就農希望のぴよぴよな私にどうか温かなマジレスを!!
★1.農地の取得について(荒地,農地,山林含む「平地」)
★2.栽培品目,販売方法について
★3.初期投資,ランニングコストについて
農地の購入にはなにか特別な手続きが必要と聞いています.私を含む就農希望の素人相談に乗ってやってください.
私も何も分かりませんので、ついでに教えてください。
とりあえず、、、、、2ゲット
幾つ目かなー、新規就農関連スレ。
もう両手で足りないハズだよ。。
頼むからスレッド検索してからスレ立てて。
>>3 ここは新しく土地を買ったりして農業を始める人のスレじゃないの?
検索してみたけど、農協とか○○系ってのだけで総合スレが無い気がする
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 01:06
ず、ずいぶんあるんですね…
農家で検索してなかったよ_| ̄|○
すいませんでした。その手のスレではよろしくお願いします
>>7 d米。
反農厨が駄スレを立てるよりゃいいからね。
で、このスレも数年残ると・・・
新規就農?成功した話聞いた事無い。
昔から農業やってる人が苦労してんのに、夢だけで農業やりたいなんて甘いな!
本当にやりたいなら、自分で会社起こすくらいの覚悟でやってもらいたいもんだ。
開業資金として2〜3千万円は用意してくれ。国の政策に踊らされると最後に泣くぞ!!
1>です.みなさんご意見ありがとうございます.既出スレも調べたつもりなのですがなかなか肝心
の話題が見つからなくて新スレを立てさせていただきました.今最も知りたいのは「どうすれば農
地を手に入れられるか,または賃貸できるか」です.農機具,ビニールハウス,土壌整備等は不必
要でまずは土地だけで,予算は2〜300万ほどを考えておりますが甘いでしょうか.(30万人程度の
都市の外れです)
とにかく素人の教えてクンになりますが,どうか宜しくお願いします.
>>10 ・・・結局こうなるか。
技術は?
就農予備校に行くことは検討した?(…断っておくが最低限度しか学べないぞ)
行きたい土地があるなら、そこの役場の農業委員会やJAへGO。
いっとくけど、この答えも既出だよ。
やめとけ。金の無駄だぞ。
元普及センター新規就農支援担当から。
>>12 けど、全く縁も縁も無い香具師に他に勧められるのも無い罠。
>>13 ま、2chで出会ったのが
何かの縁ちゅう事で…
ひとつよしなに…
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 22:08:10
↑
一つで四品とはお得ですな!
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 06:47:46
自家用の野菜が大量に出来たので出荷して小遣い稼ぎしたいんですが
どこに出荷したら良いんでしょうか
農協に持って行ったらいいのかな ?
農協の組合員になってないと出荷できんのかな ?
うちはちなみに農家じゃありません
18 :
海木挽:04/09/15 19:43:41
三年前、この村で新規就農し、勉強熱心で今では地元の人に教えることもある、それなりに成功している「兼業農家」の人がいます。
都会の一等地で、歯科医を「兼業」している(週末だけ夫婦で来村→農作業)人だけどね…ヨット所有してたりする…
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 18:46:41
mjhmyとkmp;魚意mk・いお ウイ」@p、@:イオlb、v:;、kv@尾m歩。mp
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 19:45:00
>>9 の言うとおりだ!1000〜2000万はあっさり飛んでくよ。
それから研修受け入れ農家(農業法人)を選ぶのにも注意が必要。
全てがそうだとは言わないが、都市部から就農希望でやってきた
無知な若者を最低賃金で雇っては施設建て付けなどの肉体労働を
ひと夏手伝わせたり、ネットワーク環境の整備やHP作成を
させるだけさせた挙句、農業技術など一切教えずにある日突然
「君は農業には向いてないよ」と放り出す。
世話になった農家とはのらりくらりと距離を保ちつつ
地域に溶け込んでいかんと、貯めたお金も時間も
その農家の畑の肥やしになってしまうよ。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 23:43:58
>>21 どっかで聞いたような話だな。もしかして岐阜の人?
っていうか、どこにでもゴロゴロしてる話なんだろーな。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 19:36:33
>>22 喉まで出かかってるがさすがに固有名詞は言えんw
岐阜の隣接県だ
>>23 良くある中核農家推進って奴だろ
農家が意地汚いって言われる所以だよ
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 11:43:39
age
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 14:19:33
s
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 00:52:41
あげ
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 16:58:33
むにむに
何年残るんだ
突っ込んで欲しいのよ!!
だってもう2年もないのよ!!
『疲れたからもう寝る』って‥
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 10:03:12
age
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 03:02:43
企業が農業やりやすくなるみたいだけど同なのさ
工場で農作物を作ることでしょ?
鹿児島とかは、30社が参加してるとか何とかさっきニュースでやってた
土地柄考えると、工場だけとは考え難い
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:54:49
焼酎用かね
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 15:44:24
>23
世のため、人のためはっきり言おう。OOO県と。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 15:52:06
ある東京から来た就農者が、田を借りて しろかきまで終わったら「田は
貸さない!」と言われた、と悔しがっていた。これが現実。「田舎は人が
良い」は妄想。(地域にもよるだろうが)逆にその笑顔の裏のギャップが
恐ろしい。
契約書とか交わさないのかね
訴えてやれよ
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:54:29
「契約書とか書くようじゃダメダ」とかなんとか言われたそうな。(ちな
みに俺、本人じゃないから)契約とかそういう概念は原住民には余り解らない
ようです。通用するのは「しきたり」です。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 06:22:27
百姓心理だね
自己中心だから話にならない
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 18:27:59
研修に行きたい方は命がけで行って下さい。相手は基地外です。(まともな
人も当然いますが。)
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 02:42:49
>>38なんで私の話を知っているのかな?
ちなみに、私は、九州の南端の県の鹿○島○役所の農業委員会を通したんだけどさ
自分達の落ち度はタナアゲして、なかばキョー○的に高圧的に解消の書類書けよって何度も言ってきたよ糞公務員め!
何の為に地主のほか子息3人の名前や印鑑ついて、私の農業機械保有状況・家族構成・勤務先(勿論これで年収までわかるんです)・農業計画書類まで書かせたんだろうねー!
思い出してムカツク!くそ公務員に!
地主は恥を知り反省しろ。くらいなんだがな
44 :
名無し113:2007/10/16(火) 03:07:20
>>43さん、マジですか?事業拡大で今度役場通しで、5反程借りる手続きしています。
今は、いい感じですが、そんなどんでん返しあるんですか?公務員はあてにしていませんが、書類で
進めています。計画書、申請書も提出しました。
それが事実ならがっくり。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 05:35:44
>>44 最初はとても親切だったんだけどね
「契約解除の書類を書いたら、もっと立派な広い所を紹介してあげる」から、早く書類書けってさw今思えば、やる気を試した計画的犯行だよ
○○反の草ボーボーの荒れ果てた所を草刈りから何からさせて、翌日には、地主が「(農業委員会の公務員に)もう、アンタには貸さない!」って言ったからってあたりから、態度が豹変した。
この時には、既に、農業委員に連絡してあり、契約解除の書類を準備していた。
農地をめぐる問題解決の為の仲裁は全くナシ
この公務員の上司にあたる本庁に抗議と相談したら「解除が気に入らないなら、契約金を地主の口座に支払えばいいだけ。そしたら、契約解除できない。ほっとけ」って、言われたんで、契約金の支払い期日まで引き延ばし作戦を謀ったんだが
担当から連日まだかまだかの留守番電話がかかりますたな念が入ってた
しまいにゃ、勝手に話を進めて「契約解除の印鑑ついた書類ができたから、早く来て!」とさw
まことに失礼な、嘘吐き公務員嘘吐き市役所を信用するかってんだよ
マジです。森市長さん。おたくの職員は金が絡まないように、計画的用意周到に、市民を騙しましたがよ!
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 05:51:31
もうひとつ重大な事実
企業の参入は小口農家に打撃を与える企業農業は農家の敵だ!阻止しろ!
とたまたま我が家の近くで街宣叫んだ議員参の地元でもある
しかし、選挙で当選が危うくなり企業の支援が必要だったためか?wギリギリ再選された議員さんは上記を言わなくなりました。
あくまでも、個人で新規就農・賃貸契約だったのにさw
公務員と代議士は、コレだからよ
47 :
38:2007/10/16(火) 19:47:57
>>43 失礼ですが鹿〇島の話ではないですよ。日本のほぼど真ん中で、田舎の代表
と思われている〇〇〇県です。要は法治国家じゃないんですよ。(苦笑)
江戸時代の感性で生きているのだから諦めるしかない。
それにしても43さんのケースは酷すぎると思うのですが。失礼ですが、なにか
原住民の神経に触るがあったのでは?(勿論無意識にです)こちらのケース
は「米では無く金で支払いたい」というのが原因だったかも、と聞きました
が・・・(う〜んまさに江戸中期)
48 :
名無し113:2007/10/16(火) 23:24:01
みなさんの仰る事が事実に近いとなると、ちと問題ですね。私の事業も問題ですが、日本の農業がどんどん衰退していきますね。
後継者不足と言いつつも、自分で自分の芽を潰していますね。一部が江戸脳ではあると思いますが、世襲要素が強い業界だとつくづく感じています。
それじゃ、海外の農業に負けますね。それに、地方自治体が江戸脳ではだめだね。
ちょっと、話は変わるのですが、不作の時とか、豊作貧乏の時、よくニュースで国が悪いっていっている農家の方がいますけど、そんなこと言って恥ずかしくないのですかね。
ほかの産業で国が悪いって言わないでしょ。だから、今の日本の農業は落ち込んでる。
次世代の方々、資本主義に則った、農業しましょ。
えらそうにすみません。
>>48 情報が進んでるから農家でも
他所の国だとそんな状況でも生活所得は確保できることを知ってるから。
50 :
名無し113:2007/10/17(水) 01:20:08
海外から農産物完全自由化にして、農家の自然淘汰を待ち、潰れたところに新規就農者を跡継ぎとして迎え入れる。
どうでしょう。潰れた会社は経営者が変わるでしょ。なんらおかしくない。危険思想ですか?
世襲のかた、1回、他の産業で働いてください。きっとわかりますよ。
希望します!農業の脱社会主義。そして公務員の脱無気力勤務。農家、公務員は日の丸親方が共通点。似た者同士だから意気投合!?
なんか悪口っぽくなってしまいました。まじめに書いたのですが・・・
>>50 再農地化するコストが跳ね上がることを忘れずに。
現行の役所や農業集落から離れたければ
かつての限界集落に入植して就農してみればいいじゃない。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 17:56:33
>>48 >>50 同意。この前も某国営放送で、集落営農の話がまとまる前に大型機械を
買ってしまうという まことに微笑ましい光景が流れておりました。
(もしかすると、番組の意図はそこにあったのかも、笑)
>他の産業で国が悪いって言わない
全く同感です。この無脳さが諸悪の根源です。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:22:47
>>43なんだが、気持ちを多少わかってもらえて嬉しいよありがとう
>>48>>50の話なんだけど同感だな
応援してるよ
現代に存在する「江戸膿家」のながれをかえる時期に
冷静に分析判断できる「脳家」として期待できる人達だな
私は、許認可権力をもつ公務員とケンカしたから認定されない自称農家になったが、貴殿方に期待してるよ
54 :
名無し113:2007/10/20(土) 20:53:47
52さん、53さん、同じ価値感を持ってくれている人がいて、嬉しいです。53さん、公務員は配属が変わるから、時間が経ったらもう一度、認定許可してみてはいかがですか?
公務員の変な配属転換は利用しましょう。
今、某国営放送を見ていて、あーあ江戸脳家だな。あの姿がほんとの農家なら、38さんや43さんのことがおきてもおかしくないですね。やらせじゃないのかな?あとは江戸脳家だけを集めたとか。
彼らにかまってる暇は無いけど、彼らを見ていると次世代が農業からどんどん離れていかない?
皆さん、新しい農業しましょ。53さん、自称だろうと、許認可だろうと、農産物を出荷して、生計たててりゃ、立派な農家ですよ。
長くなってしまいました。すみません。
>>52 集落営農で農機を買うのは理由があるよ。
小型の中古を全廃してたら大型を買うしかないし。
雪だるまを読んだほうがいいような。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 22:34:50
家庭菜園レベルにしておいたほうがいいですよ
作物にしろ畜産や果樹にしろ想像してないものに金がかかります
57 :
名無し113:2007/10/20(土) 23:34:53
畜産、果樹は単純に初期投資は掛かるし、リターンのスパンが長いっすね。そんで、借地だと、果樹は果樹木が残るので
貸し手がないに等しいと思います。畜産は匂いが・・・って苦情がくるよ。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 07:20:21
穀物メジャーの思惑
狙いは雨量の多い日本の農地
まず農業の法人化を進め
コンピューター管理して
農業技術を盗む
株式に上場し、株を買占め
実質支配
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 16:58:22
>>55 頭いいんですね。「話がまとまる前に」ってわかります?
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 17:45:13
>>59 放送された内容が編集されてるとかは考えないんだ。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 20:19:27
>>61 だ・か・ら「話がまとまる前に」。日本語勉強しよう。
どう編集したらああなるんだよ(笑)。病院行け。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 20:24:17
>>61 とんちんかんな事言ってるけど、お前そもそもその番組見てねーだろ。
>>62-63 「ライスショック」の集落営農の降りで、
<参加者の寄り合いでちと険悪>
↓場面展開
<大型農機を買いますた>
だから編集したんじゃないか、って思っただけ。
集落営農は「主たる担い手」が取り仕切っておK、だし。
別の番組だったらすまんかった。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 21:42:50
>>64 やりあう気はないが、根拠がちょっと短絡すぎないか?以上。
>>65 横から、、、
集落営農で「申し合わせ無しに大型農機購入」って判断するのも短絡杉な気モス
67 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/27(土) 08:35:03
農水省は集落営農を推進しているが、ソ連の国営農場のようになってしまうぞ。
みんな乗せられたら、悲惨な目にあうぞ。・・たぶん
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 16:27:24
コルホーズ
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 18:42:51
ソフホーズ
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 00:08:41
ホルホース
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 04:15:35
ゴムホース
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 13:21:13
野放図
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 09:46:04
就農希望者っていないんだな・・・
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 12:23:00
希望者なんですが、質問とかいいですか?
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 13:08:45
うん
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 18:01:14
就農に興味あるので全国新規就農相談センターのHPを見てみましたが、
はじめるには最低費用1000万円くらい必要で、成功者の例でも1年2ヶ月まったく収入無し
それも、成功した人の事例だけで・・・
まわりの農家の人も1年くらいは口も聞いてくれず・・・ (((( ゜Д゜;))))
最悪ですね、ようするにドシロートはやめたほうが良いってことでしょか?
農業を初めてやりたい人を応援しているとは思えないですね
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 18:06:44
まず
農業機械の値段を見て腰を抜かす
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 18:16:11
これは・・・ 金と暇がある人しかできないですね アホらし
日本の農業ってひどいな・・・
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 18:42:32
自営業に就くなら、資金計画や下準備は当たり前、
>>76 新規就農者に優遇策をしているところもあるけどね。
…簡単に儲かる楽な仕事ならここまで農家が減ることはないし。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 19:23:54
ありがとうございます
閉鎖的でハードルが高く、リスクが大きいベンチャービジネスですね
中国から野菜を買わなければいけない理由がよくわかりました
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 22:12:17
>>81 当たり前だろ、投資資金が無くて毎月一定の収入が欲しければ、就職したら自動的に給料が保証されるサラリーマンになればいいんだよ。
フリーターや派遣でもいいけどさ。
>>76 無収入期間をどう乗り切るかがポイント。
オレは大規模キャベツ農家にアルバイトに行った。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:07:14
はじめまして。
去年新規就農しました。
といっても農地5反ほどかりて、サラリーマンをしながら、
朝晩と休日に作業してるので、まだまだ趣味の延長に近いです。
パイプハウスについて質問があります。
ためしに間口5.4m奥行き20mほどのパイプハウスを建ててみました。
近所のホームセンターで部材をそろえ、20万円弱かかりました。
結構かかるんだなぁ、とおもっているところ、間口7.2m奥行き50mの2連棟ハウス
が中古で60万円(ビニールは無し)で見つかり、購入しようかと思っています。
程度にもよると思うのですが、数箇所腐食している部分を修理すれば大丈夫な
感じです。
金額的に、いかがなものでしょうか?
この手のスレを見ると、米・野菜を考えてる人が多いのですが、果樹をやってみたいという人はいないですか?
>>85 収益が上がるまで時間がかかるから少ないんだろうね。
>>86 今現在生産できる畑をそのまま譲り受ける
という方法を選択できた場合はどうですか?
>>87 それは新規就農じゃなくて経営移譲。
農業じゃ家族・親族以外はレアケースだね。
放棄果樹園だったら、再整備は困難だし。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 10:37:06
>全国新規就農相談センター
これって税金で作った学校ビジネスだろ。
農業を覚えたければ学費
↓
農業を始めたければ借金(融資します)
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 11:54:16
いろいろ情報収集したけど他の仕事しながら自分の家庭や親戚・近所に分けて
やる程度の家庭菜園がベストってことでいいですか?
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 12:29:00
うん。正直ド新規は無茶すぎる。
やっぱ無理でしたじゃすまないし
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 12:52:24
新規就農を、サラリーマンの転職と同じように考えてる人が多いのかな。
>>90 就農希望の人たちの意見をネットとかで見てると「家庭菜園レベルでおKじゃね?」の人は多い。
(果樹や稲作は別として)
大都市周辺の市民農園は倍率が高いけど、
田舎の滞在型とかだったら空きがあるところもあるし、そこから就農に繋がることも。
>>92 多い。
「実質的に所得減」になるのがデフォなのを認識できてない人が大半。
そういう人には農業法人勧めるべきなんだろうな。
まぁ経営に関わる部分には勿論入れないだろうから、
雇われて肉体労働って土方となんも変わらん気もするけど
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 12:21:38
>>84 定年まで絶対にサラリーマンやめないこと!!
兼業が一番安心。サラリーマン辞めるならロープと椅子とロープ掛ける柿の木でも植えて準備しとけや。
趣味だから機械も買えるし、ハウスも平気で建てられる。
2ちゃんねる見るためだけに、パソコン買うのと一緒。専業となれば2ちゃんねるだけにパソコンなんて買える訳ない。
相当の規模、覚悟で無ければ農業で生活が出来ると思ったら、ギネス物の天然アホ。
失敗もヘイチャラ、機械買いまくってもヘッチャラ!兼業が一番!趣味だからこれまた楽しいしね。
これからの日本の食は兼業農家が主役。家庭菜園大国日本!
敗戦国日本がアメリカの戦略にはまって、農地解放したのが農業崩壊に繋がった。
アメリカが日本の農業を崩壊させ、食を武器に日本を属国化をもくろんでやった悪政。
まあ 当時の政治環境なら再び軍備拡張しない様に日本を弱体化させる作戦だから、諸外国から見ると画期的な物だろうけどね。
と、自分は勝手に推測してまつ!
(ホントの事は知らない)
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 15:32:16
>>93 収入減どころか、投資からスタートして、最低半年前後は支払いだけで、収入が無い。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 15:50:25
明日稲刈りだから休みマースと平気言えた会社も、今は昔。
家業といえども、副業を認め難い体制に変わって来ている。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:05:11
土日とか完全に休めて、農作業の計画出来て兼業出来る人が羨ましいよ。
平日に明日休みますなんて病気か葬式くらい。休日だって、仕事が入ったら拒否権行使なんて出来ない。
兼業農家を大事にしたいなら、兼業できる法整備をお願いします。
ちょっと前迄は役場や農協の職員は集落維持の為に認めて貰えたらしいけど、今は本業が厳しい(回りの監視も厳しい)から休んで農作業なんて出来ないとぼやいてます。
恨みを持つことが農家の生き甲斐
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 16:50:45
誘導されてきました 農業の知識は全くありません
東北なんですが
26歳男 高卒なんですが
土地無し人脈無し経験無し金無し
で
農業っていうのはやろうとして出来るもんですか?
仕事として成り立たせることは出来ますか?
ではそちらで聞きます
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:36:23
age
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 21:21:11
新規就農いいね
他人への恨みと妬みが農業起業には大切
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:26:08
age
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 21:24:55
離婚したいが3歳の子供が居る
夫婦ともに親権拒否してる
こういう時はどうすれば親権決めれますか?
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 19:49:48
最低の話やな
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 05:27:13
先ず、両親がそれぞれ多額の生命保険をかける。
半年したら各々自殺するか、殺し合う。
お前等が子供の傍にいる価値は無い、金だけ残してやれ。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 05:57:40
やるだけやって子どもは放棄か
最低の親だな
細木数子さんに説教してもらえよ滓。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 18:45:35
私は北海道空知だが、近所の離農地にサラリーマンが早期退職金で農地を買って
農業始めた人何人かいるけど、全員失敗している。
離農地の土地が肥えて使いやすければ、近所の農家が黙ってないよ、
その土地買うよ。
つまり水はけ悪いとか、荒れている所を、何も知識の無い
人が農業に憧れて相場より高く買っていく馬鹿がいる。
就農する時は、3年位農家のバイトして様子みた方が良いよ。
中途半端な農家では飯は食べれないよ。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 03:26:53
↑で、あなた自身はどうなんですか?
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 12:47:18
まずは週末のみのバイトから始めなさい。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 21:18:06
113>>私は2代目だし、良い土地に恵まれて普通に生活してるよ。
今、農業が面白い。昔、米以外北海道産は何でも美味しかった。
だが今は、米が美味しい。今年JAが米作付け増やせ云ってくる。
恨みこそ農家の宝
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 00:17:06
昔良質米産地の俺んとこでは米だけでは食えない。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 05:06:33
117>>さん私は毎年、農協に1500俵は全量出荷してるよ。
近所で何人か個人で販売してる奴いるけど営業活動と集金が嫌で私はしない。
開いた時間は、JA直売場の野菜作りと機械整備。
私の経営面積7割は小作地で小作料も11000円、水利費6520円なので
経営は成り立つ。
外見たら、又雪降ったんだな。田んぼ真っ白だ。今日は温泉にでも行くかな。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 11:05:08
質問です。
京都在住、北海道へ就農希望(未経験、正社員希望)です。
面接ですが、やはり遠方ですが往復してたり皆さんするのでしょうか。
よろしくお願いします
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 00:18:24
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 06:55:10
ご相談させてください。
夫が私の知人と浮気をしているようですが、
問い詰めても否定するので今度は知人を問い詰めました。
すると彼女は二、三回セックスしたことを認めました。
彼女を証人として、夫の不貞を理由に離婚できます
でしょうか?
つまらん
アンタの人生大失敗だ
生きているだけで大きな罪だよ
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 14:12:15
関東某所に住んでるものですが就農説明会にいってみたいのですが、ここ最近はありますかね?
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 14:42:47
地主百姓になるには資格が必要なんだ。お前らみたいなのが農地買えるわけないだろ。
せめてオーストラリアかニュージーランドへ行って農地確保するんだな。日本じゃコストダウン出来ないからね。
ドミニカでも逝くか・・・
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:07:44
オーストラリアは止めたほうが良いよ。
毎年干魃で米どころか麦や牧草でも危ない。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:46:06
新規就農研修生のくせにフリンするとか有り得ない
まともに家族養えてないくせにふざけるな
ノギャル希望者いません?
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 23:12:23
日本農業技術検定3級を持ってると意味ありますか?
>>134 そんな検定あったんだ・・・。
資格自体は役に立たないと思うけど、
その資格を取った努力は、多少なりとも評価されるかもしれない。
まあ農業関連の職業(農協とか)に就職する場合に限定されるだろうけどね。
家庭菜園レベルで始めてます。
黒の使用済みのマルチフィルムが沢山あるんですが
どこにゴミとして出せますか?
>>136 燃えないゴミまたはプラスチックゴミ。
地域にもよるけどJAが回収しているところも。
マルチ回収してなんかに再資源化してるのテレビでやってたな
∧,,,∧
( ・∀・) ほー それで
( : )
し─J