イメージで描く!17枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
936スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 09:35:08
アツシうぜーから一々名乗るな。名前なんざどうでもいいんだよ。
937スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 09:42:03
アツシじゃないが どうでもいいと思うならだまってろ
938スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 15:19:52
アツシ乙
939スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 18:21:51
アツシす
940スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 03:23:37
一発描きの練習をすれば絵が上手くなるのか
絵が上手いから一発描きができるようになるのか
941スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 07:25:36
両方。
それに絵がうまくても一発描きが技術としてできない絵描きだっていくらでもいる。
942スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 08:26:26
下手なのに一発描きの練習してどうすんだよ
943スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 09:39:08
下手だから練習するんだろ
944スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 13:56:11
一発描きの練習すれば全体をイメージ、記憶する力がつくんじゃないか
945スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 14:00:03
頭の中のイメージを紙に描き起こそうとしても、まだ人物のポーズやアングルぐらいしか再現できないんですけど
練習すれば顔や装飾品などの細かい部分もイメージ、再現できるようになりますかね?
946スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 15:59:12

見ずに一発描きする練習は見ながら30秒以内で
人体描けるレベルに到達していないと判子絵の練習になる
可能性があると思う。
947スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 19:58:39
調子の良いときと悪いときの差が激しい。悪いときは脳がサボってる感じ
サプリメントとかでどうにかならんかな
ギャバとかイチョウ葉とかDHAとか脳の血流系のなんとかでシャキーンと
ここまでくると流石にオカルト過ぎるかね…
948スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 20:01:16
>>945
無理
イメ描きはそんな大そうなものじゃない。諦めな
949スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 20:57:41
なんとなく線を描き始めるなってことだよね要するに。
漫画一本仕上げれば身につく力だな。
950スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 21:27:33
>>945
ポーズアングルが見え初めているなら細かい部分もいずれ見えてくるようになる。
目の前に画像が見えているのかいないのか ここが重要。
漫画一本仕上げて身につくようなものでは残念ながらない。
951スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 02:34:03
ポーズがイメージできるといっても、実際に紙に書くとプロポーションは滅茶苦茶になりがち
お手本を参考に人体の比率を頭に叩き込むのは必要不可欠かな
952スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 04:11:47
イメ描きを修めた人はどんな手順で絵を描いてるんだろう
パースをとらずにほぼ一発描き?
それともイメ描きはラフまでで、後は調整を繰り返して彩色まで持っていくの?
953スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 03:35:47
うぉいだれかぁー
954スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 03:38:51
はい何ですか?
955スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 09:01:33
下描きレベルで精一杯だわ
956スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 21:21:52
練習していて思うのだが
イメ描きを極めれば一発描きができるというのは順序が逆で
一発描きできるぐらいの画力がないとイメ描きに到達できない感じだ
イメージする能力と描きたい線を正確に描く能力は別みたいな
957スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 21:38:57
イメ描きと一発描きは別物じゃね
一発描きとかいう人の殆どはブロックに分かれた
記号を組み合わせてるだけし。
958スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 21:39:54
手順の熟練が根本にあるのはたぶん間違いないと思う

そろばん上級者がそろばんなしで指を動かして計算するのを見て、
そろばん知らないのに最初から真似ようとしてるのがこのスレで悩んでる人たちなんだ、きっと

一発書きはたぶん熟練から来る省略を内包してる、鉛筆が空中でクックッって動いてると思う
959スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 21:40:33
イメ描き=白紙に投影してその通りに描く、じゃないの?
960スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 21:46:10
ここでの定義はあいまいだよ。
投影できる人がいてそれをイメ描きという人と
一発描きできるレベルがイメ描きという人もいる。
961スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 21:46:19
イメ描きするにしても日ごろの観察などで引き出しを増やすのは必須だよね
でもそれだとなんかイメ描きって感じがしない
昔は自由自在に姿形が見えてある程度のレベルに達すればどんどんボキャブラリーも増えていくもんだと信じてたわ
962スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 21:47:11
そうだよ俺はこの勢いを待っていたんだあああああああああああ
963スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 21:51:37
自分は「脳内に確固たる絵があって、それをそのまま投影する」ってのには否定的だなぁ
だってかなり上手い人でも、下書き見たら結構試行錯誤してるもん
手足の位置を全体バランス見て臨機応変に変えたり、裸の後から服描いたり、ハゲに髪の毛描いたり
(イメージしてるならいきなり服、髪の毛から描けるはず)

結局、紙の上だよ
最近、描きながら先が見えてくる感じが徐々につかめてきたから、尚更そう思う
964スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 22:08:09
あでで〜?もう終わりでつか〜??(^ё^)
965スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 22:11:22
だってかなりうまい人でもイメ描きできてないんだもの。
見える人はそーはいないだろうね。
966スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 22:13:16
描きたいもののイメージをしっかり持てるようになりたいな。
たとえば写真を模写するときは「空の色はこれかな?……いや、もっと赤みが強いな」て
見比べながら写真に近くなるよう直していく。
これを写真じゃなくて、頭の中にある描きたいものと実際描いているものを
照らし合わせることができるくらい確固たるイメージを持てるように。

一発で描くのはまた別な技能だと思ってる。
967スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 22:26:04
一発で描けないとイメージなんて消えちゃう。
ぶっちゃけ言うと記号で描く方法や速写パースの知識骨格筋肉自在に引ける線
これら全部できないとイメージを投影できても描くなんて無理。
それだけイメージは脆い。 でもこれらの技術全てできると
イメージに専念できるからイメージが消えずにすむ
968スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 00:58:16
まだ線画、つか輪郭ぐらいしかイメージできてないんだけど、
練習すれば色も見えるようになるかな?
969スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 11:18:35
プロでも最初のイメージを最後まで保っていられる人は居ない。
分かりやすい所だと、鳥山明。
この人の絵はどれもかなりデッサンが狂ってるが、これはイメージを最初から最後まで保てて居ない。
細かい部分は書きながらイメージしている証拠だろう。
970スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 11:54:27
>>968
つか色からイメージしなきゃ意味ない
厚塗りの感じがちょうどいい
971スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 12:00:59
色とか線とかの区分を設けず、実物をイメージするようにしてる。
「円を描くには球体をイメージすると描きやすい」の理屈。
972スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 12:11:31
イメージで描くなんて当たり前すぎる
アニメーターは皆イメージだけで描ける
973スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 16:02:03
一発描きは練習になる。
消しゴム何てない。今引いている線が全てだって気持ちで描くと、線一本一本にすごい集中力が籠もる。
そしてその線が全体のイメージを保つ助けにもなる。
アニメーターはみんなそういう事やってるから、イメージがぶれにくいし、早く綺麗に描けるんだろう。
974スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 02:21:19
白紙に距離を置いた点を二つ描く
その点をつなぐ一本の直線や曲線をイメージ(投影)してそれをなぞる

これで投影のコツや周辺視野を鍛えることができると思うんだがどうだろう
975スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 11:42:14
ウォーミングアップのために毎日フリーハンドで
円を書いて中を32等分してるけど
イメージ描きの効果は実感ないよ
まああくまで手の暖気だから真剣にはやってないけども
976スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 13:32:15
周辺視野半分、イメージによる補完半分で見ると良い。
977スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 22:14:17
言語化して覚えるのは有効?
例えば顔の目鼻口の間隔の比率を何々と覚えるとか
イメ描きにも観察が必要というけど、どこまで観察でどこから感覚でやればいいのかよく分からない
978スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 22:27:45
どこから感覚か分かるまで千枚でも万枚でも書くことが大事
979スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 22:37:29
>>978
間隔を比率で覚えた上でそれを紙上に投影するよう心がけてるんだけどそれでいいのかなって
980スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 00:09:59
イメージで描くなんて当たり前すぎる
アニメーターは皆イメージだけで描ける
981スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 05:55:35
>>978
そんなことでいいなら別にイメ描きって区別する必要ないじゃん
982スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 22:21:07
イチローなら誰でも200本安打できる(キリッ
983スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 06:57:32
なんだこいつ
984スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 08:21:48
>>950
今更だけど次スレよろしく
985スペースNo.な-74
誰か>>977>>979に答えてくだしゃあ