【淡水・汽水】フグを話ろう Part9【海水も】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
淡水・汽水・海水を問わず
フグについてマターリ語りましょう。 揚げ足取り・煽り厨・妄想房はスルーが吉。

前スレはこちら
フグ!!について話さない??
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/984985015
【淡水・汽水】フグを話ろう Part.2【海水も】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1058866466/
【淡水・汽水】フグを話ろう Part.3【海水も】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1076600274/
【淡水・汽水】フグを話ろう Part4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1103675825/
【淡水・汽水】フグを話ろう Part5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1127520029/
【淡水・汽水】フグを話ろう Part6【海水も】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1138263649/
【淡水・汽水】フグを話ろう Part7【海水も】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1150174079/
【淡水・汽水】フグを話ろう Part8【海水も】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1186554520/
2pH7.74:2008/08/29(金) 12:07:32 ID:nNXURORo
初心者向け。テスターの使い方とかわかるかも。その前にブタフグがかわいい
ttp://www11.milkcafe.to/~mirai/index4.html
初心者にマストなHP。まずここを読め。
ttp://www.geocities.jp/s_kuni_hiro/fugu.htm
初心者用。老舗らしい。まあ読んでみよう。
ttp://www.ops.dti.ne.jp/~omi/
3pH7.74:2008/08/29(金) 12:08:35 ID:nNXURORo
関連スレ

【コンゴウ】ハコフグのオチョボ口 1匹目【ミナミ】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1219320222/
☆ふぐ〜アベニーパファー〜11匹目 純淡水フグ☆
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1208090451/
ミドリフグスレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1210419750/
4pH7.74:2008/08/30(土) 00:04:42 ID:yQCqiSIc
4 gets
5pH7.74:2008/08/30(土) 00:12:01 ID:glxwUuL8
>>1
スレ立て5苦労。
6pH7.74:2008/08/31(日) 00:36:05 ID:e2+CCNvr
世界初!フグを使ったファーストフードが登場
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/bread/1218319178/
7pH7.74:2008/09/01(月) 05:05:03 ID:2E+GL1R+
>>1
そして質問
レッドテールアカメフグをペアで飼ってる人いますか?
今尻尾を含めて3pの♂を一匹飼っていて♀を追加したいんだけどペアだとやっぱり喧嘩するかな?
今はパイロット入れたメダカを2匹(こちらも3p)一緒に12L水槽で飼ってるけど、メダカには喧嘩を売るどころかスゲー逃げ腰。
これから暴君と化すのだろうか…。
8pH7.74:2008/09/02(火) 14:09:35 ID:IfP4IM1s
飼ったことないので何のアドバイスにもならないけど、
雄どうしでなければ行けそうな気がするけど、どうなんだろうね。
チャームではペアで売ってるけど、あれは何も考えてないだけなのかな?
9pH7.74:2008/09/03(水) 05:49:47 ID:xTmZy7J6
ペアってのは夫婦だとかカップルって意味ではない
単純に雄と雌ってだけ
10pH7.74:2008/09/04(木) 01:22:31 ID:6mhft4Bf
>>8さん
7です。中々ネットでも情報を得られないので書き込みました。
体格差が出てからだといじめられるんじゃないかと心配なんでとりあえず同サイズの雌がいるかどうかショップを探してみたいと思います。
11pH7.74:2008/09/04(木) 22:57:20 ID:JCvKIqy4
レッドテールは大人しいから、あまりケンカはしなさそうだけどどうかな?
うちの近くのショップではペアで売ってたよ、仲よさげだった♪

ところで、120センチの水槽を持ってお引越しを考えてるんですが、
アパートの2階ってヤバイですか?
入ってる魚はムブ1匹なんですが、1階のお部屋を探すべきでしょうか?

12pH7.74:2008/09/05(金) 01:43:33 ID:hdFkPyG4
>>11
うち普通の木造アパートの2階だけど
120*45を2つと90*45と60水槽だけど大丈夫だよ
120でファハカを飼ってます
ペット可のアパートだけど、水槽の重さまでは考えて作ってないと思うけど...
13pH7.74:2008/09/05(金) 06:09:17 ID:sWFD2K/l
>>11
2階でもいいと思うけど念のため保険だけはかけておけよ。
14pH7.74:2008/09/05(金) 22:04:17 ID:h/xr6eqK
>>12
ありがとうございます。
木造アパートで120二つOKですか!Σ(゚Д゚; )
それはビックリしました。
うちは120のほかに90cmと60cmと45cmもあるんですが、
それでもいけそうですね。ちょっぴり安心しました♪

>>13
保険って、水漏れとかの時のでしょうか?
それか地震とか??

女で一人暮らしだから、2階のほうがちょっと安心かなと思ってたんですが、
保険料のことを考えると1階のほうが良さそうな気も・・
ご指摘ありがとうございました、検討してみます。
15pH7.74:2008/09/05(金) 22:44:43 ID:spN8SINa
それなら自分の身の心配したほうがいいだろ
自分の身に何か起きても金で解決できねーぞ
16pH7.74:2008/09/05(金) 23:08:31 ID:h/xr6eqK
>>15
確かにそうですね、ありがとうございます。「(^^; )
ただその他にも、2階以上の部屋だと、120cmの水槽を担いで上がれるかどうかという心配も・・。
自宅(平屋)に設置した時は自分一人で運んだんですが、ガラス水槽担いで階段上がるのは危険ですよね、
引越し業者は水槽運んでくれないらしいですし・・
ご近所には、引越し手伝ってくれそうな友達いないんで困ったわ。(汗
17pH7.74:2008/09/06(土) 00:01:26 ID:JipVQaWC
木造アパートに120置くと2〜3年で確実に床が傾きます。
ただ、大丈夫なケースがあるだけで危険です。
保険はあくまでも正常な利用で適用されるので、調査員の見方によっては
満額下りないこともあります。
木造2階で90cm以上を置くのはかなりリスク高いです。
18pH7.74:2008/09/06(土) 06:16:36 ID:H78+izfB
>>16
少し聞きたいんだけど、引越し先の大家なり不動産屋に水槽や魚を飼うって言ったの?
契約書の内容で変わると思うけど、俺の家族が持ってるマンソンで2階の奴が水槽破壊して
下の階にも水漏れした時に、下の階の奴と自分の部屋の補修(床、壁全交換)+でかなりの額を
管理してる不動産屋にとられた上で、強制退去されたやつもいるよ。
契約書をよく見て、保険も天災じゃ下りないやつもあるからよく調べてした方が身のためだよ
でも、水物ペットは大家や不動産屋も実際嫌がるよ。
19pH7.74:2008/09/06(土) 11:01:38 ID:CKhayGs1
>>15
女性で120水槽担ぐのってスゴイね
住まいどの辺りか知らないからアレだけど、女性なら手伝ってくれる野郎が
そこらにいるでしょ(笑)

見知らぬ野郎に住んでるところ知られるのも怖いけど
何でも屋とか、便利屋さんみたいなので1時間いくらとかで手伝ってくれる人雇えないかい?

20pH7.74:2008/09/06(土) 22:24:25 ID:TaBUgDeh
>>17
やっぱり危険ですね。傾いちゃったら後々大変そうですし。
もめないようによく気をつけて物件選ぶようにします。

>>18
いえ、まだ不動産屋にもいけない状態で・・「(^^; )
仕事が忙しすぎて昼間出歩けないので、そういう事情に詳しい知人(建築関係)に
相談中なんです。
今度の休みには実際に不動産屋さんを真回ってみる予定なんですが、
たぶん2週間くらい先になりそうです。
・・休み欲しいよ。。(汗

もし実現すれば、引越し自体がはじめての経験なので、
いろんな方面で気をつけようと思います、ありがとうございました。

>>19
かえってお恥ずかしいくらいです。(笑
普段力仕事が多いので、重い荷物持ち歩くのはけっこう慣れてるんですよ♪
空っぽの水槽なら、見た目よりずいぶん軽いですし・・たぶん40キロ以下じゃないですかね?
さすがに漢らしく肩に担ぐのは出来ませんが、
抱っこ状態なら自分の体重くらいまでならギリギリ持てます。(笑
・・でも移動速度は亀並みですが。ww

こういうとき男性に知り合いがいると頼もしいのですが、残念ながらまったくいません。orz
居ても、じいさん達ばっかりなんで頼んだらかえって気の毒なくらいで・・(笑

21pH7.74:2008/09/07(日) 00:42:13 ID:GhqD9UOr
まあなんだ



スレ違いにそろそろ気付けって話だな
22pH7.74:2008/09/07(日) 10:33:13 ID:7uTh30iK
そういえば、アクアリストの引っ越しスレあったよね。
あっちも見ると情報集まるかも。
23pH7.74:2008/09/07(日) 22:44:04 ID:NMHN9eU5
>>21
申し訳ありません、ではそろそろ消えます。

>>22
ありがとうございます。そちらを覗いてきますね。
24pH7.74:2008/09/10(水) 08:54:08 ID:3Vvtqgtz
ミドリフグって淡水でいけますか?
別の淡水フグ飼ってるんでできたら水槽立ちあげたくないし…
25pH7.74:2008/09/10(水) 09:17:07 ID:fxoKJ5Zl
>>24
淡水でも可能、ってレベル。
できるだけ住んでた環境に近くしてあげるのも愛情かと。
純淡水ならアベニーがいいよ。
26pH7.74:2008/09/10(水) 09:53:02 ID:223+Y9/L
>>24
本来は汽水〜海水の魚

真夏の動物園で白熊が果物入り氷に抱き着いてるのはほほえましいが
淡水に入れられて真っ黒になっているフグは見てられない
27pH7.74:2008/09/10(水) 10:19:56 ID:ajp0dAE6
>>7
雌雄で飼ってます。
飼いはじめてから半年経過してます。
雄が4センチ、雌は3センチくらいです。
近くに来た雌を雄が追い払うことはありますが、
しつこく追い回すようなことは今のところありません。
28pH7.74:2008/09/10(水) 13:53:03 ID:3Vvtqgtz
>>26
黒くなるんですか?
29pH7.74:2008/09/10(水) 13:59:53 ID:223+Y9/L
>>28
人間だって真っ青になるだろ
30pH7.74:2008/09/10(水) 14:15:55 ID:PTaQvAUz
>>24
数週間で死んでもいいなら淡水で飼えば?
可能って言ってる人いるけど、寿命はまっとうできないから。
31pH7.74:2008/09/10(水) 15:57:32 ID:lL1Nb1cA
ずっと前から売れ残っている10cm位のスマトラパファーがいる
飼ってあげたいけどアベニー、カージナルやコリパンダ、ミナミ多数で平和なんだよな 今うち
単独水槽立ち上げるしかないか
32pH7.74:2008/09/10(水) 18:12:34 ID:Bcu4e9xY
>>27さん
7です。貴重な情報ありがとうございます。
因みに水槽はどれくらいの大きさですか?
HCとかで聞いたら12Lで雄雌1:2で飼えばOKと言われたがどうかんがえても無理な予感…
33pH7.74:2008/09/10(水) 20:19:30 ID:223+Y9/L
>>32
とりあえずググッて来たらわかる
34pH7.74:2008/09/10(水) 21:12:20 ID:ajp0dAE6
>>27です。
>>7さん、水槽は45cm、水量は35リットルです。 ろ過は上部とスポフィルです。
流木と石を隠れ家のために入れてます。
アカムシの食べ残し処理 係にヤマトが一匹同居中。
35pH7.74:2008/09/11(木) 20:51:07 ID:CuOo8UhB
>>32さん
愚問でした。すみません…。

>>33さん
やはりそれくらいの規模じゃないと2匹養うのは無理ですよね…(汗)
このまま一匹を大事にしたいと思います。
ありがとうございました。
36pH7.74:2008/09/12(金) 00:16:16 ID:n4F7p/VP
アクアライフのフグ特集、まことに残念な出来だったな。
人のウチのフグが見れるのはいいが、内容そのものは数年前の特集の丸写し状態。
まぁ、特筆すべき新種も見つかってないし、安部さん以外の繁殖成功例もほぼ聞かれない状況では仕方ないか。
37pH7.74:2008/09/12(金) 00:27:38 ID:47lQLkRZ
アベニー飼ってるんですが、お店の人は塩を少々入れると調子いいと言っていたので、
サンゴ砂と塩少々入れて、弱アルカリで育てています。
でも検索すると弱酸性と書いてあるサイトもあるし…
本当はどの位の水質で育てた方がいいんでしょう???
38pH7.74:2008/09/12(金) 01:10:48 ID:KO38NEir
>>37
弱酸〜弱アルカリなら適応するよ。
特にこだわりが無いなら、気にせずに水道のPHでOK。
アルカリで飼うと、コケがちょっと面倒なイメージが個人的にはある。
39pH7.74:2008/09/12(金) 21:26:46 ID:QNUPB6Qr
9リットルにミドリフグ2匹飼っています。
水槽立ち上げて10日程で水槽側面に
黒いものが付着し始めました。
だんだん広がったころ一匹が死んでしまったため
もしやカビ???と思い水槽をリセットしました。
水温計のキスゴム部分もカビのような気配があったので。
また、今回もその黒いものが広がり始めました。
サンゴ砂、拾ってきたサンゴ、貝殻が入っています。
PHは測ったことがありません><
汽水は初めてで何がいけないのかわからないんです。
コケだったりするのでしょうか?回答お願いします。
40pH7.74:2008/09/12(金) 22:33:26 ID:BS0Sz1Kg
>>39
水槽立ち上げて10日で9リットルに2匹…


こんな虐待してる人がコケがどうとか言うなんておかしいよな
41pH7.74:2008/09/12(金) 22:54:31 ID:5oZkwg9+
>>39濾過なかったりしてな
42pH7.74:2008/09/12(金) 23:54:25 ID:TdcKeJWP
藍藻じゃないの?
43pH7.74:2008/09/13(土) 04:10:22 ID:jb1tDcmT
やっぱ濾過フィルター設置してないんじゃないか?
http://fugunavi.web.fc2.com/kofugu10.html
ここ読んで考え直した方がいいよ>水槽立ち上げて
44pH7.74:2008/09/13(土) 12:02:44 ID:zl6/HMPl
トパーズパファーが白点病になってしまったので、
温度を上げてみたり、塩濃度を少し上げてみたりしても効果が無く、
薬剤を説明書通りに一〜二日毎に三分の一の水替えと共に一週間続けましたが、全く完治しませんでした。
余り薬剤を使い続けるのも逆に悪い様な気がして今は使用していません。
他に治す方法をご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
45pH7.74:2008/09/13(土) 15:08:06 ID:+aSmSvzJ
>>44
ちゃんと汽水ですか?淡水飼育していませんか?

海水の素を使って汽水を作ってくださいね
水槽に直接海水の素を入れないで、ちゃんとバケツで溶かしてから使用してくださいね
46pH7.74:2008/09/13(土) 15:16:13 ID:zl6/HMPl
>>45
勿論汽水で飼育しています。
水槽に移す際も、ちゃんとバケツで溶かして比重を計ってから入れています。
なのに治らなくて、原因が解りません・・・。
47pH7.74:2008/09/13(土) 15:46:16 ID:+aSmSvzJ
>>46
どれくらいの濃度の汽水ですか?
淡水白点と海水白点は治療法が違います。
うちのインドトパーズは4分の1海水で飼育しています。比重計だとどのくらいなんでしょうかね

海水白点の場合は、毎日全換水が効果があります(ハリセンボンはこれで治しました)
というか、汽水でも白点になるんですねぇ
48pH7.74:2008/09/13(土) 16:26:48 ID:zl6/HMPl
>>47
レス有難うございます。
比重は1.008で飼育しているので汽水です。
淡水と海水では治療法が違うと言う事は、汽水も違うのでしょうか?
ヒコサンを使用していましたが、箱に“海水・淡水共用”と書いてある事に今、気付きました・・・。
汽水には効果無いのでしょうか。
薬を変えてみるべきでしょうか?
49pH7.74:2008/09/13(土) 17:10:08 ID:xrWy5l3r
同じ「白点病」といっても、症状が似ているだけで、淡水と海水では
病原体が違うんですよ。詳しくはググるとすぐ見つかると思います。
しかも淡水のは高温に弱いけど海水のは逆に高温で悪化するとか、
対処法も違うんで、汽水が淡水寄りか海水寄りか、という話になる
わけです。薬はどちらもヒコサンで良いので、汽水だけ効かないという
ことはないはずです。温度を上げたけどぜんぜん効かなかったとの
ことなので海水のほうの白点かと思ったのですが、比重1.008で海水の
白点なんかにかかるのか、そのあたりは自信ありません。
50pH7.74:2008/09/13(土) 17:25:27 ID:zl6/HMPl
>>49
今まで知らなかった事が知れて、とても参考になりました。
もっと詳しく調べてみますね。
本当にどうも有難うございます!
51pH7.74:2008/09/17(水) 07:26:38 ID:m2wdiW3Z
比重1.008では海水の白点にはまずかからないと思うよ
海水の比重は1.023位だし、低比重治療でもここまでさげないだろうし
52pH7.74:2008/09/17(水) 16:38:32 ID:RAsViz6x
汽水〜海水で5cmを越えるサイズの複数飼育可能なフグっている?
買う場合には60cm水槽で、2〜3匹くらいを考えてるんだけど。
53pH7.74:2008/09/19(金) 02:33:40 ID:7sjwGC8S
インドトパーズパファー。
たしか汽水だったと思うけど、おとなしくて可愛いぉ。
54pH7.74:2008/09/19(金) 02:42:55 ID:7sjwGC8S
別名マミズフグだけど真水では飼えないぉ。
1/4海水がいいとかってあったけど、固体によるかも…
55pH7.74:2008/09/19(金) 08:22:09 ID:3G4UDLGt
マミズ大人しいか!?
1匹しか飼ってないけど我が家で一番の危険物なんだが・・・
アレが何匹も同じ水槽にいるかと思うと恐ろしいw
喧嘩しなけりゃ面白そうだが
56pH7.74:2008/09/19(金) 19:36:10 ID:6WqAfaDo
皆さんは砂利って敷いてますか?
この間までは敷いていたのですが、水替えをちゃんとしていても、
直ぐにケイソウが発生し黄色く汚れてしまうので、今は敷いていない状態で飼育しています。
ケイソウはフグにとって悪影響だと聞いたので。
しかし、砂利がないと何か物足りないし、フグにとっても敷いておいた方が良いのかなと思い始めてきました。
因みにフグはインドトパーズです。
ケイソウを発生させない為にはどうしたら良いのでしょうか?
皆さんの意見を参考にさせて下さい。
57pH7.74:2008/09/19(金) 22:08:08 ID:bnTiUYH7
>>56
ケイソウって珪藻のことですか?
黄色って言うより茶色じゃない・・・?

8年に渡って数種類のフグを飼育していますが、珪藻がフグに悪影響と聞いたのは初めてです。
珪藻がある水槽で、インドエメラルドは産卵〜育成できてますよ。
汽水だと、八の字水槽は珪藻はしょっちゅう出てました・・・。
でも大丈夫です。
58pH7.74:2008/09/20(土) 00:30:27 ID:IRoe0dUP
>>57さん、レス有難うございます。
そうなんですか?!
飼い始めて二ヶ月過ぎた辺りから、すぐに砂利が黄色〜茶色に染まる様になって来て、
何だか見栄えも悪いし、検索してみたら“フグにとって悪影響”みたいな事が書かれてあったので・・・。
>>57さんは茶色に染まった砂利などは気にせず飼育してらっしゃいますか?
5957:2008/09/20(土) 01:03:03 ID:cxZV3ZVP
>>58
砂利にまで生えたことは一度しかないんだけど、その時の水槽環境こそが、
インドエメラルド出産の環境でしたよ。
なんで、気にしてません。
ガラス面についた場合なら水換えのたびに掃除しますけど、それも正面のみで、
側面・背面はほっときます。
なぜならそのうち、勝手に減っていくからです。
珪藻については熱帯魚飼育について検索してみれば、コケ対策などの項目に書かれているので、
調べてみるといいですよ。

悪影響についてですが、コケが生えてくるのは水が富栄養になるからで、
その状況(飼育水)がフグ(魚)にとって悪いと言いたかったのかも知れませんね。
ですが、「水が出来る」といわれる環境になる為には、珪藻の発生は通過儀礼みたいなものです。
56(58)さんは恐らく汽水でしょうから、2ヶ月ほどで珪藻が出てきたと言うのは普通のことなので、
見た目は悪いかもしれませんが、もうしばらく我慢していればいろいろ変化が生じるかと思いますよ。

フグの飼育について詳しいHPって、実はなかなかありません。
まずは熱帯魚飼育の基本を抑えてみる事をお勧めします。
基礎知識を磨いていると分かってくることも多いですよ。
60pH7.74:2008/09/20(土) 01:52:43 ID:IRoe0dUP
>>59さん、色々と参考になりました。
再度砂利を入れてみて、暫く様子を見たいと思います。
砂利だけでなく、水も直ぐに黄色くなってしまうので悩んでいたんです。
取り敢えずケイソウが発生するのは自然な事だと知って安心しました。
フグにとっても悪影響になる訳ではなかったんですね。
もっと詳しく調べてみたいと思います。
本当にどうも有難うございました!
6157:2008/09/20(土) 02:13:52 ID:cxZV3ZVP
>>60
まだ見てれば参考までに。
私個人の経験則では、砂利の量が少ないと珪藻が(砂利に)付きやすいようです。
2.5〜3cmくらいは入れるといいかも知れません。

水の黄ばみは、私もコケ以上に気になります。
なので、活性炭の使用をお勧めします。

http://www.kyorin-net.co.jp/wave/wa02.html

このブラックホールが一番お勧めで、私はこれに出会ってから、他の活性炭は使えなくなりました。
フグ水槽には必ず使用しています。
62pH7.74:2008/09/20(土) 02:54:28 ID:IRoe0dUP
一応砂利は2〜3pは敷いていたんですが、何度汚れを落としても
五日も絶たない内に黄色〜茶色に汚れてしまって・・・。

水の黄ばみに対しては、この活性炭を使ってみたいと思います。
約二ヶ月も使用出来るのは良いですね!
是非購入してみたいと思います。
ご丁寧にどうも有難うございます!
63pH7.74:2008/09/22(月) 04:38:33 ID:XTojINCI
>>56
珪藻の原因について調べてみるとよいですよ。
珪藻の発生は『カルキ抜いただけの水道水を使っていれば』自然な事ですが、
浄水器を使っていればまず発生しません。

↓参考までに
http://room210.cool.ne.jp/acua/yakkai/ccyagoke.htm
http://www.1023world.net/aqua/step5.html
http://www2u.biglobe.ne.jp/~DIY-REEF/traiand.htm#苔食生物
64pH7.74:2008/09/24(水) 12:35:18 ID:Rzx1/bTd
テトラオドン・ファハカとセルフィンの混泳っていけるかな?
65pH7.74:2008/09/24(水) 14:59:37 ID:hkBb5RcY
>>64
セルフィンモーリーなんか一瞬で食われるだろwww







えっ?プレコ?コケぐらい自分で取れ
66pH7.74:2008/09/24(水) 21:53:58 ID:qY42WiST
アベニーの餌用に別水槽でゴールデンアップルスネールとレッドラムズホーンを飼育中なんですが、今日水中に卵らしき物をいくつか発見しました。これはどちらの卵でしょうか?
67pH7.74:2008/09/25(木) 00:03:47 ID:XmmhOEVL
>>66
ゴールデンアップルスネール=アルビノジャンボタニシ

ていうかくだらない質問なら質問スレいけよ
68pH7.74:2008/09/30(火) 18:24:51 ID:H4UTJXIk
我が家のラクダハコフグちゃんがヒーターの両端のゴムの部分に噛みついてすぐボロボロにしちゃう(´・ω・`)
69フグウ:2008/10/01(水) 22:48:57 ID:w7BQIxkV
南米淡水フグとして売られていて、淡水飼育していたフグがトパーズパファーかもしれないと最近気づいたんだが、やっぱり汽水のほうがいいのかな?
70pH7.74:2008/10/02(木) 21:07:29 ID:YOk+A9je
>>69
up


普通見たら南米かトパーズかはすぐわかる
71pH7.74:2008/10/03(金) 17:55:05 ID:Z1hb/9oq
ハコフグってやっぱりイソギンをつつきますか? 
一緒に飼うのはやっぱり無理ですかね?
72フグウ:2008/10/04(土) 18:00:54 ID:myadb9tq
>>70

ごめん、初心者でup方法がわからないんだ・・・
73pH7.74:2008/10/04(土) 19:14:27 ID:yh6whqEa
>>72
じゃあupの方法がわかればトパーズかハチノジかわかるよ
74pH7.74:2008/10/05(日) 17:46:36 ID:qhhpEcc3
>>71
うちもハコフグ水槽にイソギン入れたいけど、迷ってます。
ライブロックのケヤリムシにさえ片っ端から噛みつくし、泳ぎが下手なハコフグはイソギンの毒にやられちゃう事があるって聞くし。
飼育されてる方いないでしょうか?('・ω・`)
75鮎 ◆uf2BKPjdVo :2008/10/05(日) 20:00:13 ID:2fp8TTsN
ファハカとかムブって毒ないんですか?
76pH7.74:2008/10/05(日) 20:02:08 ID:Rgp66+js
>>75
ググレカス
77pH7.74:2008/10/05(日) 20:10:43 ID:R7l3X20E
コテいじめ


(・∀・)イクナイ!!
78pH7.74:2008/10/05(日) 20:26:17 ID:Rgp66+js
>>77
ぐぐったらすぐわかる事だろ…

コテいじめ反対って言ってる奴がコテを特別視して差別してんだよ
7975:2008/10/05(日) 21:23:03 ID:JBO7BIwi
すいませんでつた
80pH7.74:2008/10/07(火) 10:15:30 ID:A97rzYgp
トパーズパファーを飼育中なんですが、日曜、白の砂利から黒の砂利へと交換しました。
大分汚れていたし、割れたカケラなどが心配だった為・・・。
しかし、黒い砂利に変えてから、フグの体が全体的に常に真っ黒なんです。
まだ慣れていないせいなのか、それとも気に入らなかったのか・・・。
意見下さると嬉しいです。
宜しくお願いします。
81pH7.74:2008/10/09(木) 17:49:00 ID:6B19F4De
>>80
底砂の色で体色が左右される事もあるとは思うけど・・・。
砂利を変えて水質が不安定になったんじゃないかな?
詳しい水質を晒せば誰か答えてくれるとオモ
82pH7.74:2008/10/10(金) 10:45:43 ID:ImMGnXlB
>>81
この前まで真っ黒だった体も徐々に戻りつつありますので、
やはり砂利を変えた事で水質が変化したのでしょうか。
暫く様子を見ることにします。
レス有難うございました。
83pH7.74:2008/10/11(土) 08:02:38 ID:br22J5Zw
まー初心者がフグかうなってことだよな
84pH7.74:2008/10/11(土) 17:42:08 ID:6O/WVswh
>>83
誰でも最初は初心者なんだから生温かい目で見てあげなよ。
ミドリのゲーセン組じゃないんだからさ。
85pH7.74:2008/10/11(土) 19:57:36 ID:LxGdzsYL
10年飼ってるスバッティーが餌を食べなくなりました!
特に環境が変わったわけじゃないのに突然。
餌はカーニバルで水面まで上がってくるものの突っつくだけで…
対処方分かるかたいませんか?
86pH7.74:2008/10/12(日) 07:55:37 ID:RkemdsQE
フグ歴10年の初心者さんですね
87pH7.74:2008/10/12(日) 20:40:09 ID:ao9Ad4XE
このスレはゴキブリホイホイかなんかか?w
88pH7.74:2008/10/14(火) 07:06:13 ID:ZcBpnvVI
生餌をやってみたら?
長年やっててもわからない事はあると思う。
しかし10年もんのスバッティー見てみたい。
89pH7.74:2008/10/14(火) 15:00:01 ID:z1yOi3a4
そんなに生きるわけないだろ(--;)
90pH7.74:2008/10/14(火) 15:06:50 ID:z1yOi3a4
ちなみに、オレもスバッティ先月から買い始めました。
今までは海水フグ中心だったんだけど一目惚れしますた..
濾過は出来上がっていたので即投入。

飼い始めて....淡水は楽だ。
水を換えても海水代かからないから、お財布気にしないで
良いのは嬉しい。
120センチで海水やると、かなり大変なんすよ(--;)

それにしてもウチのスバッティは、砂に潜らないし
アオイソメばっかり食べるし(クリルも好きみたい)
...これでいいのだろうか?
91pH7.74:2008/10/14(火) 16:25:34 ID:/73fGnTs
(--;)
(--;)
(--;)
(--;)
(--;)
(--;)
92pH7.74:2008/10/15(水) 21:31:08 ID:QN1N4A30
うちのスバッティーは飼い始めて八年。ワイルドだから十年超かも…
93pH7.74:2008/10/16(木) 00:45:40 ID:D1/XTLns
>>92
んもうワイルドなんだから
94pH7.74:2008/10/19(日) 22:00:44 ID:5td/Ab4V
60cm水槽で終生飼育できる淡水フグが飼いたくて、アベイかインドシナパファーかで悩んでいるんですが、よく動いて人慣れするのはどちらですか?
95pH7.74:2008/10/19(日) 23:31:57 ID:yf0nrPgR
トパーズパファーってシジミとか食べますか?
96pH7.74:2008/10/21(火) 22:38:01 ID:UyaNR9U1
ナジェールに売っているパレンバンゲシーってフグの詳細知ってる人いますか?
97pH7.74:2008/10/21(火) 23:52:41 ID:fd4LB2VM
>>96
インドシナレオパードパファーのこと
98pH7.74:2008/10/22(水) 01:59:56 ID:VF70cZih
>>97
どうもです。
インドシナ、ミウルス、スパッティ等の比較的動かない種類を飼ってる方に質問ですが、エサを催促したりするようになりますか?
99pH7.74:2008/10/22(水) 13:43:22 ID:GJjGE4xx
>>98
うちのインドシナは飼育5ヶ月目だけどエサの催促はしない
いつも土管の中にいる
ピンセットでクリルやカーニバル近づけてやるとお腹が空いてたら土管から出てくるし、いらないときは無視される
100pH7.74:2008/10/22(水) 15:00:00 ID:VF70cZih
>>99
やはり土管の中ですか…
ダルマみたい体型のインドシナが一番好きなんですが、待ち伏せタイプは単独飼育だと殺風景になりそうなので、比較的泳ぐアベイ、メコンにするか悩んでます。
インドシナも小赤は追いかけるみたいですが、貝類や活エビも捕食しますか?
101pH7.74:2008/10/22(水) 15:12:29 ID:YMT5sgBs
スパッティ飼っています。
うちのは催促ではないのですが、お腹が空くと
土管や砂の中から、水槽の前に出てきて、中層を漂ってこっちを見ています。
で..えさを突っ込むと食いつきます。
ハリセンボンとかと違って丸飲みしちゃう感じですね。
普段はテトラのクリルをやっていますが、時々違う餌をやって
それが気に入らないと大暴れします(笑)

あまり活発なフグは、飛び出してひからびて死んで仕舞うことが
多いので、自分はスバッティで丁度良いです。



102pH7.74:2008/10/22(水) 15:27:51 ID:VF70cZih
>>101
スパッティは貝類や活エビを捕食しますか?
単独飼育なのでペットフィッシュとして飼いたくてかなり慎重に選んでいます。
103pH7.74:2008/10/22(水) 15:28:10 ID:GJjGE4xx
うちは3匹なので動かなくてもそれなりに存在感はあるかな…
自分より小さい魚ならなんでも食べると思います
スジエビ、手長、ザリガニもバリバリ食べます
石巻貝は食べませんでした
捕食するときはかなり素速く動きますよ
104pH7.74:2008/10/22(水) 15:37:07 ID:YMT5sgBs
>>102
エビも食べるし、イソ蟹の小さいのも食べます。
アオイソメも食べますね。
ウチのは貝類はやったことはありません。
まだ小さいので、無理かもしれませんが、アサリやシジミのむき身
は喜んで食べます。

春先は、裏の川から、ブラックバスの稚魚を沢山捕ってきて
入れてると喜んで食べます。(期間限定ですがいくらでも網ですくえる)
105pH7.74:2008/10/22(水) 15:39:04 ID:YMT5sgBs
>まだ小さいので、無理かもしれませんが
殻付きの貝は無理という意味。
文章変ですみません。
106pH7.74:2008/10/22(水) 21:25:30 ID:XYtK/fwb
トパーズの歯が伸びてきたんですが、爪切りなどで切る以外には貝などのかたい餌をあげればいいのでしょうか?
107pH7.74:2008/10/22(水) 21:32:10 ID:H3JxzEAH
うちのメコンは普段↓のシェルターに隠れてるけど
ttp://www2.imgup.org/iup714266.jpg
水槽の前に行くと、ゆっくりと出てくる
クリル缶見せると暴れるよ
108pH7.74:2008/10/22(水) 21:47:01 ID:VF70cZih
>>103>>104>>105>>107
レスどうも
ファハカは巨大化するので×、アベイ、メコンは通販でしか手に入らないので×ということで、待ち伏せタイプですがインドシナかスパッティかミウルスに絞りました。
109pH7.74:2008/10/23(木) 08:55:38 ID:OudFRYSK
ファンギきた
110pH7.74:2008/10/25(土) 14:41:10 ID:Q9xZr+VA
スパッティは間違いで、スバッティが正しいと思いますよ!!
学名がTetraodon suvattii なので。。。
英名はビッグノーズパファーだとか。。。
111pH7.74:2008/10/25(土) 18:25:50 ID:yeBxRukW
60cm規格水槽で、3〜5匹を混泳出来るフグっていますか?
あと、最終的には5、6cmになるフグがいいです。
112pH7.74:2008/10/25(土) 18:29:06 ID:yeBxRukW
あ、あと純淡水の種でお願いします。
113pH7.74:2008/10/25(土) 18:42:23 ID:gSpgjwpq
南米淡水が近いかな
114pH7.74:2008/10/25(土) 18:42:46 ID:tu6Q5fdE
>>111
25cmキューブで南米淡水フグ3匹を飼ってたよ。
死んじゃうと1匹追加して、いつも3匹体制で飼ってた。

飼育はもう辞めちゃったけど、最後まで残ってた2匹はホントに仲が良くて
相方が死にそうになるとずっとそばに寄り添ってた。
そしてそいつが死んだら残りの1匹もエサを食べなくなり、そのまま
衰弱死させてしまったよ。その有様を見てもう続ける気が失せた。

・・脱線したけど、南米との4年の付き合いの間で喧嘩を見た事はなかったな。
115pH7.74:2008/10/25(土) 21:21:52 ID:BnZJsE8+
つまり水質の悪化で2匹とも弱って死んだんだな
116pH7.74:2008/10/25(土) 22:03:20 ID:Zlg+Uq2Q
>>115
・・・それはまぁ、否定できないなぁ。
最後の二匹は2年のカップルだったけど残念だった。
117pH7.74:2008/10/25(土) 23:54:03 ID:yeBxRukW
>>113-114
ありがとうございます!
118pH7.74:2008/10/27(月) 18:40:12 ID:WAvoENaW
至急レスお願い致します!
先ほど飼育中のトパーズパファーの様子を見たら、
体色が全体的に白っぽく変色して、明らかにいつもと色が違います。
特に変わった事はしていません。
食欲は変わらずとても旺盛で餌を与えると体色も普段と近い色に戻るのですが、
暫くするとまた白っぽく戻ってしまいます。
この場合、どうしたらいいのか誰かアドバイス下さい!
個体の大きさは15pほどになります。
119pH7.74:2008/10/27(月) 18:51:26 ID:WAvoENaW
sage忘れすみません。
120pH7.74:2008/10/27(月) 20:22:16 ID:dJt5FLSB
水温は?水質は?
121pH7.74:2008/10/27(月) 21:01:05 ID:yO+K9uE3
至急とか言いながらのんきにテレビでも見てるのかね
122pH7.74:2008/10/27(月) 21:17:35 ID:WAvoENaW
レス有難うございます。
今は何とか体色もよくないり、沈みがちだったのが軽く泳いだりしています。
水温は26℃、水質は汽水です。
今は何とか体色も良くなってきて、一安心です、
何が原因なのか解らなくて、思わずここに質問させて頂きました。
原因は未だ解らないままです。
123pH7.74:2008/10/27(月) 22:01:55 ID:yO+K9uE3
>>122
>水質は汽水です
>水質は汽水です


そんな当たり前な事を聞いてるんじゃないだろwww
124pH7.74:2008/10/27(月) 22:07:48 ID:Fpvj8NgP
調子悪かったら水を半分換えてみろぐらいしか言われんよな
実際毎日見てても調子おとしたりもしてしまうんだから
125pH7.74:2008/10/28(火) 08:03:53 ID:zTeunUCQ
>>122亜硝酸値とかアンモニア値とかphとかを調べといた方がいいよ
126pH7.74:2008/10/28(火) 13:39:45 ID:aqE5Q8Pp
昨日はレス有難うございました。
今では普段の体色に戻り元気で安心しております。
しかし、また体調を崩してしまったら心配なので、
>>122さんのおっしゃる通り調べてみる事にします。

レス有難うございました。
127pH7.74:2008/10/28(火) 13:41:45 ID:aqE5Q8Pp
安価間違えました。
>>125さんです。
128pH7.74:2008/10/30(木) 22:58:07 ID:FSuaTWG5
レッドテールアカメフグほしいけどなかなか見つからん…。
フグのなかではおとなしいしもう一度飼ってみたいけどな。
129pH7.74:2008/10/31(金) 15:44:41 ID:Ou8xsplK
アカメフグってアベニーみたく他の魚のヒレかじりますか?
130pH7.74:2008/10/31(金) 19:55:40 ID:lpbBsndL
>>129
フグは間違いなく他の魚をかじる。
比較的おとなしいとされる南米淡水フグもやたら気性が荒い個体もいるので注意。
131pH7.74:2008/10/31(金) 21:17:49 ID:qSa2IEw2
かじるけど、段々と飽きてくるのか噛まなくなっていく場合があるよね
うちのアベニーも最初は齧りまくってたけど、今ではその魚にほぼ関心示さなくなった
まぁ噛まれてた方にはかわいそうだったなとは思うけど。でも齧られたヒレもほぼ復活した
132pH7.74:2008/10/31(金) 21:39:26 ID:lpbBsndL
言い忘れたがレッドテールがつかないアカメフグは気性が荒い。
そいやよくいく店で緩衝役としてメダカを入れてたな。
133pH7.74:2008/11/01(土) 20:00:53 ID:Bzd3W4ar
トパーズパファーにレッドラムズホーンをあげたら、それ以外の餌を食べなくなってしまったんですが、大丈夫でしょうか?
134pH7.74:2008/11/02(日) 10:34:30 ID:0Hx2Y8Oh
水族館でムブとミウルスを見た。可愛すぎる
135pH7.74:2008/11/02(日) 15:39:52 ID:CO4vITSZ
>>130さん>>131さん
やはりかじりますか(>_<)うちのはただのアカメフグなので荒いんですね。
このまま単独で飼っていこうと思います。
ありがとうございました。
136pH7.74:2008/11/03(月) 23:18:53 ID:8NaWsZBU
フグが突然餌を食べなくなってしまいました。どうすればよいのでしょうか?
137pH7.74:2008/11/03(月) 23:26:49 ID:bVckUM5I
>>133
大丈夫。
138pH7.74:2008/11/06(木) 00:27:23 ID:av/0J1IV
>>136
お前がフグを食べれば万事解決
139一石:2008/11/07(金) 16:59:28 ID:/r7ZEf4Y
最近入ってきたサリバの♀が、ボルネオ赤目の♀っぽいんだけど。

俺の見間違いか?
140pH7.74:2008/11/08(土) 05:40:33 ID:yyeb14Du
↓エスパー
141pH7.74:2008/11/08(土) 13:33:22 ID:QK8bwAMU
マミ
142pH7.74:2008/11/08(土) 13:59:09 ID:VdNyj0PN
キンタマチンポコポコポコ
143pH7.74:2008/11/10(月) 23:01:55 ID:U6yWCkwJ
水槽がようやく立ち上がったので、ハコフグ様をお迎えしようと思ったんだが、
アクアショップを5店舗回ったが未入荷。
通販サイト調べても品切れ中。

このままだと空の水槽を回し続けることにorz

皆どこで購入した?
144pH7.74:2008/11/11(火) 01:04:07 ID:dDupYlFW
千葉の海
145pH7.74:2008/11/11(火) 01:55:08 ID:ZM5wVKGz
>>143
近所のホームセンターでラクダハコフグを買いました。
出回る時期があるかも?
146pH7.74:2008/11/11(火) 22:25:24 ID:K27SQBH5
ホームセンターにいたなんて羨ましい。

ハコフグは沖縄以南でないと越冬できないらしいし、
冬場はあんまり出回らないのかな。
147pH7.74:2008/11/12(水) 17:26:59 ID:Rmj398Dz
>>143
春先〜夏にかけて出回るんじゃないかな?
冬場に居ても大きめのサイズなので、成長過程を楽しみたいなら不向きかもしれない。
148pH7.74:2008/11/13(木) 23:41:51 ID:8p+dC5aC
ハコフグをショップで見かけたのは9月ぐらいだな
小さくて角ばっててパタパタカワイイ
149pH7.74:2008/11/15(土) 07:34:45 ID:0qUcP5yo
南米淡水フグ飼いたいのに近くの店では売ってない
通販は怖いなぁ
150pH7.74:2008/11/15(土) 11:20:52 ID:T+kakzVr
南米に捕獲に行くとか
151pH7.74:2008/11/15(土) 19:38:14 ID:Pbdl0l7v
おとといかったけど元気に着いたよ>通販
152pH7.74:2008/11/16(日) 06:10:43 ID:L0TwcpgX
>>149
通販は店にもよるがほとんど1日で配達される範囲内なら問題なし。
心配なら着死保証付きが安心。でも近所に信頼があるショップがあるならそこに注文するのが一番オススメ。
153pH7.74:2008/11/16(日) 16:26:39 ID:kBj1tS9k
>>149
東京銀座のパウパ○アクアガーデンで、2週間くらい前にいた。
あと神奈川大和のハッピー○ナにも2週間くらい前にいた気がする。
近所ならTelして確認してみるのも吉かも。
154pH7.74:2008/11/16(日) 17:48:52 ID:WQ2KwG6x
お店の人に聞いてみたら?
取り寄せてくれるかも。
155pH7.74:2008/11/16(日) 20:28:47 ID:W4O3/M1o
コーナンにナイルフグが900円で売ってたんだけどこれは適正価格!?
うちの近くの熱帯魚屋は5000円くらいするんだが…
156pH7.74:2008/11/17(月) 00:04:16 ID:n3kjn94u
>>155
5000円が適正価格では?
コーナンってホームセンターだよね。
基本的に生き餌を好むから初心むけではないよね、
在庫セールでは?
157149:2008/11/17(月) 08:49:29 ID:t8WqfqmK
>>151-154
ありがとう
保証付の通販でいってみます
158pH7.74:2008/11/17(月) 09:19:30 ID:vjjd8yRA
>>155
どこの店か教えて下さい。
近所だったら俺がgetするかもw
159pH7.74:2008/11/17(月) 09:39:55 ID:Fffwhjt3
>>156やっぱり900円はおかしいですよね?在庫セールって感じでもなかったです
店の水槽では小赤食べてる最中でした
>>157ヒントは兵庫県です
今飼うか悩んでるんでまだいいませんw

ナイルフグの飼育について教えていただけないでしょうかm(_ _)m
いまいちぱっとした情報がないです
160pH7.74:2008/11/17(月) 10:27:04 ID:61D37P2w
>>159
飼育について何をだよ
161pH7.74:2008/11/17(月) 10:45:50 ID:Fffwhjt3
>>160水槽サイズや底床の種類と厚さ、濾過はどのくらいのものがいるのか、ですm(_ _)m
砂に潜るみたいなんで角の少ない田砂はいいんですかね?
今うちに田砂10キロあります
162pH7.74:2008/11/17(月) 10:58:00 ID:thRXvL7/
>>158
コーナンの本部に電話して調べてもらえば?
遠くても多分無料で取り寄せてくれると思うよ。
163pH7.74:2008/11/17(月) 12:04:34 ID:61D37P2w
>>161
水槽は60あれば十分だしあまり泳がないから45でも飼える
田砂は5センチもあれば潜れる
枝流木なんかで下に空間を作るようにレイアウトすれば大体気に入った場所にずっと潜るからオススメ
田砂だしろ過は上部が無難
164pH7.74:2008/11/17(月) 12:52:17 ID:Fffwhjt3
>>163ありがとうございます!!
ちょうどあいてる60規格に上部があるので飼えそうです!!
今から立ち上げます(→o←)ゞ
165pH7.74:2008/11/17(月) 13:16:48 ID:9OjoD0iY
ナイルフグが900円…。
小赤食うなら結構な大きさだよな。ありえねー。
166pH7.74:2008/11/17(月) 13:20:12 ID:L9hgvfxG
9000円と間違えてると予想
167pH7.74:2008/11/17(月) 13:22:03 ID:Fffwhjt3
>>166!!!そうかも!!(((゜д゜;)))
電話して聞いて見ようかな…
168pH7.74:2008/11/17(月) 13:27:43 ID:9OjoD0iY
>>157
してるならいいが南米淡水フグは白点になりやすいから気をつけてな。
一回なれると丈夫だからがんばれ。
169pH7.74:2008/11/17(月) 14:04:03 ID:Fffwhjt3
だめだ恥ずかしいwww
俺対人恐怖症かもしれん…
誰か聞いてよ(ノ_・。)
170pH7.74:2008/11/17(月) 18:09:01 ID:61D37P2w
ただのかまってちゃんだったようです

真面目にアドバイスして損をしました
171pH7.74:2008/11/17(月) 23:35:34 ID:G3rsbKPp
>>169
漏れが名案をざすけようぞ!
1万円をもって買いにいけばいいのだ。
後はわかるな・・考えるな、欲しいのなら欲望のままに行動しろよ!

ただ、当然人工飼料なんかには、餌付けてないだろうから、
餌となるメダカや小赤をストックする水槽やバケツが必要だな。
172pH7.74:2008/11/18(火) 23:04:55 ID:N2IAZ23u
質問なんですけど、だいたいのフグの英語名はtetradon…ですよね。
人間でいう猿やゴリラとかそこらの類なのかな?
だとしたら、雄雌の判断方法や繁殖の仕方も似ているんでしょうか?
173pH7.74:2008/11/19(水) 00:44:23 ID:0HHOWrqr
ミウルスに初めて小赤やったら白点うつっちまった。
たまったもんじゃねーよ、ダーーーーーーー!
174pH7.74:2008/11/19(水) 16:52:27 ID:bGiU7Ul5
白点の金魚なんて餌にしたのか・・・orz
175pH7.74:2008/11/19(水) 20:09:01 ID:jjZVnSN4
>>172
フグは英語でPufferfish
tetraodone属

はぁ…
176pH7.74:2008/11/19(水) 21:17:22 ID:0+hRfmq+
学名の話じゃなくて?
ラテン語かと思ってたが
「tetra」の部分は何となく意味わかるけど
「odone」の部分は何て意味?
教えて偉い人。
177pH7.74:2008/11/19(水) 21:22:58 ID:AbfeL2Tk
歯じゃないの?
178149:2008/11/20(木) 11:10:10 ID:WyksdYp6
南米淡水フグ、送ってきました
あけたら仮死状態でしたがなんとか蘇生し、水槽を泳いでいます
しかし冷凍赤虫食べない…
179pH7.74:2008/11/20(木) 11:16:53 ID:1vvgzJ9G
当日の餌やりは控えたほうがいいだろ・・・
しかも仮死状態から復帰したところなんだから
180pH7.74:2008/11/20(木) 22:00:30 ID:k3Vc7mNY
南米淡水フグなら、千葉のうちの近所のホムセンで売ってた。
900円くらいだったかな?すっごくせわしなく泳ぐよね。
181pH7.74:2008/11/21(金) 00:35:45 ID:PfOZxJbp
>>178
ありゃ〜トリートメントした方がいいかもちょっと前にレスしたけど南米フグ白点になりやすいからなぁ。
あと179氏が言うよに導入当日のエサやりは厳禁な。
182pH7.74:2008/11/21(金) 10:50:28 ID:QhiwcVzT
インドトパーズを飼育中なんですが、
昨日、成長に合わせて今までのより大きめの水槽に変えました
しかし、それから様子が変なんです
水槽を変えるまでは凄く食欲旺盛だったのに、
余り食べなくなってしまいました
餌を口に入れて噛み砕いても、飲み込まずに吐き出すんです
その後、吐き出して小さくなった餌を少し食べるくらいで・・・
お腹も黒いし、背中部分は色が白っぽく、くすんでいます

変わった事と言えば海水の元の種類が変わった事と、水槽の形状が変わった事です
今まで使用していた海水の元が売っていなかったので、
違うメーカーの海水の元を買って使いました
これが原因なんでしょうか?
それと、今までは蓋がガラスで出来ていて、
被せるだけのシンプルな水槽だったんですが、
新しく購入した水槽は曲げガラスで蓋がプラスチックで出来た、
完全に密閉される作りになっています

どうしたら良いのか解らず、相談させて頂きました
長文すみません

183pH7.74:2008/11/21(金) 11:11:40 ID:g4BXAu2D
>>182
よくあるただのストレスでしょ
一週間ぐらい様子見
184pH7.74:2008/11/21(金) 19:43:28 ID:QhiwcVzT
>>183
有難う
それならいいんだけど・・・
暫く様子を見てみます
185pH7.74:2008/11/23(日) 16:23:56 ID:ac0DSi8x
>>182
どちらかというと水槽の慣れじゃないかな。
うちのは疑似水草入れて隠れるところ作ってから
餌さ食い良くなった。フグはかなり神経質だよね。
186pH7.74:2008/11/23(日) 23:32:44 ID:G/30Ochr
>>185
貴重な意見どうも有難う
早速前の水槽の時入れていた、人工水草を入れて
フグが隠れられる様にしてみました
これで餌の食いつきが良くなると良いな
このままでは餓死してしまうのではないかと心配です
187pH7.74:2008/11/24(月) 22:27:05 ID:lMVrX2Ey
何方か、メイタイシガキフグを売ってる店知りませんか?神奈川近郊で。
188pH7.74:2008/11/30(日) 18:15:02 ID:oUzk10UC
ハチノジって海水飼育はむりかな?
今ミドリフグと同居中なのだが…
薄め海水比重(1.020)なら平気かな?
今は1.12飼育中。
189pH7.74:2008/12/01(月) 01:14:23 ID:tO1L+zKI
ペットショップにホワイトパッファーと書いてあるフグがいましたが、この魚の正式名称って何なんですか?
190pH7.74:2008/12/01(月) 15:24:19 ID:szixZYji
>>188
ハチノジは一生を汽水域で過ごすから塩分濃度が海水に近くなると調子を崩す、
みたいな事を聞いたことがあるので止めといたほうが無難かもしれんよ
191pH7.74:2008/12/01(月) 17:01:03 ID:CHfq+8vB
>190
ありがと。
まえに海水飼育一年以上しているブログをみたことがあったんだがその他で海水飼育をみたことないんだよな。
やはり危険だよね。
やんわり2/3海水までは試してみるか。
192pH7.74:2008/12/01(月) 17:38:47 ID:ZxHnXCZ/
念願のメイタイシガキフグを飼い始めたんですけど、なんだか色が白い気がします。これってストレスからとかですかね?
193pH7.74:2008/12/03(水) 21:37:01 ID:g6BdeKfC
淡水でめちゃくちゃ繁殖が簡単なフグっていないかな。
俺の知る限り、アベニーパファーが一番簡単そうなんだけど。
194pH7.74:2008/12/03(水) 22:18:47 ID:uzUyLhzV
他はほとんど繁殖実績ないでしょ
195pH7.74:2008/12/03(水) 22:25:06 ID:g6BdeKfC
そうか…難しいんだなフグの繁殖って。
メダカとかゼブラのが使われるわけだわ。
196pH7.74:2008/12/04(木) 06:19:45 ID:02oqimzd
エメラルドパファで繁殖したよー
197pH7.74:2008/12/04(木) 14:40:26 ID:wHpMcSpP
ムブ飼っている人いる?
198pH7.74:2008/12/04(木) 16:38:45 ID:ifAkN8wd
ノシ
199pH7.74:2008/12/05(金) 00:26:30 ID:pDxnEuj3
フグ買ってる人は1週間くらい家を空けるとき餌はどうしてる?
種にもよるんだろうけどスネール大量投下かメダカor赤ヒレがいいのかなぁ?
200pH7.74:2008/12/05(金) 08:18:50 ID:nJx0APEm
コバルトスズメも、フグに食べられちゃいますかね?
201pH7.74:2008/12/05(金) 08:57:49 ID:uE+nMG0x
ムブ可愛いな〜
3cmくらいで売ってたら買いたいのにほとんどが10cm近くある個体だね
202pH7.74:2008/12/05(金) 12:25:59 ID:iDm0cd5W
>>199
あとはエビだな
203pH7.74:2008/12/05(金) 14:02:19 ID:H58v0pOX
>>199
大量投入したらとりあえず腹だけ食って死体だらけにされて水が真っ白になる

つ【メコン】
204pH7.74:2008/12/05(金) 20:38:21 ID:pDxnEuj3
エビよさそうだな
ミウルス飼おうと思ってたんだけど
実家帰省後に>>203状態になって★になってそうだから
今年いっぱいはやめとくよ
205pH7.74:2008/12/06(土) 01:04:43 ID:OxVVE+VS
ミウルス動かなくてつまらないよ…
206pH7.74:2008/12/06(土) 02:13:54 ID:O043ES0u
昔からポリプとかばっかし飼ってるから動かなくてもいいや
ミウルスとレッドテールアカメフグで迷ってるんだけど
他にも同じようなサイズでオススメある?
207pH7.74:2008/12/06(土) 02:37:22 ID:Kyl5EFKb
レッドテールは最近しんじまった
小型ばっかりしか飼ってないけどアベが一番よかったな
3代目飼育中
208pH7.74:2008/12/06(土) 03:02:41 ID:O043ES0u
合掌

3代目ってすごいね
今の部屋に水槽一個しか置けないから飼育する種に悩む・・・
209pH7.74:2008/12/07(日) 13:34:03 ID:U0e/wxQt
南米は動きすぎw
なんか気に入らないのか?
210pH7.74:2008/12/07(日) 17:41:26 ID:XRmDGrOn
>>209
狭いのが気に入らない(と思う)
211pH7.74:2008/12/09(火) 17:16:21 ID:t3bmH9eB
ハリセンボン飼ってる人いる?
212pH7.74:2008/12/10(水) 15:23:38 ID:ESH7GYgk
汽水フグなら非常食としてヤマトおすすめ(食われるまで掃除してくれるし)
年末年始はお世話になってます
213209:2008/12/10(水) 16:41:11 ID:TjO2QpWB
>>210
ナナ付流木を立てかけてたんだけど地べたに置いた
上部分の面積が空いて喜んでるようだ
214pH7.74:2008/12/10(水) 20:51:37 ID:/DX+jhEq
60センチで飼えるフグでおススメなのってない?淡水海水問わないけど・・・
215pH7.74:2008/12/10(水) 21:06:40 ID:2LcorxDc
>>214
ムブだな
216pH7.74:2008/12/10(水) 21:56:45 ID:J1208Ecy
>>215ほう、賛同だ
217pH7.74:2008/12/11(木) 05:33:35 ID:Oez+91yO
ミウルス?
218pH7.74:2008/12/11(木) 19:01:02 ID:yTUsCWNS
ムブってでかくない?
219pH7.74:2008/12/11(木) 19:29:35 ID:7pX5bN7y
>>218
60センチくらいになるんじゃない
220pH7.74:2008/12/11(木) 20:49:04 ID:HChnoLop
ミウルス、スヴァッティ、サリバトール
レッドテールアカメ、トパーズetc
221pH7.74:2008/12/16(火) 16:34:39 ID:wdz6Hpb1
浮上
222pH7.74:2008/12/16(火) 19:16:56 ID:kFkq50vn
うちの近所の熱帯魚屋のホームページの入荷情報見ると
ナイルフグ(3センチ)4000円
ミウルス(赤目)5500円
ミウルス2800円
とあるのですがミウルスとナイルフグは別物?
同じものだと認識してたのですが…
223pH7.74:2008/12/18(木) 11:04:42 ID:Uw02RWC1
あ げ
224pH7.74:2008/12/19(金) 15:28:33 ID:2vHJOzHt
サヴァヘンシスが飼いたい。
やはり一軒一軒まわってミドリフグの中から探さないと
だめかな。
225pH7.74:2008/12/19(金) 15:51:33 ID:7+thmici
ファハカ飼って一年になるけど5センチくらいしかでかくなってない、、、現在20センチ弱。
226pH7.74:2008/12/22(月) 01:29:16 ID:r62cF+wu
ムブって毒ありますか?
227pH7.74:2008/12/22(月) 22:25:32 ID:3z+XmawM
人が食って中毒死とかしないと、フグの毒は研究対象にならないものらしいよ。観賞魚ベースでは毒の有無、強さ、種類とか研究すらされていない

さぁ、ここまで言えばわかるだろ?>>226君の出番だ。
228pH7.74:2008/12/23(火) 23:08:55 ID:oaQ7lA8T
レッドテールアカメフグの繁殖について、いろいろ調べたのですがあまり情報が集まりませんでした。どなたか知っている方がいましたら教えてください。
22935:2008/12/23(火) 23:11:13 ID:4V6hOMtv
家の南米淡水フグ(飼育2年目)に餌をあげようと
水槽の蓋を開けたらプクゥ〜とピンポン玉みたいに膨らんだので
びっくらこいた。
はっと我に返り、記念にデジカメで写そうとしたら、
風船がしぼむみたいに元に戻って普通にエサをお腹いっぱい食べていました。
普段と特に何も変わった事をしてはいなかったのに、なんで膨らんだのだろう?
230pH7.74:2008/12/24(水) 01:35:48 ID:2Q7ejUkH
敵襲と勘違いしたんだろう
231pH7.74:2008/12/24(水) 11:42:49 ID:e72siHKP
>>228
半年ROMってろ
232pH7.74:2008/12/24(水) 14:09:04 ID:Kohey7np
初めまして。皆様のお知恵を借りたく思い書き込ませていただきます。
3日前、ムブ(15cm)を購入したのですが、底の方でじっとしていることが
多く、ほとんど動き回りません。餌もクリルを浮かべてみるものの、反応はあまり無く
困っています。水槽がいきなり広すぎたのか(120cm)と思い45cmのところ
で仕切りをして、見ましたが改善されません。水温27度 PHは良く分かりませんが
濾過槽に珊瑚砂をいれアルカリ性にしています。ヤマトヌマエビ、石巻貝、カーニバル
にも無関心でとにかく底にいます。導入からしばらくはこんなもんでしょうか?心配で
すのでよろしくお願いします。
233pH7.74:2008/12/24(水) 14:17:19 ID:Kohey7np
追伸 黒く変色はしていません。また水草等隠れ家はありません。
234pH7.74:2008/12/24(水) 14:22:12 ID:e72siHKP
>>233
一週間はそんなもんです
235pH7.74:2008/12/27(土) 13:40:39 ID:2fXHCstN
232です。少し慣れてきたようですが、クリルしか食べません。(しかも1日3つくらい)
人工飼料はカーニバルよりもまずはキャットのほうが餌付きやすいのでしょうか。もちろん
個体差はあるでしょうがよろしくお願いします。
236pH7.74:2008/12/27(土) 14:12:09 ID:pegO40S1
┏━━┯━━━┯━━━━┯━━━━┳━━━━┓
┃中山│1着 人│ 2着  人│ 3着  人┃ 1人  着┃
┣━┯┷━━━┿━━━━┿━━━━╋━━━━┫
┃ 1│江  田 5│津  村11│伊藤工 6┃吉田隼 4┃
┃ 2│吉田隼 2│内  田 1│北村宏 6┃   2着  ┃
┃ 3│内  田 1│勝  浦 3│藤  田 2┃   1着  ┃
┃ 4│後  藤 4│北村宏 1│吉田豊 2┃   2着  ┃
┃ 5│吉田隼 4│柴  山 1│内  田 6┃   2着  ┃
┃ 6│藤  田 2│北村宏 4│勝  浦 5┃後  藤14┃
┃ 7│勝  浦 3│吉田豊 1│藤  田 5┃   2着  ┃
┃ 8│蛯  名 6│柴  山 2│津  村 7┃後  藤11┃
┃ 9│柴田善 4│蛯  名 2│内  田 1┃   3着  ┃
┗━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┻━━━━┛
237pH7.74:2008/12/28(日) 20:33:02 ID:BlB4w3JF
>>235
ていうか最初から人工飼料とか無理だろw
238pH7.74:2008/12/30(火) 17:50:14 ID:2QuNRiLA
ムブのことで何度もすいません。遊泳性が強いと様々な本に書かれていますがうちのは常に底にじっとしていてクリルをしつこく動かすとしばらくして面倒臭そうに動く程度です。こんなもんですか?
239pH7.74:2008/12/30(火) 18:46:21 ID:UYEy02p3
>>238
だから一週間はそんなもんだって言ってるだろ

もうあと二週間はレスすんなよ
240pH7.74:2008/12/30(火) 22:18:22 ID:N5NU/P0K
スバッティーって夜行性なの?

電気付いてるときは目の前をエビが通っても食いつかないんだけど
241pH7.74:2008/12/31(水) 22:54:53 ID:2hv11xE7
あげ
242pH7.74:2009/01/02(金) 10:58:07 ID:r+7kaCJx
あけおめ
243pH7.74:2009/01/03(土) 12:50:11 ID:e3JKGGXK
>240
んなことは無い。
ウチのは昼に飯食いますよ。
餌欲しくなるまで、砂の中から出てこないけど。
落ち着くと、2日にクリル3コ位しか食わない。
244240:2009/01/03(土) 20:38:10 ID:3ecv5yR3
>>243

そうなんか。

うちのは一晩でメダカ5匹くらい食べちゃう。夜入れたメダカが朝に一気に姿を消している
245pH7.74:2009/01/03(土) 20:53:53 ID:iKjjJyAO
アベイについて知る限り何でも教えて下さい。
246pH7.74:2009/01/03(土) 21:42:44 ID:XBwU8+bK
>>245
まず知ってる事を書けるだけ書いてください
247pH7.74:2009/01/03(土) 23:06:42 ID:iKjjJyAO
>>246 純淡水 15cmくらい あとは知らない。水質 性格とか教えてね。
248pH7.74:2009/01/04(日) 03:47:25 ID:2W6BW1Tb
>>247
知らなすぎ
最低20個は書けるようにぐぐってから来ましょう
249pH7.74:2009/01/04(日) 04:08:07 ID:iaw4570f
>>248 結局知らんのやろ?あんたには聞かんでいいわ。間違いを教えられそうやし。他の人、お願いします。
250pH7.74:2009/01/04(日) 06:54:23 ID:tc5ETvaP
さすが正月w
251pH7.74:2009/01/04(日) 16:00:14 ID:voU2pJ+n
>>245
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113669366

通販でも売ってるけど相当癖のあるフグみたいだ
これは餌の事だけど他で飼ってるサイト見て回ったら
水が合わなくて5日で落とした人とか
他のフグや魚を入れると駆逐しにかかるみたい。
252pH7.74:2009/01/04(日) 17:35:37 ID:30cerCBe
また大阪か
253pH7.74:2009/01/04(日) 22:16:42 ID:2W6BW1Tb
まずはぐぐる事を覚えないとな
魚買うたび毎回そんな風に聞きに来るんじゃいつまでたっても今のまんまだぞ
254pH7.74:2009/01/04(日) 23:45:37 ID:w3lJfMfT
ミウルスの水槽どんな風にしたらええんどすかー!!
田砂をあつめに敷くつもりですがレイアウトしても潜るところ減って無意味どころか悪影響ですよね?
255pH7.74:2009/01/04(日) 23:51:54 ID:ZTZ13ypx
テトラオドンムブはどこまで
成長しますかね?
256pH7.74:2009/01/05(月) 00:03:22 ID:+t/smhnj
年末年始のニュース番組の干支絡みのネタで
水族館のコンゴウフグが大活躍でしたね
でも白点だらけのが多かった><
257pH7.74:2009/01/05(月) 00:41:15 ID:nAnXkLIi
>>255
食べ頃のトラフグよりも大きくなるらしいね
見たことないけど
258pH7.74:2009/01/05(月) 04:25:18 ID:FNnL7kOJ
>>254
15センチくらいの個体でも砂は5センチぐらいあれば充分
部分的にタッパーを入れて深くもできるし

レイアウトはシンプルに角の丸い石か枝流木
たいていそういうのの近くに潜るから似た色のを入れると面白いかも
259pH7.74:2009/01/06(火) 17:36:29 ID:EpBSnFXm
ミウルス飼うのによくあるセット水槽のLじゃ手狭ですか?
260pH7.74:2009/01/06(火) 17:40:27 ID:hOsTG429
論外
261pH7.74:2009/01/06(火) 17:43:02 ID:EpBSnFXm
までぃすか(><;)
最低45規格ですか?
262pH7.74:2009/01/07(水) 03:19:31 ID:e+hffHMf
>>261
もう買ったんだろどうせ
早く60を買ってこい
263pH7.74:2009/01/07(水) 03:26:34 ID:EOG3a6kC
>>261
俺は45*30*23で3年目の突入
264pH7.74:2009/01/07(水) 19:12:45 ID:x8LgvzBP
ファハカが近所のショップで2009円だった


結構安くない?
265pH7.74:2009/01/07(水) 20:33:29 ID:CO0POzRy
>>262まだですよ(((゜д゜;)))
エンドラーズ用に立ち上げ中の60使ってエンドラーズ餌にしようかな〜
悩む…
もう45以上は置くスペースないです(;_;)
>>263暮らし心地よさそうですか?
266pH7.74:2009/01/07(水) 21:07:56 ID:45IR0fj3
1Lの水に対して1cmの魚1匹ってのが基本のキ
267pH7.74:2009/01/07(水) 23:00:51 ID:wVZs0VFt
>>259

40規格で6年かってるよ。
268pH7.74:2009/01/07(水) 23:27:17 ID:sviQGDP6
>>266
グッピーとか小型カラシンの場合だけどな。
269pH7.74:2009/01/08(木) 04:16:08 ID:Yx5M5lXw
50センチのアロワナが60センチ水槽で飼えちゃうしな
270pH7.74:2009/01/08(木) 08:24:59 ID:5CqJ0eBU
>>269
山本山(日本人最重量力士)を3畳一間で住まわせるようなもんだぞ
271pH7.74:2009/01/08(木) 19:53:07 ID:Yx5M5lXw
>>270
お前流れ見てレスしろよ
272pH7.74:2009/01/08(木) 23:36:19 ID:5O2dTvQO
ネタとしてもつまらんからやめてくれ
273pH7.74:2009/01/12(月) 22:28:25 ID:g9+6LD1N
スバッティが手からクリルを食べてくれた。かわええ
274pH7.74:2009/01/12(月) 23:07:44 ID:lt9BhObF
山本山(日本人最重量力士)を3畳一間で住まわせるようなもんだぞ^^
275pH7.74:2009/01/16(金) 09:44:47 ID:hFFOEx0n
フグかわええ
276pH7.74:2009/01/20(火) 10:09:38 ID:/8NtpQbt
う〜ん
南米淡水フグを1匹 30cm水槽で飼育してるんですが、60cmリセットに伴い引越しを考えてます
どっかのサイトで単独飼育が好ましいと書いてあったんですが、混泳させて維持させてる人もいて悩んでます
南米淡水フグを2匹にしても大丈夫でしょうか?
また、混泳させるとしたらお奨めの混泳相手は誰でしょうか?
あとフグよりも大きな殻のラムズも食われちゃいますか?
環境は60規格、大磯底面、リシア6割(リシアネット)、グリーンロタラ数株、ナナ2株、バスネリア3株etc
277pH7.74:2009/01/20(火) 13:21:11 ID:2TkMrOhL
>>276
なんでわざわざタイマンなんだよ…
気が荒い魚を複数で飼うなら5匹以上だろ
278pH7.74:2009/01/20(火) 15:35:50 ID:/8NtpQbt
>>277
フグってテリトリーがあるからケンカするんだと思ってるもんで、60cm水槽に2匹ならテリトリーも
それなりに取れるからケンカしないだろうと勝手に予想したまでです(^^;
それとフグは2匹で他の魚も混泳させたいと思ったから・・・

熱帯魚飼育暦はそれなりにあるんですが、南米淡水フグは初心者なもんで
トンチンカンだったら指導しちゃってください
279pH7.74:2009/01/20(火) 15:44:32 ID:NTZtNnWa
>>278
南米飼ってるけど、あれはちょっと違う
30cm水槽なら30cm水槽分、90cmなら90cm水槽分縄張りを持ちそうだ
敵や餌には非常に攻撃的なので、混泳は逆にかわいそうじゃないかと思う
そう考えたら単独の方が心穏やかにすごせるんじゃないかな
あとラムズですが、水草についてた大型のスネールも襲ってたからやめといた方が良いです
壁にへばりついてるのを執拗に攻撃→水底に落とす→ひっくり返ったところをついばみます
280pH7.74:2009/01/20(火) 16:43:27 ID:/8NtpQbt
>>279
なるほど、広さや水量に関係なく単独飼育がお奨めで
他の魚種との混泳も避けたほうが良いってことですね
30cm→60cmへの引越しも白紙に戻して、30cm水槽で単独飼育します
ありがとう
281pH7.74:2009/01/27(火) 18:18:38 ID:8/v2KUaA
ミドリフグについて質問です。
ミドリフグは水流を好むのですか、それとも苦手なのでしょうか?
調べると好むと言っている人と好まないといっている人がいたのでどちらが正しいのかと思いまして・・・。
282pH7.74:2009/01/27(火) 19:43:22 ID:LFj6iy8Z
>>281
じゃあ、好む方でノシ
283pH7.74:2009/01/27(火) 20:37:05 ID:LWj2lvFt
「ふぐマン」って知ってる?
284pH7.74:2009/01/27(火) 22:30:07 ID:eG/hIea+
>>281
うちのミドリはよく、わざわざ水流の所に行って鯉の滝登りのごとく遊んでるから、割と水流は好きなんじゃないかと思う。
アベニーもいるけど、こっちは水流強くすると、水流の無いところに引きこもったりするから、水流苦手っぽい。
ミドリは洗濯機状態じゃきついけど、適度な水流がある場所があると良いんじゃないかなと思う。
285pH7.74:2009/01/29(木) 09:59:37 ID:VzxmPmhD
>>281
エーハの2215使ってるけど、強い水流らしく排水口付近だとよく驚いてますw

排水口の勢いのある水流は苦手で、なめらかな水流は好んでいるように思えます。
286pH7.74:2009/02/01(日) 07:41:42 ID:YFfVdeYL
今さっき物音に気付いて目を覚ましたら南米君が水槽から飛び出してた;
http://imepita.jp/20090201/275520
http://imepita.jp/20090201/273670
膨らむのは身体にかなり負担になるっぽいし目の位置ずれちゃってるし申し訳ない事をしました
287pH7.74:2009/02/01(日) 10:24:03 ID:/REggAhb
グロ注意
288pH7.74:2009/02/01(日) 21:34:00 ID:9QmLQ0IX
テトラオドンファハカの食欲が急になくなりました。口を激しく動かしてはじっとしてしまうんですが歯の噛み合わせが悪いんでしょうか?餌はクリルのみで10センチくらいです
初めてフグ飼育で戸惑ってます。お願いします
289pH7.74:2009/02/02(月) 12:40:45 ID:wStt+eDV
>>288
水換えして電気消して2週間後にまだ拒食してたらまたおいで
290pH7.74:2009/02/03(火) 14:53:21 ID:/JRe6Na9
ミドリフグってフグの仲間?
291pH7.74:2009/02/03(火) 23:53:15 ID:epjH8+dB
仲間じゃなくてフグそのものです。
292pH7.74:2009/02/04(水) 00:42:38 ID:Xs4h7KK7
>>289ありがとうございます。クリルに飽きたとかありますか?生き餌あげるなら10センチ程度のファハカには何をあげたら良いですか?
293pH7.74:2009/02/04(水) 04:41:17 ID:IC5Y649f
>>291
フグの仲間って言ったらフグの一種っていう意味だと思うがw
294pH7.74:2009/02/04(水) 04:43:01 ID:IC5Y649f
>>292
小赤ぐらいなら余裕で食える
295pH7.74:2009/02/04(水) 10:10:29 ID:m5QlFbvH
>>292
サカマキガイ オヌヌメ
296pH7.74:2009/02/05(木) 10:50:26 ID:RaRbTanE
赤ミウルス3cmが2000円ちょいで売ってた
かわぇぇ
297pH7.74:2009/02/05(木) 15:12:30 ID:KIDlhDfx
>>296
どこ?
298pH7.74:2009/02/07(土) 01:46:45 ID:GjkOaa93
>>296
買え!!

299pH7.74:2009/02/07(土) 04:25:22 ID:LNK0G8Qn
もうミドリ飼ってるから淡水魚に使う金がねぇ…
30キューブで育てられるなら考えるけど結局大きくしなきゃいけないしょ?
つか売れそうだな今週
300pH7.74:2009/02/09(月) 15:09:07 ID:hrSt3cEq
30cm水槽で南米淡水フグ飼ってるんだけど、気がついたらミナミヌマエビが2匹混泳してる煤I
多分、別の水槽で回してた外部濾過の濾過槽に吸い込まれた稚エビが放出されて現在に至ってると予想
しかもフグの目の前をチョロチョロしてるのにウチのフグは知らん振りwww
もしかして、コイツはエビを餌と認識してない?
ちょっと試しにGHDグラミー5匹とミナミヌマエビのコミュニティータンクに投入してみようかなぁ・・・
301pH7.74:2009/02/09(月) 17:56:20 ID:+MVANMdf
>>300
うちも阿部とミナミ+稚エビ(餌)とラムズ(餌)入れてるがミナミは全然食われないな。
逆にミナミの突撃で逃げてる。
302pH7.74:2009/02/09(月) 21:22:43 ID:pN6j0Q7I
さっき体長4cmぐらいのファハカ買ってきた。
今やっと水合わせ終わったとこなんだが、ベアタンクなので底に映った自分の姿に反応してる。
やっぱ砂利入れた方が良いのだろうか?オヌヌメの砂利あれば教えてください。
303pH7.74:2009/02/09(月) 21:27:40 ID:BCUCuYlC
クリスタルオレンジ
304pH7.74:2009/02/09(月) 21:30:58 ID:s1EawbMy
>>302
オイラはガーネット。比重が重いから管理が楽。でも見た目ツマンネ

田砂とかなら砂に潜る仕草とか見れそう。管理はちょっと大変?
305302:2009/02/09(月) 21:49:04 ID:pN6j0Q7I
>>303-304
即レスありがとうございます。
明日、会社帰りにショップでそれ系の色の底砂買ってきます。

質問したら叩かれるスレだと思ってたから、とても嬉しかったです。
306pH7.74:2009/02/10(火) 18:04:57 ID:p7+m/9sg
アベイ買いますた
たまにガラス面に突進してるので、口が傷ついて捲れちゃったりしないか心配でつ・・・
307pH7.74:2009/02/10(火) 23:29:06 ID:wQ7oDGg3
うちのハチノジフグ、だいたい底のほうでじっとしてて
時々、頭をサンゴ砂に突き刺して(イメージとしては江頭の変な逆立ち)るんだけど
これって、なんか病気かな?

白点病とかって感じではなさそうなんだけどさ。
308pH7.74:2009/02/11(水) 23:32:13 ID:OxM6M3VA
あげ
309pH7.74:2009/02/12(木) 10:20:22 ID:U7WYTg5+
>>300を書いた者だが
GHDグラミー5匹+HANABI5匹+ミナミヌマエビイパーイ+サカマキガイ稚貝イパーイ+ラムズホーン稚貝イパーイの
コミュニティータンクに南米淡水フグお引越しさせてみた
GHDの触手にサワサワされてビビッて逃げてたwww
ガラス面に付いた貝やモゾモゾ動いてるミナミには全く反応せず、ブンブン泳いでたんで混泳成功と喜んでたんだけど
時折水流に向かって泳ぐものの、水槽右端の物陰で上下運動に終始してる
餌の赤虫をピンセットで摘んでユラユラさせるとGDHに遠慮しながらも啄ばみに来るんだが
食い終わると(ちょっと食が細くなったかも)やっぱり右端に佇んでる
書きながらちょっと心配になってきた・・・大丈夫かなぁ?
310pH7.74:2009/02/12(木) 17:15:41 ID:fTCdve9l
>>309
実況なら自分のblogにでもどうぞ
311pH7.74:2009/02/14(土) 13:32:11 ID:LeyNas3R
アベニー六匹と南米淡水フグを一匹を同じ水槽で飼ってるんだけど他にもフグの種類を増やしたい
レッドテールアカメフグは危険でしょうか?
312pH7.74:2009/02/14(土) 14:41:59 ID:Rp2c7u8A
>>311
どうせ入れちゃうんだろ?
もともとアベニーと南米淡水も一緒に飼える魚じゃないし
313pH7.74:2009/02/14(土) 20:20:25 ID:Qr+4AD3c
>>311
南米淡水はおとなしいな
でもRT赤目には殺されるかも知れぬ
314pH7.74:2009/02/17(火) 19:41:39 ID:gnb8M6PM
メコンフグ飼い始めました
凄く可愛いですが、噛まれたら流血しました
餌ねだるくらい慣れてほしいな
315pH7.74:2009/02/19(木) 20:27:07 ID:XvTA06zk
292ですけど2年飼育したファハカが☆になりました(T-T)
歯切りというのを怠った為だと思います。歯切りは一応施しましたが食欲は戻らず(T-T)
今は反省してます。庭に埋めて線香あげました。
316pH7.74:2009/02/20(金) 00:10:31 ID:a1KCJplN
ていうか歯切りで止めをさしたんですねわかります。
317pH7.74:2009/02/20(金) 00:30:19 ID:mDISMOtN
>>316そうかもですね。自分では上手く切ったつもりでしたが(T-T)ど素人には無謀だったようです
318pH7.74:2009/02/20(金) 07:40:27 ID:mGC7/184
家のミドリは購入当初はやや歯が延び気味だったけど、いつの間にか真っ直ぐになっていたんだが自分でサンゴやらかじって調整する物なのか?
319pH7.74:2009/02/27(金) 22:30:09 ID:AYHHXVrB
調整できないなら自然界のは生きられないのでは
320pH7.74:2009/03/02(月) 00:04:27 ID:ryW+99Sk
321pH7.74:2009/03/02(月) 11:06:20 ID:1iFqQabw
>>319
自然のやつみたいに硬い餌食ってるわけじゃないだろ
322pH7.74:2009/03/09(月) 03:00:07 ID:Y4GFjprs
>>314
餌をねだる時の、ひれをバタバタさせてせつなそうにこっちを見る仕草にズッキュン来ます
323pH7.74:2009/03/09(月) 03:44:00 ID:O5Zlg1Yp
家のハチノジの場合
餌をねだる時の、キーキーと歯をむき出してガラスに張り付く姿に引きます
324302:2009/03/16(月) 17:51:10 ID:mD5z5z4I
底砂にガーネットを敷いて一ヶ月ちょっと経過したが、とても扱い易い底砂ですね。
体表の模様も縞々は伸びてきましたが、赤い斑点は薄くならずイイ感じで順調に育っています。
あらためて>>303-304に感謝!

〜以下チラ裏〜
ほとんどクリルだけで育ってるけど、他の餌も食べさせた方が良いのでしょうか?
カーニバルは一口かじってから、見向きもしなくなりました><
キャットの方が良かったのかな・・・・・。
〜チラ裏終了〜
325pH7.74:2009/03/19(木) 06:21:37 ID:Tlda4DO7
うちの南米淡水フグ、歯切りしないとなぁと思ってるけど、
冷凍ブラインなら喰えるようなのでやるべきか迷ってる
326pH7.74:2009/03/19(木) 14:00:30 ID:lrFHwy68
>>325
ガチガチに凍った冷凍ブラインあげれば?w
327pH7.74:2009/03/21(土) 18:33:51 ID:3wrXuY74
インドシナ・レオパードパファーをショップで見かけて一目ぼれしたんだけど、飼育難度高そうなのかな
神経質っぽいし
328pH7.74:2009/03/22(日) 12:47:28 ID:N4ouTGon
部屋にも資金にも余裕できたので念願のムブ飼おうと思いますが
水質はどれぐらいがいいんでしょうか?
本やネット見てもアフリカ湖産ってことか弱アルカリっのもあれば
中性から弱酸性ってのもあるし
意外と気にならないのかな
329pH7.74:2009/03/22(日) 16:56:22 ID:HpMes2uM
>>327
うるさい人やかまってちゃんは無理

>>328
中性付近なら問題無い
330pH7.74:2009/03/24(火) 12:52:22 ID:7ff3kRyK
うちのファハカ2年でまだ10cm。餌少なすぎたか・・・
前に内臓疾患で死なせたから怖くて。
331pH7.74:2009/03/25(水) 02:01:54 ID:N7NQ7+vV
堤防とかでよく餌をつついてるフグって飼うの難しいのかな?
てか飼わねーよな
332pH7.74:2009/03/26(木) 17:43:03 ID:HAo0cVv5
ラクダハコフグを昨日買ってきたんだけど餌付けの給餌は普通に水面からでいいの?
練り餌みたいにして壁に付けたほうがいいのかな?
ハコフグは初なので詳しい方よろしくお願いいたします。
333pH7.74:2009/03/26(木) 22:01:54 ID:YHiR7V7w
家ではコンゴウフグいるけど、
豆サイズの時からシュアー(Sタイプ浮遊性)を使って、水面で食べてるよ。
あと凍結乾燥ブラインシュリンプ(大きなサイコロサイズ)を
ちぎって5〜10ミリサイズにして入れると浮くから、
そのまま水面で吸いついてチューチュー吸って食べてる。
クリルや大きな大粒のシュアーが沈んじゃった時は、
底にある時でも食べることもあるよ。
ラクダハコはどうかな?
334pH7.74:2009/03/27(金) 12:23:34 ID:WP0SWnr2
ありがと。
う〜ん、餌輪のなかに浮遊性でいいのか。
クリーンホワイトシュリンプなら少し食べるんだけどフィルターの水流で流れちゃうんだよな。
シュアーは良く聞くね。
シュアー買ってみるかなぁ。
335pH7.74:2009/03/29(日) 19:18:29 ID:m4ArREEW
汽水フグ水槽の苔とりに使えるやつってなんかいる?
336pH7.74:2009/03/29(日) 19:37:42 ID:Qnh23lQP
>>335
食われなきゃ石巻かフネアマでいいんじゃないの
あいつら繁殖は汽水域だし十分やっていける
337pH7.74:2009/03/29(日) 20:44:35 ID:PdGVDfbb
>>335
テデトール
338335:2009/03/29(日) 23:16:58 ID:m4ArREEW
8センチくらいのインドトパーズなんだけど大丈夫かな?
339pH7.74:2009/03/30(月) 06:23:01 ID:3am4TUPX
淡水フグは淡水フグを食べると毒にやられるのかな?



340pH7.74:2009/03/30(月) 08:24:56 ID:a4Hmn3w2
>>338
生餌な気分で入れてみるといいけど、
フネアマの方が転びにくいしよく働くから、入手できるなら断然こっち
まぁ、どっちも殻は頑丈だから多分成功するよ
>>339
種類によるみたいだよ
メコンか何かがブロンズ食っても死ななかったってALか何かで読んだ
でも毒がある種類もいて、調理失敗して毎年何人か死んでるって
これもやっぱりALのフグの本に載ってた
341pH7.74:2009/03/30(月) 18:22:41 ID:3am4TUPX
339の投稿をした者です
言い忘れたんだけど前に自分で飼ってたメコンフグがアベニーパファー3匹食っても死ななかった
でも3匹とも吐き出されてたよ
その時メダカも食われてたけどそれは吐き出されてなかったから
アベニーパファーに毒があったから吐き出したのは間違い無いと思う
342pH7.74:2009/03/30(月) 19:19:37 ID:CRN5ZCUk
原型とどめてないだろ
343pH7.74:2009/03/30(月) 22:16:53 ID:Jba2ITPY
海水フグだと、無毒有毒の部位(食えるか食えないか)が細かく調べられてて、
卵巣まで完全に無毒なやつから、ほぼ全身有毒なのまでいろいろだ
淡水フグひとくくりではそりゃ分からんわな
344pH7.74:2009/03/31(火) 19:27:02 ID:kPOThgil
最近迎えたばかりのハリセンボンだけど体内に空気が入ったみたいで潜る事が出来ないで居る
これは直せないのかな?
345pH7.74:2009/03/31(火) 20:32:36 ID:fcfPMUcs
下にアミを構えたまま、アミの中の水面にフグを浮かべ、
一気にアミをひっくり返して水中に引きずり込む
するとフグがビックリして残ってた空気を吐き出し、元通り泳げるようになる

はえ縄で釣ったトラフグは、口からキセルのようなものを突っ込んで、
空気を抜いてから生簀に入れる


ということらしいので、アミのちエアチューブって感じで試してみてはどうだろう
346pH7.74:2009/04/01(水) 20:11:00 ID:Pa5aITFz
表面が曲げガラスの水槽で飼育している人っていますか?
インドトパーズを飼育中なのですが、成長して大きくなってきたので今までの水槽だと手狭だと思い、
新しく大きめの水槽に買い替えたんですが、表面が曲げガラスなせいか体調が悪くなり、徐々に餌も食べなくなってしまいました。
慣れてないだけかな?と思い、一〜二週間ほど新しい水槽で飼育していたのですが、仕舞いにはひっくり返りそうな変な体勢をする様になってしまい、
焦って前に使っていた水槽に戻しました。(前の水槽は曲げガラスではありません。)
それからは食欲も戻り、体色も良くなったのですが・・・。
フグを曲げガラスで飼育するのは良くないのでしょうか?
347pH7.74:2009/04/01(水) 20:48:05 ID:T9u/NIfe
>>346
ガラス以外に問題があると思う。
348pH7.74:2009/04/01(水) 21:15:08 ID:ss+6/DH2
俺の淡水フグは表面が曲げガラスの水槽で長期間飼育してたけどかなり元気でしたよ
349pH7.74:2009/04/01(水) 22:03:54 ID:Pa5aITFz
>>347>>348
有難うございます。
すると曲げガラスは関係ないのでしょうか。
手前に寄ってこず、いつも奥の方に居て背中を向けていたので。
塩濃度の比重も今までと変わりなく飼育していました。
他に思い当たる原因が分かりません。
新しい水槽に移し替えたいけど、また以前の様になったらと思うと・・・。
350pH7.74:2009/04/01(水) 22:16:12 ID:os9Y37/s
今日ショップでインドシナ(10センチぐらい)に一目惚れしましたw
餌を聞いたら、1日にメダカなら10匹金魚なら3匹ほど食べると言われましたがそんなに食べるもの何でしょうか?
ショップでは金魚メダカばかり与えてる様なのですが根気よく続けたら人口飼料にも慣れるんですかね?
351pH7.74:2009/04/02(木) 11:02:26 ID:NDpLxNLe
>>349
・洗剤・水質急変・ドボン・ストレス・病気・毒物混入・食べ過ぎ・飼い主を嫌いになった

のどれかに心当たりは?
352pH7.74:2009/04/02(木) 12:38:56 ID:6ryG70Do
>>351
有難うございます。
洗剤は使用してませんし、水も飼育中のを入れました。
病気も毒物混入の疑いもありません。
嫌われた・・・かは分かりません;
今は餌をねだる様になったし、寄ってきたりしてくれます。
ストレスですかね。その時はお腹も真っ暗でしたし。
しかし、そのストレスの原因が分からない状態です。
曲げガラスで目を回すってのは有り得ない事ですか?
金魚を金魚鉢で飼うと良くないと聞いた事があるので、それと関係してるのかな?とも思いまして。
353pH7.74:2009/04/02(木) 15:10:40 ID:2YDuBedK
金魚鉢はただ単に水量の問題なだけだと思うけど…
純粋に急に環境が変わってスネてただけなんじゃ?
うちのインドトパーズもすぐに拗ねるよ;
354pH7.74:2009/04/02(木) 21:52:42 ID:1etS+/ba
>>352
水槽が立ち上がってないとみた。
ろ過とか出来てないんじゃない?
355pH7.74:2009/04/02(木) 22:04:52 ID:1etS+/ba
>>344
凄い亀で申し訳ないが。。。
うちのハリセンボンも成ったことあるけど、
意図的に怒らせる(背中ツンツンとかして)
そして萎ませる。
これを何回か繰り返すと治る。

網を使うとハリセンボンの場合、怒ると抜け出せなくなる。
針が網に絡まってしまうんです。
ワタクシは、やらかして抜けなくなり網を切断した事あります。
膨らませる際は必ず水槽の中で。
ハリセンボンは水をお腹に溜めて膨らむからです。
ヘンな所に空気が入るのは水を飲んだ後に外で膨らませるから。
水換えなんかで、移さないといけないときは
一気に網ですくったら水を飲ませない様に出すと膨らまないよ。

亀なんで元気にいることを望むけど
356pH7.74:2009/04/03(金) 00:29:38 ID:YCy5BE5C
>>353>>354
有難うございます。
確かに家のインドトパーズもすぐ拗ねます;
もう一度水槽を立ち上げてみて、それでも駄目そうなら
曲げガラスでない水槽を買い直したいと思います。
どうも有難うございました。
357pH7.74:2009/04/03(金) 18:20:32 ID:CHaZz/IT
すでにお亡くなりになりました・・・
358pH7.74:2009/04/05(日) 01:45:59 ID:x6JqL0h+
.                __
               /|||/
       / ̄ ̄ ̄ ̄` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、                 
    ,.、/   :;   _,...,,_   .,_      `ヽ
  ,.t'´`ヽ.       i',r':;:ヽヽ  i;:ヽ ヾ:;) _,,_  `ヽ、
  ,.i_ `!  ヽ     、ヽ;:;ツ ノ  し' t:;、 !:;:;ヽ  ヽミミミミミミミミ)
 く_,`ン  /     `ー一':;        `ー' ヾ:;iトミミミヾ、三ミヽ、
.  ヽ.   ノ    __    ,=ニi    __ r:;'ヽ じ'ヽ/ミミヾ、ミ三ニ、_!
   ヽ´     \\  } 三,  //ヾツr,、ヽ_ミミヾ、_ミニ三ニ/
    ヽ、___,  \||  `ー   ||/      :}.     `ー=ニ_ヨ
           l===。=、::::::;;;:==。====!r‐:、|        
          l :`::ー-:/::::::::::: ー-‐ '::´:::|r‐、!│
            l :::::::/::::::::::::     :::::::::|.!ト、リ l|   
             l:::/::::::::::__-,    .::::::::::|Lンll ト、
.            l`"----------一::::/ヽl!  |;;;ヽ.
              !   ___ ..::::::::/;   ヽ ll !;;;;;;;;ヽ.    
            ヽ.  ̄ ̄..:::::::/;;:    ヽ. |;;;;;;;;;;;;;l`;;ー-
          _,,. -‐''7ヽ......::::::::::/;;;:      ヽ!;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;;;  
    _,,. -‐''";;;;;;;;;;;; /;;;;;ヽ:::::::/;;;::         /;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;;
    ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;`1;;;;::         /;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;
    ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;|           , ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;
クク……
359pH7.74:2009/04/10(金) 04:48:31 ID:NHX/IpWA
南米淡水フグて太らないのね…
360pH7.74:2009/04/12(日) 09:25:58 ID:kZLug6fC
アベイアベイアベイアベイベイアベイアベイアベイアベイアベイ
361pH7.74:2009/04/13(月) 15:53:01 ID:Fa0UST24
ファハカを飼育しようと思うのですが、
底床がリアルブラックなので真っ黒です。
やはりファハカの見栄えが悪くなってしまうでしょうか??
362pH7.74:2009/04/13(月) 20:07:09 ID:N1/ihrqe
>>361
…何故?
363pH7.74:2009/04/13(月) 20:55:19 ID:AoW3yN03
>>362
黄色の発色が悪くなるかどうかが心配なんだろう
黒のバックスクリーンでも問題なく発色するみたいだし、大丈夫だと思うけどな
心配なら今のうちに茶〜明色系の底砂に変えればいい
364pH7.74:2009/04/13(月) 20:55:40 ID:Fa0UST24
>>361
お返事ありがとうございます。
底床の色に合わせて、体色が黒ずんでしまうのではないかと思いまして、
質問させていただきました。
365pH7.74:2009/04/13(月) 22:10:50 ID:Fa0UST24
>>363
今気づきました、お返事ありがとうございます。
砂を変えると余ってしまってもったいないので、
もし、大丈夫そうなら今の砂で行きたいと思いまして。

とりあえず、今の砂のまま飼育に挑戦したいと思います。
明日にでも近くの熱帯魚屋に特注できるか聞きに行こうと思います^^

お返事ありがとうございました。
366pH7.74:2009/04/13(月) 23:36:52 ID:N1/ihrqe
お返事だってよ奥様
367pH7.74:2009/04/15(水) 00:22:41 ID:ywtWHiRo
>>364
うちのミウルスは田砂と違って大磯に潜る時は
シミみたいな黒ずみが出来てた。
368pH7.74:2009/04/15(水) 08:09:26 ID:ggmYstG6
>>366
そこは「ですってよ」だろう
>>367
種類によって体色変化の度合いは違うんじゃないの?
ミウルスやスバッティは結構芸達者っぽい
顔からして芸人顔だし
369pH7.74:2009/04/22(水) 18:25:19 ID:cCaDW1RB
ファハカの餌用に増えすぎたグッピーを入れてたんだが、
体が大きくなって動きが鈍くなるにつれてグッピーの泳ぎにだんだん追いつけなくなり、
最近は諦めたのか追いかけようともしない。
今は普通に混泳してる。
370pH7.74:2009/04/23(木) 19:50:51 ID:4BWMmEeX
インドトパーズパファーって田砂にすればもぐる?
どなたかしりませんか
371pH7.74:2009/04/24(金) 14:44:28 ID:HZQKDaF/
知らんが、形状的に潜らないだろうな
潜るやつは腹が平面的
372pH7.74:2009/04/24(金) 22:43:19 ID:sC2nhF0v
なるほど。
373pH7.74:2009/04/26(日) 16:20:51 ID:uZ/UAPz+
ファハカの終生飼育は最低90cm水槽は必要?
374pH7.74:2009/04/26(日) 22:27:58 ID:JKFbh/mb
>>373
ていうか奥行き45必要
375pH7.74:2009/04/26(日) 22:53:00 ID:uZ/UAPz+
>>374
60将軍でもいけるってことか・・・
376pH7.74:2009/04/27(月) 19:21:46 ID:JB0KBYyq
うちのインドトパーズ ヒレのオレンジがいまいちなんだよなぁ。
2才太ってる
1/3汽水 餌 冷凍あさり クリル少々 60スリム水槽 単独。
底砂 サンゴ石なんだが。
なんか 写真で見る鮮やかさがないんだよね。
377pH7.74:2009/04/27(月) 20:34:43 ID:wls6m+WA
>>375
ファハカは最大で体長は50cm超えるんだぞ…?

水族館でクサフグが砂に潜ってた。テラカワユス
よく見ると綺麗なんだよな。
378pH7.74:2009/04/28(火) 11:06:58 ID:KlhmSqKW
>>377
いや、しってるよ?
奥行き45って書いてたからさ

90以上の水槽で飼う予定だけど・・・
予定は未定です^p^
379pH7.74:2009/04/28(火) 11:46:05 ID:KlhmSqKW
http://www.youtube.com/watch?v=BGBKWwt7XhI&feature=related
この動画ワロスwww
セルフィン入れようと思ってたけどやめたわwww
380pH7.74:2009/05/01(金) 17:45:14 ID:8WrPbW5B
うちのインドトパーズが突然白い物体を放出した。白い絵の具を水につけたときみたいなやつ。もしかして精子??
381pH7.74:2009/05/01(金) 19:55:28 ID:0E+ir/D6
ミドリフグとミスジリュウキュウスズメ、同じ水槽で飼えるかな?
382pH7.74:2009/05/01(金) 22:23:44 ID:5gtJzxDP
>>379
プレコひどすぎwww
つーかフグ(ファハカ?)も反撃しないでやられっぱなしなんだな。
383pH7.74:2009/05/01(金) 23:55:56 ID:0+wmvwNT
>>380
うちのも出したことある。2回。
2回ともイソメ食べさせた後だったから、イソメ食べた時のウンコだと思ってた
384pH7.74:2009/05/02(土) 09:05:45 ID:7UZkP0hp
>>383

うちのはクリルあげたらでた
385pH7.74:2009/05/02(土) 13:13:33 ID:2xMKt/FJ
それって堅い奴か?
うちはザリガニ食わした後に白血球みたいな形の2個も出てた
トパーズじゃなくてメコン13cmくらい
386pH7.74:2009/05/02(土) 17:27:13 ID:7UZkP0hp
普通のテトラクリルだけど・・・


今日も出した。何なんだろう
387pH7.74:2009/05/02(土) 19:46:38 ID:xwjJqqtU
>>379
よわってね?
388383:2009/05/02(土) 20:02:10 ID:v8ip5L2G
堅いっていうか青イソメ食べたら
白いものがビュルルー!ブバァーーー!って
リボン状に放出され繊維状にホロホロに崩れて散っていった
青イソメをオヤツにあげてた期間に2回だけ目撃
現在の餌はキャットとクリルだけどあれ以来見たことは無い。何だったんだろうね
389pH7.74:2009/05/02(土) 22:02:26 ID:2yq5Eql9
>>387
いや、家のじゃないから知らないけど
390pH7.74:2009/05/03(日) 04:17:33 ID:75Ikq2Qu
>>387
俺も見た事無いからわかんないんだけど…
391pH7.74:2009/05/03(日) 05:50:10 ID:b2Zz/13V
ファハカの白点の治療にトウガラシって使える?
392pH7.74:2009/05/03(日) 21:20:36 ID:snInuOQ+
変なウンコは全部消化不良って事でいいじゃん

>>391
白点ならいけるんじゃないの?
393pH7.74:2009/05/10(日) 02:00:18 ID:AL3DQR6R
やっぱりここだと海水フグについて語りづらい雰囲気。海フグ昔みたいに独立してほしい
394pH7.74:2009/05/27(水) 22:11:16 ID:TXn9EF1e
うちのハチノジフグ撮ってみた。アベニーパファと比べると動きが速くて撮るの難すぃ。
http://loda.jp/fuguloader/?id=75&img=75.jpg
395pH7.74:2009/05/28(木) 13:22:22 ID:dBo/6gwi
うちのはカメラ向けると逃げるから撮れない
396pH7.74:2009/05/28(木) 16:14:55 ID:Hno72B0h
メイタイシガキフグ飼ってる人いる?
ミドリと混泳させるべきか悩む…。
397pH7.74:2009/05/28(木) 17:23:29 ID:Da5mth27
ハチノジ可愛いね。


>>396
やめとけ。
どちらか、あるいは両方死ぬ
398pH7.74:2009/05/28(木) 17:26:19 ID:Hno72B0h
>>397
そんなメイタイシガキフグ凶暴なのか?調べたら温厚らしいが
ちなみにうちのミドリフグは臆病で喧嘩しない。

399pH7.74:2009/05/28(木) 17:51:58 ID:e1EGIphw
>>398
じゃあよけいダメだろ
400pH7.74:2009/05/28(木) 20:46:41 ID:Jx8CKFUy
メイタイシガキフグでググったら、いきなり
カクレクマノミをごっくんしちゃったメイタイシガキフグ
って出てるんだが。
401pH7.74:2009/05/28(木) 22:09:24 ID:REGJWdAJ
>>398
うちのミドリフグは臆病なくせに、ミドリフグに対してはかなり攻撃的。
それに成長するごとに攻撃力も凶暴性も増すから、やめておいた方がいいよ。
402pH7.74:2009/05/28(木) 23:27:41 ID:DEgUG67S
フグはエサ以外の他種の魚には無関心だけど、同種同士だといきなり縄張り争いしだすからなあ
403pH7.74:2009/06/07(日) 19:12:29 ID:8nVPu9Z+
質問させてください。

南米淡水フグの尾の先端部分に、いつの間にか
白い糸状のものが、丸まったような感じでついています。
ピンセットで引っ張っても取れませんでした。

食欲もあるし、身体のほかの部分にはついていません。

36リットル、水温26度、 に1匹で飼っています。

イカリムシでもなさそうですし、他の寄生虫でしょうか?

薬はリフィッシュでよいでしょうか?
ピンセットで無理やり取っても?

治療法等をアドバイスしていただければ幸いです。
404pH7.74:2009/06/07(日) 19:39:51 ID:HC3rQRzF
とりあえず写真うpとしか
水カビ病かもしれんし、とりあえずグリーンF買って来い
405403:2009/06/07(日) 22:14:15 ID:8nVPu9Z+
失礼しました。
写真うpします。
パスはfuguです。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org104747.jpg.html
406pH7.74:2009/06/07(日) 23:21:56 ID:HC3rQRzF
デジ一の接写パないw
しかしコレ水カビ病じゃねーな
寄生虫にしてはデカ過ぎる気もするが……
力になれなくてスマソ
407pH7.74:2009/06/08(月) 02:34:24 ID:uM3uBdvI BE:1990447676-2BP(0)
ピンセットでとっちゃったら?
ヒレの先なら多少切れても再生するだろうし、放置しておいたら危なそう…
408pH7.74:2009/06/08(月) 15:57:02 ID:JflSROeR
でっかいイカリ虫にも見えるけど・・・・・・
早目にヒレの先カットで処置したのがいいかもしれんね
409403:2009/06/09(火) 19:05:34 ID:0oMacJff
アドバイス、ありがとうございます。
ピンセットで引っ張ってみたところなかなか強情で・・・
頑張ってハサミかデザインナイフで切ってみようと思います。

しかし、体長4センチ位しかないので怖いなぁ・・・
切ったあとはメチレンブルーとか使ったほうがいいですかね?
410pH7.74:2009/06/10(水) 04:31:57 ID:oO2/uBJq
>>396
メイタとミドリフグとウェブバー、サザングローブ混泳させてるけど
今のところ問題ない。混泳期間は1年くらいだ
411pH7.74:2009/06/16(火) 17:01:08 ID:25J4c0qc
ミドリフグって皆が皆10cm以上になりますか?

ハチノジフグの方が最大でもミドリフグより小さいときいて迷ってるんですが・・・
412pH7.74:2009/06/16(火) 18:52:13 ID:oS0+YqEp
>>411
ならない
413pH7.74:2009/06/20(土) 13:31:43 ID:8TMXh3AH
今インドエメラルドパファが産卵してるんだけど子供育てるのなら卵隔離しないとだめかな?
現在ネオンテトラとミナミヌマエビが混泳してます。
414pH7.74:2009/06/20(土) 15:38:52 ID:rfXwEq/H
>>413
当たり前だろ
415pH7.74:2009/06/20(土) 16:02:45 ID:8TMXh3AH
やっぱり喰われますか。
よーし、サテライトでもセットするか。
阿部さんは妊娠するもなかなか卵生んでくれ無いので今回楽しみです。
416pH7.74:2009/06/21(日) 15:51:51 ID:P99h26i1
>>411
ミドリは大体15cmにはなる
でも、亜種のサヴァとかインドを入手したらもっと成長するけど
大体5cM行くまでに飼い主が特にミドリはゲーセンからのアクアスキル0の
初心者が多すぎて一年持たずに死なせてしまうのが常かと
417pH7.74:2009/06/21(日) 22:02:05 ID:HLIfSuQK
>>413
オスがちゃんと卵を守ってるんなら、孵化するまでは様子見たほうが良いよ。
孵化したら隔離しないと危ないけど。
418pH7.74:2009/06/22(月) 12:35:52 ID:3bSQ0fO5
今朝、餌やりしようと思ったら、うちのハチノジさんの片目がぼやーっと白くなってた(´・ω・`)

お腹も白いし、元気に泳いでたけど病気なのかな?(´;ω;`)


仕事終わるまでが長く感じて仕方がないよ…
419pH7.74:2009/06/22(月) 12:40:53 ID:XRCeUmsF
目の白濁

昆泳による突かれ、アクセサリーでの外傷によるもの
水質の悪化によるもの

上記2点が考えられます
420pH7.74:2009/06/23(火) 02:25:42 ID:tSNvgYGN BE:379133524-2BP(0)
急いで水換えしてみたら?
硝酸塩の溜まりすぎじゃない?
421418:2009/06/23(火) 10:03:49 ID:sLFh/4ut
取りあえず、外部式フィルターのキュアリング?(ろ過材)半分交換して、少し時間を置いてから水替えもしてみました。

アドバイスありがとうございます(*´ω`*)

無事治ってくれるといいなぁ…(´・ω・`)
422pH7.74:2009/06/23(火) 12:35:09 ID:vE8yQfpp
ろ過いじったら水質はさらに悪化するだろw
423pH7.74:2009/06/23(火) 12:41:30 ID:+OWuezDI
ろ材はあまり交換しない方がいいよ^^; 
外部なら一番上の白いスポンジを月1チェックの汚れていたら、洗うか・交換でいいと思います。
424pH7.74:2009/06/23(火) 13:24:57 ID:tSNvgYGN BE:2559146696-2BP(0)
濾材は目詰まりしない限り、ウールマット以外は触らないもの…
ハチノジなら汽水だろうから、尚更いじったらまずい。
しばらくはこまめな水換えしないと、バクテリア激減してるよ
425pH7.74:2009/06/23(火) 22:18:04 ID:gC5hUB17
>>403のその後が気になる
426pH7.74:2009/06/25(木) 02:09:24 ID:Wjs1bIvw
うちのミドリフグ、バンブルビーゴビーに追い回されてるんだけどwww
427pH7.74:2009/06/25(木) 22:59:53 ID:rFeVqbb+
ブロンズパファーの成魚って見たことありますか?
428pH7.74:2009/06/26(金) 23:01:03 ID:ZiRkQbRI BE:710874735-2BP(100)
グーグルで画像検索しても出てこない?
429pH7.74:2009/06/27(土) 04:08:37 ID:Z+dnCsNu
403です。
気にしてくださってる方がいるようなのでご報告を。

フグを浅く飼育水を張った桶に移して、ガーゼで身体を押さえながら、
デザインナイフで、例の部分を切り取りました。

欠けてしまった尾も再生しつつあり、経過は良好です。
ありがとうございました。

あとで思ったんですが、あの白いの、明太子なんかに時々ついてる
虫(アニサキス?)に似てますよね・・・違うだろうけど。
430pH7.74:2009/06/27(土) 04:15:43 ID:o6jKSgkJ BE:284350223-2BP(100)
無事で何より。
うちのフグは飛び出しちゃった…今はヤドカリ水槽になってる
431pH7.74:2009/06/27(土) 17:23:10 ID:+RAsGnUz
>>429
適切な処置で、一つレベルがうp!
よかったな
432pH7.74:2009/06/28(日) 17:12:13 ID:Jfg6RK2n
ヒーター外した。
夏に向けてエアー量 多くする予定
クーラー一日中は無理だからなぁ。
今年も乗り切れるか。水換えマメにやらないと。
相棒はインドトパーズです。
433pH7.74:2009/06/28(日) 23:52:53 ID:fQdKkKHw
夏に向けた対策は、改造PCファンを付け始めたのと
夜間にライト点灯し日中消灯かな
434pH7.74:2009/06/30(火) 16:49:54 ID:9NUfkVIn
対策は普通にクーラーだな
435pH7.74:2009/06/30(火) 19:16:14 ID:ri3TCb3g
歯切りってどうやってやりますか?
436pH7.74:2009/06/30(火) 20:54:21 ID:3B8rlLuc BE:1421748465-2BP(100)
掴んで洗面器に移して、手で押さえたままニッパーでパチン
437pH7.74:2009/07/01(水) 11:04:02 ID:vfy2RYWl
地震のせいでヒッキーになってしまたよ・・・orz
438pH7.74:2009/07/01(水) 23:22:05 ID:QckiOiO8
こんな時間に済みませんが、冷却ファンってどれが良いですか?
どこのメーカーなどが水温下がりますか?

みなさん何処に水槽設置してますか?

水槽のサイズは3つありまして・・・
@30cmくらい
A45cmくらい
B60cmくらい

@の30cmのがやはり水温上がり気味です
439テスト ◆AQUA.8i1YU @株主 ★:2009/07/01(水) 23:54:35 ID:Wj3br33Z
扇風機。
いや、冗談で言ってるのではなく本気で。
ヤマダやヨドバシなんかで売ってる、小さい扇風機を水面に向けてセットするのが安上がりでお勧め。
上部や外掛けなら、フィルター内の水流に扇風機で風を当てるとかなり冷えるよ。
うちは海水を30度を余裕で超えるような部屋に置いてるけど、ちゃんと維持できてる。
440pH7.74:2009/07/01(水) 23:57:30 ID:QckiOiO8
遅い時間なのに、ありがとうございました。
明日あたり見に行ってきます!クリップ式のが有りそうですよね。
引き続き良さそうな冷却ファンありましたら宜しくお願いいたします。
441pH7.74:2009/07/02(木) 04:47:48 ID:t8EkQ6r+
>>439
どれくらい温度下がりますか?
442pH7.74:2009/07/02(木) 06:18:53 ID:DeoSmp7l BE:1137398483-2BP(100)
部屋の湿度によるだろうけど、3度くらいは下がってると思うよ。
ちなみに、狭い部屋に水槽2基あるせいで湿度は結構高めのはず。

水かかって錆びないように気をつけてね。

443pH7.74:2009/07/02(木) 09:33:06 ID:ZPXs3VTa
便乗して・・・
初の夏を過ごします
20cm四方のGEX?だかの、ろ過機付き水槽で
1匹のミドリフグ飼ってます
まだファンなど水温下げる道具を買ってないのですが昨日は
30ド近かったです。
ワンルームなので私が過ごす部屋に置いてますが、まだ冷房使ってなくて
扇風機のみで過ごしてるせいか水温高くて焦りました
応急処置に私の扇風機を水面に当ててみましたが2ド位は下がりました
水槽用のファンより家電の扇風機の方が強力、水温下がりやすいですか?
良い点悪い点等教えて頂けると参考にしたいです。
444pH7.74:2009/07/02(木) 09:44:00 ID:7TR8APv+
設置方法・設置場所・本来の役目である自分への風 などの条件をクリアすれば何でも良いのではないでしょうか?
  
445pH7.74:2009/07/02(木) 15:54:59 ID:w1iS2tJg
テトラオドン・ムブって120cm水槽で終生飼育できるの?
446pH7.74:2009/07/02(木) 23:46:41 ID:DeoSmp7l BE:379133142-2BP(100)
>>443
取り合えず、サイズアップじゃない?
447pH7.74:2009/07/03(金) 12:32:39 ID:n4RY1vKb
ザ・フグって本をたまたま見つけて買ったんだが、割といい本だった。

6月30日に出たばっかりみたいだ
448pH7.74:2009/07/04(土) 08:24:47 ID:7C/rxOGs
フグの飼い方より内容有りそう?
449pH7.74:2009/07/04(土) 09:17:34 ID:WyDAMFzT
>>447
KWSK
450pH7.74:2009/07/05(日) 11:32:59 ID:uWWJ8ay/
ttp://www.bk1.jp/product/03129786
これだろ。今月からか
特にミドリフグはゲーセンで安易に取って来るから
こういう本が教科書になるといいな
451447:2009/07/05(日) 14:11:42 ID:dk7ZyCrj
値段はちょっと高いけど、フグの飼い方よりは個人的によかったと思う

1匹1匹の説明がより丁寧だし、写真も綺麗。ボリュームは結構ある
452pH7.74:2009/07/05(日) 18:08:25 ID:SoDlN1UC
>>451
レビュTHX!!!
453pH7.74:2009/07/06(月) 14:43:49 ID:bROjSai0
ファンで相談した者です!
有難うございました。
無事に1500円位でミニ扇風機を買ってきました。
自分用のも戻ってきて、フグとお互いに快適に過ごしております。
お礼まで・・
454pH7.74:2009/07/08(水) 00:07:02 ID:LmNti+q6
ザフグ立ち読みした
自分はハコフグ系しか興味がないので
買うほどの情報は全くなかったよ
455pH7.74:2009/07/08(水) 23:24:07 ID:6pdnuXQf
つまりハコフグ以外の派閥の人間にはおすすめってことか
456pH7.74:2009/07/09(木) 00:12:58 ID:gz6sLFml
ザ・ハコフグ
が出版されたら買う!10冊買うw
457pH7.74:2009/07/09(木) 14:45:33 ID:oRx/CJdN
総合で詳しいなら各単体で出して貰う方が在りがたいな
でも写真だらけとかになりそう
458pH7.74:2009/07/13(月) 08:52:51 ID:Ol3/3POk
えびちゃんがフグを食べてたんだけど
死にませんか?
459pH7.74:2009/07/20(月) 13:54:40 ID:+2C/v9eQ
フグって思ってたより逞しいんですね
ポンプと水槽の間にめり込んでたからショップの人に言ったら笑われてしまった
もうあのショップには行けないな…
460pH7.74:2009/07/20(月) 22:35:10 ID:LgxMgwX3
ハチノジフグさんをうちにおむかえしたっす
とりあえずクリルは食べた(が半分残した)
イトメも冷凍赤虫もいけたのでまずは安心したわけですが

歯が伸びすぎないようにするには堅いものを
食わすといいとかいいますが具体的には何が良いのでしょうか?
461pH7.74:2009/07/20(月) 23:20:18 ID:XXAMmFHT
うちのハチノジはゲーセンから迎えたけど乾燥赤虫しか食べてくれない…あとタンクメイトのヤマトヌマエビもよく食べてくれる…
462pH7.74:2009/07/20(月) 23:25:58 ID:LgxMgwX3
ヤマトさんを食わすのはかわいそうな感じ・・・
コケとり役として石巻さんを同居させてます(餌ではありません!)がどうなるか
463pH7.74:2009/07/21(火) 19:52:47 ID:apG5LL/6
>>460
うちのは、ピンセットから冷凍赤虫食べさせてるうちに、歯がカチカチ当たってるかして
歯切りせずに済んでる。
464pH7.74:2009/07/21(火) 20:29:12 ID:fV9Ug6rB
先日フグの飼育してる友人に俺が飼育中のネズミフグを見せたら
「wwwww」って笑われた。何がおかしかったのだろう?
465pH7.74:2009/07/21(火) 21:53:47 ID:R84vCj5C
<<464そりゃ、あの独特の顔じゃないか?
466pH7.74:2009/07/21(火) 21:57:23 ID:R84vCj5C
ミスった>>464な。
一からROMり直すわ。
467pH7.74:2009/07/21(火) 22:44:40 ID:yi4ivb5H
>>463
なるほど〜それでもいいのかあ
468pH7.74:2009/07/22(水) 06:08:34 ID:iW3G2a6Y
うちはレッドラムズとアップルスネールをボリボリ食わしてる
469pH7.74:2009/07/22(水) 19:36:28 ID:y7eYAHx9
レッドラムズいれたら食べたあ
ありがとうございますこれでいってみます
470pH7.74:2009/07/24(金) 07:30:25 ID:5ckXyDvc
レッドラムズ食べさせたことが原因で前のフグは死んだ
471pH7.74:2009/07/24(金) 08:02:07 ID:d7ctORY2
多分クリルでもアカムシでもしじみでも死んだと思うよ。
472pH7.74:2009/07/24(金) 12:25:25 ID:wgTC80HR
レッドラムズ食べさせた人の間違いだな
473pH7.74:2009/07/24(金) 21:17:44 ID:6x8ya4n4
474pH7.74:2009/07/25(土) 01:40:04 ID:V/Fr/9ei
>>470
もしかして寄生虫が原因ですか?
475470:2009/07/25(土) 23:31:39 ID:uIIMHv5k
わかんない。

レッドラムズ与えたらバリバリ食べたけど、他の餌食わないようになった。やがてラムズも食わないようになり、体が黒くなって死んだ。

ちなみにトパーズパファー
476pH7.74:2009/07/26(日) 20:44:08 ID:zTGOuEvs
トパーズパファーを他魚と混泳させてるひといませんか?
477pH7.74:2009/07/28(火) 15:14:40 ID:VMv1zyHD
>>476
そんな人はトパーズ買わないだろ
478pH7.74:2009/07/29(水) 01:25:35 ID:vkodVh/R
トパーズパファーはどのくらい大きくなりますか?
あと、淡水で飼うとすぐ死ぬのでしょうか?
479pH7.74:2009/07/29(水) 02:21:40 ID:QU4hnwTl
めだかと白セルフィンモーリーとならそれぞれ6ヶ月くらい一緒に泳いでたよ、うちのトパーズ
まぁ、その後おやつになったがw
現在おやつのつもりで入れたモエビも生きながらえている
色が濃い魚は即オヤツだな。プラティは瞬殺だった
480pH7.74:2009/08/01(土) 15:25:43 ID:/1F4+CPU
水槽が1本空いたので、何かを飼おうとHCにいって可愛さに負け
エメラルドパファーを迎えました。色々飼って来たけどフグは初めて。

乾燥アカムシで餌付いたみたいだけど、アカムシのカスみたいなのが
水面に浮いている・・・
上手いこと中身だけを食べているのか、実は食べていないのか・・・
とにかく、透明なアカムシの殻が舞うあまりの惨状に水換え・・・orz

基本は1匹飼いだと思うんだけど、この惨状を打破できるような
タンクメイトって居ないのかなぁと考えてみたりする毎日です。
481pH7.74:2009/08/06(木) 09:14:59 ID:GWYX9cWd
今朝見たら、トパーズパファーの左目が白く濁っています
ぶつけたりしてなってしまったんでしょうか…
これって治療法はありますか?
482pH7.74:2009/08/09(日) 23:49:20 ID:9n7/sRl0
>>481 すいません。わかりません。
483pH7.74:2009/08/10(月) 00:42:35 ID:U99TSBiN
気の毒ですが、角膜移植しかないでしょう
484pH7.74:2009/08/10(月) 09:44:35 ID:KxuGOO1V
トパーズパファーの角膜移植は難易度高いよ。アベニーでなら簡単と言われてるけど。
485pH7.74:2009/08/10(月) 09:45:56 ID:KxuGOO1V
トパーズパファーの角膜移植は難易度高いよ。ムブでなら簡単と言われてるけど。
486pH7.74:2009/08/10(月) 11:18:54 ID:ZVUCOTBx
>>481
薬。くすり

あぶっちゃダメ。絶対。
487pH7.74:2009/08/10(月) 11:31:30 ID:POy1lirg
失明してんの直せたらすげえな
人間に応用してくれよ
488pH7.74:2009/08/10(月) 15:34:29 ID:U99TSBiN
>>487
何の話だ?
489pH7.74:2009/08/11(火) 12:54:00 ID:HJIrlWMZ
コクテンフグを飼育して一ヶ月が経過。
コクテンの書き込みが全然ないので情報提供します。

・顔が犬にそっくり。てゆ全身の風貌はゴマフザラシそのもの。
・イジワルな魚が来ると、目を細めて本当に嫌な顔をする。目の表情がある!
・体色は薄いブラウンで、その質感は全身にフワフワの毛が生えてるみたい。
 やっぱりアザラシっぽい。
・膨れる延びしろがあるからか、全身はグミみたいにやわらかい。
 岩にのっかって休んでるけど、ノベーっとタレパンダみたいに潰れるw
・人馴れが激しい。エサを渋ると水鉄砲攻撃してくる。


ネット見てても飼ってる人あんまいないっぽいけど、海水の設備がある人は
是非チャレンジしてみてみ。観賞魚の常識が変わるからw
490pH7.74:2009/08/11(火) 22:32:59 ID:a8Ym7auF
>>488
これほどのバカって実在するんだなwww

「何の話だ?」キリッ だっておおおwww
491pH7.74:2009/08/11(火) 22:47:55 ID:pdOxogIi
南米淡水フグをかってるんですけど、
川で取ってきたタニシとエビ食わしても
大丈夫ですか?
492pH7.74:2009/08/12(水) 06:41:56 ID:F7aAXATD
寄生虫やら病気が嫌ならやめとくか薬浴
493pH7.74:2009/08/12(水) 07:18:21 ID:I5u2YG1s
491 です

薬浴、というとグリーンFと観パラどっちがいいですか?
寄生虫用の薬ってリフィッシュしか持ってないんですが・・・

何度もすみません。
494pH7.74:2009/08/13(木) 08:01:28 ID:GaL+ZJiW
昨夜から、いつも大人しいメコンフグが体膨らましながら奇っ怪な行動しているのだが
何かの予兆?@九州
495pH7.74:2009/08/14(金) 01:24:15 ID:M6Rcm+Fp
海水フグの専門飼育書がほしい・・・淡水汽水とセットのフグ本は物足りない
496pH7.74:2009/08/14(金) 08:03:51 ID:zGBPZrmH
本屋でフィッシュマガジン見たら
フグ特集だったけど
相変わらず海水フグは無視されてる><
497pH7.74:2009/08/16(日) 18:50:08 ID:ks6vU+lE
フグってアオイソメ食べる?うちのはミルワーム食べてるんだけど
498pH7.74:2009/08/16(日) 20:16:35 ID:EGFDCKoL
>>497
個体によるけど、あんま嗜好性は良くないと思う
ミルワーム食べてるならそれでいんじゃね?
499pH7.74:2009/08/16(日) 22:16:13 ID:7rdpQDYK
>>497
うちのトパーズは狂ったように食べたよ
500pH7.74:2009/08/17(月) 09:54:29 ID:mq9n3IwM
>>499 狂ったように食べたのではなく、食べたから狂ったんだよ。
501pH7.74:2009/08/17(月) 11:14:30 ID:Bp7mKGkW
エビのエサ(粉状)をあげると
狂ったように泳ぎ回るよ
502pH7.74:2009/08/17(月) 21:00:52 ID:+9Nm3BLw
ムブ飼いだして半年、数か月前までは餌くれダンスで乾燥クリルあげると入れ食い状態で
こちらの手の動きなんかのも反応してくれてたのに15cmぐらいになった最近はあまり動かなくなって
餌つかんだピンセット入れたらビビッて暴れ出す始末でクリルにもほとんど反応しない。
仕方なくレッドラムや小さめのむきエビ放り込むと一応食べてるみたいだがかなり食が細くて1日2匹ぐらいしか食べないから心配
成長の間には食が細い時期や反抗期的に反応悪い時期ってあるの?本気で調子悪い?
503pH7.74:2009/08/18(火) 00:42:17 ID:3Vxk9yaR
>>500
食べ終わったら満足したのか落ち着いてたよ
504pH7.74:2009/08/18(火) 19:27:45 ID:TS3u6ICK
>>502 あんまり言いたくないけどもうすぐ死にますよ。元気出してください
505pH7.74:2009/08/18(火) 21:37:47 ID:E2+RiBVg
>>502
飼育器具やエサメニュー、
換水頻度なんかを詳細に書くといいかもね

まぁ俺はムブ飼ってないけど
506pH7.74:2009/08/19(水) 00:47:26 ID:5RHahjBN
インドマミズフグと
インドトパーズパファーは同じですか?
507pH7.74:2009/08/19(水) 22:38:02 ID:Z0OxRNk4
一緒。かわいいよ。
508pH7.74:2009/08/21(金) 20:40:07 ID:ViUWMArf
レッドテールアカメをペアで飼ってるんだけど、仲が悪い・・・メスは複数入れたほうがいいのかな?
509pH7.74:2009/08/21(金) 21:08:44 ID:G7I4kQJ4
オスメスそれぞれ複数が基本
510pH7.74:2009/08/21(金) 21:25:43 ID:MDGvpeBb
オスメス単独が基本
511pH7.74:2009/08/22(土) 01:25:06 ID:HN70oFL7
>>510 なんで嘘を教えるん?
512pH7.74:2009/08/25(火) 08:15:19 ID:Ofw9kE14
産卵ktkr!
513pH7.74:2009/08/25(火) 11:04:26 ID:tU1FP6Ur
南米淡水
今、白点病でニューグリーンFで治療中3日目で
昨日、右から4本目のバンドのところが円形に色が変っていました。
おとといは円形に縁取っていたけど色は抜けていませんでした。
これは白点病?それともなにかの病気でしょうか。

http://imepita.jp/20090825/390520

514pH7.74:2009/08/25(火) 15:27:44 ID:w1A/7nRw
水カビか噛まれた傷じゃね。
515513:2009/08/25(火) 19:11:33 ID:tU1FP6Ur
>>514
3匹混泳しているので傷かもしれないですね。
そこから水カビになったかもしれないし
このまま治療続けて様子見てみます。
ありがとうございました。
516512:2009/08/29(土) 10:01:28 ID:8UbFRha5
インドエメラルドパファの卵が孵化したんだけど両親一緒だと喰われちゃうよね?
とりあえずミナミ以外の同居魚は移動させました。
517pH7.74:2009/08/29(土) 23:55:33 ID:48UszECf
>>516
オスも、卵しか守らないんだよね。
稚魚は食料になっちゃう。
518pH7.74:2009/08/29(土) 23:56:56 ID:2X3QbxMZ
今さらだが、フグって飛び出さない?
うちのマミズは何度も掃除中に飛び出し、救出。
今日もミドリがいないから捜索した。
そしたら水槽台にしてる引き出しの中に落ちていた(゚д゚)。
長時間ではなかったのか、命は助かった。。。

冬はアクリルのふたをきっちりしているけど、夏はファン設置のため
アクリルはできん。
一応夏前に必死でパンチアクリルをHCで探したけど、
うちは地方で同じHCしかないので、なかった…。
ハンズなんかはない。。。

仕方ないんで、網戸?の網を買い、ハンドメイドで蓋?に。
自分不細工極まりないし、柔らかいから水に浸かるし、散々。

フグ飼いのみんなどうしてるの?
どのみちアクリルやガラス蓋って外部ろかのパイプとか
邪魔になるよね?

オーダーにするしかないのか…orz?
519pH7.74:2009/08/30(日) 00:42:09 ID:AwTK2mMK
うちも目の荒い網目のものを置いてるな
見た目が悪いとか気にしてないわー
520pH7.74:2009/08/30(日) 01:02:29 ID:+MOKy7Pb
目が荒くても、蓋になってれば良し!ですよ。
あまりの網目になってるプラスッチック製品の無さに
100均で洗濯用のメッシュの袋も買ったくらいだよ。
…やっぱ見た目あまりに酷くて使ってないけどね。

ガラスだと汽水はエアレで塩だれするし…。
今いろいろ調べたら60のアクリル板だけでも2000円以上するんやね!
汽水フグだからライトは置かない主義だから反りは心配ないけど、
送料いれたら3000円くらいする?
ええ、買えばいいんでしょうけども。。。
521pH7.74:2009/08/30(日) 01:03:38 ID:UkUqadhD
>>518
爬虫類飼育用の網フタをそのまま載せたり、切断などの加工をして載せたり、
必要な分だけアクリルのフタをずらして、
園芸用の鉢底ネットをハサミで適当に切って引っ掛けるなり貼るなりするとか

あとそもそもフグって結構高温に強いと思うから、
水温35度以上とかにならん限り、ファンとかいらない気もする
522pH7.74:2009/08/30(日) 01:17:38 ID:+MOKy7Pb
園芸用!なるほど!
爬虫類用のチャームのはフチなし水槽にはダメとあったので、
てっきりフチなしには小さくてダメなんかと。

35度 (゚д゚)。!?
523pH7.74:2009/08/30(日) 01:40:26 ID:UkUqadhD
>小さくてダメ
なら何か継ぎ足すか、ワンサイズ上を買うかでもいいかも

35度以上には、部屋の造りでの都合とかでしか上がらんだろうね
たいていの熱帯魚なら、水質悪化や酸欠に注意してれば32〜33度でも平気だよ
ただ、海産は温度に敏感らしいから、汽水もそうかもしれない
そういう意味では「絶対大丈夫」とも言えないんだけどね
524pH7.74:2009/08/30(日) 01:44:56 ID:+MOKy7Pb
ファン使っても29度とかにはなります。
一応元気にしてるけど。

もう一回HCとかいってみます。
525pH7.74:2009/08/30(日) 02:00:27 ID:UkUqadhD
鉢底ネットのロールはまぁまぁ硬いんで、
逆に巻き戻りで反りかえるのがちょっと大変
植木の支柱棒とかに細めの結束バンドでくくり付けたらなんとかなりそうかな

うちのブロンズも30度オーバーでも普通に元気です
ミニキャットとラムズの食いすぎでデブだけど、たぶん元気です
526pH7.74:2009/08/30(日) 02:20:04 ID:/X5wK9zO
>>517
そうみたいですね。
あれだけ守ってたので何匹か残るかなって思ってましたが全部綺麗に食べてしまったみたいです。
10数匹保険で避けといてよかったです。
527pH7.74:2009/08/30(日) 02:24:54 ID:+MOKy7Pb

たしかに、うちにも鉢底ネットあるけど、かなり癖ありますねえ。
いっぱい使ってもう覆うほどもないけれど。

あ、反り返り防止に釣り用の外側に鉛おもりでも垂らしてみよう!




528名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:23:54 ID:Wr9NpD4B
アクアリウムはじめましてです。あつかましいのですがageて質問させてください

今日ゲームセンターでフグをgetしたのです
ググったら多分アベニーパッファーって奴。
しかしググった結果、スポットライトやら特殊な餌やら手の出しにくいアイテムが沢山必要な様子。
貧乏かつ素人の俺には難しいのかなと不安になりました。
ゲームセンターで生きてたくらいだから丈夫だとは思うのですがこいつと付き合っていくのに最低限必要なものを教えていただけませんか。
出来れば低コストの餌も・・
529名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:18:21 ID:hgumJpU3
金魚のお部屋セットL 1500円
オートヒーター 50W 1000円
アカムシ 300円/月

小学生でも買えます。
530名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:30:05 ID:xYuvg9tX
うちは100均のバーベキュー用の金網をちょうどいいサイズにぶった切って蓋にしてる
おもし代わりに小さめのガラス蓋上に乗っけて
ただ網の目がそれなりにでかいから魚がある程度の大きさが無いと駄目だけど
531名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:30:48 ID:vS5xZUcT
>>528
ライトも3000円〜2000円くらいで売ってるよ

>>530
網の目がでかい場合には、
まるごと100均の洗濯ネットに放り込んで使うといいみたい
532名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:41:53 ID:Wr9NpD4B
>>528
ありがとうございます。早速一式買ってきました。
>>530
ヒーターも思ったよりずっと安いみたいで安心しました。
ありがとうございました。
533pH7.74:2009/08/30(日) 20:50:58 ID:9qzv0mvg
シマキンチャクフグを飼ってるけど、フグの仲間って
目にグリーン蛍光色の幕みたいなのが在るのがデフォなの?

水族館で見た同じフグは目の色がクリアーな透明だった。
もしかしてウチの水質悪いんだろうか。
534pH7.74:2009/08/30(日) 21:39:10 ID:837w68RL
野生でも目の表面が緑に光ってたりそうでもなかったりするよね
あれはバクテリアか何かなのかな

やせいの キタマクラが とびだしてきた!
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/98/f3d09364e31f0194d8f1e6e1e61df0b6.jpg
535pH7.74:2009/08/31(月) 01:14:38 ID:+GIzMNV1
>>533
ウチハ数匹シマキンチャク買ってたけど、目が青いのとか緑のとか茶色のとか
固体によって結構違ってたよ
産地とかで違うのかなって思ってた
536pH7.74:2009/09/02(水) 00:16:50 ID:fzMa5F6m
亀レスだけど、アベニーは普通の同サイズの熱帯魚と違うのが、
餌はほとんど冷凍アカムシしか食べない個体が多いので、
それがフレークよりちと面倒。
(慣れによっては乾燥アカムシも食べるコもいるらしい)
エビなんかと一緒に飼えないので、水草もめっさやりたい人には不向き。
水草をいれなければライトは特にそんな必要ではないし、
ついていれば越したことはない程度。
アベニーが光が必要なのではないよ。
うちはサテライトで飼ってるけど問題なし。
アカムシも面倒がらずに1匹なら細かく割って保存したら月100円/餌。
コストが云々いうよな魚じゃあない。
537pH7.74:2009/09/02(水) 16:13:35 ID:JAxgu+Le
>>536
誰の亀だよ
538pH7.74:2009/09/04(金) 00:07:24 ID:lq1ZOKRc
どうせ俺の亀頭は潜頸亜目だよ

あとやっぱ最低限の明かりは欲しいな
横の水槽から漏れる光ぐらいでもいいから
539pH7.74:2009/09/04(金) 00:15:30 ID:HT1x9zUq
先日、自分が熱帯魚飼っているからと近所のご家庭からUFOキャッチャー産のミドリがやってきました。
正直、水槽空いてないし新しくは置けないかなり困ってます。
現在景品として入っていたボトル(400ml弱)の中にはいってますが、この状況だともってどれくらいですか?
水換えは2日に1回。水温は室内一定にしているので24〜25度ほどです。
餌にクリルの細かくしたものを日に2度。少量あたえています。
540pH7.74:2009/09/04(金) 02:17:15 ID:lq1ZOKRc
それだけ手をかけてるなら1年くらいは余裕かもしれないけど、
ボトル置けるスペースがあるなら、小型水槽もいけそうな気がする
ニッソーのこんなのとか
ttp://www.nisso-int.co.jp/aquarium/WaterTank/CU.htm
ttp://www.nisso-int.co.jp/aquarium/WaterTank/DioramaGarden.htm
あと各社のキューブ水槽とか

20キューブ以上の汽水水槽が新設出来ないなら、
ショップに引き取ってもらう事もやむなし…ってのが正直な感想だけどね
541pH7.74:2009/09/04(金) 02:54:22 ID:rsl8Zsq6
もう死んでると言っても過言ではない
542pH7.74:2009/09/04(金) 08:10:38 ID:Ly2nOpsm
アベニーならゲーセン売りでも
その後のハードルは低そうなのにな
純淡水で、より小さい入れ物でもいいし、エサも赤虫のみで十分
543pH7.74:2009/09/04(金) 19:39:49 ID:I732Kj7y
うちにきて半年くらいの南米淡水が元気ない・・・
隔離して塩水につけるべきかの判断がつかない
544pH7.74:2009/09/04(金) 23:26:56 ID:HT1x9zUq
>>539です。
返答ありがとうございます。
一時的にですが面倒をみながら引き取り手を捜している段階なので
タイムリミットがどれくらいあるのかがちょっと心配だったのですが
多少なりは大丈夫そうなのでちょっと安心しました。
現状を維持しつつ、引き取り手をこれからも捜してみます。
545pH7.74:2009/09/05(土) 14:21:22 ID:RVow/9Tq
ミドリフグとウナギの稚魚と混泳させている方いますか?環境は汽水です
546pH7.74:2009/09/05(土) 20:38:44 ID:2QxaCtbu
ウナギ稚魚ってつまようじか竹串ぐらいの感じかな?
ミドリがゴカイか何かと同じ感覚でかじりそうだ
547pH7.74:2009/09/06(日) 01:16:07 ID:1z3bZEi1
>546
まさにそんな感じであります。やはり餌になってしまいますよね。
548pH7.74:2009/09/07(月) 17:31:22 ID:oQgxXy86
>>475
遅レスだけど貝類は連続で与えるとカラが内蔵に引っかかって詰まる。
だから潰して中身出して与えるかフグにあわせて殻の薄い小さい貝にするか。
おたまじゃくしも中毒起こすから駄目。
549pH7.74:2009/09/08(火) 19:55:03 ID:+s2hBnVo
うちのマミズフグが何か出した!
昨日小さな水槽から引っ越したばかりだからかな!?
なんか赤くて腸みたいなもの。

そして出してから体黒ずんでる。
自分で出したもの食べてるけど。
そんなもん出て大丈夫なんやろうか?
みんなのうちの子から出たもの(白いとか崩れた)より
グロテスクなんだけど、ストレスなんかな??
550pH7.74:2009/09/08(火) 21:08:29 ID:eefoSGDH
未消化の赤虫では?
551pH7.74:2009/09/08(火) 23:59:13 ID:+s2hBnVo
いやめっちゃ長いし、好んではアカムシ食べない。
軽く15センチはあるような。2oくらいの細さ。
本人もまずかったのか食べきらず、放置してる。
何だかゴカイっぽい。

でも真っ黒だった腹は元に戻って、元気に上下運動してる。
いったい…。
552pH7.74:2009/09/09(水) 00:31:29 ID:blzwoZRW
KISEI-CHU
553pH7.74:2009/09/09(水) 00:45:49 ID:2IB0hIN/
そんなでかいの!?
今すぐ捨てなければっ!
554pH7.74:2009/09/09(水) 00:51:08 ID:2IB0hIN/
連投スマソ。
今長さ測ったら15cmあった!
ミミズっぽかった…。寄生虫…。
昨日までも鬼元気だったのにそんなもんが住んでいたとわっ。
そんな水を昨日チュブで吸っちゃったよ!
555pH7.74:2009/09/09(水) 00:54:25 ID:blzwoZRW
寄生虫と行ってもピンきりだからね。というか判断材料が少なすぎる。
写真とかないの?とりあえず打てる手はさっさと捨てる、と、要観察のみ。
謎の物体放置して眺めてる根性は認めるが、フグによろしくないのはわかるよね。
556pH7.74:2009/09/09(水) 01:01:17 ID:2IB0hIN/
写真は撮れるけど、アップの仕方がわからんです。。。
物体は急いで取り出しました。
半分はチュルチュルしてしまったらしく、中身がない状態だけど、
ミミズそっくり。
557pH7.74:2009/09/09(水) 01:20:41 ID:blzwoZRW
558pH7.74:2009/09/09(水) 01:22:23 ID:2IB0hIN/
イメぴたはってみた。
携帯で撮ったのであんまわからん鴨。

ちょっとグロ注。
http://imepita.jp/20090909/047430
559pH7.74:2009/09/09(水) 03:01:13 ID:e0dG21oz
>>558
昨日のうんこがこんなだったわ
560pH7.74:2009/09/09(水) 14:31:11 ID:908tFvyc
>>559
一回で連続して出し過ぎだろwケツゆるゆるだなw
561pH7.74:2009/09/09(水) 19:58:35 ID:bAR9wjg4
家のコンゴウはご飯食べながらウンコします><
562pH7.74:2009/09/09(水) 20:46:11 ID:UNgNFB5i
うんこするとき暴れるよね@南米淡水
体当たりするから他の南米ショボーンになってるw
563pH7.74:2009/09/09(水) 21:41:16 ID:blzwoZRW
フグってやっぱりシーズンがあるんかね?いくら待ってもレッドテールアカメフグが入ってこない。
564pH7.74:2009/09/10(木) 02:21:17 ID:CRc4YTcQ
>>563
どっかで見たような気がする
もっと色々回ればいるよ
565pH7.74:2009/09/11(金) 00:31:43 ID:K5CKh2oZ
都内なら一カ所知ってる
566pH7.74:2009/09/11(金) 10:53:09 ID:OhnKUUDr
フグ飼い始めようと思うんで質問
バイレイ、ミウルス、スパッティ、1番飼いやすいのってどれ?
もちろん単独飼育する予定です。
567pH7.74:2009/09/11(金) 11:43:06 ID:NgSIT918
>>563
東熱帯魚にペアで売ってるよ
568pH7.74:2009/09/11(金) 12:41:07 ID:CvYXULku
テトラオドン・酢パンティー
569pH7.74:2009/09/11(金) 14:05:35 ID:NgSIT918
テトラオドン・スケパンティー
570pH7.74:2009/09/11(金) 17:35:46 ID:9//iCgAa
さてと、うちのフグに透け透けパンティ履かせる為にミシン出すか
571pH7.74:2009/09/11(金) 21:41:09 ID:K7fsFTdt
フグって松かさになったりするの??
うちのハチノジフグがそんな風に見えるんだけどフグの鱗が細かいからいまいちわからん。
572pH7.74:2009/09/12(土) 09:24:57 ID:Nev1sXbp
膨らむと針の名残みたいなのが浮き上がるよ。
いや、かつて針があったかどうかは知らないけどw
573571:2009/09/12(土) 16:26:32 ID:cVLFuLOI
>>572
まさに針の名残みたいなってるよwww
ってことはやっぱ松笠なんだろうな。
今のとこ元気だけど治すの不可能だからテンション下がるなぁ。
574pH7.74:2009/09/12(土) 17:20:09 ID:WcxnflkK
>>573
唐辛子使ってみる?
エロモナス由来なら効くかもしれないよ
30リットルにつき、一味唐辛子大さじすりきり1杯ぐらいを
100均で売ってるお茶用ティーバッグに入れて水の中に吊るすだけ

注意
・新品の唐辛子を使う
・唐辛子パックは2日に1回交換する
・分量が多少多くても問題は無い、少なすぎると効かない
 しかしあまりにも多すぎると魚が鼻上げでアップアップするらしい
・貝や水草には影響が無いが、濾過バクテリアは死ぬ
 毎日5分の1〜3分の1くらい水換えしとくと安心

白点の唐辛子治療してるメンテ水槽に
末期エロモの魚も入れといたら治ったってだけなんだけど、たぶん効くはず
575pH7.74:2009/09/12(土) 17:31:54 ID:WcxnflkK

エロモナス 唐辛子
でぐぐってみたけど、効かないって意見も結構あるね
まぁダメ元って感じでよかったらどうぞ
塩も併用するとなおいいと思う
576pH7.74:2009/09/13(日) 00:53:00 ID:gUh4WCqL
アカメフグを飼っているのですが、余り餌をたべてくれません。
5pほど、餌はクリル、アカムシ、イトメを試しましたが殆どどれも同じ反応です。
一口目までは食べてくれるのですが、そのあとは無関心・・・。
摂取量がすく心配なので、ミナミ等の生餌をあげていますがそれ以外になにか
代用品になる餌はないありませんか?
577pH7.74:2009/09/13(日) 09:16:11 ID:xDnrOWqr
>>576
「代用品になる餌はないあるらとてっぷ」?

導入直後っぽいな
環境に慣れてないから食わないか、
ヒーターや濾過がまともに働いていないか、どっちかだよ

隠れ家や水草を多めにしてやるとか、照明を遠ざけて暗めにするとか、
1週間くらい絶食するとかどうだろう
その大きさでちょっとでもエサ食ってる状態なら、
1週間くらいは何も食わなくても死なない
578pH7.74:2009/09/14(月) 03:19:06 ID:VkQtmTyb
>>576です。
回答ありがとうございます。
たしかに導入一ヶ月で、まだ慣れてないというのはありますね。

>隠れ家や水草を多めにしてやるとか
フグを飼うのは初めてで、ほぼベアタンクに近かったですね。
アドバイスを参考に、レイアウトに挑んでみます。
579pH7.74:2009/09/14(月) 23:22:55 ID:x9cCLEMV
なんだかんだ言ってミドリフグが好きだわ。
580pH7.74:2009/09/18(金) 21:17:09 ID:kfvy/o5U
質問です。
先日汽水域よりフグをつかまえて来たのですが種類がわかりません。
特徴は
・体は白い小さな斑点ベースで背びれに一つと胸びれに左右一つづつ大きめの黒の斑点があります。
・尾びれの先が黄色です。
・目は外側が少し赤いです。

以上のことで分かる方いらっしゃいますでしょうか?
581pH7.74:2009/09/18(金) 21:30:04 ID:zI2fqg5z
>>580
とらふぐ?胸鰭と背びれじゃなくてそのヒレの根元に斑点でしょ?
582pH7.74:2009/09/18(金) 21:31:10 ID:zI2fqg5z
>>580
ごめん 言い違えたクサフグだった
583pH7.74:2009/09/18(金) 21:35:59 ID:SzEyEvev
虎?
584pH7.74:2009/09/18(金) 22:37:43 ID:kfvy/o5U
>>581
そうです!根元についてます!説明不足すいません。
クサフグですか、海にいる印象が強いのでまさか汽水域にいるとは・・・
とにかく大事に育てます。ありがとうございました。
585pH7.74:2009/09/19(土) 00:06:36 ID:zI2fqg5z
クサフグはたまに汽水域に来るよ
586pH7.74:2009/09/19(土) 00:48:56 ID:VWharN91
ハゼ釣ってると時々かかる
587pH7.74:2009/09/19(土) 08:52:28 ID:VOR55owJ
餌やりの時にコンゴウフグが体長1.3倍のミナミハコフグを威嚇しやがったw
毎回これだとちょっと困るが、縦泳ぎで慌てるミナミが可愛かったので許す。
588pH7.74:2009/09/22(火) 23:58:12 ID:Wkkx/K6b
>>576です。
隠れ家をつくってしばらく経過したら
だいぶ餌を食べてくれるようになりました。

アドバイスをくれた方、ありがとうございました。
589pH7.74:2009/09/23(水) 01:15:09 ID:E2Jhzael
お役に立てたようで良かった
フグって結構ビビりが多いみたいだし、
やっぱり隠れ家あると安心するみたい
590pH7.74:2009/09/23(水) 16:52:15 ID:CPmJij7g
同じ汽水の仲間ってことで、蜆を混浴させたら


だめだよね?
591pH7.74:2009/09/24(木) 02:45:06 ID:eF5U1w5a
前に、田砂ひいてシジミ入れてたよ
シジミは濾過能力も高いし、とても良かった
592pH7.74:2009/09/25(金) 20:40:22 ID:WxI3e2pK
南米淡水フグって人になつきますかね?臆病者らしいですが…
593pH7.74:2009/09/25(金) 21:48:03 ID:w/lB699V
>>592
うちは3匹居るけど、人が近づくと
クチビルめくれて歯がむき出しになるぐらい
ガラスに顔面こすりつけながら
アピールしてくるよ。

(^皿^)3
594pH7.74:2009/09/25(金) 23:46:16 ID:WxI3e2pK
>>593
なつくように何か特別な事とかしたんですか?
595593:2009/09/25(金) 23:54:08 ID:w/lB699V
>>594
いや、特別には何も。
毎朝、決められた時間にエサをやるとこうなった。

解凍したアカムシを入れてる白い小皿を見せると、更に興奮MAXになります。
596pH7.74:2009/09/26(土) 00:15:53 ID:ySqno2iw
>>595
そうですか…羨ましい限りです(>_<)
うちの南米は結構ビビりらしく、水槽の前でフグに手を近づけると、奥の方へと行ってしまいます。アベニーは近づいてくるんですけどねぇ…
597pH7.74:2009/09/26(土) 10:58:41 ID:7wWxXI8W
>>593
家のハチノジと同じだ。
で、餌の容器を見せると
「キーッ!キーッ!キーッ!」と鳴かんばかりに激しく興奮。
598pH7.74:2009/09/26(土) 19:52:27 ID:kVV86OGh
うちの南米もエサ時になると、水面まであがってきてバチャバチャ、尾っぽが千切れんばかりに振ってる。
でも、水槽掃除をし始めると隅っこに縮こまってる。
599pH7.74:2009/09/27(日) 00:16:00 ID:rUjmODLf
ミナミハコフグの長期飼育に成功した方は居ませんか?
コンゴウフグ等は検索で見つかるのですが、ミナミハコフグは見つけられません
どのくらいで成魚色に変化するのか知りたいのですが・・・
600pH7.74:2009/09/27(日) 06:03:07 ID:942MmL5+
このフグの種類が分かる方はいらっしゃらないでしょうか?
教えて頂けると幸いです

ttp://nagamochi.info/src/up37774.jpg
601pH7.74:2009/09/27(日) 10:47:12 ID:Q/mmpEjG
>>600
パトカパファーやキタフグかな。
602pH7.74:2009/09/27(日) 11:59:38 ID:SmRb4CUQ
単なるクサフグじゃね?
603pH7.74:2009/09/27(日) 13:05:15 ID:cDV5VGrn
>>599
ttp://www.jiten.tv/sea/post-279.html
これで見る限り10〜12pで体色変化が起き始めそうだ
変化が完了するのは20pくらいかな?
時間経過の方は分からないけど、参考までに
604pH7.74:2009/09/27(日) 16:47:34 ID:rUjmODLf
>>603
ありがとうございました、まだ少し先は長そうです
605pH7.74:2009/09/28(月) 00:27:45 ID:XcS2pMWo
>>601
ありがとうございました!
ちなみにこのフグは神戸で釣り上げたものです
606pH7.74:2009/09/28(月) 14:50:52 ID:l898A+A1
607pH7.74:2009/09/28(月) 17:14:41 ID:rhKlSREg
トパーズを飼い始めたんだけど、
塩分の濃度は最終的にどのぐらいにすればいいの?
608pH7.74:2009/09/28(月) 18:02:00 ID:kMsdaOKN
>>607
どんまい
609pH7.74:2009/09/28(月) 22:12:03 ID:EVM6u1sA
南米淡水フグを飼い始めて2週間
初めての1/3換水

びっくりして水槽のそこら中をパニクり泳ぎまくったときに粘膜?がとれてしまったみたいで
体色が変な感じに…

で、5分くらいしてからまた見たら元通りになったんだけど
なにかケアしてあげる方がいいの?
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY-4sODA.jpg
610pH7.74:2009/09/28(月) 23:06:42 ID:M5BdsomR
歯切りするときなんかは、当然手でつかんで出すので、体色が薄くなったり、粘膜が剥がれた?ような感じになる。でもほっといたら自然に
治ってた。特に何もケアすることないと思う。
611pH7.74:2009/09/28(月) 23:19:38 ID:QFFzsEJo
>>609
フグって体色コロコロ変わるよ。
612pH7.74:2009/09/28(月) 23:25:15 ID:EVM6u1sA
>>610
歯切りの後の体色変化はググってみたけど
極所的な感じでビビったんだよ
でもすぐ戻ったからただのビビり体色変化みたいでよかった!
サンクス!

>>611
接触あったところは特に変わるみたいだね
サンクス!
613pH7.74:2009/09/28(月) 23:43:09 ID:VztgJ0Rr
お店で見かけたケフグに魅せられました。
飼い方など調べてみたのですが出てきません。
適切な環境、水温、餌などの基礎的なことから教えていただけないでしょうか。
「このHP読め」ってのがあれば併せて教えていただけるとありがたいです。
ちなみにフグは飼ったことはありません。
「アベニーすら飼ったことないならやめとけ」と言われるのであれば諦めます。
よろしくお願いします。
614pH7.74:2009/09/29(火) 02:15:33 ID:DTfQO36t
>>613
バイレイ…だと

原則単独飼育だけど、繁殖可能な成魚ならペア飼育もいいかもしれない
国内でもペアリング→産卵に至った例は結構あるみたい 

生息地はpH8.8、GH8、KH6と弱アルカリ性の硬水 水温は24〜26度
上部フィルターにして濾材にサンゴ砂を多めに使うか、
底面フィルターにして大磯を4p程度に薄く敷く
水質の悪化に弱い可能性があるので上部と底面を併用してもいい(連結せず、各個独立を推奨
体を隠せる程度の丸っこい石を2、3個転がしておくと良さそう
土管でも可、何かに挟まりたがる習性があるらしい
アヌビアスやミクロソがちょっとあるとなお良いかも

エサは腹六分目程度でいい
メダカ・金魚・エビなどが好きだが、エサ魚は比較的小さめにしておかないと
骨が肛門で詰まり、便秘になる可能性がある
数センチの幼魚などには小さめのエサ用アカヒレが無難
クリル・カーニバル・キャット等に餌付くが、
人工飼料をボイコットしてしまうようになる場合も多いみたい

調子が落ちたら0.5%塩水浴

以上、毛フグ飼ったこともない俺が適当に調べました
バイレイ
か、
バイレイ 飼育 でぐぐれば結構いろいろ出てくるので、
あとは自分で調べてくれ
615pH7.74:2009/09/29(火) 02:18:17 ID:DTfQO36t
あ、大磯4cmは薄くないかw

ウンコ多いらしいから底床掃除はこまめにした方がいいかもね
616pH7.74:2009/09/29(火) 18:08:50 ID:pEvzp19K
詳しいご説明ありがとうございました。
以前見た店ではもう売れちゃったようなので、
またどこかで見つけるまでに器具を揃えて環境を整えておきたいと思います。
本当にありがとうございました。
617pH7.74:2009/09/29(火) 22:29:39 ID:eFjxDZfq
>>616
バイレイ飼い始めて2ヶ月くらいになるのでちょっと印象を書いてみる。欲しい気持ちに水差しちゃうかもしれないけど。

・隠れ家があるのが理想ではあるんだけど、あったらあったでそこからほとんど出てこなくなる。
丸2日くらい見ないこともザラにある。

・エサの選り好みはかなり激しい。いまだに人工飼料はおろかクリルや冷凍赤虫すら食べない。
混泳させてるアカヒレが徐々に減っていくので飢えてはいないようだけど、このままではいつまでも自分を
「エサをくれる人」と認識しないわけで、フグ飼育の楽しみの一つである「エサくれダンス」も見れない。

根気よく付き合っていこうとは思っているけど、今の所は「飼育していて報われることの少ない魚だなぁ」ってのが正直な印象。
フグは個体差がとても大きいので、もちろんすべてのバイレイがこんな感じじゃないんだろうけど、
あのキモカワイイ容貌で愛想振りまいてくれることを期待しているのならガッカリすることもあるかもしれない。
覚悟して迎えてあげてくださいな。

あと購入時はショップでやってたエサを聞くのを忘れずにね。
618pH7.74:2009/10/02(金) 12:44:06 ID:TVzBqApp
うちに2年間飼ってる4〜5cmの雄だけいます。
サリバトールの雌を下記の条件で譲ってくれる方居ますか?

@5000円以内で買います。
A雌の体長が4cm程度
B取引前に個体の写真を数枚見せて頂ける方
C寒くなる前に発送できる方

書き込み頂ければ、捨てアド晒しますのでご検討下さい。
逆に同条件で、うちの雄を出してもいいのでよろしくお願い致しますm(__)m
619南別府 ◆bbk5o.D06A :2009/10/02(金) 13:19:16 ID:ZXvcWTZk
見分けかたがわかりません
620pH7.74:2009/10/02(金) 14:27:10 ID:TVzBqApp
>>619
雌雄の見分け方ですか?
雄はサリバトール特有の水面に対して縦縞が入ってます。
雌に関しては、赤目フグ等と姿は酷似していますが3〜4cm程度ともなると
お腹に水面に対して平行の横縞のラインが入ります。

最近ペアで入ってきた物は、雄だけサリバトールで雌はソンポン赤目とか
適当過ぎるペアがありましたので写真確認は必須条件にさせて頂きたいと思います。
621pH7.74:2009/10/05(月) 12:36:41 ID:kHs9z5ds
この子はサリバトールですか?
http://p.pita.st/?m=wraxqwb7
622618:2009/10/05(月) 13:25:50 ID:DDEEZ7fk
ありがとうございますm(__)m
もう少し画像が鮮明でないと断言出来ませんが、おそらくサリバトールでしょう。
接写モードで撮って頂けるとありがたいです。
623pH7.74:2009/10/06(火) 12:54:09 ID:7sZZjCTq
>>622
判定お願いしますm(__)m
http://p.pita.st/?3a6hifpu
624618:2009/10/06(火) 13:14:46 ID:RCR68281
>>623
私見ではありますが、まず間違いなくサリバトールです。
個体の全長はどの程度でしょうか?
5cm以上の個体なら満額での取引を希望したいです。

もう一つお聞きしたいことがありますので、お取引して頂けるのであれば捨てアドへご連絡下さい。
よろしくお願い致します。m(__)m

[email protected] (捨て)
625618:2009/10/06(火) 13:42:40 ID:RCR68281
>>623
携帯のメールフィルターの解除を忘れていました。m(__;)m
もし、メールを送信して頂いていましたら、大変お手数ですがもう一度お願い致します。
申し訳ありませんでした。。。
626pH7.74:2009/10/07(水) 17:03:18 ID:qlmB5KlK
>>625
教えていただきありがとうございましたm(__)m
体長は3〜4cmです。
ソンポン赤目という種類だったらどうしようかと思って焦りました。
627618:2009/10/07(水) 17:34:56 ID:xAQ8o55R
私は取引でなくて残念ですが(笑)よかったですね。

写真の様に、くっきりとお腹に横縞の入るの種類はサリバくらいですから間違いないでしょう。

サリバ♂ソンポン♀ペアは最悪でしたね。ほんとに。
見る人が見なければ分からないと思いますが、あれはおそらく流通過程の問題で、おそらく現地の
人間が目先の金欲しさに流してるものとしか思えません。
フグに関しては雌雄の性転換があったり偏りがありますので、どうしてもセコイ現地業者か誰かが
ペアで流通させるのでしょうね。
お店は、そのリストを信用して卸業者に発注しますので、そのまま店頭販売するのだと思います。
628pH7.74:2009/10/07(水) 20:05:53 ID:dUaHGtO5
フグに性転換があるの初めて知ったわ
629pH7.74:2009/10/07(水) 21:20:04 ID:FL7sp0zZ
海水フグなんて、大半が環境次第で♂にも♀にもなるんじゃね?
見栄え的には♂がいいんだが、水槽のような環境だと大抵♀になるらしい
630pH7.74:2009/10/08(木) 09:36:27 ID:c4eRkZPx
>>627
申し訳ありませんm(__)m
今は子供達がいるのでお母さんと離れ離れにさせたくなくて…
20cmくらいのテトラオドンファハカという魚も一緒なので餌と間違えて食べられてしまったら可哀想だし…
お父さんは守ってくれそうもないし。
631618:2009/10/08(木) 12:56:02 ID:thwafnNM
>>630
わ!凄いですね。繁殖してるんですねぇ
サリバの繁殖はまだまだ珍しいので頑張って下さいね。

>>629
なんでも、卸しのスットク水槽で転換したヤツがいると聞いた事があります。
ただ、性転換といっても幼魚の時だけらしいですね。
632pH7.74:2009/10/08(木) 21:20:36 ID:TG4k58rC
海水フグを長期飼育している方に質問です
90で現在ミナミハコフグ、コンゴウフグ、クロハコフグを飼育しているのですが、
更に1匹ハコフグ類を追加した場合、やはり将来的に過密でしょうか?

それとハコフグ・ハリセンボン類同士の混泳情報ありましたらお願いします
フグ類も可愛いのですが混泳は難しそうなので・・・
633pH7.74:2009/10/09(金) 10:30:08 ID:Tm9Cq560
人によく慣れる
純淡水飼育ができる
体長は10センチ前後

この条件に当てはまるフグっていますか?
634pH7.74:2009/10/09(金) 14:22:12 ID:7PYVwFMT
アベイなんか良いんじゃない?
635pH7.74:2009/10/09(金) 15:05:36 ID:Tm9Cq560
>>634
調べていたら、南米淡水フグってのがいたのですが、先程の条件に当てはまりますか?
636pH7.74:2009/10/09(金) 20:21:59 ID:fnckt+Be
[167]pH7.74[] 2009/10/09(金) 15:24:57 ID:Tm9Cq560
AAS
>>164
南米って臆病者じゃないんですか?雑誌とかにも臆病者って書かれてるし、ウチの南米も臆病者なんですが…

なんかおかしくね?w
637pH7.74:2009/10/09(金) 22:04:25 ID:7/Y+XhnE
たしかに南米は臆病。でも複数飼い出来るので、フグのテトラ版みたく、
群泳させてる。
犬っぽく飼うなら、やっぱアベイあたりがいいんでない?
638pH7.74:2009/10/09(金) 22:13:29 ID:7PYVwFMT
当て嵌まると思ってアベイ勧めたものの、
取り扱い的に少なくないかね?
639pH7.74:2009/10/10(土) 21:34:44 ID:xLc+itKP
たしかに、少ない。
前からずっと探してるけどなかなか・・。
640pH7.74:2009/10/11(日) 21:04:58 ID:3pfo5JOP
明日クロハコフグが届きます、wktk
餌付き難いと評判の魚なのですが、経験者さんアドバイスあったらお願いします
641pH7.74:2009/10/13(火) 10:11:58 ID:bbBW/+eP
ミウルスとスバッティって似たような性質を持った魚ですが、具体的にどの様な違いがあるのですか?
642pH7.74:2009/10/13(火) 12:33:21 ID:A6VB3gY5
Vがあるかないか
643pH7.74:2009/10/13(火) 12:38:53 ID:kQwSIZP2
昨日、アクアショップに行ったら10cmくらいのブタ顔フグって奴が入荷してたんだけど、

だれか飼ったりしたことがある人いますか?かわいかったんで飼育してみたい・・・
644pH7.74:2009/10/13(火) 19:39:09 ID:JdYjr6Di
おそらくテトラオドン・スバッティという種類ですね>ブタ顔フグ
ピッグノーズパファーという英名の直訳でブタ顔フグなのだと思われます
純淡水フグで、フィッシュイーター、成長が早く20センチ後半になるらしいです
砂に潜る習性があるようで、余り動かないようです
645pH7.74:2009/10/14(水) 18:45:22 ID:q52XBZMG
南米淡水フグの歯切りのタイミングがわからないのですが、一体どの程度まで伸びたら、歯切りしなくてはいけないのでしょうか?
646pH7.74:2009/10/14(水) 18:53:48 ID:9QuE1VmW
南米淡水フグはアベニーパファーと一緒の水槽に入れても平気でしょうか?
647pH7.74:2009/10/14(水) 19:07:03 ID:OxPswLy6
歯切りをなんの為にするのかを考えれば、自ずと答えが出るはずだ
648pH7.74:2009/10/14(水) 19:23:55 ID:q52XBZMG
>>647
歯切りは歯が伸び過ぎてフグがメシが食えなくなるのを防ぐ為ですよね?
だいたいどの程度まで伸びたら、歯切りをしなければならないのかがわからないので教えてくれませんか?
649pH7.74:2009/10/14(水) 19:29:06 ID:mriSiz8G
餌を食べにくそうな位になったら
650pH7.74:2009/10/14(水) 19:34:17 ID:q52XBZMG
>>647
歯切りは歯が伸び過ぎてフグがメシが食えなくなるのを防ぐ為ですよね?
だいたいどの程度まで伸びたら、歯切りをしなければならないのかがわからないので教えてくれませんか?
651pH7.74:2009/10/14(水) 21:14:05 ID:Y9xHktnY
大切な事だからって3回も聞く奴は初めて見た

そんなに心配なら毎日1匹スネールかミナミorヤマトでもやりつつ、
予防策として1cm程度のちっちゃい石巻か、3〜5cmくらいのザリでも入れておけばいいんじゃね
毎日歯磨きしてりゃ歯周病にはならんのと同じ理屈
652pH7.74:2009/10/15(木) 09:32:22 ID:YnvEVxJs
>>651
ご回答ありがとうございます。

三顧の礼です。
653pH7.74:2009/10/15(木) 23:07:07 ID:xYJB7AlI
南米淡水フグを飼ってる人、エサはどれくらいあげてる?
うちのは今4センチくらいの個体で冷凍赤虫15匹くらいを朝晩あげてるけど
あげすぎかなぁ?
毎回、結構腹ぱんぱんになってる・・・
654pH7.74:2009/10/15(木) 23:18:02 ID:uCH6MFky
3cm〜6cmのが6匹いて、朝のみ、キョーリンの冷凍クリーン赤虫キューブ2つあげてる。
どれも腹パンパンまで食べてる。それでも足りなそうにしているので
テトラの乾燥手長エビクリル、皮剥いて1〜2匹あげる。
それでもまだ欲しがって、エサくれダンスを一生懸命するが、
心を鬼にして、「もう無いっ!!」って言いながら
空のエサ箱見せて水槽から離れると、やっとあきらめる。
655pH7.74:2009/10/16(金) 20:13:23 ID:b4iELpFB
エサくれダンスってなに?
飼いだして1ヶ月、うちの5匹はエサみせると反応はするけどその反応がダンス?

うちのは〜4センチくらいで2日に1回赤虫ブロック一つかな
656pH7.74:2009/10/16(金) 22:03:43 ID:qJWXBq5J
>エサくれダンス
エサをくれそうな予兆を感じると、
ガラス面に鼻先こすりつつ、こちら側へ泳いでこようとするようにジタバタする
それが踊ってるように見えるからエサくれダンスって誰かが名づけた
食欲やら餌付け成功度合いやらの代名詞として、
観賞魚がらみの話では比較的よく使われる言葉

うちのブロンズは、自分が水槽の前に行くとのんびり奥から出てきて、
手を水面あたりに持って行くと、エサが来るまで水面でボケーッと待ってる
食いたい量食ったらのんびり奥のアジトに帰る
踊るのは水換え時のパニックダンスのみというていたらく
657pH7.74:2009/10/16(金) 22:17:45 ID:+Ig0hLWc
ブロンズってそんなにせわしく泳がないんだ。
のんびりしてるんだ。
南米淡水は、いっつもせわしなく動いてるけどな。
658653:2009/10/16(金) 22:32:17 ID:CAKlqO9d
>>654-655
レスどうもです。
エサあげ過ぎかと思ってたけどそうでもなさそうだね。
659pH7.74:2009/10/16(金) 22:57:56 ID:qJWXBq5J
>>657
前に居ても後ろにいても大体フワーンとしてるかな
ごく希に「出せやコラ!」みたいな感じで前方でグリグリしてる時がある
単独だからヒマなんだろうな

ショップでよく見る2〜3pのチビ多数って状態では
やたらギュンギュン泳いでたりするけど、
匹数少なかったり、5p以上になってたりすると
奥の方でフヨフヨしてるような、控えめな感じになる気がする
南米淡水は90規格で飼ってもブーンをやめないらしいから、
フグ全体としては珍しい性質っぽいよね
660pH7.74:2009/10/17(土) 02:08:34 ID:9pKB1OqE
うちのシマキンチャクフグはエサを水面でじらすと水鉄砲してくれるよ。
コクテンフグも水鉄砲してくる。
661pH7.74:2009/10/18(日) 13:29:58 ID:bND/g66Q
>>659
おお、ブロンズ飼いがいた。
うちのはいつもエサクレ状態で泳ぎ回っていて、フヨフヨとは無縁だわ。
階段上っていくと俺に気づいて奥から飛んできて、部屋に入る前からあばれてる。
まだ4-5cmくらいだからそのうち落ち着くかな?
ところで、うちのブロンズって頭頂部に逆さハート模様があるんだけど、
ブロンズってみんなこの模様あるのかな?
写真探しても横からばっかで上からの写真がない。
662pH7.74:2009/10/18(日) 14:43:14 ID:gMPCg5+a
さっき昼飯でナポリタン食ってたらRTアカメフグが水草の陰からこちらを伺ってた
やっぱり「何こいつ、自分だけ巨大赤虫食いやがって」ぐらいは思われてるんだろうな
663pH7.74:2009/10/19(月) 22:05:44 ID:WZu8V/Eq
飼いはじめて2ヶ月のファハカがいきなり仰向けになりぐったりしてます。突然こんなことってあるんですか?焦ってます。
664pH7.74:2009/10/20(火) 00:45:42 ID:0oynPdZG
>>661
どうなんだろう?成長はあんまり関係ないのかも?
チンタラしてるのもビュンビュンしてるのも個体差かもしれないよ
ハートも確認してみたけど、若干黒っぽい部分が「ある…かな?」ってぐらい
鼻のピョコっと出てる所がなんかマユゲに見えるのが印象的

>>663
1:寝てる
2:ヒーターかサーモの故障で急に低温化して虫の息
3:消化不良等の内臓疾患で苦しい
つついて元気に起きたら1、水温が低ければ2、
硬い殻のエサばっかり毎日山ほどやってたら3かな
種類や環境によっては仰向けに寝るらしい
砂潜りをするタイプの海産フグでは結構よくある事みたいだよ
665pH7.74:2009/10/20(火) 00:59:05 ID:0oynPdZG
あ、沈んでるのかなとばかり思ってたけど
もし仰向けのまま泳いだりしちゃうと転覆病だよ
詳しくは自分でぐぐった方が色々参考になるはず
666pH7.74:2009/10/20(火) 03:49:25 ID:u4Ni8nSy
冷凍庫の調子がおかしく、冷凍アカ虫が半解凍状態のシャーベットになってた。
完全凍結のアカ虫は食べていたのだが、シャーベット状になってた赤虫は
全くスルー。物体であってエサと認識してないようだ。エビや水草についてきた
正体不明の稚魚はバクついてるのに。
もともと気が弱く、掃除屋で入れてるミナミヌマエビに突撃されると
ビビって逃げて、お気に入りの場所で目をキョロキョロしてるか、寝てる。
ふわ〜と水槽内を散歩してまたお気に入りの場所に引き篭もる。
えさをもらう時、後からやってきて、エビが食らい付いてるところを遠巻きに
ホバリングしてて、流れてきたものを拾い食い。
フグが散歩中に、凝視されてるのを気づくと「チッ!見てんじゃねーよ」ってな感じで反転して
フワフワとお気に入りの場所に帰っていく。飼い始めて一ヶ月ですがフグは不思議な生き物ですね。
普通の魚より人間臭い。知能高いのかな
667pH7.74:2009/10/20(火) 06:53:43 ID:ookttDj3
>>664 >>665 ありがとうございます。せっかくのご回答にも関わらず今朝息を引き取りました。原因は分かりませんが私が飼育者失格なのはよく分かりました。ありがとうございました。
668pH7.74:2009/10/20(火) 10:06:04 ID:Fr2qJBUV
>>666
いや、別に他の魚でもそれ位するし。あと長文&日記乙。
669pH7.74:2009/10/20(火) 18:52:01 ID:solgOKtp
>>664
やっぱ個体差なのかなぁ?個人的にはもう少しおとなしくなって欲しい。
かわいいんだけど、腹パンパンにしてもエサクレやるから
エサをやりすぎないようにするのが心苦しい。
ベッドに横になると姿が見えなくなるから奥に行くけど、
顔だけ少し出して見てるとこっちに気付いてまたエサクレ…
鼻のピョコ、確かにマユゲっぽいかも。
うちのは目のふち上側がダークグリーンだからそれがマユゲに見えてた。
670pH7.74:2009/10/20(火) 22:52:59 ID:yA246xbK
>>667
太宰かw
元から病気持ってて何かの加減で発症するって事もあるし、
原因が分からないのなら、気に病んでも仕方ないよ
>>669
イケイケはイケイケでかわいいと思うよw
うちでは不定期にラムズ投下してるせいもあるのか、
腹減ってなかったら、表にすら出てこない
でもエサの時はミニキャット5〜8粒くらい食ってから
奥の方に帰るので、御多分にもれずデブかわいい有様
いつ緑から金色になるんだろ?10pは超えないとダメかな
671pH7.74:2009/10/21(水) 07:43:41 ID:peIdHDKt
南米淡水フグのブリーディングはまだ成功例はないのかな?
純淡水でおとなしいから需要多いのに、手ごろな値段のショップは
常時欠品か販売されてても高い。
500円前後の販売価格帯で安定供給されるとうれしいんだが。
672pH7.74:2009/10/21(水) 19:56:54 ID:terpFWZQ
南米淡水飼いやすいけど
ずーっと動き回ってるから数入れるとすごく狭く感じるよね

673pH7.74:2009/10/21(水) 19:58:57 ID:O/C+DbhU
うちの近所のペットショップでは単価@1200ですた
二匹買って二日で沈んだ
674pH7.74:2009/10/21(水) 20:12:33 ID:terpFWZQ
俺が買ったときは980円
その後白点で全滅したみたいだけど…

俺が買った5匹は今でも元気!

だいたい1500円前後が相場?
675pH7.74:2009/10/21(水) 20:47:06 ID:bziSz/sr
5〜6cmの大型で1500円ぐらい、2〜3cmだと900円だった。
南米淡水は、飛び出し注意だ。
完璧にフタしておかないと、いつの間にか干からびてる。
最初の頃は、水替えの途中に飛び出していて
よく、星(干し)にしたもんだ。
676pH7.74:2009/10/21(水) 22:25:01 ID:2zNXYBm4
うぁぁあぁ〜
買ったばかりのハリセンボン3cm弱がベルリンエアリフト90にはまってた;;
救出したけど、しばらくパニクった後底でげーげーしてる
挙句ハゼの掘った穴に入り込んでまったく確認できなくなった
なんとか回復して欲しいけど、これは助からんな、と冷静に判断してしまう自分が嫌だ。。。

ポンプのストレナーは全部対策してたんだが、まさかあんな所に・・・
エアリフトの吸引力とハリセンの泳力の無さを侮っていた(涙)
もし次の機会があったらしっかりネットでも被せておこう
677pH7.74:2009/10/22(木) 21:10:39 ID:hnj5CkYn
南米淡水の掃除屋にアカヒレ買いに行った
夫婦が来て「うわぁ!あれ〜売り切れてる!がっかり」
その空のベアタンクに入ってた南淡を買ったのは私だ。ククク
なんだこのチープな優越感
678pH7.74:2009/10/22(木) 22:07:34 ID:XAurbPZC
かたし
679pH7.74:2009/10/23(金) 14:52:07 ID:hNLfkwe2
インドエメラルドパファーの雌雄判別方法ってどのあたりみればいいんでしょうか?
680pH7.74:2009/10/23(金) 22:58:11 ID:MlTJTgfb
>>679
尾びれの先の赤が目立つのがオス・・・って前は思ってたんだけど、
うちのメスは一匹暮らしになってから、凄い赤が目立ってるなぁ。
発情するとオスは体色が黒っぽくなるんで、それが一番分かりやすい。
681pH7.74:2009/10/23(金) 23:25:37 ID:hNLfkwe2
>>680
ありがとうございます!うまいトコペアリングを目指してみます!
682pH7.74:2009/10/24(土) 22:57:15 ID:NUF5xfZ7
南米淡水フグを飼いはじめました。

2匹ともフィルターの排水口に向かってひたすら泳ぎ続けてる…。
水流は最弱にしてるけどショップで見た時と全く動きが違う(´・ω・`)ショボーン
683pH7.74:2009/10/25(日) 11:58:38 ID:TdQj/+0v
>>682
どういう動きだと納得するんだよw
684pH7.74:2009/10/25(日) 12:40:26 ID:Hg5Ew+nq
いいじゃん
うちのフグちゃんは水流に向かう時は調子のいい時だぞ
購入したてや潅水等でストレス一杯、って時はガラス面にそって上下or左右をひたすら繰り返す
685682:2009/10/25(日) 13:45:18 ID:ZpqLx8DW
ショップで見た時は人が前に立つと前面でエサクレダンスしてたのにうちに来てからは後ろで泳ぐか水草内で引きこもりだからあまりの変貌ぶりにorz

早くうちの水槽に慣れて歯を剥き出してエサクレダンスしてくれよ〜
686pH7.74:2009/10/25(日) 16:41:26 ID:uo7ZM3km
>>685
フグって意外と繊細だから、ただの水換えや水槽移動程度で
ビビリになってしまうのはよくある事だし、
フグに限らず、購入直後ならたいていの魚はそうなる
落ち着くのに一週間〜一ヶ月かかるのもザラだから長い目で見てあげてくれ
687pH7.74:2009/10/25(日) 22:48:10 ID:EyHmKAEK
南米淡水って水流が大好きだから。俺も、30キューブだけど、大きな外部フィルター
つけて激流にして、プラス、エアーストーンで泡あわにしてる。
おかげで、フグたちみんな元気。ジェット水流の泡の中で気持ちよさそうだ。
688pH7.74:2009/10/25(日) 23:23:07 ID:UZJLG9q6
>>687
それ流されないように必死に泳いでるんじゃなくて?
ある程度の流れなら分かるけど、激流はどうなのよ
689pH7.74:2009/10/26(月) 08:48:25 ID:mPx7FddE
うちの南米淡水は流水きつくすると、お気に入りの場所の底砂を
掘り始めて、流されないように水流シェルターを作って寝る
690pH7.74:2009/10/26(月) 23:31:31 ID:YP/nqLDQ
寝ようと思って部屋の電気消した。

しばらくしたら南米淡水フグ水槽からピチャッ!ピチャッ!って水面から跳ねる音が連発してる…。

なんなんだよ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
691pH7.74:2009/10/27(火) 20:53:03 ID:9YtEJ+tS
ハチノヂフグを飼っているのですが
目のふちが黒くなるのは
何が原因でしょうか?
692pH7.74:2009/10/27(火) 21:51:38 ID:/xljVpID
>>691
ミドリフグスレの3を見よ
693pH7.74:2009/10/27(火) 21:54:55 ID:q5IQCcIF
南米淡水フグをアベニーパファー(雄)一匹だけの水槽に二匹放流して3日までは元気だった
4日後くらいから身体の外装が剥がれたような状況になって痛々しくなり
6日には一匹沈み、8日後にもまた残りの一匹が同じ様に死んだ

結論

アベと一緒にすると齧り殺される
694pH7.74:2009/10/27(火) 22:18:14 ID:9YtEJ+tS
>>692
ありがとうございました
解決しました
695pH7.74:2009/10/28(水) 00:18:15 ID:1aN5aXoV
>>691
多分、俺が密かに泥棒メイクと呼んでる状態だな。
しょっちゅうあるよ。
696691:2009/10/28(水) 08:29:39 ID:OfCQ/Ci/
>>695
そうなんですね
目のふちが黒くなって、ジッとしてたから心配でした。
ありがとうございます!
697pH7.74:2009/10/28(水) 15:53:18 ID:EJ/D/xUS
淡水で販売されてたミドリを買いましたが、汽水にするのにどれくらいの
割合でしていけばよいですか?75水槽で外部と上部使っています。濾材は珊瑚
砂メインです。既出でしたらすみません。
698pH7.74:2009/10/28(水) 23:19:00 ID:ikcLdVk6
>>693
うちも阿部さんと南米混泳させて4日経過した。
初日は阿部さん3匹がずっと南米の後を探偵のようにひっそりと追い掛けるも手をださず。

ここ最近はどちらも水草の奥から姿出さないから様子わからなかった…んで今日久々に南米に再会。
キスマークを3つ発見orz
緊急隔離して新水槽用意するわ…。



阿部さんつえーよ…
699pH7.74:2009/10/29(木) 13:02:40 ID:1YWwEhSS
120cm×60×60を予約した。
この中でミドリフグをいっぱい飼うか、大型淡水フグを一匹飼い
するか非常に悩む
一度、生体を仕入れたら後戻りできないし、困ったな〜
700pH7.74:2009/10/29(木) 15:26:41 ID:TfBwx8ee
120かぁ・・・
セパレーターで3分割して小〜中型を3種類飼いたいな。
水槽ごとに飼うとなにかと面倒臭い
701pH7.74:2009/11/01(日) 22:44:43 ID:EyN+y9nh
ウェブバーフィッシュ(3cmちょい)を購入して10日たちますが、
水槽の左後隅か、水槽背面ガラス(シャワーパイプ下)に沿ってふらふら上下するのみで、
エサは食べるのですが、少し食べるとまた定位置に戻ってしまいます。
何か似たような経験をされた方いましたらアドバイスお願いします。

定位置が水流の死角なので水流関連を疑っているのですが、
ウェブバーより小さいコンゴウフグが割りと泳ぎ回っているので強すぎるという事はないと思います。
702pH7.74:2009/11/01(日) 22:52:15 ID:UgoGiG7U
その手のフグって一日中寝てるもんなんじゃないの?
うちのメイタイイシガキフグもエサのとき以外はほぼ寝てる
703pH7.74:2009/11/02(月) 00:13:41 ID:bkouB45k
うぉ、チャームでアベニー(4匹)が千円、誘惑が・・・

>>702
そういうものなのですかね?
某ハコフグサイトでウェブバーはメイタと違ってそこそこ泳ぐとありましたので、
移動による環境変化以外の何か恒常的なストレス源があるのではないかと心配していました
704pH7.74:2009/11/02(月) 06:41:27 ID:HXyI5s1u
とっくの昔に売り切れですわw
705pH7.74:2009/11/02(月) 23:13:26 ID:VsYZQ0rq
南米さんがコリタブに餌づいた…何故にクリルを無視してそちらに興味を示すのだ…orz
706pH7.74:2009/11/03(火) 21:10:05 ID:mI+lZ4m9
やっぱ、個性だな。うちも赤虫しか食べないやつと、クリルしか食わないやつと、
両方食らうやつがいる。朝のエサやり、時間かかってしょうがない。
707pH7.74:2009/11/04(水) 21:50:58 ID:j0f+ZcVD
ハチノジを飼っているのですが、お掃除用に
ヤドカリも飼いたいのですが、汽水でも大丈夫な
ヤドカリっていますか?
708pH7.74:2009/11/05(木) 00:32:51 ID:LW4Ap6pW
ヤッコ水槽にハコフグ飼いたいんだけど、リスク大きいとお思いですか?
709pH7.74:2009/11/05(木) 01:39:30 ID:nJyUFqt3
→苛められる
  →死にかける→毒ファイヤー!
  →弱る→白点ファイヤー!
→苛められない
  →餌が先に食べられてしまい弱る→白点ファイヤー!
  →全てが上手く行く→でもやっぱり白点ファイヤー!

とまぁ、どうあがいても白点にはなる、断言する
白点治療に自信があるなら試してもいいんじゃないかな(苛められたら即中止だが)
うまいこといけば白点治療後は平和な水槽になる

ま、ヤッコがかわいいなら止めておけ、他種混泳のハコフグは一見平和でも白点生産工場になりかねない
710pH7.74:2009/11/05(木) 11:26:13 ID:l0N0ByR5
>>705
うちは咲きひかり育成用に餌ついたのがいる。
711pH7.74:2009/11/05(木) 22:01:16 ID:HdoaEVB+
>>948
エメラルドパファの餌を乾燥クリルから乾燥カワエビに切り替えたら
いままであまり襲われなかったミナミさんが全滅しました。
本当にありがとうございました。
712pH7.74:2009/11/05(木) 22:45:13 ID:K98PTfd7
南米さんのウンコがプリプリでてくるところがたまらん
713pH7.74:2009/11/07(土) 16:37:14 ID:eQ0nj0Bz
念願のインドエメラルドを手に入れたぞ!
かわいいね。オスメスわからないから3匹買った。
714pH7.74:2009/11/07(土) 18:08:06 ID:06yIMaoW
レッドテール赤目を単独で飼ってるんだけどなかなか懐いてくれない。
もう一ヶ月くらいになるんだけど近づくと「おーっと近づくのはそこまでだ」って感じでこっち見ながらホバリングしつつ逃げてっちゃう。
やっぱ性格?
715pH7.74:2009/11/07(土) 21:52:23 ID:9S8EUtX0
>>714
RTアカメのメスを1年半ほど飼ってるけどいまいち懐かない。
一応餌やるそぶりを見せると出てくるけど、それ以外の殆どの時間はアヌビアス
バルテリーの葉陰でぼーっとしてる
給餌も餌サークルに乾燥エビを放り込むだけでいいから、気楽といえば気楽
716714:2009/11/08(日) 00:27:32 ID:UjTlwxls
やっぱりそんなものなのかなぁ…うちのも流木のくぼみに嵌まってるか、ミクロソリウムの陰に横たわってるww
ショップで見た時は、阿部さんとか緑河豚みたいに近寄ってきたからついつい惚れて水槽に迎えたんだけど、ここまで嫌がられるとなんか切ない(´Д`)
717pH7.74:2009/11/08(日) 22:46:30 ID:KoaBdIhF
うちの南米淡水フグもショップで見た時とは大違いで超ビビり屋さん。
今だに俺が近づくだけでパニック起こすし…orz

明日から旅行に出るから非常食でミナミヌマエビを入れたんだがミナミにすらビビってる…大丈夫だろうか
718713:2009/11/09(月) 12:01:45 ID:wkopT5T7
>>716
うちのインドは買った日からずっと近寄るとブリブリ寄って来る。
お店で見たときは指見せたらよってきてたりしてたけど、家では見せると逃げる。不思議。
ミドリ買ってる経験からすると小さいうちはフグは群れで泳いでいるらしいから単独だと怖いのかもね。お店だと群れだし。
719pH7.74:2009/11/10(火) 00:03:02 ID:DlGVsjSn
うちのレッドテールアカメフグは、いつも餌を与える嫁さんが覗くと物陰から出て来る。
元々違う水槽に居たオスとメスをひとつの水槽に合流させるとき、
網で追いかけ回したり、緩衝材になればと土管を入れたり、水草を弄りまわした俺には全然姿を見せてくれない。
720pH7.74:2009/11/12(木) 22:21:50 ID:B7/MVLuq
インドトパーズが見たところ転覆病らしいのですが、
改善液しか対処法しかないんでしょうか?
塩濃度を低めにすると良いと言う意見があったので、実行したのですが
他に治療法などあったら教えて下さい
体勢を上手く整える事が出来ず、横に寝そべっていたり仰向けになっていたり・・・辛そうです
721pH7.74:2009/11/14(土) 15:13:23 ID:xrDHFlkw
今うちのハチノジが産卵直前
この様子だとたぶん今日中に生まれる

無事に産卵が終わりますように なむなむ
722pH7.74:2009/11/15(日) 21:32:40 ID:g46JkhJx
なむなむ
723721:2009/11/16(月) 16:01:04 ID:1HPxLBID
まだ産まない…

エサ食べなくなって4-5日経つ
おなかパンパンでお尻の穴開きっぱなし
一緒に飼ってるミドリフグがぴったりとストーキング(卵を食う気)(においでわかるのか?)

すごく心配なんだけど、早く産卵させてやる方法なんてないよな…
見守るしか…
724pH7.74:2009/11/16(月) 16:08:40 ID:ossExDgv
>>723
ストーキングのストレスじゃないと適当に言ってみる
725pH7.74:2009/11/16(月) 16:37:15 ID:tm1bu0T4
ミドリフグが卵狙ってんだとすれば、
産む方だって警戒するわな。
726pH7.74:2009/11/16(月) 19:46:08 ID:uqCleKHs
質問です。現在5センチ程度のトパーズを汽水環境で飼っていますが四日間留守にする時にエサ代わりになる生体などはありますか?
ちなみに今まで与えたエサは冷凍赤虫・乾燥赤虫・アサリ・しじみ・クリル・ヤマトヌマエビ(只今水槽に三匹入ってますがたまにちょっかいはかけるも食すのは手からあげた死体のみ)

同居してる石巻貝もつつくが食べてはいません。

ヤマトヌマエビはサイズが同じくらいのためあまり襲わないと思っています。
727pH7.74:2009/11/16(月) 21:10:34 ID:Dt1ktnoB
>>726
ミナミヌマエビはどうよ?
728pH7.74:2009/11/16(月) 22:50:20 ID:uqCleKHs
>>727
1.006くらいの比重でミナミいれても死なないですか?
729pH7.74:2009/11/18(水) 00:17:42 ID:APXLypt9
ヤマトは汽水でもかなり生き延びたなぁ。半年はトパーズと同居してた。オヤツの意味が無かった
ついでに言うと4日間くらいは絶食で平気だと思う
730pH7.74:2009/11/18(水) 00:25:59 ID:APXLypt9
ヤマトは入ってるんだね。よく読んでなかった。
メダカなんかはどうだろう?
体色が白や透明だとトパーズが気付かずに餌になりにくいけど
赤プラティ入れたときは瞬殺だったなぁ
731pH7.74:2009/11/18(水) 00:33:18 ID:mcbTS4kB
>>729
ヤマトは汽水で繁殖するんじゃなかったっけ?
732pH7.74:2009/11/18(水) 01:39:24 ID:TweWgsUV
>>723
そもそも、なんで産卵直前だと思ったの?
733726:2009/11/18(水) 08:16:40 ID:/umwuZTV
とりあえず小さめのヤマトを餌付けして様子見てみます!

ありがとうございました。
734pH7.74:2009/11/18(水) 20:26:47 ID:z31zZtXj
底砂ザクザク掃除して、水半分取り替えたら南米が一気にコショウ状態
ごめんよ。
735726:2009/11/20(金) 07:16:02 ID:eBD5pi4H
早速水槽に三匹いるヤマトヌマエビと同じサイズミナミを軽く赤虫あげた後にいれてみました。
赤虫少なかったせいかいれあ直後にみたミナミはもう頭と尻尾だけでその後完食されてましたw
それにしてもヤマトは踊り食いしないのにミナミは瞬殺したのに驚きました…
ヤマト三匹は仲間と認識してるのだろうか
736pH7.74:2009/11/22(日) 00:23:16 ID:t/RdEiEm
南米さん、2ヶ月経った今でも俺が近づくだけでパニックモード入る…(´・ω・`)

餌クレダンスを見ることはなさそうだ…カナシス
737pH7.74:2009/11/22(日) 20:30:33 ID:p72FDMcW
そーゆー時は、歯切りして
誰が飼い主か知らしめてやるんですヨ。
738pH7.74:2009/11/23(月) 00:37:10 ID:BZhlynGo
アイスポッテッドパファーとか言う名前の家のフグは、全く穴から出てこん
巣穴取ったら今度はフィルターの影から出てこんし・・・
全然姿見せないからおもしろくないな〜
調べても、このフグの生体載ってるサイトが見つからんから聞くけど、臆病なフグなの??

739pH7.74:2009/11/24(火) 20:29:14 ID:EN9DkUgI
別に臆病ではありません。ただ、水流のある場所が好きで
昼間は岩の凹みなんかで生活することが多いので、
出てこないんじゃないのかなあ。
そーゆー時は、全面ガラス張りの
ベアタンクに入れてやるんですヨ。
740pH7.74:2009/11/25(水) 00:50:21 ID:l9Par571
フグのスレに書くのもなんですが、最近、というかここ数年、淡水ハオコゼを
まったく見かけません。
人気ないのかな。ミドリフグの最高のタンクメイトだと思うんだけどな。
それとも採集数が減っているのだろうか。
汽水域の魚は、わざわざ採集するための需要も少ないのかも知れないけど。

淡水・汽水・海水それぞれ経験したけど、自分の中のベストスリーに入る魚種です。
小さいのに、行動にはどこかもう少し大きな魚のような愛嬌があって。
たとえばポリプテルスなんかの行動パターンに近いかもね。
複数飼ってる時の、時折見せる仲良さげなそぶりとか。


で、何が言いたいかというと、ミドリフグ飼ってる人は、淡水ハオコゼ売ってたら
ぜひ飼育を検討してみて下さい。
あと、東京で売ってたら私に教えて下さい。
741pH7.74:2009/11/25(水) 01:19:48 ID:GijoXOh4
>>740
俺もハチノジと一緒に飼ってた。
確かに小さい魚としては独特の行動と姿で面白かった。
底を這うように移動する様子や、ギザギザの背ビレを見ていると
恐竜のようだと思うことさえあったw
でも、どんくさいし、家ではいつも石の間に隠れてたから
餌をやるのは結構大変だった。
夜行性なのか、夜は結構出歩いてるみたいで、
水面近くのスポンジの上に乗ったりしてた。
742pH7.74:2009/11/25(水) 23:57:41 ID:6QpNoQNp
南米ってショップで見るようなスレンダーな姿が正常なのかな…。

今日、仕事帰りにパウパウ新宿行ったら南米淡水フグいたから見てたら痩せてんのな。

んで帰宅してわが家のフグ見たらピザってる…ふっくらお腹だから気に入ってたんだが太りすぎなのかと不安になった
743pH7.74:2009/11/26(木) 21:21:15 ID:k0dPImo0
アカメフグがペアで売られてた。
大きいのがオスなのかしらんが、半分ぐらいの大きさのフグを
スゲー勢いで突付き回してた。
夫婦の間のそういうプレーなんのかもしれないが、
小さいほうボロボロですよ。確実に死ぬですよ
744pH7.74:2009/11/28(土) 21:18:55 ID:yvbURwKx
本日、南米淡水フグ導入。
初日はエサをやってはいけないと思っていながら、
やたら水草に噛り付いたり、エサくれダンスするので、
クリルをピンセットであげたら飛びついた。かわええ。
745pH7.74:2009/11/28(土) 21:57:42 ID:kMCqxVAI
南米は、ホントかわええぞ。
ペットだ。犬や猫と同じだ。
746pH7.74:2009/11/28(土) 23:40:29 ID:5sCEZFQt
ムブを飼い始めて一年。最初は餌くれダンスやらをやっていたが最近は餌が落ちてくる場所を憶えてしまって
餌ヤリポイントの水槽の前あたりにでじっとして冷凍エビが落ちてくるのを待ち構えるようになってしまった。
かしこすぎるのも困ったもんだ
747pH7.74:2009/11/29(日) 01:26:03 ID:DqLUfYOw
南米飼い始めて3ヶ月。
今だに餌クレダンスなんか見たことない。

餌やるにも俺の姿見えたらすぐに逃げる。
餌皿に入れてる間は物陰から
|Д゚)ジー…
状態

俺が水槽から離れたのを確認してから餌皿にダッシュしてがっつく。


賢すぎるのも悲しいぜ…
748pH7.74:2009/11/29(日) 08:03:21 ID:tBtDpty2
南米さんはブリブリ泳ぐのがかわいいな
749pH7.74:2009/11/29(日) 22:17:16 ID:DqLUfYOw
ブリブリ泳ぎと純白のお腹が可愛らしいのだが時折見せる本性もたまらん。


さっきもミナミを瞬殺してボリボリ食った…無邪気に残酷な南米タソ…
750pH7.74:2009/11/30(月) 00:44:52 ID:fL72Nk6I
うちのは逆にヤマトにおびえてる。。
寝るとヤマトが攻撃してくるので、たぶん寝不足。
751pH7.74:2009/12/01(火) 17:24:28 ID:FoGlrtX5
ようやくサリバの♀入手したぜぇ
どうせ喧嘩するから、しばらくセパレートだな・・・
752pH7.74:2009/12/03(木) 14:26:06 ID:JybhRbXX
恋愛レボリューション21の振付踊ったらフグが暴れだした…
753pH7.74:2009/12/03(木) 18:34:09 ID:x6fk9reR
754pH7.74:2009/12/03(木) 19:22:59 ID:m6+SDkDa
淡水ハオコゼは淡水で飼えますなんて書いちゃうショップからは、なるべくなら買いたくないなあ。
管理も淡水でしてるのか?

もちろん、汽水フグでもよくあること。
755pH7.74:2009/12/03(木) 21:34:27 ID:h5oOQND+
756pH7.74:2009/12/03(木) 22:41:59 ID:GOHMkfJN
>>752
いっしょに踊ってるんだよ
757pH7.74:2009/12/05(土) 18:05:51 ID:b7q/jIm1
メイタイシガクフグがついに我が家に!!
慣れたらいいな
758pH7.74:2009/12/07(月) 07:08:50 ID:KYtD3pqc
うちのウェブバーフィッシュは1月経っても慣れない、覗き込むと全力で隅に逃げる
餌の魔力を持ってしても水槽半分が限度;;
何か良い方法ないのかな・・・
759pH7.74:2009/12/08(火) 22:08:53 ID:lbIKEEm6
>>758
うちの南米も全く馴れない…最近は諦めて遠くから見守るようにしてる。

そろそろ歯切りみたいだ…初めてだからドキドキ。
760pH7.74:2009/12/09(水) 20:16:54 ID:e1f/LTJQ
南米淡水フグを飼い始めて1ヶ月くらいになります。
餌は冷凍アカムシをずっと与えてるのですが栄養面が心配なので人口餌を与えたいと思っています。

キョーリンのカーニバルを検討してますが他に何かお勧めの餌はありますでしょうか?
761pH7.74:2009/12/09(水) 21:18:50 ID:+zJmgTzy
南米さんは引越しの時に死んじゃったけど、冷凍アカムシ、カーニバル、サプリー2なんかを気分でやってた
762pH7.74:2009/12/09(水) 21:53:35 ID:DI5yLxGj
うちは、乾燥クリルを皮むいて、小さくちぎってピンセットでやってる。
もちろん、見向きもしないやつもいれば、猛然とダッシュで
食らいついてくるやつもいる。
763pH7.74:2009/12/09(水) 22:19:29 ID:DdEsRC6n
自分はカーニバルとクリルを交互って感じ
764pH7.74:2009/12/09(水) 23:24:46 ID:e1f/LTJQ
>>761-763
教えていただきありがとうございます。
皆さん、色々与えますね〜。
クリル全然食べてくれなかったのでアカムシだけ与えてましたが…。
クリルやカーニバルとかも与えるようにして他の餌も食べさせるよう努力します。
765pH7.74:2009/12/10(木) 15:05:21 ID:/neOhv0a
南米淡水フグって7リットルくらいの水槽でも大丈夫かねえ。
ろ過はなるべくいいのを考えますが。
766pH7.74:2009/12/10(木) 16:01:03 ID:P5CAaw1y
南米淡水フグ(6cm):20×20×20 = 人(170cm):566×566×566(20畳程度)

天井の高い1DKに住む気分。
一人暮らしなら出来るけど、セックルして子育てまでは無理。
我慢すれば同棲も出来るが、そのうち仲が悪くなり喧嘩になる。

↑人間でもこのザマ
767pH7.74:2009/12/10(木) 16:24:39 ID:OPVc4GV0
南米ってよく泳ぐからなぁ・・・
768pH7.74:2009/12/10(木) 17:07:19 ID:r6vv8I8e
ブボボボボボッって泳ぐよね
769pH7.74:2009/12/10(木) 22:38:52 ID:irmIupEP
7リットル…
かわいそう…

もともと川を泳ぎまくる魚だから、90水槽でも小さいのに。
770pH7.74:2009/12/10(木) 22:54:26 ID:7V0c0cvR
うちの南米さんは穴掘り大好きだ。

底砂綺麗にしてもすぐ散らかすから俺涙目
771pH7.74:2009/12/11(金) 12:39:54 ID:KTwIQEMZ
>769
それを言い出したらペットは飼えない

772pH7.74:2009/12/11(金) 19:01:42 ID:3fF6BXBh
アイスポッテッドパファーとか言う、うちのフグ水槽に
同サイズのオスカーを入れてみた。
オスカーなら大丈夫。混泳できると重い、試みることにした。

次の日の朝、頭を丸々食べられているオスカーを発見した・・・
可愛い顔してるくせに、なんという強さ。
やっぱり混泳は不可能なのか
773pH7.74:2009/12/11(金) 19:19:27 ID:4OXk1iI8
>>772
手を突っ込んだまま寝てみるといいよ
774pH7.74:2009/12/11(金) 19:42:43 ID:Sm2ofPHG
南米さんが餌皿に頭突きを繰り返している…何事だ…
775pH7.74:2009/12/12(土) 14:06:59 ID:b01AnjmO
うちの南米さん。買ってきてからたった2週間で一回り大きくなった。。。
大人しかった性格も凶暴になり、いままで仲良くやっていたラムズホーンを、
いま目の前でむさぼり食った。恐ろしい。。
776pH7.74:2009/12/14(月) 22:07:55 ID:Nb6MYNlP
>>775
うちの子達は比較的温厚だな〜。
ラムズ一切食べようとしてくれないし、同居のミナミヌマエビもほとんど襲わない(時々、おやつ代わりに食べてはいるみたいだけど…)
ラムズ食べるようになってもらいたい(´・ω・`)


正面向いて鰭パタパタしてるのカワユス
777pH7.74:2009/12/16(水) 01:46:04 ID:RVPNcQCl
帰省に備えて自動給餌器買ったぜ
778pH7.74:2009/12/16(水) 20:34:47 ID:mA9GCKmS
>>776
the 無駄遣い。

てか、アイスポッテッドパファーとか言ううちのフグは
全然捕食シーンを見せてくれんな〜
朝起きたらメダカが半分になってる始末。
最近は環境に慣れたのか、フワフワ泳ぐようになって可愛いが
是非、捕食シーンを見てみたいわ
779pH7.74:2009/12/16(水) 20:40:22 ID:70S6BHaJ
今、捕食シーン見れた!
なんか、水槽からパフパフ音がすると思ったら
こいつがメダカに噛みつく音だった!
以前から何の音かと思ってたらこの音だったのか!
780pH7.74:2009/12/19(土) 20:02:14 ID:gWUdE5TW
age
781pH7.74:2009/12/20(日) 17:43:34 ID:PR40aPkb
検索掛けたら、レッドテール赤目フグが懐かないというのが出てきたんですが、
これは単なる個体差ですか?

それともこの種は他のフグのと比べ懐き難いですか?

淡水フグは今アベニーを飼っていますが、中々面白いので、淡水でもう少し大きい種を考えています
782pH7.74:2009/12/20(日) 20:29:37 ID:EZ3BNboW
>>781
レッドテールアカメフグは アカメとつくふぐの中では一番小型かつ温和で雌雄判別しやすいのでペアを組んで繁殖をするのに向いてる。
温和とはいえフグなのでけんかもするし、他魚との混泳とかには向かない。
臆病さではアカメやメコン系は比較的臆病でなつきにくいけど時間をかければ大丈夫かな・・としかいえない。
繁殖を狙ってレッドテールアカメフグでペア飼育するなら45水槽とか要るので注意。
もし後々他の魚を入れるのが我慢できなそうだったり、よく泳ぐフグがほしいなら少し高いけど何紅淡水フグを飼ったほうがいい。
人口えさとかも食うやつは食うし。
783pH7.74:2009/12/20(日) 23:51:38 ID:WaAda5h1
>>782さんは、繁殖させたことあるようだけど、繁殖について詳しく環境など教えてもらえませんか?
784pH7.74:2009/12/21(月) 00:33:24 ID:Q1DYLYOP
>>783
特別この水質水温じゃないと繁殖に向かうってのはないと思う。落ち着ける環境を作ってやること。
ペアリングでストレスのないようにすること、かな。
よく汚すからメンテナンスを考えるとシンプルなレイアウトがいいんだけどペアで飼ったから仲がいいかというとそうじゃなくて
メスがぼこられることが多いから流木や塩ビパイプ、シェルターとかで隠れ家をたくさん用意してやるのが大切。
できればトリオで飼ったりお見合いがうまくいくまで別水槽で飼う→お見合い とかいう風にしてうまくペアリングさせるのが大切。
まぁ気長に世話できるなら普通に隠れ家沢山用意して飼ってればくっつく。
自分はゴリゴリの水草水槽で飼ってるけど、ナナとかミクロソリウムとか取り出したり移動させたりできる水草を入れてやるといい。
ミクロの方が現地の雰囲気には合ってるかな?アナカリスやウォータースプライトとかでもいいと思う。
水草が育つ環境=赤尾に住みやすい環境だという指標だと思ってればいいと思う。
785pH7.74:2009/12/21(月) 01:27:36 ID:UyphQ92S
南米2匹が、混泳させているプリステラにストレスを感じてるようで、
拒食になってしまった。
プリステラは水槽を縦横無尽に泳いでいるのに、南米は隅っこでいじけてる感じ。
こんなにデリケートとは。。
786pH7.74:2009/12/21(月) 09:13:00 ID:pQH8HB2+
南米かわいいよ南米
787pH7.74:2009/12/21(月) 12:11:39 ID:ZvPhTpYn
南米かよ!
788pH7.74:2009/12/21(月) 12:14:50 ID:Q1DYLYOP
>>782
何紅淡水フグ …自分で書いてて何?って話ww 南米ね。 何紅かよ!
789pH7.74:2009/12/22(火) 23:44:06 ID:3wtfF6nY
>>782
d
>レッドテールアカメフグは アカメとつくふぐの中では一番小型かつ温和
ほぅw
これは良さそうな感じw
アベニーと混泳させてる人が多いのも頷けるな・・・
う〜ん、コレかなw
790pH7.74:2009/12/24(木) 07:58:34 ID:ifXbf08k
アベニーにかじられる
791pH7.74:2009/12/24(木) 20:42:59 ID:VLSqWnhz
アベニーの方が気性が荒いのか?
それにしても半分の大きさなのにwww
792pH7.74:2009/12/25(金) 08:57:23 ID:VfDHUg83
気性が荒いってよりは
無邪気な悪魔って感じ
余計に質が悪い
793pH7.74:2009/12/25(金) 10:39:26 ID:saz0z4EH
無邪気に残酷だよね
794pH7.74:2009/12/25(金) 12:51:46 ID:HqDaa6a4
天使のような悪魔の笑顔
795pH7.74:2009/12/25(金) 13:00:25 ID:D8NmrC2N
ミナミハコフグは単独45キューブOFで生涯大丈夫だろうか
796pH7.74:2009/12/25(金) 20:35:12 ID:su3RlVB8
教えて下さい。
ブロンズパッファーは純淡水のフグでしょうか?或いは汽水域のフグでしょうか?
ググっても両方書いてあってよく分かりません。
宜しくお願いします<m(__)m>
797pH7.74:2009/12/25(金) 20:45:23 ID:Wm9MUiNo
>>796

書籍「ザ・フグ」によると純淡水4種、汽水域1種がいるそうです。
798pH7.74:2009/12/25(金) 20:54:25 ID:su3RlVB8
>>796
ありがとうございます。
最近フグに興味があり、飼育してみたいと思い色々とHPを探索しています。
現在純淡水水槽しか立ち上げたことがないので、純淡水で上層から中層を泳ぐフグで±10p位を探してました。
799pH7.74:2009/12/25(金) 23:12:26 ID:saz0z4EH
>>798
南米淡水フグもフグのわりには温厚だしブリブリ泳いでかわいいよ〜
800pH7.74:2009/12/25(金) 23:34:21 ID:AtlJP7D/
うちの南米さん、ついにヤマトヌマエビまで食べだした…。
自分と同じくらいの大きさなのに(´・ω・`)

しかしエビの種類問わず何故か頭と尻尾と足を食べて胴体だけ残すんだよな〜
801pH7.74:2009/12/25(金) 23:55:24 ID:L51Qw2Gz
うちのはミナミを電光石火でバックリ胴体を真っ二つに食いちぎる。
尻尾だけピンピンピンと飛んでいってキモい
802pH7.74:2009/12/26(土) 07:09:06 ID:B1LFt8nf
>>799
南米淡水フグって汽水じゃないんですか?
このスレを最初から見てきたんですが、汽水みたいなので外したんですが。
もし純淡水で長期飼育可能なら飼って見たいです。
803pH7.74:2009/12/26(土) 08:25:35 ID:pzKhBXYS
>>802
純淡水でも飼えるし汽水でも飼えるらしい(うちは純淡水)
とにかくブリブリよく泳ぐのでちょっと広めの水槽の方がいいと思う
水槽のレイアウト的な意味でも泳ぐ空間が広い方がいいんじゃないかな
見た目もトラフグなんかと良く似た感じなんで受けはいいよ
804pH7.74:2009/12/26(土) 08:26:25 ID:pzKhBXYS
「大きくなったら食べられるの?」とよく聞かれることは秘密だ
805pH7.74:2009/12/26(土) 09:40:12 ID:B1LFt8nf
>>803
ありがとうございます。
南米淡水フグ探してみます。
806pH7.74:2009/12/26(土) 15:25:57 ID:rlHnMJw0
インドエメラルドにミナミヌマエビをあげようと思ってるんだが
ミナミヌマエビ冷凍してあげてる人っている?
807pH7.74:2009/12/26(土) 17:54:08 ID:nhAEe2SG
ねえスレタイの「話ろう」って何って読むの?
808pH7.74:2009/12/26(土) 21:31:45 ID:UeIC2hCX
>>807
よく気づいたなww
809pH7.74:2009/12/26(土) 22:10:04 ID:pzKhBXYS
>>807
過去スレを全て読めば判明するだろう
810pH7.74:2009/12/26(土) 23:21:10 ID:nhAEe2SG
この人が犯人か

フグ!!について話さない??
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/984985015/981

981 名前:名も無き飼い主さん[sage] 投稿日:03/07/22 18:37 ID:???
一応たてますた。

【淡水・汽水】フグを話ろう Part.2【海水も】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1058866466/

自分的には海水の情報がほすぃ。。。
811pH7.74:2009/12/29(火) 15:43:01 ID:QccLIZoW
ブロンズパファー飼いました
水槽内のスネールをいきなり喰ってた
812pH7.74:2009/12/30(水) 18:33:20 ID:bESiU/5b
急に水替えをしたせいか、インドトパーズが拒食になってしまいました・・・どうしよう

フグの拒食を克服した人っていますか?
813pH7.74:2009/12/30(水) 19:07:42 ID:f8ur8xNY
>>811
貝はデカくても襲うけど、
デカめのエビや、アカヒレなんかの素早い稚魚はあんまり食わなかったりするね
人工飼料にもホイホイ餌付くのがうれしい
>>812
2〜3日くらい絶食してそっとしていてから、
今まで食ってたエサをちょっとだけやってみて様子を見る
一週間くらい食わないかもしれないけどたぶん大丈夫
814pH7.74:2010/01/06(水) 21:21:19 ID:se2LOqA+
南米タソの歯が伸びてイヤミみたいになってきたお…
815pH7.74:2010/01/07(木) 00:53:49 ID:lJSQcO48
ここ南米さん飼ってる人多いんだね
俺も前飼ってたけどカーニバル食べるいい子でした
今はインドエメラルド飼ってます
816pH7.74:2010/01/07(木) 07:11:02 ID:S0g1Jhnt
私はブロンズパファーとテトラオドン・スバッティ飼ってます
今度メコンフグ飼いたいと思ってます
817pH7.74:2010/01/07(木) 09:28:12 ID:VSET3q+8
海水ハコフグ系でメジャーなのには訳がある
・・・なのかどうかは知らんけど、メジャーな順に丈夫(or飼い易い)と感じた(そんなに多くの種類を飼ったわけじゃないけど)

コンゴウ>ミナミ>(悪食の壁)>クロ>(臆病さの壁)>ウェブバー,メイタ

クロハコフグは潅水等行ったわけでもないのに、時々原因不明に拒食し始めるから困る
小型ハリセン類はとにかく臆病、水の汚れ易い餌・摂食方法なのもきつい
単独飼育なら割と楽だけど、混泳(特に他種)させるとしんどい、てか飼い主に懐いてくれない;;

ラクダとシマウミのレポが欲しい所(含:混泳情報)
ちなみにサイズが同程度なら、コンゴウ・ミナミ・クロの組み合わせは全然問題無かった
小型ハリセンボン類を↑混泳水槽に入れても喧嘩はしなかったけど、ハリセンがビビって中々餌が行かないので注意
818pH7.74:2010/01/07(木) 16:08:56 ID:3Bbpg5pC
>>817
ちょうどウチはラクダ&シマウミで混泳中(他はヤドカリのみ)
ほぼ同じ大きさで特に喧嘩したりはしてないな
ラクダの方がエサの時がっついてる感じがするかな
819pH7.74:2010/01/07(木) 17:37:31 ID:pKJ06ucX
>>817
ウチはハリセンボン&ウェブバー&メイタ&ミドリ
で混泳させてるけど、喧嘩はしてないな。
ただ餌の時は、みんなに行き渡るようにするのが
メンドクサイけど
820pH7.74:2010/01/07(木) 17:48:41 ID:e/+VVbhR
汽水の場合PHは淡水用、海水用どちらの物で測れば良いのでしょうか?

それと、ミドリフグを飼育しているのですが、エーハの2234を使っています。
ろ材はサブストですが、サンゴ砂のほうがベターなのでしょうか?
底砂はサンゴ砂、飾りサンゴが一つ置いてあります。
821pH7.74:2010/01/07(木) 19:20:35 ID:1FKdpefz
>>820
こっちでもスレ違いではないが、魚種別あるんだからミドリフグスレで聞いた方がいいんじゃないかな?
試薬の件はミドリスレのテンプレに書いてあるよ。

・初心者はph・アンモニア・亜硝酸・硝酸塩のテスト薬(汽水は海水用)を使うとイー!

一通り目を通しておくと良いかとオモ。

【↑】ミドリフグ その10【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1259841404/
822pH7.74:2010/01/07(木) 19:32:30 ID:qqSzExiQ
>>820
すみません、了解しました。
823pH7.74:2010/01/07(木) 21:09:28 ID:lJSQcO48
皆さんはどんな餌与えてますか?参考にしたいので聞かせてもらえると嬉しいです
私は、冷凍アカムシ、冷凍生クリル、アロワナミニスティックです
824pH7.74:2010/01/07(木) 21:14:38 ID:S0g1Jhnt
初心者の私は冷凍アカムシ、乾燥クリル、生きたメダカあげてます
825pH7.74:2010/01/07(木) 21:17:24 ID:4gBOUDGd
>>823
キョーリンのFDクリル、FDアカムシ。
カーニバルは食わんかった。

ところで、FDクリルとFD淡水エビってエビの種類が違う
だけで食いはどうですか?
使ってる方のインプレキボン。
826pH7.74:2010/01/08(金) 01:23:05 ID:r1CSPXAW
ハリセンボン&ウェブバー&メイタは乾燥クリル
ミドリは冷凍赤虫、あさり。
一回安かったから、FD淡水エビ買ってくれてみたけど
誰一人(匹)食べなかった
827pH7.74:2010/01/08(金) 21:39:37 ID:mcFO6TFD
>>826
ガビーン
FD淡水エビ食わないの??
と言いつつ、今日キョーリンに確認したところ、ミドリフグにも問題ないとのこと。
慣れの問題かと・・・
828pH7.74:2010/01/08(金) 21:52:19 ID:Kf09CI5S
>>827
「食べても問題が無い」餌だったら「食べる」のなら誰も餌付けで苦労したりしませんて
ついでにいうと、食べる餌の中でも明らかに好みがある
慣れてないだけ、って何妙な突込み入れてるんですかい
829pH7.74:2010/01/08(金) 22:07:29 ID:IICbSvAC
>>828
言ってる事おかしいぞ。
830pH7.74:2010/01/09(土) 08:12:24 ID:1QlTbdll
>>827
慣れっていうか、フグ達の好みの問題じゃね?
何でも食べたりするっていうハリセンボンなのにうちのは
刺身のエビとかアサリ食べないし
831pH7.74:2010/01/09(土) 10:22:22 ID:W6ETNHNW
>>825
FD淡水エビてFDビタミン淡水エビのことだよね?
もしそうならうちのRTアカメフグのここ1年ほどの主食で、同シリー
ズのクリルより食い付がいいから、重宝してる。
健康面では調子に乗って食わせすぎて太ってる以外に異常は無し。
あえて難を言うとすれば、数センチのフグ1尾にやるにはあまりに量
が多すぎて大半は捨ててしまうことになるので小さい容器の奴も出し
て欲しいぐらいなもの

まあ、フグの食い物関係は嗜好に個体差があるから同種を飼ってる人
に聞いても本当に参考程度にしかならないのと、食わなかった飼料が
どんどん増えていくのは致し方の無いところではあるかと思う次第
832pH7.74:2010/01/09(土) 13:08:24 ID:barrpZ8R
で、こいつらどうやったら繁殖するんだ?
833pH7.74:2010/01/09(土) 15:43:00 ID:OovVfic8
南米淡水フグを探して楽天で検索したら、1件あった。
その1件を見たら、『当店通常価格1,200円 で今の価格1,800円』って書いてあった。
今は時期的に高値で取引されてるの?
834pH7.74:2010/01/10(日) 17:12:03 ID:aml0EdjI
冷凍イサザアミって与えられてる方いましたら食いはどんなかんじか教えてほしいです
淡水フグに与えるのはマズイですかね・・
835pH7.74:2010/01/10(日) 17:54:36 ID:ck14JZZF
冷凍系は総じて水が汚れるので、飼育当初の乾燥・人工餌に移行するまでの繋ぎ用と考えてる
836pH7.74:2010/01/15(金) 20:51:52 ID:GI5Lw624
フグって可愛いね
837pH7.74:2010/01/15(金) 21:21:08 ID:d5cqJAPl
豆々サイズのコンゴウフグの可愛さは異常
838pH7.74:2010/01/15(金) 23:22:40 ID:942GZ53S
グレースのアカメってレッドテールじゃないんだよね・・・
839pH7.74:2010/01/17(日) 03:18:18 ID:d1/yTLFr
ようやく拒食から戻ってくれた
840pH7.74:2010/01/17(日) 17:39:54 ID:K0Gsa3fY
数日前に南米の体に白点が一粒だけ現れて、昨日消えた。
       ↓
今日見ていたら、同じ場所を痒がっていた。食欲はある。

気になるので、薬(フレッシュリーフ)を投下しようかと思うのですが、
薬のリスクを考えると、踏み出せないでいます。
でも白点病って自然治癒しないですよね?
一応、殺菌筒は稼動させているけど、早いうちに薬入れたほうが良いでしょうか?

環境は、60規格水槽、底面ろ過+ソイル、投げ込みフィルター
生体は、南米淡水フグ、プリステラ、オトシンクルス、レッドラムズホーン

ご教示のほど、宜しくお願いいたします。
841840:2010/01/17(日) 21:04:47 ID:K0Gsa3fY
薬投入しちゃった。
レス汚しスマソ。
842pH7.74:2010/01/17(日) 21:31:28 ID:dqLhBXKn
薬は早期じゃないと役に立たない、フグ系は薬に弱く薄い濃度で使う必要があるから尚更
ある程度症状が進むと薬によるダメージで死んでしまう
薬・塩浴・etcどんな治療法を信じているにしろ早期治療が命、自然治癒なんて期待する方が間違い

殺菌筒は・・・無いよりはマシかもしれないけど気休めにしかならないと思う、レインボー以外の殺菌灯も同様
自分的には、安定した良好な環境>>(越えられない壁)>>殺菌灯>殺菌筒
水温管理が特に重要な感じ、冬場はヒーターで済むから楽なんだけどね
843pH7.74:2010/01/18(月) 16:40:39 ID:hNe5G5jz
メコンフグを導入一週間しないうちに死なせてしまった。
ごめんよメコンたん(>ω<)
844pH7.74:2010/01/18(月) 17:26:09 ID:YD2OTlLy
白点は水温上げれば自然治癒するよw
845pH7.74:2010/01/18(月) 18:26:30 ID:MsNverL/
>>843
あのタフガイをやっちまうとはおぬしもやるよのう。
846pH7.74:2010/01/18(月) 19:59:02 ID:jXdaF3Dm
>>844
何か勘違いしてね?
水温上げた時点で「自然」治癒じゃないわけだが・・・
847pH7.74:2010/01/19(火) 00:12:40 ID:YOKtVhyo
化学薬品を使わないから自然治癒でいいんだよw
848pH7.74:2010/01/20(水) 11:45:27 ID:euUX62dT
家に来てから餌を食べないアベイの為に早退してメダカ買ってきます。
849pH7.74:2010/01/22(金) 11:01:08 ID:CVqLC++1
フグって丸のみしないんだね。
アイスポッテッドパファーとか言う家のフグに
4cmほどの小赤をあげたら「ガジガチ」って音を出しながら食べた。
10cmくらいの個体なのによく食べるな〜
850pH7.74:2010/01/22(金) 11:45:22 ID:dY6vLRTl
種類によるんじゃね?
メダカをスバッティは丸飲みだし、アベイは頭が残ってた
851pH7.74:2010/01/23(土) 21:22:37 ID:OoSdCYpI
うちのファハカは、お腹空いてるときは丸呑み
そのうち、かみ砕いて飲み込む
お腹いっぱいになってくると、かみ砕いて吐く
852pH7.74:2010/01/24(日) 02:48:28 ID:WpNBCTuE
南米さんを飼い始めて、というかアクアを始めてまだ3ヵ月。
南米さんって、夏場どのくらいまで水温上がっても大丈夫?
やっぱりクーラー必要かな。
マンションなので、そのままだと30度くらいになるはず。
853pH7.74:2010/01/24(日) 13:43:23 ID:Tv9jbQP+
水槽サイズが60以下ならファンで十分
90だと、割と寒冷な地域or部屋にクーラー有り、ならファンでもなんとかなる
それ以外ならクーラー
一定水温の維持は病気予防に重要だから、金に余裕あるならクーラーはあったほうが良い一品
854pH7.74:2010/02/02(火) 21:14:52 ID:ZJI/udtM
インドシナレオパードパファー注文記念カキコ&あげ
去年の年末からフグのオンパレード
フグの為に水槽増設・金銭感覚麻痺状態だw

以前のプレコのスレタイのようになっている
プレコでも水槽増設・金銭感覚麻痺だったが
855pH7.74:2010/02/02(火) 21:23:39 ID:QNIxGsnT
>>854
俺の同種ももらってくれw
半年くらい飼育してるけど穴から全然出てこないからつまんねー
でも自分の半分のサイズの姉金を一瞬で噛み砕いて飲み込む姿はすごいよw
856pH7.74:2010/02/03(水) 01:28:50 ID:aUFVt56/
>>855
是非、私に…
インドシナレオパード繁殖目指して7匹飼育中
無性卵は何回も産むんだけどペアができない…
857pH7.74:2010/02/03(水) 10:15:15 ID:p/5IcMVi
昨日インドシナレオパードパファーぽちったのにメールの返信ないよ
店舗の方で売ってしまったのかなぁ?
858pH7.74:2010/02/03(水) 15:46:21 ID:p/5IcMVi
メール北
今度の日曜日到着
待っててねインドシナレオパードパファー
今から水槽買ってくるから







んな訳ないけど
ちゃんとろ過サイクル立ち上がってる水槽に入れます
859pH7.74:2010/02/04(木) 19:50:16 ID:xee7bBcx
上のレスで出てるインドシナレオパードパファーの飼育難易度って高いのですか?
860pH7.74:2010/02/04(木) 22:33:50 ID:GxVWicdM
>>859
個人的な意見ですが、単独飼育なら優しい部類になると思います。
白点病にかかりやすい気はします。
単独なら30キューブ以上の水槽。
底材はベアタンクでも砂利でもソイルでもなんでも大丈夫ですが、底に沈んでることがほとんどなので溶岩砂など尖ったものは注意です。
phや温度にはうるさくないと思います。
861pH7.74:2010/02/05(金) 07:06:46 ID:Va2m+vNG
レスありがとう>>860
862pH7.74:2010/02/05(金) 21:28:46 ID:Mqx2vmpN
淡水?汽水?
863pH7.74:2010/02/05(金) 22:26:22 ID:cm+zD2tj
淡水
864pH7.74:2010/02/06(土) 14:02:03 ID:uFCDRy+B
楽天で淡水フグ見てたら、スバッティは売れ残ってるみたいだが、
メコンフグや上で出てるレオパードパファーは売り切れだった。
アベイやミウルスは高いし、ムブやファハカはでかいし・・・
全くのチラシの裏ゴメンネ
865pH7.74:2010/02/11(木) 22:25:49 ID:D9JajQIf
淡水ハオコゼが210円で売ってた。
買いたかったがこれ以上水槽増やせないから諦めた
汽水物も飼いたいなぁ
866pH7.74:2010/02/12(金) 12:31:41 ID:CIlIoP3W
>>865
ひらひらして可愛いよね。人なつこいし。
うちはカルディアアクロスに1割海水で、レッドラインパファー・ドラゴンフィッシュ・バンブルビーゴビー・セレベスレインボー・めだか(アンダマンブルーアイ)・淡水ハオコゼ・カノコガイ色々の混泳。
汽水、おもしろい魚が多くて良いよ!

フグも混泳してるんでそのままレスしたけど、たぶん淡水ハオコゼはこっちのスレかと
【魚】〜淡水で生きる汽水域の生物〜【貝】part1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1195842663/
867pH7.74:2010/02/16(火) 21:49:41 ID:RphRM9AO
ミウルスの愛くるしさに魅せられて、飼おうとしている者です。
60規格水槽に細かい砂を5センチ程度敷いて準備中です。
ミウルスはお店に注文していて、春以降じゃないと入荷しないと言われました。 
なので、只今入荷待ちです。ミウルスを飼うにあたり何かしらアドバイスがあれば、頂きたいです。
よろしくお願い致します。
868pH7.74:2010/02/17(水) 00:49:28 ID:gHt72+lB
フグの拒食って水質や環境の変化とゆーより、フグそのものの個体の性格に大きな原因があると思う・・・。
熱帯魚屋で単独飼いなのに痩せてるふぐって拒食傾向が強い可能性ありな気がします。
実際に実物見て痩せてない個体買ったほうがいいかと・・。
買ってからすぐに餌食ってくれるフグが拒食になった事ないけど、買った時からなかなか餌食わないフグはずっと拒食気味。
同じ種類のフグでも個体ごとに性格がまるっきり違うので、拒食傾向が強いフグ買ってしまうとすごく大変。
買った時から痩せてて拒食気味で尾ひれぼろぼろだったアベイがようやく少しずつ餌食うようになってきました。
ヒレも少し再生してきたけど相変わらずガリガリに痩せてる。
早く隣でクリルをむさぼり食ってるメコンフグくらいぽっちゃりさせたいよ。
869pH7.74:2010/02/17(水) 08:16:55 ID:lSgolvGN
>>867
ときどき激しく泳ぐので(田砂が舞い上がるぐらい)、
流木や尖った石はいれない方がいいよ。
水草もどうせレイアウトが崩れるので、なくていいけど、
全く無いってのも殺風景なので、
石付きナナぐらいは入れてもいいかも。
お気に入りスポットが決まると殆ど動かなくなるので、
60cm水槽では正直もったいないかも。
(生体が何もいないかのように見えてしまう)
うちでは90cm水槽にセパレーター入れて、
3分の1をミウルスのエリアにしてる。

ミウルスに限らずフグは偏食/拒食が激しいので、
買う前に店でよーーーく観察すること。
同居人として餌用のエビやアカヒレを仕入れておくといいかも。
待ち伏せ捕食型のフグだから餌を2-3日食べないこともあるので、
すぐに心配してココに書き込まないように。
870867:2010/02/17(水) 09:52:49 ID:HLFRgBLE
>>869氏、アドバイスありがとうございます!!参考になりました。
取り敢えず入荷はまだの様ですので、アカヒレやエビの準備をしますね。
良いミウルスに出会えるかwktkしてます!!
871pH7.74:2010/02/18(木) 02:41:24 ID:GkzKDsht
俺も60センチでフグかってみたいんだが、何がオヌヌメかおせーてw
できれば馴れればいいなーw
872pH7.74:2010/02/18(木) 08:46:13 ID:XCV0Qycs
何で語尾に草生やすのだろうか?
873pH7.74:2010/02/18(木) 10:04:38 ID:E9Yc0UWu
淡水フグの寿命は何年位ですか?
漠然とフグって括ってスミマセン
874pH7.74:2010/02/18(木) 10:16:56 ID:O2PsMzNT
アベニーパファー
875pH7.74:2010/02/19(金) 02:36:20 ID:kYL6rX5c
>>872
ワクワクすると草をはやしてしまう性質の人なのでは?
876pH7.74:2010/02/21(日) 06:08:05 ID:FG6uhSpB
上げさせて頂き質問します。
テトラオドン・ファハカは60cm規格で飼育可能ですか?
877pH7.74:2010/02/21(日) 12:05:59 ID:urOS8tPC
レッドテールアカメフグと小型テトラの混泳は可能ですか?
878pH7.74:2010/02/21(日) 13:23:56 ID:MiAgRLpz
ムブとファハカの混泳はできますか?
879pH7.74:2010/02/21(日) 13:26:50 ID:eKMUUvSD
バナナはおけつに入りますか?
880pH7.74:2010/02/21(日) 15:00:45 ID:UDPtF9zR
>>876
出来ないこともない
最大30〜40pなので、60×45×45は欲しいところ

>>877
ヒレかじるからやめとけ

>>878
色々かじるからやめとけ

>>879
その後スタッフが美味しく頂きました
881pH7.74:2010/02/21(日) 15:34:25 ID:Hxh63SUZ
>>879
出来ないこともない
最大30〜40pなので、60_×45_×45aは欲しいところ
882pH7.74:2010/02/23(火) 17:39:32 ID:1cNk/v1G
>>881
はいはいワロスワロス
883pH7.74:2010/02/24(水) 22:55:34 ID:sqbynQo2
ファハカを60cm水槽で3年くらい飼ってるが20cmくらいから成長しないな
でも狭いのには変わりないな
884pH7.74:2010/02/25(木) 04:32:31 ID:jo3bOpQw
通販でファハカ20センチサイズをXLと表示する店がありますが、
じゃあ40センチなら何って話。
885pH7.74:2010/02/27(土) 00:11:39 ID:1LEx/rz/
水中でホバリングしてまったり泳ぐフグに癒してもらいたくて
飼育が簡単な南米淡水フグ買ったのですが、ずーーーーーーーっと
水槽の壁にそって上下運動をせわしなく繰り返す(泣)
癒されるどころか、見ててイライラ逆に疲れちゃうので、ついに5cmほどのファハカを
買ってしまいました。
これよこれ! このゆるいホバリングを求めてたのです!
くぅぅーーーーー めっちゃ癒される〜
886pH7.74:2010/02/27(土) 00:15:33 ID:1LEx/rz/
と喜んだのも束の間。
通販だったので翌日見事に白点病を発症orz
29度、0.5%塩水浴+アグテン規定量1/2で薬浴しているのですが、
これでよいでしょうか?
フグって薬に弱そうなので、とりあえず1/2にしたんですが・・・
887pH7.74:2010/02/27(土) 00:31:22 ID:ndqlLLdp
南米淡フグは水草とか置いて
2-3日したらブンブン泳ぐの落ち着かない?
完全に止めさせることはできないけど
888pH7.74:2010/02/27(土) 01:37:10 ID:/VADzRkg
>>885
南米淡水は川を泳ぎまくる自由人。
水槽で飼うこと自体に無理がある。
多少は目を瞑ってくれ。

ホバリング系のフグは小さいうちはメチャメチャかわいいが、
すぐにでかくなり、かわいらしさという点では薄れる。(個人的主観だが)
南米淡水は動きがうっとうしいが、ずっと小さいのでかわいさは薄れない。
どちらを取るかは貴方次第。
俺は後者。
889pH7.74:2010/02/27(土) 01:56:27 ID:1LEx/rz/
>>887

アドバイスありがとうございます。
水草ですか。 今はモス活着させた流木しかないので、シダ系でも
入れてみたらいいのかな? 試してみます!

>>888

そう言っていただけると、助かるというか心落ち着きました。
こいつはこういうやつなんだ、どこか遠くへ行きたいんだ・・・って
思えば、この上下運動も許せるかも。
飼育はじめて1週間ですが、ようやく慣れてくれてスポイトから直接
赤虫食べてくれるようになりましたよw
890pH7.74:2010/02/27(土) 16:18:10 ID:osNb+4sQ
南米淡水フグに金魚の餌やったら
思いのほかよく食らいついた
891pH7.74:2010/02/27(土) 20:52:02 ID:1LEx/rz/
>>887

アドバイス通り、シダ系の水草を入れたりしてレイアウトをちょっと
複雑にしてみたら、なんと南米淡水フグが少しおとなしくなりましたw
ありがとう〜
おまけに少しホバリングまではじめた!
これなら癒し系になれるぞ!頑張れ南米ちゃん!
892pH7.74:2010/02/27(土) 21:39:03 ID:l+gjjWUk
レッドテールを飼えば、全て解決!
893pH7.74:2010/02/27(土) 23:45:11 ID:eGbV51pu
レッドテールは飼いやすい?
894pH7.74:2010/02/28(日) 00:15:21 ID:69Pvq2KX
アベニーが好きな人には申し訳ないが
あれはフグというより、虫にしか見えん。
895pH7.74:2010/02/28(日) 05:14:53 ID:pz6/VCgN
−908
896pH7.74:2010/02/28(日) 07:11:15 ID:i6PjRv5p
レッドテールキャットかレッドテールブラックシャークか…
897pH7.74:2010/02/28(日) 08:13:16 ID:NkRra2RP
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20100228080959.jpg
南米ってどれくらいの周期で歯切りしてますか?
今画像(写真取れなかった、分かりづらくてすまんorz)
みたいにかなり出っ歯状態。
2ヶ月ちょいでこんなに伸びるもんなの?
898pH7.74:2010/02/28(日) 10:23:21 ID:GaA1YZPP
うちのは石を入れてあげてるから、自分で歯を研いでるよ。
お陰でまったく歯が伸びていない。
良くソイルでも研いでるけど、「お前それでは研げんだろ。。」という感じ。
砂利にしてあげればもっと効率良く研げるんだろうけどね。石ではちょっとやりづらそう。
899pH7.74:2010/03/01(月) 01:58:08 ID:EnzRS/de
南米ではなく、ブロンズだから参考にはならんかもしれんが一応。
うちじゃ固めの人工飼料で歯を研がせてる。
今はひかりプレコタブで、前はコメットの古代魚ってやつやってた。
古代魚のほうが食うのにてこずってた。
プレコタブは簡単に噛み砕いてる。 
あとは小ぶりのラムズかな。
大きいのは中身だけ食おうとするし、消化不良起こされても困るから。
900pH7.74:2010/03/03(水) 19:49:52 ID:R0c0cqmb
ハコフグ水槽にコラリア入れたらコード噛み切られてあぼんかなやっぱ
8cmぐらいの金剛
901pH7.74:2010/03/03(水) 21:54:47 ID:RPphtIe2
897です。
クリルあげたら串刺しになったので
歯切りしました。

>>898
自分で研ぐとな?!
うちも石入ってるけど研ぐ気配なし…
羨ましい!研ぐところ見てみたい。

>>899
ふむふむ、今クリルばっかりだから試してみます!
ダメならラムズ繁殖させてみますノシ
902pH7.74:2010/03/04(木) 03:54:33 ID:2uUc2LSw
俺んとこのブロンズには時々シジミを殻ごとやってる。
903pH7.74:2010/03/04(木) 19:59:53 ID:eWdzOesl
うちのコンゴウちゃんは2歳だけど歯が生えてこない
904pH7.74:2010/03/05(金) 15:01:49 ID:RSTAAGjO
スバッティ買ってきた
アベニーと同じくらいの大きさのベビーで可愛い

これからどんどんブッサイクになっていくんだろうなあww
905pH7.74:2010/03/06(土) 13:46:49 ID:bBMAaGyj
チラ裏。
ホワイトバードボックスフィッシュが入荷してる・・・
欲しいけど即死させたらかわいそうだしもったいなくもあるので買えない。
906pH7.74:2010/03/07(日) 10:00:23 ID:FTRmRU/w
注文してたテトラオドン・ミウルスが昨日やっと我が家にやって来た。
6cm位で痩せて無いし、調子は良さそう。
3回位は砂に潜ったけど、後はずーっと泳ぎ回って落ち着きがない。
アカムシには無反応。
でもかわゆすwこれから頑張って育て上げて行きます!!
907pH7.74:2010/03/07(日) 10:08:54 ID:7eqcVplT
>>906
今すぐメダカを買いに行くんだ(`・ω・´)
908pH7.74:2010/03/07(日) 10:24:31 ID:FTRmRU/w
>>907アカヒレは入れてあるんだけど、
メダカの方が良いのかなぁ?
909pH7.74:2010/03/07(日) 10:53:45 ID:7eqcVplT
>>908
1〜2匹で満腹になるようなら、どちらでも良いんじゃないかな?
すぐに小赤を与えるようになると思うから(´・ω・`)
910pH7.74:2010/03/07(日) 11:04:32 ID:FTRmRU/w
>>909そうなんだぁ
数えてみたらアカヒレは減ってないから、
まだ食べてないみたいです。っていうか泳ぎ回って落ち着き無いw
メダカ、買って来まーす!!
911pH7.74:2010/03/07(日) 12:10:00 ID:FTRmRU/w
メダカを30匹投入したら、アホみたいに泳ぎ回ってたのを止め
砂に潜りました。捕食の体勢に入ったようです。
眺めていたいけど、今晩お仕事だからあきらめて
おやすみなさいですzzz
912pH7.74:2010/03/07(日) 23:59:34 ID:ydtHHXRA
トパーズパファ可愛い!
913pH7.74:2010/03/08(月) 12:20:36 ID:cB6pcjBN
成長するとまるでかわいくなくなる
914pH7.74:2010/03/08(月) 20:57:33 ID:F/AhC/Go
普通の魚だと大きくなるとあんまり可愛さがなくなるが、
フグは大きくなって丸々と太った成長後のほうが可愛くね?
915pH7.74:2010/03/10(水) 17:28:33 ID:3eSZUatv
都内か千葉北西部で南米淡水フグ売ってるところある?
916pH7.74:2010/03/11(木) 00:14:05 ID:BiEvBqT5
2週間前に5cmのファハカ買ったんだけど、超かわええ!
普段はおっとりふわふわキョロキョロと泳いでるのに、メダカ入れたら
ハンティングモードで超コワくなるw
犬猫のようにペット的に飼えて、毎日萌えておりますw

今まで南米淡水、アベニー、アカメなど飼ってきたけど、断然ファハカをオススメ
917pH7.74:2010/03/11(木) 04:02:06 ID:M15i0pIO
3年目のトパーズパファ可愛いよ
お腹真っ黒でドンヨリして猟奇殺人鬼みたいw
なのに餌やりで近づくとピョンピョンジャンプして水面から顔出してクレクレw
918pH7.74:2010/03/11(木) 05:08:07 ID:nWgtxXBs
ファハカ良いなぁー!!
成長速度はどのくらいなんだろう。
60規格でしばらく飼えるのかなぁ?
919pH7.74:2010/03/11(木) 08:27:25 ID:wmk5pORD
>>915
自分が見たのは
有楽町ペンギン
町屋トロピランド
銀座パウパウ

ただし、どこも常時ストックしてるわけじゃなさそう
920pH7.74:2010/03/14(日) 07:24:40 ID:R/Mq+Fv5
南米淡水フグの床砂は何がいいのでしょうか?
921pH7.74:2010/03/14(日) 07:42:56 ID:dIKzOm6s
>>915
船橋のららぽーとでも見ました。
2800円/匹くらいだったような…
922pH7.74:2010/03/14(日) 10:37:19 ID:5Zo5rQ/p
>>920
うちはソイル。
穴掘りするから、とがった砂利はやめたほうが良いよ。
角が丸い砂利なら良いかも。
923pH7.74:2010/03/14(日) 19:13:28 ID:Le/ErGGa
近所の熱帯魚屋にトパーズパファーいたから一目ぼれして水槽づくりしてるけど
トパーズは汽水のがいいのかね、ミドリフグ飼ってた時はほぼ海水でやってたんだけど
ほぼ淡水の汽水にすべきなのか、海水よりの汽水にすべきなのか、ショップのストック状態に依存すべきなのか・・
924pH7.74:2010/03/14(日) 20:05:17 ID:ANOT0Hgh
うちのトパーズは4分の1の汽水かな。すこぶる調子はいいよ。
ショップにいた頃は淡水の水槽にいたので徐々に汽水にしていったよ
昔はマミズフグとか言われてショップでは淡水だったことが多いようだけど
今はどうなんだろうね?
925pH7.74:2010/03/14(日) 20:49:58 ID:anOcdeaW
捕ってきたとこにあわせるのがベストなんだろうけど
そんなもんわからないしな
926pH7.74:2010/03/14(日) 21:17:23 ID:QXPIsHz3
稚魚のうちは淡水でほぼ問題ないし店も塩だれいやだろうし基本淡水ストックじゃね?
927pH7.74:2010/03/20(土) 13:05:41 ID:nSHRMogy
レッドテールアカメフグ
ゲット!
928pH7.74:2010/03/20(土) 14:44:58 ID:6qhrypS7
ショップで売ってるアカメフグ2匹のうち1匹がお亡くなりになってたんだけど
もう1匹が死んだ方を口でツンツン突付いてんのね。
フグって死んだ魚食べるの? それとも仲間を起こそうとしての行動?
929pH7.74:2010/03/20(土) 15:45:50 ID:FEsp6wgz
フグに限らずほぼすべての魚は死骸を食べる
930pH7.74:2010/03/20(土) 17:43:38 ID:6qhrypS7
死骸と言っても、ムシャムシャしてるわけじゃなく
本当に口で小突いてるだけって感じだったんだけどね。
まぁ、魚にイイハナシダナーみたいなのを期待しても仕方ないかw
931pH7.74:2010/03/20(土) 17:47:13 ID:ppr6Kk2o
魚のヒレかじるやつらだからな
動かないもんあればそりゃ噛むだろ
932pH7.74:2010/03/20(土) 19:40:42 ID:btnApgyI
トパーズグリーンパファ ってトパーズの亜種?
933pH7.74:2010/03/20(土) 20:44:34 ID:hf47xR8N
ただのインボイス名じゃないの?
934pH7.74:2010/03/21(日) 12:40:50 ID:HmDlJoBH
マリーナクリア200に、外掛け簡単ラクラクパワーフィルターM(35Lまで対応)
を付けて、レッドテールアカメフグ1ペア飼えないかな?

PC脇に2台マリーナクリア置いてるんだけど、ココに好きな生体いると本当和む
今は、片方にアベニーx1ジェムx1CRSx15 ウィローモス・アマゾンソード もう一方はクーリーローチx1ライムシュリンプx7 ウィローモスを入れてる

もし飼えるなら、片方の水槽をレッドテールアカメ専用にしたい。。。
935pH7.74:2010/03/21(日) 14:37:47 ID:/lz18KYo
>>930
ペア成立してたんならいい話もあり得るけど、
ただの様子見かも分からんね
936pH7.74:2010/03/21(日) 16:48:56 ID:WPXN5Bqk
ペア成立後のいい話で思い出したけど
何年か前の春先にドバトが車にはねられた瞬間を見た。はねられたドバトは首
があらぬ方向に曲がって助かりそうに無い状態。
すると、そのはねられたドバトのペアと思しき個体が死にかけと言うか多分死
んでたそのドバトに近づいてき、交尾をはじめた
937pH7.74:2010/03/21(日) 18:01:56 ID:lHRA8AZ+
それ、いい話っていうかい(やらし)い話じゃん

鳥類にもネクロフィリアがいたとは興味深い
生命の危機に至ると性欲が高まるって話だけど、
その事と屍体愛好癖とは関係ないのかな
938pH7.74:2010/03/21(日) 19:02:52 ID:WxSKC6Lz
先々週くらいに飼い始めたミウルスがなかなか餌を食べてくれない。
冷凍赤虫すら食べない・・・。似たようなスバッティはなんでも食べるのに。
やっぱり、めだかとか生餌じゃないと無理なのかな・・。
ミウルスを飼っている方おられましたら、えさは何を与えているか是非教えてください。

939pH7.74:2010/03/21(日) 19:30:11 ID:6y4t05sH
ミウルスじゃ最初から人工餌食べる個体は少ないだろうな
ショップで何を喰わせてたか位聞いたか?
フグは個体によって喰う喰わないがあるから、同じミウルスでも
何を喰うかどうかわからんよ

俺は、ミウルスとファハカ、サリバを飼っているが
赤虫、テトラクリル、カンシャ、カーニバル、キャット、
アロワナスティック、モンスターと各種揃って来てしまったよ

そして根気よく餌付けしていく、餌付け方法も様々だし餌付け出来るという保証もない
無理なら諦めて生き餌にするか、手放せ。
940pH7.74:2010/03/21(日) 19:45:09 ID:WPXN5Bqk
>>937
屍姦というより車にはねられてから交尾まで1〜2分ぐらいの間だったから
多分普通に生きてると誤認したんだろうけどね
まあ、事を済ませた後一向に動く気配の無い相方に「?」な感じの雄ドバト
の姿はチト切なかったが

>>938
ショップに聞いた餌を与えて駄目なら取り敢えずで生き餌投入に尽きるかと

それにしても、>>939も言ってるけどフグ飼ってると試行錯誤でいろんな餌を
買ってくるから餌の種類がやたらと増えてくる
941pH7.74:2010/03/22(月) 06:03:06 ID:W41eHnw+
939、940様ありがとうございます。 
ショップでは最初からパック売りされてました。
お店のホームページの入荷情報の次の日に。
なのでおそらく、入荷してえさを与える前に買ってしまったと思います。
家では他に、アベイ、メコン、スバッティ、エメラルドを飼っています。
アベイとメコンは基本的になんでも食べてくれてすごく飼いやすいです。
もう少し様子みてダメだったら生餌に変更します。
えさをピンセットでつまんでユラユラさせると近寄っては来るんですけどね・・・。
今はとりあえずイトメだけ食べてくれる状況です。
942pH7.74:2010/03/23(火) 13:15:56 ID:UON2O1RX
南米淡水フグが底砂を掘るように(コリのように)するだけで、全然
ふわふわ泳がないのだが。。。なんでだ?
943pH7.74:2010/03/23(火) 19:22:57 ID:D4lfHDSu
腹が減ってるんだよ
944テトラオドン・コシイシ:2010/03/24(水) 19:32:36 ID:XvvvU4Do
もしくは水温が下がってるか、具合が悪いのか・・・
945pH7.74:2010/03/25(木) 11:49:47 ID:ve2iRon+
アドバイスお願いします。
現在シマキンチャクを1匹飼っているのですが、同水槽にミナミハコフグの混泳は可能でしょうか?
どこまでを近縁種と考えればよいのか分からず・・・
よろしくお願いいたします。
946pH7.74:2010/03/25(木) 17:44:32 ID:wP4zvKY3
ミナミの幼魚は臆病で虚弱だから、普通に混泳させると飢えや白点で死ぬよ。
まず何ヶ月か別の水槽(隔離ボックスじゃなくて)で単独飼育して、餌の時間になると寄ってきて、
ふっくらと肉付きが良くなってから混泳させれば成功すると思う。
単独飼育でも油断したら死ぬかも。
947pH7.74:2010/03/25(木) 23:33:16 ID:JvB+NV7t
ファハカ頭良いね
首だけ水槽に向けたらすぐに水槽に突進してきて餌くれダンスしてくる。
こっち向いてるのかそうでないのかが分かるみたいだ。
948pH7.74:2010/03/26(金) 00:29:28 ID:znS1u2QR
というか、ハチノジでも
餌やりかそうでないかを見極めてる。
949942:2010/03/26(金) 14:03:15 ID:ftt1kDet
数日見ていて分かったこと
・エサはあげればそれなりに食べるが積極的ではない
・底砂をほっくり返し、すり鉢状になったところに居座って動かない

水質が問題なのかな。。。
950pH7.74:2010/03/26(金) 17:18:22 ID:vGLDqY+2
>>949デフォです
951pH7.74:2010/03/28(日) 13:10:12 ID:UeCqhCXe
現在ソイルで南米淡水を飼っているのですが、水槽のリセットに伴い、
砂利に変えようと思っています。(南米がソイルを巻き上げるため)

心配なのは、現在弱酸性で軟水なのに、砂利だと弱アルカリ性の硬水に
なってしまうのではないかということ。
何か良い底床は無いものでしょうか??
952pH7.74:2010/03/28(日) 13:25:18 ID:HVdxe00D
90pに汽水の水槽立ち上げたいんだけど
今飼ってる熱帯魚の水槽の水とかろ過マット入れても意味無い?
なるべく早く立ち上げたくて・・・。
953pH7.74:2010/03/28(日) 14:36:29 ID:e+yYvunC
レオパードパファをお迎えしたのだが、なんか体表面から粘液のような糸がぴろぴろしてる・・
なんですかこれは、粘膜が荒れてるのかな・・
954pH7.74:2010/03/28(日) 15:05:10 ID:/mg4m0mE
>>953
お前を見て油汗かいてるに3000パファ
955pH7.74:2010/03/28(日) 15:22:47 ID:2uN0EzYz
>>952
純淡水の濾材と床砂を利用したが、亜硝酸が検出されなくなるまで3〜4週間掛かった
>>953
やばくね?それで私はメコンフグを死なせた
956pH7.74:2010/03/28(日) 21:36:37 ID:EdJv6Ill
>>951
サンゴ砂、大磯、メダカ用などを避ければあとはたいてい何でもいい

>>952
流用しようとしなかろうと、
塩分のある環境での立ち上げは急がないのが吉

>>953
新規立ち上げか、空いたから連れてきたのかどっちなんだ
とりあえず28〜30度にしてから、
塩をひとつかみ程度入れて何日か様子見るっきゃない
957pH7.74:2010/03/30(火) 11:25:39 ID:R8Mpz6sA
レッドテール、臆病で物陰に隠れるって情報だったんだが・・・
全然、そんな事ねぇ!!!
水槽の前面でこっちを見てるし、赤虫を見せると乱舞でピンセットまで来る
アベニーより、フレンドリーじゃんwww

あと、ブロンズは噂通り、好奇心旺盛。
色合いがなんとも良い。馴れも早いねw

ぶっちゃけ、この2種で充分だなオレにはw
ミウルスとか潜るフグにはイマイチ興味が・・・。

あぁ、あと汽水だけど人馴れするミドリとかもいいなw
でも汽水に手を出すと、海水まで行きそうだから、手を出せないねw
958pH7.74:2010/03/31(水) 00:18:06 ID:3rH7tPiX
俺は汽水と海水の間にだいぶ壁を感じた。
人口海水が4倍溶けにくくて、4倍速く無くなると思うとねw
959pH7.74:2010/03/31(水) 01:20:00 ID:HrAKjtvV
ミウルス可愛いよミウルス
960pH7.74:2010/04/05(月) 01:10:52 ID:OSwjf0he
うちのトパーズパファ、底面ろ過だけじゃいまいちなきがしたんで
水作SPF入れたら、水流が強すぎたストレスからか餌食わなくなったorz

SPF入れる前は隅っこでじっとしてて餌投入するとワーッて感じで食いに来てたのに
ここ3日くらいは常に狂ったように泳ぎまくって餌入れても気づかない。

心配です。
961pH7.74:2010/04/05(月) 16:43:45 ID:uzIvdq/2
南米淡水フグを飼育したいと考えているのですが、
>>942>>949がデフォルトなのでしょうか。
「活発で広い範囲を泳ぐ」という話を聞いていたものですから・・・・・・。
962pH7.74:2010/04/05(月) 17:10:25 ID:VbXKF8pB
基本的に個体差だと思うけど
うちのはなんもレイアウトしてないと、同じ位置をブンブン泳ぐ
前後の移動なしで上下左右に早送りみたいな状態

流木とか置いたらゆっくり泳ぐけど
基本的に同じ位置をフヨフヨしてる
963IDが違いますが>>961です:2010/04/05(月) 18:26:41 ID:uzIvdq/2
>>962
ありがとうございます。基本、個体差ですか。
水槽立ち上げ段階ですが、どんな子でも大切に飼育してあげたいと思います。
964pH7.74:2010/04/06(火) 01:10:42 ID:qZaozhEg
ミウルスがずーと底に潜ってて
2、3日振りにメダカを喰えた時の
モチベーションの上がり具合に

萌えるw
965pH7.74:2010/04/06(火) 06:40:05 ID:eoLH/cpl
ミウルスがようやく冷凍赤虫に餌付いた。
しかし、それ以外の餌は食べない・・・。
他の淡水フグ(メコン、アベイ、スバッティ)はクリル、カーニバル等なんでも食べるのに。
ミウルスは生餌傾向がかなり強いのかな・・?
クリルを食ってくれるようになると助かるんだけどなー。
966pH7.74:2010/04/06(火) 08:24:09 ID:F6EGZ5Ie
エビも食べない?
ウチのはエサ用の活エビから慣らして
クリルを食べるようになったよ。
ショップで何を与えてたのか聞いてみた?
967pH7.74:2010/04/06(火) 21:47:46 ID:jyRwlHSO
南米淡水フグを飼っているのですが、ライトをつけると黒い模様が薄くなります。これは普通ですか?
968pH7.74:2010/04/07(水) 20:07:21 ID:cFzvYRA3
南米飼ってる人って検索しない人多いな
969pH7.74:2010/04/07(水) 20:26:22 ID:j3phI2Dm
アベニーや南米はふぐ飼っているって自覚がなくても飼えるから。
他は単独飼育で餌でも個体差があるから、飼う前に下調べするだろう。
970pH7.74:2010/04/08(木) 15:12:48 ID:kBPWqsq8
南米は検索してもあんまりいいページがない印象がある。
まあ、他の小型フグに準じて飼えばいいとは思うが。
971pH7.74:2010/04/09(金) 08:05:01 ID:GT+Zlqzw
レオパードパファタンにエビとメダカ与えたら際限無く食べる
五匹入れたら数時間後には全部いなくなる
与えすぎかな
972pH7.74:2010/04/12(月) 13:35:59 ID:N5k5y5sy
ラクダハコフグ欲しいけど近所に売ってないわ・・
973pH7.74:2010/04/12(月) 18:12:09 ID:H4m0viWK
すみません、質問してもよろしいでしょうか。

いまショップに居るのですが、
インドトパーズパファーというやつが超絶可愛くて。
このショップはあまり詳しい店員が居ないので悩んでます…

飼いやすいふぐなのでしょうか?
974pH7.74:2010/04/12(月) 19:14:38 ID:tzpUJ8pi
>>973
汽水域のフグですよ。
975pH7.74:2010/04/12(月) 19:30:33 ID:H4m0viWK
汽水性でしたか!
手をださなくて良かった…。
ありがとうございました!
976pH7.74:2010/04/13(火) 08:30:58 ID:huryrV0a
子供のウチは淡水でも大丈夫らしいけど、
いずれ汽水にしなきゃならんからなー
トパーズベビーの可愛さはアベニー超えだ
977pH7.74:2010/04/13(火) 12:29:14 ID:8D57uHdH
トパーズかわいいよなぁ
純水で買えたらなぁ
978pH7.74:2010/04/14(水) 12:37:08 ID:zNonQkjL
純水だと大概の魚しんじゃうよ?
979pH7.74:2010/04/15(木) 10:06:34 ID:5ZmNufId
転勤で半年飼ったファハカをショップに引き取ってもらうことにした
500キロの道のりを自分で運ぶのは不可能と判断したよ。
良い飼い主に飼われることを祈る
980pH7.74:2010/04/16(金) 19:27:04 ID:oxN9W9ig
プラケと発泡スチロールの箱だけ準備すれば、
袋と酸素充填くらいは、事情を話せば
そこら辺のショップでもタダでやってくれそうだけどな
しかし500キロはやっぱつらいか
981pH7.74:2010/04/17(土) 20:12:34 ID:AHEXXM64
砂に潜らないタイプのフグは、いつも何してますか?フヨフヨ泳いでますか?
982pH7.74:2010/04/17(土) 20:15:19 ID:sp3y5ww/
前に埼玉から静岡まで車でディスカス、100ccのスクーターでアロワナの幼魚運んだことある
あと魚は積んでなかったけど、埼玉〜富山や新潟を車で日帰りしたけどあの感じなら
魚いてもいけると思うけどな
富山は片道400km近かったと思う
983pH7.74:2010/04/17(土) 20:15:56 ID:3bkg7sEd
ファハカは相当でかいやつ用意しないと移動すら難しそうだな
984pH7.74:2010/04/17(土) 22:45:19 ID:FHGK2+Sj
>>981
淡水なら常に泳ぎ回るのは南米、アベニー、あとブロンズくらいか?
他は物陰に潜んだり、底の方でジッとしてたりって感じ

汽水や海水だと、観賞用のフグ連中はどれも結構泳いでるんじゃないの?
実際はそうでもないのかな?
985979:2010/04/17(土) 23:56:18 ID:1/1sOTTf
岡山から神奈川だから500キロじゃなかった
あとあと調べたら700キロ以上あった
やっぱり預けてよかった
俺の家からショップまでの15分間でも死ぬほど心配したわ
986pH7.74:2010/04/18(日) 22:15:24 ID:84eq5lik
昼にサテライトから飛び出し事故起きた
餌上げた後直ぐにフタ閉めたんだけどなぁ、いつ飛び出たのか全く気付かなかった
少なくとも5分くらい後に居ないことに気付き、探し出して水に戻したが
動かなくて死んでしまったかと思った
しばらくしたら、口から空気をボコボコって間隔を開けて2,3回吐いた
それからジーッと息をしてるかも分からないくらいエラも動かなかったが
今はこっちに反応するくらい元気を取り戻したよ

まじで一度死んでたんじゃないかな・・・これからは気をつけねば
987pH7.74:2010/04/19(月) 00:10:51 ID:nrKgDeEy
本日スバッティがうちに来ましたー(*゚∀゚)=3
めちゃめちゃかわいい…
でもやっぱり荒いっすなぁ
988pH7.74:2010/04/19(月) 11:42:31 ID:nrKgDeEy
スバッティ、餌はなんでも食べてくれるようで安心したけど、汚すのがちょっと悩みです……
底砂に潜るからあんま汚くしておくとすぐ病気になりそうだし、でも暴れるから底面は無理そうだし、外掛けだと底の汚れはとれないし…
とりあえず今は水作つっこんでプロホース使ってるけど毎日はキツイ。
皆さんはどんなろ過装置使ってますか?ちなみに45ダックスです。
989pH7.74:2010/04/19(月) 12:55:34 ID:hKso5jnM
家は上部、ベアタンク、糞取り毎日
990pH7.74:2010/04/19(月) 15:06:42 ID:nrKgDeEy
>>989
やっぱりそれしか道ないですかね……
隠れる姿は見てて癒されるけど環境悪くさせたら元も子もないしなぁ
991pH7.74:2010/04/19(月) 15:10:15 ID:TeJGO84L
>>984
レスありがとうございました。
アベニーとミドリフグしか実物を見た事がないので、他のも実物が見たいですが、なかなかお店にいませんね。
992pH7.74:2010/04/19(月) 18:58:49 ID:eUI6Mj6e
ミウスルの場合は、餌は丸飲みだし、糞はコロコロ転がってるから、
ゴミはあまり出なかった。
フィルターの吸水側に水作つけてたけど、換水の時に外して洗っても
ほとんど何も出てこない。
田砂使ってたけど、プロホースみたいなので掃除しても、
やっぱりゴミは上がってこない。
それでも、1年に1回丸洗いしてたけど、
その時も水はほとんど濁らなかったよ。
993pH7.74:2010/04/19(月) 19:11:06 ID:c8CQHAsK
スバッティもインドシナレオパードパファーも小赤は丸飲みだけど、乾燥ザリガニは少し残す。
カンシャやクリルも丸飲みとまではいかない。
994pH7.74:2010/04/19(月) 19:42:15 ID:ps4qifEf
唐突に次スレだよ

【淡水・汽水】フグを話ろう Part10【海水も】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1271673638/l50
995pH7.74:2010/04/19(月) 20:03:22 ID:c8CQHAsK
>>994
996pH7.74:2010/04/19(月) 20:04:07 ID:c8CQHAsK
埋め
997pH7.74:2010/04/20(火) 08:41:16 ID:paPKIx89
アロワナスティック食べてるファハカは、ウンコが柔らかくて
時間が経つとボロボロになってて掃除しにくい

よくガーネットサンドが比重高くて掃除しやすいと聞くね
俺が気になってるのはフィッシュレットだけど、毎日掃除するのを考えると
結局スポイトが一番かなと思ってる、フィッシュレット高いし。
998pH7.74:2010/04/20(火) 12:10:23 ID:BJ4ks8Hj
>>972
都内なら売ってる場所あるぜ
池袋の、名前忘れたけど西側にある海水魚ショップ
999pH7.74:2010/04/20(火) 23:51:57 ID:+vmx3QAI
>>994
スレ立て乙です
1000pH7.74:2010/04/21(水) 01:14:15 ID:zoMr8KN2
PDで毛の生えたフグ見たよ淡水か汽水か確認しなかったが
海水ではない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。