ボーイング787 part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 03:18:31.66 ID:834eijX40
チンポしゃぶったは
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 07:41:46.41 ID:SVAXfRxb0
>>1さん乙です
2は787のジェットエンジンでミンチにされればいいと思うよ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 08:32:01.07 ID:6xpH6GtI0
バッテリーに繋ぐ電極を>>2の口と肛門に挿しとけ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 09:04:01.80 ID:Ja9bL71b0
>>1乙&B787早期復活祈願
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 10:45:22.70 ID:Mh2VqxiN0
787俺が貰ってやってもいいぜ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 11:18:07.78 ID:Kjwg+DXr0
>>1

>>4
>>2へ充電するのか
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 11:29:14.81 ID:xGqPG/bS0
バッテリーたった一つで最新鋭の787がずらり飛ばなくなって機能マヒするとか
現代文明ってもろすぎる。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 12:23:14.54 ID:KrOsogfY0
>>2から異臭と煙が
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 12:33:43.49 ID:MCjnFL+e0
>>8
2年ほど前に
オール家電(笑)
なことがあったな
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 12:39:27.41 ID:r/U/l9TF0
知ったかの集うスレと聞いて
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 12:58:11.50 ID:AkhiMPtz0
787大好きなうちの息子、自己の一件以来787の帽子をかぶらなくなったでwww
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 12:59:06.42 ID:8Q8MamOm0
とりあえず電池オタクの人は巣にお帰り下さい。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 13:22:03.26 ID:uVBbKi560
バッテリー たった1個で 未だに飛べず
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 13:25:29.23 ID:Mh2VqxiN0
>>11
前スレではAPUがレシプロエンジンだと思ってるやついたぞ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 13:54:56.74 ID:c2Ab1YjO0
前スレ>>1000
灯油は引火点こそ軽油より僅かに低いけど、発火点は変わらない
故に圧縮比は下げられないんだよ

それに、軽油には燃料噴射系の摩耗を防ぐ潤滑剤が含まれているんだが
ジェット燃料には入ってなかったと思うから寿命が落ちるぞ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 15:45:30.76 ID:Lg2//XgF0
バッテリーなんて単三乾電池でええんや
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 16:50:02.06 ID:Mh2VqxiN0
>>17
どないして交換すんねや
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 17:14:03.03 ID:MCjnFL+e0
なんで単一じゃないんだろう?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 18:02:23.55 ID:zLIyPq7RO
乾電池を使うなら9V電池が良いだろう
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 19:13:31.60 ID:SVAXfRxb0
>>16
自分はディーゼルエンジンの話をしてたんだけどね。
まぁいいや。
ありがd
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 20:39:19.80 ID:27oyr43RO
羽田Cランの横にANAの787が雪の中3機も寂しそうに駐機されてた……。かわいそうに。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 21:05:39.29 ID:RgjUMCtT0
ドナドナドーナ♪
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 21:32:43.92 ID:CsvBiBJA0
機体に太陽電池を貼り付ければいい。

#太陽電池で発電した電気を蓄えるのに二次電池がいるというツッコミはなしでおながいします
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 22:35:41.95 ID:ojJ2wmiz0
■昨日・今日のダイバート・欠航情報 第22便■より

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 08:59:04.71 ID:mHMmS9BU0
ボーイング787、航空各社の保有50機の所在地まとめ
http://flyteam.jp/news/article/18719

本拠地国以外の場所にある機材がちらほら・・・
回送も出来ず、ずーっと置き去り?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 23:07:15.03 ID:h6QN04KIO
>>25
エアーインディアが、デリーからムンバイに2機移した話以外は聞かないね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 01:48:56.70 ID:sIxk+ciP0
蓄電池はあくまで電源がない時のバックアップなんだから
とりあえず充電を停止して大量の乾電池でも繋いでおけば
回送はできるんじゃないの?

燃料おもらし問題はどうか知らんが。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 01:50:56.72 ID:DfwSm0lE0
>>27
バッテリー「本体が原因」ならそうなるけど、
まだ原因わかってませんが?
テレビに騙されてませんか。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 06:07:40.73 ID:pP0pj1qI0
@バッテリーセルとは接続されていないバッテリー外装ボックス単体のアース線が焼き切れていた
Aバッテリー外装ボックスと同等の耐熱性があるバッテリーセルの端子と接続していた金属端子が溶けて切断していた

以上の2点が判明した
これはバッテリーセルの内部から発火が起きたのではなく
ヒューズを含むあらゆる安全回路が一瞬で焼き切れバッテリーセルが発火するほどの大電流または大電圧が外部から突入した事を意味する
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 07:02:56.53 ID:Zezhf4cPP
米本国はUnitedの僅か6機だけか。日本だけダメージでかすぎ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 07:19:15.33 ID:3aWgNMoL0
>>11
ようこそ知ったかスレへw
楽しんでってよ!
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 11:06:32.20 ID:5MV/rC3N0
全日空、3月は計681便欠航 787運航停止で
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0700H_X00C13A2000000/?dg=1

ローンチカスタマー(笑)
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 11:12:41.59 ID:y3AEkPmk0
何がおかしいんだ?
ざまーみろ的な理由?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 11:15:33.45 ID:5MV/rC3N0
料簡が狭いねえ
この世の中には笑うしかないってこともあるんだよ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 11:40:00.16 ID:YHhecH6Z0
大義名分のある供給調整ができるので、補償まで考慮に入れると
最終的には損益にプラスに働く可能性もある。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 12:00:31.61 ID:ynGTzN8v0
しかし欠航とか機材変更で予約が取りにくいとかあまり笑えない。
代わりに来るのが767か777だったらいいが、737やA320って時もあるからなぁ。
地元の空港でも787が1機寝てるけれど。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 12:10:49.75 ID:naQiSp2e0
羽田で暇してた744は大喜び
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 12:29:56.52 ID:r8HUZ8D60
夏休みも無理っぽいな
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 12:32:10.32 ID:5MV/rC3N0
これは微妙に朗報か

ボーイング787の駐機料を免除 国交省、運航再開まで
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0603T_W3A200C1PP8000/

そういや高松なら見学会でも開けるんじゃね?
帰る時には「高松の皆さんさようなら、大変ご迷惑をかけました」なんて横断幕をだな
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 12:58:31.71 ID:T04eCn5Y0
誰か全日空に株主代表訴訟とか起こさないかね?
これだけ被害があるのにボーイングに何の保証も貰ってない。
777の順番変えろ位じゃなんの特にもなってない気がする。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 13:08:50.89 ID:DcYfzn3R0
>>39
1日1〜2万免除じゃ雀の涙にもならないなw
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 13:11:05.10 ID:HLHHuzaP0
>>39
787「高松の皆さまさようなら(翼フリフリ)....バキッ!!」
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 14:12:43.72 ID:bj00TZ5j0
各地で航空機ファンのために有料公開撮影会でもやれば……ダメだな、人件費で赤が出る
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 14:45:58.88 ID:5MV/rC3N0
滑走路反対側の公園には連日ヲタが撮りに来てるだろ
YS-11と絡めたり忙しいぞきっとw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 15:44:03.48 ID:6aBZpsP00
>>42
ずっと同じ方向で駐機してると、日の当たる面とずっと影な面で劣化に差がでてバキッとかないよね・・・。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 15:45:32.56 ID:5MV/rC3N0
宙返りしないと上と下とでry
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 16:27:35.84 ID:HLHHuzaP0
ぬか漬けも毎日かき混ぜないと腐るってばあちゃんも言ってたしな!
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 16:32:40.37 ID:r8HUZ8D60
もう現地解体ショーでいいよ
部品はその場でオークション
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 16:36:14.19 ID:HLHHuzaP0
>>48
俺HUDほちぃ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 18:33:07.52 ID:Mhtbu/Sy0
>>39
駐機させておくだけじゃもったいないから、宿泊所にしたらいいんでね?
ホテル787、一泊数千円。機内食別途。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 21:01:27.67 ID:l8MZhai/0
>29
そんな大電力が流れたらバッテリ外部の電装系も皆オシャカになってないとおかしいのではないか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 23:19:04.11 ID:mKP20/oj0
あの電極の溶け方してたら、バッテリへのラインやコネクタが先に溶けてるで。
外部からの流入はないね。内部短絡でアースに大電流が落ちた。後は燃えたんだろ。

通常では有り得ない筐体設計なんだよねぇ。。。
静電気アースを電池の外装にそのままとるなんて素人だよ。
FGと電池セル外装が同電位って、それ、制御系ではやっちゃだめなんだわ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 23:29:16.18 ID:jeGzoWhy0
>>52
で、その筐体設計したとこはどこ?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 23:47:57.25 ID:qiSk4vz20
ボストンとフランクフルトの機体は現地でバラしてドリームリフターで持って帰ってくればいいのに・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 00:08:20.11 ID:a9b78YF00
>>52
実に興味深い内容だね。
セルの電極が溶けるくらいなら、コネクターのほうが先に
やられるだろう、ってのは同意。
筐体設計にも問題大有りだね。同意。
ただ、FG と電槽が同電位ってのはありえないんじゃない?
どんなアホ でもそんなことするはず無いと思う。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 00:23:05.25 ID:a9b78YF00
おっと、ちょっと補足。
筐体と電槽間にはシリコーンなどの高耐熱、高絶縁性に優れた
材質があるという前提で。 ・・まさかそれぞれの塗膜だけで絶縁
しますた。とは言わないだろうね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 00:43:24.16 ID:24pIL9Dx0
787はもう復帰できず、全て退役になる空気が漂っている。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 00:44:38.06 ID:QLvw9nNd0
>>53
GSユアサ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 05:22:09.57 ID:cnHyjvGM0
あの電池、電気屋やシステム屋が見るとボロボロだよね。
電池屋って、ほとんどが化学屋だし。すでに退職した古い技術者は流石に最近の電池は無理。
さらにいわゆる学識経験者っていう大学の先生は実は技術レベル低くて全く使えない。
学会で査読通してもらわないといけないので、寄付金をお支払いするけどね。

GSユアサ、新規のEHVでの採用はできないね。デザインインしているものも置き換えるだろうね。
それで787も安泰なんだけど。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 06:58:17.88 ID:ePBFvapEP
外部要因ではないと確定したな@NTSB
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 07:51:41.08 ID:1oANULrh0
このスレにはユアサやボーイングや事故調の技術者以上の知識を持ったのが多くいるんだね。
そこまでの知識を便所の壁にしか書けないなんてもったいない。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 08:05:23.57 ID:DGZ94RMi0
すごいよねー、それでメシ食ってる専門家より知識も経験もある人がぞろぞろ。

そのうち、飛行機屋から言わせてもらえばボーイングの機体設計は…
なんて奴が出てくるんじゃないの?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 08:11:46.86 ID:XvqHQUsy0
NTSBの言う外部要因でないというのは、
バッテリ以外のシステムに問題無いってこと?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 08:51:36.93 ID:QLvw9nNd0
>>63
NTSBが明確に否定したのは、外部短絡と機械的損傷。

発火の要因となったのは、8個のCellのうち1個で、他のCellに異常は認められなかった。
Cellの一つが熱暴走状態となり、他のCellに熱が伝搬して全体が熱暴走を引き起こし、500℃まで温度上昇した。
最初に熱暴走を起こしたCellがなぜそのような状態になったかを継続調査。
30日以内に中間報告を行う。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 09:11:43.27 ID:8QRoWHtv0
>>61-62
ヲタは自分の持つ知識を自慢して「すごい」って言われたいからね。
頼まれもしないのに次から次へと語る語るw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 10:01:28.19 ID:sQIdXo0N0
すごいですねー(棒

↑このニュアンスに気付かない奴もいるから驚きだ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 10:17:38.04 ID:c+WaiH+M0
>>64
NTSBの報告を見たけど、華氏500度(摂氏260度)じゃないかな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 13:00:02.32 ID:QLvw9nNd0
>>67
ごめんなさい。その通り。
500°Fと書こうとして単位記号間違えました。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 14:22:56.16 ID:QS9N5XbR0
結局、いつごろ運航再開?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 15:39:35.40 ID:lzMK+hQe0
明日
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 15:53:27.22 ID:fmRRgwD00
日本時間の今日未明にアメリカでは飛んでたよ!
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 23:00:55.12 ID:+eJ6u2MYP
WBSでくるぞ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 23:07:59.00 ID:+eJ6u2MYP
テレ東はじまた
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 00:10:00.48 ID:pC0ZdqDX0
BSジャパンではさっき始まったど
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 00:25:25.88 ID:50bBa6N70
>>69
今年のGW
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 01:00:13.47 ID:2skQ+jsh0
無理だろ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 08:40:43.32 ID:JZ+Q6SPRO
結局、乗れなかったな。787。

A350は、出たらすぐ乗っておこう。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 09:38:58.43 ID:0JAwCl5/0
バッテリー関係設計変更かも?とかニュース出てたけど下手したら
年単位で飛べない可能性もアリなんじゃないか
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 11:55:07.49 ID:J9AGLtpIP
米国連邦航空局、データ収集のためボーイング787試験飛行を認める
2013年2月9日(土) 10時14分
http://response.jp/article/2013/02/09/190830.html
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 12:42:53.93 ID:ks+GekraP
俺は認めないよ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 14:00:33.86 ID:FgmX30Vx0
>>79
原因が掴めてないってことかー
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 14:25:24.74 ID:2skQ+jsh0
不具合の再現ができるまで試験飛行→不具合発生箇所の改善(設計変更)→試験飛行→飛行再開認可の流れ?
本当に運行再開はいつになることやら
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 14:31:51.05 ID:MyhQcNJ4P
テスト機材以外も飛ばしてるな
ボーイング、787によるテストフライト認可得る テスト機材「ZA005」で | FlyTeam ニュース
http://flyteam.jp/news/article/19577
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 14:53:23.00 ID:T5Jtxax20
トラブル起こした機体のバッテリー交換して、測定機器持ち込んで飛ばした方が早く判るんとちゃうんか
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 16:11:53.95 ID:/C+eYFVb0
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 16:59:47.11 ID:ZntH+doX0
ANA、これからどうするんだろうね。
767か737でもいいから、どこかから調達出来ないのかね?
操縦要員が問題だけど、A320でもいいんだし。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 18:18:26.28 ID:pdtn1V+90
発注済みの777を前倒しで導入するって報道あっただろ。1ヶ月程度だけど。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 20:25:56.17 ID:I5NFv3b30
対照実験として、問題のバッテリーを
コソッと今飛んでる便に付け替えて見たらいいと思う。
やはり煙は出るのか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 20:40:04.51 ID:tlWs70Lm0
>>77
正月に伊丹羽田で乗ったオレは勝ち組
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 20:56:09.73 ID:qEVRLItG0
運航再開、夏以降にずれ込みも=バッテリー設計変更の公算―787発火トラブル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130209-00000073-jij-n_ame
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 22:25:21.62 ID:vYGe2tL2O
それで、燃料漏れその他も解決すればいいがな…
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 00:08:46.07 ID:huTshngS0
もうね、バッテリーはハードポイントに装着して
燃え出したら切り離しちゃえばいいのよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 00:31:43.65 ID:hh1CL9KV0
>>90
数ヶ月程度で運行再開できるなら、Li-ion 電池をまた積むのかな。
Ni-Mh に変更だと、32V ラインにぶら下がるすべての機器を再検証
しなくちゃならないし、電池の搭載方法も変更が必要だろうし。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 00:40:54.00 ID:F1IwDTO00
>>93
どうだろうね。
リチウムイオン電池を設計変更する、Ni-MHまたはNi-Cd電池に設計変更する、両方の策の
検討はしていると思うが。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 09:10:10.42 ID:cg8SzsKC0
まぁ、今回のトラブルは、BMUのバランサの設計の出来がわるかった可能性が高いと思うんだが、
それなら再開にそれほど時間がかからないと思う。

もう一つ考えられるのは、いまどきのリチウムイオン電池なら考えにくい、初歩的なデンドライトだけど、
それだと、1年はかかる。GSユアサはリチウムイオン電池から撤退することになるだろうね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 10:14:27.61 ID:L/DremNf0
原因特定しても、その先の新しいシステムも検証に今まで以上に時間をかけて
念入りにやるだろうから、相当先になるんじゃね?

先に電力負荷の少ない貨物便で運行させてみるとか。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 11:20:16.70 ID:+12fArTL0
はやぶさの電池は古河製
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 11:34:16.42 ID:oEJNlS300
去年NHKでA320から787に機種移行するパイロットのドキュメンタリーを見たけど
787飛行停止でその人たちはまたA320へ戻っていくのだろうか
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 11:41:16.81 ID:WO8dlrCS0
戻さなければならないほどA320ってあるのか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 13:56:23.54 ID:xy/tLgsG0
ずっと置いとくなら機内食を出すレストランとかAV撮影スタジオとして営業したらどうよ?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 16:29:13.75 ID:qHwdU2ZHP
コレってBoeingに損害賠償を請求するのか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 17:52:06.58 ID:3KL2nBb00
だから1社独占だとこういう問題が起こったときやばいんじゃん
全部出揃ってからじゃなかっただけまだよかった
Aの航空機も買っておくべき
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 18:59:28.90 ID:h4CBr53H0
またアホが湧いたな
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 20:19:50.22 ID:2a16fS+00
復帰しても国際線は当面羽田ー金浦のみ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 21:32:05.30 ID:F1IwDTO00
>>99
桃に納入予定のA320を強奪すればいい
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 22:26:12.03 ID:twX1cCZr0
全日空・JALの787も大変だろうが、ペインフィールドにいる787かわいそうだ
http://www.youtube.com/user/skylinephotopae/videos?view=0
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 22:54:15.44 ID:I5KWwD7n0
車だと、「なぜなぜ5回」みたいに不良見逃し原因の分析や再発防止策の検討をやるけど
飛行機も同じようなことやるのかな?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:24:07.58 ID:YvGcjH/aP
そこらの工場のQCか
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 00:40:41.33 ID:y5SPO02S0
工場不良在庫が増えていくわけですね
http://www.youtube.com/watch?v=8tv-Ido-q6I
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 03:46:47.91 ID:1XHlB0YQ0
工場の滑走路一本閉鎖してそこに787が貯めてあるな。グーグルマップでみると。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 05:42:12.32 ID:ctA/W8YX0
試験飛行、1回くらいじゃわかんないだろうな。せめて50回程度。
BMUが履歴管理出来ないとか、安物リチウム以下の機能っていうのが長期化の主因。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 07:31:55.28 ID:oOrZhYDA0
>>111
BMUにロギング機能あるよ。
今回は、焼損してしまったのでデータ
採取ができなかった。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 12:49:14.48 ID:NdofXaPu0
>>109
>>110
置き場に困るくらい在庫が膨れ上がってるのに生産止めないんですね。
解決に自信があるのか、止めると面倒だから惰性で生産を続けてるのか・・・
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 14:28:11.13 ID:yiVm6cni0
>>110
大臣みたいなこと言ってる
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 15:18:12.65 ID:YCPYSiEn0
速報、2時間の試験飛行、無事に終了。バッテリーのデータ取り
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 20:43:21.47 ID:6VaUIDgkP
羽田に787がズラッと置いてあるな
なんか立たされ坊主みたいで悲しくなる
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 20:52:00.29 ID:gmz7WCij0
賑やかでいいじゃないか。
俺の地元の787なんか本当に1人寂しく残されちゃってる感じだよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 20:52:53.52 ID:mMhGtIvi0
チャイナエアみたいに塗装消したら
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 21:13:55.08 ID:aLobxUaJ0
解体するわけでもないのに?
なんで?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:11:14.71 ID:MGRN6F+Q0
>>116
D滑走路に向かう途中で787が6機ぐらい並んでるのを
見たときは切なくなったね。
ANA便を乗ったときも最近は欠航や機材変更について
お詫びしまくりだし。このお詫びはいつまで続くのか?w
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:14:45.20 ID:ctA/W8YX0
B滑走路脇の1機だけっていうのがさびしい。どうしてあそこなんだろう…
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:24:04.84 ID:6ro85yup0
そういえば、おとといANAに乗ったとき、
離陸前にCAがやってる緊急時の説明で、
脱出の際に両手前にしてっていう説明があって、それは初めて見たのだが、
やはり787の件でその説明を追加したのかな?!
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:27:41.25 ID:1isYZ7b50
それ俺も昨日乗って気付いた
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:40:21.15 ID:lt+Y4vrf0
>6機ぐらい
6機も正確に数えられないんですねww
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:46:05.25 ID:7fOXTpUz0
>>122
ana の説明にあったかどうか覚えてないけど、シューターを滑り降りるときは
両手を前に揃えて延ばした姿勢でジャンプするようにシューターに飛び込むって
いろいろな脱出ビデオでやってると思うよ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:52:19.31 ID:6ro85yup0
>>125
いや、ビデオじゃなくて、実演のほう。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 23:00:55.15 ID:GPBX/t99P
34Lのタッチダウンポイントの目の前にスペシャルカラーのJA802Aが置いてあって
さらし者状態になってる
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 23:28:09.23 ID:bWSaMdhb0
実演は、前からそれ言ってただろ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 23:33:39.31 ID:6ro85yup0
>>128
ANAは今までやってなかったと思う。
他はほとんど乗らないからわからんが。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 00:07:36.83 ID:K8kTR6Pm0
とりあえず、1歩進んだ感じかと。

BOEING 787: FIRE ORIGIN DETERMINED...
http://www.aeronewstv.com/en/article/981-boeing-787-fire-origin-determined.html
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 00:27:11.59 ID:yZt19uO10
>>129
いや、確かにかなり前からやってたよ。
787関係なくね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 03:56:54.09 ID:uvrzspyD0
>>85

facebook内のFlightraderの投稿によれば、これ以前にAir Indiaが動かしてなかったけ?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 07:47:25.04 ID:VE+a+Q4k0
>>122
CAによるデモンストレーションでも手は前に出して
指は握るって、787の件の前からやってたよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 09:25:20.03 ID:iL5EB7aj0
八丈島ぐるぐるやってた時に何度も見てるよ。
>>122-123は、何か意図があるのか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 09:26:11.25 ID:thTRPZNj0
手をスライダーついてしまうと火傷するからね
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 09:29:23.57 ID:EhNkb0q+0
>>132
アメリカ国内では初めて。
デリーからムンバイに2機移したというニュースはあった。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 18:50:42.36 ID:g08LXf2V0
フンドシ一丁で搭乗して万が一、非常脱出しなきゃいけなくなったときはどーすんの?

ケツが火傷するじゃん
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 19:21:07.12 ID:RA5CUB3h0
そんな不審者は搭乗できないから安心しろ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 20:35:32.21 ID:m8jtneCw0
緊急脱出用ローションを搭載しとけ
スライドが膨らむと自動的に散布されてヌルヌルになる仕掛け
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 20:36:46.46 ID:TtJsJZ/x0
>>139
着水時にコントになるw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 20:45:49.64 ID:nqannE6/0
勢いつきすぎて路面で大根おろしになるw
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 20:47:10.56 ID:lyFN80A+0
緊急着陸できたからネタ話になるけど、洋上で同じ事になってたらどうなっていたか。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 20:50:19.14 ID:ABJj4bcBP
ミッドウェー島に緊急着陸してみたい
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 20:57:13.65 ID:YA2pR9NM0
2013/02/12 9:19
NTSB investigators found only minor damage to electronics bay on JAL Boeing 787, following Jan 7 battery fire.
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 22:15:25.78 ID:nYV/szAL0
>>142
再利用できないだろうから廃棄でしょ・・・機体は

まさか直すのかなwww穴のことだし
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 22:24:47.98 ID:bmmKyq6q0
たられば話で、よくもまぁ楽しげに盛り上がれるわ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 22:33:53.73 ID:70jvNTdx0
蒲田行進曲みたいに降りたい
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 22:53:44.69 ID:0sO4IHzIP
階段落ち?イミフだな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 00:17:42.97 ID:DiyjrNK00
今回のように無事に平らな場所に着陸してる場合は
滑り台よりも階段のほうが速くて安全に避難できるんじゃないか。
軽量でコンパクトに搭載できる避難用エアステアみたいなの出来ないのかな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 00:37:59.53 ID:5Se3LyQ80
>>149
いくら軽量でもスライダーと階段両方積むような無駄なことはしないだろう。
それに階段じゃなくてスライダーなのは足が不自由な人も素早く逃げられるからじゃない?
階段だと躓く人いるだろうし、圧縮空気で膨らむ階段なんて不安定で危ないっしょ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 00:38:15.42 ID:lilAu4lt0
ちょっとしたことで将棋倒しにならないか?
それに子供とか老人のこと考えたらやっぱり滑り台がベストなんじゃないの。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 00:40:13.23 ID:orFoovFX0
>>149
緊急時に使う装備は、いろんな面で単純なほうがいい。
滑り台と階段を両方装備して、着陸(着水)した場所によって適切なほうを選ぶような複雑なシステムに
すればするほど重さは増える、緊急時に正常動作しない可能性も増える、ヒューマンエラーの可能性も
も増えるで良いことない。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 01:57:49.56 ID:GrrhmYr40
滑り台は空気で膨らんで洋上着水時はそのまま救命ボートにもなるからな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 02:07:43.04 ID:zCdOEbMq0
膨らむ所。 見た事なかったけどすごく激しいものなんだね。
http://www.youtube.com/watch?v=nIq8Zjwzi2Y
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 02:10:07.29 ID:sH9nvHdO0
これをボーディングブリッジのまん前で出したピーチっていったい・・・
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 02:12:22.34 ID:ANfftvn10
ムシが産まれてるみたいでキモイなw
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 05:49:15.82 ID:5EVQbfsf0
二階からだと、怖いわ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 06:27:42.83 ID:KJ5GHlme0
>>154
多分展開に何秒以内とかいう規定があるんじだと思う。
実際に使う時は一刻を争う事態だろうし。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 06:37:23.85 ID:Iavh86dl0
不吉な話だな。非常脱出ってそんな楽しいものでもない。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 07:04:48.04 ID:5Se3LyQ80
>>155
実際に誤って陸上で展開させて死亡事故も起きてるよね
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 07:28:46.09 ID:i2xSZv0PP
A380はエンジンのまん前に降りるのか。真後ろよりは良いか。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 09:33:33.91 ID://rmnJ0u0
>>161
エンジンが稼働してたら吸い込まれちゃうな
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 12:33:55.12 ID:xTZ5NAQEO
カンタスのA380緊急着陸の時は
エンジンが停止出来なかったからな
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 14:13:47.65 ID:KVID8aJi0
>>154
こういう風に開くんだ。へえ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 18:01:37.12 ID:VJj5yf+70
>>154
興味深い動画だった
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 18:15:18.96 ID:folYBtHgP
つか、2階席からの滑り台は怖いなw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 20:24:50.76 ID:5Se3LyQ80
737のスライダーが弱っちくてすごく恐い....

スライダーは整備さんが畳むのだろうか?それともカードリッジになっていて新しいのを入れるのだろうか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 21:34:37.46 ID:i2xSZv0PP
エアバッグみたいな役割だから使い回しはしないんじゃない?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 21:45:50.29 ID:QzOxDpx80
>>167
穴が空いていないか、規定時間で展開できるか、持続出来るか
試験して、整備の人がじっくり畳んでる。
確か1個3500万だか5000万って数字だったと思う。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 21:51:41.66 ID:5Se3LyQ80
>>169
ありがとうございます^ ^
154の動画はその試験なのかな。

展開に使う圧縮空気はブリードエアをタンクとかに貯めて使うのかな?
それとも専用のボンベがドア下に?

5000万って聞くと高っけぇって感じるけど百ウン十億のうちの5000万と考えるとそんなにって思っちゃうな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 22:04:34.34 ID:RxjT+omp0
>>170
確かボンベに入っているって話だったと思うんだけど
この点はかなり記憶が曖昧。ごめん。
ただ、機体から分離独立しても持続できる事から、
ボンベと一体になってドア下のユニットとして装着されてるんだと思う。
あと、萎みかけても手作業で膨らみを回復できるんだって。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 22:07:46.60 ID:ImnGnLlV0
この装置買って、海でボートだよって展開したら妻が喜んで






離婚してくれそう
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 22:25:01.10 ID:RPPv6t3FP
地上では滑り台だけど
不時着水した場合はこれが救命ボートになり
切り離される
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 22:28:50.46 ID:VedaJbwP0
>>170
定期点検の項目にスライド用ボンベの圧力チェック入っているとのことだから、恐らく専用品使ってるんじゃないかな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 22:33:09.17 ID:5Se3LyQ80
なるほど。
>>171>>174
ありがとう!
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 04:47:29.46 ID:8w5XQ5br0
787は火災でコントロール可能なままの緊急着陸の可能性が高くなったわけだから、
スライダーが頻繁に役に立ちそうですね。GSユアサさんのおかげです。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 05:33:58.91 ID:N4D10Fyx0
http://www.youtube.com/watch?v=aKWBE2NoXIE
冬のスカンジナビアとかアラスカ手前アリューシャンとかで洋上着水しないことを祈る
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 06:03:46.00 ID:VQ5e/csW0
>>171
航空博物館に展示してあるスライダーには、底部の裏にボンベが括り付けられていたよ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 08:00:39.33 ID:5+rFtE3p0
そういやドアのスライダーが取り付けてある部分に圧力計があったような…
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 15:48:32.64 ID:OqJwhpnN0
ブレーキ不具合、燃料漏れ、火災

絶対に乗りたくないw
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 15:59:05.26 ID:YJN4dFFp0
何十年も使う事になる飛行機だから、最初のうちに不具合治さないとね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 16:00:00.01 ID:NSq4TShK0
そういやボンバルは大人しくなったな
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 16:01:11.54 ID:XAdBnMoe0
しかしもう一般利用客は「危ない飛行機」のレッテルを貼ってしまった
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 16:05:35.89 ID:YJN4dFFp0
小型機はエンブラエルが増えたね
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 16:40:16.92 ID:ucWI+m5E0
どの範囲で確認できた「一般客」?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 16:47:23.21 ID:A+qmI26o0
おれとおまえ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 17:06:57.57 ID:NSq4TShK0
あとは若い人同士で
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 17:28:14.92 ID:5QIZLqC/0
ホモはいない!
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 17:43:57.17 ID:OW67jyH/0
欧州エアバス、次世代A350型機にリチウムイオン電池採用せず
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK827981420130215

B787は人柱となったのだ…
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 21:39:54.53 ID:p/Ncc4Ad0
>>187
そのジョーク判る人いないと思う。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 21:49:48.62 ID:T+oH8+LP0
ジョークでもなんでもないだろ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 21:52:51.58 ID:UVPVbtj70
>>189
ますますリチウムは危険って印象になってしまったな
B787も再開の条件として、とりあえずリチウム変えろって圧力になりそうな悪寒
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 21:58:51.90 ID:opRUbvoi0
>>192
リチウム変えたら電装系を一から見直しのオカン
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 22:56:15.15 ID:FILh23Kc0
>>189
だからって今更ニッカドはないでしょうに。
色々問題あるじゃん。
つ カドミウムは有毒・ニッケルは埋蔵量ガー
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 23:17:42.42 ID:sdzx3qTK0
えーでも機内で煙吹くよりはいいじゃん・・・
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 23:35:21.36 ID:FILh23Kc0
>>195
だって、原因考えたらどんな電池でも起こりうる事じゃん。
つ 電池じゃなくて配線関係が問題
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 09:24:47.42 ID:6DLwsKfB0
リチウムイオン電池が過電流や過充電に弱く、最悪は発火するいのは事実だが、
それを言うと、ジェット燃料は、熱に弱く、最悪は発火するとか言って、燃料は危ないっていうのと同じ。
電池の問題ではない。

今回の問題は、過電流でもなく、単に、GSユアサの電池がクソだっただけだから。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 09:28:56.53 ID:6DLwsKfB0
羽田のB滑走路脇に駐機されていた1機は移動された。
羽田は、南端の駐機場に7機。他は整備場の中とかですかねぇ?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 09:30:41.17 ID:RrPbQMIC0
「787」消してノーマル塗装にすればシロートにはわからんだろう、ってしれっと飛んでるよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 09:52:06.44 ID:7IzrNXGw0
>>194
ヒント:リサイクル

>>196
配線ってどの配線?電源系?信号系?
電源系なら必要十分な容量を持たせてあるはずだし、信号系なら
エラー訂正や、ノイズの影響を受けにくいツイスト・ペア線による
差動伝送 (身近にはUSB) とかやっているのがあたりまえだし...
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 11:23:25.30 ID:tVfzj6Sc0
>197
ジェット燃料は無いと航空機が成立しないが(それでも安全性確保の努力は続いている)
リチウムイオン電池は別に使わなくても航空機は成立するからね。
リスクとメリットの天秤がリスク側に大きく傾いてることが明らかになった以上、現時点では
リチウムイオン電池は航空機に使うべきではないだろうね。

>196
熱暴走による制御不能な火災はリチウムイオン電池固有の現象ですが。
従来型電池の可燃性ガス問題は乾電池ですら対策済みの容易にコントロール可能な事象ですし。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 17:25:38.07 ID:6DLwsKfB0
>>201
う〜ん。今回の問題は、ちょっと違う気がする。
リチウムイオン電池も現在のものは、あんな発火をすることはない。

認証試験飛行中の787が制御盤からの発火で緊急着陸した時のように、
その他の要因と変わらないということ。

今回の問題は、GSユアサの電池が十分なテストと対処をしていなかっただけだ
現在の他社のリチウムイオン電池は、あんな発火は起きないと考えていい。
どうみても設計思想がかなり古い電池。進化がない車のバッテリー的だね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 18:57:15.43 ID:tpNo/MyV0
NHK:リチウムイオン電池の振動について検証すべきとな。

ソ○ーのリチウムイオン電池開発者が証言。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 19:08:38.29 ID:v7pYmiDdP
NHKキタコレ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 19:14:12.66 ID:ADmX4ARG0
振動が原因か
これなくすの無理だな
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 19:22:16.55 ID:tpNo/MyV0
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130216/k10015565701000.html

787 振動の影響も検証すべき
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:00:12.07 ID:7IzrNXGw0
いや、なんと言うか、GS ユアサは振動実験すらしていなかったってこと?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:31:43.69 ID:v7pYmiDdP
車載用リチウムイオンが大量に出回ってるのにそれはなかろう
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:55:04.63 ID:6DLwsKfB0
>>203
振動試験してない訳ないし、ズレて見えるからとか、あまりに素人的。
このソニーの開発者は、今のレベルのリチウムイオン電池は知らないし、組電池も知らない感じ。
電池の話に限らず、その道の権威っていう人たち、学者も含めて使い物にならんよ。

まぁ、GSユアサの問題であるのは間違いないけどね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:55:25.75 ID:7IzrNXGw0
だよねぇ。NHK つーかボーイングってアホ なの?死ぬの?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:59:24.56 ID:6DLwsKfB0
報道機関で試験項目を聞いたところを知らんしね。
クギ打ち試験はしてますよね?とか、振動試験の試験要項は?とか、
技術屋なら誰でも効くような初歩的な事すら聞かずに、有識者っていう、
実は使えない人が推論しても、無駄だね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 21:03:37.31 ID:6DLwsKfB0
まず、セパレータ工場はどこなんだよ。GSユアサの本社工場じゃないだろ?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 21:08:59.22 ID:7IzrNXGw0
>>211
いやまったく。
どこかの大学教授(自称電池の専門家) がこの電池の放熱性について
疑問視していたけど、常に100% で使用されるこの電池に、充電時に発生
する反応熱について考慮する必要があるか問い詰めたい。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 21:19:53.12 ID:tVfzj6Sc0
>213
考慮しなかったから燃えたんだろ。実際放電してるし。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 21:27:44.98 ID:7IzrNXGw0
えっ?何?電池を液体窒素で冷却しないといけないの?そりゃ大変だ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 21:53:43.79 ID:mQWmuBwb0
外気で冷却すればいいだろ
ヒートパイプならぬコールドパイプででも
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 22:21:37.14 ID:L8xlfVV20
>>216
アビオニクスの冷却ってエアコンディショニングパックの役割でもあるからそのへんも考えられてるのでない?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 00:39:37.29 ID:MOaJ3T/f0
だからバッテリーはミサイルのように主翼から吊り下げて搭載して
ヤバくなったら切り離して捨ててしまえばいい。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 02:26:35.36 ID:cf+aggKc0
ド田舎のお前の家に落下して爆発してもいいの?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 08:17:23.61 ID:7mssYXyC0
振動で発火していたら、毎日何十万個と空を飛んでるはずのパソコン、
どこかで必ず発火してるね。
GSユアサは大量量産時の必須になる安全確保技術がないんで、飛行機とか自動車
向けなんだろうね。

リチウムイオン電池の熱暴走を外部からの冷却で止めるなんて、現実的じゃないね。
捨て捨ては飛行機だから有り得ないこともないかもしれないが、
電池内から電解液や電極を、正極負極を別個に抜く緊急排泄は検討したことがある。
民生品ではサイズが倍になるので却下だったが、飛行機ならあるかもな。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 08:52:02.41 ID:V96MiMwV0
ソニーの技術者が指摘している、離着陸時の振動程度で発火しやすく
なるんだったら、ラジコン・カー (特にオフロード) は燃えまくる事になるが。

リチウム系の最新の電池、リチウム・イオン・フェライト電池の走行動画
http://www.youtube.com/watch?v=En2wIdXcIaI
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 10:07:44.58 ID:9BpGcdgm0
>220-221
多分皆が想像している振動とは桁が違うんではないかと。
接地のショックはノーパソやケータイだと落下に相当するのでは?
ケースに変形や傷が発生する程度の。
これだと民生品でも時々発火事故が発生してますよね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 10:35:20.95 ID:FY555jq00
>>222
着陸時のショックの大きさという意味では、艦載機とかはどんなバッテリー使ってるんだろ。

スパホとか、アビオニクス相当使ってるが…
(やっぱりニッカドかねぇ。)
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 11:25:48.15 ID:l0z0IDUnO
787ちゃんはお蔵入りになりそうだな
航空業界ではMD-11依頼の失敗作か
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 11:32:54.76 ID:REb43BQM0
GSユアサのリチウムイオンバッテリーってロケットに積まれてるんでしょ?
ロケット打ち上げ時の振動は相当激しいらしいが。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 11:37:04.22 ID:uyp4kanA0
>>224
お蔵入りしたらボーイングちゃんがヤバくないか?w
お蔵入りしなくても深い傷を負いそうなのに。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 13:52:52.00 ID:/sjSG7S10
>>224
MD11って失敗作なのか? 操縦は難しいと聞くけど
失敗作と言ったらDC-10のほうが失敗作じゃね?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 15:10:50.85 ID:9KoofJgj0
悪さしてるのはコンデンサだろ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 15:18:17.99 ID:PLQgDCRv0
>227
MD-11はMDを潰した歴史的な失敗作ですね。
御存知の通り経済性を追求するあまり安定性・安全性を犠牲にしてしまった。
同種の着陸時横転事故を3回もやらかした機体は他に例がないですよ。

DC-10は初期の貨物室ドアまわりの欠陥とその対処失敗という汚点はありますが、
安定期以降は優秀な成績を残した佳作機と言えるでしょう。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 16:01:37.58 ID:VSSAOQKZ0
その経済性も計画どおり出なかったしな。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 16:50:04.87 ID:7mssYXyC0
>>222
だからさぁ、コックピットの下だろ?それと客室とどれだけ振動が違うんですかね?
そんな桁違いの振動がかかったら、人間が死んじゃうよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 17:24:00.53 ID:9JldySa/0
試験飛行を何回もやったと思うんだけど、それで発生しなかったのはなんでなんかな?
試験飛行の時間が全然足りなかったってことなんだろうか?
それとも実飛行と試験飛行でなにか条件違うとか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 17:33:05.09 ID:uyp4kanA0
>>232
試験飛行でも火災出してるじゃん。
あの時の原因追求が甘かったんじゃね?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 17:39:31.88 ID:PLQgDCRv0
>231
机の上から飛び降りても普通人は死なないが、バッテリには致命傷になりえますが。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 18:02:54.55 ID:zCX7vDAqO
PWは、787のエンジン選定から外れたのはある意味不幸中の幸いだよな。777じゃRRにシェアを喰われた同社だが。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 18:52:07.24 ID:7mssYXyC0
>>234
そもそも、振動試験と衝撃試験の違いがわかってなさそうですね。。。
机の上からの飛び降りは衝撃でしょう?いわゆるG.

かりに衝撃としても、椅子がバネで支えられてる訳ではないですから、
機内の器材と着陸の衝撃は桁違いには変わりませんよ。
少なくとも荷物として積んであるパソコンは同じような衝撃を受けているでしょ?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 19:29:59.85 ID:AChW8y0m0
机の上の高さからでも、頭を硬い床にぶつければ致命傷になる可能性もある
裸の臓器(心臓など)をその高さから硬い床に落としたら、まず再生できない
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 20:03:26.13 ID:HTEqbjSw0
バッテリーはビンビンだぜぇ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 20:11:52.94 ID:HTEqbjSw0
やった、やりました!
現行よりも、安全で安定した構造のバッテリーが出来ました。
早速置き換えましょう!

あ?審査通ってるし、今更めんどいから封印しとけ。
余計な事すんなよ?




ザ、役所仕事みたいな事だったりして。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 22:03:17.70 ID:3aXzCly70
787ってこのまま無くなりそうな予感。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 23:29:20.94 ID:7oJvbpGv0
ニュースとかでしか知らないけど
日本の787ばかり燃えてて他国の機体は何ともないのかね
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 00:10:49.23 ID:jPmhtfCN0
UAの機体が電装系トラブルで緊急着陸してる
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 00:29:32.65 ID:RtymtUBU0
>>240
このまま生産打ち切りよりは、さすがにNi-Cd採用だろ
その場合はもう将来的に(少なくともこの先20年は)旅客機にリチウムイオン電池は搭載されないかも
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 01:11:10.38 ID:3zDD92Hm0
>>229
スイス航空事故がトドメに成った
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 01:18:25.08 ID:tRCmOKFg0
>>233
配電盤のワッシャが原因だろ?今件とは全く関係が無いぞ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 02:55:16.50 ID:ZahPxP2oO
航空会社は世間から同情してもらえるから羨ましいね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 03:14:15.26 ID:PZaJqZrx0
>>238
清志郎乙
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 04:59:00.13 ID:vIo31zlr0
航空機用としてはどう見たって貧弱な電池筐体は設計変更だろうな。
リチウムイオン電池の技術は進歩しているし、熱暴走の確率は他のリスク要因より低い。
問題はGSユアサの技術レベルが低いのに口だけ達者だったということ。それだけ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 19:00:00.95 ID:X+glvJ3N0
ニッケル水素電池じゃだめなの?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 20:06:24.71 ID:XS1+a7Xw0
燃料電池でいいだろ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 21:31:42.07 ID:gYB/PjOc0
ニッカド電池よりもリチウムイオンのほうがいいだろ〜

トラブルの原因が、バッテリーにあるのか、システムにあるのか、
もしくはタレスやボーイングが発注した仕様がおかしいのかは定かではない。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 22:07:43.68 ID:MmyfyxyV0
どうせまた配電盤か何かが短絡したんじゃないの?
エンジン始動させるバッテリーには通常、過電流保護は無いから、
短絡させられるとリチウム・イオンゆえに発火して当たり前。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 22:13:53.86 ID:n6OYpSJR0
>>252
自動車のスターターと違うんだぞ。過電流保護機能はある。
また、NTSBの公式会見で過電圧と外部の過電流は否定されている。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 22:19:52.97 ID:MmyfyxyV0
>>253
今回燃えた、LVP65-8 には過電流保護があるとは書いていなかったよ。
APU 始動用の小さいほうにはヒューズがあるらしいけど。
また、NTSB とやらがどこまで調査できているかも疑問だね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 22:40:46.39 ID:8cdL9ht20
バッテリーなんて、機内に置かずに
増槽みたいに機外に吊るしとけよ。

ヤバイ時は切り離せばいいし。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 22:43:30.89 ID:2uHMROt4P
それなんて爆撃機
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 22:48:16.51 ID:RtymtUBU0
火を噴いて切り離したバッテリーが >>255 の自宅を直撃しますように…
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 22:56:07.25 ID:uu1OO4lE0
>>254
米国国家運輸安全委員会(National Transportation Safety Board)も知らない
のなら、知ったかしないほうが良いぞ。

それに、バッテリーの保護機構のような重要な機能は、一重系ではない。
BMUのほかにも、Start Power Unit や APU Controller にもある。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 23:28:30.64 ID:ZvIBE8voO
>>258 彼方じゃあ、議長の能力に疑問視も出てるし、批判的意見も出始めたようですね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 23:39:52.06 ID:ZvIBE8voO
NTSBのTHALESの調査は未だに発表ないし、主分電盤はMexico製、蓄電池箱は韓国製 バッテリー関係でも八カ国にまたがり調達らしいね。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 23:42:47.45 ID:MmyfyxyV0
>>258
知らないよ。そんな第三者が見ても、普通何にもわかんないと思うよ。
ましてや従来の飛行機と大きく異なる電装系だし。
事故機を設計者に見せなきゃ。もちろん隠蔽はなしの方向で。

短絡の場合、BMU は何もしない。せいぜい機内のLAN に異常を通知
するくらいだろうね。始動回路 (兼整流回路) には過電流保護があって
しかるべきだけど、電池とそれまでの間にはまったく保護は入っていない
んじゃないかな。 その配線が通る経路に何か障害がある気がする。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 00:05:35.86 ID:WZs2sz+K0
>>243
果たしてそうやすやすと置き換えられるものか?!
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 01:24:37.16 ID:cCB+Kglj0
とりま、GSユアサは将来的にあぼーんするってことでおk?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 02:40:58.01 ID:VxjglzXe0
MD-12を開発すべき
もちろんリアエンジン機で300席クラスのやつを
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 03:52:20.98 ID:Zhb7+Ktz0
>>263
GSユアサ株、空売りしたのか?
アホやなあ
航空機用リチウムイオン電池コケたぐらいでGSユアサあぼ〜んせんわ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 05:45:26.81 ID:rlg1wmUo0
あの組電池はBMU搭載。充放電電流を遮断するリレーもユニット内に内蔵。
過電流や発熱など異常があれば遮断する機能を持っているはずだったが機能しなかった。

GSユアサのLi-Ionが乗ってる電気自動車やハイブリッドカー乗る?
新規採用はないけど、鉛蓄電池がなくなるわけでもない。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 06:50:05.98 ID:qtTkPYafO
>>263 前の戦争でも京都のGS本社は爆撃を受けてない。但し終戦と同時に米軍が乗り込んで来て自己放電灯の技術を盗って帰ったとさ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 07:01:46.39 ID:qtTkPYafO
>>263 GSユアサはこの国のアキレス腱。公共,産業、電力、鉄道、軍事、などの蓄電池や 太陽光発電向け大型パワーコンバーターの70%のシェアを持つ。転けたら国ごと共倒れだ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 09:36:30.62 ID:nt58+XTD0
>>268
GSユアサの替わりに古河、パナもありますから・・・御心配なく。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 12:42:58.84 ID:qtTkPYafO
>>269 パナ?節操無いから公共、産業用からは八年前に撤退してユーザーは困ってるよ。古川は好きだね。しかし、全ては支えきれない。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 14:31:13.07 ID:xiRJh/Ij0
たかだか民間企業一社が潰れたぐらいで社会インフラが崩壊するようなら
ソレは国としての機能を保持していないと言わざるを得ない

逆に言えば、たかだか民間企業一社が潰れたぐらいで共倒れするような国は存在しない

シェアが70%? だから何? 企業が潰れたら、巷に出回ってる商品も直ちに使用不能になるのかい?
脳内妄想を披露する前に、社会の成り立ちってものを勉強してきなさい
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 14:50:46.38 ID:qtTkPYafO
>>271 まあ、近い内に判るわ。その時は安い円で中国にでもインフラ設備を注文すれば何とか成るんだろうな、楽しみだ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 14:59:11.87 ID:H33ShoLYP
仮にGSユアサが潰れたら、研究開発の人材を受け皿となる企業が受け入れて、
既存の製品の保守なんかもそこで受け入れて、それで終了だろうなあ
結論:看板の架け替え以上のことは起こらない
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 14:59:25.63 ID:nt58+XTD0
パワーコンバーターなんて、GSユアサがやらなけりゃ東芝、三菱、日立が
いくらでも作るでしょ?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 15:27:38.01 ID:qtTkPYafO
>>274 パワーコンバーター!良いところ突いたね。それらの会社を全部併せても需要に追い付かない。大変な状況だろうよ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 16:27:19.95 ID:ETcOfiUS0
高松空港に緊急着陸したANA機のAPU起動用バッテリーも、分解したところ
内部で膨らみが確認されたね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 16:30:52.27 ID:xiRJh/Ij0
ID:qtTkPYafOの頭のなかでは、企業が潰れると所有する工場や社員まで綺麗サッパリこの世から消えるらしい
何処のシムシティだよwww ゲーム脳乙
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 18:53:36.28 ID:qtTkPYafO
そうですね。皆さんの言われるとうりの脳内妄想ですね。たかだかバッテリー会社ですから、250億円の787が飛べないのも高々数百万のバッテリーお陰ですけれど。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 20:41:12.04 ID:/gnUzADz0
>271
震災で工場一つ稼働できなくなったせいで日本中の(旧型)電車が止まりかけたのですが…‥
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 20:41:52.16 ID:luylNUQn0
B787のバッテリーに不具合があるのは確か

だがトラブルの原因が、バッテリーにあるのか、システムにあるのか、電源管理システムに欠陥があるのか、
もしくはタレスやボーイングが発注した仕様がおかしいのか、それとも、おおもとの設計がおかしいのかは定かではない。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 20:49:10.00 ID:rlg1wmUo0
ボーイングからメールが来てた
ttp://787updates.newairplane.com/

バッテリの構造などの一部の新たな情報がある。
バッテリそのものか、BMUそのものか、バランサかセンサか、
とにかくあのユニットのどこかに現在の技術では考えにくい、
欠陥があるのは間違いないんだが、まだ情報がたりない。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 20:50:10.79 ID:qtTkPYafO
しかし、一月も経過して今度はAPUの方も確認したと言うのも面白い。ボストンの制御用などうなんだろう?せめて国内分だけでも全て把握はしないのかな?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:06:42.63 ID:XUUMQx7O0
>>279
一部の電車が動けなくなったぐらいで、国家の屋台骨ってのは揺らぐものなんですか?
現に今、787が完全に動けませんけど、日本全体が回復不能な打撃を被っていますか?
東北地震でかなりの期間、北方流通がほぼ麻痺しましたけど、日本はまだ存在してますよ?

システムの冗長性というものを学んでから出直してきなさい
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:07:49.47 ID:1fnZd6y90
>>266
コンタクタなんだけど、これは過充電を防止するためであって、短絡や、
過放電時には作動しないんじゃないかな。(技術資料には過充電用としか)
メーン・バッテリーに要求される性能を考察すると、その理由が見えるかも。

●エンジン始動
●発電機、充電回路が2 系統とも落ちて、操縦に関わる機材への給電
●上記に加え、APU が起動しない、あるいは起動するまでの電力供給

これらの過酷な状況において、頼みの綱となるのがこのメーン・バッテリー。
複数の悪条件が重なった場合、バッテリーにどれほどの放電能力が求め
られるかは机上で試算しているだろうけど、その試算を超える電力が必要
になる危険性は十分にありえるだろうね。ゆえに短絡保護は、一部の電子
機器 (おおよその最大消費電流が比較的容易に試算できる) 以外には無い
んじゃない? ・・まあそれにしても、30V/75Ah 1 個程度じゃ、焼け石に水
だろうけど... (路線バスなんかでも24V/120Ah くらいある)

さらに言うと、短絡といってもレア・ショートなどの完全に0 Ωにならない場合
だってありえる。数百A 程度の短絡電流なら、それが故障によるものか、
それとも単にワースト・ケースによるものなのか、どうやって判断できようか。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:20:01.82 ID:1fnZd6y90
>>276,282
なんで今までわかんなかったの?バカ なの?死ぬの?>NTSB

・・でもそれが事実なら、GS 湯浅を弁護できなくなるな。メーンの
30〜32V ラインとはまったくの別系統だよね。APU 起動用って。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:40:12.61 ID:PdMqW9Gj0
素人質問で恐縮ですが後どれ位飛べないもんなんでしょうか?
月単位でしょうかそれとも年単位でしょうか
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:43:06.95 ID:9tsmUiLU0
来年の今頃には飛んでるんじゃない
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:47:21.93 ID:WZs2sz+K0
乗りたくねー
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:57:08.53 ID:Ffgn85do0
保管場所も定番の砂漠でなく、雨や雪の降る場所で1ヶ月以上放置されてる機体ってのもなんだかなぁ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:58:16.00 ID:pPa56Fcb0
「787」補助バッテリーにも膨らみ 高松トラブル機
2013/2/19 20:51

 全日空のボーイング787型機が高松空港に緊急着陸したトラブルで、
運輸安全委員会は19日、異常がないとしていた補助動力装置(APU)のバッテリー内部にある
電池のケースで、膨らみが見つかったと発表した。
何らかの異常が起きた可能性もあるとみて、分解して詳しく調べる。
 安全委によると、APUバッテリーはメーンバッテリーと同じ構造。
8つのうち電池2つの金属製ケースがわずかに膨らんでいたという。
 これまでの調査で、メーンバッテリーは8つの電池全てが熱で損傷。
内部で発熱、制御できない異常高温となる「熱暴走」が起きたことが分かっている。

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)がメーンバッテリーとAPUバッテリーを
CTスキャンで撮影。APUバッテリーは異常がないとされていたが、
画像を詳細に分析したところ、膨らみが新たに見つかった。
 787型機は機体の前方にメーンバッテリー、後方にAPUバッテリーを搭載している。
米ボストンの空港で起きた日航機のトラブルでは、機体後方のAPUバッテリーが発火した

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1903N_Z10C13A2CR8000/
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:17:34.13 ID:1fnZd6y90
>>290
あれ?APU のバッテリーは7 セルのLVP10-7 じゃ無かったっけ?
だから30〜32V ラインとはまったくの別系統 だと思ったんだけど...
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:42:19.94 ID:MYl70Ci+0
湯はさ、熱くなるもんだよ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 22:52:42.12 ID:qtTkPYafO
私はアホやけど、APUのスターターはジェネレーター兼用らしいが、スタートはバッテリーの直流で回し、スタートしたら可変周波数発電したACを直流変換してバッテリーへ充電するの?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 23:01:41.55 ID:Dy/2Cn8g0
>>290
お、これは解決につながるかも。壊れる過程の状態って事でしょう。
燃えちゃったバッテリーより参考になる事が多いだろう
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 23:10:47.69 ID:1fnZd6y90
>>293
たぶんそうだと思うよ。
スターター兼ジェネレーターなら、永久磁石式同期発電機になると思う。
仮に三相とすれば、U→V→W の順にバッテリーの直流パルスをかければ
モーターになるし、起動すればやはりU→V→W の順にステーター・コイルに
電圧が発生するから、トランジスターで同期整流し、直流を得る、と。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 23:40:03.62 ID:qtTkPYafO
>>295 有難う御座います。直流でスタートしてタービンがスターターより早く回った段階で直流負荷が減り、逆に整流された交流の歪みが残れば交流分で僅かでも充電すればバッテリーは発熱する?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 23:50:15.11 ID:1fnZd6y90
>>296
あー、そこらへんの過渡的な制御はわかんないや。ごめん。
最近では原付バイクにも応用されている技術だから、
このスレにも経験者がいるんじゃないかな?いたら解説PLZ.
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 23:58:50.85 ID:rlg1wmUo0
コンタクタがついていて、過充電にしか働かないというのは聞いたことないですね。
といっても、通常は電池メーカは短絡試験はしてますけどね。
ギリギリで抑え込めるかどうか、見せられない姿になることもあるので発表はしない。

今回は、おそらく充電中に起こった発火ですので、コンタクタが働くべきでしょう。
電池そのものの問題に加えて、BMUの問題か、そもそも電池の特性が把握できて
なかったため、安全装置の役目を果たしていなかったのだと思われます。

就航して間もないですから、特性把握のサイクル試験時間がかなり不足してたか、
組電池のバランスも使っているうちに変わってくるはずですが、試験サンプル数が不足してたか。

電池の改善は1年や2年では終わらないですが、暫定策で発火しない条件は出せる可能性がある。
あるいは金さえかければ、熱暴走しても一定の範囲に抑え込むことは可能。
そのあたりの対策でとりあえず飛ばすことになりそうな気がします。それなら半年以内。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 00:37:52.84 ID:RalI0Dfu0
>283
首都圏で先日のJR大雪減便みたいなのが3ヶ月も4ヶ月も続いたら、
経済活動は相当の打撃を受けませんかね?
京浜東北線が止まったら東横線に乗ろう、ってのとは話が違うんですよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 00:52:48.07 ID:xsIQjnFd0
なんでユアサが潰れる前提で話してるんだよ?
潰れないって。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 06:02:21.10 ID:0m3keg1P0
GSユアサがつぶれたら787の再就航のめどが立たなくなるし、
今のリチウムイオン電池の売上なんて知れてるから、潰れることっもない。

ただし、一般消費者向けでなく産業用だから、この失敗の回復は不可能に近い。
将来的には厳しいとは思う。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 10:56:02.31 ID:2lWnPmH40
ユアサ売り豚とANA売り豚と787嫌いといいコンビですな
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 11:06:38.11 ID:coWWc8jOO
>>297 VFSG可変周波数始動発電機でもAPU用が APUの始動バッテリーとメインのバッテリーの充電を交流から直流に変換して受け持つならその切り替えのタイミングの電流に疑問を持ちたいですね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 12:32:34.06 ID:DSMuBagC0
意識調査(サンプル:40,543票)

大 阪( 伊 丹 )空 港 は 「 廃 港 に 」 6 1 %

http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php?poll_id=5257&wv=1&typeFlag=1
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 12:41:57.95 ID:coWWc8jOO
>>297 787は本当に電気飛行機ですね。VFSGの動作はEV車の回生エネルギーをリチウム電池に蓄える方式に似てるから普通に充電器の発想とは違うかも知れない。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 13:06:08.63 ID:coWWc8jOO
リチウム電池から直流でVFSG始動して、タービン運転で直流回路切り離し、VFSGは交流発電し充電器からリチウム電池充電する。切り替えタイミングが合わないと直流はDC32Vログしても交流を充電してしまうか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 19:29:10.68 ID:bJMPxHn3P
>>299
黙れアスペチョン
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 19:58:58.10 ID:coWWc8jOO
>>307 彼はアスペチョンじゃあなくて、本当にこの国を心配してると思います。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 20:12:24.17 ID:ZGfpaO+b0
やべえ
簡単に解決しちゃうwwwwwww



米ボーイングが787型機の問題解決策策定か、4月の運航再開観測も
[ニューデリー 20日 ロイター] 米ボーイング(BA.N: 株価, 企業情報, レポート)は、
787型機(ドリームライナー)のバッテリーの問題の解決策を見つけたもよう。
ボーイングの計画に詳しい関係筋がロイターに明らかにした。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE91J05820130220
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 20:28:01.83 ID:1snuL9r80
原因はよくワカランがとりあえず隙間拡げればいいんじゃね?
このまま飛行停止が続いたら経済的な影響デカイから
あるかどうか分からない事故の可能性よりもそっちの方が重要だしって感じか
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 20:46:40.45 ID:h357SpA80
B787で“誤配線”見つかる 運輸安全委員会
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/230220059.html
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 21:18:22.93 ID:hP2nal2DP
誤配線とか昔からあるミスだよな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 21:23:57.64 ID:XuNX4npa0
国交省が配線ミス発見して再調査依頼という事は>>309が書いてた4月運行再開か?
はもしかしたら無くなるかも知れないという事?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 21:30:42.19 ID:YR9bP1sl0
ご配線は別問題と記事に書いてあります。見出で早とちりしないように
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 21:47:03.38 ID:57Vo4k/00
>>311
一瞬ANAニュースに見えた
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 21:56:34.96 ID:V2j4uPhJ0
結局 韓国LGのせいだったのね?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 21:57:23.81 ID:WOWUP3wF0
ボーイングストライキするの?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 22:01:23.15 ID:wHC67zL70
>>310
なんかDC-10の付け焼刃的な改修を彷彿とさせる
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 22:25:51.84 ID:RalI0Dfu0
コメットにしろDC-10にしろ拙速は悲劇しか産まないのにな。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 22:33:50.30 ID:7nUoUDO40
ちなみに、GSユアサの主力商品は自動車・二輪車や電源装置用の鉛蓄電池(売り上げの約6割)
だから、B787の失敗程度でびくともする訳がない。

まあ、将来の稼ぎ先の一つを失う可能性があると言うことだけ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 23:00:44.93 ID:oCl8ce5c0
鉛酸電池なんてローテク製品にいつまでも頼っていたらおしまいだな。
ただでさえ安価でそこそこ品質も良い中国製が市場を独占しつつある
のに。 これからリチウム系の電池で勝負しようとした出鼻をくじかれた。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 23:16:17.05 ID:WPngBcct0
>>299
いい加減スレチなんだがねぇ……
交流モーター車への転換を積極的に進めているJR東日本で、3ヶ月や4ヶ月も減便を強いられる事態って何?
貴方の頭の中には、そんな長期間なんの対策も打ち出せない能無ししか居ないことになってるんですか?
それに、いい言葉を教えてあげよう 「電車が無ければ、バスに乗ればいいじゃない」
客車が減便されたら、国が揺らぐほどの経済的影響が出ると本気で思っていらっしゃる?

そりゃ、貴方 お花畑な記事に踊らされすぎだわ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 23:19:56.24 ID:vvX22FYW0
<787>機体の電気回路に設計ミス…運輸安全委
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130220-00000085-mai-soci

これ読むと、事故に関係有る無し以前の問題として
非常に深刻なミスのような気が・・・。

良く飛ばしてたな、これ。
米国の審査体制の信頼性を揺るがす事態になりそうだよ・・・。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 23:23:44.84 ID:u2jpFkbZ0
>>323
つか、今までなんで気がつかなかったの?w
これって電装系を根本的に見直しのオカンが。。。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 23:26:30.53 ID:y7S4pcrE0
年内再開はまず無理か
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 23:28:56.80 ID:1snuL9r80
ANAが最初に1月27日までの運休する便の一覧を発表したとき
「1月28日から運行するみたいね」なんて言ってたゆとり脳がいたけどなw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 23:31:02.90 ID:coWWc8jOO
>>322 299が言ってる事はたまたま近い事例の鉄道を例にしたまでじゃないかな。電源装置やUPSを作る会社は山ほど有るが、儲かりもしない鉛バッテリー会社なんか三社しかない。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 23:37:29.12 ID:fgwijbE30
ユアサガーユアサガーって言ってた奴ら息してるぅ?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 23:40:43.00 ID:3d5PEagiO
>>323
つーか他にも何かあっても不思議ではないな…というより何かあるだろw
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 23:44:48.82 ID:57Vo4k/00
>>327
日本の自動車用鉛蓄電池メーカーは、GSユアサの他、古河、パナソニック、新神戸電機で4社では。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 23:50:04.40 ID:iNdWvFHj0
>>329
燃料漏れの件なんか続報ないしね。
ポーランド航空カワイソス
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 23:51:40.82 ID:coWWc8jOO
>>337 残念ながらパナソニックは公共、産業用からは八年位前に不採算で撤退。95年頃の円高と海外調達、電力自由化に移動通信の波で国内蓄電池業界は破綻状態。で、GSとユアサは合併した。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 23:54:41.78 ID:2L0FY3lP0
電気配線、制御の全面見直しと検査と証明が必要になるとするとまた半年単位の時間が必要か。
元々、このトラブルで3年も遅れたのではないのかな、と思ってはいけないよね。???
しっかりしてよ、ボーイング。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 23:57:04.35 ID:mWqh5MbtP
787の調査についてが日本語訳されてるぞ
ボーイング・ジャパン - トップページ http://www.boeing.jp/
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 00:00:43.48 ID:KCRbH6Sz0
早期に運航再開出来るかはFAAがどう考えるか次第だろうな
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 00:02:53.96 ID:30koU4HL0
とりあえずどれぐらいダメなのか目処がたたないと
キャリアもやってられないでしょう。
787のパイロットさんをいつまでも遊ばせておくわけにはいかないし。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 00:08:22.68 ID:qd3SY3nS0
ホワイトハウスのHPで次期大統領専用機は2017年就航予定で
B747−8かB787が候補機と書かれているけど、787は
候補から外されただろうな。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 00:13:22.77 ID:xdS0jCDcP
747は飛行速度が速いから911の時に護衛のF16が追いつけなくて大変だったらしい
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 00:34:35.73 ID:QbkX4we20
戦闘機がジャンボに追いつけないの??
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 00:36:21.65 ID:mgRYBhPU0
しったかしたい年頃なんだよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 00:36:26.24 ID:b6zpEtGm0
長距離走者と短距離走者ってこと?
瀬古とカールはどっちが速い?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 00:43:58.76 ID:qd3SY3nS0
しかし、大韓航空撃墜の時も旧ソ連の戦闘機は747を追尾
するのがやっとで大韓航空機が上昇した時の、速度低下で
追いついたらしいな。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 00:56:21.42 ID:yHcDVxfm0
スピードもジャンボな高性能747
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 01:30:27.75 ID:7y8Ed42j0
747SPこそ神
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 01:48:17.91 ID:LNCYi73A0
>>337
747-8も787で取り入れた新技術がフィードバックされるんじゃないの?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 04:16:18.19 ID:Khk597Ij0
>>334
 ボーイングによるとリチウムイオン電池には「4重の」安全システムがとられていたらしい。

 その全てが機能しなかったということか!?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 05:16:48.22 ID:JeZptNX40
>>345
それは客室の内装じゃない?アーチ状の天井とか。
構造はエンジンと翼以外744からさほど変わってないかと。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 06:55:53.86 ID:kq9wUddt0
IEC61508を知ってるとかFMEAやったことがあれば自明だが、
4重の安全システムが組まれていても安全でなくなる場合がある。
今回の場合では、温度センサがそもそも機能しなかったとか、
外から電池内部の状況が観測できず、突如爆発するとか。

このリスク要因は設計製造試験で排除するが、リスクが顕在化すると
対処が長期化する。
今回はGSユアサの設計と安全性試験の不備です。
ボーイングなど発注先でもも納入先の社内でしっかりできているか確認
できないので、ISO9001などがよりどころになる。787全体の問題でもない。

GSユアサの問題の内容によっては、ISO9001の認証は取り消しだろうね。
っていうか、認証機関自体はGSユアサ以上に経営危機するよ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 07:50:54.08 ID:n0S02iQp0
>>348
どんだけ空売りしたんだ?wwww
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 08:59:19.77 ID:qrikEOOp0
ISO9001なんて飾りです
351  :2013/02/21(木) 10:21:27.56 ID:GtThNS9p0
飾りでも必要なんだよ。
すごくお金と手間がかかる飾りだ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 10:57:46.20 ID:YIAHey350
>>338
お前は中途半端に書きすぎなんだよ
エアフォースワンこと、DC-10はロールスロイスの特別カスタマイズエンジンを積んで出力を上げてる。
しかも、911の時にブッシュが乗ったエアフォースワンが意外に速かったというだけであって、追いつけてないわけではない。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 11:44:21.83 ID:c3SDXW+K0
>>352
お前さんのレスもビックリだわw
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 13:28:35.33 ID:1ZX4ObTv0
3発のエアフォースワンなんてあったっけ?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 13:33:52.70 ID:qnA0I+Yd0
気を付けろ
我々は試されている
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 13:59:05.99 ID:tfKZU4Qb0
成田で横転しちゃったのが、軍事機密の隠れエアホースワン。
あれは、着陸のミスではなくて敵国の攻撃。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 15:01:11.83 ID:PxNOXTd20
>>354
エアフォースワンは機体にひも付くコールサインではない。
合衆国大統領の乗機に付くものだ。

DC-10であろうとガルフストリームであろうとF-15Eであろうと、御座機がエアフォースワンなのだ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 15:06:22.69 ID:KLE3iUX7P
知ってるよ誰でも。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 15:31:40.09 ID:qnA0I+Yd0
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 16:37:32.36 ID:i55CoEsd0
>>357
空軍所属機ならな。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 21:15:25.92 ID:8qdUclB90
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130221/k10015693891000.html
787型機 4月にも運航再開か
2月21日 21時0分
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 21:17:10.68 ID:sH08izs8O
それにしても、今回発見の誤配線はアメリカのサイトでは公表してないね。NTSBのタレス調査発表も2月12日から二週間近くも音色不通。余程色々有るのかな?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 21:49:31.70 ID:JeZptNX40
>>361
これは根本的な解決策になってないような…
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 21:52:26.34 ID:16nr97zn0
次は乗員乗客250人が…
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 22:37:15.04 ID:cvqbPtMY0
国際線は安全上ソウル線のみで良いよ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 22:48:44.57 ID:exw96Cr+0
リチウムイオン電池の熱暴走連鎖防止の断熱材…なんか、イメージ違う。
そんなんで防げないよ。かなり厚い某合金か、メッチャ高い某金属でないと無理。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 23:16:53.28 ID:jGO12MDC0
>>362
誤配線は全日空機のほうだろ?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 23:18:30.10 ID:3efJCjGe0
いまの日テレの速報みたか?
787燃料漏れの原因分かったというやつ
お粗末すぎるんだが
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 23:34:47.65 ID:hhxyRMpgO
>>368
原因を知りたい
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 23:38:56.18 ID:dO3FFUPg0
>>366
そもそも不具合発生を前提にしてることに納得がいかない。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 23:40:00.04 ID:3efJCjGe0
>>369
コーティングしていけない燃料タンクの
バルブ開閉装置にコーティングしてた
それでバルブ閉まってなかったw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 23:45:25.70 ID:JeZptNX40
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 23:52:57.59 ID:fFOn3CiL0
>370
安全対策とはそういうもんだ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 02:20:35.24 ID:03/tSjXo0
何でマスコミはコーティングばかりでバッテリーに触れないか・・・謎だよな
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 03:17:45.16 ID:heL9SNJf0
しかし原因突き止めてないのに暫定策で強引に飛ばして落ちたりしたら、ボーイングの社長は手が後ろに回るぞ。。。
今度こそ部品屋のせいにはできない。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 04:32:28.99 ID:fl/2yRqI0
棒淫具が「バッテリー換エタカラOKダヨ」って言って
穴や笊が試しに飛ばしてみて墜ちたら絶対保険下りないよな。
組合がテスト飛行拒否ったら棒淫具がパイロット派遣して来るのかな?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 05:33:55.18 ID:IczeFDN70
ボーイングもう駄目だろ整備ミス、設計ミス、製造ミス
787ちゃんは完全にネタ機だな、かわいそうに

バルブに異物か、塗装に問題も=日航787燃料漏れで?国交省、近く防止策提示へ .
http://jp.wsj.com/article/JJ10040041695181354066117436502070596155965.html
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 05:37:03.27 ID:8JMnSIuv0
ぶっちゃけて言えば、これまで1回も墜落してないんだし
初期トラブルなんて普通に起きるもんで、その度に改良されるものなんだから
飛行停止って過大な措置と言えなくもないね。
絶対的な安全なんてあり得ないんだし、リスクをどこまで認めるかの問題だし。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 05:41:15.05 ID:8JMnSIuv0
>>377
逆に飛行再開は近いと思うよ。
問題点が明白になればどこに対策を講じればいいのか明白になるし
結局リスクをどこまで認めるかだも思う。A330も墜落してるし
比較的安定してると言えるB777も全損事故を起こしてる。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 05:43:25.77 ID:U3H/knLR0
初期不良はやむなしの部分はあるが、事故調は全く調査能力ないねぇ…
異物でバルブが閉まらなかった、以上で終わりにするんだったら、コンコルド事故の再来すらありうる。
バッテリもどう見ても技術未完成。ボーイングの技術者も含めてバッテリは素人だ。
あれは製造メーカが口だけ達者で、試験結果を捏造した恐れすらあるのに。中国メーカ以下。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 05:49:52.22 ID:8JMnSIuv0
しかし、A330もB777も飛行停止の措置を取られてない。
絶対的な安全があり得ないという考え方は受け入れにくいかもしれない。
でも安全性、他機種との事故率の比較、経済的損出のリスクまでも加味した上で
どの程度容認できるかという考え方もあると思う。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 05:58:46.91 ID:IczeFDN70
A330も777も墜落したことはあるが
どれも機体の設計仮定での欠陥が原因で起きたトラブルじゃないからな
上記のエリート旅客機と比べて
787は就航して1年も経たないうちに重大なトラブルが起きていることを考慮しないといけない
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 06:02:57.09 ID:IczeFDN70
>>375
てか今回のトラブルに類似したトラブルは全日空に引き渡す直前のテストで起きてたのに
解決されないまま強引に飛ばしてたことが判明しちゃったけどな
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 08:36:28.19 ID:1bMDquzLP
F15みたいに日本でライセンス生産できればな
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 09:00:24.94 ID:C7yRX/p0O
>>377
> 国土交通省は米連邦航空局(FAA)やボーイング社と対応策を検討しており、バルブが開閉しているかを目視点検するなどの再発防止策を近く公表する。

目視点検ってどの程度の割合でやるんだ?
日航は点検した後にまた漏らしてたし。

>>384
設計ミスとかだから日本だろうが関係ない気がするけど。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 09:28:44.65 ID:nMKKC+QS0
チャレンジャー事故と同じ匂いがする
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 10:38:08.31 ID:03/tSjXo0
燃料漏れはコーティングミス

バッテリー燃焼は、制御装置のタレス社の下請けLG
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 11:17:27.97 ID:qSgecFz10
>>387
下請けLGのソースはよ出せや
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 11:44:07.58 ID:03/tSjXo0
ggrks
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 11:59:54.00 ID:hzSSwTZq0
787のリチウム電池は問題ない…ボーイング社
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 12:18:08.00 ID:qSgecFz10
>>389
電波ブログと東アジア板の捏造キチガイぱぱさん+その取り巻きの書き込み以外見つからねーぞ
さっさとソース出せ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 12:21:50.60 ID:03/tSjXo0
タレス社に質問mailして下さい
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 12:22:28.35 ID:5mpIOwE70
>>387
それで?
納期遅延の頃は、カーボンボディを宇宙線から守るコーティングミスがあるとボディがヤバいとか言われてたけど、
こんな出方をするとは…
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 12:26:50.51 ID:03/tSjXo0
必死ですね・・・
韓国のLG守るの
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 12:54:16.21 ID:XZnFbxfD0
捏造までして叩いているの北チョンだなw
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 13:36:28.21 ID:03/tSjXo0
(笑 北チョンそんな事しないだろ・・
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 13:57:33.49 ID:YLhvH3ZS0
LGがうんたらは2chソース以外出て来ないよな
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 14:01:26.63 ID:1Ut0vB220
航空機グレードの部品でもバルブの製造ミスとか出るもんなんだね
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 14:10:40.47 ID:03/tSjXo0
今はバッテリー制御装置を韓国のLGが作ったか?って話なんだが
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 14:18:48.79 ID:YKS6ZzEG0
>>399
ソースは?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 14:40:36.05 ID:03/tSjXo0
いそがしいね・・・
IP変えてまで返信大変ですね
そんなにやばいの?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 15:43:01.64 ID:03/tSjXo0
LG電子は裏でボーイング潰し?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 16:08:17.09 ID:qSgecFz10
>>401
見えない敵と戦いすぎじゃねおまえさん

ソース出せ、デマ流すなって言ってんのは一人だけじゃないんだわ
むしろおまえ以外みんなソース出せって思ってんのよ
ソースあんならクソチョンLGざまぁデキるからさ

とっととソース出せ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 16:10:18.73 ID:rdCT3znX0
ソース出せば一瞬で終わる話なんだがな…
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 16:49:43.63 ID:vCuMdkCe0
ここでも低脳ネトウヨがLGガ〜・・・と喚いていますね。
↓のニュー速スレなんかもうバカのネトウヨだらけで、LG連呼状態で手もつけられん状態ですよ。

【社会】ボーイング787、配線に設計ミス…運輸安全委、調査対象拡大へ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 17:11:13.50 ID:D4Hyhonl0
ヨーグルトも買えない貧民が騒いでるんだろう。
俺は毎日LG21食ってるぞ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 17:45:23.90 ID:03/tSjXo0
火の無い所に煙は立たないんです
ソースより醤油ではだめですか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 18:16:21.04 ID:spidXkdW0
262: NASAしさん [] 2011/02/21(月) 19:19:49.77
ANAもJALも、

外敵のいない温室の伊丹で楽に商売をしたい。

国際競争力が無いから関空では海外エアラインに負ける、だから関空をもっと不便にして海外エアラインにとっての魅力をなくし、自らは既得権益(=枠)を持ち外敵が入りにくい成田で何とか利益を上げたい。

が本心。

263: NASAしさん [] 2011/02/21(月) 19:54:18.07

それは言える
羽田成田をハブにして、他の地方はスポークにする。
羽田成田は枠があるから、ぼったくり価格でやっていける。
関空で海外エアラインと勝負できないから
伊丹に逃げ込んでいるだけ。
264: NASAしさん [] 2011/02/21(月) 19:56:02.55
国際貨物や長距離を飛ばす外国エアラインは関空を選んだ。
時差や重量貨物の騒音などを考えると、24時間運用できる
オープンパラレルの2本の滑走路を持った関空は魅力的である。
現にフェデラル エクスプレス(FEDEX)は中部空港から関空に
ハブを移した。他の外国エアラインも関空からはほとんど撤退
していない。

 そんな中で日本航空(JAL)と全日本空輸(ANA)だけが関空便
を減らしている。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20101029/353603/
265: NASAしさん [] 2011/02/21(月) 20:18:45.01
>>263,264
そのとおりです。

国際競争力の無い鶴・穴にとっては、関空の利便性が向上することは利益にはならない。
関空を不便になればなるほど、海外エアラインに日本の市場を奪われずに済む。

関空は関空会社幹部を地元財界が占めているから、それでも良い方。
札幌や福岡ではもっと露骨。
鶴・穴は国際線で勝てる見込みがないものだから、札幌や福岡の国際線を思いっきり不便にしている。
札幌も福岡も、国際線ターミナルは国内線と別棟というお粗末さ。
札幌や福岡の国際線をわざと不便にして、それによって成田や羽田便経由を選択させ、国際旅客を自らの国内線・国際線利用に仕向けようとしている。
空港ビル会社の大株主は鶴・穴だから、やりたい放題。

自らは国内線に逃げ込んでぼったくればいい。
羽田と伊丹は外敵のいないパラダイス、伊丹はアクセスも良く楽に儲けることができる。

鶴・穴にとっては、関空が不便、アクセスの良い伊丹は温存、スカイマークは神戸に閉じ込めておく、という今のぬるま湯が最も心地良い。

本来、フラッグキャリアとは、国内線の豊富なネットワークを武器に、国際線でも勝負に出るもの。
ルフトハンザもユナイテッドもカンタスも、そうしている。
わが国のエアラインは情けない限り、こんな甘やかした環境を続ける限り、日本の空のガラパゴス状態は続き、わが国はますます世界から取り残される。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 20:16:00.18 ID:tGPwxm3E0
>>407
で、韓国人と一緒で火の気がないと放火すると
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 20:57:11.50 ID:03/tSjXo0
韓国LG電子の人?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 20:58:34.18 ID:vRPnebR30
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 21:44:09.68 ID:mvoA22ex0
>>410
いまだに見えない敵と戦ってるんだ君は
平然と嘘を書き連ね悪びれる素振りもみせず

どうやったらこんなに育ちの悪い人間ができあがるんだろうね?
教育も躾も受けれなかったのか、質の悪い親に育てられると大変だな。
もしかしたらおまえさんの親在日なんじゃない?
日本人と思えないくらい往生際悪いし息吐くように嘘をつくし・・・戸籍調べた方が良いよ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 21:49:42.42 ID:tP6wEgFVO
メインジェットエンジンの4台のVFSG(可変周波数始動発電機)で飛行中に常時浮動充電中のメインバッテリーと駐機中に2台のAPUを始動したバッテリーの急速充電は系統の異なる2台の充電器が有るのかな?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 22:02:46.32 ID:xJK/0fGu0
>412
つ【鏡】
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 22:31:30.46 ID:tP6wEgFVO
413だが、メイン8セルとAPUのバッテリーは7セルでセル数が違ってたよね。じゃあ充電器は二系統有るはず。でも、二つが繋がってたとは可笑しいね。JAL ANAで異なる?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 23:06:23.31 ID:Jb3qkZZo0
>>306
VFSG での始動とは違うかもしれないけど、ボーイング出願のAPU 始動
についての特許文献があったので、それの一部を引用すると・・

特開平09-121577

>電動機の速度が増すにつれて、電動機によって発達した逆電圧は、
>所望の基準電流Irefqd を維持するためにインバータの出力電圧が
>増すことを必要とする。ある速度で、この逆電圧はインバータの電圧
>能力を凌ぎ得る。このために、所望の方法で電動機を制御する能力を
>インバータが失うであろう。このように制御が失われることを防ぐために、
>電動機への励起はある値のライン電圧が感知された後に減少される。
>電動機励起がこのように低下するために、高速での電動機始動の制御を
>インバータに維持させるモータの逆電圧が減少する。電動機励起の低下は
>「界磁弱化ループ」によって達成される。

ということらしいよ。つまり、バッテリーへの逆流は無いと考えてよさそう。
励磁電流と電圧両方で判断しているところが興味深いね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 23:18:39.78 ID:D6CKJbtTP
なんかその筋の専門家がやたら知識をひけらかしてますね。
素人に分かる様に書けよ。頼む。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 23:29:41.28 ID:tP6wEgFVO
>>416 有難う御座います! 此って、本当に興味深いですね。ピーク点の見極めも含め双方向的使用法で回生エネルギーの応用編みたいです。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 00:05:00.32 ID:FePfQHz00
で LG電子の報道まだぁ?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 00:13:26.82 ID:x/jLJded0
>>417
気にすんな。折れはパワエレは専門外だ。理解度はほぼ0 に等しい。
なんとなく分かった所だけを引用しただけ。プロならこれ↓を読解するだろう。

http://patent.astamuse.com/ja/granted/JP/No/3786476/%E8%A9%B3%E7%B4%B0
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 02:09:52.59 ID:D5bY63RZ0
>>382
777は着陸失敗で死者ゼロ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 02:37:09.84 ID:JxOrNyDf0
>>421
流石はトリプルラッキー7
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 03:13:31.01 ID:jQvQeZVg0
777が優秀過ぎるな。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 07:53:45.69 ID:3U4xWwn20
このパワエレ専門家的な書き込みはのは、如何にもだが、エセだ(笑
根も葉もないLG陰謀説などと同じだろう。

GSユアサから目をそらそうというだけ。株でも持ってんじゃないの?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 08:57:24.52 ID:YjHuplesP
777で唯一墜落したのはRRエンジン積んだ英国航空機 フュエルインテークに氷が詰まって失速した
ブリティッシュ・エアウェイズ38便事故 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%BA38%E4%BE%BF%E4%BA%8B%E6%95%85
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 08:58:46.90 ID:t6IBq6Uj0
http://www.aviatn.com/2013/02/post-881.html

ボーイング787関連:ボーイング社、バッテリー格納容器製造着手

2013年2月22日 09:13 user1 | 個別ページ





(時事ドットコムによると)

米紙シアトル・タイムズ(電子版)は20日、米航空機大手ボーイングが同日、
同社部品工場の一部機械工に対し、最新鋭中型旅客機787型機のリチウムイオンバッテリーの頑丈な格納容器の製造着手を指示したと報じた。

4月にも787型機の運航を再開させるための取り組みの一環。

同紙によれば、バッテリー発火事故対策としての格納容器について、ボーイングは200個の製造を指示しており、
100個は3月18日までに準備できる見通し。


http://www.aviatn.com/2013/02/787faa-3.html

ボーイング787関連:ボーイング社、FAAに対し「改善案」を提出見通し

2013年2月22日 09:12 user1 | 個別ページ

(日経によると)

米ボーイングは週内にも米連邦航空局(FAA)に対し、新型機「787」の改善案を提出する見通しだ。

相次ぐ発煙トラブルを引き起こした電池の構造などを改善し、787の運航再開にこぎ着けたい考え。

だが、トラブルの原因究明作業は難航しており、今回の改善は応急処置にとどまるもよう。

米運輸省が運航再開を認めるまでは曲折がありそうだ。

20日付の米ウォール・ストリート・ジャーナル紙(電子版)によると、
22日にボーイングのコナー民間機部門社長がFAAのウエルタ長官に改善案を提示する見込み。

改善案の柱は、電池を構成する8つの「セル」と呼ばれるリチウムイオン電池を隔てる隔壁の強化だ。
(以下略)
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 09:37:22.86 ID:UbLfMrKf0
燃料漏れ事故について
今朝の産経新聞に英国メーカーの雑な塗装が原因、その他の故障についても
雑な仕事をしている海外メーカーの原因が指摘されていた

事故が起きると盛大に書き立てるのに、事故原因が分かるとこっそり記事にして
幕引きするなよ、マスゴミ!日本への冤罪だけが海外に流れて終わっただろ

あと、もう純日本製にしてくれよ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 09:44:20.51 ID:TY915lxP0
純国産信者ってキモいね。
中抜きして下請イジメや期間工だらけの国内メーカーがまともだと思うのか?w
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 10:21:51.13 ID:9TaDzExZO
東ソーがリチウムイオン電池破裂を防ぐ素材を開発
当スレ的にはどうよ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 10:21:55.24 ID:+VsE86hmP
ID:UbLfMrKf0
だせぇw
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 10:26:15.70 ID:uBfOjpea0
つーか、どこが原因なのかハッキリしてない段階なのに
改善案もくそもないわな
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 11:18:45.68 ID:7OhnkT1n0
なぜこうなった、がわからないのに改善に着手ってあり得ない世界だな
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 11:24:08.82 ID:x/jLJded0
まあFAA は認可しないよ。きっと。ボーイングがあせっているだけ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 11:41:02.37 ID:x/jLJded0
>>424
激しくマンドクセ なんだが、一応レスしておく。
この話の流れで、どう解釈したら折れがGS ユアサを弁護しているように
見えるのか。そんなに自分の知識や経験に自身があるならば、なぜ反論
しないの?匿名のBBS なんだから、自分の思ったことを書けばいい。
まぁ多分まったく理解できていないんだろうけどね。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 12:47:36.91 ID:4/Qg7N3g0
暴飲具787が運行再開されてものりたくないです。
穴に鶴、予約をするときに787にならなように知って避けることは可能ですか
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 14:23:06.36 ID:+VsE86hmP
ID:4/Qg7N3g0
マルチ死ねよ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 18:49:16.27 ID:HjzMZ8270
>>435
このような当て字をする人間って、どんな奴なんだろう。
しかも予約の機種を知らないなんて。
飛行機に乗ったことがない子供が書き込んでいるのだろうね。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 19:21:57.24 ID:4Gr6xRiu0
傍観者的で申し訳ないが、
特許の一つだけを引用して議論するっていうのは技術開発を知っていれば有り得ない。
バッテリ関係なんて多数出しているし、それそのままの話はないとは思うよ。
また、APUとメインバッテリは同じ8セルの組電池。
発電機が交流だとか、スターター共有であれば通常は逆だねぇ。
モータやインバータ、コンバータの基本を知らないとね。ただし、そんな単純ではない。

外部がどれだけ出来が悪くても、セルの内部、もしくはバランス回路やセンサを含む
BMUに問題があることは濃厚。委託は別としてどちらもGSユアサが技術開発したものです。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 20:37:43.67 ID:zD/BxQ8o0
暴飲愚ならうわの空
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 22:52:53.74 ID:8hK12lGwO
>>438 今や日本では走行し、減速する列車の回生電力を変電所のリチウム電池に蓄えて他の列車で電力を消費してる時代ですね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 00:30:58.55 ID:ud5IdcWN0
回生は当然だし、変電所に電池がないとは言わないが、蓄えてと言うのはごく僅かだね。
各種のキャパシタは電流と電圧の位相を合わせる用途。力率改善的。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 02:14:46.70 ID:T0e08QZM0
GWには運航再開出来そうだな
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 03:04:21.59 ID:6oKwT5NGO
阿修羅掲示板で真相究明情報…韓国部品が原因と突き止めた途端、マスコミ報道規制はいりました!なんなんだ!?電通
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 06:11:57.15 ID:DmKNX9Ed0
777-100
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 07:09:41.01 ID:wRqefcg10
ID:6oKwT5NGO
頭が悪いのかな?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 07:41:51.65 ID:qvQR1UL80
>>440
電車の変電所に電池ってあるの?もちろん電車に供給する目的で。

以前電車運転のゲームやっていたことがあるけど、同じセクションに別の
列車が回生ブレーキかけていたら、(多分架線の電圧が上がりすぎて)
自分の運転している電車の回生が効かなくなり (回生失効) 空気ブレーキ
のみで止まらされる事があったけど。・・つまり、回生ブレーキが成立する
には、同じセクションに加速している別の列車がいないとダメだった気が。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 07:46:59.07 ID:Cv4vC8roO
>>441 キャパシタ的使用法では無くて既に大容量リチウム電池を実用的に使用した設備JRも設置してるよ。此からは円安で原油価格が上がるし、原発は稼働率下がるから リチウム電池を使わざるを得ないね。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 07:59:44.87 ID:qvQR1UL80
>>438
傍観者の意見大いに結構。
ただ、山のようにある特許すべてを矛盾無く理路整然とまとめる事は
専門知識の無い折れには無理だよ。大分前に書いたけど、あれを
持ち出した真の意図は、経験者をこの場に引っ張り出すため。

是非この場で、787 のスタジェネ、インバーターについて語ってほしい。

バッテリーはメーンとAPU それぞれ同じものくさいね。ただ、それぞれは
独立した電源系で動作しているんだろう。でないとどちらかが死んだら
双方共倒れになってしまう。それにそもそもAPU 用にバッテリーを積む
必要性すらなくなってしまうしね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 08:28:07.85 ID:pD7nGvcaP
>>446
今はそういうシステムもあるんだよ。
回生失効が起きやすい、運転本数が少ない線区の場合だけど。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 08:57:51.29 ID:fnNZG9nG0
そういやボーイングの試験飛行でも火災が発生して緊急着陸してたけど、あれの原因は何だったの?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 09:34:35.28 ID:/CjhBFaN0
JR東の回生電力蓄電システムは、事実上失敗してるよ。技術未熟だった。
JR東って発電床とか、全く技術がわかってないからwww
駅の太陽光蓄電なんかはいいけどね。

配電盤事故など、基礎的な話は今月号の月刊エアラインを読んでね。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 09:53:11.56 ID:zlRj2EQf0
>>451
違う企業の製品をJR東が敷設しているだけだけどな。

実はある企業が構築したシステムや製品を導入してからJR東の場合は輸送混乱が頻発するわけだが。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 10:02:41.16 ID:ud5IdcWN0
電車なんかの地面の設備ならNAS電池なんかのもっと萌え萌え電池でもいいんだが、
航空機でどうか?ということだが?電車の回生持ち出しても無意味だね。

リチウムイオン電池は技術開発が進み、航空機でも使えるという判断は正しいが、
問題はGSユアサの技術が劣っていただけ。
熱暴走を遮断できない組電池筐体って航空機向けでは考えられないし、
さらに、あわてて筐体を強化して対処できるなんて、GSユアサの最初の技術レベルが
どれだけ低かったか露呈するようなもの。
未だ熱暴走の原因も不明。そんなんで認可されて、4月就航するなんて有り得ないよ。

通常使用条件での熱暴走なんだから、製造ミスでない限りは、
何を変えても試験は全てやり直さないと、設計上の安全は担保できない。

今の状態でGSユアサのリチウム電池の採用計画を予定通り進める会社なんてあるはずない。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 10:09:02.55 ID:ud5IdcWN0
GSユアサは、他社を含めて、現場の技術者に設計試験情報を広く公開して、
第三者的に対処を進める体制をすぐに作らないと、日本の技術自体の信頼失墜する。

今の状態では787は本当にいつ飛べるようになるかわからない。
有識者と言われる大学の研究者が知ってることなんて実用電池では役に立たないし、
ましてや国土交通省の役人に分かるわけがなく、原因究明出来るレベルにはない。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 12:54:26.68 ID:Cv4vC8roO
>>453 向こうの発表に電池ケースはタレス経由の韓国製とあったのを見たよ。GSユアサはバッテリーだけ出してるみたい。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 12:58:06.38 ID:vq9gKE0n0
韓国LG隠したいやつばっかで萎えるスレです
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 13:07:33.36 ID:NrJLGAZ80
>>452
ATOSか
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 13:21:31.30 ID:wRqefcg10
>>456
LGというソースは?
何でLGがやったというソースを隠すの?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 14:19:02.34 ID:zcz21b690
まともなソース見たことないのにLGって名前だけ出されてもなぁ
だからソースくれって言ってるのに一度として提示されたことない
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 14:29:25.35 ID:9CHJ2iX90
ボーイング787のユアサGSバッテリーについて考えること [社会・経済]
http://ada323newage.blog.so-net.ne.jp/2013-01-20
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 15:26:04.52 ID:NTXy66Vv0
>>458
LGガーさんのソース元の電波ブログ見てきたらコメント欄で散々指摘されて追記で結局間違いでしたーゴメンナサイしてたね。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 15:26:43.98 ID:khvKKVlQ0
また2chソースのコピペかよ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 15:38:11.50 ID:Ye+NjEjn0
日本のマスコミに黙らせることはできたとしても他国のマスコミを黙らせる力はないだろ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 17:20:58.70 ID:LVJeF8FY0
>463
むしろ諸外国のメディアの方が純粋に金(利害)で動かせる印象がありますがね。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 19:06:48.73 ID:Cv4vC8roO
NTSBがタレスに入ると発表が有って、フランス側もバタバタ書いてたが、あれから3週間も音信不通だね。余程こんがらがってるんかな?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 22:24:24.40 ID:Cv4vC8roO
>>438 DC35V80Ahのコンバーターをインバータで運転した場合にインバータの出力の歪みはコンバーター運転の妨げに成りますか?逆にコンバーターの入力歪みはインバータに影響は有りますか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 00:46:19.09 ID:Oi7iuYIf0
知識自慢の電池おたくの人うざいです
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 01:16:41.59 ID:jg6Xp3of0
そのとうり。例えば公式発表の内容が怪しいというので生半可な知識をひけらかすなら分からんでもないが
調査結果がまだ出ていないからねw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 02:13:20.79 ID:lbXe3GXe0
>>468
人様に意見する前に、日本語を正しく書けるようになろうな。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 07:13:50.79 ID:HdrhUjsz0
みんな787が安全に飛べるようになる日が早く来ることを願ってるんでは?
その点では電池問題は重要で参考になる。ユアサの誠意のなさや技術力不足も感じる。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 07:43:17.10 ID:w7lR1NkyO
>>470 GSユアサの技術力とか誠意を答う以上に、787の先進性と過去の経験では思考停止する問題だと思います。又、特許まみれに特許侵害も有るかも知れないし、国を挙げての経済的戦いの先端事件と思う。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 08:59:48.52 ID:VhB1wAljO
>>470
誠意のなさってなに?
国内で完結ならまだしもこれだけ多国間に渡っていて、完成品を売っているのはユアサではなくボーイングですよ。
その上政府まで介入しているのだからなんでもかんでも勝手に発表できるわけないでしょ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 09:48:44.59 ID:4qTZwWpm0
上から見てきたけど、リチウム電池とリチウムイオン電池を混同している奴が多いな
別物なんだが
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 09:53:21.04 ID:VycdFLYt0
充電できる方がリチウムイオンだよね♪
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 12:05:13.68 ID:uu8GgF+l0
ジャスコで買えるのがリチウムイオン電池
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 12:28:40.02 ID:VycdFLYt0
リチウム乾電池も買えるだろ・・・
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 15:09:24.50 ID:9VjXIcT60
475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/02/25(月) 12:05:13.68 ID:uu8GgF+l0
ジャスコで買えるのがリチウムイオン電池

476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/02/25(月) 12:28:40.02 ID:VycdFLYt0 [2/2]
リチウム乾電池も買えるだろ・・・
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 15:21:34.60 ID:zNfBJj9S0
ジャスコって??
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 15:31:54.93 ID:PEATdGiR0
イオンになってからは店名にあわせてリチウムイオン電池しか扱ってないから(ウソ)
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 15:41:32.47 ID:VycdFLYt0
これがジャムコだったら
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 17:07:21.72 ID:zB0dWCTn0
CR2032
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 05:06:52.82 ID:LNZILBVM0
長期戦になってきたね
本当にあと数年停止もあり得るな
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 07:46:09.35 ID:1vkYTFFYO
>>482 日本の調査委員会が、国内産業の為に頑張るように、NTSBも 国益の為に大容量リチウムイオン電池を 自国で開発出来るまで時間を稼ぐだろうね。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 08:05:58.17 ID:9M33yJK80
>>482
暫定対策して、4月以降早い時期の再開も有り得るような米ソースの記事が出てたけど
どっかの株価のための記事だったのかね
ANAはいい面の皮だわ

中部〜福岡へのトバッチリも継続で、同路線の対LCC不戦敗だな
これはどうせ敵わないと見て、被害を最小限に食い止める判断だろうか?
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130225-00000093-mai-bus_all
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 10:04:11.35 ID:GWv+3PF40
設計ミスと製造ミス(配線ミス)さらにその2つの複合汚染の可能性もある
類似不良を含めた不良の洗い出しには長期間を要すると見るべき
当然それらへの対応・対策も必要なわけで787の運行再開時期はかなり遅れそうだ
航空機の場合認可のプロセスもあるし、これだけ世間を騒がせた案件だけに認可側も慎重にならざるをえない
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 21:25:20.21 ID:2bJUQ0q10
4月に再開できるはずないわな
おそらく1年は無理だろう
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 22:01:35.27 ID:/zroczJp0
通常使用で熱暴走したレベルのリチウムイオン電池の改善は
製造不良やBMUの制御にバグでもない限りは、1年でも無理。
今は、熱暴走して発火しても消す手段はなく抑え込む対策だが、
就航数か月で発生する状況で、それっていいのかどうか?だね。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 22:11:57.12 ID:ueiaONA10
製造工程で鉄粉でも混ざってたんじゃねーの
他の787のバッテリーってもうバラしたのか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 22:13:00.22 ID:R7enNCXb0
政治解決はかりそうだけどね。運行再開決めるのは役所だし。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 00:21:11.02 ID:dzxHXtbi0
リチウムイオン二次電池がダメならエネループ3個つなげば動くよ。
B787の場合は8セルだからエネループ24個か。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 01:07:46.53 ID:o0faTRBo0
異常高温となった原因特定もないまま応急処置だけで運行再開したって、787に乗る勇気のある人はいないでしょ
カーボン製の航空機が飛行中に火災起こしたらやばすぎる
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 06:54:06.18 ID:geHEKQte0
いまどき、リチウムイオン電池の異物が問題になることはない。
こればっかりは昔に問題になったんで、各社とも各社各様の対策をした。
それで製造コストが倍になる位で、大変だった。
さらに電池内部のセパレータも改良されたし。固体化までのつなぎだけどな。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 07:48:52.16 ID:m4gDhO/O0
角型の電槽に巻回型の電極を採用しているらしいけど、これって
一般的に円筒型の電池に使われる技法で、角型だと角の部分に
振動などのストレスがかかり、ただでさえ薄いセパレーターを破って
しまわないのかなぁ。普通、曲げられた部分は厚みが減るよね。
電解質が固体化されたらこんな不安は無くなるね。

関係ないけど昔、日本電池(GS) がMADE IN CHINA の印刷の上に
MADE IN JAPAN と書いたシールを貼って、産地偽装した事件が
あったなぁ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 10:03:30.53 ID:3e9z02Ay0
知識自慢の電池おたくの人うざいです
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 10:22:12.93 ID:AjMCzbQPO
>>493 かなり前、20年位前かな。台湾の興洋電池製、GSユアサもアメリカYUASAもハーレーも出どころは同じ。グループ会社じゃない?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 11:43:21.82 ID:eH/bWEaj0
知識も無いうざい連呼の無能航空オタクはもっとうざいです
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 14:30:38.29 ID:AjMCzbQPO
>>493 追伸だけど、大容量リチウムイオン電池もボーイングに採用された時点では、GSユアサしか作れ無かったけど、バイク向けバッテリーも世界中の70%はGSユアサの名前が付いてる。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 16:31:49.61 ID:Sqd4MXbyO
もう、787のコックピットまわりを767に搭載して
767に787のエンジン搭載しとけば充分だろ。

ついでに、777-200みたいに片側フルサイズの4ドアにしとけば今までの767とは別物だし。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 16:35:56.74 ID:FoqWqJDZ0
審査ガー承認ガー
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 17:31:44.77 ID:Sqd4MXbyO
ガーガーうるさい。

アヒルかよwww
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 17:48:00.97 ID:g7VQtQwL0
ロックウェル・コリンズが767アップデート計画発表しただろ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 18:05:17.74 ID:fLHVl5Qv0
平成25年1月の利用状況


関空:1,318,436人(対前年比+16%)

伊丹:  973,840人(対前年比 −3%)

神戸:  173,200人(対前年比−14%)


http://www.nkiac.co.jp/news/2012/1697/gaikyou1gatu.pdf

http://www.city.kobe.lg.jp/life/access/airport/img/HP25.01.pdf
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 01:48:46.35 ID:rhBnW1QP0
B787のトラブルを尻目に順調に開発ステップを進めるA350
これからA350もどうなるか分からないが、現時点では完全にB787はエアバスの新型機のテスト機だ
まるでB707やDC-8が教訓とした悲運のジェット時代の先駆者コメットのようになってしまった
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 02:49:55.51 ID:thqO0cFI0
海外での駐機料ってボーイング払い?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 05:56:05.37 ID:hpMMzgrg0
京都の田舎会社のGSユアサがボーイングを潰すことになったら面白いね。
世界を敵に回す京都の会社らしい。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 07:15:44.26 ID:FbaDCw7JO
日本中を焼け野原にしたボーイングをして、これを飛べなくした御所の鬼門を守る会社は戦前なら勲章もんだ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 07:44:12.41 ID:2SuyIQo30
>>504
興味あるとこだね
普通に考えると契約で引渡し後の機種指定運行停止に関する免責(ボーイング側の)条項があると思うけど
今回のケースはボーイング側に一方的に責任があるからなあ
駐機料はともかく運行停止が長引いたら経営が傾くエアラインも出てくる
訴訟という話がぜんぜん聞こえてこないのは裁判になってもエアライン側に勝ち目がないからかも
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 08:59:45.82 ID:/0OmprdmO
>>437
age厨さんをディスるなよ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 12:23:23.48 ID:/AQU/OrQ0
福岡空港の借地料は、84億円/年÷119ha=7、059円/u・年 です。
一方、東京・赤坂のアメリカ大使館の最終的な借地料である4000坪で年間1500万円とは、1500万円/年÷4000坪÷3.3u/坪=1、136円/u・年 です。
福岡空港の地価評価額は、赤坂という東京都心の一等地よりも、6倍以上も高いのでしょうか?
政府はアメリカには東京・赤坂の一等地を格安で貸す一方、福岡空港の地主から借りるときは法外に高い借地料を支払っています。
7、059円/uということは、借料単価が仮に地価の3%としたら、地価は235、300円/uにもなります。
しかし、福岡空港周辺の公示地価は、10万円/u前後です。
福岡空港周辺の倍の地価で借地料が支払われていることになります。
15年間も借りれば買収したも同然の金額となるでしょう。
今日までにも土地を2回分買えるくらいの支出をしてきたのでしょう。
そして、これからも法外な借地料が支払われ続けていくのでしょうか?

福岡空港の借地料は年間84億円。1日当たり2301万円。

福岡空港の借地料を受けている地主は約800人。1人当たり年間1000万円(寝てても入ってくる)。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 14:28:08.79 ID:3jQorZ2r0
あこがれのおねえさまの着替えを見てしまった、まで読んだ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 14:34:46.03 ID:XW/QO+BC0
挑戦総連の施設に税金つぎ込むよりマシ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 15:19:09.16 ID:GbIaeFxb0
自民党本部も国有地を格安で借りてるし、、、

ボーイング社長が国土交通大臣に説明 787型機対策
http://www.asahi.com/national/update/0228/TKY201302280051.html
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 17:34:09.01 ID:CKlnRiCB0
飛行再開認めないと日本企業の仕事もなくなる
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 17:38:44.63 ID:Q6+UNqQL0
FAAが運航再開を認めなくても、国交省は運航再開を認めることはあるのでしょうか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 17:42:03.38 ID:Q6+UNqQL0
FAAを出し抜いて、国交省が運航再開を認めれば・・・オォ、クレージー、カミカゼ運航として
名を残せるかも知れない。チャンスだ!
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 18:14:10.05 ID:AjhB7zof0
>>512
折伏折伏♪
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 19:25:28.39 ID:GbIaeFxb0
http://www.asahi.com/national/update/0228/TKY201302280375.html

2013年2月28日18時59分
B787、バッテリーの設計変更 運航停止は長期化へ

 ボーイング787型機のトラブルで、国土交通省は28日、米ボーイング社がバッテリーシステムの設計変更を含む改善策を示したと発表した。
リチウムイオン電池を使ったバッテリー本体と、充電器などの周辺機器の設計を見直す内容。設計変更には米連邦航空局の承認が必要で、
運航停止の長期化は確実になった。
 ボーイングの民間航空機部門のレイモンド・コナー社長が同日、太田昭宏国交相を訪れて説明した。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 19:46:30.41 ID:J99CaPcs0
半年から1年で済めば御の字だね。
電力量変わったらそれ以上かも?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 20:46:05.56 ID:DGzbRQjk0
これの日本語版が見当たらないんだけど消えた?昼間にはあったんだけど。

Several FAA officials seem to believe that GS Yuasa’s contention was a face-saving tactic, aimed at diverting attention and criticism from its batteries.

http://japandailypress.com/battery-maker-gs-yuasa-boeing-disagree-on-787-dreamliner-fixes-2824278
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 21:07:59.13 ID:FbaDCw7JO
>>519 従来国内のバッテリーメーカーは納入先の電源メーカーに不備が有っても、エンドユーザーにはダンマリを決めるもんだったが、相手は寄せ集めの海外メーカーだし、国際社会では日本人の美徳なんて意味は成さないからね。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 21:11:35.38 ID:2M5rFkWU0
>>517
長期にはなるがこのほうが良いかもね。
最初の改善策は素人目にも付け焼き刃で危ないと思うわ。
でも無事な機体はとりあえず砂漠にでも移動させないと、パーツが無駄に劣化しそう。
梅雨とかあるし。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 21:25:14.06 ID:9ASJJ6fl0
・・結局、発火の引き金になったのは充電器、ってことでよろしい?

>>520
そうだ。相手は謝ることを知らないアメ公だ。まったく遠慮は無用。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 21:45:47.78 ID:DGzbRQjk0
>>520
英語読めないんだったらレスしなくていいよ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 21:49:06.75 ID:ExSSmk2Z0
LG惜しかったな
やっぱりパクリ技術じゃ限界はあったな
もっと反省精進して自社の技術を確立させることだね
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 22:03:37.91 ID:FbaDCw7JO
セキュラプレーンの充電器のコンパクトな写真に驚き!ジェットエンジンのVFSGの起電する6極3相AC235V40KHZの交流でシンプルにDC32V75A40kHzに刻んでたら笑える。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 22:25:39.26 ID:FbaDCw7JO
>>523 スミマセン 日本語もマトモに書けないもので。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 23:03:57.58 ID:fr+AEZDi0
結局、バッテリ本体に不具合があり、それを直すと電気的特性が変化するので、
充電器とか外部のシステムも変えないといけないということですね。
さらに、組電池筐体も航空機用のリチウムイオン電池にしては出来が悪かったんで
作り直すということですね。

ざっくりお盆前になんとかなるかどうかだと思う。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 23:10:12.77 ID:8XLPLPi6P
プリウスとかリーフとかは絶対大丈夫なの?あれもLi-ionだろ?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 23:28:00.29 ID:4Lbgrs/i0
>528
大半のプリウスはNi-MHだけど。
どっちにしろ事故で車体変形したら絶対大丈夫などということはありえないな。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 23:28:15.74 ID:IRaCe3bL0
プリウスはPHVとワゴン3列車で限定的供給
それを始めるまで各種二次電池の得失表みたいのを作って解説してて、
Li-ionは安全性の面で時期尚早としていた
他社の実験車的なHEVやEVで使われる分には静観してたが、
量販車で出されそうになったら「管理出来る範囲」で投入したね

むしろトヨタはLiを全否定してると誤解されかねない記事で、
Biz+にスレが立ってたぐらい
Biz+っていえば、鳴り物入りで登場した大阪のリーフタクシーが、
1年ほどで航続距離半分になり長距離客お断りになったというスレも立ってた
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 23:28:55.95 ID:9GAL6W/U0
>>519
「複数のFAA担当官は、GSユアサの主張はバッテリへの注意と批判から目を逸らすことを目的とした、
メンツを保つための戦術であると考えているようだ」

まあそうだろうな
信頼の日本製!とかプロには通用しないだろ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 01:43:49.31 ID:yulJn+jv0
>>530
まあ今走ってるプリウス全部をLi電池にするほど量産出来る設備
無いしね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 06:58:51.06 ID:szjhEJ+Q0
ユアサ株暴落だな
倒産>他社吸収コースかもな
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 07:08:16.51 ID:F7cRJ1qZ0
EV/HEVって売りたくても売れないんだよね。
自動車メーカだって本当は全部そうしたいのは当然。
とにかく、電池の安全性の問題と、モーター向けを含むレアメタル問題。

リチウムイオン電池はGSユアサは撤退しかないだろうね。
あれ使ったEV/HEVを誰が乗る?自動車メーカは誰も使わんよ。

今回は電池そのものの不具合が原因であることが濃厚だが、
仮にGSユアサの電池の問題でなくても同じ。
自動車メーカもボーイングと同じで電池は素人で全く同じ状況。
仮に電池以外の問題でも電池屋が問題点を指摘できないなら、怖くて使えない。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 07:29:24.73 ID:Hg1VG/iCP
そういや津波を被ったハイブリッド車が自然発火したとか、何かで見た気がする。ノートPCのバッテリーが膨らんだり、発火したとか聞くもんな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 07:41:42.49 ID:Te5BjBiR0
トヨタはパナじゃないの?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 08:11:54.78 ID:ol8VFDUAO
>>531 GSユアサはNTSBとは異なり、山ほどのリチウムイオン電池を抱えて再現実験を行える立場に有る。蓄電池の焼損や爆発なんてリチウムに限らないし、しつこく原因究明も仕事なんだから。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 09:12:10.60 ID:lDQIGQ3f0
>>535
日本の震災でそういうのあった?
去年NYのハリケーンで向こうのベンチャーが作った高級ハイブリッドが黒焦げになったのは知ってるけど。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 10:34:57.66 ID:/lC5fr2s0
普通に短絡して燻ってるのは沢山あったようだが
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 10:38:35.43 ID:mZB+w4AH0
>>534
HEVの意味、理解してる?
商品名としてHVを採用してるメーカーもあるけど
トロイダルCVTを商品名に使うのを避けたのと同じ理由で
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 12:19:09.42 ID:ol8VFDUAO
>>539 短絡なら普通にあるが、老朽化した充電器のAC成分で交流充電放電して蓄電池が発熱して燃えたりとか、密閉形電池がガス漏れで溶けたりとかザラに有るよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 13:19:44.76 ID:yEhhPVrT0
小型原子力にすればいいのに
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 13:54:36.60 ID:/lC5fr2s0
ファイヤーフラッシュ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 13:55:13.68 ID:ZIe3jSGy0
ハイブリッド車が311で水に浸かって燃え出したという記事は週プレで読んだよ。
水をかぶると燃えるのは当然怖いがそれ以上に印象に残ったのがハイブリッド車は
強烈な電磁波を出しているので乗る人によっては気分が悪くなるという部分だ。
787も座席の位置によっては気分が悪くなる乗客も出てくるのではないかな。
545535:2013/03/01(金) 13:57:10.64 ID:Hg1VG/iCP
>>538
すまんオレの勘違いだったわ。
これだね?
http://www.ala30.net/smart/detail.php?pid=dc2YZpECqM
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 13:58:48.91 ID:fQoG6pfj0
まずはハイブリに乗ってみろ、気分が悪くなることは無い。
週プレの記事を額面通り受け取るお前さんの将来が心配だ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 14:59:52.52 ID:lDQIGQ3f0
>>545
それそれ。バッテリーの製造会社が倒産してたのか。
シボレーのボルトも衝突試験やったら炎上したって話だし、難しいもんだ。

>>546
ハイブリッド車程度の電磁波で気持ち悪く人は、電車なんか乗ろうもんなら死ぬんじゃないか?w
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 18:22:05.91 ID:FI+AwFMJP
>>547
パナウェーブの人間には危険かもねwww
ちなみに、リニアモーターカーも、電磁波はインバータ電車と同レベルらしい。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 18:59:05.19 ID:ol8VFDUAO
>>547 最初のぞみの試走した頃だから15年は昔の話。インバータモーターの歪みが変電所に戻り、充電器の交流入力に入り込んで、列車が通過すると充電器が止まって 原因を調査した時代も有るよ。時代と共に解決策を見つけるもんですね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 19:34:46.04 ID:Z2KusZf20
http://www.asahi.com/business/update/0301/TKY201303010306.html
B787導入計画「変更ない」 全日空、運航再開は未定
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 20:29:38.89 ID:ChFhFBct0
>>548
けどあの連中は宇宙線も電磁波ってことをおそらく理解してないから、
飛行機に乗せてもなんともないと思うよw

>>549
それで高調波ガイドラインは出来るは、後付けで鉄板の遮蔽は挟むは…だっけ
HV車もバルクヘッド越しに測ってガイドラインを越えるようなら板でも足すんだろうな
重量の問題さえ無ければ、航空機ももうちょっと遮蔽しろとか言われそうだ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 20:56:49.06 ID:ol8VFDUAO
>>551 高調波ガイドラインはもう少し昔だった。25年位は前じゃあないかな?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 21:34:46.19 ID:kjzunvcw0
>>548
家電量販店の大型テレビやパソコンコーナーなんかもバンバン飛んでそうw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 00:14:45.17 ID:O2kt3RyC0
カルマにリチウムイオン電池を供給していたA123は、
あの発火事故で全ての他の契約が破棄されて倒産。

ソニーもパソコンの発火事故が相次ぎ事業失敗、
ソニーの重しになり切り離したくて仕方ない。
多分、なんらかの整理になると思う。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 02:16:34.60 ID:AfFXNEKR0
>>552
ググったら300系の営業開始が1992年3月、
インバータの電車・機関車が影響を受けた高調波抑制対策ガイドラインが1994年月
家電が引いてる電磁波輻射のICNIRPガイドラインも1994年
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 06:54:30.27 ID:lZCOvWv90
まったくの素人の素朴な疑問です
今回のバッテリー異常高温(実質発火)の真の原因はまだ特定されてないんですよね?
バッテリーをリチウムイオンからそれ以外の安全性の高いタイプのものに変更するのはかなり的を得た対策と思うけど、
そういう対策がされる予定はないみたいですね

これは原因特定されない以上他のタイプのバッテリーでもリスクは同じということ?
あとバッテリーをリチウムイオンから他のタイプに変更するというのはかなり大変なこと?
質問ばかりで恐縮です
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 07:22:46.24 ID:ivRUWN4QO
>>555 わざわざ探して下さり有難う御座います! ガスタービン発電機と等価逆相電流とかの方でバタバタした後だった。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 07:24:52.33 ID:7yos1Knm0
リチウムイオンは単位容積あたり高エネルギーを蓄電できるので小型化が図れるというメリットがあるから、ニッケル水素などに置き換えとなると重量増やスペース増につながるデメリットがある。

しかし、なぜボーイング及びGSユアサは結晶構造が変わりやすいコバルト電極を選んだのだろう?
大型機器向けにはマンガンが常識だと思っていたが?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 07:38:35.23 ID:ivRUWN4QO
>>553 続いて思い出した。その新型が走ると、併走する在来線の踏切の遮断機がノイズで勝手に降りたりとかも有ったね。 車用はマンガンのハズ。今回のはタレス→サフト→GSユアサ 絡みでコバルトと想像する。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 07:47:28.59 ID:O2kt3RyC0
基本的な性能だけ言えばコバルトだが、なんたって値段が高い。
他社は、性能は落ちるけども正極材料は変えて、そこで安全性開発してきた。

同じリチウムイオン電池と言っても材料はかなり違う。
GSユアサのセルの安全性は世間の電池よりかなり劣っていることを証明してる。
修理とは違うから、マトモにするには何年もかかるだろう。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 08:11:41.02 ID:xFm3eM9b0
>556
バッテリに異常が発生した時のリスクが、鉛・NiMH等がせいぜい発生した水素が爆発する程度(それでも大事ですが)なのに対し、
リチウムイオンバッテリは可燃性の溶媒を使用するため消火が非常に困難な火災延焼に繋がります。
なので、2次安全性の面でリチウムイオン電池は非常にたちが悪いです。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 09:28:09.29 ID:ivRUWN4QO
>>561 でも、鉛もニッケルカドミニウムも樹脂製電槽だと爆発の後は樹脂が溶けて燃え出す。まあ航空機用ならニッケル系統も金属製電槽だろうが。一時期ニッケルの密閉化製品を作った時代も有ったね。 時代はリチウムイオンに成ってしまった。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 16:37:11.05 ID:BiTp/T4u0
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK830199420130301
一応、今回のトラブルとは無関係とされてるけど
雇用にも影響が出だしたか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 19:21:15.52 ID:7XPymlhf0
http://www.airliners.net/aviation-forums/general_aviation/read.main/5704882/
ボストンで止め置かれてるJALのB787は今真っ白になってるんだな
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 19:37:28.27 ID:kX7/gUH80
>>116
今日見た。悲しい光景だ。

以前別の場所に駐機されてたのはエンジンにカバーしてたけど今は何もなしだね。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 19:47:59.31 ID:Riona7WbO
たった数百万円のバッテリーの問題で200億円の787が飛べない。たった数十万円のバッテリーで交通管制に支障が出る。高々売上高3000億円、株価で400円の会社に原発も国防も国の未来も託してる事が今回よく判った。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 19:49:51.70 ID:OZMa0jGa0
>>564
事故機はキャリアのイメージダウンにつながるから
ロゴとかを消すケースがあるけどここまでやるのはすごいね。
787の件はキャリアが悪い訳じゃないのに。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 20:03:16.07 ID:lWLVLzJH0
劣化しないようにラッピングしてもらったんじゃないの?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 20:46:02.65 ID:PD/hXupM0
操縦席窓も覆ってるところみるといわゆるモスボールに近い処置取ってるのではないかと。
こりゃ長期戦覚悟ですねぇ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 21:06:30.42 ID:Iu3i/Rys0
>>564
ロゴを消す慣習に意味あるのかねえ、と思ってたけど

http://www.airliners.net/uf/view.file?id=43722&filename=phpOQi0sp.gif

うん、確かにこれは嫌だ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 21:13:26.24 ID:cWt1YHNW0
>>570
美味しそうに焼けてるな
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 21:13:48.23 ID:wNs5su+yP
映画フライト見てきたけどデンゼル・ワシントンが操縦するサウスジェット航空機は
MD-90っぽい架空の機体 墜落原因はバッテリーでは無く尾翼の昇降舵がギヤの摩耗で誤作動
という設定 操縦シーンは最初の30分で終わってしまうのでヲタには物足りない内容だた
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 21:22:42.30 ID:3I7AhymZ0
>>572
実際にあった墜落原因だな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 21:29:30.64 ID:PD/hXupM0
>573
アラスカのDC-9でしたっけ?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 21:36:16.37 ID:wNs5su+yP
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 21:45:45.92 ID:RRw68q/R0
ナショジオの「メーデー!」でも放映されていたな
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 22:15:32.79 ID:3IDOkVsHi
>>565
>>116
自分もさっき見た。
物言わぬ機械達とは言え、泣いているようで可哀想だな。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 23:57:44.09 ID:mmOAqMXn0
>>577
俺もさっき10機くらい見たわ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 23:59:21.52 ID:sl/oXTIN0
証拠保全の意味もあるんじゃね?
原因によっては訴訟合戦もあるし。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 00:13:58.98 ID:KtQDYNJC0
(2007年12月7日朝のNHKニュースより)
東京・赤坂にあるアメリカ大使館の借地料が相場より安いうえに10年間にわたって滞納されていた問題で、日米両政府は、年間の借地料をさかのぼって700万円に引き上げるとともに、アメリカ側が10年分あわせて7000万円を一括して支払うことで合意しました。
この問題は、東京・赤坂の国有地にあるアメリカ大使館の4000坪の借地料が年間252万円と相場と比べて安いうえに、10年間にわたって滞納されていたものです。
これについて、日米両政府が協議した結果、これまでに、年間の借地料をさかのぼって700万円に引き上げるとともに、アメリカ側が10年分あわせて7000万円を一括して支払うことで合意しました。
また、両政府は、借地料を来年からもさらに引き上げ、今後5年間は年間1000万円、その後は年間1500万円とすることでも合意しました。
この問題は、ことし3月、衆議院の外務委員会でも取りあげられ、政府は、この問題が長引けば日米関係や両国の国民感情に悪い影響を与えかねないとして、アメリカ側と交渉を急いでいました。



福岡空港の借地料は、84億円/年÷119ha=7059円/u・年 です。
一方、東京・赤坂のアメリカ大使館の最終的な借地料である4000坪で年間1500万円とは、1500万円/年÷4000坪÷3.3u/坪=1136円/u・年 です。
福岡空港の地価評価額は、赤坂という東京都心の一等地よりも、6倍以上も高いのでしょうか?
政府はアメリカには東京・赤坂の一等地を格安で貸す一方、福岡空港の地主から借りるときは法外に高い借地料を支払っています。
7059円/uということは、借料単価が仮に地価の3%としたら、地価は235300円/uにもなります。
しかし、福岡空港周辺の公示地価は、10万円/u前後です。
福岡空港周辺の倍の地価で借地料が支払われていることになります。
15年間も借りれば買収したも同然の金額となるでしょう。
今日までにも土地を2回分買えるくらいの支出をしてきたのでしょう。
そして、これからも法外な借地料が支払われ続けていくのでしょうか?

福岡空港の借地料は年間84億円。1日当たり2301万円。
福岡空港の借地料を受けている地主は約800人。1人当たり年間1000万円(寝てても入ってくる)。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 07:14:56.23 ID:2fXVXHqG0
結局、電池そのものの原因が明らかにされないと再開は認められそうもない。
単にGSユアサの技術完成度が低かったのだが、それを認める早期再開は絶望的になるし。
ボーイングも難しいね。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 07:56:36.61 ID:OifOPheRP
>>581
えーと、どこから突っ込めばいいのか(ry
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 13:32:07.76 ID:nVsksP7+O
>>567
アーク塗装だったら何もされてなかったかも(笑)
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 14:02:20.48 ID:gOKYm4iI0
死装束ですか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 15:50:00.24 ID:15iQhJJr0
>>575
>アラスカ航空261便墜落事故

Wiki読みました。水平安定板って・・・ネジで動かされているのですね。他の
機種でもそうなんでしょうか?ネジが焼きつくなんて、よほど焼き付きやすい
金属なのか、荷重が大きいのか・・ネジ式ならせめてボールナット式にして
おけば良いのに・・・
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 16:13:47.97 ID:gOKYm4iI0
潤滑がどうのこうのとまさにそこに
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 19:03:13.14 ID:OifOPheRP
>>585
あれは整備ミスだから、通常は問題ないよ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 19:43:11.72 ID:B1YhgV750
>>585
ネジというより、こういう歯車のねじ山の事だと思うが。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AE%E3%83%A4
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 22:07:39.01 ID:id7kl7GM0
ボストンの787は社名やロゴを塗り潰したってことはこのまま登録抹消するのかな。
飛行機に化学消火剤撒いたら修復はかなりの難作業と聞くけど。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 22:15:21.23 ID:SmPYhslD0
>588
いや、文字通りのボルト・ナット構造のネジ。
Wikipediaに事故機のスクリュー(ナット側のネジ山が千切れて巻き付いてる)の写真が載ってるよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 23:09:40.78 ID:/RTogXEF0
>>590
おk、巨大ネジだな
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 23:22:39.10 ID:4/NlMoDa0
YUASAのバッテリーなんて自分の車にも積みたくないな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 23:54:55.27 ID:H/xMyC0u0
787はおそらくもう再起出来ない気がするなぁ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 23:57:10.00 ID:yVVGPoWb0
機体は良いのにもったいないな
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 00:00:15.49 ID:SiCAWwf/0
787改、又は新しい787

になって舞い戻ってくるさ!
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 00:01:37.78 ID:xGjvci1HP
N787系ですねわかります
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 00:05:31.38 ID:QgJT1cTI0
いっそ、胴体を新幹線で再利用するか。
新幹線でビジネスクラスの座席なんて、なかなかいいではないか。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 00:44:10.55 ID:KWZ3MLiO0
羽田に集団で留置されてたのを見た
一機だけ、何かメンテだかの車両が近くに止まってたけど、
タラップ車(?)は居なかったから中じゃなく足回り点検だけかもしれない

長い事運転してないと、機内設備もいろいろ荒れてるだろうな。
再就航するにしても、機械も装備も総点検し直さないと、別の所が緩んでたり
ガタついてたりしそう。試験飛行だって全機やり直しだよな?
いきなり客乗せて営業運転とかしないよな?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 00:45:21.51 ID:Hl/XO4PQ0
もう乗りたくない
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 02:50:24.58 ID:uJsbEStE0
>>598
月刊エアライン立ち読みしたけど、運行停止中もかなり入念にメンテしてるようだよ
そりゃ200億の資産だもんな
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 06:09:23.96 ID:e3TdEzwc0
ディーラーでの車の車検。
バッテリーがGSユアサだったので、別メーカにしてくれと言ったら断られ、
車検先をガソリンスタンドに変えたが、そのガソリンスタンドによれば、
GSユアサは仕入れ値が安く利幅が取れるのだそうだ。すなわち、安物。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 07:01:21.26 ID:erDdKbAl0
車のバッテリなんて自分で替えればよろし
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 07:28:19.84 ID:8ZOb17IxO
>>601 あなた気をつけなはれや。それ、ちゃいまっせ!GSYUASAやのおて、GSYUANAでっせ。GSユアサの電池は高いのがウリです。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 07:34:44.96 ID:qACpy5VG0
605585:2013/03/05(火) 09:16:20.93 ID:gMW+PoFg0
>>587
>あれは整備ミスだから、通常は問題ないよ。

雌ネジの山がちぎれて、雄ネジに巻き付くなんてことは鉄ネジであればまずないこと。
おそらく、雌ネジはアルミ合金なのだろう。ひょっとすると雄ネジも軽量化のために
アルミ合金なのかもしれない。

ボールナット式のネジであれば潤滑が多少手抜きされてもこんなことにはならないし、
摩耗によるバックラッシュ発生も非常に少ない。

なんで油圧シリンダー駆動にしないか?ということに設計に疑問を感じたもので・・
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 10:02:24.42 ID:A/RnhJXy0
万が一油圧抜けても下手に動かないようにウォームギアにしてるんじゃないの?
水平安定板なんか普通は急激に動かすもんじゃないからシリンダーにする意味ないし
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 10:05:43.50 ID:A/RnhJXy0
すまん。勘違いしてた。ウォームギアじゃないのか。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 10:43:47.95 ID:gMW+PoFg0
ウォームギアはともかく・・

油圧シリンダー式だと、どれだけの角度動いたかを知る為の、センサー機構なり
サーボ機構が必要となるが

ネジ、ギヤ式だとその回転量がすなわち安定板の角度にダイレクトに関係してくる
のでサーボ機構が必要なくなる。つまり、機構の簡略化ができる。それで採用したの
かも・・・

しかし、自己潤滑性、耐久性なくネジ山がスッポ抜けるような材料を選択した
のは問題だと思った。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 18:58:28.35 ID:dwPDb1lC0
787搭載のウォシュレット、あれって本当にJAL主導なの?
Wikipediaは
「トイレには、日本航空の主導で、TOTO株式会社、株式会社ジャムコ、ボーイング社との共同開発」
ジャムコは
「ボーイング、ANA、TOTOとの共同開発」
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 20:03:22.59 ID:+j7oCCfLP
>>609
どちらかと言えば全日空の発想だったと聞いたことがあるが。
技術的にJALの協力があった、とかかな?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 21:21:10.52 ID:DzQPPCTq0
>605
ちぎれた、というよりは山が摩耗して薄くなって折れた、って事らしいですねByNTSB報告書。
ねじ式なのはトリム用なので一度位置を決めたら動かないようにするためでしょう。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 22:23:28.46 ID:ZlMC1Hh50
こういうのって、痛々しいな・・・
ttp://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img201303052222364b723.jpg
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 22:50:18.14 ID:1qvrOQPT0
>>609-610
誰でも編集できるWikipediaとメーカーサイトととじゃ比べるまでも無いと思うけど。
「日本航空の主導」って時点でねぇ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 22:57:57.55 ID:erDdKbAl0
あのトイレはANA意見でだったとおもうがのう・・・
でも国際線って考えるとJALかなとも思ってしまう
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 02:22:48.15 ID:I3dtmUlX0
先週末にJAL成田整備見学したらジブリの787が工場の中にいた。
かなり放置プレーだったので色々見てると、新品らしきバッテリーが台車に置いてあるではないか!
616  :2013/03/06(水) 06:53:58.07 ID:gcxNChoT0
>>614
>>でも国際線って考えるとJALかなとも思ってしまう
  ↑
  古い
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 08:04:42.33 ID:4nhVzZFZ0
>>613
熱狂的なJALユーザーが書いたんでしょうね。
WikipediaのANAの項目も偏向的な感情むき出しの記述が多くされていたこともあったし。

これを見ると、あたかもJALが直接的に開発に携わったように思える。
http://www.jal.co.jp/787/story/#/07/
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 08:46:28.19 ID:U44NkS0L0
てs
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 08:48:54.50 ID:U44NkS0L0
B787だったからNH204の特典航空券を予約したのだが、
ANA Businessに変更。。。
77Wをキャンセル待ちしたら、翌日落ちてきた。
787の件で変更希望ということで優先順位あげてくれたらしい。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 10:11:05.08 ID:lNBuKnvx0
羽田でずらっと並んだ787見たわ
土産物屋も模型や787クッキーは消えて
玩具だけ残ってて侘しかったな
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 10:24:03.08 ID:sa7iETPX0
日曜日の成田。
ANAとUAとJALの787が整備地区にずらりと並んでるのを機内から見たよ。
なんだか悲しくなった。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 19:44:32.36 ID:5xdfy4d90
先日、高松と松山行ったけどエンジンにカバー付けられたまま、両機ともぽつんと佇んでたよ。 ずっとあのままあそこにいるのかな?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 20:43:26.74 ID:xP+P4YLr0
いちおう駐機料はタダだっけ
つまりは君たちの税金でまかなうのである
国策旅客機に感謝しよう
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 21:39:58.19 ID:nRLkO6IZ0
嫌だよ。ボーイングに払わせろ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 22:17:15.68 ID:/d3oU/RU0
>>622
来月位に羽田へフェリー
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 22:19:46.32 ID:4KXWle7i0
飛行禁止が解除される確証でもあんの?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 22:26:06.32 ID:/d3oU/RU0
>>626
羽田でドック入りさせるから特例
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 22:54:48.34 ID:YpPmloVh0
ここに787を特例で飛ばせられる神が現れましたw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 00:21:54.88 ID:reIS0xL+0
非営業で飛ばせば良いよ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 08:25:00.69 ID:gutI7r6/0
フェリーフライトだからね
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 09:19:22.12 ID:UwEu04D80
飛行そのものを禁じてるのにフェリーだからOK?
春だな。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 09:34:56.47 ID:Cu6a5OfY0
仮ナンバーなら桶
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 10:56:05.49 ID:nWQ284o/0
アンカレッジで運航停止を食らったDC-10の時みたいにするって事?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 11:01:09.06 ID:PpDIavzE0
>>631
飛行禁止令は旅客輸送の運行停止であって、そんな事をいったら試験飛行すら出来ない
だいたいFAAの飛行禁止が効力を持つのは米国内だけだし
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 11:03:34.86 ID:5CmE/DuQ0
そして数日後、東名高速を爆走するボーイング787の姿が
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 11:18:00.34 ID:Cu6a5OfY0
何それ見たい
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 11:34:03.06 ID:v8Dg4Cpj0
>>634
国交省の通達は飛行の禁止だと思うけど。
メンテナンスを理由にOKするなら、もっと早いタイミングでするんじゃないかね。
その間に発生する影響はでかくなるし。
で、具体的にいつフェリーするの?
もしくは一般に公開しない通達が国交省から出ていて、それを知り得る立場にあるの?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 11:55:04.07 ID:3jdegD/rP
787が乗るフェリーなんてあるの?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 12:01:16.35 ID:Cu6a5OfY0
勿論
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 12:02:30.86 ID:bz3bh3Rj0
みずぽなら…ッ…みずぽならッ…787を空母から飛ばして見せる……!
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 16:12:47.33 ID:monCa9S80
アメリカで今週から来週に試験飛行開始とな。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 16:20:18.53 ID:DJJMnJ6r0
徳島か関西に着陸すれば空母で羽田へフェリーすることもできたかもしれないが、高松では無理だなW
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 16:41:32.24 ID:SSYGBNuU0
やばい、やばすぎる

【中国】ボーイング・エアバスの独占的地位に挑む国産大型旅客機C919、14年末に初飛行か[03/05]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1362483214/
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 18:53:31.94 ID:vQwuaka+0
FAAよりもB787に寛容な国交省w
メーカーが試験飛行の手続きに必死になっているのを脇目に
軽やかにB787をフェリーする日系キャリア。
飛ばすPさんの頭の中はお花畑。

現時点でこんな事になったらもう怖くてANAL使えねー。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 20:12:08.09 ID:3geJuekj0
どこでフェリーするって確認できる?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 20:23:58.74 ID:oTxkd+8AP
>>643
試験飛行で機体が座屈するんじゃね?
DC-9とかは、ストレッチ機の試験飛行で起きたらしいけどさ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 22:06:05.56 ID:J1aZJVsQ0
バラしてドリームリフターで運べばおk
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 22:08:40.10 ID:nwWfdxt60
>>645
625の脳内
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 23:17:41.44 ID:58YJziQh0
フェリーするにしても国交省の検査官が乗るんじゃね〜の
フェリーと言う名目でデータどりの試験飛行
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 23:36:03.41 ID:hJEZ9F3I0
そのうち空港とか航空会社の前で変なサヨクみたいな人たちが「危険な787はいらない!」とか横断幕掲げるんじゃないか?w
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 01:07:59.19 ID:eS3AiupN0
>>647
ムリーヤにおんぶさせて飛ばせばよい
たぶん、高松空港がヲタだらけになると思うけど
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 01:52:13.78 ID:+ArIOHXX0
重すぎてそんなの無理や
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 02:34:24.15 ID:2eU1QeUh0
>>645
プレス
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 05:12:58.32 ID:zC1qheZd0
福岡や伊丹みたいな人口密集地の真上の空港じゃなければべつに飛んだっていいでしょ?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 06:23:12.62 ID:EvsxKB5g0
輸送機で運ぶ 飛行機ヲタが群がる
貨物列車で運ぶ 鉄道ヲタが群がる
輸送船で運ぶ 船舶ヲタが群がる
特殊車両で運ぶ 車両ヲタが群がる
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 06:48:52.54 ID:1kPFPiz30
グライダーみたいに他の飛行機で牽引して飛ばすっていう手も
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 07:11:33.12 ID:7n/uh/gx0
>>655
つ 瞬間物質移送機

別名、デスラー戦法w
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 07:37:10.11 ID:3+dGY3k70
普通に飛ばした方が安全に動かせそうだなw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 07:53:46.79 ID:5J2M5jT1O
ボーイングのリチウムイオン電池導入にあたる実験では、バッテリーを短絡させても発火には至らなかった。発火するのは過充電のみ、よって過充電を制御出来る充電器を使用すれば問題なし。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 07:59:44.08 ID:czS5Ovay0
で、原因は特定出来たの?
原因が特定出来ない限り、再飛行は難しいと思うけど。
今度の試験飛行は原因特定の為なんだよね?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 08:39:11.59 ID:igghMA3W0
>>654
人口密集地の真上の空港って…怖いよ
空中空港?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 08:39:40.26 ID:xyQaIBOK0
>バッテリーを短絡させても発火には至らなかった。
ソースきぼん。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 09:28:42.92 ID:0NqZ68PH0
節子それ放電しとる
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 12:22:52.02 ID:xTH0Oaom0
リチウムイオン電池って航空機で使うレベルまで技術の習熟度があがってない印象を受ける
レガシータイプの電池に換装すると設置スペースの点で問題が生じるのかな?
重量面は航空機全体の重量を考えたら誤差だと思う
フライバイワイヤ・炭素繊維素材の使用など魅力的な航空機なのにもったいない
リチウムイオン電池搭載のままだとみんな怖くて乗らないんじゃないかな
665535:2013/03/08(金) 12:24:27.59 ID:Z8uvjOLzP
やっぱりね。50機全部の損害賠償っていくらぐらいか・・・・恐ろしい
<カタール航空首脳、787運航停止でボーイングへの補償請求を示唆>
【シカゴ時事】カタール航空のアクバ・アル・バクル最高経営責任者(CEO)は6日、ベルリンで記者会見し、
米航空機大手ボーイングの最新鋭中型旅客機787型機の運航停止に伴う補償を、同社に求める考えを示唆した。
ロイター通信が伝えた。カタール航空は現在、787型機を5機保有している。(2013/03/07-04:28)
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 13:19:38.71 ID:R/2/vFG00
>>664
性能はほぼ同じに出来るかも知れんが、バッテリー変えると全ての電装系の見直しと再設計
それからテストと認可の再取得で膨大な時間がかかるんでない?
下手したらA350の初飛行が先になるかも。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 13:39:34.71 ID:3+dGY3k70
747-8もあるし
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 15:34:00.06 ID:Rj7XHW3O0
ボーイングは下請けにも応分の補償負担を求めるだろうな
関連の日本企業にもある程度負担求めてくるかもしれない
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 16:22:11.44 ID:vFXVHcdJ0
>>668
納品物に重大な瑕疵がなければボーイングは請求なんて出来ないだろうJK
仕様を決めたのはボーイングなんでしょ?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 16:43:38.66 ID:knvB9Ph20
下請にすべての責任を負わせようとするのが発注元
せいぜいが契約金額上限にしようと抵抗するのが下請
Limitation of Liability文言がどうなってるのか興味深いわ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 16:54:38.37 ID:0NqZ68PH0
なんだかんだで値切るのはあるかもね
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 17:49:16.97 ID:xTH0Oaom0
もしタレス社の電装システムに致命的かつ仕様を逸脱した不具合があって、それが発火の原因だったらボーイングからタレスに請求が行く可能性はあるね
タレス社を相手どるとなるとフランス政府を相手にするのと同じだからハードルはめちゃくちゃ高そうだけど
フランス政府はエアバス売り込みの思惑があるから、タレス社の不具合がもしあっても絶対表に出さないようにタレス社に圧力をかけてると思う
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 18:35:32.66 ID:c1NuDB110
根本的なところでの仕様バグの可能性は?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 20:33:28.69 ID:UiN1QmWD0
>>662
これかな?

 188 名前:NASAしさん[sage] 投稿日:2013/03/08(金) 09:12:57.74
 http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MJB0XH6TTDU401.html
 > ボーイングは最新鋭旅客機「787」(ドリーム ライナー)の生産前テストを行った当時、リチウムイ オン電池の発火を調
 > べたが、電池を故意にショートさ せても発火は起こらず、発火リスクは極めて低いと結 論付けた。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:58:06.32 ID:xyQaIBOK0
>674
おお、ありがとうございます。
短絡試験でも発火しないのはすごいなぁ。コンタクタが遮断するんだろうか。
電子負荷などであらゆるパターンの短絡も当然調べているはずだし、
過充電に対してはコンタクタが遮断すると資料には明記してあったし、
やっぱり原因は電池の製造不良なのかなぁ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 09:59:54.38 ID:Vmw9Fn4D0
>>666
完全に推測だが、リチウムイオン電池の問題解決のめどがたたない場合に備えて、
たぶん787の電装系をNi-Cdにする場合の再設計はもう始めてると思う。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 14:19:20.52 ID:suUuHhm+0
外部電極短絡試験で発火しないのは安全性の初歩。
まぁ、外部の充電回路がどんだけ出来が悪くても発火することはない。
電池内での短絡、セパレータの破損などで発火するのとは全く別。これは手が付けられない。

原因が特定できないというのはどういうことかというと、これまでもあった電気系の不具合でなく、
電池内部の微小な問題、化学的な問題で、FAAなどにノウハウも設備もなにもないということだよ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 21:28:50.26 ID:AjvzkgIjO
>>677 あなたは電源屋じゃあないね。充電器がボロだとリチウムイオンじゃなくても電池は燃える。業界の常識だ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 22:12:18.15 ID:RxMcF2eY0
>>678
う〜ん。外部短絡で燃えないのは当然でしょうねぇ。。。。
また、今回のGSユアサの電池は内部にコンタクターがあるので。。。。
充放電回路の不具合で燃えないようにするのが役目なわけで、それが機能しなかったっていうのはあまりに考えにくい。

最後に残るもっとも可能性の高い原因が電池セル内部というのは同意する。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 22:57:00.17 ID:r9C21ln90
個人の感想です。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 00:27:05.52 ID:uxG4lwNIP
電池のセルは濃厚だけど、
俺は充電時の保護回路も怪しいと思うんだが
用途としては、
常に100%近い残量を必要とするバックアップ系なんだよね?
常に100%近い充電制御は、寿命に影響もあるし、
セル間バラつきがあった場合の充電制御も高精度にやるだろう
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 01:28:17.11 ID:qJE33QgU0
LGの件はどうなったの?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 07:26:24.72 ID:CvyCevxF0
そんな件は最初からない
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 07:47:18.21 ID:GUgcHUxX0
折れは電池の専門家ではないのでよくわからないんだけど、
電極が短絡されたり、過充電されたりしても発火しないのは
電池業界では常識なんだろうか。

この電池は動力用。携帯端末用とは違い、大電流での放電
が要求される。恐らく、短絡電流は1,000A は下らないと思う。
当然、発生する反応熱もものすごい温度になるだろうし、
可燃性のガスも大量に発生するんじゃないかな。

あと、電極での短絡と極板での短絡の違いがよくわからない。
電極は極板を集合させた場所だから、電極間の短絡のほうが
より危険度が高いように思えるんだけど、どうだろう。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 08:18:08.63 ID:VfPsE4dD0
>>682
ダンマリ決め込んで逃げようとしてるっぽい。
いずれにしても、全責任はボーイングだから。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 08:22:22.27 ID:eq9zEsYU0
ID:VfPsE4dD0
相変わらずの頭の悪さ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 08:37:56.10 ID:+hhhynmA0
Li-ion二次電池の外部短絡については、IEC/UL規格や自動車はSAE規格があって、
満足していないものはないはずですが、内部短絡は試験項目が十分ではありません。
内部短絡での故障モードは電池の構造により複雑で、一様な試験項目が作りにくい上に、
Li-ion二次電池の場合は、外部短絡とは比較にならないほど危険です。
リチウムイオンに限らず、化学反応系の二次電池と言うのは、抵抗(簡単に言えば)が大きく、
外部電極短絡しても、電流がたくさんは流れない性質があり、安全性確保が容易です。
しかし、内部だとそのまま流れて一気に熱暴走に至る危険が非常に高くなります。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 08:49:04.65 ID:rTld3iorO
電池から見て、通常負荷側で短絡すると 途中に保護回路がない場合は電池は20Cは流す。DC32Vで75Aの電池なら1500Aも流れるが、短絡して瞬時に放電出来ても、次は相手が溶けて離れるか、此方のセル間の接続板が溶断する。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 09:30:06.97 ID:GUgcHUxX0
ようは、電極間より極板間のほうが内部抵抗が低く、より大きな
短絡電流が流れる、という事でよいでしょうか。
初期段階では極めて軽微な内部短絡でも、そこで生じるジュール
熱でセパレーターが溶け、次第に短絡面積が広くなってくる、と。
なるほど、それが熱暴走って現象ですかね。

リチウム・イオン電池はまだ発展途上です。今後、使われる材質
や構造についての規格統一化が計られる事でしょう。

>>688
セル間の接続板が溶断するくらいなら、セパレーターの方が先に
溶けちゃいそう。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 11:23:35.83 ID:AJmg1oje0
LGが出てくると必死に否定するのが湧くよね。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 11:44:13.10 ID:gBHl7GKp0
LGって航空機の部品製造に携わることができるだけの能力があるメーカーなの?
いまだに14インチのアナログ激安TVしか作れないような糞メーカーのイメージがある
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 13:31:08.41 ID:3ySdvDWpO
>>691
もしマジで言ってるなら、これだから井の中の蛙日本人はダメになったんだと笑われるぜ。
言ってる本人は、チョン悔しがってくれるとか思ってるんだろうけど。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 14:59:32.93 ID:usyRy0WHO
今まで、報道ででてきた関連部品と製造メーカー。

バッテリは、メインもAPUのもGSユアサ。
バッテリー制御装置(BMC)は関東航空計器。
充電装置は、イギリス セキュラプレーンのアメリカ工場製。
APUは、アメリカのプラットアンドホイットニー(P&W)。
バッテリー関連は、フランス タレス社が一式を組み立ててボーイングに納品。
LGの名前が一つもでてこないのは、韓国ロビーが金にものをいわせて、日本はもちろんアメリカにも圧力を
かけて日本の国土交通省やアメリカのDOT、FAA、NTSBに公表しないようにしているからだろうw

さらに787の部品のうち四ヶ所が韓国メーカー製ということが一連のインシデント以前から明かされていた
けど、そこにLGが含まれていないのは、LGが奥ゆかしいので自分の手柄をフランスのタレスに譲ったからだろうなwww
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 15:39:33.24 ID:i8s6Q0IMP
岡山空港に787が駐機してた。
エンジンにビニールがかかってた。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 16:25:30.29 ID:cZS4zxNs0
A350の方が安全だったりして。エンジンからの供給を重視しない電化プランは怖い。
スカイマークは導入するのかな。ボーイングはボルボやソユーズの成功から何も学ばないのか。


>B787はシステムを大きく変えた(与圧・エアコンをメインエンジンに頼らない・操縦系統を電気にした)所があるけど、
>A350は基本システムは従来機と一緒という所が違うかな。
>A350の方が実績(信頼性)を十分積み重ねている技術を使うので大きな失敗はないかなと思いますけどね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 18:27:44.32 ID:RZUabtyL0
>>690
ていうか、LG が関わっていると言う公式な資料はあるんか?
俺が見た範囲では、見当たらなかったんだが。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 18:53:35.78 ID:rRTkPf2T0
雷とか大丈夫なの?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 19:17:11.94 ID:4Qtycnjo0
>>696
ソースも何もLGのガセ話の発端はあのネトウヨの妄想ブログだから
あの根拠もソース一切示さない妄想ブログで2chでスレがたっていつの間にかネトウヨの間で既成事実になった模様
圧力云々、マスコミが真実を報道しないとかほざきながら自分達は根拠も証拠も一切示さない個人ブログを信じるという低能ぶりには笑った
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 19:32:36.78 ID:hhdKI0RE0
と、在が必死になってます
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 19:57:50.19 ID:4Qtycnjo0
>>699
ん?悔しかったら朝鮮人認定する前にソース出してみw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 20:25:42.87 ID:VfPsE4dD0
>>699
その通りw
凶悪事件の犯人がチョンって分かった途端(ry なんだし。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 20:38:51.27 ID:Bxqh7eWP0
悔しかったらとかw
悔しいからここで必死に擁護してるのはどっちだとw
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 20:40:48.84 ID:4Qtycnjo0
>>702
ソースまだですか?
もしかしてな無いの?w
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 20:57:58.92 ID:FWjjH1qli
>>699
前にも書いたがソースだしゃすむ話なんだからとっととソースだせや

ないんなら東ア板にでも戻って一人でシコシコしてろ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 21:42:21.40 ID:KB/QM0ZF0
ビデオ上映用の液晶ディスプレイとかならともかく、
航空機の基幹部品や基幹ソフトに韓国製なんて採用しないだろ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 21:58:44.17 ID:O3yfDUUy0
だよな。
パクリばかり、安いプライドばかり、安全性なんて二の次って考えの三流国の三流メーカーなんて採用されるわけねーわ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 22:05:04.94 ID:aPjqxZe30
だいたい連中の事だから採用されてるなら最初から大々的に宣伝してるだろ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 22:32:09.40 ID:8+9PlNPD0
しかし長いな。
N787EXのころ、きちんと対策すべきだったのかもな
http://e1.photos.flightcdn.com/photos/retriever/22988ea32baea9edd2616c66a0aa6820c5a46429
この辺りだと、もう手遅れ
http://e0.photos.flightcdn.com/photos/retriever/0721613c7e17dc59f7e9a1b5bbc661e78a1cc7e9
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 23:04:46.99 ID:caobE5aR0
韓国製品・中国製品の特徴
@独創性・革新性ゼロ、というよりパクリのオンパレード
Aインチキ燃費に代表される不誠実さ
B農薬まみれ食材に代表される儲け至上主義・良心の欠如
こういうことを続けているから脅威に感じない
欧米各国もこの2国が信用できないことに既に気づいている
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 00:51:32.18 ID:iYN5jdiC0
そんな国の半額以下の日本製

>カンターのアナリスト、ドミニク・スネボ氏は、背景としてソニーが過去半年で大幅に価格を引き下げたことを指摘。
>ソニーのスマートフォンの平均小売価格は、サムスンの半値以下だという。
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE89101E20121002
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 01:04:05.84 ID:cArkZWsZ0
>>693
>さらに787の部品のうち四ヶ所が韓国メーカー製ということが一連のインシデント以前から明かされていた
どこで明かされていたんですかねぇ・・・ぜひとも知りたいところですねぇ・・・
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 04:30:25.37 ID:X5YMI9wL0
チョンに関係無いスレなのに、以上に沸きすぎて逆にLG疑うわ
ソース以前の問題です。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 04:44:15.49 ID:FS632mXd0
ユアサは陰湿な京都の会社なんでね。
在日に責任を押し付けられるとか思ってる社員がいるんでしょ?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 06:11:16.94 ID:eBiFqTaH0
このスレまじでチョンが見張ってんのか?w
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 07:45:55.02 ID:ZO8/jbi50
チョン公なんてどこにでも入り込んでいるんじゃない?

京都は陰湿だろうが、チョンとは比較にならん。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 07:49:22.49 ID:BPpIe52U0
ウリジナルとか、チョンのアホさが際立ってるもんな。
マジで日本から出ていけと思うわ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 09:29:46.71 ID:iYN5jdiC0
もはや技術・ブランド力だけでなく、品性まで逆転されたということが良くわかるね
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 10:41:09.78 ID:MDuocW/t0
逆転された?
何と何がどう?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 15:08:09.85 ID:XshV4/7g0
品性って。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 18:06:56.29 ID:jhvy+7eS0
ボーイング787 バッテリートラブルの原因が未だ不明 運行再開めど立たず
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1362992330/l50
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 22:28:05.05 ID:jJWCfbZ40
ネトウヨ、品がなくて気持ち悪い
日本の恥
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 22:56:51.33 ID:BV0ARHbX0
LGが関与していたなら下請けだろうがなんだろうが
ウリたちのギジュチュ力が認められたニダと騒ぎまくってる気がする
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 00:17:04.19 ID:gckpeXh+0
国技の捏造ウリジナルを自慢しまくり火病りまくりのチョンには誰も敵わない罠
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 07:35:42.94 ID:kF4TLsHF0
リチウム・イオンは現状飛行機には向かないね。
少なくとも電解質が固体化されるまでは。
大事故起こす前にニッ水に変更すべき。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 10:15:47.22 ID:gx41iIqC0
いいスレだったのに変な連中が入ってきた。
これがネトウヨなんだね。本当に恥ずかしい。
無視しましょう。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 11:09:47.71 ID:hD1ZkcbW0
「ネトウヨ」という単語を使う時点でねぇ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 12:21:12.32 ID:73zB1xuS0
ネットで右翼活動
略してネトウヨで意味は通じるでしょ?
薄っぺらい愛国心振りかざして韓国憎しでソースも無しにLGが犯人だと叫び続けてるおバカさん達にはぴったりじゃん。

そんなしょーもないネトウヨブサヨチョンチャンチュンの名称なんてどーでも良いから早くLGが製造に参加してる証拠を出して欲しいんだけどまだ出せないのかなおバカさん?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 16:51:46.99 ID:IixPMW+N0
そこまで固執する理由を考えることで見えてくるものってあるんだね。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 17:30:49.28 ID:mEBt+1YyO
>>727
LGが隠蔽工作をしているので一切証拠はでてこないらしい。
証拠が一切無くても、妄想ではなく事実であることは愛国者様には分かるらしいwww
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 17:39:14.20 ID:Hw82Pksi0
LG叩くのも擁護するのも他でやってくんない?
日本語を理解できるのなら、これ以上は「スレチ」だと理解してくれ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 17:45:15.44 ID:acL0WpCT0
>>730
888888888888888
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 18:55:45.09 ID:dC0kco1Q0
LG貶してる奴はいるが、擁護してる奴はいないだろ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 20:01:08.09 ID:tce0egAE0
>>722
ははは、まるで「30%以上が○○製」と誇っていたどこかの国みたいですね

事故後に大人しくなったけど
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 20:28:10.63 ID:QYYJs7PK0
在日ってなんで日本を出て祖国に戻らないの?
祖国が素晴らしいなら帰れるように努力したらいいじゃん。
やっぱりそれって現金のため?
それとも兵役から逃げるため?
エラが張ったり火病ったりウリジナルほざいたり。
近親相姦のしすぎで遺伝子レベルで何もかもおかしくなっちゃったんだね。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 20:37:19.15 ID:EJh/Crdc0
・日本、日本人、日本企業を叩くのが好き
・韓国、韓国人、韓国企業が叩かれるのが許せない
・日本語がときどき変
・「(自分は)日本人だけど」をよく使う

これだけ知っていれば日本人に溶け込んでる在日わかるようになります。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 20:40:13.02 ID:P/vz2B1J0
JA801Aが機体工場の見学用にハンガー内にひとりぼっちで放置中。
ピトー管やAPUノズルは保護してあったけど、エンジンは保護なしのまま。
見るべきポイントが少ないからか普段より機体に近づいての見学もOKでした。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 23:11:20.87 ID:VAKF0Yst0
この頃が懐かしいな

http://www.j-cast.com/2011/11/06112300.html
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 00:27:53.97 ID:kKYFIzNR0
報道が無くなったけどスレは見張ってろって指令でも受けてんのか?www
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 01:05:16.16 ID:gHHl8OBc0
機体や翼をリサイクル出来ない素材で作ったのでスクラップにするのも大変な787w
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 03:14:06.94 ID:es2vbH2v0
いろんな国の利益が混じっているだけで日本だけで作ったらもっと良い物2年で出来るし
コマコマ分割してるからこうなる

ボーイングが日本と韓国どっちかに頼まなくちゃいけなくなったらどっちに頼むと思う?tyon
分かってるのに口出すなよ

盗んだ仏像の偽者持って来てこれで勘弁とか、国際社会で通ると思ってる韓国ってどう思う?
ココに韓国か在日が多すぎるのは・・・火の無い所に煙は立たず です
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 04:54:14.96 ID:Gr2kpRcb0
>>739
今はCFRPもある程度リサイクルできるよ。めちゃくちゃ金かかるけど。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 06:49:10.86 ID:3oPx/SPj0
もしかして世紀の大失敗作か?
ボーイングはB777Xに続いて、B767Xの開発もやらざるをえないかも?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 08:32:34.38 ID:CV+NJ/ICP
頑丈だから重機で壊すのも大変だろうな
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 08:40:14.78 ID:HzaHOf9T0
>>742
外装をCFRPメインにして、それ以外は小規模な改修を
したB777Xはすぐに作れないの?
もちろんバッテリーはニッカドで。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 09:44:27.01 ID:zGltuinO0
>>740
下請け仕事すらまともにできないことが露呈したのに
「日本だけで作ったらもっと良い物2年で出来る」wwwww
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 09:56:28.11 ID:2tI0SOGL0
>>745
わかったからさ、もう祖国に帰りなよ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 11:07:31.81 ID:Gr2kpRcb0
「787」試験飛行、米当局が認可 改善案の効果検証
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1301A_T10C13A3EB2000/?dg=1

>>744
電装系の変更だけで認可取り直しになるのに、機体構造変更したらどうなると思う?
金属外装は板金でも作れるけど、CFRPは型を作って貼って焼いてしなきゃならないので
工程も工数も全然違ってくるから、そんなことなら新規設計のほうが早いでしょ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 14:49:31.33 ID:cLQKzRff0
原因究明のために試験飛行が必要なのは当然だが
結局根本原因はよく分かりませんでしたとか言って
対処療法を施しただけで運行再開に持ち込むのはナシだぜ。
749age厨 ◆ocjYsEdUKc :2013/03/13(水) 18:45:40.99 ID:fdzoH0Yu0
原因判らず対処療法で試験飛行実施か。
原因調査は引き続きやるとは思うけども、
まさか、まだ事故のデータが足りなくて原因特定出来ないから、
直すだけ直してまた飛ばしますという様な対処じゃないだろうな。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 21:50:15.45 ID:JL3zIA3+0
早期に再開を認めてほしいが、安全策をしてもまた発火して煙が出てくるんだよね?
それがセルだったら緊急脱出でなくて、それ以外だったら緊急脱出っていうのは現実的に有り得なさそうだし、
もしまた緊急脱出になったりすると、次の再開は絶望的になりそうな気もするし、なんか微妙〜。
根本原因を究明してほしい。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 22:25:50.27 ID:4OMH/k3V0
決め打ちの対策は、たいていまたやらかす。

根本的な発生対策ができてなければ、客は避けると思うがな。
少なくとも、オレは避ける。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 22:48:55.53 ID:4afzleRF0
>>746
日本人の恥
逝ってよし
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 22:50:13.46 ID:vg1d07V/O
まあ、金曜日には何らかの動きが有るかな?NTSBは既に傍観者でFAAはボーイングよ、お前が立証しろとの立場。ボーイングを救うのは日本の国交省と航空会社とメーカーかな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 22:52:08.26 ID:CV+NJ/ICP
どさくさ紛れでエンジンのテストもやるみたいだがw
ボーイング・ジャパン - Boeing receives FAA approval of 787 certification plan
http://www.boeing.jp/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9/2013/3%E6%9C%88/Boeing-receives-FAA-approval-of-787-certification
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 23:42:39.31 ID:bEu6i+6o0
>>752
やたらと日本人にこだわるね。
願望ですか?w
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 23:52:38.35 ID:4afzleRF0
おいネトウヨ
日本の技術が汚されるから消えろw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 00:01:45.96 ID:X1m9vgr40
はいはい
トンスルトンスル
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 06:33:10.03 ID:rOE7/JOz0
787の安全対策
「乗客全員分のパラシュートを用意しました。これでいつ炎上しても安心です。」
いまのレベルの対策を進めていくと最後はこうなりそうだ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 07:08:56.60 ID:33n4aFCQ0
787が飛んだ後には、空に煙でGS YUASA とか メイドインジャパンって書かれる。
アメリカンからすれば、不良品でも日本製だから使え!て言われてると感じて反感買うよ。
きっと、アメリカンですらプッツンして日本製品のボイコットになる。

しかしパラシュートは欲しいと思っていたよ。787でそれが搭載されるなら良いかもなぁ。
十数機で2回も燃えてれば使うチャンスも多そうだから、乗客も脱出訓練が必要だな。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 07:16:12.16 ID:scF7DbO80
どれだけ心配しても根拠がたられば話じゃぁな
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 11:48:11.65 ID:J4hRGSio0
パラシュートって…意味ないだろ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 12:43:35.05 ID:11TPyrmhP
素人がパラシュートなんか使っても、ほとんどがきりもみになって墜落するか、着地に失敗して死ぬかだよ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 13:32:23.44 ID:EvSnhcAr0
そもそもドアの開く方向考えろよw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 14:17:51.96 ID:vmDk5cOM0
ゴールデンパラシュートならあるよ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 14:28:01.95 ID:XoZWy9J40
787は頑丈なのが災いして墜落しても既存の旅客機のように胴体が潰れて衝撃を和らげる事が無さそうだから
墜落時の生存率は極めて低そうだな。乗員・乗客はみんなジャム状態になるんじゃないかw
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 15:27:07.02 ID:vmDk5cOM0
機体諸共潰れろとでも?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 19:10:00.40 ID:hPtk4/dU0
素人考えてで思ったんだけど、証明取得云々あるけど一番手っ取り早いのってA380で採用されてるリチウムイオンバッテリをB787にも使えばいいんじゃね?実績あるんだし。
残念ながらユアサにはあぼーんしてもらうけど。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 19:58:05.56 ID:aK+K5sRki
>>765
アイルトン・セナの死亡事故を思い出した。

あのときもカーボンモノコックは平気だったんだけど、
シートベルトが体全体の慣性を抑えきれなくて、
瞬間的にベルトが伸びたために、
ヘルメットごと頭がステアリングに衝突して、
脳挫傷で死んだと記憶している。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 23:44:40.36 ID:JywyQYAX0
旅客機って墜落時の安全性まで考えてるのかな?

車は衝突したときの車体の壊れ方やキャビンの保護も設計のうちだけど、飛行機はそもそも落ちない・ぶつからないということが大前提だからなぁ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 23:57:42.51 ID:Ol42Wi6r0
衝撃を機体前部に集中させることで、後部の生存率を高める工夫がされています
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 00:04:59.06 ID:72rE1tCk0
だからバッテリーは主翼から吊り下げて
燃え出したら切り離せと言ってるだろう
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 00:05:29.28 ID:Gklwln4B0
>>765
内装まで全部カーボンな訳でもあるめぇに
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 00:42:56.71 ID:ayhgG5jl0
>>769
落ちると危ないからって乗客が自主的にラガーマンみたいな防具付けて乗るか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 00:50:30.67 ID:w1MkuJz20
>>773
中国で高速鉄道事故の直後にヘルメット被って乗ってる奴いたなw
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 00:53:29.58 ID:ayhgG5jl0
>>774
そうなんだ・・・大陸は想像超えてたわw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 02:52:53.60 ID:yjL9mLzc0
>>774
いたいたw
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 06:08:05.65 ID:ZI/FuOpU0
どっちにしろLGの評判は悪くなるだろうね
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 07:04:21.71 ID:EU0EzKpP0
ID:ZI/FuOpU0
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 07:07:33.96 ID:shXFTLqr0
>>777
その笑い話にオチはあるのか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 07:37:47.40 ID:botFEzuC0
>>777
(*´・д・)(・д・`*)ネー
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 08:00:59.83 ID:R4GcLVkH0
>>768
セナの死亡事故は破損したフロントサスのパーツがバイザーのど真ん中突き破って眉間辺りに刺さったのが原因だった筈
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 11:46:57.54 ID:+5/HjnkT0
セナの事故はここ参照かな

http://www.geocities.jp/f1tw_idea/box/senna/1994_05_01.html


知恵袋で事故後のセナを見た記者の話出てるが、あれは初めて知ったわ

ショウエイだかアライのエンジニアが「うちのメットだったら死ななかったのに」って
嘆いてたな
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 12:12:02.25 ID:iLfsthCR0
カーボンは火に弱いから火災起きたら溶けて終わり
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 12:15:07.61 ID:bqQTQ6Ci0
B787「数週間で改修可能」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130315/k10013219661000.html

何だこの流れ
バッテリー熱々のまま飛ばす気満々じゃねーか
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 12:19:45.75 ID:Fp3jNJO40
GWには再開だな
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 12:31:45.73 ID:EvkVVJ0s0
787はまだ乗ってないから、乗ってみたい。
生命保険付帯運賃(特割+300円)で航空券を売り出せば、売れるぞ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 13:04:05.72 ID:YpmA9WIhO
バッテリー充電時の充電電圧を下げるように充電器を改造と 自ら原因を述べた訳だな。ジーエスユアサ無罪だ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 13:06:53.40 ID:XeDP3b4Q0
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 13:26:46.02 ID:GY0x41Hc0
>>784
原因が特定できてないからFAAが許可出さないでしょう。多分。
こんな対症療法じゃ怖くて乗れん。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 13:33:33.99 ID:a0dX7TPN0
発熱を抑えればいい→要は発火させなきゃいい→要は墜ちなきゃいい→じゃあ飛べますね
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 13:39:15.20 ID:bw7XKTU6O
工場のベルトコンベヤーか家庭用の旧式大型ミシンのようなインバーター音が半分以下に減ってくれるならば魅力あるがな。
あのままじゃ 「 全日空国内線ファーストクラス 」 でも快適に過ごせないわな

インバーター音があれだけに最後尾寄りの席がまだ良かったな


2011年の師走に羽田⇔広島使ったときの感想。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 14:25:14.43 ID:8R/XRsr9O
>>784
原因もわからないのにその流れで投資判断引き上げとか、誰が垂れ流している情報か何となくわかるわw
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 15:38:46.47 ID:BPfCB3rd0
ジーザスユアサ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 16:22:07.21 ID:d+d2OTpL0
運航再開、数週間後にも=ボーイングが会見
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130315-00000110-jij-n_ame
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 16:47:33.38 ID:iLfsthCR0
対処療法だけで運航再開かよ
乗るやついるのか???
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 17:13:04.44 ID:GY0x41Hc0
で、原因は????????????
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 20:52:35.40 ID:MRHQPYDO0
>769
NASAでは貨物室の効率的な潰し方とか落下実験やって研究してますよ。
洪水で水かぶって売り物にならなくなった軽飛行機大量購入して模擬墜落実験とかもやってる。

>765
残念ながらカーボンもそこまで丈夫じゃないから。
アルミ合金より破壊時に吸収されるエネルギーが大きい分誤差程度には安全性が高い。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 21:25:09.53 ID:PPBgeFmA0
このうちのどれかだってさ
(1)バッテリー内部の電池セルをつなぐナットの劣化
(2)セル内部の電解液に負荷が掛かる
(3)セルの過放電
(4)製造や組み立て段階の不具合

(5)それ以外
を付け加えたい
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 21:35:35.08 ID:MRHQPYDO0
(6)それら全て
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 21:38:03.66 ID:Uj3rhXuz0
アメリカ 火災・墜落炎上が防げたら審査合格?
原因究明は放置ですか
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 21:39:55.79 ID:cwb6qr3f0
何も原因解析が進んでいないw

これで運航できるようになっても現場のPさんやCA達は
乗りたくないだろうなぁ。社命だから乗らざるをえないたろうけど。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 21:46:11.91 ID:PPBgeFmA0
787のパイロットが
「どーんと行こう」と最後の言葉を残すのか。。。

そういや、あの圧力隔壁の破断理由もはっきりしてなかったなボーイング
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 22:01:15.13 ID:JyWOCLe/0
ボーイングの修理ミスではなくて?>どーんといこうや
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 22:07:51.86 ID:O2toxARF0
今回はボーイソグの設計ミスで「どかんといっぱつやってみよーおよー」になるのか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 23:05:42.82 ID:WNlUmKwB0
そういえば電気系の配線ミスというか設計ミスはどうなったんだ?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 00:12:17.95 ID:oHgzN4jdO
>>798 蓄電池のセルをつなぐ接続板の溶断と、蓄電池収納箱のアース線が二カ所で溶断してるが、これが二度に渡り許容電流を超えたメカニズムを考えないといけない。さすれば、解決は近いだろう。電池屋なら調べは付いてるから安心して乗れるさ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 00:12:48.78 ID:6uU5LKPU0
運行再開のカウントダウン入ったか
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 00:13:24.71 ID:xS0zTrcQ0
LGの名前出すと必死になる奴が沸くのが怖い
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 00:30:16.89 ID:GBi1sVoJ0
試験飛行で何百時間飛ばしてもトラブルが再現しないからこのまま運航再開
・・・と言うのであれば納得はできないまでも理解はできるが、
飛ばす前から再開時期に言及とかあり得なさすぎるわw

原因究明活動せずにロビー活動ばっかやってるんだろ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 00:50:02.06 ID:ABGh05nf0
国際線はソウル線以外は当分無理だな
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 01:26:56.88 ID:vJ9f449A0
運行再開後数週間でまたトラブル起こしてまた運行停止になると予想
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 01:57:41.15 ID:I7EZGoY10
再開しても客も787乗るの怖いだろうな。まさに空飛ぶ棺桶だ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 02:11:29.04 ID:lMUe9vxQ0
>>810-811
あっちの空港に留め置かれているうちに、いろいろ部品がなくなりそうだね。。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 02:17:24.73 ID:AzMKt0BR0
パーツじゃなくて787丸ごと搭載できるドリームリフターがいるな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 02:20:41.44 ID:lMUe9vxQ0
>>814
アントノフ An-225ムリーヤじゃ無理?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 02:35:14.83 ID:OVWvdNU00
無理や
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 06:02:09.65 ID:qaf5PZuC0
スペースシャトルの輸送機みたいなのを作るしか無いな
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 06:46:24.78 ID:qaTGe6pj0
通常便によって使用機種って決まってると思うけど、直前の機種変更ってありえるよね
客側からしたら予約時787使用でないことを確認したうえで予約する
さらに直前に(2〜3日前くらい+当日)に機種変更がないことを確認し、不幸にして787に機種変更されていたらキャンセルする
この場合キャンセル料取られそうだけど命には代えられない
予約時787に変更されるならキャンセルすることを前提に予約っていまの制度だとできなさそう
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 07:04:45.50 ID:S8xr8Ls/0
つーか誰もが納得する説明&改修がされない限り、乗りたくないよね。
現状、ボーイングは毎日発生する補償金の支払いが苦しくて、とりあえず
飛ばしたいという目論見が見え見え。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 08:08:47.88 ID:cS/ZEkAk0
充放電電圧の範囲を下げるとかで危険が大幅に減るのは理解するが、
結局、GSユアサの電池は定格で使えなかったっていうことだよね。
原因もわからないのだから、どこまで下げたら(確率的に)安全だとか計算できない。

リスクアセスメントやSIL計算している人なら自明なことだけども、
これで認めたら、安全性の検証なんてしてないも同然になるよ。
日米は無理にでも押し通しても、欧州はだめだろうな。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 08:12:50.35 ID:cS/ZEkAk0
「こうゆう原因なので、充放電電圧を落とすと発火確率はこれだけ減ります」
「発火はこういうメカニズムで起きるので、発熱温度プロファイルはこうなるので、この隔壁で十分です」

と言えれば今の対策でいいのだが、原因不明って言うのではお話にならない、っていうことですわ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 08:20:34.69 ID:cS/ZEkAk0
よほど幼稚な技術者でない限り、発火とかの重大事象で原因究明が出来ないということは、
本当のところは極めて確率が低いと思う。
一方で、原因が公表されると、その波及範囲が大きすぎて困るっていうことは十分にあり得る。
かなり根本的な問題で対処ができないとか、対処に膨大な費用がかかるとかね。

会社が倒産するほどの危機的状況を招くとしたら、
相手がボーイングだろうが、人の命だろうが秘密として守るということもあるかもしれない。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 08:30:33.90 ID:+I4K4x9qO
>>818 日本航空と全日空は値下げキャンペーンやって欲しい。
B787の便と分かっていて買う客には10000円キャッシュバック、それ以外の便は変更で787になった場合20000円キャッシュバック。
これならカネの亡者が乗る。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 08:34:01.33 ID:7GcUIqrF0
自分は関係なく乗る
海外で強盗に遭ったり、ホテルまでタクシーに乗って
交通事故に遭う可能性の方がはるかに高いだろうしね
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 08:39:03.41 ID:7GcUIqrF0
あと、経年20年以上のB767初期機よりは安全だと思う
老朽機の金属疲労はTWAなどで実証されてるし
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 08:43:04.39 ID:S8xr8Ls/0
強盗にあっても命を落とす事はほとんど無い。
自動車事故で命を落とす事はほとんど無い。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 08:47:59.14 ID:7GcUIqrF0
いや、殺人事件に巻き込まれて命を落としたり
自動車事故で命を落とす可能性よりも低いはずだ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 08:52:49.55 ID:7GcUIqrF0
B787の墜落で命を落とす可能性は限りなく低い
殺人事件よりも、自動車事故での死亡よりもということだ
ましてやタバコや食習慣の不摂生の癌などの病気に比べるとだ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 09:13:10.31 ID:qTapSM780
只今ボーイングの工作員活動中w
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 09:15:17.89 ID:LEgu6vag0
>824
そう思って作ってみたら案外そうでもなさそうだ、ってのが今回の飛行停止騒動だと思うが。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 09:18:42.88 ID:7GcUIqrF0
だったらエアバスでもいいよ
A380もクラックの問題あったし
でもリスクの許容として航空機は十分安全のレベルだろ
まぁさすがにエアコリョーの古いソ連機などは乗りたくないがな
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 09:24:29.15 ID:42AGuRj60
本日の連投君
ID:7GcUIqrF0
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 09:28:26.20 ID:7GcUIqrF0
>>832
航空の会話できる人って周囲にいないからちょっと朝帰り
まだ酒抜けてないからカンベンしてくれよw
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 11:04:44.83 ID:QMy8ORUs0
高々50機程度しか運行してないのに2回も発火してる部品があるのに、
原因究明も出来ず発火の煙を逃がす対処で運行再開って、そりゃ有り得ん位の危険だと思いますよ。
発火すれば交換やら、緊急脱出するかは別として、エマージェンシ宣言で臨時着陸でしょう? 運行できます?

仮に自動車だったらどうでしょう?たった50台の車が1年ちょっと走っただけで2回も発火する。
発火しても煙は出しながらにはなるけど一応は動くし安全なようにした、と自動車メーカは言っている。

そんなんで、そうだそうだ っていう訳にはいかんでしょう。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 11:24:58.12 ID:1tquOgDh0
>>834
それ以外にも分電盤だかが焦げた事例でてたしね
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 12:16:39.14 ID:on1u5Jhi0
1年は軽く持つはずのバッテリーが1週間でダメになって交換する事例もあったしな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 12:43:15.35 ID:5ktwEjPH0
「ど」素人が不安だーと便所の壁に書きなぐっても何も変わらないっての。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 12:59:10.68 ID:qaTGe6pj0
運航開始からわずかの期間で電装系トラブル頻発、しかもテスト時でもバッテリー関連のトラブル多発
ここから導かれるのはバッテリーを含む電装システムのどこかに構造的かつ致命的な欠陥があるということ
その構造要因を特定し対策することなく絆創膏を貼って対応するのが今回のボーイング案
ボーイングはいつからこんな無責任な会社になったんだ??
目先の利益のことしか考えていないように見える
787がこの先どうなろうと今回の危機管理に対するボーイングのスタンスを見てる限り、この会社もうダメだなと感じる
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 14:52:24.47 ID:QJrLkf140
>>837
「ど」素人が何を言っても、7877が飛ぶ/飛ばないに影響ないけど、
「ど」素人は、何事も本当に危ないかではなく「なんとなく危なさそう」で忌避しちゃうから、
マジに787運航便は避けられる可能性があるぞ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 16:06:45.61 ID:Uf/a3PY90
ボーイング自体が「根本原因はわかっていません」って言ってるしなぁ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 16:18:23.77 ID:QMy8ORUs0
原因がわかっていない状態で、煙を逃がす対策のために密閉すると、
排気が間に合わないほどの熱や気体が発生すれば、今度はドカンと一気に爆発するかもしれんのですよ。

原因がわかってないということでは、どんな対策をしても安全性は保持できるはずはありません。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 16:32:16.33 ID:5ktwEjPH0
かもしれんかもしれん
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 18:06:41.23 ID:qQmQj2Rm0
運行再開に向けて工作活動も開始か
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 20:29:50.76 ID:Rf4CZ/Nd0
こう考えよう
たかが電池
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 21:17:16.12 ID:YfZpq3rX0
乗るのは「ど」素人だからな。
2005年のJALを見ても感情、感覚ってのはバカにできない。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 21:56:14.57 ID:ovUf6F7q0
>>838
昔からでしょ
つ 747の貨物室ダァ、737の方向舵
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 02:39:14.76 ID:lp710zl40
燃えるのはもう仕方がないし防げないのだから予防じゃなくもし太平洋上空1万メートルで燃えたら
どう安全に処置できるのかを明確にしないと客を乗せたらいけないのではないか
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 10:33:33.94 ID:eip/nxka0
アホか仕方なくねえよw
燃えた原因を突き止めて改善するのが大前提で
さらに万が一他の原因で燃えても大丈夫な対策をやるのが常道だろが
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 11:04:39.55 ID:YoceAsxm0
高度1万メートルで機内火災が発生した時点で絶望的
まさに空飛ぶ棺桶・空飛ぶ火葬場
でも小手先対策のまま営業再開したらいつか悲劇が起きそうだ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 13:47:42.26 ID:kgvfrs9T0
やっぱりチョンが原因かよ
報道がピタリと消えたから違和感ありまくりだったわ・・・
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 14:03:06.96 ID:pmUgiuvu0
>>850
脳内以外のソースまだぁ?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 15:53:30.87 ID:ZvsnJdbB0
ソースを出せと言ったら
なぜが「朝鮮人必死に擁護してるな」「工作員が湧いて来た」と意味不明な事を言われる不思議
そしてさらにソースを要求するとなぜか「朝鮮人が必死になってる。つまり事実に違いない(キリッ」と超理論を展開される不思議
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 16:00:41.84 ID:CCbtqMeU0
安倍首相のFacebookに韓国人・中国人が反日コメント するも、 何故かフランス人が論破した件

http://getnews.jp/archives/300073
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 17:32:27.72 ID:MniFtjLv0
GSユアサのCMがボーイング787をカットしたバージョンに変更されててワロタw
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 18:58:17.65 ID:X+/CBp/y0
>>741
リサイクルCFRPのゴルフクラブや釣竿なら使ってもいいけど、
リサイクルCFRPの飛行機には乗りたくない
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 00:27:04.35 ID:UdcYS3pa0
>>851-852
落ち着けよLG
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 00:30:43.96 ID:w+84Rs9z0
>>856
マジで言ってるなら早く病院へ行け。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 00:33:40.54 ID:3chkgK3r0
何週目だよこの話題
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 00:35:02.61 ID:GtSfD8sJ0
>>856
北チョン乙
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 00:55:09.03 ID:WJeGzJhR0
ナニこのキムチ臭
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 01:28:33.15 ID:QbQNo7XL0
そりゃチョンが絡んでたら日本メディアが掌返すわな・・・www
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 01:36:21.97 ID:OHKag4xE0
>>861
日本メディアは、雑魚だから当然だが、アメリカのメディアや政府機関をも黙らせるほどだよ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 06:48:35.19 ID:ikUA5MUW0
GSユアサって厚顔無恥な会社なんだと今回の件でよくわかった。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 06:49:22.71 ID:bzWlj+PU0
ヒュンダイのいんちき燃費表示が物語るように、小細工しても不正はいつか表面化する
中国製品や韓国製品は安い人件費・粗悪な素材使用・ノウハウの盗用でコストを下げているだけの代物
マスコミにどう小細工してもマーケットはそういう製品をすぐに見抜く
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 07:08:54.56 ID:cPiVqPPm0
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 07:35:21.41 ID:9957EZd1O
燃えた原因を突き止めて対策しないうちに、運航再開したら乗らない。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 07:37:19.60 ID:Yeb6G0Jo0
>>865
記事にANAの名前が出てこないのは、海外のマスコミへも工作している証拠だな。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 07:38:40.78 ID:3rY+2MG40
>>865
だったら何?って感じ。
リチウム・イオン電池が機械的損傷を受けたら発火するのは当たり前。
ボーイングはそれを承知で採用に踏み切ったのではないの?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 07:52:30.22 ID:MSMnzRiP0
>>863
チョン臭キツすぎ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 07:53:41.12 ID:Lx7KHUvt0
>>867
意味不明。
ANAへのネガキャンに人生を捧げた人ですか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 08:05:24.75 ID:tQN5r5nwO
米国は多額の金を中国やら、韓国の会社へ自動車用にリチウムイオン電池の生産の為に湯水のごとく出資した挙げ句の果てに、まともなものは手にしてない。然るに日本では実現している。米国自動車工業会にとっては死活問題だな。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 08:13:39.07 ID:n0MF+mib0
>>864
日本も人の事は言えないけどね。
つ ホンダがアメリカでやらかした
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 08:30:53.95 ID:ifSePEDu0
B787運航停止でボーイングに賠償請求 全日空の篠辺次期社長が明言
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130319-00000500-san-bus_all
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 08:58:24.06 ID:cPiVqPPm0
388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/02/22(金) 11:17:27.97 ID:qSgecFz10
>>387
下請けLGのソースはよ出せや


403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/02/22(金) 16:08:17.09 ID:qSgecFz10
>>401
見えない敵と戦いすぎじゃねおまえさん

ソース出せ、デマ流すなって言ってんのは一人だけじゃないんだわ
むしろおまえ以外みんなソース出せって思ってんのよ
ソースあんならクソチョンLGざまぁデキるからさ

とっととソース出せ

http://m.washingtonexaminer.com/ntsb-blames-green-battery-for-boeings-woes/article/2520864/?page=1&referrer=/politics
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 09:09:36.38 ID:OHKag4xE0
>>874
アメリカのマスコミやNTSBにも圧力をかけて、LGは自動車向けのリチウムイオン電池しか作っていなくて、787向けに作っていることを隠蔽させる記事だな。

LGの圧力の凄さを裏付ける立派なソースだわ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 10:33:00.81 ID:ou+5flO60
電池オタクの次は嫌韓厨か
やれやれ…
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 11:20:27.76 ID:aFoG3Q1m0
ごめん、在チョン以外で誰が韓国を好きだと言ってる?
情弱女くらいは思いつくが。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 11:45:35.42 ID:xl41R4WC0
インタビュー:数週間内の787運航再開、最良シナリオ=ANA副社長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130319-00000011-reut-bus_all

> バッテリートラブルの原因については特定できていないものの、考えられるもの
> については対応策がきちんととれている、と述べ、飛行機を安全に飛ばすことに
> ついて「そうした手法は十分ありうると思う」と語った。


ありえねーよ!w
なんで試験飛行を実施する前から原因が究明されない前提なんだよ
879535:2013/03/19(火) 13:06:52.38 ID:ckexJop9P
「納入することが出来ずにどんどんたまっていっています。」だって。
http://flyteam.jp/photo/633009
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 16:42:09.05 ID:bzWlj+PU0
>>878
まったくそうですね
あの説明で納得する利用者は皆無でしょう
試験飛行で火災墜落したらボーイングは再起不能ですね
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 17:03:54.50 ID:aFoG3Q1m0
>>878
考えうるトラブルを想定して対処し尽くした後に残るのは、考えられないトラブル。
それを気にしだしたら世の中に製品なんて出せません。
メーカーと審査する機関が承認したのなら、それはその時点で最善ってこった。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 17:10:59.38 ID:JFcVAlbA0
考えることを禁じてるだけだろw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 17:31:04.30 ID:yxXwsIvS0
事故原因発表出来ないって怖いし火病しそう
バッテリー囲うだけで飛ばすなよ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 17:32:16.20 ID:INaMHYEu0
来年度からスカイマークユーザーになることにした
あそこなら787いないし
A330のが安全だろ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 17:44:34.13 ID:wvH9/PFu0
過去の墜落事故でトータル300人以上が亡くなっているそうですよ、A330
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 18:02:53.73 ID:UGIMH85T0
879のリンク先でも指摘されてるけど、ANA塗装の787って何機かレジがダブってる?

エバレットの人のBlogで、日本で飛んでるはずの機体番号が撮影されたりしていたから、前から気になっていたんだけど。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 18:03:10.87 ID:XwTW0m6E0
B737なんて3000人以上だ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 18:12:58.24 ID:fSv7dMqx0
あと10年は787に乗るの止めておこう
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 18:21:37.88 ID:x+/N6NrN0
>>878
この記事、ツボったわw

原因は究明できないのに、対策は出来るって神秘的w
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 19:09:49.91 ID:Mzeg51jz0
>>889
別に神秘的ではないな。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 21:19:01.02 ID:ikUA5MUW0
イマドキのリチウムイオン二次電池は、クギ刺し試験(内部短絡試験)をしている。
170度位にはなるし、安全弁が作動することはあっても、簡単には発火しない。
IATAの規制でUN3481で規定されている試験を通過していないと、航空機に乗せて
はいけないことになっている。

発火しているのに、発火時の対策してOKって、どうかなぁ…。
FAA的にはOKだとしてもIATAがそんな航空機は認めん!という可能性あり。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 23:13:20.09 ID:yxXwsIvS0
>>890
普通原因究明してから対応だろ
原因分からないのに 急ぎすぎだって思う神秘なんだよ 韓国LG製にしろ 日本製にしろハッキリさせた方がいい
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 23:52:25.05 ID:ZLt1PgsM0
このまま787の運行再開しても長距離路線乗るのは怖いよー
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 23:59:21.61 ID:SKljSCtn0
もう一度、同じような事故起こしたら・・・
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 00:04:48.72 ID:B03uCbF90
チョンが絡むせいで最終的に損するのは乗客員になりそうだな
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 00:24:40.26 ID:LnkPE+050
>>878
同じ頃、WSJの記事見て、何か悪い物食ったのか?と思うぐらいマトモだと思ってたのだが…
ttp://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324823704578369393734722334.html

> しかし、改善策と同じように、顧客がそれをどう見るかも重要だと篠辺氏は指摘し、
>「安全面の話をしているのでなく、感情面の話を大事にしたほうが良かろうという話はしている」と語った。

のあたり
ただ考えてみれば、イケイケの時のイメージ戦略、
悪く言えば消費者の錯誤につけ込む商売手法とか考えると、
印象面を重視というのは普段のスタンスからブレていないのかもしれない

賠償交渉絡みで出た話でもあるし
要は補償さえ取れるなら、ボンバルより酷い印象を与えた現状で、
玉虫な安全宣言出されても、むしろ迷惑であると
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 00:24:53.00 ID:4w9XZkbf0
>>885
機体のトラブルはAFの事故だけ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 01:02:05.54 ID:PeGf2iHX0
やっぱアメリカ他他国に造ってもらったほうがよかったんじゃない
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 07:38:16.21 ID:xrQ32X4V0
金払って実証実験に参加させられて、あげく墜落じゃシャレにもならんぞ
俺なら金もらってもいまの787には乗らない
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 08:35:35.54 ID:JxCBUCbM0
>>897
不具合は多く出てますね
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 08:46:46.18 ID:6zmkcwmH0
乗ってもよいと思う人だけ乗ればいい。ひたすら安全を重視する人はLCCにするだけ。

なんか変だけど。
902  :2013/03/20(水) 10:05:12.59 ID:4kcYs8t00
>>899
お金もらって旅行いけるんだったら、おれなら、OKだな。
787以外だって、100%の安全は無いんだし!
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 12:05:41.32 ID:HAvmmdc90
だな。
事情通を気取るキモヲタが、どれだけたられば話で危惧したところで専門家の足元に到底及ばない。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 12:58:00.24 ID:VRmJpJ5Z0
で、その専門家とやらは原因特定できたのかね?www
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 15:18:18.08 ID:lOyEGRzh0
原因が特定できないと専門家じゃないのか?
僕の方がわかるから専門家の地位を譲れとか言いたい?
すくなくとも便所の壁にドヤ顔で書き込むだけのヲタよりは信用できるわ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 15:53:43.00 ID:nKonVv7s0
はいはい、一生専門家を信じててくださいねwww
原発のときどうだったか 思い出してみたらどうだ?
NHKで散々、元素が重いからサイトの外には飛散しないとかほざいてたよねwww
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 15:57:52.15 ID:WqYBEG010
いるんだよねぇ
問題が起きてからあれこれ偉そうに口出す素人って
まるで自分なら問題解決できるかのように自信満々なんだけど、
語る場が2ちゃんだけっていう残念な事実は忘れてるのか
解決したはるかに多いケースは例示しないで圧倒的に数少ない例がすべてを物語るかのように必死になって
まぁどちらにしても所詮ただのねらー
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 16:13:32.87 ID:YZwEkTj10
何もかも信じられないでは何もできないしね
複数のソースから知識や知見を得て、自分なりに判断するしかない
俺は運行再開されたら普通に乗るが
飛行機事故で死ぬ可能性なんて限りなく0に近いし
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 16:45:01.59 ID:FuWbtKAd0
この手の素人評論家の共通する事は

「自分にとって都合の悪い事は全力でスルー」することだw

放射脳なんて典型例で、幸い健康への影響は最小限で済みそうだって結果が出たら
「信じない!」の一点張りで、どこかで誰かが死ねば「放射能だ!」で騒ぎまくる
理論的に間違いを指摘されたら、スルーして逃げる

これの繰り返し
勝負から逃げるやつは永遠に負けないの法則だw
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 17:26:22.88 ID:fHXkPi4B0
>>909
いい加減にその放射能の例を挙げるのやめたら?
ワンパターンすぎるし、そもそも例えるには内容が違いすぎる。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 18:50:00.22 ID:xrQ32X4V0
「原因特定してないけど対策しましたから大丈夫です」
これがおかしいのは専門家とか関係なく常識でわかる
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 18:58:19.31 ID:f4cZiCCh0
ここの常連さんは何を言っても納得しないでしょ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 18:59:28.33 ID:jjz1hXQI0
製薬業界では作用機序不明だけど効いてるから新薬出します

ってのはあるよ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 19:17:14.40 ID:J95Htb/70
利益優先で安全を犠牲にするというまるで映画の世界のようだな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 19:30:24.21 ID:T0w8CqIP0
自分の物差しにそぐわないから犠牲ですか
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 21:37:36.04 ID:5p6ng2lf0
何が悲しくて2 ちゃんの書込みに文句たれているんだ?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 22:46:03.18 ID:VavloOnsO
製薬会社に例えるなら、
副作用で被害発生→作用機序不明だけどパッケージ変えたので販売再開します、
って感じだな‥ >>913
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 23:05:26.39 ID:9v1tbx+Q0
>>911
何でも100%原因がわかるわけじゃないし、推定原因で対策したり、原因がわか
らなくても発生が予測される事象により最悪の事態に陥らない対策を施して対
応することは、飛行機以外でも普通にあること。

今まで発生した墜落事故でも、回収されたFDRの記録から、サーボバルブが怪
しいとわかってもメカニズムがわからなくて、判明するまで何年もかかり、
その間、普通に飛行していたし、777の燃料供給系統の熱交換器、目詰まり
も件でも、飛行停止すらしていない。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 23:20:19.35 ID:FXRwJ3z60
>913
胃に穴が開く副作用が発見されたので胃薬成分配合しました、という方が近いかと。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 23:52:47.48 ID:lX3wShf20
>>918
777は飛行停止にしなかったのだから今回の方が深刻だってわからないの?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 23:53:05.78 ID:gSZ1q7sf0
>>917
全く違う、副作用出ますが、その副作用を抑える
お薬をセットにしましたって事だろ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 00:01:17.32 ID:cjvSD85Z0
>>921
ちょっと下痢気味だったら
機内にウンコ漏らせないようにパイプつけました
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 00:12:24.11 ID:Exh4s9Xq0
>>920
777のFOHEの件は、墜落1件、インシデント1件が発生しているので、今回の
件よりもはるかに深刻。

原因がわかったあと、それを受けた耐空性改善命令も飛行停止にはせずに
数か月の期間を設けた改修命令。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 00:45:06.78 ID:G9FUnZUq0
>891
釘刺し試験って、この電池でもやっているのかなぁ。だって電気自動車
なんかとは比べ物にならないくらい1 セルあたりの容量が大きいし。

IATA のUN3481 って、飛行機でリチウム・イオン電池を貨物として載せる
ための取り決めに見えるけど、実際どうかな。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 01:17:19.78 ID:qJyOWVAa0
韓国が絡んでるなら原因特定不明も納得できるな・・・
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 01:25:58.69 ID:opmEKYHG0
>>924
韓国が絡んでるから、韓国がからんでる証拠が全て抹消され、日本メディアや国土交通省はもちろんアメリカ、ヨーロッパのメディアや政府機関も韓国企業の関与を一切口をつぐんでるからな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 01:28:03.88 ID:1LEJvtwx0
どんだけ世界に影響力ある国なんだよ韓国は
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 01:54:10.10 ID:qJyOWVAa0
何だかんだでロビー活動は天才的だからな・・・
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 01:54:10.90 ID:uFfQ98680
>>927
国傾く恐れがあるぐらいの金撒くからな。国民の年金溶かしたり
そりゃ影響力あるわなw
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 02:05:38.92 ID:I9+Cs+qU0
>>927
昔はフリーメイスンやユダヤも似たようなこといわれてたな。

チョンも出世したもんだ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 02:07:07.85 ID:opmEKYHG0
>>927
日本の2chにいる限られた人しか韓国企業の関与を見抜けないからしょうがないわ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 02:11:29.96 ID:uFfQ98680
>>930
ユダヤも国民の年金とかしたり、金巻過ぎて破綻寸前になったりしてんの?
一緒にしてやるなよw
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 06:39:53.45 ID:NH87vuD00
1年以内にセルが発火して煙を出しながら着陸する事態になる可能性は極めて高い。
一応、燃えても延焼しない対策はしたつもりということですね。

それで怖ければ乗らなければよろしい。
気にするのも気にしないのも自由、押し付けたところでどうしようもない。

ただし、確実に客は減るっていうことです。飛ばしても赤字、飛ばさなくても赤字。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 06:52:49.27 ID:RUbMAlB60
>>929
すでに傾き始めてますよ。
報道しないだけ。
だから外貨を稼ごうと必死になってる。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 06:55:15.27 ID:Ad88qkev0
>>920
見た目の事実だけで評価しちゃうその思考は早々に改めた方がいいね。
分別つかないガキなら仕方ないけど。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 07:48:26.92 ID:CLIC2RQqO
昭和に代わった頃、木村秀雄さんが進学された東大の航空学科でさえ不人気で受験者が少なかった。 飛行機=石鹸=よく落ちる なんて事を本人の幼なじみに聞いたよ。誰もが乗れるなんて事が夢のような話だった。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 08:03:20.48 ID:kT4B6FFo0
今後、787じゃないことを確かめて予約したが、機材変更で787になったら
変更時に手数料取られるかな…?

現状だと結構、イヤがる人は出てくると思うが
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 08:36:12.69 ID:8cTuKCjQ0
ぼくがいやだからみんないやなはず!
939  :2013/03/21(木) 19:01:01.18 ID:962y6ejs0
787乗りたいな
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 21:23:16.03 ID:bnazdH2i0
何しに韓国まで行くの?里帰り?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 22:34:20.57 ID:7DxOaXe50
何言ってんだこいつ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 02:55:56.27 ID:HpwSzTJT0
LGをしばきに行くんだろ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 07:35:40.61 ID:oSq+Av3s0
リストラされたパナの人だろう
まあ経営が無能だから同情するよ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 16:02:40.58 ID:yHKPVhv40
>>691などは、バックトゥザフューチャーに出てくる30年前のドクみたいだな

若者「良いものは皆、韓国製さ」
老人「信じられん!」

LG系、テレビ用有機ELパネルの本格量産ライン :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1801T_Y3A210C1EB2000/
「サムスンに勝った」有機ELテレビ発売に沸くLG  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD150DC_W3A110C1000000/
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 16:34:14.63 ID:dnLdjgC/0
ふと思ったんだけど、機体がカーボン製の航空機って雷の直撃受けても大丈夫なのかね?
直撃受けた箇所がかなりの高温になりそうだけど、溶けたりしないのかな??
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 16:46:16.29 ID:EBWrCFiP0
>>944
金で引き抜いた日本人技術者の努力の賜物
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 16:56:17.86 ID:hqR3o0Jp0
>>945
落雷はもう遭遇してるよ。そうならないように銅を埋め込んでる。どうよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 16:58:32.32 ID:aVvQ/k5X0
どうでもいい
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 18:15:39.77 ID:XHtfo59Q0
羽田空港のJAL787は整備工場の前に移動していたね。

飛行再開の準備?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 18:25:03.24 ID:FZSJwcn50
日経とか情弱が見るものでしょ・・・
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 18:43:43.14 ID:vj6Z/y7R0
順次改修かね
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 18:49:35.13 ID:tZGTTzi20
呪われた旅客機787
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 21:08:07.60 ID:HpwSzTJT0
>>944
なるほどLGのイメージを下げられると困るんだなこの時期に
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 21:23:58.93 ID:awPu/OEm0
「コピペが貼られた、なるほどLGのイメージを下げられると困るんだなこの時期に(キリッ」
「つまりLGの仕業に違いない」になるんですね分かります
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 21:39:00.93 ID:IFyB8CPv0
スレさえないA350w
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 22:24:07.91 ID:HpwSzTJT0
LGの話をされると都合が悪いみたいだなw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 22:30:25.42 ID:mtuY4qX50
>>956
LGは、日本のマスコミだけでなくアメリカやヨーロッパのマスコミや政府も黙らせるくらい必死だから、ネット工作員くらいやとっているのだろう。
958535:2013/03/23(土) 00:08:16.78 ID:/RIVmR7iP
LG、今年はF-1の冠スポンサー降りたんだな。身の丈が分かったらしい。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 00:52:27.36 ID:jtaun6WD0
新しい仕様にしたバッテリーはユアサがつくってるんだろうが、
OKとなれば機数分を一挙に交換しなければならんから忙しいだろう。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 03:24:33.43 ID:3fRnIXW40
なぜか出火しちゃうけど燃え広がらない様にしました、って事だよね。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 03:41:20.68 ID:p0WScc0W0
でも消火は出来ないんだろ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 04:25:46.40 ID:ZRnsxHxl0
なんだこのスレ、出火したのに火消しに必死だなw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 05:14:03.06 ID:iwy7gCob0
いいか、LGの名前は出すなよ、絶対だぞ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 06:20:00.45 ID:ho+N8EtZ0
どうしてもジーエス・ユアサから目をそらしたい社員さんや株主さんが暴走しているようです。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 09:55:13.17 ID:NST7iWBs0
タレスがオンボードしてるとこまではあっさり判るんだが
http://www.thalesgroup.com/News_and_events/Countries/Spain/Thales_technologies_onboard_the_B787/

LGへの下請けはフランス語で電凸せんとわからんな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 10:21:29.39 ID:JkX6kQXI0
>>960
そんな状態で、アメリカの航空当局ってマジでOKだすつもりなのかな?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 12:26:42.89 ID:tnNTKK1n0
出火原因分からないから出火元のバッテリー燃えても大丈夫な様に囲いましたって
みんな納得しないだろぉ LG
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 12:32:18.44 ID:+bzH/4C30
もう春休みか
どうりで春厨が多いわけだ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 13:02:30.22 ID:8Qb/za0R0
>>968
×(道理で)どうりで
○(想像通りで)どおりで

恥ずかしいやつwww
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 13:16:54.70 ID:yym597/j0
>>969
お、おう・・・
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 13:26:09.57 ID:crcB8FBu0
>>966
ANAとJALで実験するんだよ。
972960:2013/03/23(土) 14:14:30.30 ID:3fRnIXW40
>>966
ですよね。
ボーイングにしろANAにしろ正気とは思えません。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 14:24:40.74 ID:QjqtK4sY0
ANA以外は飛ばさないと思ってんの?
アホすぎる。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 15:03:24.88 ID:KFn/Yp570
ANA優先で改修だろ
そこから普通に考えただけじゃね
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 16:05:16.77 ID:GYYRuf650
宇宙船に乗せる猿のような扱いのパイロットの組合は
ストを構えてテストフライト拒否っていいと思うぞ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 16:49:39.53 ID:8+hWz2a00
リチウムイオン2次電池はまだ発展途上の技術で民間旅客航空機で使用するにはリスクが高すぎます
787の早期運行再開にはレガシータイプバッテリーへの換装が必須と思われます
ボーイングが正気を保っているかどうかが今問われています
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 17:43:46.85 ID:xgxxm8ru0
ガルフストリームでさえ設計の事前審査でリチウムイオン搭載不許可だったのにね
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 18:34:26.46 ID:ooytmnYU0
>>976
ニッ水にしたら電装系一から見直し。。。1年はかかるかも?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 20:19:48.65 ID:8wlTB3kW0
非常用は一次電池でいいだろ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 20:38:52.43 ID:iZK78enO0
GWまでには復帰するか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 22:02:27.23 ID:4DvNuEptP
ボーイングの記者会見を聞くかぎり、
・充電池のSOCを狭めた→電気自動車並みとは言わないまでもそれなりの水準にしたと思われる
・耐熱構造を強化→「炎を箱に閉じ込める」ではなく、「炎にならないために、連鎖しないようにする」が主眼
・そもそも電池は「地上でのツール」であり「運航中は使わない」を強調した

これで飛行テストをしておそらくOKだろうから、そのための改修指示が各国政府より通達され、
それで航空会社が改造処置を施して運航再開という流れだろう。
具体的な改修の手順や必要なパーツの調整の段階に入ったと見るべき。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 22:09:09.85 ID:4DvNuEptP
ボーイングの記者会見を聞くかぎり、
・充電池のSOCを狭めた→電気自動車並みとは言わないまでもそれなりの水準にしたと思われる
・耐熱構造を強化→「炎を箱に閉じ込める」ではなく、「炎にならないために、連鎖しないようにする」が主眼
・そもそも電池は「地上でのツール」であり「運航中は使わない」を強調した

これで飛行テストをしておそらくOKだろうから、そのための改修指示が各国政府より通達され、
それで航空会社が改造処置を施して運航再開という流れだろう。
具体的な改修の手順や必要なパーツの調整の段階に入ったと見るべき。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 22:51:47.27 ID:5zfHcyRaO
>>981 蓄電池の収納箱やらは、先月中に製作済みとボーイングは述べてたね!SeattleTimes
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 22:59:11.43 ID:GhqmIRq6P
サーバー不安定で2回も書いてた・・・スマソ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:15:20.73 ID:9FLrp2Pk0
>>982
ようするに出火しても飛行中は消火する手立てが無いってことだなw
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:26:28.96 ID:U+vIaUkp0
>>984
大切なことだから。
リチウムは一度出火すると化学剤でも消えないんだって。なので、熱の伝播防止と熱、排煙のパイプをつくると言う事。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:27:24.22 ID:GhqmIRq6P
出火しちゃったら消火するんじゃない
そもそも出火しないようにする対策をとりました、って話

新幹線が踏切でぶつからないように、踏切を排除し、
人の侵入を許さない構造になっているのと同じ
自殺志願者が線路に侵入したらあっという間にこま切れになる
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:27:53.17 ID:w8M6mcSC0
そんな危なっかしいものを飛行機に載せるなや
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:46:24.34 ID:2JdCAwwb0
>>988
実際、航空貨物ではリチウムイオン電池の引き受けは制限厳しい。

スマフォとかを海外の友人に送ろうとしたら電池は送れませんと言われた。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:54:45.67 ID:imx+cS6JP
テレビの取材クルーとかは随行スタッフ全員にリチウムイオンバッテリーを
分散して持たせて機内持ち込みしてる
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 00:35:01.19 ID:FUtW06nK0
      ___
    /  ∧∧ \
   /  ヽ( ゚∀゚)´、`
  / /\ \つ  つ、ヽ
  | |  ,\ \ ノ  | |
  ヽヽ  レ \ \フ / /
   \[春厨警戒週間]/
    ヽ、 ____,, /
       ||
       ||
3月下旬〜4月上旬は春厨緊急警戒週間です。

エアライン板に限らず、春休み中で時間をもて余した
リアル消防、リアル厨房、リアル工房が2ch中に増加しています。
荒らしにはくれぐれもお気をつけ下さい。
いかなる理由があろうと、厨レスに反応することを禁じます。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 01:52:52.99 ID:3yn6Fsn30
ボーイングスレに厨房なんて来るのか・・・?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 03:18:13.26 ID:rG1ssDwW0
とりあえず、充電器を機体から降ろして、飛行中は充電しません 駐機中に外部から充電します
にすりゃええんでないの? ダイナモ動いてる間は用無しなんだし
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 11:59:40.72 ID:zABDPYey0
飛行中の充電禁止はありうるね。今回の事故は充電中の可能性が高いから、価値は高いと思う。
しかし、原因不明としている以上は、意味がない。 ジーエスユアサの自己擁護が全ての壁になってる。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 12:09:53.17 ID:IXou+yah0
チョンくさっ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 12:27:21.01 ID:iwcy6wlI0
なんかキムチ臭、プンプン
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 12:48:47.49 ID:wRrs+rHz0
あぁ春休みだな
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 13:13:50.92 ID:pyybus/u0
次スレ
ボーイング787 part13
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/airline/1364098371/
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 13:23:47.27 ID:pzPu0RCz0
春ですね
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 13:28:35.75 ID:QQb8uODb0
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。