海水初心者・質問厨のためのスレ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
アクア板トップには■お約束■として、こうあります。
・ 簡単な質問は、まず飼育書や一般検索エンジンを活用して自分で調べましょう。

海水魚スレにも*初心者の方へ*として、質問する際のポイントが書いてあります。
それでも後を絶たない質問厨。
そんなあなた達に奇特な人が優しく答えます。

いきなり他のスレで聞く前にまずここで聞け!
海水関連の事ならジャンルは問いません。
前スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1086937066/l50
関連スレは>>2
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 09:33:43 ID:c3DrcGua
少々の知識とネットマナーが身についたらこっちにもおいで!

( ・3・ )海水魚スレッド7匹目( ・3・ )
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1080450953/
【邪道?】イソギン飼育【真剣!】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1074124764/
クマノミのことならここで聞け!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1070810370/
[海水魚、サンゴ機器スレ]ヨ!ステップアップ3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1079344592/
【生き物の】ライブロックを語ろう【宝庫】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1066990009/
【天然海水】あなたは どっち 【人工海水】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067123250/
モナコ風の水槽管理
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1011439151/
コーラルに詳しい人が集まるスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1012581937/
【金をかけずに】プアマリナ【海水魚】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1063273839/
【海水魚】アクアショップ情報ィ【サンゴ】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1064913992/
海水魚同好専門誌ソルト&シーってどうよ?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/986740787/
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 12:39:21 ID:RahZKX7a
【追加】
【淡水じゃないよ】病気の情報交換スレ【海水魚】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1080394920/
★カキ★牡蠣★カキ★牡蠣★カキ★牡蠣★カキ★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1098037454/
[良かった]人工海水、何使ってる?[イマイチ]
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1094572426/
【貧乏】蛍光灯でサンゴ飼育【貧乏】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1098253481/

【修正】
海水魚スレはPart8↓
( ‘д‘)海水魚スレッド8匹目(‘д‘ )
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1088858466/
4ポー ◆uMZxbbTxVU :04/11/15 12:44:26 ID:v0sYPYIF
>>1さん乙!!
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 14:00:00 ID:EZvrclKE
60×17×18の15Lで海水魚2匹飼おうと思って水槽たちあげてるんだけど、この大きさで珊瑚いれるとしたら何個くらいいれるべきですか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 14:20:15 ID:HPqTOeGc
初心者が15リットルの水槽に珊瑚は無謀かと
魚も厳しいかと
絶対無理とは云わないけどね。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 14:30:03 ID:vclYkmx2
>>5
スターポリプ、マメスナあたりをいれておけばいいんじゃない。
あとは、海藻付きライブロックも雰囲気でていいぞ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 10:03:52 ID:aq7c829+
ライブロックに付着しているピンク色の苔石灰藻?の増やし方を教えてください。
光だけで良いのでしょうか。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 10:58:15 ID:Y+Fa6zYc
石灰藻が喋れたら
カルシウムが欲しぃのぉ〜!ねぇ〜ん、イ・レ・テ(ハァト)
水流ポンプ買って!パパぁ、オ・ネ・ガ・イ
茶苔は嫌い!見るのもイ・ヤ!
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 11:09:14 ID:aq7c829+
ありがとうございます。
早速カルシュウムを買ってきます。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 11:17:27 ID:Y+Fa6zYc
石灰藻が喋れたら
そんなにイッパイ入れないでぇ〜!へ、変になっちゃぅ!!
 
 
…といわれない様に測定キットも購入…
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 22:21:03 ID:oZPxFyoT
60cm水槽でカクレクマノミを2〜5飼育しようと思ってます。
月末には水槽を立ち上げようと思ってますが、

Q1)ライブロックは立ち上げ時から入れてよいか?
Q2)スターティング・フィッシュは何がいい?安めのカクレクマノミいき
なりでよいか?

教えてください。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 22:39:23 ID:X9Wbf5RZ
先日友人から魚をもらったんですが、名前がわからないのです。
どなたかお教えください。

特徴は、体の真ん中に縦一筋の黒ラインがあり、
そのラインを隔てて尾側には赤い斑点があります。
顔側に斑点はありません。

そして目の色は、赤色ベースに黒目です。

エンゼルフィッシュのような風貌をしてます。

少し妖怪的な印象を受けます。

どなたかご存知ありませんか??検索しようにもどう検索したらいいかわからないのです。。
14ななし君:04/11/16 23:04:03 ID:C2ZJ5QCB
テレビに出てるサカナ君はちきうじんですか?
1513:04/11/17 00:19:41 ID:HsM6fUjA
これなんですけど・・・・。
画像うp板っていうところを使ってみました。
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45449788&recon=3296154&check6=2094283
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 00:29:05 ID:I9SDOhfO
>>15
マンジュウイシモチ・・・つか、その友人の人も名前知らなかったの?
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 01:15:26 ID:c/vVn/vn
マンジュウイシモチ

一匹七百円ぐらいの安物かよ
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 01:55:50 ID:+sCQQMWz
>12
A1)入れても良い。しかし二日毎にアンモニア、亜硝酸、硝酸値を測定。
アンモニアや亜硝酸が検出かつ日ごと増加するなら
残念だがデスロック、取り出す。
十日間〜二週間空回ししてアンモニア、亜硝酸ほぼゼロをめざす。
OKなら1/2水替えして取り敢えず準備完了。
エアレーションガンガンやると効果的。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 02:01:07 ID:+sCQQMWz
続き
A2)OK、だが一週間は本水槽外(バケツなど)でトリートメント。
クマノミは丈夫だが体表粘膜が荒れるとすぐに病気になる。
25リットルのバケツ(買った方が良い、後々便利)に20リットル人工海水用意、エアレーションして
テトラアクアセイフを規定量、エルバージュを規定量の半分入れてクマノミを入れる。
後は毎日10リットルずつ水替え(アクアセイフのみ10リットル分足す)餌は二日目位から与えてOK。
クマノミは養殖物が強い、あと飼育本を買う事。
サイトをググル前に読め俺が書いた様な事も書いてあるはずだ。
2012:04/11/17 08:20:18 ID:GN4WXC5V
>>18>>19
ありがとう。参考にします。
今後は質問する前にきちんとググります。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 10:40:14 ID:2/0WPJ6c
キノコ、ツツウミズタ、マメスナ、カワラフサトカサカのいる水槽にセグロチョウチョかフエヤッコは入れても平気でしょうか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 05:32:06 ID:3LRdRCLL
お台場の海とかにもやっぱりライブロックとかあるんですか?
別に取りに行く訳ではないのですが、気になったもので…。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 09:35:44 ID:pgrEVIXj
海水初心者が最初に飼うのに比較的向いてると思われる生体を教えてください

自分なりにネットで検索してみたのですが、個別の生体の飼育方法しかみつかりませんでした
抽象的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 10:07:45 ID:rICejfXy
>>21
無理
>>22
ない
>>23
クマノミ(カクレではなく普通の)
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 15:32:10 ID:ONAiD7cI
初めて質問します。
次のものは飼育可能でしょうか?
ヒザラガイ アサリ ハマグリ ヒトデなど。
海で捕ってこれるものを飼ってみたいので。よろしくお願いします。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 17:33:12 ID:rICejfXy
>ヒザラガイ
たぶん無理っていうか、試してみて報告よろ
>アサリ ハマグリ
無理
>ヒトデ
売っているヒトデの飼育例は多数
個人的に釣れたヒトデを水槽に入れたことあるが
1週間で死んだ、26度の水温に耐え切れない?

まずはヤドカリから始めるのがよろし
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 21:08:00 ID:JmWCHMWS
>26
サンクス
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 16:37:47 ID:sNXZ/Wcs
ニシキフウライウオは基本的にはタツと同じ飼育方法でよし?
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 17:53:59 ID:9RMZc536
センジュとハタゴどっちが長期飼育しやすいですか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 20:58:11 ID:7VRYGFfE
>>28
すまん、わからん
>>29
どっちもそもそも難しい
どっちかが維持できる環境ならどっちもどっち
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 21:59:17 ID:mJRSAu/7
>>24さん、わかりました、回答ありがとうございます!
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 09:34:54 ID:MWsAybD8
チョオウチョウオは25度を超えると調子を崩すと聞いたのですが、長期飼育するには何度が限界ですか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 09:45:49 ID:ichUBi3y
ハタゴは入荷時の体調がよいものなら高水温にも強く飼いやすい。初期のみ乗り切れれば外国産、国産の死亡率はほぼ同じ。
センジュは事故死が多いが一定の水質なら長期飼育できます
移動が激しいのでフィルターに巻き込まれたりヒーター接触による火傷などが主な死亡原因
一般にイソギン飼育のキモは溶存酸素量と無給餌につきる
亜硝酸がでてるのは論外ですが硝酸塩濃度はある程度たえられる
酸素量が少ないとある日ぽっくり逝きます
シライト等一般に共生藻類による光合成するタイプは餌をやると長生きしませんがハタゴは餌をやったほうがよいかも(-_-;
やるにしても無脊椎用の液体餌はおすすめしません
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 13:43:08 ID:y2GvUl6v
>>32
チョウと言ってもいろいろいるよ。
なにチョウチョウウオ?
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 14:06:21 ID:XhIyjjmh
うちは一年中28、29だがしなねーで生きてる
細かいこと言うヤツにかぎってすぐ殺すよな
3632:04/11/22 17:02:51 ID:MWsAybD8
ありがとうございます。
フエヤッコ、セグロチョウチョ、トゲチョウチョ、アミメチョウチョの中でどれか2種類を考えてます。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 21:25:15 ID:LRwqY704
海水魚の質がよくて安い通販ショップを教えてください。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 22:14:33 ID:IfUzmPG8
>>37
CPFarm
ttp://www.cpfarm.com/index.html
沖縄水族館
ttp://www.aqua-planning.co.jp/index1.htm

海水魚に「安い」を求めない方がよいです
質と値段はほぼ比例します
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 22:23:33 ID:LRwqY704
>>38
>CPFarm
魚はほとんど居ない。
>沖水
HP表紙がまだ夏本番。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 22:25:21 ID:LRwqY704
ここらあたりの評価は?

さわとと
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sawatoto/

ペットバルーン
http://www.petballoon.co.jp/

アクア本舗
http://www.aquahonpo.net/
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 02:39:52 ID:1YGQ3JKe
>>38
この2店は、むかしっからの信者が今もマンセーしているだけ。アフォみたいに高いだけ。
サイト見れば、いかに両方とも「死んだ」店かってことがわかると思う。
そもそも国内のサンゴは違法だぞ(CPは養殖はじめたけどな)
4234:04/11/23 14:15:38 ID:3zLeBWSx
>>36
>フエヤッコ、セグロチョウチョ、トゲチョウチョ、アミメチョウチョの中でどれか2種類
水温だけで言うなら、どれも28℃キープで長生きするよ。

でもアミメは飼うのがなかなか難しい。
同じ仲間のベニオチョウとかレッドバックはそれほどでもないんだけど
値段がちと高くなる。
フエを一番大きなサイズにして、もう一匹はセグロでもトゲでもどちらでもいいと思う。
それと、フエはハワイ便で入荷した個体がGood。
セグロとトゲはバリ便がいい。
間違ってもマニラ便の個体は買わないように。

43名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 15:28:57 ID:iY1ho3dH
飼ってきたばかりのウズマキが4日経ちましたが全く餌を食べません。
ライブロックをつついたりはしてるんですが・・・。
餌付けするのにまず何をあげればよいでしょうか?
同居魚・海水自体は問題ないと思うのですが。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 21:40:29 ID:f1ihz7Uu
オーバーフロー水槽にヒーターを入れる場合、本水槽とサンプ両方に入れるべき?
サンプだけじゃダメ?
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 22:58:52 ID:hMhhvKus
>>43
今あげてる餌が乾燥フレークなら、
生餌→冷凍クリル→乾燥クリル と徐々に慣らせばいい。
ディスカスハンバーグの海水版が手っ取り早い。
あれ食わなかったら、店で長い間無給餌状態で拒食になってるかもシレズ。
根気よくがんばれ。

>>44
サンプだけでいいよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 23:51:46 ID:zKhf9IuF
土曜日に買ってきたトゲチョウが昨日亡くなりました(ToT)
60cm、プロスキ(エアリフト)、LR5kg、PH1基の環境で
デバ3匹、ハタタテハゼ1匹、コブヒトデ1匹、キャメルシュリンプ1尾です。(水槽立ち上げ後5ヶ月)
亜硝酸はほぼゼロ。

初日は温度あわせ1時間、水あわせ1時間後投入
怖がっているのかLRの影に隠れていました。
2日目なんか呼吸が荒い。ん?ヒレに白点?
3日目白点が広がる。その日の夜岩陰でひっそり死んでました。

他の魚たちは元気です。

白点が出始めてから1日で死ぬとは。。

何かできることはなかったのでしょうか?
ご教授願いますm(_ _)m

47名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 08:45:13 ID:nxGE6iqU
>>45
ありがとう。
本水槽はすっきりでいけそうですね。
4832:04/11/24 09:27:00 ID:M9djR/sX
>>42
ありがとうございます。
アミメはやめます。
4943:04/11/24 13:15:41 ID:E2mI8G5Z
>>45
ありがとうございます。
生餌はアサリでいいのでしょうか?昨夜あげてみたのですがつついてはいるもののあまり食べていないようで・・・
『ディスカスハンバーグの海水版』なんてあるんですかぁ。
ウズマキ自体は無給餌状態であったのは間違いないです。
水槽内で小さなカップのようなものに1週間以上入れられていましたから。
なんとかもちなおして欲しいのですが。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 13:21:35 ID:E2mI8G5Z
>>47
うちも本水槽にはいれてませんよ。イソギンに事故られてはこまりますから
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 13:29:33 ID:cSfbBYW5
>>49
ディスカス用ではなくて
JDLのマリンフードハンバーグがある
検索してみ

まあ
ライブロックや餌を突付いてるので問題なしだろ
突付いてる間は胃が通ってるのでその内食べだす
ヤッコのバロメーターは何かを突付いてるかどうかで決まる
突付かなくなったら胃が通らなくなりほぼ終わり
5249:04/11/24 14:06:47 ID:rCC2oqgQ
>>51
ちょっとホットしました。ありがとです。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:58:02 ID:D6owTv43
>>46
購入したときから状態悪かったんじゃないの?
>何かできることはなかったのでしょうか?
今後はお店を選ぶ
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 08:20:44 ID:MS4+VO14
60x30x36cm規格水槽にカクレクマノミ2匹、ギンポ1匹、イソギン(10cm程度)2本、
ライブロックを5kg飼ってます。
魚が寂しいので追加したいのですが、何かお勧めがありますか?
チョウチョを入れたいと思ってますが、水槽が小さいので不安です。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 10:10:10 ID:wJZ+kfP1
>>54
チョウチョはレベル高いよ
色も考え追加するとなると
ニモ水槽になっちゃうけどナンヨウハギは
白点さえ気をつければお勧め。
泳ぎ方や夜になると横になって寝る習性とか面白い
サイズも小さいのからMサイズまで色々選べるし
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 12:27:44 ID:MS4+VO14
>>55

ありがとう。
ナンヨウハギの情報をあたってみます。

チョウチョでアケボノチョウやトゲチョウは飼育が「比較的容易」と
ありますけど、いかがなもんでしょう?

http://www.petpet.ne.jp/zukan/fishlist.asp?group=10
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 15:24:48 ID:Mt60Soo9
誰かこれ使用した事ありますか?
海水にも効果があるそうで、白点は魚体から離れた時しか
効かない薬が多いけど、これは寄生さてる魚体にも効果あるそうだけど、
どうでしょうか?

http://at.ouchi.to/online/shop.cgi?order=&class=all&keyword=マジカル&FF=0&price_sort=&mode=p_wide&id=66&superkey=1
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 15:37:26 ID:wJZ+kfP1
>>57
↓こちらのスレで聞いてみてください
アクア系インチキ商品*これ一本で水替え不要
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1033455265/
5943:04/11/26 15:52:44 ID:35wlV9H+
アサリを開いたままでは突付いているだけだったのですが、
乾燥クリルと一緒にみじん切りをして貝殻にくっ付けてあげるとよく食べました。
餌食いで困っている方は試してみてください。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 14:55:30 ID:xtVuYeSp
オーバーフロー落ち込み騒音の効果的な消音対策を教えてください。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 17:07:44 ID:xtVuYeSp
>>60

一応、落とし込み口からパイプ内にチェーンを降ろし、また、ビニールパイプ
やドライボールでエアー巻き込みを少なくしました。
それと、ろ過槽へ落ちる管出口にもドライボールを突っ込んで落水を拡散する
ようにしてます。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 17:26:07 ID:rrR72t/E
初めて海水をします、オバフロで上下とも60でいきます。
いま考えている立ち上げ方法なのですが。

砂を少々厚めに敷き、メタハラをガンガンに当てる。
毎日1度だけ、砂をひいた水槽にエサをあげる。

これを2ヶ月ほどひたすた続ける。

ライブロを導入し、その後1月ほどエサをまたやる。
3ヶ月してから、様子を見つつ魚を導入。

こんな感じでどうでしょうか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 18:00:18 ID:/rX+lGoi
>>62
御前は我慢地蔵かよ
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 18:17:51 ID:/rX+lGoi
>>62
先ず水を入れて海水を作る
底砂は厚く敷く金があるならバイオアクティブアラゴナイトサンド
一袋入れる 60なら一袋で足りる
この砂入れるだけで立ち上がりが数段早くなる
ライブロックも直ぐ入れる
で、三日後ぐらいにバイコムのバクテリア製剤の青い方だけ入れる
これでバクテリアは十分 一週間後に亜硝酸を測定すれば0.3以下になってる
ので魚を三匹ぐらいは投入できる

パイロットフィッシュなんて必要なし やめとけ
生き残るから要らなくなるだけ
最初から自分の欲しい魚を入れれば良い
一ヶ月もすれば5、6匹は入れれる

まあ、アラゴナイト入れなくても魚は同じ様に入れれるけど、その後の
PH KHの安定度やコケの量がまったく違うので良いに越した事ないだけだな。
必ず一週間で入れるならバイコムの青だけは入れておけ

恐らく、パイロットフィッシュ入れろとかアドバイスする奴がいるけど、
下手糞だからほっとけ
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 18:43:35 ID:/5UPM61l
>>62
目指す水槽がどんなものかも分からんでは、アドバイスのしようがない気が。
アドバイスする方も、結局自分がやってる方法を書くだけだよ?
そして、その方法が>>62にとって良いものかどうかは謎。まあ頑張れ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 20:57:30 ID:y7TUfzO8
魚だけだったら立ち上げなんて1週間もあれば十分
殺菌灯完備なら魚を買う店で少し種砂や古い瀘材をもらいなさい。それだけで短時間で立ち上がります(ホームセンター不可)殺菌灯付いていないなら白点病をもらう可能性有り。尚初期に殺菌灯を使うとバクテリアの発生を抑制するあることもあるので注意
ライブロックを入れるのも方法ですが無脊椎を入れず魚だけで立ち上げるなら微妙
その日のうちにデバなり、コバルトなり入れて生け贄にする方法もあり
人によれば魚を殺すのはしのびないと生アサリを入れて立ち上げされる方もいます
オゾナイザーがあれば初期のアンモニアや亜硝酸が出にくいのでバクテリアが少なくてもすぐ魚をかえる。しかもオゾンが適量ならバクテリアをより活性化させられます
大量添加は逆効果ですが、アクア用品でそこまで溶存させられるような高価なものはいりません
日動のオゾンメーカー程度で可
どれか参考になれば幸い
672ヶ月!:04/11/28 22:44:29 ID:gBP4m0pK
水槽立ち上げてちょうど2ヶ月。
最近になってライブロックのいたる所から線状の細い虫みたいなのが現れました。
これは何?抛っておいても良いものなのですか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 22:50:05 ID:pMLNg93U
シャコのカチカチをなんとかしたいのですが..。
退治方法をお聞かせください。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 16:11:20 ID:uYx63IGy
67<
私もです! 未だに元気に生きてます。
魚に危害はないようなので放ってますが…。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:10:29 ID:zRFzIzUs
沖縄水族館のライブロックってやはりいいのでしょうか?

今度海水を始めてやるのですが、東京23区内でいいライブロック
売ってる店ってありますかね?

ペンギンビレッジにも行ったのですが、いまいち高い気がして。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:24:15 ID:Un6VQ/3u
沖縄水族館の、いいのはいいんだけど、海藻やヒトデやゴカイがつきまくり、
おまけで珊瑚がついてきたりと何かと初めてだと扱いづらい。
ぶっちゃけ、ベルリンでもやるんじゃなきゃ、その辺の店回って一番安いのでOK。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:25:34 ID:fDgVRkcs
沖水はやめたほうがいい。
とはいえ信者はかなり多いから、みんなは薦めると思うよ。
HPがあるんだからじっくり見たり、
掲示板でも覗いてみたら?
73ななまる:04/11/29 19:22:57 ID:ksnFQqYt
そですかー、ウニやヒトデが付きまくりという事はいいんでしょうけど、
やはりそれだと初心者には厳しそうですね、、、

とりあえず近所を周ってみます、銀座のPPAGにも行ったんですが、
あんま状態良くなかったです。たぶん
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:27:10 ID:y1j6Cfwb
ライブロックなんてイラネ。
水質のためには良質なライブサンドのほうがよっぽど大事。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 02:04:09 ID:G+92H28n
安ライブロックならB-BOX(都内じゃないけど。質はイマイチ?)、
高めで沖縄産ならKUKI(っていうか沖水もそうだと思うけど、国産ってNGなんじゃないの??)、
普通に値段も中味もそこそこ、ってならペンギン、ナチュ、クリスタルかな。

沖水は、メールのやりとりだけで買うなら文句はないが、
お店を知ってしまったり電話をしてしまうと、もう二度と買うか、という気にさせてくれる店w

おまけは多いからそういうの好きな人にはたまらんだろうが、値段は高めだし、おまけを別に買ったほうが早い。
っていうかぶっちゃけ、「おまけだからまあいいか」というのばかりで、
金出して買う価値のあるおまけがない(だからおまけなわけだが)

まあ、価値観次第だとは思うけど、漏れは近所のお店(上記)派。
ただ、プコア、Jsは試したことがないので興味だけはあるけど。
実際のところはどうなんですかね?購入者の感想きぼんぬ
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 13:05:40 ID:mCl3D3ry
オトヒメエビは意外と凶暴との情報がありますが、クマノミ(まだちっちゃい)
との混泳には向いてませんか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:59:16 ID:yBmdT3I0
シャコのカチカチをなんとかしたいのですが..。
退治方法をお聞かせください。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 23:44:55 ID:PfIsEvRM
>>77
シャコホイホイ
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 01:20:45 ID:iGkcmV4Q
とれるんですか?
やどかりとは大丈夫?
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 03:02:20 ID:LTDEr8/D
沖水、高いか?
送料込みで1kgあたり1500円(10kg購入時)って、関東近辺だと手荒より安いぞ。
(町田手荒はセールで1600円)
物の割に高いというのだったら、まぁそれぞれの価値観によるからなんとも言えないけど。
立ち上げ後で、既に魚なんかいる水槽にはおすすめできないのは確か。
長時間のキュアリング必須だし、海藻わんさとついてるし、穴からヒトデが結構出てくるし。

ちなみにおまけは買う度にしょぼくなる。
個人的には、ハードがついてきたらハズレだと思っているw
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 04:45:02 ID:aQD8R9qM
a
82名無しさん@お腹いっぱい:04/12/01 11:52:02 ID:5yOfovxA
魚にひっぱりだされ、ケヤリムシが巣から出てしまいました。
もう巣には入らなそうだし、エサになって死んでいくのでしょうか?
83ななまる(70):04/12/01 13:38:34 ID:Tg9yGmB/
やはり自分で見て買いたいので、最初はペンギンでも
行ってみます。自分が淡水の水草&魚を見た中では
一番状態が良かったので、ライブロックを買う時は
少し遠いですが行ってみます。

有楽町のほうで売ってる4200円のライブロックは
なかなか良さそうでしたし。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 21:39:10 ID:b4k69tqR
>>80
キロ単価が高いんじゃなくて、セット売りしかしていないから結果手に高くなる、ってことだと思う。
水槽立ち上げなら別に問題ないんだが、ちょっと追加したいときとか、サブタンクを増やしたときなど、小回りがきかない
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 01:33:46 ID:mpKaG6oY
ワンタッチフィルターの中でエアレーションをしたいのですが、効果ありますか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 01:53:23 ID:PNfZceZA
>>85
一時期その方法が話題になってました
もうすぐ次スレに行くので早めにアクセス!
【物理濾過】総合外掛けフィルター【改造de生物濾過】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1078833217/
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 13:17:43 ID:zz/mAvaP
>>82
パウダータイプのサンドをお使いなら
環だけ出してそっと埋めてやりなされ
んでしばらく放置
8882:04/12/03 09:27:22 ID:n9uu5apj
>>87
レス有り難うございます。
さっそく埋めてみたんですが、魚(ナベカ)がまた掘り出して
ケヤリはついに真っ二つになった...
もう復活はないかな....(泣)。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 15:38:13 ID:VVdjesJk
>>84
あそこはバラ売りもしてますよ。
おいらの場合、あそこにメールで注文したものが届いたことがないが。
催促しないとこないのかな?
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 18:54:30 ID:fqhEZ4A/
45cm水槽にバイコム(バクテリア)とライブロックを入れた。

ウキウキすんなコノやろう!!
91 :04/12/04 09:54:40 ID:9nnitLHZ
90タンクのオーバーフローで新規に立ち上げ
ようと思っているのですが、メインポンプの能力選定で
悩んでいます。
魚水槽のウェット濾過で検討しているのですが
時間あたり総水量で何回転できればいいのでしょうか?

初心者な質問ですいませんが宜しくお願いします。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 10:34:41 ID:FIhNFJ72
12L水槽、50あった硝酸がテトラの試験紙で反応しなくなるまで下がったので、ハナガササンゴを投入したのですが、1週間で死んでしまいました。夜間の水温が21℃まで下がったのが悪かったのでしょうか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 15:41:29 ID:S8irqRxz
凄い初心者には無謀と言われるかも知れませんがアクアにチャレンジしたくなって、
30*30*60の縦長水槽と外部フィルタにテトラEX90と底面濾過のバイオフィルタ30を買ってきました。
それにバクテリアの素、海水の素、水温計、ボーメ計、ヒータ、米粒大と小豆大の珊瑚砂も。
この他になんか必要なものとか注意はありますか?
入れる魚は水が出来上がってから考えます。
が、ライブロック、イソギンチャク、オトヒメエビのペアは入れるつもりです。
カラフルで相性の良い組み合わせがあったら教えて下さい。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 16:03:36 ID:XFMBz2DV
>>93
おそらく水槽もしくはテトラEX90のどちらかをあきらめて買いなおした方が良いのでは?
水流が強すぎるのではない?
オトヒメのペアは殺し合いになると思うし・・・
9593:04/12/04 16:29:27 ID:S8irqRxz
>>94
水槽はかなり気に入ったからなぁ…フィルタは熱帯魚屋のオーナーに海水は水流強くないとダメって言われて勧められたのがEX90だったのに…orz
買い替え以外で対策はないですか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 16:47:12 ID:exrD8fWw
>オーナーに海水は水流強くないとダメって

何だそれ
サンゴなら分かるが魚に水流なんて必要なし
魚を多く入れるなら魚とバクテリアの為にはむしろ酸素の方が必要でしょ

EX90は無駄でもない
ディヒューザー付けるか水面ギリギリにセットすれば問題なし

どうせ魚は少ないんだろ?
金魚じゃあるまいし、魚も多くないなら酸素もそれほど必要ない
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 19:49:19 ID:IpfjszMZ
>>96
イソギンチャクを入れたいと書いてあるぞ。イソギンには水流が大事。

>>93
まあ2chでアドバイスなんて聞くもんじゃないと思うが、どんな水槽にしたいのか
決まったらまたおいで。魚中心か、無脊椎中心か、どのくらい手間暇をかけられる
のか、楽をしたいか。それも分からない状態でアレコレとアドバイスしてくる奴の
意見なんて聞く価値は無いよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 20:41:00 ID:exrD8fWw
>>97
磯銀程度の水流なら
外部フィルターのシャワーパイプ程度の水流で十分って言ってんだよ低脳

磯銀なんて水流当てすぎたら定着しねーよボケ
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 21:41:00 ID:IpfjszMZ
>磯銀程度の水流なら
>外部フィルターのシャワーパイプ程度の水流で十分って言ってんだよ低脳

96のどこにンなこと書いてるんだよw

まあ
>磯銀なんて水流当てすぎたら定着しねーよボケ
なんて馬鹿丸出しなことを書いてる奴の言うことなんて聞く必要ないですね>>93
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 22:18:07 ID:XH7M4jmJ
とりあえず100get
101 :04/12/04 22:28:35 ID:Rg+oLRLE
>>93
そのタンクサイズにEX90だと、洗濯機状態になるかもね
底面濾過だと底砂敷くのだろうから、水流は下方には向けられないし
吹き上げにするのか?あとは水流をうまく分岐させて弱めるしかないね
水槽にこだわりたいのであれば、外部買い替えれば?


どうでもいいけど、だれか>>91の質問に答えてあげれば?
俺は外部濾過でしか飼育したことがないのでようわからん
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 23:22:40 ID:LtA0C/8t
つーか
>>97みたいなアホな初心者が初心者にアドバイスなんかするな
どうせ飼育書通りにし飼えないアホやろ
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 00:46:20 ID:VdxXCIei
カブトガニの飼育は難しいですか?海水魚の設備のほかに何か必要なものはあるのでしょか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 02:05:38 ID:lVgV2lqf
>>103

  愛
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 08:46:43 ID:mYj+HHfE
水槽も愛
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 13:40:26 ID:VdxXCIei
海水魚も尾ぐされ病など、ヒレが溶けてしまうような病気にかかるのでしょうか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 15:49:21 ID:lVgV2lqf
オコゼみたいなので5cmくらいで協調性のある海水魚いますか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 23:01:46 ID:2+6MFH0Z
>>93
カラフルで良い相性だろ
赤→カクレクマノミ
青→ナンヨウハギもしくはタテキン
黄→レモンピール、チョウチョ入れたくなるだろうがやめとけ
キイロハギも少々性格きつい

イソギンとオトヒメは最初に入れないように
無脊椎より魚の方が簡単だから、とりあえず上記の魚が死なないように
ガンガレ

EX90とバイオフィルタが直結できるかどうかは未知数
そこに挑戦する必要はないと思う
EX90のみで魚なら十分飼える
ちなみに人工海水の元の種類は?これ重要

魚が半年飼育できたらイソギンとか他のに挑戦してくださいな
次に必要なものと言われたら、殺菌灯、スキマー、夏前にクーラー
メタハラといくらでもある
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 23:53:34 ID:u23Whyqf
>>107
ダンゴオコゼは?
もしくはカスリフサカゴか?

どっちも生態(魚食かどうかなど)まではしらんけど
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 01:39:21 ID:421x0UI4
海水魚にメダカ等の淡水魚を餌として与えると悪影響があるようですが、
その理由がよくわかりません。淡水魚には海水魚はカロリーが高すぎると
いう話しは聞きましたが、なぜ海水魚に淡水魚はよくないのでしょうか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 10:04:21 ID:4vCpAqjM
K−1の武蔵に顔が似ている魚の名前を教えてください。
正面から見た魚の顔です。
結構大き目の魚だったと思います。
よろしくお願いします。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 10:57:30 ID:uaXY6jPm
40cm水槽にデバスズメ3匹、スクーター1匹、ヤドカリ1匹、しったか2匹飼ってますがこれぐらいが限度ですか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 15:01:00 ID:OiU2C+su
>>112
限界かどうかは知らんがそれ位にしてくと良いと思うよ
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 15:38:42 ID:aDGDjgFE
http://www.aqua-planning.co.jp/pick%20up.htm
↑この巨大ハードチューブってマジですか?本体はどんだけデカいんだ(σ・∀・)σYO!!!
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 17:35:41 ID:TxCwAWGn
>>107
ハオコゼ
簡単に手にはいるし、大人しくて可愛い
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 01:01:37 ID:EGbB0kvB
>>106もお願いいたします・・・。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 01:31:28 ID:+FvN4zxC
やはりカクレクマノミはイソギンチャクがないと繁殖できませんか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 02:04:35 ID:U4kXZLPd
>>116
ある。
水換えサボったり濾過能力が足りないとかかりがち。注意しる。
>>117
できません。
ていうか、まず、イソギンチャクが飼えるレベルの水槽にしる。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 02:09:21 ID:+FvN4zxC
>>118
そうですか。ありがとうございました。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 03:26:48 ID:EAGZevMX
>>110

淡水魚に海水魚の刺身などを与えるのはよくありませんが、逆はあまり気にする必要はありません。
by おさかなマガジン とのことです。

海水魚に淡水魚はよくない説はおそらく迷信でしょう。
よくない説を唱える人も論理的な根拠を示せていません。
それでも心配ならメダカは半海水や海水に馴らしてから与えるといいでしょう。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 15:21:12 ID:FKtCuwMt
活コペポーダもらったんだが、これってどぼんと水槽入れていいの?
それとも別水槽入れておいて、食べる分だけちびちび入れたほうがよい?
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 16:56:21 ID:jKhgQ2ME
60の規格水槽にライブサンドとライブロックだけでいい状態キープできますか?
環境を飼うってのをやってみたいんだが。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 17:34:04 ID:xcoYbVVq
友達に薦められて、海水魚をやろうかと悩んでいるんですけど
魚を眺めててもしょうがないんで、とりあえずイソギンチャクとか
ライブロックを使って、景観といいますか、ジオラマといいますか。
よく分からないんですけど、どうせやるなら、まずは土台となるもの
を作ってから、魚を入れて喜びたいと思っているんです。
ちなみに、60cm水槽でやろうと思っています。
これを、薦めてくれた友達に話すと、無謀だとか15万はかかる
などと言われてしまったのですが、そんなにかかるんですかね?
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 18:10:24 ID:qhWCIHsL
>>117
イソギンが無いと産卵しない訳じゃないけど、やっぱ有った方が良い。
イソギン有っても他に魚が居たら産卵は難しいね・・・
>>122
魚が3匹以内なら半年は水換え無しでOK。(ロックとサンドの質が良ければ)
>>123
15万は大げさ。
60pだと高価な器具買わなければトータルで5万くらいかな。
あ、電気代も忘れずに
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 18:12:18 ID:tewtYoYA
>>123
メタハラとクーラーで10万円
水槽と外部濾過、ヒーターやらなんやらで4万円
それプラス中身だから15万円だと設備だけでギリだね。
貧乏セットなら全部で5万円(クーラー無し、蛍光灯で我慢)でどうにかって感じ。
けど、貧乏セットだと色々と難しくなるよ。
しかも初心者はイソギンに手を出さない方が無難。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 18:12:35 ID:9X0UF3G7
>>122
ttp://www.geocities.jp/hiromasahome/newpage6.html
魚の数は減らさないと駄目みたい。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 18:15:16 ID:tewtYoYA
>>122 >>123
ライブロックは深場モノのキュアリング無しってのがオススメ。
石灰藻の厚みが違うから。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 18:21:12 ID:+aDHmhYN
>>123
とりあえずイソギン、ライブロック、その後、魚投入
ではなく難易度はイソギンが最後
淡水やってそうだから水槽、フィルター等はあるとして
60cmなら海水だとろ材交換、プリズムスキマー、クーラー
ライトを交換で10万でなんとか・・・通販とかヤフオク
活用すればいける。高めのリアルショップならこの時点で
15万オーバーするかも?

ライブロックがかなり高いので生体込みだと
15万というのはあながち嘘では無い
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 20:09:14 ID:Ivj2/CHg
水槽立ち上げて2週間
茶ごケがスッゴイ事になっているんですが
マガキガイが一番いいのでしょうか?
ライブロックもまっ茶色なんですがもうダメでしょうか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 20:35:59 ID:AmrNfawj
>>129
マガキガイ
ヤドカリ
シッタカ
スズメダイ系
131129:04/12/07 20:42:48 ID:Ivj2/CHg
>>130
ありがとう
カワイイからヤドカリ投入してみます
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 22:26:10 ID:yJ/kzxYA
アケボノチョウとスターポリプ、ウミキノコなどのソフトコーラルは同居
可能?
133123:04/12/07 23:16:58 ID:xcoYbVVq
>>124
>>125
>>127
>>128
ありがとうございます。明かりとクーラーで金くうんですね(汗
60cm水槽は使ってないのが3つくらいあります。
魚よりむしろイソギンチャクの方が好きなので、飼いたかったんですけど
初心者には無理ですか…
仕方ないっすね。まだまだ足を踏み入れるのは早いようです(´へ`lll)
134122:04/12/08 12:44:40 ID:OpUqkZX5
>>124
>>126
>>127
情報ありがとうございます。60の規格はやめて60×45×45でトライしまつ。
魚は大好きなチェルブピグミーとエビさんだけにします。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 22:39:01 ID:lJa2PvS+
>>109
ダンゴオコゼの詳細キボンヌ。
小魚とかエビとか食べちゃう?
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 23:29:21 ID:Uv6IO/pz
ショウグンエビって、魚食いますか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 01:03:12 ID:zli2A6ko
>>136
喰うよ。将軍はそれなりにデカくなるし飼い辛いエビだね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 02:20:37 ID:7JSdHT+K
>>137
ありがとう。
なかなか見た目にカコイイエビで、うちにいるどのエビよりもでかかったので欲しかったけど、
うち小魚多いから気になってた。
ホワイトソックスやスカンクみたいな食性だったら欲しかったけどねぇ・・・。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 13:49:11 ID:2SrHQTbU
ショウグンエビはいわばロブスターだからねぇ。
でもあのデカイはさみで食性がスカンクとまったく
一緒だったら。。。ある意味萌えw
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 19:18:51 ID:10o3Gln/
海水て、夏は涼しそうだけど、冬は見てて寒くならないの?
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 00:26:52 ID:wIKkBwLh
>>140
ヒーターついてるからね、普通。暖かいよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 06:20:24 ID:65RqNwBN
>>141
そうだな朝観たら湯気が立ち上ってるもんな。
あったかそうだ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 13:18:19 ID:3T2YpBE7
6日前にエーハイムの30×30×40水槽
を立ち上げました。
B4バクテリアをおまじない程度に入れて
ろ過はコトブキの外部式45にリングろ材と
ゼオセラを入れています。
また排出口にエーハイムのディフィーザーをつけ
テトラのOT−45のポンプ室の中へ突っ込んで
固定させています。
(砂がパウダーで水槽内では舞ってしまうのと
 酸素の粒が見ぐるしいので抑えるのが目的)
現状はこんな感じです。

ここで質問なんですが手元に6キロほどパウダーの
サンゴ砂があったので
全部入れてみたのですがこれを有効に使う方法は
ないでしょうか?
厚さ的には6センチぐらいだと思います。
底面ろ過は底砂掃除が大変なので
ちょっと敬遠したいのですが…
プレナムとか難しいのはちょっとわからないのですが
嫌気性バクテリアをあまり難しくなく且安くできる
システムで繁殖とかには活用できないでしょうか?
嫌気性でなくても有効に活用できる方法があれば
アドバイス頂けないですか?
よろしくお願いします!
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 17:06:22 ID:V2xyyzvN
ライブロックにフサフサの緑やワインレッドの毛が生えてきましたが
これはデッドロックになったってことですか?
ちなみに、まあまあ水流は当たるところの岩です。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 17:25:18 ID:Z3Ot9P2+
>>134
魚一匹だけだと怖がって出てこなくなるぞ
その水槽のサイズなら水量百リットルは確保できるから
ニ、三匹をヤッコ以外で入れてやった方が良い
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 06:05:45 ID:H7p6JA90
水槽の中に10円玉を入れるとどうなりますか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 10:00:22 ID:3639html
>>146
願いが叶います
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 18:37:05 ID:4I5Pe18W
餌の好き嫌いを直すには、「食わねば死ぬ」と思わせるまで根気よく与え続けたほうがいいですか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 23:40:20 ID:OH9bLD9D
ライブサンド&ライブロックは上面濾過だと逆効果だと聞いたんだけど
ホントですか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 23:42:22 ID:Vw5ykBNy
上面濾過??
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 23:52:10 ID:OH9bLD9D
あ、上面フィルターだた(〃ー〃)ゞ テヘヘ
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 00:16:28 ID:jfsPRjxS
>上面フィルター
普通は上部フィルターと言うやろ
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 05:00:49 ID:xBmijBlj
>>148
生態が何かわからないので、自分の場合ですが…
自分は60でデバ、ルリ、カクレ合計五匹ですがやっぱり最初はえさ食べませんでした。
今はめだかのえさが大好物です。もちろん、栄養偏らないように常時五種類くらい用意してローテで
あげてますが、やっぱめだかのえさの食いつきには劣りますorz
一応半年たっても元気なので、めだかのエサはどうでっか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 00:18:20 ID:KAaOLtmm
水槽のガラス表面に2ミリ程度の小さい微生物がいっぱい張り付いています。
色は白く、一度手で潰してみたのですが、翌日また同じように張り付いていました。
これは何という生物でしょうか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 00:28:54 ID:geuy+Q2v
トリートメントってなにすればいいんですか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 00:36:01 ID:fLeC1GlE
>>153
いえいえ、家のウツボ公が刺身は食いやがる癖に、乾燥オキアミは匂いを嗅ぐだけで食いやがらんのです。
横っ面を引っ張たきたくなりますよ。ハハハ。そろそろ厳しくしつけます。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 01:15:51 ID:uNk47+VZ
3週間前くらいから水槽を立ち上げたのですが最近水槽内に白い小さな
生物?が数多くガラスに付着しています。触手のようなものがあり星型の
ようです。いったいこれって何なのでしょうか?害はあるのでしょうか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 01:57:27 ID:EWNQM1Oz
>>157
ヨコエビorコペポーダ
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 07:22:19 ID:45MLUhIR
ヨコエビって偉いよね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 18:29:55 ID:dmdtgonr
ああ、とってもえらいよな
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 10:50:55 ID:9GdxuBFv
海水魚は今回初めて挑戦します。淡水は5年ぐらいやっています。そこで質問があります。
最初から大きい設備にしようと思い、90センチのオーバーフローを買って1ヶ月
水作りをしてきたつもりです。

そして昨日カクレクマノミ1匹(3センチぐらい)を入れました。
他に飼いたい魚はナンヨウハギ、ロイヤルグラマ、ハタタテダイ、ヨスジリュウキュウスズメダイ、ルリヤッコ、フレームエンゼルフィッシュです。
安定したら半年後ぐらいにエビも少し追加したいです。
初心者向けで争いの少ない種類を自分なりに勉強して選んだつもりです。
この種類で何かアドバイスなどあったらお願いします。入れる順番や、この種類は性格が荒いからやめた方がいいなどお願いします。

初めてなので無理でしょうが1匹も☆にすることなくやっていきたいと思い頑張っています。
よろしくお願いします。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:46:53 ID:CmAfrtar
半年かけて、1ヶ月に1〜2尾ずつ増やすくらいの感覚で。
順番は小さいサイズから順番に。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 12:55:31 ID:uKcLmcl2
>淡水は5年ぐらいやっています
>飼いたい魚は・・・・・
淡水をやっているとわかると思うが
あまりにいろいろな種類の魚を入れると、生体観察としては
面白いが、鑑賞としては散漫となってイマイチの時もある

例えばネオンテトラの群泳だけにしておけばいいのに
エンゼルとかプラティとかモーリーとか入れちゃって
わけわからん水槽になったりするケースがあったりする

そういう感じからすると書かれた魚はどれも問題なく
一般的な種だと思うが、全部投入された後の水槽を想像すると???
という気がしなくもない。

例えばだけど、タテキンとかクィーンとかメインになる
大型ヤッコ1、2匹とカクレやヨスジが4,5匹づつとか
そういうのでも良いかと思う
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 13:42:37 ID:JinuXROm
>>163
つーか
ヤッコとヨスジリ以外はモロにニモセットである事に気付けよ

カクレ ナンヨウハギ、ロイヤルグラマ、ハタタテダイ=ニモセット
165161:04/12/17 13:53:57 ID:nNM4IzVq
>>162,163
大変参考になる意見をありがとうございます。とても勉強になります。
確かに色んな種類を入れると訳のわからない水槽になったりしますよね。

>>164
確かにニモセットなんですよね(汗)
海水魚に興味を持ち、ニモの水槽の中を調べてみると初心者向けが多い気がしたので選びました。
大型の魚は難しそうなので、小型で丈夫で初心者向きというのを選ぶと161のようになってしまいました。
他にも初心者向きという海水魚がいたら教えていただけるとありがたいです。

ルリヤッコとフレームエンゼルはケンカしそうなので、どちらか1種と考えています。
166163:04/12/17 14:09:04 ID:uKcLmcl2
>>164
・・・・orz

そう言えば、ヨスジもそうじゃねえか?久々ニモ厨かよw

じゃあ後から入れるエビはスカンクシュリンプのことだな
そうなるとツノダシ足りないジャン、準主役なんだから入れとけよ

167名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 15:03:03 ID:2QeybXyq
>ルリヤッコとフレームエンゼル
これヤッコの中でも最悪に仲悪いから注意した方がいい
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 15:04:18 ID:2QeybXyq
それとニモセットならキイロハギも必要だな
169161:04/12/17 15:52:56 ID:CpMNr//9
>>167
やはりそうでしたか! ありがとうございます。値段は高いですが、気に入っているフレームエンゼルにしようと思います。
キイロハギは色は好きなのですが、性格が荒いようだしナンヨウハギと争いそうなので、今回は飼う予定はないです。

>>166
ニモ厨に思われがちですが、微妙に違うと自分で思っています。
すぐには無理ですが、いつかはエビとハゼの共生を見てみたいと思っています。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 22:08:00 ID:BN0YQqpi
ニモ厨という言葉を知っていた事だけでも評価しよう。
171 :04/12/17 22:47:38 ID:+Qxo/l5y
>>161
90CMでフレームとルリ、飼ってます。
何故かけんか等はまったくないです。
それどころか寄り添うように泳いでいる時もあります。
ルリを先に入れていて、けんかが怖くてフレームを入れるのを我慢していた
のですが、後ろの青い部分が綺麗にのってる固体をショップで見つけてしまい、
我慢しきれなくて買ってしまいました。
ルリより3ヶ月後にフレームを入れたのですが、最初からなんのいざこざも
ありませんでした。

寄り添いように交差しながら泳いでいる2匹の姿の、その朱と瑠璃の
コントラストは最高です。
その水景は淡水の世界では得られない、まさに海水魚の醍醐味だと思います。

個体差があると思うので、もし相性が悪かった場合にショップに引き取って
もらえるのかを確認してから、この混泳に挑戦してみてはいかがでしょうか。
成功したら、本当に最高ですよ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 09:56:12 ID:TJ94BxcP
あれ、キイロハギって性格荒かったっけ?
確か温厚で草食だと思ったが…。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 10:08:54 ID:JTsoH921
同じくらいの大きさ〜同等大の魚にはケツ威嚇するよ>キイロハギ
ただ、小さいスズメや同じ種類の魚はあまり気にしてないな。
俺もどこぞでキツくて手放したとか書いたサイト見て不安だったけど、逃げ場を多めに
つくってやるというか、キイロハギの安住の地を侵さなければ基本的にはどの魚にも
馴染むな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 14:01:00 ID:d4lCgZOg
初心者や初心者に毛が生えたぐらいの人ならルリヤッコとか所謂安くて丈夫な魚を
最初は買ってそれで満足できるだろうけど、スキルが上がると邪魔になるよ
高くて綺麗で良いヤッコ=性格が大人しいが大半だから初心者にありがちな
ルリ アカハラ エイブル ヘラルドなどを先に入れてしまえば追加に苦労するよ

初心者だからって臆する事は無い
最初から自分の好きな魚だけを入れるのが良い
海水魚は淡水と違って収容数が限られてしまうので「本当に飼いたい」のではなく
「初心者だから安くて丈夫な魚」など入れると後悔するよ
下手糞は何を飼っても死なすんだからあまり関係ないよ。個々の魚そのものが難しい
のでは無くて大概組み合わせの失敗で落とすのが大半であり、水質が悪くて落とす人は相当
濾過能力とシステムが不足してる言える。餌付けの困難な魚も組み合わせさえ失敗しなければ実は問題ない

>>161は淡水を五年やっていたし、設備もしっかり整えてるので、単なるニモ厨で
終わらない気がするのでそれを見越して言っておく。
それとフレームエンゼルだけど、フレームはオスとメスの識別が容易にできるので
なるべくメスにしといた方が良い。フレームも気が荒くてやっかいだけど、赤い海水魚は
希少なので入れておきたいヤッコだな。ナンヨウとか喋喋類は入れて→即白点の可能性も
高いからもう少し水質が安定した方が良いかも。ヨスジリュウキュウスズメダイとか同じ
スズメダイ科はクマノミを追い回すので要注意。
ロイヤルグラマは問題なし



175名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 14:38:22 ID:UMYEMDhs
>>171
失敗したら店に引き取ってもらうと言うのも>>161の一匹も
★にしたくないと言う思想に反してないか?

>>174
自分も同じ意見ですね。
最初から飼いたい魚だけを慎重に選択して無駄な魚を入れない事が
得策と思います。
海水魚は初心者でもしっかしとした設備投資をすれば飼えない魚は無いと思います。
水質が安定するまである程度の我慢は必要ですが。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 15:08:34 ID:iyHdl/cY
先日ニュースで美容院で飼育しているカクレクマノミが繁殖して沖縄?の海に放流した
ってうちの子供がTVで見たらしくニモ・ニモってうるさいよ・・・・・
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 20:18:43 ID:GmV94xqN
>>172
うちのキイロハギは性格荒いねえ
>>173にあるように尻ビレの前の白いトゲで威嚇する
でもキイロハギはナワバリというか特定の隠れ家にいない
むしろナンヨウハギが横になって寝てる場所に突っかかる
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 00:05:36 ID:GgQTo3KO
すいません。
スターポリプは強い水流が必要とのことですが、RIOのパワーヘッド等が必需でしょうか?
エーハの外部の、ディフューザーから出る気泡なんかを直撃しちゃマズイですよね?
ディフューザーから出る水流の側に置くだけじゃ駄目でしょうか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 23:20:40 ID:91i/uZPL
こんばんは。
海水魚立ち上げて半年になります。
デバで水作りに励み
ようやく他の魚をいれようかと思い
昨日、アミチョウ、トゲチョウを買ってきたのですが
今日家に帰ってきたら☆になっていました。
1ケ月前は白点で☆
今回は白点ではないようです。
なにから調べればよいでしょうか?
ちなみに亜硝酸はゼロです。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 23:46:00 ID:xiQNtJmI
>>178
スターポリプにそんなに水流いらんよ
普通の海水水槽なら無問題

>>179
チョウチョに手を出してはいかん、上級者向け
無難にクマノミ、フレームエンゼル、ルリヤッコあたり
ただし昨日の魚が今日死ぬのは元々状態悪いので
購入する店舗を選びなおし
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 05:38:34 ID:esC4sGfC
やっぱチェルブが最高!
小さい、安い、丈夫、と言う事ナッシング。
>>179
180さんの言うとおり突然死は店疑った方がいいかも。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 10:08:04 ID:VJkYuu6u
>>179
狭い水槽なら魚同士の争いかも
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 19:49:08 ID:ORA4PyxZ
すいません、質問です。
スプリンガーズデムワーセルって、よくスズメダイの中ではおとなしいって
いわれてるけど、30cmキューブの無脊椎水槽に2,3匹入れても激しいケンカは
しないのでしょうか?ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 22:17:55 ID:ZjWiVu1c
>>183
友達の家は30×30×40なんだけど
スプリンガーズデムワーゼル×3、コバルト×5
だけど平気みたいだよ。
ちょい過剰気味だけど水質は安定しているみたいです。
185179:04/12/21 23:25:43 ID:jXo/lujf
>180,181,182
ありがとうございます。

店、水質等勉強しなおします。
186161:04/12/22 16:15:40 ID:TGRHmK1k
みなさんの意見、大変参考になりました。ありがとうございます。
海水魚は飼育できる数に制限があるようなので、本当に欲しい魚を飼おうと思います。

万が一を考え、60センチ規格水槽に海水を作ってあるので、何かあればそちらに退避させるつもりです。
171さんの話を聞いて、ルリヤッコとフレームエンゼルの混泳に挑戦しようと思います。
ケンカがひどいようでしたら60センチ水槽に非難させます。

とりあえず次は年明けぐらいに大きさを考えロイヤルグラマを入れようと思っています。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 19:59:46 ID:SBCS0I0i
ヤッコ同士は意外と難しいな・・・
殺さないまでも、拒食になって死ぬ時があるし
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 00:49:26 ID:mIbYhPIa
30キューブ水槽でも飼育可能な海水魚及びサンゴを教えて下さい。設備は外部濾過、1灯
式ライト、外掛け式濾過です。出来ればやっこなんか飼いたいですな。海水経験は2年ほどありま
すが5年も前の話です。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 01:32:16 ID:1dq7ZSz9
昔30cmキューブで飼育していた時は、
コルトコーラル
イバラカンザシ(ミドリイシ付き&ハマサンゴ付き)
ハナガサ
ホンケヤリ
マガキガイ×2
オトヒメエビ×1
ヒノマルテッポウエビ×1
が入っていました。18ヶ月維持した後、45cmキューブに移行しました。
イバラカンザシがついていたミドリイシは白化しました。
ろ過は外掛け式とEHEIM2213、照明は興和のNZシリーズ4灯でした。
魚は入れたことがありませんでしたが、もし入れるとしたらかなり難しくなると思います。
当時の写真を貼っておきますね。
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45452586&recon=3296154&check6=2096093
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 19:45:00 ID:pXQOQEv2
上部と底面がつながった濾過で粗いものから細かいサンゴ砂に変えたいんですが
底面の上にマットしけば底面も使えますか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 21:03:53 ID:wC88mbUd
今日、ティアラで、イボヤギを衝動買いしてしまったんですが、どなたか
飼育方法を、アドバイスしていただけないでしょうか。
当方、90センチ、オーバーフロー メタハラ70W×2 プロテインス
キマー 20W殺菌灯 へなちょこライブロック5K の設備です
スズメダイ×1 コガネキュウセン×1 フレームエンゼル×1
スターポリプ×3 マメスナギンチャク×2
添加剤なし 水温 現在29.3度  水槽の下砂と水槽に、薄っすらと
茶色いコケがついています。
今年の、8月に水槽を立ち上げて、一度も水変えしていません。水質検査
はした事がないので、どんな状態かわかりませんが、スターポリプはけっ
こうきれいにたなびいてます。マメスナは、ちょっといじけ気味です。
どなたか、よろしくお願いします。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 22:03:30 ID:bnMe40D0
>>190
底面の底をサンゴ砂に変えるってこと?
水通し悪くて、ポンプに負担かかりすぎ

淡水で言うと、田砂で底面フィルター使うようなもんだろ

底面やめて、上部と外部の併用にすればいいんじゃない?
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 08:00:48 ID:NkoyMHI7
>>191
水温29って釣り?
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 11:25:51 ID:PO5PEAFa
メタルハイドランプって日焼けしますか?
机のすぐ後ろに水槽があるもので心配です。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 19:10:37 ID:B1bmE5oa
>>189
返事が遅れてすみません。188です。写真見ましたが綺麗ですね。すごくカラフルです。
ハマサンゴは難しいですよね。俺も昔ヶヤリ付きのハマサンゴ手に入れたけどすぐに禿げ
上がっていきましたよ。それにしても30cm水槽でもそこまで飼育出来るのですね。
凄いです。やはり魚が少ないのが成功要因ですか。俺は取りあえずラインアップだけ決めました。
ハタタテネジリンボウ
ランドールズピストルシュリンプ
アフエリカンピグミーエンゼル(だっけ?)
シャコガイ
スターポリプ
コエダナガレハナサンゴグリーン
で行こうと思ってます。スーパークールの中古を手にれたのでこれは設置すべきですかね?
水温上昇がやばいかも。あとはクーラー。今はライブロック入れて空運転してる状態です。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 22:41:34 ID:5DoMBRyL
この店ってどんな考えなんでしょうか?
ttp://www.grouper.co.jp/g_nagekiguchi.htm

ここの店長の考え方は

 この世に一つしかない魚の命>何度でも組みなおせる岩組み

であるようです。

初心者のみなさんはこの様にならないよう気をつけてくださいね。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 22:51:08 ID:PmzCR1Xv
>>195
お前は30cm水槽でその生体を飼うのか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 23:18:19 ID:xxafdn2R
>>197
30cmキューブだから別に無理じゃないだろ
ネジリンボウとシュリンプは底だし
中層にいるのはピグミーだけだしな
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 00:41:23 ID:2Amb2WbJ
>>198
お前、馬鹿の初心者だろ?
>>189が何で問題無かったかと言うと魚が入ってないからだろボケ
30cmのちっこい水槽にヤッコと珊瑚なんて同居させたら常にアフリカンピグミーは
珊瑚を突付き回して珊瑚は開かなくなるし、ヤッコは泳ぎ回る魚だから窮屈そうに水槽の側面を
上下に行き来するだけでしまいにストレスで病気になり初心者だから治療も
ロクにできないから落とすな。
しかもネジリンボウなんて臆病なハゼは小さい水槽に凶暴なアフリカンなんて
入れたら餌も食べれないまま岩の下で餓死する。
下手するとランドールもアフリカンに食われるな

お前は>>195なのか?
違うなら知識も無いアホがアドバイスするな すっこんでろ
残念だけど、>>195の水槽には白点虫とバクテリアしか残らないよ

別に冗談でも無いから頭の中に入れて出直せアホ
まったく何も分かって無い願望脳内飼育の初心者はこれだから痛い
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 00:56:17 ID:3aC4oYZc
皆さん、199は放置してあげて。調子こくから。
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 01:14:14 ID:3aC4oYZc
あのさぁ〜、すぐにボケ、アホって文体の最後に付けてるお前。
お前に言いたい。
海水のスレに出てくるな。不愉快極まりない。いくつ位の坊やだろう?
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 01:46:53 ID:RvdBMdTC
また、30cmのキチガイ虐待プアマリナかよ

ヤッコを30cmで飼う奴はクマノミを30cmで飼う奴よりキチガイだな

アフリカンを入れるからすべてが崩壊するだけで、
ネジリンとランドールだけなら問題なし

とりあえず真性の馬鹿のようだからそれで我慢しておけ雑魚
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 12:12:59 ID:dy1mK5W6
藻前ら30cm規格と30cmキューブを一緒にしてねえか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 13:09:19 ID:2H9atcBf
水槽の水が蒸発したら、天然海水をそのまま追加していたのですが、
塩濃度が上がるからカルキ抜きした水を足したほうがイイと聞きました。
水槽を立ち上げて一年半位、特別問題なさそうなんですが、
やはり水の方がいいんでしょうか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 16:10:54 ID:B8ARkyGP
残り物のしょっぱい味噌汁が体にいいと思いますか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 17:02:26 ID:D6sfZTmN
つーか塩分濃度計くらい買いましょう

それと「特別問題無さそうなんですが」ってことですが
問題があってもあなたにはわかってないだけかも知れませんよ
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 19:44:09 ID:dy1mK5W6
>>204
比重計は持ってないの?
アンモニアとかもそうだけど、見たってわかんないんだから
測定するための試験薬とか比重計ぐらい買おうよ
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 20:05:08 ID:zxYbW2ce
30cmキューブでもサンゴとフレームエンゼルを普通に飼ってるけどなぁ。>>202は何を
熱くなってるんだろうな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 20:35:13 ID:JfXIs1P5
90cmキューブ水槽って持っている人いないの?
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 20:35:16 ID:l107Hzsz
30キューブだが、トゲチョウ・ホンソメワケベラ・ハマクマ・LB1.5k入れてるぞ?
さらに年末、キイロハギかスカンクシュリンプを入れる予定。
来客者には好評(とくにハマクマ)だが・・・お洒落なのがいいのでは?キューブは
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 20:59:58 ID:LGd7ljyy
20cmキューブでクマノミ2匹飼うの無理かな?
すでに海水水槽所持者なんだけど
立ち上げには水、砂、LR、ろ材をそちらの水槽から
拝借するつもりなんだけどね。
濾過はOT−45がギリギリ入りそうなので
それで回す様にしてまぁ〜洗濯機状態なら
水流をどっかで相殺すれば良いかなと?
あくまで長期飼育が前提だけどこういうのしてる人います?
ぜひアドバイスを聞きたいです。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 21:13:25 ID:J1536ZJd
15cmキューブでフレンチエンゼル飼ってます!
特にトラブルもなく、順調ですよ!
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 21:47:06 ID:LGd7ljyy
>>212
マジで?それはどのくらいすか?
水槽の仕様など教えてくれるとありがたいっす!
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 22:49:47 ID:J1536ZJd
2年ぐらい飼ってます
ろ過はワンタッチフィルターとエアレーション、照明はテトラの8wのやつです。
底砂は小豆ぐらいの大きさ、ライブロックは入っていません。水換えは週に1度20%です。
小さな水槽でも手間をかければ飼えますよ!
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 23:04:02 ID:LGd7ljyy
>>212
すごいですね!水量が3L弱ですよね?
白点病とか出ませんか?
小型とはいえヤッコだし。
コツとかあるんですか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 23:18:22 ID:J1536ZJd
水質が安定していれば病気が出にくいし、出ても悪化しにくいです。
コツは、とにかく丁寧に手間を掛けることです。
お金がかけられない分は手間を掛けてください!
きっといい結果が出ます。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 00:08:32 ID:e2stN885
なら20cmキューブでやってみようかな?
その水量からするとクマノミ2匹って可能ぽいですね
相当きつそうですけど。
しかしすごいですね15センチで小型ヤッコなんて。
感服しました!
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 00:19:42 ID:PhkAX04l
>>217
釣られ杉
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 02:23:36 ID:ENYSBqvc
水面が泡だらけなんですけど、どーやったらなおりますか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 10:15:36 ID:FE2Q8rRD
泡が消えないんなら水が悪いんじゃない?
水換え汁
221204:04/12/28 10:49:56 ID:FJJWwurN
>>205-207
レスありがとうございます。
比重計は持ってるんですが、同じ水槽内で比重がバラバラなので、
あんまり気にしなくてもいいかな?なんて軽く考えてました。
勉強して出直してきます。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 12:10:04 ID:PhkAX04l
>>221
んなわけねーだろw
針に空気の泡とかついて狂ってない?
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 13:01:39 ID:xjp4qp2a
>>221
ひょっとしてそれ、最近出たやつで水槽内に吸盤で固定できるとかいう小さい比重計かな?
あれは水流のあるところではまともな値を示さないと聞いたことあるぞ

まずはちゃんとした比重計買いなさい
>>222のいう通り同一水槽内で比重がバラバラなんて通常考えられない
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 23:25:03 ID:0dJuW4ky
>>217
フレンチエンゼルが小型ヤッコか・・・
その水槽の倍にはなると思うが・・・
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 01:29:23 ID:3zGu8F/b
>>224
うあっ!
フレームと勘違いしてたw
絶対無理やんw
やられますた…
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 10:11:36 ID:hnQcffmr
こちらの方の知恵をお借りしたく質問します。

日曜日にロイヤルグラマを購入。水槽に入れました。
するとすぐにどこかに隠れて出てきません。月曜日に気になってライブロックを持ち上げたら下に隠れていました。
またすぐに隠れて見えなくなりました。

そこで昨日調べたところライブロックの下にはいません。今我が家に新しく来たロイヤルグラマは行方不明なのです。

水槽データは90センチ水槽にライブロック10キロ。底砂は3センチぐらい。
タンクメイトはカクレクマノミ1匹です。とても心配なのでどうかアドバイスをお願いします!
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 11:07:45 ID:awf+B4us
水槽の外で干からびています。
壁と水槽の隙間にいると思います。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 12:37:41 ID:B/Z4wTqb
>>226
家のロイヤルグラマはライブロックの穴の中に
隠れていて餌やりの時しか出てこないけど、ライブロックを
水槽外に取り出せば出てくるか或いはそのままライブロックの中に
入ったまま付いて来る場合もある。
ロイヤルグラマってあんまり飛び出ししないタイプなんだけど、
家のは白点病に成ってた時は一週間ぐらい一度も出てこなかったな。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 18:01:59 ID:VamhnXt6
オジサンがスズメダイにいじめ殺された
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 18:58:26 ID:lIksNeqA
>>229
おじさんが…嫌な世の中だよな。
231魚のおじさん:04/12/29 19:53:24 ID:XLBtaYDF
             ノ∩
           ⊂ >>230
            /( 。A。 )っ
            U ∨ ∨
         ・@;∴‥
   ∧_∧ ∩  :: :. ガッ
  ( `A´)/  :: ::
  (つ   /  :: :'
  人⌒l ノ  :: ::   し(_)
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 01:35:58 ID:yDCgjP52
HCに50pくらいのウミガメがいました。
でも名前も値札もついていなかったから非売品だったかもしれません。
海水はやってなかったんですけどちょっと興味が出てきました。
というわけで販売されているウミガメの名前、価格帯、最終的に必要な水槽サイズを
教えてもらえないでしょうか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 03:28:47 ID:xIVYw8lq
水槽サイズは、最低でも500cmキューブ水槽が必要になります。
それでは窮屈なので、1000cmキューブ水槽を用意してあげましょう。
生体の価格は数百万円からではないでしょうか。

ショップの店員に聞く勇気を持ちましょう。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 07:47:26 ID:lcT0XBvY
淡水やらないから良くは知らないけど、
手足がヒレ型ってだけでアロワナとかと一緒に飼う“アレ”じゃないのかな。
HCにウミガメは絶対居ない。

“アレ”なんていうカメ?
詳しい人よろしくです。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 10:13:11 ID:FKcxOElt
スッポンモドキかな?
236232:04/12/30 10:38:31 ID:WZix45Kz
>>233
レスサンクスでした。
ウミガメ飼育は果てしなく無理だというのが分りました。
でも今度からは店員に聞けるよう頑張ってみます。

>>234
スッポンモドキかな?
あんな水かきがごっつくなりましたって感じじゃなく完全なヒレに見えたのですが。
それに入ってた水槽もこの間までは海水レイアウト水槽だったし。
気になるのでショップスレでウミガメ見た人いないか聞いてみます。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 15:26:51 ID:BKNrOqG2
>>236
中野のクリスタルラグーンにタイマイ入荷してるよ
40cm 価格  ASK 許可書付き

HPだと売り切れになってるね

直リンクできないけど
ttp://www.crystallagoon.com/
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 15:29:34 ID:4GwtL07c
> クリスタルラグーンにタイマイ入荷してるよ

通報シマツタ
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 09:11:12 ID:lMNoPyR4
サンゴとチョウチョウウオの組み合わせってやばい?
チョウガかじる?
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 11:55:12 ID:b0SqiOZc
>>239
それを一言で語れと・・・
サンゴとチョウチョの種類ぐらい書いてくれよ
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 19:53:22 ID:RDTYwqnd
>>216
まさかT・K氏では?
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 08:59:16 ID:DWmmUfSp
あけましておめでとうございます。新年からバイカラードッティバックの購入を考えています。
バイカラードッティバックって気性は荒いんですかね?
ネットで調べても書いてあるページが少なく、あまりよくわからないのでここで質問してみました。
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 10:45:40 ID:vCZmn9vc
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 10:49:25 ID:vCZmn9vc
>>242
言い忘れてた
バイカラードッティーバック以外にも
バイカラードティーバックでもぐぐってみ
これがおいらからのお年玉だ
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 22:25:05 ID:ElaNgINL
>>242
俺のバイカラーはクイーンに突かれてボロボロだよorz

で、質問なんですけど、クイーンエンゼル10p位とフレームエンゼル一緒に
飼っても平気ですか?ちなみに90pで飼う予定です。
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 22:35:43 ID:78T2pGmd
将来的に厳しい気が・・・
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 23:37:21 ID:1WCNpDu5
>>245
セパレーター用意して試してみれば?普通にエンゼル系は喧嘩するけど逃げ場や隠れるところ
があれば上手くいくかも。ただ同サイズっぽいから喧嘩は避けられないかもね。やり合ったら
フレームの方が強そう。
248名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 00:32:39 ID:xgx3mNnp
入れた直後は多少の小競り合いはあるだろうけど、
フレームは突付かれて拒食になるほどへタレではないよ
これがコリンズやシマならアウトだけどな

それはクイーンにも言えるし、クイーンは水槽内を常に追い回すほど
粘着でもなく自分のテリトリーに侵入して来た新顔を軽く突付く程度だろう
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 08:51:03 ID:LBSsy9KS
イソギンチャクを1年以上飼育できてるやついるか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 13:03:23 ID:640m3nEZ
>>249
元気良すぎてショップに引き取ってほしいぐらいだが・・・
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 15:00:36 ID:fyxvwGyj
ヒメジャコってカルシウムリアクター必須ですか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 18:00:03 ID:TitQtJcU
淡水魚から海水魚に転向した人って淡水魚はどう処分(殺すとかじゃないよ)したんですか?俺も
60cmワイド水槽にいる淡水をどうにかして海水魚を始めたいと考えています。
253名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 19:34:49 ID:RGoWF8sK
>>246-248
どうも有り難う御座います。
参考にさせていただきます。
254名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 01:05:28 ID:qkgsHRMX
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45449531&recon=3296152&check6=2095052
質問させてください。
この生き物はヒラムシの仲間みたいなんですが、名前をご存知の方はいらっしゃいますか?
それともウミウシでしょうか?
よろしくお願い致します。
255名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 02:01:42 ID:bPCziVSA
ユムシ系に見えるけどな
わからん
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 04:31:54 ID:z3ZX5gr+
>>255
参考になりました、ありがとうございました
これからも精進します
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 06:17:42 ID:ccgKZCjs
ライブロックが硫黄っぽい(腐敗臭)匂いしてる場合
回復方法はないですか?
何かを添加するとか水換えをガンガンにするとか?
水はめちゃくちゃ綺麗でガラスがないように
透き通っているのですが匂いが磯の匂いを少しばかり
通り越してるような感じなんですけど。
捨てるのは最終手段な感じでお聞きしたいのですが。
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 16:54:31 ID:0dEIs4i2
>>252
かねだいに引き取ってもらった
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 22:26:58 ID:LEcV6TPU
60cm規格水槽でカクレ2匹飼育しているのですが、
丈夫なサンゴを導入したいと考えております。
いろいろHP等を見ていましたら、「水流」があった
ほうが良いとの記事を見つけました。
現在は外部密閉の濾過装置で、排水パイプを水面より
少し上にすることで、エアレーションの変わりにして
いたこともあり、エアと水流を兼ねてディフューザー
を設置しようと考えております。
ただ、サンゴには泡が付着することは良くないと聞いた
こともあり迷っております。

サンゴを導入することを前提として、ディフューザーを
設置すべきか、それともパワーヘッド等で水流を作り
エアレーションはポンプで行うか・・・・いろいろ迷って
おります。
どうかアドバイスを・・・
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 22:39:01 ID:uhl+GD13
>>259
カクレ二匹くらいならエアレーション無しでもOKじゃない?
水面が動いてるだけでも空気は水に溶け込めるらしいよ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 22:52:15 ID:me+fU+Rw
>>259
60cmの水槽でディヒューザーなんか付けたら
水槽内が細かい気泡だらけになるから見苦しいし、当然
珊瑚にも良くない。
ディヒューザーは予想以上に気泡が強力なので60cmではやめた方が良い
その程度の生体なら水面を波立てるだけで十分だし、水流が必要なら
二千円ぐらいの小型のポンプでも付けた方かエーハイムの小型の水中
フィルター2006(これも1500円ぐらい)辺りが良いだろう。
262名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:46:31 ID:QyfN8G6/
現在、ギンガハゼを飼っているのですが、カニハゼもしくはオイランハゼを入れようと
考えています。
2匹以上ハゼを入れると喧嘩しますか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:57:26 ID:EGXOe7yY
>>262
カニハゼはベントス系だから喧嘩しないけど、
ハゼの中で最も難しいので初心者はやめておけ

オイランは簡単だけど、
ギンガも巨大でクロの方は気が荒いのが多い
264名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 02:32:01 ID:kG0y1z5r
ありがとうございます。
参考になりました。
オイランハゼをもう少し調べて検討してみます。
265名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 12:49:31 ID:78XCeBAJ
60cm規格のOF水槽でハタタテ*1・ルリスズメ*5・白靴下*2・ライブ岩の環境で飼育してます
白靴下がハタタテ・ルリに虐められてるようで触角や脚が短くなってきてます
エサも十分与え、レイアウトも変え気分転換しているのですが虐めはなくなりません
この場合は隔離しかないのでしょうか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 14:07:09 ID:fnoLra6A
>>265
どっちを隔離するの?
値段から言えばハタタテとルリを隔離?
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:57:21 ID:mUw9MPa0
>>257
岩でなくて付着生物が死んで腐ってる可能性は?
アンモニアや亜硝酸は測った?
生体は入ってる?
水槽の大きさとライブロックの量は?
キュアリングはした?
268名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 01:41:46 ID:Z8MEPuQv
>>259 >>261

ホースに直接、ディフューザーを付けるとジェット噴射になるが、
通常の排水パイプに装着すると、小さな穴から出る水流も強力になるのであった方がいい。
パイプの穴のある向きを横にして、ほんのり水面より上に設置すれば、気泡をそんなにばら撒かずに、
酸素供給もそこそこできる。
269名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 08:37:27 ID:FzvqEo1b
サンゴモエビとペパーミントシュリンプって一緒の水槽で飼えますか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 13:02:42 ID:OTv6a87V
購入したルリヤッコ、ハタタテハゼがライブロックの中に隠れて全然出てきません。
ライブロック出したほうがいいのでしょうか?
水槽は30x30x40 ライブロック3kg 
271名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 14:15:55 ID:ktcFNclt
>>270
ライブロック入れすぎだと思うが
生体少ないんだから1`でも十分じゃない?
272名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 14:49:43 ID:6upQ4BLZ
>>270
割り箸をカッターなどで、尖らせて削り、隠れているやつ、
とりあえずハタタテを血祭りにあげてやれ!
その時に「こちとら高い金出して買ってんだ!なに隠れてやがる!」
と叫ぶとなお良し。
びびったルリヤッコは出て来るぜ。
女房子供は逃げ出しかもしれんが・・・
273名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 17:31:24 ID:gu+kG9Ro
ライブロックに拘るところが流石に厨房の下手糞らしいな
ライブロックにバクテリアの繁殖や水質の浄化を頼りたい
発想が無知で笑えるよ

いい加減、糞ショップにヤレ「このライブロックは付着物が多いですよ」
なんて騙されてる糞石を買わされてる事に気付けよ厨房。

ライブロックの前にプアな濾過システムを改善しろ
ライブロックなんて飾りだよ厨房。
274名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 22:17:10 ID:829UFtVL
>>270
ハタタテハゼがライブロックに隠れて全然出てこないのはよくあること。
意外と気が弱いみたい。ライブロック出しすとストレスがかかるかも。
ハタタテは飼いやすいけどそこが唯一の難点。
ルリヤッコも少し気が弱い。
とりあえず落ち着ける環境作りをしてあげてください。
275名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 00:21:04 ID:TofaN8Hu
>>273
やあボンバ君久しぶり
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 00:22:50 ID:1SpVMfPQ
>>270
できればハタタテハゼとか気弱な底性(共生)ハゼは、
買ってきたら一度隔離ケースとかに入れて、餌とか周囲の環境とか慣れさせた方がいい。
ある程度なれてくれば、ライブロック入れてても、1−2日もすれば出てくると思う

餌のときにふつうに顔を出すようであれば、慣れの問題だからそのままでも平気だと漏れは思う。
一人の意見は偏りがちだから、ほかの方の意見見聞いてみれ
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 01:11:21 ID:J6hoRLgO
マハゼとかシロギスとか販売してるお店ありませんか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 01:44:03 ID:aET7IfnZ
築地市場
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 03:36:54 ID:OftOE/bs
>>270
ハタタテはそんなものだろ。
例え餌やっても出てこなくても、餓死する前には出てくるようになるよ。
ハタタテの警戒心は空腹には勝てないようだ。

>>275
ボンバ君はもうチョトラベル高くないか?
280275:05/01/06 10:14:55 ID:bELRUGVW
>>279
確かに彼の得意のキーワード「プアマリナ」が使われてないな・・・
これがあるかないかで「発言の格式」が全然違うからな

ということでニセボンバ
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 00:22:14 ID:GSJuuHKn
シッタカって白いゴマみたいなの産卵する?
もしかして孵化とかしちゃう?
282名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:17:33 ID:sKHT5o8t
近所のト○ピランドで、ライブロックを真っ暗な水槽に詰め込んで売ってるんですが
ライブロックって光いらないんですか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 08:17:33 ID:JYLf7vo4
ガラス表面の汚れを取るために磁石のクリーナを使用しているのですが
その際に表面にいるヨコエビ達はどうなるんでしょう?
284名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 13:07:04 ID:aXJRdEhU
プロテインスキマーの購入を考えてるんだが、どこの店が安い?
あるいは通販かしらん
当方都内在住
285天才:05/01/08 19:00:51 ID:cjbwL6Rj
9 名前:下級65 投稿日:05/01/08 18:46:42 ID:WqggF9VJ
御酢。
下級から誘導されてきました65です、御酢。

皆さんに質問なのですが、やはり海水飼育、と言うか
魚を水草やサンゴと一緒に飼うにはオーバーフローは
最悪ですかね?

いまOFなのですが、サンゴの状態がいまいちなんですよ。
なので撤去して普通の水槽1個にする予定です。

オーバーフロー災害に逢ってる方達のご意見を聞きたいです。
286名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:08:25 ID:Zpe4ma3r
>285
OF以前の問題と思われ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:17:55 ID:2xGGUaRC
テトラ ワンタッチフィルターOT-30 17〜36cm 水槽用を使っています
モーターがいかれてしまったようで、いきなり止まってしまいました
純正部品としてはないようですが、代替になりそうなモーターはありませんか?

取り急ぎホームセンターで似たような上部外掛式フィルターを購入しましたが
どうも吐水量がショボいです

スレ違いならすみません。誘導お願いします
288名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 20:35:40 ID:Zpe4ma3r
>>287
取り急ぎで、何で他のフィルタ買ったのだ?
最初からOT−30買い直せばよかっただろう。
他のポンプ買うくらいなら、新しいの買え。
1000円台であるだろう。
289名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 20:38:10 ID:2xGGUaRC
ああ、通販で購入したもので
近くのこじんまりとしたホームセンターにはテトラ置いてなかったんですよー
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 01:04:13 ID:vGTDMq0r
シークロン買ったのですが
うまく泡が出てきてくれません。
泡が水槽に入るぐらいまで増やしても出てきてくれませんでした。
どうしたらうまく汚水をとることができますか?
291>289:05/01/09 08:26:14 ID:qjtENnlC
>>290
まず、シークロンの何を買ったのか説明汁。

ハングオンか?それなら買った時点で失敗だな。
とりあえず2〜3日泡が出なくても正常。
292名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 15:28:26 ID:pNzcioBQ
テトラのAG51GF水槽で海水魚を始めたいのですが夏場は36gという水量でも大丈夫でしょうか?
293290:05/01/09 15:55:51 ID:vGTDMq0r
ハングオンです。
ネット上では意見が真っ二つにわかれてましたが、あちこちの店でつかわれていたので
買いました。
294>291:05/01/09 18:37:41 ID:CCmz1vBH
>>292
 何を買うかによる。クーラー付けないなら珊瑚は難しい。
 それ以前に、標準のOT-60で立ちあげるのか?無理では無いと思うが..
他の濾過方式じゃないと辛いと思われ。
 
>>293
 買った物は仕方ない。旧型ならポンプのパワー不足。新型に交換するべし。
 新型ならもう少し様子をみなさい。シークロンの
 ハングオンタイプは海水がある程度汚れてないと
 泡が上がってこない。ついでに言うなら泡の逆流にも注意汁。
295名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 02:11:49 ID:vFN1y14H
クーラーは無理して買う必要は無いよ。
ファンで間に合うが、一日の水の減りが激しいから根気よくたし水しないといけ
なくなる。
ファン買うくらいなら扇風機2台買って、水槽の前に厚い濡れタオルを干して風を
当てれば良いよ。 もちろん水槽のファンも付けて。
296293:05/01/10 04:42:20 ID:ISi6LwmZ
新型か旧型かわからないですが、緑の箱でした。
またマキシジェット1200がポンプとしてついてました
297名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 04:59:12 ID:lQwkWsM4
夏は2gのペットボトルを冷凍庫で凍らせて水槽に入れればいいんだよ。
298>294:05/01/10 05:14:04 ID:/8quL96G
>295
常にそりをやるのか?タオルを常に濡らしておくのは大変だ。
すぐに乾くぞ。
まして扇風機2台買うのもどうかと思うが..

>296
1200なら新型だな。でもパワーは不足かも。
あとはエアの調整が難いので、エアコックに切替えてた方がヨロシ。
調整ひとつな気も汁が..

>297
一見めちゃくちゃだが、効果はありそうだな。

299名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 11:21:48 ID:0UYwwjnr
>288
それ以前にOT−30で海水魚を飼おうなんて
事が終わってるので出直せ

外掛けなんてのは飼育する為の濾過フィルターではない
初心者以前の問題だ
あんなもんは臨時に魚病薬や脱臭する時にを活性炭で吸着するときぐらいに
使うもん
300名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 11:24:04 ID:+qmzjidx
無難に300get!
301>>288:05/01/10 19:27:53 ID:KoH681yf
>>299
漏れはOT-30で飼おうとも、飼えるとも一言も言ってないぞ。
前スレ読んでくれ。

302296:05/01/11 02:07:33 ID:ZI7yhs31
>>298
わかりました
エアバルブにかえてみます。
いまだ汚水は0です。変えてみて変化があるとうれしいなぁ
303名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 12:46:02 ID:i2hj6EG4
ウチのカクレが危険なカンジです。腹がパンパンにふくらんで、必死に下方向に泳いでるけど浮いて来ちゃいます。
どうしてやれば良いの出しょうか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 12:57:01 ID:i2hj6EG4
スミマセン、303です。
治ってました(笑)。フンが出てたので便秘だった模様です。
お騒がせしました。
305名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 15:13:32 ID:kuoikLK1
すみません、水槽の装置ってかなり音が煩いでしょうか?
そんなに広くないワンルームマンションに住むのですが
音はどのくらい気になるものでしょうか・・・
60センチくらいの水槽をおきたいと思ってます。
専用の台が必要ですよね。
306>301:05/01/11 17:33:25 ID:zknSRcYM
>>305
新規立ち上げでつね?音は個人次第。オーバーフロー水槽はうるさいかな。
風呂の水抜いた時に排水穴に吸い込まれるズビズビ音(物による)、
または、上から水が落ちる音なんかが汁。いずれも解決法はあり。
ポンプの音もある。

オーバーフロー以外ではそこまで気にならないと思う。

その他は音のレベルとしては、隣で赤ちゃんも眠れるくらいの音しかしないよ。
エアポンプは物によっては随分うるさいかな。

台は頑丈なら何でもよろし。専用が一番良い。
307名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 17:47:33 ID:n+y3trx0
>>305
音は無音ではない。気にしだしたら、とことん気になるよな。
まあ外部フィルターでエアーポンプは水作のやつを使えば、そんなに気にならないと思う。
水槽台はカラーボックスで十分だと思うぞ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 18:15:21 ID:MTrgqi/o
カラーボックスじゃあ間違いなく潰れるだろ(爆
309名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:19:34 ID:n+y3trx0
いや、カラーボックスで十分だよ。
俺はそれで、3年やってた(60cm)
びびりすぎだってw
310名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:51:50 ID:7cS33zdA
そういう物を使ったことがあるが、変形はしたが持ったぞ
ただ、やらない方がが正解でしょうね
311305:05/01/11 23:44:09 ID:7SoT4yNP
307〜310さん、レスありがとうございます。
チョイスによって隣で赤ちゃんも眠れるくらいの音にできる可能性があるのですね。
知人の家に遊びにいったときにコポコポコポ!プクプクプク!と水音が隣の部屋でも
聞こえてくるくらいだったので、狭い家では厳しいかと諦めかけていたのですが
お店で相談すれば静かな器具を紹介してくれますよね。
台は専用でなくても頑丈そうなものを用意したいと思います。
312305:05/01/11 23:50:34 ID:7SoT4yNP
もうひとつ教えてください。
60センチの水槽に小さめの魚を2匹くらい飼おうと思っているのですが、
魚には仲間が少なくて寂しいという感情があるのでしょうか。
水槽に魚がぎっしりしているのが好きでないのですが、
さすがに1匹では可哀想ですよね。(ベタ以外)
奇数がいいとか偶数がいいとかありますでしょうか。
あとニモは観たほうがいいですか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 00:00:32 ID:ImUrBCto
でも、落ちたらにならんから
ちゃんとした台を買った方がいいよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 02:16:22 ID:PvhE6SVG
>>312
クマノミなら偶数が基本
ペアと組むから余った一匹は苛められる可能性が高い
ショップの様に多数入ってる水槽なら問題ないけど、小さいそうで
数匹飼うなら縄張りを持つので奇数は駄目。

それから水槽に一匹だけ入れると警戒して怖がって前に出てこなくなる
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 02:32:42 ID:5sNwzWWJ
>313
なるべくちゃんとしたのにします。

>314
数匹だと抗争が起きるとは!
仲間はずれって、まるで女子小学生のようです。
飼うとそんなところもかわいくなってくるでしょう。
ちゃんと魚の種類を決めてから数とか検討した方ががよさそうですね。
来月引越しするので、それまでにショップ下見しておきます。
316名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 02:43:43 ID:PvhE6SVG
可愛くなんて無いよ
突付き回してる光景にはウンザリするよ
317名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 02:44:38 ID:B12BUgLQ
>>312
カクレクマノミは人懐こくて1匹でも元気に水槽前面に出て来ました
これにハタタテハゼを追加したら
ものすごく仲良しでした
この2種類はどちらも綺麗で安くて丈夫なのでオススメです
2匹だけの飼育でしたら海水魚にはハゼの仲間、スズメダイの仲間、ベラの仲間など
いろんなグループがありますが
同じグループだとケンカしやすいので別々のグループを選択した方が良いと思います

ニモは面白いです
魚好きなら1度は見たほうが良いと思います
318名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 04:21:38 ID:SQXFoA8F
マガキとシッタカ入れてるケド底にコケがぁぁ…生体掃除だけで真っ白な砂のまま保ててる人いる?
319>318:05/01/12 08:21:41 ID:4NNthPtp
苔が出来るのは水が出来あがって無いからでは?
あとは、水流あてても発生しにくいし、RO使う手もある。
320名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 14:24:53 ID:dCtT9SOG
ウチは紆余曲折の末、ベントス食性のハゼ投入。今の所二週間は大丈夫です。砂散らかしまくってますが…
321名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 14:41:47 ID:6Z2f8jsL
60*45*45水槽・上部フィルタでルリスズメ*5・ハタタテ*2を飼育しています。
今後ホワイトソックス*3・ライブロック・プロテインスキマー・殺菌灯を追加しようと思っています。

水槽サイズが余り大きくないので↑でカツカツだと思うのですが、導入順番としては
殺菌灯→プロテインスキマー→ライブロック→ホワイトソックスでOKですか?

自分なりに調べたのですがライブロック導入の際にキュアリングはバケツ等で個別にしてから
水槽に投入し、ホワイトソックスも投入した方がいいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
322名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 14:52:00 ID:T2NbzocJ
おいおい、赤ちゃんは眠けりゃパチンコ屋でも寝るぞ。
水槽の音なんて、神経質な人でも慣れれば大丈夫だろう。
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 20:34:30 ID:2IzZr6zg
知り合いに漁師の人がいて、ミノカサゴがとれるから飼ってみるかと言われたので飼ってみたいんですが、ミノカサゴ飼育は難しいでしょうか?
ミノカサゴをメインで飼育しているHPがみつからず、詳しくわかりません。
自分は淡水、汽水の大型魚をメインに3年ほど飼っていますが、海水では初心者です。
飼い方を詳しく教えてくれる人おねがいします。
サンゴは飼う気はありません
324名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 23:26:40 ID:O6xjy58B
>>306
解決法を列挙してくれ。
オーバーフロー水槽を居室兼寝室に置いたら、初日はやかましくて寝れ
なかった。かなり慣れたが、静かに眠れるに越したことはない。

>>305
外部密閉式フィルター(パワーフィルター)なら、ほとんど音は出ないよ。
エアーポンプ使うなら水作の水心オススメ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 23:29:23 ID:O6xjy58B
>>323

水族館で見て飼いたくなったけど、アレって毒あるようだ。
魚食性なのでそんなに飼い方気にするほどのことはないと思う。
326>>306:05/01/13 00:39:01 ID:5omSiOpz
>>324
フロー管に糸を垂らしたらどうだ?以外と効果あり。
あとは、良くあるが、ウールで消音。
ポンプ回りは、ポンプの前後のパイプをチューブに換えて振動を吸収汁。
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 10:25:32 ID:ziaaeZE0
>>326

揚水ポンプの流量が大きいので、フロー管へのヒモ垂らしはあんま効果
なかった。いまはフロー口にウールをあててエアー巻き込み音はかなり
小さくできたが、まだフロー管の中の落水流水音、特に戻しパイプをフ
ロー管に入れるエルボで立ち上げてるところとぶつかるところがやかま
しい。
328名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 14:58:41 ID:FJUJtm67
pHが7.4まで下がってしまってます。
(照明つけて3時間後の数値です)
これって放っておいたらよくないのでしょうか?

ファンヒーター1日18時間ぐらいつけてます。
329ハナヒゲウツボ:05/01/13 15:11:14 ID:80lZlZ4P
ウツボ同士の混泳は可能か?
ハナヒゲ同士や、ハナヒゲとチャイニーズやクモウツボなど。
330名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 18:21:27 ID:CGjFg04/
>>327
すみまそ。漏れの知識では限界でつ。
あとは、フロー管の上に蓋するくらいしか思い付きませぬ(3重管なら)

>>328
海水?淡水?

>>329
喧嘩汁。
331328:05/01/13 18:52:37 ID:FJUJtm67
海水です。

200gぐらい 水温25℃ メタハラ使用
アンモニア0 亜硝酸0 
魚5匹 トサカ少々です。
 
332名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 18:54:18 ID:JgxHVlCw
>>330
>>328
海水?淡水?
そりゃ海水だろうよ、スレタイ嫁

俺にむしろ
>(照明つけて3時間後の数値です)とか
>ファンヒーター1日18時間
とかの方が気になる・・・phと照明とファンヒーターの因果関係とは?

あと
>>329
喧嘩汁。
汁ってそういう使い方だっけか?
命令形の「しろ」の2ch用語じゃなかった?
まあどうでもいいけど
333328:05/01/13 20:07:39 ID:FJUJtm67
>(照明つけて3時間後の数値です)とか

わかりづらくてすみませんでした。^^ゞ
phは照明を点けてからだんだん上がって、
消灯後下がるので、点灯3時間後だと
1日の中で、phが低い時間ではない、ということを
説明したかったんです。
どちらにしても、7.4は低すぎですけど、、、

ちなみにKHは9でした。

>ファンヒーター1日18時間

ファンヒーターをつけると空気中の二酸化炭素が増えて
水槽に溶け込む二酸化炭素も多くなり、
phが下がるという意味です。

phが低いとどんな弊害があるのでしょうか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:19:24 ID:9RO2Q3Hh
そんなPHに影響あるほど空気中の二酸化炭素が多かったら窒息とかしない?
335328:05/01/13 23:13:39 ID:FJUJtm67
>>334
あっはっは
そりゃそうか、
そんなにトロトロ溶け込むものじゃないんですね。
失礼しました。m(__)m

で、phが低いと何がおこるのですか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 23:57:40 ID:rml+Fgob
オーロラドビーってどういう性格してますか?
クロユリハゼとの混泳に問題はありますか?
どなたかお教えいただけませんか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:00:31 ID:SAkZ3E9w
>>335
魚の体色が薄くなり呼吸が早くなるんだよアホ

>>336
オーロラゴビーだろタコ
338名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:04:59 ID:uUCopK1H
あ、失礼しました。オーロラゴビーです。すみませんm(__)m
339名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:13:14 ID:ouo6K1zj
>>336
混泳は余裕でできる
340名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:19:12 ID:vxjziVJb
>魚の体色が薄くなり呼吸が早くなるんだよアホ
へ?たったそれだけのことですか?
じゃあ、死なない程度なら無理やりphあげることないじゃん
341名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:37:14 ID:ouo6K1zj
>>340
魚の色揚げもできない下手糞は飼うなタコ
お前の魚は価値ないよ

お前の水槽の魚はショップでも売れずに残る色褪せた汚い魚だな
お前の様な初心者は騙されて買う
342名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:03:00 ID:vxjziVJb
>>341
お返事ありがとうございました。
色揚げですか、、、
でも別にあなたに見せるわけでも
品評会に出すわけでもないし。

3年前からはじめた水槽で
魚たちももうすぐ3年になりますが、
カクレ夫妻はしょっちゅう産卵してるし
イソギンチャクも元気だし
ゴールデンバタフライの色も褪せてるようには見えないし
他ヤッコもみんな元気です。
てゆうか、この3年間に魚を死なせたこと無いですから、
私の水槽はこのままでいいです。
ありがとうございました。
343名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:12:15 ID:qp1TTksN
まりもって食べれますか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:14:18 ID:ouo6K1zj
>>342
色揚げは構わないが 呼吸が早い=苦しい と言う事を覚えておきなさい
345名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:29:55 ID:BCD9+Y2r
蛸かわいーw
見てる奴いるかな
346名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:38:54 ID:CKGJzh7f
>>342
カッカしなさんな。煽りに付合ったらあかん。

347323:05/01/14 09:54:44 ID:MKalaWxw
ベテランアクアリストでもメインで飼ってる人ってそういないんですかね?
348名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:24:47 ID:KzxR8ELW
>>343
OK
349名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:58:55 ID:ugiF1w50
60*45オーバーフローでプロテインスキマーを買いたいんですが、
シークロンは評判悪そうなのでプリズムにしようかと思いますが、
音がうるさいと言う評も聞きますがどうなんでしょ。

ほかにオススメスキマーとかはありますかね。
350302:05/01/15 00:11:29 ID:IjFTXTqP
エアバルブにかえてみました。
少しずつ泡が立ってきたような気がします。
エアの量がいまだにつかめてないで困ってます。
説明書はアバウトでわからないです・・・
351名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 07:10:45 ID:tABnHMf8
>>349
「・・・プロテインスキマーを買いたい・・・」
買いたいだけならすきなものを買いなさい。

何を“飼いたい”かはっきりさせないとオススメしようがないです。
基本的にパワーがあればあるほどうるさいので、
音をがまんしてもスキマーが必要な生体を飼育するのかどうか、とかとか・・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 12:43:34 ID:+jZQweI/
本日CPFからリュウキュウスガモのSが到着したのですが
植え方がわかりません。
植える場所が10センチ四方位しかないので
ランナーをまとめて植えちゃってもいいのでしょうか?
また底砂にどの位の深さ植えるのですか?


353名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 12:54:30 ID:A0ZaWrPR
>>351
349の極普通の解りやすい質問に説教かます351は相当痛い人間であることに異論のある人は居ませんか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 13:34:03 ID:Vj68f48h
>>349
バレット・HSA・ETSSで選べ、その中では考え方・好み。
プリズムやシークロンなんてスキマーと呼ぶのもおこがましい、エアレーション装置だよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 13:42:58 ID:qNr4s5cq
うちの水槽はこの時期は、水の蒸発が激しいんですが、
海水比重が大して変わりません。
蒸発時は
比重が変わらない以上は、真水補充でなく
海水補充でいいのでしょうか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 13:51:09 ID:tIbN7EkI
あの・・・・ミノカサゴは?
違うスレで聞いたほうがいいですかね?
357名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 14:13:43 ID:/le7yK4f
>>356
はい。
そうしてください。
358352:05/01/15 16:39:32 ID:+jZQweI/
誰か教えて下さい。
359名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 19:04:39 ID:gRKpqKa1
>>358

0980-84-5017
360携帯からの352:05/01/15 19:55:56 ID:UJuOJGMR
>>359

ありがとう。
361名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 01:38:10 ID:z5bQ0bk5
教えてちゃんで、スイマセン。
なかなか水質が安定せずに困ってます。
亜硝酸塩の数値が、なかなか下がらないのですが
いったいどのくらいで、水質が安定するものなのでしょうか。
水槽は上部フィルタ式60センチにライブロック3キロ入れてます。
立ち上げてから1ヶ月、2回水換えしました。
バクテリアも市販のものを入れたんですが、ろ過装置に問題があるのでしょうか。
362アクアの神:05/01/16 05:33:15 ID:KzBFjTfI
>>361
濾過能力が低過ぎます。あまりに低過ぎます。

あとは、魚入ってます?収容魚の数が多いと駄目ですよ。
それとライブロックのキュアリングしました?
魚いないならライブロックからの亜硝酸でしょうね。そこらヘンも見直した
方が良いですね。状況に応じキュアリングも必要かも知れません。

上部だけならクマノミ2匹くらいが限界かな..現状バクテリアが増えて無いの
でしょう。濾過面積が小さいから。外部フィルターだけでもあるといいんですが。

お金の問題もあるだろうから、清掃が面倒だけど、底面直結なら少しは
飼育しやすくなるかも知れません。

あと、月に2回の換水も少な過ぎです。毎週1回50%は換えた方が良いです。
濾過機能を上げるか、換水増やすか…でしょう。

立ちあがりには本当なら3ヶ月、通常は1ヶ月で亜硝酸だけなら減ります。
ある日、突然亜硝酸って検出されなくなる物なのでまずは換水しましょう。
363名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 08:25:57 ID:cLtop2sj
>>362
あんた、実は初心者に毛が生えた程度だろ。
教科書的に聞きかじっただけで実体験に基づいていないニオイがする。
364361:05/01/16 11:22:31 ID:zyU9WUNO
>>362さん、ありがとうございました。
ライブロックは、先日キュアリングしました。
それから、上部式フィルタは、他に比べてろ過能力が高いと記憶してますが、
記憶違いでしょうか?
魚は、スズメが3匹、テストフィッシュとして入ってます。
超初心者の質問で、恐縮なんですが、不安定な時。水替えを頻繁にやっても、
バクテリア吸着するんでしょうか?
魚が死んでも安定するまで、水を触っちゃいけない・・・と言う人もいて
正直、何が正しいのか迷っちゃってます。

>>362さんの実体験を教えてくださると、助かるのですが。
365名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 19:17:32 ID:GNOJjNG7
>361
上部フィルタで問題はない
そもそも亜硝酸のピークは大体1ヶ月目ぐらいだから
水変えなしあと2週間ぐらい様子見るがよろし

もう過ぎてるとすると原因としては
フィルタ内のろ材は何?
水交換時にフィルタろ材とか掃除しちゃってませんか?
366361:05/01/16 20:35:11 ID:zyU9WUNO
>>365さん、ありがとうございます。
2日前に水換えしたので、このまま様子を見てみます。
ろ材は、バクテリア付きのカキガラ使用です。
掃除は、マットを海水ですすぐくらいしかやってません。
いずれにしましても、安定するまでには時間がかかると言うことですね。
焦らずに待ってみます。
本当にありがとうございました。
367名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 07:47:02 ID:B4WRE6B/
>>363
それなりの経験に基づいて話しております。
そもそも何を持って初心者と上級者を区別してるんですか?

>>366
解決したようですので、変なコメントは控えます。
頑張って下さい。
368名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 16:19:13 ID:FJXpDB0Q
サンゴをはじめよう???だったかな?っていう雑誌を軽く立ち読みした。
小型水槽を左右半分にし左に魚・右に濾過&エビ飼育
キューブ水槽を上下に分けて上がサンゴ飼育・下は濾過槽
このような小型水槽で飼育維持していくのって初心者難しいか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 16:42:28 ID:mu3qyu4S
>>368
帰省先の暇つぶしにあの本買ったけど、全般的にダメダメだよ。
青木氏以外は「ブームで海水魚始めました」っていうスタッフと
「売るためには水量と生体数が合ってなくても広告・撮影用に水槽作ります」って店ばかり。

季刊化するらしいけど全ページを青木氏に書いてもらうか
まともな編集者入れるかしないとクソ雑誌になるのが目に見えてる。

別に青木氏マンセーなわけじゃないけど他がひどすぎ
370名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 18:25:34 ID:G1yud6vb
>>356
ミノカサゴについてですが
カサゴだけ飼うのなら、幼魚であれば45〜60センチ水槽で上部か外部フィルターで充分でしょう
底砂はクリーナーで掃除しやすいよう、大き目のサンゴ砂または大磯などを敷くといいと思います
気水魚を飼っているなら、同じような管理でOKだと思います
クリルや冷凍餌などに餌付けば飼育は難しくないです

海では釣餌にひっかかるような魚でも、水槽にもってくると人工餌をなかなか食べてくれない場合があります
(個体差もあり、あっさり餌付く個体もいます)
その場合イソスジエビや小魚など生き餌を与え続けることになるのですが入手やストックがめんどいです
メダカや金魚を長く与えると栄養不足のためか?ヒレの膜などがぼろぼろになりなかなか再生しません
クリルに餌付いてもたまに海産の生き餌をあげてください

水槽に新たに魚を足すときはよくトリートメントしてください
病気になった場合カサゴは白点よりもウーディニウムを発症するほうが多い感じがします
371名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:40:21 ID:n+LhluYV
底砂にサンゴ砂のパウダータイプでなるべく白いものがいいんだけど、
ハラダサービスのフレッシュ活サンゴsssって色どうですか?使っている人いたら
教えて!
372名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:59:12 ID:obSMomim
ぉ、カサゴのレスサンキューです!!
汽水魚は高温に強い(と思ってるだけかも)から夏でも落ちないんですが、カサゴはクーラーとかつけなくても大丈夫ですか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 15:06:00 ID:0jJ1KSKR
>>368
「海水魚とサンゴを楽しむ本」の事だな。
確かに一般人(アクアリストじゃない人)にはウケがイイ、もしくはオサレ。。。。って感じがするだろうな。
小型オーバーフローのサンゴ水槽では長期飼育は無理だろって思うがな。 デモ、チョットヤッテミタイトオモタorz

>>369
>「売るためには水量と生体数が合ってなくても広告・撮影用に水槽作ります」って店ばかり。
ショップ宣伝って感じの雑誌だよな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:47:54 ID:j4Ugpeoo
サンゴ飼育してみたいのですが、生体を無駄に死なせることは
嫌なので質問させてください。
【飼育環境】
60cm規格水槽に濾過はエーハイム2213、照明は20wの蛍光灯*4
(興和の17000k*2本と、スドーのカリビアンブルー*2)、魚はヤエヤマ
ギンポ1匹のみです。

この環境で魚は増やさず、ミドリイシ以外のサンゴ飼育してみたい
のですが、可能でしょうか?
飼育してみたい種としては、スターポリプやキクメイシ、ブルーム
ウミアザミ、他にサンゴではないですがケヤリムシとヒメシャコです。

アドバイス、よろしくお願いします。

375名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 23:34:44 ID:q3nSrbpd
シャコのためにも頑張ってメタハラを導入してみてはどうか?

サンライト150くらいならお買い得品で4万で釣りが来るくらいだから・・・
376名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:00:46 ID:f+yzuSVy
プリズムってそんなにダメ?
おれはあの値段なら納得の性能だと思ったけど。。。
377名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:06:24 ID:Sibik+7J
>>376
小型水槽ユーザーには結構良いんじゃないかな
うるさいけど
378名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 14:39:15 ID:f0V06d7j
>>374
とにかく現状ではキツイと思う
サンゴ飼育するなら2217は欲しいと思うが
水槽は60ワイド以上でろ過を大型にする、もしくは追加で
照明は現状でもおkかな
379名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 15:24:02 ID:eCSCukZb
>>374
簡潔に可能か不可能かで答えよう。可能だ。
あとは君の勉強と工夫次第だ。スターポリプから始めなさい。
ケヤリなんて今日にでも入れて大丈夫だ。スキマーはつけたほうが良い。
380名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 15:44:34 ID:5xMGuAZC
20℃〜23℃という低温でも良好に飼える(育つ?)
珊瑚やコーラルありますか?
冷たい海の魚と飼いたいのです。
381名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 15:53:09 ID:eCSCukZb
ある。
382名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 17:33:50 ID:8rVpLQFR
ない
383名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 18:30:08 ID:pJQUSiGt
初心者の癖に150cmのオーバーフローほとんどフル装備買って,魚全滅させた←になにかアドバイスをモラエナイデショウカ.....
384名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 18:47:29 ID:eCSCukZb
>>382
陰日性って知ってますか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:04:33 ID:X53U0oBD
>>383
もっと詳しく書いてくれないと、アドヴァイスのしようがありませんよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:56:04 ID:x1QEVto5
>>385
レスありがとうございます。ショップの方のいう通りにしたのですが.......
2週間ほどカラ回ししてから、すずめ10匹ほどと、やっこを3匹にはぜの類を2匹ほどいれました。
やっこ達は餌を食べずに逝ってしまったようで、あとは除じょに減ってゆき、1ヶ月もたずに全滅してしまいました。
今はとりあえず水槽から回しています。水質は検査上では問題なかったとおもうんですが。ぜひアドバイスお願いします
387名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 03:23:52 ID:V1zMn2LF
設備も詳しく書いた方がいいと思う
388名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 09:16:48 ID:+2fpGIvC
一気に入れすぎのような…
389名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 14:08:12 ID:fsfL50q+
水質用の添加剤の質はどこのがいいですか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 14:34:50 ID:x1QEVto5
>>387
1500*550*600に120cmほどの横3分割された濾過槽があります。
ロ材はさんご2層とバイオボール?かな。紫外線殺菌灯、オゾナイザー、プロテインスキマー、クーラー
がついてます。照明はあまり明るすぎるのが嫌なので水中蛍光灯120cmを2本です。
 別にアフリカンシクリッドを5年ほど飼ってるのですが、嫌になるくらい(笑)死なないんですけどね.....
やはり海水は難しいのでしょうか.......(泣)
391名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 14:52:53 ID:V1zMn2LF
アフシクの呪い
392名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 15:34:11 ID:hBAlvojL
>>390
まさか殺菌灯とオゾナイザーは稼動してないだろうな?
もし稼動しているようだとバクテリアを皆殺しにしてしまうぞ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 18:22:14 ID:0ToycvWd
>>390
ショップの言う通りってその装備からするとビール工場のそばの店か?
394名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 21:03:24 ID:x1QEVto5
>>391
確かに呪いそうな顔をしている.....
>>392
今は稼動してませぬ
>>393
YEBISUBEERのことかな?
395名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 12:15:54 ID:C/0hG7zE
海水魚が安い通販のお店ってありますか?
お願いします。
396名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 14:52:06 ID:0KWKu7X7
労せずに楽しようとする馬鹿が増えたな。このスレも・・・。
ちょっと調べれりゃ解かる、ちょっとの手間を惜しんで楽しようとするなよ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 15:58:13 ID:AxxilJF5
2週間から回しっつっても魚いねーとバクテリア増えないしな。
あ ライブロック入れてるなら魚居なくても増えてくれるか。
殺菌灯やオゾナイザーは最初っからつけっぱなしにしなくてもいいと思うんだけどな。

エサ食べないってのはアサリのミンチとかも食ってくれなかったのか?
だとしたらショップで魚の調子が悪かったか、水あわせに失敗したかもしれない。
水あわせはどういう風に?
あと水質っていっても比重はどうよ。違いすぎたら逝っちまうぞ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 16:13:02 ID:OpXMTmw4
この前レイアウト変えるのに岩いじっていたら、右手の中指にチクリと針で刺したような
痛みが走りました。
どうせ岩の欠けた部分で傷つけただけだろうと思って放置すること約10日。
今頃になってその部分が腫れてきて、時折ものすごいかゆみがします。
イソギンチャクや棘のある生体もおらず、何に刺されたか皆目検討がつきません。。。

それ以外では体調に異変も無いので放置していますが、大丈夫でしょうか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 19:42:49 ID:cXVk0l+N
ウミケムシじゃないの?

ttp://www.shizenhaku.wakayama-c.ed.jp/umikemushi2.html
400名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 21:17:25 ID:7egMysS5
>>397
ライブロックはいれてないのですが、始めからバクテリアが繁殖してる状態のセッティングを
してもらっていたそうです。(なんかいろんな物をいれました)
あさりも食べなかったですね。やっぱり魚の調子が悪かった可能性大ですかね?
そろそろまた魚いれたいんですけど、ショップ変えてみたほうがいですかね?
長期飼育できてる方の意見を聞きたいです。
401名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 21:41:41 ID:vnYLEcWy
>>400
2週間だとバクテリが増え足りないよ。
ニッソーのバイオドーム(大)を2〜3ヶ入れてみなさい。
エアーポンプを最強に強くしてる?。基本はエアーポンプによる
海水中の酸素を増やす事から始まるよ。どんなにお店から直ぐ使える様にして貰っても
酸素が十分じゃなかったら台無しだよ。
それに2週間じゃ海水がなじんで無いよ。
海水と濾過砂と全てを丸ごと譲り受けたとしても濾過槽がシッカリしてないと
全てが台無しだよ。
濾過槽はお店によってかなりいい加減に買わせるから、どぅ〜なってるの?
私が診断して見るよ。水槽の大きさも教えて下さい。
402名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 00:15:20 ID:xdtSuwBp
新しく魚を入れたいのですが、今の設備、生体数で大丈夫でしょうか?

水槽40×40×50
外部フィルター×2
引っ掛けフィルター
水中フィルター
殺菌灯
照明20w×1、15w×1、電球型蛍光灯60w

クマノミ(4cm)×2、ソラスズメ(3〜5cm)×7、ハゼ(4cm)×1、シライト×1、ケヤリ×1、アコヤ貝×1

です。

混泳可能な魚を教えて貰えるとうれしいです。

よろしくお願いします。
403名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 00:55:33 ID:VM3MNwsP
>>401
レスありがとうございます。
詳細は390です。エアポンプは信じられないくらいうるさい(笑)のが着いてます。
今、から回し始めて1週間くらいなんですけど,よろしければ今後の処置を御享受お願いします。
本とかは読んでるのですけど....信じていいのか?かなり不安(笑)
404名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 08:40:34 ID:zD5AowqS
>>402
濾過に関して今の時点では十分でしょう

魚に関しては自分の好きな魚を入れれば良い

海水魚の場合 「高価な魚=飼育が難しい」 では無くて
「高価な魚=採取が難しくて数が少ない」 だから
濾過さえしっかりしてれば普通に飼える

ただし、白点が出やすいのだけはやめといた方が良い
立ち上げて直ぐに白点を出すとすべて一からやり直しだからね

ナンヨウハギは人気があり安くて丈夫なんだけど、白点になりやすく
自分は白点では死なない生命力はあるのに他の魚が白点をうつされ
落とす事がよくあるので要注意。
定番だけど、ハタタテハゼは安い上に白点に成り難くて綺麗なので良いかもな
405名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 10:27:20 ID:yoALmH/9
オーバーフローなんだから爆気は十分だろうに
エアポンプとか言ってる香具師は?
406名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 11:40:23 ID:xr5XB3rF
>>403

1. デバスズメを10匹投入
or
2. 1ヶ月間魚が居たときと同じくらいエサのみ海水にあげる
or
3.マグロの赤身の切り身を10切れ濾過層に投入

のいずれか

殺菌灯とオゾナイザーは1.5ヶ月は使わない。スキーマーも茶ゴケが出るまで使用しない。
407名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 14:54:12 ID:VM3MNwsP
>>406
ありがとうございます。デバスズメ買いにいってきます(笑)。
殺菌灯とオゾナイザーは電源抜けばいいんですが、スキマーって......
エアー閉めとけばいいのかな?とりあえずいてきま(嬉)
408名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 15:31:43 ID:uPHR4QWf
>>403
本を読んでいるが信用できず2chのカキコを信用するおまいって奴は…
409402:05/01/22 16:09:33 ID:xdtSuwBp
>>404ありがとうございます。
濾過はOKですか。

じゃあ、魚同士の相性はどうですか?

小さなヤッコ系(フレーム・ウズマキなど)を入れたいんですけど、クマノミが一番えばってるんで攻撃されないか心配です。
また、水中フィルター&引っ掛けフィルターで流れが強めなんでヤッコ系が流されて疲れてしまうか心配です。

なんか質問っか、相談みたいになっちゃいましたけど、よろしくお願いします。
410名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 17:43:04 ID:PAJapc1D
教えてください。
規格の60センチ水槽で上部フィルターのみなんですが、ろ過能力を上げるために
もう一つフィルターを追加したいのですが、お勧めはありますか?
水流が弱いようなので、水流を作りたいと思ってます。
水中フィルターは、どうなんでしょうか?

411名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 17:44:09 ID:VM3MNwsP
デバスズメ10匹買ってきますた。とりあえず魚がはいってると嬉しかったり..
しばらく様子見ですよね。また経過をレスします。どうもありがとう。
>>408
本は質問には答えてくれませんから(笑)残念
412名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 18:00:51 ID:mEf2JNe2
>>409
フレームとウズマキは先ず喧嘩しない
ウズマキならサザナミヤッコとゴールデンエンゼル以外のヤッコなら大丈夫
クマノミとヤッコは御互い無視だろう


水流に関しては気にする事も無い
水槽内が渦巻いてるならともかく偶には魚も水流に逆らって泳ぎたい事も
あるし様だし、クマノミが大丈夫なんだからヤッコなんて問題無いだろう


413名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 18:25:03 ID:Kmdk5Xlo
>409
クマノミを舐めたらイカンよ
クマノミ類はスズメダイだから喧嘩強いよ
ヤッコもクマノミが強い事を知ってるから仕掛ける事も皆無
人間から見れば可愛いクマノミも魚同士では「切れたら怖い奴」と
恐れられてるよ。
口の大きさ見てみ?
魚の喧嘩の強さは口の大きさに比例するから強いよクマ
クマの敵はクマ類同士

ハマクマ>クマノミ>カクレ>ハナビラ だな
正し、ハナビラはイソギンに入ると急に性格が荒くなり、今まで
苛められてたクマノミさえイソギンに近寄るとボコボコにされる。
414402:05/01/22 19:20:06 ID:xdtSuwBp
>>412
流れは何せ高さが50cmの水槽なのでクマノミ&イソギンがいる場所では流れが違いますからちょっと心配しただけですが、ヤッコ系の力強い泳ぎからすると問題なしでしょうか。
>>413
クマノミはペアじゃなくてイソギンの主がもう一匹を威嚇してるんで、ヤッコは無視ですねきっと。
クマノミがなかなかペアにならなくて困ってます。スレ違いでしょうが。


相談のって頂きありがとうございました!
やはりアクアリウムは経験がものを言うので頑張りたいと思います。
415名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 19:48:33 ID:88sU1Wut
>410
最初からついてた上部フィルター?
それだったらモーターは海水対応じゃない気がするんだけど
416名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 20:39:02 ID:/hxMUC3b
NO401です。
>>403さん
大体分かりましたが、約600Lですよね?
肝心のポンプの大きさが書き込みさせていませんね。大きさを調べて下さい。
おそらくポンプはレイシーのRMD−1001かサンソーのPMD−1561Bだと思いますが
もし、それ以上小さいポンプで有れば危険です。お調べ下さい。
それとオーバーフローの穴は1ヶですか?

診断を横3分割された濾過槽があります。下すのは早いですがポンプの大きさ(水の回転率が足りない)が足りないです。
>>横3分割された濾過槽があります。
この場合、濾過槽のポンプの回転率は1時間に10回転では負荷が掛かり過ぎて
10回転回りません。
もう1ヶ追加する必要が有ります。(水中ポンプでOKです。レイシーRSD−40かエーハイム1260です。)
そうしないと、これから先に大きめの魚が飼育出来ませんよ。
それと必ずアメリカ便の魚を入れた時に(リムフォ(カリフラワー病)に絶対になります。

立ち上げ時の2ヶ月間のみで好いですからエアーストンはをウッドストーンを必ずご使用下さい。
殺菌灯とプロテインスキマーとオゾナイザーは2ヶ月間は使用禁止です。

3層濾過槽の場合は立ち上げが、とても遅く立ち上がってしまえば最高に
良くなります。
大体5ヶ月を目安です。
オーバーフローの穴も本当は2ヶ必要です。
いくら水流が強くても水槽の中で滞留が起こります。これを防ぐ為にパワーヘッド
ポンプを回す方が多いのです。

魚はデバスズメ辺りを何匹か入れて2ヶ月間、我慢して下さい。

くれぐれも、立ち上げ時の大量エアーは、バクテリアの元となる大切な物です。
ガンバッテ下さい。
417名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 20:48:54 ID:PAJapc1D
>>415
410です。
確かに最初からついていた上部フィルターです。
海水用ですよね?と何度も確認して購入したのですが・・・。
やっと水質が安定してきたので、次を入れようと思ってたんですが、じゃ無理かな。
2種類のろ過装置をつけた方が、色々な理由で良いと飼育書で読んだので
もう1つ入れたいなと思ったんですが、そう言う問題じゃないですね・・・。
418名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 20:55:23 ID:88sU1Wut
上部フィルターのポンプに海水・淡水両用か淡水専用って書いてあると思うよ。
そんなにわかりにくい所じゃないからすぐに確認してみるといいよ
419名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 23:19:09 ID:UYaG5hMG
質問です。
イソギンチャクには光と水流が大切と聞いたのですが、
家にはパワーヘッドが無いので水の流れが全然無いのです。
なのでパワーヘッドの購入を考えているのですが、お勧めのものってありますか?
音は静かなものがいいのですが・・・
水槽の大きさは75*45*45です。
420名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 23:33:53 ID:1nTQmlm9
マキシジェット以外は買うな。
421名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 01:06:00 ID:52g2+WXl
>>416
またまたレスありがとうございます。
ポンプはRMD1001ともう1つ見えないところ(笑)についてますね。クーラーと
殺菌灯を回してるポンプかな?オーバーフローの穴(?)というかどうかよく解らないん
ですが、底面から水流がでるようになってます。2ヶ月我慢つらいなーーー
422名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 01:22:40 ID:21HVrYfX
ツノダシを水槽に入れて10日。
乾燥餌に食いつかないツノダシが心配。
もしかして食いつきのいい魚を入れたら、ツノダシも食べるようになるかもしれない!?とショップへ行く。
ショップの店員さんにツノダシが食べないと言うと、
「食い付きの良い魚を入れてみては?」と、考えていた事と同じ事を言われ、色の綺麗なキイロハギを購入。
家に帰り水あわせや淡水浴を行う。
いよいよ水槽にキイロハギを入れる。
ウ〜ン・・・ビュ〜ティフォオぉぉ〜!
この後おそろしい悲劇が待ちうけているとは、このときはまだ思いもよらないのであった・・・・。
423名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 01:25:09 ID:21HVrYfX
数日後少々元気の無いツノダシ。
水質検査をしてみると、硝酸塩値が高い!あわてて換水。
ツノダシ元気復活!の様子。
ホッとしたのもつかの間、ふと見ると、タンクセパレーターをはずしていたため、
ツノダシはキイロハギに、ツノを食いちぎられていた!!
ぎゃぁぁ!ツノがボロボロ〜!!
ツノダシがぐったりしている!!ぎゃぁ〜がんばれよ!ツノダシ!
翌朝家の者が叫ぶ。
「ツノダシがー!」
見ると黒ずんで横たわる カオナシ・・じゃない ツノダシ。
網でつつくが無反応。おちた。
424名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 06:46:13 ID:CE8e/yuT
ここはブログになったんですか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 11:54:35 ID:zCsKTHyv
45センチキューブのアクリルタンクの照明なのですが、
あの一般家庭の蛍光灯(丸形蛍光灯が2灯ぐらいあって、天井から吊すやつ)って
使えますかね?
蛍光灯はパルッククールでも大丈夫ですか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 12:14:05 ID:kTCcoYji
真ん中暗くなるぞ。マヂデ
427名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 12:57:39 ID:suFla31g
>>424
よほど話し相手がいないんだろう・・・>>422‐423
428名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 13:52:36 ID:i/0befQj
サンゴ水槽にホワイトソックスを入れたいのですが、
エビ用に時々は人口餌を入れないといけないのでしょうか?
苔もほとんどありませんので、なにか餌になるものを
入れようかと思うのですが、サンゴメインのため
あまり入れたくありません。

ライブロックに小さい海草類はあるのですが、別途に餌
は必要でしょうか。
必要な場合、極力水を汚さない良い餌ありますか。
429名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 15:09:45 ID:kTCcoYji
海水魚の混泳について語るスレとか欲しい鴨
430名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 15:54:22 ID:0qe3SuvA
>>428
サンゴ水槽なら色々生物湧いてるから、エサなくても平気じゃないですか?

>>429
今作ってきますよ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 15:55:03 ID:0qe3SuvA
あ、出来てましたね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 20:12:48 ID:voV2/Nik
誘導されました。ご教授くださいm(__)m
現在60cmスリム水槽が稼動しております。
新しく17cmキューブで水槽立ち上げようと思っています。
バクテリア繁殖のために、バクテリアの元かライブロックを入れたほうがいいよとショップの店員に言われましたが
現在稼動している60水槽の水を17cmの方へ少し移して2,3日回したら魚一匹いれても問題ない環境ができるんじゃないかなぁとおもうのですが
どうでしょうか?

海水です。
433名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 21:17:33 ID:L+6UtUqF
>>432
17cmで海水はキビシイをじゃないか?せめて30cmキューブにしてやってクレヨン!
434名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 00:08:23 ID:zoPUEj7Q
>>411にもあるが、海水魚飼育、特にサンゴとかの無脊椎になると本は
一般書籍じゃなくて専門書って形になるから、簡単には手に入らないんだよね。

ネットで調べても、種類がありすぎてどれを選ぶか迷ってしまう。
まずハードコーラルやりたいって思ってもモナコかベルリンで迷う。
濾過槽が目にみえないモナコは最初は不安。かといってベルリンはカネかかりすぎ。
照明だってスパクル1灯で維持する人間がいる中で、MT250wを何基も使ってる人間がいる。

淡水と違ってコレダ!ってのがないから、安心しようと思うとこういうところで聞くしかないのよ・・・
いつも回答してくれる人dクス。
435名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 00:09:52 ID:s6XfFm0v
>>432
60cmの水をうんぬんというのは最初の種水の話でしょ
環境ができるかどうかはろ過システムの話だから
そこを書かないとなんともいいようがない

環境が構築できたかどうかは
比重、水温、ph、アンモニア等いろいろ調べてみないとわからん
どうでしょうか?と聞かれて一言で答えられるような問題ではない

小さい水槽で問題になるのは、今の季節はともかくとしても
1日の水温の上下が激しくなりやすいこと
水が蒸発したり、足水する際など比重が変化しやすい

これらの理由により初心者には小型水槽は難しいと言われる
436432:05/01/24 00:33:16 ID:ggxApyv8
>>435>>433
どうもありがとうございます。
失礼しました、ろ過はテトラのOT−30外掛けです。エアレーションもつけます。

17cmキューブで飼おうとしているのは3cmのスズメダイを1匹です。ライブロックは300gぐらいのを2つ入れようと思っています。このほかにバクテリアの元も添加予定です。
飼おうとしてるスズメダイは現在、60cm水槽内で15*10*10のネットに隔離されててかわいそうなので早めに移してあげたいと思うのですが・・・。

比重、水温は毎日チェックしております。バクテリアの状態は、アンモニアが安心できる範囲にきたら完成と考えてまちがいありませんか?
足し水と蒸発のことですが、毎日すこしずつ足しておけば比重変化は極力さげられるとおもうのですがどうでしょうか?

夏場の水温対策はファンだけでは不十分でしょうか?質問攻めですいません。
なんとか17cmでがんばっていきたいのですが、、マメに状態チェックするだけでは飼えないのでしょうか。
437名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 11:15:30 ID:C5U8mkz2
底砂の掃除にプロホースを使おうと思っています。
砂の中の微生物などが吸い出されても無視するしかないのでしょうか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 11:54:01 ID:HR43FyR9
>>436
スズメ1匹なら飼えるだろ

>完成と考えてまちがいありませんか?
他にもいろいろ測るものあるんじゃないの?
大体ね、間違いとか正解とかそういう答えが
ある趣味じゃないから・・・残念〜

>比重変化は極力さげられるとおもうのですがどうでしょうか?
もうね、自分でも何がなんだかわかってないんじゃないかと・・・
比重変化しないように足し水と蒸発に気をつける訳だから
どうでしょうか?と聞かれればガンガレとしかいいようがない

>夏場の水温対策はファンだけでは不十分でしょうか?
そもそも17cmキューブ水槽用のクーラーなんかないんだから
それしかないんじゃないの?毎日ものすごい水蒸発すると思うよ
不十分って答えたら何か他に方法あるかなあ・・氷でもぷかぷか浮かべる?

>なんとか17cmでがんばっていきたいのですが、
>マメに状態チェックするだけでは飼えないのでしょうか。
う〜ん、ここまで来ると質問厨の見本みたいな香具師だなw
もうね、ガンガレ!とにかくガンガレとしか言いようない
スズメが死んでもおれを恨むなよ

>>437
微生物ってなんだ?目に見えるような微生物なら
戻したければ戻せばいいんじゃないの?
というか目に見えないから微生物なんだとすると
無視するというかそれしかないんじゃないの?
439名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 13:00:57 ID:/2e/+51n
>>436
アンモニアが出なくなってもしばらくは亜硝酸が増え続けるよ。
亜硝酸が出なくなってひとまず安心じゃないの。
440名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 14:40:56 ID:YhhKsikY
デバスズメ投入して2日め。はやく他の魚いれたい.....
2ヶ月長いよーーーー
ところでフレームエンゼルが大好きなんですが、フレームエンゼルだけ20匹とかっていう
飼育って可能なんですかね?設備は390参照で。妄想膨らむ毎日でふ.......
441名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 16:01:38 ID:6ZZJcxGH
>>440
ヤッコはケンカ(かわいいものじゃなくて殺す)する。
基本中のキホン。

2ヶ月妄想するだけじゃなくて色々勉強しておいてね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 16:14:50 ID:YOKyPPgI
細木数子の海水混泳スレから誘導されてきました。
以下、コピペで失礼します。


水槽⇒60cm規格水槽
今いる魚⇒モバウツボ、ホンソメ、デバ、オトヒメエビ、サラサエビ
入れる魚⇒メガネクロハギ

大人しいのばかりなので、特にホンソメ、サラサエビが苛められないか心配です。
メガネクロハギの気性はどうなんでしょうか?よろしくお願い致します。
443名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 16:56:08 ID:JRIPhVxs
シライトイソギンチャクってニシキテッポウエビを食べますか?
先日からシライトの下に巣を作っていたんですが、ここ何日か見掛けない上に、
何だかエビの足のような物がシライトの中に・・・・・
でも、色がニシキテッポウエビの茶色じゃなくて茹でエビの様な赤なんですよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 17:43:38 ID:YhhKsikY
>>441
レスありがとうございます。同じ大きさのヤッコでもだめなんでしょうか?
同種だからだめということかな?大きなヤッコはカワイクナイので(笑)小型ヤッコだけの
水槽にしたかったのですが.......
まだ先は長いので勉強しまつ。
445441:05/01/24 17:58:16 ID:6ZZJcxGH
>>444
同じ大きさ「こそ」NGです。
446名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 18:18:45 ID:/6fcfQ9G
>>431
マヂで作ってくれたざんすか。
姦射!
447名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 18:33:27 ID:uJ910avT
419ですが、どのくらいの流量がいいのでしょうか?
あんまり強すぎてもだめですよね??
448名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 19:11:13 ID:/6fcfQ9G
感覚的なもんだから具体的数値って誰も示さないと思うし
同じ種類のイソギンでも好みが有るとオモワレなので
ある程度大きめのパワーヘッド、75だとMP900あたりかな?
それでもって強い水流作っておいて、イソギンには好みの場所に
移動してもらうのが良いのでは?
駄文スマソ
449名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 23:05:09 ID:uJ910avT
>>448
なるほど、ありがとうございました。
じゃあ、大きめのパワーヘッドを買おうとおもいます。
450名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 02:58:51 ID:TyxWqJYv
最近、水槽内に変な生き物を発見しました。
色、大きさ共に、極小サイズのサンゴ砂のつぶにそっくりで、数本の突起があり、
星のような形にも見えます。その突起で主に底を徘徊しているようです。
小さすぎてデジカメにも撮れません。

こんな生き物知ってる方いらっしゃいますでしょうか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 23:41:45 ID:L6TAiTjX
沖縄の土産で売ってるだろう。ほれ、なんだっけ。

 横綱?
452名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 05:54:22 ID:njLqMgWO
大統領?
453名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 10:49:28 ID:h0skbuBW
いやいや干し柿だろ
454名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 12:34:35 ID:ErwoCb/7
レフジュームを作りたいのですが
底砂の仕様はモナコとかDSBにした方がいいのですか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 13:23:40 ID:thdfqZvL
ダンナの仕事で出かけてるときにたまに勝手に水槽の汚れたところとかを
スポンジとかでゴシゴシやってたのですが、さっき誤ってライトを中に落
としてしまいました。
すぐに取り出して拭いたのでライトは壊れてないようですが、水の中で手
がビリビリしたので電気がちょっと漏れたみたいです。
魚とかエビとかいるのですが、電気が溶けた水でも大丈夫なのでしょうか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 13:32:09 ID:aLhJZF03
>>455
電気の溶けた水?
457名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 15:39:48 ID:7PTrBeZX
>>451-453
オマイらいじわるしないで教えてやれよw

ところで近縁種に“タイヨウノスナ”ってのがいるって知ってた?
オレは今知った。
458名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 16:51:45 ID:h0skbuBW
あーそれなら大阪の万博記念公園で見たよ>>457
459名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 17:09:00 ID:fzon8go4
>>455
生体は大丈夫
ライトつけなくてそのままにして乾燥するまで
ダンナの帰りを待て
460名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 17:09:07 ID:cdRQiC85
>>442
メガネクロハギは丈夫でしつこい性格です。(ハギ全体がそうです)

>>450
ヒトデの赤ちゃんぽいけどなぁ〜?

>>455
ライトが水中に落ちた位なら大丈夫ですよ。
アクアリストは全員がビリビリ感電した経験が有りますよ。
電気は水に溶けないです。
461名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 20:19:34 ID:RC/qptCb
今月号のアクアライフで美容室経営しているトコに取材してるヤツあるだろ?
60規格で海水やってるんだけど、ドコの上部フィルターか解る人いません?
462450:05/01/26 20:46:27 ID:2BZ1nPgL
>>451>>457>>460
やっと分りました・・・。ありがとうございました。
たしかに最初見た時、沖縄の星砂を思い浮かべましたが、まさかあの砂が生き物だったとは
思いもしませんでした。ライブロックについてきたのか、底には多数はびこっています。
463454:05/01/27 15:57:11 ID:Lyr5n2cq
悩んでるんですけど・・・
464名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 16:38:03 ID:34z4moxl
>>454
モナコやDSBってのはあくまでも濾過の方式
確かに底砂の仕様と言えないこともないが混同しない方がいい

海草やるんならじゅうぶんな厚みで底砂を敷けとしか言えない
465名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 20:01:03 ID:dNIYNjOp
>>464
本水槽での還元が不足する場合レフュージウムに還元層を設けることだって考えられる。
ただ、仰るとおりで454がそんなことまで理解していないとは思うので
敷きたきゃ敷けっていうアドバイスしかないのは同意。

>>454
なんのためにレフュージウム設けたいの?
単なる小部屋?水質向上の為?微生物の確保?
466名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 21:54:33 ID:0PtzYUfx
飼育中のソフトコーラルが大きくなってきました。
株分けして小さくしたいと思いますので方法につ
いて教えてください。
ヤナギカタトサカ 
ウミキノコ
バブルコーラル
チジミトサカ
の具体的な切る場所、切り方、定着させる方法等
についてお願いします。
467名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 00:32:56 ID:VJTM/8PM
バブルコーラルはハードコーラルです
468名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 08:50:49 ID:UjqAmT/r
ネッタイスズメダイが
ライブロックとか貝殻とかを移動させたり、
底砂を掘りまくったりして困っています。

どうやってしつけすれば良いでしょうか?
469466:05/01/28 17:54:29 ID:XavO9Pan
>>467
バブルコーラルはそのとおりハードコーラルです。
 これも大きくなってしまったので勢いあまってソ
フトコーラルと一緒に書いてしまいました。
 ごめんなさい。
 枝打ちできないようなサンゴはどのように株分
けしたら良いのでしょうか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 18:13:38 ID:4++2c9Rs
>>468
いきなり叱りつけたりせずにまずじっくり話し合ってください
ものわかりのいいこならよいのですが
言っても聞かないことがあります
言っても聞かない場合は手を挙げたくもなりますが
もう一度じっくり話し合ってみてください
471名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:07:52 ID:zNyXEFlt
クイーンエンゼルのいる水槽にケヤリ投入したら、食べられちゃうかな?
472名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 11:26:45 ID:I4oMKSIF
リフジウム作ってヨコエビなど沸かしても
殺菌灯あったら死んじゃう?
473名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 14:50:03 ID:RkmEGl0s
>>471
すぐにパクッ、てなことにはならないが、長い目でみると食べられてしまう

>>472
死なない
474名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 15:40:32 ID:eZJuzRdN
偽岩の壁みたいなやつ知りませんか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 21:48:06 ID:dsKIi5GA
>>473
471です。レスどうもありがと。購入は止めときます。
476名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 07:24:15 ID:X0u39K+V
先日購入したウズマキの餌食いがあまりよくありません。ッカ、トロイから他のスズメダイ系にさっさと食べられてしまいます。どうしたらよいでしょう。
477名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 10:16:14 ID:IFxqGEIL
>>476
スズメダイがすぐには食べられないような固いえさあげてみれば。
アサリとかムキエビとか。
478名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 19:01:52 ID:ARdVMWiC
最近入れたチョウチョウがリンホスシス病にかかってしまいました。
本などをみると、魚を捕獲して削り取れとか書いてありますが、
やっぱりこのまま放っておいても自然治癒することはないですか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:59:23 ID:PO0D8kbY
リムフォって積極的に治療したことないなー。
いつもほおっておくと治ってる。
ホンスメが食うらしいよ。僕は試したことないけど。
480476:05/01/31 23:38:05 ID:X0u39K+V
>>477
アサリとかあげると、クマノミがイソギンに運んでしまう…。いい仕事ぶりだよ。クマノミ…。
481名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 00:22:29 ID:rrI5EG5I
「バイオボール」19?(カミハタ コーラルライフ)買ったんだけど、
このバケツどうやって開けるんですか…?
ttp://www.kamihata.co.jp/marine/m_0208.html

蓋の下にあった、切り取りテープ?みたいのを切って、
あとはぱかっと開けるだけかと思ったんだけど
全然開かないorz
482名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 02:23:24 ID:V48rcN7c
それなかなか大変だよね。
ドライバーを入れてこじ開けた記憶がある。
1箇所が持ち上がって隙間が開けばガバッとあくよ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 02:41:45 ID:rrI5EG5I
>>482
ありがd 
が…がんばってみるよ。

くそバケツめ〜ヽ(`Д´)ノ
484名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:48:40 ID:ZtNMWO7/
>>479
ご回答ありがとうございます。
魚を買ったのは1/24で、白いかさぶたに気づいたのは1/26頃です。
ですが今朝みたら、かさぶたがすっかり無くなってました。
479さんがおっしゃったとおり、自然に治ることもあるんですね。
これからはもっと水質向上に努めます。
ありがとうございました。
485名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 20:02:15 ID:3nWpG+4j
水槽に入れる前に淡水浴させるのって
ヤッコだけでいいんですか?
ハギもしたほうが(・∀・)イイ??
486名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 20:33:25 ID:eKOUW9JE
>485
@ショップから買ってきて水槽に入れて普通に
餌を食べるなら淡水浴する必要ない

A餌を食べたがってるのに口に入れれない場合は
エラ虫に寄生されてる可能性があるので、やった方が良い
正し、拒食とは別なので見極めが必要

それ以前にショップ側が淡水浴を入荷直後にやってない店では
買わないことだ
@の場合、ショップが既にやってくれてる可能性が高いので問題ないだけ

ハギも同様だけど、状況次第。
487名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 01:16:23 ID:ezezYKhl
人工海水のシーライフって余り評判良くないみたいですけど、実際の所どうなんでしょうか?
売り物用のイケスに使ってるんですが……
488名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 13:49:39 ID:5opqs7Aq
無問題。
サンゴにはシーライフはあまり良くないという意見もあるが
シーライフで何の問題も無く飼っている人もいるし。
489名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:15:13 ID:tmX8X+ak
>>486
dクス
初めてハギ類入れるので緊張ハァ(´Д`;)ハァ
490名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 02:13:46 ID:0LJcGDGk
海水水槽を新規で立ち上げて2ヶ月。生体は順調です。

以前ここのスレにも質問があったと思うのですが、ガラス面に白い透明の
雪の結晶のような?小さな生物が、無数に付着して増える続けています。
コペポーダやヨコエビなどでぐぐってみたのですが、掲載されている写真とは違う形で
見た目はクモヒトデの幼虫?みたいなイメージがあるのですが。
放置していても大丈夫なのでしょうか?

それと、ライブロックから出てきたと思われるのですが、先日サンゴ砂の上に
ダンゴ虫?丸虫?みたいなセンチほどの茶色い縞模様の生物がいます。
触覚などは一切なく、足が多く、目があり、顔はブタの鼻みたいで愛嬌があるヤツなのですが
これは一体・・・何の生き物なのか検討がつきません。
軽くつついてみると、陸上のマル虫のように、丸く縮まります。

小さな生物は、ぐぐってもなかなか調べるのが難しいですが、楽しいですね。
ライブロックの奥にカニらしき生物が潜んでいることもわかり、
早く姿を見たいをワクワクしていますw
軽くつついてみると、すぐに
491名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 14:25:07 ID:5BXVGEg0
そんなにスキマーって必須かなぁ?
みんながそんなに薦めている理由がいまいちわからない。

俺は今まで付けたことないがうまくいってる。
まぁ、うまく行ってるからこそ、スキマーをつける必要性を感じられないのかもしれんが。

「じゃあ、おまえはスキマーつけんな!」といわずに
なぜスキマーがこんなに流行ってるのか、
純粋に知りたいので誰か教えてくれないかなぁ?
492名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 14:29:17 ID:5BXVGEg0
質問だけだとあれなので、ひとつぐらいわかることだけ回答を。
>>490
>雪の結晶

つっついてみて泳ぎ出したら、クラゲ。
うちの水槽でもよく出ます。ヒドロ虫系のクラゲです。
違うかも。他の人の意見も参照してください。


>だんごむし
よこえびですね。俺は大好きです。
かわいくない?
493名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 19:39:41 ID:6hNYb8aN
>>490
グソクムシとかシオムシの類ですかねぇ?
494名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 22:13:57 ID:OlROSYLp
>>491
俺はいらない派。
なんつっても掃除が面倒だし、うるさい。
リン酸の除去ができるなら考えてもいいけど。
別にスキマーなくても水質は維持できるよね。
495490:05/02/08 00:11:35 ID:bt0zTe4H
>>492-493
レスありがとうございます。

だんごむし・・・ヨコエビかな?ぐぐってみたらオオグソムシっていうヤツにも似ています。
>>492さんのおっしゃる通り、かなりカワイイです。
見つけて以来、ちゃんと生きてるか気になって仕方ないです (*´д`*)

雪の結晶は、おっしゃる通り、マグネットのコケ取りで掃除しても、水中を泳いで
またガラス面につきます。クラゲですか・・・。

かなりの量なのですが、放置しておいても大丈夫なのでしょうか?

>>491
スキマー、確かに掃除が面倒・・・。うちはエアリフトの簡易スキマーなので水槽内の邪魔者です。
496490:05/02/08 00:25:13 ID:bt0zTe4H
連続質問ですみません・・・。

今日、ハタタテハゼ3匹買って、1時間ほど水合わせした後、本水槽へ。

うち1匹が、3分も経たないうちにキリモミ状態で暴れるような泳ぎ方をし、
ライブロックの奧に隠れてしまいました。
他の2匹は、大丈夫です。悠々と泳いでいます。

そのキリモミ暴れした1匹ですが、数時間様子を見てても出てこないので
多分ライブロックの下で死んでるんだろうなーと探してみたら・・・

どこにも居ないんです。仕方なく、組んだライブロックをはずして
1コずつ持ち上げて探したのですが、見つかりません。

サンゴ砂の中に潜り込んで死んでるのでしょうか?
それともライブロックの穴の中に入り込んでるのでしょうか??

あまり水槽をかきまわすと、他の生体(特に今日入れたハタタテ2匹)にストレスかけそうだし
イソギンもいるし・・・でも、探さなきゃいけないですよね?

教えて厨でごめんなさい。
497名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 01:16:05 ID:o+vT3uBH
ttp://hpmboard2.nifty.com/cgi-bin/bbs_by_date.cgi?user_id=PEG03363
ここの掲示板
“ おれんじ ” = “ 苦しみの魚の涙くん ”という奴が書き込みしているんだけど
ちょっと怖いよ
498名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 02:42:30 ID:Nl+pmYXw
>>496

ハタタテハゼはライブロックの穴に隠れるよ。
そのうち出てくると思う
499名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 03:45:38 ID:5tKL05ku
糞虫じゃねえよ具足虫だよ。
具足ってのは鎧兜のことな。鎧の肩から下げてる部分に似てるだろ
500せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :05/02/08 04:15:50 ID:SCprLqca
500
501491:05/02/08 10:12:00 ID:e4OP2ffw
>>494
スキマーいらんよね。
ってか、スキマー必須!っていう意見はないのかな?
スキマーつけてから珊瑚は開くわ、彼女ができるわ、宝くじにあたりました!
っていう意見&体験談プリーズ!

>>490
よこえびじゃないのか、、じゃあこれ↓だな。グソクムシとかはありえないw

イソコツブムシ
http://www.cgr.mlit.go.jp/hinogawa/monosiri/creature/04.htm
502名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 10:12:23 ID:ZB23/vtR
>>491
おれは魚水槽だけどプリズム付けてる
タイマーで深夜とか昼間の居ない時間帯だけONにしているので
音については気にならない

俺は単純にエアレーション装置
+補助的な物理ろ過装置だと思ってる
まあまた海水マニアが出てきてプリズムごときでスキマー語るなとか
言われるんだろうけどな

>なぜスキマーがこんなに流行ってるのか
まあいわゆるアクア業界全体の儲けのための
一種のブームみたいなもんじゃないの?
俺としてはむしろなぜ海水魚水槽にライブロックを
こんなに流行っているのかの方が不思議
503491:05/02/08 10:13:59 ID:e4OP2ffw
ああそうそう、クラゲは問題ないよ。
しらないうちに消えてると思う。
504491:05/02/08 10:19:20 ID:e4OP2ffw
>>502
って思ったら回答が。ありがとう。

なるほどなぁ。エアレーションと物理濾過か。
そういわれればそうだね。
ってか、タイマーいいね。良いアイデアをありがとう。

ライブロックは、なんだろね。
それこそ業界が作り出したブームっぽい。
俺は昔から、ライブロックにつくような付着生物が好きで
水槽によくいれてたので大好きなんだけど。
コケムシとかホヤとかたまらんw

ところで、海毛虫が大繁殖してしまったら、リセットしかないのかな?
一度出たときは、泣く泣くリセットしちゃったけど。
505名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:18:10 ID:WmpqNlWQ
>>498
ホントだ。
親切に教えてくれた人に対して逆ギレ(?)して
「住所を教えろ!」と迫っている。
hamatyan危うし!
506名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:59:29 ID:2TuERJeq
>>498
まぁ〜つりだ♪祭りだ♪
凄いねこの人。
全く動じてない。
怖い・・
507496:05/02/08 17:04:23 ID:fas2EkSI
>>498
レスありがとうございます。はやり底砂でも見つからないということは、
やっぱりライブロックの穴の中に潜んでいるのかな?
早く出て来てほしいなぁ。生きてるのかだけでも教えてくれ・・・(w

ちなみに元気に泳いでると思っていたハタタテハゼ2匹のうち、1匹が今朝起きたら
あぼーんしてました。
すでにホワイトソックスの仕業と思われる無残な姿で・・・。

昨日買った3匹のうち、すでに生存確認なのは1匹だけとは・・・。il||li _| ̄|○ il||li

>>501
ああ!!!これに近いです!!!まさにこんな形!!
スッキリしました。多謝!!

>>503
クラゲ、放置OKですね。わかりました。ありがとうございます。
508名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 17:54:28 ID:EnmIt3qH
30キューブ、蛍光灯8W×5灯スキマー無しなんですけど
これでハナガササンゴいけますかね?
509名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:33:18 ID:w/wOwdfS
海水の場合、密閉型は酸素不足になり水を浄化するバクテリアが繁殖しにくいらしいですが、
エアレーションすれば何とかなるのでしょうか?方法90cm水槽使用です。
510名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:35:05 ID:qozZWEjh
>>508
濾過方式も何も分からんのに何を答えろというのだ
511508:05/02/08 22:10:23 ID:EnmIt3qH
>510
底面外部直結とワンタッチフィルターです。
ソフトはどんどん成長しています。添加剤ありです。
512名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 23:46:21 ID:NTbzhn1P
エアレーションなんていらないよ。
パワーヘッドで上向きに水流を起したほうが
ずーっと効率がいいよ。
静かだし、塩ダレないし。
513509:05/02/09 00:40:02 ID:mTN9XMpp
>>512
まぢっすか。ありがとう! やってみます
514名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 08:16:05 ID:ARlF68/e
>>512
いや、エアレーションはいるぞ。
俺は30キューブで、魚4エビ1飼ってるが、外掛け、外部2基、スキマー、をつけている。
スキマーは最初ナシだったんだけど、酸欠で落ちたことがあり、それから付けた。
ただのエアレーションだと、塩だれが嫌だからな。
外掛けで、水位低くして、波とかたててみたりしたけど、効果はいまいち。
過密飼育だからだと思うが・・
515509:05/02/09 10:17:48 ID:mTN9XMpp
>>514
なるほど。とりあえず 密閉でエアレーション有りでやって見ます。
エアレーションは様子を見てやめて見ます。塩だれこまりますすね
516名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 10:33:05 ID:SO1756+O
海水水槽、今度の三連休に立ち上げる予定です。(30キューブ・外掛けOT30+外部フィルター〈ちっちゃいやつ)
の周辺機器でやりたいのですが、現在60cm水槽で淡水魚飼育中〈水は、すごく安定している)のリングろ材
拝借して海水水槽のバクテリア繁殖させることは、OKですか〈淡水と海水のバクテリアて、一緒なんですか)
それか、バクテリアスターター材入れて安定水作った方がよいのでしょうか。
517名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 11:06:26 ID:cdsBZbSR
>>516
変な病気を持ち込むかも知れないから
そんなもん使うな

海水用のバイコムのバクテリア製剤の青い方だけ入れて五日で
余裕で立ち上がる
518名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 11:22:21 ID:SO1756+O
>>517
ありがとう、そっかー病気怖いもんネ!
水さえいい物できれば>>516の周辺機器でやっていけますかねー
(中身は、ライブロック・サンゴ・サンゴ砂・カクレクマノミ2匹のみ)
519512:05/02/09 11:58:39 ID:DGahaTw6
>>514
表面を波立てるだけじゃダメだよー。
下から上に向かう水流をつくらなきや。
エアレーションって、かん違いしてる人が多いけど、
あの泡の中の酸素が溶け込むわけじゃないんだよ。
ただ単に下から上に向かう水流を作ってるだけなんだよ。
だからパワーヘッドの方が間違いなく有効だよ。
520512:05/02/09 12:04:55 ID:DGahaTw6
んと、ついでにもう1点。
ブクブクの場合、泡の大きさは大きくてもいいよ。
っつーか、小さいのはやめたほうがいい。
小さい泡がいいって思いがちだけど、
泡から酸素が溶け込む量なんて、たかがしれてるよ。
問題は小さい泡は魚の表面につくとなかなか取れないってこと。
そうなると魚の表面が火傷したような状態になってしまうよ。
521512:05/02/09 12:15:26 ID:DGahaTw6
519の説明じゃ分かりにくいか。

水面から供給される酸素の量は膨大だよ。
でも水が動いてないと、水面のあたりで酸素が飽和してしまって
それ以上は溶け込まなくなっちゃうんだ。
だから水面の水を常に水面以外の水と入れ替えてやる必要がある。
ただ、そこで水面を波立たせても入れ替わる水の量が少なすぎるんだ。
水槽全体の水が満遍なく水面に行く機会を作ってやる必要がある。
だから水底付近の水と水面付近の水を交換するために
パワーヘッドを底のあたりにに設置して上向き
(斜め上向きがいいらしい)の水流を作るといいんだよ。

なんか小学生の作文みたいでごめーん。
522517:05/02/10 01:09:23 ID:YieqMjoU
>>518
とりあえず立ち上がったらカクレは水合わせだけは慎重に。
カクレは初期導入の際だけを注意すれば病気もあまり出ないし、
丈夫だよ。とにかく立ち上げてからは絶対にライブロックとか
底砂を一切触らない事。寝てる白点を起こしてしまうので要注意
立ち上げ後にライブロックの位置が気に入らないとか初心者は直ぐにイジリ
倒すので大概、これで失敗する。
白点は発生するので無くて必ず居るから起こすか起こさないかだからな
淡水やってた様だから、これぐらいは分かると思うが淡水の様に薬は効果ないので、
白点に成るとやっかい

で、何で珊瑚だけなの?
イソギン入れたほうが良いよ
イソギンなんて超簡単で特にサンゴイソギンかLTなんて丈夫で蛍光灯で飼える
ハタゴが最も喜ぶけど、やや難しいのが難点
珊瑚よりもクマノミは圧倒的にイソギンの方が喜ぶし、面白いよ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 05:18:31 ID:afXLXTgk
カクレのヒレに小さい穴?(1mm以下)みたいなのが
開いてるんだけど、これってヤバい?
生体はカクレ2匹とイソギンとアケボノハゼでつ
524名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 08:11:20 ID:nPND6uDl
>>517
ありがとう!ガンガンやる気出てきました
525名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 10:50:57 ID:Z7oqm/Ik
>>519-521
なるほど、大体OKなんだけど
水面から溶け込む酸素>>>エアレーションの泡から取り込む酸素
と考える根拠は何なの?

表面積の差?それであれば酸素の溶け込み量に限って言えば
泡は大きいより小さい方が効果あるよね
526名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 17:01:17 ID:HA4Fjh1E
最近淡水ばっかりだったんだけど、今度海水復活しようと思うんだけど。

淡水の場合、俺の最近の水槽の立ち上げ方は
1,底面濾過のみ一ヶ月
2,底面濾過のモータをはずす←簡易プレナム層を作る
3,テトラのスポンジフィルター?エアで濾過する奴を投入
4、放置
で、たいがいうまくいくんだよ。
ビーなんかも爆殖するし死なない。
まぁ水草は栄養があるせいか、やたら増えるためトリミングが必要だが。

で、この方法、海水でも応用できないかなと思ってさ。

昔はいろいろやってたけど、生体の数さえ絞ればいけなくない?
527名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 20:05:05 ID:kcFW3PUV
ここ最近どこのショップでもハタタテハゼがいぱいいるんですが、
何かあったんですか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 23:59:26 ID:TqXrltfx
2週間前に買ってきたウズマキに白点付いてるみたいなんですけど、イソギンがいるので銅治療できません。そこでクリーナー入れようと思うんですけど、スカンクシュリンプとホンソメどっちがいいですかね?
ホンソメは弱いって聞いたんですけど…。
スカンクシュリンプは今いるキャメルと争わないか心配です。

どうかアドバイス下さい。
529名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 00:04:20 ID:/DrB6q9h
>>528
残念だけど、ホンソメやエビ程度では白点が無くなるほど食べないよ
水自体にに散々の白点のコムシが浮泳してるんだから無理
530528:05/02/11 08:52:39 ID:RUxFRVTl
今のところ、殺菌灯で進行は遅いので今のうちになんらかの処置をしたいのですが…。何かいいのありませんか?
隔離して銅ですかね?
531名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 12:10:06 ID:uHVaCYRd
>>526
アクア趣味に正解はない、その方法が間違いとは誰も言えない

>>527
別にない、昔から普通にいる

>>530
それしかない
532名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 22:09:57 ID:R5iubyKx
>>528
あのなぁ
魚と無脊椎を一つの水槽でに飼うなら必ずトリートメントタンクを別に
用意しておくのはマリンアクアでは常識だぞ
533名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 22:41:29 ID:dpcf4bDy
白点で死んだ魚って見たこと無いよ。
いつも自然に治っちゃうんだけど。
白点ってほんとに治療しなきゃ
いけないものなの?
534名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 23:29:38 ID:R5iubyKx
>>533
魚の種類による
535名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 00:28:22 ID:JvHs+gnU
んと、例えば?
弱いのと強いのを教えてくだされ。

ちなみにウチで白点になっても死ななかったのは
チョウ、ケントロ、ベラ。
ハゼ、スズメの類は白点になったの見たことないよ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 12:28:58 ID:Lvy0ZBtP
あーはいはい
よかったね
537名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 12:57:53 ID:h/wkxuk8
教科書丸写しかよ
538名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 15:28:34 ID:JqlB3nwu
45*30*30の水槽でフリソデエビのペアを飼育したいのですが一緒に入れるとしたら何がいいですか?
お薦めな環境なんかも伝授お願いいたします。
エーハの2222はあります。
539名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 21:27:44 ID:JvHs+gnU
結論

白点はほっとけ。自然に治る。

でいいのかな?
540名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 23:28:25 ID:WCyLRKOk
ああ、いいんじゃないの、そうしたいなら。
541名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 23:34:48 ID:JvHs+gnU
いや、そうするもなにもウチは白点で死んだ魚いないから。

んで、種類による、とか偉そうなこと言ってたヤツはどこいった?
542名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 01:13:04 ID:HzYxy+88
>>541
単純にお前がショボィ魚しか飼育した事がないからだろ
同じケントロでも白点に強いのと弱いのがいるからな

安物の魚で性格がキツイ魚ほど白点に対する免疫は強いからな
べラ ハゼ クマノミなんて白点で死なない以前に白点なんかに普通ならない
し、よっぽどの下手糞しか出さないだろう
お前、べラ白点出してんなら上級ケントロは飼育してないな

いかにも素人が白点で死なせてないといきがってる下手糞丸出しなのが痛い

ケントロでも コリンズ スミレ シマ ゴールデン この辺りをまともに
飼育できるようになってからホザケ
この種類は動きも遅く性格も大人しいから鰓に寄生されいから
拒食か呼吸困難でコロリと逝くよ

どうせ、フレーム ルリ レモン ウズマキ アカハラ辺りの誰でも
飼えて白点にも強いケントロしか飼育してない素人の下手糞だろ
この辺りは真っ白になっても餌もガンガン食べるから滅多にしなない

チョウも同様
お前はショボイ種類しか飼育してないな
543名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 03:43:21 ID:6sgUoKeM
ウズマキってケントロだっけ?
上級者は言うことが違うね!
544名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 12:37:52 ID:stV1Pgu7
>>542
541は馬鹿だからほっときなw
545名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 14:00:01 ID:WbAxfj/u
>>542
>この種類は動きも遅く性格も大人しいから鰓に寄生されいから
>拒食か呼吸困難でコロリと逝くよ

もう少し自分の飼育レベルにあった魚を飼育するようにしましょう。
546名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 14:38:51 ID:0CNhxSwo
>>542
もう少しでボンバですね。がんばりましょう。
文章力はいまいち迫力が足りません。
ボケを抜かすと減点です。
547名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 20:18:39 ID:1BYV0Vhf
今度、所用で東京へ行くことになりました。
地元では、無脊椎の豊富なショップが少ないため、東京へ行ったさいに
無脊椎を多数扱っているショップへ行きたいと思っています。
状態も良く、サンゴを多数扱っている(どちらかというとソフトコーラル)
23区内のお勧めショップがありましたら、おしえていただけないでしょうか・・。
よろしくお願いします。
548名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 20:36:05 ID:7AO69cAv
23区内とはこれまた広いな・・・・・

KUKI,ナチュラル、パウパウ、東京サンマリン・・・
以下他の人より続く
549名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 22:55:20 ID:KxQ6y6UK
>>542
初心者向けのスレでいきがるバカ発見。
チョウも同様と言いながら、チョウはまともに飼えたことないバカ。
今日までウズマキをケントロだと思ってたバカ。
コリンズ スミレ シマ ゴールデン を白点で殺しまくった挙句に
動きも遅く性格も大人しいから鰓に寄生されやすいから
拒食か呼吸困難でコロリと逝った、
と自分のド下手を棚にあげて、ド下手な日本語で勝手に納得するバカ。
フレーム ルリ レモン ウズマキ アカハラでさえも真っ白にするバカ。
白点になって死ぬにふさわしいバカ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:00:52 ID:qqqwvwN5
ケントロでも大トロでもケンシロウでも、なんでもいいわけだが\\\
つまんねーから、次の人どうぞー
551名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:32:52 ID:5ZF9MEuV
ウズマキがのんびりしていてスズメダイに餌を食い尽くされてなかなか食べれません。どうしたらよいでしょうか?
今はグラニュール、ミニグラニュール、フリドラブラインあげてます。
552名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:41:01 ID:7AO69cAv
スズメダイショップへ引き取りもしくは残念だがひとおもいに・・・
553551:05/02/14 00:02:05 ID:Vu4ku2RW
スズメダイは去年採取したソラスズメなので今年の夏にリリース予定です。
それまでウズマキをどうにか生かしたいです…。
2週間経っても弱った様子がないので底を突いてるのかもしれないです。
自分が考えた方法は、フードタイマー導入して少量頻繁に餌をやるというものですがどうでしょうか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 00:04:30 ID:qKLWDSGK
むしろ1度に大量に撒いて、スズメが食いこぼしやすくするのがいいんでね?
555名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 00:20:32 ID:k9mrOTFs
普通に別水槽で飼え
もしくは隔離ケース
556名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 12:24:34 ID:Vu4ku2RW
はーい。ありがとうございました☆彡
557名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 15:41:06 ID:8QUmua7c
最近、ライブロックに付いていたと思われる極小の海草が、底のあちこちに散らばっているのですが、
ゴミと思って取り除こうとしたら、砂に張り付いて剥がれません。

なぜこの海草はライブロックから剥がれて、あちこちに散らばるのでしょうか?
また、これはなんという名の海草なのか、ご存知の方いらっしゃいましたら、
お教えいただきたいのですが、どうかよろしくお願い致します。

↓中央の小さなゴミのような物体です。
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45449470&recon=3296152&check6=2094601
558名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 22:29:37 ID:5DU1cYq1
カニってケントロ食べる?
新規に投入したスミレちゃんが翌日に
上半身だけの無残な死体で発見された。
以前も新規に投入したレモンちゃんが
シリビレの付け根の辺りから無くなった状態で
出てきて翌日に死亡。
そのまた以前にも新規に投入したフレームちゃんが
行方不明に。死体はあがらず。
その他の魚には被害なし。ケントロ専食のカニ?
559名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 02:10:20 ID:f+qwmwQ5
ハタタテハゼを2匹投入後、すぐに1匹が行方不明に。
ガラスふたをしているので、飛び出しなどはないと思うのですが
ライブロックの下やヒーターの下、隠れられそうなとところはすべて捜索しました。
どこを探しても、姿が見つからないまま、すでに2週間です。

もう1匹は、餌付けも成功して、よく水槽の中を泳いでおり
寝ぐらもライブロックの下と決まったようです。

アンモニア値は上がっていないのですが、行方不明のハタタテハゼはすでに死んでいて
ホワイトソックスが死体を食べてしまった可能性とかアリですかね?
560名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 02:47:28 ID:S9TBKo7p
気になってしょうがないので、誰か教えて下さい。ケントロって何ですか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 03:17:52 ID:EUWaw4Ye
北斗神拳を継承する者。
562名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 03:21:57 ID:DWtAwcLL
ケントロは学名の『○○属』の部分の略だよ。
「ケントロピーゲ=Centropyge」これでいいかな?

ttp://www.wetwebmedia.com/marine/fishes/angels/centropyge/
563名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 23:01:21 ID:npjqv8S/
>>559
環境がよく分からないけど、ハタタテハゼ1匹ぐらいでは
アンモニアは濃度は上がらないのでは?
ホワイトソックスは死体食べるよ。
んでも、ハゼ1匹をすぐには食い尽くせないけど。

564名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 02:11:25 ID:ple2BUaA
RedSeaのカルシウム測定キット買ったんですが、
いまいち測定値の読み方がわかりません。
正直「アラガミルク」を10日ほど規定量投入して
先ほどカルシウムを測ったのですが、1ml注射器
一本ほとんど全部入れて試薬が変化するのです。
説明書だと、「注射器全部入れても試薬が変化しなかったら
もう一度注射器に試薬Cを入れて一滴ずつ添加して
残りの試薬Cの量からよみとれ」というようなことが
書いてあるのですが、その解釈でいいのでしょうか?

確かに1ml=500ppmなので、試薬Cを注射器
二回目で測定するとそれなりの標準濃度にはなるのですが・・・

わかりにくい説明ですいません。
565名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 04:32:38 ID:fh/57RpV
>>562さん
 ありがとうございます。これでゆっくり眠れます(笑)
566名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 04:50:29 ID:yb8muJ3S
>>565が地震でゆっくり眠れなかった件について
567名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 08:44:21 ID:CD069rGL
地震で跳び起きて水槽を抑えたオレ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 09:42:41 ID:LgVqYuqc
海水魚の水槽にいつの間にか
ちっさい虫みたいのが発生してしまい非常にきもいんですが
この虫の正体がわかる偉い人いたら教えてください!!
569名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 10:09:26 ID:PGz4/xlR
↑虫(小)
570名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 11:27:27 ID:LgVqYuqc
虫ってのはわかってるけどなんて名前でどんな条件で発生してそれによって
生態になにか影響があるのかないのかが知りたいんですが・・
571名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:14:42 ID:KF6Wb4iK
>>570
大体それだけの情報で分かるとでも?
572名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:13:18 ID:LgVqYuqc
ん???
>>571
情報が足りないって事?って事は候補がいくつかあって
情報が足りないから絞り込めないって事ですか?
海水魚水槽に発生するちっさい虫ってそんなにいるんですか?
候補がわかったら自分でも調べてみるんで、教えてください!!
573名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:28:59 ID:Jw6U6eVK
>>572
候補が、いくつどころか滅茶苦茶あるから分からないんだよ
「目と耳が二つあって、口が一つの生き物は何ですか?」って聞いてるような物だ
574名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:29:28 ID:9vlMquT7
ID:LgVqYuqc自身が虫
575571:05/02/16 19:57:53 ID:KF6Wb4iK
>>572
候補が分かったら自分で調べる?
本当か?本当なんだな?
候補が数百、数千、はたまた数千のオーダーでも良いのか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 20:03:50 ID:KF6Wb4iK
↑いかん、最後のは数万のオーダーの間違いだ
577名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 21:07:35 ID:BrpExlLR
はじめて海水の水槽をたちあげて、ソフトコーラルの飼育をしています。
最初のころ、立ち上げ後2週間程度経過すると毛足の長い茶苔が発生し
ました。
1月過ぎると、沈静化してきましたが、次に緑の苔が発生しました。
こちらも暫くすると沈静化し、現在は赤くて毛足の長い苔が発生して
います。
苔はなくならないのでしょうが、いつごろ鎮静化するものなのでしょうか。
578名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 00:01:22 ID:mzP4W535
>>568
何はともあれ写真うpしないと
あと2chに偉い人はいないエロイ人だけ

>>577
あのさあ飼育書の1冊でも読もうよ
それか「海水 飼育 苔」とかで一度検索してから出直しておいで
579名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 20:25:04 ID:+GrNkBTv
初珊瑚に980円の処分品ハナガサ珊瑚ってかいてあるの買ったんですけど、買うとき店員さんに「処分品ってどういうことですか?」って聞いたら、「この珊瑚は切り花みたいに咲き終わったら死んじゃうんですよ。」って言ってたけど本当ですか?
今の所、モサモサ咲いてるんですけど…。ショートポリプですかね?
580名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 20:35:52 ID:ceDC9wwx
砂の滝
という物が在るらしいですがどういったものですか?
何処でもかえますか?
情報キボーン
581名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 20:37:11 ID:K8u2c49Z
30cmのキューブ水槽に改造外掛けフィルターでスズメダイ系とホンソウワケベラ入れたいんですけど、
何匹が限度でしょうか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 00:00:45 ID:387kxLsJ
>>581
現実的には2匹...換水頑張って3匹くらいかな?
583名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 09:19:01 ID:Sqp8QScc
海水魚ってどのくらいの低温まで対応できますか?

店舗の入り口に置きたいのですが、ドアの外でビルの通路ではありますが、空調設備が整ってない場所になります。
またこういう環境での飼育は難しいですか?逆に夏のほうがキビシかったりしますか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 09:35:56 ID:X0gDO57X
>>583
あなたの目的は飼うことでは無さそうですね。
海水魚水槽のリースがあるので、それを利用した方がいいでしょう。
メンテも生体も業者任せ。
死んでもまた入れ換えてくれます。
ディスプレイだけが目的ならそれがベスト。
585名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 10:01:03 ID:Sqp8QScc
飼うことだけじゃないのは確かだけど、ディスプレイたけってワケでもないですよ。
実際すでに店舗内には2つの淡水水槽があります。飼育暦は半年ぐらいですが、管理も自分でやってますよ。

でもリースもいいかな、なんて思ったりもしてますが。。。

で、実際どうなのよ?夏、冬キビしいかな?言い忘れてました。場所は埼玉です。
586名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 10:13:30 ID:wW5JXf0w
>>580
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n11031406
ネットでものを探す場合は
まずはググル、次にヤフオク、その次に楽天
それでなかったらヤフオクでキーワードアラート
それでも見つからなかったらこの世に存在してない

>>581
スズメ2,3匹、ホンソメ1匹
っていうかスズメにホンソメいらない

>>583
ヒーター入れれば低温ならない
夏はクーラー必須
587名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 15:13:59 ID:oPIBCfRi
今まで60で淡水→90海水をはじめようと思うんだけど、管理大変なの?
維持費もけっこうかかるのかな?
588名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 15:17:13 ID:YgLplqSc
>>587
その水槽で何を飼うかによっても異なってくるよ。
珊瑚とかの無脊椎を飼いたいのかい?
589名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 15:44:37 ID:oPIBCfRi
店で見るライブロックについてるのって珊瑚だよね?
それと魚をできる限り多く入れたいんだけど
なんか水換えとか海水つくったり大変で金かかりそうなイメージがある
590名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 16:17:10 ID:QIIp7wue
維持費って言うか海水は初期投資がかなりデカいように感じる。
特に無脊椎。照明だけで10万とか正気か・・・?

無脊椎じゃないにしても、海水は生半可な気持ちじゃできないってことか。
591名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 16:38:32 ID:Qzefpdtd
>>589-590
当方、サラリーマン・31才・妻・子2人。
飲み会・ゴルフ・マージャン・パチンコと普通の営業職しながら
サンゴ水槽で楽しんでるよ。

独身時代のダイビングに比べれば全然金かからないと思ってるし
バイク・車とか大人の道楽の中で比較すれば安い方じゃないの?
592名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 16:42:45 ID:MLeON0xN
珊瑚水槽だったら、人工海水にかかる費用は、導入時くらいなもん。
なぜなら、水替え自体、殆どしないから。
ただし、魚は5cm程度の小魚3〜4尾程度まで。
珊瑚メインになると、むしろ照明やクーラーの電気代の方が大変。

淡水の延長でやるなら、魚メインで珊瑚は無しか、入れてもソフト少しだけがいいかな。
こちらは水替え必須だけど、塩作る手間は慣れれば大したことはない。
淡水でph調整必須な魚飼っていたのなら、むしろ適量の人工海水入れるだけでほぼ
適度なphになってくれるだけ、楽。
むしろ60→90とは、同じ比率、同じ頻度で水替えする場合、1回で替える水の量が倍以上
違うので、大変なのは水の種類ではなく、量。
(クーラーやヒーターも、60で使っていた物では力不足で、倍以上の物が必要になるから、
淡水海水ではなく、やはり水量に依存する労力や維持費が・・・)

塩については通販サイトなんかで700gや800g入りの価格を見て、それを12で割ったのが
月にかかる塩の値段だと思ってくれい。
593591:05/02/18 16:47:41 ID:Qzefpdtd
ゴメン、へんな文章だな。
誰もオレの家庭環境なんか興味ないって。

MAの水槽紹介とかだと医者とか会社経営とかが結構多いけど、
普通のヤツでも十分出来るよってことが言いたかった。
594名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 16:51:27 ID:118zkhDg
新しい生体を入れても拒食でまったく餌付いてくれません。
しっかり水合わせもしたし、水質も問題ないし、他の魚に追いかけられているわけでもないし…
どうしたら餌を食べてくれるのでしょうか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 16:56:36 ID:Qzefpdtd
>>594
種を言ってくれないとなんとも・・・
596594:05/02/18 17:04:39 ID:118zkhDg
スミマセン、カクレクマノミを入れたのですが…
ウチの水槽には、他の魚はペアがいるのにカクレだけ1匹でいるので寂しいから入れようと思ったのですが、
どうしても元気がなくて、餌を食べてくれません。外見では病気もなさそうだし…
597名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 17:22:28 ID:oPIBCfRi
587です。色々とありがとうございました。
海水いけそうな気がしてきた。

もう一つ聞きたいんだけど海水って家具とか傷みそうだけどそのへんは平気なの?
塩ダレとかもするみたいだけど普通に飼育してれば心配無用ですかね
598名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 17:30:05 ID:P9spLDxh
たんすの上とかに水槽置くの?
599名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 17:49:03 ID:oPIBCfRi
いや、実家住まいの自室なんだけど水槽台のうえにおくつもりです。
なんかショップの水槽とか見てると塩みたいなものついてたりとかするし、
水はねとかで汚れやすかったり床痛みそうだなと思った
600名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 17:54:46 ID:YAzRZhb0
>>596
カクレならエサの選り好みは考えづらいし
・他魚に圧されてないか?
・薬採取個体ではないか?
って常識的なことしか思いつきませんな。
導入してどの位?単に水槽に慣れてないってことはないですか?

>>597
決して家具に優しくはない。
魚水槽でも引越時タンスの裏で部屋のカドの部分はちょこっとカビてたし、
毎日2L以上蒸発する今のサンゴ水槽ではどうなっていることやら・・・
気密性の高いマンションでの事例ですが。
601名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 19:14:57 ID:0+HTsfhL
水槽のために、新築の家がカビたり、湿気て腐ってはイカン。
小型水槽がよいよ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 20:16:58 ID:Y5mU/sWW
パイロットフィッシュは海水魚を飼育する上で
重要なものなのですか?

どこもかしこも「PFを入れろ」と口を揃えていいますが…
立ち上がりの早さや安定性がバイコムとか入れるのに比べて
格段の差が出るくらいPFの効果は大きいのですか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 20:22:04 ID:MLeON0xN
入れない方がいいよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 21:24:55 ID:mbk1VD3H
>>602
うん。入れない方がいいかもね。生き残った安いスズメダイ系の魚は、淡水魚に比べたら
格段に捕まえにくいよ。漏れは格闘する事三時間…_| ̄|○  
605名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:20:02 ID:VYhH7IXP
もし入れるんならデバが温和で無難だよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 00:12:30 ID:ccP4Ds43
豆デバがいつまでも豆デバだったらいいのにねぇ
607名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 00:18:54 ID:ejKLDSP2
ウツボの餌に冷凍庫で保存している刺身を与えているのですが、
近頃、半月もしない内に食いが悪くなって困っています。(前は一ヶ月はよく食べた)

これは保存の仕方が悪くて、冷凍庫内の嫌な匂いが餌に移っているからでしょうか?
素早く飛び出すも、匂いを嗅ぐだけで噛付きません。ヤドカリは同じ物を平気で食べてます。

冷凍庫で生餌を保存する場合の賞味期限ってどれくらいでしょうか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 00:47:35 ID:XRspGdli
体調崩してるんじゃ?水槽せまいとか
http://mayatan.at.infoseek.co.jp/pages/06moray.htm



パイロットフィッシュなんて、早く魚泳がせたいのが一番の理由だろ。
はまぐり投げこんどけばいい。

あと、これはあくまで俺流だけど、バイコムしらねーけど
種水を使うのが一番だと思う。(海に行って流れのあるところから
海水とってくるとか、川の水くんでくるとか)
609名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 01:58:42 ID:22t9XPWm
>>596
運が悪かったとしか言いようが無いな
カクレなんて普通は食べるよ
カクレでもよっぽど大きいサイズのワイルドもんなら食べない時が
あるんだけど、標準サイズならおかしいな

エラ虫に寄生されてるから食べれない可能性があるから俺なら淡水浴させるけど、
初心者には淡水浴は難しいから危険だし、ペーハー測定液 薬 他器具を揃え無いと出来ないから
魚を買い直した方が安上がりなので、微妙だな
610名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 02:58:18 ID:IbBe+0+B
>>607
多分飽きてるんだと思うよ
611名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 10:59:59 ID:CVjzujuh
>>609
淡水欲するのにそんな大げさなもんいらないよ。
バケツ、ヒーター、ブクブク、重曹。以上。
ヒーターは予備にあった方がいいし、
今後の隔離の可能性を考えたらブクブクも必要と思う。
水槽にプラケかビニール袋浮かせてするなら
ヒーターも不要。
612名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 15:13:51 ID:PpFJAA8Z
>>611
それはお前の様な下手糞でアホのやり方

ちゃんとしたPHプラス剤
それを計るペーハ 測定液
グリンFGを少々入れる

 
>>611の様な雑なやり方では弱って体力が無い魚なら死ぬからやめておけ
PHも合わせない、計らないやり方は無知な下手糞のやり方
グリンFGなどを極少量入れてエラを守る

お前のやり方は入荷直後のケントロやチョウをとりあえず洗うやり方

弱ってる魚のやり方ではない
馬鹿は黙ってろ



613名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 15:37:53 ID:0sLuq5mm
>>609
あなたは買い直しを勧めてるんだから
とりあえず611のやり方をダメもとで勧めてもいいんじゃないのかな
いくら気をつかっても確率が若干上がるだけで100パーセントじゃないし・・・
614名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 16:00:16 ID:CkoNnhES
>>612
それで窒息死させてりゃ世話ねーなw
おまえんとこの、ケントロウズマキ元気か?
615名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 16:38:51 ID:0sLuq5mm
612の方法だと窒息死するの?よく分からん
616名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 18:47:24 ID:FNJvM7gO
>>612
エアレーション無し?
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
617名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:57:46 ID:uR3WVG2A
検索してもほとんど情報が無い、ブルーハムレットについて詳しい方いますか?
MAXサイズ、飼育難度、混泳について知りたいのですが・・・。
618名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 02:05:32 ID:uR3WVG2A
すみません。MAXサイズは10cmらしいですね。
寿命が一番知りたいです。よろしくお願い致します。
619名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 02:07:43 ID:fkxrk5iI
すいません、さっきランク王国でみたのですが、
「ふぐ太郎」って、どこか都内で売ってる所ありますか?
ちなみに吉祥寺在住です。よろしくお願いします。
620名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 02:40:03 ID:In+ZG2UP
ふぐ太郎って淡水じゃないの
621名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 07:40:58 ID:h3nJ89gY
海水魚やるんだったらとにもかくにも
ちゃんとしたクーラーを買うことが大事なんだと
痛感したよ。水槽を買う前にまずクーラー買う。
622名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 11:32:33 ID:Z7vgqGMq
今日、初めて通販で買ったチョウチョウが届いたんだけど
そこのほうで横になってるのね。でも口パクパクしてる・・。
これって死着扱いになるのでしょうか?
もう虫の息だよ・・>.<

623622:05/02/20 11:40:37 ID:Z7vgqGMq
ageちゃった。ごめん

沖○で飼ったんだけど
624622:05/02/20 11:45:53 ID:Z7vgqGMq
途中で送ってしまってごめんなさい。

で、買ったはいいけど他にも体調悪いのがいて
心配です。
今の時期ってこれくらい(体調悪いくらい)当然なのですか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 12:42:15 ID:1ptucwUo
どこに住んでいるか知らないが、
この時期に魚通販する奴はマヌケ!
626622:05/02/20 13:05:40 ID:Z7vgqGMq
住んでいる所は、埼玉です。

めちゃくちゃ楽しみにしてたのに、かなり鬱です。
おまけに、注文したのに入ってないものもあったし・・。
はぁ、やっぱりちゃんと自分の目で見てから買ったほうが
いいってことですね。>.<
627名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 14:17:59 ID:rC+s4b/U
そこのお店は、なぜか某掲示板でとても評判がいいけどね。
お店の掲示板でももちろん評判はよいw
でも、実際使ったひとはよくわかる。

死着は聞いてみ?
到着1時間以内にデジカメで証拠写真撮ってないと応じてくれないかも、だけど
628名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 18:25:58 ID:JQsMwkOs
>>622
全くの興味本位なんだけど何チョウ?
沖縄産かつわざわざ通販使うような種って全然ワカラン。
629622:05/02/20 18:59:47 ID:Z7vgqGMq
こんばんは。
ちょうは、アケボノです。
昔からほしかったのですが、近くに売ってるところがなかったし
金額の合計が丁度三万円になるからついでに買ってしまいました・・。

今は、調子悪いお魚は袋ごと水槽に浮かべて、エアー入れて様子見てますが・・。
未だ、横たわってパクパクしてます。
この状態で待ってれば、場合によっては元気になるのでしょうか?
できれば元気になってほしいんだけど・・>.<;


630名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 19:46:51 ID:Q0frbAWO
>>622
アケボノ・・・
死者に鞭打ってもしょうがないけど、埼玉なら探せばなんぼでも・・・

横たわってパクパクはちょっとキツイな、
すでに魚飼ってるなら本水槽に入れないでトリートメントしたほうが良い。
テキトーに魚放り込むと先住魚も道連れに全滅って事態が
ままあるのが海水魚です。

まぁ、勉強代なのかな。
631名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 12:31:53 ID:OeATciiL
これから始めようと思うのですが
みなさんどのくらいで飽きますか?
AMPの120を注文しちゃいました・・・
632名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 12:35:02 ID:Ma4zsIlj
>>631
何時までたっても飽きませんが?
633名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 14:17:19 ID:ClSLBgNh
90cmの水槽で珊瑚・イソギン飼うのにはメタハラって最低どのくらい必要?

634名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 16:26:44 ID:9Ya1ioxO
>>633
水槽上部中央に渡しがある?
“珊瑚”ってどんなの?

そこらへんがないとコメントしづらいな、
70W1灯〜250W2灯まで色々考えられるけど。
635名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 20:49:27 ID:2v1XMqXu
もう質問が高度過ぎて、俺が質問してもスルーされるようになっちゃったよ。
卒業だな。このスレ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 01:27:07 ID:RV8xwyuz
>>635
おめ
637名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 19:27:08 ID:Q/B9UH/a
赤いコケは薬で退治できたけど緑のモズクを細くしたようなコケが減らない。
なんかいい方法無い?

手で引っこ抜いてもきりないし、ちゃんと取れないから意味ないし、、
638名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 11:36:46 ID:FWP2sV8K
クラゲって水槽で飼えますか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 11:46:47 ID:HVR8eCAR
>>637
水槽を貧栄養に汁。
但し緑苔がリン酸使うので吸着剤の意味もあるので賛否両論。
ガラス面ならスクレーパか、マグフロート。

>>638
何くらげ?
基本的には飼えるけど、強い水流はNG。
640638:05/02/24 14:28:46 ID:R3X9TkhQ
>>639
きくらげです。
641名無しさん@お腹おっぱい:05/02/24 14:53:11 ID:HVR8eCAR
釣りかよ!! Σ(´д`ノ)ノ

きくらげは豚骨スープで飼育出来ます。

  By:九州人
642名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 15:37:52 ID:x6XDwopH
メタハラ90センチじゃ1灯だと全部照らし切れないとどっかのウェブで見た。
自分60センチで150ワットスーパークールでやや水面に近づけてるけど
それだけで全部照らすのは無理。(光が弱いところは嫌光性のサンゴおいてる)

あと、影ができるので、それ考えると、小さいワット数で多灯という
考えも出てくるとか
643名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 18:19:53 ID:KiZMLuGI
644名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 09:14:08 ID:O/jNEz/4
外掛けフィルターで一番性能がいいのってどこのメーカー?
645名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 10:14:32 ID:OG9+8Ubp
>644
日本で売ってない奴。
日本でつかえない奴。
君には買えない奴。
646名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 11:41:33 ID:xlA6vfJ1
>>644
とりあえず↓をROMってください

【純正使い捨て】外掛フィルター総合【濾材交換】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1101891616/

個人的にはメーカーの違いよりも、
1.ろ材を純正から変更する
2.ストレーナーにP−1つける
が良いと思います
647名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 13:02:45 ID:5ZtOqdCS
45センチ水槽に60センチ用の外掛けつけたらどうなる?
魚の数増える?
648名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 13:34:02 ID:0iR1mKT+
>>639
レス、ありがと。

岩から生えてきちゃうんですよ。魚飼ってるから餌やらないわけに逝かないし。。
ガラス面はかみそりでそいで網ですくってます。
なんで赤こけは抑制薬がでてるのに緑は抑制できないんだろうか、、

>>647
魚の数は買ってこなければ増えない。
物理的にサイズが合わないのがあるから買う前に店の人に相談。
649名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 15:24:48 ID:xlA6vfJ1
>>647
増やせるの意味か?

つまりは45cm規格にOT-60取り付けたいということだな
増やせると言えば増やせる
ただし2匹が3匹へ
とかそういうレベルだろ
650名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:10:41 ID:wCJiVfHX
60センチに60センチ外掛だけの濾過システムで10匹以下ぐらい飼える?
651名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 22:24:58 ID:Eft3fsYJ
652名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 22:34:16 ID:z2QKRx0W
吸入口取り付け型スポンジフィルターだと思います。
653名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 22:35:15 ID:t7XIBgln
>>650
何の種類を10匹だよ・・・?
654名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 23:17:42 ID:a0wbg0q0
>>653
スズメ、クマノミ、チョウチョウ(慣れたら)
655名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 23:43:32 ID:xtsHTCtc
外掛けだけでは10匹は厳しいと思います。
以前に60規格に自作のサイフォンオーバーフローで
スズメ、クマノミ、チョウチョウ等を9匹飼っていた
ことがありますが、濾過云々以前に窮屈ですよ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 23:51:10 ID:a0wbg0q0
サイフォンってどんなの?
オーバーフローみたいに濾過水槽がいるの?
657名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 23:56:38 ID:8VtToGyE
こいつらはホントにググることもしらんのか
658名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 23:58:22 ID:xtsHTCtc
サイフォン(サイホン?)の原理を使ったオーバーフローです。
もちろん濾過槽は必要です。
私は衣装ケースを使っていました。
サイホン オーバーフロー
サイフォン オーバーフロー
で検索すればたくさん見つかりますよ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 00:09:02 ID:7leQXffX
http://www.tetra-jp.com/breed/kaisuigyo_60cm1.html
でも、これ外掛けだけで10匹以下飼えるって書いてる
660名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 00:13:21 ID:17X0678Z
スズメもクマノミもチョウも大きくなるよ。

2. テトラ ワンタッチフィルターのろ材、バイオバッグの交換は2〜3週間に1度程度をお勧めします。
3. 飼育尾数にもよりますが、だいたい1カ月に1回、全体の2分の1程度の換水をお勧めします。

これで飼えるとは思えないなー。
3.はともかくとして2.は生物濾過やり直しでしょ?
だったら、ワンタッチフィルター2ケつけて、交互に交換した方が
水質は安定すると思うよ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 00:15:10 ID:17X0678Z
なぜ外掛けにしたいのかはわからないけど、
底面とか上部とか外部じゃダメなのかな。
662名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 00:17:21 ID:17X0678Z
五月雨でごめん。
(オーバーフロー以外で)
濾過効率なら底面が最強だよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 06:06:44 ID:d4lg0hal
>>659
10尾以下といっても,3〜4cmの魚となってるやん?
664名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 07:35:55 ID:QIPUqS5+
>>259
テトラを信じるか?2chを信じるか? 難しい選択だろうな。

ヘラルドヤッコが3〜4cmの例で紹介されているところで勝負ありだろけど。
665名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 07:37:02 ID:QIPUqS5+
訂正
>>659
666名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 08:43:51 ID:pWtPHThE
テトラの外部フィルターの60が2月に出たようだが、あれだけの濾過システムで飼える?
667名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 08:54:41 ID:VFnpTnn4
>>666



  な  に  を  だ  ?


668名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 09:15:07 ID:pWtPHThE
テトラの外部だけでは濾過システム足りないの?
669名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 10:37:03 ID:4Usti2Q1
>>668
大丈夫足りる、足りる。
全然OK!!
テトラの言う通りにやってみな。
670名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 15:32:42 ID:DbxlI9rq
>>651
もよろしくお願いいたします。。
671名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 16:07:48 ID:A1gFxt5H
>>662おらも底面ろ過大賛成だな。
60cmでライブロック入れてほとんど水替えしてねーな。
いいとは思わんがめんどう。
ただRO水使ってるだよ。
絶対おすすめだべ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 02:30:15 ID:VXggNcpO
イトヒキアジの幼魚なら90で飼えるかな?
673名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 09:23:04 ID:+Fsslayj
海水魚で底面濾過使う奴は馬鹿
掃除もできない上に仮にやれば砂をひっくり返して
白点虫を叩き起こして寄生される
仮に掃除しないまま放置してると二年後ぐらいに変な病気がでる
これは外部フィルターも放置してれば変な病気が出るがこちらは
容易に掃除ができるから問題なし。
つまり底面は掃除もできない、やれば白点虫
海水魚には最低の濾過システムである



海水魚で底面濾過が使用できて適切なのはクマノミの稚魚を
育てるだけにしか使用できない

ここは初心者のスレなので勘違いするので、
>>671の様な無知な馬鹿はアドバイスを控えましょう
674名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 09:57:35 ID:cdcinVcy
馬鹿って。。。。
675名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 10:00:24 ID:53LUWGHG
673は、ちと決め付けすぎ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 11:47:09 ID:7aa71Q0J
674.675うれしいべ。ちなみにおらの水槽は4年たつがきれいだがのう。
魚はオヨギイソハゼ20匹だけだがその他のソフトコーラルも元気だべ。
まあ、無知で馬鹿なせいかそれとも最近少しバランスくずれてきたせいか、
藻が少しでだして、システム最初から作り直そうとしてるが、
4年ももちゃよかっぺ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 11:51:57 ID:7aa71Q0J
『無知で馬鹿』からだが、今クマノミの稚魚、
うちで孵化して3ヶ月も一緒にいるべ。まあ、ついでに・・。
678名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 12:03:14 ID:nQ721Fjw
俺、海水魚で底面濾過だ。
_| ̄|○
679名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 12:04:11 ID:AN2Y02ff
底面で飼うやつはバカとか外部で海水は無理とか
決め付けるやつって定期的に湧いてくるな。
どの方式だって理解した上で使えば、使い道はあるんだよ。

と言ったものの、
テトラの広告みたいに外掛け一機の60cmでチョウやらヤッコやら飼いたいとか
言ってるし、「初心者・質問厨のため」のスレってことが前提だと
底面はやめとけってのがマチガイないのかもね。

>>676
60cmにオヨギイソハゼとソフトなんですか?
雰囲気があってよさげ、そういうの好き。
ヤッコやスズメ一匹でもいれちゃうとがらっとイメージ変わって
趣きがなくなっちゃうんだよね、つい入れたくなるけど。
680名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 12:21:29 ID:8KqgM7BC

ヤマトメリベを飼いたいのですが、設備はどのようなものがよろしいでしょうか?


681名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 12:30:27 ID:AN2Y02ff
>>680
温帯域の生物だしクーラーは必須って他は
照明なんかいらないだろうし簡単でいいのでしょ。

むしろ設備よりエサの面でイサザを定期的に与えられる用意のほうに
(ストックするにしろ都度買うにしろ)気を使うべきなんじゃないの?
682名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 12:32:50 ID:V0Nlx9M7
>>680
ttp://www.agara.co.jp/DAILY/20020120/20020120-3.html

縦80センチ、横1メートル、深さ50センチの水槽に入れて、
アミエビを与えて飼育している。
683名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 12:35:17 ID:NJ0XU6zX
『さわらない』
が徹底できれば、初心者にも底面は使えるよ。

>>673ってボンバでしょ?
ウズマキケントロの件といい、こいつの水槽には
よっぽど白点が蔓延してるみたいだな。
684名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 13:04:44 ID:7aa71Q0J
>>679ソフトは小さなトサカと蛍光のスターポリプです。
あとはライブロックから自然発生したムカシサンゴの類かな。
683がおっしゃるように
『さわらない』がコツ!もう底砂の下のほうはは硫酸塩で真っ黒ですしね。
白点なんてみたことないよ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 13:45:19 ID:e9UEi/Sg
>>673
海水魚で底面ろ過を使う奴は馬鹿って決めつけすぎw
底面ろ過経由で外部濾過器に接続で海水魚を15年程飼ってますが
大丈夫ですよ?
686681:05/02/27 13:46:46 ID:AN2Y02ff
>>680
興味が出たので調べてみたけど、結果としては飼えない生き物。
失礼しました。
687名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 13:59:57 ID:7aa71Q0J
『海水魚で底面ろ過を使う奴は馬鹿って・・』じゃなくて
>>671の様な無知な馬鹿は・・とおらが無知で馬鹿といわれたんだべ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 14:04:14 ID:7aa71Q0J
だいたいがテトラの広告写真みたいなのに憧れちゃうってのが
だめだということを初心者におしえりゃいいんだよな。
あんなの一瞬芸だろ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 14:32:58 ID:AN2Y02ff
メーカーが維持できない水槽で広告するのは昔からだけど、
そういう水槽を是とした本作りしてるえい出版ってのが
来月から海水の季刊誌出すって言ってるね。

年末年始の帰省時にヒマもてあまして「海水魚とサンゴを楽しむ本」ってのを
買ってしまったんだけど、ヒドイヒドイ。
青木猛氏だけがマトモなんだけど、氏にも「こんな本には協力しない」って位言って欲しい内容。

690名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 15:55:42 ID:k7eV3XsM
「だべ」「だべ」って北関東の人?
691名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 16:56:05 ID:YgyjgVtu
テトラAG−51GF使ってハタタテハゼ飼育したいのですが何匹くらいまで飼えますか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 17:37:59 ID:V0Nlx9M7
>>689
最近釣れてますか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 22:43:14 ID:1ZqSRErv
今日から初生体を投入
カクレクマノミとそれが隠れるイソギンチャクを買ってきたんですが、
そのイソギンチャクが移動しまくりで思うように留まってくれません。
うまく固定する方法はないですか?

あとヒーターに生体があたって死んでしまわないか心配なんですけど、大丈夫でしょうか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:12:40 ID:LONAQNVc
白点病抵抗性のトランスジェニック海水魚ってできないの?
695名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 01:38:08 ID:LUF3+zp+
90でツノダシ飼いたいんだけど、サンゴは何をどの程度入れてだいじょうぶですか?
あとメタハラつけるならごちゃごゃさせたくないんだけど蛍光灯と一体式のはやめといたほうがいい?
今まで淡水だったから海水は全くわからんとです。
696名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 02:52:55 ID:seeBx0ZW
最近、底砂の上に緑色(半透明)の丸い球体がよく転がっています。
直径1mmちょっとくらいのビー球のようで、何かの卵のようにも見えますが・・・。

産卵するようなペア生体は飼育していません。
多分、ライブロックの中の住人たちのものだと思うのですが
どなたかご存知の方、いらっしゃいませんか?

697名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 06:54:22 ID:TFdUDtpp
>>695
ツノダシにサンゴは何入れても食うと思った方がいい。

>>696
海藻の一種、「バロニア」や「タマゴバロニア」でググられたし。
698名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 07:02:11 ID:KwuPCYAB
695じゃないけど、ツノダシってサンゴ食うの?
同じハギのコーレタンはどうですか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:32:10 ID:RVJ1k+os
>>693
イソギンの種類は?
基本的には移動するよ、そのうち気に入ったところで止まる
・・・・・・こともある

ヒーターはカバーするか、近づけないように小さいライブロックや
飾り珊瑚で囲う
700697:05/02/28 10:52:30 ID:fiAE2nsx
>>698
ツノダシは一属一種、顔も似てるけどハギじゃないよ。
コーレタンはほぼ大丈夫、たまにマメスナやウミアザミつつく程度。
701名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:15:36 ID:boIkQXfa
695です。
サンゴ食べちゃうの?
大宮のそごうの中にある店でサンゴの水槽にツノダシいたんだけど違うのかな?
バブルコーラルとかオオバナサンゴいれてみたい
702名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:58:23 ID:uBHHy/v9
窓際に100\ショップで、買ったガラス瓶に、水草を気中化させて置いていたんですが、
今年は、寒波らしく、ほとんど枯れてしまっている、まだ緑色のところもあるが大丈夫だろうか。
703名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:10:23 ID:4dBMXpri
>>691
そのサイズの水槽だと3匹が限界かもね
704697:05/02/28 19:48:18 ID:gp2eEmzZ
>>695
大宮そごうってまさか手荒?
私より手荒なんぞを信じるのかぁっ?!
こんなにバカにされたのは初めてです、もう何も言わない。
705名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 00:25:12 ID:XzEvnQp3
>>704
2chねらーの分際で偉そうに  by 手荒
706696:05/03/01 03:33:47 ID:8T+ONjvQ
>>697
まさにバロニアのようです。ありがとうございました。
今は1個1個単体でいるのですが、ぐぐった画像を見ると・・・そのうちブドウみたいになるんですね。
707693:05/03/01 17:50:17 ID:FZn6kms6
>>699
サンスコ
何とか落ち着いてくれました。

イソギンて餌やらんでもいいんですか?
底に行く前に魚達が全部喰っちゃって…
エビとかハゼにも回ってない希ガス
708名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 17:50:56 ID:yKhDvEX2
691です
>>703
レスサンクスです。
他の魚も入れたいと思っているので、もう少し考えてみます。
709名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 10:34:54 ID:bZ0QX2fV
>>707
だからイソギンの種類は何?
ほとんどの種類は餌いらん
710名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 14:57:22 ID:gieqP5tZ
これから60×45×45の上部ろ過式を始めるんですが、さかなの餌は専用のものじゃないといけませんか?
以前飼っていたカメとか金魚は専用餌のほかに、煮干やご飯粒やポテチなんかを喰ってました。
こういうのはだめなんでしょうか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 15:29:50 ID:bZ0QX2fV
>>710
だめです
712名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 17:21:35 ID:/ry/657u
海水に限らずだめだね。
713名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 21:17:26 ID:1v4EPFkv
クイーンエンゼルの体が全体的にむくんで元気がないのですが、
なんと言う病気でしょうか?
また、治るものでしょうか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 22:42:05 ID:PyP4ju7S
ハタタテダイを珊瑚水槽に入れてはいけないのでしょうか。
ソフトコーラルばっかりの水槽です。
715名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 22:47:45 ID:/tBXciH4
>>714
ソフトコーラルなら、ほぼ大丈夫。
食われてしまったらあきらめよう。
多少なりとも突付きはするから、
デリケートなのもあきらめよう。
716名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:26:43 ID:MvaSauv8
>>713
比重が低くなってませんか
717名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 01:21:47 ID:FP7d5D/x
スターポリプなどのソフトコーラルを、魚メインの水槽で飼育すると、
サンゴの毒で魚に悪影響など起こりませんか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 01:40:49 ID:p6l7XtG9
>>713
便秘やろ
クイーンは馬鹿食いするから餌の与えすぎは要注意
下手するとクイーンの場合は便秘で逝く
719名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 05:54:46 ID:JL6Bk2M+
90cm立ち上げたいんだけどオーバーフロー意外だとやっぱ外部?
海水初めてなんだけど外部とオーバーフローのメリット・デメリット教えて
720名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 06:57:19 ID:ZvD1hDQT
Ca濃度がめちゃくちゃ高いんですが(700)、対処方法は水替えしかないでしょうか?
また、近々アラゴナイトサンドを追加する予定でしたが、この状態ではやめておいた方が良いのでしょうか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 12:20:29 ID:Sr6BXFl1
>>719
あくまで外部とOFの比較だけで言うなら
外部・・・静か、安い
   ・・・ろ過容積少ない、酸素少ない

OF ・・・水量が増える(安定する)、リアクター、スキマーなどの拡張性の自由度が高い
   ・・・うるさい、重い、高い

初めてでも20万ぐらい初期投資で準備できるならOFオススメ
淡水からの流用でなんとか3万ぐらいで始めたいなら外部
ただアクア趣味の常として、必ず後から買い足しやシステム増強で
結局最初からOFにしとけばよかった・・・となるのは必至
722名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 14:47:25 ID:2oLINK8f
ま、あれだ、>>719がどの程度の水槽を目指しているかによって変わってくるから
723名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 15:14:13 ID:1SLQbUUR
すみませんが教えてください。
熱帯魚・海水魚初心者ですが、どうしても海水のエビが飼いたくて水槽立ち上げました。

水槽:グラディ600 (60センチ:前面ガラスが傾いてる)
フィルタ:エーハイム2226
スキマー:シークロン
サンゴ砂を3kg底に敷いています。

で、立ち上げから4日間、ショップですすめられたバクテリアの元をいれながら
海水を回し、5日目にライブロックを6kg投入。
水温は25〜6度、PHは毎日測定で8.0〜8.2、照明は蛍光灯2本で10時間あててます。
亜硝酸は黄色反応なのでほとんどないと思われます。
比重は1.022〜1.023です。
他のテストはしてません。

今日で10日たちますが水がなんとなくにごったまま。
これは正常なのでしょうか?
どうしても濁りが気になります。



724名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 15:46:08 ID:Doqvjp7b
立ち上げ時に砂を良く洗った?
725名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 16:04:37 ID:3kx2dWec
いや、砂の汚れはスキマーで取れる。
まだ、アンモニアが硝化されてないんだろ。
バクテリアの元なんて嘘嘘。ライブロック入れてから
アンモニアが出てきてただいまバクテリア生産中。
亜硝酸すらできてない状態。もちと待て
726名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 16:06:44 ID:3kx2dWec
>>720
某スレの通り牡蠣入れるとカルシウム使うらしいので。
あと、たたき売りのハードコーラル入れる。
727名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 18:11:52 ID:1JWlboOT
>>720
ってか本当に700か?測定ミスしてないか?

本当だとしたらなんらかの手法を取らなきゃありえない数字なんだから
原因を考えれば簡単だろ?
添加剤?カルクワッサー?Caリアクター?
Ca上げる行動をヤメレ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 22:05:30 ID:CZUb3Ayf
716,718
レス有り難うございます。
というか、今日帰宅してみたら絶望的な状況になってました。
もう諦めるしかなさそうです。
729720:05/03/04 09:01:41 ID:nc5nthzF
>>727
1日1回で3日測って3日目には600代後半だったので、測定ミスではないとは思いますが・・・・
Ca関係はアラガミルクを毎日少量添加のみ、他は何もしていません。
あ、サンプ槽に薄くアラゴナイトを敷いています。4.5kg1袋ではあまりに少なかったので、
追加しようとした矢先のCa高濃度事件で追加を迷ってしまって・・・・。

ってか、指摘されて気がついたのですが、
測定&エサやりは旦那任せ(なので、測ったのも旦那)ですが、アラガミルク添加添加直後に
測定した可能性がありますね_| ̄|○

とりあえず、まず自分で測定してみます。
730名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:30:17 ID:2WG8hJxM
海水魚飼育の雑誌って何かあるんですか?
『ソルト&シー』以外に
731730:05/03/04 22:40:32 ID:2WG8hJxM
&『マリンアクアリスト』以外に
732名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:14:14 ID:6f4LkPD5
ウェブバールフィッシュはイソギンチャク、その他の魚等との混泳は可能でしょうか?フグ系は気性が禿げだと聞きました。
宜しくお願い致します!
733名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 18:50:29 ID:5lzfi+RK
>>730
S&Sは(事実上)なくなっている。
今月季刊誌が創刊されるらしいが十中八九クソ雑誌。
734名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 23:39:51 ID:hBiCgb8R
>>733
そーか?今までの3冊は別に悪くないぞ、むしろ評価高いだろ
735名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 01:17:55 ID:iZAleGtz
>>733-734
初心者を取り込むための必死さが伝わる雑誌。初心者にとっては、まさにバイブル。

ただ、飼育を初めて1ヵ月2ヵ月と経つと、「ぜんぜん雑誌のようにいかねーじゃん。あの糞が」となる。
なぜなら、あそこに出ている水槽写真のほとんどが「その場限りのセッティング」だから。
あんなにキレイに維持できるヤツは相当の熟練者しかいない(っていうか、それでもほとんど無理)
736名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 02:01:39 ID:nOFWQ2SS
初心者じゃないって言えるのは何年目ですか?
737730:05/03/06 07:08:17 ID:iM65MIvJ
>>735
「その場限りのセッティング」
そう、それって大問題だと思うんだけど、どうよ。
60ワイド(だったかな?立ち読みでして)にチョウを中心に魚40〜50匹くらい
押し込んだベルリンとか載ってたぞ。

それに編集者が初心者・未経験者ばかりってのもチョット・・・
まぁSSみたいに“オレ様こそ正しい”ってマニアの本作りもなんだが。
738名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 08:23:31 ID:sTAhgLSm
>>736
年数じゃないよ
739名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 10:00:39 ID:dpmtiu7a
>>736
クマノミやハゼを五年以上飼育したところで
初心者と変わらないよ
740名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 13:08:34 ID:ACk5nMRD
>>739
別に魚種の問題じゃあないだろ。
どの魚でも年単位で状態良く飼えればそれなりの知識を持ってると
判断してもいいんじゃないのか?

それとも高い魚を“買えば”上級者とでも言いたいのか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 13:15:40 ID:V2RWpUtw
言いたいんだろう。

管理もできないくせに高い魚、珍しい魚を次から次へと買って
しなせちゃうサイトって結構あるよな。

サイトの更新に必死なんだろうw

742名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 17:00:02 ID:VURTJdmm
>>740
>>741
まぁまぁ、そう煽らずに。。。
クマノミやハゼは丈夫だから簡単だって
言いたいだけでしょ?
分かってるクセに!!
高い魚でもアホみたいに丈夫なのもいれば
安い魚でもデリケートで難しいのっているじゃん。
分かってるクセに!!
743739:05/03/07 02:23:50 ID:9YoBuJ9Q
>>740 741
魚種の問題は大いにありだろ低脳
誰も高い魚が難しいとは一言も言ってない
海水魚の場合、高価=採取が困難 数が少ない 輸送地が遠距離 なことぐらい分かってる
んだからな。
例えばハゼの中にもカニハゼの様に難しいのもあればオマエの様な下手糞が
放置プレイでも飼える種類もいくらでもあるし、海水魚業界では難しい魚ほど
安く売られてるケースがあるのを知ってるのか?
例えばニシキヤッコやソメワケヤッコなんて難しいのに安く売られてるは
店側からすればオマエの様な下手糞があっさりと殺してくれるから店側からすれば
おいしい魚なんだよ。他にも挙げればキリが無いけどな


オマエ図星だったんだろな
クマノミとハゼしか飼育ができない下手糞なんだろな
自分が初心者と同じ扱いされて悔しいか?ん
下手糞が生意気に初心者にアドバイスする前に自分が初心者並みのスキル
しかないのに悪戯に飼育期間が長い事だけに気付けよ池沼オヤジ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 07:20:27 ID:gRXUn3bR
>>736の素朴な疑問からなんでこんな煽りが出て来るんだよ・・・

>>739
上級者は多々ある魚種のそれぞれの美しさを安易に否定したりしないし、
他の飼育者を口汚く罵ったりもしない。
自分の知識をひけらかして上級者ぶったりもしない。
745名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 12:17:43 ID:qG8YGtfG
>>744
あー、言っちゃたよ。
みんな黙っていたんだけれど、そろそろ気付かせるのもいいかもね。



>>739
頭から湯気が出ていますよw 上級者ぶりっこちゃんw
746名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 12:56:09 ID:Kn72A5wx
>>739
カクレクマノミの飼育を始めて15年ちょいです。
コンスタントに繁殖も行ってますが,初心者でしょうか?
餌のワムシも高密度安定培養してます。ナンノの培養もしています。
もちろんワムシ,アルテミアの栄養強化もやってます。
それでも初心者でしょうか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 20:28:30 ID:9dGOSPmP
>>739
必死なトロ厨ことボンバ乙w
748名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 02:52:26 ID:Eny+0/pe
これから海水を始める予定です。
サンゴにはメタハラが必須らしいけど数が多すぎて何がいいのかわかりません。
飼いたいサンゴも決まってないのでなるべくオールマイティに使えてデザインも重視したいのですが、
90cmにMSシリーズの150×2なら光量的に充分とまでいかなくてもそれなりに使えますかね?
高い買い物なので失敗したくないですが海水もメタハラも初なので調べてもいまいちわからんです。
詳しい方ご教授お願いします。
749名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 08:56:32 ID:d4EKkAoL
>>740=741の自演厨は典型的なプアマリナの劣等感ですな
高い魚が買えない劣等感からくる悔しさが滲み出てますよ
高い魚と書いてないのに直ぐに高い魚と連想するとこがプアマリナの悲しい性ですね

この手のプアマリナはオーバーフロー 大型水槽 メタハラに対しても劣等感が
あるから常に批判してる負け犬の貧乏タレの屑なんだよね 笑
750名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 12:28:28 ID:1MJeUpjL
>>748
メタハラ必須?
誰がそんな嘘ついたの?
751名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 14:29:23 ID:EMBf6oMj
質問なんですけど、クマノミってペアで買うときって
メスオスで買うんですか?
それとも両方オスを買って、飼ってるウチに強い方がメスに性転換するのを待つんですか?
すごい初歩的な質問で恥ずかしいんだけど、教えてください。
752名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 16:19:17 ID:JtUr/VbD
>>751
ペアがすぐ欲しいときはペア売りを買えばいい
2匹飼いたいなら普通にバラで買えばいい

なんて答えれば良いのかがよくわからん

753名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 16:31:12 ID:EMBf6oMj
>>752
回答ありがとう。
ペアで買うときオス、メスを意識した方がいいのか。
それとも水槽内でも性転換は起こすのかってことが効きたかったんです。
754752:05/03/08 17:52:12 ID:JtUr/VbD
なるほど。うちは最初からペア売り買ったからな・・・

水槽内でも性転換すると思うけど、ペアに意識的にしたいなら
「オスとメス下さい」という言いかたではなくて
大きさが圧倒的に違う2匹を購入するんだったと思う
755753:05/03/08 18:07:23 ID:EMBf6oMj
>>754=752
おお、ありがとう!
大きければメスの可能性が高いですね。
いやメスの方が圧倒的に少ないだろうから、簡単に手にはいるかなって思ったんで。
ま、実際に飼えるのは1年近く後なんですが、、、orz

昔、実家で一匹だけ飼ってたことがあったんだけど、すごく人なつっこくて可愛かったなぁ。
回答ありがとう!
756名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 20:36:29 ID:snnWF5Dn
大きいのがメスの可能性、というよりは、
オス同士でも大小つけばデカイほうがメスになる
757名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 21:19:04 ID:CR/yi380
>>749
あ、おまえまだいたんだ。

さすが脳内飼育しているやつは違うね。
IPも調べられないくせに自演と言うw


しかも朝からご苦労だよな、ヒキコモリ君。


ちなみに俺はお前と違って、
120cm水槽のオーバーフローでデベリウス飼育していますが、何か?
メタハラも勿論ありますからね。

君と違ってw

758名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 21:50:04 ID:lgAOGlJp
Kg1200円のライブロック買って来ました。
別の店でKg2500円で買って2週間前に入れたやつはなんとも無いのに、
キロ1200円のやつは白い膜がはびこって来て臭いにおいがしています。

これは我が家の水槽のせいなんでしょうか。
もう直らないんでしょうか。
759名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 21:52:51 ID:S7xQC8oe
当たり前だけど、このスレには完全な初心者とそれにアドバイスする
経験者が存在する。
最も痛いのは>>740 741の様な初心者と変わらないクマノミとハゼしか
飼育できない下手糞の秋葉系がいちびって初心者に滅茶苦茶なアドバイスを
して混乱させてしまう事ですね。
彼等は単なる経験者に過ぎないだけで、スキルは初心者とまったく変わらないので
アドバイスは発言は控えて頂きたい。
彼等は下手糞な上に彼等の水槽は「汚い 臭い 暗い」の3k水槽であり彼等から
学ぶ事は何一つ皆無だからです。

今後は初心者は名前欄に「初心者」と明記し、740 741の様な単なる経験者の初心者
レベルは「経験者初心者レベル」と名前欄に入れてましょう。
760名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:24:48 ID:E4H6XINL
>>759
お前、書いてねぇじゃん。ばーか。
お前が消えれば混乱しなくなるんだよ。たこ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:03:50 ID:nnJBXrP6
>>759
必死だなw


クマノミとハゼしか知らんのか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:08:00 ID:xCmnspX5

どなたか熱帯魚T○T○というショップで通販された経験のある方
いらっしゃいませんか?
当方先週、海水魚飼育器具一式注文し、発送完了メールがきたのに
今日になっても届きません。
同じような経験をされた方いらっしゃいますか?
料金は着払いだからいいんですが、待ち遠しくて・・・。
ちなみに関東在住です。
763名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:35:02 ID:WNfnw6au
>>762
アクア系通販サイト評価スレ Part 5
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1101386549/l50

ここの400くらいからじっくり読むといろいろ書いてあったぞ
764名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 03:22:23 ID:W36adqwa
みんななかよく♪
たのみますよ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 10:50:47 ID:v5esk5g/
>>758
値段の問題でもないんだが、書き方からすると
キュアリングとかしてなさそうだね

簡単に言っちゃうと、他の水槽に隔離して、海水に浸して
温度同じにして、水流強めにして、エアぶくぶくする

そういうのができないなら、そのkg1200円は廃棄でよろ
元の店で買いなおしてくださいな
766名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 15:57:31 ID:mxjcyxDy
ナイトレイトマイナスって、効果のほどはどうなんでしょう?
ググッても、偽デニ弁当や活性濾過ボックスなどの応用しかでてこないんで。
767名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:04:09 ID:AoGv9Je6
体の半分で色が別れてて、頭側が青、尻尾側が白。このスズメダイな〜んですか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 12:41:05 ID:3yuiyp+H
>>767
青と白に塗り分けられたスズメですか……。
いやあ、思い浮かぶ種がいませんねぇ。青×黄の組み合わせなら何種類か思い当たるんですが…。
実在するのならば是非手に入れたいところですねー。
幾つか考えられる可能性としては青系の照明等のせいで本当は黒いのに青く見えてしまっている(ハーフトーンクロミス)か
シリキVerの後半分の黄色い部分が色彩変異で白く出ているか?
まあその辺りなんだと思うのですが…。
769767:05/03/10 13:34:28 ID:lEnZATuI
このスズメダイMIXに紛れ込んでやってきたこいつは何者なんだ〜。

特徴そのA
止まるときにムナビレをピンと伸ばす。ムナビレは薄い水色。
770名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 19:23:14 ID:JQRtl1vL
うp汁
771名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 13:14:13 ID:MWChWlmW
スズメダイMIXってことは水舞台で買ったのか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 21:35:19 ID:IDAA5hUt
無加温で海水魚飼育は可能ですか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 21:37:06 ID:8qonqkbZ
>>772
もちろん魚の種類によっては十分可能
774名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 23:05:55 ID:b7mXtD96
無加温で飼育できる海水魚は夏が大変だと思う。
775名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 23:21:50 ID:41wy/xzX
実は種類を問わず夏はみんな大変。
冷やすほうが難しいからね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:49:15 ID:88aTZUe3
お!
777名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:50:14 ID:88aTZUe3
確変ゲット
778名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 08:01:20 ID:ta6LyOH+
シークロンめぇぇぇ!
60センチで水槽立ち上げたんだが(海水はじめて)
スキマーのシークロンの調整がうまくいかない。

今は立ち上げ3週間目でLR5キロとマガキ貝が3匹
いるだけなんだが、どうやっても泡があがらない。
絞ると水槽内に泡がいっぱいになるし
シュワシュワいうほど開いてもあがらない。

空気入れるところは金属のコックにかえて
ほんのちょっとずつあけながら様子見してたんだけど
どうやっても汚水がたまらない。
というより泡が上までいかない。

もう2週間以上も調整できなくてつかれた・・・・・

こつみたいのがあるのか・・・・・
779名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 11:01:34 ID:UmalbxCE
シークロンってさぁ
60Hz地域じゃないと使い物にならないらしいんだけど、
君のところは60Hz地域?
780名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 11:04:33 ID:UmalbxCE
って言うかさぁー
なんでシークロン?
よりによってなんでシークロン?
それが分かんねぇなぁー。。。

っつーかさぁ、
朝っぱらからシークロンの調整してるの?
うーーーん。。。
捨てちゃぇば?
シークロンでしょ?捨てちゃえ捨てちゃえ。
781778:05/03/12 11:27:30 ID:ta6LyOH+
思いっきり関東なので50Hz
ってことはポンプをつよいのに変えればまだマシになるってことかな?

シークロンまずいの?
調べた限りじゃ、調整さえうまくいけば「それなり」だって
聞いたけど・・・・
まあ、その調整ができねーから問題なんだな・・・・

交換するのは簡単だが、できれば使いたいので
なんかアドバイスがあったら教えてほしい
782名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 11:35:39 ID:qE5gKXCg
>>780
あんまりいじめるなよ。IDが馬なくせに。性格悪いぞ。

>>781
買ってしまったらしょうがないよな。
水量しらないけれど、ハングオンタイプは、
あまり期待しちゃだめらしいよ。



783778:05/03/12 11:44:32 ID:ta6LyOH+
>>782

60センチです。
濾過は外部フィルタでエーハイム2226です。

あんまり取れないってよくいいますね〜
しかし外部フィルタなのでハングオンじゃないとキツイのです

もうちょっとがんばってみるか・・・・
784名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 12:08:20 ID:UmalbxCE
いじめてないよ。マジメに言ってるよ。
エーハの2226ついてるの?
んでシークロンはなんに使うの?
邪魔になるは、電気食うわ。
唯一、エアレーション装置として
割り切るなら賛成するけど。
なら、泡が出てれば調整の必要ないよ。

買ってしまったらしょうがない?
捨てちゃえばいいじゃん。
あるいはオクに出す。

なんか君は重大な勘違いをしてる気がする。
785名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 22:52:56 ID:BJ1i/mLC
>>769
http://reef-kuki.com/fishandshrimps2'.html
ラグーンダムセル
786名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 18:14:50 ID:DXVwYskz
90センチ水槽で海水やろうと考えています。
ちなみに淡水のキャリアは5年くらい。
海水は初めてです。海水の知識はゼロです。
オーバーフローではなく、テトラの外部フィルターでやろうと思っているのですが、いけますか?
生体はカクレクマノミとイソギンチャク、コバルトスズメを飼おうと考えてます。
とりあえず、水槽立ち上げて2ヶ月くらい放置するべきでしょうか?あと、ライブロックは初めから入れた方がよいでしょうか?
787786:05/03/13 18:16:31 ID:DXVwYskz
あと、水についてですが、海水という事で浄水器のアルカリイオン水を入れても問題無いでしょうか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 18:28:24 ID:YI6Lejyu
>>786
いけるよ。外部フィルターの出水口にディふゅーざー付ければいい。あと、水流用の
パワーヘッドとかせめて70w位のメタルはらい℃ランプとか小型クーラーとかあったら
尚良い。海水は簡単なのに立ち上げでミスってくじけちゃう人が多いんだよ。きっちり
水付くって濾過細菌も殖やすべし。俺個人としてはライブロックいきなりでもOKかと
思う。生体は2週間ほど回してからテストフィッシュで様子見すりゃ良い。いずれにせよ
何か入れないと立ち上がらないよ。2ヶ月も放置しなくてもいいんじゃない?
アルカリイオンとかは解らないよ俺は。
789786:05/03/13 18:36:12 ID:DXVwYskz
>>788
アドバイスありがとうございます!
ディヒューザーが必要との事ですが、理由は海水魚は淡水魚よりも酸素濃度が高ければならないという事でしょうか?
メタハラですが、ADAのソーラーTを使うつもりなのですが、将来ミドリイシ等を飼育する事があった場合、光量は問題無いでしょうか?
クーラーですが、頭にありませんでしたw やはり日本の夏は必要ですよね。
仰る通り、ライブロックを初めから投入しようと思います。
テストフィッシュについてですが、例えば、アジ等の切れ端を投入し空回しし、テストフィッシュ等を入れずとも濾過バクテリアを増やす方法でも良いでしょうか??
790名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 19:07:19 ID:B3iX1YbP
>>788 お前も初心者か?

>>789
生体数がよっぽど多くない限りディヒューザーなんて要らないよ
特にサンゴやミドリイシを入れるつもりならディヒューザーの細かい気泡は
水槽の半分ぐらいは掛かるから酸素の気泡に弱いサンゴ類は逝くぞ。
その程度の魚ならシャワーパイプを軽く水面に波立たして水面にバクテリアは
最も多いからそれで十分。それと外部フィルター一基じゃないだろな?
一基だけだと、外部も半年ぐらいで詰まって掃除しないと駄目になるからその際に
バクテリアはかなり死ぬから一気に水質が悪くなるぞ。二基回して常に掃除を一基ずつ
やるのが基本。まあ、それぐらいは淡水やってたから分かると思うけどな。
ライブロックなんて最初から入れるのが当たり前だろ。テストフィッシュなんて
入れなくてもバイコムのバクテリア製剤の青い方だけ規定量入れておけば一週間で
立ち上がる。正し、ライブロックは最初に配置してから動かすなよ。白点は魚が居なくても
常に底砂に居るからライブロック動かして底砂を巻き上げると活動を始めるからな
魚が入ってない状態だと寄生する事ができないから三日ぐらいで勝手に死んでくれるけど、
立ち上げてから底砂触ると寄生する魚が居るからあっと言う間に白点病にやられるぞ
初心者がよくやるミスなんだけど、これに気がついてないアホが多いんだよ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:04:03 ID:aG551Lmq
フィルターは外部一基で飼育してっけど、飼育水でろ材をすすぎ、インペラー周りをチョコチョコっと
ブラシで掃除するくらいで水質が悪化するとは思えんな。
外部を2基なんてのはゴチャゴチャして初心者にはお勧めできん。

それと、ルリとクマノミ自体が世間ではテストフィッシュだし。
あと、俺はエアレーションは別にしてるが、シャワーパイプにディフューザーを付けるのは効果的。
792名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:36:11 ID:ESmAJHqt
>将来ミドリイシ等を飼育する事があった場合

ソーラー1じゃ無理。90ならMT250が2台ぐらい最低いる。
あと外部も無理。最初からO/F水槽を買っとくほうが無駄金が少ない。
家庭用の浄水器なんぞオモチャ同然。意味無し。
793名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:46:40 ID:kg5hjyI9
>>485
それだ!!
794786:05/03/13 20:59:19 ID:DXVwYskz
みなさん、アドバイスありがとうございます!
なるほど、最近は効果のあるバクテリアが売っているんですね。ああいうのは手を出した事が無いので知りませんでした。
底砂の件、了解致しました。白点に注意します!
あと、ソーラーTでは無理との事ですが、数に関係なく無理でしょうか?
795名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 21:19:10 ID:ESmAJHqt
俺は淡水では空1使ってるけど、なんなら証拠写真見せようか。
150Wのメタハラ3灯つけても250W1灯には敵わない。
いま使ってる空1を(ミドリイシ飼うまでの間まで)転用すると言うなら分るが
新たに買うならやめといたほうがいいよ。金の無駄。
それとB4も無駄無駄。そんなもんいらん。
白点?ボンバの水槽では輪廻転生してるんだろな。永遠になw
796786支援部隊:05/03/13 22:03:29 ID:TWKgKK8g
長文なので興味がなければスルーよろ。

>>786
まずこれを読もう。非常に良くまとまってる。

つ ttp://room210.cool.ne.jp/acua/cheep_bt/cheep_bt0.htm

で次に、サンゴをやるんだったらSPS(ミドリイシなど)なのかLPSなのかをしっかり決める。この2つは、飼育コンセプトも設備も全然違う。

SPS(ミドリイシなど)をやるんなら、魚はほとんど飼えない。理由は、給餌すると硝酸塩とリンが増えてしまうから。SPSは硝酸塩もリンも大の苦手で、これをいかに低く抑えるかがポイントになる。

硝酸塩はベルリンとか嫌気濾過とかでなんとか低く抑えられるけど、リンはどうしても取り除くことができない。吸着とか、カルクワッサーを添加してリンをスキマーで取り除けるようにするとかあるけど、どうしても限界があるみたい。

ハイパワースキマーをつけて頻繁に水換えしない限り、SPS水槽には魚はほとんど入れられないとおもったほうがいい。
797786支援部隊:05/03/13 22:04:01 ID:TWKgKK8g
逆にSPSで魚を入れないと決めたなら、生物濾過は不要だし、スキマーもそこそこでいい。サンゴだけなら水が汚れないから、いわゆる普通の濾過はあまり出番がない。この辺が淡水魚とはまったく発想が違う。

ライブロック使うんなら、バクテリアとかパイロットフィッシュみたいなものは不要ではないかと。

他に必要なものは

1、強力な水流のためのポンプ
2、強力な照明のためのメタハラ(しかもブルー球)
3、ポンプとメタハラで発生した大量の熱を冷却するための強力なクーラー
4、KHを高くしたいから、リアクターは準必須

ソーラーTは、ブルー球が使えないならメインの照明にはなりえないと思う。

それから>>790のいうとおり、気泡が大量に出るディフューザーは水槽では使えない。使うとしたらサンプ内だが、スキマーの発泡があれば酸素は十分足りる。
798786支援部隊:05/03/13 22:04:51 ID:TWKgKK8g
一方LPSは

1、硝酸塩とリンにある程度強いから、魚もそこそこ入れられる
2、ベルリンでも、通常の生物濾過でもいける
3、水流も全体に淀みがないくらいでよく、バカみたいに強い水流は逆効果
4、照明もそこそこあればよく、ブルー球でなくても色落ちしないものが多い
5、リアクターはなくても大丈夫

と初心者向け。最近はSPSが人気だけど、バカみたいに金がかかるよ。

以上長文スマソ。
799786:05/03/13 22:29:08 ID:DXVwYskz
>>786支援部隊さま
アドバイスありがとうございます。沢山の方にアドバイスを頂いて感謝感激であります!
SPSとLPSという種類に別れているんですね。さっぱり知りませんでした。初めに書いたように知識ゼロでして・・すみません。。
LPSという種類ならば、最初に私が書いた設備で十分に飼えると考えてもよいのでしょうか?

とりあえず教えて頂いたサイトをこれからじっくり見てみます!
800名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 22:41:53 ID:XIFJx/bh
800
801786支援部隊:05/03/13 23:41:11 ID:TWKgKK8g
照明についてはソーラーTを2灯で全然OK。

頑張れば蛍光灯だけでもなんとかなるけど、蛍光灯は光量の問題以前に面光源なところが弱点。面光源だと全体が明るくなって、水景にメリハリがなくなる。

メタハラのような点光源は、陰影が強調され、水面がチラチラしてすごく美しい。多少高くても、メタハラがオススメ。詳しくはここ。

つ ttp://homepage2.nifty.com/bozushi/Hid/Hid.htm#HID

ちなみ俺なら

つ ttp://www.shining-star.co.jp/HID_12.htm

のクリーンエース250wを2灯にするかな。とにかく安い。俺が使ってるクリーンエース400w一式が3万円くらいだったから、250wならもっと安いはず。ちょっと明るくなりすぎるけども。
802786支援部隊:05/03/13 23:46:55 ID:TWKgKK8g
次に濾過。次の2つの方式がある。っていうか他にもいろいろあるけど、メジャーな方法ではないし、俺は良く知らないw

1、通常の生物濾過
初期投資は安く済むが、定期的な水換えで硝酸塩を取り除く必要がある。どうしても硝酸塩がたまりがちになる。また一定の知識とコツが必要。初心者は濾過槽の掃除などで失敗しやすい。

2、ベルリン
初期投資は高いが、水換えは結構サボれる。また魚の量にもよるが、比較的きれいな水質を長期間容易に保つことができる。初心者でも失敗が少ない。ただし大型ヤッコのコミュニティタンクみたいに魚を大量に飼うことは難しい。

ランニングコストはどっちもどっちかな。通常の生物濾過だと水換えのときに人工海水のコストがかかる。ベルリンだと水換えは少なくてもいいけど、スキマー用ポンプの電気代がかかる。たぶん大差はない。

一般的には、サンゴがメインで魚が少ないならベルリン、魚がメインで魚を大量に飼いたいなら通常の生物濾過って感じだと思うけど、実は工夫次第でどちらの方法でもやることができる。俺は水換えがめんどくさいから断然ベルリン派だけど、この辺は個人の好み。

どっちの方法でやるにしても、魚の量が多ければ水が汚れるからコストがかかる。通常の生物濾過なら頻繁な水換えで人工海水代がかさむし、ベルリンならハイパワースキマーのポンプの電気代がかさむ。

だからLPSやるにしても、まずサンゴがメインか魚がメインかを決めよう。そして通常の生物濾過でやるのかベルリンでやるのかを決めよう。それによってアドバイスは変わってくる。
803名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 00:26:45 ID:3ANEcPB3
なんかサイトの宣伝っぽいなw
804名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 00:30:41 ID:dOqigjm+
みんなやさしいな

いったいどうしたんだ??
805名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 00:42:11 ID:NuTSaMHu
ソーラーI x2台でミドリイシが『美しく』飼えるなら苦労せんわ。
グロッソやリシアを蛍光灯1灯、CO2無しで綺麗に育てられますか?てのと同じ事。

806 :05/03/14 03:43:11 ID:YvXIQqE0
ウラがあるなw
807名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 04:12:50 ID:vtxV5u1f
>>791 初心者丸出しだな
>>795
B4だってよ バイコムとは違うんだよ初心者さん
そんな事も知らないのか下手糞
B4のバクテリア製剤は糞だけど、バイコムとは別物

白点は立ち上げ当初にお前の様なアホにありがちな事例を書いたまでの事
海水魚を飼育する上で白点虫も一緒に飼育してると言う考えが定説で白点が出てない
水槽にも必ず居る。それを叩き起こすか起こさないかだ。
それにクマノミやルリ程度なんて普通は白点なんて出ないんだけど、立ち上がり
の水質不安定の頃に触り回って白点出して殺してるアホは腐るほどいる。お前の様にな。
>>791は恐らくクマノミとかスズメダイとか安定したらほとんど白点に掛からない魚しか
入れてないから分からないだろが免疫の付いてないヤッコなんて濾材の掃除でもすれば
白点に罹る。>>786だって何時かはクマノミ以外の魚入れたくなるのは明白だけに
お前等みたいにちっこい30cmや60cm水槽にクマノミしか飼育できてない状況とは違う。
だいたい791は外部一基と言うけど、90cmに一基使ってんのか?どうせ小さい水槽だろ?
>>786は90pだぞ
外部フィルターで海水魚を買うときはワンランク上の濾過能力のフィルターが
鉄則だし、テトラの外部なら余裕で二基いるだろ。普通90と言えばオーバーフロー
で買うのが大半なのに外部一基だけなんてありえんだろ。初心者にはゴチャゴチャ
してるってあの程度でか?お前が馬鹿だからそう思うだけだろ。
>>791と795のプアマリナでショボイ魚しか飼育してない基準では参考にもならない。
それと>>786はミドリイシを入れるなら将来的にスキマーを入れるんだろうが
その時点で酸素の供給が出来て必要なくなるんだからディフュは不要となる。
ミドリイシに酸素の気泡が駄目な鉄則も知らないのかよこの下手糞791。
もう、少し将来の事とか状況を把握してアドバイスしてやれよ下手糞どもよ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 04:47:07 ID:vtxV5u1f
だいたい>>795の様なミドリイシヲタやサンゴヲタは大概、ショボイ魚しか
入れてないから白点にはそもそも無縁だから分からないだけなんだよ。
白点の出やすいケントロや蝶はサンゴやミドリイシを突付きまくるから
飼育して無いのは明白。サンゴに無害のクマノミ べラ ハゼの様な白点に
無縁の生体しか入れてない下手糞には分からないだろな。俺の様にミドリイシ
と難易度の高いケントロを共存できてる人は極稀だからね。

それと外部一基でも魚や珊瑚が突然死ぬことはないけど、ミドリイシやサンゴを
入れるなら亜硝酸は限りなく0が理想。テトラの外部の適合容量なんて淡水向け
だから海水魚とは違う。外部は必ず二基必要と断言してやる。
>>791の水槽の様に外部一基で亜硝酸0.3ぐらい出してるなら緑イシの長期飼育は
無理だな。どんな水槽と生体入れてるかは知らんけど。
809名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 05:28:59 ID:ZVm3I0c3
みんな仲良く。 

いいわね。 みんな仲良くするのよ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 05:51:02 ID:chFGZqWr
いや、ろ材を飼育水ですすいでも白点にはならんよ。
それより、最初は水質が悪化だなんだって言ってなかったか?内容変えるなよボクちゃんよ。

俺は90にエーハの2250一基、酸素供給目的で作った簡単な自作スキマーで回しとるよ。
生体は魚中心でヒフキアイゴ、べラの仲間、パープルタン、ゴーストイールにソフトコーラルちょこっと。
テトラの外部は使ったことないから知らんけど、外部2基も使うぐらいなら最初からオーバーフローの方がいい。
もしくは外部+上部とか。外部は部品の交換とかあるし能力の割りに値段も高いしな。

俺が気になったのはミドリイシ云々より、外部のろ材をすすいだだけで水質が悪化するから
2基必要っていう理由が意味不明なんだわ。
実際、メンテした後に調子落としたことはないし、水質測定しても変化ないんだが・・・。
あと、亜硝酸なんぞ時期が過ぎれば放っておいても0で安定するだろ。
なぜに亜硝酸?

クマノミとルリから始めるのに、バクテリア買わせようとしてるのも?だし。
ちなみにシャワーパイプにディフューザーを付けても気泡はでん。
水流用に使ってる。
811名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 05:52:24 ID:7H3K4w5j
ショボイ魚って連発すんなよニモがかわいそうだろ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 08:56:13 ID:scdK1whh
>>810
なら最初からスキマーで酸素供給してると言えよ
2250の大きさなら濾過不足にはならないけど、>>786はテトラのフィルター
だぞ。このフィルターは濾過容積は大きくてもポンプが糞でエーハイムの様には
いかないのは常識だぞ。だから二基要るんだよ

>ヒフキアイゴ、べラの仲間、パープルタン、ゴーストイール
そりぁ白点なんて出ないし、この程度の生体数なら一基で濾過能力も足りるし、
濾過槽掃除しても白点なんて出ないから問題ないだけの事。
それに掃除でバクテリアが死んで落ちるほどの魚も入ってないんだからだろ。
お前の水槽の魚が少なすぎてショボ過ぎるから調子が落としようが無い

>クマノミとルリから始めるのに、バクテリア買わせようとしてるのも?だし
一週間で立ち上げたいなら入れろと言ってんだよ。
いつまで水槽空回しするんだよ




813名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 10:08:06 ID:gbZ/Zx2q
なんだちょっと煽ったら怒りの連書きですか盆場君
わけわからんアドヴァイスしなくていいから。初心者が困るじゃないか。
お前自身が初心者ってのも 明 白 だから(w

邪魔だからさっさと43から飛び降りて死んでくれよ。
馬鹿息子が死ねば親も喜ぶぞ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 11:17:03 ID:+F++PSkU
>>790
>>807-808
言いこと書き込むんだけど、とにかくガラが悪い
まったくもって損してる
特徴はいつも「バイコムのバクテリア製剤の青い方だけ」薦めるw
まあこれについては禿堂なんだが、それを言うために
いろいろ書きすぎる

もちょっと人に優しくしなよ
815名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 11:33:12 ID:/dPUn3/p
あと、ケントロウズマキにもやさしくなw
816名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 15:59:39 ID:ZVm3I0c3
初心者のためのスレで仲良くしていないと門戸を狭めてしまいますよ。
みんな仲良く。
817名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 19:05:50 ID:chFGZqWr
>>812
だから外部二基に拘る必要はないっつってんだろ。

掃除でなんでバクテリアが、水質が悪化するほどまでに死ぬんだよ?
ろ材を水道水&タワシでゴシゴシやってんじゃないだろうなお前。
それに、ライブロックや底砂でも生物濾過は働いてるんだから、フィルター濾過層を通常のやり方で
掃除したくらいじゃ水質に悪影響なんて出ねーつってんの。
お前の掃除の仕方ちょっと書けや。

それと、クマノミやルリなんて、水槽セット後、普通に一週間以内に入れて平気だろ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 19:24:40 ID:gbZ/Zx2q
んなこと言ったってボンボンの野郎が頼まれもしないのにしゃしゃり出てきた上に
当たり前のことを偉そうに講釈たれたり他人の事をボロカス言ったりするから
話がややこしくなるんでそ。
なんかよっぽどコンプレックスが有るんだろうが、だからと言って毒吐きの
ターゲットにされても迷惑な話。仲良くしようなどと誰だって思わない。

緑石を視野に入れてのソーラー1x2台はいただけない。アレは水草用のライト。
ソフトや緑石以外のハードになら何とか対応できるだろうが・・・
801は空1使った事があって言ってるのか?
それと、水槽を買ってしまったら後からオーバーフローに改造なんて出来ないから
何があっても最初からO/Fのやつを買うべき。最初の投資でケチると後の出費が倍増。
819名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 20:30:07 ID:Iny3s5GJ
O/Fって寝室だと音うるさい?
自分も淡水から90cm海水始めたいけど照明やら濾過方式どうしたらいいか全くわからん
やっぱ外部はやめるべき?
820名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 21:06:35 ID:82Xhopbo
>>819
色々工夫することで,水音を多少小さくすることは出来るが
寝室にはOFは今イチだよな。
まぁ俺は水音慣れちゃったから大丈夫だが。
(ってか家のすぐ前は川の落ち込みがあるから,元々五月蠅い)
821名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 23:38:29 ID:Iju0bguq
確かに水の音はなれる。寝てる部屋に外掛けふィルターあるけど音が気になって寝れなくなるくらいに水足すようにしてる。
822名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 00:09:48 ID:Lyq1/XXY
自分が無知な初心者の頃は、OFとかなんか大変そうだから
思い切ってレイシーのRF-90買ってしまった。
値段高いし、でかいから邪魔なのがたまにキズだけど、濾過能力は満足。
823初心者のひとり:05/03/15 01:25:31 ID:TTDJ56Z2
あのさー、初心者がよー、90cmのオーバーフローなんかいきなり買うわけ
ねーだろ。マニアの視点から物事言い過ぎ。金魚飼うより金は掛かるのはなんとなく
分かってても、10万円以上の話されたら普通のパンピーはビックリするって。
初心者スレなのだから、もっと窓口を広げるようなカキコをして欲しい。
ショップも初心者にミドリイシなんか売らないだろうし、ましてサンゴ買わない
んじゃないかな、だってウネウネして気持ち悪いもんな。素手で触ると痛そうだし。
 
ソーラーが駄目だ?
はぁ?メタハラ付けるだけ上等じゃねーかよ。
外部Fじゃ飼えない?
飼えるよ。そんな奴いっぱい知ってる。つうか、初心者の水槽は外部2台付ける
程水槽大きくありませんから。

以上、言いたいこと言わせてもらいました。どうぞスレ進行して下さい。
824名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 02:01:35 ID:uAJ6TMO5
スズメダイ、ベラ、ハゼは白点病にならないんですか?
他に白点病に強い魚はいますか?
教えてください。
825786支援部隊:05/03/15 04:38:27 ID:kzLk50kH
>>823 初心者のひとりさんへ

俺は>>796-802あたりの書き込みをした者だが、厨房たちに意味不明な揚げ足取りをされて論旨がわかりにくくなってしまったので、もう一度>>796-802の要点をまとめておく。

SPS(ミドリイシなど)を飼う場合と、LPSや魚を飼う場合では、飼育コンセプトも設備も全然違ってくるというのが最大のポイント。

>>796-797の書き込みは、SPS(ミドリイシなど)を飼う場合の話。この場合は>>797に書いてあるように、ソーラーTではダメだし、外部フィルターも使えない。

>>798-802あたりの書き込みは、LPSや魚を飼う場合の話。この場合は>>801-802に書いてあるように、ソーラーTでも蛍光灯でもいいし、通常の生物濾過として外部フィルターを使うこともできる。

>>796-802あたりの書き込みをもう一度よく読んで欲しい。そんなに無茶なことは書いてないはず。

どのスレにも意味不明な書き込みをする痛いやつはいるが、それを見抜くのは自己責任。嘘を嘘と見抜けるやつでなければ、2chは使えない。

殺伐とした初心者スレで申し訳ないが、厨房の書き込みは気にしなくていいよ。言葉づかいとか見てれば、誰が厨房かはすぐにわかるだろ?
826名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 04:46:45 ID:nzg/jrvY
>ディフューザーを付けても気泡はでん。
水流用に使ってる。

それではディフューザーを付けてる意味がまったく無いし、
酸素の供給がまったく出来てないから気泡がでないのは当たり前で

何のためにディフューザーを付けろ言ってるのか本末転倒
酸素は供給できない上に水流だけならディーフューザーなんて必要なしでしょ
ディフューザーの仕様用途を知らないのでしょうか?


それともこの方はただの馬鹿でしょうか?
827786支援部隊:05/03/15 05:04:41 ID:kzLk50kH
>>824

某ショップのサイト。

つ ttp://www4.kcn.ne.jp/~tafcorp/kaisuikan/colam-sakanakouza.htm

これがどこまで信用できるかはわからないが、おおむね正しいのでは。

ヤッコ、チョウチョウウオ、ハギは特に白点に弱いが、ほかの大部分の魚はそんなに弱くもない。
828名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 05:32:10 ID:D0yAOxgL
>>826
別に俺はディフューザーを付けろとは言ってないだろ。
効果的なひとつの方法を紹介しただけだが?
安いところだと200円くらいで買えるので、別に懐は痛まんしな。


普通のシャワーパイプからの排水で、水面が動くだけでも酸素は溶けるが、
シャワーパイプにディフューザーを付けると水流が倍以上になり、
付けない場合より淀みなく流れが出来、酸素もより多く溶け込む。(テトラEXの場合はどうか知らん)
俺はこれだけで、水流ポンプは使わずにソフトコーラルも飼育している。

物は工夫次第で使用用途も広がるんだよ。
説明書に書かれている範囲のことしか理解しようとしない人間には、
俺が書いたことの意味が理解できなくても当然だろうよ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 05:37:44 ID:D0yAOxgL
828補足

小さい穴がいくつも空いてる標準装備のシャワーパイプのことだからな。
830名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 05:50:09 ID:D0yAOxgL
・・・つい補足までしたが、改めて見直したら、この見覚えのあるテキスト通りの煽り方・・レスして損したわw
831名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 14:18:26 ID:uAJ6TMO5
>>827
ありがとうございます。
非常に分かりやすいです。
白点病になりにくい魚を買おうと思いまして。
参考にさせていただきます。
832ポー ◆uMZxbbTxVU :05/03/15 15:48:04 ID:rIMN0sls
>>827
そういや漏電が原因で、ヒーター壊れた時に
(仕事が忙しく3日ぐらい家に帰れず13℃前後で放置)
ハマクマやスズメも白点になったが、ヒーターを取り換えて水温を上げたら4〜5日で直ったよ。

その時死んだ魚達よ、本当にスマン。
833名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 23:56:11 ID:nzCSbXko
質問です。魚類で産卵数が多くて有名な魚と
少なくて有名な魚を教えてください。
834名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 00:20:30 ID:UivsdilU
ディフューザーを付けると、エアーを巻き込むことが出来るのです。
その代わり全体的な流量は下落しますので、物理濾過能力は下落します。
フィルターの能力によってはシャワーパイプの方がよいこともあります。
835名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 00:27:40 ID:sgzsbdUp
今月末に60×45×45のオーバフロー水槽一式がとどくのですが、
カクレクマノミくらい(7cmくらい?)の大きさの魚は何匹くらいまでなら飼えますか?
フレームエンゼルとカクレ×2は入れることを決めてます。
836名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 06:08:08 ID:aivQEH73
>>833
よくわかんないけど、多いのはマンボウかな?
前にテレビでやってました。
でもタラコの中に何個入ってんだろう?w

少ないのは多分サメだと思います。
中にちっちゃいサメの入った小袋みたいな卵
大量には生まないでしょうからね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 10:27:29 ID:ojV04sLs
>>835
>60×45×45のオーバフロー水槽
だったら、カクレなんぞ相当数飼育できるのだが

逆に質問なんだが
1.フレームとカクレ飼育のための60*45のOF水槽なのか?
2.「何匹まで飼えるかわからないです」という質問をするレベル
初心者さんでいきなり60*45のOF水槽買っちゃったのか?
まずその辺りを激しく聞いてみたい・・・
838名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 14:45:54 ID:aivQEH73
あんまり魚ガチャガチャ入れないでペアの似合う魚は1ペア
同族で喧嘩するのはシングルでとか。
見た目・絵的に納まりのイイ魚数は少なめだと思う。

『何匹くらいまでなら飼えますか?』なんて質問だと
限界イッパイまで詰め込み飼育されそうで少し怖い印象です。
839名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 20:53:00 ID:mH19T7dS
まあ、でも初心者さんとはいえ
60*45から始められるのはいいんじゃない?
いろいろ選択肢ができて。
840835:05/03/16 23:17:28 ID:sgzsbdUp
受験が終わったので思い切って注文してしまいました。
>838そんなに詰め込む気はありませんよ。
今まで淡水魚しか飼ったことがないから、全く感覚がわからないので、
聞いてみました。
841835追伸:05/03/16 23:26:18 ID:sgzsbdUp
>837カクレを飼育するための水槽です。ちょっとハリキリすぎですかね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 00:14:25 ID:95M0hfYC
大きくて色のきれいなハタゴとニモファミリーを入れればいいんじゃないかな。
843初心者支援部隊 ◆69wAaRTILc :05/03/17 06:48:39 ID:qy+GCfAO
>>835
最初から60×45×45のオーバーフロー水槽を買ったのは素晴らしい決断だと思う。全然張り切りすぎじゃないよ。あとはある程度の知識さえしっかり身につければ、失敗なしでいけると思う。

魚の数は、なかなかはっきりしたことが言いにくい。水換えの頻度とか、濾材とか、ポンプとか、いろいろな要素によって変わってくるから。

現実問題としては、まずはフレームエンゼルとカクレクマノミ2匹からはじめて、少しずつ生体を増やしていく。だんだん魚が増えていって、これ以上入れたらやばいって感じになったら、追加するのをやめればいい。

生体をどこまで増やしても大丈夫なのかは、定期的に硝酸塩を測定していれば一発でわかる。それ以外にも、水のにおいとか、水の色とか、コケの生え具合とか、魚の様子とかで、なんとなくわかる。まあ要するに勘ってことなんだけどもw

いくら濾過を完璧にしても、硝酸塩とリンは確実にたまっていく。これはわかるよね?魚の量が多ければ多いほど、硝酸塩とリンがたまるペースが速くなるから、水換えを頻繁にやらなきゃいけなくなる。面倒だし、人工海水代もかさむ。魚は少なめにしといたほうが失敗が少ない。

イソギンチャクみたいな無脊椎を入れる予定はある?無脊椎は魚よりも水の汚れに弱いから、無脊椎を入れるんだったら魚は少なめに。無脊椎はたくさん入れても水を汚さないから、ラクに水槽を華やかにしたいんだったら、魚ではなく無脊椎を追加するといい。

あとフレームエンゼルは普通に飼うと確実に白点にかかるから、きちんと対策をうっておこう。
844名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 12:50:12 ID:HVAp/Zjx
まあ60*45OF水槽購入はいい決断だと思うが
フレームとカクレ2匹だとあまりにも寂しすぎる・・・・・

で、方向としては淡水やっていたならわかると思うけど
<古代・大型魚へ向かうか、水草レイアウト水槽に向かうか>
君がどちらが好きかによる

これを海水魚に置き換えると
・タテキン、クィーンのような大型ヤッコ混泳水槽
・ミドリイシ、各種サンゴ、イソギン等の無脊椎水槽
のどっちにしたいかによる

最近の流行としては無脊椎水槽なんだけど
個人的には魚が群泳している水槽の方が楽しい
845835:05/03/17 14:07:40 ID:ehKxzKKg
アドバイスありがとうございます。
イソギンやサンゴは暑さに弱いという事なので、飼育に慣れてきた秋頃に
挑戦できたらいいな、と思ってます。
>844あんまり大きい魚は好きじゃないんです。
派手で小さい魚のいる賑やかな水槽、というのが理想です。
846名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 15:02:03 ID:2iuiIZAh
フレームエンゼルって青いライトで飼っていると
体色が黒ずんだりしませんか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 18:50:54 ID:HVAp/Zjx
>>845
残念だが
>イソギンやサンゴは〜飼育に慣れてきた秋頃に挑戦
>派手で小さい魚のいる賑やかな水槽、というのが理想です
は両立しない。どっちかを諦めるべし

淡水と違って、海水魚はなわばり意識が強いので
小型魚と言えども淡水程たくさん入れられる訳ではない

おそらく目指すべきはチョウチョウオのコミュニティ水槽
ではないかと思うが、これはこれで難しい
848名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 21:18:34 ID:3f3evkkn
>>835
フレームエンゼルに先住権を与えてしまうと
その後のケントロ類を追加するのは困難になる事を認識するべし
特に大き目のサイズだと大概のケントロ類はボコボコにされる
まあ
後から大きいのを入れるとか一時期的にフレームを出すとか方法は
あるけど、確実性はない
フレーム以外のケントロを入れる気がないなら無問題だけどな
849名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 21:19:33 ID:3f3evkkn
>>846
メタハラだと強すぎて黒ずむらしいけどな
850名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 21:29:36 ID:ehKxzKKg
フレームって強いんですか。知りませんでした。
レモンピールとかソメワケヤッコなんかも興味があるんですけど、
入れるならフレームを後回しにしたほうがいいですか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 21:44:40 ID:3f3evkkn
>>850
レモンピールはフレームと同等の強さだから大丈夫だけど、
レモンは固体によっては偶にだけど、餌付かないのが居る
フレームは餌付けは問題ないがソメワケは餌付けは悪い方
852名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 21:50:14 ID:ehKxzKKg
ありがとうございます。
ならレモン検討してみます。
853名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 21:59:52 ID:yoFICij5
餌付きや性格はある程度ステレオタイプ的な分類でいいと思うんだけど
魚にも個性があると思っといたほうがいいよね。
強いアヤメもいれば、弱いレンテンやフレームもいる。

入れる順序・サイズ・性格の吟味は当然しておくとして、
混泳の最終的なポイントは「運」ですな。
854名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 22:11:54 ID:3f3evkkn
基本的にケントロの場合

気が荒い、丈夫=餌付け容易 フレーム ルリ レモン(偶に) マルチカラー 

気が弱い 大人しい=餌付けが困難  コリンズ シマ ゴールデン スミレ(偶に)

正し、気が荒いもん同士のケントロは争いをしても拒食する事はないけど、
気が弱いケントロは苛められると拒食になり必ず逝く
855名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 22:21:34 ID:ehKxzKKg
勉強になりますた。
あとは、ハゼ系とデバあたりが無難ですか?
856846:05/03/17 23:28:26 ID:iZdvtye0
>849
どうもありがとう
857名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 23:46:31 ID:pY2KFEGk
できれば90cmOFで始めたいけど静音性を第一優先にしたいなら外部しかないですよね?
エーハイム2028×2(可能かわからないけど)でもOFの方が能力的に上?
858初心者支援部隊 ◆69wAaRTILc :05/03/18 02:04:38 ID:QyNawxXj
>>857

外部式の弱点は、密閉されているので酸素が不足してしまうこと。特に海水の場合は酸素が溶け込みにくいので、酸欠になりやすい。

エーハイムは使ったことがないのでわからないけど、2028を2台よりもオーバーフローのウェット式のほうが能力は高いと思う。

ウェット式のほうが、そもそも濾材の量も多くできるし、落下パイプで曝気されるから溶存酸素量も多い。濾過槽内でエアレーションすれば、さらに能力を上げることができる。

ただ、エーハイムがなぜ静かなのかといえば、まさに曝気しないから。ウェット式にしてもドライ式にしても上部濾過にしてもスキマーにしても、とにかく曝気すれば必ずピチャピチャボコボコ音が出てしまう。

つまり「海水中の酸素を増やす」=「音の発生」なわけで、海水魚と静粛性というのは基本的には両立しないのではないかと思われ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 02:26:36 ID:XO9k+dqo
>858
レスどうもです
淡水歴もまだ3ヶ月の初心者なんだけど最近海水の魅力にとりつかれてしまって。
自分の部屋に水槽置いてるからうるさいと困るし、海水は無理そうですね〜
残念!
860名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 02:50:00 ID:kDGHr4SM
魅力に取り憑かれたのはいい。
「うるさいと困る」とか言いつつ次から次に触手を伸ばすその前に
水流の音に慣れろ。

とりあえずレイシーの上部にしとけ。2ちゃんのマニアのスペック云々に左右されすぎ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 06:12:41 ID:nE2lSzf9
>とりあえずレイシーの上部…
なんか飲み屋でよく聴く「とりあえずビール!」的だな。
まあ他人に「できますか?」と尋ねる程度のノリなら
止めといた方がいい。
862名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 07:46:14 ID:wcKqKjFc
>>858
お前は考えが古い
アクアリウムの器具も知識も日々進化してる
お前の思考はもはや時代に取残されてる化石
上部フィルター?ダサィんだよ 金魚でも飼ってろ

下手糞とアホに外部で頭を使えば上手に飼える買い方を教えてやる

先ずエーハイム二基の外部を用意して生物濾過用と物理濾過用に完全に分ける。
生物濾過用には大き容量の方のエーハイムを使用して濾材のバスケットの下段だけを
使用して中段 上段はすべて取り外す事でオーバーフロー並の濾財量を確保できる。
外部は水流が下から上だから下段だけは必ず使い、スポンジ類は一切こちらの
生物濾過用には入れない様にする事で、この濾過機に関しては濾材を洗う事も開ける
事も一切不要となる。もちろん、スポンジ類を入れてないと濾材にゴミが詰まるので
水槽内の排水口にスポンジを取り付けゴミの進入を塞ぎこのスポンジのみを三ヶ月に一回
洗うか新品に取り替える。そしてもう一基の外部フィルターを物理濾過用にしてスポンジ類だけを
入れ、半年に一回すべて捨てて交換する。濾材は入れないから洗う必要も無く病気の発生を防げる

俺はこの飼い方で六年以上飼育してるけど、最初の一年目は普通に外部の使い方で飼育して
たけど、濾材を洗うのが面倒な事と濾材を触るのは病原菌の発生の元なので生物濾過用と
物理濾過用を完全に分けることで病気の発生を防ぐ事ができてメンテも楽になった。
物理濾過用のスポンジはすべて捨てても構わない。バクテリアは多少は捨てることに
なるけど、生物濾過用にオーバフロー並の濾材とバクテリアを常に確保してあるので無問題。
酸素に関してはスキマで十分。サンゴ入れるんだったら普通は使うだろ
俺はこのやり方で生物濾渦専用の外部は六年以上開ける事無く、かなりの生体数と難易度の
高い生体を飼育してる。もちろん亜硝酸は常に0だからバクテリアに酸素の供給もでき生物濾過も
完璧な証明。そろそろ濾材も寿命だけど、海水魚の寿命なんて六、七年がサイクルだからまた同じやり方でリセット
すれば良い事。OFなどオーバースペック、上部などダサィ事をしなくても頭を使えば飼えるんだよ。
海水魚は見栄えが良く、そして濾過機を一切触らないこれが基本。
そして完全無音状態で飼う事ができる。OFや上部の様に水音がボトボト馬鹿ポィのは御免だな。
まあ、馬鹿にはこの飼い方と理解とスキルも無いから無理かもな。 笑


863名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 08:11:58 ID:XtLyDONM
>>857
俺の教えの通りにやってみ
また下手糞どもが難癖付けて来るだろうけど、
俺自身が完璧に飼えてる以上つっこみは無意味なんだよ。
一見、物理濾過機だけに一基を使うのは無駄に思えるけど、ゴミ取り専用として
使用するのに濾材が入ってない濾過機よりかなり使える。
864名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 08:33:40 ID:XtLyDONM
>水槽内の排水口にスポンジを取り付け
間違えた吸水口

ちなみに五年以上生物濾過用のフィルターの排水の水流は
落ちてないので詰まってない証明でもある
865名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 09:41:50 ID:RyDhlS3z
>>862
海水初心者でエーハイム2基でやろーとしてたので質問です。
2基とも給水口にスポンジつけてそこで物理濾過と考えていたのですが
1基を物理濾過専用にしたほうがよいのですか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 09:44:35 ID:RyDhlS3z
給水口ではなく吸水口でした
867名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 11:13:40 ID:8u9/81Ue
>>857 >>859
外部で全然OK、90規格で2217、1本で余裕。音なんてしない
もちろん>>862のやり方がいいと思うが、まあお金の問題もある

>>862に一部同意だか酸素については
プリズムスキマーでもつけとけば無問題
うるさいならタイマーで家にいない時間(学校や出勤中)だけ
動かせばまったく問題ない
868名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 11:42:11 ID:nE2lSzf9
>865
確かに「外部密閉式」自体は静かだが。
うちの寝室にあるエーハイム2基を使った水槽で一番煩いのは
【冷却用クーラー】だ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 15:45:37 ID:ItQD12a+
>>862
スキマーをのエアーポンプがあるのに完全無音な訳ないだろ。
外部を6年も開けないなんて偉そうに言うなや。
海水だと部品の老朽も激しい、半年に一回くらい開ける手間が惜しいなら魚飼うなよ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 16:12:20 ID:rgpWJAuS
>>862
キミの話はよーく分かった
だが俺はな、水槽内にごちゃごちゃ余計なもん入れたくないんだよ
871名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 16:19:19 ID:ItQD12a+
どうも奴の言うことは毎度毎度、きな臭いというか嘘臭い。
経済的に余裕のあるボンクラ大学生だったけ?
ならデジカメくらい当然持ってるだろ。ちょっとお前の水槽周りの画像うPしてくれや。
872名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 16:21:14 ID:geiNnVsh
>>862-863
レスありがとうございます!
OFじゃなくても飼えるようならぜひやってみたいです
90cmでは物理用・生物用にどの機種を選択するのがベストでしょうか?
その2基は並列で使用するんですか?

>>862さんはその方法で何を飼ってるのかよかったら教えてください

873名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 16:44:50 ID:94OuGOFP
>>872
白点とケントロウズマキ
874名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 17:24:09 ID:nE2lSzf9
>871
海水使用で六年間使えるロザイを使用されてる御方だ。
ツッコム必要無いかと思うが…
875名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 20:44:56 ID:VTLdOnvl
アクア工房の底面式で
海水魚やろうと思うのですが
アクア工房の低面式は何か問題がありますか?
教えてください
876名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 21:10:25 ID:g4xisowK
>>862
>濾材のバスケットの下段だけを使用して中段 上段はすべて取り外す事で
オーバーフロー並の濾財量を確保できる。
って事はプロフェッショナルシリーズを使ってるね。ダイジョブかよ、そのセットでw
2260にしときなよ、その使い方本当にしてるなら。
877名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 23:30:56 ID:nE2lSzf9
>875
使った事無いからなんとなく勘でレス。
アクアの商品って使っている内に吸い込む力が弱くなりそう(目詰まり)
底面濾過で海水やるなら@水の流れの良いAパワーが強いポンプ
B作りが単純で強度のあるスノコの奴がいいよ。
今も売ってるかわからないけどトーホーの底面にリオポンプ良かった。
60規格用で組むと7,000円位になっちゃうケド。
878名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 02:19:50 ID:bDIBjmGJ
これって使える?
http://www.yano-system.com/index2.htm
879名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 02:57:11 ID:9h0FGfCm
>878
また古い物を…
使えるなら今頃主流だと思うよ、ヤノ。
同じ位の値段で出てるシューランのナイトレイトフィルターの方がデメリット少ないよ。
万人対応する「水替え不要」はまだまだ先の話かな?
880名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 08:24:00 ID:amlYqsjg
今週の始めくらいから熱帯魚を飼い始めたばかりなのですが、
水槽の水が白く濁っちゃってます…
濁ってるのを無くしたりしたいのですが、無くす事って出来るのでしょうか?

あと、魚が餌を口に含んですぐにペッて吐き出しちゃうときが有るんですけど、
体調が悪かったりするんでしょうか?

ご飯食べないと死んじゃいそうで心配です;

どうしたらいいでしょうか;
881名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 09:33:08 ID:U2jjQFfF
>>874
オーバーフロー式で濾材を五年近く交換してない人は
けっこう居るよ。
>>865
物理濾過用の吸水口にスポンジを付けるのは駄目
こちら側は物理濾過専用だからそれではゴミを多く吸い取れない
フィルターにガンガン汚れを溜めてもすべて捨てる論理だからね。
>>873
このやり方に変えてから五年以上は白点とは無縁。
>>872
今はコリンズ シマ スミレ ポッターズ ゴールデン ホツマツア ココス
 などのケントロ中心でクマノミ べラ ハゼ類 他珍種も居るけど、大きくなり
過ぎた魚類は知人に譲った。蝶類はサンゴ入れる様になってからすべて出した。

ケントロ ハギ 蝶は白点に成りやすいけど、その他の
魚は一度もなったことが無いので、クマノミ べラ ハゼ類しか
飼育しないならあまりここまで気を使わなくても大丈夫だけどな。
882名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 09:36:42 ID:U2jjQFfF
>>869
>スキマーをの

って何だ?池沼か?
まあ、頑張れや下手糞
883名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 09:43:44 ID:U2jjQFfF
>半年に一回くらい開ける手間が惜しいなら魚飼うなよ。

だから物理濾過用は半年に一回ゴミ捨てで開けると書いてるだろアホ
外部ってのは一つ自由に開けれるのが一基あると活性炭なんか使う時も
便利なんだよ
イチイチ濾材入ってる方を開けて開けるたびにバクテリア殺してる暇は
無いんだよ

884名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 10:03:38 ID:U2jjQFfF
>>872
とりあえずエーハイムの中から自分の水槽の
水量や将来的にどれくらいの魚を入れるか仮想して
選べは良い。生物濾過用を大きめにしておく方が
濾材を多く入れれるから良いに越した事無い
物理濾過用なら2213でも十分。エーハイムはとにかく
壊れにくいので安心。テトラに関してはまだデータが無いだけに
分からん。
885名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 10:39:57 ID:NS9i9i2P
始めまして。
今週日曜日に知人より90cm水槽をもらい海水水槽を
立ち上げることにしました。器具は一通り揃えました。
オーバーフローではありませんけど・・・
今現在淡水魚は飼育中ですが海水関係は全くの素人
です。
クマノミは必ず飼したいと思いますがそこでその他の
相性のいい海水魚は何がいいですか?
クマノミ場合イソギンチャクは必要?
90cm水槽の場合はライブロックは何キロぐらい必要
でしょう?
みなさんの力添えでなんとか立ち上げさせて下さい!
886名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 11:26:39 ID:/YNFbBxS
>>885
他人の力添えがなきゃ立ち上げられないなら
やめたほうがいいよ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 13:50:43 ID:VywH/svY
外部フィルターを生物濾過と物理濾過に分けて二基付ける利点には
一基或いは二基ともを水流として使う事ができる。
エーハイムの水流は意外と強いのである程度のサンゴには対応できるので、
水中ポンプを買う必要が無い。
上部とオーバーフローだけでは水流は作れない。

888名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 14:30:53 ID:EDgogcEz
>>881-884
で、証拠写真うPまだー?
889名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 15:32:59 ID:9h0FGfCm
>881
家の2217の濾材、何を使っても1〜2年で割れたり潰れるけど…
>885
どういう形にしたいか、自分で決めないと。
890初心者支援部隊 ◆69wAaRTILc :05/03/19 16:08:15 ID:Mkf2nUI6
>>862

お前さんは、物理濾過というものがまるでわかっていないみたいだな。物理濾過というのは、大きなゴミが腐敗して水を汚す前に、それを水中から取り出すことが目的。

スポンジやマットでいくらゴミを捕捉したとしても、それを水中から取り出さないのであれば、水をどんどん汚染してしまう。それだったら、水中にゴミを漂わせておくのとまったく同じ。

だから物理濾過は、とにかくこまめにスポンジやマットを洗わなければ意味がない。最低でも週に一度は掃除をする必要がある。

>このスポンジのみを三ヶ月に一回洗うか新品に取り替える
>物理濾過用にしてスポンジ類だけを入れ、半年に一回すべて捨てて交換する

ゴミを水中に放置したまま三ヶ月も半年も放っておいて、ゴミが原形をとどめているわけがないだろう?三ヶ月もたたないうちに、ドロドロに腐敗して水を汚しまくってしまうぞ。これでは物理濾過の意味がまったくない。

いい加減ホラを吹いて初心者を混乱させるのはヤメレ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 16:39:23 ID:/utNfjXi
ボンバのアドバイスは何の役にも立たないからね。
矛盾が多く、はっきりいって無知。
結局相手をけなすだけだから、うざいだけw
892名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 18:11:38 ID:tT0fdKUk
>>890
それなら外部フィルターで飼育してる人達は
常に一週間毎に中を開けて掃除してる事になるな?
そんな事をしてる奴は聞いた事が無いぞ下手糞

外部フィルターで生物濾過と物理濾過を一基でやってる人たちには
お前の理論は通用しないな。スポンジが濾材と一緒に入ってるんだから
同じ事だろ低脳
一基で生物濾過と物理濾過をやってる人でも半年ぐらいは掃除は
しないだろ低脳。お前の理論は勝手な想像だけで分析がない
ただの初心者と何も変わらないアホだよアホ
それこそ俺のやり方なら物理濾過用は何時でもゴミを取り出せる
んだから何も問題ないだろアホ。生物濾過用の方はゴミを入れない様に
吸水口に取り付けてるんだからゴミも溜まらないだよボケ
外部一基で飼ってる人は三ヶ月から半年はスポンジ変えなくても
普通に変えてるだろボケ

お前こそ飼育書通りの飼育しかできない下手糞のくせに笑わすなカス
実際に自分でやってから言えカス
初心者支援部隊のコテも馬鹿ポイだよ低脳
おまえ自身が勉強して出直せ雑魚
下手糞は飼育書通りにやってろ
>>891
お前は俺に個人的に馬鹿にされて根にもってるだけのプアマリナ
で無知なアホなんだから黙ってろカス
ショボイ水槽 ショボイ魚しか居ないんだろボケ
お前は何も立案できない下手糞なんだから失せろカス
893名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 18:28:42 ID:ulM0iPaP
>892
自分も外部フィルターだけで飼育してるんですけど、
半年ぐらいは掃除しなくても平気ですよ。
飼育書にも行き付けの店主も外部の掃除は半年に一度ぐらいで
十分と教えられたので、その通りにしてます。
確かに半年後はスポンジはかなり汚れてますけど、問題ないですね。

>890の一週間に一回なんてやる必要ないですよ
一週間程度でゴミなんて大して溜まらないですからね。
彼は初心者なのでしょう。
894名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 18:48:34 ID:kC5KiaHt
初心者支援部隊の池沼の前レス読み返してもすべて
飼育本やネットの飼育講座に書いてる内容そのまんまなのが
笑える。
よくショップの店主に馬鹿にされてるタイプだな。

>最低でも週に一度は掃除をする必要がある。

ハア?
君の水槽はゴミだらけでよっぽど汚い水槽なんだね 大笑
先ずはゴミだらけの汚い水槽をどうにかしろよ 大笑


>>893それが普通

895名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 18:59:35 ID:kC5KiaHt
>>813 のカスと初心者のくせに
上級者のつもりの初心者支援部隊の蛆虫は糞の中にでも
隠れてろ
隠れてるのが嫌ならとっとと死ねカス
896名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 19:05:08 ID:kC5KiaHt
>120cm水槽のオーバーフローでデベリウス飼育していますが、何か?

デベリウス←いかにもキモイ顔した引篭もりのキモヲタのキモイ
オヤジが好きそうな魚ですね 大笑
897名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 19:09:03 ID:kC5KiaHt
デベリウス←いかにもキモイ顔した引篭もりのキモヲタのキモイ

オヤジが好きそうな魚ですね 大笑
898名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 19:19:39 ID:kC5KiaHt
結論
最低でも週に一度は掃除ができるのはよっぽど暇人の
引篭りとデべりウスの様なキモヲタが飼う魚を飼ってるキモヲタだけ

普通人の人は半年で十分
アクアリウム以外の他にやる事がある
普通の人は楽して上手く飼う

      以上
899:05/03/19 19:33:59 ID:EDgogcEz
頼むからお前の水槽の画像及び、設備の画像うPしてくれっつってんだろ。
興味あんだよお前の水槽。
900名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 19:52:12 ID:ldsVV8Ji
連続5レスもして、よほど悔しかったんだろうね。
901名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 20:17:23 ID:Jy1+mEiv
オラも外部で飼育してるが
綿交換は三ヶ月に一回だけだ
週一交換はヒッキーしか無理だべ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 21:16:00 ID:h+nQJtQj
おいおい語尾が『ボケ』『カス』『低脳』ばかりになっちまったぞ
大学生だっけ?
もう少し、何かあるんじゃ無いかい。
語彙が無いと女の子にモテナイだろうが。


でも外部二つ、ってのは興味あるね。見た目シンプルになりそうだし。
903名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 21:42:30 ID:zr67yIP4
今、空いている60p水槽にエーハイム2213で海水始めようと思うんですが、
スズメダイ系なら何匹くらい入れられますか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:05:25 ID:7G79R3My
>>903
入れるだけなら100でも入るが・・・・
スズメダイの仲間っていってもサイズも色々だし・・・
905名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:13:08 ID:VcQ5MojV
うん、スズメ系だと濾過能力以前にケンカを考えて匹数決めないとね。

先々、間違いなくスズメだけじゃあ満足出来なくなるから
まずはもっと勉強しましょう。
906名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:15:34 ID:jg8+YalY
仲良くして下さい。 おねがいします。
907名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:25:41 ID:xBSn/63F
18:48から連続5レスか。
これだからヒキコモリは。

しかもデベリウスに相当悔しさが現れている。


「リ」がひらがなになっているし、キーボード壊れますよw


908903:05/03/19 22:30:13 ID:zr67yIP4
>>904・905レス有難うございます。
ルリスズメ10にデバスズメ5くらいで考えてたんですけど
初心者むけで相性いい魚ってどんなのがありますか?
ヤッコとかハナダイ系よりは群泳できれいな魚種が好みなんですが。
あと、エビかロブスター等のアクセント的なのを1・2匹入れるくらいで考えてます。
909名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:40:37 ID:tufKmSW0
初心者支援部隊は初心者確定ですな
910名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:44:17 ID:VcQ5MojV
>>908
ルリ10・・・まだ具体的には海水魚について調べてないのかな?

いかにも海水って感じで憧れるのはわかるけど、
それが成立しないことを知るところが海水飼育の第一歩です。
楽しいはずの水槽で毎日一匹一匹イジメ殺されて行くのを見るのは
耐えられないでしょ?
911903:05/03/19 23:13:52 ID:zr67yIP4
>>910
ちょっと調べてきました、ルリは気が強いみたいですね。
まずはデバだけから始めますorz
912名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:25:38 ID:/YNFbBxS
初心者支援部隊は吸い込み口のスポンジを週に1回洗えって
言ってるんじゃないの?
だとしたら彼が言ってることは正しいよ。100%正しい。

ただ週に1回洗わなくても濾過がちゃんと機能していれば
>>893の言う通り、水質がひどく悪くなることは無い。
もちろん、マメに洗えるならば洗うに越したことはない。
ただ外部フィルターを週1でメンテするのは現実的でない。
正解は、
外部フィルター内には物理濾過目的のものはいれない。
吸い込み口のスポンジのみを物理濾過として、汚れたらマメに洗う。

>>862のやってる物理濾過は全く無意味。
ただの生物濾過でしかないし、それならば触るべきじゃない。
当然だが3ヶ月に一度捨ててしまってもいけない。
>>862の場合は2台の生物濾過用の外部フィルターをつけていて
そのうちの1台の濾材がスポンジであるにすぎない。
腐らせて、バクテリアが育ったところで捨てる。
見事なまでにマヌケな飼育方法の見本と言えよう。

っつーか、ここまで書かなくても普通は分かるべ?
>>862はもう出てくるな。頼むから。
913名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:40:46 ID:/YNFbBxS
ついでに
>>862はエーハにオーバーフロー並みの濾材が入るとか
寝ぼけたこと言ってるけど、>>862が言ってるのは
総水量100L程度のオーバーフローのことか?
多分、60規格か60ワイドで飼ってるんだろうけど、
本物のオーバーフロー濾過槽も見たことないんだね。
哀れなやつ。

サンゴいれるなら普通はスキマ使うとか言ってること
めちゃくちゃだね。
巨大な急速硝酸塩発生装置つけてる水槽にスキマー??
賭けてもいいけどこいつの水槽にコーラルがいるとしたら
ウミキノコと強健なトサカだけだね。
多分、どちらもいないと思うけど。
せいぜい、ハゼ、クマノミ、ケントロ、ぐらいかな。
914名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:10:04 ID:duPfRi98
あんまり初心者救援部隊の人を苛めないで下さい
確かに彼は初心者ですけど、飼育本を見ながら
一文字一文字必死で書き写してくる親切な方ですからーーー
915名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:34:27 ID:wU3i1+cl
いい加減
ボンバリングがうざくなってきた
とりあえずお前の水槽の写真晒せ
話はそれからだ
916名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 01:15:39 ID:Fw6d8ybV
>>862>>912はどっちが正しいの??
917初心者支援部隊 ◆69wAaRTILc :05/03/20 02:16:10 ID:YW9nzror
>>890の書き込みの論点をずらされてしまったので、もう一度要点をまとめておく。

「外部濾過にスポンジ類だけを入れ半年に一回しか交換しないという>>862の方法では、物理濾過としてはまったく機能せず、せいぜい効率の悪い生物濾過としての機能しか期待できない」というのが>>890の書き込みの主旨。

「週に一度の掃除」というのは「もし物理濾過を本気でやるつもりならば」と仮定した場合の話。物理濾過は、集めたゴミを水の外に出さなければ水質改善には役立たないし、そのためには週に一度の掃除が必要。これは>>890に書いたとおり。この事実は動かしようがない。

でも「週に一度の掃除は面倒だから、そもそも物理濾過はやりたくない」という考え方は、当然ある。物理濾過というのは必須ではない。実際オーバーフローでもウールマットをまめに掃除する人は少ないが、この場合は本来の意味での物理濾過をあきらめている。

外部濾過の場合は、構造上こまめに掃除することができない。したがって、本来の意味での物理濾過はあきらめざるを得ない。物理濾過は、集めたゴミを水の外に出して始めて水質改善に役立つのであって、集めたゴミを水中にためておいたのでは水質改善には役立たない。

>>890を読めばわかるが、「外部濾過でも週に一度は必ず掃除しましょう」などとはまったく書かれていない。「外部濾過では物理濾過はあきらめましょう」というのが正しい。この辺は>>912さんがフォローしてくれている通り。

一方、吸水口につけたスポンジの方は物理濾過として使うことが可能だし、もし物理濾過としての機能を期待するならこまめに掃除しなければならない。掃除しないのは個人の自由だが、その場合は物理濾過としての機能は期待できないというだけ。

最後に要点を繰り返しておく。

>>862の方法では物理濾過としてはまったく機能せず、せいぜい効率の悪い生物濾過としての機能しか期待できないし、生物濾過をするんだったら普通の濾材を詰めたほうがいい。外部濾過に物理濾過をやらせようとしていること自体、発想が根本から間違っている。
918名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 08:00:04 ID:aMP0DOOx
               _,......,,,_
               ,、:'":::::::::::::::::``:...、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!
         r''ヾ'::::::::::/  ::          |
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/   なんかもう必死でしょ
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/ 
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛     
  /          `ヽ、 `/
. /      _,;:::::::::::;;_   ``\
/     ,、:'゛      ``ヽ、  `i
 / //           \i ヽ

919初心者並びに一般人の皆様へ:05/03/20 08:33:11 ID:zFT+2SKB
初心者に限らず一般人の方々は水槽は90cmまで、
濾過は外部フィルターor上部フィルターにしましょう。

90p水槽を境界線にはっきりとキモヲタの世界に識別されます。
90cm以上の水槽のアクアリストは引篭りで友人・彼女も
居なくて家族からも変な人と言われてる孤独なキチガイしかいません。
自分のページを所持したり、アクア雑誌などに自分の水槽や顔写真付き
を掲載させてるアクアリストは大概90p以上の水槽で見るからに
秋葉系の不細工で冴えない人物しか見たことがない。
大型水槽だから金持ちと言う訳でもなくアクアリウムしか趣味がなく、
孤独なキチガイキモヲタだから交際費が一切掛からないのが真相の様です。
特に120cmの水槽にOFが最もキモヲタ水槽率が高い事が多いようです。
180cm以上になりますと、会社のオフィスやショップ経営者のインテリア
として置かれてる事が多くなりややキモヲタ率は下がるようです。
自宅で個人でキープなさってる方で120cmOFは100%秋葉系のキモヲタです。

一般人→90cm水槽以内 濾過 外部フィルター 上部フィルター

キモヲタヒッキー →90cm以上の水槽 濾過 オーバーフロー
特に120cmオーバーフローは貧乏タレの中途半端でキモヲタ率100%
920名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 10:01:03 ID:LvNMeLgr
>916
常識派=912
脳内派=862
加えて
粘着系熱々派=862及び917
ここは2ちゃんねる、ある意味、全て正解。
921912:05/03/20 10:36:55 ID:shbsMcpF
>>917は完璧にまとめられてるよ。
俺の拙い文章のせいで混乱させちゃった人がいたらごめん。
もし、外部フィルターと物理濾過で悩んでる初心者がいたら
>>917の書き込みを信じてくれればいいよ。間違いない。

>>862のせいで少し荒れちゃったけど、
結果として>>917が引き出せたんだから
>>862も便所のゴキブリよりは存在価値があったね。

繰り返すけど、>>917の書き込みは素晴らしいよ。
玉石混交の2ちゃんだけど、初心者は正しい情報を拾い上げて欲しい。
自分の頭を使ってしっかり考えたり、よく調べれば分かるはず。
922名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 12:48:16 ID:3DHQRQ5O
↑名前まちがえてますよ。912じゃなくて917だろおまえ
923名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 13:01:23 ID:opI8pm4v
>>917さんはどんな生物を飼ってるの?水槽見てみたい〜
924名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 13:04:44 ID:LvNMeLgr
>880
白く濁ってるのはねぇ、濾過がまだ出来てないんだねぇ、うん。
お魚が餌を‘ぺっ,ってするのは1大きい2その餌に慣れていない3餌と認めていない、んだねぇ。
お魚を買ったお店に行ってお店の人に質問、相談してみよう!!
がんばって早くお魚さん達をしっかり面倒みれる様になってね。
925名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 13:23:15 ID:DarM1lUI
半月ほど前に立ち上げたんですけど
黄緑色の藻が底砂(粗め)やライブロックから生えてきています。
さらにこの2、3日でよく照明のあたるライブロックだけ、深緑の苔みたいなのがこびりついています

これらの原因はなんですか?またどうやったら駆除できますか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 13:39:13 ID:LvNMeLgr
>925
水槽の種類や大きさ、光源の種類や水面までの距離、使っている塩、水道水を処理(RO)しているか、等など
ある程度カキコしないと。
927925:05/03/20 13:54:20 ID:DarM1lUI
水槽は60p
青と白の蛍光灯を使ってます
底砂から水面までは20pちょっと。緑の苔から水面までは5p
水道水はカルキ抜きのみです
塩はアクアソルトっていうやつです。多分店オリジナルかと
水面は26度キープです
928名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 14:44:29 ID:LvNMeLgr
>925
原因1塩と未処理の水2ライトの距離3水量かな。
対処法はライトのリフトアップ、水替え頻度を倍にて珊瑚飼育に定評のある塩に替える、
RO処理器具を買い水道水を処理する、藻や苔を食べる生体をいれる、等など。
ライト、塩替え、生体、RO器具の順でぼちぼちやりながら
色々勉強して『楽しく』やってみて。
929名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 14:50:07 ID:LvNMeLgr
追加
勉強のキーワード
リン酸塩、ケイ酸塩、硝酸塩、かな?
930名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 01:12:15 ID:/2F9dcqC
45キューブでツノダシ飼える?
飼えるとしたらそれ以上は飼えないかな?
931名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 01:13:52 ID:wMeFg2Wg
質問です。よろしくお願いします。
今カリビアンピグミー、ギンガハゼ、ニシキテッポウ、ホワイトソックスを買ってるんですけど、
ハタタテハゼのペアかフレームエンゼルを入れようと思っています。ですが混泳にあたって喧嘩
等心配です。どうでしょうか?
ちなみに水槽は60です。
932名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 01:24:44 ID:DqFwEQtj
ハタタテハゼは、ほぼ問題ないと思う。

フレームは微妙。カリビアンと同じケントロだから、喧嘩はするかもしれないけど、どうなるかはわからない。死者が出ることはないと思うけど、保証はできない。

混泳は、やってみないとわからないからね。失敗する確率は、ゼロにはならないよ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 03:01:07 ID:9Dw2mYB8
どうでも良いんだけど、漏前ら、本当にエーハの構造知らないんだな・・・
2台直列とか、多段式バスケットのタイプの水流とか、
なんで誰もつっこまない訳? もしかして、お約束なのか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 03:14:01 ID:wMeFg2Wg
>932
ありがとうございます!また何かありましたらら質問させていただきますので
よろしくお願いします。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 07:49:45 ID:ngIJRLDT
>>930
飼えない。
ヒュンヒュン泳ぐ魚で90cmで飼っても狭そうだったので
デカイ水槽持ってる知人に譲ったくらい。

>>933
もうヤメテ
936ポー ◆uMZxbbTxVU :2005/03/21(月) 10:19:50 ID:1pFkSttY
>>933
直列は良いんじゃない?
サブ使ってもいいが、不具合があった時は安心できるし・・・
俺は3台直列でやってる。

水流は言わない約束(たぶん
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 11:56:57 ID:toqj83gO
>933
お約束(メイビー)
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 16:30:18 ID:02plwRIk
今換水中に誤って水槽の上に乗せていたガラスを割ってしまったのですが、
買ったほうがいいでしょうか?
照明と水面の間にあるガラスなんですけど
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 17:08:15 ID:p2wkoUE5
>>938
何のためにフタをしていたの?
自分でいると思えば買えば良し,要らないと思えば買わねば良し
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 17:17:48 ID:02plwRIk
埃よけに使っていたんだ
やっぱり明日買ってくる
さんきゅー
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 18:57:12 ID:+4Irz1Xu
>>923 白点虫と脳内カタログ飼育
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 19:07:37 ID:+4Irz1Xu
>>931
余裕で飼える
先ずタンクセパレータで水槽を仕切ってやりフレームとカリビアンを分ける
そして、一週間ぐらい様子を見てタンクセパレータを半分ぐらい
浮かせて吸盤で固定するとケントロ達が右に左と行き来する。
この時点で大概喧嘩する事はないので、セパレータを取り出せば成功。
産卵箱では駄目なので注意する事。
タンクセパレータは安いし、一つ購入しておくと魚を追加する時には
便利なので買うべし


俺様はこのやり方でケントロ八種類を混泳させている
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 19:32:44 ID:toqj83gO
ケントロ8種類ですか
豪勢ですな…
 
 
 
 
 
 
これも『お約束』なカキコ…
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:04:17 ID:+4Irz1Xu
>>943
アレ
失敗したの?笑
最も多い時は11だったけどな

現在
シマ ゴールデン コリンズ ポッターズ スミレ ココス ホツマツ
チェルブ

みんなへタレヤッコだから余裕
ゴールデンも家のはサンゴ突付かないから飼える

フレームだけがゴールデンとどうしても合わなかったから放出
頑張れよ下手糞
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:08:38 ID:+4Irz1Xu
>>943
フレームのオスメスの見分け分かる?
知らないだろ

フレームの混泳のコツはメスを入れるんだけど、俺も初心者の頃の七年前に
オスを入れたのが失敗の要因。
今なら失敗しないけどな。

まあ
頑張れや下手糞禿オヤジ
946:2005/03/21(月) 20:22:04 ID:9tQkp2PP
もういい加減やめとけ。
惨めな負け犬がいつまで吠えてんだ。お前はせいぜい、60規格に2211を物理濾過用(笑)
と生物濾過用に分けてチャイロヤッコでも飼ってるぐらいだろ?いい加減にゲロって楽になれよw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:25:34 ID:toqj83gO
へタレなケントロを集めて喜んでいる訳ですね。 
豪勢ですな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:42:50 ID:+4Irz1Xu
>>946
ハイハイ
別にカスのお前に何を言われようが真実はここにありだから
屁とも思わないよ
妄想でしか叩けない奴が負け犬なんだよ
お前の水槽なんて「汚い 臭い 暗い」の三拍子だろ
で、クマノミとハゼだけかよ 哀れだな
それともお前が60規格にチャイロヤッコ飼ってるのかよ
この初心者救援隊←プのキチガイさん
せいぜい、貧乏臭いタンクで飼ってろよ
お前、海水館の貧乏タレのキモヲタ店長みたいだな 大笑

>>947
お前には買う金もなければ飼うスキルもないからな
雑誌の中だけで我慢してろ雑魚
お前は雑魚なんだから雑魚でも飼ってろ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:49:49 ID:ngkpvnxV
>>948
なぁなぁ、そこまで言うなら
お前の水槽の水量とスキマー教えてくれよ。
濾過はもう分かったからさ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:50:59 ID:ngkpvnxV
ついでに、もうひとつ教えてくれよ。
セパレータつけてるときは、お前の可愛いサンゴちゃんの
ポリプはどうなるの?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:51:05 ID:+4Irz1Xu

それとクイーンエンゼルも居るな
忘れてた
こいつ大食いだからよく便秘するんだよ


>>946は魚の糞以下の存在価値もないカスだけどな
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:53:31 ID:ngkpvnxV
おらおら、早く水量とスキマー答えろよ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:58:07 ID:toqj83gO
いやぁ、クイーンに便秘ですか…
豪勢ですな。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:02:38 ID:+4Irz1Xu
>>950
俺の場合は水槽の隅っこ二十cm仕切り用にスペースを
開けてあるので何も変わらんよ
魚を取り出し用に常にライブロックちっこいのだけ置いてある
これでレイアウトなんて触らずに魚を取り出せる
馬鹿は必死でかき回すからな

水流を遮ると言いたいのか?90pあるうちの20cmだぞ
そんなミスするかよ下手糞ではあるまいし

まあ
トゲトサカに関しては水流は根元だから超小型の水流ポンプを使ってるな
>>946みたいな下手糞で偶にトサカ類を横とか上から水流を当ててるアホもいるようだけどな 大笑

では
俺様は出かけるから失礼するよ
また、気が向いたらオモチャにしてやるよ

955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:10:30 ID:toqj83gO
うーん、あまり豪勢な食い付きじゃないな…
『お約束』。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:23:21 ID:+4Irz1Xu
>>949
水量ってのは濾過槽・ライブロックの量・底砂で
個人差あるのは分かるだろ?馬鹿なお前にもよ
そのまま規格サイズの水量でも語るのか?
お前が頭悪いのは仕方ないけど、もう少し質問のレベルあげろや下手糞
初心者に聞くんじゃあるまいし、出直せカス

じゃ
出かける用事ができたから犬な
質問するなら高いレベルでしろ 初心者が個人的な質問するな雑魚
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:31:48 ID:ngkpvnxV
いやー、思ったより細かいね君は。
じゃあ水槽サイズを教えてくれればいいよ。
それより大事なのはスキマーなんだけど。
スキマー答えるの、ワザと避けてないかい?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:41:39 ID:ngkpvnxV
俺も是非、ケントロ8種混泳に挑戦したいからさー。
君のシステムをマネさせてもらうよ。
水槽サイズ、スキマー、照明etc。ぜーんぶ書いてね。
待ってるからよろしく〜♪
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 22:09:09 ID:fl6kkyYG
高校生が記事読んで妄想してるだけなんだから
真剣にとりあうなよ。。。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 22:21:15 ID:toqj83gO
>958
ケントロを8種類入れてまるで田舎者が
「どうだ」と自慢しているかのごとき水槽を真似たいとは…
 
豪勢ですな。
961933:2005/03/21(月) 22:32:52 ID:fC1pa8eI
流れが読めてなくてスマンカッタ
脳内君の相手をしてあげる、優しいヒトタチの集うスレだったんですね。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 22:37:53 ID:ngkpvnxV
うん。きっと今頃、必死にスキマー選んでるよ。
脳内ショップに脳内スキマー買いに出かけたんだよ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:02:28 ID:fl6kkyYG
俺も是非、カラッパ8種混泳自由形に挑戦したい
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:05:14 ID:RO7gBUb7
>>963
8種もいたっけ?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:11:16 ID:vrGP9kW9
日本には確か13種類いるはず
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:19:24 ID:RO7gBUb7
>>965
へぇ〜、そんなに居るんだ。
ソデ・マルソデ・メガネ・コブ・トラフ・ヤマト・・・
ショップと潜りを合わせてもその位しか見たことないな、もっと勉強します。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:46:31 ID:/BcxUhn0
>>962
脳内飼育の彼なら選択は一つ、バレッ(ry



店行く前にアイフルで金借りてるかもなw


968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 01:00:30 ID:XuoUlMgq
しかし、ついこの前、完膚なきまでに矛盾を付かれて完全敗北した負け犬(+4Irz1Xu)が、
なにごともなかったかのようにまた現れるなよ。

そもそもボンバ(+4Irz1Xu)とかいう馬鹿は、60cm以下の水槽で飼育してる人を
プアマリナとか言って散々馬鹿にした挙句、120cm水槽の持ち主に論破されたら
>>919のような事を言い出すのがあまりにも惨めで悲惨過ぎる(笑)
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 01:05:25 ID:XuoUlMgq
ああ、それと誰も突っ込まなかったから俺が突っ込んどくわ。

>>919=(+4Irz1Xu)

>90cm以上の水槽のアクアリストは引篭りで友人・彼女も
> 居なくて家族からも変な人と言われてる孤独なキチガイしかいません

90cm以上ってことは、90cmを 含 め て それから上って意味になるんだが?
つまりこの文章だと90cmを脳内で所持しているお前も孤独なキチガイになる(笑)

ほんと、馬鹿だよなお前って負け犬は(笑)
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 06:27:42 ID:QbHt+Nfr
とにかくボンバカくんに水槽画像うpしてもらいたいな(・∀・)
スキマーにしても何故避けるんだろうねぇー
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 08:59:37 ID:miHdgxCJ
        ?           ?            ?   ?  ?  ?
   ??      ??             ??  ??      ???? ????
  ??::                         ??
  ???::           ?               ??
 ????::?::         ????????      ????  ? ????
  ??????::?:::                 :::?::??? ?  ?
  ???????::?::?::::: :: ::   ::::?::????????? ???
   ?????????::?:::?:::::::?::??????????? ???
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 09:50:06 ID:9zW6V65P
ボンバの水槽は89.9cmらしい。

しかし脳内飼育の限界がトゲトサカってのも激笑。
普通に岩組みしてればワザワザ根元に超小型の
ポンプつけることもあるまいに。
岩組みもしたことないのが丸分かりだな。
90cmのうち20cmもセパレータで分離したら、普通の水槽なら
水流で底砂が掘り起こされてえらいことになるぞ。
そんな淀みだらけの水槽で飼ってるからウズマキケントロが
白点まみれになってアホな淡水浴であぼんするんだよ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 10:12:21 ID:12yh6J68
半年分のゴミをエーハイムの中に溜め込んでおくなんて言い出すバカには、何を言っても無駄。

いくらゴミを集めても、水の中に入れっぱなしにしておいたら、水を汚し続けるだけ。こんなの小学生でもわかるだろ?

白点に関して異常にこだわってるから、どうせ白点が蔓延しまくってるんだろうな。そのわりには、正しい淡水浴のやり方すら知らないで叩かれてたけどwww
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 10:49:14 ID:dueIt9ut
カタログ飼育は半年前からの定説だな。
そろそろ海水魚カタログ2006の出る頃か?
新種よろ^^
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 11:39:18 ID:m1DMI0Qk
漏れもクマノミ8種混泳にチャレンジしようかなwww
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 11:52:57 ID:517YEl0R
>>975
うはw
カクレクマノミが一番いじめられそうだな
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 12:13:58 ID:Si1uRdQD
ケヤリムシが産卵して水槽中卵だらけなんですけど、
ほっておくしかないですよね?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 12:23:33 ID:rlomkjMJ
>>977
小型の別水槽を用意しる!
ちっこいケヤリはカワイイぞ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 12:28:37 ID:Si1uRdQD
>>978
増やせるんですか!
ありがとうございます!
挑戦してみます!
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 12:30:08 ID:Yl7ba+cP
まとめ
ケントロを8種類入れて病気の発生を恐れて
忠実な濾過メンテやレイアウト変更が出来ない位の
低レベルでバランスが取れている(かもしれない
海水水槽…
 
 
豪勢ですな。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 15:59:25 ID:dueIt9ut
>>980
11種類が8種類に減ったのも忘れてはいかん。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 20:14:58 ID:98fmgSlj
クマノミのことならここで聞け!Part2より

264 名前: ボンバリング [sage] 投稿日: 04/10/01 05:54:15 ID:Qqx0otDb
30cm水槽はキチガイの証明である事は揺ぎ無い事実←自覚しろ

しかし、魚は飼育者を選べないから可哀想だな。
運良く俺の様なまともな環境と設備でしっかりとした知識がある飼育者に
当たればクマノミは海よりは悪いとしても元気に育つけど、原田を含めて30cm水槽のキチガイオーナーに運悪く当たったクマノミは余生を虐待されて
もがき苦しみながらしか生きていけない本当に可哀想なクマノミだよな。
原田を含めた30cm水槽の虐待水槽と俺の水槽の中のクマノミでは動きから艶から
何から何まで違うわけよ。30cm水槽のクマノミでは大きく育つ事はできずに泳ぐ事も
できずにぐったりしていて、本当に可哀想なクマノミばかりだね。飼育してるのではなくて
海水漬けされてるだけなのが原田の様な虐待魔のクマノミなんだよ。

俺の水槽は90pだけど、高さも90p 奥75cmのアクリルの特注の水槽だから
水量も150cm並を確保してある。ミュージシャンで海水魚を飼育してる俺の知り合いと
同じショップで造らせたオーダメイド水槽でお前等のプア水槽と設備とは雲泥の差。
水深に拘るのが玄人なんだよ。玄関にはオヤジがインテリアの一部として購入した180cmの水槽が
置いてあるがまったく世話をしないから俺が世話をする様になりショップに通うようになり興味を持ち始めて
俺も水槽を持つようになった訳だからな。この水槽には俺の興味がない大型ヤッコやチョウチョウウオが
入っていて完全にインテリア化してるよ。
俺の水槽ではクマノミなんてのは今では脇役だけど、4匹ほど水槽の中央でレッドサンゴイソギンと
と適当に戯れてるよ。
俺の水槽のメインはキャンディバスレット3匹とホワイトバードだからな
後はスミレヤッコ シマヤッコ マルチカラーエンゼル ベントラリス
その他が適当に泳いでるよ。飼育書の混泳のタブーなんて関係ないくて
俺の様なまともな知識があり、大きさのバランスと順序を考えれば混泳は成立する

原田を含めたプアでお粗末な水槽とは雲泥の差で、俺から見ればゴミ水槽にしか見えないよ

しかし、このスレ雑魚ばかりだな
未だにクマノミとほざいてるアホばかりで痛すぎて相手に成らないわ
俺以外は貧乏タレのキチガイの雑魚でカスでゴミだから俺は浮くんだろな。

さっき彼女と遊んで帰宅してきたばかりで眠いから寝るか
明日は講義もないからな
せいぜい頑張れや蛆虫どもよ ププ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 20:40:27 ID:cBSlWP0L
ボンバに粘着してるヤツらもいい加減ウザイな、もうスルーしろよ。

まぁボンバが一番ウザくはあるのだが。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 20:41:48 ID:12yh6J68
>>982
(ノ∀`)アチャー

>俺以外は貧乏タレのキチガイの雑魚でカスでゴミだから俺は浮くんだろな

自分が浮いているという自覚はあるらしいwww
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 20:57:44 ID:5OQYd6ZB
>>946 おい 下手っぴ! 考えてみれば
お前は俺の9種類のケントロ程度で妄想にしか思えないのは自分が下手糞で
飼えない、買えないからだろ?ん
別に大したケントロでも無いのに何を興奮してるんだ?
例えば俺がペパーミントエンゼル飼ってるなんて言えば嘘くさいが書いてるケントロは何処にでも
売ってるし、最も高いホツでも20万程度だぞ。お前には高価すぎて手が出なくて
脳内にか思えないか?可哀想に。
で、俺はコリンズ飼育始めて六年目だけど、今では一万円チョイで売られてるけど、
俺が購入した頃はコリンズで12万 ゴールデンで8万ぐらいだったぜ
お前は初心者だから知らないと思うが上級者なら知ってるハズ。
俺からしてみれば簡単だけど、お前の様な初心者には無理だからやめておけ
しばらくはチャイロヤッコで我慢してスキルを磨け。
それとケントロの飼い方のコツを教えてやる。
一週間に一回必ず絶食日を決めて餌を一切与えない事だ。ケントロ類は胃が弱いので
週に一回胃を空にして休めてやる事だ。水中に一日餌を溶け込まさない事により亜硝酸
を分解しやすくなり水質が安定する。馬鹿がやる週一にスポンジ交換なんかするより遥かに
効果的だから覚えておけ下手糞。
それとクイーンエンゼルはケントロに付いた寄生虫や白点虫を食べるので俺は入れているんだが
飼ってる人なら知ってると思うぞ。ちなみにウズマキも食べる。
イワシみたいなホンソメワケべラなんて飼いたくないからな。

さて
俺様はそろそろ学校が忙しくなるからしばらくレクチャーしてやれないけど、
初心者救助隊や下手糞のレクチャーに惑わされるなよ初心者の諸君。

986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:04:12 ID:5OQYd6ZB
ところで>>946
お前はこのスレの>>1か?大笑

>>982
池沼原田かよ
ORAのカクレさえ飼えかったアホが何をやってんだよ? 快笑
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:06:17 ID:5OQYd6ZB
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:12:05 ID:Yl7ba+cP
まとめ(改正版)
最低6年以上前に、お父様の腑甲斐なさ故に飼育の魅力に取りつかれるも大型水槽なのにプアな安定力…
ごった煮や、メインを張れる生体二種(但し同系色…)という素晴らしい感覚のレイアウト…
 
いやぁ…
 
何度も書きますが…
 
豪勢ですな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:34:01 ID:gA+Jj1uV
本物のバカっているもんだねー。
驚いたぁ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 22:23:57 ID:XuoUlMgq
>>985
おいボンバ、まずは小遣いで60規格から始めてみろ。
脳内で何を何匹飼ってもつまらんだろ(笑)

中身はそうだな、カクレ、ホンソメ、デバ、スカンク・・それとお前の憧れのケントロはチャイロヤッコな。
チェルブでもいいが、初心者のお前には贅沢過ぎるからチャイロで我慢しろ。
コーラルはディスクコーラルを一年飼育して勉強してからにしろ。

ホンソメは可愛いぞー、腕を入れると掃除してくれるの知ってるかボンバ?
そろそろ本当に海水始めてみろよ(笑)
991名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 22:29:36 ID:XuoUlMgq
あ、ハタタテハゼ忘れてたわ(笑)
992名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:29:13 ID:Gqwt8cU/
盆バカと人工海水スレの「トロ厨」は同じひとなのかな
高慢ちきだが、バカ丸出しのところがよく似ている
二人もこんなのがいるとは思えないよー
993名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:42:04 ID:jZHAYofy
ume
994名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:57:35 ID:jZHAYofy
ume
995名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 00:36:53 ID:uj6FPHVN
質問いいですか?
60×45でメタハラ使うなら150wと250wどっちがいいでしょう?
飼いたいサンゴは決まってないからいろんなサンゴに対応できるほうがいいです
やっぱエムズワンがいいの?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 00:56:25 ID:Bo6j1Y+j
>>985でケントロが9種類に増えている件










豪勢だなwwwwwwwww
997名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 01:30:31 ID:5jANpdtQ
哀れボンバwww
必死になればなる程ボロが出るなpgr
もういいよ、無駄な長文がんばったねー( ´,_ゝ`)
998名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 01:34:40 ID:SELDCjc8
さっき海水魚スレ見に行ったら、919と同じ物があった。
ボンバアンチもいいが別のスレまで飛び火させんなよ。
と思ったらIDも一緒だった・・・。哀れ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 01:48:24 ID:secxHv2z
質問です
チャイロヤッコの飼い方を教えてください
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 02:07:21 ID:h6O2+8dC
1000!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。