【日淡以外】無加温飼育スレ6【春までガンガレ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
数多くの熱帯魚の中でもアカヒレなど冬でも無加温飼育可能な魚種もいますが、
このスレは他にアフリカ大陸、南米、北米、アジアの主に亜熱帯〜温帯地域に分布する
魚種も屋内外関係無く無加温飼育可能か実験的研究を目的としたスレです。

前スレ 【過去ログ】

【日淡以外】無加温水槽【電源不要】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067167542/
【日淡以外】無加温水槽スレ2【越冬】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1163479722/
【屋内屋外】無加温飼育スレ3【寒波注意】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1200652337/
【日淡以外】無加温飼育スレ4【寒波注意】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1227252874/
【日淡以外】無加温飼育スレ5【春までガンガレ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1235045236/l50
2pH7.74:2010/05/15(土) 00:04:41 ID:+aB8S+fL
久しぶりに来たら無かったので立ててみた
3pH7.74:2010/05/15(土) 00:05:53 ID:LteiAVC/
テンプレ1/6
このスレは、水生生物(魚・水草・エビ・貝等)の耐寒性に対する情報を収集・集積するスレです。
虐待伝々の議論や非難は一切禁止です。
無加温飼育や虐待伝々を議論したい方は専用スレを建ててください。
>>500位で一旦情報をまとめませう。

○過去スレ・ログ
【日淡以外】無加温水槽【電源不要】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067167542/
【日淡以外】無加温水槽スレ2【越冬】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1163479722/
【屋内屋外】無加温飼育スレ3【寒波注意】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1200652337/
【日淡以外】無加温飼育スレ4【寒波注意】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1227252874/l50
【日淡以外】無加温飼育スレ5【春までガンガレ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1235045236/l50

○関連スレ
帰化してしまった外来種 2nd
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1225784988/l50
適当に餌与えておけば年中ほっといても生きる魚
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1144665997/l50

○関連リンク
わからないことは極力ググって解決してください。
http://www.google.co.jp/
フィッシュベース(生息地を調べるのに役立ちます)
http://filaman.ifm-geomar.de/search.php
MONGABAY.COM(地域からその地に生息する魚類を調べることが出来ます。※不完全です)
http://fish.mongabay.com/biotope_countries.htm
Temperatures(低温耐性のデータ)
http://www.goodeiden.de/html/temperatures.html
世界の気候サイト・気象庁
http://ja.allmetsat.com/
http://metart.fao.org/~~/gbr/EWorld.htm
http://www.jma.go.jp/jma/index.html
外来生物法(環境省・世界自然保護基金日本支部)
http://www.env.go.jp/nature/intro/
http://www.wwf.or.jp/activity/wildlife/lib/invasive2004/index.htm
4pH7.74:2010/05/15(土) 00:06:33 ID:+aB8S+fL
テンプレ2/6
○報告例
※独自の形での報告でも、全然OKです。
水温**℃(**県/屋外)
アカヒレ(元気)
カージナルテトラ(全滅)
ブラックテトラ(一部死亡)
青コリ(冬眠)
ウィローモス(成長中)
ウォーターマッシュルーム(徐々に枯れている)
備考:ここ数日の気温で、水温が乱高下しました。
まとめ:アカヒレをA→Sに。ウォーターマッシュルームを新規でAに。ブラックテトラをS→Aに。
※それぞれの生体の備考を書いてもらえる場合は、生体の間に挿んでください。
※ランクを付けてもらえると、まとめる時に助かります。

【報告用状態一覧】
※多数の生体を列挙する場合、大丈夫な状態は省いて結構です
大丈夫:(元気)/(冬眠)/(餌食い低下)/(成長中)
微妙:(一部死亡)/(病気)/(成長停止)/(徐々に枯れている)
駄目:(全滅)/(多数死亡)/(枯れた)
5pH7.74:2010/05/15(土) 00:09:57 ID:+aB8S+fL
テンプレ3/6
※それぞれ限界値の温度
※限界値をわずかにでも下回ると死亡の可能性大
※安全に育てるには限界値の+2〜3℃を下限にしたほうがよい
※白点病が発生した場合無理をせず適切な対処をすべし
※不確かな情報も含まれるので注意

○5度以下 S
※日淡多数
【カラシン】―
【コイ】アカヒレ、金魚、チャイナバルブ、朝鮮ブナ
【メダカ】メダカ(シロ・ヒカリ含)、カダヤシ、ドワーフモスキートフィッシュ
アルゼンチンパール(ニグリピニス)、
【ナマズ】コリドラス・パレアトゥス(青コリ)、
コリドラス・バルバートゥス
【アナバス】―
【古代魚・その他】ピグミーサンフィッシュ、レッドホースミノー、
ガーパイク(スポッテド含む)、アミアカルバ、チョウザメ、
エンツユイ、ケツギョ、コウタイ
【水草】モス(ノーマル)、アナカリス 、ミクロソリウム
エキノドラス類マーブルクイーン、スモールベア、ホレマニー、
ウルグアイエンシス、フォックステール、レパード、ルビン、バーシー、
アマゾンチドメグサ、アマゾングロッグピット
【貝・エビ】タニシ、石巻貝、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ、
ミステリクレイフィッシュ

○5〜10度 A
【カラシン】ブラックテトラ、ブエノスアイレステトラ、
グリーンファイヤーテトラ、アルゼンチン・ブラッドフィンテトラ、
サーペ、シルバーチップテトラ、プリステラ、ブラックネオンテトラ、
インパイクティス・ケリー、ウルレイテトラ、バーバリーテトラ、
アフィオカラックス・パラグアイエンシス、テトラオーロ、チリテトラ
【コイ】ゼブラダニオ(その他のダニオ)、ゴールデンバルブ(その他のバルブ)、
ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)、クーリーローチ、パキスタンローチ、
ホンコンプレコ
【メダカ】―
【ナマズ】―
【アナバス】タイワンキンギョ、ドワーフグラミー
【古代魚・その他】アストロノータス・オセラートゥス(パラグアイ水系原産)、
ホーリー(アルゼンチン等のラプラタ水系)
【水草】ナナ、グロッソ(国産)、ヘアーグラス(×トロピカ)、
ウォーターローズ、ミニマッシュルーム、ウォーターマッシュルーム、
ピグミー・サジタリア、ガイナドワーフミリオ、ベトナムスプライト、
ヲーターカーナミン、ヘテランテラ、ラージパールグラス、
ロタラインディカ、ハイグロフィラ、パールグラス、
キューバパールグラス
【貝・エビ】ラムズホーン、ヤビー、レッドチェリーシュリンプ
6pH7.74:2010/05/15(土) 00:10:38 ID:+aB8S+fL
テンプレ4/6
○10〜15度 B
【カラシン】ダータテトラ、
【コイ】―
【メダカ】フロリダブルーフィンキリー
【ナマズ】ナッテレリー、ピグマエウス、アウロフレナートゥス、
アエネウス、マクロプテルス
【アナバス】ブラックパラダイスフィッシュ、ベタ
【古代魚・その他】プラーチョン、ドワーフ・スネークヘッド、
レインボー・スネークヘッド
【水草】ボルビティス
【貝・エビ】レッドビーシュリンプ

○15度以上 C
【カラシン】レインボーテトラ、エンペラーテトラ、レッドファントムテトラ、
ブルーリボンテトラ、フレームテトラ、カージナルテトラ、ネオンテトラ、
ダイヤモンドテトラ、ブルーテトラ
【コイ】
【メダカ】グッピー、ソードテール、アメリカンフラッグフィッシュ、
プラティ、ハイランドカープ、グリーンバリアトゥス 、アフリカンランプアイ、
アフィオセミオン、ノソブランキウス、アニュレイタス
【ナマズ】オトシンクルス(その他オトシン)、ロリカリア(その他ロリカリア)、
コリドラス・ジュリー
【アナバス】キノボリウオ
【古代魚・その他】パピリオクロミス・トーマシー、スカーレットジェム
【水草】コブラグラス、テネルス
【貝・エビ】ビーシュリンプ
7pH7.74:2010/05/15(土) 00:11:39 ID:+aB8S+fL
テンプレ5/6
○5〜10度 A
【カラシン】ブラックテトラ、ブエノスアイレステトラ、
グリーンファイヤーテトラ、アルゼンチン・ブラッドフィンテトラ、
サーペ、シルバーチップテトラ、プリステラ、ブラックネオンテトラ、
インパイクティス・ケリー、ウルレイテトラ、バーバリーテトラ、
アフィオカラックス・パラグアイエンシス、テトラオーロ、チリテトラ
【コイ】ゼブラダニオ(その他のダニオ)、ゴールデンバルブ(その他のバルブ)、
ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)、クーリーローチ、パキスタンローチ、
ホンコンプレコ
【メダカ】―
【ナマズ】―
【アナバス】タイワンキンギョ、ドワーフグラミー
【古代魚・その他】アストロノータス・オセラートゥス(パラグアイ水系原産)、
ホーリー(アルゼンチン等のラプラタ水系)
【水草】ナナ、グロッソ(国産)、ヘアーグラス(×トロピカ)、
ウォーターローズ、ミニマッシュルーム、ウォーターマッシュルーム、
ピグミー・サジタリア
【貝・エビ】ラムズホーン、ヤビー、
8pH7.74:2010/05/15(土) 00:12:40 ID:+aB8S+fL
テンプレ6/6
○10〜15度 B
【カラシン】ダータテトラ、
【コイ】―
【メダカ】フロリダブルーフィンキリー
【ナマズ】ナッテレリー、ピグマエウス、アウロフレナートゥス、
アエネウス、マクロプテルス
【アナバス】ブラックパラダイスフィッシュ、ベタ
【古代魚・その他】、プラーチョン、ドワーフ・スネークヘッド、
レインボー・スネークヘッド
【水草】パールグラス
【貝・エビ】

○15度以上 C
【カラシン】レインボーテトラ、エンペラーテトラ、レッドファントムテトラ、
ブルーリボンテトラ、フレームテトラ、カージナルテトラ、ネオンテトラ、
ダイヤモンドテトラ、ブルーテトラ
【コイ】
【メダカ】グッピー、ソードテール、アメリカンフラッグフィッシュ、
プラティ、ハイランドカープ、グリーンバリアトゥス 、アフリカンランプアイ、
アフィオセミオン、ノソブランキウス
【ナマズ】オトシンクルス(その他オトシン)、ロリカリア(その他ロリカリア)、
コリドラス・ジュリー
【アナバス】キノボリウオ
【古代魚・その他】パピリオクロミス・トーマシー、スカーレットジェム
【水草】コブラグラス、テネルス
【貝・エビ】ビーシュリンプ
9pH7.74:2010/05/15(土) 00:15:12 ID:+aB8S+fL
去年ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)の情報はとても助かったので
立て直しました家のは水温6度でも無事冬越えました。
10pH7.74:2010/05/18(火) 14:42:08 ID:PJJEaY5h
>>1乙、激しく乙、ぐるっと回って乙
俺も久しぶりにみてみようと見に来たら無かったので寂しかったよ。

>>9
過去スレ読めないんでその情報再掲載きぼんぬ
11pH7.74:2010/05/21(金) 23:25:58 ID:6+kzRMlb
無加温的には冷却ファンって外道?
12pH7.74:2010/05/23(日) 20:12:14 ID:xN5CLB2d
>>11
まさか冬にまで使うつもりか?
そうだとするとまさに外道。
そんなお前に送るよ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~JW7S-WTNB/gedou/vip72144.jpg
13pH7.74:2010/05/23(日) 23:21:46 ID:5Oj9L1D0
>>12
おまえそれが貼りたかっただけだろw
14pH7.74:2010/05/30(日) 23:29:42 ID:v2y0DfxX
>>1乙と言わざるを得ない
15pH7.74:2010/05/31(月) 00:35:50 ID:QO5WogDK
しばらく間が開いたし上げとくか
16pH7.74:2010/05/31(月) 01:39:59 ID:6MlF7Cji
まぁ冬眠する以外にないしなw
17pH7.74:2010/05/31(月) 23:06:01 ID:so0n/DDs
また秋まで無加温スレを保守する仕事が始まるお・・・(ヽ´ω`)
18pH7.74:2010/05/31(月) 23:19:52 ID:Mqhfz/29
スレと全く関係ないが夏眠する肺魚を目覚めさせるショーを思い出した
19pH7.74:2010/06/01(火) 18:05:19 ID:o1v8Q6aJ
>>11
冬は無加温だけど、夏場は扇風機でがんがん冷やしてる
20pH7.74:2010/06/02(水) 20:24:23 ID:iI3Vm56D
>>19
え、まぢで
じゃあ俺も夏場は冷却ファンでも装着しちゃおうかな
21pH7.74:2010/06/04(金) 18:29:48 ID:Wc55EAUo
>>12
その流れは無理がある
22pH7.74:2010/06/07(月) 07:24:38 ID:tD09eXbb
今年は

サボテンロリカリア
サッカープレコ
ドクターフィッシュ

を無加温飼育したいと思います。@大阪南部
23pH7.74:2010/06/10(木) 13:36:50 ID:DENf4pyg
さすがに北関東外飼いでゼブラダニオ越冬は無理かなあ
24pH7.74:2010/06/12(土) 20:00:52 ID:HfbUkANd
兵庫県南部で
レッドビーとアカヒレ越冬したんだが、久しぶりに流木をあげたらミズゲジが大量発生していた。
GHDってミズゲジ食うのかな。
それなら今から慣らしていきたいんだけど。
25pH7.74:2010/06/15(火) 10:59:11 ID:wD+kpmvB
>>24
GHDはあぁ見えて口でかいから結構なんでも食う
GHD越冬させるなら今ぐらいから慣らしたほうが良いと思われ
何匹か落ちる可能性があるから数匹入れるべし
26pH7.74:2010/06/15(火) 16:43:23 ID:r/+Stei3
GHD害虫駆除に使える魚
27pH7.74:2010/06/28(月) 22:09:30 ID:cbUtLXqd
>>25,26
ありがとうございます。
見切り発車で二週間ほど前から導入しました。
三匹ですが、たまにえさ槍をすると元気に餌を食べています。
ゲジはいくらか減ったかなぁという感じです。
がんばれGHD
28pH7.74:2010/07/07(水) 00:31:05 ID:qGt7Jnov
う〜、ヤマトとGHDが暑さで落ちていく
冬の5℃は、問題なく超えられても夏の30℃オーバーが越えられないことが多い
愛知西北部です。
あ、GHDは、この春からです、冬は、わからんです。
29pH7.74:2010/07/07(水) 06:03:20 ID:Q6uUd8F0
>>28
近くに住んでる人発見!
自分は愛知西部の真ん中あたり。
うちのGHDも30度で危なそうだったのでファンつけました
>>29
30度なるなら、飼育やめろ!
31pH7.74:2010/07/13(火) 22:45:42 ID:jc4uEyWh
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278970615/
26 :名無しさん@十周年 [sage] :2010/07/13(火) 08:05:59 ID:aRZrIQrk0
>>20
>>23
なるほど。熱帯魚専門じゃないのか。

>>25
赤ヒレはすごいよね。玄関先のポーチに置いた睡蓮バチに入れといたら
冬に氷が張ってもその下で越冬して繁殖してたよ。

あと、玄関に置いてある水槽のヒーターが壊れたまま放置してたんだが、
寒い土地なんで真冬は5℃以下に下がるにも関わらず、トランスクリプトゥスと
バジスバジスが生き残ってそれぞれ繁殖してた。
32pH7.74:2010/07/23(金) 10:57:36 ID:bqp1o+TC
GDHってゴールデンドワーフグラミー?
無加温いけますかね?
メダカやミナミと同居できるかな?
33pH7.74:2010/07/24(土) 20:03:39 ID:onXe5oAV

うちはビー、アカヒレと元気にやってる
ベランダトロ箱で越冬もしたよ
34pH7.74:2010/07/25(日) 17:38:38 ID:2FmZM5Wl
テンプレにラスボラの名前が無いんだが、
ランクでいうとどの辺り?見逃してたらゴメン
35pH7.74:2010/07/25(日) 21:38:53 ID:UEQsor6c
無いのなら自分がデータの一人になればいいじゃない
36pH7.74:2010/07/25(日) 23:49:26 ID:AjxHWczq
ラスボラ・エスペイが16度で生存と過去スレにあった
37pH7.74:2010/07/26(月) 14:47:10 ID:hw0uRlnH
バルーン・モーリー系はまだ検証なしかな?
これからだけど需要ある?
38pH7.74:2010/07/26(月) 19:57:54 ID:6QwZ4yPY
検証は自己責任で
39pH7.74:2010/07/26(月) 20:55:27 ID:QMF5pluN
>>36
ありがとう
40pH7.74:2010/07/27(火) 09:39:47 ID:ua82dGoZ
テトラ系でなんとか無加温できる種類ありますか?
ブラックテトラは強いそうですが、大きいので、、、。
カージナルテトラはどうでしょうか?
41pH7.74:2010/07/27(火) 11:35:29 ID:LlTbe1e7
>>37
一応需要はここにある
42pH7.74:2010/07/27(火) 15:00:39 ID:aHgSPOwZ
>>41
了解です。
現在水温33度バルコニー@さいたまですが、
月曜から検証開始してますんで動きがあり次第このスレで報告します。
43pH7.74:2010/07/31(土) 23:59:29 ID:4SbjSkdI
冬前に高温で死ぬんじゃなかろうか
44pH7.74:2010/08/27(金) 20:42:51 ID:HyD+6g61
アベニーパファーの報告ってないよな?
45pH7.74:2010/08/27(金) 22:41:58 ID:SSJBgBBV
>>44
過去スレであったよ。
20度動きが鈍い、餌喰い悪い 
17度 15度動かなくなる 
10度以下死亡
46pH7.74:2010/09/13(月) 06:21:50 ID:IvekbUnH
5〜10度のその他のバルブだけど
チェリーバルブは10匹中10匹7度で死亡しだしたよ
47pH7.74:2010/09/15(水) 13:49:20 ID:RQs4qut6
いよいよこのスレの季節が到来しました。
48pH7.74:2010/09/18(土) 16:44:31 ID:V+L3jaS1
どうすんだ
プチプチで水槽をくるむのか?
発泡スチロールで水槽を囲むのか?
透明のビニール袋を水槽に被せるのか?
49pH7.74:2010/09/18(土) 17:44:42 ID:8jWo7pCl
9℃ ランプアイ→おとなしく
ボララス→硬直☆

朝起きたらヒーターが壊れていた去年の事です。そのままいきました。
50pH7.74:2010/09/18(土) 17:47:54 ID:qG/g8VMj
ここはそういうアクシデントは関係ないよ。
急激な温度変動に耐えるかどうかのスレじゃない。
51pH7.74:2010/09/18(土) 20:39:21 ID:Okzun0xT
今年はゼブラダニオが0度近くまで行けるか試してみようと思う
52pH7.74:2010/09/21(火) 18:27:45 ID:0JZlvQm0
5℃ グリーンテトラ☆
GHD☆
ドワーフグラミー☆
  ベタ(オス)☆
ニューゼブラオトシン☆
クラウンキリー☆
クラウンローチ☆
グッピー☆
ルーセントキャット☆
アカヒレ 絶好調
ヤマト 絶好調
石巻 好調
サカマキ 好調
53pH7.74:2010/09/21(火) 19:20:03 ID:O9Zh9ZVG
それいつの事だよ
54pH7.74:2010/09/21(火) 19:53:50 ID:lsUHA+ea
サカマキ校長かよ
ちくしょう
55pH7.74:2010/09/21(火) 23:10:20 ID:0JZlvQm0
>>53
今年の2月位かな。参考にしてくれ
56pH7.74:2010/09/22(水) 00:02:34 ID:wq9qYtJR
今年は
ネオンドワーフレインボー
セイロンファイヤーラスボラ
アルビノパラダイスフィッシュ
グリーンネオン

の室内無加温に挑戦します。
@北陸
57pH7.74:2010/09/22(水) 19:42:24 ID:gumejUJ6
>>52>>55
お前も魚と一緒に死んだら
58pH7.74:2010/09/22(水) 22:09:02 ID:eSffQbyv
海水魚はさすがにきびしいのかな
この夏、室内無冷却でも元気いっぱいだった自家繁殖クマノミでやってみる
59pH7.74:2010/09/22(水) 22:38:46 ID:Epye3C/L
このタイミング次スレのことを言うのも何だが、ピグミーチェーンサジタリアは絶対Sに変えるべき。
外置き半地下睡蓮鉢で何年も越冬してるし、冬でもライナー伸ばして増える。(@東海地方)
アナカリは毎年溶けてしまうのに・・・。
騙されたと思って誰か試してみてくれ。

60pH7.74:2010/09/22(水) 23:47:58 ID:ofgjPDeR
>>59
んだ。コウホネとサジオモダカが枯れちゃったベランダ睡蓮鉢(薄い氷が張る事も有)でも越冬したよ
水槽のはランナー出さないでヒョロヒョロ。
外はミナミ爆殖してるから赤玉土に栄養ドッサリ有るからかもしれん@奈良
61pH7.74:2010/09/23(木) 12:05:56 ID:h3Ak/6x9
>>58
無加温で平気だったらその辺の海に住んでるはずだろw
62pH7.74:2010/09/23(木) 16:40:35 ID:CV7n5nWs
>>61
君、あたまいいね
63pH7.74:2010/09/25(土) 11:59:48 ID:ahJISWxE
寒くなってきたんで青コリ購入したら他の種類もほしくなってきた・・
64pH7.74:2010/09/25(土) 12:01:19 ID:+pfBR82R
とりあえずガラス豚はしたよ
65pH7.74:2010/09/25(土) 14:22:58 ID:hgR3Xu9L
豪雪地域なんだけど、水換えの為少しの間ヒーター切っていたの忘れててそのまま一晩気付かなかいで寝てしまった・・・
だけどタイガープレコが生きていたなあ。
慌てて電源入れたらしばらくしてキタキターって感じで水槽一周して元に戻ってったw
66pH7.74:2010/09/25(土) 14:24:39 ID:hgR3Xu9L
あ、すいません去年の冬の事です。
67pH7.74:2010/09/25(土) 15:02:04 ID:4ySnME5W
可愛いなそれw
68pH7.74:2010/09/25(土) 17:54:56 ID:kRrbEtrb
スカイドワーフグラミーのペア、今も屋外で超元気。
でも、無加温ランク的にはAランク程度なんだよね?
今年は厳冬らしいし、室内に避難させないと駄目かなぁ。
69pH7.74:2010/09/25(土) 18:07:04 ID:4h7sNGPj
個体差によるかもしれんがグラミーは10℃で死亡したな
70pH7.74:2010/09/25(土) 21:40:02 ID:fFI11QGx
↑重度で死ね!
71pH7.74:2010/09/25(土) 21:45:00 ID:cH+Tp87k
だんだんと冷えてきましたね
室内無加温水槽の温度只今19度です
72pH7.74:2010/09/25(土) 23:47:24 ID:kRrbEtrb
へ〜、十度でもう危ないのか。あまりウカウカしてらんないな。
73pH7.74:2010/09/26(日) 11:30:30 ID:CMs3U+Wz
青コリ意外で強いコリいない?
テンプレだとAランクがいないな。
74pH7.74:2010/09/26(日) 11:34:28 ID:5MxmKqQk
肩コリがSSSランク!
75pH7.74:2010/09/26(日) 12:51:20 ID:x6a7ykda
前スレの終盤によると
○5〜10度
ピグミーサンフィッシュ、パキスタンローチ、Coナッテレリー、バルーンモンクホーシャ
Apカカトオイデス、スカルデニウス、Coアウロフレナートゥス、Coウンデュラートゥス
パラダイスフィッシュ、フラミンゴシグリッド、Coピグミー
76pH7.74:2010/09/26(日) 14:50:59 ID:DdsIYNk4
コリピクミー強いのかー
77pH7.74:2010/09/26(日) 20:02:58 ID:43yGlLAA
>>75 乙。でもなんかマニアックなのが多いな・・
78pH7.74:2010/09/26(日) 20:07:19 ID:+D9gGrRZ
>>74
ああ、あれは中々死なないな
79pH7.74:2010/09/26(日) 23:04:33 ID:2RxpdbxL
質問です。水草の、グリーンミリオフィラムとミリオフィラム・マトグロッセンセ(グリーン)は屋外で越冬できますか?
テンプレにはミリオフィラムはガイアナドワーフしかなかったもので・・・
場所は大阪の都市部で、容器は大型の睡蓮鉢です。
80pH7.74:2010/09/28(火) 23:32:45 ID:mj4oim3S
GHD個体差大きいかもしれないけど、7度くらいで☆
プリステラは10度で☆
アカヒレ、シルバーチップは5度以下でも好調

テンプレ書きなおそ〜よ。
81pH7.74:2010/09/29(水) 14:42:09 ID:ucru+ZTe
ウチの玄関先下駄箱の水槽、
グッピーはで10度くらいまで大丈夫だった。
ただ、動きと食いつきが悪くなる。
82pH7.74:2010/10/01(金) 11:43:57 ID:C17/nqyq
↑あたりまえ!
そりゃ食い付きも悪くなるわ
83pH7.74:2010/10/01(金) 12:21:26 ID:VMuq2LO+
>>82
そう言うのを報告するスレだろ
当たり前で誰でもわかってるわそんなこと
84pH7.74:2010/10/01(金) 17:06:46 ID:NJvxVIV8
そろそろこの季節だ
85pH7.74:2010/10/01(金) 23:25:18 ID:HrjDO1Fo
ベランダ睡蓮鉢のラスボラ、スカジェム、ニューゼブラオトシン 元気
86pH7.74:2010/10/01(金) 23:44:12 ID:O82U7pHc
ラスボラの種類と水温タノム
87pH7.74:2010/10/01(金) 23:53:10 ID:wHYu9YTS
テキサスシクリッド×1
レッドジュエルシクリッド×2
サボテンロリカリア×2
あとコンビクトシクリッドの追加も検討中。
今朝の水温20℃現在の水温24℃@大阪南部(堺市の丘陵地帯)
88pH7.74:2010/10/01(金) 23:59:41 ID:HrjDO1Fo
>>86
普通のやつと、ボララスマキュラータ @18℃
89pH7.74:2010/10/02(土) 00:01:27 ID:3YBA1tJy
>>87
o(ry
90pH7.74:2010/10/02(土) 00:29:10 ID:oVi5HMCG
現状、うちにいるものは越冬したのでSクラス

・室内水温3度・・・タイワンキンギョ、ヘアグラス
・氷張った屋外・・・ウィローモス、ミクソリウム、ウォーターバコパ、ラムズホーン
・室内水温5度・・・チャイナバルブ
91pH7.74:2010/10/02(土) 14:49:48 ID:FcYd8Deq
この夏で随分寂しい水槽に成ってしまった
冬よりも夏に逝ってしまった量の方が多い
92pH7.74:2010/10/03(日) 13:41:45 ID:HI0aTfX4
次スレ立てるときには
 無加温・無冷却飼育にするか。

そしたら夏場に落ちること(スレ的な意味で)減るだろうし。
93pH7.74:2010/10/03(日) 17:27:55 ID:8qibL5aR
でも熱帯魚って言うくらいだし全種を対象にして無冷却テンプレ作ろうとすると大変なことになるよな
無加温テンプレの中の生体を対象にして無冷却加筆するとか?
94pH7.74:2010/10/03(日) 22:42:53 ID:RA/PIVQA
水温23℃
本日サッカープレコ×1、コンビクトシクリッド×2追加@大阪南部(堺市内)
95pH7.74:2010/10/03(日) 23:16:18 ID:rG+uG20c
虐待スレにしか思えん…
鮒で満足しろ
96pH7.74:2010/10/03(日) 23:21:27 ID:wzndwK60
大阪南部のキチガイ乙

ってレスするのも久しぶり
97pH7.74:2010/10/04(月) 00:09:04 ID:c2+M1KWY
無加温=エコ

エコ水槽ってことでw
98pH7.74:2010/10/04(月) 09:54:57 ID:kVHL/EAo
エコ水槽研究スレ
99pH7.74:2010/10/04(月) 10:31:26 ID:MdY3sv+Y
何でも「エコ」って言えば許されるからいい時代だw
100pH7.74:2010/10/04(月) 15:37:17 ID:1pB8m0fg
そうか、最近の俺の食卓はエコ食卓だったのか・・・なら問題ないな
101pH7.74:2010/10/04(月) 17:23:28 ID:E9V3gJSb
ECOの言葉の裏側には企業や政治家の・・・
おっと誰か来たようだ
102pH7.74:2010/10/04(月) 20:04:23 ID:kVHL/EAo
ホムセンの金魚の裏側にはGEXやテトラの・・・
おっと誰か来たようだ
103pH7.74:2010/10/04(月) 20:54:49 ID:mvxuHKpu
あなたの言うエコはエコロジーなの?それともエコノミー?
104pH7.74:2010/10/05(火) 00:05:33 ID:QU7Qt16R
大阪南部のエコロジスト乙
105pH7.74:2010/10/05(火) 07:35:51 ID:GWYCEagJ
>>103
アクアリストならエココンフォートproだろJK
106pH7.74:2010/10/06(水) 00:10:17 ID:p5AQQDqN
えこひいき
107pH7.74:2010/10/06(水) 20:16:50 ID:PeZJlv9A
ミクロラスボラ エリスロミクロンは行けそうな気がする。
生息地であるインレー湖の気温が意外と低い。

インレー湖の気温は平均10〜28度ぐらいなの で、年中過ごしやすい地域です。
http://eurasia-blog.cocolog-nifty.com/myanmar/2010/07/post-12fb.html
108pH7.74:2010/10/06(水) 20:21:08 ID:PeZJlv9A
>>107
続き
インレー湖湖畔の村ニァゥンシュエ
ニァゥンシュエは標高1328mにあるため、朝晩は特に冷え込みます。この時期、最低気温5度程度。防寒対策が必要です。

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:8QFnWWqrVCMJ:yuki-myan.cocolog-nifty.com/blog/200612/index.html+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E6%B9%96%E3%80%80%E6%9C%80%E4%BD%8E%E6%B0%97%E6%B8%A9&cd=5&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
109pH7.74:2010/10/06(水) 20:22:14 ID:EIO9dnrm
ラミレジィってどうなのよ?
五度くらい平気?
110pH7.74:2010/10/06(水) 20:30:50 ID:PeZJlv9A
インレー湖に生息する魚
ミクロラスボラ・エリスロミクロン
レッドフィンレッドノーズ
インレキプリス・アウロプルプレア
ハーコート・スネークヘッド
111pH7.74:2010/10/07(木) 13:23:49 ID:9DmUeg11
>>109
水元公園で帰化してるやつを捕まえたっていう画像は見たことあるが
無加温飼育の報告はなかったと思う
112pH7.74:2010/10/10(日) 00:18:00 ID:eKuQBR61
>>109
バルーンアピストいってみようかと思ったが、うちはエビがいるから無理だった

今年も越冬隊はメダカ、アカヒレ、ドジョウだな
夏のボウフラ対策に飼ってるだけだから
GHDやゼブラダニオってボウフラ食べるかな?食べるなら今から外に慣らそうと思うが
113pH7.74:2010/10/10(日) 00:41:27 ID:HGlGF4Qu
食べるだろう

エコロジスト乙
114pH7.74:2010/10/12(火) 17:09:33 ID:qSnsNF4J
レッドスネークヘッド(30cm弱)が水槽これ以上大きいの家置けないので、衣装ケースで屋外で飼おうと思ってます。
死ぬでしょうか?
115アバンチュル:2010/10/12(火) 17:10:43 ID:hkLLzvBV
死ぬでしょう
116pH7.74:2010/10/12(火) 17:14:13 ID:qSnsNF4J
本当ですか?
スネークヘッド類は丈夫だと聞いたんですがやはり温帯のスネークヘッドは寒さNGですかね?
レッドスネークヘッド帰化してるとか越冬してるとか聞いたことありませんか?
117アバンチュル:2010/10/12(火) 17:16:26 ID:hkLLzvBV
リスク承知でやるならいいと思いますが、後悔しないようにしたほうがいいと思いますよ。
あなたのところの気象条件しらないのでこれくらいしか言えませんが。
118pH7.74:2010/10/12(火) 17:24:04 ID:qSnsNF4J
千葉なんですが冬は水温8度くらいですね。
やっぱ危険な賭けになっちゃいますかね↓
119pH7.74:2010/10/12(火) 20:03:33 ID:SmxI4HMJ
>>118
無理。
120pH7.74:2010/10/12(火) 20:44:15 ID:qSnsNF4J
いややっぱやります。
家の中置いとけないんで。まぁ実験すね^^

死んだら死んだでいいや元が安い魚だからw
まあ人間様には全ての権限あるわけで。
悪いけど我慢してもらおう
121pH7.74:2010/10/12(火) 20:45:34 ID:6h534Why
そういうことは黙って実行すればいい
122pH7.74:2010/10/12(火) 20:52:52 ID:qSnsNF4J
>>121
おっw
鋭いね〜!
もちろん冗談だよ^^
飼いたかったけど飼うの諦めよ。
よちよち^^ 大変良くできました^^
123pH7.74:2010/10/12(火) 20:55:26 ID:lGvf+IEu
>>120
せめて衣装ケースの側面と底面にスタイロフォームを貼り付けて

http://www.shopping-charm.jp/pic/498/49898-1.jpg
みたいなので囲って日照時間の長い場所に置いてあげておくれ
124pH7.74:2010/10/12(火) 20:58:43 ID:qSnsNF4J
>>123
申し訳ない!
上に書いた通りなんで悪ふざけしすぎました

あなたは優しい良い人だ
魚かわいそうすもんね^^
125pH7.74:2010/10/13(水) 01:22:54 ID:P6jIvO0G
だめだ
言ったからには実行せよ
126pH7.74:2010/10/13(水) 02:03:11 ID:S/GWDynM
嫌なこった
やっぱかわいそうだもん^^
127pH7.74:2010/10/13(水) 09:33:33 ID:7hglZwY5
>>126
うざい どっかに行け
128pH7.74:2010/10/13(水) 14:36:38 ID:S/GWDynM
>>127
おまえなんかに行けって命令される筋合いねーよw
何の権限あってそんな口ききやがる
129pH7.74:2010/10/13(水) 18:59:31 ID:KSqtUpW4
反エコ派かよ

熱湯で魚飼ってろよ
130pH7.74:2010/10/13(水) 20:03:29 ID:S/GWDynM
やだ
死にやがれ
131pH7.74:2010/10/13(水) 21:00:27 ID:0blw6FW7
結局レスを誘導したかったんだね。
132pH7.74:2010/10/14(木) 07:56:27 ID:cO3JLzGP
アルビノクララ飼おうと思ってるんですが、無加温でいけますかね?
133pH7.74:2010/10/14(木) 10:11:26 ID:XaE3ZCDm
>>132
sageてないあたり、また>>130か?
結局レッドは買ってなかったみたいだし。
クララは大きくなったら室内でならいける。
134pH7.74:2010/10/14(木) 10:20:22 ID:XaE3ZCDm
>>130のID:S/GWDynMはスネークヘッドスレでも見事な低知能っプリを晒してくれてたからな。
かなり笑えた。頭悪い貧乏な家だと、無加温に惹かれるんだろうな。貧乏すぎて電気とか止まってんのかな。
大型魚に惹かれるやつって大体こういう風なんだろうな。
135pH7.74:2010/10/14(木) 11:16:51 ID:gnYpqfN2
参考にしようと思ったけど、ここを見て虐待だということに気づいた。
136pH7.74:2010/10/14(木) 13:01:56 ID:VGmwahfJ
>>134
加藤か?w
ただの勘違いを低知能呼ばわりはちょっと無理があるだろw
ま他にいうことねーもんな馬鹿だからおまえ^^
魚に詳しいだけで賢者ぶってて本当気持ち悪い野郎だなw
そんなことでしかいばれねーんだろうな気の毒に。

残念ながらキミのつまらんであろうくだらん人生よりよっぽど充実したいい人生だと思うよ、明日から海外に旅行するしね。
137pH7.74:2010/10/14(木) 13:16:08 ID:XqoxH/Ru
正直どうでもいいから無加温について話せよ・・・
138pH7.74:2010/10/14(木) 13:31:33 ID:cO3JLzGP
>>133
ありがとうございますぅ!庭の池で飼おうかと思ってたんですがそれだと死にますかね?
139pH7.74:2010/10/14(木) 13:34:37 ID:XaE3ZCDm
>>136
いや、違う。人違い。
140pH7.74:2010/10/14(木) 13:36:41 ID:XaE3ZCDm
>>138
適当な設備でも育つからせめて20センチくらいになる2ヶ月間くらい発泡スチロールとかで行けないかい?
索敵ヘタすぎて池じゃ多分餌みつけきれない。
あと、池で飼ってもいいけどこれ逃しでもしたらえらいことになる魚だから注意。
世界のワースト100の魚だから。
141pH7.74:2010/10/14(木) 14:38:20 ID:cO3JLzGP
>>140
今すぐにって話じゃないんでもちろんある程度は室内で育てます。
帰化だけは絶対気をつけます。
ありがとうございました!
142pH7.74:2010/10/14(木) 14:49:24 ID:ubOWQpbh
魚に詳しくねえだけでそんなに卑屈になれるのかw
143pH7.74:2010/10/14(木) 15:01:01 ID:VGmwahfJ
>>142
ま せいぜい君みたいなクソにできることはそういうオウム返しのような言葉の返し方くらいだろう
自分で考える能力ねーだろうからしょうがねえっちゃしょうがねえんだろうな。
144pH7.74:2010/10/14(木) 15:38:50 ID:XaE3ZCDm
>>141
鯉の餌とかドッグフードやってたらでかくなるから経済的でよく慣れてかわいいよ。
145pH7.74:2010/10/14(木) 15:59:48 ID:ubOWQpbh
>>143
お前みたいな特殊能力の持ち主は自分で考えたりしないほうがうまくいくぞ
146pH7.74:2010/10/14(木) 16:05:44 ID:KgAcT9Gc
マンドクセ。
147pH7.74:2010/10/14(木) 16:15:06 ID:VGmwahfJ
>>145
考える能力ない人の負け惜しみですか?
148pH7.74:2010/10/14(木) 16:27:38 ID:ubOWQpbh
考える能力ある人はレッドスネーク無加温でなんて馬鹿みたいな質問すんのか?
考えすぎちゃうのかw
149pH7.74:2010/10/14(木) 16:35:46 ID:XaE3ZCDm
>>147
蛇頭スレで住所まで晒して大変なこった。
スネークヘッド part11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1272693127/
150pH7.74:2010/10/14(木) 16:51:09 ID:VGmwahfJ
調べるのめんどいから書き込んで返事まってただけ そのくらいも想像つかんのかw
あとこっちはオウム返しについて言ってるのにいつのまにか魚のことに話題すりかえてやがるw
よくある手口やのうw
151pH7.74:2010/10/14(木) 17:06:58 ID:ubOWQpbh
>調べるのめんどいから書き込んで返事まってただけ そのくらいも想像つかんのかw

この返しは余裕で想像できた
残りは斜め上杉
152pH7.74:2010/10/14(木) 17:34:33 ID:FIDw/xyZ
もういいからほっとけって
荒らしはNG登録でおk
153pH7.74:2010/10/14(木) 17:41:36 ID:cO3JLzGP
>>144
マジですか。
なんか楽しみなってきましたw
154pH7.74:2010/10/15(金) 01:20:47 ID:d/+XNsW7
ブラックネオンって関東で室内無加温大丈夫かな?
155pH7.74:2010/10/15(金) 06:35:42 ID:y0MoGfFu
とりあえずお前ら今年度は無加温ですごせよ
156pH7.74:2010/10/15(金) 13:38:19 ID:numfge2p
加温は、しないけど保温はするよ
157pH7.74:2010/10/15(金) 19:56:44 ID:Iq5764B6
>>154
テンプレ見ていけると思ったらやれ
158pH7.74:2010/10/16(土) 22:07:18 ID:Cpj10AoI
マーレーコッドって、もう手に入らないの?
159pH7.74:2010/10/17(日) 20:27:31 ID:b77sREuW
特外指定されたはず。
あとパンプキンシードとマスキーパイクとナイルパーチもな。
160pH7.74:2010/10/18(月) 04:55:37 ID:dXaGRmDm
ロングイヤーサンフィッシュたまに売ってるのみるな
161pH7.74:2010/10/18(月) 20:17:30 ID:1DK7T9W4
ありがとう。要注意外来生物リストに載っているからまだかろうじて手に入る
のかなと思ってたけど無理なのかぁ。
162pH7.74:2010/10/18(月) 23:19:20 ID:QQuOOU6R
おし、アルゼンチンブラッドフィンに挑戦するぜ。
で、あとはアルゼンチンパールフィッシュも入れて
アルゼン珍水槽にするんだ。
163pH7.74:2010/10/18(月) 23:20:13 ID:SFSbnu7J
レンジでおいしいチンチンポテト
164pH7.74:2010/10/19(火) 21:24:58 ID:5NhjqZ1X
ドクダミを水草のSランクに入れられないかな
奴らすげえぞ
165pH7.74:2010/10/19(火) 21:36:48 ID:rtfMib9m
ドクダミが庭に咲きまくりなんだが
水中でもOKなの?
166pH7.74:2010/10/20(水) 20:54:25 ID:Ll82BTgZ
>>165
レッドサウルルスでぐぐると水草として扱われてるドクダミの画像が出てくるよ
167pH7.74:2010/10/21(木) 12:52:41 ID:1huCCMu0
165 名前:pH7.74:2010/10/19(火) 21:36:48 ID:rtfMib9m
ドクダミが庭に咲きまくりなんだが
水中でもOKなの?
168pH7.74:2010/10/21(木) 23:35:00 ID:WT5s6Xc3
レンジでチンチンアルゼンチン水槽稼働。
アルゼンチンパールが売ってねえ。
169pH7.74:2010/10/22(金) 23:21:24 ID:MHZSLtdF
テキサスシクリッド×2
コンビクトシクリッド×2
ビッグアイカラシン×1
レインボースネークヘッド×1
オヤニラミ×2
サボテンロリカリア×2

現在水温21℃@大阪南部
170pH7.74:2010/10/23(土) 00:47:42 ID:hRGOlt0y
>>169
オヤニラミは日淡じゃねえか

大阪南部のキ・・・エコロジスト乙!
171pH7.74:2010/10/23(土) 01:02:10 ID:LM034rqP
ドワーフグラミーてこんな低くてもいけるんだ
グラミー種飼ってみたいな
172pH7.74:2010/10/23(土) 13:25:27 ID:0zJ4GAqN
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20101023132055.jpg
アルゼンチン水槽
アルゼンチンブラッドフィン,黒コリ,
シンプソニクテュス sp. aff. ステルラトゥス "ウルクイア"
アルゼンチンパールフィッシュが手に入らなかったので代用でシンプソニクテュス。
アルパーがいないので不完全アルゼンチン水槽通称フニャチン水槽と相成りました。
黒コリ以外は妙に臆病な種類ばかりで、写真が全く撮れん…orz
無加温,無濾過。水温25℃ @愛知県岡崎市
173pH7.74:2010/10/23(土) 16:28:42 ID:VOErA0Br
>>172
オーバル17?25?
174pH7.74:2010/10/23(土) 16:53:47 ID:0zJ4GAqN
25かな。一番太いところの直径が25〜30cm前後です。
175pH7.74:2010/10/23(土) 16:57:01 ID:VOErA0Br
>>172
うちは17を幾つか持ってるけど25はやっぱり自由度が違うね。今度買うことにしたよ!
176pH7.74:2010/10/23(土) 17:25:54 ID:0zJ4GAqN
このぐらいの水量があると魚の選択肢が全然違うよ。
ただ、本当はシリンダーでこのぐらいの水量のある商品があったらそちらの方がいいんだけどね。
万が一ヒーターや小型外部濾過器を付けなきゃならない事態になってもシリンダーだと対応しやすい。
それに、オーバルは外側のホコリが積もって汚れやすいね。
写真は℃アクアじゃなくて必死こいて探したガラスのフラワーベース。
かなり高かったけど(たしか6kか7kかぐらいした)、使いやすい。直径30cm弱。
ttp://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45454270&recon=3296154&check6=2090313
177pH7.74:2010/10/26(火) 09:52:14 ID:nKmbXmZH
うん。
178pH7.74:2010/10/26(火) 13:50:38 ID:Ru6GI/Tf
>>176
買ったよ!無謀にもコウタイを飼いたくなって今自重気味
179pH7.74:2010/10/26(火) 16:24:48 ID:n4EhVErL
では、ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1275283839/l50 へどうぞ。
実は自分もボトルアクアリウムでレインボースネークヘッドが飼えないかと
思ったことがあったけど。自重して45cm水槽にしたw。
でも、最初のうちはなんとかバランスドアクアリウムでできないかと、水草だけ、濾過器無しでやってたけど、
やっぱり無理。肉食魚だけあって水の汚れがハンパじゃなくてあっという間に水が臭くなった。
180pH7.74:2010/10/26(火) 17:12:10 ID:Ru6GI/Tf
>>179
サンクス。けど歯を食いしばって我慢したよ。
じゃんじゃん換水も手だと思ったけど、魚に悪いから・・。
昔金魚でやって懲りた経験が生きたわ。
181pH7.74:2010/10/26(火) 22:18:05 ID:FTFoyYUg
コウタイ、水槽のみで飼ってるけど
エサを食べるときにエラからどんどん出しちゃうから
すぐ汚れる
いつも水槽ごと丸洗い
ジャンプしまくるし、犬みたいだよ
土管は割るし、水温計も突付き落とす、貝も突付き殺す
でも飼い易い
無加温だし
182pH7.74:2010/10/27(水) 11:03:57 ID:Zg9irnYF
一気に寒くなったな。
今朝の水温16℃@大阪南部
全生体異常無し。
183pH7.74:2010/10/27(水) 11:08:32 ID:UkvEm7Uv
大阪北部
サーモのランプがつきだした。
184pH7.74:2010/10/27(水) 11:36:58 ID:prLgvOqS
一気に冷えだしたし
一応前スレのまとめと報告結果のレス出しとく
○5度以下 S
※日淡多数及びヨーロッパ産、北米産など
(観賞魚や改良種は無加温に入れています。メダカなど)
【カラシン】 チリテトラ
【コイ】アカヒレ、金魚(由来は中国産のため)、チャイナバルブ、ゴールデンバルブ
【メダカ】メダカ(シロ・ヒカリ含)、カダヤシ、ドワーフモスキートフィッシュ
アルゼンチンパール(ニグリピニス)、
【ナマズ】コリドラス・パレアトゥス(青コリ)、コリドラス、ナッテレリー、
コリドラス・バルバートゥス、ヨーロッパオオナマズ、
【アナバス】朝鮮ブナ 、タイワンキンギョ、ハニードワーフグラミー
【古代魚・その他】ピグミーサンフィッシュ、レッドホースミノー、
ガーパイク(スポッテド含む)、アミアカルバ、チョウザメ、
エンツユイ、ケツギョ、コウタイ
【水草】モス(ノーマル)、アナカリス 、ミクロソリウム
エキノドラス類(マーブルクイーン、スモールベア、ホレマニー、
ウルグアイエンシス、フォックステール、レパード、ルビン、バーシー)、
アマゾンチドメグサ、アマゾンフロッグピット、ルドウィジア、ヘアーグラス(日本産)、
マツモ、リシア、
【貝】タニシ、石巻貝、ラムズホーン(改良種含)
【エビ・ザリガニ】ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ、ミステリクレイフィッシュ、
コシオリエビ、アメリカザリガニ(改良種含)、

○5〜10度 A
【カラシン】ブラックテトラ、ブエノスアイレステトラ、 グリーンファイヤーテトラ、
アルゼンチン・ブラッドフィンテトラ、サーペ、シルバーチップテトラ、
プリステラ、ブラックネオンテトラ、インパイクティス・ケリー、ウルレイテトラ、バーバリーテトラ、
アフィオカラックス・パラグアイエンシス、テトラオーロ
【コイ】ゼブラダニオ(その他のダニオ)、ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)、
クーリーローチ、パキスタンローチ、ホンコンプレコ、エリスミクロンハナビ
【メダカ】未確認ですが(多くのシノレビアヌスも可能かと)
【ナマズ】アメリカンチャンネルキャット
【アナバス】ドワーフグラミー 、タイワンドジョウ、コウタイ
【シクリッド】アストロノータス・オセラートゥス(パラグアイ水系原産)、フラミンゴシクリッド、
ティラピア(モザンビーク、ジル、ニロチカ)
【古代魚・その他】 ホーリー(アルゼンチン等のラプラタ水系)、インディアングラスフィッシュ
【水草】ナナ、グロッソ(国産)、ヘアーグラス(×トロピカ)、
ウォーターローズ、ミニマッシュルーム、ウォーターマッシュルーム、
ピグミー・サジタリア、ガイナドワーフミリオ、ベトナムスプライト、
ロラーターカーナミン、ヘテランテラ、ラージパールグラス、
ロタラインディカ、ハイグロフィラ、パールグラス、
キューバパールグラス
【エビ】ヤビー、レッドチェリーシュリンプ、未確認ですが(多く北米産ザリガニも可能かと)
185pH7.74:2010/10/27(水) 11:37:55 ID:prLgvOqS
○10〜15度 B
【カラシン】ダータテトラ、コロソマ、イエローピラニア
【コイ】パールダニオ、レッドテ−ルボーシャ
【メダカ】フロリダブルーフィンキリー、プラティ、ガンブシア・ホルブロッキー
【ナマズ】コリドラス・ピグマエウス、コリドラス・アウロフレナートゥス、
コリドラス・アエネウス、コリドラス・マクロプテルス(未確認ですが予測の範囲で多数いるかも)
【アナバス】ブラックパラダイスフィッシュ、ベタ・スプレンデス
【シクリッド】コンビクトシクリッド、パラクロミス・マナグエンセ、コパディクロミス・アズレウス
未確認ですが(多くのマラウィ湖、タンガニイカ湖、シクラノソマも可能かと)
【古代魚・その他】プラーチョン、レインボードワーフ・スネークヘッド、
レインボー・スネークヘッド、シルバーアロワナ
【水草】ボルビティス
【エビ】レッドビーシュリンプ

○15度以上 C
【カラシン】レインボーテトラ、エンペラーテトラ、レッドファントムテトラ、
ブルーリボンテトラ、フレームテトラ、カージナルテトラ、ネオンテトラ、
ダイヤモンドテトラ、ブルーテトラ
【コイ】 スマトラ類、ラスボラ類、ダニオ類など(未確認ですが予測の範囲)
【メダカ】グッピー、ソードテール、アメリカンフラッグフィッシュ、
ハイランドカープ、グリーンバリアトゥス 、アフリカンランプアイ、アニュレイタス
未確認ですが(多くのアフィオセミオン、ノソブランキウスも可能かと)
【ナマズ】オトシンクルス(その他オトシン)、ロリカリア(その他ロリカリア)、
コリドラス・ジュリー 、セルフィンプレコ、ブロンズプレコ、トリニダートプレコ、プレコの仲間(予測の範囲)
【アナバス】キノボリウオ、ベタ・グラミーの仲間(予測の範囲)
【シクリッド】パピリオクロミス・トーマシー、未確認ですが(多くのアピストグラマ、アフリカ河川も可能かと)
【古代魚・その他】スカーレットジェム
【水草】コブラグラス、テネルス
【貝・エビ】ビーシュリンプ

補足(夏場ファン、クーラー、エアーコンディショナー必要なし)
○30度以上35度くらい C
メダカ、ベタバブルネスト類、グラミー類、ディスカス、ガラフィッシュ(ドクターフィッシュ)
他はまだ未確認です。
186pH7.74:2010/10/27(水) 11:38:56 ID:prLgvOqS
凍結超え
インドグリーンシュリンプ
マリモ、アマゾンフロッグピット

○5度以下
ゴールデンバルブ
ライムシュリンプ、ラムズホーン
ミリオフィラムマトグロッセンセ、ピグミーチェーンサジタリア

○5〜10度
ピグミーサンフィッシュ、パキスタンローチ、Coナッテレリー、バルーンモンクホーシャ
Apカカトオイデス、スカルデニウス、Coアウロフレナートゥス、Coウンデュラートゥス
パラダイスフィッシュ、フラミンゴシグリッド、Coピグミー
187pH7.74:2010/10/27(水) 11:40:24 ID:prLgvOqS
○10〜15度
Coメタエ、ダイアモンドヘッドネオン、FWバンブルビーコビー、アベニーパッファー
オトシン、エンペラーテトラ、ネオケラ、クララ(稚魚)、ボララスウロフタルマ、ゼブラダニオ
アメリカンスプライト、グロッソ
CRS

○15度以上
オスカー、カージナルテトラ?、グリーンテトラ?、ダニオ・デバリオ、ヒマヤライエローダニオ
レッドホースミノー、バンジョーキャット、パラオトシン、APビタ、アガガジィ
ラスボラHANABI、Coパンダ、インペリアルゼブラプレコ

たぶん個体差とかブリードからの耐性とか日照とか水温、気温室温の変化とか
色々あるから気をつけたほうがいい

>>949
30度以上はアベニーパッファーと日淡の汽水ハゼは殆ど大丈夫
アベハゼとかヒナハゼとか
188pH7.74:2010/10/27(水) 21:38:35 ID:YYkWLTXt
1日で5℃下がって14℃になった
これはキツイだろう
慣れるまでは

エサやってない
189pH7.74:2010/10/27(水) 23:58:52 ID:Bd4oNg2c
Coピグミー5〜10って
実際飼ってる人いる?東京でも大丈夫なのかな
190pH7.74:2010/10/28(木) 00:06:08 ID:A06J9tgG
地域よりも住宅事情だね
191pH7.74:2010/10/28(木) 00:11:42 ID:Rld+ShhR
ん。まぁ、確かに
192pH7.74:2010/10/28(木) 09:14:43 ID:KJUytdPo
60水槽上部底面直結エアレなし
ネオンテトラ×8
ブルーグラス×4
アカヒレ×20
現在水温13℃@宇都宮

エサ追い好調。
193pH7.74:2010/10/28(木) 12:12:01 ID:40VGiOCs
東北
野外
4℃
アカヒレSサイズ元気
アカヒレSサイズの稚魚も元気
194pH7.74:2010/10/29(金) 17:30:10 ID:OhhV72XB
水温15℃@大阪南部
195pH7.74:2010/10/29(金) 18:14:58 ID:4Rhk2dEG
うちも15℃なのがくやしい・・・
196pH7.74:2010/10/30(土) 15:38:21 ID:tGZt5mso
鹿児島だけど流石に銀アロは無理か
197pH7.74:2010/10/30(土) 20:36:28 ID:FewDkDbW
無加温で育てられるアヌビアスナナみたいな広いくて肉厚な水草があればいいんだけどなあ
大抵無加温で育てられるのって葉っぱ小さかったり薄かったりするよね
198pH7.74:2010/10/30(土) 20:53:28 ID:ldz6Fetl
池とか川に行って気に入ったのを採取してこいよ
捜し回るのも楽しいもんだぜ?
199pH7.74:2010/10/30(土) 23:55:18 ID:/Jt8b9TP
>>197
ドクダミ
200pH7.74:2010/10/31(日) 09:15:25 ID:yPYNhL+e
魚の情報以外に水草情報ももっと欲しいな
無加温飼育は水草の選択に悩むし

バリスネリア・ナナ、テネルスは5℃でも大丈夫でした
201pH7.74:2010/11/01(月) 19:30:23 ID:m0ASyOLA
5℃だったらピグミーチェーンサジタリア,コブラグラス,スクリューバリス,
ヒロハノエビモ,インバモ,ナヤス,ニテラ,ルドウィジア、この辺りは大丈夫。
ただ、うちでは直射日光の当るボトルアクアで育ててるから、昼はそこそこ水温が上がる。
人工照明で昼の水温があんまり当らない場合はまた別じゃないかと思う。
逆に、明らかに低温じゃ育たないとはっきりしてるのはシペルスとタイワンガガブタ。
マヤカも低温じゃ苦しいみたい。
202pH7.74:2010/11/01(月) 23:52:12 ID:w9EHBbUn
>>199
ドクダミか
今の時期でも生えてるんだろうか
203pH7.74:2010/11/02(火) 00:35:48 ID:f0vwOEY5
>>202
家の裏庭ではまだ元気だよorz
204pH7.74:2010/11/02(火) 02:38:56 ID:46YFZVSt
ドクダミはどこにでも生えてる
広い公園の片隅に必ずある
ググって特徴的な葉っぱの画像焼き付けて探検してみて
独特の臭いするからすぐわかる

あとすぐ水たまりができてジメジメしてるようなところにはチドメグサ、ノチドメ生えてると思う
これもすぐ水中化スレの定番だけどすぐ水中化するっつーかそのもの水上葉がチャームなんかで売られてる
どこにでも生えてる雑草
205pH7.74:2010/11/02(火) 12:45:11 ID:+8tlZHtf
ドクダミも可哀想だよな
水中化するわけでもなく
耐久性が強いだけで水中の中に入れられちゃうんだからな
206pH7.74:2010/11/02(火) 14:30:43 ID:4RldKAZK
>>186
えっ!インドグリーンシュリンプって凍結した氷の下でも大丈夫なの?
207pH7.74:2010/11/02(火) 14:50:05 ID:8l8dlhc4
○○君の家ってドクダミくさ〜い!
208pH7.74:2010/11/02(火) 16:19:15 ID:r4DyLZlb
>>205
ドクダミは水中化するんじゃなかったっけ?
209pH7.74:2010/11/02(火) 20:56:26 ID:wvyiO/vL
>>208
ならないよ
210pH7.74:2010/11/03(水) 00:17:56 ID:Ktxgnkw9
水中化するしないの議論は以下で
水草に使える観葉植物を探せ!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1251203333/

レス見てる感じだと出来てるっぽいけどな
211pH7.74:2010/11/03(水) 01:31:27 ID:F+I/5l/B
馬鹿らしい
212pH7.74:2010/11/03(水) 01:38:51 ID:E2Y37tSE
ドクダミ水中化するよ
水中葉出す
213pH7.74:2010/11/03(水) 02:07:50 ID:j5raiwdI
嘘を嘘と見抜けない奴は云々だな
育てたいのなら育てればいいだろ
どうせ自己満足な趣味なんだからw
214pH7.74:2010/11/03(水) 06:58:24 ID:qa/j8VPB
ドクダミ水中に放り込んで放置したことあるけど
葉っぱが全部落ちて、新しい葉っぱが出てきたから水中葉なんじゃないかと思う
どちらも形は似ていたから本当に水中葉なのかはよくわからんが
215pH7.74:2010/11/03(水) 08:30:35 ID:E2Y37tSE
ドクダミはビオだと問題なく育つ
水槽だと光量とCO2必須で欧米ではレッドサウルスって名前で水草として売られてる
日本では外来種ではないけど雑草として駆除対象になるほどありきたりすぎて商品価値ないから水草として売れないだけ
216pH7.74:2010/11/03(水) 08:58:51 ID:ai/3Iy/G
スレの主旨から離れすぎ
ドクダミは他でやってくれ
217pH7.74:2010/11/03(水) 10:33:31 ID:1BdyYF7P
>>215
よしおれもレッドサウルスを入れることにする。
218pH7.74:2010/11/03(水) 17:43:42 ID:OPc31LF2
わたしもレッドサウルス入れようかしら
219pH7.74:2010/11/03(水) 19:32:23 ID:j58WM2Kk
レッドザウルスは入れてる
220pH7.74:2010/11/03(水) 19:57:23 ID:XK1oT2c4
レッドサウルスってネタか?と思ったがネタじゃなかった
恐るべしドクダミ
221pH7.74:2010/11/03(水) 22:13:08 ID:Dw2QkccL
サウルスじゃなくてサウルルス
ルは2つ
222pH7.74:2010/11/03(水) 22:54:31 ID:ZLwEMyQQ
水温15℃の金魚水槽(濾過:ロカボ)で
セルフィンプレコが元気にしてます
223pH7.74:2010/11/04(木) 00:13:22 ID:VdmSwlzb
セルルフィンプレコもいけるのか
224pH7.74:2010/11/04(木) 06:55:47 ID:4QkVfr8G
現在水温9度
サザエ石巻貝5匹全部落ちてた・・・
225pH7.74:2010/11/05(金) 02:09:24 ID:LTnxSFp/
>>223
そっちのルは1つでおk
226pH7.74:2010/11/05(金) 03:47:56 ID:ln46SJJJ
>>223
そっちのルルは1つでおk
227pH7.74:2010/11/05(金) 05:05:23 ID:l4wxCqqv
巻き舌でお願い
228pH7.74:2010/11/05(金) 08:40:23 ID:ZdeI3Y6/
富山県 気温13度 水温15度
90cm水槽

コウタイ×2
インディアンスネークヘッド
レッドスネークヘッド

食欲は落ちたような気がしますが元気です。
229pH7.74:2010/11/05(金) 09:16:05 ID:LTnxSFp/
富山のスネークヘッド乙
230pH7.74:2010/11/05(金) 21:02:32 ID:xCn19aJH
タマゾン川のお魚ポストって屋外無加温水槽みたいだけど大丈夫なのか。
231pH7.74:2010/11/05(金) 21:13:51 ID:LTnxSFp/
ここの職員を派遣して水温・体調のチェックをすべき
関東のキチガイ求む
232pH7.74:2010/11/05(金) 21:14:07 ID:0b+vYjcc
多摩川は無加温じゃないの?
233pH7.74:2010/11/05(金) 21:19:50 ID:l4wxCqqv
>>232
浄水場なんかの排水口は水温高いらしい
ぐぐってタマゾン川特集記事見てみ
釣りの穴場でもあって釣り人がよくでっかい熱帯魚釣るらしい
234pH7.74:2010/11/05(金) 21:33:02 ID:oOR7Bdbx
235pH7.74:2010/11/05(金) 23:38:12 ID:0b+vYjcc
>>233
排水が流れてるのか、なら温度高そうだね
236pH7.74:2010/11/06(土) 00:20:54 ID:BTZDDIFH
>>235
そう考えたら、温度さえあれば水質なんてどうでもいいんだよな
237pH7.74:2010/11/06(土) 00:55:30 ID:nRfqaoMA
台風の時どうしてるんだろうな

寒い季節にまとまった雨が降ると大変だろうね
238pH7.74:2010/11/06(土) 17:22:29 ID:uI1DJ22P
一時的なら耐えられるんじゃん?
239pH7.74:2010/11/06(土) 19:49:38 ID:jXiwC4p8
アルゼンチン水槽 最高水温32℃ 最低水温14℃
アルゼンチンブラッドフィン 元気
シンプソニクテュス・ステルラトゥス 昼は元気だけど夜は寒いのかおとなしい
黒コリ 元気 ただ、ボトル飼育だと酸欠気味らしいのでちょっとかわいそう 普通水槽に移すかも。

直射日光が当ると、この時期でも簡単に昼間は30℃を越す。 ひどいボトルだと今日は最高水温がは36℃もあった。
@愛知県岡崎市
240pH7.74:2010/11/06(土) 20:09:52 ID:nRfqaoMA
愛知県岡崎市のアルゼンチン乙
241pH7.74:2010/11/07(日) 19:51:04 ID:lq1DSKRt
ボトルは水温の上下が激しいから植物にとっても
けっこうキツイ事が多いんだよな
242pH7.74:2010/11/07(日) 20:24:25 ID:/lmxpI8f
>>239
んーボトルはちょっとなあ。温度変化が厳しすぎるでしょ。

2回の冬をベランダの睡蓮鉢で越した青コリ3匹は、メス1とオス2で、メスは特に巨大になった。
この夏から室内に移してあげている。オスの一方は驚いたことに見事なロングフィンに変貌していた。
で、ベランダの睡蓮鉢には、春に新たに買ってきた青コリと、うちで春に生まれた赤コリを投入。
いまのところ最低水温は11.5度だが、元気に泳いで捕食している。
青コリは2-3度でもOKなことは実証しているが、赤コリは8度でダウンした記録。今年はどうか。
243pH7.74:2010/11/07(日) 20:25:06 ID:/lmxpI8f
赤コリは10度以下で様子を見てやばそうならば室内に引き上げてあげるつもり。
244pH7.74:2010/11/07(日) 21:08:12 ID:HHQNRAjA
温帯魚は元々そういう環境に棲んでるせいか、
一日の温度差の激しさは割と平気みたい。
アルゼンチンパールなんかも20℃近い温度差でもケロッとしてたし。
逆に熱帯魚は駄目だね。そんな温度差があるとすぐ調子崩す。
同じ卵目でもノソブランキウスの方は一応保温はしてるけど、
直射日光+ボトル飼育は難しいね。白点が出ちゃって治療中。
245pH7.74:2010/11/08(月) 01:13:20 ID:EKo7fdO2
有意義である



246pH7.74:2010/11/10(水) 11:55:59 ID:u7hSCQlN
大阪南部 水温14℃

テキサスシクリッド 余裕
コンビクトシクリッド やや活性が鈍ってくるも、まだ行けそう
オヤニラミ まあ日淡だからテキサス以上に凶暴かつ元気
ビッグアイカラシン 余裕
レインボースネークヘッド 余裕っぽい。むしろ低温になるほど体色がはっきりして綺麗。
サボテンロリカリア あまり動き回らないので良く分からないが、異常は無いみたい。
247pH7.74:2010/11/10(水) 18:15:43 ID:Rc4C0acL
報告乙です
248pH7.74:2010/11/10(水) 20:20:26 ID:Jd9iJX7t
まいど「××の○○乙」と書き込んでる人って全部同一人物?
それこそ乙であります。
チョウセンブナ、ペアで引けたので買っちゃった。
半島ボトル、いきます。
@愛知県岡崎市
249pH7.74:2010/11/11(木) 00:06:57 ID:ILazU8ns
再び報告

今日は特に冷え込み室内でも最低11度ほどに下がりました。

スネークヘッド達は問題なく泳ぎまくってます。
この結果を見るとレッドはより安価にかって欲しくないですね;
いつか帰化しそう…
250pH7.74:2010/11/11(木) 00:08:08 ID:ILazU8ns
>>249
書き忘れ。富山です。
251pH7.74:2010/11/11(木) 00:14:42 ID:qfyo6QjL
>>248
愛知のウリナラボトル乙

「××の○○乙」は「大阪南部のキチガイ乙」に端を発する
このスレ伝統の定型レスだというのに

>>249
富山の蛇頭乙
九州あたりなら帰化しそうな勢いだね
252pH7.74:2010/11/11(木) 00:16:46 ID:wsqB9Glx
じゃあ俺も乙しよう。
253pH7.74:2010/11/11(木) 01:48:45 ID:Nm3jRFiG
>>246
大阪南部のキ・・・エコロジスト乙。

>>248
愛知県岡崎市のチンエコボトラー乙。

>>249
富山の蛇頭乙。
254pH7.74:2010/11/11(木) 11:52:17 ID:4dPKM3UQ
再び報告 今朝の水温13℃@大阪南部

コンビクトシクリッドの活性が昨日より鈍ってきたが、白点は出ていない。
255pH7.74:2010/11/11(木) 19:51:23 ID:bbmDdYec
大阪南部乙
大阪南部のとこは最高だと水温どのくらい上がる?
256pH7.74:2010/11/15(月) 11:51:49 ID:i0ty9lV8
富山の蛇頭です。

最近調べていて思ったんですが、レッドもインディアンも生息地はインド。
もしかしてインド原産の蛇頭は低温に強いのかもしれません。
そう考えるとコブラとかもいけるのかな…
257pH7.74:2010/11/15(月) 17:49:01 ID:DzE5RNCk
俺は富山市新庄住まい
258pH7.74:2010/11/16(火) 22:00:56 ID:g39WBy/K
同じインドでもジャイプールとかのスリランカに近い南部に分布してる奴は
バリバリの熱帯地域産だから無理だろう。
レインボー、ヒマラヤン、ドワーフ、プラーチョンは最北端の亜熱帯地域に
分布してるから行けるかもしれない。
ヒマラヤ山脈の雪解け水の影響もあるだろうし、年何回か寒波に見舞われることもあるからね。
259pH7.74:2010/11/16(火) 22:53:16 ID:WhZ6yey1
9度 赤コリ、青こりOK@横浜
260pH7.74:2010/11/16(火) 23:04:10 ID:u9lvbL+z
横浜のOK乙
261pH7.74:2010/11/17(水) 03:30:36 ID:QEbeNLMA
9℃? 屋外?
262pH7.74:2010/11/17(水) 08:14:54 ID:84lZCtSg
横浜OK牧場乙
263pH7.74:2010/11/17(水) 09:01:50 ID:cHEU9i4W
>>261
ベランダだす。
264pH7.74:2010/11/18(木) 03:27:27 ID:SlMi9qm9
赤コリもいけるんだね

こないだ青コリ買おうとしたら売ってなくて、聞いたら
青コリはコリドラスのなかで一番弱いから、出来れば仕入れたくないって言われたw

赤コリ買ってくるわ!
265pH7.74:2010/11/18(木) 10:11:56 ID:HeyhJPOe
コリドラスつええw
ちょっと青と赤のコリ買って来る
266pH7.74:2010/11/18(木) 11:01:33 ID:UiFVZCFv
赤コリもOKなんですか?
青コリが大丈夫なのは知ってるけど@九州
267pH7.74:2010/11/18(木) 11:10:31 ID:X5LoaxxH
売り上げ力が弱いとかあるかもな
268pH7.74:2010/11/18(木) 11:35:31 ID:2hGCZFXu
赤もいけないことは無いけど耐寒性は青に劣ると言われている
269pH7.74:2010/11/18(木) 11:57:47 ID:0jy+CGyi
このスレ的にはブッシープレコとか雑魚?
270pH7.74:2010/11/18(木) 12:00:27 ID:vzJr5ov4
今年は各種コリドラスの無加温に挑戦するか
271pH7.74:2010/11/18(木) 12:09:26 ID:2hGCZFXu
>>269
ミニブッシーが13度で脱落したというレスならあった
272pH7.74:2010/11/18(木) 14:03:53 ID:EBQruBxP
>>268
ザクとは違うのだよ
273pH7.74:2010/11/18(木) 14:06:51 ID:0p8T/zEM
赤コリは10度以下は厳しい。
青コリは野外飼育でも温泉気分で余裕。
274pH7.74:2010/11/18(木) 19:34:06 ID:X3L4CLue
>>273
この通り。
赤コリ白コリは8度で☆
青コリは3度でも余裕。
275pH7.74:2010/11/18(木) 20:13:28 ID:QMyIpXha
青コリは何度くらいまで活発に餌を食う?
276pH7.74:2010/11/18(木) 20:56:02 ID:vFVpRiGA
10度以下上等な気合の入ったシクリッドいねーの?
277pH7.74:2010/11/18(木) 21:28:23 ID:Bje+gcq0
喧嘩上等の気合いのハンパねえシクリッドならいくらでも紹介してやるんだが。
278pH7.74:2010/11/19(金) 11:09:47 ID:HmpeCbl1
今朝の水温12℃@大阪南部

全生体異常は今のところ見られないものの、さずがに餌の食い付きや活性は先月に比べたら
かなり落ちた感はある。
そんな低水温のなかレインボースネークヘッドとテキサスシクリッドは
今日も変わらずメタリックな発色を魅せてくれてます。
279pH7.74:2010/11/19(金) 11:18:08 ID:jNUesWBW
>>272
おもんないぞ。
280pH7.74:2010/11/19(金) 11:37:59 ID:AWHMulL5
大阪南部乙
レインボーそんな低温でも大丈夫なんだ。
うちのニューレインボーはどうだろう。
281pH7.74:2010/11/20(土) 01:05:53 ID:INPymtaS
>>276
 ポートアカラ、パイクシクリッド(C. lepidota)のアルゼンチン産なら8℃くらいまで
 OK。
282pH7.74:2010/11/20(土) 02:00:08 ID:7QnGS1uI
セルフィンプレコとかはどう?
生命力強そうだけど。
283pH7.74:2010/11/21(日) 10:02:03 ID:+Wd5gsOS
セイルフィンは13℃が限界らしい。
284pH7.74:2010/11/21(日) 16:58:11 ID:jXN7NQDm
>>283

うちのセイルフィン13℃で逝かれました。
285pH7.74:2010/11/22(月) 11:47:37 ID:GlUIYK1O
セルフィン先輩、せめて10℃くらいは持ってほしかったな
286pH7.74:2010/11/22(月) 20:22:30 ID:4cSzvXNW
インドメダカは何度くらい大丈夫かな?
日本のメダカ並に強いかな?
287pH7.74:2010/11/22(月) 20:38:45 ID:QqTSO2Wg
インド人は丈夫だけどなあ
288pH7.74:2010/11/22(月) 22:13:42 ID:SbPh56Iv
外来魚(外来種)問題を考えられる資料映像
http://www.youtube.com/watch?v=_gSo3-qXFGk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=_exhXg2Ssjs&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=U4BIH4lnZuU&feature=related

帰化してうじゃうじゃ増えてるプレコや
無加温越冬するアリガー
自宅の一階を全部水槽にしてピラルク飼ってるおっちゃん
などなど盛りだくさんな内容で面白い
289pH7.74:2010/11/22(月) 22:42:30 ID:hnKcqr5/
放流する奴はカスだな
それはそうとレッドチェリーシュリンプ5℃以下も耐えられたらいいのに
290pH7.74:2010/11/22(月) 23:35:38 ID:QqTSO2Wg
無加温ではなく、冬季の低温飼育だと考えると
ヒーターかました方が安全かつ、本当の下限を調べられるはず
エヴァリスだったか最低5℃のサーモスタットあったよね
それ以上の温度設定ができるのは、ゲックソとニッソーの15℃のサーモが最低かな?
スレ違いになるが・・・
291pH7.74:2010/11/23(火) 06:40:58 ID:Khz4UKxL
赤コリ8℃以下で生存確認。
292pH7.74:2010/11/23(火) 09:11:53 ID:ehja5p1I
赤コリの奴、根性あるじゃねーか
293pH7.74:2010/11/23(火) 12:36:46 ID:WteINZUW
本日12.7度、赤コリ元気に捕食@横浜のベランダ
294pH7.74:2010/11/23(火) 13:46:02 ID:nj40y5Nf
同じ赤コリでもワイルド物のパラグアイ産とベネズエラ産では耐寒性が全く違う。
パラグアイ産は7℃、同じ地域にいるパンタナルエンシスは10℃、ベネズエラ産は12℃でKOだった。
赤コリは南米の広範囲に分布してるからな。
295pH7.74:2010/11/23(火) 14:12:06 ID:qTGJjyze
ベランダ乙
外来魚問題に対して問題意識を持とうという姿勢自体は悪くないんだが、
いろんな団体が活動したり報道機関が報道したりすればするほど
かえって気安く魚を飼ったり捨てたりするやつが増えて、ブームになりそうな悪寒。
296pH7.74:2010/11/23(火) 17:54:14 ID:7gJBFzS/
生まれたてのメダカの稚魚は日淡でも無理なヨカン…!
297pH7.74:2010/11/23(火) 18:24:34 ID:zVP5fSeG
生まれたてと死にかけと病気は無理
298pH7.74:2010/11/23(火) 20:21:54 ID:bie2zG7P
横浜のベランダです。うちの赤は今年我が家で生まれたものです。
299pH7.74:2010/11/23(火) 20:28:15 ID:zVP5fSeG
可愛い子には無加温でベランダ

横浜のOK乙
300pH7.74:2010/11/24(水) 10:01:30 ID:lrPbM4l3
先週買ってきた当初から白点のブラックモーリー
アカヒレ水槽に入れてあるんだけど
普通にアカヒレにちょっかいだして元気してる。
朝8時頃の水温16度の@大阪泉州
これ以下はやばいのかしら?
301pH7.74:2010/11/24(水) 18:22:19 ID:vwU0Uj/X
今朝水温12℃ちょうど、赤コリの補食確認。@横浜のベランダ
ちなみに8℃以下で様子をみて無理せず引き上げるつもり。
青は2度の冬越し実績あるのでそのまま。
302pH7.74:2010/11/25(木) 13:08:41 ID:2Xms/j5X
もう冷蔵庫でよくね?
303pH7.74:2010/11/25(木) 14:19:43 ID:DYd6rREW
うちの冷蔵庫にはハダカカメガイが居るぜ。
普通の冷蔵庫なので外からは中が見えないのでせつないぜ。
304pH7.74:2010/11/27(土) 10:18:19 ID:G17FEAfc
節子、それ無加温ちゃう。冷蔵や。
305pH7.74:2010/11/27(土) 16:01:51 ID:REjWu4u9
クリオネ乙

間違って食わないようになw
306pH7.74:2010/11/28(日) 18:59:50 ID:r693/mtq
水温13℃@大阪南部

全生体今のところ異常は無し。
ていうか低水温に慣れてきたのか、餌食いは落ちてくるも活性は良いくらいだ。
最近一週間の水温の推移は最高17℃、最低12℃位
307pH7.74:2010/11/28(日) 19:36:24 ID:dGA2dxC2
うちも16〜10℃

室温は18〜8℃
308pH7.74:2010/11/29(月) 07:40:09 ID:gVHw9DIv
今水温9度
赤コリとゴールデンバルブは相変わらず元気です
309pH7.74:2010/11/30(火) 13:30:24 ID:53IMVZV0
大阪南部 今朝の水温11℃

コンビクトシクリッドの小さい固体が体を斜めにしてフラフラ泳ぎ出した。
でも大きい固体は至って普通。
まあ油断はできないが…
310pH7.74:2010/11/30(火) 16:52:37 ID:DYfIr6od
>>309
レインボースネークヘッドってヒーター無しで飼えそう?
311pH7.74:2010/11/30(火) 18:47:26 ID:4+itpCCx
台湾金魚(オス)今朝の水温8度
エサ食べ、泳ぎ共に絶好調です
312pH7.74:2010/11/30(火) 19:33:44 ID:fBjFDQX7
うちのはうち生まれだけど、3度では横になってた
5度以下になると3割ほど死んだ
エサを微妙にあげたのが原因か
こいつら丈夫だけど、一番の死因は喧嘩と飛び出し
313pH7.74:2010/11/30(火) 23:57:56 ID:cRnpgpXf
パロットは五度くらい平気だろうか?
314pH7.74:2010/12/01(水) 19:56:01 ID:dvP5m+c6
>>313
無理
強いのは性格だけw
315pH7.74:2010/12/01(水) 20:03:02 ID:MSXuMzOg
パロットが日淡並に低水温平気だったらお前ら飼うだろ?
316pH7.74:2010/12/02(木) 07:55:46 ID:wgopw/U5
今朝の水温11.5℃、赤青コリどちらも元気に補食確認@横浜のベランダ
317pH7.74:2010/12/03(金) 01:12:18 ID:LECT/Mfp
ベランダ乙

最低12〜3℃、最高25℃前後かな。
アルゼンチンブラッドフィン :元気モリモリえさモリモリ、うんこブリブリ。なんとかしてくれ。
シンプソニクティス・ステラタス“ウルクゥイア”:元気。もっと卵生んでくれ。
黒コリ :元気。1匹行方不明。空気呼吸の回数が減った。
朝鮮ブナ:元々動きがゆったりしてるので、元気なのか不活発なのかよくわからん。えさはもりもり食う。

@愛知県岡崎市
318pH7.74:2010/12/03(金) 13:44:44 ID:Kk6o3omz
大阪南部 水温17℃

弱り掛けていたコンビクトシクリッドの小さい方が何とか元気を取り戻してくれて一安心。
テキサスやレインボーSH、Bカラシンやサボテンは相変わらず元気です。
319pH7.74:2010/12/03(金) 14:23:52 ID:kEKHPlcP
>>317
黒コリって?
320pH7.74:2010/12/03(金) 14:42:39 ID:3thYIUVX
黒コリ=青コリ=花コリ=コリドラス・パレアトゥス
321pH7.74:2010/12/03(金) 20:18:00 ID:6TuXVMsb
俺の代わりに返答乙。
おじさんが子供の頃は黒コリ赤コリ白コリだったけど、
青コリとか花コリなんて呼び名もあるんだな。
322pH7.74:2010/12/03(金) 21:24:19 ID:1/q3BACj
北米淡水カレイって実際は温帯魚らしいけど、屋外越冬いけるんじゃないかしらん。
誰か試した事のある人いますか?
323pH7.74:2010/12/04(土) 00:11:46 ID:M9S994I9
人柱乙
324pH7.74:2010/12/04(土) 17:39:34 ID:qLrNdts2
温帯魚というか出回ってるのが北米フロリダ州産で
フロリダ州南部は熱帯だが北部は冬季10度前後になるんだが
南米産のものも同名で売られているため熱帯魚飼育が無難。
なので人柱乙。
325pH7.74:2010/12/05(日) 01:31:34 ID:lDIxvS3O
無加温越冬隊にサッカープレコとアーリー追加@大阪南部

現在水温は14℃です。
326pH7.74:2010/12/05(日) 13:06:51 ID:lDIxvS3O
今朝の水温11℃

サッカープレコとアーリーとコンビクトシクリッドの小さい方が死亡。
やっぱり厳しかったか…orz
327pH7.74:2010/12/05(日) 13:38:49 ID:niQ0/B+2
無加温じゃないけど、低温飼育中
ゲックスのサーモで左いっぱいに設定で朝12℃
これ以下には下がらない模様
室内気温は朝方7-9℃まで下がる
クソコリ、クーリーミミズ、クソエビ、クソローチなど元気

328pH7.74:2010/12/05(日) 14:25:56 ID:t/CxgobH
クソ飼い主もヒッキーなのに元気だな
329pH7.74:2010/12/05(日) 14:44:43 ID:niQ0/B+2
クソ扱うのが仕事だからな
クソ元気だよ
やけくそで

低温ヒーター欲しいわ
5度に設定したい
330pH7.74:2010/12/05(日) 15:31:55 ID:WiWv7MvR
ウンコの汲み取り作業員の方ですか!
331pH7.74:2010/12/05(日) 19:42:36 ID:5EbjIdJf
ウンコの汲み取り作業員って給料がいいらしいね
332pH7.74:2010/12/05(日) 19:44:36 ID:Ltk73iYr
昔、ホルマリン漬けの死体を沈めるバイトしたことあるな
ガス溜まって浮いてくるから棒でつついて沈めるの
333pH7.74:2010/12/07(火) 09:18:09 ID:sPy3J2Kw
グリーンネオンテトラ
20℃切った時点ですでにあまり動かない
26℃の水槽に移したら途端に元気に
334pH7.74:2010/12/07(火) 17:52:16 ID:CT1Cjscu
ブラックモーリー14℃近辺で普通に泳いでアカヒレと餌取り合ってる。
アカヒレと一緒に体型変わるほどメダカフレーク食ってる。
もっと植物食かと思ったよ。
335pH7.74:2010/12/08(水) 13:24:15 ID:z/V1xueQ
プラティをボトルに移した室内16℃
元気
336pH7.74:2010/12/11(土) 18:42:22 ID:kYkk0LAe
大阪南部 今朝の水温11℃ 現在12℃

今朝コンビクトシクリッドの残り一匹大きい方が死亡しますた。
やはり15℃以下の低水温は彼らにはキツイみたいです。
15℃以上ならまず越冬は可能と思いますが、
ヒーターを入れて、サーモで少し見積もって18℃位で管理すれば安心かと…
因みにテキサスやレインボーは元気です。
337pH7.74:2010/12/12(日) 19:56:09 ID:N9GrOhKh
九州中部のクソだけど、最低で室温6℃、無加温水温8℃

ゲックソサーモで左いっぱい設定だと、12℃くらい

クーソーローチが1匹白くなって横たわってた
他のクソコリ、白クソコリ、クーソーローチ、バカスタンローチなど元気
338pH7.74:2010/12/13(月) 15:30:21 ID:nffheZ9x
24度で飼育中のアカヒレを今から無加温にするのって無謀?
メダカはショップで買ってきて→室内無設備なんだけど・・・
春まで待った方がいいかな
339pH7.74:2010/12/13(月) 15:54:45 ID:LQZDIhCI
あまりアカヒレさんを甘く見ない方がいい
340pH7.74:2010/12/13(月) 17:41:34 ID:Oxl8GaMB
さすがに、
常に24℃→激しく上下10℃はどんな生き物でも辛いぞ
341pH7.74:2010/12/13(月) 17:54:12 ID:FVUCyzmB
水さえ入ってれば死なないだろ?
アカヒレだぞ?
342pH7.74:2010/12/13(月) 18:20:35 ID:Oxl8GaMB
そうか、アカさんか

湿ってれば大丈夫だ
ティッシュの上で霧吹きでシュッシュッするだけでも繁殖するな
出かけるときはタッパーに入れて冷蔵庫
343pH7.74:2010/12/13(月) 21:35:22 ID:pNex4Eab
それはアカムシだろ

って突っ込んでみたけど、これでいいですか?
344pH7.74:2010/12/13(月) 22:35:03 ID:OHTl/zIr
先月の話だけど
通販で買ったアカヒレを屋内無加温に移行させた。今も元気
まあだからつって平気ですよとは言えないが
345pH7.74:2010/12/13(月) 23:47:34 ID:ntUDObcF
フカひれうまー
346pH7.74:2010/12/14(火) 11:38:44 ID:Uf0VzdPT
338です

今日みたいにあったかいと心が揺れるわ〜@広島
すっかりアカヒレに甘くなっちまったな
347pH7.74:2010/12/15(水) 11:31:53 ID:rsVCze+t
無加温はじめた@東北最南端(冬でも雪が降らない)
水温16度(南向き窓際)

モーリー、プラティ、コンゴテトラ、ゼブラダニオ、プリステラ、ランプアイ、青コリは元気
スマトラ、やや動きが遅い

青コリって水温低くなると黒くなるんだな
348pH7.74:2010/12/15(水) 19:03:40 ID:A+cgqqv6
雪が降らないとかあんの?
349pH7.74:2010/12/15(水) 21:14:53 ID:9hALxHPX
平均水温15℃だと思ってた室内無加温でプラティ☆
明け方冷えたのかな
350pH7.74:2010/12/15(水) 21:44:47 ID:VMggK3CM
原発の熱で雪が降らないんだよ
351pH7.74:2010/12/16(木) 00:41:14 ID:Dd2OInog
それ、マジですか?
352pH7.74:2010/12/16(木) 02:18:24 ID:UcLZ57ww
      ヽ      \   /   ____ヽヽ ___|__
    / ̄ ̄\   __/        /         |
         |     / ̄ ̄      /        / ̄|
         /    /          |         \_/
       /     \_        \        /

   *      +       *    *    *     +      *
+       *    *      *    *     +     *     *
  n ∧_∧ n  n ∧_∧ n  n ∧_∧n  n ∧_∧ n  n ∧_∧ n
 (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E)
  n ∧_∧ n  n ∧_∧ n  n ∧_∧n  n ∧_∧ n  n ∧_∧ n
 (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E)  +
  n ∧_∧ n  n ∧_∧ n  n ∧_∧n  n ∧_∧ n  n ∧_∧ n
 (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E)
  Y     Y   Y     Y   Y     Y   Y     Y  Y     Y  *
353pH7.74:2010/12/16(木) 02:46:45 ID:QupSqS0I
福島の浜通りは東京都と降雪量は変わらない
354pH7.74:2010/12/16(木) 06:26:14 ID:Dd2OInog
なんだ、うそかよ。信じちゃったよ。
東京に環状8号線って道路があって、渋滞の車の熱で
道路に沿って上空に環8雲(かんぱちぐも)と呼ばれる雲が発生したり
環8近辺にだけ集中豪雨が降ったりするんだよ。(これはホント)
車の渋滞だけでもこれだから、原発ならばさもありなん、と、思ったわけだ。
355pH7.74:2010/12/16(木) 06:37:21 ID:QtBOPr67
原発の廃熱はほぼ海に投げてるからな
それにさすがにそこまでの熱量は無いとおもうよ
356347:2010/12/16(木) 10:11:46 ID:zlf07iMa
降雪は温度指標になるかと思って書いた
あと実家が豪雪地帯だから雪降る=雪積もるって感覚だった
実際は積もらない程度に稀に降るだ、すまん

14度でスマトラとコンゴテトラがリタイヤした
残ったやつらで10度まで挑戦中
357pH7.74:2010/12/16(木) 11:48:11 ID:uzmUESGK
リタイアってことはお星さまになっちゃった?
358pH7.74:2010/12/16(木) 12:14:56 ID:QupSqS0I
初雪降った(´・ω・`)
359pH7.74:2010/12/16(木) 12:15:12 ID:3eY7vK5X
骨になっても星にはならんだろ
360pH7.74:2010/12/16(木) 12:33:03 ID:IHsulwHd
天生峠とったど!
361pH7.74:2010/12/16(木) 14:33:37 ID:bcEissch
>>354

原発は海水を循環させて冷却をしている。 排熱は海に捨てられるから近年の
日本海の海水温上昇の一因になっており、問題視する声も出始めている。
362pH7.74:2010/12/16(木) 15:25:50 ID:3eY7vK5X
>>361
アクアリウムやってる奴の書き込みとは思えん
日本海を水槽としたら1度上げるのにどれぐらいのヒーターがいるんだろうね
新潟や福井のあるぐらいの原発で水温に影響あるかよ。韓国にもあるだろうけど
三宅島の火山活動でも場所によっては海水温に影響なかっただろ
ちなみに太平洋側にある火力発電でも海水で冷却してる
どちらかというとエルニーニョ・ラニーニャのような自然現象が影響してるんだろ
363361:2010/12/16(木) 16:10:08 ID:bcEissch
>>362

     ヽ      \   /   ____ヽヽ ___|__
    / ̄ ̄\   __/        /         |
         |     / ̄ ̄      /        / ̄|
         /    /          |         \_/
       /     \_        \        /

   *      +       *    *    *     +      *
+       *    *      *    *     +     *     *
  n ∧_∧ n  n ∧_∧ n  n ∧_∧n  n ∧_∧ n  n ∧_∧ n
 (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E)
  n ∧_∧ n  n ∧_∧ n  n ∧_∧n  n ∧_∧ n  n ∧_∧ n
 (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E)  +
  n ∧_∧ n  n ∧_∧ n  n ∧_∧n  n ∧_∧ n  n ∧_∧ n
 (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E) (ヨ(* ´∀`)E)
  Y     Y   Y     Y   Y     Y   Y     Y  Y     Y  *
364pH7.74:2010/12/16(木) 21:02:44 ID:WLz8PfPJ
今日は寒いなあ。

水温現在12℃
アルゼンチンブラッドフィン :活動にぶめ。
シンプソニクティス・ステラタス“ウルクゥイア”:限界かな。多少餌は食うけどほとんど動かない。
黒コリ :元気。
朝鮮ブナ:不活発。
アフリアカンランプアイ:元気だけどえさを食わない。これもそろそろ限界か。

ボトルアクアはとりあえずヒーター入れたけど止水だし水草モッサモサなんで
水が回らんだろうなあ。明日からはホットカーペットの上にボトルを移動して夜はやり過ごそうかな。

@愛知県岡崎市
365pH7.74:2010/12/16(木) 22:02:23 ID:hE+l4di+
>>364
俺も愛知県だから参考になるわ
今後も報告よろ
366pH7.74:2010/12/16(木) 22:18:53 ID:fEpOr/tw
こちら大阪南部 現在(今朝も)水温8℃ 室温6℃

ビッグアイカラシンが今朝お亡くなりになりますた。

オヤニラミ 日淡だから元気いっぱい
テキサスシクリッド 動きは鈍くなるも元気
レインボースネークヘッド 底でじっとしてあまり動き回らないが生存
サボテンロリカリア 元気っぽい
367pH7.74:2010/12/16(木) 23:55:55 ID:WLz8PfPJ
>>365
これはあかんと思ったら脱落させてヒーター入れちゃうけど
それはカンニンしてな。
それにしても大阪南部は魚が死んじゃうまでやってるの?
すごいというか、いいのか、それは?
368pH7.74:2010/12/17(金) 15:27:50 ID:uZWa70Kz
引き続き大阪南部 今朝の水温7・5℃

テキサスシクリッド 前日とさほど変わり無いが大丈夫みたい
レインボースネークヘッド 冬眠状態に突入か
サボテンロリカリア よく判らない。けど堕ちる気配は無し
369pH7.74:2010/12/17(金) 15:39:37 ID:h+qjb0Ld
ラムズもグラミーも元気に生きてるYO
370pH7.74:2010/12/18(土) 01:15:20 ID:XH8lg0eI
大阪泉州地方
ブラックモーリーは無加温のほうが元気。
ヒーター26度のほうが死んでた。
371pH7.74:2010/12/18(土) 11:01:23 ID:keDtn/zm
>>370
それは温度の問題じゃないと思う
水管理が悪いだけ
おのずと水温が高い方が汚れやすいよね
372pH7.74:2010/12/18(土) 19:36:30 ID:XH8lg0eI
加温のほうには底面濾過でレッドチェリーもいる。
無加温のほうは濾過無しでミナミとアカヒレと青コリがいるが
べつに死因がヒーターだとは思ってない。
373pH7.74:2010/12/19(日) 17:52:20 ID:yajD+A5V
ゴールデンバルブの耐寒性はアカヒレと同レベルと考えてよいでしょうか?
374pH7.74:2010/12/19(日) 20:40:19 ID:JMIMbo+8
横浜のベランダです。
昨日朝の睡蓮鉢水温6.7度、赤コリ生存確認。
今朝、9.6度で赤コリ遊泳確認。そろそろ引き上げようかと思いましたが
もう少し様子を見ることにします。
375pH7.74:2010/12/19(日) 20:42:07 ID:NCGs2H5z
何と戦ってるの?(´・ω・`)
376pH7.74:2010/12/19(日) 23:05:34 ID:2DrurNiX
実験?
377pH7.74:2010/12/20(月) 01:50:09 ID:512E/wmf
無加温飼育を続けて繁殖することにより
その環境温度に適応した固体として定着。
ヒーターを必要としないエコ生体へと成長進化するんだ。
たぶん。
378pH7.74:2010/12/20(月) 02:31:38 ID:3RfjaFde
何百年かかるんだよw
379pH7.74:2010/12/20(月) 06:19:43 ID:IwGDlU1j
稚魚なんて生まれた日にはあわてて加温する姿が目に浮かぶ
380pH7.74:2010/12/20(月) 12:50:30 ID:0ikJtsW/
そして温度の急変が原因で死ぬ・・・と
381pH7.74:2010/12/20(月) 13:12:53 ID:B5/wgzl1
横浜乙
ベランダのひとは、青コリの冬越しは実証済みだから、
赤コリに挑戦しているんだっけ
382pH7.74:2010/12/21(火) 00:25:05 ID:PbFe9Mys
外来魚は注目度高い釣り向け大型魚かパイクばかりニュースになるけど
琵琶湖プレコなんてもう珍しくも無いし中型小型の南米ナマズ系はもう普通。
毎回定置網に小型熱帯魚がかかってくる現状をみればすでに繁殖してる。
琵琶湖周辺のショップ店員は越冬はしないと断固認めないけどな。
いつまで通るやら。
383pH7.74:2010/12/21(火) 07:06:04 ID:vVB+J15Y
水草だけど、アポノゲトン・ウルバケウスが屋内無加温でいけてる
384pH7.74:2010/12/21(火) 20:32:38 ID:OIXASKVA
水草ネタに便乗して、
関東南部屋内、水温は最低で12〜3度の環境。
クリプトバランサエ、ネビリーともに元気。
特にバランサエは夏場より成長が速い。
385pH7.74:2010/12/22(水) 00:21:46 ID:mzcmvbRA
ほう、クリプトやアポノゲトンなんて低温じゃだめだと思ってたけど、やってみるもんだな。
あったかい時期から徐々にならして?それともいきなり冷水にドボン?
386384:2010/12/22(水) 06:21:06 ID:Np0CVIXC
>>385
夏場ヒーターなしのメダカ水槽に植えて、そのままです。
このまま冬越し出来るといいんだが。
387pH7.74:2010/12/22(水) 13:01:30 ID:VLf+lipq
うちも最低12度くらいだけどクリプトペッチー普通に育ってるわ。
夏から慣らしてきたから余裕っぽい
388383:2010/12/22(水) 14:28:24 ID:K1Ii8r1Q
うちは現在水温15℃前後。
夏に導入してから今までずっと無加温。
更に寒くなったらどうなるのか気になる。休眠か?
389pH7.74:2010/12/23(木) 20:17:57 ID:K0UhVd2X
>>362
核融合で熱を出してその熱で水蒸気を作りタービンを回す。それが原子力発電。
原子力発電所からの排水は結構な熱湯だぜ?それが海にず〜っと注がれ続けてる。
で、釣りをやってるとわかるんだが原子力発電所の排水溝付近の岸壁なんかでは
明らかに釣れる魚の種類が変わる。
地域的には狭いかもしれないが自然には多大な影響を与えてるのは間違いないよ。
390pH7.74:2010/12/23(木) 20:23:17 ID:L6IVLrUz
温暖化には影響ないです
391pH7.74:2010/12/24(金) 11:46:57 ID:ocp+d7py
>>389
電力会社は温暖化防止の為に原子力とか言ってるけど
あれは嘘なんですね
それなら大変ですよ。至急訴えなくてはダメですよ!>>389さん
おながいします
392pH7.74:2010/12/24(金) 12:17:07 ID:ePvKiDYK
原子力発電所に限らず工場の廃熱水近くに群れてるのは当然だろ。
熱だけじゃなく高養分だし赤潮やらの原因になる。
すべての影響を無くすには文明を排除しなきゃな。
393pH7.74:2010/12/24(金) 12:31:34 ID:gq4Yw83S
それと温暖化とは別問題です

ただ生態系には大きく影響してるよね
394pH7.74:2010/12/24(金) 15:36:50 ID:qD2hsCqP
温暖化自体が嘘
395pH7.74:2010/12/24(金) 16:55:47 ID:F7QYSbi2
核分裂だろJK
396pH7.74:2010/12/24(金) 20:18:19 ID:HoQiMuO6
室内なのに水温5度
先日買ってきた金魚も底で動かず冬眠モード
397pH7.74:2010/12/24(金) 20:43:23 ID:0ElVyiCi
横浜ベランダです。
赤コリ引き上げました。やはり8℃以下でアウトです。ヘロヘロなんで
室内の取り込みました。お疲れ様でした。
青コリはじぇんじぇん問題なし。
398pH7.74:2010/12/25(土) 18:35:25 ID:7Mnn/g2y
今期の最低
室温 4.4℃
水温 2.3℃
399pH7.74:2010/12/25(土) 20:41:36 ID:oGmRh89z
>>398
よかったら生体教えて下さい。

Co.ハブローススとピグミー、あとクラウンキリーを追加したいと思っています。
クラウンキリーは5度で死亡とあるけど10度なら行けるかな・・・
ピグミーは見かけによらずタフガイのようですね。
ハブローススも10度くらいまで耐えてくれるといいな。
400pH7.74:2010/12/26(日) 00:34:16 ID:uMK0Tv2r
クリスマス寒波の最中報告

大阪南部 水温6・5℃

テキサスシクリッド 生存
レインボーSH 冬眠状態?
サボテンロリカリア 生存
日淡のオヤニラミとアカザ(先週追加)は一応冬眠状態?けど元気。
401pH7.74:2010/12/26(日) 14:08:22 ID:uMK0Tv2r
大阪南部 今朝の水温5℃

レインボーSHが仮死状態。
テキサスは冬眠状態
サボテンロリカリアも冬眠状態に突入か?
402pH7.74:2010/12/26(日) 20:47:38 ID:/dEygHpU
本日、日中でも7℃
寒い

最低室温 3.4
最低水温 5.3 
403pH7.74:2010/12/26(日) 22:00:00 ID:urEuiMXw
何飼ってるのかkwsk
404pH7.74:2010/12/29(水) 00:27:24 ID:TB5v95Mk
大阪南部 水温10℃

テキサスの二匹の内片方が死亡。
あとレインボー、サボロリは今のところ落ちはなく元気です。
405pH7.74:2010/12/30(木) 22:45:14 ID:EsyeepWd
>>5
ロム専にもかかわらず、耐熱性の情報も欲しい、と言ってみる。
406pH7.74:2010/12/31(金) 02:40:45 ID:Wjkd80pq
参戦してみる。

神奈川 室内飼い 14℃

死亡 ピグミーグラミー
生存 アカヒレ アカコリ コリドラスステルバイ オトシンネグロ

ステルバイはだいぶ動かなくなった。もう駄目かもわからんね。
407pH7.74:2010/12/31(金) 16:07:13 ID:b8xd7yMI
俺も年末参戦

室内飼育@埼玉
60センチ水槽
水温15度前後
(昼16度程、夜13度程)

■セネガルス
エサ食い落ちる
動き少々鈍るが、元気
■タイガーホーリー
エサ食い、動き問題ない
■ブラントノーズガー
エサ食い多少落ちる
動き変わらず元気

■感想
ここ1ヶ月〜2ヶ月くらい水温こんなもんだけど、明らかな活性低下(仮死、冬眠等)は見られず、このくらいの水温ならまだ死ぬことはなさそう

だけど、こちらが心折れてたった今ヒーター導入
ついでに我が部屋にもストーブ導入

408pH7.74:2010/12/31(金) 16:36:57 ID:s8A5oOpk
大阪南部 16時現在 水温7℃
今朝の水温8℃ 昨日最高9℃

今のところ新たな生体の落ちは無し。
409pH7.74:2010/12/31(金) 23:37:10 ID:TDKBJHs9
青コリが日本の冬も楽勝と、このスレ読んで知った。
導入を冬にやるのはさすがにマズそうだから、来春から屋外で頑張ってみる。
410pH7.74:2010/12/31(金) 23:54:25 ID:udwc7LYv
青コリは夏から外で買い始めればおけ
4度の水温ですが悠々泳いでいます。
411pH7.74:2011/01/01(土) 05:05:42 ID:bJnTcopD
ブラックモーリー
今はもう動かない。
412pH7.74:2011/01/01(土) 13:21:30 ID:cm9m9owH
雪が舞う
室温 1.5℃
水温 3.9℃

屋外のメダカ、ミナミ半数死亡
すまんかった
413pH7.74:2011/01/01(土) 13:25:53 ID:2OaTyH3Q
水量が少なかったんじゃね?
メダカとミナミは表面凍ってても生きてたけどな
414pH7.74:2011/01/01(土) 14:36:17 ID:cm9m9owH
>>413
プラ船180だけど、ベランダだから底面からも冷えるせいかと
先日、気温が18℃まで上がった時にエサあげたのが失敗かな
2日後に氷点下
毎年同じ失敗
415pH7.74:2011/01/01(土) 15:01:32 ID:LFYTsQX+
うちの庭野ざらしのプラ舟も水面2〜3センチほど氷張ってたけど春には大体生きてたよ@東北
中途半端な時期にエサをあげたのが原因じゃないかなと思う
416pH7.74:2011/01/01(土) 15:12:01 ID:3IMGC01g
家のミナミも氷の下で普通に生きてた
死ぬのはユトリヌマエビだけだろ
417pH7.74:2011/01/01(土) 18:46:55 ID:cm9m9owH
うちのミナミとメダカは5年以上累代で大量生産してるせいで
ユトリが発生したのかもしれん

いやいや
やはり、俺が悪いんだ
死んだのはそのプラ船だけだし
418pH7.74:2011/01/02(日) 15:54:55 ID:9yfeO6cz
熱帯魚水槽にぴったりとアクリルの45cm水槽をくっつけておくだけで、
4℃→12℃まであがることを発見した。
今は5cmのウーパールーパーを入れてるけど、知り合いにあげることになってるからなあ
そこが開いたら、なんか買いたいな。なに入れよう。。。
419pH7.74:2011/01/03(月) 23:54:54 ID:g1YMVEBB
アピストで低温に耐えれそうなヤツいないかな?
420pH7.74:2011/01/04(火) 18:34:31 ID:DKN7Y5p/
>>418
となりの水槽が早く冷えるので結局電気代は得にはならないことくらいわかるよね
421pH7.74:2011/01/04(火) 20:20:47 ID:Aq6ksWIa
ヒーター一本で水槽二本加温できてお得だね
422pH7.74:2011/01/04(火) 20:32:54 ID:8gxOlBRA
表面積が減る分電気代がお得
423pH7.74:2011/01/04(火) 20:40:44 ID:E7X7AIFs
>>420
なんでそうなる?水温が4度ってことは気温も5度を下回ってるだろう
水槽をぴったりとつけることで厚い層が出来たようなもので、それが12度でキープされているなら
断熱効果になって逆にヒーターは楽できるだろ。

そもそも、水量が増えればそれだけヒーターも頑張らなければならないが
今回のは一切水量は増えていないうえに、温度変化しずらい水の層がプラスされたことで
ガラスに断熱材を張ったのと同じ効果があると思うが。
424pH7.74:2011/01/04(火) 21:05:43 ID:IC1cgRRa
>>420は馬鹿

の一行で済む事でしょーが!
425pH7.74:2011/01/04(火) 21:26:05 ID:5acI+UJ/
関東南部屋内。最低水温11度。
グロッソとかヘアーグラスが無加温でも成長しているのを見ると、
屋内水草水槽にヒーターいらないんじゃないかと思える。

>>419
>>184-187によると15度以上らしい。
飼えたら素敵なんで、もしできるなら確認お願いします。
426pH7.74:2011/01/05(水) 00:12:36 ID:HBNVGu0c
>>423
スレがスレだけに君みたいなレベル低いのが集まるのは仕方ないことだけど。
単純に隣の水槽に温度が移ってるだけだから断熱効果もないと思うよ。
隣の水槽だってどんどん放熱してるわけだし。
むしろストレートで暖めていない分、水温差は生じやすいかもしれない。
断熱効果というのは温度を逃がさないように工夫することであって隣の水槽に温度を奪われるケースはまったく逆だってことくらい小学生でもわかるよ。
427pH7.74:2011/01/05(水) 00:17:52 ID:BpVM4HTo
どこの板もこういう冬休みな流れでまったくうんざりする。
428pH7.74:2011/01/05(水) 00:20:10 ID:HBNVGu0c
>>427
自分の頭の悪さに?

ちなみに断熱効果というのは同じ温度を設定してある水槽を並べた場合に発生するものです。
429pH7.74:2011/01/05(水) 00:29:21 ID:HkW86aky
>>428
ちなみに言っておきますけど、今までは常時ヒーターオンのオレンジのライトが点滅していたけど
水槽くってけてからはヒーターオンのライトは半分くらい消えていますけど。
430pH7.74:2011/01/05(水) 00:36:53 ID:jF3WY7ok
> 断熱効果というのは同じ温度を設定してある水槽を並べた場合に発生するものです。

え?
431pH7.74:2011/01/05(水) 00:49:53 ID:9TECkD/z
空気を暖めるのと、隣の水槽を温めるのとの違いみたいだね。

水って温まりにくく冷めにくいというのは
小学校の授業内容に含まれていた気がするのは
多分気のせいだろなあ
432pH7.74:2011/01/05(水) 01:01:54 ID:BmdVAeIL
コップのお湯は冷めやすい
水槽のお湯は冷めにくい
それは体積と表面積の比率の差ですってのは小学校で習ったね
433pH7.74:2011/01/05(水) 01:14:01 ID:9TECkD/z
お湯、と違って水槽の水なのだから
室温の影響も馬鹿にならないわけだし。

周りを断熱材で囲っている水槽なら別だけど
一体ドコから断熱効果が問題になるのやら・・・
434pH7.74:2011/01/05(水) 02:16:11 ID:HkW86aky
結論から言うと

12度の水槽の水と、5度の空気

どちらが保温性あるかって話。

当然答えは前者
435pH7.74:2011/01/05(水) 03:51:47 ID:ydktF5Vh
>>434
いや、その書き方じゃあ後者でしょ。
ドンと水槽ひとつ置くよりも、たとえヒーターが入っていない水槽でも、
隣に置いて空気の滞留を抑えた方が保温できるってだけの話。
電気代云々考える人は、普通は断熱材使うけどね。
436pH7.74:2011/01/05(水) 04:56:10 ID:HkW86aky
それ今やってみたけど、外気温4度で、空の水槽内気温5度にもならなかった。
>>435はでたらめですね。
437pH7.74:2011/01/05(水) 06:48:46 ID:ydktF5Vh
>>436
ん?もしかして本当にただの馬鹿なのか?
空気と水の熱伝導率は10倍は違う。
>>434の書き方だと後者の方が保温性は上。
13℃の物を保温するって話ならわからなくも無いが、
そもそも12℃も保温側から熱をもらった結果な訳だし…

そんなことよりも、何も置かないよりも水槽置いた方が保温されるって事の方が大事なんだろ。
しかも副産物として置いた水槽の温度も結構上がる。
少し低温に強い奴とか多くの水草はそれだけで結構いける上に、
ヒーターによる事故死とかも減っていいと。
438pH7.74:2011/01/05(水) 10:57:54 ID:R861r2hG
もういいよわかったから¨糞スレで高説垂れるなよ
439pH7.74:2011/01/05(水) 16:52:10 ID:SMXCB/WW
ここは無加温飼育して生体の適応力を活性化させ進化を促すスレだと何度言えば
440pH7.74:2011/01/05(水) 18:59:01 ID:HkW86aky
まじれすすると、放射熱を利用しているから超効率的なんだよね
441pH7.74:2011/01/06(木) 21:50:50 ID:kNMcN+xr
これから約2週間ぐらいは一番寒い時期だな。
442pH7.74:2011/01/08(土) 00:46:43 ID:DiWKGqHy
寒さに耐えてる魚たち見るとjなんか。。胸が熱くなるな
443pH7.74:2011/01/11(火) 10:44:18 ID:6IFvv08r
常温放置でウィローモスの水槽やろうとおもうんだけど、
どんな魚が良いんだろうか?

コリはウィローモス食べちゃうかな?
コリ、ブラックテトラ、ドクター、ランプ愛 あたりを候補に入れてます。
因みに東京で10以下ですね。
444pH7.74:2011/01/11(火) 11:56:01 ID:DHnsD/gC
10度以下ならランプアイは死ぬぞ
445pH7.74:2011/01/12(水) 00:31:21 ID:A6mk4cDE
青コリ、黒テトラでいいんじゃまいか

ってか「ウィローモスの水槽」ってあんだよ?
446pH7.74:2011/01/12(水) 01:06:37 ID:vL1T83Jr
常温で放置してる水槽があるんですよ。
ウィローモスのみなんですが。
447pH7.74:2011/01/12(水) 16:22:41 ID:vL1T83Jr
青コリお店にも無くフォレストにもないです。
黒コリと青コリって違うんですかね?

フォレストのコリですがどれが強そうですか?
http://nettaigyo-forest.ocnk.net/product-list/0/0/photo?keyword=%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B9&order=rank&Submit3=Go
448pH7.74:2011/01/12(水) 16:43:37 ID:m+AFEJAE
>>447
釣りかもしれんけど黒コリと青コリって同じだよ
449pH7.74:2011/01/12(水) 16:51:43 ID:vL1T83Jr
釣りじゃありません。
すいませんどうも。
450pH7.74:2011/01/12(水) 16:53:57 ID:m+AFEJAE
>>449
あー、ゴメン
>>320前後でも話題に出てたから
451pH7.74:2011/01/12(水) 17:00:38 ID:2AuIjU5R
フォレストで黒コリたびたび売り切れてるがもしかしてこのスレの人間が買ってるのか?w
452pH7.74:2011/01/12(水) 17:18:51 ID:vL1T83Jr
コリドラスステルバイとコリドラスパンダが気になってるのですが
10度以下でも強いですかね?
最初は14度ぐらいで飼おうと思うのですが。
強さは
コリドラスステルバイ>白コリ
でしょうか?
453大阪中部:2011/01/12(水) 17:22:07 ID:B42MOqHU
屋外越冬してる水草

ナヤス
ウィローモス
リシア
ルドウィジア・パルストリス
ラガロシフォン マダカスカリエンシス
アンブリア
カボンバ
ドワーフフロッグピット
イトタヌキモ

寒さで逝った水草
ニテラ
スプライト類(ウォーター・アメリカン・ベトナム)
フィランサス・フルイタンス
ヒグロリザ・アリスタータ
454pH7.74:2011/01/12(水) 19:12:17 ID:ZDL/NfWs
>>452
両方ともアウト
455pH7.74:2011/01/12(水) 20:55:59 ID:yDhma+Ah
無加温は厳しいね。
マンションで部屋の中に置くとかなら20度とか保てるらしいからアリなのかも知れないけど。
アカヒレすら死んでく・・・(´・ω・`)
456pH7.74:2011/01/12(水) 21:39:21 ID:F7jZaspS
>>455
アカヒレが死んだのは別の原因じゃね?
家のは5度以下でもピンピンしてるよ
457pH7.74:2011/01/12(水) 21:50:06 ID:KomMKaq1
うちのゴールデンアカヒレも水深15cmくらいで表面氷な水槽なのに元気だわ
458pH7.74:2011/01/12(水) 22:47:46 ID:XAJC1oRz
ベランダの睡蓮鉢と水槽、ここ数日3度台まで下がってきました。
青コリは相変わらずへっちゃらのもよう。

で、そんな丈夫な青コリだけど、夏の間から外に出していないと。
いまから出しんたんじゃ一発で死んじゃいますよ、そりゃ。
459pH7.74:2011/01/12(水) 23:53:25 ID:r0Rpaz5s
>>453
報告乙
ついでに地域も書いて
460pH7.74:2011/01/14(金) 06:32:39 ID:cmL6T/4u
アカヒレが死んだってことは世界中の生き物がなにもすめなくなった死の水となったのと同義だ
461pH7.74:2011/01/14(金) 21:37:42 ID:3o6TnKji
>>452
パンダは飼ってないからわからんが、年末に水温9.5度でステルバイが一匹死亡、もう一匹が冬眠状態だった。
10度あたりがステルバイのデッドラインだと思う。
一緒に飼ってるアカヒレは元気に泳ぎまくってるわ。

462pH7.74:2011/01/17(月) 13:38:39 ID:Qo9bhVRx
>>451
俺はこのスレ見て青コリ飼い始めた
もちろんフォレストで購入w
463pH7.74:2011/01/17(月) 15:16:01 ID:Sk5BwvNg
俺のこのスレの影響でコリとかガラとか始めた


今年は寒い

ついに最低室温が0.0℃を記録
温度計は日動のデジタル

最低水温は3.0℃
120cm水槽で、水中フィルターを入れているおかげで少しは保てた模様
何も入れていない30cm水槽は凍る寸前だったことだろう

屋外も分厚い氷が張っている
その下で、メダカとミジンコが動いていた
464pH7.74:2011/01/17(月) 16:23:11 ID:ZSCESZVj
やっぱ無加温って金かからないのがいいよね
ってか無加温コリとか開発して売ればいいのに
465pH7.74:2011/01/18(火) 01:32:00 ID:jJNdUekS
>ついに最低室温が0.0℃を記録
サカナの飼育してる場合じゃないよ
眠ると死ぬよアンタが
466pH7.74:2011/01/18(火) 01:32:40 ID:KgU+9bFg

こたつなんじゃないの
467pH7.74:2011/01/18(火) 15:13:59 ID:I2egnKUt
屋外のフロッグピットが凍ってた
去年は越冬できたけど今年はアウトかな
468pH7.74:2011/01/18(火) 19:59:24 ID:0mI5+T3h
うちのは凍結してたけど春になったら復活したよ
休眠状態にでもなるのかね〜
469pH7.74:2011/01/18(火) 20:57:57 ID:uf58+0f0
このスレを読んで青コリを飼いはじめたという人がいて嬉しいなあ。
でも、くれぐれも秋のうちから徐々に慣らしてくださいね。
ところで今日のベランダの睡蓮鉢の水温は4度、昨日は3.1度でした。
青コリは泳ぎ回りはしませんが元気です。@横浜のベランダ
470pH7.74:2011/01/19(水) 09:10:24 ID:Xnvp36EF
横浜のベランダさん。大阪では、青コリが最近の寒波で-2℃になっても
生きていました。ただし、個体によっては仮死状態にまで、
活性が落ちたのもいました。屋外の水槽で飼育していましたが、
氷がそのとき張っていました。飼育数は50をこえています。
繁殖期は、だいたい3〜5月と9〜11月くらいです。
横浜のベランダさんのおかげで飼育数10匹から
増えました。ありがとう。
471pH7.74:2011/01/19(水) 11:58:44 ID:Qzp4nPvE
横浜と大阪の基地外おつ
472pH7.74:2011/01/19(水) 20:46:31 ID:kn9UeWAQ
かなり涼しい季節での繁殖といえるね
473pH7.74:2011/01/20(木) 16:20:58 ID:2Aw7wYpl
水温が10度を下回るような水槽でも繁殖する水草ってないんだろうか?
全然育たないんだよね・・・(´・ω・`)
474pH7.74:2011/01/21(金) 10:59:45 ID:mRaUyjKJ
コケなら生えるのにな…。

無加温でのコケ対策ってどうしてる?
475pH7.74:2011/01/21(金) 20:51:46 ID:BJbVJqmM
引越で60cm水槽(25℃設定)から20L水タンクに詰め込み、到着開封まで約10時間。
引越先で40cm水槽(臨時のベアタンク)に移した時点では生きていたものの、
ヒーターを引越荷物の山の中から発掘できず、泣く泣く一晩無加温にして12℃まで
下がった結果・・・

Coハブロスス、サイアミーズフライングフォックス、チェリーバルブ
ナノストムベックフォルディの4種は死亡。

熱帯魚ではないアカヒレ、メダカ、ヤマトヌマエビが生き残ってたのは
納得だが、一番元気だったのはオレンジグリッターダニオでした。
476pH7.74:2011/01/22(土) 01:59:57 ID:H7UJvcLr
なんつーか、小魚って命も軽いよなぁ。
全滅でもしない限り大ダメージとか受けないし。

小魚限定なのかも知れないが。
ライチュウとかだと違うんだろうか?
477pH7.74:2011/01/22(土) 02:11:44 ID:GLoLNC+s
今飼ってるアベニー死んだらすげえショック受けると思う
もちろん他のも死んだらいやだけどさ。

>>474
ミナミとかタニシおらんの?
うちは室内飼育だから三日に一度くらい餌あげてるけど
屋外だと下手に餌あげると水質悪化で即あぼんなんてことも。
478pH7.74:2011/01/22(土) 07:19:15 ID:rwobu97Q
>>473
屋内で最低水温7度、最高水温12度くらいの環境だと、
ジャイアントサジタリア、ヘアーグラス、リシア、ウィロモスは成長してくれてる。
屋外の毎日氷が張る環境でも、こいつらは生きてるけど、
さすがに成長はしてくれないです。
479pH7.74:2011/01/22(土) 08:05:37 ID:kaIEGZz3
>>476
ライチュウってピカチュウの進化系?
480pH7.74:2011/01/22(土) 21:30:47 ID:nfGR/NKr
>>479
鼻水噴いたじゃねーか!
481pH7.74:2011/01/23(日) 16:06:25 ID:Yxf99BWA
>>478
ほとんど同じ環境だけど、モス成長しないなぁ。
下に引けば勝手に繁殖すると思ってた・・・
482pH7.74:2011/01/23(日) 21:24:32 ID:xLmBfeWD
>>453
どっこいニテラは春になるとどこからともなく復活する

ウチで戸外越冬してる水草
パールグラス、グロッソスティグマ、ウォーターマッシュルーム、ヨーロピアンクローバー、
ハイグロフィラ、アナカリス
(以下国内産)ヘアグラス、コウホネ、ウィローモス、マシモ

番外
メヒルギ(マングローブ)
483pH7.74:2011/01/23(日) 23:37:39 ID:wb2XPpgR
>>482
どこに住んでいるのですか?
484pH7.74:2011/01/24(月) 01:34:31 ID:B7ypkwxC
>>483
九州。
例年は氷張ること滅多にないんだけど今年は朝に氷が連日張ってた。
485pH7.74:2011/01/24(月) 18:55:22 ID:otjepd3N
グッピーみたいな派手な魚がSランクだったら最高なんだけどね
486pH7.74:2011/01/24(月) 23:03:01 ID:Nm78jRjw
>>484
マングローブを戸外で育てられるなんてうらやましいです。
私も育ててみたいですが、住まいは埼玉の北部なので、
氷点下5度くらいになります。

487pH7.74:2011/01/24(月) 23:42:32 ID:toN7uVmM
>>485
過去にこんなレスがあったw

346 :pH7.74 [sage] :2009/10/18(日) 22:26:30 ID:xaBmLhZR
グッピーを無加温にするときは
1年目は15℃のヒーター
2年目は10℃のヒーター
3年目は5℃のヒーター
そして4年目にヒーターレス

これで行ける
ただしその頃には地味でグッピーとは思えない奴ばかりになっている
488484:2011/01/25(火) 00:31:27 ID:iU/m2CJ6
>>486
戸外で育てるなら冬場は頭からビニールかぶせたりすればいけるんじゃないかな?
ウチでも−3度くらいを記録したけど全然平気、自生の最北端とされる鹿児島県
喜入町でも雪降ったけど青々としてたよ。
浜名湖辺りでも育ててるみたいだし、耐寒性は意外とあると思う。
ただし、メヒルギに限るけどね。

オヒルギとかヤエヤマヒルギはたぶん九州でも戸外栽培は無理なので
購入時の種類確認は必須。
489pH7.74:2011/01/25(火) 09:31:24 ID:EubMWOHU
>>487
単にカダヤシに戻って一件落着ってことかw
チャラチャラした遺伝子が淘汰されるとそうなるのか。

このまま世が荒波に飲まれ続けると人間も不細工ばかりになるかもw
490pH7.74:2011/01/25(火) 18:31:18 ID:SggusZow
>>488
詳しくありがとうございます。
機会があったらチャレンジしてみたいと思います。
491pH7.74:2011/01/26(水) 11:41:34 ID:TwWk36Aa
>>487
まじで!!
じゃあ綺麗で寒さに耐えるグッピーも夢じゃないのねん。
期待してまうワッ!!!!!!!!!!
492pH7.74:2011/01/26(水) 14:06:22 ID:xKoCKHtX
>>491
>>489

おちついて読んでみろ。
夢は夢だw
493pH7.74:2011/01/26(水) 20:46:10 ID:bvmbooHC
18℃くらいなら熱帯魚も死なないと思うけど、
コレに設定したときのコストってどれくらいなんだろう?

月500円くらいなら付けたほうが結局水槽が華やかになるので、
した方がいい用に思えてきてならない。(´・ω・`)

まぁ500円は無理か。
60水槽80リットル?を+10℃上げるってキツそうだし。

エコワットとかで計算してるスレとか無いかな?
494pH7.74:2011/01/27(木) 10:52:16 ID:SZd6W2ZA
>>493
熱移動の計算は単純じゃないから難しいよ。
例えばプラス5度を保つ電力の2倍使っても
プラス10度を保てないってこと。
室温や設定水温で全然違う。
目安を計算したところで電気料金の差を
誤差が上回るから意味ないよ。

ちなみに150Wのヒーターが24時間動いたら二千円強。
18度ならそれこそ500円くらいじゃないかな。
495pH7.74:2011/01/27(木) 21:59:47 ID:SO1/BjKW
>>494
>ちなみに150Wのヒーターが24時間動いたら二千円強

24時間でそんなに電気代がかかるわけ無いだろ・・・
って思ったら、24時間連続作動で一ヶ月の料金ね。
でも\24/kwhで計算すると
0.15kw x 24h x 30日 x 24円/kwh = \2,592
になるけど。
496pH7.74:2011/01/28(金) 05:21:34 ID:GCN/KtLo
まぁ温度にもよるかも知れないけど、ヒーターが24時間稼働はしないんじゃないの?
たしか休む時間も長かったはず。

意外に水槽系はエコワットの話題が見ないので残念だね。
アバウトで測るサイトはあるけどあんま正確じゃないし。

2000円ラインだときついね。最低11-4の5ヶ月は使うわけだし。
497pH7.74:2011/01/28(金) 13:08:05 ID:Q3AMQ1mN
久しぶりに今年初の報告です@大阪南部

悲しい話が年末年始から続いてる大寒波により無加温生体は全滅しますた(泣)

取りあえずデータは公表しときます。

テキサスシクリッド 7℃迄(慣らせば3日位なら5℃前後でも耐える)
コンビクトシクリッド 11℃迄
レインボースネークヘッド 7℃迄(慣らせば4℃でも耐えていた)
ビッグアイカラシン 8℃迄
サボテンロリカリア 4℃迄

残った日淡のオヤニラミとアカザは寒波も何処吹く風みたいに元気に越冬しています。
498pH7.74:2011/01/28(金) 13:14:49 ID:oTLshGTz
>>497
499pH7.74:2011/01/28(金) 17:46:15 ID:l6PdEgYg
無加温を意識し始めて4年目
ほぼ毎日温度チェックしてるけど
今年は、圧倒的に寒いね


大阪南部のキチガイ乙!
500pH7.74:2011/01/28(金) 20:40:17 ID:pfFeA0C/
吉外乙って言う人はいつも同じ人?
@横浜のベランダより
501pH7.74:2011/01/28(金) 23:38:19 ID:+C7SGwhe
横浜在住、室内の60センチ水槽は
ヒーター無しでも16度くらいはキープしてる
(水作のコーナーを入れてるのでその分の熱源はある)

こうしてみると、結構飼える魚の種類が多いんだなあ
502pH7.74:2011/01/29(土) 01:12:24 ID:dXk0BxbP
室内で暖房して密閉性がたかいならそのくらいか。
でもさすがに熱帯は16℃じゃリスクがあるな。
503pH7.74:2011/01/29(土) 05:40:35 ID:CC/gqfWv
>>501
さいたま、だと14度までしかあがらないぜ。
ちなみに今は9度。
504501:2011/01/29(土) 08:47:54 ID:nbi5GZOX
築年数の古い建物だけど、二重窓にしたのがよかった
今現在部屋の暖房まだつけてなくて17.7度

一日で一番温度さがるのが、平日で自分が仕事から帰ってきた時間で16度代。

なんでも飼えるわけじゃないけど、
日淡とアカヒレ、一部コリしか飼えないと思ってた頃と比べると
スレのBまでは飼えるなら広がるよ。

去年の夏に買ったゴールデンハニーグラミーも元気だし
505pH7.74:2011/01/29(土) 09:21:15 ID:Q30NVunK
オラの部屋の無加温水槽の水温が現在3度だ
北の雪国だから暖房焚かないとマジ凍死寸前
でも水温が変化するの良くないから無加温水槽の為に敢えて暖房入れずにオラが犠牲になって耐えてます( ー`дー´)キリッ
506pH7.74:2011/01/29(土) 09:22:30 ID:z5MkJ2EZ
15℃前後を常に維持できる環境なら、亜熱帯と熱帯高山に分布してる奴は大概いけるな。
507pH7.74:2011/01/29(土) 09:27:28 ID:I/RVHOLG
佐賀屋外飼育
氷が張った水槽でも生きてる黒コリさんパネェ
水温は計ってないけど気温は4℃です
508pH7.74:2011/01/29(土) 10:00:02 ID:nbi5GZOX
>>505
そりゃ厳しいね
暖房の有無で水温大違いになるし
509pH7.74:2011/01/29(土) 15:51:14 ID:I4KNx3F3
室内で水温10度
毎日餌あげ続けると速攻で水槽がにごるから餌の頻度下げてるけど
最低でも15度は欲しいなあ

バクテリアの活動が鈍るのも大体15度あたりからなのかね?
18度あればいいだろうけど、難しいぜ
510pH7.74:2011/01/30(日) 07:21:10 ID:kgXXbPMD
>>503
さいたまのどこ?
俺は西区。
当方、168センチ70キロのガッチリ系だよ。
うちで一緒にアカヒレ見ない?
511pH7.74:2011/01/30(日) 10:19:06 ID:7u9nH3/S
>>510
でっかいアカヒレだなぁ。
512pH7.74:2011/01/30(日) 12:44:59 ID:H/kAEmKf
うちは暖房つけずホットカーペットのみなんだけど、60cm水槽で水温18℃あるよ
こないだ寒い日に一度16℃まで下がったけど、それ以下にはならない
これなら色々飼えたんだな…
ここ知らなくてアカヒレ13匹飼ってて、その後ここを知って青コリ5匹足した
でもこの水温ならコリドラスピグミーもいけたのか…
ピグミーにすりゃ良かった……
513pH7.74:2011/01/30(日) 20:09:30 ID:If3PBOUV
自分の使うというならそれのほうが安いかも知れないけど・・・
60を置いてたらやばそうだな。
断線するかも
514pH7.74:2011/01/30(日) 20:55:26 ID:0KMswKnu
ホットカーペットの上に直接水槽を置いている、とは書いてないよ?
515pH7.74:2011/01/30(日) 21:10:18 ID:nsJuNM5D
日淡しか飼ってないから水温計つけてなかったけど
つけたら意外と最低で18度くらいだから若干低温に強いやつ入れてみたいけど
自然条件で15度くらいまでは平気なやつっているのかな?
そもそも熱帯魚は何故低温化で生きられないんだろう
温帯の魚と体の構造が違うの?
516pH7.74:2011/01/31(月) 00:01:14 ID:zWodOp/H
自分>>512だけど、まさかホットカーペットの上には置いてないよ
安心して
517pH7.74:2011/01/31(月) 00:12:31 ID:FMdydeUq
テトラオーロは低温だけでなく水質悪化、病気にも強そう
小型魚水槽で大型化して隔離したけど本当に丈夫
518pH7.74:2011/01/31(月) 00:13:24 ID:Jgyjt8Y1
絶対に15度を下回らないんなら生きる熱帯魚は結構いそうだが
519pH7.74:2011/01/31(月) 01:58:37 ID:fgshz7DS
日当たりがいいのか知らないけど、
夜とか以降は一気に下がるだろうし。
ホットカーペットなんてあっても部屋は温まらないよね。
そもそもそう言う熱出すものじゃないし。

水槽の位置もハッキリ書いてないし。
断熱の家にでも住んでるのかね。
520pH7.74:2011/01/31(月) 02:16:04 ID:zWodOp/H
>>519
そうだよ、ホットカーペットなんて自分のお尻が暖かいだけ
住んでるマンションがが断熱なのかも
知らなかったけどw

ちなみに東京でマンションの1F
水槽には日は一切当たらない
高さ50cm位の棚の上に置いてる
夜中でも何でも16℃以下になった事はない
521pH7.74:2011/01/31(月) 02:17:35 ID:NAsbGSwv
>>519
確かにホットカーペットは気温を上げる道具ではないけど、
それでも結構上がるよ。
18度はさすがにビックリだけど、元が何度で、
ホットカーペットでどれだけ上がってるのかわからないからなんともいえない。
断熱だけではさすがにそんなに上がらないと思うから、
集合住宅で上下左右から熱もらってるとかじゃないかな。
522pH7.74:2011/01/31(月) 03:01:09 ID:XjnKIwO1
水中モーター使ってればそんなもんだ
523pH7.74:2011/01/31(月) 08:24:26 ID:VtNvPjkp
福岡室内無加温水温7℃
ブラックネオンテトラ生存

日淡だけどメダカが卵産んでる…
水温が低いのによく産むなと思った
524pH7.74:2011/01/31(月) 11:15:33 ID:ZcMyYNvn
前スレから読んでやっと追いついたんだけれども
全く画像うpがねーぞ

画像もなしに(ry
525pH7.74:2011/01/31(月) 11:21:59 ID:lhSm8YGf
>>511
君のエレファントノーズも素敵だよ。
今度はラムズホーン二つも見せてくれるかな?
526pH7.74:2011/01/31(月) 13:31:28 ID:hc66PJi8
>>524
無加温の画像と加温の画像って見た目何も変わらないだろw
527pH7.74:2011/01/31(月) 20:18:56 ID:ZcMyYNvn
水温計うpすればいいだけだろ・・・
528pH7.74:2011/01/31(月) 21:40:56 ID:iZwMytCh
水温計の表示が見えるよう写したら水槽の内部が写らないんじゃ…
てか信用したくないなら信用しなきゃいいんじゃね?w
529pH7.74:2011/01/31(月) 23:17:30 ID:8Su0VI6t
今日はすごかった。
熊谷マイナス4.8度で、ウチのあたりで朝0.2とかだった。
部屋ですら五度で凄い落ちた。

しかし、水温は七度をキープしてるから興味深い。
外からわずかに離れただけの家の中なのに。

水温って一定以下は安定するね。
表面は凍っても中は平気なようなものだからかな?

どっちにしろアカヒレくらいしか無理な気温だけどね。(´・ω・`)
530pH7.74:2011/01/31(月) 23:46:50 ID:Jgyjt8Y1
この寒波が一段落したら今冬の峠は越したかな
531pH7.74:2011/02/01(火) 01:32:09 ID:qL1yHED+
大阪南部の人、ありがとうございました。
レインボースネークに期待してたけどダメみたいね。
「熱帯魚」として売っているから本当に適切な飼育温度の情報とは限らない
例えば青コリ。日淡より低温での活性が良いし10度以下での産卵経験もある。しかも孵化して育った!

情報だけを盲目的に信用しないで検証される方を尊敬しています。
532pH7.74:2011/02/01(火) 11:10:52 ID:R+WA8tVj
>>526
無加温可の魚と水草だけでこんな水景を維持してるよ、
みたいなのがあったらちょっと見たいかも。
533pH7.74:2011/02/01(火) 12:21:56 ID:8HcQjApf
ホットカーペットの人じゃないけど、うちでもリビングの水槽はだいたい18度キープしてる。
今年だと寒い日の朝で16.7度が最低だった。
534pH7.74:2011/02/01(火) 13:27:15 ID:/IM815Cf
住宅事情での格差がすごいな

うちは0度なのに
535pH7.74:2011/02/01(火) 15:56:42 ID:HksowlK+
断熱性の高いマンションは中々下がらないらしいね。

ウチは木造ぼろ屋だからかなり下がる。
でも外に比べればそれでもずっとマシだけど。
536pH7.74:2011/02/01(火) 16:01:34 ID:R+WA8tVj
二重窓にするとか、窓に赤外線遮断フィルタを貼るとかすれば大分違う感じ。
俺は無加温水槽持ってないけど、部屋の最低気温はこの時期でも15℃を下回らない。
ピタ適で水温20℃弱に保った微加温水槽でカージナルテトラ飼ってます。
537pH7.74:2011/02/01(火) 16:03:06 ID:R+WA8tVj
あ、>>536は南東北の話ね。
538pH7.74:2011/02/01(火) 16:05:50 ID:/IM815Cf
さっき温度計のチェック

最低温度
室温 -0.1℃
水温 2.9℃

ここ3年で最低記録
ウーパー、タイワンキンギョ、チャイナバルブ、ヒドジョウ生きてる
539pH7.74:2011/02/01(火) 21:35:34 ID:5n1AvvNs
微加温とは具体的にどういう環境なんだろう?
ヒータはあるけど、最低設定とか?
540pH7.74:2011/02/01(火) 22:12:34 ID:Ym4LeFwO
室温マイナスとかすごいな
夜間5時間くらいストーブ低めで部屋を13度くらいにしてるから
水温8度〜12度くらいに何とか保ててるわ@北の大地
川魚水槽にはちょうどいい
でもこのスレを見て青コリを飼いたくなるから困る
暖かくなったら導入しようかな
541536:2011/02/02(水) 09:36:31 ID:AxiuHjPI
>>539
「ピタリ適温」1枚で保温してる。
水量にもよるんだろうけど、水槽サイズが30cm規格ぐらいになると
シートヒーターだけじゃ25℃とかには保てないんだよね。
実際うちの水槽は毎日20℃前後をうろうろしてる。

そんなわけだから「微加温」。
このスレのCランクリストは大いに参考になりました。
542pH7.74:2011/02/02(水) 15:42:54 ID:ZrJZLoF5
昆虫用のケースじゃ、耐重量が相当弱いんじゃ?
30cmといっても水槽は重いからねぇ。

・・・裏側に張ってるのかも知れないけど。
543536:2011/02/02(水) 16:48:51 ID:AxiuHjPI
>>542
あれ、まずかったかな。
60cm水槽でルートヒーター代わりに使ってる人がいたから
耐重量とかはあんまり気にしてなかった。

一応ヒーターの下に水槽マットも敷いてるから大丈夫だよ、多分。
……ってことにしといてください。
無加温スレでヒーターの話題をあんまり引っ張るのもなんだし。
544pH7.74:2011/02/02(水) 19:41:11 ID:zI+36DzR
無加温スレと言っても、実際は低水温スレだろう

マンションで無加温15℃だったり
うちなんて加温して10℃前後だし
545pH7.74:2011/02/02(水) 21:08:01 ID:V3Es/vHA
無加温だから夏の小さな水槽は高水温になるんだけどな。
まあいいわ、しゃぶれ
546pH7.74:2011/02/02(水) 22:02:34 ID:NmwXEDc7
地域、設置場所、気温、水温が書いてあるか
なんとなく推察できるのだけ見てるな
547pH7.74:2011/02/03(木) 00:16:09 ID:JeJMuuMJ
冬の間はどうやっていかに水温上げるのか話題も仕方ないというか、
無加温がりそうだけど、どうしても15度くらいは確保するという感じにしないと満足に変えない。

なんか死なすのも忍びなくなってきたし・・・

・・・最低限度水温スレとかあるんかな?
548pH7.74:2011/02/03(木) 09:27:34 ID:cpHHTruI
一軒家で無加温部屋だと15度保つの無理だよ。
マンションって良いよな。
15度が無加温で「熱帯魚」を飼えるかどうかの境目だ。
549pH7.74:2011/02/03(木) 13:00:19 ID:YVdBtGp8
ID:/IM815Cf
部屋の中で凍死しないように気おつけてくださいね。
(女性 39才 OL)
550pH7.74:2011/02/03(木) 14:45:43 ID:+UlQ2WbL
39歳で「気おつけて」なんて言うやつはいない
551pH7.74:2011/02/03(木) 18:20:40 ID:NF6sDNt1
18〜20度くらいはキープできそうだから
コリドラスジュリー入れてみたんだけど
3週間くらい経ってもいまだに落ち着かないで
泳ぎ回るのは寒いからなのかな?
エサは一応食うんだが
552pH7.74:2011/02/03(木) 19:49:12 ID:cpHHTruI
寒けりゃ動かない。
何か違う理由。
553pH7.74:2011/02/03(木) 20:32:52 ID:NF6sDNt1
>>552
寒さじゃないのかぁ
ラムズホーンが上がってこないから
水質は悪くないと思うからもうちょい様子見るか
554pH7.74:2011/02/03(木) 21:21:43 ID:ZUfn+5Oe
12月初旬に立上げた屋外水鉢@鎌倉市
水温は測定していないので不明だが、今までで早朝全面結氷が2回。

クロメダカ
 10尾全員元気。

バリスネリアスピラリス
 葉は黒ずんで一部ちぎれ元気なし。越冬できるか微妙。
 水質の問題なのか水温の問題なのか不明。

アナカリス
 成長もしていないけど、弱ってもいなさそう。流石。

春になったらミナミとタニシ投入予定♪
555pH7.74:2011/02/03(木) 23:06:07 ID:LwE/FCLb
春になったらサザエ石巻とゴールデンハニーグラミーを追加して
新規に入れる魚種を選定するのが今から楽しみだ
556pH7.74:2011/02/04(金) 00:08:33 ID:WjTRu6Os
死亡フラグ乙
557pH7.74:2011/02/04(金) 15:58:13 ID:efOWhhv9
一月と全く同じ格好だというのにこの温かさ
むしろ暑くて乾燥肌には堪えるw

室温もほんの数日前までは10度と少しだったのに今は18度もあるよ・・・
夜も15度くらいに止まってくれたら色々と挑戦したいけど上手くいかないなあ
558pH7.74:2011/02/04(金) 18:55:43 ID:J//u+CgV
リビングの金魚鉢でベタを飼育しています。
金魚鉢の下に敷くタイプのヒーターを使っていたのですが何時からか壊れて無加温状態で、水温は14℃まで低下していました。。。
559pH7.74:2011/02/04(金) 23:22:02 ID:Jw8yDvlg
ベタの様子はどんなだった?
エサは食べてた?
560pH7.74:2011/02/05(土) 05:13:22 ID:IIS1doQ6
>>538
家寒っΣ(゜д゜;)
我が家
2/1今季最低
室温 17.5℃
水温 19.5℃

本日温度
室温 21.0℃
水温 23.5℃

部屋に暖めるものがなくてもこの温度
兵庫南部マンション
561pH7.74:2011/02/05(土) 11:26:08 ID:TsrKDnhl
ベランダ睡蓮鉢の青コリですが、先日水温2.4度を確認。確認した中では一番低温。
本日8.6度、青コリの遊泳確認。
562pH7.74:2011/02/05(土) 11:26:34 ID:GR1VSnyh
>>559
もともとそんなに動く魚じゃないから分かりにくかったけど、確かにエサを食べる量は激減していました。
563pH7.74:2011/02/07(月) 19:53:55 ID:ZhfDlBSO
564pH7.74:2011/02/07(月) 22:17:26 ID:Q77HA8MX
胡散臭そうなアドレスだな・・・
とても踏めたものじゃない
565pH7.74:2011/02/07(月) 22:54:43 ID:2e6o4BEB
通報しとけ
垢取り消し
566pH7.74:2011/02/09(水) 21:59:42 ID:hcigC7WW
多くの熱帯魚の生きられる水温のデッドラインは
18度くらいじゃないかと思う
導入時は落ちたりするかもしれないが
冬でも18度以上の水温を確保できる環境であれば
無加温飼育は可能な気がする
俺の直感がそう言ってる
567pH7.74:2011/02/09(水) 22:47:05 ID:qGPs46NT
東南アジアとか行くと夜は意外と涼しいもんな。
568pH7.74:2011/02/09(水) 23:06:47 ID:inNsdO55
ウチの熱帯魚でバタバタ倒れだしたのがそれを下回ったくらいからだから
意外に当たってると思うよ。
勿論最初から18度とかじゃなく、季節が進むに連れ下げるくらいじゃないと駄目だろうけど

18度保てる無加温は日本じゃほぼないな
569pH7.74:2011/02/10(木) 08:36:20 ID:tvmIGGqD
俺が住んでるマンションはノンヒーターで
18度切ったことほとんどないなぁ
東京だけど12月中旬まで暖房もなしで過ごせた
さすがに最近は暖房つけてるから
水温は18〜22度ってとこかな
熱帯魚はゴールデンハニーグラミーとコリドラス
をひと月前頃から実験的に入れてるけど普通に泳いでるね
570pH7.74:2011/02/10(木) 13:00:33 ID:DyuKMtTg
最近暖かかったからか
エンペラーテトラが繁殖行動し始めた。
お前ら気がはえーよ(´・ω・`)
571pH7.74:2011/02/10(木) 22:00:08 ID:xqE/2Pm5
>>570
何度くらいで?
572pH7.74:2011/02/10(木) 23:58:05 ID:DyuKMtTg
>>571
朝は15度くらい、昼間で20度強くらいかな
窓際の直射日光水槽だから結構水温差が激しい。

でもその気になったのはオスだけでメスにはスルーされてるんだけどさ(´・ω・`)
573pH7.74:2011/02/11(金) 01:20:03 ID:Ztlut2jl
12〜16度位の室内水槽でメダカが抱卵してた
ホント気が早い・・・(*‘ω‘ *)
574pH7.74:2011/02/11(金) 13:53:52 ID:LM4y2fgj
>>572
抱卵したわけじゃなかったのかw
うちも日光当たるコリ水槽も20度キープしてて餌食い見る感じだとOKだと思う。
メダカ水槽は一年中産卵してる感じだな。
隔離しないから全く増えないけど。
575pH7.74:2011/02/11(金) 15:08:51 ID:oQY6xC+0
青コリ最強伝説
576pH7.74:2011/02/12(土) 03:43:32 ID:71x4Yiep
最低水温18℃、照明無しでOKな水草って何かありますか?

577pH7.74:2011/02/12(土) 09:10:49 ID:7aespkDG
>>576
18度あれば水温が原因で枯れるとは思えないので、
ウィロモスなど室内灯のみでも大丈夫とされている種類ならなんでも良いかと。
578pH7.74:2011/02/13(日) 00:21:04 ID:8ni548dn
18度で室内天井の照明が当たる条件だと
うちにあるのだとアヌビアスナナ、ミクロソリウム、アマゾンチェーンサジタリア
ウィローモス、アナカリス、マツモは一応成長してるのを確認した。
ただ光が当たらない部分が枯れたりしだしたから途中で水槽用の照明買っちゃったけどね。
579pH7.74:2011/02/13(日) 00:23:24 ID:8ni548dn
アマゾンチェーンじゃなくてピグミーチェーンか
580pH7.74:2011/02/13(日) 02:39:27 ID:bRM9n9Dl
>>576
バリスネアはたぶんいける
クリプトとエキノの安いやつもなんとかなるかもね
育ちが悪い、というかまともに育たない可能性はあるが
ハイグロとかアマゾンチドメグサ、水面付近限定かもしれないけど

クリップライトあるとずいぶん違うので一度検討してみては?
LED電球でもけっこう育つよ
581pH7.74:2011/02/13(日) 18:22:18 ID:UzcdSBQI
水槽用のLEDは無駄に高すぎてアレだよなぁ。
ニッチ扱いなのか、高値維持路線なのか・・・
とても使えん。
アレ買うならヒーター買ったほうがトクだわ
582pH7.74:2011/02/13(日) 22:43:22 ID:IOk9f9jg
自分はいかにコストをかけずにお手軽な感じの
水槽をテーマに考えててLEDライトも視野に入れたけど
GEXの11Wの蛍光灯使ってる。
日中は消灯してて17時から6時間点灯してるけど
微妙に熱が出てるから冬場の水温確保に効果あればいいなってつけてる。
583pH7.74:2011/02/14(月) 00:39:07 ID:m46e8uOt
夏は熱がこもって困るくらいだから冬もそれなりに暖めてくれてそうですよね。
584pH7.74:2011/02/14(月) 15:24:27 ID:ibfI6V6Y
蛍光灯には水を暖めるほどの熱は出さない。
白熱ならともかく・・・
585pH7.74:2011/02/14(月) 15:44:53 ID:AQ+3W7Ye
>>584
ガッツリでるよ。
照明のない水槽より確実に上がる。
586pH7.74:2011/02/14(月) 22:45:27 ID:m46e8uOt
>>584
ずっと点けてた蛍光灯って触るとめっちゃ熱いよw
587pH7.74:2011/02/14(月) 22:58:26 ID:v6zsqxQ/
思ったんだが暑さに耐えられるリストは無いのか?
・・・水質悪化も影響されるからあまり当てにならんか
588pH7.74:2011/02/15(火) 01:39:21 ID:82z1CYjN
昨日の東海地方は大雪だった。

室内でブラックアロワナの幼魚に与えるアカヒレを無加温ストックしているが昨日の寒波で5匹落ちたorz

屋内でアカヒレが落ちる訳だから熱帯魚の無加温冬越は相当厳しいな・・・

@三重県中部
589pH7.74:2011/02/16(水) 00:46:43 ID:Ug4bAyMt
>>588
屋内でアカヒレが落ちるって有りえん
能力不足を寒波の言い訳にして
三重の山岳地帯あばら屋住みか?
590pH7.74:2011/02/16(水) 01:17:24 ID:a9BlfIUs
田舎の広い土間のある家はどこもそんなもんだ
591pH7.74:2011/02/16(水) 01:45:35 ID:rCznsu7I
昨日は雪だったが、水温は9.4という異常に高い。
外も7.9。
屋内は何だかんだで高いな。
外と2mくらいしか離れてないのに
592pH7.74:2011/02/16(水) 09:25:08 ID:lrd6wW6v
うちのほうもおととい雪降ってヤバいと思ったけど
水温は最低18度で何とかキープできてよかった
GHDGとコリ生存
593pH7.74:2011/02/16(水) 19:00:43 ID:d26o2zEr
青コリ最強伝説
594pH7.74:2011/02/17(木) 03:07:52 ID:nRcCkGhO
青コリは実際は熱帯魚じゃなくて温帯魚なんだよね。
595pH7.74:2011/02/17(木) 07:42:22 ID:/2wYR4Hl
御大魚
596pH7.74:2011/02/17(木) 14:40:53 ID:ki4OvW4j
>>589

餌用アカヒレに能力不足ってw

あんまカリカリすんなって。
597pH7.74:2011/02/17(木) 17:22:49 ID:dZXmBsnW
>>596
死にかけの餌を食わされるアロワナの身にもなれ。
598pH7.74:2011/02/17(木) 18:08:40 ID:57YfyQ7Q
別に食えるんならいいだろ
おまえだって死んだ魚食ってんだろ
599pH7.74:2011/02/17(木) 18:09:46 ID:qTk9R3mU
さーて豚の死肉でも食ってくるかな
600pH7.74:2011/02/17(木) 18:35:23 ID:GrBzVw22
>>595
地球人になああああああ青コリの越冬なんて
出来るわきゃねえええだろおおおおおおおおおおおおおおおおおお
601pH7.74:2011/02/17(木) 18:36:49 ID:5cIZTCDG
元気なものを〆るから良いんだろ
死にかけで時間が経ってるものは栄養価ガタ落ち
死んでるものは栄養を使わないけど死にかけは栄養使うからな
602pH7.74:2011/02/17(木) 22:00:41 ID:57YfyQ7Q
別に飼ってる人間がそれでいいなら構わないだろ
余計なお世話すぎだろ。謝れよ
603pH7.74:2011/02/18(金) 00:13:13 ID:OVrfPjWL
本当にすいませんでした(棒読み)
604pH7.74:2011/02/18(金) 02:31:03 ID:OoOKRfFt
別に俺はアカヒレの死を寒波のせいにした訳でも無い。
アカヒレでも落ちるくらいだから屋外飼育の魚には厳しい時期だな。
と言う世間話をしただけで。

大型熱帯魚の飼育者なら分かると思うんだが、餌用だとショップの管理も最低限なんだよ。
餌も大型熱帯魚用の人口飼料を砕いた物を与えていたり、100匹単位のアカヒレを全て健康にストックするのはBアロのベビー飼育より難しいと思う。

偉そうな言い方で申し訳無かったが、皆で楽しく研究,報告したいんだ俺は

@三重県中部
605pH7.74:2011/02/18(金) 13:00:04 ID:uPWxyGdT
お前は本質的にこのスレに向いていない
606pH7.74:2011/02/18(金) 15:46:01 ID:QvPqgpVN
>>604
いてもいいけど もっと謙虚に広い心を持てたらいいね
小成金のバカ息子臭プンプンだよ 上司には勘弁ね

ここで人となり勉強すれば アロワナもアカヒレもきっと喜ぶ
先代もね あぁ言い過ぎた謝罪する ゴメン!
607pH7.74:2011/02/18(金) 18:46:34 ID:wUUFi8/w
ぼくのアカヒレを守って
608pH7.74:2011/02/18(金) 18:52:32 ID:5qqWA6WX
経験則からかと思いきや結局ただの嫉妬かよw
609pH7.74:2011/02/18(金) 18:54:42 ID:xLBK20+C
このスレには人外しかいませんね
610pH7.74:2011/02/18(金) 19:20:15 ID:/Ii5Poa3
マドジョウは何度まで耐えますか?
611pH7.74:2011/02/18(金) 19:37:10 ID:4qU+rD38
>>610
豆腐入れて実験してみたら?
612pH7.74:2011/02/18(金) 19:40:36 ID:qmMKdk+h
>>607
水槽を包むヒーターのぬくもり
613pH7.74:2011/02/18(金) 23:34:52 ID:XEgNF2RJ
ヒーターとか使ってるやつは負け組だよな
614pH7.74:2011/02/19(土) 00:02:03 ID:jWdNhw1I
ヒーハー
615pH7.74:2011/02/19(土) 08:48:38 ID:kqMMydc8

エンゼルフィッシュは無加温無理なのかね
616pH7.74:2011/02/19(土) 09:23:24 ID:d6GASzUV
60規格で大磯エアリフト底面のスプライトもっさり環境でアカヒレ30匹、シマドジョウ5匹、ミナミヌマエビ100匹くらい飼育してますが
追加でアカヒレ50匹くらい入れたいけど、このスレ的には余裕な方かな・・・?w
617pH7.74:2011/02/19(土) 10:10:57 ID:0fyKpvrh
過密飼育スレと間違ってんじゃねっぞ!
618pH7.74:2011/02/19(土) 21:50:05.65 ID:p4y3R/4p
単なる誤爆でしょ
619pH7.74:2011/02/20(日) 00:24:25.44 ID:8fese50N
>>611
それは

ゆでてないか?
620pH7.74:2011/02/20(日) 20:00:59.92 ID:pRVF8GLf
>>602
わたしが悪うございました
621pH7.74:2011/02/20(日) 20:02:48.35 ID:pRVF8GLf
>>604
三重県中部の基地外おつ
622pH7.74:2011/02/21(月) 00:31:02.88 ID:3Om521m3
>>621
パパに言いつけてやるからな!
余計なお世話すぎだろ。謝れよ
623pH7.74:2011/02/21(月) 00:40:13.89 ID:JE5gsUtf
>>622
申し訳ありませんでした。
それだけは許してください。
624pH7.74:2011/02/21(月) 00:43:55.07 ID:jKQl4fgl
つまんねー
625pH7.74:2011/02/21(月) 01:11:43.13 ID:3Om521m3
>>624
お前 ボクに言ってるのか? 
紛らわしいからアンカー打てよ
余計なお世話すぎだろ。謝れよ
626pH7.74:2011/02/21(月) 01:15:01.98 ID:jKQl4fgl
おっさんウザイ
627pH7.74:2011/02/22(火) 00:13:11.65 ID:HlWKU7q3
はじめて書き込みます。携帯からすみません。
このスレ読んでから無加温水槽始めました。
今90水槽で青コリとシマドジョウとGHDグラミーとグッピー飼ってます。
水温は室内飼いで20度くらいです。

このスレ凄く参考になりました。どうもありがとうございました。
628pH7.74:2011/02/22(火) 19:52:54.33 ID:CS2l844h
室内だが水温18度にしてダトプラ生存中

餌食いも良好

@三重県中部
629pH7.74:2011/02/22(火) 20:12:12.71 ID:pIho3pWd
各地のキチガイ共乙
もう寒さも峠を越したからあとは余裕だな
630pH7.74:2011/02/22(火) 23:28:43.49 ID:l3eNNfxm
>>629
坊ちゃん 降臨!!
631pH7.74:2011/02/25(金) 00:04:34.10 ID:MNJe0ju0
キチガイども、乙
632pH7.74:2011/02/25(金) 00:46:30.29 ID:i0WngUI1
まだまだ低水温は続く
633pH7.74:2011/02/25(金) 06:41:56.53 ID:1ue/Mpaq
キチガイがキチガイ呼ぶとか滑稽だからやめろよ
てめぇが消えれば済む話。
暴れるだけ暴れたた厨房が。

黙ってりゃ何も言われないとでも思ってんのか?三重厨
634pH7.74:2011/02/25(金) 10:27:43.41 ID:7TBSZMBp
このスレに限ってはキチガイって言葉が賛辞に聞こえるw
635pH7.74:2011/02/25(金) 11:03:48.28 ID:pyeBrfIn
余計なお世話すぎだろ。謝れよ
636pH7.74:2011/02/25(金) 18:55:41.26 ID:vExXHMHM
明日から、また寒くなるらしい。
今年の冬越はここらが山だな。

@三重県中部
637pH7.74:2011/02/25(金) 22:22:26.63 ID:erG76Rzp
アカヒレとゼブラダニオ、白めだかが室内無加温で越冬したな・・。
外気の最低気温はー4℃位だったかな
638pH7.74:2011/02/25(金) 22:40:56.61 ID:C5IN8fcM
アカヒレと白メダカなんて外でも余裕で越冬出来るだろ。
もっと意外性のあるものをボコボコ越冬させようぜ。
639pH7.74:2011/02/25(金) 23:26:36.98 ID:ZZyeVXMo
まぁアカヒレとメダカの報告はいらんだろうなw
640pH7.74:2011/02/26(土) 01:15:45.13 ID:NN38tlMI
       ,_,__
      `丶ミ,、,ri' >>こいつは無加温でいけますよね?
         ヘ.ヾi、
           ヾ、\
            ! ,r-.、
           i、t_、、ヽ、
            'i i:;:;:;!i,rヽ
            )`ー)i_:;.!
              レ‐、.i'! `'i,
             i:;:;:;:;:i!l   i,
             ,!;:;:;:;:i !;`ー, .'!
             i';:;:;:;:;:l,!;:;:;:;:) i,
             /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`'i|
         ,イ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;!
         /i_:;:;:く´`'‐--'´):;i
    .,r--‐‐.イr',r-‐'´    `7
.   ヾ:, :, :, :,i',r.、   ,r;:'`ヽ L,__
     `ヽ,_:,'i/;:;(_   ノ:;:;:;:;:_)/,; : `ヽ、
       `il:;:;:;:;`ー':;:;:;:;:,ノ/;, ;. :. :. : ヽ
        !i:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ノ /‐-= ,,__,ノ
        i):;:;:;:;:;:;:;:;:;:;)/
        i,ヽ;:;:;:;:;:,r '´i'
          !, `ー'´ ,r'´
         ヽ,___,ノ
641pH7.74:2011/02/26(土) 01:38:51.44 ID:6zQBeLOw
>>640
流木は無加温でも大丈夫ですよ。
642pH7.74:2011/02/26(土) 04:11:08.40 ID:Yne+MYZz
ネオンテトラが無加温で可能になったら凄いことになるだろうな。
品種改良じゃ無理か。

電力会社に問い合わせれば、18度にした保温の電気代でも教えてくれればいいのに。
多分シラネとか言われるんだろうな。
643pH7.74:2011/02/26(土) 08:32:04.46 ID:TEgiU0n+
もっと微妙なラインを攻めていこうぜ
644pH7.74:2011/02/26(土) 15:30:58.09 ID:NDK/RV2i
意図したわけじゃないが昨日からヒーター点け忘れて
今の今まで20h近く水温が15、6度だったっぽい

コリドラスピグミーとレッドテトラがいるけど
一日かそこらじゃ大した情報にもならんか・・・
645pH7.74:2011/02/26(土) 23:50:06.66 ID:BZyPt/lc
10度近く急落して大丈夫だった?
646pH7.74:2011/02/27(日) 13:47:14.09 ID:CtwCUdO2
>>645
水温戻った今も問題なく餌食べてるね。
やっぱり一日くらいは堪えられるんだと思う

んで、一日過ぎると危険信号。通販での死着とかとか
人間で言う72時間がデッドライン、みたいな感じかと。
レッドテトラはあんまり遊ぐタイプじゃないから調子悪いのかすらわからんw

ほんとは18度に設定してある田砂水槽があるんだけど
立ち上げて間もない&pHがあまりにも違うから怖くて試せにい;;
647pH7.74:2011/02/27(日) 14:42:36.35 ID:XdRAnDa8
ゼブラダニオは長野南部のキチガイさんが極寒の屋外で2℃まで大丈夫でしたって、
前のスレで報告してたな。
ネオンテトラも宮崎県の屋内で越冬したって報告を見たような…
648pH7.74:2011/02/27(日) 18:27:15.91 ID:oW720h2n
ダニオ系は強いんだね〜
649pH7.74:2011/02/28(月) 08:09:15.42 ID:WQBGID0z
俺は真冬にGHDGとコリを買ってきて無加温水槽(最低18度)に入れたが
GHDG3匹中1匹行方不明になった以外はとりあえず1カ月問題ない。
GHDG1匹は一晩で行方不明になって、死んだのか飛び出したのか未だ謎。
650pH7.74:2011/02/28(月) 22:40:47.10 ID:qrCsYyMI
冬にドボンは引くわーw
651pH7.74:2011/03/01(火) 10:58:23.61 ID:s9/jYBVS
自分が不在の時にヒーター故障したらしく11度まで下がってた(丸1日の平均13度くらいだと思う)
コリドラス(ステルバイ、ゴッセイ、白コリ、ピグミー)は1匹も落ちないブロキスも大丈夫
ラミーノーズテトラが3匹全て水流に抵抗できずグルングルン回ってたけど温度上昇に伴って2匹は復活1匹落ち
ネオンテトラも6匹引っくり返って水草に引っかかってる状態だったけど温度上昇と共に6匹とも元気に
ラスボラエ・エスペイ10匹は隅に集まってたけど普通に泳いでた
プラティーも大丈夫だった
短期間なら案外もつもんだね
652pH7.74:2011/03/01(火) 20:24:17.28 ID:b4ILIPsq
オスカーは15℃でも元気いっぱい
653pH7.74:2011/03/01(火) 23:17:19.03 ID:++1/dgOh
10センチくらいのクラウンローチ、去年の春から庭の石龜で飼ってたけど越冬成功したみたい。
常に青水で放置
岐阜県北部で普通に子供が乗れるくらい分厚い氷張ります
654pH7.74:2011/03/06(日) 11:11:57.56 ID:Sx1UnTyG
それは無理
655pH7.74:2011/03/07(月) 23:17:35.39 ID:xcwjYOOG
誰か海水無加温の勇者はいないっすか 既出だったらすんません
656pH7.74:2011/03/07(月) 23:36:55.71 ID:eR4amnJN
>>652
マジでか?
657pH7.74:2011/03/08(火) 00:02:55.77 ID:CNXpMyWI
>>655
二十余年前に磯で捕まえた小さなハゼを一年余り飼育していた。
その時は冬場もヒーターは使用しなかった。
国産の魚だから普通の事だが。
658pH7.74:2011/03/08(火) 10:38:13.87 ID:JJaa9pgA
>>655
クサフグ・ミナミハコフグ・ミノカサゴとか基本凍らなければ大丈夫だが
凍る海には居ないけど10度とかでも居る
海水だから屋外ってことはないだろうから室内でメタハラなら無加温でも無問題と思う
海水は加温というよりクーラーのが重要かと夏場30度超えると落ちやすい
659pH7.74:2011/03/08(火) 19:17:14.50 ID:n/Rlb/gr
>>657、658
レスあざす。そっか、確かに高水温の方が危険な気がする。

室内無加温ニモ水槽やってみたいんすよね〜
660pH7.74:2011/03/08(火) 21:06:57.24 ID:JqLFRvQ3
やれよw
そのための無加温スレだろーが!
661pH7.74:2011/03/08(火) 23:16:53.66 ID:n/Rlb/gr
海水やったことないから不安なんすもんww
662pH7.74:2011/03/08(火) 23:47:16.30 ID:K0NmwZ6F
海水室内無加温は大丈夫だよ
まさか木造住宅で網走に住んでるとかじゃないだろうし

メタハラじゃなくたって蓋してれば大丈夫だよ
663pH7.74:2011/03/09(水) 10:08:45.16 ID:Kgj0LSRO
>>662
親切なレスあざす。家は普通の木造の一軒家っす。今、淡水水槽の水温がだいたい20°くらい。

無加温ニモ水槽やってみっかな〜
664pH7.74:2011/03/09(水) 10:40:34.13 ID:geUV2RaT
網走なら頑丈な鉄筋住宅だろw
格子付きだぞ
宗谷岬というならわかるが今年は北見町とかが一番寒かったんじゃないのか

20度なら余裕、夏はニモの煮モノにならんように注意すべし
徐々に落ちしていくなら13度ぐらいまで耐える実績あり
ただニモは闘争心むき出しなのでもうファイティングニモですよ
仲のいいペアで初めて繁殖させてコロニーを作らないといきなり団体は難しいかも
665pH7.74:2011/03/09(水) 18:44:44.32 ID:vsaEO2Nb
3つくらい言いたい事あったのか?
666pH7.74:2011/03/09(水) 18:54:03.21 ID:Zc7Gfilk
むしろ北海道なら室内無加温飼育なんて余裕すぎる
667pH7.74:2011/03/09(水) 22:08:06.62 ID:KhknbK1t
北見が町だった時ってどのくらい昔だろう…
寒さを求めるなら陸別とかマジおすすめ

>>666
断熱バッチリ気密性バッチリの家ならねぇ〜
うちは朝方は6℃位まで下がっちゃうから無加温は無理
灯油たっけーから室内温度も寒くない程度に抑えてます
668pH7.74:2011/03/09(水) 22:09:03.29 ID:1mWZPGGZ
>>665
一番言いたかったのはニモの煮物
669pH7.74:2011/03/10(木) 00:06:50.32 ID:uXiMGTXd
>>664
13°すか〜!意外とニモ君タフなんすね!

ファイティングなのも初めてしりました。なんか熱帯魚屋ではたくさんニモが入ってる水槽があったんで勝手に温和しいのかと思っとりました。

このスレ勉強になるから好きだな。

あざす
670pH7.74:2011/03/10(木) 00:15:06.50 ID:dmXeN3J6
ボケ辛い時代になったものだな
671pH7.74:2011/03/10(木) 00:17:38.38 ID:IrSzYFZM
ペンシルフィッシュってスレのランクだとどうなるのでしょう?

どなたか情報お持ちでしたら教えてください。
672pH7.74:2011/03/10(木) 12:11:29.25 ID:JZjID79I
グラスゴビーは何度まで耐える?
673pH7.74:2011/03/12(土) 01:57:40.97 ID:0N6Jc++l
>>671
ペンシルフィッシュ系はナノストム・ベックフォルディしか飼ったことないけど
ヒーター故障で12℃まで下がって一晩で死んだよ。
674pH7.74:2011/03/12(土) 11:53:02.22 ID:JfFli58O
関東在住だが、昨夜の地震で一晩停電した。
ほとんど死んでしまったが、オトシンネグロだけ生きてた。
そのときの水温9度だったが、こいつは丈夫なのだろうか。
何より今後大切に育てようと思う。
675pH7.74:2011/03/12(土) 12:28:23.35 ID:ikEL5jRd
一晩で9度まで下がる地域は関東と言ってはいけません
676pH7.74:2011/03/12(土) 12:30:54.79 ID:K2dvMR3R
ネグロは亜熱帯に分布してるからな。
677pH7.74:2011/03/12(土) 13:24:27.80 ID:Glq+H4Eu
>>674
水あふれなかった?
俺のんところでさえ暴れまくってた
678pH7.74:2011/03/12(土) 14:39:19.90 ID:JfFli58O
>>675
マジかww

>>676
ってことは低温まで平気ってこと?アホですまん。

>>677
ややこぼれたくらいだったな。
8割程度までしか水を入れてなかったのがよかったのかもしれない。
679pH7.74:2011/03/12(土) 14:48:51.21 ID:e14/VQGi
ネグロは水温10度近くても普通にモフってる強者
無加温スレでもかなりの上位ランカーだよ
680pH7.74:2011/03/12(土) 15:21:07.52 ID:o0Tu11g9
クラウンローチの話は本当ですか?

681pH7.74:2011/03/12(土) 15:23:34.00 ID:prk+csdk
>>675
南とうh、いや北関東という地域があってだな
682pH7.74:2011/03/12(土) 18:10:18.34 ID:x/yHGmjm
電力節約のために無加温飼育がスタンダードになる日がくるとは…
683pH7.74:2011/03/12(土) 19:25:51.33 ID:Sb0nZcXL
今飼ってる貧弱な奴らが死んだら無加温に切り替えるよ…
今回の地震でヒーター止まって死んだとか結構あったみたいだからな…
684pH7.74:2011/03/12(土) 19:31:32.11 ID:dxF6vYiH
うちも近畿だけどさっきヒーターと照明切った
もう情報収集のためのPCしか電気使ってない
少なくとも夜間のピーク時の間はね
グラミーとかグッピーだから多少の温度低下は大丈夫だろうと思ってる
685pH7.74:2011/03/12(土) 20:36:08.33 ID:+eJBH9oj
昨日は11時間位停電したが、大丈夫だった

全滅かと諦めたが
686pH7.74:2011/03/13(日) 00:34:45.04 ID:2y/X1igl
埼玉 12時間停電
水温16度まで低下
アルジイーター とても無事 何やら憎らしい顔をしている
687pH7.74:2011/03/13(日) 09:01:07.88 ID:dT/wjbwY
宇都宮 20時間停電。
水温計の最低温度は10度だった。
100匹以上のブルーグラス&レッドグラスグッピーは
メス10匹オス1匹を残し死亡。
ネオンテトラ5匹も死亡。

ミナミ、アカヒレ、青コリは全員無事。
688pH7.74:2011/03/13(日) 10:31:24.88 ID:ayPt4lhx
>>687
鬼畜野郎死ね!
689pH7.74:2011/03/13(日) 10:36:53.33 ID:DOqGavgq
停電じゃしかたないだろ。
690pH7.74:2011/03/13(日) 11:04:15.60 ID:cir3lvoa
>>688
停電だったのに仕方ないだろ。地震で被害受けた人にそんな心無い言葉を平気で吐くお前、ちょっとは恥を知れよ。
691pH7.74:2011/03/13(日) 11:48:42.91 ID:vSiY8qau
ここのスレ的に一日程度の急激な温度変化は参考にならぬよ
三日待って下さい、最高の無加温可能生体をお見せしてくれ
692pH7.74:2011/03/13(日) 12:14:22.14 ID:p03PCa1w
停電水温5度
アルタム稚魚含め500匹死亡、ディスカス10匹死亡
被害総額500万円
693pH7.74:2011/03/13(日) 12:55:27.75 ID:uDIGxAoz
そういや、アクアショップの魚は大丈夫だったんだろうか?UPSとか自家発電?
694pH7.74:2011/03/13(日) 13:47:08.08 ID:NMl9pEHx
BS1なのに、今日はひらゆきだから進行速いな
695pH7.74:2011/03/13(日) 13:48:19.78 ID:NMl9pEHx
スレ間違えました
696pH7.74:2011/03/13(日) 14:56:37.81 ID:kn1cgv4m
輪番停電で我が家の水槽も無加温に突入しちゃうかも…

なるべく短時間で復旧してほしい
697pH7.74:2011/03/13(日) 15:02:45.27 ID:WZvjvLc1
短期で解決するようなら力技で乗り切る
短期じゃないから制度化するんだろ
698pH7.74:2011/03/13(日) 16:30:11.60 ID:RGGf9IZW
>696
地震で水槽スレでも混乱してるやつがいるが、
輪番停電は、大規模停電にならないための地域別3時間停電だよ。
とりあえず断熱材巻いて、ペットボトルにお湯入れたやつ水槽に
入れてみる。
699pH7.74:2011/03/13(日) 17:08:20.01 ID:z0Q2s8sG
水槽抱っこして寝ればいいじゃん
700pH7.74:2011/03/13(日) 17:21:22.66 ID:VrtPloH0
3時間程度じゃどってことないよ
冷水ぶち込むわけじゃないんだから
5度近くで横たわっていてもエラさえ動いていれば徐々に温度上げれば復活する
701pH7.74:2011/03/13(日) 20:15:26.83 ID:sKGFzk9/
輪番停電確定っぽいな
熱帯魚と飼い主に試練の時が
702pH7.74:2011/03/13(日) 20:22:06.33 ID:z0Q2s8sG
もう日淡やれよお前ら
703pH7.74:2011/03/13(日) 20:48:18.46 ID:WZvjvLc1
タイマー2つ三系統で一つがバックアップ効かない古いオーディオタイマー
エアポンプ一系統、ライト一系統、ライトより三十分前に開いて一時間前に閉じる電磁弁一系統
二系統に統一するかな
704pH7.74:2011/03/13(日) 20:54:03.63 ID:WZvjvLc1
一気にサマータイム導入すればいいのにな
真夏も東京以西は5時には明るいから今の時間で6〜7時くらいから仕事始めればいい
705pH7.74:2011/03/13(日) 22:31:43.46 ID:vSiY8qau
今のうちに徐々に水温下げないとな・・・
急に下がったら魚も辛かろう

本意じゃないがここのリストに載せられそうだよくそったれ
706pH7.74:2011/03/13(日) 22:50:14.26 ID:p03PCa1w
当方、業者ですが、廃業します。
HPも閉鎖しました。皆様方には色々と勉強させていただきました。
これからも色々な研究お願いいたします。さようなら・・・。
707pH7.74:2011/03/13(日) 23:22:57.91 ID:DjlIlnmY
気を落とさずに頑張ってください
708pH7.74:2011/03/13(日) 23:29:11.96 ID:vSiY8qau
>>706の後で申し訳ないが

なんかうちのとこは昼の3時間だけっぽい
これは大勝利宣言するしかないのか・・・
709pH7.74:2011/03/13(日) 23:29:26.39 ID:z0Q2s8sG
保険は?
710pH7.74:2011/03/13(日) 23:34:44.98 ID:DjlIlnmY
「自宅出るときは漏電防止のためにブレーカー落として」by電力会社

うう、、、
711pH7.74:2011/03/14(月) 06:47:03.54 ID:fN/KWuV4
業者は仕事になんねぇもんな
日淡専門でやるしかない
712pH7.74:2011/03/14(月) 08:06:27.82 ID:bqubtMQE
爬虫類も大変だよ
713pH7.74:2011/03/14(月) 09:39:07.46 ID:y1rJ91d6
悲しいけど秋口から無加温にしてないと耐えられる水温も耐えられないのよね
714pH7.74:2011/03/14(月) 12:27:35.31 ID:fWqyQmvC
オトシン買おうと思ってたが低温に弱いらしいので除外
ネグロが強いとは予想外です。見た目はまあ徐々に慣れるだろう

・・・いつ買えるかわかんねーけどな
715pH7.74:2011/03/14(月) 12:37:45.48 ID:p/AJ8ntL
業者さんは自家発電機を借りてきて乗り切るしかないな
いや、いったん閉めちゃった方が楽か…
716pH7.74:2011/03/14(月) 21:45:11.70 ID:yVTSjKEb
規定以上電力使用する家庭から高額ペナルティ料金徴収すればいい
717pH7.74:2011/03/14(月) 21:53:55.67 ID:zJrP1wWg
ヒーターなんて邪道
俺はエアコン28度設定
718pH7.74:2011/03/15(火) 00:41:20.58 ID:RurseWZF
通電火災は後悔が酷そうだから、
在宅時にライト点灯による光合成と水換えを行って
出勤時にはブレーカー落とすわ。

多分、ウチの生体なら耐えてくれるはず・・・
719pH7.74:2011/03/15(火) 11:19:56.25 ID:b+W2qD2Z
魚たちって水の中いるから放射線浴びにくくていいよね
720pH7.74:2011/03/16(水) 00:14:21.17 ID:6+xlpbbw
というと、表層を泳いでる魚よりは中層、低層の魚の方がより有利なのかね?
721pH7.74:2011/03/16(水) 00:24:38.91 ID:0UCktYEX
うちは日淡だからエアレもし無計画停電に巻き込まれてもエアレだけでなんとかなるかな…
飼ってるヤマメちゃんは非常時には…
722pH7.74:2011/03/16(水) 00:31:44.33 ID:f/hG214c
通電火災怖いけど、
よくよく考えるとタイマーで不在時には通電させていないライトと
常時通電のエアポンプ、水中フィルターでは火災発生しないよなあ。。。多分
723pH7.74:2011/03/19(土) 04:47:00.42 ID:WWRP1DT2
ラージパールグラスの新芽がかわいい。
無加温は季節感があって良いね。
724pH7.74:2011/03/27(日) 21:48:09.36 ID:610H5L00
無加温スレで何で計画停電の被害があるんだ?
725pH7.74:2011/03/27(日) 22:13:02.03 ID:z42VMkft
ここ最近で住人にならざるを得なくなった人が多いんだよ
726pH7.74:2011/03/27(日) 23:23:26.28 ID:1rqn2Y0G
アーリーを飼育したいのですが、10度で飼育できますか?
727pH7.74:2011/03/28(月) 00:17:51.53 ID:Jo1SvdDN
その角度なら問題ない
728pH7.74:2011/03/28(月) 14:41:09.71 ID:Z7qaHlFa
>>724
無加温だけど部屋自体を暖かくしてる人とかフィルターのバクテリアを気にしてる人はいるんじゃない?
729pH7.74:2011/03/28(月) 19:22:40.44 ID:CgRIL9Yw
>>726
埼玉県羽生市にある淡水魚の水族館の屋外の池で、
アーリー飼ってたよ
730pH7.74:2011/03/28(月) 21:40:44.02 ID:ZRstpUev
水槽サイズにもよるけど
夏なら3時間もあれば2度くらい上がるな
まー最初からクーラーやファン使ってなければ関係ないけど
アンモニアだけ注意してれば問題はなさそう

でも冷凍餌は劣化が早まりそうだなー
731pH7.74:2011/04/07(木) 11:57:24.28 ID:Oe+9VroK
アマゾンチドメグサが無加温で越冬したみたいです。
因みに今季の水温の極値は最低4℃最高14℃でした。
残念ながら生体は全滅(日淡は除く)しますた。


以上久しぶりの大阪南部からでした。
732pH7.74:2011/04/08(金) 10:38:09.30 ID:kup1X0wB
ハナビって無加温出来ましたっけ?前スレで見た気がするんですけど。
@横浜
733pH7.74:2011/04/08(金) 12:08:27.04 ID:pehnIU66
734pH7.74:2011/04/08(金) 13:52:37.76 ID:uCWxUDjb
横槍便乗だけど・・・
エリスミクロンハナビってなに?
エリスミクロンはタテジマのヤツで
ハナビはミクロラスボラじゃない?
本来は間にスペースがあったんじゃない?
735pH7.74:2011/04/08(金) 20:52:38.05 ID:kup1X0wB
>>733
ありがとう。一緒になってたから気づきませんでした。たしかにこの2つは一緒にしちゃうのも分かる気がする。
736pH7.74:2011/04/08(金) 21:22:11.78 ID:WNhHkdb2
マサカも最低水温8度でも枯れてない
737pH7.74:2011/04/08(金) 23:10:55.19 ID:cjMMNIXA
今年はオスフロを無加温飼育しようと思うんだが…

いけると思いますか?w
738pH7.74:2011/04/09(土) 10:14:59.91 ID:XVQqeR+q
オフロスキーかとおもった
739pH7.74:2011/04/09(土) 10:17:20.39 ID:LwalJyUU
魚ー
無加温水槽の青コリの産卵ラッシュキター ><

ちょっと暖かくなったらこれかよ・・・
740pH7.74:2011/04/09(土) 10:47:14.41 ID:SisXNlBa
オスフロは流石にスパルタだろwww
でもハニードワーフなら生けるかも。
741pH7.74:2011/04/09(土) 12:56:40.04 ID:JbPAM3z9
アヌスビア ナナはずっと緑だったけど温かくなってきたら溶けてきた・・・・
742pH7.74:2011/04/09(土) 18:40:00.60 ID:SisXNlBa
それ低温障害。
743pH7.74:2011/04/09(土) 20:52:01.61 ID:UdrcToen
赤ヒレスゲー
屋外飼育してて、去年の秋に室内非難させるために、
取り損ねた一匹、今朝泳いでるの発見して驚いた。
冬の間も水深二十センチも無く、氷も張ってたのに、生命力半端ねぇ@東京
744pH7.74:2011/04/10(日) 12:23:54.98 ID:Zej9qqsS
アカヒレは天下一アクアリウム会の優勝者だからな
745pH7.74:2011/04/10(日) 12:33:35.98 ID:p1qFJsLe
>>742
>>741じゃないけどずっと冷たくしておけばよかったのかねぇ
746pH7.74:2011/04/11(月) 12:56:13.96 ID:UhP0kPOp
アフリカンシクリッドて低温飼育出来ますかね?
747pH7.74:2011/04/11(月) 19:12:50.45 ID:WoQXEg08
ヒーター故障事故など、一時的な低温なら強いけど、常時低温飼育となるとどうだろう。
アフシクは温帯魚じゃないんだから最低でも22〜3℃は維持した方がいいと思うよ。
748pH7.74:2011/04/14(木) 14:15:52.71 ID:rm/q+hTB
26 :名無しさん@十周年 [sage] :2010/07/13(火) 08:05:59 ID:aRZrIQrk0
>>20
>>23
なるほど。熱帯魚専門じゃないのか。

>>25
赤ヒレはすごいよね。玄関先のポーチに置いた睡蓮バチに入れといたら
冬に氷が張ってもその下で越冬して繁殖してたよ。

あと、玄関に置いてある水槽のヒーターが壊れたまま放置してたんだが、
寒い土地なんで真冬は5℃以下に下がるにも関わらず、トランスクリプトゥスと
バジスバジスが生き残ってそれぞれ繁殖してた。
749pH7.74:2011/04/14(木) 18:59:05.88 ID:K9lo/gky
〉747
遅レスだがサンクスコ。
上の方でアーリー池飼いの話が出てたから行けるかと思ったがやはりダメか〜
750pH7.74:2011/04/14(木) 20:01:12.71 ID:cHyTBVQZ
>>749
それ石垣島の池って話じゃなかったか
751pH7.74:2011/04/14(木) 23:25:13.54 ID:F6sIWAJp
オーストラリアンドワーフヒドロコティレ(オーストラリアンノチドメ、オークロ)は
冬場に無加温でも枯れずに維持できますか?
752pH7.74:2011/04/15(金) 01:21:33.80 ID:gtDoZVNA
〉750
うんにゃ、729で出てる羽生のさいたま水族館の話。
1月に別れた彼女と時々行ったなぁ…
アーリーには気づかなかったが…
753pH7.74:2011/04/15(金) 01:38:02.43 ID:3twhBHfT
羽入の水族館で金魚と鯉の卵 販売するみたいね。
754pH7.74:2011/04/15(金) 06:27:01.30 ID:DsGZIxpv
>>751
10℃程で枯れずに維持できたよ。
グロッソ並の耐寒性はありそう。
755pH7.74:2011/04/15(金) 07:22:48.17 ID:KPOkq/gQ
>>754
有難うございます。室内水槽で今冬でも水温12℃以下にはならなかったので
維持できそうですね。
756pH7.74:2011/04/15(金) 17:07:18.28 ID:NSrLjsWn
家はコブラグラスも毎年春になると芽を出すよ。@東京
757pH7.74:2011/04/17(日) 12:11:23.83 ID:UAhykPH0
羽生の水族館は加温してるけど、
屋外の大きな池なので、
そんなに水温は高くないと思いますよ
多分15度くらいじゃないかな?
758pH7.74:2011/04/19(火) 20:57:01.48 ID:tA29Aq1V
クリプトコリネバランサエ、ネビリー共に成長を再開しました。
10度程度なら問題なく耐えるようです。
@関東南部屋内
759pH7.74:2011/04/19(火) 21:20:50.35 ID:3gs47LIQ
ヒーターなしで飼育出来て苔を食べる魚教えて
760pH7.74:2011/04/19(火) 21:49:39.32 ID:EO5XQW32
金魚
761pH7.74:2011/04/19(火) 22:01:32.30 ID:lOIRMUYu
>>759
ボウズハゼ、アユ

貝、エビならラムズホーン、石巻貝、タニシ、ヤマトヌマエビ
ミナミヌマエビ、ミゾレヌマエビ等、無加温で余裕。
762pH7.74:2011/04/19(火) 22:12:19.73 ID:24/c+Lsb
アユとか無理
763pH7.74:2011/04/20(水) 00:51:31.09 ID:tRB4VYyQ
マタナゴ
ゼニタナゴ
764pH7.74:2011/04/21(木) 00:40:37.74 ID:ULiR/ael
>>759
オトシンネグロか香港プレコ
765pH7.74:2011/04/24(日) 11:22:55.76 ID:PwZmOdKq
10℃くらいに耐えられる超小型の魚はいますか?
ラスボラ・アクセルロッディ・ブルーは無理ですか?
ミナミヌマエビなどと一緒に飼いたいのです。
766pH7.74:2011/04/24(日) 14:17:59.41 ID:53ovhZKs
ミクロラスボラ・エリスロミクロンはいけそう
アクセルロディはまだ報告が少ないので確証は無い
767pH7.74:2011/04/24(日) 20:49:42.87 ID:nTQ4AiL2
スカーレットジェムが5度に一週間近く耐えた実績がある
ソースは被災して停電したうちの60cm水草水槽
夜、電気復旧して魚の死体を冷たい水に手痺れながら出して
唯一生き延びたミナミ達のためにヒーター入れた
翌朝見たらいきなりジェムがピコピコ泳いでた
それすら二度目の余震には耐えられなかったが(T_T)
分かりきってた事だがベタ、ワイルドベタ、透明ナマズ(トランススルーなんとか)、生体兵器の魚各種に貝イロイロ
グッピー、卵胎生メダカの一種らしいもっちりした種類とかアウト
可能な限り対策はしてたが東北は寒すぎた
768pH7.74:2011/04/26(火) 09:49:03.86 ID:Fq+VBWie
>>766-767
ありがとう。エリスロミクロンよさげです。
スカジェムが5度に1週間耐えられたのならいけるかもしれませんね。
アクセルロッディブルーはそのうち試してみます。
769pH7.74:2011/04/26(火) 14:32:26.95 ID:LvM0vLhX
>>767
東北地方の善良な方
お見舞い申し上げます。
図らずも実験を行うことになってしまい
その結果を報告していただきありがとうございます。
770767:2011/04/27(水) 01:14:33.95 ID:lEhB3acO
>>768
ゴメン、書いててなんだけど止めてあげて(-.-;)
書き込んだ後でショップの店員さんに聞いたら
「ジェムは15度くらいから活動が鈍くなる。5度なんてありえない」らしいんで
うちは水草水槽で生体の状態がよかったからなんじゃないの?だってさ

>>769
善良ではないが、ありがとうございます
うちの地区はまだマシ
ちょっと南下すると遺体安置所の看板があってね、、、
今はボトルでメダカとアカヒレとサンショウウオに癒され中

771pH7.74:2011/04/28(木) 08:47:42.66 ID:tKIA1bNf
去年の秋、ベランダのメダカプランタに青コリを6匹投入。
冬は氷張ってる日もあった。
春になって生きてたのは1匹だけ。
すまんかった。
ここの情報から、もっと余裕なのかと過信しちまってた。
今年の冬まで生きてたら今度は屋内に入れるからな。

それに、無濾過でコリは無理だな。
糞が多すぎるわ。
772pH7.74:2011/04/28(木) 10:27:09.04 ID:zCMyXcrC
うちは余裕だけどなあ
773pH7.74:2011/04/28(木) 11:40:55.18 ID:jYOpBKLo
>>771
それは温度が原因とは限らん。
774pH7.74:2011/04/28(木) 15:47:33.97 ID:tKIA1bNf
>>773
そりゃそうだな。
水草ボウボウで冬の間はまったく様子が分からんかったからなあ。
775pH7.74:2011/04/29(金) 18:05:23.64 ID:FfGgHXS3
シルバーアロワナの耐寒性ってどの程度?
776pH7.74:2011/04/29(金) 21:20:33.10 ID:O9DounOm
>>764
ホンコンプレコ、無加温といってもって屋外越冬はどうでしょう?


去年の夏始めたベランダ睡蓮鉢じっくり見た報告(テンプレと違う物のみ)

水温0℃薄氷が張る日が多数(愛知県名古屋市県/屋外)
5度以下 S

レッチェリ
ラージパール
ニードルリーフルドウィジア
キューバパールグラス
ピグミーサジタリア
ウォーターマッシュルーム
777pH7.74:2011/04/30(土) 16:55:36.65 ID:Gtn2E+bR
オトシンネグロ15度以上確保かー
石巻はあんまり長生きしにくい環境だし、やっぱりコケは地道にテデトールかな
778pH7.74:2011/04/30(土) 22:17:28.24 ID:/V0HOBIc
思わずテデトール検索しようとしてしまったw
779pH7.74:2011/05/03(火) 21:20:59.24 ID:R3zx9oFX
だれかレオクテ無加温の人いますか〜? ってか今まででレオクテ出たかな?
780pH7.74:2011/05/05(木) 17:23:06.17 ID:4q5cOlWL
無加温だと水槽が地味になるよな
なんとか突破口はないものか
781pH7.74:2011/05/05(木) 19:39:35.13 ID:7Yw2hyr5
フィリピンあたりに引っ越せば?
782pH7.74:2011/05/05(木) 22:08:53.85 ID:Ouj9A2pO
>>780
そんなときは金魚で決まりだろ。
783pH7.74:2011/05/05(木) 23:03:50.67 ID:8wEoB9KY
レッドホースミノーでも入れたらどうだ。
784pH7.74:2011/05/12(木) 00:16:57.69 ID:JTFweiU2
サイアミーズって今からの季節、屋外無加温水槽でもいけますか?
今は水温20〜24くらいですが、
梅雨などを考えると15くらいまで下がりそうです
そしてでかくなったら鯉池に入れてみたい…
785pH7.74:2011/05/15(日) 14:54:16.21 ID:n58+kxwS
ラスボラ・ブリジッタエ。
急用で、四日間留守にしてて今日帰ったんだけど、ここんとこの寒波で水温が11度まで下がってた2Lボトル。
みんな普段と変わらず元気に泳いでた。
案外強いんだね。

だけど、ベタは沈んだままピクピク。
もうだめかも・・・ すまん。・゚・(ノд`)・゚・。
786pH7.74:2011/05/15(日) 16:21:22.54 ID:sXaEfnQF
コイ科とカラシン科の低温耐性の差って何なんだろうな
787pH7.74:2011/05/15(日) 17:15:53.21 ID:pZuc56RA
コイ科は魚類最大の科だからピンきり
強いのが目立つだけ
788pH7.74:2011/05/16(月) 00:30:49.41 ID:0KZM8OXZ
ベタを無加温で飼ってたのか?
それとも暖かくなってきたから油断して、ボトルに入れてみたら、、、って話?
789785:2011/05/16(月) 10:47:37.99 ID:SETf0bD+
どっちも四月半ばから飼い始めた。
無加温です。北海道北部。
さすがにもう雪が降るほど寒くならないと思ってたら・・・。
15度では大丈夫だったんで、油断してた。
これから暖かくなるし、ひと夏超えて秋になったら、敷くタイプのを買おうと思ってた。

ベタは☆になりました。・゚・(ノд`)・゚・。
ブリジッタエは、おまいら本当に熱帯魚なのか?ってくらい元気。
一日十度くらいの温度差には余裕で耐えます。
中身は、2Lボトルに六匹、増殖中のアナカリス二本、ミクロソリウム三本
七センチくらいの石に巻き付けて活着させたウィローモス。
現在の室温20度、水温21度。沢山気泡を付けてる。これから午後になると、水温は28度まで上がると思う。
朝には大体いつも18度前後になってる。
室内無加温で冬越しするつもりです。
790pH7.74:2011/05/16(月) 11:58:45.85 ID:jRIs5qni
ブリ丈夫ってレベルじゃねーぞ
791pH7.74:2011/05/16(月) 21:49:19.97 ID:0PW7z0HB
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=05&catId=1324000000&itemId=22041
こいつを飼ってみたいんだけど、無加温で飼ってみた事ある人いないでしょうか?
ラスボラ系だからいけるかな〜、と思うんだけどどう思いますか?
@東京・室内・無加温
792pH7.74:2011/05/16(月) 21:53:28.31 ID:0KZM8OXZ
ベタはご愁傷様。
でもいいねえ、気泡。
ボトルでもできるんだなあ。

ここの住人達に聞きたいんだが
ボトルにストロー突っ込んで息ブクブクして密閉したら
二酸化炭素添加になんのかなあ?
ボトルレベルならアリかもと思いつつ窒素が多くて無駄かとも思い(゚_゚
793pH7.74:2011/05/16(月) 21:59:14.70 ID:0KZM8OXZ
ごめん、ボトルスレと間違えた
スルーして
794pH7.74:2011/05/16(月) 23:59:40.43 ID:jRIs5qni
>>791
地震スレで一週間くらいヒーター無しで生きてたってレスを見たが
795pH7.74:2011/05/19(木) 21:30:10.58 ID:XScUQ2aK
ルドウィジア・レペンスは屋外で越冬できたよっとage。
普通のアマゾンソードは屋外越冬できるのかなあ。
796pH7.74:2011/05/20(金) 12:14:04.07 ID:pVmAnjnC
うちのアマゾンは溶けた
797pH7.74:2011/05/21(土) 17:32:37.87 ID:/h9UgzCS
ジャイアントサジタリア最強
798pH7.74:2011/05/21(土) 22:18:31.75 ID:RJ6pjx41
ピグミーチェーンサジタリアも常緑で屋外越冬するヨ。
799pH7.74:2011/05/22(日) 05:06:47.06 ID:a8xKaXDy
ルドはさすがに強いね。
毎年越冬してる。
今はロタラインディカが花咲かせてるよ。
800pH7.74:2011/05/22(日) 05:18:07.38 ID:i6ClnZ2j
うちはマッシュルームが今花盛り。
でも、こいつの花、全然面白くないよ。orz
801pH7.74:2011/05/23(月) 15:36:38.55 ID:npa8zvuJ
3年ぐらい前の冬の話。5センチぐらいの淡水カレイがいくら砂をすくっても見つからず、骨のような物が出てきたので
死んでしまったのだと思い、濾過を止め、ヒーターを外し、水をほぼ抜いて2ヶ月ぐらい水槽を放置。
少し暖かくなってきたので、砂を洗おうと風呂場で水を入れたら、砂からカレイがピチピチと泳ぎ出てきて死ぬほどビックリした。
802pH7.74:2011/05/23(月) 17:26:23.80 ID:kXtBEWrf
カレイさんに謝れ
803pH7.74:2011/05/23(月) 17:27:47.02 ID:m8Va4YTC
よくあることだ。俺はミクロスパイダークラブで半年放置。
804pH7.74:2011/05/23(月) 17:28:10.17 ID:NNqFu75d
昔のコピペだよ。
805pH7.74:2011/05/23(月) 18:00:18.18 ID:npa8zvuJ
いや実体験だけど…同じようなことした人いたのかw
この後家族にはあれで生きてたんだし冬もヒーターいらなくね?とは言われたが
流石に悪い気がしたので18℃ぐらいで飼育。
806pH7.74:2011/05/24(火) 00:27:23.19 ID:+wzr3yeP
2ヶ月もエサ無しで生き抜いたのか
すごいな
807pH7.74:2011/05/24(火) 12:59:54.78 ID:7s6pbP8U
昔肺魚で似た話見た覚えある
808pH7.74:2011/05/24(火) 14:20:09.10 ID:StJiZkwG
ハイギョは繭つくって土の中で冬眠するんじゃなかったっけ
809pH7.74:2011/05/24(火) 16:53:51.23 ID:7s6pbP8U
それは冬眠じゃなくて乾期を凌ぐためだったと思う
ダーウィンが来たのアフリカの小型哺乳類の特集で蛇足の話として乾期に繭作ってた肺魚みた記憶がある
810pH7.74:2011/05/24(火) 22:45:51.04 ID:YAYAxTMV
今日はいきなり冷え込んだけど
飼育している魚は無事でしたか?
811pH7.74:2011/05/24(火) 23:24:09.70 ID:0DYyPwQZ
ミステリークレイフィッシュ、ヒーター入れない個体のほうが孵化する卵産むように感じた。
812pH7.74:2011/05/25(水) 20:53:13.62 ID:tduYX1Pz
そろそろブッシープレコをベランダのプラ桶に放して大丈夫かな?
813pH7.74:2011/05/26(木) 23:02:17.81 ID:pSTiLPrf
ここんとこちょろっと入って来てるレインボーシャイナー、
耐寒性がどこまであるかはよくわからんけど、丈夫で飼いやすくていいよ。
高いけど。
814pH7.74:2011/05/28(土) 10:53:04.04 ID:Zx1uVpJa
外にばけつ入れドワーフフロッグピットが生き返った!
815pH7.74:2011/05/28(土) 13:06:32.53 ID:LTybYxv9
グッピーって無加温でいけますか?神奈川県です。昼はわりかし温かいです。ちなみに冬の話です。
816pH7.74:2011/05/28(土) 13:16:37.10 ID:LTybYxv9
あとブラックモーリーも可能かどうか教えてください
817pH7.74:2011/05/28(土) 13:29:41.35 ID:YTTrl5xO
いつも思うけど「どこどこですけど・・・」て
置く部屋の最低室温示さないで
どうやってエスパーしろと言うのだ。
818pH7.74:2011/05/28(土) 16:34:21.65 ID:LTybYxv9
最低で5度くらいになります。
819pH7.74:2011/05/28(土) 16:42:48.54 ID:YTTrl5xO
で、温度がわかればテンプレでわかるのなw
モーリーもグッピーと同じくらい。
820pH7.74:2011/05/29(日) 01:15:24.69 ID:A1dN8df9
屋外水槽、寒い日や雨の日、夜間でも水温が20℃以上あるからグッピー飼ってるよ。
今のところ好調だけど、テンプレ通り秋になって水温が15℃以下まで下がるようになったら屋内に引っ越しさせようと思ってる。
821pH7.74:2011/05/29(日) 05:37:46.56 ID:Wxfj3ATd
820の方
屋内に取り込んだら冬は保温されますか?
822pH7.74:2011/05/30(月) 21:31:55.56 ID:+12U+wFs
>>820
うちの場合、屋内水槽は普通に無加温でも12〜3℃位までしか下がらないんで、きわどい所かなぁ・・・
まあ普通に加温すると思います。。
823820=822:2011/05/30(月) 21:35:31.98 ID:+12U+wFs
ごめん、自己レスしちゃった。
>>822>>821さんへのレスです。
824pH7.74:2011/05/30(月) 22:36:52.37 ID:p6HngWsy
グッピーで12〜13℃は耐えられるって人と、15℃が限界で外飼いで死なせたってひとがいたような

無加温で15℃キープでも2〜4月に一旦温度上がった後の冷え込みに注意すればいけると思うよ
うちは26度設定の水槽の横に無加温水槽置いてそこで越冬させた
保温材で一緒に包んでたし、まともに見えないから細かくはかってないが15℃前後だったと思う
825pH7.74:2011/05/30(月) 23:01:27.65 ID:WyFF8+T8
お二方、わざわざありがとうございます。うちでは無理っぽいです。昼は爬虫類とかいるのであがるのですが夜ガクッと下がるので…
826pH7.74:2011/06/01(水) 16:39:54.96 ID:jL/FvFmV
我が家 60cm上部濾過水槽で室温20度キープ
グッピー60 メダカ? スマトラ4 アルジイーター2 コリドラス1 アカヒレ8 ヤマトヌマエビ3 親子プラティ4が無加温で生きてるよ。
ちなみに寒いからか夏しか子供産まない。グッピー12年 その他3年目かな

なんか色味がないから新しいの入れたいんだけどね。
827pH7.74:2011/06/01(水) 18:45:44.57 ID:WnO8BZ3z
20度という温度自体は普通だと思いますがそれが1つの水槽での話なら
グッピーとスマトラが同居?
グッピーの品種は?
スマトラ以外にもアルジイーターが荒らそうですが
怪我したり殺されたりの魚はいなかったのですか?
などについて教えてください

828pH7.74:2011/06/02(木) 03:43:53.59 ID:S81sc1TN
イジメるもなにもグッピーが大所帯でお邪魔しまーすって感じ。
なんか互いに同族にしか興味ない感じ。
むしろアルジの隠れ家をグッピーが荒らすみたいな


829pH7.74:2011/06/02(木) 10:16:29.91 ID:7Rx7oOr3
屋外飼育のグッピーが、同居の白メダカや青メダカの群れに交じっていつも一緒に泳いでるよ。
同じ仲間だと思ってるんだろうか?
かわええ(*_*)
830pH7.74:2011/06/02(木) 22:06:37.39 ID:fc0HQvQc
>>828

尾ヒレの大きいオスのグッピーでもスマトラにヒレかじられませんか?

831pH7.74:2011/06/06(月) 22:35:50.38 ID:BScfvYAm
今年の夏は去年より厳しい
832pH7.74:2011/06/08(水) 02:05:50.27 ID:JhesJZXT
ランプアイがどんどん増えてきたから一部をビオで飼おうかと思ったが
テンプレ見る限り冬は難しいか
833pH7.74:2011/06/11(土) 00:14:29.30 ID:24uDdT3A
>832
ランプアイが増えてるなんてうらやましいですね。
よろしければ飼育状況を教えてください。
834pH7.74:2011/06/11(土) 01:33:36.61 ID:syUcuAA6
特別な事はしてないよ
30cubeにレッドビーと他の小型魚もちょっと
濾過は水作SPF。低床にアマゾニア水温24℃めっちゃ酸性の低硬度
ブリクサショートとアマゾンフロッグと縦長の流木にモスが茂り
主にこのモスに卵付けてる
隠れ家と言うか草ボウボウじゃないとなかなか産卵しないみたい

スレチすまんね
σσσ ランプアイ 3 σσσ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1223681842/
835pH7.74:2011/06/11(土) 19:11:13.13 ID:24uDdT3A
>>834
丁寧に細かく教えていただきありがとうございました。
草ボウボウが秘訣なんですね
836pH7.74:2011/06/14(火) 01:23:18.02 ID:Ex3nEbqN
832から835の独り語り、要らなくね?
837pH7.74:2011/06/14(火) 11:19:52.11 ID:2nCis4pk
寒さに強くて無加温越冬可能と評判の青コリ導入。
早くから慣らしとかないといけないとこのスレで見た気がするので。

>>836
魚の話題を出しさえせずくだらんケチだけつけるお前が一番要らない。出てけ。
838pH7.74:2011/06/14(火) 11:36:50.10 ID:wPFfcTDJ
慣らしとかないとメダカでも意外な温度でやられる時があるからね
839pH7.74:2011/06/14(火) 13:32:06.52 ID:oEMEo2Z4
青コリは、寒さより暑さで逝くよ
840pH7.74:2011/06/15(水) 11:38:08.34 ID:CJPNhw7y
>>837
青コリ越冬3回経験の私のレスかも。
越冬隊の一匹がロングフィンの雌だった。
今年生まれた子供たちがみんなロングフィンでかくいいこと。
ちら裏すまぬ。
841pH7.74:2011/06/16(木) 19:10:39.45 ID:V/Sc6sIz
837から840の独り語り、要らなくね?

842pH7.74:2011/06/16(木) 20:53:23.59 ID:+BCfe9oJ
確かにそうだが
>>841こそ一番いらない
843pH7.74:2011/06/16(木) 21:43:02.19 ID:MDRDc0O6
>>842
しつこいぞ
844pH7.74:2011/06/16(木) 22:55:35.94 ID:Rp8e5Lnh
>>835>>841はメダカスレにも同じような事書いて荒らしてる知的障害者
845pH7.74:2011/06/17(金) 01:00:52.90 ID:P0xtrVSq
>>844
ずれてるずれてる
846pH7.74:2011/06/17(金) 12:54:51.24 ID:hSFdl5wt
アリガーなら平気だよ
847pH7.74:2011/06/18(土) 23:31:52.94 ID:N8GqeMZh
無加温の最高の友は沢山の水量。
848pH7.74:2011/06/21(火) 11:06:56.80 ID:pp9mo3u8
@房総
さて元気なパキスタンローチを金魚水槽に導入
次回冬に備える
849pH7.74:2011/06/26(日) 13:22:27.96 ID:VMyt00w0
屋外水槽で去年見つからなくなって回収できなかったポルカドットローチが越冬してた。
最低水温は7℃位だったと思う。
850pH7.74:2011/06/30(木) 22:29:05.03 ID:T6WNfBlq
@房総
ファンしこんで水温27℃

しかしパキスタンローチ凶暴すぎる
和唐内の尻尾くいやがる
おかげでセパレート設置
あとペットボトルでお魚キラー作成
明日たいーほ予定(^^)/

ポルカトッド越冬乙です
いい情報ありです
851pH7.74:2011/07/01(金) 03:11:09.18 ID:MZi3I1MC
冬越えしてもこの時期の暑さで落ちたりするから油断ならないよなあ
なんだかんだで日本って厳しい気候なんだな
852pH7.74:2011/07/01(金) 09:39:33.65 ID:QuoPu1AK
ゴールデンバルブが氷の張った池で越冬可能と過去スレにあったけど、テンプレ見たら氷点下近い温度は無理そうなデータのまま…。
どっちが正しいの?
853pH7.74:2011/07/01(金) 18:53:36.34 ID:sHPfFDEw
チェリーバルブは10度くらいで死亡
854pH7.74:2011/07/09(土) 21:20:38.52 ID:0+vTuOUN
大型シクリッドで低温飼育できる気合入ったヤツいないかな?


オセラリスとかいけないかな…?
855pH7.74:2011/07/10(日) 15:33:56.57 ID:FjmW0A2O
テキサスは平気だぞ
856pH7.74:2011/07/10(日) 16:36:23.39 ID:vuB4PzvI
タイリクバラタナゴはSランク?
857pH7.74:2011/07/10(日) 21:18:58.32 ID:ORE8FRoJ
けっこうみんな勘違いしている。アリガーを庭の池で他のガーと共に
飼っている経験上、ロングノーズやショート、スポガよりも、アリガは
何故か春先に落ちる可能性がそれらの中で最も高い。ほかのガーは、東京城東
の環境無加温で何年も越冬していてすべて大型化しているが、アリガは、
2匹に1匹は決まって春先に落ちる。最初から80センチクラスをその前年の
夏に入れて鍛えてもそうなる。理由は不明。意外に強いのはロングとスポガで
飛び出しもなく、外池で飼いやすい。アリガはあったかい時期に威張っている
反動か、どうにもダメダメが多い。2チャンネラーみたいだよな。
858pH7.74:2011/07/10(日) 21:31:08.01 ID:qb1mDSCp
>>857
ちゅまんね   |
―v――――┘
    / ̄ ̄ ヽ,  | /  ピッ
   /        ',   c―、
  ,、{0}  /¨`ヽ  {0[゚二] 〉 )ヽ  /⌒ヽ、
  ノ/i   ヽ._.ノ    `ー' ノ// /⌒l |
 ( )    `ー'′        ̄ /   | |
  i' | ゝ            γ     ノ L、
  | ヽ⌒           ヽ____|__)__r⌒l
  ゝ.ノ/\________________|
859pH7.74:2011/07/13(水) 10:02:25.24 ID:7ImsuZnu
>>856
それ熱帯魚じゃねえしw
860pH7.74:2011/07/17(日) 19:50:59.91 ID:byqYXAU1
グッピー買ってきた
格安の外国産のMIXグッピー
冬になると水温五度くらいにまで下がるけど頑張って
861pH7.74:2011/07/18(月) 00:05:49.33 ID:A8ZmmL2c
だからグッピーは13度が限界だって
862pH7.74:2011/07/25(月) 17:29:48.38 ID:M8TyztHH
ワイルドグッピーってエンドラーズの劣化みたいなのたまに見かけるけど
あれもダメかね?
863pH7.74:2011/07/25(月) 17:55:50.23 ID:C5H2n85t
耐寒性が強ければ、それを導入した系統が出てくるでしょう。

そもそも、グッピーはカダヤシと交配してまで耐寒性を高めようとした人がいるくらいだぞ。
864pH7.74:2011/07/25(月) 18:33:38.03 ID:NfkWYWs5
繁殖力と世代交代の速さ生かしたらいずれ耐寒グッピーできるとおもう
でもいきなり無加温は無理
865pH7.74:2011/08/03(水) 19:25:09.55 ID:4bU3bEH4
【水草】コブラグラス、バリネスアナナ、
ピグミーチェーンサジタリア、ヘアーグラスシヨート、
グロッソ、

ボルビ、ミクロソ

【貝・エビ】ビーシュリンプ ,ラムズホーン

COピグエマウス


Sクラスです。過去にいけました
866pH7.74:2011/08/03(水) 22:36:28.96 ID:09sI+bZ6
ここのテンプレの温度って瞬間最低水温のことだよね?

同じ5度でも日中もほとんど水温が上がらない場合とか
あるいは水温5度が十日間続くとか
そういう場合は全然結果が違ってくるんじゃないかと思うのだけれども

裏日本だと冬場は日照時間が極端に短くなるから「日中は日が差すけれど」という前置きが省略されていたとしたら
うちの睡蓮鉢はこの冬に壊滅することになるw
867pH7.74:2011/08/03(水) 22:39:31.93 ID:1XkMTGQc
ビーシュリンプもいけるんだ
868865:2011/08/03(水) 23:26:57.02 ID:4bU3bEH4
俺は0切ったけどいけた
水草、日光あり、ろ過なし
屋外のトロ船?土植えの池だから温度変化少ないかも


ビーとコリPは屋内、間接光、無濾過

底砂、崩れ死んでる潰れ赤玉
ふでいバリバリ(微生物)それでも5度温度計確認時切ってる事毎日のごとし、
唯60水そうで生体他に青コリ、水草流木多し、
869pH7.74:2011/08/04(木) 13:46:10.96 ID:Xo6VwYnQ
続きが気になるんだぜ
870pH7.74:2011/08/04(木) 16:04:14.30 ID:k+B8HC0C
初心者なので、こちらのスレとても参考になりました。有難うございます^^

テンプレの10℃〜5℃って、魚にとっては結構幅が広くないですか?
Aクラスの魚全部が5℃まではOKという訳ではないですよね??
10℃〜8℃、7℃〜5℃くらいに分けてあったら嬉しいなって思います。

今回初めて30p水槽を立ち上げたところです。
今水草だけ育てていて、
今後中の魚をどうするか→ヒーターを入れるか、で迷っていましたが
無加温で頑張ってみたいと思います。頑張るのは魚ですが。
871pH7.74:2011/08/04(木) 16:58:27.73 ID:Xo6VwYnQ
テンプレをきちんと読むとわかると思う
872865:2011/08/04(木) 21:34:12.15 ID:iOngzEpd
ビーとコリPは屋内、間接光、無濾過 ノミでいいか?

ちなみに記録は3年ほど前の、一人暮らし始めたときに冬帰省した時、

また、規模縮小のため他の水槽のレッドチェリーを足しとったのだが、
数年間でレチェリ以外お亡くなりになっていた、外の池に避難した、青コリさんは無敵でした。

ちなみに主な死因としてバケツでガンガン足し水されとった臭い。
底砂が角の一部だけ禿とった

873pH7.74:2011/08/05(金) 01:41:51.00 ID:fD0bVTWB
グッピーメスに餌やりまくったら
出目金みたいに太りまくった。
874pH7.74:2011/08/05(金) 02:17:38.25 ID:w6wXxhX1
>>870
そんな細かくしたら温度ロガー持ってる人しか報告できなくなる
先ず隗より始めよで>>870が人柱になって細分化するってのはいいと思う
875pH7.74:2011/08/13(土) 07:35:07.16 ID:IwfDkb0T
熱帯魚のくせに暑さで死ぬとかナンセンス
876pH7.74:2011/08/19(金) 22:21:56.62 ID:3ZCP73mv
クーリーローチはホントにAランク?
去年7度くらいで3匹死んだけど
877pH7.74:2011/08/21(日) 13:39:19.15 ID:giMrzAB5
Aランクって5℃から10℃を下回ると死ぬってことだから7℃で死んでも不思議ではないでしょう
殺したくなかったら10℃以上を保つべきだ
878pH7.74:2011/08/21(日) 17:38:33.54 ID:Ol+6Bd7Q
そういう場合はヒーターか
879pH7.74:2011/08/21(日) 17:45:36.93 ID:SJJPL4Sf
オスカーは無加温おk?
880pH7.74:2011/08/24(水) 01:29:28.69 ID:4FrksyjJ
エリスロミクロンはたぶんイケる。

地震があった3月11日から3月13日ぐらいまで停電、
3月11日、宮城県は寒かったので魚は即日全滅したと思った。
ラミレジィ、ラミーノーズ、グリーンテトラ、コリドラスパンダ、コリドラス・シュワルツィ
ピメロドゥス・ピクタスは即日死亡。

4月7日、深夜の余震で、外部ろ過のチューブが外れて洪水、停電してるのにサイフォンの原理で噴水状態。
感傷に浸ってもしょうがないので、電源プラグを抜いて、水を足すことなく放置。
4月7日から、再び、無加温、無濾過、無照明、無給餌。

さっき、水深5cmほどになり荒れ果てた60cm水槽内で、
エリスロミクロンを発見した。

水の量的に、水温の変化は半端なかったと思う。
水深10cmぐらいになるまで足し水した。
5ヶ月ぶりに、ごく少量給餌してみたが無反応。人工飼料を忘れたのか?

他に同じような、無加温でも大丈夫な魚はいないか探していたら、ここにたどり着いた。
881pH7.74:2011/08/24(水) 08:48:14.52 ID:3O00f8Vm
大佐は見つからんのか?
882pH7.74:2011/08/24(水) 09:01:26.71 ID:xQqnS/MI
>>107-108で可能性は指摘されてたけどすごいな
883pH7.74:2011/08/24(水) 11:13:35.52 ID:Xab7ga52
ハナビも人が生活している屋内なら無加温で大丈夫
4月に最低気温5度以上になったんでベランダに2ペア移行してしばらくいけたんだが
一度4月の中頃に夜中の気温が0〜3度になって一斉に死なせてしまった
4月の終わりごろ最低気温が5度以上になってまた屋外に移してからは元気な姿が見え
6月ぐらいには稚魚の姿もあった
884pH7.74:2011/08/24(水) 12:15:03.33 ID:knZPdiBi
各地南部のキチガイ乙
885pH7.74:2011/08/24(水) 20:14:55.02 ID:3HZOBqp4
オレンジグリッターダニオが全滅した
熱いのダメなのか?
886pH7.74:2011/08/24(水) 23:08:35.07 ID:acLk2/uN
>>885
何度だったの?
887pH7.74:2011/08/25(木) 05:46:23.12 ID:oPrBCuR+
無加温インレー湖水槽も面白そうだな。
ヤマメ柄博覧会状態になりそうだけどw。
888pH7.74:2011/08/26(金) 09:16:27.30 ID:FAs+EaP0
889pH7.74:2011/08/28(日) 18:47:40.96 ID:5ZeNKH3z
低温よりも高音の方が気になった今年の夏
890pH7.74:2011/08/28(日) 23:01:28.42 ID:vm9uyp+T
>>889
うん、テンプレに追加で高温が知りたいな。
どこかに35度までのがあった気がするが…(アカヒレとか載ってた)
どのスレだったっけ
891pH7.74:2011/08/29(月) 00:50:33.09 ID:0WX3Klkr
35度に耐えられるのは
メダカ
金魚
ミナミヌマエビ(エアレ必)
アカヒレ
位だと思え。

水草はアナカリスとマツモとウィローモスと浮き草のみ
892pH7.74:2011/08/29(月) 10:57:39.07 ID:zi6uA/x8
またいい加減なことを・・・
893pH7.74:2011/08/29(月) 11:04:56.23 ID:GZWMRWoy
うちのミナミさんはエアレなし炎天下のビオでどんどこ増えてるぞ
894pH7.74:2011/08/29(月) 18:47:24.93 ID:ZWj3v3+J
今家帰ってきて水槽見たら水温が33度になってる
閉めきった室内の昼間は35度以上になってただろうな
アカヒレ元気で、底床にはミナミヌマエビの抜け殻が大量にある
暑さで脱いたか
895pH7.74:2011/08/30(火) 01:26:17.01 ID:9dNwqG8g
>>886
30度
896pH7.74:2011/08/30(火) 01:42:57.99 ID:XBfG4Hlr
高温最強のガラルファ外している時点で素人
897pH7.74:2011/08/30(火) 07:43:56.86 ID:0axd2gWM
海底火山の硫黄を餌にしてるエビって400度も耐えるとか
このエビでエビ天とか無理だろうなと思った。
898pH7.74:2011/08/30(火) 08:49:02.14 ID:iT+FUVAa
いや深海の水圧じゃ400度でも沸騰しないけど常圧なら沸騰するし水じゃなく油だし
899pH7.74:2011/08/30(火) 20:13:50.86 ID:SACOk5d5
インレー湖産ではレッドテールスイミングローチなんてのもいるらしい
ただ、あまり飼育していると話を聞かない…
900研究家:2011/08/31(水) 09:42:36.68 ID:462FuDq8
アリゲーターガーは東京で無加温いけますかね?
901pH7.74:2011/08/31(水) 10:11:04.82 ID:GRsyWNT0
>>897
あの辺の太陽光と完全に決別した生物って
カニもエビも魚もみんな一様に真っ白だよな
902pH7.74:2011/09/06(火) 01:27:36.36 ID:OjbuPObi
無加温だと、アカヒレとメダカしか飼えないので寂しい。
もっと華やかなのが入れると楽しんだろうな。
無加温はみんな地味な色しかない・・・
903pH7.74:2011/09/06(火) 06:32:28.50 ID:INvCL5uw
レッドホースミノーなんかいいんじゃないかな。かなりキレイな魚だし、そんなに高価な魚でもない。
室内なら無加温で大丈夫だと思うよ。メダカやアカヒレよりは大きくなるんで
それなりのサイズの水槽は必要だけど。
魚の飼育の腕があるのなら、ピグミーサンフィシュや卵生メダカも面白いと思うよ。
ピグミーサンフィシュとアルゼンチンパールフィッシュも室内なら無加温で大丈夫。
旧シノレビアス属やアフィオセミオン属はだいたい低温に強い。ただし10℃を割ると厳しいかな。
真冬の夜は多少保温が必要。アフィオセミオン属はむしろ夏の高温の方が危険か。
904pH7.74:2011/09/06(火) 06:45:08.53 ID:INvCL5uw
ここ最近アラバマレインボーシャイナーという北米産の小型コイ科の魚が入ってきてるが、
これがかなりキレイ。これもおそらく室内なら無加温で大丈夫だと思う。
オススメしたいところだけど、、残念ながらヨーロッパブリードもので恐ろしく高価。
あと、うちではチョウセンブナをかってるけど、これもオススメ。
キレイな魚ではないけど、無加温で飼える魚の中では異色のキャラクターで、飼ってて面白い魚。かわいいよ。
905pH7.74:2011/09/06(火) 06:48:49.19 ID:YDYN7MqZ
WASABIがいいよ
906pH7.74:2011/09/06(火) 09:11:27.82 ID:b7rD/ms4
寒くなる前に無加温に慣らしておきたいんだが
青コリかベタだとやっはりコリのほうがオヌヌメ?
907pH7.74:2011/09/06(火) 09:53:09.97 ID:ErRIn9sj
ベタは無加温無理
908pH7.74:2011/09/06(火) 09:57:02.25 ID:5jr7FPk5
もう真夏の暑さは去ったから、そろそろ青コリを買ってビオに入れようかと思う
909pH7.74:2011/09/06(火) 18:52:10.87 ID:INvCL5uw
と思って油断したら今日は暑かったなあ。
ボトルアクアのエビが見事にゆだっちまった。南無。
910pH7.74:2011/09/06(火) 18:56:49.65 ID:gHanJf4X
>>904
いまアラバマなんとかでググってみたけどキレイだね
繁殖は難しいのかなー
国内ブリードものが流通するようになったらうれしい…
911pH7.74:2011/09/06(火) 19:35:39.57 ID:jP/r5RhL
コイなんて繁殖簡単だろう。
安くなったら結局アカヒレのほうがキレイってならないかw
912pH7.74:2011/09/06(火) 20:50:24.89 ID:INvCL5uw
>>910
YouTubeに水槽内産卵の動画が出てたので探してみて。
渓流魚なので川の底床にオイカワみたいな魚が産卵するために
掘った穴を活用して、川石の石と石の隙間に産卵するらしい。
水槽内にカップか何かに入った大粒の五色玉砂利みたいなものを
入れておいて、そこに産卵させてた。

噂だけど、昔は値崩れ防止のためかブリーダーがオスしか出荷しなかったらしいんで
そんだけ繁殖は簡単なんじゃなかろうか。(この前売ってた店はペア売りしてたんで、
今はメスも手に入るみたい。)
俺も繁殖狙って大枚はたいて群れで購入したのに、今年の夏の高温でエロモナスが出て全滅した…。

もし飼育を考えているんなら、一つだけアドバイスしとく。
水槽サイズは45cmほどで十分、飼育自体は難しくないのでそんなに立派な水槽施設でなくていいから、
シャイナー専用の水槽にして、他の魚と混泳させないように。
理由はめんどくさいから詳しくは書かないが、エロモナス発生の防止のため。
913pH7.74:2011/09/06(火) 21:05:34.93 ID:3lxMcsOs
チョウセンブナ・・・かわええ(*´ω`*)
60水槽新規に立ち上げたからペアで飼育したいな
914pH7.74:2011/09/06(火) 21:18:06.99 ID:emP9kaAU
チョウセンブナ?
日淡まがいな種類じゃねーのか?
と思いつつググッたらスズキ目なのね
フナとは名ばかりでまさに目からウロコ状態になってもーたわ
915pH7.74:2011/09/06(火) 21:55:16.77 ID:INvCL5uw
つーか、チョウセンブナってアナバスのなかまだよ。
無加温で飼える小型グラミーだと思ってくれい。

>>913
ペアで購入するのが大変かも。オスメスの見分けが大変難しい。
できればキャリアのある店員さんの居る店で買って、オスメスの見極めは店員さんにしてもらおう。
水の汚れに強く、空気呼吸もするんで、そう大きな水槽や立派な飼育器具はいらんが、
気が強いくせに、非常に臆病というとても扱いにくくややこしい性格をしてるんで、
可能であればペアのみで飼育した方が無難。混泳相手が小さいと追い回し、大きいとビビって逃げる。
環境の変化に敏感に反応するので、人通りの多いところに水槽を置いたり、
やたらと引っ越しをさせたりしない方がいい。隠れ家になる水草はたくさん植えてジャングルにしてやって。
エサは最初のうちは人工餌は食べないかもしれん。最初は冷赤や冷凍ブラインアダルトから入って
徐々に人工餌にならす。口が小さいので、フレークフードより、水面に浮く小粒の顆粒餌を好む。
臆病なので餌付けは根気よく。慣れるまで時間がかかるが、慣れれば自分から餌をねだりにくる。カワイイ。
916pH7.74:2011/09/07(水) 07:57:57.21 ID:rCppn+YE
世代経て暑さや寒さに強いのだけ残していったら適応範囲広がらないかな
917pH7.74:2011/09/07(水) 08:14:08.23 ID:RM7SyqDY
もまいらどれぐらいサイズの水槽使ってんの?
918pH7.74:2011/09/07(水) 11:38:44.47 ID:X6gGVcEH
無加温飼育してる魚のほとんどがボトルアクアリウム飼育だな。
7〜8リットル前後の大型瓶が5〜6個あるが、いま稼働してるのは4個。
919pH7.74:2011/09/07(水) 13:14:28.12 ID:RM7SyqDY
まじかよペットボトルで生き伸びてるのか
だったら金魚の部屋Lのぬれは余裕のよっちゃんだな
よっしゃ気兼ねなく青コル買ってくるわノシ
920pH7.74:2011/09/07(水) 15:54:35.17 ID:qagbwqtF
俺は18リットルにフラットフィルター濾過付けてて
ヒメダカ4匹、アカヒレ3匹、コリドラス1匹、ラスボラ5匹
石巻貝1匹、レッドラムズ2匹+稚貝

23区でエアコンも無い部屋
921pH7.74:2011/09/07(水) 19:19:41.12 ID:RM7SyqDY
年中無休謳ってるくせに棚卸しで臨時休業とかやってんじゃねークソボッタホムセン
922pH7.74:2011/09/07(水) 23:57:16.21 ID:nbS4Y1Lr
おっとホー○ックの悪口はそこまでだ
923pH7.74:2011/09/08(木) 09:57:47.06 ID:1wFu3Pfv
ベタはコップで飼えちゃうとはまやかしだったのか
924pH7.74:2011/09/08(木) 17:45:52.29 ID:G+G2bLMZ
>923
コップで飼うのが可能なのと無加温で飼えるかは別じゃね?
925pH7.74:2011/09/08(木) 17:53:05.27 ID:P3EQsSuj
間違いない、コップで飼える。
926pH7.74:2011/09/08(木) 19:00:55.58 ID:1wFu3Pfv
無加温で飼えないんだから本来アウトだろ
んなこといったら他の魚だってコップに入れておくことぐらいできるわけだしな
知らない人がコップで飼えると安易な気持ちで買ったら死なせるわけだ
927pH7.74:2011/09/08(木) 19:09:29.03 ID:P3EQsSuj
>>926
>他の魚だってコップに入れておくことぐらいできる
別にそれであってるよ。
魚にあった世話さえすれば飼える。
928pH7.74:2011/09/08(木) 21:04:22.84 ID:G+G2bLMZ
>926
コップに入れておいて周りから温めればいいんじゃねーの?
一般的には水槽内にヒーター入れて加温するとは思うけど
お店や水槽沢山持ってる人は水槽用ヒーターじゃなく
部屋や建物を温める暖房器具使ってる事も少なくないしね(冷房もね)
ともあれ 「無加温で飼えるか」 と 「コップで飼えるか」
は根本的に別問題だよ?

ぬるいコーラをコップに入れようがペットボトルに入れようがぬるいコーラだよね
そのぬるいコーラがおいしいかどうかは違うでしょ?
ちなみに炭酸が抜けてマズくなるってのもまた違う話だし

まぁ、とりあえずスレの趣旨を捕らえて論点合わせろやハゲ
929pH7.74:2011/09/08(木) 21:09:25.93 ID:bTN+4+P2
ベタの場合、エアレ不必要って意味のコップ飼い可でしょ
930pH7.74:2011/09/09(金) 09:53:37.93 ID:NeOQhgtL
931pH7.74:2011/09/09(金) 13:21:28.88 ID:656/aP3W
コリの沢田研二は耐性低いかな?
932pH7.74:2011/09/09(金) 21:01:35.07 ID:glDBlMZq
スレ違いだが、逆に無冷却スレが欲しいな
10〜32度くらいまで耐えられるのって日淡くらいしかおらんのかな?
933pH7.74:2011/09/09(金) 21:02:54.43 ID:8vSP+tNr
トリリネはあんまり強い個体じゃない気がする
青にしといた方が無難じゃないかな
934pH7.74:2011/09/10(土) 06:19:08.96 ID:BY1wO28M
>>932
日淡は25超えると死ぬのいるで
熱帯魚もカージナルとかなら35くらいは慣らせばいける
スカジェムは33くらいで死んじゃったなぁ、寿命だったのかもしれないけど
935pH7.74:2011/09/10(土) 14:24:28.09 ID:zo4w/vqD
ちまたでは白コリが一番丈夫だとのことだがこのスレ見る限りでは青コリのが良いみたいだな
俺も青コリはじめてみようかな
936pH7.74:2011/09/10(土) 19:02:09.32 ID:9bwrfmWX
白コリって言っても赤(アエネウス)のアルビノってだけだからなぁ
なんて言いながら俺も無加温挑戦してみたいと思っている今日この頃
937pH7.74:2011/09/10(土) 20:29:46.24 ID:2vij52pn
メダカが強すぎるからなぁ
インド、ミャンマーあたりのは熱帯魚としては低温に強いが高温には弱いイメージ
938pH7.74:2011/09/10(土) 21:24:50.56 ID:FTwyhJYP
日淡っていっても、川に住んでるのは高温に弱いの多くね?
939pH7.74:2011/09/10(土) 23:43:46.46 ID:pJcuVN2k
ほとんど高水温に弱いでしょ
日淡というとクーラーを連想するぐらい
金魚とか鯉を日淡とかと言ってるオチ?
940pH7.74:2011/09/11(日) 01:39:01.39 ID:PDYF+rSk
>>938>>939
止水域の魚は強いけど、湖住みや渓流種はメチャクチャ弱い。
サケ科なんかニジマス以外大抵25度超えるとアウトだし。
逆にメダカやドジョウ、コイフナモロコは30度越えにも耐える。

日淡の強さは高温耐性以上より、水温変化や水質変化に強靭なのが効いてる気が。
熱帯魚は30度の水温自体には耐えても、30度に至るまで急激に水温上昇すると
耐えられない奴が多いな。
941pH7.74:2011/09/11(日) 04:33:23.53 ID:M4u4ItO/
無加温も無冷却もとりあえずアカヒレは安定か
942pH7.74:2011/09/11(日) 10:41:15.94 ID:5i6qwhAF
よっしゃ朝市でホムセン行って青コリ買ってきたぜ(^_^)v
とりあえず2匹で様子見しようと思ったが冷え込みだしてからだと追加できないから4匹にした
だが専用のエサは買ってない
生きろ
943pH7.74:2011/09/11(日) 12:20:12.99 ID:5i6qwhAF
水温29度シーだったから水合わせせずにドボンチョしてやった
すでにもう我が物顔で食いあさって既存のメダカたちもタジタジw
944pH7.74:2011/09/11(日) 12:59:49.08 ID:Mw0S0Alk
>>940
コイフナモロコってなんだ?ってぐぐったらこのスレしかかからん
ひょっとコイ・フナ・モロコってことか
鯉やフナはシナ淡だろ
フナは琵琶湖や諏訪湖などにいる固有種は高温には非常に弱い
琵琶湖や諏訪湖が水底まで30度超えることはないだろ
945pH7.74:2011/09/11(日) 17:31:40.03 ID:AfxGGkDP
諏訪湖固有種っていたっけ?
モロコの絶滅した亜種ならいたけど・・・
946pH7.74:2011/09/11(日) 22:33:34.36 ID:G43MDakw
ビニールトンネルって有効ですか?
947pH7.74:2011/09/12(月) 04:04:36.34 ID:L5+VLt8a
>>942
前掛けした威勢の良いオッサンが、トロ箱に入った青コリを叩き売ってるのを
想像してちょっと吹いたw。
948pH7.74:2011/09/13(火) 08:30:06.50 ID:V6FQHxzi
コリエサも買ってきたがメダカがニオイにつられて集まってきてしまいにはコリを追い払う輩もw
コリ生きろ
949pH7.74:2011/09/16(金) 00:07:44.39 ID:0lGKSe/f
>>915
無加温で飼えるグラミー・・・
魅力的だけどなんかシビアそうだね

タイワンキンギョも同じような感じなのかなあ
けど近場では両者とも売ってるの見たことない
950pH7.74:2011/09/16(金) 01:00:27.45 ID:6A6if9rg
タイワンキンギョは8度以上必要だった気が。
チョウセンに比べれば寒さに弱い。

チョウセンを増やすのはメダカを増やす力量があれば産卵までは容易。
累代も初心者並。暑さにもめっぽう強く最強の部類。

ただ弱点は、水の流れるままに流されていく事。
状況によっては干物が出来る。
951pH7.74:2011/09/16(金) 13:59:40.82 ID:An7nQbRC
>>950
へえ〜
詳しくありがとう
8度かあ それでも凄いな
チョウセンブナは相当強健なんだね

飼うには止水域は絶対条件かー
買うにしても現物見て買いたいからちょっと遠征しようかな






952pH7.74:2011/09/16(金) 17:53:30.11 ID:0M+JU3nL
タイワンキンギョみたいにもう少し綺麗な魚だといいんだけどね。
大人になるとヒレがオレンジになってヒレのエッジにメタリックブルーが入るけど、
それでも基本は戦車か手榴弾みたいな色した魚。軍用魚だね。
まあ、飼う分には面白い魚だよ。飼育も難しくないし、丈夫だし。
池か睡蓮鉢で飼いたくなるかもしれんが、出来たらガラスの水槽で
横から観察出来る環境で飼った方が面白いとおもう。多分その方が人間にもよくなつく。
953pH7.74:2011/09/16(金) 18:27:10.02 ID:8gHaV9Fo
>>952
チョウセンブナのオスの婚姻色は実はタナゴ以上に派手だよ
飼い込むと繁殖期以外でもかなり色身がある
954pH7.74:2011/09/16(金) 19:39:36.34 ID:akhfH65q
>>952
ヒレがメタリックブルーなやつは画像で見たことあるある
一見ピグミーグラミーのような印象だったかな

いやでも戦車・手榴弾のような渋さだったらなおさら魅力的だ
動きも愛嬌あるし

小型水槽でいつも目の届くところで手かけて育ててみたいな〜
よしショップ巡りだ
955pH7.74:2011/09/16(金) 23:06:51.96 ID:o/lG3LNo
以前ショップでチョウセンブナ見かけたが
たしかに人に慣れた小動物的なかわいさがあるな
あやうく水槽増やしてしまうところだった
956pH7.74:2011/09/16(金) 23:14:36.71 ID:0M+JU3nL
シクリッド好きな人とかは飼ってて楽しいと思うよ。
うちはクテノポマ・アンソルギーもおるんだけど、これに
生態や性格・行動がそっくりだわ。サイズ的にも近いし。

それにしてもうちのは>>953が言っとるような色は全然出んわ。
環境が悪いのかなあ。去年の秋からペアで飼ってるんだけど、
繁殖しそうなそぶりもないわ。ペアの仲はそう悪そうでもないんだけど。
エサだけはモリモリと食いよるw。
957pH7.74:2011/09/16(金) 23:22:14.84 ID:6A6if9rg
>>951
雨水でオーバーフローだと危険なだけ。
まあよっぽど降らない限りは流されないけど。

>>952
タイワンはアルビノが安価に出回っているのがいいね。
ノーマルはどっちもどっちな気がw

>>956
不思議だな。ペアでいれば勝手に産んだのに。
浮き草とかがいるのかも?
958pH7.74:2011/09/17(土) 01:04:14.83 ID:R484fJOz
>>930がうちの写真なんだけど、見た通り鉢が狭いんだよな。
藍藻が出ちゃって、対策で水草を減らしてて、隠れ家が少ないのもよくないと思う。
水槽かプラケ空けて移すかなあ。
浮き草は入ってる。泡巣作るんだよね?
959957:2011/09/17(土) 01:10:37.90 ID:VzYzxVcd
うん。
こちらは軒下60センチ水槽、他にレッドラムズとドジョウのみだった。
この水槽放置でも稚魚が10匹くらい育った。
960pH7.74:2011/09/17(土) 06:29:57.82 ID:YrGbz6F9
新潟にもチョウセンブナいるんか
俺新潟でガサガサ趣味だけど見たことない(´・ω・`)
961pH7.74:2011/09/17(土) 15:15:33.25 ID:LrKAxBYn
新潟は絶滅危惧種だろ。
産地によっちゃ天然記念物にも指定されているから、ヘタに獲ったらお縄になるんで
悪しからず。

タイワンキンギョもチョウセンブナも賢くて人馴れするから面白いな。
店で数匹入った水槽眺めてたら逆に魚が寄ってきて眺められたw。
水槽の前に立ち止まって真面目に眺める奴を識別しているのは驚いた。
ああこいつらアナバスだと一発で理解できる分かりやすい性格。
962pH7.74:2011/09/17(土) 16:15:42.04 ID:jrgZs+Id
氷点下近くでも生きられる生物探すのはいいが
ちょっと自分の部屋の室温を考えた方がイイかもしれないな
真冬に人が居ない時でもせめて5〜8度近くを保てればかなり飼育可能範囲が広がる
たとえばタイワンキンギョなんかはアクアリウム黎明期に
北海道より緯度の高いイギリスやオランダで
2重ガラス温室とはいえ無加温で飼える魚として西洋に紹介されたんだから
963pH7.74:2011/09/17(土) 16:37:41.10 ID:R484fJOz
10℃をキープ出来るとかなり魚の選択肢が広がるんだけどなあ。
残念ながら本州太平洋岸でも真冬の夜中は5℃まで下がると思った方がいい。
普段、昼間人が居てきちんと暖房していればそこまで下がらないんだが、
うっかり忘れて2〜3日家を空けたりすると5℃まで下がるな。

古道具屋を回ると、ショップ(熱帯魚ショップじゃないよ)用のガラスの
ショーケースをよく売ってるが、あれを冬場用の温室に使えんだろうかと考えてる。
もっとも、夏場は要らんので、場取るだけで邪魔で困るんだが…。
964追記:2011/09/17(土) 17:00:01.28 ID:1cO/p7TL
90cm水槽に60cm
水槽入れてヒーター
屋外用コンセントを引っ張ってくる。
エアコン用の穴が空いていれば簡単だよ

30w金魚用オートヒーターであれば安全に10度以上保てるかも
965963:2011/09/17(土) 18:07:19.33 ID:R484fJOz
ごめん、おれ、ここボトルアクアスレと間違えてたわ。
ボトルや水上育成の水草の鉢がいくつかあるんで、
それらをまとめて温室に放り込めんかなと思ってたの。
数が結構あるんで、水槽だと120cm水槽でも全部入り切らない。

でも、なるほどね。水槽1つだけだったら古い大きな中古水槽でも買ってきて
二重水槽の温室にするのは確かにいい手だね。
966pH7.74:2011/09/17(土) 18:13:25.84 ID:VzYzxVcd
2重ガラス温室ってすごいなw
売っているの見たことない。

普通のガラス温室ならもっているがガラスとガラスとの間があるので思ったより保温性は良くない。
保温を期待するならビニール温室の方が優れている。
普通の温室にも保温のためのビニールカバー(保温カバー)がオプションで売られている。保温カバー単品でも1万以上だけどね。
ここまでするならヒーター+電気代の方が安いと思うけど。

あとおき場所にもよるけど温室は換気しないと温度が高くなるので気をつけてね!
無策では日較差はかなり大きくなると思う。

>>964
それは無加温なのかwwww
967pH7.74:2011/09/18(日) 00:26:30.34 ID:yt5IoRU7
タイワンキンギョは2年連続戸外冬越し出来たよ@九州南部
今年は雪が降ったりして辛そうだった…というか何尾か落ちたが。
968pH7.74:2011/09/18(日) 18:08:46.12 ID:YWhF5v00
10数年前だけどパラダイスフィッシュは
水面が凍る環境でも問題なく越冬した。@さいたま
このスレ読んで欲しくなったけど、タナゴが生きてる限り
導入する場所がないなぁ。。。
969pH7.74:2011/09/19(月) 09:51:34.71 ID:uSFaDXcy
つまり熊谷でもいけるってことか?
そろそろどうやってタライから取り出すか考えてたところだ
970pH7.74:2011/09/19(月) 09:55:27.03 ID:teUARfRr
無理して魚殺したら意味が無い
971pH7.74:2011/09/19(月) 18:34:45.11 ID:n8FY/YVs
クーリーローチは何度までおk?
972pH7.74:2011/09/19(月) 22:47:38.89 ID:ibEy3grd
>971
○5〜10度 A
【カラシン】ブラックテトラ、ブエノスアイレステトラ、 グリーンファイヤーテトラ、
アルゼンチン・ブラッドフィンテトラ、サーペ、シルバーチップテトラ、
プリステラ、ブラックネオンテトラ、インパイクティス・ケリー、ウルレイテトラ、バーバリーテトラ、
アフィオカラックス・パラグアイエンシス、テトラオーロ
【コイ】ゼブラダニオ(その他のダニオ)、ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)、
クーリーローチ、パキスタンローチ、ホンコンプレコ、エリスミクロンハナビ
【メダカ】未確認ですが(多くのシノレビアヌスも可能かと)
【ナマズ】アメリカンチャンネルキャット
【アナバス】ドワーフグラミー 、タイワンドジョウ、コウタイ
【シクリッド】アストロノータス・オセラートゥス(パラグアイ水系原産)、フラミンゴシクリッド、
ティラピア(モザンビーク、ジル、ニロチカ)
【古代魚・その他】 ホーリー(アルゼンチン等のラプラタ水系)、インディアングラスフィッシュ
【水草】ナナ、グロッソ(国産)、ヘアーグラス(×トロピカ)、
ウォーターローズ、ミニマッシュルーム、ウォーターマッシュルーム、
ピグミー・サジタリア、ガイナドワーフミリオ、ベトナムスプライト、
ロラーターカーナミン、ヘテランテラ、ラージパールグラス、
ロタラインディカ、ハイグロフィラ、パールグラス、
キューバパールグラス
【エビ】ヤビー、レッドチェリーシュリンプ、未確認ですが(多く北米産ザリガニも可能かと)
973pH7.74:2011/09/19(月) 23:54:41.58 ID:dsaA2VsM
クーリーローチは10℃以下なんて無理!
ハニードワーフの5℃も極めてうそ臭い
974pH7.74:2011/09/20(火) 01:04:23.88 ID:D/SInkYO
ああ、そろそろ次スレのためにテンプレのリストの整理をしとかにゃならんな。
アルゼンチンパール以外のシノレビアスは5〜10℃は無理だよ。最低ラインは10〜15℃だな。
後、どうでもいいけどレッドホースミノーとエンツユイはコイ科だし、朝鮮ブナはアナバスだよ。
ホーリーもカラシンだな。
975pH7.74:2011/09/20(火) 01:13:48.67 ID:/A2t70/R
ゴールデンバルブは5度以下OKの最強ランクって過去スレにあったんだけど、このスレでもテンプレ変わってないね。
976pH7.74:2011/09/20(火) 01:15:22.96 ID:/A2t70/R
あとチェリーバルブはAランクの温度帯だとすぐ全滅らしいね。
977pH7.74:2011/09/20(火) 01:18:32.47 ID:hltEjyMU
瞬間的に耐えただけでもランク入りさせてる気がする
978pH7.74:2011/09/20(火) 01:29:19.18 ID:5fYy4Xa8
ピグミー・サジタリアってピグミーチェーン・サジタリアのことだよね
あれは5度以下でも全然OK
っていうか屋外で水面が凍るくらいでも越冬した
979pH7.74:2011/09/20(火) 05:19:27.47 ID:D/SInkYO
こんな感じか?

○5度以下 S
※日淡多数
【カラシン】―
【コイ】
 アカヒレ、チャイナバルブ、ゴールデンバルブ、レッドホースミノー、エンツユイ
【メダカ】
 カダヤシ、ドワーフモスキートフィッシュ、アルゼンチンパール(ニグリピニス)、
【ナマズ】
 コリドラス・パレアトゥス(青コリ)、コリドラス・バルバートゥス
【アナバス】
 チョウセンブナ
【古代魚・その他】
 ピグミーサンフィッシュ、ガーパイク(スポッテド含む)、アミア・カルバ、
 チョウザメ、ケツギョ、コウタイ
【水草】
 ウィローモス、アナカリス、ミクロソリウム、アマゾンチドメグサ、
 アマゾングロッグピット 、ピグミーチェーン・サジタリア
 エキノドルス・マーブルクイーン、Ech.スモールベア、Ech.ホレマニー、Ech.ウルグアイエンシス、
 Ech.フォックステール、Ech.レパード、Ech.ルビン、Ech.バーシー、
【貝・エビ】
 タニシ、石巻貝、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ、ミステリークレイフィッシュ


○5〜10度 A
【カラシン】
 グリーンファイヤーテトラ、アルゼンチンブラッドフィンテトラ、アフィオカラックス・パラグアイエンシス、
 テトラ・オーロ、シルバーチップテトラ、サーペ、プリステラ、ブラックネオンテトラ、ブラックテトラ、
 インパイクティス・ケリー、ウルレイテトラ、バーバリーテトラ、ブエノスアイレステトラ
 ホーリー(アルゼンチン等のラプラタ水系)、
【コイ】
 ゼブラダニオ(その他のダニオ)、エリスロミクロン、ハナビ、
 ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)、パキスタンローチ、ホンコンプレコ、
【メダカ】
【ナマズ】
 アメリカンチャンネルキャット
【アナバス】
 ドワーフグラミー
【シクリッド】
 アストロノータス・オセラートゥス(パラグアイ水系原産)、フラミンゴシクリッド、
 ティラピア(モザンビーク、ジル、ニロチカ)
【古代魚・その他】
 インディアングラスフィッシュ、タイワンドジョウ、コウタイ
【水草】
 アヌビアス・ナナ、グロッソスティグマ(国産)、ヘアーグラス(×トロピカ)、ウォーターローズ、
 ミニマッシュルーム、ウォーターマッシュルーム、ガイアナドワーフミリオ、ベトナムスプライト、
 ウォーターカーナミン、ヘテランテラ、ロタラインディカ、ハイグロフィラ、
 パールグラス、ラージパールグラス、キューバパールグラス
【エビ】
 ラムズホーン、ヤビー、レッドチェリーシュリンプ
980pH7.74:2011/09/20(火) 05:20:10.32 ID:D/SInkYO
○10〜15度 B
【カラシン】
 ダータテトラ
【コイ】
【メダカ】
 アルゼンチンパール以外の旧シノレビアス属、フロリダブルーフィンキリー
【ナマズ】
 ナッテレリー、ピグマエウス、アウロフレナートゥス、アエネウス、マクロプテルス
【アナバス】
 ブラックパラダイスフィッシュ、ベタ
【古代魚・その他】
 プラーチョン、ドワーフ・スネークヘッド、レインボー・スネークヘッド
【水草】
 ボルビティス
【貝・エビ】
 レッドビーシュリンプ

○15度以上 C
【カラシン】
 レインボーテトラ、エンペラーテトラ、レッドファントムテトラ、
 ブルーリボンテトラ、フレームテトラ、カージナルテトラ、ネオンテトラ、
 ダイヤモンドテトラ、ブルーテトラ
【コイ】
【メダカ】
 グッピー、ソードテール、アメリカンフラッグフィッシュ、
 プラティ、ハイランドカープ、グリーンバリアトゥス 、アフリカンランプアイ、
 アフィオセミオン属、ノソブランキウス属、クラウンキリー
【ナマズ】
 オトシンクルス属、ロリカリア属、コリドラス・ジュリー
【アナバス】
 キノボリウオ
【シクリッド】
 トーマシー
【古代魚・その他】
 スカーレットジェム
【水草】
 コブラグラス、エキノドルス・テネルス
【貝・エビ】
 ビーシュリンプ


あやふやなやつはリストから削除してあるから。
981pH7.74:2011/09/20(火) 07:51:18.07 ID:Mabyv4Tx
>アマゾングロッグピット
フロッグビットじゃなかったっけ?

ランクわけの温度って基準とか明確にしてたっけ?
一晩なら耐えた、一日二日なら平気、数ヶ月耐えた・・・
それぞれ全然違う話になってくると思うんだよね

毎晩5度まで下がるけど日中は10度超えるのと日中でも5度までしか上がらないのとじゃ天と地とほど違うっしょ
982pH7.74:2011/09/20(火) 08:01:06.54 ID:LRJRinAH
ウチダザリガニ・タンカイザリガニも氷点下まで耐えるが
特定外来種だし夏はクーラー必須だから意味無いか
983pH7.74:2011/09/20(火) 11:43:23.89 ID:K68cOgSk
ところでテンプレは何故同じことを繰り返して書いてあるんだ?
ずっと・・・
984pH7.74:2011/09/20(火) 11:52:33.81 ID:cOeBMVoA
>>979

>>184 から随分減ったなぁ…
985pH7.74:2011/09/20(火) 12:59:57.66 ID:D/SInkYO
すまん、184以降を見落としてた

○5度以下 S
※日淡多数
【カラシン】―
【コイ】
 アカヒレ、チャイナバルブ、ゴールデンバルブ、レッドホースミノー、エンツユイ
【メダカ】
 カダヤシ、ドワーフモスキートフィッシュ、アルゼンチンパール(ニグリピニス)
【ナマズ】
 コリドラス・パレアトゥス(青コリ)、コリドラス・バルバートゥス
【アナバス】
 チョウセンブナ
【古代魚・その他】
 ピグミーサンフィッシュ、ガーパイク(スポッテド含む)、アミア・カルバ、
 チョウザメ、ケツギョ、コウタイ
【水草】
 ウィローモス、アナカリス、ミクロソリウム、アマゾンチドメグサ、
 アマゾンフロッグピット 、ピグミーチェーン・サジタリア、マリモ
 エキノドルス・マーブルクイーン、Ech.スモールベア、Ech.ホレマニー、Ech.ウルグアイエンシス、
 Ech.フォックステール、Ech.レパード、Ech.ルビン、Ech.バーシー
【貝・エビ】
 タニシ、石巻貝、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ、インドグリーンシュリンプ、ライムシュリンプ、ミステリークレイフィッシュ


○5〜10度 A
【カラシン】
 グリーンファイヤーテトラ、アルゼンチンブラッドフィンテトラ、アフィオカラックス・パラグアイエンシス、
 テトラ・オーロ、シルバーチップテトラ、サーペ、プリステラ、ブラックネオンテトラ、ブラックテトラ、
 インパイクティス・ケリー、ウルレイテトラ、バーバリーテトラ、ブエノスアイレステトラ、
 ホーリー(アルゼンチン等のラプラタ水系)
【コイ】
 ゼブラダニオ、エリスロミクロン、ハナビ、ボララス・ウロフタルマ、
 ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)、パキスタンローチ、ホンコンプレコ、スカルデニウス
【メダカ】
【ナマズ】
 アメリカンチャンネルキャット
【アナバス】
 ドワーフグラミー、パラダイスフィッシュ
【シクリッド】
 アストロノータス・オセラートゥス(パラグアイ水系原産)、フラミンゴシクリッド、
 ティラピア(モザンビーク、ジル、ニロチカ)、アピスト・カカトゥオデス
【古代魚・その他】
 インディアングラスフィッシュ、タイワンドジョウ、コウタイ
【水草】
 アヌビアス・ナナ、グロッソスティグマ(国産)、ヘアーグラス(×トロピカ)、ウォーターローズ、
 ミニマッシュルーム、ウォーターマッシュルーム、ガイアナドワーフミリオ、ベトナムスプライト、
 ウォーターカーナミン、ヘテランテラ、ロタラインディカ、ハイグロフィラ、
 パールグラス、ラージパールグラス、キューバパールグラス
【エビ】
 ラムズホーン、ヤビー、レッドチェリーシュリンプ
986pH7.74:2011/09/20(火) 13:03:04.61 ID:D/SInkYO
○10〜15度 B
【カラシン】
 ダータテトラ、コロソマ、イエローピラニア
【コイ】
 パールダニオ、レッドテールボーシャ
【メダカ】
 アルゼンチンパール以外の旧シノレビアス属、フロリダブルーフィンキリー 、ガンブシア・ホルブロッキー
【ナマズ】
 コリドラス・ナッテレリー、Co.ピグマエウス、Co.アウロフレナートゥス、Co.アエネウス、Co.マクロプテルス 、Co.メタエ
【アナバス】
 ブラックパラダイスフィッシュ、ベタ
【古代魚・その他】
 フレッシュウォーターバンブルビーゴビー、アベニーパッファー、
 プラーチョン、ドワーフ・スネークヘッド、レインボー・スネークヘッド、シルバーアロワナ、ネオケラ
【水草】
 ボルビティス
【貝・エビ】
 レッドビーシュリンプ

○15度以上 C
【カラシン】
 レインボーテトラ、エンペラーテトラ、レッドファントムテトラ、
 ブルーリボンテトラ、フレームテトラ、カージナルテトラ、ネオンテトラ、
 ダイヤモンドテトラ、ブルーテトラ
【コイ】
ダニオ・デバリオ、ヒマヤライエローダニオ
【メダカ】
 グッピー、ソードテール、アメリカンフラッグフィッシュ、
 プラティ、ハイランドカープ、グリーンバリアトゥス 、アフリカンランプアイ、
 アフィオセミオン属、ノソブランキウス属、クラウンキリー
【ナマズ】
 オトシンクルス属、ロリカリア属、パラオトシン、コリドラス・ジュリー、Co.パンダ、
 セルフィンプレコ、ブロンズプレコ、トリニダートプレコ、バンジョーキャット
【アナバス】
 キノボリウオ
【シクリッド】
 トーマシー、アピスト・ビタエニアータ、Ap.アガシジィ
【古代魚・その他】
 スカーレットジェム
【水草】
 コブラグラス、エキノドルス・テネルス
【貝・エビ】
 ビーシュリンプ

正直言って>>186>>187あたりはほんとかよと言いたくなるのも結構混ざってて
どうまとめるか悩む。スレが終わるまでに意見くれ。
987pH7.74:2011/09/20(火) 13:16:41.71 ID:jF90twoS
いっそwikiでも立てるかね
988pH7.74:2011/09/20(火) 14:17:07.04 ID:Qg2zkorY
立ててくれ
参考になる
989pH7.74:2011/09/20(火) 15:04:37.55 ID:D7UhhAlo
画像無しの報告のみだし、自分で原産地の気候等調べて挑戦した方がいいだろうな
大半が>>977っぽいし

・・・とはいうもののエビや水草なんかは参考にしてます
990pH7.74:2011/09/20(火) 16:42:41.50 ID:7wMvMvdA
青コリは5度以下でもいけるのか
ウチの睡蓮鉢に投入してみよかな
991pH7.74:2011/09/20(火) 22:34:09.85 ID:/qIsCdwl
スネークヘッドは個人的にはアナバスに含めたいが古代魚系でもいいや。
コウタイ先生がSにもAにもいるのはどっち?
大阪府北部の用水路に定着しているらしいからSかな。
992pH7.74:2011/09/20(火) 23:14:45.29 ID:cOeBMVoA
>>985

実際自分で試さんとわからんしなぁ…

全国のきちがい達を信じるしかなかろうさ
993名無しさん@お腹いっぱい:2011/09/20(火) 23:29:00.03 ID:oPXyajTc
Sランクにガーが入っているが、経験上(無加温池@東京)、
スポテッド、ロングノーズ、ショートノーズ以外は盤石ではないと思う。
トロジャン、マンファリがダメだったのは想定内だが、アリガが意外と
けっこう春まで持ちこたえない。きっと自然下だったらいける個体も
多いのだろうが、限定した面積内でのアリガ越冬はけっこうキツイと思う。
994pH7.74:2011/09/20(火) 23:30:31.03 ID:sQD3Usj1
環境次第といえばそれまでだけど、
ベトナムスプライトは最低水温10℃程度で枯れたよ。
アヌビアス・ナナも上記環境でかなり溶けて、全体の2割程度が
かろうじて生き延びた状況のうえ成長障害も出てて、
Aランクとは到底思えないんだが・・・
995pH7.74:2011/09/21(水) 00:23:39.15 ID:Q2IsxToW
>>994
スプライト系は一年草だから、自然な気温・水温の低下が枯死を誘発するっぽいよね。
そうでなくても一つ一つの株は長生きしないけどさ。
996pH7.74:2011/09/21(水) 11:19:46.52 ID:Zfb749jm
仕事強制休みで暇になったからアルコリ1匹だけ衝動買いしてきたが
家で見るとなんか薄汚ねーな
部屋飼いで水温は2ケタキープできるはずだから青コリたちと仲良くやってくれ

ということでちょうど無加温シーズンで新スレ迎えそうだなw
誰かよろぴく
997pH7.74:2011/09/21(水) 13:17:43.96 ID:iEeEwppX
1〜2日耐えた程度でテンプレに入れないで欲しい
越冬、せめ1ヶ月は耐えてからテンプレ入れよろしく
998pH7.74:2011/09/21(水) 14:04:40.87 ID:uwMLYpEO
耐えた水温じゃなくて死んだ、もしくは死にそうになった水温だから勘違いしないで
999pH7.74:2011/09/21(水) 14:23:20.28 ID:Qi+gM/tJ
もうスレが無いからとりあえず現状でテンプレ張っとくけど、
何らかの注意書きはしとくわ。
テンプレについては引き続き議論しましょう。
新スレ立てときますわ。
1000pH7.74:2011/09/21(水) 14:28:22.52 ID:evl54a+U
星野
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。