【淡水・汽水】フグを話ろう Part10【海水も】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
淡水・汽水・海水を問わず
フグについてマターリ語りましょう。 揚げ足取り・煽り厨・妄想房はスルーが吉。

前スレはこちら
フグ!!について話さない??
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/984985015
【淡水・汽水】フグを話ろう Part.2【海水も】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1058866466/
【淡水・汽水】フグを話ろう Part.3【海水も】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1076600274/
【淡水・汽水】フグを話ろう Part4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1103675825/
【淡水・汽水】フグを話ろう Part5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1127520029/
【淡水・汽水】フグを話ろう Part6【海水も】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1138263649/
【淡水・汽水】フグを話ろう Part7【海水も】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1150174079/
【淡水・汽水】フグを話ろう Part8【海水も】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1186554520/
【淡水・汽水】フグを話ろう Part9【海水も】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1219979173/
2pH7.74:2010/04/19(月) 19:43:08 ID:ps4qifEf
自ら2ゲット
3pH7.74:2010/04/19(月) 20:02:35 ID:c8CQHAsK
>>1-2
4pH7.74:2010/04/21(水) 04:31:59 ID:PLAmfREj
そういや、タイトル直すとか言ってなかったっけ
5pH7.74:2010/04/21(水) 06:35:29 ID:H15MFe52
>>4
何で?
新参者だから知らんけど(´・ω・`)
6pH7.74:2010/04/21(水) 10:57:38 ID:QNpYthc6
>>5
スレタイよく読めば分かるんだが
話ろう→語ろう
7pH7.74:2010/04/21(水) 11:35:28 ID:iBdeSU6z
いや、ここはずっと話ろうスレだから
8pH7.74:2010/04/21(水) 12:25:00 ID:QNpYthc6
知らない人がいたからさぁ

南米淡水フグはかわいいなぁ
9pH7.74:2010/04/21(水) 13:37:52 ID:2gd0ac2i
ブロンズ最高です
10pH7.74:2010/04/22(木) 06:57:03 ID:wogjq1gu
アベイ可愛い
11pH7.74:2010/04/23(金) 10:55:14 ID:LKdk6IZG
フグはマラカイトグリーンは規定量入れてもOK?
コリやなまずなんかと一緒で薬に弱いのかいな
12pH7.74:2010/04/24(土) 16:38:06 ID:mn8Rjvcm
ネットで南米淡水フグを買ったら、2センチちょいのベビーが来た。
今飼ってるアベニーより小さい。

成魚の南米淡水フグとアベニーがいるメイン水槽に入れるか悩み中。
凶暴アベニーにかじられそう。
13pH7.74:2010/04/24(土) 23:08:58 ID:xfz3/tnz
そんな貴方にサテライト産卵箱
1412:2010/04/25(日) 03:17:22 ID:rLyLuSLm
やっぱり2匹ともアベ1匹に襲われた。。。
ハンパねぇ。アベ強い。
15pH7.74:2010/04/25(日) 12:48:43 ID:vdfNV1hF
さてと、フグ達に小赤でもやるか。
16pH7.74:2010/04/26(月) 19:59:47 ID:nOEJtjB9
今日、ミウルス(約3センチ)を買ってきて、スッポンモドキ(甲長約16センチ)のいる水槽の中に、一緒に
入れているんですけど、ミウルスは神経質だとネットで見たのですがやはり1匹で飼う方がいいので
しょうか?わかる方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。
17pH7.74:2010/04/26(月) 20:06:53 ID:VU7dJYU5
フグは基本単独飼育と思われ
フグ4種4匹居るが、全て単独飼育で混泳予定もない
18pH7.74:2010/04/26(月) 21:19:43 ID:L5fRf8By
うちの南米淡水は2匹で飼っていて、いつも寄り添ってたんだけど、
つい最近、俺の不注意から1匹が飛び出し死を遂げた。

それからは、もう1匹もずっと拒食になって、もうヤバい。

フグはフグでも南米淡水は単独じゃないほうが良いかも?
19pH7.74:2010/04/27(火) 00:21:15 ID:MZAamDln
>>16
別居させる、させないはあなたの判断だと思いますが、
別居させる用意は出来てるんでしょうか。

すべてはあなたの観察力だと思います。
そういう同居はみなさんしないと思うので、結果報告よろしく。
20pH7.74:2010/04/27(火) 20:42:31 ID:FqGgJe39
>>16個体差が有るんで何とも言えないけど、
一般的にミウルスは単独飼いの方が幸せだと思う。
あと、そんな極端に神経質な魚ではないと思うよ。
21pH7.74:2010/04/27(火) 20:49:33 ID:mDWc+ron
うちのミウルスは8割砂に潜ってて、2割泳ぎまわってる。
もちろん待ち受けてメダカ等を喰らうけど、
自分から積極的に襲う事もある。

地味だけど、楽しめる魚なんで出来れば単独飼いして欲しいな。
22pH7.74:2010/04/27(火) 21:25:27 ID:OBD1TUaz
スバッティ可愛いよスバッティ
23pH7.74:2010/04/27(火) 21:26:23 ID:JVU0WuQu
スバッティも単独飼育だわな(`・ω・´)
24pH7.74:2010/04/27(火) 21:32:35 ID:OBD1TUaz
ごめんsage忘れた
うん、うちは60を仕切って
スバッティとミウルス飼ってる
25pH7.74:2010/04/27(火) 22:14:32 ID:+gJcO++n
ミウルス魅力的だが砂掃除が面倒で飼えない
26pH7.74:2010/04/27(火) 22:45:10 ID:C3sgYAlX
>>25糞がゴロッとしてるから
こまめにスポイトで吸い取れば
そんなには汚れない
27pH7.74:2010/04/28(水) 10:26:17 ID:HpHYkjoz
4年くらい飼っているファハカがまだ10cm。
亜種のルドルフィアヌスだったりするのかな?

成長したら入れようと用意していた90cm水槽は、スネークヘッドが住んでしまった。
28pH7.74:2010/04/28(水) 17:10:00 ID:w5Bqa8eT
うちのスバッティ、アルカリに傾けようとサンゴ砂にしたんだけどなんだか元気が無い…
29pH7.74:2010/04/28(水) 19:57:19 ID:e3fJEn5S
何使ってたのか知らないけどいきなりサンゴ砂は無いなw
水質激変は体にもよろしくないし、
魚って色に敏感だから、底が真っ白になっただけでビビりまくる奴もいるぞ

大磯か硅砂、その他金魚・メダカ向けの弱アルカリをうたった底床とかを使えば十分
そもそも別に中性でも問題ないはず
30pH7.74:2010/04/29(木) 02:01:32 ID:Mt7e9O1q
南極から赤道に飛んだかんじかなw
31pH7.74:2010/04/29(木) 09:05:33 ID:SqI8Y+Cs
スバッティは中性でおK
32pH7.74:2010/05/03(月) 10:34:27 ID:FILRIfIa
ミウルス可愛いよミウルス

スバッティより性格良いと思うW
33pH7.74:2010/05/03(月) 11:13:21 ID:yCP026hi
スバッティも懐くよ 可愛いよ
アベイも懐くし可愛い(´・ω・`)
34pH7.74:2010/05/05(水) 09:01:08 ID:ny5HpX7k
懐かれると萌えるよねー
35pH7.74:2010/05/05(水) 17:26:20 ID:HyFynsEv
うちのスバッティやたら威嚇して膨らむんだが
36pH7.74:2010/05/05(水) 18:38:17 ID:pikuHCyu
うちのスバッティはやたら媚売って餌をねだる
個体差だろう
37pH7.74:2010/05/06(木) 15:37:43 ID:zOwBDGIX
個体差か
これはこれで可愛いから許すw
38pH7.74:2010/05/12(水) 23:29:43 ID:d74cSsL4
厳島神社に稚フグが沢山いて感動した
39pH7.74:2010/05/17(月) 23:13:01 ID:Xd0rQP0B
ハコフグとカクレクマノミの混泳は無理ですか?
40pH7.74:2010/05/18(火) 10:23:53 ID:iO105Wxe
やめたほうがいいんじゃない?
41pH7.74:2010/05/18(火) 12:09:45 ID:x3efirU8
ハコフグ弱いよ。
普通に混泳したらまず餓死する。
ヘコアユとかタツノオトシゴとかチンアナゴとなら絶対大丈夫だけど、タツやヘコアユは飼育そのものがムズイから微妙。
42pH7.74:2010/05/18(火) 13:22:19 ID:3qGpAn+t
>>39
考えているハコフグは何ハコフグ?
とりあえずラクダやコンゴウなどの図太いハコフグだと仮定して、カクレは一匹なら
意外と気弱なのでハコフグと混泳できることも多い。
カクレをペアにすると、でかいメスの方が狂暴化する。
縄張りになるイソギンチャクが入っていても、縄張りを守ろうと狂暴になる。
それにハコフグは泳ぎが下手だから、イソギンに食われる危険もある。
だからイソギンなどがなくて単独のカクレなら、いける公算が高い。

でもせっかくカクレを飼うならイソギンに入ってもらいたいしペアにしたいよね?
だからカクレとハコフグは一緒に飼わない方がいい。
43pH7.74:2010/05/18(火) 19:09:27 ID:+yyebxT3
>>40
>>41
>>42
レスありがとうございます
ハコフグ苛められたら可哀相なので辞めときます
44pH7.74:2010/05/19(水) 15:12:08 ID:gTBPcJVI
南米淡水フグを買おうと思って、二つの店に行ったが、どちらも大白点病
大会だった。。。
45pH7.74:2010/05/19(水) 16:37:05 ID:hIpM4pnP
ヒドイ店だねえ
46pH7.74:2010/05/19(水) 17:07:39 ID:07RsMEvZ
南淡かかり易いからな
と言うかフグ全般
47pH7.74:2010/05/19(水) 20:11:17 ID:7Nop/W+9
大概やられてるよね
一見綺麗な子もじーっと見るとちらほらと
48pH7.74:2010/05/19(水) 21:13:20 ID:PIfvQVE4
レオパードパファって貝もめちゃくちゃ食うのか・・
10匹入れたラムズが一晩で消えたorz
49pH7.74:2010/05/20(木) 23:47:01 ID:pS9W8OIA
>>44
綺麗だろうが白点だろうが、どちらにしても水槽に入れれば1回は白点になる。
南米淡水は強いから、薬浴すればあっという間に直るよ。
5044:2010/05/27(木) 10:28:06 ID:IfoLV3d7
で、改めて行ったら治ってたので買ってきた。

数日経って、他の魚のためにあげたはずのフレークエサをバクバク食っている
彼らを見て、ガッツポーズ(笑)
今のところ他の魚との混泳も全く問題なし、さすが南米淡水フグ。多すぎ
だったミナミもたまに食べているようだし。
51pH7.74:2010/05/27(木) 23:05:54 ID:nqJkFEM1
フグにフレークフードじゃいくらでも食いそうで返ってコストかかりそうだな
52pH7.74:2010/05/27(木) 23:34:02 ID:4AbbRPNu
他魚用のを食ったって事だからフレークのみで行くってわけでもないんだろう
フレークですら食う=餌付けクリアも同然なので喜ばしい って事なんじゃね
拒食とか赤虫しか食わないとかってパターンもそう珍しくないしな
53pH7.74:2010/05/28(金) 03:50:12 ID:HO4tXwJZ
フグとHしたい
54pH7.74:2010/05/30(日) 23:56:05 ID:P/BBfEhs
ハリセンボンかわいいわぁ
55pH7.74:2010/06/04(金) 12:46:20 ID:NnBNp2zB
アベイとかスバッティみたいに砂に潜るフグの餌って何あげてる?
今はクリルあげてるけど沈まないからピンセットで口元に持っていってやってるんだけど、できれば勝手に食べて欲しいなぁと。

あと、底砂って結構な頻度で掃除しないと厳しい?今は田砂3cmくらいだけど、もし可能ならベアタンクにしようかと思考中
56pH7.74:2010/06/04(金) 19:46:58 ID:HbwAiSSJ
海水でミドリフグを飼っているけど、ホムセンで売っている様なアルミの針金を適当に切って餌を刺してあげてる。
アルミなので、簡単に先っぽを曲げれるから、釣り針みたいにしておけば餌も抜けないよ。
57pH7.74:2010/06/05(土) 20:39:09 ID:D9R8j2tY
モンスターとかキャットに餌付けさせられればok
58pH7.74:2010/06/07(月) 17:20:05 ID:yiRv+o1T
昔30cmキューブで買っていたスバッティは、砂利に潜って姿を殆ど見せないので、
「潜ってばかりで姿見せないからつまらない」
と、オフクロの反感を買っていた。
59pH7.74:2010/06/07(月) 17:24:12 ID:yiRv+o1T
>>55
スバッティやミウルスといった砂利に潜る系の連中にベアタンクは、潜ることが出来ないという
こと自体がストレスで寿命マッハになる原因じゃなかったっけ?
60pH7.74:2010/06/07(月) 17:32:49 ID:yiRv+o1T
>>59続き
ちなみに、>>58のスバッティやってた頃は、小赤またはモエビを数十匹入れといたら、人が見てない
間に(夜行性だそうなので夜中とかね)少しずつ食っていたもよう(入れたそばから目の前で食うのは、
餌切れを2〜3日放置した後とかのひどい空腹時のみ)。
小型のザリガニが入手出来れば、それもOK!!(大きめのでは、胴体や腹が残骸となって残ってしまう)
61pH7.74:2010/06/07(月) 17:51:20 ID:yiRv+o1T
>>60続き
フグは赤尾鯰なんぞと違って、本当に必要なだけしか食わないから、活餌だけ多めに入れといてそいつらが
全部いなくなるまで放置という方法でもOK。
62pH7.74:2010/06/08(火) 18:23:12 ID:/SlXZJpf
うちのスバッティは潜らないなー
63pH7.74:2010/06/08(火) 18:39:23 ID:M1tJ7swi
ホムセンに餌買い言ったんだけど、ファハカ持って帰ってきてた。
まぁ、いいか。取り合えず、あまった40センチ水槽にでも入れておこう。
64pH7.74:2010/06/08(火) 18:53:21 ID:8WVXsS01
>>63GJ!w
65pH7.74:2010/06/10(木) 08:14:52 ID:QA8Tzjxp
>>60
エビをヤマトヌマエビ(50匹1000円程度で売ってる店があった、確か南行徳だったか)にすると、
ヒゲ状のコケがボボボーボ・ボーボボな状態でも、半日程度でピッカピカにしてくれた上、伸び
過ぎたハイグロフィラまでボロボロにしてくれたっけなぁ…。
しかし、そんなGJ!な働きを遂げたヤマト達への報酬は、強力に発達したアゴを駆使したフグの
牙さばきの洗礼…。
66pH7.74:2010/06/10(木) 09:57:43 ID:NoBmUUrv
スバッティが水面まで餌を取りにくるようになった!!
隠れ家の鉢の中から「食べていい!?食べていいんだよな!?本当に食べるからな!?」って感じに数回、躊躇してから一気に食べにくる姿がかなりかわいい(*゚∀゚)=3
67pH7.74:2010/06/13(日) 05:42:22 ID:dRWujXog
10年近く前だったか、東銀座のパウパウで30cm標準(?)の熱帯魚用オールインワン水槽と、南米淡水フグと
称して売られていた15cm程のフグを購入、単独飼育を始めたんだが、ある日突然水温が40℃近くまで上昇
しフグはもちろん死亡…。
原因は、サーモ内臓のオートヒーターを砂利の中に埋めるという水槽セットの構造に問題があったようで、
砂利に埋めたせいでサーモが故障しヒーター暴走に至った模様…。
しかも、亡くなったフグは、当時でもあまり図鑑に載ってないような代物で(本当の南米淡水フグの名で
売られている個体は、もっと小さくしかも純淡水では飼育不能な汽水フグなんだよね)、ようやくそのフグと
同じ写真が掲載されてる本で見た時には、どうもそのフグは「ビルマフグ」というやつで、日本ではかなり
希少だったらしいだけに、このサーモ暴走は痛恨撃だった。

その後、中型フグの単独飼育は、30pキューブでフィルターはテトラのOT-60、サーモとヒーターは別々という
構成に切り替え、スバッティやメコンフグを飼ったなぁ…。
68pH7.74:2010/06/13(日) 05:45:22 ID:dRWujXog
>>67
ちなみに、サーモが暴走した水槽セットでは、サーモが暴走しなくてもスバッティは飼育不能っぽい。
上部フィルターなんだが、吸水は底面フィルターそのものなので、砂利に埋まるフグ相手に、砂利で底面
濾過なんかしてたらまずいだろう、ストレーナー吸水と違って、確実に砂利の中が汚れるんだから。
69pH7.74:2010/06/13(日) 08:05:50 ID:8TarH+Md
>>67
南米淡水は純淡水だよ。あほ。
だから南米汽水フグってのがいるだろが。
70pH7.74:2010/06/13(日) 11:24:43 ID:dRWujXog
>>69
いやいや、南米淡水と言うけど純淡水での飼育はあまり良くないと聞いたことはあるぞ。
マミズフグと名がついてるのに真水は絶対無理ってほどではないにしろ、ね。
71pH7.74:2010/06/13(日) 15:35:16 ID:d0Y97eZC
>>69
南米とビルマが遠すぎるってあたりが笑う所なんだろ
30規格を30標準って言っちゃうあたりで察してやれ

>>70
聞いたことないよ
ソースの方が間違ってるんじゃないの?
インドマミズフグや淡水ハオコゼが汽水飼育なのと同じに語れるレベルの話じゃなさそうだ
あと底面フィルター使用でもそうでなくても、底床を敷いてるんなら週一回くらいは掃除しなきゃ同じ様に汚れるし
むしろフィルターあった方が通水もあって好気性バクテリアも増えて、底床内の状態が良くなると思うんだが
72pH7.74:2010/06/13(日) 19:37:22 ID:GsuWNLNx
通販で「トパーズパファー」という名前で売られてるフグがいたのですが
これは「インドトパーズパファー」とは別種でしょうか?
違うのであれば、最大体長、純淡水 or 汽水、性格は荒い or 大人しいなど
分かる人はいませんか?
73pH7.74:2010/06/13(日) 21:19:58 ID:IUC8DT13
マミズフグが汽水ってのはそうだけど
南米淡水フグは純淡水でおk。
うちの南米君純淡水で元気にブリブリ泳いでるぞ。
なんかやたらデブになったし…
お店で売ってるのって細い気がする。
店のが細いのか、うちのがデブなのか…
74pH7.74:2010/06/13(日) 22:39:21 ID:E7KPEakH
up!!!

75pH7.74:2010/06/13(日) 23:12:06 ID:d0Y97eZC
>>72
普通に同じだろうけど画像貼らなきゃ分からん

>>73
淡水だよね
店のは痩せてるか白点かって感じのが多い気がする
76pH7.74:2010/06/13(日) 23:42:31 ID:DNv9tGzm
アマゾン川にいるってのに汽水のわけがねえ
どこのガセ情報ひろってきたんでしょうねえ〜
77pH7.74:2010/06/15(火) 01:20:28 ID:tSfujaCr
10年程前だとまだフグの情報は少なくて、俺もどこかでそんな話を読んだ事はある。
その後、割とすぐに南淡は淡水でOKって情報がちゃんと広まったけどね。

気になるのはむしろ、30cm水槽で15cmのフグを飼ってたって部分。
これは当時のフグ情報の少なさからでも、ちょっとありえない虐待ぶり。
78pH7.74:2010/06/15(火) 11:16:33 ID:MUgI/jXM
最近ふぐが飼いたくてしかたがありません。 
インドトパーズ・パファーが気になってるのですが、

最大は10センチとか20センチとかサイトによって情報が異なるのですが
実際、水槽での飼育で、どのくらいまで大きくなるのでしょうか?

現在は30キューブが空いているのでコレで飼育する予定ですが、
大きくなるようでしたら45か60水槽を用意するつもりです。

またこの魚は汽水との事ですが、徐々にならしていって淡水での飼育は可能でしょうか?
アドバイスお願い致します。

79pH7.74:2010/06/15(火) 11:34:13 ID:jPo8x0IF
>>78
無理して汽水のトパーズパファー飼わなくても、純淡水のフグのメコンフグとかテトラオドン・アベイ、スバッティ、ミウルス、バイレイ飼ったら?
80pH7.74:2010/06/15(火) 11:36:54 ID:jPo8x0IF
連投ごめん
今ならチャームにいるから、好きなの見て選んだら?
(カタログとして)
81pH7.74:2010/06/16(水) 07:54:43 ID:/Dj8MXdG
>>78
30キューブでは、せいぜい最大で15cm程度の、あまり遊泳しないやつを単独飼育が限度ですね。
ミウルスみたいな小さいのだと、メダカやエビなど小さな餌に限られるので調達が大変だが、15cm級のスバッティ
なら、それらの他に小赤とかタナゴ・クチボソ・小鮒とか小さめのザリガニでもいけるので、餌の調達はかなり容易
になるし、小赤食べつくしたから次はエビなど選択肢も多いので、食い飽きを起こす心配も無い(御存じの通り、フグ
という魚は人工・活餌問わず同じモノばかり与えると飽きて食べなくなってしまうからね)。

>>77
ファハカを40cmで飼育の方が、よっぽど虐待だと思うがな。
あれは大きくなると30cmくらいまでいくはずだから、最低でも60標準でないと、30キューブで飼われる15pの
フグよりも泳ぎ回れなくなるのは明らかです。
82pH7.74:2010/06/16(水) 08:51:21 ID:ep9GD0Kw
>>81
フグって餌に飽きるの?
うちのスバッティは、かれこれ一年くらいクリルしかあげてないし、クリルをガラス越しに見せるだけでブリブリ寄ってくるんだけど……ww
たまたま良い子だったんかな?
83pH7.74:2010/06/16(水) 10:14:46 ID:/Dj8MXdG
>>82
あまり沢山与えてないなら、それもあり得るでしょう。
ただ、人工飼料や死に餌に食いつくようにするには、限界まで餌を与えずに我慢させるという
ある意味虐待まがいのやり方が必要と聞いたことがあるから、うちではそれはあまりにも忍び
ないので、フグが必要なだけしか食わないという習性を利用して、活餌を数十匹放ってあとは
放置、殆どあるいは全部食ったら違う活餌を投入して以下ryという方法でやってました。
もっとも、食うところもたまには見たいので、食い尽くしてから次の餌を入れるまで一日以上
間を空けるということくらいはやりましたけどね(その状態で活餌を何十匹と入れても、3匹
くらい食うと満足してまたのほほーんと動かなくなる、ってな感じだった)。
84pH7.74:2010/06/16(水) 10:18:37 ID:/Dj8MXdG
>あまり沢山与えてないなら、それもあり得るでしょう
満腹にならない程度しか与えてないなら、同じ餌ばかりでも飽きないのもあり得る、という意味ね。
フグが食い飽きを起こしやすいというのは、雑誌にも記述されていたことがあるほどだから、一般論と
考えて差し支えないでしょう。
8582:2010/06/16(水) 13:51:05 ID:H1EcFNkq
そうなのか…うちのは毎日、満腹になるまでやってるのにガツガツしてるわ…www
ただ冷凍赤虫とかキャットとかは食べず、エビ系の餌か活き餌しか食べないわ。
エビ系は安いのでもたべるからかなり助かってるけどね
86pH7.74:2010/06/16(水) 17:43:52 ID:UzJVFS/T
フグ飼いの皆さんは底床 使ってますか?
ベアタンクにするか、田砂にでもしようか迷ってます。
因みに南米フグを飼う予定です。
87pH7.74:2010/06/16(水) 17:58:28 ID:/Dj8MXdG
>>86
>>58のスバッティの時は、細かめの大磯砂利でOKでした。
88pH7.74:2010/06/16(水) 18:15:39 ID:1ub1r7hf
>>86

僕は他の魚と混泳させていて、底にはコリドラスがいるので田砂系の細かいのを
使ってます。
89pH7.74:2010/06/16(水) 23:38:28 ID:XLz9M4Jf
どうもまた変なのが湧いてきたな。
虐待を更なる虐待と比べる意味が分からん。
一応教えるが、あまり泳がない種でも体長の3倍のサイズの水槽が推奨される。
ファハカは60cmじゃ駄目だよ。90cmが推奨。
じゃあアベニーなら10cm水槽で良いのか? ってくだらない事は言わないでな。

人口餌に慣れるかどうかは個体差。
我が家の実績だと、南淡が買って来たその日からカラシン用の餌を腹いっぱい食ってた。
そのくせ赤虫は冷凍だろうが活きてようが喰わなかったという…
ただ、稚魚のうちから与えていると慣れやすい。
うちで孵ったインドエメラルドは全てキャットが主食。
ただまぁ、たまには違う餌も食わせるけどね。エビとかスネールとか赤虫とか…
90pH7.74:2010/06/17(木) 08:08:07 ID:2Odt/mJC
>>58にザリガニを与えたら、腹だけ食われて頭と胴体と脚が残ってしばらく生きてたなんてのもあったなぁ…。
91pH7.74:2010/06/17(木) 09:03:05 ID:a+1Wjyuk
去年から駿河湾で捕まえたハリセンボンを飼っているんだが
餌の時に壁に激突しまくって唇が腫れてきた…
なんかいい対処法ないかな?
92pH7.74:2010/06/17(木) 17:09:18 ID:Prz6MX0f
>>91
おれは甘えび切って冷凍してるのを、
解して、ピンセットで鼻先に持っていき食べさせてる。
海ではあんなに餌取りでいやになる位なのに、食べ方下手だよね。
飼い始めの頃、底砂や岩の配置替え中、油断してたら、腕に触ってくるから、びっくりして、海水外にこぼしてた。
たらこ唇でサザエさんの穴子さんみたいな顔してる。かわいい。
93pH7.74:2010/06/17(木) 17:40:36 ID:2Odt/mJC
>>90
それも、虫の息という状態ではなく、食われる前と同じように普通に動き回ったりしていたのだ。
94pH7.74:2010/06/19(土) 08:26:57 ID:su8VHO9L
南米淡水フグを買ったのですが、歯が伸びるので切ってやらないといけないと聞きました。
けど、極力その回数は減らしたいので餌になる貝を入れておこうと思うのですが、
南米淡水フグが好む貝は何でしょうか?
95pH7.74:2010/06/19(土) 14:02:55 ID:HXMpKrcu
貝もバリバリと食うわけじゃなくて、身だけ食うから意味無いよ。。。
特にラムズホーン。

個体差はあるのかもしれないけど。
うちの南米は4匹とも貝嫌いで見向きもしない。
96pH7.74:2010/06/19(土) 18:47:52 ID:hGTQRjel
>>95
とは言っても、結局殻に籠られたら殻を噛み砕かなきゃ食えません。
その、殻を噛み砕くことが、フグの牙を研ぐ結果につながるので、切ってやる回数を減らすことに
つながるんでしょう。
97pH7.74:2010/06/19(土) 22:16:06 ID:su8VHO9L
>>95
見向きもしないんじゃどうしようもないですねw
大人しく伸びてきたら歯切りをすることにしようと思います。

ネットでやり方を紹介してる人は爪切りを使ってる人が多いようですが、
やはりこのスレでも爪切り推奨でしょうか?
98pH7.74:2010/06/20(日) 17:15:44 ID:PtXPaSL8
質問です。

60センチ水槽単独(比重1.008前後、水温28度、外部フィルター)でイントパ買って一年になります。
最近左の鰭に白点らしきものができてしまいました。
元気がないことはないのですが、ここ数日悪化も治る様子もないので書き込みました。

白点発症以前に起きた変化は水槽にミズミミズらしきものがみられたので外掛けから外部にフィルターを切り替えました。ミズミミズは依然発生中。
発症後に行ったことは水替えを多めにし現在水温を28度に、濃度を下げてみています。
イントパに詳しい方がいましたら何かアドバイスをいただけないでしょうか。
99pH7.74:2010/06/22(火) 18:18:49 ID:klklCGE/
ここ数日って何日目だよ
なぜ重要なとこを曖昧に書くのか
100pH7.74:2010/06/22(火) 19:15:42 ID:cJ8hm0Jl
ハチノジフグ300円と書いてあるのに
中にいるのはどう見てもインドトパーズパファーでした

実にお買い得だったぜ・・・
101pH7.74:2010/06/23(水) 20:26:28 ID:Z70J+x34
ハチノジのつもりの人はどーすんだよw
102pH7.74:2010/06/24(木) 09:31:13 ID:IpAqWB75
∞マーク書けば問題ない
103pH7.74:2010/06/24(木) 17:34:14 ID:PPNOcrKQ
チャムでバイレイ
ポチっちゃったー、楽しみです
104pH7.74:2010/06/24(木) 19:29:47 ID:10crpkLZ
105pH7.74:2010/06/26(土) 23:57:06 ID:i1bQ5mXW
こないだホムセでファハカ衝動買いして、毎日はぁはぁクリル食べる姿見て萌えてるだけど、
一個教えてくれないか?

よく(夜間とかクリル大量に食べた後とか)ハァハァ呼吸が速くなる時があるんだ。
飼い始めはヤバイかな?なんて思ったけど、
次の日とか普通に餌ねだりに来て、そういう時はハァハァいってないんだよね。

これってどうなんだろ?フグは初めてなぞだらけ。
まじで、どうなのか教えてください。
106pH7.74:2010/06/27(日) 00:09:34 ID:ypBtLWf+
>>81
あ;ち。それ俺じゃね?ホムセでかったファハカ。いまだにレグラス40にいるよ。
まだ9センチくらいかな。
虐待するつもりはないのだ。今はそれでいい。それだけなのだ。
107pH7.74:2010/06/28(月) 01:24:51 ID:1NUYx/dB
都内もしくは近郊のショップでアカメフグ♀の目撃情報はないでしょうか?
あの赤い円らな瞳で見つめられてみたいのです!

108pH7.74:2010/06/30(水) 11:10:03 ID:X8WFx4S8
パウパウに少し前に何匹かいたな。
あとB箱(松戸)にレッドテールアカメフグはいたと思う。
109pH7.74:2010/06/30(水) 14:27:34 ID:3UhjOERa
毛フグかわゆすw
110pH7.74:2010/06/30(水) 14:57:47 ID:20pD/Lis
>>108
107です。情報ありがとうございました。
どっちの店舗かわかりませんが兎に角パウパウに問い合わせてみて、出会えそうなら帰りにでも覗いてみます。

季節モノなのか、ただただ運が悪いのか、探すとなるとなかなか出会えないもんですね。
111108:2010/06/30(水) 15:14:00 ID:X8WFx4S8
すいません。銀座のほうです。
112pH7.74:2010/06/30(水) 17:02:33 ID:ln1PqyJ4
大阪の某ショップでミウルス頼んでるんですが、
いっこうに入荷の連絡がありやせん。

コンゴ便てそんなに便数少ないの?教えて中のエロい人
113pH7.74:2010/06/30(水) 17:33:12 ID:3UhjOERa
>>112チャームで買えば?
114pH7.74:2010/06/30(水) 17:37:52 ID:GYXbuRiP
今アフリカ便着てるんじゃないっけか
そこのショップキャンセルしてチャームで注文するってのも手かもね死着保障もあるし今なら3k無双やってるよ
115pH7.74:2010/06/30(水) 18:39:52 ID:9a/rH2+k
価格だけで比べれば、送料込みでもトロピランドの方が安いよ > ミウルス
116pH7.74:2010/06/30(水) 20:44:06 ID:C6sahpky
ショップで見かけたインドシナレオパードパファーに一目惚れ
単独飼育用に水槽立上げ予定だけど底砂でオススメはありますか?
117pH7.74:2010/07/04(日) 03:03:14 ID:LWwpDbJj
http://www.love-marimo.com/hugu/tisiki.html
この淡水フグを買ってしまいました。
熱帯魚なのに、雑貨屋さんで小さい瓶に詰められて売られていて、
あまりにも可哀そうな状態だったので、
せめて1匹だけでも助けてやろうと思って。
せめてちゃんとした水槽で飼ってあげるべきだろうと思ったのです。
(根本的な解決にはなりませんが…)

とりあえずメダカやドジョウやコリドラスのいる水槽に入れています。
水質、水温には無事適応したようです。
問題は餌やり。
メダカやドジョウやコリドラスが餌に我先にと群がるのに、
このフグは何が餌なのかもわからないようです。
ここでみなさんにお尋ねしたいのです。
フグはメダカやコリドラス用の乾燥餌を食べるようになりますか?
また、水槽内の水草や藻をつついて飢えをしのいだりできますか?
118pH7.74:2010/07/04(日) 05:01:59 ID:rq6H3Hyo
>>117
フグ(アベニーパファー?)は肉食魚です
あなたの水槽なら、エサの心配をしなくても大丈夫じゃないのかな
メダカやドジョウやコリドラスが立派にその役割を果たしてくれると思うよ

まあ、魚のサイズや水槽の大きさ、レイアウトにもよるけどね
119pH7.74:2010/07/04(日) 10:44:46 ID:pArO+6SA
>>117
冷凍アカムシを与えましょう。
メダカやコリドラスも大喜びです。
あとアベニーは他の魚のヒレをかじるので
あまり行儀が悪いようならサテライトに
隔離するという手も…。
120117:2010/07/04(日) 14:37:34 ID:LWwpDbJj
>>118
肉食魚なんですか?何も知らずに買ってしまったもので…
今は、メダカにも圧倒されてるくらいのミニサイズです。
観察していると、他の魚にいたずらする度胸はとてもありません。
(カワニナをちょっとつついていましたが)

>>117
冷凍アカムシですか?乾燥アカムシではやはりだめでしょうか。
乾燥アカムシは与えているのですが、
このフグ、動きがスローモーで、
すばしっこいメダカやドジョウやコリドラスの前では、
餌にたどりつくこともできません。
メダカに負けてしまうフグ、なんです。
121pH7.74:2010/07/04(日) 18:20:01 ID:IId31INo
>>120今に豹変するよー

ずっと飼い続けてるミウルスやスバッティより
先週来たバイレイの方がなついた
個体差も有るんだろうけど、可愛い
122pH7.74:2010/07/05(月) 01:25:51 ID:GbHr7rBs
今は環境が変わってビビってるだけだね

ここにちゃんと説明載ってるじゃないか
でも、ミニ福ちゃんとか勝手な名前付けて一般的な名前を出してないのはけしからんな
ぼった価格だし
ttp://www.love-marimo.com/hugu/siiku.html
123117:2010/07/06(火) 00:49:07 ID:KMCWlfw1
>>122
そうなんですよ!!
いろんな意味で、本当にケシカランと思います。
売っていたのは雑貨屋さん。
魚飼育のことなど何も知らない人が、
「かわいい〜」と思って買っていくのを見越した商品。

私はメダカやドジョウの飼育経験はあって、
小さな瓶の中で魚を育てるのがどんなに大変か分かっています。
熱帯魚にはヒーターなどの設備が必要なことも知っています。
だから、小瓶の中に熱帯魚がいることに唖然としました。
生き物虐待するなって。

買ったことを後悔しています。
業者が売れると認識したら、こんなのがまた商品化されるでしょう。
せめてうちのフグは責任を持って育てたいと思います。

>>121を読んで、豹変してメダカを襲うようになったら怖いと思ったので、
金魚水槽に移すつもりです。
さすがに金魚は襲わないでしょう(大きさに差がありすぎる)。
あとは餌の乾燥アカムシを食べてくれるかどうか…


124pH7.74:2010/07/06(火) 02:13:38 ID:YhqKw7e8
>>123
それだと、金魚のヒレがボロボロにかじられちゃうと思うけど
フグは混泳向きの魚種じゃないからね
カワニナの稚貝がいるんだったら、良いエサになるかも
125pH7.74:2010/07/06(火) 13:24:09 ID:n42P95vn
アベニーがメダカ襲えるほどになるとは思えず(メダカのほうが最後まで
でかい。稚魚は食べられる)
アベニーはやっぱり冷凍アカムシだと思うが。彼らはものすごいグルメで
嫌いなエサはガンとして食べずにそのまま餓死することもあるので。

ただ、説明書きを見る限りではがっつき(乾燥エサでも食べる)から順に
発送みたいだから可能性はあるかも。
126pH7.74:2010/07/07(水) 02:07:53 ID:V8wZe8IF
家のアベニー1年ほど餌あげてないけど普通に生きてる
やっぱり水槽の中にミナミヌマエビいるからそいつを食ってるんだろうか
127117:2010/07/07(水) 11:22:25 ID:HYVIGbfB
フグを金魚2匹とマドジョウ1匹がいる水槽に移しました。
金魚やマドジョウとは大きさが違いすぎるので大丈夫だと思って。

一日たつと、マドジョウのうちわのような尾びれがギザギザに…
マドジョウがかなり神経質に動き回っているので、精神衛生によくないと思い、
マドジョウを元の水槽に避難させました。
>>124の忠告は本当でした。
でもまだ、金魚2匹が残っています。
金魚君たちにはフグとうまくやっていってもらうしかない…

128pH7.74:2010/07/07(水) 20:41:52 ID:RR/1DD7w
ライオンはゾウをほとんど襲わないが、絶対に襲わないわけではない
これが肉食と草食の力関係だ
129pH7.74:2010/07/09(金) 14:51:37 ID:OZfv5ywC
あーバイレイに指先咬まれたあああ
130pH7.74:2010/07/12(月) 00:25:55 ID:VeEodUhV
>>127
金魚が休めなくてストレスになる
いずれ弱ってフグのえさになる
131pH7.74:2010/07/15(木) 22:37:33 ID:BqToGKkT
南淡さん飼ってる者です。近所の店にアベイ(5cm)が入荷したんで、別の30キューブで単独飼おうかと思ってんですけど
お世話度は南淡さんと比べてどうですか?
赤虫とかクリル食べますか?南淡さんにはつきものの、飛び出し事故は、やっぱりありますか?
水加減(水質)とかうるさいですか?
食事の行儀良くない(食い散らかし)ますか?
すぐ背が伸びます(おっきくなります)か?
世話が焼ける子なのかどうか教えてください。
132pH7.74:2010/07/16(金) 11:07:57 ID:/s7IoRi5
お前がいちばん世話が焼けるわ
133pH7.74:2010/07/16(金) 22:09:33 ID:J8x4JtjE
>>131
お前は俺か?
南米淡水フグかってて
近くの店にアベイが入ったとか…

俺はもう飼ったけどなアベイ
隠れ家でジッとしてるわ
餌はクリルを針金に付けてチラチラさせると食いつくが
食い散らかすぞ
後はシラネ
134pH7.74:2010/07/19(月) 12:39:41 ID:bPsOyRJv
うちのアベイはカーニバル・乾燥エビ(以前はクリル)・カワニナ・レッドラムズホーンを食っている
赤虫は大きさ的に餌と認識しない
(幼魚期ならいけるかも。アベイの極小サイズって輸入されてるのかな?)
ハイギョみたいに噛み砕いたものを吐き出したりはしないから、食べ残しをきちんととりのぞけば大丈夫
水はショップで「ガンガンかえろ」といわれたので、こまめにかえている
水温高め(28℃以上)だと餌の食いがいい
10cmくらいになるので30規格だとちょっと窮屈 できれば45以上
いつもガラスと上部ろ過のパイプのすきまにかくれてる(餌の袋を見せると出てくる)
135pH7.74:2010/07/21(水) 10:42:50 ID:e/ZXwSj9
ミウルスの水槽の厚めに敷いた底砂とガラス面の間等、いたるところにに藍藻が…

取っても取っても駄目。でもミウルスに2〜3cmの砂は必要だし…

藍藻スレではグリーンFゴールドや、木酢液が効くらしいけど、
フグに使って大丈夫ですか?
136pH7.74:2010/07/22(木) 11:56:52 ID:zknntQO+
フグが薬に強くないのは知ってるだろ?
自己責任でやったらええやん
137pH7.74:2010/07/22(木) 13:11:21 ID:tNpeV6Jt
>>135
30H水槽にレッドテールアカメフグ単独飼育の場合だと、グリーンFゴールドは試していないけど
アンチグリーン、オキシドール(投入量はアンチグリーンと同量)、木酢液(換水ごとに20ミリリッ
トル)ではフグも藍藻も大丈夫だった

今はあるがままに任せている
138pH7.74:2010/07/22(木) 13:17:52 ID:tNpeV6Jt
あ、ミウルスさんだったら辞めといた方が無難か
底床の藍藻退治てシリンジを底床に突っ込んで木酢液直噴みたいな感じだから
砂に潜るタイプの子は直撃受けて大ダメージなんてことになりかねない
139pH7.74:2010/07/22(木) 16:20:20 ID:dIjf8ngY
めったに出てこないし、エサあげてもでてこないのでてっきりお陀仏になった
と思っていたレッドテールアカメフグがのっそりでてきた。
道理でミナミヌマエビは順調に減っていたわけだ(一緒にいる南米淡水フグは
ミナミ食べない)
140pH7.74:2010/07/22(木) 23:48:44 ID:K87EjH4N
ブロンズパファーってマンボウっぽくてかわいいな。
店で一目ぼれして、今ネットで調べてみたけど情報が少なすぎる。。。
141pH7.74:2010/07/23(金) 17:22:43 ID:np8qpflf
淡水マンボウって呼ばれてるらしいな
店にいてほしいなら飼えば?
結構凶暴らしいけど
142pH7.74:2010/07/23(金) 17:54:31 ID:ZT2fDIoF
うちで1匹飼ってる。ちょうど丸二年くらい。かわいいよ。
最初から単独飼育なんで混泳の可否とかは判らないけど、
まあフグだから難しいだろうとは思う。
143pH7.74:2010/07/23(金) 19:54:15 ID:NOs9gX2F
>>140
結構なんでも食うし水は中性でおk
基本ひかりミニキャット、時々別水槽で増えたラムズを投下
ウチは3年目だけど成長遅いから40p水槽で全然おk 終生も余裕っぽい
水槽の前に行くとスイーッと出てきて満腹になったら奥に帰る

大型の生餌を入れると変に同居してしまう上、エサ取りで負ける事もある
かといってある日突然片目だけ食ってたりもする
いろんな意味で単独が無難
144pH7.74:2010/07/24(土) 12:10:46 ID:gedy3nfq
バイレイが外掛けの排出のところで遊んでる
かわゆす
145pH7.74:2010/07/24(土) 12:25:40 ID:eO6nEGF6
うちのブロンズは主食がテトラレプトミンスーパーw
小さい頃はテトラベタだった。固くてエビ分の多い餌が好きみたい。
赤虫もクリルも良く食うし、そこら辺にいる虫とかダンゴムシとかも食いまくる。
餌付けには苦労しないよな。
146pH7.74:2010/07/29(木) 10:52:14 ID:oBfBnYmR
芋を洗うような海水浴場でちっちゃなクサフグ取ってきた。嫁と子供が。

ゲーセンで取ったミドリフグの飼育を参考にして
塩分濃度をミドリフグより濃いめにして
安物水槽設置した。

11匹もいるんで、いずれ共食いするだろうなあ。
いずれ大きいのだけ残して海に帰すか。
147pH7.74:2010/07/30(金) 20:52:34 ID:cUvUD3wd
アベイ 拒食症4日目。ヤセヤセ。
クリル、赤虫無視。
何あげたらいいのか・・・
148pH7.74:2010/07/30(金) 20:54:59 ID:FzRydR1U
金魚かメダカ
149pH7.74:2010/07/30(金) 21:10:32 ID:lLANKT47
インドシナパファータンは生きてる餌しか食ってくれない・・
150pH7.74:2010/07/31(土) 06:15:00 ID:rIrQfcgg
>>147
うちのアベイはカーニバルとか人工飼料食べますよ。
だけど、拒食中ならサイズに合わせて
メダカとか子赤とか活き餌あげた方が良いのでは。
151pH7.74:2010/07/31(土) 08:31:07 ID:/q4Hr9Ts
>>147
ショップでスネールを買うかもらうかしてばらまけ
152pH7.74:2010/07/31(土) 23:42:40 ID:j0HC7s3b
ファハカのうんこが切れないでくっついてるのは仕様?
153pH7.74:2010/08/01(日) 08:18:53 ID:0oeTSpXv
アベイ、拒食症その後。
なんせ、5cmのちっちゃいやつなんで、小赤やメダカは襲えないと思い
スネールとモエビを投入しました。
一晩すごしたけど、フグと貝とエビはうまく共存できてます。
でもアベイもいまだ何も食わないけど、時々結構泳ぎまくってます。
今朝、クリルやったけど、相変わらず無視で、代わりに
エビが食いついてきました。
オメーに食わせるタンメンは、ネー!状態でしたが
エサを育てるのも楽じゃないです。
154pH7.74:2010/08/04(水) 13:28:49 ID:7EfyO5fg
バイレイ、モスもさもさの中で
無防備に寝てる姿に萌える
155pH7.74:2010/08/05(木) 19:55:49 ID:sF217whO
>>153
必殺の冷凍ブラインを解凍して一つ一つピンセットでつまんで・・・・
156pH7.74:2010/08/08(日) 01:22:22 ID:uSqByQir
アベイってどのくらい大きくなるんですか?
157pH7.74:2010/08/08(日) 13:29:40 ID:+qcikD0H
サザナミフグのベビー買ってきた
シッポ丸めると1cmの玉コロみたいでムッチャかわいい♪

レリエルみたいww
ttp://www14.atwiki.jp/evacommu/pages/152.html
158pH7.74:2010/08/10(火) 14:16:05 ID:soZTWtfF
トパーズフグを飼ってはじめてのお盆!
実家に5日へど帰らないといけないんだかだフグ死んでしまいかな…なにかいい方法はありませんか?
159pH7.74:2010/08/10(火) 17:17:39 ID:sE3nDilB
5日じゃ死なない
保障はしない
160pH7.74:2010/08/10(火) 19:23:20 ID:XA4oZfPM
すみませんがお聞きしたい事があります。
私の親父が草河豚をつってきまして飼ってみろと言われたのですが
(家で60cm水槽でグッピーを飼っていたので出来ると思われたかと)
空の45cm水槽とそれについていた用具しかありません
また親父がミドリフグだと言っていたので勘違いしてしまい
ミドリフグ用の処置をし水あわせの状態にまでしてしまいました。
応急処置でも良いので教えていただけませんか
161pH7.74:2010/08/10(火) 19:39:51 ID:KYKI/WwW
>>160
ミドリフグ用の水と比べたら塩分濃度を上げる必要があるね。
とりあえず天然塩でもOKなので、水1kg(正確には965g)に対して塩35g入れて
塩分濃度を3.5%にしよう。

あと、このページに飼い方が載ってる。
ttp://www005.upp.so-net.ne.jp/sakana/fugu.htm
162pH7.74:2010/08/10(火) 19:43:32 ID:XA4oZfPM
>>161
ありがとうございます
さっそく試してみたいと思います。
終わって中に草河豚を入れたら
再度報告しに来ます
163pH7.74:2010/08/10(火) 20:03:14 ID:XA4oZfPM
草河豚入れてみました

最初は水温が29度あって下でじっとしていましたが
水温を27度まで下げたら少し泳ぐそぶりを見せるようになりました。
164pH7.74:2010/08/10(火) 21:10:37 ID:XA4oZfPM
今はとりあえず状態を維持しつつ電気を消して寝かせれるようにしていますが
明日〜を飼ってきておいた方が良い
的な物ってありますか?

後河豚の目の色?が妙な気がします
165pH7.74:2010/08/11(水) 00:28:28 ID:jGNIxPnn
水槽セット以外なら

海水の素
亜硝酸試薬
ph試薬
サンゴ砂(石?)
166pH7.74:2010/08/11(水) 06:00:32 ID:JDd+U+Br
>>165
了解しました。
今日はそれを飼ってこようと思います。
後比重計?というものも飼っておいた方が良いと
参考サイトに書いてあったのでかってきたいとおもいます
167pH7.74:2010/08/11(水) 10:10:54 ID:ftLviudj
当方のマイクロクサフグ軍団、30度で相変わらず大騒ぎ中。
少し濁りが出て、亜硝酸が落ちてきたので
バクテリア起動し始めたかな。

連日の水替えから解放して欲しい。

魚を入れた状態で水槽立ち上げると
一度か二度濁って、バクテリアが安定する気がする。
バクテリアの勢力交代と言ったところでしょうか。
168pH7.74:2010/08/11(水) 13:15:58 ID:Rkh4yT1Y
お盆に4日ほど実家帰らないといけないから今フグにお別れのあいさつしてる!今まで楽しかったよと!
169pH7.74:2010/08/11(水) 17:32:14 ID:F85AP4Mo
>>166
もう遅いかもしれんが、レッドシーのスターターセットがオヌヌメ。
但し、比重計の精度がクソなのでそれだけ別に買うと良いとオモ。

>>168
フラグ立てんな。
170pH7.74:2010/08/11(水) 19:56:48 ID:JDd+U+Br
>>169
台風襲来で自転車で用具買いに行こうとしましたが・・・
親にストップくらいました畜生
1万も持ってませんOTZ
せっかく教えていただいたのに申し訳ない

>>167です
今の所フグは泳いでるんで元気かと、1日水が臭くなるんで餌(冷凍赤虫)
を食べさせた後1/4水変えしてます。
一応食べてくれますが、他のものは与えてみても食べないので
なついてない時の餌やりの方法にコツってありませんか?
171pH7.74:2010/08/11(水) 20:44:45 ID:ftLviudj
>>170
当方のクサフグ軍団は小さいので、結構なんでも食べますね。
おもに冷凍赤虫とクリルをあげてます。

水族館で飼育の人がたまたま餌をあげていたので
ちょっと立話をしながら見物していました。

長いピンセットで口元に持って行って食べさせていましたが
あれはなついているから出来るのかなあ。

もうかなり大きいようだから、しばらくは赤虫だけでも
良いのではないでしょうか。人を覚えて落ち着いたら
他の餌もあげてみては。

ミドリフグの時にも体験しましたが、
両方とも予定外の入手で、水槽立ち上げ無しで
飼わなければならなくなったので、
水質が安定するまでは毎日水替えしてました。(いまも)
試験紙で調べると、亜硝酸が最大の状態で、ビビって
1/2水替えをやっていたことがあります。

良くないと分かっていても、水質の合う合わない以前に
危険領域なので、負担はかかるけど毒水よりはマシということで。

水が安定するとにおいが変わりますよね。
172pH7.74:2010/08/11(水) 21:01:26 ID:JDd+U+Br
>>171
ご指導ありがとうございます。
とりあえず水変えをもう少し思い切ってしてみます。

なんか調子が悪そうなんで心配です・・・
餌は一応食べてくれるんですが
173pH7.74:2010/08/11(水) 21:11:44 ID:ftLviudj
>>172
水替えは負担になる面もありますので
フグの具合を見てから判断してください。

正直言って”やらかす”可能性もあるので
出来るだけ塩分の重量を正確に計り
比重計で確認し、最後に味見してます。
毎日味見していれば、とんでもない間違いは発見できないかなと
おもってやってます。

また、応急処置で食塩を使っているようであれば
できるだけ海水塩を購入してください。

海水塩の塩化ナトリウム以外の成分は
結構多いので、食塩だけでは余り長くは持ちません。

2割くらいは塩化ナトリウム以外の成分のようです。
174pH7.74:2010/08/12(木) 19:27:39 ID:tAgnxn4l
>>171
暫くは赤虫で頑張ってみます
>>173
わかりました。今日専用の塩買ってこれたので早速してみようと思います。

今日お店に行ってきました。
サンゴ砂
専用の塩
クリル

海用のPHは探したのですが見つかりませんでした。
比重計売り切れだそうです・・・OTZ

次回の入荷の際には比重計入るらしいです。
1070円のと1780円の物があったみたいです(値札を見て)
175pH7.74:2010/08/13(金) 01:12:34 ID:GSVkkZXq
ミドリフグ飼ってますが、
シーライフ(規定海水35g/L)を使って、11g/Lで汽水作ってます。
比重計ないなら参考までに

あとチャームで通販したらどうですか?
纏めて買うならお徳ですよ
次回の店の入荷待つくらいなら通販がオヌヌメ
176pH7.74:2010/08/13(金) 15:45:21 ID:2HrD8bMS
比重計入手できないときに、当方もグラム測って海水つくっていました。
1.018 つまり海水の3/4=27g/L

ド田舎なんで、200リットル用海水塩を通販で買おうと物色中。
海水塩にいろんな種類があるけど、田舎なので扱っているところが
ほとんどなく、選択の余地がなかった。
177pH7.74:2010/08/13(金) 16:02:44 ID:kB2f4G0g
>>175
運送料の面と所持金の面が酷い状態なんで・・・
親父に交渉してみてもちょっと無理っぽいです。

所持金今回の買いものでのこり2000円なので運送料で消えてしまう
178pH7.74:2010/08/13(金) 16:43:50 ID:kB2f4G0g
>>174です。177も自分です。

今日はサンゴ砂を洗ってから創った海水に馴染ませながら
まんべんなく水槽に敷いてみました。

フグが砂に潜って動かなくなった・・・
コレって大丈夫なのでしょうか

179pH7.74:2010/08/13(金) 20:48:42 ID:2HrD8bMS
クサフグは別名スナフグです。
これは習性と思われます。

当方のマイクロクサフグ軍団は、
砂粒が大きいのか潜りませんので
大丈夫かどうかは判断付きかねます。

誰か詳しい人がいればよいのですが。
180pH7.74:2010/08/13(金) 23:58:09 ID:kB2f4G0g
>>179
情報提供ありがとうございます。
とりあえず習性という事が分かったので安心しました。
181pH7.74:2010/08/14(土) 20:19:44 ID:1izP0Gw+
来週「インドシナレオパードパファー」を買おうかと検討中なのですが、
飼育に関して気をつけることなどありましたらアドバイスを頂きたいです。

とりあえず今不安なのが給餌についてなのですが、
生きた金魚やメダカを与えるのは抵抗があります。
できれば他のもので代用できればと思っているのですが、
人工餌でも食べてくれるのかとか、
またオススメの餌があるなら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
182pH7.74:2010/08/14(土) 23:51:46 ID:DoNztbru
インドレパはクリル食ったと思うよ。ピンセットで口元まで持っていってやるとね。
自分が昔飼ってた個体での経験だけど。

エサのとき以外は水底でほとんど動かないので、思ったより退屈だった。
183pH7.74:2010/08/15(日) 08:20:49 ID:IxrTDsIq
>>182
レスありがとうございます。
アドバイス通りクリルを与えることにします。
>>182さんが飼っていたときはどれくらいの頻度で、
また一回にどれくらいの量を与えていましたか?
184pH7.74:2010/08/15(日) 16:35:48 ID:cNtnP8Ud
うーん。だいぶ前なので記憶がややあいまいだが、
一日に一、二回で、量は本人(本魚?)が食べなくなるまでかな。
これがベストなやり方かどうかは分からないけど
185pH7.74:2010/08/15(日) 22:20:36 ID:XgdyOl9m
>>178
動きが遅いフグは砂に忍者になって身を守ります。
背中の紋章は砂の保護色です。
海水浴情にいってスノーケルでもしてみれば?
面白いように砂中からクサフグが出てくる出てくる
ハリセンボンはわりと潜らない(棘があるからかな?)
186pH7.74:2010/08/15(日) 22:23:35 ID:IxrTDsIq
>>184
他の熱帯魚たちも一日に二回餌を与えているので、
同じタイミングで与えてみようと思います。
量はとりあえず様子を見ながら調整していきます。
この度はありがとうございました!
187pH7.74:2010/08/15(日) 23:46:02 ID:fH85vUq4
やべ〜家のトパーズ底でやや傾きぎみで息が荒い!
体色もいつもより黒目や!今夜が山っぽいんだがなんかイイ方法ないですか?
188pH7.74:2010/08/16(月) 00:38:28 ID:qifINLkS
助けて!助けてくれ!
189pH7.74:2010/08/16(月) 14:22:26 ID:fGDVnVn9
俺ならとりあえず塩浴かな。。。
190pH7.74:2010/08/16(月) 14:54:05 ID:aPxD6D+C
トパーズって元々塩浴してるんではないかと・・・
191pH7.74:2010/08/16(月) 22:25:20 ID:MPc35PZ+
水温は?
別スレで書かれてるけど水温の上がりすぎの
酸素不足とか?
192pH7.74:2010/08/16(月) 23:54:38 ID:qifINLkS
水温は現在26度です!
今は一応泳いでるんですけど目が見えてないみたいな感じで障害物にあたっては方向を変えて浮遊してるって感じです!
体色もかすんで明らかに前までとは違って弱々しい泳ぎ方です…
ちなみに今まで淡水で飼ってたんですが塩浴は効果あるんでしょうか?
193pH7.74:2010/08/17(火) 08:04:51 ID:YvV3pieh
トパーズは淡水−汽水のようですね。
自分なら1.010程度の汽水で
水替え1/4程度を実行してみるところですが
塩分が増える方向は、負担が大きいみたいなので
そのまま淡水で水替えのほうが安全かな。
194pH7.74:2010/08/17(火) 14:35:43 ID:n3bt5kU2
>>192
あのぉ〜元々河口付近の塩水が交じり合うところに生息する生き物なのに
円欲は効果あるのとか、馬鹿すぎるだろ
淡水で長期飼育だと酸性に傾くがトパーズは酸性の水が嫌いなはずだが
だからといってアンモニアはもっと嫌い
195pH7.74:2010/08/17(火) 14:43:42 ID:YvV3pieh
アンモニア、亜硝酸中毒っぽいけどなあ。
水質測定してみましたか?
196pH7.74:2010/08/17(火) 15:28:30 ID:dwB6sYjp
もう終わったことなんでどうでもいいです!
197pH7.74:2010/08/17(火) 18:05:29 ID:0+g+vpRU
なんだよそれ
198pH7.74:2010/08/17(火) 22:58:17 ID:T721Kg0x
所詮数百円の魚だしな
どうでもいいよな
199pH7.74:2010/08/18(水) 21:44:31 ID:32aavUDH
うちの金剛さんが白点になったんだけど
三十度くらいに水温上げた方がいいかな?
200pH7.74:2010/08/19(木) 22:31:07 ID:qsvXN71P
オレのフグを見殺しにしたのはこのスレのクズ共だ!
オレとフグはおまえらクズ共を一生怨み続ける!
201pH7.74:2010/08/20(金) 00:25:17 ID:HuQg9d1R
夏休みだなあ。
202pH7.74:2010/08/27(金) 09:03:10 ID:S1QrSRTk
アベニーを水流事故でなくしてしまった水槽に昨夜南米淡水フグをお迎えした。早く帰って冷凍赤虫あげたい・・・・
203pH7.74:2010/08/30(月) 22:56:51 ID:ajr9kPTF
南淡さんは、泳ぎ上手の激流好きだから、ガンガンに回してね!!
204202:2010/09/02(木) 08:35:27 ID:Op5Pph/U
>>203

SPFで水流を作ってるけど結構上下して遊んでるふう。試しに粒状の金魚のえさをやったら執拗につっついたあげく飲み込んだよ・・・・・
205pH7.74:2010/09/02(木) 09:51:51 ID:QAUEmZ+w
クサフグ軍団、えらくでかくなってきたような気が。
実家の60センチ級スタンバイしといた方がいいかな。

割れそうで、車ではこぶの大変なんだよねえ。
206pH7.74:2010/09/02(木) 11:56:43 ID:qTWL9JPF
>>205
40cmぐらいまで成長するけど・・・・
120規格ぐらい用意すれば
けど水槽の中なら20cmぐらいまでしかならないかな?知らないけど
207pH7.74:2010/09/03(金) 08:18:29 ID:T+dc48kT
一応、15cm〜25cmらしいので、そのくらいで収まってくれることを
……祈ろう。
208pH7.74:2010/09/03(金) 09:46:15 ID:URt28QdZ
南米淡水フグはどこに売ってるのだろうか。
行きつけの店にはいないんだよねぇ。
通販はなんだかイヤだし…。
209pH7.74:2010/09/03(金) 10:32:15 ID:xnbFTHxj
通販で売ってるショップまで買いにいけばいいじゃない
210pH7.74:2010/09/03(金) 11:41:28 ID:URt28QdZ
通販は、まだまだ真剣に根詰めて探したとまではいえないけど、
さらっと探してみても売り切ればっかなんだよね。
そういう季節なのかな?
211pH7.74:2010/09/03(金) 11:56:48 ID:xnbFTHxj
212pH7.74:2010/09/03(金) 12:04:42 ID:URt28QdZ
ありまとう!!
213pH7.74:2010/09/03(金) 14:56:49 ID:kA3PZbnY
南米は通販で買った
11月にしては異様な寒波が襲い、到着したときにはぷかー状態・・・・だった
「死着か・・」と思ったその瞬間、ぴくっと動いた気がしたので、水槽のヒーターを入れ徐々に水温を上げていく
すると半身麻痺状態のように泳ぎだし、半日後には全身でヒレをバタバタさせてホバリングしていた
その後彼は病気一つせず、我がピンセットから生エサしか受け付けないわがままさはあるがすくすく育っている
強い子だ
214pH7.74:2010/09/06(月) 03:09:36 ID:sq/PbOBd
うちのインドシナレオパードの稚魚が100匹以上産まれた
ブライン全然食べないんだが、大丈夫なんだろうか
215pH7.74:2010/09/06(月) 08:54:37 ID:StIX+tax
インドシナレオパード可愛い過ぎ(//∀//)ハマってます
216pH7.74:2010/09/06(月) 15:56:31 ID:mFx4l7Jk
1/8〜1/4汽水でハチノジとヤマトヌマエビ一緒に飼ってる人いる?
隠れ家多めに入れればヤマト増やせるかな
217pH7.74:2010/09/06(月) 18:50:50 ID:Ju0TA9CK
ご先輩方にお伺いしたいのですが
約2週間前に、ハチニジフグを飼育始めましたが、
ここ数日、底面で動かない時が多く、とても心配です。身体にも変色は
見当たりません。
問題が何なのかがさっぱりわかりませんので、ご教授お願い致します。


水槽環境は、
水槽:ニューR250 横幅250×奥行き150×高さ240×ガラス厚5 (mm)
保温器具:ニューミクロオートヒーター50W
ライト:アクシークリッパー7W
フィルター:マスターパル ミニ
底砂:サンゴ砂 1kg

水温は26〜27前後、比重は1.004〜1.006(ハイドロメーター使用にて)
水換は3日に1回で3?、フィルターは3週間に1回交換、エサは1日1回でクリルを
ピンセットであげています。
宜しくお願い致します。
218pH7.74:2010/09/07(火) 20:36:14 ID:HRC1H5bb
1.水温が26度って24時間クーラーでもかけてるの??
今年の暑さで本当に26度キープできてるのか疑問
2.フィルターは3週間に1回交換ってあるけど、交換する意味わかってますか?
10分もぐぐればフィルター交換に意味がないどころか、マイナスにしかならないことがわかると思います。
219pH7.74:2010/09/08(水) 10:59:34 ID:AnD1YJvm
>218様

217の者ですが、水温はほぼ24時間室内のクーラーをかけていましたが
保冷材を入れたりして水温を調整しておりました。
フィルターの交換する意味をわかっておりませんでした。
色々調べたところマイナスにしかならないことがわかりました。

飼い主の無知によりハチノジフグが今朝お星様になられました。
もっと知識を身に付けて再度チャレンジしたいと思います。
ご教授ありがとうございました。
220pH7.74:2010/09/09(木) 01:08:19 ID:BR2v/rZH
ブロンズパファーって成長したらどんな風貌になるんでしょうか
221208:2010/09/09(木) 09:52:02 ID:6Xfabuyc
ohayou

先日、南米淡水フグをぶじ3匹購入しました!
話に聞いてはいたけど、こいつらはずいぶん臆病者ですね。
やはりエサやり時以外はできるだけ構わないようにしたほうがいいのかな。


222pH7.74:2010/09/09(木) 12:15:46 ID:kYgbb3G8
>>221
おめでとう
とにかく最初が一番白点になりやすいから気をつけて
愛情を持って接すれば次第に人の顔見りゃ飛んでくるようになります(ただのエサくれ?)
歯切りは3〜4ヶ月ぐらいの周期かなぁ
223pH7.74:2010/09/10(金) 09:56:12 ID:AyY6M1kX
208=221です。

>>222

ありがとう!!
じっくり観察してみましたが、現在のところ、まだハクテンは出てないみたい。
しばらくは気をつけて観察します。

とりあえず冷凍アカムシとラムズをガツガツ食べてくれるようになった。
鈍くさすぎてミナミは捕獲できてないみたいだけど。

エサの時間になると、警戒しつつもふよふよ寄ってくるようになった個体もいる。
かわいい〜〜〜

人工餌に慣れてくれれば、飼育がしやすくなるんだけどな。がんばろう
224pH7.74:2010/09/10(金) 13:37:53 ID:2J1h7NBY
うちでは15センチほどのムブを飼っています。
以前までは、金魚を勢いよくまるごと食べておなかがぽっこりになるほど
食べていたのですが、最近家を数日空けていて(4日ほど)、久々にエサを
あげても全然食べてくれません…
おなかもぺったんこで…
どなたかアドバイスをお願いします(泣)
225pH7.74:2010/09/10(金) 19:21:51 ID:uV/u4B4Y
>>220
3年飼ってもあんまり変わらんよ
アクアライフのフグの本に成魚っぽいのが載ってたけど、
緑部分が金色っぽくなってやや間延びした体型になるくらいで、おおむね変わってなかった

>>224
ムブは生餌なら金魚よりもエビ貝ザリガニあたりの方がいいんじゃないのかな

食わないだけでよく動くのかそうでないのかが分からん
様子が変ならまず水温チェック、電源チェック、フィルターチェック
次に二分の一換水してから1リットルにつき6グラムの塩を入れる
ヤマトをエサ用に10匹ほど入れて様子を見る
226pH7.74:2010/09/10(金) 19:36:06 ID:ipnrTjtb
227pH7.74:2010/09/10(金) 19:43:16 ID:6VxDlCDU
>>226
ブロンズですか?
228pH7.74:2010/09/10(金) 20:30:02 ID:2VxAmpCp
ウチのブロンズはフグ提灯みたいな体型になっちまった。
そのままで今4年ぐらいになるけど、まあ元気です。
229pH7.74:2010/09/10(金) 21:53:17 ID:ipnrTjtb
ブロンズでし。

36cm水槽にミナミとレッドラムズホーン数匹。
230pH7.74:2010/09/10(金) 22:47:36 ID:uV/u4B4Y
1年で5ミリか1pか、
ブロンズの成長ってそんな感じ

食って満腹になったら奥に引っ込むんだが、もうちょっと食えるかもって感じの時は
いったん帰ると見せかけつつ時々振り返ってはチラ見してくるところがいい
231pH7.74:2010/09/11(土) 17:39:35 ID:ZtBYfOGm
>>225
ありがとうございます★
今日アサリをあげたら食べてくれました!!!
前よりも少し食欲が落ちた気もしますが、明日半分水替えをして
もう少し様子を見てみます。
232pH7.74:2010/09/14(火) 23:46:13 ID:uW3UB5sP
南米淡かわゆすなあ〜
でもピンセットで顔の前にもってくとわりとなんでも食うのに
離すと食わないのはなぜなんだろうかあ
冷凍赤虫は落ちてても食うけど
233pH7.74:2010/09/15(水) 00:10:09 ID:pvRcXiyg
あっさり喰いやがった
人工飼料
234pH7.74:2010/09/15(水) 02:19:54 ID:6sfKJPT+
>>231
ムブは一回腹を減らさせてしまうとコンディション立て直すのが難しい時がある。
アサリを食うならしばらくそれで腹が膨れるまで餌付けしてあげたほうがいいかもしれない。

235pH7.74:2010/09/16(木) 10:47:55 ID:tr5a0Ayb
>>234
アサリは大きいのか食べ残しが多くてシジミに変えて1日2回あげてます。
…が、今エサをあげてもまた食べてくれませんでした…↓↓↓
きのうまでは食いつき良かったのに。。。
エサを食べなかった時期は、あまり泳ぎ回るということがなく、
底でじっとしていることが多かったのですが、今は元気に泳ぎ回ってます。
心配しすぎですかね?
うちのムブは、ほかのネット等で見るムブよりも細い(買った当初から)ので、
余計に心配です。
236pH7.74:2010/09/16(木) 11:09:53 ID:k0rbxmvW
アサリとかシジミってそのまま入れの?剥き身?
生きたまま入れたほうが水は汚れなさそうなんだけど
237pH7.74:2010/09/17(金) 21:53:01 ID:RZz02HOu
>>235
単にアサリが好きって事なんじゃないの?
半分に切って与えて、残りは冷凍庫で保存して
また今度解凍してやるといいかな
それかショップで冷凍川エビ買ってくるとか、ダメ元でクリルやってみるとか
238pH7.74:2010/09/17(金) 23:15:54 ID:Ia2901zz
>>235
ムブの場合、はじめのコンディションが肝心。
ショップで働いていて、売れるたびに1匹ずつ注文し計5体ほど入荷したが一匹はじめからやせており
餌付けもされてなく何を与えても食べなかった・・・
1ヶ月くらいで☆になってしまった。
他の固体は金魚、えび、クリルなどバンバン食ってパンパンに太ってかわいらしいコンディションを
保っていたのですぐに売れてしまったよ。

結構高い個体だし、この点からも実物を見て必ず買うことだね。
239pH7.74:2010/09/18(土) 16:26:02 ID:RCN2PZyw
235です。
みなさん色々アドバイスありがとうございます。
いろいろやってはみたのですが、今日、家を出る前に、尻尾が動かない
のか、ジタバタして、うまく泳げない状態にまでなってしまいました。。。
ご飯も食べないし、多分、もうダメなのかな。。。と思います。
もっときちんと勉強してから飼ってあげればよかったな。。。

また、家に帰ったら報告します。
240pH7.74:2010/09/18(土) 18:51:48 ID:0jeiC86L
本日南米淡水さんお迎え〜
けど、せわしなくガラス面に向かって上に下にの大騒ぎ…
1日経てば落ち着くのかなぁ
241pH7.74:2010/09/19(日) 00:49:08 ID:KKCIVrRV
すこしは落ち着くけど
その動きやめないよ
242pH7.74:2010/09/20(月) 01:13:19 ID:dpkcdA7I
我が家のミドリフグはいつ見てもストイックに上下運動してるw太ってるのに真剣にやってるのを見たらなんか笑える(´∀`)
243pH7.74:2010/09/20(月) 20:55:31 ID:LTl+EfBK
>>239
エラ病?
イソジン浴試してみるとか
食欲なくなったときイソジン浴やったら回復した事あるので・・・ダメモトで・・・
244pH7.74:2010/09/21(火) 02:08:48 ID:ONGLGndU
土曜日に買ってきたハコフグが白点病に・・・
薬浴してるけれどどんどん白いのが増えてる。
明日は淡水浴かな。
245pH7.74:2010/09/21(火) 02:14:57 ID:ebLtyhgA
硫酸銅だろ
淡水浴なんて対して効果ないよ
246pH7.74:2010/09/23(木) 15:36:36 ID:rr4CGNMs
こんなの見つけた。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b113221178
うちはピンセットをかじらないから無理ぽ。
247pH7.74:2010/09/23(木) 19:45:29 ID:eweE77aF
宣伝すんな糞虫
248pH7.74:2010/09/23(木) 23:28:57 ID:64COXh+U
参考にでもなればいいん、ジャマイカ?

249pH7.74:2010/09/23(木) 23:46:28 ID:rr4CGNMs
宣伝というか、誰か人柱になってくれないかなという腹黒い考えでした^^

出品者さんすんません。
250pH7.74:2010/09/24(金) 16:15:37 ID:Eof6XNCx
南米淡水フグがだんだんなれてきた…というか、少なくとも、怖がり度が減ってきた。
カワイイ。
251pH7.74:2010/09/24(金) 19:14:30 ID:dbRoWdmx
ハコフグ復活。
威嚇のポーズがかわいいなぁ
次の日にはしなくなったけど。

>硫酸銅
劇薬っぽいので使ってない。グリーンFゴールドで何とかなりました。
252pH7.74:2010/09/25(土) 22:39:04 ID:gC0Dqj4p
ウェブパファーのお尻のほうに空気が溜まって抜けなくてかわいそうなんだけど、何か良い方法ありませんか?
253pH7.74:2010/09/26(日) 01:49:08 ID:CK3dMK4r
インドシナレオパード最高!可愛い!(≧▼≦)
254pH7.74:2010/09/27(月) 00:51:33 ID:NB/n1Pp7
汽水でミドリフグ3匹と、海水でコンゴウフグ1匹育ててます。ミドリフグは3匹川の字で寝ています。かわいすぎる。しかも、ブクブクの隣で。
ハコフグは魚とは思えないくらい、人なつこい。
将来的にどんな水槽にしようかと妄想。
水槽連結OFか、非OFの大型水槽で中でセパレートするか。もしくは60水槽を4つ並べてそれぞれにスキマーと濾過とクーラーをつけるか。なんか楽しいな。
255pH7.74:2010/09/30(木) 16:31:40 ID:geuSErQF
7月の記事だがメコン河のフグは大丈夫だろうか?
http://www.cnn.co.jp/select/AIC201007280011.html

メコン川のダム建設でナマズ絶滅の恐れ WWFが警告

(CNN) 東南アジアのメコン川本流で計画されているダム建設をめぐり、環境保護団体の世界自然保護基金(WWF)は27日、この川にすむ「メコンオオナマズ」を絶滅に追い込む恐れがあるとの見解を発表した。

メコンオオナマズは、大きなもので体長3メートル、体重350キロまで成長する巨大淡水魚。世界自然保護連合(IUCN)が、重大な絶滅の危機にある魚に指定している。

ダムはタイ、ラオス、カンボジアの計11カ所で計画されている。WWFによれば、このうちどれが実現しても、メコンナマズは産卵地まで到達できなくなり、事実上絶滅する可能性がある。

WWFのウェブサイトによると、本流にダムができれば、他の巨大淡水魚3種を含む49種の回遊魚も危険にさらされる。また、下流の三角州に供給される土砂が減るため、海岸の浸食がさらに進むと予想される。

エネルギー需要の増大に対応するためには、メコン川本流でなく、支流にダムを建設するべきだと、WWFは提言している。
256pH7.74:2010/10/03(日) 22:36:34 ID:+2t7nObn
マミズフグが拒食中
かれこれ2週間になるけど、もうダメかも判らんね
257pH7.74:2010/10/04(月) 01:28:40 ID:8CXu6qgk
可哀想に。マヌケに飼われたばっかりに・・・
258pH7.74:2010/10/04(月) 08:14:17 ID:+2EWIMjT
マヌケというかやる気がないな
導入後どういう様子だったのか、どんな飼育をしてきたのか、
対策としてどういう事をしたのかくらいはダメ元で言ってみるべきだろ
しかも1週間ならまだしも2週間ではちょっと日が立ち過ぎ

どうしてこんなになるまで放っておいたんだ!
 三           三三
      /;:"ゝ  三三  f;:二iュ  三三三
三   _ゞ::.ニ!    ,..'´ ̄`ヽノン
    /.;: .:}^(     <;:::::i:::::::.::: :}:}  三三
  〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::,.イ ト ヽ__
  ,へ;:ヾ-、ll__/.:::::、:::::f=ー'==、`ー-="⌒ヽ
. 〈::ミ/;;;iー゙ii====|:::::::.` Y ̄ ̄ ̄,.シ'=llー一'";;;ド'
  };;;};;;;;! ̄ll ̄ ̄|:::::::::.ヽ\-‐'"´ ̄ ̄ll
259pH7.74:2010/10/09(土) 22:18:24 ID:ITfcAfYA
3日前から白点病の治療でハリセンボンを隔離、低比重(1.010-12)治療を開始。
この時点では尻尾と背ビレに点々が付いている感じでした。
隔離水槽は水作の11g
毎日22時くらいに全換水、ろ材も洗浄で様子をみていた。

先程フグの様子を見てみると、体に点々が沢山付いていました。
昨日まではヒレだけにしか見当たらなかったのに、今更ながら白点の恐ろしさが分かったorz
一応GFGを前持って買っていたので、規定量の半分(だいたいの量...)を低比重海水に投入。今に至ります。

これだけはやっとけみたいな事があればアドバイス宜しくお願いします。



260pH7.74:2010/10/12(火) 22:29:52 ID:mROcprUc
http://uproda.2ch-library.com/301836G2a/lib301836.jpg
このフグを今日かってきたんですが、名前をドわすれしてしまって誰かわかる方いますか?
ぜひ教えていただきたいです
261pH7.74:2010/10/12(火) 22:34:44 ID:sb7m7jK2
   ___
  / || ̄ ̄||   ∧∧
  |  ||__||  (   )
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

   ___    ゴキッ
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
  |  ||__|| <  丿
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

   ___
  / || ̄ ̄||
  |  ||__||        ミ ゴトッ
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ミ ,'⌒>
  |    | ( ./     /  l、_>
262pH7.74:2010/10/12(火) 23:49:44 ID:qx6PBOKm
>>260
ipodじゃ見れなかったよ
263pH7.74:2010/10/13(水) 00:13:17 ID:ZTxYyJLh
>>260
グリーントパーズもしくはインドマミズフグ
264pH7.74:2010/10/13(水) 00:15:21 ID:mpVV2F7Z
インドマミズだろうね
265pH7.74:2010/10/13(水) 03:55:30 ID:2LdwJCn2
釣ったクサフグを飼ってみることにした。
266pH7.74:2010/10/13(水) 08:51:06 ID:XB6l9t6y
やっと餌食った。
267pH7.74:2010/10/13(水) 09:57:02 ID:h9jyjnDY
釣ったショウサイフグをでかくして食うことにした
268pH7.74:2010/10/13(水) 11:49:21 ID:7P8ZueKE
クサフグ軍団、順調に巨大化中。
飼育下手な俺様の手にかかって
まだ生きているとは、なかなか強靱だな。
269pH7.74:2010/10/13(水) 20:00:40 ID:eBtOENqZ
>>263
>>264
ありがとうございます
とてもきになっていたのですっきりしました
270pH7.74:2010/10/14(木) 05:20:19 ID:LAxic3AY
釣ったクサフグ死んじまった。
今日ちゃんとした海水の素で水作って、砂をいれてやったのに。
砂に潜りたいんだろうけど薄くて頭に砂乗せてる状態で。
可愛いやつだったのに。
271pH7.74:2010/10/14(木) 10:58:16 ID:OXkZqGY6
>>270
海水の元は混ぜてから24時間以上放置したか?
272pH7.74:2010/10/14(木) 11:45:47 ID:uJsvyv6m
死因か状況が分からんとなんともいえん。

クサフグ軍団飼い主だが、海水作ってすぐいれてるなあ。
井戸水なんで、カルキは入ってないとおもうけど。

自分が水替え専門なんで、嫌われてしまって
俺が来ると水槽の裏に逃げやがる。
273pH7.74:2010/10/14(木) 13:15:20 ID:OXkZqGY6
>>272
塩素の問題じゃなくてマリンソルトって色んなミネラルとかも配合してるから
水と混ぜて24時間放置して安定させてから水槽へと注意書きあるぞ
274pH7.74:2010/10/14(木) 20:01:54 ID:o8SpO427
テトラマリンソルトっての使った。
確かすぐに使えるみたいなことが説明されてた気が。
今は手元にないから確認できないけど。
275pH7.74:2010/10/14(木) 20:24:46 ID:V1n0hmgy
俺はレッドシー使ってて、溶かしてすぐ入れてる
立ち上げ期なんで2日に1回1/3換水してるけど問題は無い
276pH7.74:2010/10/15(金) 14:58:32 ID:Zx84v2pK
ハチノジって海水飼育すると問題ある?
ミドリより塩分濃度は低くても大丈夫らしいけど
277pH7.74:2010/10/16(土) 02:56:26 ID:nPHl2PHl
テトラの塩ってクソ塩って評判悪いみたいだが・・・
278pH7.74:2010/10/16(土) 03:24:59 ID:8GbqxiSt
南米淡水フグって寿命どれくらい?
30センチキューブ水槽に単独はせまいかしら
279pH7.74:2010/10/16(土) 10:31:00 ID:ongqTuAJ
>>278
寿命よりも先に殺しちゃうから気にするな
世話を怠らなかったら5年は生きるだろうが
南米淡水フグで流通してるの何種類かいるみただけど
一般的に流通してるやつはでかくはならないんじゃないの
280pH7.74:2010/10/16(土) 12:57:15 ID:8GbqxiSt
そんなにデリケートなのか
281pH7.74:2010/10/19(火) 18:01:07 ID:/Y9Np8/3
歯切りが壁
282pH7.74:2010/10/19(火) 20:25:43 ID:69tp6ak2
しょっちゅうエビをやってれば歯切りしなくていいんだろうか

というか、歯切りしなくてもやっていけるのとそうでないのがいるよね
ネットでも、ミドリや南淡では歯切り話がよく転がってるのに対して、
大型のムブやファハカだと、歯伸び防止にザリガニやシジミをやってるとかで
あんまり歯切り話を見ない気がする
しかし、「ザリや貝殻を齧れるくらいのパワー」が歯切りのボーダーかというと、
アベニーの歯切りなんてまったく聞いた事ないしな
283pH7.74:2010/10/19(火) 22:42:38 ID:C9JD0bdk
うちのマミズフグは珊瑚砂食って自分で歯切り?研ぎ?してる
284pH7.74:2010/10/20(水) 07:55:34 ID:CMv1weeD
うちのアベイは歯ぎしりしてうるさい
285pH7.74:2010/10/20(水) 19:36:20 ID:32V+xqF5
歯軋りと歯の伸びすぎはやっぱり関係あるのかな。。。

うちのブロンズパファーも水換えのときに手突っ込んだら、キュィイキュィイって鳴きやがる
286pH7.74:2010/10/20(水) 20:00:56 ID:YodhXel/
クサフグに歯切りは必要なのだろうか。
ググったけど、そんな奇特な方が見あたらない。

ミドリ君はときどき石をかじっているらしい、こりりり、という音が聞こえるが
クサフグ軍団の方は聞いたことない。
287pH7.74:2010/10/22(金) 12:29:56 ID:Mf4AMmeG
マミズフグとミドリ飼い。
けっこう茶ゴケがつくけどみんなどうしてますか?

イシマキ導入したけど、すぐひっくり返るし、
マミズがすごい執念で見ててかじるし、気の毒だと思っていたら
イシマキさん亡くなっていた。

ミドリは小さいから食べれないみたいだけど、
つついてひっくり返しているみたいだ。
フグってアルジイーターとかもダメなんだよね?
288pH7.74:2010/10/22(金) 15:37:41 ID:PJixHd3K
>>287
やっぱり水作のとってもコケクロスじゃないかな
フグの性質上苔取り生物兵器は長持ちしない
多少手間でもコケクロスで拭いてやれば苔散らさないからそんなに増えないよ
289pH7.74:2010/10/23(土) 21:01:32 ID:kBfSjnYJ
アベイが最近斜めに傾くようになった
ヤバいかも
290pH7.74:2010/10/27(水) 23:44:43 ID:K5uzRO+J
家の三年目になる、南米淡水フグの四回目の歯切り完了。
何回やってもこの儀式は緊張する。
291pH7.74:2010/10/28(木) 18:27:19 ID:xQp+Ot8L
アベニーと南米淡水の飼育経験あり
もう少し大きめのフグを飼おうと思うんだけど、ファハカやムブだと大きすぎる
今空いてる水槽が60×36×36と60×45×45なんだけど、このどちらかの水槽で飼えるのでオススメはあるかい?
ちなみに今はメコンフグが気になってる
292pH7.74:2010/10/28(木) 18:55:42 ID:1PpDTT0W
>>291
エメラルドパファーでペア飼育
293pH7.74:2010/10/28(木) 19:35:02 ID:xQp+Ot8L
>>292
エメラルドパファーってペア飼育できるんだ
フグは基本単独だと思ってた
294pH7.74:2010/10/28(木) 22:18:04 ID:xQp+Ot8L
と思って調べてみたら繁殖例もあるのね
295pH7.74:2010/10/29(金) 00:24:48 ID:dx+XBLGJ
>>293
せいぜい8センチくらいで色も綺麗、そりゃ喧嘩はするけどペア組ませやすい種類。
黄緑のボディーに透明と赤いヒレ、トパーズ色の目と、純淡水フグの中じゃかなり綺麗だし。
性格も好奇心旺盛、ゆったりホバリングしてて上下にうろうろしないからイライラしないでいい。
500円くらい。とかなりいい魚。性格の荒さはふぐそのものだけどね。ペアリングは、仕切り必須。
296pH7.74:2010/10/29(金) 00:42:07 ID:jQ0qUm4M
気になって調べてみたら稚魚めっちゃかわいい
こいつってアルカリ性じゃないとだめとかそういうのある?
http://www.youtube.com/watch?v=3XOj5y5t9Jk
297pH7.74:2010/10/29(金) 01:16:01 ID:dx+XBLGJ
>>296
ないかな。うちじゃずっと酸性〜中性だった。雑誌でたまたま特集してる古い号持ってるけど
砂利とかに緑苔生えてて川底にバリスネリアが群生してるとこに住んでるみたい。
田砂とかに、上部でいいと思う。日淡水槽みたいなとこに住んでる。
特別処置はいらないよ、普通の熱帯魚と同じでいい。餌もならしたら乾燥川エビ食べてたうちでは。
南米に知名度人気では負けてるけど、うちでは一番手がかからないふぐだった。
298pH7.74:2010/10/29(金) 07:39:51 ID:hXNE3EvC
>>295
なにそれ飼いたい
今までトパーズパファーと混同して汽水魚だと勘違いしてたんだw
いろいろ教えてくれてありがとう
探してみるよ
299pH7.74:2010/10/29(金) 10:12:41 ID:JKSVws43
やばい稚魚かわいい>>296
300pH7.74:2010/10/29(金) 10:57:13 ID:dx+XBLGJ
>>296
これこれ。この動画の通り。大体普段はマーブル柄だけど本着だした時や優勢なオスはライムグリーンに網目という綺麗な色に。
雌雄の判別も簡単だから是非ペアを狙ってみて欲しい。水草水槽だと落ち着くタイプの魚。
ペア飼育だと60cmからかな。なんだかんだで水汚れるから。
301pH7.74:2010/10/29(金) 13:14:05 ID:hXNE3EvC
60でペア飼育か
小型で単独もよさそう
悩むな……
302pH7.74:2010/10/29(金) 13:40:37 ID:dx+XBLGJ
>>301
単独でも面白いよ。ただ濾過はふぐだから強いのにしないと水汚れるから注意。
砂はボトムサンドとか田砂の細かいのにすると潜る。とろいからか、うちでは白めだかと一緒にしても大丈夫だった。
残飯処理ェ・・
303pH7.74:2010/10/30(土) 23:03:23 ID:IBXpiDeh
>>302
田砂敷いてコリと一緒に飼おうかなw

俺、明日台風が通過したら実家に水槽とりに行くんだ……
304pH7.74:2010/10/30(土) 23:21:25 ID:T1ftZ6fw
>>303
ついでに田んぼと川の様子も見てくる様に!
305pH7.74:2010/10/31(日) 20:49:55 ID:xZlxJKVQ
安全な歯切りの方法

歯切りの時は生体に極力負担をかけないように気をつけてるんだけど、
どうしても暴れたり膨らんでしまったりして体調を崩して数日して死んで
しまうことが多かった。
ネットで歯切りのことを調べてたら、養殖フグなどは酔をしてから歯切り
してるらしい。しかし、魚類用の麻酔薬は高い。これまたネットで、二酸
化炭素に魚類に対する麻酔作用があることが分かったので、二酸化炭
素で生体を麻酔状態にして歯切りしてみた。

んで、成功したので報告
306pH7.74:2010/10/31(日) 21:04:57 ID:xZlxJKVQ
用意するもの
500ml程度のペットボトル、ゴムチューブ、ゴムチューブ連結菅、エアストーン、クエン酸、重曹(クエン酸と重曹は100均で買える)

二酸化炭素発生器の作り方
@ペットボトルに穴(空気が漏れないように小さめに)をあけ、内側から連結菅を通し、エアストーンをつけたゴムチューブを外側に繋ぐ
 ※連結菅を使うのは気密性を高めるのとチューブから溶液が直接流れ出すのを防ぐため
Aペットボトルにクエン酸と重曹戸水を入れる→こうすると二酸化炭素が発生する
Bエアストーンを生体の入った容器(あまり大きくない方が早く二酸化炭素が回る)に入れ、生体の様子を見る
C1分くらいで生体の動きが鈍くなるので、麻酔がある程度掛かったら、手早く歯切りを行い、速やかに飼育水に戻す
D麻酔作用は5分ほどで解けるのでそのまま放置

注意点
二酸化炭素注入を長時間続けていると、そのまま生体が死んでしまうと思われます
生体を歯切りするときは布手袋などをして直接手で触れないようにした方がよいでしょう
307pH7.74:2010/10/31(日) 21:17:46 ID:0WeaGgqB
>>306
へぇ、これは丁寧な解説でいいね。
同じようにやって上手くいく人が出ればテンプレ入りか?
308pH7.74:2010/11/01(月) 00:27:26 ID:7JX2o7HO
インドエメラルドパファーに底面吹き上げってどう?
砂に潜るなら、汚物が貯まりそうな底面はだめなのかなあ
底床は金砂っていう川砂
他にスポンジフィルターと外掛けフィルターを併用
309pH7.74:2010/11/01(月) 10:02:37 ID:5+hsylVR
おはようございます
一昨日から3cmくらいのレッドテールアカメフグを1匹飼い始めたんだけど
基本的な飼い方はアベニとか言うやつと同じでおkですかね?
なんかレッドテール特有の飼育方法とかあったりします?
310pH7.74:2010/11/01(月) 12:17:43 ID:iVRbSWaR
>>306GJ!
311pH7.74:2010/11/01(月) 13:06:53 ID:IP5GpQQy
>>308
ふぐはスレに弱いからあまりでかい粒だとダメージうける。
綺麗なことに越したことはない。
>>309
単独飼育なら特に無し
312pH7.74:2010/11/01(月) 23:23:05 ID:7JX2o7HO
>>311
サンクス
粒は小さめだから大丈夫だと思う
底床の掃除しっかりするようにするよ
313pH7.74:2010/11/02(火) 14:23:39 ID:yqyPzm4C
拒食だったアベイさんが本日お亡くなりに…
314pH7.74:2010/11/02(火) 15:13:39 ID:5d54hdte
>>313
今夜は鍋ですね
315pH7.74:2010/11/02(火) 15:53:19 ID:yqyPzm4C
>>314
痩せてるしまずそうだよ
316pH7.74:2010/11/04(木) 10:43:42 ID:45pjLrq2
昨晩深夜むぎゅむぎゅ変な音がするから水槽を見たら
南米淡水フグがピチピチしてた。即救出。
ほんとにちょっとの隙間でも飛び出るんだな…
317pH7.74:2010/11/04(木) 15:08:51 ID:WEm97JQe
ミウルス飼ってんだけど、大食漢なのか?
よく食うんだよけど
318pH7.74:2010/11/05(金) 17:54:52 ID:LP9bYEAa
ミウルスに限らず良く喰うよ
319pH7.74:2010/11/05(金) 20:25:58 ID:bX3vxw90
水槽用意したのにインドエメラルドパファー売ってない……
320pH7.74:2010/11/05(金) 21:37:41 ID:bI4NW5WU
神奈川のハッピーナナっていう店にうってたよー
神奈川住みではないだろうけど
321pH7.74:2010/11/05(金) 22:47:17 ID:bX3vxw90
>>320
残念、千葉住みなんだ
322pH7.74:2010/11/06(土) 00:40:42 ID:HUeyXGOp
>>317だけど、食べるだけ食べさせてもいいの?

腹がメチャクチャ大きくなるんだけど
323pH7.74:2010/11/06(土) 11:49:39 ID:jp9JuN5l
>>322程度によるだろw
大きさや餌の種類によっても変わるしさ
324pH7.74:2010/11/06(土) 23:55:35 ID:S50QRudv
>>321
同じく神奈川に売ってたよ…
ペア9K
325pH7.74:2010/11/06(土) 23:58:11 ID:S50QRudv
インドシナレオパードパファーって拒食になる?
食うからってミルワームあげたのがいけなかったのだろうか
326pH7.74:2010/11/07(日) 00:01:27 ID:loTK9o9V
>>324
ボリすぎwwwwいっぴきせいぜい500円だろw
すごい店だな
327pH7.74:2010/11/07(日) 00:05:18 ID:UBu3XVIH
>>320だけど
Sっていうミドリフグくらいのが500円くらいで
結構な大きさのMが980円だったなー
>>324
さすがに高すぎwww
328pH7.74:2010/11/07(日) 00:09:17 ID:HKGpfJpj
インドマミズフグの成魚ペアなら妥当な値段だが・・・?
329pH7.74:2010/11/07(日) 00:11:24 ID:HKGpfJpj
インドトパーズとインドエメラルドを間違ったのかね
330pH7.74:2010/11/07(日) 01:03:30 ID:loTK9o9V
>>328
だが・・?ってアンタww
331pH7.74:2010/11/07(日) 01:20:05 ID:qIQ0f249
京都だが、ホームセンターコーナンに
インドエメラルドパファーが@500円で売っていた。
イントパ成魚で大体@1.5K〜2K円位が相場かな。
332pH7.74:2010/11/07(日) 01:26:47 ID:loTK9o9V
うちの近所じゃトパーズはブレがあって、3センチくらいのなら200〜500円。
成魚は1500円くらいか。もてあました引取り個体とかよく見るな。かわいそうに。
333pH7.74:2010/11/07(日) 21:16:06 ID:vNvJ226l
ブロンズってかなり凶暴だなw
混泳させられる小型魚ってある?
334pH7.74:2010/11/07(日) 23:51:07 ID:bdtJoRg2
>>333
ダニオ系のように落ち着きが無く素早い奴なら可能かと思われるが、
ブロンズのストレスになり、しかも餌食いを邪魔されて
最終的には何を飼育するために水槽を準備したのか分からなくなる可能性が高い

という事でおすすめしない
単独で寂しく感じるんなら30キューブあたりで適度に水草植えつつ飼うのがいいかな
あと石巻くらい硬いと食えないので貝を入れるのもいいと思う
335pH7.74:2010/11/07(日) 23:55:58 ID:HKGpfJpj
>>330
ん?どした?
336pH7.74:2010/11/08(月) 19:14:11 ID:bWCIT0IS
ショップでゴールドスポットブラックパファー(30cm)を見てきたけど、顔はムブそっくりだった
ムブよりも口が若干下向きのように見えた
餌金入れてたけど魚食性はあまり強くなさそうだ
337pH7.74:2010/11/09(火) 02:37:23 ID:nBTxiZXN
メコンフグって書いてあったけど、たぶんインドシナレオパードパファー買ってきた
一年くらいショップにいたらしいw

今だいたい4〜5cmで、入荷してからも変わりないと
このまま変わらないでくれ…
338pH7.74:2010/11/09(火) 10:07:25 ID:0QLhe9g/
>>338
大きくなる種類は食餌制限で成長を遅くできるそうだけど、小型種はどうなんだろう
ショップのフグってどれもがりがりにやせてるから栄養状態はかなり悪いと思う
それを家に連れて帰ったら一ヶ月くらいでコロンコロンに太るというのもよくある話で
体長も伸びる可能性はあるよね
339pH7.74:2010/11/09(火) 22:03:23 ID:n1RGBGYf
>>319だけど、近場にインドエメラルドパファー売ってないから代わりにレッドテールアカメフグ買ってきた
こいつも可愛いなww
残餌用に入れてるコリのヒレかじったりもしないし
340pH7.74:2010/11/10(水) 08:25:22 ID:XgqcNSbc
レッドテールアカメフグって性格大人しいよな
っても他のフグ飼ったこと無いからしんねーけど
341pH7.74:2010/11/10(水) 20:39:48 ID:zq/wLp4m
アベイが急に活餌しか食べなくなった
どうすればまたクリル食べてくれるのかなぁ
342pH7.74:2010/11/10(水) 21:35:05 ID:c70fNDnj
クサフグがクリル食べない・・・
343pH7.74:2010/11/11(木) 01:35:21 ID:G0nwM3EU
くるりをかけながら給餌するんだ
344pH7.74:2010/11/11(木) 03:36:29 ID:IZO+bIoh
うちのミウルス、スバッティ、毛は
活き餌よりクリルを好むぞ
345pH7.74:2010/11/11(木) 09:28:05 ID:LQrGU4c3
うちに来てから3日目のレッドテールアカメフグ、餌食べてくれない
冷凍アカムシすら食べないからあとは生き餌か
お店ではアカムシとクリル食べてたって言ってたから移動のストレスかなあ
346pH7.74:2010/11/11(木) 16:30:11 ID:KBFDazYT
クサフグ軍団
ヒーターの水温設定23度

朝 冷凍赤虫
夜 乾燥クリル

いまのところ元気だが、
水温何度が適切なのか分からない。
347pH7.74:2010/11/11(木) 20:43:53 ID:LQrGU4c3
拒食治んないかな
とりあえずミナミヌマエビ買ってきたから帰ったら投入
348pH7.74:2010/11/11(木) 22:57:13 ID:JEdGhPcf
>>347
うちのRTアカメさんの食が細くなったときにはラムズホーンを入れてる
それでもいまいちの時や手ごろなラムズが居ない時にはイトメ

普段の餌はキョーリンのビタミン淡水エビ
349pH7.74:2010/11/11(木) 22:57:58 ID:+ka6Nx4b
suisai(化粧品)のCMがフグだー!超可愛いw
モデルの種類は何だろう…架空のデザインなんだろうか。
ttp://www.kanebo-cosmetics.jp/suisai/cm/
350pH7.74:2010/11/11(木) 23:21:38 ID:LQrGU4c3
>>348
ラムズか。ラムズいないから水草水槽にわいたサカマキガイあげてみるよ

ミナミヌマエビは食べなかった……
目の前でツマツマしてるのに無視
だけどアカムシをピンセットでつまんで目の前でユラユラさせたら少しかじった!ちょっと安心

それにしても物陰に隠れる習性があるとはいえ引きこもりすぎじゃないですか
常に水中モーターの下にいる……
351pH7.74:2010/11/12(金) 09:19:46 ID:MSyke5a0
うちの南米、クリル食わないなぁ・・・
ずっと冷凍ブラインで過保護に育てられたせいなのか?
最近は冷凍ブラインも飽きたようで、冷凍アカムシをねだる
冷凍アカムシの方が安くていいけど、こればかりにしたら食べない
オードブルに冷凍ブラインを楽しんだあとメインディッシュのアカムシが出ないと不服なようだ
当然ながらブラインもアカムシも完食できないので余る
余ったの隣のコリクラウンダニオ水槽とミナミヌマエビ水槽に行く
こいつらも贅沢にならないか心配だ
ちゃんとミナミを食べてくれりゃ苦労はないんだが、うちの南米はミナミを怖がるorz
352pH7.74:2010/11/12(金) 12:47:16 ID:qRi0JDVY
>>349
3回見直して南米であるとの結論に至りました
353pH7.74:2010/11/12(金) 14:17:34 ID:A2Bn8Ai4
ムブの幼魚にも至りました
354pH7.74:2010/11/12(金) 17:27:21 ID:5APM7x1l
誰かムブ飼ってる人いる?
355pH7.74:2010/11/12(金) 22:31:09 ID:S/TQKQxg
レッドテールアカメフグの水槽にミナミヌマエビ5匹入れてたけど気づいたら2匹になってた
食べてるのかな
よしよし
356pH7.74:2010/11/13(土) 00:51:33 ID:mD/z+Mni
>>354 ムブ飼ってるよ 45センチ。でかい
357pH7.74:2010/11/13(土) 04:02:16 ID:3shkKEA4
ムブかわいいねぇ(;´Д`)
358pH7.74:2010/11/13(土) 04:05:04 ID:OtSXqsQs
うちのインドシナレオパード金魚しか食わない。エビも貝も人工飼料も(´;ω;`)
359pH7.74:2010/11/13(土) 12:37:28 ID:Q9N42c+6
ムブ、本で見るとすごい顔してるけど現物はどう?
360pH7.74:2010/11/13(土) 20:23:27 ID:KOniS9GU
>>358
魚食性だったはず
ピンセットでクリルを目の前まで持って行けば食うとかいう話もあるけど、
無理にバラエティ豊かにしなくてもいいんじゃないの?
小赤以外のメダカやドジョウなんかをローテに加える程度でいいと思う
ドジョウ食うかどうか分からんけど
361pH7.74:2010/11/13(土) 21:41:05 ID:YFtCYoC0
>>356

何p水槽で飼ってる?飼いたいんだが120p水槽ぐらいまでしか用意できないもんで
362pH7.74:2010/11/13(土) 21:57:27 ID:S0VW8TRt
アベイ約2週間拒食
もうダメかも
いい方法知ってる人教えてほいい
363pH7.74:2010/11/14(日) 00:35:35 ID:861+kC/D
>>361 120だよ 別に悠々と泳いでるよ
364pH7.74:2010/11/14(日) 15:19:44 ID:h5tqnbvo
>>360 ありがとう(´∀`)魚食性なんだー 安心した
365pH7.74:2010/11/14(日) 19:24:27 ID:FLaE9AXW
底砂のために釣り具屋とかで売ってるゴカイ入れたら食われるかな
366pH7.74:2010/11/14(日) 19:51:17 ID:LNoILvU5
>>365
ゴカイが死んで激しく水が臭くなる
釣りやってたらわかると思うけどゴカイの死臭はすごいよ
367pH7.74:2010/11/14(日) 22:59:29 ID:H4lHdZ3z
>>363情報サンクス
368pH7.74:2010/11/14(日) 23:01:48 ID:H4lHdZ3z
釣り行ってゴカイバックに入れてもって帰ってそのまま忘れてた時はあまりの悪臭にバック捨てたw
369pH7.74:2010/11/14(日) 23:22:14 ID:861+kC/D
>>367 他に聞きたいことある?ムブ飼育にはかなり試行錯誤してやっと軌道に乗ったから色々答えられると思う。
370pH7.74:2010/11/15(月) 03:21:16 ID:S8dPRBOV
ムブ飼える環境なんて裏山すぐる
371pH7.74:2010/11/15(月) 12:48:43 ID:mzJSYVfg
>>369
繁殖は簡単?
372pH7.74:2010/11/15(月) 15:03:57 ID:DWuK2QDZ
369>>じゃあ餌なんだけどなにが一番食い付きよかった??
373pH7.74:2010/11/15(月) 15:05:26 ID:DWuK2QDZ
371>>繁殖させたいんならプール用意しろ
374pH7.74:2010/11/15(月) 15:10:46 ID:o8P3x+8i
>>372-373
アンカーのつけ方間違ってますよ^^;
375pH7.74:2010/11/15(月) 15:18:21 ID:mzJSYVfg
餌なんて個体差で違うだろうし^^;

小さい固体だけを掛け合わせてミニマムムブとか出来たら素敵やん
376pH7.74:2010/11/15(月) 17:48:58 ID:4le+c6E/
>>369
>>359には答えてあげないの?
377pH7.74:2010/11/15(月) 18:03:06 ID:swlN2qYl
今チャームで25キューブが安いからそれでフグを一匹単独飼育したいと
おもってるのですがなにかおすすめありますか
大きくなっても25で飼えるものがいいです
378pH7.74:2010/11/15(月) 18:57:33 ID:MiUiRQjg
>>377
確実に大丈夫なのはアベニーパファーくらいじゃないか?

レッドテールアカメフグ、インドエメラルドパファー、南米淡水フグは5〜8cmくらいだけどどうなんだろう
379pH7.74:2010/11/15(月) 19:55:00 ID:swlN2qYl
>>378
アベニーは小さくてとても可愛いと思うのですがやはり単独飼育が望ましいのでしょうか
ミドリフグを買いたいなーとおもっていたのですが、だいぶ大きくなるみたいですねww
60cmが必要なくらい大きくなりそうですね
380pH7.74:2010/11/15(月) 20:05:27 ID:MiUiRQjg
>>379
アベニーは流木とか水草とか上手く遮るもの置けば複数飼育も可

ミドリフグはサイズ云々より汽水ってのがね
381pH7.74:2010/11/15(月) 20:11:44 ID:swlN2qYl
>>380
そうなんですかレイアウトが楽しめるのいいですね
この前みてきたんですがほんとにちっこいですよね

汽水の魚はかったことがないので純淡水にしておこうと思います
ありがとうございました
382pH7.74:2010/11/15(月) 21:25:52 ID:yHiAGgf8
>>379
単独飼育でも25gはいるよ。
383pH7.74:2010/11/15(月) 22:13:29 ID:IuUEIEC/
ムブの顔は結構怖いです。繁殖はさせてないからわかりません。単独飼育だし。餌はザリガニが食いつきよし。次がシジミかな
384pH7.74:2010/11/16(火) 08:25:50 ID:NwtCYawb
正直マジな話、60ワイドでファハカ飼えると思う?
385pH7.74:2010/11/16(火) 11:06:51 ID:f3rJmCqB
今30キューブにルリスズメだけいるんだけどシマキン混泳いけるかな?
濾過じゃなく喧嘩の面で
386pH7.74:2010/11/16(火) 11:24:00 ID:Opo5xNm6
シマキンって10cmにはなるだろ30じゃ、ただの生簀じゃねーのか
ドン臭そうだけど結構遊泳するから60はいると
巾着はケンカはしないだろ
387pH7.74:2010/11/16(火) 17:30:21 ID:QnSRnq3A
>>384前60ワイドでファハカ飼ってたけど問題なかった
7年目で飛び出して死んだけど・・・まさか飛び出すとは・・
388pH7.74:2010/11/16(火) 19:05:28 ID:ETapqlzJ
>>387
後学のために聞きたいんだけどフタに重しとかしてた?
389pH7.74:2010/11/18(木) 22:15:09 ID:Zkt8lpaT
ムブについてもう聞きたいことはない?
390pH7.74:2010/11/19(金) 02:34:38 ID:4Z+9WBOq
レッドテールアカメフグ、物陰に隠れてほとんど出てこないし、アカムシあげても食べない
ミナミヌマエビの頭だけになった死体が2体転がってるから食べてるってことで大丈夫かな?
同居魚は青コリ2匹です
391pH7.74:2010/11/19(金) 08:42:55 ID:/7gUSyOw
ムブやファハカ繁殖させたことあるひといない?
392pH7.74:2010/11/19(金) 15:33:54 ID:Pds47g5c
>>388
ペットボトルに水いれて重しにしてた
393pH7.74:2010/11/19(金) 23:20:16 ID:1zjaHctc
森林公園にあるカイン○ホームで、小さいファハカが2980円で売ってるよ。
394pH7.74:2010/11/20(土) 00:01:29 ID:UbbfRQ0b
メコンさんに初めて活きメダカをあげてみた



…怖かった
もうあげたくない…
395pH7.74:2010/11/20(土) 00:14:25 ID:3rOoOa5l
>>392
ありがとう
もし2Lペット載せてても飛び出したとかなら対策しづらいなあ
396pH7.74:2010/11/22(月) 11:01:24 ID:pt5YJQpT
チャームにインドエメラルドパファーとアベイが入ってるな
397pH7.74:2010/11/22(月) 11:19:05 ID:t36XGvse
アベイって高いねー
こんなもんなの?
398pH7.74:2010/11/22(月) 23:18:23 ID:rnAhwCka
妥当な値段と思うけど。
399pH7.74:2010/11/23(火) 16:11:48 ID:Z1NU/o9l
スバッティってフネアマ貝食べちゃう?
400pH7.74:2010/11/23(火) 22:12:08 ID:8OYNisE/
>>394
俺も好奇心でブロンズ水槽にメダカ入れたら、一発でハラワタのとこにかじりついた。
食べるときの音がえぐかった。。。後悔してる。。。

>>399
吸着力がすごいから、剥がされて食われるということはなかったけど、
ずっと突かれてストレスで死んでしまった。(もしかしたら他の理由かも知らんけど)
ブロンズパファーの話だけど。。。
401pH7.74:2010/11/24(水) 01:17:55 ID:3QWC6lIi
>>397
チャームの値段?
1匹1380円なら普通だと思うよ
インドエメラルドパファーの1050円はちょっと高い気もするけど
南米淡水は安いな
欠品中だけど
402pH7.74:2010/11/24(水) 22:41:25 ID:gwJatlHd
ムブが32cmで35000円は高い?
403399:2010/11/25(木) 22:22:45 ID:tyySMhQX
>>400
ブロンズは好奇心強そうだからね…スバッティはおとなしそうだから大丈夫かと思ったけど、やめといたほうがよさそうだ…
404pH7.74:2010/11/26(金) 18:32:19 ID:DvjJeJpU
うちのクサフグ沈んだ餌食べないんだけど、なんか食わせる方法ないかな?
オキアミあげてるんだけど沈むスピードが速くて(>_<)
405pH7.74:2010/11/26(金) 18:45:57 ID:sRjBl/sI
一夜干しにでもするとか
406pH7.74:2010/11/26(金) 18:49:53 ID:iQLibb21
冷凍アカムシ、解凍するとバラけて水汚すし
解凍しないで塊であげると冷たくて腹壊しそう

なんか適度な大きさの餌無いかな(活き餌以外でorz)
ちなみに人間の干しエビ食べないってことはクリルも微妙だよね?
407pH7.74:2010/11/26(金) 19:42:49 ID:6FNHJzva
冷凍アカムシはぬるま湯で溶かしてピペットで身だけ与えるんだよ
408pH7.74:2010/11/26(金) 20:19:05 ID:gu2kBgXI
>>406
クリルのほうが嗜好性高いけどね。一度与えてみたらどうだい。余ったら人間が食えばいい。結構旨い。
409pH7.74:2010/11/26(金) 21:07:39 ID:Wq3SgTjP
>>406
アベスレにあったがカップヌードルのフリーズドライエビオススメ
うちのアベと南米淡水に大好評だった
見た目もクリルっぽいし
高いクリル買うよ前に試してみたら?
410pH7.74:2010/11/26(金) 21:24:50 ID:Zv1CmhLb
>>408
魚の人にはえらく受けが悪いが
封を開けた直後のぱっくでアカムシの香りのうまそうなこと
ふりかけか茶漬けで食えばものすごく旨いと思う
まだホントに食ったことはないけど
411pH7.74:2010/11/26(金) 21:26:34 ID:sRjBl/sI
大き目のガラスの器沈めておいて
別容器で水で溶かしてバラケさせた赤虫を
ピンセットなりスポイトなりでその器の中に入れとけばちゃんと全部食える
アクアライフのフグの本でもそうやって給餌して繁殖まで持ち込んでた
レイアウト的な見栄えは悪いけど
412pH7.74:2010/11/27(土) 01:19:26 ID:vTfm+Uw0
>>408
>>410
| 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
413pH7.74:2010/11/27(土) 04:47:13 ID:18xeGO1K
>>403スパッティは相当獰猛で貪欲だぞ、マジで
414pH7.74:2010/11/28(日) 20:30:17 ID:N3HjprgG
俺もアクアライフ見て、ガラスの大きな器を底において、
赤虫を器に置くところまではよかったが、
なんせ南淡さんは、食い散らかすから、ひれや尾っぽで赤虫を舞い上げてしまい
結局水槽中に赤虫が散乱することになったよ。
いまは、ピンセットから確実に口移し法でやってる。
415pH7.74:2010/11/29(月) 16:06:30 ID:4wZktD7L
>>414
オマイが一旦赤虫を自分の口に入れて南米さんの口に運んでやらないことには
「口移し法」にはならないわけだが
416pH7.74:2010/11/29(月) 16:46:47 ID:1hUPL03q
家の南米淡水フグは普段は水槽右奥から出てこないのに電気消してしばらくすると
水槽内を泳ぎ回る
これはなんで?
417pH7.74:2010/11/29(月) 21:26:39 ID:AdaK4pEy
夜行性もしくは単に臆病なんじゃね?
418pH7.74:2010/11/29(月) 21:27:29 ID:AdaK4pEy
あと結構個体差があるよな、フグって
419pH7.74:2010/11/29(月) 23:41:15 ID:1hUPL03q
>>417
臆病の可能性高いね…まだ購入2日目だし
>>418
同居魚を追い回す奴も居れば自分より小さい魚におびえる奴もいるみたいだね
420pH7.74:2010/12/03(金) 22:02:39 ID:KqV18QYL
店で淡水で飼われてたミドリフグを家の汽水水槽にいれても大丈夫??
421pH7.74:2010/12/04(土) 21:48:44 ID:ot0lJJpT
フグって結構匂いに敏感?
底に落ちてしばらくらたったクレストキャットを見つけ出して食べた
422pH7.74:2010/12/05(日) 00:06:47 ID:Ub72oNNz
>>420
いきなり汽水水槽にぶち込んでもある程度の耐性はミドリにはある
でもそれで死なない保障は全く無いしむしろするなと言いたい
少しずつ汽水に慣らしていくのであれば全く問題なし
423pH7.74:2010/12/05(日) 00:19:41 ID:5DKsGg/B
チャームでメコンフグが840円
安いな
424pH7.74:2010/12/05(日) 00:40:19 ID:5lNhyEBJ
俺のメコンは900円

店の水槽でぷりぷり寄ってくる姿に一目惚れして買ったんだが
家に来て以来じっと底に沈んだままだ
活き餌の時だけ猛ハンター

こんなもんなの?寂しすぎる…
425pH7.74:2010/12/05(日) 00:50:35 ID:5DKsGg/B
いいなあ、俺の地元のショップは3000円くらいする

うちのレッドテールアカメフグもそんな感じ
というか物陰からほとんど出てこない

遊泳性が高いのは南米淡水とかかなあ
426pH7.74:2010/12/05(日) 21:23:36 ID:vid1L+h+
アベイを買おうと思って店に行ったら
アベイの隣にいたメコンが猛烈アピールするから、メコンを買っちまった。
初日からクリルもカーニバルも食べてくれたから良かったけどね。

質問なんだけどメコンってかなり捕食が下手くそなのかな?
メダカを入れてあるんだけど、逃げられまくりだし後を追うのもすぐ諦める。
クリルも浮かべといたら捕食に失敗して、それがお気に召さなかったらしく
食べるのを諦めようとしたらピンセットであげたよ。
427pH7.74:2010/12/05(日) 23:12:44 ID:Cd8u1MVZ
   /::://:::! /-=、 ,// u / _,,.-ゝ. 「ヽ l    ! , l クリルに見向きもしないフグ
  /::_;イ-‐=レ'==ミ"   '∠-==ヽl=ヽlヽ  レ'レV
/::::::::..、   o   ,≡:::::::〈、  o   ,  :|│ リ '  朝になるたびにその数を減らすエビ……
::::::::::::::::: ` ー--‐ '´三 :::::::::ヽ`::ー-‐:'.´   |│ l
:::::::::::::::    ニニ  ::::::::::::::ヽ::::::::: U  |│ !   この二つの符号が意味するものは
:::::::::::::::U  ̄ ̄   U::::::::::::::::ヽ::: u   |│ .l
::::::::::::::::   U    r‐:::::::::::::::::::::ヽ.    Lノ  |      ひとつ……!
428pH7.74:2010/12/06(月) 23:15:14 ID:0BcQyeBf
うちのメコンは餌取るの下手ではないな
ただすぐにいじける

ピンセットで干しエビあげても、食べにくかったらガン無視
メダカは一撃必殺なのに
429pH7.74:2010/12/06(月) 23:35:45 ID:0BcQyeBf
連レスすまぬ
安くて食い付きのいい人工餌(クリル可)ってなにがあるかな?ひかりFDはどう?
好物は冷凍アカムシってわかってはいるんだけど、水汚しすぎる…
430pH7.74:2010/12/07(火) 08:46:31 ID:EJ1DJDCG
カーニバル
431426:2010/12/07(火) 20:45:32 ID:IHwG1b+C
メコンと一緒にいたメダカですが寝込みを襲われたらしく
朝にはいなくなってました。
432pH7.74:2010/12/08(水) 00:40:46 ID:rA9XXk1G
テトラアロワナミニスティック
433pH7.74:2010/12/08(水) 07:16:14 ID:a7m7vUwN
キョーリンの乾燥ザリガニの尻尾の部分
434429:2010/12/08(水) 13:00:51 ID:z/V1xueQ
>>431
良かったねと言っていいのかな?w
いいうんこが出るよ

>>430-433
レスありがとう
理想は柔らかめで沈むタイプなんでカーニバルがいいかも

カップヌードルのエビも食ったなそういえば
435pH7.74:2010/12/08(水) 19:14:23 ID:v/UzymrH
>>434
ありがとう
確かにいいうんこがたくさん出てたよw

カーニバルも食べるエラから粉が大量に出てきて水を汚したから、もう食べさせてない。
コスパがいいかわからないけど
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1119050000&itemId=61512
これをあげえてる。小粒だから丸呑みにできて水も汚さずいい感じ。

うちの場合、ピンセットで目の前に持っていかないと餌を食べないんだけど、
逆に「ピンセット=餌」だと思ってるみたいだからパンの耳とかでも食べそうw
今度試してみようかな
436pH7.74:2010/12/08(水) 21:11:51 ID:xnQ+UfIQ
アベイに一目惚れして昨日早速30キューブを立ち上げた
近所の熱帯魚屋で10cmくらいの子が1000円だったから予約してきたぜ
来週くらいにはお迎えしたいなー
437pH7.74:2010/12/09(木) 08:33:35 ID:rq9wOryr
めっちゃ高いやん
438pH7.74:2010/12/09(木) 13:59:12 ID:jNkdGZfF
>>434
カーニバルは沈まない
沈むのがいいならキャットにすべき
439pH7.74:2010/12/09(木) 18:54:09 ID:PC1lPb1y
>>438
マジでー


つーかアロワナにあげること考えたら確かに浮上性か
ありがと
440pH7.74:2010/12/09(木) 19:11:39 ID:WuCBn/k0
ここここ見てるとエサに苦労する人結構いるんだね
うちのブロンズは種類がらか個体差かわからないけど、なんでもよく食べてくれるから助かるわ
少しは好みもあるようで、人口餌であまり好きじゃないものは
しぶしぶ食ってるみたいだけど、とりあえずはなんでも食べる
唯一食わないのがイカの刺身くらいだ
アカムシなんかは水槽の蓋に貼り付けるとピョンピョンとびはねて食いついてるよ
441pH7.74:2010/12/09(木) 20:06:15 ID:iW/06JiX
ウチのインドシナレオパードは来てから半年はメダカだけしか食わなかったが
クリルをようやく食べてくれて非常に楽になった
442pH7.74:2010/12/09(木) 21:42:13 ID:e1TupfUn
メコンが手からクリル食べたー 
゚     *. (_ヽ      +        。
 '  * ∧__∧| |  +
   . (´∀` / /       。  
  +  y'_    イ    *
   〈_,)l   | *      。
ガタン lll./ /l | lll    +  

飼い始めてから一週間もたってないけど
ここまで人になれた魚は初めてだ
後は食い散らかすのだけどうにかなれば・・・
443pH7.74:2010/12/09(木) 21:43:53 ID:0qD/yNR2
うちのレッドテールアカメフグ、見てるところでは餌食べない
でも痩せてないから見てないところで食べてるんだろうな
444pH7.74:2010/12/10(金) 07:24:40 ID:WVOm6SIz
うちのメコン、あまりにも動かないから水槽撤去して本水槽の手作り産卵BOXに移動した
目の前をチョロチョロ動くアカヒレどもをチラチラ見てるが
隠れ場所に入れたミニ植木鉢の横の狭いところに頭突っ込んだまま動かない

餌は食べるから元気は元気なんだけど、産卵BOXは可哀想なんだろうか
あと目の表面をメタリックな何かが覆ってきてるんだが何かの病気?
赤いつぶらな瞳が見えなくなってきて少し悲しい&見えてんのか?
445pH7.74:2010/12/10(金) 08:00:58 ID:YnNUKtxC
>>442
噛まれるなよ
俺は右手の人差し指中指薬指を噛まれた
446pH7.74:2010/12/10(金) 17:20:54 ID:e6f2rHEC
(゚д゚)指ウマー
447pH7.74:2010/12/10(金) 18:28:39 ID:RwSGLWZ+
>>445
噛まれるの怖いからできるだけ水中に指いれてない。
ゴミが浮いてたから素手で取ろうとしたら、
餌だと思ったらしく近寄ってきたから、急いで手を抜いたよw

ペットフィッシュNo.1はレッドテールキャットだと思ってたけど
フグもなかなかやりおる
448pH7.74:2010/12/11(土) 06:15:38 ID:nIOh42Kw
レッドテールアカメフグは
フグのなかではおとなしい方らしいですが
複数飼ってもケンカしませんか?
449pH7.74:2010/12/12(日) 02:46:39 ID:zty3SII4
フグって本当に目がいいのね
休みだったからたっぷり視姦してやろうと思って
離れた場所から見てたんだけど
∈(゚д゚)∋ジー ←こんな感じで向こうも見てるようだったから
試しに手を振ったら反応しやがった
水槽に近づくと
∈(・∀・)∋エサ?エサ? ←こんな感じでクネクネしやがるw

めっちゃ和んだ
450pH7.74:2010/12/12(日) 21:03:04 ID:ZEtuKAKm
>>447
指を入れても、尖端を向けなければ噛まれないと思う
どの指もみごとに先っぽをやられてるわ
ピラニアみたいに「大きな塊から食いちぎる」っていう食べ方じゃないんだろうね
451pH7.74:2010/12/14(火) 23:25:58 ID:rlPkXiWc
アベイをお迎えしたー
でも隅のほうでピクリともうごかないでじーっとしてて心配
もっと動きまわってほしいな

452pH7.74:2010/12/19(日) 01:59:14 ID:BUY80idf
アベニーってスネール食べてくれるけど
栄養あるの?
453pH7.74:2010/12/19(日) 08:19:31 ID:EZlYQOb1
どっちのことだ?
アベニーなら食ったことないからわからん
かたつむりなら食ったことあるけどスネールはないからわからん
454pH7.74:2010/12/20(月) 18:43:45 ID:qvOk/coL
どっちにしろわからんじゃないかw
つうかスネール食えば栄養わかるんかいw
455pH7.74:2010/12/20(月) 20:10:28 ID:2UAgbPEv
タニシは普通に食するんではないのか
タニシも英語ならスネールだろ
456pH7.74:2010/12/22(水) 09:20:39 ID:ajI7XAJA
サリバトール飼ったことある人いる?
457pH7.74:2010/12/22(水) 15:47:16 ID:FXM6qeig
ダリ?
458pH7.74:2010/12/22(水) 18:56:17 ID:ajI7XAJA
カリノテトラオドン・サリバトール
近所のショップでゼブラパファーって名前で売ってるのがこいつっぽいんだけど、情報が少なくて
459pH7.74:2010/12/24(金) 20:45:25 ID:iMmSyjSF
レッドテールアカメフグがお亡くなりになってしまった……
原因ははっきりしてる
換水のときに水温を合わせなかったから
ごめんよ……
460pH7.74:2010/12/24(金) 22:19:46 ID:ocp+d7py
>>457
サルバドール
461pH7.74:2010/12/25(土) 00:02:38 ID:4APPMCE1
今まで小型のフグばっかり飼ってきたから少し大きめのも飼ってみたい
だけどムブとかファハカは大きすぎる
15〜20cmくらいの純淡水フグでオススメいない?
今はメコンフグが気になってる
462pH7.74:2010/12/25(土) 00:08:35 ID:lPumomLI
テトラオドン
463pH7.74:2010/12/25(土) 00:10:14 ID:4APPMCE1
>>461
メコンフグでスレ内検索したら自分でも忘れてた>>291の書き込みを見つけた
自分どれだけメコンフグ気になってんだww
素直にメコンフグ飼うことにした
スレ汚しスマン
464pH7.74:2010/12/25(土) 00:11:59 ID:lPumomLI
ミスった
テトラオドン・バイレイとかアベイ、ミウルス、インドシナレオパード辺り
465pH7.74:2010/12/25(土) 20:16:55 ID:zf3jDJr6
>>461
アベイおすすめ
手からクリルやカーニバル食べてくれて可愛いな
466pH7.74:2010/12/26(日) 09:52:33 ID:HMFU/XU1
>>464
>>465
アベイもいいな
思ったより高くないし
ミウルスとか砂に潜る奴も気になる……
なやんでる間が楽しいんだけどなwww
467pH7.74:2010/12/27(月) 19:36:39 ID:dj/1Mpas
結局アベイをお迎えした
結構泳ぎ回って可愛い……とか思ってたら今度は隅っこ行って動かない
ギャップが激しいけどこんなもんなんだろうか?
水合わせ失敗とかじゃなきゃいいんだけど……
468pH7.74:2010/12/27(月) 21:37:39 ID:xBTiPHRA
>>467
アベイはボーっとしてることも多いな
かと思うと忙しく泳ぎ回っていることもある
ミドリフグほどは泳ぎ回らず、ミウルスやバイレイほどはジッとしていないって感じかな
469pH7.74:2010/12/27(月) 21:46:43 ID:dj/1Mpas
>>468
サンクス、安心したよ
しかしこいつ可愛いな……
http://imepita.jp/20101227/782940
470pH7.74:2010/12/27(月) 21:49:32 ID:30gnrlsW
>>469綺麗な黄色だね
ところでアベイとメコンフグって似てない?
471pH7.74:2010/12/27(月) 21:54:12 ID:dj/1Mpas
メコンフグの仲間で、尻尾までスポットが入るのがアベイじゃないっけ
472pH7.74:2010/12/29(水) 23:16:51 ID:pQppwKfF
アベイの食欲やばい
餌のミナミヌマエビを水槽に入れてるんだけど、20匹いたのが3日で2匹になった
拒食は困るけど食べ過ぎもよくないよね
飼育書には中・大型フグの餌やりは2日に1回でいいって書いてあるんだけど、1回にどれくらいあげればいいのかな?
今の大きさは10cmくらいです
473pH7.74:2010/12/30(木) 00:11:15 ID:rCMY6/Rn
昨日インドトパーズお迎えした。
なんだこいつ……超かわえぇ
474pH7.74:2010/12/31(金) 11:35:37 ID:mzPaR2BS
メコンフグをお迎えしたんだけどメダカとか生き餌しかたべてくれない
クリルを食べて欲しいのになー
475pH7.74:2010/12/31(金) 14:06:44 ID:DdPeyfMN
インドトパーズパファーは幼魚は純淡水で
成長するにしたがって汽水にしていくと良い
とのことですが、『○cmくらいで1/○汽水』
といったような具体的な目安はありますか?

明確な正解は無いのかもしれませんが、
皆さんはどうされているのか参考にさせて下さい。
476pH7.74:2011/01/11(火) 13:54:17 ID:kEkNBBKj
ハコフグ飼ってる人いたら教えてほしいんだけど、ハコフグってヤドカリ食べる?
ヤドカリだらけの水槽に、ラクダ入れたいんだけど。
477pH7.74:2011/01/11(火) 20:04:12 ID:Bd82KOmo
南米淡水フグ3匹迎えて半年たった。
病気することもなく毎日平和にウロウロ泳ぎ回ってる…けど
今日初めて、エビ喰いやがった瞬間を見てしまった
478pH7.74:2011/01/13(木) 06:11:04 ID:9ZLZ6O9t
アベニー以外のアカメフグ系で
混泳が可能なのはありますか?
479pH7.74:2011/01/13(木) 10:28:45 ID:ZJ0N1Bs1
>>476
ラクダはやどかりは食わないんじゃないの
サザナミフグぐらいなら食う
480pH7.74:2011/01/13(木) 22:46:06 ID:vI4uBeCz
・混泳可能な淡水フグ
1位南米淡水フグ
2位レッドテールアカメフグ
3位アベニーパファー
(異論は認める)
・意外と混泳がうまくいくかもしれない淡水フグ
テトラオドン・サリバトール
ミドリフグ
・大型魚となら混泳出来る淡水フグ
ミウルス
481pH7.74:2011/01/14(金) 11:03:56 ID:AQkO3ylW
ミドリフグは淡水で飼えなくもないけど、あまり推奨されてないよね
トラフグを淡水養殖してる業者もあるが、技術はあるんだろうよ業者だし
研究目的とかであるのでないなら淡水で飼わないほうが良いと思うぞ
482pH7.74:2011/01/15(土) 00:34:44 ID:zQto3aNW
図鑑によっては
レッドテールより
アカメフグのほうが
混泳に向いてると書いてある
483pH7.74:2011/01/15(土) 01:03:27 ID:mUivsLXR
レッドテールアカメフグ、コリドラスとの混泳は大丈夫だった
南米淡水とグリーンエメラルドパファーを一緒に飼ってたこともあったけどお互い無関心だった

アベイのために石で隠れ家作ってやったら餌のとき以外出てこなくなったorz
気に入ってくれたのは嬉しいけど……
484pH7.74:2011/01/15(土) 01:05:11 ID:mUivsLXR
間違えた、グリーンエメラルドパファーってなんだよ
インドエメラルドパファーです
485pH7.74:2011/01/15(土) 01:08:05 ID:G3ky1zif
ミドリ+ハチノジで半年混泳してるけど問題なし
シェルターで寄り添ってこっち見てる時が最高に可愛い
最近セバエも投入したけど鰭齧りとかは無いようだ
486pH7.74:2011/01/15(土) 03:43:03 ID:rRKS5HSQ
>>479
レス、サンクス。
環境整ったら入れて見ようかと思う。
487pH7.74:2011/01/15(土) 20:40:03 ID:wpZWDECN
我こそは最小水槽で飼ってるぞって人いる?
環境教えて
488pH7.74:2011/01/19(水) 13:45:31 ID:9BbMMFRn
メコンさんの居場所が定まらない
普段まったく動かないから大きい水槽は邪魔だし、かといって小さい水槽にするとアンモニア地獄
諦めて大きめ水槽明け渡すかなー

489pH7.74:2011/01/20(木) 09:48:23 ID:TgUEXI5x
>>487
南米淡水1匹飼い
30cmキューブにフラワー埋め
490pH7.74:2011/01/24(月) 02:48:40 ID:Xn4hc0jp
60規格にミナミの稚エビとラムズの稚貝をたっぷり用意したぜ
この水槽で何を飼おうかな
アベニー複数、レッドテールアカメフグのペア、インドエメラルドパファのペアあたりが候補
この中でもこれ以外でも、なにかお勧めいる?
491pH7.74:2011/01/27(木) 01:21:08 ID:wBbkn+r8
フグって同種でも混泳良くないっていうけど野生ではどうしてんの?
492pH7.74:2011/01/27(木) 04:36:55 ID:61S+9lRI
自然の海や河はお前の家の水槽並の狭さなのか?
493pH7.74:2011/01/28(金) 15:37:11 ID:3bWxbdR7
小平のトロピにてかなり大きくてしっかりしたハチノジフグの個体発見……(´・ω・`)テラホシイ
494pH7.74:2011/01/28(金) 16:32:17 ID:RbJqEOKD
規制とけないなー
495pH7.74:2011/01/28(金) 16:36:13 ID:RbJqEOKD
お、とけてたw
みんなフグ水槽のフィルターはなに使ってる?
うちは40cm水槽に外掛けとスポンジフィルター併用
飼ってるのはアベイなんだけど、物理濾過に限界を感じる
フグはやっぱり上部かね
496pH7.74:2011/01/28(金) 20:40:23 ID:KmojBXZ9
36cmベアタンクにブロンズパファー
テトラツインブリラントフィルターだけ。

ミナミがフグの糞を喰ってるのか、底にはミナミの細かい糞しかないな。。。
497pH7.74:2011/01/29(土) 00:06:14 ID:kWbZrRLO
>>496
そのフグの糞の元って……

チャームで売ってるフグの種類増えたな
498pH7.74:2011/01/30(日) 18:46:16 ID:fseDT7xK
魚屋でバナメイえび買ってみたんだけど
ボイルした方が良い?
このまま冷凍?
499pH7.74:2011/01/31(月) 20:31:44 ID:xNTjys6O
ショップにメコン入ってた
口吻が短いうちの子の方が可愛い!
500pH7.74:2011/02/02(水) 13:36:03 ID:TMjuaMQ1
ナイルフグって60cm水槽に隔離箱で育てても問題ないものなんだろうか?
底砂いれてやって
501pH7.74:2011/02/06(日) 15:37:26 ID:8B+B1RaT
30規格で南米淡水フグ3
オトシンネグロ4
ヤマト10
ミナミ10?
もんだいないよ
502pH7.74:2011/02/06(日) 23:08:10 ID:ZRwfxeEj
南米は優良児
503pH7.74:2011/02/06(日) 23:36:59 ID:9R8iI8gL
南米可愛いけど体型がフグっぽくないよね
504pH7.74:2011/02/07(月) 08:59:44 ID:i0QxhOSf
>>501
30規格でそんだけ入るんだな
現在30キューブにアカヒレ5 コリ5だが追加できそうだ
505501:2011/02/07(月) 10:41:42 ID:G5OQck45
>>504

もしかしたらだけど、
フグが人工飼料しか食べないからどうにかなってるのかも

人工飼料だと水汚れにくいですよね??

オトシンとエビたちにはコケだけ食べてもらってるし。
506pH7.74:2011/02/07(月) 12:24:44 ID:9dIapAhX
南米は人工飼料になれやすいよね
俺が昔飼ってたのもカーニバルが主食だった
今飼ってるアベイはクリルしか食べない
クリルだけだと栄養バランス悪いよなあ
みんな餌はどうしてるの?
507pH7.74:2011/02/07(月) 15:36:41 ID:zybhotgZ
いますぐスネール量産態勢に入るんだ
508pH7.74:2011/02/07(月) 18:57:49 ID:vHiDxmjC
クリルだけしか与えてないと、内臓疾患を起こして短命で死ぬと聞いた。
509pH7.74:2011/02/07(月) 19:31:45 ID:gSmE8vNB
>>508
マジで!?
アカムシとクリルとカーニバルのローテーションだけど
クリルが一番食い付きがいいから多目にあげてた。
比率減らした方がいいのかなぁ。
全くあげないのもかえってバランス悪くなるよね?
510pH7.74:2011/02/07(月) 21:33:30 ID:eEU5gEr0
うちのファハカもクリルと赤虫しか食べない
たまにクリルに人工飼料仕込んで食べさせてるぐらい
飼育下だとバランス良く食べさせないとダメだよね


511pH7.74:2011/02/07(月) 21:51:36 ID:9dIapAhX
>>507
別水槽でラムズ増やしてるぜ

>>510
ファハカくらいの大きさでも赤虫食べるんだな
512pH7.74:2011/02/07(月) 23:54:06 ID:eEU5gEr0
>>511
ファハカだけどまだ15cm位しかないんだ
早く人工飼料食べてくれるといいんだけど
513pH7.74:2011/02/08(火) 08:54:23 ID:5mR2Y8mA
人工飼料だけでローテーションできるようになると
水質にも栄養バランスにもいいんだが
なかなか難しい
514pH7.74:2011/02/08(火) 12:18:43 ID:0+CT35QM
近所のホムセンでインドエメラルドパファーを発見
前から欲しかったけどなんか変な痩せ方してる……
見送るかなあ
515pH7.74:2011/02/08(火) 17:28:10 ID:xvg/aoo+
まだフグ飼ってない頃、ラムズの増殖がウザすぎて絶滅させたけど、フグ飼い始めてからラムズが恋しくなってきた。
けど、1匹120円とかで買わされるのもアホらしいしな。。。
516pH7.74:2011/02/08(火) 19:39:00 ID:k2da2jOd
>>509
クリルは脂肪分多すぎるから、比率でいえば「ゼロ」が理想的
乾燥カワエビか乾燥テナガエビに切り替えた方がいいと思う

>>510
いますぐスネール(ry
生餌おkならミミズおすすめ

>>515
餌として殖やそうとすると難しいんだよな
ラムズ単独飼育してるけど、安定供給には程遠い
殖やすコツとかある?
517pH7.74:2011/02/08(火) 23:19:18 ID:0+CT35QM
乾燥カワエビなら大丈夫なの?
ちょうどクリル無くなったからヒカリのビタミン淡水エビ買ってきたんだ
518pH7.74:2011/02/09(水) 09:16:09 ID:jBi3kNem
>>517
ヒカリのHPによると脂肪分がクリルの半分なので、いいと思う
クリルほどではないが嗜好性も高い
これと人口飼料の併用でバランスがよくなる
ただ消化が悪いっぽいのが難点(フンに殻がまじる)
あと、うちのアベイは先っぽのツノみたいなところを嫌がって一時食わなくなった
519pH7.74:2011/02/09(水) 17:25:13 ID:4deBdQuq
>>516
昔金魚買ってた時に爆殖した。
しかもそのときは、金魚が食べられるだけエサをあげてたから、食べ残し・糞で超富栄養になっていたと思う。
520pH7.74:2011/02/09(水) 22:25:35 ID:tzhsAhth
ちょっとーフグの日終わっちゃうよ
521pH7.74:2011/02/09(水) 22:41:21 ID:/6cDA3Ao
そいつはいかん
522pH7.74:2011/02/10(木) 01:57:01 ID:4ySHjHF7
ミウルス飼おうと思うんだけど、田砂で底面吹き上げが良いのかね
523pH7.74:2011/02/12(土) 00:28:54 ID:285zsEXr
クリルじゃなくてコレあげてる
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1119050000&itemId=45503
中国産てのが気になるけど表記されてるだけマシかな
524pH7.74:2011/02/12(土) 00:51:00 ID:rGGzJIOD
チャームにミウルス入ったな
525pH7.74:2011/02/12(土) 00:52:12 ID:VcXe5KPA
>>523
ただのシナエビの死骸じゃねーの
今の時期なら生きたのが釣り餌屋で買った方が安いと思うよ
526pH7.74:2011/02/12(土) 11:46:52 ID:rK3E44Ih
おまえやー!
527pH7.74:2011/02/12(土) 20:24:14 ID:Q5iZKjON
ファハカってベアタンクの方が良い?
今、稚魚で45ベアタンクで飼ってるんだけど底の汚れハンパねぇw
90と田砂用意してるんだが、田砂敷かない方が良い気がしてきた
528pH7.74:2011/02/15(火) 18:08:41 ID:AQZ3mRt1
インドシナレオパード
購入しちゃった(〃ω〃)
529pH7.74:2011/02/15(火) 19:44:34 ID:9vI0sVyg
おめw
可愛いでしょねぇ
530pH7.74:2011/02/16(水) 18:04:57 ID:zadXHoxd
チャームでミウルスがセールか
アベイも入荷したし
でもインドエメラルドと南米が欠品か
531pH7.74:2011/02/16(水) 23:11:28 ID:E2ndogLc
レオパードかわいいけど、あんまり動かないからなぁー
ミドリフグとかのが観てて飽きなかった
レオパはレオパで観てたらあくび?したりかわいいんだけどね
532pH7.74:2011/02/17(木) 13:05:55 ID:cp+9wIX9
フグを飼い始めたいなーと思うんだけど、予算的にどれぐらいになるかな?

熱帯魚飼ってるから、凝り始めたらいくらあっても足りないのはわかってるんだけど。

単独で水槽とかはよくあるフグ飼育セットみたいなやつを購入予定なんだけど、砂とか、海水の元とか、餌も色々種類いるみたいだし・・・

1、2万で揃うかな?
533pH7.74:2011/02/17(木) 13:49:25 ID:fqcHYtY1
>>532
海水の素ってことは汽水か海水かい?
予算は種類にもよると思うけど具体的に何飼いたいの?
534pH7.74:2011/02/17(木) 14:20:12 ID:cp+9wIX9
>>533 飼いたいのはハチノジフグです
535pH7.74:2011/02/17(木) 22:48:10 ID:Qf2aH9jU
>>534
ハチノジフグ単独なら30センチ水槽から飼えるね。できれば45くらい欲しいけど
2万も出せば十分環境が整うと思う
チャームとか活用するとよろし
セットは基本お徳だけど、地雷商品が混ざってることもあるから気をつけて
536pH7.74:2011/02/17(木) 23:31:31 ID:cp+9wIX9
ありがとうございますー

近くにショップないので、通販活用して器材揃えたいと思います
537pH7.74:2011/02/19(土) 12:04:22 ID:bI/2Kr7/
俺スバッティを2匹同種混泳させてるけど喧嘩しないよ
3cm位の時からずーっと一緒
538pH7.74:2011/02/19(土) 20:12:07.74 ID:HO64mjUX
5センチ位のアベイを購入!
臆病で餌を食べる様子もない。この先大丈夫だろうか
539pH7.74:2011/02/20(日) 01:57:17.33 ID:Uycp+ILi
フグがなついてくれるって本当なんだね
壁とんとんってやるとぴろぴろーってこっちにきて餌をねだってくるようになってくれた

>>538
大丈夫だといいね
540pH7.74:2011/02/21(月) 00:35:09.87 ID:8DuSR6+x
フグは痩せやすいけど、旅行で3日くらい餌あげられなくても大丈夫かな?
541pH7.74:2011/02/21(月) 13:52:50.27 ID:E8vSxlQz
>>540
フグは胃がないので食いだめできずに死にます
死ななくても拒食症かなにかで食べることが出来なくなっていづれ死にます
少しでもいいから毎日与えることが重要かと
自動餌やりとかスネールとかエビとか入れとけばいいんじゃないの
542pH7.74:2011/02/21(月) 13:55:30.09 ID:NXfvbuyP
そんなにすぐ拒食になったりするかねー…
543pH7.74:2011/02/21(月) 15:19:55.54 ID:WYfm6OwI
3日くらいなら全然問題ないでしょ
胃があるかどうかで食いだめできるか決まるもんでもないと思うよ
胃ってただの消化器で栄養の貯蔵はしないでしょ
アベニーですら3日なら平気でもつよ
544pH7.74:2011/02/21(月) 16:39:49.62 ID:+WQhjMBz
ブロンズパファーに2、3日餌やらなかったら、スポンジフィルターかじられてボロボロになった。。。
545pH7.74:2011/02/21(月) 16:49:48.54 ID:8DuSR6+x
みんなレスサンクス
アベイの水槽とアベニーの水槽があるんだけど、アベニーの方はミナミの稚エビとラムズの稚貝が繁殖してるから大丈夫だと思う
アベイも導入後3日くらいは食べなかったし、大丈夫だと思いたい
546pH7.74:2011/02/21(月) 18:59:43.33 ID:VHwtgP93
ブロンズはいろいろかじるからなぁ
うちのブロンズはナナの鉢植えのほぼ全ての葉をかじって、柊みたいにギザギザの葉にしてしまった
だけど縁だけでそれ以上はほとんどかじらないんだよな
盆栽の趣味でもあってギザ葉に剪定するのが奴の美学なのかと思ってしまう
547pH7.74:2011/02/22(火) 03:45:03.85 ID:bPgzGmoj
いのちドラマチック「トラフグ 毒を抜かれるいのち」

ttp://www.nhk.or.jp/inochi/next/index.html

2月23日 (水) 午後9:30〜午後10:00 BShi
2月24日 (木) 午前7:00〜午前7:30  BShi(再)
2月24日 (木) 午後8:30〜午後9:00  BS2(再)

ダーウィンが来た!生きもの新伝説「最強の小心者!?猛毒フグ」

ttp://www.nhk.or.jp/darwin/broadcasting/next.html(予告動画あり)

2月27日 (日) 午後7:30〜午後8:00   総合/デジタル総合
3月1日 (火) 翌日午前2:40〜翌日午前3:10  総合/デジタル総合(再)


539の修正分及び新規
548pH7.74:2011/02/22(火) 03:49:33.25 ID:bPgzGmoj
修正だ(笑)

いのちドラマチック「トラフグ 毒を抜かれるいのち」

ttp://www.nhk.or.jp/inochi/next/index.html

2月23日 (水) 午後9:30〜午後10:00 BShi
2月24日 (木) 午前7:00〜午前7:30  BShi(再)
2月24日 (木) 午後8:30〜午後9:00  BS2(再)

ダーウィンが来た!生きもの新伝説「最強の小心者!?猛毒フグ」

ttp://www.nhk.or.jp/darwin/broadcasting/next.html(予告動画あり)

2月27日 (日) 午後7:30〜午後8:00   総合/デジタル総合
×3月1日 (火) 翌日午前2:40〜翌日午前3:10  総合/デジタル総合(再)
○3月1日 (火) 午前2:40〜翌日午前3:10  総合/デジタル総合(再)
549pH7.74:2011/02/22(火) 19:56:30.47 ID:9SqT3g6L
>>541
三日で死ぬとか輸送どうすんだよ
550pH7.74:2011/02/23(水) 04:20:29.73 ID:5OWRG2oc
2日ですりゃいいだろ、ボケww
551pH7.74:2011/02/23(水) 10:22:27.90 ID:OnIqfLSq
>>549
生簀のフグは3日もたない
552pH7.74:2011/02/23(水) 19:39:35.71 ID:kC+5gj14
あほか
おまいら食い物を胃の中にためてんのか?
体脂肪とかだろ?

一週間くらい平気だよ
553pH7.74:2011/02/23(水) 19:48:42.48 ID:OnIqfLSq
>>552
人間関係が薄いのはわかるけど胃を全摘した人に聞いてごらん
どういう苦労してるか
知り合いがいないなら病院の玄関で一人づつ声かけていけば
554pH7.74:2011/02/23(水) 21:24:17.44 ID:IikHC/9Q
どうしても3日もたない事にしたいようだな。
ありえんw
555pH7.74:2011/02/24(木) 05:34:31.06 ID:YDwW1xA8
>>550
海外の輸入元から空輸され、日本の輸入元→卸問屋→ショップと流通するのが一般的な流れ
その間もちろん餌は与えられないわけだが、はたして2日で済むのかな?

>>551
食用魚と観賞魚の環境は違うだろ
生け簀で長期飼育するのか?
556pH7.74:2011/02/24(木) 05:43:34.46 ID:CUlavhvc
すみません。
イルカって幾らですか?
いや
アホな皆さんなら、
解るかと思いまして。

557pH7.74:2011/02/24(木) 11:42:48.29 ID:TDPKZc+F
なにこの流れ
558pH7.74:2011/02/24(木) 14:46:24.44 ID:bD/fRnGq
>>556
マジレスすると1000万円ぐらいだな
きちんと調教された八景島とかにいるイルカね
野良イルカなら食料用で鯖やアジよりも安いと思う
559pH7.74:2011/02/25(金) 09:21:36.59 ID:CF0Nw4kc
>>555
2日でしろボケwww
560pH7.74:2011/02/25(金) 11:13:16.46 ID:PDvHhOIv
変なの居着いちゃったな
561pH7.74:2011/02/26(土) 07:42:12.04 ID:gjbjDViP
うちのブロンズ、正面から見ると
逮捕された整形後の市橋容疑者にそっくりだww
562pH7.74:2011/02/26(土) 19:57:49.00 ID:oVmO44gi
質問です。
赤虫以外、
人工餌への餌付け方法を教えていただきたいです。
体験談で構いません!!

今、南米淡水フグ2匹を飼育しています。
1月下旬に迎えた1匹は、冷凍赤虫と一緒に、乾燥赤虫を食べるようになりました。
2月中旬に迎えたもう1匹は、ほぼ冷凍赤虫だけです。
(冷凍赤虫に混ぜても、乾燥ではない方を選んでついばみます)

過去スレを読んで、
今日、半生ミルワームとコリタブに挑戦しました。
冷凍赤虫と一緒に、小さくして、ピンセットであげたのですが。。。
どうも駄目です。
乾燥イトミミズは、今のところ駄目でした。
また挑戦したいと思っているのですが。。。

どのくらいで「食べないな」と判断した方がいいのかも、
教えていただけると嬉しいです。
長文ですいません。
563pH7.74:2011/02/26(土) 23:01:29.19 ID:gjbjDViP
人工餌じゃないけど
南米は活きイトメ食べるよ
564pH7.74:2011/02/27(日) 02:39:02.92 ID:w/sdb1jK
冷凍のスジエビが一番だよ。
日に日に成長見えるし。
冷凍の餌あげるの大変な人は、フグはやめた方が良い。
でかくなると、水質維持で大変なことになる。
15cm以上に育てた人がナカナカいないのも、解るよね。
565pH7.74:2011/02/27(日) 03:41:02.64 ID:1IG0dkko
>>562
俺が昔飼ってたのはクリルとカーニバル食べた
566pH7.74:2011/02/27(日) 08:44:42.35 ID:ZEg6hCrb
>>562 です。
>>563 >>564 >>565
レス。ありがとうございます!
>>562の書き方が、人工餌に限ったようになってしまってすいません。
過去レス等で、
冷凍赤虫だけだと、栄養が偏る。
成長期を逃すと、成長が横ばい?!
等々読んだので、この1ヶ月間、試行錯誤していました。

活きイトメは、活き餌のあげ方をまずググって挑戦してみようと思います。
冷凍スジエビは、日に日に成長みえるのですかっ!
これまで、冷凍は「赤虫」しか頭に無かったです。お恥ずかしい。
クリルとカーニバルは、やはり、食べやすいように細かくしてあげた方が良いですよね?!
目の前で、ヒラヒラさせてみたり。口の前に持って行ったり。じっと待ってみたり。。。
食事を抜く という過去レスもあったのですが、それはしていません。

現在、45水槽で、
水作エイト(←底砂に埋めて)と底面・外掛けを直結で、濾過しています。
水作と立ち上げ水は、元々熱帯魚たち(60へ移動)で
使用していたものを使った為、南米導入→現在の状態は安定しています。
基本は、冷凍赤虫と乾燥赤虫の混ぜた餌を1日2回。
2週間毎に、新しい餌に挑戦→やや挫折。
という感じです。
餌のローテーションができるようになるといいなと。
その事も踏まえて、近々、外掛けを上部にしようかと考えています。

また長文ですいません。
567pH7.74:2011/02/27(日) 16:17:45.25 ID:BaXkiawU
「おさかなマガジン」でググって、そこの「FAQ」を読むべし
餌の切り替え方が詳しく書いてある
568pH7.74:2011/02/28(月) 12:43:08.92 ID:7HpEi167
レス、ありがとうございます!
レスを見て、
すぐに熟読しました!
569pH7.74:2011/03/04(金) 02:02:38.78 ID:jyU0btLJ
やっと南米淡水フグがピンセットから餌食べ出した…飼い始めて二ヶ月で。
臆病すぎ。
でも歯が伸びて来たからそろそろ切らなきゃ…。
努力が水の泡になる予感…。
570pH7.74:2011/03/05(土) 13:12:27.39 ID:WbPhoTK+
八の字フグとかいうのがかわいいからお持ち帰りしそうになったぜ
あぶねぇ
571pH7.74:2011/03/06(日) 01:04:34.38 ID:16k1YQSU
8の字かわええよ
飼ってあげればいいよ
目がエメラルドグリーンで口が半開き
たまらんよ
572pH7.74:2011/03/06(日) 22:32:17.63 ID:Zq1POhxb
ごめん。熱帯魚飼育7年目にして初めてフグに手を出そうとしてるんだけどお勧めの種類います?
大型は勘弁で
573pH7.74:2011/03/06(日) 22:40:25.25 ID:PCMoYfyv
南米淡水もしくはアベ
574pH7.74:2011/03/06(日) 22:48:15.85 ID:Zq1POhxb
>>573 
サンクス
575pH7.74:2011/03/07(月) 00:34:09.41 ID:5eCG/jub
ベストはミドリ
ただし汽水維持できれば
576pH7.74:2011/03/07(月) 02:04:53.45 ID:FwNiQpTp
>>575
572に向けたぶんですかね?汽水は面倒なんで出来たら遠慮したい
577pH7.74:2011/03/07(月) 02:08:56.01 ID:7WvEmOQ0
私は海水で飼ってますよ、ミドリ
578pH7.74:2011/03/07(月) 03:17:59.76 ID:pw2vvgnL
>>572
テトラオドン・アベイ可愛いよ
他の淡水フグより比較的よく泳ぐし
579pH7.74:2011/03/07(月) 09:10:30.46 ID:+tSX1zur
非淡水は設置場所周辺の塩害対策が必須な分だけ大変だよな
対策できるんなら種類が色々いて楽しめるけど
580pH7.74:2011/03/07(月) 23:20:12.19 ID:G8xvUk2h
南米淡水はルックス的にはアイドル的かわいさ
581pH7.74:2011/03/08(火) 12:31:08.20 ID:GPKm/8zE
南米は確かにプロポーションが一番フグっぽいね。
アベも可愛いけど見た目ではやっぱ南米かな。
臆病すぎるのが珠に傷だが。
人工飼料への餌付けも楽だしね。
582pH7.74:2011/03/08(火) 16:07:36.55 ID:Nd7/suXQ
ハチノジフグを飼ってみたいのですが、ショップでは2p程度の稚魚が淡水水槽の中に入っていました。
家には水を流用できる水槽が他にあるのですが、淡水水槽の飼育水に海水の素を入れるってのは無効なんでしょうか?
583pH7.74:2011/03/08(火) 18:57:59.99 ID:JJaa9pgA
>>582
いきなりドボンって比重も安定しないだろ
別に汽水の魚なんてその辺はどうでもいいんだろうけど
神経質なおれは底砂も比重合わせた水で洗いなおすとか水槽も汽水でゆすいでからセッティングする
所詮はハチノジだしどうでもいいんじゃないの
584pH7.74:2011/03/08(火) 19:41:53.36 ID:FSwDqfll
阪急梅田の水族館通りにミドリフグがたくさんいてかわいかった
やっぱミドリの群泳は良いね
585pH7.74:2011/03/08(火) 22:01:36.97 ID:OJiLS+D0
>>582
生物濾過のバクテリアを心配してる?
としたら、淡水、汽水、海水でそれぞれバクテリアの種類が違うらしいよ。ただ、淡水から汽水だと、生き残るバクテリアもいるらしく多少、立ち上がりが早いらしい。
昔、同じ質問をショップの店員にした時の解答なんで、真偽は不明。俺なら一から立ち上げるね。1ヶ月やそこらを惜しんでせっかく迎えたハチノジ殺したくないよね。
586pH7.74:2011/03/08(火) 22:34:19.02 ID:3icFxdh9
南米かわいすぎる
でかすぎず小すぎず
細すぎず太すぎず
目が大きくてクリッとしてて
笑ったような口で
黄色と黒とのストライプなんてもう
完璧すぎる!!

ミドリもかわいいんだけどね…
大きくなると模様が小汚くならない?
それに目玉の大きさは変わらないから、
相対的に目が小さくなって別人みたくなるじゃん。
587pH7.74:2011/03/08(火) 22:55:23.26 ID:Nd7/suXQ
>>585

回答ありがとうございます。
販売ショップでは淡水飼育のようですし、いきなり汽水水槽に入れるよりも、徐々に移行させた方が生体に優しいかな?とかちょっと考えてしまって。
とはいえ海水と淡水のバクテリアは種類が違うと言う話ですし、「淡水バクテリアが汽水移行により死亡>水槽崩壊?」の可能性もありそうで、
それで心配で質問させていただきました。
淡水>汽水移行を選択するにしても、ほとんど一からの立ち上げには変わりないだろうとも考えていますので、そうする場合は水質のチェックを欠かさないようにします。
588pH7.74:2011/03/08(火) 22:57:59.09 ID:Nd7/suXQ
>>583

回答ありがとうございます。
ハチノジは個人的には小型ふぐのなかでは結構気に入っている種類なのでどうでもいいってこともないのですが、
583さんのようにきちんと汽水にあわせて対応する方が生体に優しいのは確かですよね。
参考にさせていただきます!
589pH7.74:2011/03/09(水) 01:19:58.69 ID:uEo1O03V
南米の良い所はフォルムだけじゃないよ

他魚を追い回さないので混詠可

小型美魚の群泳の中に南米をパタパタさせるのも

またオツな物。
590pH7.74:2011/03/09(水) 12:00:57.58 ID:6phyeUDh
>>562です。

先日は色々とありがとうございました。
餌。その後です。
皆さんに食べた餌の種類を教えていただいたので、
「おさかなマガジン」の餌付け法を元に、順番にやっていく予定です。
足がかりとして、冷凍ブラインシュリンプミニキューブを、
冷凍・乾燥赤虫と一緒に与えています。
乾燥赤虫を食べてくれなかった2匹目の南米が、食べてくれるようになりました!
ピンセットから噛み切るように食べるようになったので、
今後、他の餌を与えるのも期待大です。
最初の南米も、食いつきが良いです。
後、外掛けを上部に変更すべく、現在上部も回しています。
埋めた水作+底面直結外掛け+上部で、
水槽がメカ?!っぽくなっているのですが。。。
上部が安定するまで数日の我慢です。

>>572
遅レスですが。
南米淡水に一票です。
591pH7.74:2011/03/10(木) 01:07:34.72 ID:f2/QYM+S
南米も好きだけど、やっぱりでっぷりした体型が好きな俺はアベイを飼ってる
592pH7.74:2011/03/10(木) 06:08:00.15 ID:MqI2UPr+
俺もアベイに一票
ショップではガリガリなのが多いけど、太らせてみるとかわいさがわかる
あとこれはアベイに限らずだけど、肌に光沢のないところが面白いと思う
まるでぬいぐるみみたいだ(側線が縫い目に見えてきたり)
593pH7.74:2011/03/12(土) 12:54:28.66 ID:172EGZFS
フグ、無事だった
594pH7.74:2011/03/13(日) 12:04:43.82 ID:Yf3ey79n
モテモテヒルズの更新が止まっていて心配。
595pH7.74:2011/03/14(月) 22:46:18.85 ID:FhcuZTXX
インドトパーズパファーで顔の辺りが黒ずんでるのが1匹いるんですが
これは調子を崩してるんでしょうか?
596pH7.74:2011/03/18(金) 14:50:43.88 ID:M2peqRTm
参った、周りがどんどん避難していく。
地震の混乱の中何とか帰宅、奇跡的にも4本の水槽は無事だった。
電気も水道も止まった中、石油ストーブで沸かしたお湯で水槽の温度低下を防いだ。
翌日には電気が回復し、助かったと思っていたが原発がこの状態とは!
家族を先に避難させ何とか踏ん張ってきたが、もう潮時なんだろうか?

597pH7.74:2011/03/18(金) 15:07:23.23 ID:vS9r9cRs
どこにお住まいなのですか?

どうか怪しい情報に惑わされてフグが犠牲になるような事態は避けたい…
でも人命が第一。
598pH7.74:2011/03/18(金) 18:11:44.36 ID:M2peqRTm
>597
ヨウ素剤が配られる地区です。
買ってるフグはアカメフグ・アベイ・ファカ・ブロンズ。
水槽見てると辛いです。
599pH7.74:2011/03/18(金) 18:13:12.14 ID:SK3FAP89
地震の影響で帰宅まで2週間空いた。
南米さんもうダメだろ…と思ったけど生きてた!
3分の1の水量になった水槽で餌をねだってきた。
かなり過酷な状況だったはずなのに…
南米さんて結構丈夫なんだな。
600pH7.74:2011/03/19(土) 15:21:05.28 ID:6sQumDxj
スバッティに30cmキューブは可哀想かな?
お店で一目惚れして自宅の空き水槽でなんとかならんかと思ってるんだけど…
601pH7.74:2011/03/21(月) 15:20:09.54 ID:b6LKun05
>>598大変なのは承知で言う。頑張って下さい。

函館なんだけど、一時的にでも預かれないかな…。
輸送手段無いか…。
602pH7.74:2011/03/21(月) 20:59:19.58 ID:rYGYC1VX
>>598様子はどうですか?

一時的に預かる手段、何かないかなと。
こちらは埼玉南部ですが、水槽ごと輸送はできないですよね。
603pH7.74:2011/03/22(火) 00:00:08.61 ID:xQ1xo6F9
お前らみんな優しいんだな。
604pH7.74:2011/03/22(火) 12:38:03.19 ID:6392RveU
アベニーより大きくて7センチぐらいの淡水ふぐっているかな?

アベニー単独はさみしいし、混泳させれる大きさでもない。
605pH7.74:2011/03/22(火) 17:14:02.29 ID:2PGEV4xP
>>604
南米淡水フグ
606pH7.74:2011/03/22(火) 17:20:43.34 ID:l6xSXps5
>>600水量的に当面はおk。
成魚でも動き少ないから60だと余すし。
ただ濾過はワンランク上でね。
食い方汚いし水汚すから。
607pH7.74:2011/03/22(火) 21:33:32.58 ID:9IktuRMP
>>606
ありがとう。
当面ってことはやっぱり成魚になったら水槽大きくしなきゃまずいかな?
濾過は結構贅沢仕様なんだが…
608pH7.74:2011/03/23(水) 08:01:03.87 ID:pqSOk67m
>>607うちは60企画を半分で仕切って、スバッティとミウルス飼ってる
スバッティは捕食時以外は殆んど動かない
小赤食べる様になると、ぐんぐん成長するよ
30キューブの水量だときつくないかな?
609pH7.74:2011/03/24(木) 15:44:08.54 ID:hNV4OovF
モテモテヒルズ移転してたのか 
地震心配で見に行って気付いた 
移転先分からないけど大丈夫かな…心配
610pH7.74:2011/03/24(木) 19:28:05.32 ID:CfXRmvwC
>>608
そうか、ありがとう。
とりあえず30cmはやめて45cmで立ち上げてみるよ
611pH7.74:2011/03/26(土) 02:59:13.41 ID:EPQGM9P7
チャームでメコンフグが安いな
612pH7.74:2011/03/30(水) 12:41:04.98 ID:6gCrMPyy
45cm水槽でスバッティをお迎えしました。
まだ4cm程度のベビーだけどちっちゃいうちは砂に潜らないのかな?隠れ家もおいてるのに水槽の隅っこでじっとしてる
613pH7.74:2011/03/30(水) 17:59:32.10 ID:reR56lzo
>>612オメ
つ【メダカ】

4センチなんて可愛いなぁ
ウチのスバッティも殆んど潜らない
たまに潜れば可愛いよー
潜る時身体潰れるんだよね
早く環境に慣れれば良いね
慣れても動かないけどねw
614pH7.74:2011/03/30(水) 22:52:39.52 ID:CoE2Jlxx
うちのムブが47cmになりました!
615pH7.74:2011/03/31(木) 08:30:36.29 ID:G7T0zt/l
スパゲッティに見えた
616pH7.74:2011/04/01(金) 20:23:00.95 ID:C2NEcizk
お迎えしたスバッティだけど、赤虫食べるけどクリルは無視。小さく砕いても駄目
大きくなる前にクリルに慣れさせたいが……絶食作戦しかないんかな……
617pH7.74:2011/04/02(土) 01:27:47.33 ID:q5xQjTKA
赤虫やるときにピンセットで摘まんであげる様にしてピンセット持って餌くれダンスするようにまで慣れさせてからピンセットでクリルあげるととりあえず食らいつきはするようになるよ
618pH7.74:2011/04/02(土) 03:41:22.25 ID:At9vTM6X
モテモテヒルズなんかあった?
619pH7.74:2011/04/02(土) 18:30:01.71 ID:YO3v/2FU
ムブについて知りたいことないですか?
620pH7.74:2011/04/02(土) 20:21:21.61 ID:bD51+uyt
RTアカメフグ、いろんな所でフグにしてはおとなしくて、他魚を襲わないってんで、買ってきた。
そしたら、チャームで扱い始めて、気が荒くて混泳不可とか書いてある。
どっちなんだよ!、とか思ってたら、1週間位したら、同居のコリパンの尾ひれ齧り始めやがった。
体の大きいヤツがやや小さいヤツを虐めて、小さいヤツがコリパンを虐めるという人生の縮図のような状態だった。
急いでコリはシュリンプ水槽に避難させたが、かわいそうなことをした。
このスレのRTアカメ飼いの人はおとなしい固体のようだけど、こういう固体もいるんで、新規で飼う人は気をつけて。
621pH7.74:2011/04/02(土) 20:26:41.53 ID:W0Wz0woy
>>616さん、>>617さんの言う通り、飼い主とピンセットに慣れると餌付けは殆んど成功だよ
焦らないで頑張って下さいねー
スバッティは悪食だから、餌にも飼い主にも割と早く慣れると思います
慣れると態度悪いけどw
でも飼い主見るとヒレをパタつかせるのとか、可愛い
ムブかぁー
ファハカの稚魚は飼い始めましたよ
622 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/02(土) 20:32:44.87 ID:4065dzXp
>>620
固体て…そのアカメフグ何℃で液体になるんです?
フグの飼育本にはレッドテールはアカメ系の中では比較的おとなしい方だけど、
元々アカメ系は気性荒いから他魚を襲うのはよくあるって書いてあるぞ
もっと調べてから買うべきだったな
623pH7.74:2011/04/03(日) 20:07:10.52 ID:3kYmK8pj
みんな何種類位フグ飼ってるの?
俺はファハカ、バイレイ、ミウルス、スバッティ
他は餌用にメダカとグッピーとラムズ繁殖させてる
624 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/03(日) 21:33:50.07 ID:GU6yJlpE
バイレイ、ミウルス、インドシナレオパード、アベニー、
ミドリ、ハチノジ、インドマミズ、アカメ、レイウルスを販売しているw
飼ってるのはミウルスとミドリとハチノジ
ミウルス可愛すぎてまじやばい
625pH7.74:2011/04/04(月) 01:46:58.04 ID:YXCZ23vt
販売ってww
お前業者かよ
626pH7.74:2011/04/04(月) 04:22:30.97 ID:jROLWYUC
ハリセンボン、ミドリ、コンゴウフグ、ラクダハコフグ
627pH7.74:2011/04/04(月) 09:44:08.81 ID:3Pqv1Npl
ハチノジまる6年経過した
628pH7.74:2011/04/04(月) 10:14:41.77 ID:YXCZ23vt
南米淡水を年末12月にお迎えしてはや4ヶ月経つ。 3匹全て良好成長中。
pH8.5前後の弱アルカリで飼育しているが、今のところ問題無し。

南米淡水のベストはpHどの辺だろうか?
629pH7.74:2011/04/05(火) 21:56:46.20 ID:tDzE05tJ
>>627
ハチノジって、ミドリみたいに懐く?
630pH7.74:2011/04/06(水) 00:35:50.56 ID:SIjoQ2y1
>>629
懐くというか、こっちを見て餌の時間かどうか見分けてる。
餌だと思うと興奮して、持っていると確実に分かると
猛烈にアタックしてくる。
なぜか、デジカメを向けると逃げる。
631pH7.74:2011/04/06(水) 02:12:02.61 ID:LgcwntWs
いきなりですがドゥボイシィの相場価格を教えてください
632pH7.74:2011/04/06(水) 22:43:33.99 ID:sTaDBcOZ
>>630
ミドリは、ご飯の時間になると、ソワソワし出す
エサ持ってると分かると突進してくるね、ガラスでこっち来れないけどw
デジカメ向けると逃げるのは同じだ

大差無いな、ミドリとハチノジの性格って

でも、ミドリは目がいいよ
暇そうに休んでいても、ヒトの姿を見かけると、嬉しそうに寄ってくる
かくれて見ていても、気付いて寄ってくる
633pH7.74:2011/04/08(金) 15:27:03.73 ID:iwvEMhlV
スバッティがクリルに餌付いてくれた。
栄養的にやっぱりメダカとかの生餌食べさせた方がいいのかな……あまりあの丸呑みの光景は好きじゃないからなるべく控えたいんだよなぁ…
634pH7.74:2011/04/08(金) 16:30:43.34 ID:rMaqFtaf
クリルオンリーも栄養の偏りで背曲がりとか出るから早いうちにカーニバルとかキャットに慣れさせといた方がいい
魚が小さければ小さいほど餌付きやすい
635pH7.74:2011/04/08(金) 18:29:58.41 ID:s4A754cN
>>633丸飲みじゃないぞ
口に入れたり出したりするw
ウチのフグ達はどう試行錯誤しても人口飼料には全く慣れなかった
仕方ないので、ストックの小赤やメダカにバランス良く人口飼料を与え
更にフグに食わせる直前にたらふく人口飼料を与えてる
クリルはたまに食わせる分には良いと思うけど
>>634さんのおっしゃる通り
636pH7.74:2011/04/09(土) 03:53:34.03 ID:k0odXcM2
カーニバルは駄目だろ。
水が汚れすぎる。
絶対冷凍の海老にしといた方がいい。
637pH7.74:2011/04/09(土) 08:07:01.20 ID:fKJRIFWK
チャームにあるふぐ力どう?
使っている人いる?
638pH7.74:2011/04/09(土) 20:44:30.67 ID:JN9wquE/
>>635
クリルより冷凍エビの方が栄養価的にはいいと思うんだが、どうだろう
639pH7.74:2011/04/10(日) 08:04:21.80 ID:oBPu276X
>>637
ウチのミドリはアロワナミニスティックが主食だけど、ふぐ力は見向きもしなかった
ヒカリクレストのカラシン用の餌みたいな細かい粒形状だよ
640pH7.74:2011/04/10(日) 17:50:43.34 ID:cH408auw
歯ごたえが無いと、食べない気がする
641pH7.74:2011/04/10(日) 18:42:43.69 ID:OjJGGSAn
固すぎても食べないけどなw
642pH7.74:2011/04/11(月) 00:37:44.24 ID:pdSlRBAB
>>639
>ウチのミドリはアロワナミニスティックが主食だけど
うちは南米なんだけどミニスティックいけるかな?
643pH7.74:2011/04/13(水) 12:44:19.85 ID:r/6lWJP+
スバッティ水槽のヒーターのコード剥き出しはまずいかな……
色んなサイトでカバーを推奨してるけどカバーってどれを使えばいいのやら……
644pH7.74:2011/04/14(木) 20:28:01.71 ID:pHJdjceS
>>643個体差有るだろうけど、別に要らない
餌(=飼い主)以外には興味示さない
っつーか動かないってばw
645pH7.74:2011/04/15(金) 09:15:23.47 ID:uK5caJ1s
インドトパーズさん、水槽に寄ったらチャパチャパ飛び回るのは微笑ましいんだけど
勢い余ってシャワーパイプの上に乗っかって身動きが取れなくなってた。
目の前にいたからすぐに救出できたけど、見てないところであの状態になったら危なかったな。
(そもそも目の前にいたから飛び跳ねたんだが)

地震が怖いから水位を下げてたけど、水面付近にシャワーパイプがあるのは良くなさそうだ。
飛び回る魚を飼ってるときは気を付けないと。
646pH7.74:2011/04/15(金) 12:19:04.47 ID:wgclMKwE
>>644
確かに……そうかもしれない……
647pH7.74:2011/04/15(金) 16:59:20.90 ID:EJ7JYLJ5
>>646あんまり心配し過ぎないで
放置気味にざっくり飼うフグだと思うよw
スバの不敵な面構えと捕食シーンをのんびり楽しんで下さいなw

本当憎たらしい顔してるけど、可愛いんだよねー
648pH7.74:2011/04/18(月) 12:32:09.45 ID:FNuwyzRE
南米の歯が立派になりすぎて爪切りで切れなくなってしまった
既に食事にも支障が出ておりこのままでは食えないまま死んでしまう
たすけて!><
649pH7.74:2011/04/18(月) 17:44:32.41 ID:nfAFAb3y
>>648
ペンチじゃダメなんですか?
650pH7.74:2011/04/18(月) 21:36:34.90 ID:xxUJydp6
>>649 ダメだろバカか?お前。まともに答えろ。
651pH7.74:2011/04/18(月) 21:44:51.40 ID:JQw7aKjy
>>649
虫歯でも抜くのか?
ペンチ?
652pH7.74:2011/04/18(月) 21:48:05.45 ID:DtnS7XWj
ニッパーがいいよ
ネイルニッパーでもいいけど
653pH7.74:2011/04/19(火) 16:03:12.96 ID:QGxN/wt+
654pH7.74:2011/04/19(火) 18:03:16.17 ID:zX0ICt9P
サメ飼ってるのかwww
655pH7.74:2011/04/20(水) 05:14:20.66 ID:t8/QFdBe
このスレのタイトル、なんて読むのですか?
656pH7.74:2011/04/20(水) 12:38:28.01 ID:6JA/OLnz
うちのスバッティ、頭のV字マークが見えなくなってきた……
環境で色がかわるのは知ってるけどシンボルが消えるとは……
657pH7.74:2011/04/23(土) 14:05:56.65 ID:UJDx3FbM
インドエメラルド・パファーを飼い始めたんですが、エサのせいなのか、コケが発生しやすくなってしまいました。
スネール、エビは食われましたが、オトシンも食われますよね?他にいいメンテナンスフィッシュって無いもんでしょうか?
658pH7.74:2011/04/23(土) 18:33:23.62 ID:CCAtXHTi
テデトール以外無理なんじゃね
659pH7.74:2011/04/24(日) 01:17:01.03 ID:SAVqZdQc
多分濾過を強化でしょ。
660657:2011/04/25(月) 07:38:25.39 ID:2Z47qjdM
ありがとうございます。
もう少し大きな濾過器にして、水槽も大きくしてみたいと思います。
661pH7.74:2011/04/25(月) 08:52:10.43 ID:fTQ3RiIw
ネット視聴に切り替えようと思ってwowow解約の手続きしたらオペレーターのお姉さんに
「GSP対シールズ、エドガーメイナードの再戦もありますので、せめてもう一月……」と慰留された
662pH7.74:2011/04/26(火) 20:54:00.66 ID:QqIBKp+y
45cm飼育のスバッティさんを60cmの仕切り付きでアベニー3匹と同居開始。
将来的に今の状況でいけないか見守っていきたい
663pH7.74:2011/05/15(日) 20:58:51.84 ID:1WR60mMH
30cm水槽でハチノジフグを飼育中
5匹いるので見た目的にはいい感じだけど
フンが低床に積もってしまう
少しずつだけど大きくなっているので
これからも冷凍アカムシ食べさせるぜ!

もう少し大きくなったら水槽のサイズアップも考えなければだ・・・
664pH7.74:2011/05/16(月) 01:09:53.99 ID:HsPpyM/V
今現在でも30センチなんてありえねぇよ
665pH7.74:2011/05/16(月) 01:16:44.96 ID:lLZjqCwo
八の字って20cmには確実になるよね
666pH7.74:2011/05/16(月) 07:37:50.15 ID:WLlI8dWU
>664

2cm前後が5匹だけど
ケンカもないしヒレがボロボロなんて事もない
珊瑚砂+底面フィルターで2ヶ月くらい飼ってるけど大して問題もないが


>665

ならねーよw
667pH7.74:2011/05/16(月) 11:35:37.98 ID:kUQvPxJk

ファハカ(3aくらい)を60a水槽に移そうと思ってますが底面の上に敷くのは何がオススメですか?

また、どれくらい敷けばいいですか?
668pH7.74:2011/05/16(月) 21:03:18.26 ID:D679thci
>>665
19.5cmくらいじゃ?
669 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/18(水) 11:53:56.04 ID:idrqdIPf
>>667
飼育本には水質アルカリ性がいいって書いてあるから、
大磯かサンゴがいいんじゃね?
俺はガーネット敷いて上部にサンゴ入れてるけど
670pH7.74:2011/05/18(水) 19:03:28.02 ID:wAt56Ums
>>667
ファハカ仲間は嬉しいな。
うちは最近ベアタンクにしたよ。フンが増えてきたのでフィッシュレットつけたかったんだ。
前は大磯+底面で3cmぐらいだった。
671pH7.74:2011/05/19(木) 00:26:29.95 ID:TMHtwDKC
ファハカかってみたいんだけどみんなどれくらいの大きさに何年位でなった?
672pH7.74:2011/05/19(木) 19:39:39.05 ID:HK1N7/dx
>>670
うちもベアタンクでファハカ飼ってる。
フィッシュレットの上部の濾材をサンゴに変えてる。
水槽はキレイだけどフィッシュレットの掃除をほぼ毎日
>>671
1年で4cmから15cm弱まで成長。早いか遅いかはワカラン
673pH7.74:2011/05/19(木) 20:20:19.01 ID:sw7SBCDl
この流れに乗って

ファハカってどれくらいの期間60水槽で飼育できますか?
一年は大丈夫なら水草水槽つぶしてファハカ飼う
674pH7.74:2011/05/20(金) 02:22:08.62 ID:3bug5tk0
>>672
返信ありがとう
前にメコンかってたんだけど泳がなすぎてかなしかったんだけど
ファハカは結構泳いでるからチャレンジしようか検討中だわ
675ミドリフグが死にそう:2011/05/20(金) 04:12:17.88 ID:37UTdfMJ
マルチポストすいません。
「初心者板で質問しましたが自分で来れました。」

友人が、昨晩22時過ぎにミドリフグをゲームセンターで取ってきました。
本人は要らないと言い捨て用としていたので引き取りました。
ミドリフグで検索し、飼い方のサイト等を見ましたが、どうも弱ってきているようで心配です。
時間も遅いため、熱帯魚ショップ?もやっておらず、最寄りのドン・キホーテなどに問い合せても必要なものが無く、入手までに5時間はかかりそうです。
カルキを抜く方法(短時間で)等アドバイスを頂きたいです。

・沸騰させればカルキは抜ける、ただphが高くなる(アルカリ性)だから、魚には良くない。
・ミドリフグは弱アルカリ性が水質としてイイ。

なら、沸騰させてカルキを飛ばせば大丈夫ですか?
今にも死にそうです。
たすけてください。
676ミドリフグが死にそう:2011/05/20(金) 04:19:34.00 ID:37UTdfMJ
sageて質問してました。
スレ違いでしたらすいません。

現状です
22時頃UFOキャッチャー?で取ってきたミドリフグ。
桜えびのような餌と、400ミリリットルほどのボトルに入ってる状態。
弱っていたので手のひらで水温を温めてる最中。
酸欠防止のため、ストローで空気をいれてます。
フグはほとんど餓死しないというのを知らず、餌を上げてしまいました。
排泄物での自家中毒になってしまってるのかもしれないと不安です。
動きが鈍くなってきてます。

自分で考えた解決策は、朝一番で水槽を買う+カルキ抜き薬を使うつもりでしたが、弱ってしまっているので今にでも水を足してあげたいです

なにか良い方法はないですか?
とりあえず、明日に備えて浄水器を通した水をバケツでベランダに置いてます。(5時間前から。)
677ミドリフグが死にそう:2011/05/20(金) 04:34:00.99 ID:37UTdfMJ
慌てふためき書きこんでしまいました。
マルチポストになりすいません。
初心者の質問板で、ご指南頂きまして改めて移動します。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1305380021/
678pH7.74:2011/05/20(金) 07:50:56.29 ID:3Va4I5tV
南米淡水が入荷した
今日はリセットする
679pH7.74:2011/05/20(金) 10:44:14.39 ID:PAb6vg6I
>>671
うちのは半年で20cm弱ぐらい。
>>673
60規格だとギリギリ1年だろうね。
いづれにせよ90以上が必要だから、引越しの手間やファハカのストレスを考えると最初から90以上が無難だろうね。

とか言いながら、うちも奥行30の水槽で始めちゃったので、年末には120を導入しようと思ってる。
680 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/20(金) 10:54:59.82 ID:Tc6GmLI0
ファハカとかムブ飼うなら大型のOF水槽用意したいよなぁ
ヒーターとかサーモ噛み砕いたりするらしいから、
OF濾過槽内にヒーター設置したい
681673:2011/05/20(金) 22:55:11.93 ID:7wFGi3S1
>>679
ありがとう
今住んでる部屋が狭くて今年度一杯は90置けないんです
来年度には別の土地に引っ越すことになるから、その時には最初から90か120の設置を勘定にいれて
部屋探ししようかなーと思ってまして
引越しのリスク考えると来年度までファハカは我慢ってのが一番賢い選択なんだろうなぁ……とは思うんだけど
682pH7.74:2011/05/21(土) 08:36:56.17 ID:popXzKq/
アカメフグを買って1週間ぐらいたつけど、全然動かないね
なんか石像みたいにジッとしている…orz

もっとアクティブに動くものと思ってたのに…
683pH7.74:2011/05/21(土) 10:13:23.94 ID:0upU/NYo
>>682
取り立てて水質とか体調悪いとかじゃ最初のウチはそんなもんかと、、
慣れてくればそれなりに上下運動したり人に寄って来たりするとおもうけど
基本はボーーっとしててることが多かったよ。

それはそうと
アカメフグ羨ましいなぁ かれこれ一年以上探してるけど巡り会えないや
レッドテールはそれなりに売ってるんだけどなぁ
684pH7.74:2011/05/21(土) 12:25:35.69 ID:+6rBL16s
アカメフグはレッドテールより気性が荒く、ストックしずらいから入荷は余りしたくないとか馴染みの店は言ってた。
685pH7.74:2011/05/21(土) 13:12:09.53 ID:o1LKE2ut
今気づいた
>>682

>取り立てて水質とか体調悪いとかじゃ最初のウチはそんなもんかと、、
取り立てて水質とか体調わるいとかじゃなければ

>>684
なるほど イロイロとあるんだねぇ
となるとショップに頼んで入れてもらうしかないって事かぁ
686pH7.74:2011/05/21(土) 21:50:58.82 ID:+6rBL16s
>>685
>>684
> なるほど イロイロとあるんだねぇ
> となるとショップに頼んで入れてもらうしかないって事かぁ

馴染みのショップがあるならそれが一番だと思う。
輸入もそれなりにあるから入手もそれほど難しくないと思う。
687pH7.74:2011/05/23(月) 19:10:39.87 ID:KycZXUFx
通販で我が家にやってきた南米淡水フグが片目が見えないみたいだ
パラパラっと赤虫落としてもエサが投入されたことは分かるようだが見つけられないようでジタバタ
スポイトで見えてるぽい方の前方にフワっと落としてやると飛びついて食う
障害者介護かよ(´・ω・`)
688pH7.74:2011/05/23(月) 23:33:37.72 ID:qhcBc/j7
レッドテールアカメフグ購入記念あげ

まだ専用水槽立ち上げ中で阿部さん水槽に同居させているけど奥にひきこもって出てこないorz

アカムシは食べてくれた
689pH7.74:2011/05/24(火) 08:24:59.22 ID:38KNRKsS
家のアカメフグもひきこもりだよ。
単独水槽でも、同じです

気まぐれで、顔を出してくれる程度だし
690pH7.74:2011/05/24(火) 12:30:28.11 ID:J5Yo3yaY
スバッティ飼育してるけど一度砂に潜ると中々でてきません。
たまに仕切り板の反対側に気配を感じるのか、アベニー達に膨らんで威嚇してる
691pH7.74:2011/05/24(火) 14:37:06.05 ID:bGSEn5AG
>>689
こんなに内気なフグだとは思わなかったよ…。
気性が荒いと書いてある割に臆病なのね(´・ω・)
692pH7.74:2011/05/24(火) 16:28:03.19 ID:hW2tdwWY
うちのRTアカメさんの場合は頭上が影になってると出てくる傾向があったので
An.バルテリーの大きめの株とか太目のヒーターカバーで鑑賞面側に薄暗くて陰
気な箇所を作ったら割と目立つ所に常駐してくれるようになったな
693pH7.74:2011/05/24(火) 18:32:01.75 ID:OPmjZTIU
ねんがんの ファハカをてにいれたぞ
694pH7.74:2011/05/24(火) 23:23:18.30 ID:STvTeOgT
ファハカとオセレイトを60のワイドで混泳させたい
ファハカにくわれるよなぁ・・・
695pH7.74:2011/05/26(木) 01:33:55.31 ID:VxZ9FxGK
混泳かぁ・・・
フグは基本単独飼育じゃなきゃダメだけど混泳も魅力的だよね
ちなみに現在、トパーズとゴールドスポットブラックパファーを混泳させています!
皆さんは混泳されているのでしょうか?少し気になります・・
696pH7.74:2011/05/26(木) 02:58:32.46 ID:Z9GmdqzQ
ミドリフグはテストフィッシュとしてはかなり良い部類だと思う。

安いし、海水、汽水、淡水対応だし、排泄量もあるし、あと☆ってもまーいっかてとことか。

なんか、スズメダイじゃ勿体ない感じ。
697pH7.74:2011/05/26(木) 13:54:05.58 ID:I1A21cpE
アカメフグとディスカスの混泳って可能かな
アカメフグ全然顔出さなくて、水槽が寂しいから

もう一品欲しいなっていう感じで追加したいのですが…。
ちなみに、ディスカスはアカメフグと同じ大きさぐらいのものを
導入しようと考えています。
698687:2011/05/26(木) 14:18:57.56 ID:Hz3N4lc+
赤虫もろくに食えねーし、ヒレ動かすのも鈍いし、
体表面に粘膜ぽいのが付いてたり表層をプカーって感じでダメかなーっと思ってた
今朝見たらお腹ぷっくり
そしてキャトルミューティレーションのミナミが多数確認・・・
699pH7.74:2011/05/26(木) 15:04:35.51 ID:W2r0K5A4
キャトルミューティレーションw
700pH7.74:2011/05/26(木) 18:09:40.32 ID:ojSh+Xeo
>>697
すぐ隔離できる環境があればいいが、ディスカスのヒレがボロボロになるのがオチだと思う。
フグと他のを混泳できたのって自分は南米フグぐらいしかないなぁ。
701pH7.74:2011/05/26(木) 22:44:11.71 ID:km9F+Wwf
>>700
素早い魚はいけそうだけどな。
今20センチのファハカと10センチのサイアーミーズフライングフォックス混泳中。
アカメフグとアベイの水槽でもフォックス混泳中だけど、一年以上はノートラブル。
702pH7.74:2011/05/26(木) 23:06:12.57 ID:ojSh+Xeo
>>701
昔アクアライフでムブとプレコが混泳された水槽が紹介されてたのを思い出した。
ミドリフグと淡水カサゴの混泳も良く聞くし底物と相性いいなかなぁ。
703 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/26(木) 23:23:45.36 ID:ZSWpStC7
ムブは魚食性低いらしいからじゃね?
704pH7.74:2011/05/27(金) 13:56:38.20 ID:B+EBLJre
幼魚のときはムブも結構小赤とか食うよ
705pH7.74:2011/05/27(金) 18:10:26.34 ID:/CDP6mxR
ムブの件懐かしくなったんでアクアライフ引っ張り出してみた。
どうやら撮影用に一時的にセルフィンプレコと混泳させただけみたい。
しかしブロンズパファーを汽水扱いとかサリバトールが幻の魚だとか時代をかんじるな。
706pH7.74:2011/05/28(土) 01:21:52.44 ID:X2g3wc/j
アカメフグ入れて5日経過
アベニー達とも喧嘩せず暮らしてる。
ナナの葉っぱの下でいつもじっとしてるのが可愛いお(´ω`*)
707pH7.74:2011/05/29(日) 01:39:09.98 ID:kyg3yvWY
いいなぁ、アカメフグ
アカメフグがあんまりにも売ってないものだから、単独水槽にしようと思って
四月末に立ち上げた水槽が生餌ストック水槽二号になりつつある
ちょっと残念だけど、妥協してレッドテールアカメフグ入れようかしら
708pH7.74:2011/05/29(日) 01:43:44.65 ID:FeyHaW9F
エメラルドトパーズだっけあいつって汽水で飼うのがやっぱ一番かな?
709pH7.74:2011/05/29(日) 02:19:49.04 ID:fNKcnfxN
>>708
幼魚のうちは可能という話も聞くが汽水の方が無難だと思う。
710pH7.74:2011/05/29(日) 02:38:45.63 ID:FeyHaW9F
>>709
だよねー汽水っていうとやっぱおっくうになってしまう
泳ぎ回って欲しいんだけど淡水には泳ぎ回ってくれる乗っていないよねー
アベニーは小さすぎて・・・
711pH7.74:2011/05/29(日) 02:59:51.62 ID:fNKcnfxN
>>710
活発なフグなら南米淡水フグなんってどう?
動きは活発だしフグにしては性格も温和だよ。
712pH7.74:2011/05/29(日) 03:38:20.03 ID:taVbYfR3
汽水だろうが、飼いたいものを飼うのが満足度高し。
億劫なんて言ってても、結局は後でやりたくなるというもの。
で、やっちまって「めんどくせー」と後悔するんだ。
713pH7.74:2011/05/29(日) 08:23:41.17 ID:3nuxvdiQ
フォックス混泳中
714687:2011/05/29(日) 12:40:56.69 ID:UQt/dSyc
南米淡水の片目が良くなってきた
どうやら元から病気だったわけでなく、輸送中に怪我したみたいだ
赤虫入れたらバクバク食ってくれた
助かった・・・
715pH7.74:2011/05/30(月) 20:23:48.89 ID:Z8lv5puw
良かったねー
716pH7.74:2011/05/30(月) 21:20:29.65 ID:eNm2aN7S
モテモテヒルズはなんでなくなったの?(´;ω;`)
717pH7.74:2011/05/30(月) 21:29:47.11 ID:hnNoBIoQ
うちのインドシナレオパードパファーさん1日1食で絶対クリル3個しか食べない(´;ω;`)

体長12pほどで成長ストップなの?
718 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 21:42:28.85 ID:hn+X/ne5
コアカ試してみるといい
やっぱ生き餌は食いつき違うよ
719pH7.74:2011/05/30(月) 22:45:04.81 ID:kK3bni5n
南米淡水フグ売ってない…
720pH7.74:2011/05/30(月) 22:58:45.55 ID:VV4hRaOk
>>711
>>712
返信ありがとう
たしかにそうなんだけど汽水は管理できるきがしないからファハカかっちまったぜ
クリルをバリバリたべてくれて嬉しい限りだ
721pH7.74:2011/06/01(水) 12:22:00.56 ID:IMb+Qq/f
>>720
711だが泳ぎ回る子も多いし存在感もたっぷりだから大事にしてやってくれ。
722pH7.74:2011/06/01(水) 17:41:29.44 ID:XMAD9kRm
60水槽にアベニー、南米淡水、エメラルドの混泳が実現中。

試しにもう1種入れてみたいけど何がいいだろうか……
723pH7.74:2011/06/01(水) 18:42:08.13 ID:/ICISNDS
>>720

おお!

ファハカ仲間よ〜

オイラも最近買ったんだぜい!!
724pH7.74:2011/06/01(水) 19:29:26.67 ID:tR5W5d0R
すまん!質問していいか?頼む!

今日釣りに行ったらフグしか釣れないんよ。
で、嫁が可愛いから飼おうって言うんだかフグも海水魚初めてなんだ。
とりあえず、23リットル水槽に
海でとってきた海水、底砂、岩、つぶ貝
水作エイトM、水流作る為の濾過モーターを付けたけど
他、何かいる?
海水なら海近いからすぐに調達できるけど…
ちなみにクサフグです、たぶん。
725pH7.74:2011/06/01(水) 19:47:06.32 ID:SdYrOp5M
>>714
昔飼ってた南米淡水の片方が片目だった
餌取るとき変な感じだとよく見たら片目の焦点があってなかった
3年くらい元気だったけど白点で2匹ともお亡くなりになりました。

その後南米淡水探してたらガリ痩せのメコンフグが売れ残ってたので
ついついお持ち帰りしました。
育ててみたらレッドスポッドメコンフグでした。
あれから2年
飼った事ある人ならわかると思うけど
今日も帰ってきたらタコ壺から

 |д゚) …エサマダ?

餌欲しい時しか覗きにこないけど意外とカワイイよ
素早い魚は混泳もできる
うちは30cmキューブでラミーノーズとカージナル、グラスキャットが共存中
餌はBIG赤虫 極たまにエビいれてハンティング楽しませてる
ガリ痩せメコンを見かけたらお持ち帰りしてみてね
726pH7.74:2011/06/01(水) 22:42:08.98 ID:RCfvkGk7
ゼブラパファー買った。
店でみて、一目惚れしたので速攻で購入。

ちょうど良い大きさで、ペアで購入。

店では、メダカと一緒に入れてあったけど、
食べるのかな?

ミナミとかは、食べてくれそうな気がするけど。

やっぱ、可愛いですよね。
727pH7.74:2011/06/01(水) 22:54:08.35 ID:ViaqZmf4
>>722
エメラルドが大きくなってきたら要注意!
アベニーと混泳させていたが、ある日家に帰るとアベニーの尾を体ごと食いちぎってた。
モーリーも目玉をくり抜かれて死んでて大ショックだったよ。
尾を食いちぎられたアベニー二匹は朝まで持たなかった。
一年くらいは問題なしだったんだがな〜。


728pH7.74:2011/06/02(木) 00:34:56.14 ID:oW91N0iC
>>721
>>723
大事にするよー
でっかくしたいわ
729pH7.74:2011/06/02(木) 07:49:14.49 ID:zUgfQSQL
>>727
エメラルドもやっぱりフグだね……
今の様子みると水換えの時一緒に隅っこに避難したり微笑ましいんだが
730pH7.74:2011/06/02(木) 09:55:25.10 ID:H/JT1mF3
>>724
クサフグ軍団飼ってるよ。
基本的には相当強い。

砂に潜るから、底面ろ過で砂の中の水も循環させてやるといいみたい。
砂の中の水が循環しないと、潜ってひっかきまわしたときに、
汚泥から硫化水素が出てくることがあるそうだ。

あと、水ができるまでは週一回半量交換
安定したら2週に一回に一回半量交換してる。

餌は赤虫とクリルを交互にやってる。
731 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/02(木) 12:14:05.02 ID:UTM5pSqw
ファハカ飼い始めた人多いなw
おとひめ食わせると成長早いよ
食いつきも他の人工飼料と比べてかなり良い
5〜10cmくらいの時期ならEP-3がオススメ
硬いから歯の伸びすぎ防止にもなる
732pH7.74:2011/06/02(木) 12:43:08.96 ID:zUgfQSQL
ファハカ飼いたいけど大型水槽の置き場がな〜
733pH7.74:2011/06/02(木) 13:15:00.92 ID:Ug3uah+1
前に飼ってたファハカは生餌しか食べなくて苦労したなぁ・・・。
クリルも結局食わなかった。
734pH7.74:2011/06/02(木) 18:19:10.57 ID:UvnxhSYT
>>730
おぉ、レスありがとう。
底面濾過はやった事ないなぁ、ホームセンターみてくる。
水はくんだ海水だからバクテリアいるよね?特に市販のは入れなくてもいいかな?

餌は赤虫とクリルね。

いろいろやったけど青イソ、川エビ、生ホタテ、なんでも喰うなこいつw
頑張って育ててみるわ。
735pH7.74:2011/06/02(木) 22:48:56.85 ID:bRJWoXN5
ファハカってか、フグたちの餌付けにもうずっと苦労してるんだが
餌付け成功した人ってどれくらい時間かかった?
736pH7.74:2011/06/02(木) 22:57:29.77 ID:557t3q2e
南米淡水だけどカメのごほうび乾燥川エビ食うようになった
カメも飼っててひょっとして食うんじゃね?って放りこんでみたらバリボリバリボリって完食
ちょっとエサやりが楽になるかも
737pH7.74:2011/06/03(金) 00:30:12.28 ID:KqqW70mj
>>731
おとひめにどうやって餌付かせたか教えてほしい
うちのはクリルと釣り用の冷凍オキアミはたべるんだけどおとひめは見向きもしないww
738pH7.74:2011/06/03(金) 01:18:37.48 ID:lT4GFjoO
経験上、南米淡水フグとゴールデンパファーは結構餌付けしやすかった。
あとの種類は固体次第だったなぁ。
739 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/03(金) 01:24:31.20 ID:8zJSrOTM
>>737
最初は冷凍アカムシとスネールだけだったけど、おとひめ試しに入れたら問題なく食べたよ
生エビとかクリルは一切与えてなかった
740pH7.74:2011/06/03(金) 01:35:40.55 ID:KqqW70mj
>>739
やっぱそんなもんだよね
ありがとう
741pH7.74:2011/06/03(金) 16:05:22.39 ID:Wl6gw0UG
タイガーパファーに生エビ(ヤマトヌマエビ)を
ピンセットで摘まんで、与えたら…。

物凄い勢いで、がっついてきた。
すげぇ、爽快感が…。
742pH7.74:2011/06/04(土) 18:17:19.96 ID:EaBAv7Zr
昨日、金魚のエサを与えてみたが華麗にスルーされた
743pH7.74:2011/06/04(土) 20:16:47.44 ID:4D26lBwy
知人からクリル開きにしてカーニバル挟んで食わせてるとその内カーニバルだけでも食うようになる
と聞いてさっき試してみた
生餌かクリルしか食わなかったファハカもアベイもレイウルスも物凄い勢いで食ってくれた
これは勝利の予感がする……気がする
744pH7.74:2011/06/05(日) 09:39:17.28 ID:yx0CYUK2
皆、汽水の底砂は何使ってるのかな?
サンゴ砂とか、ベアタンクとか?
745pH7.74:2011/06/05(日) 21:34:36.43 ID:7hkuIik2
>>743
言いこと聞いた。早速試してみるよ
746pH7.74:2011/06/05(日) 22:00:06.90 ID:7VvN2CMO
>>743
これファハカでやってみたら
俺の場合冷凍オキアミにキャットいれてみたんだけどキャットに噛み付いて食べはしなかったんだけど2,3日やれば普通にたべてくれそう
まじありがとう
747pH7.74:2011/06/05(日) 22:48:56.69 ID:grddrQZJ
駄目だ
どうしてももう一匹違うフグ飼いたい
混泳は出来ないから水槽立ち上げるか・・・

こうして皆水槽が増えていくのね
748734:2011/06/05(日) 23:23:23.50 ID:kzTYTQIZ
>>745-746
役に立てたならうれしいな
追記なんだけど、人工飼料に切り替えて食わないようだったら、人工飼料を挟むクリルを徐々に
小さくしていって慣らすといいみたい
これを俺に教えてくれた知人はフグに限らず肉食魚全般この方法で餌付けして失敗したこと無い
と豪語してたから、どうやら実績のある方法っぽい

>>747
俺は水草水槽のアベニーから始まって、今じゃフグ専用水槽四つと生餌ストック水槽二つだ
そして何かの拍子でアカメフグを見つけたらもう一つ水槽が増える自信があるw
749743:2011/06/05(日) 23:24:33.62 ID:kzTYTQIZ
↑名前ミスたw >>734じゃなくて>>743です
750pH7.74:2011/06/06(月) 00:11:55.94 ID:kXJoNQG7
インドシナレオパ拒食症だー
クリルにもメダカにもピクリもしない
どーすりゃいいんだ
751pH7.74:2011/06/06(月) 02:02:02.64 ID:bMIMyytE
同じ経験したことあるけど
2、3日証明無しで部屋に入る自然光で放置したら食べてくれた。

エサはカンシャ黒と活ミナミとレッドラムズとめだかのローテで拒食になってから初めて食べたのカンシャだった(´・ω・`)

拒食期間は9日間です
752pH7.74:2011/06/06(月) 19:14:28.04 ID:3WXRQSAn
誰も底砂入れてないの?
753pH7.74:2011/06/06(月) 19:15:40.16 ID:3WXRQSAn
↑途中で送信してしまった。

インドトパーズを飼いたいので参考にしたいのです。
お願いします。
754pH7.74:2011/06/07(火) 16:03:06.06 ID:zgP30D/F
>>753
サンゴ砂と溶岩石のミックス
755pH7.74:2011/06/07(火) 19:18:41.31 ID:oC3yRBch
>>754
サンゴ砂だと硬度が高くなるということで
汽水のフグにも合うかどうか心配でした。
目の細かさはお好みでいいんですかね?
細かいと水が循環しなくて硫化水素発生…とか?
これも心配し過ぎでしょうかw

溶岩石は水質にあまり影響を与えないらしいので
石組みの方で使ってみようかと思います。
お返事ありがとうございました。
756pH7.74:2011/06/08(水) 00:14:58.41 ID:1rLsg+II
>>755
フグって淡水、汽水関係なくアルカリの方が調子いいんじゃないの?
757 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/08(水) 00:58:35.88 ID:gn+RDLqP
ザ・フグによると、酸性の方がいい種類は結構多いっぽい
ざっと見た感じだと、インドシナレオパード、ゼブラ、アカメ、アベニーは弱酸性が良いと書いてある
汽水フグはサンゴか大磯でおk
758pH7.74:2011/06/08(水) 00:59:13.66 ID:1rLsg+II
>>757
そうなのか、知らなかったわもっと勉強しないとだめだな
759pH7.74:2011/06/10(金) 09:35:51.55 ID:WVYNmIHe
うちのトパーズが電気を点けたり消したりすると、バシャバシャ暴れるんだが、なぜなんだろう…?
760pH7.74:2011/06/10(金) 20:36:52.01 ID:iN9DQRAB
トパーズ「うあぁ〜 目が、目がぁ〜」
761pH7.74:2011/06/10(金) 20:37:56.50 ID:O9XkA6se
そりゃ、単純にビックリしてるのでは?
762pH7.74:2011/06/10(金) 20:39:36.83 ID:BI6ghj/O
タイガーパファって、成長するとどれくらい大きくなるのかな?
今、飼育し始めたところだけど…。

10センチぐらいまで、大きくなるのかな?
763pH7.74:2011/06/11(土) 01:29:22.99 ID:ELxJgBsi
>>760
ムスカ大佐かwww


>>761
かなぁ〜…他のフグはそんな事ないんやけどなぁ〜。
まぁ、トパーズも暴れん日もあるけど…(・∀・)/
764pH7.74:2011/06/11(土) 02:09:54.72 ID:PuzggZf2
>>763
お前だって夜だと思ってたら昼になって、昼になったと思ったら夜になったら驚くだろ
765pH7.74:2011/06/12(日) 12:39:35.03 ID:8Uqm9vte
コクテンフグ買った。表情が豊かで可愛い。
766pH7.74:2011/06/12(日) 18:25:31.70 ID:YSh2hhbn
ファハカが飛び出してた・・・・。辛い。
767pH7.74:2011/06/15(水) 19:48:52.32 ID:E834PAMq
ファハカも飛び出すんだね……
768 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/06/15(水) 20:57:46.41 ID:GmOFu9/U
ファハカ飛ぶよ
網で掬おうとすると意外なほど高く跳ねる
フタ必須
769pH7.74:2011/06/16(木) 03:04:26.24 ID:IBVuxr2i
モテモテヒルズ終わってしもうたん?
770pH7.74:2011/06/17(金) 22:30:44.29 ID:cMFE19Wy
南米淡水フグ、今月に入って初めて水槽から飛び出して、昨日また飛び出した。
網かけようと準備してた矢先。ショック‥。
飛び出したときにしっぽをぶつけちゃったみたいで 赤くなってる。泳ぐときもずっと閉じたまま。
顔色まっくろけで 拒食してる。。
ケガであって病気じゃないから どう治療してやればいいのか‥‥とりあえず塩1%いれた。

ケガさせて申し訳なくてほんとに悲しい‥。ごめんね‥( ;ω;)
771pH7.74:2011/06/18(土) 02:48:53.11 ID:QoYHYfmf
1%じゃ少なくね?
772pH7.74:2011/06/18(土) 03:05:42.76 ID:7myodSt/
うむ
773pH7.74:2011/06/18(土) 10:58:00.95 ID:z/28zmW7
1%って重量比?
774pH7.74:2011/06/19(日) 08:49:34.16 ID:DxnQHbE3
陸にあがったフグって真っ黒になるよね。なんでなんだろ?
775pH7.74:2011/06/20(月) 15:49:47.55 ID:sZLfp4aW
>>770
水100gに対して塩36gは入れないと駄目
776pH7.74:2011/06/20(月) 23:08:33.76 ID:gLpVinDE
海水より濃いじゃねーかw
777pH7.74:2011/06/21(火) 00:36:54.90 ID:ySVTmbB2
いつも、それでやってますよ
バクテリアすら発生しない澄んだ水、クリスタルな水の輝きだよ
778pH7.74:2011/06/22(水) 18:15:41.25 ID:6ItaD4Ir
なにそのキャッチコピー
779pH7.74:2011/06/22(水) 18:27:01.92 ID:0QG/szyW
>>777
惚れた

うちのスバッティさん最近全然砂に潜らなくなった。
困ったもんだ
780pH7.74:2011/06/24(金) 14:27:54.82 ID:s+4NL4IH
地震の時の停電で3歳のミドリ死なせてしまい、フグ飼うの控えてたが
このスレ見てて興奮してきた
インドシナレオパードパファー注文しちゃった
届くの楽しみだ
781pH7.74:2011/06/27(月) 15:17:31.72 ID:PdtsJS8J
インドシナが冷凍きびなご食べてくれた^^
782pH7.74:2011/06/27(月) 20:22:45.07 ID:Qj32iB4R
>>781
家では、小赤メインだったけど
餌代を節約するために、近くの小川から採集してきた
ザリガニをあたえてる

なかなかの食いつきの良さに、びっくり。
週末に、まとめて取りに行こうかな。
簡単に取れるしね。
783pH7.74:2011/06/27(月) 21:51:35.91 ID:8I6Qegrn
八の字フグを飼いはじめた
震災前はミドリフグをかってたんだけど
模様が違うだけかと思ったら肌の質感も違うね。
ちょっとテカってる。
784pH7.74:2011/06/27(月) 22:16:19.42 ID:WRm1vCog
届いたインドシナ12cmくらいなんだけど
平均寿命ってどれくらいなのかな?
785pH7.74:2011/06/28(火) 02:21:26.63 ID:Ws6KeM+D
ウチはアカメフグ飼って二週間ぐらいだが、
初日から元気でクリルにガッついてるよ。
少し環境変えてみるとどうかな。
店での状態も重要かもしれない。
調べたら水質の変化にかなり弱いそうで、
水合わせはじっくりやったよ。
786pH7.74:2011/06/28(火) 10:35:48.08 ID:jNzOrvB/
>>784
3年からせいぜい5年ぐらいじゃないの
787pH7.74:2011/06/28(火) 20:53:22.85 ID:FI6WX4iG
>>786
ありがとう
がんばって長生きさせてみるよ
788pH7.74:2011/07/03(日) 04:25:41.80 ID:FqQEZfYH
>>747
亀レスですがkwsk
オレは120cmオーバーフロー水槽にサンプは900で
ミドリフグ6
ミナミハコフグ3
ラクダハコフグ2
ハリセンボン3
コクテンフグ1
あと名前忘れたフグ1匹飼育してる。
来週で1年になりますが、イジメ、拒食、病気は一切無いです。

789pH7.74:2011/07/03(日) 14:52:40.40 ID:AM/GP4bE
>>788
凄いな!
俺もハリセンボンさんを二年飼っているが90OFに一匹だけだ。

790pH7.74:2011/07/04(月) 13:31:53.20 ID:GzYDqxyZ
>>789
まだちっちゃいからね。
全匹、幼魚から育てるから大っきくなったら1800OF水槽になりそう。
791pH7.74:2011/07/04(月) 23:10:48.77 ID:0ljXdLt0
ハチノジフグはひかりカーニバルみたいな浮揚性人工飼料は食べますか?
792pH7.74:2011/07/10(日) 10:13:15.97 ID:8RMqy1tS
インドトパーズ欲しいと思ったけど、どこの通販も売り切れだな。
入荷する季節っていつ頃なんだろう?
793pH7.74:2011/07/10(日) 10:44:21.08 ID:CTBGrpFG
南米淡水フグ売ってない…
794pH7.74:2011/07/10(日) 13:09:20.32 ID:7GWG5Pu1
>>792
うちのは8月頃買ったよ。
もうすぐ丸3年。
795pH7.74:2011/07/10(日) 19:04:19.49 ID:8RMqy1tS
>>794
そっかそっか、夏にも入荷がありそうだね。
見落とさないようこまめにチェックしてみるよ。
796pH7.74:2011/07/12(火) 13:41:01.45 ID:hDGMdLA0
近頃の我が家の南米淡水フグさんたちの
食欲はんぱないよ
797pH7.74:2011/07/14(木) 23:10:55.80 ID:la6L+tjW
うちのミドリフグが可愛いすぎて机に座っているのがつらい
798pH7.74:2011/07/15(金) 00:30:52.50 ID:RYvG+A8/
うちのミドリフグも負けてはいない
799pH7.74:2011/07/15(金) 22:59:11.49 ID:qjhzxqNx
ハコフグを飼育している人に、質問。

海水浴で捕まえたハコフグを持って帰る時って、しばらく生け簀で
浮かべておいて毒を吐かせてからクーラーに入れますよね。
そうしないと自家中毒で死んでしまうから。

家庭で飼育しているハコフグが毒を出して水槽崩壊、という話は
たまに聞きますが、定期的に淡水浴などをさせて毒を吐かせ
ておけば、ハコフグの毒に怯える必要ないと思うんですけど?

などと思うのは素人の浅智恵で、ハコフグ業界ではこんな方法
上手くいかないと実証済みなのでしょうか?

ハコフグは欲しいけど水槽の魚が全滅するのが怖くて手が出せない
って人も世の中にはいるんじゃないかなあ。
俺とかww
800pH7.74:2011/07/15(金) 23:19:29.48 ID:s/iOG2mf
先日、6年間買い続けていたミドリフグがお亡くなりになりました。
よくぞ6年も生きていたよ。 
またミドリフグを買おうかとしばらく水槽をそのままにしておいたけど
結局リセットした。
801pH7.74:2011/07/16(土) 00:14:09.81 ID:B2pCnG7m
それはご愁傷様です。
6年とはさぞ立派だったでしょう。
寿命を迎えたんですか?
802pH7.74:2011/07/16(土) 00:36:57.05 ID:1bL0avp5
寿命だと思うよ(たぶん)
2匹いて、3ヶ月くらい間を空けて旅たっていきました。
徐々に餌を食べなくなった。
803pH7.74:2011/07/16(土) 02:39:01.64 ID:PHBXdZjq
>>800
うちも6年経過したハチノジが
急に逝っちまった。
804pH7.74:2011/07/16(土) 21:28:35.86 ID:/52mjQSK
>>791
ウチのハチノジにあげてみようとカーニバル買ってきた。
で、食べやすい大きさに砕いてゴハンの時間にあげてみた。

ぷかぷか浮いてるカーニバルを発見〜即食。
モグモグモグ・・・ブフォ!!

食べるには食べるが散らかしまくりだOTL
805pH7.74:2011/07/17(日) 21:33:09.46 ID:vAkDtCue
バイト先の展示に大量の南米汽水フグが入って幸せすぎる
可愛いよー
806pH7.74:2011/07/17(日) 22:46:57.85 ID:CJMmUlaT
100円ショップで目の細かいダイヤモンドやすりを2つ買ってきて
菜箸みたいにしてアカムシをあげてみた。
食い付いたときにザリッザリッとした感触が伝わってくるので
これをやってれば歯切りが不要になりそうな予感。

…だけどこれ続けて大丈夫なのかな?
自然界では貝とかで歯は削れていくものらしいけど。
807pH7.74:2011/07/18(月) 09:20:45.99 ID:RaEzRJRm
<799
ハコフグは毒を出して全滅って言うのは本当なの?
ショップで同じことを聞いたんだけどそれは絶対にないって言ってたよ。
ショップでは確かにハコフグと他の魚が一緒に泳がしていたしね。
ハコフグの外皮の毒は他の魚を殺すわけではないと思うけどな。
808pH7.74:2011/07/18(月) 10:35:09.61 ID:dhdPFbwd
水質悪化を全部フグのせいにしてしまう馬鹿でしょ
馬鹿はカレーにする
809pH7.74:2011/07/19(火) 12:55:50.91 ID:1CbWn+uT
>>807
ハコフグって粘液毒とかださないのかな?
うちのコンゴウさん死に際に水槽の住人全員道連れにしちゃったよ……
810pH7.74:2011/07/19(火) 13:13:15.71 ID:LqW53ZL1
>>807
ハコフグ科は全種パフトキシンという水溶性で溶血性の毒を出すですよ。
ttp://www.drugsinfo.jp/2011/05/26-230000

丁寧に魚を袋に入れて輸送しても、ハコフグの入っている袋だけは魚が全滅
することがあり、調べてみたら毒を出すことが分かった。
811pH7.74:2011/07/21(木) 01:03:42.38 ID:DjQ5ToR1
モテモテヒルズさんは死んでしもうたん?
812pH7.74:2011/07/21(木) 08:32:11.94 ID:Eme5/kan
モテモテじゃなくなったんじゃね?
813pH7.74:2011/07/21(木) 15:58:02.66 ID:LXw9Fjnp
ミドリフグがテチテチ泳いでエサねだってる
ちょっとあげようかな
814pH7.74:2011/07/21(木) 23:02:47.75 ID:IZ3fSPdk
ミドリフグ飼いだした。
可愛いね。
刺身とか冷凍アカムシとか、色々やってるわ。
815pH7.74:2011/07/23(土) 17:37:11.37 ID:MupXspQi
エサの話題が出ているので。
皆さんちの汽水フグのエサは何をメインにあげてますか?

私はクリル→クリル→乾燥赤虫or冷凍赤虫のローテなんですが。
ふぐ力ってどうなんだろ?食べれば主食候補ですかねー?
816pH7.74:2011/07/23(土) 22:00:15.45 ID:EavXTzkJ
>>815
ミドリフグに赤虫は週3,4回あさり買ってきたらそれもやるときがある
人口飼料は毎日これあげてる
http://ozcircle.net/_uploader/30890286
817pH7.74:2011/07/25(月) 21:01:02.60 ID:AmBygixX
>>815
うちの子はフグ力はガン無視です
818pH7.74:2011/07/26(火) 10:32:16.79 ID:+pSqQLEX
なかなか人工飼料食べないなら三日くらい絶食してたら食べてくれると思うよ
819pH7.74:2011/07/26(火) 16:54:30.80 ID:J8KFPLEm
冷凍赤虫と冷凍シュリンプ、活ラムズホーンしか食べないウチのファハカ(幼魚)
人工飼料食わせるために2日間絶食したけどガンジーなみに拒否る・・・orz

クリルもキャットもフグ力も>>816の画像のもダメだった
せめてどれか1つだけでも食べてくれたら助かるのに

順応性の低いヤツめ
820pH7.74:2011/07/28(木) 14:22:12.94 ID:64B523gT
>>810
ミナミハコフグとラクダハコフグを10匹以上飼ってたけど、毒は一度も出された事ないや
コンゴフグは稀にあるらしいけど
821pH7.74:2011/07/28(木) 14:25:16.03 ID:64B523gT
>>815
冷凍赤虫、冷凍シュリンプ、生エビ、アサリ、フグ力、メガバイト、クリル
うちのフグ達は何でも食べるわ
ニモもフグ力食べるようになったw
822pH7.74:2011/07/28(木) 14:39:04.25 ID:xrMqo53T
うちのミドリフグのために汽水魚用の中和剤買った
効くかな
823pH7.74:2011/07/31(日) 12:19:40.56 ID:VdaY7xeQ
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110731121442.jpg
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110731121452.jpg
ホムセンでアベニー2匹くださいと頼んで上の画像のフグを2匹買いました
家に帰ってから気づいたんですけどコレってどうみてもアベじゃないですよね?
ググったんですけど南米淡水とも違うみたいでサッパリわかりません
画像が汚くて申し訳ないのですがどなたか上の画像から種類がわかる方いらっしゃいませんか?
824pH7.74:2011/07/31(日) 12:48:18.74 ID:VdaY7xeQ
825pH7.74:2011/07/31(日) 12:59:05.85 ID:UHettpDg
インドトパーズかな
特徴を口頭で説明してほしい
826pH7.74:2011/07/31(日) 13:19:51.46 ID:VdaY7xeQ
レス有難うございます
体長2、3センチくらいで、上から見ると太くて黒いハッキリとした線が目の後ろに2本あって、その後ろに黒点がいくつかあります
インドトパーズをググってみましたが似てると言えば似てるような気がします
827pH7.74:2011/07/31(日) 17:16:26.46 ID:BwER2Ix8
ボケててわかりにくいが色的にインドトパーズぽい

問題は汽水フグだということだ

ちゃんと飼えばアベさんよりなつくよ
828pH7.74:2011/07/31(日) 19:13:52.98 ID:UHettpDg
しかしアベニーとインドトパーズを間違えるとか流石ホムセンだな
サイズが小さいみたいだからフグに詳しくない店員さんだと同じに見えるのかな
829pH7.74:2011/07/31(日) 19:54:34.48 ID:/ZefKM9F
ミドリフグ飼ったんだけど
餌の乾燥アカムシが袋をあけた瞬間とりはだがたつくらい
やばかったんだけど

みんなこれを手づかみであげてるの?勘弁してくれ・・
830pH7.74:2011/07/31(日) 21:58:05.12 ID:bU4sqCVz
ピンセット使いなよ
831pH7.74:2011/07/31(日) 22:10:27.59 ID:VdaY7xeQ
>>827
やっぱりインドトパーズなんですね
現在は買ったときの袋に入ってた水に入れてますが水合わせ時に淡水を混ぜちゃったんですよね・・・
人口海水の素なんて持ってないし、更に今週は仕事やらなんやらで4日間くらいはホムセンに行けそうにない
餌は冷凍赤虫は持ってますし、今のところは元気そうなんですが早急に対応したほうがいいのでしょうか?
832pH7.74:2011/07/31(日) 22:22:27.58 ID:kQH1q3v1
ただちに影響は出ないと思います
833pH7.74:2011/08/01(月) 11:04:12.45 ID:V4a+SoAz
>>832
枝野さん乙です。
834pH7.74:2011/08/01(月) 15:53:48.42 ID:7ND3mQjb
都内(東側、千葉北西部もOK)でハチノジフグ売っているところないかね?
意外にいないんだよなあ。。。
835pH7.74:2011/08/01(月) 16:27:42.63 ID:ucJZP3qv
通販でもいいじゃん
ちゃんとしたとこだと結構いい子くるよ
836pH7.74:2011/08/01(月) 17:21:08.62 ID:bzztYKec
>>834
銀座パウパウとか大概売っている希ガス
837pH7.74:2011/08/01(月) 18:45:05.57 ID:1NSjeCKu
45cm水槽に水草植えて南淡さん一匹。底床掃除用にミナミヌマエビ5匹入れたら案の定2日で全滅。しっかり餌やりしてたのに(−_−;)
ミナミヌマエビが繁殖して数が釣り合うためにはエビ何匹くらい入れればいいんだろう。どなたかフグ水槽でエビ飼ってる人、いませんか?
838pH7.74:2011/08/01(月) 19:19:39.43 ID:3pdAp5Eo
>>837
ふぐ水槽にエビ入れるってただの餌だろ?
839pH7.74:2011/08/01(月) 22:19:50.79 ID:qGk+aHJ2
アベニーですらエビは入れない
840pH7.74:2011/08/02(火) 02:21:20.30 ID:DIqVZ00q
ミドリもコンゴウフグもラクダハコフグもハリセンボンも、ホワイトソックスやペパーミントシュリンプ、スカンクシュリンプ、キャメルシュリンプは食べない。
ただモエビだけは、秒殺。
他の人のフグは知らないけどね。

フグかわいいよ。15センチくらいになったよ。あっという間だよ。

水草とか、岩陰とか、ドカンみたいなやつとか、モスとかでわさわさに隠れるトコ作って、ミナミ100匹くらいいれてみてよ。

繁殖までたどり着けるといいね。
841pH7.74:2011/08/02(火) 09:46:53.96 ID:Ax647t8b
>>837

840も言っているが、隠れ場所の構築の方が重要な気がする。
目の前にいたら何匹いようがフグは本能のまま行動するから。
842pH7.74:2011/08/02(火) 10:13:12.13 ID:E8Jv/KvW
ハリセンボンの白点対策でいれたホワイトソックスが一晩で喰い殺された俺参上
ホワイトソックスの方がハリセンより高かったのは内緒だ
843pH7.74:2011/08/02(火) 11:53:01.02 ID:ldy/H6GY
>>842
ホワイトソックスがどうして白点対策になるの(・∀・)?
844pH7.74:2011/08/02(火) 13:33:48.11 ID:R2tNMZtn
ハリセンボンの背中でツマツマ。
見てるこっちが、ハラハラした…

寄生虫食べるとかっていうけど、餌ガンガンやって、水換えしてた方が病気対策にはいい気がするね。
あとマリンフォーミュラ気に入ってる。
845pH7.74:2011/08/02(火) 15:17:35.46 ID:cMx3E1eo
アベニー水槽にヤマトヌマエビを1年ほど入れてるけど全然襲われないよ。
でもうちのアベニーたちがおとなしいだけだと思う。
846pH7.74:2011/08/02(火) 17:57:27.11 ID:yzMVkAyN
みなさん、参考意見ありがとうございます。水草水槽で増えたエビを南淡さんに食べさせてエサやりフリーの環境を目指してみたいです。とりあえず隠れ家を作るとこから始めてみます。
847pH7.74:2011/08/02(火) 18:22:59.69 ID:0itI2map
カサカサ動いているエビを見つけたらお腹が空いていなくても攻撃するのだ
それがフグというもの
90水槽に障害物大量エビ100匹クラスじゃないと厳しいと思う
848pH7.74:2011/08/02(火) 23:41:29.03 ID:oDRcnuw6
うちの南淡さんは30センチショボ水槽に3匹でエビ類ウジャウジャだけど攻撃したためしがない
むしろ寝ぼけて背中に乗って泳いだりしているよ…
849pH7.74:2011/08/03(水) 11:34:56.42 ID:w/CKSe9/
>>848
しかし、本能が突然めざめてある日エビが皆殺しに
なったりするからな。
所詮は餌。
850pH7.74:2011/08/03(水) 22:07:28.47 ID:Vo/VqPiv
アベ兄を飼おうと30cm水槽を準備、
ショップで南淡フグと出会い、お持ち帰りしました。
851pH7.74:2011/08/04(木) 21:48:11.72 ID:SZTX9Ne0
それで正解
852pH7.74:2011/08/04(木) 21:54:12.84 ID:OqjMpcTj
淡水でカラシンとかエビとかと混泳出来て、人工飼料で大丈夫なフグっているの?
853 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/04(木) 22:40:07.27 ID:+4nwj6bO
性格が良い南米淡水フグかアベニーならいける
正直賭けだけど
854pH7.74:2011/08/05(金) 03:13:54.27 ID:l3lq4Dnr
うちの南米さんはエビパクパクだから単独になった・・・
855pH7.74:2011/08/05(金) 06:04:52.30 ID:pgsjm9gY
南米淡水フグちゃんを飼うようになって5日目の朝です。
まったくご飯(冷凍赤虫)を食べてくれません。
心配です(T-T)
856pH7.74:2011/08/05(金) 06:41:32.54 ID:bXopV537
>>855
生餌を与えれば?
イトメとか、ミナミヌマエビを投入して本能をかき立てるほうが
良いと思います。

拒食症が治れば、乾燥クリルを放り込めば、食べてくれますよ。
ちなみに大きさは、どれぐらいなんですか?
857pH7.74:2011/08/05(金) 07:27:43.92 ID:pgsjm9gY
>>856
ありがとうございます。
ミナミヌマエビは昨晩入れてみました。まだ変化はありません。
イトメを試してみます。

ショップの水槽と我が家に来た初日は上下に激しく元気に泳いでいましたが
2日目の夜からゆ〜〜〜ったりとしか泳ぎません↓
肌艶の変化は確認できません。
ゆったりではありますが休み無く泳いではおります。
私の存在を気にする素振りはありません。
餌をあげても無反応です・・・
ベテランの兄に水質を調べてもらいましたが問題ないとのことです(phは7.0です)。

イトメをはじめに色々な餌に挑戦してみます。
858pH7.74:2011/08/05(金) 15:20:42.69 ID:TkKpZoIO
うちのフグや魚は近づくと、めっちゃ寄ってくるw
餌だし機としか思ってなさそう

これでもご主人様だぞw
859pH7.74:2011/08/05(金) 22:39:06.64 ID:NBOzXb4t
>>858
すっげーよく分かるw
ウチの8もエサタイムになるとパクパクしながら前に出てくる。
そしてお腹いっぱいになるとスーッと岩陰へ隠れて食後の上下運動。
満腹になるともう用ないわといわんばかりに愛嬌ゼロ。

ご主人様は8の下僕かw
860pH7.74:2011/08/06(土) 02:29:49.68 ID:0fSWHpJH
赤虫をピンセットでフリフリしてみてもダメかね?
861855:2011/08/06(土) 07:48:16.51 ID:t4G1O/2f
>>860
ありがとうございます。
イトメも試してもみましたが見向きもしません。
一昨日入れたヌマエビも食べていないようです。
赤虫をピンセットにつまんで水槽に入れますと、興味はあるのか先ほどは近寄ってきました。
が、赤虫は完全無視、ピンセットの横を悠然と泳いでいきました・・・

焦り過ぎず、諦めずでトライしていきます。

(大きさは5cmほどです)
862pH7.74:2011/08/06(土) 22:42:54.53 ID:TnAxXtAk
買った店で、何を食わせてたかは聞いてみたかい??
意外と人工餌しかたべないやつもいるよ、南米淡水ふぐ様って…
863pH7.74:2011/08/06(土) 22:59:09.50 ID:dE/AeoAs
ホムセン行ったら小型カラシン(種類忘れた)とミドリフグが同じ水槽で売られてた・・・
しかもミドリフグは痩せ細って1匹死んでた・・・
864pH7.74:2011/08/07(日) 10:36:51.08 ID:tHQe/37F
南米淡水フグの飛び出し防止のために水量を少なめにしようと思うのだけど、
どれくらい空けたらよいのだろうか?
865pH7.74:2011/08/07(日) 18:33:04.32 ID:d7KDGy04
水槽の大きさ、フグの大きさは?
フグが小さいなら5センチぐらいで良いと思う
でも何かしらでビックリして予想以上に飛ぶ可能性があるから、蓋が1番
866pH7.74:2011/08/08(月) 12:13:46.35 ID:ay6x0r6n
トラフグが飼いたいんだけどもどこも扱ってない
もしかしなくてもフグって汽水種以外は人気ない?
867pH7.74:2011/08/08(月) 12:24:03.40 ID:l7U6jHqo
>>866
トラフグなんて観賞用じゃないからに決まってるだろ。
ソイもイサキもカンパチも熱帯魚屋には置いてない。
水産系を当たればすぐ見つかる。
868pH7.74:2011/08/08(月) 12:31:21.83 ID:ay6x0r6n
>>867
ぶっちゃけトラフグじゃなくてもいいんだよ
日本のフグが飼いたいんだよ
しかし日本のフグってどこのアクアショップでも扱ってない

オキナワフグもクサフグも
869pH7.74:2011/08/08(月) 12:36:47.53 ID:0IP6ZT/Q
そのへんに釣りに行けよ
870pH7.74:2011/08/08(月) 12:52:53.89 ID:l7U6jHqo
クサフグなんて自分で釣るまでもないなw

そこらの波止にバケツ片手に立ち寄って、クサフグをうっかり
釣ってしまって投げ捨てようとしている釣り人から貰えばいいw
871pH7.74:2011/08/08(月) 14:02:26.85 ID:ay6x0r6n
しかしトラフグってなんでこんなに美しいんだろう
他のフグにはない優美さがある
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&xhr=t&q=%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%B0&cp=4&bav
=on.2,or.r_gc.r_pw.&biw=1278&bih=573&wrapid=tljp1312779660382014&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi
872pH7.74:2011/08/08(月) 14:42:22.33 ID:ztQdlRB1
漁港に行けば売ってるかもな。
もしくは寿司屋かフグ屋の水槽で泳いでるのを買い取るとか…
873pH7.74:2011/08/08(月) 14:47:14.17 ID:ztQdlRB1
と思ったら、地域によっちゃ活ふぐの販売規制があるのか。
やっぱ釣るのがいいかw
874pH7.74:2011/08/08(月) 15:49:11.85 ID:R/HdIns2
クサフグのベビーうちの近所の観賞魚店に売ってる
カレイとかも売ってるから誰か釣って来たのかな
875pH7.74:2011/08/09(火) 02:00:16.47 ID:CASJN4Is
876pH7.74:2011/08/09(火) 12:42:52.62 ID:9aIyKI5J
>>868
ハリセンボンオススメ!
877pH7.74:2011/08/09(火) 16:21:33.25 ID:J3LQHNVd
アベニーと南米淡水フグで迷ってるんですが、この二種ならどっちがおススメ!?
878pH7.74:2011/08/09(火) 16:44:14.34 ID:86o7Kqm+
マルチ死ね
879pH7.74:2011/08/09(火) 16:58:40.37 ID:J3LQHNVd
なんで?
880pH7.74:2011/08/09(火) 18:42:20.38 ID:FOqTL04H
小さい水槽でメダカみたいに飼いたいならアベニー
メダカサイズが物足りないと思うなら南米淡水

個人的にはアカメをおすが
881pH7.74:2011/08/09(火) 19:19:16.32 ID:J3LQHNVd
ありがとう。でも予定の30センチ水槽じゃ、押し寿司みたいになっちゃいますね。

サイズが大きいと、知能とか表情とかも変わってくるのかな?
3〜4センチのサイズの差なら大差ないのか??
882pH7.74:2011/08/09(火) 20:31:54.38 ID:e4f/7WTi
アベニーは動きにメリハリがあって見てて飽きない。
寝るとき葉っぱの上にちょこんと乗っててかわいい。
適切に維持すればけっこう懐く。
繁殖も望める。
小さすぎてふぐっぽさが足りないのと、人工餌をほぼ食べてくれないのが難点。

南淡はルックスというか、顔が文句なくかわいい。フグらしさを堪能できる程度の大きさはあるのにばかでかくなんないし。ぷっくり膨らんだ腹、きれいなシマシマ、体の割に大きな目、いつも笑ってる口。とにかくかわいい。
欠点はいろいろあって、臆病でなつきにくく、ずっとブルブル泳ぎ続ける。寝てるときすらゆっくり泳いでる。
雌雄の区別はつかないし繁殖は望めない。おまけに歯を時々きってやらなきゃなんない。

それでも私は南淡のルックスのかわいさにやられてしまってますよ。まー両方飼ってるんだけど
883pH7.74:2011/08/09(火) 20:53:45.63 ID:J3LQHNVd
ぬうう 両方捨てがたい…><!!
30センチ水槽に一匹づつ…計二匹。
これは無理でしょうか??
884pH7.74:2011/08/09(火) 21:21:58.68 ID:ILSc31NH
南米さんはとにかく温和なんだが安部さんがねぇ
885pH7.74:2011/08/09(火) 21:24:39.82 ID:ILSc31NH
あ、そういえば昔南米二匹キューブでサテライトに安部さん一匹やったな
白点で両方星にしてしまったが
886pH7.74:2011/08/09(火) 22:15:39.07 ID:e4f/7WTi
南米30センチ水槽で3匹飼ってる。まったく問題なし
しかもうちのは人工餌食べてくれる!ああもう私が生きてるうちはゼッタイ死なないで。。
887pH7.74:2011/08/09(火) 22:17:30.96 ID:Res6QDHX
南米2匹とアベニー多数の混泳を試みたことがあったけど
南米さんの尾びれとかが刈り取られたようにうすーくかじられて
すっかりおびえてしまったので隔離しました。

南米さんのかわいさにはまるっと同意です。
888pH7.74:2011/08/09(火) 22:47:00.22 ID:J3LQHNVd
聞けば聞くほど…安陪兄さんてば、ほんと小悪魔ですね!
どちらも捨てられないので、南淡1・安陪兄1で行ってみようとおもいます。
安陪2じゃないほうが…なんとなくいいよね…?
まあ最悪、オーバル25が空いているのでお引越しも考えて、決行!
889pH7.74:2011/08/09(火) 22:58:15.34 ID:ILSc31NH
安部さんは隔離のサテライトのほうがトラブルないしなつくよ
890pH7.74:2011/08/09(火) 23:11:11.42 ID:G75iRa9l
>>875
ずるいくらいクソ可愛いじゃねえかコノヤロウ
891pH7.74:2011/08/09(火) 23:53:30.34 ID:e4f/7WTi
南米淡水とアベニーでは好む環境も生態もがあまりに違いすぎるから
同じ水槽にいれるのはおすすめできないな。
お互いストレスにしかならない…
どっちかというと南米淡水さんが追いやられて弱りそうだが
892pH7.74:2011/08/10(水) 02:13:26.44 ID:v7xdjgak
今週の日曜日にコンゴウフグを購入
月火と冷凍ブラインシュリンプ、冷凍赤虫を食べて、元気なフグだなぁーと思ってたら水曜に急変!
色が黒くなり、泳ぎ方も水流に流されてる感じで、エサも食べずに水曜の夜にお亡くなりになりました。
火曜の夜まではかなり元気でしたのですが••••
こんな死に方は初めてです。死因は何でしょうか?
120センチオーバーフロー、クーラーで常に25℃、
他にイソギンチャク、ニモ、ハリセンボン、ミナミハコフグ、ギンガハゼ、ヒトデ、ベラ、サラサゴンベは元気ですので、水質は悪くないと思います。

893pH7.74:2011/08/10(水) 08:39:47.21 ID:n7qo/uNo
寿命だ
894pH7.74:2011/08/10(水) 13:24:52.20 ID:Z8ezNJqX
南米淡水フグ飼いだして5日目なのですが、底に腹を付けて動きません。
水質検査しましたが問題無しです。
これって寝てるの?
895pH7.74:2011/08/10(水) 14:05:30.95 ID:Z8ezNJqX
目覚めたのか元気に泳ぎだしました。
896pH7.74:2011/08/10(水) 14:52:02.78 ID:ogpxjcBE
以前に南淡さんとミナミヌマエビの混泳をしたいって言ってたものです。
隠れ家としてモス付き流木や水草を多数設置した後に15匹投入。5匹まで減りましたが、あとはうまく隠れながら底床掃除してくれてます。増殖しないかなぁ。
897pH7.74:2011/08/10(水) 17:40:05.33 ID:5nrMBf5m
>>896
順調に、居なくなるに一票
898pH7.74:2011/08/10(水) 17:42:33.78 ID:v7xdjgak
>>897
俺は1200ペリカ賭けるわ
899pH7.74:2011/08/10(水) 20:52:11.74 ID:xueEZ8Yz
暑さでちらほら魚が星になった。
しかしふぐはまったく元気だ…。
900pH7.74:2011/08/10(水) 22:57:11.77 ID:0SKDXeTQ
あべやミドリとかアカメとかが喜んで食べる飼料作ったら
大儲けできそうな気がした
901pH7.74:2011/08/11(木) 00:22:41.49 ID:gQoxC4zV
作ってください
902pH7.74:2011/08/13(土) 20:25:56.29 ID:TTY80fSV
モテモテヒルズ復活してた嬉しい
903pH7.74:2011/08/15(月) 01:36:56.37 ID:BsZiSaUc
他の質問スレにも書いたのですが回答していただける方がいないので・・・
専門的なこちらのスレでもう一度質問させてください

ミドリフグやハチノジフグって水槽に水流作ったほうがいいのでしょうか?それともダメなのでしょうか?

汽水フグは普段水流が弱いとこにいるから流れの強いとこ作っちゃダメって意見と
フグは泳力があってある程度水流を作ってあげると喜ぶって意見と
いろいろ見かけるのでよくわからなくなってきております
904pH7.74:2011/08/15(月) 02:57:50.90 ID:Z1ZSLoLq
チャームでエサ用巻貝なんか売ってるのね
うちのアベイのために買おうかな
905pH7.74:2011/08/15(月) 13:41:27.09 ID:9+G2TT4x
>>903
個体差もあるだろうから、ある程度水流のある水槽にして、
かつ水流を弱める障害物も置いて、しばらく飼ってみて
どちらが好きそうか様子を見るというのはどうでしょう?
906pH7.74:2011/08/15(月) 21:17:27.05 ID:a2LkWSOq
>>905 それは嫌ですね、はい。
907pH7.74:2011/08/16(火) 04:19:50.38 ID:tbnuy9Uh
わがまま言うな
908pH7.74:2011/08/16(火) 07:31:31.29 ID:Bl6WQDXM
ていうかw
909pH7.74:2011/08/16(火) 13:41:52.82 ID:LwxZzqxg
うちのは2匹がディフューザーの水流に向かって
EXILEダンスみたいに交互にクルクル回ってるな。
910pH7.74:2011/08/16(火) 20:35:50.05 ID:7+M0i3mt
うちのミドリフグのフグ子たんが世界一可愛い
911pH7.74:2011/08/18(木) 08:38:49.38 ID:rze3JFfa
マミズフグ飼ってる人いる?
汽水フグはみんな水質弱アルカリ性だと思ってたら弱酸性環境ってマジ?
912pH7.74:2011/08/18(木) 20:46:25.82 ID:/CmxHGku
インドマミズフグ?
余裕でアルカリ性だけど?
913911:2011/08/18(木) 21:02:06.38 ID:Q/bEMelX
>>912
レスthx
汽水フグを飼おうと思って(これから何を飼うかも含めて)色々調べてたんだけどこんな文献があって…
http://www.puffer.gr.jp/monograph/Library/puffers/tetraodontidae/tetraodon/fluviatillis/index.htm
914pH7.74:2011/08/19(金) 01:08:11.70 ID:R86vWWsL
みんなフグ水槽のレイアウトってどうしてる?
肉食魚だしベアタンクが多いのかな
うちのアベイの水槽はミクロソリウムとかウィローモスを活着させた石や流木を入れてるんだけど、おかげで隠れて出てこない……
915pH7.74:2011/08/19(金) 09:42:42.36 ID:35/0mv2K
>>914
アベニーパファーだけど、流木にモスやナナを活着させたのとか、
ハイグロフィラ・ポリスペルマなどを入れてる。
もちろんソイル。
916pH7.74:2011/08/19(金) 21:32:36.10 ID:mAC4v6Gj
>914
うちのアベイも、ナナを活着した石と、隠れ家用に素焼きの土管いれてる。底砂はふつーに大磯砂。金魚入れても違和感ないレイアウトだお。
917pH7.74:2011/08/19(金) 22:02:17.43 ID:Oykf05M6
茶無でトパーズパファ買おう飼おう、と帰ってきたら売り切れてやがる…。゚(ノД`)゚。
通販で残ってるのはいつもアベニーとミドリとハチノジ、後は高いフグばっかり…
918pH7.74:2011/08/20(土) 10:29:49.42 ID:HHAzZcmP
阿部兄さんって純海水で飼育したら死ぬ?
919pH7.74:2011/08/20(土) 10:43:49.55 ID:fs6RYRP7
やってみなよ
920pH7.74:2011/08/20(土) 17:04:37.34 ID:Ny6bmIUL
>>914
レンガを鳥居みたいに真ん中で組んでる。
921pH7.74:2011/08/20(土) 19:28:14.61 ID:owgOp7Tc
阿部兄さんって、ノンケのヌマエビ食っちゃう?
922pH7.74:2011/08/20(土) 21:07:49.41 ID:0vpNFmWL
>>918あまり知られていませんがむしろ海水の方がいいくらいです。大きく育ちますよ。>>921 大丈夫ですね。絶対食べません。安心してエビを投入してあげて下さい。可愛がって下さいね
923pH7.74:2011/08/20(土) 21:45:46.98 ID:QJOBJVxE
>>920
鳥居みゆきがどうかしたのかと思ったけど…
924pH7.74:2011/08/20(土) 21:59:58.49 ID:t6SpyBFT
今日メダカと金魚以外の人生初のお魚、南米淡水フグが一匹、届きました!
意外と大きくてびっくりんなんですが…アカムシをパクパク食べてかわいい(*´`*)

しかし白点が2つ出てます…パネルヒーターを外からあててるけど
思ったように水温が上がらないTT
上下に行ったり来たりして落ち着かないし…水草をめちゃめちゃにするし・・・もーどないしよ
925pH7.74:2011/08/21(日) 00:15:49.45 ID:VpkjxWfv
せわしない動きはずっと続くよ
レイアウト壊したり穴掘ったりもずっと続くよ
それでもかわいい南淡ちゃん
926pH7.74:2011/08/21(日) 00:26:24.38 ID:RVJHsHnj
>>924
どの大きさの水槽使ってるかわからないけど、パネルヒーターなんて水量少ないボトルくらいにしか機能しないよ
秋になる前にサーモスタットとヒーターを買おう
フグは白点かかりやすいけど、南米は強いから水温30度くらいにして薬浴すればすぐ治るよ
上下に行ったりきたりするのは元々そういう魚だから心配ない
927pH7.74:2011/08/21(日) 00:31:30.68 ID:4IfHpnWr
なんでパネルヒーター使おうと思ったんだ・・・
928pH7.74:2011/08/21(日) 00:51:07.36 ID:XHRfHYWN
みなさんありがとうTT

ヒーター買ってあるんだけど、26度設定のやつだから
今無加温27度でうんともすんともなんですTT
29度くらいにしたいの…だから一か八かパネルヒーターつかってみたの…
だめだったけど・・・ちなみに15Lです。

樹木風の流木もすんごい邪魔そうに体当たりされてひん曲がってしまったので
明日撤去して、もっとスッキリしたレイアウトにしようと思います。
一頭飼いだけど、隠れ家みたいなのもあった方が良いのかな?
結構水草は生えてるんだが
929pH7.74:2011/08/21(日) 03:14:34.50 ID:HAitDUo3
>>928
悪いこといわないから南米フグ育てるなら
60cm水槽にしたほうがいいと思うよ

ちょっと調べてみたけど15L水槽って30cmでしょ?
多分・・・どれだけ丁寧に飼育しても半年もたないんじゃないかな
930pH7.74:2011/08/21(日) 17:42:41.95 ID:TP9wmCcb
30cmキューブで長生きさせられるよ
ただ頻繁な水替えが必要なだけ
931pH7.74:2011/08/21(日) 18:48:10.90 ID:oeU5rDU2
>>928
僕も、南米君を白点にしてしまったことあります。
体の至る所に白点がつき、諦めかけたけど温度を30まで上げて塩入れたら1週間で完治
それから1年以上たった今、元気そのもので食欲も旺盛な南米デラックスな体型です。
飼い始めた当初はブリブリ暴れてたけど、なぜかアフリカンランプ愛を数匹いれたら温厚になった。
932pH7.74:2011/08/21(日) 22:13:31.77 ID:wchcbbJR
俺も30キューブに4匹入って2年目超した。週1水替えだけど。
病気にもならんしアカムシもレッドラムズもよく食うし
みんな強えーわ。天寿って何年くらいなんだろうね。
933pH7.74:2011/08/21(日) 22:43:54.89 ID:BmuHV7Ft
うちの南米ちゃんが何か変、、、
胸鰭をほとんど動かさなくなってる
フラフラ水槽の中を漂ってるよ・・・
934pH7.74:2011/08/21(日) 22:50:18.64 ID:1igytjrm
うちの南米は、白点病にかかってる。
一応、クスリ投入したけど良くならないかな〜。

水温を一時的に、あげた方が良いのかな?
935 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/08/21(日) 22:52:13.81 ID:4Sye0C3Z
30℃+0.5%塩浴でおk
936pH7.74:2011/08/21(日) 22:55:12.01 ID:1igytjrm
>>935
即答ありがとう。
早速、明日機材を調達してくる。
937pH7.74:2011/08/22(月) 10:26:56.13 ID:2EOA4reH
アベニー水槽に南淡さん入れたら、南淡がアベニーを突っついてる。
逆を想像してたからびっくり!
食い殺されないか心配だ。。
938pH7.74:2011/08/22(月) 12:29:22.25 ID:iCwjxJ8X
>>933
睡眠中はそんなかんじになる気がする
939pH7.74:2011/08/22(月) 13:12:49.81 ID:uS/oWIbb
0.5%塩浴やって、白点の数変わらず(ヒレに二、三個)
同時に白点が少しぼやけた感じ?になってきたんだけど
これはどう見ればよいのかな、このまま続けてれば治りますか??

あと、単頭飼いなので水槽に直接塩をいれているんだけど、
水草とかフィルターって塩大丈夫なんですかTT
意外と詳しい白点の塩浴法が載ってなくて右往左往

940pH7.74:2011/08/22(月) 20:01:46.92 ID:DjaAp9KO
フィルターは問題ないけど、水草はまずいな
アヌビアスみたいに丈夫なやつならしのげるかもしれんが
バケツにでも移したら?
あと水温30度まで上げるくらいかな
白点は簡単に治るからあまり力入れて紹介されないのかもね
941pH7.74:2011/08/22(月) 20:40:35.31 ID:3F9lH569
>>933
南米君、下の端っこに沈んであまり動かなくなったら要注意
以外に水に敏感なところあり。いないと思うけど、水替えの蛇口にホーマックで売ってるフィルター(サンゴ粉みたいなの入ってるの)かましたりすると調子悪くなったりする。
942 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/08/22(月) 21:06:09.89 ID:S8d+qvvJ
>>939
エサは朝夕2回しっかり食べさせてね
体力つけば自然と治るよ
943pH7.74:2011/08/22(月) 21:07:20.58 ID:3F9lH569
>>939
水温に関しては、940と同意見
白点病の代表的な原因は寄生虫のライフサイクル中、その過程でのものが体表につく現象です。
他の原因な場合は別ですが。
塩浴ではライフサイクル中の一つのものにしか効果が無いとされるので、一時的に治ったと思い塩浴終了すると
しばらくして白点復活する恐れがあるので、僕は+1週間をお勧めします。(水虫みたいですね)
んで、換水により徐々に塩分を水から抜いていきます。
944pH7.74:2011/08/22(月) 21:30:10.34 ID:uS/oWIbb
みなさんありがとう。ここの方みんな優しいな。
慣れない手つきで必死で植えた水草ですけど、撤去ですね><
早く水槽から塩を抜きたいと思ってたけど、「もう少し長め」も心がけます。

>>942
おとというちに来たばかりでピンセットにも少し警戒。
餌やりがほんと大変です。チラ見しながら何度も行ったり来たりして
ようやく食べるか食べないかと言う感じ。遊び食いのような感じで時間がかかります。
ちなみに冷凍アカムシだったら、一日に合計どのくらい食べてるものなんでしょうか。
3.5cmくらいの子です。
結構あげたつもりでも、アベニーみたいにお腹が膨らんでないし
もうすべてが心配。
945pH7.74:2011/08/22(月) 22:33:15.14 ID:KwxDgqRe
トラフグ柄で淡水のインドなんちゃらってわかりますか?
名前を忘れて、ぐぐっても出てこなくて。
一目惚れだけど調整中。。。
凄く人なつこくて、混泳もオッケーだそう。
946pH7.74:2011/08/22(月) 23:43:46.27 ID:kAFWVSnL
インドトパーズパファー
947pH7.74:2011/08/23(火) 00:35:41.30 ID:FzSNfAHj
インドトパーズは淡水じゃないやん
948pH7.74:2011/08/23(火) 01:02:20.08 ID:NwodG8+p
インドエメラルドパファーかね
純淡水で比較的大人しい
トラフグ柄ってのがよくわからないけど
949pH7.74:2011/08/23(火) 01:07:06.18 ID:nomy2H2I
トラフグこそ至高
でもどこにも売ってない

仮に買えたところで海水魚だし大食漢らしいから飼育はかなり大変だと思う
950pH7.74:2011/08/23(火) 01:32:30.33 ID:NwodG8+p
アクアショップより料理屋の生け簀とかにいそうだよね

ファハカ飼いたいけど60×45×45じゃ狭いよなぁ
諦めよう
951pH7.74:2011/08/23(火) 08:26:20.64 ID:uevluGJ2
トラフグなんか魚市場でも個人が買える店にはいないだろうしなぁ
魚屋か料理屋のオヤジに飼いたいからイキのいいの仕入れてくれって頼んでみるとか
952pH7.74:2011/08/23(火) 09:59:30.74 ID:nHA3plSF
インドエメラルドパファー汽水のがいいのだが
っていうか汽水で飼うだろ普通
953pH7.74:2011/08/23(火) 10:19:22.77 ID:NwodG8+p
>>952
インドトパーズと間違えてないか?
インドエメラルドは純淡水だよ
954pH7.74:2011/08/23(火) 10:38:43.53 ID:GGIlMR5O
うちの南米淡水は何時も、ゆ〜〜〜〜〜たりと水槽内を泳ぎ回ってる。
これって珍しいと思うのだけど、どうかな?
当初は元気の無い個体と思って心配したけど、もう1年経つから性格みたい。
955pH7.74:2011/08/23(火) 10:59:17.05 ID:nHA3plSF
あら本当だ
すまぬ
956pH7.74:2011/08/23(火) 18:53:35.62 ID:A6gdzVC1
インドメタシン
957pH7.74:2011/08/23(火) 22:01:12.91 ID:Zd4bHXUL
>>949
東京サンマリンで売ってたが
958pH7.74:2011/08/23(火) 22:04:15.08 ID:KrVWOEGf
>>956
マツモトキヨシにいた気がする
959pH7.74:2011/08/23(火) 22:28:13.05 ID:A6gdzVC1
>>958
d買ってくる
960pH7.74:2011/08/24(水) 08:54:38.12 ID:Jjlg53hD
うちのはしゃかりきに上下しまてます。
ご飯を食べてる最中は更にみなぎってます。
961pH7.74:2011/08/24(水) 11:32:01.61 ID:1U+zN2Wk
ヤフオクの汽水魚のところにアベニーパファーがいるけど
汽水魚?
962 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/08/24(水) 11:57:48.00 ID:2qb2ol50
淡水でも汽水でも海水でも飼えるらしい
963pH7.74:2011/08/24(水) 14:54:56.09 ID:Q2if+elp
在庫なしばっかだけど見たことないフグものってておもしろい

ttp://item.rakuten.co.jp/makkachin/c/0000000119/
964pH7.74:2011/08/24(水) 15:48:46.87 ID:JuYqpEz4
期待してみて見たら全部知ってた
っていうか淡水汽水で知らないのいなかったw
965pH7.74:2011/08/24(水) 19:07:44.90 ID:CtaZ4LFR
ハチノジも淡水OK
966pH7.74:2011/08/24(水) 20:27:42.16 ID:mYl4lcWJ
>>965
本当?
気がつけば、アベニー・南米淡水・ファハカ・タイガーパファの
4種類飼ってる。

どんどん、水槽が増えて…かわええ
967pH7.74:2011/08/24(水) 20:32:25.89 ID:ooaH4Mq3
>>966
騙されるなよ
ハチノジは幼魚の頃は確かに淡水可能だけど
じょじょに大きくなるにつれ汽水→海水と濃度をあげていかないと死ぬ
968pH7.74:2011/08/24(水) 20:36:22.36 ID:SS0/iFbx
>>967
それはミドリ
ハチノジは濃度あげすぎちゃダメだったはず…
969pH7.74:2011/08/25(木) 02:03:10.78 ID:PoiXxF5r
うちの8は、2年近く淡水で元気です。
そうなるともうすぐ死ぬのか。
970pH7.74:2011/08/26(金) 08:24:08.03 ID:2VqWp+71
>>969
まぁ中にはずば抜けて元気なフグもいるからね
汽水にしたからって、長生きするとは限らないけど、快適なのは汽水のはず
8、ミドリは幼魚の時は淡水で群で育つけど、大人になれば単独で海で育ち、卵を産む時だけ淡水に戻る
で、幼魚の淡水で育ってる時や卵を産む時に淡水に戻る時に主に捕まるから、8、ミドリは淡水でも飼育可能と勘違いする
幼魚の時は群で育つから、複数飼育もできると勘違いする
淡水でも飼育可能だけど、大事にしたいなら淡水〜汽水〜海水が1番
人間だってクーラーの無い蒸し暑い部屋よりクーラーの効いた涼しい部屋の方が快適だし長生きするでしょ
熱中症や脱水症状で死亡的な意味で
971pH7.74:2011/08/26(金) 12:16:37.35 ID:7kJQvkQV
群れをなすチビミドリたんかわええ〜
捕まってしまううっかりさんでかわええ〜
972pH7.74:2011/08/26(金) 12:26:43.49 ID:+/Q0Vk1w
書き込めない
973pH7.74:2011/08/26(金) 19:39:44.62 ID:i8ag49wa
書き込みできてるヤン
974pH7.74:2011/08/26(金) 21:50:29.74 ID:ssL6NWuz
あれ、書き込めた
アベニー×2をベランダの60水槽から室内の20水槽に移動
ベランダ水槽はミナミとラムズがウジャウジャいたから無給餌だったけど、今度からそうはいかない
テトラベタ食わない……
冷凍赤虫買いにいかなきゃ

ところで次スレどうする?
975pH7.74:2011/08/26(金) 22:25:03.03 ID:HGjkhvG8
ベランダ水槽でアベニー飼っってたのすごいね。
うち根性なくてメダカしか入れてない・・。
色々チャレンジしてみようかな。
976pH7.74:2011/08/27(土) 22:12:14.17 ID:gHjKLoZX
南米淡水フグを一匹初めてお迎えしたんだけど、転覆病みたいに、横向きにゴロンと転がっちゃう。
水あわせに失敗したのかな…
977pH7.74:2011/08/28(日) 07:52:50.56 ID:sa68Sb0n

978pH7.74:2011/08/28(日) 21:26:49.14 ID:bFQbUfRZ
南米淡水フグ
水草水槽でも飼える?
979pH7.74:2011/08/28(日) 21:30:58.88 ID:8GwWJKFz
インドマミズフグ(インドトパーズパファー)さがしてるんですが近場のショップは全滅です
小型個体(3cm以下)を通販で取扱しているショップをご存知の方いらっしゃいませんか?
980pH7.74:2011/08/28(日) 21:41:34.94 ID:rxw3A7PF
>>978
モスとかシダなら問題ないと思う。
家の環境では、それ以上やっていないので、参考までに。
981pH7.74:2011/08/28(日) 21:46:01.95 ID:owh6KuQi
>978
ナナはかじられまくりで、まるで虫食い状態。
982pH7.74:2011/08/28(日) 22:10:38.91 ID:Gxpmdk2j
>>976
その後、どうなった?
983pH7.74:2011/08/28(日) 22:55:57.95 ID:vm9uyp+T
>>978
水草水槽でやってますが、うちは今のところ大丈夫です。
齧ったりとかはいっさいなくて、
水草の間をゆっくりくねくね泳いでて見てるのが楽しい^^

ただ、苔とり要因を入れるのを躊躇するので
葉に苔が付いていくのが辛いです。見た目汚くなってくるTT
984pH7.74:2011/08/29(月) 02:11:31.54 ID:8xITayu0
>>982
その後、一晩たったら真っ直ぐになりました。
底のほうでしか泳がないけど、ひとまず安心。
985pH7.74:2011/08/29(月) 15:02:55.52 ID:pF3hOjkz
そろそろ次スレ立てないと
俺は立てられないけど
スレタイは「話ろう」のままでいく?
986pH7.74:2011/08/29(月) 17:39:23.20 ID:jLPXlkV3
フグスレは18スレもあるが話ろうスレはここだけ。
987pH7.74:2011/08/29(月) 18:56:52.68 ID:x+bv710a
どの人が立ててくれるの?
決まった人が立ててるの?
988pH7.74:2011/08/29(月) 20:04:24.26 ID:s2XjvAwS
立ててみようか
989pH7.74:2011/08/29(月) 20:06:32.52 ID:s2XjvAwS
【淡水・汽水】フグを話ろう Part11【海水も】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1314615908/
990pH7.74:2011/08/29(月) 20:17:11.46 ID:pF3hOjkz
>>989
乙!
980踏んだ人が次スレ立てるとか決めた方がいいのかなぁ
991pH7.74:2011/08/29(月) 20:50:20.70 ID:GtFVNT47
>>984
それは良かった。
俺も安心しました。
992pH7.74:2011/08/29(月) 21:16:18.13 ID:+Ox1vUDd
>>979
俺も初夏からずっと入荷待ちだから
本当に飼いたいなら気長に構えるべし。
993pH7.74:2011/08/29(月) 22:40:44.93 ID:D0uSzuQV
>>979>>992
東京都下だけどヨシダにトパーズいたはず。

阿佐ヶ谷の石泉に南米淡水が20匹くらいいるね。
994pH7.74:2011/08/29(月) 23:00:54.18 ID:x+bv710a
フグかわいいよフグ
995pH7.74:2011/08/29(月) 23:28:40.40 ID:kEyf+RrT
>>986
どこに18もあるの?
この板にはミドリフグとアベニーとここしかないと思ってたけど
読みたいから教えて欲しい
996pH7.74:2011/08/30(火) 00:04:19.79 ID:4P35lK1u
南米淡水フグ可愛いね。
30cmキューブに4匹飼い始めたけどこれ狭すぎるかなあ。
喧嘩しないので上手く行けそうな気もする。
997pH7.74:2011/08/30(火) 00:10:37.59 ID:PPafG9GO
ついにミドリフグを飼ってしまった。

人魂のように回遊している姿がだまらんですね。60センチ水槽内で二匹今のところ上手くやってる。
998pH7.74:2011/08/30(火) 11:04:06.01 ID:1m0T/K4n
人魂わろた

>>996

うちは30センチ水槽に3匹だけど全然問題ない
そろそろちょうど1年になる。

まあ広い方が嬉しいだろうけど…
少なくとも喧嘩はしないです。
999pH7.74:2011/08/30(火) 12:33:33.52 ID:/fXfqM0E
南米はおとなしいことで有名
1000pH7.74:2011/08/30(火) 12:58:51.28 ID:24/Nej3E
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。