【日淡以外】無加温飼育スレ5【春までガンガレ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
数多くの熱帯魚の中でもアカヒレなど冬でも無加温飼育可能な魚種もいますが、
このスレは他にアフリカ大陸、南米、北米、アジアの主に亜熱帯〜温帯地域に分布する
魚種も屋内外関係無く無加温飼育可能か実験的研究を目的としたスレです。

前スレ 【過去ログ】

【日淡以外】無加温水槽【電源不要】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067167542/
【日淡以外】無加温水槽スレ2【越冬】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1163479722/
【屋内屋外】無加温飼育スレ3【寒波注意】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1200652337/
【日淡以外】無加温飼育スレ4【寒波注意】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1227252874/
2pH7.74:2009/02/19(木) 21:22:00 ID:jzpKX4cd
テンプレ1/6
このスレは、水生生物(魚・水草・エビ・貝等)の耐寒性に対する情報を収集・集積するスレです。
虐待伝々の議論や非難は一切禁止です。
無加温飼育や虐待伝々を議論したい方は専用スレを建ててください。
>>500位で一旦情報をまとめませう。

○過去スレ・ログ
【日淡以外】無加温水槽【電源不要】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067167542/
【日淡以外】無加温水槽スレ2【越冬】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1163479722/
【屋内屋外】無加温飼育スレ3【寒波注意】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1200652337/
【日淡以外】無加温飼育スレ4【寒波注意】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1227252874/l50

○関連スレ
帰化してしまった外来種 2nd
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1225784988/l50
適当に餌与えておけば年中ほっといても生きる魚
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1144665997/l50

○関連リンク
わからないことは極力ググって解決してください。
http://www.google.co.jp/
フィッシュベース(生息地を調べるのに役立ちます)
http://filaman.ifm-geomar.de/search.php
MONGABAY.COM(地域からその地に生息する魚類を調べることが出来ます。※不完全です)
http://fish.mongabay.com/biotope_countries.htm
Temperatures(低温耐性のデータ)
http://www.goodeiden.de/html/temperatures.html
世界の気候サイト・気象庁
http://ja.allmetsat.com/
http://metart.fao.org/~~/gbr/EWorld.htm
http://www.jma.go.jp/jma/index.html
外来生物法(環境省・世界自然保護基金日本支部)
http://www.env.go.jp/nature/intro/
http://www.wwf.or.jp/activity/wildlife/lib/invasive2004/index.htm
3pH7.74:2009/02/19(木) 21:22:31 ID:jzpKX4cd
テンプレ2/6
○報告例
※独自の形での報告でも、全然OKです。
水温**℃(**県/屋外)
アカヒレ(元気)
カージナルテトラ(全滅)
ブラックテトラ(一部死亡)
青コリ(冬眠)
ウィローモス(成長中)
ウォーターマッシュルーム(徐々に枯れている)
備考:ここ数日の気温で、水温が乱高下しました。
まとめ:アカヒレをA→Sに。ウォーターマッシュルームを新規でAに。ブラックテトラをS→Aに。
※それぞれの生体の備考を書いてもらえる場合は、生体の間に挿んでください。
※ランクを付けてもらえると、まとめる時に助かります。

【報告用状態一覧】
※多数の生体を列挙する場合、大丈夫な状態は省いて結構です
大丈夫:(元気)/(冬眠)/(餌食い低下)/(成長中)
微妙:(一部死亡)/(病気)/(成長停止)/(徐々に枯れている)
駄目:(全滅)/(多数死亡)/(枯れた)
4pH7.74:2009/02/19(木) 21:23:04 ID:jzpKX4cd
テンプレ3/6
※それぞれ限界値の温度
※限界値をわずかにでも下回ると死亡の可能性大
※安全に育てるには限界値の+2〜3℃を下限にしたほうがよい
※白点病が発生した場合無理をせず適切な対処をすべし
※不確かな情報も含まれるので注意

○5度以下 S
※日淡多数
【カラシン】―
【コイ】アカヒレ、金魚、チャイナバルブ、朝鮮ブナ
【メダカ】メダカ(シロ・ヒカリ含)、カダヤシ、ドワーフモスキートフィッシュ
アルゼンチンパール(ニグリピニス)、
【ナマズ】コリドラス・パレアトゥス(青コリ)、
コリドラス・バルバートゥス
【アナバス】―
【古代魚・その他】ピグミーサンフィッシュ、レッドホースミノー、
ガーパイク(スポッテド含む)、アミアカルバ、チョウザメ、
エンツユイ、ケツギョ、コウタイ
【水草】モス(ノーマル)、アナカリス 、ミクロソリウム
エキノドラス類マーブルクイーン、スモールベア、ホレマニー、
ウルグアイエンシス、フォックステール、レパード、ルビン、バーシー、
アマゾンチドメグサ、アマゾングロッグピット
【貝・エビ】タニシ、石巻貝、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ、
ミステリクレイフィッシュ

○5〜10度 A
【カラシン】ブラックテトラ、ブエノスアイレステトラ、
グリーンファイヤーテトラ、アルゼンチン・ブラッドフィンテトラ、
サーペ、シルバーチップテトラ、プリステラ、ブラックネオンテトラ、
インパイクティス・ケリー、ウルレイテトラ、バーバリーテトラ、
アフィオカラックス・パラグアイエンシス、テトラオーロ、チリテトラ
【コイ】ゼブラダニオ(その他のダニオ)、ゴールデンバルブ(その他のバルブ)、
ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)、クーリーローチ、パキスタンローチ、
ホンコンプレコ
【メダカ】―
【ナマズ】―
【アナバス】タイワンキンギョ、ドワーフグラミー
【古代魚・その他】アストロノータス・オセラートゥス(パラグアイ水系原産)、
ホーリー(アルゼンチン等のラプラタ水系)
【水草】ナナ、グロッソ(国産)、ヘアーグラス(×トロピカ)、
ウォーターローズ、ミニマッシュルーム、ウォーターマッシュルーム、
ピグミー・サジタリア、ガイナドワーフミリオ、ベトナムスプライト、
ヲーターカーナミン、ヘテランテラ、ラージパールグラス、
ロタラインディカ、ハイグロフィラ、パールグラス、
キューバパールグラス
【貝・エビ】ラムズホーン、ヤビー、レッドチェリーシュリンプ
5pH7.74:2009/02/19(木) 21:23:42 ID:jzpKX4cd
テンプレ4/6
○10〜15度 B
【カラシン】ダータテトラ、
【コイ】―
【メダカ】フロリダブルーフィンキリー
【ナマズ】ナッテレリー、ピグマエウス、アウロフレナートゥス、
アエネウス、マクロプテルス
【アナバス】ブラックパラダイスフィッシュ、ベタ
【古代魚・その他】プラーチョン、ドワーフ・スネークヘッド、
レインボー・スネークヘッド
【水草】ボルビティス
【貝・エビ】レッドビーシュリンプ

○15度以上 C
【カラシン】レインボーテトラ、エンペラーテトラ、レッドファントムテトラ、
ブルーリボンテトラ、フレームテトラ、カージナルテトラ、ネオンテトラ、
ダイヤモンドテトラ、ブルーテトラ
【コイ】
【メダカ】グッピー、ソードテール、アメリカンフラッグフィッシュ、
プラティ、ハイランドカープ、グリーンバリアトゥス 、アフリカンランプアイ、
アフィオセミオン、ノソブランキウス、アニュレイタス
【ナマズ】オトシンクルス(その他オトシン)、ロリカリア(その他ロリカリア)、
コリドラス・ジュリー
【アナバス】キノボリウオ
【古代魚・その他】パピリオクロミス・トーマシー、スカーレットジェム
【水草】コブラグラス、テネルス
【貝・エビ】ビーシュリンプ
6pH7.74:2009/02/19(木) 21:24:47 ID:jzpKX4cd
テンプレ5/6
○5〜10度 A
【カラシン】ブラックテトラ、ブエノスアイレステトラ、
グリーンファイヤーテトラ、アルゼンチン・ブラッドフィンテトラ、
サーペ、シルバーチップテトラ、プリステラ、ブラックネオンテトラ、
インパイクティス・ケリー、ウルレイテトラ、バーバリーテトラ、
アフィオカラックス・パラグアイエンシス、テトラオーロ、チリテトラ
【コイ】ゼブラダニオ(その他のダニオ)、ゴールデンバルブ(その他のバルブ)、
ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)、クーリーローチ、パキスタンローチ、
ホンコンプレコ
【メダカ】―
【ナマズ】―
【アナバス】タイワンキンギョ、ドワーフグラミー
【古代魚・その他】アストロノータス・オセラートゥス(パラグアイ水系原産)、
ホーリー(アルゼンチン等のラプラタ水系)
【水草】ナナ、グロッソ(国産)、ヘアーグラス(×トロピカ)、
ウォーターローズ、ミニマッシュルーム、ウォーターマッシュルーム、
ピグミー・サジタリア
【貝・エビ】ラムズホーン、ヤビー、
7pH7.74:2009/02/19(木) 21:25:16 ID:jzpKX4cd
テンプレ6/6
○10〜15度 B
【カラシン】ダータテトラ、
【コイ】―
【メダカ】フロリダブルーフィンキリー
【ナマズ】ナッテレリー、ピグマエウス、アウロフレナートゥス、
アエネウス、マクロプテルス
【アナバス】ブラックパラダイスフィッシュ、ベタ
【古代魚・その他】、プラーチョン、ドワーフ・スネークヘッド、
レインボー・スネークヘッド
【水草】パールグラス
【貝・エビ】

○15度以上 C
【カラシン】レインボーテトラ、エンペラーテトラ、レッドファントムテトラ、
ブルーリボンテトラ、フレームテトラ、カージナルテトラ、ネオンテトラ、
ダイヤモンドテトラ、ブルーテトラ
【コイ】
【メダカ】グッピー、ソードテール、アメリカンフラッグフィッシュ、
プラティ、ハイランドカープ、グリーンバリアトゥス 、アフリカンランプアイ、
アフィオセミオン、ノソブランキウス
【ナマズ】オトシンクルス(その他オトシン)、ロリカリア(その他ロリカリア)、
コリドラス・ジュリー
【アナバス】キノボリウオ
【古代魚・その他】パピリオクロミス・トーマシー、スカーレットジェム
【水草】コブラグラス、テネルス
【貝・エビ】ビーシュリンプ
8pH7.74:2009/02/20(金) 01:10:29 ID:ct2WAW92
>>1
スレ立て乙!
9pH7.74:2009/02/20(金) 01:11:56 ID:7T+ODrUO
>>2
テンプレ乙
10pH7.74:2009/02/20(金) 01:30:15 ID:WXcHsibU
     ::|
     ::|    ____
     ::|.  ./|=|    ヽ.    ≡三< ̄ ̄ ̄>
     ::|. / |=|  o  |=ヽ     .≡ ̄>/
     ::|__〈 ___  ___l   ≡三/ /
     ::|、ヽ|.|┌--、ヽ|/,-┐|    ≡/  <___/|
     ::|.|''''|.\ヽ--イ.|ヽ-イ:|  ≡三|______/
     ::|.ヾ |.::. .. ̄ ̄| ̄ /
     ::|  ';:::::┌===┐./
     ::| _〉ヾ ヾ二ソ./       こ、これは乙じゃなくてスラッガーなんだから
     ::||ロ|ロ|  `---´:|____    変な勘違いしないでよね!
     ::|:|ロ|ロ|_____/ロ|ロ|ロ,|`ヽ
     ::| |ロ|旦旦旦旦旦/ロ/ロ|旦,ヽ
     ::|ロヽ 旦旦旦旦旦./ロ,/|::旦旦)
     ::|ヾ旦旦旦旦旦旦,,,/::::|、 旦旦|
11270 ◆X.Hiv/M6IY :2009/02/20(金) 08:49:00 ID:4monEjnp
いちおつ
12pH7.74:2009/02/21(土) 14:56:46 ID:juAZDzAi
いつまでコテ付けてんの?死ねばいいのに
13pH7.74:2009/02/21(土) 17:32:12 ID:RbhK/Ncc
>>11
本物のキチガイ乙
14pH7.74:2009/02/23(月) 00:37:03 ID:gUyjm1st
ここにも社会の底辺共が集まってるwwwww
15pH7.74:2009/02/23(月) 08:05:30 ID:oipFepmL
高温耐性、低温耐性、共に専門書でもかなり曖昧。低めの水温が調子も発色も良いなんてザラ
万一のヒーター事故でも諦めずに希望が持てる
普通の飼育下では見られない行動や繁殖開始水温等の参考にもなる

全ての水槽にヒーターが無いor避難設備が無いと思ってる奴は只の無知 
16pH7.74:2009/02/23(月) 15:32:47 ID:XqoEp11j
>高温耐性、低温耐性、共に専門書でもかなり曖昧。
食ったり対外的に輸出商品になる対象でもないから
真面目に研究する人少ないんだろうな。居ないに近いんじゃないか。
データ的にもネタの書き込みあるかもしれんが
だいぶ参考になる。

>全ての水槽にヒーターが無いor避難設備が無いと思ってる奴は只の無知 

無知だから思い込みが激しくなるんだよな。
無知は罪
人権人権言ってる人達や差別差別言ってる人達やクジラクジラ言ってる人達と一緒。

17pH7.74:2009/02/23(月) 19:38:21 ID:gUyjm1st
自分だけの視点
自分だけの都合の良い思い込みが間違いを引き起こす原因なのだ!
それは底辺共が する事なのだwww
18pH7.74:2009/02/23(月) 20:23:53 ID:IchgzulK
>>17
具体例すら出せない時点で君は論外なんだよ
否定するなら具体的な欠点と実例を書いて来ましょう

現時点では0点 小学生以下 もっとがんばりましょう
19pH7.74:2009/02/23(月) 20:50:49 ID:gUyjm1st
>>18
具体的例だと〜お前バカか?
いつだって虐待が自分の正当な趣味だと言い切り他の意見を一度だって聞いた事ない底辺共に具体例がいるわけねえだろ〜wwwww最初から話しにならねえのが分かってて具体例を出す意味がないwwwwww
そう言うてめえは幼稚園児からやり直せwwwww
社会にも女にも相手にされず 無抵抗の熱帯魚を虐待さ続ける 鬼畜野郎ww
20pH7.74:2009/02/23(月) 20:59:21 ID:HBaJ4Ju1
>>19
話にもならないな 文章に知性の欠片も見えない
鏡に話すのはほどほどにな?痛々しいぞ?
21>^∋≡≡Ξ ◆yahhou.MPM :2009/02/23(月) 21:03:57 ID:udZgDhKf
>>19
イィイィイイーッヤアッホォオオウーッ!イタイナ!気に入ったぜおまえええ!つけ回してやるぜえ
統失の俺が言うんだから俺はしつこいぜイィイィイイーッ
イヤッホヤッホ
イヤッホヤッホ
イヤッホヤッホヤッホアアッホォオオウーッ!
22pH7.74:2009/02/23(月) 21:12:41 ID:Rd8nX2aj
>>19
ちなみに君の理論では水生生物の大半は
君が考える虐待飼育以下の水温で野性生活してる訳なんだが?
23pH7.74:2009/02/23(月) 21:18:37 ID:gUyjm1st
>>20
話しも糞もねえよwww 前スレ全部読んだわ!
何を書いても減らず口
いつまでも経っても平行線熱帯魚をさんざん低温飼育で殺しといてまだ こんな悪趣味続けるんですか?
2ちゃんの世界に上も底辺もない
キャッホー\(^o^)/とか楽しく書き込むのも自由
上から目線する奴には まともな言葉いるんですか?熱帯魚を虐待して楽しんで何が偉いんですか?
24pH7.74:2009/02/23(月) 21:19:49 ID:gUyjm1st
>>21
ウザ〜(>_<)
25pH7.74:2009/02/23(月) 21:29:52 ID:UDk+XyGO
>>23
底温で落とした個体いないけど?
一度毎に一週間以上記録とってサーモで一度ずつ最低温度下げますが?
発色や体調不良が見られた時点で順次加温飼育 データからの最適温度と繁殖温度の違いも見えた
飼育種別でデータとれたらそのデータで飼育して何が悪い? 本に書いてある高温や低温で暮らすのと自分のデータから見た最適温度
どちらが幸せかねぇ 
26>^∋Ξ ◆yahhou.MPM :2009/02/23(月) 21:33:28 ID:udZgDhKf
フヒヒヒヒヒヒ俺学生だけど今持病の躁が全開でテンションがうp↑うp↑ギャハハハハだけどこのスレにはそれぞれwwwwwwww
27pH7.74:2009/02/23(月) 21:35:50 ID:gUyjm1st
>>22
15℃もあれば大半の熱帯魚は生きていられる。
それあって沖縄はプレコが増え生態系が崩れてる位は知ってるよ!
だが前スレには死亡報告が多数あったし その延長スレだろ?
疚しいからスレをあげられないくせに上から目線か?どっちも どっちなんだからスレを荒らされない言葉使いを勉強した方がいいw天にツバはく事しても無駄にスレが埋まるだけですよ!
28>^∋Ξ ◆yahhou.MPM :2009/02/23(月) 21:38:48 ID:udZgDhKf
おちつけおちつオームオームオームオームオームオームオームオームオームオームオームオームオームオームオームオームオームオーム
ガザ
29pH7.74:2009/02/23(月) 21:40:14 ID:udZgDhKf
ここは無加温スレだし、争っても仕方ないから本題にはいろうぜ
30pH7.74:2009/02/23(月) 21:44:36 ID:pWw8GGML
>>27
荒らしに荒らすなと言われてもなぁ
それより言葉使いは君の方が厳しいかな

一応目的があって有志が集まる場な訳だしさ
いきなり馬鹿共がみたいなレスすれば反発されるのは必至じゃね?

俺がsageてるのは報告じゃ無いからだしね
31pH7.74:2009/02/23(月) 21:46:59 ID:udZgDhKf
禿同だぜ
32pH7.74:2009/02/23(月) 22:07:09 ID:gUyjm1st
>>25
本は目安で書いてあるから自分の経験上で より良い方法はあるはずだよ!
温度下げてデータを見付けるのは個人の自由だよ!
ただ前スレからの流れでは不特定多数の熱帯魚が実験台の餌食になったのは隠しようのない事実ではないですか?
ちゃんと生かしてるあんたに言ってもしょうがないかw
33pH7.74:2009/02/23(月) 22:11:38 ID:gUyjm1st
>>30
荒らすつもりはねえよww前科はあるがなwwwww元々はID:IchgzulKが>>18
いらぬ事 書き込むからだろ!?
逝くつもりだったのに
34pH7.74:2009/02/23(月) 22:13:27 ID:gUyjm1st
>>31
どうせ〇〇ワロタとか書き込むのお前だろwww
自分の意思がないんだ…w
35pH7.74:2009/02/23(月) 22:18:59 ID:KipTRN8X
>>32
確かに犠牲が出てしまってるよね
しょうがないとは言わないけどさ、例えば殺してしまった報告と温度があれば線が引けるよね?
人間はもうちょっと、あと少しってやっちゃう人が多いと思うんだ
そういった意味では無駄では無いよね
中には楽しんでる奴もいるかもしれない 俺はそういうのは許せないよ  
36pH7.74:2009/02/23(月) 22:30:25 ID:oFz++XBk
>>33
あーすまん 確かに言い方悪すぎたね
IDしょっちゅう変わっちゃうんだけど俺なんだ
WILLCOMだと一度切断するとID変わっちゃうんだ
喋りでわかるかもだけど会話してたのは俺だよ
37pH7.74:2009/02/23(月) 22:40:56 ID:+J4MrzSC
ID:gUyjm1stはこちらで思う存分どうぞ

異論・批判等 総合受け付けスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1235089792/
38pH7.74:2009/02/23(月) 23:10:02 ID:gUyjm1st
>>36-37
そんな俺の事嫌いか?wwまあ いい






逝くとするか
39pH7.74:2009/02/23(月) 23:29:02 ID:k8bHa7n0
ここって高水温に関することはスレ違いなん?
コンセプト的には似通っているような気がするが
40pH7.74:2009/02/24(火) 00:21:37 ID:CgFEJvoR
似てるけど別で立てたほうが分かりやすいね。
姉妹スレで
41pH7.74:2009/02/24(火) 01:37:25 ID:o9Igfivd
>>40
よく考えたらあまり意味無いな
大抵30℃以上で危険領域だもんな
42pH7.74:2009/02/24(火) 05:47:57 ID:XbTUHsbF
どちらも季節物だから一緒で良いんじゃないか?
あえて分けて、双方が夏か冬に保守が必要とかになるのもいかがな物かと
思うし、賛否両論ある飼育方法である事は間違い無いんだから、年間通して
使えないスレを2つ作ってしまうより、通年需要のあるスレにした方が建設的
だと思う。

それと、一部の人の、分かりやすいか分かりにくいか。って主観を理由にス
レを立てるのは、乱立厨の主張と変わらないように見えるから、その理由な
ら立てないで欲しい。無駄に荒れそうだし。
43pH7.74:2009/02/24(火) 06:32:46 ID:9Ee46R1c
高水温はスレ違い
間違いない
44pH7.74:2009/02/24(火) 09:50:58 ID:CgFEJvoR
>42 なら 【節約】水温に無頓着な生体【手間いらず】
とかにスレタイ変えるべきだし
そうすると虐待厨がよけい増え よけいに荒れるw

つか貧乏だからヒーター入れない
またはめんどくさいから入れないという趣旨ではないから
(夏冬両方扱うと虐待的趣旨に近くなる。)
それはすでにあるからそっちで。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1068377283/

ここはあくまでも低水温に飼育範囲がふれた魚を探すのがコンセプトでしょ
そいつらがもれなく高水温耐えるとは思えない。
頑丈な魚を探すコンセプトではないというわけでコンセプトが違う。


45pH7.74:2009/02/24(火) 17:03:38 ID:7te+MdU6
高温はスレ違いで間違いないな
暖かいところの生き物が日本で無加温飼育できるかを調べる(?)スレなんだから
46pH7.74:2009/02/24(火) 18:28:51 ID:XbTUHsbF
>亜熱帯〜温帯地域に分布する魚種も屋内外関係無く無加温飼育可能か実験的研究を目的としたスレ
47pH7.74:2009/02/25(水) 08:56:33 ID:I+m8rV5m
基地害達 おはよう!
48pH7.74:2009/02/25(水) 16:08:30 ID:I+m8rV5m
はいはいはい無視無視ね!






逝くとするか
49pH7.74:2009/02/25(水) 16:14:27 ID:ILkZsXZr
そんなことよりそろそろ誰か報告頼むw
50pH7.74:2009/02/25(水) 18:05:29 ID:Ww7X+Orw
北海道札幌 
昼室温18度、夜間は暖房しないのでそれ以下。
アカヒレが産卵。稚魚を順調に育成中。
オトシンネグロが追いかけっこを再開。
レッドチェリー繁盛中
レッドビー抱卵なし普通
ブラックモーリー普通
51pH7.74:2009/02/25(水) 19:02:24 ID:HYmj2m6l
ヒーターないから水槽内スッキリしていいよね
52pH7.74:2009/02/26(木) 01:40:28 ID:bSK/9Xe8
プラティは水温7℃を切るとほとんど動かず餌も食わない
でもパールダニオはけっこう泳いでよく食う
アカヒレはいつも元気で仲間内で小競り合いしてる
暖房無し室内、水温18℃@宮城
53pH7.74:2009/02/26(木) 11:36:47 ID:o5f15T30
54pH7.74:2009/02/27(金) 01:21:39 ID:e0XUfJsh
COステルバイって15〜20度くらいなら無加温でいけるでしょうか?
55pH7.74:2009/02/28(土) 11:00:30 ID:Awbvuhrf
↑逝けるよwww
56pH7.74:2009/03/01(日) 15:12:29 ID:H5+0ktVZ
↑逝け
57pH7.74:2009/03/01(日) 16:33:04 ID:YWTMewTB
つーかコリなら馴らせば全然平気だぞ
58pH7.74:2009/03/02(月) 07:11:52 ID:Bo4HflEv
>56逝け!
59pH7.74:2009/03/03(火) 07:18:10 ID:qGh/H1TC
アカヒレだけ元気でうぜぇ

最近ヒーターがぶっ壊れて魚が煮えてしまう夢を見る
60pH7.74:2009/03/03(火) 19:44:47 ID:KWYrXgza
くそさみい〜
今夜も無加温飼育かよww鬼だな!www
61pH7.74:2009/03/04(水) 02:07:54 ID:kFQI4gTJ
去年、レッドビーシュリンプを試すと宣言した者ですが、全滅ました。

ただ、原因は温度の可能性は否定できないけれども、12月下旬にCO2添加(イースト発行式)の
配合を間違ってしまい、その翌日に液が水槽内に入った所為だと思う。

茨城県 県央 39cm水槽
62pH7.74:2009/03/04(水) 03:33:43 ID:scVaHJIW
何度ぐらいで全滅しましたか?
今、無加温のエビ水槽立ち上げ中ですが
テンプレだと10〜15度が限度みたいなのでちょっと躊躇中。
まだ暫く夜は10度までは落ちそうな感じですが、大丈夫なんだろうか。
63pH7.74:2009/03/04(水) 09:56:43 ID:mU22OU88
水温は上げれないがスレなら上げれるお〜\(^o^)/
64pH7.74:2009/03/04(水) 21:45:25 ID:kFQI4gTJ
>>62
6〜10度くらいの気がします。

ただ、この時期から無加温はオススメしません。
ショップは大体20〜26度に設定されてるところがほとんどなので、
水温が20度前後くらいになってからはじめた方がいいと思います。

お亡くなりになられた固体達も去年の8月くらいから徐々に慣らしました。

http://72.14.235.132/search?q=cache:eHy8DtXa-wUJ:www.23ch.info/test/read.cgi/aquarium/1200652337/+【屋内屋外】無加温飼育スレ3【寒波注意】 レッドビー&hl=ja&ct=clnk&cd=7&gl=jp
ここの500番です。
65pH7.74:2009/03/04(水) 22:24:10 ID:+Uhg4MrM
>>61
茨城県央の基地外乙!
66pH7.74:2009/03/04(水) 22:44:41 ID:sh2cUmfW
>>64
情報ありがとうございました。
もう少し待ってから入れることにします。
67pH7.74:2009/03/04(水) 23:59:13 ID:mU22OU88
>>61
基地害くん情報あざ〜す
またね〜逝ってらっしゃーい\(^o^)
68pH7.74:2009/03/05(木) 16:46:00 ID:phd0D7aa
温度とか詳しい報告はできないけどテンプレに入ってない種類だから一応。
タイニムファ、二株あるけど埼玉で冬も室内でエアコンなし、無加温、二酸化炭素添加なしでめちゃめちゃ元気。
69pH7.74:2009/03/05(木) 20:28:58 ID:VngfxOwl
うちのアベニー2匹、なんとか乗りきれそうだ
まぁ無加温って言っても室内だからなぁ
70pH7.74:2009/03/05(木) 22:57:52 ID:Nu2GFDQ3
水温書いてよー
71pH7.74:2009/03/06(金) 12:16:22 ID:muu9SDwK
>70→水温
72pH7.74:2009/03/06(金) 17:39:16 ID:DwEeu7SZ
>>71
よくそれで書き込もうと思ったね
7369:2009/03/06(金) 17:53:51 ID:uJYmc+f6
>>70スマン、最低でだいたい10度くらい@神奈川
74pH7.74:2009/03/06(金) 19:23:01 ID:hjRubw3f
アベニー頑張ったな
75pH7.74:2009/03/06(金) 19:44:15 ID:HKQbgye9
来週から青、赤、白コリ(今ぽちった)の室内無加温スタートします@横浜
76pH7.74:2009/03/07(土) 09:04:10 ID:bEgY67Jj
>>75
いま水温いくら?
店のは暖かいところにいるから温度差激しいといくぞ
77pH7.74:2009/03/07(土) 14:56:42 ID:TGhz13r2
>>75
報告よろ
78おまんら〜:2009/03/07(土) 17:55:47 ID:PMmx/DBM
全員一致で逝ってよし!

 _    _
"|ヨシ| ΛΛ|ヨシ| ΛΛ
〃 ̄∩゚Д゚) ̄∩゚Д゚)
  丶  )  丶  )
`/二二二二二二二二/|
| 逝ってよし  ||
|  認定委員会 ||
79pH7.74:2009/03/08(日) 01:05:26 ID:ogkS2gPU
随分古いAAだな。
80pH7.74:2009/03/08(日) 02:26:54 ID:eMPWHNp0
おう
81pH7.74:2009/03/08(日) 22:00:37 ID:hACMmv2J
有茎で赤色の水草のうち、15度くらいまでの低温に耐えられる水草ありませんかね?
あとCO2の添加はない状態です
82pH7.74:2009/03/08(日) 22:21:35 ID:hACMmv2J
テンプレあったのかw
>>4のアマゾンフロッグピットうちのやつは15度くらいで溶けてしまったけどなぁ
水温が問題じゃなかったのかな

ウォーターバコバは無加温でも耐えられるかどうか知ってる人いますか?
83pH7.74:2009/03/08(日) 22:24:44 ID:8SseTZxJ
>>81
意外と低温でも水草は「維持」できる(成長はほとんどしないが)
ただ、CO2が無いなら底に肥料が必要。

ついでに言うとライトも鉄分も無いようだと赤色でも緑色になる可能性が高い。
84pH7.74:2009/03/08(日) 22:28:25 ID:hACMmv2J
>>83
トン
ライトはありますが、底に肥料か・・・大磯だしなぁ・・
赤色を綺麗に出すのは難しそうですね
85pH7.74:2009/03/09(月) 00:16:17 ID:D6UEdFDp
>>82
室内で問題なく越冬したよ

>>81
その環境で赤くなるか分からんが
ロタラ・インディカは耐寒性高い
86pH7.74:2009/03/09(月) 09:36:14 ID:pWG2rzEJ
ウイロモスも越冬できるお
87pH7.74:2009/03/09(月) 17:58:06 ID:CsEgo0Xu
イモつきタイニムファならいつでも何処でも赤く育つよ。
有茎じゃないけど
88pH7.74:2009/03/10(火) 21:49:03 ID:XFN6RR1t
>>84
うちは大磯、ライト有り、肥料とCO2なしで
ロタラロトンディフォリアが赤いまま越冬した。

冬場は大体12度くらい。
10度切った事もあったけど、今のところ元気だよ。
成長はかなりゆっくりになったけどね。
89pH7.74:2009/03/11(水) 10:57:46 ID:XYmeiVmT
水草は低温に強いんだ!
90pH7.74:2009/03/11(水) 23:40:30 ID:aEygbeWX
ナヤスインジカ、タライに入れてベランダ置いといたら一週間で繊維だけになった。飼育水+メネデール、関東2F。

トリミングにて余った拳大の分量で実験。
91pH7.74:2009/03/12(木) 04:34:27 ID:ZTrF13T/
>>82
ウォーターバコパはホームセンターの園芸品売り場で購入したけど、
氷の張った屋外とかだとやはりダメだけど、室内なら十分な温度かと。
祖母に雑草扱いされて引き抜かれた。
アクアリスト以外には水草は雑草だけど、クソはらたつ。
92pH7.74:2009/03/12(木) 14:36:57 ID:JdwK+2G9
>>88
うちも5日くらい前に、ロタラ・ロトンディフォリアを植えてみたけど、ガンガン脇芽出してるよ。
大磯、ライト4灯、肥料・CO2ありで、水温は昨夜の夜中に14度切ったくらい。
93pH7.74:2009/03/12(木) 16:22:26 ID:3Sp8XAc2
このスレは犬猫の話題もおk?
94pH7.74:2009/03/12(木) 19:04:51 ID:TGHcoKzp
鼬GUY
95pH7.74:2009/03/13(金) 18:20:08 ID:uUjhgKf7
は
96pH7.74:2009/03/15(日) 18:49:08 ID:LTZWR13s
ウーパールーパは無加温で飼えるの?
この前ゲーセンで、あったよ!
97pH7.74:2009/03/15(日) 21:41:05 ID:29gOcVaU
>>5
をみるとレッドビーシュリンプ ってエビの中では低温に弱いほうなんだね
98pH7.74:2009/03/15(日) 22:37:31 ID:lhUMOoCP
ミナミなんか氷の下でも生きてるし
99pH7.74:2009/03/17(火) 12:01:21 ID:1SQGM+bi
ウーパールーパは無加温で飼えるの?
100pH7.74:2009/03/17(火) 15:00:26 ID:arDkiqS4
>>99
【アホロートル】 轟!ウーパールーパーPart10
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1229921003/l50
101pH7.74:2009/03/17(火) 15:45:00 ID:FhK4JubK
高温はテンプレなし?
102pH7.74:2009/03/17(火) 16:23:18 ID:pekmwvII
高温の案も過去には出たけど、テンプレつくるほどのもんじゃない気がする。
エアレしてれば結構平気
103pH7.74:2009/03/17(火) 21:25:22 ID:cyXDn96Q
ビオトープやってるもんでメダカ以外に野外無加温で飼える魚探して
このスレ見てるけどテンプレの「チャイナバルブ」って魚をググってみても
全然当てはまる魚が表示されないんだけど別名とかないの?
104pH7.74:2009/03/17(火) 21:43:24 ID:Fp5HL7IB
ググったら出てきたが?
105pH7.74:2009/03/20(金) 07:34:33 ID:j3MQsjQ1
ウーパーキャッチャー知ってるか〜?
106pH7.74:2009/03/20(金) 08:40:11 ID:CLa8e3JL
仕事中にコウタイ買ってきた
もう越冬とか気にしなくてよくなったからね。


でも水槽準備するのを忘れてたんだけどどぎゃんしたらよかとですか
107pH7.74:2009/03/20(金) 11:10:44 ID:j3MQsjQ1
ああ
108pH7.74:2009/03/20(金) 11:46:35 ID:qEY22F7a
水槽準備したら?
109pH7.74:2009/03/20(金) 17:28:57 ID:70L8fh93
もうすっかり春ですね
水温が20度を上回ると上がり過ぎが心配になるのはこのスレの影響
110pH7.74:2009/03/20(金) 19:10:43 ID:j3MQsjQ1
ああ
111pH7.74:2009/03/20(金) 23:25:20 ID:o1ChR+cn
ピグミーサンフィッシュ(オケフェノキー・エバーグラディ)とパキスタンローチとコリドラス・ナッテレリーが無事越冬しますた。@大阪南部
【今冬の最低水温と最高水温】
8℃、17℃
【昨日の水温】
20℃
【現在の水温】
18℃
112pH7.74:2009/03/21(土) 00:12:50 ID:HT5CtOWt
何処かでノーザンパイクかマスキーパイク売っているショップありますか?
113pH7.74:2009/03/21(土) 00:16:18 ID:nfL9FP8w
>112
海外で飼育してね。
114pH7.74:2009/03/21(土) 01:50:20 ID:fhjdGE4c
>>111
大阪南部のキチガイ乙
115pH7.74:2009/03/21(土) 04:58:57 ID:XmdhXrvV
>>111
大阪南部のキチガイ乙
久しぶりだね
116pH7.74:2009/03/25(水) 21:10:14 ID:rjdObR46
>>111
基地害 ご苦労であった!
逝っていいよ
 _    _
"|ヨシ| ΛΛ|ヨシ| ΛΛ
〃 ̄∩゚Д゚) ̄∩゚Д゚)
  丶  )  丶  )
`/二二二二二二二二/|
| 逝ってよし  ||
|  認定委員会 ||

117pH7.74:2009/03/27(金) 04:00:47 ID:hBu/qQU3
ネオンには無加温を突破する性能はない、気の毒だが。しかしネオン、無駄死にではないぞ。
お前が寒さに凍えて死んでくれたおかげでデータを取ることができるのだ
118pH7.74:2009/03/27(金) 08:45:31 ID:HTlWQ0a2
おまえら大阪のキチガイ愛しすぎだろwww
119pH7.74:2009/03/28(土) 00:45:29 ID:5yvg85iu
最近は たまにしか基地害も現れんからなぁ
120pH7.74:2009/04/05(日) 09:31:28 ID:OcBhteI+
シルバーシャークて鯉だから強そうだけど、どうかな。

あいつらソイル掘って水草の根っこ食うんだぜ、信じらんねぇ。
可能なら外ででっかいたらい(池型のやつ)で飼いたいのだけど。
121pH7.74:2009/04/05(日) 11:11:47 ID:z/ChpFwk
>>117
宮崎北部だけどネオンテトラ無加温で越冬したよ。
122pH7.74:2009/04/05(日) 12:41:03 ID:I/wKioJF
つーかさ、今まで散々でた意見かもしれないけど
どの地方とかそういうのどうでもよくね?
肝心なのは水温だろ?

北海道で24時間暖房炊きっぱなしの家だったら
夜でも水温が20度近くあるだろうし、
東京でフツーに夜暖房を切ってて水温が15度を
切ることもあると思う。

そこに水温18度〜28度まで耐えられる魚を放り込んだら
北海道のは真冬でも越冬できるし、東京のは死んでしまう。

だから、どの地方で何が越冬できたかじゃなくて、
どの地方で最低水温何度で何が越冬できたかが
肝心というか唯一のデータになると思うんだ。
123pH7.74:2009/04/05(日) 12:41:47 ID:I/wKioJF
×どの地方で最低水温何度で何が越冬できたかが
○     最低水温何度で何が越冬できたかが
124pH7.74:2009/04/05(日) 13:40:49 ID:2Cdh5rUW
オトシンクルス15度で動かなくなり10度で1匹ひっくり返り断念
125pH7.74:2009/04/05(日) 13:59:38 ID:HUr3ZdAN
>>122
まさにそのとおりだな
>>124
報告おつ


しかしそろそろ無加温シーズンも終わりなのか別の要因なのか過疎ったねえ…
126pH7.74:2009/04/05(日) 14:02:57 ID:Xn/9/D4m
テトラ系で無化温でいけるのってなにかある?
127pH7.74:2009/04/05(日) 15:39:15 ID:JQjhwRGT
無加温って何度ぐらいのことを指すのかを(ry
128pH7.74:2009/04/05(日) 15:53:30 ID:Xn/9/D4m
これらからの季節なんで寒くても10度くらいじゃないでしょうか?
カージナルネオンテトラを飼いたいんですけど、無理でしょうか?
129pH7.74:2009/04/05(日) 15:59:18 ID:+t1ElreC
冬になったらどうすんの?
130pH7.74:2009/04/05(日) 16:00:36 ID:P7GeNwii
最低水温もそうなんだが
この時期は昼と夜の温度差が大きくて耐えれず落ちる事もあると思われ。
131pH7.74:2009/04/05(日) 19:29:01 ID:z+lkdAmG
>>127-128
テンプレにあるよ>>4-5

>>1に「>>4-7までに耐寒魚種の参考があるよ」って入れといた方がいいんじゃないのか
132pH7.74:2009/04/05(日) 19:30:11 ID:z+lkdAmG
あ、間違えた
>>126
>>128
だな
133pH7.74:2009/04/05(日) 21:48:59 ID:nVvWlr6A
ヨーロッパオオナマズ楽勝で越冬、池飼い@東京
134pH7.74:2009/04/05(日) 21:57:58 ID:WxbFO4fH
無駄なスレだな
無加温をクリアできる魚はいるかもしれんが夏の暑さに耐えられる魚は…
水草でもいないよ
冷暖房完備で金かけるしかない
135pH7.74:2009/04/05(日) 23:07:37 ID:t7UtOsLg
>>130
それ言えてるね!

俺様こんなことがあったんだけどさ、みんな聞いてくれよ!
イシマキガイ30匹くらいをコケをとる目的で、水草水槽(26℃)に投入して
コケを食べつくした頃にイシマキ30匹を別の水槽(26℃)へ移す
これを繰り返して4本の水槽でクルクル廻してるんだけどね…!
間違えて日淡の水槽(12℃)へ投入してしまったんだよ!
26℃→12℃はかなり厳しいと思ってたけど、イシマキガイって強いのな!
30匹全部生きてたよ!すげーよ!
136pH7.74:2009/04/06(月) 01:22:00 ID:Vl9CIwOr
>>135
なんか、田んぼの害虫とか駆除するために集団で
あちこちの田んぼ移動させられてる鴨とか思い出したw
137pH7.74:2009/04/06(月) 02:33:28 ID:VP3Vk3VM
>>134
直射日光避ければ楽勝
あと無加温越は水温以上に水槽のサイズが大事。急激な温度変化に熱帯魚は弱い
138pH7.74:2009/04/06(月) 02:43:51 ID:WZwsjlIZ
>>136
鴨かわいいなww
139pH7.74:2009/04/06(月) 13:57:34 ID:8O4A9mod
もうそろそろすだれの準備をしたほうがいいんだろうか・・・
140pH7.74:2009/04/10(金) 17:31:51 ID:RW6uURh8
野外プラ舟@宮城県仙台市
ドワーフフロッグピット、何度か凍りつきながらも越冬した。
141pH7.74:2009/04/11(土) 01:26:58 ID:8KAs9jUm
すだれよりも、新たな生体を購入を検討する人が多い気がw
142pH7.74:2009/04/11(土) 01:59:05 ID:DjnMpaXq
さて今シーズンの始まりだな
コリ各種、並オト、ラスボラ各種、ランプアイ、等修行させる予定
@長野南部
143pH7.74:2009/04/11(土) 15:29:43 ID:p6u51qwk
>>139だけど熱い、熱すぎる
今日ぜったい25度近くまで逝ってるはず
外で水換えしてたけど後頭部が焼けすぎる
もう夏なのかも試練@鹿児島県北西部
144pH7.74:2009/04/11(土) 15:44:13 ID:KNxNA0z1
>>143
南向き睡蓮鉢28℃だったよ@世田谷
145pH7.74:2009/04/11(土) 15:48:52 ID:EWp9x3my
うちのベランダ30度楽勝で超えてました@足立区
146pH7.74:2009/04/11(土) 21:03:36 ID:nW98AUsu
うちの睡蓮鉢は上層28℃/底19℃@文京区
147pH7.74:2009/04/12(日) 10:51:49 ID:ToV+8LP0
寒さよりも暑さのほうが驚異だよな
148pH7.74:2009/04/12(日) 11:23:40 ID:m89eHyUp
ベランダでメキシコサラマンダー@大阪市内
149pH7.74:2009/04/12(日) 12:02:44 ID:qo67e86r
大阪南部

昨日の水温 22・5℃
今朝の水温 20℃

近日生体の追加を検討中。
150pH7.74:2009/04/12(日) 12:29:17 ID:ZJ3aY7P1
スイレン植え替えようとしたらミナミがわらわら沸いててワロタ
おまえらよく耐えた
151pH7.74:2009/04/13(月) 18:38:30 ID:Plvsdy0d
なんでビオとか水槽とか周りの外気温より熱くなるんだ?
今日は日差しが強く昼下がりのビオトープはお湯みたいに熱くなってた
まさかの不安が的中した
アカヒレ全滅
ミナミも茹でエビになってた
以外と根性なしのミナミだったのか
ビオトープ崩壊だよ
また新たな生体を入れたいけどどうしたらいいんだろ
152pH7.74:2009/04/13(月) 18:46:50 ID:E4Ye8GA4
車のボンネットが熱くなるのと同じじゃね?
きっと太陽光の放射エネルギーがうんたらかんたらなんだよ
153pH7.74:2009/04/13(月) 21:32:28 ID:W1KWyMhL
俺はヤバイと思ってビオは室内に入れたよ
154pH7.74:2009/04/13(月) 22:04:31 ID:FjX5mcPS
直射日光に当ててるんじゃねーの?
そんなら煮立つ可能性もあるよなー
155pH7.74:2009/04/14(火) 01:11:48 ID:KiRZm+6k
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ      こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

156pH7.74:2009/04/15(水) 00:45:50 ID:15lGrdas
去年あたりに書き込んだゴールデンバルブだが今年も無事に春を迎えることができました
ちなみに千葉県北部の室内だがストーブは滅多につけない物置的なところ
157pH7.74:2009/04/16(木) 02:16:44 ID:ivraVWrY
コイ科は寒さに強いね
158pH7.74:2009/04/16(木) 11:14:40 ID:2J8e0xeg
日差しの強い時期にはビオに遮光ネットかけるなりしたほうがいいかもな。
159pH7.74:2009/04/16(木) 11:24:24 ID:cIhW3ZLx
100均のすだれが埼京線でしょう
160pH7.74:2009/04/19(日) 21:59:02 ID:K9E7NkDH
睡蓮鉢やトロ舟で年中飼育できる日淡以外の魚はいませんか?
ちなみにチョウセンブナは活躍中です。
できればコリドラス(青コリ)などが買えたら良いなぁ・・・と。
名古屋近郊ですが、冬期は結氷する朝が続くこともあります。
どうでしょうか?
161pH7.74:2009/04/19(日) 23:06:25 ID:IL2RfFnz
>>160
アカヒレと青コリは鉄板
162pH7.74:2009/04/19(日) 23:24:09 ID:GMAee32r
>>161
青コリはエアレ無しでも大丈夫かな
163pH7.74:2009/04/20(月) 22:05:53 ID:84JihgRV
大阪南部

ドクターフィッシュ
タイワンタナゴ
コリドラス・スタインダックネリー
コリドラス・ディフィエス
エキノドルス・ウルグアイエンシス
エキノドルス・アパート
エキノドルス・ファンタジー

本日より無加温実験スタート!!
最近1週間の水温は18〜23℃チョイくらい。
現在水温は22℃。
164pH7.74:2009/04/23(木) 18:57:10 ID:dC/aSESK
保守
165pH7.74:2009/04/28(火) 06:42:42 ID:YDfne8/L
>>3
166pH7.74:2009/04/29(水) 05:04:40 ID:shWZLXq7
ガーは無加温で冬越できるの?
167pH7.74:2009/04/29(水) 17:14:04 ID:dmIvQX5Y
>>166
>>4読めよゴミ野郎
168pH7.74:2009/04/29(水) 21:39:20 ID:ln+fmw4Z
↑口は悪いけど優しい奴…
169pH7.74:2009/04/30(木) 11:05:51 ID:AZcOVaT3
このスレの人はみんなそうです

>>163
キチガイ乙
170pH7.74:2009/04/30(木) 11:22:18 ID:ooEH5fIA
水温18度・福岡北部の屋外

コリドラス・パレアトゥス(アルビノ・ハイフィン)
ゴールデンアカヒレ
アルビノメダカ
ミナミヌマエビ(黄色固定)

イエローカモンバ
マツモ
ウィローモス
マリモ
ミクロソリウム

噴水付き終日日陰ビオ(プラ船60)でスタート
貝類は予定無し、コケたり白濁するならシジミと何かを入れるかも
171pH7.74:2009/04/30(木) 21:06:08 ID:v54e4nlx
アヌビアス・ナナは無理だった。大阪で約5度。
172pH7.74:2009/05/02(土) 17:59:40 ID:jGSv7vl+
屋外無加温水槽
Co.ステルバイ 1
ラスボラヘテロ 2
アフリカンランプアイ 1
修行開始@長野南部
173pH7.74:2009/05/03(日) 00:07:03 ID:Uiqgy2+R
本日、新たにブラッククーリーローチ追加@大阪南部
因みにエキノドルス・ファンタジーとアパートは根元から枯れてきてバラバラになったので捨てた。
原因は不明。
ウルグアイエンシスは新芽も出して順調。
生体も異常無し。
174pH7.74:2009/05/03(日) 03:01:24 ID:regBqR5v
>>170
>>171
>>172
>>173
各地のキチガイ乙
175pH7.74:2009/05/03(日) 14:58:12 ID:RKkdimu6
ミズトラノオ完全に溶けた(´・ω・`)
176pH7.74:2009/05/05(火) 08:52:03 ID:XRun/xUy
>>173
お前の頭に異常ありw
177pH7.74:2009/05/05(火) 18:50:23 ID:BGihoNmL
行くぜ!!

アプロケイルス・スマラグド4匹
ステルバイ3匹
30キューブ@札幌室内(現在水温23度)
178pH7.74:2009/05/05(火) 22:53:20 ID:yRsoV1pq
宮城県仙台市
去年の夏、ベランダ衣装ケースに青コリの稚魚増えすぎた奴投入した。
今日見たら元気に泳いでいたよ。水面凍る日もあったのに。

青コリ最強だなコレwwww
179pH7.74:2009/05/05(火) 23:12:34 ID:Z3i3b0zy
青コリ
放流
ダメ
絶対
180pH7.74:2009/05/09(土) 00:13:32 ID:rE6ONIKR
ポリプは15度までだったら余裕。
181pH7.74:2009/05/13(水) 15:31:25 ID:zb/yl0Gb
この時期は、このスレ要らなくね?
182pH7.74:2009/05/13(水) 15:40:25 ID:m5NtV83r
無加温飼育できる大型肉食魚っていますか?
183pH7.74:2009/05/13(水) 17:07:22 ID:KJo6aXxG
いる
184pH7.74:2009/05/13(水) 17:41:15 ID:m5NtV83r
教えて下さい。
185pH7.74:2009/05/13(水) 18:59:11 ID:EW8r273g
ヨーロッパオオナマズ
ギネスは5mくらい
186pH7.74:2009/05/13(水) 19:52:18 ID:Sl+HTY8w
ガー
187pH7.74:2009/05/13(水) 19:53:02 ID:Sl+HTY8w
あとあれだ

チョウザメ
188pH7.74:2009/05/13(水) 20:53:26 ID:EW8r273g
チョウザメは逆に冷やさないとダメなんじゃね?
マイナス加温飼育
189pH7.74:2009/05/14(木) 05:15:59 ID:gaoZVyM4
ガーは全部無加温飼育できるんですか?ナマズ、ガー、チョウザメ以外いませんか?
190pH7.74:2009/05/14(木) 09:43:57 ID:17QBxAkl
ザビビ&円板変態粘着荒らし ヤスを語るスレ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/youth/1242261138/

「大阪南部の基地外=ヤス」の正体 
http://nun.nu/nun.nu/stu-uni.log.thebbs.jp/1117612606.html

[546]現役大学生 06/01/15 00:08 E-5dv0Q
今4回でもうすぐ卒業やけど、4年間親友と呼べる奴は一人もおらんかったし、授業も飯もずっと一人だった。
まあ慣れるとそれなりの楽しみ方も見つかってくるし、まぁ授業以外の空いた時間は音楽聴いたり、ネットしたり暇つぶししてる。
でもゼミとか案外楽しかったかな…彼女じゃないけど異性の友達(地方出身のギャル系)もできたし、元々中学時代から
異性とはまともに話しも出来なかったのが、その子との出逢いで克服できた。正直感謝してるし、普通に学生生活してたら一つくらいいいことはあるよ。
だからみんなも独りぼっちだからって悲観的になることはないよ。俺は俺と割り切る事も大事。


ネットで挑発・煽動・異常言動を繰り返すヤスも、たまには謙虚に現実を見つめてみる。
現在24(25?)歳。友人皆無。ネットの人格とは裏腹に、リアルでは極端におとなしい、というよりネクラ。

http://artiste-3.bbs.thebbs.jp/1182427793/
「田中れいなファンスレ」にて

[7]ヤス 07/06/24 12:57 E-5dv0Q←注目
制服姿のれいなに罵声浴びせられながら、テコキされたい。

肥大化した性欲を発散する「ヤス」。
見る限り彼女もいなさそうです(笑)

http://artiste-3.bbs.thebbs.jp/1169121726/386

[386]ヤス 07/06/24 13:05 E-5dv0Q: ゆいちゃんおかしたいでしゅ。
191pH7.74:2009/05/16(土) 07:31:08 ID:RIljLFCw
ヤスって言うんだ(笑)
192pH7.74:2009/05/16(土) 08:20:21 ID:EX6MjrcZ
タライ埋め込み池まじおすすめ
クソ暑い夏場でも日陰の地中は常時冷え冷え
金もかからん
193pH7.74:2009/05/16(土) 11:28:45 ID:JK/m3Lq4
彼もタライに興味を持ったようです
ttp://image.blog.livedoor.jp/bobharrey2/imgs/2/8/286a85f0.jpg
194pH7.74:2009/05/16(土) 13:58:14 ID:p8/JviWJ
本日、無加温メンバーにトンキントゲタナゴ×2追加@大阪南部
因みに彼らは中国南部、ラオス、ベトナム北部原産らしいので無加温でもいけるのではと考えた。
195pH7.74:2009/05/16(土) 20:23:08 ID:AaPFNTTf
>>194
ザビビ&円板変態粘着荒らしの、大阪南部のキチガイことヤス発見。

ヤスって毎回「因みに〜」って言わないと死ぬの?
196pH7.74:2009/05/16(土) 20:37:01 ID:JZIxRBlt
他のスレで荒れてたのか知らないけど
飛び火するから、ここに持ち込むのはやめてね☆
 m(。・_・。)m  吊るし上げもダメだよぉ♪
197pH7.74:2009/05/16(土) 21:30:56 ID:HF4kZc7N
>>194
大阪南部のキチガイ乙
まだ夜は時々寒いから風邪引くなよ
198pH7.74:2009/05/17(日) 00:15:09 ID:1a/njSRr
>彼女じゃないけど異性の友達(地方出身のギャル系)もできたし、


大阪南部・・・圧倒的リア充・・・っ!
憎しみで人が殺せたら・・・っ!
199pH7.74:2009/05/21(木) 16:29:52 ID:ogfo8/CF
>>189
ガーでも北米原産の奴以外は無加温飼育できないぞ。
マンファリとかトロジャンとかあのへんは無理だ。
200pH7.74:2009/05/22(金) 17:28:19 ID:BnE2ASu8
こういう奴らが見ていると思うと
チェックする気が失せる

        /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
       (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
    | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
    |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ      _________
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     /
   .(         .(●  ●)         )ノ   / 
   (   ・     / :::::l l::: ::: \         .)  <    朝比奈と結婚したい
   (       // ̄ ̄ ̄ ̄\:\.       .)   \ 
   .\     : )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ |::: ::::(:     /..    \_________
    \ :::   :::::::::\____/  ::::::::::   /
      ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_     ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: :: __/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄


201pH7.74:2009/05/22(金) 23:33:30 ID:W5qCr5B2
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ こういう奴らが見ていると思うと
    |      |r┬-|    |  チェックする気が失せる
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwww鏡みろおwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
202pH7.74:2009/05/23(土) 00:33:46 ID:AabJSYVO
千葉市内

グッピー屋外飼育始めました。9月中旬ころまで予定。
203pH7.74:2009/05/23(土) 00:35:02 ID:AabJSYVO
千葉市内

グッピー屋外飼育始めました。
9月中旬ころまで予定。
204pH7.74:2009/05/23(土) 03:39:21 ID:k3Ga7pw6
↑大事な事なので二回いいました。
205pH7.74:2009/05/23(土) 23:57:45 ID:pZROBU32
パロットファイヤーシクリッドって金魚っぽい外見だけど
低温に強いのかな?
206pH7.74:2009/06/04(木) 09:00:49 ID:uZ6gbTSY
このスレ的に攻守最強の無加温混泳水槽ってどうなんだよ
生体、水草、設備だと
207pH7.74:2009/06/05(金) 14:02:42 ID:Mna8ZGVb
アカヒレ、青コリ、アナカリス、60cm水槽外放置
これでいいですか?(><)
208pH7.74:2009/06/06(土) 03:22:58 ID:0A0RXl86
ミナミヌマエビは外せないだろね
タニシもいいかも
攻撃側が難しい
209pH7.74:2009/06/06(土) 04:13:28 ID:LOM/MrcJ
攻撃側?
金魚でも入れとくか?
210pH7.74:2009/06/06(土) 11:39:33 ID:UGrnHXOv
いつも

メダカ&ミナミヌマエビ

物足りなくなってハゼ系とかライギョ入れる

メダカ&ミナミヌマエビ全滅

癒しが足りなくて肉食魚移す

メダカ&ミナミヌマエビ

って繰り返してる俺は一体何なんだろうな
ヒメダカじゃなくクロメダカ・シロメダカ・アオメダカで
これやってんだから我ながらアホだと思うわ・・・
しかも通販だから金かかってるし・・・

今までアクアに費やした金と、手元に残ってるものを
比較すると何も残ってなくてほんと俺なにやってんだろって思う
211pH7.74:2009/06/07(日) 08:08:32 ID:LGeAxnWY
212pH7.74:2009/06/19(金) 19:59:26 ID:G02W7Kq6
>>943
餌の量と処理しきれない糞の掃除
冬場の水温
出産して増えやすい
泳げる広さ(幅)がほしい
特に書くほどではないかもだけど、このあたりに気をつければ飼える

本水槽で飼ってて梅雨前〜晩秋まで出張とかなら問題ないと思う
213pH7.74:2009/06/19(金) 20:00:11 ID:G02W7Kq6
ボトルスレの誤爆orz
214pH7.74:2009/06/20(土) 14:36:58 ID:OlzpfuSI
高水温で最強なのは北米に棲むパプフィッシュというメダカの仲間らしい。
なんでも水温40度でも普通に生きているとか。
日本に輸入されているかどうか知らんけど。
215pH7.74:2009/06/21(日) 19:04:30 ID:BMXkqSsk
水温30℃突破っ@京都南部

アカヒレはまだしもシジミって何℃まで耐えられるんだろ…
216pH7.74:2009/07/12(日) 05:03:14 ID:Hq6Sixpe
保守がてらカキコ
過去スレで一応報告はあったがテンプレには入ってない魚
12℃OK?
ゴールデンハニードワーフグラミー、フライングフォックス
ランクC(15℃)?
アベニーパファ、トランスルーセントグラスキャット、ハセマニア、ピーコックガジョン、
ブラインドケーブカラシン、ポリプテルスセネガルス、アルジイーター、
チャイタバタフライ、ラスボラヘンゲリー、ピグミーグラミー
以上、情報・訂正・意見求む
あと個人的な無加温候補
バジスバジス、モンクホーシャ
217pH7.74:2009/07/12(日) 15:38:49 ID:Hq6Sixpe
訂正>>216
ハセマニアはシルバーチップテトラだから、テンプレ入りしてるな
スマソ
218pH7.74:2009/07/13(月) 00:55:05 ID:JuBFXDyr
おー 乙です
というかこういう情報はあがってるけど詳細は未確認っていう候補もテンプレに入ってるといいよね
新規でスレに来た人が調べるきっかけになるかもしれないし

あとこのスレの夏の過疎り具合は異常
219pH7.74:2009/07/13(月) 01:45:56 ID:tvRnk4C9
いやスレタイ考えれば正常だろ
220pH7.74:2009/07/13(月) 15:35:46 ID:Kni5v3l9
>>216
水族館みたいな人乙
221pH7.74:2009/07/15(水) 21:43:50 ID:wfbgajFt
>>216
おつかれ
ホーシャとバジスは近所で安売りしてるけどコリとマシモ様やっぱり突いちゃうかな・・・
突かないならいれてみようかと思う
ホーシャバルーンなら突かないかな?
222pH7.74:2009/07/17(金) 21:55:33 ID:iTxl3GkG
>>221
ショップでみた感じだと、バジスは縄張りに入ると追い払うみたい
ホーシャはどうだろ、まぁマツモは食われそうだな

最近はホーシャとかペンギンテトラのバルーンを見掛けるけど、
耐寒性はノーマルと差があるのかな、丈夫さはノーマルが上とは思うけど
223pH7.74:2009/07/24(金) 18:23:19 ID:GYtYfcrU
小型コイ科スレより転載

>171 :pH7.74 [sage] :2009/07/13(月) 07:00:52 ID:oW+XW7/F
> エスペイの適応力は異常、個人的にはアカヒレ並かと。
> えさやり2日目で餌投入場所認知&餌クレダンスするってどうなのよ・・・w
> あとずっと前にヒーター故障&白点病を蔓延させてしまったんだが、他の魚が白点&低温で死滅する中エスペイだけは
> 低温にも耐えて(13度くらい)白点も1週間後に全員自己完治してたな


エスペイ…恐ろしいコ…!
224pH7.74:2009/07/25(土) 21:57:48 ID:lMnlAHrx
225pH7.74:2009/07/27(月) 00:01:10 ID:1w9s2ObV
要らん情報だろうけど、一応。
最低水温10℃前後
ヨーロッパオオナマズ@中信。
二度越冬しているので、確かだと思う。
クララ
水温15℃付近で死亡。
但し、幼魚。
プラーチョン
水温15℃付近は生存。
それ以下は不明。
オスカー
水温18℃付近で衰弱。
それ以下は不明。
226pH7.74:2009/08/04(火) 12:06:29 ID:8KCRzXAm
>>223
エスペイ、屋外で飼ったことあるけど、
10月の冷え込みで一晩で全滅したぞ。(@埼玉)
ちなみに、ネオンも一緒に。
なので、アカヒレ並は大袈裟。
だってアカヒレは屋外越冬するから。
227pH7.74:2009/08/04(火) 18:59:46 ID:mGJHINbK
コイ科スレ見たらハナビの方が有望な感じ
228pH7.74:2009/08/05(水) 01:58:14 ID:9r4Y9VXD
青コリも無加温でいけるのかあ
229pH7.74:2009/08/05(水) 18:59:28 ID:tkCc9mXN
>>210 俺発見www
230pH7.74:2009/08/22(土) 07:07:12 ID:yXYIRm1u
ベトナム産のアカヒレも冬越できんの?
231pH7.74:2009/08/22(土) 22:14:16 ID:m6oGLcaC
ムリポ
232pH7.74:2009/08/31(月) 19:31:05 ID:9Nx204T5
大阪(淀川下流)
現在室温26度、水温32度。
アカヒレ・カージナル・チェリーパルプ・ミナミが遊泳中。
川の最低水温が7・8度らしいので、室内なら10度前後は維持出来そう。
パルプが気になる以外は問題なく無加温で行けると思う。
233pH7.74:2009/08/31(月) 22:23:15 ID:Gepmqjhd
パルプって紙の原料かYO!
234pH7.74:2009/09/01(火) 07:45:03 ID:n/FG8TXg
紙くず浮いてるのか
さすが大阪きたない
235pH7.74:2009/09/01(火) 09:39:06 ID:89c+XbDq
>233>234
チェリーバルブな。
覚えたよヽ(`Д´)ノウワァァァン!

236pH7.74:2009/09/01(火) 10:09:39 ID:Y7hXPHIC
>>235
( ´∀`)σ)∀`)
237pH7.74:2009/09/01(火) 21:05:07 ID:Gyzb3h3K
アカヒレ水槽にプラティとゴールデンバルブ入れてみます
238pH7.74:2009/09/02(水) 00:32:51 ID:8x3JEesY
やるなら今の時期から始めておかないとね
本格的に秋になってからじゃもう遅い
239pH7.74:2009/09/03(木) 12:05:11 ID:SHKlTeXe
今更かもしれないけどテンプレのアマゾングロッグピットってフロッグピットだよな
240pH7.74:2009/09/03(木) 13:21:45 ID:EWuvScbm
いゃ、アマゾンフロッグビットだよ。「ビ」ね
Amazon frogbit
241pH7.74:2009/09/04(金) 00:25:22 ID:oci6KQ/T
ザリ死亡
242pH7.74:2009/09/05(土) 08:55:40 ID:suZ5ybSC
岡山:水温25℃
室内
アベニーパファ、フレッシュウォーターバンブルビーゴビー、スカーレットジェム
屋外
バルーンモンクホーシャ

バルーンモンクホーシャはモンクホーシャがパラグアイ水系原産なので期待できるかも。
ただ、こいつ餌めちゃくちゃ喰うな、かなりの大食漢だわ。
なんつーかちっこいメチニスな感じ、体型も似てるし。

南米原産のやつだと、パラグアイ水系の魚は期待できそう。
(テンプレだとグリーンファイヤーやブラックネオン、バーバリーテトラなんかが入ってる)
コリドラスハスタータスもパラグアイ水系じゃなかったっけ…誰か試してみないか?

243242:2009/09/05(土) 09:04:54 ID:suZ5ybSC
訂正、ハステータスのが正しいのかな
244pH7.74:2009/09/06(日) 11:10:32 ID:ecWriZDE
>>6は、5〜10度でも大丈夫な生体ということですか?
245pH7.74:2009/09/06(日) 13:24:38 ID:8I2I9A8Y
うん
246pH7.74:2009/09/06(日) 13:38:00 ID:93yujakn
>>244
「大丈夫だったという報告がある」くらいの認識の方が良いな。
それと試すのなら、水温が24度くらいが常温で保てる日から始めるのが◎
247pH7.74:2009/09/06(日) 14:49:33 ID:MNGkvvud
室内無冷却30p水槽 ろ過:外掛け(テトラAT-20) 今夏最高水温36℃
生体:アメザリ

こんなぬるま湯みたいな水温でもピンピンしてます。
248pH7.74:2009/09/06(日) 15:48:51 ID:ecWriZDE
>>246
ありがとうございました。
249pH7.74:2009/09/07(月) 18:44:27 ID:3LJipxNP
ネオンテトラとプラティと赤コリを試す予定なんだけど室内無加温で大丈夫?
250pH7.74:2009/09/07(月) 21:16:56 ID:lNlxVIqa
プラティはかなりやばいとおもう。
251pH7.74:2009/09/08(火) 19:25:08 ID:zEZitUIc
来週末からコウタイ(5センチ位)を飼育予定ですが、そのサイズでこの冬、室内無加温で越せると思いますか?愛知県です。
252pH7.74:2009/09/08(火) 21:02:21 ID:QL++rUFD
いよいよこのスレの季節の到来です。
大阪府南部(堺市)

(今年の越冬隊員)
アピストグラマ・ボレリー
ロリカリア
バンジョーキャット
コリドラスステルバイ(アルビノとノーマル)
ゴクラクハゼ
253pH7.74:2009/09/08(火) 22:30:13 ID:+P53pq8S
大阪南部のキチガイ乙
早く氏ね
魚たちはがんばれ
254pH7.74:2009/09/08(火) 23:07:19 ID:JQjONga6
>>251
根拠はないですが、屋内だったらそのサイズでも間に合うのではと思います。
こちら(九州)も8月初旬に5cm程度のコウタイ飼育を始めました。
約1か月で12cm突破。
成長スピードは想像以上です。
もはや体力的な心配はしてません。
導入当日にカーニバルに喰らい付き、翌日の夜には餌くれダンスしてました。
お互い頑張りましょう。
255pH7.74:2009/09/09(水) 07:37:33 ID:WYZOPeDK
>>254
251です。ありがとうございました。すごく成長が早いんですね。ベタのようにプラケでフィルターもヒーターも無しで飼っている方のブログを見て興味を持ったのですが、254さんはどのように飼われているのか教えていただけるとうれしいです。あと、暴れないですか?
256pH7.74:2009/09/10(木) 07:17:18 ID:8mQnlZZ6
バルーンモンクホーシャ屋外、岡山
今朝は水温16.5℃まで下がってたがまったく問題ナシ

これからの季節、屋外はもちろん家屋によっては室内でも
朝方意外と水温が下がる日があるから、今から始めるひとは気をつけてね

257pH7.74:2009/09/10(木) 07:47:33 ID:5ougOiGh
>>255
こちらは単独飼育で現在60規格に外部フィルター。
プラケ(衣装ケース?)に水草どっさりでもいけると思いますが、私は水草は下手なので外部に頼ってます。
あと、餌くれダンスを無視して寝ると、ストレスのせいか夜中にジャンプしてガラス蓋にぶつかってます。
その他は単独なので暴れるってことはないですね。
私は念のためヒーターを準備しました。

258pH7.74:2009/09/11(金) 05:58:04 ID:Bu3JT+jd
時期到来
屋外水槽崩壊の為、今年は屋内水槽にて無加温修行開始
@長野南部

259pH7.74:2009/09/11(金) 06:46:11 ID:T3CafjnU
>>257
私は4センチ位の子なので、10センチ位になるまでは、プラケでスポンジフィルターのみで飼育していくつもりです。爬虫類も飼っていて、そのライト関係で部屋が暖かいので、コウタイにヒーターは入れなくていいかなと。プラケはフタがきちんと閉まるので、安心だし。
260pH7.74:2009/09/11(金) 10:16:06 ID:NzP+UyKb
グリーンネオンの耐寒性って弱い?
今、気温が22度で水温26.5度。
恐らく、水温が10度以下には下がらない地域なんだけど、難しいかな。
261pH7.74:2009/09/11(金) 12:31:51 ID:HFefdkHf
>>260
グリーンネオンの原産地はネグロ川、
ネグロ川は赤道直下だからなぁ、耐寒性はそこまで強くないんじゃないだろうか
ネグロ川原産では他にカージナルテトラがいるけど、テンプレではCだし…
ただ実際やってみないとわからないし、テンプレにない種類の耐寒性がはっきりするだけでも
実践する価値はあるんじゃないかな

262pH7.74:2009/09/11(金) 19:34:01 ID:Ex4BITWC
大阪南部は昨日と今日の朝は冷え込みました。

今朝の水温24℃
現在の水温27℃

バンジョーキャットとゴクラクハゼが一番冷凍赤虫にがっついてます。
263pH7.74:2009/09/11(金) 20:00:16 ID:NzP+UyKb
>261
悩ましいですね。
ただ、非常に好みなので頑張ってみたいです。
>262
乙。
家はリフトアップ止めたら水温30度まで上昇しましたw
264pH7.74:2009/09/15(火) 17:57:37 ID:sFmZ9Mrh
屋内無加温水槽
現在水温24℃
アメリカザリガニ 1
アフリカンランプアイ 2
GHDグラミー 1
仲良く修行開始
@長野南部
265pH7.74:2009/09/16(水) 17:25:16 ID:NSjzBjO4
福岡北部の屋外 噴水付き終日日陰ビオ:水温15度(朝)&23度(夕方)

コリドラス・パレアトゥス(アルビノ・ハイフィン)=好調2cm↑
ゴールデンアカヒレ=繁殖中で成長遅し
アルビノメダカ=繁殖中で成長早め
ミナミヌマエビ(黄色固定)=大繁殖

イエローカモンバ=新芽発生+古い茎を切り離し
マリモ=行方不明(崩れたor食べられた?又は見つからないだけ?
その他マツモ・ウィローモス・ミクロソリウムは順調

追加でドワーフモスキートフイッシュとインドグリーンシュリンプ
水草にミズハコベ
それに何処から来たのか勝手に発生、そして爆殖したヒラマキミズマイマイ・・・

青系か赤系の子をいれたいけど面子が面子だから無理かなぁ特にエビさんが・・・
266pH7.74:2009/09/18(金) 09:02:31 ID:3G38Ef7a
大丈夫とかじゃなくて、日に8度も寒暖差をつけるのは、虐待だろ
高温や低温よりも、寒暖差が一番生体に良くない
267pH7.74:2009/09/18(金) 11:25:46 ID:KZIFmn+R
思ったんだが、片っ端から無加温可能か試すよか本来の分布から可能性が有る奴をあげてからのほうが良いよな
どこだったら可能性があるんだろう とりあえず北米とかか
268pH7.74:2009/09/19(土) 13:56:23 ID:VnqzP9LY
この時期のビオは下手すると10度差は軽くいくぞ
>>265のは北米や中国の温帯魚だし、そんな程度じゃ死なんだろ。
269pH7.74:2009/09/20(日) 00:22:10 ID:2gRG1inI
報告@大阪南部

アピストボレリー(ゴクラクハゼとの抗争により戦死)
ゴクラクハゼ(同)
バンジョーキャット(餌食いまくりwww)
ロリカリア(元気っぽい?)
コリドラスステルバイ(元気)
水温は23〜27℃位。
また本日、新たな研究生として
イエローパンチャックス×1
ピリュリアーナ・ラコビアーナ×1(ラプラタ水系のカラシン)
ダニオ・デバリオ×3を追加

色々調べてみたら、ロージーバルブは日本と同じぐらいの緯度に分布してるみたいだし、
アフリカのカリプテルスバルブ(19℃〜26℃が適温)も熱帯産だけど、室内無加温ならいけそうだねぇ。
270pH7.74:2009/09/20(日) 13:13:19 ID:8lpuGp2W
皆さん報告乙です
271pH7.74:2009/09/20(日) 13:25:51 ID:+hypd8fP
このスレの書き込みが増えると季節の移り変わりを感じるな
272pH7.74:2009/09/20(日) 23:55:10 ID:MEVoLejE
アベニーパファー 1
オトシンクルス 1
追加@長野南部
273pH7.74:2009/09/21(月) 00:02:38 ID:XNA944o/
ミドリガメ ゼニガメ ハラガケ カブトニオイガメ

追加@北海道
274pH7.74:2009/09/21(月) 00:15:18 ID:U8K6345p
最近はキチガイ乙って言わなくなっちゃったのか…
時代の変化を感じるな
275pH7.74:2009/09/21(月) 00:33:57 ID:S3+GlxsI
キチガイ 1

追加@アラスカ
276pH7.74:2009/09/21(月) 05:32:34 ID:SgvjrmE4
寝室設置水槽60cm、冬季は夜間暖房あり
水温は最低15℃、最高20℃程度
数泊の旅行に出ると最低水温5℃まで下がった(1月)

青コリ、アカヒレ、ドジョウ、オイカワ、ヨシノボリ、スジエビ、ミナミヌマエビ
アヌビアス・ナナ、ハイグロ、モス

驚くべきは青コリ。15℃でも産卵する。ヒータ付の別水槽に卵を移したら普通に孵化。
逆に夏には産卵せず。最近少し求愛行動をはじめた。
原産地はどんだけ寒冷なんだよ>青コリ
277pH7.74:2009/09/21(月) 19:51:01 ID:Q6nLdWwp
そういえばうちのエンペラーテトラも
最近水温下がってきたからか繁殖行動はじめたわ
278pH7.74:2009/09/21(月) 21:52:02 ID:YINF3/Tk
うちのドワーフボーシャも俄然元気になってきた
279pH7.74:2009/09/21(月) 21:53:52 ID:WuOoiEyv
エンツユイかチョーザメがほしい季節になって来た。
280pH7.74:2009/09/26(土) 14:44:16 ID:hax4MKBN
タイニムファ  ポタモゲトンオクタンドルス  スクリューバリスネリア

この3種は無加温いけるでしょうか?@東京
冬は夜間の暖房を切るので10度前後になる環境です
281pH7.74:2009/09/26(土) 16:18:53 ID:eFGuC8ev
スクリューは和名がネジレモで琵琶湖にも生えてるんだっけ?
他の二つは知らん。
是非試してくれ。
282pH7.74:2009/09/26(土) 16:45:06 ID:hax4MKBN
>>281
そうみたいですね
スクリューバリスネリアは初心者向きの丈夫な水草だということでいけるかなと考えました

ビオでは熱帯性睡蓮は室内に取り込んで越冬させるようなので
それならタイムニファもいけるかなと考えたしだいです

分からないのがポタモゲトンオクタンドルスですね
きれいな水草なんで無加温でいけるようなら嬉しいです
283pH7.74:2009/09/26(土) 17:12:15 ID:CqjBjCqJ
>>267
日本で無加温するなら四季がある地域の魚が適応しやすそうだとおもう
南米の南の方とか
284pH7.74:2009/09/26(土) 19:14:59 ID:bYoRsNAO
暑い!!暑すぎる@大阪南部

室温33℃
水温28・5℃

そんな中、新たな研究生にヒマラヤ・イエローダニオ×3 ダニオ・デバリオ×3 レッドホースミノー×1追加。
285pH7.74:2009/09/26(土) 20:28:54 ID:RHAdzzo9
南部なんか嫌いだ。大阪北部の偏見の持ち主より。
286pH7.74:2009/10/02(金) 18:52:56 ID:2ENZUj2y
287pH7.74:2009/10/04(日) 03:13:14 ID:2Xa6oLFv
久しぶりに来た
各地のキチガイ乙!!
288pH7.74:2009/10/04(日) 13:02:24 ID:RncMBlzM
>>286
気温だけみてるとパキスタンローチも無加温でいけそうだなぁ
289pH7.74:2009/10/04(日) 14:35:58 ID:FNi14oHT
>288
パキスタンローチはテンプレでAに入ってるよ
290pH7.74:2009/10/04(日) 16:04:00 ID:5f67+TM0
今日からシロメダカ挑戦するけどすでにテンプレなのか
まぁメダカだし
291pH7.74:2009/10/06(火) 09:32:42 ID:80BFv/pu
今思ったんだが無加温には4つの道があるよな

無加温飼育できる魚を
@探す
A作る

さらに、
@
 i.野生化での生育環境から推測する
 ii.報告されたものの近縁種を探す

A
 i.繁殖→自然淘汰を繰り返しより低温に強い固体を残す
 ii.低温に強い種と交雑させ低温に強い種を作る

と4通りの方法があると思うんだ
というわけで青コリかアカヒレと交雑できそうなやつらっていたっけ
292pH7.74:2009/10/06(火) 16:58:38 ID:Kn+ZCBSy
コリは同サイズならほとんどのコリと交配可能。
アカヒレはちと知らない。
293pH7.74:2009/10/06(火) 20:55:03 ID:3narrm6t
>292
アカヒレもだいたい行けそうです。

現在、気温19度:水温26度
蓋はしてますが中々順調デス。
294pH7.74:2009/10/06(火) 21:58:10 ID:k7K8Yodf
>>289
マジだ。d
295280:2009/10/07(水) 11:35:46 ID:d33pd65R
タイニムファだけ無加温に挑戦してますが、今のところ赤い葉が溶け出す様子もなく元気です
(既に>>68さんが報告されてましたね)

無加温でもいける赤い水草として、結構お勧めかもしれません
296pH7.74:2009/10/07(水) 14:40:23 ID:rssNQOqz
レッドチェリーシュリンプ導入
室内ヒータ無しでチャレンジします
297pH7.74:2009/10/07(水) 18:54:31 ID:hDucPU7s
台風直撃で相当気温が下がってきましたねぇ…

水温21℃
パラオトシン追加@大阪南部
298pH7.74:2009/10/07(水) 22:23:26 ID:M1Gtul+/
ソードテールとかどうなんだろう
無加温に挑戦した人はいるんだろうか
299pH7.74:2009/10/07(水) 23:39:40 ID:SR2sRkZa
海外サイトで15度までとか >ソード
300pH7.74:2009/10/09(金) 10:14:04 ID:8rATDihi
捕手
301pH7.74:2009/10/09(金) 13:48:10 ID:UuAIzBep
過去2度もサーモに裏切られたトラウマのせいでヒーターを導入できないorz
今は青コリのみで複数買いしてます


セネガルスとかは室内無加温飼育できるでしょうか?名古屋在住です
302pH7.74:2009/10/09(金) 15:37:00 ID:4/EwmE/j
名古屋ってだけで分かるかw
まあセネガルスは無理だよ。
おとなしくタウナギでも飼育してな!
303pH7.74:2009/10/09(金) 17:37:06 ID:CsYUQc3V
>301
室内での最低水温が15℃以上ならセネガルスもいけるかも。
過去スレでセネガルス15℃で生存の報告があったと思うが。
名古屋なら家の気密性、断熱性しだいじゃね?
304pH7.74:2009/10/09(金) 23:37:53 ID:WFWWmYLW
タウナギの飼育の面白みの無さと言ったら・・・。
305pH7.74:2009/10/10(土) 10:44:31 ID:QOsFH93A
ベランダの水槽で、マツモ、アナカリス、メダカ2、メダカ大のチビ鯉2、タイワンキンギョ1、レッチェリ2
今の所、元気ですが、来月位からタイワンキンギョとレッチェリが心配です。
どうでしょうか?
306pH7.74:2009/10/11(日) 07:57:38 ID:sdlK9LhW
今朝は結構冷え込んだなぁ@岡山
屋外(ベランダ)水温11℃
バルーンモンクホーシャ、多少動きは鈍くなっているが大丈夫そう
室内水温21℃
アベニーパファ、フレッシュウォーターバンブルビーゴビー、
スカーレットジェム、異常なし

モンクホーシャは無加温飼育いけるな
307pH7.74:2009/10/11(日) 21:01:44 ID:zWsyNqwN
ブラックテトラとアヌビアスナナの無加温飼育を本日から開始@茨城
平均最低気温を見たところ、冬には確実に5度以下にはなる模様
現在の水温は19℃ 特に変化無し
308pH7.74:2009/10/11(日) 23:56:02 ID:PvfvrATI
Co.ステルバイは何℃が限度なんだろう?
309pH7.74:2009/10/12(月) 11:54:00 ID:JxQ5dsFC
台風も過ぎ去って、益々秋が深まってきましたね。

大阪南部(今朝8時)
水温19℃
ダニオ・デバリオ
ヒマラヤイエローダニオ
レッドホースミノー
バンジョーキャット
パラオトシン
アルビノステルバイ

全生体いまのところ元気そう。
310pH7.74:2009/10/12(月) 13:28:21 ID:Zg2lWckD
311pH7.74:2009/10/13(火) 13:08:46 ID:zN8/YT38
Co.ステルバイで越冬出来た人いる?
その際の最低温度は、何℃?
312pH7.74:2009/10/14(水) 00:19:34 ID:Gs2iWL2w
プンティウス・ゲリウス@東京、室内(最低温度5℃前後が3〜4日ほど)
越冬しました。少なくともクラスAはいけると思う。
更に、この魚、夏場の高温(27〜28℃)にも強い。

Hanabiは同条件で越冬は平気だったけど(というか、むしろ発色がとてもよく、元気そうだった)
、夏の高温が駄目だった。
313pH7.74:2009/10/14(水) 01:14:40 ID:969X/KO3
ハナビいけるんだ躊躇してたけど買おうかな
314pH7.74:2009/10/14(水) 01:18:20 ID:eO+p1LGd
Hanabiってミクロラスボラのことですよね?
繁殖目指して買ってみようかな。
315pH7.74:2009/10/14(水) 08:44:02 ID:gZWbgqOa
ハナビいけるなら同じインレー湖産のエリスロミクロンもいけそうだな
316pH7.74:2009/10/14(水) 14:30:18 ID:rewXak1D
エリスロは前このスレで外飼いしてた人がいたような
317pH7.74:2009/10/14(水) 21:19:12 ID:24SWTJSD
30キューブ
AP.ビタ、アガシジィ、co.ステルバイ
@札幌
現在水温20度

冬は室内でも8度にはなる。
やばくなったら、ヒーターは入れる予定。
318pH7.74:2009/10/14(水) 22:26:48 ID:f7PGw24o
うちはどんな魚でも無加温飼育できる
方法は簡単
寒くて動かなくなるような根性のない魚は
スタンガンで水ごと一発バチィッと気合を入れる
みんな元気に動き出す^^
319pH7.74:2009/10/14(水) 23:22:56 ID:T5h9Gngy
感電しろ
320pH7.74:2009/10/15(木) 11:53:52 ID:Sw2fgu83
花火の耐寒性は赤ヒレ並だな。
321pH7.74:2009/10/15(木) 13:45:36 ID:nGA/UgB4
このスレみてプンティウスを茶無でポチろうとしたら欠品中…
一斉に買い出したのかよ


オトシンは寒さにつよいでしょうか?
322pH7.74:2009/10/15(木) 16:11:41 ID:nGA/UgB4
オトシンはテンプレにかいてありましたね
すみませんでしたm(_ _)m
323pH7.74:2009/10/16(金) 00:09:49 ID:BaIgSJjY
>>317
>co.ステルバイ
期待しているぞ
324pH7.74:2009/10/16(金) 17:49:24 ID:8QAnEJZB
水温22℃

ハナビ×3追加@大阪南部
325pH7.74:2009/10/16(金) 23:31:12 ID:OaUSrwEB

○5〜10度 A
【カラシン】ブラックテトラ、ブエノスアイレステトラ、
グリーンファイヤーテトラ、アルゼンチン・ブラッドフィンテトラ、
サーペ、シルバーチップテトラ、プリステラ、ブラックネオンテトラ、
インパイクティス・ケリー、ウルレイテトラ、バーバリーテトラ、
アフィオカラックス・パラグアイエンシス、テトラオーロ、チリテトラ
【コイ】ゼブラダニオ(その他のダニオ)、ゴールデンバルブ(その他のバルブ)、
ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)、クーリーローチ、パキスタンローチ、
ホンコンプレコ
【メダカ】―
【ナマズ】―
【アナバス】タイワンキンギョ、ドワーフグラミー
【古代魚・その他】アストロノータス・オセラートゥス(パラグアイ水系原産)、
ホーリー(アルゼンチン等のラプラタ水系)
【水草】ナナ、グロッソ(国産)、ヘアーグラス(×トロピカ)、
ウォーターローズ、ミニマッシュルーム、ウォーターマッシュルーム、
ピグミー・サジタリア、ガイナドワーフミリオ、ベトナムスプライト、
ヲーターカーナミン、ヘテランテラ、ラージパールグラス、
ロタラインディカ、ハイグロフィラ、パールグラス、
キューバパールグラス
【貝・エビ】ラムズホーン、ヤビー、レッドチェリーシュリンプ

>【アナバス】ドワーフグラミー
>【貝・エビ】レッドチェリーシュリンプ

これマジ?
なら、うちのRCSは室内越冬出来そうw
あとドワーフグラミーってGHDとかコバルトとかも出来るのかな?
326pH7.74:2009/10/16(金) 23:31:50 ID:kb9Z5q13
テンプレにグッピーは15度以上なってるけど5度くらいだと死ぬかな?
北陸だけど室内飼いでも多分冬場は水温5〜10度だと思う。
327pH7.74:2009/10/16(金) 23:36:31 ID:OaUSrwEB
>>326
99%
無理!つかそれは無謀以外の何者でもないだろ JK
328pH7.74:2009/10/16(金) 23:44:38 ID:kb9Z5q13
>>327
やっぱり無理か〜。
青光メダカは大丈夫だったから同じメダカ類で行けるかな〜と甘い考え抱きましたw
冬場はヒーター入りっぱなしで親にガタガタ電気料金の事をうるさく言われるもんだから、
入れなくても飼育出来て綺麗な魚を入れたかったんだよね。
5〜10度の魚を参考にして考えてみるわ。
329pH7.74:2009/10/17(土) 00:01:21 ID:wHlL4T2+
つうか国産めだかとグッピーはかなり縁が遠いし。
330pH7.74:2009/10/17(土) 01:22:33 ID:BoK4KCat
部屋の加湿効果とか、癒し効果とかをプレゼンするんだ
冬場は加湿効果半端ないよ
今年はインフル怖いし、グッピーはやっぱり25度以上が理想だし
331pH7.74:2009/10/17(土) 02:23:48 ID:/4fe8nI/
>>325
GHDはたしか過去スレで12℃までは確認されてたと思う。もっといけるかもしれんが。
コバルトは薬で内蔵やられてるらしいから、Aに耐えられるかなぁ…。

332pH7.74:2009/10/17(土) 08:18:34 ID:o2JIlbhE
>>331
そうか、12℃までおkだったか、中々やるなw
見た感じコバルトの方が強そうだけど・・。
コバルトは色が綺麗な青、何で一部の馬鹿が、ホルモンとか騒いでるだけ!
全然関係ないからwコバルトの方が丈夫だと思う。

333pH7.74:2009/10/17(土) 14:56:24 ID:9xkqUU0o
>>328
国産MIXグッピー外飼いしてるけど毎年この時期にヒーター入れて簡易温室化してる
目安は早朝の水温が13度以下、このぐらいから弱ったのが死に始めるのでお勧めできる飼い方ではないけど
一応今から5月いっぱいまで無換水、12月ごろから3月ごろまでは無給餌(水槽は今の時点でコケまみれなのでエサがないわけではない)

室内でも窓際で温度の急変があるところだとヒーターいれてても死ぬよ
334pH7.74:2009/10/17(土) 16:44:58 ID:b3GbgFK+
ハナビの棲息地って結構低温になることもあるらしい。
近所にバスやギルが全く居ない溜め池があるんだが、
そこに来年、越冬繁殖させたハナビを試験的に放流して、
帰化させようと想う。
ヘヘヘヘヘwww
335pH7.74:2009/10/17(土) 20:26:46 ID:BoK4KCat
わけのわからん事になるからやめとけwwwww

おねがい、やめて><

下手すりゃ日本で熱帯魚が飼えなくなる><
336pH7.74:2009/10/17(土) 22:29:18 ID:/mMnsgU5
ふざけんな
放流する前に土地を買い取れ
337pH7.74:2009/10/17(土) 22:42:27 ID:t9+nn8E8
ハナビは高いし売れるから放流せんでしょw
グッピーメダカじゃあるまいし
338pH7.74:2009/10/17(土) 22:51:34 ID:m8lKq7xX
犯罪予告だろ。通報しといた。
339pH7.74:2009/10/18(日) 01:25:33 ID:APFsNVoB
まったくここは恐ろしいインターネッツですね
340pH7.74:2009/10/18(日) 01:41:02 ID:/vGWEsgH
>>323
ステルバイなら3度までは生きていた@札幌、瀕死だったが。

今年の3月頭に3週間くらい留守にしたときの話。
ヒーターのコンセントが抜けていて、
世話を頼んでいた人間が留守三日目に見つけたときには
同居のプレコ12匹(インペもウルスカも・・・)、イエローコンゴは全滅。
コパティクロミス・ムロト(10cm)とステルバイ(4cm前後)が瀕死で発見された。
ちなみに三匹いたんだが、三匹とも一命を取り留めた。
今も元気に泳いでる。

そんなわけで、10度台ならたぶん問題なさそう。
3度はそれまで蓄えた体力を消耗しての結果だと思う。
つーか、今思い出しても心が痛む・・・。
341pH7.74:2009/10/18(日) 08:37:59 ID:Yfugr436
クレイフィッシュ5度でもいきるんだね。
屋外飼育可能で大変よろしいけど、放されたら大繁殖して
問題になりそうだ・・・。
342pH7.74:2009/10/18(日) 17:28:36 ID:IjItgTyP
グッピーがプツプツと真っ白になってキモいんだけどこれなに?
低温のせいなのかな
343pH7.74:2009/10/18(日) 17:33:52 ID:NJrBgmht
ちょっw白点病か尾腐れ病だと思うぞ
344pH7.74:2009/10/18(日) 17:45:04 ID:IjItgTyP
なにそれやばいやっぱりヒーターなきゃだめじゃん
345pH7.74:2009/10/18(日) 17:48:03 ID:NJrBgmht
その前に何の病気か調べて薬浴させんと脂肪するぞ
346pH7.74:2009/10/18(日) 22:26:30 ID:xaBmLhZR
グッピーを無加温にするときは
1年目は15℃のヒーター
2年目は10℃のヒーター
3年目は5℃のヒーター
そして4年目にヒーターレス

これで行ける
ただしその頃には地味でグッピーとは思えない奴ばかりになっている
347pH7.74:2009/10/18(日) 22:57:29 ID:8d41LPw5
>>340
d
そうか、意外にいけるんだなCo.ステルバイ
しかし、3℃とは! 以前札幌に住んでいたから判るが、あの真冬の寒さは凶器!痛いんだからなw
室内とはいえ、仮にも熱帯魚のCo.よく生き延びたな。。。
今、27℃のディスカス・エンゼル水槽にいるんだが・・万一ディスカスに突付かれまくるようなら、
他の室内無加温水槽に移そう。。。今で水温22℃室温20℃

真冬はの最低室温は10度以下にはなるかも知れないが・・・この辺りは考えるところだ

それから、Co.エメラルドグリーンやCo.ベネズエラで無加温してる人はいる?
348pH7.74:2009/10/19(月) 01:19:33 ID:434JlJNd
>>346
その理屈ならほかの熱帯種でも温帯種へと改良できるなw
349pH7.74:2009/10/19(月) 09:44:56 ID:6B2ElS2q
>>348
それ以前に5℃のヒーターとか、10℃のヒーターとか、あんの?w
あっても、無駄に高い出費になるから、電気代の方が遥かに経済的という本末転倒www
それに15℃のヒーターだって、アクアショップにそう無いから・・・3台の総価格はいくらになる?
電気代換算で、50年〜100年になるんじゃなね?グッピーなんかの小型水槽ならw

それに仮に、その脳内冷間飼育環境で、生き残ったのがいたとしても翌年生きるとは限らないw
つまり、毎年大量死。追加で毎年大量購入w グッピー購入で破産したりしてwww

全然意味がねぇwwwwww
350pH7.74:2009/10/19(月) 10:47:32 ID:0bMPSXi7
15℃のはGEXが普通に売ってるじゃん。
351pH7.74:2009/10/19(月) 11:56:00 ID:FGFs3gGy
>52 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 01:40:28 ID:bSK/9Xe8
>プラティは水温7℃を切るとほとんど動かず餌も食わない
>でもパールダニオはけっこう泳いでよく食う
>アカヒレはいつも元気で仲間内で小競り合いしてる
>暖房無し室内、水温18℃@宮城

信じるよ。今年は無加温で乗り切る。
プラティちゃんガンバ。
352pH7.74:2009/10/19(月) 13:42:21 ID:I6qSYe8E
>>349
サーモ付きなら普通に設定可能ですがw
353pH7.74:2009/10/19(月) 18:46:56 ID:434JlJNd
>>349
植物用温室用サーモスタットでなら5度から40度まで選べるよ!
354pH7.74:2009/10/19(月) 19:15:46 ID:Ob17yyEk
グッピーは多産で突然変異多いからそれでいけるかもね
大前提として稚魚が低温以外では死なない環境と寒さでバタバタ死んでも大丈夫な数を飼育できるでかい水槽があれば
355pH7.74:2009/10/19(月) 20:47:14 ID:yj4pQ3Ny
低温に強い個体を選別、その子孫からより低温に強い個体を選別…を繰り返すわけだな。

356pH7.74:2009/10/20(火) 06:48:58 ID:FB/7iY94
グッピー室内無加温@千葉

かれこれ三年目に入るが
冬でも日中に15度以上あれば
朝方冷え込んでもOK

357pH7.74:2009/10/20(火) 08:00:09 ID:SoZEQYSR
夕方冷え込んでもOKですか?
358pH7.74:2009/10/20(火) 08:04:39 ID:5FZ1Ta53
流石チーバシティっ
359pH7.74:2009/10/20(火) 22:03:03 ID:L+TKnvlo
>>304
動かないし、何食うのかよく分からんし、つまらんなw
360pH7.74:2009/10/20(火) 22:06:16 ID:L+TKnvlo
>>355
カダヤシでよくね?w
361pH7.74:2009/10/20(火) 23:01:33 ID:qIgCBQqb
>>360
カダヤシを飼うのはリスクがある。そして道徳心が痛む。
362pH7.74:2009/10/20(火) 23:06:59 ID:DWan9ZKH
てか、グッピーとカダヤシは雑種ができるよね!
363pH7.74:2009/10/20(火) 23:35:04 ID:NsTMVWrG
グリーンロタラは何度くらいまで耐えられますか?
364pH7.74:2009/10/21(水) 17:57:34 ID:x/+IcXJb
今朝の屋外水温9℃@岡山
バルーンモンクホーシャ、底でじっとしている。
(水温高くてもわりと底にいるけど)
これはテンプレランクAいけると思う。

365pH7.74:2009/10/21(水) 21:01:16 ID:JR/dIVf4
チェリーバルブは5度以下でも大丈夫かな?
雪国なので昼間誰もいない時間帯は室内は5度前後になると思います。
一応>>232のレスを参考にしました。
366pH7.74:2009/10/22(木) 08:34:45 ID:wdGik2Z2
>365
バルブってボラでしょ。
動きは鈍くなるだろうけど、越せそうな気がする。

気温15度(窓開放)水温24度
無加温は初めてだけど、意外と水温下がらないね。
367pH7.74:2009/10/22(木) 10:30:35 ID:NMMkr65O
ソードテールはどうだろう?
368pH7.74:2009/10/22(木) 10:41:33 ID:pO6rI1jn
>>367
>>2
Temperatures(低温耐性のデータ)
ttp://www.goodeiden.de/html/temperatures.html
369pH7.74:2009/10/22(木) 11:28:33 ID:AUIbeupy
>>365
チェリーバルブ5℃以下はきついかも。
きちんと水温を図ってないが、アカヒレと一緒にいれてたやつは急な冷え込みで全滅。

370pH7.74:2009/10/22(木) 17:56:29 ID:NMMkr65O
>>368
グーグルさんの翻訳w

Goodeids:
Allodontichthys tamazulae 12°C* (53.6°F) Allodontichthys 12℃*(53.6 ° F)のtamazulae
Ameca splendens 10°C* (50.0°F)アメカ)10℃*(50.0 ° F splendens
Ataeniobius toweri 10-15°C* (50.0°F - 59.0°F) Ataeniobius toweri 10〜15℃*(50.0 ° F - 59.0 ° F)の
Allotoca dugesii 10°C* (50.0°F) Allotoca dugesii 10℃*(50.0 ° F)の
Allotoca catarinae 10°C* (50.0°F) Allotoca)10℃*(50.0 ° F catarinae
Allotoca maculata 10°C* (50.0°F) Allotoca maculata 10℃*(50.0 ° F)の
Allotoca meeki 10°C* (50.0°F) Allotoca meeki 10℃*(50.0 ° F)の
Alloophorus robustus 10°C* (50.0°F) Alloophorus)10℃*(50.0 ° F robustus
Chapalichthys pardalis 12°C* (53.6°F) Chapalichthys 12℃*(53.6 ° F)のオセロット
Girardinichthys viviparus 7°C* (44.6°F) Girardinichthys 7℃*(44.6 ° F)のviviparus
Goodea atripinnis ssp. Goodea atripinnisのSSP。 10°C* (50.0°F) 10℃*(50.0 ° F)の
Hubsinia turneri 10°C* (50.0°F) Hubsinia turneri 10℃*(50.0 ° F)の
Skiffia multipunctata 7°C* (44.6°F) Skiffia multipunctata 7℃*(44.6 ° F)の
Xenoophorus sp. Xenoophorus SPの。 Illescas 7°C* (44.6°F) Illescas 7℃*(44.6 ° F)の
Xenotoca eiseni 10°C* (50.0°F) Xenotoca eiseni 10℃*(50.0 ° F)の
Xenotoca eiseni "San Marcos" 10°C* (50.0°F) Xenotoca eiseni"サンマルコス"10℃*(50.0 ° F)の
Xenotoca melanosoma 10°C* (50.0°F) Xenotoca melanosoma 10℃*(50.0 ° F)の
Xenotoca variata 12°C* (53.6°F) Xenotoca variata 12℃*(53.6 ° F)の
Zoogoneticus tequila 12°C* (53.6°F) Zoogoneticusテキーラ12℃*(53.6 ° F)の


誰か良い翻訳で魚名をいれてw

中々難しいモノがある。。。
371pH7.74:2009/10/22(木) 23:23:31 ID:aEYDveLO
今年は暖冬気味になりやすいとの長期予報がでたな。
372pH7.74:2009/10/23(金) 03:25:57 ID:+rrVWvDI
早朝の気温12度位。  ベランダ水槽のタイワンキンギョ、レッチェリ、メダカ、メダカサイズのミニ鯉が生きてます。
冬を外で越せるのか、試してみたい気もするけど、室内に入れてあげます。
ヒーターは入れませんが。
373pH7.74:2009/10/28(水) 01:48:56 ID:Cpf8B06W
メダカも鯉も日淡だしレッチェリも・・・
374pH7.74:2009/10/28(水) 02:09:45 ID:l+2ssn7E
無加温で大丈夫な海水魚っているの?
375pH7.74:2009/10/28(水) 02:47:57 ID:OjLayaAM
メバル
376pH7.74:2009/10/28(水) 07:43:03 ID:+Pem2GNq
海水魚と汽水魚は高温に強いの多いけど低温はかなり少ない
こっちみると早い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1116603760/l50

ちなみにモーリーは原産国だと汽水魚と言う話
377pH7.74:2009/11/03(火) 08:08:50 ID:0qGiEKsc
今朝の屋外水温4℃@岡山
バルーンモンクホーシャひっくり返って動かず仮死状態→室内(水温17℃)に移動、復活。
屋内のパラダイスフィッシュ、FWバンブルビーゴビー、スカーレットジェム、アベニーパファは元気。

モンクホーシャ5℃以下は無理だな。ランクA(5〜10℃)ということで。

378pH7.74:2009/11/03(火) 08:25:06 ID:cwe0WHeT
愛知・現在の気温9℃
コリドラスパンダ
淡水カレイ

死んでしまった…
379pH7.74:2009/11/03(火) 08:47:05 ID:BxiPQ0u/
>>378
魚柱乙
ご冥福を祈ります
380pH7.74:2009/11/03(火) 19:04:27 ID:/ay4Bto3
>>378
淡水カレイなんていたんだw
コリでもパンダは弱いらしいね・・・ナム
381pH7.74:2009/11/03(火) 19:35:38 ID:isJgd5R6
大阪、ミッキーマウスプラティ無加温継続中。
温度わかんない。
382pH7.74:2009/11/03(火) 19:54:37 ID:Obt+cNXz
計れ
383pH7.74:2009/11/03(火) 22:20:26 ID:QTmKxbYg
海水(デバ、ギンポ)の無加温開始
水温23度@愛知
384pH7.74:2009/11/04(水) 00:21:16 ID:D/iU2DgF
今日、ヒータートラブルで、水温24℃にしちまった!
ディスカスやアピストいるのに・・・。

まぁ無事だったけど、気をつけなくちゃ行けないよな
385pH7.74:2009/11/04(水) 00:36:13 ID:JntW/CWJ
未だ20℃を切らない・・・

今年の冬は17℃以上をキープしたいぜ
386pH7.74:2009/11/05(木) 20:12:33 ID:wYQlUF+E
アベニー・パファーは5度くらいでも平気?
室内だけどそれ以下になる時もあるかもしれない。
387pH7.74:2009/11/05(木) 23:20:35 ID:KbarpKj8
>>386
無理っぽい
15℃切ったあたりであまり動かなくなったし、多分死ぬんじゃないかなと思う
388pH7.74:2009/11/06(金) 00:17:05 ID:ENKFfbww
20度切った辺りから動きが鈍いし餌食いも悪い
25度くらいがやっぱりちょうどいいみたい

無加温挑戦しようと思ったけど可哀相で諦めたわ
389pH7.74:2009/11/08(日) 09:46:35 ID:5kGp5/U3
レッドタイヤトラックスネールは何度までおk?
390pH7.74:2009/11/08(日) 12:34:05 ID:As9v22Rj
>>388
可哀相とかそういうことじゃないんだよ。
生きるか死ぬかなんだよ。
391pH7.74:2009/11/08(日) 14:04:33 ID:MXciheVy
30規格室内無加温
早朝水温15℃
COステルバイ 2
COメタエ 3
アメザリ 2
超元気
@長野南部
392pH7.74:2009/11/08(日) 15:03:19 ID:VO3coQqr
>>391
アメザリって・・・
コリ喰われませんか?
別じゃないですよね
393pH7.74:2009/11/08(日) 19:23:39 ID:SJgjE8oN
水槽は30規格だから、コリが襲われないくらいアメザリ小さいんじゃない?
394pH7.74:2009/11/08(日) 20:16:21 ID:jphSEJYO
アメザリだと思ってたらミナミヌマエビだったでござるの巻
395391:2009/11/08(日) 20:49:21 ID:MXciheVy
アメザリは2匹とも10cm
餌にキャットを毎日放り込んでるからか知らんがコリに興味無しな感じ
まだ1匹も食われてない
2ヶ月経過〜
396pH7.74:2009/11/10(火) 02:21:18 ID:tOF2UiOC
トランスルーセントグラスキャットは何度までとでてますか?
397pH7.74:2009/11/10(火) 05:40:56 ID:hkvbRql9
>396
>>216によると、15℃程度らしいがどうだろう
まぁでも15℃あたりはかなりの種類が耐えられそうだが
398pH7.74:2009/11/18(水) 10:55:40 ID:KSf3595y
水温9度
グラミー、元気。
ロングフィンゼブラダニオ、元気。
ベタ、かなり瀕死。
399pH7.74:2009/11/18(水) 13:58:20 ID:03jQwR29
>398
グラミーの種類は何?
400pH7.74:2009/11/18(水) 20:11:51 ID:MvDTNjWn
室内のせいか、暖房つけてないのに21℃以下に下がらねえ
いや、悪いことではないのだが・・・
401pH7.74:2009/11/19(木) 22:27:46 ID:w7idAqRa
?
402pH7.74:2009/11/19(木) 22:49:16 ID:w7idAqRa
>>399と同様に>>398に聞きたい

>>396
それは27℃以上で飼った方がいい位。すぐ白点になるよw
逆に水に合えば温度管理だけで丈夫な魚
403pH7.74:2009/11/19(木) 23:05:18 ID:w7idAqRa
大阪南部さんと長野南部さんに習って30キューブ立ち上げましたw
生体は、白めだかx5、アカヒレx4の鉄板コンビにピンクラムズx7、ライムシュリンプx11、CRSx1、そして昨日Co.ステルバイを導入
さらにゼブラダニオやバルブ系の投入を検討中・・・

誰かブロキス スプレンディスの無加温に挑戦した人いる?
404pH7.74:2009/11/19(木) 23:18:44 ID:mQ0OwbJw
グラミー元気だな。

暖房無しの部屋でバケツにエアーのみ朝めちゃ寒いのに。
405pH7.74:2009/11/20(金) 01:30:12 ID:N4LPZ8yR
だから種類は何なのかと
406pH7.74:2009/11/20(金) 04:32:25 ID:JUr5jMBx
うちのグラミーも元気です^^
水温10度だけど、まだいけそう。
407pH7.74:2009/11/20(金) 08:02:05 ID:O1Pgyvdj
だから何グラミーなのぉぉぉぉぉ?
408pH7.74:2009/11/20(金) 09:36:02 ID:vN0ZB+e+
何だ、妄想かw

結局、アカヒレどころかバルブにも及ばないんだな
409398:2009/11/20(金) 11:33:38 ID:s7mZk3ZL
>>399.402
すみませんレス遅れました・・・orz
http://e-tiara.ocnk.net/product/1702
↑この種類のグラミーペアです。
今日は水温10度ですが赤虫バクバク食ってます。
前回9度まで元気でしたが、それ以下は流石にヤバそうですね。
410pH7.74:2009/11/20(金) 11:44:35 ID:P9ObU0mC
↑グラミーだけど赤と黄色。
411pH7.74:2009/11/20(金) 14:03:45 ID:yrMAZIXc
ベタの飼育セットよく見かけるんだが、殆どがヒーター無しだよな
調べない頭の悪い奴がターゲットなんだろうか
412399:2009/11/20(金) 15:14:11 ID:C9dpiZor
>>409
ありがとう。
ドワーフか、さすがにテンプレ入りしてるだけあるな。

413pH7.74:2009/11/21(土) 11:25:14 ID:B2NzzMHy
テンプレに5〜10度になってるバルブ。
うちの水槽8度だけどチェリーバルブが今朝5匹全部死んでた・・・orz
メダカとダニオとアカヒレは流石に強いな。
414pH7.74:2009/11/21(土) 12:12:31 ID:oV5y7T3M
おまえら窓際とかに置いてない?出窓とか。

部屋の中でも窓際と逆サイドでは雲泥の差で温度が違う。
温度変化もあるのかもしんねーぜ!
415pH7.74:2009/11/21(土) 12:54:46 ID:AC6ATvYW
屋内無加温水槽を屋外へ移動
@長野南部
416pH7.74:2009/11/21(土) 14:50:35 ID:O4VcZQY3
長野南部の基地外乙

さいきん一日の温度変化が大きくなってきたから油断できんね
417pH7.74:2009/11/21(土) 19:40:12 ID:c2yVE3gj
寒くなってきましたねぇ@大阪南部

スカルディニウス・レッドフィンカープ×2
Coウンデュラートゥス×5
Coアウロフレナートゥス×3
Coパレアトゥス×2
アメリカンスプライトたっぷり

現在水温15℃
418pH7.74:2009/11/21(土) 21:50:53 ID:2PCq9D5g
大阪南部の基地外乙
419pH7.74:2009/11/21(土) 22:33:38 ID:Ud9T7MNp
>>413
>うちの水槽8度だけどチェリーバルブが今朝5匹全部死んでた・・・orz
ナムナム。。。これはキツイね、これは完全に温度だろうな・・チェリーバルブは次スレで10℃〜15℃に移転だね

チェリーバルブは弱いのかな?ゴールデンの方が丈夫?それともバルブは同じなんだろうか?
今日、店で見てきたんだが、ナントカバルブってオレンジのがいたんだけど、見た目完全に小赤っぽいw
それで300円とかだから、これは考えてしまう。小赤なら完全に無加温可能だしその1/10の価格だしw

>>417
大阪さん、今までの戦績を公表してくれませんか?
どんな種で挑戦して何℃までおkだったか、参考にしたい
ヨロシクです
それからオデッサバルブって中々グラデが綺麗だねw

やっぱ、アカヒレに次ぐのは低温に強いのはダニオ?
メダカとアカヒレとライムシュリンプとCO.ステルバイを無加温で飼育中・・・
そうそう昨日、最後のCRSが倒れた・・。やっぱCRSは弱いな、まだ水温10℃切ってないのに・・。
このRCSは夏から飼ってて、そのまま無加温に以降したのだけど・・来年はもう無加温で飼わない事に決めた。
CO.ステルバイがちょっと心配だ・・。明日アカヒレと双璧の外来種青コリ飼ってきて、投入してステルバイは元の水槽に戻そうかな・・・迷うな。。。
420pH7.74:2009/11/21(土) 23:53:43 ID:YrD2TH+D
>>413、419
うちもアカヒレと一緒に入れてたチェリーバルブは急な冷え込みで全滅したよ…
なので自分もチェリーバルブの安全圏は10℃以上だと思う

421pH7.74:2009/11/22(日) 01:05:10 ID:m/eYcy/e
やっぱりな。
去年の冬にチェリーだけ落ちたから変だと思ったよ。
7〜8度になったら全然動かなかったし。
次スレでテンプレ変えな駄目だね。
422pH7.74:2009/11/22(日) 13:02:00 ID:5xsCE4+d
大阪府南部

水温12℃
気温10℃
423pH7.74:2009/11/22(日) 17:08:23 ID:9IgMt27S
推測なんだけどさ、ゴールデンバルブって、チャイナバルブの黄変体だよねw
チャイナバルブで画像検索掛けて見ての推測だけど・・・
それにチャイナバルブって名で売ってる店あんまりないねw
なので、今日買って来て無加温水槽に入れてみたYo
何だか知らんが、こいつが一番元気にオラオラしてる。。。
水温12℃青コリもアカヒレもゼブラダニオよりも凄まじい勢いでオラオラ、ライムシュリンプを強引に押しのけている

こいつは多分、チャイナバルブと同等の耐低温性があると睨んだ(笑)
ゴールデンは最強カテゴリにランクインで良いのでは???
変わりに、チェリーは今のランクから1ランク落ち

危うく、チェリーも買って越冬隊に入れるところだった。。。
ところで、ステルバイは本当に無加温越冬出来るんだろうか?
なんか背びれや尾びれの色が薄くなって来た気がする。大丈夫か。。。
424pH7.74:2009/11/22(日) 17:42:08 ID:pwvOX/0+
海外サイトでゴールデンとチャイナの学名が一緒としている所もあるし。
425pH7.74:2009/11/22(日) 18:08:40 ID:9IgMt27S
>>424
あぁそうなんだ、やっぱり(笑)
この異様な元気さは熱帯魚じゃ有り得ないねwどうみても温帯魚入ってるだろうねw
ただブリード先が東南アジアってだけじゃないのかな?

それから、CO.ステルバイは本当に室内越冬出来るんだろうか???
ちょっと不安になってきた・・・。恐らく一番寒い朝は水温5℃程度まで逝ってしまいそうな気がする。。。
天気予報をチェックして、何か対策しないとダメかな?

それにダニオも寒波の一撃で全滅とか、過去スレに出てたねw
年越しは大丈夫・・と踏んでw 年越しの1〜2月の寒波到来に備えなきゃならんかな?
426pH7.74:2009/11/22(日) 18:29:01 ID:crtEkAXt
ゴールデンバルブ、ランクSの期待大だな
アカヒレ青コリに次ぐ無加温のスタンダードになれるか!?

427pH7.74:2009/11/22(日) 20:03:59 ID:5f95wV8s
無加温飼育すると弱いやつは、すぐ水カビがつくな。
メダカとかアカヒレは元気だけどチェリーとベタは水カビだらけで死んだ。
428pH7.74:2009/11/22(日) 20:15:36 ID:Z/Ts0/f1
その水カビで死んだ奴をナマズにあげたらそのナマズも水カビで死んだっけな
429pH7.74:2009/11/22(日) 20:19:13 ID:5f95wV8s
水カビ付いてるのを餌にしたらヤバイしょwww
430pH7.74:2009/11/22(日) 22:21:56 ID:qVxvRo14
>>425
>>340では3度で瀕死だから
5度前後が日常的にある環境で長期間だと微妙かな〜?(´ε`;)
431pH7.74:2009/11/23(月) 01:30:55 ID:9L/9oCKa
>>340を読むと水温3度だけが原因で瀕死とは断定出来ないね。
水温の急変、大量死による水質悪化とかの複合的な要因があるから。
432pH7.74:2009/11/23(月) 11:55:15 ID:w8nOOc+U
>>430
サンクス

残念ながら、今日ステルバイはリタイヤさせたよw
ここ2〜3日どうも様子がオカシイ気がしてた。朝みたら倒れてたよ・・。
それで慌てて救済して、温度合わせに90分位掛けて、元気に暴れてるのを確認して、元の温暖水槽へ帰還させたw
やっぱり、ステルバイは10℃以下は無理なんじゃないか???

このステルバイは今年の夏から飼っている奴で病気一つしない元気な奴だった。
大きさは3.5cm位かな?あんまり成長しないけどw秋に買ってきた2.5cm位のCo.エメラルド(ブロキス)はもう5cmオーバーw

コリは今回の青コリで、人気の3大コリ(パト・アエ・ステ)を飼う事になるんだが、
ステルバイがテンプレ入りしていないのは、やっぱり耐低温性に乏しいからじゃないかな?
青コリは伝説作る程、もう強さは一般化してきたけど、相当数飼われてる残り2種がテンプレ入りしていないのは、やっぱり耐低温性が低いと思われw

青コリはなんかもう、今PC脇の30CUBEで風格さえ漂わせている。余裕あるんだろうなw
433pH7.74:2009/11/23(月) 12:26:06 ID:w8nOOc+U
大阪南部さんの報告が久しいんでwオレが現在のの越冬隊員を紹介しますねw

戦艦 30CUBU(25g級)
配置 Bay Window洋域南東、PC脇海峡上

隊員 白めだか少佐x5 アカヒレ大尉x4(1★) ライムシュリンプ中尉x10 ピンクラムズ少尉x8
   ゴールデンバルブ水兵長x2 ハイフィンゼブラダニオ上等水兵x2 
   青コリ軍曹x1(陸軍より特別支援)

総隊員数 32名 これをもって冬将軍率いる寒波連合軍を迎え撃つ予定であります。(但し、専守防衛w)
尚、ステルバイ兵曹長は、体調不良の為本日帰還。。。
434sage:2009/11/23(月) 13:15:31 ID:6RGJlnS3
>>433
越冬隊任務ご苦労様です!
続報お待ちしております!

こちら都内水温18度
アカヒレ、シルバーチップ、CRS、ヤマトともに警備に
異常無しであります!

ところで、、、
ラミーノーズはテンプレ入ってないけど、
どれくらいまでいけるんだろうか?
435pH7.74:2009/11/23(月) 15:19:16 ID:w8nOOc+U
>>434
水温高いねw 最低水温はどの位で留まるんだろうか?
CRSは数日前に12℃〜14℃で逝ってしまったよ、夏から飼ってた最後のが・・・。
だから、その温度だと真冬の寒波には気を付けた方がいいねw
ラミノーズはシルバーチップ同様飼った事ないから判らないね・・。カラシン系は低温には弱そうなイメージ
アンヘル産とか除いて

さて、昨日の今日だけどw
ゴールデンバルブについて、報告
昨日は頭をしたに斜めになって底面をオラオラと滑走しまくっていたが、本日はそんな事も無く普通に泳ぎ回る。
相変わらず、元気w そして昨夜蛍光灯下で判ったのだが、この魚白い部分がキラキラと反射して綺麗だった。コイ科だけはあるねw錦鯉みたいだ・・。
そして、今日新たに気付いたのが、ヒレが赤く染まっている事だった。導入時には色無しだったが水槽に馴染んだのかな?胸鰭以外が赤く染まる。
この種を入れた理由は、「黄色」を取り入れたいからだったが、中々に良い。
他ではゴールデンシュリンプとかもあったが、CRSと交雑するので非採用とした(但し今は、CRS全滅w)
まぁ黄色を冬水槽に取り入れるには、悪くない選択肢じゃないかな?普及してるし安いしwダニオのゴールドリングも選択肢にあるだろうけど
それから、ダニオ
専用スレでイッヤッホォーーーッ!!!とかでお馴染みだが、無加温の冬水槽では、メダカと同じ位大人しいw
そしてこの縞模様は陽光の加減で青白にもなり中々鑑賞に良い。ロングフィンなら尚更

ピンクラムズは12℃前後だと固まってオブジェと化す。
動き回るのが楽しいので、これはちょっとどうだろう?それに越冬出来るか心配w
それから、ピンクを入れたのは赤系を入れたかったから。(アカヒレは赤より褐色のボディがメインだしねw)
だが、良い点は卵を量産しない事だねwwwまぁこの辺は一長一短か

ヌマエビはやっぱり入れたい。それも色の付いたのが良い。
という事でチャームでライム色のが10匹500円でやってたので、購入w
この種はというか、ミナミ系の緑色全般だが、色の差が大きい。ライム〜ブルー〜ブラウン
まぁ、安かったし面白いし、意外に低温に強いので気に入っている。
(春にはCRSやゴールデンと買い増しして3色にする予定w)
それにエビがこっちに向かったり、対面に向かって泳ぐ姿を間近でじっくり見たかったから、
手元に40規格ではなく30キューブを置いたというのもある。(奥行きは60規格と同一で尚且つ水量も適切w)

アカヒレは安い・綺麗・丈夫と三拍子揃ったとてもお買い得な生体だと思う。
多分、一番じゃないかと思う。反面ゴールデンアカヒレは、色変化のグラディーションで劣る上価格が3倍以上というのは、どうかと思うw
青コリは、もう定番w
底床に鎮座する要

そして、この水槽の華は、やっぱり白めだか
青や光、楊貴妃といるが、やっぱり白めだかが一番完成されてて綺麗。
青は色がまだまだ薄過ぎるし、楊貴妃ならゴールデンアカヒレ系の方が・・と思ってしまう・・。
このオールガラスの30キューブは底砂を、白砂にしようと思ってるから、白めだかには一番合うw

ふぅ!
長文になったから、夜まで落ちますね(笑)
436pH7.74:2009/11/23(月) 15:34:24 ID:wIQQXWAb
ワロタ
のびのびと書きすぎだろw
437pH7.74:2009/11/23(月) 16:27:59 ID:cdN6iMEe
携帯で打ってたら更にワロス
438pH7.74:2009/11/23(月) 22:07:04 ID:sQfZtEjj
>>435
ワロタww
439pH7.74:2009/11/23(月) 23:03:46 ID:pTzmOp5u
>>435
アクア板でこんな長文はじめて見たわww
440pH7.74:2009/11/23(月) 23:23:24 ID:Suv5sEDm
>>439
同じくw
441pH7.74:2009/11/24(火) 06:37:25 ID:F0IUgyyP
>>435
緑のヌマエビってアルジーライムとか言う奴…?
442pH7.74:2009/11/24(火) 06:52:44 ID:O05/1edW
>>435がなんか可愛い。
付き合いたい。
443pH7.74:2009/11/24(火) 09:02:20 ID:NldukaHy
今朝の水温8℃
赤と黄のグラミー生きてます。
ほとんど動かないけど。
444pH7.74:2009/11/24(火) 11:34:24 ID:EurSgZfA
>>435
ん、夜まで待ってるよ^^
445pH7.74:2009/11/24(火) 17:07:08 ID:VoRVXdG/
こちら都内のネオケラと金魚の水槽は18℃

元気だお^^
446pH7.74:2009/11/24(火) 17:29:57 ID:1wk6k0U8
ダイヤモンドヘッドネオン×4


ミナミ×4


ウィローモス
アヌビアス
ミズハコベ
が植えてあります




水温14℃でみんな元気です
447pH7.74:2009/11/24(火) 17:32:00 ID:VE5Qh9SS
アピスト・カカトオイデス、9℃でひっくり返って瀕死
13℃では普通に泳いでたし餌も食べてた。
いまは室内で復活
去年、ヒーター入れ忘れて17℃位まで下がっても大丈夫だったから
試しに屋外の睡蓮鉢に入れてたけど、やっぱ無理か。
448pH7.74:2009/11/24(火) 19:35:34 ID:A4Bn5rug
ちょっと聞きたいんだけど、
上の長文基地外は、何処に住んでいて、
全滅したエビはレッチェリなのか
レッドビーなのか文盲の俺に教えてくれ。
449pH7.74:2009/11/24(火) 19:54:13 ID:O05/1edW
>>444
何なのよ あんた
>>435は私の物なんだけど!
レス番も縁起悪いし。
あっち行きなさいよ。
450pH7.74:2009/11/24(火) 20:05:53 ID:iXWY+zxZ
>>433おもろw
451pH7.74:2009/11/24(火) 20:07:21 ID:ExNkiif4
>文盲の俺に教えてくれ
これは難しいなw
452pH7.74:2009/11/26(木) 00:35:55 ID:GReIcg2N
ネオンテトラ,13度まではアカヒレと一緒に餌を食べてたんだが、
先週の寒波で1日に水温が4度下がった為か、逝ってしまわれた…。
453pH7.74:2009/11/26(木) 11:56:16 ID:7cyc/gZ0
今日は暖かいなw水温18.5℃
しかし、アカヒレ大尉が一尾、ヒレを畳んでしまい他の大尉に小突かれているのを発見!
直ちに救助し、現在塩浴中。。。(尾びれ以外はすぐに開きだした)

これはアカヒレSの中で現存する一番小さな個体なので、越冬は厳しいかな?ちょっと様子見
ゼブラダニオが今日は随分と調子が好いようだw水温と比例しているんだろうけどw
1月2月の寒波が心配だけど・・
それからピンクラムズ少尉、それも幼体の中には不調で落ちそうなのが出始めているのが気になる・・。

多分、真冬の寒波攻勢で殉死するリスクがあるのは、ピンクラムズとゼブラダニオか。それから、現在塩浴中の小さなアカヒレと
ダニオとピンクラムズの見極めが難しそうだ。
5℃〜10℃のカテにあるが、この5℃の温度差は絶大。この辺りは実際2〜3℃の差が生命線になるのでは?
何故なら、室内無加温で年に1〜2度あると思われる、低温下限5℃から?℃
この領域を踏まえ戦って行かなければならないw

尚、これからの激務により、白めだか少佐は大佐に。アカヒレ大尉は少佐に。
それぞれ昇格とするw
454pH7.74:2009/11/26(木) 21:03:33 ID:jz3F7TUX
>>453
二階級特進は不吉だな!!
455pH7.74:2009/11/26(木) 21:20:33 ID:hUfRWs5A
>>449
もしかしてあなたニューハー…
456pH7.74:2009/11/26(木) 23:06:16 ID:7cyc/gZ0
>>454
小隊だけど・・何となく上官に大佐の階級が欲しかったw
それに白めだかは確実に生き残ると思うんで、特進してもおk(笑)

今日、30Cubeの隣に置いてある40スリム水槽の底砂に溶岩砂を入れてみた・・。
洗浄に苦労して中々透明にならなかったけど、入れて落ち着くと流石に溶岩砂は透明度が高い。
此処には2〜3.5cmの土佐錦魚(元帥w)が7尾とヤマトエビ(捕虜w)2尾がいる。。。
清掃しやすいのでベアタンクばかりにしてたが、底床に砂を入れるのは赴きがあっていいねw
30Cubeの方は、チャームのアマゾンの白砂を入れる予定なので、対比も楽しめそうだ。。。

しかし、塩浴中のアカヒレの色が薄くなってきた・・大丈夫か・・
塩が多過ぎたのかな?バリの天日塩を1L位の容器に7粒位いれたんだが・・
ちょっと薄めておくかな?明日まで様子見て、戻す予定。。。
現在、水温19℃
今日の日中はダニオが元気過ぎwww専用スレでウザッ!と言われる意味が初めて理解出来た・・。こいつらしつこすぎw
こういうタイプの兵士は、気温差であっけなく逝ってしまう典型な気がする。。。

この水槽では、意外にアカヒレ少佐が苦戦しているようだ・・今日は元気なダニオにもよく絡まれてるしw
頑張れ!赤い彗星w
457pH7.74:2009/11/27(金) 08:18:07 ID:X0h9s6kD
>>441
それだよ

塩浴中のアカヒレは、相変わらず尾びれだけ開かないので、しばらく様子見としよう。
前に救出したステルバイは60規格温暖水槽で、今はブロキスと共に元気に泳ぎ回っている。。。

今年の越冬で確認、報告出来そうなのは・・ゴールデンバルブが本当に5℃クラスに耐えうる生体なのか、
つまり、室内無加温水槽で生育可能か、そのポイント
また、ラムズは生体数がいるので、どの辺りが落ち始める温度なのか、その際を見極めたい。
ライムシュリンプについては、報告例が無いので、今回初報告となる。
今の感じでは室内無加温で行ける気がする。が、実際1〜2月の寒波に耐えないと判らないけどw

ゼブラダニオは多くの人が飼っている筈で、その報告が5〜10℃となっているからその範囲なのだろう
だが、5℃の温度差は大きいのでプラス・マイナス2℃以内の精査をしたい。
現在、17℃ この位になるとラムズが動くねw普段は水中モーターにくっついてるけどw
今日も20℃越えそうかなw
458pH7.74:2009/11/27(金) 20:05:28 ID:a4HE7Nn+
この時期17℃の室内水槽が5℃まで下がるの?
459pH7.74:2009/11/27(金) 20:29:18 ID:X0h9s6kD
いや、来年の1月〜2月の最低水温を想定

だって無加温飼育を続けるなら1〜2月には水温5℃前後の朝もあると・・。
それに、何期かの内に大寒波の襲来があると思うんだ。。。
そこで、ヒーター設置するなら最初から無加温飼育はしない方が生体に負荷掛けない気もするしねw

それから、誰かスカーレッドジェムで無加温にチャレンジするorした猛者いない?
この魚意外に低温に強そうだ・・20℃〜26℃となってるし・・。オレもしたいけど今回の水槽は定員オーバーw
来年は秋から無加温にチャレンジさせたい。。。

そうそう、例のゴールデンバルブ
またヒレの色が透明になった・・・現在水温19.5℃
低温で色が赤くなるのは、もしか危険サインだったのだろうか。。今も変わらず元気だけど。。。
中々に無加温飼育は奥が深い(笑)
460pH7.74:2009/11/27(金) 20:58:00 ID:xUltot0T
スカジェム15度くらいならいけるらしいが
どうなんだろうね
http://clown-loach.com/wb/jem.html
461pH7.74:2009/11/27(金) 21:43:28 ID:X0h9s6kD
>>460
d
15℃かぁ、それじゃちょっと無理だねw
もう、諦めたwww
アカヒレは調子がイマイチだったけど、隔離ケースで犬死より殉死の方がと思い、元に戻した・・・
結果、プラケースより元気になったけど・・やっぱり尾ひれが開かない。
これは2★目になるのかな・・・。
462pH7.74:2009/11/27(金) 23:25:34 ID:X0h9s6kD
スカジェムスレに無加温越冬のレスを見つけたので、今他にいないか聞いてきたよw
だけど、この種は餌付けに苦労するし、熱狂的愛好者が多そうだから・・あんまりいない気がするね。。。

今日は水温高いから餌を良く食べるねw
今、コリタブ半分追加投入したんだが・・取り合いになってるので残りも投入w
コリってあんま頭良さそうじゃないな・・どう見てもw
エビに余裕で取られてるし。。。
463pH7.74:2009/11/27(金) 23:52:40 ID:8HAt/iYB
>>462
スカジェム屋内無加温やってるよ@岡山
他のメンバーはアベニー、FWバンブルビーゴビー、パラダイスフィッシュ(アルビノ、ノーマル)
今日までの最低水温は15.5℃で、そこまでは耐えてる。
ただ15℃あたりになるとスカジェム、アベニーは活性がだいぶ落ちるな。
パラダイスフィッシュは15℃あたりでも元気。

464pH7.74:2009/11/28(土) 10:46:28 ID:SPCsghY7
>>463
d
そうか。
でも15℃で固まり始めると・・真冬は相当厳しそうだねw

465pH7.74:2009/11/28(土) 11:04:02 ID:EtQn0Ob+
ジェムよりハナビやエリスロミクロンと同じミャンマーのインレ湖産の
バジスダリオとバジスブルマニクスが大丈夫かもしれない
問題は好みの水質が弱アルカリなのと流通の少なさ状態の悪さ・・・
466pH7.74:2009/11/28(土) 19:30:08 ID:C3NHvL+1
よく行くショップの店員がフロリダハマーは水温5度でも飼育出来るって言ってた。
467pH7.74:2009/11/30(月) 02:22:35 ID:NzdZEXtZ
現在水温13〜15度でミナミ、アカヒレ、アルビノパラダイスが元気いっぱい。餌食いも良好。
ミクロソリウム(ウィンディとセミナロー)は成長中だが、ミクロはそもそもから成長が遅いんで、低水温で成長速度が遅くなってても気付かないかな。

ところでノーマルのウィローモスの無加温でのトリミングって、この時期はどうしてる?
うちのはそろそろトリミングの時期なんだけど、水温が15度を下回る今トリミングしても、ちゃんと新芽が出るかな?経験のある人、アドバイスお願い!!
468pH7.74:2009/11/30(月) 03:24:21 ID:d3qJplzZ
スレざっと見た感じ
グリーンファイアーテトラの報告がないけど
テンプレどおり10度とかでも行けそうですか?
469pH7.74:2009/11/30(月) 08:50:13 ID:urCwLreW
>>468
テンプレは誰かが過去に試した種だから、本人がいない場合は過去スレ見れば必ず出てくるはず。
470pH7.74:2009/11/30(月) 12:30:55 ID:WxXGQzbA
水変えの後ヒータ付け忘れる大失態してしまって気づいたときには
水温12度だったがみんな大丈夫そうだった。しばらくの間なら平気なもんなんだな
471pH7.74:2009/12/01(火) 00:28:17 ID:7dBDW9Kt
俺は一晩だけ風呂に魚入れたことがあるのだが、シャワーで済ますべきところをいつの間にか追い炊きするという失態を犯したことがある。
でかい水槽を妄想している間にどんどん水温は上昇し、気づいたときには37℃。

アカヒレ、青コリ、ブラックテトラ、ゼブラダニオがいたが、一匹のアカヒレがピクピク痙攣してた。
慌てて冷やして事なきを得たが、あれはマジびびった。

無加温話じゃなくてスマン。
472pH7.74:2009/12/01(火) 18:56:29 ID:x7RkgybU
楢峠とったど!!!!!!!!!!
473pH7.74:2009/12/02(水) 00:36:34 ID:vFg3mBNF
ジャパンライズ
0三-5466-3270
顧客担当の石黒と申します
早速ですが、本題に入らせて頂きます。
現在お客様がご使用中の携帯電話端末より、認証ネットワーク事業者センターを介し以前にお客様がご登録されました
『着メロ』
『ニュース』
『天気予報』
『ゲーム』などの
『有料情報サイト』
『特典付きメルマガ』
『懸賞付きサイト』
等における無料期間内等で退会手続きが完了されていない為ご登録料金及びご利用料金が発生しており現状で料金未払いとなった状態のまま長期間の放置が続いております。
@個人調査の開始(悪質な場合は身辺調査の開始)A各信用情報機関に対して個人信用情報の登録、B法的書類を準備作成の上、即刻法的手続(強制執行対象者等)の開始、
以上の手続きに入らせて頂きますので予めご了承下さい。

営業時間、月曜〜金曜
午前10時〜午後7時迄土曜午前10時〜午後6時迄、日曜日=休日
474pH7.74:2009/12/02(水) 16:53:10 ID:VFTVZp1P
アカヒレだけが何故か落ちまくる

昨日2尾で今日一尾(塩浴だがほぼ絶望)
こんなに弱かったとは、思わなかった。。。
475pH7.74:2009/12/02(水) 18:35:26 ID:RlsPyRy9
アカヒレとドジョウは強いぞ
476pH7.74:2009/12/02(水) 19:34:54 ID:TWUcbhGs
ドジョウは主に日淡だしなw
アカヒレ落とすとは、あるいみスゲエw
477pH7.74:2009/12/02(水) 21:50:37 ID:liY76VDX
アヌビアス・ナナが枯れるなみに珍しい事だな
近いうちに何か不幸が起きる前触れかもしれない
478pH7.74:2009/12/02(水) 22:26:17 ID:DpfPvjzQ
水温12度でもガラ・ルファ元気です
アマゾンソードもグロッソも枯れずけど成長してるか不明
479pH7.74:2009/12/02(水) 23:12:16 ID:VFTVZp1P
5匹飼って、4匹落ちた

その他は全然落ちないよ・・。
5匹いる白めだかはまだ1尾も落ちない
しかし、アカヒレがこんなに弱いとは予想外だた

30CUBE水槽にろ過はAT50 ろ材は変更してサンミのリング・シポタブ・カキガラをそれぞれ1/3ずつ
他の生体は落ちないよ

あと1尾いるアカヒレが心配・・。
ロングフィンダニオが結構いい感じだから、ロングフィンアカヒレを4尾追加しようかな?
480pH7.74:2009/12/03(木) 16:30:54 ID:chcELvNQ
ハナビってどの位の温度粋だろう?
それからミクロラスボラ・ナナも知りたい
481pH7.74:2009/12/03(木) 20:58:01 ID:z45K/kfk
>>479
もうやめてやれよ・・・
ロングフィンだから強いなんてこともない
不安なのに無理に試す必要ないじゃないの
それにこの時期増やすのはよくないよ
店でぬくぬく暮らしてたのに突然寒くなるんだから弱りやすいよ
482pH7.74:2009/12/03(木) 22:17:24 ID:chcELvNQ
>>481
購入店の問題かと思っていたんだけどねw
そのHCの生体の具合かと・・・
だって他の生体は元気そのもの!

だが、この時期に追加投入するのは良くないのも事実

まぁ今年はこのままで、越冬しますか。。。
しかし何でアカヒレだけ落ちたんだろう・・。
ろ材もシポラックスとか奢ってみたんだが。。。
483pH7.74:2009/12/04(金) 19:02:37 ID:7YKKa41E
底床にアマゾンの白砂入れたら、底モノ欲しくなってクーリーローチ買ってきたw

テンプレでは5〜10℃とあるから、温度合わせじっくりすれば大丈夫だよね
今、合わせ中
484pH7.74:2009/12/04(金) 20:23:07 ID:9dkXhJUs
高めの店セールで青赤白コリ150円で大量に居て
よく見るとロングフィンが混じってるので青4匹赤2匹拾ってきた

赤は普通の保温に入れて青は無温合わせ中ー
485pH7.74:2009/12/04(金) 22:32:41 ID:4rqA9tgL
ちょっと高いしでかいけどドジョウならヨコシマドジョウって綺麗なのも居る
韓国原産だから北海道並に寒くても大丈夫だと思う
486pH7.74:2009/12/05(土) 20:42:30 ID:0ZpAnmo4
レッドファントムを導入するにあたり、とうとうヒーターを使わざるを得ないということで、実験中断

最低水温18℃にて問題なし
Coステルバイ 5匹
Coパンダ 5匹
オトシンクルス 5匹
487pH7.74:2009/12/06(日) 04:12:01 ID:wICHn6lW
秋口から徐々に寒さにならしていく場合と、
ショップのぬるい水槽から無加温水槽にドボンとでは生体へのダメージが違いすぎる。
水温が漸減すれば活性温度の低い酵素を作ったり代謝を改変したりと、
何らかの体質変化を起こしているはずだから。
488pH7.74:2009/12/06(日) 17:32:47 ID:wBazVtjo
確かにショップでぬくぬくし続けて育った生体を急にこの時期に冷たい水にドボンはやばすぎる
いくらSランクのアカヒレだとしても・・
そこそこのトレーニング期間設けたほうがいい
なぜテンプレに書いてないのか謎だった位
勘違いしてドボンして失神or致死させてしまう人が出ないことを祈る
489pH7.74:2009/12/06(日) 20:55:52 ID:aP5dsgMM
そういやガーって耐寒性実際どうなの。
屋外飼育で普通に死んだとか話しきくけど
聞く限りじゃ特に飼育に問題点なかったりする。
あと幼魚と成魚での耐寒性の違いとかも。
某質問サイトで答えると結構屋外での冬の死亡例出されたりするんだけど
実際どうなんだろ?
490pH7.74:2009/12/06(日) 23:52:11 ID:C3RIyGab
アリガー、スポガー、マンファリ、トロジャン無加温で飼ってるけど
室内だから水温が真冬でも17〜8度までにしかならないから参考にならないね。
因みにポリプ色々、プレコ色々、ダト色々も無加温で普通に元気。
491pH7.74:2009/12/07(月) 00:01:53 ID:zPAuHYR0
結局ちゃんと飼えばヒーターいらない
492pH7.74:2009/12/07(月) 00:54:09 ID:gwcucgVK
18度くらいでろ過細菌の種類が変わるのかしら
493pH7.74:2009/12/07(月) 08:48:30 ID:+XxzPT9V
朝の水温13℃@岡山
パラダイスフィッシュ(ノーマル、アルビノ)元気
アベニー、物陰でじっとしてる
スカーレットジェム、ホバリング状態だが動きは少ない
FWバンブルビーゴビー、不調ではない様子(普段から動きは少ない)
494pH7.74:2009/12/08(火) 19:12:28 ID:Mz3lW6Gt
コリドラスパンダは無加温でいけますか?
495pH7.74:2009/12/08(火) 20:07:51 ID:w63Aocsu
余裕でいけますよ
496pH7.74:2009/12/08(火) 20:08:34 ID:8/LtvBL0
すんでる環境によるからなんとも言えん
497pH7.74:2009/12/08(火) 20:27:43 ID:60UZVSZM
>>494
まず無理だろうね。。。

クーリーも駄目だた・・
ヒーターの60規格へ入れたよ
498pH7.74:2009/12/08(火) 20:31:32 ID:CbPe7vsV
>>494
ヒーター入れれば余裕だよ
499pH7.74:2009/12/08(火) 20:46:53 ID:7omCT0Xi
愛知 朝5度
発泡スチロール(フタはアクリル板)でベタ、GHDグラミーの野外飼育中
1ヶ月経過
500494:2009/12/08(火) 21:41:09 ID:Mz3lW6Gt
パンダは無理なのかぁ〜
室内飼いで水中モーター入ってて16度が最低水温です
ネオンテトラは↑の条件で元気いっぱい
501pH7.74:2009/12/09(水) 12:14:51 ID:FQO55Jhn
大阪南部 室温8℃ 水温11℃

スカルディニウス
Co(パレアトゥス、アウロフレナートゥス、ウンデュラートゥス)は今のところ楽勝です。
502pH7.74:2009/12/09(水) 19:34:42 ID:U8xclrl8
>>499
ハニドワ13度で死んだけど、一桁いけるのか?
503pH7.74:2009/12/09(水) 20:24:15 ID:uWiiEBdY
ポポンデッタフルカタ
15度で死亡
504pH7.74:2009/12/09(水) 22:24:11 ID:q1PBP8jJ
>>502
>>499です。今のところは大丈夫そう。餌食いは落ちてるが食べないわけではないです
505pH7.74:2009/12/10(木) 00:08:48 ID:o4+MEt6k
福岡北部の屋外 噴水付き終日日陰ビオ:水温5度(朝)&10度(夕方)

コリドラス・パレアトゥス(アルビノ・ハイフィン)=昼は動かず夜に泳ぐように
ゴールデンアカヒレ=鈍く(底でじっとしてる
アルビノメダカ=鈍く(物陰に
ドワーフモスキートフィッシュ=鈍く(上部を浮遊
ミナミヌマエビ(黄色固定)=若干☆
インドグリーンシュリンプ=ミナミと同上(ほぼ大丈夫

マリモ=再度発見(バラけて活着してたぽい
ミズハコベ=順調(上へ上へ
ドワーフフロッグビット追加=少し枯れてちっこいランナー伸ばしてる大丈夫ぽい
その他マツモ・ウィローモス・ミクロソリウム・カモンバは若干鈍く伸びる程度

どうもエビは寒いと寿命が減るのか
大きい固体が落ち易くて小さいのが生き延びてるような気がする(ミナミ・インドグリーン両方
ヒラマキミズマイマイが大繁殖で何とかしないといけないがメンバー的にスネールイーター無理だ
506pH7.74:2009/12/11(金) 01:29:05 ID:TkdG6ztY
たんぱんぬ
507pH7.74:2009/12/11(金) 01:38:44 ID:Uj9jhuR5
グリーンファイアーテトラのレポ希望
508pH7.74:2009/12/11(金) 03:42:03 ID:fi2cXEgs
>>499
うちのベタも屋外発泡でまだ大丈夫だ。
しかし、都内も夜はかなり冷え込むので
週末にでも中に入れてやろうかと思ってる。
と言っても、やはり無加温の金魚鉢だが。
509pH7.74:2009/12/11(金) 20:44:19 ID:eT1Ncc9D
セルフィンプレコって何度ぐらいまで大丈夫だろ?
510pH7.74:2009/12/12(土) 00:03:22 ID:uZunSP7m
関東地方などに低温警戒情報きたー
511pH7.74:2009/12/13(日) 14:55:41 ID:2ydm1XUi
水曜日の予報、雨6℃/0℃って雪じゃねーのかwww@東京
512pH7.74:2009/12/13(日) 18:56:24 ID:QRsH/0cl
スマトラって無加温いける?
513pH7.74:2009/12/13(日) 19:10:09 ID:VLP6p61o
インペリアルゼブラプレコ今の所無加温いけてるな。
九州在住で水温18℃
514pH7.74:2009/12/15(火) 12:15:23 ID:LxjBfvfM
今睡蓮鉢見たら青コリ5匹中2匹が半仮死状態、室内に移動して暖めたら復活した@世田谷水温7℃
515pH7.74:2009/12/16(水) 00:02:52 ID:xaYjjt4U
シマカノコとイナズマカノコを同じ水槽で飼ってるけど
シマのほうが明らかに弱ってる…
低水温にはイナズマの方が強いのかしら
516pH7.74:2009/12/16(水) 02:24:36 ID:d8dMIbau
オトシンクルスは無理かな
517pH7.74:2009/12/16(水) 10:36:27 ID:fSS4ysTT
15度以上ないと落ちます
518pH7.74:2009/12/16(水) 17:47:23 ID:ucLr6FqG
セフフィン17℃でめっちゃ元気にコケ食べてるわ
夏場より元気なイメージ
でも温度の変化がキツイんでヒーターいれました。
すこしづつ落として15℃まで挑戦したい
519pH7.74:2009/12/16(水) 23:01:31 ID:SUJG55Fg
うちはセルフィン無加温で最低温度が18℃ぐらいで元気にしてる。
520pH7.74:2009/12/17(木) 11:20:34 ID:pTdngs8c
今朝は寒かったなw
水温8.5℃位逝ったんじゃないかと思う
9℃までは確認済だけどw

さすがのCO.青も今日はモスの茂みに隠れじっとしてる
こんなのは初めてだ。。。

お前らのとこは大丈夫か?
そろそろ落ち始める個体もいる希ガス
521pH7.74:2009/12/17(木) 13:13:04 ID:gTjnFGTY
短パン
522pH7.74:2009/12/17(木) 14:04:01 ID:Je9lkHnU
大阪南部 室温6℃ 水温10℃

スカルデニウス、Co各種はやや動きこそ鈍くなるものの、落ちる気配はなしです。
523pH7.74:2009/12/17(木) 16:51:35 ID:yQVmBFI9
今朝の水温8℃。
グラミー元気だった。
524pH7.74:2009/12/17(木) 17:59:11 ID:whO5bjRz
水温11℃@岡山
パラダイスフィッシュ(ノーマル、アルビノ)、元気
スカジェム、ホバリング状態であまり動かず
アベニー、水底の物陰でじっとしている
FWバンブルビーゴビー、じっとしている
525pH7.74:2009/12/18(金) 14:02:21 ID:O4y27PZG
大阪南部 水温9・5℃
526pH7.74:2009/12/18(金) 15:32:17 ID:Cauqn7sf

本日付けアカヒレ少佐、2階級特進・・赤い彗星と化す。。。
527pH7.74:2009/12/18(金) 16:20:05 ID:nPW8HqXz
水温16度
青コリ白点病になりました
低温とか言う前に水が悪いってことだよね?
528pH7.74:2009/12/18(金) 19:49:46 ID:L3W7qpBw
滋賀北部 水温22℃
暖房付けっぱじゃないよ
529pH7.74:2009/12/18(金) 20:04:38 ID:R6lr2JnW
無加温かつ下宿の暖房機器なんてコタツくらいな俺は
実質外で飼ってるのと大差ないんじゃないかと思えてくる
現在水温11℃@京都市高野
530pH7.74:2009/12/18(金) 20:49:07 ID:2ZmCkaqx
ココって水温報告のスレ?
531pH7.74:2009/12/19(土) 10:22:11 ID:jI4HUVFt
今朝の水温8.5℃@岡山
パラダイスフィッシュ(ノーマル、アルビノ)、活性落ち動き鈍い
スカジェム、ホバリング状態でほぼ動かず
アベニー、死亡
FWバンブルビーゴビー、死亡。
両者テンプレランクはBか。さすがに10℃以下は無理だったか…
532pH7.74:2009/12/19(土) 12:21:09 ID:Ddw6zk8h
2、3日留守にして昨日帰ってきたら水温12度まで下がっていて
エンペラーテトラが集団でひっくり返っていた
ここ数日冷え込んでたし最低水温10度くらいまで下がってたのかも。
ゆっくり加温したらほとんどの個体は復活したけど
一番の年寄り(5歳くらい)だけは駄目だった・・・。
同居のオトシンネグロは何ら変わらず流木に張り付いていた
533pH7.74:2009/12/19(土) 13:20:29 ID:m+lq0BPv
昨晩10℃以下になってブラックテトラが5匹中2匹落ちた@茨城
他の三匹も底でジッとしてたので急いでヒーター有りの水槽に隔離
Aランクだからと油断していた・・・
534pH7.74:2009/12/19(土) 14:45:02 ID:NUKAqbcq
>>531
うちの安部君とジェムさんは24℃のミニ水槽で同居してるが、幾らなんでも10度以下は可哀想だろw
スカジェムはもう限界だから、ヒーター水槽に温度あわせして入れた方がいいんじゃないか?

>>532
甘いなw
9〜8℃まで落ちてるよ、多分
535pH7.74:2009/12/19(土) 15:47:53 ID:xbPpfxR5
廊下の水槽がとうとう17℃まで下がった@兵庫
今朝覗いたら並オトが水面に仰向けで浮かんでてビックリ。
慌ててフタあけて息吹きかけてみたら普通に泳いで底に下りていった。寝てたのか?
ミナミと同居してるから何となく無加温のままだったけど、このまま続けるのは厳しいな…
536pH7.74:2009/12/20(日) 00:13:25 ID:jSwuEsFV
神奈川 今朝の水温2℃。
メダカは隠れた。
ミリオフィラムマトグロッセンセ、頂芽がすこし赤茶色い。
ピグミーチェーンサジタリア、弱ってる。
ヘアーグラス、枯れかけ。
アマゾンチドメ草、枯れかけ。
アマゾンフロッグビット、異常なし。
537pH7.74:2009/12/20(日) 10:19:07 ID:PR40aPkb
>神奈川 今朝の水温2℃。
これ家外だろ?

オレんとこは水温8℃
ハイフィンゼブラダニオがここ数日、様子がおかしい
のど元が赤くなってきた気がする

来年の1〜2月は無理かな?
538pH7.74:2009/12/20(日) 10:29:50 ID:q2H3GR0q
神奈川 暖房つけず屋内

今朝の水温15℃

今のところグッピーとネオンは元気。

どこまでいけるかなぁ…
539pH7.74:2009/12/20(日) 13:24:06 ID:46dcdn6k
ネグロ5度制覇
540pH7.74:2009/12/20(日) 14:33:37 ID:jSwuEsFV
>>537
モチロン。
屋内だと水温14℃くらいだね。
541pH7.74:2009/12/20(日) 19:25:43 ID:fTtt1YS1
ベランダ睡蓮鉢のニードルリーフルドウィジア、ロタラグリーンともこの寒波の中今のところ枯れてない
昨日は薄氷張ってたしこの後茶色くなって枯れることもあるかもなので経過を観察だなー
ピグミーチェーンサジタリアはうちも弱ってる
@名古屋
542pH7.74:2009/12/20(日) 20:46:10 ID:Kv6Ldbkn
プリステラ室内飼育、水温14度で全滅
シルバーチップ、アカヒレは電気が消えていると底でジーッとしている。
電気をつけてしばらくすると動き出す。
えさの食いつきは良い。

ということでプリステラをCランクに移すのはどうだろう。
543pH7.74:2009/12/20(日) 21:54:51 ID:RU1s7dv8
先日朝に雪がちらつき、最近は日中でも10°いくかいかないかだが、屋外飼育のGHDグラミー健在。
@名古屋
544pH7.74:2009/12/21(月) 05:01:40 ID:LynjYjJK
え?マジ?
他の人のGHDのレポ希望
545pH7.74:2009/12/21(月) 09:47:41 ID:n+EAT6iI
>>543
あの小型グラミーでそんな耐久性あるかな?
5月のコバルトなら無加温飼育したけど
うちのGHDは27℃の温暖水槽で春を迎える予定w

テンプレにあるクーリーも3匹試したがどれもダウンで、温暖水槽入りw
あんまり当てにならないかも知れない・・・。
ハイフィンゼブラダニオも口や鰓が赤くなってきたのでそろそろ限界か・・・

ただ、ゴールデンバルブだけはガチ!w
546pH7.74:2009/12/21(月) 10:11:22 ID:3aQYhoQ3
ゴールデンバルブは氷が張っても生きている。まだ脱落者いないし、このまま越冬できそう。
547pH7.74:2009/12/21(月) 10:27:58 ID:eOMnkcSf
うちのGHDはエサ食い過ぎただけでひっくり返る虚弱児だから
今年も加温飼育です
10度とかマジかいな(´・ω・`)
548pH7.74:2009/12/21(月) 10:56:52 ID:f6gySeoA
うちの小型グラミー2匹共元気だけどな。
餌食い良好。
今朝の水温8℃。
549pH7.74:2009/12/21(月) 12:22:33 ID:uSZjVFFN
ここまでのスレ内報告まとめ、テンプレ変更・追加(案)
変更
ゴールデンバルブA→S
CoナッテレリーB→A
スカーレットジェムC→B
プリステラB→C
(その他バルブA)→チェリーバルブB
クーリーローチA→B?
(GHDグラミーB→A??)

A追加
モンクホーシャ
プンティウス・ゲリウス
Coステルバイ
ヨーロッパオオナマズ
オトシンクルスネグロ?

B追加
アベニーパファ
淡水カレイ
FWバンブルビーゴビー
アピストグラマ・カカトオイデス
スカルディニウス
Coパンダ
Coアウロフレナートゥス
Coウンデュラートゥス
インドグリーンシュリンプ

C追加
ポポンデッタ・フルカタ

訂正、追加お願いします。

550pH7.74:2009/12/21(月) 12:43:46 ID:f8HzRAV8
Aにインドグリーンシュリンプとパラダイスフィッシュ追加くらいかな
あと各水草
551pH7.74:2009/12/21(月) 16:38:39 ID:ZvPhTpYn
>クーリーローチA→B?

これはオレが今年3尾で実験して確認した。
12〜3℃でもう限界っぽい。
15℃以上を推奨したい
552pH7.74:2009/12/21(月) 16:42:41 ID:ZvPhTpYn
>Coステルバイ
これも厳しいねw
一週間位なら11月の無加温でも耐えたけど、やっぱり倒れたよw
温暖水槽じゃないと無理。
だけどパレアトゥスは相当強いねw

屋内なら関東以南なら、ほぼ大丈夫な気がする。
だけど、今年は寒波来そうだから、油断は出来ないが・・・
553pH7.74:2009/12/21(月) 20:02:41 ID:eOMnkcSf
今冬の寒波でテンプレの精度がかなり上がることになりそうだな
554pH7.74:2009/12/21(月) 20:49:00 ID:kmjesTxl
>>549
お疲れさん!
555pH7.74:2009/12/21(月) 21:39:45 ID:y+5vSZc5
セルフィンプレコが15℃に耐えたからCに入れてあげて〜
556pH7.74:2009/12/22(火) 00:00:26 ID:P6EyPi9M
FWバンブルビー乙ったか…
個人的にはかなり期待してたんだけどな〜
報告おつでした
557pH7.74:2009/12/22(火) 13:19:05 ID:N+lKxPPU
大阪南部 今朝の室温4℃ 水温8℃

スカルデニウス 楽勝
Coパレアトゥス 楽勝
アウロフレナートゥス じっとしてあまり動かない。
ウンデュラートゥス 集団で固まって全く動かない。
558pH7.74:2009/12/22(火) 23:24:36 ID:3wtfF6nY
ハイフィンゼブラダニオが☆に・・・
559pH7.74:2009/12/23(水) 00:26:14 ID:YMenbuf+
亀が冬眠しちまった。。。
560pH7.74:2009/12/23(水) 10:04:50 ID:qp9Ls1QL
室内13℃、GHD元気です
食欲も落ちてません
561pH7.74:2009/12/23(水) 10:24:50 ID:TsQERqTm
6日間氷が張ったままの水槽でも1匹も落ちない!流石ゴールデンバルブ!!
562549:2009/12/23(水) 14:40:46 ID:4SZFWvFa
皆さんありがとうございます。
>>550
パラダイスフィッシュはテンプレにタイワンキンギョあるので
追加はしませんでした。

>549の変更と水草の追加(案)
インドグリーンシュリンプA
クーリーローチB、CoステルバイB
セルフィンプレコC

水草
S
カボンバ、マツモ、ドワーフフロッグビット

A
タイニムファ、ウォーターバコパ、ロタラロトンディフォリア、ミリオフィラムマトグロッセンセ、
ニードルリーフルドヴィジア、ロタラグリーン、アマゾンソード
(携帯からなので字数を減らすために半角です)

追加、訂正お願いします。

563pH7.74:2009/12/23(水) 14:47:09 ID:+lsCNy4Z
GHD、C入りでもいいのでは?
564pH7.74:2009/12/23(水) 15:52:48 ID:Tr44gm3y
>>549

オトシンネグロは飼い慣らしで越冬(最低水温6℃)でも対応したが餌の食いが悪いので現在15℃(ニッソーのヒーターが最低15℃設定の為)でアベニーとサイヤミーズ飼ってるけど皆活発
565pH7.74:2009/12/23(水) 20:02:06 ID:5RB50Uap
ゴールデンシュリンプを無加温で育成中だけど、10℃前半は余裕っぽいからBに追加できそう
それ以下の水温にはまだほとんどなってないから確実なことはいえんけど、5〜10℃でも大丈夫そう
566pH7.74:2009/12/23(水) 20:38:47 ID:81HIv2mw
GHDは10度はいける
屋外飼育3ヶ月経過だがとくに問題なし@千葉
567pH7.74:2009/12/24(木) 00:33:29 ID:YtvwUfc2
>>566
ホントかえ?
来春からお仲間に加えようかしら。
ところで、千葉でも屋外だと5度いかになるんじゃないの?
568pH7.74:2009/12/24(木) 01:19:31 ID:EErakrvQ
>>567
ほんと。嘘ついてもメリットないからね
ここ最近は水温も5度以下になってると思うが計っていないので詳しい温度はわからない。ゼブラダニオと一緒に過ごしてるよ。
569pH7.74:2009/12/24(木) 09:34:41 ID:BJsP06iF
室内14度
グッピー、ミッキーマウスプラティー、
レオパードダニオ、GHD、
元気です
570pH7.74:2009/12/24(木) 10:30:05 ID:VLSqWnhz
>>567
その通り!
つまり引っ掛けというか、嘘だろうねw
だって、この時期の千葉なら家外水温5℃以下になってる筈
場所によっては氷も張ってるって位だろ、海外のサイトによればドワーフグラミーで13℃程度らしいから、あまりにも差があり過ぎる
しかも>>568によればさらに酷く計ってないと来たw
最初は10℃以下おkで、すぐに5℃以下おk
あまりにも ぁゃιぃ のは否めない

因みにテンプレにあるランクAのクーリーローチで3匹検証したが、どれもx
結局1匹☆にしてしまった

こういう温度測定もしていない、適当なレスは全くもって信用出来ない!

と、今年アカヒレを無加温で全滅させたオレが言ってみる。。。
571pH7.74:2009/12/24(木) 11:56:32 ID:DBExiknC
>>570
なんでそんなに必死なんだww

ゼブラダニオさん小さな容器に入れるとイヤッホしなくなったお
九州だから5度以下になることはないし安心だ
572pH7.74:2009/12/24(木) 12:31:33 ID:pjKxb9Dl
東京まだ全然寒くないよ
陽当たり良孝のマンション三階で現在水温21度
(明け方は18度くらいまで下がるけど)
千葉でも外は5度以下になってないんじゃないの?
573pH7.74:2009/12/24(木) 13:36:46 ID:EErakrvQ
>>570
嘘つき扱いでも構わないがうちではできている

1番冷え込む深夜〜明け方の水温なんて計れないよ
みたときが10度前後だったから明け方なら更に下がっているはずってだけ
俺の書き方がわるかったのは事実だしそこは謝る
ただ自分の知識外だからってそんなに否定するなよ

海外サイトをかなり信用してるみたいだしそちらにいきな
574pH7.74:2009/12/24(木) 15:11:57 ID:QAaDbi7R
パールグラミーは、先週位の急な冷え込み初日で死んだ。
室内だけど、深夜から早朝なら12、3度だったと思う。
575pH7.74:2009/12/24(木) 17:24:17 ID:YtvwUfc2
>>573
おおぅ!信用するよ!
続けてのレポまっとります

でも、テンプレ通りには行かないもんだな
AランクOKのはずなのにCランク程度しかなかったり

単純に水温だけじゃなく、水質や水草、周りの魚にも影響される
だろうしね

>>572
いいな。こっちは同じ都内で水温14度〜16度っていうところ
ちなみに日当たりあまりよくないマンション
576pH7.74:2009/12/25(金) 04:58:28 ID:6A9le7X+
屋外無加温水槽
水温0℃
アメザリ 冬眠
他全滅
@長野南部
577pH7.74:2009/12/25(金) 08:37:57 ID:ZOm77wbU
室内14度@名古屋
GHD、今日も元気です
578pH7.74:2009/12/25(金) 10:09:07 ID:L7Y3CjSS
>他全滅
何?
579pH7.74:2009/12/25(金) 11:31:05 ID:aysQLtwm
サイアミーズ・フライングフォックスはどうなん?
580pH7.74:2009/12/25(金) 15:32:31 ID:T5qGNI1j
@渋谷

朝の水温4℃
アカヒレ&GHDイキとる
GHD一番先に☆ると思ってたのになかなかやるな。
来春まで持つかが問題。
さすがに活性はバカ下がりだが、日中は餌も食いよる
Coパレは☆(もしかしたら水質の問題かも)

以上です。
581pH7.74:2009/12/25(金) 16:17:47 ID:NYc/pUE8
>>580
アカヒレは丈夫だね。
ゴールデン1匹を100円ショップの虫かご水槽に入れて
ベランダに置いてるけど、いたって元気。
低床は入れてない。

@浦和
582pH7.74:2009/12/25(金) 18:59:18 ID:b5/8LD16
パレは屋外無加温なら死ぬしね。愛知県では。
583pH7.74:2009/12/25(金) 20:21:10 ID:JqX7MIdo
>>580
渋谷で4度ってことは屋外?
GHDいけるね!
584580:2009/12/26(土) 00:10:42 ID:kFu5eWRr
>>583
@屋外です。

まぁ日中はまだ暖かいので生きていけるだけかもしれませんが、
先日冷え込んだ日に恐る恐る見てみたらじっと耐えていました。
いまのところ逝く気配なしです。
個体差もあると思いますが、GHDオヌヌメです。
585pH7.74:2009/12/26(土) 17:54:23 ID:psL4CBqJ
神奈川-屋外 昼過ぎの水温14℃。

ミリオフィラムマトグロッセンセ 状態維持(頂芽だけ茶色い)。
ピグミーチェーンサジタリア 状態維持(弱っている)。
ヘアーグラス 枯れた。
アマゾンチドメ草 枯れかけ。
アマゾンフロッグビット 痛んだ葉は枯れたが、元気な葉は状態維持。

この間の寒波で連日表面が凍結したが、状態維持できてるものは
このまま越冬しそう。
586pH7.74:2009/12/26(土) 17:57:24 ID:nDQhFhTi
外でザリガニとミナミヌマエビとモロコを飼ってる。
壺に田んぼの土(どろ)を床底にしている。
みんなは冬眠用になんかしてる?
587pH7.74:2009/12/27(日) 02:20:33 ID:XxKSkeiZ
夜は蓋してる。
588pH7.74:2009/12/27(日) 13:23:19 ID:WuBVIDhX
大阪南部 水温11℃ 昨日の水温13℃

Coパレアトゥス
アウロフレナートゥス

その他は全滅。
まぁ全部亜熱帯〜亜寒帯種だから水質悪化が原因と思われる。
589pH7.74:2009/12/27(日) 14:04:11 ID:7ZJVRE3N
その他の詳細
590pH7.74:2009/12/27(日) 16:25:39 ID:RQ1Xv+J9
大阪(吹田)
室内無加温水槽。今季の最低水温は15.5℃。
今朝の外気温5℃、室温8℃、水温17℃。

カージナル・・・赤色が消え、印象として体色が悪く動きも少ない。
グリーン  ・・・元々少ない赤みが消えた程度。餌食いも良い。

南部の人との違いは何なんだろう?
暖房器具は不使用だし、照明は室内灯のみで蓋も無し。
外掛け(らくらく)が暖かいのか?
591pH7.74:2009/12/28(月) 08:04:44 ID:/APh9LpG
オトシンネグロは寒さに強いけど
クルスは弱いんだな
592pH7.74:2009/12/28(月) 10:38:21 ID:Kd5I1m6L
>>591
そだね。15度も持たなかったな。
593pH7.74:2009/12/31(木) 13:25:30 ID:BFqXFL6j
今年最後アゲ

アカヒレ、シルバーチップ、ヤマト、青コリ、GHDみんな元気
@都内水温16度位
594pH7.74:2009/12/31(木) 15:05:29 ID:iGxxgUun
あげるなクズシネ
595pH7.74:2009/12/31(木) 16:27:39 ID:72M4EMGe
グッピー全滅
アカヒレほぼ全滅
ピンポイント天気だと-4℃
596pH7.74:2009/12/31(木) 22:15:09 ID:SsExSjBV
>>595
何処?
597pH7.74:2009/12/31(木) 22:23:11 ID:72M4EMGe
埼玉のど田舎
598pH7.74:2009/12/31(木) 22:50:15 ID:BFqXFL6j
>>595
さすがにその環境で飼えるのはクリオネとかチョウザメ
とかでないんかい。
599pH7.74:2010/01/01(金) 01:33:24 ID:o0AWSrpP
赤ヒレもそのレベルだと死ぬのか
600pH7.74:2010/01/01(金) 02:58:46 ID:wyNOu0uj
ランクSSが必要ってことか
601pH7.74:2010/01/01(金) 16:48:49 ID:uvBk6KN1
アカヒレは意外に弱い
602pH7.74:2010/01/01(金) 16:57:56 ID:82/PJTQG
エアー無しだと3度くらいになると次第にアカヒレは死ぬ
エアー有りなら0度以下になってもアカヒレは死なない
エアーがあれば水も凍らないし
外でエアー水作有りで飼ってるし間違いない
603pH7.74:2010/01/01(金) 17:02:10 ID:lYOSppWp
アカヒレは氷が張っても生きているし。
容器全体が凍結しない限り、しぶとく生き残る。取り合えず1週間、水槽の表面が凍結状態でも平気なのは間違いない。

一方、コリパレは氷が張ると確実に死ぬ。
だから氷が張っても平気というSSランクは必要だと思う。
604pH7.74:2010/01/01(金) 17:11:59 ID:OvDoMxdJ
氷が張っても死なない魚って結構いるんだが夏も越せる魚ってなかなかいない
605pH7.74:2010/01/01(金) 20:54:32 ID:CjN7oGvr
金魚君の独壇場な予感。
606pH7.74:2010/01/01(金) 21:33:54 ID:lYOSppWp
とりあえず、
氷が張っても生きているSS級は
ゴールデンバルブ、チョウセンぶな、アカヒレ
【水草】モス(ノーマル)、アナカリス 、アマゾンチドメグサ、アマゾングロッグピット、フサモ
【貝・エビ】タニシ、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ
は俺が確かめた。

夏は30度以上になる水槽だ。
607pH7.74:2010/01/02(土) 14:10:32 ID:hO01frDP
室内13度@名古屋
ミッキーマウスプラティー1匹が餌を食べずに弱ってきたので加温水槽へ
残り三匹は元気
608pH7.74:2010/01/02(土) 15:32:23 ID:FA1UkiSl
中国産や朝鮮産の魚とかは基本的にヒーターなくても死なない
室内飼育のを急に外に出せばそりゃ死ぬけどな
中国産や朝鮮産の魚は報告する価値無い
609pH7.74:2010/01/02(土) 16:39:31 ID:y4zjaJn0
ゴールデンバルブ強いのか
610pH7.74:2010/01/02(土) 16:52:51 ID:ZvmoyG26
>>608
中国の南部の気候知ってるか?
611pH7.74:2010/01/02(土) 17:03:18 ID:FA1UkiSl
そんなの言ったら日本でも九州がどうのこうのってなるだろ
612pH7.74:2010/01/02(土) 17:56:08 ID:SDDG7fib
九州も寒いっつーの
選別漏れビーシュリンプ無加温で全滅した
613pH7.74:2010/01/02(土) 18:50:29 ID:QZOwghLy
>>606
にレッドラムズホーンを追加


中国は雲南省だと亜熱帯だしね。香港産のレッドビーも>>5によると10度以下で死ぬランクだし。
中国原産種であっても、このスレで報告する価値は十分ある。
614pH7.74:2010/01/02(土) 18:53:51 ID:+rMWagFe
ちょっと待て、ということは東北の室外に出してる
南米モスプランターのレッドラムズは今頃全滅!?
夏に増えてるの確認したから、大きくなったら
選別してオクで売ろうと思ってたのに!!!
そういえばなんか真っ白い貝殻がちらほらあると
思ってたんだ!!!
615pH7.74:2010/01/02(土) 18:54:52 ID:QZOwghLy
九州南部の屋外水槽よりも北海道の室内無加温のほうが暖かいという事も十分考えられるね!

参考にどうぞ↓
気象庁|地域時系列予報:鹿児島県
ttp://www.jma.go.jp/jp/jikei/352.html
616pH7.74:2010/01/03(日) 07:19:46 ID:x5Ubd3NF
うちのマンションは冬でも室内音頭15度を下回らないよ。@23区内
617pH7.74:2010/01/03(日) 07:50:51 ID:Y3rlT4oD
原産地というよりコイ科の独断場だな
618pH7.74:2010/01/03(日) 13:48:45 ID:Od21uzPi
>>617
ドワーフモスキートフィッシュとかチョウセンブナ
619pH7.74:2010/01/03(日) 14:11:07 ID:qjGzpCxY
チョウセンブナはスペック高くて繁殖も容易だと聞くのに流通数少ないよな
別名があったりするんだろうか
620pH7.74:2010/01/03(日) 14:23:22 ID:PKi5OmGQ
チョウセンブナ
別名:トウギョ、ジシンブナ
621pH7.74:2010/01/03(日) 14:54:49 ID:MCF2Ca9C
>>619
婚姻色は綺麗なんだが玄人好みだよね
622pH7.74:2010/01/03(日) 18:37:24 ID:u367kIrg
日本人ならチョウセンブナなんて買わないし
キムチクッセー
623pH7.74:2010/01/03(日) 21:23:44 ID:Od21uzPi
>>619
近似種のタイワンキンギョが多く出回っているしね。あちらにはアルビノがいるのにトウギョのアルビノは見たことが無い。
624pH7.74:2010/01/03(日) 22:18:56 ID:mittEAaQ
>>622
激しく同意
625pH7.74:2010/01/04(月) 18:49:33 ID:XUNTepI7
そろそろ冬らしくなってきたけど、みんなのところはどう?
626pH7.74:2010/01/04(月) 20:46:36 ID:JSHCzNTR
ベランダのビオトーププランターからラムズを救出した。
十数匹しか残ってなかった・・・
627pH7.74:2010/01/04(月) 21:00:45 ID:K8/hLQXE
ここ数日の朝方の水温3〜5度で今朝、ゼブラダニオ脱落。
GHDグラミー健在@愛知
628pH7.74:2010/01/04(月) 21:33:12 ID:3GASW2Kj
>>626
温度よりも、アルカリ性じゃない水とかえさ不足が原因じゃない?
ラムズ自体は氷張っても平気だし。
629pH7.74:2010/01/05(火) 17:42:01 ID:xVw/lrxv
>>627
GHDが3度??ダニオに勝っただって!!
いつごろから飼ってどんな状況?水槽サイズとか
630pH7.74:2010/01/05(火) 19:54:13 ID:21TDEexw
>>629
無加温開始は10月くらいからで容器は30cm水槽より一回り
小さいくらいの発砲スチロールです。蓋は透明アクリル板
水草はマツモ、ミクロソリウムが多め

餌食いはかなり落ちているが食べないわけではなく、ひっくり返ったりは
していません
631pH7.74:2010/01/05(火) 22:16:30 ID:tNg615sF
何でゴールデンハニードワーフグラミーがそんなに耐寒性あるんだ?
原種の生息地ってバリバリの熱帯だろ?
632pH7.74:2010/01/05(火) 22:19:57 ID:5As693FW
どうせ嘘なんじゃないのか?
グラミーの仲間は20度くらいでも低いってレベルだろ
どこに住んでるんだ?
愛知なら見に行ってやるから
633pH7.74:2010/01/05(火) 22:22:55 ID:2NWnkkCg
かなり前からグラミーが寒さに強いという情報はあがってたけどな
疑いだしたらこのスレ成り立たないな
634pH7.74:2010/01/05(火) 22:45:23 ID:wSCGHtY0
同じゴールデンでもバルブの方は疑われないのなwww
635pH7.74:2010/01/05(火) 22:45:53 ID:xVw/lrxv
>>630
すげーな。アカヒレ並かよ!

>>633
一通り読み直してみるといけそうだなGHD
それともその個体が強いのか
ま、うそいっても仕方ないしな
636pH7.74:2010/01/05(火) 23:02:04 ID:Ofdzeo/9
ハニードワーフグラミーの原産地がインド、バングラデシュというのことで、
バングラディシュあたりの気温を見てみたけど、場所によっては意外と
低いので嘘ではないんじゃない?

ttp://weather.jp.msn.com/region.aspx?wealocations=%e3%83%90%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%87%e3%82%b7%e3%83%a5
637pH7.74:2010/01/05(火) 23:22:42 ID:tNg615sF
ヒマラヤの雪解け水が流れ込んで水温が低くなったりするんだろうか?
GHDの話はかなり前のスレからちょくちょく出てたことだし
自分でも確かめてみたいね
638pH7.74:2010/01/05(火) 23:35:53 ID:xVw/lrxv
そういや3日ほど前にアクアフォレストで
GHDの安売りしてたな
ひさびさにSクラスに他の魚が仲間入りか?
検証してみる必要ありそうだな
639pH7.74:2010/01/06(水) 12:47:08 ID:IaViTlG9
最近めっきり冷え込んできたけど、こういうの
ttp://item.rakuten.co.jp/kokkaen/snb-015/
って保温の面で意味無いかな?
640pH7.74:2010/01/06(水) 13:55:14 ID:l4upYSQj
意味がなければうらんだろ
太陽の出てる朝なら意味あるんじゃないのか?
夜はほとんど意味ないだろうけどな
641pH7.74:2010/01/06(水) 15:25:32 ID:dsNRp/VN
>>639
意味ないどころか物凄く効果的。
642pH7.74:2010/01/06(水) 15:46:54 ID:IaViTlG9
>>640
ありがd
日中は保温できそうだけど、昼間と夜間の温度差が大きくなるのはキツいだろうなぁ。
643pH7.74:2010/01/06(水) 22:01:32 ID:8eTYWWcW
いや逆に温度変化はゆっくりになるだろう
644pH7.74:2010/01/06(水) 22:36:22 ID:BTOmCUV1
霜が降りないし効果ありそう
645pH7.74:2010/01/06(水) 23:28:32 ID:s23CkP7R
>>641>>643>>644
サンクス。早速導入してみるわ。
646pH7.74:2010/01/07(木) 23:22:26 ID:PdXsSU1Y
室内飼育
タイガープレコ13度で健在 
ミニブッシープレコ13で脱落
647pH7.74:2010/01/08(金) 23:04:17 ID:ANqr/RAp
図鑑でやたらノーマルより丈夫と強調されてる白コリは何度までOK?
648pH7.74:2010/01/08(金) 23:50:10 ID:zz74T4rN
室内飼い 13度
赤コリ 2匹中1匹☆
白コリ 元気いっぱい
青コリ 無敵
649pH7.74:2010/01/09(土) 01:05:41 ID:/oFaqru1
>>648
一般的には赤コリのアルビノなんだろうけど
赤コリのアルビノ?それとも青コリのアルビノ?
いやなに気になってさ

そうそう、うちの青コリは13度でも元気だよ
650pH7.74:2010/01/09(土) 09:30:32 ID:dkp3YTKd
都内より初参加
水温16度
本水槽のGHDG、ボララスウロフタルマ、オトシン全て元気
もう一つ水温計ってないけど、昼夜の温度差がかなり激しいと思われる窓際の水槽に入れてるGHDGもメダカ、ヤマト、ミナミ、石巻ともに元気
GHDGは可憐な姿に反してかなり丈夫だよ
651pH7.74:2010/01/09(土) 10:19:50 ID:vpXZYesY
そろそろ家に入れて上げることも考慮してください。
大阪は最低気温が水曜日一度、木曜日マイナス一度。
652pH7.74:2010/01/10(日) 01:05:11 ID:XYXs/fnH
室内飼育12度
グッピーとプラティー瀕死のため加温水槽へ

GHDが低水温に強いのは分かったけど
夏場の高水温にも強いのかね?
653pH7.74:2010/01/10(日) 01:35:05 ID:sW1+z6dO
サカマキガイも寒さに強いぞ
654pH7.74:2010/01/10(日) 12:49:25 ID:8N2u2545
>>652
アナバンなので強いんじゃないかな?
台湾金魚ビオトープで飼育してたけど
夏場の猛暑でもピンピンだったな
>>653

サカマキはSSSSレベルw
655pH7.74:2010/01/10(日) 19:58:16 ID:XYXs/fnH
室内飼育14度
レオパードダニオ元気

>>654
まじか!サンクス!
656pH7.74:2010/01/11(月) 00:33:35 ID:02IkM/Cb
次回のスレではチョウセンブナはコイ科じゃないって事をテンプレに明記して欲しいな
コリドラスは水面呼吸もするので氷が張って逝った場合、低温のせいとは限らいかもな
591とか618はボケたのに誰も突っ込まないという状況か、関西人が一人だけいるのか
657pH7.74:2010/01/12(火) 16:15:59 ID:6I/klvNG
寒波がくるぞ〜
658pH7.74:2010/01/12(火) 23:18:17 ID:7kVAAXtR
>>657
合点だ!
冬将軍様のお通りだ!
659pH7.74:2010/01/12(火) 23:21:36 ID:r4udvi+g
新潟
つい最近までアヌビアス・ナナが生存していました
660pH7.74:2010/01/14(木) 01:35:32 ID:0dyN9K8s
白コリも低温に強いんですか?
青コリと同じくらいなら、来年挑戦してみたいのですが。
661pH7.74:2010/01/14(木) 03:24:58 ID:h6L5rdAk
てす
662pH7.74:2010/01/15(金) 23:33:33 ID:942GZ53S
>>660
無理だと思う・・青にしときなさい

今、無加温30cubeで青コリがこっち見ている。。。
663pH7.74:2010/01/16(土) 00:01:22 ID:Dw+rvMeS
アエネウスのアルビノで実験したことあるけど
13度で餌食わなくなって10度で死んだよ@さいたま室内
664pH7.74:2010/01/16(土) 11:32:20 ID:QfbEwVRw
室内水槽20Lで外掛け(水中ポンプ)で最低温度15度はある

白コリはこれで生きてる
665pH7.74:2010/01/16(土) 12:37:26 ID:CNH10lQM
白コリは、最高水温13℃でヤバい
最低水温は、チェックしてないから分からん
愛知西北玄関窓際60cm上部ろ過
青コリなら10℃下回ってもへーき5℃位までは問題ないんじゃないかな
666pH7.74:2010/01/16(土) 13:28:31 ID:R7Y3ha6C
13度て低いな
667pH7.74:2010/01/16(土) 17:41:40 ID:E8I5wFPy
神奈川-屋外 将軍来襲中、氷が張ってた(水温1度)。

ミリオフィラムマトグロッセンセ 状態維持(頂芽だけ茶色い)。
ピグミーチェーンサジタリア 状態維持(弱っている)。
アマゾンチドメ草 もうすぐ全滅。
アマゾンフロッグビット もうすぐ全滅。

マトグロ先生は越冬できる。
668pH7.74:2010/01/16(土) 17:52:47 ID:XbYHi7Kj
アマゾンチドメ草は氷の中でも越冬するけどw
3年間屋外で栽培している俺が言うのだから間違いないw
669pH7.74:2010/01/16(土) 23:04:20 ID:Qkk6En36
明日の最低気温は−2℃らしい

段々厳しくなってくるね
670pH7.74:2010/01/17(日) 08:40:57 ID:/0ccdyEq
>>669
何処の最低気温だよw
671pH7.74:2010/01/17(日) 08:44:12 ID:05ZwvTfp
今日はすごく寒いねと言ったら、ママンが「朝はいつもこんなもんよ。」
672pH7.74:2010/01/17(日) 09:24:14 ID:9tYeOA8C
>>671
きょうは早起きしたのね☆えらいえらい!!
673pH7.74:2010/01/17(日) 12:10:00 ID:YGX89Epj
無加温中の水槽に卵がへばりついてる。
青コリかな?
674pH7.74:2010/01/17(日) 13:34:41 ID:2gd7kA7/
金魚って水温が0度でも生きている
物なのか現在水温が2度で心配なんだが。
675pH7.74:2010/01/17(日) 13:39:12 ID:A7XncZVF
死ぬわけ無いだろ
676pH7.74:2010/01/17(日) 21:40:24 ID:kQ+ldW7e
今朝は気温−4℃だった・・。
明日は−3℃らしい

そろそろ正念場の時期だとおもふ
677pH7.74:2010/01/17(日) 22:12:14 ID:TpsgnRqh
水温15度
メダカが産卵しました、、、
678pH7.74:2010/01/17(日) 23:55:49 ID:kQ+ldW7e
ダニオの限界が近いようだ・・・。
679pH7.74:2010/01/18(月) 00:09:28 ID:Okhx/nic
朝みたら5mmくらいのアカヒレ稚魚がお亡くなりになってた。水温1℃。
成魚はそこでじっと動かない。
この週末乗り切れば、寒の戻りはあれど少しあったかくなるらしいから睡蓮鉢組がんばれ。
680pH7.74:2010/01/18(月) 13:44:25 ID:y7zE87Nb
明後日(1/20(水))はかなり気温が高くなるらしいから、水換えのチャンスだ
ろ過なし・エアレーションなし・ヒーターなし・水換えほとんどなしという環境で
今年もよくここまで耐えてくれた。
681pH7.74:2010/01/18(月) 17:11:38 ID:A1toJR7j
パールグラミーって15度とかいけるかな?
682pH7.74:2010/01/18(月) 20:16:03 ID:bgbDyhhz
家の白メダカは水温10度でも卵持って泳いでるぞ
683pH7.74:2010/01/22(金) 22:13:18 ID:A+zB9gcy
コリドラス・パンダは何度位まで大丈夫なのかな?
684pH7.74:2010/01/23(土) 22:34:20 ID:RLWyCEex
12℃
685pH7.74:2010/01/27(水) 11:45:14 ID:UTho2N9+
@東京@
庭のプラ船で去年の春からアカヒレ10匹しっかり生きてる。
また暖かくなったらゴールデンバルブかレオパードダニオを仲間入りさせようかと検討中です。
686pH7.74:2010/01/27(水) 16:11:25 ID:wzfaAW0E
データデータって生き物を実験台にする科学者気取りのキチガイ共の巣窟だなここ
確かに小さい水槽に魚閉じ込めてる時点でアクア自体が人間のエゴだけど
わざわざこんなことする必要があるとも思えないな
これじゃあ生き物苦手板のやつらと変わらないからそっちでどうぞ

最適温度や生存限界温度知りたいなら熱帯魚が採取されてる現地の川で直接調べてろよ
さすが民度が低いアクア板
687pH7.74:2010/01/27(水) 16:29:11 ID:px+R7JiF
す、巣窟
688pH7.74:2010/01/27(水) 17:32:02 ID:C9LCw6Hh
み、実験台
689pH7.74:2010/01/27(水) 17:33:58 ID:awgz55aM
き、キチガイ
690pH7.74:2010/01/27(水) 20:28:08 ID:fLdVVeCe
ここは耐寒性能を備えた変異種を作る事を目的としたスレ。勘違い君が紛れ込んだな。
691pH7.74:2010/01/27(水) 21:10:14 ID:wzfaAW0E
>>690
そのために何匹犠牲にする気だよ
ただ興味本位で学者でも気取って虐待してるだけだろ
第一ヒーター入れてりゃいいだけなのにわざわざ耐寒性能備えさせる意味がわかんねーよ

レス少し読み返せば○度で××落ちたとか、これが虐待じゃないなら何だよ
692pH7.74:2010/01/27(水) 21:32:43 ID:px+R7JiF
まさかマジレスされるとは。
693pH7.74:2010/01/27(水) 21:35:51 ID:awgz55aM
本日のNGID。接触厳禁
ID:wzfaAW0E
694pH7.74:2010/01/27(水) 22:21:25 ID:XcFTgpuw
ID:wzfaAW0Eからハイチに千羽鶴を送ろうとしている奴と同じにおいがする
695pH7.74:2010/01/28(木) 00:33:22 ID:2PvQNiZ2
>>691
へいぽー
アウトー
696pH7.74:2010/01/28(木) 02:45:01 ID:Ms9lhC1R
>>691
同意だけど何言っても無駄だよ
テンプレの「やばくなったら加温しろ」を守ってる人すら少ないし
一度死んだ条件を何回も何回も繰り返す虐待犯までいる
697pH7.74:2010/01/28(木) 03:43:44 ID:/DgVsXBA
魚を虐待することで精神の安定が保たれているならいいんじゃないの?
人間や犬猫相手に発散することを考えたらまったく健全

だいたい水槽に閉じ込めて人間が最適だと信じている環境で飼い殺しにするのと、
無加温で意図的に殺すことの間に違いがあるとは思えないな

どちらも人間様の楽しみのためだけに命を弄んでいることに変わりはない
まさに五十歩百歩
698pH7.74:2010/01/28(木) 15:07:52 ID:LMB8Ij4M

699pH7.74:2010/01/28(木) 17:57:29 ID:2PvQNiZ2
700pH7.74:2010/01/28(木) 18:30:51 ID:YqC1fgOI
とりあえず>>1も読めない馬鹿がいることだけはわかった
その点低水温の耐性ではアカヒレは優秀だな
701pH7.74:2010/01/28(木) 18:43:15 ID:LMB8Ij4M
>>697
魚に負担かけて殺す意味はない
責任もって飼わないとな
去年からこのスレ読んでるがデータは、ほぼ完成してるんじゃない?
続けても無意味な殺生いい加減卒業したら♪
702pH7.74:2010/01/28(木) 19:14:39 ID:1A3kRbkG
正直に言うとデータも実験も興味ない
毎朝、魚が生きてるか死んでるかと水槽を覗く瞬間の緊張感が好きなだけ
703pH7.74:2010/01/28(木) 19:33:13 ID:uQBONCeU
>>701
この冬に入ってからもランク変動の必要がありそうな報告があるのにデータが完成してるとかいう男の人って…
704犯罪予備軍乙:2010/01/28(木) 20:31:07 ID:LMB8Ij4M
>>702
お前に命を命と思わない鬼畜人間が最後に犯罪を犯す!
秋葉原で17人死傷させた暴れたあの男と変わらんなw
705pH7.74:2010/01/28(木) 20:33:57 ID:9N9/lV5a
コテ付けろよ
毎日NGすんのたりい
706pH7.74:2010/01/28(木) 20:35:17 ID:LMB8Ij4M
てめえは付けんのかゴラァ
707pH7.74:2010/01/28(木) 20:42:46 ID:d6mzGiC/
このスレのやつらは死んだ魚はしっかり後でおいしくいただきました、してるから問題ないんだよ。
708pH7.74:2010/01/28(木) 20:43:46 ID:d6mzGiC/
>>706
ちょwごめんwゴラァとか始めて見た。記念ぱぴこ
709pH7.74:2010/01/28(木) 20:46:50 ID:+y6QwCrx
正確にはゴルァだけどね
710pH7.74:2010/01/28(木) 21:01:14 ID:LMB8Ij4M
>>707
嘘こけw
アカヒレの稚魚とかも食うんかいな?
網で救ってヒッポ投げて終わりやろ
そんな魚殺したいなら漁師にでもなりなよ
711pH7.74:2010/01/28(木) 21:08:10 ID:d6mzGiC/
>>710
関西弁はROMにお帰りください どうみてもヘタな釣りですほんとうにありがとうございました
712pH7.74:2010/01/28(木) 21:46:29 ID:1A3kRbkG
>>710
漁師になって俺が殺した魚おまえが食えよ
713pH7.74:2010/01/28(木) 21:59:13 ID:LMB8Ij4M
>>712
ほう♪何の船乗るんだ?
鮪求めて地中海や大西洋まで行ってくれる?
714pH7.74:2010/01/29(金) 00:11:37 ID:wyxYc9Hl
室内って意外にあったかいんだな
今も水温18度。もちろん無加温
715pH7.74:2010/01/29(金) 00:12:50 ID:HYAXeoAV
水温1度、ボロ車庫にあるバケツのヒメタニシ
11月に5匹入れて今日みたら大小12匹に増えてた
716pH7.74:2010/01/29(金) 00:30:41 ID:p4oA/RD8
>>713
うんこ
717pH7.74:2010/01/29(金) 00:53:50 ID:ikDqT7cH
>>716
うんこ
718pH7.74:2010/01/29(金) 10:23:12 ID:iUWL63mw
犯罪者予備軍の温床だし
このスレいらなくね?
719pH7.74:2010/01/29(金) 10:37:10 ID:wyxYc9Hl
>>718
うんこ
720pH7.74:2010/01/29(金) 11:08:25 ID:6fdQ+6E5
>>718
確かにおまえの言うとおりだ
新スレ立てようぜ!

【日淡以外】無給餌飼育スレ【死ぬまでイキロ】

ギャハハハハwwww
721pH7.74:2010/01/29(金) 13:00:37 ID:2/I0D4Jw
>>718
おしりがグッピッピィー
722犯罪予備軍乙!:2010/01/29(金) 15:28:21 ID:ikDqT7cH
>>719うんこ
  人
  (_)
\(__)/ ウンコー!
( ・∀・ )
  ̄ ̄ ̄
723pH7.74:2010/01/30(土) 01:08:07 ID:Ck1fUhvy
犯罪者予備軍wwwwww
晒しあげwwwwwwwww
724pH7.74:2010/01/30(土) 02:29:00 ID:YM+vCvxa
だっふんだ!
725pH7.74:2010/01/30(土) 08:15:15 ID:O88HAbyI
熱帯魚の虐待者は即刻ウンコを食べるように!
726pH7.74:2010/01/30(土) 10:18:16 ID:PS7Kf/Dl
マジレスするとにがいよ
727pH7.74:2010/01/30(土) 11:26:12 ID:kVUUAAwu
毎日通便する人のなら、それほど苦くないけど?
便秘の人のはマズイけどさw

あとこのスレは外国産温帯魚のスレだぜw
728pH7.74:2010/01/30(土) 11:50:10 ID:O88HAbyI
>>727
実験魚が北アメリカや中国の魚なら分かるがほとんどが日本の冬の寒さに耐えられない熱帯魚だろ!

君はウンコ二時間我慢の刑だなw
729pH7.74:2010/01/30(土) 13:29:56 ID:sPKUG6Oi
俺のうんこの一言でうんこスレになっているとは…














うんこ
730pH7.74:2010/01/30(土) 14:44:52 ID:Ck1fUhvy
以下濃厚なうんこスレ
うんこの話以外は即刻NG
731pH7.74:2010/01/30(土) 15:09:45 ID:O88HAbyI
>>730
うん







こw
732pH7.74:2010/01/30(土) 15:46:16 ID:qW2SpbGZ
なんという亜硝酸地獄w
733pH7.74:2010/01/30(土) 17:33:18 ID:kVUUAAwu
亜硝酸?
うんちの匂いはスカトールだぞ!スカトロと同じ語源だ!
wikiにも
>実際にオレンジ、ジャスミンやある種のトロピカルフルーツの花の香気成分に含まれている。
>またこの物質は、多くの香水の香料や定着剤、タバコの香料及び添加物[1]として使われている。
と有るように、良い匂いなんだ!

てか亜硝酸には臭いないし。
734pH7.74:2010/01/30(土) 17:34:27 ID:kVUUAAwu
735pH7.74:2010/01/30(土) 18:27:17 ID:ee4v4sZI
凄い、この荒れ方はヒーター業界から圧力がかけられて某数十万でスレを埋める業者に依頼があったのだと推定できるレベル
736pH7.74:2010/01/30(土) 21:24:48 ID:HVUX+xTR
アカヒレ、青コリは今日も元気
水温18度
737pH7.74:2010/01/30(土) 23:21:14 ID:O88HAbyI
うちのセルフィンプレコは毎年11月までヒーターなし朝は18℃まで下がるが水槽は毎日ウンコだらけw
60センチじゃ(ry
738pH7.74:2010/01/31(日) 17:05:24 ID:tSkaMnjT
>>727
なんでそんなに詳しいんだ・・・
739pH7.74:2010/01/31(日) 17:15:50 ID:XvVQmRs/
味わったことがあるからに決まってるだろ
740pH7.74:2010/01/31(日) 18:02:23 ID:oEB7loUI
漢方薬の人中黄は人糞だし、お隣の国でも食文化で根付いているし。
参考
ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%BA%BA%E4%B8%AD&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1&index=11185009629700
ttp://nida.seesaa.net/article/124847608.html

あと食わず嫌いは良くないぞ!
そのうち味で体調とかも分かるようになる。
741pH7.74:2010/01/31(日) 18:04:54 ID:/ANuLr7Q
こういうスレの潰し方もあるんだな
参考になる
742pH7.74:2010/01/31(日) 18:23:17 ID:gPPoQ3Vb
可愛い子のウンコは食える
743pH7.74:2010/01/31(日) 19:38:54 ID:vMPMz7DR
>>740
あのさ…





俺の鼻くそ食うか?
744pH7.74:2010/01/31(日) 19:41:43 ID:ZAyMPzQH
>>743
水槽に入れると、魚が食ってくれる。
745pH7.74:2010/01/31(日) 20:44:48 ID:eiC5JnTl
>>743
うんこの話以外は控えてください
鼻くその話は 生体を水合わせ無しで水槽へドボンスレ でどうぞ
746pH7.74:2010/01/31(日) 20:50:24 ID:oEB7loUI
>>744
精子とかも喰うよな

>>743
あなたの容姿による
747pH7.74:2010/02/01(月) 09:59:43 ID:HLFV0Dfl
無加温スレかと思ったらうんこスレだった
748pH7.74:2010/02/01(月) 21:45:53 ID:ptbVms4I
なんか盛り上がってるな
749sage:2010/02/04(木) 13:23:39 ID:wnh9QP5d
@千葉

室内無加温水槽
朝方 12度

グッピー元気
750pH7.74:2010/02/04(木) 14:35:43 ID:GODmXOsC
>>749
流れも把握できねー、sageも録にできねー







うんこ
751532:2010/02/04(木) 18:40:10 ID:wO8+Tdae
今朝の冷え込みで水温12度まで下がったけど
エンペラーテトラ普通に生存確認
夕方には動き出してエサも食べた。
752pH7.74:2010/02/05(金) 12:47:56 ID:Vekdj/3v
>>751
同じく12度まで下がったがアカヒレ、青コリ、ハセマニア元気
水槽に近づくとエサクレダンス
753pH7.74:2010/02/05(金) 18:45:01 ID:0uK6ZClZ
チャームで買ったゼブラシュリンプブルースポットっていうのを無加温で飼育してるけど、10℃くらいまでは大丈夫そう
それ以下はちょっとわからんけど
754pH7.74:2010/02/05(金) 20:54:32 ID:UCjacoB1
グリーンネオン 12℃ ×

ヒーターぶっ壊れて全滅
755pH7.74:2010/02/07(日) 12:50:22 ID:7zsmOqR9
水温12度、アカヒレ、青コリ、ハセマニア元気。

最近寒い日が続くな。
みんなのところはどう?
756pH7.74:2010/02/09(火) 21:10:54 ID:syWDUG3T
水草だけの情報要る?水上栽培
757pH7.74:2010/02/09(火) 21:33:42 ID:T4l/glsB
必要だ。無加温侘草みたいなものか?
758pH7.74:2010/02/09(火) 23:19:08 ID:zJU2kv8A
無加温うんこスレ
759pH7.74:2010/02/09(火) 23:35:13 ID:eb3+RxsT
しかし派手で低温につよい魚って居ないな
そんなところに体力使ってらんないのか
760756:2010/02/10(水) 01:14:39 ID:G66heLHh
んじゃ水草投下@愛知

屋外大型タッパー 水上?注水栽培
今季はたまに雪が被る状況

ロタラグリーン 成長停止のみ問題なし
ロタラインディカ 同じく
ラージパールグラス やや痛みあり
ベテランテラ 水上は枯れ水中部は溶けかけ
あとパールグラスとグロッソも試したが容器が小さく乾燥にやられ先月枯れた。
行けそうなので来期リベンジ
キューバパールも試したがそもそも水上化失敗…直射日光ダメなのか…

屋内無加温水槽 15度前後

パールグラス
ラージパールグラス
ジャイアント南米モス
ミクロソリウム
ミクロウエンデロブ
ミクロナロー
アヌビアスナナ
グロッソ
キクモ

特に問題なし
特に両パールグラスが強いかなあ
ラージはこの時期も気泡つける。

ちなみにラージパールグラスはタッパーにソイル入れて水ひたひたで放置すると数本からスタートしても一夏で5cm程度に生え揃ったマットが出来る。秋口に解体して水槽投入すれば簡単に密生完成。

以上報告でした。

761756:2010/02/10(水) 01:25:48 ID:G66heLHh
>>757
100均の直径10cm程のガラス容器にグロッソとロタラグリーン ロタラインディカで詫び草モドキは作った事ある。
各水草の根が張り巡らされた状態で取り出すとそこそこ団子に成ったが
弄ってるうちに崩壊w
工夫次第で無加温自作詫び草は出来ると思う。
つかそもそも詫び草自体ロタラ系の奴とか普通に無加温いけんじゃねーかな…
762pH7.74:2010/02/10(水) 02:07:44 ID:NCsK9DD5
無加温でも意外に室内はあったかいよなー
763pH7.74:2010/02/10(水) 15:13:16 ID:QnyDfGzU
この冬のまとめ@岡山
室内最低水温8℃
パラダイスフィッシュ(ノーマル、アルビノ)、動きは鈍くなるが餌は食べる。
スカーレットジェム、物陰でじっとしているが、少し餌を食べる個体も。
(アベニーパファ、FWバンブルビーゴビーは10℃を下回った所で死亡、
バルーンモンクホーシャは屋外4℃で離脱)

テンプレランクとしては、
パラダイスフィッシュ、スカーレットジェム、モンクホーシャ…A
アベニーパファ、FWバンブルビーゴビー…B
かな?スカジェムの耐寒性は予想外。
764pH7.74:2010/02/11(木) 05:30:56 ID:hgEhxJGv
>>753
その後どうですか。
ゆくゆくは飼いたいと思ってます。
765pH7.74:2010/02/11(木) 07:06:12 ID:vsIo6UIX
セールで買った赤コリさんがバンバン死ぬお・・・
元から弱ってたのかお?
それとも無加温だからかお・・・

もうザリガニさんお腹いっぱいだお・・・
766pH7.74:2010/02/11(木) 09:07:05 ID:3Bb2pzSM
ネオンテトラは駄目だった
767pH7.74:2010/02/11(木) 12:14:16 ID:QwotbSUw
>>765
>>766
水温は?

>>763
スカーレットジェム結構いけるんだね。
768pH7.74:2010/02/11(木) 15:02:22 ID:uKPlqQOY
テスト
769pH7.74:2010/02/11(木) 19:05:29 ID:Y3N/rJl9
ネオンは20度ぐらいで既に元気ない
770pH7.74:2010/02/11(木) 19:36:04 ID:xox+U/WR
>>763
スカジェム10度以下にも耐えるとは
かなり耐寒性高いな
>>765
最近買ってきたのをドボンしてないか?
秋口から慣らしておくのが鉄則だぞ
771763:2010/02/11(木) 20:35:19 ID:gHlxls1/
>>767、770
スカジェム、水温8℃まで低下した状態は一時的(2〜3日)なので
それが長く続いたらどうなるかは不明。
ただ最高水温10℃の状態は1週間ほど続いたが大丈夫だった。
少なくとも10℃はいけるみたい。
772pH7.74:2010/02/11(木) 21:53:45 ID:vsIo6UIX
>>770
飼ったその日にドボンだったわ
773pH7.74:2010/02/11(木) 23:12:17 ID:PnZknKHV
>>772
今何月だと思ってんだよwww
774pH7.74:2010/02/11(木) 23:50:05 ID:x/wB4DGl
>>772
そんなの。めだかや金魚だって死ぬわ。
775pH7.74:2010/02/12(金) 00:12:11 ID:O5oFaMzO
マジか。じゃ生き残ってる方が奇跡なんだな・・・
776pH7.74:2010/02/12(金) 02:38:32 ID:YXhJTgSc
天然なのか釣りなのか・・
777pH7.74:2010/02/12(金) 05:32:01 ID:KpThuCT3
どじょうは丈夫だっていうから安心して昨日ドボンしたんだけど不安になってきた…
778pH7.74:2010/02/12(金) 07:46:24 ID:r4y6l+U7
今日もどこかで可愛い金魚が馬鹿な飼育者の手によって無残に殺されてる現実
779pH7.74:2010/02/12(金) 11:26:44 ID:YXhJTgSc
きな臭い流れになってきたw
780pH7.74:2010/02/12(金) 11:43:31 ID:KBR5Rcrs
無加温飼育のススメ見たいな感じで飼育方法の鉄則くらいはテンプレに入れておいてもいいかもナ
781pH7.74:2010/02/12(金) 17:12:45 ID:MqM+iwE8
無加温飼育を薦めるのもどうかとおもうが
秋口から始めるだとか、ショップの温水から無加温の冷たい水にドボンはやらないだとかを注意点としてあげておく?
あとは室内(設置位置も重要)か屋外(寒風対策ありかなしか)、地域差考慮とか
屋外でも普通の水槽なのか発泡スチロールの箱なのかでもずいぶん変わるだろうし、池みたいなのだと地熱もあるからなぁ
782pH7.74:2010/02/12(金) 17:14:39 ID:MqM+iwE8
追加
あんまり書きすぎるとスレの趣旨が違ってしまうってのもあるか
あくまで何度まで耐えられたか、なんだし
783pH7.74:2010/02/12(金) 17:31:27 ID:BVYs56Dc
魚は急に水温が2度温度違う水に入れられるだけで免疫機能全部停止する=病気になりやすい
pHもあんまり差があるとやばいし、ある程度アクア界の常識みたいのを羅列するのはどうだろうか
784801:2010/02/12(金) 23:52:44 ID:r+hCno1H
無加温スレ鉄ノ掟

1.虐待伝々ハ華麗ニスルー
2.入手元ト投入水槽の温度差ハ5度以内
3.投入水槽ハ出来ルダケ大キナ物ヲ
4.弱ッテキタラ加温ノ準備ヲ
5.水温ハ勿論、明日ノ天気モ確認ヲ怠ラズ
6.万ガ一オ亡クナリニナラレタ場合ノ報告ハ、当時ノ水室温イガイニモ
 前日ノ水室温ヤ他ノ原因ニツイテモ報告サレタシ

てな感じはどう?
785pH7.74:2010/02/13(土) 00:22:25 ID:RZEgV/ke
+水質の維持の徹底
※水質変化で死んだのがカウントされたらたまらん
786pH7.74:2010/02/13(土) 00:29:04 ID:RZEgV/ke
あ、他スレの方からレス頂きました。
ラミーノーズテトラ Bランクに入れそうです
787pH7.74:2010/02/13(土) 03:37:51 ID:3Mj4lbhC
>>784
アホか、戦前=悪なんだから、
そんな書き方したら虐待者はやっぱり右翼的な荒れ方するだけだろ
ていうかお前が実は荒らし本人か?
788pH7.74:2010/02/13(土) 09:20:45 ID:h15DGnjF
他のスレで使った番号がそのままだったorz

>>785
確かに。
ついでに換水も最低月一度推奨とかいれてもいいね。

>>787
過去のことや、正義や悪とかは個人の主観によるものな上
思いっきりスレ違いだからスルーする。
んで、その上で聞きたいんだが、問題は書き方だけ?
それなら、人に文句を言うより君の推奨する書き方を是非教えて頂きたい。
789pH7.74:2010/02/13(土) 11:40:35 ID:jLZyR0yP
>>787
ごめん、日本語でおk
790pH7.74:2010/02/13(土) 11:49:05 ID:Hl5wNlfW
http://imgur.com/URvuY.jpg
メダカやエビは元気だけど水草にいまいち元気が無い
水温13度
791pH7.74:2010/02/13(土) 14:31:50 ID:3Mj4lbhC
>>788
勝手にオナニー文を作成してなぜそんなに偉そうなんだ?
添削してもらいたいなら読みやすい文章で書け
当たり前のことができてないから煽られるんだよ

>>789
馬鹿に用はない
792pH7.74:2010/02/13(土) 16:23:55 ID:0Fs6yWd6
>>788
そいつじゃないが、単純にカタカナは読み辛いと思うから
普通の文体にするべきだと思う。特に関連性のあるネタでもないし。
内容は良いと思う
793pH7.74:2010/02/14(日) 18:44:26 ID:FpBeZjc2
タイガープレコやプッシープレコは無加温でも大丈夫?
794pH7.74:2010/02/14(日) 18:57:28 ID:I5PrhHUL
795pH7.74:2010/02/14(日) 21:33:00 ID:H5XxfR+m
>>793
いや、その名前はまずいだろ
796pH7.74:2010/02/14(日) 23:30:08 ID:JBTwN0v2
プッシー
797756:2010/02/14(日) 23:39:33 ID:Px+5pCwl
>>790
マツモは寒さには弱いというか
国産だけに水面凍結しようがやっていけるような寒冷対応していて
あんまり冷やすと松ぼっくりみたいなのを生成して溶けるぞ。
暖かくなると松ぼっくりから凄い勢いで復活する。

だから冷えると一早く元気を無くすが正常なので安心すれ

あとはそもそも成育遅いもの入れてるようだからなー
798pH7.74:2010/02/15(月) 01:38:13 ID:TH8bdoHf
無加温コウタイの腹が異常に腫れてるんだけど
これどういうことなの・・・
799pH7.74:2010/02/15(月) 12:48:26 ID:ViWqyWCQ
アオウキクサってこのスレの報告対象に含まれますか?
あまり増えてはいないようだけど、朝に薄氷が張っているような
環境でも大丈夫みたいです。
800pH7.74:2010/02/18(木) 00:13:33 ID:0IokVvcw
室内で水温17℃に下がった日にコリパンダが引っくり返った@兵庫
何度も起きあがったり引っくり返ったりしてたけど23℃の水槽に移したら元気に。エサもよく食べてる。
元の水槽にはミナミとオトシンがまだいるけど、ウチの場合は16℃でもオトシンは問題かった。
801pH7.74:2010/02/18(木) 12:57:28 ID:gFAMxAzR
室内で水温が平均20℃なんだけど
なんかオススメの魚いない?
今はアカヒレしかいないから別のが欲しいんだ・・・
802pH7.74:2010/02/18(木) 13:47:07 ID:4BT4l6/t
20度あれば肺魚以外なんでもいけると思うぞ
803pH7.74:2010/02/18(木) 14:39:37 ID:YU3a4zv7
ん?・・・・肺魚て低温そんなに駄目なのか?
804pH7.74:2010/02/19(金) 22:40:28 ID:BtImgqOA
ロックシュリンプって、15度ぐらいどうかな?
いけるかな?
805pH7.74:2010/02/20(土) 23:05:49 ID:3cz2H081
レッドビーでも15℃ならいけるっぽいからいけるんじゃない?
ロックシュリンプがミナミオニヌマエビでフィリピンに生息してるのと同一なら、
気候的にいけそうだね。
806pH7.74:2010/02/22(月) 17:48:03 ID:NADHsBV2
うちは全部ヒーターの設定20℃にしてるけど、
餌食いも抜群だし、病気になったりオチたこともないよ。
ちなみに飼育魚はポリプ全般・プレコ全般・ガー全般・スネークヘッド数種
大型ナマズ数種・肺魚・オスカー・ダトニオ・レッドビー等。
807pH7.74:2010/02/23(火) 11:26:15 ID:2TrNFN71
>>806
ヒーター入れてる時点で無加温じゃないし、
飼っている魚も低温に強いのばっかりだし。
そもそも20度は低温じゃないだろう。
この温度ならネオンだっていけるぞ。
808pH7.74:2010/02/23(火) 22:19:10 ID:+aO9Tj90
低温は13度から!
809806:2010/02/23(火) 22:22:59 ID:M6r4bB8c
>>807
801に対するレスね。
810pH7.74:2010/02/24(水) 10:49:23 ID:Jz4NnTLe
チャムのニジマスは18度以下で飼えとあるが、同じような棲息地である他のにったん、例えばミナミやヤマト、めだかにいたっては33度くらいでもピンピンしてるがなんなのあいつら
811pH7.74:2010/02/24(水) 11:15:12 ID:XOqs6Wjm
>>810
ニジマスなんかは冷水魚だからだお。つまり、冷たい水にしか住めない魚。
逆に、めだかやヌマエビはヤマメなんかが住む渓流にいないからね。
812pH7.74:2010/02/24(水) 11:56:35 ID:kQTzhnyj
>>809
>>801に対するレスだとしても、アカヒレのみの>>801の環境で
ポリプ、プレコ全般(大型種の場合)・ガー全般・スネークヘッド数種
大型ナマズ数種・肺魚・オスカー・ダトニオ
これらを入れれるわけがないだろ

エスパーじゃなくても、>>801の水槽にアカヒレしかいない時点で
大きくない水槽である可能性が高いことは推測できるだろうよ


813809:2010/02/24(水) 18:33:37 ID:8sJpVKb3
その水槽に入れるって書いてる?
新規立ち上げかもしれんだろ。
814pH7.74:2010/02/25(木) 08:42:56 ID:DxIzHX/t
>>813
はぁ?
新規立ち上げならそう書くだろ
>今はアカヒレしかいないから別のが欲しいんだ・・・
の一文がある以上、追加を望んでることがわかんねーのか?
上の一文=「他のが欲しいからそれ用に新たに水槽立ち上げる」なんて考えは
あんたみたいな飼育廃人だからこその予想だろ
まぁ、本人がもう一度レスしてくれればそれではっきりと判明する話しだがな
815pH7.74:2010/02/26(金) 09:34:54 ID:3o6+AnXE
>>810
ニジマスは25度超えるとまず死ぬな。渓流魚でもだいぶ高温に強い部類だよな
816pH7.74:2010/02/26(金) 22:33:26 ID:hFkdK1P6
そろそろ、この冬のまとめでいいんじゃないか?
何故なら、今生き残った種は、もう寒さで死ぬ事はないだろうから。。。

じゃ、オレも
アカヒレ5匹昨年の段階で全滅!予想外。意外に脆いという印象つか、最弱だった
ゼブラダニオ1月末、全滅。ロングフィンの方が寒さに弱い
ゴールデンアップルスネール、没

青コリ生存、ライムシュリンプ生存、ゴールデンバルブ生存、ピンクラムズ生存、ブルーラムズ生存(ラムズは野外でも多少生き残ってたw)
白めだか余裕wアオザリ生存(やっぱ寒いと動きが鈍くはなる。最近は元気)

こんな感じ
室内だが、恐らく今月の寒波での最低水温は、5℃位まで下がったと思われる。。。
アオコリは最低気温の時、やや調子を崩した。数日縁欲で復活

このメンバーで完璧に余裕なのは白めだか、ライムシュリンプ、ラムズだった。
これは来期の正メンバーに組み入れるw
意外だったのは、らんちゅう
寒さで動かなくなるは、黒くなるわwww
仕方が無いので、温暖水槽入り。猛烈に復活したw
寒さに弱いと云われる土佐錦魚の方が全然元気だった、青仔なのにw

らんちゅうは来期考えようw
土佐錦魚は来期の赤系の本命
あと、ゴクラクハゼも動き鈍るけど、大丈夫だったw

以上。

817pH7.74:2010/02/26(金) 23:01:12 ID:3LuS9EXj
報告でwをつけると虐待に見える 不思議
818pH7.74:2010/02/26(金) 23:06:37 ID:QFMXypGm
>>816
アカヒレ全滅させてる時点で何か間違ってる

やり直し
819pH7.74:2010/02/26(金) 23:27:34 ID:y9fr4hTr
アカヒレが死ぬのはおかしいだろ
820pH7.74:2010/02/27(土) 00:16:10 ID:zM6016Ea
水質悪化で一番先に死んだのはアカヒレだった
ミクロラスボラハナビ、エリスロミクロンすら生きているというのに真っ先に全滅

俺的にはアカヒレが丈夫だと言うほうが信じられん
821pH7.74:2010/02/27(土) 00:18:57 ID:rsqeZ5ol
>>820
いやお前が間違ってるからそれ
どう考えてもアカヒレがそんなに簡単に死ぬわけないし
水質の変化が問題ならエビが生きてるのはおかしいし

お前頭おかしいんじゃねーの?
822pH7.74:2010/02/27(土) 00:31:32 ID:fhZCGJ69
セルフィンプレコは途中で嫌になって水槽を何年も放置してたけど普通に生きていたという話がある
まぁ大型魚だから体力もあるんだろうが…川で釣られたという話もあるし外飼いでもイケる可能性があるんじゃないか?
823pH7.74:2010/02/27(土) 12:12:02 ID:zM6016Ea
>>821
知らんけど、アカヒレだけ死ぬ病気なんてあんの?
824pH7.74:2010/02/27(土) 20:51:25 ID:l+gjjWUk
>>820
あぁ・・ちゃんと同様な結果になってる人いるじゃんw
オレの30cube水槽ではアカヒレ最弱!
アカヒレだけ落ちる。恐らく低温に拠る尾グサレか・・。

アカヒレが落ちるというと・・
脊髄反射する人が、いつもいるねw
825pH7.74:2010/02/27(土) 21:05:13 ID:HS4cKvGv
血の問題とかかもしれないよね。
簡単に増やせれるから、いい条件で増やし続けた結果軟弱になったり、血が濃くなってしまったり。
コッピーとかで雑に売られているから、元が強靭な種だと言う事は間違いないけど、
売られているものが必ずしも強靭とは限らないんじゃないかな。
826pH7.74:2010/02/27(土) 21:08:14 ID:rsqeZ5ol
アカヒレが落ちたことに脊髄反射するんじゃなくて
他の原因を考えることもなくアカヒレは水質の変化に弱いとか言う
低脳ぶりを問題にしてるだけなんだけどな
>>825が言うように考えられる原因とはいくつもあるわけで
たった一つの自分の環境だけでアカヒレ全体がそうだというような奴は
ただのアホ、ここに書き込む資格すらない

一般的にはアカヒレは水質の変化にも十分に強い
827pH7.74:2010/02/27(土) 21:10:36 ID:rsqeZ5ol
ID:l+gjjWUkみたいなバカはもう書き込まなくていいから
他のレス読めばアカヒレ以外にもいろいろと死んでるわけだが
死ぬたびに弱いとか追認するの?w
828pH7.74:2010/02/27(土) 23:26:48 ID:l+gjjWUk
>>825
その線はあるかも知れない。
オレの場合は水質じゃなく、温度だったけどね
一応、買った店へ行ってアカヒレ水槽を注視してみたw
だけど、やっぱりよく分からないねw大量死してる風でもなく、出血してる個体も無かったようだ

まぁそろそろ春だから、アカヒレをまた飼ってみるけど・・
その頃は野外水槽で、白めだかやシュリンプと一緒に飼ってブリードする予定

ID:rsqeZ5ol
脊髄反射してるな
こういう馬鹿が時々いるねw
829pH7.74:2010/02/28(日) 00:18:55 ID:kZXNPZyM
ID:l+gjjWUkは話が通じないとんでもない低能だなwww

まずこれだけアカヒレが丈夫で無加温でも大丈夫だという証言が上がってるのに
環境以外のことを疑おうともせずにアカヒレは弱いと決めつけるド低脳w
スレの中でたった一つだけあったアカヒレが死んだという情報を元にそれがすべてだと
思いこむバカさ加減w
自分の無能さを恥じずに自分以外のものに責任を押し付ける、こういう奴どこにでもいるよねw

そしてだ
じゃあ、ド低脳のID:l+gjjWUkが言うとおり水温でもいいよw
そうするとID:l+gjjWUkは水質だそうだからなんとアカヒレは水質の変化にも水温の変化にも
弱いということになる!www
何この低脳ぶりwww

ID:l+gjjWUkの場合は水質だそうだから、ならここは無加温スレであって、
アカヒレが普通に生きていく程度の水質を維持管理できない絶望的にアクアに
向いてない人がかろうじて飼える最後の一匹は何かを探すスレじゃないから
完全にスレ違いw


メダカだって殺しちゃう人は殺しちゃうんだよね
で、水温とか言う人もいるけど、そういう場合はたいてい初期の導入状態が良くなかったとか
管理が決定的に間違ってたとか理由があるんだよ
これだけ無加温でも大丈夫という証言が出てるのに、殺した理由がアカヒレが弱いからとか
いやいやお前の頭が弱いだけw
830pH7.74:2010/02/28(日) 00:22:35 ID:kZXNPZyM
ちなみにうちのアカヒレは外の睡蓮鉢で無加温状態でピンピンしてるのはもちろんのこと
ミナミもなかなか長生きできないような水質変化の激しい小さな水槽でも長いこと
ピンピンして生きてた

これが個人的に特殊な体験ではないのは他の証言からも明白で
こんなに丈夫なアカヒレを殺すんだから他の理由があったのかもと考えられない時点で
悲しいほど脳味噌が足りない
831pH7.74:2010/02/28(日) 00:27:33 ID:lFULtc6K
>ID:kZXNPZyM
馬鹿を晒すのは短文にしとけw
つか、誰も読まねえけどよ
832pH7.74:2010/02/28(日) 00:28:36 ID:kZXNPZyM
>>831
いかにも反論できないバカの書きそうなことだなw
内容のない抽象は速あぼーんだからもうレスいらないよw
833pH7.74:2010/02/28(日) 00:30:29 ID:kZXNPZyM
まあこんだけ無加温でも大丈夫だって実績のあるアカヒレで
殺したのは別の理由があるんじゃないかと疑いもできない時点で
スレには無用だよなw
834pH7.74:2010/02/28(日) 00:34:01 ID:lCx+gE3n
マジキチ
835pH7.74:2010/02/28(日) 00:42:02 ID:kZXNPZyM
無能な奴ほど意味のない1行レスばかりだなw
836pH7.74:2010/02/28(日) 02:15:25 ID:XQV4WNK2
人間ってやつぁ自分は正しい、と信じこむもんだ
837pH7.74:2010/02/28(日) 11:39:31 ID:2oF3HKSA
アカヒレは野生絶滅種だし耐寒性最強なのに日本に帰化できないアイドル並みに貧弱な子。
838pH7.74:2010/02/28(日) 11:47:17 ID:O1av3feC
ID:kZXNPZyM
日曜日に香ばしいのがわいてて楽しくなってきた!
839pH7.74:2010/02/28(日) 12:48:26 ID:4VAXb8XP
むしろ>>816で問題にすべきは
落ちたときの水温を書いていないからデータとして全くの無価値だというところだと思うんだ、うん
840pH7.74:2010/02/28(日) 13:44:23 ID:mttPfpS+
青コリが安かったから買ってきた。
これ今から無加温の水槽入れても大丈夫かな…
841pH7.74:2010/02/28(日) 13:58:04 ID:4VAXb8XP
>>840
低温に強いのと温度変化に強いのは別なので止めておいたほうがいいと思うよ
どうしてもやりたいというなら止めないけど
842pH7.74:2010/02/28(日) 14:29:00 ID:mttPfpS+
おkじゃあ加温の水槽いれとく
843pH7.74:2010/02/28(日) 23:19:27 ID:OEmtHjPy
>>825なんだが、なんでこう小学生みたいな喧嘩が起こってるの?
相手の顔が見えないからって、簡単に人を煽ったりするのはやめようよ。

俺も何故かアカヒレを落としたことがあるよ。
屋内ペットボトルで温度変化も大きいのにピンピンしていたり、
屋内/屋外の水槽でゆったり且つ温度変化も小さいのに、水温低下と共に徐々に弱って死んじゃたり。
ちなみに上は別の時期に買ったもので、血は違うと思う。
もともとアカヒレは強いって経験もしていたから、徐々に弱って落ちたときはあれー?って感じだった。
>>837が書いているように、何故か自然界では絶滅種だし、帰化も起こる様子が無いし、良くわからんね。
まあ、生き物なんだから良くわからない事が起こっても不思議ではない。
844pH7.74:2010/02/28(日) 23:22:06 ID:j5doOr9D
GHDの無加温飼育に成功した人っていますか?
もし良かったら最低水温も教えてください。

ウチのGHDは12度で前日まで元気に餌を食べていたのですが、
次の日に水槽の底でお亡くなりになっていました。(一週間くらい前のことです)
死因が良くわからないのですが水温でしょうか?
845pH7.74:2010/02/28(日) 23:53:33 ID:XOsPaSfY
>>843
白雲山のは絶滅したけど、近年他の生息地が見つかっているらしい。
白雲山のが絶滅したのは開発による生育環境の破壊が原因らしい。
沖縄では帰化しているみたいだから、寒さに強くはあるけど、ある程度
暖かくなければダメなんじゃないかな。以下は沖縄に帰化しているのの画像

ttp://www.youtube.com/watch?v=iHnHMxGMPno
846pH7.74:2010/03/01(月) 00:30:32 ID:1VfQRFGT
ハイギョの無加温飼育に挑戦(といっても室内で10度はある)しようと思ってるんだが
誰かやってる人いないか?
なんか前の書き込みでハイギョは低温に弱いて書き込みがあって躊躇してるんだが・・・
普通に加温しろとかそういう指摘はなしで経験者の人いたら教えてください
847pH7.74:2010/03/01(月) 01:07:59 ID:ECqVsrTj
>>846
肺魚特集の本に成魚なら無加温で行けるってあったけど
848pH7.74:2010/03/01(月) 08:35:31 ID:ppU3ojAi
元々アカヒレって高温には強いけど低温には本来弱いんじゃね
だから熱帯魚として売ってるんだろう

それで死んだからおかしいってのもなんか違うと思う
本来寒さに弱い魚を生き残れるのもいるからって
無理矢理無加温で育ててるんだから
849pH7.74:2010/03/01(月) 09:57:00 ID:BWgST1OM
質問
なんのために無加温で飼育する必要があるのか教えて下さい。
熱帯に住む魚に低温という過酷な(時には死も招く)環境で飼う意味がわからない
死にはしなくても、動きが鈍ったりして本来の生き生きとした様子は見れないのがほとんどでしょ?
ヒーター代がモッタイナイとかビンボ臭い理由なのかな?
850pH7.74:2010/03/01(月) 10:45:09 ID:ECqVsrTj
>>849
>>ID:BWgST1OM
本日のスルー力検定ですみなさんこぞってご参加ください。
反応した方から不合格とみなされます。
851pH7.74:2010/03/01(月) 13:13:31 ID:wRoNxIv+
>>848
アカヒレの原産地の気候は亜熱帯気候なので熱帯魚で正解
でも、何故かかなりの耐寒性を持っている
10年くらい無加温で育てているけど、寒さが原因で死んだことはないな
852pH7.74:2010/03/01(月) 16:44:18 ID:xqCQygQ8
アカヒレって実は弱い

もし、低温にも強く環境変化にも強いならとっくに帰化してる
例えば、メダカがカヤダシに置き換わるように。
或いは雷魚なんかのように他種を駆逐する。

ところが、アカヒレはそんな例がほぼ無い
グッピーでさえ温泉地で野生化しているというのにw

つまり、実はアカヒレは弱い!
853pH7.74:2010/03/01(月) 18:04:46 ID:+ad9aA5/
チョウセンブナなんかは一時期全国で帰化し個体数もそれなりだったみたいだけど
いまじゃ国内では絶滅寸前だもんなw
飼育難易度と繁殖難易度はメダカ以下だと思うんだけどさ。
飼育での強さと、野生化での強さは別物だと思う。
俺の飼育しているアカヒレは(今のところ)最強だしw
854pH7.74:2010/03/01(月) 18:07:47 ID:+ad9aA5/
アカヒレは
ホワイトクラウドマウンテンフィッシュ
という別名からして高山系って感じもするよなw
白雲山が由来みたいだけど、実際にはどんな場所に住んでいるんだろう?
生息地の標高は高いのか?
855pH7.74:2010/03/01(月) 18:14:10 ID:+ad9aA5/
あと帰化のカダヤシ最強みたいに言われているが
実際には沿岸沿い以外ではあまり見ない。
少なくとも山地に近い場所では見ない。
まあ平野部ではうじゃうじゃいる場所も多いけどなw
外来法のせいで生餌として使えなくなったし。ちぇっ。
856pH7.74:2010/03/03(水) 18:44:19 ID:4BwrZx2U
>>854
白雲山は低い。372.6m
857pH7.74:2010/03/03(水) 19:28:58 ID:f4+puP2v
やっと復帰
アカヒレは寒さに強いよ
858pH7.74:2010/03/03(水) 20:11:36 ID:/2ULMOVk
ベトナムアカヒレなら寒さに弱いかもな
859pH7.74:2010/03/03(水) 22:27:49 ID:K16eVXDq
>>857
丘だなw
860pH7.74:2010/03/03(水) 22:56:51 ID:DUeioz1T
>>846
うちはネオケラ無加温で飼ってるよ。
真冬で室温は10℃切る時あるけど水温は15℃ぐらいまでしか落ちない。
2年飼ってるけど餌食いも良くてどんどん大きくなってるよ。
ただネオケラ以外の肺魚はわからないけど・・。
861pH7.74:2010/03/03(水) 23:26:38 ID:gVCcp6jD
>>849
うんこ
862pH7.74:2010/03/04(木) 00:21:22 ID:INW2cxoY
実際は熱帯域だからといっても
スカジェムやグリーンシュリンプみたいにインドの気温が10度以下になる地域生息とか
おなじように年間通して寒くて水深も浅いインレ湖のラスボラハナビやダディブルジョリ
アフィオセミオンみたいに渓流魚で25度以上はヤバイのとか
オトシンネグロやグリーンネオンみたいに水温28度くらいのネグロ川に住んでるけど
ソリモインス川とか20度前後の水温と交じり合ってる場所の魚とか
以外と大丈夫な魚も多いのかも
863pH7.74:2010/03/04(木) 02:13:16 ID:QYgoQJlE
スカーレットジェム、インドグリーンシュリンプは
水温10℃以下でも大丈夫みたいだしね。
864pH7.74:2010/03/04(木) 08:03:02 ID:b8ZiTYob
インドグリーンシュリンプ10度以下でもいけるのか。
だめかと思ってミナミばっかにしてたわ。
ゼブラシュリンプなんかはどうかな?
865pH7.74:2010/03/04(木) 10:01:38 ID:wln6fSxo
長いこと飼育してたらある種類だけぼこぼこ死んでいく病気が流行る事ぐらいあるだろw
866pH7.74:2010/03/04(木) 19:50:50 ID:PCCB2oAt
今年の冬乗り切った輩(@東京都心部ベランダ)
アカヒレ・メダカ・GHD・クチボソ・ヨシノボリ・青コリ

死んだ輩
赤コリ・ヒメダカw・ネオンD

GHDはやはりネ申認定(個体差あり・5匹中1匹死亡)。
ちなみに最低水温2〜3℃。
867pH7.74:2010/03/04(木) 19:53:14 ID:iGAwuj5z
>>866
ヒメダカ死んだか〜、これからはヒメダカも低温に弱い魚に加えないとな
アカヒレが生きてて死ぬくらいなんだからw


それはともかく赤コリなんかいろんな人がすでに試して駄目だって
わかってるんだから入れるなよ
868pH7.74:2010/03/04(木) 21:39:57 ID:wt022xye
>>866
テメーも魚と一緒に死ね!
869pH7.74:2010/03/04(木) 23:06:12 ID:/3Rrjunx
>>864
チャームで売ってるゼブラシュリンプ・ブルースポットっていうのは大丈夫だったな
死んでるのもいたから、弱いのは生き残れないかも知れんけど

さすがに一桁温度の前半になると厳しいかもしれない
俺のところはそこまでは低下してないと思うから、確認はできないけどね
870pH7.74:2010/03/05(金) 16:03:07 ID:fpZbCXpJ
二ヶ月ほど屋外放置して換水も一切してなかったんだが、
いま調べてみたらミナミヌマエビがばっちり生き残ってた。
ちなみに東京都。
寒い日には表面が凍ってたりしたんだがミナミはさすがだった。
871870:2010/03/05(金) 16:12:08 ID:fpZbCXpJ
追記
姿が見えなくてとっくに死んでると思ってたヒメダカも生き残ってた。

10リットル程度の容器で底床は赤玉土。
最低気温が0度を下回ってる日も続いてたんだがさすがだね。
872pH7.74:2010/03/05(金) 22:52:34 ID:UgQH+lnu
GHDってヒレが赤いのと全身黄色いのがいるけど
耐寒性は変わらないのかな?
単なるファームの違い?
873pH7.74:2010/03/06(土) 01:27:30 ID:+RBskWaH
>>869
見て来たら欠品中だったorz
残念
874pH7.74:2010/03/06(土) 09:02:30 ID:dSskZCNO
>>872
ファームの違いは関係ない
ヒレが赤い(赤というよりオレンジ)のはオスに多く見られる
全身黄色い(クリームっぽい薄い感じの色)はメスに多く見られる
耐寒性に違いはない
875pH7.74:2010/03/06(土) 17:02:57 ID:ozQ0ozsx
>865
いきなり水温が2度以上変わると免疫系が一時停止するって話が本当だとすると、
今の時期にドボンしたらそりゃ病気にもなるわなぁ、って気がする。

>870
ミナミヌマエビは日淡だから当然なんじゃ…
876pH7.74:2010/03/06(土) 17:48:29 ID:cbChQAin
名前だけ聞くと南国のエビって感じするよね
ヤマトとも対になってる感じだし
877pH7.74:2010/03/06(土) 18:01:56 ID:mRAAK+rv
ドジョウはアカヒレよりも寒さに強いはず
878pH7.74:2010/03/10(水) 13:42:05 ID:vzFf+FJu
ベランダにあまってる60規格を置いて無化温にチャレンジすべく必要物品を準備中です。
底床に赤玉土を使っている人が多いようなので、真似をしようと思いHCに行ってきました。
小粒、中粒、大粒タイプが売っていて、どれがいいのかわからず帰宅。
お勧めの粒サイズがあれば教えてください。

生体はウナギとMIXグッピーあたりを考えています。それと苔取りミナミかな?
春が来たらカボンバ、ヘアーグラス、アヌビアスナナあたりも入れる予定です。
よろしくお願いします。
879pH7.74:2010/03/10(水) 17:40:04 ID:CwgpU0xT
ウナギ・・
880pH7.74:2010/03/10(水) 19:40:57 ID:eHT2GLJJ
なにをとちくるってグッピーで無加温できるとか考えたんだろう
881pH7.74:2010/03/10(水) 19:57:33 ID:wCfZYbpq
この寒波乗り切ったら大丈夫そうだな
882pH7.74:2010/03/10(水) 21:23:12 ID:VhLEJzV7
冬が来る前にウナギだけになりそうだなww
あ、赤玉は小粒がおすすめです
883pH7.74:2010/03/11(木) 10:15:59 ID:5prPI+NN
ウナギは気が荒く肉食だと思うからグッピーとか一緒に飼えないよ。
サイズも大きくなるし、グッピーは最低12℃くらいまでは
生存できるけど、屋外ベランダでは通年飼育は難しいかな。
沖縄とかの亜熱帯地域は別だけど。
ここにあがっている青こり、赤ひれ、ハニードワーフグラミー
くらいから初めて見た方がいいと思います。
青コリ屋外(大阪府内)で3年くらい飼育していますが。
10匹から初めて繁殖して現在70匹になりました。
赤ヒレも世代は10年くらい続いています。
参考にしてね。
884pH7.74:2010/03/11(木) 10:22:59 ID:5prPI+NN
追伸。「グッピーは最低12℃」は雑誌『楽しい熱帯魚』のグッピーコーナーに
書いてありました。そのコーナーでは、あくまで生きていられる温度だそうです。
長期飼育にはリスクがあるとのことです。

885pH7.74:2010/03/11(木) 11:51:34 ID:Yslbv50m
うなぎはエビも小魚もばくばくいくしミナミもグッピーも一ヶ月持たないんじゃね

月曜の水換え時に吸ったサカマキバケツのまま10匹ほど外に放置してたけど今水温1度弱で1匹も死んでねぇw
886pH7.74:2010/03/11(木) 13:48:19 ID:DM01zkdw
よっしゃああああああああああああ!!!!!!!


2日前にエアコンが壊れて無加温状態なんだがうちの魚まったく問題ねえええええええええ!!!!

しかも昨日、一昨日とかなり寒くても全然平気だったし!!!!

ヒーターいらねえええええええ!!!!!!!!!!!!
887pH7.74:2010/03/11(木) 15:39:30 ID:F1XL18k9
ドワーフモスキートフィッシュって何度ぐらいになった頃から外で飼えんの?
888pH7.74:2010/03/11(木) 17:33:30 ID:5prPI+NN
>>867
ドワーフモスキート1年通して屋外飼育してみました。
近畿在住ですが今年は暖冬の為氷点下になることが少なかったですが、
最低温度0℃になっても生存していました。ただし、個体差における
比率が高く生存率は30〜40%くらいです。メダカほどの耐寒性は
ありませんが、かなり強いです。少なくとも氷が張っても生きている
個体もいるでしょう。できるなら氷が張らない場所で飼ってあげてください。
これから、暖かくなるので4月からの飼育がよろしいかも。
889pH7.74:2010/03/11(木) 17:38:20 ID:5prPI+NN
888です。ごめんなさい。867さんじゃなく887さんです。
ついでに、さいたま水族館に聞いたところ、屋外の池で
チョウザメ数種とフラミンゴシクリッドが越冬してる感じです。
最低水温9℃だそうです。
天王寺動物園のカバの池にいるティラピアも11月に行ったとき
いきていました。
890pH7.74:2010/03/11(木) 17:59:19 ID:VopdMdwn
ミステリークレイフィッシュ野外越冬確認

福島県北部

891pH7.74:2010/03/11(木) 19:48:40 ID:cJVHhO77
ピグミーグラミー全滅@神奈川
892pH7.74:2010/03/11(木) 21:38:40 ID:6d9nJrqc
うちも外の衣装ケースビオにミナミと黒めだか入れてたがなんともないな
水草はコカナダモとマツモとモスは大丈夫だったがハイグロとロタラとバリスネリアは溶けた
893pH7.74:2010/03/11(木) 21:53:48 ID:JWJpJJ8R
スカーレットジェムはインド出身なのに寒さに強いね
15℃まで大丈夫らしい
越冬成功@東京
894pH7.74:2010/03/12(金) 06:13:58 ID:kNtqS0/E
福岡北部の屋外 噴水付き終日日陰ビオ:真冬は寒波で水面の揺れないとこは凍結

コリドラス・パレアトゥス(アルビノ・ハイフィン)=無事だったけど猫に半分が・・・
ゴールデンアカヒレ=泳ぎだす、稚魚も越したしもう安心
アルビノメダカ=大丈夫、外で飼育するだけでもう野生全開(顔覗かせると逃げる
ドワーフモスキートフィッシュ=半数死亡、稚魚が8割全滅
ミナミヌマエビ(黄色固定)=大型固体は死滅(寿命?
インドグリーンシュリンプ=ミナミと同上+小型も若干落ち

マリモ=モサモサ(もうマリモじゃない
ミズハコベ=枯れ(春にまた出る筈
ドワーフフロッグビット=半数が枯れる、日の当る予備水槽のは大丈夫(多分光量の差
その他マツモ・ウィローモス・ミクロソリウム・カモンバは現状維持

PCの電源入れようとしたら
壊れて壊れて書き込めなかったりしたげど新しいの購入。
>>878
ウナギはどうかと思うけど砂に潜るの居なかったら小粒か川砂とか入れたブレンド物
>>893
霜や霧の出るインド、ヒマヤラ地帯やら寒冷地帯生息なのかもしれない
895pH7.74:2010/03/12(金) 10:46:44 ID:PNIbRJGJ
メダカと金魚だったらどっちが丈夫なんだろう?
896pH7.74:2010/03/12(金) 16:29:30 ID:B8qyR4y1
>>892
生きてるやつ、日本の川にいたり生えてたりするもんじゃん
しななくて当たり前
897pH7.74:2010/03/17(水) 00:11:35 ID:wfyICNH9
GHDが認められてよかった・・・
私が言い出したときはよく叩かれたものでした
898pH7.74:2010/03/17(水) 00:29:13 ID:LAQOyoEz
まぁ新しい意見は叩かれるくらいでここは丁度いいんじゃないか
やたらめったら無加温可能と謳って犠牲を出すよか
899pH7.74:2010/03/17(水) 00:35:03 ID:gtVrMBwG
>>898
そいつは自作自演してるだけだぜ
100%無理なのにさw
900pH7.74:2010/03/17(水) 13:20:37 ID:aIM6TG+t
コリドラス水槽の浮き餌処理に入れてたAp.パンドゥロ
成長するにつれ傍若無人な荒くれ者に育ったので、庭のビオに放流。
やっぱ無理だったw
901pH7.74:2010/03/17(水) 23:17:13 ID:6cknpC+w
>>899
自演だとすると何年も前からずっと続けてる恐ろしく根気のある奴だな
902pH7.74:2010/03/17(水) 23:36:26 ID:Qwh+lPuT
>>901
897は可愛いGHDをヒーターの故障で死なせてしまった悲しみと自責の念で心が壊れてしまったんだよ
こうやって書き込みを続ける限り897の心の中ではGHDは生きたままなんだ
察してやれよ
903pH7.74:2010/03/18(木) 15:20:42 ID:pNB5otn2
>>902
897じゃないけど、うちのGHDは今年屋外で冬越したよ。
結構暖かくなってきたからもう死ぬことは無いと思われ。
ちなみにココ見てチャレンジした口です。
場所は東京。
さすがに北関東以北はキツイかも知れない。
数匹は11月くらいに既に★ったから。
あと個体差もあるだろうけど、結構タフなんじゃないかなGHD。
個人的にはアカヒレと≒なタフさだと思う。
904pH7.74:2010/03/18(木) 18:11:36 ID:50lFJZ6w
>>903
今年は東京も結構雪が降ったけどそのときは
フタ等をしていたんですか?
905pH7.74:2010/03/18(木) 21:04:03 ID:EaCuoSVC
去年GHD試したけど全滅した
15度以下が2ヶ月続いたらパタパタ倒れていった
906903:2010/03/19(金) 18:11:08 ID:+6xSM3Q2
>>904
蓋は自殺防止のため、通年しています。
今年も雪は結構降りましたね。
寒い日が結構続きましたので活性はかなり落ちていましたが、転覆等はなかったです。
低層でじっとしてる感じ。極寒期はエサあげてません。

スペック晒しますと
45規格水槽
水練投入・アカヒレ混泳
です。
907903:2010/03/19(金) 18:12:06 ID:+6xSM3Q2
↑水練× 睡蓮○
908911:2010/03/19(金) 20:09:07 ID:wuwhkark
濾過はどんなスペック?
909pH7.74:2010/03/20(土) 00:01:52 ID:nSHRMogy
うちのGHDは野外の池で越冬したよ
氷の下でも元気に泳いでた。
びっくりしたよ。
910pH7.74:2010/03/21(日) 10:42:28 ID:dCnWyELh
>>909
ヒレ(触角)は折れてなかった?
911pH7.74:2010/03/22(月) 23:16:38 ID:DjK6R4Km
GDHうちのは室内越冬したけど、エサを食べなくなっちゃって・・・
残念だけど4匹消えてしまった
エサを食べるのが下手な子達でねぇ
912pH7.74:2010/03/23(火) 12:51:57 ID:mRBnA9Cv
GHD丈夫だな、ブランデーグラスに氷入れてその中に泳がせてる。
この間ペアが産卵したよ。
913pH7.74:2010/03/23(火) 14:49:00 ID:q41Cb5j5
なんでGHDの報告って一日一回なん?
914pH7.74:2010/03/23(火) 17:18:11 ID:YKjTy+SD
ネタだから
915pH7.74:2010/03/24(水) 18:55:21 ID:GcctekJp
続いてみる
ただ単にGHDって単語を言いたいだけだから
916pH7.74:2010/03/24(水) 21:52:56 ID:lJ/8IPP6
北海道なんだが、GHDはみんな外飼いで育ててるよ
餌は氷が張っててやれないんだが、この間割ってのぞいたら餌くれダンスしてたよ
タフだな
917pH7.74:2010/03/24(水) 22:54:23 ID:WhPpWx11
ところでGHDってなんだね?
918pH7.74:2010/03/24(水) 23:02:26 ID:0LMxAaFf
ゴールデンハニーD
919911:2010/03/25(木) 01:59:12 ID:sDc0JXn5
ジャィアントヘッドデメキンだろ?
920pH7.74:2010/03/25(木) 10:27:02 ID:1+Dt+29r
GHDは架空の生物
921pH7.74:2010/03/25(木) 12:40:11 ID:PY3/CWIP
ゴールデンハニードワーフグーラミィーでおk
922pH7.74:2010/03/25(木) 15:14:17 ID:Be4KNyEg
お前ら、こんな目立つ場所でGHDの話しなんかして、
消されても知らねえぞ!?
命が惜しいなら ヤ メ テ オ ケ !
923pH7.74:2010/03/25(木) 17:32:03 ID:3VMEe83X
GHDってあれだろ? マッカーサーが所属していた
924pH7.74:2010/03/25(木) 17:46:50 ID:qXmHiaS4
そりゃDHCだ
925pH7.74:2010/03/25(木) 21:16:37 ID:lVgvuzE6
フォーメーン
926pH7.74:2010/03/25(木) 22:42:16 ID:494mcztq
ドコサヘキサなんとか?
927pH7.74:2010/03/25(木) 22:49:33 ID:gFRljc1A
ドコサヘキサカルシウムのことか?
928pH7.74:2010/03/25(木) 23:23:50 ID:PHUN3bao
WALK THIS WAY / Run G.H.D.
929pH7.74:2010/03/29(月) 09:16:52 ID:oejY5+ET
とにもかくにも次スレからは、GHDはAAランクに追加の方向で
結構実績もあるみたいだし
930pH7.74:2010/03/29(月) 11:05:01 ID:nsL1xnW+
熱帯魚虐待スレがあると聞いて飛んできますた
931pH7.74:2010/03/29(月) 15:05:37 ID:H3gJ5+as
>>929
いや・・・みんなネタだからさ・・・
932pH7.74:2010/03/29(月) 22:52:38 ID:it4aBHOy
>>929
ないわー
933pH7.74:2010/03/30(火) 14:11:17 ID:R8Mpz6sA
GHDは氷浮かべてやらないと、元気無くなるでおk?
934pH7.74:2010/03/30(火) 14:46:02 ID:VD3AzNIx
もうGHDネタでひっぱるのはやめろ
935pH7.74:2010/03/30(火) 16:44:42 ID:ydT3T9Uv
○5度以下 S
※日淡多数
【カラシン】―
【コイ】アカヒレ、金魚、チャイナバルブ、
【メダカ】メダカ(シロ・ヒカリ含)、カダヤシ、ドワーフモスキートフィッシュ
アルゼンチンパール(ニグリピニス)、
【ナマズ】コリドラス・パレアトゥス(青コリ)、
コリドラス・バルバートゥス
【アナバス】GHD・朝鮮ブナ
【古代魚・その他】ピグミーサンフィッシュ、レッドホースミノー、
ガーパイク(スポッテド含む)、アミアカルバ、チョウザメ、
エンツユイ、ケツギョ、コウタイ
【水草】モス(ノーマル)、アナカリス 、ミクロソリウム
エキノドラス類マーブルクイーン、スモールベア、ホレマニー、
ウルグアイエンシス、フォックステール、レパード、ルビン、バーシー、
アマゾンチドメグサ、アマゾングロッグピット
【貝・エビ】タニシ、石巻貝、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ、
ミステリクレイフィッシュ
936pH7.74:2010/03/30(火) 19:50:29 ID:MAR/jFeb
あ、うんおもしろいね^^;
937pH7.74:2010/03/31(水) 17:37:34 ID:r1z/+Wl7
○5度以下 S
※日淡多数
【カラシン】―
【コイ】アカヒレ、金魚、チャイナバルブ、
【メダカ】メダカ(シロ・ヒカリ含)、カダヤシ、ドワーフモスキートフィッシュ
アルゼンチンパール(ニグリピニス)、
【ナマズ】コリドラス・パレアトゥス(青コリ)、
コリドラス・バルバートゥス
【アナバス】台湾金魚、朝鮮ブナ
【古代魚・その他】ピグミーサンフィッシュ、レッドホースミノー、
ガーパイク(スポッテド含む)、アミアカルバ、チョウザメ、
エンツユイ、ケツギョ、コウタイ
【水草】モス(ノーマル)、アナカリス 、ミクロソリウム
エキノドラス類マーブルクイーン、スモールベア、ホレマニー、
ウルグアイエンシス、フォックステール、レパード、ルビン、バーシー、
アマゾンチドメグサ、アマゾングロッグピット
【貝・エビ】タニシ、石巻貝、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ、 アメリカザリガニ

○0度以下 SS
※要冷蔵

GHD
938pH7.74:2010/03/31(水) 18:55:56 ID:xoxzyxMu
○5度以下 S
【カラシン】―
【コイ】チャイナバルブ、
【メダカ】ドワーフモスキートフィッシュ、アルゼンチンパール(ニグリピニス)、
【アナバス】台湾金魚、朝鮮ブナ
【古代魚・その他】ピグミーサンフィッシュ、レッドホースミノー、
ガーパイク(スポッテド含む)、アミアカルバ、チョウザメ、
エンツユイ、ケツギョ、コウタイ
【水草】モス(ノーマル)、アナカリス 、ミクロソリウム
エキノドラス類マーブルクイーン、スモールベア、ホレマニー、
ウルグアイエンシス、フォックステール、レパード、ルビン、バーシー、
アマゾンチドメグサ、アマゾングロッグピット
【貝・エビ】タニシ、石巻貝、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ、 アメリカザリガニ

○0度以下 SS
日淡多数
【コイ】アカヒレ、金魚、
【アナバス】GHD
【メダカ】メダカ(シロ・ヒカリ含)、カダヤシ、
【ナマズ】コリドラス・パレアトゥス(青コリ)、コリドラス・バルバートゥス
939pH7.74:2010/03/31(水) 19:01:26 ID:pxAc7u6V
ホロホロシュリンプは何度くらい低くてもおk?
940pH7.74:2010/04/01(木) 16:06:37 ID:ylAJe/tP
15度までは平気。それ以下は知らん。
一応洞窟性みたいだからある程度低温には強いみたい。

が増えないな・・・こいつら・・・
941pH7.74:2010/04/01(木) 16:55:42 ID:5znAOI7y
GHD強過ぎ

網走でも外飼いでも余裕
分厚い氷の下で、卵産んでたよ
しかも孵って、稚魚が氷を突き破って餌くれダンスしてる。
恐らく、南極大陸で発見される最初の淡水魚はGHD 間違いない
942pH7.74:2010/04/01(木) 16:58:25 ID:2mwDphWp
ツマンネ('A`)
943pH7.74:2010/04/03(土) 22:19:21 ID:9/kh6qOM
タイガープレコも強いぞ
944pH7.74:2010/04/04(日) 03:27:22 ID:QcruPFSS
プレコは全体的に低温に強いからな
室内なら無加温でおkだろ
15度くらいまでは余裕。
ブロンズプレコは12度でも餌食ってたよ
945pH7.74:2010/04/08(木) 09:19:27 ID:upPGO/nA
リサイクルショップでオートヒーターの新品を300円で手に入れた
思わぬ形だがここから去るわ
946pH7.74:2010/04/09(金) 09:55:31 ID:E353kxU+
以前のものから追加補正しました。
無加温ですが、屋外を基準にしています。
沖縄から関西くらいの基準にしています。
追加した資料は、ネットでの検索です。
間違いあれば訂正お願いします。
個人的に(予想の範囲)追加しています。
個体差や一日の日較差もあるので生存の確率は絶対ではありません。

○5度以下 S
※日淡多数及びヨーロッパ産、北米産など
(観賞魚や改良種は無加温に入れています。メダカなど)
【カラシン】 チリテトラ
【コイ】アカヒレ、金魚(由来は中国産のため)、チャイナバルブ、ゴールデンバルブ
【メダカ】メダカ(シロ・ヒカリ含)、カダヤシ、ドワーフモスキートフィッシュ
アルゼンチンパール(ニグリピニス)、
【ナマズ】コリドラス・パレアトゥス(青コリ)、コリドラス、ナッテレリー、
コリドラス・バルバートゥス、ヨーロッパオオナマズ、
【アナバス】朝鮮ブナ 、タイワンキンギョ、ハニードワーフグラミー
【古代魚・その他】ピグミーサンフィッシュ、レッドホースミノー、
ガーパイク(スポッテド含む)、アミアカルバ、チョウザメ、
エンツユイ、ケツギョ、コウタイ
【水草】モス(ノーマル)、アナカリス 、ミクロソリウム
エキノドラス類(マーブルクイーン、スモールベア、ホレマニー、
ウルグアイエンシス、フォックステール、レパード、ルビン、バーシー)、
アマゾンチドメグサ、アマゾンフロッグピット、ルドウィジア、ヘアーグラス(日本産)、
マツモ、リシア、
【貝】タニシ、石巻貝、ラムズホーン(改良種含)
【エビ・ザリガニ】ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ、ミステリクレイフィッシュ、
コシオリエビ、アメリカザリガニ(改良種含)、

○5〜10度 A
【カラシン】ブラックテトラ、ブエノスアイレステトラ、 グリーンファイヤーテトラ、
アルゼンチン・ブラッドフィンテトラ、サーペ、シルバーチップテトラ、
プリステラ、ブラックネオンテトラ、インパイクティス・ケリー、ウルレイテトラ、バーバリーテトラ、
アフィオカラックス・パラグアイエンシス、テトラオーロ
【コイ】ゼブラダニオ(その他のダニオ)、ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)、
クーリーローチ、パキスタンローチ、ホンコンプレコ、エリスミクロンハナビ
【メダカ】未確認ですが(多くのシノレビアヌスも可能かと)
【ナマズ】アメリカンチャンネルキャット
【アナバス】ドワーフグラミー 、タイワンドジョウ、コウタイ
【シクリッド】アストロノータス・オセラートゥス(パラグアイ水系原産)、フラミンゴシクリッド、
ティラピア(モザンビーク、ジル、ニロチカ)
【古代魚・その他】 ホーリー(アルゼンチン等のラプラタ水系)、インディアングラスフィッシュ
【水草】ナナ、グロッソ(国産)、ヘアーグラス(×トロピカ)、
ウォーターローズ、ミニマッシュルーム、ウォーターマッシュルーム、
ピグミー・サジタリア、ガイナドワーフミリオ、ベトナムスプライト、
ロラーターカーナミン、ヘテランテラ、ラージパールグラス、
ロタラインディカ、ハイグロフィラ、パールグラス、
キューバパールグラス
【エビ】ヤビー、レッドチェリーシュリンプ、未確認ですが(多く北米産ザリガニも可能かと)
947pH7.74:2010/04/09(金) 09:59:57 ID:E353kxU+
以前のものから追加補正しました。
無加温ですが、屋外を基準にしています。
沖縄から関西くらいの基準にしています。
追加した資料は、ネットでの検索です。
間違いあれば訂正お願いします。
個人的に(予想の範囲)追加しています。
個体差や一日の日較差もあるので生存の確率は絶対ではありません。

○5度以下 S
※日淡多数及びヨーロッパ産、北米産など
(観賞魚や改良種は無加温に入れています。メダカなど)
【カラシン】 チリテトラ
【コイ】アカヒレ、金魚(由来は中国産のため)、チャイナバルブ、ゴールデンバルブ
【メダカ】メダカ(シロ・ヒカリ含)、カダヤシ、ドワーフモスキートフィッシュ
アルゼンチンパール(ニグリピニス)、
【ナマズ】コリドラス・パレアトゥス(青コリ)、コリドラス、ナッテレリー、
コリドラス・バルバートゥス、ヨーロッパオオナマズ、
【アナバス】朝鮮ブナ 、タイワンキンギョ、ハニードワーフグラミー
【古代魚・その他】ピグミーサンフィッシュ、レッドホースミノー、
ガーパイク(スポッテド含む)、アミアカルバ、チョウザメ、
エンツユイ、ケツギョ、コウタイ
【水草】モス(ノーマル)、アナカリス 、ミクロソリウム
エキノドラス類(マーブルクイーン、スモールベア、ホレマニー、
ウルグアイエンシス、フォックステール、レパード、ルビン、バーシー)、
アマゾンチドメグサ、アマゾンフロッグピット、ルドウィジア、ヘアーグラス(日本産)、
マツモ、リシア、
【貝】タニシ、石巻貝、ラムズホーン(改良種含)
【エビ・ザリガニ】ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ、ミステリクレイフィッシュ、
コシオリエビ、アメリカザリガニ(改良種含)、

○5〜10度 A
【カラシン】ブラックテトラ、ブエノスアイレステトラ、 グリーンファイヤーテトラ、
アルゼンチン・ブラッドフィンテトラ、サーペ、シルバーチップテトラ、
プリステラ、ブラックネオンテトラ、インパイクティス・ケリー、ウルレイテトラ、バーバリーテトラ、
アフィオカラックス・パラグアイエンシス、テトラオーロ
【コイ】ゼブラダニオ(その他のダニオ)、ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)、
クーリーローチ、パキスタンローチ、ホンコンプレコ、エリスミクロンハナビ
【メダカ】未確認ですが(多くのシノレビアヌスも可能かと)
【ナマズ】アメリカンチャンネルキャット
【アナバス】ドワーフグラミー 、タイワンドジョウ、コウタイ
【シクリッド】アストロノータス・オセラートゥス(パラグアイ水系原産)、フラミンゴシクリッド、
ティラピア(モザンビーク、ジル、ニロチカ)
【古代魚・その他】 ホーリー(アルゼンチン等のラプラタ水系)、インディアングラスフィッシュ
【水草】ナナ、グロッソ(国産)、ヘアーグラス(×トロピカ)、
ウォーターローズ、ミニマッシュルーム、ウォーターマッシュルーム、
ピグミー・サジタリア、ガイナドワーフミリオ、ベトナムスプライト、
ロラーターカーナミン、ヘテランテラ、ラージパールグラス、
ロタラインディカ、ハイグロフィラ、パールグラス、
キューバパールグラス
【エビ】ヤビー、レッドチェリーシュリンプ、未確認ですが(多く北米産ザリガニも可能かと)
948pH7.74:2010/04/09(金) 10:00:26 ID:E353kxU+
以前のものから追加補正しました。
無加温ですが、屋外を基準にしています。
沖縄から関西くらいの基準にしています。
追加した資料は、ネットでの検索です。
間違いあれば訂正お願いします。
個人的に(予想の範囲)追加しています。
個体差や一日の日較差もあるので生存の確率は絶対ではありません。

○5度以下 S
※日淡多数及びヨーロッパ産、北米産など
(観賞魚や改良種は無加温に入れています。メダカなど)
【カラシン】 チリテトラ
【コイ】アカヒレ、金魚(由来は中国産のため)、チャイナバルブ、ゴールデンバルブ
【メダカ】メダカ(シロ・ヒカリ含)、カダヤシ、ドワーフモスキートフィッシュ
アルゼンチンパール(ニグリピニス)、
【ナマズ】コリドラス・パレアトゥス(青コリ)、コリドラス、ナッテレリー、
コリドラス・バルバートゥス、ヨーロッパオオナマズ、
【アナバス】朝鮮ブナ 、タイワンキンギョ、ハニードワーフグラミー
【古代魚・その他】ピグミーサンフィッシュ、レッドホースミノー、
ガーパイク(スポッテド含む)、アミアカルバ、チョウザメ、
エンツユイ、ケツギョ、コウタイ
【水草】モス(ノーマル)、アナカリス 、ミクロソリウム
エキノドラス類(マーブルクイーン、スモールベア、ホレマニー、
ウルグアイエンシス、フォックステール、レパード、ルビン、バーシー)、
アマゾンチドメグサ、アマゾンフロッグピット、ルドウィジア、ヘアーグラス(日本産)、
マツモ、リシア、
【貝】タニシ、石巻貝、ラムズホーン(改良種含)
【エビ・ザリガニ】ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ、ミステリクレイフィッシュ、
コシオリエビ、アメリカザリガニ(改良種含)、

○5〜10度 A
【カラシン】ブラックテトラ、ブエノスアイレステトラ、 グリーンファイヤーテトラ、
アルゼンチン・ブラッドフィンテトラ、サーペ、シルバーチップテトラ、
プリステラ、ブラックネオンテトラ、インパイクティス・ケリー、ウルレイテトラ、バーバリーテトラ、
アフィオカラックス・パラグアイエンシス、テトラオーロ
【コイ】ゼブラダニオ(その他のダニオ)、ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)、
クーリーローチ、パキスタンローチ、ホンコンプレコ、エリスミクロンハナビ
【メダカ】未確認ですが(多くのシノレビアヌスも可能かと)
【ナマズ】アメリカンチャンネルキャット
【アナバス】ドワーフグラミー 、タイワンドジョウ、コウタイ
【シクリッド】アストロノータス・オセラートゥス(パラグアイ水系原産)、フラミンゴシクリッド、
ティラピア(モザンビーク、ジル、ニロチカ)
【古代魚・その他】 ホーリー(アルゼンチン等のラプラタ水系)、インディアングラスフィッシュ
【水草】ナナ、グロッソ(国産)、ヘアーグラス(×トロピカ)、
ウォーターローズ、ミニマッシュルーム、ウォーターマッシュルーム、
ピグミー・サジタリア、ガイナドワーフミリオ、ベトナムスプライト、
ロラーターカーナミン、ヘテランテラ、ラージパールグラス、
ロタラインディカ、ハイグロフィラ、パールグラス、
キューバパールグラス
【エビ】ヤビー、レッドチェリーシュリンプ、未確認ですが(多く北米産ザリガニも可能かと)
949pH7.74:2010/04/09(金) 10:05:06 ID:E353kxU+
○10〜15度 B
【カラシン】ダータテトラ、コロソマ、イエローピラニア
【コイ】パールダニオ、レッドテ−ルボーシャ
【メダカ】フロリダブルーフィンキリー、プラティ、ガンブシア・ホルブロッキー
【ナマズ】コリドラス・ピグマエウス、コリドラス・アウロフレナートゥス、
コリドラス・アエネウス、コリドラス・マクロプテルス(未確認ですが予測の範囲で多数いるかも)
【アナバス】ブラックパラダイスフィッシュ、ベタ・スプレンデス
【シクリッド】コンビクトシクリッド、パラクロミス・マナグエンセ、コパディクロミス・アズレウス
未確認ですが(多くのマラウィ湖、タンガニイカ湖、シクラノソマも可能かと)
【古代魚・その他】プラーチョン、レインボードワーフ・スネークヘッド、
レインボー・スネークヘッド、シルバーアロワナ
【水草】ボルビティス
【エビ】レッドビーシュリンプ

○15度以上 C
【カラシン】レインボーテトラ、エンペラーテトラ、レッドファントムテトラ、
ブルーリボンテトラ、フレームテトラ、カージナルテトラ、ネオンテトラ、
ダイヤモンドテトラ、ブルーテトラ
【コイ】 スマトラ類、ラスボラ類、ダニオ類など(未確認ですが予測の範囲)
【メダカ】グッピー、ソードテール、アメリカンフラッグフィッシュ、
ハイランドカープ、グリーンバリアトゥス 、アフリカンランプアイ、アニュレイタス
未確認ですが(多くのアフィオセミオン、ノソブランキウスも可能かと)
【ナマズ】オトシンクルス(その他オトシン)、ロリカリア(その他ロリカリア)、
コリドラス・ジュリー 、セルフィンプレコ、ブロンズプレコ、トリニダートプレコ、プレコの仲間(予測の範囲)
【アナバス】キノボリウオ、ベタ・グラミーの仲間(予測の範囲)
【シクリッド】パピリオクロミス・トーマシー、未確認ですが(多くのアピストグラマ、アフリカ河川も可能かと)
【古代魚・その他】スカーレットジェム
【水草】コブラグラス、テネルス
【貝・エビ】ビーシュリンプ

補足(夏場ファン、クーラー、エアーコンディショナー必要なし)
○30度以上35度くらい C
メダカ、ベタバブルネスト類、グラミー類、ディスカス、ガラフィッシュ(ドクターフィッシュ)
他はまだ未確認です。
950pH7.74:2010/04/09(金) 10:06:00 ID:E353kxU+
最初の方、重複してすいません。
951pH7.74:2010/04/09(金) 11:25:05 ID:NlXgW/u6
コリドラスピグミー、レッドビー
は水温12度で生きてた

ヒーターが壊れただけだが1ヶ月は生きてた
グラミーも数は減ったけど何とか生きてた。熱帯魚でも案外いけそうね
952pH7.74:2010/04/09(金) 16:09:37 ID:aa+TNZdR
>>950

かなり充実してきたね
953pH7.74:2010/04/10(土) 08:56:20 ID:iBwMzOnL
>>950
サカマキガイが抜けているぞ
954pH7.74:2010/04/11(日) 21:35:14 ID:BZoWR+Ll
逆に高温のテンプレが欲しいと思わないか?
955pH7.74:2010/04/11(日) 21:40:31 ID:mUePpG0I
以前は高温スレもあったよ。
956pH7.74:2010/04/12(月) 16:36:49 ID:TcXFpbzK
ゴールデンハニードワーフは5度以下は100%無理
今度の冬にとんでもない苦情が出るに3000クリオネ!
957pH7.74:2010/04/12(月) 19:27:04 ID:D3AjcXFR
ネタまで載せちまったのか・・・。
958pH7.74:2010/04/12(月) 20:38:02 ID:hTqKlojZ
>>956は3000クリオネどこから払うんだろう・・・
959pH7.74:2010/04/13(火) 09:40:46 ID:gC5r4Q64
原産がインドやらバングラデシュで、更に改良品種だからなあ
データだけ見るとまず無理だと思う 実際に温度計と泳いでいる様を撮影したもんでもうpされないと
960pH7.74:2010/04/15(木) 14:51:58 ID:gZVoojib
いらないかも知れないけど一応スレであった報告まとめ(GHDはよかわからないから無し
色々抜けてたりしてるかも、あとテンプレのも幾つか抜かしてる。

凍結超え
インドグリーンシュリンプ
マリモ、アマゾンフロッグピット

○5度以下
ゴールデンバルブ
ライムシュリンプ、ラムズホーン
ミリオフィラムマトグロッセンセ、ピグミーチェーンサジタリア

○5〜10度
ピグミーサンフィッシュ、パキスタンローチ、Coナッテレリー、バルーンモンクホーシャ
Apカカトオイデス、スカルデニウス、Coアウロフレナートゥス、Coウンデュラートゥス
パラダイスフィッシュ、フラミンゴシグリッド、Coピグミー
961pH7.74:2010/04/15(木) 14:59:13 ID:gZVoojib
○10〜15度
Coメタエ、ダイアモンドヘッドネオン、FWバンブルビーコビー、アベニーパッファー
オトシン、エンペラーテトラ、ネオケラ、クララ(稚魚)、ボララスウロフタルマ、ゼブラダニオ
アメリカンスプライト、グロッソ
CRS

○15度以上
オスカー、カージナルテトラ?、グリーンテトラ?、ダニオ・デバリオ、ヒマヤライエローダニオ
レッドホースミノー、バンジョーキャット、パラオトシン、APビタ、アガガジィ
ラスボラHANABI、Coパンダ、インペリアルゼブラプレコ

たぶん個体差とかブリードからの耐性とか日照とか水温、気温室温の変化とか
色々あるから気をつけたほうがいい

>>949
30度以上はアベニーパッファーと日淡の汽水ハゼは殆ど大丈夫
アベハゼとかヒナハゼとか
962pH7.74:2010/04/16(金) 14:33:15 ID:cfXOoRdL
GHDマジで屋外越冬したんだが・・・
確実に5℃以下にはなっていた
さすがに凍結したら☆るだろうが、今年はヒメダカ同様底の方でジッとして越冬済。

信じられないなら、来冬挑戦する価値と可能性は有る
963pH7.74:2010/04/18(日) 11:47:30 ID:djygCYji
数多くの報告はあれど、証拠の写真は一向にアップされないんだよなw
964pH7.74:2010/04/18(日) 14:12:16 ID:ZN+5uCiC
GHDに限らずいままで画像なんてUPされたことないっつーの
965pH7.74:2010/04/19(月) 19:33:50 ID:Hv3PvIuI
このスレはこれから冬眠か
966pH7.74:2010/04/19(月) 23:03:51 ID:mYSkHsvC
>>964
たしかに。

お店でゴールデンハニーグラミーの温度を聞いたら
普通にヒーター入れて飼って下さい
温度低いと病気が出やすくなります、って言われたよ
967pH7.74:2010/04/20(火) 14:40:59 ID:kw3/8lGD
>>966
テンプレに載ってる魚のほとんどもヒーター入れてくださいって言われるだろ
熱帯魚として売ってんのに、店がリスク負うような発言するわけないだろ
968pH7.74:2010/04/20(火) 17:38:03 ID:yY38iU10

店員は、メダカや金魚でさえヒーター入れてくださいって言うからな
あえて聞いたこと無いけど、鯉でも言うのかな
969pH7.74:2010/04/20(火) 22:02:29 ID:shPRMquJ
オレンジグリッターダニオが欲しいんだけど
何度までなら大丈夫かな?
970pH7.74:2010/04/21(水) 17:05:00 ID:2gd0ac2i
>○5度以下 S

ゴールデンハニーグラミーは、明らかに耐低水温性は低い。

もう10年も飼育しているが、12〜13℃を数週間続けるだけでバタバタ落ちる。
こんなのに釣られるなよ

それより、これからの時期は耐高水温の時期
このスレを無休で稼動させ常時有効とするには、高水温のリストアップが不可欠だろうねw
上で出てたけど、ディスカスや金魚は33度以上でも余裕。
つか、飼っている中で、この温度が原因で確実に落ちた生体はまだいないな。
971pH7.74:2010/04/21(水) 22:41:12 ID:K9RipT2W
36℃でアカヒレがひっくり返ったことある
33℃まで水温下げたら戻ったけど
972pH7.74:2010/04/21(水) 22:44:36 ID:PBNnnzhM
低温はだんだん動きが鈍くなってきて落ちるから異変を察知してデータだけとって加温水槽に移動できるけど
高温のデータ取りは限界超えた時点ですぐ落ちるから手が出しにくいんだよなあ・・・
973pH7.74:2010/04/22(木) 15:15:39 ID:kPTfZ1Fw
>>971
高温でもひっくり返るんだねw
974pH7.74:2010/04/23(金) 02:09:33 ID:c+k7ggFF
高温だったらガラルファ最強か?
一時的な高水温ならメダカも凄い
975pH7.74:2010/04/23(金) 13:06:05 ID:FF1at5kb
つーか高温でこそアナバスのGHDが強いんじゃないのか?wwww
976pH7.74:2010/04/23(金) 15:55:02 ID:O0gJB5Ah
GHDの話はもういいよw

ロシアのツンドラでも余裕で、赤道直下炎天下でも余裕なんだろ?

もういい。そんな嘘はもういいんだ・・・。
977pH7.74:2010/04/23(金) 16:59:07 ID:dir/QDoj
デザートゴビーっていう砂漠地帯のハゼが
一番高温低温に強いんじゃね?
978pH7.74:2010/04/23(金) 20:41:31 ID:dkD5ega0
最近暖かくなってきたと思って
数日前に思い切って
増えすぎた青コリの稚魚
全部ベランダの水槽にぶち込んだ
今朝見たら全滅・・・
そりゃ昨日は寒かったけどさぁ
誰だよ!青コリ最強伝説なんて
デマ流したのは!!!
979pH7.74:2010/04/24(土) 00:20:31 ID:r6PvFnkD
寒さじゃなく環境の激変で死んだんじゃないのかそれは
980pH7.74:2010/04/24(土) 11:48:23 ID:qn4xA+Ma
稚魚を屋内からいきなり屋外に出したらそりゃ死ぬだろ
981pH7.74:2010/04/25(日) 21:41:59 ID:GvRMSeIk
>>978
そりゃダメだよ。徐々に慣らさないと。
おいらは今日ベランダの睡蓮鉢を掃除した。
外飼い2年目の青コリ1匹と初めて冬を越した青コリ2匹の計3匹が元気に出てきたよ。
2回の冬を越したコリの怪しいブルーグリーンの発色は美しかった。
青コリは3度以下でも大丈夫なのは証明済み。
982pH7.74:2010/04/26(月) 01:02:47 ID:FhrqA1h/
逆に高温はどうなの?青コリって
983pH7.74:2010/04/27(火) 01:41:21 ID:QX4pwdGT
青コリ高水温にはかなり弱い。
高温は赤コリに軍配。
青コリは日本の夏の高水温で容易に死に至る。
残念。
屋外の人は夏場日陰に移すべし。
984pH7.74:2010/04/27(火) 12:59:58 ID:R5wfkY5+
うちのはもう2年も外の睡蓮鉢にいるけど全然へっちゃら
985pH7.74:2010/04/27(火) 22:24:25 ID:u+yaHrMa
GHDをデマとかいってるけど、2匹買って2匹外飼いでのりこえたぞ
いいかげんみとめろよ・・・

なんか、幽霊なんかいない!科学が絶対だ!っていいはってる
どっかの偉い人みたい
これはうちの教授かwww
986pH7.74:2010/04/27(火) 22:39:42 ID:G9EHHL6d
^^;
987pH7.74:2010/04/27(火) 22:52:37 ID:ds3l/mjO
GHD冷蔵庫で越冬したよ
うっかり忘れてたけど、さっきこのスレ見て思い出した
なんか暑そうにしてたので、今は冷凍庫にいれてる。
988pH7.74
>>985
その外飼いをうpしてよ