【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 20【外飼】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
このスレでは、屋外で水辺の生き物や水草を育てることを広く話題にします。
ビオトープの定義についての議論はご遠慮下さい。

レスが980を超えたら新スレをたてましょう。

前スレ
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 19【外飼】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1309324308/
2pH7.74:2011/08/16(火) 10:42:18.88 ID:uStIceja
過去スレ
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 18【外飼】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1302310109/
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 17【外飼】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1280404730/
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 16【外飼】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1268035135/
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 15【外飼】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1244960359/
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 14 【外飼】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1244623159/
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 13 【外飼】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1235891859/
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 12 【外飼】
http://gimpo.2ch.net/aquarium/kako/1222/12221/1222149707.html
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 11【バタフライガーデン】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1215718230/
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 10【バタフライガーデン】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1212763169/
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 9【バタフライガーデン】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1194581114/
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 8【バタフライガーデン】
http://hobby10.2ch.net/aquarium/kako/1186/11869/1186985458.html
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 7【バタフライガーデン】
http://hobby9.2ch.net/aquarium/kako/1180/11801/1180119708.html
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 6【バタフライガーデン】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1176996345/
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 4【バタフライガーデン】(実質5)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1153376572/
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 4【バタフライガーデン】
http://hobby8.2ch.net/aquarium/kako/1126/11262/1126237261.html
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 3【バタフライガーデン】
http://hobby5.2ch.net/aquarium/kako/1113/11137/1113760416.html
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育 2【バタフライガーデン】
http://hobby5.2ch.net/aquarium/kako/1088/10882/1088230673.html
【ビオトープ】庭・ベランダで飼育【バタフライガーデン】
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1050/10508/1050814758.html
3pH7.74:2011/08/16(火) 10:42:35.99 ID:uStIceja
関連スレ
◆ 屋外飼育スレ ◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067605751/
池飼いスレッド 2池目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1190556355/
ビオトープが俺の夢Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1216526295/
4pH7.74:2011/08/16(火) 12:04:24.45 ID:kG5u8ZGG
>>1
スパシーバ
5pH7.74:2011/08/16(火) 12:25:14.97 ID:jecHPdPC
>>1
乙です。
あぶないとこだったね。
6pH7.74:2011/08/16(火) 16:07:39.85 ID:ENOsFIYi
>>1
乙っす
メダカとアナカリスを食わない外飼可能な魚っている?
エビさんが多少犠牲になるのは仕方ないです
7pH7.74:2011/08/16(火) 16:20:22.03 ID:qWNKuqtO
白メダカに縮みの奇形が一匹
ここからダルマまでいけるか挑戦する
8pH7.74:2011/08/16(火) 17:03:51.43 ID:l9Fwp1sE
サカマキガイ発生&緑の藻がモサモサしてきた。
9pH7.74:2011/08/16(火) 17:21:04.50 ID:KiknzRFb
ミナミがいなくなった
10pH7.74:2011/08/16(火) 21:03:05.79 ID:0Il6VEop
タッちゃんが浮気したからな
11pH7.74:2011/08/16(火) 21:16:43.62 ID:Ov5m/mF1
>>6
青コリ
アカヒレ
コウタイ
12 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/08/16(火) 21:58:13.15 ID:pmG87K0i
そうか
13pH7.74:2011/08/16(火) 22:01:53.21 ID:RXdBb/uC
ミナミが全滅した…と思ったら稚エビを遺していた
ってのはよくあること
14pH7.74:2011/08/17(水) 01:03:02.54 ID:sysWM7xT
>>9

うちも。ショボン
15pH7.74:2011/08/17(水) 01:07:46.56 ID:noEE+Pj8
今年は蓮に挑戦したんだが、蕾が出てこないから焦って肥料やったら
見事な蕾が出てきた。睡蓮とは格がちがうな
16蹴る海老 ◆RedBeeXtUA :2011/08/17(水) 01:53:44.78 ID:YYDUkNhI
ミナミもメダカも元気だが今年はほとんど花咲かないなぁ
例年通り咲いてるのはアナカリスくらいだ
17pH7.74:2011/08/17(水) 02:05:02.13 ID:R2ckExN5
日当たり悪いから睡蓮の花無理だろうなーと思っていたら蕾ラッシュが来た
18pH7.74:2011/08/17(水) 03:02:53.67 ID:UTrFhegV
>>11
青コリを外で飼えるだと・・・!!
ありがとう
19pH7.74:2011/08/17(水) 03:21:14.25 ID:noEE+Pj8
青コリは冬耐えても、春先の温度上昇で落としちゃうんだよな。
秋までにしっかり食べさせることと、春先の温度変化をよく見ておくか。
20pH7.74:2011/08/17(水) 03:28:11.55 ID:K6Es15Vb
>>11
コウタイはヤベェだろw
21pH7.74:2011/08/17(水) 06:12:51.51 ID:y1YoCD6G
>>18
水量多めにしとかないと温度差でアッサリ死ぬぞ
22pH7.74:2011/08/17(水) 08:17:35.56 ID:ceLwgJ5R
ビオいじりしたいけど
ヤブ蚊がすごいです><
23pH7.74:2011/08/17(水) 08:20:33.88 ID:RupXITo9
トンボの楽園になりそうだねw
24pH7.74:2011/08/17(水) 08:27:28.26 ID:WxCZ0RUx
ヒシ入れたら、ほかの水草がヤバい!恐るべし!
25pH7.74:2011/08/17(水) 08:57:05.61 ID:FlytAR3Y
ホテイ草が枯れ始めたと思ったらどうにも食害にあってるっぽい
ミナミとタニシがホテイ草食べることってあるのかな・・・
26pH7.74:2011/08/17(水) 08:57:46.20 ID:3b1GCvpN
根っこだけ食うんじゃね?
27pH7.74:2011/08/17(水) 09:49:47.46 ID:CawhnbQz
>>25
うちも食べる。でも基本は傷んでいる葉だけど。
カナブンとバッタがよく食べてる。メンテの時によく見つかる。
28pH7.74:2011/08/17(水) 10:19:27.24 ID:do5sEGxE
>>24
やっぱヒシって爆殖するの?
29pH7.74:2011/08/17(水) 10:32:17.68 ID:8AUNmabA
>>28
ヤバイなんてもんじゃない
あれは凶器、時に食材
30pH7.74:2011/08/17(水) 10:40:00.78 ID:do5sEGxE
そなんだ、睡蓮鉢に入れようかと思ったけどやめとこ
thanks
31pH7.74:2011/08/17(水) 10:41:02.13 ID:do5sEGxE
ごめん、上のレスは>>29さん宛て
32pH7.74:2011/08/17(水) 10:59:20.02 ID:FpR30QWu
ビオで青コリ飼ってるけど、容器でかいうえに低層〜水面まで全て水草ワッサーだから全く見えないw
この前夜に懐中電灯つけて見たら、水面までヒュ〜と泳いできて息継ぎしてたけど。
33pH7.74:2011/08/17(水) 11:34:13.30 ID:1+7AuKd5
>>28
なんか水上葉も伸びるし、根がまたワサワサ。ホテイアオイにチェンジします。ヒシ浮いてる池ってスゴイもんね。
34pH7.74:2011/08/17(水) 13:19:58.52 ID:P5B+hVek
うちのヒシは大人しくて水面を覆ったりしないな。
浮葉性の水草のなのかじゃ一番こじんまりしてる。
アサザやガガブタは水面を埋め尽くすけれど。
35pH7.74:2011/08/17(水) 14:48:44.47 ID:Agbc2KNk
置き場所のなかったGEXガーデンプールなんとか場所作って縁側に設置した
赤玉と水だけ貼った状態でとりあえず週末まで放置
日曜になんか水草買ってきて植えるぞー
来月なったらなんか入れる
36pH7.74:2011/08/17(水) 15:40:11.71 ID:slCGjCSr
>>34
個体差あるのかな、うちのは野池で採って来た野生種?なんだけど。
37pH7.74:2011/08/17(水) 16:17:36.70 ID:P5B+hVek
>>36
うちも元は野生種
毎年実生で5年目ぐらいかな
うちは植えつけている土が悪いのかもね
38pH7.74:2011/08/17(水) 18:38:07.85 ID:bOL0YDqs
屋外で亀飼ってる人はいますか?
39pH7.74:2011/08/17(水) 19:21:12.76 ID:P5B+hVek
>>38
池とかじゃなくて
単に屋外に飼育容器を置いているだけでもいいなら飼ってるよ
40pH7.74:2011/08/17(水) 21:25:20.02 ID:Agbc2KNk
決闘罪
火炎瓶使用法違反
礼拝所不敬罪

時々忘れたころに立件される珍しい犯罪
41pH7.74:2011/08/17(水) 21:25:38.43 ID:Agbc2KNk
ごばったwwっw
42pH7.74:2011/08/17(水) 21:55:38.09 ID:bOL0YDqs
>>39
いらっしゃいましたか
お聞きしたいのですが、ろ過器って取り付けてます?
43pH7.74:2011/08/18(木) 00:48:58.96 ID:oHn2Qx+C
>>42
>>39じゃないが、俺も飼ってる
90水槽上部フィルター+ゴミ箱で自作の外部フィルター+トロブネで水量うp(ホテイソウ他多数投入)で
20cmくらいのカメ2匹を10年ほど飼育

水替えは月1回で余裕

ビオじゃないが参考までにどうぞ



関係ないが、ウチのビオ風水槽にミドリガメ(5cm)入れた奴誰だよ・・・
勝手に入れるなよ・・・
44pH7.74:2011/08/18(木) 05:51:25.09 ID:ulCtitAW
>>42
コンテナボックス2個で2匹飼育5年目
レンガ+水+アナカリ ろ過なし
夏場は週2回ぐらい水換えをしているかな

庭で放し飼いに近い方法で飼っていたこともあるけど逃げられたので
45pH7.74:2011/08/18(木) 07:54:41.08 ID:qn/+Sobm
ビオに入れてるアマゾンフロッグピットが壊滅状態。なんかの幼虫が発生して葉がかじられまくり。
46pH7.74:2011/08/18(木) 15:39:44.37 ID:8bw28tr3
>>43
なるほど
というか水替え月1は素晴らしいですね
私はマンションのベランダで飼育しておりまして、電源が取れないのですが
なんとかろ過器を導入出来ないかと考えております

>>44
やはり夏場は週2くらいですよね
私の亀も大きくなり水槽がいっぱいなので、コンテナボックスなんかイイかなぁと考えてます
アナカリはあると無いとではやはり違いますか?
47pH7.74:2011/08/18(木) 16:50:47.81 ID:ulCtitAW
>>46
アナカリはおやつ 食い散らして水を汚しまする
ないほうがマシw

ちなみに全換水なので週2の水換えは苦にならない
ベランダでは排水の処理も気を使うので、ろ過できればいいね
48pH7.74:2011/08/18(木) 16:55:36.37 ID:GvbatCUe
直径60高さ45の陶製睡蓮鉢が3000円割ってたからつい買っちゃったんだけど、
こんなのに水張って置いたらベランダ落ちそうで怖い

ベランダって室内より耐荷重ないよね?
49pH7.74:2011/08/18(木) 17:00:53.31 ID:NishIDk0
>>46
それならスリムチューブとか駆使して水深にもよるけど水作ジャンボを考えてみれば
50pH7.74:2011/08/18(木) 17:18:20.26 ID:8dCRzLut
>48
作りにもよる
51pH7.74:2011/08/18(木) 17:27:51.01 ID:EKhRMY0y
>>48
安すぎてうらやま
家の近所なんてそのサイズの陶器睡蓮鉢だと
6000〜9000円とかだし
52pH7.74:2011/08/18(木) 17:41:50.74 ID:5VUABeYc
レッドビーを9月に飼育してみたいと思ってます
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYoqO6BAw.jpg
ここに水槽台置いて60cm水槽2つを使ってレッドビーを繁殖させたいと思ってます
直射日光や雨は当たらず、冬はやや温かいと記憶してます。
スポンジフィルターと30wヒーターでいけるでしょうか?
53pH7.74:2011/08/18(木) 17:47:07.02 ID:Nj4lGmvf
足し水完了
54pH7.74:2011/08/18(木) 17:52:03.49 ID:8dCRzLut
>52
マルチすんな
55pH7.74:2011/08/18(木) 17:55:52.56 ID:9sMBoiW4
>>52
質問スレで答えたけどいける。
56pH7.74:2011/08/18(木) 18:03:51.48 ID:2TnpC693
>>48
100kgのピザデブが片足立ちして抜けるようなベランダがあるなら見てみたい
心配なら底に板なりブロックなり敷いて設置圧分散すればいいかと
57pH7.74:2011/08/18(木) 18:13:20.08 ID:4zuMGK9x
40x30x30x3.14として約113L 鉢が5kgとしても普通の作りなら耐えられるかな
人間2人分orデブ1人分だから
築35年の文化住宅とか以外ならいけそう
58pH7.74:2011/08/18(木) 18:16:40.00 ID:6iPZbh6O
>>55
ありがとー
59pH7.74:2011/08/18(木) 18:53:13.17 ID:2zkw7+BS
ベランダの金部屋Sに放り込んだ水草がやさぐれてヤバいw。
アナカリ神は森作りそうな勢いだし、ニテラは淡い黄緑が
黒ずんだビリジアンの金網状態。

魚が元気だからいいけど、野生化しすぎて怖い。
60pH7.74:2011/08/18(木) 18:58:07.55 ID:W4llexG3
煉瓦3つこうてきて睡蓮鉢の下に敷いた
テラスのコンプリ直置きだから水温が高めになって酸欠なりやすかった
これでエアレ引っこ抜いて大丈夫か明日試してみよう
61pH7.74:2011/08/18(木) 19:24:39.35 ID:Jec1HGEP
この連日の熱波のせいで水温が上がりっぱなしに・・・・
簾かけて日よけをしてもメダカがどんどん落ちていく・・・・
62pH7.74:2011/08/18(木) 21:02:50.24 ID:0xKsX4va
うちは凍らせたペットボトル入れて
何とか凌いでるわ。簾と併用。
63pH7.74:2011/08/19(金) 00:33:28.18 ID:1R4Enaj3
自動車用バッテリーでファン回してどうにかしのいでる。
気温35度超えると祈るしかないけど。
64pH7.74:2011/08/19(金) 01:04:28.95 ID:dFWuqOTB
暑さ対策は簾の上に濡れタオルを乗せて気化熱で冷却。
水作投入してエアチューブの途中を水道水を掛け流しにしたバケツに水没させ
エアーの温度を下げて冷却。大体これくらいで上限水温30度位をキープ。
これくらいなら問題なく乗り切れる。ちなみに今日は最高気温37度だったが水温は31度。
65pH7.74:2011/08/19(金) 11:43:22.75 ID:hh3I+Lrz
庭のタライが心配だorz@千葉
66pH7.74:2011/08/19(金) 11:46:25.48 ID:C503QfiP
井戸水のphが変わってる・・・
5.5〜6.5の中性だったのが4.5〜5になってる
測定液が劣化したのかと思い水道水も測ったら水道水はいつも通り・・・
生体に影響は出てないみたいたけど、これってヤバイ?
67pH7.74:2011/08/19(金) 12:24:56.83 ID:R3lVUa/U
中性?
68pH7.74:2011/08/19(金) 12:42:06.82 ID:C503QfiP
>>67
4.5〜5.5は酸性〜弱酸性だと思う
69pH7.74:2011/08/19(金) 12:54:40.67 ID:5GT9YuEy
>>68
面白い奴だなw
70pH7.74:2011/08/19(金) 12:58:04.61 ID:iipxk77z
中性って7だよね
71pH7.74:2011/08/19(金) 13:45:01.76 ID:uWNYwxMG
うん、そう。
4.5〜5.5は酸性〜弱酸性。
72pH7.74:2011/08/19(金) 13:54:16.22 ID:SryRi7JG
4.5とか真っ赤な共産じゃんか
恐山からウグイ取り寄せるの?
73pH7.74:2011/08/19(金) 15:04:24.91 ID:C503QfiP
弱酸性だね間違えた
そんな事より井戸水ヤバイの?
74pH7.74:2011/08/19(金) 16:45:34.31 ID:0vKcedX6
福島ですか?
75pH7.74:2011/08/19(金) 16:46:09.14 ID:Vla3jqZj
>>73
心配なら水質検査を依頼すればいいだろ。飲水に使ってるなら数年に一度は依頼してるだろ?
76pH7.74:2011/08/19(金) 16:54:58.87 ID:C503QfiP
>>75
それはそうなんだが、生体とかに与える影響についてはここの人の方が詳しいかなと思って
77pH7.74:2011/08/19(金) 17:17:21.72 ID:Vla3jqZj
>>76
自称エスパーは居ても本物のエスパーはいねぇよ
井戸水なんてたかが数メートルしか掘ってないものが大半だから、ろ過されているなんて考えないほうがいい
(一番まともな水質でも水源は雨水100%)
俺の家では飲料に使ってるけど、毎年保健所に水質調査を依頼している

78pH7.74:2011/08/19(金) 17:39:14.41 ID:AFT+giO1
飲み水用は数十メートル掘るのが基本だろ。
数メートルで飲み水になる地域はうらやましいわ
79pH7.74:2011/08/19(金) 18:26:47.06 ID:JDDTL/8A
>>73
生体によって好むPhが違うから、弱酸性だからヤバイとは言えない
ただPh5.5以下になると、アンモニアを分解するバクテリアの働きが弱るらしいので、アンモニア濃度は高くなる

一番気になるのは、「何が混ざってPhが変化したか」で、混ざった物質によってはPh値に係わらず、やばそうな気がするけど
80pH7.74:2011/08/19(金) 18:40:12.06 ID:z7A7Lur0
普通考えられる原因は窒素酸化物か硫黄酸化物だが
硫酸や硝酸がpH下げるほど混入したとなると井戸の金属部品が溶解して
エビなんか簡単に全滅する事になる
(過去、東南アジアで淡水エビ養殖場が酸性雨で一夜にして壊滅した事がある)
81pH7.74:2011/08/19(金) 18:43:45.64 ID:jR6CCRRA
うちの井戸水は近くにある市の水道、飲料水メーカー及び酒蔵と同じ水源で深さも同じ
水質検査?なにそれ?w

今は市の条例で、水道の水源の半径500m以内は新たに深井戸は掘れなくなってしまた
82pH7.74:2011/08/19(金) 19:09:23.87 ID:zbQIjMBP
井戸水スレでもたてたら?
83pH7.74:2011/08/19(金) 20:06:35.11 ID:C503QfiP
>>79
>>80
詳しい話をありがとう
何やら怖いな・・・水質調査も視野に入れて様子をみてみます
>>82
スレチですみません
84pH7.74:2011/08/19(金) 20:43:45.61 ID:38Vu4hVK
そんな不安なら井戸水を使わなきゃ良いのにな。
85あぼーん:あぼーん
あぼーん
86pH7.74:2011/08/20(土) 00:16:42.05 ID:lbz7IIFB
井戸水は二酸化炭素が溶け込んでpHが低くなってることがあるから
十分通気してからpH測れ
87pH7.74:2011/08/20(土) 06:51:55.05 ID:P6wF33LI
60リットルくらいのプラ船で金魚を買っていますが、濾過はみなさんどーしですか? ぶくぶくを入れたいけど外だと漏電しないですかね?
88pH7.74:2011/08/20(土) 07:01:45.86 ID:8aBwhmQD
>>86
ありがとうやってみる
89pH7.74:2011/08/20(土) 07:30:42.22 ID:2/AIJgTY
>87
なにもしないで飼ってたけど
ジャンボタライ120で3匹くらいで限界を感じた
90pH7.74:2011/08/20(土) 11:01:20.43 ID:F4YDjthx
>>87
エアレーションはポンプは室内に設置して、ホースを換気口から出せばいい

60p用の上部フィルターを120リットルのジャンボたらいに設置したことがあるけど、すぐ詰まる。水作エイトMも同様
水作ジャンボクラスのフィルターが必要なんだろうな

青水になってたら、フィルターがなくても硝酸、亜硝酸共に0になる
青水が濃すぎると思ったら水換え。だいたい緑茶の濃度が適正

91pH7.74:2011/08/20(土) 11:50:02.71 ID:uyw2xvdK
>>90
青水になってたら、生物にとって快適なんだー
92pH7.74:2011/08/20(土) 11:56:34.32 ID:sEla6IOT
>>87

屋外に防水コンセントはあるのかな?
家はこれ使ってる
ホレ(゚Д゚)ノ⌒
タカラ ウォータークリーナー憩R
ttp://item.rakuten.co.jp/ssn/10001236/

防雨用延長コード使えばより安心だね
ttp://www.e-gardening.jp/item/code.html#605n
93pH7.74:2011/08/20(土) 12:07:27.89 ID:wozimQvL
>>91
舟で金魚を飼育してるヤツは、いかに良い青水を作るかって事に腐心してる
ちなみにグラミーも青水だとやたら調子が上がり色が良くなる
止水域に生きる魚だからかもしれんが
94pH7.74:2011/08/20(土) 12:10:54.24 ID:QxqE0uNX
外で金魚飼うの大変そう
手をかけたくない自分はメダカ止まり
95pH7.74:2011/08/20(土) 12:23:45.33 ID:uyw2xvdK
>>93
エビもメダカも青水がいいですか?
青水になってたら水換えしてた俺・・・
96pH7.74:2011/08/20(土) 13:04:15.74 ID:F4YDjthx
>>94
外で飼うほうが楽だぞ
越冬できるような環境じゃないから、夏だけ外で飼ってるけど、超楽
金魚、メダカ、ミナミヌマエビあたりは、夏は外で飼ってたほうが元気がいい
水温に気を使わなくてすむのが一番大きい。
涼しい日陰で飼えるならの話だが
97pH7.74:2011/08/20(土) 13:32:28.55 ID:8aBwhmQD
>>86
水のphを測ってみたら6.5〜7に上がってた
一先ず安心しました
どうもありがとう
98pH7.74:2011/08/20(土) 13:53:00.62 ID:gjLqSJxy
屋外の400リットルのプラ船にろ過装置をセットしたいのですが、
よければお勧めのポンプを教えて下さい。
ベアタンクで和金を8匹ほど飼う予定です。
99pH7.74:2011/08/20(土) 14:20:07.19 ID:2/AIJgTY
池用
100pH7.74:2011/08/20(土) 14:36:34.73 ID:8aBwhmQD
>>98
ポンプは安いヤツでも水は回るよ
それよりも濾過をどうするかだね
101永田鉄山:2011/08/20(土) 14:36:58.19 ID:KAgVQkcz
ホテイアオイ 大繁殖中で 誰かいらんかい 
ちょっと間引きたい・・・社会と一緒だぁねぇ
奈良
102pH7.74:2011/08/20(土) 14:41:06.60 ID:2/AIJgTY
マルチすんな
干して埋めたらええ
103pH7.74:2011/08/20(土) 14:46:34.95 ID:xkEgiZEr
>>98
浄化槽用のブロワーでいいんじゃね。
下水道に切り替えた時、使い道が無くなった。
104pH7.74:2011/08/20(土) 15:47:16.81 ID:vTCe+Dae
えっ?
105pH7.74:2011/08/20(土) 15:48:38.30 ID:rgu6usAL
>>101
青い悪魔なんて誰も欲しがりません
106pH7.74:2011/08/20(土) 16:21:38.85 ID:jMja1bE+
ホテイ草って食えるらしいな
107pH7.74:2011/08/20(土) 18:40:21.28 ID:kxfT8fXo
今年はイマイチ増えなかったな・・・ホテイさん・・・
去年はザックザクだったのに
108pH7.74:2011/08/20(土) 18:44:04.00 ID:Y+DGiPvg
>>107
今年は涼しい日がかなり長く続いた影響かもね。
109pH7.74:2011/08/20(土) 19:13:03.76 ID:wozimQvL
>>106
東南アジアでは食べるようだが
養魚池で繁殖した物は生臭い臭いが付いて質はよくないと言うぞ

こんな風な料理にするらしい
ttp://lannathai.nomaki.jp/yasai01/paktopjawa/paktopjawa.htm
110pH7.74:2011/08/20(土) 19:21:05.77 ID:5ESItWGz
うちも今年はホテイ草駄目だ
たいして増えないし花も咲かねえ
去年なんかうざいくらい増えたのになあ
111pH7.74:2011/08/20(土) 19:26:48.65 ID:kxfT8fXo
花は咲いたけど1度だけ・・・
112pH7.74:2011/08/20(土) 20:14:25.48 ID:KqhSDBCn
アマゾンフロッグビットもキチガイじみた増え方するよね……
113pH7.74:2011/08/20(土) 20:20:00.91 ID:Y+DGiPvg
うちではホテイアオイとは逆に、例年ではたいして増殖しないアマゾンフロッグピットが今年はすさまじい勢いで増えた。
114pH7.74:2011/08/20(土) 20:21:02.52 ID:wozimQvL
ヘラブナ入れとくと瞬殺される事もあるけどね
115pH7.74:2011/08/20(土) 20:25:51.64 ID:KqhSDBCn
うちの睡蓮鉢ミナミが100匹くらいいてアマゾンフロッグピットを貪りまくりなのに
それでも余裕で増え続けて水面を覆いつくしてしまう勢いにおしっこ漏れたよ
116pH7.74:2011/08/20(土) 21:21:20.43 ID:yQBBaX1n
風通しのいい屋内水槽の水温31℃
陽が一部射すベランダビオの水温28℃
素焼き鉢の威力すごい。
117pH7.74:2011/08/20(土) 22:16:30.46 ID:mXE7DXFJ
うちは例年以上に爆殖したミナミヌマエビと
今年から入れたヒメタニシの爆殖でホテイさんが食害にあってほぼ壊滅状態
118pH7.74:2011/08/21(日) 09:12:18.73 ID:e5m76qXv
宮崎あおいが布袋に嫁ぎ、ほていあおいに改名する夢をみた。
119pH7.74:2011/08/21(日) 09:14:18.21 ID:3FU7WVmg
>>118
ワロタw
120pH7.74:2011/08/21(日) 13:17:06.65 ID:FPsrHLUV
すげえ字画というか縁起が悪そうな名前
121pH7.74:2011/08/21(日) 14:55:17.47 ID:9OPSbgZB
ビオの仲間入りさせようと思ったらメダカたちがオイカワさんを追い回す武闘派で困る
122pH7.74:2011/08/21(日) 19:28:24.42 ID:X7l5yVRx
程よい容器が売って無くて困る
123pH7.74:2011/08/21(日) 19:32:45.63 ID:X7l5yVRx
プラ船で買っている人に聞きたいんだが、温度上昇ってどんなもの?お湯にならない?
今は発泡スチロール容器で買ってるんだが、大きさと深さに不満
124pH7.74:2011/08/21(日) 20:27:04.67 ID:Z198TyGc
>>118
爆殖しそうだな('A`)
125pH7.74:2011/08/22(月) 00:25:46.40 ID:sk2lCSgo
>>123
自分はプラフネの近くに木があるおかげか、だいたい28度くらい。暑いときは31度くらい。
スダレとかも併用すればお湯にはならないと思う。周りの環境にもよるが
126pH7.74:2011/08/22(月) 00:38:43.59 ID:ZEbExgda
>>125
そうか・・・
よし!モノは試し。やってみるか
レスサンクス
127pH7.74:2011/08/22(月) 05:05:20.14 ID:ctvWx9CV
>>123
昼間3時間ぐらい日が当たるところに設置しているプラ舟は
38℃ぐらいになるけどメダカもエビも落ちないよ
熱帯スイレン咲きまくり
128pH7.74:2011/08/22(月) 12:25:56.14 ID:LZmhTIA/
軒下に置いてて昼下がりから日があたるプラふねはたいして繁殖しない
庭のどまんなかに置いて時々木陰になるくらいのプラふねは繁殖しまくり
適度に浮き草類入れとくなら日が当たりまくるほうがいい気がする
129pH7.74:2011/08/22(月) 20:44:29.09 ID:FqpM84xL
さっきベランダに出てたときに軽く地震があって
ミナミヌマエビが3匹ほど飛び出してきた
130pH7.74:2011/08/23(火) 00:26:25.42 ID:4/aCcKNS
関東寒い
131pH7.74:2011/08/23(火) 00:37:16.30 ID:jz6X0yrE
明日はまた30℃だってさ
132pH7.74:2011/08/23(火) 00:50:47.49 ID:GBFNIrNz
こういつになく上がったり下がったりだと魚達も弱りそうだな
133pH7.74:2011/08/23(火) 07:20:37.25 ID:H7CPjoQy
北海道だから水温気にしない?
134pH7.74:2011/08/23(火) 13:23:46.81 ID:zglBtbwV
>>132
室内水槽よりは元気だと思う
135pH7.74:2011/08/23(火) 17:06:04.22 ID:0GUbBOVd
外でメダカ見てるとイトトンボが寄ってきて
ホテイとかに停まって同じようにマッタリしてる、かなり近いけど飛んで行かない
イトトンボって儚げで可愛い、オレンジと黒い柄のは初めて見たけど格好いい
136pH7.74:2011/08/23(火) 20:11:37.49 ID:FfsdpJ4P
俺は蟻地獄が蜻蛉の幼虫ってのが未だに信じられない
137pH7.74:2011/08/23(火) 20:12:25.99 ID:QlAESo8e
ウスバカゲロウの幼虫だよ
138pH7.74:2011/08/23(火) 20:21:23.59 ID:FfsdpJ4P
ウスバカゲロウってトンボじゃないのか
どうりで変だと思ったよ
今気付いたんだがトンボとカゲロウって漢字一緒なんだな
139 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/08/23(火) 22:38:44.34 ID:FU/C6dOx
糸トンボ最高
140pH7.74:2011/08/23(火) 22:41:24.56 ID:1kpTdbxc
>>135
トンボはかわいいけど、子供を産んでない?
うちの稚金魚がやられた。
141pH7.74:2011/08/24(水) 01:38:56.10 ID:QsAdT7Ky
ヤンマ系のヤゴ以外なら問題なし
142pH7.74:2011/08/24(水) 01:51:13.77 ID:nKyhGpV+
ベランダでの水草栽培の話もここでいい?
143pH7.74:2011/08/24(水) 01:57:11.11 ID:BPMXqy5G
それ本当に水草か?w
144pH7.74:2011/08/24(水) 02:43:31.60 ID:nKyhGpV+
>>143
水草だよ
ヘアーグラスショートとかグロッソとか
あとタイニムファとか
145pH7.74:2011/08/24(水) 02:44:43.18 ID:fYfmtL2b
>>144
冬はどうしてるの?そのまま枯らして春に復活って感じ?
146pH7.74:2011/08/24(水) 03:04:07.68 ID:nKyhGpV+
>>145
いや、実はまだ始めたばっかりww
始めた目的も前景草増やして本水槽に使いたいからだし
とりあえず増やしたい水草と本水槽で持て余した水草をトロ箱に植えてメダカ泳がせてる
147pH7.74:2011/08/24(水) 03:15:39.73 ID:bqYUkexB
>>141
稚魚はどのトンボでもヤバイよ
ウチはイトトンボ系のヤゴにメダカの稚魚を全滅させられた
148pH7.74:2011/08/24(水) 05:19:15.66 ID:BQ1rcf0m
ヤゴがメダカを喰ってたところを全部見たってこと?
149pH7.74:2011/08/24(水) 10:01:51.93 ID:Pwz/+DgN
>>140
稚魚は大きさ別にネット掛けた別の容器に隔離してるんで無問題
150pH7.74:2011/08/24(水) 10:16:34.80 ID:vvZWpJ5s
うちは去年、稚魚専用桶にイトトンボ系ヤゴ5匹ほど入ってたけど平気だった
151pH7.74:2011/08/24(水) 10:22:49.20 ID:vvZWpJ5s
春に入れたウィローモス竹炭ハウスに藻が絡み付いてとんでもないことになってる
硬く絡み付いてるから強く抜こうとするとモスまで抜けちゃう
152pH7.74:2011/08/24(水) 14:30:37.48 ID:xDSLot+C
雷魚飼ってみたいなー
153pH7.74:2011/08/24(水) 15:42:20.23 ID:6LwHUjWv
ホムセン逝ったら売れ残りのスイレン安かったから買ってきた
初めてのスイレン
果たして年内に咲くだろうか
154pH7.74:2011/08/24(水) 17:44:30.23 ID:3PF0wU5O
コーナンで姫睡蓮798円で買った次の日に298円なってたショック
しかも藍藻持ちであっというまに睡蓮鉢がショッキンググリーンになった
155pH7.74:2011/08/24(水) 18:49:21.70 ID:Ca1tfoet
浮き草なんて池にでも行けばいっぱいあるよ
156 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/25(木) 00:04:16.23 ID:AzuHTxIh
とってくる
157pH7.74:2011/08/25(木) 00:08:47.98 ID:un7pgHo4
結局姫睡蓮花咲かなかったなぁ・・
季節はもう秋@札幌
入れてたラムズだけ巨大化してた
158pH7.74:2011/08/25(木) 00:37:47.55 ID:ygwUAeKz
姫睡蓮は水深深いとだめな気がする。10cm以内ぐらいがいいっぽい。
一年目咲かなかったから二年目は浅くしたら沢山咲いた。
日当たりや肥料は普通の睡蓮と同じ。
159pH7.74:2011/08/25(木) 00:41:33.28 ID:un7pgHo4
そうなんだ
うち1年目で水深10センチくらいだった
来年に期待するかな
160pH7.74:2011/08/25(木) 01:39:44.29 ID:Ukh47Kzl
水深が浅い方が根元に日が当たりやすいって話じゃないのけ?
普通の睡蓮だけど密生した葉をカットしたらまた花芽が出てきたよ
直径50cmくらいだとすぐ葉でうまっちゃうよね
161pH7.74:2011/08/25(木) 01:57:45.28 ID:lm2UYDCs
ビオの周りは蚊が多い
このじめじめ続きでナメクジやヒルまで出現したわ・・・・・・
162pH7.74:2011/08/25(木) 03:37:48.54 ID:Sm2x9jmH
メダカがボウフラ食ってくれんじゃないの?
163pH7.74:2011/08/25(木) 06:31:09.81 ID:U52ggeh7
うちのメダカは、ボウフラ無視
口でつつくだけ…
餌やってるとダメなのかのう。
164pH7.74:2011/08/25(木) 07:48:58.13 ID:ba/5H/jq
餌のやりすぎじゃね?
165pH7.74:2011/08/25(木) 09:35:26.39 ID:wadsJFzk
逆に姫じゃない普通の温帯睡蓮は水量少なくて水深も浅い環境はよくないっぽい
166pH7.74:2011/08/25(木) 10:21:02.44 ID:lm2UYDCs
まあオイカワ君が入ってるから食ってはくれてるけど
うちはすぐそばにドブ川があるからたぶんそっからくるんだと思う
167pH7.74:2011/08/25(木) 10:42:04.46 ID:2UlWukT+
飾って楽しもう
168pH7.74:2011/08/25(木) 19:53:31.74 ID:TMwIK59w
ウキクサはショップで入れてくれた2株が倍バインで増えすぎて
結局、全部掬って捨てちゃったな。
今はショップで入れてくれたアナカリスの
切れっぱしを増やし中。
169pH7.74:2011/08/25(木) 22:40:12.34 ID:An/6FtBR
誰か57に突っ込んでよ
170pH7.74:2011/08/26(金) 09:24:04.09 ID:FAs+EaP0
171pH7.74:2011/08/26(金) 10:26:44.07 ID:IsBr3hyy
今余ってた水槽に水いれてベランダに置いたんだけど底砂ってやっぱ入れた方がいいのかな?
172pH7.74:2011/08/26(金) 13:49:16.27 ID:fcNizFLt
>>171
yes
173pH7.74:2011/08/26(金) 16:53:12.88 ID:HGEBWhC4
せっかくの土砂降りなのに風向きが悪く
ビオにまったく水が入らん
174pH7.74:2011/08/26(金) 17:11:12.42 ID:Ra6MkKIR
晴れてるよ
外置きの水槽見たら水温32度
雨降ってるところが羨ましい
175pH7.74:2011/08/26(金) 17:18:10.07 ID:19LVkUli
帰宅中だが、確実にオーバーフローしてる
メダカさんいい子にしてるか心配だorz
176pH7.74:2011/08/26(金) 22:52:50.82 ID:Pji9Igrb
タライの内側にすぐ緑色のコケ?みたないのが付くから
川で拾ってきたタニシ入れたら効果絶大すぎわろた
あと、おたまじゃくしってコケとボウフラ食べるかなと思ってたらスイレンの葉を食べられた・・・
177pH7.74:2011/08/26(金) 23:18:37.87 ID:EaohUGWE
>>176
うちのプラ舟も2日で側面がピカピカになったよ。でも、これで食べるもの無くなったらなに食べるんだろう。
178pH7.74:2011/08/26(金) 23:24:15.74 ID:eE9xnYc9
>>177
餓死するだけだぞ
179pH7.74:2011/08/26(金) 23:37:23.03 ID:f++5Msuh
>>178
明日、戻してきます。
180pH7.74:2011/08/27(土) 12:20:30.17 ID:AAYEDFK5
アオミドロを喰ってくれるのは誰だい?
181pH7.74:2011/08/27(土) 12:59:49.32 ID:xLSmyE58
お前が食えばいい
182pH7.74:2011/08/27(土) 13:07:55.37 ID:c0zDvXtG
>>180
ミナミヌマエビは?

ベランダ栽培の前景草が枯れないけど殖えない
土のせいかな
肥料分のない赤玉土じゃだめなのかなぁ
183pH7.74:2011/08/27(土) 17:08:12.57 ID:xia7/eB9
>>182
赤玉土なら多少は肥料あげたほうがいいんでない?
184pH7.74:2011/08/27(土) 17:18:07.50 ID:XaGn6scN
うちは鉢植えにあげて余ったハイポネックスを入れてるなぁ
ホテイアオイがアホみたいに巨大になった
185pH7.74:2011/08/27(土) 18:39:42.19 ID:c0zDvXtG
>>183
一応イニシャルスティックとカミハタスティック、メネデールを少量入れてるよ

>>184
粉末タイプ?
186pH7.74:2011/08/27(土) 21:49:58.02 ID:2LPUfA1c
メダカとミナミ入ってるんだけど
ハイポ入れても大丈夫?
187pH7.74:2011/08/27(土) 21:55:20.40 ID:8jSNdfgZ
カルキ抜きなのかハイポネックスなのか
188pH7.74:2011/08/27(土) 21:59:54.04 ID:XaGn6scN
>>185
普通の原液タイプ
1000倍に希釈して植木鉢に上げて余った分は水槽にあけてる

>>186
うちは問題起きたことないけど、濃度によってはヤバイって話を2chで見た
189pH7.74:2011/08/27(土) 22:04:36.81 ID:2LPUfA1c
>>187
すまん後者

>>188
サンクス
様子見ながら入れてみるわ
190pH7.74:2011/08/28(日) 13:33:13.94 ID:h5shues3
最近毎日の様にビオで緑色のカナブンが溺れてる
水飲みに来て溺れるのだろうか
191pH7.74:2011/08/28(日) 15:41:22.46 ID:fFxIWovQ
光ってたから突っ込んでみた
192pH7.74:2011/08/28(日) 15:46:52.83 ID:OStvqBFG
うちは春ごろに毎日ミツバチがバケツで5〜6匹溺れてた
193 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/08/28(日) 19:32:12.91 ID:GiXJD8KK
甲虫類は光る水面にダイブ
194pH7.74:2011/08/28(日) 21:19:54.36 ID:NceQf+7O
今日トロ舟を買ってきた。
明日仕事から帰ったらセットします!
195pH7.74:2011/08/29(月) 11:02:56.38 ID:XzGSVkmw
睡蓮植えてるバケツ持ち上げたら割れた\(^o^)/
196pH7.74:2011/08/29(月) 17:53:17.95 ID:mZXnFKcy
3年維持してたビオをリセットする為に水を抜いたら、砂がヘドロで埋まってドジョウたちが丸々と肥えていたw
197pH7.74:2011/08/29(月) 19:19:00.18 ID:oy1sMalj
近所のおばさんからメダカの稚魚と卵をわけてもらった!
庭の鉢にいる親メダカ達は見たことないくらいにプリプリとしてて大きかった。
ベランダだとやっぱり限界あるのかなあ。
198pH7.74:2011/08/29(月) 19:57:58.56 ID:69evQOfT
直径40cm睡蓮鉢の水が、替えても替えても翌日には茶色く濁る。
そのうち、住人のヒメダカが死にはじめ、10匹が2匹に・・・

仕方なくリセットしようと生体を取り出してみたら、
確認できただけでミナミの稚エビが340匹もいた。
とりあえず濁りの原因が判明したので良かった。
199pH7.74:2011/08/29(月) 20:34:50.20 ID:0WX3Klkr
数えたの?
200pH7.74:2011/08/29(月) 21:50:35.03 ID:gVTRWSZp
かき揚げにしてビールで流し込め
201pH7.74:2011/08/29(月) 23:05:44.34 ID:DwYWxp+Y
なぜか生態が死ぬ確率が高い桶があるんだよな
5月から7月の間で
シジミ5匹→0匹
ヒメタニシ2匹→0匹
ヒメダカ10匹→5匹
ミナミヌマエビ10匹→不明(稚エビは何匹も確認できた)

水入れ替えてもダメだったな
8月に入って落ち着いて
今はヒメダカ10匹キープしてる

隣と前に置いてある桶に関しては貝類は平気でメダカが1、2匹死ぬレベル
202pH7.74:2011/08/29(月) 23:26:06.19 ID:pywnEvuG
>>201
結構なペースで死んでるね
何リットルに10匹?
203pH7.74:2011/08/30(火) 01:39:52.58 ID:RjGwddx2
水量と温度と日当たりがわからないとな。
死なない環境だと飛び出し事故以外は一匹も死なないからな
204pH7.74:2011/08/30(火) 13:56:51.53 ID:D5IBrjbW
中途半端な時期だけどビオ作り直した
もろ南向いてるからやっぱ水がぬるいな
こんなところで良くミナミやメダカが繁殖してるもんだと感心する
205pH7.74:2011/08/30(火) 15:21:52.18 ID:HW+IFBMT
青系統の小さな花を咲かせる丈夫な国産の植物ってないよな・・・?
206pH7.74:2011/08/30(火) 15:27:42.82 ID:tm7tdK+w
雑草でよければ・・・
207pH7.74:2011/08/30(火) 15:44:13.02 ID:py9PCQGI
ムラサキツユクサ綺麗だよ、と、言おうと思ったら帰化植物だった。
208pH7.74:2011/08/30(火) 15:46:00.91 ID:8bPqr0BN
ミズアオイ コナギ ムラサキサギゴケ とかか
209pH7.74:2011/08/30(火) 15:48:46.44 ID:8bPqr0BN
ミソハギも青って言うか紫だな
うちはアゼナとそろそろミズオオバコが咲く 薄紫だけど
ミゾカクシの薄桃色も綺麗だな
210pH7.74:2011/08/30(火) 19:24:35.37 ID:HW+IFBMT
>>206-209
即レスすぎワロタwサンクスw
ほとんど一年草なのね

>ムラサキツユクサ…帰化植物か
>ミズアオイ…………第三候補
>コナギ………………第三候補
>ムラサキサギゴケ…気に入った第一候補。しかも多年草
>トキワハゼ…………↑を検索して出てきた第二候補。一年草らしいが
>アゼナ………………第三候補
>ミズオオバコ………水中がゴチャゴチャしそうで心配
211pH7.74:2011/08/31(水) 00:20:45.02 ID:Fx6L3YH/
桶のフチ周りに垂れ下がった植物が水面に浸かっているっていう風に自然っぽく再現してみたいなぁ・・・
肝心の雑草たちはあまり生えてきてくれない
212pH7.74:2011/08/31(水) 02:13:56.60 ID:NROkfmWL
>>211
うちモスが侵食始めてるけど、水が減りやすくて困るわ
213pH7.74:2011/08/31(水) 05:12:49.25 ID:8ZDw3PH4
うちのビオは既にウィローモスだらけ
214pH7.74:2011/08/31(水) 05:18:13.88 ID:rmwDEzDg
ウチはモスが育たない……なんでかな
215pH7.74:2011/08/31(水) 09:53:19.58 ID:s9cmG7cU
>>214
日当たりが良すぎるか富栄養すぎるんじゃない?
216pH7.74:2011/08/31(水) 09:55:38.52 ID:rmwDEzDg
>>215
d
砂利だし生体へのエサも投下頻度低いんで栄養はスカスカだと思う
ちょっと日照の調整してみますわー
217pH7.74:2011/08/31(水) 17:47:07.99 ID:nmzZPYiH
>>216
その砂利ってpHや硬度を上げる物質が入ってないだろうな
ウイローモスはアルカリ性では成長が阻害される
218pH7.74:2011/08/31(水) 17:58:08.75 ID:sv2dxaUA
水が濁るのは生体多すぎってこと?
219pH7.74:2011/08/31(水) 19:13:39.90 ID:Gm08xRl+
調子にのって姫睡蓮を買ったけど、そのまま入れとけばいいの?
220pH7.74:2011/08/31(水) 23:52:42.25 ID:syX9nqhC
>>218
日々微生物が勝手に湧いたり減ったりするから、あんまり関係ない
221pH7.74:2011/09/01(木) 17:04:40.15 ID:ub62gyFj
400プラ舟を庭に埋めようと思うんだけど、
お勧めのろ過をぜひ教えて下さい。
灯篭型のは煩いのかな〜?
自作ろ過でお勧めのサイトありますか?
222pH7.74:2011/09/01(木) 17:15:56.95 ID:QJ/+/D/n
さあ風が強くなってきた
ビオ設置して初台風だ。防水加工もおk だと思う
http://niyaniya.info/pic/img/13637.jpg
http://niyaniya.info/pic/img/13638.jpg
223pH7.74:2011/09/01(木) 17:34:30.14 ID:Bukdrnxg
台風直撃コースだが放置 
224pH7.74:2011/09/01(木) 18:27:57.26 ID:3kaGYO8T
>>221
ビオ的に考えると、エアーポンプで水を引っ張ってコケの付けた石の上ら流しかけにするのはどう?
225pH7.74:2011/09/01(木) 18:33:49.39 ID:UH8z61vt
>>222
それビオじゃなくてただの屋外水槽じゃね?
226pH7.74:2011/09/01(木) 18:42:07.03 ID:sH+wQjEB
小さい20Lのプラ舟だから、けっこう心配。
227pH7.74:2011/09/01(木) 18:49:39.60 ID:ub62gyFj
>>224
見た目よりろ過能力を重視したいので…
ポンプは2000リットル/時位かな?
228pH7.74:2011/09/01(木) 19:04:32.32 ID:iSHIINJh
お風呂に見えた
229pH7.74:2011/09/01(木) 19:18:47.59 ID:3kaGYO8T
>>227
なるほどね。それなら排水用の穴に塩ビ管繋いでコンテナに水落として、水中ポンプでプラ舟に戻せば良いんでね?
コンテナをプラ舟より深く埋めるだけでオーバーフロー型の大型濾過槽になるぞ。生体が落ちないよう給水側に工夫がいるけどな。
230pH7.74:2011/09/01(木) 20:42:18.98 ID:ABEnJwHE
>>222
お前に警告しておく
絶対いつか火事になる
231pH7.74:2011/09/01(木) 20:58:27.36 ID:EXWved5U
>>222
もうちょっと防水しっかりしたら?w
232pH7.74:2011/09/01(木) 21:04:14.08 ID:b/xTv4+j
この手の奴は一度痛い目見ないとわからないよ
まあ周りの人は巻き込むなよ
233pH7.74:2011/09/01(木) 21:29:44.56 ID:ZRzz2d+T
防水するなら線の入り口は下一箇所にしてビニールテープで入り口グルグル巻いとけばいいよ
234pH7.74:2011/09/01(木) 21:41:02.29 ID:gLyBTRfW
炎のビオ
235pH7.74:2011/09/01(木) 21:52:14.54 ID:3kaGYO8T
>>222
ホームセンターで電気配線用のボックスを買ってきて、その中に入れたほうが良いぞ。
あと元の電源線はちゃんとケーブル物を買ってきたほうが良い。10mくらいのが良く売ってるから。
236pH7.74:2011/09/01(木) 22:10:18.75 ID:dZiCmloa
237222:2011/09/02(金) 00:09:29.56 ID:vP9v8GUV
小さいビニール袋で口を下のほうに向けてるから上または横から降る雨は中には進入できないと思ってるんだけど・・・危険?
でも外を見渡せば何の防水加工もされてない小屋の蛍光灯やむき出しのコンセントとかあるから大丈夫なもんなのかなと思って・・・
238pH7.74:2011/09/02(金) 00:20:00.58 ID:wKO393xC
案外大丈夫だ心配すんな
239pH7.74:2011/09/02(金) 00:32:56.30 ID:BdCc70xZ
ビニール袋に耐候性ないことを忘れてるんじゃない?
将来の事故を避けるならしかるべき屋外コンセントを用意すべきだと思うけどね
240pH7.74:2011/09/02(金) 00:38:01.77 ID:WFMelsIT
>>236
植物と水がピカピカだけどセットしたばっかり?
何リットルに何匹?
241pH7.74:2011/09/02(金) 00:47:05.57 ID:k5txe2xh
この台風防ぐだけなら問題ない
242pH7.74:2011/09/02(金) 00:47:34.28 ID:WFMelsIT

/     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
                 ,.、 ,.、  /   /
    /    /      ∠二二、ヽ     /
  /    /   /    (     ) /    /  チョット ビオの様子見てくる
                / ~~~~~〈   /  /
       / ̄ ̄ ̄\ ノ    _,,..ゝ   /
    /  ⌒⌒|⌒⌒ ~(,,,)~” O   /    /
 /   ∧,,,∧│  / 
   / (    )| 気を付けてね    /
    /o   つ   /    /       /

243pH7.74:2011/09/02(金) 00:49:59.02 ID:k5txe2xh
季節の風物死ですなぁ
244pH7.74:2011/09/02(金) 00:53:08.84 ID:wKO393xC
台風対策なだけなのに耐候性とか
どんな過酷な環境だよw
245pH7.74:2011/09/02(金) 00:58:17.47 ID:BdCc70xZ
叩きたいだけのゴミはなんなん?
うざいからまとめて死んでくれ
246pH7.74:2011/09/02(金) 01:06:25.77 ID:ZWuyaYhO
メダカってミズミミズ食うのかな?
247pH7.74:2011/09/02(金) 01:27:47.93 ID:h8L3n3cS
>>236
いい色に日焼けしてますな
248pH7.74:2011/09/02(金) 02:02:32.85 ID:wVs7EbhU
そろそろノリで投入したグッピーの処遇を考えなきゃならん時期にきたな
室内に水槽用意するつもりないし
249pH7.74:2011/09/02(金) 02:41:59.82 ID:eJcp4Q8Q
>>248
室内水槽で横から見るグッヒーの尾びれは可愛いもんだよ
250pH7.74:2011/09/02(金) 10:53:44.79 ID:vP9v8GUV
>>239
まあ長期的に見たらなんでも耐久性はないと思うけどボロくなってきたらそのつど交換すればいい。
雨降ったけどコンセントに水はかかってなかった。
251pH7.74:2011/09/02(金) 11:57:23.68 ID:sZqnN49i
先月ADAのビオソイルを1袋と半分もらったので、庭にひょうたん池セット。
袋に水草の種などが含まれている場合があるとのことだが、
今朝見たら何か生えてきてる。
製造中止がいつなのかわからないが、よく発芽したものだなぁ。
252pH7.74:2011/09/02(金) 12:25:56.65 ID:+mcfhQsW
>>251
ビオやっててそれはないよ
大賀ハスとか知らない?
253pH7.74:2011/09/02(金) 12:37:42.67 ID:8RX6cFDw
知らないなあ。
だってここビオスレじゃないんですもの。
254pH7.74:2011/09/02(金) 12:57:49.64 ID:sZqnN49i
>>252
気分を害したならごめんなさい。
ビオではよくあることなのかな?
水槽での飼育は20年以上やってるが、ビオは一カ月の初心者なんだ。
大賀ハスって何十年と経ってからも発芽するやつだっけ?
園芸で二、三年経った種を播いても発芽率が悪かったりしたから、
まさか種あっても出てきやしないだろうと思ってたんだ。
入れたソイルの内、上部2cmくらい(全量の20%)が発芽に適した環境だとすると、
何年間か干されてその中から発芽してくるのがすごいなぁと思ったんだ。
255pH7.74:2011/09/02(金) 13:11:34.60 ID:5Nm5Ro0p
台風明日上陸するかと思ってたらもうすごい雨!昼休みに帰宅
したら鉢から水が溢れかけてた…慌てて軒下に避難させたら
びしょ濡れになった。火鉢のメダカはゴミ袋被せて上から網置いたけど酸素不足には
ならないかな?隙間は開けてるんだけど。みんな対策した?
256 ◆BiotopeBe. :2011/09/02(金) 13:22:44.98 ID:asaMKtz/
元々屋根の下にあるからそんなに雨入らない
一応台風来るたび水位下げてるけど
今まで溢れたこと無いな
257pH7.74:2011/09/02(金) 13:23:25.10 ID:dUdCJeN7
舟に園芸用のカンレイシャを被せて周りを紐でくくった
オーバーフローしても魚が外に出ない
258pH7.74:2011/09/02(金) 13:26:47.97 ID:k5txe2xh
台風対策でそろそろ御役御免になるスダレ外してプラ舟にかぶせておいた
四方ビニールつけてペグ(テント用の杭ね)打ち込んで重し石適当に乗せて
259pH7.74:2011/09/02(金) 14:12:19.82 ID:h8L3n3cS
うちは発砲スチロールだから3cmくらい開けて蓋かぶせて石乗っけて終わり
260pH7.74:2011/09/02(金) 14:59:28.67 ID:TuT5rWFM
溢れないようにウールマット入れといた。
261pH7.74:2011/09/02(金) 17:58:05.22 ID:ZWuyaYhO
雨水の恩恵って何かあるの?
262pH7.74:2011/09/02(金) 20:21:39.49 ID:K/gUsTk0
雨水の年間平均pHは、4.7とかいう話だから大量に入ったら
魚とかエビとか調子悪くなるとおもう
263pH7.74:2011/09/02(金) 23:19:44.72 ID:K1XsjP33
京都は今台風びゅんびゅんきてますわ
ドジョウさん大丈夫かしら、エビながれちゃわないかな…
そして、やたらと水上陸地のプテリスを食害して巣まで作ってる謎の生物が気になってしょうがない

ハイグロロザエとバリスネリアが越冬できるか期待と心配が半々ずつ…
だれかやったことある?あの二草の組み合わせは上から見るといい感じなんだ
ガジュマルとかも冬場大丈夫という意見をどっかのブログで見た気するけど気になるなあ
264pH7.74:2011/09/03(土) 01:10:04.61 ID:fpFabmVx
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
                 ,.、 ,.、    /   /
    /    /      ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   ((´・ω・`))  ちょっとビオの様子見てくる
               / ~~:~~~〈   /  /
       /    /  ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
265pH7.74:2011/09/03(土) 01:42:44.64 ID:8pK7IJC5
>>263
バリスネリアはいけるんじゃないかな
ロザエネは危なそう
266pH7.74:2011/09/03(土) 07:35:19.79 ID:jtJBdBUi
バリスネリアは温帯原産なので氷点下にも耐えるが
ハイグロは熱帯原産なので5度以下だと枯死する可能性もある
267pH7.74:2011/09/03(土) 09:03:38.22 ID:qeOteOA6
>>263
バリスネリアは京都ならよほど低水量でない限り越冬余裕だろ。
お隣の琵琶湖の野生種ですし。
湖北のスキーできるようなとこでも、景気よく生えてる。
268pH7.74:2011/09/03(土) 09:48:55.23 ID:xNSUhtO6
>>229
コンテナをプラ舟より深く埋める?
ポンプのホースとコードだけ地上に出すの?
誰でもいいので具体的に教えてくだせい
269pH7.74:2011/09/03(土) 09:57:11.46 ID:evhNCKvc
>>268

底じゃなくて縁に近いとこに穴開けてコンテナに給水
プラ舟の横に穴掘ってコンテナの縁が給水より低くすれば
でかいコンテナでもいけるんじゃね

コンテナ埋めて船を上に置いちゃうとメンテできないっしょ
270pH7.74:2011/09/03(土) 11:24:43.72 ID:xNSUhtO6
>>269
おおー、ありがとう、何となくイメージが湧いてきた。
271pH7.74:2011/09/03(土) 11:33:43.60 ID:evhNCKvc
>>270
自分で読み返して不安だったが解ってくれてありがたいw
少し離して設置して目隠しを考えても良いと思うし
船を埋めるのを三分の二位にして掘った土で周りをかさ上げとか夢が広がるな

だが俺の家には庭が無いorz
272pH7.74:2011/09/03(土) 11:51:11.02 ID:y4UOOUkV
うえええビオまじきたねえ
なんかよくわかんない屑とか葉っぱ浮いてるうううう

そして相変わらず大運動会してる室内のスジシマドジョウさん
273pH7.74:2011/09/03(土) 13:32:37.39 ID:WP4b9a3d
今度の台風だけど、四国、中国地方の人は大変だね。
274pH7.74:2011/09/03(土) 14:57:42.69 ID:1t6FEUfZ
東京だけどベランダの桶が一日で2cmは水位が低下してる
強風で水がとんでんだろうな
275pH7.74:2011/09/03(土) 15:31:44.82 ID:qpM2sUEQ
俺も水位下がってるわ
雨入ったのにw

ホテイ草とか吹き飛びそうだ
276pH7.74:2011/09/03(土) 16:40:59.18 ID:fpFabmVx
夜中にビオの様子見に行ったパパが帰ってこないの・・・
277pH7.74:2011/09/03(土) 16:47:00.29 ID:xnTLzoks
冷えていいわ
自然の冷却ファン
278pH7.74:2011/09/03(土) 20:34:28.62 ID:2JGQKXHx
ビオの水位を10cm低くしてたんだが台風をなめてたかも。
豪雨が近づいてきてる。
279pH7.74:2011/09/04(日) 09:52:39.09 ID:sLdWhZxy
台風よりも今日の豪雨がすごいわ・・・・ビオからバケツまで水満タン
280pH7.74:2011/09/04(日) 11:43:02.02 ID:4pss8GYq
なぜかいつまでたっても満タンにならないうちのはどっか漏れてるのだろうか
281pH7.74:2011/09/04(日) 12:30:23.31 ID:y4UQ48a/
いや、どっか漏れてる
282pH7.74:2011/09/04(日) 17:15:56.92 ID:2CJVQI9s
結局関東はたいして雨降らなかった
283pH7.74:2011/09/04(日) 18:23:41.60 ID:TekPuPdQ
ビオの様子見にいったら蚊に刺されまくった
284pH7.74:2011/09/04(日) 19:25:39.50 ID:j+MKatMQ
ぼちぼちビオの熱帯魚たちを室内水槽に戻す時期だなあ
285pH7.74:2011/09/04(日) 20:22:02.19 ID:bInnn4he
ビオでブラックアロワナ飼っているが遂に稚魚誕生!
286pH7.74:2011/09/04(日) 21:11:21.16 ID:2CJVQI9s
http://www.shopping-charm.jp/userarea/biolayoutcontest/image/bio100808-32.jpg
いいなこの広さ羨ましい
ひと月くらい前池掘るとか言ってた人何人かいたけどどうなったんだ
287pH7.74:2011/09/04(日) 21:27:26.27 ID:g67B8kls
庭に池作ってタガメ増やすのが夢
288pH7.74:2011/09/04(日) 22:22:05.78 ID:4pss8GYq
アヒルがいっぱいいるな
289 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/09/05(月) 03:27:24.07 ID:V6F59got
また降ってきた
290pH7.74:2011/09/05(月) 04:08:41.02 ID:0mzD/jHh
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっとビオの様子見てくる・・・
               / ~~ :~~~〈   
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /    / 
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
291pH7.74:2011/09/05(月) 07:56:34.39 ID:RSrmpejr
>>286
池作る予定はあるけどその場所に
今植えてある植物が秋〜冬にならないと掘り上げられないから
その時期に作業するつもり
292pH7.74:2011/09/05(月) 11:23:47.40 ID:rO4mTMSN
>>286
すごくいい
だけどリセットの大変さを考えると手が出ない
うちは100リットル程度が限界かも

リセットの時エビの救出がしんどすぎた
やっぱ手(網)で取るしかないかな
293pH7.74:2011/09/05(月) 11:58:32.69 ID:CDU9wXmd
ビオに投入したヒメタニシ12匹
しかし一週間経った今6匹しか確認できず
ヒメタニシって脱出する?
294pH7.74:2011/09/05(月) 16:26:10.50 ID:SQd1PkMV
ビオもリセットするの?
295pH7.74:2011/09/05(月) 16:57:44.26 ID:Zr9WVnPx
>>293
環境があわないと脱出する
泥に潜り込んで見つけにくくなってたりもする
296pH7.74:2011/09/05(月) 22:59:53.31 ID:UddVSd97
>>294
睡蓮の株分けするから年1回は必ずやってしまう
297pH7.74:2011/09/05(月) 23:08:59.04 ID:g7jVxVQG
あの大雨で1センチくらいのメダカが、ほとんど☆になってしまった…
298pH7.74:2011/09/05(月) 23:38:31.10 ID:CDU9wXmd
>>295
潜るような場所は無いんだ…
貝殻もないしやっぱどこかとんずらしちゃったようだ
299pH7.74:2011/09/06(火) 01:45:05.26 ID:HcQX7rnF
去年のビオは日向に作ったせいで総リットル数200超えだったんだけど30℃以上余裕だった
でも今年は軒下に作ったおかげで一度も30度は越さなかったから海老も元気いっぱいだわ

冬が怖いです…底まで凍ったらどうしようか
300 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/09/06(火) 04:16:46.44 ID:mKNfPdX4
また降ってきた
301pH7.74:2011/09/06(火) 10:48:40.37 ID:SCKeAePy
冬はフタすればいいじゃん
302pH7.74:2011/09/06(火) 12:11:32.48 ID:jb0BZWMe
プラ舟でメダカとミナミヌマエビを飼おうと思ってますが
底に敷く砂、もしくは土でオススメありますか?
303pH7.74:2011/09/06(火) 12:28:20.67 ID:LQfGO6wL
土は荒木田土、砂は田砂が定番だけどメダカごときなんでもいいんちゃう?
304pH7.74:2011/09/06(火) 12:30:45.74 ID:R7zXI+Lj
>>302
赤玉土おすすめ。
固い奴が長持ちしていいよ。
305pH7.74:2011/09/06(火) 12:34:41.83 ID:LQfGO6wL
赤玉土は泥鰌が潜れない、絶対追加しないなら関係ないけど
306pH7.74:2011/09/06(火) 14:14:12.68 ID:oinzXwTv
室内用のポンプのコンセントを防水のソケットに付け替えても問題ない?
307pH7.74:2011/09/06(火) 15:04:09.25 ID:gvE+nzOJ
通電するかという意味なら問題なく使える
雨水対策は別
308pH7.74:2011/09/06(火) 15:45:54.43 ID:EE06dJe7
屋外用コンセント買えばまぁおk

念のためにタッパーを逆さまにして雨よけ
309pH7.74:2011/09/06(火) 16:21:47.05 ID:3Tk4Dmde
二年ぶりにビオリセットした
今度こそゲジ、ヒル、スネールの侵入を阻んでみせるっ!
310pH7.74:2011/09/06(火) 18:19:59.31 ID:HcQX7rnF
防水を完璧にしたかったがため、屋外用コンセントすら怖くて圧着端子用ペンチまで買ってきた一年前の俺…
高い買い物だったよ…

ていうか、火事になりたくなかったら漏電対策は本気でした方がいい
311pH7.74:2011/09/06(火) 18:26:57.83 ID:gvE+nzOJ
カバーついて斜め下向きの防水コンセントなら100均のトラッキング防止用のシリコンラバー挟むだけでまず問題ないけどな
312pH7.74:2011/09/06(火) 18:34:15.15 ID:RFrNY4GL
洗濯機用の屋外コンセントを便利屋に設置してもらったら
8千円ぐらいかかった
313pH7.74:2011/09/06(火) 18:36:30.32 ID:SwAge5fP
>>310
素人工事したの?免許持ち?
314pH7.74:2011/09/06(火) 18:48:09.43 ID:WUTJHgUg
うち父ちゃんが水道屋なんだけどそれしてもらえるかなぁ?
315pH7.74:2011/09/06(火) 19:18:09.42 ID:RFrNY4GL
>>313
電気工事関係の免許持ってる業者に頼んだ
4年ぐらい前なので今は値段が変わってるかもしれない
316pH7.74:2011/09/06(火) 19:29:04.77 ID:KZ6KL6kb
お前ら鯉とか飼ってるわけ?
ここはメダカやドジョウより池で大物飼ってる奴の方が多いのか
317pH7.74:2011/09/06(火) 19:36:42.81 ID:J+lJfNxB
まあ実際は真っ先に漏電ブレーカーが落ちるから滅多に火災になんかならんけどな(´・ω・`)
318pH7.74:2011/09/06(火) 19:38:55.47 ID:SwAge5fP
>>315
な、なるほど・・
319pH7.74:2011/09/06(火) 20:38:10.66 ID:8zykzyMl
アマチュア無線サイトにあったけど、端子部とか電源丸ごと
アウトドア用防水コンテナに詰めて、縁の部分に
換気穴とコードを引き出す切り欠きを開けるのが
お手軽で確実。
引き出す線の増減とか開閉着脱を簡単にできる。

正直どんな防水機材使ってもトラブルは起きるから、屋内への
引き込み充電部とか電源のヒューズを当てにすることにしてる。
320pH7.74:2011/09/06(火) 22:50:21.46 ID:SwAge5fP
そういや、行きつけの床屋のマスターが素人工事しまくってて
屋外の看板のコンセント直したり照明のスイッチ増やしたりしてるけど
まだ大丈夫だな
よくやるね、って言ったら電気怖いけど工事頼んだら高いからなぁ・・てぼやいてた
321pH7.74:2011/09/06(火) 22:55:49.72 ID:E0s08/Fg
電気工事士でもいろいろいるからね。
俺なんか家のコンセントの取り替えでもドキドキする。
ちょっと素人の人より知識があるだけ。
322pH7.74:2011/09/07(水) 12:55:33.47 ID:Oq9ngpTL
睡蓮の葉を食い荒らしてくれたでかいヨトウムシ殺害完了
いままでどこにいたか知らんが昼間っから活動とはまじでいい度胸しとるわ
323pH7.74:2011/09/07(水) 18:05:44.93 ID:1FtJuXo0
発泡スチロールの桶に大磯砂入れて2年間使ってたのリセットしたけど
汚泥がすさまじいな
濯ぐのが大変だったわ
324pH7.74:2011/09/07(水) 22:24:05.61 ID:AsuwjnLX
ザルにぶち込んでザブザブやれば結構楽チン>汚泥
325pH7.74:2011/09/08(木) 07:15:40.69 ID:ntch5h66
>>322
うちはバッタが大量発生して葉っぱを喰いまくる
カエルが沢山いるんだが食べてる気配なしなんだよなぁ
326pH7.74:2011/09/08(木) 11:32:11.76 ID:UoucyBBM
うちは浮き草チョキチョキするなんかの幼虫が。切ったやつをフトンにして隠れてるから、ひっぺがえしてメダカのエサに。
327pH7.74:2011/09/09(金) 02:12:09.78 ID:DpwbEf56
ミズメイガの幼虫
328pH7.74:2011/09/09(金) 09:02:20.26 ID:tWn+n6yi
>>327
調べたらビンゴでした。被害は日に日にヒドくなってます。テデトールも限度がありますし。
329pH7.74:2011/09/09(金) 10:26:26.99 ID:vHAZu4yq
プラ舟に塗る魚に優しい塗料ってある?
330pH7.74:2011/09/09(金) 10:33:22.40 ID:17qCfu2X
ない、あきらめな
色なんて塗らないほうが良いよ、自然のままの君が一番綺麗だよ
331pH7.74:2011/09/09(金) 11:04:51.33 ID:vHAZu4yq
>>330
も一つ良い?
プラ舟埋める時に土の穴の底の水平はどうやってとるの?
砂利とか砂を入れるの?
332pH7.74:2011/09/09(金) 12:00:03.68 ID:4OrA42xJ
>>331
そんな質問しているようじゃ
君には無理だよ
333pH7.74:2011/09/09(金) 12:37:44.78 ID:nKD8/Xhj
>>331
うちなんか斜めのまま5年だよ
この前の台風では300ミリほど降ったけど
メダカには被害なし 
ウキクサが全部流れて助かったぐらいさw
334pH7.74:2011/09/09(金) 13:11:50.60 ID:XHBwMlX8
水を少しだけ入れれば水平は判る。
傾いてたら取り出して土を調整する。
335 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/09/09(金) 15:31:36.43 ID:fWKuXAEP
自分も(埋めてないけど)水平測りは水をちょっと入れる→傾いていたら水が一箇所に集まる って判断してた。
でもプラ船って材質やわらかいから最初はよかったけど水入れて重くなったら沈むってことあるかも
336pH7.74:2011/09/09(金) 15:56:02.97 ID:R48f/sla
ある方法で最高水温26度最低水温24度達成した
最高気温32度なのにw

勿論、電気を使わずに
337pH7.74:2011/09/09(金) 16:11:47.39 ID:dCdfmylg
花咲かねえええええええええええええええええええええええええ
338pH7.74:2011/09/09(金) 16:13:20.00 ID:hj0PMPFH
古人曰く、近所のDQNに犬殺されたら咲くよ
339pH7.74:2011/09/09(金) 16:21:03.35 ID:dCdfmylg
猫は居るけど犬は居ぬ
340pH7.74:2011/09/09(金) 16:46:55.47 ID:8Lu7aFgh
蕾つくつかないの差って何だろうね
341pH7.74:2011/09/09(金) 18:38:26.81 ID:yvil1jfX
貴様!猫派だな!!
342pH7.74:2011/09/09(金) 18:56:51.24 ID:yPOjZ2zl
プラ船の黒買おうと思うんだけど、緑と比べて水温上がっちゃうかな?
343pH7.74:2011/09/09(金) 19:06:43.00 ID:Ei3C04fJ
冬場は暖かいよ
夏場はどうぜスダレで隠すし
344pH7.74:2011/09/09(金) 19:42:22.28 ID:yPOjZ2zl
>>343
冬あったかいのはいいですね。青コリでも入れようかな
345pH7.74:2011/09/09(金) 21:01:25.42 ID://+xPTVl
青コリはビオだと成長が早い

蓮の葉で2ヶ月間ほとんど観賞できずにいたけど
カージナルテトラを室内水槽に移動させようとしたら
とんでもなく大きくなっててビックリしたよ
346pH7.74:2011/09/09(金) 21:02:11.59 ID:HkOgKW/Y
うい
347pH7.74:2011/09/10(土) 01:34:05.57 ID:Iuh6UaTQ
最近温度差が激しくて心配・・・
348pH7.74:2011/09/10(土) 05:51:08.25 ID:AtMoAz8J
バコパとポピーが繁殖しすぎて水面が見えない・・・
349pH7.74:2011/09/10(土) 15:06:11.08 ID:eiZSHC5X
>>348
バコパください
350pH7.74:2011/09/10(土) 15:33:01.77 ID:uD0LZNYV
スイレンの葉っぱの上でミナミが干からびてた
351pH7.74:2011/09/10(土) 17:23:39.50 ID:UnNTn/sv
質問です。
8月29日にプラ舟でビオ風を立ち上げたんですが、さっき亜硝酸を測ったら黄色だったんです。
パイロットとしてメダカ3匹とエビを少し入れたんですけど、立ち上がったと思っていいですか?
352pH7.74:2011/09/10(土) 17:33:24.06 ID:zbdiFVe3
黄色ってなんだよw
試薬に色見表が付いてるでしょ。
それで亜硝酸塩が検出されていない色になってればOK。

あと、パイロットでエビは駄目だ。エビは亜硝酸塩に弱い。
エビを入れるのは水が出来上がってからにしないと全滅するよ。
353pH7.74:2011/09/10(土) 17:37:13.75 ID:UnNTn/sv
>>352
テトラの試験薬で黄色でした。
安全圏の色なので、明日にでも少しづつメダカを増やします。
ありがとうございます。
354 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/09/10(土) 17:44:42.98 ID:Iuh6UaTQ
ビオでも水槽でも亜硝酸とか立ち上がりとかなんも考えたこと無いな。
カルキさえぬければ即どぼん。気の使いすぎは目的を失う
355pH7.74:2011/09/10(土) 17:54:21.68 ID:Wtt/QDma
パイロットフィッシュつーのは
生物の体に付いてる硝化バクテリアを水槽に入れることが重要だから
魚よりも環境変化に強い水草が適任
水槽セットしたその日にバリスネリアやアマゾンソードなど
さら水に強い水草植えればいい
一週間もすれば成長が始まるからその頃には魚を入れてもおkな水質になってる

舟ならホテイアオイかマツモで充分
356pH7.74:2011/09/10(土) 18:03:23.15 ID:UnNTn/sv
ホテイアオイとマツモは爆殖してますw
気にしすぎですね。
357pH7.74:2011/09/10(土) 18:18:44.65 ID:I0JVA96U
自宅庭の水槽1歳児が重体 8日午後5時50分頃、一関市大東町沖田、会社員千葉哲也さん(38)宅庭で、
水を張った約1メートル四方のコンクリート製水槽内に、千葉さんの三男良也ちゃん(1)がぐったりしているのを千葉さんが発見、
家族が119番した。良也ちゃんは病院に運ばれたが、意識不明の重体。千厩署によると、水槽の水深は30〜40センチくらいで、金魚を飼っていたという。


http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20110909-OYT8T00091.htm
358pH7.74:2011/09/10(土) 19:27:14.49 ID:VTDvw7qT
>>357
一歳を放置するとかねーわ
359pH7.74:2011/09/10(土) 20:27:48.06 ID:UIP+afNY
だよね。
360pH7.74:2011/09/10(土) 20:53:01.12 ID:UJ3mbG3x
37歳で産まれた子じゃあさぞ可愛かったろうに

俺の2歳になる息子は
元気にめだか鉢の中へ石や砂を投げ入れてくれるよorz
361pH7.74:2011/09/10(土) 20:56:19.54 ID:Wtt/QDma
>>360
幼稚園児になると金魚の舟にアンパンマンの発泡入浴剤入れてくれるぞorz
362pH7.74:2011/09/10(土) 22:26:33.46 ID:UUCExQio
一歳児 ちょっとビオの様子見に行ってくる
363pH7.74:2011/09/11(日) 10:32:12.63 ID:AVioGy+F
蛾の幼虫、20匹ほどテデトールしてきた。なんかヒルムシロの茎に小さな白いポツポツがついてたんだけど、あれが蛾の卵なのかな?
364pH7.74:2011/09/12(月) 10:24:54.12 ID:PbvtQiYH
モンクロシャチホコの幼虫が数匹ほど身投げしてた・・・・・
365pH7.74:2011/09/12(月) 18:24:36.15 ID:K36BeW/V
ベランダ発泡スチロールのタイワンキンギョとドワーフグラミーの同時出産キターーーー

発見が遅れたのかどっちも稚魚20匹位しかいない・・・orz
上からだと泡だけなのか産卵までしてるのかわからんわ
366pH7.74:2011/09/12(月) 23:48:05.56 ID:elLSMF9P
ビオでドジョウって飼えるんでしょうか?
367弱中性 ◆pH7.0znB7U :2011/09/12(月) 23:51:27.75 ID:FFIqi7x5
アメシロが水連鉢一面に浮いている・・・

368pH7.74:2011/09/12(月) 23:56:32.76 ID:wjXt/pUI
普通に飼えるけど

・濁りそう
・リセットのときとか探すのめんどくさそう
369pH7.74:2011/09/13(火) 01:29:25.60 ID:suL1B6SK
ビオで飼うっていうのがすごい表現だなぁ
ほんとに学のない主婦なんかが多いんだろうな
370pH7.74:2011/09/13(火) 01:41:24.10 ID:UL0eSLdl
ビオへのドジョウ投入は去年、今年と失敗してもうしないと決めました
なにあいつら、なんで飛び出しちゃうの?半年以上かけて準備した環境なのにそんなに嫌なの?
先輩のメダカさんミナミさんは悠然と泳いでいらっしゃるぞ

陸生、抽水性の植物多いから隙間なくふた被せたりできないし、なにか他に可愛い底面魚いないかなあ…
371pH7.74:2011/09/13(火) 01:45:26.00 ID:7+EKWA01
>>369
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 20【外飼】
うーん…
372pH7.74:2011/09/13(火) 01:48:42.18 ID:DzMzu/V2
餌を過剰に摂取させなければ和金は立派な底面魚になるぞ。
まあ水草食い荒らして育ちすぎるのが玉に瑕だが・・・後はタニシあたりを導入しなさい。
373pH7.74:2011/09/13(火) 01:48:45.29 ID:suL1B6SK
>>371
だからなに?
ビオ風ならビオ風って言えばいいんじゃね?
外飼水槽をビオトープとか平気で言える神経がすごい、まぁ元の意味を理解することもできない知能しかないんだろうが
374pH7.74:2011/09/13(火) 01:48:55.31 ID:aXXnUN2s
>>370
青コリ
375pH7.74:2011/09/13(火) 01:51:01.27 ID:yt+OCZVf
>>373
うじうじ言ってないで、意味わかってるなら最初に言えよ
376pH7.74:2011/09/13(火) 01:58:32.06 ID:Z/iWSjTP
>>373
空気読め無い低能なのは解ったから消えろ
377pH7.74:2011/09/13(火) 01:58:44.20 ID:7+EKWA01
元の意味どおりならありえる生体ってオタマ、カエル、水生昆虫くらいだよね
このスレでそんな意味で使ってる人いるの
378pH7.74:2011/09/13(火) 02:25:39.79 ID:cD1Y9GjO
>>370
魚の形の箸置きオススメ
379pH7.74:2011/09/13(火) 06:19:35.03 ID:ch1YaZ3A
ビオトープと言わずにビオって言うその違いを理解しよう
380pH7.74:2011/09/13(火) 06:35:03.27 ID:aXXnUN2s
つーか今さらビオトープの概念言ってる奴はにわか
ウザいから10年ロムってろ
381pH7.74:2011/09/13(火) 11:01:27.20 ID:Jtmf+NbB




    〜あれから10年後〜




 
382pH7.74:2011/09/13(火) 11:07:00.56 ID:xWKzeAqc
>>373
なにイライラしてんだこのバカは
383pH7.74:2011/09/13(火) 11:13:46.21 ID:7Kb+4iYR
あついから〜
384pH7.74:2011/09/13(火) 12:05:53.21 ID:T3qjOOOD
残暑がきついからざんしょ
385pH7.74:2011/09/13(火) 13:03:24.09 ID:Jtmf+NbB
咲くのはアナカリスばかり
スイレン頑張れよぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
386pH7.74:2011/09/13(火) 13:22:13.23 ID:n7rEZffr
>>385
もう睡蓮のシーズンは終わりに近いよ
387pH7.74:2011/09/13(火) 13:30:49.64 ID:ptfJ//oJ
うちの睡蓮
つぼみが伸びそうで伸びずに水中でへたれてしまった
388pH7.74:2011/09/13(火) 18:01:44.08 ID:XRGPe1W/
>>373
お前は学はあっても空気を読む能力は欠落しているようだな
社会で生きていくのはさぞつらかろうて
389pH7.74:2011/09/14(水) 01:12:13.54 ID:5cUXAe2G
>>373
ここはどこなんだい?
390pH7.74:2011/09/14(水) 06:55:51.45 ID:P4szk6fJ
ビオトープの定義しか知らない人なんでしょう
391pH7.74:2011/09/14(水) 08:39:20.60 ID:bVY2ZTTY
釣れすぎだろ
アホばっかだなこのスレ
392pH7.74:2011/09/14(水) 08:43:27.89 ID:5tfAIbGo
これが後釣り宣言か
初めて見た
393pH7.74:2011/09/14(水) 10:14:40.74 ID:zzw5ORod
このスレの「ビオ風」のせいで「外飼い=ビオトープ」だと勘違いして
リアル知人相手に「うちのビオトープが〜」とか言って突っ込み入れられて恥ずかしさの余り

まで考えた
394pH7.74:2011/09/14(水) 11:05:46.45 ID:5cUXAe2G
ほんとは逆でビオの定義でがたがた言われるのが嫌でビオ風ってしたのにね。
まあ、場所柄をわきまえず、枝葉末節にしか目の行かない人だったんでしょ。
395pH7.74:2011/09/14(水) 11:08:34.25 ID:jHwjPV92
というか今気づいたんだけどビオトープのスレもあったのね!?

ビオトープ part.2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1246889406/
396pH7.74:2011/09/14(水) 11:44:04.01 ID:M3olm9SS
台風の後、急激に睡蓮が枯れはじめて水が黒っぽく。
そうしたら、水が軽く臭い始めてメダカが落ち始めた・・・・

毎日10Lほど水換えしているのですが、状況が改善せず。
水の透明度は回復。臭いも軽減。
ミナミヌマエビとヒメタニシは元気なのですが、メダカだけ落ちるのが止まらない。

この状況って何が原因で、どうすれば改善できるのかな?

やった事
アナカリス投入。
睡蓮の朽葉の撤去。
毎日の水換え10L。
397pH7.74:2011/09/14(水) 11:47:00.33 ID:jHwjPV92
ありがちなところだと、アナカリスに農薬という可能性が
398pH7.74:2011/09/14(水) 11:52:18.07 ID:M3olm9SS
アナカリスは水槽に入ってるやつをトリミングして余ったのを投入しました。
薬品関係だったら、まずミナミヌマエビから落ちる様な気がするんですよね。
399pH7.74:2011/09/14(水) 12:07:18.59 ID:y9g0lthq
>>396
ウチも同じ状況。
ミナミは元気だけどメダカが落ちてく。
400pH7.74:2011/09/14(水) 13:36:51.53 ID:FdjugWQI
台風のため水質が変化し気温もぐっと下がったために
カラムナリスによるエラ病が出たんじゃねーの
401pH7.74:2011/09/14(水) 15:00:39.66 ID:HcSigvM+
屋外飼育だと面白いほど金魚って健康に育つね
402pH7.74:2011/09/14(水) 15:08:37.58 ID:+5iFlSF0
ベランダビオのメダカ・ミナミヌマエビ 50*50*30a
これに室内にいるブラックライヤーモーリーを一匹投入しようと思っているのですが
冬場はモーリーは外飼で年越し可能でしょうか?九州の水面に氷が張るほどの気温です。
また他にも可能な魚があれば教えて下さい。
403pH7.74:2011/09/14(水) 15:16:16.72 ID:8XtgvChi
無理に決まってんだろw
404pH7.74:2011/09/14(水) 15:16:46.90 ID:5cUXAe2G
たぶん無加温スレのほうが適切な回答がもらえると思う。
【日淡以外】無加温飼育スレ6【春までガンガレ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1273849415/
405pH7.74:2011/09/14(水) 17:23:48.78 ID:Vf3FzAFW
雨で汚泥が舞って細菌感染したのかも。リセットする方がマシ
406pH7.74:2011/09/14(水) 17:27:23.63 ID:bf4MlCC1
>>396
台風の後なら、それってもしかして塩害じゃない?
海から運ばれてきた海水が雨と一緒に降り注いで生物に悪影響出ることあるよ。
407pH7.74:2011/09/14(水) 17:59:48.50 ID:veoCblaZ
ドワーフモスキートフィッシュとピグミーサンフィッシュを外飼いしてるが
いつ室内に戻すか悩むぜ
408pH7.74:2011/09/14(水) 18:02:17.89 ID:E3XYEbcm
>>406
メダカに関して言えば塩害はありえない
ヤツラは海水魚由来で汽水域でも平気で繁殖するし
豪雨で海に流されても数日は生きてる
409pH7.74:2011/09/14(水) 18:09:48.74 ID:Ta8ieFeA
金魚でも1%までぐらいまでは塩水浴できるからねぇ
海水の塩分濃度は日本近海で3.4%ほどだしどんだけ水入れ替えないといけないんだよ
410pH7.74:2011/09/14(水) 18:10:19.82 ID:bf4MlCC1
あ、そっか。
だと塩以外の何らかの有害物質だったのかな?
411pH7.74:2011/09/15(木) 10:10:13.86 ID:1n+kJn7G
外飼で青いコンテナとアイリスオーヤマの野菜プランター使ってるが
どちらも4.5年使ってるんだけど、頑丈さに反して青コンテナのほうが劣化が早いのな
外縁のところにヒビが入り始めた
崩壊する前に買い直さなければ・・・
興味本位で底面濾過とかやってるからいろいろと手が掛かりそうだ
野菜プランターはといえば使い始めから、水をたっぷり入れたら側面が膨らんでたけど
今も大して変わらないのでまだまだ持ちそうな感じ
青コンテナの方も野菜プランターに変えるかなぁ
412pH7.74:2011/09/15(木) 10:13:07.98 ID:BSADiUMB
プラ舟リットルしようかなぁ…
メダカが☆になりすぎだから。
水を出せるだけ抜いて、ホースで水をじゃんじゃん出してオーバーフローさせればキレイになるかな?
赤玉土が入ってるから完璧にキレイには出来なそうだけど。
413pH7.74:2011/09/15(木) 10:14:29.58 ID:BSADiUMB
リットルじゃなくてリセットです…orz
疲れてるのかなぁ?
414pH7.74:2011/09/15(木) 10:30:18.23 ID:zgtYxF1s
>>410
やっぱ増え続ける有毒物質=病原菌の可能性が高いよ
真夏のエロモナスも秋口のカラムナリスも
出始めると不思議なほど次々とメダカが死ぬ

ていうかこの二つなら塩入れるとかなりの確立で収まる
まあグッピーエイズのようなテトラヒメナや
マイコバクテリウムの可能性も無いとは言えないけど確率は無いに等しい
415pH7.74:2011/09/15(木) 11:37:45.44 ID:ZOfEMX4U
>>412
赤玉だけど水ピカピカだよ。生体少ないからかなぁ。
416pH7.74:2011/09/15(木) 11:46:15.13 ID:BSADiUMB
>>415
ウチも見た目はキレイなんだけど、メダカが落ちちゃうからリセットを考えてる。
全換水したいけど赤玉土だから難しそう。
417pH7.74:2011/09/15(木) 12:01:47.39 ID:qpDadO9N
赤玉土をやめればok
418pH7.74:2011/09/15(木) 13:12:07.57 ID:BSADiUMB
>>417
赤玉土を入れればバクテリアの〜
みたいな事が書いてあるけど、実際はどうなんだろ?
真に受けて入れてみたけど。
419pH7.74:2011/09/15(木) 14:18:55.78 ID:8kxESXCg
青コリ投入してみようかな
420pH7.74:2011/09/15(木) 15:20:22.10 ID:4Tkxw84e
赤玉と水草に飽きてきた。
田砂と石組みメインのプラ舟ってどう?
水草少ないと生体キツイかな?
421pH7.74:2011/09/15(木) 16:06:25.89 ID:ErhUYNLn
>>420
なんか和風の庭園みたい。
是非やってみて!
422pH7.74:2011/09/15(木) 18:42:36.79 ID:BOTIOuuQ
>>414
ミナミが50匹くらい繁殖してるんだけど、塩入れて大丈夫かな?
423pH7.74:2011/09/15(木) 18:43:39.35 ID:rx/Z//72
よっしゃードジョウがあんまりにも飛び出すんで耐えかねてついに青コリ買ってきたぞ


…ドジョウ以上に姿が見えませんばい
完全に川砂の色と同じだった…
もう底面魚なんて…底面魚なんてっ!!

ところで買ってきたところになんかものすごいでかさのヒシの浮草売ってたんだけど
あれ越冬できるかしら?たしかトラッパナタンスとかいう何語なのかわからない名前だったなあ
424pH7.74:2011/09/15(木) 20:28:15.49 ID:HNHuZnjY
>>423
クリップ同盟に入らんかね?
425pH7.74:2011/09/15(木) 20:31:23.39 ID:zgtYxF1s
>>422
0,5パーセントくらいなら何ともないぜ
ランチュウ用の舟だとその濃度でもジョッキ一杯だが
426pH7.74:2011/09/15(木) 20:38:31.51 ID:zgtYxF1s
>>423
トラッパはヒシの属名
トラッパ・ナタンスは和名をオニビシという在来種
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%83%93%E3%82%B7_(%E6%A4%8D%E7%89%A9)
427pH7.74:2011/09/15(木) 21:26:22.45 ID:BOTIOuuQ
>>425
ありっす。明日も休みだから早速やってみる!
428pH7.74:2011/09/15(木) 23:56:19.48 ID:vxi5+riS
また、台風か。
429pH7.74:2011/09/16(金) 00:42:33.76 ID:3BhLxGrZ
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっとビオの様子見てくるお
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
430pH7.74:2011/09/16(金) 01:31:24.64 ID:eTptiVdK
>>420
3年前プラ舟に田砂ぎっしりいれてベランダが落ちた俺。
431 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/09/16(金) 07:14:51.21 ID:7YSxGgUc
涼しい
432pH7.74:2011/09/16(金) 07:24:44.25 ID:Pcd/3Xfr
>>420
そういう組み合わせなら、ポンプで水を引っ張って水面から出てる石にかけ流しにすれば良いんじゃね?
雰囲気も出るし、石の表面で濾過も出来るし、エアレ効果もあるぞ。
433pH7.74:2011/09/16(金) 08:38:31.95 ID:2E1xkAK0
>>432
石の表面で濾過できるのか。
ティポイントまで設置できたら完璧、サワガニ導入できますね。
ビオからはちょっとズレてますけど。
434pH7.74:2011/09/16(金) 10:04:32.49 ID:XEbN4Pui
433の言うビオってなんだろう?とふとおもた
435pH7.74:2011/09/16(金) 10:23:20.11 ID:Dnqhrp/w
>>434
ポンプ使う=電源必要だから、自然の生態系を〜って定義から外れそうってことじゃない?
まぁここはあくまでもビオ風スレだから問題ないと思うけど
436pH7.74:2011/09/16(金) 11:16:58.22 ID:6yy+404i
>>435
あっ、ボンヤリとそんな感じです。察してもらってアリガト。
437pH7.74:2011/09/16(金) 11:59:21.22 ID:tBcyE5Wr
本人が楽しんでりゃなんでも構わん。
438pH7.74:2011/09/16(金) 12:03:43.08 ID:DWwhnFTj
いきなり雨降ってきた。
ビニール被せてきた。
439pH7.74:2011/09/16(金) 13:00:50.77 ID:vDMlQVjM
雨降ってくれたほうが水替えする手間がはぶけていい
440pH7.74:2011/09/16(金) 13:56:57.35 ID:Jk5+2Y3r
最近の雨水は危険だとかなんとか。
441pH7.74:2011/09/16(金) 15:16:19.43 ID:3BhLxGrZ
むしろ少量のセシウムは抵抗力がつく
多少多くても殺菌効果だと思えばどうということはない
442pH7.74:2011/09/16(金) 15:16:25.10 ID:8gHaV9Fo
あれは中性から弱アルカリに適応してる大陸の魚類や両生類にヤバイって話で
日本の在来種に酸性雨ぐらいで調子崩す種類は居ないだろう
443pH7.74:2011/09/16(金) 15:22:20.28 ID:vDMlQVjM
雨水程度でへたばる軟弱者など我が睡蓮鉢には不要
444pH7.74:2011/09/16(金) 15:25:20.66 ID:DWwhnFTj
冬場も冷え込む日はカバーとか蓋する派なので好きにさせて
445pH7.74:2011/09/16(金) 15:38:41.59 ID:xi0saqBS
雨対策もだけど、そろそろ冬対策を考える、初めての越冬です。
446pH7.74:2011/09/16(金) 15:41:31.28 ID:ahG6iuES
今年はホームセンターで小さめのビニール温室を買ってみようと思ってる
447奈良県五條市は隣町:2011/09/16(金) 18:10:30.80 ID:drbMYEfk
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) でちょっとビオの様子見てくるお
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
448pH7.74:2011/09/16(金) 18:22:35.47 ID:9Mef3NZu
>>446
あっ、それ良さげ!明日見に行ってみよ!
449pH7.74:2011/09/16(金) 18:39:16.21 ID:gnFPpLZ0
リオを屋外で防雨用の延長コードに繋げたいんだけど、
コンセントの繋ぎ目はどうしたらいい?
塩ビ管に入れたら大丈夫かな?
コードの紫外線対策はどーしてる?
450pH7.74:2011/09/16(金) 18:42:51.63 ID:dKn0i7gL
>>449
自己融着テープで巻いてる。
451pH7.74:2011/09/16(金) 18:49:40.19 ID:drbMYEfk
熱収縮チューブ
452pH7.74:2011/09/16(金) 19:20:06.63 ID:gnFPpLZ0
>>450  >>451
なるほどねー!
排水ホース買ってきたんだけど そっちのがいいね。
コンセントの繋ぎ目はどーすんの?
防水コンセントが大きくて排水コードに入らなかった…。
453pH7.74:2011/09/16(金) 23:02:04.51 ID:evWYUGqI
>>426
なるほどね…あれがオニビシだったとは…
小さいころ図鑑でみたのと随分違ったな…どうもありがとう
在来種なら越冬余裕だな、ちょっと100円橋渡って買ってくる
454pH7.74:2011/09/17(土) 11:41:22.45 ID:Ih9LsLW5
金魚を飼っているプラ舟にスイレンの鉢植を後から入れたら水質的にやばい?
もちろんビオ用の肥料で土に埋めてです。
455pH7.74:2011/09/17(土) 14:29:12.76 ID:ksspjXLl
>>454
入れる時に金魚を隔離して
水の濁りが落ち着いたら軽く水合わせしつつ戻せばおk
金魚のサイズにもよるけど土をほじくり返すからプラ舟の底がめちゃ汚くなるよw
3センチのらんちゅう稚魚達でも結構土を下に落とすけど青水だから見た目は分からん
掃除すれば済むし


メダカの稚魚がいっぱい居る容器の水が雨であふれて何匹か流されたっぽいorz
ビニール掛けてたんだけどなあ、今度は蓋も乗せた
456メダカ飼育初心者:2011/09/17(土) 15:16:02.30 ID:P8ZBtHVt
>>455
稚魚は無理かも知れないけど、ウチはメダカの脱走防止に
トロ船の周囲に園芸用の鉢底ネットを立てています。
http://image1.shopserve.jp/yasai-oen.jp/pic-labo/limg/hachisoko2030.JPG

もっと目の細かいネットなんかがあれば使って見るといいと思います。
457pH7.74:2011/09/17(土) 19:12:18.91 ID:Ih9LsLW5
>>455
土の事は考えてなかった…。
400リットルプラ舟に20センチ和金5匹だからかなりやばいね。
458pH7.74:2011/09/17(土) 19:15:39.19 ID:HvmeDMAT
>>457
金魚で土は難しいんじゃないの?
うちは諦めて下は大磯にしてホテイアオイをかごに入れて浮かせてる。
459pH7.74:2011/09/17(土) 19:52:57.79 ID:Ih9LsLW5
>>458
上にソイルを乗せても無駄だろうね。
スイレン鉢は別に増やします。
460pH7.74:2011/09/17(土) 23:14:12.89 ID:lI9QwFx2
子供の頃、近所の人が鯉を入れたコンクリ水槽でやってたのを思い出したんだが
睡蓮を入れた鉢の表面を石で覆ってつつかれないようにしてたぞ
461pH7.74:2011/09/18(日) 00:12:39.39 ID:AgdezoQs
風流さの欠片もないなwww
462pH7.74:2011/09/18(日) 00:12:59.15 ID:MTg6s62R
園芸用マットはかなり使えるよね
ストレーナーとか水槽のふたとか、かゆいところに手が届くかんじ
463pH7.74:2011/09/18(日) 00:51:05.40 ID:fm5YK4JL
>>456
うちは、野菜プランターを若干斜めに設置して、
片側だけオバーフローするようにして
鉢底ネット+黒い遮光ネットの二重壁にしたやつを
コの字にして立ててる(分かるかな?)
で、高さを合わせてクランベリーの鉢を隣に置いて
プランターの外側と、立てた鉢底ネットの二重壁に、
クランベリーの枝を垂らしたり、誘引したりして隠してるよ
464pH7.74:2011/09/18(日) 01:06:33.71 ID:1CdmtqFE
金魚の脱走防止に園芸用の緑の添え木2本渡してカラス除けネット掛けてるがミニスダレの方がよかったかも
野良猫対策にはなるが
465pH7.74:2011/09/18(日) 01:16:33.75 ID:fOZT1jJk
>>462
自然石でレイアウトしてあったからむしろ綺麗だったが
466pH7.74:2011/09/18(日) 01:17:30.76 ID:fOZT1jJk
間違えた>>465>>461
467pH7.74:2011/09/18(日) 07:09:51.62 ID:0i0Cegp1
水作フラワーを入れようか思案中。いまはテトラのツインブリラントフィルターを入れてるけどすぐに苔むしちゃう。
468pH7.74:2011/09/18(日) 07:17:43.75 ID:PnZovFZi
すだれ買いに行ったら季節終了で売ってなかった。
469pH7.74:2011/09/18(日) 12:06:10.24 ID:fd0r6kkv
百均の小さいの置いてね
470pH7.74:2011/09/18(日) 15:10:55.51 ID:sPK8n9Rt
ベランダの衣装ケースが劣化して崩壊しそうなのでチャームでプラ箱60を注文した
トロ舟とプラ舟は同じものみたいなんだけどプラ箱はプラ舟とは別物みたいに売られてる
耐久性は同じなのかなぁ
値段はプラ箱のほうが安い
471pH7.74:2011/09/18(日) 15:34:55.91 ID:a8ldXGa7
プラ舟はブルーファンタジアが断然安い 40Lが880円、60Lが1280円、
ためしに黒を2種類買ってつかってるけど何の問題もない。
素材もいっしょみたい(ポリプロピレン)
472pH7.74:2011/09/18(日) 16:47:43.36 ID:iM0WbP7V
野良猫も来る庭で発泡スチロール箱でメダカ始めたらダメかなぁ。メダカが食べられたり、爪で箱がボロボロになっちゃいますか?
473pH7.74:2011/09/18(日) 17:12:12.64 ID:3VZP/jtR
大丈夫だと思う。
水を飲んだり覗き込む事はあるかもだけどね。
474pH7.74:2011/09/18(日) 18:25:46.81 ID:Fb7pfTKT
食べられはしないが飛び込まれたことなら何度かある
その場を目撃したわけじゃないから猫じゃなくて狸か鼬かもしれないけど
475pH7.74:2011/09/18(日) 19:44:29.63 ID:KC43C/YZ
やっと大き目のトロ舟で開始出来たので、植物探してホムセンめぐり
そしたら、どこのホムセンも取り扱いをやめた模様・・・
数ヶ月前までは置いてあったのになぁ・・・この時期は毎年こんなものなのか?

ぽまいらはいつも何処で買ってるの?やっぱり通販?
476pH7.74:2011/09/18(日) 19:50:26.85 ID:1N0yP7gg
今時ぽまいらとか…
やっぱ「漏れ」とかも使うの?
477472:2011/09/18(日) 19:51:23.55 ID:iM0WbP7V
>473 >474
レスありがとう! 食べられないならスタートしてみます。でも飛び込まれたら水が濁るからやだなー。
478pH7.74:2011/09/18(日) 20:07:52.31 ID:Fb7pfTKT
>>475
四季を知ることからはじめようぜ
479pH7.74:2011/09/18(日) 20:10:07.90 ID:KC43C/YZ
>>476
ふざけて使っただけだから気にせんでくれww
480pH7.74:2011/09/18(日) 20:16:09.14 ID:1hVzqUnL
>>477
メダカは逃げたようで食われてなかったけど、
猫に2回襲われて水の中ぐちゃぐちゃに荒らされた。
中に入れてるスイレンがボロボロになってた。
481pH7.74:2011/09/18(日) 20:17:28.40 ID:KC43C/YZ
>>478
大体検討はついてたけどさ・・・風知草ぐらい置いててもいいじゃないかよ・・・
482477:2011/09/18(日) 21:44:28.63 ID:iM0WbP7V
>480
そうだったんですか。うちのは高さが20cm弱の浅い箱なので、簡単に荒らされそうですよね。うーん、迷う‥。
483480:2011/09/18(日) 22:34:25.26 ID:1hVzqUnL
>>482
スダレなどで周りを囲えば大丈夫だと思う。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/6757.jpg
484pH7.74:2011/09/18(日) 22:46:49.70 ID:fm5YK4JL
>>472
四角いのは角の部分に、人間が蹴躓いたりして欠けやすい
漬け物用とかの丸いやつなら丈夫

ちなみにうちの猫は
発泡スチロールを咬み千切って遊ぶのが好き
梱包材のとか見せると、走ってきてかじり毟るよ
485pH7.74:2011/09/18(日) 22:50:22.42 ID:GS5GNFzw
>>483
すだれが売ってな〜い!しまった!
486pH7.74:2011/09/18(日) 23:08:27.32 ID:u99WPxD6
まだまだ暑いのにもうすだれ売ってないのか
487pH7.74:2011/09/18(日) 23:16:19.22 ID:aoTlIcum
ホムセン2、3軒回ればどこかで売ってるだろ
冬でも在庫してるところあるし
488pH7.74:2011/09/19(月) 01:08:58.11 ID:+2p1fcWF
うちの近所のスーパービバにはすだれ売り場が有るくらいだから今でもガンガン売ってるぞ(´・ω・`)
489pH7.74:2011/09/19(月) 07:33:36.53 ID:vrqkBWBO
HC3軒ほどまわったけど無かった。もうちょっと探してみます。
490pH7.74:2011/09/19(月) 07:36:41.96 ID:7LOcLC0D
>>489
店舗へ足を運ぶ前に電話で問い合わせるとはかどるお
491pH7.74:2011/09/19(月) 07:39:57.28 ID:vrqkBWBO
>>490
うん、たしかに!!
492482:2011/09/19(月) 12:09:49.18 ID:H/EVv8wh
>483
うう、携帯なので見えません。でも貼ってくれてありがとう。
>484
蹴飛ばさないように気をつけます。
493pH7.74:2011/09/19(月) 16:41:02.91 ID:Qm+YKqej
>>411ですが、やっと野菜プランター買ってきた
しばらく水をはって放置しつつ本の青コンテナから金魚を他のプランターに隔離、
その他の生体たちを救出しようと思ったがかなりクソ暑い時期に外部フィルターが
とまっちゃってしばらく底面濾過だけで過ごしたせいか、あんなにうじゃうじゃいたミナミさんが
3匹しかいなかったいやむしろ何故この3匹は生き残ったのだろうか・・・
金魚が成長してミナミ食い尽くした可能性もありますかね・・・
カワニナが激減&石巻はほぼそのままなのが意外と言うかなんというか
勝手に石巻のほうが弱そうだと思っていたけど違いました
そこに敷いてる大磯砂?をコンテナから取り出して。底面のすのこを取り出して
青コンテナを撤去、新しい野菜プランターを定位置に移動した所で
急に強い雨が降ってきたので今はPCの前に・・・
今日中に底面濾過入れて、水をはって種水入れてぶくぶくするところまで行きたかったなぁ
次の3連休まで放置になりそう・・・
494pH7.74:2011/09/19(月) 17:04:44.62 ID:0bzw51gE
睡蓮に藍藻が異常繁殖してきたので木酢液ぶっかけておいた。
すぐに効果はでたものの、マツモがバラバラになったw
495pH7.74:2011/09/19(月) 18:34:22.73 ID:PCI0w5M8
バコパがうざったいので水面から上を全部刈り取ったったw
496pH7.74:2011/09/19(月) 18:38:03.27 ID:JYoeEG5s
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
                 ,.、 ,.、    /   /
    /    /      ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   ((´・ω・ ))  15号16号が来てるのでちょっとビオの様子を見てくる
               / ~~:~~~〈   /  /
       /    /  ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
497pH7.74:2011/09/19(月) 18:59:52.60 ID:0Pk2UUZk
今日、採ってきたミズワサビ入れたらやけに緑が鮮やかでういてる。ウォータースプライトだもんね。
498pH7.74:2011/09/19(月) 21:09:28.63 ID:YytXCIR3
>>497
ミズワラビね。
499pH7.74:2011/09/19(月) 21:19:04.03 ID:5GMaJB4/
カージナルテトラ達が水槽に引越しした
来年の6月まで横から下から、たっぷり鑑賞してやるぜ
500pH7.74:2011/09/19(月) 21:42:33.96 ID:pVWOa/ir
>>498
それです!すまぬ!
501pH7.74:2011/09/19(月) 21:49:54.81 ID:TIvll2IQ
プラ舟をリセットした。
次は殺さないように気を付けなきゃ。
ってか、前も気を付けてたんだけど…
502pH7.74:2011/09/19(月) 22:33:35.78 ID:V2qkKsC4
>>496
(´・ω・`)フラグ…
503pH7.74:2011/09/19(月) 23:01:39.40 ID:v6Yd4xVd
アカヒレを睡蓮鉢に入れたんだけど、上から見るとあんまりかわいくない……
504pH7.74:2011/09/20(火) 00:21:29.09 ID:hamw+efZ
>>503
上見だと線ほっそくて何の魚かわからんよなw やはりアカヒレは横見のボトルが似合う
505pH7.74:2011/09/20(火) 00:25:23.53 ID:KsN76sj2
睡蓮鉢だとアカヒレもクロメダカも見分けつきにくいよねw
506pH7.74:2011/09/20(火) 00:54:33.50 ID:oTS3Jqzu
玄関先の発泡スチロール箱にカエルが来るようになった。
近くに水辺も無い住宅地なのにどこから来るんだ・・・
507pH7.74:2011/09/20(火) 00:56:32.20 ID:yOAStGWe
玄関先の発泡スチロール箱
508pH7.74:2011/09/20(火) 08:57:17.54 ID:dtssoZ6r
台風来たのでベランダにビオを見に行ったおじいちゃんが帰ってこないの
509pH7.74:2011/09/20(火) 11:00:25.34 ID:3JVb0tsJ
おじいちゃんなら俺のとなりで寝てるよ
510pH7.74:2011/09/20(火) 11:10:45.52 ID:n3yiKAkI
>>509
お前他人の家のベランダで寝るのいい加減に止めた方が良いぞ
511pH7.74:2011/09/20(火) 11:22:57.48 ID:7+OKVGc5
また台風か。スダレ見つけてきたから風除けにセットするか。
512pH7.74:2011/09/20(火) 12:52:49.41 ID:KsN76sj2
その簾が飛ばされたり倒れたりしないように注意ね。
513 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/09/20(火) 14:35:20.94 ID:51eo3e2X
雨で水が綺麗になるとおもいきやなんか黄色っぽく濁ってる・・・
木くずとかのゴミが入って色が溶け込んでるのか・・・?
514pH7.74:2011/09/20(火) 14:38:34.11 ID:8POMQqxl
近所の川の増水で容器ごと流されて行ったっぽい・・・
515pH7.74:2011/09/20(火) 14:57:20.54 ID:OHTIHwme
それ家もやばいだろwww
516pH7.74:2011/09/20(火) 15:31:46.01 ID:6yC6S/ci
>>512
了解しました。
517pH7.74:2011/09/20(火) 15:33:37.25 ID:eZMQuqF3
名古屋はマジで流されそうな勢いだな
518pH7.74:2011/09/20(火) 16:04:56.52 ID:Lp5K6BAu
>>517
俺名古屋だけど変わらぬ日常過ぎて本当に起きてることなのか疑いたくなるレベル
ただ雨で大量に換水されたせいか睡蓮鉢の水が澄み渡ったw
519pH7.74:2011/09/20(火) 16:08:07.07 ID:g+jmEJgM
奈良・五條の隣町だが全開ん時はマジやばかった
今回は名古屋の地下街が水没とかミンスどんだけ徳がないんだ?
天災が続くのは政権が天に見放されている証拠だ
520pH7.74:2011/09/20(火) 18:08:26.19 ID:83S4ccD5
冠水したら開き直って
「天然のビオだぜ!」
って叫んでやる
521pH7.74:2011/09/20(火) 18:21:53.84 ID:GEwmOWKz
>>518
風邪がある時は蓋したほうがいいよ
洗濯機になる
522pH7.74:2011/09/20(火) 18:27:30.63 ID:fJkCMMUw
次からエスタックイブ飲まずに蓋します
523 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/09/20(火) 21:02:02.45 ID:NSg1W0Qr
ビオ設置でアマガエルを増やしたい
524pH7.74:2011/09/21(水) 02:57:26.10 ID:eZjXbWsR
雨がきつくなってきた
エラ病上がりの金魚ちゃん大丈夫だろうか?
心配で寝れない
525pH7.74:2011/09/21(水) 14:13:24.94 ID:OZ7lEbnr
関東だいぶ雨降ってきた
526pH7.74:2011/09/21(水) 14:44:17.07 ID:PYRBaXaM
関東暴風雨キタキタ。
ビオトープが心配だから見てくる。
(玄関から3歩の距離)
527pH7.74:2011/09/21(水) 14:49:32.57 ID:OZ7lEbnr
こりゃやばいな
メダカ流されなきゃいいけど
528pH7.74:2011/09/21(水) 15:15:27.04 ID:0Zg6qTlo
家にホースが無かったから、釣り用のエビ生かしポンプのチューブを使って水かさ下げてきた
時間かかりすぎワロリンチョw
529pH7.74:2011/09/21(水) 15:50:58.81 ID:eZjXbWsR
>>526さんがまさか亡くなるなんて・・・
530pH7.74:2011/09/21(水) 16:29:04.21 ID:gYJ4gKlZ
増水したビオトープに流され行方不明に
531pH7.74:2011/09/21(水) 16:34:10.95 ID:OZ7lEbnr
スゲェwwww風でビオの水が吹き飛んでるwwwwww
メダカ室内に退避させとけばよかったわ
532pH7.74:2011/09/21(水) 17:33:31.69 ID:Zxz6UF1N
ベランダ軒先金部屋の様子を見たら、危険水位突破していたんで軽い気分で
緊急放水。

…2m先に行って、水を計量メスに数杯捨てるだけでパンツまでずぶ濡れになるとは
思わんかった@横浜南部。
風速25m降水量30mmは超えてるぞこれ。
533pH7.74:2011/09/21(水) 17:49:09.77 ID:eZjXbWsR
ビオの様子見に行って死ぬとかどんだけ
534pH7.74:2011/09/21(水) 18:21:38.35 ID:vP531+S0
昨日の愛知だってこうだったんだから無いとは言い切れないな
ttp://livedoor.2.blogimg.jp/kinisoku/imgs/8/f/8ffa7ced.jpg
535pH7.74:2011/09/21(水) 18:23:48.30 ID:6AXaPiMp
メダカ流されて明日干からびてるんだろうなwwww
536pH7.74:2011/09/21(水) 18:44:54.88 ID:ygvav3Fx
ビオにザリがやってきます
537pH7.74:2011/09/21(水) 19:27:04.05 ID:EEZicw2I
プランターに傘差しといたけど、もちろん吹っ飛んでた
暗くて確認も出来ないし
台風の峠は越えたけどーメダカが心配
538pH7.74:2011/09/21(水) 23:37:58.08 ID:asaZrzgf
> プランターに傘差しといたけど、もちろん吹っ飛んでた
ばかじゃないの?
539pH7.74:2011/09/21(水) 23:42:40.17 ID:29yUVWwC
金魚に適した青水だったのに透明になってもうた
540pH7.74:2011/09/21(水) 23:44:04.03 ID:/9kMcroq
台風で水が雨水に入れ替わった。
生体に悪影響あるかな。
541pH7.74:2011/09/21(水) 23:52:10.40 ID:0Zg6qTlo
>>538
さっきニュース見てたら
「台風で付けまつげが飛んでいった」って言う人がいたw
542pH7.74:2011/09/22(木) 00:11:06.33 ID:67gt7f/1
>>540
雨水って pH 5以下だから生体にいくないとおもう
543pH7.74:2011/09/22(木) 00:12:05.03 ID:/xl60Shk
浮き草の一部が飛ばされてる
めだかも一匹外に出されて死んでた
544pH7.74:2011/09/22(木) 06:31:25.75 ID:Q2M/EGyD
ベランダの睡蓮鉢に入れてるんだけど、
強風で、いろんなものが睡蓮鉢に入ってた。
今朝見たら、そんななかでもみんな元気。よかった〜
545pH7.74:2011/09/22(木) 10:08:52.88 ID:9qIa8d8L
ホテイアオイがひっくり返ってた。
546pH7.74:2011/09/22(木) 12:24:45.71 ID:F2g6O5Rt
ベランダで箱に、採卵したメダカの卵数十個とマツモを入れて放置。
孵化してから一週間程たったが元気だわ。マツモしか入れてないけど
何食べてるんだろう?餌いらない?
547pH7.74:2011/09/22(木) 12:26:18.52 ID:t/dGgIha
>>546に定番のコピペを贈る。

「あれ?この水槽は生まれたときの水槽と違ってミジンコとかいないな」
でもいつかご主人様がエサをくれるんだ心配せずに待っていよう」
             ・
             ・
           3日経過
「さすがにもう生まれたときにおまけで付いてくる栄養分じゃ足りないな。
あ、きっとブラインでも湧かしてて時間かかってるんだな。もうすこし待とう」
             ・ 
             ・
           さらに3日経過
「あーお腹すいたなあ。あれ、おかしいな。ヒレが動かなくなってきちゃった。
だんだん目がかすんできたよ。なんだか疲れたな。ちょっと寝ることにするよ。
明日になったらきっとおいしいブラインシュリンプがいっぱい食べられると僕は信じてるんだ」
             ・
             ・
            翌日、逝
            享年 7日

「でも僕、ご主人様のことぜんぜん恨んでないよ。
 一週間だけでもご主人様といっしょに過ごせてたのしかったよ。
 弟、妹たちをよろしくね・・・」
548pH7.74:2011/09/22(木) 12:37:45.62 ID:F2g6O5Rt
うはw餌あげようw
ありがとう
549pH7.74:2011/09/22(木) 13:30:07.58 ID:j5N++Phg
あら、青水だったらエサいらないよね、稚魚?勘違いしてる?
550pH7.74:2011/09/22(木) 13:52:05.98 ID:TqNqaJRl
でっかいバケツ埋めて、めだか、ミナミ、田螺で飼っていたが、
台風で雨水が大量に入ったからかメダカ6匹全滅した…。
池の小赤も全滅…。池では15年くらい飼ってたがこんなこと初めてだわ。
田螺とミナミだけはピンピンしてるけど。皆様もお気をつけて。
551メダカ飼育初心者:2011/09/22(木) 15:50:35.34 ID:kP3FUC4v
ホテイアオイがいつの間にかなくなった…
ウォーターポピー、アマゾンフロッグピット、アナカリス、その他は元気。
シラサギカヤツリは少し元気がない。
日照不足なのか、気温が低かったのか。。。
552pH7.74:2011/09/22(木) 16:18:02.61 ID:1cUL18bS
>>550
マジかいな、確かに凄い雨だったけど何県に住んでるの?
553pH7.74:2011/09/22(木) 16:22:47.63 ID:lmbLbmqs
セシウムにやられたか
554pH7.74:2011/09/22(木) 16:32:27.18 ID:9eTau0MJ
>>542
ウチは容器の1/3くらいは雨水に置き換わったけど、全部無事だった
Ph5.6以下が酸性雨だから、全ての雨がPh5以下って事はないよ
降り始めと降り終わりでもPhは違うしね
555pH7.74:2011/09/22(木) 17:36:12.21 ID:d02C45YH
なにこれ今日めっちゃ寒い
水温みたら20度だった…そろそろハイグロロザエやばいなこりゃ
バリスネリアと青コリの越冬に期待、氷の張るこの地域で生き延びることができるか否か…
556pH7.74:2011/09/22(木) 18:34:47.69 ID:YtduvTIS
外のプラ舟なんだけど、初越冬するんですが何かこれしたらいいよってことありますか?フタするとか、コモ巻きするとか。
557pH7.74:2011/09/22(木) 18:39:21.43 ID:lmbLbmqs
周囲に断熱材
558pH7.74:2011/09/22(木) 22:39:37.31 ID:s9JSlLF4
>>556
水流を作らない
餌を与えない
559pH7.74:2011/09/22(木) 22:52:04.36 ID:JZoExWfg
>>558
水流を作らないというのは、風を防ぐってことかな。
560pH7.74:2011/09/22(木) 23:06:13.74 ID:Ns1lEsYL
うちは池飼いなんだが病気用の隔離水槽用にプラ桶(漬け物用30L)に雨水を溜めてるんだが
昨日の台風で溜まった奴を今日PH測定したらほぼ中性だった。
池もがんがん雨が降り注いでたけど小赤も含めて金魚30数匹全て無事だった。
>>550は雨水そのものじゃなくて雨水が流入する経路になんか別の問題が有るんじゃないか?
まあ地域による環境的差異は有るかもしれないが、ちなみにうちは東京23区の埼玉県境寄り。
561pH7.74:2011/09/23(金) 05:03:46.75 ID:1EXbd/jZ
ログぶっ壊れててびっくりした>>85
562pH7.74:2011/09/23(金) 13:34:33.77 ID:hFhNuqim
>>561
よく気づいたな
563pH7.74:2011/09/23(金) 15:19:48.83 ID:HsC6wwRu
なに書いてあったんだろう
564pH7.74:2011/09/23(金) 16:26:32.01 ID:HsC6wwRu
荒木田土だけだとやっぱ水濁るな
565pH7.74:2011/09/24(土) 06:18:02.69 ID:gjEsuNzh
うちも溢れる位屋外水槽に雨入ったんで水質測定したけど、
ph7.0かっきしで硝酸亜硝酸もゼロ@神奈川。
住人もミナミ水草含め元気で、むしろ程よく換水してくれて
助かった。

ただ塩分相当含んでいたようなんで、そっちが心配。
ベランダ中ベトベトだった。
566 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/09/24(土) 12:23:05.97 ID:j1v1fC1i
水がいきなりにごりだした
567pH7.74:2011/09/24(土) 12:29:39.27 ID:dLaz5Po/
台風の後とか水質が悪化しやすいね
風雨で撹拌されたのが原因と思われ
568pH7.74:2011/09/24(土) 12:48:48.92 ID:zJ9yVIAg
ウチはホテイが咲き出したww
569pH7.74:2011/09/24(土) 12:58:17.58 ID:JSZP9MLT
うちは相変わらずなにも咲かないわ
追肥してみたけどどうなるか

なんで今年だけこんなことに…
570pH7.74:2011/09/24(土) 13:17:11.10 ID:6oa7Ingn
睡蓮の咲いた後の花や枯れた葉っぱを放置してると濁りの原因になる?
朽ちたら養分になるかのうと思って放置してたんだが

容器は80Lのプラ船で土は水草入れた鉢とレンガで囲った浅瀬に荒木田土のみ
生体はシマドジョウの子供が2匹とメダカ、ミナミ、サカマキガイらしき貝が多数
571pH7.74:2011/09/24(土) 17:29:52.83 ID:lRfp5taG
火鉢で飼ってるメダカが白点病にかかったみたいで
とりあえず隔離したんだけど
鉢のほうはどうすればいいかなあ
他の生体も全部隔離して塩水浴とかさせにゃならんかな
572pH7.74:2011/09/24(土) 18:26:31.08 ID:iGneZJAr
>>570
なる。
しかもアンモニアの発生源にもなる。
573pH7.74:2011/09/24(土) 18:30:27.16 ID:6oa7Ingn
>>572
マジですかい…
狭すぎて自然のようにはいかんですか

明日換水と大掃除するか…
574pH7.74:2011/09/24(土) 18:31:33.43 ID:UzhlV/AW
>>573
別にやんなくてもいいだろ
餌を与えなければ、水換えはしなくていいよ
575pH7.74:2011/09/24(土) 20:14:57.50 ID:6oa7Ingn
まあ水バケツ一杯分だから掃除ついでに替えとくわ
576 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/09/26(月) 23:38:07.25 ID:i+UszdvY
なぜ雨水で死ぬ
577pH7.74:2011/09/26(月) 23:54:09.24 ID:rwQ0vHmI
坊やだからさ
578pH7.74:2011/09/27(火) 13:18:11.30 ID:biyoJO2b
ぼちぼちプチプチでも巻くかな
579pH7.74:2011/09/27(火) 17:43:07.74 ID:4HtKykoM
メダカのエサいつまでやろうかな
580pH7.74:2011/09/27(火) 17:45:30.45 ID:w/EcTiCN
100均でペット用と銘打った1畳サイズのシルバーウレタンマット買ってきた
これは布団の下に敷いたら人間でも使えそうだというのは置いといて明日切り貼りしてプラ舟と屋外水槽にはっつけてあげよう
581pH7.74:2011/09/27(火) 19:29:58.28 ID:asXknxo4
おまいら早すぎw
582pH7.74:2011/09/27(火) 20:35:30.40 ID:WYPBhfl+
>>475
周りに田んぼあるなら自家採取オススメ。
季節的に水抜いた田んぼあるだろうけど、ホムセンとかで売ってる草とかゴロゴロあるよ。農家からすれば雑草だから、農家の人いても草取らせて下さいって言えばいいよと言ってくれる。
俺はいつもそうしてるから草とか水草買ったことないよ。自生してる植物以外は無理だけど、田んぼオススメ。
583pH7.74:2011/09/27(火) 22:34:10.18 ID:cD+l4hsR
>>582
それが候補になりそうなのが無いんだよなぁ・・・
オオチドメグサぐらい

そういえば最近田んぼの周りに咲いてる青い花のやつはなんだろう?
咲く前は葉に包まれている奴なんだけど・・・
584pH7.74:2011/09/27(火) 23:03:04.73 ID:ic3D/tOH
>>583
ツユクサでは?
585pH7.74:2011/09/27(火) 23:18:16.51 ID:cD+l4hsR
>>584
調べました。そのとおりです。ありがとうございます。

1年草か・・・冬の間寂しいなぁ・・・
586pH7.74:2011/09/27(火) 23:38:41.41 ID:ic3D/tOH
この間、クワイを初めて見つけました。こんど、採ってこようっと。
587pH7.74:2011/09/28(水) 01:49:54.94 ID:1YSyJi4J
>>583
自分の田んぼに一杯有るウリカワとかどうよ?
他にも色々な種類の雑草が大量に生えてるけどw

自家採集はいいと思うけど、やっぱ勝手に人の田んぼ入るのは良くないので
必ず、声掛けてから採ろうぜ
588pH7.74:2011/09/28(水) 08:03:22.11 ID:gxJL80gw
無加温で金魚とメダカを越冬させようと思ってるんだが
やっぱこの時期にたくさん食わせて太らせたほうがいいかな?
589pH7.74:2011/09/28(水) 08:46:09.28 ID:1TzSsyHh
初ミズミミズかと思ったら、ヒラヒラ泳ぐではないか、初ヒルでした。泳がないよねミズミミズは?
590pH7.74:2011/09/28(水) 18:07:42.08 ID:B8zF/rGa
>>583
そうなんだ
でもあるところにはゴロゴロあるけど、そっちの田んぼとは状況違うのかもしれんね
休耕田とか水路とか地味に探すとまだこの時期なら色々あると思うから頑張って探してみて
>>587
だよね
一言声掛けてがマナーだよね
自分が行く田んぼは、メダカの餌にしたいからミジンコ採っていいですか?って聞いたら、まだ水張ったばかりだからミジンコあんまりいないかもゴメンネなんて言ってくれて、イヤイヤ恐縮です!でした
591pH7.74:2011/09/28(水) 20:24:12.93 ID:2uw1YJ0U
田んぼの廻りって農薬まみれになってたりしない?
592pH7.74:2011/09/28(水) 20:35:11.95 ID:9wM8QVeA
>>591
無農薬のとこで採集するのさ
593pH7.74:2011/09/28(水) 21:37:48.17 ID:2QSe5il1
じーさんちにあった火鉢、真鍮製なんだけど金魚飼うのは無理?
594pH7.74:2011/09/28(水) 23:38:52.97 ID:KSR5FyjJ
タライにプチプチ巻いて、夜はふたして
ヌマエビとメダカ頑張れと
595pH7.74:2011/09/29(木) 00:39:42.78 ID:bwuk51WE
>>591
ウチの周辺だと年1回8月頭頃にやるだけだから
その時期さえずらせば、全く問題ないんじゃないかな

蛙とかも平気で飛び回ってるし、我が家では問題出た事無いよ

596pH7.74:2011/09/29(木) 01:26:42.68 ID:j8F1OqcU
いいなあ。うちの周りの田んぼはイネ科以外の植物を全滅させる
ホルモン型除草剤&コンクリート水路で全然ダメだわ。
597pH7.74:2011/09/29(木) 21:30:31.42 ID:BHaQwdTn
苔が増えてきた。
気温の低下で水草や浮き草の活性が落ちてきたのが容易にわかるなぁ・・・。
598pH7.74:2011/09/29(木) 23:48:50.84 ID:eOW95RtS
ビオ風なんでベランダにプラスチックコンテナで外掛けまわしてるけど
冬場はろ過止めた方がいいですか?
599pH7.74:2011/09/30(金) 02:54:16.70 ID:fZB2thBV
むしろ止める理由がわからない…
フィルター内の通水停止→酸欠で濾過バクテリア大量死→水質悪化→あとはわかるな?
600pH7.74:2011/09/30(金) 05:38:35.20 ID:yorFt+qt
普通はそうなんですが、>>558に水流を作らないとあったので、
もしやビオだとフィルター回してたら越冬は無理なのかと思ってしまいまして。
ありがとうございました。
601pH7.74:2011/09/30(金) 09:42:02.71 ID:/UWJrO4a
水流は程度の問題じゃないの?
休眠してる生体の負担にならない程度であれば問題ない
602pH7.74:2011/09/30(金) 15:48:03.47 ID:d3uiFIyj
水温が下がり過ぎる事は無い?>フィルター
ウチも投げ込みをこの冬どうしようか迷ってた
603602:2011/09/30(金) 15:51:47.89 ID:d3uiFIyj
訂正、
投げ込み式フィルター入れてると
気温に合わせて水温変化激しいかと不安がある
604pH7.74:2011/09/30(金) 20:28:19.18 ID:SIRxQCEr
うちは通気口からシリコンチューブ引っ張って
室内の空気を、水中フィルターに送ってる。
寒くなると、メダカが周囲に寄ってるね。
605pH7.74:2011/09/30(金) 20:36:48.44 ID:yzmTxeZG
お〜! それだと冬場の凍結防止にもなるね。
606pH7.74:2011/09/30(金) 21:20:02.65 ID:lHzYQDPx
エアリフト投げ込み程度の通気量だと、水温変化の
デメリットより酸欠防止のメリットの方が確実に大きい。

秋口から初冬は枯葉や枯水草が堆積するけど、これの分解で
酸素が結構消費されるので、水は澄んでるけど酸欠で
生体アボーンというケースがあるから。
607pH7.74:2011/09/30(金) 22:30:01.36 ID:SIRxQCEr
エアリフト投げ込み式です。説明不足で申し訳ない。
タライ周囲にプチプチを巻いて、室内暖気をエアリフトですが
これらは気休め程度に思っています。

日没後は蓋をして、放射冷却で凍らないようにしているので
ブクブクを入れているのでした。(日中は蓋をとります)
608pH7.74:2011/10/01(土) 21:25:47.70 ID:AsOdZmfC
すみません、>593ですがやっぱり金魚飼うのは陶磁器かガラスじゃないと無理でしょうか…
じーさん死んじゃって、なんかひとつでもうちに持って帰って使いたくて…
609pH7.74:2011/10/01(土) 21:26:50.53 ID:0gfN42y7
水温はエアレで確かに下がるけど、水を動かすと
それだけで凍結防止の役に立つ。
610pH7.74:2011/10/01(土) 22:09:36.26 ID:GCtM0Z/k
>>608
真鍮には銅が含まれるからやめといた方が無難かと
形見としてインテリアにするのが吉
611pH7.74:2011/10/01(土) 22:19:13.97 ID:kN9vljUD
炭5kg250円ぐらいだし暖房器具に
612pH7.74:2011/10/01(土) 22:45:20.24 ID:AsOdZmfC
>>610
銅がだめなんですね、お返事いただきありがとうございました。
いい感じにヤレているので、観葉植物の鉢カバーにでもします。
ありがとうございました。
613pH7.74:2011/10/02(日) 02:29:10.86 ID:flTj3coQ
こちらは去年、エーハイム1000フル稼働で循環させてた600リットル超のビオシステムが
全部凍ってしまったぞい


もうどうしていいかわかんね
614pH7.74:2011/10/02(日) 02:36:40.44 ID:MSDMkks9
>>613
つ[ビニールハウス]
615pH7.74:2011/10/02(日) 18:18:52.73 ID:t/SX6zCi
コナギとかクワイって外で冬越せるもの?
616pH7.74:2011/10/02(日) 23:25:07.19 ID:0gxZwHNo
外で越せないなら野生のはどうしてんだよw
617pH7.74:2011/10/02(日) 23:58:59.74 ID:qd2fO2ps
>>616
葉が落ちるのかどうかってハナシ。
失礼しました。
618pH7.74:2011/10/03(月) 07:26:27.04 ID:afrEU0N8
コナギは種しか残らない一年草
クワイは球根で越冬
619pH7.74:2011/10/03(月) 15:16:30.76 ID:Gxt9sg/V
オモダカ栽培してて田舎の両親来るとなんでクワイなんか作ってるんだ?と不思議がられる
620pH7.74:2011/10/03(月) 18:47:46.16 ID:OFwfjH53
姉金とメダカとエビと水連鉢をうまくプラ舟で共存させる
良いレイアウトってないですか?
621pH7.74:2011/10/03(月) 18:48:47.58 ID:bT+abn1U
網で仕切って隔離する
622pH7.74:2011/10/03(月) 19:00:06.95 ID:OFwfjH53
>>621
やっぱりそれしかないですか…
水連鉢を少し水面から出して内側にメダカとエビってむりかな〜
623pH7.74:2011/10/03(月) 19:10:11.72 ID:pOTq1/7D
一ヶ月以内に姉金だけになっているに10000ペリカ
らんちゅうだったらもしかしたら共存できるかもね
624pH7.74:2011/10/03(月) 19:21:12.91 ID:afrEU0N8
視力の弱い出目金ならメダカと問題なく共存できるが
エビはどうだろう?
ミナミヌマエビじゃ非常食だしスジエビは出目金の尾をつつくだろうし
ヤマトヌマエビは在来種なのに妙に耐寒性が無い
(正確には水温の急変に弱い)
625pH7.74:2011/10/03(月) 21:47:36.55 ID:Znue4VWq
>>620
姉金一匹とメダカ×約15 ミナミ×約10位で飼ってたら、メダカもミナミもなかなか増えなかった。
最初はメダカとミナミの避難所的にカゴを入れてたんだけど、そのカゴに姉金を隔離したら、
姉金が弱って死んでしまった・・スマンカッタ。
626pH7.74:2011/10/03(月) 22:46:53.86 ID:93suKmox
アナカリスを狂ったように浮かべとけばエビとメダカは生き残るやつがでてくるはず。
らんちゅうの黒仔なんかは泳げないほど密集させると丈夫に育つなんてテクニックも
あるようだし。
627pH7.74:2011/10/04(火) 08:37:11.39 ID:XHRX9lG/
アオミドロ増えると、夜酸素不足とかなる?
628pH7.74:2011/10/04(火) 10:18:18.18 ID:7M10XpYp
なる。
つーか、なった。
629pH7.74:2011/10/04(火) 11:29:04.63 ID:d51yfMVO
>>628
明日、テデトールしまっす。
630pH7.74:2011/10/04(火) 21:36:11.71 ID:7QxXpbUQ
急に水が濁りだした
なんでだろ

去年も寒くなってから水が濁りだして
5月頃に水が澄みだしたんだよな
631pH7.74:2011/10/04(火) 21:47:06.50 ID:YA73CEDE
水温変化が一番激しい時期だからじゃないかね
632pH7.74:2011/10/04(火) 21:49:38.25 ID:+0KRhk3R
うちも濁った
まあいままでが綺麗だったから気にするレベルじゃないけど
633pH7.74:2011/10/04(火) 22:49:19.10 ID:CBGVyoJ6
うちは油膜。あっ、エサのせいだね。
634pH7.74:2011/10/05(水) 10:31:55.78 ID:demdktdQ
>>619
分かる
実家に帰ったとき近くの田んぼでオモダカとってきたら、そんな雑草何にするんだ?と言われたなw
635pH7.74:2011/10/05(水) 10:38:21.04 ID:SkURUwD/
低温で濾過バクテリアの活性がおちるので濁るんだと思う
636pH7.74:2011/10/05(水) 11:05:15.44 ID:oDW97sJt
赤玉にアナカリもっさりで濁ることはないな
637pH7.74:2011/10/05(水) 13:03:26.45 ID:XofManvz
ミナミって越冬出来るの?
冬に備えてどんな対策したらいいですか?
638pH7.74:2011/10/05(水) 13:14:40.01 ID:ORNBNNOL
これからの時期、落ち葉とか取り除かずに沈むの待ってそのまま放置

うちは寒くなると水草類が活性0でアオミドロ天国になるから憂鬱だ
639pH7.74:2011/10/05(水) 13:39:08.46 ID:nbvuuuu9
>>637
もともと糸魚川線より西南のエビだから、寒さに強くないような気がするけど
実際は水面が凍らなきゃ大丈夫だよ!
640pH7.74:2011/10/05(水) 13:51:33.11 ID:XofManvz
>>638
>>639
レスありがとうございます
自分は北関東に住んでいて、確実に凍結してしまうのですが、屋外で屋根付きの場所ならどうでしょうか
641pH7.74:2011/10/05(水) 14:16:12.05 ID:runQnfhF
底まで凍りつきさえしなければエビは生きてるよ
642pH7.74:2011/10/05(水) 15:59:03.76 ID:SNXx+HQe
去年、厚さ3センチは凍ったけどメダカもミナミも生存した。夏は怖いが冬は全然心配してないわ
643pH7.74:2011/10/05(水) 16:41:57.64 ID:XofManvz
>>641
>>642
結構丈夫何ですね
屋根の下に移動させて起きます
どうもありがとうございました
644pH7.74:2011/10/05(水) 16:56:12.58 ID:raYGb0o6
最悪屋外用コンセント引っ張って来て30wオートヒーターで凍結防止とか
電気代月200円位じゃん?
645pH7.74:2011/10/05(水) 16:59:22.55 ID:kTY2pZZD
24時間フル稼働になるんじゃ…
気温と水温の差で1日で10リットル以上、蒸発するんじゃね?w
646pH7.74:2011/10/05(水) 17:40:24.44 ID:uH2FLc/4
>>645
ガラス蓋
647pH7.74:2011/10/05(水) 18:26:02.79 ID:MKtKtvYU
富山で雪積もっても毎年平気だからなミナミは
648pH7.74:2011/10/06(木) 02:29:28.31 ID:YDdfDenD
チャムのコンテストとか見てると茎や葉が水上高くまで伸びてる草あるけど
ああいうのを植えるには濾過砂利じゃ駄目?やっぱり土じゃないと根付かないし根腐れとかするの?
溜め池なんだけど水深が20cmくらいなんでビオ風にしたい
649pH7.74:2011/10/07(金) 01:49:28.65 ID:+pTCYWZI
最近になってプラ船の側面にフサフサしたコケが大量に出てきた。
ひょっとしてアオミドロとかかなぁ・・・アナカリスはあるんだけど
浄化間に合ってないのか、気温変化で調子くずしたか・・・(水草にコケはついてないんだけどね)
定規でけずってポンプで吸出しとかやってるけどキリがないし、飛び散ったコケで水がにごった
650pH7.74:2011/10/07(金) 07:27:48.47 ID:ubvI/Kb1
>>648
砂利を使うと肥料を自分でコントロールする必要が出てくるので
土を使ったほうが圧倒的に楽だと思う
651pH7.74:2011/10/07(金) 08:46:38.22 ID:v1Ya8x82
>>649
うちもそんな感じ。タニシとかミナミの活性が落ちてきたのも影響あるのかな。テデトールだね。
652pH7.74:2011/10/07(金) 14:44:39.78 ID:/KQa/dRv
今頃になってようやくホテイ草元気になってきたw
これから花咲かないかな
653pH7.74:2011/10/07(金) 14:56:02.82 ID:VWlV3jZ1
うちのホテイはガンガン増えてるぞ
654pH7.74:2011/10/08(土) 01:13:37.23 ID:uGrNvJuL
まだガンガン咲いてます
655pH7.74:2011/10/08(土) 01:40:42.71 ID:eRip9BvL
春になったらホテイアオイ入れようかと思ってるんだけど近くのホムセンは枯れ腐ってゴミ同然のを売ってるし
通販は送料が高くつく上綺麗に到着する保証もないし池あちこちいってもホテイは見つからない・・・
ついでにサンショウモも欲しいんだがコレもなかなか見つからない
656pH7.74:2011/10/08(土) 02:15:53.17 ID:uGrNvJuL
ホテイは生きてさえいればゴミ同然ので十分だよ
すぐ立派に成長するから
657pH7.74:2011/10/08(土) 12:56:15.05 ID:xPm8Yj6o
12リットルの睡蓮鉢ですがめだかを飼えますか?
658pH7.74:2011/10/08(土) 13:36:29.51 ID:j/49jtv6
水深15cm欲しいね。最低でも10cm。
659pH7.74:2011/10/08(土) 13:55:58.60 ID:ddsUaaI+
実質入れられるのは10Lくらいだろうから屋外放置なら8匹ってとこか?
既に睡蓮などが入ってると水の量はもっと減るので生体も少なめに
あとアブラ除けとかで農薬使ってるとアウト
660pH7.74:2011/10/08(土) 15:20:06.40 ID:xPm8Yj6o
ありがとうございます。
661pH7.74:2011/10/08(土) 15:20:23.33 ID:xPm8Yj6o
とちゅうで書き込んでしまいました。
662pH7.74:2011/10/08(土) 15:22:51.21 ID:xPm8Yj6o
あ、まただ(汗)
FBの癖でシフトとリターンキー押しちゃうと投稿されてしまうんですね・・・
ええと、睡蓮鉢は余裕を見て12リットルの水が入ります。水深は底に砂利を2cmくらい敷いて、15cmあります。
663pH7.74:2011/10/08(土) 16:46:40.63 ID:XztF9s7c
別に5リットルでも2リットルでも飼えるから
664pH7.74:2011/10/08(土) 17:32:23.89 ID:EdkCdErw
>>655
ホテイは春になってから買った方がイイと思う
今汚いヤツ買うと冬中汚い姿を見る事になる
665pH7.74:2011/10/08(土) 22:21:06.24 ID:xPm8Yj6o
ありがとうございます。
666pH7.74:2011/10/08(土) 22:24:12.80 ID:tFog86eA
ミジンコ増殖用の鉢でホテイさんが大増殖
667pH7.74:2011/10/08(土) 23:02:52.33 ID:c9HyBR3U
ホテイ、数日前に咲いたけど最近急に葉の端が茶色くなってきた
ショウジョウバッタの非常食にされて一晩で葉に大穴があいた

青水飼育してるんだけど
水草は光が足らずに溶けるしホテイ草は弱って来たんで
これからの季節にいい浮草ないかな?
668pH7.74:2011/10/08(土) 23:46:06.09 ID:uGrNvJuL
え、でもホテイ今買ったら冬に溶けてしまわないか?w
669pH7.74:2011/10/09(日) 09:00:01.26 ID:4zqvo1Qy
>>668
でも百円ぐらいで今からでもだいぶ楽しめるよ。
それに根を土にはらしてビニールをかぶせておけば越冬も可能。
670pH7.74:2011/10/10(月) 07:03:48.85 ID:2ZDAjmMX
野良猫に目をつけられた
マタタビでも捲いとくか
猫も嫌いじゃ無いんだがよりによって俺の金魚ちゃん狙うとは不届きな馬鹿猫め・・・
671pH7.74:2011/10/10(月) 15:12:59.45 ID:5IZdWrKz
マタタビはオスにしか効かないとかなんとか・・・
被害が出る前に金網の蓋をするんだ
672pH7.74:2011/10/10(月) 15:27:09.59 ID:KePk07D3
マタタビはメスにも効果あるよ
ってかあれは好物だぞ
ビオに猫が寄りつく様にしてどうするつもりだwww
673pH7.74:2011/10/10(月) 15:40:12.88 ID:H78nwzVi
木酢撒いとけば?
674pH7.74:2011/10/10(月) 15:44:33.71 ID:2ZDAjmMX
猫を捕まえて飼うに決まってるだろ
もちろんちゃんと調教して魚襲わないようにしつけた上でだ
675pH7.74:2011/10/10(月) 16:24:05.34 ID:8r1soHYs
外飼いはやめとけよ
676pH7.74:2011/10/10(月) 20:46:18.84 ID:KpNfkpye
城のお堀みたいにビオ周りを水溜りにしたら大丈夫。
自分も入りにくくなるが
677pH7.74:2011/10/10(月) 20:46:39.46 ID:kjaeqXxh
のら猫を部屋飼いにしろと?
678pH7.74:2011/10/10(月) 21:14:38.09 ID:OVVNuoLP
>>676
そのお堀にもメダカを放ちそう
679pH7.74:2011/10/10(月) 22:14:38.39 ID:iKlXmUs/
>>677
飼い猫にすれば魚を襲わないからね
680pH7.74:2011/10/10(月) 22:44:06.69 ID:pLPGKxKy
近所の家の飼い猫がウチの庭で好き勝手するんですが退治していいですか?
681pH7.74:2011/10/10(月) 22:46:31.74 ID:fJwPAmYu
>>680
100均にネコが入れなくなるシートがある
ハリみたいなのがついてるの
682pH7.74:2011/10/10(月) 23:05:52.61 ID:Wcnz91Z8
水練鉢の熱帯魚を水槽に避難させました。
オトシンが丸々と太って、全員生きていたのに感激です。
水槽の子はやせ細っているのに・・・
683pH7.74:2011/10/10(月) 23:26:12.06 ID:kjaeqXxh
猫も繰り返しやれば学習する
庭で好き勝手している猫を水鉄砲でコマメに打ってやる
すると猫は、メンドクサそうな顔をして去っていくようになる
684pH7.74:2011/10/10(月) 23:34:04.15 ID:x5fknV5u
モスとウキクサがdでもなく増殖してしまった。
冬までに一掃したいけど、ミナミや稚魚、卵があったらと思うとなかなか出来ないね。
685pH7.74:2011/10/11(火) 02:42:07.22 ID:DVWuoSKW
ホムセンで売ってる、名前忘れたけど踏むとバチンって挟むヤツおいとけば?
686pH7.74:2011/10/11(火) 03:04:41.38 ID:5rkG8RY8
虎挟みよりネズミ取り粘着マットが効果的
687pH7.74:2011/10/11(火) 04:09:15.22 ID:NwmvKSt1
塩ビパイプとジョイントと大型ゴミ袋でビニールハウスの制作にとりかかった
テラスのスチール台上下に置いてるんだけども水槽ガラス面へのウレタンマット貼り付けだけじゃ足りなさそうなんで
688pH7.74:2011/10/11(火) 06:52:15.84 ID:lmLeImX6
>>677
「飼う」てのはそういうことだろ??
689pH7.74:2011/10/11(火) 12:24:11.69 ID:2wMcGBqS
カラス対策をされているかたおられましたら、結果のよかった対策方を教えてください。
690pH7.74:2011/10/11(火) 16:42:26.53 ID:+Q8jMW8i
かすみ網最強伝説
狩猟目的で所有・使用すれば実刑食らうがあくまで鳥害防止の防鳥ネットならセフ(池・ビオの水面をふさぐように水平に張れば。垂直に張ったら警察来るよ)
まぁ売買や譲渡をすれば鳥獣保護法違反で罰金懲役くらうのでもう他から入手できないので細いテグスで自分で編むしか無いが
691pH7.74:2011/10/11(火) 18:23:40.74 ID:22gVl9rj
カラスがかすみ網にからまったら、ビオが大変なコトになりそうな気もするけど。
692pH7.74:2011/10/12(水) 23:42:53.58 ID:+XYsYt1S
ペットボトルや不要なCD大量に吊す。
693pH7.74:2011/10/13(木) 00:20:40.32 ID:mQJDvItN
なんか鉢の水が白く濁ってんだけどこれどうすればええんやろ
694pH7.74:2011/10/13(木) 01:53:43.57 ID:QDVLQCfq
>>692
そういうの信じてる人ってまだいたんだー
695pH7.74:2011/10/13(木) 01:55:38.06 ID:SaIB0fhm
でも防鳥テープは効果あるからやっぱ鳥はキラキラしたの嫌うよ
猫避けとしては迷信だけど
696pH7.74:2011/10/13(木) 01:57:25.34 ID:HJESSzUo
ダイソーで売ってる鳥のシルエットのプレートは(ハトにだけど)効果あったな
ただし半年間のみ
697pH7.74:2011/10/13(木) 02:00:49.34 ID:qFu8fuDb
ホームセンターで売ってる防鳥ネットで充分でしょ。カラス用じゃなくて単なる防鳥用として売ってるよ。
十畳用で200円くらいで売ってるから買ってきて適当なサイズにアレンジすればいい。
ちなみにおいらの住んでる埼玉東部ではスーパービバのガーデニングエリアに置いてある。
698pH7.74:2011/10/13(木) 09:35:36.14 ID:aQacwyd0
>>696
メダカのストレスになりそうな気もするけど。
699pH7.74:2011/10/14(金) 05:53:08.13 ID:qoC38ztV
>>689
死体ダミーだと見破られたら効果ないけど本物なら風化するまで効果絶大だよ
田舎のじーさんがやってた、曰わく「案山子や音だと慣れるがコイツ一匹吊すだけで1`四方は近寄りもせんわカッカッカw」
700pH7.74:2011/10/14(金) 06:20:32.51 ID:mj6u47bs
>>699
豪快なジイサンだなw
そんなジイサン嫌いじゃないぜ
701pH7.74:2011/10/14(金) 10:11:27.07 ID:Bi9TCQ8D
かすみ網最強伝説
とりあえず水面から1mは離そうな
702pH7.74:2011/10/14(金) 12:08:15.63 ID:i3qXPZcW
>>688
おーなるほどと思ったが

実用的じゃないなwほかの問題が出てくるだろww
703pH7.74:2011/10/14(金) 12:34:42.25 ID:NfyxMYV0
本物吊るしてあるの見たことあるけど、一番最近見た奴は、小さなトウモロコシ畑で
足くくって逆さに吊るして、最後は足だけになってた真夏の暑い日・・・

そもそもどうやって本物を調達したのかが不思議
704pH7.74:2011/10/14(金) 13:05:24.45 ID:JgPHElK6
>>702
それなら「飼う」なんて言わないで「餌遣り」と言えばいいんだよ
705 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/10/14(金) 18:15:30.38 ID:DMQn8vhy
>>689です。
CDを吊すのは、工場のほうでやっていたけど、経年変化でCDのピカピカがはげてるのと同じくして、鳥もなれるのか(ry
とりあえず簡単な囲い+ネットで様子みてみる。
706 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/15(土) 14:39:54.75 ID:iK3p4i4p
本物の調達は霞み網で捕まって昇天したのを利用するって寸法じゃね?
707pH7.74:2011/10/15(土) 15:59:19.05 ID:Fb6+rZVu
かすみのジョーを知っているのか?
708メダカ飼育初心者:2011/10/15(土) 17:54:55.23 ID:XSgeHjcT
1cmくらいの細かい浮草が水面を覆うほど増えてる!
いい加減掬わないといけないなぁ。。。
709pH7.74:2011/10/15(土) 18:02:24.38 ID:+0ssyv2W
>>708
冬になると自然消滅するよ(冬芽になって沈む)
710pH7.74:2011/10/15(土) 18:29:13.27 ID:lEGeRdV0
これぽちった
ベランダの60cm台2台用にちょうどよさげ
ttp://item.rakuten.co.jp/heiwa/10000253/
711メダカ飼育初心者:2011/10/15(土) 19:08:56.66 ID:XSgeHjcT
>>709
と思いつつ、もう水面が見えないのでw
この冬は放置してみます。
712pH7.74:2011/10/15(土) 20:02:21.06 ID:g7/d/6D9
100均で金網を買ってきて、針金でとめてるわ。
開閉できて便利。猫もカラスも開閉できないように、
針金でフックつくってるし。
713pH7.74:2011/10/15(土) 21:11:21.22 ID:WOtXPHrh
>>710
それのビニールだけ使ってるよ。ホームセンターで1000円ぐらいだったな?100均で支柱買ってきて60×2の台で使ってます。直射日光が当たる事もあって冬場でも水温30度オーバーも珍しくはありません。ホテイや浮草も枯れずに越冬できますよ。
714pH7.74:2011/10/17(月) 11:45:21.61 ID:OGn8ez7H
>>710
ウチもこういうの導入すっかなー
715pH7.74:2011/10/17(月) 14:44:35.26 ID:n8iWsEDV
抜かりは無いと思うけどビニール温室するなら酸欠対策で外からブクブクしような
716pH7.74:2011/10/17(月) 23:10:36.46 ID:nIQONgA3
近所のホムセンにビニール温室入ったけど、本当に安いな。

水槽一本の値段で簡易温室が買えるなんて、昔のアクアリストには
想像もつかない時代だ。
古い熱帯メダカの飼育書を図書館で借りたけど、えらい苦労して
昔の人は自作温室を作ってる。
717pH7.74:2011/10/18(火) 00:00:16.68 ID:HzCE6mIU
直にビニール掛けてるけど酸欠なった事無い
水温低ければ大丈夫じゃね
日が当って気温水温上がる時は剥がす
718pH7.74:2011/10/18(火) 00:33:50.09 ID:z8Ckc4v2
んで酸欠で死んだら責任取ってくれるの?
719pH7.74:2011/10/18(火) 00:41:00.08 ID:VE8QQk/+
>>718
何と戦ってるんだきみは……
720pH7.74:2011/10/18(火) 00:48:13.82 ID:uuRt8cli
むしろ数千円で金魚の酸欠環境を作り出せるビニールハウスが買えたら凄いと思う(´・ω・`)
721pH7.74:2011/10/18(火) 00:57:22.27 ID:32gk/LGu
ためしにスーパーでもらう2円のレジ袋をかぶって首のところを軽く縛ってみるんだ
722pH7.74:2011/10/18(火) 01:00:23.72 ID:VE8QQk/+
>>721
いたたた
首の骨が折れた
723pH7.74:2011/10/18(火) 07:07:35.15 ID:aFkBwU/u
>>718
責任とってやるから嫁にこい。
724pH7.74:2011/10/18(火) 12:09:59.25 ID:nhHdjw3p
男ですがよろしくおながいします
725pH7.74:2011/10/18(火) 23:34:38.22 ID:LMsy2eGM
ビニール温室如きで酸欠するならビニールハウスで作業してる農家の人達は命懸けだなw
726pH7.74:2011/10/19(水) 00:27:11.56 ID:/D7EXAjH
エアポンプの力でスポンジフィルターを使って石に水を掛け流し、ウィローモスの水上葉を繁茂させたいんですけど、ウィローモスは水上葉では越冬できますか?
727pH7.74:2011/10/19(水) 03:40:01.01 ID:xzt6hqO8
>>725
ラン温室で作業中、酸欠で倒れた人なら知り合いに居るw
728pH7.74:2011/10/19(水) 05:15:57.85 ID:f8rlHizB
農業のビニールハウスは夜間が一番危ない
植物の光合成止まって酸素消費しだすし夜間で暖房つけるからまた酸素減る
たまにシナ人の研修生という名の農奴が倒れる
729pH7.74:2011/10/19(水) 05:43:07.65 ID:/eys6PtB
こうぇ〜
730pH7.74:2011/10/19(水) 06:15:38.24 ID:dC77+V0+
>>726
うちのベランダでは大丈夫だった@大阪
731pH7.74:2011/10/19(水) 19:13:27.02 ID:lWiXU//l
ついでに
リシアもを浮かん出るのですが
越冬可能ですか
732pH7.74:2011/10/19(水) 19:59:13.27 ID:dC77+V0+
それも大丈夫@大阪
733pH7.74:2011/10/20(木) 15:06:12.19 ID:3Fa/LCDc
水温15度。アナカリスが黄色くなってコケも増えてきたから撤去した。
冬は水草も当分おやすみだなぁ。
734pH7.74:2011/10/20(木) 15:14:07.86 ID:XHaeXaKx
水槽の水草はへたってきてるが睡蓮鉢のは青々としている
735pH7.74:2011/10/20(木) 15:17:22.38 ID:btOADLgy
うちは1月でも2月でも緑のままで天気の良い日は気泡出して光合成してるけどなw
流石に成長は鈍るけど枯れたりはしないなー
736pH7.74:2011/10/20(木) 15:21:10.99 ID:M+S8R7eM
>>733
うちもきいろくなってきたんだけど取り出すべきかな?
737pH7.74:2011/10/20(木) 21:00:49.22 ID:FRb6HvEu
>>735
マジで?
最近の北海道の冬って随分と暖かいんだな
20年前とは大違いだ
738pH7.74:2011/10/20(木) 21:09:19.78 ID:QKi4F+QT
どこに北海道という情報が?
739pH7.74:2011/10/20(木) 22:52:53.22 ID:FRb6HvEu
わざわざ書き込むくらいだから厳寒地の話だと思ったのだが、違うのか?
普通に水温-10℃とかそんな感じを想像してたわ
740pH7.74:2011/10/20(木) 23:03:41.52 ID:szq8VwCh
水温じゃなく氷温じゃね?
741pH7.74:2011/10/21(金) 00:08:34.23 ID:ZxJJXkZU
>>739
お前ってやつは
742pH7.74:2011/10/21(金) 08:10:14.17 ID:Zxf9c/YV
冬のマツモ様は狐の尻尾みたいな形になってコケだらけになるけど
春になればまた水面を覆い尽くすな@富山
アンブリアも成長が止まるだけで枯れる事は無い
近くの用水のオオカナダモは冬も変わらぬ姿だがコウホネは消える
743pH7.74:2011/10/21(金) 18:19:10.22 ID:zZ76Av09
ウチもコーホーはすぐ消えるな
744pH7.74:2011/10/21(金) 22:36:00.63 ID:ICjSdEO4
大阪は今晩大雨らしいよ。
745pH7.74:2011/10/21(金) 22:47:54.48 ID:+xe7AJCJ
何!?ちょっとビオの様子見に行ってくる
746pH7.74:2011/10/22(土) 00:51:58.51 ID:MhsOwhPP
帰ってこないな
ちょっと>>745の様子を見てくる
747pH7.74:2011/10/22(土) 00:53:54.21 ID:MUDEDtZJ
>>745の様子を見に行った>>746の様子を見てくる
748pH7.74:2011/10/22(土) 00:56:53.79 ID:N3U2mZTy
>>745の様子を見に行った>>745>>745の様子を見に行った>>746
ビオトープに突き落としてくる
749pH7.74:2011/10/22(土) 01:01:23.86 ID:kRYvtaOp
おさわりまんこです
750pH7.74:2011/10/22(土) 01:09:41.27 ID:oA5zL+Ii
10cm水位を減らした@トンキン
751pH7.74:2011/10/22(土) 04:08:56.85 ID:KcfLp2F7
そこには水中でメダカまみれになって幸福な表情で果てた>>745->>748の姿が
752pH7.74:2011/10/22(土) 19:08:02.74 ID:bEY0VXUk
ミナミヌマエビ「うはw人間うめぇwwwww」
753pH7.74:2011/10/22(土) 19:10:23.54 ID:kRYvtaOp
ビオに衛星落ちないかちょっと様子見てくる
754pH7.74:2011/10/22(土) 21:03:50.24 ID:qkHquCek
増えすぎたアマフロ刈りました。根っこが意外と伸びてやっかいですね。
755pH7.74:2011/10/22(土) 22:45:32.00 ID:EC81aAa1
アマフロをアフロと読んでしまいちょっと一人でウケた
756pH7.74:2011/10/23(日) 23:36:24.76 ID:6w0vGaXQ
みんな電気は一切つかってない?

赤玉にエアリフト式の底面フィルターを…と思ってるんだが
757pH7.74:2011/10/23(日) 23:43:48.55 ID:iVcsujqV
俺は使わん
メダカ・ミナミ・タニシしか入ってないから必要ないしね
758pH7.74:2011/10/23(日) 23:58:19.77 ID:6w0vGaXQ
やっぱ必要ないかなー。
11月から始める、土日しか世話出来ない屋外水槽には不安があるね。

まあ桶に水道水入れただけでも強い魚はずっと生きるもんな、土入れて草あれば大丈夫か。
759pH7.74:2011/10/24(月) 00:27:16.19 ID:xlzNoSzh
>>756
やってるぜ
エアーポンプは屋外コンセント引っ張ってきて
760pH7.74:2011/10/24(月) 07:16:48.43 ID:3CnHKRR9
以前はエアコンの穴から電源引っ張ってたけど
761pH7.74:2011/10/24(月) 08:08:08.01 ID:2ELN5XBt
マンションのベランダの軒下なので>>760みたいにしてる。
水作SPF動かしてるとお魚も水草も調子いいよ。
762pH7.74:2011/10/24(月) 14:57:13.13 ID:AP2wlozr
>>756
賃貸マンションでベランダコンセントないので
屋内にエアポンプ設置、ダクトからエアチューブを引っ張って水作エイトを放り込んでるよ。
寒い日はメダカが集結して、水作を守ってる
763pH7.74:2011/10/24(月) 21:03:21.20 ID:oUxRNzzX
ドジョウが濁らすから室内に入れてたけど水槽内じゃ気が荒過ぎてとうとうバケツに・・・
どうしようか
764pH7.74:2011/10/24(月) 22:04:04.29 ID:kdg/M6cT
つ【豆腐】【鍋】
765pH7.74:2011/10/24(月) 22:05:51.47 ID:AP2wlozr
>>764
時期的にちょうど良いね
766pH7.74:2011/10/26(水) 15:18:54.65 ID:caOj7Ghk
低床に腐葉土混ぜたらめちゃくちゃ濁ってしまった
濁りは数日でとれるものでしょうか
767pH7.74:2011/10/26(水) 20:00:56.16 ID:iyaWM9v5
>>766
無理
生物を入れてないなら
濁りが取れるまで水道水を入れながらサイホンで排水する
768pH7.74:2011/10/26(水) 23:37:58.09 ID:58zkQpX7
寒いなぁ
明け方10度ぐらいだってよ
ちょっとビオの様子見に行ってくる
769pH7.74:2011/10/26(水) 23:59:01.21 ID:caOj7Ghk
>>767
ありがとうございます
やってみます
770pH7.74:2011/10/27(木) 00:01:11.50 ID:DzssnW9Z
>>768の様子を見に行ってくるか
771pH7.74:2011/10/27(木) 00:26:37.76 ID:TDsGOZr1
ビニール温室設置した
火種が無いとそのままじゃあまり効果ないんだな
蚊取り線香でもつけて入れとくか
772pH7.74:2011/10/27(木) 01:45:05.51 ID:2ceeh7Cj
最近

ベランダビオの透明度がかなり落ちてきたけど
何か水かえとかしたほうがよい、?
773pH7.74:2011/10/27(木) 08:00:46.90 ID:z8R6DddR
家も軽く白濁してきてる。

朝見てもタニシもミナミヌマエビも完全に隠れるようになっちゃったね。
そろそろ落ち葉のアク抜きでもして、冬準備でも整えるかな。
774pH7.74:2011/10/27(木) 08:55:49.25 ID:QTfMTmrR
濁るのは中の人が冬眠状態なんだろうね
775pH7.74:2011/10/27(木) 12:05:48.30 ID:LOxpLFBx
うちも冷えてくると濁って5月とか暖かくなってくると澄む
バクテリアの関係?
776pH7.74:2011/10/28(金) 03:33:27.13 ID:ttATgvQ4
メダカが底の方に隠れてるなぁ
777pH7.74:2011/10/28(金) 12:21:10.93 ID:TFupdfFG
12月から庭でプラ船で日淡始めようと思ったけど厳しいな…
瀬戸内の街。
778pH7.74:2011/10/28(金) 13:10:21.46 ID:ttATgvQ4
温いから大丈夫でしょう
ああ、香川で水が無いんですか
それなら仕方が無い
779pH7.74:2011/10/28(金) 13:15:26.95 ID:ipfZINoh
>>777
まあ本格的にやるなら春まで計画立てつつ待ってみては
12月から始めても、導入時の温度差対策を乗り越えたところで
水草は伸びず、おさかなはじっとしてる日々が続きそうだし
780pH7.74:2011/10/28(金) 13:29:37.34 ID:JwIpvXoE
ここ2、3日寒かったが今日は日差しが暖かいので日光に当ててあげてる
金魚が泳ぎ回ってる
781pH7.74:2011/10/28(金) 15:22:27.07 ID:QpZxwUGa
>>777
とりあえず、土入れて水入れて草入れて生体チョロっと入れて水作りしておけばいいのでは?
782pH7.74:2011/10/28(金) 15:34:09.12 ID:6VBwJoj0
瀬戸内のタイでも飼育するんだ
カキでもいいよ
土手鍋にできるし
783pH7.74:2011/10/28(金) 16:30:02.14 ID:8+kuEMyH
>>781
それが正解な気がするけど、

そこまでやって4〜5ヶ月待つのはなかなかキツイでしょw
784pH7.74:2011/10/28(金) 17:12:41.65 ID:zv0fei6Y
日淡ならいつでもええやろ
785pH7.74:2011/10/28(金) 18:14:26.89 ID:gIQKpoxX
日淡はちょっとあれだけど日濃なら今すぐ!
786pH7.74:2011/10/28(金) 23:16:08.18 ID:TFupdfFG
>>777
だけど…
アカヒレとかヒメダカで水作りもいいかもね。
さんきゅ。
787pH7.74:2011/10/29(土) 00:00:26.29 ID:mA7Q1ddE
外で飼育されてたメダカならいいけど
室内飼育を今から外に出したら死ぬよ
788pH7.74:2011/10/29(土) 00:32:17.48 ID:a1mj8k18
そろそろエサの食い付きが悪くなってきた
789pH7.74:2011/10/29(土) 07:41:20.09 ID:R9kkj4vf
>>777
うちも瀬戸内だ
うちはこれからビオ鉢片付けるw
熱帯睡蓮とホテイさんがまだ咲いてるんだけどさすがにカオスになってきた
790pH7.74:2011/10/29(土) 11:42:42.44 ID:kzmT3xyi
>>777>>789の家に行けばいいんじゃね
791pH7.74:2011/10/31(月) 16:58:12.47 ID:KYro/cvW
庭に埋めたプラ舟ビオラもどき
さすがにメダカの動きが鈍いなってきた
ミナミヌマエビは元気はつらつ
両方とも長生きして欲しい
792pH7.74:2011/11/01(火) 03:07:40.26 ID:21yTbHwM
あれだけ暴れ回ってたメダカが息してないモードだがエビと金魚は活発だ
オートヒーターで金魚用が18度でメダカ用が23度なのが納得できた
793pH7.74:2011/11/01(火) 20:22:45.53 ID:aY6P+FXH
>>789
奇遇だなぁw
うちは瀬戸際だよw
794pH7.74:2011/11/02(水) 00:12:11.61 ID:lE59heIx
オレもオレも
795pH7.74:2011/11/02(水) 02:11:05.26 ID:A9c6y6a3
ヲレもヲレも
796pH7.74:2011/11/02(水) 06:58:23.29 ID:H5XmJHvH
じゃあおれも
797pH7.74:2011/11/02(水) 07:35:51.76 ID:W2uR+U9x
どうぞどうぞ
798pH7.74:2011/11/03(木) 07:33:22.42 ID:KOrX/wg2
最近ネタ
がないね
799pH7.74:2011/11/03(木) 10:40:10.38 ID:7EL4THuQ
今年はアオミドロが大発生して
今もだいぶ残ってんだけど冬になれば温度で死滅したりする?

今まで発生したまま冬を迎えることなんかなかったもので
800pH7.74:2011/11/03(木) 10:42:48.75 ID:7EL4THuQ
ちなみにミナミとタニシはいるよ
タニシの貝殻にもいつのまにか緑色のがもっさり生えてるけど
801pH7.74:2011/11/03(木) 12:07:13.67 ID:XoKjQsCi
活性は鈍くなるが死滅まではいかんな
定期的にテデトールしかない
802pH7.74:2011/11/03(木) 12:24:45.89 ID:juBM9Ihf
>>799
うちはミナミや貝類の活動が鈍る冬の間にアオミドロだらけになった(>_<)
803pH7.74:2011/11/03(木) 21:58:00.93 ID:VtNce5ma
>>799
水草の活性が落ちて余剰の栄養を吸収されなくなるせいか、冬場の方がアオミドロが増えるよね。
804pH7.74:2011/11/04(金) 00:01:45.77 ID:6R4tTZDH
今頃睡蓮のつぼみが伸びてきた
805pH7.74:2011/11/04(金) 11:37:59.84 ID:WJn22BXu
底床赤玉なんだけど、マツモが溶けてきました。赤玉って水アルカリになるの?
806pH7.74:2011/11/04(金) 11:52:47.46 ID:qTGXZPLZ
赤玉は基本的に酸性になります
物によって差はあるがそでも一番アルカリ寄りでも中性に近い弱酸性です
アンモニア大杉なんじゃ?
807pH7.74:2011/11/04(金) 12:42:21.09 ID:A+QxmFqp
まずは水質測定してからだな
808pH7.74:2011/11/04(金) 15:30:21.29 ID:2/xMfkr6
アンモニアですね、それじゃ。水換えします。
809pH7.74:2011/11/04(金) 20:45:03.16 ID:bubU6cFp
うちはマツモは諦めた。
モスとウキクサ、ウォータークローバー、特にモスが増えすぎてどうしようも無いくらい。
冬前にちょっと除去してやらんと。
810pH7.74:2011/11/04(金) 21:48:48.46 ID:M53JtM7E
ああ、明日はプラ船の大掃除しなきゃ…
811pH7.74:2011/11/04(金) 22:01:02.35 ID:z2gcXONP
>>810
イエス!筋肉痛!
812pH7.74:2011/11/04(金) 22:40:33.06 ID:s86aMU09
今日睡蓮鉢の掃除したが
アナカリス爆殖しすぎ
夏から沈めっぱなしだったロカボが謎の物体に変化してた
813 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/11/05(土) 01:46:07.59 ID:mykqZHPy
毎日暖かすぎ
814pH7.74:2011/11/05(土) 02:48:03.74 ID:ZZ+DYfLW
>>812
あんなにキチガイみたいに強靭な水草なのに花は可憐な一日花っていうギャップがすごい
815pH7.74:2011/11/05(土) 11:37:43.09 ID:6cLHfVLw
今年モス投入してみたら
アオミドロと完全に一体化しちゃったぜ
816pH7.74:2011/11/06(日) 01:09:54.40 ID:UQvtSERu
睡蓮鉢の掃除してたら沈めてたネット入り活性炭の袋の中に網の目より大きなメダカがいた
小さいとき入ってそのまま大きくなったんだな
817pH7.74:2011/11/06(日) 02:10:16.96 ID:Q8GetLuQ
網破れてんだろ
818pH7.74:2011/11/07(月) 18:02:26.62 ID:GED4Vj+S
6月から入れてたGHD昨日ビオから取り込んだけどやっぱ人工飼料は食いが悪いわ
819pH7.74:2011/11/07(月) 23:51:37.31 ID:yMrn91rE
プラ船ジャンボ180使ってるんだがさらに大きいのがほしいという定番の病気にかかってしまった・・・
底面積約1.8倍のトロ船220とかほしいなぁ
820pH7.74:2011/11/07(月) 23:55:42.63 ID:xLcTwhjq
400いこうぜ
821pH7.74:2011/11/08(火) 00:53:51.14 ID:+n0E0+mS
人が入れる壺みたいなのもあったな…
もはやタンク
822pH7.74:2011/11/08(火) 00:56:03.32 ID:BtIQ/qN9
道路に砂入れて置いてある黄色い巨大な容器とか
823pH7.74:2011/11/08(火) 01:15:14.45 ID:Z8wD1DpY
>>821
1000リットル45000円でamazonで見たことがある
824pH7.74:2011/11/08(火) 01:25:53.49 ID:tezRubWc
>>820
400は兄が使ってるからどんなもんかは見て分かるんだけど
総容量よりも底面積優先したいなぁ
825pH7.74:2011/11/08(火) 02:29:46.71 ID:GwDP3pD/
池掘れ
826pH7.74:2011/11/08(火) 03:50:01.56 ID:U3WvtiZi
おらんくの池にゃ、潮吹くさかなが泳ぎよる。
827pH7.74:2011/11/08(火) 21:04:17.38 ID:+/MGM/TO
メダカのために落ち葉ひろって来たんだけどこれは煮沸した方がいいの?
828pH7.74:2011/11/08(火) 22:07:14.03 ID:NaNkger2
829pH7.74:2011/11/10(木) 10:01:32.10 ID:jHc+XW4M
>>827
熱湯ぶっかけるかレンジでチン☆でおk
830pH7.74:2011/11/11(金) 07:41:52.50 ID:SOey6MJf
皆さんカラスよけとかどうしてます?
昨日、帰宅したら、庭の睡蓮鉢(メダカ、
ドジョウ)が荒らされて大変なことに…
831pH7.74:2011/11/11(金) 07:43:46.21 ID:SOey6MJf
失礼…
過去レスにありましたね
832pH7.74:2011/11/11(金) 10:40:34.86 ID:qMjZlP6h
>>830
まあみんな悩んでるよねカラスやハトには
833pH7.74:2011/11/11(金) 11:29:04.09 ID:5CoBWb6u
ウチの庭はカラスの巣まであるけどカラスは睡蓮鉢荒らさないなあ
834pH7.74:2011/11/11(金) 15:42:56.03 ID:Nh/R0rXA
春からビオもどき始めたので越冬経験無しなんだけど、青森なので冬とか確実にアイスバーンになる。
室内は水槽だらけで置く場所がないし、出来れば外で飼い続けたいけど電気通す穴が手近な場所に見当たらないんだ。
せめて水動かして凍らないようにしてやりたい。どうすれば…
835pH7.74:2011/11/11(金) 17:15:32.57 ID:2yBgBGDO
>>834
何飼ってるんだ?
水深どのくらい?
ある程度水深あれば全体は凍らないだろ?
836pH7.74:2011/11/11(金) 18:01:41.57 ID:qqoDc+tk
>>834
夜の間は蓋するとか
837pH7.74:2011/11/11(金) 18:30:21.57 ID:Nh/R0rXA
おお、レスありがとう。
メダカとアカヒレとミナミで、入れ物はチャームの特大発泡スチロール。真冬になる前にプラの容器に変えようと思ってる。
水深は20センチ位だろうか?
蓋も考えたけど、マツモやアナカリスを入れてるから昼間だけ外しておこうかな。それでも凍りそうで怖いけど。
室内飼いのイモリカチカチに凍らせて殺してしまった苦い思い出があるんだ…濾過無し水槽だったから。
838pH7.74:2011/11/11(金) 18:42:26.87 ID:21PNy/94
ビニール温室+替えビニールで2重化して夜間だけ灯油ランタン点灯
完全に締め切らず換気できるように汁
839pH7.74:2011/11/11(金) 20:29:04.23 ID:Nh/R0rXA
なるほど、灯油ランタンか。どうやって電気引くかばかり考えてた。
ありがとう!探してみるよ。
840pH7.74:2011/11/11(金) 22:18:58.17 ID:GUvOJDVZ
>>837
プラに変えちゃ駄目ええ!
保温性は発泡容器が最強
841pH7.74:2011/11/11(金) 23:51:30.63 ID:Ymd1kf9D
つーか青森じゃ土に埋めでもしない限り凍結は避けられんと思う
842pH7.74:2011/11/12(土) 00:04:06.66 ID:YMUhxXny
東北勢の越冬経験を是非聞きたいな
雪対策や運用とか
843pH7.74:2011/11/12(土) 17:48:50.23 ID:Lo8hklsB
>>840
あれ、そうなの?
発泡スチロールこそ、凍結してある日突然バキっとなりそうだなぁと心配で。
保温性抜群なのは事実だし、予備の発泡スチロールもあるのでこのまま様子見てみます。
もういっそ埋めちまおうかと思ったがベランダに置いてるから無理だw
頑張って乗り切るぞ!
844pH7.74:2011/11/12(土) 22:37:56.22 ID:p93gxKiE
ベランダに置いてる人、ボーフラ対策はどうしてます?
ずーっと、これなんだろう?って思ってたブツが、オニボーフラの蛹だったことが判明w
どーりでいつまでも蚊がいると思った…
なんか、ショックだわ。
845pH7.74:2011/11/12(土) 23:03:00.39 ID:y0Oq5sCh
ボーフラには普通にメダカじゃね?
846pH7.74:2011/11/12(土) 23:06:35.70 ID:0B6r7eDg
ボウフラだって食われたい訳じゃないからな。
以前、夜に懐中電灯で照らして眺めてたら、
ボウフラがメダカの襲撃をかわして、一瞬で離脱・脱皮して成虫になって飛んでいった事ある。
847pH7.74:2011/11/12(土) 23:55:43.91 ID:Ntx4TFbr
うちメダカはわいたアカムシ・ボウフラスルーしてる
エサやり過ぎかな・・・
848pH7.74:2011/11/13(日) 00:49:35.25 ID:722g3tQE
初越冬不安だよ
飼い主が
849pH7.74:2011/11/13(日) 22:51:46.51 ID:LPO4kHCQ
おまいら近所にホムセン以外でビオに力入れてるショップある?

俺は1店だけあって嬉しいんだが
どうしてもその店の趣味に偏っちゃうんだよね
あとはネットしか選択肢がないってのがどうも
850pH7.74:2011/11/14(月) 00:43:15.41 ID:Sx6lJt4P
ネットしか選択肢ありませんが
851pH7.74:2011/11/14(月) 11:32:53.56 ID:nDTdXiw+
外飼いの魚に餌はあげてますか?
852pH7.74:2011/11/14(月) 11:36:46.57 ID:21fPzE0n
冬は晴れた日にやってる
853pH7.74:2011/11/14(月) 20:18:49.57 ID:xmjly/rN
まだ集まってくるし食ってるみたいだから少し減らしてやってる
854pH7.74:2011/11/14(月) 21:15:49.25 ID:0+DmExkO
おまいら雨天時の水位調整どうしてる?

よっぽどのことが無い限り生体の流れ出しなんてないだろうけど
一応ショップで教わったスポンジと針金で細工した物を付けてはいるが
855pH7.74:2011/11/15(火) 11:56:26.55 ID:WbqquusN
発泡オバフロは放置でプランターは適当にカップで水汲み出すだけかなー
基本エビしかいないので逃げる時は逃げるし。
856pH7.74:2011/11/15(火) 13:07:38.13 ID:IAIPCghe
雨の時は蓋するよ
857pH7.74:2011/11/15(火) 14:15:08.46 ID:pTeOb748
逆さJ字型に水位上がったら水が吸い出されるようにスポンジかけてる
858pH7.74:2011/11/16(水) 01:50:42.88 ID:8+bR3PZd
緑ににごっていた水が急に透き通りだした。
雨も降ってないし寒いからメンテせずの放置だったのに
やっぱコケも寒さがきいてきたのかなぁ
859pH7.74:2011/11/16(水) 02:28:19.69 ID:1gbT4VfQ
そしてミナミのエサが不足し始めた
860pH7.74:2011/11/16(水) 12:41:32.09 ID:14fO4MIZ
アオミドロがモサモサなんだけど、ミナミさんの越冬用にあった方がいいかな?全部取っちゃっても問題無いかな。
861pH7.74:2011/11/16(水) 16:17:40.02 ID:lfJPOIxP
あったほうがいい。春先に水質が急変するのを和らげてくれるよ
862pH7.74:2011/11/16(水) 22:23:02.73 ID:pzK5ZX7t
水鉢やプラブネで水生植物とメダカの飼育を楽しんでるんだが

おまいらオススメの書籍とかある?
スイレンには興味がない
863pH7.74:2011/11/16(水) 23:08:52.40 ID:14fO4MIZ
>>861
そうなんだ。じゃ、ほどほどに残しておきます。
864pH7.74:2011/11/19(土) 12:45:33.91 ID:e1H8X7n4
台風みたいだ
メダカやホテイが吹っ飛びそう
865pH7.74:2011/11/19(土) 14:27:07.29 ID:eGPOCFtL
1週間して放っておいたら水が減ってきたので、
蛇口から出てきた水にハイポ入れて少し置いたものを補充した

35度のお湯が出る設定になっているのすっかり忘れてた(>_<)
866pH7.74:2011/11/20(日) 14:19:41.08 ID:eQ9gKr7Z
エサ食いが悪いからメダカがスリムになった
867pH7.74:2011/11/20(日) 14:59:22.27 ID:ZVK8bcXu
ガリガリだようちのメダカも。金魚達は黒いシミができてきた
金魚は室内に入れた方がいいのかなぁ。火鉢で過ごしてもらいたい
868pH7.74:2011/11/20(日) 15:10:15.83 ID:+/ijH1ml
金魚の黒いシミは多分日光の浴びすぎ
人間でいう日焼け
869pH7.74:2011/11/20(日) 15:30:22.30 ID:gc8ewwnP
外で飼うグッピーは色が鮮やかだわ。屋内水槽に戻すと1月で色褪せるけど
870pH7.74:2011/11/20(日) 16:05:55.71 ID:93JLltax
ちょうど今メダカに餌与えてきたけど
昨日与えなかったせいか今年一番の食いっぷりだったww
871pH7.74:2011/11/20(日) 16:08:22.97 ID:ibXxLATM
気温上がるとエサ食べるなぁ、やっぱり。
872pH7.74:2011/11/20(日) 20:12:06.75 ID:yDDxYm0C
プラを庭に埋めたいんだけど冬の間全く日があたらないけど平気?
873pH7.74:2011/11/20(日) 20:24:54.62 ID:AuqDt+7p
>>872
庭に埋めると、水や土が流れ込んだり大変みたいだよ。田舎だとカエルとか来るし。
874pH7.74:2011/11/20(日) 20:40:52.09 ID:Iw+ZBNkU
おまいら水生植物園とか行きたがって家族や恋人に微妙な反応されたり
動植物園の植物園の方ではしゃぐタイプ?
875pH7.74:2011/11/20(日) 20:45:54.01 ID:CL23aYKU
>>874
うむ
876pH7.74:2011/11/20(日) 21:00:09.42 ID:UXczl/HM
>>874
計画段階では何も言わず、現地へ行って
「ねえ!入ってみようよ!」
と言うタイプ
877pH7.74:2011/11/21(月) 13:07:23.24 ID:4RZJbci6
冬に備えて落ち葉とか、あえて入れたほうがいいの?
泥や汚れ、水質変えるからやらないほうがイイとも言われて入るけど、
そこんとこどうなんでしょ
878pH7.74:2011/11/21(月) 15:29:26.84 ID:5bXqticv
俺は無理に手を加えず放置状態
冷え込んできたら夜は防風用にダンボール立てるくらいかな
879pH7.74:2011/11/21(月) 15:33:40.18 ID:tiN5MqGX
冬に夏の話で悪いんだがみんな日よけはどうしてんだ?
今年はホームセンターで板買って立てかけて乗り越えたけど
板腐っちった
880pH7.74:2011/11/21(月) 15:48:07.20 ID:wAbiU2rf
日よけはしない
関東南向きベランダだから目玉焼き焼けそうだけど一切しない
強いて言えばホテイが日よけ
881pH7.74:2011/11/21(月) 17:00:13.53 ID:siaVyQrQ
>>877
うちは今年始めて落ち葉入れてみたけど、ミナミとメダカにすこぶる好評だわ
近づくと葉っぱの下に隠れてみんな消えるwww
882pH7.74:2011/11/21(月) 19:55:29.33 ID:/HtOgfk3
>>879
屋外で板使うなら防腐処理しないとダメよ。
もしくは消耗品と割り切って100均等で簾とか防風ネットとか。
883pH7.74:2011/11/21(月) 22:30:45.33 ID:nh5BXA4P
>>879
うちは100均の簾だよ
冬も防寒を期待して夜間だけ使用してる
884pH7.74:2011/11/22(火) 05:43:47.72 ID:IcqzvP7t
スダレは夏場以外置いてる店が激減するのが痛い。
秋口にスダレ買おうとして泣いた俺。

30規格だけど、仕方なく100均竹製寿司巻きで代用したら
これが使い勝手が良い。
30の側面にピッタリの幅で、キスゴムや糸で固定すると便利。
885pH7.74:2011/11/24(木) 14:04:11.26 ID:B0lW5dMZ
水質改善にマシジミでも入れてみようかと思ってんだけど
外飼いなら餌も湧くだろうしいけるかな
886pH7.74:2011/11/24(木) 20:24:53.49 ID:IwfI5biI
見えないよ
887pH7.74:2011/11/25(金) 02:50:38.12 ID:fkRqS2GS
もいっちょ
888pH7.74:2011/12/02(金) 23:31:45.86 ID:VUA8ShSY
寒くなったのでプラ舟に保温シート巻いてビニールみたいなのかぶせたよ。
889pH7.74:2011/12/03(土) 20:50:30.32 ID:I/2xm+r+
うちの容器は元々プランターなんで、横面は保温マットで覆って、
容器縁に開いた穴に∩形状の骨組みを3本差し込んで上から透明ビニール被せてる。
ビニールハウスみたいでいい感じ。
890pH7.74:2011/12/05(月) 14:23:54.45 ID:8HAsc5w9
やっぱり日光は必要だよな

ボトルアクアリウム 【十六瓶目】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1320418786/
891pH7.74:2011/12/05(月) 20:10:13.15 ID:+3RSshx4
箱型のプランターを数箇所に埋めて、太い塩ビパイプでつないだら面白いかなあ。

ごめん想像しただけ
892pH7.74:2011/12/05(月) 20:43:04.63 ID:e0+jAQdz
893pH7.74:2011/12/07(水) 00:02:05.09 ID:1G77ju0F
野良猫が来るようになった
いまんところ被害は金魚1匹
キャットフードとラジエーター液買ってこなきゃな
894pH7.74:2011/12/07(水) 04:47:14.23 ID:eqqAaZqm
>>893
ペット嫌い板でやれ
895pH7.74:2011/12/07(水) 11:04:44.85 ID:PJPStSwa
>>893
死ね
896pH7.74:2011/12/07(水) 11:20:54.82 ID:YatbQclN
同類だな

【ネット】「あまりにも残酷」子猫をわざとニシキヘビの犠牲にする動画がネットに…英マスコミや動物愛護団体が作成者割り出しに
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323166898/
897pH7.74:2011/12/07(水) 16:44:46.74 ID:1SDXKkoS
水温はちべたいが、金魚もアカヒレも元気じゃ
898pH7.74:2011/12/08(木) 15:57:37.31 ID:Q0hpAwZZ
ベランダに防水配線通してメダカヒーター入れて
水槽軽く加温しているけど、朝起きたら水面にモヤ立ち上って
富士五湖状態だったのに吹いたw。

確かに気温と20度近く差があったらこうなるわな…。
899pH7.74:2011/12/08(木) 17:17:28.81 ID:FmV/5hSt
20度は軽くとは言わん
900pH7.74:2011/12/08(木) 19:00:16.30 ID:SthtZZd+
今夜は寒気が流れ込んでこの冬一番の冷え込みだ
ちょっとビオの様子見に行ってくる
901pH7.74:2011/12/10(土) 08:49:25.72 ID:JqW/tf+J
鉢とプランターのビオに氷が張った。
寒いぜ。
902pH7.74:2011/12/10(土) 17:21:29.43 ID:A5mtP0iM
外のメダカ舟見てきたら、枯葉からひょっこり出てきて安心した。
成魚は夜しか見れないな。
水面が凍ってたけど冬も屋外で濾過器使ってる人は居るのだろうか。
しばらく休眠中のエイトさんの先っぽが凍ってたぜ。
903pH7.74:2011/12/10(土) 17:37:51.28 ID:k6SyPlw7
普通につこうてます
ビニールハウス掛けてるし水中モーターの発熱もあるので夜でも5度はあります
904pH7.74:2011/12/12(月) 19:45:41.82 ID:isBzwGh7
898だけどエイトがフル稼働中。

屋外水槽で魚がぬくそうにしているのを見ると幸せな気分になる。
ヒーターにとってはえらく過酷な環境なんだろうけど、
今シーズンは持ってくれ頼むわ。
905pH7.74:2011/12/13(火) 19:12:10.56 ID:8AGYXIBy
自然のままにしろ
906pH7.74:2011/12/13(火) 21:31:34.93 ID:n3kTZ7cR
電気代かかりそう
そこまでするなら部屋の中入れれば
907pH7.74:2011/12/13(火) 21:39:49.30 ID:Y9r0N7e/
>>906
ベランダ広いのに部屋狭いんだよw。
あと俺の部屋がベランダに面しているんで、手入れがしやすい。

電気代は50wなんで、20時間毎日稼働でも月800円弱で済むはず。
(実際は厳寒日以外昼間は切ってる。)
908pH7.74:2011/12/14(水) 15:58:12.24 ID:W1vUqW1n
ベランダビオのメダカさん、昼間は普通に活動して餌も与えたらよく食べる。
どじょうは出てこなくなったが。四国はまだまだ暖かい。水草もまだモサモサ成長している
909pH7.74:2011/12/15(木) 00:49:30.77 ID:5aVm2wn9
うどん県、かつお県、みかん県、えっと、すだch、うどん県に水を貢ぐ県か。
北国との温度差は激しいぜ。
910pH7.74:2011/12/15(木) 01:47:34.30 ID:9mmMR5+a
発泡スチロールトロ箱の水は薄氷が張ってたが、ビニール掛けてたトロ箱は凍ってなかったぜ
今季はこれでいくか
911 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/12/16(金) 06:47:23.31 ID:XPtknqhh
暖冬である
912pH7.74:2011/12/16(金) 20:02:12.50 ID:FfBMRdze
今夜は関西でも積雪あるようなんで注意
ちょっとビオの様子見に行ってくる
913pH7.74:2011/12/16(金) 22:31:51.14 ID:+mdErZvX
これが912が目撃された最期である
914pH7.74:2011/12/23(金) 10:44:28.40 ID:XIcRIC+q
いつか30センチの金魚になるんだろうか
夏にいれた金魚たち
915pH7.74:2011/12/23(金) 11:47:20.28 ID:EVE/i4Ro
>912
>912
応答願います
916pH7.74:2011/12/23(金) 11:48:56.03 ID:qCmAdg6P
912を探しに行ってくる
917pH7.74:2011/12/23(金) 15:31:08.29 ID:VHcF6YNV
11月に伸びてきた睡蓮のつぼみが未だに茎が緑色のまま水面下にとどまってる
まだ花として生きてんのか?
918pH7.74:2011/12/23(金) 18:43:09.40 ID:EVE/i4Ro
>>912はビオトープの一歩手前で裸で死んでいるのが発見されたらしい
919pH7.74:2011/12/23(金) 20:55:05.44 ID:ujDFjZCP
刈谷警部!
920pH7.74:2011/12/24(土) 22:35:50.49 ID:KpNiqlUe
今の時期は

ベランダビオのメダカ・ミナミにはエサはやらないでもおk?
921pH7.74:2011/12/24(土) 22:37:09.65 ID:iSRJe7Qx
>>920
水温にもよるけど、これからは暖かい日の日中に週1〜2とかでもよくなってくる感じ
922pH7.74:2011/12/24(土) 23:55:52.99 ID:tX6TY4tE
暖かい日の日中っていうと水温5度くらいか?
エサやっても食わない気がする
923pH7.74:2011/12/24(土) 23:59:16.33 ID:kJttkwdL
最近はほとんど食わないねえ、やるだけ水汚す感じ@埼玉
924pH7.74:2011/12/27(火) 03:26:49.60 ID:fRs1c/tl
千葉で春から発泡で飼ってるんだけど、今月あたりからアカヒレが五匹くらい落ちた。
今からでも落ち葉とか入れた方がいいでしょうか?
925pH7.74:2011/12/27(火) 12:32:27.20 ID:5jP6LRap
ダサイタマやチバラキやらトンキンみたいなカントン汚染地方はそろそろセシウム効果が出始めてるんだな
926pH7.74:2011/12/27(火) 12:48:09.90 ID:QjSlnRNj
>>925
情弱の放射脳おつ
927pH7.74:2011/12/28(水) 14:05:12.47 ID:Lq874dd4
アカヒレが落ちるとは・・・
928pH7.74:2011/12/29(木) 02:02:25.27 ID:oZzoBy+G
冷凍赤虫投下したのに

誰も食べてない
929pH7.74:2011/12/29(木) 05:12:00.55 ID:+E7ounW4
後でスタッフがおいしくいただきました
930pH7.74:2012/01/02(月) 13:12:33.01 ID:yTT75M2D
この時期は餌は要らんみたいだな。
うちもモスの隙間に食べ残しの餌が沢山ある。
931pH7.74:2012/01/03(火) 23:38:11.32 ID:BQ+/kCUp
寒さのせいかたまにちょこちょこミナミが死んでるけど
分解されるスピードがめっちゃ遅い
仲間も食ってくれないし
脱皮した殻も食わないから抜け殻だらけだわ
932pH7.74:2012/01/09(月) 11:56:45.97 ID:oqeYaqmn
今の時期から新規立ち上げても大丈夫かな?
ミナミ養殖プランターが折からの放射冷却で全滅してもーたorz
933pH7.74:2012/01/09(月) 13:00:02.12 ID:kV1TVTZG
立ち上げるのは構わないと思うが、生体を入れてもまた気象条件で全滅するんじゃないか?
立ち上げるだけ立ち上げて、生態を入れるのは気候が緩んでからが吉と思われ
934pH7.74:2012/01/10(火) 16:06:43.35 ID:WYKGQbck
ベランダ飼いのメダカの姿を久しぶりに拝んだけど、
全てのメダカの尾びれが無くなりかけてた。
これは、病気? 餌にされた?

胸びれと全身を使って金魚運動的に必死に泳ぐ姿は、エグい
935pH7.74:2012/01/10(火) 21:00:08.42 ID:3LJa5Pmg
>>934
尾腐れ病でしょ
936933:2012/01/11(水) 22:02:58.71 ID:mFYbvgn1
>>934
確かにまだ寒い時期なので生体追加は暖かくなってからにするよ。
アドバイスdノシ
937pH7.74:2012/01/12(木) 11:21:49.31 ID:fHMKEplc
凍っちゃってカッチカチやで
938pH7.74:2012/01/14(土) 02:24:01.49 ID:v7l/3t6B
age
939pH7.74:2012/01/15(日) 21:06:00.74 ID:Z27f5UF7
冬は世話は楽でいいけど
つまらないよねー
940pH7.74:2012/01/16(月) 00:54:44.91 ID:p7AzcOfu
冬に無理にエサやると

魚がエサ消化できずに死ぬこともあるのか

知らなんだ
941pH7.74:2012/01/16(月) 01:02:26.20 ID:uvEGnFNt
横浜在住なんだが、ベランダに置くなら水槽よりもプラ船のが良いかな?
同じ幅なら水槽の方が深くて凍結防止に良いかなと思うんだけど、
逆に外でガラスって、傷んで崩壊しやすかったりするのかな?と色々心配。
ベランダって斜めだから、それを考えてもプラ船の方がいいかなあ。

考えても結論が出ずに禿そうなんだけど、そもそもこれから立ち上げる
こと自体があんまりよろしくない気もしてきました。うーむ。
942pH7.74:2012/01/16(月) 06:07:41.20 ID:iTlVbwai
プラ舟でいいんじゃないかな。ただ、プラ舟でも深さ色々あるから、なるべく深い方がいいかも。2〜3センチの違いが意外と大きい。
943pH7.74:2012/01/16(月) 09:54:52.59 ID:BzPrAx2P
>>941
ガラスの部分は寧ろプラより耐候性高いと思うけど
水槽全体で考えると屋外向けじゃないよなあ
プラ舟一択だと思うけど
よく店の前とかで古い水槽で金魚とか飼ってたりするのよく見るけど
あれが水漏れしたとかって聞いたことないよね?
944pH7.74:2012/01/16(月) 14:43:47.40 ID:hTxvZKca
ガラスよりシリコンの劣化が心配
945pH7.74:2012/01/16(月) 20:28:08.96 ID:EuW7UtY3
>>944
シリコンって、耐候性が高いんじゃないの?
946pH7.74:2012/01/17(火) 07:07:26.00 ID:0VuRqcHq
そこはシリコンの接着面積の狭さとかプラ船の分厚さとかも関わるんじゃないの?
劣化が目に見えやすいプラ船のほうが対処しやすい気がするけど
947pH7.74:2012/01/18(水) 13:44:33.23 ID:SkPSVhcm
プランターなら、紫外線にも強くしてあるし良いと思うけどな。

ところで、今30Lのプランターにクロメダカとミナミを入れてるんだけど、2種だけだとちょっと寂しいきがするんだよね。
以前は、元気な金魚が一匹居て面白かったんだけど、死んじゃって。
メダカやミナミに害がなく、それでいて目立って少し大きめのってなにかお勧めってないかな?
948pH7.74:2012/01/20(金) 01:08:45.39 ID:ZHHcgwHq
でかい青光メダカはヨカタ
上から泳ぐ姿を眺めると鯉をミニサイズにしたような感じで
存在感あるし個人的にまた欲しい
949pH7.74:2012/01/20(金) 17:25:54.36 ID:16j7IxXK
近所のボスネコが金魚たちを見守っている
夏から数は減っていない
950pH7.74:2012/01/22(日) 16:05:15.31 ID:NdErSBIB
実際の所猫被害って多いのかな?
うちは決まった猫が来るけど被害はないな
951pH7.74:2012/01/22(日) 22:37:43.49 ID:VyWBQ88+
引越スレが過疎ってたのでこちらにカキコ。

2週間後に引越しで70cmの睡蓮鉢の中身をどう運ぶか悩み中。
底のモヤモヤの中にミナミとかアカヒレいるだろうから全部救って持っていくほうがいいですよね?
この時期に底まで全部いじって大丈夫かすごく心配・・・
952pH7.74:2012/01/24(火) 14:10:23.90 ID:xDVYznLj
積雪が酷い
ちょっとビオの様子見に行ってくる
953pH7.74:2012/01/24(火) 14:56:01.16 ID:3XHZCTyH
でた!死亡フラグ
954pH7.74:2012/01/24(火) 15:22:02.76 ID:1Hunuphz
積雪が酷い
ちょっと屋根の上に行ってくる
955pH7.74:2012/01/24(火) 16:23:15.75 ID:hWb1tfeQ
>>950
水嫌いの猫が水中で狩りをするとは思えなかったので被害のほとんどは鳥だと思っていたが、実は猫も水に手を突っ込んで魚を捕まえる

さすがに水に顔を突っ込んだり潜って魚を捕ったりはしないけどな

ただ、水を恐れず魚を捕れるほどの猛者は少ない
956pH7.74:2012/01/24(火) 16:31:44.76 ID:VE8cCt09
一度やれば食い物だと認識するのは野生動物と同じだな
その一度目が割とレアケースっぽいけど油断は禁物
957pH7.74:2012/01/24(火) 18:16:53.35 ID:uKsvjWoy
腹減った野良猫は容赦ないぞ
958pH7.74:2012/01/25(水) 10:11:22.26 ID:gyOJZxN1
野生の血がそうさせるのか知らんが確かに獲物に集中し過ぎて足を滑らせ池ポチャする猫は良く見るな。
結論、猫はバカ。
959pH7.74:2012/01/27(金) 00:49:33.27 ID:5FwSmKP7
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
960pH7.74:2012/01/30(月) 21:41:09.21 ID:8D6tnCS1
暖かくなったら睡蓮蜂リセットしたいんだけど
ミナミ回収するのがめんどくさそう
961pH7.74:2012/01/30(月) 21:45:49.71 ID:jHH+ZeAq
ウォーターリリー・ビー
962pH7.74:2012/01/30(月) 21:52:33.85 ID:FXW/Qlsz
睡眠蜂
963pH7.74:2012/01/30(月) 22:11:39.67 ID:efRJAB6F
>>960
うちはリセットって程じゃないけど、鬱蒼と繁ったウィローモス、ウォータークローバーの刈り取りだわ。
あとは、浮き草も少し減らして、食物連鎖の頂点として金魚一匹追加って所かな。
964pH7.74:2012/01/30(月) 23:36:30.76 ID:HID8KpQZ
うちは適当にすくって後は土と一緒に捨ててるな
965pH7.74:2012/01/31(火) 01:16:07.50 ID:NBejS9xg
以前に全部すくったと思って大磯砂洗ってたら
まだ数匹残ってたからなー
966pH7.74:2012/01/31(火) 10:35:37.57 ID:Xpinjp/C
完璧に掬うのは難しすぎる。
底床や水草に同化してたりもするし。
967pH7.74:2012/01/31(火) 19:15:38.81 ID:BoqkWF5N
水温計ってないけど
日差しがあって気温8度超えないと餌食べないな
968pH7.74:2012/01/31(火) 23:19:24.02 ID:BoQP/37V
エビとか完全に停止してるよなw
969pH7.74:2012/01/31(火) 23:52:16.00 ID:67FUZGva
寒いからウチのミナミは全く見えないのかなあ?
970pH7.74:2012/01/31(火) 23:58:08.98 ID:BoQP/37V
停止してるミナミを上からのぞいて見つけるのってめちゃくちゃ難しいよね
ウォーリーどころの話じゃない
971pH7.74:2012/02/01(水) 01:13:22.47 ID:we6ma7Jy
50cm幅の水槽を6個ほど玄関前に置いて、
地方から採ってきたメダカやオイカワ、フナ、タナゴ、モツゴなんかを趣味で販売してる所が近所にある。
ヒーターも入れずにポンプだけなんだが、そういう環境だと水温関係なく元気に泳ぎ回ってるね。
972pH7.74:2012/02/01(水) 08:26:58.69 ID:MfVvUoVk
いいなあ、天然もの。
メダカなんかはエサ用は弱いんでしょ?
973971:2012/02/01(水) 22:07:18.18 ID:we6ma7Jy
確かにそこで買った天然物のメダカは強かったよ。
6匹購入してポンプ、フィルター、ヒーター無しの小さな4L水槽(毎日糞だけ除去)で2年半も生きた。
そして、その子孫が今のベランダビオで暮らすメダカたち。
もう3〜4世代目になるのかな?そろそろ血が濃くなってるだろうから、その民家からまた何匹か購入する予定。
974pH7.74:2012/02/02(木) 08:58:13.11 ID:7uBEOxPF
めっちゃ氷はってるわ
金魚もメダカも海老もこれで生き残るんだからすごいわ
975pH7.74:2012/02/02(木) 11:26:48.13 ID:zVCI9f58
福岡
最低気温
マイナス五度
とか聞いたことない
やばい
976pH7.74:2012/02/02(木) 15:47:33.84 ID:1tzb+54E
ここ2週間ほど気温が低くて餌あげてないけど
やっぱりそろそろあげといた方がいいのかな?@大阪
977pH7.74:2012/02/02(木) 15:50:23.47 ID:rCGTQKMh
大阪は今日雪ふったんじゃねえのか
978pH7.74:2012/02/02(木) 16:50:05.20 ID:0EoetFoH
東京だと土曜ぐらい暖かくなるので久々に餌上げる予定
水換えもやるか
979pH7.74:2012/02/02(木) 17:46:47.40 ID:1tzb+54E
>>977
うちのところはパラついた程度。
少し気温が回復したら少し投入しときます。
980pH7.74:2012/02/02(木) 21:41:12.55 ID:nBsPnoR2
夜に薄くはった氷を昼間太陽の光で溶かそうとフタをあけて出勤
帰ってきたらガッチガチに凍ってた・・・
981大阪市内南部:2012/02/03(金) 09:02:03.59 ID:E9DYe71v
庭の睡蓮鉢に始めて氷が張ったのが昨日の朝。
まあ昼間の日光で解けるだろうと放置→全く解けず。
今朝睡蓮鉢を見ると、氷は数センチの厚さに成長していた。
餌をあげるなんて無理です...
982pH7.74:2012/02/03(金) 09:32:52.40 ID:82kzkiBL
本当に寒いですなー
次スレ立てました

【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 21【外飼】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1328228847/l50
983pH7.74:2012/02/03(金) 09:36:53.36 ID:wvU+w5pl
今さっき、水温を見たら1℃。和金ちゃん達が心配。
984pH7.74:2012/02/03(金) 20:51:53.52 ID:ODl5OOeJ
>>981
ほぼ同地域だが、昨日の夜はホント寒かった。
まだ夜の8時頃で、既に−1℃と車の外気温計が表示されてたからね。
うちのビオは陽が全く当たらないんだけど、
プランターなんでビニールハウスみたいにビニールで覆ってたから凍ってはなかったけど。
陽が当たらない分、心配だな、春まで生きてるのかな・・・・。
985pH7.74:2012/02/03(金) 20:57:56.89 ID:ayxGQGU0
この寒さで超おデブなゴールデンバルブが一匹死んじゃった;;
痩せた個体は大丈夫なんだけど。
極端に太ってると死にやすくなっちゃうのかな。
986大阪市内南部:2012/02/03(金) 22:21:23.89 ID:E9DYe71v
>>984
今日は幾分寒さも緩んだんで、氷を外して確認してみた。
全員生きてたよ!
木枠を組んでごっついポリ袋を張って簡易温室っぽくしてあげた。
月曜あたりは最高気温13℃くらいまでいくらしいので、
その日を狙って餌をあげる予定です。
ありがとう!
987pH7.74:2012/02/03(金) 23:15:12.89 ID:ODl5OOeJ
暖かくなって、メダカが顔覗かせたら嬉しいだろうな。
988pH7.74
なぜか温帯スイレンがまだ生き残ってて葉を出し続けてる@名古屋