11(火) 20:17:32.36 ID:Cbaf7b2I
今朝凍ってたな@埼玉西武
818pH7.74:2012/12/14(金) 15:29:57.65 ID:OKC7EDlp
もうコケだらけでヒルもいっぱい居るから睡蓮鉢片づけてしまった
ミジンコは貴重な活餌だから確保
掬いきれなかったミナミは庭の肥やし
819pH7.74:2012/12/14(金) 16:02:49.57 ID:t1LBfc/V
寒くなってスダレかけてほっといたら
マツモ様がバラバラになっとった(´;ω;`)
820pH7.74:2012/12/14(金) 17:10:01.15 ID:ITOToSgm
>>819
また来春復活するからいいんじゃないの?
821pH7.74:2012/12/14(金) 21:42:44.93 ID:RzwMmIwg
クンショウモの葉が枯れたのって、捨てない方がいいの?
冬芽が沈むというのはどういう状態なのかな。
822pH7.74:2012/12/14(金) 22:34:31.41 ID:66qV418a
それ緑藻や…
サンショウね
自然だと胞子をばらまいて枯死するから室内に退避推奨
胞子からまた出るとも限らんし
823pH7.74:2012/12/15(土) 02:36:42.29 ID:sjfz5SVj
水草の生長は10月ぐらいで完全に止まったな
めだかも餌を食わん つか生きてるかどうかすらわからんW
824pH7.74:2012/12/15(土) 04:54:52.13 ID:mCATp+gh
10月か、早いな。その時季からだと単調な期間が長いよな。春待ち遠しいな。
825pH7.74:2012/12/15(土) 19:22:32.55 ID:Nk1nluTu
今日久しぶりにタナゴを目撃した。
頑張って生きてるみたい。
826pH7.74:2012/12/16(日) 00:58:22.12 ID:p1B0sl7s
>822
素で間違えた…(;´Д`)
春になれば勝手に復活すると思ったら、そうでもないのか。
意外と繊細なんだな。
827pH7.74:2012/12/21(金) 10:30:05.84 ID:RNZhTWvK
氷張ってるなー
こっちに気づくとメダカは逃げたりしてるけど…
寒さに弱い植木鉢は簡易温室とか屋内に入れてるけど…(´・ω・`)
828pH7.74:2012/12/24(月) 16:06:13.18 ID:1ymOT5Td
メダカの2センチくらいの子供は寒くても水面上がって来てるけど、
大人はサッパリ姿見せず。
人とおんなじで子供は元気なのかしらん。
829pH7.74:2012/12/24(月) 20:07:46.98 ID:VR+gzMTB
元気だし精力あるよん
830pH7.74:2012/12/24(月) 20:18:37.40 ID:qY4EZKqp
ケーキ食ってビオトープみてお風呂入ってテレビみて寝る
831pH7.74:2012/12/24(月) 22:42:48.11 ID:BYXru17/
>>830
ボクちゃん、サンタさん来るといいね
832pH7.74:2012/12/25(火) 23:08:17.87 ID:pkIuNP3a
サンタさん?んなの来ないよ
なんせあなたがサンタさんなのだから
プレゼントをおよこしなさい
833pH7.74:2012/12/26(水) 20:44:58.67 ID:7ZinufZU
ビオ主たちも冬眠しちゃったようだね。
834pH7.74:2012/12/26(水) 22:06:55.96 ID:imh8KLYZ
寒くて外出てみてられない
エビたちが無事に冬をこせるように祈るのみ
まあ外でとってきたやつだから大丈夫だろう
835pH7.74:2012/12/27(木) 21:32:52.97 ID:ypbBx9bW
石巻貝が一匹ご臨終ってのかもしれん。
昼間ひっくり返ってたから直といたけど、そこから動いてない。
明日埋めることになるかなあ。
寒すぎか、餓死か…。
836pH7.74:2012/12/27(木) 21:39:56.64 ID:B7/+qWh3
手を加えて悪化させる典型だな
春まで触るな
837pH7.74:2012/12/28(金) 14:56:54.56 ID:mJs/JWJf
貝類は死んでも勝手に分解されて殻だけになる。エビがいれば瞬殺
838pH7.74:2012/12/29(土) 05:02:14.11 ID:/b2xA4z3
マジかよエビ鬼畜だな
839pH7.74:2012/12/29(土) 05:04:31.21 ID:PtEf6aTt
室内でもエビの掃除屋としての能力は素晴らしいものがありますよ
840pH7.74:2012/12/29(土) 15:51:18.99 ID:A/8xhjIE
(人間の死体も分解してくれるのかな…フヒヒ)
841pH7.74:2012/12/29(土) 17:34:56.14 ID:RLTzigbK
ここは平和か。
冬休みのせいか
どこも殺伐としてるなw
842pH7.74:2012/12/29(土) 20:35:40.09 ID:bGtf0eCT
         ,, _
       /     ` 、
      /  (_ノL_)  ヽ
      /   ´・  ・`  l    キルミーベイベーは死んだんだ
     (l     し    l)    いくら呼んでも帰っては来ないんだ
.     l    __   l    もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ
      > 、 _      ィ
     /      ̄   ヽ
     / |         iヽ
    |\|         |/|
    | ||/\/\/\/| |
843pH7.74:2012/12/29(土) 20:38:29.01 ID:W+eR0zc4
              _ -―――――-
          , -                ー
        /                    \
        /      ハ                  、
       /    /  / |     ハ  |\   .     
     /     /  /.:.:.:│.:.:.:.:/.:.:.:、.:| 丶           ヽ
     !     ,/│/.:.:.:.:.:.:l.:.:.:.:/.:.:.:.:V.:.:.:.: ヽ  |       │  それはどうかな……?
    ノ    ./.  |/_...:.:.:.:l.:.:./.:;.:.:.:, ---- 、 | ハ,        |
   丿   /. /;;;;;;;;;;;l\.:.:ヽ/.:.:.: /l;;;;;;;;;;;;;;;;;|ヽ、 |         │
   /   |´l;;;;;;;;;;;;;;;|  .:.:.:.:.:.:   |;;;;;;;;;;;;;;;;;!    l       |
  丿    | .|;;;;;;;;;;;;ノ .:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ヾ;;;;;;;;;;;;ソ   │      │
  /│   |三 ̄ ̄             ̄ ̄´三  l   ,-、     |
/´│   /                      /  ノ ヽl     |
  │  h                   し l   ) 丿     |
  │   |\                    | / _/      |
844pH7.74:2012/12/29(土) 20:39:45.03 ID:/b2xA4z3
キルミーのDVDは結局どれだけ売れたんだい?
一度も見たことないけど名前は有名だよね
845pH7.74:2013/01/01(火) 22:26:01.83 ID:UrFAVY3G
流石にこの時期は伸びないね
846pH7.74:2013/01/01(火) 22:35:19.72 ID:78lblP0h
この時期あまり触らない方が良いからね
どうしても過疎るよね
847pH7.74:2013/01/01(火) 22:48:00.04 ID:dHo5XHYu
一応毎日覗いてはいるけど、時々異様に水位が下がってる日があって、慌てて足し水する事がある。
そういう日って、空気が乾いて水分がもってかれてるのかな?

今の時期は底の方でじっとしてるから、足し水の時の勢いに気を使うんだよね。
848pH7.74:2013/01/03(木) 19:02:50.58 ID:aRAzup4c
>>847
風だと思うよ。暴風の日の翌日はすごい水位さがる

この時期は足し水しかすることねぇ・・
849pH7.74:2013/01/03(木) 20:30:42.81 ID:uGl+R+2/
そうそう足し水しかすることないね(´・ω・`)
うちは覗き込むと一斉に逃げるから
いなくなったとこに足し水してる
ちょっと悲しいけど元気だと思って(´;ω;`)ウッ

その分屋内水槽に気合い入ってる(`・ω・´)
850pH7.74:2013/01/03(木) 20:37:10.09 ID:tnHCk6wA
屋内に水槽ある人いいなぁ
うち怪獣'(ねこ)がいるからダメなんだー
851pH7.74:2013/01/03(木) 20:55:52.82 ID:ngP+gsAW
>>850
うち猫いるけど平気だったよ
テレビ見てじゃれない子なら平気っぽい
あとは上に乗れないようにするか乗っても大丈夫なように工夫しておくこと
猫はしつけても遊んじゃうから遊べないようにしておくことがポイントです
852pH7.74:2013/01/03(木) 23:02:39.78 ID:jaSVPd5S
家も猫複数いるけど室内水槽やってたよ。
枠有りの90cm水槽に上部濾過と2灯式ライト乗せてたから猫が乗っても無問題。
今は猫が出入りできない玄関にてオールガラス水槽だけど。
玄関寒いし無加温だから水温が10℃ちょいしかない。
853pH7.74:2013/01/04(金) 01:34:35.89 ID:t2+bDPkY
地面掘ったビオだとこの季節でも日が出ると動いてるんだがな。
餌やっても食わないけど。
854pH7.74:2013/01/04(金) 14:07:45.96 ID:o7d2Zv6+
天気がいいとメダカは姿見られるけどミナミがとんといないわ。
植木鉢の影とかに隠れるのかなあ。
冬場は警戒心が強くなってるみたいだから近づかない方がいいんだね。
855pH7.74:2013/01/04(金) 15:38:38.53 ID:qpwYr/8a
冬場は水草類は枯れるし殺風景になりメダカも元気ない
年末に本格的に室内水槽設置してて良かったわ
外飼いだけじゃ退屈するしね
856pH7.74:2013/01/04(金) 20:01:39.89 ID:zE2bAZod
パンジー行こうぜパンジー
857pH7.74:2013/01/04(金) 22:12:04.32 ID:zE2bAZod
簾がボッチャンしてたから上に重いもんのせたわ風強いわ
858pH7.74:2013/01/05(土) 09:47:07.11 ID:njiMpoiC
ふあぁぁーっと…あくびしてるとふぁぁっと風が吹いて簾がずれるからきをつけようぜ
859pH7.74:2013/01/05(土) 15:49:25.15 ID:TkacdOOq
冬なんも変化なくてつまんねと思ってたけど枯れかけた草とか
凍りついた水面とか小さい鉢でも結構季節感が出ていいな
藻も増えないから水も綺麗だしな
860pH7.74:2013/01/06(日) 04:41:01.80 ID:SWyIrmwu
流石に冬眠だわ
861pH7.74:2013/01/06(日) 15:14:50.65 ID:SwWoo2vd
足し水してきた。
元気に生存してるのを確認。
明日は最高気温10℃くらいまで上がるらしいので、
少しだけ餌をあげてみる予定@大阪。
862pH7.74:2013/01/06(日) 22:35:29.33 ID:K8PcuUSM
西日本はいいよなあ
俺北国だけど前回の冬はでっかいプランタービオの水下まで全部凍っててビビったよ
中にいた4cmくらいのフナが真横の姿勢で氷漬けになって出てきたw
今冬は軒下に移動&発泡スチロールの蓋の対策を施したがどうなるか不明
863pH7.74:2013/01/06(日) 23:08:16.79 ID:SwWoo2vd
>>862
底まで完全に凍ったことはないけど、
昨年は厚さ2〜3cmの氷が張ったよ@大阪
完全に凍りつくのか。北国は容赦ないね。

家も今シーズンは支柱立てて厚いビニール袋で覆った。
今のところ氷が張った日はないけど、
本格的に冷えるのはこれからなので観察してる。
864pH7.74:2013/01/06(日) 23:08:35.83 ID:pZVBUCTi
>>862
フナは丈夫なので生きてたでしょ?
865pH7.74:2013/01/06(日) 23:17:58.71 ID:K8PcuUSM
>>863
こっちも今んとこ氷2〜3cmだな
今からが正念場だね

>>864
だから完全に下まで氷になってたんだって
プランターのサイズはホムセンやチャムで売ってる園芸用の1番デカイ緑色のやつ、と言えば分かるかな?
つまり水量100g以上、深さ40cm程のプランターの水が全て氷に代わってたんだ…
東北の冬はホンマに恐ろしいで…
866pH7.74:2013/01/06(日) 23:20:10.34 ID:PG+WViq1
春になって氷が溶けたら何事もなかったようにフナも泳ぎ出すさ
867pH7.74:2013/01/06(日) 23:22:56.17 ID:KxfOLReo
>>863
自分も大阪。ビニールハウスに使うやつを2重にしてる。
今のところ、特に問題ないみたい。
ビニールごしに金魚が餌くれダンスを毎日してるよ。
868pH7.74:2013/01/06(日) 23:52:13.39 ID:K8PcuUSM
>>866
ねーよwつーか前回の冬の話だしね
なによりうちの魚はZOMBIEではないYO!

>>867
ビニールハウスで温室みたいにするのも良いアイデアだね
園芸用プランター使ってるから骨組みつける穴も空いてるはずだから試してみる
869pH7.74:2013/01/07(月) 01:31:18.07 ID:oLwAeH1L
ベランダでビニールハウスにしてみたが、風が強いとバタバタ音が凄く気になってしまって撤去。
自分ではたいして気にならないけど、隣室にしたらうるさいだろうし。
バタバタ音というか、強い風の時だとボンって感じの音がして、流石に気がひけたってところです。
870pH7.74:2013/01/07(月) 12:16:57.46 ID:xECoT43Z
そうだねー
うすーいビニールだと風でバサバサ…
しっかりと張ってもちょっと(´・ω・`)
871pH7.74:2013/01/09(水) 21:36:48.32 ID:qGm+ZLcJ
今日あたりから寒くてヤバい
872pH7.74:2013/01/09(水) 22:53:48.32 ID:hMhNv3b+
毎日、朝一番に外の様子をチェックしに行き、じっとしている様子をみてるだけなんだけど、何となくその時間が一番癒される気がしてる。
日中の様子は休みの日にしかみれないけど、じっとしてる連中の中に数匹がフワーッて泳いでる姿を見てるのも癒されますな。
873pH7.74:2013/01/09(水) 23:56:51.13 ID:kJRyGyaR
50g衣装箱の上半分が凍っていた
今年で3年目のメダカも全滅かなこりゃ
874pH7.74:2013/01/10(木) 11:34:14.95 ID:B53wDcRz
ど根性メダカがのこるかもよ
875pH7.74:2013/01/10(木) 12:50:46.99 ID:YeWRic9b
>>868
西日本で園芸支柱でビニールトンネルだけど
寒い日は凍らないけど水冷たいよ。
全量が氷になる程なら、更に外側は小型ビニールハウスにして
空気の容量を多くしたほうがいいんじゃないかな。
自然界はそんなに優しくないけど、冷凍の人工ビオは笑えないよね。
876pH7.74:2013/01/10(木) 16:06:32.92 ID:kUDuVTR9
寒冷地で完全凍結を防ぐには、やっぱ地中に埋めるのが有効なんじゃないかな。
その上で支柱使ってビニールかぶせるとか。
表層付近は凍ったとしても、完全凍結は防げるんじゃないだろうか
877pH7.74:2013/01/10(木) 20:48:07.77 ID:V53oPaU8
>>875
確かによく考えたら上部ビニールハウスごときで防げる寒さじゃなかったわ
発泡でキッチリ蓋したのに今日の時点で厚さ5cmの氷が張ってた…
それに他の人が言うように多分強風でバサバサなって破壊エンドだろうな…

>>876
その通り埋めるのが一番なんだろうね
いまさら埋められないからプランター側面にも発泡スチロール貼ってみるかな
878pH7.74:2013/01/10(木) 20:58:40.93 ID:gZfZehHQ
塩を入れると凝固点が下がるんだよな…ゴクリ
879pH7.74:2013/01/10(木) 21:11:48.50 ID:a/cYCTHt
それ魚病薬に入ってます
880pH7.74:2013/01/14(月) 01:18:27.20 ID:9DFkEHyd
1センチあるかないかくらいの稚メダカが今日死んでた。さすがに小さいのはこの時期自然淘汰されていくな
881pH7.74:2013/01/14(月) 11:11:41.48 ID:DC0ZwXXW
大雪で冷蔵状態のアナカリスとラムズの入ったプラケ確認したら全員元気でした。
本当に熱帯育ちなんかラムズw。
882pH7.74:2013/01/14(月) 13:58:21.71 ID:+op1+JNf
大雪だ@東京
ヒーター入れておいてよかったw
883pH7.74:2013/01/14(月) 14:35:34.18 ID:cM/fxyPS
大阪市内だけどベランダ飼いのプラ舟の水温みたら6.3度だった
近づくとフラフラ寄ってくるし餌あげるとパクついてるけど餌あげない方が良いんだよね?
884pH7.74:2013/01/14(月) 14:47:35.80 ID:TyzmX67+
今日はメダカ2匹落ちてた。
やはり夏すぎに生まれた小さい個体は淘汰されていくね。
ミナミも1匹落ちてた。

昨日は風が強かったからか、水が激減してたから、足し水を多目にしておいた。
今の時期は足し水にも気を使いますな。
885pH7.74:2013/01/14(月) 15:25:41.51 ID:pWGFt0QN
山形だけどぱっと見10cm以上氷張ってやがる…もうオワタ
去年より雪が少なくて良かったと思ってたのに気温には勝てなかった
そういや今日は関東でも大雪らしいが大丈夫なん?

>>881
ラムズみたいに繁殖力が強い外来種を外飼いするのはNGだぞ
886pH7.74:2013/01/14(月) 15:36:51.23 ID:G/VlSPm+
プラケ飼いにそんな目くじら立てんなよ
887pH7.74:2013/01/14(月) 15:40:11.70 ID:SH3aC/Cw
ラムズって屋外でもいけんのか

普通に海外の熱帯産のものだと思ってたから低水温はダメだと思ってたわ
すごいな
888pH7.74:2013/01/14(月) 17:13:45.14 ID:zTMXfoZc
関東やばいっすよーん

http://i.imgur.com/Zl9wo.jpg
これが

http://i.imgur.com/p00lz.jpg
こんなことに
889pH7.74:2013/01/14(月) 17:15:25.72 ID:6w+2qp3u
うおお何じゃこりゃ
関西は平和
890pH7.74:2013/01/14(月) 17:26:49.95 ID:cK9eXPiD
移動し易いようにキャスター付きの台に載せてるのか
891pH7.74:2013/01/14(月) 18:23:48.79 ID:aJTufeMN
>>883
消化の早い餌ならいいんでね?少しぐらいなら
892pH7.74:2013/01/14(月) 20:18:00.53 ID:s+yuPyHQ
>>887
関東くらいなら寒さで全滅はしないな
893pH7.74:2013/01/14(月) 20:22:26.81 ID:TYtjwhr1
>>892
関東っつっても栃木の山奥さなめんなっ!
894pH7.74:2013/01/14(月) 21:53:41.30 ID:n1s0Em6G
>>887
881だけど、無加温無中和無給餌で繁殖してましたw。
真夏は直射日光で軽くゆで上がるベランダ。

洗面所の水道水ダイレクトでOKだった強者は、アメザリと
サカマキとミドリガメとこいつ位だな。
895pH7.74:2013/01/14(月) 21:54:13.74 ID:l3JslTe0
今年の冬は寒いなあ
氷の張る日が例年より増えてる気がする
896pH7.74:2013/01/14(月) 21:56:56.62 ID:+6svQR/K
雪止んだらこの空気の澄みよう
遠くまで見えるわ
897pH7.74:2013/01/15(火) 20:44:56.34 ID:nfYsN6zo
今日はベロペットでミズゲジを吸い出す作業疲れたわ
898pH7.74:2013/01/15(火) 22:16:57.79 ID:7/kPcbgc
直径30cmぐらいの土鍋が欠けたんでビオ用にしたいんだけど、夏場は無理かな。
スネールの捨て場所専用にすればいいのか?
899pH7.74:2013/01/15(火) 22:22:23.96 ID:i4fNDl9z
>>897
ミズゲジってミズムシのことだよな
見た目はフナムシっぽくて少しキモイけど無害な生き物だよ
個人的にはああいう生き物がいつの間にか住み着く所がビオの楽しみだわ
900pH7.74:2013/01/15(火) 22:35:13.07 ID:znWVUKXq
>>898
メダカ&水草育成なら
日当たりに依るが無問題
901pH7.74:2013/01/15(火) 23:56:08.39 ID:nfYsN6zo
>>899
エビの餌にびっしり集まるミズムシ見るとちょっとね・・・
ほぼ無害なのも知ってるけど生理的な問題で駆除中なんだ
902pH7.74:2013/01/16(水) 00:16:40.06 ID:vw02KzG9
ああ、大量発生中なのね。それはすまなかった
俺の場合、秋に数匹見かけただけだったもので…
確かにミズムシが大量に餌に群がってたら気持ち悪いね

>>898
地域によるんじゃないかなあ
西日本の比較的暖かい地域なら問題ない
東日本の寒い地域ならこの季節全部凍っちゃってヤバイぞ
なお、スネールってサカマキガイとかだと思うんだが、ああいうのは外飼いするより駆除した方が環境に悪影響なくて良いと思う
悲しいことだけど
903pH7.74:2013/01/16(水) 00:20:06.23 ID:LVxephGN
神経質だなぁ
ビオやるなら大らかな気持ちがないとやっていけないぞ!
駆除に精を出すより、まずは自分の水虫治す方が先じゃないのか?
904pH7.74:2013/01/16(水) 00:26:51.65 ID:H7VZUGbH
ミズゲジはボトルに入れて飼うと穏やかな気持ちになるぞ
905pH7.74:2013/01/16(水) 07:13:06.19 ID:KxuI08gm
ミズゲジ飼育してる人っているかなww
なにを食うんだろうね
906pH7.74:2013/01/16(水) 08:35:02.52 ID:dBdxuGp5
食べる物はヌマエビと同じような物だから水草入れとけばok
907pH7.74:2013/01/16(水) 12:31:05.37 ID:KxuI08gm
細かい作業ができるのね
908pH7.74:2013/01/16(水) 23:45:31.20 ID:D6RrABG6
今のとこビオで湧いて駆除したのはスネールぐらいだな
虫系はだいたいメダカが食べちゃうみたいだ
909pH7.74:2013/01/17(木) 00:18:36.10 ID:dfpR924d
どうしても緑色の水が気になってビオリセットしちゃった。
タモロコ?が6匹ミナミが3匹生きてた。全換水して約一日後に戻したらびっくりしたのか魚が3匹飛び出し自殺してた。
すまなかった…。
910pH7.74:2013/01/17(木) 02:47:06.56 ID:4Y3NzRYc
屋外で緑色なら好環境だろうに、バカだなぁ
911pH7.74:2013/01/17(木) 12:44:41.77 ID:tE6fuHbH
何もこんな冬場にやらんでも…春まで待てば良かったのに。
912pH7.74:2013/01/17(木) 18:32:30.48 ID:IkipBxzr
気になりだしたらむずむずして仕方ない気持ちはわかるぞ・・・
913pH7.74:2013/01/17(木) 18:52:16.49 ID:nP5Ji6GT
しかしよくこの時期に水いじりできるなあ
みどろ取りにちょっと手を入れただけであまりの冷たさに
心折れるわ
914pH7.74:2013/01/17(木) 19:59:41.97 ID:jz9b30UK
枯れた水草の景色と雪の風情を肴にここ数日いい酒を飲ませてもらってるわ。
寒いけどね
915pH7.74:2013/01/21(月) 09:48:10.84 ID:U/HRYjcr
東京のベランダで初めての冬越しだけど
今のところ一度も氷張らないから、大丈夫みたいだ
916pH7.74:2013/01/23(水) 09:55:08.75 ID:hz0aoT8+
しばらく前ではいたミナミが見当たらない。寒さでとうとう全滅した?
単に物陰に隠れているだけだといいんけど。
ちなみにメダカは元気。
917pH7.74:2013/01/23(水) 23:14:50.85 ID:vNltgFTu
寒さで死ぬミナミがいたらこの日本列島じゃとうの昔に絶滅していただろうな^^
918pH7.74:2013/01/23(水) 23:16:24.41 ID:rP9BDZJ3
東北なら仕方がない
919pH7.74:2013/01/24(木) 08:39:55.05 ID:EIwvTzkq
建材ネットショップ見ていたら、高耐久高性能な屋外配線用資材が
わんさとあって驚いた。
遮光や防水、緩衝用資材といい、今時の建材の性能は凄いんだな。

防水気密テープとか防雨延長ケーブル、防水ph計に工場扇風機、
防水照明なんか茶無で扱ったら絶対需要があると思う。
920pH7.74:2013/01/24(木) 10:37:21.00 ID:VRzGLQmB
>>919
ワクワクするよねw
921pH7.74:2013/01/24(木) 11:38:59.98 ID:BTU3xAqN
>>917
大きな池や川なら大丈夫でも、小さな睡蓮鉢だとどうなのかね。
922pH7.74:2013/01/25(金) 07:35:58.42 ID:bpi9JxXS
>>920
アクア用品は屋外NGな器具が多過ぎて。
屋外OKな奴は大概コイなどの池用だからベランダビオとか外置き水槽は持て余す。

端子部とか防水して自己責任で使うにしても、そのための資材が
アクア屋さんにない。
オーム電機や朝日電機の防水タップとかタップ防雨カバーは
安くて耐久性抜群で重宝するのに。
923pH7.74:2013/01/25(金) 15:04:45.62 ID:r5dMCR4s
そういう知識がある人は既にホムセンやネットならモノタロウで買ってる
924pH7.74:2013/01/25(金) 17:01:16.88 ID:UaEwUMhQ
でかいカメでモサモサしてたアナカリスを、日当たりのいい浅い鉢に移したら
色が抜けてヘロヘロになってしまった。
日に当てたのが悪いの?それとも寒すぎた?
925pH7.74:2013/01/25(金) 18:14:19.50 ID:GrVkxx/C
>>917
本来の自然分布は結構南の暖かい地方にしかいない
926pH7.74:2013/01/25(金) 18:37:43.68 ID:PXTbQkxh
昼に鉢見てみたら水しぶきが回りに飛んでた
どうやら鳥が水浴びしたらしいんだが、一瞬メダカ喰われたかと思った
927pH7.74:2013/01/25(金) 21:05:06.18 ID:H4i8bvDz
メダカが鳥を捕食した可能性
928pH7.74:2013/01/25(金) 21:29:35.35 ID:0uDi9RDz
そんなやつおらへんやろ〜


つかさっき水少なくなってたから足し水してきた
とにかく深さが大切やな
929pH7.74:2013/01/25(金) 21:38:26.62 ID:yiOmT0uR
ルドウィジアとグロッソって水上葉は冬だと枯れるけど
水中葉だと全く枯れないな
930pH7.74:2013/01/25(金) 22:40:13.02 ID:sstkUo/f
>>929
日当たりいい?うちお昼までしかあたらないからルドウィジア枯れた
931pH7.74:2013/01/25(金) 22:55:28.70 ID:yiOmT0uR
>>930
南向きだから良いよ
ちな千葉
932pH7.74:2013/01/25(金) 23:59:10.82 ID:Vz61bIu0
ルドもグロッソも地上部分は枯れるけど
春には復活するよ
グロッソの耐寒性はやばい
逸脱帰化が怖いね
933pH7.74:2013/01/26(土) 00:01:28.96 ID:KNhrfFXt
まあ帰化は怖いけど怖がってたらガーデニング出来ないしなあ…
934pH7.74:2013/01/26(土) 00:40:17.34 ID:WPWJr/lo
オバリスなら、雪が積もってもだいじょうぶ!
935pH7.74:2013/01/26(土) 19:48:26.42 ID:CKPOU6Hs
家の近所のドブ川でウォーターマッシュルームが増殖してます
936pH7.74:2013/01/26(土) 23:06:02.50 ID:htxRRpIQ
sage
937pH7.74:2013/01/26(土) 23:11:00.25 ID:htxRRpIQ
誤爆った
ホムセンで新容器買ってきたわ
938pH7.74:2013/01/27(日) 10:44:59.01 ID:EubYnP7n
早く春になって欲しいけど、このまま行くと二階の窓まで完全に雪で埋まるペース
ゴールデンウィーク過ぎても余裕で残ってるパターン
939pH7.74:2013/01/27(日) 12:38:43.72 ID:2PvXr+U1
>>938
雪すごいんやねぇ
何県よ?
940pH7.74:2013/01/27(日) 13:40:58.01 ID:/euS5wUx
新潟の中越の方。気象庁の累積降雪量見たら800cm超えてたw
せっかく池のある田舎戻ってきたんで早くビオやりたいんだけどねぇ
水上葉でしこしこ水草殖やしてるわー
941pH7.74:2013/01/27(日) 16:02:15.24 ID:OfRc79w1
>>940
雪降らない凍結もしない地方だから豪雪地のイメージ湧かないんだけど、冬には池や沼はどうなってるの?
表面から底までガチガチに凍る?雪が水に混じってシャーベットみたいになる?表面だけ凍って下の方はちゃんと水?
942pH7.74:2013/01/27(日) 16:29:28.18 ID:3KOXEtjO
まず、雪の量と寒さは比例しないのよ
宮城でも数年暮らしてたけどあっちのがよっぽど寒い

雪に埋まってしまえばむしろ暖かいから相当水深浅くないと底まで凍らない
雪山で外気が−何十℃でもビバークする雪洞内は0から−5度くらいなのと同じ
境に雪や氷の混じった層ができるだけだね
中越震災後だいぶ減っちゃったけどそれでも錦鯉や玉サバみたいな金魚の
生産地になるくらいには平気なんだ
943pH7.74:2013/01/27(日) 16:49:48.38 ID:lsBQdV8h
関東なんて今期はまだ一回しか雪降ってないわ
嬉しいんだけど寂しい…
944pH7.74:2013/01/27(日) 18:03:58.25 ID:PCVZ58jC
>>943
でも今朝めちゃくちゃ寒かったね
春からビオ始めようととりあえず水だけ張ってるんだけど1cmくらいあるんじゃないかってくらいの氷張ってた
945pH7.74:2013/01/27(日) 18:11:37.38 ID:lsBQdV8h
>>944
マジ?コッチはネズミーランドの北10km付近だけどそんなに分厚くないわー
今から水貼って準備するなんて気合入ってるw
俺も去年から始めた初心者だから一緒に頑張ろうず
946pH7.74:2013/01/27(日) 18:23:41.45 ID:QvTIqWuv
確かに雪が降り始めると意外にあったかいよね
降る直前が一番寒い
947pH7.74:2013/01/27(日) 19:18:25.28 ID:JjnZIICK
大阪でも氷張ってた
ココの所の寒さか寿命かわからんがヒメダカが1匹☆になってた
ナヤスとアオミドロの混沌としたジャングル状態のプラケにいれてる
楊貴妃スケルトンの稚魚の姿が見えないけど底の方に潜ってると思っとこう
948pH7.74:2013/01/27(日) 20:09:19.05 ID:iCvWd7BP
今日は日が出て少し暖かったから春に備えて
糸状藻と腐った水草に覆われた哀れなビオの掃除したよ
これで春の藻の大量発生に先手を打てた・・・・はず
遮光もしたほうがいいんかな


冬眠してたメダカ達をたたき起こしてしまったが皆元気そうですた
949pH7.74:2013/01/27(日) 21:03:55.82 ID:YGUkZAV3
うちも糸状藻が酷い。
暖かくなったらヤマト導入してみようかな。
950pH7.74:2013/01/27(日) 21:44:24.27 ID:dlzCpQsE
ビオにヤマトは相当気をつけないと脱走の可能性高い気がする
エアチューブ登るなんて当たり前。あいつらは普通に散歩する
951pH7.74:2013/01/27(日) 23:13:32.73 ID:YGUkZAV3
脱走するんですか・・・プラ舟じゃだめですかね?
薄く大磯敷いてるくらいの深さなんですけど。
952pH7.74:2013/01/27(日) 23:21:27.40 ID:EfUaZcsZ
脱走気にしたら屋外でエビは無理やで
むしろヤマトはジャンプ力の高さによる飛び出し死が多いと思う
ミナミに比べると
953pH7.74:2013/01/27(日) 23:37:03.58 ID:3NYb+k9t
簾かけとけばいいんじゃない?
954pH7.74:2013/01/27(日) 23:41:47.54 ID:0dzteNKo
一昨年は干からびた状態で発見って多かったな
955pH7.74:2013/01/27(日) 23:56:49.78 ID:lsBQdV8h
ビオにヤマトって贅沢な気がするけど
やっぱりミナミみたく増やしたくないからヤマトにするって感じなのか
956pH7.74:2013/01/28(月) 00:03:47.05 ID:Upn5umTE
イシマキ貝的な採用か
まあただ単にいかにも苔を食いそうからじゃないかね
957pH7.74:2013/01/28(月) 00:51:24.68 ID:e9fWsfC7
よく食うよ
958pH7.74:2013/01/28(月) 10:45:09.25 ID:qAl4HHWH
うちはヤマトのがデカくて
いる!
って感じがするからってのもあるなー
子供が見たりするし
959pH7.74:2013/01/28(月) 11:47:13.49 ID:e9fWsfC7
ヤマトさんなかなか綺麗よ
960pH7.74:2013/01/29(火) 23:47:01.57 ID:LylVja2K
ヤマトはなんか青っぽいとことか綺麗だよね
ミナミも保護色で色々楽しめるけど
961pH7.74:2013/01/30(水) 00:08:25.07 ID:V6FLydj3
ヤマト・・・水槽における神
ミナミ・・・エサ
962pH7.74:2013/01/30(水) 22:11:44.36 ID:6fYEPPd4
今日は暖かかったので、久々にメダカの姿を見た。
全員健在で良かった。
963pH7.74:2013/01/31(木) 00:07:12.00 ID:0gIm5r6A
うちも日照角度が少しだけど高くなって日が当たる時間が増えたから昼間見ると水面泳いでる
やっぱ泳いでる姿を見るのはいいね
964pH7.74:2013/01/31(木) 02:02:25.18 ID:UBpKT9d4
うちもメダカが活発になってたが
体格いい大人メダカが調子崩したチビをパクパク喰ってた・・・
965pH7.74:2013/01/31(木) 07:38:32.62 ID:K7g5QW92
ダンボールって防寒材になるかな
966pH7.74:2013/01/31(木) 10:02:37.97 ID:0gIm5r6A
気休めにはなるけどプチプチの方が良い気がする
967pH7.74:2013/01/31(木) 14:16:37.27 ID:YtCqbuQe
ダンボールは濡れるとやばいんじゃ…
968pH7.74:2013/02/02(土) 08:10:54.07 ID:HnT2VTKI
段ボールはGを呼ぶ
969pH7.74:2013/02/02(土) 10:19:11.75 ID:+KYivT9U
 :(;´Д`);´Д`): ヒィィィィ──!
 :(  `⊃⊂´ .): Gこわひ〜
 :と_ _))(_ _つ:
970pH7.74:2013/02/02(土) 10:44:07.20 ID:vX345IIO
γ⌒、,⌒ヽ
/ (゚Д゚) <オジャマシマスョ!!
 /しΞノつ 
 ヘト- イ
971pH7.74:2013/02/02(土) 10:55:14.97 ID:+KYivT9U
>>970

 (・ω・ )(・ω・ )
  (  `⊃⊂´ .) ん?可愛えぇ・・・
  と_ _ )(_ _つ
972pH7.74:2013/02/02(土) 11:57:14.79 ID:4iFZmnPV
                                    rく丁ヽ、
                                    トミミミミヽ,イ
                                    ヽミミ>イl|ll    、
                                     Yテ川l|入   丶
                                    ,イ川j||l/ネ人   ヾ
                                    ノ」斗イXトメ∧    l!
                                  /ヽ」ート、!>メYヌ!   !|
                                ,.ィ´j\/VヽL>、|ヽメjイl   l|
                             ,.ィ´ヽ_>、_ヽ_ト┤ヽト、ト、j∧   !l
                           ,.ィ´ート-〈:.`ヽ_」ヽ:ヽ├<イ」)j ∧  l|
                        ,.ィ:´>'⌒!::. ヽ_〉-く:.ヽ、>(´ヽ_ト、〉 ム」!   !|
                      ,. ィ'´-{:.`ヽ、:. Y⌒!:.\:. )<⌒ト>く レ' /_彡!   リ
                    ,.rく::├-、 ト-、/⌒ヽ:. >-く´L人ノYソメ メニ三┤ '′
                  ,.rく_!⌒ヽ:. Y:. :. ト、.::厂l::... ト、! (´Yノ /=ニ三/
      !         ,.rく__/:. :.ヽ:. :.ト-〈`丶j:.`〈_ |`Y: ├v'´ /ニ三三/
              ,.:'´∠/ ヽ_!`丶!:. .:ト、_「`ヽ!:.`! !ーイ /`ー== '′
            /:. ::. :. :.`丶L:. :.ヽ:.├‐〈:. :. ト、├.y'`j  /
          /.::.::.::.::.:. :. :. :. :.、\ノ⌒ヽ >、」: jノ ノ ,∠三ミ 、
         /..::.::.:::.:::.::.:. ヽ、:. :.:',:..::ト、ノ丁 j / ∠=ニ二三三>
       /::.::. ,. - 、::. ::. ::. :.ト、:..::}::.:| .::| 厂` _ノ ̄ ̄ ` ー‐ '´
       rく.::.: :. :( rう))::. :. :. :..!:.\ j:.ノ_ ⊥-=ニ三> 、
      ヽ、`ー- `二 _     l  ノ ノ -=ニニ二三三三>、_
        ` ‐- 、 __ >--┴‐ '´`丶、ー=ニニ二三三三`ニ==ニヲ
                        ` ー-= ニ二三三二ニ= '´
973pH7.74:2013/02/02(土) 12:17:26.25 ID:VkJP9qG6
今日は暖かいからメダカも動きが違うね@大阪
餌久々にあげたけど食い付きも良かった
974pH7.74:2013/02/03(日) 21:40:24.86 ID:uahmhCux
暖かい日はメダカも水面で遊んでるんだけど、冬場で睡蓮も浮き草も枯れちゃって
隠れ場所がなくて落ち着かなそう。
何か浮かべといた方がいいのかな。発泡スチロールとか?
975pH7.74:2013/02/03(日) 22:19:32.06 ID:tTaOU8Qq
好きにすりゃあ良いんじゃね?
まあ私なら擬似睡蓮を作るがな
発泡スチロール片にたこ糸を通し結ぶ
四角形の置物を用意し、それにたこ糸のもう片端を巻いて結ぶ

発泡スチロール片を睡蓮の葉に見立て
糸を茎、置物を塊茎に見立てる
976pH7.74:2013/02/03(日) 22:27:07.11 ID:yDdzFMdP
アクリル毛糸のポンポンでも吊るしたら
977pH7.74:2013/02/03(日) 23:56:12.59 ID:/DV/rqJm
>>974
スーパーでクレソン買って来て投入
低温に強く、根が凄まじい早さで伸びてすぐにジャングル状態になる
978pH7.74:2013/02/04(月) 08:32:15.21 ID:SBsu3D0W
掃除係としての生体のおすすめはなんですか?
冬でも屋内への待避はなしで。
先日、室内の無加温水槽からヤマトを入れたら
翌日に全滅してた…。
小赤×2 大磯 愛知県です。
979pH7.74:2013/02/04(月) 08:36:55.78 ID:71gZNv2N
そりゃ死ぬだろー…
980pH7.74:2013/02/04(月) 09:22:13.68 ID:dEhbLq/g
戻すつもりなら屋内へ待避させない
水量を多く保つ
981pH7.74:2013/02/04(月) 09:40:07.89 ID:WNbYRuat
というかこの季節に屋外への移動とかマジありえぬだろ
982pH7.74:2013/02/04(月) 14:30:34.47 ID:TiMPdhdx
父親が山で家庭菜園をやってる畑があるんですが
そこに巨大な池を作りたいです
983pH7.74:2013/02/04(月) 14:49:22.11 ID:Y3rhT8jY
室内に暖房があって稼働してて移動したならめちゃくちゃ厳しいな。移動先との水質の差がありすぎるとなんでもキツい。
984pH7.74:2013/02/04(月) 15:03:18.37 ID:P+XB0ZKt
>>982
作ったらうpだっ(`・ω・´)
985978:2013/02/04(月) 15:58:02.97 ID:SBsu3D0W
ですよね…ヤマトには申し訳なかった。
生体は春まで待つかな。
それまで小赤のフンはプロホースで面倒みるか。
986pH7.74:2013/02/04(月) 16:35:43.99 ID:1q+FcmQD
うちのミナミは元気だよ。ウィローモスとソイルで耐えてんのかな。
987pH7.74:2013/02/04(月) 16:48:53.62 ID:71gZNv2N
最初からいるのと途中から持ってこられたのじゃ話になんないっすよ
988pH7.74:2013/02/04(月) 19:48:19.78 ID:tiH76AAW
掃除係りってフンのことかよ
フンを掃除してくれる生体はないぞ
微生物をのぞいて
989pH7.74:2013/02/04(月) 20:06:29.54 ID:AzMFV4X8
ドジョウは糞食うぞ
990pH7.74:2013/02/04(月) 20:25:43.23 ID:df1cUJx3
ドジョウが糞を食う → ドジョウが糞する で結局同じ状態なのだが。
991pH7.74:2013/02/04(月) 20:27:33.41 ID:UbO3OlYi
>>990
ドジョウのフンはバクテリアとエビに食わせとけ
992pH7.74:2013/02/04(月) 20:34:21.24 ID:TiMPdhdx
茶ゴケを怒濤の勢いで食いながら糞をしてたオトシンの糞を
メダカとエビが争って食ってたぞ
993pH7.74:2013/02/04(月) 20:40:46.56 ID:SfNn5P4s
でも、エビも結構糞をするよ。
それより籠にホテイアオイやアナカリス入れて浮かべて置いたらいい。
増えた分だけ捨ててる。
994pH7.74:2013/02/04(月) 20:41:32.41 ID:KAqLXBHm
次スレ立ててくる
995pH7.74:2013/02/04(月) 20:49:39.92 ID:KAqLXBHm
996pH7.74:2013/02/04(月) 21:30:50.50 ID:IbU5fY98
おつー
997pH7.74:2013/02/04(月) 23:55:53.09 ID:D8ebqSSj
>>978
先ず水あわせはきちんとしたのか

そして急な温度変化に耐えられるとどうして思ったのか

最後に お前アホだろ
998pH7.74:2013/02/05(火) 10:51:53.11 ID:tfNanvtM
はいはい次すれ次すれ
999pH7.74:2013/02/05(火) 10:52:48.90 ID:tfNanvtM
埋め埋め
1000pH7.74:2013/02/05(火) 10:54:56.51 ID:bB6oz2iu
    _、_          
   ( ,_ノ` )___ n  1000get イェーイ !!
  ̄      ___( E)    
 フ     /
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。