【淡水・汽水】フグを話ろう Part7【海水も】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
淡水・汽水・海水を問わず
フグについてマターリ語りましょう。 揚げ足取り・煽り厨・妄想房はスルーが吉。

前スレはこちら
フグ!!について話さない??
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/984985015
【淡水・汽水】フグを話ろう Part.2【海水も】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1058866466/
【淡水・汽水】フグを話ろう Part.3【海水も】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1076600274/
【淡水・汽水】フグを話ろう Part4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1103675825/
【淡水・汽水】フグを話ろう Part5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1127520029/
【淡水・汽水】フグを話ろう Part6【海水も】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1138263649/
2pH7.74:2006/06/13(火) 13:48:48 ID:/eok2Lg6
初心者向け。テスターの使い方とかわかるかも。その前にブタフグがかわいい
ttp://www11.milkcafe.to/~mirai/index4.html
初心者にマストなHP。まずここを読め。
ttp://www.geocities.jp/s_kuni_hiro/fugu.htm
初心者用。老舗らしい。まあ読んでみよう。
ttp://www.ops.dti.ne.jp/~omi/
海水フグの失敗談がある。いっちゃ悪いが反面教師的なノリで。
ttp://dnacity.hp.infoseek.co.jp/marine/marine.html
フグリスト御用達のヘアサロン。興味あったらドゾー
ttp://www.jambo-thug.com/
3pH7.74:2006/06/13(火) 13:50:56 ID:/eok2Lg6
関連スレ

【コンゴウフグ】海水フグ【ミナミハコフグ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1107718108/
☆ふぐ〜アベニーパファー〜5匹目 純淡水フグ☆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1143801247/
ミドリフグ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1146908893/
テトラオドン・ファハカについて語ろうぜ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1109647355/
4pH7.74:2006/06/13(火) 14:10:53 ID:vnIGD1sI
5pH7.74:2006/06/14(水) 17:04:05 ID:iBOP4KMo
スマトラパファとインドシナレオパードパファってもしかして同じ種類なんでしょうか?
見た目そっくりで店で分けて売ってたんですが区別つきませんでした
ちなみに家にはスマトラパファの名で売られていたのを飼っています。
6pH7.74:2006/06/15(木) 00:33:58 ID:ppw0hl2j
>>5
同種でまちがいありませんです。
7pH7.74:2006/06/15(木) 00:35:19 ID:ppw0hl2j
しかし、スマトラはいいとして
インドシナに生息していないのにインドシナって名前も変だよな。
85:2006/06/15(木) 09:58:38 ID:aBD4YHGi
レスサンクス、スッキリしました
同じ店でスマトラパファとインドシナレオパードパファで売ってるのは
産地違いってことなのかな。
9pH7.74:2006/06/15(木) 20:33:07 ID:iO3WBv7Q
店であつかってる名前なんていいかげんなので
最終的には自分の目がたよりだとおもうよ、
産地なんてよほど熱心な店員でないと理解してないんじゃない
10pH7.74:2006/06/15(木) 20:48:11 ID:AyS6/2kN
結局、終生純淡水で飼育可能なフグって、アベニーと南米淡水とアカメぐらい?
11pH7.74:2006/06/15(木) 20:55:11 ID:+r9x0Oh8
ファハカ・ムブ・ブロンズパファーその他を忘れてはいけない。
12pH7.74:2006/06/15(木) 22:16:07 ID:iO3WBv7Q
>>10
メコン、バイレイ、レイウルス、アベイとまだまだ仰山いるけど
それにファハカや南米、ブロンズなんかは汽水にも生息しているらしいとも聞くけど真相はわからない。
13pH7.74:2006/06/15(木) 23:52:42 ID:jvtsXj/q
むしろ汽水域の魚の方が少ない気がする。
14pH7.74:2006/06/17(土) 22:01:34 ID:ChxeTZfp
チャイナパファって知ってる人いますか?
今日、熱帯魚屋に行ったらそう明記してあるフグを見たんですが
ググっても1件もヒットしないんです。

見た目は、銀色で少し模様が入っていてミドリフグに比べて2〜3倍の大きさでした。
15pH7.74:2006/06/18(日) 08:01:05 ID:w29LH72f
>>5
PDですら、「ナイルフグ」と「ミウルス」が並んで売られてたりするもんなW

>>14
中国だとメフグとかメガネフグとかかな?
もともとは海水性のフグ。
16pH7.74:2006/06/19(月) 00:50:55 ID:wf7ZaYzX
>>14
15の言う通りたぶんメフグ
もしくはフタツボシかカラスかアミメ
17pH7.74:2006/06/20(火) 00:21:43 ID:nDYjB7f0
>>15-16
ありがとうございます。
メフグで間違いなさそうです。

物凄い丸々とした肢体に艶かしい銀色が
忘れられません。

同じ水槽に居たフグを追い掛け回していたから
物凄い気性が荒いんだろうなぁと思いました。

飼いたいんだけど淡水じゃないからねぇ・・・。
18pH7.74:2006/06/20(火) 00:56:15 ID:R2pfjLMT
幼魚は淡水で1年ほど暮らすので、短期間なら飼えないこともない
それに、中国内陸部では、このフグを養殖しているみたいので
PHをうんと上げればもしかすると終生飼えるのかも?
でも、中国の内陸部って農作物が塩害受けているので、結局塩分は必要なのかも
19pH7.74:2006/06/20(火) 20:09:24 ID:nDYjB7f0
>>18
短期間だとかわいそうなので状況が整ったら考える事にします。
アベニーパファとか比べたらメジャーじゃない感じもしますけど
自分の中では大ヒットなのでいずれ飼えればいいなぁ。
20pH7.74:2006/06/20(火) 23:57:47 ID:2rTk41YK
メフグは40cmくらいになるので
90cm水槽で1匹飼いがいいよ
21pH7.74:2006/06/21(水) 00:18:03 ID:0DvuTK7B
>>20
そんなにデカくなるの!!!?
凄いね。

教えてくれてありがとう
22pH7.74:2006/06/22(木) 13:17:45 ID:w7/e/nNo
なんか過疎化してるよ?
23pH7.74:2006/06/23(金) 13:57:15 ID:R2/oeos9
やっぱり太木が登場しないとな
24pH7.74:2006/06/23(金) 15:48:57 ID:EAfp9pmL
ミドリフグスレには最近出たけどな
25pH7.74:2006/06/25(日) 02:49:51 ID:PxsNya9x
実はみんな太木ファン?
26pH7.74:2006/06/25(日) 03:44:44 ID:xrykSlZZ
ハチノジってさ、ミドリフグと性質は同じ?
将来的には海水がいいのかな?
27pH7.74:2006/06/25(日) 03:54:14 ID:xK8wYW2Q
ハチノジが海水魚っていう記述見たことないなぁ
ミドリフグならあるけど
28pH7.74:2006/06/25(日) 09:03:51 ID:uqHedgJT
 ノノノノノ
( ○○)
  (||||)  人うめぇ
29pH7.74:2006/06/27(火) 01:45:45 ID:bWis1P1B
過疎
30pH7.74:2006/06/27(火) 01:57:33 ID:4OCLanXV
みんな、フグ飼いはじめたきっかけって何?
私は何気なく覗いたアクアショップで、30cmはあるムブに一目ボレしたのが最初。
だからミドリとかアベにいくより先にいきなりファハカW
大型フグ萌。。
31太木凡人:2006/06/27(火) 09:13:31 ID:SsBinbQc
わたすは10年前にTVでやってたアマゾン川に棲むフグ、カレイ、エイ
などの画をみていて、この意外性に惹かれて飼いはじめたな。
32pH7.74:2006/06/27(火) 12:44:13 ID:+dcucjqu
俺は安部からだが今はメコンのヒッキーぶりに溺愛。
33pH7.74:2006/06/27(火) 14:29:51 ID:AJ4axfHb
めこんと平仮名にしてみるテスト
34pH7.74:2006/06/28(水) 00:17:45 ID:Dvt781jg
>>33
丁寧に言ってみ
35pH7.74:2006/06/28(水) 02:07:21 ID:ATjQ5IWl
フグって魚っぽくなさがイイ。
36pH7.74:2006/06/28(水) 07:35:30 ID:tHX+Wau/
どっちかっていうと蛙。
37pH7.74:2006/06/28(水) 16:12:50 ID:rXsyUq9X
>>34
おめんこ
38pH7.74:2006/06/28(水) 16:58:14 ID:h0uVPIT0
南米淡水3匹飼いました
半日かけて水合わせした後、水槽へ
そろそろ水槽に慣れたのかスイスイ泳ぎまわった後、ガラスに口つけて上〜下〜上〜下〜
それからずっと3匹ともみんな上〜下〜上〜下〜
何してんの?
39太杉珍子:2006/06/28(水) 18:50:17 ID:tRdJpH8y
お舞等久しぶりぶり
40pH7.74:2006/06/28(水) 18:59:43 ID:gBmlhaQK
ってか、誰やねんwwwww
41pH7.74:2006/06/29(木) 11:47:02 ID:OxpttV/R
うちのハチノジが一昨日卵を産みました。

どうしたら・・・。
42pH7.74:2006/06/29(木) 15:00:58 ID:Nq/Xmut2
>>41
ハチノジの卵って・・・
なにかと勘違いしてない?
4341:2006/06/29(木) 18:29:42 ID:HVl7eUcx
>>42さん
そうである事を願いたいです。。。
状態は
・2匹で飼っていた。
・朝10時頃、1匹が、お腹がパンパンだったもう1匹を突いているのを確認。
 普段はそんな事しないので「?」と思う。
・帰宅後、パンパンだったハチノジのお腹が凹んでいる。
・人工水草には一ミリ程の大きさをした乳白色の丸いツブが8つ程。
 他の場所にはスポイトで吸い込んでも取れない白いゼリー状の何かが着いている。

・・・産卵だなんて勘違いですよね。勘違いですよね。ははははは。
44pH7.74:2006/06/29(木) 18:48:16 ID:qV/VC4tB
初めて聞いた
画像うp!
45pH7.74:2006/06/29(木) 18:58:00 ID:/mXBIkGn
>>43
環境スペックを詳しく

オレは見てもわからんけどとりあえずうpおながいします
46太木凡人:2006/06/29(木) 19:01:16 ID:8FVmMrJs
ほんとだったらすごいぞ!
47pH7.74:2006/06/29(木) 19:15:25 ID:xwWdvBJk
ていうか孵化したら初じゃね?
48pH7.74:2006/06/29(木) 23:24:28 ID:jRgWnb+B
何か凄いことが行われている予感。
記念カキコ
49pH7.74:2006/06/29(木) 23:58:35 ID:Ifvwc7XG
苔対策の石巻貝の卵ってオチ
50pH7.74:2006/06/30(金) 00:00:58 ID:PwmSX64u
イシマキはカルシウム質だろ
5141:2006/06/30(金) 00:41:06 ID:3+jCahV2
あ、あわわわわ・・・

すみません、当方ド初心者でして環境スペックというものがよく分からないのですが、取り敢えず・・・。

・昨年の9月頃に購入。1匹は普通。もう1匹は苛められ齧られ傷だらけ、鰭はボロボロ、体格も小さかった。
・我が家では計4匹のハチノジフグを飼っているが、試行錯誤の上、ケンカしないペアリングを見つけ現在に至る。
・今回卵らしき物体を産んだフグの水槽は縦24×横31.5×奥行き18.5。
・テトラワンタッチフィルターを使用、毎週1回は必ずフィルターを交換。
・水温は28度に保っている。 関東地方はここ数日熱く、水温が32度まで行ってしまうので
 ペットボトルの水を凍らして中に入れる等して対応。
・汽水の素はテトラマリンソルト。
 仕事の忙しさにもよるが、週1回は必ず、出来れば2〜3回、水槽の3分の1程度水交換を欠かさず。
・2匹とも餌の好みが激しく、赤虫しか食べない。蛤・アサリはまるで食べなかった。
・水槽の中に入っているのは他にプラスチックで出来た切り株の置物、偽葉っぱ。
 他の生物(海老とか貝)は一切飼っていない。

追記
・母が、私がいない間にフグが2匹で縦に重なり合ったままずっとぴったりとしていたのを見た、と
 言っている。←かあちゃん嘘つかない。
・今日の朝日新聞の千葉版に「新月によりフグの産卵が行われている」とあったが
 我が家のフグも同じ日にぁゃιぃ事になっていた。
・貧坊ちゃまなのでデジカメを持っていない。
・私なりにも色々と調べたがきっとありえないことなんだろうと思い放っておいたら
 その間にツブツブが減ってきている。明日起きたら無いかも、という位に、です。

驚いてふくらはぎ肉離れを起こしてしまい明日会社を休まざるを得なくなってしまったので
ゆっくり観察してみようと思います。 すみません。
52pH7.74:2006/06/30(金) 00:54:17 ID:3R+9aC8c
八の字、別水槽に移すか、その残った卵を網みたいなので囲うか(←水流はあった方がいいと思うから)した方がよくね?
つかもう寝る
他に生体がいないなら、ほぼ確実に八の字の卵だと思う
大切にねぇ!!
53pH7.74:2006/06/30(金) 01:03:07 ID:3R+9aC8c
言葉足らずm(__)m
卵が減ってきてるのは八の字に食べられてると思われ
だから八の字を他に移すか、卵を囲うかって意味。

もしくはそのゼリー状のモノを卵に被せて囲うか…
俺にはそれくらいしか思いつかん。
他の誰か、いい知恵があったらそちらを参考に。
でわでわ、頑張ってください。
54pH7.74:2006/06/30(金) 01:05:29 ID:EnzWSEn3
>>51
是非比重とpHくらい計って記録してくれ。

多分比重や水温が微妙に産卵する刺激を与えたんだろうね。

産卵は一定の周期でまたするかもしれないから試薬を買うことをすすめる。あとデジカメも。

孵化したらいいな。とりあえず卵は産卵箱に移してエアーしといたがよくないか?
5541:2006/06/30(金) 01:25:27 ID:3+jCahV2
有難うございます。すみません。

>>3R+9aC8cさん
 た、食べてしまうのですか。 大変だ、明日起きたら一番で隔離しようと思います。
 極めて無謀に近いかと思いますが頑張ります。

>>51さん
 申し訳ございません。比重・pH、アンモニア、亜硝酸塩等明日より計り記録します。
 水温ですが、産卵日前後は一日の間で最低水温が28度位、最高は30度超えてました。
 エアレーションですが、>>51にて書き忘れておりましたがそこそこ強めにやっているつもり?です。
 水槽の場所は西日しか当たらない所である為軽くカーテンをしており、ちょっと薄暗いかもしれません。
 朝は朝日と共に起床し、夜は日が沈んだら暗くしてやる生活を送らせてあげています。

 卵の飼育器みたいなのを近所のペット屋さんで見かけたので、明日杖ついてなんとか購入してきます。
 デジカメは・・・携帯じゃあダメですよね、う〜ん・・・。。。
56pH7.74:2006/06/30(金) 01:44:00 ID:6LSFDm6T
>>41
ド初心者か・・・・。オレもそんな妄想たくさんしたよ・・・
「あれ?これひょっとして卵じゃね???wwwwwwっうぇ」とか・・・・・

デジカメなくてもケータイでもうpできるから。
ケータイで撮ったのを[email protected]にメールすればよし。
詳しくはhttp://www.pic.to/を嫁

今は夜だから無理だけど明日頼むよ。実は少し期待してるんだ・・・・・
57pH7.74:2006/06/30(金) 04:44:58 ID:91sKojzu
>乳白色の丸いツブが8つ程
淡水フグは300-400個。新月に産卵するクサフグの卵は20000-40000個。
海水から淡水に遡上して産卵するメフグだと130000-300000個。
同じ汽水のマミズフグの卵巣をみたことあるけど3000-4000個くらいの卵があった。
ハチノジだと3000-4000個くらい卵産むんじゃないかな。
58pH7.74:2006/06/30(金) 14:31:54 ID:/J18AdWR
豚切りすいません
海水フグスレでも聞きましたがレスもらえないので、マルチをお許しクダサイhttp://t.pic.to/1842m
このフグの名前をご存じの方いませんか?
59pH7.74:2006/06/30(金) 14:46:24 ID:EnzWSEn3
>>58
答えてくれない場合ちゃんと断りを両方にレスして書けばマルチにはならないよ。

フグの種類はわかんね。スマソ
60pH7.74:2006/06/30(金) 15:04:02 ID:/J18AdWR
勉強になりました。ありがとう…
61pH7.74:2006/06/30(金) 16:13:34 ID:U6B5x5lR
>>58
ハッキリとはわからんが、ハリセンボンに見える。
62pH7.74:2006/06/30(金) 17:43:32 ID:/J18AdWR
レスサンクスですハリセンボンの仲間らしいのですが
その何かが知りたいんです
たとえば、ポーキュバインフィッシュとかそういう感じで
6341:2006/06/30(金) 23:22:15 ID:QrToSzJM
豚切りごめんなさい。

>>56さん
うちのF901iSで何度も試したのですがどうしても上手に写りません・・・。
それに加えて>>57さんが教えて下さった卵の個数からして、どう見ても
何千粒には見えず・・・。 何ていうのか、子持ち昆布の「子」位の大きさのが
8粒程と、あとはゼリー状のぷるっとしたモノしか無いです・・・。

肉離れで動けないついでに偽水草隔離網を購入→隔離→新たな偽水草を投入し
暫く観察していたのですが、母フグが卵を食べようとしているような仕草が見受けられました。
>>53さんの仰る通り、隔離するまでにかなりの数を食べられた模様ですorz
汽水濃度は1.011(15)とかなり薄め、pHは8.0でした。

・・・すみません、一句詠ませて下さい。  飼い主は 三十路独身 フグ夫婦 
64pH7.74:2006/07/01(土) 04:18:09 ID:vT6MWSeC
>>62
自分も普通のハリセンボンDiodon holocanthusに見えましたが。

>>63
本気で繁殖を考えているみたいなので、今後の参考にどうぞ
ハチノジやミドリの稚魚だとブラインの幼生アルテミアでも
稚魚の口には大きすぎるのでワムシをネットか養殖場で入手
しほうがいいですよ。
65pH7.74:2006/07/01(土) 15:27:52 ID:L6/9j868
繁殖さん、底砂は何を使ってますか?目の粗い砂だとすると潜り込んでいるかも。
6641:2006/07/03(月) 00:20:13 ID:KLjxIYHn
>>65さん
とっても目(?)の荒いサンゴ砂利です
そして、65さんの仰る通り潜り込んでいたようです。
そして、私は水交換の際にそれを吸い込んで
・・・。
繁殖が不可能であるとは分かっているのですが、なかなか割り切れないものですね。
67pH7.74:2006/07/04(火) 16:49:47 ID:F7Sr4Flm
淡水フグ、単独飼育での水槽を近々立ち上げ予定です。
最近、別水槽の水温が大体28度をキープ(ヒーターなし)しております。
そこで悩んでいるのが、今、ヒーターは必用なのか?という事です。
立ち上げる水槽には使用しなくても、はじめからヒーターを入れておく
べきなのか、夏が終わってから、ヒーターを入れればよいのか・・。
どなた様かご助言よろしくお願い致します。
68pH7.74:2006/07/04(火) 17:39:28 ID:xhNAO4ZP
>>67
ヒーターとは水温を一定値以上に保つための装置です。
一体何を悩んでいるのかがわかりません。
69pH7.74:2006/07/04(火) 17:49:39 ID:F7Sr4Flm
>>68
レスありがとうございます。
水温が暖かければヒーターは必用ではない。と思っておりました。
それでは真夏でもヒーターの温度を28度に設定して点けておくということで
いいのでしょうか。
70pH7.74:2006/07/04(火) 18:10:49 ID:gepA3gdf
ラオスフグってのに遭遇したんだけど
こいつ淡水?汽水?
71pH7.74:2006/07/04(火) 18:25:45 ID:lRNIYlRw
テトラオドンバイレイとかでは?
72pH7.74:2006/07/04(火) 18:41:23 ID:gepA3gdf
そうかも
とりあえず興味が沸いたので買いました
73犬木凡人:2006/07/04(火) 18:51:43 ID:c05wo6kM
>>67
適温の期間はヒータのソケットを外している漏れがきましたよ
74pH7.74:2006/07/04(火) 18:54:52 ID:xhNAO4ZP
>>69
水槽用のヒーターには、通常サーモスタットという装置を組み合わせて使用します。
サーモスタットとは、水温が設定温度以上になった場合にヒーターの通電をカットして
それ以上水温が上昇するのを防いだり、水温が設定温度以下になった場合に通電させて
それ以上の水温低下を防ぐ装置です。
ヒーターとサーモスタットは通常別体式ですが、最近はヒーター自体にサーモスタットを
内蔵したものや、設定温度を26度程度に固定してあるものも多く見受けられます。
一般的に「熱帯魚」に分類される淡水フグは、水温25度程度を下限として飼育するのが
セオリーですので、ヒーターは水槽内の水温が25度を割るような季節になったら使用します。
現時点から使用していてもかまいませんが、サーモスタットの設定温度に達するまでは
通電しませんから、入れている意味はないと考えていいでしょう。
ただし、ヒーターなしで水槽のレイアウトを決めてしまうと、水温が下がってからヒーターを
設置しようとして不都合が生じる場合もあります。レイアウトの段階でヒーターも設置して、
電源を抜いておくのが普通ですが、どうしても心配なら設定温度を26度程度にして
通電しておけばよろしいでしょう。



こんなもんでいいですか?(;´д⊂)
つか、スレ違いですがな(;´д⊂)
75pH7.74:2006/07/05(水) 02:47:46 ID:WAu5yUtg
↑いい人!
76太木数男:2006/07/05(水) 21:28:17 ID:oUveOeG6
やっぱしお前ら糞脳みそじゃ盛り上がらんようだな()笑
感性がずれてるからしょうがないんだろうけどさ。

コピペ馬鹿がわいたから釣られてしまったよ。

ヒーターってのは水温を一定に保つわけないだろ。
水温が下がらないように設定温度まで上げるとかちょっとは頭使えよ池沼www

おまえら、水温がどうやって決まるかわからんか?
デンコちゃんの言いつけも理解できないアホなおまえらだから、
エアコンを28℃以下に設定するだろ?

良識のあるアクアリストなら真夏でもヒーターつけるのは常識。
77pH7.74:2006/07/05(水) 22:26:01 ID:hKle0D8C
いや…
ずれてんのは…
()笑だと…
78太木数男:2006/07/05(水) 22:40:10 ID:oUveOeG6
おまえ今時の使い方しらねーの?
いつの時代の人なんだよ()笑
79pH7.74:2006/07/05(水) 22:59:22 ID:hKle0D8C
いまどきは()笑かw
時代遅れですまんかったwww
今度から俺も使わせてもらうよ()笑
80太木数男:2006/07/05(水) 23:26:07 ID:oUveOeG6
つーか、おまえら南大沢のペットエコに、
白点病だらけの粉ふき芋みたいなハリセンボンがいたぞ。

水温30℃で薄めのメンチブルーで簡単に直るから誰か助けてやれよ。

白点病だから安くしてypと言えば値引きしてくれるぞ。

81pH7.74:2006/07/05(水) 23:49:07 ID:hKle0D8C
いつまでもお前の間違いを指摘してやると思うなよ()笑
82太木数男:2006/07/05(水) 23:58:16 ID:oUveOeG6
>81 本当は間違いを指摘できません;;って意味だろ?

それが中身のある有意義な捨て台詞なわけですね()笑

83犬木凡人:2006/07/05(水) 23:58:18 ID:uXoYPlq9
メンチブルー()笑 
84太木数男:2006/07/05(水) 23:59:21 ID:oUveOeG6
それが面白かったのか()笑
85pH7.74:2006/07/06(木) 06:56:15 ID:K1f7K/Go
>>74さん お礼が遅くなりまして申し訳ありません。69です。
とても詳しく説明していただき、ありがとうございました。
又、スレ違いの質問に答えさせてしまいましてすみませんでした。
アホな私ですので忘れないようにメモしておきました。
とりあえず、始めにヒーターは設置しておくことにします。
ありがとうございました。

>>凡人氏
今はヒーターは点けていらっしゃらないのでしょうか?
86pH7.74:2006/07/06(木) 10:49:26 ID:DmdeCZgL
おいちいフグの唐age
87pH7.74:2006/07/06(木) 18:04:49 ID:4UjxlgqE
お、久しぶりに数男が来たね。
元気だったか?
8870:2006/07/06(木) 18:59:18 ID:ce+5mvkO
ラオスフグ元気に遊泳してる
どうやら淡水で平気なようだ
生き餌、クリル・・・その他もろもろなんでも食うなぁこいつ
89pH7.74:2006/07/06(木) 19:02:52 ID:C9NNlPXc
はじめまして。
☆ふぐ〜アベニーパファー〜5匹目 純淡水フグ☆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1143801247/
↑のサイトからここに誘導されましたのでこちらで改めて質問させてください。
インドエメラルドパファーのオスメスの区別は外見から判別可能でしょうか?
可能でしたら違いを教えていただきたいです。
90pH7.74:2006/07/06(木) 19:31:09 ID:6s7GzfH2
ハリセン白点、本当にその方法で治るんですか?
91太木数男:2006/07/07(金) 00:42:41 ID:me865KXG
その方法で治るかどうかしらんが、
少なくともオレのハリセンボンは回復したがな。

1、規定量の1/4程度のメンチブルー隔離水槽単独薬浴。
2、水温30℃。
3、毎日、全〜3/4水換え。

普通はろ材無しでやるらしいがアンモニアがすぐに出るからろ材ありでやってた。

ていうか、ハリセンボンの針の先から赤い玉?
見たいな血みたいなものが出てきたんだがなんだこれ?
エサのヤマトエビがハリセンボンにしがみついて、
それを食べようとしてたみたいだが・・・
他のフグたちがエビを追い掛け回すから見てて面白い。

ていうか、ホンソメワケベラは白点病予防に役にたつのか?





92pH7.74:2006/07/07(金) 12:48:04 ID:dIji3A32
>>89
インドエメラルドは本当に情報が少ないよね。
あくまで俺個人の判別法になっちゃうけど、それでよろしければ参考にして下さい。

成魚なら、ライトが付いてる状況だと分かりやすい。
オスは全身、黄色味の強い緑で、模様もすごく薄い。(暗くなると模様が濃くなる)
メスは模様がはっきりしていて腹が白い。

個体差は当然あると思うので、目安程度に考えて下さい。
9392:2006/07/07(金) 12:54:30 ID:dIji3A32
補足しとくと、上記の判別にて初めて買ったインドエメラルドの雌雄(一匹ずつ)で、ウチでは繁殖まで成功してます。
ちなみに稚魚は、ちょっと判別しにくいです。
現在4cm位だけど、さっぱり見分けつかんよ・・・
94太木凡人:2006/07/07(金) 13:29:09 ID:cVhpuWxS
ワタスとこのバイレイちゃんは、相当丈夫だど☆
しかし、この凶暴さでも自然界ではちゃんと繁殖できるんだろうなー。
9589:2006/07/07(金) 20:15:16 ID:cF2bv3uZ
>>92さん
丁寧なレスありがとうございます。
自分なりにも調べてみて本日とある熱帯魚屋さんに尋ねたところ、
尾びれの色である程度判別できます。と言われました。
オスメスどっちがどっちか忘れてしまいましたが、
片方は尾びれが赤くなるとかならないとかだそうです。
でもそれも確実ではないとも言われました。
エメラルドパファの確実な判別方法は無いみたいですね・・
96pH7.74:2006/07/07(金) 21:14:56 ID:pmOK0fvm
アロワナとフグは一緒に飼えますか?
97pH7.74:2006/07/07(金) 23:35:25 ID:m0gC7W12
>>96
人柱になれよ
98pH7.74:2006/07/07(金) 23:36:58 ID:pmOK0fvm
もう飼ってる。
99pH7.74:2006/07/07(金) 23:39:03 ID:m0gC7W12
レスはやっ!
ならレポよろしくねぇ
100せじゃるまる阻止ネ申:2006/07/07(金) 23:44:54 ID:usD6c/38
100
せじゃるまる阻止
10192:2006/07/08(土) 02:09:15 ID:pt8n/ieM
>>95
あ、確かに雄の尾びれの先は赤いんですよ。
ショップの水槽では齧られたりしてて、目立ちにくい事もありますが・・・

確実な判別方法が本等に載ってくれると良いんですけどねー。
それでも、アベニーよりも区別はつきやすい気がしますよ、個人的には。
102犬木凡人:2006/07/08(土) 18:53:09 ID:/7DCYAuY
そういえば近くの店でインドエメラルドが980円で売ってましたよ。
けっこう安いので、今は大量入荷してるのかな?
103pH7.74:2006/07/08(土) 22:59:38 ID:UjKWYfbi
バイレイの雌雄の見分け方が知りたい

その前に俺が飼ってるのはバイレイなのだろうか
104太木数男:2006/07/09(日) 00:02:52 ID:90ADLFCc
糞エメラルドなんてどうでもいいんだが、
PDの毛フグはどうなった?12000円でどっからどーみても、

毛がない。

おまえら明日中にPDとか熱帯魚店に行って調べてこいよ。
沖縄フグ、めがねフグ、草フグあたりがいたら俺が買う。
105pH7.74:2006/07/09(日) 03:15:55 ID:/sg0DfYz
この前ジョイフルAKに行ったら名前は忘れたけど98000円のフグが売ってたな
106pH7.74:2006/07/09(日) 05:44:33 ID:V/qvN55d
ニュースで、フグの稚魚が海に放流されるのがあったが、放流されても、プクッと白い腹が膨れて、7〜8匹プカプカ浮いてるのがワロタ(笑)さっさと逃げろよ!
107pH7.74:2006/07/09(日) 07:37:20 ID:5vHkIALl
みなさんはどんなフグ飼っているの?
このフグを飼っていて、餌はこんなのあげてるって暇だったら教えて。
108pH7.74:2006/07/09(日) 15:41:35 ID:j5nP8pgC
98,000円ってすごいな。
プストゥラートゥスかなんかかな。
最近エキゾチックアフリカに入荷があったはずだから
まとめて入ったうちの1匹かも。
109pH7.74:2006/07/09(日) 18:55:33 ID:31FLD8EB
>>107
では私から
@水槽サイズ
Aフグ名
B餌
C個体サイズ

@40
Aメコンフグ(多分ファンギー)
Bジャイミル、アサリC15a近いデブ。

@30
Aミドリ、ハチノジ
Bアカムシ、クリル
C共に3aほどのチビ。

そろそろメコンの水槽をでかくしないと…
110pH7.74:2006/07/09(日) 21:42:29 ID:yBQ6T0Io
スマトラパファーを飼っている人いますか?
111pH7.74:2006/07/09(日) 22:06:07 ID:Z1AmDZMI
゚д゚)ノ゛飼ってるよ
112pH7.74:2006/07/09(日) 23:21:21 ID:yBQ6T0Io
>>111
今日購入したんですけど、まったく動きません・・・初日はそんなもんですかね?
113111:2006/07/09(日) 23:55:09 ID:Z1AmDZMI
112>>
元々あんまり動かないですよ、家のは普段は蛸壺にすっぽり入ってて
飯時になると水槽の前の方に出てくる感じ
ちなみに家のスマトラの好きな食べ物はキョーリンのビタミンクリルと
メダカとスネール、あとキョーリンの淡水エビクリルは嫌々食べて吐き出しちゃってだめでした
(;´Д`)嫌々食べる時はゲコゲコ言う。
114pH7.74:2006/07/10(月) 00:34:42 ID:NJ5QFXu6
そうなんですか? 店にいた時は鰭をパタパタしてたけど、まったく動かないので
心配してたんですけど先ほど入れた海老が消えてるので食欲はあるっぽいです!
115pH7.74:2006/07/10(月) 10:52:00 ID:lEMfniw1
店のフグはたいてい腹ぺこだから常にダンスしてるよな。

家のフグもたまに一日絶食させるんだが次の日はダンスするよ。
116pH7.74:2006/07/10(月) 19:55:05 ID:VxXGbubV
ミウルスの雌雄判別って分かる方います?

それからミウルスって複数飼育大丈夫なんですかね?いつも砂に潜ってるから、いけそうな気がしないでもない…
117111:2006/07/10(月) 19:58:32 ID:BxlD+NCX
あとメダカあげた時は日に日に何時食べてるんだか分からないけど減っていきます
あと水槽の外からクリル見せるとクレクレします
でもやっぱり普段は動かないですねぇ他のフグと比べると、店に売ってるのもちゃんと食べさせてもらってるのを見ると
スポンジフィルターの裏側とかに挟まっててキョロキョロして回りはうかがってる感じだけど動かないですよ
ちゃんと食べさせてもらって無い店で見るとクレクレしてますけど。
118犬木凡人:2006/07/10(月) 20:11:51 ID:fgJKkU51
>>85
現在ヒータは点けていません。亀レス スマソ

>>116
おそらく混泳1週間以内にトラウマになるような光景が...
119pH7.74:2006/07/10(月) 21:34:15 ID:VxXGbubV
>>118
いや、待ち伏せ型のフグの繁殖例って時々きくからさ、もしかしてミウルスも!?って。
って無理ですよねぇ…
脳内で我慢しときます()笑
120pH7.74:2006/07/11(火) 00:42:53 ID:Nh2xi3iX
>>119
混泳は無理ってわけじゃないし頑張って維持すればいつかは……!
121pH7.74:2006/07/11(火) 09:33:36 ID:dSzeBt8g
共食い
122107:2006/07/11(火) 18:56:43 ID:9YblEXCu
>>109さんありがとう。
一人だけのレスでちょっと寂しかったり。

昨日、レッドテールアカメフグをペアで購入。
初めてのフグ飼育です。
餌のアカムシも本日初体験で・・・結構気持ち悪かったー。
店でメコンフグと迷ったのですが、餌はめだかと言われ、これ以上
水槽を増やすわけにもいかないので諦めました。
めだかを餌にしている方はやはり餌用の水槽をお持ちなのでしょうか?
123pH7.74:2006/07/13(木) 21:35:00 ID:l8peJtnN
>>122
前は持ってたけど、まんどくさくなったので今は専用のはないっす。
ttp://upload.jerog.com/upload.htmlのmoe5658.zipにうちの
トパーズの食いっぷり動画あるんで良かったら見てください。
124pH7.74:2006/07/13(木) 22:43:54 ID:mx9Z3RIK
>>122
家のメコンはスーパーのアサリが主食でたまにミルワームやクリルを与えてる。
メダカはたまに買ってきて5、6匹入れっぱなし。
125pH7.74:2006/07/13(木) 23:07:45 ID:OcSOJIf+
>>123
うぉwwww獰猛でかわいいwwwwハァハァ
うちのサヴァはもっと紳士だったぞwwwwww
126pH7.74:2006/07/15(土) 10:56:03 ID:6GYr+I51
鯖変死す
127pH7.74:2006/07/16(日) 22:34:14 ID:k4AiZLUp
マミズフグ本日購入! そこそこ大きいのにサボらないで泳ぎ回ってます。
飼ってる人アドバイスください
128pH7.74:2006/07/16(日) 23:14:02 ID:iTWqbnrw
>>127
例えば?
129pH7.74:2006/07/16(日) 23:40:57 ID:aTrvSy35
>>128
例えばって……何でもいいんだろ。
130pH7.74:2006/07/16(日) 23:55:04 ID:k4AiZLUp
はい何でもいいです! 
131pH7.74:2006/07/17(月) 00:07:19 ID:usHW7U/R
>>130
じゃあとりあえず
マミズフグは汽水魚で塩分が必要。
132pH7.74:2006/07/17(月) 00:21:01 ID:zjgY7nWX
塩の濃さはミドリや8の字よりは薄くて適当で良いと店で言われたので
30キューブに一握り入れたけど大丈夫っすか?
133pH7.74:2006/07/17(月) 01:34:19 ID:usHW7U/R
>>132
いやいやダメダメ!!しかもちゃんと海水の元じゃないと意味無いよ。
水換えの時とか濃度どうすんの?
しかも最大15センチ以上だから30キューブじゃすぐ狭くなるから60は必要。

ちゃんと調べたの?
134pH7.74:2006/07/17(月) 01:44:16 ID:9sAKOYLD
大人しく淡水フグにすればいいものを・・・
なんで扱い方わからないのに飼うかね
135pH7.74:2006/07/17(月) 08:38:25 ID:FVpUYPQj
>>132
自分も今、トパーズ飼ってるんで、参考になるか分からないですが、
現環境書いておきますね。
水槽:コトブキ45
底砂:サンゴ砂Mサイズ
ろ過:エーハイム2213 ろ材としてサンゴLサイズ
餌:クリル、生餌(メダカ)、アサリあと何でも
133さんもいってますがこの子たちは結構成長早いんで60水槽
お勧めします。自分もこの後購入予定ですから。あと比重計は
汽水も計測できるインスタントオーシャンのものがお勧めです。
136pH7.74:2006/07/17(月) 09:55:11 ID:zjgY7nWX
水槽の大きさは成長してきたら45に引越し予定です! 塩濃度については
魚屋に嘘教えられたのかな・・・?一応本で調べたのですが決まった濃度は無いようなこと
書いてあり(自然界では塩の満ち引きで変わる)大丈夫かと思ってましたけど
まずいかな?
137pH7.74:2006/07/17(月) 14:05:19 ID:usHW7U/R
>>136
少なくとも水換えの度にストレスがかかるわな。
決まった濃度がなくっても体がそれに合わせなくちゃいけないから余計な体力使うし、バクテリアにもダメージあるよ。
ミドリだって比重測ったりきちんと半海水にするのに…
138pH7.74:2006/07/17(月) 19:05:42 ID:bMxpHwyA
今日初めてゲーセンの景品としてフグが置いてあるのをみたよ。
ミドリだった・・・。小学生位の子が親にミドリとエンゼルフィッシュを
とってもらってた。ちっちゃい入れ物なんだね・・・。きっとその子供の
おうちには仲間の水槽があるんだよね。そう思いたい・・・・。
139pH7.74:2006/07/18(火) 01:06:19 ID:8tGQDQVA
塩濃度ってバクテリアに関係あるんですか・・・?
140pH7.74:2006/07/18(火) 01:14:49 ID:dFbhgFDG
そりゃバクテリアは単細胞だから浸透圧が急変すると
体内の水分調節が間に合わなくて死ぬ場合もある。
他にもいろいろ影響あるけど。
141pH7.74:2006/07/18(火) 01:33:58 ID:8tGQDQVA
そうなんだぁ〜勉強になりました!マミズフグの餌でオススメはありますか?
今のところ海老、スネール、メダカが大好物みたいです。人工餌は散らかすだけで
食べません。アサリ、シジミや釣りで余った青イソメなども好きそうな気がするけど
あげてる人いますか?
142pH7.74:2006/07/18(火) 03:29:55 ID:apltOano
ロングは淡水でもOKデスカ?
143pH7.74:2006/07/18(火) 09:26:45 ID:EEHa34kG
>>141
自分のところは「ひかりクレスト キャット」のタブレットを
食べさせてる。ビタミン材代わりに。。最初は多分なんじゃこりゃ!
みたいな感じで吐き出すと思うけど、そのうち食うよ。
144pH7.74:2006/07/18(火) 09:33:03 ID:8tGQDQVA
>>143
いいなぁ〜! キャットは試したけど何度でも吐き出してしまいます・・・
キャットしかあげなければ食うかな?
145pH7.74:2006/07/18(火) 11:00:41 ID:8tGQDQVA
クリル好きなマミズフグにミナミヌマエビあげたのに1匹も捕らえられない・・・
146pH7.74:2006/07/18(火) 17:27:32 ID:apltOano
シカトすんな粕
ばーか
147pH7.74:2006/07/18(火) 18:51:46 ID:dFbhgFDG
ロングってなんだよ
148pH7.74:2006/07/19(水) 03:00:48 ID:HrTWemyM
>>146
お前言ったっきりかよ…
149pH7.74:2006/07/19(水) 05:36:28 ID:q5oBuDIP
ロングフィンググラスエンゼル
150pH7.74:2006/07/20(木) 18:02:32 ID:HGqN+Nk1
フグ田タラオ
151pH7.74:2006/07/22(土) 02:20:33 ID:+oBMEbDl
レッドテールアカメフグを通販で申し込んだんですが、
水槽60で単独、淡水pH7.4、底砂大磯、上部ろ過、餌アカ虫の環境でどこか問題ありませんか?
152pH7.74:2006/07/22(土) 08:52:28 ID:ZNkhT4yX
>>151
pH7.4は若干高すぎな気が
うちのレッドはpH6.8ぐらいで元気ですよ
あとレッドテールってMAXでも5,6cmだった気がするんで、
60は大きいかな。将来繁殖するんだったらOKだけど
153pH7.74:2006/07/22(土) 11:14:25 ID:AyoDfWx6
>>151
確かにpHは高いかなぁ。底砂はソイル系がいいとおもふ。
レッドテールは魚種によっては混泳可なので、60でOK。

うちのはヒレ喰い傾向があったから、並プレコ2匹と混泳させてた。
その前に混泳させてたプグナックスのヒレが全部なくなったので。

ヒレから何か必要な栄養分を補給しているフシがあったので、
プレコには悪いがヒレをかじらせてた。
154pH7.74:2006/07/22(土) 11:29:52 ID:+oBMEbDl
フグだからアルカリ性でおkと思いきや、こいつは弱酸なんですね。
家は水道水が7.5だからなあ。祖イルねえし。
pH5.5〜6.5って書いてあるピーとをストッキングに入れて濾過槽に放り込んどいても大丈夫かな?
15589:2006/07/23(日) 09:46:31 ID:Yr73pPyy
おはようございます。エメラルドパファを初めて購入しまして
丁度一週間経ったのですが、本日早朝に卵を産んでしまいました。なぜ・・
この卵を育てるにはどうすればいいでしょうか?
熱帯魚を飼う事自体今回が初めの初心者ですので、
どなたかよろしくお願いいたします。m(_ _)m
15689:2006/07/23(日) 09:53:59 ID:d8xj9y9g
ちなみに水槽は60センチで流木等を入れ4匹飼ってます。
卵は筒状の陶器の中に産みつけました。
157pH7.74:2006/07/23(日) 10:37:45 ID:2SpKI638
ミドリフグ付き水槽セットなんての最近チラホラ見かけるけど
いきなり汽水立ち上げて入れて大丈夫なほどミドリフグって丈夫なの?
158pH7.74:2006/07/23(日) 12:51:05 ID:XvispIPB
そのセットの裏目的はわかるだろ
159pH7.74:2006/07/24(月) 09:00:26 ID:urBryANg
フグの一夜干しを作ってしまったorz
160pH7.74:2006/07/24(月) 09:14:21 ID:W9kDfc1H
近所のネコにでもくれてやれ
161pH7.74:2006/07/24(月) 09:52:42 ID:2zLYM3QD
ところで太木数男っていろんなフグ飼ってそうだな
162pH7.74:2006/07/24(月) 10:45:24 ID:9gC8/JBf
メコンフグってあんまり売ってない?
163pH7.74:2006/07/24(月) 11:21:21 ID:j8nN/yip
>>162
俺はど田舎の佐賀らへんに住んでるんだけど一回だけ見たな。

買ったけど。
164pH7.74:2006/07/24(月) 13:00:47 ID:9gC8/JBf
>>163 いーな
165pH7.74:2006/07/24(月) 13:25:15 ID:j8nN/yip
買った時は5aくらいだったのが今は倍以上のデブちんになってる。
相変わらずパイプの中に引きこもりだけど。
166pH7.74:2006/07/24(月) 13:32:55 ID:ViiRO2uT
>>155
おめでとう! 運が良いのか悪いのか・・・w

まず、卵を守ってるオスがいると思うんだけど、それ以外の3匹を隔離できる?
水槽が無ければセパレーターとかでも。
隔離できないと、最悪その3匹は殺されるかも。
卵守ってるオスは、それほど神経質になってる。

隔離できたなら、稚魚が生まれるまでは様子見だけど・・・
立ち上げて一週間だと、水が出来てないよね・・・
フィルターは何使ってるの?
16789:2006/07/24(月) 17:57:14 ID:QVfHXR1+
>>166
レスありがとうございます。
卵を守ってるのはオスなんですかー。確かに卵をじーっと守りっぱなし
で他のフグには速攻体当たりしていきます。クリルにも興味無しです。
ピンセットで目の前まで持ってったら少し食べました。
やっぱり他のフグと隔離した方がいいですよね。
セパレーターはないので買ってこようかと思います。
水槽はフグを入れる3週間前から立ち上げていたので丁度一月くらい
になりますです。フィルターは水槽の上に着ける上部式?です。
それで、水を吸うポンプの真下に置いてあった隠れ家に卵を産んだのですが
生まれた場合ポンプに吸い込まれる恐れがあるんですけど、その場合
隠れ家を移動しても大丈夫ですか?
168166:2006/07/24(月) 18:35:39 ID:ViiRO2uT
>>167
上部かぁ・・・うちも上部で、結構吸い込まれてたんだよね。

隠れ家動かすと、オス(親)が卵を放棄する可能性も有るかも。
安全なのは稚魚が生まれるまでは上部を止めてしまって、スポンジフィルター辺りで水を
回す事かな・・・(一週間〜十日間位)
そのスポンジフィルターを、稚魚が生まれたときに隔離する水槽で使うと良いよ。
って、新規購入のアドバイスばかりみたいでゴメンね。
169pH7.74:2006/07/25(火) 19:25:17 ID:wsyvVdUS
>>154
それでもいいと思うよ。
ただ、大磯は貝殻なんかが入ってるかもしれないからなぁ。

丈夫な魚だから、何とかなるとは思うけど。
まあ、ベストではないけどベターかな?
17089:2006/07/25(火) 20:37:20 ID:+PrKL6m8
>>166
とりあえずセパレーターでしきりをして、巣を動かすのは怖かったので
上部式のフィルターは反転させて左右逆にしました。これで吸い込まれ
る心配は無い気がします。このまま孵化するまで様子を見ようかと。。
あと質問続きで申し訳ないのですが、孵化したら稚魚のエサ等はどう
すればよいのでしょうか?それと166さんは増えたフグ達はどうしましたか?
171166:2006/07/25(火) 22:52:29 ID:2hM2jPdK
>>170
稚魚は1mmくらいだから、セパレーターの穴は潜っちゃいそう・・・
せめて、ポンプの給水口をフィルターのマットで覆うとか、スポンジフィルターを付けるとかしたほうが良い。
それでも多少の犠牲はでちゃいます。(上部はブリーディングには向いてないんだよね)

ウチでは、孵化したら見つけ次第スポイト等で回収して、水槽内に設置した飼育ケースに入れてました。
で、2〜3日もするとお腹に溜まってた養分を使い果たすようでエサが必要になるんだけど、これはもう、ブラインシュリンプを
沸かすのがベストです。(というか、それ以外のエサは食べてくれなかった・・・)
ブラインは稚魚育成の基本なので、ちょっと調べると分かると思います。

で、増えたフグの話ですが、実は今、4匹しか残ってません。
前スレにて書いてたんだけど、生まれたのが旅行の当日という状況下で、そもそも飼育ケースに隔離できたのが30匹未満。
他は親に喰われたり、上部フィルターのポンプ・給水口に巻きつけたマットに貼り付けになったりで・・・
さらに隔離後も、エサを喰わない個体などから落ちていき、5mm越えた頃には6匹しか残らず。
その後17cmキューブ水槽に移動して、1cm越えた辺りで噛み合いが始まり、今の4匹に。
172166:2006/07/25(火) 23:12:30 ID:2hM2jPdK
現在は30cm水槽に4匹入れてますが、大きさがバラバラ。
(4cm・3cm・3cm・2cmって感じです。一番大きいのと小さいのでは倍の差が・・・)
この後は60cm水槽(底面・エアリフト)にて育てようかと思ってます。
ちなみに、メス親は気が立ってたオス親にかみ殺され、オス親はその暫らく後に原因不明の突然死・・・そう、ウチは現在、
子供達しかいないのです・・・

まぁ、いろいろ偉そうにアドバイスさせていただいてますが、私も今年の3月位からの浅い経験しかありません。
ただ、当時いろいろ調べてみたんですが、どうもインドエメラルドの情報って少ないんですよね。
産卵関連なんて見つかりませんでしたよ。(メコンの産卵情報を参考にしてました)
なので、インドエメラルドパファーを飼育されてる方とはどんどん情報交換したいと思ってますので、こちらの経験則程度の
話でよろしければ、なんなりと聞いてください。(いつも見てるとは限りませんが)
89さんも気付いた事とかあれば、教えてくださいませ。
173pH7.74:2006/07/29(土) 06:55:15 ID:BTQKqoJr
みなさんは水槽にクーラーもしくはファンは絶対につけていますか?
やはり夜もつけっぱなしですか?
174pH7.74:2006/07/29(土) 08:18:28 ID:frJQinno
寝る直前までエアコンかけているが、朝起きるとファンが回っている。
ポンプが水中ということもあって夜でも水温上がるね。
昨晩は試しに窓を開けてみたらファンは回っていなかった。
どうやら外気の方が涼しいようだ。
175pH7.74:2006/07/29(土) 15:42:42 ID:SGcE3aax
すげー自動ファンなんだ
176pH7.74:2006/07/29(土) 15:48:34 ID:frJQinno
>>175
逆サーモ
177太木数男:2006/07/30(日) 16:04:00 ID:AMxuT92A
>172
久しぶりに着てみたらとんだ糞ボケが沸いてでてるなw
低脳初心者の分際でアドバイスとか情報交換とか他人を侮辱するなよwww
セパレータの穴から稚魚が抜けてしまいますねって
おまえってどんだけキチガイなの?
卵が見えれば予測つくだろ。

お前の知識はインターネット調べりゃゴロゴロでてくるんだよ短足wwww

キモインドエメラルドの惨殺日記になってる事くらい見分ける事もできんのか?

現代人は恥も理解できなくて羨ましいよ。


178pH7.74:2006/07/30(日) 17:47:02 ID:JGdIXGQ0
短足wwwwwwww
179太木凡人:2006/07/30(日) 18:40:44 ID:8RiP4gON
>>177
現代人は恥も理解できなくて羨ましいよ。

>>78レス目で思うに、おまーは現代人じゃなかったんか()笑
180pH7.74:2006/07/30(日) 19:46:12 ID:a9Z5vam0
>>177
まぁ、落ち着けよ数男。
何にせよお前が来れば盛り上がるからな、俺は歓迎するよ。
最近仕事の調子はどうだ?
181pH7.74:2006/07/30(日) 20:33:58 ID:Me/9P7M6
>>177
おっ!なんか数男らしさ全開だな。
一時期調子悪かったもんな。
182犬木凡夫:2006/07/30(日) 20:44:27 ID:a3qizy2x
>>180
このひと、何の仕事してるの?
183pH7.74:2006/07/30(日) 20:59:21 ID:a9Z5vam0
>>182
いや、良く分からんが、夜勤のある仕事だそうだ。
18489:2006/07/30(日) 21:34:01 ID:AGdWmX7W
えー、生まれましたので166さんに報告します。木曜の深夜から産まれ
始めまして現在は保育器に入れて、わかしたブラインシュリンプをあげて
いるところです。1ミリほどですがすでにケンカしてるのもちらほら。。。
もう少し大きくなったら幾つかの保育器に区分けして育てたいと思います。
166さんいろいろとありがとうございました。m(_ _)m
たしかにネットでもインドエメラルドの情報は少なくて、困っていたので
私にとってはとても参考になりました。
185pH7.74:2006/07/31(月) 01:15:07 ID:iisnHxEr
もんもんの太木よぉ、ミドリフグスレにも来てくれよ。
お前がいないといまいち盛り上がらん()笑

186166:2006/07/31(月) 12:24:23 ID:EAmLrO4e
>>184
おめでとう!
これからが大変だけどねw。
数男の事はまぁ、気にしないで下さい。
ここの名物なんでw。
たまにはまともな事も言える奴なんだよ、ホントは。
187太木凡人:2006/07/31(月) 12:41:52 ID:SpD5z+CP
あやつはああいうキャラがウリだからな(w
188pH7.74:2006/07/31(月) 20:33:40 ID:Rlh+ar3L
このスレは大人が多くていいよな。

189pH7.74:2006/08/01(火) 00:26:30 ID:oyq53Dy9
89さん
ブラインは切らさないよう、1日に5、6回は与え
出来るだけ早く成長させてあげて下さい。
まずは、刻んだイトメに餌を移行出来ることを目指すといいと思います。

あと、注意することはブラインにまざってヒドラが発生することがあるので
稚魚がヒドラに食べられないよう注意してあげてください。

餌の移行は、次の通りです。
ブライン > イトメ > アカムシ > 人口餌。

2、3cmになるとフグ同士の共食いが発生するので、気をつけて。
メコンフグの子供ほど凶暴じゃないけど
今から、3本くらいの水槽を立ち上げておくとちょうどいいと思います。
190166:2006/08/01(火) 01:17:00 ID:qoMwpNEN
>>189
日に5、6回は難しくないかい? 俺は朝晩2回で問題無かったが・・・
まぁ、やれるんなら少量ずつこまめな方が良いのは確かだけどね。
あと、人口餌食べる? 何かオススメあれば教えて欲しいな・・・

それにしても、共食いまで行くとは知らなかった!
うちでは1cm未満の頃から噛み合いはあったけど、喰うまでには至らなかったよ。
噛まれた仔が小さいのに、精一杯膨らんでたよ・・・
191pH7.74:2006/08/01(火) 03:08:22 ID:oyq53Dy9
89さん166さん

汽水と淡水の比重差を利用して、孵化したブラインを出し続けるという孵化機
があったので、それを使うと便利でいいと思います。自分は妻に餌を頼んで仕事に行ってました。

日に、5,6回というのは、成長期の稚魚、幼魚のとき上手に餌を与えられないと
成長したときに本来のサイズの半分くらいにしかならなかったケースがあり
日に、5,6回与えたところ、成長してもワイルドサイズまで育てることが
出来たので、フグの場合はこれくらいが、丁度よいのだと知りました。

人口餌は、共食いを始める時期に与えるといいです。とにかく腹をすかせているので
何にでも餌付かせることが出来ました。沈むキャットがオススメでした。

共食いは、主に目やヒレを食べ、弱って衰弱死というケースが多かったように思います。
エメラルドは比較的大人しいフグなので、そういったケースは少なかったのですが
孵化した数や水槽の大きさに影響されるのではと思います。
192166:2006/08/01(火) 10:51:14 ID:ID9bEMxx
>>191
なるほど、参考になります。ワイルドサイズは憧れますねー。

うちの仔で凶暴な一匹は、残念ながら活餌しか食べてくれません。
どうも動かないものを餌とは認識出来ない様で、冷凍赤虫すら食べてくれない・・・
他の仔は何でも食べるので、逆に人口餌に挑戦できるかもしれません。
キャットで試してみたいと思います。情報ありがとうございました。

ところで191さん、ひょっとして淡水フグのHP開いていたN村さんですか?
(間違ってたらお許し下さいませ)
193pH7.74:2006/08/01(火) 18:46:45 ID:snzC2Fti
166さん
HPを持っていたことはありませんので、その方とは違います。
私もフグの繁殖をする際、大変参考になったサイトでしたので、なくなって残念です。
しかしここを見ているとフグの繁殖に成功されている方
結構いるようですね。
194166:2006/08/01(火) 22:38:37 ID:qoMwpNEN
>>193
あ、そうでしたか、大変失礼いたしました。
申し訳ございません。

繁殖については、もっといろいろな種類の情報が集まると良いですよね。
一匹飼育が推奨される種なので、難しいでしょうけど・・・
195pH7.74:2006/08/05(土) 16:03:40 ID:KgHg25iy
フグ初心者です。
「テトラオドン・ムブ」って大きくなると聞きましたが、
水槽内環境でどの位まで大きくなるものなのでしょうか?
どなたかご教授下さいませ。m(_ _)m
また、大きな個体の画像お持ちの方画像見せて下さい!
196pH7.74:2006/08/05(土) 20:41:01 ID:NpuJQ9W/
>>195
70cm
成長遅い

19789:2006/08/06(日) 21:30:21 ID:TpVlcC3t
>>191さん
>汽水と淡水の比重差を利用して、孵化したブラインを出し続けるという孵化機
これはすばらしいですね!自分も仕事をしていて朝と夜しか
あげられないので今度ショップで探してみます。
それでちょっと報告しますが、水槽の仕切りを取って3匹
で泳がせていたところ土曜日にまた卵を産んでしまいました。^^;
4匹いたのですが1匹は前回卵を守っていたオスに仕切りをする前に
噛まれたのが原因で死んでしまいました。で、現在はメス2、オス1
かと思われます。当然同じオスが卵を守ってます。
エメラルドはこんなに卵を産むものなんでしょうか?^^;
それと、器具が無いのでphなどははかれないのですが、
短期間に2度も卵を産むということはいまの水槽の環境はフグに
適していると思って間違いは無いでしょうか?
198pH7.74:2006/08/07(月) 12:27:07 ID:aLSgS8mL
数男ちゃん、呼ばれてまっせ〜
199pH7.74:2006/08/07(月) 16:23:21 ID:j6GQgaJY
マミズフグ飼ってる人に質問です。この種類はメダカや金魚は興味ないのですか?
たまには生餌さをと思い金魚3匹入れましたが、追いかけたりもしないで仲良く
混泳してます。金魚じゃ大きいのかなと思いメダカも入れたけど見向きもしません
食欲はあるのですが冷凍エビしか食べてくれません。1日絶食させてもメダカも
人工も食べません。かろうじてスネールは食べるけど、栄養面は大丈夫ですかね?
200犬木凡人:2006/08/07(月) 17:56:10 ID:A6ar1Y2+
たぶん そのうち喰らい付くんじゃないですかね?
ザリガニと混泳させて1週間経ってから襲ったとか、
そういうのありますから。
フグって偏食しやすいですけど、代謝が要求すれば自然に
食べなかったものに興味を示すんじゃないでしょうか。
あと、水換えをしばしばやらないと喰いも悪くなりますので、
この時期は水質の維持に気をつけてください。
とくにマミズフグは汽水〜海水でのコンディションでの飼育
でしょうから。
201pH7.74:2006/08/07(月) 19:29:06 ID:EAxldKjc
>>199
マミズフグって汽水魚なの知ってるよね?
202pH7.74:2006/08/07(月) 19:42:45 ID:j6GQgaJY
>>201
知ってますよ!
203pH7.74:2006/08/07(月) 22:24:18 ID:EAxldKjc
>>202
なんか金魚と仲良く混泳とか書いてあるから。
204pH7.74:2006/08/07(月) 23:02:47 ID:zrnAJFUj
金魚だって汽水じゃ死なんだろ
205pH7.74:2006/08/07(月) 23:52:00 ID:9OOawoe0
グッピーもいけるよ
206pH7.74:2006/08/09(水) 10:58:12 ID:rFg2eOdK
テトラオドン・アベイについて調べてみたのですが
あまり情報がありません。
どの位大きくなるのでしょうか?
飼う場合、底砂は大磯以外で何かおすすめはありませんか?
207太木凡人:2006/08/14(月) 13:34:04 ID:GWsiLJPK
メコンフグくらいの大きさにはなりよるやろな。
底砂は、大磯じゃいかんワケでもあるのか?
わたすはケイ砂を10:1くらいで大磯に混ぜてるけどな。
もっともPH調整くらいの意味しかないが。
つーか、それ以外のソイルってボッタクリな値段のもの
結構多くないか?!
208pH7.74:2006/08/14(月) 13:54:44 ID:UKu11rlf
>>207
ソイルじゃないよな…?
ところでいつまで太木のパクリ続けるんだ?
209pH7.74:2006/08/14(月) 18:21:46 ID:P2a8p/X4
エノケソみたいで面白いけどね
そういや本家は最近来てないね?
210pH7.74:2006/08/14(月) 20:06:11 ID:XNfbILgv
>>206
オレ、アベイ飼ってる。店ではラオスフグってなってたけど見た目から多分アベイだ
>>70から一ヶ月ちょい経ったけど、底床なしで濾過は投げ込みのみだけど元気してる

大きくなるかは知らね
211pH7.74:2006/08/14(月) 23:10:55 ID:dRf8WIZW
ハチノジの雄雌の見分け方教えてもらえないですか?
かなりの初心者なんで‥‥。
今日一目惚れで購入しちゃったwww
212pH7.74:2006/08/14(月) 23:18:45 ID:Da0W9UT2
カリノ入手出来た奴はフグ神!
213:2006/08/14(月) 23:21:25 ID:Da0W9UT2
サリバトール抜けてた・・・orz

でも、神だよね?
214pH7.74:2006/08/15(火) 12:15:14 ID:TlMQ2QlS
>>211かなりの初心者は、繁殖までいかないから見分ける必要はないと思う。
初心者なら、まず1匹ちゃんと飼えるようにしてから。
215pH7.74:2006/08/15(火) 15:11:24 ID:9xrspYJd
淡水にぶっこんでなけりゃいいよ
216pH7.74:2006/08/15(火) 16:09:58 ID:jMxWkMKA
っつーか、ハチノジの雌雄分かる奴いるのか?
分かるなら俺も知りたいぞ。
217pH7.74:2006/08/15(火) 21:33:33 ID:YlYOqE+O
ここはずいぶんかなりの初心者が多いねぇ
ハチノジの雌雄の区別なんてちゃんと飼ってればすぐわかるぜ
もし初心者でもネットで調べればすぐわかるはず
カンボジアにいいサイトあったけど、そこまでは教えてやれねぇ
自分で探すのも勉強だからな
218pH7.74:2006/08/16(水) 00:48:03 ID:+oFEhqkP
ちゃんと分かる奴はおらんの?
219pH7.74:2006/08/16(水) 13:02:20 ID:SQ+AIi0B
シャチやサメがフグを食べたらやっぱり毒にあたって死ぬのですか?
220pH7.74:2006/08/16(水) 18:48:28 ID:ZBkNrlkq
>>219
食べたヤツの体積と毒の量によるんじゃない?
うちの雷魚はレッドテールアカメフグ食っちゃったけど
ケロっとしてるよ。
221206:2006/08/18(金) 08:06:11 ID:y3pc+5nF
>>207>>210 レスありがとうございます。
底砂は大磯にすると酸処理がちょっと面倒だなぁと思ったので
違うものじゃだめかと・・・。
淡水フグってアルカリがいいのか酸性がいいのかどなたかわかりますか?

先日ショップへ行ったら、買おうと思っていたアベイが売約済みになっていて
ちょっと悲しい・・・。
222pH7.74:2006/08/18(金) 20:29:03 ID:ky42YcG/
ついあんまり深く考えず、そー言えばスネール増えてきたなあ
前飼ってたアベニーがスネール好物だったし、今居るスマトラパファもスネール好物だな
なんて思いつつ家の近所ではあまり入荷しないレッドテールアカメフグが目に入って、雄雌ペアで購入
スネール退治のつもりで何となく投入したらエビ退治してるよ○| ̄|_
普通に勝手に今までエビは繁殖してたから居るのが当たり前と思っていて
(´・ω・`)買うときエビが入ってることなんかちっとも頭に無かった。
223pH7.74:2006/08/19(土) 02:49:22 ID:BqtKD1x0
以前飼ってたアベイは酸性になると調子崩したので、
中性〜弱アルカリくらいの方がいいかと。
サンゴの大粒の買ってきて濾過槽にブチ込んどけばおけ。
224pH7.74:2006/08/19(土) 06:56:43 ID:QdpLhHzt
221です。
>>223さん、情報ありがとうございました。本日早速サンゴ見てきますね。
225pH7.74:2006/08/19(土) 17:32:37 ID:Dt3zfRJN
緑の生餌にしようと淡水水槽でスネール養殖中。
ぜんぜん増えてくれないorz
どうやったら爆発的に増やせますか?
226pH7.74:2006/08/19(土) 22:52:05 ID:rWlp/ehY
コケだらけにする
炭酸塩硬度は高め
227pH7.74:2006/08/24(木) 09:00:17 ID:MB+ThkuD
フグ汽水水槽はコケだらけにいとも簡単になるが
淡水のほうはほとんどコケが出ないヨ。何でだろう?
228pH7.74:2006/08/25(金) 02:08:50 ID:djNNIr3T
>>227
うちの淡水フグ水槽、コケだらけ。
229pH7.74:2006/08/25(金) 02:37:08 ID:AiwoF45R
>>225
なんでもいいから餌を与えると爆発的に増えたな。
230pH7.74:2006/08/26(土) 18:02:41 ID:BVuCBqS/
もしかしらえらインテリアの範疇になるのかもしないですが
ペットであまり餌をあげなくても生きている

ミニフグ?みたいのがいたと思うんですがどこで買えるのでしょうか
231pH7.74:2006/08/26(土) 18:22:29 ID:siR6T8uN
ラリってる人には絶対教えません。お引取りねがいます
232pH7.74:2006/08/26(土) 18:33:48 ID:/Lt39cvf
明らかに酒飲んだ人のしゃべり方だよなw
233pH7.74:2006/08/26(土) 18:48:23 ID:BVuCBqS/
すみません
もしかしたら、です
ミニフグちゃんを買いたいんですyo
ネットで検索しても見つけ出せないし・・・
確か前に王様のブランチのインテリア特集で見た気がするんですよね
234pH7.74:2006/08/26(土) 18:56:14 ID:m8QgaJU1
まあ大体検討つくが、まずは他の丈夫な魚で慣れてからの方がいいかと。

>あまり餌をあげなくても生きている
 とかいうのを鵜呑みにする時点で初心者だろうしな。

235pH7.74:2006/08/26(土) 19:03:56 ID:/Lt39cvf
まあいいんじゃない?
アベニーで検索してみ。
236pH7.74:2006/08/26(土) 20:05:20 ID:siR6T8uN
なにがインテリアだ!そういう人には飼ってほしくないのです
ttp://www.ops.dti.ne.jp/~omi/
↑とか読んでから出直してこい
237pH7.74:2006/08/26(土) 20:49:48 ID:/Lt39cvf
熱帯魚が鑑賞魚というジャンルにあるのは否定できない。
どうせ世話しないで綺麗に飼うのは難しいんだからいいじゃん。
238pH7.74:2006/08/26(土) 20:53:19 ID:BVuCBqS/
>>236
気を悪くされたらあやまります
大事な命ですから。でもインテリア特集で見たのは事実なので・・・

HP拝見したのですが
私が見たのは本当に小さい直径1センチくらいのものです
それでビンに入ってるんですよ
もちろん水温調節なんかありません
餌をあげなくても生きる、と確かに言っていました
もしかしてミニフグじゃないのかもしれないですね。
239pH7.74:2006/08/26(土) 21:46:46 ID:wnW1WqLb
ビンに入れられて売られてるのも確かだけど、長生きできるわけない。

エサだってそんなには食べないけど食べなきゃ死ぬし、生きてれば水だって汚れる。
水温だって、日本の固有種じゃないし、全然違う気候魚なんだから調節しなくてもいいわけがない。

そんな飼いかたは虐待にしかならんよ。

インテリアで、って無責任だな。命を持ったものなのに。
240pH7.74:2006/08/26(土) 22:41:35 ID:siR6T8uN
>>238
悪気はないようですね。でもその悪気のなさが余計たちわるいのです。
あなたが悪いのではなく、そのTVが大問題ですね。なんも知らない素人に「簡単に飼える」て思わせる。ほんとに動物虐待ですよそれ。
せっかくこのスレをのぞいたのだから、魚を飼うことの難しさを知ってもらえたいいです。

しかしひどい番組だなー。動物愛護のご時世なのによくそんなの流せるよな
241pH7.74:2006/08/26(土) 22:48:31 ID:m8QgaJU1
>>238 たぶんアベニーだろうな。
ビンじゃ飼えないし水温調整も必要。
餌をあげなくても生きる生物はそういない。もちろんアベニーも。

買うか買わないかは自由だけど、俺は買わないほうが良いと思う。
まあもし飼ってみて、餌なしビンで元気バリバリならまた来てくれ。そのミニフグとやらを見てみたいから。
それとインテリアだなんだってのももうやめろ。ちゃんと飼ってる人に失礼。
242pH7.74:2006/08/26(土) 23:25:10 ID:r6LtzUuf
そー言えば昔、メダカの缶詰とか亀の缶詰なんて酷い缶詰有ったっけな。
243pH7.74:2006/08/26(土) 23:58:54 ID:M8SQFb8r
というか、TVで紹介されてたからといって、それを鵜呑みにしてしまう>>238の気が知れない。
犬や猫を飼うのとは違うんだから。
情報て発信する側にも責任あるけど、受け取る側にも責任あると思う。
画面で見るものが全てじゃないんだからさ。
244pH7.74:2006/08/27(日) 00:25:10 ID:F6XscmFW
魚飼育が犬猫とどう違うのかを知りたい…
245pH7.74:2006/08/27(日) 01:46:25 ID:ruSgE5Lq
地上に生きる生物と、水中に生きる生物との違い。
つかお前、ミドリフグスレで俺に絡んできた奴だろ?
勘弁してくれよ、もぅ。
246pH7.74:2006/08/27(日) 01:49:41 ID:C1DdM/yD
一般的な人の物の考え方だと、魚は犬や猫より気楽に飼える気がするんだろうな。
夏の間、水の入った器に魚なんか泳がせてたら涼し気でいいね、とか。
で、木枯らしのふく頃にはすっかり飽きて、腐った水の中でとろけるまで放置してたり。
247pH7.74:2006/08/27(日) 02:13:04 ID:F6XscmFW
>>246
やっぱりそう思ってる奴多いんだろうな。
フグ飼ってるって言うと絶対食える?って聞いてくるやついるし…
248犬木凡夫:2006/08/27(日) 07:16:17 ID:TwsFOQw/
フグって、エサがうまく食べられないと
すぐご機嫌斜めになりますね。
249pH7.74:2006/08/27(日) 14:01:08 ID:F6XscmFW
別に…
250pH7.74:2006/08/27(日) 20:02:37 ID:SbmpsXe0
うちのミウルスなんてそうだけど...
251pH7.74:2006/08/28(月) 00:24:36 ID:yEMqR4wu
うちのミウルス、最近、食う時は食うんだけど、
同じ物でも食わない時は全く食わない。
食うのは2、3日に1度になってる。
食わない時は、ずっと餌くれダンスみたいに泳いでる事が多い。
環境悪いのかと思ったけど、そんなに苦しそうな感じでもない。
ただpHは中性付近だけど、
硝酸塩は「水替えしてください」レベルみたい。
フグは大食漢とよく言われるけど、
ある程度大きくなると、毎日は食べないなんて事は無いよね?
252pH7.74:2006/08/28(月) 10:02:01 ID:a5J8MU1w
うちのミウルスも少し前まで同じような感じだった。
水質問題なし、水温は高めだったけど連日30度超すなんて事はなかったので、これが原因とも思えないし。
で考えたんだけど、ミウルスって待ち伏せ型でしょ?
自然下なら一日の食べる量も少ないだろうし、一回一回の間隔もあいてるだろうし。
一度に餌与えすぎて、内蔵に負担かかってたんじゃって考えて、餌の量減らして、餌やりも間隔をあけるようにしたら(うちは5〜10分くらい)、ここ半月程は毎日食べてくれてるよ。
まあ参考になるかどうかは分からんけど。
253251:2006/08/30(水) 03:12:13 ID:um2UvrlK
>>252
やっぱり食い溜めの傾向があるのかな?
それならそれで、1日おきくらいにやるほうが楽でいいんだけど。
それとひとつ気が付いたのが、扇風機の振動。
水槽はメタルラックに置いてるんだけど、
その足に付けた扇風機の振動が水槽に伝わってるから
もしかしたらストレスになってるかも。
まあ、とりあえずは、実験的に1日にやる餌の量を少なくしてます。
254pH7.74:2006/08/30(水) 07:59:30 ID:Rs1BxOyc
>>251
フグは成魚になれば食い溜めがある程度効くから、成魚だと運動量の多いタイプ
(汽水フグ等)で1日おき、底生で動かないタイプ(ミウルス、メコン、インドシナ等)
だと2〜3日おきで何の支障もないよ。
あと水質が悪化すると食いも落ちるから、食いが悪くなってきたら水換え位に思った
方がいいかな。

フグは外見は能天気そうに見えても実は結構神経質だから、上記以外にもちょっと
したきっかけで拒食に入る事は珍しくないよ。特にミウルス等底生のフグに顕著で
前に飼ってたメコンは最高17日の記録があった。
原因は何らかの理由で気に入らない要素があるから(いつもやってる餌に飽きた、
レイアウトが変わった、混泳魚が入ってきた(セパレートごしだったが)、夏場で
水温が高すぎるetc)で、状況が改善されるかフグ自身が状況に慣れれば、ある日
突然何事もなかったかのように餌を食うようになる。
255pH7.74:2006/08/30(水) 19:16:02 ID:IkC4gDWT
淡水でかえるフグいますか?
256pH7.74:2006/08/30(水) 20:11:10 ID:y6eI5wHQ
クグれ。幾らでもいる
257pH7.74:2006/08/30(水) 20:12:30 ID:IkC4gDWT
知らないならいいけど……知ってる人いますか?
258pH7.74:2006/08/30(水) 20:19:21 ID:y6eI5wHQ
そんな漠然としすぎた質問でわかると思うか?
アベニー、ブロンズ、ファハカ、ムブ、南米、ミウルス、
ショウテディイ、インドエメラルド、アカメ、サリヴァトル、
スバッティー、バイレイ、インドシナ、メコン、レイウルス、
 これくらいでいいですか夏厨さん?
259pH7.74:2006/08/30(水) 20:31:41 ID:gvVv4PBx
無視しときゃいいのに
260pH7.74:2006/08/30(水) 20:35:41 ID:IkC4gDWT
もっとしぼって。    多すぎ…        初心者にも飼いやすいやつ
261pH7.74:2006/08/30(水) 21:16:22 ID:7hOkiFOa
>>260
氏ね
262pH7.74:2006/08/30(水) 21:17:11 ID:pww6Ikfy
バイレイでも飼って指でも齧られてください
263pH7.74:2006/08/30(水) 21:23:24 ID:NrX0hwCY
釣られ杉
264pH7.74:2006/08/30(水) 22:31:46 ID:y3rWu5JQ
カルキ抜いた水道水でも飼えるフグさんていますか?
265pH7.74:2006/08/30(水) 22:41:23 ID:NrX0hwCY
釣り杉
266pH7.74:2006/08/30(水) 23:16:56 ID:YLJh4R9A
水族館に住め!
水さえいらんぞ
267pH7.74:2006/08/30(水) 23:27:50 ID:X+flR+dr
>>264
よく考えたら普通そうしてないか?
268pH7.74:2006/08/30(水) 23:31:46 ID:7hOkiFOa
誰かインドトパーズパファーの雌雄の選別知ってますか?
海外サイト巡ったが有力な情報は無かったんで。
269264:2006/08/30(水) 23:32:26 ID:y3rWu5JQ
タイミングが悪かっただけです。
釣りじゃないです。
>>267
kwsk
270pH7.74:2006/08/30(水) 23:38:49 ID:X+flR+dr
どんな水で飼育するもんなんだと逆にきいてみる
271pH7.74:2006/08/31(木) 01:49:24 ID:zjkrMzYv
>>270
産地直送 メコン川の水とか。。。
272pH7.74:2006/08/31(木) 01:57:48 ID:yk6cFhZ5
メコの水とか。
273pH7.74:2006/08/31(木) 02:09:55 ID:zjkrMzYv
フグに限った事じゃないけど、初心者が言う、飼いやすい魚の基準ってなんだろ。
私が思うに、ミドリよりファハカとかムブを単独で飼う方が管理しやすくて
よっぽど飼いやすいと思うんだけど。
274pH7.74:2006/08/31(木) 09:15:14 ID:mXoCqIpn
>>270
水道水にカルキ抜き「だけ」で飼えますか?
て事でそ。
275pH7.74:2006/08/31(木) 13:22:59 ID:rOwajBvF
立ち上げたら当然、バクテリアはデフォやろ。
つーかフグにかぎらん質問すな!
こんなとこでサボらんと、さっさと夏休みの宿題済ませろ。
276pH7.74:2006/08/31(木) 22:04:54 ID:y60+h+r2
なんでフグの話ばっかなの〜
277pH7.74:2006/08/31(木) 22:40:24 ID:bTywdda1
>>276
スレタイを(ry
278pH7.74:2006/09/01(金) 02:07:14 ID:5vFhkTgX
>>267
面白い!
座布団一枚。
279pH7.74:2006/09/02(土) 20:30:33 ID:Tit3GK7D
質問なんですけどハチノジって何センチくらいまで大きくなるんですか?
初歩的な質問でごめんなさい↓↓
280pH7.74:2006/09/02(土) 21:37:35 ID:uTNC5zbA
>>267
8cm位!
281pH7.74:2006/09/02(土) 23:10:53 ID:mEs1ose2
アンカー違うくないか?!
282pH7.74:2006/09/03(日) 07:09:32 ID:ekqfxlh3
よくわからんアンカミスやの
283pH7.74:2006/09/03(日) 12:50:39 ID:Ra+WrJRe
さっきオドンに噛まれた

握り潰したくなった
284pH7.74:2006/09/03(日) 15:21:39 ID:W8Xf2hL6
>>280
ありがとうございます!
285pH7.74:2006/09/03(日) 16:37:31 ID:mo7D5Y1Q
おれはトパーズに昨日噛まれた。。。
アサリをあげるときは半トランス状態だからある程度覚悟は
してるけど
286pH7.74:2006/09/04(月) 18:23:33 ID:OhYb6zSs
やっぱ痛いよな
287pH7.74:2006/09/04(月) 22:35:03 ID:zE03kEGy
ライオン檻はライオンを満腹にしてから作業を開始するという


俺もそんなもんだ
288pH7.74:2006/09/05(火) 00:53:14 ID:5Jdze9fK
すみません
南米淡水フグを飼いたいのですが、近所に売っておりません。
千葉〜都内あたりで売っているお店をご存知の方は居らっしゃいますか?
また、相場はいくらぐらいでしょうか?
宜しくお願い致します。
289pH7.74:2006/09/05(火) 13:38:51 ID:Cg3NAvh1
500円〜
290pH7.74:2006/09/05(火) 16:36:09 ID:f3QI0yB7
アベイが中々見つけられません。
神奈川・多摩・都内の店で見かけた方いらっしゃいましたら
教えて下さい。お願い致します。
291pH7.74:2006/09/06(水) 02:41:29 ID:OF0+yR4G
今マミズフグ(10cm)とマハゼ3匹(8〜12cm)を混泳させてるけど、当初の
心配とは裏腹に、意外とうまくいってます。

現時点で(将来的にどうなるかは未知数)うまくいっている理由は
@ハゼがフグより数段俊敏で、絶えずフグの動向を気にしている
 (フグが一定以上距離を詰めるとそそくさと逃げる。今のところ
  寝込みを襲われるような事態も起こってない)
A反面結構図太い性格で、給餌の時は抜け目無く餌を取っている
B岩や飾りサンゴの下や隙間など、隠れる障害物に事欠かない

ハゼが傷付くようなら分けるつもりだけど、今の時点では面白い混泳風景が
出来上がってます。
292pH7.74:2006/09/06(水) 18:56:18 ID:UvgETRJS
>>288
神奈川は範囲外かな?
293pH7.74:2006/09/06(水) 20:53:53 ID:ojVmerNr
市ヶ谷にいたけど俺が引き取った
294288:2006/09/06(水) 21:31:20 ID:cK2aH6T+
>>288です。
先日近所のHCで見つけたのですがあまり信用していないお店だったのでスルーしました。
2500円でした。

>>289 500円で売っているのですか!? 思ったより安いんですね。
>>292 すみません、千葉に住んでいるので神奈川は範囲外なんです。

295pH7.74:2006/09/07(木) 10:16:12 ID:2PDAWomu
質問なんですが、

今日朝起きて水槽を見たら俺の可愛いハチノジの左目が白く濁ってるんです↓↓

他の二匹はいたって普通なんですが。
誰か教えていただけないですか?

もしこの子に何かあったら僕は‥‥、
心配で仕事も手に付かないです(T-T)
296pH7.74:2006/09/07(木) 18:10:28 ID:R+jX7Zjb
目の白濁は水質悪化が原因な場合が多い。

大切にしてるふりして水換えしてないのね。
水換え月2ぐらいで飼ってても白濁したことないけどな。
297pH7.74:2006/09/07(木) 18:52:33 ID:2PDAWomu
>>296さん
解答ありがとうございます。


水変えは週1でやってます。
水質の問題でこころあたりあるのは餌のやり過ぎかと‥‥、

以後気をつけます↓↓
どうもありがとうございました!!
298pH7.74:2006/09/07(木) 18:59:39 ID:R+jX7Zjb
>>297
週1してるなら問題無いと思うけど。
どっかの隙間とかにアカムシがごっそりあって凄い塊ができてたりするから
チェックしてみて
299pH7.74:2006/09/07(木) 20:54:13 ID:2PDAWomu
>>298どうもです!

流木の下にアカムシっぽい白い固まりがありました↓↓


これから水換えする時は隅々チェックします!

この目が濁ってるのは治りますか??
300pH7.74:2006/09/07(木) 21:40:20 ID:R+jX7Zjb
>>299
水質が改善したら戻るよ。
俺は餌を入れる容器(100均の陶器の灰皿)を沈めてピンセットでそこにアカムシを落としてる。
301pH7.74:2006/09/07(木) 21:59:10 ID:2PDAWomu
>>300さんどうも、
その餌やりのしかたいいですね!

僕は水面に乾燥赤虫プカプカなんでヒーターのコードの回りに赤虫のカスがよく付いてます↓↓


これから餌やりの方法を工夫してみます!

せっかく何かの縁で一緒に生活しているので健康で末永く生きていてほしいものですね!
302pH7.74:2006/09/08(金) 00:16:59 ID:BLgBkZod
クリルや乾燥飼料ならなんでもいいけど浮く材質の奴で囲いを作って
紐で吸盤と繋げてガラスに吸盤をくっつけて水面に浮かべるといい。
これなら水面が下がっても紐だから上下できるし、その囲い自体が流れる事もない。
餌場もフグが覚えてウマー
303pH7.74:2006/09/08(金) 05:34:33 ID:M1fBMWUA
>>294
新宿のアクアフォレストのメルマガに
南米フグが入荷した情報が載っていましたよ。
問い合わせてみたらいかかでしょう?
値段はわかりませんが。
ちなみに私は290と292です。
神奈川のお店ではよく見るんだけどね。<南米淡水
大体1500円ぐらいだったよ。

アベイって高いのですかね〜
問い合わせると3000円〜1万近いのですが
これが普通なのですか?

304pH7.74:2006/09/08(金) 07:50:34 ID:jowWX+bW
手洗って結構フグいますよね。昨日行ったら南米もかなりいたし。
てかマミズのssサイズが3匹いて思わず衝動買いしそうになった(;´Д`)
305pH7.74:2006/09/08(金) 08:11:25 ID:a+Ohw+q5
アベイは1500で買った
306pH7.74:2006/09/08(金) 09:07:39 ID:M1fBMWUA
>>304
私は昨日、町田店に行きましたよ!
ちっちゃいフグがいるなぁと思ったらそれがマミズフグだったのかな。
アベイあきらめて違うコにしようかな・・。

>>305
どこで買われたか差し支えなければ教えていただけませんか?
307pH7.74:2006/09/08(金) 13:39:06 ID:a+Ohw+q5
>>306
市ヶ谷。違う名前で売られてたけどどーにもアベイ
308pH7.74:2006/09/08(金) 13:59:27 ID:M1fBMWUA
>>307
市ヶ谷フィッシュセンターであっていますか?
もう売ってはいないのでしょうか・・・?
309pH7.74:2006/09/08(金) 16:12:45 ID:pAT1fwqP
間違うても南米汽水フグは飼ってこないほうがええで
310pH7.74:2006/09/08(金) 19:43:55 ID:a+Ohw+q5
>>308
最近行ってないからわからん
でもあそこは結構フグ多いから見てくれば?
311pH7.74:2006/09/08(金) 20:13:36 ID:M1fBMWUA
>>310
電話で聞いてみたところ淡水フグは現在3種類いるとのこと。
アベニーとミウルスと毛フグだったかな。
どうみてもアベイと間違えてそうなフグじゃないみたい。
いつも神奈川県内のお店ばかりだから行ってみようかな。
310さんレスありがとうでした。
312pH7.74:2006/09/08(金) 20:28:33 ID:a+Ohw+q5
毛フグってレアじゃね?
313pH7.74:2006/09/08(金) 21:28:41 ID:M1fBMWUA
アベイ探してショップ巡りや電話かけまくったんだけど
結構いたよ。<毛フグ
314pH7.74:2006/09/08(金) 21:31:12 ID:M1fBMWUA
9800円のアベイもいてびっくりしたよ。毛フグ並の値段・・・。
315pH7.74:2006/09/10(日) 16:04:41 ID:E5nQBnL/
久しぶりにメコンの全体を見たけど買った時の倍くらいになってた。
40じゃ狭いかなぁ…でも土管からほとんど出ないから狭いって感じでは無いんだよな。
316pH7.74:2006/09/12(火) 21:02:25 ID:TGc1qWwl
5センチに満たないクサフグを8匹捕獲したんですが飼うのは難しいかな?
今はバケツにブクブクでヒラヒラ泳いでますが
317pH7.74:2006/09/12(火) 21:16:12 ID:D9UAKwVT
俺は2ヶ月ぐらい飼ってたけど結構丈夫だった。
でも水槽の大きさにもよるけど、8匹はきついんじゃないかな。
318pH7.74:2006/09/12(火) 21:36:32 ID:TGc1qWwl
水槽は60センチです
海水汲み上げて飼うんですが注意点とかありますか?
319pH7.74:2006/09/12(火) 21:54:15 ID:D9UAKwVT
60cmで15cmぐらいのを3匹飼ってた。
>>317にも書いたが、エサのときの噛み合いがあったから8匹はキツイかと。

あと死ぬと毒出すかもしれんから注意。エサは人工はムリだったがクリルまでならいけた。
汲み上げの注意点とかはあんまり詳しくないからわからん。スマソ
320pH7.74:2006/09/13(水) 02:38:16 ID:h7uLfARq
最終的には20cm近くにはなるし遊泳性も高いから3匹位が限度かと。つーか単独でもいい位。
クサフグは飼った事ないけど、ダイビングで見た時は予想外に砂の中に潜る習性が強かった。
目の細かいサンゴ砂or大磯砂をやや厚めに敷いてやるといいかも。
321pH7.74:2006/09/13(水) 08:24:59 ID:ditLx05R
みなさんありがとうございました
今日朝見ると6体が☆に…
早急に水槽作りします
砂は浜で水は海水採取します
322pH7.74:2006/09/13(水) 19:27:25 ID:F4PO8ScB
クサフグかトラフグかわからんが人工餌を簡単に食べてくれるからいいよな
阿部さんはグルメだわ
323pH7.74:2006/09/13(水) 23:40:53 ID:n7VvOQiv
え、あいつらって砂に潜るのか!?
初めて知った。
324pH7.74:2006/09/14(木) 02:26:39 ID:2iK8w84Z
>>323
上半身だけ、時には顔だけ出して潜ってるのは砂地でクサフグの多い海ではよく見た。
トラフグも砂潜りは大好きらしいね。
325pH7.74:2006/09/15(金) 22:21:24 ID:9HV37uij
顔だけ萌age
326pH7.74:2006/09/17(日) 02:22:57 ID:CutD9D5R
久々にファハカタンにザリガニを買ってきてやったら、
見た瞬間、ハンターの目になってた。
ビッグキャットや冷凍エビも食うけど、ザリガニは食いが違う。
腹いっぱいでもザリガニは食うからね。

おまいらのフグタンの好物はなんですか?
327pH7.74:2006/09/17(日) 05:01:19 ID:+hvFnWw9
ジャイミル。
ていうかこれかメダカしか食わねぇ
328pH7.74:2006/09/17(日) 05:33:45 ID:O+i/uAE+
別水槽で繁殖してるモエビ。
329pH7.74:2006/09/17(日) 05:37:53 ID:O+i/uAE+
http://blog.livedoor.jp/mekatoshijp/

そういえば今こんなんみつけたから貼っとく。
330pH7.74:2006/09/17(日) 10:43:40 ID:p1ihG0e1
レッドラムズ
金かからねぇw
331pH7.74:2006/09/17(日) 11:29:55 ID:GQ8HXIbQ
ヤフーストア海水魚出品店が写真の盗用
ttp://blog.livedoor.jp/puffer39/archives/50702016.html

有限会社アルピーヌジャパン
ttp://www.alpinejapan.co.jp/
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/osaka_alpine?&u=;osaka_alpine&tp=

一応フグ絡み。
盗用なんかはよくある話…だとは思うけど、ヤフオク使う人には
なんらかの注意喚起になると思うしメモ。

つーか、自社サイトがDQN杉。自演丸わかりすぎ。
332pH7.74:2006/09/17(日) 16:23:08 ID:Romy7eor
今ハチノジを3匹飼っているんですが、
今日水草に直径1p無いくらいの透明で中にプツプツがたくさん入ってるゼリーみたいなのがありました!

他に同じ水槽にコリドラスも2匹いるんですが何かの卵っぽいです。

これが何かわかる人いないですか??
333pH7.74:2006/09/17(日) 17:18:43 ID:jq+17uCj
コリと水草ってことは純淡水?
ゼリー状で中にツブツブといったらスネールの卵かと。
334pH7.74:2006/09/17(日) 17:46:45 ID:Romy7eor
>>333
どもです!

純淡水で飼育しています。スネールですか!
ありがとうございます。

繁殖したのかと期待しちゃいました(-.-;)
335pH7.74:2006/09/18(月) 01:33:56 ID:/8gccmTl
>>334
悪い事言わないから、一日も早くハチノジ専用に汽水水槽立ち上げてやってくれ。
海水の1/4程度で、サンゴ砂入れて弱アルカリを保つようにしてやって。
淡水から汽水に移す時は、ていねいに水合わせしてな。
336pH7.74:2006/09/18(月) 01:37:10 ID:QhKx0TH9
ガチで明日フグ屋でバイトの面接があるので記念に書き込んどく
337pH7.74:2006/09/18(月) 01:39:19 ID:/8gccmTl
>>336
てっちり屋?
338pH7.74:2006/09/18(月) 08:42:35 ID:EdipWNoK
>>335

指摘ありがとです!
45pが一つあまっているので早いうちに準備します。

今日あたりショップ行ってきます☆
339pH7.74:2006/09/19(火) 11:49:07 ID:LcWoe/+S
メコンかインドシナを飼いたいと思ってるんだが、水草引っこ抜いたりするのかな?
340pH7.74:2006/09/19(火) 19:59:16 ID:wTYdrB6S
ウチのブロンズは有茎水草を時々喰いちぎる。
マシモ様を適当に浮かしているだけだから、大した問題じゃないが…
ネズミが本能的に色々齧るようなもんなんだろうな。
341339:2006/09/20(水) 06:41:59 ID:K/jbU0wL
じゃあ、かじる可能性高いか。メコン飼ってる人います?
342pH7.74:2006/09/22(金) 19:28:14 ID:kMr19SS1
13p前後の巨漢ミドリフグはたま〜に売ってるの見かけるけど
巨漢ハチノジフグは見たこと無いけど入荷しないのかな?運悪く見かけないだけ?
343pH7.74:2006/09/23(土) 08:59:53 ID:HyBkc8C/
ハチノジの方がミドリより小さいんじゃなかったっけ?
344pH7.74:2006/09/23(土) 16:48:24 ID:7huJ2xsN
>>341
ノシ
もう半年くらい飼ってるけどマツモとアマゾンフロッグピットには無関心。
345pH7.74:2006/09/23(土) 17:46:22 ID:L9kierPP
ハチノジも10センチ前後になるとか聞いたこと有るな。
346pH7.74:2006/09/23(土) 23:25:59 ID:ksM3NrA8
ファハカ飼ってる方にお聞きしたいのですが、皆さんはコーナーガード?にヒーターだのなんだのっていれてますか?
ホントに噛んだり壊したりしてしまうのでしょうか?
347pH7.74:2006/09/24(日) 01:47:04 ID:QGSwXucP
>>346
コーナーガードはしてないけど、ヒーターカバーはしてる。
前に火傷した事があったから。
ザリガニ追って狭い所に突っ込んだりして良くすりむいてるから
本当はコーナーガードした方がいいのかもしれないけど、掃除がしにくそうなので付けてない。
齧るかどうかについては、うちでは幸いコードを齧られたりはしてないので、ガードはしてない。
キスゴムは何個も齧られたけど。。。(^^;)
齧るかどうかには個体差もあると思うので、ヤバそうならなにかしら対策した方が無難かも。
348pH7.74:2006/09/24(日) 09:18:57 ID:Gb0PPX2r
すみません質問なんですけど、ナイルフグ飼うのに30cm水槽じゃ狭いですか?
349pH7.74:2006/09/24(日) 11:53:11 ID:mdZ0ehPN
>>348
狭いね。
泳ぐ魚じゃないけど頑張って世話しても40はほしい。
普通は60で飼う魚。
350pH7.74:2006/09/24(日) 13:20:43 ID:Gb0PPX2r
>>349
繧?縺」縺ア繧顔┌逅?縺ァ縺吶°縲ゅΞ繧ケ縺励※縺上l縺ヲ縺ゅj縺後→縺?縺斐*縺?縺セ縺?
351pH7.74:2006/09/25(月) 23:32:05 ID:Iw+Bz6sD
 念願の赤ミウルス手に入れた!!
けど、とんでもなくガリガリに痩せていて
しばらく拒食を続けていたんだけど、
 砂を敷いてやってエビやら、メダカやら、バイキング状態に
してやったら、何とか食ってくれたよ、この調子で立ち上げられたら
最高なんだが。
 これから水かえが大変だけど Orz・・・
352pH7.74:2006/09/27(水) 01:54:54 ID:YDO7bE5p
よかったな!
俺はスバッティ見たけど面白い顔してるよなーw
353pH7.74:2006/09/27(水) 02:10:29 ID:PRi61zVM
ミウルスの、赤い!ってほど赤い個体って1回しか見た事ないな。
赤ミウルスはやっぱいいよな、思わず欲しくなる。
がんばって立て直してやってクレ。
354pH7.74:2006/09/27(水) 03:09:05 ID:fctCQy6N
ショップにいるミウルスって、結構粒の大きい大磯でもすっぽり潜ってて
ほとんどまともに見たこと無い。
うちのやつなんて田砂ならまだしも、
大磯に潜る時なんて、腹だけ隠して背中丸見えなのに。
355pH7.74:2006/09/30(土) 00:53:34 ID:ENqe6Kv7
ナイルフグ発見!
可愛かったな〜
水槽余ってたら連れて帰るよとこだった
が、8800円もしてた…
356pH7.74:2006/09/30(土) 11:35:44 ID:nxpNTpVe
ファハカは弱酸でもいいと聞いたんだがアルカリ性の方が調子いいのか?
357pH7.74:2006/09/30(土) 11:53:30 ID:P3pDpVIy
>>355
家の近くの1番安い店で6500だったな。
高校生が買っててショックだったが。
358pH7.74:2006/09/30(土) 15:57:49 ID:KhIwuq9T
>>356
もともとの環境はミネラル豊富な淡水湖じゃなかったかと思うと、
弱アルカリが適当な感じもしますね。
359pH7.74:2006/09/30(土) 20:42:17 ID:P3pDpVIy
ファハカはナイル河だった気が…タンガニイカにいるのはムブだよな?
繋がってるのかな?その辺は知らないんだけど。
360pH7.74:2006/10/01(日) 01:33:35 ID:W+FNOKya
ファハカは、ナイル川、ニジェール川などアフリカ中西部に広く分布してる。
だから硬度やPHの適応範囲も広いし、塩にも強いらしい。
でも、新しめの水を好むので、弱酸性のこなれた水よりは中〜弱アルカリの方が合っていそうだね。
うちのファハカはナイル産だけど、酸性よりになると餌食いが落ちてくるね。
だからサンゴ使って、PH下がりすぎないようにしてる。
361pH7.74:2006/10/01(日) 11:10:28 ID:TNdUiR8S
たびたびファハカの質問失礼します

店員に聞いたんですがファハカは夜行性じゃないといわれたんですが朝から元気ないんですが......
ホントは夜行性なのか、ただ調子が悪いのかどっちなんでしょうか
362pH7.74:2006/10/02(月) 18:54:10 ID:YxFK9qkO
ミウルスとナイルフグは同じ?なんですか?
363pH7.74:2006/10/03(火) 02:06:14 ID:czu/uKdP
>>362
同じ。
でも某P○でも「ナイルフグ」と「ミウルス」が並んで売られてたりするW

>>361
常に泳ぎ回っている魚じゃないから。
腹へってくると浮き上がって餌クレ始めるけど。
うちは餌の時間が夜だから、昼間は岩場のアザラシ状態W
364pH7.74:2006/10/03(火) 13:37:33 ID:C53IfPrU
もしスバッティを飼っておられる方がいらっしゃいましたら
教えて頂きたいのですが、餌は何をあげていますか?
自分はスバッティ購入店であげていたかっぱえぴせんのような物(原料
オキアミと書いてある)とめだかをあげています。
めだかをあげたら2〜3日は餌はあげなくていいと言われました。
海の物(甘エビ等刺身系)はあげてはいけないと言われ、
かといって生きた川エビ?をあげると他の物を食べなくなるので
夏バテなどの時にあげればいいと言われました。
他にあげられる物が浮かびませんのでどなたかアドバイスして
くださいませんか。お願い致します。
365pH7.74:2006/10/03(火) 16:43:36 ID:E+cBwUKK
>>364
カーニバル たまにミルワーム、モエビ
366pH7.74:2006/10/03(火) 17:12:06 ID:E+cBwUKK
大袋サイズで買うとお買い得。数日分を容器に取り出して、あとは封をして冷凍庫へ。
(湿気とかで風味が損なわれて喰いが悪くなるから。)
エサやりはプラピンセットでうまく与える。食べ損ねた分は他の水槽の魚にでもあげるとよい。

連投スマソ
367pH7.74:2006/10/03(火) 18:10:22 ID:stCE+ngR
363さんありがとうございます
やはり同じだったんですね
すっきりしました
368pH7.74:2006/10/03(火) 19:01:17 ID:1/ReCpKj
>>365
レスありがとうございます!!助かります!!
もう少し質問させてください。
どの餌が冷凍庫行きですか?
モエビは生きたままあげてよいのでしょうか。
めだかはスバッティ水槽へ放すとバクッと食べてくれるのですが
エビはどうなんでしょう。やはりピンセットであげたほうがいいのか・・・。
殻剥かなくていいのかな。生きたまま水槽へ放しても食べてくれるのでしょうか。
餌は毎日あげていますか?
質問ばかりですみません・・・・。

369pH7.74:2006/10/03(火) 19:05:31 ID:vypqa0Re
生きたままでOK。
ていうかちゃんと餌くらい調べて買えよ…
370pH7.74:2006/10/03(火) 20:02:11 ID:ns6qiuZI
>>368
>どの餌が冷凍庫行きですか?
カーニバル。モエビとミルワームは生餌。
殻なんか剥かない。
371てっちり最高:2006/10/03(火) 20:33:46 ID:Q3tizM6/
えっ、俺だけなの?
久々のサリバトール入荷に浮き足立ってるのは(´・ω・`)
372pH7.74:2006/10/04(水) 11:27:11 ID:EDxyp3HE
みんな知ってるけど、ここではあえて言わないのではないかと・・・
373てっちり最高:2006/10/04(水) 12:08:15 ID:BALL7r89
そうだったのか・・・寂しいヤツらだ。。。
374てっちり最高:2006/10/04(水) 12:12:45 ID:BALL7r89
IDがボール。【ピンポンパール】スレなら神だな。
375pH7.74:2006/10/04(水) 18:35:58 ID:jornNq4t
ガンダムのボールなら棺おけだけどな。
376pH7.74:2006/10/04(水) 20:06:48 ID:qVrMSZm9
もう言っちゃったんで書くけど
結構はいってきてるの?
俺田舎住みで、周りにショップがないんで全然情報集まんないんだけど
377てっちり最高:2006/10/04(水) 21:59:58 ID:SLIHkSlR
おいおい、そんな高機密な情報なのかよw

地方は分からんが、100位は十分入ってるんじゃないの?
それより、今後が楽しみかもね。採取場所や流通ルートさえ
確保出来ていれば、どんどん値段も下がると思うよ。
今回、値段が安かったことからも、いい採取場所が見つかったんじゃ
ないのかな?
378pH7.74:2006/10/04(水) 22:59:22 ID:ZF8o3ENS
ミウルスが白点にかかったら水温上げで対処しても良いのでしょうか
それとも薬浴させたほうが良いのでしょうか
379pH7.74:2006/10/05(木) 01:45:10 ID:KvEYFs1P
相場いくらくらい?
380pH7.74:2006/10/05(木) 09:25:30 ID:5W35HBS9
某通販では7500ぐらいだったかな?
381pH7.74:2006/10/05(木) 14:14:14 ID:w6ZI5clk
>>378
温度あげて塩
382pH7.74:2006/10/05(木) 21:16:56 ID:wAQKJowX
381さんありがとうございます
ミウルスは高めの温度いけないかと思ってました
383pH7.74:2006/10/07(土) 00:45:28 ID:1SxNTVd9
ムブを飼っているかたにお聞きしたいのですが、成長の早さはどんな感じなのでしょうか?
10センチくらいから60レギュラーで飼いたいのですが、大きな水槽に移すようになるのはすぐなのでしょうか?
384pH7.74:2006/10/07(土) 04:22:59 ID:EPbpNrPP
畜生!南米淡水フグ売ってねぇ!
妥協して通販にしようかと思って通販サイト巡ってみたが売ってねぇ!!
根気よく待つしかないのかな…
385pH7.74:2006/10/07(土) 10:55:59 ID:t427v8+P
>384

根気よく待つより、根気入れて通販探せ。
午前4:30に書き込みする暇あったら、寝ろ。

10:51現在で在庫数匹確認済。
サイトは・・・教えなーい。

俺が言わなくとも、親切な人が教えてくれるだろう。

↓↓↓親切なひと
386pH7.74:2006/10/07(土) 12:46:34 ID:BstGQBIJ
てっちり・てっさは づぼらやへいらっしゃい!!
387pH7.74:2006/10/07(土) 15:22:33 ID:/IbnFLX3
♪とーれとれぴーちぴちフグりょおりー♪
388pH7.74:2006/10/07(土) 18:01:39 ID:1SxNTVd9
384さんてどこの方?
うちの辺りは結構売ってるけど…
389pH7.74:2006/10/07(土) 20:08:29 ID:HoiIyDF3
南米淡水は結構売ってるが、インドエメラルドは見当たらない・・・
390384:2006/10/07(土) 21:14:03 ID:EPbpNrPP
埼玉北部にすんでる。
>>385
不規則な生活なんですよ。仕事が不規則なんで
うーん通販もうちょっと探してみよう。
できれば教えてw
391pH7.74:2006/10/07(土) 21:29:56 ID:AgFn6ZDM
南米淡水フグ
千葉にも全然いない。

通販ではレインボーにて在庫確認。
392pH7.74:2006/10/07(土) 22:23:37 ID:g3IMijlr
漏れは南米淡水フグレインボーで買った。
393pH7.74:2006/10/08(日) 00:00:28 ID:1b9i3TGj
>>390
北部か。きついな。東京の北部に売ってる店あったけどな
394pH7.74:2006/10/08(日) 00:44:23 ID:SbdhEEZc
>>390
B-BOXに期待だな。
トロピカルゾーンにもいろんな種類がいる時あるけど、
今日は八の字とミドリとミウルススバティーという怪しいのしかいなかった。
395pH7.74:2006/10/08(日) 09:51:19 ID:7K8KCxWj
なんかトロピは単独水槽に入ってるのは良いんだが、複数入れてあるフグはみんな質悪すぎ
こないだインドエメラルドパファ入荷してて買おうかなと思ったんだけど
なんか買って帰ったら死んじゃいそうな感じのしか入ってないし
ハチノジ水槽の中は齧り合いしてて修羅場のようだった、まあミドリとかハチノジのヒレ齧られてるのは普通と言えば普通だけど
前に入荷してたスマトラパファ(インドシナレオパードパファ?)なんかは濾過止まっちゃってるし、売れないから飼い殺しか??
て感じだった、まあ前から売れないのは飼い殺しみたいな感じの有る店だけどね
そーいえばティアラでこないだ南米淡水フグみかけたよ。
396pH7.74:2006/10/08(日) 10:40:35 ID:Tq8xmIVH
>>394
>ミウルススバティー
どっちやねんwwww
397pH7.74:2006/10/08(日) 14:26:31 ID:efsfELJb
ミウルス×スバッティー。。。

ってことは、ないかW
398pH7.74:2006/10/08(日) 14:27:29 ID:qTMmIFqi
後者のほうが凶悪ですね
399390:2006/10/08(日) 17:37:16 ID:uJwV0Qb6
こんなにレスもらえるとは思わなかったよ。サンクス
関東近くの通販しか探してなかったからレインボーは盲点だった。問い合わせてみる
400pH7.74:2006/10/08(日) 19:13:04 ID:Byei8DV3
400阻止
401pH7.74:2006/10/09(月) 01:12:15 ID:6pb1cI04
>>400
安心しろ、せじゃまるは最近現れていない
402288:2006/10/09(月) 21:46:56 ID:WVUAC5Xr
以前南米淡水フグを探していた>>288です。
その後色々な店を回りましたが発見できず
結局、近所のHCで本日買いました。(¥2500)
二ヶ月前にはあった白点が無くなり、こなれていたのでリスクのある通販よりこちらをとりました。

ところで南米淡水フグの最適pHって何でしょうか?
情報が少なくて多少困っております
エロイ方教えて頂けませんでしょうか?
403太木数男:2006/10/10(火) 01:37:10 ID:q6Rm7FRM
たしかに、町田のティアラで、
南米がたくさん売ってたな1200円でな。いまさら遅いけどw

つーかさ、ミドリフグはヒレはかじらねーっと言いたい。

ストレスと環境変化と空腹で尾っぽがああなるんだよ。

そうそう、南大沢のペットエコに変なフグ入荷してるぞw
404犬木凡夫:2006/10/10(火) 06:44:34 ID:9G+Aail1
ヒレがボロボロになるのはほかのフグでもそうだね。
一匹飼いしてて、水あわせが間違えたときそんな
具合にさせてしまったことがある。でも、じきに
元通りのヒレになってほっとしたけど。
405pH7.74:2006/10/10(火) 18:51:04 ID:/V75zysP
ゴールデンパッファーかこええ
406pH7.74:2006/10/11(水) 22:56:38 ID:45iECsI+
アカメフグの繁殖行動って、どんなんよ?
407pH7.74:2006/10/12(木) 18:13:00 ID:MOOTmo9t
今、南米淡水フグを2匹飼っています。
最近、1匹新しく飼ったのですが、お腹の方の黒いところに
2〜3mm程、ぼこっと膨らんでいます。
これは何なのでしょうか。
それにもともと居たほうがたまにそこのほうでじっとしてます。
でも、人が来ると普通に泳ぎだします。

水槽のサイズは、30pの12?です。
スポンジフィルターであらめの白い砂を使ってます。
連続質問すみません。教えてください。
408pH7.74:2006/10/12(木) 20:49:30 ID:/7wV/sMo
きっとなにか消化のわるいもの食べたんだよ
409pH7.74:2006/10/15(日) 01:15:54 ID:n4q/rVep
行った店にインドエメラルドパファーの紙が水槽にあった。
覗いてたがどう見ても魚はいない。
どうやら売り切れのようだ・・・・。orz
410pH7.74:2006/10/20(金) 10:44:44 ID:ZzpYoITF
>>288
南米淡水フグは生息域のひろいフグで、
最適なPHなんて誰にもわからんよ。
弱酸性〜弱アルカリまで、極端でなければ対応可能だろう。
つまり中性で問題なし。汽水飼育も大丈夫。
411pH7.74:2006/10/20(金) 16:52:30 ID:SUSL5SjN
サリバをゲットしたヤツが多いはずだが・・・
412pH7.74:2006/10/21(土) 22:05:43 ID:6k7MaaLo
今年の春に生まれたインドエメラルドが、本日産卵!
まだ5cm位なのに・・・
今回は何故か、土管の上に産み付けてました。
413pH7.74:2006/10/22(日) 09:36:26 ID:AVelI/ED
佐賀し回ってまだ見つけられない俺にはテラウラヤマシス
是非里親スレに・・・・
414pH7.74:2006/10/23(月) 02:54:01 ID:S2DJffrC
サリバ手に入れた人挙手!

415pH7.74:2006/10/23(月) 02:55:58 ID:S2DJffrC
ペアで買った人は両手
買った匹数分手を挙げるべし!!
416pH7.74:2006/10/24(火) 02:47:29 ID:A4MG9n3X
30水槽でフィルター外掛けとスポンジフィルターでメコン、ミウルス、アベ、アベイを飼ってるのですが、外掛けのフィルター部にパワーハウスのハードとソフトを5対5で入れてみたらどうかと考えているのですが…
どうなんですかね?
現状で一年以上問題なくすんでるので余計なことはやらない方が良いと思いますか?
ちなみにアベは産卵、孵化しました!

417pH7.74:2006/10/24(火) 09:56:05 ID:FLdnLLg8
意図することがなんなのか・・・
418pH7.74:2006/10/24(火) 20:26:37 ID:8aQRTpDy
トパーズが海老(ブラックタイガー)しか、
食わないのだが、とりあえず、
海老は食ってるからストレスじゃないと思うのだが・・・
餌付けってどうすればいい?
419pH7.74:2006/10/24(火) 20:43:32 ID:jOaV0YLe
>>413
前にミスターMAXにいたなエメラルド。多分頼んだら仕入れてくれるよ。
>>418
トパーズって調べたらマミズフグに近い仲間ってでたけど汽水で飼ってる?
420418:2006/10/25(水) 20:07:54 ID:U3GveJqQ
>>419
今比重計飼ってきて比重計ったら、
比重は1.008、水温27度。
今日、クリルをあげて見たら食べてたけど、
吐き出していたorz
421pH7.74:2006/10/25(水) 21:28:50 ID:EAxldKjc
トパーズって泳ぐ?なんか泳ぐフグ欲しくてちょうどショップで見たから。
422pH7.74:2006/10/25(水) 21:47:03 ID:bvxhMAdk
>>421
結構泳ぐよ。結構慣れやすいしね。

トパーズとニードルガーって混泳可能?
423pH7.74:2006/10/25(水) 23:50:54 ID:d3Sobici
うちのハファカが5日ほど拒食してます
いままではテトラモンスターのラージを一日5個ほど食べていたのですが…
水は問題ないとおもいます
体も痩せてきておりません
内蔵疾患になってしまったのでしょうか?




424pH7.74:2006/10/26(木) 00:01:20 ID:d3Sobici
↑現在15センチほどです
60レギュラーに上部とエーハイム2234にデフュサー
ナナつき流木にブライトサンドひいてあります
水は週一回三分の一から二分の一
PH7でとくにストレスたまるようなことはしてないはずなのですが…
425pH7.74:2006/10/26(木) 00:20:09 ID:zcR+/g2p
たまに一週間とか拒食する奴いるよ。
メダカとかスジエビとか食欲をそそる餌を与えてみたら?
うちは食わないなら食わなくていいって感じでしてるけど
そのうち何事も無かったかのように突然普通に食べるようになる。
426pH7.74:2006/10/26(木) 06:54:37 ID:seW+WZzC
ザリガニだな
427pH7.74:2006/10/26(木) 16:36:27 ID:DfCqmihG
今度ファハカ飼おうと思ってるんですが
ベアタンクでいけるんでしょうか?
一応隠れ家入れておいた方が良いですよね?
ベアタンクだと栄えないけど・・。
428pH7.74:2006/10/26(木) 17:40:07 ID:jDBx7LSh
425,426さんありがとうございます
餌かえたりと様子みてみます
429pH7.74:2006/10/26(木) 23:59:58 ID:DY4uwP6f
あい!!
430pH7.74:2006/10/27(金) 13:25:38 ID:3FbTewIj
>>427
うちでは砂敷いて隠れ家おいて飼ってるけど、砂にもぐった
ほうが落ち着くみたいで隠れ家にはちっとも入らない。

いつももぐってる。
431pH7.74:2006/10/27(金) 14:31:10 ID:/MWZyW7U
>>430 家のは最初潜ってたけどそのうち隠れ家に入った
でも砂はいるな。カワニナ類を放して田砂みたいなのにすれば砂をふぅふぅする萌え姿が
432pH7.74:2006/10/28(土) 08:18:26 ID:8iYEa2GL
インドマミズフグと、
オキナワフグやミドリフグは、
混泳出来ますか。
433pH7.74:2006/10/29(日) 01:51:52 ID:gGfS+ZGR
フグは混泳は考えない方が無難かも。

>>431
あのふうふうは萌えるよな。
口とがらしちゃってサ。
うちのは、もうデカくなりすぎて(37〜38cm!)砂に潜れないけど、
キャットとか冷凍エビとかをふうふうして巻き上げてから食ってる。
どうも、エサと一緒に砂を噛むのが嫌みたい。
434pH7.74:2006/10/29(日) 14:16:08 ID:UOtJuO20
>>433
38はでかいな!何年物?
435pH7.74:2006/10/29(日) 19:31:24 ID:rAOR6nl7
>>433kwsk
436pH7.74:2006/10/30(月) 22:37:52 ID:P97gbf0y
今日毛フグを買った。

獰猛な奴をと思ってたけど、近寄ったらすりすり出てきて
ふうふうする姿にやられた。・・気づいたらビニール袋提げてた。w
たまたま金持ってたしなぁ。

温厚っぽいけど、おマエがつるっぱげになっても愛するゼ・・。
437pH7.74:2006/10/31(火) 00:02:16 ID:B63ngBq/
>>436
よく水槽が開いてたな
438pH7.74:2006/10/31(火) 10:04:45 ID:Bd1ndIPF
436っす。

>>437
ちょっと前から45cmが1つ空いて、そのまま潰すのも何なので
適当なのを2、3匹泳がせてるだけのがあったんだ。
PHも亜硝酸も問題なしだが、そいつらは毛フグちゃんの餌だな。
ちっと砂が大きめのヤツなんで、そのうち変えてやらんとな。
439pH7.74:2006/10/31(火) 12:56:29 ID:ZAlxgZYz
ブロンズってエビ喰わんのかね。
ウチのはハエ、ダンゴムシ、ミミズとか何にでも噛り付くのに、
ヤマトヌマエビに対しては全く無関心。
440pH7.74:2006/10/31(火) 19:08:46 ID:7taCwgA6
ミウルスは何度まで水温上げられるのでしょうか?
白点でてしまった…
水温より塩のほうが良いのでしょうか?
441pH7.74:2006/11/01(水) 14:06:17 ID:k3UT8xmi
インドマミズって、かいすいおk?
442pH7.74:2006/11/01(水) 16:52:51 ID:t9bw6336
>>440
ミウルスに塩はダメ。29くらいならいいんじゃない?弱ってたらまずいけど
443pH7.74:2006/11/01(水) 23:35:59 ID:g3xCZu1R
442さんありがとう
餌はばりばり食べて元気そうなので少しずつ温度上げていってみます
でも白点は30度くらいがよいと聞いた気がする…
29度なら変わらないか!
444pH7.74:2006/11/02(木) 11:32:11 ID:EVt7+/wi
白点は確か、28℃でいいはず。
どこで見たのか忘れたけど、病気関連で調べた。
ウチでは実際、それで治ってるよ。
445pH7.74:2006/11/02(木) 16:50:04 ID:f9WKGlUQ
白点には一味唐辛子をダシ用の紙パックに入れて、水に浸けるのも良いよ。高温設定と併用でね。
446pH7.74:2006/11/03(金) 11:35:02 ID:WPyOOt2u
うちはそれでミドリフグのチビを殺してしまった。
1日中浸けておくとまずいな。時間はわりと短めの
方が良いと思う。
447pH7.74:2006/11/03(金) 16:30:46 ID:7OE6fqQE
ライブロックを入れたいので、
トパーズパファーを海水で飼育できますか、
後、海水で変えるなら混泳で切る魚は何がいいですか。
448pH7.74:2006/11/03(金) 17:18:35 ID:q8V7IsYS
?はキーボードの右下のShiftキーから左に2個目だ
Shift押しながら押すんだぞ?
解ったか?
449pH7.74:2006/11/04(土) 10:23:41 ID:RHbdHB2U
>>448
優しいな。
450pH7.74:2006/11/04(土) 23:25:00 ID:clG0iSHX
ミウルス白点なおりました!
水温27〜27,5度で餌の子赤を一匹多くあげたら治りました
しかし2、3日餌が多くなっただけでこんなに太るのかってくらい丸くなった…
ちなみに今までは一日に子赤2匹だったのだが…
そういえばスジエビもあげたな…
451pH7.74:2006/11/04(土) 23:32:42 ID:clG0iSHX
↑です
アドバイスくれた方々ありがとうございました!
452pH7.74:2006/11/06(月) 14:24:37 ID:IedEnzeV
テトラオドン・バイレイ(5cm弱)飼ってます。
30cm水槽・上部濾過で単独。流れのある岩場にいるって
書いてあったんで、隠れ家と底半分だけ金魚用の砂利を使ってます。

生餌オンリーだったのが、今何とか朝クリル(1)&キャット(1)、
夜キャット(1)&メダカ(3)というメニュー。
ただし、朝はキャット以外にもカーニバルやエビの配合飼料をやる場合あり。

これって、餌足りてますかね?少ないですか?
いつ水槽の前通っても食べたそうなんだけど・・。
それと、クリルって毎日上げない方が良い?
ポリプなんかだと厳禁ってなってるけど、フグはどうなんだろう。
人工餌は同じのを2粒目以上食べてくれない。長期戦だな。
453pH7.74:2006/11/08(水) 02:59:16 ID:MVATF5XW
38cmファハカの>>433です。
>>434
4cmから2年半。
ちょっち食わせすぎたか、最初の半年で既に20cm近かった。

今日ついさっき、そのファハカタンが産卵したあっ!!
夜中の1時頃、ちょっと目を放してる隙に、底に黄色い卵がいっぱい産んであった。
見た目は、ちょうどニシンの卵みたいな色や大きさで、砂にくっつく事はなく
バラ撒き、と言うか、ただそこに産みっぱなしっていう感じ。
産んだ後も、本人は全く卵には無関心。疲れたのか、入れたザリガニにも無関心。
きっと野生だと、産卵放精の後、川の流れでバラバラにちらばって、
石の隙間とか引っ掛かったところで成長するんだろうな。
うちでは。。。。カビるのでソッコー取りました。もったいないけど。。。

で、今回の産卵について、参考までに環境や、それ以前の徴候など。。

前にも述べた通り、2年半モノの38cm。
環境は90cm水槽にアカヒレと混泳、底砂有り(大磯、川砂ブレンド)、
水温約28℃、水質しらべてない、フィルターは外部と上部と水作のトリプル。
餌は冷凍エビ、ビッグキャット、ザリガニ。たまにおやつにアカヒレ。
それほど普段と変わらなかったので、抱卵してるとは思わなかった(メスだとも思ってなかったし)。
ただ最近妙におなかが膨らんでたのと、多少気が荒くなってしょっちゅう自分の影にケンカ売ってたから、それが徴候だったのかも。
餌食いも、あるとき急に良くなったな。それまで食べなかったキャットを食べるようになった後、
だんだんおなかが膨らんで来た。そのころから卵を持ちはじめたのかもね。
それから、前日に1/3換水してるから、それが産卵の引き金になってる可能性も有ると思う。

454pH7.74:2006/11/08(水) 07:13:49 ID:6ob9OsYc
繁殖レポよろ。オスメス見分ける方法あんのかな?
455pH7.74:2006/11/08(水) 09:14:26 ID:fkAjkZbM
ていうか混泳テラコワスw
456pH7.74:2006/11/08(水) 23:26:33 ID:DPbVRcLf
>>455
残餌処理 兼 エサだから<アカヒレ
だから徐々に数を減らしていくんだけど、
その一方でフグの攻撃をかいくぐって、もう1年以上混泳してる猛者もいるW

ファハカタンは、夜中にもう一回産卵したらしく、今朝も卵がいっぱい沈んでた。
朝の忙しい時に換水するはめに。。。
当の本人は便秘が治ったみたいな顔してたけど。

>>454
オスがいないから、繁殖まではムリぽ。
いつか挑戦してみたいもんだ。

雌雄差って外見ではほとんどないみたいね。
それこそ産卵して初めてメスである事に気付いたくらい。
なんかで見たファハカの産卵レポで、十数cmくらいでも産卵してる事例があったから、
30cm越えても産卵しないので多分オスなんだろう、とか思ってた。
オス確定の個体が手に入るなら、ペアリングしてみたいね。
457pH7.74:2006/11/09(木) 19:44:39 ID:ufq7yp4x
>>455 そうだなwとんでもないことになる悪寒
458pH7.74:2006/11/12(日) 19:26:52 ID:OBq8SgPO
何か泳ぐフグで60でちょうどいい奴いない?
今トパーズ飼おうか迷ってるんだけど調べたらどうもマミズフグに近いっぽいんだよね
できれば純淡水がいいんだよ
459きんもー☆:2006/11/12(日) 20:35:14 ID:i4BU0SfP
南米淡水とかブロンズとかアベニとかアカメとかインドエメとか


いろいろあるだろ ちっとはググレカス
460pH7.74:2006/11/12(日) 20:43:58 ID:OBq8SgPO
インドエメもアカメもいるけどあんまり泳がない。
ブロンズはマミズと一緒の水槽を分けてちょい汽水に入ってる
南米淡水はいたら飼ってみたいけどもっとフグっぽいのがいいんだよね
461pH7.74:2006/11/13(月) 01:26:30 ID:FS3mOLk5
君の言う「フグっぽい」が分からんと、誰も何も言えないんじゃないか・・・?
俺から見たら、あまり泳がないインドエメも、よく泳ぐ南淡も、どちらもフグっぽいんだが。
462pH7.74:2006/11/13(月) 02:30:20 ID:HL7Ewro3
スバッティーとかレオパードパファとかは、あんましフグっぽくない。
463pH7.74:2006/11/13(月) 11:28:51 ID:dnHkAPWO
>>461
すまんすまん俺の言うフグっぽさはラグビーボール型。ファハカやムブみたいな感じ。
464pH7.74:2006/11/13(月) 11:35:54 ID:T7ng+vv1
形がいいなら、環境(汽水とか)には目をつぶる
環境重視なら形は少し譲る

60cmしか置けないなら、贅沢は言えんでしょう。
465太木数男:2006/11/13(月) 13:54:02 ID:vxuT1Ln8
おまえらいつの間にか親切をみにつけてるじゃねーかよ。
ついでに言うなら淡水がメインだそうだから、

こいつはフグを買いたいんじゃなくて俺たちの仲間になりたいって事に気づいて遣れよ。

まぁ、とりあえず言えることはお前みたいなアホが、
ファハカやムブを巨大魚に育て上げる事など無理だから心配せずに飼えと。

ていうか、ハリセンボン混泳させてるオレが言うから間違いない。
今日明日でっかくなるわきゃ無いんだよな。

人間社会につれて来られたフグたちが死ぬしか自然に戻る方法は無いって意味を考えろ。
話しはそれからだ。
466pH7.74:2006/11/13(月) 19:26:33 ID:dnHkAPWO
>>465
おっ!調子でてきたな太木。
ちなみに淡水メインってわけじゃなくて60開いたから何か飼いたいってだけ。
家にはファハカもムブもいるけどファハカはずっと180で飼ってたから多分40は余裕で越えてる。
多少塩分必要になってもトパーズにしようかなぁ…
467pH7.74:2006/11/13(月) 23:03:08 ID:FS3mOLk5
数男、おまえ良い事言うね。
468pH7.74:2006/11/15(水) 02:37:11 ID:D4u/3sOA
小さい水槽でも飼えて純淡水、なおかついかにもフグっぽい容姿、
やっぱりショウテデニィだよ。
でも探してるのに見つからないんだよ、ショウテデニィ。
誰か、繁殖させて流通させてちょーよ。
469pH7.74:2006/11/16(木) 14:35:34 ID:w24QBKSq
ミドリは海水で飼えると聞いたんだがハチノジは飼えるのか?
470pH7.74:2006/11/19(日) 02:22:48 ID:ZXvLQb2h
ミドリは成長に伴って海に下るけど、
ハチノジは一生、汽水域じゃなかったっけ?
汽水で飼いきれるなら、汽水の方が塩代かからなくていいじゃん。
471pH7.74:2006/11/19(日) 13:51:28 ID:0aeBbOWf
近所のショップにサリバトール入荷。
ショップの人曰く、純淡水で最大10センチほど、混泳不可との事。
このショップの言ってること合ってますか?
どうも信用できなくて…
472pH7.74:2006/11/19(日) 17:23:34 ID:HUkKKQfP
ショップの人の言ってることはあってると思うよ。
本にもそのくらいの大きさって書いてあったと思う。
473pH7.74:2006/11/19(日) 21:24:54 ID:0aeBbOWf
サンクス。
今夜はもう閉まってしまったので、明日テルで予約入れときます。
474pH7.74:2006/11/22(水) 00:47:07 ID:r2Pz5ZXp
サリバトール メス 2980円 これ安い?高い?
475pH7.74:2006/11/22(水) 13:06:57 ID:h+E5u3JB
俺なら状態よければ多少高くても買うし悪ければ安くても買わない。
476pH7.74:2006/11/22(水) 15:48:41 ID:sEJCsGoo
473ですが、うちは3980円でした。
477pH7.74:2006/11/23(木) 16:23:17 ID:w7DiJ+v2
前、5000円くらいで売ってたから。
安いんじゃない。
478pH7.74:2006/11/23(木) 21:26:35 ID:ZMLjKOxc
ファハカって毎日餌あげたらいけないのでしょうか?
まだ10センチくらいなのですが…
479pH7.74:2006/11/23(木) 23:29:57 ID:hJVcchey
アカメフグの飼いかた教えてください!!!
480pH7.74:2006/11/23(木) 23:37:15 ID:6q76VSZ/
>>479
その前に自分でぐぐってみたらどうでしょうか?
個人のHPやショップのHPのほうが写真ものっていて
よくわかると思います。
481pH7.74:2006/11/23(木) 23:41:15 ID:hJVcchey
携帯じゃあんま見れないだろ?だから聞いてんだろ?ぐぐってんのだりーし!
482pH7.74:2006/11/23(木) 23:53:11 ID:6q76VSZ/
それはすまんかった
483pH7.74:2006/11/24(金) 00:35:39 ID:meeYbNuv
>>481
こいつみたいな奴がいるから携帯厨って言われるんだろうな
484pH7.74:2006/11/24(金) 03:24:02 ID:FGKk0Hfo
そう言えば、淡水フグにもやっぱり毒あるの?
485pH7.74:2006/11/24(金) 03:42:36 ID:hYtNn7J4
とりあえず食ってみれ
486pH7.74:2006/11/24(金) 17:29:21 ID:tiY/rzaB
>>481
アカメフグ喰って永遠に眠れ
487pH7.74:2006/11/24(金) 18:24:24 ID:fqQqgTEt
(;´Д`)今日はじめて魚屋でサリバトール見た、ペアで18000円、、、
タケーヨ、、、、、
てか売れんのかな?
488pH7.74:2006/11/25(土) 15:09:34 ID:9fEYr2Zk
過剰供給ですね。
18000円は今期の初回入荷の相場かと・・・
489pH7.74:2006/11/25(土) 18:09:13 ID:OoXkYIoL
9月くらいで、サリバトール、ペアで10000円で売ってたよ。
でもすぐ売れちゃった。
安かったのかなぁ。
490pH7.74:2006/11/26(日) 01:20:08 ID:38ziKHHa
サリバトール、ホスイ。。。。
491pH7.74:2006/11/26(日) 13:48:20 ID:OigMnCjc
スバッティ飼っているんだけども、毎日めだかあげてもいいのかな。
餌は朝と夜あげるもの?
大抵砂に潜っているんだけど人が近づくと餌クレクレ?って泳ぎ
だすんだよねー。めだかあげたら2、3日は餌をあげないって店の人が
言ってたんだけどそれでオッケー?
492pH7.74:2006/11/26(日) 16:21:33 ID:Dkk4GcGp
ザコ共にアカメの飼いかた聞いた俺が馬鹿だった!!!市んでろ!タコ!!!
493pH7.74:2006/11/26(日) 17:03:37 ID:kmMEY40b
酸性でブラックウォーターを好むと聞くど
水質にはあまりうるさくない感じがする
家のはレッドテールアカメフグだけど、多分飼育環境同じで良いと思う
弱酸性の水草水槽で仲は悪いけどペアで元気
水草ボーボーの水槽だと色が地味なので見失うこと多々あり
エビ、スネール、小型の魚は襲われる可能性有り
(;´Д`)こんなとこか?
494pH7.74:2006/11/26(日) 17:23:23 ID:AuXgb4f5
ていうかアカメは性格の全然違う2種がいるからな。
495pH7.74:2006/11/27(月) 19:37:34 ID:rbP/Bbkh
ミドリフグの小さいやつがたった300円で売ってるんだけどこれって淡水?海水?
496pH7.74:2006/11/27(月) 20:11:51 ID:ZOziT5x6
>>495
汽水から海水。
ていうかそれくらい勇気出して店員に聞けよw
497pH7.74:2006/11/27(月) 20:18:55 ID:TLe4yBjV
つーか調べろ。それすら知らないで飼おうなんてのは甘い
498pH7.74:2006/11/27(月) 20:26:31 ID:ZOziT5x6
別に今買うって書いてないし
見つけたからとりあえず聞いただけなんじゃないの?
初めて海水飼うなら塩買って帰る必要あるだろうし。
499pH7.74:2006/11/27(月) 21:25:18 ID:n3iBu5ju
>>495
つーか、ほんとにミドリフグだったのか?
アベニーパファとかいう名前じゃなかったか?
アベニーなら1匹300円ならよくある値段だよ。
ちなみに淡水ね。
500pH7.74:2006/11/27(月) 21:30:19 ID:ZOziT5x6
>>499
いや、ミドリもそのくらいしかしないよw
501pH7.74:2006/11/27(月) 21:57:46 ID:VS7qZeJD
家の近隣じゃミドリ300円前後、アベ400円前後が相場かな
502pH7.74:2006/11/27(月) 23:03:03 ID:puW674Zs
いつもだいたいミドリは一匹380円位で売っているのをよく見るが、
昨日セールで三匹で398円だったので、思わず買っちゃった。
水槽も買い替えなくては………。
503pH7.74:2006/11/29(水) 07:27:42 ID:2lQIJMD6
45水槽、完全淡水で飼えるのフグになにか良いのありますか?
個人的には砂に潜らないタイプのが好みです。
504pH7.74:2006/11/29(水) 08:34:11 ID:bxAGV8M4
つ【アベニーパファ】
505pH7.74:2006/11/29(水) 10:03:43 ID:dT13A9Ng
>>503
つレッドテールアカメ
インドエメラルド
メコン
506pH7.74:2006/11/30(木) 01:28:17 ID:cWKg8cwS
ミドリのエラから赤虫みたいの出てるんだが、これ何?
507pH7.74:2006/11/30(木) 03:25:34 ID:W5gHVO6i
あかむし
508pH7.74:2006/11/30(木) 07:32:41 ID:3STvMBW9
路線バスってすれ違う時に挨拶するでしょ。
ハンドルから手を離して挨拶するって危険なんじゃないかって
思うんだ。しかし、運転士たちは危ないと思ってない。

ここに行って
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1162901425

挙手してんじゃねえよ

って1レスでいいから教えてあげて。よろしくお願いしますね。
509pH7.74:2006/11/30(木) 09:14:31 ID:fwsqCqbF
スバッティって、大事に飼うと何年くらい生きるのかな?
510pH7.74:2006/11/30(木) 09:55:47 ID:SETRvMSu
>>503
つ[ブロンズパファー]
511pH7.74:2006/11/30(木) 11:28:50 ID:ev2TtnSF
>>509
10年生きたらすごい方じゃない?
事故とかあるし。
512pH7.74:2006/11/30(木) 12:17:55 ID:fwsqCqbF
>>511
十年か…、頑張って長生きしてもらわないとな〜。
可愛くて仕方がない。
513pH7.74:2006/11/30(木) 23:14:49 ID:XxXDy88/
>>503
つ「南米淡水」
514pH7.74:2006/12/01(金) 22:53:50 ID:9Hn1OrKT
5〜6cmのミウルス(赤)が4500円で売っていたけどこれって安いほうですかね?
515pH7.74:2006/12/01(金) 23:23:56 ID:H41Bd6/v
5〜6センチなら妥当な値段じゃないかな?
俺は10〜15くらいのを7000円で見た事ある。
516pH7.74:2006/12/01(金) 23:25:07 ID:H41Bd6/v
>>514
よく見たら赤ね。
俺なら4500はもちろん即買いです。
517pH7.74:2006/12/01(金) 23:49:19 ID:9Hn1OrKT
>>515>>516

レスありがとう

明日、さっそく買ってきます!!
518pH7.74:2006/12/03(日) 22:57:54 ID:JIfXuaEI
12g水槽にOT-30のみでミドリやらハチノジを維持出来ますか?
519pH7.74:2006/12/05(火) 16:31:27 ID:8g9h80LD
数や大きさによるだろ。
520pH7.74:2006/12/06(水) 00:57:33 ID:1lEASiD+
八の字一匹で何とか
521太木数男:2006/12/06(水) 01:43:25 ID:akcS3tBq
めんどいかから いちいち問題解決してやらんが、

アホ千本がパトカパッファーを3匹も食いやがった。
次はもドリフグを食いそうな勢いだな。

そう考えるとフグの歯ってのは歯の鋭さたが違うようだな。

オレ立ちの掃除ってのはいろいろ亜あるらl。
ていうか、眠いから寝る。
522pH7.74:2006/12/06(水) 01:51:41 ID:Q8v65wlW
>>521
それがいいw
523pH7.74:2006/12/06(水) 11:18:37 ID:90EQrHTT
>>521
だからそのHNいいかげんやめいwww
524pH7.74:2006/12/06(水) 22:07:43 ID:JH84LNX2
アカメフグ売ってる通販サイトあったら教えてくらさい。
525pH7.74:2006/12/08(金) 09:00:04 ID:nabZchv1
>>524
レッドテールなら東熱帯魚にいるみたいだお
526pH7.74:2006/12/08(金) 16:01:15 ID:X2q+Ef7/
>>525
どうもありがとうございます!観てみます。
527pH7.74:2006/12/09(土) 23:55:07 ID:bD0oPIyw
>>523
うけた
528pH7.74:2006/12/12(火) 17:16:19 ID:3yu8mWY/
アベニー飼ってて、気ずいたんだけど、
メスのほうがよく慣れない?
他のふぐはどう?
529pH7.74:2006/12/12(火) 22:54:50 ID:tFWixTWZ
雄雌すら判別出来ないフグのほうが多い気がする。
530pH7.74:2006/12/13(水) 18:39:58 ID:t+STDDZe
>>512
スバッティ飼っている人みっけ。
じーっと見てると潜っている砂から出てきて
ヒレをひらひらさせながら餌くれーって
泳いでくる。可愛いよースバッティ。
うーん癒されるぅ・・・・
531pH7.74:2006/12/13(水) 22:39:50 ID:OzG+BfA7
(;´Д`)店でミウルスの幼魚発見、危うく買うところだった。
532pH7.74:2006/12/16(土) 21:03:52 ID:RbcEiYdm
メコンがもう一週間くらい餌(ミルワーム)たべねぇ
しょうがないからメダカ入れてるけどなんでだぁ〜!!
533pH7.74:2006/12/19(火) 00:02:02 ID:K9eWl0m5
40cmで単独飼育しようと考えていますが、何かお薦め種はありますか?
メコンかミウルスなんかを考えています。
534pH7.74:2006/12/20(水) 16:37:46 ID:KDpCti1x
>>533
スバッティがオススメ。
見てるだけで、癒されるから…。

スバッティ飼ってる人で、クリル以外の人工飼料に慣れさせた人いる?
535pH7.74:2006/12/20(水) 20:25:24 ID:AS0tQOfO
>>534
カ−ニバル食べさせてますが何か?
536pH7.74:2006/12/20(水) 21:04:45 ID:KDpCti1x
>>535
カーニバル食べるんだ…、頑張って餌付けてみようかな。
うちのスバッティとの出会いを語らせてくれ…。
うちの子は、近所のショップで買ったんだけど五匹くらいいる中で一目惚れした。
よく見てみると、片目が陥没してた。聞いてみると、生まれつきらしい。
店長さんは、本当は片目の魚を売るのは気がすすまないと言ってくれたが頼み込んで値段通りに買わせてもらった。
それから、三ヶ月経ったけど元気…クリルしか食べてくれないけどねorz
片目のこいつを見て、最初は妻も『何でわざわざ欠陥のある魚を買ったの?』と言うけど、俺から見れば片目なんてのは欠陥でも何でもなく可愛さの一つの要素なわけで、他の普通のスバッティを見ても後悔なんてしたこともない。
俺にとって熱帯魚飼育が趣味なんじゃなく、こいつが天寿を全うするまで愛し続けていくのが趣味であり義務なのかもしれない。
長文スマソ
537pH7.74:2006/12/20(水) 23:38:19 ID:0o/6UTxQ
>>354
スバッティですか。実に個性的な顔をした魚ですね。
ちなみに飼育している方に伺いたいのですが、底砂の厚さはどれほどでしょうか?
完全にもぐれる程轢かなくてはいけないのですか。
538pH7.74:2006/12/21(木) 14:41:56 ID:9YFw+FSW
>>537
なんかしんみりくるな
539pH7.74:2006/12/21(木) 16:17:54 ID:GGuXhdGs
>>537
まぁ、底砂の高さは好みでいいんじゃない?
うちの子は、潜るよりも土管の中に隠れるほうが好きだから大体スバッティの体高の半分くらい。
潜る子だった場合でも、余程高く敷き詰めないと潜る→出るの繰り返しで高い所と低い所が出来ちゃうからねぇ。
まずは体高の半分くらいで様子見て潜るのが好きそうだったら、また考えればいいよ〜
540pH7.74:2006/12/25(月) 22:23:54 ID:CYFucfN3
昨日、1cm位の大きさの南米淡水フグを買ったのですが、
アカムシを食べてくれません。どうしたらいいでしょうか?
541pH7.74:2006/12/25(月) 22:38:53 ID:JX6EJc/x
>>540
1aは無いな

それはそうと先日インドエメ2匹買ったw一匹880円。
レッドラムズバリバリ食ってる
542pH7.74:2006/12/25(月) 22:43:02 ID:jmXJdp/0
>>540

うちの南米淡水フグも1週間くらいは何も食べてくれなかったよ。
ガリガリになって、ダメ元でミナミヌマエビを入れたら食らいついた。
それ以後は赤虫をモリモリ食べるようになったよ。
赤虫だけじゃなくて色々と試してみたら?

最近入れたオトシンを食べようとするから困る。
オトシンとの混泳は無理なのかなぁ・・・
543pH7.74:2006/12/25(月) 23:33:08 ID:D4Ok2LA+
>540
あそこでも聞いてたな。
ブラインとかは?
544pH7.74:2006/12/26(火) 07:55:02 ID:N5IJ1K9u
いま、テレビでフグの養殖されているのをみました。

大量の海水は、どうやって処理するんですか?
川にすてちゃ駄目ですよね。疑問におもったんです。
545pH7.74:2006/12/26(火) 12:17:07 ID:6/wxVboj
>>542 >>543
レスありがとうございます。
早速色々あげてみます。
>>541
本当に1cmくらいの大きさです。
レインボーで買いました。
546pH7.74:2006/12/26(火) 12:54:59 ID:TenTNn/d
ハチノジフグ購入age
547pH7.74:2006/12/26(火) 18:45:09 ID:jM6ZtsjN
家のハチノジ産卵して今日孵化したんだけど
どうしたらいい?
誰か飼育に成功した人いたらアドバイスお願いします
548pH7.74:2006/12/26(火) 18:49:26 ID:PTWgTBvs
>>547
すげー!!神様いらっしゃいましたwww
とりあえずブライン湧かして与えるしかないだろ。
最初にどれだけ餌を与えたかで生存率が全然違うからな。
ついでにpH、硬度、比重、水温、年齢、そして写真付きで成長レポすれば
アクアライフぐらい簡単に載りそうだなw
549pH7.74:2006/12/26(火) 18:59:33 ID:jM6ZtsjN
孵化するって、あんまり無いことなのかな?
まだ2ミリくらいで餌食べれるのかも分からなくて…
とりあえず今数匹飼育ケースに入れてみました
大きくしてやりたいけどあんまり自信ない…orz
550pH7.74:2006/12/26(火) 19:38:55 ID:PTWgTBvs
>>549
とりあえず写真撮ってup!
汽水フグで孵化までしたの初じゃない?
淡水でもインドエメかアベニーぐらいしか聞かないぐらい珍しいのに。
551pH7.74:2006/12/26(火) 20:43:02 ID:jM6ZtsjN
552pH7.74:2006/12/26(火) 20:48:30 ID:Mrllgqie
ミドリの稚魚の場合だと、ブラインだと大きすぎるから、それよりも更に小さいプランクトンのようなものを与えなきゃいけないってのはどっかで見た。
こんなところで聞いてないで、アクアライフや水族館に電話して聞いたほうが確実。
飼育下で繁殖したなんてメチャクチャ珍しいケースだから、嫌な顔はされないと思うよ。
553pH7.74:2006/12/26(火) 20:55:38 ID:jM6ZtsjN
皆さんありがとうございました
産卵孵化はかなり珍しいケースなんですね…
明日にでも水族館に電話してみようと思います
554pH7.74:2006/12/26(火) 23:53:24 ID:PTWgTBvs
>>553
いや〜凄いよ水質も絶対計っといた方がいいよ。
アカムシ食えるサイズになるまでが勝負だと思うから
とりあえず手に入る最小の餌はブラインだろうから明日与えてみて。
555pH7.74:2006/12/27(水) 00:48:19 ID:oh8frVZT
八の字は以前にも産卵したって話しなかったっけ?
意外といけるのか?
556pH7.74:2006/12/27(水) 01:07:05 ID:gYFxLofJ
>>553
オスメスの見分け方とか分かります?
もし分かるなら是非、教えてください。
557pH7.74:2006/12/27(水) 01:30:25 ID:0+983lW7
>>556
オスメスの区別は分からないです。ごめんなさい
現在5匹飼育していてそのどれが産卵したのかも分からない状況です。
体長が大きいのがメスではないかなと思っていますが
558pH7.74:2006/12/27(水) 03:50:25 ID:zW0RU0WG
なんかよくわからないけどオメデトウ!
559pH7.74:2006/12/27(水) 09:40:56 ID:usquGbd9
稚魚のサイズが小さいのなら、ワムシでも試してみたら?
560pH7.74:2006/12/27(水) 10:44:18 ID:UUULHdvk
参考までに。
日海センター
http://www.nikkai-center.com/i-hannsyoku.html
561pH7.74:2006/12/27(水) 12:08:46 ID:mPIY//m/
>>557
返答、ありがとうございます。
やっぱり、見分けは難しいですよね。
5匹って言うと、どのくらいの水槽サイズで飼われてるんですか?
562pH7.74:2006/12/27(水) 14:45:06 ID:0+983lW7
皆さん本当にありがとうございます。とても参考になりました。
今お世話になっているショップの方とも相談して餌は冷凍ブラインを
試してみる事にしました。
水槽のサイズは60センチで、飼育2年半の初心者です。
体長は3〜7センチまでとかなり個体差があります。
まさかこんな事になるとは思いもしなかったので相当動揺してましたが
頑張ってみます!
563pH7.74:2006/12/31(日) 18:21:38 ID:vWUnTeI5
30cmキューブでフグを飼おうと思うのですけど
初心者でも飼いやすいフグは何がいますか?
564pH7.74:2006/12/31(日) 19:46:40 ID:fxUvMS4O
>>563
ミドリフグ
参考になるサイトたくさんあるから探してみ
あと>>2
565pH7.74:2006/12/31(日) 19:59:29 ID:STYQ8q6Y
淡水なら、インドエメラルドパファーやアカメフグなんかがいいかな。
南米淡水フグは混泳成功しやすいからおススメ。
566563:2006/12/31(日) 23:30:08 ID:vWUnTeI5
レスありがとうございます。
考えた結果、汽水なんで少し大変かもしれませんが、ミドリフグを飼おうと思います。

567pH7.74:2007/01/05(金) 19:43:46 ID:FwOdJS0t
先月23日にハチノジフグを購入したんですが、


ひかりミニクリルをくわえるだけで直ぐ吐き出してしまいます。

フグはクリルが好物の筈では?

巧く餌付く方法は有りませんでしょうか?

五日間帰省していたのでその間空腹の筈なんですが…

40センチ水槽、底床は珊瑚砂。底面フィルターにて単独飼育です。
568pH7.74:2007/01/05(金) 19:59:12 ID:I8dbBbJL
家のハチノジは冷凍アカムシとモエビとスネールが好きだな
クリルは齧ってペッ齧ってペッの繰り返しでほとんど食べない
いきなりクリルは食べないと思う
後は買ったショップになに食べさせてたか聞いてみるとか(ほとんど冷凍アカムシだと思うけど)
569pH7.74:2007/01/05(金) 19:59:18 ID:+5dwctzQ
>>566
30でずっとは無理だし汽水初心者なら30は難しいぞ
>>567
うちのも死ぬまで毎日ひと噛りづつしか食わなかった
570pH7.74:2007/01/05(金) 20:28:20 ID:FwOdJS0t
アドバイス有難うございます。


赤虫とスネールですか…。

赤虫は明日買うとしてスネールはコリ水槽に沢山いますから、

早速与えてみようと思います。
571pH7.74:2007/01/05(金) 20:34:39 ID:+5dwctzQ
>>570
ちなみに家のは冷凍アサリとか食べる。
現地では貝類、エビ、他の魚の鰭やなんかを食ってるって聞いたな
572pH7.74:2007/01/06(土) 16:23:29 ID:JK8/ICVn
ヒッキーで何も食べなかったメコンがアサリ持って来ただけで
めっちゃ見てるw入れたらぐわー出てきて食べた。
久しぶりに身体全体を見たよ…フグにはアサリだよ!
573pH7.74:2007/01/06(土) 22:17:33 ID:QknUOC9v
>>572
メコンカワユス(*´∀`*)
574pH7.74:2007/01/07(日) 00:04:12 ID:IBfZBhpJ
1年飼ってるミウスルにアカヒレ10匹(プラス前回の生き残り1匹)与えたけど、
朝起きたら6匹、午後になったらもう3匹しかいなかった。
アカヒレやるのは3回目なんだけど、減るスピードがどんどん速くなる。
575pH7.74:2007/01/07(日) 02:57:15 ID:IPbdv5JS
アカヒレとか高いからこあかにしたら?
576pH7.74:2007/01/07(日) 09:38:15 ID:ylj85dph
>>563
今更遅いかも知れないが、ブロンズはパファーは丈夫で純淡水飼育可能。
良く人に慣れるし割と何でも食う。実は俺が最初に飼い始めた
熱帯魚がブロンズパファー。30cmキューブに水作ブリッジS。
2年経ったけど今でもとても元気。
577pH7.74:2007/01/07(日) 23:30:28 ID:dGxCkxj0
アカメフグが欲しいんだけど、相場っていくらぐらいかな?
近所のホームセンターではボルネオアカメフグがペアで9000円ちょっとです
高すぎじゃないですか?
578pH7.74:2007/01/08(月) 01:31:21 ID:SkbalB9X
>>577
レッドテールアカメフグは1000円前後かなあ
アカメフグはももう一寸安いと思うけど売ってるのを近頃見かけない
ボルネオアカメフグ数件で見かけた価格はペアで4000円〜18000円、値段が店によって全然違う
ボルネオアカメフグとサリバトールって最近まで同じ種類かと思ったら模様が全然ちがうのね
そーいえばレッドラインパファ探してるんだけど埼玉近辺で売ってるの見かけたことある人いませんか?

579pH7.74:2007/01/08(月) 15:13:34 ID:B08SwdI2
レッドラインは通販で!
580pH7.74:2007/01/08(月) 15:59:05 ID:OtNtfcik
>>578俺も探してた。レッドライン
で、茨城観賞魚?とかそういう名前の、霞ヶ浦の近くのショップで売ってた。
いろんな種類いたし、フグ以外でも珍種が結構いたので好きな人は行ってみる価値あると思う。
581pH7.74:2007/01/08(月) 16:00:45 ID:OtNtfcik
↑ちなみに俺も埼玉。新座の方だが、高速で1時間ぐらいで行けた
582578@岩槻:2007/01/08(月) 20:51:39 ID:SkbalB9X
>>579
(;´Д`)通販だと生き物だから受け取り時間とか指定出来ても仕事がら指定時間に受け取れるか分からないんですよねぇ
>>581
ぐぐっても茨城観賞魚見つからないっす○| ̄|_
一寸前に近所じゃないけど埼玉のどこかのショップで見かけたんですよねぇ、その時はそんなに気にしてなかったんだけど
最近なんか欲しくなっちゃって、県内の行くショップ一通り回ってみたらどこにも居なくて、何処のショップに居たかも忘れてしもて
まぁ探してる最中にトパーズパファの稚魚見つけちゃったもんだから購入しちゃったりもしたんだけど
熱帯魚ってけっこう季節物だったりするから、ああ、あの時買っておけばよかった、、、、なんてこと多々有り
(;´Д`)姉か友人に送りつけるようにして通販も考えます。
583pH7.74:2007/01/08(月) 22:12:10 ID:OtNtfcik
>>582土浦観賞魚だった。くぐったら出るよ
584570:2007/01/08(月) 23:24:16 ID:pVXbY7a6
あれからスネールと赤虫を与えましたが、


スネール…夜に10個投入し朝には1個も無し。気に入ってくれたようです。

赤虫…入れて一秒も経たない間に噛り付きました。そんなに旨いか(;^_^)


でもこれだけじゃ栄養は偏りますか?

与えても良ければ、余った蜆や蜊なんかも与える予定です。
585pH7.74:2007/01/09(火) 08:17:56 ID:M+hFu2Kc
アカメフグは夏場に森戸海岸近辺でスキンダイビングや素潜りして、タモを利用して捕獲できます。
アカメはクサフグと違って底のほうにいるのでなかなか釣りで捕獲はむずかしいかなぁ。
586pH7.74:2007/01/09(火) 18:13:01 ID:EO1OgXHD
アカメフグって海にいるの?
587pH7.74:2007/01/09(火) 18:24:21 ID:NFlG+ypk
アカメフグは淡水いるけど、海水もいる。
海水のほうはけっこう大きくなると思う。
588pH7.74:2007/01/09(火) 20:02:50 ID:zgMB9IdI
(;´Д`)てか、種類自体違うぞ、両方フグはフグだけど
589pH7.74:2007/01/10(水) 00:39:45 ID:B1uYacj/
>>582
B-BOXで見たことあるよな無いような・・・・・
あそこは入荷情報がHPに載ってるから
チェックしてればチャンスが来るかも。
590pH7.74:2007/01/10(水) 09:51:19 ID:kp6c6ceN
B-BOX時々変わった魚入荷してること有るね
ティアラも時々変わった魚とか入荷してるけど値段が他の店の3倍くらい付いてたりする
仕入れ先の違いとか有るのかもしれないけど、あそこの価格設定は変だ
591pH7.74:2007/01/11(木) 05:28:08 ID:Jy6xCsAO
フグが入荷しやすい時期とかってあるのですか?
ハチノジフグを探しているのですけど
どこのショップにもいません

どこかのサイトにミドリフグやハチノジフグは養殖じゃなくて
現地で大量に取ってくるって聞いたことがあるのですけど
それが原因?
592pH7.74:2007/01/11(木) 08:35:04 ID:6N40PVL5
サリバトールは混泳大丈夫ですか?
593pH7.74:2007/01/11(木) 10:57:11 ID:9FrEcK9M
>>591
グレースにあるぞ
594pH7.74:2007/01/11(木) 11:33:24 ID:BfBDLtUO
>>593
ワガママかもしれませんが
通販はできるだけ使いたくないんですよね。

家は九州だし

情報ありがとうございました。
595pH7.74:2007/01/11(木) 18:26:45 ID:N++JdQ1Q
>>592
フグは基本的に混泳はやめといたほうがいい。
出来ないわけでもないけど、もしものためにもう1個水槽を用意しといたほうがいいぞ。
596pH7.74:2007/01/11(木) 21:29:20 ID:3ufH1wd6
せめて何と混泳したいかぐらいは書いてくれ
597pH7.74:2007/01/12(金) 13:33:23 ID:uxBN7Bdn
ちなみに家はインドエメ飼ってるけど掃除兼非常食にヒドジョウ入れたら
その日に尻尾が無くなってた
598pH7.74:2007/01/12(金) 18:22:07 ID:EqQ8n4lI
暴れん坊で困っていたパールグラミーを
ブロンズパファーと一緒にしてみたら、
櫛状になったヒレをごっそり食いちぎられた。
599pH7.74:2007/01/14(日) 01:27:43 ID:6T2GvyJI
インドエメラルドの幼魚を、そろそろ里子に出そうと思うんだが・・・
ここで里親募集してもいいかな?
600pH7.74:2007/01/14(日) 01:35:13 ID:rUyr9UBs
>>599
欲しいかも・・・。
601pH7.74:2007/01/14(日) 12:42:41 ID:HRerYLux
インドエメラルド飼ってみたいです。
602599:2007/01/14(日) 20:36:28 ID:6T2GvyJI
「手渡しできる事」と「イトミミズ・赤虫などの生餌を与える事が可能」というのが条件になってしまうけども、OK?
当方、葛飾区在住です。
603pH7.74:2007/01/15(月) 12:11:45 ID:t6YXWBsD
赤虫も生きた奴じゃないといかんの?
そりゃ大変だな。
604599:2007/01/15(月) 14:11:08 ID:bCm47zmi
冷凍赤虫を食わない個体も、中にはいるんだよね・・・
活赤虫は、上州屋が近所にある人なら簡単に手に入るよ。
605578:2007/01/15(月) 21:46:16 ID:6AcXUw89
通販考えて色々探ってたら近所に入荷シター!!
レッドラインだけ買ってこようと思ったんだけど魔が差して北米淡水カレイも買ってきちゃいました。
606pH7.74:2007/01/15(月) 22:28:11 ID:t6YXWBsD
ウチのブロンズはテトラベタとクリルとスネールが好物で
ダンゴムシもミミズも平然と食うから楽でいい。
みんなブロンズも飼おうぜw
607pH7.74:2007/01/18(木) 20:59:43 ID:h6qa85qL
>>606
汽水嫌だもん
608pH7.74:2007/01/18(木) 21:09:56 ID:g5+Hl3Gr
ブロンズは純淡水で飼えるんだぜ。
609pH7.74:2007/01/18(木) 21:13:50 ID:h6qa85qL
飼えるけど棲息域は塩分あるからできるだけ入れて飼いたいし
610pH7.74:2007/01/18(木) 23:18:44 ID:gFnCeHaA
じゃあ入れれば
611pH7.74:2007/01/18(木) 23:27:12 ID:h6qa85qL
そしたら汽水になるから嫌だ
612pH7.74:2007/01/18(木) 23:28:59 ID:GxgUSzsg
>>611
バカ発見w
613pH7.74:2007/01/19(金) 09:16:02 ID:FWpBeI27
ちょっとど忘れしちまったんだけど、
ムブって淡水だったっけ?
気水だったかな?
614pH7.74:2007/01/19(金) 09:19:04 ID:FWpBeI27
淡水だった。
自己解決。スレ汚しスマソ
615pH7.74:2007/01/19(金) 18:55:34 ID:s5qlVZxg
>>612
どーみてもループネタだろw
616pH7.74:2007/01/20(土) 10:20:47 ID:LRXSdS3j
インドマミズフグとミドリフグでは、このスレ的にどちらがオススメ?
淡水でアベニー飼ったことが一度だけある初心者です。今汽水で立ち上げ2週間目。
617pH7.74:2007/01/20(土) 13:12:22 ID:5/EcZzV+
インドマミズフグってトパーズパファと同じだよね?
家に両方居るけど、飼ってる感じは同じ感じだなあ
ただトパーズは成長速度早い
4pくらいのミドリフグとハチノジフグ居るんだけど
2pくらいで買ってきたトパーズがもう追い越した
この勢いで育つと一年で10p越えてしまいそうだ。

618pH7.74:2007/01/20(土) 13:30:35 ID:WIHh0goZ
>>617
レスthx
マミズフグ(たぶんトパーズパファーと同じ)は人口エサも食べると
いくつかのHPで見たのですが、食べますか?
619pH7.74:2007/01/20(土) 13:59:50 ID:cypIUFXr
>>616
初心者ならミドリフグかな。
>>818
2日くらい餌を抜いたら食べるかも。
食べなくても個体差があるからそのうち食べるようになると思うよ。
620pH7.74:2007/01/20(土) 17:29:38 ID:RwMMgBF4
>>602
手渡しか〜
地方在住の私には無理、残念。
621pH7.74:2007/01/20(土) 23:10:55 ID:gdQxGK49
マミズが3匹います。
最初は黒と黄緑がはっきりしてたのですが、今は黄緑が薄く黒もグレーぽい色に変わってきました。
食欲はすごくあり、みんな腹パンパンまで食べてくれます。
最初のころのようにきれいな色をしてほしいんだけれど・・・何か原因はありますか?
濃度は雑誌に書いてあるとおりの設定です。
えさは、冷凍赤無視、くりるです。
622pH7.74:2007/01/20(土) 23:31:46 ID:Hh/Qaopi
マミズは産地によって模様が3種類有るらしいから
成長とともに結構変化するんじゃないかな
大きいのと小さいの見たこと有るけどかなり模様が変わる。
623pH7.74:2007/01/21(日) 01:20:26 ID:fRhsnVZx
フグは体調悪かったり機嫌悪いと黒くなる傾向があるけどな
624pH7.74:2007/01/21(日) 03:59:39 ID:yZH0XF+H
>>621
最初と今って言い方じゃ時期が全然わからないよ。
大きくなると模様も色も大きく変わるし、
小さいままならストレスやら他の理由があるんだろうし。
625599:2007/01/21(日) 14:10:38 ID:kzhpSf+9
>>620
発送は自信が無くてね・・・すまん。


こっちではちと無理っぽいので、里親募集の方に出しました。
今後、もし希望する方がいましたら、そちらを参照して下さい。
626pH7.74:2007/01/23(火) 17:59:25 ID:zZ7aQswD
初めまして!フグのに白いプツプツが有るんですが…病気ですか?
627pH7.74:2007/01/23(火) 18:08:52 ID:F5KfmwBc
>>626 カエレ!
628ゆきひこ:2007/01/23(火) 19:15:11 ID:tQYJUVYA
はじめまして
(=゚ω゚)ノ
ゲーセンでミドリフグ
ゲッツして飼育してま

フグは慣れると
可愛いですな
寄ってきたり
指をかじりにきたりと
ε=( ̄▽ ̄)y-~~
629pH7.74:2007/01/23(火) 19:56:14 ID:msqHzfB1
>>626
白点病だろ。
630pH7.74:2007/01/23(火) 19:58:09 ID:9QTe5hq1
>>628まだゲーセンにあるのかぁ
自分家の近所はハムスター・ウーパーだけだ
ちゃんと世話してあげてね

フグハァハァ
631pH7.74:2007/01/23(火) 22:24:45 ID:WKUuMXBg
>>628
それなれたんじゃなくて指を餌としか見てないだけだ
餌だ餌。
飼いたいやつはちゃんと準備して店で買うのに
こういう面白半分でするような奴がいるから生き物のUFOキャッチャーもなくならないのな
俺らとしては残念だよな…はぁ
632pH7.74:2007/01/23(火) 23:50:55 ID:iKj3D5Mr
ゲーセンってどこから仕入れしてんだろうね
問屋から仕入れしてるんなら問屋にも問題あるよね。
633pH7.74:2007/01/26(金) 23:16:04 ID:dPYjon+p
今日ドジョウ用に試しに買って入れたテトラモンスターを
インドエメがぱくぱく食いだした!フグは人工に慣れにくいってイメージしか無かったから
狙ってしないで食った事に驚いたwフグの餌にテトラモンスターいいかも
634pH7.74:2007/01/27(土) 09:03:33 ID:k7RDaK0T
海水で立ち上がってる45cm水槽があるんだけど、汽水にすると立ち上げ直しになりますかね?
ミドリフグ入れる予定です。成長したら海水でいいらしいけど・・・
635pH7.74:2007/01/27(土) 12:17:24 ID:cdWDwks4
>>634
別に立ち上げ直ししなくても大丈夫
636pH7.74:2007/01/27(土) 20:13:34 ID:K5HIfIIs
今日バイトだという事を忘れててインドエメと混泳させるのにヤマトとかダニオとか買ってきたんだけど
時間無くて浮かべてきた。ビニールズタズタにされてなければいいんだが…
最初メコンにメダカ漬けにするために浮かべて水合わせしてたらズタズタにされたからな…
637pH7.74:2007/01/27(土) 23:53:37 ID:ObGi885e
ご存知の方、教えて頂けないでしょうか?
インドトパーズパファなんですが、海水(1.023)で平気ですか?
638pH7.74:2007/01/28(日) 02:46:27 ID:MDx7+SoB
海水は無理1/3海水〜淡水で飼う魚。
639pH7.74:2007/01/28(日) 07:28:22 ID:5Rf/JCmt
来週の所さんの目がテンのテーマはフグだよ><
640pH7.74:2007/01/28(日) 20:17:24 ID:K//AU63S
それはなんじからですか?
641pH7.74:2007/01/28(日) 22:42:41 ID:5Rf/JCmt
>>640
日曜の朝7時から日テレ系です
642pH7.74:2007/01/29(月) 01:33:43 ID:7PCcbh76
こいつはサヴァヘンシスですか?なんかミドリフグにしてはブサイクなんで・・・
まぁそこがかわいいんだけど
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452291&recon=3296152&check6=2095860
643pH7.74:2007/01/29(月) 09:42:30 ID:8q5mBuni
ミドリフグって意外と難しいと思う。
店に見に行っても、新入荷でもないのに頻繁に「調整中」の札が貼ってあって買えない時か多い。
644pH7.74:2007/01/29(月) 16:04:15 ID:Bp1f9lso
淡水で一番小さいフグはアベニーパファーですか?
645pH7.74:2007/01/29(月) 19:49:26 ID:BS2/ts/M
>>644
種として最小かはわからんが手に入るのでは最小。
646pH7.74:2007/01/29(月) 21:03:11 ID:Bp1f9lso
>>645
そうですか、ありがとございます
647pH7.74:2007/01/30(火) 01:18:27 ID:ef7qdy3g
>>642
サヴァヘンシスですね。
目から口にかけてミドリフグのようなはっきりとした円形のスポット模様が入らないのと、
スポットの形が整っておらず、円形から楕円(だえん)形と変化に富んでいるのがサヴァヘンシスの特徴なので、それで見分けると良いですよ。
648pH7.74:2007/01/30(火) 15:18:19 ID:WVRnG4FE
鯖変死す
649pH7.74:2007/01/31(水) 00:30:13 ID:NsBu4MN+
ペットショップで売っているフグの中で一番大きくなるのって何ですか?
(淡水でも海水でもOKです)
650pH7.74:2007/01/31(水) 00:31:39 ID:NuWvsJer
ムブくん
651pH7.74:2007/01/31(水) 10:21:00 ID:JqPVkUtn
ムブって可愛い?
こないだ一度、店で小さいの見たけど。
ガリガリに痩せこけてて買う気も起こらなかったよ。
652pH7.74:2007/01/31(水) 10:37:07 ID:17VbE5iG
>>651
きみが太らせて可愛く仕立てるのさヽ(´ー`)ノ 
653pH7.74:2007/01/31(水) 14:18:37 ID:oRY+PWB2
ムブは可愛いよ、かなり。
大きくなると不細工になるが、それがいい…。
大きく育ったムブの迫力と魅力は他では味わえないものだよ
654pH7.74:2007/01/31(水) 19:38:59 ID:bAqSh+o9
みんながムブ飼って餌としてアメザリを採りまくれば
日本の生態系にもいい影響が!
655pH7.74:2007/01/31(水) 20:17:38 ID:1QcgRuR3
>>654
今は1日に4pくらいのザリガニ1匹で満足してくれてるが、大きくなったら何匹食べる事やら…。
一回採りに行くと、30匹は採るからな〜
656pH7.74:2007/01/31(水) 23:48:47 ID:H//ZJxO3
すれ違いネタ盛り上げて悪いが冬のザリガニ取りはどうやんの?ふぁはかのえさにしたいんだか゛
657pH7.74:2007/02/01(木) 00:12:23 ID:WJflVvuA
知人でアロワナ飼ってる人が、
コオロギ捕獲に田んぼをうろついていて、
土泥棒と間違えられたという話を思い出した。
658pH7.74:2007/02/01(木) 08:53:53 ID:d0cjk0YX
>>656
泥の中にいるよ
659pH7.74:2007/02/01(木) 09:49:53 ID:PlaSni3i
トパーズパファーにするか、ムブにするか、激しく迷い中。
どっちがいいだろうか?
660pH7.74:2007/02/01(木) 12:15:19 ID:6MaFldCz
サイズも水質も違う2種で迷うって変だな
661pH7.74:2007/02/01(木) 22:41:56 ID:tS2WjiGY
>>658 Thank you!近い内にスコップ持って掘りに行鱒
662pH7.74:2007/02/01(木) 23:19:39 ID:WJflVvuA
収穫後の田んぼに開いた穴に手を突っ込んで取れば
スコップもいらないぜ!よく指を挟まれるけどな!
663655:2007/02/02(金) 00:57:34 ID:fsFxlgIb
>>661
うちは、近所の川の岸際を網でガサガサやって採ってる。
小さい川だけど、結構採れるよ。
ちなみに、川でガサガサやってるとよくお年寄りに声掛けられるよな?
先週は軽トラに乗った爺さんに声掛けられて、30分くらい話した後メダカが異常に採れる穴場まで先導してもらったよw
そこは、メダカ、タナゴ、フナ、モロコ、シマドジョウ、ザリガニ…と色々採れる素晴らしい場所でさ。
網で一掬いして、百匹くらいメダカが入ってるのを見た時は脳汁が出まくったwww
スレ違いスマソ
664pH7.74:2007/02/03(土) 16:59:10 ID:DaRhkI6o
ここ2,3日でミドリフグが2匹☆になりました。
底面濾過の排水の筒と水槽に挟まってたとこを発見して
すぐ筒を手で曲げ脱出させてあげたのですが、もう手遅れでした。
うちに来て2週間なのですが、このようなことは1度もなく
続けさまに2件なので
今までは自力で脱出できたのに
今回は弱ってて自力で脱出できなかったのかもしれません。
一応、1件目の後に対策として隙間に入れないようにヒーターのコードを
その隙間に通したのですけど、入ってしまったようです。
フグの習性か、狭いとこに入りたがるのですかね・・・。

みなさんは、このような体験はないですか?
また新しくフグを飼うとしても、この環境だと無理なので
何か対策をしようと思うのですけど、思いつきません。


665pH7.74:2007/02/03(土) 17:16:14 ID:QARTqTda
>>664
隙間を空けるようにフィルターの位置を調整すれば?
それかフィルターを変えるか。
666pH7.74:2007/02/03(土) 17:52:31 ID:4OELb8CG
>>664
まず、飼育環境をさらした方が良いよ。
「状況が分からないとアドバイスのしようが無い」って思わない?
667664:2007/02/03(土) 19:37:00 ID:DaRhkI6o
【相談内容】挟まり対策
【水槽サイズ・水量】30・30・25
【フィルターの種類・製品名】外掛け(リング材仕様)・底面濾過(バイトフィルター30)
【照明器具・時間】23W×2 8時間ぐらい
【底床の種類・厚さ】サンゴM 4〜5cm
【水質・水温】水質は検査したけど問題なさそう・27度
【生体の種類・数】ミドリフグ2匹だったorz
【水草の種類・数・状態】なし
【CO2添加の有無・添加量】なし
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】なし
【立ち上げ時期・維持期間】3週間前・生態は2週間前
【普段のメンテナンス】2〜3日に1回半分ぐらい水替え
【最近やったこと】1匹目が死んで水質が悪いのかなーっと思って
           昨日、プロホースで全部水を抜いて、ゴミが沈んだのを確認して
           上の綺麗な水だけ半分ぐらい水槽に戻しました。
【特殊な事情、制約、こだわり等】特になし

元気がないっていうのは
来てすぐは食欲があって、ピンセットでエサを入れるとピンセットから直接食べるぐらいだったのに
最近は目の前にエサをちらつかせても仕方なく食べるって感じや
前はエサが沈むまでに全部食べてたのに
今は、底に落ちてから吸って食べてる感じだったので調子悪いなーっとは思ってました。

1匹目は1度挟まって救出し、次は外掛けの筒にはまって亡くなりました。
なので、合計3回挟まってます。
気になるのが2週間1回もそんな事件がなかったので
2、3日の間に連続で3回もあったっていうのが
他に原因があるのかなーっと思ってます。
668pH7.74:2007/02/03(土) 20:52:58 ID:0tswEQIs
>>667
水槽に隠れ家的なものは入ってる?
30センチ水槽に23w×2ってかなり明るすぎると思うんだけど。
必要以上に自分の姿を照らしてる照明から隠れようとしてたんじゃないかな?
食欲落ちたのも、そういうストレスからきたんじゃないかと予想してみる。
669pH7.74:2007/02/03(土) 20:57:17 ID:DkWoaYYH
>>667
ミドリフグのみだと>>668の言うように
そこまで強力な光は必要ない8w1灯で十分
隠れ家的なものを作って(実際はあまり隠れないけど)あげるといい
あと1匹にしといた方がいいと思うよ
670pH7.74:2007/02/04(日) 01:12:35 ID:JYRrjpG+
水質問題無さそうって書く前に、どの程度塩入れてるのかとか書いてくれ。
まさか淡水じゃないよな?
あと、餌も何やっってたのか分からないよ。
ライトが明るいのは個人的には気にならないが、668・669の言うとおり、隠れ家くらい入れてやれ。

思うに、勉強不足がフグを殺してしまったんじゃないのか?
飼う前に、ネットや本で調べた方が良い。
671pH7.74:2007/02/04(日) 01:13:45 ID:tcvQdPO/
>>667
約18リットルに2匹で
立ち上げ3週間で
頻繁な水換え
って事は、水が出来てないんじゃない?
試薬でチェックしてみれば?
672pH7.74:2007/02/04(日) 11:38:28 ID:OrSAtobC
>>667 上の人たちのカキコに同意。 飼育環境見れば見るほど
「はさまって死んだ」よりも「死んではさまった」のような気がす
るよ。

2週間はさまり事故がなかったというよりも2週間かけてフグの体力
を削っていったように見える。
673pH7.74:2007/02/04(日) 12:11:13 ID:dt81GvjB
俺もちょうど2週間立ち上げの水槽にミドリ入れたけど、やっぱり体力落ちたわ
2匹入れて白点に掛かって弱ったのと、ピンピンしてるのがいる
今日でちょうど2週間になる
674pH7.74:2007/02/04(日) 12:46:40 ID:iufFc8Ik
>>660
きっとどっちも可愛いからだろうよ。
675664:2007/02/04(日) 14:43:29 ID:VGy6hPoy
ストレス・・・
ああああああああああああああああああああああああああああ

可能性大ですorz
1匹目が死んだ日、朝4時ぐらいまで家で飲み会してました・・・。
隠れ家もないです。
照明は淡水水槽と共用なので、一日8時間ぐらいつけてます。
自分が大学生なので朝方まで起きてたりも何度もあったし・・・。
とりあえず、隠れ家買います・・・。
オススメとかあったら教えてください。

>>670
塩水濃度1.006
エサ:最初はカーニバルと冷凍赤虫の交互だったのですけど
途中からカーニバル食べなくなったので、最後のほうは赤虫のみ
正直勉強はかなりしました。
サイトは10件以上・ミドリフグは前スレ・現行スレ全部見てました。
挟まって死んだっていう報告はあったのですけど
自分家のはそんなに狭くなく、何度か挟まりそうになっても自力で脱出してるのを見てたので
安心してました。
隠れ家が最低限いるっていうのは初耳です。
ストレスがたまりやすいっていうのは聞いてましたが
かわいがってたので盲点でしたorz

>>671
水はできてないかもしれませんが、試薬ではとくに問題なかったですが
水質は悪かったのかもしれません・・・。
理由は水質悪化の現象である目の濁り現象が起こったからです。
それから、頻繁に水を変えるようにしたんです。

>>672
自分の見解では実はそうなんです。
もしくは、自力で脱出する力がなくなっていた。

頻繁な水替えのせいで、ストレスがたまり
夜中まで電気つけて遊んでたのでストレスがたまり
慣れない環境のせいでストレスがたまり

ストレスのせいで体が弱り・・・って感じですかね。

とりあえず、今後の対策として考えてるのは
淡水で飼ってる、ネオンテトラ1匹をパイロットフィッシュとして
水槽に入れ、1週間生きるかを試す。
理由は水の中にウイルスや悪質な物質がないか試すためです。
ネオンテトラは濃度の薄い塩水なら死にません。

で、もう1週間様子を見て、試薬でチェックしながらバクテリアを増やし
合計2週間後にミドリフグを購入したいと思います。
もちろん、ストレス対策として隠れ家も買うつもりです。

676pH7.74:2007/02/04(日) 14:57:55 ID:VGy6hPoy
あとエサのやりすぎも原因かもしれません。

ついついあげてしましましたorz
677pH7.74:2007/02/04(日) 17:37:04 ID:JYRrjpG+
水は間違いなく出来てないよ。
まず、一般的な熱帯魚(淡水魚)の飼育について、学んだ方がいいと思う。
それが理解出来てないから、汽水との違いも分かってないように読める。
汽水(飼育)の安定に時間がかかる事は、本当に勉強したなら分かるはずだよ。

餌も、食べなくなってきたなら他の物を試すべきだったんじゃないか?
食欲が落ちてきてるのに、餌をあげすぎてるという意味も良く分からん。
(個人的には、いざという時に生餌をあげられない人は、フグを飼ってはいけないと思う)
これも、それだけ勉強したというなら、分かるはず。

ストレスについても、君が飲み会したり朝方まで起きてたりする事より、水質に対するストレス、
2匹入ってるのに隠れられない事のストレスが大きいんだよ。
水槽も小さいしね。

以上のことから、ネオン入れる前に考える点はいくらでもあるよ。
ネットで勉強したといっても、変なブログ見てても何の意味も無いから。
現段階として、ミドリフグを飼うにはまだ早い。
678pH7.74:2007/02/04(日) 18:51:44 ID:oKKcY8lD
>>676
勉強って知識だけじゃないから失敗してもおK
前と同じじゃだめだってわかったからこれで次は準備がしっかりできるだろ?
679pH7.74:2007/02/04(日) 19:02:45 ID:OrSAtobC
>>675 淡水水槽は何飼ってる? 淡水がちゃんと飼えているのなら
ミドリではなく阿部やIEPから入ってみては? 60水槽用意できる
のなら南米でもいいと思うし。
680pH7.74:2007/02/04(日) 20:56:36 ID:+GYZrWHW
淡水で飼育出来てるなら
立ち上げにちょっと時間かければそう変わらないと思うけどね

とりあえず水槽はそのままでいいからミドリ単独にして
サンゴ石放り込むとか適当な隠れ家入れるとか(あまり入らないけど)すれば
十分いけると思う
ショップで弱ってるの買わないのは基本として
色々食ってる店のがいいと思うよ

あと汽水作るとき、水槽に人口海水の素をドバっと入れてないよね?
681540:2007/02/05(月) 08:16:59 ID:/5xS/k6N
アカムシを食べなかったフグですが今はブラインあげて何とか食べています。
今朝水槽を見たら、フン?にきいろぽっい小さい粒がたくさん付いでいました。
昨日のブラインなんか動いてないし変なん形だったんです。
それが原因でしょうか。
682pH7.74:2007/02/06(火) 11:05:55 ID:XPY1a4/q
ちょっと前に、インドエメラルドの里親募集した者です。
里親募集版に書き込んだら、案の定、厨がかかったよ・・・
「ネオンやコリと混泳させる」とか言うから単独飼育を薦めたんだけど、そしたら
連絡つかなくなった・・・
引き取れないなら引き取れないで良いんだから、返事くらい欲しかったよ。
まぁ、リアル厨だったんだろうね、しょうがない。

で、本題です。
ダメもとで、もう一度インドエメラルドパファーの里親募集します。
生餌は不要になりました。(イトメよりキャットの方が食いつき良くなった)
渡せるのはオスのみで、手渡しって言うのは変えられません。(葛飾区在住)
丈夫だし、一匹なら30cm水槽で飼えます。
希望者は捨てアド晒して下さい。

まぁ、さすがにこれで最後にします。
今回でダメなら、腹括って全部飼う事にします。
親子合わせて15匹になったんで、水槽増やさんとね・・・
それにしても、インドエメは人気ないのかなぁ。
可愛いのに。
683pH7.74:2007/02/06(火) 14:09:55 ID:AjnT23qF
>>682
繁殖したの?
684682:2007/02/06(火) 14:23:36 ID:XPY1a4/q
>>683
そう、自家繁殖。
最初に買って来たカップルの、孫にあたる。
685pH7.74:2007/02/06(火) 18:43:00 ID:Mpyn0b/A
>>682
できればどこかに画像うpして欲しいな。
686682:2007/02/07(水) 00:15:58 ID:tQ1Ybfps
>>685
やり方がわからない。
教えてもらえない?
687pH7.74:2007/02/07(水) 00:57:43 ID:7soB8Fo2
>>686
携帯にカメラ付いてたりデジカメ持ってればいけるよ

もらってあげたいんだけど自分は盛大に遠いぜ
688pH7.74:2007/02/07(水) 01:03:27 ID:L5SDkwhX
>>686
うpろだはここあたりがよろしいかと。
http://users72.psychedance.com/up/u2/read.php?q=25&s=0

画像の貼り方は、↑の掲示板の下のほうに「このスレッドへ投稿する」というような欄があるので
参照というボタンクリックして自分のPC内にあるエメラルドの画像クリックして
書き込むをクリックすればおk。

画像を見れば、欲しくなる人もいるんじゃないかな。
689682:2007/02/07(水) 01:13:14 ID:tQ1Ybfps
>>687
いや、アップの仕方がわからんかったのよ。
来てくれるなら取っとくよw。

>>688
ありがとう!
週末にでもチャレンジしてみるよ。
690pH7.74:2007/02/08(木) 14:53:32 ID:goGUXJ5l
ファハカゲット〜
なんか痩せてるきがするけどすぐにぷくぷくにしてやるからな
691pH7.74:2007/02/12(月) 05:04:20 ID:YU7APe+Y
テトラオドンバイレイってどう?サイズとか。毛って再生すんのかなあ?
692pH7.74:2007/02/12(月) 23:28:37 ID:xzxNjL8l
マミズを買っています。
そろそろ1ヶ月くらい経過したところで、
いまでは食欲も旺盛です。
最近食べたえさ(冷凍赤無視)を30分〜1持間たつとほとんど嘔吐してしまいます。。。
何か具合でも悪いのでしょうか?

693pH7.74:2007/02/13(火) 00:36:35 ID:McCBPWH4
>>691
バイレイは毛は一度抜けたら?減ったら?生えて来ないとか聞いたことありますよ
だから毛の少ないバイレイは安かったりするみたいです
>>692
家にもマミズ居るけど吐き出したことは無いですね、餌が不味くて吐き出すことは有りますけど
あと一度解凍して時間たって鮮度の落ちたアカムシは吐き出したり食べなかったりしますね
元気そうならしばらく様子みるか、餌変えてみるとか、家のはクリルとスネールとモエビが好きですね
まあメインは冷凍アカムシですけど。
694pH7.74:2007/02/13(火) 01:27:18 ID:jwiGucLk
60センチ水槽で3センチ位のミドリを二匹飼っているのですが、レッドラインパファをお店で見付け、購入しようか迷っています。
レッドラインはおとなしい性格のようですが、ミドリとの混泳は可能ですか?
今いるミドリは仲良くしていて、今のところ争いはありません。
695pH7.74:2007/02/13(火) 01:34:23 ID:FFoVmy2R
アベさん以外の淡水フグって値段張るけど、愛嬌あるね
ファハカとかマジかわえええ ミドリタンから浮気しちゃいそうだぜ
696pH7.74:2007/02/13(火) 01:43:26 ID:0V+JITMB
最低で90水槽いるよ
697pH7.74:2007/02/13(火) 20:03:25 ID:Ilskf/2D
クサフグじゃなくてもいいです。海水と淡水、もしくは海水と汽水で
飼育したら、免疫とかどうなるか・・・。論文でもなんでも
いいですから、知ってる人いますか?
698pH7.74:2007/02/13(火) 20:11:05 ID:IoOB2FRs
>>697
日本語でおK
699pH7.74:2007/02/13(火) 20:16:43 ID:McCBPWH4
ムブとかファカハとかは売ってるの見るとゲッソリしてるけど
ミドリフグとかみたくお腹パンパンになるまで餌食べるの?
(;´Д`)その姿を想像すると萌えるんだが。
700pH7.74:2007/02/13(火) 20:24:15 ID:IoOB2FRs
>>699
太ってなければ下腹がかなりポッコリする。
701pH7.74:2007/02/13(火) 20:39:48 ID:Jl4gFDA2
南米淡水フグなる名で売られている、黄緑色て黒いスポットのフグを一匹飼いしたいのですが
どのくらいの大きさの水槽から飼えるでしょうか?
702pH7.74:2007/02/13(火) 20:50:36 ID:zmhOck2F
>>701
そいつはミドリフグじゃないですか?
703699:2007/02/13(火) 21:06:48 ID:McCBPWH4
>>700
おおっ!やっぱりポッコリするんですか!
ファカハは今が旬らしくてあちこちで見かけるんですけどね
ファカハかムブ飼いたいんですけど
でかくなるから飼えない ○| ̄|_
704pH7.74:2007/02/13(火) 21:10:32 ID:McCBPWH4
(;´Д`)ファハカの間違いでした
705pH7.74:2007/02/13(火) 21:40:38 ID:Jl4gFDA2
>>702
店員に聞いたらミドリフグじゃないと言われました。
大きさは、頭からしっぽまでの長さが大体マッチ箱ぐらいです。
706pH7.74:2007/02/13(火) 21:49:49 ID:BAbb/4Hs
>>705
それ南米淡水フグだよ
707pH7.74:2007/02/13(火) 22:12:20 ID:IoOB2FRs
>>705
調べたら一分でわかった
708pH7.74:2007/02/14(水) 01:49:35 ID:eovq2Ttc
マミズってミドリよりも成長が早くて大きくなる(ミドリでは難しい10cm超えも
比較的容易)だけど、ミドリより若干臆病な気がする。
うちで飼ってたマミズは水換えで驚かせてからは手を嫌がって、餌くれダンスはするけど
(給餌で)水槽の蓋を開けると逃げるようになっちまったorz
709pH7.74:2007/02/14(水) 03:15:38 ID:+ON3Tm2v
今日ショップでミドリフグを見てきたんですけど
丸っぽくなくて、長方形みたいな形したフグばかりでした。
これは、店がエサをあまり与えてなくて痩せてる状態なんですか?
違うショップで見たミドリフグは全長2cmぐらいで
今日見たミドリフグは5cmぐらいあったので
大人になったら丸っぽくなくなるのですか?

また、買うとしたら2cmのフグと5cmのフグとでは
どちらがいいですか?
710pH7.74:2007/02/14(水) 07:40:43 ID:XKM7rm5A
>長方形みたいな形したフグ
ハコフグの見間違いでなけりゃ、痩せて頭骨が浮き出てる状態。
しばらく餌をやってりゃ元の丸々とした体型になるので安心しる。

>買うとしたら2cmのフグと5cmのフグとでは
お好きなほうで。サイズよりコンディションで選べば?
711pH7.74:2007/02/14(水) 11:11:51 ID:Z0wZR7BE
>>708
比較的マミズフグに近い種類?のサヴァヘンシスとミドリの組み合わせで飼ってるけど
ミドリより体でかいくせしていつも攻撃される側 性格も少し臆病だわな
712pH7.74:2007/02/14(水) 11:43:20 ID:+ON3Tm2v
>>710
じゃあ、形で選ぶより
尾びれがカジられてないとかの状態を基準にして選んだほうがいいのですね。
713pH7.74:2007/02/14(水) 20:46:11 ID:z+QIgTUw
>>712
コンディション。尾鰭はあんまり関係無い。
714pH7.74:2007/02/15(木) 09:30:23 ID:qNBmg/Hp
大きさそれぞれ違う3匹を同じ水槽に入れてるけどみんなしっぽはきれいだよ^^

715pH7.74:2007/02/15(木) 10:32:25 ID:eeqw4vYy
2chで、^^は煽りにしか見えない
716pH7.74:2007/02/15(木) 11:55:06 ID:qzooPl21
いや、結構使ってるの見る
717pH7.74:2007/02/15(木) 12:20:09 ID:kg4XWgH9
>>716
715と話かみ合ってないのわかってる?
718pH7.74:2007/02/15(木) 17:22:15 ID:/7BC2Sxn
ミドリフグ2匹が餌のとき縄張り意識が強くなって喧嘩するからセパレート設けた。
網で捕まえて移動させたり色々とストレス掛かって上下運動しまくりなんですが
、水槽に新しく魚を迎えたときに何日かエサやらないで環境に慣らすと言われてますが
このセパレートの場合も通用するんでしょうか・・・
719pH7.74:2007/02/16(金) 09:27:51 ID:FqLd7pBO
ミドリフグはいっぱいご飯食べた後の「ポッコリお腹」がとてつもなく可愛らしい。
思わず笑みがこぼれてしまう。(*^_^*)
あの可愛らしさに勝る種類っているのかな?
ぜひ教えて欲しい。
720pH7.74:2007/02/16(金) 11:41:21 ID:er7Y/0Xa
>>719
つ小力
721pH7.74:2007/02/16(金) 15:23:10 ID:FqLd7pBO
わはは
722pH7.74:2007/02/16(金) 15:39:12 ID:7t4NztjG
ハリセンボンとか
723675:2007/02/16(金) 20:44:12 ID:rbz6sd0o
あれから
ネオンテトラを4匹入れ
1匹☆になりましたが、残り3匹は今もなお汽水で生きてます。
なので、水中の有害物質はないと思っても大丈夫でしょう。

水もできたので、そろそろミドリフグを買いに行こうと思います。
一応、前回買った店での購入は辞め(店での環境が悪かった可能性もあるので)
違う店で買おうと思います。

あとはストレスをためないように
単独飼育・隠れ家・エサのやりすぎに注意して
飼ってみようと思います。
724pH7.74:2007/02/16(金) 21:43:31 ID:er7Y/0Xa
>>723
そういうのは自分のブログに書け
725pH7.74:2007/02/16(金) 21:52:22 ID:dcxoxuTz
うちのミドリも段々と弱って、拒食1週間繰り返した後死んでしまった
すくい上げたら本当にガリガリで骨皮のみ あと、やたら狭い場所入り込んで出られなくなったり。
2週間で一匹☆ 4週間目で2匹目☆
今考えるとかわいそうなことしたな 亜硝酸消えきってないころに入れたから弱ったんだと思う

でも懲りずにまた2匹でチャレンジ 今見たら2匹で寄り添って寝てたよ
コツは水槽に手入れたり、あまり驚くようなことはしないこと
水質よりもストレスの方がミドリフグにとって敵のような気がする
726pH7.74:2007/02/16(金) 21:56:07 ID:oXzcg5sC
>>723
お、きっちりと再挑戦してるんだね
ネオンも結構耐えるもんなんだなー

まぁ、頑張ってな
また導入したら経過教えてくれよ
727pH7.74:2007/02/17(土) 01:22:55 ID:g/pZ93hh
レッドラインパファってアルカリ性じゃ飼えないの?
728723:2007/02/17(土) 06:57:15 ID:gJBnzUoU
>>724
そんな寂しいこと言うなよ、友よ

>>725
フグ入れたまま、プロホースでサンゴをかき回して
掃除してたのも、今思えば相当ストレス与えてたかも・・・。
水質を気にしすぎてフグにストレスを与えてた可能性大ですね。
みなさんは、掃除するときはフグをどうしてますか?

>>726
ネオンは、色がちょっと薄くなった程度で
食欲もあるし、ぜんぜん問題ないです。
729pH7.74:2007/02/17(土) 09:34:01 ID:UiYVpT2L
家も汽水水槽はフグ入れたまま、レイアウトを(蛸壺とか珊瑚)水槽の左半分に移動
右の掃除が終わったらレイアウトを右に移動、左側の掃除が終わったらレイアウト元に戻して終わり
なんか家のミドリフグとかトパーズは掃除の時
ピンセット突っ込むと寄ってくるので、そんなにストレスに感じて無いっぽい、
ついでにトパーズは手に噛みつく、俺の手は食えないのを何時になっても理解しない
淡水水槽にインドシナレオパードパファも居るんだけど
こいつは入れっぱなしで掃除しようとすると大暴れでもう水槽の回りが水浸しになるほど暴れるので
網でサッとすくって、別容器へ待避しないとだめ、普段は置物のように動かないフグなんだけどな。

>>727
家のレッドラインはアルカリ性で元気ですよ。

730pH7.74:2007/02/17(土) 17:26:55 ID:g/pZ93hh
>>729ありがとう!
731pH7.74:2007/02/18(日) 13:51:07 ID:hCFe+Ilr
30Cを立ち上げた
今のところスバッティーが第1候補なんだけど、おまいらのお勧めを教えてくれ
純淡水で個性的なのを頼む
732pH7.74:2007/02/18(日) 16:38:30 ID:OhB6E+4l
ブロンズとかどうよ
733pH7.74:2007/02/18(日) 18:37:51 ID:QbBF3Gr2
ムブだろ
734pH7.74:2007/02/18(日) 21:08:33 ID:KGsZBzjB
>>733
おまえというやつはw
735pH7.74:2007/02/20(火) 20:26:34 ID:YnxGzmg/
アワビ寿司食ったらミドリフグ水槽の香りが口いっぱいに広がった
ちゃんと生物サイクルが水槽で行われていることを実感した
736pH7.74:2007/02/20(火) 22:11:43 ID:9p9h3kvx
>>682
うちのエメラルドはアサリやホタテしか喰わない。
イトメをやっても上手く飲み込めない。
なんか飼い主より贅沢な感じ。
737731:2007/02/21(水) 06:24:11 ID:ZtIQqsGC
>>732
ブロンズにはあまり興味もてなかった、すまん
>>733
ムブとファハカはでかくなるので・・・

で、結局 スバッティ始めました。
738pH7.74:2007/02/23(金) 10:50:14 ID:F5HXsfKI
おい、そろそろサリバ繁殖させたヤツいねーか?
739pH7.74:2007/02/23(金) 20:48:05 ID:EYQLN8qs
5cmぐらいのミドリフグが1匹いる水槽にネオンテトラ入れたら
どうなりますか?
エサになってもいいのですが、ストレスになるなら辞めます。
740pH7.74:2007/02/24(土) 02:44:21 ID:IiWL6YW4
この冷凍生クリルってかなりよさげじゃないですか?
ttp://store5.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=17967
買った人います?うちのミドリフグ、赤虫しか食わないんで試してみようかと思うんですが。
741pH7.74:2007/02/24(土) 03:18:47 ID:4TeGNNGv
>>739
4cmくらいのインドトパーズだけど、白メダカ&ヤマトヌマエビとずっと一緒に住んでますw
ストレスにはなってないようだけど、イサザアミ入れたら白メダカに緊張が走ってた・・・

ところで「成長が早い」ってよく聞きますけど
半年飼ってて1cm位しか大きくなってないんですがこれって普通なのかな?
RTC飼ってるからか、すごく成長が遅く感じる・・・。
ごはんはいっぱい食べるのになぁ。(キャット2粒)
742pH7.74:2007/02/24(土) 09:53:43 ID:n2Ib5e6y
>>740
ブロックに分かれてないから大変そう。
743pH7.74:2007/02/24(土) 19:27:00 ID:CSgIXPmD
>>740
乾燥クリルとあんまり変わらないよ。うちのやつは、だけど。
貝類なんかは冷凍でもよく食べるよ。スーパーの冷凍食品売場で探してみては。
アサリのむき身とか、巻き貝の小さいやつなんかがいいかも。
今は時期ではないけど、田圃にいるジャンボタニシ、いっぱい採ってきて
軽く煮て(一応消毒の代わり)小分け冷凍して与えたいたこともあった。
744pH7.74:2007/02/25(日) 00:42:42 ID:hRyhH6ND
30cm水槽で、スバッティと餌用メダカ100匹は流石にまずいよね
745pH7.74:2007/02/25(日) 16:34:41 ID:32nv03qD
隠れ家がいるって書いてたので
土管を買ってあげたのですけど
ぜんぜん、入る気配がないですw
746pH7.74:2007/02/28(水) 22:00:13 ID:8qkpyRv3
フグが飛び降り自殺しましたorz

死にませんでしたが。
1m以上あるとこから落ちてもけっこう平気みたいですね。
かなりあせりましたが。
747pH7.74:2007/03/02(金) 17:49:46 ID:J6bT0gZH
暖冬で沖縄で大繁殖したハリセンボンが海流に乗って日本海に流れてきて
イカ取り漁師が大打撃くらってますね
ニュースでやってたんだけど網に掛かったハリセンボンほとんど膨らんでてすごい光景でした。
748pH7.74:2007/03/07(水) 09:39:05 ID:TlLYkBSm
アクア○ォレストにミドリフグ大量に入荷してたんで5匹ほど買ったんだ。
いつも信用して任せておいたら、今回はやられたね。
真っ黒な奴ばかり掬っていやがった。
慌てて塩分濃度計り直して水換えしたよ。
餌もあげたら食らい付いていたから多分大丈夫だろうけど。
もっと状態の良いのが居たでしょうが!!と文句を言いたい気分だったよ。
今朝もまだ万全ではないけれど状態は少し良くなっていてホッとして出勤したよ。
絶対殺さないぞ!!
749pH7.74:2007/03/07(水) 20:22:51 ID:FaqEF3+O
ヘー
750pH7.74:2007/03/08(木) 13:15:38 ID:B84GxrPc
ミドリフグが白点病っぽいんですがどうしたらいいですか?
とりあえず比重を1.004から1.012くらいまで上げてみました
意味ありますか?
751pH7.74:2007/03/08(木) 21:48:44 ID:w2m9Ql/Z
トパーズパファーのお腹にゴミみたいのがついているのですが病気でしょうか?
 
752pH7.74:2007/03/10(土) 09:02:19 ID:ylW37p6z
>>751
底に落ちた赤虫の上で寝るとゴミは付くことあるよ。
753pH7.74:2007/03/10(土) 15:48:09 ID:EkWZNl4G
5cmぐらいのミドリフグのエサとして
ネオンテトラを入れようと思うのですが
食べますかね?
754pH7.74:2007/03/10(土) 19:48:45 ID:U6Gt/6Ea
5cmくらいのミウルスだけど、3cmくらいのメダカ2匹続けて食うよ
755pH7.74:2007/03/11(日) 02:48:33 ID:J872HClJ
>>754
入れて10時間ぐらい経つのですけど
まだネオンテトラは生きてます。
もしかしたら、大きすぎて食べれないのかも。
軽く追いかけたりしてますが
これってストレス解消になってますか
それともストレスがたまってるますかね?
756pH7.74:2007/03/11(日) 05:34:25 ID:s1Ye4ekp
元気なネオンテトラだと捕食に苦労すると思うよ。
フグより泳ぎが早いしね
それに餌の方もバカじゃないので、一度襲われると警戒して近寄っただけで逃げるようになってくる
俺は、生き餌水槽から網で掬って、そのまま網から飛び出ないようにしてミウルスの前に差し出してる
というか、餌場だと認識したようで餌が無くてもミウルスが網に入ってくるw
757753:2007/03/11(日) 10:09:17 ID:J872HClJ
変わりにミナミヌマエビを入れてみたのですけど
ミナミも入れて30分ぐらい経つのですけど
食べられてません。
ネオンテトラを取り出すときに機嫌が悪くなったので
そのせいかもしれませんが。
ミナミは水あわせしてないので、早く食べないと死ぬんだけど・・・
758pH7.74:2007/03/11(日) 10:14:48 ID:3EUwt8we
うちのミドリフグはミナミ馬鹿食いするよ
そりゃ、もう水槽の中を飛び回ってるエビを信じられないスピードで追っかける
759pH7.74:2007/03/11(日) 10:35:27 ID:J872HClJ
>>758
食欲が落ちてるのかな・・・。
うーん心配。
もう少し様子を見て見ますが、最初に食べなかったら
後から食べるってことはあまりないのかな!?
760pH7.74:2007/03/11(日) 10:56:24 ID:+wDoREKu
活イサザアミ入れたら勢いでミナミも食べるかもよw
761pH7.74:2007/03/11(日) 11:08:02 ID:mruK9GFg
さかな君は家でフグ飼ってるんだね@サンジャポ
762pH7.74:2007/03/12(月) 19:44:19 ID:7+Px8rLI
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007031200780
2007/03/12-19:02 無毒フグの肝料理を公開=国の認可求め研究継続−長崎大チーム

長崎大水産学部の研究成果に基づき、
特定の養殖方法で生み出された毒がないトラフグの肝を使った料理が
12日、服部栄養専門学校(東京都渋谷区)で報道陣に公開された。

フグは佐賀県唐津市の陸上養殖施設から提供され、
マウスを使った公式検査法で厳重に無毒を確認後、
刺し身や空揚げ、茶わん蒸しなどに料理された。
味は脂っこく、アンコウの肝やフォアグラに似ている。

服部幸應校長は「毒があっても食べたいと思われていた肝を食べられるのはすごい。
(食品として)国の認可が与えられる(養殖・流通管理の)方法を考えていただきたい」と話した。

ttp://www.jiji.com/news/kiji_photos/20070312at55b.jpg
763pH7.74:2007/03/12(月) 20:08:20 ID:ITkbOjSu
ハチノジフグは冷凍赤虫しか食べないんでしょうか?
764pH7.74:2007/03/12(月) 20:26:12 ID:PqSTLhHU
食べる
765pH7.74:2007/03/12(月) 21:58:33 ID:82xP01F5
>>763
クリルやカーニバルも食べるよ。
766763:2007/03/13(火) 00:22:16 ID:FvJ+p/Sr
そうなんですか?家のはミニクリルを直ぐに吐き出して食べなかったよ。


カーニバルも食べないと思うな。金魚用浮遊タイプの餌も全く見向きもしない。


10日間位絶食させてみるか…
767pH7.74:2007/03/13(火) 08:02:43 ID:qqJ5jQFj
60センチ水槽なんですが、南米淡水フグを飼おうと思っています。
何匹まで飼う事が可能でしょうか?単独がいいのかな?教えてください。
768太木数男:2007/03/13(火) 13:09:14 ID:F5WOqFU7
小平トロピ行ってきた。
パトカ大量入荷で480円!、ラクダ、コンゴウ、
真水フグに、なんかいたようなだが、ボッタクリ気味でわすれた。
ちゅーかさ、パトカなんて砂の中に潜って大人しいのに、
めっちゃ泳ぎまくってねん。ストレスですごい泳ぎすぎまくって、

混泳させてる600円のミドリフグ達が真っ黒になって角に固まってた。

あんなの見たの初めてだぞwww
ストレスで真っ黒になるってああいう状態だろうなw
PDに中古ガラス120水槽と中古台セットで2万ってボッタクリか?
まぁ、あんなゴミで金もうけしようってんだから、
従業員の粗悪さも魚の状態の悪さも納得できる。

まぁ、批判してもミドリフグ達は売れ残って死んでいくんだろうけどw

769pH7.74:2007/03/13(火) 15:47:00 ID:XEkEf5cP
メイタイイシガキフグについて教えてください。

他の魚との昆泳や、最大で何cmになるか
また飼育難易度等・・

よろしくお願いします。
770pH7.74:2007/03/13(火) 16:49:04 ID:60yG8dv0
太木って関西なんだ…このスレ立つ前からいるけど初めて知ったよw
771pH7.74:2007/03/13(火) 17:19:52 ID:OFo5D8n3
ムブ(10p)がザリガニしか食べないんだが、クリル→カーニバルorキャットに餌付かせたい。
いい方法は無いだろうか…
772pH7.74:2007/03/14(水) 01:03:05 ID:H/y8LbLo
八の字飼い2周年だけど、丸2日近くヒーター切ってた・・・・・・
今朝は18度になってたよ。
動きが少ないだけで割と平気な顔してたけど、もっと寒い季節だったら危なかった。
773pH7.74:2007/03/14(水) 16:49:45 ID:5ISjE88o
>767 私も南米淡水60cmで10匹くらい飼ってました。

キャパ的にはOKでも、一匹一匹の行動(例えば餌の食いつき具合とか)が把握しきれず、
体調が悪化して気づいた時にはもう手遅れ、ってことも多かったです。
てゆか、水換えもっとしてやればよかった○| ̄|_

うちに来た子達はみんな温厚で、10匹いても3匹に減っても縄張り争いとかはなかったです。

これは私の個人的な考えですが、個体に一匹ずつ名前をつけて、顔を見分けられるくらいがちょうどいいのではないでしょうか。
そう考えると今度飼う時は5〜6匹が精一杯だなと思います。
774pH7.74:2007/03/14(水) 16:57:29 ID:aTseX27F
>>771
ムブ クリルならすぐに餌付きましたけど
個体差かな
775pH7.74:2007/03/14(水) 18:51:22 ID:1RWrpTcE
>>773
ありがとうございました。
3匹くらいで飼ってみようと思います。
776pH7.74:2007/03/15(木) 20:45:09 ID:y2j61pyB
今日お店でレッドテールアカメフグを買ったんですがお店のひとに汽水魚だと言われました。ネットや本など読んでも純淡水と書いてあり戸惑っております。だれか教えてくださいお願いします。
777pH7.74:2007/03/15(木) 21:40:34 ID:/oUWQtgv
>>776
純淡水でおk
778776:2007/03/16(金) 13:30:06 ID:rR+wi5fi
>>777
ありがとうございます。
779pH7.74:2007/03/17(土) 17:06:03 ID:BRiFEB/O
ミドリフグのエサとして
クリル・ミニクリル・メガバイト
のどれかを買おうと思います。
カーニバルがダメだったのでメガバイトは食べないですかね?
クリルだったらミニと普通のどっちがいいですか?
フグの大きさは4〜5cmぐらいの痩せ型です。
太らせたい・・・。
780pH7.74:2007/03/17(土) 17:34:22 ID:h7+zWgc1
>>779
普通の2cm〜くらいのクリルだとでかすぎませんか?
大きさが違うので参考にならないかもしれませんが、1cmくらいのクリル1/2を3.5cmのミドリ2匹で完食します
ミニクリルでいいんじゃないでしょうか
781pH7.74:2007/03/17(土) 19:01:26 ID:wwLpWpvr
>>779
ミニクリルはくわね。やめとけ。普通のクリルの方がまし。
782pH7.74:2007/03/17(土) 19:03:28 ID:h7+zWgc1
ミニクリルっていうかコレね ちっこいやつ
ttp://store5.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=12155
783pH7.74:2007/03/17(土) 19:18:48 ID:BRiFEB/O
>>781
どっちの意見を参考にしたらいいのかな。
>>782
それってミニクリルの部類じゃ?
784pH7.74:2007/03/17(土) 20:40:10 ID:BRiFEB/O
とりあえず、お店に行ってミニクリル買ってきました。
写真見る限りだとクリルは大きかったので・・・。

で、開けてびっくりエビというより昔なんかこんなお菓子あったぞ。
お米の・・・。

与えてみたんですけど

・・・・

微妙

まったく食べないわけじゃないけど、お腹いっぱいまで食べてない
っていうか、つついて散らしただけかも。
うちのフグは何を与えてもダメなのか!?

次はクリルを試したいと言いたいとこだけど、カーニバル駄目
ミニクリル駄目?ときて
もうお金がもったいなく思えてきた。
785pH7.74:2007/03/17(土) 20:49:39 ID:BRiFEB/O
最初の投入から
20分ぐらい。

徐々に食べてます。
ちょくちょく食べて旋回運動
の繰り返し。
ミニクリルはフィルターオフにしてたら
長い間浮いてそうだし、このままちょっとずつでも食べてくれたら
愛用できそうですね。
冷凍赤虫より与えるのは簡単ですし。
786pH7.74:2007/03/17(土) 21:02:30 ID:NKJ2Mt2t
>>783
ミニクリルっていう名前のクリルを言ってるのかと思ってた
うちではクリルの大きさ関係なしにガッつく
787pH7.74:2007/03/18(日) 05:49:09 ID:ytGpYg6H
欲しくなった時に南米淡水フグが売られてない(´・ω・`)ショボーン
788pH7.74:2007/03/24(土) 02:24:33 ID:nGXoyaty
ミウルスは砂をふぅふぅってしないよね?
うちのは口からブルブルしながら潜っていく。
あー、いつ見てもけつの穴が可愛いぜ
789pH7.74:2007/03/24(土) 12:37:16 ID:rVCoFNLz
今日、5年間一緒に暮らしてきたミドリフグが逝ってしまいました。
最近食が細くなってきたなぁと思っていましたが、徐々に食べることができなくなり、
岩の家に閉じこもることが多くなり
ほとんど動かなくなっても、私の顔を見るとふらふらと泳いでくれました。
今朝起きたら、水槽の岩の家の奥の方にひっそりと身を横たえて息を引き取りました。
人生の節目を一緒にすごしてきた子がいなくなるのは悲しいです。
思い出すといつもこの子の話をしてました。

お気に入りの岩のお家を一緒に庭に埋めてきました。
濾過もとめて60cm水槽も片付けます。
もう、ミドリフグを飼う事はないと思います。

さよならミドリフグちゃん
いままでありがとうね

みなさんのフグちゃんが長生きするように祈ってます。
それでは失礼します。
790pH7.74:2007/03/24(土) 22:12:14 ID:l49hEnJR
正直泣いた
ご冥福をお祈り申し上げます
791pH7.74:2007/03/25(日) 01:19:18 ID:2cNiqqDL
>>788
このスレでふーふー描写見て堪らず飼い始めたんだけど
しねーよなw
最近はキュイキュイ鳴くのが気になる。
792pH7.74:2007/03/25(日) 22:26:17 ID:xX1qgqeW
うちのバイレイ金魚ザリガニドジョウがメイン。
甲殻食わせると長生きすると聞いたが。
793pH7.74:2007/03/26(月) 17:38:20 ID:K1HDpCVi
ミドリフグは30cmキューブで
一生飼育できる?ちょっと狭いかな?
教えてください
794pH7.74:2007/03/26(月) 20:06:49 ID:LjxoDc/U
>>793
一生は飼育はできるけど狭い。
795pH7.74:2007/03/28(水) 23:29:11 ID:wAO0cQLt
>>791
今日、餌あげた後にしばらく見てたら、キュイキュイみたいな音なったよ
なんだろね、この音
796pH7.74:2007/03/29(木) 15:04:11 ID:f8uNdgj0
歯軋り?
797pH7.74:2007/03/29(木) 18:33:25 ID:RMtndJCS
>>795
セキュリティ作動音
798pH7.74:2007/04/01(日) 14:41:05 ID:dL9kL8WM
>>789
私もうるうるしちゃいました。
可愛がるほどに、別れは辛いです…

ミドリフグちゃんと789さんの魂が慰められますように。
799pH7.74:2007/04/02(月) 06:31:43 ID:yWkWF8e0
「それでは失礼します」=789が自殺かとおもったのか?縁起でもねえ
800pH7.74:2007/04/02(月) 06:39:38 ID:0+ZPkmo5
800
801pH7.74:2007/04/02(月) 21:29:55 ID:FjhyoRIs
某ショップでヤカンフグってのが売ってたんだけど
見たところスバッティっぽかったんだけど、こいつは何者?
802pH7.74:2007/04/03(火) 20:52:15 ID:5g9OAFY3
ミドリフグの歯切りを考えてるんだけど、チャレンジした方います?
どんな刃物を使ったか聞いてみたいんですが。
803pH7.74:2007/04/03(火) 21:07:31 ID:JkktKT8C
うちはまだだけど、爪切りとかプラモ用のニッパー使ってる人が多いみたいだな
時々スネール入れとくせいかお世話になったことはないな
804pH7.74:2007/04/03(火) 21:39:55 ID:5g9OAFY3
>>803
爪切りなら家にあるのでいいですね。
刃の薄さ、やり易さならプラモ用で探す方がいいのかな。

まだ食べるのに苦労してるようには見えないですが、スネールとかあげとけばよかったかなー。
(普段はアロワナミニスティック、冷凍赤虫、クリル)
805pH7.74:2007/04/04(水) 04:31:17 ID:yVl/oszr
ラムズみたいな殻の薄いやつでもいいのかな?
806pH7.74:2007/04/04(水) 14:59:47 ID:Nesxb60k
>>803
家の爪切りは、試したけどめっちゃ切りにくかったぞ。
小さいはさみとかいいかも。
807pH7.74:2007/04/04(水) 16:37:58 ID:6zb/kYWa
ダイソー辺りいけば化粧品コーナーに小さくて歯切りに丁度良さそうなハサミ何種類か有るぞ。
808pH7.74:2007/04/04(水) 20:27:15 ID:NVyl7f3n
時々あさりを開いて入れやると貝殻噛み付いて自然に削れるよ。
今日、久しぶりにやったら狂ったように噛み付いていた。
ちなみに、歯切りは飼い始めてから2年たつが一度もやってない。
あれはフグにとってもかなりのストレスなのでやらないに越したことはない。
809pH7.74:2007/04/04(水) 23:26:32 ID:qluHeVQ8
あさりとかスネールとか、ある程度歯が伸びた後でも効果あるかな?
810pH7.74:2007/04/06(金) 11:13:50 ID:DSjWyf4R
ちくしょう
インドエメラルド諦めて南米淡水買ったら入荷してたよorz
買いたいけど置く場所がなぁ
水槽は余ってるんだけどなぁ
ちょい離れた場所に置けないことはないんだけど、どうすっかなぁ・・・
811pH7.74:2007/04/06(金) 22:41:52 ID:LulveN2y
南米淡水もかわいいYO!
812pH7.74:2007/04/07(土) 01:28:23 ID:Grwkl0GY
かわいいんだけど、淡水フグ好きなんだよな
それもあまり大きくならない種
アベニーもいるし南米淡水もいる
引っ越すまでしばらく我慢するわ
813pH7.74:2007/04/07(土) 10:21:33 ID:rqG2NYOF
家の南米淡水フグはすきっ歯なので
赤虫食べるとすぐ前歯に引っかかってもがいてる。
まあ、その姿もかわいいけど。
余り関係なさそうだけど、あさりの貝殻入れてみよう。
814pH7.74:2007/04/08(日) 04:18:56 ID:HJf9eFQ8
空いてる水槽にレッドラムズでも養殖すればいいよ
いくらでも殖えるし適当に間引く意味でフグ水槽に投入する
期限切れの餌放り込んでおけばいくらでも増えるしね
815pH7.74:2007/04/08(日) 08:06:20 ID:6j9FP4kZ
フグ水槽に水草入れたいんだけど砂に潜るときに邪魔になるかなぁ。
フグはスバッティで40水槽なんたけども・・。
816813:2007/04/08(日) 18:56:59 ID:DyMJaKjA
>>814
ありがとうございます。今度店で探してみます。
817pH7.74:2007/04/09(月) 16:23:03 ID:c3ONPFL6
>>815
浮く流木使ってラピュタだな
818pH7.74:2007/04/09(月) 21:14:19 ID:2PIdXNQB
ミドリフグを飼っているのですが
水槽が緑色のコケだらけです。
また、黒い塊が多数あります。
ピンセットで取り出してみると、藻か糞が着いたサンゴ石でした。
たぶん、糞が石に固着して増えた?みたいな感じなんですけど
みなさんの水槽もこんな感じですか?
正直、見栄えが悪いです・・・
819pH7.74:2007/04/10(火) 19:06:30 ID:ZpDH8XrI
>>818
そんなに苔が嫌なら、水槽を覆って中が真っ暗になるようにして、
餌の時だけ眺めるようにするとか。苔が光合成できないほどくらくても
フグには影響ないから。
820pH7.74:2007/04/11(水) 22:39:36 ID:YiSQpY6g
俺の水槽は沼化している。
821pH7.74:2007/04/12(木) 07:10:47 ID:X7WSgMu5
生き餌から人工飼料への餌付けってどうやってますか?
822pH7.74:2007/04/12(木) 08:58:46 ID:JGuMdu4c
>>818
糞にカビが生えたり、餌にカビが生えたんじゃ?
823pH7.74:2007/04/14(土) 12:24:33 ID:Z+QcSdb2
南米淡水フグかインドマミズフグと5センチくらいのナマズやプレコとの混泳はやはり無理でしょうか?
824pH7.74:2007/04/14(土) 12:43:44 ID:U90mF8f7
>>823
インドマミズフグって汽水じゃなかった?
なまずとかプレコは汽水大丈夫なの?

多分外出だとは思うけど、「フグの飼い方」って本買った人内容はどうだった?
図鑑になるような内容なら欲しい。PFは物足りなかった
825pH7.74:2007/04/14(土) 20:10:50 ID:afeHpLyx
>>823
インドマミズフグは混浴させない方がいい。
順調に育つとあっという間にナマズよりでかくなって、ナマズがフグの餌になる。
826pH7.74:2007/04/15(日) 08:11:23 ID:TuYn6Eor
>823
うちは南米淡水とオトシン・ネグロを混泳させてるけど、今は問題なし。
ただネグロ導入当初は餌と勘違いして攻撃してたよ。
そのうち諦めたのか、餌ではないと判断したのか攻撃しなくなった。
個体差もあるだろうから、絶対大丈夫とは言い切れないなぁ。

>824
PFよかマシ
827pH7.74:2007/04/15(日) 08:15:21 ID:DB89aJyC
>>826
マシ程度なのか
飼育法はいらんしやめとく
サンクス
828pH7.74:2007/04/15(日) 08:44:25 ID:xexbJtvE
ミウルスが昇竜石に噛みついた、特に餌らしい物は付いてなかったと思うし
歯でも研いでいたのだろうか?
829pH7.74:2007/04/16(月) 01:39:38 ID:/ZOyS1JA
>>828
家のはヒーターカバーの端っこをガツガツ噛んでた事あるよ。
830pH7.74:2007/04/16(月) 05:43:15 ID:oxr3xjUf
キスゴムとかもかじるな。
あとアマゾンフロッグピットの葉に変な穴が開いていると思ったら、
まだ葉が開かない内にフグが齧り取った後だった。
831pH7.74:2007/04/16(月) 10:15:25 ID:1F8m1kgd
昨日ショップ行った時見たけど、タイミング良くヒーターのコードを噛んだ所だったよ
頻繁に何かしら噛みついてるんじゃね
832pH7.74:2007/04/17(火) 17:36:15 ID:A9NQ/uaF
ミドリフグを純海水で飼育したいのですが、ショップで汽水飼育されていた場合、点滴で純海水を少しずつ混ぜていけばいいのでしょうか?
それとも、何日かかけてやったほうがいいですか?
833pH7.74:2007/04/17(火) 17:52:52 ID:TygGFAwu
>>832
水合わせに半日くらい掛ければいいんじゃないでしょうか
元気なヤツならこれで十分だと思います
834pH7.74:2007/04/18(水) 08:05:47 ID:yZi6lE4k
>>833
ありがとうございます!
835pH7.74:2007/04/25(水) 15:30:30 ID:zjBBt1td
南米淡水ふぐ売ってるとこ教えて
836pH7.74:2007/04/25(水) 15:39:28 ID:+jVfPS9L
日本全国
837pH7.74:2007/04/25(水) 16:49:32 ID:zjBBt1td
南米淡水ふぐ売ってるとこ教えてください。
838pH7.74:2007/04/25(水) 17:40:00 ID:bE5g2elZ
>>835>>837
熱帯魚屋さんで売ってますよ。
839pH7.74:2007/04/25(水) 17:52:39 ID:VgLEEHUi
南米淡水フグ買ったきたぜ
現在水合わせ中
840pH7.74:2007/04/26(木) 14:18:14 ID:9BOoQpoA
ミウルス購入記念カキコ。
841pH7.74:2007/04/26(木) 15:25:38 ID:N+E2vk5V
赤?赤ミウルス??
842pH7.74:2007/04/26(木) 16:12:36 ID:9BOoQpoA
赤いと言えば赤いかな・・
潜るから底砂入れたいんだけどメンテがなー。
ミウルス飼ってる人、どうしてる?
843pH7.74:2007/04/26(木) 16:45:59 ID:N+E2vk5V
俺は1/3くらいの面積に底に穴空けたタッパーに砂利とボトムサンド入れて沈めてる。
潜る時散らかすし潜んない時期もあるけど
844pH7.74:2007/04/26(木) 16:55:18 ID:9BOoQpoA
りょーかい。
ショップでも潜ってたから入れてやるか。
845pH7.74:2007/04/26(木) 18:11:54 ID:zPxJRI4T
アベニーと南米淡水ふぐの混詠できる?
846pH7.74:2007/04/26(木) 20:42:00 ID:N+E2vk5V
>>845
サイズ見て気付け
847pH7.74:2007/04/26(木) 21:57:06 ID:zVVIQFCl
>>845
うちではやってるよできる。
848pH7.74:2007/04/26(木) 23:50:29 ID:+uv6DM/g
うちもやってる
大丈夫だと思ってたんだけど、数日前からアベが南米を追い回すのをよく見る
隔離用の水槽用意しなきゃいけないかも・・・
849pH7.74:2007/04/27(金) 00:36:29 ID:+ujJ6UeV
>>844
大きくなるにつれて潜りっぱなしになってくるから砂は必須だよ。
潜ってるミウルス様の口先にせっせと餌を落として差し上げるのが
俺たちの使命だ。
850pH7.74:2007/04/27(金) 11:30:02 ID:oYYhczdn
>>849
ボトムサンド入れた。
砂埃と共に小赤吸い込む様はまるで砂漠の怪物w
おちょぼ口の割りにでかいの飲むな。
色違い集めたくなった。
851pH7.74:2007/04/27(金) 12:10:11 ID:oYYhczdn
852pH7.74:2007/04/27(金) 15:30:40 ID:UnC9G1NW
ワニみたいでカッチョえー。
色もワルそうでいいね。
853pH7.74:2007/04/28(土) 01:27:58 ID:BdrXGPM6
すいません。緊急事態です。
一歳になるラクダは子フグがハタゴ磯銀
に食われてました。今後どんなことが予想され、
どんな対応策をとるのが良いのか、ご教授いただければと思い
ココに助けを求めているしだいです。
854pH7.74:2007/04/28(土) 03:29:17 ID:giNVPPsh
こっちで聞いたほうがいいんじゃない?
【コンゴウフグ】海水フグ【ミナミハコフグ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1107718108/
855pH7.74:2007/04/29(日) 23:51:10 ID:seJkKofL
毛深いバイレイって中々いないんだな。
856pH7.74:2007/05/03(木) 13:54:02 ID:tNgKNHrt
インドマミズにカーニバルやっているだけど、水が赤く染まる。
毎週大量の水換えを余儀なくされて、困ってます。
カーニバルと切り替え可能で水を染めない餌ってありますか?
カーニバルやっても水が赤くならない方法でもいいですけど。
857pH7.74:2007/05/07(月) 09:43:22 ID:D9Gxqlzx
トパーズの様子が昨夜からおかしいのです。
おなかパンパンになって(餌の食べ過ぎと思うのだけど)水面でひっくり返って泳いでいます。
でもヒレの動かし方も弱々しい…。
もうおしまいなんでしょうか?
一応エサは釜茹で桜エビを与えています。
858pH7.74:2007/05/07(月) 11:09:56 ID:70E9SpPD
釜茹で桜エビて何?
859pH7.74:2007/05/07(月) 16:01:29 ID:/ULtkLdW
オキアミじゃ?
860pH7.74:2007/05/07(月) 16:10:03 ID:70E9SpPD
オキアミはエビちやうだろ
861pH7.74:2007/05/08(火) 09:45:13 ID:oYrs5MkF
スーパーで売ってるちっこいエビじゃ。
862pH7.74:2007/05/09(水) 09:54:27 ID:qmM7Pf3J
過疎スレじゃな、ここは。
863pH7.74:2007/05/09(水) 21:59:42 ID:UsMa0Db/
>>862
安くてよく出回ってるミドリとかアベニーは専用スレあるしな
ミドリ、ハチノジ、アベニー以外のフグってあんまり売ってないんだよ
俺は欲しいのは店に頼んで取り寄せてもらってる
残りが全然売れずに不良在庫っぽい感じになってるので申し訳ないんだが・・・
864pH7.74:2007/05/13(日) 21:03:11 ID:3c8FUpgd
ハチノジフグを飼いはじめました。
とってもかわいくてずっと見てても飽きません。
865pH7.74:2007/05/13(日) 23:23:55 ID:uUJNzkno
という「きょうのにっき」でした
866pH7.74:2007/05/21(月) 05:59:33 ID:VPYNTNYs
今4pのテトラオドンファハカを飼ってるけど、これってどれくらいの大きさになるの?
867pH7.74:2007/05/21(月) 07:05:43 ID:nWjdAXlv
40センチくらい
868pH7.74:2007/05/21(月) 09:03:32 ID:VvUfsif0
それはでかいなwなかなか30は超えないぞ
869pH7.74:2007/05/21(月) 20:35:41 ID:8I6PjBzv
メコンってどのくらいの大きさになるんだ?
870pH7.74:2007/05/21(月) 21:54:37 ID:VvUfsif0
>>869
家のは最初5センチ→一年で10センチ→二年で15センチくらい。
泳がなくてずっと土管に入りっぱなしで飼い主が来ると顔出すくらいだからろ過さえ充実できれば40でも飼えるかも。
871pH7.74:2007/05/21(月) 23:33:19 ID:9hdmX2xj
南米淡水がアカムシ腹に入りきらないのでエラからはみ出せつつまだ食ってる
こいつらよく食うね
872pH7.74:2007/05/25(金) 08:59:22 ID:YltS3U93
知り合いから10cmくらいのアベイいらないかと言われたんだけど
30cmで単独飼育してるアベニーと混泳はさすがに無理かな?
873pH7.74:2007/05/25(金) 18:42:48 ID:cSSPSbs7
良い餌ですね
874pH7.74:2007/06/01(金) 13:26:29 ID:d8hsu3n/
保守
875pH7.74:2007/06/01(金) 17:51:02 ID:fbVAJeOh
ざっと読んだが、見落としで同じ質問あったらスマソ。
30水槽で飼いきれる初心者でも飼育の容易な種類で、最も人になつくと思われるフグを教えてくれ。
876pH7.74:2007/06/01(金) 17:55:31 ID:uQ2vYTpa
>>875
見た感じで選んで好きなの飼えばいいんじゃないかな?
好きなら飼育の手間や苦労も楽しめるよ。

水槽の大きさを考えるのと・・自分が飼ってる事もあってアベニー奨めるけどね。
877875:2007/06/01(金) 18:27:45 ID:fbVAJeOh
>>876
おお、早いwdクス!
飼育の手間を楽しめる自信はあるが、未熟者なのでちょっと不安だったんだよー。

単独飼育で手から餌を与えるのが理想。
候補はアベ、アカメ、インドエメラルド、ブロンズ、ミドリ、ハチノジ。
30だとアベ以外はキツイかな?見た目はどれも可愛くてたまらんですw
懐いてくれるのが一番。
878pH7.74:2007/06/01(金) 21:05:30 ID:g2icomSv
でかいのは噛まれるともの凄く痛いぞ
その点でも阿部兄だな
879pH7.74:2007/06/01(金) 22:14:32 ID:MOto/lSx
南米淡水も候補に・・・
人工餌くったりするし飼育はしやすいかも
880pH7.74:2007/06/01(金) 22:18:18 ID:CY1fMcfm
>>875
南米淡水も可愛いぞ。1匹だけなら30センチ水槽でも飼えるし、アベニーよりクリルとか人工餌に慣れやすいし。
881pH7.74:2007/06/01(金) 23:04:03 ID:uQ2vYTpa
あとは近所のショップで状態良い方とかでもいんじゃないかな?
882pH7.74:2007/06/02(土) 12:57:30 ID:jb0M/8zt
レッドテールアカメフグ購入記念パピコ
883pH7.74:2007/06/02(土) 13:06:03 ID:EjKgLsAG
>>882
裏山
俺は水槽増やすのきついしな・・・
とか言いつつ海水フグも欲しかったりする
場所と予算がorz
884pH7.74:2007/06/02(土) 14:07:54 ID:w8s2ZTI/
>>882
おめでとう!
うpってくれてもかまわないんだぜ?

>>883
同意、見るフグ全部飼いたくなるな。
でも最近、ハリセンボンがとても気になる…。
885pH7.74:2007/06/02(土) 14:19:06 ID:EjKgLsAG
>>884
ハリセンボンはデカくなるみたいだしなぁ
コンゴウフグとかラクダハコフグが気になる
単独なら30キューブでギリいけそうな大きさだけど、
海水の知識が全然ないや(´・ω・`)
何だか器具が高すぎみたいなのであきらめてる
886pH7.74:2007/06/02(土) 14:45:42 ID:kvvsp/O8
器具は特に問題ないような気がする
海水不可な製品は水中ポンプくらいじゃないかな?
ま、ろ過装置はグレードアップしなきゃいけないのは確か

で、海水はどう考えても海水の素が高すぎ。
今はバケツで買ってるからいいようなものの、
1回の水替えで結構な金額が飛んでいくぞ。
887pH7.74:2007/06/02(土) 15:06:41 ID:AjhOG1Kb
ブロンズは砂に潜らんし、
フグとしちゃちょっと風変わりな
雰囲気がいいと思う。

餌付けは凄い楽。クリルも冷凍赤虫も食う。
あと、テトラベタとかレプトミンスーパーみたいな
エビを多く使っている人工飼料もイケる。
生餌はスネールは勿論、昆虫大好き。
ハエとかヒメカツオブシムシとかダンゴムシとかゴk(ry
バリバリ食う。なんか目の輝きが違う。

難点は暗がりが好きなとこかな。
土管なんて入れた日には餌の時にしか出て来ない。
888pH7.74:2007/06/02(土) 15:17:03 ID:w8s2ZTI/
>>886
バケツで飼ってる!?
に見えたww
海水の知識の無い俺ですが、きっと海水の素がバケツで売られてるんですよね?
バケツでフグ飼ってるんじゃないですよね?



アフォな子でサーセンwwww
889pH7.74:2007/06/02(土) 15:39:24 ID:EjKgLsAG
>>886
よくわからんのだけど、何とかスキマーとか殺菌灯とかが必要みたいに見てたんだけど・・・
なんかそれだけで結構いっちゃう
プラスクーラーも必須みたいなのをよく見るしなぁ
人工海水は珊瑚とかエビとか飼わなけりゃ安いのでいいってのは見た
淡水のセットに海水入れてファンでいいなら飼えるけどさ・・・
とりあえず俺もレッドテールアカメフグ欲しい
890pH7.74:2007/06/02(土) 17:25:24 ID:SdM2tRTc
海水は安定すると水換え月1で大丈夫だから
海水代は目に見えて大変な事にはならんと思うんだがなぁ
ウチは月に1回60規格を10g水換え。1回300円か。
891pH7.74:2007/06/02(土) 20:05:08 ID:sPLS3QUd
スキマーはあればいいんじゃね程度。
クーラーは北海道、東北地方以外は必要なんじゃないかな。
殺菌灯は人によりけり。
あった方が楽は楽。
海水フグの場合、周辺装置よりも、
白点に対する知識とその対処法をしっかり勉強して、
自分なりの対処法を持つことの方が大事。


892875:2007/06/02(土) 21:02:40 ID:eJfTXkhl
遅レススマソ!
みんなレスありがとよノシ
何か読んでたら南米淡水が魅力的だなあと思い始めた…始めていたんだが。
調べているうちにレッドテールアカメに惚れてしまったんでつが!
この子って難しい?怖がり?懐く?
教えてチャンで申し訳ない…。
893pH7.74:2007/06/02(土) 21:26:13 ID:zwpEDO3S
>>892

うちにはレッドテールアカメのオス1メス2が居る。
初めは三匹の混泳だったが、オスが兇暴すぎて
セパレーターで隔離した。その後今度はメス同士
喧嘩を始めたため、セパレーターはもう一つ増えた。
ようやく平和が訪れた。

何を以て難しいとするかの判断はつかないが、うちの
場合初日から冷凍アカムシに餌付いた。その後乾燥
餌にシフトし、現在の主食はカーニバル。水につけて
柔らかくなったものを千切って与えている。

性格は臆病だとおもうが、懐くことは懐いた。水槽の
蓋を外し、ピンセットの音を響かせると土管から顔を
覗かせる。普段姿を見せないのは残念だけど、概ね
満足している。取り敢えずも一例までに。
894892:2007/06/02(土) 21:52:23 ID:eJfTXkhl
>>893
具体的な話をありがとう。
単独飼育の予定だから、喧嘩の心配はなさそう。
カーニバルに餌付けも出来るみたいだし、挑戦してみようかなあ。
あとは臆病という面がちょっと悩むが…。
とにかくとても参考になりますた。
895pH7.74:2007/06/04(月) 23:56:16 ID:8B8Y4HF9
レッドテールアカメをペアで買うとして
30cm水槽で濾過はそれほど強力でないと駄目でしょうか?
SPFで大丈V?
896pH7.74:2007/06/06(水) 09:34:37 ID:p/lGEzKM
>>895

30cmキューブなら兎も角、30cm水槽でペア飼育は止めた方が良いと思う。
喧嘩の危険性は常にあり、調子崩すと持ち直すのが難しいから。拒食とか
されるときつい。相性とかあるから絶対駄目って訳じゃないだろうけど、すぐ
隔離出来ない様なら難しいと思う。あと、水槽維持の面でも問題あるんじゃ
ないかと。肉食かつ捕食下手のため水汚しやすいから。従って濾過は可能な
限り強力な方が良いだろうね。毎日水替えする気なら別だろうけど…

(SPFって略語は分かんないので何とも言えない。申し訳ない)
897pH7.74:2007/06/06(水) 12:46:01 ID:p6JxqtYO
S スルっと
P パンツを
F フリフリする
898pH7.74:2007/06/06(水) 14:32:36 ID:cV8zf11H
899pH7.74:2007/06/07(木) 01:54:20 ID:znyytYNn
南米淡水なんだけど、ヒョロヒョロ状態でうちに来て
イトメとか冷凍アカムシで飼育してた
冷凍アカムシ切れたけど買いに行けなくてあるエサ色々試したけど食わず(ミニクリルも駄目だった)orz
色んなところで食ってるそうなカーニバルと冷凍アカムシ買ってきた
とりあえずカーニバルやったら嫌々ながらも食ってる1/3匹だけだけど・・・
アカムシやったら腹パンなるまで食ってるけどさ
人工餌に切り替えられた人はどんなやり方してるの?
900pH7.74:2007/06/07(木) 08:47:35 ID:c24QRzbY
うちはひたすら投下
朝昼晩に乾燥赤虫投下
901pH7.74:2007/06/10(日) 00:56:39 ID:jKge7rOe
こいつらすげいむかつくんだが・・
http://www.youtube.com/watch?v=NXvagjhOHa4
902pH7.74:2007/06/10(日) 01:32:04 ID:UNsOzZJ+
ダイバーとアクアリストでは、魚に対する感覚が違うんじゃね?
903pH7.74:2007/06/10(日) 21:26:03 ID:bspUxsEc
>>899
うちのはクリル食べたのでクリルとアロワナミニスティック交互にやってるうちにアロワナに餌付いたよ。
904pH7.74:2007/06/10(日) 21:58:46 ID:eqsTCmE8
>>903
いいな
まだ最初の1匹しかカーニバル食ってくれない
腹へこみ始めたから明日から冷凍アカムシもやることにする・・・
905pH7.74:2007/06/11(月) 11:42:24 ID:Vhb7TfLW
でっかいテトラオドン・ムブを買ってきました。
絶対に水槽に手を入れてはいけないと言われました。
ちょっと緊張気味です。
906pH7.74:2007/06/11(月) 12:51:30 ID:N6M+E9Zg
>905
ムブウラヤマシス(´д`)
やっぱり120cm水槽とかで飼ってるのかな?
907pH7.74:2007/06/11(月) 13:40:53 ID:DwN4QMsE
>>905
おめでとう。
大事に長生きさせてあげてね。

で、どのくらい大きいんだい?
908pH7.74:2007/06/11(月) 21:25:29 ID:h9bCUhyh
そんなでかくなる魚よう買わんわ
今まで飼った最大で7cmぐらいだし・・・
909pH7.74:2007/06/12(火) 09:29:26 ID:16JWNjCY
ムブ良いなぁ、てか食費かかりそー。
910pH7.74:2007/06/12(火) 16:39:30 ID:2vzASl3Y
フグの飼い方って本に、150cmになる淡水のフグが載ってたw
川泳いでてそんな化け物に出くわしたら気絶しそう
911pH7.74:2007/06/12(火) 23:24:35 ID:9l1a/k47
萌えすぎて気絶するわな
912pH7.74:2007/06/12(火) 23:42:32 ID:AQtAKXLA
貝殻を噛み砕くノリで頭カジられそうだ。
913pH7.74:2007/06/14(木) 13:03:05 ID:uFCazlWl
150cmもあるんなら乗れそうだ
914pH7.74:2007/06/14(木) 13:09:21 ID:n7vEtkr5
そんなん飼ってたら「いつ食べるの?」って聞かれそうだ・・・
915pH7.74:2007/06/14(木) 18:28:37 ID:CeLZY35Z
個人じゃ飼えないだろうなw
916pH7.74:2007/06/17(日) 00:36:58 ID:+Gb41Hot
>>905
ここまで馴れるように精進すべし。
http://fukuinuq.hp.infoseek.co.jp/fugudas/fugudas34.html

でも失敗して指無しになっても当方一切責任は持たぬw
917pH7.74:2007/06/17(日) 10:36:16 ID:aHPbTcqu
めっちゃかわいいな
イルカみたい
918pH7.74:2007/06/18(月) 00:18:21 ID:4QInkVTT
>>916死ね
乳首くわれて死んじまえアホ
919pH7.74:2007/06/18(月) 00:38:42 ID:ZhVTqNyc
>>918は真似しようとして局部を食い千切られ
緊急入院しました
920pH7.74:2007/06/19(火) 19:01:58 ID:G1LfOtip
南米淡水の水槽がコケてるので赤ビーの選別漏れ部隊を投下してみた
あっという間に全滅・・・・
921pH7.74:2007/06/20(水) 12:40:30 ID:yrfMVZ74
>920
どっちが?
922pH7.74:2007/06/20(水) 14:01:03 ID:KLlj3XCu
フグにびっしりとまとわりついてツマツマとなぶり殺しにする赤ビー…
怖いぜ。
923pH7.74:2007/06/20(水) 14:27:51 ID:KQDPkseo
1)コケが全滅
2)赤ビーが全滅
3)南米淡水が全滅
924pH7.74:2007/06/20(水) 14:41:11 ID:ZsM228Oj
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)    赤ビーだろ…
  |     ` ⌒´ノ    常識的に考えて…
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
925pH7.74:2007/06/20(水) 15:46:01 ID:1Idv4VO6
全滅って言ってるんだからコケも赤ビーも南米淡水も全てって事だろう
926pH7.74:2007/06/21(木) 07:36:04 ID:PioJiq4c
全滅って言ってるんだからコケも赤ビーも南米淡水も飼い主も全てって事だろう
927pH7.74:2007/06/21(木) 14:09:12 ID:3b40SX3N
全滅って言ってるんだからコケも赤ビーも南米淡水も飼い主も家族も全てって事だろう。
928pH7.74:2007/06/21(木) 22:53:41 ID:vo9NLz/d
ちょwこの流れ普通の質問しづらいんだがwww
ボケもせずに聞くのを許してくれ。
インエメを飼いたくて探してるんだが、全くみつからん。
きょう聞いたショップのお姉さんいわく、もしかしたら時期があるのかもと。
以前入荷したのは冬頃だったそうだ。
実際買った人っていつ頃買った?
やはり冬まで待つしかないのかなあ…orz
929pH7.74:2007/06/22(金) 11:24:21 ID:WH+CsRqH
インドエメラルドなら、取り来れるならあげるよ。
930928:2007/06/22(金) 22:46:13 ID:0CH9ry8j
>>929
マジっすか!?
ちなみにどこにお住まいで?
行けそうなら捨てアド晒します。
931929:2007/06/23(土) 00:02:59 ID:raAap0fZ
>>930
葛飾区。
932911:2007/06/23(土) 00:36:06 ID:Ul5Cp4aT
>>930
台東区。
933925:2007/06/23(土) 06:41:55 ID:oubhG8Kq
>>930
大田区。
934920:2007/06/23(土) 08:28:54 ID:eVjSJH+k
>>930
上京区
935929:2007/06/23(土) 09:54:23 ID:5aTnLl2y
いやいやいや、お前らの住処は聞いてないだろw
936930:2007/06/23(土) 10:51:40 ID:3j767Ltc
ちょwオマイらwww
朝飯の鮭フレーク吹いたじゃねーかw

>>929
都内なら行けるかもしれないです。
良かったらメールで詳しい話をお願いします!
[email protected]
連絡ついたら速攻消します。

里親はスレ違いだよな?
スマンカッタ
937929:2007/06/23(土) 21:54:21 ID:raAap0fZ
>>936
遅くなって申し訳ない。
いまメール投げたんで、確認してください。
938936:2007/06/23(土) 22:58:50 ID:ly4ogfQQ
>>937
メール確認しますた。
ついでに捨てアドも削除完了。
ちょっと今手が離せないのでとりあえず確認のみで…明日中には返信します。
ありがとうございました!
939pH7.74:2007/06/24(日) 02:09:02 ID:g4PtnlVh
汽水でも問題のない水草ってマシモ様ぐらい?
寂しいんで他の水草も入れてみたいんだが。
940pH7.74:2007/06/24(日) 03:51:01 ID:WmfC9aVU
マシモもそうだけど、ウィローモスもそうみたい。

本当に大丈夫なのか自分でチャレンジしようと思んだけど、
今実験する適当な水槽がないので出来ずにいます。

>>939さん。人柱 ( ̄人 ̄)オネガイシマス♪
941pH7.74:2007/06/24(日) 04:05:23 ID:BO/7yLTu
ヤマトの孵化させるのに汽水使ってたんだけどモスは枯れはしなかった
ほとんど殖えもしなかったけどね
942pH7.74:2007/06/26(火) 03:21:46 ID:7Q+DQ0g5
サンクス。

流木に付いてる香具師でもいれてみますわ。>ウィローモス
943pH7.74:2007/06/27(水) 18:53:01 ID:ut5kGcpD
うわーん!!指カジラレタ・・・。
944pH7.74:2007/06/28(木) 17:42:05 ID:nFmhvavc
南米売ってない・・・orz何故だ・・・ アベ・ミドリ・ファハカは売っているのに。
ファハカに凄く睨まれながらショップを後にしました
945pH7.74:2007/06/28(木) 18:34:15 ID:3BH/B9Gu
>>944

「南米?そんなのより俺様買って帰れよ。」


ってファハカが言ってた。
946pH7.74:2007/06/28(木) 20:11:22 ID:awB6rCG1
南米売ってる
http://www.iwoya.com/
使ったこと無い店だからどうだかわからんけど
947pH7.74:2007/06/28(木) 20:57:58 ID:nFmhvavc
>>945ほんとにそんな感じだたwwwwww
始めは寄ってきてくれてるwwなんて思ってたけど明らかに目がこえーよ・・
かわいかったけど、飼える自信が無いのでちゃんとした人に飼ってもらわれるといいなぁ

>>946ありがとうございます
明日も帰宅途中に違うお店をまわるつもりですが、なかったらもうそこで買おうと思います

レッドテールアカメフグもかわいいなぁ フグ同士混泳できたらなぁ・・
948pH7.74:2007/06/28(木) 21:05:23 ID:5sC2qb5k
黄金伝説でハリセンボンが…(´・ω・`)
949pH7.74:2007/06/28(木) 21:10:42 ID:nFmhvavc
(´・ω・`)乱捕りされてたおね
そういえばハリセンボンって普通に売ってるの?







いや 先にいっておくけど漫才のほうじゃないよ
950pH7.74:2007/06/28(木) 21:16:31 ID:SayFwbqe
ハリセンボンとかカワハギって必ず捕まえられるね

>>949
自分がいく店の一つで置いてたよ
951pH7.74:2007/06/28(木) 21:27:04 ID:9R18KI4k
ハリセンボン食べようとしてるが毒ないんかね?
952pH7.74:2007/06/28(木) 22:02:55 ID:8vUW4SeZ
毒が無いから皮膚が変化したんじゃなかったっけ?
間違ってたらすまん


結構前に鉄腕DASHで長瀬がマグロを捕りに行く企画で
ハリセンボン飼ってたなあ
かわいかた
953pH7.74:2007/06/29(金) 15:37:03 ID:1mBll1rh
黄金伝説、捕まえては無かったけどハコフグもでてたな
954944:2007/06/29(金) 17:41:19 ID:UerAgk3z
944です
他のお店に行きましたが 南米淡水フグもアカメフグも売ってなかった(´・ω・`)
まだふらふらとお店を回る予定です

今日 1件目で売ってなくてがっかりしたときに「インドシナレオパードパファ 980円」と書いていたので
安いしすばらしく可愛い!と思ってもうこの子を連れて帰ろうかと思ったのですが、
餌に金魚あげる勇気ないし・・ もしかしたらクリルとか人工餌食べてくれてたりとかないかな?と
店員にだめもとで「餌は何をあげていますか??」と聞くと 満面の笑みで
「きんぎょです♪」
と言われ泣く泣く帰宅しました

考え方が甘いといわれるかもしれませんが、餌付けってやっぱり難しいですよね?
簡単にクリルに食いついてくれたらなぁ・・・・・・
でもすばらしく可愛かったなぁ・・・ やっぱり魚でフグが1番可愛い。



そして砂に埋まったファハカにものすごく睨まれた・・・ 何故
955pH7.74:2007/06/29(金) 17:48:35 ID:LINV+S9K
生き餌は小型魚とか飼ってる人は躊躇するよね
ファハカみたいにでかくなるのも無理だ
アベニーは意外と凶暴だし・・・
956pH7.74:2007/06/29(金) 17:58:49 ID:UerAgk3z
>>955そうなんです
場所が無かったので昔から金魚やら小型の魚ばっかりかっていたので、すごく躊躇します
アベも凄く可愛いけど 小さすぎて丸々感が少ないんだよなぁ・・・・・
はぁ・・・・ 水槽は空のまま。 寂しすぎる・・・
957945:2007/06/29(金) 19:18:25 ID:mJmHnElp
>>954
「また俺様シカトして帰るのかよ?せいぜい大きめの水槽準備しとけよ。」
ってファハカがゆってたwwwww


俺もアベ飼ってるけど、確かにフグっぽく丸くないって感じはするかもね。
写メとか友人に送っても「めだか?」って言われたりするwww
でも個体差が大きいので食欲旺盛な子は丸々してて、まぁまぁフグっぽくていいかもよ?
958pH7.74:2007/06/29(金) 19:26:10 ID:UerAgk3z
>>957アベにはアベの他にはない可愛さがあるんですけどねww
仕事場(一番温度が安定してる)で飼う予定なので小さすぎると
得意先に「見えねー」なんていわれそうですww

違う店のファハカなんですけどね・・・ 明らかに敵視してました。
だがそれがいい
959pH7.74:2007/07/07(土) 03:59:14 ID:DVnqLtKO
サリバトールが飛び出す夢を見た(´・ω・`)
暑さ対策でフタ開けてたけど閉めとこう
960pH7.74:2007/07/08(日) 11:42:27 ID:/RS3XEIf
何度くらいで危険なのかな
とりあえずうちでは30℃までは全然平気な顔してる
961pH7.74:2007/07/10(火) 18:17:09 ID:566D355C
スバッティは『フグの飼い方』には4〜6cmって書いてあるのにPFには最大20cmになるって書いてある。
どっちが本当?
962pH7.74:2007/07/10(火) 19:50:44 ID:0QULh6kd
うちのスバッティは現在10cm強あるよー。
963pH7.74:2007/07/10(火) 22:23:36 ID:566D355C
そーなんだ。ショップでは小さいのしか見たことないからさ。
フグの飼い方ダメぽ('A`)
964pH7.74:2007/07/11(水) 23:58:18 ID:5R1SgDkl
メコンかわいいよメコン
965pH7.74:2007/07/21(土) 06:07:48 ID:YbE+XhaH
流れ全く読まずに質問なんですけど、30キューブが一本空いたので念願のふぐ飼育始めたいんですが、
今のところ候補はミウルスかインドシナレオパードパファーの一般的な2種が挙がってます。
ふぐ初心者で初フグとして飼い易いのはどっちですかね?
966pH7.74:2007/07/21(土) 07:55:39 ID:nSHqiCM6
まったく流れを読まずにレスすると

ミ ド リ フ グ
967pH7.74:2007/07/21(土) 09:08:42 ID:j9QbBPOd
>>965
ミウルスを飼っている俺からの感想
ミウルスは、基本的に魚食性だからサイズにもよるけど
アカヒレやメダカをあげる必要があるよ。ベビーサイズならイトメや赤虫だけど。
漏れは頑張ってキャットに餌付けたけど、機嫌が悪いと食べても吐きだすよ。
基本的に砂にもぐって待ちぶせしてるので、良く何処にいるかわからない事もある。
砂に潜るとこやエサをとるところは素早くて可愛いけどね。
じっとして動きのない魚だよ。玄人好みかもね。
白点病に罹り安いと言われてるけど、内では罹ってないよ。
こんな感じ。
968pH7.74:2007/07/21(土) 17:26:43 ID:qDT7Q0Y9
8の字フグを淡水で飼育成功した人いない?
969pH7.74:2007/07/21(土) 17:38:48 ID:Hxpyujls
泳がないとはいえ30キューブじゃミウルスは少し窮屈じゃないか?
970pH7.74:2007/07/21(土) 23:00:46 ID:PMO/tC2w
ググったら最大15cmか
ちょいきつい感もあるね
俺も新しい淡水フグ増やしたいなぁ
971pH7.74:2007/07/22(日) 18:28:42 ID:k3UW8BwA
1から読んでみましたが、ちょっと分からないので質問させて下さい。

純淡水で飼育可能な泳ぐタイプのフグで、中型というか、
ムブ・ハファカ程大型にならないタイプのフグはいますか?
972pH7.74:2007/07/22(日) 18:50:34 ID:WS0eSagP
>>971
南米淡水
973pH7.74:2007/07/23(月) 01:48:53 ID:98wIfH3f
>>970
そこまで巨大に育ったミウルスなんて殆ど見たいから、30キューブなら全然大丈夫な希ガス
974pH7.74:2007/07/23(月) 03:14:35 ID:myQLUZEe
汽水水槽に淡水ハオコゼいるんですが
レッドラインパファーと混泳できますかね?

あと、レッドラインパファーわ
フグの中でわおとなしい方と聞くのですが
どうなんでしょうか?
975(´▽`v:2007/07/23(月) 04:52:39 ID:dr5F1oXm
純海水、水槽にハリセンボン5匹飼ってます。かなり カワイイ 
指でつつくと膨らむ 膨らんだ後は触るとチクッとすることがあるが
カワイイあ〜かわいい
976pH7.74:2007/07/23(月) 09:17:55 ID:M0pfO5Ku
ハリセンボンってバスケットボールくらいあったよな確か
977pH7.74:2007/07/23(月) 15:07:44 ID:nNQgjFIT
ハンドボールくらいじゃない?
978(´▽`v:2007/07/23(月) 15:54:05 ID:dr5F1oXm
我が家のハリセンボンの大きさは約15センチです
979pH7.74:2007/08/04(土) 08:00:59 ID:kKykC2XT
淡水ハリセンボンなんていたら、大人気になるんだけどなあ・・・

淡水ハコフグもいい!
980pH7.74:2007/08/04(土) 11:06:05 ID:K+upv0gX
淡水のハリセンボンは聞いたことある
でもあんまかわいくないよ
981pH7.74:2007/08/04(土) 19:21:57 ID:kKykC2XT
>>980
kwsk!!
982pH7.74:2007/08/04(土) 19:47:06 ID:TAgAsELT
>>980
T・バイレイ?
983pH7.74
バイレイはトゲっていうか毛だしなぁ
あの毛が発達する方向で進化したらトゲになるのかもね