イメージで描く!18枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
絵をある程度描けるようになった上で、さらに重要なことはイメージすること。
見ながら描くと普通にうまいと言われるレベルなのに何も見ずに描くと子供が描いたような絵になる。
どうやらここに大きな壁があるらしい。
この壁を打ち破るにはどうしたらよいのか?
脳内にいかにして映像を作り出すか、そしてその映像をいかに紙に起こすか語ってください。
イメ描き実践中の方は、途中経過の報告などもよろしく。

次スレは950が立てて下さい。
踏み逃げられたら有志でおながいします。

【まとめサイト/過去ログ】
http://todaypict.s169.xrea.com/imgdrw/

【前スレ】
イメージで描く!17枚目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1235891102/l50

【関連スレ】
絵を晒してイメ描きの練習法を議論するスレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1202801908/l50
イメージで描く(笑)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1236824212/l50
2スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 14:18:59
やっと建ったか
3スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 17:43:37
イメージで描く! 2枚目から

111 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/11/01 18:58:42
面白そうなメニューあったんでコピペ


一日1-6時間。
練習メニューとしては
大まかに形を速描、ゆっくり精密描写、模写、思い出し模写(対象を見ないで模写)
あと、目をつぶって頭のイメージに集中して線を描く訓練。
全体を見て描くための、周辺視の能力をあげるために紙の一点だけ
見て絵を描く訓練など。

だいたいこのメニューで1,2ヶ月くらいやると絵の描き方が
根本から変わってくる。半年くらいで絵のレベルが別物になってくる。
1年もやると今まであまり描かなかったものとかがそらで描けるようになってくる。
2年くらいで紙上にイメージが見えるようになってくる。

ほぼ毎日。3日以上は休まずで5,6年やってます。
4スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 17:44:27
一応これも。
イメージで描く! 6枚目から

160 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:2006/04/19(水) 12:36:23
その"線に邪魔される感覚のある描き方"から
"邪魔されない感じの書き方"にシフトしていくんだよ。
まとめサイトの人も「イメ描きやると根本的に描き方が変わる」と言ってるね。

線に邪魔されるというのはつまり、
頭のなかのイメージを直接描いてるんじゃなくて
手で描いてる割合が強い、というわけ。
(手というか、脳の使う部分の違いと言えるかな)。

イメージ描きの到達点は、頭の中と腕を直結させる感じ。
このクラスになると"描く"んじゃなくて
頭の中のイメージを保ちつつ腕を同期させていったら
結果的に絵が出来上がるという感覚。(それを無意識にやってる)

練習では、線を引くことの方にはまったく意識を向けずに
思い出す・イメージを見ることに重点を置く。
線はラフに引く。一回できれいな形をとろうとするのではなく
素早く引いて、描き進めていって形がイメージと違っていたら
重ねて線を引く。強引にイメージに近づける。
意識はイメージ9割、紙に1割って感じ。

漏れの場合の感覚の話だから当てにならないかも。
とにかく線を引き方が重要。形を描くために線を引くんじゃなくて
ああいう風になれ〜って願いながら腕を動かす感覚。
漏れは昔からこういう描き方してたからイメ描きも
1年ぐらいで慣れた。
5スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 17:45:21
それっぽいものをコピペしとく
イメージで描く! 9枚目から

6 名前:スペースNo.な-74 メェル:sage 投稿日:2007/01/30(火) 21:00:51
イメージ描きの取り掛かりはとにかく鮮明にイメージできるように訓練すること。
イメージ描きになれてくると鮮明にイメージした情報からデータが蓄積されるので
脳内のイメージは逆に簡素になってくる人もいる
(服とか髪は紙の上で描けばイイやってなるので。自分はそう。脳内はデッサン人形レベル)。

だからって鮮明にイメージしていた能力が無駄になるかというとそうでもない。
脳内のイメージが簡素になってもイメージ能力は色彩感覚や紙上のデザイン能力に変化していく。
自分は頭の中のイメージが簡素化してきた頃から色彩やデザイン能力が伸びてきた。

でも、イメージ描きを初めて数年内の人はとにかく鮮明にイメージすることをお勧めする。
今、イメージ描きにもレベルがあるかもしれないと書いていて、気付いた。
6スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 17:48:16
テンプレここまで
7スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 18:04:54
>>1
スレ立ておつ
8スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 18:13:47
なるほどw
こうして読み直すと確かに宗教だな
9スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 20:34:58
>>8 >>4の言っているあたりを 理解できず宗教だと言っているなら
頭の中のイメージを描きだせないかわいそうな人だってばれるよ。

10スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 00:27:52
ここで偉そうに講釈垂れてる連中は
どんだけ自分の頭の中に自信があんのよ
イメージなんて最初のとっかかりで、あとは資料と睨めっこだろ
描いて描いて探して調べて見て描いてずっとこれを続けていくんだぞ?

お前らには「絵を描かずに上手くなりたい」ってイメージしか湧かんわ
ゲームみたいに攻略本を見て早く楽にクリアーした〜いてか?いい加減眼を覚ませ

寄り道してるお前らをみかねてつい書き込んじまったが、ホントに絵が上手くなりたいなら
誤魔化さずにがんばろうよ、頼むよ
11スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 01:20:45
(1)知識として基礎を学ぶ
    ↓
(2)基礎を統合し絵を出力する
    ↓
(3)絵を描きまくって経験値を上げる

絵の練習は上の順に進むものだけど、イメ描きが役に立つのは主に(2)の段階ね
イメージの完成図を思い浮かべることでバラバラだった部分を統合し早く正確に描くことが出来る
イメ描きは(2)から(3)の段階に繋げるためのちょっとしたコツにすぎない

上達するためには基礎を学ぶことも経験値を上げることも大切
イメ描きだけ変に過大評価されても困る
12スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 19:30:29
>>10 ホントに絵が上手くなりたいなら何も見ないで描くことも学べよ。>>11の言うように
 イメージを描きだせるようになるなんてただの通過点なのにそれすら放棄するとは・・
13スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 20:13:56
>>12には何を言っても仕方ないでしょうから他の方に
まずは見て描いてください。しっかり見て描いてください。
その結果にここでいうイメージ描きがあります。

イメージ描きは結果です。過程である見て描くことから逃げないでください。
面白くなく辛いと思うかもしれませんが、しっかり見て描いてください。
何も見ないで描くなんてことは学ぶことではなくその結果です。
14スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 20:34:53
>>1
>見ながら描くと普通にうまいと言われるレベルなのに何も見ずに描くと子供が描いたような絵になる。
>どうやらここに大きな壁があるらしい。
>この壁を打ち破るにはどうしたらよいのか?
15スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 20:52:16
その人は見ながら描くと普通に上手いと言われる絵を
何回も同じように見て描いたのでしょうか?何度も何度も描き続ければ
見なくてもその描き続けた絵は上手いと言われるでしょう。

たった一つだけ描き続けてどうするんだと言われるかもしれません。
ですが見て描き積み重ねるしかないのです。
その積み重ねがここで言うイメージ描きです。

しっかりと見て描き覚える。その果てにイメージ描きがあります。
もう一度言います。しっかりと見て描いてください。
イメージ描きは過程ではありません。その結果です。
16スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 21:03:02
それは何年か前に脳板で流行った別の宗教だな
1000枚描けば上級絵師になれるという教えの1000枚教
17スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 21:36:12
>>15 ほんとにダメな人だなw 誰も見て描くことを否定してないだろ。

言ってるのは見て描き続けてもイメージを描きだす事は絶対に不可能。

見て描けるようになったら どこかで必ず見ずに描く練習をするしかない。
見ずに描くことをするようになると 描いたものが間違いないか
気になるようになり  描いたものの実際の物を見る癖がつく

イメージを描きだすため用の観察するという力がつく。
18スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 21:41:51
1000枚って全然当てにならないのに、なぜ流行ったんだ
時間指定してなければ、やり方しだいで容易に達成できるからだろうか
19スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 21:54:59
>言ってるのは見て描き続けてもイメージを描きだす事は絶対に不可能。

絵を、描いたことありますか?
20スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 22:10:35

何千何万とデッサンしている画家はイメージを描きだす事ができますか?
21スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 22:19:38
あれ この流れ前に見たことがある。
有名な画家や漫画家でもイメージで描くことできないってどこかで見た。
22スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 23:20:26
見本となる資料を凝視→頭の中に記憶した情報だけで描いてみる→見本にした資料を見て間違いを修正。
コレ繰り返してたら、見なくても描けるようになるよ。
23スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 23:42:59
見ないで描かくことを放棄するのって結局苦しいからなんだよね。
見て正確に形とれて描けるなら 見ないで描く練習しないと。
最初は涙が出るほど下手で悲しい思いする。
 デッサンやクロッキがーうまい人なんて特に落胆するだろうね。
24スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 10:41:31
>>22
それは俺もやった
ただこれって普段のデッサンでもやってる人は自然にやってることなんだよな
俺の場合、何も考えずただ見ながら描くデッサンと見たものを頭で把握しながら描くデッサンの違いに気付いてなかったから遠回りしちゃったけど、
普段のデッサンからそういう脳内イメージ作って描いてる人もいるんじゃないかな
そういうタイプの人たちにはちょっと違いが理解しにくいんだと思う
25スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 12:04:08
>>22は結構いいかもね。
繰り返してくうちに資料を凝視するっていう工程がだんだん短くなっていくんだろうね。
で、そのうち苦手な箇所だけを見れば描けるようになる。
で、だんだんとその苦手な箇所も克服して減っていく。
理想だね。
26スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 12:08:49
>>23
見ないで描かくほうが好きだけどな。断然スピードが違うし、気が短いから模写とか大嫌いだ。
27スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 13:56:16
自分の経験から言わせてもらうと、見ながら描く事、つまり輪郭描画法をいくらやってもイメージ描きは上達しない。
28スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 18:42:54
>>27
お前は>>25が言ってる遠回りをしてるだけ
つまりそういうタイプの人たちってこと
早く気付くといいね^^
29スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 01:05:36
>>28の言っている意味がよくわからんが
>>27の方が>>28よりうまいだろうな。
30スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 07:09:09
>>27は見ながら描く事を輪郭描画方なんて言葉で括ってる。

>>28はアンカー間違えてるしそういうタイプの人たちって意味も間違えてる。

>>29>>27の言葉をそのまま受け入れてるならこれまたちょっと遠回りしちゃってる。
31スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 07:33:03
>>30は自分の意見を言わずに他人の意見を頭ごなしに否定してるだけで気持ち悪い。
32スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 11:36:16
>>31は自分の意見を言わずに他人の意見を頭ごなしに否定してるだけで気持ち悪い。
33スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 07:49:49
>>32は自分の意見を言わずに他人の意見を頭ごなしに否定してるだけで気持ち悪い。
34スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 10:22:21
なんだよこの流れ・・・
35スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 14:26:06
記憶するのに大事なのは内部構造や機能を把握すること。
36スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 15:53:20
レンズを意識する事が重要。
こうする事で紙の奥に立体を意識出来る様になる。
37スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 13:59:32
立体をイメージするための練習法を思いついた

画板を描きたいパースの方向に傾けながら描くと紙に物理的な奥行きが出来て立体感を把握しやすくなる
例えば見上げた構図で描くときは画板を寝かせた状態で紙を下から見上げながら描く
もちろんパースは一方向にしかつかないし傾けた方向に絵が歪むけど何もしないで描くよりずっと空間を実感できる
このやり方で10枚ぐらい描いたら普通に描いてても白紙に奥行きが見えるようになった
38スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 19:29:58
>>37 俺もあおり描く時下から覗き込みながら描くからその気持ちがわかるw

要はその のめり込む気分(集中)なんだよね。
39スペースNo.な-74:2010/05/02(日) 07:54:52
どいつもこいつもいかにも自分はわかってます風の上から目線の癖に、
誰一人絵をあげない不思議スレ

ある程度自信あったら、貼るよな?w
40スペースNo.な-74:2010/05/02(日) 09:14:00
自信あったてわざわざ貼らんでしょ。
41スペースNo.な-74:2010/05/02(日) 13:39:48
ではまず39からうp
42スペースNo.な-74:2010/05/02(日) 17:28:03
人描く時にちゃんと内側の筋肉や骨格までイメージ出来る様になった
おれえらい
43スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 09:22:30
過去に絵が上がったことはあるけど、ことごとく微妙だった
44スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 12:38:30
練習絵ならうpしないだろ
45スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 20:37:17
ふたばの自作絵でたまにラフな赤ペンしてる人、イメ描きだな
あれくらいうまいと説得力あるんだけどね、どこのプロだろ
46スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 12:03:16
イメージで描くというか
脳内でおぼろげにイメージが出来上がってはいるんだけど時々バグみたいになって定まらないコトがある
優柔不断さがそうしてるのかわからないけど

映画スキャナーダークリーのスクランブルスーツみたいに
47スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 11:45:48
東方の原作者もそうだったが世の中にハンコみたいのを
直接スラスラ描いているやつは何人か確認できる
デッサン厨とは対極の女みたいな描きかただなーとおもった
48スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 11:50:22
>>37
それと似ているかもしれないけど
すべてを寝ている人と捉えるとその人がいる空間に3次元ぽいイメージが
できる
イメージとしてはFPSの死んだ人をスケッチする感じ
49スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 12:07:27
ロートレックの素描みたいのならスラスラ描けるが全然イメ描きのメカニズム
ではないのでUPしない
50スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 12:23:04
言い方として間違ったかもしれないが
未開拓のアングルやポーズが発見されて幅が広がる感じがあるので
今すぐやってみて
51スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 12:05:50
思い出し模写をやってるんだが
対象の上手い綺麗な絵を脳内に思い浮かべる時点で
どうしてもその絵が自分で描くであろう、自分の画風の下手くそな絵にすりかわってしまう……
上手い絵を上手いまま思い浮かべたいんだけどどうしたらいいのか
52スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 03:34:22
骨や筋肉の立体構造と機能を意識するのが重要やねー
53スペースNo.な-74:2010/05/16(日) 15:29:14
u-nn
54スペースNo.な-74:2010/05/17(月) 12:33:01
>>3
この人の描いた絵とかはないの?
やはり絵の練習法についての話なら、その5,6年もの歳月をかけて得た成果として絵も上げてくれていれば
説得力もぐーっんと上がるのに

他にこの方法で何年も試した人とかはいないのかい?
55スペースNo.な-74:2010/05/17(月) 15:42:17
抽象化概念を抜き出したほうがイメージもついてくる
タングラムやってたほうが遥かにマシ
かわいそうな歳月だとおもう
56スペースNo.な-74:2010/05/17(月) 16:24:52
>>54
そうだな
このスレももう何年にもなるから
そろそろ成功者の話を聞きたい
57スペースNo.な-74:2010/05/17(月) 21:04:39
>抽象化概念を抜き出したほうがイメージもついてくる
これについて詳しく教えていただけませんか

>>54
やはり成功者の話と絵があがらないとスレも盛り上がりませんよね
5857:2010/05/17(月) 21:05:42
すいません、54ではなく>>56です
59スペースNo.な-74:2010/05/17(月) 23:30:29
篠房とかどう?イメ描きの対極だと思うんだけど
60スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 09:24:37
同級に石膏デッサンだと激ヘタなのに
何かのエンジンとか飛行機の落書きは激ウマな奴が居るんだが
あれってイメージで描いてんのかね?
本人曰く、見て描くの苦手なんだよね。らしいんだが
61スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 11:22:06
見て描くほうが難しい
見て描くもののほうが複雑だから
構図的なことから見るもののほうがシンボライズされにくい
手や服を苦手といいながら身近なものを全く参考にしないこと
からもわかる
訓練や慣れればどっちもなんてことはない
62スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 11:32:48
要するにそいつの飛行機はプラモみたいので実際目の前にした
飛行機じゃないだろうってことね
63スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 13:37:39
構造を知ってるから細かい部分まで描けるだけで、上手いわけじゃない。
64スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 13:43:21
構造なんて適当なんじゃね?
必ずしも動く構造じゃなくてもナンチャッテでも分からんし
65スペースNo.な-74:2010/05/22(土) 18:41:30
模写した絵って見ていて面白くないし勉強にならない
イメージで描いた絵は面白いし勉強になる
66スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 15:39:23
数年前、模写なら「かなりうまい」「プロ?」とまで本職に言われたことがある
ところが見本が無ければ全く描けない。当然プロどころか同人さえ出せない
デッサンやパースなどの基本がなってなかったからだと思う

なので模写は卒業して、ひたすら筋肉や骨格なんかを描いてた
今でも、オリジナルの構図を一からひねり出そうとすると相当な苦労をする
イメージで説得力のある絵をササッと描ける人は本当に尊敬する
67スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:46:25
なんていうか皆一度は勘違いする道だな
自分の目指す頂の本当の高さを知ったとき
自分の本当の実力を知ったとき
絶望するかしないか
68スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 09:42:53
いい加減ここがネタスレだと気付け
いくら今時の奴らがバカでゆとりでもこんなの信じる奴なんていねーから
69スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 10:24:13
じゃあネタやれよハゲ
70スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 19:46:53
>>68
はよネタやれよボケ
酉つけろよ逃げねえようにな
71スペースNo.な-74:2010/05/27(木) 17:01:05
バカでゆとりって自己紹介かwwwww>>68
72スペースNo.な-74:2010/05/31(月) 06:15:52
なんか地味に長寿スレだな

個人的に良スレだと思う、アンチがいるのもその証左だよね。
結局いっぱい見ていっぱい妄想していっぱい描こうね!
ってことだけど、それでも宗教呼ばわりされるのなんでだろうねw
73スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 20:59:44
本当はイメージだけで描くって凄く大変だし勉強になるんだけどね
>>68みたいなカスが沸くからまっとうな絵師志願者が引く
74スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 21:03:13
単に想定で(何も見ず想像で)描くのと、このスレで言われるイメージ描きって違くね

皮肉られてるのは「脳内で鮮明な画像を作り出す→なぞるだけウマー」みたいな安直な代物でしょ
75スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 02:37:13
イメージで描いてもいいけど答え合わせしなきゃね
76スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 10:39:13
イメージで1000個覚えてから描け
77スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 12:43:45
普通に見て、考えて、理解しながら描いて覚える模写のほうが早くね?
何のためにわざわざ「イメージを明確にする」とか余計な作業を入れるんだ?
78スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 12:50:16
人間は視覚が一番発達しているのでだれでもイメージを有効活用しているが
一般に画家は観察が長けているといわれている
79スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 13:16:09
>>74
このスレで言われるイメージ描きってどれのこと?
80スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 15:20:30
>>73
すげェな
一週間以上前のレスにそこまで顔真っ赤にして怒り狂い続けれるとは…
よっぽど悔しかったのか
81スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 05:20:52
>>77
「イメージを明確にする」これが本質ではないの?
>>78
俺は理解できないけど、世の中にはイメージできない人もいるらしい
写真記憶のように記憶できる人も滅多にいないので
イメージってのは、思いのほかあやふやだと思われる。

過去スレで言われていたが、もし仮にイメージが明確確実なら
時間をかければそのものを再現する事は可能。(基本的なテクニックさえおさえてれば)
それが出来ないという事は、記憶、イメージに欠陥があるはず。

しかし、その過程で模写をする事は、このスレで否定してる人はいないはず
むしろ肯定です。どんどんやるべき。

このスレを先入観で、従来の練習方法を否定してると思われるのかな?
小難しく考えないで、模写する時いったん頭にイメージを作る
そのワンステップを挟むだけで、上達に違いが出ると思う。
82スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 05:47:51
下書きの下書きの下書き用にイメ描きに目覚めました
83スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 13:30:11
イメージは本来あやふやなものなのでそれを明確にすることと矛盾する
あやふやは明確なイメージにただちにとって替わられるので今まさに描いた
ものから免れない
線を描いた瞬間からそれに囚われる
イメージを参考にするならそのあやふやなものから言語的に特徴づけたほうがよい
84スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 13:35:30
それにコーピーするやつとオリジナルではマインドが違う
最初からイメージに固執していない
85スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 13:45:17
とはいえ仁王の形相も記号から免れてはいない
サザエさん即マグダラのマリア
86スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 21:21:03
見ないで描く行為ってのは、
経験を蓄積させることにより、部分部分の情報を脳の記憶の引き出しから出して描いてるわけで
頭に思い浮かべたイメージが明確になって、それを参考にして描いてるわけじゃないんだよ
特別なケースを除き、頭に思い浮かぶイメージはあくまで曖昧なもので参考にできるものじゃない
87スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 23:23:00
イメ描きって色塗りでも同様に練習できる?
88スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 07:46:54
下書き無しの厚塗りってイメ描きっぽい感じがする
89スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 08:31:31
>>83
イメージを線で正確になぞって描けば消えないよ
あとイメージを消さないで描くちょっとしたコツがある
90スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 19:55:44
俺も最近は>>68の言うように実はこいつらネタでやってるんじゃないのかと思いはじめてる
91スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 20:23:06
わかりかけてくると、ここに書きたくなくなる
まるで自分だけの宝の地図を見つけたみたいで、ヒントなんかやるもんか、みたいな
>>89も俺に近いんだろう、気付くと馬鹿みたいだよな

イメージは確実に介在する、でもそれは手順におけるある段階であって、ここのわかってない連中が言ってるように
「脳内で完璧にイメージして、完璧に書き上げる」類の魔法ではないよ
(本当にそうなら下書きなんて誰もしない、うまいやつはみんな下書きしてる)
それに対して「まだそんな夢みたいなこと言ってるの?」ってのも正しい
92スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 20:31:16
5m上の目的地に登るのに

・目的地さえあればハシゴはいらない、ジャンプするんだ
・ハシゴだけあればいい、目的地なんて無意味

こんな意味のない対立が延々繰り返されてるのがこのスレ
答えは簡単

・ハシゴを使って目的地に登れ
93スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 20:37:03
そもそも上手くなるためのスレじゃないし
94スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 21:16:16
下手くそな例えを一生懸命書き込んでいるうちに周りはハシゴ登っているわけである
95スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 16:42:11
>>91
下書きしないで描ける人の存在を君はどう説明するの?

原爆を作ったフォンノイマンは頭に広いイメージボードを持っていて
そこで複雑な計算を当時のコンピューターより早くできたという。
認めよう、自分が脳みそを使いこなせてないだけだってさ。

あとアタリはイメージの補助であってイメージがあって始めて引ける
アタリから帰納法的に描くんじゃなくイメージから帰納的に描く
先にイメージありき。

アタリを描かないで描くのがイメ描き、と言ってる訳ではないよ。
そらそっちの方が高度だろうが、大事なのはイメージしてそれを
描き出せることだからね。
96スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 14:41:25
論理的に複雑な線描けるやついなそう
97スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 19:04:39
>>90
だって上達してく奴らは常に手を動かしてる連中だもの
こんなネタスレ毎日みてる暇なんか無いというか・・・絵を描いてるとノウ板の存在すら忘れるよ
井の中の蛙の同士が語る机上の空論よりもUSTとかいろんな
配信でプロから話聞いたり、作業見ながら自分も絵を描くほうが有意義だし
98スペースNo.な-74:2010/07/09(金) 19:09:12
なんで自分にレスしてるの?
99スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 16:01:17
よく見るんだけど書こうとすると書けない漢字を思い出してる時に一番イメージ力を使ってる気がする
100スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 23:15:04
記憶した情報とイメージをごっちゃにして考えてるからこういうバカで無駄なこと考えつくんだよ
101スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 00:15:00
ネタにマジレス
102スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 09:38:53
同じ絵を時間をかけて何度も何度も繰り返しイメージすれば目を閉じるだけで鮮明な像が思い浮かぶようになる
それを脳内の3Dモデルにテクスチャのようにはめ込んで自由に動かす
こんなの絵描きなら大なり小なりやってることでしょ
何でそんなに難しく考えるのかな
103スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 11:58:12
それは理屈

「俺は100m5秒で走れる、そういう姿もイメージできてる、ゴール!・・・ほらストップウォッチが5秒台だ」

つってんのと変わらない
104スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 12:31:25
子供の頃、絵がうまいとか褒められた経験があって、いきなり濃い線でパパっと一発描きする奴って下手よな
あんた、それじゃ描ける物もかけないだろって

そういう染み付いた癖レベルの技術が壁になっちゃって
いつまでもスタートラインに立てない人たちを結構見かける
105スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 22:52:52
うーん初めて来て読んでみたけど・・
「そんなすげー事言ってねーだろこれ?」とは思うけど、別に普通の事じゃね?これ

ここをつらつら見てて思うのは、イメージときいて、
「これこれこうやるのがイメージ描きなんだな?」と、
線の引き方とか、描き順まで、固定されたものしか考えられない奴(否定派肯定派、関係なく)は、
絵うまくなんねーよ。つか実際ヘタだろ?

だって頭が固いもん。どう見ても、そういう奴って。絵に向いてないよ。絵に固定の描き方なんてねーよ
同じように見える絵柄でも過程を見ると全然違かったりするし。

俺は、だいたいテンプレ見たかんじでは、特別な練習法として
ありがたがるつもりはないけど、言わんとする所は、なんとなく解るだろ、これ。

だいたいアタリとか引いてる時、無意識に頭の中の絵みたいに意識集中してねえか?
106スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 01:20:53
ここが駄目なのは結局、誰も絵を晒さないところ
言葉を裏付ける証拠がないんだよ

口だけ偉そうな、知ったふり=駄目絵師、これは昔から定番
107スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 07:23:37
ドラエモン描くのにドラえモンの絵を見ながら何度も正しく描けるまで描くのと、
アタマに思い浮かべたドラエモンのイメージが明確になるまで思い浮かべそれを描き出す、
どちらが早く、正確に、覚えることができるのか…

どっちだ、なんて言うまでもなくバカでもわかる理屈だよね

正しいドラエモンの情報が無い限り、あやふやなアタマのイメージは何度重ねてもあやふや
だって基準となる正確な情報がないんだもの、正しく描けてるかどうか判断すらできない

あ、最初に正確なドラエモンの絵を見て、それから何も見ずにアタマ中でイメージして、それを描き…
…とかも余計な手順挟んでいらない時間かけているだけで意味ないから、ソレも

普通に正確な情報と照らし合わせ、どこが間違ってて、なぜ間違えたのか、
どうすれば間違いなく描けるのかを考えて何度も積み重ねるしかないんだよ、結局はね
108スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 07:31:35
>>107
>どっちだ、なんて言うまでもなくバカでもわかる理屈だよね

あんたも頭が固いな
どっちとか決めつけずに両方やればいいじゃん
109スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 10:08:10
>>106
当然、お前も含めてな
110スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 01:17:42
まあでも確かに本当はみんな意識せずに出来ている事何だよ。
イメージ描きってのは…。
それをやろうやろうと変に構えるから出来なくなるし、分からなくなるのね。多分…。
111スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 05:51:35
このスレって否定してる人はちゃんとこうこうこういう理由で無理だ、って説明できてるけど
肯定してる人は何一つ実例も理論もプロセスも説明できずにひたすら同じこと繰り返し言ってるよな
112スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 06:08:09
>無理だ、って説明できてるけど
例えばどのレス?
113スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 12:29:22
>>110
でもたいした絵描きじゃないんだろ?w
114スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 00:34:39
イメージ描き何てものは無いと思うならそもそも来なければいいじゃん
115スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 07:53:54
イメージ描きも出来ない馬鹿が散発的に荒しにくるな
116スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 12:56:25
イメージ描きって何を指してるんだろ
アタリ無しに一発で必要な線が引ける技術の事だったら
絵描きの集団に属してるがまだ2〜3人しかお目にかかった事ないよ
117スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 14:59:56
イメージで描けるなら大体分かると思うけど
118スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 15:28:36
ミケランジェロだな
119スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 20:21:38
>>117
俺はアタリ付けてパース線引かないと使える絵が描けないのよ
建築物とか雑多な部屋を描くと消しゴムのカスだらけ
まわり見てても大体同じで、何でも描くけどイメージっつうより手癖で描いてる感じ
何人も弟子抱えてる師匠クラスの何人かが書道風にサラッと一発で的確に描く
120スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 22:40:45
頭の中で先に試行錯誤するより、最初から紙の上で試行錯誤するほうが早いしバランスもうまくいかね?
事前に設定用意して、あとは言葉で決めとけばいい
121スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 21:39:05
>>114-115
ライバル(笑)が増えると思うと荒らさずにはいられないんだよ
122スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 06:24:11
必死だな
123スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 07:53:29
>>120
描く絵によって変わるんじゃね
イメージで考えたほうが早そうならイメージで考えてから描くし
紙で考えたほうが楽そうなら紙で考えて描くし
124スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 10:45:26
ちなみに俺囲碁やってるんだけど
脳内碁盤でプロの棋譜とか再生してる
変化とかも考えられるようになった
プロはみんなできるらしい?

他にもソロバンとか脳内ソロバンあるって聞くね
イメ描きはいろんなものに応用できるね!
125スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 10:55:50
とりあえず大まかで良いから全体の形を描くんだよ
そうしてから細部を描きコンでいく
最初から上手く描こうとするとまず失敗する
126スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 13:46:38
そうだね
一度に全体を細かくイメージすることは普通は無理だし、パーツごとにイメージしていては
仕上がったときに全体のバランスの整合性が崩れてしまう

そんな自分はアニメーターの人なんかがよくやってるシルエット描きが合ってた
イメージのシルエットを描き、あとはパーツごとにその中を埋めていく
埋めるのはイメージに頼ったり、紙の上で考えたりを効率に合わせて随時変えていく

昔はほとんどイメージの無い状態で紙の上での積み木やパズル状態で描いてたから
マネキンがぎこちなくポーズを取ったような不自然さが拭えないものだった。ヒトカクみたいな
今は以前に比べると柔らかさのある生きた人間が描けるようになってきた気がする
127スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 13:27:21
人体を描く時は内側の構造まで意識出来ていないと駄目だね
内側の構造まで意識出来てようやくデッサンのくずれを防ぐ事が出来るし、色んな角度から描けるようになる
128スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 00:39:32
イラストから美術的な絵へ行けない
なんというかリアルな絵が描きたい

まずはどんなイラストでも描けなきゃ次への道が開けないのだろうか‥
129スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 01:08:50
イメ描きでリアル絵描きたいんならかなり上級者にならないとな

普通にリアル絵で仕事してる人は写真資料とか
きっちり用意して描いてる人多いよ
130スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 09:25:27
趣味だけど趣味だからこそ頑張るというかね
まずはやはり模写からか
アホほど上手くなりたいわ
131スペースNo.な-74:2010/08/01(日) 12:55:13
リアルな絵ってどんなの?
実在しそうな顔立ち/造形の事を指しているのならそれを頭において描こうとするだけだし
質感がっちりな塗りの事ならそれこそディティールアップすればいいだけだよね
俺は結局どっちも一緒だと思ってるんだけど
132スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 23:35:51
記憶力自慢?
133スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 05:52:22
>>132
何か勘違いしてるみたいだけど、そんな大それた事するんじゃないんだよ
例えば「俺の母ちゃんどんな顔だったっけ?」って言って自分で自分の母親の顔思い出せない奴って居る?
「ああ、大体こんな感じだ」位の想像力だけど、最初にどっか一つでもとっかかりがあればそれがヒントになってどんどん思い出せる
大体「記憶力自慢」って・・・ここ何のスレだよ
134スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 11:12:42
>>131が何に対して心を動かしてそこに書き込んだのかが分からないのだが笑
>>128に対しての答えなら>>129が正解
135スペースNo.な-74:2010/08/08(日) 18:24:17
ちょっとした仕草のニュアンスってあるじゃん、肩をすぼめたりとか
角度少し違うだけで、全然違うものになっちゃうポーズの肝みたいなところ

紙に起こす段階で、一発書きでは微妙な部分がなかなか再現できないんだよね、特にパースとかが効いてる場合
一発でいけるとか言ってる人って、結局、簡単な真正面しか書いてないんじゃないの?って
それらは本当に手癖で何とかなるからね

結局アタリを取りつつ、それをずらしながら合わせていくしかない
イメージはあるんだけど、漠然としたものでしかなくて、最終的には紙の上でなんとかする
これが本則だと思ってるよ
136スペースNo.な-74:2010/08/12(木) 00:25:26
なぜ自分ができないからって他人もできないと思うのかね?
君が紙の上でやってることをできるだけ頭の中でやるだけだよ
最初から全てを頭でやろうとしても多分無理だろうけど
描いてる量が増えれば頭でできることも増える
137スペースNo.な-74:2010/08/12(木) 07:35:31
一発で写真のように繊細な部分まで描けるのなんてのは
もう10〜20年以上は毎日休まず描いてるとかそんな類だろうよ

天才の類と自分を比べない方が良い
138スペースNo.な-74:2010/08/12(木) 20:56:17
いやそれは違うな・・・といいたい所だけど
結局絵晒さずに何言ったって説得力内よねぇ
139スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 09:36:56
>>135へのレス
140スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 15:34:34
寿司屋が握る寿司を一発というだろうか?それとも修正というだろうか?
様々のニュアンスを棒人間でアイコン化して体系づけている
天才の類ではないからねー
もうこの方法で凌駕してやろうという野心だよ
141スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 15:51:34
とはいえ柔道の組み手などで腕の収まりかたに迷うときがある
大まかに見れば単純な構造物が肩からぶらさがり不自由な可動範囲を強いられている
だけだからそれ程複雑な表情は見せないはずだ
それとも柔道におけるニュアンスは自分が見たことも描いたこともないギミックの宝庫
なのだろうか?それはそれで金脈だ
さっそく柔道の研究に着手しよう
ちなみに胸部から腰にかけてのネジリの構造は研究済みだ
これらのことを実に簡単なアイコンでやってのけるのだよ
142スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 16:09:12
当然4コマ漫画ではないのでそんな骨組をまんま露出するわけない
筋肉などの起伏をつけてあたかも難しい顔して描く
ところで一本背負いと野球の投手と何が違うんだよ下手すりゃ剣豪から将棋打ちに
まで発展するだろう
まースポーツはアクションだわなー
えっ?合気道
あれは蜘蛛の巣にでも絡まったんだろう
ああ楽しいなーこんなのは本当の楽しい
こんなライフワークが難しいわけねー
わかっているよね?絵という難問が
相変わらずそこ?っていう命題ばかりだな
143スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 16:11:46
そこだけだったらとっくに1000枚晒しているわwwww
144スペースNo.な-74:2010/08/14(土) 11:18:23
ねじりとか構造とか研究とか何言ってるんだ
145スペースNo.な-74:2010/09/03(金) 18:19:02
イメージが簡単に吹っ飛ぶのはイメージが貧弱だから。
細かい関節や筋肉の具合までイメージ出来ていればそう簡単に吹っ飛ぶ事はない。
イメージを堅固にする事が重要。

ただ、それでもラフから描き始めるのが正解。

常に全体、前後の動き、パースを意識する事で、デッサンの狂いは大分防げる。
146スペースNo.な-74:2010/09/03(金) 18:29:59
実際に絵をあげてみないことには神と一緒で偶像でしかないわけですよ。
だから宗教と呼ばれる。
147スペースNo.な-74:2010/09/03(金) 19:28:30
みんな発言は強気だけど、ここに晒せないレベルってのが悲しいよね
偉そうなレスと一緒じゃなくとも、こんなんだよーって晒す人が一人くらいいてもいいのに
148スペースNo.な-74:2010/09/03(金) 19:54:07
晒せるレベルじゃないぜ
ただし偉そうななことも言わない
149スペースNo.な-74:2010/09/04(土) 02:19:47
ようは全部決めてから描けというのか?
誰か答えてよ!
150スペースNo.な-74:2010/09/04(土) 05:38:38
>>146-148
信用出来ないなら信じなきゃいい
気に入らないなら見なきゃ良い
誰も君に向けて言ってるんじゃないんだから
って何回言われたと思ってるんだろう

>>149
まーそうなるかね
少なくとも描きながら考えてると大抵失敗する
151スペースNo.な-74:2010/09/04(土) 19:52:30
絵を晒してみろなんて言うヤツはどんな上手い絵がうpられようがケチ付けると思う
152スペースNo.な-74:2010/09/04(土) 20:00:50
そういう流れ何度か見てきたけど
意外とそうでもない場合も多い
153スペースNo.な-74:2010/09/04(土) 23:54:19
自分比でイメ描きしたほうが上手いという場合も多いんじゃね?
それだとなかなか納得させられるような絵は上げられない

自分の場合もイメ描き始めてから明らかに画力が伸びたけど、
世間を見渡してみればまだまだ極々普通レベルだ
でもイメージして描いたものと手先だけで描いたものでは
まったく違うのでイメ描きは信じてる
ただ、はっきりイメージが見えてあとはなぞるだけのレベルには
一部の人しかなれないと思ってる
このスレのアンチはその神レベルに対して宗教だなんだの言ってる気がする
イメージから掘り起こすように描くのは誰でも出来るし有効な方法だと思うよ

ちなみに自分の画力は承知しているので、このスレで講釈たれるのは初めてだ
154スペースNo.な-74:2010/09/05(日) 06:45:50
>>151
晒された絵が相応に上手ければ、
晒せといった当人が意地張ってケチつけても、
周囲から適正なツッコミが入るから大丈夫
楽作板での音源晒しなんかでも同じだな
155スペースNo.な-74:2010/09/05(日) 09:58:35
ていうか…仮に此処に絵を晒したとしても、それがイメージ描き(笑)で
描いたと証明できる訳じゃないから意味ないよね
156スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 12:10:50
別に神レベルの絵が見たいわけじゃない。
イメ描きする事での上達が見たいだけなんだ。
今のレベルが神だろうが月並みだろうが関係ない。
157スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 12:47:12
158スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 13:09:42
>>157
え?    まさかとは思うが君は向こうの>>1が読めないのかな?
159スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 13:22:39
読んだがなにか?
160スペースNo.な-74:2010/09/07(火) 15:44:09
つまりスレタイもテンプレも理解できない文盲なわけですか。
161スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 01:04:34
何も考えず描きやすいポーズの素っ裸ハゲ、自分の描きやすい服着せて、自分の描きやすい髪のせて


からの脱却
162スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 01:28:09
妄想具現化
163スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 10:16:16
>>161
胸に刺さった
164スペースNo.な-74:2010/09/09(木) 18:53:41
筋肉や骨格から入るんじゃなく、まず外形をラフに描き、それから内側の筋肉や骨格をイメージしながら最終的な形を仕上げていくのが良い気がする。
165スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 19:14:39
過去ログにもあったな。
シルエットというか輪郭を描くってのが。
アレはほんとにいいと思うぞ
166スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 18:51:53
俺もアレと画像記憶とはなんらかの関係性があるとふんでる
はっきりとした事はまだ言えないけど
167スペースNo.な-74:2010/09/12(日) 20:15:47
てst
168スペースNo.な-74:2010/09/12(日) 20:16:00
てsts
169スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 08:34:57
人体の内側、裏側から見た筋肉までイメージ出来るようにならんとあかんね
170スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 12:33:21
いや、別にそこまで必要ない
171スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 13:43:51
なんでそう思うの?
172スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 20:38:14
こう言っちゃあなんだが俺も必要ないと思う。
内部とか裏側から見た筋肉なんて実際問題、絵にとって何の役に立つというんだ?
173スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 21:04:03
人体構造を把握しきっていればそれぐらいイメージ出来る様になるし、
逆に言えば、その程度のイメージも出来ないで人体を描いても、あやふやなフォルムにしかならんって事
湖川も裏側までイメージ出来てないと駄目だっていっとるよ
174スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 21:23:02
そうそう
逆に考えるんだ
裏側からイメージ出来るかは上達度の指標だと
それを励みにイメ描き頑張る
175スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 22:34:21
記憶スケッチ的なことやってる

西原理恵子の人生画力対決
http://live.nicovideo.jp/watch/lv25783890
>今回のお相手は、三田紀房先生、かざま鋭二先生、国友やすゆき先生、福本伸行先生!!
176スペースNo.な-74:2010/09/16(木) 07:45:41
関節周辺の筋肉がイメージできるようになってきた
177スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 22:08:44
不定形宇宙生物Qを設定して、それを描くのに人間の解剖学は関係ない
それでも上手さの違いは明らかに出る
178スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 03:44:52
イメ描きとは話ずれるけどね
人体の解剖学知ってるのと知らんのでは天と地の差がでるよ

問題は、やってる人にはわかってやらない人には分からん
というヒエラルキー。下のレベルでいいという向上心なら
やらんでもいい、というかやれって言われてやることじゃない。
足りないと自覚したら解剖学に自然に食指が向くものだ。

できないと阿寒と思うならやればいいし、そうで無いなら
やらんでもいいわな。イメ描きも同じよね。
179スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 23:19:54
骨と筋肉同時にイメージした方が良いね
そっちの方がむしろ固定観念によるデッサンの崩れを防げる気がする
180スペースNo.な-74:2010/09/25(土) 18:34:41
難しい角度から描けると気持ち良い
181スペースNo.な-74:2010/09/25(土) 21:43:40
みんなはぱっと頭に浮かんだものをそのまま紙に写せる?無理なんだけど
182スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 14:03:52
シーっ!
彼らは初期段階である裸体しか描いていない
服とか着せたら絶望する
だからフィギュア程度のモデリングでコシュチュームを着せたり
アクションしたり3秒でアタリがとれる簡易モジュールに勤しんだ方がマシ
183スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 14:50:29
自分は一番大外の輪郭だけ脳内から出来るだけ忠実に置くようにしてる
頭頂部、髪先、肩、手先、スカートの端、足先みたいな感じ
あとの描き込みはもう脳内そのままってのは無理
184スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 15:03:57
細かい部分まで脳内そのまま描き写すなんて事が出来るのは
一流のアニメーターとかイラストレーターとか何万時間も絵描いてるような天才レベルでないの

TVか何かで宮崎駿の作画してるとこ見たてたけどアレは凄かったなあ
185スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 17:52:01
大体描きながらイメージしてくんだよねー
だからいつの間にかデッサンが狂ってたりする
186スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 01:42:14
> 描きながらイメージ

これはどうも駄目なんじゃないかと最近思いだしたんだ、最終的に絵にはなるんだけどね
途中で頭や足が紙からはみ出したり・・絵と呼べない代物ではないのか、と

どちらかというと>>183的なのが正解と思う
最低限、今から何を描くのか?最終形の概観くらいは決めておかないと
187スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 18:14:15
3秒でアタリとって4,5分で増えるワカメになる理論
http://www.uproda.net/down/uproda145417.jpg
188スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 10:51:07
いっつも頭の中の想像図が磨りガラス越しにみたようにぼやけてる
ものすごくもや〜っとしていてイライラするお!
189スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 14:37:37
昔晒してた人?
成長したな
190スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 17:46:58
>>188
俺も
191スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 00:57:11
昔どっかのお偉い絵描きさんが「紙の上に絵が浮かぶからそれをなぞるだけ」みたいな事言ってて
当時はどういう事なのか意味不明だったが今では何となく分かる

しかしそのレベルになるにはどんくらい修行すりゃいいんだか…
192スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 02:39:24
何描いてもハンコ絵ってぐらいに描きまくってるんだろうな
193スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 03:57:33
厚塗りとか描ける人はアレどうやって描いてんだろうなマジわからん
完成までの途中経過でどんなイメージしてんだ
194スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 18:04:01
>>193
人によっては難しいかもしれんが
油絵かアクリルガッシュで絵を描いた経験あると分かりやすい
今は何でも最初にCGソフトだとちょっとpixvの講座見ただけでは
真似するの難しいかもな
195スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 22:06:21
>>191
それ鳥山明だってどっかの書き込みで見た気がするな
196スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 23:23:39
197スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 23:36:42
>>196
本物?
下書きの絵始めてみた
どこで拾ったんだ
198スペースNo.な-74:2010/10/07(木) 19:27:29
ttp://blog-imgs-38.fc2.com/m/e/t/metaru47thp/jiya-02.jpg
字よみやすいけど下手だな・・
199スペースNo.な-74:2010/10/08(金) 11:13:55
>>193
完成図がイメージできてれば
どういう筆を使ってどういうタッチで描けばいいか最短の手順もわかるんじゃないか?
俺はさっぱりわからんが
200スペースNo.な-74:2010/10/10(日) 00:43:51
鳥山って下書き描かなかったんじゃ?末期は確かそうだったらしいけど
201スペースNo.な-74:2010/10/10(日) 13:15:23
ここのカキコみてると住人が下の下ってのがよくわかる
はやく夢から覚めて前に進めばいいのに
202スペースNo.な-74:2010/10/11(月) 14:54:46
うまくなりたいのに上達しない人は、圧倒的に描いてる量が足りない人、だったかな。
かなり名のある人だったと思うんだが↑みたいなこと書いていた。
誰が書いたかどこで見たかは忘れた。

イメージ描きも日々描いて・意識して身につけるスキルだと思う。
ある日いきなりできるようになるものではない。
203スペースNo.な-74:2010/10/12(火) 03:25:47
俺はネ、「○○が言ってた」とか「どこかの偉い人が言ってた」みたいに、
他人の受け売りを得意気にのたまう奴の言葉は一切参考にしない主義なンだ。
204スペースNo.な-74:2010/10/12(火) 03:30:34
それにはまったく同意。って知り合いが言ってました。
205スペースNo.な-74:2010/10/12(火) 08:56:49
>>203
全くもって同感ですな
206スペースNo.な-74:2010/10/12(火) 11:56:54
誰の意見を参考にしようがしまいが読んだやつの勝手だ
いちいちそんなこと報告しないでいい
絵に役に立つと思う情報を提供してくれればいいだけ
あとは各自で判断するんだよ
207スペースNo.な-74:2010/10/12(火) 13:26:27
>201
まずお前が下の下を見下せば
自分が偉いと勘違い出来るという夢から覚めないとな
208スペースNo.な-74:2010/10/12(火) 22:35:28
>>206-207
お前初めてかここは、力抜けよ
209スペースNo.な-74:2010/10/13(水) 01:39:41
スルースキル検定スレ
210スペースNo.な-74:2010/10/15(金) 06:10:01
スルーしすぎて過疎スレ
211スペースNo.な-74:2010/10/16(土) 15:17:16
>>196
こういうのみて毎回思うが
ベタの構想のほうが難しい
212スペースNo.な-74:2010/10/18(月) 01:49:21
膨大な数のポーズを覚えて見本無しで描けるなら新規なイメージを
紙に書き出す技術は必要ないとも言える
というかある程度ポーズ覚えれば自然とそこから応用したものが
描けるようになるんじゃないだろうか?
213スペースNo.な-74:2010/10/18(月) 18:50:55
憶測でモノを語るな
214スペースNo.な-74:2010/10/18(月) 22:47:47
いいんだよ
215スペースNo.な-74:2010/10/18(月) 23:17:18
よくないです
216スペースNo.な-74:2010/10/18(月) 23:28:07
おれが許すから自由にレスしていい
217スペースNo.な-74:2010/10/19(火) 00:52:01
何語るのも自由
ただしそれによってどう嗤われても自己責任
218 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/10/19(火) 01:47:56
                        _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'';イ                   }   {、
     〉、      ∧テ{ ヽ  _   _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_   ノ __,イ´
      / \_    //レ!      ̄           ̄ { ̄  |
219スペースNo.な-74:2010/10/19(火) 03:00:02
必死だった
とにかく言われたままだと負けだと思った
                        _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'';イ                   }   {、
     〉、      ∧テ{ ヽ  _   _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_   ノ __,イ´
      / \_    //レ!      ̄           ̄ { ̄  |

221スペースNo.な-74:2010/10/19(火) 20:10:47
>>213糸色先生
222スペースNo.な-74:2010/10/28(木) 01:23:12
紙の上に線が見える時と見えない時がある
223スペースNo.な-74:2010/10/28(木) 20:45:17
見える見えないを繰り返していつでも見えてるになる   ハズ
224スペースNo.な-74:2010/10/28(木) 23:59:44
直立不動時の筋肉や骨の構造は大体イメージ出来る
それが動き出すと途端にあやふやになる
225スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 00:51:46
>>223
憶測でものを語るなっつったよな?
226スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 04:31:06
具体的にお前らどんな練習しとるのよ?
227スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 20:05:23
228スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 22:22:23
ちんちんで釘を打つ努力をしてるお
229スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 22:52:20
>>228
ツマンネ
230スペースNo.な-74:2010/11/03(水) 03:09:04
学校の勉強と違い、答えがどこにころがっとるかわからん
組み立てるアタリではなくて、外形の輪郭線だけを拾うのが、イメージで描くということの答えだった
このアタリの場合、内部の構造を描いてはいけない
というか、切り抜きみたいな輪郭線だけで描く、というのもアタリになるのだと今日知った
ちなみに俺は相当要領悪い人間だが、これに気付くのに20代後半から絵を描き始めて3年かかった
要領のいい奴ならもっと早く気付くだろう
231スペースNo.な-74:2010/11/03(水) 03:16:53
いや、内部の構造は描いてもいいが、それに意識を集中してはいけない
というか、最低限で良い
もっと見えるとおりの輪郭線を拾う、ということだ
切り抜きのようにイメージを拾うということだ
これはあくまでアタリの段階の話だ
アタリがとれたら、内部を、解剖学の知識、資料、あらかじめ設定しておいたデザインで補わなければならない
シワや髪に関しては、成立させている何か?の知識(それを私は模索中だ)を動員しなくてはならないだろう
232スペースNo.な-74:2010/11/03(水) 03:17:54
あともちろんパース
233スペースNo.な-74:2010/11/03(水) 03:26:21
内部を詰める段階で切り抜きのアタリの輪郭線は若干修正されるだろう
あるいは大幅に修正されるかもしれない
だが、多少デッサンが狂っていても、味を残すか、そうでないかは、完全に描き手の意志に委ねられる
234スペースNo.な-74:2010/11/03(水) 13:35:57
20台後半からか・・・それはなかなか大変だね
脳科学的に25歳までには最低でも物事を始めないと
大成しないとか。まったく不可能では無いんだろうが

輪郭線てのは情報を極限まで落とした最小の情報だから
低スペックな脳でも演算処理しやすくなる
よって描く前にイメージで線を動かし、その結果の印象などを
吟味選択できるようになる。

次の段階に当然面がある、線でイメージできるようになったら
面で掴むようにすると色を塗ったりする時に、イメージが楽
ペイントソフトなどで、色調補正とかいじるイメージとかね。
線が出来るようになった、その感覚を面にすれば良いだけだけど。
この場合もなるだけ余計な装飾が無いものからやるのが良い。

>シワや髪に関しては、成立させている何か?の知識
分かってると思うけどこの辺は観察や洞察力、記憶力が全てで
こればっかりは長年の地道な積み重ねなのよね
後から始めたんなら、人の10倍努力する気でアンテナ張ったり
観察しまくる。がんばりやー
235234:2010/11/03(水) 13:55:15
あと言い忘れた事

当たり前の事しか言えないけどw

髪や水・雲や木々の葉っぱなどの自然界のランダム
(完全なランダムではなく法則性はあるが)
を描く場合に関して

人が描く場合でもランダムに見えても、当然
描いていて気持ちが良い、見て美しい
と思うランダムを、無意識下/意識的にやっているわけで

これらのエフェクト系の処理には、描く人個人が
そのソフトウェア(?)を持ってると考えられるんだよね

という事で「この人の描くエフェクトいいな」と思ったら
それを言葉にしてもいいし「感じ」としてでも良いので捉えるといい
(丸暗記だとちょっと即応・応用に不自由と思う)

最初は他人のコピーでも、もっとこうしたらいいのでは?
と思ってくるもので、自分だけのエフェクト観を確立できるはず。
236スペースNo.な-74:2010/11/03(水) 15:47:33
三行以内で頼む
237スペースNo.な-74:2010/11/03(水) 22:34:38
>230
俺の結論と同じだ
イメージを簡略化していくと外郭線が残る
パースで外郭線がどう変化するかだけに注視すればバランスが狂わずに早く描ける
下絵を描くためには正確なバランス取りと速描さえ出来れば十分だったんだ
他の細かい作業は後から紙の上で考えながらやっても支障はない
238230:2010/11/05(金) 03:11:05
>>234
20代後半からは伸びないとか低スペックの脳とか、素敵な助言をどうもありがとう

だが、それにもまして、
このような匿名の掲示板で真摯な助言をして頂きましたこと感謝します

>>237
ありがとう。自信がもてました
239スペースNo.な-74:2010/11/05(金) 03:50:19
成長ホルモンのことなら運動すれば少し出るよ
240スペースNo.な-74:2010/11/06(土) 23:47:18
初めてこのスレ来たんだが結局何すればいいのさ?
>>3~>>5読んだけどよくわからん。

3の
>まかに形を速描、ゆっくり精密描写、模写、思い出し模写(対象を見ないで模写)
描写と模写の違いがよくわからん。
思い出し模写ってのは一回模写したあとにやるのか?
それとも見るだけの後にするの?
見るだけならどれぐらい見ていいのか?ぱっとだけ?

>あと、目をつぶって頭のイメージに集中して線を描く訓練。
たとえば頭の中でイメージできる漫画キャラとかを実物みないで書けばいいってこと?
それとも目をつぶるってのは本当の意味で?手元見ないで模写するのと同じこと?

よくわからんからとりあえずイラストあたりをぱっとみて記憶を頼りに模写してみるわ
241スペースNo.な-74:2010/11/07(日) 13:41:24
>>3-5って3年前から更新の止まったテンプレだよ…
鵜呑みにすると大変なことになる
242スペースNo.な-74:2010/11/08(月) 05:50:54
下書きをせずに軽い気持ちで描いた絵が、真っ黒になるまで下書きした絵よりも魅力的に見える時があるけど、
これもイメージで描けたってことかしらん?
243スペースNo.な-74:2010/11/08(月) 11:22:12
>>241
じゃあどうすればいいんだってばよ?
244スペースNo.な-74:2010/11/09(火) 01:33:14
>>243
つまりはそういう事だ
頭悪いな、察しろ
245スペースNo.な-74:2010/11/10(水) 05:27:00
>>239
絵の成長って多分、脳の変化がすごく重要というか
それが全てというかほとんどだと思うんだけど
成長ホルモンたくさんでたら、脳みその神経回路がバンバンつながり易くなるの?
言った以上はちゃんと答えて
246スペースNo.な-74:2010/11/10(水) 07:09:43
おいおい、俺はイメージ描き信者だけど、成長ホルモンとか止めろよ
マジ宗教じみてるぞ
247スペースNo.な-74:2010/11/10(水) 07:17:50
いいじゃん宗教で。
絵なんて技術と精神の組み合わせで描くものなんだから。
248スペースNo.な-74:2010/11/10(水) 08:13:58
君がそう思い込むのは自由だ
249スペースNo.な-74:2010/11/10(水) 08:21:49
>>245
わかんね
250スペースNo.な-74:2010/11/10(水) 10:59:44
>>240
>大まかに形を速描、ゆっくり精密描写、模写、思い出し模写(対象を見ないで模写)
これらは結局、手本となる絵を手で暗記するための手段なんだ
漢字を覚えるのに書き取りをやらされるのと一緒
絵を暗記できるのなら模写の手順なんてどうでもいい
とりあえず「自分の目標とする絵師」と「画力の高い絵師」の作品を500枚ほど正確に暗記してみ
251スペースNo.な-74:2010/11/10(水) 14:24:22
漢字の書き取りと絵を描くことをごっちゃにして考えるなよ
なんだよ、手で暗記って…

前にも言ったが、絵なんて情報量の多いものを暗記なんて普通の人間には無理
252スペースNo.な-74:2010/11/10(水) 17:27:23
絵の暗記が出来ないなら思い出し模写をどうやってやるんだ?
253スペースNo.な-74:2010/11/11(木) 06:40:45
感覚で捉えるとよい
254スペースNo.な-74:2010/11/11(木) 07:57:12
>>251
無理とか頭で決めつける前に一度やってみろ
255スペースNo.な-74:2010/11/11(木) 13:45:34
>>251
挨拶 ムヤクタ
憂鬱 リンカーンがアメリカンコーヒーを3杯飲んだ
葡萄 サクサク裏缶
256スペースNo.な-74:2010/11/11(木) 17:23:33
いきなり思い出し模写じゃなくて回転模写からやったら
257スペースNo.な-74:2010/11/11(木) 18:03:48
イメ描き知らない人が
イメ描きに懐疑的になるのはしょうがない。
自分で確かめていないのだから。
俺も最初はそうだった。
だがね。
はっきり言ってやろうか?
イメ描きは存在する!
258スペースNo.な-74:2010/11/11(木) 20:47:38
そうですか、では絵を見せてください
259スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 00:04:15
逆に問いたい
なにもイメージ無しにどうやって絵を描くんだ
260スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 04:11:26
イメ描きってアタリと構図とる段階で使えてれば
それで十分じゃないの?
さらにその上の境地があるの?
261スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 05:57:16
イメ書きの練習してるけど、めちゃくちゃ頭痛がするんだが。
脳が酸素を使うのか、やばいくらいハァハァ息しながら書いてる。
みんなこんな感じなのか?
262スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 07:54:14
そりゃあ広義のイメージは大事だけど
イメ描きは無いわ
ナメ過ぎ
263スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 09:55:56
ビジュアル描きなのか感覚描きなのかである
イメージはそいつを都合よく使い分ける
イメージを廃止せよ
264スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 10:18:32
感覚描きってどんなの?
265スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 10:30:05
ビジュアルに頼ってないとき全般
アクションなどで実践してた人のほうがうまいとか
モチモチ感だよーとか言葉が先走っている等
266スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 11:06:30
(^o^) …?
267スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 11:07:49
なかなかの逸材が登場してきたな
もっと話を聞きたい
268スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 11:31:59
イメ描きとは違うが
昨日、ナルトとアトムを見たと思う
そしてそのイメージは鮮明だ
それを確定していって欲しいビッチな首輪に臍より上がった半ズボン
手塚より破綻のすくない尖がり帽子
が、しかし全く失われてしまったよ
あの鮮明なイメージがいまのその瞬にだ
だからオレはそうはしたくなかった
オレはそれを経験的によく知っているからだ
イメージは波風を立ててはいけないそれは海中にあってノスタルジックに浸るもの
それを取り出そうものなら海はたちまちに荒れ狂う
そして大抵の能無しのイメージは鮮明だ
269スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 11:50:59
とはいえ、このアレソレ理論は有効だとおもう
漢字を思い出すときのとっかかりはそれだ
あれそれをいうとボケの始まりというが本当にそうだろうか?
情報としてではなく印象としてのあれそれの時のほうが幸福だ
ゲシュタルト崩壊だって確定していくために起こるパラドクスだ
だからオレはあれそれといっている盲目の人々をバカとは思わない
270スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 11:54:29
後の朦朧体である
271スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 12:24:49
俺はイメージをビジュアルというより暖かい空気の塊のようなものでイメージしてる
視覚では見えない空気の塊がそこにあるのが温度差で何となくわかる感じ
例えるなら皮膚の温度感覚でイメージするような感じかな
ビジュアルでイメージするより疲れないし立体的にイメージしやすいんだ
その空気の塊の境目を線に置き換えてシルエット描きすると上手く描ける
絵を暗記するときも視覚+皮膚感覚に置き換えて暗記してる
272スペースNo.な-74:2010/11/16(火) 15:56:50
模写やデッサンやスケッチは楽しいのに
何も見ずに描けと言われるととたんに描けなくなるので
しばらくこのスレの理論に縋ってみます
273スペースNo.な-74:2010/11/17(水) 12:05:30
強引に何かに見立てたり擬人化する

ガンダム→グレムリン(胸部)
城→カーボイハットを被ったゆるキャラ(天守閣のとこ)
レース用バイク→魚(カールの前輪のところで口を開けた鮭にみえる)
ネモ船長の帽子→亀頭 もしくは 亀頭→ネモ船長の帽子 等
274スペースNo.な-74:2010/11/19(金) 18:43:04
STAND UP TO THE VICTORY
275スペースNo.な-74:2010/11/20(土) 00:40:46
>>251
遅レスだけど

絵は記憶である・・・を否定したい気持ちはわかる
そんな時期が僕にもありました。

でも極論は絵は記憶なのね
画像としての記憶だけじゃなく、位置関係、比率、解剖学
のような技術記憶から、この色を使うとこんな印象になる、など。
直接の絵だけじゃなく、描くためのプロセスも含めた記憶。

言う通り、膨大です。その膨大さに記憶作業を放棄した絵描きが
判子絵師と言われる。

漢字の書き取りとイメージを重ねると誤解されるけど
覚えた事しか出来ないんじゃないか、応用力が無くなるんじゃないか、
ってね。

横顔と正面顔の中間を描くといったことは類推から可能だし
もしその中間の絵も覚えていれば、さらに中間の絵も誤差が少なく描ける。
記憶した引き出しが多ければ、組み合わせて、新たな物を生み出す事も可

頭空っぽで描いた変なヘタな絵を個性(笑)と誤解しないことね。

そう理解すれば、思い出し模写がなんのためにあるかも納得できるでしょ。
276スペースNo.な-74:2010/11/21(日) 08:58:07
>>251は情報量が多いから暗記は無理、って言ってるだけで
記憶じゃないなんて一言も言ってない気が
277スペースNo.な-74:2010/11/22(月) 01:35:10
>>275
漢字こそ、典型的な判子絵の技法だろうに
どうして漢字の書き取りを例に出しちゃったんだ?

そもそも言ってることが、判子絵でもそれを一杯覚えればごまかせるんだよって理論に見えるけど。
278スペースNo.な-74:2010/11/22(月) 16:43:36
実際ごまかせるでしょ
279スペースNo.な-74:2010/11/23(火) 08:40:13
描いたことのあるものなら描けるようになるというが、
最近落書きしてて、描いたことのあるものがうまく描けなかったり、
逆に一度も描いたことのないものが想像だけでなんとなく描けてしまったり・・・
これ一体どういうことなの?
みんなもそんな感じ?
280スペースNo.な-74:2010/11/23(火) 09:13:22
冴えてるときは何でも描けるよ
281スペースNo.な-74:2010/11/23(火) 09:23:48
>>280
絵を描き始めた最初からずっとそうだった?
それとも最初のうちは出来たり出来なかったりだけど、
今は出来るようになった?
282スペースNo.な-74:2010/11/23(火) 12:10:53
人体の素体をひとつとっても手癖で描くがいつも同じプロセスで
同じものを描いているわけではなくあらゆる趣向を試している
これしかないというパターンもある程度決まってくる(自分の中で)が別の方向も
つねに模索している
そもそも人体素体であれ理想とする像はいくらでもある
体型もあればジャンルもいろいろあるポーズによるベストアプローチもある
だれもパーフェクトな理想像だけ(動かない彫像)を目指しているわけではない
そんなものには飽きているそんなものに奥深いもへったくれもない
そんなものは終わった芸術家の上塗りそんなものは劣化アートを無駄に恐れている
ゆえに獲得すべきノウハウは何もない
ありとあらゆるものをあらゆることで描けることが唯一獲得すべきノウハウだ
あらゆる手法だ
描けるものが描けないものを描けたことはこの世界のあたりまえの法則だ
ある程度決まったパターン(自分の中で)がこのカオスの海で溺れない浮き輪だ
カオスの表層をプカプカ漂いながら
まるで知ったように我が物で言っていたやつの正体だ
浮いているか沈んでいるかの問題だ
安住の島は無い
283スペースNo.な-74:2010/11/23(火) 12:26:21
すみません、日本語でお願いします
284スペースNo.な-74:2010/11/23(火) 13:37:03
>>281
ずっとそうだったかな
でも今の方が描けるもの増えたよ
285スペースNo.な-74:2010/11/23(火) 21:15:26
>>282
どんな絵を描くのか見てみたい
286スペースNo.な-74:2010/11/23(火) 23:02:00
イメージで描けた、とか言ってみたところで1ヶ月も過ぎた後に見なおしてみたら人体崩壊
ってオチなんだろう?
287スペースNo.な-74:2010/11/24(水) 07:10:10
>>284
どうもありがとう
励みになりました
288スペースNo.な-74:2010/11/26(金) 18:07:08
>>45
遅レスだが、この人双葉の自作絵板で赤ペン入れてた人っぽい。
pixivに自作絵板で書いたものを晒してる。
おそらく本職はアニメーターっぽい
ttp://ee.uuhp.com/~uxwxu/cgi-bin/
289スペースNo.な-74:2010/11/27(土) 11:29:17
描くと難しいポーズって何回シリーズなんだろう
ヨガの牛の顔が糞難しかった ヨガとしては簡単なほうらしいが
そもそもヨガのポーズがいまいちうまくいかない
それ自体がとても変
超美的デファルメ能力がいる
290スペースNo.な-74:2010/11/27(土) 11:35:12
と、おもったけどネットの画像だとそれほどでもないか
やっぱサムネイルだとシルエットがわかりやすいな
自前のが達人すぎただけかもしれない
だってヒザや足首とかそんな真っ直ぐじゃなかったもん
291スペースNo.な-74:2010/11/28(日) 14:16:24
人間ってどこでそんなに曲がっているだろうと思ったら腰で曲がっていた
いや腰自体は曲がらないが腰と脚部関係で色々な表情をつくる
腰が引くとか腰を入れるとかその相関関係でいろいろなニアンスが出せるようになった
背骨って窮屈にしおれるくらいだし
ただいざどこが腰といわれるとこれが指定しづらイ
いや解剖学的にはあるんだろうがアクションなどで色々な角度からみたときに
腰を捜し脚部の相関関係を探るのは楽な仕事じゃないよ
自分のなかでいちいち基準が変わってしまうんだよ
フィギュアみたいにこれが腰ですってパーツになってるわけじゃないしね
えっ?!そうだよ、余談だよ
292スペースNo.な-74:2010/11/28(日) 18:48:44
クソスレとはいえここはおまえの日記帳じゃないんだよ
293スペースNo.な-74:2010/11/29(月) 23:23:34
そうだよ。
ここは便所の落書きだよ。
294スペースNo.な-74:2010/12/01(水) 18:02:00
まぁでもお前らの落書きよりは見れるだろw
295スペースNo.な-74:2010/12/03(金) 00:50:45
まったく>>126だわ
何年はまったんだろう、もったいないことした
こういうことだったとは

でも、気づいたからいいか
やっとスタートラインだけど、でもスタートラインに立てた実感がある
296スペースNo.な-74:2010/12/03(金) 12:54:50
それがスタートラインかどうかは知らん
ナイツのメガネとかなんなんだよ
オレの10年を簡単に凌駕している
たしかに商品になる絵というとあっちのほうが欲しいかもしれない
漫画家やアニメーターでもないの漫画やアニメみたいな絵って・・・
くっそー!!!!
297スペースNo.な-74:2010/12/05(日) 00:49:29
芸人って絵上手い奴多いなー
逆に下手な奴の下手ぶりも神がかってたりするが
何なんだろうあれは
298スペースNo.な-74:2010/12/05(日) 06:46:30
雑談スレと勘違いしてる奴大杉
299スペースNo.な-74:2010/12/20(月) 15:53:34
なんかこのスレへんなやつが粘着してない?
300スペースNo.な-74:2010/12/20(月) 15:54:50
あげんなカス
301スペースNo.な-74:2010/12/21(火) 00:33:58
参考資料なしで描く場合は大体イメージを働かせて描いてるんじゃないの?
302スペースNo.な-74:2010/12/21(火) 14:34:06
何か意見が出るたびにいちいち無意味な揚げ足取るやつがいるね
303スペースNo.な-74:2010/12/21(火) 23:47:37
おまえは何を言ってるんだ?
304スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 17:33:31
揚げ足取ってるやつは模写もできんゴミだろw
305スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 05:14:05
俺模写できて見ないで描くのができないイメージ力なし野郎だわ
逆もたまにいるよね
306スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 07:51:13
>>305
よければ模写絵とイメージ絵晒してくれ
どのくらい差があるのか見たい
307305:2010/12/25(土) 11:50:31
ごめん晒し方わかんね 駄レスすまない
308スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 15:59:41
>>279
描いたことのあるものなら描ける様になるんじゃなくて
思い出せるものなら描けるってだけだ

何度も描いてるキャラクターやモノならソラでもすぐ描ける
一度しか描いたことの無いようなもんだと
(俺の場合)次の日にゃ漠然としか思い出せない
だから、覚えておきたいもんは復習してしっかり覚えるようにしてるが
それでもずっとソレを描いてないとまた記憶が薄れてきて描けなくなるな

記憶力の良い人や、好きなものなら一度描いただけでもしっかり頭に残るだろうから
そういう人が「描いたことのあるものなら〜」って言ってるんじゃない?

見て描く事と、見ないで描く事の違いなんて
資料を見て描くか、記憶(映像や構造の知識)を頼りに描くかの違いでしか無いんだから
描けないのは思い出せない(知らない、忘れた)以外に理由なんてないんよ
309スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 17:28:06
漠然と丸暗記するより絵師の癖を見つけて暗記する
同じ絵師の似たよう特徴を持つ絵を関連付けてまとめると覚えやすい
1人より複数の絵師の絵を同時進行で比較しながら暗記していくと個々の癖を見つけやすい
どの絵師にも得意な構図と苦手な構図があるようだ
310スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 21:01:16
左脳スレっぽいな
311スペースNo.な-74:2010/12/29(水) 23:21:48
僻みっぽいレスが多いもんね!
312スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 12:32:37
左脳人間は僻みっぽいのか?
313スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 15:48:53
誰一人絵を晒さないスレで何をひがむんだろう
人に自分が上手い絵描きだといいふくめる妄想力?w
314スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 18:49:06
私はでかい口を叩いてきたものだがこの3日の言動で窮地にたたされた
さすがに年の瀬はきつかった
われながらまだまだだと感じた
よって以下の訓令によってこの年の休息宣言とす

http://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20101230184047.jpg
http://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20101230184101.jpg
315スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 21:53:32
↑ウィルス注意よ
316スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 22:40:28
晒したらウィルスかよ
317スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 22:46:08
単にチェッカーが誤認識しただけだろ
318スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 22:46:31
誤解招きそうだから かよの前に「っていうの」入れてね
319スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 22:48:29
結構上手い感じするけど

ヤカンの絵は最初から考えて描いてないでしょ?w
よくやるんでわかるわ
320スペースNo.な-74:2011/01/01(土) 04:59:03
俺はこういう絵描けねえわ
影の付け方が分からんし、動きのあるイラストも描けないんで
シンプルすぎて味がない絵になってしまう

頭蓋骨こまけえなw
321スペースNo.な-74:2011/01/01(土) 10:47:39
どうみてもチンコです
322スペースNo.な-74:2011/01/01(土) 13:43:03
小林源文とか好きそうだ
323スペースNo.な-74:2011/01/01(土) 14:41:44
絵の上達を目指してる方々へ告知。

下記のスレにて、プロ活動中の絵師◆JN1ekV12osが、
新年(恐らく2〜3日辺り)から、希望者に対して赤添削をしてくれます。
我こそはという方、コテハン+トリップ付きで、赤希望と一言添えて絵を投稿して下さい
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1293012672/

部分的に抜粋。
>思いつきでアバウトに新年赤するので、ほしい人は今のうち言っといてくだされ。
>赤希望の人に一つお願い。
>出来れば、「どういうふうに見てもらいたい」のか、目的を書いてくれると嬉しいです。

詳しくは「◆JN1ekV12os」で検索を。
質問などもどうぞ。
324スペースNo.な-74:2011/01/01(土) 19:04:03
俺たちも、せいぜい言動には気をつけような
325スペースNo.な-74:2011/01/01(土) 19:32:44
こっわぁ
326スペースNo.な-74:2011/01/02(日) 21:04:01
劣等感丸出しでみっともないっス
327スペースNo.な-74:2011/01/04(火) 19:01:28
>>323
萌える絵の描き方スレとかのほうが上手い赤ペン多かったと思うけど
もう消えかけてるんだよなぁ
328スペースNo.な-74:2011/01/12(水) 22:42:45
イメージはできるけど描いた瞬間からイメージ消えちゃう
頑張ってイメージ保とうとするけど手とリンクせずに崩れた線になる
ボスケテ・・・
329スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 19:40:48
イメージが見えなくて苦戦している皆さんこんにちは^^
解決策は毎日6時間描いてればコツが掴めるはず。
期間は一ヶ月ぐらいかな(休みはなしで)
長期休暇ある人はぜひお試して下さい。
ちなみに私は頭の中でイメージを作り、その出来上がったイメージを紙の上に持っていってなぞるだけです。
25歳まで自発的に絵を描いたことなかった私がイメージが作れるようになったので、根気さえあれば誰でも習得可能な能力だと思ってます。
330スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 19:52:25
>>329
集中してやったことって思い出し模写?
331スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 22:19:32
>>330
個人的にイメージがちゃんと作れない段階で思い出し模写するのはお勧めしません。
絵をしっかり見て、長時間模写することに意味がありますよ。
イメージ見えるまでが苦行ですが、一ヶ月ぐらいでイメージが見えるようになって楽しくなるはずw
332スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 22:24:17
これだけ偉そうに言ってても、しょせん絵は晒せないレベルなんだよなw
333スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 22:40:53
>>329
暇なので試してみたいな

一つだけ聞きたいんですが、
毎日6時間は、何の絵を描いていたんですか?
デッサンを6時間毎日続けたのか、模写を6時間毎日続けたのか、
頭の中のイメージを描こうと6時間毎日続けたのか。

いつも思うんですが、「○○したらできたよ」とか書き込む人って、他人が理解できて
実践できるような書き込みしないんですよね。
文章力が無いというか。
どんなことを、どれくらい、どのようにやったのか書いてくれないと
ただの自己満足日記になりますよ。
334スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 22:43:22
失礼しました。
文章考えている間にレスがありましたね。
すみませんでした。

よし、長時間模写ですね。暇だからやってみるか・・・。
335スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 23:05:12
物の構造覚えないとイメージできなくないですか?
336スペースNo.な-74:2011/01/15(土) 01:48:48
>>331
329だけどありがとう
思い出しは苦行すぎてまだ模写くらいしか楽しいと思えないんだよね
思い出しはちと脇に置いて模写に集中してみる
337スペースNo.な-74:2011/01/15(土) 07:36:13
じーっと見る、目を瞑ったり開いたりをくりかえして網膜に写す。
そして模写してみる
目を瞑ったときうつる像の輪郭だけで良いので繰り返す
そして思い出す。寝る前なんかに今日覚えた像を思い出す。

>>335
できればね。人を描くのに消化器系とかは少し関係ないけど
目に見える骨筋肉はイメージの補助にもなるし。
338スペースNo.な-74:2011/01/16(日) 17:53:23
>>329
333です。
せっかく役に立ちそうな情報を書き込んでくれたのに
失礼なレスしてしまい申し訳ありませんでした。
文章をよく考えて書き込むのは私のほうでした。
修行して出直してきます。
339スペースNo.な-74:2011/01/16(日) 18:45:10
まとめサイト読んだか?
イメ描きの練習に模写はありえねえだろ

無論模写そのものは否定しないがこのスレ向きじゃねえぞ
340スペースNo.な-74:2011/01/16(日) 19:06:45
>>339
>イメ描きの練習に模写はありえねえだろ

どこにそんな記述があんだよ?
つーかイメージの元となる情報の蓄積がなきゃイメージなんてできねーよ
341スペースNo.な-74:2011/01/17(月) 09:06:41
模写とイメ描きの中間の練習しないと
342スペースNo.な-74:2011/01/17(月) 23:05:00
>>340
この辺

>もう今は殆ど模写はやりません。ある程度の所に行ったら、
>「吸収(模写)」より「出す」ことを鍛えないといつまで経っても元がないと上手く描けないんだよね〜。


横に絵置いてそれ模写するんじゃ脳内に画像をイメージしなくね?
343スペースNo.な-74:2011/01/18(火) 00:29:27
>>341
詳しく
344スペースNo.な-74:2011/01/18(火) 15:09:31
>>342
お前頭の中でイメージできへんやろw
できる奴なら模写6時間→模写卒業→イメージを作ることに専念するの意味が分かるもん。
詳しく言及すると俺が凡人に成り下がってしまう恐れがあるから教えんが、過程の部分でつまずいてちゃいつまで経ってもイメージできんぞ^^
ちなみにイメージできん奴は並大抵の努力じゃないとプロレベルまで達しない。
絵の上達が遅い理由はそこにあるんだよ^^
345スペースNo.な-74:2011/01/18(火) 18:43:03
お前できないだろ、とか大威張りするなら、ラフでもあげればいいじゃん
346スペースNo.な-74:2011/01/18(火) 19:17:46
信用を得てもこちらにメリットないしw
まぁ、参考にしてよ^^
俺はちょっくら絵の勉強に専念しますね^^
347スペースNo.な-74:2011/01/18(火) 20:41:01
なら参考になることを言えよ
348スペースNo.な-74:2011/01/19(水) 07:56:33
このスレはただの万年ヘタレホイホイだというのに
349スペースNo.な-74:2011/01/19(水) 14:09:02
↑また屁たれが一匹捕れた。
350スペースNo.な-74:2011/01/19(水) 16:38:50
ゴキブリホイホイ覗いてうゎみたいなー
351スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 15:06:09
ガキが多いってことね(精神的な意味で)
352スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 21:53:56
一ヶ月6時間模写 って初心者レベルのような気がするが。

紙の上に見えるようになるには正直 年単位だし 模写だけじゃ絶対に無理。 

 まさか人の描いた絵を模写したとか言い出さないよね?
それ ドラえもんが そらで描けるようになったってのと同じで
以降進歩しないよ。
353スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 21:56:46
他人の否定ばっかりしないでちゃんと具体的な手順を説明してくれよ
354スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 22:17:15
できる人間は先に説明する
しないってことはそういうことだ
355スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 23:17:04
具体的手順ってそんなのスレ読み返せば書いない?

じゃちょっとだけ まず3年以上あきらめずに毎日毎日描く
 ”写真” を見て きれいに丁寧に早く描けるようになるよう努力 
何も見ずに 思ったものを綺麗に丁寧に早く描けるように努力(思い出し模写ではない)
何度も何度もできるようになると信じてこれを繰り返す これだけ。
当然基礎的なデッサンクロッキー骨格筋肉は簡単に全て学んでいるよ。

5年位たつとさすがに像が紙に見えるという事が体感できるようになるね。

具体的手順と言うか根性論だねw

できるようになった人がもっと簡単にできるようになったかも
とかあったけど きっとそんなものもはないんだよ。
大人の脳が変化するには何年もかかって当然だと思ってる。
 
できるようになるまで時間はかかるけど必ず紙に象が見えるようになるよ。
他人否定して悪いけどイメージを描けるようになっても模写卒業ってのもないね。

参考にはならんだろうけどこれでいいかい?
356スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 01:56:08
イメージで描くってのは、言い換えれば単に、
模写の対象が頭の中に移っただけの話なのよ。
なんか皆変に考えすぎじゃない?

ちょっと、目を閉じてさ、○に’’と▽を付けただけの超単純な顔を想像してみ。
目口の位置をよくイメージして確認したら、すぐに今頭で想像した顔を紙に模写すれ。
模写だからな。適当に○描くんじゃなく、今想像した○を描くように注意して。

・・・ほら、イメージ描きできたじゃん。
つまりさ、大事なのはイメージを紙に転写する訓練じゃないんだよ。
だって簡単なものならできてるんだもんよ。

じゃあ何で普段はできないかっていうと、それは対象が複雑だからに他ならない。
「模写はできる。でも頭に浮かんだのは描けない」
って言ってる人は、十中八九、ぼんやりとしか浮かんでない。
描きたいモノを鮮明に思い出せない、理解してない、構造がわからない。
それじゃどんな訓練したって描けるわけがない。
だから最も大切なのは頭の中のイメージなんだよ。

そのイメージをより鮮明にするには、デッサン力、パース、解剖学や技法を身に付け
触覚、模写、色々な方法を活用して様々なモノの形、質感、構図、構造、を覚える。
お気に入りの絵柄はしつこく描いて頭に焼き付ける。日頃から頭の中で創造する。
・・・とか、沢山の知識と勉強と経験が必要なんですなぁ。

まぁ、何が言いたいかって言うと、イメージ描きの特別な訓練なんて時間の無駄だから
見ながらでいいから、沢山見て沢山描いて沢山覚えて
普段から頭の中で創造したり模写する癖だけしっかり付けてりゃ
そのうち嫌でも見ないで描き出しますよって事だ。
357スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 07:40:13
>>352
人の描いた絵を模写するとすぐ判子になるとか言い出す人がいるけど
画力の高い絵描きの絵は立体の整合性がとれてるから
色々な角度の絵を何枚も模写していくことで3Dモデリングを暗記するのに近い状態になる
模写した角度の判子しか描けなくなるということはないよ

というか実物を見て描けというならならまだしも
"写真"と"画力の高い人の絵"のモチーフとしての差なんてそんなにないでしょ
358スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 07:50:08
だからラフでもなんでも一枚さらしてみろって
舌だけはほんと、ペラペラとよく回るよな、おまえらってw
359スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 08:28:05
360スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 18:46:27

絵の模写で練習って
素人が名店ラーメン食べてうわっつらだけ
真似しようと努力しているのと同じじゃね?
361スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 21:33:48
まずは上手い不味いを感じ分ける舌がないと、上手い料理を
作る事はできないから、技術力の向上といっしょに、名店の
ラーメンを食べるのは有効な手段じゃね?
写真の模写は、どう見えているか、目を鍛えるのには有効だと思う。
362スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 22:07:46
どちらもやればいいんじゃね?
363スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 22:21:27
模写が意味無いって言ってる奴は、何の為に模写するか考えてないからな
絵を上手に真似すればいいと思ってるだけ
大切なのはその絵がどうやって描かれたか、どういう技法を使ってるか
影の付け方、色の使い方、線の太さ、デフォルメのしかた・・・
そういった技術やセンスを模写しながら考えて、自分の技術にする事なのにさ
364スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 22:35:12
この流れで誰が無意味っていってる??
365スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 00:08:30
足りないと思うものをやったらいい
366スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 11:10:52
この手法で描くと個人のタッチやリズムが反映されやすく
絵が生き生きして見える気がする
367スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 11:44:35
絵の描き方ってすぐ忘れちゃいますね
368スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 22:43:26
>>356
そうかなぁ?
解剖学のプロの専門医が漫画描けと言われてすぐ描けるとか聞いたことないし
構図や構造を覚えている建築士が漫画を描けと言われてすぐ描けるとか聞いたことないし

それから、
>>詳しく言及すると俺が凡人に成り下がってしまう恐れがあるから教えんが
ほら、やっぱり秘密にしてることがあるんじゃんwww
その秘密を教えてくれなくちゃこのスレの意味ないじゃん
もったいぶってないで公開したら?
どうせそれを公開したところで、取り組む奴は取り組むし、取り組まない奴は取り組まないんだから
369スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 23:12:27
積極的に技術公開する奴は馬鹿
断言する
370スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 00:54:41
取り組まない奴は取り組まない>>368みたいな奴いるよな
デッサンの上手い先生にアニメ絵を頼んで下手だったから
デッサン意味ないとか言う奴と一緒

>>356のを実感したければ試しに手元にある欠けた消しゴムを模写してれば分かるよ
何度も描いてるうちに頭の中に(ああ、この部分が欠けてたな)って浮かぶようになるから

人を描くのも同じこと。ただ人は構図、骨格、筋肉、服や小物までセットだから
覚えるのが大変だってだけ

つーか>>356
この手の話はスレの最初の頃から言われてるんだわ
大抵の奴はこれが手っ取り早いと分かってる
それでもここで愚痴ってるのはそれを覚えるのが大変で辛くて面白くないから
眼を逸らしてもっと楽な方法があるだろって逃げてるだけ

だからなに言っても無駄
たまに覗いて、まだやってるよこいつらと蔑んどけばいい
>>356は奇特な人なんだろうけど諦めろ。お前の言葉はこいつらには届かんから
371スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 01:23:46
俺にとってはイメ描きの練習と比べると模写やデッサンの方が100倍楽なんだが
372スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 01:55:05
>>371
お前はその楽な模写やデッサンで描いたものを
見なくても描けるぐらい描いてるんだろうな?
ソラで描けるまで描けって言ってんだよ。覚えるほど描かずにハイ描けた♪
じゃねーんだよ。頭空っぽで線なぞってりゃそりゃ楽だろうよ
373スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 02:56:20
イメ描きと模写の定義が人それぞれで話が噛みあってない
374スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 14:24:40
絵をうpれとか言ってるアホは見ててこっちが恥ずかしくなってくんなぁ

言ってる事の正否がわからねーから絵の善し悪しで判断しようなんてアホは
例え本当に有用な情報が有った所で理解出来るわけねーだろに
375スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 14:56:53
全部説得力があってどれが本物か見分けできんの!
1個ずつ実践していって自分で確かめるのが最善策かもしれんが、俺は妻子持ちで遠回りしてる時間なんて一切無いんだわ。
手っ取り早く「証拠を見せろ」と言って何が悪いんだ?!
教える気がないんだったら消えろゴミクズ。
自慢厨はブログでやってろ。
376スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 15:24:24
ここはお前の為にあるんじゃないし、妻子持ちなら普通に働けば良いだろ…
頭おかしいのか?
377スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 15:40:18
アホすぎワロタ

アドバイスを理解するにも前に犯した失敗が必要だったりする
何も試さず失敗省こうとする教えて君(そして聞かない君)は
一生まともな絵なんか描けねーよ
378スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 18:27:38
>>374
絵も晒せないくせに、えっらそうに上からあーだこーだ言ってる頭でっかちは死ねばいいと思うよ
379スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 18:31:29
つか、なんで晒すことから必死に屁理屈こねて逃げてるのか?w
これくらい上段から大演説かますんだから、かなりの画力なんだろうに(笑)

できないんだろ?そういうレベルなんだろ?
正直に吐けよ、阿呆がw
380スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 19:31:02
負けぬのは戦わぬ故よ
381スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 19:44:35
朝鮮人みたいなのがいるな
382スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 19:59:31
どこの板でもそうだろ
自転車板とか、ランス・アームストロングがいっぱいいるぞ
383スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 22:41:24
>>370
あれ〜?
やっぱり公開する気ないんだwww
屁理屈ご苦労さん。
こいつの言いたいことはわかるよ。
公務員の既得権益と同じ。手放したくないんだろ?
自分が手に入れた秘密は独り占めしたいんだろ?
哀れな奴だなw
ま、人間なんてそんなもんだからな。

つーか、絵が描ける奴ってのはこいつみたいな変な奴が多いのか?
秋葉原じゃ変態漫画ばっかり売ってるし。
384スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 23:03:32
同じ変な奴なら絵が描ける奴の方がいいなぁ
>>383は頭も悪そうだし…
385370:2011/01/23(日) 23:07:25
>>383
歩行者天国も再開したことだし
自称アイドルのケツでも見てオナってろ

デッサンもできないこのスレの連中は
一生まともな絵なんか描けねーよ
386スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 23:45:44
>>383
お前自演し過ぎw
387スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 23:48:51
描けるやつにはって、描けるやつとも限らないから怖いんだよ、こういう場所で薀蓄垂れてるのは
388スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 01:07:28
だから信用出来ないんなら読まなきゃいいじゃん
誰もお前の為に書き込んでるんじゃないんだから

大体、絵も描いてないなら普通こんな所来ないし、絵描きごっこなんて無意味な事もせんよ
自分が毎日批評家ごっこしてるもんだから他人も同じはずだって思うのかな
389スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 02:03:58
上から目線で人にベラベラアドバイスしてるやつが上手いとは限らない、っていってるのな
勝手に論点を摩り替えないように

> 大体、絵も描いてないなら普通こんな所来ないし

絵も描かないのに一枚も絵が晒されないようなスレにいたらちょっとおかしいわw
390スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 02:13:45
描けるやつ=上手いやつ
描けないやつ=下手なやつ

>>383以降の流れなんだから読み取れよ
勝手に描けないやつ=絵を一切描かないやつって解釈されて反論されてもなぁ
391スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 02:24:56
絵を晒さないのは晒す必要がないからなぁ
絵が上手いか下手かじゃなくて言ってる事が正しいか役立つか
それを自分の経験を元に判断して取り入れるとこは取り入れて違うと思うものはスルーするだけ

自分で判断する力もなきゃ努力する気もなく「証拠を出せ!」と韓国人みたいな事言ってるヤツは
どうせまともな情報が有った所で判断出来ないんだから理解も出来ないじゃん
わざわざそんなヤツの信頼を勝ち取る必要ないし
392スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 02:35:18
そもそも絵が上手い=言ってる事が正しいとも限らないんだが
名選手が名監督や名コーチになれるとは限らないし
実際まとめサイトに書いてある事は正しいが素人には分かりにくいと思う

結局言われてる事を自分で判断・理解出来なきゃどんだけ上手い絵が晒された所で無意味だろに
自分が理解出来ないのを責任転嫁して絵を晒せなんて言ってる内は死ぬまで理解できんよ
393スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 02:41:09
だから信用出来ないんなら読まなきゃいいじゃん
誰もお前の為に書き込んでるんじゃないんだから

また、ここでイメージ描きについて知ったかぶっても何の益もないし、そんなことする奴はまずいない
自分が普段批評家ごっこで悦に浸ってるもんだからそう思うんだろうな

これで良いか?
何なんだろう?この気違い
ほんと気持ち悪い
394スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 06:25:33
「やり方を教えろ!」
「もっと簡単に出来る方法を教えろ!」
「言ってる事が分からないから絵をうpれ!」
「うpらないのはお前達は本当は描けないからだ!」

マジキチすぎるw
395スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 07:12:22
× うpらないのはお前達は本当は描けないからだ!
○ うpらないのはお前達は本当は下手だからだ!
396スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 07:14:22
さんざんのさばってきた頭でっかちが自己擁護に必死過ぎ
いい加減、認めろよw

僕は下手糞ですが、理論だけは一流です!
397スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 07:24:37
>>391-393
で、君たちに聞くけどさ


うまいの?w

肝心なところ毎度はずしてくるよなw
何なんだろう、ほんと気持ち悪い

> 名選手が名監督や名コーチになれるとは限らないし

なんすか、これ?
下手選手が名監督や名コーチになることもあるしって暗に言いたいのか?w
398スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 09:50:30
いつまで経っても努力せず、謙虚さや論理的思考力も身につけず、本当に努力してる人間に嫉妬し続け、
とうとう、『自分が理解出来ない話をしてる奴らは全部偽物だ』と言う異常な考えに取り憑かれる。

ノウハウ板だとこの手のキチガイを本当によく見かける。
399368:2011/01/24(月) 15:55:31
なんでこんなに荒れてんだよ
俺は>>368しか書き込みしてないんだが

しかもわざわざ俺の文体真似して成り済ましするなんて
暇な奴もいるもんだな
俺は1日6時間1ヶ月模写で忙しいんだよ
あばよ

>>つーか、絵が描ける奴ってのはこいつみたいな変な奴が多いのか?
>>秋葉原じゃ変態漫画ばっかり売ってるし。

おまえみたいな頭の固いジジイが都条例改正するんだろうな
ネトウヨ気持ち悪い
400スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 16:35:11
この問題においてネトウヨで一括りにするのは止めた方がいいぞ。
漫画アニメ好きで右翼思想って別に珍しくないからな。
まぁ、多分右翼も嫌いなんだろうけど、別の問題として考えないと。
どっちかって言えば保守思想の方がマッチするだろうし。
まぁ、ピンポイントで指してる規制厨って言葉使った方があらぬ誤解も無いと思うが。
401スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 20:33:45
絵がうまい人ってさ漏れなく努力か努力してると本人は思ってないほど
の膨大な時間を絵に費やしてるわけだね
中にはすごいつらい思いや回り道して上手くなったり
自分なりのコツや極意みたいなのを見つけ出していくわけだ

それをここでただで自分のために無償で絵もさらした上で
教えろと上から目線で命令する

君がじゃあそこそこ上手い人だったとしてUPするか?
絵の世界にいればわかるが上手くなってもその上はいくらでもいて
自分なんかまだまだであるという謙虚さも持ってる
それなのに、そんな馬鹿たれのために恥をかくリスクを負ってまで
努力する気もないへたれに努力してみにつけた技術をただで教えるかよ

それでも中にはいい人がいて、少し小出しに情報はあるわけ
問題はそれの中には偽者やデマもあったりして
それを見分けられない人がのたまう事だ。
402スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 00:03:31
うそはうそであると見抜ける人でないとって昔からたらこも言ってたなw

こういう掲示板じゃ証拠なんてどうやったって
絵晒したところでまったく証拠にならんってのに、毎度よくやる
それに本当に絵が上手くたって、逆に嘘を言ってる可能性もある

結局は、情報を自分で取捨選択してくしかないんだよ
それが説得力があり、自分も納得できるものなら参考にすればいいし
馬鹿な事言ってるなって思ったらスルーすりゃいい
絵は何の証拠にもならないのに、絵が出れば納得すると言ってるような人は
正真正銘のアホだね
403スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 00:07:02
で、お前はうまいの?w
404スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 07:56:46
絵を描くには @素材を理解・暗記する A立体的にイメージする Bイメージを紙に描き写す の3つの工程があると思う。
「3年以上あきらめずに毎日毎日描きましょう^^」「500枚描けば必ず上手くなれます^^」という類の人は主に@の訓練法しか語ってない。
おそらく自身がAやBに大きな障害を感じていないからだろう。
しかしAやBで躓く人は多い。

例えば物がセル画のような平面の重なりにしか見えない人達がいる。
立体をイメージできないから何千枚と練習してもペラペラな絵しか描けない。
この人らは500枚描くことよりも先に立体をイメージするための訓練が必要になる。
405スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 07:59:52
立体イメージ苦手だわ
模写じゃ鍛えられないよな
どうすればいい?
406スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 10:43:50
所詮、紙という平明媒体の産物だからどうにでもなるが
下手糞はまるで原稿用紙の作文みたに前にせりだして絵を描くからな
この文字の奥に空間があるんだよ
407スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 10:51:09
手前でもいいや
その意味では文字でもまるでスクリーセーバーのように散らしてみれば
授業中のノートを奥行きもたせてとっていたら「ふざけてるのかーって」怒られた
ことがある
おいおいおい糞凡人にはこれが空間に見えないのか?って心底疑ったね
原稿用紙の奥に手付かずの領域が腐るほど余っているじゃないかってね
408スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 10:52:16
一種のゲシュタトル崩壊だったのかもしれない
409スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 10:57:02
なるほど、その域では模写の効果を実感できないですね…

それでは方法を。コップを一つ用意してください
コップは少し離し見下ろす形で置いてください
用意できましたらコップのどちらかの側面を紙に描いてみましょう

描けましたか?紙の中には一本の線しかありませんね
では次に今描いた部分をもう片方の手(指)でなぞりながら
もう一度描いてください。

描けましたら今描いた側面を触ったまま正面にも指を当ててください
側面と正面に指は当たってますね?ではそのままコップを横から覗いたり
斜めから見たり色々な角度から見てください
貴方が描いた側面と正面とではこれだけの奥行き(空間)の差があるのが分かると思います

では次にコップの縁の半分、手前部分を描いてください
先ほど描いた一本の線の上端から、半円を描くようになります
その際、先ほど触れた側面、と、正面へ向かう縁、との空間を意識しながらゆっくりとで良いので
描いて下さい。

重要なのは今、自分がどこを描いているのかを意識しながら描くことです
紙の中(紙の上ではありません)にどこまでも続く無限の空間があるのだと感じ取れるまで
何度も何度も描こうとしている部分を「触りながら」描いてください。

※この感覚を掴むまで模写は表立って効果はありません。
ですが今までここで躓きつつも模写を繰り返していた(半端なく模写がつまらなかったと思います)方は
この感覚を掴んだ途端信じられないほどの上達を感じられるハズです。(少なくとも一人は上達を感じました)

以上、私が描き始めた頃の忌まわしい思い出の練習方法の一つでした。
410スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 11:07:33
逆にいえば自分はこの空間認識のために下手糞だったため
この2次元媒体という特質に気付きまるで原稿用紙のような
座標をつかうことで立体になりすぎるのを抑制した
まだデザイン的ことは苦手だけどね
411スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 15:16:44
能書きはいいから絵を晒してくれ。釣りにしか見えんわ。
412スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 15:23:05
>>404>>409
イメ描きで奥行き意識するの難しいよね
特に立体が何層にも重なり合う絵は発狂しそうになる
413スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 20:01:14
最近 雑魚がよく釣れるなぁ


     >>411‘>

 >>411‘>

           >>411‘>

 
414スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 20:11:24
>>1を読むと

>>411=見ながら描けばうまいって言われるレベル 
なはずだけどおまえまず晒してみな。
415スペースNo.な-74:2011/01/26(水) 00:52:43
まだ絵ウプれとか言ってるアホがいるのか
勝手に下手糞認定して聞く耳持たずでいろよキチガイ
416スペースNo.な-74:2011/01/26(水) 20:15:39
>>405
自分のケータイやPCのマウスや部屋のドアノブは意識しなくても
だいたいの形がまるごと頭に入ってるでしょ そゆこと
417スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 14:02:16
先入観に囚われていると死んだ絵になっちゃうね
そういった物を捨ててこそ生きた絵が描ける
418スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 18:51:45
このスレ昔から読んでて思うけど 

何も見ずに頭の中にある画像を投影しながら描くっていう人と
何も見ずにアタリを描いて紙の上で組み立てるって人がいる。

どちらも何も見ずに人体を自由自在に描くイメ描きだと思うけど
なんかものすごく別物のような気がする。

みんなはどちらを目指してるの?
419スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 18:58:29
アタリはイメージの補助
一発描きはイメージが堅固でないと出来ない
ちゃんと練習してる?
420スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 00:57:07
イメージ力があるか無いかでやってることは一緒だな
421スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 19:12:50
しっかりした絵描けたときってのはだいたいアタリ描いて薄く下書きしたときだな
一発描きを目指してるがイメージがすぐ消えてしまうからなーできる人はすごい
422スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 20:02:32
寺田克也とかだってラフは描くし
アニメーターでも程度の差はあれど、アタリは付ける
逆に、ある程度描きなれたものや、そんな複雑じゃないものなら
アタリとらんでも出来る人はプロアマ問わず沢山いるし
苦手なポーズとか構図もアタリとって何度も描いてりゃ
そのうちアタリいらなくなる

なんでもかんでも一発描きできる=イメージ描き
みたいな考えがそもそも間違ってるんだよ
423スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 21:33:35
自分は想像だけで描いてるから典型的背景描けない奴なんだが
見れば背景描けるってわけでもない
見れば描ける奴って普通に凄くね?
お前が描けないだけじゃねって意見は傷つくのでやめて下さい
424スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 22:27:06
ずっと一発描きのことだと思ってました これで安心してアタリが取れます
ありがとうございます
425スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 03:07:45
理屈で一発描きできるように頑張ってる人いるでしょ
骨格はこうで筋肉はこうで比率はこうでみたいな。

紙へ投影する描きかたを目指すなら
言語による理屈思考を停止した描きかたを学ばないと。
426スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 19:03:17
頭の中の映像を紙に写し取るだけだって言う人は
想像でオナニーする時すごい便利そうだね
オカズいらないでしょ
427スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 19:19:59
マジな話
イメージ描き意識しだしてから
構図段階でチンコ立ってきてやばい
428スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 19:36:30
オナニーって想像でするものだろ、おかず使うとか正気かよ
429スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 06:03:27
人体のパーツ一つ一つはイメージ出来るんだけど、それらが組み合わさった姿となるとどうにも…
430スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 11:19:48
デッサンの狂いを恐れながら描くとちぢこまった絵になっちゃうね
デッサンの狂いを恐れずに描いた方が活き活きとした絵が描けるし、実はデッサンの狂いも減る
431スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 11:58:05
>>429 
ほとんどの 初心者向け絵の描き方の 本やサイトって ブロックでパーツを組み合わせるって書いてあるでしょ
 教えている側で イメージ投影による描きかたできる人は人体においてブロックを組み合わせるような事してないよ。
簡単に誰でも描けるようにするにはどうするかって考えたんだろうね。ブロックで継ぎ足していけば初心者でも描けるかなぁ なんて。

でもね人体は 見る角度によってまったく違うし そこにパースがかかりその上 筋肉脂肪はいかようにも形をかえるよ。
例えばしゃがんで胸に太ももくっつけた形はそれそのものの形でしかなく骨格がどうのこうのふとももやすねの形がどうのこうのなんて知識はほとんど役にたたない。
人体は四肢頭部含めてひとつの形として理解しないと。

どうやって描くのかって言うと ここで登場するのが頭の中にある実際の映像をそのまま描き出す手法。
過去に見た人体の映像を想起してそれを紙に投影する。
ポーズを変えたり回転もそこから見える状態を辻褄があうように他の映像と勝手に合成しあってパースつけて答えを返してくれるようにさえなるよ。

どんな練習すんの?って言うと
・ネットから大量の 人体全体が写った 写真 を見つけてきては何万枚と模写する。
 (投影は3次元で行われるから紙も三次元だという事に気づいてほしい )
・へたくそだろうが何だろうが何も見ず正確だと思う人体を楽しみながら描く(思い出し模写ではない) 

2度目だけどこれを繰り返す これだけ。 
見ないで描く事により間違っている部分がわかるようになってきて模写時にイメージを修正補正できるようになってくるよ。
また何も見ずに描くと 間違えたラインから・・

なんかだらだら長くなりそうなのでこのへんでやめます。
このスレの観点から言っても細部から全体ではなく全体から細部の練習に切り替えましょう。頑張って下さいね。  
432スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 15:35:38
ぶっちゃけそんな事できて絵に役立てることができるなら
遥か昔からそういう手段が伝えられてる筈だよねけどそんな話ないよね、
ルーミスやハムなどを含め色んな画家はそんな事口走ってないよね
どういう事だろうね
433スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 16:09:32
>>432
初心者の為に簡単に描く方法をルーミスは手ほどきしているが
おそらくルーミスはこの手法を用いて描いてる。
紙の向こうに描く線が見えないと きっとあの絵は描けないと思う。

小さい頃からもともとそういった能力があり息を吸うごとく
当たり前のようにでき誰でも同じ事ができると思っている。 とか

また多くの画家はモチーフを見て忠実に描く事はあっても
何も見ずに描くという習得してもなんら意味のない事する
必要がないからとか。 

どのみちなぜ言わないか知らない。
ただ 自分の周りにも同じ描き方する人2人いるが
気付かずにやっている(投影)人は大勢いるんじゃないだろうか。
434スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 17:15:58
>>431,433
うまそうなんで、後学のためにちょっとまげた脚のラフだけでもあげてもらえませんか
435スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 17:50:36
またおまえか
 ここは議論する事だけを楽しむ場所だぞw
436スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 18:19:00
いやネタスレだろここ
437スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 18:24:00
頭で想像してそれを描く、なんて当たり前のことだからな
438スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 18:49:16

>頭で想像してそれを描く、なんて当たり前のことだからな

それが当たり前に出来ればこんなとこで苦労してねぇだろー
439スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 18:50:36
想像して頭で描け
440スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 18:58:35
出来る人には当たり前のことでも
出来ない人に理解出来ないことってあると思うんだ
それを何とか言語化してくれるこのスレは有用だと思ってる
441スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 19:07:45
誰でも描く時はイメージするよ
ただしモチーフの構想の為のイメージであって、紙に転写するとかバカげた目的じゃないけどね
442スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 19:22:40
記号的な絵で描く漫画に
転写は確かにバカげていると思う。
443スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 21:11:00
人物ばかり描いていても触覚的な描画が上手くなるだけだし
紙上の向こうの空間をトレスできるようになりたいなら
ビル群の鳥瞰とかガンダムとか描かなきゃ訓練にならないわ
444スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 22:57:50
あー
確かにね
445スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 23:34:07
このスレは背景描くのに煮詰まると来るわ
446スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 23:56:57
人物はスラスラ描けるのに、背景かけねー

ってよくよく振り返ってみると、練習でもなんでも、やっぱ背景は全然描いてこなかったんだよね
単純にそのツケが回ってきたっていう
447スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 23:57:33
紙上のスクリーンに移された映像をトレスできるようになると
メカを描くのが笑えるくらい楽にはなるけど、
人体みたいな有機物の弾力ある曲線を見るのは本当に難しい気がする
メカ得意な人が人物描けないとかたまにあるけど意味がわかった気がするわ
人物は肉眼、メカはカメラだな
448スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 00:06:18
ポーズ集模写しまくったお陰で人間結構描けるようになったが
やっぱり人間だけでメカやら背景やらはさっぱりだ
449スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 03:17:54
それで結局、イメージするにも、知らないものは描けないって事に皆行き着くんだよ

見れば描けるって人は、基本の英文法はもう理解してるんだが
覚えてる単語が少ないから、辞書が無いと簡単な英文しか翻訳できない人に似てる
知ってる英語の翻訳はスラスラこなすが、知らない単語が出ると避けてるから
いつになっても成長しない
450スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 07:01:11
>>449 確かに。
あと 見て描かないと単純に何も描けないっていうのを
英語で言うなら 読めるけど話せない に似てるよね。

ここなんだかんだ言われても良スレだなー
451スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 14:28:07
画家ってどうしようもないな
2連チャンくらい老作家が対象を眺めながらスケッチしてんの目撃した
ああ、厨房くらいが最初にやるあんな感じだ
死に底無いなのにまだそんなやり方なんだよ
もっと合理的に観念的にできるのに対象を見ながらちまちまスケッチしてやんの
スッケチなんてそういう観念性がぶっとんでしまう宗教儀式でしかないし
両目で3次元的にみえている時点で2次元と相性があわないのに
まだそんな画境なんだよ
そりゃ漫画家より劣るわけだwwwwwどうしようもねーな
厨房からやっているんだからそんな領域で老境の域だったが
なんだかなー
画壇とかマジで俺に喧嘩売ってこいよ
糞坊主てめーも地獄にしか落ちねーぞ
ただ残念ながら宗教厨房が観念的に芸術なんだよ
452スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 14:34:04
どこを縦読み?
453スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 17:51:44
結局、イメージを元に紙の上で作っていくのがよい、という結論に到達した
脳内画像の転写は来世に期待する
454スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 18:34:39
人体しか模写してこなくて人体はスラスラでも他はダメってヤツでも
対象を観察する観察力自体は上がってるから背景やらメカやら他のも描き始めれば
そっちの方も結構早く描けるようになる…ってわけでもないのかね
455スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 18:35:48
トレースするとか転写するとか言っているの見ると出来る人は出来るんだな。
出来ないと ネタとかバカげてるとかで片付けるのか。そうははなりたくねー
俺は少し見える気がするから現世に期待する
456スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 18:48:43
133 名前:スペースNo.な-74 [sage] :2010/08/06(金) 05:52:22
>>132
何か勘違いしてるみたいだけど、そんな大それた事するんじゃないんだよ
例えば「俺の母ちゃんどんな顔だったっけ?」って言って自分で自分の母親の顔思い出せない奴って居る?
「ああ、大体こんな感じだ」位の想像力だけど、最初にどっか一つでもとっかかりがあればそれがヒントになってどんどん思い出せる
大体「記憶力自慢」って・・・ここ何のスレだよ
457スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 18:51:27
というか、普通の人はぎり思い出せても、描くことはできないよ。
やったことあんのか?
458スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 18:54:32

潜在意識から取り出してそれを描くという二重苦。
459スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 19:09:38
>>454
背景やメカなんて人体に比べ簡単すぎるからその通りじゃね?
難しくて描けないとか言う人は実は人体まともに描けてない

ベクトル形式のソフトで複数の直線つまみながら絵描いてみな。
どれだけメカや背景ソラで描くのが楽かわかるから。
460スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 19:13:39
うぷ
461スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 19:34:20
糞スレ
462スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 21:36:19
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  キ  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ モ   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  イ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、  ..    / ̄ ̄ ̄ ̄
/. ` ' ● ' ニ 、    (____人
ニ __l___ノ    (-◎-◎一
/ ̄ _  | i     ( (_ _)
|( ̄`'  )/ / ,..    ( ε   (∴
`ー---―' / '(__ )   ヽ____
====( i)==::::/      ,/ニ>>
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
463スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 23:51:17
確かにね
車とか銃って人体みたいに変形しないから、三面図を描けるぐらいに構造を理解出来ていれば簡単に描ける
464スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 00:15:03
車や銃は変形しなくても
アニメのロボットは変形から合体までするんですけどね。

あ・・・パンティ&ストッキングってアニメがあったな。ま、いいか。
465スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 01:46:36
この世に変形しないモノなんてない
あまりナメて考えるな
466スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 02:08:29
そうだ、トランスフォーマーナメんな
467スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 04:29:38
楽しんで描く事が一番だなぁ
468スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 07:11:18
そうだ、チンチンナメんな
469スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 17:19:19
いつまでたっても上達しないヤツ必死すぎwww
諦めろゴミwww
470スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 20:52:53
ちょっと描いてるヤツのレスがあるとすぐチンケな荒らしや煽りが湧くなこのスレ
どうせ絵を晒せとか言ってるヤツがずっと粘着してんだろーけど
キモス
471スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 21:46:47
転写とかトレースとかアホか。
ばかげているにも程がある。
472スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 21:50:51
と、思うじゃん?
473スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 23:32:05
デッサンが狂ってもいいさ
間違ってもいいさ
感覚に身を任せて描くんだ
ぐらいの気持ちで描いた方が良い絵は描ける

デッサンの崩れを恐れすぎると、どうも固定観念で描いてしまい、結局、絵に生気はないわ、デッサンも崩れてるわな、駄目な絵が出来上がる
474スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 23:49:40
>>473
それわかる
でもその段階にいくのってある程度デッサンをやりパースを勉強した人だな
修(守)・破・離の破るの段階ね
何も習ってないのに破れないわ

イメージで描くってのも同じ段階の人が挑む所だな
475スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 00:01:30
デッサン狂いなんて塗りでどうとでもできるから線画なんて適当でいいんですよ
線画を煮詰めすぎるととても塗りづらくなる
476スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 00:12:20
だからデッサン出来てるから線画適当でも描けるんだろ
出来る奴は出来ない奴の気持ちはわからん
477スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 00:47:17
塗ってみないとその線画がいいかどうかはいまいちわからんよ
線画だけでよくても塗ってみたらいまいち映えなかったり
線画だけだとしょぼいけど塗ってみたらそれでよかったり
する
478スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 01:42:43
完成形がイメージできてない、それに尽きる。
479スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 09:25:46
デッサンが出来てないに尽きるなw
デッサンて形じゃなくて光の理解、つまり明暗も色も含めて、そこだから。
まんがの場合、デッサン=形になってるけど、普通、それは前提。
480スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 11:59:14
お前の勝手な理屈だろ
481スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 12:40:12
練習してる時に困るのが、描くネタが無くなる事
482スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 12:52:35
そんなあなたに

つ ポケモン

絵の練習にもなるし描けるようになって困らないうってつけじゃないか。
全部制覇したのをピクシブにあげれば「愛が無ければ描けない」タグを
ゲットできるぞ。
483スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 13:06:08
ホントは描けるネタがなくなった、っていうオチなんすけどね
484スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 18:13:29
俺ポケモンばっか描いてるわ
485スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 18:55:28
>見ながら描くと普通にうまいと言われるレベルなのに何も見ずに描くと子供が描いたような絵になる。 
>どうやらここに大きな壁があるらしい。 
>この壁を打ち破るにはどうしたらよいのか? 
>脳内にいかにして映像を作り出すか、そしてその映像をいかに紙に起こすか語ってください。 

よく読めよ デッサンっておまえら何語ってんだw

しかも18立てた>>1 は
>ここは3年以上デッサンや模写していてある程度の絵が描けるレベルの人が対象です。 

これ抜きやがったし。 おかげでトレースや転写がばからしいとかいう馬鹿がくるしまつじゃねーか。
486スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 19:12:22
何も見ずに描く経験が足りない。
その部分が未熟。

見たものを描けるということは、描きたいものを描けるということ。

単に描きたいものをイメージすることが出来ていない。
487スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 19:21:06
イメージを作るために資料を用意したり、モデルを頼んだりする。

そこをすっ飛ばして、ろくに観察したことも無い、例えば馬をいきなり描こうと思っても、そりゃ無理だろう。

人間ぐらいなら、例えば寸胴のモデルでアタリとってディテールを整えるのは、そんなに難しくないな。
ぱっと見でおかしくない、整っていればいんであれば。

正確さが必要なら、必ずモデルが必要になってくると思う。

人間の目は錯覚や思い込みの塊。
488スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 20:24:46
特に人間は生きていく上で 人体への思い込み 刷り込みがおおいよね。

例えば 目 実物より大きく見えている
例えば 額から上 かけた頭蓋骨有名だよね。 額から上が見えてない

人と人とが関わりあって生きていく上で本物以上に大きくみせたり
必要なければ小さく見せたりまったく見えてなかったり

そういった思い込みを排除できる程 実物を描いたり
写真を模写したり 描きまくらないとだよね。

漫画だけを模写していてもだめってそこなんだと思う。 
489スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 00:21:09
イメージで描いてると骨格が破綻するからダメだと教わった

イメージで人書いちゃダメなの?
490スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 01:42:05
ダメなら直せばいいだろ
そもそも破綻してるのがダメだとは思わんが
491スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 04:06:48
思い出し模写めんどくさくてサボってたら下手になってた
というかイメージ見る癖が無くなって考えて描かなくなった

また思い出し模写してみたらちょっと回復した
イメ描きって難しいもんだ
492スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 06:34:16
下手になったって事は、その練習法では何も身についていない証拠なんだけどね
493スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 06:35:21
>>489
骨格が破綻するわけじゃなくて見ないで描いていると手癖がついてくる。
手癖で描く絵はかなりいい加減て事じゃないかな。

手癖になる理由は 人の脳は楽する方へ楽する方へと倒れていくんだ。
脳内の画像(イメージ)を見続けるという事は脳にとって 高負荷な処理を行い続ける
事であってなるべくなら脳はやりたがらない。
そのために>>491が言っているように頭の中にある画像を使わなくなり
手癖で描くという脳にとって負荷のかからない簡単な方法をとるようになっていくんだね。

そこのところを理解しながら 
頭の中にある映像を見て何も見ずに描く 写真など実物を見て描く を繰り返してみ。

見ないで人を描くことは とにかくいろいろな発見があるからね。
得はあっても損は絶対無いよ。

いつか潜在意識の中の画像はいつでもほぼ正確だって気づけたらいいね。

494スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 07:38:36
いつでもほぼ正確
495スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 08:57:22
>イメージで描いてると骨格が破綻するからダメだと教わった
そんなことはない
496スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 09:19:24
>>いつか潜在意識の中の画像はいつでもほぼ正確だって気づけたらいいね。

根拠ってなに?
497スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 09:51:34
都合悪くなるとだんまりデース
498スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 12:46:53
イメ描き出来る人って一回も描いたこと無いキャラクターを見ないでも描けるの?
例えばピカチューとかミッキーとかドナルドとか
499スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 12:57:18
>>493
あんた何事も人に物を説明する時は相手が小学校一年生でも分かるようにと心がけた方が良いよ
自分だけが分かっている難しい事を難しいまま伝えようとする説明が下手なヤツの典型
500スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 13:20:33
>>498
もちろんさ!
501スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 13:26:54
また荒しがイチャモン付けだしてるの?
502スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 13:28:46
アニメーターの中にはカメラもスケブも持たずに旅行して
その風景を日本に戻って描いたり

日本人の画家が海外に修行にいって故郷を思い起こして
描いたことも無い日本の風景を記憶を辿って見事に描いたり
503スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 13:32:07
>>498
ディズニーのアニメを模写していた時期があったけど
線自体に学ぶべき要点やバリエーションが豊富
キャラ描けたところでなんの良いこともない
504スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 13:34:58
描かなくても見て脳内に覚えたものは見なくても描けるでしょ

普通の人はパッと見ただけで覚えられるような高性能な脳ミソ持ってないから
模写しつつ脳内に叩き込むってのが有効なんじゃね
505スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 13:37:37
>>503
そんな話じゃなくてイメージしたものが描けるかどうかの話なんですけど・・・
分かりますか?
506スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 14:16:09
>>505
なんでそのレスだけひろった?描けるっていってんだろが
荒らしなら消えろ
507スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 14:45:51
謎が解けた
おそらく>>506はサヴァン症候群なんだろう
文面からそんな雰囲気がする
508スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 15:00:29
イメージ描きする時は、空間把握能力や触覚感覚など、色んな力、感覚を総動員して描くんだよ
だから画力が上がれば、それだけイメージ力も増す
509スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 15:34:13
>>508
だからその根拠はなに?
510スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 15:38:58
どんな根拠を示してほしいのよ
絵でも晒せってか?
511スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 16:13:03
逆にそれでイメージ力が増さないと思う根拠はなんだろ

描いた経験のフィードバックはイメージに影響を与えるのは
イメ描きできない人でも直感的に納得できるはずだが
512スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 17:48:33
努力でイメ描きできるようになった人に質問したい
説明してる意味すっごくわかるんだ
低レベルだけどその感じスレスレを辿りながら少しずつ描いてるんだけど
描いてる最中にものっすごく変な汗かくんだけどこれは普通?
慣れたら汗かかなくなる?
513スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 17:50:32
ようわからんけど、集中力が高まってる証拠じゃないの
514スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 17:54:29
ストレスになってるようだったら考えた方がいいと思う
ただでさえ絵を描くのって神経使うんだから、
無理しない程度にした方がいいと思うなー
515スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 18:21:52
まとめの人も言ってるけどスゲー辛いはず
でもそれは多分脳の神経がネットワーク作ってる証拠で
すごいエネルギー使う分、肉になってると思う。

しかし知恵熱とかと同じで何事も短期間に全部やろうとしないで
継続的に鍛える方が精神的にも負担は少ない

使ってないと衰えるのも早いけど
516スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 19:12:11
>>499 493だけど確かにわかりにくいね。指摘ありがと。

 なんか手癖が悪いようにとれちゃうので補足
 正確なラインが手癖になっているならそれを活用すると
 さーっと描けちゃうから もっと細かい所の練習ができていいよね。
 だから手癖も悪者じゃないよなと思う。

>>496
 三年以上 人が見てうまいねと言ってくれるくらいになるまで
 デッサンや写真模写の練習してみ。
 その位練習すれば脳裏にリアルなものが たまにだけ 見えるようになるから。
 そこから先がまた長いけどね。 もし三年やってて見えてないなら練習法おかしくね?

>>512
 描いている最中 楽しんで集中していると暑くなって自分も変な汗かくよ。
 変性意識 過集中とか言うね 自分がそこにいない状態なのな。
 その時ってほんわかして幸せで楽しんでいるでしょ。
 絵もすごく綺麗に描けてるでしょ。 逆にその状態になれるほうがいいのかも。

 楽しんでいなくて汗かいているなら上記とは違うからわかんね。 
517スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 19:31:20
クソレスw
518スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 19:33:21
いや自己申告しなくていいから
519スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 22:43:22
糞vipperうざい
悔しかったらうpしてみろや糞vipper
ヒキニートのvipperじゃどうせうpできないだろアホ
520スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 23:01:18
なんか伸びてると思ったらなにこの流れ
521スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 23:24:15
流れって大事だと思うイメージの流れみたいなのがあって
それに乗るといいイメージが次々と沸いてきて俺天才って思う
522スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 23:53:15
俺は普通にガキの頃からオリジナルモンスターしか描いてなくてな

イメージ力は満載なんだが、人間が描けないことに気付いた
今は骨格学んで修正してる
523512:2011/02/05(土) 07:36:51
レスどうもありがとう
ストレスにはなってないと思うけど
集中してると思うことにする
紙の中に空間を探してるとすごく汗かくんだ
自分がそこに居ない状態にはほど遠いけど
そういう風になれるようこの先もがんばってみる
524スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 11:37:58
>>521
だからその根拠はなに?
525スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 12:03:41
>>522
うぷ
526スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 12:32:42
>>525 
ここは議論して楽しむ場所。

おまえごときが要望出すなクズ
527スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 12:36:12
とりあえず、人間の骨格の長さ(関節と関節の間の距離)が分からない

こればっかりはイメージではどうしようもなさそうだわ
528スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 13:01:53

ただの記憶暗記でそれイメージじゃない 
そいうのを理屈で描くっていうの。
529スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 13:06:53
今気付いたが絵をうpれってヤツ9ヶ月前(>>39)から
ずーっとこのスレに粘着して同じ事言ってんだな…キモすぎ

9ヶ月も練習すりゃ多少は描けるようになってるだろうに
こんなスレで「証拠を出せ!」と言い続けてくだらない一生を終わらせるつもりかよw
530スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 13:29:22
このスレ覗いて二日。始めてうぷって書いたよ。
そんな書き込みするためにスレ読み返すゴミみたいなやつに言われたか無いw
531スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 13:31:52
ごめんちゃい
532スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 13:53:07
うpスレ以外で、人にうp要求するときは自分もうpするもんだろ
533スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 14:04:34
そんな、素直に謝られると、、ゴミとかいってごめんな。
モンスターがみたかっただけだから。
534スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 14:09:41
和むような和まないような流れ
535スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 14:31:19
みんなほんとはいいヤツなんだな。
536スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 14:54:09
ウプれだの根拠出せだの
同一なら九ヶ月も粘着きもいし他人なら他力本願のヤツは共通しすぎて
どっちみちきもいな
537スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 15:23:05
人間をイメージで描くと極端に足が短くなることが分かった

イメージで描くにしても最低限、頭身は決めたほうがいい
538スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 15:30:04
>脳裏にリアルなものが たまにだけ 見えるようになるから。

脳裏というより瞼 眉間あたりに描いてた物が突然見えて驚く事あるけど
おまえら見える?
539スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 15:33:24
刻が見えるわ・・・アムロ
540スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 15:50:02
>>537
先生、それ単純に経験が圧倒的に足りないだけです
541スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 15:55:50

>>538 見えて当然絵描きとして最低限の能力
542スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 17:35:33
今日は全然釣れねーなぁ…
543スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 00:45:17
頑張って背景描いたんだが、モンスター乗っけたら背景のほとんどが消えることが判明した

涙でてくるわ
544スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 01:33:51
イメ描きと対極な書き方ですね
545スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 08:53:25
>>537
ここの住人なら理屈描き記号描きやめてみようよ。

比率等の理屈を考えるのは俗に言う左脳思考 言語的思考であって
それだけで描いているといつまで経っても思い込みの呪縛から逃れられないね。
そして描いているとき左脳的言語的な思考をすると映像思考による映像が閉じるよ。

画像が見えないなら圧倒的な練習不足w
546スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 09:17:11
イメージの見方って知ってる? 
もう何度も出ていると思うけど周辺視野使う。これ使わないと描けないから。
焦点は紙の奥に合わせる でいながら描いている全体像もはっきり見えてる。
そんな見方  傍から見たら何ぼーっとしているんだって見えるだろうね。

紙の上に焦点合わせている人はイメージを描けているとはいえないと思う。
紙の上で理屈手癖で組みたてた的な。 このスレ的にはちょっと違うと思うんだ。

547スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 09:21:45
クソレス ぶはーwwww
548スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 10:13:19
今日は釣れたぜ。
549スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 10:41:52
枯れ木も森の賑わい
クソレスもイメ描きスレの賑わい
550スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 11:04:54
低脳蛆虫あらしども何か面白いネタ言えよ
551スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 12:19:18
自分で言って自分で答えてればいいじゃん
いつものように
552スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 13:04:42
つかイメージした絵を再現するだけとかいって
描いてる途中に新たなイメージ沸いたら付け足すだろ

その繰り返しが起こるわけだから、だいたいの構造はイメージと同じでも
結局色々と違ってくるわけだ

553スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 13:35:11
>つかイメージした絵を再現するだけとかいって 
意味取り違えてたらごめん。

描いている途中で小さな動きのポーズなら頭の中で
いくらでもかえて描く事するよ。
でも全体を想像して描いているわけだから
例えば直立人体なら 下げた両手を想像し描き始めた場合
両手を前方前にしたいと思ったとすると既にバランスをとる事に無理があり
おかしな絵になる。途中なら上体でバランスをとるか下半身でバランスをとるか
で逃げる事もできるが不自然になる 結局書き直したほうがはやいよね。

554スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 13:27:44
イメージ出来てないのが問題だわ
555スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 13:29:00
イメージしないでどうやって描くの?

手を虚ろに動かしていけばいいの?
556スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 13:39:45
>>555
イメージするのよ
557スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 13:45:09
>>555
当たり前の話でアホだなって思うかもしれないけど
その次の段階の話してるんだよ。

そのイメージを強化する方法
イメージがうまく作れない人の練習方法など

当たり前故に意識してなかったことを意識的に行うことには
天と地ほどの差が生まれる
558スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 19:10:31
どこまでイメージすればいいの?

大まかな構図とか、何を描きたいかを頭の中にイメージできてるだけじゃダメなのか?
キャラとかの目的となる物体なら細部までイメージできるけど、全てを細部までイメージするのは無理だ
559スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 19:17:45
>>558
統一されてないと思うなぁ

理想は細部まで決めてからって事になってる
ある程度決めて紙の上で完成させる派もいるし
560スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 19:22:03
とりあえず紙の上に線を引きながら思いつきでポーズ取らせるのはやめたわ
それだけでもだいぶ違う
561スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 22:25:57
まあ>>441が言ってるみたいに構想練るためにみんなイメージしてるわけで
転写とかは無理だよな
562スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 23:01:01
>>411 モチーフの構想イメージなんて三歳児でもできるだろ
563スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 23:02:49
>>441 まちがえたわバカヤロウ 
564スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 23:17:40
みんなが普段イメージするのはモチーフの構想の為だって言ってんのに
何訳わからん事言ってんの?
565スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 23:26:54
ちげーよ

脳味噌から練りだすんだよ
イメージを作り上げるんだよ
566スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 23:27:24
それを描きだすにはどうするかって言ってるんだろ
567スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 23:28:25
>>564
568スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 23:34:22
極端に言うぞ 転写を使わずに頭の中のイメージ画像を
なんとな〜くなんとな〜く描くなんて三歳児でもできる。
569スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 23:57:20
どうしたらイメージ力が強くなるんでしょうか?
570スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 23:59:52
想像オナ
571スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 00:16:20
>>568
この手の映像記憶能力というのは脳の原始的部分に依存しているといわれ、
脳の発達した大人になると脳の障害などのケースを覗き、失われていく能力なのです。

つまりむしろ三歳児の方がこういう能力は長けてるのです、わかりましたか情弱。


何にせよ、仮に君たちが三歳児の集まりだったとしても、いずれ無くなる能力を
鍛えるとか無駄の極みと言えますね。
572スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 00:22:19
>>571 オマエなんでここにいるの?馬鹿?
573スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 00:27:31
情報強者は違うなぁ
きっと無駄の無い方法で上手い絵を描いてるんだろうな、尊敬する。
574スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 00:30:14
はいはい ばいばい。
575スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 00:32:48
おや、そう言い返すので精一杯ですか?
576スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 00:37:44
苫米地さんいわく 映像記憶の訓練は可能で誰でもできるようになるって言ってるね。
大人でも結構できる人いるって話も聞くし。
577スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 00:38:26
どっちにしろ無駄な極みのスレに、もう二度と来ないんでしょう。
無言で立ち去ればいいのに、僕らの心配してくれるなんて優しいね。
578スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 00:41:06
もうほっといてあげなよ。あわれすぎる。
579スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 00:54:22
少しおちつけw
580スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 01:10:16
イマージって結局は想像なんだから、現実と同じものはできないんじゃね?

でもだからいいんだろうが
お前らどんどんイメージ膨らませろ
581スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 06:46:40
相手も同じように見えてると思ってて
できる人とできない人がいるから争いがおきるんじゃね?
転写っていってる人はできる人だろうな。

582スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 08:06:04
ツマンネ
583スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 08:27:20
ここの一部の人は、テレビを見てそれを模写する感じで言ってるのかな?
584スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 09:27:28
過去ログ読んでる?
ちょっと長いけどちょくちょく参考になる意見があるわけで
それらの問いの答えもあったりするんよ
585スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 10:03:41
前に読んだけど。
というか、583の人と、それ以外って構図でしょ、ここ。
超能力だよ。
だから超能力者はコテつけてくれれば、その他大勢、不特定多数の一般人相手でも、一貫した議論ができると思うよ。
586スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 10:17:41
おまえは何を言ってるんだ
587スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 10:40:26
おぼろげなイメージを紙上で組み立てるなんて誰でも出来るじゃん。
588スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 11:15:43
むしろ現実のものはイメージをしないと見れないだろう
たとえばゴリラ
ゴリラを知らないやつはいないがそのゴリラをテレビでモニター
しながらいざ絵を描く段階において
ゴリラとはなんぞや?ゴリラとはこれぞ!などという
符号で頭が駆け回った
そしてあの怒らした肩や反ったケツとかが予定調和としてゴリラの特徴として
クローズアップされた
ゴリラに合致するイメージが現実のゴリラとピッタリ符合する箇所が何点も
見つかったのである
すなわち絵を描く人間にとっては自分の先入観が先でそれがあると余裕
をぶっこけるがそれがない場合はあたふたする
このことによりデフォルメとはもの事を知った後にするわけでなくすでに
先入観という形でなされており絵描きは固定観念の塊で
それによって人より描けるのであり、
そしてその固定観念の打破がなされているような子供絵に驚愕するのである
ゴリラのまさにこの部分がゴリラなんだよーっていうジャストミートに合致する
気持ちよさがあるだろう
まさにこの気持ちよさのために延々試行するんだよ
形ではなくそれたらしめている一つの流動線を見つけようとしているんだよ
読んで字の如し的な  〜  こんなんではないが
画家がはたから見れば描けているのに何度も試行するのはこの根幹が合致しない
からです
すなわち気持ちよくないのです
589スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 11:24:15
子供こそ、知ってるものしか描けない。
子供の発想が自由だなんてとんでもない。
それは、無知過ぎる。
まぁ、画を描くだけなら知らなくてもしょうが無いが。
590スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 11:24:48
ツマンネ
591スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 11:28:17
子供の固定観念が打破されているのは下手だからです
そんなことは100も承知しています
画家は固定観念を破るために左手で描いたりします
592スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 11:32:26
そして芸術野郎のことを言おうとはおもいませんでした
画家としてはつまらない絵を描けるということを言ってみました
593スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 11:39:45
当然、ゴリラのケツたらしめる、ゴリラの腕たらしめるという細々な設定も
可能でせう
画家は街で多くの合致する部分を目の当たりにしながら
出すって大切〜って大声でほくそ笑んでいます
594スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 18:50:39
ゴリラの人何言ってるのかわからん
何を言いたいのか誰か訳して。
595スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 18:54:06

むしろ現実のゴリラは気持ちよくないのです
だな。
596スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 19:33:48
ここの連中は自分ひとりで喋りだして、自分ひとりだけ理解した気になって悦に入ってるから
いちいちあまり気にしないほうがいい。
597スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 19:58:16
>>596 それでもゴリラの人おまえよりは百倍面白いこと言ってるぞ
あっ自己紹介か。
598スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 06:29:24
>>596
気づいた事思っている事考えている事を書いてくれる人がいるから
ここがなりたってんだろが。

599スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 07:23:05
いや、ここ隔離スレだし
600スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 09:14:15
>>598
         ヽ、        /  思 い
  シ 俺 お   !        !   .い い
  ョ の. 前.   !       |   つ こ
  ン. ケ     |      !,  い と
  ベ. ツ     ノ      l′ た
  ン の     ゛!  ___ 丶
  し. 中    ,,ノ' ´    ` ''ヾ、、_   _,.
  ろ で   /            ヽ`'Y´
        }f^'^^了t^'^'`'ー1  l
       ノ|L_ ! ___ { ,..、|
'- 、.....、r‐''´  }f'tr'i  ''^'tォー` }j/i',|
     ヽ    l.| ´ |    ̄  vijソ.!
         丶 └、     Fイ l′
     /    ',  ‐--‐  ,イ ケ|
   , ,/.       ヽ `''"´,/ !  ^|ー、
  / /      _,,」、'....ィ'       '|. \、__
. /./  ,. ‐'''"´    ! /   ,  _」__ヾ',
.,'.,'  /´   └ 、_ ノi   ノ  (、_  ``ヾ!
,'/ /     ヽ、 ` ''ー 、ィ-─'' r`'^    `
l|  !            リ    `ぅ ー=、_
| |          サ     〉
  ト             ′    ./''ー- 、,.._
  |  ヽl            (B     /    ヽ、
  |     !,、      !     /     ∠_
  ,イ     ヾ'     ィ 、   . /   ,,ィ'´
601スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 13:43:11
>「2次元も頭に浮かんでない(イメージができない)」と言うもっと大きな 
>壁があるんだよ。自分が昔そうだったからよく判る。イメージなしで漢字の書き取りみたいに 
>手順で絵を憶えてんだよね。 

誰でもイメージで描いてるだろって人のほとんどが ↑
そいつらが入り混じるから話がややこしい。
602スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 13:43:23
>>594
わかるだろー
だからダヴィンチがなぜ解剖したんだよ
そこにある表層だけではカッチリしなかったんだよ
それでもっと構造的なものへと肉薄したわけ
それに対して自分はダィンチ的な現実主義者ではないが
感覚的に構造へと肉薄しているわけ
すなわち解剖学的にではなく自分的に構造主義
両者に共通するのは目の前のものを分解している
前者は本当に公社は感覚で
603スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 13:49:33
例を出すとネコとかだね
表層だけみてて気分悪くてしょうがない
あの骨格がありながら表層の流麗で捉え何処感のない
肉の漂流
ああいうのカッチンとわかるには感覚的構造主義が必要
最近ようやくカッチンとはまってる
604スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 13:53:00
まあ、デブでもいいや
605スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 13:56:36
当然、動けるデブな
606スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 14:04:56
後者の利点は解剖学的制約を免れて自分的にパターンを
発見できとこ
607スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 14:06:13
それをカチンと置き換えた
608スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 14:10:25
ある種の美しい解法だろうが
いかんせん絵だからなー
ひとりよがりなんだろうなー
609スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 14:13:09
わかりきったことを文字にしたときわかりにくさに顧みて
論理性を疑ったので感覚的にした
610スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 15:08:19
ネコの人 誰に向かって何について語ってるの?
611スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 16:40:41
ここの連中は自分ひとりで喋りだして、自分ひとりだけ理解した気になって悦に入ってるから
いちいちあまり気にしないほうがいい。
612スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 19:59:17
>>596>>599>>611
↑いつまで居座るの?この気違い…
613スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 20:03:42
ネコは骨がしっかりくっついてないらしい
だからああいう風に形が流動的に変わる
614スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 20:06:59
ええーそうなのか
615スペースNo.な-74:2011/02/10(木) 18:41:14
人を描くのってたのしいね  ガンダムのポーズぽいやつ 
http://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/ 
おまえらこういうリアルっぽい絵を何も見ずに
描けるようになると思ってるだろ
616スペースNo.な-74:2011/02/10(木) 18:47:57
この人は何も見ないで描いてるんじゃないの?
617スペースNo.な-74:2011/02/10(木) 19:00:59
人体全部模写かつなぎ合わせた模写かねぇ 
618スペースNo.な-74:2011/02/10(木) 19:07:12
>>616
ttp://stcreativedock.seesaa.net/article/162898027.html 
ちょいショックてか かなり。
見ないで描くなんて考えずにポーズ集つかったほうがいいかな。
619スペースNo.な-74:2011/02/10(木) 19:10:20
620スペースNo.な-74:2011/02/10(木) 19:59:27
最近更新無いと思ってたがそんなことがあったのか
621スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 01:00:34
イメージはポンポン浮かんでくるけど、描いてると異様に変えたくなってくる
622スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 02:24:06
天野って全部イメージで書いてると思わないか?

623スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 03:14:49
クマー
624スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 14:44:29
もともと動きのない絵なんだからショックでもなんともないだろう
ナルトのアニメが人物の模写だったらショックだけどねwwwww
足がめっちゃ小さかったから大丈夫だとおもうwwwww
625スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 14:48:13
ルーミス理論からリアルを創出することは実証済み
ただルーミスも空想主義者ではない
芸術糞野郎な観察タイプだろう
やもえない場合に空想にふけるだけ
626スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 16:23:46
ナルトのアニメが・・・模写??
627スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 20:50:01
さあ、イメージせよ

絞り出せ!この世の元凶を
628スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 21:27:49
ホガース先生の人物本には、この本は参考資料もモデルも使わず
全部頭の中のビジョンだけで描いたって書いてるけど
629スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 21:38:04
ああ、ホガーステンテーなら…
630スペースNo.な-74:2011/02/12(土) 00:15:20
このスレって恐らく、この手の「イメージを元に描きました」的な有名人の言葉を曲解して、
「イメージが明確になればそれを参考に描き写せるんじゃね?」とか考えちゃったのが
始まりなんだろうな・・・。
631スペースNo.な-74:2011/02/12(土) 00:18:19
HRギーガー
632スペースNo.な-74:2011/02/12(土) 03:07:46
デッサン力があって、人体構造をしっかり理解してたら、何も見ないでリアルな絵も描けるよ
633スペースNo.な-74:2011/02/12(土) 03:13:58
見て描いてる時点で、「絵」を描いてるといってはいけないと思うんだ

そういう意味でそれが一般的に絵を描くことなんだよ
634スペースNo.な-74:2011/02/12(土) 08:12:07
海外の巨匠イラストレーターのDVD、前に観たけどモデル使ってたよ。
635スペースNo.な-74:2011/02/12(土) 11:21:40
そこで前に戻るんだが人は目の前のものを描けません
解釈がないと描けないんです
下手糞は解釈がないんです
当然、解釈と技術は一致しません
才能といわれればおしまいです
636スペースNo.な-74:2011/02/12(土) 11:29:33
そして、目の前のものは形で解釈されます
大きな過ちのはじまりです
地獄に落ちるでしょう
637スペースNo.な-74:2011/02/12(土) 12:26:49
お前にとって、それは地獄なのかも知れないが、だったらカメラでも始めろ。
638スペースNo.な-74:2011/02/12(土) 12:28:03
カメラのファインダーでもやっぱり自分を差し挟まない訳にはいかないが。
639スペースNo.な-74:2011/02/12(土) 23:45:19
鉛筆で意味不明な線を沢山描いた後に、それを見ながらイメージすると
イメージが湧きやすい
640スペースNo.な-74:2011/02/13(日) 00:27:29
ちょっと話の筋からずれてるかもしれないが。

俺が師事してる先生の言葉を借りると、理屈と目で捉えた映像の両方大事だと。
目で捉えた映像そのままで描くとおかしな絵になることがあるし、その逆もしかり。
理屈と目で捉えた映像のどちらを重視するかは人によって違うと言ってた。

それを聞いて、まずは目で描いてみて、
理屈を考えながら手直しして行くのが自分に向いたやり方かなーと思った。
641スペースNo.な-74:2011/02/13(日) 12:44:08
俺が最初にそうおもったのは木の葉っぱだね
これそのまま描いたらウンコだってね
自分でデフォルメしないと絵にならないだろうって
その次はヒップホップダンサーだね
トリッキーな格好だったんだがなんだコレって?ね
目の前にいながら形として捉えることができなかった
目の前にいながら人間の形じゃなかった
まさに絵で説明、イラストレートする必要があった
642545:2011/02/13(日) 17:00:03
--------------------------------------------------------------------------------
______  ___________
         V
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ はぁ?黙ってろデブ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
643スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 08:04:59
筋肉や骨の構造まで含めて奥行きをイメージするのはなかなか難しい
644スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 11:03:49
デジタルにしたらいままで感じなかった奥行きがある
3Dによる奥行きでない余計な錯覚
大画面になったことも影響しているかもしれないが
従来のほうが絵として考えるには楽だった
デジタルテレビ世代はこの変な空間に惑わされるかもしれない
座標として考えたほうがよいブヒー
645スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 06:35:04
下から見た人体って異常に難しい
特に骨盤の形がなかなかイメージできん
646スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 14:46:01
あああああああああああああああああああああああああああああああああああ
騙された
647スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 15:33:35
もはや会話すら成立しないスレ
648スペースNo.な-74:2011/02/21(月) 10:23:16.15
荒らしが常駐してるから最早機能しないなこのスレ
649スペースNo.な-74:2011/02/21(月) 12:07:05.55
荒らしではなくて、もう語りつくされてるからだろう。
必要な情報は大体過去ログで答え出てるし。
650スペースNo.な-74:2011/02/21(月) 13:30:21.92
イメージでシコる!
651スペースNo.な-74:2011/02/21(月) 14:47:54.09
それってここのスレではなくスーパーマンガデッサンで語り尽くされていたって
こと?レビューみたらそんな感じだったのだが
652スペースNo.な-74:2011/02/21(月) 18:11:25.56
そう思うならそうなんだろ(ry
653スペースNo.な-74:2011/02/21(月) 18:36:06.73
なぜ突然スーパーマンガデッサンの話が…誤爆か?
654スペースNo.な-74:2011/02/21(月) 21:58:39.29
ホント支離滅裂なレスばかりだな
655スペースNo.な-74:2011/02/23(水) 20:34:01.96
やった!
ついにイメカキの秘儀をつかんだ!
こんなしょうもないことだったんだ!
うんこうんこ
656スペースNo.な-74:2011/02/23(水) 23:51:44.67
これだ!みたいなのはたいがい違ってて、いやというほど繰り返してきたのにうまくならない
登山道を一本見つけるのではなく、登山道以外を延々塗りつぶしていくことなんじゃないかなぁ

今最新の方法論を試してるけど、これもしょーもないというか
でも実はこれこそが上手いやつがやってること、あるいは俺だけが見つけたアレなんじゃないか?とか
ああ、またこの感覚だ、もう飽きたなぁ
657スペースNo.な-74:2011/02/25(金) 08:52:15.96
やっぱり支離滅裂
658スペースNo.な-74:2011/02/25(金) 16:15:28.76
と思うなら読まなきゃ良いんじゃないの
659スペースNo.な-74:2011/02/25(金) 17:29:29.13
>>656
俺はもう登山道を塗りつぶしたと思うよ
俺が見つけた道は一度通った道だった
その時はこの道ではないと思ったが
あれから時間を経て結局あの道で良かったのだと思い至ったたよ
仮にこの道がその道でなかったとしても構わない
実際、成果がでて満足できているのだから
660スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 21:46:10.12
難しいポーズやパースを付けた人体を描く時は、別の視点から見た状態をイメージすると描きやすくなる気がする
661スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 12:08:44.37
>>660
それそれ
662スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 16:20:57.98
回転脳内模写はイメ描きの基本かと思ってたわ
663スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 17:42:50.89
どれどれ
664スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 17:44:11.85
では俺の考えた最新の方法論をいおう
人を描くにはポーズを暗記するのが最短だとして何ポーズぐらい覚えればいいのか調べてみた
ラノベとかのイラストの場合、数人の絵師別に統計を取ってみると全体の8割が15〜20種類のポーズを使い回していた
要するに人物のイラストを描く場合、何百種類もポーズを覚える必要はない
20ポーズに絞って暗記すれば8割描けるということになる
これ俺の中ではかなり革新的な結論なんだけどどうよ
665スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 18:22:04.76
それ判子絵っていうんじゃね
666スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 18:28:56.27
立体的に覚えるから判子絵にならない
667スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 19:23:20.32
その20ポーズ教えれ。
668スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 20:05:00.44
どんな絵描きに対しての「人を描く」なのかが抜けてないか
急にラノベとかののイラストの場合、って飛ばされたように感じる
一枚絵を描く人が対象?
669スペースNo.な-74:2011/02/28(月) 12:52:57.97
>>664
20ポーズは多そう
アニメの一話にそんなポーズあるのかな
逆に例外的なポーズも興味あるね
670スペースNo.な-74:2011/02/28(月) 12:58:29.63
そういえば俺もこういうこと考えたことあったが
例えばモデルが重心をかけた立ちポーズなどをしている場合は
やはり形だけでは描けないだよ
そのニアンスを表現するために形だけではなく
分析的にならざるを得ない
671スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 14:33:46.68
別に20ポーズも覚える必要はないんだよ。
暗記しなくても夢の中では対象物をグルグル回すことってできるじゃん?
それと同じ要領で回せばいいのね。
これで理解できたかい?絵描き初心者共よ。
672スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 15:04:18.81
>>671
一度パッと見ただけの顔を、資料なしで描き分けられるようになりたいのですが、どうすればいいですか?
673スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 17:22:03.30
訓練によっては出来るようになるが
そのスキルがどうしても必要な職業って限られるな
普通の漫画家イラレなら資料を見ながらキッチリやる方が安定

とりあえず、あきまんが言うには「感じ」で捉えるといいそうだ。
こんなスレにいると、如何しても理屈でどうにかしようとするが
まず感覚で、やさしそうな顔だとかぷっくりな顔だとか
場合によっては言葉に出来ない「感じ」で捉える。
下手でもいいから似せる事を優先。

自分の画風とかを持ってるなら、まずこの作業で
先入観を捨てて似せて描けるようになり
その後で自分の画風と馴染ませるといいかと。
674スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 17:49:10.34
描いた事が無いものを描くのは困難だから、とりあえずいろんなものを実際に描く事からじゃないかな。
675スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 17:57:12.47
君にとっては理屈っぽく見えるだけで、実際は大半の人が感覚が大事だって言ってるよ
676スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 17:59:56.72
理屈すら成り立ってないのが大半だろww
677671:2011/03/04(金) 18:26:36.67
>>672
マジでありがとう
参考になった
678672:2011/03/04(金) 18:27:39.37
間違えた
上のお礼は673さんあてです
私は672
679スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 19:21:33.50
誰かに聞くより自分で試行錯誤したほうが楽しいよ
680スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 21:34:54.60
>>676おまえの屁理屈もだろww
681スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 21:51:50.99
4年ぶりにこのスレきたがすごいことになってるなw
とりあえずこれでも貼っとくよ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1396020.jpg

このスレで学ぶことは、2chやめてその時間で絵を書いたほうがいい。
682スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 23:15:32.74
やるじゃん。
683スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 23:19:02.92
2ちゃんというかネットな
684スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 23:41:49.92
提唱者(?)といわれてる人の絵を
何の説明も無く貼る意味はなんだよ、君のその行動がすごいよ
685スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 23:55:36.21
当時アンチしてた人だろ
ここが盛り上がると未だにくやしいんだろうな
686スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 23:57:29.05
安価忘れてた。
>>54
画像は天才の人だと思われる絵。俺のじゃない。
687スペースNo.な-74:2011/03/05(土) 00:53:26.38
当時はアンチなんかいなかった気がするよ。
絵あげながら結果報告とかしてスレに参加してた。過去ログ6スレの133が俺。
自分でイメージ力はある方とか言っちゃって黒歴史全開だけど。

2005年から始めたから5年はやってることになるけど、練習効果とかどうでもいい流れだな。
688スペースNo.な-74:2011/03/05(土) 06:55:42.92
時々発作が起こるんだね
689スペースNo.な-74:2011/03/05(土) 07:32:26.40
>>687
絵うpしてこんなにうまくなってまーすでもないのに
自己紹介してどーすんだよw 君の過去レスに微塵も興味ねーよ。
690スペースNo.な-74:2011/03/05(土) 08:54:00.93
まてまてつっこむ所はそこじゃなく
イメ描きスレ有史以来アンチがいなかった時代なんか無いって所だろ。
691スペースNo.な-74:2011/03/05(土) 13:41:39.74
イメ描きの権化から降ろしてやれよ
そんな絵を張ったらまた元に戻るだろう
ちゃんと分析しろよ
絵の長い経験によるギミックが満載でイメージの部分が
どの部分を負っているのかわからない若気の至りの理論だよ
692スペースNo.な-74:2011/03/05(土) 14:01:27.81
細かいギミックを無視した場合ポーズィングなんて素体と扱えば
簡単にできるんだ
その割りには座ったポーズが処理し切れていない
イメージ描きにこだわったためにイメージ的な演出としてのゴニョゴニョ粘土描き
になったのは悲劇としかいいようがない
イメージ描きを演出したんだよ
君たちはハムで解決済みさ
693スペースNo.な-74:2011/03/05(土) 14:47:47.07
いや、イメ描きなのかもしれない
しかしその代替法はいくらでもある
はっきりいって大学受験の予備校でシャープペンを
クルクル回すような講座があるようなもの
ましてカンニングですらない
694スペースNo.な-74:2011/03/05(土) 18:07:39.80
チラシの裏にでも書いてろ
695スペースNo.な-74:2011/03/06(日) 14:28:20.62
トレースってイメ描き的にはどうなの?

俺は細部まできっちりトレースすると
自分で思い浮かべたイメージが細部まで描けて気持ちいいんだけど
それとも模写できっきり描けたほうがいいのかな?
696スペースNo.な-74:2011/03/06(日) 14:40:33.31
壁の染み理論だろう
対象がボケてイメージしやすい
場合によって実力以上のものが描ける
暗がりや目が悪いやつにも起こる
迷い線ごちゃごちゃ派もそれに位置する
テク100選の一つだよ
697スペースNo.な-74:2011/03/06(日) 14:43:42.48
厚塗りもそれに数えていいや
698スペースNo.な-74:2011/03/06(日) 14:59:10.44
あっ、でも実際のトレース台を使ったことないやー
あれはくっきり透けてるかもしれない
とはいえくっきり度を調整できるんだろうねー
俺が想像したものなんてとっくに存在しているものさ

それでおもったんだが枠線画を針金のフレームのように物理化して
それに光をあて陰の伸縮性で擬似的にパースをつけるマシーンも
すでにあるんだろうねー
699スペースNo.な-74:2011/03/06(日) 16:32:27.49
イメージ描き真理教へようこそ。






ご入信ですか?
700スペースNo.な-74:2011/03/06(日) 16:53:14.15
もっと良い方法で現実に普及しているのはOHPで投影だな。
針金じゃ精度を得られないだろうし物体化する意味がない。
ちなみに、そうやって投影する像を歪ませたものは基が平面上のものなんだから、ポスターを貼った壁のシミュレーションて感じぐらいしか。
あと、もっと簡単なのはAdobeのソフト使えば良いよ。
3D化が必要な場合適宜3Dソフト。
ま、本当に良いのは実際の対象をデッサンすることだけど。

ちなみに板違い気味だか、海外の写実的なイラストレーターの場合、
まず、アイデアから下描きを作成する。
この時点で「それ売ってほしい。。。」ってレベルなんだか、彼らはここから現実にモデルを用意して写真を撮影。建物とかモンスターとかなら模型を作る。簡単な個人でてきる程度の、あと工夫。
写真から細かい部分毎の下描きを何枚も描く。それらの下描きから本番の下描きを作成。その後本番の作成。

下描き、構想にどれだけの時間と努力をかけたかが作品の良さにそのままつながる。
もちろん、紙の上であれこれ試してみるのも良いだろう。

ひとつ言えるのは、慢心したところで成長は止まるよ。
イメージ描きの練習もいいけど、本物をデッサン、模写する努力も必要かどうか考えてみることだな。
701スペースNo.な-74:2011/03/06(日) 18:19:46.11
このスレの文章が意味不明なのが多いのはなぜですか?
702スペースNo.な-74:2011/03/06(日) 19:22:00.81
ゆとり教育で論理的思考ができない人が増えてきたらしい
人に何かを伝えるには論理的組み立てが必要だと思う。

絵も表現であり、他人に何かを伝える事が目的なはずだが
こういった文章を書く人は、絵も自分勝手の自己満足で
破綻しまくった絵なんだろうなと思う。

また社会性も低いので、上から目線で傲慢な傾向
自分以外は馬鹿を前程にしてるかのようなのも特徴かな
703スペースNo.な-74:2011/03/06(日) 19:25:12.86
何でここはこんなのしか居ない
誰と戦っているんだ
704スペースNo.な-74:2011/03/06(日) 19:43:34.63
まあ、ここの連中のほとんどは他人に理解してもらいたい訳ではなく、
自分の言いたい事をひけらかしたいだけなんだよ
だから他人が理解できる文章を作る努力なんてする訳もなく、
レスの大半は独りよがりの意味不明な文章になる

おまけに自分に都合の悪い事は目を背けて荒らし扱いだから成長も無い

705スペースNo.な-74:2011/03/07(月) 18:28:45.62
批判非難ばかりで
自分が上から目線になっていない?
706スペースNo.な-74:2011/03/07(月) 19:13:30.07
下から目線の批判非難をみてみたい
707スペースNo.な-74:2011/03/07(月) 19:27:44.67
たった2行の意味が通じないのかw
708スペースNo.な-74:2011/03/07(月) 20:06:25.73
まぁあれだよ上から見るのも下から見るのも大事だっツー事で
709スペースNo.な-74:2011/03/07(月) 20:13:06.92
>>704 放っておけばいいだろ
何しゃしゃり出てきて講釈たれてんだwww
710スペースNo.な-74:2011/03/07(月) 20:29:29.93
ブーメラン状態
711スペースNo.な-74:2011/03/07(月) 21:23:26.53
言われたままだと負け
                        _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'';イ                   }   {、
     〉、      ∧テ{ ヽ  _   _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_   ノ __,イ´
      / \_    //レ!      ̄           ̄ { ̄  |
713スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 09:16:47.30
岸本はイメージだけでこの絵です
これが本当の画力です

岸本はデッサンもパースも超絶正確で上手い
アナログで、トレースなしで、作画一日でこれとかどんだけ超絶画力なんだよ
原作付けて作画に時間かけれたら無敵だろ
パースもデッサンも構図も凄すぎる
http://imepita.jp/20110308/312550
http://imepita.jp/20110308/315150
http://imepita.jp/20110308/315310
http://imepita.jp/20110308/315510
http://imepita.jp/20110308/315740

http://image.futabachan.info/image/844fc1a373d577506dda87178e2d70d2.jpg
この魚眼レンズを用いた45度対角介線方によるパースペクティブも凄すぎる

岸本は天才だな
714スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 09:29:34.58
このスレの悪い所は有名人もイメージで描いてるとか根拠も無く、
平然とウソを書き込む所が良くない
715スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 09:47:32.90
岸本はイメージだろ

背景も小物も全部オリジナルだからトレースしようがない
716スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 09:52:11.97
イメージ以外は全部トレスなら俺はイメ描きしかしたことないわ
717スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 10:02:09.88
>>715
そういう事ばっかやってっから荒らされたり宗教だってバカにされんだよ
718スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 10:25:23.89
>>713
画は純粋に面白いけど、画力って話で言えば全然だよ。
719スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 10:41:58.87
いや 画力は異常に高いだろ あんまり好きな絵ではないが
720スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 11:05:04.75
>>713
水を差して悪いけど二枚目キッシーと違くないか?
アニメーターじゃないか?
あとキッシーの絵が正確なのは同意だけど、天才とはちょっと違うような
721スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 11:38:56.21
コピペに何マジレスしちゃってんの?キミタチ
722スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 12:26:02.29
>>713
確かに上手い イメージでここまで描けるなんて凄いな
俺には一生できない
723スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 13:27:31.59
>>715
トレースってそういうことばかりをいうのではない
むしろそういうことを全く言っていない
自分の描いた下絵をトレースすることで直描きでない雰囲気がでる
オリジナルだからトレースがないとか偏狭的すぎだろう
724スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 13:39:21.13
そして雰囲気だけでなくイメージすら補う
ただしオリジナルとは絵柄が変わる
オリジナルが力強い場合も多々ある
トレースした場合は綺麗な絵というだけで生生しさが抜けがち
725スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 13:46:46.46
>>715
そしてそして漫画家の製作現場でよくみる風景だったので
オリジナルだからトレースとか言い出したとき意味がわからなかった
726スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 14:17:16.13
すべての巨匠は光学的なズルをしているという仮説を立てた研究者がいます
たとえばルネサンスの某巨匠は肖像画を描くさいにモデルを光の差す個室に
閉じ込めの影をなぞったといいます
印象派時代に写真が活躍したのはいうまでもありません
しかし画壇からは基地外扱いされています
そもそもこの研究者は人類がそんなに上手く描けるわけねぇーという観点からこの仮説を
立てました
絵に従事するものなら天才が目トレースでまるで
本物のように描けることに何の異論もないでしょう
そして彼らは物事を深い洞察で眺めているのです
727スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 14:49:23.22
イメカキ煽ってる基地外は岸本厨だったのか
あいつ福島か岩手の人間だろ
寒すぎて他にやることが無いんだろうな
728スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 15:41:16.33
>>727
マジレスすると岡山じゃ
729スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 17:29:38.67
茨城だとおもってたd
730スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 18:32:34.70
岸本が糞上手いのは荒し以外誰でも分かってる
一々言う事じゃない
731スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 19:49:59.71
イメージの素を脳みそに入力しきるまでイメ描きなんてしても意味無くない?
732スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 20:08:10.07
733スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 20:09:08.83
頭空っぽの状態じゃイメージなんてできなくない?
734スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 20:40:20.61
は?
735スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 21:57:28.58
頭空っぽのほうが夢詰め込める
736悪夢大王:2011/03/08(火) 22:32:07.45
www
737スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 01:32:25.43
え、あれ伝わってないかな><
言葉を知らないと喋る内容をイメージすることってできないし、絵だって同じじゃないの?
引き出しが少ないとイメージすることにも限界があるでしょ?
738スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 01:36:19.81
頭空っぽのほうが夢詰め込める
739スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 01:37:51.94
もうなんなの><
740スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 02:57:57.81
>>731
同時進行でやればいいじゃん
イメージに必要な素材をそのつど入力すればいいだけで
741スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 03:06:47.61
それ普通に見て描いてるだけ
742スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 03:47:09.04
>>737
貴方の言っているような正論で質問してもここの住人は決してまともには答えてはくれません。
何故なら元々破綻している理論なので答えることができないからです。
と、言うか提唱している本人達も上のレスのようにどういう理論なのか
理解はしてはいないのでしょう、多分。

743スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 03:52:10.91
なんでいつもレスの最後が1行空白なの?
744スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 03:56:17.00
>>741
じゃあどうすんの
あらゆる素材を覚えるまで何も練習しないってか
745スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 09:30:47.47
正論のようで実用性と現実性が無いんだよね

過去にも言われてるだろうけど、バランスじゃないかな。
集中して観察する期間、描きまくる期間、両方する期間と
集中と分散と継続かな。

人は案外覚えてるようで覚えてないもの、実際に描く事で
「あれ?ここどうだっけ?思い出せない」という経験から
覚えるべき所と覚えるコツと引き出し方がスムーズになる。
それによって覚える効率も上がると思う。
描くための観察が出来るようになるっていうか。

目を瞑っての思い出し模写はこのプロセスを強化するのに
理に適ってる練習方法と思う。


というかあまりに当たり前の事を言ってるので呆気にとられてるのでは?w
746スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 13:28:20.55
>>737
頭空っぽってつまり意識しないでとか、考えないでとかって意味だろ
例えばお前はコンニチハって言うときに
「最初はコで次はンで、ニとチを言って最後はハって言おう」
とかそこまで考えてるか?
つまりそういうことだよ
ネタにマジレスしちまった…
747スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 14:31:49.93
絵にとって映像であることは全く意味がない
それは手付かずをしか意味していない
イメージとは抽象概念である
対象は分解されなければならない
法則されなければならない
ふえるわかめ理論である
748スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 14:34:42.73
とはいえそれをやりすぎると図像的にしかならないんだよなー
漫画的にはそれを俗物化しもっと映像的構図へと転化しなければならない
749スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 14:41:36.66
そして俺はみたんだよ
ある白抜き漫画にアドバイスをする編集者を
それに影を入れなさいと網掛けさせていた
それを俗物といった
ああ決してアートにはなれないのさー
750スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 14:55:32.40
ところで先に言ったトレース技法はそれによるコピー&マスク&コラージュによって
予想外なのであって単に透かして描く作品を意味したのではなかったわー
最近やってなかったのですっかり忘れていた
この主の2次3次加工はクオリティーアップにはよいんだがどうも
本質ではない気がしてなにかと素描などの1次的なものに力を削いでしまう
そしてこの1次的なものは慨して汚い
751スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 15:02:57.91
バカの作る文章は作り手の知識が足りないため理解できない
賢く見せたがるバカの文章は難解な言葉を必要以上に使いたがるため理解できない
752スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 15:20:56.66
どっちの文も絵を描いていればわかるよ
753スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 15:26:19.77
それ以前に読む気にならない
754スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 15:38:28.54
どうしたら岸本になれるか話せばいいよ
才能とか敗北宣言しても誰も得しないしね
755スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 18:48:41.12
1行空白が気になって仕方が無いわ
756スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 18:57:48.18

757スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 20:27:13.51
岸本自体も劣化西尾だかならぁ

758スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 21:20:06.56
アニメーターの画力に比べりゃ漫画家なんて雑魚だからな
759スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 21:45:32.51
その台詞からまた漫画家vsアニメーター議論が発展し
結局両方それぞれ上手い人は上手い、下手は下手
と言う結論で閉幕する流れが↓です、どぞ。
760スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 22:48:42.04
岸本がイメージで描いてるとかぬかしてるやつがいるが
そんなもん資料見て描いてるに決まってるだろが
建物がたとえ一見空想のオリジナルの物に見えようが
参考にしてるものは実在する建物だよそれをアレンジしてるだけだろう
イメージでなんでも描けたら世話ねえわ
むしろそんな仙人みたいな修行するより、数多くの資料本集めたほうが
よっぽど役に立つわ( ´゚Д゚`)
761スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 11:28:00.92
イメージで描くというのは何も見ないで描くという意味じゃないだろう
資料はたくさんあったほうがいいさ
762スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 14:22:52.82
なら普通に描くのと何が違うの?
あのテンプレの練習法はなんなの?
763スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 15:41:59.82
普通に描くってのがどういった常態かわからんな
世の中には一切資料を見ないでいつも同じような絵を描く人もいるし

まとめを読んでイメ描きがどういったものかわからないんなら
もう立ち去って、ここ連中は馬鹿だなと思ってた方がいいぞ
君のためにもここの住人のためにも
764スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 19:37:22.42
ほら、結局答えられないでしょう?
765スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 19:38:28.30
絵に限らず出来る人の話って出来ない人には理解できないんだよな

少年野球の時はコーチから
身体を使ってとか、腰を入れろだとか言われてもよくわからなかったし
中学くらいになってようやく言ってる意味がわかったよ

ここでイメージで描ける人がいくら言っても描けない人には伝わってないと思うよ
描けない人も、こういう話もあるのか くらいに留めておくのが吉
真偽を議論するくらいなら描いてたほうがマシ
766スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 20:49:04.89
■模写
元の絵を見る→短期記憶する→描く 以下ループ

■資料を参考に描く
資料を見る→短期記憶する→頭の中や紙の上で構築する→描く 以下ループ

■見ないで描く
長期記憶から呼び出す→頭の中や紙の上で構築する→描く 以下ループ

絵を描くなんてのはこれだけ
トレースでもない限り、頭の中にイメージが一瞬でも入らない人は絶対にいない
だからイメージで描くという漠然とした概念の事自体は誰だってしてる

見ないで描けない人ってのは
・そもそも記憶されたイメージがないor元の記憶された情報が少なすぎて、構築できない
・デッサン力が無く、立体物として物を見れてないから構築に沢山情報が必要になる
・単に慣れてない

で、大抵説明が付く
構築ってのはポーズをとらせたり、デフォルメさせたり・・創造する事ね
記憶というのは、元になるイメージだけじゃなくて、パースや色彩理論とか技法的な事も含む

記憶力の悪い人は、資料を揃えるか、沢山色々な物を描いて頭に焼き付けるしかない。
まぁ記憶力なんてのはよっぽどの天才でも無い限り有限だから、本当に必要なもんだけ覚えれてればいいけど。

ちなみに、ここで言われてた練習法ってのは、一番下の慣れてないのを慣らす力しかないと思う
だから、他の要素ができてなければまったく意味が無い。
個人的には物を沢山見て沢山描いてデッサン力も付けていく過程で、時々やる程度で十分だと思うけどね。
正直慣れるも何も、沢山情報が頭の中に入ってれば自然と浮かんで来るもんだからね。
しかも昔から下手だけど見ないで描いてたってタイプの人はまったくこの練習は不要。慣れてるから。
そんな暇があるなら死ぬほど見て描いていっぱい知るほうが大事だ
767スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 22:12:47.46
言葉を変えてるだけで普通の絵の練習法じゃねーかw
768スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 22:30:44.24
そんなもんよ
イメ描きって言ったってマジックでもないし超技術でもない
769スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 22:46:25.83
俺は昔の頭に浮かんだラインをなぞるとか言ってた頃のスレのほうが好きだったな、
バカっぽくて。
なんか、無理だ、無理だって周りに言われて、ツッコまれて、
だんだん後付けで無難なやり方にシフトしていってないかい?
770スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 23:05:47.64
だってそんな超魔術みたいな練習法あるわけないじゃん
結局コツコツやってたもん勝ちだもの
絵に限らずね
771スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 23:14:32.68
>>769
そんな細部までのイメージはできないけど、次に描こうとしてる理想の線のイメージくらいは見えないか?ちょっと屁理屈っぽいけど、紙に線を描く時は何らかのイメージがあってそれに沿って描いてるでしょ?
昔の人はこれをちょっと大袈裟に言って、周りも大袈裟に解釈しただけじゃん?
772スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 23:21:09.58
>>770
まぁ少なからず効率のいい練習法ってのはあるよ
絵にかぎらずね

まぁ意識の違いが一番大きいかもしれん
また野球の話で悪いが、素振りもただ回数振ってるよりも
一振り一振りバッターボックスに立ってる意識で振ったほうが効果は高い

絵も一筆入魂くらいのい気持ちでやれば何やっても上達するよ
773スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 23:29:57.06
>>772
それはだいぶ前に俺も指摘したな
イメージが大事だって自覚して意識するだけでも
大きく変わるのね。
774スペースNo.な-74:2011/03/11(金) 00:07:06.55
>>772
もういいよ、キミの話はかえって訳がわからなくなる
775スペースNo.な-74:2011/03/11(金) 02:26:34.39
俺はかなりスポーツをやっていたクチだが、
例えば筋力トレーニングならちゃんと理論がある
どうすれば筋肉がつくか、科学的に解明されている
どんなトレーニングをし、どんな栄養を採り、どんな休養をとればよいかが明らかになってる

なぜ、絵に関してはこういうことが明らかになってないのだろう?
なんでこういうこと誰も明らかにしないんだろう?
どっかの出版社とか、デザイン会社とか、大手のアニメ製作会社とかがスポンサーになって
東京芸大とか、脳科学の分野あたりと産学連携して
効率的な美術教育の方法を研究しろや

おかしいやろ
776スペースNo.な-74:2011/03/11(金) 04:04:45.23
もう脳科学とか知ってるなら答えは出てるだろ?
絵は記憶であり学習なんだから
受験勉強や筋トレ共通してる部分は多分にある。

そしてその事に気付けないならなにやっても無駄だろう

君はスポーツで何か結果を残したか?
一流は一流を知るみたいに、何かを成すのには
共通の発展の流れがある。それを知ってるから
多分野でも一流同士は敬意を払うわけだ。

そして、その何かで大きく成功した人は、違う分野に行っても
成功するコツみたいなのは知ってて上達が早いそうな。
777スペースNo.な-74:2011/03/11(金) 04:32:44.41
>>776
脳科学の領域で描画の上達を研究した成果は聞かないから
今のところ答えは無いんだよ
俺はそれを知りたいんだよ

そもそも絵が記憶であり学習であるなんてなんの根拠があってそんなこと言うんだよ
もしそうじゃなかったらどうすんだよ
筋トレと被ってる部分がなかったらどうすんだよ
時間の無駄じゃないかよ

そもそも仮に描画が筋トレと被ってたとしてどっからどこまでを筋トレから流用すればいいんだよ
全然分野が違うのに流用なんて無理だろ

いい加減なこと言うんじゃないよ
778スペースNo.な-74:2011/03/11(金) 07:07:57.86
>>777
深呼吸して自分のレスを冷静に読み返そう
馬鹿だってさらけ出してるから、本当の馬鹿だったらそれも分からないけどさ。
779スペースNo.な-74:2011/03/11(金) 07:17:53.46
はい、逃げたー

もうレスしないでね
面倒くさいから
780スペースNo.な-74:2011/03/11(金) 08:50:37.73
朝っぱらから元気だな糞ガキ共は
781スペースNo.な-74:2011/03/11(金) 10:22:11.16
>>775
筋トレは短期的だからな

筋トレならどうすれば筋肉付くかは解明されてるだろうけど、
スポーツと言う長期的な上達を見込むものだったら、
こうすれば上手くなる!みたいなのは解明されてないだろ。
野球だって結局はキャッチボール、ノック、バッティングとかの基本練習の繰り返し。
なんか自分で書いててこのスレの核心に迫ってきた気がする。
782スペースNo.な-74:2011/03/11(金) 12:22:54.74
絵を描けるという前提があると資料は見てないようで見ている可能性があるんだよ
ほんのちょっとしたもので構築できる
それが見ていないとかイメージへ飛躍されてしまう
783スペースNo.な-74:2011/03/11(金) 12:30:59.69
とはいえ、資料的なものを描くと聞かれればかかない
もっとクリエティブなものを描く
それへのイメージはないがそれへの知識や経験がある
イメージが先行することは全く無いね
784スペースNo.な-74:2011/03/11(金) 12:37:19.84
それに100歩譲ってテク100選の一つだったとしてもっと複合的であるべきだね
さもないと先に言った悲劇を免れないからね
あれは実に間抜けなのさ
785スペースNo.な-74:2011/03/11(金) 12:57:19.77
過去ログも半分ぐらい読んでるけどさ、
一番最初に言い出した人の提唱していたイメ描きから、完全に別物に変わってるよね
途中からみんな「僕が考えたすごいイメ描き」を語りだして、収拾がつかなくなってる
ブッタとかキリストの弟子達が好きなように教義を改変していく感じ。
786スペースNo.な-74:2011/03/11(金) 13:40:29.60
で、結局、阿弥陀仏のように端的に実践するなら目を瞑って描くということ
なんだよ
その再のクオリティーには目を瞑ってあげるよ
787スペースNo.な-74:2011/03/11(金) 14:34:02.54
デッサンや模写嫌いの奴が逃避で考えた練習法がこのスレでいう「イメージ描き」の始まりだし
しかもまずまわりから叩かれまくる所から始まるしw
788スペースNo.な-74:2011/03/13(日) 05:25:52.49
>>787
たまには違う練習もみたいな感じじゃないの?
ここの練習法より普通にデッサン模写のほうが楽しい気がするけど
789スペースNo.な-74:2011/03/13(日) 08:41:01.51
>>788同意 デッサンや模写の方がはるかに楽。

小さい頃から見ずに描いている人は見ずに描く方が楽と言ってた。
でもそれって記号絵

790スペースNo.な-74:2011/03/14(月) 11:09:25.07
本当に見ないで描くのは楽では無いよね
脳の披露度が全然違う
いわゆるイメ描きできる人ってのは、手を動かしてる時間より
考えてる時間のほうが長い。もしくは常に考えながら手を動かしてるからね。
さっさと描けるもんは、描きなれたものか、そんなに複雑じゃない物だよ。
まぁ、参考にするものが頭の中にあるんだから当然なんだよな
791スペースNo.な-74:2011/03/14(月) 15:29:15.81
しつこいな
792スペースNo.な-74:2011/03/14(月) 19:04:43.16
>>791 なら違うもっと面白いこと書けよカス
793スペースNo.な-74:2011/03/14(月) 19:26:24.85
考えて描いてると完成度は上がるけど手は遅いし手グセ?で描けない
自分と知り合いで一枚絵の完成度は自分のほうが上なのに
ボールペン一発描きとかやると知り合いのほうが100倍上手い
つか自分が下手すぎて泣ける
そろそろ何も考えずにひたすら描き込む時期かな
794悪夢大王:2011/03/15(火) 22:38:59.09
熟練すればするほど、模写やデッサンにはストレスを感じるものだよ
795スペースNo.な-74:2011/03/15(火) 22:57:24.09
かっけえ
796スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 06:30:25.69
>>794 それいやいや やってるからでしょw
それか熟練していないか。

模写やデッサンなんて見たもの機械的にそのまま描くだけで
なんのストレスも無いし。
797スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 06:37:47.18
糞コテ擁護するつもりはないが
面白くないからストレスを感じるってことだろ
798スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 07:43:04.36
いやいややっている=面白くない 何が擁護なんだか。
799スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 09:07:21.17
ていうか、見たものを機械的にそのまま描く行為は模写とは言わない
800スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 10:23:16.65
もしゃ 【模写/▼摸写】

芸術作品などをそっくりそのまま写し取ること。
また、写し取ったもの。コピー。
801スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 10:30:36.98
模写は、美術において、他者の作品を忠実に再現し、あるいはその作風を写し取ることでその作者の意図を体感・理解するための手段、方法。
ただ単にその作品をそっくりに複製する手法は「転写」であり、「模写」ではないとされる。
802スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 11:09:29.52
↑ スレ違い
803スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 11:13:00.86
言うならもっと早く指摘して下さい
804スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 11:19:18.23
↑ スレ違い
805スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 11:24:41.10
↑ スレ違い
806スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 11:26:43.86
言うならもっと早く指摘して下さい
807スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 11:33:51.04
つまんねーんだよksg
808スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 11:44:00.25
言うならもっと早く指摘して下さい
809スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 11:50:20.84
何も見ないで描けるようになるには
沢山描いて計算能力を高める事だとおもうぞ。

これの意味分かる人は素質あり。
810スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 12:08:42.08
計算能力とか意味分かりません
素質無くても構わない
オレは声を大にして言うね

意味が
全く
分かりません
811スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 12:37:10.86
何も見ないで描けるようになるには見て描いて覚えるしかないもんな
812スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 20:25:52.20
紙に描かれた人体じゃなく、頭の中にあるイメージをなぞる様にするといい感じだ

後はポーズのパターンをなるべく多く覚え込む事
これは平面的イメージでなく、立体的イメージとして
一から、この骨はここであの筋肉はあそこで…と考えながら描いていたんじゃ、一枚描くのにも大変な労力を使う
そうではなく、パターンとして覚え込めば、どんなポーズもスイスイイメージ出来る様になるし、複雑な絵も描ける
813スペースNo.な-74:2011/03/17(木) 14:58:17.63
これやろうと思うんだけど、どうも同じようなポーズになってしまう
無意識のうちに脳内バンクにあるのと似たポーズなるんだよなぁ・・
814スペースNo.な-74:2011/03/17(木) 18:30:36.86
描けるものしか描けないだけでは?
815スペースNo.な-74:2011/03/17(木) 19:05:26.32
下手でも良いから描きたいと思ったものを描く
上手くかけなかったら調べる

描いたことあるものをどうしても描いてしまうよね。
もしくは描きたいものが萌え絵だけだと
ほんとうにそこから世界が広がらん気がする。
816スペースNo.な-74:2011/03/18(金) 01:41:30.43
イメージしては消し、イメージしては消しを繰り返す
すると、イメージも段々堅固になってく
817スペースNo.な-74:2011/03/18(金) 08:03:50.06
写真なんかを模写やトレスして気づいた事
漫画やイラストは例え萌え絵じゃなくても
髪→かなり盛ってる
目→かなり大きい&実際より位置が低い
口→小さい&位置が低い
顎→とんがりすぎ
首→細い
肩→幅が狭い
胸→位置が高い&でかい
腰→細い
脚→長い

比較絵師
貞本
小畑
岸本
パヤオ

デフォルメって大事だなって思った
818スペースNo.な-74:2011/03/18(金) 13:38:03.74
なんか細かいなー
バランスがとれているならデフォルメでもリアルでもよいよ
リアルからデフォルメ デフォルメからリアルいずれもオーバーラップすることが
可能
別にガミガミ言うことじゃない
819スペースNo.な-74:2011/03/18(金) 20:49:29.80
>>817
ルーミス本にそのまんまのことが書いてあったな
「人物画はリアルなまま描くと絵としては不恰好に見える」云々と
820スペースNo.な-74:2011/03/19(土) 15:02:33.22
ルパンってやっぱうまいな
自分であれやるともっと骨肉になる
821スペースNo.な-74:2011/03/19(土) 15:13:07.75
というかルパン描いているうちに今まで培ったものが崩壊してきた
822スペースNo.な-74:2011/03/20(日) 00:26:53.80
原作のほう?
823スペースNo.な-74:2011/03/20(日) 14:49:29.93
車に飛びのって転げ落ちるほう
ルパンってチンパンジーみたいな蟹股だし
足がやたら細くてよく考えたら絶対に変な体系だが
トータルでバランスが取れていてそのバランス加減がいまいち
自分になかった感覚だ
ちなみにガンダム(アムロが「父さんに殴られたこともない」といっていたくせに
100発は殴っているだろう、少なくとも妻を50発を殴っているだろう
とおもわせるパープル頭の基地外オヤジが登場するほうは今まで培った描き方で
全く問題なかった
ほとんど屹立してノーマルな体系に準拠しているから当たり前だが
そんでもってアニメの北斗の件はデッサンがすでにヒデブだった
824スペースNo.な-74:2011/03/20(日) 15:01:57.16
というか人の影響受けると碌な目にあわない
825スペースNo.な-74:2011/03/20(日) 15:11:28.85
というか何もないところから作品なんて生まれるわけがない
描き手作り手それぞれが自分のオリジナルだと思っているものは
他人や周囲の環境から受けた影響の寄せ集めに過ぎない

優劣や成否の差は、受けた影響の絶対量・構成比・取捨選択の差でしかないよ
826スペースNo.な-74:2011/03/20(日) 21:07:07.68
貞本義行
宇木敦也
mebae
ヤスダスズヒト

みたいな絵が好き
827スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 14:16:01.07
あんまり正確さを意識しない事も重要だと思う
基礎的な人体知識さえ備わっていれば、感覚で、えーいこんな感じかっと描いた絵でも、結構それらしく見える
全体像が整えば、後からディテールをそれらしく直していく事も出来るしね

逆に正確さを意識し過ぎると、ディテールに囚われるせいか、気負いすぎるせいか、上手く描けなくなる
828スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 14:21:01.61
そうそう
リアル系アニメでリアルゆえに作画崩壊してリアルじゃなくなっているのをよくみる
あれだったらデフォルメで調子整えてから作画したほうがマシ
829スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 21:12:25.40
>>828
嘘喰いとかサイコとか?
逆に孤高の人の人はあのリアルさで違和感なく見れるんだからすごいよね
最初モデルを模写してんのかと思った
830スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 21:39:50.20
黒田硫黄ってどう思う?
831スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 22:27:02.99
めちゃうまだよ、嘘じゃないよ。
832スペースNo.な-74:2011/03/23(水) 02:04:28.43
硫黄は中の中ぐらい
ま、描き続けていればその内分かる
833スペースNo.な-74:2011/03/23(水) 21:11:49.12
黒田硫黄は技術というよりセンスの人だと思う
天狗党絵詞とか短篇集の、筆の毛羽立ちを放り投げたまんまの独特な粗さがいい
逆にセクシーボイスとかのあっさりした絵は特に何も感じなかった
834スペースNo.な-74:2011/03/24(木) 07:50:28.67
絵として求められるモノと漫画として求められるモノは違うことも分からんのか、此処の住人は
835スペースNo.な-74:2011/03/24(木) 23:00:23.01
______  ___________
         V
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             / ?  ? \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ はぁ?黙ってろデブ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |?-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \.?`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |

836スペースNo.な-74:2011/03/25(金) 00:23:44.59
篠房六郎ってどう思う?
837スペースNo.な-74:2011/03/25(金) 00:56:07.43
上手いと思う。ごつごつした体描くけど、絵も安定してる
838スペースNo.な-74:2011/03/25(金) 02:47:50.13
僕にいわせれば、美大の落ちこぼれれべるですね☆
839スペースNo.な-74:2011/03/25(金) 03:41:44.37
______  ___________
         V
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             / ?  ? \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ はぁ?黙ってろデブ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |?-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \.?`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
840スペースNo.な-74:2011/03/25(金) 19:48:24.94
美大何て大したもんじゃないよ
美大出身の漫画家何て大勢居るし、そいつらが特別上手いわけでもない
篠房に関しては…、中の上ぐらいかな
最近の作品は見てないが
841スペースNo.な-74:2011/03/28(月) 02:44:25.83
骨や筋肉をもっと自然にイメージ出来る様になりたいなぁ
842スペースNo.な-74:2011/03/30(水) 01:04:15.86
資料無しで描けるようになるのを目指すってことだろ?

普通は自然とそうなるはずなのに
おまえらはその練習が必要なの?
843スペースNo.な-74:2011/03/30(水) 17:45:21.80
__________
|| // //         |
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          )   ┌───────
||     |ミ/  ー◎-◎-)|   (ヽミ        |   < イメージ描きなんて楽勝だよなぁ・・・
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6)        |    └───────
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノ_
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |  ||========[]===|)
                    |_||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  (_)\|三三三三三|
                   (:::::::::::::::::::::y:::::::::ノ)\
                    |:::::::::::::::::::::|:::::::::|   |
844スペースNo.な-74:2011/04/01(金) 16:10:37.64
やっぱり身体で覚えると言うか、自分の感覚に人体構造を染み込ませるのが重要だねー
それさえ出来れば大体描ける様になる
845スペースNo.な-74:2011/04/01(金) 17:41:06.63
まぁこれだけは言えるな

イメージ描き>>>模写
846スペースNo.な-74:2011/04/02(土) 06:32:14.30
おまえらまだやってんのか
おれもうとっくに上手くなっちまったよ
847スペースNo.な-74:2011/04/02(土) 12:52:56.71
それだけ言ってもまるで意味をなしてないのが凄い
848ん ◆3oX6soqqyk :2011/04/05(火) 12:47:13.52
yokattane
849スペースNo.な-74:2011/04/05(火) 14:55:57.32
やっぱ出来損ないを見てるとイライラして苛めたくなっちゃうわ。
久しぶりにやっちゃおうかな〜^^
850 【東電 86.8 %】 :2011/04/05(火) 21:26:28.93
お願いします
851スペースNo.な-74:2011/04/06(水) 00:21:17.05
了解です^^
852スペースNo.な-74:2011/04/09(土) 11:03:22.84
粘着してるやつってイメ描きできないやつだよね?
853スペースNo.な-74:2011/04/09(土) 13:15:27.81
だから絵をイメ描きっていうなよ池沼
854スペースNo.な-74:2011/04/09(土) 13:16:32.33
そうそう
実にまわりくどい
855スペースNo.な-74:2011/04/09(土) 13:39:29.54
夢をみたんだよ
上手い絵の夢
だから実写ではなかったんだ
アニメ雑誌をずっと見ているという夢
絵しかでてこなかった
目覚めたとき
なんだこのポテンシャルっておもった
856スペースNo.な-74:2011/04/09(土) 13:45:57.80
ジャパニメーション→リアルな情景→実写のロケーションを取り入れる→クール→終了
857スペースNo.な-74:2011/04/09(土) 21:27:49.01
身体のどの部分が空間の中でどの位置にあるかを常に意識する事が重要なのかなー
858スペースNo.な-74:2011/04/09(土) 22:43:56.12
あたりまえだろ…
859スペースNo.な-74:2011/04/10(日) 09:17:48.41
望遠のザムド
860スペースNo.な-74:2011/04/10(日) 12:16:03.99
>>858>>857以上のコツを語るように
861スペースNo.な-74:2011/04/10(日) 14:23:51.99
対象物の形を暗記しろ
色んな角度で見て描け
覚えたと思ったら目を閉じて頭の中で対象物の形を思い浮かべて回転させてみろ
細部まで思い浮かべられるまで繰り返せ
そしたら見ないで対象物を色んな角度で見ないで描いてみろ
出来るまで繰り返せ
出来たと思ったら本物と見比べてみろ
違うとこがあったらそこがお前の弱点だ
その部分を重点的に描いて覚えて練習してみろ
862スペースNo.な-74:2011/04/10(日) 18:39:58.69
それぐらいの事はやっとるなぁ
863スペースNo.な-74:2011/04/10(日) 19:15:28.47
もののけ姫のドキュメント見たら宮崎でさえ紙の上の線を探してた(紙の上で作ってた)ぞ
864スペースNo.な-74:2011/04/10(日) 19:53:01.03
イメージできない奴は紙の上ですら何も考えずに描き始めるからな
865スペースNo.な-74:2011/04/11(月) 03:24:45.35
宮崎もそうなのかw
866スペースNo.な-74:2011/04/11(月) 04:46:38.16
あ、すまん
865は無視してくれ
誤読した
867スペースNo.な-74:2011/04/11(月) 07:32:05.82
っていうか考えないと絵なんて描けないのに
なんでそんな当たり前のことを18スレも消費して語ってるの?
入門書や入門サイトでも最初に書いてることだろ
868スペースNo.な-74:2011/04/11(月) 14:49:01.91
いや、それを知らない初心者のために
ずーっとここまで続けてんだろ
869スペースNo.な-74:2011/04/11(月) 23:10:50.19
思い出し模写について質問なんですが

模写してから 思い出し模写
それとも模写せずに頭に焼き付けて模写

前者だと手でも描いたもの覚えてしまうので
頭のほうが甘やかしちゃうのかなと感じて質問させて頂きました。
870スペースNo.な-74:2011/04/11(月) 23:45:06.94
このスレ同じこと延々と繰り返してるよね
871スペースNo.な-74:2011/04/12(火) 01:37:49.96
思考が停止してるんだな
872スペースNo.な-74:2011/04/12(火) 01:57:27.87
テンプレが分かりにくいから
初見さんが勘違いに気づくまで居座ってしまうだけだと思うよ
873スペースNo.な-74:2011/04/12(火) 06:28:10.97
→過疎→釣り→煽り→議論→飽きる→過疎→
874スペースNo.な-74:2011/04/12(火) 19:54:38.35
>>869
だからイメージと描く技術は別々で考えろ。
どっちが自分に足りないかを考えろ。
875スペースNo.な-74:2011/04/13(水) 15:58:46.04
───┐    ∠_      \L
 ̄ ̄ ̄| |     llヽ _|      ヽ 「福島原発って、ドラえもんのいた未来ではどうなってんの?」
      | |     |l ̄| |       l  
      | |    /  ´\     /
      | |     ヽ、_   `^イ
二二二 」 _ __ lニ二二l、           ____
─┴┐ ⊆フ_)__./   ┌ヽ ヽ┐   /´       `\
二二二二二二l  /    |  |   | |.  /             ヽ  「まだ放水中だよ」
_l_____| /`ー─‐|_|   |_| /             ヽ  
  |       /`ヽ__, ─ 、ノ |─l  l               l
  |───/  /lニ/  /二ニluul.  |                 !
  |    ___| ̄ |  |  |_|.      l                /

876スペースNo.な-74:2011/04/22(金) 14:28:31.24
目つむって描くといい
877スペースNo.な-74:2011/04/23(土) 02:26:49.63
イメージする力ってすぐに鈍るな
毎日30分か一時間はやらないと駄目ダニ
878スペースNo.な-74:2011/04/23(土) 03:23:26.98
デッサンや模写がインプットの練習で
イメージで描くってのがアウトプットの練習って解釈でおk?
879スペースNo.な-74:2011/04/23(土) 07:59:28.95
>>877
音楽の世界では、
練習を1日サボると劣化が自分で気付き、
2日サボると師事している人が気付き、
3日サボるとそれ以外の他人が気付く
と言われてるな
880スペースNo.な-74:2011/04/23(土) 12:48:17.07
>>878
絵でなんでもかんでも考えてる人間がデッサンやると波長が狂う
881スペースNo.な-74:2011/04/25(月) 17:30:31.77
幾ばくだか頭の中のビジョンを見て描けるようになったわ
調子良く思い通りに行くとすげー楽しいな

ひたすら模写してた時期は地獄だったが報われたわ
882スペースNo.な-74:2011/04/28(木) 07:43:47.87
ラフはイメージでいけるとして
ディテールはどうしたらええんかのう〜?
結局資料に頼ったり手癖でカバーするしかないんかのう〜?
883スペースNo.な-74:2011/04/28(木) 08:07:03.89
普通に資料見ろ、手癖とかは駄目だぞ☆
884スペースNo.な-74:2011/04/28(木) 13:20:45.36
ディテールといっても色々あるからな
それに良いとか良くないとかで微調整しているとき
それはもう圧倒的に自分の感性だけのことだし
885スペースNo.な-74:2011/04/28(木) 13:31:33.54
それに完成へのアプローチはその媒体にもよる
どっちかというと表現ほうのテクニックをしっているかどうかが重要
資料を見ても熟練でないとその効果や表現ほうに迫れない
886スペースNo.な-74:2011/04/28(木) 13:40:08.69
とはいえアウトラインに記号的な情報量だけで表現できないこともなし
それですら人それぞれの絵になるだろうが
それの最高ってプラモの設計図なのかなっておもっている
とはいえプラモの設計図は難しいけど

例えば浮世絵の着物の柄とかやたら細かいが必ずしも3D的な曲面に合わせて
テクスチャーが貼ってあるわけでない2次元的にピッタリはってあるだけ
それって絵としてはおかしいが情報量としてはまちがっていない
しかもちゃんと絵として成立する(騙しうる)
887スペースNo.な-74:2011/04/28(木) 14:48:14.65
資料見ないとディテールが描けない様じゃ、そもそもラフもちゃんと描けてないと思う
888スペースNo.な-74:2011/04/28(木) 23:21:16.60
ラフをちゃんと描く・・・
889スペースNo.な-74:2011/04/29(金) 02:28:04.90
言葉遊びはやめようぜ
890スペースNo.な-74:2011/04/29(金) 03:36:50.99
>>888
頭悪すぎ
そもそもラフ段階からして駄目って事だろ
891スペースNo.な-74:2011/04/29(金) 08:47:24.75
>>890
ツッコまれてムカついちゃったの?w
892スペースNo.な-74:2011/04/29(金) 11:09:50.12
馬鹿丸出しのイチャモンを論破されたからって逆恨みするなよ
みっともない
893スペースNo.な-74:2011/04/29(金) 16:32:54.63
だから絵でなくてもよいんだよ
奥さん!今日もお絵かきですよ お題 人形劇(30秒) のときどうやる

オレはさいしょ腑抜け棒人間を描いたね 足を前に投げ出し力なく座っている
肘のところで釣りあがっているが腕はぶらぶらで糸に操られている
そこで奥さんは答えた ピノッキオ
違う、操り人形ではない (開始10秒)
ああ人形劇、手で動かしているやつか
そこでオレは急遽、ピノッキオを人に持たせ 口にパクパクする線を入れる
やいなや 奥さんは再び答えた 一黒堂
違う、腹話術ではない まして人形浄瑠璃でもない (開始20秒)
えーと、えーと人形劇、人形劇
ああアレだ パペットマペットか
そこでオレは メリカン感覚の小指と親指さえあれば後は指が何本あったって
知ったこっちゃねぇーの手のモデルに着ぐるみウサギとクマの面を描き終え
満を持して答えを待つ
んーんんー
そこで司会はせかした
奥さん、奥さんなんでもよいから答えて(寿司券はすでに貰えているんだから
なんかしゃべろよ、別に正解を求めているんじゃねー、回答者が何も答えないとか
どんなクイズ番組だよ)
で、ようやく答えた テルテル坊主ー
奥さんと旭山動物園にいこうーっと
894スペースNo.な-74:2011/05/03(火) 21:44:28.39
ルーミス先生は「資料見ろ、捏造すんな」って言ってるぞ。
ちゃんと見て上手く描けるならそれでいいじゃないの。
895スペースNo.な-74:2011/05/03(火) 21:46:11.31
んだんだ
896スペースNo.な-74:2011/05/03(火) 22:17:03.40
ラフ段階で間違ってる物をディテール段階でいくら頑張ってもデッサンの狂った絵しか出来ない
資料を見るなら、ラフを描く前に見るんだよ
897スペースNo.な-74:2011/05/03(火) 22:21:07.57
なるほど
898スペースNo.な-74:2011/05/03(火) 23:03:32.33
こんなの見つけた

白紙からスケッチを描くための訓練法
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20070404/122243/
899スペースNo.な-74:2011/05/04(水) 10:38:31.79
ラフってのはおおざっぱに描きだす行為の総称であって、その活用はひとそれぞれ
ラフが間違ってるとデッサンも狂うのはその人がラフ線を頼りに描き出すのに活用してるだけで
ポーズの位置関係や全体のレイアウト位置の確認の為のみに活用するため適当に描く奴だっている
ラフ自体描かないで直接描く人だっている
ラフの線の中に正しい線が含まれていなければいけないルールもないし、高名な画家のラフのように
ある程度整った形にしなければいけない決まりもない

描いた奴が絵を描く過程で活用できればいいだけであって、正しいも間違いもクソもない
900スペースNo.な-74:2011/05/04(水) 13:45:51.66
>>899
もう一回最初から読みなおせ
901スペースNo.な-74:2011/05/04(水) 18:25:46.57
自演乙
902スペースNo.な-74:2011/05/05(木) 05:41:48.69
は?なにが?
903スペースNo.な-74:2011/05/05(木) 07:31:56.98
>>900-902
イミフ
904スペースNo.な-74:2011/05/05(木) 16:23:10.21
        。ρ。
         ρ         ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         m
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) )
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____/
905スペースNo.な-74:2011/05/06(金) 00:51:10.81
AA貼る奴出てから糞スレ化がとまらねぇ
906スペースNo.な-74:2011/05/06(金) 01:27:26.26
言われて悔しいっ!
・・・けど、言い返す知恵も、ボキャブラリーも持ち合わせてない、だからAAを貼る。
つまり無能の癖にプライドだけは一丁前に高いっていう証明。

ほら、悔しかったらこの下にAA貼ってもいいんですよォ?w
907スペースNo.な-74:2011/05/06(金) 19:05:06.02
>>905-906
お前らもレスも糞スレ化の手助けをしている
908スペースNo.な-74:2011/05/06(金) 19:19:41.02
こんばんは。お邪魔いたします。

初歩的な質問なのですが、イメージ描きの練習は「素材の絵を見る」→「見ないで描いてみる」→「また素材の絵を見て間違っているところを修正」の繰り返しでいいのでしょうか。
それともしっかりした練習方法は確立されていないのでしょうか。

もしお時間ありましたら答えていただけると嬉しいです。
909スペースNo.な-74:2011/05/06(金) 20:12:37.71
>>907
まるで元々は糞スレじゃなかったような言い方じゃないか
910スペースNo.な-74:2011/05/06(金) 23:38:13.84
>>908
いいんじゃないの
あとある程度のレベルの人なら自分で練習メニュー考えたほうがいいと思うよ
僕は見ないで描く練習もモチーフを見ながら描く練習も両方やるけど
そんなことは人に言われてやるもんじゃないっしょ
911スペースNo.な-74:2011/05/07(土) 00:04:27.04
今まで模写ばっかりしてきてイメージするのが出来てないと思ったから
ドラエモンの絵とか凝視して覚えて見ずに描く、っていうのやってるんだけど
バランスとかプロポーションが全然違う

見てる時に「ここはこうなってて〜」みたいに考えちゃうのがダメなのかな
この練習は見てる時頭の中はどうあるべきなの?
912スペースNo.な-74:2011/05/07(土) 05:00:39.11
>>910さん。お答えいただき助かりました。
そうですね。自分で考えるのも大切ですよね。ありがとうございました!
913スペースNo.な-74:2011/05/07(土) 15:00:24.19
>>911
それはインプットの仕方の問題だよね
人体でも比率で覚えるって方法もあるから別にそれは問題ないんじゃない?
どちらかというと覚えた比率で完成形のイメージをしっかり頭の中で作れるかどうかがポイントなんだと思う
比率変えたらこんな風にプロポーションが変わるなあとか頭の中で自在に変化できるようなれるのが理想だと思う


>>912
このスレは練習のアイデアを見つけるために利用すればいいと思うよ
こんな練習してるって意見はあちこちにあるから
その中からいいなって思ったやつをピックアップしてやってみる
どの練習が自分に合うかは自分でやってみないとわからないと思う
914スペースNo.な-74:2011/05/07(土) 15:38:09.79
もしかしたら違う所が原因かもしれないけど
描画速度も重要、イメージしてもそれを持続させるのって
結構大変なので、すばやく描くことができればそれだけ
最初のイメージが崩れる危険が減る

あと線を自在に引けると、線を視線で追わなくて済むようになり
周辺視を使った全体感のある絵を描けるようになる。

ハード(腕や筋肉や運動神経系)に問題があるのか
ソフト(イメージ力)なんかに問題があるのか
大抵の場合両方だと思うけど、参考になれば
915スペースNo.な-74:2011/05/07(土) 17:06:13.29
でもあまりサッサッと線を引くと達筆になりすぎるんだよ
それでやたらのんびり描いたりする
絵柄の問題だけど
916スペースNo.な-74:2011/05/07(土) 18:39:04.71
素早く描いても変な線になっちゃってイメージ崩れちゃうんだよな…
30秒ドローイングでもやりまくるかな
917スペースNo.な-74:2011/05/07(土) 21:23:53.30
>>913さん。スレの活用方法まで教えていただけるとは思いませんでした!ありがとうございます。
なるほどー。自分になにがあうかなんてやってみないと分らないし、判断できるのも自分だけですものね。こちらのスレで勉強させてもらいます!

>>914さん。確かに時間がたつほどイメージがうすれるし、描かれた線を見る時間が長いほどイメージがバラバラになっていく気がします。描画速度は重要そうですね。
ハードも鍛えないとぎこちないし、ソフトはいわずもがな。絵って本当に難しい世界ですね。練習してもしたりない。画狂人の世界だ。
とりあえず自分の出来る範囲でやってみます!ありがとうございました。

>>915さん。いろいろな意見がきけて嬉しいです。確かに下手なのをごまかすこともできてしまいそうなので、注意が必要ですね。
918 ◆y1/mH7ESgE :2011/05/07(土) 22:55:01.34
イメ描きを知るために今日から500枚描いてみることにしました。
一人でやったらくじけそうなので「絵を晒してイメ描きの練習法を議論するスレ」にお邪魔しています。
919スペースNo.な-74:2011/05/08(日) 06:56:30.78
>>916さん。一瞬でイメージが崩れるけど、これからなんとかなると信じてる。線の速さ変えてみたりします。
920スペースNo.な-74:2011/05/08(日) 08:05:42.63
意外と眼つむって描くのも良いよ
線にイメージが邪魔されない
921スペースNo.な-74:2011/05/08(日) 23:00:25.67
>>920さん。アドバイスありがとうございます!実践するとよく分かりました。描いた線をみるとイメージが崩れてしまいます。
922スペースNo.な-74:2011/05/10(火) 07:31:19.16
>>916
イメージが崩れ易いのは集中力が足りないのかもね
もしくは自身の画力が追い付いてない(パースとか装飾が)
あとは予めパースでもとっておくか背景を軽く描いとく…か
923スペースNo.な-74:2011/05/10(火) 10:55:48.34
足の着地位置に横線引くと巣立ちの場合に限らずだいたい安定する
腰の位置も決めとくといいかもしれん
924スペースNo.な-74:2011/05/13(金) 12:09:35.57
もっともっとイメ描きの限界に挑もうぜ!
かっとビングだ〜俺ぇ〜!
925スペースNo.な-74:2011/05/15(日) 22:49:52.41
>>898
どんなやり方が書いてあるのか気になる
どなたか文字で起こして教えてください。
926スペースNo.な-74:2011/05/15(日) 23:48:28.50
>>925
1、シンプルな形の工業製品を15分くらい見て触って観察。
2、対象を隠してスケッチ。
3、描き終えたらまた対象を観察。
4、スケッチ

これの繰り返しをしようってな感じ。
スケッチはイメージを失わないよう、観察後すばやく描くのがポイントだってさ。
927スペースNo.な-74:2011/05/16(月) 00:46:33.69
要するに認知心理学でいうところの視覚的リハーサルだろ
928スペースNo.な-74:2011/05/16(月) 01:10:31.10
>>926
ありがとうございます
成果が出るよう励んでみます。
929スペースNo.な-74:2011/05/16(月) 01:12:31.74
工業製品じゃなくポケモンでやるべき、異論はみとめますん
930スペースNo.な-74:2011/05/16(月) 16:49:20.76
 。ρ。
         ρ         ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         m
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) )
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____/

931スペースNo.な-74:2011/05/19(木) 02:35:10.10
イメージで描く練習しないといつまでたってもイメージでかけるようにならんな
932スペースNo.な-74:2011/05/19(木) 02:50:21.60
別に絵を描くうえで何の問題もないけどね
933スペースNo.な-74:2011/05/19(木) 03:02:10.70
怖いくらい鮮明にイメージできた時って
それまでなんだったんだって思うよな
934スペースNo.な-74:2011/05/19(木) 04:39:24.63
普通に何度も見て描いて覚えたほうが早いけどね
935スペースNo.な-74:2011/05/19(木) 09:07:25.08
普通は一回真剣に見て描くと覚えるもんだと思うけど。
記憶力悪過ぎじゃね?
936スペースNo.な-74:2011/05/19(木) 09:24:55.12
ハイ、そうですね
937スペースNo.な-74:2011/05/19(木) 16:12:09.16
イメージがあったところで立体構造による平面構成における
テクニクスの何の役にも立たない
絵を描いている状況での瞬間的なヒラメキや効果や表現の臨機応変な
適応のなにも含まれていない
イメージができたことは絵を描いたことではない
立体構造における平面構成変換へのなんの機知も起きやしない
きゃつらは実質ヘノヘノモヘジのことしかいっていない
その他のことは出来ないか無視している
あたかもイノセンスな天才のように振舞っている
すなわち馬鹿
オレのなんかで起きたイテリジェンスがお前の中で無自覚に起きるわけねぇーwwwww
938スペースNo.な-74:2011/05/20(金) 11:22:48.30
分かりやすくいってよ><
939スペースNo.な-74:2011/05/20(金) 12:30:03.05
別に必要ない
940スペースNo.な-74:2011/05/20(金) 13:16:02.82
イメージする時は目をつぶるとよくイメージできるな
941スペースNo.な-74:2011/05/20(金) 14:31:51.35
オナヌする時に何も見ずにやってみる
そのイメージを絵にしてみたらどうだ?
942スペースNo.な-74:2011/05/20(金) 19:58:12.40
ずっと一人でブツブツと誰につぶやいてるの?
943スペースNo.な-74:2011/05/20(金) 22:11:38.34
>>942
病気の人にかまってはいけません。
944スペースNo.な-74:2011/05/22(日) 05:13:58.23
あほか
945スペースNo.な-74:2011/05/22(日) 17:08:59.59
かっとぼうぜ
946スペースNo.な-74:2011/05/23(月) 04:52:58.19
一々イメージしようイメージしようと力まなくともイメージが浮かんできて、それをなぞるだけで絵になるのが理想だね。
947スペースNo.な-74:2011/05/23(月) 07:12:50.44
>>946
その点はスムーズだから恵まれてると思う
後は技術的な問題だけ
948スペースNo.な-74:2011/05/30(月) 22:16:52.39
tyitti67
949スペースNo.な-74:2011/05/31(火) 15:31:44.23

__________
|| // //         |
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          )   ┌───────
||     |ミ/  ー◎-◎-)|   (ヽミ        |   < その点はスムーズだから恵まれてると思う
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6)        |    └───────
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノ_
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |  ||========[]===|)
                    |_||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  (_)\|三三三三三|
                   (:::::::::::::::::::::y:::::::::ノ)\
                    |:::::::::::::::::::::|:::::::::|   |
950スペースNo.な-74:2011/06/07(火) 03:42:21.67
イメージ描きって暗算能力を求められる気がする
頭の中だけで物事を組み立てる能力っつーか…
だから複雑なポーズを描こうとすると頭がパンクしそうになる
951スペースNo.な-74:2011/06/07(火) 20:43:06.34
>>949
そんなに悔しかったか
涙拭けよ
952スペースNo.な-74:2011/06/07(火) 23:55:04.29
拭いたよ
気を使ってくれてありがとう
953スペースNo.な-74:2011/06/08(水) 09:40:49.77
つまんね
954 ◆y1/mH7ESgE :2011/06/08(水) 11:20:42.60
イメ描き500枚中。ついに今日夢の中でイメ描きをしていた。しかも現実より上手かった。くやしい。
955スペースNo.な-74:2011/06/08(水) 12:10:41.10
またループ始めるんですか?
956スペースNo.な-74:2011/06/08(水) 13:08:00.25
最近このスレ発見した者なんですが、字を書くときに四角をイメージしてその中からはみ出さないのと
線と線の間に空間が開きすぎないように考えながら引いたら上手く書けたんですがこれってイメ描きとは関係ないですか?
立体的な考えは別として、イメージしてから線を引くって意味では絵もこんな感じかなと思ったんですがどうでしょうか・・・
957スペースNo.な-74:2011/06/08(水) 13:15:28.22
言ってる意味がわからない
958スペースNo.な-74:2011/06/08(水) 13:27:47.21
字何て気を付けながら書けば誰でも上手く書ける
下手なのは書きやすいようにいいかげに書いてるから
959スペースNo.な-74:2011/06/08(水) 13:35:10.30
字を書くってよりは線を使って四角の中をバランスよく埋めてくって感じなんですが
なんか関係ないような気がしてきた・・・すいません忘れて
960スペースNo.な-74:2011/06/08(水) 15:40:58.16
ホッペのラインの修正率が高すぎて嫌だわー
何かとふっくらしすぎてオタフクみたい
それが3週間くらいたたないとわからないとか
どうしたというんだ3週間前の俺
さすがに頬ガリで修正を求められるキャラはいないけどね

961スペースNo.な-74:2011/06/08(水) 15:48:08.85
雰囲気が良いときはあえて修正しないけどね
修正して取り返しがつかなくなったら最悪だし
雰囲気のコンセプトアートにしておく
当然、次回に結実することもない
962 ◆y1/mH7ESgE :2011/06/14(火) 19:25:43.59
絵を晒してスレのほうでも同じ質問をしたのですが、こちらにも同じ質問をコピペさせていただきました。
不快に感じた方いらっしゃたら申し訳ありません。以下コピペ

今、思い出し模写で迷っていることがあります。

模写の対象を「そのまま覚えて描く」のと「筋肉の構造等の知識で描く」の両立を私が出来ていないと気付きました。
描いていて楽しいのは「知識で描く」ほうですが、イメージ力をつけるとしたら「そのまま覚えて描く」ほうを優先すべきなんだろうか?
と悩んでいたら絵に思いっきり表れて、なんだろうこの迷いまくっている絵…。

なんでも情報のないカタチとして捉えれば人体だけでなく全てのものを描けるようになるのかな。
しかしこの描き方をするとあまりにも下手である。
両立も考えたけど今の私には出来ませんでした…。

963スペースNo.な-74:2011/06/15(水) 18:33:13.49
イメージしようとすると、その時好きなキャラの邪魔されます
今はグレンラガンのヨーコです
俺も吉成みたいになりたいよおおおおお
964スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 23:24:57.82
両立出来てないとは言うけどある物を描く時に
「そのまま覚えて描く」ことからイメージが膨らむこともあったり
「知識で描く」ことでキッカケが作れて上手く描けるときもあるっしょ。
その都度その都度、描きやすいように調子よく使ってけば良いよ。
「この方法しか使わない」とか言ってると途端に下手になるか描くのもイヤになるよ
体験談として。
965 ◆y1/mH7ESgE :2011/06/17(金) 22:23:57.17
>>963さん。神絵師になりたいよおおおおおお

>>964さん。なるほど…。頭を固くせず、両方を使っていくのですね。
確かに少しイヤになってきている!程よい自由って大事なんだなあ。

ありがとうございました!がんばります。
966スペースNo.な-74:2011/06/17(金) 22:31:42.65
>>963
ヨーコを描けばいいのに。
記憶だけでどれだけかけるかちゃれんじだ。
967スペースNo.な-74:2011/06/17(金) 22:32:40.25
イメージで書くのも知識で書くのも思い出して書いてるだけだよ。
イメージは知識の組み合わせでしかないから。
968スペースNo.な-74:2011/06/18(土) 00:03:33.49
もみあげてください
969スペースNo.な-74:2011/06/19(日) 05:53:34.69
意外に良スレだ
970スペースNo.な-74:2011/06/19(日) 08:14:08.77
えっ!?
971スペースNo.な-74:2011/06/19(日) 10:01:04.62
イメ描きスレはオワコン

オワコンって言ってみたかっただけ
972 ◆y1/mH7ESgE :2011/06/19(日) 11:49:12.98
>>967さん。そういう考え方出来ていなかったです。なんでも別けて考えていました。
ありがとうございます。
973スペースNo.な-74:2011/06/19(日) 14:30:55.53
>>971
ちゅっちゅっ
974スペースNo.な-74:2011/06/19(日) 20:45:57.17
このスレ見て驚いた
イメージして描くなんて当たり前だと思ってた
お前ら一々資料見て描くのか?w
資料なかったらどうするんだよw

否定してるやつはただ単に画力ないだけだろ
975スペースNo.な-74:2011/06/19(日) 20:57:00.80
画力じゃなくて才能だろ
976スペースNo.な-74:2011/06/19(日) 20:58:11.16
才能と努力をひっくるめて画力って言ってるんだろたぶん
977スペースNo.な-74:2011/06/19(日) 21:19:36.23
俺もそう思うたぶん
978スペースNo.な-74:2011/06/19(日) 21:34:10.82
画力ないやつはイメージで描けないから
無から何も生みだせない

だから写真をトレスしたような写実的な絵しか描けない
979スペースNo.な-74:2011/06/19(日) 22:14:48.86
何で同じことを二回言うのカナ?
覚えてないのカナ?
980スペースNo.な-74:2011/06/19(日) 23:52:20.73
ひょっとしてワザとトンチンカンな事を言っているの、ここの住人は?
981スペースNo.な-74:2011/06/20(月) 18:06:16.42
>>974
イメージして描ける人は、どんなふうにイメージを浮かべるの?
まぶたの裏? 紙の上に重なって見えるの?
イメージが写真みたいにどっかに見えてるの?
982スペースNo.な-74:2011/06/20(月) 18:24:04.42
数学とかでも暗算するときは、紙に文字を思い浮かべてするだろ?
983スペースNo.な-74:2011/06/20(月) 19:24:07.46
974じゃないけど、>>981は強いて言えば全部
他のものを見ていようが何をしていようが脳裏に浮かぶ
984スペースNo.な-74:2011/06/21(火) 06:41:12.43
そろそろ次スレ
985スペースNo.な-74:2011/06/21(火) 07:54:42.89
>>982
いや俺数直線や図形でイメージするわ、文字って奴もいるんだ

そろばんやってる人はソロバンだって聞くし
結構人によって違うんだな
986スペースNo.な-74:2011/06/21(火) 19:49:47.75
イメージで描くってのは俺のイメージでは
線で形を作るのでなく、大体の形を全体図→明確にして行くもんだと思ってる
それができないんだけど
987スペースNo.な-74:2011/06/21(火) 21:53:21.79
イメージをすることが出来ないって
それ人間じゃないよ
988スペースNo.な-74:2011/06/22(水) 01:43:30.50
うん、そのとおりだね
誰一人そんなこと言ってないけど
989スペースNo.な-74:2011/06/22(水) 16:26:28.46
981です
レスありがとう。お返事が遅れてごめん。

>>982
数学苦手で、暗算できないです。
紙に文字を思い浮かぶのが、どんな状態かわからないです。

>>983
脳裏にうかぶっていうのは、どの辺に?頭の中に画像が見えているんですか?
例えば、好きな女の子を思い浮かべるときの、あの映像みたいな感じが、
はっきり見えるのですか?
990スペースNo.な-74