【made in】上部フィルター その7【Japan】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ハードM ◆YaT2Alt19w
安価でパワフルな濾過能力!
なによりmade in Japanであることに拘りたい!
そんな上部フィルター専用スレです。

過去スレ
【made in】上部フィルター【Japan】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1094554352/l50
【made in】上部フィルター その2【Japan】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1125839736/l50
【made in】上部フィルター その3【Japan】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1145633071/l50
【made in】上部フィルター その4【Japan】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1161349919/l50
【made in】上部フィルター その5【Japan】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1172396380/l50
made in】上部フィルター その6【Japan】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1184589061/l50

関連スレ
外部フィルターは結局どれがいいんだ?8
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1182958767/l50
【ホムセンの】水作エイトvsロカボーイ【対決】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1130555444/l50
エアポンプの音がうるさいんですが・・・
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1131818856/l50
【小型】外掛フィルター総合 Part6【水槽セット】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1179754502/l50
★★ 底面フィルタースレッド Part7 ★★
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1176381658/l50
【凸】 投げ込み式フィルターの夕べ part3 【凸】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1188530532/l50
☆★☆濾過フィルター総合スレ☆★☆
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1162707160/l50
【メイン?】水中フィルター【サブ?】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1095683741/l50
2pH7.74:2007/10/18(木) 20:26:34 ID:PCKiY8S2
。・゚・(ノд`)・゚・。
3pH7.74:2007/10/18(木) 22:49:31 ID:a8fZ9NAC
おつ>>1
4pH7.74:2007/10/19(金) 08:56:03 ID:5212Vo2I
華麗に4様ゲト〜
ヨン様って元気なのか?
5pH7.74:2007/10/19(金) 10:15:46 ID:fgVkd92q
倭人女は韓国男性に夢中ですね
6pH7.74:2007/10/20(土) 23:53:03 ID:oP4Zgi96
ニッソースライドフィルターが一番いいな。
7pH7.74:2007/10/20(土) 23:56:01 ID:PWohWrE4
デュアルクリーン最強
8pH7.74:2007/10/20(土) 23:57:23 ID:LF3vqQIq
なあちょっと聞きたいが
サンゴを上部にいれるとPHが落ちにくいって言うけど
サンゴってどこに売ってるものなの?
9pH7.74:2007/10/21(日) 00:49:35 ID:tyPNxa1e
>>8
宝石屋
みやげ物屋

あと、海水魚水槽にレイアウトする白いサンゴ砂とか飾りサンゴとかなら
海水魚扱ってる店で売ってると思う
10pH7.74:2007/10/21(日) 00:51:16 ID:1xqMGdIx
>>9
写真頼むよ
もしくはヤフオクのURL貼ってちょ
11pH7.74:2007/10/21(日) 01:06:43 ID:rrk8PbqK
>>10
ヤフオクで「サンゴ砂」で検索すりゃ、ナンボでも出てくる。
12pH7.74:2007/10/21(日) 08:37:27 ID:1xqMGdIx
>>11
ありがとー
ちなみに上部にいれるのはちょっとでいいの?
俺は霊視ーの120なんだけど
13pH7.74:2007/10/21(日) 08:48:09 ID:wD+vaF9L
100万トン
14pH7.74:2007/10/21(日) 09:01:31 ID:DPxt3W80
ph落ちないけど硬水になるよ。

うちは上部じゃなく底砂で入れた88リットル水槽に一キロ。

ph6.8-7.2なのにKH16。過密で消散塩イパーイ水槽。
金魚と貝だから良いんだけど。
15pH7.74:2007/10/21(日) 09:07:35 ID:wD+vaF9L
その状態どのくらい続いてる?
マジレスきぼん
硝酸塩はどのくらい?
16pH7.74:2007/10/21(日) 09:50:16 ID:2Xa2HdQT
つうかそんなこと聞いても意味ないよ
生体数や環境が一緒ならともかく。
サンゴの量も
17pH7.74:2007/10/21(日) 09:58:36 ID:wD+vaF9L
>>16
それ俺へのレス?
1816:2007/10/21(日) 10:36:09 ID:LSPEk6FJ
>>17
いや違う、>>12に対してだよ
19pH7.74:2007/10/21(日) 10:38:40 ID:wD+vaF9L
そっかゴメン
2012:2007/10/21(日) 22:06:40 ID:1xqMGdIx
120*75*60にマンファリ一匹っす
2112:2007/10/21(日) 22:08:13 ID:1xqMGdIx
あとモトロ一匹追加予定
22pH7.74:2007/10/22(月) 01:02:26 ID:lcY7MdDj
前スレを先に消化して欲しいものだが。
とりあえずウチの考えを。

>>12
サンゴ砂(化石サンゴ)でpH低下を防ぐというのは、低pH(酸性)に対してサンゴ
砂(炭酸カルシウム)が溶けて中和する働きです。
ですが、サンゴ砂もそう「溶けて無くなる」ものではありません。
上部にひと握り入れても、当分もちますよ。
当方、180水槽で上部フィルターにサンゴ砂ひと握りをネットに入れ、使用中。
半年で「ちょっと減った?」程度。
また >>14 で言われているように、飼育水の硬度にも注意。
23pH7.74:2007/10/22(月) 18:04:40 ID:EPQDlmrA
>>15今んところ三ヶ月位。
硝酸塩は水換え二週間に一度で換える前に測ると250-500ww
コケがすごいけど貝が頑張ってますw

なんてったって過密だからねw
24pH7.74:2007/10/22(月) 20:34:23 ID:+kfVdtZW
ニッソーのパワーマスター915Sなんだけど、散水パイプが一本しかない
他社は、2本に分岐させて散水しているのに。濾材の上部に水が行き渡らない
気がする。まー、マット洗浄サボってるので、すぐに目詰まって全体に
行き渡るようになるんだけど、精神衛生上よろしくない。
で、改造とかされている方いますか?
グランデ900が購入出来ればいいだけど、価格が高いので
平行して動かしている外部フィルターに、新型登場で安売りしている
コトブキのPB90をサブフィルター代わりに購入して追加
パワーマスターは、マットだけ敷いて物理濾過用と割り切っても
イイんだけどね
25pH7.74:2007/10/23(火) 09:27:58 ID:qQuQ1lq7
>>23
レスサンクス 一応水換えてたのね。
250〜500ppmからどのくらいまで下げてたの?
あと亜硝酸が出てると硝酸塩の数値が狂ってハネ上がるけど
その点大丈夫かな?過密だと硝化フィルターがあっても安心できないからね。
いろいろ訊いて悪いけど硝酸塩が高濃度のままだとどういう影響があるか
他の人の環境でもどうなるか少しでも知っておきたいのでスンマソンm(__)m
26pH7.74:2007/10/24(水) 08:59:03 ID:5iBm8+QE
>>25水換えた後は測った事ないから再来週の日曜日に換える予定だから換えたら測ってみるよ。
亜硝酸は立ち上げてしばらくたってからは、まったく検出しないからわからないや。

ジェックスの900の上部と水作のフラワー入れてるよ。

27pH7.74:2007/10/24(水) 13:08:00 ID:+0BnohtB
前スレの992です。
グランデのレイシーポンプへの換装について、自分がやった方法を書きます。
あくまで試行錯誤しながら自己流なので、もっとスマートな方法があると思います。
ちなみにライトとガラス蓋はリフトアップされてます。

・接続する水道用ホースは内径15mm(外径20mm)のものを使用。
・ポンプにそのまま繋ぐと緩いので、シールテープで軸を太くして差し込む。
・固定にはスチールのホースバンドではなく、インシュロックを使用。
・うちの水槽の場合、魚体が接触して傷つくのを防ぐため、エルボは未使用。
 ただエルボを使うのは逆に難しいかもしれません。
・普通に考える向きにポンプの吐出口を向けると、ホースが取り回しきれないので、
 吐出口は水槽前面に向ける。
・ホースを曲げ過ぎると潰れてしまう為、余裕を持って曲げつつ、
 ポンプ電源線取出し口からホースを通す。
 かなり手前までホースが出張ってくるので、美観が悪くなります。
・ホースの取り回しによりポンプ本体が傾くので、スポンジゴムを四方に詰めて真っ直ぐに固定。
・グランデ本体へ通したホースに内径18mmのホースを接続。
・内径18mmのホースにグランデの吐出口付きパイプを接続。
・それぞれをホースバンドでガッチリ固定。
・吐出口を濾過槽に引っ掛けて終了。

ポンプの形状上、物理的にサクッと垂直に立ち上がらないので、結構厳しいです。
自分は美観を全く気にしないため上記の方法をとりましたが、
灯油ポンプの蛇腹ホースなどを流用すれば、もっとコンパクトにまとまるかもしれません。
というか自分が教えて欲しいですw

でも、とりあえず現状で濾過能力が間に合っているなら、
自己満足以外の理由で無理に買う必要はないと思いますよ。
28pH7.74:2007/10/24(水) 20:20:15 ID:xxrtN7Oe
クイックフローで充分
29pH7.74:2007/10/24(水) 20:32:55 ID:epJohpPB
だと思ってたけど
グランデ使っちまうとクイックフローには戻れん
今ならカスタム買っても1000円も違わないし

とか言いながら、まだ使ってるけどな
30pH7.74:2007/10/25(木) 10:50:36 ID:es7mktGN
ニッソーのセットで付いてきたものを使う場合以外では、
クイックフローを買うメリットは無いよな。
1000円足らずの差で、あの濾過槽容量と造りの違いは大きすぎる。
31pH7.74:2007/10/25(木) 19:35:12 ID:P7RVNbI2
ニッソースライドフィルターを使ってるけど、
最近モーター音が五月蝿くなってきた。
そろそろモーター交換の時期なのかな?
32pH7.74:2007/10/25(木) 21:22:18 ID:6ev3P8OR
モーターの羽根に水草が絡まってるとうるさい。
33pH7.74:2007/10/25(木) 23:35:31 ID:HOz6DCfk
俺のはスポンジが詰まってくるとうるさくなる。
34pH7.74:2007/10/26(金) 08:46:56 ID:k7blKLPS
俺はうるさくなったら買い換えてる。
35pH7.74:2007/10/26(金) 13:19:47 ID:zpk5Tap5
質問しますm(_ _)m
ニッソーのポンプの型式
SQ03とSQ05の違いって何ですか?宜しくお願いします
36pH7.74:2007/10/26(金) 13:31:23 ID:2wMLNu4z
SQ03 淡水専用
SQ05 淡海水用
37pH7.74:2007/10/26(金) 14:03:17 ID:zpk5Tap5
>>36さんありがとうございました!
38pH7.74:2007/10/26(金) 20:08:22 ID:rlPNqBLD
濾材を晒してみる。60cm水槽。
フィルムケースで水位上昇させてあるグランデに追加濾過槽。

追加濾過槽に
3Dマット
ウールマット
ウールマット

グランデ本体に
ウールマット
ウールマット
ループエコマット
リング濾材(3gぐらい?)

排水口の上にあるバスケットに
リング濾材350g、グリーンバイオ一袋

無理やり詰め込んだけどなんとか頑張ってる。
色々と試してみた感想としては3Dマットいいね。
水がうまいこと全体に分散されるから物理濾過が効率的になる。
39pH7.74:2007/10/26(金) 20:11:30 ID:T4bvgo7i
ほんとグランデに3Dマットは素晴らしい
クイックフローで樋の穴広げたりふさいだり
傾けたりと色々やってもなかなか広範囲に水回らなかったのが
ただポンと置くだけで終了
40pH7.74:2007/10/27(土) 00:46:18 ID:NuFbXDG5
3Dマットってそんなにいいの?
安くて薄いウールマットを2週間くらいで使い捨ててるんだけど
3Dマットってどのくらいの期間使えるの?
41pH7.74:2007/10/27(土) 01:47:38 ID:qIII6aWB
丁寧に洗えば何年でももつんじゃね?
詰まったこと無いからそんなに洗ったことないけど。
42pH7.74:2007/10/27(土) 09:47:02 ID:qmgXtl0I
なんか利用者の声が胡散臭そうなんで買うの止めます
43pH7.74:2007/10/27(土) 10:07:22 ID:RhQRZu+u
>>42
半年放置だがちゃんと使えてるぞ。
コストパフォーマンスはかなり良い。

ただウール高頻度交換の方が、
物理ろ過性能高い。
44pH7.74:2007/10/27(土) 10:54:38 ID:FyprY1+k
うちのは、ウールは水没させてもう1年以上無交換だな
いい加減捨てちまえとも思うが、なんかいい感じに色づいてるのでもったいない気がw
3Dマットは月に1度くらい、水換えのついでに揉んでる

グランデ最下層のスノコって、そのままろ材乗っけると端が下がって斜めになるよな
あれ、下にリングか何か数個立てるとかで水平に底上げしとく方がいいのかね?
それとも俺の組み立て方が間違ってるとかかな
45pH7.74:2007/10/27(土) 15:27:56 ID:4xuxIhPy
90センチレイシータイプ濾過層なんだけど
レイシーのP-450ポンプ最大流量 42/46L/min だと溢れると思います?
46pH7.74:2007/10/27(土) 17:34:25 ID:1n7ZBAx5
レイシー同士の組み合わせなんだから、堂々とメーカーに問い合わせるべし。
47pH7.74:2007/10/27(土) 21:50:14 ID:RG6sX3F1
俺の上部濾材構成、上から
1段目 3Dマット
2段目 ウールマット、サブスト
本体 サブスト、HPソフトみっちり
以前は2段目のウール敷いてなかったんだけど、
ウール敷いてからスノコ下のブラウンダストが格段に減ったよ
48pH7.74:2007/10/27(土) 22:33:49 ID:UDwoKYP4
レイシー120RF
露剤をいれるなら何?

上はウールで下はリング路剤でおk???
49pH7.74:2007/10/28(日) 19:03:56 ID:DJKTfn/M
水汚れるの早いからパイプ洗ってウール換えて電源いれたらシャワーパイプからちょろちょろ。
ストレーナーに何か詰まってるのかととって見ても何もなし。

ポンプが壊れたのでしょうか?
対処法とかありますか?
ジェックスの90センチのセットの奴です。
50pH7.74:2007/10/28(日) 20:43:03 ID:wQQMGyNx
とりあえず、ポンプをばらしてインペラにゴミが絡まってないかチェック
その状態で電源を入れて回転のチェック
組み直してセットして水位を確認してからスイッチON
エア噛みしていたらスイッチON、OFFを何度か繰り返す
こんなもんかなあ・・・
補足あったらヨロ
51pH7.74:2007/10/28(日) 20:43:39 ID:bt63PRGM
モーターカバー外してシャフトにグリス塗りなされ
52pH7.74:2007/10/28(日) 23:39:56 ID:5oI91sb6
30p水槽に水作ブリッジSを使おうと思ってるんですがあの真ん中のカートリッジの部分にはカートリッジを入れないで使用した方がいいんですか?活性炭カートリッジでも入れて使用しようかと考えてたんですが写真など見ると入れないで使用しているので質問してみました。
53pH7.74:2007/10/29(月) 00:03:51 ID:6uE3H+tI
活性炭は交換パーツなので予算、手間などから外して使用したり。
54pH7.74:2007/10/29(月) 00:38:41 ID:pv9MCSJa
あのカートリッジは気が向いたら入れればいい
使い終わったら簡単に蓋が開くので別の濾材詰めても使える
55pH7.74:2007/10/29(月) 01:13:09 ID:/X5rMpmJ
>>49
グランデ900で同じ症状になりました。
最初556したら復活したかに見えましたが一晩で焼きついてポンプ停止。
モーター分解してや上下2箇所の軸受けを掃除、
その後グリースしたら直りました。
56pH7.74:2007/10/29(月) 01:53:07 ID:KmEjTEFK
オイルで汚れを拭き取ってからグリスを充填する
57pH7.74:2007/10/29(月) 08:14:22 ID:pN+pv97z
>>55
CRC556はグリス代わりに使っちゃだめだよ
脱脂成分強すぎるから、グリスゆ潤滑油を飛ばしちゃう
おまけにOリングも劣化させるからね
58pH7.74:2007/10/29(月) 14:35:17 ID:Hb1FHBP/
45CMでニッソーのスライドなんですが、モーターがうるさいんですよ。デュアルクリーンにしようと思うんですが、水中ポンプって静かですか?あと濾過能力とか聞きたいです。
59pH7.74:2007/10/29(月) 21:59:11 ID:wbEv/YuL
45cm対応のデュアルクリーンってあるの?
60pH7.74:2007/10/29(月) 22:22:32 ID:Hb1FHBP/
あったんですよ。ロザイの入れられる量以外はモーターは一緒です。水流と音がどんなものになるのか気になるんですよ。
61pH7.74:2007/10/29(月) 22:25:15 ID:qCTzVxlm
>>58
水中ポンプはめっちゃ静かだよ
ただちゃんと水中まで浸さないとうるさいけどね
62pH7.74:2007/10/29(月) 23:09:15 ID:oM7YjDkb
>>58
静かです。エアストーンの泡の弾ける音が目立ってます。
1段追加濾過槽に3Dマット、標準の濾過槽にサブストとリング濾材を入るだけ入れてます。
たまに3Dマットをすすぐだけで維持してます。
以前はウールでしたが今は3Dマットが、お気に入りになりました。
63pH7.74:2007/10/29(月) 23:35:45 ID:fvt06DXN
標準添付の濾過材はスルーですかそうですか
64pH7.74:2007/10/29(月) 23:39:42 ID:Fdf2SaO9
安いと思う、間に合ってるので買わんが
ttp://store6.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=12931&100=%83N%83C%83b%83N%83t%83%8D%81%5B

手頃に強力なろ過を実現する上部フィルター!NEW クイックフロー 600N
  販売価格¥2410 -> ¥980 (税込)
65pH7.74:2007/10/30(火) 00:40:43 ID:lLd/urWw
デュアルクリーンとグランデの違いってモーターだけだと
思ってたけど違うのね。
グランデすげー!濾材かなり入ってびっくりだ!
66pH7.74:2007/10/30(火) 01:23:16 ID:Dfjs8g+x
デュアルクリーン600でEX75や2213並〜それ以上の濾過能力
グランデカスタムなんてEX120や2217クラスの能力
過密飼育しない限りはセットのデュアルクリーンで十分
67pH7.74:2007/10/30(火) 08:25:01 ID:5PSMqLoq
近所のホムセン行ったら水作のエコフィルター?なるモノがあったのですが3Dマットとどちらがいいですか?
68pH7.74:2007/10/30(火) 08:59:23 ID:Dfjs8g+x
水作のHP調べてみたがそんなものは存在しない、正確な製品名くらいだして質問してくれ
3Dマットは濾材、エコフィルターでググって出るのはエーハイムの外部濾過器
濾材と濾過器のどちらがいいかと聞かれても比べようが無い
69pH7.74:2007/10/30(火) 10:12:35 ID:yEqXTMJG
黙れハゲ
?付きで訊いてる者に対してその言いようはなんだ?
貴様が回答できるほどの知識や技能の持ち主と自負するのなら
水作のループエコマットの事だね?だったら〜
みたいな感じで応えてやれよ。
傍目から見ていてみっともないぞ。
7067:2007/10/30(火) 12:49:24 ID:5PSMqLoq
>>69
トンクス
お騒がせしています
それです、ループエコマットです
やはり生物濾過重視なんですかね?
3Dマットは物理濾過重視という事でOK?
71pH7.74:2007/10/30(火) 13:01:46 ID:yEqXTMJG
ループエコマットは物理用に同梱のウールマットを使う。
ループ=ひも状接触材は生物用
3Dマットは使い方次第で単体で生物・物理両方ともこなす
7270:2007/10/30(火) 19:59:34 ID:5PSMqLoq
>>71
度々トンクスです
検討してどちらかにしたいと思います
73pH7.74:2007/10/30(火) 20:27:29 ID:i7Rjv7i7
>>72
1番上に3D、1番下にループエコマット。
74pH7.74:2007/10/30(火) 20:45:37 ID:INjWHSU6
海水にグランデ使ってる人いる?
75pH7.74:2007/10/31(水) 17:30:45 ID:luYCrsks
デュアルクリーンの第二濾過槽はクリーンバイオ以外は駄目ですかね?
サブストスモール入れてる人います?
76pH7.74:2007/10/31(水) 18:53:09 ID:7pERaSYl
>>75
ゲルキューブ(試供品×3)とアヒル入れてる
77pH7.74:2007/10/31(水) 19:28:41 ID:EC1NxsU5
>>75
サブストは入れてないけど。
サンゴ砂とクリーンバイオとバクターセルを入れてる。
満員状態だけど。
78pH7.74:2007/10/31(水) 19:58:04 ID:nrfnVnIo
>>75
リング濾材のボール版の須戸ーポーラスボール入れてる
第一濾過層には3Dマット、ウールマット、ポーラスボール
標準セット品は捨てた
79pH7.74:2007/10/31(水) 20:34:40 ID:FRmeyCnT
>>75
サブストびっちり詰めてる
80pH7.74:2007/10/31(水) 20:39:07 ID:eSyQd4Iw
スポンジとマットで充分。
300円で立ち上がる。
81pH7.74:2007/10/31(水) 23:19:15 ID:igPaMHgm
もしくはパミス。
8275:2007/11/01(木) 00:33:43 ID:H6Z+FnIJ
皆さんたくさんのレスありがとうございます!
参考にします!

もうひとつ質問なんですがろ材交換の時は
古いものと新しいもの1週間ぐらい一緒に
つけといたほうが良いですかね?
83pH7.74:2007/11/01(木) 03:20:13 ID:P2Km1jvu
グランデカスタムに3Dマット2セットとウール3枚(2枚は完全水没無交換)、底にチャームでもらった麦飯石1リットル
ストレーナーにP-1
バラタナゴ12メダカ20エビ約80青コリ6シマドジョウ3
月1回1/2水換え&P-1もみもみ&上段のウール1枚交換するか濯ぐだけ
ほんと上部は素晴らしい
84pH7.74:2007/11/01(木) 04:12:16 ID:51MyGtGr
上部は面白い

無駄にいじってしまうw
85pH7.74:2007/11/01(木) 15:18:25 ID:lVOQYJXD
ちんこも無駄にいじってしまうw
86pH7.74:2007/11/02(金) 04:28:28 ID:gBgmK5Cc
ニッソーのクイックフロー600がセットで付いてるんですけど、
水流が強くて音もうるさいと聞いたんですが、
部品とかの工夫しだいで良くなるでしょうか?
よろしくお願いします。
87pH7.74:2007/11/02(金) 05:23:47 ID:Kcm8sv3A
>>86
といの穴を適度にふさいで奥まで水が流れるようにする。
ストレーナースポンジをつける。
濾材は3Dマット+生物濾過重視のものに交換。
吐出口の上部にパイプ上のものを差し込んで濾過槽の水位を上げる。

というのを過去スレ見てやってる。良くなったかは比較してないので不明。
ただ、ストレーナースポンジは効く。羽根にゴミが絡まなくなり掃除の頻度が圧倒的に減る。
音は水音しか聞こえない。うるさいと言えばうるさいし風情があるといえば風情がある。
88pH7.74:2007/11/02(金) 11:56:04 ID:ACI28DEz
>>87
なんか必要以上のアドバイスをしてないか?
単純に水槽の水位を上げて、落水音を無くすだけで、
かなり静かになると思うぞ。
89pH7.74:2007/11/02(金) 11:58:41 ID:ACI28DEz
あ、ゴメン追記。
強い水流は、吐出口の先をガラス面に向けてやればだいぶマシになる
90pH7.74:2007/11/02(金) 12:00:45 ID:e2jR3E2t
3Dマット厨
91pH7.74:2007/11/02(金) 13:06:58 ID:8lw6UefC
現在エーハの2217を使っているのですが、
ろ過能力を上げたいのですが、サブの2217を
直結することは可能でしょうか。
92pH7.74:2007/11/02(金) 15:35:08 ID:V5k9h0o7
上部とサブ2217直結なんてやってる人居ないと思うけど
ポンプにハイパワー(1.3m程度揚水できる物)で2217のホース径と同じサイズの物を使えば不可能ではないよ
水槽→サブ2217→ポンプ→上部濾過槽→水槽って順番で循環させるといい
93pH7.74:2007/11/02(金) 19:45:20 ID:brSK3ien
>>91
スレ違い
>>92
どんまい
94pH7.74:2007/11/02(金) 21:10:59 ID:MTEkOcbb
質問させてください。
デュアルクリーンのストレーナーにP-1フィルターを取り付けることは可能でしょうか。
95pH7.74:2007/11/02(金) 21:27:17 ID:43gnC1oV
可能です
96pH7.74:2007/11/03(土) 11:14:08 ID:S6XIlLlu
上部フィルターで十分だな
外部フィルターいらね
97pH7.74:2007/11/03(土) 11:17:07 ID:rd4C35Wk
上げで古典的な煽りネタ
どこの浦島太郎だよw
98pH7.74:2007/11/03(土) 11:29:28 ID:ynVKGQz7
だよな
9991:2007/11/03(土) 14:18:49 ID:mOMKp/uT
あっ、おもいっきり間違えてました。
てっきり外部フィルタースレかと・・・
92さん、どうもすいません。
100pH7.74:2007/11/03(土) 14:59:09 ID:Cea908X1
>>99
 つ 外部フィルターは結局どれがいいんだ?8
   http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1182958767/
101pH7.74:2007/11/03(土) 20:17:40 ID:S6XIlLlu
外部フィルターで十分だな
上部フィルターいらね
102pH7.74:2007/11/03(土) 20:25:58 ID:S6XIlLlu
だよな
103pH7.74:2007/11/03(土) 21:36:41 ID:X200c5BR
すさまじい自演を見た
104pH7.74:2007/11/03(土) 21:46:15 ID:SoTBlG1g
だよな
105pH7.74:2007/11/03(土) 21:52:04 ID:bTP4fQ/K
昔、BIG1ガムってあったの思い出した
106pH7.74:2007/11/03(土) 22:09:35 ID:o5Tv5T2P
だよな
107pH7.74:2007/11/04(日) 15:15:07 ID:tMSQKEq7
底面式に上部フィルター直結がコスト面、濾過率から見ても最高じゃないか?
見た目も上部だけに比べたら悪くないしな
108pH7.74:2007/11/04(日) 15:32:47 ID:ORLmJuNo
飽きた
109pH7.74:2007/11/04(日) 15:51:49 ID:fg+Dkc5/
上部フィルターというより物理濾過をどうするかが使い方の本題だと思っているが。
110pH7.74:2007/11/04(日) 15:57:05 ID:AJ5e4Nnn
だよな
111pH7.74:2007/11/04(日) 18:44:49 ID:ONqGq9bW
物理ってボーッとしてたらなくなるじゃん。

112pH7.74:2007/11/05(月) 08:03:08 ID:5tms8BN9
45規格でデュアルクリーンフリーを使ってるがもっと濾過層をデカイのにしたいんだが何かいいのない?
113pH7.74:2007/11/05(月) 08:53:31 ID:/itU9bQ4
>>112
つ「自作上部」
114pH7.74:2007/11/05(月) 13:06:49 ID:cZeQpUJ3
物理濾過を考えると上部ポンプに繋げて底面吸水より
上部排水口と繋げて底面排水にした方が効率よさそうに思えるけど
排水と底面繋げてもフィルターの隅まで水が回らなかったりして効率悪かったりする?
115pH7.74:2007/11/05(月) 15:01:13 ID:/kg6mfw3
>>114
その流れで底面排水にすると落とし込みの位置エネルギーしかないのでそこを上手く回す工夫が必要。
だからこそ外部→底面吹き上げといったものがある。底床が厚いと辛いな。溢れないように逃げ道を作る必要もあるし。
上部→底面:あくまでメインが上部、底面はゴミを貯めない為の動作とサブの生物濾過程度。
底面→上部:底面物理、上部生物の分担で濾過能力大。ただし、底床の掃除が面倒。
116pH7.74:2007/11/05(月) 17:44:20 ID:O41b/t7G
>>112
45ならスライドフィルター450がおすすめ
多分45用じゃ一番濾過槽大きいんじゃないかな
117pH7.74:2007/11/05(月) 21:59:41 ID:OrMAeU4X
スライド450は大して入らないでしょ。
ポンプが幅取りすぎなんだよなぁ。
118pH7.74:2007/11/05(月) 22:57:27 ID:ZVrm0CCk
>>116-117
ポンプの流量は十分すぎるね。
濾過槽が比較的大きいか小さいか知らないけど
スライド450に入る濾材で不足するような能力を求める
45cm水槽の環境もどうかと思う。
いっそのこと水槽もフィルターも60cmで揃えれば?って事にならない?
119pH7.74:2007/11/07(水) 02:35:57 ID:24ieKg7Q
一週間ぶりにウールマット見たら小バエの幼虫が1000匹以上うじゃうじゃ居てビツクリした!
か〜んなり気持ち悪かったっす。もちろん濾過槽本体底・壁にも生息してました。
先週までそんなことなかったのになぁ。
バクテリアのバイオフィルムも溜まり過ぎると他の生き物がエサにするみたいです。 ご用心
120pH7.74:2007/11/07(水) 02:44:44 ID:DZtxAk0R
デュアルクリーン600に追加層一段とグランデに追加層無しでは
どちらがろ過能力高いのでしょうか?
2段式の水槽台で、下段に新たに60cm立ち上げようと思ってるんだけど
デュアルクリーンに追加層はギリギリ入るけど、グランデカスタムは入りません!
あと、この二つとニッソーのスライドフィルター600をくらべるとどうですか?
121pH7.74:2007/11/07(水) 06:21:39 ID:CPxTB1uf
>>119
うちはシロアリ
最悪だった。
122pH7.74:2007/11/07(水) 07:42:34 ID:lcpEw0a6
>>120
濾材が入る量はグランデの方が多いと思うよ。
デュアルはあまり入らない。
123pH7.74:2007/11/07(水) 08:17:40 ID:gVFLaFx0
教えてください。

グランデ900本体の2段積みは可能でしょうか?
寸法上はギリギリで載りそうなんですが、、、

当方マリーナ900に上記丈夫、底面濾過を独立でやっておりますが、
濾過能力を更に上げたく考えております。
124pH7.74:2007/11/07(水) 09:50:38 ID:KuQ5hFW7
レイシーのRF120をコトブキの120規格に載せたら水槽壊れるかな?
マジレスキボン
125pH7.74:2007/11/07(水) 17:50:09 ID:24ieKg7Q
>>124
絶対に壊れない。
126pH7.74:2007/11/07(水) 18:57:01 ID:fYdC2S3P
>>119
うちのは、マットに赤虫が大発生していた事がある。
127pH7.74:2007/11/07(水) 19:31:01 ID:5TQnc1CM
生き餌じゃんW
128pH7.74:2007/11/07(水) 19:46:06 ID:YAB7GI7f
つーかそれらはネタじゃなくてマジなの?
怖くなってきたよ\(^o^)/
129120:2007/11/07(水) 20:18:38 ID:DZtxAk0R
デュアルクリーンに追加層よりグランデ単体の方が能力は上ですか・・・
130pH7.74:2007/11/07(水) 22:55:40 ID:xTQN384J
グランデカスタムを今さっきセットしたんだけど、
ポンプと濾過槽が共振してビリビリうるさい。
上から手で押さえると静かになるんだけど、これは
はずれで交換依頼してもいいのかな?それとも仕様?
131pH7.74:2007/11/08(木) 08:09:16 ID:KFmWea7s
>>130
ハズレか仕様かはよくわからんけど、
ポンプと本体の間に薄いスポンジを噛ませたらどうかな?
果物や電子部品を包装してある1mmぐらいの。
132pH7.74:2007/11/08(木) 11:49:42 ID:HetnqLfo
たぶん仕様。

うちも共振になやんで、100均で青いゲル?の防振材買って来た。
モーターの下に入れたら、今度は濾過槽への給水口がふたに当ってうるさくなって、
そこにも防振材おいた。ふたが少し斜めだが、深夜とか以外は気にならない程度になった。
133pH7.74:2007/11/08(木) 13:23:58 ID:Xu43sDMQ
グランデ900のろ過層ってダブルバケット式ですよね!
1つのバケットにウール2枚のせたらリングはどのくらい入るんですか?
あと、バケット小にどのくらい入るのかも教えて下さい。

今パワーマスター915S使ってて
ウール2枚のせてリング5Lで目いっぱいな感じです。

134pH7.74:2007/11/08(木) 19:42:42 ID:yh0e7gaO
リングはいれてない。
みんないれてるの?
純正のまんま。

すごいね。これ。
135pH7.74:2007/11/09(金) 06:54:11 ID:g+PSrh/I
上部でリングなんて効率悪すぎるし当然使ってない
上から3Dマット、ウールマット、サブストプロ(重り)、洗車ブロック
136pH7.74:2007/11/09(金) 19:20:01 ID:dw325lp/
ろか材袋はどううなんでしょうか?
1371/2:2007/11/09(金) 23:18:37 ID:Vlj/BVU+
前スレ最後のほうで質問したものですが、グランデカスタムにレイシーのP112-Sつけたんでレポします。
通販でポンプ購入、初見の印象は、ポンプ自体は重厚でしっかりしてそうだけど、プラ部分がずいぶんチャチだなという感じ。
性能には関係ないだろうから、とりあえず気にしないことにする。
パイプの取り回しについて、>>27さんのレポを見る限り結構面倒そうかなと思っていたのですが、
現物を見ると、吐出口にL字のエルボーを直結すればいい感じで収まるんではないかと推測。
ただし付属品のエルボーはどうにも使い勝手が悪そうだったので、とりあえず塩ビのエルボーを求めホームセンターへ。

ところが、欲しいサイズより太いものしかなく、探し回った挙句、銅製のものを発見。
銅ってどうなの?とかしょうもないことを考えつつ、銅イオンは水を清浄に保つとかいううろ覚えの知識を信じて購入。(たしか75円)
外径がグランデ付属のパイプとほぼ同じなので今後の作業は楽かなと思ったけど、肉厚が薄いため内径がでかすぎ、ポンプの吐出口にはブカブカ。
(もちろん、現物あわせで承知の上での購入ですが。)
思い切って、ホットボンドで慎重に角度を決めつつがっちりと固定。結果からみれば、これでよかったと思う。

ポンプの設置については、ポンプのフランジ取り付け用の溝とフィルターの穴がちょうどいい感じにあったので、なんら労せず終了。
ポンプ固定用にと、水道用の座金とか買っておいたけど、まったく無駄でした。

ポンプの設置がすめば、あとはとんとん拍子。先述のとおり、L字と標準のパイプの外形がほとんど同じなので、
程よい長さに切った抑水用のパイプ(塩ビ管VP13)に4センチくらいのホースをバンドで固定し、反対側も同様にL字に固定。ホースは内径18mmです。
ちなみに、ホースなど買うときについでに追加濾過槽買っちゃいました。これでグランデ本体+追加濾過槽3段になります。
ちなみに、標準のパイプと内径18mmのホースはぴったりですが、電源を入れると水圧で微妙に水がにじんでくるので、きっちりとバンドで閉めておいたほうが良いです。

つづく。
1382/2:2007/11/09(金) 23:21:48 ID:Vlj/BVU+
つづき


いざ電源を入れて、想像以上の水量に驚きました。追加濾過槽2段のときは、標準のポンプでは最上段の1/3くらいしか水が回っていなかったので
かえってロスのほうが大きいのではないかと思っていましたが、1段追加した状態でもきっちり全体に水がいき渡っています。むしろ濾材が目詰まりしたらオーバーフローしそうなほど。

加工期間中、丸1日フィルターをとめていた期間があったため、再始動後に水槽の中があっという間に濁り一瞬ビビリましたが、ものの数分で元に戻りました。
今までなら、1時間はかかっていただろうと思われます。
上記から推測されるとおり、水槽内は結構流れの速い状態だと思われます。うちの場合はそれでも問題ないですが、水流に敏感な魚を飼育されている方は注意される必要があるのかもしれません。

設置後はといいますと・・・
はっきり言って、うるさいです。ポンプからの吐出音がジャバジャバ言ってます。あと、水槽に水が落ちる際、パイプが同時に空気を取り込んでゴボゴボいってます(まぁこれらは対策しようがあると思いますが)。
ことばが不自由でうまく伝えられなくて申し訳ないですが、とにかくうるさいです。自分はまったく気になりませんが、寝室などに設置されている方はよく調べてからのほうが良いかも。

へたくそな文章で見づらい長文すいません。私自身このスレでいろいろと教えてもらい、勉強させていただいたので、ちょっとでもほかの方の参考になればと思いまして書きました。
ご質問等あればお答えさせていただきます。
139pH7.74:2007/11/09(金) 23:24:19 ID:srN3Rcvc
取り合えず銅管を使うならエビ類は一切入れられないな・・
1403/2 補足。:2007/11/09(金) 23:28:26 ID:Vlj/BVU+
へたくそな文章ではずかしい。
自分で読んでもよく分からんが、結果としては大満足です。120点。

ちなみに、ホットボンドの水中での耐久性が気になったので某メーカーに問い合わせたところ、
自分の環境(水温24〜28度くらい)であればまったく問題なさそうでした。
(親切に教えていただいた担当さんに感謝)
141pH7.74:2007/11/09(金) 23:47:07 ID:Vlj/BVU+
>>139
え、銅ってまずかったですか?
幸いえびの類はまったく入っていませんが、よろしければ詳しく教えてください。

たしかに、アクア用品では銅に限らず金属はあまり使われていませんね・・・。
142pH7.74:2007/11/09(金) 23:50:50 ID:pZ2s4BdZ
>>141
銅イオンは毒性があり、生物には危険。
特に無脊椎動物には効果てきめん。
エビカニや貝類、バクテリアに大ダメージ。
銅でなく、真ちゅう製であれば大丈夫なんだけどね。
143pH7.74:2007/11/09(金) 23:55:54 ID:djT28Ra0
甲殻類にとっての銅イオンは
魚にとっての塩素と同じ
エビの類いは血中の酸素を運ぶのに鉄(ヘモグロビン)じゃなくて
銅を成分としたものを使うんだって
144pH7.74:2007/11/10(土) 00:20:40 ID:pBAGlA97
>>142-143
早速ありがとうございます!
皆さんのお役に立てればなんて思い上がっていたのもつかの間、また勉強させていただきました・・。
とっとと代用品を探しに行きます!

でも、この辺じゃ大手のホームセンターでなかったんだから無駄足になりそう・・。まずは通販探すか・・・・。
145pH7.74:2007/11/10(土) 13:31:20 ID:i8R3IBFv
45センチの上部で一番濾過容積があるのって
トリプルボックス450?
使ってる人使い勝手とか濾過能力とか教えて。
146pH7.74:2007/11/11(日) 17:25:23 ID:Dsjl6O0e
デュアルクリーンに付いてきた標準のマットを何気なくセットしたら
水がほんのりマリンブルーぽく
なんだ?と思ったら
うっかり活性炭入りマットを洗わずにセットしちまった
白いからつい忘れちまった、説明書に書いとけよ!

これを活性炭自信が吸着する
なんて具合にいかないだろうか
147pH7.74:2007/11/11(日) 19:07:39 ID:bo+sYTNU
グランデ600買ったんだけど、ポンプからろ過槽に流れる時の水がジャバジャバうるさいです。
静かになる方法なんかないですか?
148pH7.74:2007/11/11(日) 20:33:21 ID:tplygeyg
そういやデュアルクリーンの標準マット何かは一回も使わず捨てたなwww
149pH7.74:2007/11/11(日) 21:03:16 ID:u57m1JMy
>>147
水位線よりも上になるようにウールマットを敷く
ってか追加濾過槽乗っけた方がいいと思う
150pH7.74:2007/11/11(日) 21:58:57 ID:HleqMFuf
今グランデカスタムをセットしてるんだけど、
小型濾過層との仕切り(スノコとつながってるやつ)ってあんなにブカブカなの?
151pH7.74:2007/11/11(日) 22:13:40 ID:u57m1JMy
>>150
最初はそんなもんです。
濾材いれて使ってるうちに馴染みます。
一応、正しくセットされているか確認を。
152pH7.74:2007/11/11(日) 23:02:10 ID:HleqMFuf
>>151 有難うございます!
セットの仕方はあってると思うのですが、仕切りの部分がもっとピッタリキチッと隙間無く付くのかと思いまして…
153pH7.74:2007/11/12(月) 12:38:37 ID:+Oodruqn
>147
追加濾過槽いれても、くみ上げた水がレールに流れる音が
ジャバジャバ煩いよwww

俺もコレは何とかしたいとは思うけど…満遍なく水が
行き渡らなくなるのも怖い(´・ω・`)
154pH7.74:2007/11/12(月) 16:41:13 ID:XYndliFb
>>153
気にしないのが一番。
流れる音なんて消しようが無い。
155pH7.74:2007/11/12(月) 17:14:06 ID:uvFzXS5T
工夫で音は軽減できる。
グランデなら濾過槽へ水がはいるところにスポンジかウールマットでも薄くしけ。
156pH7.74:2007/11/13(火) 02:34:25 ID:CMtJyzNA
【上部】
・物理濾過能力=80
・生物濾過能力=80
・カスタマイズ性=80
・メンテナンス性=80
・拡張性=70
・価格=90
・コストパフォーマンス=90

【OF】
・物理濾過能力=80
・生物濾過能力=90
・カスタマイズ性=90
・メンテナンス性=90
・拡張性=80
・価格=30
・コストパフォーマンス=50

【外部】
・物理濾過能力=60
・生物濾過能力=70
・カスタマイズ性=30
・メンテナンス性=50
・拡張性=30
・価格=60
・コストパフォーマンス=70

【底面】
・物理濾過能力=60
・生物濾過能力=80
・カスタマイズ性=30
・メンテナンス性=40
・拡張性=20
・価格=100
・コストパフォーマンス=90
157pH7.74:2007/11/13(火) 02:39:17 ID:w2xOT1PA
外部の拡張性はもっと高得点だと思うぞ
158pH7.74:2007/11/13(火) 02:51:48 ID:Fn3EzSh8
グランデカスタムを使ってます。
下段の濾過槽の水位はパイプの向きで
調整するようですが、
すきまから水が流れ落ちるため
水位は変わりません。
この水位調整パイプはどう使うのですか?
教えてください。

159pH7.74:2007/11/13(火) 09:32:57 ID:9XZwEQR3
確かに高いほうにしてもそこまで水は上がらないよな・・・。

みんな隙間にウールやスポンジを少しずつ詰めて調整してるようだ。
160pH7.74:2007/11/13(火) 19:19:28 ID:KkO6JDw0
>>158
フィルムケースの底をくりぬいて濾過槽の水が抜ける部分に差し込む。
161pH7.74:2007/11/14(水) 04:12:56 ID:lXK1ojv0
158です。ありがとうございました。
やってみます。
そもそも、ろ材が、水上で湿っている状態と水没している状態の
どちらが良いのか知らないのですが。トホホ
162pH7.74:2007/11/14(水) 10:26:47 ID:NsTAwefP
レイシーの上部買うんだけどRFトRFGダッタラどっちがいいかな?
90だったらRFで上等かな?
ちなみに飼育する魚は中型パイクと並プレコ

アドバイスよろ
163pH7.74:2007/11/14(水) 19:50:10 ID:NyXk2jhJ
>>162
間欠する気ないならRFでもいいんじゃない?
RFGで間欠だと結構音もでかいよ。

うちは中型アフリカン6匹とプレコ4匹でRFG使ってる。
まだ余裕ありそう。
寝室とは別なので音は気にならない。

過密気味じゃなければグランデ900でも十分かもね。
164pH7.74:2007/11/14(水) 20:09:02 ID:NsTAwefP
>>163
ありがとー
いまはコトブキなんだけど正直糞杉w

思い切ってレーシーに買い替えることとしたのよ
165アクア歴3週間です:2007/11/15(木) 00:21:50 ID:MmbybVfb
グランデカスタムで濾材セッティングについて質問です。

ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20071114235853.jpg

ちょっと光の反射で分かりにくいんですが、ストレーナーに
P1フィルターをつけてて、一番上に3Dマットを敷いてます。
下段は一番下にサブストのレギュラーを2L、その上に洗車スポンジの
1cmカットを敷き詰め、更にその上にウールマットを1枚しいています。
P1フィルターと3Dマットがあるなら下段のウールマットは要らないですか?
あと濾材の順番もサブストを上にした方が良いのか、洗車スポンジが
上でも関係ないのか疑問です。水位は排水パイプにスポンジを
詰めて水位を上げて、洗車スポンジの3分の1が水没しています。
洗車スポンジは今日追加したばかりで、初期セットについていた
活性炭は捨てました。ウールマットも2枚入れていたのですが、
茶色い染みが沢山ついている方だけを残して洗車スポンジに
早くバクテリアが住み着かないかな?と思って残しています。

しかし写真のとおり、下段に濾材を入れ過ぎているので
上段の落水の穴達とウールマットの間に隙間は全くないどころか、
洗車スポンジ濾材とウールマットが押し潰されている状態です。
どちらかの濾材の量を減らしてウールマットを撤去して落水する
スペースを作った方が効率的ですか?あと濾材の水没なのですが、
完全に全ての濾材が水没していた方が良いのでしょうか?

後、このセットで数ヵ月様子を見て、落ち着いたら生体を引き取って貰い
CRSを飼ってみたいのですが、グランデと上記の濾材で十分ですか…?

アクア始めたばかりで疑問点が多く、長文&質問ばかりで
すみません。先輩方のアドバイスを頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
166pH7.74:2007/11/15(木) 01:24:05 ID:hKVhD2u8
アクアを始めたばかりで洗車スポンジというのはちょっと解せないが、
結論から言うと、千匹以上のCRSを過密飼育するつもりじゃなければそのままで大丈夫。
十分な濾過能力が見込める。
念の為、投げ込み式か底面式がもう1個あればなお良し。

ただツッコませてもらうと、3Dマットは直下に別の濾材があって初めて
黒スポンジの優れた散水性が意味を成す。
追加濾過槽にポンと置いただけじゃ、黒スポンジの意味が無い。
あと追加濾過槽の直下にウールマット等がギュウギュウに詰まってると、上手く散水されないし、
目詰まりしてオーバーフローすることもありえるから隙間は必要。

蛇足感があるけど、現状の構成を活かしつつ、より高効率化を狙うなら、
もう一個追加濾過槽を購入して、そこにウールマット×2枚を設置、
その下に3Dマット+サブストプロ1リットル、
んで本体濾過槽にスポンジとサブストという構成がオススメだな。
上のウールマットだけ頻繁に洗っておけば、
その下はほぼメンテナンスフリーの状態で数年は平気だろう。

水位については、ハッキリ言って気にしなくて良い。
違いなんてわかりゃしないし。
とりあえず現状で問題ないと考えておこう。
167アクア歴3週間です:2007/11/15(木) 11:25:06 ID:MmbybVfb
色々と参考になるアドバイスありがとうございます!

>アクアを始めたばかりで洗車スポンジというのはちょっと解せないが、

色々と調べている内に洗車スポンジに興味を持ったので、初期セットの
活性炭を撤去して空いたスペースに入れてみたい!と思ったからです。
レスから察するに、あまり良くないのでしょうか…Orz
某サイトで凄く論理的に考察されてて素直に凄い!と思った次第です。

確かに3Dマットの下にウールマットは、水の流れを観察していたら
凄く無駄な気がしました。そこで1枚残していたウールマットも
撤去しましたが、おかげでスポンジが天井間近まで埋まっていても
小さい穴からちゃんと水が分散されて全体に行き渡っていますので、
これで良いかな?と思いそのままにしました。

水位は関係ないなら気にしない様にします!ただ、洗車スポンジ濾材の
下にサブストの流れが良いのか、サブストの下に洗車スポンジ濾材が
良いのか、濾材の上下での違いはありますか?万が一、隙間を縫って
小さいゴミが進入した時を思うと洗車スポンジ濾材が上にいた方が
良いかなと思って上に配置しましたが…。

あともう1個追加濾過槽を入れるとパイプの長さが足りなくなると
思うのですが、口径の合うビニースホースを切り売りで買うか、
延長パイプの変わりになる物を買って伸ばして設置するって事です?
むむ、より効率化になるなら是非挑戦してみたいですね。
パイプを探すよりビニールホースが手っ取り早いですか…?
既存の市販品で丁度良いパイプなんかが売っていれば助かりますが。
また質問ばかりですみませんが、ご教授お願いします。

>153さん
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20071115110905.jpg
三角コーナーネットを切って輪ゴムで止めたら流水音がほぼ聞こえなりました!
アクアリウムは色々と工夫すると楽しいですね。レールへの水の流れも
均一なので嫁が煩くない!と喜んでいましたw
168pH7.74:2007/11/15(木) 11:30:26 ID:esfCKUyQ
洗車スポンジは出来ればウェット使用を推奨
P1に大きめの物理濾過を任せられるし,3Dマットを散水器代わりで使用する構成ってのもありかも
下から順で、本体:洗車スポンジ→サブスト(1L強)→3D黒、追加:サブスト(1L弱)→3D黄→ウール
こんなのはどうだろうか?ウール表面を水が滑りかけたら交換するだけで済むし
169pH7.74:2007/11/15(木) 17:00:22 ID:gSjcgU25
二段式の水槽台で、上段はグランデカスタム使ってるんですけど
下段にカスタムは入りません。

追加層無しの場合の水位調整のパイプは
高い方と低い方どちらにセットするのがオススメですか?
上段のカスタムは高い方にセットしてます。
170pH7.74:2007/11/15(木) 17:13:33 ID:esfCKUyQ
不都合がなければそのままでいい
171片親?:2007/11/15(木) 19:50:59 ID:BDeSlzGD
上部の濾過能力を追求するのはいいけど、定期的に水換えする事のほうが大事だ。
172pH7.74:2007/11/15(木) 20:25:28 ID:v7Jpd3Cd
ニッソーのクイックフローにGEXの追加濾過槽って使えますか?
全然合いませんか?
追加濾過槽欲しさに全部換えかえるのも不経済で。。。
173pH7.74:2007/11/15(木) 20:35:26 ID:zMv38l+U
レイシーの60センチ上部フィルターはいくらですか?
174pH7.74:2007/11/15(木) 22:45:03 ID:0waDga3N
40cm水槽から60cm水槽に変更するのを機会に上部使ってみようと思い、
このスレで評判の良いグランデカスタム600ってのを買ってみたんだが、
今まで外掛けと投げ込みしか使ったことがないもんで濾材を入れる順序とか
>>165-168を読んでもさっぱりわからん。
まだ箱から出してないんだけど、とりあえず純正をそのまま使って問題ない?
175pH7.74:2007/11/15(木) 22:54:27 ID:pGKixU3b
>>174
問題ない。そのまま使っても十分に能力がある。
でも、しばらくすると必要もないのにサブストを買ったりすることになる。
176pH7.74:2007/11/15(木) 23:23:30 ID:pcKuXBoy
上部いじりは楽しいからな
177174:2007/11/15(木) 23:31:01 ID:0waDga3N
>>175
サンクス。
グランデカスタムより先に買っておいたEX75を無かったことにして
上部でいこうと決心したので、濾過能力には期待してます。
最初から中身をアレコレ変えるのは危険そうなので、勉強して徐々に
いろいろ試してみます。
178アクア歴3週間です:2007/11/16(金) 00:25:17 ID:k4Z+s7Ef
皆さん、親切に色々とアドバイスありがとうございました。

早速先ほどホームセンターに行って、ぴったりはまる塩ビの
ジョイントパイプと念の為と思いエポキシパテを買って
パイプをピッタリの長さに切って接続しもう1段追加購入しました。
>>168さんのアイデアもとても参考になりました!本当に皆さんありがとう!
嫁さんに白い目で見られつつニヤニヤ作ってやっと完成したら、
ビルみたいになっちゃったね…と言われました…。・゚・(ノД`)・゚・。
確かにかなり巨大で圧迫感がありますが、濾過能力が高そうで
個人的にはとても自己満足できましたw

↓完成写真
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20071115235625.jpg

配線がまだ定まっていなく汚い状態で見苦しくて、すみません…。
バクテリア移住の為に撤去したウールマット2枚を更に追加した
濾過槽にまた戻して3枚目に新品のウールマットをいれました。
水はけが悪くなる頃に2枚撤去してまた新品を1枚いれてその後は
2枚で運用して行こうと思います。色々とレスを参考にしつつ、
中段に3Dマットとパンパンにならない程度のサブストを敷き詰めて、
最下層には洗車スポンジ濾材を完全水没にして、その上に残りの
サブストを全部敷き詰めましたが、まだ3cm程スペースがあるので
>>166さんと>>168さんのアドバイスを参考に、明日3Dマットをもう
1枚買ってきて下の黒いマットを散水器として最後に追加しようと思います。
重ね重ね、ありがとうございました!!

>>177さん

最初から気合いれてアレコレやっておいた方が、安定後の
メンテナンスが楽で大きな水質変化が起きないんじゃ!?と
思って、自分の場合は色々といじってみましたよ。
正直、過密飼育じゃなければグランデカスタムにウールマット2枚を
上段に、下段にサブストor洗車スポンジ濾材を敷き詰めて3Dマットを
乗せるだけで相当な濾過能力になるのでは?と思います…。
果てのない自己満足の世界ですねぇw 私はそれが楽しいのですが。
179pH7.74:2007/11/16(金) 00:57:25 ID:TTmQvOUu
左の水槽が気になるぜ
180pH7.74:2007/11/16(金) 07:59:13 ID:GPZV4bjc
>>178
>ビルみたいになっちゃったね…と言われました…。・゚・(ノД`)・゚・
気にするな、このスレじゃ追加2段積みは当たり前だの事だからw
181pH7.74:2007/11/16(金) 13:01:13 ID:k4Z+s7Ef
>179さん
左の水槽ではミシシッピーニオイガメを飼ってます。
最初、アクアリウムの知識もなく45cm水槽でカメと一緒に
青コリ5匹とヤマトヌマエビ10匹を飼い始めたのが現状の
きっかけです・・・虐待行為して申し訳なかったと反省中…(´;ω;`)

ググってもグランデ改造の紹介ページが自分では見つける事が
出来なかったので、恥ずかしながら自ブログに載せてみました。
長文&稚拙な文章で申し訳ないのですが…。・゚・(ノД`)・゚・。

http://kusa.blog2.fc2.com/blog-entry-107.html

別に宣伝目的とかじゃないです…( ;´Д`)このくらいの改造なんて
説明要らずだろ!とか思うと思いますが、自分と同じような初心者の
方へ少しでも参考になればと思って。スレへの迷惑でしたらすみません…Orz
182pH7.74:2007/11/18(日) 05:03:31 ID:5Z1CRRmB
ニッソの拡散エルボ使っている人いますか?
http://store5.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=15055
スライドフィルターに使われているらしいのですが、内径サイズを教えてください。
また、出口部分ですが、唇でたとえると、上唇部分は短いですか?
下部分と一緒の位置ですかね?
183pH7.74:2007/11/18(日) 11:34:55 ID:nEJm3zZ7
>>178
見た限りでは飼育水もそんなに汚れそうじゃないし
草やってるから外部フィルターのが良さそうだね
184pH7.74:2007/11/18(日) 13:41:23 ID:v3UGjs+x
>>182
ttp://72.14.235.104/search?q=cache:qMS1UhW2vPoJ:aquagreen.main.jp/KP/Filter/joubukeepco2/joubukeepco2.htm+%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC&hl=ja&ct=clnk&cd=5&gl=jp
>↑上唇部分は短いですか? 下部分と一緒の位置ですかね?
他人様のページだけど

内径は23.8パイ
外径は25.9パイ
185pH7.74:2007/11/18(日) 16:18:23 ID:5Z1CRRmB
>>184
むっちゃサンクスk。
186pH7.74:2007/11/19(月) 22:51:23 ID:OfIiIJmE
レイシー以外糞
187pH7.74:2007/11/20(火) 02:53:45 ID:U67UTbuH
それはない
188pH7.74:2007/11/20(火) 03:02:46 ID:BC9cuHt1
つまりレイシーも糞という事か( ゚д゚ )
189pH7.74:2007/11/20(火) 03:05:30 ID:Q2obGQGl
それはもっとない
190pH7.74:2007/11/20(火) 03:11:38 ID:sansmPwq
レイシーは魚の糞を良く取ってくれる。
191pH7.74:2007/11/20(火) 08:11:26 ID:I+OyXjnu
90水槽に上部を追加しようと思うんですがどれがいいのかわかりません。

値段的にはレイシー>ニッソー=コトブキ>グランデ90
なんですがこれは良いこれはやめとけみたいなのがあったら教えてほしいです

宜しくお願いします。
192pH7.74:2007/11/20(火) 08:29:03 ID:qo2bp2Wb
グランデ最強。
193pH7.74:2007/11/20(火) 09:16:05 ID:BC9cuHt1
ニッソーの上部は特に煩いと思うのだがなんでだろ?
194pH7.74:2007/11/20(火) 09:39:56 ID:BhF0zd59
>>191
90cm用で使ったことがあるのがレイシー、コトブキ、グランデだけど
コトブキのZは止めた方がイイね
グランデは60cm用みたいに追加濾過槽は出来ない
195pH7.74:2007/11/20(火) 11:14:01 ID:QZ1hQvRT
グランデのストレーナにキッチンの排水溝につけるネットの荒目のやつ捲いたら
フィンに水草絡まなくなって水量落ちず良い感じになった。
前にもよさげなスポンジ無くて似たような事やってたんだが失敗だった。
ポイントは荒目のを極力広げて捲くってだけだったんだが。
196pH7.74:2007/11/20(火) 11:59:19 ID:xAbXyL8b
グランデカスタムにもう1段濾過槽を追加してやるー!
197pH7.74:2007/11/20(火) 12:55:36 ID:aOk2/SHT
もうすでに過去スレなどにある質問であればすいません。
90水槽のセットを購入、付属のグランデ900のストレーナーからと排水溝付属のL字パイプからの落水音が非常に大きくうるさいんですが、どうにかなりますか?
消音の為にこうしてるよ!とかあったらご指導お願いします。
198pH7.74:2007/11/20(火) 13:45:07 ID:BC9cuHt1
http://www.tbs.co.jp/program/pinpon.html
これを使う人とかは多いらしいけど
199pH7.74:2007/11/20(火) 14:16:29 ID:aOk2/SHT
197です。すいません、
ストレーナー → シャワーパイプ
です。
200pH7.74:2007/11/20(火) 16:01:56 ID:JRxZZVt2
濾過槽の容量を増やすため、スライドフィルターから
デュアルクリーンに変えたんだけど、落水音が結構うるさいね。
何か対策している人っていないでしょうか?
ニッソーの消音フロートが使えるように、排水部を加工してみようかな…
201pH7.74:2007/11/20(火) 21:16:33 ID:0Obh5Man
レイシーのRFG-60P(濾過槽6リットル)とRF-60N(濾過槽10リットル)
売価7千円の差、濾過槽容量の差を超えるほどウエット&ドライのほうが
濾過能力が高いですか?
202pH7.74:2007/11/20(火) 21:58:32 ID:mY63bhzM
しらん
203pH7.74:2007/11/20(火) 22:14:41 ID:0Obh5Man
>>202
安心してくれ
チミには聞いてないw
204pH7.74:2007/11/20(火) 22:29:17 ID:OaZvH58V
>200
第2濾過槽から真下に落ちるパイプのところ?
じょろじょろと結構な音がするけど
取説には消音パイプって書いてあったが騒音パイプじゃんてな感じ
台所用の水きりネットを適当な幅に切って、クルクルッと巻いて
パイプの中にポンと入れれば無音
205pH7.74:2007/11/20(火) 23:02:15 ID:HQCIs7zY
>>201
俺ならRFだね
間欠は五月蝿い
206pH7.74:2007/11/21(水) 00:18:07 ID:f/lGTmAt
オナヌしまくりだなオマエラ
207pH7.74:2007/11/21(水) 04:19:12 ID:QdBQj95K
60規格、グランデカスタム純正濾材でコリ10匹、ネオンテトラ20匹、タイガープレコ5匹飼ってますが濾過を追加(水作エイトなど)したほうがいいですかね?水草は底面の三分の1ほどです。
208pH7.74:2007/11/21(水) 06:30:32 ID:Ya3K2tLm
>>192さん
>>193さん
>>194さん
ありがとうございます。

>>194さん
コトブキのZは何か悪い点などあるのでしょうか?
その三つの中でどれが良かったですか?
質問攻めで申し訳ないです。
209pH7.74:2007/11/21(水) 11:31:07 ID:G9pkXdVB
>>208
コトブキZ
第1濾過槽にウールを使用するとすぐにオーバーフローしまくり
ウールマットを専用の物を使用すると割高
60用のを使用するにしてもカット面倒で頻繁に交換要

値段を気にしなければレイシー濾過層の用量とポンプの信頼性
GEXのポンプもたしかレイシーの90用と一緒ぐらいだと思うけど
実際に使用してみるとパワーの違いを感じる
当然耐久性も・・・・・
210pH7.74:2007/11/21(水) 22:01:52 ID:LQYXO8Ug
>>201
期待ほど変わらないと思ってるが、俺ならRFGを選ぶ。間欠してるのを見るのが好きだし。
間欠させないなら、shopオリジナル濾過槽買ってレイシーポンプを付けてもいいし。
211pH7.74:2007/11/22(木) 14:14:24 ID:ZxP3S+IC
このスレでオヌヌメのグランデを買いました!
今度は苔むさない水槽を目指しまぁす(*^▽^*)/
石巻くんも多めに投入したし…
212pH7.74:2007/11/22(木) 15:11:45 ID:HMg5qNhI
グランデカスタムって縁なし水槽には使えないって本当ですか?
213pH7.74:2007/11/22(木) 15:56:47 ID:VRE+5kpq
>>211
何か勘違いしてないかい
フィルターがコケを分解してくれる、もしくは現状が濾過能力不足で硝酸塩を分解しきれない為コケの原因になってると思ってる?
フィルターはコケが水中に漂っていれば漉し取ってくれるけど分解はしないし
一般的なフィルターはアンモニアを硝酸塩に変える物であり硝酸塩は貯まり続け、それを栄養にしてコケが繁殖
濾過能力が不足しているとコケより余程ヤバイ物が水槽に蔓延するので、現状濾過能力不足だと思うのなら購入は正解だけどね
214pH7.74:2007/11/22(木) 17:10:27 ID:Y8Nkqf39
ろ過の強化はコケの抑止にも有効。
215pH7.74:2007/11/22(木) 17:13:50 ID:2M0o3h30
間欠ってどういう事を言うんですか?
216pH7.74:2007/11/22(木) 18:30:07 ID:BhdvRgus
>>215
車のウインカーやハザードは間欠点灯。
2ちゃんねるに書き込める環境があるなら自分で調べろや。
217pH7.74:2007/11/22(木) 19:27:45 ID:2M0o3h30
>>216 ありがとう。理解できました。
218pH7.74:2007/11/22(木) 19:55:17 ID:Y3GBz3Mf
グランデ900で水がちょろちょろしか上がらないから外してモーター?掃除したんだけどやっぱちょろちょろしか上がらないんだけど、これは壊れた?

半年と少しの使用なんだけど……
219pH7.74:2007/11/22(木) 22:14:00 ID:jufvpP59
ちょい質問
濾過器の中って1年でどれぐらい汚れるものなの?
吸水にスポンジ付けて、濾過層にはリングろ材のみなんだが
全くと言って良いほど汚れてない。
ほんとにバクテリア繁殖してんのかって思うぐらい
生体テトラ系30匹はすこぶる元気だし水質も許容範囲内
サイトで真っ黒になってるの見るけど、うちのはおかしいですか?

長文スマソ
220pH7.74:2007/11/22(木) 22:46:23 ID:vUMwrwEM
>>吸水にスポンジ付けて

これがミソでしょ
221pH7.74:2007/11/22(木) 23:14:02 ID:EpXhhLmb
>>209さん ありがとうございます。

Zは安いんで買おうと思ってたんですがそんな不便な所があるんですね。
参考になりました。
コトブキの製品はよく使ってるんですがなんか外部濾過機も濾過能力悪いん
で最近信頼を失ってきました(^o^;)

やっぱ麗姿ーですか・・・

ちょっと金欠気味だから麗姿買うまで、安いGEXで補おうかな・・・
222pH7.74:2007/11/22(木) 23:23:16 ID:jufvpP59
>>220
スポンジで物理はわかってるんだけど
あまりにも汚れないからちと不安になったんだよね
thk
223pH7.74:2007/11/23(金) 00:44:34 ID:GmKyk4EI
>>221
横槍&完結したところ&スレチ、スマソ
>コトブキの製品はよく使ってるんですがなんか外部濾過機も濾過能力悪いんで


PBは別に濾過能力悪くないと思うけど・・・
耐久性は別として(というかわからん)
ハズレ引いた人や使い方誤った人がエア噛みで騒いだり、
大して差は出ないのに四角が濾過効率悪いだのと言ってるけど。
基本的な認識がどこか間違ってるんじゃない?
PBが能力不足と感じるなら同スペックのどこの外部使ってもそう感じると思うよ
224pH7.74:2007/11/23(金) 00:48:58 ID:Rr/zKBem
>>218
モーターの回転軸は手で軽く回りますか?
上下のベアリングがグリス切れになると回転が落ちます。
225pH7.74:2007/11/23(金) 14:28:36 ID:OXQB/MuV
グランデカスタム600に追加ろ過槽と追加する場合、標準ポンプでも揚水は大丈夫でしょうか?
追加ろ過槽を追加する時、ろ過槽とろ過槽はキッチリと重なるのでしょうか?
600*450*450水槽で海水に挑戦予定です
226pH7.74:2007/11/23(金) 14:39:32 ID:cMYDybD3
それぞれの上部濾過用モーター売っているけど
単品のほうが高いよね?
あれって、セットかえってこと?
227pH7.74:2007/11/23(金) 15:28:01 ID:iJ30QMSR
たくさん仕入れるほど販売元が割り引くから、
価格の逆転現象が起きる
228pH7.74:2007/11/23(金) 21:11:20 ID:E5nk5x1r
デュアルクリーン600sp使ってる人で追加ろ過乗せてる人とかいるかな?

追加ろ過だけ買ってみようかと思うけど、サイズ合うんだろうか
600は合うみたいだけど
229pH7.74:2007/11/23(金) 21:14:08 ID:GmKyk4EI
>>228
合う。
SPは従来品にスポンジ付いただけだからw
230pH7.74:2007/11/23(金) 21:39:02 ID:KYUNaslf
>>224まだやってませんが、軽くいんぺらが回らない時はどこにぐりすをしたら良いですか?
いんぺらが軽く回る時は買い替え時期ですか?


ぐりすが無いのですが、家にあるようなので代わりにできないでしょうか?
231pH7.74:2007/11/23(金) 21:42:01 ID:WX/svrm6
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
232pH7.74:2007/11/23(金) 21:54:31 ID:Rr/zKBem
>>230
ポンプのプラスチックケースからモーターを取り外すと
回転軸を固定するように上下にベアリングがあるから
綿棒で掃除してからグリスを塗れば直ると思う。
グリスは緑のチューブに入ったグリースガン用のが安い、
200円/500gぐらいだったかな、ホームセンターで売ってる。
556とかサラダ油はすぐに焼きつくからダメ。
233pH7.74:2007/11/23(金) 21:58:32 ID:KYUNaslf
>>232ありがとうございました。ただ、ベアリングがわからないのと都心なのでホームセンターがありません……

ぐりすのかわりにメンソレータムみたいなリップクリームじゃダメですかね。


頑張ってやってみます。また報告に来ます。
234pH7.74:2007/11/23(金) 22:11:47 ID:E5nk5x1r
>>229
あ、そうなんだw
spとかすげそうだからこっちにしたのに、俺完全に踊らされてるし!

ありがとうよ!
235pH7.74:2007/11/23(金) 22:16:26 ID:HM2jV3h3
レイシーの吸い上げポンプって正常可動の場合、音気になりますか?
流量が多いだけに音が大きそうだなぁ…なんて買うかどうか迷ってます。
236pH7.74:2007/11/23(金) 22:52:55 ID:bHyOd3Q3
グランデ600追加濾過槽なしで使用中。
ポンプがそろそろ微妙なのでこの際丸ごと買い換えようと思う。

レイシーはあまりに高いので置いといて、コトブキのトリプルボックスかデュアルクリーン辺りを考え中。
ただグランデに入れてた濾材が全部入るか心配。
PHのモノボール1リットルとサブストプロレギュラー1リットルとウールマット。
グランデじゃないと無理かな?
237pH7.74:2007/11/24(土) 00:31:48 ID:iNXc/mSn
>>235
ポンプの動作音は全く気にならない。
が、流量が大きいだけにポンプから散水レールに吐き出される水の音が
結構うるさいと感じるかもしれない。
238pH7.74:2007/11/24(土) 04:43:10 ID:3qlYjbhh
>>235
237さんの言う通り、ポンプの音は全く気にしなくて良いです。
あ、でもP-112の場合なので、318とか大きいポンプは分かりません。

>>236
 現在のグランデに追加濾過漕を追加し、ポンプをレイシーに交換することをお奨め。
グランデ目一杯の濾材が、デュアルクリーンに入りきるとは思いにくい。
グランデを丸ごと買い換えるのはもったいない気がする。
239pH7.74:2007/11/24(土) 09:07:58 ID:x9/16VCB
>>238
>現在のグランデに追加濾過漕を追加し、ポンプをレイシーに交換することをお奨め

レイシーポンプ買うなら、もう少し出してRF買ったほうがいいと思う
240pH7.74:2007/11/24(土) 13:54:05 ID:S8bbMjml
現在グランデ900を使用中なんですがみなさん濾材はなにを使用してますか?
自分は今、サブストスモールを一リットルずつ計二リットルいれその上に付属していたぐらんでマットをおいてます。
241pH7.74:2007/11/24(土) 15:36:12 ID:pbsBu6g3
グランデの吸水口のかご?みたいなのにスポンジを付けるばあいどんなスポンジが良いのでしょう?
100均の食器洗いのスポンジは小さくてハマりませんでした。
ショップに売ってますか?
242pH7.74:2007/11/24(土) 15:56:04 ID:iNXc/mSn
>>241
カゴってポンプのストレーナのことか?
素直にテトラのP-Iフィルター買って来い。
243pH7.74:2007/11/24(土) 18:12:27 ID:fcAuEDCy
愚ラン手のポンプにPIだと、流量が落ちるかも。あの手のトルクの弱いポンプには、
同じGEXから出ている外掛けに附属しているスポンジストレーナーくらいの
目の粗さの方がいいだろう。

もっとも楽々フィルターのストレーナーと愚ラン手のそれじゃ口径が違うから、
流用はできんだろうけど。

同じくらいの目の粗さのスポンジなら、一部のダイソーで売っているから、
それを二つストレーナーの周囲に輪ゴムか何かで巻いて使うという手もあるぞ。
ホムセンやハンズに行けば、いろいろ売ってるしな。
244200:2007/11/24(土) 18:54:11 ID:VrTO1zU8
>>204
御礼が遅くなって申し訳ないです。
よい情報ありがとうございます。
空気を巻き込まないように工夫すれば良いわけですね。
明日、試してみようと思います。
245pH7.74:2007/11/24(土) 20:37:55 ID:UrU5sjjI
>>239
レイシーのポンプは信頼度とか間違いないと思うんだけど、濾過槽とかエルボーとか細かいところはどうなんでしょう?

>>243
グランデ600のストレーナーをPTにしてるけど、そんなに流量低下は感じられないけど…。
246pH7.74:2007/11/24(土) 20:56:33 ID:VadpXIRx
247pH7.74:2007/11/24(土) 21:25:52 ID:6Ap/sxDV
クイックフローを寝室に置いてる人いますか?
248pH7.74:2007/11/24(土) 21:54:38 ID:/1cf9/9W
前置いてた
今はグランデカスタムに変えた
確実に音が小さい
ついでにろ過能力うp(゚д゚)ウマー
249pH7.74:2007/11/24(土) 22:26:50 ID:aHzaBDFy
>>241
ホンマ産業のストレーナーカバー外部用Sサイズがドンピシャ。
上部用の方だと、ニッソー系の大きなストレーナーサイズなんで要注意。
250pH7.74:2007/11/24(土) 22:39:20 ID:dGniG+hp
グランデ600買ったんだけど、ポンプの音がかなりうるさい。不良品かな?
251pH7.74:2007/11/25(日) 00:01:49 ID:/1cf9/9W
接触が悪いんじゃないか?
252pH7.74:2007/11/25(日) 00:48:48 ID:1RI8OC0D
>>249
外部用のLだろ?
俺の記憶違いか?
253pH7.74:2007/11/25(日) 12:25:20 ID:fvVqUruU
クイックフロー寝室に置いてるよ。
あの水音がないと落ち着かない体になったよ。
254pH7.74:2007/11/25(日) 12:44:48 ID:KQgHsofT
255pH7.74:2007/11/25(日) 12:48:27 ID:KQgHsofT
256pH7.74:2007/11/25(日) 16:48:28 ID:noyb6++G
上部と底面直結が最強だろう。やってる人は何でつないでるの?
257pH7.74:2007/11/25(日) 19:00:39 ID:OV1ZJhpe
ホームセンターで切り売りしてる透明ホース
1メートル100円くらい
258pH7.74:2007/11/25(日) 19:07:46 ID:TRSY5ZUj
連結ストレーナー
259pH7.74:2007/11/25(日) 19:52:55 ID:FxEJeOH6
連結ストレーナーを使うとき
横からも吸えるようにした方が良い?
260pH7.74:2007/11/26(月) 10:28:20 ID:P8JBrecm
3Dマットってこのスレで評判いいから買ってみたけど、グランデだと横幅が少し小さいね。
んで、シャワートレイから出た水がそのままその隙間を通って下に落ちてる…。

物理濾過されて無いじゃん。
ウールマットの方が全然良くない?
261pH7.74:2007/11/26(月) 11:12:56 ID:Yvsn13pm
>>260
えっ!そうなの・・・・・
かねだいでセールだったからグランデ用に買っちゃったよ
まあでも高いものじゃないからいいか。。。
262pH7.74:2007/11/26(月) 13:36:49 ID:sCwuF4fm
デュアルクリーンの追加ろ過槽で使ってるけど、やっぱり隙間できる。
同じサイズだもんな。
でも散水器から出た水は、ちゃんと3Dマット通ってるよ。
隙間まであふれない。
散水器の構造の違いかな?
263pH7.74:2007/11/26(月) 13:54:17 ID:0EycZbWi
>>260-261
おまえらはないという俺だw

まだ使ってないけど、隙間はウールちぎって詰めとこうかなとおもってたよ。
264pH7.74:2007/11/26(月) 18:22:56 ID:lUgqE163
その隙間は、そんなに大事なの?
265pH7.74:2007/11/26(月) 19:02:34 ID:72jwc01D
>>264
大事とかそういうことじゃなくて、そもそも一番上にウールマットなんかを敷くのは、それにある程度物理濾過を任せてその下の生物濾過用の濾材のメンテ間隔なり目詰まりによるオーバーフローを軽減させるため。
そのためのウールマットの両端に隙間があってウールマットを通らずに下へ落ちていってしまう水があるとウールマットの意味が少なくなってしまう。
ってことだと思うのだが。
266pH7.74:2007/11/26(月) 21:52:42 ID:MHpPTvfG
散水機の上に100均の排水溝ネットひいてまめに洗えば濾過槽は全然汚れないよ
問題はきちんと散水されないことかなw
うちはグランデ+追加2段だけど本体濾過槽にモノボール入るだけいれてギリギリまで水位上げてひたひたにしてるから
そこまでの水の流れは物理濾過さえきちんとされればそれでいいやって割り切ってる
267pH7.74:2007/11/27(火) 00:14:23 ID:s4Ch+7Cj
>>265
俺あの隙間はオバーフローした時の逃げ場だと思ってた。
268pH7.74:2007/11/27(火) 02:16:01 ID:Qn76XdTN
P-1つけけてるからか
3Dマット敷いて1年以上、詰まる気配すらないな
269pH7.74:2007/11/27(火) 06:18:46 ID:kiSvks7q
>>266
排水溝ネットって抗菌加工とかされてないですかね?
270pH7.74:2007/11/27(火) 10:45:49 ID:slwHNBMR
元々使い捨て用途で100均程度の物にそんな事はされてない気がする。
ストレーナに付けてるが今んとこ大丈夫そう。
網戸くらいの目でステンレスの奴があればメンテも楽だよなと最近すぐ思ったけど。
271pH7.74:2007/11/27(火) 11:31:31 ID:R4opn5jM
抗菌処理されてるものは、そう明記されているぞ。

>網戸くらいの目でステンレスの奴があれば

金属イオンに弱い生体には向かないな。それに網戸もかなり頑丈だから、
素直に100均にある網戸を買うか、園芸用の虫除けネットを買えば。
穴の大きさは様々。
272pH7.74:2007/11/27(火) 12:28:41 ID:XymGggC9
新しい上部にかえたんだけどいまいち水がクリアにならないかな…
ろざいはそのまま引っ越ししたんだが、馴染むのに時間かかるかな?
273pH7.74:2007/11/27(火) 17:22:06 ID:LUr/n7XI
マットを洗った水を水槽に戻して10分もすれば元通り澄んでくる。
物理濾過とかの目が粗いんじゃない?
274pH7.74:2007/11/27(火) 20:06:28 ID:avGG3Z0o
グランデのストレーナーにテトラのPT付けてるんだけど、メンテのときに外そうとするとスポンジに付いてるゴミが水槽内に散らばってしまう…。
ストレーナースポンジ付けてる人いっぱいいると思うんだけど、どうやって取り外してんの?
275pH7.74:2007/11/27(火) 20:41:18 ID:88mvnxxw
水換え時とかに使ってる柄杓を水槽に突っ込んで
ひっこ抜いたP1入れて水ごとすくい出す
そのままP1モミモミしてから絞って元へ戻し、適当に減った分の水足して終了
276pH7.74:2007/11/27(火) 22:54:04 ID:9MyI2gfD
>274
そう、ストレーナにスポンジつけるとそれがマンドクセ〜のよね
>275みたいにやっても結構汚れがゆらゆらあふれるのよ
277pH7.74:2007/11/27(火) 23:08:40 ID:f81yy416
気にしすぎだろう
ビニールでもかぶせてから抜けば?
278pH7.74:2007/11/28(水) 00:06:18 ID:UWWutfMT
あんた頭いいな
279pH7.74:2007/11/28(水) 01:19:42 ID:Wr/maLRh
レイシーってのを始めて買ったがデカすぎて怖いね…水槽大丈夫なのか?
サイズは1200
280pH7.74:2007/11/28(水) 04:15:18 ID:2V6OZ/T+
>>279
確かにレイシーの上部って濾材の入る量もハンパ無く多いから、重量も相当だよね。

 RFG-90で20L、RFG-120だと28Lも濾過層容量があるから、
濾材+水+ポンプ重量を考えると水槽大丈夫かって思える。

水槽の垂直耐荷重ってどの位なのだろう? 教えてエロイ人。
281pH7.74:2007/11/28(水) 07:28:43 ID:V/58F4PT
>>260
ウチのは最初は横から漏れていたけれど暫く使ってたら漏れなくなったよ
282pH7.74:2007/11/28(水) 10:26:35 ID:WMeNfcgC
>>280
レイシーの大型上部って、厚さ10ミリ以上とかの分厚いアクリル水槽で使うことが
暗黙の前提じゃないのか? あの手の重いものを普通の水槽に使うなら、
直に置くのでなく、フィルター用の台を自作して使う方が安全そう。

とにかく普通の厚さのガラス水槽に何十キロもあるものを置くのは不安だわな。
283pH7.74:2007/11/28(水) 18:19:52 ID:XHqAPeyx
>>281
それは表面張力で、水が染み込まずに表面を流れて横から漏れていた、って事か?
ちゃんと説明書通りに、まず洗って、濡れた状態で使用しような。
284pH7.74:2007/11/29(木) 00:52:38 ID:5SZ+i0ZL
>>279
大丈夫。すぐにその大きさになれて物足りなくなるよ

ちなみにオイラは2基のせだ
掃除の事をきちんと考えてから乗せりゃー良かったと掃除のたんびに後悔です
285pH7.74:2007/12/02(日) 17:07:26 ID:SdU2HstH
スライドフィルターの吸水口にP1スポンジ付けようと思ったんだけど、どのアダプターも合わない…もしかして段々になってるアダプターをカットしなきゃ無理とかですか?
286pH7.74:2007/12/02(日) 19:36:58 ID:HgwsM1yH
グランデカスタム買ったよー。ほんと濾過層大きいですね。
明日セットする予定。CL603(ライト)と一緒なのでなんとかギリギリ。
その前に死にそうなダイヤモンドテトラワイルドがいるんですけど('A`)
287pH7.74:2007/12/02(日) 20:56:55 ID:p97tPrjS
90規格にレイシー90を2個のせている俺が気ましたよ
288pH7.74:2007/12/02(日) 20:58:22 ID:cl925aSK
何飼ってるの?
289pH7.74:2007/12/02(日) 22:08:19 ID:aiwpgNht
>>287
90に二個って隙間ほとんどなくない?メンテする時とかどーしてんの?
290pH7.74:2007/12/02(日) 23:01:12 ID:rj0lXQgl
>>285
アダプタ無しで基部にそのままスポンジ刺さらない?
スポンジの内側をハサミでちょっとカットするとか
291pH7.74:2007/12/02(日) 23:15:54 ID:RTCL3m5z
グランデは枠無しオールガラス水槽にも使えますか?
292pH7.74:2007/12/02(日) 23:27:13 ID:ZrMHj8wR
上部、重いよな…
293pH7.74:2007/12/03(月) 00:18:02 ID:yb/FFPCX
>>291
覚悟があれば可

ちなみに我家ではコトブキのブラックシリコンのオールガラスに
グランデ追加濾過2段で稼動中
294pH7.74:2007/12/03(月) 11:54:39 ID:mapf0nk5
グランデの水の出口付近に標準だとクリーンバイオが入ってますが、
クリーンバイオが終わったら次に何をどの位入れてますか?
295pH7.74:2007/12/03(月) 12:09:01 ID:BJE14wCT
>>294
クリーンバイオが終わったら、とはどういうことだ?
296pH7.74:2007/12/03(月) 12:49:39 ID:/foNdXw5
GEXの追加濾過の右側の空間って何かいい使い道ありますか
297pH7.74:2007/12/03(月) 12:53:52 ID:mapf0nk5
>>295
たしか、2ヶ月位で交換汁!ってクリーンバイオの箱に書いてあった気が・・・
その後釜に何を入れる?ってことです。
298pH7.74:2007/12/03(月) 13:20:46 ID:GrDMdzq/
濾過材とでも思って、2ヶ月で入れ替えなくてもずっと
入れたままで良いんじゃない?と思ってそのまま俺は
入れてるよ。ただ、最近CRSを飼い始めたからクリオンの
パワーハウスのpHを下げる奴を入れてみようかと思案中。
299pH7.74:2007/12/03(月) 15:41:13 ID:BJE14wCT
>>297
なるほど、そんな説明文あるのか、使ってるけど気づかなかった
クリーンバイオは多孔質濾材だし、活性炭のように短期間で使い捨てはしなくても平気
仮に2ヶ月でバクテリアにより目詰まりして濾過効率が悪くなり期待通りの効果が得られない、という理由で2ヶ月交換推奨されているのなら
パワーハウスやサブストなども同類の多孔質濾材なので2〜3ヶ月での交換が必要になってしまう
しかし、現実にはサブストを数年入れたまま(飼育水で軽く洗浄する程度)という人が圧倒的に多い
300pH7.74:2007/12/03(月) 15:56:13 ID:F6atTqCq
俺なんかネットつけてソイル入れてるぞ!
水上栽培もできるかもw
301297:2007/12/03(月) 20:21:20 ID:M1t7L1tn
うーん、そのままにしてみますかね?
ちょっと考えた所、サブストの250gネットバック入りは入りそうもないし、
他に良さそうな物もなさげですしね。
302pH7.74:2007/12/03(月) 20:48:39 ID:Um/5moUm
軽くゆすいでそのまま使へ
303pH7.74:2007/12/03(月) 21:12:09 ID:mNDiXY1a
このスレの人達って水槽に水草どれくらい入れてるの?
魚メインでいくつもりなんだけど水草もそこそこ入れたくて、
上部にするか外部でいくかで迷ってるんだが…。
育て易い種類を少々って人が多いのかな。
あと、やっぱりCO2の添加はなし?
304pH7.74:2007/12/03(月) 22:03:36 ID:jqpweTRh
その魚が何かにもよるべ。
テトラ系混泳と、中〜大型肉食魚、または金魚ってのでも全然選択肢変わってくるし。
俺の場合は金魚とスネークヘッドがメインなんで、マツモと各種浮き草。
マツモは専門スレじゃ神呼ばわりされるほど濾過能力が高い。
あとはアナカリスなんかも濾過能力高し。
とにかくまずは魚種を決めてからんだな、それから水草選定やフィルター選択だ。
305pH7.74:2007/12/03(月) 23:04:02 ID:gLdfxpUM
デュアルクリーンとグランデの濾過層って、
具体的にはどのくらい違いますか?
306pH7.74:2007/12/03(月) 23:49:08 ID:SX6GRw9Z
>>303
水草初心者なら簡単なものを3種類くらいでドンドン増やしていく。(育成とレイアウトの勉強になる)
生体メインならCO2添加は考えなくていい、というか考えるようなものを植えない方が吉。
あとで必要なら加えられるし。
307pH7.74:2007/12/04(火) 04:53:01 ID:01MS8W+b
>>305
60用なら本体容量は倍違う
ネオンテトラを水量1L辺り1匹程度ならセットでよく売ってあるデュアルクリーンでもいける
グッピー100匹とか飼育するつもりならグランデ
308pH7.74:2007/12/04(火) 05:45:43 ID:SHhaf1wZ
現在、45規格にてデュアルクリーンフリー+エイトS×2でこれから60規格、グランデカスタムへ変更しようと思うがエイトSはいらなくなるかなぁ?
生体は
アカヒレ7
黒メダカ5
コリドラス4
シマドジョウ1
ヤマト5
ミナミ10
石巻1
です
309pH7.74:2007/12/04(火) 07:37:14 ID:OK01nl8z
>>305
2.5リットルと4リットルくらい。
水中ポンプにこだわってるのでなければ、グランデ一択だ。
310pH7.74:2007/12/04(火) 08:39:03 ID:bWSdxWas
>308
絶対にいらないw グランデカスタムなら標準で追加濾過槽あるし
それだけでも十分だ。ただし、標準の濾材はウールマット以外は
全部捨てて、サブストやPHに変えるのならって話だけどね。
改造して更に追加濾過槽つけたら凄い事になるし(見た目もw)、
性能はこの価格帯なら最強じゃないの?って思う。
耐久度は知らんがw 濾材を安価に済ませたいのなら、
イエローハットに行って製造元がブリジストンの黄色い洗車スポンジを
買って1cm角のサイコロ状に切って入れるだけでも十分だと思う。
んで一番上にウールマットを2枚しいて汚れたら交換で良いだろ!
後は好きなエアレーションでも設置すれば完璧だと思う。
エイトSの見た目が好きならそれでも良いと思うけど、俺は
イブキのエアーカーテンみたいな長い棒の奴いれてるよ。
311pH7.74:2007/12/04(火) 09:38:38 ID:01MS8W+b
>>308
その程度の生体数なら水作S×2でもいける
312308:2007/12/04(火) 16:09:28 ID:SHhaf1wZ
レスdクス
どちらかのみでも充分なんですね
エイトS×2は一年使用してフィルターがいい色になってるんで切り刻んでグランデカスタムに詰め込んでおこう
313pH7.74:2007/12/04(火) 21:15:08 ID:fDgsJQ13
デュアルクリーンを使っています。
水槽増設に伴い同じ会社のビッグボーイを買いましたが
ビッグボーイモーター音がすごくうるさい
314pH7.74:2007/12/04(火) 22:45:27 ID:F1H8iz7P
今時、ビックボーイなんて置いてある店があるんだなw
そしてそれを買う奴もいるんだなw
315pH7.74:2007/12/04(火) 23:07:29 ID:zIeICLzo
コンドームみたいな名前つけやがって
316305:2007/12/04(火) 23:16:12 ID:aX/RoTwd
>>309
外観は、同じ大きさなのになぜそんなに違うの?
317pH7.74:2007/12/04(火) 23:24:40 ID:7r7ZWspz
>>313
よせばいいのに旧支配者オールド・ワンを揺り起こしたのか

もし40ならコトブキの450Z+が無改造で40いけるよ
45用のパーツ(ただの足)を付けなきゃいいだけ
落水音以外は結構静か 濾過槽はカラッポで濾材は自前
318pH7.74:2007/12/05(水) 01:22:39 ID:OOz3V0/o
>>316
中身が違うからに決まってるだろ。
なんなら両方買って比べてみるがいい。
319pH7.74:2007/12/05(水) 16:35:15 ID:19TE3sRw
助けてください
友達がグランデ600を買ったんですけど水槽とサイズが合わないんだそうです。
一般的な60×30水槽に使えると言うのは嘘なんでしょうか?
水槽はテトラの60×30×40だそうです。
場合によっては問い合わせするそうです
320pH7.74:2007/12/05(水) 16:40:48 ID:j6nbCa45
321pH7.74:2007/12/05(水) 16:55:04 ID:Yv85hHcK
>>319
一般的ってテトラの60cm水槽はオールガラス製じゃないか?
上部フィルターってのは、基本的に枠付き水槽のプラスチック枠に乗せるんだから、
オールガラスだと乗らない事はありえるぞ。
オールガラスは一般的な水槽じゃないってことだ。
322pH7.74:2007/12/05(水) 16:55:17 ID:19TE3sRw
>>320
あわわわ。そうきましたか

どうにかして使えないですかね?
323pH7.74:2007/12/05(水) 17:16:59 ID:19TE3sRw
ニッソーかテトラの枠有り水槽買うそうです
ありがとうございました
324pH7.74:2007/12/05(水) 17:59:22 ID:PBxeGqpZ
アルミのL棒買って来て枠作ったらいいじゃまいか
325pH7.74:2007/12/05(水) 21:56:01 ID:E/R4zRv1
>>319
付属のガラスフタ用のフックを使えばグランデそのまま置けるよ
耐重性は別問題だけど
326pH7.74:2007/12/05(水) 23:54:46 ID:K3Oh5Nk8
片方を水槽の枠に引っ掛けて
反対側は棒で引っ掛ける

見た目が嫌ならアクリルの棒でも買う
327pH7.74:2007/12/06(木) 04:32:50 ID:ivh2wrxP
デュアルクリーンは普通のオールガラスにのせてるが
グランデはサイズが違うの?
幅がせまいの?
328pH7.74:2007/12/06(木) 06:04:31 ID:R0+tIGC/
グランデは本体の据わりを良くするはずのぽっちがGEX枠あり水槽用に出来てるの。
そのぽっちがオールガラスのちょうど上に来るもんだから置けないことはないんだけど
何かの拍子にたった5ミリ平行にずれると本体が傾く、若しくは上部から転落する。
もし転落すると水槽に水が満タンに入ってるとあふれる。もろい濾過槽にひびが入る
等、良い事無し。
329pH7.74:2007/12/06(木) 19:46:58 ID:WI/x50fM
>>313 ビッグボーイって何でもデカいファミレス?
足立の方とかにあるよね?
330pH7.74:2007/12/06(木) 21:25:25 ID:ndHr0NLb
つかオールガラスに上部は使う意味ないだろ
なんで見栄え重視の枠無し水槽の上にわざわざ目障りな
濾過器乗っけなくちゃいけないのよw

バランス考えればわかることだろ
331pH7.74:2007/12/06(木) 21:43:59 ID:n3PlRYLI
せめて四灯ライトくらいは乗せさせてくれ
332pH7.74:2007/12/06(木) 22:52:28 ID:TF0ZQqUm
>>329
大元はこれだろ?
http://www.bigboy.com/
333pH7.74:2007/12/06(木) 22:56:26 ID:Iye5eAY4
下にライトのついた上部フィルターがあったら・・・
LEDなら行けそう
334pH7.74:2007/12/06(木) 23:05:48 ID:GjwgNzLy
>>328てことは>>323のように
GEXではなくても枠有りならぉkなんですか?
335pH7.74:2007/12/06(木) 23:11:05 ID:N6rkyALf
>>333
GEXあたり出しそうだなそれw
336pH7.74:2007/12/06(木) 23:15:46 ID:FfQKFm3T
>>334
どのメーカーでも絶対OKとは保障できんが、
定番中の定番であるニッソーNS-106なんかは普通にいける。
337pH7.74:2007/12/07(金) 00:09:00 ID:wBbJpAOb
>>336
へぇ、そうなんですか
給料入ったらグランデ買おうと思います
ありがとうございますた
338pH7.74:2007/12/07(金) 00:46:08 ID:pPiFJ4IW
ニッソーの枠ありに余裕でグランデカスタム使ってるが?
339pH7.74:2007/12/07(金) 03:31:09 ID:2e3ya3cW
は?
340pH7.74:2007/12/07(金) 04:09:42 ID:65As7XGz
枠アリでなく、枠ナシだとどうすかって話でしょ?
ちなみに‥グランデカスタム600は
Tetra製とEHEIM製の60規格枠ナシで現在使用中。
ただし、フタ載せ用留め具(プラスチック製)を
グランデの4隅に配置し、その上にてギリギリ。
341pH7.74:2007/12/07(金) 06:07:23 ID:s4JAdTD7
オールガラスの上辺にわざわざ特注でフランジ付けて
上部のっけてる奴いるけど
そこまでしなきゃならんほどオールガラスが良いんかい
342pH7.74:2007/12/07(金) 10:46:59 ID:sScwk+Aq
40センチ水槽で対応の上部フィルターならどこのメーカーがいいですか?
343pH7.74:2007/12/07(金) 10:52:17 ID:WeebY9iw
水作ぶりっじ
344pH7.74:2007/12/07(金) 11:07:29 ID:dYdkyVh+
オールガラスなら外部で水草やりなさい。
345pH7.74:2007/12/07(金) 12:31:31 ID:YiDQS0sj
◆ヤフーと米イーベイ(ebay):ネット競売で提携
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1196727991/l50
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/12/04/015/

アメリカ最大のオークションサイトebayと提携するお
翻訳もされて取引の仲介もしてくれるので簡単楽々

ボッタクリ輸入代理店に死を!!
自社開発と一般ユーザーに光を!!

んな訳で、知らないメーカーや日本に入ってこない上位機種に期待あれ

※因みにアメリカのヤフオクはebayに食われて脂肪

日本では交流100V(西日本60Hz・東日本50Hz)
アメリカでは交流120V/60Hz
プラグ形状は日本とほぼ同じ
メーカー保証外の自己責任ですが動きます
346pH7.74:2007/12/07(金) 13:11:12 ID:S+V+SiAf
ビックボーイって地雷か?
俺はビックボーイフリー2年使ってるが、何の問題も無く使えてるぞ
コトブキの450Z+て濾過槽どれくらい?
ビックボーイフリーはサブスト1gくらい入るけど、それよりもでかい?
347pH7.74:2007/12/07(金) 15:31:08 ID:V2OfTHyc
>>344
正解
348pH7.74:2007/12/07(金) 16:08:08 ID:XDMR3lpr
45cmで1リットル入るなら十分じゃない?
性能差よりも、音が気になりそうなサイズ帯だね
349pH7.74:2007/12/07(金) 22:10:48 ID:cvIhRYPL
>>346
あ、地雷なのはモーター音の事ね
もちろん当たり外れも出る部類の話
450Z+、ウールとスポンジとリング入れてるから
具体的に何リッターかは分からないよ
サブストのみだったらリッターは十分入るんじゃない?
ただ、落水部分がなんか適当な造りの気がするけどね
だれか他に使ってる人いないかなー
350pH7.74:2007/12/07(金) 22:26:38 ID:mC26Ybgf
>>343
確かに、ブリッジSは優秀だ。オススメ
351pH7.74:2007/12/08(土) 00:14:39 ID:/jxUneWW
コトブキ&テトラのオールガラス水槽でグランデ使用のオレ様が来ましたよw

水槽単体を好き好んで購入した訳じゃなくて外部とSETになっていたから仕方無し
プレコの飼育で外部フィルターと併用してるよ。
352pH7.74:2007/12/08(土) 00:33:49 ID:NXON4o6B
>>351
普通のセットものは同一メーカーの組み合わせなわけだが・・・

店内売れ残り商品組み合わせセット買うやついるんだな
353pH7.74:2007/12/08(土) 00:49:14 ID:eWEKJ1xs
>>352
外部フィルターとのセットなんじゃないの?
http://store8.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=19415
354pH7.74:2007/12/08(土) 13:13:12 ID:rOBJObSm
デュアルクリーンフリーに使える排水口エルボーでクリアなヤツってない?
355pH7.74:2007/12/09(日) 09:34:00 ID:cFc6gmTx
うーん、グランデカスタムに底面フィルターを追加しようか
悩み中。現在P1フィルターをつけてるけど、水草の小さい
枯葉の破片とか浮き草の根っこが結構集まってたりして、
底面と直結するとそのゴミ達がどうなるんだろ…と悩んでます。
直結するよりもエアーポンプ繋げて単体にした方が効果あり?
アドバイス頂けると幸いです!
356pH7.74:2007/12/09(日) 18:44:44 ID:tI9GbtYD
底面にすると、吸い込みが強いなら底に沈む、弱いなら漂って適当な所に引っかかってる。
フィルターをゴミ掃除するか底床をゴミ掃除するかの違いなのであまり関係ない。
直結も良いけどメンテ考えると別々にした方がやり易い。
357305:2007/12/09(日) 21:03:48 ID:jBB/3PEm
グランデ600の水位アップにフィルムケースを
強引に差し込んだけど、皆さんはどうしていますか?
358pH7.74:2007/12/09(日) 21:06:44 ID:tI9GbtYD
プラ板を帯状に切って丸めて差し込む。
359pH7.74:2007/12/10(月) 01:26:32 ID:6ewJzYgk
>356
レスありがとう。P1フィルターが最近邪魔に思えてきて
でかいし見栄えも悪いしで…んだったら底面に直結して
しまえば、床掃除もラクになるし、良いかな?と単純に
思ったんだけどね。

うーん、メンテ別々…底面を使った事がないから良く分からないなぁ。
一度直結したら、後は底床をプロホースでガシガシ掃除すれば
良いかな?程度に思ってました( ;´Д`)w

>357
余っていたスポンジを小さくカットして、消音パイプの隙間に
ちょっとづつ詰め込んでいって調整しましたよ。あまり詰め込み
すぎるとパイプの煙突から水がガボガボと音を出して落ちていく
のが煩い…。台所ネットを上に被せたらだいぶ音は消えるかも
しれんけど。そこまでやったら最下層は完全にウェットになっちゃうねw
360pH7.74:2007/12/10(月) 01:32:53 ID:aaFQVeA5
ところで質問なんですが、
GEXのサイフォンフィルターのサイフォン機構部を
GEXのグランでカスタム600に装着できますか?
361pH7.74:2007/12/10(月) 01:44:06 ID:krKltnUw
>>360
まさにそれやってます。
グランデの排水パイプの方が若干径が太いので、輪ゴムを巻いて太さを調節して
サイフォン部分と合体。加工は簡単だった。サイフォンもちゃんと効いている。
ただし、たまにサイフォンが完全に作動しなくて、

水位うp
  ↓
サイフォンが効いて一気にジョロー
  ↓
一定水位まで下がると空気を巻き込んでピタッと流水停止
  ↓
水位うp

の繰り返しなんだけど、たまにチョロチョロと少しだけ流れっぱなしになる時がある。
まるでじいさんのおしっこのようだ。

サイフォン機構部分を入手出来るのならやってみても損は無いと思う。
362pH7.74:2007/12/10(月) 09:38:11 ID:Wc8HZzXa
参考までに、
http://xto.be/diy/wetdry.htm
363pH7.74:2007/12/10(月) 23:47:29 ID:8HVPLmSI
上部フィルターのウールマットの下に入れるなら
(1)パワーハウス・モノボール
(2)エーハイム・サブストラットプロ・レギュラー
のどっちがいいでしょうか?
364pH7.74:2007/12/11(火) 00:00:57 ID:C/ei6f7H
金があるならそりゃモノボールのほうがよくないか?
365360:2007/12/11(火) 07:23:07 ID:fN9cdncf
>>361
>>362

ありがとうございます。たいへん参考になりました。
DIYにて接続しヤッテみます☆
366305:2007/12/11(火) 21:37:37 ID:vFQd3fcY
皆さんグランデ600の追加濾過槽には、
どんなろ材をどのくらい入れていますか?
何かドライボールの代わりになるものはありますか?
367pH7.74:2007/12/11(火) 22:34:33 ID:1dkiz9Tw
>>366
この程度の高さの濾過槽ならなんでもいいんでじゃない
368pH7.74:2007/12/11(火) 23:34:11 ID:BiXdgmTa
>>366
3Dマット1枚だけ

昨日始めたばっかりなんで、どうだかって感じですが
369pH7.74:2007/12/12(水) 01:53:16 ID:ZVV8pmhl
>>366
追加濾過槽の上に、底面を切り取った追加濾過槽を載せて二段分の容量を稼いで
中にドライボールを入れてます。
こうするとドライボールがランダムに重なり合い、だいたい200個ちょい入りました。
効果の程は分からんけど。

最上段にはやっぱ3Dマットっすね。
370pH7.74:2007/12/12(水) 10:25:56 ID:aKFNYZLZ
>366
一番上に3Dマット…みんな同じだw
濾過槽には洗車スポンジを入るだけ。
コストパフォーマンスは最高?
ただ切るのが面倒だけど。
371pH7.74:2007/12/12(水) 19:58:06 ID:tKziw/kO
スライドフィルター450カスタムw
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20071212195346.jpg
幅がグランデの追加濾過槽とスライドフィルターが一緒だったんで、
切り詰め加工して乗せてみた
372pH7.74:2007/12/12(水) 21:54:43 ID:XS4VzDCs
>>371
GJ!!
373pH7.74:2007/12/12(水) 22:33:00 ID:ap19JAQy
45cm水槽を買います
本当は60cm水槽が良かったですが
45cm水槽はぎりぎり置く場所が
あるんですが60だと無く
あきらめました(わざわざ台を買うのもね…)
そこで45cm水槽にオヌヌメの
上部フィルターを紹介してほしいです
374pH7.74:2007/12/12(水) 22:52:59 ID:LNtjq8Nd
水作橋の中
375pH7.74:2007/12/12(水) 23:16:10 ID:VPPkySeZ
>>373
ジェーーーーーーーックスデュアルクリーンフリー
376pH7.74:2007/12/13(木) 00:00:17 ID:/hrQxw9y
>>373
スレチだけどどこにおくんだ?
45cmの規格なら40kg超えるし台には気をつけたほうがいいぞ
377pH7.74:2007/12/13(木) 04:02:18 ID:YMLRKXwX
>>373
スレチだが、45規格なら底面の方がいいぞ。45の上部って色々使いまわしが効き難い。
378pH7.74:2007/12/13(木) 10:04:26 ID:gJVp7iaZ
上部・外部・外掛け・底面・投げ込み・スポンジ・水中と一般的な種類のフィルターを使った者の感想だけど
60以下の水槽で水草オマケ程度なら底面か底面+外掛け連結が良いと思う
379pH7.74:2007/12/13(木) 10:16:18 ID:O+3XZNf4
>>373
374も言ってるが
水作ブリッジ
380pH7.74:2007/12/13(木) 10:52:32 ID:8jqbP6yj
>>373
スズキのアクアトレビ45でよけりゃあげるよ
濾過槽が1gあるかないかだけど
381pH7.74:2007/12/13(木) 21:59:05 ID:ddni2I1E
幅60 奥30 高23の水槽なんですが、
上部フィルター使えますでしょうか?
382pH7.74:2007/12/13(木) 22:20:46 ID:nSUaxunb
>>373
デュアルクリーンかトリプルボックスの2択
水作橋は場所とるだけのガラクタ
383pH7.74:2007/12/13(木) 22:29:22 ID:O+3XZNf4
あらあら、言われたもんだね
384373:2007/12/13(木) 22:29:53 ID:g/llksSH
>>374->>381
遅れてすみません373です
意見ありがとうございます
置くところは出窓ですが
60Kg程度までなら平気みたいです
悩みな悩んだ結果、
デュアルクリーンに決めました
ありがとうございました
385pH7.74:2007/12/13(木) 22:33:35 ID:SLG8M/nu
俺は45センチならスライドフィルタ−が1番だと思うけどな〜
>>371みたいな技も使えるし
ちなみに>>371は俺です、今日朝一で設置して水漏れ無しで順調そのもの
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20071213223233.jpg
386pH7.74:2007/12/13(木) 23:20:22 ID:5J2FM51C
>>382
水作の本スレにもこんな奴がいるけど(同一人物か)
なんなのかね、この吉外は
387pH7.74:2007/12/13(木) 23:38:00 ID:O+3XZNf4
>>382
優秀だと思うけどなぁ
388pH7.74:2007/12/14(金) 00:00:04 ID:tiXI10oV
>>387
水作上部は信者用だろw
オーバーフローしまくり、上部の利点であるメンテが超麺ドー!!!!
389382:2007/12/14(金) 00:19:21 ID:+Grrlp4M
>>386
残念。別人物なんだわ。
水作スレは覗いてもいないよ。

口悪くてスマソ。
でも、真剣にそう思ってる。
上部の利点である物理濾過力も期待できないし、
生物濾過に関してはデッドスペースが多すぎ。
擁護するところをみると、使用してるんだろうけど、
どこがいいの?
真面目に教えて!
390pH7.74:2007/12/14(金) 00:36:22 ID:xRitxXnT
水作というメーカーは優秀だと思うが上部に関しては糞w
391pH7.74:2007/12/14(金) 02:01:32 ID:8u9sqn3n
ブリッジはガンガン炉材を隙間なく詰め込みたい人や
すべての水がフィルターを通らないと不安な人には不評なようだけど、
実際に使うと普通に優秀。
392pH7.74:2007/12/14(金) 02:42:22 ID:IMaAWaNF
上部フィルター水作ブリッジを実際に使ったが糞だった
典型的な銭失い商品w
393pH7.74:2007/12/14(金) 02:56:24 ID:fAextsTT
中身詰め替えたら?
394pH7.74:2007/12/14(金) 02:57:11 ID:W97h+vfS
結局>>391の意見を見ても何が優秀なのかが分からないし
他の商品と濾過力、メンテ、音を比較しても劣ると思うし
普通に優秀じゃなくて甘めに言っても普通以下。
395pH7.74:2007/12/14(金) 02:59:16 ID:W97h+vfS
>>393
中身を変更するにしても1番面倒なのが水作上部
396pH7.74:2007/12/14(金) 03:06:21 ID:j/pxmyzs
じゃあダメだw
397pH7.74:2007/12/14(金) 03:21:59 ID:iqdpgvAD
俺は単に見た目からして駄目。
やっつけ仕事しすぎ・・・
398pH7.74:2007/12/14(金) 10:28:12 ID:2H6d3nWN
ガンタンクに似たものを感じるな
399pH7.74:2007/12/14(金) 10:44:43 ID:w1JTGFgL
水作の名前が使われてるだけで良いと思うのは間違いってことだな
他のメーカーにも言えるが、メーカー毎に得意分野(濾材は良い物だが、フィルター本体はイマイチとか)あるんだし
400pH7.74:2007/12/14(金) 13:00:35 ID:xKKbcJ+N
ブリッジが優秀なら、他の上部はなんて形容したらいいんだ?
401pH7.74:2007/12/14(金) 13:10:45 ID:w1JTGFgL
究めて秀逸なフィルター、とか?
402pH7.74:2007/12/14(金) 15:24:22 ID:WyAxhddz
水換えに勝る濾過は無し。
45位ならマメに水換えすれば?
濾過器無しでスッキリしていいじゃん!
スポンジフィルター位で充分
403pH7.74:2007/12/14(金) 16:21:47 ID:w1JTGFgL
スポンジフィルター=濾過器
404pH7.74:2007/12/14(金) 17:53:26 ID:s+DDSrCm
定期的に水替えは当然だから物理濾過が強力なら生物濾過なんて不要。
取りあえずエイト入れとけとか言ってる業者に騙されんなよ。
405pH7.74:2007/12/14(金) 18:12:28 ID:w1JTGFgL
生物濾過が満足に機能していなければアンモニアと亜硝酸が溜まるし毎日水換えが必要
物理濾過だけしとけとか言ってる>404に騙されんなよ
406pH7.74:2007/12/14(金) 20:22:31 ID:SZ3Uguc7
水作で使える商品はエイト、プロホース、水心しかないな
407pH7.74:2007/12/14(金) 21:17:37 ID:0mxD2aeC
なんかイカレタ奴らが集まってるな
上部スレの住人ってこんな奴らだったのか
408pH7.74:2007/12/14(金) 21:24:04 ID:0mxD2aeC
45cmで水作ブリッジ、60cmでデュアルクリーン使っていて
両者の違いでも書こうかと思ったんだけど
キモイ奴らばっかなのでやめた
409pH7.74:2007/12/14(金) 22:04:42 ID:I8SWt0Tk
水作ブリッジ、水流を望まないで、その上
小型の生体しか入れる予定がない水槽で使うならいいと思うよ
つまりその他の用途には適していない
水草メインで小型の少数飼育、でも外部は小さくても高いなーとか思う人用?

>>381
いけます
ストレーナー部分(網目のカゴみたいなパーツ)を付けず、
給水パイプに直接、テトラやエーハなんかの細目や粗目の
ストレーナースポンジ買って来てブッ刺すといいよ
スポンジが長く感じると思うんで、余分を切って使うとすっきりするよ
ゲックスの60らんちゅう(60×30×26)でグランデカスタム使ってます

あ、60×30×23ってひょっとしてコトブキのアクアスタイル600LOW?
フレームないなら、上部の底を水が伝っていって外にもれる可能性があるから、
ガラスフタのハンガー?みたいなアレを底部分にあてて使ったほうがいいよ
410pH7.74:2007/12/14(金) 22:15:08 ID:TGNJMhpr
>>409
そういう選択肢であれば上部じゃない方がすっきりするし良いと思う。
411pH7.74:2007/12/14(金) 22:45:33 ID:MoTtAKD6
>>409
水草メインじゃ照明置くのに邪魔だわCO2逃げるわで問題外と思うが
412pH7.74:2007/12/14(金) 23:23:00 ID:awL53PlR
小型水槽で水草+生体少量なら、水作橋使うよりパワキャニの方がいいだろ
値段も2211の半額だし
いくら上部スレだからってガラクタ勧めるなよw
413pH7.74:2007/12/15(土) 00:27:12 ID:/6FjXRgQ
ゲックス社員ウゼ
GEXスレが最近平和だと思ったらこんなとこで活動してるのか
414pH7.74:2007/12/15(土) 00:32:30 ID:kF1nZZfc
>>413
誰がGEX社員なんだ
糞は糞だと言ってるだけだろw
415pH7.74:2007/12/15(土) 00:34:15 ID:/6FjXRgQ
ゲックス社員必死w
416pH7.74:2007/12/15(土) 00:37:13 ID:xJYKiyBp
>>413
>>415
じゃあお前は水作バイトかw
417pH7.74:2007/12/15(土) 00:42:49 ID:7X6OWRZL
流れ読まずに質問!
使い始めて半年くらいのクイックフロー600が昨日から調子悪くて、今日ポンプばらして掃除しました。綺麗になったはなったんだけど、まだ調子悪い…
30分に1回位、ガーガー音がして揚水できなくなります。放っておいても外掛けの呼び水みたいな感じで5秒位で水はあがってくるんだけど…
底面と繋いでるのが悪いのかと思い外してみたけどダメ。持ち上げたり押し付けたりしてみてもダメ。電源入れ直してももう1回掃除してみてもダメ。
これはもう買い替えですかね?使い方悪かったのかな…
418pH7.74:2007/12/15(土) 00:42:58 ID:t/11+AqI
頼みの綱の上部を死守するために必死なんだろ
ジェーーーーーーックソ
419pH7.74:2007/12/15(土) 00:58:12 ID:wvwRpdQ5
ブリッジ擁護がまったく出来ないので今度はGEX叩き
でもGEXは叩かれなれてるから叩き愛は強いと思うぞw
420pH7.74:2007/12/15(土) 00:59:07 ID:PFF68+IR
>>417
ポンプだけで風呂場で実験してみる。パイプを指で塞いでみて、圧が掛からないようなら交換。
421pH7.74:2007/12/15(土) 01:04:48 ID:oQOUkSsg
擁護も何もただひたすら糞だとわめくしか能の無い奴
まともに相手する必要ない罠
422pH7.74:2007/12/15(土) 01:07:34 ID:TGIBhfI2
GEXも水作もやめてレイシー買え
423pH7.74:2007/12/15(土) 01:16:33 ID:A2lHhN4h
>>410-412
どんな外部もアレよりは高いじゃない?
それにCO2は、外掛けと同程度には逃げにくいつくりだよ
瀑気とかほとんど起きないし、濾過槽内部でもほとんどチャパ音しない
疑うなら使ってみればいいんじゃないかな

>>413
グランデカスタムはこのスレ見て買ったよ?
まぁ、60らんちゅうの方はいつ割れるかヒヤヒヤしながら使ってるけどね
水槽はニッソーのにしようかと思ってたけど、安いからゲックスにした

>>417
水槽のフレームのギリギリあたりまで水位をあげてみた?
落水がチャポチャポいわないくらいまで
424pH7.74:2007/12/15(土) 01:37:45 ID:7X6OWRZL
>>420 今、風呂で5分位試してみたんだけど、やっぱりムラがありますね…。水槽に戻しても変わり無しだしポンプがハズレだったか私の使い方が悪かったんかな;

>>423 濾過槽から落下口への着水音はするけど、拡散パイプはしっかり水中にあります。そんな高い物じゃないし、買い替えようかと思います。

お二方、レスありがとうでした。何買おうかなぁ〜
425pH7.74:2007/12/15(土) 01:47:24 ID:tobvBv8s
水作ブリッジが糞フィルターじゃなかったら何?
しっかり説明してくれ

マジ糞だからスルーするしか出来ないだろうけどwwwww
426pH7.74:2007/12/15(土) 01:49:54 ID:A2lHhN4h
>>424
んー そういえば落水地点は機種やパーツによって違うな
拡散パイプの話は一旦おいといて、
フレームに届くぐらいの水位まであげてもやっぱムリですか?

金あったらレイシーがいいなー
427pH7.74:2007/12/15(土) 02:02:31 ID:7X6OWRZL
>>426 はい、常に満タン〜枠のラインから1センチ下位にしてます…今はさっき外したりしたからか落ち着いてるような気が。うーん…気のせいか;

レイシーいいらしいですが専業主婦なためなかなか…黙って買っちゃえばわからないんだろうけどw
428pH7.74:2007/12/15(土) 04:47:39 ID:PdVaIYIk
■水作上部をまとめ■
信者専用になるので信者以外が使っても全くもって満足出来ない。
429pH7.74:2007/12/15(土) 09:51:49 ID:3i+RDNek
マターリした流れのスレが昨日位から凄まじくキモイことになってるな
何でそんなに必死なのか
とか書くとまたイタイ奴が必死こくんだろうけど
430数日前に質問したもの:2007/12/15(土) 10:57:11 ID:r4TjKYMx
45cm水槽にデュアルと
直結できる底面教えてください
また枠ありじゃなくちゃ
デュアルは乗らないですか?
431pH7.74:2007/12/15(土) 15:26:09 ID:x/ya09e4
グランデ600、2週間前に買ったばっかなんだが、ポンプがかなりうるさいんだけど
不良品か?
みんなのどうよ?
432pH7.74:2007/12/15(土) 23:10:28 ID:U0sfLzoG
>>431
うちのは使用一ヶ月目ですが、今のところ静かです。
水が落ちる音の方がうるさいくらい。
433pH7.74:2007/12/15(土) 23:32:47 ID:0Yqvrgje
>431
俺は2台使ってるけど両方とも煩くないよ。

ポンプが煩いってどんな音がすんだろ…振動が
周りのプラスチックに当たってブーンって言ってる
とかじゃなくて?↑にはなったけど、すぐ解決したしなぁ。

>432
エ…エルボ使ってないの…? 嘘です、すみませんw
434pH7.74:2007/12/15(土) 23:55:08 ID:l1XsA4rN
>>430
のるよ。
水タレがないか1週間くらいはチェックした方がいいけど。
あと、底面は出来たら繋がないほうがいいと思う。
上部のパイプとモーターのメンテがめんどくさくなるよ?
つないだからって濾過能力が格段に上がるワケじゃないし、
コンセント一箇所かせげて、エアポンプ代が浮くだけじゃない?

>>431
ハズレ引いてると思うよ。
435pH7.74:2007/12/16(日) 10:21:41 ID:RDORBBIB
45枠無しのコンセプトとしては上部を置かずに外掛けや底面使用で
スッキリとスタイリッシュ。魚も小型を少数飼いじゃないか?
45枠無しに上部を無理矢理置いて何を飼いたいの?
毎日バケツ1位を換水すればOKじゃないかな…
45上部に生物濾過を期待するなら水換えの方がいいと思うよ
436pH7.74:2007/12/16(日) 10:42:55 ID:zyYa+d68
押し付け乙
437pH7.74:2007/12/16(日) 17:28:16 ID:lSl2h5w7
糞モーターに底面直結なんてしたらすぐ壊れると思う。
スポンジフィルター追加希望。
438pH7.74:2007/12/17(月) 00:56:27 ID:RR9LXBDy
ここで評判の良かった3Dマットをグランデ追加濾過槽に使ってみたが
物理濾過は期待ハズレに終わった。やっぱりシンプルなウールマットが一番だな。
439pH7.74:2007/12/17(月) 01:29:04 ID:5N0NtSt0
>>438
3Dマットはマットという名の生物濾過材なんだぜ
440pH7.74:2007/12/17(月) 02:09:29 ID:KkuuVm60
普通のマットより炭素繊維マットにしろよ。
441pH7.74:2007/12/17(月) 08:32:48 ID:s1kRyAeY
上部フィルターを購入しようと思ってるのですが迷っています。
ひとつはGEX サイフォンフィルターWD60、もうひとつはGEX グランデカスタム600です。
もし使ったことがある方がいればアドバイスお願いします。
442pH7.74:2007/12/17(月) 08:55:41 ID:POhL1vxV
>438
3Dマットは物理濾過として使うんじゃない。
更に追加濾過槽つけて、ウールマットの下の段に
置いてみそ。真の力を発揮するお( ´ω`)
443pH7.74:2007/12/17(月) 10:20:33 ID:QaEhHllD
3Dマットって一番上に置くんじゃなかったのか
444pH7.74:2007/12/17(月) 10:47:28 ID:6oD3AX2C
下に敷くなら洗車スポンジで良いじゃん
445pH7.74:2007/12/17(月) 13:26:12 ID:LHj/wTg+
>438です。

・追加濾過槽
3D
ウール(少しヘタったやつ。新品だと入らなかったので)
・本体
ウール
ウール(少しヘタったやつ)
ウール(かなりヘタったやつ)
活性炭メインのろ材(商品名失念しました)
セラミック粒ろ材1kg
こんな感じで使ってました。

3D使う前は追加濾過槽にウールを2枚(ヘタリ具合によっては3枚)
敷いて使ってました。これで本体の中は安定した感じがありました。
3Dにしてからあっと言う間に本体の中が汚染されてしまいました。
月に2〜3回水換えしているのですが、その度に追加濾過槽のマットは
排水でモミモミしてます。
本体の中はチェックして汚れが目立たなければ放置してます。
あと私のスペックは今年の7月から始めたばかりの初心者です。

3Dの使い方間違ってましたか?もしくは根本的な別問題でしょうか?
446pH7.74:2007/12/17(月) 13:34:39 ID:RhUS5+fR
>>445
水がちゃんと抜けていないと妄想
447pH7.74:2007/12/17(月) 14:11:21 ID:1aSdfDxt
人によりきりだが、俺は3Dは一番上に置くもんだと思うぞ。ウールに比べて、もみ洗いしてもマットはへたらないし。
448pH7.74:2007/12/17(月) 15:16:14 ID:HqvKPJz3
水作のブリッジSですが
モーターやスプリンクラー(上部から水槽への排水)の音はうるさいでしょうか?
449pH7.74:2007/12/17(月) 16:26:47 ID:02BmbOis
>>445
目に見えるゴミは下に敷いたウールがメインで担当する構成だし、3Dが原因で糞やゴミで本体が汚れたりしないよな
どういうことだろ、3Dマットに水溶性の汚染物質が含まれてた?
450pH7.74:2007/12/17(月) 17:18:44 ID:jbgfZxCL
>>449
何を飼育しているかにもよるけど。
>>445 の3Dマットが大して汚れていないのなら、本体ろ過槽に涌いたバクテリアコロニーを勘違いしてんじゃね?
自分とこは中型ナマズで使ってるけど、しっかり働いてくれて大助かりだよ。
もうウールには戻れねー。
451pH7.74:2007/12/17(月) 17:22:46 ID:lisbUpiQ
3Dマットにしたら宝くじにあたりました!



って事はないがメンテはあまりやらなくてもよくなった
452pH7.74:2007/12/17(月) 17:50:53 ID:95839Jro
誰か上部でウエット&ドライやってる人いる?ショップオリジナルの
ウエット&ドライ上部だとかなりの量の濾材入りそーだから効果が気になるんだけど。
453pH7.74:2007/12/17(月) 17:58:58 ID:LHj/wTg+
>438、445です。

色々とコメントの程、あるがとうございました。
追加濾過槽に3D入れて新品のウールがセットすると散水器が浮いちゃって仕方なしにヘタったやつを使った次第です。
私の失敗はこの辺にあって工夫が足りなかったでしょうね!
私の飼っている生態は言うのもチト恥ずかしいのですが7cm位の和金4匹とそれより一回り小さいコメット3匹です。
(飼い始めの頃、無知の為エサやり過ぎた性か小赤があっと言うまに大きくなっちゃいました)
初心者の愚問に答えていただき感謝です。
454pH7.74:2007/12/17(月) 20:35:53 ID:Gj/Zz23E
グランデカスタム買おうと思うんですが、買ったらすぐにセットできるだけの
濾材は入っていますか?
他にこれ入れといた方がいいっていう濾材あったら教えて下さい。
455pH7.74:2007/12/17(月) 21:07:02 ID:KFDFe+x4
4リットル分の濾材
456pH7.74:2007/12/17(月) 21:07:50 ID:7wY5JyuR
>>454
通常の下段用にもウール系のマットが入っているよ

お薦め濾材は値段に拘らないのであればサブスト
どっちにしてもリング系よりボール状の濾材
457pH7.74:2007/12/17(月) 21:21:31 ID:eRVOwKGh
クイックフローが壊れたのでグランデカスタムに乗り換えますた。
上段にも下段にも綺麗〜に散水されて感動………!!クイックフローは1番上のマシモは半分しか水が染みなかったから本当嬉しいです。
3灯ライトと併用でしかも常にリフトアップしてるので、濾過槽も濾材も丸見えで見た目はアレですが…。今後の活躍に期待ですw
458pH7.74:2007/12/17(月) 21:22:52 ID:eRVOwKGh
マシモではなくてマットです。ごめんなさい。さげます。。
459pH7.74:2007/12/17(月) 22:47:57 ID:egECz4f4
>>448
静かです。フタのビビリが気になることはありますが……
460pH7.74:2007/12/17(月) 22:55:03 ID:UVGH6fae
ちょっとしつもん。

友人からスライドフィルター360Jrってのをもらって使ってるんだけど、
どうもビビリ音がする。
上部と水槽の間にスポンジ詰めたりしてみたけど、改善せず。

だれか同じの使ってる人で静かにしたよって人いますか?
461pH7.74:2007/12/18(火) 00:26:12 ID:+JwQpSax
>>448
水音は、してもチャラチャラってぐらいで本当小さい
モーター音もないよ
むしろ、ちょっと放置しただけで
フタと本体の間を水が伝い出るのが気になるよ
462pH7.74:2007/12/18(火) 01:27:40 ID:iC//Y2Nl
>>460
指でなでるようにして音源を探る。載っている部分かスライド部分かモーター台かモーター内か。
その辺を重点的に。
463pH7.74:2007/12/18(火) 02:09:32 ID:vJKqsuZ7
レイシー60買った
グランデ600+追加3段から濾材入れ替えたら余った
グランデは上3段はドライ、一番下がウエット
こう考えると上手く組んでいたもんだw
さすがにポンプ能力の限界を超え最上段への揚水が弱すぎたから
レイシーにしたんだけど・・・
グランデの方が濾過能力高かったら微妙
464pH7.74:2007/12/18(火) 02:30:27 ID:at9cc0pX
>>463
60にレイシーだともったいない気がするけどなあ・・・・
まあでもポンプとかはGEXの数倍の耐久性があるから
元は取れるよ。
465pH7.74:2007/12/18(火) 02:45:50 ID:vJKqsuZ7
>>464
水槽は60ワイドだよ
466pH7.74:2007/12/18(火) 06:39:17 ID:aLJLXwll
モノは試しにとグランデ900を2段積みにしてみました。

上段バケットは濾過フィルターのみ。
上段サブバケットに活性炭。
下段は仕切りを外して濾過リングを5キロ程。

正直、デカくなって藁タw


効果はどうなんだろうか?と、自問自答しておりますm(__)m
467pH7.74:2007/12/18(火) 20:03:03 ID:QgyUW+kB
>>462
レスどうも。
どうやらポンプを上部にくっつけるとうるさくなるようです。
ポンプを水中で動かすぶんには静かなので、
恐らくポンプの振動が水槽に伝わってうるさくなるようです。

とりあえずマットでも敷いて様子を見てみます。
468pH7.74:2007/12/19(水) 11:50:23 ID:NN8IRkKx
やっぱクイックフローだろ
469pH7.74:2007/12/19(水) 13:13:45 ID:lklIq8Bq
だな
470pH7.74:2007/12/20(木) 09:38:09 ID:eujT4m12
レイシー90の背高上部買いました。…でけぇ。
ろ材も購入し、いざ!という時にニッソーのガラス水槽じゃ重みで耐えられないと聞きました。アクリルが良いとか…。
誰か教えてください!どうなんでしょ?
471pH7.74:2007/12/20(木) 09:57:58 ID:tHomFytr
ニッソーなら大丈夫だと思う
472pH7.74:2007/12/20(木) 11:18:55 ID:eujT4m12
ありがとうございます。
この意見どうおもいますか?  ↓

ニッソーの上部フィルターはどれも五十歩百歩です。新型のほうが多少改良されてはいると思いますが、所詮ガラス水槽に載せる上部フィルターですから、おのずと大きさや重さが決まってきます。
レイシーという会社の上部フィルターを見たことありますか?ニッソー製よりかなり大きく高さもあります。大きいと言うことはそれだけたくさんのろ材を入れられるわけで、その分ろ過能力が高いと言えます。
ですから、本来高いろ過能力が必要な海水魚用ではありますが、淡水で使用してはいけないわけではなく、淡水で使えば総合的な水質維持が楽になると思います。
では、なぜニッソーの上部フィルターが大きくないのかと言えば、余り大きくすると中のろ材や水で重くなり、ガラス水槽が重さに耐え切れなくなる恐れがあるからなのです。
ニッソーはガラス水槽を主力商品にしているので、ガラス水槽で使えない大型上部フィルターを販売しないのです。
(昔はレイシーのをOEMで売ってましたが)レイシーなどの大型の上部フィルターは重さに耐えるアクリル水槽用なのです。
473pH7.74:2007/12/20(木) 11:50:15 ID:qXDicQof
俺は60規格だけど、ニッソーどころかGEXの水槽だぞ、
それも安売りで980円で買ったやつ
それにRF-60半年乗せてるけど全然平気
474pH7.74:2007/12/20(木) 11:54:06 ID:aoUkVLI+
ガラスよりアクリル水槽の方が、格段に弱いと思うが。
ただし、オールガラスは除く。
475pH7.74:2007/12/20(木) 12:35:12 ID:uXP8oDOS
>>473
池沼の意見は気になさらぬように
476475:2007/12/20(木) 12:42:08 ID:uXP8oDOS
↑アンカー間違いorz
>>472だった

>>473ごめん
477pH7.74:2007/12/20(木) 17:20:08 ID:9OmCfnLe
別に池沼ってわけでもないだろ。否定する根拠がほしいな。
まぁ俺もアクリルは割れないけど、
上部が重いとたわむと思う。
特に60だとそんなに厚さないだろうし。
でもガラスはちょっとヒビ入ったら全壊するから、
あまり負担をかけるのは考え物だな。
478pH7.74:2007/12/20(木) 18:24:27 ID:uXP8oDOS
厚みについて書いてないから
一般的な5mm程度なら、耐衝撃性はアクリルが上でも静荷重にはガラス水槽の方が強い
479pH7.74:2007/12/20(木) 21:43:53 ID:UOnOPk1Y
>>470
ニッソーの枠ありガラス90cmにRFG90、濾材は大磯満載を何年もやっていたけど
全く問題は生じなかった。
今は大磯をモノボールに変えたけど、それでも問題は無し。
土台や水槽台には気を遣って、大地震でも来なけりゃ歪む事が無いようにしていたくらいかな。
480pH7.74:2007/12/20(木) 22:10:01 ID:yh6hZXhI
水の圧力の方が何倍もあるわけだが
481pH7.74:2007/12/20(木) 23:09:56 ID:ReXqlNv0
>>472
そんなに心配なら、落水部分の径を大きくして
オールドライ濾過にでもしたらどうだろう?
ウールと3Dマットをうまく使えば、均一な配水が出来るだろうし。
>>480
デカ上部を載せた部分の下のガラスがたわんで、
他の面よりも水圧の負荷に弱くなるのかも、って話をしてる。
確かに水圧のほうが何倍もあるけどな。

それ以前に、普通は奥の角に乗せるんだろうから
60キロの人間とかが一人乗っても大丈夫なぐらいなんじゃないの?
重みは下に行くほど分散されるんだし平気だよ。
大体、ニッソーの90上部と他社の90上部って、そこまで容量違わないよね?
レイシーがバカでかいだけ。でも5倍も10倍もあるわけじゃないし。
大体そんな事情があるなら注意書きに書いてあるだろ普通。
「デカいからアクリルで使えよー」って。
482pH7.74:2007/12/20(木) 23:37:11 ID:eujT4m12
470です。
皆さんありがとうです。
<<481 さんのおっしゃる通りですね。乗せてみまーす。

さて、関連してもう一ついいですか?
オーバーフロー式の排水塩ビパイプなんですけど、付属の物を使うとろ材が半分ほどしか水に浸かりません。
なんせ中古だったもんでこれが純正かもわからず。
・これが準ドライってやつですかね?
・ウェットとドライってろ材同じでものでかまいませんかね?
・塩ビ管伸ばして水位上げると問題でますかね?(この際、重量無視で)

たくさんすいません。
483pH7.74:2007/12/20(木) 23:40:27 ID:Q0jwk37S
やー上部がうるさいと書いたものですが、
ポンプと上部の間に透明のゴムホースをかませたら静かになりました。
あとなんとかゴムで出来たマットを敷きました。

まだジジジジって感じで低い音がするけど、気にならないレベル。
(それよりエアレの泡のほうがうるさいw)

うるさくて困ってる人はお試しあれ
484pH7.74:2007/12/21(金) 01:43:19 ID:2nt3gzV1
>>482 一応レイシーかニッソーに聞いてみた方がいいよ。
俺がTELした時にガラスは微妙みたいな雰囲気だったよ。
アクリルメーカーでバイトしてた事があるけど制作に最低3日かかるんだが
ガラスはパートのおばちゃんが数分で作ってるって聞いた事があるよ
垂直に負荷がかかってるうちは良いが地震とかで歪んだ時にパキッといくかもね
485pH7.74:2007/12/21(金) 09:41:12 ID:5Re2PsWB
470です。ニッソーに聞きました。
即答で「問題なく使用できるようになっておりますが」とのこと。
当然オールガラスはマズイようです。
486pH7.74:2007/12/21(金) 10:05:59 ID:ZXArhEUd
ちょwwwwニッソー格好良すぎww
惚れちまいそうだ
487pH7.74:2007/12/21(金) 21:14:18 ID:abkzxJDz
ならばレイシー並のでかい上部作れよニッソーさん
488pH7.74:2007/12/21(金) 21:54:27 ID:5Re2PsWB
やっぱりセット販売が中心だから需要の問題じゃないすか?
489pH7.74:2007/12/21(金) 22:14:35 ID:ghb9rwBt
>>487
それは「レイシー並の無駄な上部作れ」って事かい?
490pH7.74:2007/12/21(金) 22:16:13 ID:zXTvxms9
わが家に待望のレイシー来ました!あまりのデカさにびっくり
60ワイドが小さくみえる
491pH7.74:2007/12/21(金) 22:43:36 ID:EvZVtWed
>>487
普通のを作ってる方が、割に合うのもあるんじゃないの?
レイシーくらい大きいのは、大きいってだけで敬遠する人も多いだろうし。
492pH7.74:2007/12/22(土) 02:57:07 ID:8eGkkfLy
レイシーのようにでかい濾過槽が必要な人は少数だからね
値段も高いし一般的な魚の飼育には必要ないもんな
493pH7.74:2007/12/22(土) 09:15:29 ID:4kJ7KgfA
俺はショップオリジナルの濾過槽にレイシーの318Sつけてる。
でもレイシーってうるさいね。
確かにパワーとか信頼性だと間違いないんだろうけど、静粛性だとGEX以下だな。
494pH7.74:2007/12/22(土) 10:08:32 ID:pwvldJTr
確かにうるさい。
ポンプ音はまだ我慢できるとして
オーバーフローして排水パイプに落ち込む音がすごい。
水面下に排水するようようにはしてるんだけど。
消音対策どうしてる?

495pH7.74:2007/12/22(土) 12:06:51 ID:2hhh0bm5
>>494
ニッソーの上部フィルターみたいにフロートでも浮かべてみたら?
100均のタッパーなんてどう?

おいらはレイシーでもRFGだから空気を巻込む音は諦めてます。
496pH7.74:2007/12/22(土) 12:40:53 ID:4kJ7KgfA
>>494
>>495
まぁ、巻き込み音もそうだけど、ポンプ自体もうるさくないか?
俺のだけか?
497pH7.74:2007/12/22(土) 12:54:21 ID:CSXriJbE
グランデ900のモーターにテトラのP-1フィルターは付きますか?
付くとしたら元々のパイプにP-1のスポンジをかますだけで大丈夫でしょうか?
いきなり違う話題ですいませんがご教授お願い致します。
498pH7.74:2007/12/22(土) 13:16:38 ID:pwvldJTr
>>496
他社に比べるとやっぱりうるさいね。
個人的には許せるレベルだけど。
あんまりうるさいなら異音解消してくれるってゆう修理だしたら?
数千円だったと思う。前にネット上どっかで見た。
499pH7.74:2007/12/22(土) 16:42:35 ID:cOK0RomI
俺は今、120で寿上部使ってるが、正直レイシーに変えたい。しかしレイシーのシャワーパイプがちょっと‥‥
メンテもどうなんだろ?
使ってるヤシ教えてくれ!
500pH7.74:2007/12/22(土) 16:53:39 ID:sxCineLB
スーパーターボゼット・プラス600

久しぶりに上部買って使ったが、容量が減っている気がする。買ったものが悪かったのか?(これしかなかった・・)
当たり前の話だと思うんだが、箱書きに容量なり水量なり表示して欲しい。
501pH7.74:2007/12/22(土) 17:15:35 ID:pwvldJTr
レイシーRF90
塩ビ管伸ばして濾過槽の水位上げると問題でますかね?
502pH7.74:2007/12/22(土) 18:18:54 ID:X4aVUjfL
>>499
1番上にウールを使用した場合を仮定して
寿の1層目がすぐ汚れてオーバーフロー仕出すことを考えると
レイシーはシャワーで分散されるから汚れが分散される分
ウールの交換サイクルも長いから楽だと思う。
シャワーパイプ内もポンプのパワーで汚れが排出されるのか
GEXなんかに比べると汚れが溜まらない気がする。

ただ用量がデカイのでオールメンテナンスみたいのはヤリタクネ。。。
503pH7.74:2007/12/23(日) 23:12:00 ID:jA/rJzoc
グランデとサイフォンフィルター
90で使うなら、どっちの方がいいですか?
504pH7.74:2007/12/24(月) 01:35:38 ID:PcS0oxxA
>>501 水槽が重みに耐えられば問題ないだろうな
505pH7.74:2007/12/24(月) 04:43:05 ID:baTgPMTx
ウェット&ドライ最高!
506pH7.74:2007/12/24(月) 11:36:19 ID:49sleyso
みなさん、3Dマットの黒い部分って洗います?
黄色のマットだけ洗えばいいのかな。
507pH7.74:2007/12/24(月) 14:07:38 ID:18wN63o0
上部フィルターって濾材はそのまま使わないのがデフォじゃないの?
508pH7.74:2007/12/24(月) 14:16:31 ID:JJ5YfxC0
3Dは使い方によるな
俺は物理で割り切ってるからガンガン洗う。ヘタレないから最高。
509pH7.74:2007/12/24(月) 19:31:07 ID:u3UjgeN3
オレも物理ろ過用にしているから水換えのついでに飼育水で洗ってるよ
510pH7.74:2007/12/24(月) 22:38:06 ID:N9FBPqtf
ほうほうなるほど
3Dマットはへたりにくいのか
511pH7.74:2007/12/24(月) 22:41:32 ID:/1VnIYoG
60cm水槽とセットのやつから選ぶなら何が良い?
512pH7.74:2007/12/24(月) 22:46:11 ID:ehTljZxJ
<<505
そこまでの違いってある?RF派として聞きたい。
513pH7.74:2007/12/24(月) 23:45:36 ID:dd1Te1Rq
>>511
濾過材が多く入るもの。それ以外はオマケみたいなもの。
514pH7.74:2007/12/24(月) 23:58:35 ID:dypYYJQP
アフリカンやっているんだけど、外部だけではどうもろ過能力が足らないようなので、
上部を足したいと思っています。

オールガラスのADAのキューブガーデンクリア90センチを使っているのですが、
上部ろ過って可能でしょうか?

経験された方いらっしゃったら、騒音、耐久性など教えてください。
515pH7.74:2007/12/25(火) 00:14:17 ID:emsuU06A
>>514
面倒かもしれないけど底面を追加するとか、
もしくはもう一個外部、っていう選択肢はナシですか?
絶対水がタレないっていう保障はどこにもないし、モノが90だし
516pH7.74:2007/12/25(火) 00:31:21 ID:SH6lz/2f
>515

やはり、上部は難しいでしょうか?

外部フィルターは増やすスペースがなくて難しいです。
掃除の手間を考えて砂利が薄めなので、底面フィルターもあまり考えていなかったのですが、
砂利を厚くして底面導入が無難でしょうか?
517pH7.74:2007/12/25(火) 00:39:10 ID:f34ElM5x
>>516
薄さがどれくらいか分からないけどあまり薄くなければ効果はある。
もしくは底面を使う部分だけ厚めに。

オールガラスだと上に載せるのがなぁ
518pH7.74:2007/12/25(火) 00:58:08 ID:emsuU06A
>>516
底面は、普通はフィルターから底床を4〜6cmくらい
底床クリーナーでザクザクやるのは表の2〜3pで十分だと思います
519pH7.74:2007/12/25(火) 09:15:36 ID:uGVMSVP3
>>516
オールガラスならおとなしく上部はやめておくのが無難。

アフリカンで既に外部を導入してるなら、サブでなんか入れたら?
底面は…実用性はあるけど、メンテ諸々がねぇ。
520pH7.74:2007/12/25(火) 17:21:53 ID:SH6lz/2f
>515,518,519

アドバイスいただきありがとうございました。
底面フィルター導入の線でいろいろ考えてみたいと思います。
521pH7.74:2007/12/25(火) 19:50:01 ID:5MXBXM0q
>>510
スポンジフィルターをマット状にしたものと考えるといい。
522pH7.74:2007/12/26(水) 19:48:07 ID:QUt4Hi0R
上部フィルターだけど、水草入れてみた。
発酵式でCO2点か添加もしているけど、やはり効率が悪そう。

皆さんは上部でCO2が逃げないようになにか工夫とかしてますか?
523pH7.74:2007/12/26(水) 22:27:15 ID:lx1W6JwU
>>522 つ「マツモ」
524pH7.74:2007/12/27(木) 09:12:23 ID:AguHuEBx
>>522
最初、上部フィルターの中に水草を入れたのかとオモタwww

単純に排水パイプにホースなりパイプなり何か繋げて
水流をある程度殺せば良いんじゃない?

前に上部でCo2効果あるのか、安いテトラのオプチマットを
使ってやってみたけど、俺の場合は特に工夫しなくても
南米モスの成長具合は添加なしより良くなったよ。
まぁ効率が悪そうなのは分かっていたけど、思ってたより
効果があって面白かったぜ?
525pH7.74:2007/12/27(木) 10:37:44 ID:YH670SE2
ウールマットを手で薄く引き延ばして排水側の上に敷く。これで空気の巻き込みを防いで流れをスムーズに。
目の細かいもので通水があるなら網でもいいんだけど。
気をつけるのは排水に直に負荷が掛かるので、注意しないと溢れる。
526pH7.74:2007/12/28(金) 00:48:25 ID:7Fo0VEpc
>>523
マツモだったら添加しないよw

>>524
排水パイプは小細工してみました。
効果があるということで期待して見守ります。
レスどうもです。

>>525
試しに鉢底ネット置いたらめちゃくちゃ静かになりました。
ゴチっす。
527sage:2007/12/29(土) 03:57:03 ID:AGzRAnig
最近は熱帯魚そのものより上部フィルターのろ過材を考えるだけで楽しいです。
528pH7.74:2007/12/29(土) 23:45:42 ID:65xgQC7J
>>527
ワカル!
529pH7.74:2007/12/30(日) 23:11:06 ID:eVKt6avc
生体はオマケだからな
530pH7.74:2007/12/30(日) 23:58:53 ID:aSJGROLA
ここは濾過厨が集まるスレ?
531pH7.74:2007/12/31(月) 00:46:37 ID:s1ygWFcO
バクテリアの飼育を楽しむ人が集まるスレです。
水槽で魚などの水棲生物の飼育の為の上部フィルターではなく、
上部フィルターでバクテリアを飼育・繁殖をする為に必要なアンモニアの供給源としての
水槽と水棲生物という位置付けになっております。
532pH7.74:2007/12/31(月) 01:30:03 ID:1AKrp5OS
バクちゃん可愛いすぎっ!
533pH7.74:2007/12/31(月) 23:01:30 ID:RszSn2qW
2008年もクイックフローをよろぴく
534pH7.74:2007/12/31(月) 23:15:32 ID:7VbmzJRx
>>533
遠慮させて頂きますw
535 【末吉】 【632円】 ハードM:2008/01/01(火) 01:14:55 ID:Jvm03o9j
運試し
536pH7.74:2008/01/01(火) 01:16:24 ID:e8AAwWYQ
537pH7.74:2008/01/01(火) 23:12:56 ID:nBLwalY3
今日、かねだいの中古品で、ニッソーと思われる上部フィルターを買ったのさ。
問題は、現行製品にはなくぐぐっても見つからないって話。
なんか、グランデシリーズの様に追加濾過槽が二つ付いてて、合計三段になってんの。
誰か詳細しらね?
538pH7.74:2008/01/02(水) 03:09:01 ID:MncVzdXH
>>537
人にものを尋ねるときの物言いを勉強してから出直してこい
539pH7.74:2008/01/02(水) 13:12:29 ID:jmtOQxQ6
>>537
オマエの魚程度の脳みそじゃわからんだろ!
だってテトラミンが主食なんだろオマエは
540pH7.74:2008/01/04(金) 17:21:53 ID:QZDnCfgP
グランデ600うるさすぎ
1800オーバーフローと同じぐらいだ、クイックフローはこんなことなかったのに・・・
どうにかなりませぬか?
541pH7.74:2008/01/04(金) 18:48:52 ID:TMrEc7LK
>>540
クイックフローに戻せばw
542pH7.74:2008/01/04(金) 19:07:03 ID:PFviOXtP
>>540
水の音が五月蝿いならこのスレをよく読めば解決法があるはず
543pH7.74:2008/01/05(土) 04:33:53 ID:plDAJymh
レイシーのRF-120を使ってるのですが
水が落ちる音がうるさいです。
どうにか工夫して静かにならないですしょうか??
544pH7.74:2008/01/05(土) 10:24:55 ID:e4OCbQxK
落水音でうるさいなら水中に届くように伸ばす。
空気を巻き込んでうるさいなら濾過槽内の排水口に目の細かいネットを載せて空気の巻き込みを防ぐ。
545pH7.74:2008/01/05(土) 12:17:48 ID:08aIjnH1
>>543
その程度の工夫ができないヤツがレイシー使うのはもったいない


と思いました

終わり
546pH7.74:2008/01/06(日) 00:49:09 ID:FgTZ31hS
>>545
ひがむなよw
547pH7.74:2008/01/06(日) 02:52:57 ID:ggLxQum4
レイシーRF−90購入記念あげ

ところで、魚:濾過装置一式=1:40て・・・濾過厨最高です!!
548pH7.74:2008/01/06(日) 04:15:40 ID:ggLxQum4
連投すまんが教えてください。。。RF−90にサブストレギュラー
入れようと思ってるんだけど、何L必要なのかな?

普通に上はスポンジマット敷いて、下に大体8割くらいに敷き詰めたい
と思ってます。

はじめて高価な濾過器買って舞い上がってヤフオクで15L買おうとしてた
おれアホス!!
549pH7.74:2008/01/06(日) 10:43:36 ID:iGosUplu
濾過槽をメジャーなりで測れば?
550pH7.74:2008/01/06(日) 11:27:16 ID:eqlAszXA
15Lなら入るんじゃないか?
551pH7.74:2008/01/06(日) 11:55:22 ID:jfLq5GfU
ディスカスもらう事になったんだけど濾過は上部で桶?
60×45×45にするつもりなんだけど。

上部フィルターでディスカス飼ってる人居ます?
552pH7.74:2008/01/06(日) 12:24:38 ID:p2RJL4Uz
ディスカスは、上部フィルターで飼うもんだと思ってたけど。
553pH7.74:2008/01/06(日) 12:27:15 ID:NPhRIOYv
上部でだめなら何ならいいんだろう?
554pH7.74:2008/01/06(日) 13:49:04 ID:++Fp2Vd0
性格悪w
555pH7.74:2008/01/06(日) 14:00:11 ID:iOjZGHT/
外部で緩衝材代わりに入れておくだけで、メンテ(水換え)作業効率うpの為に上部を空けるとかな。
柔軟に考えられないのは老化の第一歩。
556pH7.74:2008/01/06(日) 16:31:49 ID:i2yjWPr0
上部フィルターにレイシーポンプ(318)使ってるけど、結構うるさいな。
リオの水中ポンプ使ってるのにしたら良かったよ。
557pH7.74:2008/01/06(日) 16:37:42 ID:PdYq3yIo
ゆとりなので教えてください。
>>555が何を言っているのでしょうか?
僕には理解できません。
558pH7.74:2008/01/06(日) 17:05:52 ID:0lOxwhl9
俺、外部と上部を併用している。実際、外部のメンテで先日、いろんな濾材を
試すために試験的に交換した時、上部があったお陰で、生体への負担が
少なくて済んだ。
559pH7.74:2008/01/06(日) 17:22:23 ID:ggLxQum4
>>549
残念なお知らせなんだけど、まだ到着してないんだ・・・
着いたら一応計ってみるよーありがとー
ヤフオクでついでにかなり前の型と思われるP−318R
と言うものを落としてる最中なので、RF90到着したらさ
っそくアクリル板で濾過槽の模造品でも作ろうかなとたく
らんでるんでキッチリ図ってみるつもり

>>550
マジか・・・15Lもいるものなのかーー
新規で立ち上げる予定なので、とりあえず今使ってる濾材
をある程度は入れるつもりなので様子みながらサブスト追
加という形でやってみようと思います。ありがとー
560pH7.74:2008/01/06(日) 21:02:17 ID:jfLq5GfU
>>552-553
上部はジョボジョボ言うからストレスになるのかなぁと思った。
上部で大丈夫なのね、ありがと。
うはw上部で大丈夫ww
561pH7.74:2008/01/06(日) 21:02:35 ID:yN2tpvtP
>>559
濾過槽容量くらいレイシーのサイトに飛んで調べろよ
ttp://www.iwakipumps.jp/rei-sea/

これもゆとりってヤツか・・・

つかヤフオクの318ずいぶん安いなw
俺も入札しようかなw
562pH7.74:2008/01/06(日) 21:08:30 ID:R3QK06So
>>559
ぶっちゃけ、軽石で問題ない。
563pH7.74:2008/01/06(日) 21:35:27 ID:ff5HNeFA
つか、スポンジでも問題ない。
564pH7.74:2008/01/06(日) 21:37:21 ID:ff5HNeFA
誰か上部の濾過槽を容量アップしてる人いる?
こうすると楽に追加できるとかってあるかな?

現状、排水の部分にフィルムケースつけたり、
水が拡散するように穴開けたりしてるけど、いまいち濾過槽が小さい。
誰か実際にやってみたことある人教えて。
失敗談とかも聞きたい。
565pH7.74:2008/01/06(日) 21:42:06 ID:dEBDzHYk
>>559 オレもレイシー使っているのでアドバイス
いま使っている濾材が少ないなら思い切って濾過層を準ドライでやってみたら
排水パイプの向きでウェット方式と準ドライ方式が出来るよ
566pH7.74:2008/01/06(日) 21:47:01 ID:Au6ov8iF
誰か上部フィルターオーダーで作った人いる?
探すと結構あるんだけどどこがいいかわからん。
片っ端から見積もり出してもらって安いとこでいいかな?
567pH7.74:2008/01/06(日) 21:49:15 ID:szt4+XZC
>>564
デュアルクリーン+追加ろ過槽
     or
グランデ+追加ろ過槽
568pH7.74:2008/01/06(日) 21:55:17 ID:oO6ttcdq
このスレみてて疑問なんですけどサブストってなんですか?
569pH7.74:2008/01/06(日) 21:59:33 ID:1Riapye5
エーハイムのろ材

サブストラットプロ
570pH7.74:2008/01/06(日) 22:19:34 ID:ff5HNeFA
>>567
や、まあ、市販の組み合わせでなくて、
プラ板切ってつくったとか、そんな人の話が聞きたい。
571pH7.74:2008/01/06(日) 22:33:59 ID:oO6ttcdq
>>569 ありがとうございます。 サブストってそんなにいいものなんですか?
572pH7.74:2008/01/06(日) 22:44:13 ID:1Riapye5
スキマなく敷き詰められるんで、よいんではないでしょうかね?
丸いから汚れ付きにくくて洗い易いし
573pH7.74:2008/01/06(日) 23:10:25 ID:oO6ttcdq
ありがとうございます。
574pH7.74:2008/01/07(月) 08:34:14 ID:4cbUxTat
上部にサブストもしくはパミス突っ込むときは、ネットに入れた方がよいですか?
それともザラザラ-って隅々まで、敷き詰めた方がいいのかな?
575pH7.74:2008/01/07(月) 09:15:30 ID:oapUL8X5
勿論ネットに入れたほうが取り出しは楽だが、好きにやればいい
576pH7.74:2008/01/07(月) 13:46:47 ID:Qecj2Fui
中古のレイシーポンプを昨日の晩から稼働させてるんですが、
今さわってみるとすごく熱くなってます。
思わず「あつっ!」っていうくらい。
使ってる人いたらこれがおかしいのか普通なのか教えて下さい。
577pH7.74:2008/01/07(月) 14:40:34 ID:e9axr6fX
>>576
普通
578pH7.74:2008/01/07(月) 16:01:47 ID:k9rosesH
俺も初めてレイシー使ってるが焦ったなぁ。
確かにこれやばくないか?ってくらい熱い。
夏が心配だ。
579pH7.74:2008/01/07(月) 20:40:05 ID:Qecj2Fui
そうなんですか。安心しました。ありがとうございます。
580pH7.74:2008/01/07(月) 21:00:41 ID:emZlmFQ8
上部フィルター+照明、いったい何処からエサあげるの?
581pH7.74:2008/01/07(月) 21:08:27 ID:a6jYDxAd
両手動かせ
582pH7.74:2008/01/07(月) 21:17:21 ID:/I7QyoBD
照明どかせてガラス蓋あけてますが
583pH7.74:2008/01/07(月) 21:33:01 ID:UOan7bha
>>580
ゆとり
584pH7.74:2008/01/07(月) 21:49:53 ID:e+6xcY7H
>>570

俺、レイシーのRF-60Nを使っているのだが
グランデの追加ドライ槽に憧れて自作したよ。
5mm厚のアクリル板で外寸440×170mm×600mmのドライ槽。
失敗は大きくてドライボール20?入れても足りなかった事。
工夫したところは、載せる場所が蓋を載せる部分だから
壊れないように本来の槽の縁でも重量を受ける様にした。
あと、外して掃除するときの為に取手を付けた。
585pH7.74:2008/01/08(火) 08:40:00 ID:EbNXGjTJ
>>578
ハイパワーのポンプなんだからしょうがないわな。
強制的に水冷になっちゃう構造よりはマシでしょ。
586pH7.74:2008/01/08(火) 21:25:41 ID:ZB5YxXwz
ちょっとマニアックな上部にはレイシーの縦型ポンプ使ってるヤツとリオの水中ポンプつかってるヤツがあるけど、ぶっちゃけどっちがいいのかな?
水中ポンプ式の利点は静粛性とポンプ室がいらない分濾過容積が広く取れることだと思うけど、それだとうるさくて濾過面積が狭いレイシーに勝ち目なし?
かくいう俺もレイシー使ってるんだが、某ショップのHP見て水中ポンプにしようかと思っちまった。
587pH7.74:2008/01/08(火) 22:06:11 ID:LJ0NeI7M
>>586
水中ポンプは水温が上がる
588pH7.74:2008/01/08(火) 22:17:09 ID:7Bb0SOXr
グランデ900の排水音が激しいんですがなんとかなりませんか?
ピンポンは試してみましたが、効果が薄かったです
589pH7.74:2008/01/08(火) 23:06:17 ID:c7xOv41F
ちょっと前のレイシーRFGは水中ポンプだったよね。
590570:2008/01/08(火) 23:36:18 ID:Iair4oUv
>>584
レスありがとう。
100均のバスケット?が濾過槽にぴったり(測ったようにピタリ)だったので、
プラ板を切って防水して上に乗っけちゃいました。
底をアクリルカッターで抜いて、鉢底ネットを敷いて追加濾過槽の完成。
>>584さんと同じようにドライ濾過が追加できました。
OFの濾材を追加したのが良かったのか一日で水がピカピカに…。

この方法なら揚力が保つまで濾過槽を追加できるけど、
今の水槽における流量と濾材の関係がつかめるまで一つだけ追加にしときます。

チラ裏スマソ
591pH7.74:2008/01/08(火) 23:56:31 ID:Ilf62p/M
>>586
Rio水中ポンプは水槽底に設置すれば、水換え中にも停止しなくてすむ。
その点ではレイシー縦型ポンプは水位によっては止める必要がある。
それとポリプ・肺魚など水位を低く設定したい魚種にも向いてるな。
だがしかし、信頼性・耐久性は完全ぶっちぎりでレイシーに軍配。
様はTPOによって使い分ければええんでない?
592pH7.74:2008/01/09(水) 00:28:37 ID:44MYbFsc
>>586
某ショップってグッディですか?
593pH7.74:2008/01/09(水) 12:44:29 ID:vQxEjfBi
>>591
ウチは90cmにダトニオ2匹なんだが、どっちがいいだろう?
寝室に置くから、音も重要なポイントなんだけどレイシーはやっぱりウルサイ?
594pH7.74:2008/01/09(水) 13:40:12 ID:U4tqA+fM
>>593
水中モーターの静かさは何ものにも代え難い。エアレするんならそっちの方がうるさいから
水中モーターで静音させてもあまり意味はない。
595pH7.74:2008/01/09(水) 17:42:07 ID:/ZkhYRRp
俺はレイシーの水中ポンプ20Aと40Aを2台使ってる
使って1番楽な点はポンプに付いてるゴミ取りスポンジ
がなかなか高性能で濾過槽にゴミがほとんど入らない
テトラのP1より入らない 濾過槽の掃除も回数が減って
もう手放せないよ 318と450は物置で眠ってる
596pH7.74:2008/01/09(水) 18:01:29 ID:FiDZAk2u
>>595
スポンジすぐつまらないかい?
597pH7.74:2008/01/09(水) 19:14:32 ID:ZjOgB7rO
>>594
水中モーターの音とエアレーションの音はまったく異質。

598pH7.74:2008/01/09(水) 19:28:05 ID:ZSP3zAYu
レイシーP318からRio1100あたりに変えようかな?

ちなみにRio1100って排水径φ19oでいいんだよね?
今の上部のVP13に繋いでるのが内径19oのホースだから、そのまま繋げるなら簡単でいいなと。

あと底床敷いてるけど、問題ないよね?
599pH7.74:2008/01/09(水) 20:12:35 ID:u7/4f+Am
>>596
モーターのトルクがあるからかなりつまらないと
流量は落ちないよ 90センチ水槽でエンドリ飼ってるけど
1ヶ月くらいは掃除しなくても平気だよ
>>598
リオの場合オプションでスポンジがあるけどスカスかで
付いてるのか付いてないか分からないくらい濾過槽すぐ汚れるから
レイシーの水中のほうがいいかも
600pH7.74:2008/01/09(水) 20:56:37 ID:wJ9DyLZ/
600うんこ
601pH7,74:2008/01/09(水) 21:16:18 ID:9TZFRkwv
皆さんグランデ60にどんくらいろ過財入れてるんですか?
602pH7.74:2008/01/09(水) 21:42:27 ID:0nX0B14N
入るだけ入れてる
隙間と言う隙間に徹底的につっこんでる
603pH7.74:2008/01/09(水) 22:25:22 ID:aIU6EDdA
>>599
モーターのトルクがあるから、ってのはおかしくないかい?
スポンジが詰まればいくらパワーがあっても当然流量は落ちるし、
パワーがあればそれだけごみを吸い上げやすいわけで、
スポンジも目詰まりしやすくなる
目詰まりしていないなら、濾過槽に流入しているってことになる
で、表面積がP1より小さいスポンジのほうが詰まっていないってことは、
すり抜けているということでしょ
604pH7.74:2008/01/09(水) 23:48:19 ID:ZSP3zAYu
>>599
Rioは安いけど、やっぱ信頼性で言えばレイシーなのかな?
水中ポンプにするとしてもビビリ音とかしたら意味ないし。

やっぱ縦型ポンプが上部のスタンダードなのは信頼性と性能からなのかな?
605pH7.74:2008/01/10(木) 00:40:09 ID:p67OsKpj
>>604
やっぱり耐久性の問題でしょ。
池のポンプは10年以上ノーメンテでバリバリで動いてるし。
水中でモーター動かすってのはやっぱり負担がかかるでしょ。
606pH7.74:2008/01/10(木) 03:13:27 ID:ZOKLAZlD
グランデ600に900用ポンプ使用し
追加ろ過槽3段重ねでやってます。
ろ材<上から>
1段目:ウールマット
2段目:コマ切り洗車スポンジ
3主槽:サブストプロ+エーハイメック
〃追槽:活性炭+ゼオライト    

外部から移行し1年。上部&水作で快調です。
ただ‥最近、ポンプから時折“キュルキュルキュル〜”
と異音が聞かれたので、分解して回転部にオイル差したら
鳴らなくなりましたが‥GEX製ゆえ??けっこう心配です。
やっぱり多少高くても信頼と実績のあるレイシー製ポンプに
すれば良かったかなぁ,,と後悔してます。
607pH7.74:2008/01/10(木) 16:07:35 ID:+LyvqlQ+
俺も40A使ってるよ。
1800水槽上部フィルターでアロワナ飼ってるけど
上部で水中ポンプを使ってる人は多いよ。
理由は成魚が暴れたとき水中ポンプのほうが事故が少ない。
ポンプとホースと塩ビパイプだけの単純な取り付けだから外れにくい。
あとトルクとかスポンジの表面積とか難しい理屈は分からないけど
確かに濾過槽は450にP1付けるよりも汚れにくい。
スポンジがネバネバになるまで流量も見た目落ちないし。
これも大型上部を掃除したことがある人なら分かるけど
濾過槽が汚れないことってかなり重要だよね。
608pH7.74:2008/01/10(木) 16:41:35 ID:S1N3KKVj
>>607
なるほど。
ウチは今、ショップオリジナルの上部にレイシーP318使ってるんだけど、水中ポンプ式にできるかな?
ベアタンクじゃないんだけど、水中ポンプは吸盤で側面に貼り付けといたほうがいいの?
ってかみんな水中ポンプはどうやって固定してるの?
609pH7.74:2008/01/10(木) 17:31:06 ID:+LyvqlQ+
>>608
ベアじゃないならその方法でいいと思うよ。
ベアならべた置きでいいかと。
610pH7.74:2008/01/10(木) 19:29:02 ID:/n1KB/pF
上部フィルター用の水中ポンプならレイシー?Rio?エーハイム?
やっぱり信頼性と静粛製でレイシー?
Rioは安いけど、ビビリ音とかあるって聞くし…。
611pH7.74:2008/01/10(木) 22:22:56 ID:atgujP+R
>>610
レイシーかRIOで迷うって事はそれなりの水量なんだろ?レイシーにしとけ。
水がジョボジョボ落ちる音でポンプの音なんて聞こえないし。あと近所で
ベアリング交換してくれるショップがあると非常に助かる。
612pH7.74:2008/01/11(金) 00:07:40 ID:kMcnyLOS
スレ違いだったら申し訳ないんですが、、、
グランデ600に濾過槽を追加して使用しています。
生体は7cm前後の和金4匹、コメット3匹です。
追加濾過槽のマットがすぐ汚れてしまうのですがエサの与えすぎでしょうか?
朝晩2回、5分程度で食べきる量です。水換えは週に1/3程度換えてます。
どなたかアドバイスして頂けないでしょうか m(_ _)m
613pH7.74:2008/01/11(金) 01:39:07 ID:Zc+tJen1
デュアルクリーン600で、上から3Dマット、ウールマット、サブストプロにしようと思ってます。
サブストプロは何リットルぐらい入りますか?
2リットルぐらい買っておけばおkですか?
614pH7.74:2008/01/11(金) 02:23:04 ID:K/Aw6rcy
>>612
5分はあげすぎだと思う
615pH7.74:2008/01/11(金) 02:23:51 ID:K/Aw6rcy
>>613
おk
616pH7.74:2008/01/11(金) 06:46:03 ID:kQz8uk3j
>>613
1g
617pH7.74:2008/01/11(金) 08:56:36 ID:caFlBHA6
グランデカスタム60使ってる人に聞きたいんだけど
どーやって水位上げてる?付属の部品じゃ
ろ材がウェット状態にならないんだけど。
ちょうどいい太さの塩ビパイプとかあるのかな?
618pH7.74:2008/01/11(金) 09:16:34 ID:TeP+pHUv
>>617
水位調整するパイプにエーハイムなどのホースをかぶせる
サイズがぴったりではないから入れるときかなりきつい時は
少し切れ込みいれると入れやすい

619pH7.74:2008/01/11(金) 11:36:16 ID:P3kSzReZ
>>606二段目がソレなのはなんで?ウールでいいのに。
620pH7.74:2008/01/11(金) 12:00:39 ID:TeP+pHUv
>>619
決まりごとなんてあるわけじゃないし、洗車スポンジはちゃんと濾過できるんだし
好みでいいでしょ
621606:2008/01/11(金) 16:37:00 ID:FMi62vZY
>>619

以前、2段目に「ドライボール」入れてたんですが、
サンプ容量が少ないのに加え、なかなか立ち上がらず‥
効果に疑問を持ちはじめ、(格安・即席)「洗車スポンジ」
に至ったんであります。f(^-^;)
622pH7.74:2008/01/11(金) 22:05:57 ID:4B8MtBQ0
いろいろやって楽しめばイーンダヨ
623pH7.74:2008/01/12(土) 13:37:56 ID:2Hsu18yJ
トリプルボックス600と
グランデ600

総合的にどちらがお勧めですか?
624pH7.74:2008/01/12(土) 13:53:36 ID:sbEqXqnp
グランデ600に一票
625pH7.74:2008/01/12(土) 14:02:39 ID:Lm70a0vk
俺もグランデに一票。
626pH7.74:2008/01/12(土) 14:26:44 ID:2Hsu18yJ
やはりグランデですか。

2年前からアクアをやり始め、30→36→51と水槽を大きくしていき
51を買った時はこれ以上大きくしたらメンテ品が高くなると思って
51にデュアルフリーを買って完成と思ってましたが、
わずか半年で60がほしくなり・・・。
グランデ600買ったらカスタムにしたくなるかもしれませんね・・。

どうせならカスタム買ったほうがいいのかな

なんかキリがないですね、アクアって。
627pH7.74:2008/01/12(土) 14:44:38 ID:sbEqXqnp
>>626
生体を数多く入れるというなら濾過槽は大きいものを選んでいた方がいい。
濾過を複数使って一つで賄わないようにするのも、維持の面ではいいんだけど。
628pH7.74:2008/01/12(土) 17:22:41 ID:Lm70a0vk
>>626
アクアはきりがない。
俺も30→45→60→90といってまだ120が欲しい。

カスタム買ってもいいけど、>>627の言うように単機より複数で賄う方がいい。
カスタム1個よりグランデ1個に水作とか。
物理を上部に任せて、生物用にスポンジ入れるとか。
629pH7.74:2008/01/12(土) 20:43:39 ID:0MSE//3M
オレなんか2年で 
20キューブ→30キューブ→45規格→60規格→60ワイドまできたぞ
濾過も外掛→外部→外部+投込→上部+投込といろいろやってきた

ようやく生体の数と濾過容量、水槽の水量が一致してきたように思える
630pH7.74:2008/01/12(土) 21:22:00 ID:otD9ki4M
GEX製は基本的には嫌いだけど‥

上部フィルター「グランデカスタム」
底面フィルター「ハイドロフィルター」

については愛用してます。

※ただ、水槽・モーター関係については
信頼できるメーカーの物を使用してます。
631pH7.74:2008/01/12(土) 22:48:18 ID:fIdrI1sM
>>626 ステップアップ細かすぎ〜どうせなら次は120買った方が経済的だぞ。
120も慣れると小さいって感じるけどね。
632pH7.74:2008/01/12(土) 23:46:16 ID:nxapVZV3
大磯って上部フィルターに濾材として使用できるの?
ただ敷き詰めるだけでいいんでしょうか。
633pH7.74:2008/01/12(土) 23:48:55 ID:sbEqXqnp
>>632
上部のサイズは?結構重いよ。
>ただ敷き詰めるだけでいいんでしょうか
OK
634pH7.74:2008/01/13(日) 00:02:05 ID:nxapVZV3
>>633
45の奴に使用しようと思っております。
重さ以外に特別に注意する点などは無いでしょうか。
635pH7.74:2008/01/13(日) 00:19:56 ID:WW6bsiDX
>>634
デメリットは特に無い。あるとしたら、面白みが無い所かな。
一つ確認したいのは物理と兼用で使うつもり?
636pH7.74:2008/01/13(日) 02:21:26 ID:NxO1/Z3Q
>>626
カスタムにしとけ
637pH7.74:2008/01/13(日) 08:48:58 ID:72MIL2hl
>>635
物理濾過はウールマットでやろうと思っていたんですが
大磯だけ敷いていた方がいいんでしょうか?
638pH7.74:2008/01/13(日) 09:33:06 ID:gs7TKqe2
>>637
もの凄く丈夫な水槽だったら良いんじゃねえw
常識人であれば大磯を濾材に使いたいだったら底面か外部
639pH7.74:2008/01/13(日) 11:14:58 ID:QFkRoh2f
レイシーの上部フィルターていくらくらいなんでしょうか?
640pH7.74:2008/01/13(日) 12:32:58 ID:53e18ZNE
玄人ならろ材は大磯で十分と考える。
やみくもに高いろ材買う奴は宣伝に騙されすぎ。

もちろん水槽の強度は必要だけど。

641pH7.74:2008/01/13(日) 12:36:20 ID:kQeOvs21
大礒は重いからなあ。
642pH7.74:2008/01/13(日) 12:43:45 ID:3gHhYczm
熱帯魚の本とか見るとやたらパワーハウスを進めてるけど実際どうなんだ?
643pH7.74:2008/01/13(日) 12:44:27 ID:4Pr7P6vd
上部っていやSalt&SEAのシーガルクラブで販売してたオリジナルドライ&ウェット濾過のがいいね
644pH7.74:2008/01/13(日) 12:48:19 ID:kQeOvs21
>>642
ぼったくりすぎないかあれ。
そこまで値段並の能力差があるとは思えないんだが
645633:2008/01/13(日) 13:11:19 ID:1ptAHeW8
>>637
物理濾過は別にして重量を減らした方が安全。
重量に耐えられるなら、メンテが楽なので兼用にしてしまうのもあり。
646pH7,74:2008/01/13(日) 15:54:54 ID:FPF3nXT0
普通のグランデ60って他にどんなポンプが使えるんですか?
647pH7.74:2008/01/13(日) 16:39:57 ID:3NA2EYTd
私はカスタム60のポンプを換えたいんですが、純正以外はどれが合うのでしょうか?
あと、吸い込み部分じゃなくてろ過層までの純正の延長パイプが他社ポンプと適合するのかも知りたいです。
648pH7.74:2008/01/13(日) 20:31:58 ID:g2QvX510
>>646>>647
基本的にメーカーが違えば、ぴったりはまるポンプはまずありません
ただし、置けるポンプはありますので、近いサイズのポンプを使いましょう
私はニッソーを使っていましたが、少し大きかったので
純正のコーナーを押さえる突起部に置く様な感じで問題なく使えました
ただ、ヒーターコードの取り回しは悪くなりましたよ
流量は感動するほど違わなかったです

延長パイプは、60用ならだいたい同じ径を使っていると思われます
合わなければホースで代用するなど工夫しましょう
649pH7,74:2008/01/13(日) 20:37:12 ID:FPF3nXT0
グランデ60にデュアルクリーン用のポンプつかえますかね?
650pH7.74:2008/01/13(日) 21:41:21 ID:pvw76uQt
>>649
デュアルのモーターは水中モーターなんだが、グランデ60の框体での吊り下げ固定は出来るのかな?

それさえ出来れば可能かも知れんが、、、

判らんくてスマンm(__)m
651pH7.74:2008/01/13(日) 21:56:34 ID:3gHhYczm
>>644 俺もそう思うけどセールのチラシとかでは最強のろ材とか書いてあったりするんだけど。
1000円前後のろ材とたいして変わらないのかな
652pH7.74:2008/01/13(日) 22:06:08 ID:8a0ypAVl
大磯でもいいし、枕のストローでもいいし、濾過材は値段に比例すると思わないほうが・・・
653pH7.74:2008/01/13(日) 22:15:27 ID:od2IfytL
ウールマット最強説支持。
654pH7.74:2008/01/13(日) 22:17:28 ID:WL0aEm6u
グランデカスタムって良い?
655pH7.74:2008/01/13(日) 22:23:41 ID:Fhu15Prx
魚が大きくなったので水槽を大きくして上部フィルターを付けようと思ってる。
ニッソーNEWスティングレーNS―106+ジェックス グランデカスタム
この組合せで考えているのだけど。
メーカーが違うとぴったりと合わないかな。
656pH7.74:2008/01/13(日) 22:34:06 ID:1SzH8MZG
一口に60cmと言ってもメーカーによって微妙にサイズちがうからなぁ
657pH7.74:2008/01/13(日) 22:57:07 ID:GxSJHQCm
>>655
その組合せで1年半以上使っているが、無問題。
658pH7.74:2008/01/13(日) 23:04:05 ID:Fhu15Prx
>>657
返事ありがとう。
ほぼ決定。
659pH7.74:2008/01/14(月) 01:28:51 ID:RjxcOWR9
返事ってw
660pH7.74:2008/01/14(月) 06:30:32 ID:BL10x3uw
みかん吹いた
661pH7.74:2008/01/14(月) 09:59:47 ID:rBSX6mQ3
ジェックスの600ワイド(なんとか624?)にジェックスの600系の上部は合いますか?
セットで売ってそうなのに売ってないから合わないのかな?
60規格の照明も合いますか?
662pH7.74:2008/01/14(月) 10:03:23 ID:hIsnrM5K
>>659
>>660
楽しんでもらえて何よりです
663pH7.74:2008/01/14(月) 10:24:56 ID:RjxcOWR9
>>661
合うに決まってるだろ
なんで60規格に使えるのがワイドで使えないという発想になるんだw
ワイドの水量に濾過が足りるかというならまだわかるが・・・

ここは初心者質問スレかw
てか、やっぱゆとりですか?w
664pH7.74:2008/01/14(月) 10:54:26 ID:xrzfaJUH
いえ丈夫なフィルターの返事スレです。
665pH7.74:2008/01/14(月) 13:29:42 ID:YLrGQzxu
今小さめの外部使ってますがこれどうですかね?
http://item.rakuten.co.jp/chanet/20527/
やっぱり音うるさいですか??
666pH7.74:2008/01/14(月) 15:14:23 ID:SjTCJhOs
外部よりは五月蝿い
667pH7.74:2008/01/14(月) 15:51:26 ID:YLrGQzxu
>>666
ありがとう
パワーキャニスターミニよりはどうでしょうか?
668pH7.74:2008/01/14(月) 16:35:48 ID:1w45YiUv
間違いなくうるさい。
底面と繋ごうが所詮は上部。
濾過能力はともかく音は仕方ないと割り切るべし。

ただ濾過能力はパワーキャニスターミニ2基より上かもしれんがな。
669pH7.74:2008/01/14(月) 16:38:06 ID:YLrGQzxu
上部使ったことないからわからなくて…
それはポンプがうるさいのでしょうか?
割り切って上部にしようかなぁ
レスみるとけっこう工夫して音静かにできるみたいだし
670pH7.74:2008/01/14(月) 17:16:32 ID:GLqxboaN
外部は忍者。まるで気配がない。たまにギシギシと屋根裏あるく奴もいるが。

外掛けは足軽。最近はコソコソと歩を進める感じの静かな奴が多い。

上部は・・・・・・騎馬隊くらい賑やかだなw
671pH7.74:2008/01/14(月) 17:21:49 ID:NqtgYnDy
グランデ900使ってるけど、水の落下音の方がうるさい。
ポンプは思ったほどうるさくないけど
672pH7.74:2008/01/14(月) 17:34:10 ID:i1Z549Ye
GEX上部グラカス600モーターが1年経過
“キュルキュル〜”と異音が断続的に鳴り
揚水量もかなり低下するようになった。

分解して全ての付着汚れを取り除き、
可動軸へ極小量「クレ556」差したら
異音も鳴らなくなり、揚水量も復活。

ただし、また異音や揚水量減があれば
ReiSEA Pポンプ系に買い換える予定。


673pH7.74:2008/01/14(月) 18:36:10 ID:sj6CSuFn
>>672
グリスアップ用途でCRCは好くないよ。
674pH7.74:2008/01/14(月) 19:39:08 ID:H3KoXHBw
>>672
何もしないでも1年間正常動作し続ける事もあるんだな。
と思ってみたり。
675pH7.74:2008/01/14(月) 20:07:37 ID:YLrGQzxu
騎馬隊w
そんなにハードなのか〜
落下音はどうにかなるんじゃないですか?
676pH7.74:2008/01/14(月) 20:34:15 ID:s5kukLHS
うちもグランデ900だけど静かだよ、パソコンの方がよっぽどうるさい
落水音は排出管のハスになっている部分の方向をエルボの排出に対して横より少し斜め後ろ
にセットしてエルボから渦を巻くように水が出るように調整するとかなり静かになる
ま、時々乱れるけど
677pH7.74:2008/01/14(月) 20:50:10 ID:uBsB7FTq
>>669
上部はどうしても五月蝿い。
工夫でどうにかできる部分もあるけど、外部や外掛けみたいにはいかない。
ただ濾過能力はヘタな外部よりある。
落水音は五月蝿いが、エアレーションしなくてもいいと思えばそれほどでもない。
俺も昔は外部派だったが、濾過能力とメンテのしやすさで今ではメインタンクでは上部が主体になった。

>>672
レイシーは耐久性と信頼性はかなりのモンだけど、音は五月蝿い。
俺も検討してるけど、レイシーの水中ポンプにしようかと思ってる。
678pH7.74:2008/01/14(月) 21:10:31 ID:YLrGQzxu
>>677
そうなんですか〜
亀なんで水位かなり低いのがネックですが水槽へ排水ホース付けたら大丈夫ですよね?
上部逝ってみます!
679pH7.74:2008/01/14(月) 21:24:13 ID:SjTCJhOs
亀飼った事ないけど
上部がベストなのか?
つーか水位かなり低そうだけど
大丈夫なのか?
680pH7.74:2008/01/14(月) 21:26:03 ID:s5kukLHS
か、カメだったら普通に投げ込みの方が良いんじゃない?
水作とか
681pH7.74:2008/01/14(月) 21:35:53 ID:YLrGQzxu
外部置くとこないんですよぉ〜
水位かなり低いです
数センチw
一匹に外部使ってるんで違う奴は上部逝ってみようかと
682pH7.74:2008/01/14(月) 21:45:22 ID:hPuB4V2f
亀…www
683pH7.74:2008/01/14(月) 21:52:04 ID:MHlkWYYs
そんな水位でちゃんと吸い上げられるんだろうか。
684pH7.74:2008/01/14(月) 21:56:27 ID:4JxLzVv/
水中ポンプか外に揚水ポンプつけなきゃ無利だとおも
685pH7.74:2008/01/14(月) 22:06:13 ID:SjTCJhOs
数センチかぁ・・・
上部ダメじゃね?
686pH7,74:2008/01/14(月) 22:10:59 ID:8I6kRH7x
デュアルクリーンとグランデ60ってろ過財入れれる量そんなにちがうの?
687pH7.74:2008/01/14(月) 22:14:09 ID:RjxcOWR9
>>672
>>57>、>232にクレ556はダメだと書いてあるがどうだろうね
688pH7.74:2008/01/14(月) 22:35:20 ID:AIZsn1Mg
亀にはtetraのロックフィルターがカッコいい!
最低水位11aは必要だけど。
内部に濾材たんまり入るし。
689pH7.74:2008/01/14(月) 22:36:09 ID:uBsB7FTq
>>681
カメに市販上部はまず不可能。
数pじゃポンプが吸い上げられない。
それは底面とつないでいようが同じ。

どうしても上部がいいなら>>684も言ってるポンプで揚水するしかない。

ってかカメならサイズにもよるけど投げ込みか水中フィルターが無難じゃないか?
690pH7.74:2008/01/14(月) 22:43:37 ID:YLrGQzxu
いっぱいご意見ありがとうございます。
上部けっこう制約あるんですね…
投げ込みはだめでしたのでおとなしくエアリフト式底面にしておきます。

>>688
ロックフィルター!?検索してみます
691pH7.74:2008/01/14(月) 22:59:33 ID:5Ktda2HS
カメでも普通10cm以上は水入れね?
まだ成長してないのかな

後、水の汚し方が半端じゃないので、生物濾過主体で物理濾過能力とメンテナンス性の低い
水中フィルタや投げ込みはやめといた方が無難かと
てか全換水しまくりが一番かもしれず
692pH7.74:2008/01/14(月) 23:03:31 ID:1zfTlB0S
> ロックフィルター
おい、まだ発売されてないぞ
http://www.tetra-jp.com/cgi_dir/adjup/index.cgi?type=View&page=20070221_0028U
693pH7.74:2008/01/14(月) 23:05:33 ID:s5kukLHS
灯油ポンプが一番?
694pH7.74:2008/01/14(月) 23:07:54 ID:1zfTlB0S
>>692
2007年3月発売だった‥‥吊ってくる‥‥orz
695pH7.74:2008/01/15(火) 00:31:38 ID:ZcbE/hYG
694
ホムセンで3千円台で売ってる。
60規格以上じゃないと辛いけどワイルド感がたまんねっす。
漏れは普通にレイアウトで入れてる。
ポンプ外して炭ビッシリ。
流水・排水口からモエビが行ったり来たり…。
楽しいおW。
696pH7,74:2008/01/15(火) 22:11:51 ID:psp5xJaz
グランデ60に使えてさらにある程度静かなポンプってないのかな?
贅沢言ってるんですがお願いします。
697pH7.74:2008/01/15(火) 22:22:01 ID:RYmAz9uP
ポンプだけ静かになればいいなら、水中ポンプにしろよ。
Rioあたりになら安いぞ。
698pH7.74:2008/01/15(火) 22:31:52 ID:Q5l8yiG+
>>696
贅沢ついでに上部諦めて外部のエーハイムにしなよ
699pH7,74:2008/01/15(火) 22:51:46 ID:psp5xJaz
なるほど、わかりました。
外部はちょっときついんでやめときます。
700pH7.74:2008/01/15(火) 23:25:08 ID:GH7deDMw
上部と底面の直結がめっちゃ強いと聞いたんですが、
外部+上部を越えるパワーなのでしょうか・・・
気になります・・・・・
701pH7.74:2008/01/16(水) 00:04:21 ID:FtKq7VpN
>>700
用途ですよ用途
何を飼うのか?何匹飼うのか?水槽のサイズは?
水草なのか?ベアタンクなのか?
メダカ2匹水槽に濾過過剰じゃもったいないだけでしょ
702pH7.74:2008/01/16(水) 00:14:35 ID:EF/SRzma
何をもって上とするかの定義によるとしか言い様ない。
何をどのぐらい飼うかなど要因が色々ありすぎ。
ただ俺の意見を一つ述べれば、故障などトラブルのリスク回避の為にも直結せず、併用運用を勧める。
以前、同じ魚を同じ数同じサイズの水槽で直結&併用、二つ同時期に立ち上げ経過を観察したが特に変わりはなかった。
確かに砂利に生物濾過させ上部の濾過槽は吸着濾材オンリーなど使い分け出来るメリットもあるが、冗長性の確保の方を優先すべきかと。
703pH7.74:2008/01/16(水) 11:19:35 ID:nZ09pgYN
グランデカスタムとグランデに追加濾過層を一つ追加した場合どちらが性能がいいですか?
704pH7.74:2008/01/16(水) 13:13:18 ID:a0Ux7hcn
700→底面→外部→上部→吹き上げる。上部はモーター使わないけど、場所使うみたいな。
705pH7.74:2008/01/16(水) 15:11:01 ID:Jt0a4JfF
目詰まりしやすく目詰まりするとなかなか性能が復活しないウールより、
予算が許すなら、粗めスポンジを最上段に、中目スポンジをその下に入れて
濾過した方が、長い目で見ると効率的だろうな。

目が粗い分、立ち上がりは遅いが、一旦立ち上がれば、付着したバクテリアに
どんどん新たなバクテリアが付着していくわだから。
706pH7.74:2008/01/16(水) 15:18:23 ID:4c365mER
物理濾過の意味合いが薄い上部ってのもなぁ
単純に、上部と外部をパラって使うだけでいいんじゃね?

まー、何にしても良くわからん質問だからなぁw
707pH7.74:2008/01/17(木) 18:16:45 ID:sQgjJ0rP
上部濾過槽で外部の給水させると上部物理メインでいけない?
708pH7.74:2008/01/17(木) 18:33:15 ID:OdCW7etN
>>707
そういうシステムが必要ならすれば
709pH7.74:2008/01/17(木) 23:53:22 ID:xLu8Vofw
45用60用それぞれで一番静かな機種ってどれですか?
710pH7.74:2008/01/17(木) 23:57:31 ID:idyudoU5
水中モーター式が一番静か。
排水部分は工夫次第でなんとでもなる。
どれかは自分で探してくれ
711pH7.74:2008/01/18(金) 16:06:10 ID:b1j2hrDA
質問させてください。
90規格水槽で、プラティ5匹、ブラックテトラ10匹、カージナルテトラ40匹、エンゼルフィッシュ6匹飼う場合
濾過はグランデ900にテトラP-1付けたものと底面フィルター併用で濾過は足りますか?
712pH7.74:2008/01/18(金) 16:47:09 ID:+Kulf0ac
寒くて徳用6枚入り濾過マット買いに行くのも考えちゃってロカボーイの交換フィルターを3Dマットの下に4つ入れて済まそうと思ってます。
寿トリプル60。
713pH7.74:2008/01/18(金) 17:21:13 ID:CtutApJj
>>711
足りるとも足りないともいえません
まあ平気でしょう、という答えしか返ってこないと思うよw
714pH7.74:2008/01/18(金) 19:26:38 ID:PQj7cr7+
>>711
余裕だと思うが、基本的に713と一緒。
それよかエンゼルとカーディナルの混泳が気になるな・・・
715pH7.74:2008/01/18(金) 20:18:00 ID:HSHVwdkS
>>711
物理濾過能力が高いのも魅力の上部濾過なんだからP1は付けない方がいい
使いたいならエア式で独自に動かそう
716pH7.74:2008/01/18(金) 20:32:36 ID:oC7nHEEk
上部にストレーナースポンジって付けるのと付けないのとどっちがいいのかな?
717pH7,74:2008/01/18(金) 21:05:30 ID:7U1n816K
付けたほうがいいよ
718pH7.74:2008/01/18(金) 23:00:39 ID:3UvUlbGa
付ける方に1票
719711:2008/01/19(土) 07:30:18 ID:5PDSOXTR
>>713
そうですか。最初の内は水替え多めにして様子を見てみます。
>>714
カーディナルは友人から3cmぐらいに成長したのを貰うので、食べられる心配は無いかと思いますが、念の為、水槽をもう一つ用意しときます。
>>715
わかりました。P1は付けずに物理濾過は上部だけに任せてみます。

>>713-715 ありがとうございました
720pH7.74:2008/01/20(日) 17:55:34 ID:rBMJiXDN
スズキの上部ってどう?
721pH7.74:2008/01/20(日) 17:58:28 ID:P+QrPHrs
>>716つければ、上のウールマットにデカイゴミが全くこなくていいよ。

レーシー以外で優秀な上部ってやっぱグランデなの?
今日2千円だから買おうかと思ったけどやめた。
722pH7.74:2008/01/20(日) 22:39:45 ID:QQRiO1NX
>>716
つけたほうが良いと思う
ただ強力なポンプの場合餌の食べ残しや糞が目詰まりおこす
人工餌多めにあげるとウチの場合三日程で明らかに吸い上げる量が落ちる

こまめに洗うこと奨める  流量低下は見逃しやすい
723pH7.74:2008/01/20(日) 23:09:38 ID:GtVU0nzF
>>722
ストレーナーの代わりに、フィッシュレットを付ければ、そういう問題は
解決する。フィッシュレットの中にヤマトヌマエビでも入れておけば、
かなり物理濾過を負担してくれるしね。

とにかくレイシーとかの強力なポンプを使っている場合は、その強みを
活かして工夫すべし。
724pH7.74:2008/01/21(月) 02:13:35 ID:nn2JbVE9
どうやって上部にフィッシュレット付けるの?
725pH7.74:2008/01/21(月) 02:16:40 ID:u4Cyc6bf
上部にストレーナースポンジなんてめんどうくさいわ。外部には付けてるけど
726pH7.74:2008/01/21(月) 12:15:01 ID:QYbljJSd
結局どちらもダメってことないわけで、結論はどっちでもいいのよ
メイン濾材にゴミ的な固まりを直接入れないようにする方法論で
物理濾過をどこでするか、ということだけなんだよね

要は濾過槽のメンテナンスをその人それぞれがどうしていくかということでしょ

727pH7.74:2008/01/21(月) 19:57:17 ID:U3Enhrjk
質問です!
今デュアルクリン600を使って、追加濾過2段しています。
付属の延長パイプで丁度いい高さになりますが、
グランデの場合、追加濾過2段置くと、付属のパイプじゃ長さ足りないですか?
728pH7.74:2008/01/21(月) 22:03:14 ID:BSb9NVhJ
外部フィルター止めてグランデ900を新しく付けたけどモーター音結構うるさいな・・・
前に使ってたパワーマスター915の方が遥かに静かだったよ

失敗したかもorz
729pH7.74:2008/01/21(月) 23:26:37 ID:ywVxTW2z
>>728
既出だろ
730pH7.74:2008/01/21(月) 23:38:22 ID:4Jg5jJPV
スーパーターボのポンプは3つとも
10年位持ちました。
しかしスーパーターボワイド6の
水中ポンプは3つとも半年で壊れました
何で、新商品の方が、壊れやすいのでしょうかねー
こんなに早くポンプ壊れるなら、長い目で見て、エーハイム
買ったほうが、経済的にも精神的にもよかった
731pH7.74:2008/01/21(月) 23:55:21 ID:05PcqZdf
>>720
今すぐ骨董品屋に持っていくんだ!
>>727
あたりまえ
732pH7.74:2008/01/21(月) 23:56:33 ID:BSb9NVhJ
>>729
マジですか
ポンプだけ他社のヤツ買おうかな
733pH7.74:2008/01/22(火) 03:26:30 ID:h0278Rml
グランデカスタムにテトラのP-2フィルターつけたいんだけど、
付属のアダプターをどう組んでもしっかり吸水パイプにはまらないです。
何か工夫されてる人いたらアイデア教えてくださいな。
734pH7.74:2008/01/22(火) 04:11:26 ID:1CZfXphx
735pH7.74:2008/01/22(火) 04:32:37 ID:yBEnrWzH
鈴木のアクアエーストレビ1200安いみたいだけど、
どうなの?
736pH7.74:2008/01/22(火) 09:33:32 ID:jo5GMvd+
>>733
付属のアダプターは使わないでグランデの細い方のパイプを
スポンジ側のストレーナーに変える様にすると付くよ

俺は、ストレーナー使わず直接スポンジを太い方のパイプに付けてる
こっちの方が流量低下しにくい気がするんで
細いパイプ接続用の部品が丁度引っ掛かるんで簡単には抜けることも無いし
737733:2008/01/22(火) 11:02:15 ID:h0278Rml
レスサンクスです。
>>734
この写真では、アダプターのMSにグランデの細い方のパイプを繋げていますよね。
T型のジョイントの方にはキッチリ付くのですが、グランデのパイプにはいまいち
しっかりはまってないように感じます。でもこれぐらいで使用には問題ないんですかね?

>>736
グランデの細い方のパイプをスポンジ側のストレーナーに変えるというのは
ちょっとやり方がわからないです、すいません…。
736さんの場合、P-2のスポンジ部分だけをグランデの太い方のパイプに
直接付けているということですか?
これだと、P-1やP-2でなくても交換用のスポンジだけ(例えばエーハイムとか)
買ってきて、直接付ければ良い気がするのですが、僕がまだわかってないところが
あるのでしょうか…。
738pH7.74:2008/01/22(火) 11:36:27 ID:nEBCNNJF
何をしたい、どうしたい
って事になるかと。創意工夫と言うと大袈裟だけど、
自分が納得するようにやるしかないわな
739pH7.74:2008/01/22(火) 13:18:57 ID:jo5GMvd+
>>737
あー失礼
P1と勘違いした
740pH7.74:2008/01/22(火) 15:35:27 ID:+BNUXXRX
上部フィルタのスノコトイ(ポンプからの排出水を受ける穴の開いた板のようなもの)って、
外して使わなくて濾過的には問題はなし?
741pH7.74:2008/01/22(火) 15:43:50 ID:iI+H19+t
>>740
水をまんべんなく通すために必要だと思う。
外部のろ材固定盤と一緒かと
742pH7.74:2008/01/22(火) 16:07:41 ID:1oMD+Xvd
>>741
ドライ層よりもウェット層の方が生物濾過の効率は良いと聞いたことがあるので、
常に水の中にあるウェット層に、多くの水が通れば生物濾過的にはいいのかなと。
それで、ポンプからの排出水を真下に落とすことによって、ウェット層により多くの
水が流れると考えたわけです。
743735:2008/01/22(火) 16:13:14 ID:yBEnrWzH
誰かお願いします(´;ω;`)
744pH7.74:2008/01/22(火) 16:19:57 ID:jsPSJLJs
>>743
チャットじゃないんだからすぐレスつくなんて思わないほうがいいぞ
レスが無ければ誰もしらんのかチミのことが嫌いで答えたくないという事
745pH7.74:2008/01/22(火) 16:21:19 ID:iI+H19+t
>>742
水流が滞る箇所ができやすいんじゃないかな
同じ水が浸かりっぱなしじゃいかんと思う
746pH7.74:2008/01/22(火) 16:29:07 ID:jsPSJLJs
>>745
なんで?
上部の構造的にないんじゃないか
747pH7.74:2008/01/22(火) 16:32:03 ID:jsPSJLJs
あー濾材が全部水に浸かってなければ、排出された水が濾材を通らない場所ができるか
748pH7.74:2008/01/22(火) 16:37:07 ID:zcnHF0ka
みんなモチツケ
749pH7.74:2008/01/22(火) 17:03:59 ID:1B98h739
グランデカスタム600をオールガラス水槽(エーハEJ-60)に
乗せたいんだけど、水槽付属のフタ受け使ったら可能?
750pH7.74:2008/01/22(火) 17:33:26 ID:10QjHB12
>>749

可能です。同じ組み合わせにて1年ほど使用してます。
ただ、フタ受けに乗せるというより(フタ受けを掛けた)
ヘリにギリギリ置くと言った方が正しいかな。

それより‥グランデのモーターがヒーヒー鳴って揚水量激減中。
まぁ〜GEXなのに1年もったことを喜ぶべきか..orz
751pH7.74:2008/01/22(火) 20:01:26 ID:zcnHF0ka
エーハ水槽にビッグボーイカスタム乗せたら3ヶ月で・・・
752pH7.74:2008/01/22(火) 22:01:36 ID:7kU+jv3M
>上部フィルターOnTheオールガラス水槽
しょっちゅう出てくる質問だが、もう答えは一つだな。
「自己責任で勝手にしろ」
753pH7.74:2008/01/22(火) 22:11:10 ID:v1JGF/b6
上からテグスで吊ってるヤシとか居ないのか?
754pH7.74:2008/01/22(火) 22:15:08 ID:7JP4kLaM
60ワイド水槽(ニッソーのNS-7M)を買ったのですが、
ニッソーのスライドフィルター600を載せたところ、
フィルターの尺が若干足りないと言うか、左右均等に乗らない状態です。

グランデカスタム600もこれから乗せるのですが、
標準の60cm水槽用の上部フィルターは、
60cmワイド水槽には合い辛いのかな・・・。
横長さは60cmでぴったり合うと思っていたのだけど、ふちのせいかな。
755pH7.74:2008/01/22(火) 22:35:59 ID:48Dafvqf
昨日グランデ900のモーターうるさいって言ってた者だけど、
一日経ったらかなり静かになったよ
不思議
756pH7.74:2008/01/22(火) 23:21:50 ID:6rRsnspE
昔から(15〜16年)外部マンセーで使ってきたんですが

今度、90×45×45を1本追加するのに(現在60レギュラー2本)

一度上部を使ってみようかと思うんですが、

みなさん上部ってどうですか?ちなみに今回は水草等しません、

生態は、アフリカンシクリッドを入れる予定

外部マンセーの俺でも満足できそうですか?
757pH7.74:2008/01/22(火) 23:36:25 ID:8JnxjP3v
>>756
外部でいなさい
758pH7.74:2008/01/22(火) 23:48:24 ID:lNcSggsm
まあ、外部マンセーだと音がきついよ。
ただ、多少えさや水草を吸い込もうが楽勝で、
なおかつ濾過能力も外部よりも高いから、
寝室にでもおかない限り、大丈夫じゃね?

専用の台が無くても見た目すっきりするし、
試してみるのはいいことだ。
つか、水草やらないなら上部が一番生体にやさしい。
759pH7.74:2008/01/23(水) 00:02:36 ID:Ru1Nrax/
>>750
レスありがと!大丈夫そうで安心した。
丁度3000円送料無料やってるし、これから茶無でポチるかな。
760pH7.74:2008/01/23(水) 00:07:44 ID:4mCWxpUg
>>758
>水草やらないなら上部が一番生体にやさしい
なんで生体にやさしいの?
761pH7.74:2008/01/23(水) 00:21:39 ID:XrbQLrzJ
>>760
単純に濾過能力が高いってのと、酸素をたくさん水に溶かすから。
食べ残しなんかはガシガシ吸い込み、
しかもメンテが簡単で濾材に変化があればすぐ気がつく。

って、他にも利点はたくさんある。
使ってみりゃわかるよ。
762pH7.74:2008/01/23(水) 00:34:32 ID:Neua4/rM
なんか、コトブキの上部濾過は良くないって言うけど、
何がそんなに違うの?コトブキの買っちゃったんだけどマズイの?
763pH7.74:2008/01/23(水) 00:37:07 ID:uT2Z93cV
レイシー以外の普及タイプの中じゃ、
GEXのグランデが抜きん出てるからじゃない?
764pH7.74:2008/01/23(水) 00:48:05 ID:yt7SIb+M
>>757>>758
レストンです
濾過能力が高いのは魅力ですね
音は我慢かな

ありがとう
765pH7.74:2008/01/23(水) 03:44:54 ID:VT7lZCj+
762
無問題
漏れも寿だけど静かなもんだよ
766pH7.74:2008/01/23(水) 06:44:30 ID:vOQdUgkN
グランデが抜きんでてるのは
ろ過層の大きさだけでモーターはカスだけどね。
767pH7.74:2008/01/23(水) 10:05:52 ID:meWkqaPH
グランデは他に比べて消費電力が大きいみたいだけど、
これってろ過槽に流れる水量の目安になる?
768pH7.74:2008/01/23(水) 10:12:29 ID:vOQdUgkN
それは普通に流量を見たらよいのではないか
769pH7.74:2008/01/23(水) 11:30:33 ID:82ttPfGN
水作ブリッジs又はビッグボーイ340は、
底面フィルターと直結できますか?
770pH7.74:2008/01/23(水) 11:42:24 ID:dETMeKSJ
レイシーRFが“高嶺の花”‥なんで
“安かろう悪かろう”は覚悟でGEX
グランデに妥協して逝きました。

(確かにポンプはクソですが)
容量あってカスタマイズできるから
以外に気に入ってます。

でも、ポンプだけは(金コツコツ貯めてでも)
信頼と実績あるメーカー製のモノが欲すぃ〜
771pH7.74:2008/01/23(水) 13:24:08 ID:zX1q1EFa
ポンプを除けばグランデは価格のわりに優秀って評価じゃなかった?
772pH7.74:2008/01/23(水) 14:01:38 ID:z2W/lMkX
>>770
うわ〜煩型w
773pH7.74:2008/01/23(水) 17:52:20 ID:DoKbvmbi
RIOの水中ポンプに交換すれば?
そんなに値段もしないよ
774pH7.74:2008/01/23(水) 19:47:44 ID:xagERwcL
うちのグランデ900のモーターってめちゃめちゃ静かなんだが、、、
一時期は確かに「こりゃたまらんわorz」だったが、
インペラを掃除&調整したらめちゃめちゃ静かになった。

むしろエアーポンプの方がうるさい。

775pH7.74:2008/01/23(水) 19:52:19 ID:S4R9OTmD
つまり、GEXポンプとRioはどっちが信頼できるかってことになる
776pH7.74:2008/01/23(水) 20:52:54 ID:4mCWxpUg
>>775
( ゚Д゚)ハァ?
777pH7.74:2008/01/23(水) 21:31:26 ID:jLBRP970
そーゆーのを世の中では「五十歩百歩」っちゅーのだよ。
「目糞、鼻糞を笑う」でもさほど意味合いは外れてないな。
778pH7.74:2008/01/23(水) 23:07:25 ID:Ayo/J3Ze
>>777
最近、「一歩譲って」っていわないよね。
「放置」のあとには必ずプレイがつくよね。
779pH7.74:2008/01/24(木) 19:25:11 ID:1t2bprVG
はいはいゆとり乙w

そこは、

「 百 歩 譲 っ て 」

だよw


で、グランデのモーターとRioならどっちが信頼出来るんだ?

俺は両方とも大丈夫だ。

なぜなら、両方使ってるから。
780pH7.74:2008/01/24(木) 23:33:44 ID:q2py0zii
今まで使ってきた中で
「最も音が静かだった上部フィルター」は何?

主観でいいからオススメのやつを教えて欲しいんだけど
781pH7.74:2008/01/24(木) 23:57:32 ID:xTUwwlJ0
水中モーター式が一番静か
デュアルクリーン
782pH7.74:2008/01/25(金) 00:11:55 ID:rcQFnnAR
デュアルクリーンの時折出る振動音は地雷w
783pH7.74:2008/01/25(金) 02:06:10 ID:5GHZ9IN0
出ないよそんなの。
てかクリアタイプなんてあったんだね!
濾過層スケスケなんて勃起しちゃう!
784pH7.74:2008/01/25(金) 03:08:17 ID:YtIx2gFr
90水槽でセットで付いてきたスズキの上部使ってるがいまいち気に入らない、
グランデ買おうかな、でも今使ってるの邪魔になるしなぁ、グランデってそんなにいいんかい?
785pH7.74:2008/01/25(金) 03:23:37 ID:2A9TLeyw
780
寿トリプルとパワーヘッド9
値段の割りに静かだよ
786pH7.74:2008/01/25(金) 03:29:10 ID:ZHQP89YV
>>784
グランデが評判が良いのは60cm用だよ
90cmの方は悪くはないけど買い替えする程でもない

現状で我慢するか金貯めてレイシーにした方が良いよ。
787pH7.74:2008/01/25(金) 03:37:12 ID:YtIx2gFr
>>786
確かに60用は能力高いよな、けど90用はそんな良くないんかぁ
PBのでかいヤツ併用してるし買い替えはアドバイスどうりにやめとくわ
あんがと。
788pH7.74:2008/01/25(金) 19:35:05 ID:qev2eVV0
90のカスタム造ってくれよ。
789pH7.74:2008/01/25(金) 21:57:54 ID:26QMi+Zy
>>788
つ【グランデ900の2段積み】

効果は、、、ぶっちゃけ判らんですorz

誰か俺の他にやって下さいm(__)m
んでレポヨロ
790pH7.74:2008/01/26(土) 00:56:41 ID:5y3CF8Vl
グランデカスタムだと照明との高さのバランスが不細工にならんのか?
60規格やと高さ36CMの水槽の上に20CMの濾過槽やろ。性能には興味があるんだが見た目が心配で・・・
791pH7.74:2008/01/26(土) 02:23:35 ID:IH9w8LU2
>>790
そんなこと言ってたらレイシー使えないんじゃね。
というか、見た目を気にするなら上部じゃなく外部使った方がいいと思うが。
792pH7.74:2008/01/26(土) 03:18:16 ID:X2ZUahf/
>>790
まあ見た目もあって海外では受け入れられない訳で・・・・
上部が嫌で強力な濾過を求めるならOF
793pH7.74:2008/01/26(土) 10:20:19 ID:TTrh4cKe
馬っ鹿だなーろ過マニアにとっては、水槽の上に濾過槽が見えてても気にしないんだよ!
グランデとか下段も全部クリアタイプにしてろ材丸見えにすれば興奮できるのに・・。
794pH7.74:2008/01/26(土) 11:31:26 ID:in8lm+fR
まあ、上部は大型魚や水を汚す魚用ってイメージだから、
意匠を気にする人はあまりいないんじゃないかな。
795pH7.74:2008/01/26(土) 12:40:59 ID:hlGs6++Z
>>793
ワロタ
796pH7.74:2008/01/26(土) 14:19:52 ID:wIU5dH59
>>793
マジ欲しいかも。
去年デュアルクリーンのが限定版で出たよね。買うかどうか結構迷ったw
ttp://image.www.rakuten.co.jp/biotop-jp/img10584341014.jpeg
797pH7.74:2008/01/26(土) 15:28:35 ID:5y3CF8Vl
>>796
まさかシースルーのワンピースよりもコーフンしちまうんじゃないだろうな
798pH7.74:2008/01/26(土) 17:11:05 ID:TTrh4cKe
そう。上部買おうとして
オク見てたら、クリアデュアル見つけてハアハアしてたんだけど、
やっぱグランデかなって・・・。悩んで何も買ってない。
ちなみに今はノーマルデュアルで追加2段
799pH7.74:2008/01/26(土) 17:11:52 ID:TTrh4cKe
シースルーワンピのババアだったら濾過槽の方が抜けるだろ
800pH7.74:2008/01/26(土) 17:35:53 ID:4z5are3p
バクテリアのために魚を飼っている皆さん
801pH7.74:2008/01/26(土) 17:55:43 ID:gAVygqFA
>>793
それマジで良いな。
楽しそうだ。
802pH7.74:2008/01/26(土) 19:59:37 ID:IIl/GTpt
>>800
濾過器をいじるのはパソコンをカスタマイズする感覚と似てる
 
803pH7.74:2008/01/26(土) 20:21:26 ID:4z5are3p
>>802
カスタマイズしたいためにパソコンを買うおまえ
804pH7.74:2008/01/26(土) 21:07:58 ID:8fccr8pQ
トロピ町屋にグランデ600のシースルー展示してあるんだよね〜
あれ売ってくんねぇかな
805pH7.74:2008/01/26(土) 22:07:06 ID:5y3CF8Vl
>>799
どうしてそうなる?どっちも抜けねえだろ 
806pH7.74:2008/01/27(日) 01:53:37 ID:8S5gu0eR
淡水も海水もグランデカスタム600使ってる!シャワーみたいに下段にチョロチョロ水が流れるの見て癒されてます
確かにパンパンに詰まった濾材を見てウヒラウヒラするのは幸せなひとときかも
807pH7.74:2008/01/27(日) 08:57:38 ID:WyF8cf7q
腹ん中がパンパンだぜ
808pH7.74:2008/01/27(日) 12:21:45 ID:Ofj2dFNy
お前らもうパンパンやな
809pH7.74:2008/01/27(日) 17:33:35 ID:gs3yZyZh
昨夜のおんなはパイパンだった
810pH7.74:2008/01/28(月) 01:13:56 ID:gpRtEZAG
>>796
今日、金代のセールスで売っていた。セールス品だからもう入らないかもしれんけど。

>>806
カスタムの方は、ノーマル愚ランてと違って、海水に対応しているんだよな。
でも俺はデュアルクリーンの方が好き。海水・淡水両方に対応していながら、
消費電力は愚乱手の半分だから。
811pH7.74:2008/01/28(月) 03:28:58 ID:zWseGR9p
////
812pH7.74:2008/01/28(月) 08:47:31 ID:D5LPOlSs
セール品ではない訳か
813pH7.74:2008/01/28(月) 15:26:39 ID:FQBt9oT4
セールス
販売。特に、外交販売
「セールスマン」の略

セール
売り出し。多く一定の趣旨を掲げて一定期間行われるものをいう。
814pH7.74:2008/01/28(月) 18:26:46 ID:Z/CknFeX
グランデカスタム600買ってセットしたんだが、付属のマットとパックだけだと
下段がスカスカだね。本当はサブストプロでも入れたら良いんだろうが必要分
(2Lぐらい?)買うだけの金がない。
で、コトブキのろ過砂利が一袋(5kg)余ってるから入れてみようかと
思うんだが、濾材としてどの程度使えるだろうか? 何となく見た目の形状が
サブストに似ているから思いついたんだけど、やっぱりサブストやサブストプロに
比べたら劣るかな?
815pH7.74:2008/01/28(月) 19:16:28 ID:x45J8hlp
だからそんなの関係ないって。じゃりなら問題ないよ。


60ワイド水槽に引越してデュアルクリーンに追加2段
前方にコトブキの上部もう一つ。
底面ハイドロフィルターしてます。
コトブキ上部はいずれおさらばしてデュアルクリーン追加2段を
二つならべてハアハアするんだ!!!!
816pH7.74:2008/01/28(月) 19:23:16 ID:gpRtEZAG
>>815
デュアルクリーンって、追加濾過層を付けると、流量低下しないか?
消費電力4Wだから、愚乱手10Wほどのパワーはないと思うけど。

ちなみにうちはアクリル60ワイドでデュアルクリーン使っているけど、
センターバーが邪魔して、うまく収まらない。
817pH7.74:2008/01/28(月) 19:25:46 ID:ErRjPChS
ハァハァしたいが為だけにグランデに追加濾過槽4段乗せてますが。
818pH7.74:2008/01/28(月) 19:27:34 ID:x45J8hlp
気にするほど低下してないし、2段乗せるにはいじらないでぴったり
だからいい!グランデだと作らなきゃ2段乗らないでしょ?
どっちでもいいんだけどね。

コトブキの水槽はは真ん中ないな。デュアルピッタリで逆にコトブキ
上部のほうがしっくりきてないよw
819814:2008/01/28(月) 19:29:19 ID:Z/CknFeX
>>815
了解、とりあえず手元にある濾材(ろ過砂利&洗車スポンジ)入れてみるよ。
せっかく容量大きいのにスカスカなのはもったいないしね。
レスサンクスです。
820pH7.74:2008/01/28(月) 19:42:47 ID:gpRtEZAG
>>818
そうなんだ。今度追加濾過層を買ってみるよ。

ところでデュアルクリーンの水中ポンプって、いろいろ応用が効いて便利だね。
余っているポンプを、衣装ケース水槽の濾過に使っているが、水面に浮かべた
発泡スチロール箱の濾過層に水を回す分には、かなり強力な水量で、
過密飼育にも充分対応できている。とてもわずか4Wのポンプとは思えない。
821pH7.74:2008/01/28(月) 20:22:38 ID:FQBt9oT4
>>815
そんなに濾過だらけにしてなに飼ってるんだよ
822pH7.74:2008/01/28(月) 20:23:23 ID:gpRtEZAG
>>821
餌金
823pH7.74:2008/01/28(月) 21:29:05 ID:x45J8hlp
>>821ポリプのパルちゃん2匹
824pH7.74:2008/01/28(月) 21:33:14 ID:9rEz8AjZ
180の上部なんだけど落水音がうるさすぎて気が変になりそうだ
825pH7.74:2008/01/28(月) 21:39:09 ID:EfF2GBzW
うちも1800上部だけどテレビの音は大音量じゃないと
聞き取れないし大声で話さないと会話が成立しない
826pH7.74:2008/01/28(月) 21:42:45 ID:9rEz8AjZ
>>825
おお、話の分かる人がいてくれて嬉しいよ
パイプのオーバーフローしてるところのネット対策もダメだったし・・・
827pH7.74:2008/01/28(月) 21:48:17 ID:EfF2GBzW
おお!心の友よ
うちは嫁さん娘3人すっかりその音に慣れてしまっておる
もう対策など考えてない
828pH7.74:2008/01/28(月) 21:55:33 ID:9rEz8AjZ
別の部屋に行くと地球ってこんなに静かだったんだ、って思わない?
かっこいいアクアリウムのはずがあの音のせいで市場の生簀みたいになっちゃうのがいやん
829pH7.74:2008/01/28(月) 22:16:48 ID:/bya/WuK
グランデ600に追加2段積み
飼ってるのはコウタイ1匹だけw

まさに濾過の無駄遣い状態w
830pH7.74:2008/01/28(月) 22:23:05 ID:gpRtEZAG
>>829
グランデのポンプ、うるさくない?

かねだいで鈴木の上部が投げ売りされていたから買おうかと思ったが、
うるさいと嫌なので諦めた。陸上ポンプだから。
831pH7.74:2008/01/28(月) 22:35:00 ID:YEPzhATs
832pH7.74:2008/01/29(火) 05:50:13 ID:fV7E+eZZ
ドライボールかー、今度やってみる、ありがとう
833pH7.74:2008/01/29(火) 13:11:01 ID:+hdEXaUe
グランデ600なんだけどスペースの関係で濾過槽追加できないんだが、
それでも他のに比べて性能は良いほう?
834pH7.74:2008/01/29(火) 13:21:43 ID:y5X7SVN1
濾過層追加しないならそんなに違いはないよ
835pH7.74:2008/01/29(火) 15:01:25 ID:JUg+zqIZ
>>830
ウチの600は買って半年ノーメンテだけど静かなもんだよ
当たり引いたみたい
900はすぐに異音でたけど、シャフトにグリス塗ったら止まった
836pH7.74:2008/01/29(火) 16:21:37 ID:c0xFNgRF
>>833
追加濾過出来なくても濾材の入る用量と流量が多いから
これから買うんだったら良いと思うよ。
837pH7.74:2008/01/29(火) 22:37:39 ID:R3nh2gz1
家もグランデ900で1年たつけど静かだよ。
838pH7.74:2008/01/29(火) 23:10:18 ID:oyzH8FJF
静かだとかうるさいとか言われても実際聞いてみなわからん。

例えば水槽がテレビの横にあったとする。
テレビの音量はポンプ停止時よりどれくらい上げねばならんのだ?
839pH7.74:2008/01/29(火) 23:24:39 ID:CPCGx54f
グランデ600に追加濾過を2段重ねとかってどうやってるんですか?パイプとか。載せて安定するんですか?

無知ですいません。
840pH7.74:2008/01/29(火) 23:36:51 ID:y5X7SVN1
パイプはホムセンに打ってる
安定は軽いから問題ナッシングだよ
841pH7.74:2008/01/29(火) 23:47:51 ID:CPCGx54f
一段増えたら濾過能力もけっこう変わりますか?
842pH7.74:2008/01/30(水) 00:35:56 ID:3/LN0jE2
ウールって水換えの度に洗う?それとも交換?
洗うならやっぱりクッタクタ…になるまで再利用?

みなさんのウール事情お聞かせ願えませんか?
843pH7.74:2008/01/30(水) 01:15:05 ID:1hkXNTkT
>>842
最近面倒になって即交換してる(比較的安く買える環境)
ちなみに60cm用の6枚入りかトリオの6+1が行きつけ店がセールだと約200円
結局レイシーとかにもカットしてそれを使用している

洗って使った方が濾過と環境にも優しいかもね・・・・
あとウール部分を3Dマットという選択肢もあるよ

844pH7.74:2008/01/30(水) 08:55:44 ID:xARh9jEv
キョーリンの3Dマットを買ったよ。これで300円なら、なんでもっと早くに
導入しなかったのかと悔やまれる。はっきりいってこの粗目スポンジによる
3Dマットの方が、ウールより遥かにメンテが楽。しかもウールと違って、
使い捨てにしないで済むから安上がりだし。
845pH7.74:2008/01/30(水) 13:56:00 ID:N/NXy6LY
グランデのモーター音は、確かに耳近づければ音が聞こえるが、
それより遥かに大きい水の音
846pH7.74:2008/01/30(水) 19:15:11 ID:ivOR5uJ+
コーナンフィルターを使い捨てるのが最強
847pH7.74:2008/01/30(水) 20:35:33 ID:3/LN0jE2
3Dマットか… 興味あったけど試してないな。
大型上部用にオリジナルサイズ作って長持ちさせるかな
848pH7.74:2008/01/31(木) 06:37:42 ID:OjH4lhf3
>>844
池で鯉飼ってる人とか昔からそれだからな
849pH7.74:2008/01/31(木) 09:21:35 ID:5iyUPboY
シールで水位線てのが貼ってあるけどあれより極端に下げるとなんかある?
アクアテラ風なレイアウトに上部を併用したいんだけど
850pH7.74:2008/01/31(木) 09:37:58 ID:FBfjeCKk
ポンプ始動前に低いと吸い上げない
851pH7.74:2008/01/31(木) 10:19:14 ID:5iyUPboY
>>850
それだけなら使えそうだ。ありがとう
852pH7.74:2008/01/31(木) 10:44:28 ID:FBfjeCKk
極端というのが気に掛かる
少々の水位の低下なら吸い上げ続けるけどアクシデントで空回り状態になっても不思議はない
自己責任で
853pH7.74:2008/01/31(木) 11:01:50 ID:5iyUPboY
>>852
極端ていっても半分も下げない予定なんで恐らく大丈夫だと考えてます。
いつも2〜3p下回ってるけど大丈夫なんで一応聞いてみたところです
854pH7.74:2008/01/31(木) 13:01:51 ID:Kzhd4A06
コンセント抜いて挿し直して、水吸い上げれば問題ないっしょ。
吸わないようだと、停電になったときに復帰しないぞ。
855pH7.74:2008/01/31(木) 14:41:46 ID:wOawlM7V
>>849
水位線より水位が下だと、陸上ポンプだと恐らくブラシモーターだろうから、
負荷が掛かりすぎて、モーターを痛める。特に安全装置付き出ない場合、発火する可能性がある。

水中ポンプ式だとブラシレスが一般的だから、モータへの直接の負担はないが、
安全回路ヒューズ付きでない場合、水冷式冷却が出来なくなり、発熱過多で
ポンプ室のプラスティックの溶解による漏電及び発煙が生じる可能性があるよ。
リオのヒューズ安全装置無しの水中ポンプで実際にそういう事故が最近あった。
ttp://www.kamihata.co.jp/news/newsDetail/552/

安全装置付きでも、ポンプが停止してしまい、就寝中や外出中にそれが発生してしまうと、
溶存酸素不足で生体を危険にさらすことになる。
856pH7.74:2008/01/31(木) 14:54:37 ID:T7Jm4FiL
モーターのメンテナンスする際
実際のところ下記選択肢の中なら

「@グリス Aクレ556 B潤滑油」

どれ差したらよいですか?
857pH7.74:2008/01/31(木) 15:10:42 ID:wOawlM7V
グリスだろ。556じゃプラスティックを痛めてしまうし、潤滑油じゃ飼育水に
油が流れ出てしまう。
858pH7.74:2008/01/31(木) 15:14:16 ID:5iyUPboY
>>855
安全装置付きじゃないとどっちにしろ火災発生の危険があるわけですね。やっぱ外部買った方がいいのかorz
859pH7.74:2008/01/31(木) 15:39:20 ID:wOawlM7V
>>858
そんなことないよ。要は工夫次第。俺は水中ポンプ式のデュアルクリーンを
使っているけど、水位を下げるために、ポンプを本体から外して、本体から
ぶら下げるようにして使っている。三年経つが未だに流量の低下など問題は
起きてない。(もちろん初期設定の使い方に比べれば、流量は落ちるが、
経年変化による流量低下はおきてない。)

ちなみにこのデュアルクリーンのポンプだと、水槽の底に横にして使っても
問題はなかった。本体との接続は家庭用ホースを使った。
(この手の水中ポンプ式の場合、ポンプ自体を水中に入れる分には、水面近くだろうと
水底だろうと同じことだからね。)
860pH7.74:2008/01/31(木) 15:46:40 ID:5iyUPboY
861pH7.74:2008/01/31(木) 15:54:23 ID:5iyUPboY
↑ミスったorz
>>859
上部で水中ポンプなんてあるんですね。ただ60しかないのかな?うちは90pなんですよねorz
イーロカだけじゃ濾過が足りないし上部を使わないでおくのがなんかもったいないなぁと思ってただけなんで使うのやめて安い外部でも買います。
レスくれた人ありがとう。
862pH7.74:2008/01/31(木) 20:25:46 ID:HzDAbWcH
狭い部屋に60cm水槽置いてますが、クイックフローのモーター音がうるさくて寝れない(´・ω・`)
デュアルクリーンは水中モーターだからモーター音は大分マシになりますか?
863pH7.74:2008/01/31(木) 20:28:54 ID:m5wwqzqQ
うちのディアルクリーンのポンプはブーンと煩くて寝れません。
グランデよりは全然静かだけど。
スドーの水中ポンプに変えてからは安眠してます。
864pH7.74:2008/01/31(木) 20:31:12 ID:w9oJiK5n
>>862
モーター音だけなら外部並に静か。
落水音もちょっとの工夫でほぼ無音。
毎日、ぐっすりですよ。
865pH7.74:2008/01/31(木) 20:33:40 ID:m5wwqzqQ
この前HCで投売りしてたビッグボーイカスタム買った。
ビッグボーイかぁwと思ったけど濾過槽だけ取り外せるのでメンテの手軽さに感激しました。
もっと評価されてもいい気がするけどビッグボーイって全く話題にもならんのね
866pH7.74:2008/01/31(木) 20:36:08 ID:HzDAbWcH
>>863>>864
dです。
落水音の工夫ってどんなんでしょうか。
レス読んでみましたが、イマイチわからないorz
867pH7.74:2008/01/31(木) 20:40:12 ID:w9oJiK5n
>>865
グランデ、デュアル、ビックボーイ
三つ並べたときにどれを選ぶっていう話だね。
868pH7.74:2008/01/31(木) 20:59:32 ID:w9oJiK5n
>>866
濾過槽への落水音は追加濾過槽乗っけてウールマットでも敷いとけばいいと思う
濾材のメンテも楽になっていい感じ
排水音はまず、水位をエルボーの口よりも高くする
で、消音パイプの中にストローを適当な長さに切ったものや
ネット状のものを丸めて軽く詰めたりすると良い
自分はウールマットを長く切って上から垂れ流した
やった後は必ず濾過槽の水位チェックを忘れずに
まあ、最悪給餌口からオーバーフローするだけだよ


869pH7.74:2008/01/31(木) 21:16:41 ID:HzDAbWcH
>>868
dです
追加濾過槽一緒に注文しとけばよかったorz
870pH7.74:2008/01/31(木) 22:45:05 ID:wOawlM7V
>>865
同感。ビッグボーイは、グランテとは決定的に違う点がある。それは
ポンプが特殊シーリングされていて、海水にも使える点。
グランテは消費電力は同じでも、あくまで淡水専用。

けど、先日かねだいでみた限りじゃ、ビッグボーイは値段が高すぎて、
淡水なら、グラン手と追加濾過層を買った方がずっと安い。
871pH7.74:2008/01/31(木) 23:40:45 ID:vjT6xx0s
グランデのポンプ違うのに変えて使っている人いますか? 使うなら何がいいですかね?
872pH7.74:2008/01/31(木) 23:41:17 ID:m2AL2w6C
■グランデカスタム600
ウェット&ドライろ過槽を装備した上部フィルターの最上級モデル。海水にも対応するハイグレードポンプを採用しています。<淡水・海水両用>
873pH7.74:2008/02/01(金) 01:10:06 ID:dU58Wokj
カスタムの方は海水に対応しているんだな。でもパッケージをよくみないと
その違いに気付かない人多いだろうから紛らわしい。ま、ノーマルグラン手も
パソコン用高伝導率シリコンとかでシーリングすれば海水でも使えるのもしれないが。
874pH7.74:2008/02/01(金) 01:34:47 ID:+g5fbR/u
実際にカスタムを海水で使用してる人の感想を聞きたい
塩だれとかモーターの耐久性とか
875pH7.74:2008/02/01(金) 07:09:47 ID:+hOjG0+w
質問です。
ニッソーの7M?でしたか、60規格の水槽が余ってるので立ち上げようと思ってるのですが、あれってフチの一部分(横と言うか奥行部分というか)が広くなっていますよね。
その水槽にジェックスの上部フィルター(グランデやカスタム)をのせて使用できるのでしょうか?
キッチリとはまらなくても、使うことができればいいのですが・・・。
誰かわかるかた教えて下さい。
876pH7.74:2008/02/01(金) 07:53:39 ID:ZljYGqdv
>>875
使えない。俺もグランテかってショック受けた。結局水槽代えたよ。

877pH7.74:2008/02/01(金) 08:59:47 ID:cYPHRakG
>>875
水槽の内側に5〜6aほど、縁がはみ出しているようなヤツ?
もし、それだったら、グランデカスタムは全く問題なかった
878pH7.74:2008/02/01(金) 13:01:57 ID:+hOjG0+w
>>876
>>877
レスありがとうございます。
グランデはのらず、カスタムは大丈夫でしたか。
ニッソーの角ガラス60規格って6Mだったかな?
片方のフチが5〜6センチ余分に太いその水槽です。
879pH7.74:2008/02/01(金) 13:06:01 ID:+22C2GHF
グランデとカスタムって違うのか?
デュアルクリーンとグランデの間違いじゃなくて??
880pH7.74:2008/02/01(金) 15:03:23 ID:7mlyGNqt
グランデカスタム600の消費電力 11W
デュアルクリーンの消費電力    4W

一ヶ月使った場合の電気代は幾らくらい差がつきますか?
881pH7.74:2008/02/01(金) 15:37:15 ID:+JWtB3eU
東京電力なら約105円
882pH7.74:2008/02/01(金) 16:23:29 ID:gytWN7ZU
>>879
違うぞよ。他に質問は?
883pH7.74:2008/02/01(金) 17:25:04 ID:o3n42V6O
ろ過はNISSOを使っているのですが 生物濾過のろ材でオススメ
はありますか 
884pH7.74:2008/02/01(金) 17:58:27 ID:uB8olhSz
>>883 アクアネクサス アンモニアリング はどう?よくしらないけど。同じメーカーでよさそ
885pH7.74:2008/02/01(金) 18:33:39 ID:sYGEzLIy
>>883
上部にはボール形状の濾材のが濾過効率が良いよ。
886pH7.74:2008/02/01(金) 18:38:11 ID:lFGslH+a
ニッソーの上部に連結用ストレーナーのスリット半分開けて底面とつないでいるんですが
底面からもちゃんと水吸ってくれてますよね?不安で夜も眠れません
887pH7.74:2008/02/01(金) 18:54:21 ID:NF28QFRv
全部閉じたらちゃんと吸うのわかるけど半分の時はわかんないよねー

底面の下に何か入れて実験しないと
888pH7.74:2008/02/01(金) 18:57:53 ID:XBSHg6U7
ビッグボーイは名前があれだな。大人のおもちゃみたいな名前だし・
うちの45水槽ではビッグボーイフリーが活躍?してます。
889pH7.74:2008/02/01(金) 19:05:53 ID:OVzfxhi3
グランデ追加濾過層に小さいボール状濾材たくさんいれてみたい。
890pH7.74:2008/02/01(金) 19:05:56 ID:lFGslH+a
>>887
あぁセットする前に実験してみればよかった、、眠れぬ夜が続きそうです・・・
891pH7.74:2008/02/01(金) 22:03:21 ID:VQUWxawG
初心者です。デュアルSPに追加濾過槽のっけるつもりです。
追加濾過槽は明日届く予定なんですが、追加には濾過マットオンリーでいいのかな。

デュアル本体には濾過ボールオンリーで大丈夫ですか?
付属マットは1ヶ月だけでも使おうと思いますが・・・
892pH7.74:2008/02/01(金) 23:17:43 ID:rc6qOEd0
最近60cm用のビッグボーイって見ない気がするけどまだ売ってる?
893pH7.74:2008/02/01(金) 23:44:01 ID:e9hweVTT
ビックボーイフリーは40センチ水槽で使ってる
40センチで使える上部、
尚且つ水中モータ−でないやつってぇとビックボーイフリーしか無いんだよね
894pH7.74:2008/02/02(土) 00:07:33 ID:auyx9cbU
>>871
カスタムだけど、追加濾過槽をちと加工して、テトラEX75を繋げてみた。
EX75のシャワーパイプを濾過槽に載せただけなんだけど、静かだし、ろ過能力
上がるし、ポンプの寿命は交換ポンプより長いはずだから結局コストパフォーマンス
いいかもよ。
895pH7.74:2008/02/02(土) 00:15:23 ID:Ti+CzK+N
ビッグボーイフリーは専用マットが何処にも売ってないのが困る
自分で穴あけると上手く行かないんだよなぁ
896pH7.74:2008/02/02(土) 01:10:19 ID:+d7jemHP
>>894
でも結局、両方単独で動かした方が総合的な濾過能力は高いw
897pH7.74:2008/02/02(土) 06:33:30 ID:ZN9mTJCs
>>896
そりゃそうだろうな。なんせ単独で動かした方が、流量が大きいのだから。
それに単独で動かして、上部のストレーナーを底床付近に、外部のストレーナーを
水面付近に設置すれば、物理濾過は上部が、生物濾過は外部が、と効率良く
棲み分けできる。

とは言いつつ、自分の場合、単独で二つ同時に動かすと流量が強すぎるので、
外部から上部に水を回しているが。
898pH7.74:2008/02/02(土) 07:39:02 ID:/sbuwF0F
>>897
面白いやり方なんだけど
逆パターンで上部→外部で行けるとメンテが楽そう。
899pH7.74:2008/02/02(土) 09:42:45 ID:ZN9mTJCs
>>898
外部のタップを絞ればうまくいくかも。タップ全開じゃ、恐らく
空気を巻き込んでポンプを痛めかねない。
900pH7.74:2008/02/02(土) 09:45:36 ID:JojeibGG
上部のメイン濾過槽から吸水するといいんだろうけど
外部より流量多いポンプにする必要あるし60じゃ辛いな
901pH7.74:2008/02/02(土) 12:44:47 ID:iOvj8rjw
902pH7.74:2008/02/02(土) 18:37:22 ID:nEoC7zPS
60cm水槽にグッピー3ペア、ミナミヌマエビ5匹程度で
グランデを使ってるんですが、エアレーションは必要ですか?
上部はエアいらないと聞いたことはあるんですが・・・・
903pH7.74:2008/02/02(土) 18:52:51 ID:q+k+6VS6
>>893どんな穴の開け方してるの?

>>902その程度ならいらない。うまく飼育できれば、グッピーも
ミナミも食べるほど増えるから。そうしたらあってもいいのでは。
904pH7.74:2008/02/02(土) 18:58:20 ID:K08B+KE+
>>902
現状は必要ないと思う
けど、グッピーもミナミも増やすつもりなら
最初からエアレーション在る状態で飼育しといた方が良いと思うな。
905pH7.74:2008/02/02(土) 18:59:44 ID:JojeibGG
水温30度以下なら100匹越えるまではエアーの心配しなくていい
906pH7.74:2008/02/02(土) 19:10:16 ID:8R9K4vxM
まあ、ぶっちゃけ上部ってエアレかねてるからね。
普通のエアレーションじゃ飼えないくらい過密ならエアレしたほうがいいけど、
そこまで生体ぶっこむのはアホ。
907pH7.74:2008/02/02(土) 19:49:16 ID:nEoC7zPS
ありがとうございます
即時に必要なわけではなさそうなので泡が小さいエアを選んでいいのがあればいれていきます
908pH7.74:2008/02/02(土) 22:15:50 ID:q71qEJfp
ウェットからドライに変えたいんだけど
ろ材にまんべんなく水が落ちるか気になってさ。
シャワーパイプと3Dマットの組み合わせでOK?
909pH7.74:2008/02/02(土) 22:16:37 ID:q71qEJfp
ウェットからドライに変えたいんだけど
ろ材にまんべんなく水が落ちるか気になってさ。
シャワーパイプと3Dマットの組み合わせでOK?
910pH7.74:2008/02/02(土) 22:24:55 ID:s3Aul47T
もしかして業界的にエアレって言い方流行ってんの?
911pH7.74:2008/02/02(土) 22:59:35 ID:0xgF8W4E
流行というよりデファクトスタンダード
912pH7.74:2008/02/03(日) 02:28:21 ID:+trSsDqP
>>883です
教えてくれてありがとう
913pH7.74:2008/02/03(日) 15:54:30 ID:HZfETUOZ
90と120の上部なんだけど、ウールの代わりに
3Dマットを使いたいと思ったら、実物見ると幅が狭いね。
これじゃ60しか使えなそうだけど、
90以上の人は、3D諦めて普通にウール使ってるの?
3Dに近い、ウールみたいにヘタらない他の方法やってる人いたら教えて。
914pH7.74:2008/02/03(日) 16:48:26 ID:Wru2SWbA
>>913
レイシー90で3Dマット使ってるよ
三つ買ってきてつなげたりカットしたりしてピッタリサイズにして使ってる
915pH7.74:2008/02/03(日) 19:26:04 ID:a/xeRGQB
去年の1月に3Dマットに変えてから全然交換してないなぁ… たまにもみ洗い
するくらいで
916pH7.74:2008/02/03(日) 20:55:16 ID:HZfETUOZ
>>914
レイシーでも使ってるんだ。
濾過層に普通に3Dマット乗せると60cm用だから
マットの幅が数cm足りなくなるよね。
繋げてるって事は、その数cmの幅に合わせて3Dマットを細くカットして並べる。
これを長さが90cmになるまで繰り返してるの?

本来1枚で使う物だろうけど、
繋ぎ目から水が落ちちゃったり何かしらの弊害はない?
あと、ウールマットと比較してゴミを濾し取る
物理濾過も遜色無いかな?
ガシガシ洗えて丈夫らしいから、糞とゴミ取り能力に期待してる。
917pH7.74:2008/02/03(日) 22:43:40 ID:Y4RUY8MP
>>916
何も60用みたいに横方向に置いて幅を継ぎ足したりしなくても、
3Dマットの長辺を90濾過層の幅に合わせてどんどん切って並べていけばいいんじゃないか。
少し余裕を持たせた長さに切って隙間のないように詰め込めば問題ないはず。

それに物理ろ過を3Dまっとがやってくれるお陰で、目詰まりを長期間気にせず
その3Dマットの下に普通のウールマットを置けるわけだし、それによって
3Dマットの継ぎ目の部分からゴミが万一入り込んでも受け止めることができるはず。

3Dマットは物理ろ過専用に思っている人もいるかもしれないけど、バクテリアが
付着すれば生物ろ過としても機能するから、何枚も重ねて一番上のを物理ろ過、
その下のを生物ろ過にしてもいいわな。目の粗さを気にする人がいるかもしれないけど、
バクテリアが繁殖すればするほど、目が細かくなっていき生物ろ過として
ちょうどいいくらいになる。
918pH7.74:2008/02/03(日) 23:18:48 ID:Wru2SWbA
914だけど別にカットは大変じゃないよ
パズル感覚でどうやって置いてどうカットすればキレイに無駄なく使えるか。
個人的にはそうゆうの考えるのも楽しいし。
まあ、長期間使えるから一度作っちまえば関係ないか〜

継目部分の話だけど、カットしてない面どうしを継ぐようにしてる。
カットした面は波うつから隙間できるしね。
916の言う通り、
下にウールを一枚かましとけば
仮に継目からゴミが流れたとしてもそんなのしれてるでしょ。
ウチは問題なく濾過できてますよ
919pH7.74:2008/02/03(日) 23:20:46 ID:Wru2SWbA
917の言う通り…の間違い
スイマセン
920pH7.74:2008/02/03(日) 23:21:37 ID:5E7c/arP
>バクテリアが繁殖すればするほど、目が細かくなっていき生物ろ過として
>ちょうどいいくらいになる。


www
921pH7.74:2008/02/04(月) 00:08:47 ID:DUKovTVV
バクテリアが繁殖すればってよりも、
ゴミなんかで目詰まりを起せば生物濾過としても機能する。ってことだな。

池用の濾過材なんてスッカスカだけど、メンテのときに開くと思いっきり詰まってるし。
でも、詰まるまでは水ピッカピカの金魚元気。
ぶっちゃけ溢れたりしなけりゃ、生物濾過も物理濾過も似たようなもんだ。
922pH7.74:2008/02/04(月) 00:31:38 ID:RsRVj0Ez
オイラも3Dマットをカッティングして繋いで使ってたけど・・
揉み洗い時と再セットは面倒だった・・。
人気商品なんだから、いい加減90上部用を発売すればいいんだよ!!
思わ〜ん??
923pH7.74:2008/02/04(月) 00:33:32 ID:RsRVj0Ez
60上部なのに・・ニッソースライドウェイでは幅少し足りないしね(涙)
924pH7.74:2008/02/04(月) 00:41:25 ID:s+Z2ag2w
>>921
>バクテリアが繁殖すればってよりも、
>ゴミなんかで目詰まりを起せば生物濾過としても機能する。ってことだな。

>ぶっちゃけ溢れたりしなけりゃ、生物濾過も物理濾過も似たようなもんだ


逝ってることむちゃくちゃ
925pH7.74:2008/02/04(月) 01:03:40 ID:b+RFhZgf
>>917
そっか、縦横逆にしちゃえば良いか。
>それに物理ろ過を3Dまっとがやってくれるお陰で、目詰まりを長期間気にせず
これが一番の魅力だよね。

でもやっぱり3Dマットの下にはウール敷く方が良いのかな。
ウールでは取れる汚れも3Dは素通りしちゃう?
ウールより目が粗いのかな。
本当は、一番上に3Dマット、その下にはリング入れたいんだけど。
ウール入れるとその分リングが入らないから。

>>918
>継目部分の話だけど、カットしてない面どうしを継ぐようにしてる。
>カットした面は波うつから隙間できるしね。
確かにこれは重要だね。それで多少大きめに作って
濾過層の壁側は押し付ければ良さそうだし。
やっぱりウールは薄いの1枚はあった方が良いのか・・・。
1cmくらいの探すかな。

>>922
ほんと、どうせ大きいのつくってカットするんだろうから
90、120とかも作れば良いのに。
というか、キョーリンのHP行けばあると思ってた。無かったけど。
デカイ分には買った人が好きなサイズにハサミで切れるんだし、
923みたいに、60でも小さい人もいるし
「大は小を兼ねる」って言葉を知らんのかねぇ。
サイズも公表されて無いから、合うか買わないと分からないしね。
926pH7.74:2008/02/04(月) 01:23:57 ID:ilB3+Oj8
>>やっぱりウールは薄いの1枚はあった方が良いのか・・・。
1cmくらいの探すかな。

好きな薄さにカットしる!
927pH7.74:2008/02/04(月) 01:35:36 ID:DUKovTVV
むちゃくちゃ?
べつにお高い濾材じゃなきゃ濾過細菌が繁殖しないわけじゃないよ。
「ミクロの隙間が〜」だのというのは高い金出させるためのうたい文句だ。

ウールマットだろうがスポンジだろうが砂利だろうが、
新鮮な空気と水と栄養さえあれば細菌は繁殖するし。
物理的なゴミを除去する部分を物理濾過と勝手に名付けてるだけで、
物理濾過(と名付けてる部分)で生物濾過もしているし、
その逆もしかり。
928pH7.74:2008/02/04(月) 01:49:19 ID:s+Z2ag2w
>>927
だれも高い濾材云々いってない

で、相変わらずむちゃくちゃ
929pH7.74:2008/02/04(月) 03:56:09 ID:RQzoVKSi
そういうのは無視した方が良いよ〜
930pH7.74:2008/02/04(月) 08:13:00 ID:+4HWxVU2
<<925
<やっぱりウールは薄いの1枚はあった方が良いのか・・・。
ウチはストレーナースポンジと3Dだけだよ。ウールの必要性を感じてないね
あるのにこしたこたーないだろうけど。
いっぺんウールひいてみてどんくらいゴミ拾ってるのか調べたら?
931pH7.74:2008/02/04(月) 08:47:50 ID:LOG9bHSR
茶色くネバネバになるよ。
932pH7.74:2008/02/04(月) 10:04:21 ID:EZ1zTLBc
環境次第だろうけどウール無し3Dマットのみでも良いと思えた、P1付けてるからかもしれないが
933pH7.74:2008/02/04(月) 10:14:22 ID:gHuJVR3C
寒くなると追加濾過槽の物理濾過用フィルターがすぐ詰まるな。
いまは2週間くらいで交換だけど夏だと1ヶ月ほど持つ。
934pH7.74:2008/02/04(月) 19:47:21 ID:qQf7ZCPy
おいらはデュアルフリーで3Dマットにサブストレギュラーを1リットル敷き、第二にカーボンパック
ウールは無くても良いかなと
935pH7.74:2008/02/04(月) 21:37:27 ID:2/M4LXT7
おいらは黄色と黒の間に水作ループエコマットのウールを敷いてる
すっきり収まるのがエエ具合
936pH7,74:2008/02/06(水) 20:52:45 ID:S305KQsy
デュアルクリーンって外部くらいとまでは言わないけど結構静か
ってくらい静かですか?
937pH7.74:2008/02/06(水) 21:01:28 ID:mVD1VnfQ
水中ポンプだからね
938pH7.74:2008/02/07(木) 19:58:39 ID:sE8drM+7
kotobukiの120用の上部を手にいれたんだけど家の水槽に合わないどうにか加工できないものですか?帯は7センチあります。
939pH7.74:2008/02/07(木) 20:17:16 ID:Pq7ILOmv
んなもん途中に穴でも開けて、
元々ついている穴にアクリルでも張り付けりゃいいんじゃない?
ポンプの方をいじるのはめんどくさいので、排水の方ね。
940pH7.74:2008/02/07(木) 20:57:56 ID:sE8drM+7
〈〈939さんありがとうごさいます。あと下の出っ張りが帯に1cm位乗ってしまうのですがアドバイスお願いします。
941pH7.74:2008/02/07(木) 21:57:07 ID:uzNqqWE+
RFG90にRSD40載せたら間欠しなくなったorz
やっぱしオーバースペックだったか・・
942pH7.74:2008/02/07(木) 23:13:55 ID:z9AoSnKx
JEBO R600B の交換用ポンプって
どこかで売ってないんでしょうか? 
943pH7.74:2008/02/07(木) 23:40:56 ID:Zkm+hknH
>>940
1cmくらいなら帯を鉄やすりで削る。
(ってアクリルだよね?)
水槽にすでに水が入ってれば、水面にラップでも敷けば粉が入らないよ。
944pH7.74:2008/02/07(木) 23:48:16 ID:xvkrQJt5
>>943
ラップ…
ナイスアイディーア!
応用できそうだ。
945pH7.74:2008/02/08(金) 08:48:53 ID:JK6gZwwl
Yo!Yo!Yo!Yo! 
946pH7.74:2008/02/08(金) 16:43:07 ID:8m0YQevC
>>836モーターの音なんて一切しないぜ?
947pH7.74:2008/02/10(日) 23:36:32 ID:Yij4XX+G
2年ぶりに水槽増設予定で上部式のドライフィルターを載せようと
考え中。

でアクリル製の透明なオリジナルのフルドライフィルターを売って
いるアロワナ専門店があったと思うんだが、なんて名前のショップ
か知らない?

2〜3年前に何度の見たサイトだったんだが、今どれだけ探しても
見つけれず。ドライボールではなくリング型のろ材を使う事で
オーバーフロー式より強力なろ過能力とか謳っていたような。

気になってしょうがないんで誰かショップ名かURL教えて下さい。
948pH7.74:2008/02/11(月) 01:17:16 ID:skhzGVO1
>>947
2〜3年前でしょ
つぶれたんじゃない
949アクアプロ:2008/02/11(月) 10:07:12 ID:HR5p0G7o
久しぶりだな。

以前デュアルクリーンに追加濾過8段していたが、最近60ワイド水槽に
変更をした。

倍の水量に対して、底面フィルターを用い万全であるが、
上部フィルターをもう一台置けるスペースがあることをアクアプロ
は見逃さない。
今度はデュアルクリーンspクリアバージョンを手に入れた。
ロザイがむき出しのヤラシイ濾過槽である。アクアプロにとってこれほど
興奮する代物はない。さっそく追加濾過層を8段購入。
デュアルツインタワーの完成である。



950pH7.74:2008/02/11(月) 10:17:11 ID:Y7Zb0ttO
>>949
伝説の人キターーーーw
951pH7.74:2008/02/11(月) 11:27:55 ID:8xhfDG1+
>>949
>デュアルツインタワーの完成である。
パソコンのスペックなら何となく凄そうな響き ww
952pH7.74:2008/02/11(月) 11:31:39 ID:rLo0x6Mw
ツインタワーじゃなくて?
953pH7.74:2008/02/11(月) 13:51:35 ID:xm7ooFVF
今使ってる寿の上部が糞なためグランデカスタムを買おうかと思っています。
付属のポンプでは追加ろ過槽二段までが限界ですか?わかるかたいたら教えて下さい。
954pH7.74:2008/02/11(月) 14:32:52 ID:Zz3t8kzK
>>949
頼む!画像うpしてくれ。
ぜひ拝んでみたいw
955pH7.74:2008/02/11(月) 14:33:43 ID:u9qTkIQi
デュアルクリーンSPに直結できる底面フィルターってありますかね?
径が合うというか、なるべく加工とかしない方向で繋げられると助かるのですが。
60cm規格のコリ水槽、底砂は田砂で使用したいと考えています。
956pH7.74:2008/02/11(月) 17:30:27 ID:X0AyzP3l
>>955
ニッソーから連結用ストレーナーとか言うの出てるけど、他社のにも使えるのかな?

ttp://www.nisso-int.co.jp/aquarium/Filter/Others.htm
ttp://www.nisso-int.co.jp/image/aqua/r-sto.jpg
957pH7.74:2008/02/11(月) 19:27:30 ID:PmpidEWP
>>956
かつて、その連結用ストレーナーを使って、
GEXの上部とニッソーの底面をつなげた事がある。

直結の効果があったかどうかはシラネ。
958pH7.74:2008/02/11(月) 21:46:32 ID:3jZtGVy5
>>955
個人的には「上部」+「底面」オヌヌメしない
確かに、ろ過能力は相乗効果でUPするけど

上部の物理ろ過能力って結構看過できないなって
直結した後、気づかされた。まぁ物理ろ過専用で
「外掛け」増設するって手もあるけど。

今は、元の「上部」と「底面」に戻し個別対応

ヲレ金魚専門なんで、そうカンジタ
熱帯魚のことはシランのでスマソ
959pH7.74:2008/02/11(月) 21:54:58 ID:WufI1rJB
>>958
上に出てる連結ストレーナー使えば
物理ろ過できるよ。

その代わり底面フィルタが機能してるかわからんようになるけど
960pH7.74:2008/02/11(月) 22:36:52 ID:Zz3t8kzK
ぶっちゃけ一番いいのは水草は浮き草程度にして、
砂利をたくさん敷いて3日に一度はざくざく掃除が一番水がきれいさね。
961pH7.74:2008/02/11(月) 23:29:16 ID:22RhL1Xo
>>954
オナヌーするつもりだな?
962pH7.74:2008/02/11(月) 23:37:57 ID:Zz3t8kzK
>>961
モチのロンノスケ
963pH7.74:2008/02/12(火) 14:35:58 ID:IpjQJjXU
60で使うとしたら、グランデとサイフォンフィルタ−どっちがいい?
スペース的にグランデの追加濾過槽は無しの方向で
964955:2008/02/12(火) 18:52:26 ID:GKthcchH
皆さんレスサンクスです。
当初の予定では、デュアルクリーンSPにテトラP1フィルター、サブでダブルブリラント
を入れてコリ10匹程度を飼おうと思っていました。
ところが別水槽で飼っていたプラティ(3ペア)が最近稚魚を生むようになり、あまり
増えても困るのでオスメスのどちらかをコリ水槽に移動しようかと計画しました。
プラティは糞の量が多いので、上部のろ過能力を上げるために底面との接続を考えた
次第です。
上記のシステムにプラスして単独で底面を入れれば良いのでしょうが、
今のままでコリ10匹程度とプラティ3匹を飼育できればそのままにして
おきたいような気もします。
水換えは週1で1/4程度、水草はナナ、アマゾンチドメグサ、アマゾンフロッグピット
を少々といった状態なんですが、皆さんの御意見聞かせてもらえますか?
もちろんコリ10匹はいきなり投入するのではなく、2〜3匹ずつ徐々に増やしたいと
考えています。また、元々はコリだけのために立ち上げた水槽なので、コリの
予定数を減らすのはちょっと…。
965ハードM ◆YaT2Alt19w :2008/02/12(火) 20:28:22 ID:Qou/edz/
次スレ立てました
【made in】上部フィルター その8【Japan】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1202815625/l50
966pH7.74:2008/02/12(火) 21:02:13 ID:UKfdtnYo
>>964
それだけあれば底面必要ないでしょ
それと、どれだけ濾過を強化しても、水換えのペースは低くならんのよ
967pH7.74:2008/02/12(火) 23:44:30 ID:ZSjZcr9U
なんでみんな上部と底面連結したがるんだ・・・・。
つなげなくても素晴らしい効果を発揮するだろうに
968pH7.74:2008/02/13(水) 01:05:30 ID:fkix4DAC
>>967
禿道。
でもさ、合体ロボ全盛期に育った俺からいわせると、意味も無く合体させたくなる気持ちはわかる。
そんなおいらは>>949の画像待ちw
969pH7.74:2008/02/13(水) 01:06:35 ID:Bj9rMYOt
上部の一番のメリットって、物理濾過にしても掃除が楽なことだと思っていたのだが、
底面直結だと、そのめりっとないよね。
970pH7.74:2008/02/13(水) 02:28:19 ID:r5sX2m8H
>>967
むしろ繋げない方がいいのにねぇ
971pH7.74:2008/02/13(水) 03:13:05 ID:GDWvY1FI
>>967
水中モータとかエアチューブいらなくなるから。
電力と見た目で利点があるんだよ。

>>969
連結ストレーナーを使えばそのメリットを残せる。
972pH7.74:2008/02/13(水) 07:32:20 ID:lYs8K1RR
クイックフローで充分
973pH7.74:2008/02/13(水) 09:14:54 ID:KPqRTHyp
>>971
エアリフト式底面単体よりも底面+上部のが見た目悪いと思うのだが
各々単体で濾過が間に合わない程の状況はそうそう無いだろうし
974pH7.74:2008/02/13(水) 09:35:55 ID:tN39lD2w
>連結ストレーナーを使えばそのメリットを残せる。

残らない残らないw
975pH7.74:2008/02/13(水) 09:36:40 ID:GDWvY1FI
>>973
エアリフト式底面単体と比べるんじゃなくて
底面と上部を両方使う場合で合体させないで使う場合と比べてるのですよ

>>967の流れで
976pH7.74:2008/02/13(水) 09:39:17 ID:GDWvY1FI
>>974
残るよ。
ちょっとは能力落ちるけどちゃんとストレーナー部分からゴミを吸う
977pH7.74:2008/02/13(水) 10:51:31 ID:dXcR6FHJ
ツッコミどころは
田砂で底面じゃないの?

砂吸い込んでモーター壊れても
しらないぞ
978pH7.74:2008/02/13(水) 19:20:00 ID:WdwaJ5bw
レイシーのモータ−って、他の上部のモータ−と比べてうるさいですか?
水中モーター式と比べる気は無いですけど、
グランデやスライドフィルターと比べてどうなんでしょう?
979pH7.74:2008/02/13(水) 19:59:30 ID:nnoO5T4G
個人的体験から言わせてもらえば、NISSOの水中モータSQ10より、
同じNISSOの上部フィルターのが駆動音が小さかったから連結させてた・・・

あと底面との直結でも結構上部フィルターのマット汚れるし、底面が逃した汚れ拾えてるんじゃないかなぁ?
980pH7.74:2008/02/13(水) 20:52:05 ID:FDalVoqh
>>979
SQ-10は、あれで非常に静かな水中ポンプなんだが、
あれよりも静かなのか・・・
981pH7.74:2008/02/13(水) 22:34:13 ID:nnoO5T4G
音量って言うより音質かも?
SQ10の微弱な低音は俺には合わなかったから・・・
982pH7.74:2008/02/13(水) 22:59:25 ID:4q9W7TyJ
【made in】上部フィルター その8【Japan】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1202815625/l50
983pH7.74:2008/02/14(木) 01:08:50 ID:UoOcWict
>>978
グランデカスタムのモーターが1年で死んだのでレイシーP-115にしたが、
音は若干レイシーの方がうるさいかな? でも十分静かだと思う。

それより、レイシーのP-318を海水魚水槽で使用したら
1ヶ月で異音が出始めたので、販売店を通じメーカーに送ったら
ベアリングの錆だと思われると。

適正水位で使用したし当然水没させたこともないのだが、
メーカーはベアリング交換は有償になるといって譲らない。
何のための1年保証なのかと小一時間・・ry
984pH7.74:2008/02/14(木) 18:48:17 ID:2Hxgabal
保障内容がわからないのであれだが
普通は使用者の故意による破損以外は一定期間無償修理するって内容じゃないのか?
もしそうならベアリングの交換だろうと全取替えになろうと無償にしなければならない義務がメーカーにはある

保障内容が違うならここに全文晒してみては?
985pH7.74:2008/02/14(木) 19:25:21 ID:XCy+OC0x
986pH7.74:2008/02/14(木) 21:50:32 ID:XMyJ+K74
だいたいこのスレッドを読んで理解したのですが。グランデカスタムなのですが下部層には3Dマット装着、上部層には何を入れればいいですか?
987pH7.74:2008/02/15(金) 01:55:03 ID:UF2HefkG
>>986
理解してないじゃん
988pH7.74:2008/02/15(金) 10:28:13 ID:T44tLe4A
>>987 ごめんなさい 教えてください。
989pH7.74:2008/02/15(金) 11:06:04 ID:ZPaD6Qn8
>>988
釣りじゃなかったのw
3Dは一番上で下部層にサブストとかのボール形状の濾材の組み合わせが無難
990pH7.74:2008/02/15(金) 12:00:21 ID:qjkRlW/f
>>986
上には、物理濾過用の濾材
下には、生物濾過用の濾材

3Dマットを生物濾過用として使うなら、それもあり。
とすれば、上には使い捨てのマットだろうか。
991pH7.74:2008/02/15(金) 12:24:12 ID:UuG3iR/q
>>983
ベアリングってことは、陸上ポンプ式なの?
水中ポンプ式だとベアリングを使わないから、磨耗や騒音の心配が少ないけど。

ちなみにうちのデュアルクリーン、三年経っても未だに初期性能を保っている。
これがジェックス・クオリティってやつなんだろうな。皆が進める理由が良くわかったよ。
992pH7.74:2008/02/15(金) 12:40:55 ID:gQUrwxVc
>>990
よく解かりました
取り合えずオールウールマットでやってみます。
993pH7.74:2008/02/15(金) 12:56:54 ID:nkKW6VH0
40cm水槽で使える上部フィルターってありますか?
994pH7.74:2008/02/15(金) 13:01:11 ID:UxliVF5n
>>993
(;^ω^)コトブキで40対応型があるお
  ⊃∩
995pH7.74:2008/02/15(金) 13:59:54 ID:1w6tba9q
>>993
水作ブリッジのMもギリギリだけど使えるよ。
ただし、ヒーターのコードとかエアリフトのフィルターのチューブとかは
ブリッジを避けて入れる形になるけど。
996pH7.74:2008/02/15(金) 17:28:41 ID:nkKW6VH0
thx。探してみます
997pH7.74:2008/02/15(金) 20:25:54 ID:krtDuEp6
埋め
998pH7.74:2008/02/15(金) 20:26:25 ID:krtDuEp6
あげてもうたume
999pH7.74:2008/02/15(金) 20:32:46 ID:p2gMZx8R
>>993
俺はビックボーイフリー使ってる
ライトはテトラのリフトアップライトLL―4051、高いけど40センチにぴったり
1000pH7.74:2008/02/15(金) 20:32:59 ID:krtDuEp6
u
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。