◎ 同人誌の小説 7冊目 ◎

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
主に紙媒体の小説本を発行している同人作家の方々と、情報交換を行うスレです。
質問やノウハウなどを交換し、技術向上を目指しましょう。
※Web小説が中心の方は、関連スレにより適した話題のスレがありますので、そちらをお薦めします。

次スレは>>980が立ててください。 次スレが立たない場合は雑談は止めスレ立てを優先してください。

【前スレ】
同人誌の小説 6冊目
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1146979947/
2スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 20:37:10
【過去スレ】
● 同人誌の小説 5冊目 ●
  (p)http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1129997987/
● 同人誌の小説 4冊目 ●
  (p)http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1113757323/l50
● 同人誌の小説 3冊目 ●
  (p)http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1079147782/l50
● 同人誌の小説 2冊目 ●
  (p)http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1032932235/l50
・同人誌の小説
  (p)http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/956857654/l50
3スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 20:40:49
【関連スレ・板】
▼同人ノウハウ板 (p)http://comic6.2ch.net/2chbook/ [板をp2で開く]
・小説同人をやってるひと&ネットで作品を発表してる人に質問です
  (p)http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/977813069/l50
・文章系・小説同人誌に優しいイベント3
  (p)http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1137066255/

▼同人板 (p)http://comic6.2ch.net/doujin/ [板をp2で開く]
・字書きさんの談話室 第26分室
 http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1163505085/

▼創作文芸板 (p)http://book3.2ch.net/bun/ [板をp2で開く]

▼エロ漫画小説板(21歳未満禁止)
・新・小説書いてる煩悩深い人たちの集い Part11
  (p)http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1125583192/l50

▼エロパロ板(21歳未満禁止)にも同様のスレがありますが
流れが速いので各自「控え室」で検索してください

【関連サイト】
・字書きさんお悩み相談室ログ保管所
 (p)http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2559/
・物書き交差点
 (p)http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ango/2919/
4スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 20:41:44
スレ立て乙
d
5前スレとの変更点:2006/12/02(土) 20:44:29
DAT落ちしたスレ等があったのでアドレスを変更しました。
あとBBSpink内の板に(21歳未満〜)を付け加えました。
一応エロパロ板の該当スレも追加。

>・文章系・小説同人誌に優しいイベント3
は同人ノウハウ板じゃなくて同人板だったので
次スレ立てる人は訂正をお願いします。
6スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 22:15:57
1乙
7スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 22:48:40
>>前スレ993
腐女子だけど仕事で毎日B5ノート持ち歩いてるよ。
同人女なら重い本持ち歩くのは慣れてるだろw
8スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 22:49:46
1おつー
9スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 23:08:34
>7
ザウルスですら重い… 重い本は年数回しか持たない。
10スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 23:18:12
ザウルスとiPodと携帯とネタ帳と手帳を常に持ち歩いてるせいで
荷物がいつも重い自分が通りますよ。
でもなんでザウルスって、使おうとする時に限って電池切れなんだろうね…。
11スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 04:36:45
前スレ>996のさ
台詞の前後に、無駄に改行入りまくってる本も苦手だな。
WEBとは違うんだと言いたい

ってどゆこと?
前後を一行あけるって意味か?それならウヘアだが。
全部繋げた文章に汁って事なんだろうか。
市販本もセリフで改行してるよな。それ見習って
セリフと()では改行しちゃうけど自分。
まずいのかとちょっと焦。基本的に詰め詰めだから
そこ位改行しないとぎゅうぎゅうでヤバスなのだが。
12スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 05:35:13
常識的に考えてください ><
13スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 08:45:48
>10
使わなくても電池一週間しかもたないから、まめに充電してみては?

それだけあると、一種類で統合したいよね。
いい機種はないだろうか…携帯をzero3に変えるのは番号が変わって面倒だし。
14スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 10:40:21
前スレ >999 の値段と装丁とページ数が知りたい
15スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 12:14:06
1乙。

前スレに出てたけど、フォントによって違うのを実感した。
MS明朝からヒラギノW2にしたら、かなり小さくなったような気がしたよ。
ちなみに、27文字×23行。A5で2段。
16スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 13:18:46
>>14
120P A5 フルカラーマット表紙オフセットで700円
尻明日18禁なんだ…
自分なら1000円つけるかなと思ったので。
表紙も絵描きの上手い人に頼んでるし
17スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 13:20:15
>>13
zero3をPDAの置き換えとして使うのはちょっと辛いものあるよ。
18スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 14:02:31
>16
前に132P A5フルカラー本文紙替オフセット600円ってのを出した事有る…
1968:2006/12/03(日) 14:07:52
>16
最初に出した本204P A5フルカラーマットppオフセット1200円
20スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 14:31:05
なんでみんなそんな安いんだ…自分の本がボッタに思えてきたぞ
同人相場のはずなのに
>>19とか、それ、再録とかいうわけじゃないよね?
再録だったら分かる気がしなくも…いやでも安杉

小説本て、1000円以上だと初見じゃ絶対手にとられなさげなイメージある
地道に売っていくしかないっていうか
21スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 14:33:57
前スレでも出てたね>初見でとってもらえる値段
500円までが多かったような気が。
22スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 16:37:04
>>11
前スレ996です。
台詞の前後に改行(空白)入れてて、地の分と台詞が分離してるやつのことを言いたかったんだ。
酷いのだと、一行どころか四行位改行入れてたりして、何がしたいんだと小1時間ry

>>20
A5・P100・表紙2色で800円位…。一色だったら700円。
部数自体多く出せないからこれが限界かな。
小説本って安いジャンルはほんとに安くて、高いジャンルは高い感じ。
23スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 17:47:12
やっぱ漫画と組み合わせて売るのが最強?
ギラギラしててごめんよ、でもできれば手にとってもらいたい
漏れがいる
24スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 17:54:13
>23
取ってもらうなら最強かもしれない
ただあくまでも「取って」もらうことで読んでもらえるかは疑問
自分はそういう本買うけど漫画好きで買うから小説は読まないし
自ジャンルだと字さえなければいいのにと言われてるサークルも多い

取ってもらえた=読んでもらえる ではないからさ
25スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 18:16:03
>23
しかも漏れなんて事前に話相談して相手のネーム見てその前後の話とか書いてるぜ
一本につなげてでも、何とか読んでもらいたい漏れがいる。
まぁその方が世界観しっかり作りこめるし見せ場だけに漫画ページ使えるってのもあるが。
難点は相手に合わせきる覚悟が必要ってこと暗いか

24と一緒で話でも繋がってない限り漏れも読まないからな文字
26スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 18:42:22
>23
小説好きの人間からすると、漫画抱き合わせはあんまり好きじゃない。
やっぱり短い話ばっかりだし。

小説なら、小説一本で勝負してくれよ……といつも思う
27スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 18:44:43
>23
・神絵師を捕まえて漫画と組み合わせて本を売る
・神絵師を捕まえて表紙を描いてもらう
・更新スピードをあげてヒット数を増やす
・交流をよくして色々なところからリンクしてもらってヒット数を増やす
・目立つように毎回フルカラーの本を出す

最強なのは
・飛翔の売れ線ジャンルに行って王道カプを書く
28スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 18:47:43
>>23
読んでもらうために
漫画と小説で一人リレーしてる
ジャンルにもよるけどね
29スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 18:50:26
>27
>・飛翔の売れ線ジャンルに行って王道カプを書く

これ諸刃の剣だと思うよ
売れ線で王道はサークル数多いから上と下の差が凄いから
30スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 18:51:17
>27
残念ながら飛翔ジャンルは小説には厳しい
31スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 19:13:20
同じ飛翔でも年齢層低い新しいジャンルだと、小説全然ダメだって言うね
32スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 19:38:12
私は飛翔の古いジャンルにいるけど、売れ行きはぼちぼち。
小説でも抵抗なく手にとってもらえてる
33スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 19:52:02
某種死はとにかく小説に甘いジャンル。
王道CPなら誰が出してもある程度は売れる上に相場も高い。

あそこで同人始めた文字描きは他のジャンルには移れないな(遠い目)
おかげ出会いのない書き手がとっても多い×
34スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 21:09:08
種小説多いのか。
某108人ゲーム系も結構小説いいよ。
35スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 21:56:47
最終幻想で小説書いてるけどどうにも厳しい希ガス

そこそこウマーな絵師に表紙を描いて貰っているためか
手にとって開いて即閉じるというのが多い。
36スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 22:12:35
一冊一冊に帯まいたら売り上げ上がったよ
本文から気にしてもらえそうなインパクトがある一文(またはセリフ)をでかでか配置、
その下にジャンル、カプ、P数、値段、簡単なあらすじ。
表4側には本文抜粋を4行ほど(こっちはほとんど読んでる人いなかった)
一文(セリフ)で足を止めてくれる人が多くて、「気になるから」と買ってってくれた
A5本だったから、キンコでA3コピを4枚に切ってお手軽に製作したけど、
巻いてみると結構しっかりした見た目になって効果は十分にあった
ジャンルによると思うけど、帯巻いたこと無い人は試してみるといいかも
37883:2006/12/03(日) 22:43:25
大き目の値札に
・タイトル、領価
の他に
・カプ
・発行年月日
・ページ数
・簡単なあらすじ
を書いたら手に取ってくれる人が格段に増えた。
38スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 23:16:03
知り合いが種死で嫌われキャラ絡みカプの本出したが売れなかったって言ってた。
39スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 23:31:47
そりゃ全員が全員売れるわけじゃないからな
40スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 23:32:37
>>35
('A`)
頼んで描いてもらってるのに「そこそこ」はないだろうよ
41スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 02:01:15
種死で売れるのは王道CPのみですよ
文字サークルでも壁どころかガレージ席になる世界。
42スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 02:51:42
遅くなってスマソ>>996さんわざわざdクス当たり前の質問だったなorz
入稿前ってまさしく他の香具師らと同じくギラギラしてるからさw
ちょっとの事でもまずいのか?とキョドっちゃうのでつい聞いてしまったよ。

しかし安いな藻前ら!ピコ部数のオリジナルな漏れには眩しいよ
43スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 10:27:18
表紙をイラストにすると開いた瞬間に置かれること多くならないか?
確かに手にとって貰える回数自体は増えるだろうけど…
自分が買うときも文字か写真表紙のものばかりだな
44スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 10:43:18
大手さんの本にゲストで載せてもらうとお客さん増えるよ
45スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 11:17:09
あー確かに。漫画以上に小説は
見てもらえる機会=売り上げに直結するからね。
46スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 11:51:20
>42
反応のなさやピコップリに挫折してオリジナルから二次に逃げた漏れには
それでも頑張ってるも前が凄くまぶしいぜ!!
これからもこっそり応援だ!

結局一番手にとってもらえないのは下手に自分で書いた絵表紙だったな、文字だけにしときゃよかった他の本の半分もでねぇorz

てか、実際問題一番効果的にお客さんが増える方法はサイトのヒット伸びるように更新と宣伝頑張ることだな。漏れ的に
47スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 13:23:25
>サイトの更新と宣伝
それが一番安上がりで確実だよね。
あとは書店委託かなぁ。
「○○で買ってここのサークルの事知りました!」って人が結構いたよ。
48スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 14:59:35
>47委託ってとら○あなとかメ○ンとか?
ああいうのは王手が登録するものかとオモテた
出来るならやってみたいのでレビューkwskヨロ
4947:2006/12/04(月) 15:03:10
同人板の委託スレに詳しく載ってるけど、
ジャンルによっては大手でなくて小手レベルでも委託できるよ。
私もそんないっぱい刷ってないけど委託してる。
表紙にキャラの絵が無いとダメってわけでもないみたい。
ただ本当にジャンルとカプと書店の傾向によるから一概には言えない。
あとマージン取られるのがちょっと痛い。
とりあえず資料取り寄せて本送ってみなよー。
50スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 16:14:57
>ああいうのは王手が登録するものかとオモテた

そういう認識を利用してはったりかますために
書店委託してる自分のようなピコもいるよ、実は必死
売れ線ジャンルなら取ってもらえる可能性高いと思う
小説なら有がお勧めかな、虎は本文見本が読めない
51スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 19:21:11
>48
ドジン板の委託スレ見たらいいとオモ
斜陽ジャンルなので自分は断られたがw
52スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 03:02:45
>>49>>51d!詳しくありがとう。
ひとまず片っ端からリンク辿ったり、委託スレも見てみるよ。
>50そちもワルじゃのうw思わぬ盲点に胸キュンしたぞ。見習おうw
53スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 13:47:28
だいぶ前だけど
隣のサクルが売れるたびに
「あと5冊」とか「現品限り」
なんて八百屋みたいな貼り紙しててもにょもにょしたんだが
それに釣られて買ってっちゃう人けっこういるんだよなあ
54スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 14:10:14
自分の作品が面白い、いいデキだ、読まなきゃ損
と、本心から思ってるんなら、売るためにいろいろ努力してもいいと思う


大したできじゃないのよ〜 と思うならイベントに出るな
55スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 16:17:57
>>54>大したできじゃないのよ
そうだね。力量は置いておき、その時の最大の頑張りで
書いてる物だからさ、自慢はイラネが無駄に髭するのも違うな。
駄文でへたれですがと自分で言う香具師みるとモニョル
まずいメシだが喰ってくれと言われてるみたいなものジャマイカ

>>53まあー・・・大声上げてるわけじゃないから許してやれよw
56スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 16:53:47
亀だけど小説は500円以下のより1000円くらいのを買うよ
がっつり堪能できるんだと思うと分厚くて高いのは得した気分になる
57スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 21:02:48
私も分厚いもののほうを手に取ること多い。
文字物はがっつり読みたいよ。
58スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 21:21:20
56、57に同意見
文字ものならやっぱり読み応えがあって長く浸れるのが好きです・・・でもとりあえず自分のサークルの場合は一番売れやすいのは100p〜120p
理由は多分それ以上熱い200p以上のものは値段が高すぎるから

1000円から1400円までが多分一番売れやすいと思う。
59スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 21:24:14
そうなの?
初見だと値段高いと手に取りにくいかと思った
最近厚い本しか出してなくて、
オフ本が1000円とか軒並みそんなんばっかなんだ。
コピー本は200円くらい。(しかし作れる数に限界あるからすぐなくなる)
その中間の値段がついてる本がスペに全く無いから
買いにくいんじゃないかなぁって思ってた

60スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 21:36:12
1000円以上の本をぽんと買ってってくれる人なんかそんなにいないよ
よほどその人のファンか活字中毒くらいなもんだろ
残念ながら同人において後者の全体に占める割合はすごく低い
よって高い本はやっぱり売れにくいんだよ……
6158:2006/12/05(火) 21:51:06
すまん
自分のジャンルの特殊性忘れてた
うちは相場が結構高いんで

二次創作でサイト持ちなら↑みたいな感じということで。
でも結局初見さんは厚い本好きで買う人か、とりあえずサークルの傾向見ようと薄い本ためし買いが多いかな。
最後はジャンルによるっていう結論になる、売れ行きは
62スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 21:54:27
自分も二次サイト持ちだけどやっぱり500円ぐらいの本が初見さんは一番手にするよ
1000円は失敗したら痛手大きいしサイトあっても字でもブラウザマジックあるしね
63スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 21:55:32
すいません36pの本ですいません…
次は頑張って52pにします
64スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 22:36:11
長いの書けなくて、いつも五千字位の短いのを数本寄せ集めた本だけど
結構買ってもらえるけどなぁ…?
65スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 22:41:36
長いからいいってモンじゃない。
36Pで纏まってる話を無理矢理肉付けて52Pにしても、物語は大して変わらないだろう。

そんな訳で自分は長編書けない人種なので、100P以上の本ガツガツ出してる人裏山。

同人誌で出来る最高ページ数って何ページなんだろう。
とりあえず400P越えの本を一度見た事があるが、
ミケのカタログ位はやろうと思えば出来るのかな?
66スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 23:00:51
アンソロだったが、480Pのを見たことがある。
ほとんどタウンページだった。

長編型の人と短編型の人っているよね。
私は短編のほうがさくっと書けて好きなんだが、長編の方が支持されてるとこみると、
実は長編型なんだろうかと思う。
67スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 23:06:05
>>64
短編集一度出してみたい!
何話くらい1冊に入れてる?
68スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 23:44:24
短篇集好き
それで分厚いと楽しみが幾つもある感じがするよ

分厚い本ってそれなりに上手い人が出してると思うから(金銭的にも余裕のある大人)
読みごたえのある本が欲しい!って時は小説サークル回って中身見ずに1000円↑のを買う時ある
勿論サークルの雰囲気とかは見るけど
69スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 23:49:57
本命カプで大好きな作家さんばかりにお願いして
300ページのアンソロ出した。
幸せだったよ〜
ほんと文字っていいよな、と心から思う
70スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 00:03:44
値段高いとスルーされるかと思って厚めの本は安めの価格つけてたんだけど
皆もしかしてページ数よりも値段見て長さを判別してる?
めくりやすさ重視で薄い紙使って低い値段設定してる
自分が損してるような気になってきた
71スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 01:33:21
でもでも、厚くて高い本を買って
中身がスカスカ(文字数のことではなく)だと
ものすご〜くがっかりするんだよな…

72スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 01:39:19
>70
自分も同じ事を思って、値札にページ数を書くようになった。
単に自分の気持ちの問題なんだろうけどw
見た目よりもページ数ありますよってアピールにはなってる気はする。
73スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 01:48:04
よっぽど異常な値段じゃなかったら大して値段は意識してないかな。
46PA5本が400円だろうが500円だろうが気にしないというか。
74スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 08:22:41
とかいいつつこれいっちゃオシマイだが、結局中身だよな。
悪いがへぼそうな所のは¥400でもイラネし好きな作家だったら
ある程度出してもいいし
ページ数、簡単なあらすじダイジェスト、ここぞって
一文をさっと抜粋した程度の物が置いてあるのと無いのとでは
全然見てもらえる確率が違う希ガス
75スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 11:22:46
そうなのか
これからページ数とかあらすじとか
めんどくさがらずに小まめに書くようにしてみる
76スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 11:36:40
パン屋に買い物に行ったって、ただ並んでいるパンより
どこそこの材料を使って、天然酵母で、こだわりのレシピで、と
POPついている方が、試しに買ってみようと言う気になる

売る方が細かく気配りして読んでもらおう、と努力していると
中身もそれなりにちゃんとしているかもなー、と期待したくなる
77スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 11:38:47
長編は、良し悪しが顕著に出るから
自分は最初は中編を買って試し読みする。

中編を上手くまとめられない人の長編は
長編も上手くまとめられない。意味のないシーンが多くて、
内容がスカスカの場合が多い。

74と同じで結局中身なんだな。
7874:2006/12/06(水) 12:57:58
>>77 逆もしかりだよな。上手い人は中編をまとめるのも上手い。
短編を書かせてもひき算が上手い。当たり前だが中身大事だよなー。

>>75「絶対面白いヨ!買ってネ!」「壮大なナントカマロン今開幕!」とか
書いちゃだめだぞ?wそれが許されるのはFT文庫の帯だけだw
初めて見た知らん作家の本を、どう書いてあったら自分が
欲しくなるかを想像して、なるべく突き放した直前の淡々とした
書き添えが吉。
79スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 17:55:07
次の新刊からサイトにサンプルを載せようと思うんだけど、次のうちどれを載せたらいいと思う?

1.これからどうなる? という起承転結の起の山場
 (ただし、このシーンのみに出てくるチョイ役のオリキャラがいるので誤解されそう)
2.プロローグの部分だけ
3.とくにこれといった起伏のない、当たり障りのないシーンを抜粋
(ただし話のテーマが判りにくくなりそう)

1にしようと思ったけど、オリキャラが出張る話だと思われたくないので悩みどころ。
ちなみにカプものではないです。
80スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 18:26:26
意味のないシーン、がいまいちわからなくて困る。
すぐ削りすぎて「一番初めのほうがよかった」って毎回落ち込むよ。
じゃあ削らなければいいのかと思うとそうでもなくて、今書いてる原稿は
妙にだるいというか無駄があるというか。でもまた「一番(ry」になりそうで
削るのに躊躇いがある。
何度も読み返してるとなにがなんだか。

>79
私は2
話のあらすじは別に書いてるから、サンプルでは「こういう文体ですよー」っていうのが
わかればいいと思ってる。
81スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 21:09:48
1だけど、オリキャラがいるなら2だなぁ。
82スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 21:10:18
>>79
話にもよるけど、2が一番外れがないと思うな
チラシに予告を載せる時なんかは2にプラスして
1から見せ場の会話文だけ引き抜いてレイアウトしたりもする
83スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 21:29:21
実は冬コミ初参加なんだ。
で、サークルカット用に頑張って絵を描いたんだ。

今日カタログを買ったんだ。
…………。

みなさんはサークルカットはどうしてます?
やっぱり文字だけだとあれですよね。
84スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 21:40:06
自分はへ(ryな絵を描いては毎度後悔したので
最近は表紙もカットも文字ばかりだよ
小説買う人は最初から小説目当てで来るんだから
カットに絵なんぞ必要ない…と言い聞かせてる

あ、でももしミケで2サークルもないようなジャンルだと
まずは目に留まるために絵があった方が分かりやすいとは思う
85スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 22:20:12
>>84に同意。
自分も原作の絵はカットにかかない。
文字のみか、もしくはなんかワンポイントになりそうな柄?を
ちょこっとのせるくらいで。
そのほうが文字サークルって分かりやすいんじゃないかって思う
ただこれは、小説だけで島が出来るとか、
小説だけでいくつかのサークル固められるとか
そんくらいのジャンル規模の話じゃないかと思う。

目にとまるかどうかっていう話だと、やっぱ絵があると強いかも。
86スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 22:49:58
自分の場合はカプ・傾向を書いてトーンを2・3貼ってる。
周りが絵ばかりだと文字のみは結構目立ってウマー。
ある程度の規模がないと無理だけど。
8783:2006/12/06(水) 23:56:04
>>84
恐らく、2サークルのみのジャンルかと思われます……。
机ひとつのみの超小規模ジャンル、かもしれない。

>>85,86
片方が文字のみだったのですが、半年前の絵は恥ずかしいなぁ。
きちんと描き直したいですね、下手でも下手なりに。
88スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 00:00:27
>>87
…片方?
89スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 12:45:36
>88
2サークルしかないジャンルで>83じゃない方、という意味では?
90スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 20:55:04
2册めの本上がったー
自由区、問い合わせたら文庫のカバーもやってくれたよ
値段安めだし印刷綺麗だったしおすすめ。
91スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 21:05:54
自由区は安くても使いたくねー
92スペースNo.な-74:2006/12/08(金) 05:07:17
次の次くらいに表紙の文字っつーか題名に
英語じゃなくてフランス語使いたいんだが
ÉとかËとかÇとか、そういう普通じゃないアルファベットも
印刷所は文字入れしてくれるんだろうか……。
本文はデータなんだけど
表紙は人様にアナログで描いていただくから不安になった。
93スペースNo.な-74:2006/12/08(金) 05:52:51
つ印刷所に電話
94スペースNo.な-74:2006/12/08(金) 12:29:23
>92
アナログ原稿を取り込んで文字入れフォトショででも自分でして
フォントをアウトライン化すればおk
95スペースNo.な-74:2006/12/08(金) 13:17:10
自分も>>94に一票だが、それが出来ない事情って事か?
電話汁
96スペースNo.な-74:2006/12/08(金) 14:37:40
イラレなりフォトショなりで作ってカラー出力して
切って貼ればいいじゃない。
97スペースNo.な-74:2006/12/08(金) 14:53:47
文字だけ別の原稿を自分で作って、重ねてもらえばいいんじゃない?

どっちにしろ印刷所に相談しる、でFAだが
98スペースNo.な-74:2006/12/08(金) 18:02:37
>64
自分の好きなサークルさんもそうだよ
大体5〜10Pくらいの短編が数本入ってて
一見読むと全部バラバラの話だけどそれが全部リンクしてて
起、承、転、結と続いて最後の一話で上手くオチがつく。
同人はついつい厚い本がよく見えがちだけど
短編だからこそ輝く人っているよね。
99スペースNo.な-74:2006/12/08(金) 19:51:47
うまくいえないけど文章自体も短編向な人っているよね
なんつか、ハーゲンダッツはあの量だからこそ美味しいって感じだ
100スペースNo.な-74:2006/12/08(金) 20:40:21
でも時に短編と長編で書き方が全然違って
どっちもうまい人って居るよな。
羨ましす

>99  
いや、ハーゲンダッツは大量に食ってもうまい! 俺は好きだ
10192:2006/12/08(金) 21:23:54
>93〜97
ありがとう。とりあえず電話することにする。

理想は94だが、人様のカラー原稿取り込んで
加工するなんて恐ろしくて出来ないorz
張り込みは以前やって結局もにょったので
使おうと思ってる印刷所が特殊文字使えなかったら
文字入れ別原稿で出来るとこまた探してみます。
102スペースNo.な-74:2006/12/08(金) 21:30:24
>92
今更だが耐用で前直接入稿したときに言われたこと
「うちの書体にない場合の文字入れ原稿はトンボ入りの原稿に別に作ってくれればそのまま刷れる」そうです
基本的に印刷所の文字入れは基本書体としてパンフレットなどに載っているもの以外は使えないはずなので
別作りで作った原稿でどうか聞くのがいいかも
とりあえず耐用は出来るということで
103スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 02:43:02
ところで藻前ら文字の印刷に特化して考えたら
どこの印刷所がお薦めですか?どこ使ってます?
自分現在曳航で試算して考えてましたが、思ったより
予算出来たので、ランク上げようかと。
でも・・どうなのかな。テキストの印刷で用紙が大事
なのはわかるんだけど。印刷ってどうでしょう、データ入稿
である限りそんな変わらないって希ガスんだけど。
やっぱりいいとこで刷ったほうがテキストもいいですか。
104スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 02:55:07
むしろ漫画より神経使うんだな印刷所選び。
文字しか情報がないだけに、ページごとに濃淡の差があったら気が散るし、掠れや汚れは致命的。
ずっと前まで漫画で活動してたけど、文字書きに移ってからは安い印刷所を避けるようになった。
105スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 03:09:06
グレスケデータ入稿、少部数、閑散期(早割込み)、納期に余裕がある状態。
以上の条件だったら鈴と栗が好きだ。
曳航がどうだか分からないけど、あそこのインクは黒すぎる気もする。
耐用は安いがレイアウトがガタガタにズレる。

印刷自体に関する差って確かにあまり出ないかもしれないけど、
左右ピッタリ!って言うのは重要な気がする。
その面で鈴と栗は完璧だった。ほぼズレ無し。
加えて文字は余白部分がどうしても多くなるから、
ちゃんとインクを乾かして貰える時間も必要かと。
(本文は文字だけだけど、別ページに広範囲のベタあるよーなんて場合裏移りが心配)

ここまで書いておいて気付いたんだが。
もしかして冬ミケ合わせとかか?>103
106スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 03:32:35
私は割と悪どく儲けを追求する方wなので
とにかく安ければいいじゃん!と思ってる。
アナログの場合、安い割に部ロスがよかったよ。背の角もきっちりで萌える。
栗はパック使うと安いし面付けもいい感じけど
ページごとにインクの濃さがグラデーションみたいになってて萎えた。

締切は早くてもとにかく安いとこを使ってるから、冬合わせなら役に立たないかも。
107スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 03:35:35
とにかく安く!でもっぱらプ厘使い。
日の出は安心感たっぷり&細い本でも掠れ知らず。だけど良い紙がない。
暁も毎回綺麗。ズレなし裏移りなし掠れなし。でもちょっとインクが濃い気がする(フォントによるかも)。

自分があまり気にしないほうだから結局プ厘に落ち着いてる。松頃表紙も好きなんだ。
早割り間に合わないときは毎回暁。東京事務所の対応が親切で嬉しい。

108スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 03:56:38
ワード入稿できるところは小説意識しているのだろうし便利だからよく使う
鈴使っていたけど印刷キレイだったし対応もよかったよ

最近はB5で10.5ptで作った原稿をA5に縮小した位のフォントサイズが好きで
またアナログ入稿に戻していろいろな印刷所にお願いしているところだ
好みの問題なのだろうけど本文用紙と表紙用紙のバランスのいい印刷所って以外と少ないんだよね
109スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 04:32:51
本文用紙は最近ビダンシにノベルスが出たおかげで随分色んなところで使いやすくなったな
コミック紙はいいんだがあつくなるとめくりにくいのがある。

曳航はな、前使ってたけど安さより速さの方がウマーだぞ
早割り使えば結構高確率に他の印刷会社でも同じレベルまで落ちる
あの値段であの納期なのがいいな。印刷は確かにべたべったりでデータ入稿に弱いから実は小説向きじゃないが
・・・・因みに文字に特化して印刷所選んでもな
表紙フルカラーだと結局安いところのppはきついものがあるぞ
一色ならプ厘は特殊紙豊富だから絵がなくても誤魔化せる。

最近漏れは曳航やめて耐用に落ち着いた。
文庫本なら文豪セットが早割りになるときと部ロスの基本料金3割引が安い

オンデマ系はB5A5共通価格が多いからあまり使わないな。
栗は小説応援とか言ってる割にワード駄目なのが痛い
因みにDMによると紙代高騰でこれから値上げ予定ありらしい。
110スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 04:33:13
普段は由仁使っててデータはちと太るがデータだと神!と思ってた
先日、友人との合同誌でフイルム出力の印刷所にデータで入れて刷ったら
版面があまりにも美しくてびっくりした……
フイルム製版クオリティタカス
111スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 04:37:59
栗はべりぃが安いけど表紙と本文用紙のバランスが悪い気がする。
表紙薄いのに本文厚いんだもん。
美男子に切り替わるっていうからノベルズも使えるようになればいいのに。

耐用の文豪セットは表紙が特厚だからなー。
薄い本ならいいけど200P越えると特厚の場合は
背に皺が寄るって部ロスの中の人が言ってたよ。
112スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 04:45:23
いや、
まさに今日耐用の文豪で刷った250pの文庫本が届いたんだが
背表紙に特に問題なかったな
早割りで余裕ある時期だったからかもしれんが
113スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 08:40:27
文字書きで初めてジャンルオンリーにサークル参加します
ジャンル自体の年齢が割かし低いことと自分が同人誌を作った事が無いので、
コピー本にしようと思っていたら友人たちから
「オンリーでコピーなんて神でもないと欲しくない!」と言われてしまいました
そこでオフ本を考えているのですが当方学生であることやジャンル内の年齢層を考えて
出来るだけ安く仕上げようと思いますがお勧めがあれば教えてください

また、自分が見てまわった限りだと富む出版が若干安めに思いましたが仕上がりはどうでしょうか?
刷ったことのある方がおられましたら教えてください
114スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 08:46:06
>>113部数ページ数仕様で印刷所によって値段は
違う。100部でこっちが安ければ200部ではあっちが安い。
値段が綺麗に正比例してるわけじゃ無いんでなんともイエネ
単に安い印刷所がいいのであれば、印刷所スレ池
ただし安いとこ無い?はテンプレで禁止されてるから注意
115スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 08:56:07
>113
オンデマ印刷スレの方がいいのでは
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1161694637/
116スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 09:36:14
>113
同人/ぽー/たるのリンクを片っ端から回って、自分が作りたい装丁と値段を調べたほうがいいよ。
富むの刷りは印刷所スレのほうで何度か報告かあったから、過去ログ倉庫で片っ端から探してみな。
ちなみに安さの追求なら富むより安いとこは何個かある。

コピ本なんて、って言われたようだけど、初めてなら無理せずコピ本にすりゃいいと思うがなー。
オフ(オンデマ)は売れなかったときの赤字がでかいぞ。学生が初本にオフを選ぶのはかなりばくちだと
思う。コピ本(もしくはオンデマ)で様子をみつつオフにステップアップをオススメする。
コピ本制作のとこにたのむとちょっと綺麗にできたりする。
117スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 11:33:20
突然ですが、5〜6ページ程度の短編を
約50本入れた短編集って買う気しますか?
自分の萌えシーンを書き散らした掌編がだいぶ溜まっているので
一気にまとめて本にしようかなと考えてるんだけど
短編集で約300Pってのはウザいかなと気になって。
ご意見聞かせてください。
118スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 11:47:14
>>117がネ申なら買う。知らない香具師なら100%買わない。
外れたのに50本読まなきゃならないと思うだけで欝入る。
自信のある一二本を、フリーのコピー本かペーパーにして
配布したらどうかな。サイト持ってるならサンプルで出す。
それが気に入れば買うかも試練。逆に考えて完全な形の
サンプルが出せるし、50本の内一本位ただで出しても何て
事ねえだろ。それでどうよ。
119スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 11:57:57
>>117
サイト再録本で300Pの文庫を出した神な友人がいたが、完売してた。
やっぱりサイト再録だけあって短い話を詰め込んである形なんだが、
いつでも読めるサイトの再録でも売れるんだから、実際神かどうかが問題だと思う。
サイト持っててある程度の支持があるならアリじゃないかな。
その神の場合は、元々ブラマジのない作風だからなのかもしれんが。
120スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 12:23:22
>>109
オンデマ印刷やってる会社のサイトを本気で巡っていたら
そんな知ったかぶりの嘘はつけないはずなんだけどなー
121スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 12:41:05
300ページもあるなら、内容別ごとに分冊したらどうだろう。
テーマごとに分けるとか。
122スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 13:12:51
私も文庫で厚みのあるWEB再録集を数日にわけて読んだことがあるけど、
毎回買ってるところならともかく、飢えまくってるカプ以外だったら迷うかも。
個人的に短編は〜10本少しが手に取りやすいかな。

関連性のある話を数本まとめて1冊の本にするとか、
>121の案がいいと思う。
123スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 13:18:07
>119
売れるんだ。
友人何人かから短編ばかりのサイトの再録本を出せと言われているけど
面倒だから同人誌用に書き下ろしたのだけ本にしてる。

webより紙媒体の方がやっぱりいいらしい。
124スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 14:36:43
>>123

温泉→サイト再録本出してみる→同人誌用書きおろしも出してみる

という流れできてるよ。
どっちも売れる。(当社比)
再録本を買ってくれる人のほとんどは、サイトで既読済みらしい。
「寝る前に布団の中でゴロゴロしながら何度も読み返せて(・∀・)イイ 」
という感想を多くもらうよ。
長編はともかく、短編集は自分の記念のつもりで作ったら、意外と好評だった。
125スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 15:07:47
>>111
栗のべりぃ、自分はいつもコミックナチュラル使ってるよ
目に優しいのと薄いのとで小説本っぽい仕上がりになるのが気に入ってる
126スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 16:03:40
>>103

栗 面付けが神。今まではコミック紙クリームが良かった。
  べりぃが安いし、今まで参加したオンリーの支援印刷所で〆切も遅かった。

富む Wordを元にデータ入稿できて楽だった。印刷にも不満なし。

百合栗8 のべるパック安い。クリームキンマリ最高。
  サイトはいまいち見づらいが、色々細かく対応してくれる。
127スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 21:30:01
>103
プリソは安い割に印刷もそれなりだから結構好き。

貼り込みの手間を考えるとやっぱB5なりA4なりのコピー紙に印刷して
そのまま入稿出来るとこが好き。
128スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 21:36:26
希望21はどうかな?
ワード使えるし値段もいい感じだから自分は好きだな。
129スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 21:39:45
希望は一度作った本のインクの濃淡が酷かったからそれ以来使ってない
130スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 21:42:10
希望は同人板のスレで漫画の印刷もよくないって話だった。
131スペースNo.な-74:2006/12/09(土) 22:57:01
ワード入稿可の印刷所、断ち切りなしだったら原稿用紙でなくてもいい印刷所とか
まとめつくれたらいいな
印刷所スレの管轄っぽいが同人誌の小説スレだからそういうのあってもいいような気もする
132スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 00:29:03
>>131
よしきた任せろ。作ってやる。
冬合わせには間に合わないが、春あたりの参考にでもなるように作ってみるよ
133103:2006/12/10(日) 00:31:05
103です、皆さんdです、すげー参考になったYO
漫画→文字書きで流れる人も結構いると思うのだが(自分これ
一見経験済みで楽勝に思えても、悩み所は沢山ありますね。
ざっと読んで今見て回って来た。
栗のべりぃと百合栗8あたりが気になります。
書籍用紙がデフォルトっていいですね!
冬あわせでもイベントあわせでも無い一月イラレデータ入稿です。
早割ってイベントやる人用なんですよね・・・?自分関係無いのねorz

>131いいですね。印刷所も漫画中心、ぐぐっても漫画中心で
字書きは同人作るとき孤独wじゃないですか。
自分もにちゃん無かったら何もわからんかった。マジ感謝。
134スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 01:49:34
>132
よかったら叩き台にしてくれ。知ってる限りの一覧。
面付けの関係で縮小率が1%変わる所もある。
B5→A5の場合本来は82%だけど、81%になる場合が。気になる場合は印刷所に要確認。

断ち切り無しの場合、紙の端をそのまま基準に面付けしてくれるとこ。
(トンボ無しでおkのとこ)
☆B5でプリントしていいとこ
・部ロス(A4で2面付け原寸でも。文庫の場合は縮小率の関係でA4で2面付け推奨)
・プリソ、じゃわ、赤月

☆変則
・栗:B5でデータ作ってA4の真ん中にそれを原寸でプリントすれば
   トンボ無しでおk(貼りこんだ後の状態)
↑ただあまり歓迎されないようなので、原稿用紙にプリントするか
  B5でプリントして貼り込んだ方がベターではある。

あと書籍用紙(美男子ノベルズ含)が基本料金内か安く使えるとこの一覧も欲しいなー。
135132:2006/12/10(日) 02:09:07
OK兄弟。ありがたくいただくぜ。
今、ざっと作ってるのはこんな感じ。

・基準はA5/P100/表紙単色/100部。オフセットのみ。
・セットメニューの場合の価格。基本料金の場合も一応載せた。
・書籍用紙以外にも、本文にいい感じなクリーム系の紙がデフォで使えるとこはそれも書いた。
・ワード入稿可能だったりトンボ無しOKだったりするとこもチェック。
・小説と直接関係なくても、安く印刷できるとこも入れてみてる。

あとは134ブラザーの情報も盛り込んでみるね。

テキストだけの簡易版なら来週頭にはうpれそう。
まとめサイトみたいなのは時間掛かるかもしれん。力尽きなかったら作ってみる。尽きたらゴメン。

あと要望とかあれば今のうちに言ってちょ。
136134:2006/12/10(日) 02:23:08
おおー。いいねー。
あと個人的に文庫と新書サイズが出来るところ
(パックでも基本料金でも)の一覧があると助かるな。

これもある程度調べてあるから、もしまとめに載せるなら書くよー。
137132:2006/12/10(日) 02:43:08
>>136
頼むブラザー。
文庫と新書できるとこの一覧も載せてくれるとありがたい。
こっちでも改めて調べてみる。

なんか楽しくなってきたんで早く終わりそう。
こうして調べてみると、結構穴場なとこで意外なことができるのが分かっておもろい。
138スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 02:45:23
A5/単色表紙で52Pくらいの価格表もあると便利かも
そのくらいが安めの印刷所と100P上が安めの印刷所って違うことあるから
もしサンプル的に料金表をつくるなら両方あると面白いかも
139134:2006/12/10(日) 03:23:37
>137
おkおk。実は原稿からの逃避でもう調べてあるw
気分が乗れないとこ書いてるとどうしてもね……
文庫と新書混ぜたけど、新書が出来るとこはそう多くないから分けた方がいいかな?
足りないとこがあったら誰か補完頼む。
--------------------
文庫や新書が作れるところ(基本料金・パック混在。各自要確認)
オンデマンド:盛る、ポプ留守、酸24
リソ:O友
オフ:O友、部ロス、耐用、栗、日航、力要、更新、日の出、百合栗8、希望21、混むフレックス
   曳航(A5の基本料金+αで可)、赤月(基本料金(?)で出来るらしいけど未確認)
   ピ子(フェアが秋にあったけど今は無い?)

締切はどれだけ早くてもいいからとにかく安く文庫本を作らせろ!
・部ロスの早割り3割引き
・耐用の文豪セットの早割り3割引き

小部数で文庫本を安く作りたい
・盛る(大イベントの場合予約必須)

※料金表に新書や文庫が載ってるものを上げたけど
  問い合わせしたらやってくれる所があるかもしれない。
140スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 03:54:29
部ロスはデータ入稿でも字がページによって上下していたことがあった
あの背中の角っぷりが好きで今も使っているけど

一回持ち込みの表紙で横目だったことがあって丸くなるのを覚悟したんだけど
これでもかというほど角張っていて驚いた時があるww
141132:2006/12/10(日) 07:03:02
ttp://printnovel.web.fc2.com/
ざくっと暫定的に作ってみた。だいたいはこんな感じで。
煮詰められるとこはまだまだあると思うんだけど、ひとまず今の状態を見てもらおうかと思った。
とりあえず寝る。起きたらまたいじるね。
142スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 07:12:58
ちょっと質問させて下さい。

来年辺りにポプ留守使って小説本を作ろうと思ってたんだが、
このスレでたびたび盛るの名前が出てたから調べてみたのね。
そしたら料金がすげえ安くてびびったの。
留守50部200Pで約90kなのに、盛る50部200Pで26k。
セットの内容差かと思ったけど、盛るでフルカラーカバーつけても35Kしない…

両方ともオンデマなのになんで???
word・一太郎入稿対応の留守とpdf限定の盛るの差?
留守は面付け・縮小・製版をするから高くなっちゃうの?
それとも品質がそれだけダンチなのかな?

知ってるエロい人がいたら教えてください。
143スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 07:47:46
>142
pdf限定だから
144スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 08:20:23
>>141
乙です!
冬原稿突っ込めたら、インテ原稿の印刷所選びに使わせてもらうよ!
145スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 08:54:11
>143
thx、それだけでこんなに安くなるのか…
ありがとう、参考になった。
146スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 09:23:10
>133
>早割ってイベントやる人用なんですよね・・・?
んなことない。イベントで設定してあるのって夏とか冬のデカイやつだけだろ。あと厭離か。
通常時の「締め切り○週間前の入稿は○割引」みたいなのは誰でもつかる。
147スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 09:32:30
盛るよりさらに安いオンデマ印刷もあったから、
他が高いのは人件費なんだろうね。
オンデマ機の印刷コスト見るとすっごく安いし。
148スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 10:08:19
漏るより安いkwsk
149スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 10:37:52
>148
先日終わった日仮印刷の限定だよ。
A5/B5共通 表紙カラー 36p 30部6800円と、盛るの半額だった。
150スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 10:50:59
盛るって探してもどこだか全く分からないんだが…
151スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 11:01:19
解決した。ゴメン
152スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 12:20:27
盛るはpdf限定っていうのがなあ
変換ソフト持ってない身には辛い。

希望で文庫を印刷してもらったけど、絵も文もキレイに出てたよ。
ちなみにデータ。
画像の中におかしな点がいくつか見つかった時わざわざ連絡してきてくれた。
これでカードが使えれば最高なんだけど…
153スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 12:54:34
フリーのpdf変換ソフトで行けるけどね>盛る
154スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 13:12:47
>141
乙!すごい綺麗なサイトでびっくりしたw
読みやすいよー。これから参考にさせてもらうね。
155スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 13:16:52
スマソ、盛るのヒント頼む
156スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 13:26:28
>>141のサイト見に行けばすぐわかる
157スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 13:49:07
>>141乙!

ちょっと質問
プ厘使おうと思うんだけど、
B5原寸の打ち出し原稿のみそのままで入稿可能ってことは、
B5の紙にそのまま出して向こうでA5に縮小するってことだよね?
B5の紙にトンボ書いてではないよね?(これはA5原寸ってことになる?)
あと、表紙もそのままB5の紙に印刷していいんだろうか。
一色で背幅に絵とか字は乗らないんだけど。
アナログ原稿初めてだから(ずっとコピーか漏るだった)わからないことだらけだよ…
158134:2006/12/10(日) 13:52:02
>141
すごい!乙!ありがとう!!
159スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 13:58:38
トンボ無しでも大丈夫。
B5に出して向こうで縮小するって事。
表紙は原寸に塗り足しを各5mmずつ足したサイズ(158×220mm)で書いて
トンボ付でB5の紙に印刷すればいい。
表1表4別の紙に描いても問題なし。
160スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 14:05:23
>141乙です!突貫作成なのにデザインも本格的だよ(・∀・)イイ!
これから使わせてもらいます。

161スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 14:05:38
>>159
ありがとう!
これであとはこのこなゆきな画面を埋めるだけだ…
162スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 15:27:58
>>149
サンクス
限定なのかそれは残念
163スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 15:33:29
>>157
トンボを入れる必要はないよ
プ林内で製版する時に縮小してくれる
表紙もタチキリ等がないのなら打ち出し原稿でも可
164スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 17:13:44
今更なんだが。原寸8ptが小さく思えてナラネ
8pt、周りの余白最低限、行間はゆったりの設定で
詰め詰め二段組なんだわ。
8.5にして行間をちょっと詰めた設定にいじって
何枚か印刷したら、こっちの方がいい気がしてならない。
どうしてこう煮詰まるとわけわからなくなるんだろうorz
8pt原寸ってやっぱり小さいかな。9ptだと大きいと感じるのだが
やはり8.5ptにするべきでしょうか。
すると150pのデータが全部やりなおしになるわけだが。
気になってしょうがねー!テンパッテますorz
165スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 17:15:15
8ptだと小さいと思う…。
短いならまだいいけど150Pだとかなり辛いよ。
166スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 17:25:10
やっぱりそうだよね(;´Д`)決める時も連日字を睨み杉でわけわからなく
なって決めてるから、今になって冷静になって来た。
8.5〜8.8位ならいいかな。9はでか杉に見えるのだが、9の方がいいかな。
そのどうでもいいのが最後になると気になってしょうがなくなる不思議w
最初から全部やり直すか ・・・。
167スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 17:30:57
数ページだけでもいいから8.5ptと9ptの2種類データを作って
プリントして友達に見てもらったら?
買うのは他人なんだから、自分より他人の目が一番確実だよ。
168スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 17:40:02
行間や余白やフォントにもよるけど
自分は仕上がった時に8.5前後になるようにしている
169スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 18:50:29
私も以前気になって何人かに聞いてみた。
活字好きと大人には小さめ文字、つーか新書・文庫サイズが人気。
二次小説だけ読む人と学生には9ptのA5が人気、とわかりやすい感じだったかな。
聞いた人数が少ないからどうとも言えないけど、私はA5で9ptにしてる。
文字が(9ptで)でかいから買わないという人より、小さくて読みにくそうだから買わないという
人のほうが多そうだと思ったから。
個人的には8.5〜9ptならなんでもいい。8ptはフォント・段組によっては買わないかも。
170スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 18:55:20
私は今9ptの原寸でA5なんだけど、サイトでアンケとったらこうなった。
以前は8から始めてここまで大きくなったんだが、
年齢層高いジャンルってのもあるのかも。目が疲れるらしい。
171164:2006/12/10(日) 19:36:03
藻前ら混乱した自分の背中を押してくれてありがとう!
言えてるよ・・9程度なら大きくて困る事は何も無い。
サイズと行間と文字間いじったらずれまくるので最初からやり
直したほうがいいだろうな。
勇気を出して原稿を没にして作り直します。ガンガル。
172スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 19:37:10
A5原寸原稿8pt
それでもまだまだでかく感じる。
173スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 21:48:06
>141
原稿して戻ってきたらまとめサイトが出来てる!
あったらいいなと呟いていった>131だけどありがとうものすごく助かります
予定していた印刷所に入れられなくて直前になって印刷所探しをすることが多かったんだ
こういうサイトがあると本当に便利だよ
174132:2006/12/10(日) 22:11:51
とりあえず更新ラッシュひと段落しました。
今後はいち住人に戻ります。
このスレのまとめサイトというよりは、「小説本に向いた印刷所」をまとめたサイトとして作ったんで、
同人板の印刷所スレあたりの情報も適度に盛り込んでいこうかなと。まあぼちぼち。

まとめに関する要望や情報があれば、流れを豚切らんようにここで呟いていただくか、
またはメルフォから言ってやってください。
なにか大きな更新があれば管理人として顔出します。みんなも原稿がんがれノシ
175スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 23:35:31
乙!!
すごい見やすくてイイ!(・∀・)
176スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 04:31:01
子ー審出版の九リスティパック使ったことある方います?
見た感じは貧相に思えるが・・・そうでも無いのだろうか。
印刷はいいって言うよね。
177スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 23:05:03
データ入稿をしようと思って前スレからずっと読んでたんだけどさ、
txt→word→pdf→photshopの流れが結構王道っぽいよね。

誰かPageMaker使ってる人いない?なんかウチのPCに入ってて
折角だから使えるなら使ってみたいんだが全然使ったことないソフトなんで
使えるかどうかちょっと感触がわからんのだよね。

もし使ったことある人居たらよかったら感想とかコツとかあれば
教えてもらえるとありがたいのだけど、どうかな…?
178スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 23:38:11
ノシ 使ってるよペーメ
慣れているので使いやすい……んだけど、お薦めはしない。

epsファイル化できるけど、自分はepsで直接出すと化けることがあったので、1200dpi設定のままpsファイルにして、distillerで高解像度のままpdf→photshopでアクション作業って流れ。
面倒なことをしていることは承知の助。
ただフォントの幅が狭まる。
和文プロポーショナル(例外有)や、OPENタイプだと、句読点括弧の後の文字間隔が異様にあいてしまう。
最高だと一文字文ぐらいすかっとあいちゃう。
あと、りゅうみんを使いたくて購入したが、これはpdfの段階で文字が削れる?ような感じになって使えなかった。
インデザを購入したいんだけど、まだ貯金中……。

ちなみに、上記の和文だけど、平成明朝とか、かな部分も含めてプロポーショナルになっているフォントでは不具合はないみたい。
自分は、ヒラギノ明朝等幅を使ってる。

179スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 23:48:35
本が届いた。
なんで本になると途端に誤字脱字ミスに気づくんだろ…
出力したものを校正して、ミスはないと思っていたのに…
やっぱり入稿前は頭がアフォになってるんだなあ。
180スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 00:54:07
>179
あるある
自分もいっつもだ
自分の場合入稿前は書き上げたばかりってことが多いからだと思うけど
ミスってても自分的に合ってると思い込んでてなかなか気づかないんだよ……
181スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 02:05:35
同じく…今日届いた新刊、ラスト付近の決め台詞で、
「俺はお前のこと変人だと思っている。ダイスきダ!!」的なミスを発見。
漢字変換ミス+エセ外人気取りで泣きながら告白キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!

これ、売るのか…? むしろ私が泣きたくなった。
182スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 04:24:52
132さーん、メルフォからメール送ろうとしたら
「メールアドレスが記入されてないよ」ってエラー出るよ…(´・ω・`)
伝えたかったのは

・新書サイズは印刷所によって微妙に規格が違う事
 (トンボ付で印刷する時や印刷所から買った原稿用紙使う時は要注意)
・まんが杭ックスでも基本料金内で書籍用紙が使える事
の2点ですー。
183132:2006/12/12(火) 04:56:27
うおっ、お手数お掛けして申し訳ない。
先日要望もあったので、近日中にメアド抜きでも送れるタイプのフォームに切り替えようと思います。
>>182さんの件については了解でございます。次回更新の際にばっちり反映させて頂きます。
184スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 07:08:48
>>179
俺はキャラの名前間違えに気付いたorz
比較的間違えやすい名前とはいえ……
185スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 07:17:29
>>179
自分はキャラの言葉遣いミス
大阪弁にちょっぴり似てる地元言葉を話させてしまってたorz
しかも良い感じにご年配の方々が話してるっぽい口調…
流石に苦笑されちゃうだろうなorzorz

皆さんに質問
小説の台詞なんかで、「…」を何個使う?
「…」の人と、「……」の人を主に見るけどどっちを使う人が多いのか気になる。
「…………」みたいに滅茶苦茶長い人もたまに見かけるけど、読みやすい量っていうのも気になるしなぁ
186スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 07:30:13
>>185
三点リーダは、二文字分の「……」が基本だと思っているので
オンオフ共に「……」しか使わないことにしてるよ。


自分は冬原稿下書き進捗状況 3/4 だ。
仕事から帰ったら、ドジン板のハラシマスレに入学してくる。ノシ
187スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 07:32:41
ちなみに文庫サイズも印刷所によっては寸法が違うことがある。
知ってる範囲だと混む振れが150×105
188スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 07:33:02
自分なんか大事なジャンル初作品の1ページ目2行目に誤植あったorz

>185
校正的?慣例的?に正しくは「……」のはずなので、普通の口調では「……」を使う。
ただしエロ場面での声描写だけは適宜音声と音声の間合いを繋ぐために
「…」だったり「………」だったり自由に使う。
長すぎると個人的には見にくいとオモ
189スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 09:24:57
エロの喘ぎ声だけは
「……、」も許されるワンダーランド
190スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 11:18:17
>>189
ワロス

自分も「…」と「……」を使い分けてる。
「……」が基本なのは知っているけど
ちょっとそれ系の場面で使う部分が大目だと「……」ばかりでは間延びして見苦しい
それと場合によっては「………」くらいの長さにもしてるなあ
でも、できるだけ3点リーダーをつけなきゃいけない文は避けるようにしてる


たまに3点リーダーは2個つなげないと駄目だと頑なに思い込んでる人がいて
なにがなんでも2個つなげてるのを見るね
191スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 11:36:30
「……」二つはそういう物だと深く考えて無かった。
ジャンルと好みによるが、三点リーダの個数で間の長さを表現するのって
小説そのものの話とはちょっとずれる……かなって希ガス
「!」「?」これの使用を表現の手抜きだって言う香具師と
言わない香具師との違いなんだろうけどな。
いずれにせよ「・・・・・・」これじゃないならいいかw

>>189ワロタ ついでにぁ、ぅ、ぃ、もそこでだけ使う法則
192スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 13:26:52
まあ本屋で買える本の「……」はどれも漏れなく(俺が見た限りだが)二連だから、
全部が全部二連にしていて悪いことはないとオモ
頑なというよりは文章の最後には。をつける程度の認識の人も居るんじゃないのかな。
でもだからといって、一連や三連が悪いというわけじゃないし、リーダの数なんてプロじゃあるまいし、何でもいいかな。
あんまり目につくようだと、気になるけどさ。
自分が書くときは何となく気になっちゃうから「……」って使うときは二連だけど、
一連や三連の人の作品を見てもそこまで気にしないなあ。
193スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 13:47:50
むしろ大好きな温泉の同人作家さんが
初めてオフ出すってんで喜び勇んで買いに行ったら
飾線使いまくり字間行間調整しきれてないわで
泣 け た 。
ひたすら読みにくいです。
作品は好きだけど!

「いっぺんちゃんと文章のキマリ勉強してから書いてこいや!」と
思うやからはオンオフ両方いるが
わかっててあえて文章のキマリを外してるのは気にならないです。

ところで5年前に出た「小説同人誌製作マニュアル」って本知ってる人いる?
実は今でも結構この文字組を参考にレイアウトしてる。
194スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 13:54:55
BL商業誌やBL以外の商業小説でも3点リーダ一個のは結構見かけるよ
それほど厳密にしなくてもいいんじゃないかな
ただ頻繁に出てこない限りだけど
文末や文中に「…」よりも「……」の方が分かりやすいかとは思う
195192:2006/12/12(火) 14:17:39
>194
> BL商業誌やBL以外の商業小説でも3点リーダ一個のは結構見かけるよ
まじで?見たことなかったや。ゴメソ
とりあえず俺が見たのは新潮とか角川とか幻冬舎とか講談社の人気作家ばっかだったよ。
もっと違う会社の本を見れば一連とかもあるんかな?
なんというか所謂商業小説で「…」がどんな感じで使われているのか参考にしたいんだけど、
よかったら本タイトルとか教えてもらえると嬉しいです。
実はいつも二連で使っているものの、たまにどうしても一連にしたいなと思うときがあるんだよね。
そういうとき、商業小説を参考にしようと思うんだけど、見当たらなかったから
どんな感じになるのか雰囲気がつかめなくてさ。
196スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 14:21:05
天/の/華・地/の/風っていう三国志JUNE本では…も……も使われてた。
絶版になってたけど来年復刊するみたい。
197スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 15:42:23
>193
ちょっとドキッとした。最初に出した本がまさにそんな感じw
読みにくいことこの上なかった。
きっとその作家さんもそのうち慣れるさ。

その本、聞いたことはあるけど持ってない。よければそのレイアウト教えてくれまいか。
ところでまだその本売ってるのかな?チョト欲しくなった…
198スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 15:54:53
>「小説同人誌製作マニュアル」

赤い本?
……たぶん、この部屋のどこかに……
199スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 16:53:55
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=30911667

これだね。私も未だに参考にするときがあるw
200スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 17:31:38
>193
持ってる持ってるww
レイアウトとか参考になるよね
まああんまり凝ったレイアウトの本は出さないと思うけど

>196
復刊するんだ!
持ってるけどあれは二巻までがいいよな
201スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 17:39:04
>198・199
そうそうそれそれ。

もう微妙に内容が古くなってしまっているが
(同人用語とかがね。データ入稿に関してもノータッチ)
組版関係(字間行間)は使える。

レイアウトに関してだが、B5とA4の例が色々介されてる。
ので書ききれん。ただ
ノド:天:小口:地
1:1.2:1.44:1.728 が古典的な例なんだそーだ。

これ買ったのは、地元の田舎の極小本屋(スーパーの角にあるようなの)
だったので、どうしてこんなマニアックな本があるのかと
本気で悩んだ。しかも一冊じゃなくて二冊も置いてた……。
202スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 18:34:38
乗り遅れた三点リーダー話。

「……」が基本は自分も知ってるんだが、
勧められて買った商業BL小説が完璧なまでに文法を守ってる文章で、
エロシーンの声が棒読みにしか読めず笑った記憶がある。

物凄い萌える描写の後、絶叫しそうな筈の受が
「……あ、……ああ」
みたいな感じで。
ちょww頷いとるwwwwと萎えた記憶が。

これ読んだ後は文法よりも萌える内容だと思った。
203スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 20:27:26
赤い本は購入したかったときには売り切れてたなぁ……
自分は↓を購入した。
http://www.rakuten.co.jp/chotto-print/470103/545964/
DTP編は今でもちょこちょこ読んでる。
データ初心者には結構お薦めだとおもうよ。
204スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 21:09:22
>>203
私もミケでその本買ったよ。
すごい便利。しかも安い。
205スペースNo.な-74:2006/12/12(火) 21:35:00
更に乗り遅れた誤植話

眉を顰めるが潜めるになってた
攻の眉毛出し入れ自由かよ アヘヘ((´ρ`))
眉タンと呼んでくれよ俺を アヘヘ((´ρ`))
206スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 00:06:29
眉をひそめるって普通に使ってたんだが誤植だったのか…ハズカティ(´・ω・`)
207スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 00:33:34
いや、ひそめるの漢字変換がまずかっただけだよ。
ひそめる、または顰めるなら大丈夫
208スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 00:36:08
>206
眉を潜める、で使ってたってこと?
眉を顰める(しかめる・ひそめる)は両方間違いではないぞ。
ただ「しかめる」で使う場合は「顔を顰める」のほうが一般的。らしい。
209スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 01:08:53
>>203
売り切れかぁ
欲しいなソレ


三点リーダー2個続けると、微妙に隙間が気にならない?
……
 ↑ココ

ブラウザとか環境によって見え方違うかもしれないが
210スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 01:23:50
フォントによるよ。
隙間ができるフォントとできないフォントがある。
211スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 01:38:53
ならないけど、なるなら文字間で調整できね?
自分はこっち――の隙間が気になる。でもマンドクセからまんま放置。
212スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 02:04:07
いや、それは―を200%拡大でよくね?
213スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 08:20:45
全角スペース2コに罫線引いてるぞ。
一太郎だけど。
214スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 09:04:10
>>211
サイトは放置。

初めて本を作る時、「―を200%拡大」の技が分からずに
関連スレ読みまくり、ググりまくりで数日浪費したのを思い出した。
マカーな先輩は>>213方式だった。
215スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 09:04:31
スペースに取り消し線でやっている<word
216スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 09:30:13
>>203
たった今、注文してきたw
217スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 14:44:40
「けいせん」で「──」が出るようにしてる>word
218スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 15:17:20
>217
word使用者だが、なるほど「けいせん」だと便利だな。
「せん」で出るようにしてて「戦隊」と入力したくても「――鯛」とかになってたんだ
いいこと聞いた、ありがと
219スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 15:22:25
@だ
これで――が出るように登録してるよ
通常変換に影響与えない@使うのお勧め
220スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 18:13:17
変換登録って自分で笑えるときあるよな。
なげー人名とか登録しとくと、用も無いのに
じゃじゃーんと出てくる。記号で登録して忘れた経験から
最初の二文字にしてるのでどうしようも無いw
221スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 19:02:16
ATOKで「ダッシュ」で「――」が出るようにしてる。

フォントによって隙間が空く問題は、
あとは一太郎の検索メニューから、対象文字列を全て選択を選んで、
ダッシュ専用の書式設定(隙間が空かない別のフォント)に切り替えてる。
222スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 19:47:49
豚切りすまん。
虹で書いてるんだけど、今書いてるハラシマが盛り上がりにかけるんじゃないかと
不安になってきて、締め切りが迫ってるのにまったく書けなくなってしまった。
今まで長編ばかり書いてて、所謂起承転結を守ってたんだけど、今度の話しの
テーマが「特別じゃないことが特別」みたいな感じで、他愛のない日常風景を書いてる。
事件もない。盛り上げる場面もない。言っちゃえば山なし落ちなし。自分で読んでると
だらだらした感じがする。
でも書きたいことは他愛のない日常風景で、特別な出来事を書くつもりはない。
この矛盾をどうしたらいいんだ。咥えて、読む側が求めてるのはハラハラドキドキなのかと
思うと、買って大後悔されるんじゃないかと不安が増してくる。
A5で36頁ぐらいを予定。こういうまったり内容な虹小説が好きっていう人もいるのかな。
223スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 19:49:14
咥えて→加えて。えろばかり書いてるわけじゃないからな
224スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 20:37:01
咥えてワロタwww
ひとまずモチツケ明日まで寝かせて読み直せ

それと、あれだ。日常を描いてる=ツマランとは限らない
自分のオリ話で悪いが、伏線盛り込んでぎっちりのつもりの
力作をぶっこ抜いて人気No1なのは日常の普通の話だったw
日常をどう切り取るかとか、どう共感してもらうかを入れ込むとか
方法はいくらでもあるとオモ。好き嫌いはどうしようも無い品、
まずはモチツイテ一晩寝かせて、自分が好きだ面白いと思う物を
書けばいいんでね。ガンガレー(*・ω・)ノ
225スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 20:37:15
>222
オンだとかなり受けるけどな、日常短編系
オフでもうまい奴のなら好きだぜ
起承転結なんてなくても読む価値のある文章はある(虹は特に)
漏れは文章力ないから頭ひねってネタで勝負&エロで誤魔化し以外の本は怖くて出せねェけどな!
も前はがむばれ
226スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 20:41:36
>222
A5/36Pなら美味しくいただくよさくっと読める長さだし
日常話ならそのくらいの長さが丁度いいと思うよ
227スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 20:58:44
>222
他愛のない日常風景大好物だ
好きキャラが絡んでたらほぼ100%喜んで買う
頼むこういう奴のために是非出してくれ
228スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 22:01:04
>222
必要なのは駄作を作る勇気だ!
出ない名作より出た駄作だ!

締切迫ってんだろ。悩む暇があるなら書け!
面白いか面白くないかはお前が決める事じゃない。買った人が決める事だ!!
229スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 22:14:54
>228の書き込みにぐっときた
確かにそうだよな>222じゃないがありがとう
230222:2006/12/13(水) 22:16:24
レスありがとう。
サイト餅だから日常話も何個か書いたことあるんだけど、
A5換算すると2、3Pぐらいの短い話ばっかりだったんだ。
んでオフのほうは逆に100P以上の話ばっかで、今回は滅多に書かないP数っていうか、
日常で36Pっていうのはだらだら長いんじゃないかと思えてテンパってしまった。
アドバイスもらえてだいぶ気が楽になった。今日は休んで明日からまた頑張ってみる。
ありがとーありがとー
231スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 02:34:15
物事が動かない中で、物事を動かせばいい
つまり世界観に影響を与えない要素を動かす

友達との関係とか、親との対立とか、新しい店ができたとかネズミが出たとか
232スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 02:50:18
>231最後の事件で激しく動くのはドラエモンだけですがなw
233スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 20:00:10
聞いてくれ。

今日本屋に行って文庫コーナーを見て回ってたら、
いかにも不自然な背表紙の本を発見。
気になったから見てみたら同人誌だった…
厚さも表紙も中身も確かに市販本を手本にしたような作りだったが、
こんな事ってよくあるのだろうか。

ちなみに中身はホモエロガ(ry
234スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 23:37:57
ねーよwwww
ヲタ系じゃなくて普通の本屋?
うちの本じゃない事を祈る…。
235スペースNo.な-74:2006/12/15(金) 01:19:41
本屋って古本屋?
236その2:2006/12/15(金) 03:24:56
新ジャンル 逆万引き
本屋に行って勝手に本棚に
自分のサークルの同人誌を陳列してくる!!
237スペースNo.な-74:2006/12/15(金) 14:16:20
でも実際・・・あんまり在庫きついと
一冊くらいま○だらけとか持ち込みたくならねぇか
他の本売るついでに;;
238スペースNo.な-74:2006/12/15(金) 14:44:29
自分はだらけですら売れるとは思えないので
年末までサイトでセール
→済んだらシュレッダー断裁して可燃ゴミ
の予定。重荷に感じだしたらもうだめだ、捨てるしかない
239スペースNo.な-74:2006/12/15(金) 16:28:05
>237
自作自演で奥に出した事なら……。

分厚くて高い本がまだ残ってるから、発行日から1年経ったら値引きするよ\(^o^)/
240スペースNo.な-74:2006/12/15(金) 16:51:42
冗談半分にだらけで1冊売ってみたら、そこから読者さんができたお\(^o^)/
でも、だらけで買いました! なんて言ってくれなくてもいいじゃないかorz

どうでもいいがある意味正しい使い方で\(^o^)/を使った気がする
241237:2006/12/15(金) 16:53:10
>238.239
なんか癒された。
因みにだらけも最近殆ど引き取ってくれないな・・・ジャンルではねられる。

値下げは俺もやってるが売れる気配がない・・・あれだな虹はジャンル斜陽になるとどうしようもないな。
奥はIDでばれそうだからやってない、でもアラーとかけて出す奴いねぇかは監視してるぜ。
242スペースNo.な-74:2006/12/15(金) 17:03:24
地元の銭湯が石油と薪半々でやってるから、
PP無しの本はそこで燃やしてもらえないかな……
なんて今考えてます。
243スペースNo.な-74:2006/12/15(金) 18:48:09
虹ならいいジャマイカ オリジなんてどこでも引き取ってもらえない 
審査出してみようかと見に行くとTOPで
萌えキャラがメロンみたいなオパーイ晒しててスゴスゴ帰る地味オリジw
いっそオリジ販売サーチ立ち上げたくなるほどだが需要が無いだろうなw
244スペースNo.な-74:2006/12/15(金) 19:19:12
>243
オリジナルサークルサーチ?
地味に需要あるんじゃない。
245スペースNo.な-74:2006/12/15(金) 20:07:37
まあ、そろそろさ、スレタイ読み直そうぜ。
246スペースNo.な-74:2006/12/15(金) 21:18:43
ダウンロード販売してる人いる?
今本編が完売して、番外編だけが残ってる状態なんだけど、
真っ赤になるから再販はできないし、かといって番外を買ってくれる人から
「本編も読みたかった」といわれると申し訳なく感じる
で、本編をダウンロード販売しようと思うんだけど
html形式にするかpdf形式にするかで悩んでる
メリット・デメリットとかってあんのかな? pdfよりhtmlのほうが読みやすいと
思うんだけど、pdf販売のほうが多かったから不思議に思った

ちなみに「ここで買えるから欲しかったら買ったね」って言えたら気軽になれ
るだろうなぁと思ったからで、実際売れる売れないはどっちでもいい
247スペースNo.な-74:2006/12/15(金) 21:21:15
自分が見たのはhtmlとtxtの二種類同梱版かな
248スペースNo.な-74:2006/12/15(金) 21:37:27
pdfは読みにくいけど、盗用されにくい。
txtやhtmlは読みやすいけど、盗用されやすい。
難しい問題だあね。
249スペースNo.な-74:2006/12/15(金) 21:48:47
pdfって出力して読むための仕様だと思ってた……

てか以前、小説本DL配布したことあるんだけど、
pdfにしたのは出力前提ってのも理由だった。
250スペースNo.な-74:2006/12/15(金) 22:03:15
んだね。PDFは本来違う環境でも限りなく同じ出力を得られるのがメリットの形式だから。
251246:2006/12/15(金) 23:28:28
pdfが出力使用っていうのはわかってるんだけど、
実際は印刷せずにPCで読む人が多いと思ったから、
じゃあhtmlにたほうが親切かなぁと思ったんだ。
でもこれって勝手な思い込みだな。
今回はpdfにしてみる。レス感謝
252スペースNo.な-74:2006/12/15(金) 23:45:45
249だけど
私はモニターで読んでも頭に入らないから
お気に入りはサイトのhtmlでも出力するよ。
その方が読みやすいし理解も深まるから。
まあそんな人間だから249の判断だったのかもだけど。
253113:2006/12/16(土) 00:42:13
色々アドバイス有難うございました
オンデマスレを覗いてみたり、コピーも検討してみます
丁寧な回答でとても助かりました
254スペースNo.な-74:2006/12/16(土) 02:07:52
>203の本、買おうと思ったら売切れてたorz
ここの皆が買ったのかな。
255スペースNo.な-74:2006/12/16(土) 02:41:49
まーしかし、絵ならPDFも有効だが。
テキストはいざとなったら自分で打てるしな、
盗用しようと思ったら、どうしたって逃げられねーし
>>246と似たパターソでひそっとDL予定の自分は、HTMLで
行く予定。
256スペースNo.な-74:2006/12/16(土) 06:10:30
解決済みのところすまんが
246が一体の幾らで本を売っているか知らないが
相場程度の価格で売っているなら、
ダウンロード販売じゃなくて、
オンデマンドや基本料金より安いようなセットで
20〜30部再販って手も有ると思うのだが。

あと、単純にPDFじゃ読み辛いって環境の人間もいるので。
257スペースNo.な-74:2006/12/16(土) 06:12:24
あ、ごめん、あげになっていた。
258246:2006/12/16(土) 09:12:04
>256
20部捌ける自信がない
これから何冊か新刊予定があるから、今はちょっとの赤も避けときたいんだ
余裕あるときはオンデマやってみたいなぁ。アドバイスありがと
259スペースNo.な-74:2006/12/16(土) 16:36:21
談話室から誘導されてきました、質問です。

初めてオフ小説本を出すんですが、一段組にするか二段組に
するか悩んでいます。前提は

A5本150P↑ MS明朝でフォントサイズは9
飾りなどの装飾はナシ、文字の下にページ数、
奇数ページ左上にタイトル
描写と台詞の割合が90:10くらい

1段の場合→50文字×21行で1ページ
2段の場合→25文字×21行×2段で1ページ

他の方の本などを見ていると(ジャンルでは)2段が多いようなので
すが、どうも台詞などが改行されてしまい 印刷をして見比べると1
段の方が見やすいように感じます。ですが画面上だと2段の方が
見やすい……

どなたかお答えお待ちしております。
260スペースNo.な-74:2006/12/16(土) 16:42:01
自分だったら、50文字分の目線の移動がめんどうだから
2段にする。
実際、A5の上から下までずーっと繰り返して文字を追うのはきついと思うよ。

それに、2段のほうが最終的に行数の節約になるしね。
261スペースNo.な-74:2006/12/16(土) 17:00:37
セリフが改行されるのはA5で2段の小説ならよくある事だから
読んでる側は気にしないと思うよ。
どうしても1段にしたいなら新書か文庫の方が。
262スペースNo.な-74:2006/12/16(土) 18:01:07
1段はどうしても割高感があるなあ。
台詞改行は普通にあることだけど、例えば改行後に一文字+」しか
残らないということであれば、自分で字数調整すべきだな。

もしサイト再録本作るなら、サイト掲載ままの体裁をコピペして本にする
のだけはやめてくれ。無駄な改行、行あけ、ページあけが多すぎて萎える
本が、山ほど出されてるんでね。
263スペースNo.な-74:2006/12/16(土) 18:19:39
何を思って一段にするのかわからんが、元の文体が長いのか?
じゃなかったら下が空いて空いて見づらくてしょうがねえ。
それにしても見づらいぞ一段、上に同じくだが、一段にしたいなら
文庫にした方がよくね?

自分も再録組+書き下ろし組だが。
画面を基準に体裁考えると失敗するぞ、ウェブの装丁は忘れろw
まずはテキストだけ見て、改行を台詞と段落以外全部なくして
ぎっちり詰めてみれ。
段落は本当の画面転換だけ一行空けてみれ。
それから流し込んでみると、あーら不思議。
違和感無いよw
そこからちょっと体裁いじるところから始めるといい感じ。
画面見てから紙面見ると、目がおかしくなってて失敗するよーw
264スペースNo.な-74:2006/12/16(土) 18:23:02
あ、263だけどちょっとスレチだがついでに追加。
二段で短いと感じる人は、ウェブでは長い文をびっちり
貼ってるのかなと推定するが。
それも見づらいと思うよ、目が左右に振られてきつい。
自分は即バックする条件だ、違ってたらスマソだが
ウェブなら体裁いじれるからいいけど、紙は出来ないから、
一般的にA5二段が多い理由を重視して多数派にあわせたほうが吉だとオモ
265スペースNo.な-74:2006/12/16(土) 18:40:47
>どうも台詞などが改行されてしまい 印刷をして見比べると1
>段の方が見やすいように感じます。ですが画面上だと2段の方が
>見やすい……

259のいってる状況がイマイチ理解できない。
セリフが改行されて何がいけないの?
ある程度の長さがあれば、改行は必然。
画面って、メンツケソフトの、モニター上での見た目のこと?
完成作は印刷物なんだから、「画面上」の見た目は関係ないでしょ。
一段の方が見やすいというのは激しくナゾだけど……
266スペースNo.な-74:2006/12/16(土) 18:53:09
商業のハードカバーなんかは一段だから一段でも別にいいだろうけど、
上下の余白を十分にとって、ここで言われているように視線の移動量を減らしているからこそ出来るのであって、
>>259が予定しているとおり、二段組みの綺麗に二倍の文字数を収録すると
確実に目が疲れると思う。
 ・一段にするなら上下の余白を広げる
 ・始めから二段にする
普通はどっちかだろうな。

話題に直接関係ないけど、
一段組の時は二段組みの時より行間をあける(行数を減らす)と
可読性が上がったりもする。
でも、ページ毎の文字数が減るから同人だとますますぼったくりに見られる罠
267スペースNo.な-74:2006/12/16(土) 18:53:44
実際一段と二段の本持ってれば比較は簡単なんだよな
以前一段100ページの本読んだけど読後ものすごく目が疲れて
それからは一段組の本は絶対買わないことにしてる
一段は縦方向の移動距離が多いから目はマジで疲れるし
ページ数多いなら二段の方が読みやすいよ

台詞改行の意味は>265同様わからない
商業誌とかでいいから小説本見て比較してみたら?
268スペースNo.な-74:2006/12/16(土) 19:14:41
私も丁度今ワードに流したりしているところだったから
>259の装丁で二種類作ってみた。

私は基本的にがっちり書き込むほうなんだけれど、
一段の場合、どうしても上半身に文字が詰まっているように見えて
バランスが悪かった。
二段にしたほうがいいと思うよ。
269スペースNo.な-74:2006/12/16(土) 19:41:31
〜〜〜。
っと、句点の度に改行したくなるのは自分だけですか…
270スペースNo.な-74:2006/12/16(土) 19:45:47
>269
webなら句点ごとに改行の方が読みやすいけど
本の場合はなんか…児童書じゃないんだからって感じ
もちろん文体によって様々だから人それぞれだとは思うよ
271スペースNo.な-74:2006/12/16(土) 20:10:07
句点のたびに改行って、ポエムじゃないんだから……
272スペースNo.な-74:2006/12/16(土) 20:10:41
269みたいにすると、それこそ改行が増えすぎて見づらい。
他にも段落、台詞、必要に応じて改行するんだろ。
文体によるだろうけど、スカスカにならね?
どちらにしてもここの意見は一般の意見にしか過ぎない。
自分の本なんだから、好きにするこった。
273スペースNo.な-74:2006/12/16(土) 21:49:26
小説の同人誌持ってるなら色々見比べてみればいいのに。
それで一番好みの文字組みの本の余白と行数と文字数をパクれw
274スペースNo.な-74:2006/12/16(土) 22:42:25
>>273
最初に作った本はそうやったww
275スペースNo.な-74:2006/12/16(土) 22:44:16
>>203 の本が届いた。
A4だったとは気付いていなかった!
インテ終わったら、特に使わない部分もじっくり読んでみるよ。
276スペースNo.な-74:2006/12/16(土) 22:52:21
ウチも届いた〜ノシ
もう何が驚いたって、これサンライズが出してたんだねえ。
ちょっと読んでるけどかなりありがたいかも。
277スペースNo.な-74:2006/12/16(土) 23:15:49
ここの作者さん、ミケにも出てるからそっちで買うのもいいかも。
つか私はミケでここの本の存在を知った。今ではバイブルw
冬は3日目にいらっしゃるようです。
宣伝っぽくてスマソ
278スペースNo.な-74:2006/12/17(日) 00:11:29
>275>276
あ、良かった。ハズレジャネーカ!とか言われたらどうしようかと
書いた後にちょっと心配になってたんだ。
自分のは古いので(2004版)、新しいのをミケで購入しようかな。
ミケに出ているのは知らなかったな。三日目ね、情報ありがとう!

279スペースNo.な-74:2006/12/17(日) 00:42:15
ジャンルに燃料が来たので、冬コミの新刊搬入量を少し増やした。
売り子に来てくれる友人絵師へ報告したら
「ペラい本だから大丈夫だよ!」
と返され、修羅場のガラスハートにはきつかった。
「必死で書き下ろしたのにペラいとはきつい」
「30ページくらいをペラい言わないでなんて言われても…」
「50P超だよ。30Pは2冊目」
「50あるのか!」
という会話の流れで話題はそれたのだが
たとえ20Pでも、やはり自分以外に「ペラい」と言われるのはキツイと思ったよ。
売り子さん自身は30P以上の本だしたことないので
余計に納得できなかったのかもしれない。
腹立って当然なのか、ちっとも判らないのが修羅場クォリティ。
280279:2006/12/17(日) 00:59:51
スレチな吐き出し木綿。
2冊目原稿書きに逝ってくる。

それから>>278に ありがとう。
本届いたから勉強する。
281スペースNo.な-74:2006/12/17(日) 02:30:37
まーチラ裏なわけだがぶっさりとマジレス
締め切りとペラコンボで刺さるガラスハートは、作品公開なんざ
剥いてないぞ・・・?
まーなんだ、ガンガレ
282スペースNo.な-74:2006/12/17(日) 09:52:51
物理的な話じゃないの?
売り子は30ページくらいと誤解してたんなら余計に。

100ページの本を50冊だとウヘアだけど
30ページだとあっそう、みたいな
283スペースNo.な-74:2006/12/17(日) 14:44:52
豚切スマソ。
装丁でここはちょっと凝った、装飾してみたって所ありますか。
罫線などで紙面そのものをいじるのは論外だと思うのだが。
例えばさ、最終章のクライマックスの前で特別にイメージ入れるとか
大事な章だけ扉をつけるとか、そういうちょっとした演出って
やってますか?後は目次をこうしたとか。
ジャンルによると思うんだwだから女性向けなんかに限られるかも
しれないが、参考までにやってたら聞かせてください(ちなみに自分は恋愛カテ
284スペースNo.な-74:2006/12/17(日) 15:16:02
そんなもんに凝らなくてもネ申の本はネ申だ。
285スペースNo.な-74:2006/12/17(日) 15:19:28
罫線が論外と言い切られてしまってアレなんだけど

一つの本にいくつかの短編をいれるときは、
ヘッダーのデザインを変えてもらってる。

一ページ読みきりの短編は枠をつけたり。
286スペースNo.な-74:2006/12/17(日) 16:42:06
>>283
第一部、第二部それぞれの前に
友人に描いてもらった表紙絵を加工した扉を入れたよ
一年ぐらいの時系列の進みがあったからちょうど区切りになってよかったと思う
扉はかなりよくあるから大丈夫だと思う
イメージってのがよくわからんが
287スペースNo.な-74:2006/12/17(日) 16:47:22
頭に浮かんだ情景をどうしても書き表すことができない。
書けないことはないんだけどくどくなりそう。
情景はリアル光景なので、それをデジカメで撮って該当ページに
貼り付けたいくらいだよ。
288スペースNo.な-74:2006/12/17(日) 17:18:57
一太郎使いの人助けてくれ。
とじしろを設定するにはどうしたらいいんだろ?
「見開き」チェックで左右のマージン指定だと思うんだけど、これだと
両面印刷したとき奇数と偶数ページが微妙にズレる orz 
透かしてみたときピタっと行が合うようにしたいんだ。
PDFにしてフォトショに持ってくんで、特殊印刷のとじしろは使えない。

wordとの違いに四苦八苦だ。一日調べ回ったがどうしても行が合わない。
フォトショでいじるしかないんだろうか……。
この時期にword入れてるサブPCがご臨終なんて予想だにしてなかった(ノ∀`)
289スペースNo.な-74:2006/12/17(日) 17:50:17
前回俺が似たような質問で書き込んだときは、一太郎じゃ無理という結論に落ち着いた。

ちなみに、見開きを使わない場合は、左右のマージンに1ミリから2ミリぐらいの差を付けると
両面印刷したときに綺麗に重なる。

文字のサイズが変わって標準の一行に収まらない場合2行分使って、
といったWordのような処理を希望するなら、書式設定でWord互換モードにするべし。
それでも合わないときがあるから、行のマージンをポイント単位で指定すればOk。
290288:2006/12/17(日) 18:01:29
>289
さっそくレスありがと。そうか、無理だったんだな。
でも行ピタ合わせは諦められないから、
1.左右マージンをずらして奇数・偶数頁を行ピタにしておく
2.フォトショで画像サイズ変更(外側削ってノド増やす)
でやってみる。
291283:2006/12/18(月) 01:53:57
283ですdです。
罫線関連は語弊があってスマソ
いわゆるウェディング罫線やFT装飾みたいなのを入れたりするのは
邪魔なんだろなとオモテタので余計な事言ったスマソorz
自分もヘッダーに話ごとにタイトル入れたりシンプルな線は入れたりしてる
SSに枠作ったりするのはいいな
時間軸が飛ぶ話の間にちょっと扉を入れるのもいいなー

・・・・確かに本文がネ申なら何でもいいとは思うのだが、つか
文章で語るべきだとは思うのだがw
邪魔にならない程度に何かやりたいんだ 浮かれてすまんw
292スペースNo.な-74:2006/12/18(月) 16:18:37
すみません。兄貴5710使ってる方に質問です。
今から印刷してヤマトへ持っていくのですが、紙が終わって
しまって間に合わない為、急遽原稿用紙に出力しようと
思ってるのですがうまくいきません。
厚紙に設定すればいいの?
もうどうしていいのかわからない… 。・゚・(ノД`)・゚・
293スペースNo.な-74:2006/12/18(月) 16:29:20
厚紙に設定しなくてもいけるはずだけど、とりあえず厚紙にしてみ。
上手く行かないのは、印刷不良だったらトナー切れのせいかもしれないよ
294スペースNo.な-74:2006/12/18(月) 16:30:29
もちょっとおちついて質問しる

印字しようとする用紙が厚紙なら、印字設定を厚紙にするのは当たり前のこと
厚紙なら、手差しで背面排紙すると、トラブル減らせるかも知れない
295スペースNo.な-74:2006/12/18(月) 16:34:24
もし駄目そうだったら兄貴サポセンに電話して答えてもらうといい。
おまえんちが近場だったら私の兄貴1440で出力できたんだが間に合わんよな…ごめん。

そして慌てているのはわかるがスレタイ注目。
その質問だったらレーザープリンタスレ向きなんだぜ…?
296スペースNo.な-74:2006/12/18(月) 17:39:38
でも答えてやるおまいら優しいな
297スペースNo.な-74:2006/12/18(月) 19:56:09
ちょっと相談に乗ってくれはしないだろうか

虹なんだけど、原作やってたのが90年代前半からなかばまで。
最近ちょっとした外伝も出た。
現代スポ魂もの作品なんだけど、とくにこれといった時代設定はなかったっぽい。
こういう場合って携帯電話とか出してしまっても大丈夫なんだろうか…?
当時は学生がおいそれと持てるものではなかったし、
むしろPHSやポケベル主流だった記憶がある。
でも明確でない原作の場合は、生活基準を今に合わせて書いたほうが読みやすいのではとも思う。
今時の子にポケベルなんて言っても通じないだろうし…。

なんか混乱してて文章おかしいぞ…ごめん。
みんなならどうする? 今に合わせる? 連載当時に合わせる?
298スペースNo.な-74:2006/12/18(月) 20:09:18
>>297
当時なかった現代のものを出すのは、前書きなんかで
「あえて現代風にしました」って但し書きつけとけば解ってもらえると思う。

でも今はないベルなんかは「これ何??」な可能性があるから
どうしても小道具として必要って訳じゃないなら
当時合わせにしてもあんまり出さない方が無難かも。
299スペースNo.な-74:2006/12/18(月) 22:24:44
自分は連載当時合わせで書く派だし、読むのもそっちが好きだけど
>298の言うように「現代風にしてある」と但し書きがあれば
連載当時なかったものが出ててもあまり気にしない。
300スペースNo.な-74:2006/12/18(月) 23:20:46
十数年経ってると何もかもが違うよね
自分は今5年経過しちゃってるんだけど、
必需品の携帯が折りたたみ式しかない
ってことだけかなw
昔は真っ直ぐが多かったんだよー!

話の内容で小物や背景は変えるけど
当時の話に、現代の物や設定は使わない
当時より進んだ世界観での話なら、
冒頭に必ず経過年月や登場人物の背景を書いて
それから話を進めてる

301スペースNo.な-74:2006/12/19(火) 01:01:18
オリジなら時代考証徹底する。虹なら自分の都合のいいように書く。
自分ならそんな感じだが、あとはケースバイケースジャマイカ
302スペースNo.な-74:2006/12/19(火) 01:30:14
まぁ、紫の薔薇の人もパソコンを使い、
携帯も普通に出てくるようになった昭和から続く漫画もあるわけだし、
但し書きでいいとおも。
303スペースNo.な-74:2006/12/19(火) 03:48:55
そこで妥協せずに少年達が十年経って現代世界でみんな大人になった世界とかやると
創作の幅がぐっと広がるとおもわれ
304スペースNo.な-74:2006/12/19(火) 03:56:49
303を自ジャンルで創造してみた。

なんか俗まみれに劣化した重i松i清みたいになりそうだなと思った。
まだまだ自分は修行が足りん。
305スペースNo.な-74:2006/12/20(水) 00:37:04
でもまぁ、すれ違いやるなら昔の方がケータイばかりの今より、
寒空にたばこ屋の公衆電話に十円玉山積みとか
親にとりついでもらう時にどきどきするとか、
不良っぽいのに最初の第一声がかしこまってるとか
大雪の氷点下なのにそうまでして声がききたいとか、タメが絵になるよ
電車の中でケータイ早抜き早撃ちしてるのって端から見たらチック症患者だぜ
306スペースNo.な-74:2006/12/20(水) 08:16:34
携帯が普及して生活にけじめがなくなったのは事実だな。
307スペースNo.な-74:2006/12/20(水) 14:07:05
自ジャンルも主人公が未だにダイヤル式黒電話だけど、携帯を原作で出された時に違和感あったなぁ。
喧嘩の後でかかってくる電話を待つ気持ちとか、携帯がないから輝く描写のが好き!
308スペースNo.な-74:2006/12/20(水) 15:39:32
ポケベルが鳴らなくてつー歌が切ないラブソングになったからな昔は。
今の若者は自由恋愛でいいとは思うが、電話がやっと繋がった
二倍のwktk感は知らんだろな。
309スペースNo.な-74:2006/12/20(水) 18:28:10
皆さんは一本に何万字くらい書く?
自分はオフでどうしても二万字くらいに小さく納まってしまうのだけど
やっぱり読み手としては厚い本が読みたいものだろうか
310スペースNo.な-74:2006/12/20(水) 18:52:10
人それぞれじゃない?
同人では厚い本が持てはやされがちだけど
短くきれいにまとまってる話もいいと思うよ。
イメージ的に
短編:短距離走
長編:長距離走
って感じがする。必要な能力はそれぞれ違うし、極めるのはどっちも大変。
311スペースNo.な-74:2006/12/20(水) 19:09:14
それこそ話の内容によるだろう>長さ
簡単にまとめられる内容を長編にしたらgdgdだしな
それぞれで済ませちゃうけどそうとしかいいようが無い
一ついえる事は、初めての作家の本に大枚はたく買い手は
いないだろうから、薄い本が一冊あると手に取り易いんジャマイカ
312スペースNo.な-74:2006/12/20(水) 19:36:51
一本一万字にもならないから、本にする時A5サイズ2段が使えないのが困る。
がっつり長いの書いてみたいんだけどね。
313スペースNo.な-74:2006/12/20(水) 21:50:45
自分は大体3万文字〜5万文字くらいかな。
この間初めて8万文字行った・・・。

大体ラノベの薄めの一冊が10万文字くらいだっけ?

>>311
薄い厚いの基準も人それぞれだよね。
自分は多少相場高めのジャンルに居るけど
最低が400円〜、だから、ちょっと手に取りづらいかな? と思ってしまう。
自分のお試し価格の基準が200円とかだからさ。
314スペースNo.な-74:2006/12/20(水) 22:28:23
>313
200円のものを売ってるところを探すのが大変そうだ
315スペースNo.な-74:2006/12/20(水) 23:10:45
コピー本でもないと1冊200円はほとんど見かけないな…
そういう私も気づいたら平均500円くらいの本ばっか出してたわ
316スペースNo.な-74:2006/12/21(木) 00:04:04
漏れはコピーだと1万から2万
オフだと年間計画で10万とか目指したりしてる。

どっちにしろねたに見合った長さがあるから最近は
締め切りまでの時間→その時間に書ける文字数→その文字数で盛り込める内容
の順で話作りするようになった。

>312
そんなときこそ二本立て!!
317スペースNo.な-74:2006/12/21(木) 03:11:21
>>316
一瞬何の値段かと思ってあせった
文字数かw

冬に出すコピーは3万ちょい
でも2万文字でオフにしてしまうこともあるよ
318スペースNo.な-74:2006/12/21(木) 19:47:07
皆フォントはどうしてる?デフォで入ってるやつ?
ヒラギノがいいなと思ってるんだが、W2かW3かで迷い中……
使ってる人いたら感想聞かせてもらえないだろうか。
319スペースNo.な-74:2006/12/21(木) 19:55:20
自分でW2を買って学校でW3を使ったことがある限りでの感想。
小説文だとひらがなが小さい分W2のほうが落ち着くので好き。
学術書っぽい内容ならW3のほうがすわりがいい。
字面が大きいフォントが好きならW3のほうを好もしく思うかもしれないな、て感触。
W2だとひらがながかなり小さい。
320スペースNo.な-74:2006/12/21(木) 20:07:15
ヒラギノ+游築五号仮名とか?
持ってないけど。
321スペースNo.な-74:2006/12/21(木) 20:07:36
即レスありがとう!かなり参考になったよ!
平仮名は小さい方が好みなので、W2を買うことにする。
タイトル用のフォントももっと欲しいんだけど、フォントって高いよね……
322スペースNo.な-74:2006/12/21(木) 21:03:50
そこで自作フォントですよ
323297:2006/12/21(木) 22:52:42
遅くなったけどみんなありがとう。
携帯にするべきかすごい悩んだけど結局ピッチにした。
どうしても必要なシーンが二箇所だけあったんだ。
当時の携帯事情を調べるのも勉強になりました。
あの頃は液晶に相手の名前なんて出なかったんだっけ…
324スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 00:34:50
自分はMS明朝まんまだな。
読みにくいと言われたたことは無いのでフォントを
そろえようとしてないや・・・。
325スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 01:42:09
小塚明朝が好きです。
326スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 01:46:52
ヒラギノW2使用。拡大したら可愛いなと思うので
題字にも無理に使ってますw
MS明朝まんまでもいんでね。自己満足の世界なので
一人でニラニラしてりゃあいいんだYOw
327スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 02:13:29
自分で本を作る時レイアウトしていると、
MS明朝は縦書きにしたとき「う」が気に入らない。
なんかこう一人だけはみ出してね?みたいな気がする。

しかし、自分が読み手の時には「う」の件なんか目に入らない。
萌えキャラにドキドキしててそれどころじゃ無いw
328スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 05:52:30
分厚い本を出したくてたまらない
単品では薄いが再録にすればなんとか厚くなりそう

何ページぐらいの本を発行したことある?
A5で400ページとかやりたい
在庫管理が大変そうだけどwww
329スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 06:02:23
自分400p超二冊に分冊したよ。二つにわけるだろ。
読む方が腕痛くて気の毒だし、長持ちしなさそうだし。
分厚い本は気遣うし製作辛い。変な紙使えないし、フォントや
レイアウトに手抜いたら読み手も辛いだろとか思うしな。
必要無いなら二度と作りたくないな・・・・
330スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 07:34:46
新書か文庫サイズにして書籍用紙使えば400P超えてても問題ない。
表紙もめくりやすい厚みのものにしてさ。
勿論レイアウトがしっかりしていればってのが前提だけど

個人的には250P超えたらサイズダウンしてほしい。
330PくらいのA5本持ってるけど、本文上質70kgでも相当な重さだった。
面白かったけど何しろ重いし、疲れるから読み返す気も起きなかったよ。
331スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 12:10:15
文庫や新書って、確かにプロっぽくなって面白いんだけど、
作ってみたらレイアウトや後書きページなどで同人っぽい遊びができないと思った。
332スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 13:28:32
あんまり薄いと微妙だしね。でも再録で狙ってるよ。
新書で書籍用紙利用ならどれくらいのページ数が無難なのかなー。
333スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 14:14:51
個人的に背幅1cm無いと文庫や新書で出したくないな。
でも今やってる原稿、このペースだとどう考えても背幅5mmくらいしか…・。
\(^o^)/オワタ
334スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 16:34:01
おとなしくA5に汁ww
335スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 16:40:56
丁度、約400Pの新書を考えているので相談に乗って欲しい。
本文は書籍用紙62kgで厚さは約2cmになると思うのだが、
表紙はキュリアスIR 146kgだと捲りにくいかな?
この紙は結構厚いので、もっと薄い紙の方が良いだろうか?
ちなみに印刷は漏るのオンデマンドの予定。

本文約19万字でヒラギノW2の8.5pt(原寸/縮小なし)で
23字17行の2段組の予定。段の間は8mmで、
余白は上12mm下10mm、左右10mmで、とじしろは5mm。
約400P(厚さ約2cm)の本でとじしろ5mmは少ないだろうか?
どれくらいのとじしろ分を取ったら良いのか市販の新書の
とじしろをじっと眺めてみても定まらず…ご意見を乞いたく。
336スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 16:58:28
>>335
表紙は同じものでも紙の目なりでめくり易さが全く変わってくるよ
縦目か横目か漏るに聞いてみるといい

綴じしろは無線綴じだとミーリングで削られるしページ数もあるからもう少し
ゆとりがあっても良いかもね
337スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 18:10:37
>>335
自分キュリアス表紙で新書200くらいの作ったけど、
400だとキュリアス云々以前に基本的にめくりにくいと思う…
200前後で丁度いいくらいだったから400だと恐らく指が疲れる。

19万字らしいが、自分8.5ptの27*17*2段の200ちょいで約19万字だぞ?
それでも特に読みづらくない。
どうしたら400になるんだかちょっと不思議。

ちなみに200のときは上下内外12のとじしろ8とった。
400だと多分>>335の設定ではきついんじゃないかな。
338スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 18:13:08
>333
2mmや3mmの背表紙幅でも文庫サイズで出してるよ。
文庫本とは全く違う、ミニ本としての装丁にする。
339スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 20:20:00
>>335の設定だと厳しいと思う>とじしろ
厚ければ厚いほど沢山取らないと、間が読みづらい。
つか印刷所に聞くのが一番、意地悪してんじゃなくてね。
自分は迷ったときはサイズとページ数言って推奨設定聞いている。

他の人も言ってるけどさ、二冊に分けるのがいいとオモ
それで予算厳しいならおとなしくA5オフ一冊に汁
340スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 20:41:23
いやいや、印刷所は同人お悩み相談室じゃないから。
市販の本の余白測った方が確実じゃない?
341スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 21:09:30
性器の表現で悩んでる。
そのまんまぺニスと書く?
あれそれこれと書く?
342スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 21:16:04
つ エロパロ板
343スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 21:51:17
余白もいわばデザインのひとつなんだから印刷所にきくようなもんじゃないだろ…
印刷所の人もサービスのつもりで教えてくれたんだろうけど、それが普通だと思ったら大間違い。
344スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 22:14:56
335です。

>>337
原稿をWordで作っていて、文書を開いた時に表示される
字数が約19万字だったのでそう思っていたんだけど、
Wordのツールの文字カウントで見てみたら22万字でした。
こんなに誤差があるものとは知らず、すみません…。

いくつかの出版社の新書をチェックしたら字数は23で
行数は17か18で、でも18だとちょっと詰まって見えたんだ。
それで23字17行にしようと思っていたんだけど、
試しに字数を増やして「8.5ptの27*17*2段」、
「内外12のとじしろ8」になるように設定を変えてみた。
そうしたら350Pくらいになったよ。
でも337は19万字でこれで200Pちょいくらいなんだよね?
3万字しか違わないのに150Pも違うのは何故…?orz
それにこの設定だと字送りが8.5以下になるし、
上下の余白が5mmくらいしか無い?
行送りも12.15ptで150%以下だから狭いような…。
ヒラギノW2は小さめだから大丈夫なのかな…。

新書でも400Pはやはり厳しいのかな、
1本の長編だから出来れば1冊にまとめたいんだ。
とりあえず今のとじしろ分じゃ足りなさそうだから
とじしろ分を増やすことにするよ。
本屋に糸を持っていってとじしろの長さを計って検討してみる。
更に何度かプリントアウトして見栄えをチェックして、
紙の目のことやどうしても不安な点は、コミケと正月が
終わって落ち着いた頃に漏るに電話して聞いてみるよ。
皆さん、アドバイスをありがとう。
345スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 22:29:49
文庫や新書の文字組みや余白に関しては
実際に組んで実物大のコピー本作るのが一番参考になるよ。がんばれー。
346318:2006/12/22(金) 22:34:27
ちと前にヒラギノ買おうかと言ってた318です。
Vecto/rのダウンロード販売でW2を買った。

感動した。

何この素敵フォント!!
自分MSの縦書き用“”と?がどうしても気に食わなかったんだが、
ヒラギノ素晴らしすぎる!!!!!
8000円したけどそれでも安いくらいだと思った。
この感動だけで1冊書ける!それくらいすげえ!!
347スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 22:50:56
>>344
上下普通に12とれるけどな…。
単純に22万字1P918字で割ったって240Pくらいだと思うけど、
なんで100もオーバーしてんだか謎だ。
よっぽど段落あけ空白あけページあけしてるとか?
348スペースNo.な-74:2006/12/22(金) 23:58:17
上下マージンについてちょっと気になったので
>>344の 「8.5ptの27*17*2段」で計算してみる。

8.5pt=12Q=3mm
27字×2段+段間(仮に)2字=56字
56字×3mm=168mm
同人誌の新書の天地は私が使ってるところは173mmだから
天地のマージンは各2.5mm。
段間1字の場合のマージンは各4mm。

>>347の上下普通に12とれるっていうのは文字のサイズが違うか
新書のサイズが若干大きいかじゃないかと思う。
349スペースNo.な-74:2006/12/23(土) 00:41:26
文字組みで相談。
コピーでA5サイズの上を切って正方形の本を作ろうと思うんだけど、
普段A5二段で作ってるから一段の勝手がよくわからんのです。

余白 上下左右2センチ程度
本文 8pt 40字×25行

無料配布のだし、スカスカ感はそこまで問題にならないかなと思うんです
が…どうでしょうか。二段は視線の移動が多くて疲れそうなので一段に。
正方形って短いネタならかわいくていいかなと思ったけど、やっぱ読みに
くいかなー。
350スペースNo.な-74:2006/12/23(土) 00:42:55
たびたびすみません、335と344です。

>347
1Pの頭から尾までが字でびっしり覆われているのはないです。
長編だからこそ字みっちりだと見づらいと思うこともあって、
行変えはわりと多いかと。それと会話も結構多いと思います。
「ああ」とか「何だ」みたいに短い台詞も良くあります。
パッと見て字が多いかな?というページで800字、
パッと見て少ないなと思うページで600字足らず。
平均すると1Pで700字、それに少し足らないくらい、かと。
15章に分かれてて、章は必ず左ページ固定の扉付き。
それで350Pくらいになりました。ご報告まで〜。
351スペースNo.な-74:2006/12/23(土) 01:16:48
>>350
新書で350ページぐらいなら2cm強か。まあ普通に読めるサイズだよ
市販の新書でも分厚い作家もいるしね
352スペースNo.な-74:2006/12/23(土) 04:45:51
あー協極道とか今日極道とか今日極道なw
353スペースNo.な-74:2006/12/23(土) 05:19:38
場トロワも新書…あれは変形か。
コミックスサイズくらいだったけどとりあえず持ち難くはなかったな。
354スペースNo.な-74:2006/12/23(土) 14:40:13
バトロ輪はペーパーバックを意識してたんじゃなかった?
紙の質がなんとなく普通の新書と違って粗かった気がする。
今手元にないんで確認できないんだけど。
355スペースNo.な-74:2006/12/23(土) 23:14:33
>346
あなたの書き込みを読んで、悩んだけど自分用のクリスマスプレゼントに
アマゾンでぽちってみた。

筆が進めばいい……
356スペースNo.な-74:2006/12/24(日) 00:16:49
同じく>346を読んで、次の本で使うフォントを悩みはじめた。
虹の男女カプ、えちあり甘甘本。モトヤにする予定だったけど
ヒラギノW2に激しく惹かれる
357スペースNo.な-74:2006/12/24(日) 03:38:00
>>349
参考になるか分からんけど、自分よくやるので。

余白 上下2cmくらい 小口部分は自分好みでちょっと広め
本文 9pt 41字×22行

自分びいきかもしれないけど、特に読みにくいと思った印象はなし。
イベントでは装丁可愛いですね、と言ってもらえる事が多いです。
それにしても、なんで本文の設定こんなに中途半端なんだろ…
我ながら不思議だ。
358スペースNo.な-74:2006/12/24(日) 17:10:34
DL販売についてお聞きしたいのですが、
作品を登録する場合はどんなソフトで見られるようにすればいいのでしょうか?
文章を、ワードで作成しています。
ページに絵などを入れて映えるようにしたいのですが、htmlで縦書きにした場合など、どんな風にすれば読者さんが一番見易いのか、大変悩んでいます。
もし既出でなければ宜しくお願いします
359スペースNo.な-74:2006/12/24(日) 17:28:46
>htmlで縦書き

やめとけ。
360スペースNo.な-74:2006/12/24(日) 17:54:33
PDFが無難かねぇ。
htmlで縦書きはやめい。
361スペースNo.な-74:2006/12/24(日) 22:39:18
200P弱の文庫本って、表紙特厚と最厚どっちがいいかな?
前は約250Pの文庫本で最厚使っていい感じだったんだけど
200Pでそれだと表紙固いかな?特厚はなんか頼りない印象なんだけど…。
362スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 07:19:33
イラレスレの方に誤爆してしまったんだが、ちょっと質問。

Word→PDFの時にちゃんと確認したのに、フョトショに貼りこんだら
『…』が『...』になっていることに気が付いた。
しかも製本チェックしてる時…orz
今回時間なくて初めてデータ入稿したんだが、何が悪かったんだろう?
今までコピ本とか、Wordをそのまま打ち出した時は勿論そんなことはなかったから
文字化けとかなんだろうか?
363スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 11:39:52
>361
市販の208P文庫は最厚に近い。むしろ超厚ぐらいある。さらにカバーつきでも
読みにくくない。本文用紙によるかもだけど。

>362
フォントの埋め込み忘れじゃない?

たった今FTP入稿してきた。時間ぎりぎり滑り込みだったから確認があまり
できてない。データ自体は大丈夫だと思うけど……本文を読み返すか読み返さないべきか
364スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 11:47:39
自分だったら読み返さないw
だって読み返して間違い発見しても
どうにもならんし。
365スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 12:23:33
入稿間に合わなかった!
参加当日までには完成するはずだがコピーでだして
翌年の都市でオフにしたらミケで購入してくれた人に悪いかな?
長く売りたいから延々コピー繰り返すよりオフで再発行したい。
それともミケ新刊は諦めて都市新刊としてオフで発行した方がいいかしら?

似たような経験お持ちの方いない?
366スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 13:00:55
>>365
あらかじめサイトや値札にすぐに再版されることを明記しておく
またコピー誌とオフが全く同内容ならコピーとオフを無料で交換
もしくは割引き価格で頒布

過去に自分がやった方法
367スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 13:06:20
>365
自分なら落ちた時点でコピー用の短い原稿を一つ仕上げて、
都市は完全新作オフにするかな。
でも>366の方法でもいいと思うな。
368スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 13:55:32
相談なんだけどさ、ちょっと前に話題になってた千都フォントの「ヒラギノ明朝体」を買おうと思うんだけど
open typeとtrue typeどっちの方がよいんかな。

自分はWin使用で、現在は本文はアナログ入稿してて、
近いうちにデータ入稿もしたいと思っているわけなんだが、
色々読んだところopen typeはなんだかスゴイっぽいけど
インデザとかじゃないと不具合が出るという話しも見るし、悩んでるところです。
369スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 16:10:23
それって、マックとウィンの違いかと思ってた。違うのか。
自分はずっとデータ入稿してるけど、(フォントはヒラギノ以外)

ワード→クセロPDFフリー版→フォトショ

のデータ変換。TrueTypeで普通にいけると思うよ。
もう片方の凄いところが何か知らないので何とも言えないが。文字が多いとかなの?
不具合があるかもしれないなら、自分はTを買う。値段にもよるが。
370スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 16:40:38
クセロのあとでフォトショって書いてあるけれど、
フォトショでどんな作業をされとりますか?
クセロでpdfにしたのをそのまま入稿出来ると思ってたんですが
371スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 16:54:27
PDF入稿が出来るとこなら自分もそこで終わる。モルとかね。
PSDじゃないとだめなとこだから、フォトショで地道に.psdにしてる。
ページに飾り付けちゃうタイプだから、その時フォトショでいろいろ遊んでるよ。
372スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 16:55:37
>>368
自分も369と同じくTrueType使ってるよー
OpenTypeはワードとかで行間がおかしくなると聞いたんで止めた。
つか断然TrueTypeの方が安いんで、とりあえずこっちを選んだんだけどさw

確かマックの場合、TrueTypeは印刷先がPS対応プリンタであるとDTPが原則禁止とか書いてあったような気が。
だからWINなら別にどっちでもいいような気がするんだけどここらへんはもう色々難しくてよくわからんのだよなあ。
373スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 18:08:37
○◎○フォント大好きってふぉんと〜?○4書体目○
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1159694807/
こんなスレもあるのでそっちで訊くのも手かも。
374368:2006/12/25(月) 19:12:55
レスくれた人ありがとう!
正直OpenTypeは高いから凄く迷ってたんだよね。参考になったよ!
そしてそんなスレがあったんだな!ちょっとそちらでも聞いてみるよー
375スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 21:26:29
クセロのあとフォトショで開けてる人に質問します。
自分もフォトショで開こうとしたんだけど、画像イメージじゃないって出て
開けないんですが、なぜなんだろう…。
376365:2006/12/25(月) 21:37:42
>366
>367
遅くなったけどお答えd

>366の方法を実行してみるよ。
377スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 23:20:21
>375
なんでだろね。フォトショってたまにPDF開けないから不思議だ。
特にフォトショでPDFを作ると開けない率が上がる。
それはどうやって開いてる?
読み込み→PDFの画像読み込み、は駄目だよ。
ファイル→開く。これも無理か?
378スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 23:35:14
フォトショとそのPDFが入ってるフォルダを2窓にして
ドラッグ&ドロップは?
379スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 23:41:53
>>377
もしくはフォトショのショートカットを同フォルダ内に作っておいて
ドラッグ&ドロップとか

とりあえず改めてファイルの関連付けはしておいたほうがいい
380スペースNo.な-74:2006/12/25(月) 23:56:12
自分のやり方を考えてみる……フォトショでpdfが開けなかったことはないなぁ。
Woldに流し込み、プリンタをAcrobat Distillerに指定して、
オプションタブでPDFの設定をで自分の作ったDistiller設定にする。
PDFが出来たら、フォトショの自動処理→複数PDFからPSDの変換をする。
アンチエリスきって、ファイル指定して任せる。
PSDになったらアクションを繰り返す。

普通に開くをやるとPDFページセレクタが出てくる。
381スペースNo.な-74:2006/12/26(火) 00:04:37
ずっと思ってたけど、ここってまとめサイトないの?
382スペースNo.な-74:2006/12/26(火) 00:05:19
>381
言いだしっぺが作る法則
がんばれ!
383381:2006/12/26(火) 00:13:41
新参者で、過去スレ読めなくてもいいなら作るよ。
ちと待ってて。
384スペースNo.な-74:2006/12/26(火) 00:17:35
ドラッグ&ドロップとプログラムから開くでやってみたけど、
フォトショPDF画像ファイルではありません
ってやっぱり出てだめだ…。
フォトショから指定形式で開く、で開こうとしてもだめ。
これさえ出来ればPsdしか受け付けない印刷所にも
入稿できるんだけどな…_| ̄|○
385スペースNo.な-74:2006/12/26(火) 02:36:51
>375
自分はまさにword→クセロPDF→フォトショで冬入稿したけど
普通に開くでもD&Dでも開けた・・・
自分は7.0だけどバージョンの問題かな?

ちなみに指定形式で開くだと>384のエラーが出た。
クセロで生成されるのは汎用PDFだから、
フォトショPDFとは違うようだ。

ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?1846+001
386381:2006/12/26(火) 03:24:39
ttp://dojinnovel.web.fc2.com/

とりあえずこのスレだけまとめてみたんだけどどうかな。
いみふさんのサイトを参考にシンプルに……と思ったんだけど、
テンプレ探し中に見つけた素材サイトに惚れてつい使っちゃった。
あんまりまとめサイトっぽくならなくてごめん。

過去ログ読める環境にないんで、
過去スレで出た内容とかでいいのあったら教えて欲しい。
どうせなら投票系のアンケートもやりたいなと思ってる。
いい案あったらプリーズ。なくても投票に協力してくれるととても嬉しいな。
387スペースNo.な-74:2006/12/26(火) 03:47:57
早!
乙です。過去ログ持ってたらdatあげるところなんだけど
この間、大掃除とばかりにまとめて消しちゃったんだ。役に立てなくてスマソ。
388スペースNo.な-74:2006/12/26(火) 06:20:35
おおっ早い乙!
何するかよーわからんが投票なんかするなら言って
くれれば協力するわ。
389スペースNo.な-74:2006/12/26(火) 09:27:42
>>386
乙です!
サイトの雰囲気(・∀・)イイ!
390381:2006/12/26(火) 14:08:06
コメントくれた人ありがとう。できる限り頑張ってみる。
スレのテンプレも上げといたんで、次スレ立てる人は使ってくれるかな。

■ 投票(第一回 〜1/10)
http://w-o-w.jp/VOTE/V/8063ve3713/

じゃあ早速やってみた。携帯からもいけるのでぜひ。
お題は、最初はベタなところから本のサイズで。発想力なくてごめん。
サイトの更新履歴を書きに来る気はないんだけど、
投票の開始と終了(結果)だけアナウンスに来ても構わないだろうか。
できるだけ沢山の意見聞きたいんで。
391スペースNo.な-74:2006/12/26(火) 16:10:18
>>390
乙&まとめサイトありがd。
何度かループしてる話もあるからありがたいよ。

>>141といい、仕事早いなw
392スペースNo.な-74:2006/12/26(火) 22:31:04
>>390
乙乙!
次の投票じゃなくてもいいので、1ページ当りの文字数×行数もアンケして欲しいなー
段組も含めて…
いつでもいいから、やって頂けると嬉しいっす
アナウンスに来るの、別にいいと思いますよー
ブクマしたけど見に行くきっかけにもなるので!
393スペースNo.な-74:2006/12/26(火) 23:02:14
>390
乙!
フォントのとこ、リュウミンとイワタ明朝オールドも入れて欲しいな。
イワタ明朝オールドはレトロで平仮名が色っぽくてオススメ(*´Д`)ハァハァ
394スペースNo.な-74:2006/12/26(火) 23:18:17
>>390
乙乙乙!ものすっごいありがたいよー
自分は投票アナウンスは是非あると嬉しいです。

自分はフォントのOpenTypeとTrueTypeの質問をしたもんなんだけど、
フォントスレでも参考になる回答をいただけたので、一応その回答レス貼っておくね。

以下 http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1159694807/179 より抜粋です。

> 使用するソフトにもよるけど、DAW専用のソフトじゃない限りOpenTypeはお勧めしない。
> Wordも一太郎もOpenTypeには公式見解上、非対応。
> 一太郎はそこそこ使えるけど、行間が異様に開いたりするし、Wordはもっと酷いらしい。
> OpenTypeは収録文字数が多いから、旧字体を沢山使いたいときとかはいいけど、
> そんなことを気にしないというなら、TrueTypeがお勧め。
> 何より安いしw
>
> 本格的にOpenTypeを使おうとすると、色々とソフトを揃えなきゃならないから、
> そう言ったソフトを今持っていないならTrueTypeを買うべきだと思うよ。
>
> そして、そのフォントの美しさに悶えてOpenTypeも欲しいと思ったら、
> 更に購入すればいいさ。
395スペースNo.な-74:2006/12/26(火) 23:56:02
まー焦らずゆっくりでいいが、フォント関係ならどんなジャンルで
使ってるか、どこで正当に入手するかなどもあるとよさげ。
と、あれはどこにあるんだと必死に探した自分が申しております。
ネットのサンプルって役に立たないんだよな。
印刷してMS明朝あたりとじっくり見比べて初めて違いがわかる。
自分はヒラギノW2使いなので、ヒラギノならレビュー協力できる。

中の人はまとめ大変だろうけど、同人小説関係の情報はみんな
飢えてると思うので、情報関係で出来る事なら協力するんジャマイカ
検索しても漫画ばっかりじゃねえかとかさw赤い本オクで高値だろうとかさw
覚えある小説書き多いんじゃないかと思う
396スペースNo.な-74:2006/12/27(水) 00:16:56
ヒラギノとかイワタオールドとかは中身は青空文庫とか著作権消滅もので
A5縦二段で何ページか組んだサンプル用意したらいいかもね。
一応インデザとヒラギノ明W2、イワタ細明オールド、小塚明朝、
あとどこかレーザーだか字書き系スレで見た和桜明朝とか持ってるので必要とあらば協力する。
397スペースNo.な-74:2006/12/27(水) 00:37:26
イワタ中明オールド持ってるから協力するよーノシ
あとフリーだけどQANO明朝やXANO明朝も字書きには人気かな?
398スペースNo.な-74:2006/12/27(水) 00:48:43
文字組サンプルを載せるなら、文章のチョイスに気をつけて。
一般著作権の消滅期間が死後50年→70年に変化しようとしているので
青空文庫にあるものでも今後微妙になる作家がいる。
老婆心から。
399381:2006/12/27(水) 01:01:56
皆の乙コメに軽く涙が出たよ。頑張ってよかった(ノ□`)。

>392が段組のアンケ欲しいって言ってたけど、それは自分も聞きたい。
ただ、段組と文字と行数って、フォント・フォントサイズと余白も含めてセットだと思うんだ。
だからアンケするなら、サンプル何個か出して投票……ってのがいいのかな?

↑のアンケの話も含めて、フォントのサンプルはPDFでやろうかと思ってた。
ちなみに自分はヒラギノW2ユーザー。
あと平成明朝と、その他ダイナコムのフォントは何個か持ってるよ(タイトル用に)
小説でよく使う記号(「」=A。!?)をある程度網羅して、10pt〜8ptを0.5ptずつ見れたらいいなと思ってた。

ただ段組どうしよっか?
↑のアンケで人気だったものにするもよし、話し合って決めるもよし。
むしろ段組とかじゃなく、記号一覧・ポイント一覧みたいにした方がフォントのサンプルとしてはいいのだろうか。

持ってるフォントは提供するけど持ってないものの方が多いので、是非とも協力して欲しい。
サーバーの容量は1Gあるから、フォント用のサンプルPDFと、レイアウト用のPDFを別にしてもいいかもしれない。
作るの大変だけど、皆でやれば怖くないw
400スペースNo.な-74:2006/12/27(水) 01:14:46
ノシ
自分も原稿終わった後なら協力できる。
フォントはリュウミンOPENのM、R所持。
TrueならM、U、L、B、H。
ヒラギノTrueならW3〜W5まで、OPENならW3のみ。
他、小塚とモリサワもあります。
ページメーカーでOPENタイプを使った場合or使わない場合とかの参考なども
必要ならやりますので、その時はスレででもお声掛け下さい。
401381:2006/12/27(水) 01:42:18
つ ttp://dojinnovel.web.fc2.com/font/pdf/test.pdf

フォントの見本、自分はこんなんを見たいと思ったので叩き台。
印刷してみると思うので、紙はA4。ヘッダー・フッターもそのフォント使ってる。
他に入れたほうがいい約物だとか、こうした方がいいとか、
意見あったら議論したい。
皆フォントいろいろ持ってるんだなー。和桜がずっと気になってたので見たいw
402スペースNo.な-74:2006/12/27(水) 01:51:12
>381
すごーい ありがとう
良いサイトですね。
さっそく投票に参加してきました。
今後の活動の参考にさせてもらいます。

今ってデータ入稿とアナログ入稿とどちらが多いんでしょうね
気になります。
私は印刷するアナログ派です。
時代はデータなのかなぁ…
403スペースNo.な-74:2006/12/27(水) 02:19:49
>381ヌゲー 自分がまさしくホスイとオモテたものが今実現しようとしている。
フォントスレでも見本見たいってレス良く見るんだよな。
持ってる人が同じ見本作ってうpしてくれると沢山集まるかもな。
聞いてみる?
自分も和桜気になってたので見たい

>402自分はデータ入稿派
404スペースNo.な-74:2006/12/27(水) 03:37:55
和桜はブラザーのレーザープリンタの付属品。
OEM品で付いてるのもあるらしいが未確認。
フォント単体での市販はされてないはず。

自分のブックマークから使えそうなのを。

和文フォント大図鑑
ttp://ohkadesign.cool.ne.jp/wabunfont/index.html
STUDYとか参考になる事いっぱい。
なお、このサイトの検索で和桜は引っかからないw

小説書きとしては、「游明朝体」も興味ある人多いと思う。
字游工房
http://www.jiyu-kobo.co.jp/index.html
405スペースNo.な-74:2006/12/27(水) 07:39:28
まとめの人乙です
過去ログ2〜6ならdatであった
夜にでもHTMLにしたのをうpします
あと落ちちゃった字書きさんの相談室もあったのでうpします
406スペースNo.な-74:2006/12/27(水) 10:56:35
和桜は文字はキレイで気に入っているんだけど、?とか「」とかの記号が妙に太くてバランスがわるい

ので、印刷前にWORDの置換で記号関係だけMS明朝に変更してる
407381:2006/12/27(水) 13:21:55
んじゃあ、見本ページこれでどう?
ttp://dojinnovel.web.fc2.com/font/font.html

なんか今すごい突っ走っている気がする。
自分たまに一人で暴走するんで、やばそうだなと思ったら誰か止めてね。
フォントスレに頼みに行くのはどうしよっか。
あっちの人の求める物と、こっちでほしい物は同じなのだろうか?

フォントのレビュー・他のフォントも募集中。
ちょっと不安だけどメールフォームからファイル添付できるようにしておいた。
フォント見本を作ってくれる人は、そっからPDFをください。
し、信じてるよ……変な物送ってこないでね。
408381:2006/12/27(水) 13:26:03
あ、あと、重複を防ぐために、
「このフォントでサンプル作ったよ〜」ってのはスレに書き込んで欲しいかも。
自分もすぐにアップできるか分からないし。

自分が持ってるフォントは全部アップしたと思う。
なので後は皆さんよろしくお願いします(-人-)
409スペースNo.な-74:2006/12/27(水) 19:31:40
ごめんなさい、教えてください。
ここでしばしば登場する「和桜」の書体、
今年密林で買った兄貴の5240には着いてなかったみたいなんですが
ドライバユーティリティのCD−ROMのほかにCD−ROMが
添付されているものなんですか?
410スペースNo.な-74:2006/12/27(水) 19:39:53
409ですが自己解決しました。
411スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 00:45:33
>404
ちょっと前から和文フォント大図鑑消えてる気が…(´・ω・`)
「ここは最果ての地」ってなんだよー。

>402
自分はアナログ派
データにする知識が無いのと「デザイソの現場」で
「PCで作ったのを出力してアナログ入稿すると、微妙なインクのムラがいい感じ」
と書いてあったからw
412403:2006/12/28(木) 01:12:03
>381乙。暴走しても構わんがw冬も終わりだ急がないしモチツケw
フォントのページいいね。自分言いだしっぺなのでフォントスレに頼みに
行ってみた。共通の住人多そうだが一応。

>402古文書じゃあるまいし、ムラって何だYOw
413381:2006/12/28(木) 01:20:49
>411
見れるよ?まとめサイトのリンクから貼ってあるからそれから飛んでみ。
ちなみに自分は印刷所で変えてるけど、できれば全データでやりたい。

>412
トン!
うん落ち着く……深呼吸してみる。
414スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 10:46:51
PDF、クセロよりCutePDF Writerのほうがよくない?
設定がめんどくさかったけど、文字化け率がはるかに低い気がする
415スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 12:23:01
確かにCutepdfの方が自分かなり使いやすかったよ
モル使い始めてから知ったけど、サイトに詳しく導入方法書いてあるし
それからpdf→psdで入稿できる幅か広がったよ
416スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 13:38:54
そうなの?
自分今クセロ使ってて、文字化けに苦労してるところ。

Cuteはサイトが英語だったので端から挫折orz
海外物の便利なソフトだとたまに
日本語の解説サイトを作る善意の人がいるけど、
ぐぐってもそれらしき物は見つからなかったしな。

辞書片手に頑張ってみようかな。
417スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 13:50:22
cutePDFか……自分用のアンチョコなら自分の日記に書きとめてたんだが。
まあ、そんなに悩むほど難しいものでもないし、多分辞書も要らない。
418381:2006/12/28(木) 14:20:02
再掲 つ ttp://dojinnovel.web.fc2.com/font/font.html
フォント見本、漠然と「見本作ってください!」じゃ動きにくいと思ったので、
欲しいフォント一覧を作ってみた。
ただ、前に「スレで見かけたフォント一覧」をまとめたはずなのに消したっぽい…
これ抜けてるよ、とか、これも欲しい!ってのがあったらよろしく。
とりあえず小説用のフォントなので、今回は“日本語フォント”ってことでいいよね?
419スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 14:50:51
>>414
>>416じゃないが、ありがとう!
試しに落として、前に文字化けしたDF平成明朝の文書を作ってみた。
Wordに流し込んで

Cuteでpdf→化けない
クセロでpdf→記号の位置他悲惨

という結果だったよ。
……ヒラギノ買ったのも後悔してないけどな!
420スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 15:15:55
話の途中でごめん
前スレで工.人舎のA5ノート触ってくるって言ったんだけど、今日見てみた。
…微妙。
値段とサイズと軽さは素晴らしいけど、キーボードがよろしくない。
なんか固くて反応が悪いんだよね。
ただでさえ小さいのに、固いから打ってるとストレス溜まりそうだなと思った。
PDA持ってる人ならわざわざ買い替える必要はないかも。
展示機だし、客に凌辱の限りをつくされて調子悪かったのかもしれないけどw
買う人はある程度字を打って試してからのがいいとおも。
421スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 16:59:04
>381
和桜なら持っているので協力したいのだけど
見本の体裁は揃えた方がいいと思うので
フォントだけ変更すれば済むように
pdfにする前のファイル(wordなり イラレなり)をupしてもらえないかな?
422スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 17:13:04
上のフォントまとめページにアップしてない?
下の方。
423スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 17:15:21
ごめん、字が小さくてよく見えてなかったよ
424スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 17:46:08
アンケート、装丁と値段とかもやって欲しいな。
特に文庫とか新書でいくらで売ってるかとか、売ってるのを見た・
買ったとか。
値段スレでも具体的な値段は出ないし。
425スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 19:30:23
無理。ページ数とジャンル、Rありなしで全く変わるだろ
値段は生き物なんだからアンケなんて出来ない
つか聞けば普通に意見もらえるだろ>値段スレ
426スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 20:01:09
>424
値段スレでは出ているよ<文庫と新書

A5二段…ページ数×10×0.8+(100円 フルカラー表紙の場合のみ)

文庫はA5の半値、新書二段ならA5の7割値
というのが値段スレでの見解。
427424:2006/12/28(木) 20:24:54
>425
>文庫はA5の半値、新書二段ならA5の7割値

それは収録量から単純に出してる感じがするし、印刷代から考えると安すぎ
ってレスもついてたから、実際に売ってる買ってる人の意見が聞きたいと
思ったんですが。
Rと人気ジャンルか分ければそれなりに統計でるんではないかと。
428スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 20:26:17
>426
文庫がA5の半値?
印刷代はそう変わらないから、原価割れするな…
429スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 20:36:33
過去ログ1〜6おまたせ
1と6はちょっとあやしいかもしれないんで
不具合あったら言って下さい

あと他の使えそうな過去ログも2,3つけました

ttp://www2.ranobe.com/test/src/up17927.zip
430スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 20:46:31
とりあえず冬コミに初参加する。
新書100P600円と200P900円で突撃する。
超マイナージャンルだけど、はじめてそのジャンルを知った人が買うかどうか試してみる。
50冊ずつ搬入予定。さて、どうなるか。
431スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 20:52:51
>430
赤字にならないかい?
432スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 20:55:03
>427>428
つーか、買い手としては装丁ではなく収録量で買いたいもんだよ、普通は。
でなきゃページ稼ぎだ。

>文庫はA5の半値、新書二段ならA5の7割値

だから、これで当然だと思うんだが。
文庫や新書の印刷代が割高なのは知ってるが
そこは作り手の我が侭と言われても仕方ない気がする。
箔押ししたから、本文を書籍用紙にしたから、その分値上げ〜
と言っているようなものじゃん。

高値つけても人気があって売れるなら
同人だし、それでもいいんじゃね?
433スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 21:05:42
赤字が嫌なら素直にA5のセット物使ってろってこった。
434スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 21:12:18
>433
禿同

そもそも文庫・新書は贅沢装丁だしなー
贅沢するなら覚悟はしとけってこと。
それで赤字が……と言ってる香具師はおかしい。
435スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 21:19:57
文庫や新書は
どうしても商業の値段と比べちゃうしね

文庫200PだとA5換算で100Pくらいだから
フルカラーカバー付きで900円というところか……。
文庫って本当に小さいしな。
900円なら自分は買うけど、1000円なら迷う、
1100円以上ならよほどの神以外は買わない。
436430:2006/12/28(木) 21:50:56
>>431
ちなみにフルカラーカバーつきなんだが、
参加費含めて全部売れたら丁度損得ゼロなんだ。

いろんな人に読んでもらいたいので、別に赤字でも構わないのだけれど。
437381:2006/12/28(木) 22:44:44
>429
過去ログトン!
6は前に貰ったのがあったので、1〜5と他のログを頂きました。
438スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 23:37:50
文庫本で52Pとか普通に作ってるけどな。
439スペースNo.な-74:2006/12/28(木) 23:38:51
値段スレはサークルの事情抜きで、
買い手にとって買いやすい値段をアドバイスしてもらうスレだからね。
文庫や新書で赤字出したくないなら死ぬ気で早割り使えってこった。
440スペースNo.な-74:2006/12/29(金) 00:45:18
>>429d資料出揃ってきたな

ループになるが字書きのヘタレ絵多くて萎えるなー>コミケカタログ
ヘタレ絵か手書きの殴り書きかどっちか極端だなw
それで場所取って何も詳細書いて無いなら初めての客は行かないだろ
いけてるフォントで作品、属性、値段だけをずばっと書いた方が
まだましだと思う。それを罫線で飾れば十分目立つ
441スペースNo.な-74:2006/12/30(土) 00:08:51
>>440
しかしどっかのスレッドで言われていたが
マイナーなジャンル・キャラだと
へたれでも絵がないとまず存在自体に気づいてもらえない、
という事情もあったりするらしいから、一概にそういう方法が良いとは
言い切れない気がするなあ。
442スペースNo.な-74:2006/12/30(土) 10:15:56
全てにピッタリあてはまる方法なんかないから一概に言えるものなんてない。
方法を提示してる人たちだってそんなのわかって言ってるんだから、ケチばっかりつけるんじゃないよ。
443スペースNo.な-74:2006/12/30(土) 18:10:32
>>440
プリントアウトしたものを張り込んだりすることや、オンライン申し込みに不安があって、
手書きを続けている人もいるんです。
手書きの字だけだとなんだか寂しい気がして(先にこれを数回やった)、今は絵をつけてます。
444スペースNo.な-74:2007/01/01(月) 11:55:53
まあそういえば自分の好きなところも手書きかな。
ただそこはネットで知っていからカットはどうでもよかったんだよね。
新規開拓する時に、そのジャンルが凄く大きかったりするとやっぱりカットを見るから
カットは気をつかった方が良いような気がする。

ただ手書きでも字書きのイラストにしてもかっこよく描ける人はいるわけで、
一概に駄目とは思わないな。
445スペースNo.な-74:2007/01/01(月) 13:49:59
自分は本当に絵が描けない(一般人にpgrされるレベル)から
開き直って本の傾向とカプとURLだけ打ってるな。
周りは絵が多いから逆に目立つよw
446スペースNo.な-74:2007/01/01(月) 18:15:11
>>357
激しく遅レスだが、レスありがとう。ノド・小口広めでいってみました。
PC上でレイアウトしてたら読みにくいのかなーと思ったんだけど、
本になると、そうでもなかった。かわいくてよいです、正方形。
447スペースNo.な-74:2007/01/02(火) 00:59:09
レイアウトについて、A5で左右の余白はどの程度取ってますか?
私は9ポ20行の二段で行っていて、余白は17ミリ程度。
それでもまだ左右の余白が足りないように思います。
20行は少ないほうなのに……と不思議に思いました。
448スペースNo.な-74:2007/01/02(火) 01:08:46
過去ログやまとめサイトは見てみたのかね?
449スペースNo.な-74:2007/01/02(火) 23:18:51
でも特に話題もないしねー。
自分は前まで飾り派手につけてたから、余白は20ミリ取ってた。
げどシンプルにして、今ちょっとずつ余白減らしてるとこ。
インテの新刊は15ミリにしてみた。
ただ今度はどこまで減らしていいのか分からなくなっている……レイアウトって難しいね。

つか、なんか話題ない?w
450スペースNo.な-74:2007/01/02(火) 23:40:28
話題ねえ…。
絵師に頼む以外で素敵な表紙を作るにはどうしたらいいか?
とか?
451スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 00:01:21
昨日カ/ウ/ボ/ー/イ/ヒ/゙バ/ッ/プのDVD見てたんだが
あんな風にフォントをかっこよく使えたらいいなと切実におもたよ……
絵師様に頼む、又は自分で描く、以外なら
まずフォントと写真かな?
自分創作暦が浅いのでフォントについては
まとめサイトにも情報が出てきてくれて本当にありがたいです。
同人誌(印刷)に使えるフリー写真素材のサイトはよく知らないので
時間がある時にいろいろ見て回りたい。
452スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 00:31:21
同人印刷に使えるフリー写真サイトさんは凄くありがたい。
ただ加工前提のところもあるので、せっかくの素敵写真を
自分のヘボ加工で殺してしまうこともあってorz
自分はタイトルロゴを格好良く配置したシンプル表紙にあこがれる
453スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 00:44:04
>>450
A5本でタイトルとトーンを表1に全面箔押しをしたことがある
トーンは花とかちょっとした紋様とか単品で絵になるもの

箔押代はかなりふっとんだけれど満足いくものができた
454スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 00:47:19
写真は自分で撮るのがオススメだよ。
著作権フリーのとこってやっぱり少ないし、思うような写真ってそこまで手に入らないしね。
フォトショのおかげで、結構いいかんじに加工できるし。
今んとこありがたいことに好評だよ
455スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 00:47:57
必要解像度はイラストと同じように、モノクロ600、カラー350でいいのかな?
でもパワートーンでトーン化したり、写真を加工したりするならもっと低くても平気かもね。
同人印刷に使える写真サイトリンク集とかあったら便利かも……と思ったけど
使ってるところはみんな教えたくない?w

自分は表紙デザイン考えるのは大好きなんだけど、両刀だから表紙は自分で絵書いてる。
せっかく考えても使えない罠……でもデザイン表紙にする勇気もないorz
マイナーだからへ(ryでもジャンルを分かってもらうことが大事かなって思ってるんだけど、意外にデザインの方が出たりするもの?
456印刷:2007/01/03(水) 01:19:20
自分は基本は自分で絵を描いて表紙にしてしまうけれど
たまにデザインっぽいものにすることもある。
ジャンルによるのかもしれないけど、自ジャンルは
やっぱどのキャラの本かはっきりしてる方が売れる。

自分のとこの売れ行きは
1.キャラのバストアップ(カプ本なら2人のバストアップ)
2.オールキャラで明るいポップな表紙(セル塗りで)
3.ロングで背景までみっちり描き込んだシリアス系絵柄の表紙
4.写真表紙
手間がかかるのは逆順序なんだがな…orz
457456:2007/01/03(水) 01:20:14
ごめん、メ欄忘れて…orz

ついでと言っては何だけど、前スレでPDAで小説を軽くネタメモする話を読んでたから、
ミケ会場で知人のスマートフォンユーザーで集まって、愛機持ち寄りで機能体験会やったよ。
あくまで個人的な感想だと

W-ZERO3(ウィルコム)
 VGA液晶きれい。電池の持ちが若干悪い
 (LAN接続ONにすると2時間弱てバッテリ切れ)
 でかくて重い。PHS回線が遅いのが気になる
 定額が安いので導入しやすい。
W-ZERO3es(ウィルコム)
 一番携帯ぽい形。携帯として使うのに適してる
 携帯にPDA機能というイメージ
 (X01やZERO3はPDAに携帯機能がある感じ)
 本体サイズが小さいので、もちろんキーボードも小さい。
 若干押しにくいかも。
 あと横向きにした際に液晶が右寄りになるのが気になる。
 定額が安いので導入しやすい。
X01HT(ソフトバンク)
 全体的なバランスはいいけど禿バンク携帯だと思うと欝
 QVGAは残念だが電池の持ちは悪くない。
 青歯などネットワーク系充実、3Gでネット回線ハヤス
 現在MMS非対応、春ごろ対応予定らしい?
hTc Z(ドコモ)
 実際には触らなかったけど機能はX01HTと同等らしい
 ドコモではパケ死確定なので必然的に選択肢からはずれたため
 誰も所持していなかった…

キーボードの押し具合は好みによるかもしれない。
X01は押してる感じが浅いというか、携帯電話って感じが強い。
ZERO3はグッと押してる感じがする。電卓のボタンを押してる感覚に近い…ような気も?
458スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 01:21:27
しかもageて…orz…ゴメンナサイ…
459スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 07:53:57
イキロ
460スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 10:02:06
写真素材の話が出てたけど、自分達で撮影したものを持ち寄って
素材サイトというかまとめサイトみたいにできないかな?
同人誌の表紙に限りフリーで使用可、とかにして。
自分で撮影したものかどうか確認できないから難しいかな。
461スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 11:56:35
著作権もだけど、提供者がどれだけいるか・写真を使うとねらーがばれる可能性がある、って問題もあるよね。
使える素材サイトリンクの方がいいかもしれん。
でも作るなら、自分は写真じゃないけど表紙のデザインネタ提供したい。
考えるのは好きだけど使う機会がないんだ……誰か使って。
462スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 12:07:33
フォントまとめページの「タイトル・飾り用」の
PDFファイルがNOT FOUND…
463スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 12:10:41
>>461
いいな、デザインネタ提供!
ぜひ欲しい!
464スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 13:05:15
>>461
素材サイトリンク集はいいな
まとめサイトのコンテンツに欲しい
465スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 14:15:55
そのリンク集は誰が探すんだ?
466スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 14:48:09
他力本願
467スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 15:15:42
素材サイトリンクやデザインネタまでやられると自分は嫌だな…
なんとかして独自性出そうと日々素材サイト探ししてんのに
そんなとこ紹介された日には目もあてられん。

大体そんなとこまでご丁寧に紹介したら、なんのために同人
やってんのかってことになってくんじゃないの?
自分は反対。
468スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 15:17:11
ちょっと方向性はずれるが、同人ゲー制作系スレでも
同人ゲームの背景に使用してOKな素材屋リンク集っていうのがあったな。
ただ向こうは800×600あれば事足りる世界なので被ってないかもしれんが
多少は参考になるかも。

つかうちの素材サイト晒したいよ。高解像度でフリーだ。
469スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 15:34:20
>>467
第一に同人作品を発表したいからでしょ
素材やデザインはそれに付随するものであり最終目的ではない

自力で苦労して探すのが好きな人はリンク集やデザインネタの部分を見なければ良いだけだと思うよ
470スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 15:43:01
見なくてもそこに載ってたら「あそこたどったのかな」と思われるのがイヤだな確かに。
あと似たようなデザインが溢れる可能性があるのも否定できない。
471スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 15:44:06
頑張って探し当てたところが紹介されたら嫌なのでは?
もしくは表紙も自分で頑張れやさぼってんじゃねーよふじこ!とか。
とエスパーしてみる。
472スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 15:45:43
最終目的ではなくても、それひっくるめて「自分の作った本」じゃないのん?
473スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 15:50:11
表紙センスの良し悪しで十中八九は
中身の良し悪しもわかるとこがあるね
たぶん素材サイトやデザインテンプレ
提示されても、センスない奴はセンスない
使い方するだろうから、ま、いんじゃね?
474スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 15:54:40
>472
ドーイ。自分だったら使わないか、手を加えて自分を出す。
装丁から中身までひっくるめて考えるのが好きだからさ。
でもその考えを皆に求めんなってことじゃね?
本の形で世に出すのは好きでも、どうしても表紙デザインが苦手な人や好きじゃない人ってのはいるもんだろう。
475スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 16:11:52
>本の形で世に出すのは好きでも、どうしても表紙デザインが苦手な人や好きじゃない人ってのはいるもんだろう
あ、それ自分。嫌いっていうか、表紙考えたり作成する時間あったら中身書きたい。
でもさすがに毎度毎度タイトルとサークル名だけの表紙もヤバいかなと思い始めたので、
デザインテンプレはもし出来たら参考にさせて頂きたい。

どこにもリンクされていない素材配布のサイトっていうのはそうそうないだろう。
もしまとめサイトにリンク集が作られて、
そこから辿った素材サイトの写真を表紙に使用したとしても、
それだけでねらーだと疑われる可能性はあまりないと思うんだが……。
476スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 16:19:46
2ch発祥です!とでもある素材サイトなら別だけどww

自分が苦労して探し当てたサイトを紹介されたら嫌だと思うよりも
自分だけじゃなく他の人も良いと思ってたんだと考えてひと味違う加工を目指すよ
477スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 16:32:39
写真素材は加工するのが前提だと思ってたけど違うのん?
(ウェブ用素材は除いて)
だから被りまくることってないと思うんだけど……。

それに自分なら良い素材サイトならたくさんの人に知ってほしいし
使って欲しいと思う。
まぁ今は有料の素材集(超ネタとか具満タンとか)使ってるから
おすすめはないんだけど。
478スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 16:40:23
表紙ってホント大事だよな。

自分は表紙も本の一部と思うので、どんなに内容がよくても明らかに表紙に力入れてないなーと思う本は
正直あまり好きじゃないんだよな。フォント一つとってもバランスの良い配置というものはあるわけで、
そういうものが適当に並んで、時間かけてねえなあと感じてしまうところはちょっと微妙。
苦手な人でも、凄くがんばってデザインしている人の本は好きだけど。
個人的に手を抜いているところはだめだ。読む気がしない。

まあ今まで手にとったものには内容がいいところは表紙もたとえ写真とか凄くこったデザインとかしてなくても、
きちんとしてたり、センスが良いとは言わなくともそれなりに表紙に頭を捻ってるところばかりだったので、
そういうのを見分けるのにもやっぱり表紙というのはそれぞれの独自のセンスでデザインされてくれた方が
いいかなと思う。

そういう意味でデザインテンプレはいらない気がする。それにデザインテンプレなんてもろにネラバレするような。
素材リンク集は嫌なら見なければいいだけなんだし、あっても構わないとは思うけど。
自分は特に必要ないので、リンク先を知らないんだけどさ。
479スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 16:44:55
ファッション雑誌でもお菓子のパッケージでも
いくらでも参考になるものは身近に転がってるわけで
480381:2007/01/03(水) 16:46:26
これは作る方向なのかな?
まとめサイト中の人だけど、素材集でもリンク集でも、やるならページ作成とサーバースペース提供はやるよ。
ただ具体的なサイトや素材が出ないことには動けないので、素材提供したい人がいれば声かけてノシ
とりあえず一応ページは用意しとく。
PDFも後で直すよ、すまんかった。報告ありがとう。なんで消えてんのかな…。
481381:2007/01/03(水) 16:48:18
リロってなかった。ごめん。
方向が決まるまでもちと引っ込んどく。
482スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 16:58:43
ぶっちゃけ、写真素材FC表紙よりも
2Cデザイン表紙のほうが捌けがいい。

写真素材使う時も、
ソフトフォーカスの葉っぱとか小物ワンポイントより
ビビットカラーの全面写真のほうが
よく出る。
483スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 17:00:26
そりゃオバセンスな写真表紙じゃ手に取り辛いわな
484スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 17:07:12
>483
いやいやお前見てないのにそりゃないでしょ。
それにもしオバセンスなら2C表紙でも出ないだろ。

でも自分とこは写真加工FC表紙は結構よく出るかな。ジャンルによるんじゃね?
まあ写真っつても滅茶苦茶加工してるし、色んな写真のコラージュ状態になっているわけだが。
とりあえず1CとFCならFCの方が手にとってもらってると思う。
まとめサイトにもあったけど、FCの方がよく出ると感じる人も多いのでは。


>480
まとめ中の人、乙です。そんでマリガトン。いつも助かってるよー
485スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 17:13:55
話豚切って呟き

自分が小説本買うとき段組とかフォントとかはそれほど気にしないんだが
かぎかっこの字下げはちと気になる。
例え内容がそこそこ良くても、読んでるとき気になってしまうので
字下げだけで購入対象から外してしまう。
心狭いんかな?
486スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 17:34:12
カプが違えば買わないし話が好みじゃなかったら買わない。
それと同じように、文章の書き方で買う買わないがあってもおかしくないよ。
まあ勿体ないとは思うけどね。
表紙も、素っ気ない文字だけのデザインで中身神な人もいるし。

ちょっと便乗質問なんだけど、「」の起こしの方、ソフトによって
びったり文字ボックスの頭にくっつく(半角扱い)のと
全角扱いで半角分のスペースが頭に入っているように見えるのと
どっちが同人では一般的なのかな。皆はどうしてる?
商業の文庫本では全角扱いになってたけど同人だと何だかその部分が気になって。
些細なことなんだけどね。
487スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 19:52:39
カギカッコは商業でも出版社によって違うはず。
組版ソフトなら自分の好きなように指定できるし、好きにやればいいんじゃないかなあ。
私は台詞のカッコは頭に半角挟んでる形(起こし食い込み)でやってるよ。
488スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 20:52:22
鍵括弧の字下げは気になる。自分は絶対やらない。
会話文はずーっと繋げて、長すぎたら間に描写を挟んで何とかする。
でも起こしは気にしたことないなあ。そもそも486読んで初めて存在を知った。
489スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 21:11:34
>488

鍵括弧内で字下げする話じゃなくて
鍵括弧を字下げするかどうかの話じゃないの?
新聞などは鍵括弧でも字下げしているところがあるよね。


ちなみに鍵括弧内での改行字下げも
ごくたまーにあるよ、商業のベストセラー作家とかで。
490485:2007/01/03(水) 21:16:19
もしかしたら自分が言いたい事がずれて伝わってるかもと思ったので補足。

自分が気になるかぎかっこの字下げ
 「太郎!」
↑かぎかっこの前に全角スペースが入っている。

かぎかっこ内に段落というか改行+字下げが入っているのは気にならない。


>486
>文章の書き方で買う買わないがあってもおかしくないよ。
そうだよな。何か安心した。
自分が損してるかもしれないけどどうも目が滑って駄目だ。
表紙地味な人はもったいないなと思ったりする。
かぎかっこの半角全角は気にした事無いなぁ。

>487
それは一種の美学だね。それはそれで突っ走るといいと思う。
491スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 21:23:22
かぎかっこ、いつも凄い悩む。
人それぞれみたいなんだけど。
普通にやると、

「それぞれ」
 「それぞれ」

のどちらかになるけど、組み次第だからなぁ。
私は上の方使うんだけど、最近買う本買う本字下げして
るから、段々自分が間違えてる気になってきたところな
んだよね…。
492スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 21:40:47
ヒラギノ使いの方に質問。
かぎかっことかじゃなくて、1行に「っ」とか句読点が何個か入っていると
勝手に1文字の長さを詰めてくれるみたいで、なんとも気持ちよくない。
私は文字が縦も横もぴったりと揃えられてるのが好きなんですが
ヒラギノを使うとこれはどうしようもない問題なのですか?
ちなみにワード使ってます。
493スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 21:44:43
自分もヒラギノ使っているけど
詰められたことはないよ。
ちなみにWORD、窓。

ちゃんと等幅だよね?

494スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 21:48:14
>493
等幅です。
漢字がいくつか並んでいる隣にひらがなが並んでいる行がくると
すごく気持ち悪いです。

ページ設定のところで文字数も指定されてますか?
495スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 21:54:15
>494

文字数も設定しているよ。
行末の句読点はぶらさげ。

文字数や文字の大きさに対して
字送り、余白などに無理がある場合、
詰めやすい所で(句読点とか)詰められてしまうことは
あるかもしれない。

文字数、字送り、余白、
このあたりを少しいじってみたらどうだろう?
496スペースNo.な-74:2007/01/03(水) 22:52:57
文字数を設定して、
オプションをいじって「間隔をつめない」にしたところ
うまくいきました!!

ありがとうございました
497スペースNo.な-74:2007/01/04(木) 00:45:59
自分一太郎使いなんだけど、字詰めしてくれるのはありがたい。
ありがたいんだが、それがカギ括弧で始まる文だけはやめて欲しい。

 「全角だから括弧の前にすきまが空いてるのに」
「禁則とかで文字が詰まると、ここだけこんな風に括弧が飛び出る」
 「会話文が続いたりする中にあるととても気になる」

その一文だけなんとかしたいんだけど、なんとかなる?
498スペースNo.な-74:2007/01/04(木) 01:42:23
文書スタイルの体裁タブにある和文体裁を「ぶら下げ」にしてみたらどうかな。
追い込みだと文字を詰め詰めにする傾向が強くなる。
私はそういう現象になった事ないから、具体的なアドバイスが出来ないけど。
499スペースNo.な-74:2007/01/05(金) 03:58:37
すみません、話し豚切って質問です。
皆さん、ヘッダーフッダーに小説のタイトルとかページ数入れてますか?
いや、ちょっと気になったので…。
ちなみに私は、今は入れてないのですが今度出す本は入れる予定です。
500スペースNo.な-74:2007/01/05(金) 04:01:38
すみません訂正です。
今もページ数は入れてます。

そして500ゲト
501スペースNo.な-74:2007/01/05(金) 09:29:22
>500
>皆さん、ヘッダーフッダーに小説のタイトルとかページ数入れてますか?
気分とかその他もろもろによって入れるときと入れないときがある。
ページ数はオフの時は必要だから入れる。コピーの時は入れないときもある。
502スペースNo.な-74:2007/01/05(金) 10:04:34
コピーの時いれてないと、丁合で不便な気がする…

タイトルは奇数ページのヘッダにだけいれたりすることが多いかな
503スペースNo.な-74:2007/01/05(金) 10:44:08
奇数頁と偶数頁でヘッダーを入れる位置を変えるにはどうするんだぜ?
504スペースNo.な-74:2007/01/05(金) 10:50:05
ページ数は必ず入れてる。
邪魔にならないよう6ptか7ptの小さいサイズで下のすみっこに。
タイトルはレイアウト次第だけど、長い話の時はワンポイント程度にトーンを貼って終わり。
もしくは章タイトルを章の初めのページだけに入れたりとか。
あんまりずっとタイトル入ってたら煩いかなと思ってしまう。
505スペースNo.な-74:2007/01/05(金) 11:08:59
>503
wordには奇数ページと偶数ページのヘッダ・フッタを別に指定する設定があるけど
他のソフトの時は知らない
506スペースNo.な-74:2007/01/05(金) 16:05:40
今回のチンドソペーパーだか栗のパンフがその話題だったな。
トンボとノンブル(とタイトル)の話。
結構役に立ったからイベントの時見てみれば?
チンドソはウザイがw
507スペースNo.な-74:2007/01/05(金) 23:38:21
愚かな現役の売国政治家ども。見事に民主党と社民党議員ばかり・・・(当時、公明党議員も数名いた)
▼北朝鮮スパイ・辛光洙(シン・グァンス)釈放嘆願に署名した国会議員(2005年7月現在も国会議員を続けている議員)
★土井たか子 社民党 (元社会党) 兵庫7区 (日朝友好議連)
★菅直人 民主党 東京18区
★田 英夫 社民党 比例 (日朝友好議連)
★本岡昭次 民主党 (元社会党) 兵庫県 (2004年引退)
★渕上貞雄 .社民党 比例 (日朝友好議連)
★江田五月 .民主党 (元社民連) 岡山県★佐藤観樹 民主党 (元社会党) 愛知県10区 (2004年辞職 詐欺容疑で逮捕)
★伊藤忠治 .民主党 (元社会党) 比例東海
★田並胤明 .民主党 (元社会党) 比例北関東
★山下八洲夫 民主党 (元社会党) 岐阜県 (日朝友好議連)
★千葉景子 .民主党 (元社会党) 神奈川県
★山本正和 .無所属 (社民党除名) 比例 (日朝友好議連)
http://nyt.trycomp.com/hokan/0025.html
動画
シンガンスのことを出されて顔色が変わりファビョる菅直人wwwww
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date4752.zip

日本に定住する朝鮮人がこの神州に土足で踏み込んで来た時期は大きく分けて二つある。一つは日韓併合の後の時期、両班に差別された白丁達が、
両班の搾取に耐えられなくなり、近代的で清潔な日本に移り住んで来た。
もう一つは第二次大戦後、済州島に住んでいた白丁達が
韓国政府と韓国軍の弾圧と虐殺から逃れ日本に密入国してきた。
いずれにしても結論として言えることは
@日本に定住する朝鮮人は白丁の子孫である。
A日本に定住する朝鮮人は自ら日本に来たのであって強制連行などは存在しない。
ついでに通称「従軍慰安婦」と呼ばれた朝鮮人売春婦は自らの意思か、
又は朝鮮人の親が朝鮮人の女衒に売り渡したために売春婦となっただけである。
508スペースNo.な-74:2007/01/05(金) 23:42:40
>506
チンドソはウザイ。でも最近ウザカワイク見えてきてヤバイww
チンドソはまあ置いておいて栗栄のマニュアルとか原稿作成支援的な説明はありがたいことが多いんだよね。
クリエイのサイトもFAQが充実してて中々役に立ってる。
509スペースNo.な-74:2007/01/06(土) 03:10:16
>>505
ソフトも書かずに教えてちゃんしてしまったのにレスありがとう
今度wordでやってみる
510スペースNo.な-74:2007/01/06(土) 04:50:04
>509
で、結局なんのソフト使ってるんだ。
ワープロソフトであれレイアウトソフトであれ
できないソフトのほうが珍しいと思うが。
511スペースNo.な-74:2007/01/08(月) 21:35:26
今度の新刊には帯をつけてみようと思うんだけど、いざ作るとなると
帯にどんなことを書いたらいいのか悩んでしまう

帯付けたことある方で、こういう帯だと評判よかった!っていう体験談が
あったら教えて欲しい
512スペースNo.な-74:2007/01/08(月) 21:55:29
本当は値段スレで聞くべきことだとは思うのですが、
ここで質問させて下さい。

100Pを越える再録本を出そうと思っているのですが、
予算の関係上、装丁にお金をかけるか
できるだけ再録する話を増やすか迷っています。
(と言っても1本くらいしか増えませんが。)

装丁にお金をかけた場合はショートストーリー(8P)が入らず
値段は100円お高めですが、表紙は紙やインク面で少し豪華に。
再録する話を増やした場合はショートストーリー(8P)が入り、
値段は装丁にお金をかけた場合よりも100円安いが、
表紙の紙が薄いものになってしまいます。

実は続編を出そうと思って今回数本ある話を再録しようと考えているのですが、
買い手としたらどちらが良いですか?
ちなみに入れるか迷っているショートストーリーは無くても
続編の話的には問題ありません。
513スペースNo.な-74:2007/01/08(月) 22:36:50
後者。
正直、漫画でも表紙イラネって思ってるんで、装丁に金とられたくない。
それに小説なら表紙薄いほうが読みやすいし。
514スペースNo.な-74:2007/01/08(月) 22:38:52
>512
判りやすくたとえをいれてみると

A 100p 1000円 豪華装丁
B 108p  900円 それなりの表紙 ってことだよね。

買い手から考えると、Bがいいなあ。
装丁がものすごいいいレイアウトとかじゃないんだよね?

ちなみに私は
前回92pフルカラー表紙 700円
今回92pフルカラーカバー 700円 で考えてるよ。大赤字だけど。
装丁とかはあくまでも自分の自己満足だからさー
515スペースNo.な-74:2007/01/08(月) 22:44:17
表紙の紙がそれこそ中厚口とかじゃなければいいんじゃ?
516スペースNo.な-74:2007/01/08(月) 23:02:03

ご意見有難うございます。
正確に言うと、こんな感じです↓

A 108P/800円/再録2本/表紙特殊紙(170kg)二色刷(基本色+メタルインク)/本文上質紙(白)
B 116P/700円/再録3本/表紙特殊紙(130kg)二色刷(基本色のみ)/本文コミック紙(色もの)

Aでも値段的には値段スレ的にも問題ないかなと思ったので、
装丁を取るか迷ったのですが、やっぱBの方がお買い得感がありますよね。
517スペースNo.な-74:2007/01/08(月) 23:12:17
>516
それなら116pにAの装丁で900円でもいいとか思う私がいる……。
518スペースNo.な-74:2007/01/08(月) 23:21:54
どっちでもいいんじゃないかなと思ってたけど、
詳しい装丁見てB派になった
上質白は目に痛いぞ
表紙紙とメタルインクにお金を掛けるよりは
内容が濃くて読みやすいくてなおかつ100円安いBにしたほうが喜ばれると思う
519スペースNo.な-74:2007/01/08(月) 23:23:07
スマソ、自分は116PA装丁で1000円でもいけると思っちゃう…
ただ値段スレで聞くと恐らくもっと値段は低くなるような希ガス。
520スペースNo.な-74:2007/01/08(月) 23:30:28
>519
表紙二色刷りで1000円はねーな
FCなら有り
521スペースNo.な-74:2007/01/08(月) 23:57:53
ご意見有難うございます。
本文上質紙は書籍用紙にも変更可能です。

意外にもA装丁でも言いというご意見が頂けてひと安心しましたが、
再録ですし、続編のことを考えると値段は800円以下にしたいと思うので、
A装丁のままショートストーリを入れるのは多分しないと思います。

一応、Bで考えることにします。
ちょっと既刊とのバランスが激しく悪くなりそうですが。。。。。
522スペースNo.な-74:2007/01/09(火) 01:19:30
>519
多分ジャンルによるんだろうけど、再録&小説でそれは高くないか……。
新作でもFCで900円かなあというイマゲなんだが。

自分なら900円って140P↑↓の値段だ。ちなみに表紙FC。
多分>512と同じような価格設定してると思う。
A5で小説だと、なんか安めの値段設定にしなきゃいけないような気がしてしまう。
漫画と同じ値段設定はできないな……。
523スペースNo.な-74:2007/01/09(火) 01:23:04
やっぱり小説だと安くなるのか。切ないな…
自分は116P表紙FCなら1000円OKな感じ。
524スペースNo.な-74:2007/01/09(火) 02:16:47
再録と新刊をごっちゃにしちゃだめだろ
個人それぞれだけどな
525スペースNo.な-74:2007/01/09(火) 02:20:09
個人的に新刊ならFC116P1000円は許容範囲だが
再録でその値段はキッツイな。

再録は新刊の値段から100〜200は下げて欲しいイマゲ。
526スペースNo.な-74:2007/01/09(火) 07:22:12
別に再録でも下げる必要ないと思うけどな。
527スペースNo.な-74:2007/01/09(火) 11:44:38
個人的にはマンガだから安くする必要はないと思うし
再録だからって下げる必要もないと思うが
ジャンルの状況が、小説は安いってサークルが多ければ
それに合わせないとぼったくり呼ばわりされる危険性はある
528スペースNo.な-74:2007/01/09(火) 13:58:44
他ジャンル知らないので、驚いた。
自ジャンルは、人気サクルのほとんどが小説なのもあって
小説の方が、値段スレテンプレか、もう少し高め設定だ。
漫画サクルで100P以上の本出すところって滅多にないし。
529スペースNo.な-74:2007/01/09(火) 21:09:24
話の内容に合わせてフォントを変えている人は
どんな組み合わせにしていますか? 自分の場合は、

ラブコメ:小塚明朝(他の明朝よりポップな印象がある)
歴史系:MS明朝(線の細さとひらべったさがいい)
現代ものシリアス:ヒラギノ明朝W3(字面がビシッとする)

元から入ってたりバンドルで入ってたフォントばかりですが……。
530スペースNo.な-74:2007/01/09(火) 21:19:13
シリアスと801:イワタ明朝オールド
ラブコメっぽい軽いノリ:新細丸ゴシック

游明朝体も欲しいけど高い…(´・ω・`)
あと今は和桜明朝が気になってる。
531スペースNo.な-74:2007/01/09(火) 21:33:52
ものすごい短編やネタ的な本ならかまわないけど
ゴシック本文は読み難いと思う

個人的に丸ゴチだけはどうしても受け入れられない
532スペースNo.な-74:2007/01/09(火) 21:48:59
軽い時はヒラギノ角ゴシックW2使ってる。
ゴシックでもこのくらいのウェイトならスッキリして読みやすい、と
個人的には思っている。
533スペースNo.な-74:2007/01/09(火) 21:50:16
装丁に金をかけると言っても、カバーが透明フィルムに白押さえ+カラー印刷とか
上製本とか表紙全面に浮き出し+箔加工だとか奇抜なことをしない限り買い手に取って
価格が変わる意味が無い

メタルインクは印刷所によっては風変わりなのも基本仕様にあるし特殊紙だって
サークル者や特殊紙が好きな人以外には高いと思われて無い紙もけっこうある

この場合フルカラーPP貼りと色上特厚ほど差があるならともかくのABの差ぐらいなら尚更
ページ数が多い方が普通にいい
534スペースNo.な-74:2007/01/09(火) 22:30:31
確かに…。
漫画でオフメタル+白押さえ+キュリアスパールの口絵+豪華な遊び紙やってた本は
海鮮の時でもsugeeee!!と思ったけど、よっぽどの事をやらない限りは
豪華装丁だって気付かないかも。装丁の値段気にするのってサークル者だけだよね。
535スペースNo.な-74:2007/01/09(火) 22:49:10
小塚で思い出したけど、
大抵のWin(たぶんMacも)には小塚が入ってること知らない人いるのかな?
アクロバットリーダーが入ってれば、kozmin
でファイル検索すれば見つけられるんだけど。

過去スレで小塚が欲しいと書いていた人がいたので、念のため。
536スペースNo.な-74:2007/01/09(火) 23:05:33
ちょ、知らんかったw 検索したら出てきたよー
マリガトンw

でもこれってwordとかでどうやって使うんだ?
このままフォントフォルダにドラッグして入れちゃえばいいのか?
よかったら教えてやってくれー
537スペースNo.な-74:2007/01/09(火) 23:30:35
装丁の値段っていうか、価格自体気にするのもサークル者だけじゃない?
買い専は相場知らない人多いし
100円の違いや10Pくらいの違いだとどっちが適正かなんて分からないと思う
そもそもイベント会場でページ数と価格見比べて吟味する余裕がない

そんな自分は買い専の頃B5よりA5が安いという事も知らなかった
538スペースNo.な-74:2007/01/10(水) 00:13:53
買い手に回るととことん財布のひもがゆるむので価格を気にしたことなどない。
いつもイベント後になってから「うぇwww使いすぎwwww諭吉消えたwww」ってなるけど

流石にペラい折り本で500円とか言われたら絶句するかもしれないが
そんなぼったくりには幸い出会ったことないし…
通販だとちょっとは考えるけど、それでもやっぱり萌えには勝てない。

うちも凝った装丁にしても原価は割らない価格で出してるけど
普通に売れるし、むしろ装丁にお褒めの言葉を頂くのでずっとこの路線。
539スペースNo.な-74:2007/01/10(水) 00:45:25
海鮮の頃は自分も何も知らなかったなあ。
自分が値段付けに悩むのは新書サイズ
値段スレですら一度分からん、って返されちゃったし。
かくいう自分も作ったことは有っても見かけたことは殆ど無いんだが<新書サイズ
540スペースNo.な-74:2007/01/10(水) 01:13:36
おお、小塚有ったw
dクス>>535
>>536フォント、とかでぐぐれw

いつもMS明朝だったけど次はこれで行ってみよう。
541スペースNo.な-74:2007/01/10(水) 02:36:34
>536じゃないけど、
小塚明朝インストールしてもフォトショでもイラレでも
フォントは選択できるけど実際に文字が表示されなかった
自分もどうしたらいいか出きれば教えて欲しい
Acrobat専用とかなのかな
542535:2007/01/10(水) 06:07:18
けっこう小塚の存在知らない人多かったのかおはようノシ
フォントは普通にインストールすればwordやフォトショでも使えるよ。

Winの場合は『小塚書体のインストール方法』でググると出てくる方法
(『Illustrator に付属している小塚書体のインストール方法』
ってなってるやり方と同じ。アドビのサポートデータベース)。
Macの場合はフォントファイルをダブルクリックでインストール。

再起動はちゃんとした?
これで駄目だったら、フォントスレで聞いてみて下さい……ごめん。
543536:2007/01/10(水) 11:15:41
嬉しくてクレ厨になっちゃった。ゴメソ
そんな自分に優しいレストンです!

これで小塚が使えるかと思うと嬉しいよー!
544スペースNo.な-74:2007/01/10(水) 18:24:45
>539
文字数を数えてA5の本に流し込んだ時に何Pになるかで
計算するしかないんじゃないかな。
あのスレでは文庫=A5の約半分とされてるけど、きつきつにするともうちょっと入るし。
545スペースNo.な-74:2007/01/10(水) 18:55:33
小塚、見つかったし普通にインストールできたけど
何故かワードの横書きでは反映されるのに、
縦書きだと反映されないよ・・・。何故だ。
ううん、こういう質問ってどこ向きだっけ??
546スペースNo.な-74:2007/01/10(水) 22:29:59
>>534
バブリー過ぎてオエップになりそうな装丁だなあww
547381:2007/01/10(水) 23:24:08
豚切りスマソ。
まとめサイト中の人です。微妙にフライングだけど、アンケート変更しました。

■第二回(1/11〜1/31)
http://w-o-w.jp/VOTE/V/8063ve3713/
お題「A5本の文字組」

スレのリクエストにあった、段数×文字数×行数。
数えるのは面倒だと思うんだけど、時間のある時に協力してくれると嬉しい。
ばらけるのは承知の上なので、後で段数別・文字数別・行数別にも統計とるつもり。
重複はこっちで修正するから、ばんばん項目追加で投票してくれていいです。

見づらい投票画面になるのでどうしようか迷ったんだけど、
段数別・文字数別での投票も、それはそれで微妙かなあと思ってこうなった。
うまい方法が思いつかなくってスマソ(´・ω・`)
548スペースNo.な-74:2007/01/10(水) 23:37:34
>>547
乙!!
一番興味ある部分だから結果が楽しみ。
549534:2007/01/10(水) 23:59:00
>546
いや、同人バブル時代の大手はもっともっとすごかったよ。
海鮮の時は「うわー(*´∀`)」としか思わなかったけど
書く側に回ってみると「台割めんどくさそう」「いくらかかったんだ」と思うw
漫画本でスレ違いだから装丁スレに投下してくる。
よかったら見てー
550スペースNo.な-74:2007/01/11(木) 00:38:23
>547
乙です!
あとで自分も投票してみます。
551スペースNo.な-74:2007/01/11(木) 02:26:01
>547
乙です!
投票して来ました。
552スペースNo.な-74:2007/01/11(木) 02:57:12
乙なのは分かったから逐一報告せんでいいw

次辺り、フォント×フォントサイズ×行間とかどうだろう。
今の投票結果と合わせれば、平均的な文字組見本ができそうな気がス。
いやもちろん 平均+平均≠全体の平均 なのは分かっているがw
他にも↑をいいなって言う椰子がいたら今度やってみてくれ。
553スペースNo.な-74:2007/01/11(木) 03:48:33
>>552
フォント×フォントサイズは自分も知りたい。
554スペースNo.な-74:2007/01/11(木) 07:04:55
>>511亀だけど見てるかな。自分はつけたこと無いのだが
買い手としてじっくり見てると、帯に市販本みたいな煽り
や「決めゼリフダゼ・・!」つけてる香具師は少ないw
トレペなんか使用で、あらすじを簡潔に書いてる人が多い希ガス
あらすじ属性キャラ設定がが一目でわかる本はいいと思うな
555スペースNo.な-74 :2007/01/11(木) 07:57:12
>554
ウチはまさに「決め文句」を表紙側、粗筋を裏表紙側に来るように
帯作ってるんだけど、どういうのが良いのかよくワカラン。
ただ、帯ありと無しでは、有りの方が取ってもらえている気がする。
特にエロ煽りは帯付ける前より手にとってもらえ度がアップしたw
556スペースNo.な-74:2007/01/11(木) 10:12:42
ありがとう、ありがとう。
今度の本はコメディなので、ヒラギノはちょっと合わないかと思っていたんだ。
小塚明朝使ってみるよ。

では、安心してハラシマる!
557スペースNo.な-74:2007/01/11(木) 10:14:05
同じく決め文句を表に書いてる。
値段、P数、カップリング、1,2行のあらすじも表。
裏には4〜5行ぐらい盛り上げ場の抜き出し(でも裏を見る人はほとんどいない)
「このセリフ気になります」って立ち止まってくれる人が増えた。売り上げも増えた。
でも売ってる最中恥ずかしい
558スペースNo.な-74:2007/01/11(木) 11:30:33
>553
行間は?
ptとQ(だっけ?)があるからややこしいかな。
いじってないから分からんって人もいるだろし。
でも気になる……20行の人はどれくらい行間とってるんだろ。
559スペースNo.な-74:2007/01/11(木) 15:48:34
入稿後に致命的なミスを発見した場合、どうします?
装訂ではなく内容に関わることなんですが、
見直しきれなかったのが一番悪いとはいえ
かなりつらい。凹みます。
また微妙に、読んでる人は気づきにくいときたもんだ。

・誤、正を紙片にて差し込む
(シリアスなので不格好極まりない)
・見なかったふりをする
(これも心苦しい)
・新刊納入のイベントだけは諦めて、後日刷り直す
(金持ちならこうしたい)

今非常に悩ましいです。悔しい。
560スペースNo.な-74:2007/01/11(木) 16:16:10
>>559
シールを上から貼って済む程度なら、貼ってしまう。
シールでは処理しきれない場合、正誤票差込。
残念だが仕方がないよ。
私には刷りなおしは無理だし。
561スペースNo.な-74:2007/01/11(木) 16:35:16
気づかないことにする
気づかないことにする
気づかないことにする

売り切れた頃に出す新刊のあとがきの一切れに
「前に出した○○って本に書いた××は間違ってたって最近きづきました。うひやー」と書く
562スペースNo.な-74:2007/01/11(木) 16:36:52
自分はまんま>560。
軽いミスなら気付かなかったことにするか、日記であーあwと呟いて終わるけど。
563スペースNo.な-74:2007/01/11(木) 18:22:52
>545
自分は、インストールできたけど一切反映されない。
皆使えているようなので裏山。
564スペースNo.な-74:2007/01/11(木) 18:48:48
同じくノシ
使える人と使えない人の差は何だろう…
565スペースNo.な-74:2007/01/11(木) 19:35:17
小塚って、Acrobatの中にあるよね?
たまたま先日再インスコして5がはいってたんだけど、その後8にアップデートしたら、
フォントのファイル名がそれぞれで違ってたことをふと思い出した。
ヴァージョンで出来る出来ないが決まるとか……w
自分は8にアップデート後に小塚インスコしたけど反映されてる。
見当違いだったらごめん。
566スペースNo.な-74:2007/01/11(木) 19:56:27
>561
私も…ノシ
冬コミに出したコピー本で思いっきり「コミケ70」って書いちゃったけど
気付かなかった事にしてる。
567スペースNo.な-74:2007/01/11(木) 20:19:00
ver.7.0 Wordで普通に使えるようになった。
568545:2007/01/11(木) 20:46:07
ああ、似たような症状の人が居るのかあ。
ちなみに自分ところのワードは97、
アクロバットはVER7だな。
とりあえずアクロバットを8にしてからフォント再インストしてみる。
それでダメだったら該当板(スレ?)探して質問してみるか・・・。
569559:2007/01/11(木) 20:58:53
皆さんありがとうございます。
ここに書き込んで少し落ち着きました。
思い切って「気付かなかったこと」にします_| ̄|○
推敲って本当に大事ですよね。
せめて入稿前日丸一日ぐらい余裕あるようにしなきゃ。
今回いつにも増して時間足らずでやっちまったのが悪かった。
570スペースNo.な-74:2007/01/11(木) 21:19:18
>559気にスンナ
一人で書いて版下作って装丁やって校正やってんだから。
市販本だってたまに間違えるんだしな。
過ぎた甘えはいかんけど、それくらいしょうがねえよ。
571スペースNo.な-74:2007/01/11(木) 22:38:25
>>570の漢らしさに惚れた

そういや、今回はじめてルビ入りの文を書くことになったんだけど、
ルビ入れようとすると行間設定えらいことにならないか?
A5の上一段に20行も入れられない。
ルビ付きにしたことある人はどうやった?
572スペースNo.な-74:2007/01/11(木) 22:41:11
ヒント:ワードのヘルプ
573スペースNo.な-74:2007/01/11(木) 23:14:07
うちも小塚反映されない。
8にあげてみたけどダメだなあ。
何か方法探してくるノシ
574スペースNo.な-74:2007/01/11(木) 23:49:35
アクロバットのフォントフォルダに入ってたのはOpentypeのフォントなので、
その辺が原因のような気がしている。
うちはWORDは2000・アクロバットはVer.7なんだけど、反映されず。
試しに入れてあったたOpen Officeでやっと見れた。
けど、プリンタが古いせいか印刷はできない……。
575スペースNo.な-74:2007/01/11(木) 23:59:13
>571
まとめサイトのデータのところに載ってたぞ。
576スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 00:40:39
>>574
OpenOffice2.1で見てみたけどダメだった。
どこからどう見てもMS明朝と同じ。
577スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 00:48:28
>576
それはプリントアウトしても変わらないってことなんだよね
578スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 00:56:51
小塚がこんなに大事になるとは思わなかったごめん。

MacOS9以前とWindows 98/Me使いの人はAdobeType Managerが必要らしい。
www.adobe.co.jp/products/atmlight/main.html
AdobeType Managerはここ↑からダウンロードできるみたい。

これだけじゃスレ違いなので質問させてください。
今度本文に白上質紙+色文字の組み合わせでやってみたいんだけど、
#FF0066のピンクだと目が疲れるかな?
ちなみにインクジェットプリンタ本にする予定です。
あと普段は小塚使ってるのですが、他にラブコメっぽい明朝のおすすめがあれば教えて下さい。
579スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 00:57:37
>>577
全然変わってない。
580スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 01:00:10
>578
色上質紙:うおっまぶしっ
#FF0066:うおっまぶしっ
581スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 01:03:17
>>578
モトヤアポロ はどうですか。
本文に使ったことないけど。

てかその色は読めません先生。
582スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 01:12:46
モトヤアポロは好きだな。
明朝っぽくて結構綺麗なフォントな気がする。
インクジェットプリンタの「はやい」でも綺麗に刷れるから最近コピ本はこれで作ってる。
583スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 01:15:43
>578
色チェックして無いけど白にピンクってだけで読む気大幅減
584スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 10:04:31
>578自分は初めての本は、ぱっと中見て文面の作り方で
まず振り分ける。いい書き手はテキスト面に
一番力を入れてると思うので。
スカスカや無駄に華美な文面は内容見ないでその場で閉じる。
悪いが・・白上質にピンクの文字の本なら数秒でバック。
読みにくい以前に手に取らんな・・・。
585578:2007/01/12(金) 11:29:15
古本屋で見かけた白+赤紫の本が美しかったので、
真似をしてみたかったのですが白+ピンクは止めた方が良いみたいですね……。
次候補のクリーム+紺にしておこうと思います。

フォントの情報もありがとうございます! モトヤアポロ、調べてみます。
586571:2007/01/12(金) 11:45:10
ごめん、言い方悪かった。
行間を固定値にする方法は分かってるんだけど、ルビ入れると、
ルビの右半分が切れるんだ。一番小さい5ptにしても駄目。
行数はA5二段で、一段につき20行だからそんなに多くはないと思う。

で、これを解決するために行間を広げると、行間設定がえらいことになる…
ということを言いたかったんだ。
587スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 11:47:08
>>570の漢らしさに惚れながら眠りにつきましたが、
一日経ってやはりどうしても堪えられなくて
戻ってきた559です。
「シールを貼る」というのもちょっと心動かされたのですけど、
最初は前後3行ぐらい変えないといけないと考えて、
さすがに無理かと思ってました。
が、今少し落ち着いた頭で推敲してみると、
1行(のうちの20文字)、もしくは
10文字程度になら何とか収まりそうです。
本文用紙はシフォンクリーム70kgなんでやや黄味がかってますね。
そこだけ白いシール台紙になりますが、それは仕方ないか。
シール訂正したことある方の体験談聞かせてもらえると
嬉しいです。
588スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 11:53:06
訂正用紙を同じページの同じ段に挟みこむというのはいかがだろうか。
シール訂正でもいいけど、シールは安いものだと時間と共に黄ばんだりする。
589スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 14:34:56
自分は余計な文字を書いちゃったときは
付箋紙で表3のところに「そこは読み飛ばしてね」メモを張ったなあ。
590スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 15:59:02
読み手として考えると、
漫画の台詞ならシール訂正アリだと思うけど
小説だとシールは嫌だなあ。

3行って言うと縦80_×横12_くらい?
でかいよ。
よっぽど薄いシール使わないと
そのページにめくり癖つきそうだし。
591スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 16:11:09
そうかな?自分は紙挟んで訂正よりシールがいい。
紙だとどこか行っちゃいそうだし、めくったときに裏面の白紙が見えたら萎えるかも。
シールの方が集中が途切れにくそうでいいな。
592スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 16:16:42
同じ仕様(フォント、ポイント・送り等)の訂正シートを挟み込んで、
591みたいな人には自分で貼り込んで貰うっていうのじゃダメ?
593スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 16:32:10
皆さんレスd
3行というのは「前後全て変えたら」前提でして、
問題箇所は目的語を飛ばしての文章にしていたため、
ちょうど運良く曖昧な書き方となっています。
後の1行に出てくる目的語さえ何とかすれば
読み手にはバレないとも言えるんです。

だからぎりぎり削りに削って19文字訂正になりそうです。
やはりシールにしようと思っております…
皆さんいろいろご意見感謝です。
594スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 17:30:10
>593
安物のシール使うと保存に向かなくなるから気をつけれ。
自分、1年前のシール訂正本、
糊がはみ出してページくっつき+油染みみたいなのが出て
イヤンな状態。
次にミス発見しても気にしない方向か、
訂正紙挟み込みにしようと誓ってる。
595スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 20:05:35
586
アンカー付け方分からなくてゴメソ。
印刷はしてみた?ブラウザだとルビが右半分切れて見えるけど
印刷したら普通にルビがふられてるとオモ。
596スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 20:43:01
>586
「ルビ フィールドコード」でググれ
597スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 23:30:24
一般的な文庫のような薄い紙で印刷したいのですが
取り扱っている印刷所さんありますか?
598スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 23:38:44
>597 ヒント:まとめサイト
599スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 23:48:56
>598
すみません。
ざっと見てみましたが探せませんでした。
書籍70kとは違いますよね?
600スペースNo.な-74:2007/01/12(金) 23:55:25
とりあえず印刷屋さんに色々聞く事から始めようか
601スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 00:01:27
はい
どちらの印刷屋さんがいいでしょうか
602スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 00:05:41
釣りか、釣りなのか
603スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 00:08:23
書籍用紙って何に使う紙なのだろう
604スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 00:08:24
イベントのパンフレットやコミケのカタログの最後の方に色々載ってるから
自分で調べようね。何でも人に頼りすぎるのは良くないよ。
個人的にはここがおすすめかな。
ttp://www.print-norimatsu.com/
605スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 00:16:09
ちょw>604

見るまとめサイトをまちがってるとおもうよ!
リンクをたどってみるといいんじゃないかな!
手っ取り早く探したいならここなんかいいんじゃない?
ttp://www.google.co.jp/
606スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 00:17:15
すみません。
書籍用紙をハイバルギーと思い込んでました。
失礼しました。
607スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 00:20:09
すごく訊きにくいタイミングだ
ノシ
608スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 00:39:39
訊けばいいよw
609スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 00:44:07
>>607
怖くないからお兄さんに話してごらん
610スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 01:31:46
聞いてみる
ページ数のアンダーラインはどの辺だと思う?
印刷所のじゃなくて自分が買うものとして

元々短編書き(+文章をシンプルにまとめる癖あり)
で、一応の流れのある短編四つをまとめたら28Pになった
漫画ならちょっとぺらいなと思いつつそれで購入やめたりはしない厚さだと思うんだが
小説だともう少し厚さがあった方がいいんじゃないかと思うんだ
それでどのくらいまでなら買うかという意見が聞きたい



中身はだいぶずっしり書いてるつもりなのに、なんでこんなに薄くなるんだろうか…
611スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 01:38:35
200円
612スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 01:43:37
コピー本なら12Pでもありだと思う。
28Pでもいいと思うよ。
613スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 01:48:48
200円だな。
スカスカだったら100円

12Pのコピー本買ったときは100円だったよ。
表紙に星くずし使ってて可愛かった
614スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 01:59:10
>610
オフコピどっちでも12Pかな。>最低P数
自分は28Pだったら厚みで購入を止めるレベルじゃないよ。
615スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 02:13:47
>610
自分も短編書きだから気持ちわかる。
ページ数増やそうと思っても短編ばっかり10本とか入れるわけに
いかないもんなあ。

ジャンルによると思うけど、28Pなら自分は普通に買うし28Pの本出したこともあるよ。
個人的にはオフは16P以上、コピーなら12P以上かなあ。
616スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 02:18:28
8Pだと無料配布するしかないもんね。
617610:2007/01/13(土) 02:25:21
d
このまま28Pでいきます

ちなみにオフでA5。改行少なめで体裁もきつめだからスカスカの印象はないと思う
コピーなら過去にお試し本で14P100円とかやったんだが…

普段はもっと多くの短編でページ増やしてたんだが、今回これ以上増やせなかったから不安だった
値段は周りの人に現物見せて聞いてみることにするよ
618スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 02:29:24
同じく短編書きノシ
短編ばっかり15本↑入れた本作ってるよー(再録じゃなく新作で)
17本!!とかPOPで宣伝したら割と出たw>615

買う分には、中身と値段が釣り合ってると思ったらページ数は気にしない。
12P100円、28P200円って感じかなあ。好き作家さんなら300円でも出せる。
でも薄いと値段設定カツカツにならん?
厚い方が部数少なめでも次出すのに困らないくらいにはなってくれる。
なので、(繋がった)短編を数入れてでも厚くしちゃうなあ。
619スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 02:30:54
リロってなかった……>618は忘れてくれorz
620スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 13:45:50
絵描き字書きの自称両刀だけど
(でも周囲には「絵描き」と認定されてると思う)
90p越えの本は全く売れなかったなあ…
30p前後の、ぺらいコピー本の方がまだ捌ける。
自分はお得感のある厚い本が好きだけど
自分自身の本に関しては、漫画を含めて、
とりあえず厚くて高い本より薄くて安い本の方が売れると
この7年で学んだ。
621スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 16:22:35
ジャンルと年齢層によるんじゃない?
うちは厚い方が受ける気がする。
622スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 16:42:30
それは単に短編の方が向いているだけだと思うが
623スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 16:50:05
二次で原作重視のジャンルだと短編の方が受ける気がする。
長編だとパラレルワールドかオリキャラがでばっていそうで、
自分が買うときも躊躇する。
624スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 16:54:24
向いてるかどうかはわからないよ。
だって本当に売れてないもん。
判断以前の問題。

>621
オンではわりと見かけるんだけど
オフでは三毛ですら両手で足りるジャンル
ってのもあるかもしれない。
その中でもウチは抜きんでてぴこなんだけど。
625スペースNo.な-74:2007/01/13(土) 16:57:31
連投ゴメン

>パラレルワールドかオリキャラがでばっていそうで、
>自分が買うときも躊躇する
ごめんちょっと思い当たった…
でも短編でもオリキャラ(原作に存在しないキャラ)が
標準装備なんだよね。
みんな短編だと騙されて買ってくれてるのか(;´Д`)
626スペースNo.な-74:2007/01/14(日) 13:03:36
薄くて安い本が売れるっていうのは
試し買いの一見さんが多いんじゃないかな。
627スペースNo.な-74:2007/01/15(月) 10:13:34
そうなのかも…
全然売れない=単にジャンルが小さくて
お試しの買い手が少ないってことか(;´Д`)

同人板の関連スレも覗いてるけど
自分は原作と接点のないパラレル設定はしないけど、
オリキャラって難しいんだね。
ペギースー要素はひとつもないんだけど…
628スペースNo.な-74:2007/01/15(月) 10:42:57
>627
ペギースーじゃなくてメアリースーだよー
629スペースNo.な-74:2007/01/15(月) 10:50:25
オリキャラは難しいな。
自分も嫌われがちとわかりつつもどうしても出してしまう……

主人公が二人ともラストで孤立しちゃう系(片方は亡命し、仲間は皆死ぬか別れる)で、
ラスト後の原作補完系の話となるとどーしてもオリキャラ出さんと話が成り立たんww

最近はとりあえずオリキャラに名前を付けるのは一切止めてみたw
八百屋のおやっさんとかみんな記号化ww


まぁ自分とこの本を買ってくれるひとはオリキャラの有無とかよりも
シリアスかとかエロの有無のほうを気にして買ってくれてるみたいだがww
(無いのを選んでいく人が多し)
630スペースNo.な-74:2007/01/15(月) 11:47:16
>八百屋のおっさん
自分も名前はつけないようにした
名前をつけると必要以上に思い入れをしそうで
631スペースNo.な-74:2007/01/15(月) 13:23:05
ハズカシス(;´Д`)…628ご指摘アリガト

私もオリキャラに名前はつけてないし
漫画にはオリキャラ出さない。
名前がついてたり、絵にしちゃうと
良くも悪くもイメージがはっきりしちゃうんで、
なるべく読み手の邪魔にはならないようには
してるつもり。
632スペースNo.な-74:2007/01/15(月) 20:01:03
オリキャラを頻繁に出さないようにはしているが、
話の流れ的にどうしてもいるときは名字だけにしている。
容姿の表現も簡単な説明のみ、衣類の説明もスーツとか短く。
当て馬や浮気相手にさせないのを念頭に、オリキャラは一人のみって感じで。
633スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 00:08:40
どうしてもひとり出さなきゃあかん事態に陥ったとき、私も>>632と同じことした。
こんなやつか、と想像つく程度ではあるけど、印象に残るほどじゃない描写というか。

634スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 00:37:27
自分も>>632と同じく「スーツの男」で出したことある。
とりあえず最近本を読んでみた感じ、Kとかのイニシャルはやめておこうと思った。
なんか異質すぎてひっかかる。
635スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 01:23:46
アメリカンな名前の奴らばっかり出てくる自ジャンルでは
適当に「ボブ」とか「メアリー」とかありがちな名前をつけとけば
イコールその場限りの脇役と認識してもらえるので楽。
636スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 08:39:43
正直、原作キャラだけなのに原作にない関係(ぶっちゃけ801とか)
を書かれるより、オリキャラが出てきても原作のイメージを壊さないで
世界を広げてる作品の方が好きだ。
でも自ジャンルは801るのがデフォなので、買える本が少ない。
637スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 12:36:23
豚切ってごめん。インテ行ってきたー。
友人が1段組の本作ってたんだけど、上の余白をゆったり取ってタイトル+散文+線でいい感じのヘッダーつけてた。
ここでは1段はスカスカでページ稼ぎでイラネって意見が多かったけど、1段もいいなと思える本だった。
レイアウトがうまくって、こういうデザインの本なんだって感じ。読みやすかったよ。
ページ数も100にちょっと足りないくらいで、値段も妥当に見えた。
1段好きになったので、1段もいいよと擁護してみるノシ
638スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 16:39:29
一段は好きだけどB6までかな。
A5だとぼったくり以前に重くなるし、邪魔になる(スペース的に)。

小説は文字だけに集中したいから、無駄な飾りをつけるくらいなら
サイズを一回り小さくしてほしいなー。
値段同じでも構わないから。
639スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 16:55:14
同意。
下手にごちゃついてると白塗りしたくなる。
小説本は無骨シンプルでいいと思うんだ。
640スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 16:59:13
レイアウトで味付けになってるなら全然許容範囲。
思い直すだけの説得力があったんだろうなあと思うと
見たいけど無理だよねw
641スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 18:34:33
一般の小説の本文に過度の装飾がないことを考えると
「文章を読む」為には必要性が薄いということなんだろうね
でも同人誌は本という体裁全体で作品なんだから
飾り枠とかは好きにすれば良いと思う

自分は一時いろいろと文字組や装飾を試したけれど
結局たどり着いたのはA5/2段だった
保管やコストパフォーマンス考えるとこれが一番なんだよね
手が遅いから長編も60P前後で分冊しちゃうから
B6や新書サイズにすると本の厚みがなくてかえって読みにくいし
642スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 18:58:57
A5二段が読み手にも書き手にも一番経済的。
(1ページのスペースに対して一番文字が入るし、印刷代も安い)
そして、字が詰まっている割には読みやすい。
同サイズの本が多いので保存にも大変よい。
あれこれといいことずくめだと思うんだか。
643スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 19:21:39
758 名前: 字書き [sage] 投稿日: 2007/01/16(火) 18:27:55 ID:wY85YfjN0
 豚ギリ
 インテのパンフにT氏が小説講座みたいなのを載せてたんだが、見た人いる?
 見難い・やや見難い・見易い、みたいな文字間・行間見本が載ってるんだが、
 (個人の好みもあろうが)どーも「やや見難い」見本が一番見栄えよく見える。
 スカスカより詰めすぎの方が好きなんだけど、読む立場から見たらあれくらい
 余裕あったほうがいいのかな?
----
自分インテ行ってなくて見てないんだけど
まだパンフがある人は見てもいいかも?と勧めてみるw
644スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 19:58:59
それ7日の東京のにもついていた

捨ててしまったけれど確かに
見やすいって書いてある方が私にはスカスカに見えた
T氏の年齢を考えるとあの字の大きさの方が読みやすいんじゃなかろうか
年齢の高いジャンルだとフォント実寸10が好まれるって聞いたことがある
645スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 20:20:51
>648
パンフ買ったのに見損ねた…!!
つーか友人と共用で買ったものの、ほぼ1Pも読まなかった。
見たかった…。

保存が一番楽なのは文庫&新書サイズじゃないの?
ブックカバーを適当に付けとけば、普通の本棚に入れておいても大丈夫だと思うんだが。
読み手としても、「本を読んでる」感じがするから文庫や新書は好きだ。
本の形が読み慣れてる分没頭もできる。
A52段→新書2段なら、8P→10Pみたいな増え方しかしないし経済面もマシだと思う。
まあ200P↑くらいないと見栄えしないから、ちょっと作りにくいかもね。薄くても可愛いけど。
再録で新書や文庫サイズなら厚みもあるし、知らないサークルさんでも自分は結構買っちゃう。

つーか一昨日、再録でA5(400P以上?)の小説サークルさん見かけたけど買えなかったよ……厚すぎて読めん。
文庫か新書サイズで出してくれれば500Pも苦じゃないのに!なぜA5!!
と、ちょっと悔しかった。
646スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 20:32:48
うっかり家人が手に取る可能性があるから
文庫よりはA5でやってくれるとありがたい
647スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 20:39:54
手にとっても小説なら、ぱっと見同人誌だと分からないのでは。
箱に入れるにしても省スペなので文庫・新書派ノシ
648スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 20:41:31
新書文庫サイズだと電車内で読んでいる人いるよね
見かけて冷や汗かいたことがある
649スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 21:07:28
すまんちょっとパニック起こしてるので質問させてくれ
アンソロに誘われて原稿書こうと思ったんだが、
どうやらアナログ入稿・B5サイズらしいんだ。
自分文庫サイズのコピ本しか作った事ない上にどこ見てもB5サイズの段組みについて言及されてなかったから
出来る限り見やすいのどんな感じか教えてくれると嬉しい・・・

入稿もした事ないから同人誌の作り方小説Verみたいの無いかな・・・
混乱しすぎで文章まとまらない スマンorz
650スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 21:09:04
B5は三段組か
上段に隙間あけて二段組
651スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 21:09:15
>649
原稿用紙の指定はあるかい?
652スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 21:16:12
B5のコピー用紙に試し印刷してみるのが一番だと思うが。

栗の新マニュアルは持ってない?
新マニュアル、小説原稿について結構詳しく書かれてたかも(ちゃんと読んでないけど
栗のサイトにも講座っぽいのあるよ。
ttp://www.kurieisha.com/faq/shosetu.html
653649:2007/01/16(火) 21:27:58
お三方thx!

>>650
ほのぼのだから隙間に飾り枠入れても可愛いかも
2段にソレで試してみます

>>651
「同人誌用漫画原稿用紙(A4、仕上がりB5)」と書いてあった。
とりあえず近場に売ってたの買ってきてみたよ

>>652
B5に触れ合わないからどうやっても自分じゃ座りが悪い気がして・・・
オフもやったこと無いからマニュアルとかは持ってないんだ。
これを機会に手を出してみるのも良いかもーと思ってます。
おお、講座!有難う色々参考にしてみる

654スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 21:45:33
649はまず主宰に聞くのがいいんじゃなかろうか。
アンソロならある程度体裁は揃えたいだろうし。
655スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 21:49:22
だねぇ。
人によっては「テキストで送ってくれればこっちでワードに流し込むからいいよ」
って人もいるだろうし。
656649:2007/01/16(火) 21:53:49
>>654>>655
一応聞いてみたんだが、主催さんは完全アナログ(PCは持っていない)漫画描きで
小説の事は良くわからないので体裁は自由にしてください、と言われてしまった。
他にも小説書きさんはいるみたいなんだけどそっちも自由にしてるみたいで・・・
あ、因みに漫画・イラスト・小説混同のアンソロです

とりあえずここ参考にしてもう少し悩んでみます有難う!
657スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 22:03:11
>>684
それ文庫だと800ページ超になるのでは
658スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 22:20:19
>>684は文庫で800Pを超えるような長編本を出すように
659スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 22:22:37
大変だな>684wwww
660スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 22:25:14
>>684に期待
661スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 22:26:29
>>684頼むよ!
662スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 22:30:11
>>684の人気に嫉妬ww

ところで、ここはA5や文庫・新書派の人ばかりなのかな。
B6派の人はいない?
自ジャンルがB6ばかりのせいかA5は大きすぎる気がするし、
新書や文庫はコスト的に辛いし突発コピ本も作り辛いのでB6ばかりだ。
字組は9ptの47文字×21行で1段。2段は疲れると言われた。
663スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 22:31:25
違うな。
>>684をとれた者が、文庫で800Pにもおよぶ長編を書き上げられる、
構成力、精神力、体力を手にすることができるんだぜ?
664スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 22:46:22
657の代弁を少し

>645
なぜA5ってさ。
A5二段で400Pいくなら、文庫だと800P近くいくよ
新書なら500Pくらいかな。
そして、そういう本に幾らの値段をつけるの?
A5だからこそ分厚い再録本として安めの値段をつけられるんだよ。
新書や文庫で500Pやらを出したら原価がすごいことになる。
>645は幾らの値段をつけて売る気?そして幾らなら買うの?

二次のエロありの本を電車の中で読まれるのは困るしなあ。
>645は平気?
665スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 22:49:45
>664
エロ有りの本を電車で読む云々は買った側のモラルであって
作った側には何も責任はないと思うんだけど。
A5で作ろうがB5で作ろうが公共の場で読む奴は読むし、そんなことまで作り手に責任負わせてどうする。
666スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 22:50:24
>>662
自分B6が好き。
なんというか自分の文章はB6一段組が一番改行その他の具合がいい気がする。

四六版を作ってみたいけど同人誌じゃむずかしいよなあ
667スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 22:55:51
>665
別に責任は負わせてないでしょ。作り手が平気かどうか。
A5で作ろうがB5で作ろうが公共の場で読む奴は読むだろうけど、
可能性はかなり低いと思う。
668スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 23:00:03
>>666
あ、12級で50字詰め16行です。
20行つめられるのか、行間あけすぎなのかなあ
669スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 23:07:25
A5が一番安く作れる&印刷所も選びやすいのはガチだよなあ。
買い手は、同じ内容なら少しでも安い方がいいに決まっている。

新書や文庫で作るのは作り手の贅沢。
それを承知でA5換算で安くしてくれるなら買うけどなー
A5二段で400頁の再録なら2500円くらいまでかな。
500頁の新書、800頁wの文庫で2500円って辛そう…
670スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 23:08:31
電車の中だなんて・・・
ここで新書・文庫サイズで本を出している人間が全員そんなことを気にしているとは思えない。
そんな可能性わざわざ考慮しなきゃならないことなの?
それを言い出したら新書・文庫サイズで(二次ジャンルでは)本なんか出せないじゃない。
671スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 23:11:34
気にするかどうかは作り手次第じゃない?
自分が気にしないんならどうでもいいことだし。
気にする人は避ければいい。
672スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 23:14:04
>648、667
同人ノベルはエロって前提で語ってないか?
同人ノベルでエロじゃないものは多くある、創作純文学系もある
逆に挿絵入りでエロい商業ノベルもあるわけだが
自分は電車やバスの中でも気軽に読めるのがいいなと思って
文庫や新書サイズでばかり出してるよ
ちなみにエロじゃない内容で装丁も市販っぽく意識して作ってる
673スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 23:17:41
>666
自分もB6一段組好き。四六判に一番近い感覚で作れる。
でもB6扱ってる印刷所少ないし、価格や保管の点で買い手もA5二段を求めてる気がして
ここのところA5二段で作っている。


674スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 23:19:15
エロだって、車内でオヤジが官能文庫読むこと考えたら
自分のエロ同人誌を電車で読まれても全然気にならない。
本当にこればっかりは気にするやつはするし、しないやつはしないってことで。
675スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 23:19:33
>>662
自分もB6好き。
B6で二段が自分としてはおさまりがいいと思うのだが、友人たちはA5のほうが読みやすいというのでA5が多い。
無料配布はB6で作るけど
676スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 23:19:45
自分が見かけたのは自ジャンル(二次)のBLだったよ
満員電車だからカバーかけていても中が見えてとたんに_| ̄|○となった
677662:2007/01/16(火) 23:37:44
B6好きでもA5で作ってる人が多いのか。確かにA5ジャンルの方が多いよね。

>>666
12級って9ptくらい? 自分は行送りはフォントの150%を目安にしてる。
9ptだから送り14ptで21行になるよ。小口とノドの余白は12mm程度。

ついでに。
A5で400ページと、新書で500ページなら印刷費は大体同じにならない?
自分が調べた限りではA5にページ換算すると同じくらいになるんだけど、
計算間違ってるのかな。こんなページ数出したことないし。
でもB6で出す時もA5換算してみるけど、印刷費は同じくらいになる。
678スペースNo.な-74:2007/01/16(火) 23:54:45
>672
自分は古い人間なので
内容がエロだろうとほのぼのだろうと純愛だろうと、
挿絵無しの本でカバーかけてようと、公共の場所で読まれるのがとにかく嫌。
外で同人誌を読む=マナー違反って考えが染み付いてるっぽい。

隣で仏蘭西書院をカバーなしで読まれるのは平気なのになw
679スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 00:00:34
>677
正規値段じゃなくて
A5だとセットで刷れるという強みがあるよ。
400Pとかになるとセットで可能ページ数を超えるところも多いけど
栗のべりぃとかページ制限ないし。
680スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 00:02:25
>677
え……ならないよ。オフセだよね?
新書のほうがA5より高い。
部数に寄るのかもだが。
681スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 00:04:20
>678
ノシ
人目を気にせず堂々と読むのはせめてイベント会場内だけでお願いしたい。
自分がやってるのがナマモノで、文庫だしカバーかけたら良いや、って
ライブ会場なんぞで読まれたら困るだけもしれんが。
682スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 00:10:42
A5最強。
一番普及しているのにもちゃんと理由があるってこった
683スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 00:17:34
流れ豚切るようでもうしわけない
今度web再録を作ろうと思ってて、A5で124Pぐらいを予定してる。
1本の長さは5〜8P。3Pぐらいの激短もちらほら。
webでは気にならなかったけど、紙で読むと短い話は寂しいというか
軽いというか、本にしたときのバランスが悪いんじゃないかと思えてきた
丁度話が文庫・親書についてだったから、サイズを小さくしたほうが
ページめくったときの収まりがいいような気がしてきた(値段はA5換算
して設定)
A5で短編集作った方、どんな感じだったかアドバイスもらえないだろうか
684スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 00:24:31
>683
3〜8Pくらいの短編集ってことだよね?
A5で出したことあるけど、
買い手さんは特に気にしてなかった。

文庫なら230〜くらいにはなるだろうね。
1000円くらいなら買うと思う。
☆新一の短編集みたいでかわいいかも。
685スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 00:35:33
先日のイベントで買った2〜4ページの短編集を読んで
紙媒体なんだしもっと掘り下げてくれたらいいのにーと身悶えた
話に入る前に文章が終わっちゃうから読みごたえがない
686スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 00:38:41
Web仕様SSなら自分は文庫の方が読みやすいなあ

>>677
9ptよりはちょっと小さい。
行送りは23Q、ノドと小口は16mmも開けてる。
やっぱ開けすぎかな。小口もう少し狭く取ってもう1行くらい詰めてみる。

687スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 00:51:16
>678
同人は仲間内での秘めたお楽しみごとって感じなのかな、
自分にとって同人は自費出版って感じだ
同人という括りでも人によって意識の違いはあるんだろうね

商業ものならどんな小説本を読まれても気にならないみたいだが、
新書や文庫サイズで書籍用紙使ってフォントも商用のを使って
書店のカバー付けてて内容が創作オリジナルものでも、話の
途中をチラ読みしたらそれが商業本か同人本か分かるものかな?

外で同人誌を読む=マナー違反っていうのは良く聞く話だが
相手の善意?や同人界の暗黙の了解?に希望を託すのは
作者の勝手でも、強要に近い感情を持つのはどうかと思うよ
本を買った人はお金という対価を払って本だけじゃなくて
その本をどのように読むかという自由も買ったんだと思うから
作者が「こう読め、ああ読め」と強要出来るものではないよね
嫌なら売るなって話だと思うからさ、極論かも知れないが

>684
658〜663あたりの流れを見るべし
688683:2007/01/17(水) 00:54:30
レスありがと
このままの長さだったら文庫、話を膨らませれたらA5にしてみる(各10Pぐらいに)
イベントまで時間があるから、できるだけ読み応えのある話に変身できるよう頑張るよー
その文P数が増えちゃうけど、できる限り手に取りやすい価格設定を心がけて
仕方ないから何本かは切り捨てる。残念だけど、やっぱり読んで楽しんでもらいたいからな
ここ数日のもやもやが解消されてすっきり。レス感謝
689スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 01:00:39
>687
本当に極論だね

なるべく自衛したい人はA5で
気にしない人は好きにすれば?
という、ただそれだけの話なのに

二次の場合はただでさえ著作権問題も絡むから
自衛したい人が多いのも当然じゃないかな。
690678:2007/01/17(水) 01:09:23
極論を言うと
マナーも常識もクソ食らえだ
俺が嫌だと言ってる

たとえ待ちきれなくてもアテクシの素晴らしい二次パロ同人誌はお外で読まないで下さい><
アテクシが嫌なんです><
691スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 01:10:09
電車内の読書マナーに照らせば、
見た目に同人誌の形であるA5やB5本はまず無しだけど、

それが文庫や新書サイズの場合は、ちらっと見えてしまう文字列で
人が不愉快にならないものなら、同人・商業関係なくOKだと思う。

腐乱す書院は無し。エロやグロを人前で読む神経がおかしい。
692645:2007/01/17(水) 02:22:54
今更ながら>>664
や、新書で2冊分冊にして欲しかった。言葉足らずでスマン。

でも文庫や新書でもオフにこだわらなければかなり安く上がるじゃん。
モルで表紙モノクロ、400P100部って80kでしょ?
(確かあそこは問い合わせれば400Pくらいまでできたはず?)
表紙のトナーが気になるなら、松頃や他の印刷所でカバー作ってかければよし。
100部を10万で作れたら、単価は1000円じゃん。
文庫だとこれでもキツイけど、新書なら商業と大差ない値段にできる。
オフじゃなきゃ嫌ならしょうがないけどさ……。

自分なら、新書をこのやり方で刷って1200〜1800円くらい?
買い手なら2000円と言われても買うけどね。

エロは書かないのですまんが分からん。確かにエロは嫌かも。
自分は健全友情ものか、友情に毛が生えた程度しか書かないから、
外で読まれても別に気にならない。
表紙が絵ならカバーくらいかけて欲しいけどw
デザインものや写真使ったものなら好きにしてって感じ。
693スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 02:27:52
オンデマの小説本で、特に小さいサイズ
なぜかページを開くとぺりぺり音がする
たまにトナーが隣のページに張り付いてる
あれが読みづらい上に保存性悪くて嫌
694スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 02:28:14
>>692
それは書き手さんに直接意見するべきじゃないだろうか。
感想の端にでも付け加えればいい
695スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 02:59:56
>692
2冊に分冊して、それって1冊の値段?
>新書をこのやり方で刷って1200〜1800円くらい
1冊(250Pくらい)の値段が1500〜1800なら自分はまず買わない。
2000円とってたらボッタ感するなー。
2冊の値段がそれなら買うけど。
1冊1200円ならもしかして買うかも。

それに、モルの利用は部数にも寄るからな…
200部以上だとかえって損じゃない?
696スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 03:05:40
二段ならまだしも、新書で一段で出しているサークルは
けっこうボッタ多いと思う。
新書って、A5ほど二段組を要求されないし(商業でも一段多いから)
一段にすれば実際の内容のわりにページ数いくからね。
カバーするとまた少し膨らんで厚く見えるし。
697スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 03:15:16
新書や文庫って
ある程度の厚みがないとサマにならないけど
本当の長編書きさん向きではないよね
A5よりもどうしても厚くなるから買い手は騙される…というより錯覚おこすが

自ジャンルは小説書きさん多いんだけど
長編傾向の方々(100P〜200P以上をよく出すような方々)は
やっぱりA5二段ばかりだ
むしろ中編くらいを書く人が新書や文庫にしたがるカンジ
698スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 03:29:55
自分が買う場合で考えた小説本の許容限度額
A5/2段:小説頁数×10円
A5/1段・B6・新書/2段:小説頁数×8円
新書/1段:小説頁数×7円
文庫:小説頁数×5円
699スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 03:43:58
あんまり中身の段数で値段は考えたことないなあ。レイアウトバランスがいいと全然気になんなかったりするし。
自分的には表紙がFCかそうでないかで100円変わるな。
A536P表紙FCなら400円だけど1Cだったら300円という感じ。でもこれはジャンルによりけりだよね。


ところでレイアウトバランスといえばなんだが
この前女性向けとらのあなで買い物したとき、A5のBL小説中綴じ本を無料で貰ったんだよね。
商業でA5本小説の参考になるものがなかったんで、ちょっと参考にさせてもらったんだけど、
これが結構綺麗なんだよね。誰か貰った人いない?

装丁は自分の定規概算で ノド:天:小口:地=20:16.5:21:18(mm)
29字×25行×2段 小口中央にノンブル有り。飾り枠はシンプルめなグラデーションライン。
センターにもライン有り。

こんな感じ。
フォントが結構好きなんで何のフォントが知りたいんだが自分ではわからんかった。
700スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 04:11:38
>699
>698のは適正価格じゃなくて上限価格じゃないの?
701スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 04:23:09
>698
自分もだいたいそんな感じだけど
表紙フルカラーorフルカラーカバー付の場合だ。

表紙が一色ならそこから−100円


702スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 05:10:25
今更参加してみる。自分は買ったものをどうするかは買った人間に
任せるしか無いと割り切ってる、その人の金で買った物だからさ。
自分がエロ有り無し両方のオリジ書きだからっていうのもあるかもな。
読み方扱い方に関して読み手に要求すると際限無くなるから脳内でシャットアウト
してるなー、それが納得出来ない作品に関しては、外に出さない。
嫌な人は、マジレスすると、外では読まないでねと書いちゃうしか無いんジャマイカ
で、その流れで聞いてみたいわけだが。
オク流用はやめてねって注意書き巻末にあるでない。
あれってみなさん書いてる?
おまけの非売品に関しては迷うんだけど・・・そこまで要求は
出来ないだろうかと思ったりしている。
703スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 05:44:47
スレチかもしれないが質問
超マイナージャンルゆえサークル数は両手で足りる
需要が追いついてないせいで初めて本が完売した
そこで無料配布本という形でありがとうの気持ちを還元したいと思う
んだけど、「ご自由にどうぞ」か「購入者さんへの特典(になるか
わからんが)」にするかで悩んでる
完全無料にすると小説を読まない人でも持っていっちゃいそうだから
捨てられるぐらいなら上げたくない。かといって購入者さんのみだと
ケチくさいと言うか、商売気が出てるように思われるのかなと不安
無料スレもみてきたけど、あっちはグッズ類が多かったから、
小説サークルが無料配布本を出すときの感じが知りたくて
こっちに書いた
どういう形で無料配布したら貰うほうは喜んでくれるだろう?
ちなみに表紙墨刷り、A5、28Pオフを予定
704スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 06:11:13
>>703
何気なくお試しで読める方が個人的には嬉しいけど
還元と言うなら購入者にオマケとして配布するのが自然。

というか昨今の無料配布流行りが謎に思えるぐらい
イベントに行ってないから、見当違いな意見だったらごめん。

みんな何で無料配布してるの?
いつから始まったの?
705スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 07:10:21
いつからってそれこそ10年近く前から普通にあったと思うが>無料配布
706スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 07:40:55
話豚切りますスマソ
質問スレで誘導もらったんでこちらで質問させてもらいます

今度、ナマモノ取り扱いで戦国パラレルを出そうと思ってるんですが、ほとんど主要キャラが(3〜4人)死んでしまう設定になっていて(BR的なもんじゃないです)、そういう場合は誰それが死にます、と値札に全員書いておくべき?
話の展開上どうしてもそうなってしまって…。あとシリーズものの予定で、大体最終巻に問題のシーンが一気に入る予定なんですが、買い手さん的には何かで注釈的なもの欲しいとかありますか?
てかそもそもそんなの買わないですか?
意見いただけると嬉しいです
長文スマソ
707スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 07:43:16
いやむしろ20年前から普通にあったわけだが。
>>703商売っ気とは思わないが。冊子の最初に感謝の
気持ちをあらわしたくと正直に書けばよろし。また、スペースに
「購入の皆様に冊子プレゼント」と書いたって構わんだろう。
仮に、売りたくて自腹切って細工をするとしても正攻法だし、
一つもおかしいことじゃない。
708スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 07:55:43
自分はキャラ死に物は買わない=注釈がホスイ
709スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 08:01:41
普通にと言う程見かけるもんだったっけ?<無料配布本
自分の周りではペーパーやポストカードまでだった
710スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 08:09:28
>>697
『買い手は騙される』とか『錯覚』って言葉はどうかと…
新書・文庫で作ってる派に失礼な誤解を招きそうだよ
ぼったくり狙ってるみたいな

新書や文庫が本当の長編に向かないとは思わないな
昔の詰め詰めシンチョーブンコの罪/と/罰とかどうするんだ、
キョーゴク奈津ヒコの新書だって二段で18行23文字で
600Pくらいじゃなかったか?

本のサイズは作る人の好みと選択なだけだと思うなぁ、
A5ならコストの良さ、同人っぽいところがいいとか、慣れとか。
新書ならコストがかかっても自分の本棚のユメマクラバクや
ナスキノコの本の隣に並べて喜びたいとか、色々。

ひと昔前は個人で文庫本を作るなんてあまりにも
金銭面で遠い遠い話だったけど、今はオフの料金が
昔よりずっと安くなったしオンデマという手段もある
選択肢が増えて良い時代だと思うよ
711スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 08:10:08
>706
「死にネタあり」だけでいいんじゃない?
細かくネタ割られると読む興味も半減する。
712スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 08:30:14
>710
しかしキョーゴクのような新書本はドジンでは見たことないな。
キョーゴクと同じくらい厚い本は大抵A5二段だ。

実際キョーゴクのような新書本を作ったら
印刷代は(安くなったとはいえ)まだまだ大変だと思う。
だから「向かない」って言ってるんじゃないの?
713703:2007/01/17(水) 08:36:44
レスとん。なんか考えすぎてたみたいだ
今回は購入者のみにして、>>707の意見を参考にお知らせしてみる

>>709
ジャンルによるかもだが夏コミならちょくちょく見る。ほかのイベントではまったく見ない
私の場合は字しかかけないから本しか選択肢がないな。ペーパーはもともと無料物だし
714スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 08:45:54
再録やろうと思ってレイアウトして印刷費出して売値を試算してみた
カラーカバーつきでA5サイズ280ページ1800円と
カラーカバーつきで文庫サイズ560ページ1700円
文章量は全く同じ

買い手の友人数人に聞いたが前者が圧倒的に支持をされた
文庫好きな子でも文庫サイズで1500円を超えると抵抗があるらしい
715スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 09:31:30
それってジャンルによらないか?
その内容だと自分の周りでは圧倒的に文庫のが売れる
というか多分A5は殆ど売れない。ちなみに男性向け
716スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 09:45:23
ジャンルに寄るというより、単に男性向けはA5売れないだけかと。
小説に限らず、マンガも男性向けはB5中心でA5は売れない。

ここに出ているのはほとんどが女性向けの話です。
ジャンル別じゃなくて。
717スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 10:28:21
いや、多分ジャンルによる違いってあると思う。
自分が今いるジャンルだと圧倒的に文庫支持派が多い(女性向)。
A5出してると文庫にしてくれないかって要望が来るくらい。
今までのジャンルではそんなことなかったから驚いている。

理由として考えられるのは、どうも隠れ同人の主婦が多いらしいこと。
718スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 10:54:46
何か小説少ないジャンルでしか活動した事無くて
今のジャンルでも残ってる小説サークルは自分ひとりだから
サイズによって〜とかいう話題がウラヤマシス。

60Pの本でも厚いって退かれたことがあるから
100Pの本とか誰も買ってくれなさそうだ……。
719スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 10:58:36
うちは女性向けナマだけど、A5の割合が多い。
文庫で出してるところは可愛いし、なぜかお手ごろ価格なので買うけど。
ただ自分の場合は、同人誌と普通の本は分けて保管しているので、
やっぱり保管には適さないかなと思う。
いつも、あの本どこいった?ってなる。

>>702
オク禁止は必須。一番、一般の目に晒されやすいから。
しかもサンプルとして内容まで晒されるので、
自意識過剰と受け取られるくらいの注意が必要だと思ってる。

>>706
ナマは特に死にネタ地雷の人が多いから、死にネタ表記は必要だけど、
誰が死ぬまでは明記しなくていいと思う。
お客さんに聞かれたら、答えるという程度で。
地雷警報つけると立ち読み長くなるのはご愛嬌ですw
720スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 12:17:09
字書き大手がどのサイズで出すかにも左右されている希ガス
721スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 17:03:31
ここはドストレートに聞いてみよう。
新書二段(17行×23文字)フルカラー表紙にPP
(ペーパーバックみたいな感じ)
140ちょっとのページ数で800円って高い?

値段スレじゃないところで具体例出すのもなんだけど、
ちょっと皆さんの意見が聞いてみたくなった。
ちなみに既刊の値段。
次の新刊は文庫160〜200ページに
フルカラーカバーで800〜900円くらいを予定しているんだけど
これも高いかなあ?
722スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 17:42:45
>721
どっちも高いとは思わないよ。
723スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 18:07:43
>721
新書の値段はよくわからないけど、後者は妥当だと思うよ。
724スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 19:34:50
値段の話は値段スレに行って欲しい
その為に値段スレがあるんじゃないの?
725スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 19:37:47
>>718
薄い本文用紙使って少しでも薄く見せるとか
装丁削ってでも単価抑えて価格を下げるとか…
自分1人しかいないなら比較対象なくてやりやすそうだけど

小説サークルが少ないジャンルは大抵小説好きな読み手も少ないよね
726スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 19:53:42
まー確かに。ここで聞きたい理由が良くわからんが
何のためにスレわけしてるのかってなるしキリが無いから
該当スレがあるなら守った方がいいんじゃないの。
727721:2007/01/17(水) 20:03:29
ん、ごめんよ。
ただ値段スレじゃなく、こっちの住人さんに聞いてみたくなったんだよね。
少し前からそういう話題が続いていたし。

そう言えば、ジャンル的に小説ジャンルは
小説書き(もちろん読む人も)多いっていう俗説はどこまで本当なんだろうか。
728スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 20:14:53
もうちょっと空気読めるようになるまでROMに徹してたら?
729スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 20:29:03
>>706
同人板のナマスレ見てないなら見たほうがいいかもね…。
730スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 20:36:35
まあでもここで聞きたい気持ちはわかる。
同人小説を買う人間の意見が欲しい場合は、値段スレよりもこっちがいいような。
やっぱり値段スレは小説に厳しいしね。
731スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 20:44:01
厳しいとは思わないよ
漫画より小説は値段安目が相場だと思うから
732スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 20:47:22
かかる時間が違うからな
733スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 20:48:54
そこらへんは前にも、中身が小説だからと言って値段が安くするべきとは思わない、という意見があったな
それはジャンルによりけりだとは思うが、だからこそ漫画基本で値段をつける値段スレより
ここで聞きたいという気持ちは自分もわかるよ
どうしたって全体の相場になるから、小説をよく読む人間だけの感覚とはズレるとオモ
734スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 20:53:09
自分のジャンルだと小説も漫画も同じ値段だな
むしろ小説の方が高いかもしれん
735スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 20:55:34
普段漫画描きで 印刷代÷部数 を100円単位に繰り上げたもので
計算していたから、小説本出してこのスレ覗いて驚いた。
コマのでかい漫画は安くしろと言われたみたいで。

行間スカスカだろうがツメツメだろうが印刷代は変わらない…
736スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 21:03:56
> コマのでかい漫画は安くしろと言われたみたいで。
そんなこと誰も言ってねえw
むしろ漫画の方が高めになるけど印刷代は同じなんだから同レベルの値段設定なのでは
とかを言っているんじゃ
737スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 21:10:21
>>721が何言ってるかよーわからんジャンルに何だって?

あっちが小説ジャンルに厳しいって意見もわからないでも無いが
このスレ自体繁盛まで行かないがそれなりに流れてる。
いい話題やってる時に豚切スマソ唱えて値段ネタ出されると萎えね?
値段ネタOkにしたら、ここ豚切教えてチャソだらけにならね?
ならさ、小説同人値段スレ立てるなどしたらどうだろう。
次スレのテンプレに入れておけば、細々と需要はあるのでは。
738スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 21:14:54
>736
新書や文庫や一段は、A5二段換算ならもっと安く出来るって話の事
739スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 21:16:59
>737
それもそうだな。確かにあんまり増えるのもどうかと思うが
721の当たりは丁度話題が切れてたようなところがあったからいい気もする
しかし小説同人値段スレはどうだろう
それを立ててしまうと本家値段スレで聞けなくなっちゃわないか?
全体の相場を知りたいという人が大半ではないかと思うし


740737:2007/01/17(水) 21:23:36
>739あー、んー、そうだなー。
両方使わせてってのはムシがいいよなー。
立てるならそのスレ一本になるか・・・。ただ自分は
このスレでやるならあっちでやってくれとオモ
ただでさえ近頃教えてチャソ増えてうざくね?印刷所教えろとかw
全く役に立たないわけじゃなし、むしろ普通にいいレス
だって沢山付いてるしな>値段スレ
正直自分だけちょっといいかな的721みたいな考え方は、
ちょっと勝手かなという希ガス
741スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 21:41:34
基本的にどんなレスでもすればいいと思うな。
ここは個人のスレじゃないんだし、必要のある人間も居るのかもしれないし。
だから俺は値段をここで聞くのも印刷所のことを聞くのもそこまで気にならないけどなあ
元より値段スレで嫌なレスがつくからという理由でここで聞いているわけじゃなく
このスレの人間の意見が聞きたいということなら、ここで聞く以外はないような。

個人的には値段の話しは結構参考になる。小説本の値段は読む人と読まない人では全然違うからさ。
>740の気持ちはわかる部分もあるけどな。
だから別にいらないと思ったらスルーすればいいと思うよ。
投下されたレスを皆が必要ないと思えば自然にスルーされると思うし。
742スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 21:45:48
次回のテンプレに↓入れといたら?

「この装丁の値段どう?」は下記のスレへ。

同人誌の値段について◆その16
http://comic7.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1166559983/l50
743スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 21:54:53
あってもいいかもな
それを見た上で、このスレで聞きたいなら聞けばいいし、
値段スレで聞くならそこで聞けばいいし。

でも値段スレを知らなくて聞いている人なんて居るんかな
>721もそうだけど、それを承知で聞いているんじゃないかとオモ
744スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 22:02:10
>740に同意
>742のテンプレ追加希望

値段はジャンルにより違う部分も大きいし装丁だけで値段聞くなら別に値段スレで聞けばいい
向こうの値段安いというならその時点で自分の中で値段決まってるからそう思うわけで
それなら最初から値段スレだろうとここだろうと聞く意味は無いよ
745スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 22:08:52
>1に入れるの?それとも>2?
どうせなら他にテンプレ入りするものないか考えてみないか。
…って特に思いつかないわけだがw
746スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 23:02:23
印刷所とフォントスレは?もー、ろくに読みも
しないで書籍の用紙どこですか?はお腹一杯ー。
747スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 23:10:08
値段と印刷所とフォントスレがあれば十分じゃない?
あとは>132と>381が作ってくれたまとめサイト
748スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 23:20:14
>1の中にテンプレは>2-5と入れて
>2に今までどおり過去ログ
>3に今ある関連スレに値段・印刷所・フォントスレ入れて
>4にスレ住人が作ってくれたまとめサイトとして>132>381のサイトを載せるのはどうかな?

>5は他の人が割り込んじゃった場合の予備的な感じで
749706です:2007/01/18(木) 00:04:14
意見ありがとうございました。ナマスレの方も覗いてみましたが、やっぱりパラレルだとしても抵抗のある方が多いみたいですね…。
厨くさいと思われるのも仕方ないんですかね。もし仮に出すことにしても注釈はつけようと思います。

ちなみになんですが、別に死にネタでも気にしないけど、って方いたりしますか?
しつこくてすいませんorz
750スペースNo.な-74:2007/01/18(木) 00:14:22
若い頃は死にネタ大好きだったなー。
それが年を取るにつれダメになってきた。
二次創作で鬱な気分になりたくないというのと
好きな作品世界の一部であるキャラを殺してまで展開する話なら
余程壮大な物語や必然性を求めてしまう。
751スペースNo.な-74:2007/01/18(木) 00:15:37
>749
死にネタがデフォのジャンルもあるから>干物
他人の意見はあまり参考にならないと思うよ。
二次や生だったら嫌がる人が多くて当たり前じゃないかな。
好きなキャラが殺されてるわけだから。
752スペースNo.な-74:2007/01/18(木) 00:21:55
値札に注意書きつけとけば?
あとここのスレの住人が「氏にネタ大っ嫌い!」って言ったらもう書くのやめるの?
753スペースNo.な-74:2007/01/18(木) 00:22:54
>好きな作品世界の一部であるキャラを殺してまで展開する話なら
>余程壮大な物語や必然性を求めてしまう。

これはあるよね
同じ書き手として死にネタって簡単に泣いてしまう要素持ってるから
死にネタ扱うならその世界観をきっちり書かれてないものは読む気になれない
二次だろうがナマだろうがその本の中で作り上げたキャラを理由がどうあれ自分の手で殺すんだもんな
754スペースNo.な-74:2007/01/18(木) 00:24:05
どうしても書きたいようなので好きにすれば。
最初から意思決まってるのにぐだぐだと…。
何言っても無駄っぽい。
755スペースNo.な-74:2007/01/18(木) 00:29:49
今日は皆さん熱いですね
756スペースNo.な-74:2007/01/18(木) 00:30:47
たまにはそんな日があってもいいww
757スペースNo.な-74:2007/01/18(木) 00:38:21
聞く理由がわからんなー。駄目といわれたらやめる程度なら
死なせる必要なくね?
キャラが死なないと語れないテーマって何だか知らないがw
うだうだ迷うくらいなら、他の方法でどう見せるかと考えたほうが
まだ有意義に思えるが。
迷わないなら聞いても無駄だし。
758スペースNo.な-74:2007/01/18(木) 00:45:19
世界観的に必然的に死人が出るジャンルは厨ジャンルか…
759スペースNo.な-74:2007/01/18(木) 00:51:29
いろんな意見が聞けて参考になりました。
好きなこと(死にネタは好きではないですが)書いても、やっぱり読んでもらえる人がいないと何にもならないしなという考えがあったので。
一旦話を、違う展開がないかも合わせて練り直してみようと思います。
本当にありがとうございました。
760スペースNo.な-74:2007/01/18(木) 00:56:05
ジャンルはナマじゃないので参考にならないと思うが、
以前死にネタアンソロジーというものを見かけたことがあるw
自分はそのジャンル者ではないので買っていないんだが、友人が買っていて結構よかったとのこと。
参加者のレベルが高かったらしい
死にネタはどうしたって凄いシリアスになるしデリケートなネタなので
下手な人が書くと痛いだけだが上手い人が書けば問題ないっぽいとちょっと思った
まあ上手い人は何書いたってそれなりのものになるんだけどさ
761スペースNo.な-74:2007/01/18(木) 09:00:24
バタバタ人が死んで行くジャンル(戦時中の話)だから、その死を掘り下げたりとかはあっても
自分の話のためだけに殺した事って考えれば無いなぁ。
死にネタって意外と書かないものだね。

そしてテンプレ話なんだが↓も加えたらどうかな。
時々コピー本の質問も出てる希ガス。

正しい?コピー本のつくりかた。その17
http://comic7.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1160692681/
762スペースNo.な-74:2007/01/18(木) 14:19:39
ピコ手スレで出てたけど、こっち向きだと思ったので聞いてみる。
小説本を売るための工夫って何かしてる?
ポップ、帯、サイト、こんなのやって良かった、って意見があったら聞きたい。
自分は見本誌には帯つけるようにしてるかな。そんくらい。
763スペースNo.な-74:2007/01/18(木) 17:48:03
つ過去ログ
764スペースNo.な-74:2007/01/18(木) 17:53:12
曖昧すぎて答える気にナラネ もっと絞って具体的に聞けば
・・・最近こんなのばっかりだな・・・
765スペースNo.な-74:2007/01/18(木) 19:12:14
>>762
版権か創作かによっても違うんじゃないかな
創作の場合は出来る限り中身のアピールをするべきだと思う
自分は帯(というかブックカバー並にでかい)にあらすじ、本の隣にキャラ絵つきの紹介ペーパー置いておいたけど結構興味持ってくれたよ
版権も中身だけど、CPとかそういう部分を帯に大きく出してた
766スペースNo.な-74:2007/01/18(木) 19:14:43
>762
こっち向きだから聞くというまえに最低限このスレぐらい読め
似たような話あるだろう

この流れで>762書くんだから過去ログ読む気ないんだろうね
767スペースNo.な-74:2007/01/18(木) 20:33:17
まあそうツンケンしなさんな
いやならスルーか話題提供かアンカ指示とかで頼むよー

>762
とりあえず値札とか自分の字で書くより、活字の方が手に取る人多い気がするなあ。
ポストイットに手書き文字はせっかくの表紙デザインが損なわれちゃうこともあるのではないかと。
絵とかならそこまで気にならないけど、小説本はより版面率の低いものが多いので、
ちょっとPOP性の高いものは浮いてしまうことがあるんだよね。
768スペースNo.な-74:2007/01/18(木) 20:42:06
>>762
低く積むより、高めに積んだ方が良いような希ガス
1センチ程度しか積まないものと15センチ程度積んだものでは
同じ表紙でも高い方が手にとって貰いやすいと思う
ウチのサークルだとね。他のジャンルだと知らんけど
769スペースNo.な-74:2007/01/19(金) 02:58:26
》765・767

禿しく同意。
漏れは書店置きの同人誌の紹介帯を参考にした。結構手にとってくれる人多かった。

》768

さらに禿しく同意。でも、閉館間際の高さはどうしようか悩む。売れ残ってますみたいなのもなあと思い
つい低くしてしまう。(´・ω・`)



770スペースNo.な-74:2007/01/19(金) 03:03:13
やっぱ何かで値札を立てるか何かした方がいいのかな

センス悪いから表紙デザインで勝負! になるとほぼ手にとってもらえないことは目に見えているw
771スペースNo.な-74:2007/01/19(金) 03:40:58
>>770
どうしても表紙が気になるぜ…!って事なら絵師さんとかに頼んでみたらどうかな
イラストで見せる事で中身の傾向がかなりわかるから手に取って貰いやすいかと。
絵は使わない、って決めてるならシンプルに中身に合ったフォントとかでタイトルだけ、ってのも逆に効果的だと思う

…というわけで自分は絵師さんに頼もうと思うんだけど、
知り合いに同ジャンルの絵師さんがいないことに気付いたどうしようorz
772スペースNo.な-74:2007/01/19(金) 03:44:55
うちは一色刷りなので紹介帯にカラーを入れている。
もちろんPOPもカラー。見た目的には派手だ。自分好みの香具師に描いてもらうのが夢
773スペースNo.な-74:2007/01/19(金) 04:45:01
>771
つ 「あなたの小説の挿絵を描かせて下さい」スレ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1167324757/l50
774スペースNo.な-74:2007/01/19(金) 16:31:52
立ち読みできるサンプルって何か制限入れてるか?(挿絵抜き、とか)
自分は頒布物の中からカバー巻きが甘い物とか選んでサンプルにしてるから中身は全く同じなんだが
以前販売物全ての本文サンプルを一つにまとめた小冊子みたいにして
置いてる人を見かけたのでサンプルにも一工夫あったほうが良いのかな

教えてチャソで本当申し訳ないんだけど
アナログ原稿で入稿してる人っている?
友人と二人誌作る事になってインクジェットプリンタで出力したんだけど
「これ印刷に出るの?」ってくらい線細くて薄い(´・ω・`)
フォントサイズは9pt、MS明朝で
Word→PDF→フォトショでニ値化なんだけど大丈夫かな
775スペースNo.な-74:2007/01/19(金) 16:52:17
データの原稿を試しに印字してみたら不安、ってならともかく

アナログ用の版下が目で見て不安なほど薄かったら
印刷でかすれまくってても印刷所に文句言えないぞ
データの作り方の問題じゃありません

だいたい、アナログならwordでそのまま印刷すればいいだろうに
なぜわざわざPDFとかするの?
776スペースNo.な-74:2007/01/19(金) 17:09:15
>>774
インクジェットは危ないよ
金庫いってレーザープリントしてきたほうがいい
777スペースNo.な-74:2007/01/19(金) 17:14:01
でも金庫って、金庫の人がプリンタしたものを持ってきてくれるんだよな
自分は照れるんで、やりたいと思ってもどうしてもできないんだよなー
778スペースNo.な-74:2007/01/19(金) 17:16:24
>>775
スマン正直に言う。
データ入稿ばかりだったからWordから直接、っていうのが頭から消えてた……。
大切な事を思い出したよ有難う!

というわけでWordから出したんだけど・・・
>>776
ちょ、ヤバイ近所に金庫が無いww
インクジェット印刷→コンビニコピーでも大丈夫、かな・・・?
779スペースNo.な-74:2007/01/19(金) 17:19:22
>778
データアナログ混在で入稿したら?
780スペースNo.な-74:2007/01/19(金) 17:29:11
よほど昔のプリンタとかじゃなければ
インクジェットでも大丈夫だと思うけど…
自分はいつもそれでアナログ入稿してる
データ入稿の方が綺麗なのは確かだけど、まあいいやっていうか
781スペースNo.な-74:2007/01/19(金) 17:32:42
>778
別にコンビニコピーでもいいと思うよ。
でもインクジェットも出力してみて真っ黒なら大丈夫だと思うけどね。
自分は何度もインクジェットでアナログ入稿してる。
出力したのをちゃんと黒いかチェックしてみて。コピーしたのとでも比べて。

まぁ綺麗さを求めるなら金庫で出力するのが一番だが。
782778:2007/01/19(金) 17:38:00
>>779
割り勘なんでそれ提案したら少し高くなる、って嫌がられてたんだけど
やっぱり綺麗に出た方が良いよね。もう少し交渉してみる

>>780-781
どこら辺が境かわからないけど大丈夫な人もいるんだ
濃度とか弄ってみてもう少し黒くならないか試してみるよ

とりあえず、いざという時の為にコピー行ってきます
答えてくれた人有難う!ノシ



783スペースNo.な-74:2007/01/19(金) 18:00:15
発酵頻度とか部数によっては兄貴買っちゃってもいいような気はするけどね
校正も画面とプリントアウトとでは効率が全然違うし
784スペースNo.な-74:2007/01/19(金) 18:24:26
印字設定をカラーじゃなくてモノクロにする
普通紙ではなく、インクジェット専用紙に印字する

たいていこれで行けると思うけど

印刷費が割高になるっていうなら、高くなる分自分で負担すればいいのでは?
785スペースNo.な-74:2007/01/19(金) 19:55:07
>783
発酵てwあながち間違ってもいないけどw

兄貴は確かにスゲー便利だ。5270買ったらコピー本作るのも楽になった。
でも余裕が出来た分ギリギリまで作業しちゃうんだよね…orz
あとPDF化した重い原稿は出るまでに時間がかかるから注意。
786スペースNo.な-74:2007/01/19(金) 19:55:21
ネットプリントっつーものもある。

結構愛用している。
787スペースNo.な-74:2007/01/20(土) 00:17:36
ネットプリントってコンビニのコピー機で自分ちのデータプリントできるやつだよね?
プリンタが壊れた時の保険として頭の片隅に置いてる状態なんだけど、印字状態どう?
版下として問題ないなら今度出してみようかな。インク高いし。
788スペースNo.な-74:2007/01/20(土) 00:24:20
ネットプリントかーいいなー・・・と思って
ななじゅういちのを見に行ったらたけえなおい!白黒30円か!
今度アナログでコピー出すから原稿用にいいなと思ったが
値段でビクーリした・・・。
789スペースNo.な-74:2007/01/20(土) 16:34:57
>>788
30円もするのか!
じゃあ本当に本作る頻度によってはレーザー買った方が良いかもしれないな……

そういえばこの間即売会で小説本を初売りしたんだが
表紙が絵の場合中身見て小説だと分かったら即座に戻すって話、
まさか本当だと思わなかったよorz
何人かにやられて結構ショックだった。
地方イベントで小説サークルが少ないせいもあって小説にはあんまり興味無いのかなーとか思ってしまった
そういう人達にも興味持ってもらえるようにがんばろーと思いなおしたなぁ
790スペースNo.な-74:2007/01/20(土) 16:42:18
>788
ホテルとかでネタ思いついてもプリンタない時とか突発で何かやりたい時には便利
1枚出せれば後は10円コピーにすればいいだけだからさ
791スペースNo.な-74:2007/01/20(土) 16:45:03
7-11と金庫ーずが隣り合わせにあれば最強というわけか
792スペースNo.な-74:2007/01/20(土) 16:49:23
>789
ミケだって戻す人は多いよ。
一番の防止策は、キャラ絵を表紙に使わないこと。
もしくはマンガも入れる事…かな。
793スペースNo.な-74:2007/01/20(土) 16:50:00
キンコーズがあったら、ネットプリントの世話にならなくてすむじゃないか
794スペースNo.な-74:2007/01/20(土) 16:58:30
ペーパー一枚プリントアウトするなら、PC代取られない7-11のが安いんじゃない?
795スペースNo.な-74:2007/01/20(土) 17:25:16
>789
よくあることさ。
自分、コミケで壁〜偽壁〜胆石をうろうろしている中手字書きサクルだけど
常連さんは中見ずに買ってくれるものの
一見さんの大半はそんなものです。

なるべく防止する方法
・キャラ絵を使わない(でも、キャラ絵があったほうが実は売れる)
・値札に大きく小説であることをアピール(ついでに内容もアピール)
・表紙が絵でも一見して小説だとわかるような厚めの本(150P以上)を作る
・列のできるサークルになる(買い手は常連ばっかりに)w

ジャンル・カプ内である程度知名度が上がるとだいぶ減る。
それでも、ヒマなイベントだと
小説だとわかった途端に投げ捨てるように置いていく買い手さんはいるよ…orz
796スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 13:04:48
データ入稿してる小説書きの人って結構いるもん?
昔漫画書いてたんだけど、そのとき使ってたコミックソフトで
小説用の原稿もできるみたいだということに気がついて
使ってみようかと思ってる。
写真屋で入稿してる人は普通にいっぱいいるのかな。
周りにプリントアウト→張り込み、って人が多いから
小説本の本文ってあんまりデータと関係ない気がしてしまう…
797スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 13:18:04
私はここ数年ずっとデータ入稿。
今は無料ソフトでPDFファイルにできるのなんていっぱいあるし、
データの方がゴミ出なくて助かるし。
798スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 13:34:00
アナログなんて面倒で出来ない…
データは原寸なのも魅力。
799スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 13:37:00
でもデータって大変じゃね?
PDFにしてPSDにしたり、イラレでアウトライン化とかするなら1枚1枚画像化してくってことだよね。
100Pクラスの本だったりすると軽く死ねないか?

自分もデータって家で全部できるし、何より印刷が綺麗だから凄くやりたいんだが
変換後直すと全部直さないとダメというのがあるからちょっと尻込みしちゃってるよ
800スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 13:37:04
中表紙とか扉とかにワードアート使うことが多いので
自分は念のためアナログ派。
やっぱりイメージする通りをそのまま打ち出してみないとしっくりこない。

データにすれば楽だろうとは思うんだけどね……
801スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 13:40:18
データがいいに決まってるアホか
802スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 13:40:45
ちょっと前にアナログ原稿であたふたしてたヤシだけど丁度原稿用紙に貼り込みしてたところ
今までデータで慣れてたせいか凄く面倒に感じるな……
データだと出力→貼り込みの作業をしなくても良くなるしほぼ画面上と同じ装丁になるから便利だと思う
慣れないうちは試行錯誤の連続だったけどね
803スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 13:52:12
え?自分はアナログ派だけど貼りこみなんてした事無いぞ。
原稿用紙使いたいなら直接原稿用紙に印刷すればいいじゃん。
804スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 13:55:25
私も貼り込みしたことない。
B5の紙にプリントしてそのまま入稿か、レーザープリンターで
原稿用紙に直接印刷して入稿してる。
データよくわかんないしプリンター買っちゃったから使いたいんだよねw
805スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 15:00:00
>803
そんなに驚くほど非常識なことではないと主。

束、802=788だろ?
打ち出したのがイマイチ薄くて
コピーとってきたんじゃないの?
806スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 15:10:06
>>805
788ではないけれどコピーとってきたヤシです
原稿用紙にも印刷してみたけどやっぱり薄いから自分の場合はアナログだと貼り込みになってしまう
後、地方住みでアナログ入稿だと配達が時間かかってしまうからウェブ入稿の為にデータにしてる、ってのもあるなぁ
807スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 15:12:28
>799
ドウイ
表紙はデータ入稿してるけど、本文のデータ入稿はまだ抵抗があるんだよな
データ入稿の本は本文綺麗だし何より楽だし、データの方がいいとは思うけど
手間のことを考えるとなあ
一枚ごとフォトショかイラレでEPSかPSDにすることはやっぱり手間なんじゃないかと思っちゃうんだよな
word入稿受け付けてくれるところだったら別にいいけど、まだ少ないし
808スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 15:16:06
つバッチ処理

あんまり知識ないのをひけらかすな恥ずかしいぞ
809スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 15:34:34
いや知識がないのは承知だが、それを自慢なんてしてないぞw
810スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 15:45:04
ワード→PSDにバッチ処理が関係あるの?
811スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 15:55:45
>>808
>>807の書いてあることは別に間違いじゃないと思うんだが、何か違うのか?
812スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 16:10:55
PDF入稿しかしたことないや
813スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 16:13:32
バッチという自動処理機能があるのに
> 一枚ごとフォトショかイラレでEPSかPSDにすることはやっぱり手間
と書いてるからだとオモ>811

まあバッチを知らん写真屋使いも少なくないとは思うけどね。
814スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 16:17:12
書き忘れ。
写真屋7以降なら複数ページのpdfを一括変換してくれる。超便利。
小説本はインデザpdf保存→フォトショでpsd変換・保存で
作ってる。
815スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 16:31:09
確かにそれは便利だなー
でもそれでも、もし誤字脱字等あったら、間違えた個所から全部やり直しってことになんね?
自分はそれが大変なんじゃないかと思って、ちょっとデータ入稿は敬遠気味
816スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 16:38:46
>812
PDF入稿できるとこって、力用とサンライズとピコくらいしか知らないんだが他にある?
上の三つはウチの部数じゃ高いんで、出来ればもっと安いところを探してるんだけど
やっぱり安いところはPDFを受け付けてないんだよなあ
817スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 16:57:50
>>816
百合栗・歩く
818スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 17:26:54
オンデマでよければモルとか
819スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 17:29:11
812だけど、自分は盛るなんだよ
オフ希望の人には勧められん。ごめんね
820スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 17:41:10
おおレストンです。
オンデマでも自分はおkなんで盛る情報はありたがいよー
821788:2007/01/21(日) 17:50:15
>805 いや・・・自分802じゃないよw
基本イラレで全部データだ。たまたま無料配布本ペラコピー
作っててさ、癖でデータで作ったから7-11に送って出したら綺麗かなと
思ったんだ。金庫近くにある人いいなー。
アナログ派の理由は、敷居が高い、難しいから敬遠してるってあたりだな。
かつてそう思ってた人間だが、今はデジタル以外考えられない。
やらなきゃ出来るようにはならないし、一回試しにやってみればいいのに。

822788:2007/01/21(日) 17:53:03
うわスマソ下げるの忘れた・・orz
ついでに添えとく。アナログ派にデータを無理に勧めるって意味ではないんだ、単に
わからないからって理由なら、両方試してみたら、選択肢が
広がっていいんじゃね?って話。ワード入稿なら調べれば出来るとオモ
823スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 18:34:54
自分はモルにデータ入稿だ。
小部数ってのも有るけど、データって便利だし。
それ以外の印刷所も割りと近くに幾つも有る関東だから
宅配入稿なんてここ一年半以上してないや・・・。
824805:2007/01/21(日) 19:19:24
ぎゃーごめん
778って言いたかったんだよ!
>ちょっと前にアナログ原稿であたふたしてたヤシ
ってあったから!
825スペースNo.な-74:2007/01/21(日) 21:32:39
OpenOfficeのwriter使ってる人はいないのかな?
一応無料のソフトだけど。
826スペースNo.な-74:2007/01/22(月) 12:07:27
ノシ
PDFでモルに入れるのに使ってる。
ワードより挙動が素直だし他のツール噛ませないでPDF化できるのが楽。
でも縦書き二段でノンブル入れて…とかの基礎設定はコツがいった。
827スペースNo.な-74:2007/01/25(木) 22:46:55
質問です。

ここで原寸原稿作ってる人って余白はどんなくらいにしてる?
今初めてデータ入稿の原稿を作っているんだが、余白を決めかねてるんだよね…
印刷したものと本にしたものだとやっぱり違うし悩むところだ。
基本の「ノド:天:小口:地 1:1.2:1.44:1.728」てやつに近かったりするかな?
828スペースNo.な-74:2007/01/25(木) 23:00:42
私も気になってる。
試行錯誤でやってるけれど、ワード作成のA5で
上 20mm 下 16mm
左 16mm 右 16mm
とじしろ 5mm とじしろの位置 左
ヘッダ 10mm フッタ 7mm

ちなみに行数21行 でやってるけど、
実はもう少し左右の余白を広げたいと思っている。
書体はヒラギノw2で9pt
829スペースNo.な-74:2007/01/25(木) 23:36:13
上20mm  下20mm
ノド22mm  小口15mm
文字サイズ 8.7pt
フォント ヒラギノW2〜3
読者からはとりあえず読みやすいと好評だけど、ジャンルによるかも。
フォントは個人的に9じゃ大きくて8.5じゃ小さい気がして微妙なサイズ。
行間隔を細かく設定するとだいぶすっきりと印象が変わるかな。
830スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 13:43:45
ヘッダとフッタ使うか否かで変わってくるよね。
私も>>828さんとかなり近い感じで、フォントはMS明朝8.5でやってる。
最近ヘッダフッタの存在と使いかたを知ったんだけど、すごく便利で感動した。
831スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 18:44:06
便乗
A5原寸
上15mm 下23mm
ノド19mm  小口16mm
文字サイズ9pt フォント華康明朝W3
ヘッダはなし、フッタを10mmで設定してノンブルだけを入れている
行数は22行、行送り14.6くらい

レーザープリンタと人力中綴じなので、ノドは平綴じ時ほどは取っていない
832スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 19:11:54
やっぱりノドが広い人が多いよなあ
基本だとノド>天>小口>地だからそれがちょっと気になってたんだよな

ちなみに自分は
上 20mm 下18mm ノド20mm 小口18mm 
で上の小口側にちょろっとタイトル文字を入れてる。
下はノンブルのみ
ヒラギノW2の9pt で22行27字
でもなんか微妙なんだよなあ。どこかを直したいような気がするんだが、どうしたもんか。
833スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 21:26:25
さらに便乗。初めて組むから仕上がりがどうなるかwktk

B5→A5縮小
上20mm 下17mm
ノド24mm 小口15mm
文字サイズ11 イワタ明朝中オールド
行数21、ヘッダの小口側にタイトル、フッタにはノンブルをノド側に。
834スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 21:42:40
自分は>828なのですが

もしよければ、自分なりのレイアウトで適当な文章をうちこんだのを
PDFにしてまとめサイトなんかにあげてみると素敵じゃないかなと思った。

そうするとどれが読みやすいかとかを見比べられそうな気がする。
835スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 21:55:25
>>834
文体にもよるんじゃないかな、読みやすさは

地の文を一段落としする人、しない人
一文ごとに改行する人、しない人
短い文や台詞が多い人、少ない人
改ページ時に文章を跨がせない人、気にしない人

結構そういうので読みやすさが変わっちゃうんだよね、同じフォームでも
836スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 22:05:52
何度も言われてるけどジャンルによっても好まれる文字組みが違うよね
スカスカでも何も言われないところ、割と詰めててもスカスカpgrされるところ、色々ある
837スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 22:25:05
21、22行が多いんだな
私は24行(字送り14pt)、27文字(字送り8.95pt)
上14mm、下16mm、のど15mm、小口14mm、モトヤ明朝9pt
ページ数でのどと小口は微調整。私的にとても読みやすいと思ってるけど、
他の人には読みにくいのかもしれないと気になってきた
地の文も長めだから詰めすぎかな
838837:2007/01/26(金) 22:29:02
すまん、リロしてなかった
↑はジャンルの違いですみそうだ
839スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 23:04:12
んージャンルや文体によっていろいろイメージが変わるのは判るんだけど
そういう瑣末なことは自分で判断するとして
とりあえずいろんなフォーマットがすぐに比べられるといいかなって思ったんだよね。

ここに書いてくれるとそれをその都度自分のワードで打ち込んでみるっていう
手もあることはあるんだけど
840スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 23:13:32
ここはみんな、印刷屋に出す人ばかりなのかな? コピー本スレで聞くほうがいいのかもだけど。

ふつう、ノド>小口 が常識だよね。
自分も基本的にそうしてるけど、中綴じコピーで作ると、特に真ん中のページを開いた時の
ノド側(ホチキス打ってあるところ)が妙に白くて、間が抜けてる感じがしちゃうんだよね。
841スペースNo.な-74:2007/01/26(金) 23:41:29
そこはあえて逆にする。
中綴じの場合は小口>ノドか小口=ノドにしてる。
そうすると開いた時もいい感じだよ。
842スペースNo.な-74:2007/01/27(土) 08:01:06
自分は定型のパターンって無いなあ。
印刷所のページ数が大体4p単位だから(8P単位のところはあんまり使わない)
それに合わせるために行数も文字数も周りの余白も変わる・・・。

文庫、新書だったら目の前の本を参考にすれば良いだけだから楽なんだけど。
843スペースNo.な-74:2007/01/27(土) 09:55:00
自分はページ数より文字組み優先かな
印刷所のセット物でも絶対にそのページ数じゃなければいけないわけじゃないから
100Pの次が108Pの設定で実際できたものが104ページでもそのまま入稿する
相方にはもったいないと時々言われるけどorz
844スペースNo.な-74:2007/01/27(土) 11:55:40
>843に同じくノシ
自分はいつも余ったページでオマケ話書いてる。
後日談や本編に入らなかったエピソードとか。
章ごとに改ページしてるし、レイアウトでの調整の方が面倒臭そう。
中身足すのが手っ取り早くね?
845スペースNo.な-74:2007/01/27(土) 11:57:07
でもどんなに余白を変えてもとりあえずノドが広めって感じだよね。ちょっと安心した。
なんか色々調べると一般書籍は ノド:天:小口:地 1:1.2:1.44:1.728
とかでノドが一番狭いから、どんなもんかと思ってたよ。
846827:2007/01/27(土) 12:27:41
レスありがトントン
結構ばらつくけど、大体雰囲気は似てるのかな?
とりあえずまとめてみました。
他にも「これいいよ」とかあったらまた教えてください。参考にさせてもらうよー

A5原寸
上20 下16 ノド21 小口16 ヘッダ10 フッタ7 21行 ヒラギノW2 9pt
上20 下20 ノド22 小口15 ヒラギノW2〜3 8.7pt
上15 下23 ノド19 小口16 ヘッダ無 フッタ10 22行 行送り14.6 華康明朝W3 9pt
上20 下18 ノド20 小口18 ヘッダ小口側にタイトル フッタノンブル 22行27字 ヒラギノW2 9pt
上14 下16 ノド15 小口14 24行 行送り14 27字 字送り8.95 モトヤ明朝9pt 

B5→A5縮小
上20 下17 ノド24 小口15 ヘッダ小口側タイトツ フッタノド側ノンブル 21行 イワタ明朝中オールド11pt
847まとめ中の人:2007/01/27(土) 14:28:46
827さんまとめてくれてありがとう。
ついでにオススメかは分からないけど、4スレ目で出てた余白貼ってく。
古い話だけどまあ参考までにノシ

上18 下18 ノド20 小口15 2段・24行・27字、MS明朝9pt
上11 下12 ノド17 小口13 2段・29字×25行、ヒラギノ明朝4(9pt)
上20 下20 ノド20 小口15 2段組 29文字×24行 DF平成明朝W7(9pt) 行送り13.3pt
上20 下20 ノド20 小口15 23字×21行 DF平成明朝W3(10pt)
上20 下20 ノド25 小口18 1段組54字×19行 リュウミンL(8pt)
上15 下18 ノド19 小口16 28文字×22行×2段 ヒラギノ明朝W3・8.5pt
848まとめ中の人:2007/01/27(土) 14:29:56
あ、↑はA5原寸作成です。書き忘れた(´・ω・`)
849スペースNo.な-74:2007/01/27(土) 14:31:49
おおお滅茶苦茶参考になる…!今丁度余白で悩んでて覗いたんでかなり感激
827もまとめの人もありがとう!まとめの人ほんといつも助かってるよー!
850スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 02:47:35
流れ読まず、豚失礼。

「死にネタ」ってみんなどういう意味で使ってる?
少し前の話題見てて気になったんだが、作品説明に「死にネタです」とあった場合、
原作でピンピンしてるキャラが書き手の都合で殺されてる話、と捉える場合が多いのか?

自分のジャンル、人気のあるキャラが途中で死んでしまうので、そのキャラの今際の際の描写や
直後の葬式の場面なんかを書くときに、一度注意書きつけずに書いてしまったら、
「前半ほのぼのとしていたせいで、ものすごいショックを受けた」という米もらって以降、
その辺の描写する時は必ず「死にネタ」と注意するようになったんだが。

違う意味にとられている可能性もあるのかと今更慌ててみた。
良かったら、みんな「死にネタ」って言葉にどう反応するのか教えてくれ。
851スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 03:05:18
>850
死にネタとだけ書いてあったら確かに自分も↓のように考える事が多いかな。
>原作でピンピンしてるキャラが書き手の都合で殺されてる話、と捉える場合が多いのか?

>自分のジャンル、人気のあるキャラが途中で死んでしまうので、そのキャラの今際の際の描写や
>直後の葬式の場面なんかを書くときに、一度注意書きつけずに書いてしまったら、
>「前半ほのぼのとしていたせいで、ものすごいショックを受けた」という米もらって以降、
>その辺の描写する時は必ず「死にネタ」と注意するようになったんだが。
自分のジャンルも人が結構死ぬから重いシーンをよく書くけど
(原作ではあっさりと殺されたキャラを掘り下げて可哀想なシーンを加えたり)
注意書きは特に書いた事は無いなぁ。

でもそういう原作シーンの補完系統なら「死にネタ」じゃあなくて
「○○(そのキャラが死ぬシーンやイベント)前後の話が含まれています」とか
もうストレートに「△△(キャラの名前)が死ぬイベント前後の話です」とか書くな。
もっとぼかしたいなら「人死に含まれる重いシリアス。原作補完系」とでも書いておくな。

こんな感じなら誤解されることは少ないとおも。
852スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 03:07:42
原作準拠だろうと死ぬシーンが捏造だろうと
キャラが死ぬ話は等しく「死にネタ」って注意書きしちゃっていいんじゃないかなー。
853スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 03:25:41
死にネタっていうと死なないキャラを死なせるイメージだから、
>851みたいな表記がいいなー。
854スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 05:11:24
自分は「死」に絡むのを死にネタと呼びたいかも。
オリキャラでも原作キャラでも死ぬネタで
いい気がしないことには変わりが無いしな。
「一部死にネタ」と書かれて原作死亡キャラやオリキャラが
死んでたとしても不快に思わないが、逆は嫌かなー。
855スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 09:43:15
死にネタか・・・。
自分の居るジャンルキャラがほいほい死ぬせいか
逆に「○○生存パラレルです」的注意書きが着くような本を作ることが多いな。
周りとも割りとそんな感じかも。
856スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 10:21:06
原作準拠で死にネタって呼称は違うと思う
が、原作で死んでるからこそそのキャラの幸せに生きてるものを読みたいという
気持ちもわからんではないので>>851みたいな表記がよい
857スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 12:30:53
小説本をA5のコピ本で作ろうと思うんだけど、表紙もコンビニでカラーコピーっていうのはやっぱり見栄えよくないかな?
858スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 12:48:08
>>857
「やっぱり」って言い方をするってことは>>857本人が納得してないということだからオススメしない
859スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 12:55:31
見映えを気にするならコピ本スレで研究すれば?
自分はカラーコピーでも気にしない。
自宅プリンタの方が安そうだが。
860スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 13:53:46
表紙コンビニカラーコピーで遊び紙を厚めにすればそこまで見栄えは悪くならないと思うけど
詳しく知りたいならやっぱコピー本スレのがいいよ。
861スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 15:24:19
質問です。

100Pくらいの本だと、大体何万文字が目安でしょうか。
(改行は多くもなく、台詞より地の文が多い一般的な文体で)

またこの文字数だと○Pくらい、という基準は自分の中にありますか?
862スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 15:50:45
自分は1P平均900〜1000字だから100Pだと概算で90000文字〜100000文字ってとこかな。
でもこんなの余白とか行数文字数段数で全然違うから目安なんてないんでないかい?
自分で1P書いてその文字数を数えればいいのでは。
863スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 16:12:55
サイズにもよる。文庫なら5万字位。A5なら>862
864スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 16:20:14
文字数はいちいち数えたりしない。
フツーに全部書いてから、一気にレイアウトに流す。
いつも思ったよりもページがたりないから、
その都度話を付け加えるww
865スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 16:29:27
A5は8P単位だから残りページのやりくりに苦労するよね。
私の場合、加筆したりレイアウト変えたりはしないで、
印刷所の人に断ってから、全ベタなんちゃって黒上質遊び紙とかで調整したりする。
たいていの場合、なぜかきりよく終わるから、あまりやらないんだけど。
866スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 16:33:13
切羽詰ってる時に限ってきりよく終わったり
短編の場合は編集の必要が無いくらい一編がいいページ数で終わったりするよね。
あれは一体なんなんだろ…。
867861:2007/01/28(日) 17:40:57
WORDに適当な設定で放り込んでみたら、1Pで900前後でした。
文庫とA5で1Pあたりの文字数も変わってくるんですね。(となると新書もまた違うのでしょうか)
100P↑の本が作れるよう頑張りたいです。ありがとうございました。
868スペースNo.な-74:2007/01/28(日) 18:56:03
>>867
とりあえずこのスレのまとめサイト見てくるのをオススメする。
まとめ でスレ内検索かけりゃ出てくるはずだ
869スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 00:26:30
ちょっと質問。
今度本を出すことになりました。
ジャンルは飛翔で801。
執筆者は自分入れて4人全員字書き。
内容は色々と人を選びそうな10年後パラレルで、4〜9Pの短編集を詰め込んだ物。
自分以外はオフは一度だけ別ジャンルで出していて、他の三人は本を出した事の無いです。
本のサイズは何がいい?、とA5サイズと文庫サイズを提案したら、全員文庫サイズが良いといいました。
でも、文庫サイズだとあまり手に取って貰えないそうですが、皆さんでしたらどちらが良いですか?

文庫:60Pぐらい、カバーあり
A5:50Pぐらい、カバーなし
値段は400〜600円の予定です。
870スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 00:38:54
あんまり詳しく書くな。身バレすんぞ……ていうかジャンルわかっちゃったよ…。
書籍用紙や美男子ノベルズ使うと仮定して、文庫で60Pだと厚さ3,4mmでしょ?
文庫は厚みが無いと見た目がかなりしょぼくて見れたもんじゃない。
何か相当カワユスな装丁でもしない限りA5の方がいいと思う。
871スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 00:54:23
個人的に言わせて貰えば、ページ数が2ケタで文庫サイズだと
内容によほど自信がないと新規の購買層へ
アピールするのに難しいのではないか、と思う。
厚みのある本文用紙を使っても
ホント小さく感じるんじゃないかと思うから。
損してる、って思われないかと不安になる。

ちなみに自分は1度100Pジャストの新書版
(カラーにマットPP)を作ったんだが
まあ貧相なこと貧相なこと…('A`)
既刊のA5・カラー・クリアPP・60Pの方が
手に取られやすかったなあ。
872スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 00:57:44
その厚さだとA5が無難だと思うけど、
結局は自分たちの好きなほうでやるしかないでしょ
それより、身バレ平気なの? 釣りかと思った
873スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 01:04:30
A5 50P カバー無し がいいな。

しかしみんなこれだけでジャンルわかるのか。すごいな。
874スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 01:08:05
不必要な情報を書きすぎ
875スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 01:12:40
>869
869が提案したのだから、普通に考えれば文庫にすべきだと思う
文面からA5にしたかったような匂いがするけど、だったら最初から
訊かなければよかったのに
質問の回答で言えばA5がいい。>870が言うようにペライ文庫はかなりショボイ
876スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 01:23:44
ジャンルさっぱり分からんのだが。
薄い文庫もミニ本っぽくて可愛いけどな。
コピで無配にしたくなるサイズ。
877スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 01:23:54
文庫だと最低でも背幅8〜10mmは欲しいよね。
美男子クリームとかの厚い本文用紙を使うと今度は読みづらくなるし…。
878スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 01:40:21
>876
無料配布と割り切るならいいと思うんだけど
売るとなると薄い文庫はショボいわ単価高いわと泣きを見る気がする。
879スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 01:57:50
ありがとうございます。
参考になりました。

やはり60P文庫よりも50PA5のが手に取って貰えやすいようですね。
もう一度相談してみます。

ありがとうございました。
880スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 03:21:56
オフセットで小説本を出されている皆さんに質問です。
本文はWordで作成していますが、表紙はどのように制作されてますか?
特に背表紙はどうされているのかお伺いしたいです。

当方、過去に何度か小説同人誌を出していたのですが、
その時は頼れる絵師さんがいたので、お願いをしていたのです。
ところが、今回からは自分で全部を制作することになり、
表紙制作で途方にくれてます。
サイズはA5、本文250P前後(ページ調整がまだ)です。

印刷屋さんには、当方の事情を汲み取ってくれ、背表紙は印刷無しで、
表紙/裏表紙を本文と同じように制作してくれれば、こっちでなんと
かするという、有り難い返事を貰っています。

こういう事情ですが、皆様の表紙制作の方法の知恵を少し戴けると
非常にありがたいです。どうぞ宜しくお願いいたします。
881スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 03:32:54
私はフォトショで作ってるなー撮ってきた写真を加工したりしてる。
滅茶苦茶加工してるからスペック低いマイPCじゃつらいところだw
フォトショを使う前は確かwordで作ってたような記憶があるなあ。
タイトルフォントとかサークル名とか頒布日とかをなんだか
自分的にオサレな感じになるようにレイアウトしていたような覚えが。
882スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 05:42:57
>880
880が無理にイラ描くって意味じゃないよね?製作の問題だよね?
正直途方に暮れるの意味がわからん、調べればいくらでも出来ないか。
データなら、お絵描きフリーソフトで写真やカット貼るなり
文字だけの潔い表紙にするなりすればいいようにオモ
アナログならもっと簡単だしねえ。
ちょっと調べればどうにでも出来ると思うのだが、
ドジン数冊目、100p超の本を出す人間の知識じゃなくね。
印刷屋さんってほんっとに大変なんだな・・(;´Д`)
883スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 05:43:31
私もフォトショ。
背景は内容のイメージに合わせて、写真だったり、炎とか描いたり。
タイトルは文字をひたすら加工。
裏表紙は、話のキャッチコピーみたいなのを、やっぱり文字をひたすら加工。

背表紙は、何ページになろうと入れない主義だから分からないな〜。
884スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 09:50:49
ジャンルとかによるけど、もし画像加工ができない環境なら
いっそタイトルだけっていうシンプルな作りもアリだと思うよ。
特殊紙に特殊インクでタイトルだけってのも
ちゃんとハマるとえらく格好よかったりする。

自分だったら表紙にフォントでタイトル、裏表紙にやや小さめにサークル名と発行年かな。
裏表紙の表記は一切なしってのも見かけるし、その辺は好みによるよね。
885スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 10:05:07
むしろせっかく250P↑なら背表紙分作って
タイトルなり入れればいいのにと
自分は思ったけどな。
本文用紙を決めたら印刷所に背幅がどのぐらいになるか
計算式を聞けばいいのだし。
背表紙あると、「本」って収まりがついて気分いいぞw

自分もフォトショです。学生の頃買ったものだから
バージョンが相当古いものの使えてます。
上記の背幅をプラスして表1・表4をまとめて
横長の1枚の表紙として制作してます。

先日初めて文字だけの表紙(カバー)をやったけど
基本は写真素材(既製や自作)が多い。
ジャンルがナマモノ、傾向はシリアスなので
イラストより写真の方がイメージを左右せず印象いいみたいだ。
886スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 10:30:38
880です。

いろいろなご意見をありがとうございます。
みなさんフォトショを利用されているので、やっぱり最初は
高額なソフトを購入するべきなのかと思っています。

今の自分の環境には画像処理などのソフト全くが入ってない
ので、これから導入を考えてみようと思います。

今までは背表紙の幅を計算して、あとは全体的なデザインを
絵師さんに伝えて制作してもらってました。アナログでの表紙の
作り方は分かっていたのですが、トンボを入れるのが何故か苦手
でした。>>882さんの手厳しいご指摘も仕方がないと感じてます。

今回は文字だけの表紙にしてみようと思います。
みなさんありがとうございました。
887スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 11:21:20
別にそんな高いソフト買わなくとも…
フォトショってもバンドルでついてきたLEとかの人も多いだろうし

Paint shop なんかだと13000くらいで買えて、そこそこ使えるよ
888スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 12:12:26
あとはイラレとインデザ?
使ったことないし値段は知らないけど。
フリーって言えば、SAIは使えないのかな?
文字レイヤー作れたかは知らないけど、psd形式が作れたはず。
889スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 12:37:35
画像加工ならGIMPで十分
890スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 12:47:44
TIFF形式でも大丈夫な印刷屋もあるぞ
891スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 15:02:24
いや……882だけど……手厳しいか……?
トンボつけられません、作り方知ってるアナログでもつけるのが苦手なんです
今まで人にやってもらってて何も調べてませんっていうのが
途方に暮れてしまった重大な事情なんだよな。
原稿作れませんって事情を理解していただいて印刷所の方で
どうにかしてもらうって、ドジン以前の問題なんだけど。
このスレはみんないい香具師だから暖かいけど、至極まともな指摘で
手厳しい言われてもなあー(;´Д`)
上でも書いたがフリーソフト落とせばいいと思うが、細かいあれこれは
画像処理に慣れてないと面倒だろうから、ソフト買う気ならペンタブもいいかも。
ペンタブの一万超のものならフォトショやペインターのお試し版が付いている。
まともにいらんソフト買うよりは、ペンタブも使えるしいいかとオモ

892スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 15:09:14
馬鹿なんだろ
893スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 15:41:24
トンボ描くのが苦手って漫画用原稿用紙に直接プリントアウトするか
プリントアウトしたものを貼り込みするかでもokじゃないの?
894スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 15:45:57
自分も表紙は相方に描いてもらったり、
頼む時間が無い時は自分で作ってるが何で迷うのかワカンネ。

結構デザイン凝らした扉とか作るの好きだから
単色だったらそれを表紙に持ってきたり、
カラーだったらデザイン風でカラーにするか写真加工かだな。
普段から風景写真とかはちょくちょく携帯で撮ってるし。
895スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 15:47:55
背にこだわらないなら表1表4を一枚ずつで作っちゃえば楽だよ
896スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 15:50:00
トンボが書けないなら印刷所のテンプレを使えばいいじゃない

ぴ子のは使いやすくてオススメ。
他社に出すとき気になるなら印刷所名のとこだけ消してしまえ。
897スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 15:55:31
絵とか写真とか使わなくてもロゴと特殊紙で凝ろうと思えば凝れるしな
スクリーントーン貼るって手だってある。
友達が毎回文字ロゴだけですげーカッコいい表紙作ってるから
何のソフト使ってるか聞いたら、
全部ワードアートだけだって言われて驚いたよ。
要は道具じゃなくてセンスとアイデアの問題。
898スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 16:17:51
ぶっちゃけドジン原稿のトンボなんて
シビアなものは中の人も期待してないだろう。
ミリペンでオケーなくらいだからな。
定規で引けばいいだけなんだから
何が苦手なのかわからない。
しかも表14のたった一枚だろ。
バラしたとしても表1.4+背表紙の3枚じゃないか。
899スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 16:55:58
データで中央配置ならトンボ不要の印刷所もあるよね。
栗もモルもトンボ不要だったはず。
900スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 16:59:49
要するにやりようはいくらでもあるってことか
901スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 18:10:00
選択肢がありすぎても、どれにするべきか悩むところだけどね。
こればっかりは個人の環境と相性だから何とも。
902スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 19:14:52
アナログなら表紙用原稿用紙で作ればいいじゃん
トンボも引いてあるし表1表4が一緒になってるから簡単だ

自分は背表紙付けることもあるけど面倒だったりして大抵入れないで作っちゃうけどね
背表紙はカッコイイと思うけど買い手はそれほど気にしてないし
903スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 20:24:55
知人もワードだけですごくセンスのいい表紙作ってるよ。
私はイラレ使ってるけど彼女ほどいいもの作れないorz

センスと知識さえあれば環境は関係ないとおも。
904スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 20:31:11
>>886
まあフォトショに拘るここともないけど、フォトショエレメンツとかあるしね。
エレメンツなら13000円くらいで買えるしこれからも自分で表紙を作ることがあるのなら
買ってもそこまで損じゃないんじゃないかなあ

とりあえずがんばってね
表紙は自分で作るのも楽しいよー
905スペースNo.な-74:2007/01/29(月) 23:11:31
エレメンツは1万円以下のスキャナについているのもあるから
それを買うのも手だ
906スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 09:18:23
ただ、字書きはスキャナには用がないんだよね…
907スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 09:23:39
金庫が近くにあればスキャナ借りれるよ。
MOかなんかに落としてJtrimか何かで加工してワードで字を入れれば
それなりに見栄えするものが作れるんじゃない?
908スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 11:33:23
ちょっと相談。

以前出したコピー本の再版というか再録要望がちらほらある。
ところが、その本のデータは壊れてしまっている。
こういうときどうしてる?

打ち直すか、手元にある本をコピーしてアナログ原稿にしようか悩んでるんだけど
打ち直したら違う話になりそうだし、
再録集にしたいから、そこだけレイアウトの違うアナログ原稿はちょっとな、と思ってるんだ。
909スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 11:55:10
エレメンツ、こないだ試用版落としてみたけどRGBしか使えなかった。
製品版の方はCMYKでできるの?
RGB可の印刷所もあるにはあるけど少ないし、
CMYKの方がやっぱり安心できるんだけど…
910スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 11:59:54
>908
手元にある本を見て、打ち直し!
911スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 12:00:45
>909
絵を描くわけでもないのなら、
CMYKに拘る必要はないと思うよ
それに、エレメンツでもCMYKの色パレットがネットで
ダウンロードできたと思う。
912スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 12:01:00
>909
Photoshop ElementsPrat3
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1159063029/l50

109 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2007/01/18(木) 14:19:58
 フォトショとエレメンツ(LE)の違い

 ・ElementsにはCMYKモードが無い
 ・Elementsにはベクトル系で描画補助するペンツール(パス機能)が無い
 ・Elementsにはチャンネル機能が無い
 ・Elementsでは一連の操作を登録し繰り返せるアクション機能が使えない
 ・非Elementsではレイヤー毎にレイヤーマスクが作れ、ピクセル毎に表示ON/OFF制御可能

 ちょうどCG板にまとめがあった
913スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 12:01:38
>908
手元の本を見て打ち直し。
自分、それで300P近い再録集を出したことある…orz
914スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 12:02:23
>908
知人は打ち直したって言ってた。がんばれw
違う話にするんじゃなくて再録にあたって推敲する程度ならありだと思うよ。

こういう話聞くとテキストデータ残して適時アホブリーフケースあたりにうpって
バックアップ作った方がいいのかなーと思うよ。
915909:2007/01/30(火) 12:14:45
>911
>912
d
画像処理ソフト今まで使ったことなかったから、
無駄に高いの買っても持ち腐れるだろうなと思っていたんだ。
頑張ればエレメンツでもなんとかなりそうだね。検討してみるよ。
916スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 12:15:07
打ち直しの量が少ないのなら打ち直したらいいと思うけど
量が多めならOCRソフトつかってみたら?
体験版とかあればそれだけで事足りるかもしれないし。
917スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 13:38:54
>>916
それ、スキャナがなければ使えない。
もし>>908がスキャナ持ってるなら同意見だけど
918スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 13:44:57
>>908
いろんな本の美味しい所だけつまむってことか?>再録集

なら、この際だから邂逅と称して打ち直し。
それなら前に何冊も買った人への言い訳にもなるかとww
919スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 13:56:18
打ち直してたら微妙に違う話になってしまい、再録集じゃなく改変集になったことがあるw
全部持ってる人も買ってくれて違いを楽しんでくれたらしい。
読者の方に申しわけないから二度とやらないけど…。

920スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 14:04:29
金庫にOCRソフト入ってそうだから、
調べて入ってるなら金庫でスキャナ借りてやればよくね?
921スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 14:06:24
微妙に再録とは違うんだが質問
サイトの日記で書いてたSSSぐらいの短さのやつをまとめて一冊にしようとしてる
しかしあまりに短すぎて文庫サイズでも一ページにつき一話ずつぐらいの分量になるんだ
読む側としてこれってどう?やっぱり読みにくい?
922スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 14:17:52
読みにくい。
てかわざわざお金払って読むものだと思えない。
923スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 14:20:41
日記で読めるならいいやってなると思う。
本で読むなら、短い話より、長めの話のほうが読みたい。
924スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 14:24:20
OCR使ったことあるけど、手直しが大変でこれなら手打ちの方がラクかもと思ったことがある…
925スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 14:30:15
>921
文庫で1ページ一話って…。
そこまでいくとどんなに起承転結あってもストーリーというよりポエムに見えそう。
そして自分ならポエムにお金は出さない。
926スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 14:32:45
確かに……OCRソフトだと手打ちでは絶対に起こらないような
とんでもない誤字が頻発するから、ある程度タイピングが早い人なら
手打ちでやった方がはるかに早い、という事態も起こり得る
927スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 14:33:09
手直し大変だったけど、全部を打ち直す苦労を思えば耐えられた。
24Pぐらいの短いものだったんだが。
928スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 14:36:42
>921
別に出したいならいいとは思うんだけど
それぐらいの長さだったらどんなに短くても
1本に付き改ページして1ページは使って欲しいかも。

話の余韻を楽しむためにはページ跨っていると多分嫌。
929スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 14:37:29
300P近い手打ちをした913ですが
一週間あればできますよ。
ただし見直しは慎重に。
普通に小説打っている以上の誤字がある。
930スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 14:46:36
自分なら多分
推敲を同時にするつもりなら手打ち、
全くしたくないならOCRで読み込んで読み込みミス直すな。

手打ちだと絶対推敲はじめるからw
931スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 14:52:02
OCR使うなら、二段組のページは上下別々に読みとった方がいいよ
932921:2007/01/30(火) 14:55:12
d
いや日記は結構ペースが早くてだいぶ前に見れなくなったやつを載せようと思ってる
見たいと言ってくれる観覧者もいるんだがいざ出すと買わないってこともあるから不安になった

起承転結も薄いし確かにポエムに近いかもしれない…

量だいぶ削って無料配布コピーとかにしようかな
933スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 15:10:52
流れを切ってしまってすみません。質問です。
Word→PDF→psdで入稿しようと思って原稿を作成しているのですが。
PDF→psdに変換した際、何度やってもいくつかの文字が抜けてしまいます。
文字化けはありません。これは自力で改善できないのでしょうか。

作成環境は
XP(Word2003)→CutePDF→Photoshop5.0(複数ページPDFからPSDへの変換)
変換は1P単位でやってます。具体的にいうと、抜けてしまう文字は「音」「登」「y」など。
特に小文字のyは必ず抜けてしまって。
PDFの状態では文字化けも文字抜けもなく、完璧に仕上がってました。
試しにクセロも使用してみたのですが、こちらはpsdにすると完全に文字化けして解読不能になります。
PDFソフトとフォトショの相性が悪いのか、他に問題があるのかを調べてみたのですが
はっきりとした原因を突き止められなくて困ってます。
こういった文字抜けについてご存知の方はいませんか。
934スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 15:17:34
>933
本文データ入稿スレのまとめサイトより
ttp://www.geocities.jp/mlog2c/05/10.html
935スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 15:20:27
936スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 15:29:16
>>933
私はXP(Word2000)→OKIマイクロライン1055PS→Photoshop7でやってるけど、
Photoshop5でやったときはファイル読み込み自体がうまくいかなかった。
バージョンの問題もあるかもしれない。

>>935さんとこにある方法でやるようにしたらそんなこともなくなったよ。
準備が少しばかり手間だけどやってみて損はないと思う。
937スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 15:29:45
PDFからPSDへの変換について。
Acrobat ElementsにはPSDへの変換機能は無いでしょうか。
フォトショップ7以降を買えればいいんですが、高くて手がでません。
もっているLEだと、PDF変換した文書が開けないし…
938スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 15:54:49
古いPhotoshopはPDF読み込みに難があるっぽい
939933:2007/01/30(火) 15:54:54
>934-936回答ありがとです。とても助かりました。
>935の方法は、数時間前にチャレンジしたのですが、psファイルをフォトショで開けませんでした。
解析モジュールでファイルを解析できないと言われてしまって。
ほかのドライバを探して、もう一度試してみます。
TIFF出力ドライバには気づきませんでした。これからフリーのものを落としてきます。
皆さん本当にありがとう。
940908:2007/01/30(火) 18:23:00
レスd!
やっぱり打ち直しかな。

OCRは視野に入れてなかったなあ。
ちょっとフリーソフトで探してみるよ。
941スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 21:10:08
すみません、PDFに関して便乗して質問させて下さい…
もう緊急事態だというのになんか全然上手くいきません……orz

今word2002→GenericPostScriptPrinterを使用してpsファイル作成→photoshop7
という流れで作ろうとしているのですが、なぜかphotoshop7で開くと紙の大きさが変わってしまいます。
現在wordはA5原寸で作っているのに、photoshop7で開くと197mm×280mmで開いてしまいます。

印刷の詳細設定の紙設定ではA5の選択肢がないので自動的にA4に設定されてしまっているのですが、
それが原因なのでしょうか…
942スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 21:26:55
>941
Distillerはないですか?
Adobeの何かのソフトについてるはずなんだけど。
PSファイルをそれでPDFにして、複数ファイル〜で開いてみては?
943スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 21:28:06
>941
ん?待って。
Wordのサイズはどんなサイズで作っているわけ?
944スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 21:32:21
そろそろ950近いけれどテンプレって次は変えるんだったっけ?
945スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 21:34:13
>942
レスありがとうございます。
それが一応Distiller6は入っているので、PSファイルをPDFにして開いてみたのですが
やっぱりなんだか紙のサイズは大きくて、それでいて本文はA5そのままのサイズになってしまっているのです。
おかげでA4サイズの紙の上の方に本文が入って、滅茶苦茶余白が大きい状態になってます……orz
946スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 21:35:12
>944
A5の148×210で作ってるのですが、これがいけないのでしょうか…?
947スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 22:04:52
>>944
とりあえずまとめサイト二つはいれておいたほうがよかと
948スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 22:26:37
>944
まとめ二つ入れるのと、印刷所と値段スレ入れて
そっちで質問汁って入れるんだったか。
949スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 23:25:24
まとめスレの人がサイトでテンプレ修正してくれてたような。
950スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 23:26:48
木綿間違えた……まとめサイトの人ごめんなさいorz
951スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 23:52:27
>941
wordの紙サイズとDistillerの紙サイズがA4になってるんじゃないの?
952スペースNo.な-74:2007/01/31(水) 11:15:20
昨日クセロPDFの無料版をDLして、ワードからドライバでPDF化
その後ページごとに分割してファイル作成というのをやってみた。
デジタル原稿って難しそうだと思ってたけどむちゃくちゃ簡単だねこれ!
目からウロコだ!
文字だけならこれで充分なんだけど、ついでだから飾り枠とかにも
ちょっと凝ってみたい。
レイアウトやデザインに凝ってる人に質問なんだけど、
模様や文字を薄く入れたい時って、グレースケールと適当な
デジトーン張りこむのとどっちが綺麗になるもんなんだろう。
あとPDFからフォトショに開く時は何pxくらいでやってる?
953スペースNo.な-74:2007/01/31(水) 11:19:15
>941
PSファイルを作成するときの文書サイズを間違ってない?
954スペースNo.な-74:2007/01/31(水) 13:05:42
>952
印刷所によると思うけど、
文字ならグレスケの方がきれいというか、読みやすいかもしれん
トーンだとどうしてもガタガタする気がするし
(グレスケでも線数低かったら変わらないかもだけど)
個人的にはグレスケの方が好きかな
トーン柄が使いたいときはトーンだけど

pxって?dpiのことを言いたいのか??
文字なら300程度でも平気だとも聞くけど、自分は一応600
前に300だと少しかすれますと印刷所に言われたことあるんだよね
以来他のところに出すときも600で作ってる
955スペースNo.な-74:2007/01/31(水) 18:54:49
>>952
全部600dpiで作業してるよ
フォトフォだと600dpi/アンチエイリアスなし/グレスケ
アンチエイリアスかけると微妙にシャギが出るのが気になってな…

イワタ明朝体オールドを本文に使ってるんだけど
文面をコピーして1ピクセル横にずらして乗算かけてる
自分的にはこれが一番良い太さのフォントになるんだ
956スペースNo.な-74:2007/01/31(水) 19:21:45
便乗だけど、市販のトーンをスキャンしてレイアウトに使ってる人いる?
ただの濃淡はグレースケールでいいけど、砂目とか模様のとか使いたいんだよね
600で取り込むとして、そのあとキレイに処理するのにコツとかこだわりがあったら聞いてみたい
957スペースNo.な-74:2007/01/31(水) 19:26:44
スキャンしたらモアレってしまいそう
958スペースNo.な-74:2007/01/31(水) 19:32:26
砂目や模様はトーントン使ってる>956
959スペースNo.な-74:2007/01/31(水) 19:42:57
1200二階調で取り込む
960スペースNo.な-74:2007/01/31(水) 20:03:52
ここで配布してるトーンは?
砂とか柄物もあるよ
ttp://chotto.art.coocan.jp/index.htm
961スペースNo.な-74:2007/01/31(水) 20:18:22
豚切失礼

PDF話題が続いていたのに便乗して質問させてください

今度PDF→EPS変換で入稿を目論んでいるのですが
フォトショでPDFファイルを開いただけの状態だと
文字が薄く見えるのは気のせいでしょうか?
(グレースケールの濃度90%くらいに見えます)

試しに作ったファイルを見てはコントラスト調整した方がいいのか
悩みまくってしまいます
いままでPDFのままで入稿可能な印刷所しか使ったことがないので
PDF→EPSのファイルで入稿経験おありの方教えてください。
ちなみにPDFはインデザの吐き出しです
962スペースNo.な-74:2007/01/31(水) 20:32:20
ためしにそのファイルをレーザーでプリントしてみれば?
963スペースNo.な-74:2007/01/31(水) 20:43:02
>961
縮小したまま見てるからっていうオチはないのかな
100%表示でもグレーっぽいなら情報ウィンドで確認→K100なら黒になってる
964スペースNo.な-74:2007/01/31(水) 21:06:26
>960は>958じゃないの?
965961:2007/01/31(水) 22:51:33
>963さん
すみません、そのオチです!
100%だとくっきりはっきり見えるのですが
それを信用していいのか分からなくて…
情報ウィンドではK100でした。とても安心しました。
アホな質問すみませんでした。

>962さん
確かに論より証拠ですね。
レーザーは持ってないので、今度キンコ行ってみます!
966スペースNo.な-74:2007/02/01(木) 06:10:52
956です。
2階調で高解像度取り込み→600に二階調で縮小がいいのかな
昔買いこんだトーンが引き出しの中で眠ってるのが勿体無くて・・・
配布されてるデジトーンも試してみます。ありがとう!
967スペースNo.な-74:2007/02/01(木) 07:21:22
市販のトーンをスキャンして使うのって法的にアウトじゃなかったっけ?
968スペースNo.な-74:2007/02/01(木) 14:31:14
アウトかどうかは詳しくわからないが、
公言していいことでも無さそうだよな
ねこま/たぎさんかttp://tamadesu.pekori.to/ここで
もらえばいいんじゃね。
969スペースNo.な-74:2007/02/01(木) 18:39:37
データは原寸がお約束。基礎の基礎だ。
縮小拡大はモアレの一番の原因だっつのに……


トーンスキャンしたらレベル補正してディザで二値化。
これが一番綺麗なはず。
ついでにトーンをスキャンして使うのは
昔流行った「コピートーン」と一緒で、ホントは
やっちゃいけない行為だと思うよ。
970スペースNo.な-74:2007/02/01(木) 18:40:23
ダブったゴメソ(´・ω・`)
971スペースNo.な-74:2007/02/01(木) 23:05:26
豚切りゴメン

版権短編本で友人が表紙+挿絵してくれる事になったんだけど、
挿絵って入れても読みづらく無い量ってどのくらいだろう。
今まで小説本で挿絵を入れてる方を見たことがないので気になってます
因みに短編5本入りで各8〜15P、1本につき1枚絵を入れてもらう予定
972スペースNo.な-74:2007/02/01(木) 23:20:19
自分の感覚では少し鬱陶しいかもしれない
元々挿絵いらない派というのもあるのだけど60Pの本で3枚くらいがいいところだと思っている

でも短編集だからありといえばありかもしれない
973スペースNo.な-74:2007/02/01(木) 23:29:02
うーん、短編なら挿絵入りは3本、残り2本はなしくらいのほうがいいかも?
もしくは挿絵じゃなくて扉部分にちょこっとカットを描いてもらうとか。
一本に一枚も多くはないとは思うけど。
974スペースNo.な-74:2007/02/02(金) 00:17:24
挿絵は描いてもらえるだけ描いてもらえると嬉しい派なんだよなあ。
同じく読むときも有ると結構嬉しい、まあ、絵柄にもよるけど。
975スペースNo.な-74:2007/02/02(金) 00:23:31
本文中の挿絵は脳内イメージ邪魔されるからあまりほしくないなあ…
短編ごとの扉絵じゃだめなの?
976まとめサイト中の人:2007/02/02(金) 01:19:43
豚切りスマソ。新しいアンケートを始めたのでアナウンスに来ました。
前回投票してくれた人ありがとう。集計したのでよかったら見てください。
今回もご協力よろしくお願いします。

◆「好きなフォント×文字サイズ」
http://w-o-w.jp/VOTE/V/8063ve3713/

↑でトーンの話が出ていたので、知ってるサイトをリンクに入れておいた。
ここに出た以外にも追加してあるんだけど、
パワートーン素材のみのサイトも多分混じってる。ごめん。
最近の話題のまとめは今度やりますノシ
977スペースNo.な-74:2007/02/02(金) 01:26:00
>>976
おお乙!!
前のアンケの結果もすげーな。
いつもありがとー!
978スペースNo.な-74:2007/02/02(金) 12:57:36
>976 色々乙です。
すいません、質問なんですが、原稿縮小なしの原寸のサイズですよね?
979まとめ中の人:2007/02/02(金) 13:29:45
こっちこそ、いつも暖かい言葉と協力、それから有用情報をありがとう。

>978
原稿ってPDF?アンケ?
どっちもA5原寸のつもり。
もしPDF化の時なんかに間違ってたら、教えてくれると嬉しい。
できるだけすぐ直すんで。
980スペースNo.な-74
フォントサイズをミリ単位にしてる人とか物凄く少数なんかな。
ポイントだといまいちピンと来ないのでそうしてるんだけど。

ミリ単位の人の情報も欲しいんですが、項目追加していいですかね。