同人のためのハードウェア相談スレ Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
同人全般のためのハードウェア全般の相談スレです。
同人誌、同人ソフトを制作する上でぶち当たった
パソコンや周辺機器に関する疑問やお悩み、ご相談。

プリンターやタブレット、スキャナ等の増設機器やCD-R、MO、HDD、
新しい機器の導入・増設について、メーカー製PC、Macなど、なんでもOKです。

【禁止事項】
・初心者にはやさしく
・ソフトウェアに関する話題、
・専門的に過ぎる話題はほどほどに

【注意事項】
専門的な知識を要する内容や疑問につきましては、下記の関連板へ。
・パソコン一般板 http://pc3.2ch.net/pc/
・自作PC板 http://pc3.2ch.net/jisaku/
・新Mac板 http://pc.2ch.net/mac/
・ハードウェア板 http://pc3.2ch.net/hard/
・プリンタ、スキャナー板 http://pc3.2ch.net/printer/

関連リンクは>>2以降
2スペースNo.な-74:04/03/01 21:38
■ 関連スレ ■
同人のためのパソコン相談スレ Part5(前スレ)
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1066579715/
同人のためのハードウェア@初心者 Part4
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1057159017/
オススメモノクロレーザー2(新)
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1043358048/
タブレットの話Part3
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1057657561
3スペースNo.な-74:04/03/01 21:39
■ 関連サイト (PCメーカー) ■
■価格.com
http://www.kakaku.com/
■NEC
http://121ware.com/
■富士通
http://www.fmworld.net/index_product.html
■SHARP
http://www.sharp.co.jp/products/
■Apple
http://www.apple.co.jp/
■Dell
http://www.dell.com/jp/jp/dhs/default.htm
■hp
http://welcome.hp.com/country/jp/jpn/prodserv.html
■エプソンダイレクト
http://www.epsondirect.co.jp/
--------------------------------------------------
■ 関連サイト (自作ショップ・ショップブランド) ■
■DOS-Vパラダイス
http://www.dospara.co.jp/top/
■ ツクモ
http://shop.tsukumo.co.jp/
■ 高速電脳
http://www2.ko-soku.co.jp/
■ OLIOSPEC.COM
http://www.oliospec.com/
4スペースNo.な-74:04/03/01 21:41
■ 関連サイト (周辺機器・プリンタ) ■
■WACOM
http://tablet.wacom.co.jp/products/
■EPSON
http://www.i-love-epson.co.jp/
■CANON
http://cweb.canon.jp/product/index.html
■brother
http://www.brother.co.jp/jp/product_list.html
■アルプス電気(マイクロドライプリンタ)
http://www.alps.co.jp/brand/printer/index.htm
■富士ゼロックス
http://www.fujixerox.co.jp/product/category.html
■RICOH(IPSiO)
http://www.ricoh.co.jp/IPSiO/index.html
■LEXMARK
http://www.lexmark.co.jp/
--------------------------------------------------
■ 関連サイト (モニタ) ■
■EIZO
http://www.eizo.co.jp/products/
■SHARP
http://www.sharp.co.jp/products/menu/pc_mobile/monitor/index.html
■飯山
http://www.iiyama-sales.com/products/
■NEC三菱
http://www.nmv.co.jp/
■Dell
http://jpstore.dell.com/store/newstore/dhs/snp/category.asp?cid=182
5FAQ:04/03/01 21:45
Q. WinとMac、どっちがいいんですか?
A. アプリが対応しているなら、どっちも大して変わらん。好きな方を使え。
  「クリエイターならMac」「Macは遅くてよくフリーズする」いずれも過去の話。
  入手性、コストならWin。
  好きな作家が使っているものと同じにするのも一つの手。マシンのせいにできなくなるからな(w

Q. モニタはどれがいいですか?
A. CRTならNANAO(EIZO)か三菱、液晶ならNANAO(EIZO)かSHARP、Apple CinemaDisplay。

Q. ビデオカードはなにがいいですか?
A. ほとんどRADEONとGeForceの2択。DVI接続ならいずれも2D画質良好。発色の好みがある程度。
  RADEONならATi純正、SAPPHIRE、GIGABYTE。GeForceならELSAが評判良し。

Q. Photoshopってどれくらいのスペックが必要ですか?(他、Painter、Illustrator、etc)
A. 解像度やレイヤー数、描画方法によって変化するが、どちらにしろメモリは必要。
  使用バージョンと解像度、用途を明記して質問してくれ。

Q. CPUって何ですか?(他、ビデオカード、メモリ、etc)
A. http://yougo.ascii24.com/ or http://www.google.co.jp/ 使って調べろゴルァ!

それ以上は新Mac板、Win板、自作PC板、プリンタ板、ハード板、PC一般板へ。
より専門的なことがわかると思います。
6スペースNo.な-74:04/03/01 21:47
>>1
乙!!
71:04/03/01 21:49
FAQこれでよかったかな。
8スペースNo.な-74:04/03/01 21:51
またこのスレ立てたのか・・・
2年前から同じ話をループ
しっぱなしじゃないかよ。
9スペースNo.な-74:04/03/01 21:56
>>7
スレ立て乙です。

モニタの項目は前スレでも結論出なかった感じだし
その都度臨機応変に対応で良いかなと思う。
他は特に問題ないかと>FAQ

異論がある人や、追加した方が良いと思われる項目については
今後の検討課題と言うことで。
10スペースNo.な-74:04/03/01 22:09
>>8
初心者を言い訳にして物考えない馬鹿とマニュアル君は
居なくなることないから。
11前スレ949:04/03/01 22:10
ノート使うのは部屋が狭いのと、PCに資料ため込んでいるので
それ見ながら絵を描きたいからです。いちいちプリントアウトしてたら出力が大変なことに。
色調整は外部ディスプレイを使います。

PowerBook G4を買おうかと思いましたが、スペックがいまいちなのと
どうも不具合があるようなのでWinノートも検証しようかと思った次第でつ。
12スペースNo.な-74:04/03/01 22:28
>>11
って事は、デスクトップが既に1台あって、更に絵描き用にもう1台欲しいのか。
デュアルモニタにして片方に資料を追い出して片方で絵を描くってのは・・・
それこそ場所がないか。

資料閲覧をノートで、絵描きはデスクトップでっつうても有るわな。
データ移すのが大変かもしれないが。
13スペースNo.な-74:04/03/01 22:37
>>12
ノートより液晶1台プラスの方が場所はとらんが

データ移すなんてLANつなげば手間かからんだろ?
14スペースNo.な-74:04/03/01 22:39
>>1

>>11
パソコン見ながら絵を描きたいと言うのは
モニタに映る資料を見ながら紙に絵を描きたいと言う事ですな?
外部モニタを使う事が許されるんだったら
小さい省スペースのデスクトップの本体とモニタを使うのが良いと思うが……。
省スペースの本体も薄型のやらキューブ型のやら形も色々だし
デッドスペースを上手く活用できる大きさ形もあるやも知らん。

と、早速ノート以外の可能性を云々し始めてしまいましたが
ノートである理由は作業場が狭い以外にないですか?
ないなら先ほどのプランがオススメ。
他に理由があるなら
例えば寝床で寝っ転がってインターネットした〜い!とか
外にも持ち歩きた〜い!とか
それらと絵を描く環境とに優先順位にどれだけ差があるのかによって
何を諦め何を取るか決めないと。
1514:04/03/01 23:00
>>12-13
元々あるPCの隣にもう一つPCを置きたい、と言う可能性もあったか。
失念していた。
てっきり、今あるパソコンが大き過ぎるから
完全に買い換えをするって話だと思い込んでいました。

もし、今、既にあるマシンがデスクトップで
そのマシンは今後も使う予定で
絵を描くのはPC上で完結させたい、と言う話なら
>>12のようにデュアルモニタをオススメしたいが
>>11の今あるPCがデュアルモニタ対応なのかどうかが問題だ。
自作機のように増設が可能なら増設すれば良いし
メーカー製パソコンとかで増設できないならその案はオススメ出来ない。

>>11に質問なんですが今あるマシンはどれくらいの大きさですか?
それと、その今あるマシンは今後も使う予定ですか?

もし、今あるマシンがデスクトップならそのマシンを
ノートに掛けようとしていた予算で高性能なデスクトップに
リプレイスしてしまうのが、一番良いかと思ったので……。
16スペースNo.な-74:04/03/01 23:32
>>11はマカっぽいんだがマクでもグラボの増設はできたんじゃないっけ?
メーカー製Winでスリムなんかだと難しいが
17スペースNo.な-74:04/03/01 23:36
教えてチャン&スレ違いかも知れないんですが教えてください!!
イラの投稿板や掲示板なんかに投稿してあるイラストって何で書いてあるんですか??
色は書く所にパレットがありますが、鉛筆とかペンで普通書く部分はマウスやペンタブ
で書いてるのが分るイラもありますが、ペンタブなんかじゃ書けないくらいキレイな
線のはどうやって書いてるんでしょうか・・??スキャンで取り込んでるのかとも
思いましたが、アップロードとか出来ないページで・・。
もしよかったら教えてください(>_<;)!!
18スペースNo.な-74:04/03/01 23:39
>>17
↓のが良いかと。

お絵描きチャット・掲示板について語るスレ2
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1077283220/
1917:04/03/01 23:44
>18
ありがとうです!!
早速行って来ます^^☆
20スペースNo.な-74:04/03/02 00:41
>>25
マウスとタブレットに決まってんだろ池沼
21スペースNo.な-74:04/03/02 00:51
25も大変だな
22スペースNo.な-74:04/03/02 00:53
>>25
あやまれ!>>20にあやまれ!
23スペースNo.な-74:04/03/02 01:45
>>8
2年も前の事は知らんけど
その時その時で同じレベルの人間が
このスレを訪れる、と言う事じゃないですか?

このスレが必要なくなれば
ここから去れば良いし、時々覗いて質問に答えてやるのも良い。
このスレが質問者に対する疑問解決の踏み台になっていれば良いと思うけど。


問題は他にある。

水掛け論が始まる時って
なんつーか知識が不完全な事が原因だよな。
これはこういう質問スレには良くある事だけど
そう言うのが始まったら、該当板にとっとと誘導してやるべきだと思う。
それが出来ずにこのスレで永遠水掛け論やってても質問者に害あるだけだっての。
問題はそっちの方だと思うっス。
24前スレ949:04/03/02 12:37
レスありがとうございます。

>>12-15
現在使っているのはVAIO RZとiMacです。
VAIO RZは親父のマシンにPhotoshopの体験版を入れているものなんで、今後も使い続けることはできません。
iMacはスペックに問題があります。

省スペースデスクトップは検討しましたが、G4 Cubeなき後、Macに省スペースな機種がないので。
G5が出た今、デスクトップでWinを使うのは抵抗があります。
G4はPentium-Mに遅れをとっているので、ノートはWinも候補に入っているわけです。

長いケーブルを使ってデュアルディスプレイ、というのは考えていませんでした。
検討してみます。

>>16
マカです。PowerMacはグラボの増設できますね。
しなくてもデュアルディスプレイ対応なわけですが。
25スペースNo.な-74:04/03/02 13:52
>>20
正直スマンカッタ
…でも俺、なんか謝るようなことしたっけ?w
26スペースNo.な-74:04/03/03 12:02
19インチCRTの解像度ってどれくらいにしている人が多いのかな。
SXGA、SXGA+、UXGA。液晶18インチ相当だからSXGAが多いのか?
27スペースNo.な-74:04/03/03 13:45
俺はSXGA+だな。
28スペースNo.な-74:04/03/03 14:41
俺17inなのにUXGA
29スペースNo.な-74:04/03/03 16:40
>>28
それはちょっと…
30スペースNo.な-74:04/03/03 16:45
つい最近18インチLCDでSXGAに移ったけど
それまでは17インチCRTでSXGAで使ってた。
31スペースNo.な-74:04/03/03 20:50
SXGAだと縦横比が4:3じゃないから1280*960がCRTだと基本じゃないん?
32スペースNo.な-74:04/03/03 20:53
ビデオカードが対応してないことがあるからね。
33スペースNo.な-74:04/03/03 20:59
>>29
作業時にはたまにやるよ
絵がでかくてパレットが邪魔なときなんかに

おいらは17inCRTで1280×960デフォ
ちなみにドライバレベルで対応していないと思っても、実はほとんどの場合
隠し設定であったりする>1280×960
34スペースNo.な-74:04/03/03 21:04
そんなビデオカードは窓から投げ捨てちまえ
35スペースNo.な-74:04/03/04 19:38
ウチも19CRTで1280*960だな。
これには特に名前はついてないのか。
強いて言えばSXGA-か?

画面端の表示領域調整に気を使わなくて済むので楽だな。
36スペースNo.な-74:04/03/04 20:18
うちはEIZO L567で1280*1024だな。
もう一台買って2560*1024解像度とかやってみたい・・・
その前に液晶とタブとキーボードマウスを置いても広いデスクがホスィ(つд`)
90cm*60cmのデスクは狭いよママソ
37スペースNo.な-74:04/03/05 13:19
>>35
1280*960はQuad VGAと呼ぶよ。
38スペースNo.な-74:04/03/05 19:09
320×240 QVGA (Quarter VGA) …VGAの1/4倍
640×240/320×480 Half VGA
640×480 VGA (Video Graphics Array) …Mac13インチモード
800×600 SVGA (Super VGA)
1280×960 Quad VGA …VGAの4倍

1024×768 XGA (eXtended Graphics Array) …Mac19インチモード
1152×864 XGA+
1280×1024 SXGA (Super XGA) …アスペクト比5:4
1400×1050 SXGA+ …SXGAの改良版
1600×1200 UXGA (Ultra XGA)
2048×1536 QXGA (Quad-XGA) …XGAの4倍

他に、QXGA以上のものや横を広げたものががある
39スペースNo.な-74:04/03/05 21:00
前スレでセキュリティはソフト入れておけば平気うんぬん言ってたけど、
本当に怖いのはソフトが対応する前の新種なんだけどねぇ。
そういう意味で「何用のウイルスが多いか」良し悪しは発生する。
40スペースNo.な-74:04/03/05 21:56
はいはい、Win板なりMac板なりいって語って下さい。
41スペースNo.な-74:04/03/05 22:07
ネット用と作業用ぐらい分けろよ
42スペースNo.な-74:04/03/05 22:13
全部ネットワークで繋いでます!!!
43スペースNo.な-74:04/03/05 22:27
俺は全部1台だ。
44スペースNo.な-74:04/03/05 22:33
新種が出ても大抵海外発なので日本に来る頃には対応してると思うけどな
そもそもアンチウイルスソフト導入して3年程経つけど
未だにウイルスメールとか来たことねえょ

ウイルス自体が都市伝説じゃないのかと最近疑い始めてるよ漏れ
45スペースNo.な-74:04/03/05 22:37
今までCRT21インチだったのですが、重くて一人では動かすこともできないし
場所とるし、買い替えるにあたって液晶にしちゃおうか思ってます。
ナナオのL885あたりを考えているんですが、どなたか使ってる方いらっしゃいませんか?
ひとまわり値段の高いL985EXとは相当ちがうのかなー…
これに限らず、UXGA液晶とかシネマディスプレイとかで原稿やってらっしゃる方の
ご意見やお勧めも伺いたいです。
(さすがにColorEdgeクラスは手がでませんが)

用途は漫画本文モノクロおよびカラー原稿です。
ワコムのCintiqも使っているので、デュアルタブ、デュアルモニタ環境に
なると思います。
久しぶりにのぞいたら新刷れで、dat行きのログが読めないのですが
既出だったらすみません。


46スペースNo.な-74:04/03/05 23:25
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1077896338/
ここで聞いた方が早いかも。UXGA液晶もってる同人作家は多くないだろう。
47スペースNo.な-74:04/03/06 03:43
>>45
L885なら何も不満はないだろ。調整機能も充実してるし。
L985は今買うには古い。応答速度が激遅だし。
どうしても21.3が欲しいなら三菱のほうがいいと思うよ。

とはいえ色の好みとかもあるんで一回現物見たほうがよろしいかと。
4845:04/03/06 03:44
そうですね。
出来れば同人とか漫画家さんのお話を聞いてみたかったんで
ここにしたんだけど、
もうちょっと待ってみてレスつき難いようだったら
そっちに行ってみます。
49スペースNo.な-74:04/03/06 03:46
それとシネマディスプレイはあまりお勧めできない。
解像度高いしデザインはカコイイが・・・L885と画質を比較するのは間違い。
5045:04/03/06 03:47
…もたもたしてる間にレスが!
>47
985の方がずっといい、とかじゃなくてちょっと安心しました。
週末に店巡りする予定なんで、三菱も情報入れて回ってみます。
51スペースNo.な-74:04/03/06 04:43
>>48
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1022481554/

ここが一番、CG描くという観点から役立つ情報を得られるかと思う
52スペースNo.な-74:04/03/06 06:04
シネマの21インチがお勧めです。
53スペースNo.な-74:04/03/06 07:28
シネマの20だろ?

俺としてはシネマは進めない。ADC→AGPで確実に動く保証はないし、
今時入力系統が*1というのは問題。画質も並というし。

ワイドタイプの解像度、優れたスタイル、低コストと目は引くんだけどな・・・
54スペースNo.な-74:04/03/06 07:36
ついでにアームにも非対応。
55スペースNo.な-74:04/03/06 17:39
バランスはいいんだけどね>シネマ

>>45
L985EXは見たことないが、L685EXは突き抜けて画質が良かった。
他の液晶との画質の差は歴然。白が白に見えたのはL685EXだけだった。

ま、そんな俺は未だにCRTですが。
56スペースNo.な-74:04/03/06 19:58
885のシャープ製パネルは魅力的だな・・・
57スペースNo.な-74:04/03/10 23:05
スレ違いでしたら誘導をお願いいたします。

1999年2月にPower Mac G3を購入しました。
300MHZ/512K 64MB SDRAM/6GBにメモリを積んで192MBで
フォトショ5.0や7.0で作業をしていました。
現在のOSは周辺機器とのかねあいで9.2.2です。

2002年の夏にHDを認識しなくなり、他社製HD(80G)と交換してから
フォトショで保存しようとするとフリーズするようになりました。
しかし仕事などが忙しく、また、以前からフォトショ以外でも
フリーズ→リセットが多発していたため、何故フリーズするかを
確かめることが出来なかったので急遽買ったiBookと併用で
騙し騙し使用していましたが、時間が出来たので保存できない状況を
改善したいと考えています。

初期設定ファイルを捨てても、初期化して再インストールし
メモリ割当を最大に設定してもフリーズします。
他にどんなことを試してみるのが有効でしょうか。それともすでに
諦めて買い替えなければ素人の手には負えない状況なのでしょうか。
58スペースNo.な-74:04/03/10 23:58
Macは解らないや(´・ω・`)スマソ
とりあえずハードの何かが寿命なのでは?と言ってみよう。
59スペースNo.な-74:04/03/10 23:59
多分IDEチップの不具合有った型では無いかと思う
ATAカードを介して繋ぐと吉かと
6059:04/03/11 00:03
参考までにATAカードってのは
http://www.sonnettech.com/jp/product/tempo_ata133.html
こんなの↑です
Mac用は高いよな・・・

後、ノートン等をインストールしていた場合それが元でフリーズしやすい場合も有るかな
61スペースNo.な-74:04/03/11 00:05
>57
空きメモリが足りないとよく起こるようです>保存時フリーズ
400MB積んでいて、そのうち200MB近く割り当てていても、他のソフトを開けっ放しで使うとたまに起こります。
仮想記憶ディスクも30+40MB設定してるんですけどね。
なんたってメモリ管理下手だから>OS9.x以下のMac
62スペースNo.な-74:04/03/11 00:20
売り払ってG5買う。 ってのは無し?

HD交換から不具合が出たのならHDを交換して確認してみては?
63スペースNo.な-74:04/03/11 00:28
どのくらいの画像サイズを扱ってるのか分からないんで
見当違いかもしれないけど、単純に、積んでるメモリが少なすぎるように
思うんですが。
6457:04/03/11 01:37
63さんのおっしゃる通り、メモリが少ないのはHDを変える前から
感じていたことです。しかし保存できないほどではなかったので
のんびり作業してました。
明日ATAカードとメモリを見繕いに店へ行ってみようと思います。
それでもダメならHDを再度交換してみます。

今のB&WのG3がG5の半額にでもなれば売り払って代替したい気も
ありますが、無理でしょうからやれるだけのことは
頑張ってやってみようと思います。

皆さんアドバイスありがとうございました!
65スペースNo.な-74:04/03/11 08:17
SCSIカード&SCSI HDDを導入ってのもひとつの手かも。速くなるし。
ATAカードだと、G5買ったら完全に無駄になるからなあ。

青白G3 300だと2万円つけば御の字。
G5どころか、G4中古の購入資金の足しにもならんな。
66スペースNo.な-74:04/03/11 14:23
まさか再インストール後、うっかり仮想記憶ディスクの設定し忘れ…とかのオチじゃないよな?
それとも、これがマズいのか?>メモリ割当を最大に設定
多く割り当てすぎて、OS分以外の余裕がないとか。
あと、自分も夏場によく保存時フリーズするから、通気&冷却に気を使ってみては。
(緊急時、筐体を開けて使ったりするPowerMac7500改使いの俺)

どっちにしてもメモリーは買っておくが吉。
今の相場が安ければ、だが。
67スペースNo.な-74:04/03/11 15:07
MAC板で有効な意見があるかもよ。
68スペースNo.な-74:04/03/11 15:30
「買い替えろ」と言われる悪寒。
69スペースNo.な-74:04/03/11 21:55
使ってるソフト的にOS9の動くラストの機種買うのも良いかもな
70スペースNo.な-74:04/03/12 02:16
モニタ買いたいです。
窓用で藻前らのお勧めを教えやがれ、おながいします。

希望耐用(&保証)年数−5年(平日4時間、休日18時間稼動)
予算−15マソ円前後(貯蓄中)
2系統入力必須
現行はT761(モニター4隅など画質に不満アリ)
用途−カラ-2D&3DCG&モノクロ原稿(月産1冊)、ゲーム+簡単な動画作成

CRTならトトクかEIZOで迷い。液晶はとんと分かりません。
71スペースNo.な-74:04/03/12 02:49
金が有れば画質評価の高いNANAOのL885(18万以上)だが、
15万が予算なので 、FUJITSU VL-200VH(15万+)とか悪くないかも。

場所とってウザくていいならCRTもあり。19インチUXGAならNANAOでも馬鹿安。
72スペースNo.な-74:04/03/12 07:45
>>70
液晶なら、出来る事ならあと2万ちょっと頑張ってH540S(税込み)まで頑張るか、
それか思いっきり足が出るけど、送料税込みで19万位なL885まで粘るのが
良いんじゃないかと。

特にL885だと5年保証だし、長く使いたいと言う事ならL885が一番のお勧め
だったりするのだけど。

あと一応の参考リンク
ttp://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=6211
73スペースNo.な-74:04/03/12 10:58
ま、ドットかけの心配なんてのもあるがダンパー線に比べりゃかわいいもんだろ。
ど真ん中に有ったら目も当てられんけど。
74スペースNo.な-74:04/03/12 11:08
三菱の評価悪くないんだな。知らなかった。
三菱はマイナーだから現物見れないんだよな。俺みたいな環境にあると実績の点で安心できるNANAOを選んでしまう・・・
75スペースNo.な-74:04/03/12 18:50
NEC VALUESTAR G Tyep-TXってどうなんですかね?
水冷で地上波デジタルも観れるっていうんで、Apple PowerMac G5買うつもりだったのが
微妙に心を揺さぶられているんですが。
メモリも2GB積めるし。あれが高いのかどうかマカー歴が長い私はどうも良くわからんのですが。

ただ、VAIO持ってるけど余計なアプリが安定性を損ねているような気がするんで、
NECはどうなのかな、と。VAIOは特にSonic Stageが邪魔。削除しようにも似たようなのが多すぎ。
76スペースNo.な-74:04/03/12 20:25
メーカー製は殆ど変な常駐だらけなので
評判の良いショップブランドPCの方が安心できるよ
77スペースNo.な-74:04/03/12 20:37
確かにそれはあるな。
俺もメーカー製ノートをサブで使ってるが余分なものがありすぎる。
仕事に使うには邪魔だな。

自作PCでも性能は同じだしより適した構成にできる。デザイン面でもかっこいいものもある。一考してみては?
78スペースNo.な-74:04/03/12 21:33
上手い言い方ではないけどマルチメディア系?というかんじかな。
娯楽的なものと趣味的なものを両立したいとかならともかく、
PCの使用用途を趣味的なもの一本に絞りたいというなら、無駄な出費に
なるんじゃないかな?。
(余計な機能分、価格が増えてるのだから)

とりあえず今のNT系OSなら、よほど無茶苦茶な事でもしない限り
安定性は何とかなると思うけど。
(でもホントに何とかかもしれないけど)
79スペースNo.な-74:04/03/12 22:08
メーカー製にしても家庭向け買わなきゃいいだけじゃないか?
オフィス向けは結構シンプルだし
80スペースNo.な-74:04/03/12 22:54
>71-74
ありがとう。
72のリンク見た。候補が更に増えた_| ̄|○

リンク先辿ると液晶でもカラーキャリブレーション機あるんだなあ。
どこもオープン価格で実売価格が分からん。
20マソまでガンガって貯めるか。
81スペースNo.な-74:04/03/12 23:55
NEC地上デジタルキャプはDTV板特攻専用
82スペースNo.な-74:04/03/13 09:18
>>76-79
わかりますた。PowerMacにしておきまつ。
83スペースNo.な-74:04/03/13 10:09
↑基地
84スペースNo.な-74:04/03/13 10:12
83、透明あぼーんと。
85スペースNo.な-74:04/03/13 10:15
>>84はあ?どう見ても82が文盲だろう???
カス!糞虫!!氏ね!!!
86スペースNo.な-74:04/03/13 10:28
結構面白いな85は。
87スペースNo.な-74:04/03/13 10:32
ワラタ(W
結局のところ、好きなもの使うしかないんだよ。
ただ75が市販WIN機=使えないというイメージは持たないで欲しいとおもー。
8882:04/03/13 10:46
>>85
>>75にあるように、もともとPowerMac G5買うつもりだったんで。

>>87
それはないっす。
COMPAQは長持ち・安定稼動だったし。
89スペースNo.な-74:04/03/13 11:28
電気屋で店頭販売してるヤシはダメってことは確かだろ?
マシンスペック高いのに体感鈍いし
90スペースNo.な-74:04/03/13 12:23
電気屋って言えば最近ショップブランドっぽいの売ってるよな
91スペースNo.な-74:04/03/13 14:19
両方使ってるがダメではない。そもそもハード構成は同じなんだから。
独自の付加機能なんかが邪魔になることもあるが選べばいいだけ。
92スペースNo.な-74:04/03/13 14:19
メーカーもののパソコンを買ったら最初にやること

最小限設定でクリーンインスコ
93スペースNo.な-74:04/03/13 14:23
なら普通に組めば良いじゃんと・・・・小一時間
94スペースNo.な-74:04/03/13 14:25
自作で小型静音を両立させると結局高く難しくなるし
95スペースNo.な-74:04/03/13 14:50
優れた筐体デザインが労せずに手に入る。
あとオフィスソフトなんかが欲しい人も一般ユーザーには多いだろうね。
96スペースNo.な-74:04/03/13 14:58
↓☆野信者
97スペースNo.な-74:04/03/13 15:13
星野之宣、最高!……あれ?
98スペースNo.な-74:04/03/13 15:27
星野信者・星野叩き兼業の人結構いそう・・・
99スペースNo.な-74:04/03/13 16:17
>>95
デザイン重視で泣くやつが多い
つーかデザイン重視したキューブなんかも自作の範疇
100スペースNo.な-74:04/03/13 16:22
>97
禿胴!
星野之宣はハードウェアだたのか。
使い方がワカラン
101スペースNo.な-74:04/03/13 16:40
メーカー製省スペースPCは静かだけど
夏にCPU焼けた経験あるのでお勧めできないな
保障期間内だったから修理後、売却したから良かったものの
保障期間過ぎてたらと思うと((;゚Д゚)ガクガクブルブル

なんで何もしていない時のCPU温度が60度超えてんだょ
102スペースNo.な-74:04/03/13 17:18
ばっか!ほしのふうたに決まってんだろ!!
103スペースNo.な-74:04/03/13 18:31
お勧めメーカーPCって何かある?>>ALL
104スペースNo.な-74:04/03/13 18:39
NECとFUJITSUは、ビデオカードがオンボードだからあんまりよくないかも
その辺無知で、NECの買ったんだけど、ちょっと後悔してる
105スペースNo.な-74:04/03/13 19:00
>>104
オンボードかどうかってのは
物によるのでメーカーでくくっちゃ駄目っすよ。
106スペースNo.な-74:04/03/13 19:18
ごめんなさい
107スペースNo.な-74:04/03/13 20:06
>>103
HP workstation xw4100、Apple PowerMac G5。
アニメやゲームでの実績を考えると、このあたりになるんじゃないかな。
NECと富士通のPCワークステーションはメモリや追加ハードディスクでぼったくりすぎ。
やる気無いんだろうな。
108スペースNo.な-74:04/03/13 20:14
便乗でお勧めのショップブランドってドコの?
ショップブランドは地雷もあるらしいので
イマイチ購入に踏み切れないんで
109スペースNo.な-74:04/03/13 20:31
>>108
いっそ自作したら?
プラモデルが作れる程度の技量があれば余裕だよ。

取りあえず、ショップブランドにするにしても自作PC板に行けば
その手の情報は手に入る(サ○セス、フェイ○は糞とか)ので覗いてくといいよ。
110スペースNo.な-74:04/03/13 20:32
ゲームでマクはプレイ環境としても開発環境としても論外だと思うけど・・・
111スペースNo.な-74:04/03/13 20:36
ショップブランドならサイバーゾーンがおすすめ
112107:04/03/13 20:38
>>110
ギャルゲとかエロゲとかのビジュアル面での使用を想定していたんだが…。
あと、スクウェアとかでも2D関係は普通にMac使ってるよ。

3DだのプログラムだのはMacには不可能です。言うまでも無い。
113スペースNo.な-74:04/03/13 20:39
今更Macかよw
114スペースNo.な-74:04/03/13 20:45
>>108
DOSパラ、パソコン工房、九十九が定番なきがするが、
それぞれの保障規定なんか見て検討するといいよ。
115スペースNo.な-74:04/03/13 20:52
お勧めって言うとフロンティア神代かな
http://www.frontier-k.co.jp/
結構ココの使ってるCGプロダクションも多いし
3DCG向けの構成に偏り気味だけどその分いいもの使ってる。
116スペースNo.な-74:04/03/13 20:56
高速電脳がいいよ
117スペースNo.な-74:04/03/13 21:01
それらも定番ですな。
あと静音で言えばオリオスペックとかね。
118スペースNo.な-74:04/03/13 21:10
DOSパラと九十九、パソコン工房って
どこも自作の域な品質だしなぁ

安いけどさぁ
119スペースNo.な-74:04/03/13 21:13
その3つは自作ショップとして挙げたのだと思ったけど
120スペースNo.な-74:04/03/13 21:22
安いだけのショップブランドは電源がイマイチ不安
121スペースNo.な-74:04/03/13 21:32
拡張しなけりゃ問題ないけどねぇ。>電源
122スペースNo.な-74:04/03/13 21:34
電源変えてもらえばいいじゃん
小回りが聞くのもショップブランドの李典
123スペースNo.な-74:04/03/13 21:40
神代ね〜
P2・400のやつの電源をP3でいまだに使ってる
かなり持ちがいい
124スペースNo.な-74:04/03/13 21:42
ショップブランドも電源さまざま交換可能。
125スペースNo.な-74:04/03/13 21:45
ジサクジエーンかもしれんが
ヤフ掲示板ではサイコムも人気あったね。

自分はまだショップブランドのない時代に
九十九にショップ自作してもらた。(OSインストールまで)
黄金の九十九オリジナルケースがよかったんだよう。
そして今は☆野の黒JAZZな訳だが。
126スペースNo.な-74:04/03/13 21:46
神代のこれなら長く使えそう
http://www.frontier-k.co.jp/product/feature/rfh_series.asp?p=erfh-p28cm_fb6
ショップブランドなのにオープンプライスなのが・・・
127スペースNo.な-74:04/03/13 21:51
>>125
おれMTPRO1250。もちろんセール(W
128スペースNo.な-74:04/03/13 21:53
神代か、値段は安くも高くも無いが堅い選択かもね。
129スペースNo.な-74:04/03/13 23:29
130スペースNo.な-74:04/03/13 23:43
タイガースパソコンみたいな物はやめて手欲しい・・・神代も星野も・・・
131スペースNo.な-74:04/03/14 07:41
前にサイコムで頼んだとき、内部のケーブルをきっちり纏めてくれたので、
細かい事が面倒な人には、自作よりショップブランドの方がよいね。

今の自分の自作PCだと、中の各種ケーブルがゴチャゴチャしてるんだけど、
だからといっても、それを綺麗に纏めるのは面倒だし。
132スペースNo.な-74:04/03/14 12:45
>>131
フラットケーブルを使わなければいい
133スペースNo.な-74:04/03/14 13:07
>132
電源ケーブルもなかなかウザイぞ。

頻繁に中開けないなら、ケーブルは結束バンドで留めておく方がイイ。
正月の大掃除で実感した。
メーカーPCでも年に1〜2回は箱開けてエアダスターかけるべし。
でも掃除機など静電気物は死ぬ程禁物で。

あとは…キーボード、逆さにしてバンバン!
134スペースNo.な-74:04/03/14 13:29
電源ケーブルは絞っておくと取り回しが良くなるよ
ノイズが減るらしいがそいつに付いては良くわからん
135スペースNo.な-74:04/03/15 13:14
>>131
ショップってそういうこともやってくれるの?
自作するのは面倒だし理屈っぽいことは考えたくないので
ショップブランドを検討しているんだけど、
見た目もかっこよくてこっちの注文聞いてくれるところってどこがありますか?

金にもの言わせてPMG5でもいいんだけど、
モニタは液晶にしたいので、出来るだけ本体の代金は浮かせたい。
136135:04/03/15 13:39
神代と九十九とドスパラ見てみたけど、
メモリ2GB積めてDVD-RAMとMOドライブ内蔵できて
シリアル・パラレル・SCSIが扱えるマシンってないのね…。

時代遅れな要求なんだろうか?
137スペースNo.な-74:04/03/15 14:16
そこまでいったら自作するしか。
つーか全然本体の代金浮いて無いじゃん。
138スペースNo.な-74:04/03/15 14:17
思考停止してる馬鹿は地雷踏むか金払うかの択一
139135:04/03/15 14:30
>>137
やっぱり自作するしかないか。
ついでにMillinium-Pも搭載したいんだけど…。

>つーか全然本体の代金浮いて無いじゃん。

レガシーデバイスだと周辺機器が中古で安いんですわ。
トータルで見ると安くなる、と。
FireWire対応機器は高いからねえ。中古も全然数出てないし。
140スペースNo.な-74:04/03/15 14:51
身近に自作してくれる人がいるのが一番いいんだけどねえ。
なかなかそうもいかないからMacユーザーが多いんだろうな。
141スペースNo.な-74:04/03/15 16:39
>>139
シリアルとパラレルはまだしも、
SCSIはもう完全に時代遅れだろうな。
SCSI入ってるとSTRも効かないし。

>レガシーデバイスだと周辺機器が中古で安いんですわ。
とかいって地雷踏んで損するのがオチの予感。
狙ってる周辺機器は何?
142スペースNo.な-74:04/03/15 16:51
マカなんて絶滅寸前
143135:04/03/15 17:35
>>141
EPSONのESシリーズとWacom intuosのシリアル接続モデルです。
144135:04/03/15 18:05
高速電脳って所のを検討することにします。スレ汚し、申し訳ありませんでした。
145スペースNo.な-74:04/03/15 19:46
なんでこの人はシリアルカードとSCSIカードを自分で増設するとか
そういう発想がないんだろう?
146スペースNo.な-74:04/03/15 21:52
なんか経は書き込み内容が厳しいな・・・(゚ε゚;)
147スペースNo.な-74:04/03/15 22:22
>>141
スリープ使わない奴は結構要ると思うが
>>145
メーカー製PCユーザーが多いからだろ
148スペースNo.な-74:04/03/15 22:39
最近SCSIHD値段落ち気味で(゚д゚)ウマー
149スペースNo.な-74:04/03/15 23:54
SCSIのHDなんてビデオ関係でもやらないと何の価値も無いぞ
150スペースNo.な-74:04/03/16 00:10
まあ、ホトソには無関係だな。
151スペースNo.な-74:04/03/16 20:52
SCSIのHD使ったこと無いヤシの意見だな
152スペースNo.な-74:04/03/16 21:02
うるとらすかじーのHDD、早いで〜
フォトショ、メモリ少し足りなくても仮想メモリでどうにか使えるくらい。
153スペースNo.な-74:04/03/16 21:12
SCSI HDDは安くなったよなあ。146GB/10000rpmで7万円切ってるからなあ。

ただ、U320 SCSIカードの値段やら設定のマンドクサやらを考えるとちょっと…。
どちらかというとFireWire 800とかUSB 2.0の外付けハードディスクの方がいいな。
データ持ち運べるし、マシン環境の移行がラクだし、十分速いし。
154スペースNo.な-74:04/03/16 21:15
>152
( ´,_ゝ`)プッ
何年前の話してんだよ?
オマエの脳内進歩ないな。
155スペースNo.な-74:04/03/16 21:34
Win2k/XPが強制で仮想メモリ作るから結構効果有る
SCSIならではの速さは体感で十分判るからねぇ

データ用に外付けは便利なのは同意
正直MOとか使わなくなったな。
156スペースNo.な-74:04/03/16 22:13
S-ATA催促といわれるWDのRAPTORも
中身は10,000rpmのSCSIHDDだってことを考えると、
SCSIHDDは今でも検討に値すると思われ。

漏れは使ったこと無いけどね。
157スペースNo.な-74:04/03/17 03:27
どうせ、俺自身の処理速度がHDDと比べて圧倒的に遅いから内蔵IDEで充分だな(´・ω・`)
158スペースNo.な-74:04/03/17 05:52
それより高発熱CPUはもういい加減勘弁してくれ。うるさくてかなわん。
159スペースNo.な-74:04/03/17 05:59
オイ聞いてくれよ。

エプソンPMG800 のインクコスト高すぎるぞ!!
同人使用でもう少しでインク代が5万円になるわい。ヽ(`Д´#)ノ
160スペースNo.な-74:04/03/17 07:36
>>158
CPUはうるさくないよ。
放熱ファンの口径を大きくして低回転ですますか、PCの筐体を部屋の外に出すとかすればOK。
161スペースNo.な-74:04/03/17 10:02
>>PCの筐体を部屋の外に
無理っす。

>>口径を大きくして低回転
7cm900回転であります。

というかもう現行の3G@80W付近じゃどうあっても俺の感覚では
静かにならないわ。低発熱版64かPenM待ち。
162スペースNo.な-74:04/03/17 10:11

おーい、土山NYう。

ここ見てるんだろ?
例のデスクトップ画像でこのスレをお気に入りに登録してるのばれてるぞ。
163スペースNo.な-74:04/03/17 11:26
こらこら、そういうのはやめなさい(w
164スペースNo.な-74:04/03/17 13:14
池上茜スレ・・・ワラタ。
165スペースNo.な-74:04/03/17 17:17
CANON PIXUS MP370は同人描き的にどう?
良いプリンタと言える?
166スペースNo.な-74:04/03/17 18:24
ageないと。
167スペースNo.な-74:04/03/17 18:48
やっと制限解除されたので出遅れだが

>>136
ショップブランドはWeb上でのカスタマイズに不満があるなら
電話なりメールでカスタマイズしてもらえばいい
168スペースNo.な-74:04/03/17 20:07
>>165
そんな聞き方では誰も適切な回答など返せない。
169スペースNo.な-74:04/03/17 20:17
165は同人誌をそれで刷る際、何が一番気になるのだ?
ブツを見てサンプルを検討…までしてれば、それ以外に聞くことは幾つかに絞られると思うが。
170スペースNo.な-74:04/03/23 22:59
相談です。
会社の寮に入る為デスクトップは無理なので
ノートを買おうと思っているのですが
ノートは全然分からなくて…悩んでいます。

主にゲームとちょっとしたCGを描くだけなのですが
どんなものがいいかアドバイスいただけないでしょうか。
予算は15万〜17万くらいです。
171スペースNo.な-74:04/03/23 23:25
↓キャンペーンやってる
ただちょっとでかくてカッコ悪いよ
メモリ足すと高くなるし

http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/fax?c=jp&l=jp&s=bsd&~section=nontap
< Inspiron 5150 構成例 >
  ■ モバイル インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ 2.80GHz
  ■ Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition SP1
  ■ 512MB DDR-SDRAM メモリ
  ■ 60GB HDD ■ DVD-ROM ドライブ
  ■ 15.1 インチ SXGAディスプレイ

 ★オンライン・ストア限定価格: 129,800円 (送料・消費税別)

あとはうーん、hoとか見てきたらどうでしょ
ゲームって・・・3Dじゃないよね?
172スペースNo.な-74:04/03/23 23:27
ぬぉ、hoじゃねーや
hpね、間違えますた
173170:04/03/23 23:49
>>171
ありがとうございます。
はい、ゲームは2Dです。
DELL安いんですねー。ちょっと考えてみます。

すいませんhpってなんでしょうか…?

174スペースNo.な-74:04/03/23 23:58
ひうれっとぱっかぁどだよん
175スペースNo.な-74:04/03/23 23:59
まぁ上のモデルは期間限定だと思いますけどね

hpは>>3にあるリンクの中にあるよ
ほかのメーカーも含めて見てみたらどうでしょ
新生活フェアな〜んてのもあるから意外と電気店なんかもチェックしてみていいかも
176スペースNo.な-74:04/03/24 00:33
PEN4ノートはかなりダメな部類かと思われ
177スペースNo.な-74:04/03/24 00:43
かわりにオススメも提示してやらんお前の方がダメだけどな。
178176:04/03/24 01:16
>>177
そりゃそうだな

ワシのお勧めとしてはコレかな↓
ttp://www.epsondirect.co.jp/nt7000pro/index.asp
PEN4ノートに比べバッテリーの持ちもいいし
液晶も3種類から選べる点も良い
3Dもソコソコできるし何しろ値段が手ごろ
179スペースNo.な-74:04/03/24 01:31
明日論のモバイル用のやつってどうなの?
イクナイの?
180170:04/03/24 03:18
親切に教えてくれてありがとうございます。
hpは上に書いてあったんですねすいません。
いただいた情報を色々検討していきたいと思います。
電気店もチェックしにいってきます。

本当に有難うございました。
181スペースNo.な-74:04/03/25 03:20
デスクトップが無理だという理屈がわからん
182スペースNo.な-74:04/03/25 03:38
置き場が取りにくいんじゃないかな
183スペースNo.な-74:04/03/25 04:38
移動したいってのがなけりゃ大して大きくないのがいくらでもあるはずだが
スリムとかキューブとか
184スペースNo.な-74:04/03/25 07:11
在庫1箱処分すればPC1台置く場所くらい作れる
185スペースNo.な-74:04/03/25 12:21
A3プリンタとA3スキャナを2段にして置くからその棚の下くらいしか空いてない、とかじゃないのかな?>置き場所無い
それだと、CRT置いたりそこをアナログ絵描き机にしたら、本体の置き場はあんまり残ってないもんね。
あとはシステムベッドにして下を活用するとか…どんどんスレ違いになっていくな、解決法w
186スペースNo.な-74:04/03/25 20:06
>>183

そのスリムとかキューブとかより更にスペース食わないノート
の方が良いという考え方はよくわかるが……
まあとことん絵描き向きじゃないとは思うけど。



>>179

イクナイこたないが選択肢が限られてていまいちな機種ばっかり。
今のモバイル環境はPentiumM一択だと思われ。

ただDTRとしては今後伸びてくるカモ>AMD
187スペースNo.な-74:04/03/26 00:10
省スペースだったらAGP・PCI付きのキューブを勧める
スリムは不可
188スペースNo.な-74:04/03/28 23:51
質問です。
CRTの購入を考えています。
ダイヤモンドトロンM2管とシャドウマスクフラットではどちらがいいのでしょうか?
ちなみに用途はHP用のイラスト描きです。
189スペースNo.な-74:04/03/29 01:11
最近の安いシャドウマスクは低画質過ぎ
三菱のダイヤモンドトロン管は輝度が高すぎる点が問題

SONYのFDトリニトロン管でしょやっぱ
問題はSONYが撤退したのでもう店頭在庫オンリーに近い点
EIZOもHPのランナップで21インチ消えたし・・・_| ̄|○

やっぱ無難には液晶ですかねぇ?
190スペースNo.な-74:04/03/29 09:16
ダイヤモンドトロンのCRTより液晶のほうが無難だという
189の基準が正直わかりませんが。

しかしWeb用の画像を描くのであればシャドウマスクでも
ダイヤモンドトロンでも大差はないかと思われます。
どのみち各自のローカル環境で見える色は大なり小なり
変化して来るということも考慮すれば、自分の財布と相談
したうえで、とりあえず安物さえ買わなければ大丈夫でしょう。

ちなみにダイヤモンドトロン管にはダンパー線というものが
有りますので、それがイヤならシャドウマスクまたは液晶と
いう考え方もあります。
191スペースNo.な-74:04/03/29 10:12
HP用のイラスト描きたいってことだから、確かに液晶のほうが無難だと思うよ。
今は閲覧環境の主流が液晶だし、sRGBでやってれば、
一応は彼我の見え方の差をそれほど気にしなくてすむし。
色みに関しては、今は普及価格帯のCRTよりか液晶の方がむしろ忠実なくらい。
数年前ならあり得なかったけどね。
192スペースNo.な-74:04/03/29 10:48
>>191
HPのイラスト描きたいなら液晶が良いって……
ちょっとでも過去ログ読んだ?
193スペースNo.な-74:04/03/29 11:10
10万以上出せるなら液晶でもいい

つーかSXGAで使えるかどうかを基準にしろ
194スペースNo.な-74:04/03/29 11:16
21インチとか使うなよ
1600*1200推奨とか言ってる奴を見ると頃したくなる
195スペースNo.な-74:04/03/29 13:02
何%だよなぁ・・・
196スペースNo.な-74:04/03/29 13:21
「描く」環境としてUXGA必要
320×240のゴミみたいな画像を作る場合は別だけど
色は結局は出力する時気をつければ良い
ある程度以上は見る側の環境に依存するんだから

17inでもペイント系使うときはUXGAにしろとw
197スペースNo.な-74:04/03/29 13:22
イタタ・・
198スペースNo.な-74:04/03/29 21:00
痛いやつほど「イタタ」といいたがる
あまつさえ言葉に出して言ったりする
199スペースNo.な-74:04/03/29 21:01
ジサクジエンデシタ
200スペースNo.な-74:04/03/29 21:10
あの〜、ここで液晶を薦めてるみなさん。
キャリブレーション、どうやってるんですか?
いくらWeb用でも、元データの色合わせは必要だと思うんです。

もし楽に調整できるなら、液晶も検討しようと思うんですが…?
201スペースNo.な-74:04/03/29 21:20
202スペースNo.な-74:04/03/30 02:51
それ業務用だし。確かかなり高くなかった?
203スペースNo.な-74:04/03/30 07:54
ちょうど液晶の話してるみたいですね
今15インチの安液晶でグラボがGF4TI4600なんです
で、NANAOの液晶買おうと思ってるんですが
Flex Scan L567が6万ちょっと17インチ
Flex Scan L767が8万ちょっと19インチ
Flex Scan L885が18万ちょっと20.1インチ
Flex Scan L985が23万ちょっと21.3インチ
自分としては767がいいかなと思ってるんですがどう思います?
ちなみにCRTは選択肢には入りません。
部屋狭いもので
204スペースNo.な-74:04/03/30 08:05
767はチョンパネルだったような
205スペースNo.な-74:04/03/30 08:26
17と19で解像度変わらんから20以上にしといたら
206スペースNo.な-74:04/03/30 08:52
L767買うくらいなら断固L567。
207スペースNo.な-74:04/03/30 12:30
金に余裕があるならL985かL885
金に余裕が無いならL567
視力が悪いならL767

順位をつけるなら上からこんな感じで。
208スペースNo.な-74:04/03/30 19:13
567>767ですか
ちょっと探してみます
209スペースNo.な-74:04/03/30 20:42
>>202
モニタ専用なら5万前後
210スペースNo.な-74:04/03/30 21:12
>>208
L567とL767は、解像度が同じSXGAだからL567のサイズで見難く
ないのならL767にする意味は薄いという感じで。
これが解像度が変わるL885になれば、使い勝手も結構違いが
出ると思いますので、意味はあるのだけど。

とはいえ、文字とかが大きく表示された方が良いとなら、
19インチの方が大きく表示されて見易いとおもいます。
(ドットピッチは15インチXGAと同じ位だったかな?)
211スペースNo.な-74:04/03/30 21:23
今ハードウェアのナナオスレざっと読んでみたのですが
画像編集では767はあまりよろしくないみたいですね
パネルもサムソンのようですし
885も良いと思うのですが簡単に手が出る値段でもないですし
567にしようかと思っています
212スペースNo.な-74:04/03/30 21:35
シャープの19にすれば?LLT19。
値段は8〜9万。安くはないけど良好でっせ。
213スペースNo.な-74:04/03/31 02:40
こんな時間にすみません。質問させてください。
どうしても、ノートで絵を描きたいのですが
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=146&v18=1&v19=0
http://www.epsondirect.co.jp/nt7000pro/index.asp
この二機種に限るとすれば、どちらがより絵描き用途向きでしょうか。
使用予定ソフトはPhotoShop、illustrator、ComicStudio miniで(intuos2の付属物です)
解像度は600dpiもあれば十分と考えています。
主線を取り込み、パソコンで処理+色塗りというのが主になると思います。
PenMの1.5GHzというのは、これらの用途に十分なCPUでしょうか。
それと、メモリは512MBを予定していますが、絶対的に足りないようなら
指摘してもらえれば初めから756MBか1024MB積むつもりです。よろしくお願いします。
214スペースNo.な-74:04/03/31 02:42
ノートで解像度600dpi……?
215スペースNo.な-74:04/03/31 02:58
>>214
取り込むときの解像度のつもりでしたが、無理なのでしょうか……
すみません、今の環境があまりにあまりなので、一新するつもりで……
216スペースNo.な-74:04/03/31 03:04
600dpiってことは出力するんだよな?
塗るっていっても、HP用かデータ入稿用か色々あるが。
少なくとも出力用のをノートの液晶で塗るのはお勧めしかねる。
217スペースNo.な-74:04/03/31 03:07
>215=213です。もちろん取り込んだ後は解像度100くらいまで落とすつもりです。
出力予定は今のところありません。紛らわしい書き方して申し訳ありませんでした……
218スペースNo.な-74:04/03/31 03:11
後で落とすのになんで600なんて数値で取り込もうとしてるわけ??
219スペースNo.な-74:04/03/31 03:21
>>218
高めに取り込んだ方が後で調節が効くと思ってずっとそうやってました。
無知で済みません。
220スペースNo.な-74:04/03/31 03:23
液晶の話なんだけど、CMYKカラーチャートを見て色を塗るなら
出力用原稿も問題なくできるよ。
自分三年以上前の液晶モニタだけど、
とにかくモニタの色は信用しないで、数値見て判断してる。
それでまったく問題なし。

…でもWEB用の絵はまともな色で塗れてるのか、自分ではわからない。
221スペースNo.な-74:04/03/31 03:29
>数値で判断
まんどくせぇぇぇぇ!!(w
222スペースNo.な-74:04/03/31 03:44
>>221
オマエはモニター信用してるのかと小一時間・・・。
どんなに調整しても、RGBのモニターと、CMYKの印刷の色が合う訳無い。
結局は色合わせなんて、経験と勘、それとカラーチャート頼みだよ。
223スペースNo.な-74:04/03/31 04:01
RGBかCMYKの数値に対応したカラーサンプルとかってないのかな?
印刷物で

>>213
だからノートはやめろって
場所がないならキューブにでもしろ
224スペースNo.な-74:04/03/31 04:01
>>222
それなりに高いCRTモニタ使えば、かなり同じ色味になるぞ。
あとは経験と照らし合わせれば、ほとんど思い通りの色が出てる。
225スペースNo.な-74:04/03/31 04:44
数値で見るのめんどくさいかな?
慣れれば大方の予想つくから、そうでもないと思うんだけど。
パレットもCMYKスライダで作る。余計な色が入らなくていい。
カラーデータのCMYK数値が指定できるのが、
自分にとってのデータ入稿の利点だったので、
出力用原稿作るのに、そこまでモニタにこだわる理由がわからない。
CMYKでの編集ができないソフトがメインなら、
ものすごく重要な物だと思うけど。
226スペースNo.な-74:04/04/02 20:18
印刷屋なら数値見で良いと思うけど

描く側としては目に見える色って重要だと思うけどねぇ
部屋の照明、モニタの調整は基本中の基本かと
227スペースNo.な-74:04/04/03 12:06
CMYKってもAdobe以外のソフトでやると色がおかしくなる罠
シェアの問題なので仕方ないけどな
228スペースNo.な-74:04/04/04 04:27
>>226
そんなの自分の環境で出来るトコまではやってるよ。
それでも、 同 じ にはならないって言ってんの。
印刷の色なんて、印刷でしか再現出来ないんだよ。

オマイラのような香具師が、印刷所に「うちのモニターと色が違う」
とかRGBで入稿して文句付けるんだろうな。
229スペースNo.な-74:04/04/04 09:56
RGBデータと色見本用にプリントした物を一緒に入稿した方が
CMYK単品より綺麗に上げてくれるよな

たぶん印刷所で色合わせしてるからだろうけどね。
230スペースNo.な-74:04/04/04 11:32
印刷所ごと色違うしねぇ
231スペースNo.な-74:04/04/04 15:12
>>229
(´,_ゝ`)プッ

ゴメン、そんなレベルだったとは。
>>225
余計な色が入らないってアニメ塗りの方ですか?
233スペースNo.な-74:04/04/04 17:39
きっと余計な色が入らないようドット塗りでグラデ書いてるんだよ。
1色1色、設定して。
アンチエイリアスなんてもってのほか!
234スペースNo.な-74:04/04/04 20:31
なんか雰囲気が悪いな……
モニタの色合わせなんて個人レベルだと限界があるし、
モニタそのものがRGBで発色している以上、CYMKの色調なんて
完全再現は出来ないと思うんだが、そのあたりどうなんだ?

漏れの安いモニタだと印刷時に綺麗な赤が出るC0M100Y100だって
ややくすんだ色になっちゃうし、これを綺麗な赤になるようにしたら
今度はRGBの色調が狂っちゃう。
俺は印刷用カラー絵描きがメインじゃないから色温度もほぼデフォルトで
描いてる。色合わせの仕方なんか知らないんでガンマをちょっと調整しただけ。
モニタ上での色なんてほとんど目安にして、カラーチャート首っ引きで色を塗ってるよ。
中間色はおかしな塗り方でもしない限り普通に予測が付くし。

あと、本気で色調合わせをしようとしたらプロ用の機材が必要だと思うんだが、
そんな物同人で使ってる奴なんてどれくらいいるんだ?
>>231は当然使ってるんだよな?
235スペースNo.な-74:04/04/04 20:45
放置しろよ
236スペースNo.な-74:04/04/04 22:54
>223
あるよ。
同人誌の印刷所が出しているカラーチャート各種
と、GE企画センターなどから出ている彩色辞典やカラーチャート、ワンルック等々。
予算が許せばカラートレインが欲しい。

初CMKYデータを激安印刷所に入れるべく
チャート片手に数値見ながらやったら、
紙へほぼ同じに再現されてびびった。
今後、印刷所に余計なコトして欲しくない時はCMKY確定。
237スペースNo.な-74:04/04/04 23:25
雰囲気悪いな、とか荒れてるな、って書き込む奴が
一番空気を悪くしている罠。
238スペースNo.な-74:04/04/04 23:37
本気で色あわせしようとしても印刷所内にでも居ない限り無理じゃないか?
出力機の癖や時期によって同じデータでも出る色微妙に違うからな
そこを誤魔化すのが印刷所の仕事になるわけだが
239スペースNo.な-74:04/04/05 00:04
20万の予算でモニタと本体を
緊急にそろえようと思います。

600dpiのモノクロB4原稿と
B5の本のカラー表紙を
写真屋で仕上げたいのですが
皆様お勧めの構成等あればお教え下さい。

予算上どうしてもCRTになるとはおもうのですが。
本体はメーカー物よりショップの方がよいのでしょうか。
240スペースNo.な-74:04/04/05 00:21
ショップにした方要望に応じて細かくカスタマイズ可能だと思う
後無駄なものが付いて来ないのも良い所

20万ならショップだと相当良いの組めるな
241スペースNo.な-74:04/04/05 02:42
基本10万で十分だな
あげようと思えばいくらでもあげられるが
242スペースNo.な-74:04/04/05 07:59
プレスコP4とかceleron機でも買わない限り外れはないんじゃないかと思う。
グラフィックカードは外付けが基本かな。
243スペースNo.な-74:04/04/05 08:17
アスロン64にメモリ限界まで
3Dやらないならグラボはマトロクス

CRTにこだわらないなら液晶もいけるんじゃない?
244スペースNo.な-74:04/04/05 11:35
てか、今の安CRTは液晶以下。
245スペースNo.な-74:04/04/05 12:20
いまさらマト勧めちゃいかんだろ。
よほど好きって言うじゃなければ高いだけよ。

PC本体・11万
液晶・液晶9万

かけられるならけっこういけそう。
246スペースNo.な-74:04/04/05 13:00
液晶に9万いけるなら
デルの20インチ行ってみようか?
けど絵描きに人気あるのはナナオのL567R17インチだけど
247スペースNo.な-74:04/04/05 15:00
発色とかはおくとして、デルの20は確かに選択肢のひとつだな。
低価格で高解像度、大画面。
248239:04/04/05 17:48
たくさんのアドバイスありがとうございます

ショップに組んで貰うことにしました。
グラボは外付けでメモリは積めるだけと
お願いしようかとおもいます。

メモリーにもいろいろと価格帯があると思うのですが
2Gぐらいは積めるものにすればよいでしょうか。

それとも1.5G位にしておいてその予算を
モニタに回した方がよいかなやんでいます。
249スペースNo.な-74:04/04/05 19:24
>グラボは外付けで

250スペースNo.な-74:04/04/05 19:37
オンボードじゃないってことだろ。
たしかに外付けとは違うが重箱のスミつついてやるなや。
251スペースNo.な-74:04/04/05 21:08
1Gまではメモリ優先→グラボやモニターを妥協せずに買う→お金が余ったらメモリ
で良いと思う。

マザーの仕様によってはメモリスロットが3つまでしかない=1.5G以上は
コストが跳ね上がるものもあるし。

多分ショップだとメモリはバルクだと思うが、今後しばらくDDRメモリの値段は
上がる一方という見込みなので、上がった値段がBTOの値段に影響してくる前に
決めた方が良いと思う。
252スペースNo.な-74:04/04/05 21:29
1Gメモリが2万前後で現在売ってるから単価的には変わらんでしょ
値動きしてるのはバルクメモリだけ箱物はそれほどの値動きは無い
253スペースNo.な-74:04/04/05 22:32
>>250
それなら後付とかいうだろ。
>>249じゃないが外付けじゃ意味が全然。
254スペースNo.な-74:04/04/05 22:49
そもそも回答者>242がさり気なく外付け発言発端なんだけどな。
質問者はそりゃ、鵜呑みにするだろ…解らないから訊いてるんだろうし。
255242:04/04/05 23:21
うわ本当だ、漏れ外付けなんて書いてるじゃねーか。
すまん。吊ってくる。
後付って書くつもりだったんだと思うが、後付ってのも変だよな。

>>252

2万程度で売ってるのはPC2100とかだよ。
PC3200だと1Gのモジュールは安くて25k、普通は30k以上
今後DDRモジュールについて夏頃までは品薄が予想されてる
理由などについては自作板を参照して貰いたいが今後箱物も
値上がりの噂がある。

256スペースNo.な-74:04/04/06 01:03
別に1Gメモリはいらんでしょ
512MB×2〜4で
でもそこそこいいメモリは512でも1万前後か
257239:04/04/06 02:17
>>253
すみません、
私の知らない外付けという物が存在するのかと
思い変な書き方をしてしまいました。

マザーボードはスロット4つの物を
えらんで組んで貰おうかと思います。

各部品にそれぞれよいブランドが
あるようでなかなか難しそうですが
もうちょっと勉強して親切そうな店員さんを見つけて
お願いしようかと思います。

でも早くしないとメモリの値段が上がるかもしれないのですよね。
258スペースNo.な-74:04/04/06 05:01
今のマザボでPCI使う事なんてほとんどないよ
キャプボくらい
259スペースNo.な-74:04/04/06 08:04
>>258
メモリスロットだろ。

漏れはキャプボにサウンドカードにGbEにNo-PCI刺さってるけどな。
拘るとすぐに埋まるよ。
260スペースNo.な-74:04/04/06 21:23
>>259
メモリスロットも結局2つしか使わないな
今は違うメモリ混在させるのは面倒になるし
サウンドもLANもマザーボードノで十分
NO-PCIはキャプやんなきゃ必要ない
AGPとPCIが1つずつあればOK
261スペースNo.な-74:04/04/06 23:23
前はバルクメモリ使ってたけど最近怖くてバルクは買ってないなぁ
262スペースNo.な-74:04/04/07 06:20
OCとかしなければ、バルクでも問題はそんなに起こらないと思うけど。
とはいえ、安い物には安いなりの理由があるだろうから、あまりにも
安い品は極力避けるけど。
263スペースNo.な-74:04/04/07 07:35
264スペースNo.な-74:04/04/07 07:36
ごめ、誤爆
265スペースNo.な-74:04/04/09 01:51
Winで盛り上がってるとこで恐縮ですが。

MacG5ではメモリはどれほど積めば快適でしょうか。
CPUは1.8デュアルです。

主にフォトショ&イラレ同時立ち上げで使用。
カラーではB4〜B5/600dpiCMYKモードで、
レイヤーは50〜100枚/アルファチャンネルは上限一杯に使用。

モノクロではB5/600dpiグレスケモードで、
20〜30枚のファイルを同時に開いて作業しています。
1ファイルあたりアルファチャンネルはこちらも上限一杯、レイヤー数は
最終的には30〜50枚くらい。

G5デュアルのリミット8ギガで、というのが理想でしょうが、
そこまでのお金はないので・・・。
バルク品でもメモリだけで20万以上になりますし(1ギガ×8スロット)。

前に使っていたG4(800シングル/1.25ギガ)と比べて上がった性能を
実感できる程度には積みたいと思っています。
詳しい方お願いします。
266スペースNo.な-74:04/04/09 05:57
画像を弄っていて最大限レイヤーを使用した時の展開ファイルサイズの5倍が最低ライン。
例えばフォトショで展開した時のファイルのサイズが200MBならメモリは1GBとか。

それを下回るとキツイ(と俺は思った)
267スペースNo.な-74:04/04/09 21:06
現在のPhotoshopが2Gまでしか使わない仕様らしいから8Gとか積んでも無駄かと思われ
ttp://www2.odn.ne.jp/~ccs50140/profile.html
参考資料↑
ちなみにOS9まではOSの縛りで999MBまで(1G以上も割り当てで設定できるけど使えない)
Winは鯖OSなら3Gって話だがそんな環境無いので詳細不明(普通のWin2k/XPは2Gまで使える)
268スペースNo.な-74:04/04/09 21:28
MACのOS自体ひとつのアプリには4G?間でしか割り当てられないんじゃ
なかったっけ。

あー、早くCS2でないものか・・・
269スペースNo.な-74:04/04/10 06:21
>267/268
Photoshop7.0とCSには、HPでDL配布してる
G5プロセッサに特化する専用アップデータがあるんだろう?

それを使うと事情が変わってくる、ということはないのかな。
>265の答えにはなってなくてスマソだが。
270スペースNo.な-74:04/04/10 13:58
G5用パッチってCPUコア変更による最適化用の修正なだけで
メモリの搭載量とかには変化無いぞ

CSにはその辺のパッチそもそも出てない
271スペースNo.な-74:04/04/11 14:17
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064594222/123/
RAIDよりメモリ積んでRAMディスク化のほうが良いのかなぁ
272スペースNo.な-74:04/04/12 09:26
>>267 らしいって言うか、そういう仕様です。

文書番号 : 223028 Photoshop のパフォーマンスの最適化について(Windows)
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?223028+002

文書番号 : 223802 Photoshop のパフォーマンスの最適化について(Macintosh)
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?223802+002

より抜粋。
---------------------------------------------------------------------------

Photoshop には以下のような制限があります。

Photoshop CS の場合
− 最大ファイルサイズ : 4GB(TIFF ファイル)
− 最大画像ピクセル寸法 : 300,000 × 300,000 ピクセル
 注意 : Photoshop CS ではビックドキュメント形式(*.psb)という新しい Photoshop ファイル形式によって
 ほとんど無制限のファイルサイズでの保存が可能ですが、

 Photoshop CS が使用可能な RAM の容量は 2GB までのため、大きなファイルを編集する際には大きな仮想記憶ディスクを必要とします。

 また、ビックドキュメント形式は、Photoshop 7.0x やそれ以前のバージョンで読み込むことはできません。
 また、最大ピクセルサイズは上記のとおりですが、プリントができないなどのいくつかの制限事項があります。

Photoshop 6.0.x/7.0.x の場合
− 最大ファイルサイズ : 2GB
− 最大画像ピクセル寸法 : 30,000 × 30.000 ピクセル
− Photoshop が動作するためのコンピュータの物理 RAM : 2GB 以下
273スペースNo.な-74:04/04/12 19:22
質問なのでageさせて下さい。

今、L567とT566で迷ってるんですがカラー表紙用のデータとかを作るのに
L567で支障はないでしょうか(色味とか
古い頭のせいか印刷物=CRTで作成という観念が抜けないんですが、
ここのスレで見る限りでもさほど悪くなさそうなんですけど
今ひとつふんぎりがつきません。実際それで印刷してる方の意見が聞きたいです。
もし液晶でも遜色ないなら思いきって買おうと思ってるんですが・・・。
274スペースNo.な-74:04/04/12 19:31
ハードウェア板やCG板の液晶スレで聞いた方が、より信憑性の高い答えを得られるかと。
275スペースNo.な-74:04/04/12 20:30
>273
古い奴だとお思いでしょうが、それでもやっぱり輝度や
自然な発色については、上等なCRTの方がまだ上じゃないかなと
個人的には思う。

去年暮れにモニター買い換えで、漏れも液晶買おうか迷ったけど、
アップルのとても手が届かないような超高級液晶モニター以外は
質的にいいと思えなかったので、結局T966にした。

少し前まではひと財産投げ打つ値段だったナナオのCRTトップモデルも
いまや10数万だったし。
品質を求めるなら対費用面からいってもCRTの方が上じゃないかな。
276スペースNo.な-74:04/04/12 20:58
T966はもう店頭在庫のみになってるので
入手しにくいと思われ
277スペースNo.な-74:04/04/12 21:12
アップルのシネマディスプレイは、同クラスの液晶の中で画質面の評価は決して高い方じゃないよ。
分配器通しまくりの店頭で判断できる画質は限度がある。
基本的に店頭では暗め・地味目に見えるくらいがちょうどいい。
輝度に関しては、カタログ値230カンデラのL567でさえ、「明るすぎる」と輝度落として使う人が多いくらい。
278スペースNo.な-74:04/04/12 21:39
>>275
古いっつーか、原理的に色の再現に関してCRT>液晶なのは確かだよ。
ただ、CRTのコストダウン(≒手抜き)が進んだのと
液晶がどんどん良くなってきているのが重なって
最近では高級液晶>安物CRTになってきただけで。

高級物同士での比較なら未だにCRTに分があるけど
それを有為差と取るかどうかってー話だ。
シャープの21インチUXGAのやつを知人の家で見たが
あれくらいなら俺は液晶でもいいなぁって思った。
279スペースNo.な-74:04/04/12 21:42
>原理的に
解説キボン
280スペースNo.な-74:04/04/12 22:32
現行のCRTもうダメだろ
三菱の高級機はこの前展示会で見てきたけど
アレは確かに色表現いいんだけど流石に高杉
三菱の安機種は見やすさ重視でちょっと白飛び目立つ
白飛び抑えると諧調狭いし

SONY撤退は結構痛いよな
281スペースNo.な-74:04/04/12 22:36
堂価格帯の液晶よりましだよ
282スペースNo.な-74:04/04/12 22:39
いや、それも昔の話。
283スペースNo.な-74:04/04/12 22:48
>>282
おまえサムチョソのえきしょうかったことないだろ
284スペースNo.な-74:04/04/12 23:04
サムクソしかないのかよ液晶には。どうせ手前はカタログスペックに釣られて買ったんだろ。
せいぜいACERやヒュンダイのCRTでも有難がってろや
285スペースNo.な-74:04/04/13 00:46
>>275
シネマディスプレイはごくごく普及価格帯の価格・性能でっせ。
パネル性能はかなり古臭いし擬似フルカラー。

優れたデザインと特徴的な解像度が高級な雰囲気をだしているだけ。
286スペースNo.な-74:04/04/13 05:55
5万位の液晶買おうと思うんだけど擬似フルカラーでCG製作って
どうなんですか?
287スペースNo.な-74:04/04/13 05:59
安液晶ならどれも似たり寄ったり
高級品でも印刷じゃ信用できない

288273:04/04/13 10:31
ハード板にも行ってみましたが、やっぱりそれぞれの意見があるみたいですね。
一応現物が見れる環境なんで一度L567を見てみて考えたいと思います。
ありがとうございました。

しかし、CRTって・・・まるでベータのビデオみたいな存在になりつつあるような気が。
綺麗だけど、利便性とか普及率にどんどん押されてる、という感じを受けました。
289スペースNo.な-74:04/04/13 18:19
まあ散々CRTには世話になったけど、利便性という点では
一般人にはもう無価値だからね。

いい性能のCRTを探すより液晶をうまく使うことに目を向ける
方向しかないと思う。
290スペースNo.な-74:04/04/13 18:59
一般人をこのスレで出すなよ
一般人は19インチなんか買わねえっての
291スペースNo.な-74:04/04/13 19:06
出すよ。
292スペースNo.な-74:04/04/13 19:14
やっぱり重い、かさばるCRTよりも
軽い、スペースとらない液晶が人気あるんだろ
一般人は絵描くためにこだわるとかないからね
画質は2の次でもいいわけだし

だったらメーカーがCRT打ち切って液晶に力入れるってのもしょうがないわな
293スペースNo.な-74:04/04/13 20:00
一般人が購入しないもの=販売主力にはなり得ない からな。
液晶にしても低価格製品が幅を利かせてしっかりした製品が少なく
ならないで欲しいが。
294スペースNo.な-74:04/04/13 20:02
そうなってるってとっくに。
いい液晶は利潤の上がるTVに回されて、19インチ以下は軒並み国産姿消し始めてるよ。
295スペースNo.な-74:04/04/13 20:04
シャープがいい例だな。

テレビ向け重視でPC向けは自社自社パネルを採用しない
なんてがっかり。
まあサムチョソでも黒が白く出るわけじゃないから良いといえばいいんだけど。
296スペースNo.な-74:04/04/13 20:04
だな
NANAOのL567にこだわってるのは絵描きくらいだもんな
一般人はもっと安い方に飛びつくか
297273:04/04/13 21:26
再び失礼します。現物見て来たので御報告。ちょうどCRTも一緒に並んでいて
同じデモ映像(EIZOのデモ動画)を映してたので割と比較も出来たかと。
比べたのはT556、T766(CRT)L567、L550、L557(LCD)、他のモニタも同じ
映像だったので一応それらも見てみました。

まずT556(ダイアトロン)の眩しさに驚きました。どこの液晶かと思うくらい。
T766(トリニトロン)は非常に落ちついた色味で一番見易かったです。
で、T556よりも実際はL567の方がT766の見た感じに近いと思いました。
L557も結構明るかったような。L550の方がまだ落ちついた色味だった気がします。
他のメーカーも見てみましたが、三菱やソニー、シャープなどのメーカーのは
結構いい感じだと思いました。他のは「あー、液晶だな」という発色。
CRTはどれもこれも似たような印象を受けました。

勿論これは自分の主観なんで、もし見比べることが出来る環境にあれば
是非自分の目で確かめることをオススメします。
しかし最近の液晶の技術は凄いですね。色々考えさせられました。
後は自分の腕次第・・・ない技術を最大に生かせるのはどれかもう少し
悩んでみます(w
298スペースNo.な-74:04/04/13 21:57
分配機通してる店頭のデモ機はモニタの比較には不向き
299スペースNo.な-74:04/04/13 22:04
うん、手展示品ではせいぜいぱっとみの印象と視野角くらいかと。
300スペースNo.な-74:04/04/13 22:48
CRTにしろ液晶にしろ店頭での画質は当てにならないからな〜。
ネットで色々と情報や評判を集め、購入はバクチを打つ気分で行くしかない。
301スペースNo.な-74:04/04/13 23:01
液晶はドット抜けが痛いよな
CRTでも極稀にドット抜け有るんだけど
絶対数違うしねぇ
302スペースNo.な-74:04/04/14 05:10
店頭での展示品を見る時は店の照明が家庭の室内よりも遥かに明るいと言う事
を考慮しながら見ないと後で印象の違いに戸惑う事になる。
303スペースNo.な-74:04/04/15 01:58
ドット抜けに関しての対処を考えれば九十九で買うしかないな。
交換保障をつければ問題は無い。ただ19インチ以上は置いてないんだよね・・・
304スペースNo.な-74:04/04/21 11:06
パソコンを新しく買い換えようと思っています。
用途としては
HPの更新。
同人誌の作成です。
今のパソコンではイラストレータやフォトショを開くとフリーズしてしまうので。
今はこの2つあたりでまよっているのですが…
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00100411483.00100411479

価格は大体20万前後を見ています。
液晶だとあまりよろしくないでしょうか?

アドバイスいただければ幸いです。
305スペースNo.な-74:04/04/21 12:25
その二つのどちらかならば、CE50に512MBのメモリを追加して合計768MBくらいにするのがいいかな。

CE70の方はメモリスロットに空きが無いので256MBx2で512MBなのだろうからそれ以上のメモリの追加にロスが出るので。
306304:04/04/21 13:09
>>305
304です、さっそくありがとうございます!
ただ上位モデルならいいと思っていました。
ペン4(CE70)とAthlon(CE50)なわけですがAthlonでも大丈夫ですか?
307スペースNo.な-74:04/04/21 14:25
>>304
>今のパソコンではイラストレータやフォトショを開くとフリーズしてしまうので。

割れでも使ってんのか?
普通どっちかのソフト買った時点でマシンパワーが足りないようなら、新機種検討すんだろ。
308スペースNo.な-74:04/04/21 14:29
>>306
もちろんAthlonでも大丈夫だよ。
Athlonだからって理由で問題が発生する事は殆ど無いし、性能面でもAthlonがPen4を凌ぐ場面が多々あるしね。
309スペースNo.な-74:04/04/21 14:31
307には2本のソフトを同時購入するという選択肢は無いのか…
310スペースNo.な-74:04/04/21 15:52
>>304
↑のPCが悪いということは無いが、AGPスロットありのモデルも検討してみてはどうだろう?
311304:04/04/21 17:34
フォトショとイラストレータは同時に購入しました。事情があって、ソフトを買って
すぐ、パソコンをいじれる状況ではなくなってしまい…
そして落ち着いた今色々やってみたら…あらら、な感じだったのです。

>>310
なるほど、色々ご意見ありがとうございます。
機種でお勧めなどありましたらご意見いただければ助かります。
312スペースNo.な-74:04/04/21 17:57
>>307
貧乏人の僻みカコワルイ( ´,_ゝ`)プッ
313スペースNo.な-74:04/04/21 18:38
>304
メーカーものにこだわらなければ、ショップ系で自分の好きなように組んでもらうのは
どうだろうか?20万前後ならモニタ代に5万裂いても15万くらい残る。これだけあったら
そこそこの内容になるんじゃなかろうか。モニタも液晶やCRTは自由に選べる。

しかし、家電店で売ってるようなメーカー製のPCでCRTモニタ付属のって
今はもう殆どないんだな・・・。厳しい御時世だ。
314スペースNo.な-74:04/04/21 19:10
Officeがイラネだな・・・
315スペースNo.な-74:04/04/21 19:21
これにCRT繋げば満足だ・・・・・・・ホスィ・・・・・
ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/dellcontact0206/stapa/040302/index.htm
316スペースNo.な-74:04/04/22 04:25
確かに↑も手なんだけどね。
ノートメインの体制は故障に弱いんだよなー。
317スペースNo.な-74:04/04/22 04:39
>>304
メーカー品に決めてるとしたらこんなんどうかな。
http://121ware.com/community/navigate/direct/directtemp.jsp?BV_SessionID=NNNN1125908745.1082576203NNNN&BV_EngineID=cccfadckmjejkkicflgcefkdgfgdfgh.0&LN=4d&ctp=MO&ctnm=%2fPC%2fPersonal%2fPS200401%2fVGT200401&MODE=k&ND=7551

このモデルはビデオカードありを選択できる。本体のみ12万と
結構高いけどね。
じつのとこ一番取り回し聞くのは313氏の言う方法でっせ。
318304:04/04/22 11:55
皆さんご意見ありがとうございます。
>>313
できればメーカーものの方が望ましいんです。やはりCRTがいいんですね…
>>317
NECの商品ですよね?期限きれとかで商品が見れなかったです。せっかく
教えて頂いたのにスミマセン!

実はパソコン一般の方の板でも質問をしました。
頂いた回答です。
■MT7500(MicrosoftR WindowsR XP Home Edition)
OS MicrosoftR WindowsR XP Home Edition Service Pack 1(標準)
PCリサイクルマーク PCリサイクルマークなし
CPU HTテクノロジ インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ 3GHz ○
チップセット インテル(R) 865Gチップセット(標準)
ビデオ インテル(R) 865G内蔵3Dグラフィックス(アナログ出力)(標準)
メモリ DDR SDRAM 1024MB(512MB×2) ○
HDD 160GB(UltraATA) 7200rpm ○
HDD設定変更 パーティション分割無し
CD/DVDドライブ DVD±R/±RWドライブ(CD-R/RW&DVD+RW/+R&DVD-R/RW) ○
FDD 3.5型FDD (標準)
サウンド インテル(R) 865Gチップセット内蔵 AC'97(標準)
映像関連機能 高画質TVチューナ&編集キット2 ○
キーボード&マウス 109キーボード&ホイール付PS/2マウス ○
1年間無償ピックアップ保守サービス(標準)
合計 ¥163,275
エプダイで見積もるとこんなところでしょう。
モニタを別途購入すれば予算内に収まると思います。
ショップブランドに比べるとだいぶ高くなりますが信頼性とサポート重視なら悪くないと思います。

皆さんから見るとこれはどうでしょうか?今までエプダイで故障はなかったので
結構気に入ってはいるのですが。
319スペースNo.な-74:04/04/22 12:04
>>304
マルチ死ね
320スペースNo.な-74:04/04/22 13:15
>318
別に誰もあんたのパソの仕様をこと細やかに聞いてる訳じゃないんだが・・・
321スペースNo.な-74:04/04/22 13:59
だから、別の板でこれはどうだ?って言われたって事だろ(藁)
こいつが今使ってるパソの仕様な訳ない。
322スペースNo.な-74:04/04/22 19:15
今までエプダイで、なぜ今更店頭モノを購入したがるんだろう…
323スペースNo.な-74:04/04/22 19:16
自作最強
324スペースNo.な-74:04/04/22 19:56
結局、そーなるわな
325スペースNo.な-74:04/04/22 21:26
自作最強というより、デスクトップで自作以外の選択肢は無いと思うんだが
326スペースNo.な-74:04/04/22 22:07
自作と言えども、2787円のeMACには適うまいw
327スペースNo.な-74:04/04/22 22:11
>>325
地方では自作のほうが高くなるよ
328スペースNo.な-74:04/04/22 22:42
マックなんて(゚听)イラネ

2787円だろうと
329スペースNo.な-74:04/04/22 22:44
>>328
転売すりゃぼろ儲けだよ?
330スペースNo.な-74:04/04/22 22:51
転売って言ったって
マックなんて需要あるの?
331スペースNo.な-74:04/04/22 23:14
欲しい人は買うだろ。

現に今そういう状況だし。
332スペースNo.な-74:04/04/22 23:26
まぁ複数台購入して、繋げて
スーパーコンピューターってできたら面白そうだな

あと、絵描くならマックでもさほど不便じゃないか
333スペースNo.な-74:04/04/22 23:27
普通のマックならな・・・
334スペースNo.な-74:04/04/23 01:44
>>327
通販使えよ
335スペースNo.な-74:04/04/23 04:03
>>327
自作に安さ求めるやつなんてもういないよ
336スペースNo.な-74:04/04/23 06:27
自作は安くも高くもできる。自分にあったものが作れるってこった。
337スペースNo.な-74:04/04/23 08:20
最初にそこそこの揃えちゃえば、
あとはマザボとCPUを取り替えれば、手軽にPCパワーアップできるしな。
HDD、各種ドライブ、PCカード類は早々変えなくてもいいし。
338スペースNo.な-74:04/04/23 08:52
>>318はビデオカードが必要だと思うんだが
339スペースNo.な-74:04/04/23 11:46
2年前にちょっとおごって各パーツそのときの最高スペックで自作したが
いまだに快適に使えてるよ。

雷鳥1.33G/ギガバイトママン/DDR512MB/IntelLANボード/TI4200(これは去年買った)
HDDは40Gのがダメになったんで60G積み直し。まだ半分近く空いてる。
早さより安定を選んだんで、特に不具合もなくタブレットつないでお絵描きにゲームにネットに
メインマシンとしてバリバリ使用中。筐体もおごってアルミの3万近いやつ買った。
静音電源350w載ってるから特に不安もなし。マシンよりモニタの寿命の方が短いよ……。
TOTOKUの17インチ気に入ってたのに、2年ちょっとでパア。RDF17で我慢。
これでタブレット代(i-920)入れても20万くらい。あとは外付けのCD-Rを内蔵にして
DVD-Rもつければまだ当分持ちそう。

今ならもっと高スペックを半値くらいで作れるんじゃない?
自分♀だけど自作ショップさんとかで聞きながら組んだら簡単に組めたよ。
わかんないことはネットで調べたりショップに電話したり。
どうせ繋がるとこは繋がる形状でしかないんだから、間違えようもないし。
あとショップBTOとかってダメなのかしら。組んで送ってくれるならいいような。
340スペースNo.な-74:04/04/23 12:01
自作できる同人女・・・・・少し萌えた(W
341スペースNo.な-74:04/04/23 12:08
ちょっとロースペックになれば
CPUなりグラボなりを自分で換装できるしね
342スペースNo.な-74:04/04/23 12:23
自作は故障に強いともいえるね。パーツもOSも自己管理。
メーカー製だと保障の問題があるから付け替えるのにも難がある。
343スペースNo.な-74:04/04/23 19:32
2年前くらいだとうちではP4・1.7Gのやつ辺りか
とてもじゃないが快適になんか使えねー
344スペースNo.な-74:04/04/23 19:36
3年前のPenIII1GHzはまともに使える
345スペースNo.な-74:04/04/23 19:54
自作したいが、この狂おしい程の帯電体質では無理ポ・゚・(ノД`)・゚・
雨の日にやればいいのかなぁ・・・。
346スペースNo.な-74:04/04/23 19:58
>>345
アースつけて試してみな
腕につける様なやつとか
347スペースNo.な-74:04/04/23 20:27
藁Pen4買った343は歯医者。
348スペースNo.な-74:04/04/23 20:36
二年前つうとちょっと奮発して俺はP4の2G買ったな
メモリやらHDDやらは変えたけど
今も問題なく使えるよ
349スペースNo.な-74:04/04/23 21:04
>>347
北森なんか出てなかった頃だがな
350スペースNo.な-74:04/04/23 21:05
>>349
鱈鯖買った奴が勝者
351スペースNo.な-74:04/04/23 23:04
自分メモリ換装はマッパでやるよ
352スペースNo.な-74:04/04/23 23:16
>>344
禿同。
1GHzというキリの良さがまたイイ…
353スペースNo.な-74:04/04/23 23:23
>>344
pen3は実用的な速度で低発熱。
今のpen4みたいな歪な方向に行く前の良いCPUだよな。
354スペースNo.な-74:04/04/23 23:37
つか、メーカー品だと修理してくれるっていったって、
大体故障するのなんて酷使してるテンパってる時なんだから、修理なんて出してらんない。
だったら、自分で修理するしかねー!!ってことで、それなら自作。
355スペースNo.な-74:04/04/23 23:49
メモリーを
増設したら
保障外
356スペースNo.な-74:04/04/23 23:55
>>354
そのとおり、結局自前で解決するしかない。
357スペースNo.な-74:04/04/24 07:32
自作PC板見てたらまたPC組みたくなった(w
ちょこっと組むかな

>>353
PMがその後継だっけ?
358スペースNo.な-74:04/04/24 07:47
P3→penMと派生したのは確からしい。進化した結果現在のは
まったくの別物ですがな。
359スペースNo.な-74:04/04/24 09:42
で、そろそろ>>1を読み直す頃ですよ。
360スペースNo.な-74:04/04/24 14:38
>359同意。
玄人気取りのイミ不明の連続つぶやきはもうお腹一杯であります。
361スペースNo.な-74:04/04/24 18:45
penMがデスク用で出てくれれば静音構成にできて
同人作業に助かるんだがなー。
SpeedStepがデスク用では動かんぽいけど。
362スペースNo.な-74:04/04/24 19:36
>>361
一応少数が出回ってはいる。
でもマザーボードが特殊なのしかないんだよね。
363スペースNo.な-74:04/04/24 20:01
しかしマザーもCPUも高すぎるね。ほとんど産業用みたいな位置づけだし。
CPUの方向性を再考して欲しいねえ。速度以外を売りにしたものも出して欲しいよ。
364スペースNo.な-74:04/04/24 20:20
SpeedStepって何ですか
365スペースNo.な-74:04/04/24 20:30
C3使えよ
366スペースNo.な-74:04/04/24 20:54
C3使うなら鱈かP3つかうべえ。
367スペースNo.な-74:04/04/24 21:42
C3って何ですか?
鱈って何ですか?
P3って何ですか?
368スペースNo.な-74:04/04/24 21:43
検索も出来ないのか。
死んでくれるかな?できるだけ早く。
369スペースNo.な-74:04/04/24 21:54
>>368
スレ違いが理解できない人は死んでくれるかな?
370スペースNo.な-74:04/04/24 21:55
おいおい、ペンティアム3やC3をスレ違いといったら何を書けばいいんだよ(w
371スペースNo.な-74:04/04/24 21:56
>>368
ワラタ。
372スペースNo.な-74:04/04/24 23:03
>>370
相談者がいる時に回答を書けばいい。
多少の雑談といっても愚痴吐くだけならイランでしょ。
373スペースNo.な-74:04/04/24 23:23
パソコン関係の話題をしてはいけないスレなんですかね。
374スペースNo.な-74:04/04/24 23:25
パソコン関係の話題は下のスレで
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1078906581/
375スペースNo.な-74:04/04/24 23:28
>>368-374
透明あぼーんと。
376スペースNo.な-74:04/04/24 23:30
>>375
あなたの行動は乳児がダダをこねているだけ。
377スペースNo.な-74:04/04/24 23:32
いや、相談したい人にとっては雑談も、それを禁止しようとしてる人も
どっちも邪魔。
378スペースNo.な-74:04/04/24 23:42
そんなわけで、俺と一緒に死なないか>雑談のひと
379スペースNo.な-74:04/04/25 06:24
参考にもまいらの思う鉄板バックアップ体制を教えれ。
380スペースNo.な-74:04/04/25 07:29
相談したい人がいたら臨機応変に回答するよ
相談者が来るまでは雑談でも
381スペースNo.な-74:04/04/25 08:29
>>379

現在個人レベルでの現実的なバックアップは殻付きDVD-RAMが最強と思ってる。
金に糸目を付けないのならNASあたりで3重程度にバックアップ。
当然UPSはフル装備。
382スペースNo.な-74:04/04/25 09:17
殻付きRAMはDVDRとの併用で一つの回答だよな。
俺の場合はそれにバックアップ専用のHDD置いてる。HD2台あると
OSのクリーンインストに便利だよ。

383スペースNo.な-74:04/04/25 09:18
UPSって使ってる人結構いるの?
384スペースNo.な-74:04/04/25 14:08
漏れ瞬停対策に中古のUPS使ってるよ
完全な停電ってほどんど無いし
バッテリー弱ってても瞬停程度なら十分カバーできるからね
385スペースNo.な-74:04/04/25 14:44
リームーバブルHDか外付けHDでバックアップしょやっぱ
何しろ大きいしGB単価も安いくて速いし
安全を考慮したら複数のメディアにが鉄則なんだけどね

まあ理想はRAID5できるNASだろうけど個人で使うには高杉。
386スペースNo.な-74:04/04/25 18:03
RAIDはいささか敷居が高いね。
構築してしまえばバックアップに手間掛からないけど人為的な
操作ミスには弱いしね。8000円のHD一基追加するのが手軽かと。

俺もUPS考慮するかなー。電源周りはサージ対策しかやってないし。
387スペースNo.な-74:04/04/25 18:42
瞬停だけは痛いよな。
他の電化製品は普通に動いてるのにPCだけ再起動してる時あったな…
388スペースNo.な-74:04/04/25 18:48
電源周りも考慮した方がいいようだな・・・
389スペースNo.な-74:04/04/25 19:06
UPSってなに?
無知でスマソ

      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
  _____ _____  ______  _______
  |  ウェブ  | | イメージ | | グループ | | ディレクトリ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ._________________
      |UPSって何                 │・検索オプション
      └────────────────┘・表示設定
         | Google検索 | I'm Feeling Lucky |  ・言語ツール
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ◎ウェブ全体から検索 ○日本語のページを検索
 
 
 
 広告掲載について - 人材募集 - Googleについて - Google in English
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      c2004 Google - 3,083,324,652ウェブページから検索
391スペースNo.な-74:04/04/25 20:02
速度気にしないならRAID1でミラーリングでいいんでない?
OS用にHDD1つ
データ用HDD2つ
392スペースNo.な-74:04/04/25 20:48
>>390
ワラタ(W
393スペースNo.な-74:04/04/25 20:49
俺としてはRAIDよりも普通にHD追加の方が好きだな。
RAIDはハード的な故障には強いが、人為ミスには弱いんで。
394スペースNo.な-74:04/04/25 21:24
UPSの中古てどこで買うもの?
やっぱオークション?
新品なら普通に見つかるんだが
395スペースNo.な-74:04/04/25 21:25
電池寿命と交換の手間考えるとあまりお買い得に思えないんだが。
UPSってそんな高くないし。
396スペースNo.な-74:04/04/25 21:28
高容量はどうみても高いと思うが
まあ瞬停対策なら容量小さい物でも良いのかもしれんけど
397スペースNo.な-74:04/04/25 21:31
家庭用ならPOWERCOMのWOW-300Sとかで充分。

UPSは基本的に消耗品なので中古は買わないこと。
398スペースNo.な-74:04/04/25 21:36
保険に使うもの(≒最後じゃないかもしれないけど、一応、砦)だから
中古は買う気しねーな。 
どっかから5インチベイ内蔵型とか電源一体型とか
設置性のよさそうなのが出てたと思うが
対瞬停用ならああいうのでもいけるかもな。
399スペースNo.な-74:04/04/25 21:42
ワシは電源タップ内蔵型使ってるよ
もしかすると容量足りなくて気休めにもならないのかもしれないが。
400スペースNo.な-74:04/04/25 21:54
電源タップ内蔵型

ttp://www.utobia.co.jp/ups/wow300s.htm


本格的な停電でも作業を中止して電源を落とすくらいの時間は持ってくれる。
実証ずみ。
まあ最新のプレスコに馬鹿食いげふぉなんて組み合わせなら即死だろうが。
401スペースNo.な-74:04/04/25 22:49
実際データロスとかの一番の原因は操作してる人間だよな
402スペースNo.な-74:04/04/26 00:00
403スペースNo.な-74:04/04/27 12:40
>>399
タップ内臓型ってこれ?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_8427434_71_218_10873252/13585479.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_8427434_71_218_10873252/41074.html

効きたいんだけど、このUPSからはジーッって騒音はする?
404スペースNo.な-74:04/04/27 21:01
モバイルアスロン改造して
ヅアルCPUで動かすのはどうだろう?
ハイスペックで静穏可能じゃない?
405スペースNo.な-74:04/04/27 21:01
すなおにMPつかえよ
406スペースNo.な-74:04/04/27 21:59
静音にしたいなら素直に水冷にした方が良い
407スペースNo.な-74:04/04/27 21:59
つーか2000+程度のモバイルアスロンならデュアルじゃなくても
普通にいけるじゃん。気を使えばファンレスもできるっぽいし。
408スペースNo.な-74:04/04/27 22:01
水冷か・・・高速CPUには有効だろね。
笊塔あたりがいいかも。
409スペースNo.な-74:04/04/27 23:25
水冷は扱いにすげー気を使うよ。
どちらかというと趣味の一品。
コストも高いし管理に気を使うし結局爆熱CPUだと
ファン回さないとダメだし。ポンプを使うタイプだと結局音がする
そして、ポンプが止まるくらいならいいが、万が一内部で液漏れ
したら((((((°Д°))))))

正直、液冷に関してはメーカー製使うのが一番無難だと思う。
最近はVGAも爆熱ゴッドフィンガーだしな。
410スペースNo.な-74:04/04/27 23:28
水冷って単純に用いてもメリット少ないよな。
NECにしてもポンプ音+12cmファンじゃあなあ・・・

電源とCPUの2ルートをファンレス水冷のチューブを通るキットとか
あればいいのに・・・無理だな。
411スペースNo.な-74:04/04/27 23:35
プレスコとかもう廃熱問題捨ててるねヽ(`Д´)ノ
412スペースNo.な-74:04/04/27 23:36
いくら水冷でもプレスコにNV40だとファンレス冷却では追いつかない
消費電力がアイドル時でも300Wいくんじゃね?
413スペースNo.な-74:04/04/27 23:38
プレス子使う奴は基地なので大丈夫
414スペースNo.な-74:04/04/27 23:44
プレスコ使うのは主にCPUスペック=性能という視点でばかり見る
メーカー買いの人なんじゃないかな。

あの熱量だと工夫して使おうという気もしない・・・
415スペースNo.な-74:04/04/27 23:44
今のCPUスペックって偏りすぎだよ。
416スペースNo.な-74:04/04/28 00:01
AMD64に期待

最近はグラボも結構食うんだな
プレスコ&GF6800だと500W前後の電源推奨だとか
417スペースNo.な-74:04/04/28 00:18
すでにファンを一切使わない、ほぼ完全に無音といえる水冷も存在しますけど。
418スペースNo.な-74:04/04/28 00:19
つか、Pen4冷やすような爆音ファンとポンプ程度の音を「音がする」って一緒にくくるなよ
419スペースNo.な-74:04/04/28 00:20
つか、P4使うなよ。
420スペースNo.な-74:04/04/28 00:46
なんでやねん
421スペースNo.な-74:04/04/28 02:40
>>416
恐ろしい・・・いつか歯止めをかけなきゃいけないってのにな。

>>418
いや、静音ユーザーにとってはCPUファンもも限界まで回転数
下げるからデフォのポンプ音と比較した場合大差が無いって事もままあるんだ。
422スペースNo.な-74:04/04/28 04:57
てかお絵かきに3Dはイラン。超高速CPUもイラン。

苺皿アスロン1700+にごついヒートシンク
ELSAのゲフォをクロックsage運転

これ最強


423スペースNo.な-74:04/04/28 05:01
俺は3Dもやる
424スペースNo.な-74:04/04/28 06:42
>>421
どんな水冷を使ってる(想像してる)のかしらんが、それこそ良い水冷なら音せんぞ。
425スペースNo.な-74:04/04/28 07:52
>>422
俺も長らく1700だがパワー不足は否めんよー。
でもCPUファン7cm@900回転はなかなかの静けさ。
426スペースNo.な-74:04/04/28 08:02
http://www.septor.net/

penMベース、2005年だとか。遅すぎ・・・('A`)
427スペースNo.な-74:04/04/28 08:20
ファン無し電源、青い巨塔のタッグ。コレ最強。
428スペースNo.な-74:04/04/28 17:09
電源は12センチファンのでもいいんでない?
結構静かで排気も出来るし
429スペースNo.な-74:04/04/28 19:33
笊塔はいとして、ファン無し電源つける場合低速でもケースファン
無いと不安だなー。
430スペースNo.な-74:04/04/28 19:34
>>428
それが微妙なとこなんだよな。12cmものの音量で納得する人には
ファンレス電源はコストに見合わない代物だから。
431スペースNo.な-74:04/04/30 12:09
( ´3`)ムチュー
432スペースNo.な-74:04/04/30 17:56
水冷グラボつけたいけど高けーーーー
433スペースNo.な-74:04/04/30 17:59
寂でいいよ
434スペースNo.な-74:04/05/01 07:31
絵描くならハイスペックグラボいらんだろ


まぁ俺は寂使ってるけど
435スペースNo.な-74:04/05/01 08:13
寂って??
436スペースNo.な-74:04/05/01 08:19
ファンレスGeForce FX 5600じゃないか?
最近の2D絵描きは低価格帯のファンレスビデオ使う人が多いだろね。
437スペースNo.な-74:04/05/01 08:20
俺はラデ9200@128だな。
438スペースNo.な-74:04/05/01 08:54
434だけど
スマン
寂だけじゃ分からんな
Ti4600の寂
寂ってのはファンレスにしたMSIグラフィックボードのこと
まぁ3DゲームしないからTi4600でも役不足なんだけど
439スペースNo.な-74:04/05/01 11:27
なにせG450 AGP付きモデルでも当分使えるくらいだからな・・・
440スペースNo.な-74:04/05/01 15:31
同人のハイクオはイベントなんかで全般的には受けると思うけど、
DLでは受けないでしょうな。
もっともエロオンリーにするつもりはなさそうだけど。
441スペースNo.な-74:04/05/01 15:32
誤爆(´・ω・`)
442スペースNo.な-74:04/05/06 09:04
B5本文をモノクロ2階調1200dpiで入稿してる人で
線画を投稿サイズで書いてA3スキャナーで縮小している人、
どんなスキャナー使ってますか?
主走査線600dpiと書いてあるスキャナーでも
大丈夫なのか良く分からなくて。
ttp://www.i-love-epson.co.jp/products/scanner/es7000h/es7000h1.htm
ES-7000の購入を検討中なのですが…
443スペースNo.な-74:04/05/07 20:13
よくわかんないなー。
444スペースNo.な-74:04/05/07 20:27
A3スキャナって全然売れないしね
445スペースNo.な-74:04/05/08 15:47
ぶっちゃけ、網だけ1200dpiにして主線は600dpiでもOK。
446スペースNo.な-74:04/05/08 18:06
デスクトップCPUはモバイルCPUの方向性に統一されるようだね。
実際販売されるのは先だろうけど静音を求める同人野郎も一安心か・・・?
447スペースNo.な-74:04/05/08 18:08
たー峰ーたー買えよ
448スペースNo.な-74:04/05/08 19:36
>>446
静音目指すなら、普通に水冷のがファンないのにすれば静かだし。
別に静音CPU選ばんでも。
449スペースNo.な-74:04/05/08 20:28
ファンなし水冷に3万〜かけるってのもね。あと塔だとスペースの問題も。
ファンありなんて煩いだけだしなあ。
450スペースNo.な-74:04/05/08 20:32
いずれにしてもモバイルの方向に行ったのは正しいよ。

100W超える馬鹿げたCPUじゃ高価格帯の水冷以外で静音無理だし。
電圧さげなんて考えたくないしね。
451442:04/05/10 09:15
>443,444
ですよねえ…
もうちっと検討してみます。
452スペースNo.な-74:04/05/10 14:04
新Pentium M 発表だが・・・いつ買えるんだ。
453スペースNo.な-74:04/05/10 19:03
PenM
いくらまでなら買えるっつーか買う?
結構するんじゃないかな
454スペースNo.な-74:04/05/10 19:10
インテル嫌いなので1000円でもイラネ
455スペースNo.な-74:04/05/10 19:14
工エェェ(´Д`)ェェエ工
456スペースNo.な-74:04/05/10 20:42
俺は2.5万までかな。今までAMDで通してきたけど低発熱
なら迷わず買う。

まともに買える環境が揃うとして、AMDが低発熱モデルだ
さなかったら自作ではインテルが席巻するんじゃないのか?
457スペースNo.な-74:04/05/10 20:50
Mobile Athlon64は?

席巻はしないと思うけど
値段しだいでいい勝負にはなると思う
流石に64FXやP4EEなんて価格帯だったら性能良くても手は出しにくい
458スペースNo.な-74:04/05/10 20:57
まあメインに持ってくる製品だからいずれはまともに買えるだろう。
半年後かもしれないけど・・・
高速・高発熱CPUはこのままだと一部のマニアックな人向けになるかも。
459スペースNo.な-74:04/05/10 22:00
いや、デスクトップにPenMアーキテクチャの製品が来るようになるのは
少なくとも来年の筈。
当面は今のPenM同様限られた人間向けのニッチな製品にしか成らない
んじゃない?
Prescottが終わるまでは爆熱アーキテクチャが残ると思う。
Netburst死亡以降も極端な低発熱に市場が移行するとは少々考えにくいけど。

(P4後継になるPenMベースと推測される次期デスクトップCPUは、マルチコアなんで
それなりに消費電力はある)

あくまで市場が求めてるのは「常識的な消費電力」のPCだと思う。
460スペースNo.な-74:04/05/10 22:12
50Wだって5年前からすれば非常識だけどね
461スペースNo.な-74:04/05/10 22:25
当面ノートPCとNECとかの一部メーカー製デスクトップには
すぐ入ると思う。ノートはもう製品化寸前か。

メイン商品として売るのが決まっただけでもまだいいか・・・
462スペースNo.な-74:04/05/10 22:27
penM755(P4@2.8〜相当?)で21Wってのはうれしいやな。
静音ユーザーお待ちかねだ。
463スペースNo.な-74:04/05/10 23:35
モ、モニター
ナナオ21CRTやめたんだ。シラナカタヨ
もう液晶に行くしかない、のか…
464スペースNo.な-74:04/05/10 23:43
BARCOでいいじゃん
465スペースNo.な-74:04/05/10 23:44
>>463
そりゃ、NANAOさんだって商売だからな。
466スペースNo.な-74:04/05/10 23:45
使えるかどうかはともかく、今はCRTなんて絶望的に売れないからな・・・
467スペースNo.な-74:04/05/10 23:53
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/05/10/015.html

販売は6月以降の模様。デスク用としては不明だな。
468スペースNo.な-74:04/05/11 09:51
>>463
966はまだ買える
469スペースNo.な-74:04/05/21 10:02
2つのハードディスクがある場合、
Photoshopのスワップ用のディスクはシステム用ディスクとデータ用ディスクのどちらにすべきでしょうか?
スワップ用にもひとつハードディスクを用意した方がいいですかね?
470スペースNo.な-74:04/05/21 10:37
システムC、バックアップ用途Dとして、
Dをバックアップ兼スワップにする人が多いんじゃないかな。

理想はスワップ専用HDを割り当てることと聞くけど2代目を
バックアップにしないのは勿体無いし、スワップのみにして
大幅に効率が上がるかといえばそんなことは無いと思う。
471スペースNo.な-74:04/05/21 12:33
>>470
データはどこにおくの?
1つめのディスク?
472スペースNo.な-74:04/05/21 12:35
データはCとD、ハードの故障と人為ミスによるデータ消去のリスクは減る。
473スペースNo.な-74:04/05/21 12:58
知人のRAIDHDDが2台同時にぶっ飛んだ。
めったに無いことではあるものの、やっぱHDD2台でも安心できないね。
DVDも使いたいな。
474スペースNo.な-74:04/05/21 21:55
RAID組むときはたいてい同一ロットのHDDを同一条件で使うから
一台が逝ったらもう一台もそう遠くない時期に死ぬ
そして、2台であるが故に1台のときよりも故障率は高くなる
RAIDを使う場合、一台目のHDDが死んだときには他のことはさておいて
バックアップと全ディスク交換するのが正攻法

RAIDコントローラーが壊れたときはまた話は違うが
2台同時って、HDD以外が原因じゃないかな


>469
フォーマットしてまっさらにしてもいい方をスワップに使う
つまりデータ用ディスク
そして、作業中のデータをデータ用に保存し、
休憩するときにシステム用ディスクに作業データを時系列コピー
475469:04/05/21 23:11
>>474
なるほど、よくわかりました。
スワップ兼データ用ディスクは
パーティション切ったほうがいいですか?
476スペースNo.な-74:04/05/22 02:13
>>473
それって本当にHDが逝ったのか?
HDを繋ぐケーブルが振動で抜けかかった可能性や、
ケーブルが逝ってる可能性もあるぞ。
477スペースNo.な-74:04/05/22 03:09
>>476
なんでも完全にデータ異常起こして吸い出すこともかなわないとか。
システムのCには以上が無いのに。原因が分からないんだよね。
478スペースNo.な-74:04/05/22 14:00
些末な質問で恐縮ですが、、、

Macを買い替えるにあたり、ハードディスクを3つ使おうかと考えています。
PMG4 FW800 / OS X 10.3 / Photoshop CS / Painter 8
という環境で、内蔵ハードディスクを起動ディスク、
2ndにATA増設 or FW800外付けのディスクをデータ用、
3rdにFW400外付けのディスクを資料/バックアップに用います。

この場合、Photoshopのスワップ用にはどのディスクを用いるべきでしょうか?
また、他にもっとパフォーマンスが出る配置はありますか?有識者の方々、お願いします。
479スペースNo.な-74:04/05/22 17:13
ぶっちゃけ、拘りまくっても所詮は基本性能が主。
大してかわんないよ、うん。
480スペースNo.な-74:04/05/22 17:13
一応、1stor2nd推奨とかいってみる。
481スペースNo.な-74:04/05/22 19:04
それはたしかに。スシテムとデータ分けたから劇的に変わるか
といえばそんなこと全然無い。
482スペースNo.な-74:04/05/22 19:37
>>478
>他にもっとパフォーマンスが
マクを捨てる
483スペースNo.な-74:04/05/22 20:16
これから買おうかって人間にかわいそうなこと言うなよ(´ε`;)
484スペースNo.な-74:04/05/22 20:30
まともな答えがないな。しょうがない。俺のお勧めを教えるよ。

2NDは内蔵にしておけ。で、そこにフォトショのスワップだ。
専用のパーティションを切った上でな。ほんのちょっとでいいから。
485478:04/05/22 21:16
>>479
やはりCPUですか。
がんがってG5買うべきか。

>>484
ありがとうございます。
486スペースNo.な-74:04/05/22 22:21
いまどきマク買うってやつは素で頭おかしいんじゃないかと思う
487スペースNo.な-74:04/05/22 22:21
imacで見損なった
488スペースNo.な-74:04/05/22 22:38
自分が必要としているのならなんでもいいさ。
489スペースNo.な-74:04/05/22 22:46
>478遅レス。
買えるのなら断然G5にした方がよいかと。
システム用とデータ用とか、そんな事まるで
考えなくてもいいくらいハードディスクががぜん速くなってる。
ハードディスクだけでもG5にする価値ある感じ。

G4/800モデルということは、中古で買うのかね。
こないだまで同じモデル使ってたけど、
OS10.3+フォトショCS+他アプリで使うのは割とストレスあるよ。
OS9とちがって落ちないのは嬉しいが、G4/800程度では
OS9+フォトショ7.0(6.0)の頃に比べると作業中の
「パソコンさん待ち」が確実に増える。
使えないほどではないにしろ…
漏れはガマンできずにG5に買い換えてしまった。
490スペースNo.な-74:04/05/22 22:47
>>486
Macのがカコイイ
491スペースNo.な-74:04/05/22 23:07
シネマはカコイイが性能が中途半端でいかん。OSは実にカコイイな。
492スペースNo.な-74:04/05/22 23:59
フォントがおいしい。
しかしWinに乗り換えてしまった…買い替えが高くてさ…
493スペースNo.な-74:04/05/23 00:05
WINはデザイン面でもっとMACをパクリまくればいいのに。
494478:04/05/23 00:06
別にWinでも構わないんですが(Painterが速いらしいし、XPのシルバー好きだし)、
どのメーカーにすればいいのかわからんので。
自作は検討しています。

>>489
FW800なので、G4 1.25GHzです。
495スペースNo.な-74:04/05/23 00:38
どっちでもいいなら自作の方がいいんじゃないの?メーカーよりはずっと安いし。
496スペースNo.な-74:04/05/23 02:05
>494-478
ふつうモデルを表すのに、IFの規格は書かねえべ。
モデル名とCPUクロック数とかグレード名とか書くべ。
VAIO/USB2.0とか、FMV2.0とか書かないべ…。
497スペースNo.な-74:04/05/23 02:36
>495
Mac者にはいくらWinのハードが安くても、
アプリをすべて買い替えなければならないことを
考えれば、Macを継続させた方が安いのさ。
フォトショだけでも10万コースだろ。

Winに換えて、もうコミスタデブしか使いません!
とか、何もかもすべて割れで調達します!
という思い切りが良すぎる計画なら別だがw。
漏れが今使ってるソフトをWin用で全部買い替えれば
それだけで3、40万くらいになっちまうよ。

それに以前のデータも存分に使えなくては意味ないし。
OSXとXPで直接ネットワークできるようになったとはいえ、
Mac→Win間のデータ移動や書き換えってのも相当めんどくさい話だしね。
それでうまくいくとは限らないし、できないものも多い。
結局大半はイチからやり直し、ってことになるが、それはなかなかねぇ。
498スペースNo.な-74:04/05/23 02:39
winなら大概フリーソフトで事足りる
499478:04/05/23 02:47
このスレのWinユーザーは皆自作なんですかね?
どのメーカーが絵描きに適しているのか、
興味があるんですが、、、

>>496
Macではポピュラーなやり方でして。
PBG3 FireWireとか、PBG4 DVIとか。
正確にPMG4 1.25GHz (FW800)と表記すべきでした。
500スペースNo.な-74:04/05/23 02:51
>>497
マクそのものがなくなりゃおんなじだと思うが?
つーかアプリは必要なものだけ買え
501478:04/05/23 02:54
>>497
私はPhotoshop4の英語版だけ(csの日本語版に買い替えるつもりだった)で、
Painterはこれから買うので、ソフトの出費はないです。
データ移行は面倒ですが。
502スペースNo.な-74:04/05/23 03:48
どのメーカーが絵に向いているということはないよ。
デスクトップ機なんて基本性能は横並びでエンターテイメント的
な付加機能で特色出してるようなもんだから。

エプソンダイレクトとかのネットショップ系で絵仕様に特化した注文をするくらいじゃないか?
503スペースNo.な-74:04/05/23 04:01
「どのパソコンを買った方がいいでしょう?」ってレベルの奴は
VAIOとかFMVとかemachineとか
ショップブランド買えって思うんだが。
504スペースNo.な-74:04/05/23 04:07
長いことマカーだったんだろう。
505スペースNo.な-74:04/05/23 06:38
モニタについて相談です。
ナナオのCRT(T766)か
ナナオの液晶(L567または767)のどちらを購入するか迷っています。
ペインター水彩メインで、明度も彩度も階調差が大きい絵柄です。
web展示よりも印刷物としての用途です。
液晶の方が場所もとらないし、最近の液晶はCRTと遜色ないとも聞くのですが、
絵柄がシンプルな記号萌え絵系ではない場合、やはりCRTの方が無難でしょうか?
もしくは、おすすめの液晶があったら教えて下さい。
506スペースNo.な-74:04/05/23 06:42
L767よりL567の方がいいとおも
507スペースNo.な-74:04/05/23 06:51
L567買った当時、Web上にあるキャリブレーション用画像とかでチェックしまくったけど、
階調表現は問題ないなー。かなり自然な画質。
以前使ってた飯山702Hと比べて画質面ではほぼ全てにおいて満足。
ただ、使用400時間目くらいで、画面の結構中央の方に赤色常時点灯が1個でた。
俺は大雑把な方なんで大して気にせず使ってるけど、そう言うリスクは覚悟の上でないとって感じ。
508スペースNo.な-74:04/05/23 06:57
寺田克也もL567より画質面で劣るシネマディスプレイ使ってるくらいだし、
ペインター使いの人でも別にいいとおも。
509スペースNo.な-74:04/05/23 07:14
>>501
移行しちゃいなよ。タイミングが遅れるほど動けなくなる。
機器の選択肢も多いし、何かしたいと思った時にスムーズに開始できるし。
買い替えといっても絶対に今回だけじゃ済まない。イマノウチだよ。
510スペースNo.な-74:04/05/23 08:42
自分L567使いだけど、大昔のメーカーPC付属CRTで作ったデータ開いた時に
すっごいアラを感じてバビった。
でもナナオはCRT生産やめちゃうらしいから、狙ってる人は今のうちに
買っちゃった方がいいですよ。766はまだ大丈夫みたいだけど966とかは
もう店頭在庫のみみたい。
511スペースNo.な-74:04/05/23 08:45
液晶に慣れてしまうとCRTはモヤモヤして見づらい。
512478:04/05/23 13:24
>>503
VAIO使ってますた。
ソフト大杉でわけわからんかったなあ。
結局、OfficeとiTunesしか使わなかった。

>>509
EPSONがMacやる気なっしんぐなのが頭痛の種だったので、
前向きに検討しまつ。
Photoshop CSとぺいんた6が共存できるし。

ところで、Winの外付けハードディスクは
USB 2が主流なのですか?
513スペースNo.な-74:04/05/23 13:47
>503
emachineはAGPスロットが無いから、グラボ交換するときには
選択肢が少なくて泣きを見る悪寒。

しかも最近牛に買収されたから、予告無しに日本市場から撤退する
恐れも出てきている。
514スペースNo.な-74:04/05/23 15:03
>>512
FireWireもあります。(という意味でよかった?)
CSの関連スレと、セキュ板もあらかじめ見ておいてからのが吉。
↓でスイッチした人の様子でも見ると参考になる、かも。

MacからWinにSwitch その4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1081254025/
515スペースNo.な-74:04/05/23 15:35
emachineは6万程度の低価格モデルにも機種によってはAGPスロットあるよ。

http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j2820.html

ですな。↑に追加すれば普通に使える。
516478:04/05/23 20:50
>>514
あ、はい、それは知っています。
ただ、グラフィック用途ではどちらが使われているのかな、と。
517スペースNo.な-74:04/05/23 20:57
グラフィック用途に外付けHDDの規格なんて関係ないと思うぞ。
だいたい主流も何も使用者の趣味が主。
IEEE1394が好きな奴はIEEEだし増設がマンドクセな人は
USB2.0を使うだろうしな。

それに、内蔵HDDで高速化を目指した方が良いと思うが。
ついでに言うとシリアルATAは外付け用の規格としても策定されてたはず。
518505:04/05/23 21:17
お答え下さった方々、ありがとうございました。
CRTにこだわらなくてもいい気がしてきました。
L567を購入する方向で検討してみようと思います。
519478:04/05/23 21:57
>>517
む、そんなもんでつか。
いずれノートに移行するつもりなので、
気になりまして。
皆さん、レスありがとう。
520スペースNo.な-74:04/05/24 06:55
>>505
印刷物出すのなら、まだまだCRTにしとけって。
同人板より、DTPとかハードウェア板とかCG板とかでも覗いてみ。
色見本とか徹底的に使う手間を加えりゃマシにはなるが、
やっぱ出力用ならCRTだって!
521スペースNo.な-74:04/05/24 09:09
液晶ディスプレイ、欲しいな欲しいな欲しいな。
でもあと、三ヶ月以上は貯金しないと……
ラフスケッチだけならPDAでも十分なんだけどね。
522スペースNo.な-74:04/05/24 12:34
>520
禿げ同意ではあるが・・・高性能・大型のCRTは
どんどん手に入りにくくなってるよな。
メーカーさんも良くて受注生産、悪くて在庫販売のみ。
すくなくとも新型CRTの開発はもうないでしょ…。

駆け込みでT966が買えて良かったよ漏れ。
966の寿命が来る前に、液晶は今のCRTの性能を出せるだろうか?
523スペースNo.な-74:04/05/24 14:49
>522
その頃には印刷技術も向上して液晶で作ったデータでも
綺麗に出してくれるようになる・・・ことを祈れ。
524スペースNo.な-74:04/05/24 18:13
ColorEdgeでも買えばー?
525スペースNo.な-74:04/05/24 18:20
DTP板、ハード板、CG板も見てるけど、
正直いまだにCRT信仰が最も根強いのはノウハウ板という印象。
526スペースNo.な-74:04/05/24 19:33
ノウハウ板でCRT信仰が根強いのは
同じ価格帯なら圧倒的に CRT>液晶 だからじゃん?
DTP板、ハード板、CG板と違って仕事で使うわけじゃねーし
液晶モニタに十数万簡単に出せる連中と5万位で「使える」
モニタ探してる同人作家で意見が違うんだろ。
527スペースNo.な-74:04/05/24 20:05
それは言えてる。
5万程度のごく低価格な液晶では限度があるからな。
528スペースNo.な-74:04/05/24 20:18
今の安CRTなんて液晶以下。
529スペースNo.な-74:04/05/24 21:08
そもそもメーカーはCRTなんてとうに捨てたし。
プロ用機にしがみつくわけにも行かんしな。
530スペースNo.な-74:04/05/24 21:46
確かにここじゃBARCOとかって名前は出てこないな・・・。
531スペースNo.な-74:04/05/25 04:22
>510は昔のメーカー付属CRTの方が悪かったんじゃないか?
うち、あるソフトの起動画面が昔のメーカー付属CRTでは平滑に見えてたんだが
L567だとストライプ模様で表示されてた…どうも元々薄い階調の模様だったのを
古モニターは色落ちしてて表示しきれてなかったみたい。
って事があったよ。

メーカー付属CRT<<L567<766/966 ※他社液晶は論外
って感じだと思う
532スペースNo.な-74:04/05/25 04:35
NANAO液晶のみが高度だと思ってるの?
533スペースNo.な-74:04/05/25 05:03
少なくとも5,6万円台ではそうだな
534スペースNo.な-74:04/05/25 07:18
5万程度の低価格帯の液晶は使ったことは無いが、
果たしてNANAOにそれほどの性能差はあるんだろうか。
535スペースNo.な-74:04/05/25 07:26
アルルゥ
536スペースNo.な-74:04/05/25 07:34
>>534
チューニングの精度が歴然と違う。
↓20inchだが。
ttp://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=6239
ttp://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=6240
19インチ以下ではL567しかまともに使える気がしない。
動画重視のうんこ液晶主流だしな。
537スペースNo.な-74:04/05/25 08:57
まあ、ユーザーの大半はDVDやテレビ録画に使うだろうからなあ。
絵描きのことなんて考えてくれるはずもなく。
538スペースNo.な-74:04/05/26 18:21
デュアルプロセッサな人って少ないのかな。
マカーにはめずらしくもないが、ドザでAthlon MP DualとかXeon Dualとかあまり見ない。
3Dや映像ならXeon Dualはめずらしくないが、印刷・Web用途だとオーバースペックなのかね。
Photoshop・Illustrator・Dreamweaver・Fireworks (ImageReady)の同時起動とかに効果がありそうだけど。
539スペースNo.な-74:04/05/26 19:09
俺もヅアルCPU欲しいけどな〜
そのうちOPヅアルにしたいと思ってるんだけどね

でもCPUに金かけるならメモリやらHDDにかけたほうが快適なんじゃない?
540スペースNo.な-74:04/05/26 19:40
別にDual使いは珍しくも何ともないと思うが。
知り合いにいるた、探せば結構見る。

ただ最新環境だとXeonとOpteron2xxしか選択肢がない。
ここら辺の環境は新品で揃えるとすげえ金がかかる。
正直PCを2台に増やす方が安く付いたりする。
入手性の高いAthlonMPはママンがいい加減古い。

モノによってはマルチプロセッサだと動かなくなる事もあるし。

と言うわけでしばらくは少なくなると思われる。

でも今後のトレンドはマルチコアだから、
事実上のDual環境になっていくでしょうね。



ただーし
>Photoshop・Illustrator・Dreamweaver・Fireworks (ImageReady)の同時起動とかに効果がありそうだけど。

それは使い方次第だが物理メモリの方がボトルネックになるのではないかと推察される。
541スペースNo.な-74:04/05/26 22:00
ソフトバージョンの関係もあるな。
確かホトソ5.5だと一部フィルタくらいしかDUALの恩恵に
あずかれないんじゃなかったか?

コスト高、クーラーの騒音も酷くなるし、ある程度自作に詳しい人で
もよほど速度を求める人でない限りは高速CPU*1の構成を
考えると思う。

でもま〜DUALのパワフルな環境にはあこがれるものはあるな。
542スペースNo.な-74:04/05/26 22:01
DUALだとケースも交換だな・・・
543スペースNo.な-74:04/05/27 08:26
デュアルは価格まで計算してみたけど、あのコストを考えると、
CPUが早いの出るごとに買った方がコスト的にも速度的にも優しいという結論に辿り着いた。
544スペースNo.な-74:04/05/27 10:49
漏れ的にはCPUよりも水冷式クーラーが気になるんだが……
高っけ〜っ!
545スペースNo.な-74:04/05/27 15:03
誰か自作の各パーツの現状についてまとめてくれないか?
プレスコットだのAthlon 64だの、久しぶりに自作しようとしたらわけわからんかった。


お前がやれって?いや、俺マカーだから。
パワーマックの各機種の特徴についてまとめろってならできるけど、ニーズなさそうやし。
546スペースNo.な-74:04/05/27 15:20
マカーだからって出来ないことは無い。
「やりたくない」だけだろう?師ね!!!
547スペースNo.な-74:04/05/27 16:44
>>546
ヴァカ?文盲?
わからねーつってるだろうが。
そんな生半可な知識が誰かの役に立つわけねーだろ。
548スペースNo.な-74:04/05/27 16:53
も り あ が っ て ま い り ま す た
549スペースNo.な-74:04/05/27 17:09
うーん、纏めるって言っても次々状況が変わる中では徒労なんだよな。
簡単な自作の指針、例えば低コストならこう、安定性特化ならこうとかは示すことは出来るかも。
550スペースNo.な-74:04/05/27 19:20
M/BにG/B、サウンドボードが一体型になってる奴を買っておけば、
安定性はバッチリだろ。
そういや、ケースとM/Bが一体型の奴もあったな。
551スペースNo.な-74:04/05/27 20:02
>>550
ビデオカードやサウンドカードを使わなければな。
別途使うのであれば無駄な機能が無い方が安定する。
552スペースNo.な-74:04/05/27 20:37
オンボード構成というだけでバッチリな安定性だったら世のPCは殆ど安定してるって。
553スペースNo.な-74:04/05/28 01:27
自作に入る前、
メーカーPCのオンボード糞仕様に泣かされたなぁ…
I◎Mのサウンドなアレに

窓はマカと違って、新製品も選択肢も大杉だから
お題がないと理想的な環境っていうのは難しい。
しかも2D系ソフトはバージョンアップするメリットが
今はあまりないから、そこそこのマシンで済んじゃう。

問題はモニターですよ、先生。21inch物が欲しい。
554スペースNo.な-74:04/05/28 04:40
CRTが欲しいなら、まだかろうじてNANAO買えるんじゃないの?
液晶は20〜21インチもの高杉。買えなくはないが今後それの寿命が来ること考えると( ;‘e`)
555スペースNo.な-74:04/05/28 05:45
モノクロメインならAcerで我慢しとき
556スペースNo.な-74:04/05/28 08:48
モノクロ作業で液晶だったら20インチのDELLでしょう。価格は最強。価格は。
557スペースNo.な-74:04/05/28 11:08
>>551-553
漏れは運が良いのか……
558スペースNo.な-74:04/05/28 13:08
オンボードか非オンボードかは安定性にはあまり関係ないと思ふ。
559スペースNo.な-74:04/05/28 14:54
なあ、これ良くないか?
ttp://www.soldam.net/design_PC/designer/index.html

マカーな俺にはこれが高いのか安いのかまともなのかわからんが、
これだったら乗り換えても良いと思っているんだが。

ただ、Pen4 2.8CGHzと3.4GHzに値段分の差があるのかどうかがよくわからん。
560スペースNo.な-74:04/05/28 14:55
なあ、これ良くないか?
ttp://www.soldam.net/design_PC/designer/index.html

マカーな俺にはこれが高いのか安いのかまともなのかわからんが、
これだったら乗り換えても良いと思っているんだが。

ただ、Pen4 2.8CGHzと3.4GHzに値段分の差があるのかどうかがよくわからん。
561スペースNo.な-74:04/05/28 14:57
なあ、これ良くないか?
ttp://www.soldam.net/design_PC/designer/index.html

マカーな俺にはこれが高いのか安いのかまともなのかわからんが、
これだったら乗り換えても良いと思っているんだが。

ただ、Pen4 2.8CGHzと3.4GHzに値段分の差があるのかどうかがよくわからん。
562スペースNo.な-74:04/05/28 16:02
す、すまん。3重投稿なんてやらかすとは(;´Д`)

twintail 2なんか使っているからか…?
Winはいっぱい2ちゃんブラウザがあるから色々試していたんだが…。
563スペースNo.な-74:04/05/28 16:12
>562
昨夜から鯖がおかしいからねー。時間旅行も頻発してるよ。
しばらくは書き込めてないと思ってもリロードしてみるといいかも。
564スペースNo.な-74:04/05/28 16:34
「高いのか安いのかまともなのかわからないが、乗り換えても良い」

ワケわからん。

「デザイナーズ」とか「プロフェッショナル」とか「クリエイター」って飾り言葉に
惹かれたんだろうけどさ。
要はお前らブランドが大事で、中身とかどうでもいいんだよな。

ソフトも使い方わからないだけで、変な言い訳ばっかり書いてさ。

「アホな上に、調べる脳みそもなく、ブランド盲信するマカーです」って書けや。
本気でウザい。
565スペースNo.な-74:04/05/28 17:08
・゚・(ノД`)・゚・。


…すみません、ブランド大好きです…。
566スペースNo.な-74:04/05/28 17:16
>>561
Dellだと4万くらい安くなる…2.3GBのMOドライブ買えちゃうなあ…。
567スペースNo.な-74:04/05/28 17:19
>>566
釣り禁止
568スペースNo.な-74:04/05/28 17:19
でも星野金属だから造りはしっかりしてるだろうね。
569スペースNo.な-74:04/05/28 17:26
スレの流れを断ち切って悪いんだが…。

NANAOの液晶モニタ、昔のデザイン(下部が曲線っぽいやつ)の方がかこいい気がするんだけど。場所は取るが。
サブモニタ用に中古でL680かL771買いたいな。
570スペースNo.な-74:04/05/28 17:47
この板の住民のPCスペックってどれくらいだ?
CG板にスペック晒すスレがあるが、意外と低かった。
2D専門な同人ノウハウ板だともっと低そうな気がする。

とりあえず、俺はPen4 2.8CGHz/512MBだけど。
571スペースNo.な-74:04/05/28 18:03
Athlon 64とかいるのかな。
572スペースNo.な-74:04/05/28 18:56
>>561
長年の星野信者の俺から言わせてもらえば・・・買うな。

星野はセットではなくケース単体、もしくはベアを
「HPでセールのとき」にのみ買うメーカーといっていい。
星野のセットモデルはそこそこの質のものになるが自作や他
ショップブランドよりもかなり高くつくぞ。
573561:04/05/28 21:55
信者が言うと妙に重みがあるね。
ありがとう、やめておきます。
574561:04/05/28 21:55
信者が言うと妙に重みがあるね。
ありがとう、やめておきます。
575スペースNo.な-74:04/05/28 23:22
>572
星野イイよね。4年前の星野のアルミに鳥肌立ったよ。
当時は買えなかったけど。

>570
Pen3 800/メモリ512MB・HDDが30GBのHDDを2個。
とPen4 3G/メモリ2G・HDDが80GBのHDDを1個。
のタワー2台。
Pen3のでカラー、Pen4のでモノクロ
原稿描くのはあくまで余暇で。
スキャナー、6年物なのでそろそろ新しいのが欲しい。

自分のまわりのマカーはVAIOノートから窓に入るのが多い。
色んな意味で冒険者だと思う。
576スペースNo.な-74:04/05/29 00:01
AMD AthlonXP 2800+
MATROX MillenniumG400 32M
メモリ 箱物DDR400 1G
HDD 新旧併せて3台、320G

Athlon64はSocket939が安定した頃に乗り換え予定。
577スペースNo.な-74:04/05/29 00:03
5年ぶりくらいにPC伸張するぞヤホーイ
星野スレ見てちと不安になったが、俺もソルダム
のケースを購入予定。

タブレットは9年ものだなー、スキャナは7年
578スペースNo.な-74:04/05/29 00:04
臭いから信者は隔離スレから出てこないでくれ
579スペースNo.な-74:04/05/29 03:12
ひどいなあ。
580スペースNo.な-74:04/05/29 03:22
>>577
星野のケースはエアフローを確保するにはいいケースだよ。
デザイン性を維持するのにドライブを買わなきゃいけないんで金かかるけど・・・
581スペースNo.な-74:04/05/29 05:28
>570
CPU AthlonMP2400+Dual
Memory RegisteredPC2100 2GB
Graphic GeForce4Ti4200
HDD 60GBMirror+180GB+120GB+80GB+80GB
DVD SW-9572+GMA-4020B

次は、OpteronDual狙って松
582スペースNo.な-74:04/05/29 06:31
>570
CPU:セレロン400
メモリ:256MB
HD:20GB
ビデオカード:ASUS V-3000 4MB
CD-R:BENQ 48×16×48
モニタ:COMPAQ PRESARIO15SV(前のPCから継続使用中15インチCRT)

字書きでデータ入稿もしない人間にはこれで十分。
でもエロゲがもうできなくなりつつある……。
583スペースNo.な-74:04/05/29 07:38
>>581
そこまでのHDD量、CPUだと結構な轟音マシン?
584スペースNo.な-74:04/05/29 12:17
今、A3スキャナ買うとしたらES-10000Gですかね?
カラーインク・水彩で描いた絵を取り込んでPhotoshopで微調整を加えるのが目的なんですが。

>>575
モノクロの方がハイスペックなんだ。
585スペースNo.な-74:04/05/29 14:34
マシンを新しくしたらSCSI積むのが面倒になって、スキャナを新調することにしました。
以前はエプのを使ってたんですが、USBから電源を供給できるタイプも便利そうなんで
キャノソの薄型のにもひかれます。
カラーの主線を取り込む程度にしか使ってないのですが、安くてオススメの機種は
ありますか?やっぱりCCDとCISだと随分違いますかね?
586スペースNo.な-74:04/05/29 15:25
モノクロ原稿においてCCDもCISも差はないよ。
たまにしか使わないなら断然CANONの薄型かと。

本などの立体物だとCISは使いにくいかもね。
587581:04/05/29 19:04
>583
CPUは苺改なので、温度は低いです。
HDDも、最近のは随分静かになりました。
特にSeagate製品の静かさは特筆物ですね。
180GB、120GB製品辺りは、値段の関係からHGST製使ってますが。

おそらく、このマシン中で一番の発熱源はグラボかと思われます。
そのせいで、ケースファンが結構五月蠅いです。
588スペースNo.な-74:04/05/29 19:35
HGSTは猫鳴きが難点だよな(笑
俺もよく買ってるよ。
589スペースNo.な-74:04/05/29 21:59
>584
毎日使う物+インデザの為。
でもPen3機はSCSIでRAIDなサーバ仕様。
Pen4が函がJAZZだが、騒音が悩み。

19〜21inchモニター、カラー原稿に良いのが欲しい。
夏の当落判明近くなって
も、もうガマン出来ないハァハァ
590スペースNo.な-74:04/06/07 23:00
JAZZは初代JAZZ?

使いやすいとはいえないかもしれないが、あの手のシャープなデザインでまた作って欲しいな。
591589:04/06/08 01:09
>590
あ。

アキバの店頭未開封見切り品のLV+黒銀です。
PEN4乗せるのに、電源乗せ換えた。
…新電源\8000が旧電源+ケースより高い(´・ω・`)

モニターを買い替えるつもりでハード板行った。
デカ液晶スレに弱燃料投下したみたい。
592スペースNo.な-74:04/06/08 05:40
あー、もしかして線が消えたCADの中の人?
リアルタイムで見てるよ(笑

星野さん、最近製品価格は下げてないのにケースの部品
コストダウンしてるね。ジュラコンキャッチやめたり・・・
593591:04/06/08 23:04
CADの人ではありません。
購入スレからの誘導。
皆、自分が良いと信じるのを勧めてくれるので
嬉しいやら迷うやら。

問題は24万を何年使うか。
594スペースNo.な-74:04/06/10 03:47
モニターを何年使うかは人によって分かれるところだなあ。
長年大事に使う人もいるが、俺は10万程度の普及価格帯の製品
を2〜2.5年を目処に交換する。

経年劣化したモニタに自分の目を慣らさないためなんだけど、
20万超の製品だとキビシイものがあるな。
595スペースNo.な-74:04/06/10 22:08
同人でも使うが、仕事道具でもあるので
質に妥協できないんだ。

でも、まだペーペーだから24はキツイ
596スペースNo.な-74:04/06/10 22:16
質第一! となると885か2020(以降の後継機)を数年おきに買い換えるってな感じ?
あー、液晶も来年には結構下がってそうな予感だけどタケー。
597スペースNo.な-74:04/06/10 22:31
液晶TVの需要が安定しないと値下がりはあり得ないんじゃない?
598スペースNo.な-74:04/06/10 22:43
そんなことは無いと思うよ。質の低下を伴ったコストダウンはどういう
状況でも行われるし。
実際今から1年前には10万円ちょいで買えるUXGAなんて想像つか
なかったしね。
599スペースNo.な-74:04/06/10 23:53
UXGAが5万台まで落ちないかなー
600スペースNo.な-74:04/06/10 23:57
むしろそれはコストダウンしすぎでボロボロになりそうな気もするよ。
品質を保っているならば16万まで出せるかなー。それ以上だとちょっと・・・
601スペースNo.な-74:04/06/11 00:10
今16万以下でまともなもんねーだろ
602スペースNo.な-74:04/06/11 00:15
無いね。コスト相応と思えるのがDELLくらいだな。
今後16万程度の価格で一線級を買えれば・・・という話。
603スペースNo.な-74:04/06/11 00:43
秋ごろ新しい液晶工場生産開始するって話だから
液晶安くなるかもってさ
604スペースNo.な-74:04/06/11 00:45
ああ、テレビ用のパネルはね。
605スペースNo.な-74:04/06/11 01:31
うがー!!!
606スペースNo.な-74:04/06/11 02:48
シャープさんPC用液晶興味ないっぽい・・・(´・ω・`)
607スペースNo.な-74:04/06/11 04:08
台湾生産品のPCモニタを調整したものを使うしかなくなるわけだ
ナナオとかでも
608スペースNo.な-74:04/06/11 05:47
SAMUSUNとLGが今以上に台頭するだろうね。
でもシャープも生産は継続するよ。廉価モデルでねOTL
609スペースNo.な-74:04/06/11 18:05
>>606
テレビ用のほうがPC用よりも作りやすいし利益も出るからね…。
610スペースNo.な-74:04/06/11 18:51
>>606
需要が段違いだからなあ。

テレビ用大型液晶→比較的裕福な一般家庭
PC用大型液晶→グラフィック・ビデオ編集のプロユーザー&ハイアマチュア

需要の差は数十倍、下手すると数百倍か数千倍…。
611スペースNo.な-74:04/06/11 19:25
だろうな、仕方ないよ。

コストダウンは間違いなく進むだろうが、その中で比較的良いものを
出してくれればいいんだけど・・・
612スペースNo.な-74:04/06/12 10:56
ホトソメモリバカ食いのCSだが、これを印刷用とでまともに使える
普及価格帯のマシンを手に出来るのは何時のことだと思う?

613スペースNo.な-74:04/06/12 13:42
その前に改善された新verが出るだろうよ
614スペースNo.な-74:04/06/12 17:37
改善せずにそのまま64bit移行の悪寒。
615スペースNo.な-74:04/06/12 18:23
あれ改善するのかねえ?いままでまるっきりだんまりですが。
616スペースNo.な-74:04/06/12 18:30
「仕様です」
617スペースNo.な-74:04/06/13 09:28
今日メモリ4G買ってきます
そんだけ
618スペースNo.な-74:04/06/13 11:09
>>617
オメデd
一台に4GB載せるの?
619スペースNo.な-74:04/06/13 12:09
>617
バージョン古いソフトは起動しなくなるぞ〜ガンガレ!
620スペースNo.な-74:04/06/13 14:04
一度、WindowsMeを使ってみたかったな、と思います。
そんだけ。
621スペースNo.な-74:04/06/13 18:06
Photoshop CS / Painter 8だと、現在Athlon 64 FX-53が最速なのかな?
G5 2.5GHzが登場すれば状況は変わるかもしれないが。

Pen4 2.8C GHzを使っているが、どうもキビキビ動いてくれない。
エンコードは素晴らしい速度なんだが。
622スペースNo.な-74:04/06/13 18:23
CSの場合メモリ問題じゃないの?
メモリ内に収まるサイズの描画でもっさりというなら問題だな。
623スペースNo.な-74:04/06/13 19:24
>>622
や、メモリは問題ない。
ちょっとした動作でストレスを感じる。
フィルタをかけたりとかヘビーな作業は快適。よくわからんCPUだ。
624スペースNo.な-74:04/06/13 19:41
それはP4が所以のもっさり感かもしれないな。
でもCS自体が重いと64ユーザーの知人が言ってたっけ。
625スペースNo.な-74:04/06/14 00:31
シングルCPUよりDualじゃない?
新CPUが無いから最近値下げ気味だしね

負荷の分散の方が作業時のストレス低いのも事実
まあ最新を求める人を止める気は無いが
626スペースNo.な-74:04/06/14 00:52
今日知り合いに行きつけの店舗で目当てのプリンタ(複合機)を見てきてもらったんだけど
なんかお店の人にスキャンとプリンターは別々の方がいいって言われたらしくて
まぁ単品の方が複合機より綺麗にスキャンもプリントも出来るとかなんとか

自分は全く買った事も使った事もないからよくわからなくて
とりあえず買ってまずやると決めてるのは原稿の下書きをスキャンして取り込んだり
サークルカットとかペーパー、コピー本の原稿のプリントとか
主にモノクロ画ばっかに使うと思うんだけど
まぁあと、CG集なんてモノが作れるようになったらそのジャケット(?)とか
カラープリントもそのうちたくさん使うようにはなるかもだけど
あまり目が肥えてないから普通程度に綺麗ならいいと思ってて

それでもやっぱ別々のがいいんですかね?
ちなみに複合機ならPIXUSMP710を狙っています
627スペースNo.な-74:04/06/14 00:54
>>625
CSを待てばいいんじゃないかな。
多分7.0以前なら2G未満のCPUでも快適に使える。

DUAL構成と大容量メモリ投入する価値がCSの新機能に
あると考えないなら、CS使用はメモリ問題の回答が出てか
らでもいい気がするな。
628スペースNo.な-74:04/06/14 00:58
>>626
機能が劣るかどうかは機種によると思う。

複合機は場所取らなくて良いかもね。でも個人的に思うに、
同人用途でプリンターを酷使する場合は別々に買ったほう
がいいかも。インクジェットはなにせヘッドがへたりやすい。
629スペースNo.な-74:04/06/14 07:47
>626
どちらかが壊れた場合、「無駄に大きいスキャナーもしくはプリンターっ」て存在に
なりかねないし修理に出す時も一生宅蓮だからね>複合機

それに、モノクロ原稿中心に使うならいずれモノクロレーザーが欲しくなるだろうと思う。
630スペースNo.な-74:04/06/14 08:00
>どちらかが壊れた場合
実際結構壊れやすいんだよねプリンタは。保障期限切れたら
買ったほうが修理より安いってケースも多いし。
631スペースNo.な-74:04/06/14 09:51
>630
しかもスキャナーは壊れ難いよね。
まーこっちは気付かないうちに経年劣化していくんだけど。
最近買い換えたものの、5年前の機種もスキャン自体は現役で充分使える。
632スペースNo.な-74:04/06/14 11:37
いずれも機械部分は堅牢なんだけどねー。
プリンタは復帰できない目詰まりで印刷品質が落ちていったり、厄介なんだよな。
633スペースNo.な-74:04/06/14 18:30
スキャナは中古も割と活発だしね。
まあ、グラフィック向けのA3サイズだと、ES-10000G(16万円)しかないから、
中古でES-8500やES-8000買わざるをえないという事情もあるが。

足元見るなよ、エプソン。
634スペースNo.な-74:04/06/14 18:48
エプソンといえばインクコストが気になる。
旧機種(PM800C)から新機種のPMG800に変えたらインク代2.5倍ですよ・・・
シャレにならん。
635スペースNo.な-74:04/06/15 01:47
エプソン安いほうだろ
HPとかぼったくりすぎ
636スペースNo.な-74:04/06/15 02:59
>635
HPのは刷れる枚数が全然違うじゃん。
エプソンとHP両方持ってるが、本体自体はHPの方が埃に強く強固な印象だし、
長い目で見たらHPの方がお得かもしれん。
637スペースNo.な-74:04/06/15 03:23
むしろえぷそんの蛍光特色が激しくいらない
638スペースNo.な-74:04/06/15 10:53
出るの複合機はどう?中身はレックスマークだが激安だ。
モノクロはサムチョンらしい。
639スペースNo.な-74:04/06/15 11:02
サムスンがレックスマーク(IBM)参加してる以上
間違い無く「あの国のあの法則」が発動します。

http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/korea/1086626490/l50
あの国のあの法則★Part20
640スペースNo.な-74:04/06/17 22:15
エプソンはインクカートリッジが全色一体型なので、一色が無くなっただけで
他の色が残っていても全部交換しなければならんのが最大のネック。

あとレックスマ−クは後発メーカーなので、知名度が低くて交換インクを
取り扱っている店が極端に少ない希ガス。メーカーは「日本のプリンター市場に
食い込む!」と鼻息が荒いが、そ〜いう地道なところから取り組んで行かないと
市場参入はムリと思われ。
641スペースNo.な-74:04/06/17 22:37
>エプソンはインクカートリッジが全色一体型
違うよ。PM870以降は独立タンク。

>他の色が残っていても全部交換が最大のネック
騙されてはいけない。エプソンの場合↑がメリット(笑
エプソンの独立タンクは、PM820とPMG800 世代と比してインクコ
ストが2倍以上になっている。

つまり独立タンクにしてからコスト2倍、その上交換の手間は3倍
に増えている。新規ユーザーに 独立タンク=インク節約でお得 
と勘違いさせて高収益を得る手法です。
642スペースNo.な-74:04/06/18 00:34
独立タンクはインクの節約になれど、支出の節約にはなっていないと。
643スペースNo.な-74:04/06/18 01:14
エプソンのインクコストについては結構随所で叩かれてる。
G800がそつの無い作りだっただけにそこが残念。
644スペースNo.な-74:04/06/26 03:18
hpの場合インクコストはちと高くつくがヘッドの消耗を考えなくていい点が楽。壊れにくい。
キヤノンはそこそこ。ただし複合機の場合、スキャナがCISなので用途によってはNG。
エプソンの複合機は、昔のプリンタ思い出すとちょっとな…今は改善してると思いたいが。
インクコストが上がったんなら更に敷居が高い印象を受ける。

モノクロ主体で同人に使うなら、素直にモノクロレーザー行った方がいいと思われ。
インクコストを考えると結局安上がりになる。(機種によって差はあるが)
645スペースNo.な-74:04/06/26 10:04
エプソンは印刷品質と耐久性がかなり高度になっているのは良いが、
コストを重視する人は向かないかも。
646スペースNo.な-74:04/06/26 10:19
インテルの新チップセットマザー全回収。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040626/etc_lga775.html

最近のインテルはおかしい。
647スペースNo.な-74:04/06/26 10:21
だからみんなアムドにしようぜ
648スペースNo.な-74:04/06/26 10:27
インテルのモバイル用CPUはマンセーなんだが、正直今のデスク用
アツアツCPUは勘弁して欲しい。投資分を回収するまで何が何でも売るつもりだな・・・
649スペースNo.な-74:04/06/26 20:27
>だからみんなアムドにしようぜ

エイムドと呼べ
650スペースNo.な-74:04/06/26 20:34
エーエムディーだろ
651スペースNo.な-74:04/06/26 20:56
ぬるぽ。
652スペースNo.な-74:04/06/26 20:59
アムディーだと思ってた
653スペースNo.な-74:04/06/26 21:15
あむぽ。
654スペースNo.な-74:04/06/26 22:35
>>653
ガッちゃる!
655スペースNo.な-74:04/06/27 01:16
>>644
確かにモノクロレーザ1台有ると便利だね。
ただ廉価な機種だと両面印刷とかはかなり厳しげ。
CANONの3200使ってるけど、両面印刷しようとするとかなりの割合で紙詰まりを起こすよ・・・。
656スペースNo.な-74:04/06/27 02:29
>655
それは観音の仕様(藁
摩擦でダメになった部品買って交換する方法が
どっかのスレにあったと思う。ガンガレ
657スペースNo.な-74:04/06/29 10:18
ここしばらくプリンタの新製品の話が出ないな。
秋まで出さないのか。
658スペースNo.な-74:04/06/30 23:32
64bit対応、NoconaコアのXeonが登場したそうだが、誰か買う予定の香具師いる?
G4→G5は別次元の速さだったが(G4がダメすぎだったのもあるが)、Xeonはどうなんでしょ。
659スペースNo.な-74:04/06/30 23:36
>64bit対応

ついにインテルがAMD互換CPUを出すのか…

時代は変わったなぁ…
660スペースNo.な-74:04/07/01 13:23
シネマディスプレイ、とうとうWinに正式対応したな。
http://www.apple.co.jp/displays/index.html

30inchはG5限定だが。
別に30inchなんて必要ないが、清々しいまでのバカでかさには物欲をそそられる。
買えないけど。
661スペースNo.な-74:04/07/01 13:41
iPodで味をしめたな>シネマのWin対応
ワイドディスプレイはまだ珍しいから、シネマはWinユーザーの方が多くなりそうだな。
GeForce 6800 Ultra DDLを搭載すればPCでもシネマHD 30inchを使えるのかね。
662スペースNo.な-74:04/07/01 14:00
画質はどうか分からんがかなり使いやすくなってるな。
ただ入力系統が一つというのは非常に残念。
663スペースNo.な-74:04/07/01 14:19
久しぶりにモニタの話が出てきたね。

俺も液晶モニタ買い換えようかと思ってた。
やっぱりNANAOかね。17インチや19インチに10ビットガンマ調節機能搭載しているのは
NANAOくらいだからなあ。
664スペースNo.な-74:04/07/01 14:30
NANAO S190ほすぃ。
でもお金が足りなくてS170になりそうな悪寒。
665スペースNo.な-74:04/07/01 14:34
UXGAが15万以下になってくれると買いやすいんだけどな。
さすがにDELLはデザインきつい。
666スペースNo.な-74:04/07/01 17:57
俺もそろそろUXGA液晶買おうかな
NANAOのL885狙いで
667スペースNo.な-74:04/07/01 18:12
俺は本体買い替えにゃならんし、SXGAが精一杯だよ・゚・(ノД`)・゚・。
おまいら金持ちですね。

ところで、新Pen4 & 925X Expressチップセットの評判はどうなんですか?
PCI Expressが搭載されるし、買い替えにはちょうど良いかと思って(今はMacのG3)、
来月発売のHP Workstation xw4200を考えているんですが。
668スペースNo.な-74:04/07/01 18:21
やめといたほうがいいよ。
HPじゃなくて、インテルに問題ありまくり。
669スペースNo.な-74:04/07/01 18:31
今はハードもソフトもちと時期が悪いかな。
Win 64bitとPhotoshop CS 64bitがいつ出るか。
670スペースNo.な-74:04/07/01 18:32
671667:04/07/01 18:36
>>670
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

むう、どうしたものかな。
自作は別に構わないが、自作PC板を回ってみた限りでは
今は典型的な過渡期のようだし…。
672スペースNo.な-74:04/07/01 18:59
AMD64でいいんじゃない?
そこそこの組んである程度でそろったら買い替えとか
673スペースNo.な-74:04/07/01 19:06
買い替えの必要性は667が現行どういう構成かによるな。

プレスコと新チップセットだが、正常品がすぐ近日中に出回る。
けど安心して買えないので待った方が良いよ。
PCIXとかDDR2など目新しさはないけど、64が現実的かも。
674スペースNo.な-74:04/07/01 19:08
つうか初物に手出すのは堅実じゃないと思う
まぁ目新しいもの好きなジサカーなら特攻してもいいかも
675スペースNo.な-74:04/07/01 19:27
何せ出たばっかだしな。

それにしても、LGA775版のプレスコはさらに発熱量上がってるようだが
さすがに持て余すな。
676スペースNo.な-74:04/07/01 20:01
G3からなら何買っても満足すんんじゃないの
SP2でHTがまともになってるらしいのでヌォトショプならP4でもいいかも
677スペースNo.な-74:04/07/01 20:13
G3か、それこそathronXPの廉価構成でも快適だろう。
678667:04/07/01 21:18
まあ、G3 500MHzだからね…何使っても別次元(w

とはいえ、一度買ったらしばらく使い続けるから、出来るだけ良いものにしないと。
今はPhotoshop Elementsだけど、Photoshop CSにうpするし。
とりあえず、AMD64で構成考えて自作PC板で評価してもらってくるわ。
679スペースNo.な-74:04/07/01 21:50
500Mhzって…6年前?
リンゴすげぇ

64でCPUが3Gあれば
CSシリーズの3ソフト同時起動でも快適かな?
メモリは当然特盛で。
680スペースNo.な-74:04/07/01 22:11
まだ2.4Ghzまでしかねーよ
681スペースNo.な-74:04/07/01 22:30
>>679
メモリとくもりにする必要はないよ。パッチが出てメモリ消費に
関しては7と同等に改善された。
ただ速度面では結構ハードル高い模様。友人宅で試したんだが、
ATHRONXP2500+では大き目のブラシ描画がかなりもっさりだ。
3000+相当はほしい。
682スペースNo.な-74:04/07/01 23:33
自分、>679だが
今窓XPのpen4の3G使っている。メモリ2G積んで。
だがインデザCS体験版が単独で重い。
入稿間際はフォトショとイラレ同時起動でインデザ使うので
どうしても自作特攻野郎にならざるをえない。

窓3.1時代のMSwordの遅さを体現している。
何年経っても同じ事で悩むのは、正直もう嫌だ。
683スペースNo.な-74:04/07/01 23:41
現在のadobe製品群は例え64の3800+使ってもデュアルに
しても高速にはならないんじゃないか?
684スペースNo.な-74:04/07/02 00:16
64bitOSが出てソフトも64bit対応したら
多少は快適になるかな?
685スペースNo.な-74:04/07/02 00:25
それを活かせるだけの金(物理メモリ)があればな
686スペースNo.な-74:04/07/02 00:32
とりあえず4Gの壁(ソフトは2Gだったっけ?)
を超えられれば予算の許す限りメモリに投資すればいい感じかな

けど今はGBメモリ2〜3万だから
8〜16枚そろえようと思ったら24〜48万だな(3万計算で)
687スペースNo.な-74:04/07/02 09:15
一応メモリバカ食いは解決を見たようなんで、新チップセットと
ハイエンドCPUの組み合わせなら軽快かもな。
688スペースNo.な-74:04/07/02 09:53
NANAOのL567製造中止だって!?
1台買おうかな
689スペースNo.な-74:04/07/02 19:20
>688
ハード板でナナオはまだ日立のS-IPSの在庫、イパーイ持ってるから
年内はS170と平行して生産していく、って見たんだが・・・
やっぱり今買っとくべきか?
690スペースNo.な-74:04/07/03 10:56
もちっと値下がりすればなあ
691スペースNo.な-74:04/07/05 01:32
今必要でないなら低価格帯の液晶を焦って買う必要もなかんべ。
692スペースNo.な-74:04/07/05 11:16
質問あげ。スキャナを買い換えようと思うのですが、
最近の機種は読み取り解像度を細かく指定することはできますか?
買おうと思っているのはcanonの5200Fか8200Fなのですが
仕様書を読んでも最大解像度しか書いていないので判断できません。
昔の機種だと解像度固定(150・300・600とか)のものもあったように記憶しているのですが
今はそんなことはないのでしょうか?
693スペースNo.な-74:04/07/05 11:26
正直キヤノンはお勧めしない
使ってみてエプソンが良い感じ。ドライバーがいいし

解像度はとりあえず高く取り込んで縮小ソフトで縮めた方が綺麗になるから
手間はかかるけど、その方がいいよ
694スペースNo.な-74:04/07/05 12:49
普通は解像度指定可能。
俺としてはキャノンのスキャナがオススメ。
スペースが無い場合薄型とか選択肢がある。
しかし実際どっちもスキャン名としての機能は同じなんで、店頭で見て決めたら言いや。
695スペースNo.な-74:04/07/05 13:23
薄型が必要な時だけキヤノンを買えばいいような
696スペースNo.な-74:04/07/05 13:34
どっちでも良いよ。
697スペースNo.な-74:04/07/05 14:54
性能を求める人はエプロン。
省スペース重視の人は、キャノソ。

これ定説。
698スペースNo.な-74:04/07/05 15:00
性能差、あったっけ?数年前の両機種持ってるけど。
699スペースNo.な-74:04/07/05 23:01
好みの問題では?
700スペースNo.な-74:04/07/06 00:17
そうとしか言いようが無いな。
701スペースNo.な-74:04/07/06 09:16
質問なので上げさせていただきます。
かなり動作が不安定になったので、PCを買い換えようと思っています。
一番よく使用するのはPhotoshop6.0(A5のカラー表紙作成。350dpi)なのですが、
メモリとHDDはどの程度のものであれば、ストレスを感じずに動くでしょうか?
予算はPC本体で20万円くらい、付属ソフトが殆ど不要なので、
BTOメーカーのものをと思っています。
現在、Pen4(1.7GHZ)でメモリは64MB×2+128MB×2、HDDは60GBです。
702スペースNo.な-74:04/07/06 09:24
メモリはあればあるほどいい。
HDDはプラッタ容量と回転数とシークタイム次第。
703スペースNo.な-74:04/07/06 11:24
>>701
20万あれば、Dell Precision360でPen4 3GHzにメモリ2GB積めるぞ(モニタ別の場合)。
メモリは2.5GBくらいまでは増やした分だけ体感速度が速くなる。
704スペースNo.な-74:04/07/06 12:12
メモリは1G有れば通常殆どの作業に問題なく対応できる。
ホトソ6で2Gならかなり巨大なサイズにも対応できるので
お好みで。コストを重視するなら1Gで十分。

HDDは何でもいい。使いたい量をコストを考えて搭載したら良いよ。安くしたいなら80Gで十分。

http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=27&gs=140&gf=0
ショップブランドなら大体12万あればおつりが来る感じ。
705スペースNo.な-74:04/07/06 12:21
ソフト要らないんだしショップブランドでいいのでわ?
ストレス無く、と言ってもどこにストレスを感じるかによっても違う。
フィルタの速度のわずかな差を最重視するならPentium4系。
ブラシの速度や、レスポンスを重視するならAthlon64系。
たいして違わないだろ、と思うだろうが、実際に両方使うと
かなり違うのでどっちを重視するかでよく考えそ。AthlonXP vs Pentium4だと
レスポンスはそんなに違うか?程度でPentium4のほうがメリット多かったが。

メモリが足りてれば、HDDの速度はよっぽど遅くないかぎり体感に
ほとんど影響ない。速くなるかと思って20万のシリコンディスク買って
それをPhotoshopの仮想記憶に割り当ててるが、たいして変わらなかった。
速度はランダムのリードライトで80M/secを越えるほどで最高速のRAIDの
十倍以上は速いドライブだがこんなもんだ。
706スペースNo.な-74:04/07/06 13:15
うん、データがメモリ内に収まってりゃなんも変わらんよ。

OSと保証をつけるならショップよりBTOのがいい場合もある。
色々確認したらいいや。
707スペースNo.な-74:04/07/06 13:21
>>698
読み取り速度は圧倒的にエプソンのほうが速い
708701:04/07/06 13:37
たくさんのレス、どうもありがとうございました。
「HDDは大きければ大きいほどいいのかな」程度の考えでしたが、
あまり欲張っても無駄なのだということがわかりました。
フォトショで画像処理をするといっても元々は字書きなので、
自分で撮った写真に文字を入れるくらいの作業しかしていないですし。
BTOとショップ、もう少し比較してから決めようと思います。
ありがとうございました。
709スペースNo.な-74:04/07/06 15:22
テキストベースの作業だったらそれこそ7〜8万でも十分すぎるぞ。
710スペースNo.な-74:04/07/06 16:53
>>705
701氏じゃないけど、ものすごく参考になりました。
貴重な情報をありがとうございます。
711スペースNo.な-74:04/07/06 16:53
ていうか、動作が不安定なだけならOSでもインストールし直せば
いいだけなんとちゃうか・・。OSまっさらに戻せばそれだけでも軽くなるし。
今の環境を取っておきたいならHD一個だけ買ってきてそっちに
OSインストールしてさ。
712スペースNo.な-74:04/07/06 17:11
まあ買い替えでいいんでない。
バルク(たぶん)メモリ4本ざしってのもいささかキツイし。
713スペースNo.な-74:04/07/06 19:42
ブラシの速度やレスポンスはAthlonの方に分があるのか。
Pen4 2.8CGHzにしたのに、今いちスペックを体感できなかったのはそのせいか。

でも、Athlonって色々あって判断が難しいなあ。
Athlon FXはちと値段が…。
714スペースNo.な-74:04/07/06 19:59
今なら普通939の64でしょうなー。そういやもうAthronXPも
販売終了近いね。
715スペースNo.な-74:04/07/06 21:54
Athlon64 FXは64系で最強だが、コストパフォーマンス悪いのでよほどでない場合以外はやめとけ。
716スペースNo.な-74:04/07/06 22:25
9391な64でも高いよママン・・・。

HDDの速度は強いて言えば保存のときなんかに利いてくるね。
Raptorなんかいいんでない?中身SCSIだし。
717スペースNo.な-74:04/07/06 23:50
速度最重要視の人にはありだけど、
一般人は容量と価格のバランスの取れたモデルだろうな。

実際10000回転物は明確に速度差が有るんだろか?
718スペースNo.な-74:04/07/07 00:15
最も動作の遅いハードは自分自身だったりする罠
719スペースNo.な-74:04/07/07 00:25
しかも欠陥OS入り。
720スペースNo.な-74:04/07/07 00:41
さらにパッチもでない
721スペースNo.な-74:04/07/07 00:44
自分次第である程度は効率の改善とかできるけどな。
722スペースNo.な-74:04/07/07 01:09
クロックアップ=萌えキャラ
723スペースNo.な-74:04/07/07 02:02
ウイルスに侵される事もしばしばだ・・・でもクラッシュするまで描き続けるよ。
724スペースNo.な-74:04/07/07 02:08
LANを構築(人脈)出来ると効率が上がるが、LANの運用が難しい…
725スペースNo.な-74:04/07/07 07:22
LANだけに走り回って根回しやら親睦をふかめたり
726スペースNo.な-74:04/07/07 15:56
最近はイベントでないで無線LAN(ネットのみの繋がり)だな。
727スペースNo.な-74:04/07/07 18:20
(・∀・)さあ盛り上がってまいりました!
728スペースNo.な-74:04/07/07 19:26
ホトソッポCSのパッチ出たそうだが、それ以前に動作が
重いと聞く。CSバージョンアップ版とPC買い替えはキツイな・・・
729スペースNo.な-74:04/07/08 13:28
ttp://www.nagomiko.net/html/b.htm

これ見たらトリプルディスプレイやりたくなってきてしまった…。
トリプルの使い方としては、1stにキャンバス、2ndにパレット・各種ウィンドウ、3rdにファイルブラウザ・ビューアかな。

まあ、現実問題としてトリプルはあまり意味がないだろうなあ。
それよりCintiqとCRTモニタをミラーにした方が良いかも。
730スペースNo.な-74:04/07/08 13:36
スタバもSXGAトリプルよりUXGAデュアルの方が良いって言ってるしね。
三菱の22インチCRTとデルの20インチ液晶にMatrox G550が価格的にも性能的にも現実的なところか。
731スペースNo.な-74:04/07/08 15:25
OS Windows 2000 Advanced Server Professional版より多くのメモリを認識するOSです。
CPU Xeon 3.2Ghz×2個 HyperThreading - ON
メモリ 8192MB (ECC Registered) 1GB-DIMM×4本 + 2GB-DIMM×2本
HDD 2110GB (RAID 10) Raptorや180GXP等、計22台。 RAIDカードはEscalade。
電源 計 2740W (UPS接続) 連動起動方式で7台の電源を実装。(5台はHDD専用)
VGA MillenniumG550+MillenniumG450 4マルチディスプレイ。(4つのモニタに出力)
サウンド Sound Blaster Audigy2 ZS MP3再生/ゲーム用 スピーカー8台(ウーファー1)
キャプチャ MTVX2004 我が家のTV。平凡だけど使いやすい。
タブレット intuos-i900+intuos-i600 DUALタブレット。ペンを使い分ける事で4画面に対応
スキャナ A3プラス/ES-8500(1600dpi) A3+断ち切り範囲が読み込めるスキャナ。
プリンタ A3ノビ/1220c(2400dpi) モノクロ出力が得意な大型プリンタ。
静音 15dB以下(プレステ2よりは静か)

これだけのスペックで描いているもんがアレは笑う
732スペースNo.な-74:04/07/08 16:41
趣味や道楽もそこまでいけば純粋に凄いもんだ。

理解者は少ないだろうが…
733スペースNo.な-74:04/07/08 16:46
>>731
誰のスペック?
734スペースNo.な-74:04/07/08 17:39
ジサカーなんじゃないの?
俺もジサカー兼ねてるからPCに金かけるのはかまわんと思うけど

確か鬼の人もPCハイスペックだった希ガス
735スペースNo.な-74:04/07/08 17:55
静音厨の俺としては↑見たいなマシンはどーにも頂けない。
HDD22台なんてスマドラに入れてももはや爆音以外の何者でもない・・・
736スペースNo.な-74:04/07/08 17:59
プレステ2よりは静か、って書いてあるけど
737スペースNo.な-74:04/07/08 18:03
鬼共有ですか?
738スペースNo.な-74:04/07/08 18:05
若しくは動画かもよ
739スペースNo.な-74:04/07/08 18:26
>>736
多分、アイドル時のことだと思う。
シーク時はガリゴリガリゴリ・・・漏れまくり。
俺の感覚ではスマドラ入りでもアイドル音はかすかにするから、22台は結構うるさいと思ふ。
740スペースNo.な-74:04/07/08 20:21
まあ、自作ってのはある程度セオリーを無視して好みを追及しないと「Dellでいいじゃん」になりかねないわけで。

でも世の中には限度ってものがあるわけで。
741スペースNo.な-74:04/07/08 20:35
ぐぐったらすぐ見つかった。本人も
>*あくまで趣味の改造です。CGを描くのにこのスペックが必要という訳ではありません。
って書いてたよ。
しかし絵描き屋さんってのは儲かるのかね・・
742スペースNo.な-74:04/07/08 22:21
まぁ何事も度を超すと妬みの対象にされるってことだな
743スペースNo.な-74:04/07/08 23:07
いや、全然羨ましくないから(w
勘違いしないように。
744スペースNo.な-74:04/07/08 23:17
電気食い過ぎ
実家に住んでるんだろうな・・・
745スペースNo.な-74:04/07/08 23:18
まあ、自サカーだから色々試したい気持ちは分からんでもないけど。
746スペースNo.な-74:04/07/08 23:53
>>744
画像見れば分かるが、PC代だけで月8,000円だそうだ。
747スペースNo.な-74:04/07/10 17:25
NEC三菱からこんなディスプレイが出るらしい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0706/nmv.htm
http://www.nmv.co.jp/press/index_pressH160706_2.html

L985EX買う金はないので、これが安かったら適当なSXGA液晶と組み合わせてデュアルにしたいが…。
高い、もしくは機能がいまいちな様ならT766と適当な液晶か、22インチCRTのCV921Xかなあ。
スペックは文句ないが、どうも三菱は…別に三菱電機が不祥事起こしてるわけじゃないんだけど。
748スペースNo.な-74:04/07/10 17:37
俺も今液晶何にするか悩んでる
画質だと
SHARP LL-T2020
EIZO L985EX L885
IIYAMA H540S
MITUBISHI RDT211H
あたりが評判いいらしいけどいかんせんどれも高いんだよな
H540SとL885がこの中じゃ安い方だから狙ってるんだけど
749スペースNo.な-74:04/07/10 18:04
↑↑の三菱はスペックは良いようだが随分高いな。
これなら既存UXGAを買ってしまう。

>>748
H540は評判がいいけどかたやで品質にバラつきあるとも聞く。
色むらの発生するケースが多いらしい。
一番無難なのは885じゃないかなと思ふ。
21.3のサイズやピボットなどの付加機能を取るならH540か。
750スペースNo.な-74:04/07/10 19:13
やっぱりL885かなー
NANAOだし
751スペースNo.な-74:04/07/10 19:28
プ
752スペースNo.な-74:04/07/10 19:46
>751
機械の何を持ってるかがそんなに偉いのか寝?

でも、偉いんだろうなあ…ここみてると。
753スペースNo.な-74:04/07/10 20:54
各社メリット・デメリットがある。
上記4製品ならどれをとっても失敗ということは無いでしょ。
2020や985や211はあんまりに高いんだけど('A`)
754スペースNo.な-74:04/07/10 21:11
鉛筆と紙だけで写真の様に描ける奴が一番偉い。
と俺は思う。
金の無駄遣いするならチュニジアにでも寄付しる。
755スペースNo.な-74:04/07/10 21:14
(´゚д゚`)
756スペースNo.な-74:04/07/10 21:17
H540はa-Si TFTか。Cintiqと同じだな。
Cintiqほしいな。1500Xを買ってCRTとデュアルが現実的かなあ。
1500Xでがしがし描いてからCRTで色調補正ってとこか。
757756:04/07/10 21:19
>>754
美大予備校にはそういう奴がゴロゴロいたよ。どれも面白みはなかったが。
更に言うと、Photoshopはアナログ画材(この言い方も嫌だが)と組み合わせたときにこそ真価を発揮する。
あれは元々写真素材を調整・加工するためのものだから。
758スペースNo.な-74:04/07/11 02:14
>>752

751は
「プレスコ爆熱でこの夏を乗り切れそうにありません! 熱くて死ぬぜ!
 誰か助けて!ヘルプミー」
の略。
759スペースNo.な-74:04/07/11 03:58
プレスコでも性能の高いシンクとエアフローに気を使えばまあ、
いけると思うんだけどね。窒息気味の古いケース使ってるとやばいか。
760スペースNo.な-74:04/07/11 04:04
>754
イラストレーターの山藤章二が通っていた美術専門校で出された
エンピツスケッチの課題が

「紙ナプキンの上に陶磁器の白い皿を置き、その皿の上に卵が置いてある」

つまりエンピツのタッチ一つで物体の質感を表現させるとゆ〜
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルモノの課題。
761スペースNo.な-74:04/07/11 04:05
ハード関連のスレは、ややもすると
「ボクなんか、こ〜んないいのもっとスゴイの持ってんだかんな!」
という、子供の不毛な持ち物自慢大会の様相を呈してくるからな…。

しかも大半が見栄と、根拠の薄いorない話で裏打ちされ。
この辺もじつに子供チック。

こだわるな、という訳ではないが。
同人ノウハウ板としてはそのこだわった機械でなにをするか、が問題。
じっさい廉価版や、エントリーor古いモデルでもいい仕事をしてる人は
沢山いるのだし。
762スペースNo.な-74:04/07/11 04:07
雑談くらい好きに話せば良いさ。
763スペースNo.な-74:04/07/11 04:25
>ボクなんか、こ〜んないいのもっとスゴイの持ってんだかんな
ぜんぜんOKでしょう。要するにおもちゃの話題みたいなもんだ。
当然子供っぽくなる。

それぞれ好きな話題を振って自分の思う意義の流れにすればいい。
764スペースNo.な-74:04/07/11 05:04
>>761
自作のPC使ってる奴はだいたいそんなもんだろ
まぁここは自作PCの話だけじゃないんだけど
今のスペックじゃショップオリジナルでも十分
この板だと貧乏自慢になりそうな気もする。
>>765
(つд`) イウナー
ここでだべってる奴はそれなりのスペックのPCじゃないかな?
まぁそれを使いこなせる能力と画力かは別として
高いものを持つ人もいれば安いのを持つ人もいるだろうな。

たまに凄い技術を持ってるのにありえない位古いPC使ってる人いるよな?
俺の知人の同人大手だが98NXの初期型だったぞ・・・
iBook 14" (G3 600)です。iBookユーザーはかなり多そうな希ガス。
色合わせがしんどい。
俺も低クロックのアスロンだよ。
現行のフォトショップを使う分には問題ないんだけどね。
今後CSに乗り換えるなら話にならないな・・・
>>770
同士


ま、普通は使っていくうちに「不満が出てきたから」
買い換えるんだよな。
先に環境ありきのヤツは……いや、うらやましいけど。
とっくの昔にパソコンの性能は普通に売ってる奴でも
2DCGを描くレベルでは飽和してる。店で売ってる奴で
足りないのはメモリくらいだろう。

それ以上の性能は「それ以上のことをやる人」が必要とするモノで
そういった人には当然、必要とされるだけのものだと言うだけで腕とは関係ないし無駄ではない。

PainterでB4 450dpiの画像を扱おうとか、
エロゲ塗り(領域一つごとに、光の明るい部分・暗い部分・中間で別々のレイヤに分ける、
メモリの無駄遣いとも言えるような贅沢な塗り方。平気でレイヤー50〜100枚程度行く)で印刷原稿を塗ろうとか、
PhotoshopとPainter両方を起動したまま行ったり来たりして印刷解像度の原稿塗りたいとか
叶精作やKAGUYAみたいに超高精細の画像クオリティを求めて画像サイズが10000ピクセルを越える絵を描こうとか。
ほしのこえの作者みたいに一人でアニメの全行程完成させようとか。
こゆ人達にとっては必須のモノである訳で。


フツーに最大でも1600ピクセルくらいのゲーム用の絵の塗りにしか使ってないのに
8GメモリにデュアルCPUとかやってたら、CGじゃなくて自作がやりたいんだろとか
「バカ?」と言われてもしょうがないですな。
>>772
俺はジサカー兼ねてるから
>8GメモリにデュアルCPU
なんてことはやってみたいけどね
まぁ予算ないし画力も無いけど

金を何処にかけるかなんて人それぞれだと思うんだが
>>773
>772が言ってるのは、「オーバースペックなんて無駄だろ?」ってことじゃ?


だけど、>772は考え浅すぎ。
普通に、B5版1200dpiグレーの原稿やってたら、
今のマシンじゃスペック足りないよ。
カラー表紙標準のB4版350dpiCMYKカラーでも、
全然マシンスペック足りないし。

結局、まだまだ印刷用原稿描くにはスペック足りない。
775スペースNo.な-74:04/07/11 20:19
ジサカーでも8Gメモリはやらんでしょ、
サーバーでも組まないかぎり。
速度は追求するだろうけど。

使うアテもないのに8G積んでも
6Gより上のメモリ領域に一度もデータがロード
されたことのないマシンになりますな。
776スペースNo.な-74:04/07/11 20:27
>>774 いやだから足りないのはメモリだけっしょ。
Pentium機の3G、Athlon機の2Gで速度が足りないとか
(不満がある、と言うレベルじゃなく、作業効率に影響が
出るというレベルの「足りない」)
ありえないでしょ。

あと、B5 「1200」DPIとかカラー表紙標準の「B4」版350dpiCMYKカラー
とかはすでにフツーじゃない。どうしてもこだわる連中が使うレベルであって
B4の表紙自体、普通の本であり得ないし。表1、表4を組む事(レイアウト)を言ってるなら
そんなにスペックいらんし。

はっきり言って速度的には充分事足りるよ。ストレスが全くない、と言うことでなく、
描くことが十分すぎるほど可能、と言うレベルにはとっくに到達してる。
コンマ5秒のレスポンスがコンマ2秒になったって作業効率変わらないし。
777スペースNo.な-74:04/07/11 20:34
B5版1200dpiって
要はB4の600dpiといっしょだよね?
PentiumIIIの1Gですでに
メモリ以外不満なんかないけど。
778スペースNo.な-74:04/07/11 20:37
メモリ以外で不満は無いって言う状況「だった」んだよ。
adobeがその状況をCSで壊しちゃったから。2500+でもっさりかよ。
779スペースNo.な-74:04/07/11 20:38
>「バカ?」と言われてもしょうがないですな。
わざわざ荒らすようなこと書くなよ。環境は人それぞれだ。
780スペースNo.な-74:04/07/11 20:39
そこまでしてムリに最新バージョン使わんやならん理由があるのか
ていうか漫画なら専用ソフト使ったほうが圧倒的に省メモリ、高効率になりつつあるような。
781スペースNo.な-74:04/07/11 20:41
>779 実際、道具として考えたら頭よくはなかろ。
他にそのスペックを使う、使い道があるならべつだけど。
782スペースNo.な-74:04/07/11 20:41
>Pentium機の3G、Athlon機の2Gで速度が足りない
ゲーム用CG作業でホトソの5.0あたりを使い続けるなら、そういう感覚かと思う。
ポスターやピンナップなどの印刷物では2Gクラスなんて重くて胃が痛くなるぞ。
783スペースNo.な-74:04/07/11 20:44
>>780
最新バージョンを使わざるを得ないこともあるさ。
なにせ今うぷ版はCS以外普通に買えないんだから。
仕事に割れ物を使うってわけにもいかん。
784スペースNo.な-74:04/07/11 20:46
そう言ってんじゃん。>>772はむしろ高スペックの
椰子を擁護してる内容だろふ。高スペックが無駄じゃんって言うのは

>フツーに最大でも1600ピクセルくらいのゲーム用の絵の塗りにしか使ってないのに
>8GメモリにデュアルCPUとかやってたら、CGじゃなくて自作がやりたいんだろとか
>「バカ?」と言われてもしょうがないですな。

だって。
785スペースNo.な-74:04/07/11 20:54
>>782
ポスターが一般のCG描きの部類に入っちゃうってのも・・

ゲームのパッケと兼用のポスターならやったことあるが
Athlonの1700+で余裕だったぞ。
それになにもポスター解像度で描かなきゃ
ポスターに出来んワケじゃないし
ぶっちゃけ線画だけ高解像度にしけば充分ではある。
ていうかポスターに350DPIも要らないよ。遠目で見るモノだから。
普通のポスターの大半がA4 350DPIくらいで作られてる。

文字とかの部分は当然、別だけどね。。。
786スペースNo.な-74:04/07/11 20:56
CSの重さを回避するとなると、度のクラスのCPUを使ったもんかな。
ホトソのバージョンがいい加減古いんでCSに移行しなくちゃいけないんだが、
3GにDDR2とか言ってたらファン爆音回避は難しいな。
787スペースNo.な-74:04/07/11 20:59
ていうか、あれはどれを使っても遅い。ハードの問題じゃあるまい。
5.5→7がベストウプだったな。
788スペースNo.な-74:04/07/11 21:01
>>787
メモリ問題に関してはパッチが出てる。動作速度については7相当?
という話を所有者から聞いてはいるが・・・
789スペースNo.な-74:04/07/11 21:02
え〜と…「標準」ですよね?『カラー表紙標準の「B4」版350dpiCMYKカラー』って。
だってB5サイズの本の表紙を裏表続き絵柄で入稿しようとしたら、等倍でも「B4プラス背表紙分」だから。

ゲームの人には信じられないかもしれないけど、その画像スペック、同人誌の人にとっては普通なんです。
790スペースNo.な-74:04/07/11 21:03
あのパッチを当てると今度は速度が遅くなる・・(;´Д`)
791スペースNo.な-74:04/07/11 21:04
>>790
やっぱそう?噂は聞いてたんだけど。
プレスコとDDR2の組み合わせ速そうだけど静音ユーザーなのでちょっとなー。
まさか笊塔買うわけにもいかんし・・・
792スペースNo.な-74:04/07/11 21:09
>>789
ていうか印刷のほうの「標準」が判ってないのは君だと思う。>>776をよく読んでね。

>あと、B5 「1200」DPIとかカラー表紙標準の「B4」版350dpiCMYKカラー
>とかはすでにフツーじゃない。どうしてもこだわる連中が使うレベルであって
>B4の表紙自体、普通の本であり得ないし。表1、表4を組む事(レイアウト)を言ってるなら
>そんなにスペックいらんし。

表紙のことを表1、背表紙のことを表4って言うんだよ、印刷用語で。
スペックが必要なのは「CGを書いている間」だけだろう。
表紙が完成したら、それをCMYKに変換して、EPSでレイアウトソフトに、
裏表紙が完成したら、それも変換して持っていくだろう。InDesignやIllustratorに。
いったんEPSに変換しちゃったら、レイアウトソフトで表示されるのはただの低解像度
プレビュー。たとえもとが2400DPIあったとしても重くなんてならん。メモリは必要だが。

ついでに言うとゲームの仕事もやったことはあるがゲーム畑の人間じゃない。完全に印刷系。
793スペースNo.な-74:04/07/11 21:11
Csにはショートカット変更とか良い機能色々あるんだけどなー。
なんで次々重くしてくれるものか。
794スペースNo.な-74:04/07/11 21:14
>>792 Photoshop上でやる人もいるし
文字載せたりするだけならそんなに重くないでしょ?
フォントのラスタライズが重いけど。

表紙のレイアウトを
CG描いたときの
ワークレイヤー統合しないで
そのままPhotoshop上で
やるとかやったら
確かに5GHzあっても速度足りないかも
795スペースNo.な-74:04/07/11 21:14
俺はプラグイン入れても遅くなってません
796スペースNo.な-74:04/07/11 21:18
プラグ印じゃなくて、パッチだろ?
797スペースNo.な-74:04/07/11 21:19
あー参考に聞きたいが、スペックは?
CS用に買い替え考えてるんだが。
798スペースNo.な-74:04/07/11 21:19
>>777
B5版1200dpiは、B4版600dpiの 2 倍 。
dpiの倍数差は、面積比と同じだから二乗になる。
799スペースNo.な-74:04/07/11 21:20
あまりにも速度足りない、と言う人は自分のやり方を見直した方がいい場合も多いね。



初心者だと、信じられないことやってることあるから。



昔、知り合いにマシン組んでやってから、その後そいつが、
一つなんかやるたびに10分くらい待たされるって
言うから、見に行ってあげたらスキャナの最大解像度(3600dpi)で取り込んでその
解像度のままRGBモードで漫画描いてた。
800スペースNo.な-74:04/07/11 21:21
俺なんて初心者のときNEC98、48MBのメモリで300dpiがあたりまえだったよ。
アホかと。
801スペースNo.な-74:04/07/11 21:23
> 最大解像度(3600dpi)で取り込んで、
> その解像度のままRGBモードで漫画描いてた。
アホ過ぎ(w
802スペースNo.な-74:04/07/11 21:24
3600dpi・・・ジオン脅威の解像度だな。
803777(ラッキー♪):04/07/11 21:25
>>798
あ、そうか!そりゃそうだ。ゴメン。



でも、PentiumIIIの1Gで不満なかった状況の、
2倍のデータなら今の2G以上のマシンなら同じように
不満が出ないことにならない?
804スペースNo.な-74:04/07/11 21:27
>>796
へー割れの世界ではパッチなんてあんのか
805スペースNo.な-74:04/07/11 21:27
3600dpiでも動くんだから今のマシンって凄いよな
806スペースNo.な-74:04/07/11 21:30
>>804
なぜ割れが出てくるのかわからん。
807スペースNo.な-74:04/07/11 21:34
>俺はプラグイン入れても遅くなってません
メモリ対策用のデータのことだろ?なんで割れなんだ?
808スペースNo.な-74:04/07/11 21:37
煽りだろ、ほっとけ
809スペースNo.な-74:04/07/11 21:41
毎年出てるホトソップだが、CS2.0が12月には出るんだろうか。
色々改善されているといいんだけど。
810スペースNo.な-74:04/07/11 22:22
パッチって言葉の意味わかってんのか
811789:04/07/11 22:36
>792
> 表紙が完成したら、それをCMYKに変換して、EPSでレイアウトソフトに、 裏表紙が完成したら、それも変換して持っていくだろう。

え〜と、その表1と表4を一気描きするときのことを言ってるんです。
(つまり、本を開いて伏せると一枚絵になるような。)
あんまりやってる人、いないんですか?
アナログでは表紙専用の水彩紙原稿用紙もあるんで、それが普通だと思ってたんですが…???
812スペースNo.な-74:04/07/11 22:37
>>810
あのいかれた仕様だからな、バグに対するパッチって感覚が一般だろう。
813スペースNo.な-74:04/07/11 23:01
ずいぶんスレ伸びてるなあ。

>>809
やはり次は64bit対応では?
とはいえ、WinXP 64bitって全然普及してないんだよね。
OS Xは現行でそのまま64bitにいけるんだっけ?
814スペースNo.な-74:04/07/11 23:02
>813
G5なら
815スペースNo.な-74:04/07/11 23:03
>>811
普通ではないだろう。変だとは思わんがそれを同人の通常と言うのもちょっと違うような。

ていうか
そこまで遅いと思うのに、B4 CMYK 350DPIそのままでやることに
固執するだろーか。そうやる以外にない、と思いこんでる
初心者ならともかく。
線画を別にとっておいて、塗りは解像度を落としてやるとか、
CMYKでやらずにRGBでやるとか、工夫しないかなぁ、普通。

ていうか最近はムリしてCMYKでやる人減ったと思うけど。
昔はCMYKじゃないと無条件で色が化けるとか変な
噂があったが、別に出ない色を知ってればいいだけだし
結局、イロハマッチングが一番でかい問題だし、
CMYKじゃoCやPainterも使えないし、使えるプラグインも
かなり限られるし、で、
最近じゃムリしてまでCMYKでやってる奴少ないぞ。

ハダを鮮やかにしたいだけならRGB→CMYKにしてから
シアンをトーンカーブで減らせば鮮やかになる。
816スペースNo.な-74:04/07/12 00:56
>811
表紙と裏表紙がひと繋ぎになった絵のことですよね
たまに見かけます
817スペースNo.な-74:04/07/12 01:05
それは良くあるわな。
818スペースNo.な-74:04/07/12 01:13
>811
男性向けでは滅多に見ない気がするが、女性向では割と頻繁に見る。
819スペースNo.な-74:04/07/12 01:22
>>815 必死だな。

もまいこそ自分の主張を他人に押し付けているんでないの?

表1-4を連続の絵で描くなんて特別な事じゃないだろうに。
820スペースNo.な-74:04/07/12 01:23
煽るな煽るな。
821スペースNo.な-74:04/07/12 01:35
貧乏人が必死なスレはここですか?

原稿凝りたいから、必死に働き注ぎ込んで
気が付いたらジサカーですが何か?
キャラから見た視点の部屋の中とかが
3D系ソフトでやると分かりやすい。
カメラアングル探す真似できて楽しいし、
背景描くの苦手じゃなくなったよ。
最近、それ出力してカラー原稿の
背景に加工すれば良いと気付いた。3Dマンセー
822スペースNo.な-74:04/07/12 02:03
>>819 ていうか表1−4を連結した程度で原稿のPCで
遅くて使えないとか言ってるお前が必死なんだろW
ハードの前にソフトの使い方憶えろ、ド素人が。
823スペースNo.な-74:04/07/12 02:32
>>819 裏の裏の真だぞ。
押しつけてる、と言ってる藻前自身、
特別な事じゃない、と断言して相手に押しつけてる。どっちも同類だろ。
どっちかいうと藻前さんのほうが断定の仕方が酷い
824スペースNo.な-74:04/07/12 02:50
>822

売り言葉に買い言葉なんだろうがお前も餅ツケ
825スペースNo.な-74:04/07/12 03:56
くだらねー。
826スペースNo.な-74:04/07/12 03:58
なんか変なことでもめてるなあ

まあ、表1-4を連続の絵が特別のことじゃないというのは>819氏に同意だがそれが最近のマシンで出来ない事だとはさっぱり思わない。
ましてメモリを増設するのが前提の話だろ?



俺は、今は3Dもやるし、PainterでB4の漫画原稿描いたりとか無謀なことやってるから
Athlon64 FX51 メモリ3G(1G×2 512M×2)と160GのSCSIHDとPCIシリコンディスクカードでやってるが、
90MHzのPentium、128MメモリのマシンからB5の300dpiやってたし
Celeron 300Aの450@MHzで768Mメモリマシンの頃からB4の連結表紙なんかやってたよ。




自分が苦労したから言うワケじゃないけどもう最近のPCなら一番遅いローエンドでも
よっっっっっっっっっっっっっっっっっぽど贅沢言わないかぎりあたりまえに描けるよ、楽勝。


CSも遅い遅い言ってる連中いるけど
パッチあててメモリ食うのを直せばなんなく作業できるレベル。
827スペースNo.な-74:04/07/12 04:01
夏コミ前なのにこんなことでカッカしてスレに張り付く
下らなさに実は双方気が付いている。
けど悔しくて書き込まずにいられなかったとエスパー。
828スペースNo.な-74:04/07/12 04:05
>直せばなんなく作業できるレベル。
Athlon64 FX51 軽いだろうね・・・(´Д⊂ヽ
829スペースNo.な-74:04/07/12 04:25
>827
そうだよな、夏コミ前に。












スペース落ちたから関係ないんだよ!ヽ(`Д´)ノ チクショーー!!
830スペースNo.な-74:04/07/12 04:31
( Д ) ゚ ゚
831スペースNo.な-74:04/07/12 13:19
スキャナって300dpiで足りる?
倍くらいは必要かなと思っdだけども。
832スペースNo.な-74:04/07/12 14:08
600くらいは欲しいんじゃね?
833スペースNo.な-74:04/07/12 14:17
>>831
データ入稿を考えているなら、600必須、1200以上推奨だな。
webに絵をウpするだけの用途なら、300あればOK。

しかし、今時300までしか使えないスキャナって、
読み込み速度も相当遅そうな気がする。
834スペースNo.な-74:04/07/12 14:23
>>832-833
dクス。
うpするだけだけど、600の買ってみます。
鉛筆画とかは細かい方が良さそうなんで。
835スペースNo.な-74:04/07/12 15:34
300でいいならただ同然でヤフオクとかにあるぞ。
うp可能な大きさ(1Mバイト以内くらい?)だと
300で充分。
836スペースNo.な-74:04/07/12 17:38
がいしゅつかな?
http://www-6.ibm.com/jp/pc/monitor/673570n/673570na.html

IBM ThinkVision C220p (22inch Diamondtron) / \80,000

黒い筐体がかこいいんで、これ買おうかと思っているんだけど。
UXGAより上(1792×1344とか)の解像度って実用的なのかな。
ThinkPad T41かPowerBook G4に繋ぐ予定なんだけど。
837スペースNo.な-74:04/07/12 17:49
21インチ以上のCRTで残された選択肢は、三菱・飯山・IBM・HP・TOTOKUか。
デザインがまともなのはIBMくらい?デカイだけにデザインは疎かにできない。
NANAOとSONYが抜けたのは痛いな、やはり。

同等の画質・サイズの液晶モニタは高いからなあ。
上の方でスペック論争があったが、一番切実なのはディスプレイかも。
838スペースNo.な-74:04/07/12 17:58
現行で最強はTOTOKUだろう。

いや、使ったこと無いけど、NANAOと張り合えるってよく聞くから。
839スペースNo.な-74:04/07/12 18:08
ミトゥビスィはどうなの?
840スペースNo.な-74:04/07/12 18:52
IBMにもCRTは残ってたか。しかし22型の割りに随分安いな?
CRT消える前に買っとくのは手かも。
841スペースNo.な-74:04/07/12 19:24
古スペックで足りてるというやつは最新スペック使うとぶったまげるぞ
レスポンスの速さに
842スペースNo.な-74:04/07/12 19:25
まーでも結局一番反応が遅いのは人間なんだけどね
取り替えもできないし
843スペースNo.な-74:04/07/12 19:28
>>842
右脳的なことは地球上で人間が一番。
844スペースNo.な-74:04/07/12 19:32
>>842
だが早くできることは早くしてもいいんじゃないの?
コストパフォーマンスと相談して
845スペースNo.な-74:04/07/12 19:37

          〈〈〈〈 ヽ Nullpo--------!!!!!1  
          〈⊃  }        ∩___∩
   ∩___∩  |   |        | ノ --‐'  、_\
   | ノ      ヽ !   !   、   / ,_;:;:;ノ、  ● |
  /  ●   ● |  /   ,,・_  |    ( _●_)  ミ
  |    ( _●_)  ミ/ , ’,∴ ・  ¨彡、   |∪|   ミ 
 彡、   |∪|  /  、・∵ ’   /     ヽノ ̄ヽ
/ __  ヽノ /         /       /\ 〉
(___)   /          /        /
846スペースNo.な-74:04/07/12 19:38
人間にはリズムが有って
いらない待ち時間に遭遇することで少なからずそのリズムが崩れる
単純な時間の足し引きではなく、損失は倍増する

待ち時間が無いのはものすごくいいことだ
847スペースNo.な-74:04/07/12 19:45
インターフェイスの話をしてるんだがな(ゲラ
848スペースNo.な-74:04/07/12 19:46
あと個体差も激しくあるしな>ニンゲン
849スペースNo.な-74:04/07/12 20:28
>>841
いや、G3で十分。ほんと。ほんとだって。
G5だのAthlon FXだのはオーバースペック。あんなのは貴族の玩具。
別に強がってないって。信じてくれよ。
ヨドバシで最新機種の価格見て半泣きになってたのは俺じゃないって。
850スペースNo.な-74:04/07/12 21:20
>>845
Gutuuuuuuu!


「おい! PC! 頼むから俺の動作についてきてくれよ!」
と思ったら買い替え時かな、と思う。
でも、そんな事を思う自分にちょっと優越感を感じてみたりw
851スペースNo.な-74:04/07/12 21:28
3年使ったら、買い換え(or足す)たほうが結構いいと思うよ。
3年ごとにそのときのローエンドCPUにメモリ大盛り、と
言うのがコストパフォーマンス最高。今ならメモリ2G載っけても3万円。
ほんの3年前まで8万はかかったもんだが。
CPUだけハイエンドにしたってローエンドとの速度差、せいぜい3割程度だしね。。

ローエンド中のローエンドでも3年前のハイエンドの数倍速いしな。
ドライブやケース使い回しなら3,4万くらいでCPUとマザー、
メモリは取っ替えられるし。
852スペースNo.な-74:04/07/12 21:32
バルクメモリっすかー。
853スペースNo.な-74:04/07/12 21:37
バルクメモリを超安定で動かす法



定格より遅く駆動する



CL2をCL3で動かすとか。PC3500買ってきてPC3200で動かすとか。
これでパッケージメモリの半額で超安定環境のできあがりです。


あ、でも仕事で使う前にmemtestはやろうな
854スペースNo.な-74:04/07/12 21:39
色塗りパソコンよりゲーム用パソコンの方が倍くらい性能いいです、すんません
855スペースNo.な-74:04/07/12 21:45
>>853
そしたら価格はあんまり変わらないんじゃないかと思った。
856スペースNo.な-74:04/07/12 21:53
まあ、3200→2700とかなら値段は同じようなもんか。
俺は安定性第一なのでもうブランドしか買わんよ。安心。
857スペースNo.な-74:04/07/12 23:09
そこまで言うならバルクでもレジスタードにしたほうが
ブランドもののアンバッファードよりはるかに安定するぞ。
メモリ多枚数差しでも安心だし。
858スペースNo.な-74:04/07/12 23:20
安定を考えるなら1Gモジュール*2に留めたいな。マザーも選ぶし。
859スペースNo.な-74:04/07/12 23:23
ブランド物のレジスタード調べてみたが(´゚д゚`)タカー 
860スペースNo.な-74:04/07/12 23:25
>>857
確かにそれも悪くないな・・・値は張るが。
861スペースNo.な-74:04/07/12 23:28
DDR400だと3枚はきついな。ていうか、単一チャンネルに
レジメモリを3枚つけられるマザーって多分殆どないだろ?
デュアルチャネルマザーで4つDIMMついてるマザーにしたほうが速度的にも賢明。
これなら一つのチャネルにメモリ二つだけだしな。

OpteronかAthlon64 FXなら無条件でレジ使うことになるけどな。
862スペースNo.な-74:04/07/12 23:31
>>860 ブランドもののノンレジと
バルクのレジスタードだと殆ど値段いっしょだからレジのほうがお得だよ。
構造的な安定度はダンチだし
そもそも品質的にもレジのメモリで作りが雑なのは無い。

IO-DATA PC3200 512M (DDR400 アンレジスタード)
\18000くらい。

バルクPC3200 ECC Registered 512MB (DDR400 レジスタード)
\15000〜\20000くらい。
863スペースNo.な-74:04/07/12 23:33
一般人が安定志向ならそこそこのブランド物2枚挿しでいいんじゃない。
64FXにレジスタードとかって構成は一気にコストが跳ね上がるし。玄人向け杉。
864スペースNo.な-74:04/07/12 23:35
アナログでガンガって稼げる様になってからデジタルにするのが吉。
865スペースNo.な-74:04/07/12 23:36
アナログがからっきしの私はどすうれば?
866スペースNo.な-74:04/07/12 23:36
>>865
得物売るのか?
867スペースNo.な-74:04/07/12 23:37
ワラタ
868スペースNo.な-74:04/07/12 23:38
(´゚д゚`)
869スペースNo.な-74:04/07/12 23:40
別にOpteronの安いやつでもいいんちゃうか?
Pentium4用やAthlonXP用でもレジ使えるマザーって結構あるよ。

確かにマザーが高くなる欠点はあるけど、別に玄人向けってほどじゃない。
ノンレジマシン組むのとなにも変わらない。
むしろメモリの相性が絶対と言えるほど出ないので簡単なんじゃないかな。
870スペースNo.な-74:04/07/12 23:42
セレロンは…あぅ…
ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!
871スペースNo.な-74:04/07/12 23:43
ほう。そうなんかー、調べてみよう。
872スペースNo.な-74:04/07/12 23:44
セレロンって処理速度もアレだしは熱も凄いしで・・・
873スペースNo.な-74:04/07/12 23:53
>>869
DDRのレジが使えるマザーなんて、Pen4やXP用にはほとんど無いぞ。
有るというなら、例を挙げてみ。
874スペースNo.な-74:04/07/13 00:45
今速効で出るのがEP-8KHA+。

つーか、ちったー自分で調べてみーよ
875スペースNo.な-74:04/07/13 00:46
ちなみに何故速効で出るかというと先代マシンで使ってたからW
876スペースNo.な-74:04/07/13 00:56
あとはPentium4用だとP4SCE P4SAAとかねー。
レジ対応と銘打ってなくても
レジ使えるマザーって結構多いよ。

コンシューマ向けだとレジ使いたい人が少ないせいか
普通にスペック表みても省略されてる事が多いのが
難点だが・・ECC対応だとたいていレジも
対応してることが多いから調べてみ。
877スペースNo.な-74:04/07/13 01:10
最後に一つ。どっちかっつと、ECC対応でレジで動かないマザーは圧倒的に少ない。
なぜかって言うとECCのみのDDRメモリは市場に殆ど無いから。
だから873が思ってるよりレジで動くマザーは全然多いはずだよ。

ECCに対応しててレジスタード非対応のマザーの場合は
逆にそれを書いてあることが多い。
それも店頭や通販のページのスペック表だと、いい加減なのもあるから
きちんとマザーメーカーのサイト行ってデータシートで確認した方がいいとは思うけど。
878スペースNo.な-74:04/07/13 01:18
使えるかどうかは実際に挿して起動させてみないとわからんが、仕様には対応と書いてないのが多いな。
879スペースNo.な-74:04/07/13 01:22
それを言われると弱い。
実際そうなんだよね。差すと9割方使えるんだが。全部使えりゃ
ECC=レジ使えると言っちゃってかまわないんだけど、
一部に使えないのがあるからやっかい。

SD-RAMの頃は普通のマザーで99%レジ使えたんだけど。
880873:04/07/13 02:17
あー・・・確か、安定のためにレジを推奨という話だよね?
マザーメーカーが保証もしない物が、 安 定 して使える物とは思えないのだが。
つか、動いてても保証されない物なんか使いたくないし。


また、確かにAthlon初期のマザーはレジ使えたけど、
最近の物はろくに対応していないよ。
特にSisとNVIDIAは、実際に挿しても使えない、試した。
VIAの最近のはどうだか知らん。
VIAなら対応していると思いたいが。

更に言うと、P4系はほとんどのマザーでレジ使えない。
特に頭にiが付くインテル製チップセット。(例:i875P、i915等)
エンタープライズ向けチップセット(例:E7210)なら対応しているが、
今の主流はワークステーション向けチップセットだし。
サードパーティも、VIA以外は対応していない。

99%がレジスタードメモリ使えるって、いつの話だよ?
おまえ本当に試したか?
881スペースNo.な-74:04/07/13 03:13
>>880 ・・・・疲れる人だねぇ。すぐ逆上すんなって。。。日常ですぐケンカにならん?そんなんで。
昨日からさぁすぐムキになって場を荒らしてるの君だろ?
頼むからもうちょっと大人の会話してくれ。

自分が知らないこと、自分の考えと違うことを言う人は全部敵?
相手の考えを尊重することと言い負かされることが同じだと思うお子さまや、
全部お前呼ばわりして、感情的にくってかかる人とは話したくないよ。



まぁ逃げると思われるとやだからいっとくと

SD-RAMでっていうのをちゃんと見てる?DDRじゃないよ。
試してるどころか少なくともうちにある(あった)のや知人に組んでやった
BX、LX、VIA KT133Aの18枚のマザー全てで動いてたが?
だいたい市場を制覇したBXマザーで動くのに。P2B-F P3B-F CUSLなんかの
定番ASUSマザーでばっちり動いてるよ。ていうか実際動かないマザーって見たこと無いんだが。
はっきり言って、普通のメモリより全然安定する。メモリ多枚差しすると
普通のSD-RAMだとすぐに起動しなくなるが(PC133をPC100まで落としてやっと動く程度)
レジだとびくともしない。

ていうか、レジって完全に別な規格をしてるもんじゃなくて、単に
アドレスやコントールの信号線にバッファチップが入って
信号を補強してるだけだよ?その性でレイテンシは下がるが、
電気信号的には普通のメモリと何ら変わらないんだよ、動くのが自然なんだがね。
アンレジで動かないレジ対応マザーはあっても
レジで動かないマザーは殆ど無かったの。
DDRになってバリデーションが別々になって動かないものも出てきたが
本来そういうものだよ。
882スペースNo.な-74:04/07/13 03:17
傍から見ると、>>881の方がムキになってる様に見えたわけだが、そこはどうでもいいとして。

レジってそう言うものだったんだな。
883スペースNo.な-74:04/07/13 03:18
あと、もひとつ。
人に具体的に言ってみろって言うなら、自分でもレジが動かないSD-RAMマザー言ってね。
ていうかそれだけレジメモリに否定的なのに、
試した事があるっても不自然きわまりないんだけど
884スペースNo.な-74:04/07/13 03:19
>>882 ほら、そういうの。
平日のこんな夜中に俺ら二人以外いる訳ないっしょ。やめなよ、もう。
885スペースNo.な-74:04/07/13 03:24
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
俺の存在を否定するんですか。
886スペースNo.な-74:04/07/13 03:33
つーか、かなり腹は立ってるけどムキになった(自分の主張を押し通す)つもりはないよ。
ただ安定させるならレジのほうが特だよ、というあたりまえの
常識言っただけで。
そっからあとは知りもしないでこっちが嘘いってるみたいに、あると
いうなら例を挙げろとか喧嘩腰でいちいち絡まれるからしょうがなく答えてただけじゃん。

別にレジ使えって強要してるワケじゃないし。仕様に
ないってのは言われると弱いとも言ったでしょ。
887スペースNo.な-74:04/07/13 03:35
上でレジの方がお得ってあったけど
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040710/p_mem.html
バルクのメモリなら倍ちがくねぇ?1Gは除いて
バルクのブランドメモリでも1万ちょっと、エルピーダ・サムソン・インフィニオン・マイクロン純正(PC3200の512MB)
レジってそれなりに高いと思うんだが
888スペースNo.な-74:04/07/13 03:36
…(´・ω・`)ゴメン
889スペースNo.な-74:04/07/13 03:39
>>887 上の方の流れ見た?
ブランドのメモリ買うなら、レジのほうがお得じゃないかって話だったんだけど。
値段の比較の一例も>>862書いたじゃん。

そりゃバルク同士で比較したらレジのほうが高いっしょ。
安定性重視のサーバー用メモリだもん。
同じ値段だったら誰もアンレジ使わなくなる
890889:04/07/13 03:44
>887 あ、もしかして、「バルクのブランド」って言う表現してるって言うことは
言ってる意味が俺とそっちで違うかな?

俺が言ってるブランドメモリって言うのはいわゆるボックス。箱入り。
パッケには言って、保証書が付いてるアレ。


あれを買うくらいなら、レジスタード買ったほうが
同じ値段で数倍の安定性、って言いたかっただけ。
まぁ、しっかり対応表記のマザーだとそっちが高くなるけどネ
891スペースNo.な-74:04/07/13 03:47
892880:04/07/13 04:01
>>884
ごめん、仕事してた。
880以降今まで一度も書き込んでないから。

だけど、出来ることなら>885の存在も認めてやろうぜ(w

時間が経ってスレの流れ見直してみたら、
この議論に加わっていること自体が恥ずかしくなったので、
抜けさせて貰うわ。
無責任でメンゴ。
ちなみに使用マシンは、AthlonMPDualにPC2100RegisteredDIMMです。
893スペースNo.な-74:04/07/13 04:09
おいおいノウハウ版の数少ない?自作ユーザーの俺も忘れないでくれよ。
894スペースNo.な-74:04/07/13 04:10
もう良く分からん
895スペースNo.な-74:04/07/13 04:11
>885
あなたのラッキーアイテムはNANAOのL885。
そういうわけで全財産はたいてでも買いなさい。
896スペースNo.な-74:04/07/13 04:12
>>893
で、何が正しくて何が間違ってるか訂正してくれ
897スペースNo.な-74:04/07/13 04:13
安定のためにブランドメモリの話を持ち出したのが荒れた原因か。すまん。
なんにしても色々参考にはなったよ。
898スペースNo.な-74:04/07/13 04:14
うん。
俺もレジについて知れたし。
899スペースNo.な-74:04/07/13 04:14
>>896
いや、実は何が正しいかよくわかんないんだわ(笑

俺静音化厨だから高性能に無縁だったりする。
俺の偽皿は今日も快調だ・・・
900スペースNo.な-74:04/07/13 04:16
拳と拳で語り合った880と881は今頃夕日の中で
ボロボロになって笑ってるさ。
901スペースNo.な-74:04/07/13 04:17
>>900
今頃夕日って何処だよ。
902スペースNo.な-74:04/07/13 04:18
とりあえずメモテストしてノーエラーなら大丈夫だと思っとけ
903スペースNo.な-74:04/07/13 04:59
通常デスクトップ用途で1-2枚刺しならレジスタードDIMMもアンバッファードDIMMも
実用上差はないよ。サーバやWSで数枚以上刺す場合は、高い電気的安定性が必要に
なるからレジスタードになるというだけで。ECCが必要というなら止めないけど。
箱入りメモリでも物によっては既製品のモジュールに商社のシール貼っただけ
だったりするから、長期保証というメリットはあるけれども必ず高品質であると
いうことにはならないね。
904889:04/07/13 04:59
っていうか、こないだから思ってたけど言わないでいたが
自演やりすぎの人が一名いる。

来ると、夜中でもなんでもダダダーって連続で書き込んで行くから
一分1レスはないでしょーよ。いくらなんでも夜中たまたま、
数人集まったという偶然の範疇をはるかに越えちゃってる。
祭りが始まってレスが頻繁になると徐々に人があ詰まるこたーあるが
瞬時にトップギアになるパターンばかりだもん。
野次馬のレスパターンもなんか異様にテンション高いクセあるし。

>>892 その一言言うためにわざわざ連レスしなくていい。
そんなふうに俺はいなかったよレスするほうがよっぽど恥知らずだよ。
フツーにレスすりゃーいいからさ。マジで。
905889:04/07/13 05:27
つか、自演じゃないならそれで良いけど人間不信になるわ。

親切心でちょっと教えただけなのに
うそつきみたいにでさんざん罵しり口調で絡んまれて、あげく

>「この議論に加わっていること自体が恥ずかしくなったので抜けさせて貰うわ 」

ってなに。議論じゃないじゃん、自分で一方的に因縁つけただけじゃん。
で、ちゃんと答えてあげたら、それ何?気分最悪。
財布が落ちたよ、って教えただけで絡まれた気分。。(`へ´)


>>903 別にエラーさえ出なけりゃどんなメモリ使ったって
実用上全くいっしょだよ。デジタルだもん。
でも「安定性」ってのは「エラーが出る可能性」が低いって事でしょ。

2枚差しでも、一つの信号線にモジュール一個あたり8〜16個の
メモリチップがぶら下がってるレジと、バッファチップ一個だけのノンレジでは、
エラーの出る可能性は段違いだよ。理屈以前に、
鉄板マザーよりクソなマザーを使うとよ〜く判る。
どのメモリ使ってもWindowsも起動しなかったFreetechのマザーがレジでピタリと安定する。

ボックスのブランドについては俺は「買わない方がいいよ」って
言ったほうだから知らない。
906889:04/07/13 05:30
>2枚差しでも、一つの信号線にモジュール一個あたり8〜16個の
>メモリチップがぶら下がってるレジと、バッファチップ一個だけのノンレジでは、
                          ^^^^                        ^^^^^^^^^

逆だ。。。もう俺死のう。


修正
>2枚差しでも、一つの信号線にモジュール一個あたり8〜16個の
>メモリチップがぶら下がってるノンレジと、バッファチップ一個だけのレジでは、
                          ^^^^^^^^                        ^^^^
907スペースNo.な-74:04/07/13 05:31
なぜかハードスレでは荒れることが多いんだな。
908スペースNo.な-74:04/07/13 05:34
俺含め常駐してる人は幾人かいるだろう。自演てことは無いかと。
ハードについて色々書いてくれるのはいいんだけど、
不愉快といってみてもここではなんら解決しないと思うよ。
909889:04/07/13 05:38
>908 わかてる、わかってるよ。俺グチャグチャになってるのは。
でも親切心で教えたのはホントだし、なんか絡まれたとしか思えないで心外なのもホントだ。
もう寝るよ。。。(>_<)
910スペースNo.な-74:04/07/13 05:41
そうとんがらず、また来てちょ。
911スペースNo.な-74:04/07/13 08:43
2ちゃんねるの70%は煽りと釣りと貶しで出来ています。
912スペースNo.な-74:04/07/13 09:47
>>889
自作板のメモリ板から来たが
もまい悲劇のヒロインぶって粘着杉。
女の腐ったのみたいだな
913スペースNo.な-74:04/07/13 09:50
>>912
そんな事より次の話題(ヽ゚д)クレ
914スペースNo.な-74:04/07/13 13:14
ノートで制作は可能か、とか。

大型ノート(PBG4 17"とかVAIO Type-Aとか)より、
小型ノート(PBG4 12"とか)と外部ディスプレイ、外付けハードディスクの方が良いかも。
役割分担がはっきりするし。
915スペースNo.な-74:04/07/13 14:30
あれだ、この手のスレで議論をするときは
どんなに白熱しても、相手の人間性にまで
言及しちゃいかん、ってこった。キミが大人ならね。

>>914
ちょっと想像してみた。

なんかカコイイ!

と思ったんだが、キーボードが体の斜め前に来ることになるから
左手にキーボード、右手にタブレット、でやってる俺は
体のバランスが取りにくそうだとオモタ。
916873=880=892:04/07/13 16:29
なんか、>881が暴れちゃったみたいね。
みんなゴメン。

まぁ、信じられないという人もいるみたいだけど、
漏れ>873>880>892以外はマジに書き込んでないんだわ。
後は、見た人が勝手に判断してちょ。
917スペースNo.な-74:04/07/13 17:27
もーいっすよ。
918スペースNo.な-74:04/07/13 17:44
上にもあったけど、ノートPCで制作するのって不可能?(´・ω・`)
数年ぶりに同人復帰するんだけど、今ノートPCしか持ってない。
外部モニタに出力して、スキャナで読み込んだ水彩画とかを
データ原稿にして入稿しようかなと思ってるんだけど。
(本文はしばらくはアナログで。できるようになったらトーンとかはデータでできたら嬉しい)
919スペースNo.な-74:04/07/13 17:52
>>918
スペックは?
WinXPでメモリがそれなりに積んであれば、問題ない気がする。
ちなみに512MB必須、768MB以上推奨。

表紙は、データで入稿するならパソ上で作った方が良いよ。
アナログ原稿なら、そのまま入稿した方が再現性は絶対良い。
と言うか、素人にはアナログ−>デジタルの変換なんて出来ないし。
920918:04/07/13 17:59
>>919
早速のレスありがとう。
スペックはPen3/800mhz/メモリは256MBだから厳しいか…
メモリはこれが最大値なんです。OSはXP。

表紙のことですが、自ジャンルのサイトさんは結構水彩画で書いたものを
取り込んで調整してウプしてる人が多くて。
アナログの水彩画の雰囲気がジャンルに合ってるような気がしたんです。
FAVOについていた水彩Liteというソフトしか水彩ソフトは持ってないです。
フォトショは一応持ってますが、立ち上げるだけで重くて滅多に使ってません。
921スペースNo.な-74:04/07/13 18:02
別に製作は問題ないだろうね。実際ノートで作ってる人もいるし。

問題は外付けモニタにDVI接続が基本的に出来ないこと、HDが遅いことか。
メモリに関しては多少高いけど512*2までなら問題なく乗る。
ノート単体の場合液晶の発色が派手めか、暗めに偏ってることがあるんで
色を気にする場合は難があるかと。
922スペースNo.な-74:04/07/13 18:05
>>920
問題はメモリだろうなー。256は256なりの書き方しないと遅すぎ。
923918:04/07/13 18:21
引き続きレスありがとうございます。

>>921
メモリですが、自分で増設したことがないのではっきり言って自信ないです(´・ω・`)
ちなみに使ってるのはvaioのR505FRという機種なんですが。
液晶はきっともう3〜4年くらいになると思うので多少は暗くなってると思います。

外部出力用のコネクタ?が本体についているので、モニタへの出力は問題ないかなと思ってました。

>>922
レスありがとうございます。やっぱり遅いなりの書き方じゃないと駄目ですよね。
メモリの増設ができれば一番いいんでしょうけど。
924914:04/07/13 18:47
ノートで問題になるのは液晶とハードディスクだろうな。CPUとメモリは既に遜色ないし。
小型ノートなら外付け、大型ノートなら出来るだけ良い液晶を搭載した機種で最速の内蔵ディスクに換装、
てなとこか。個人的には前者の方がノートのメリットを活かせるような気がする。
(後者だと省スペースデスクトップとあまり変わらない。省スペースデスクトップがないMacでは有効だが)

>>915
キーボードはもひとつ買えば良いのですよ。
ttp://www.digital-dime.com/roadtest/kawano/rt_005_02.html
のPhoto 10みたいな感じ。
925スペースNo.な-74:04/07/13 19:21
>>923
現行機種につてはメモリ換装は非常に簡単だが、923の時代
についてはよく分からないな。133のSODIMM自体手に入りにくいだろうし。

騙し騙し使って安い目のデスクに移行したら?本体だけなら5万で段違いに速くなるよ。
926スペースNo.な-74:04/07/13 19:30
>>914=889
オマエもうちょっと人の話聞け。
自分語りだけしたいなら、日記サイトでも作ってそこでやれよ。

>>918
ttp://notedb.e-trend.co.jp/step-2.php?id=854
ここを見ると、VAIOR505FRのメモリ最大値384MBみたいだね。
これじゃちょっと辛いかも。
HDDは20GBなら、騙し騙し使えば大丈夫かと思われる。
自ジャンルサイトの多くで水彩を取り込んでウプしているとのことだけど、
自分は自分、他人の方法なんか気にせず、
自分にあった方法の方が良いんじゃないだろうか?
特に、環境がないなら仕方がないしね。
水彩以外の方法も模索してみれば?
927スペースNo.な-74:04/07/13 21:18
>918
XPをそれで動かして居るんだよね?
ちょっときついかも。
928スペースNo.な-74:04/07/13 23:43
結局OSやアプリが重くなっていくのでハイスペックPCも順次必要になっていく罠。

Widowsは旧式から順次サポートが打ち切られていくので、使いにくくなっていくんだよな。
ネットに繋がず、特定のアプリだけ使い続けるのであればそれでいいかもしれないが
929スペースNo.な-74:04/07/14 00:43
Widowsがどうかは知らんがWindowsはみんな2000使い続けていくんだろうなぁ・・・
930スペースNo.な-74:04/07/14 00:55
認証が面倒ってのはあるけど、XPも使いやすいですよ。安いし。
俺は両方使ってる。
931スペースNo.な-74:04/07/14 00:56
Widows200
932スペースNo.な-74:04/07/14 00:58
>>929
うちの未亡人たちはXPです。
2000さんはなんかあっさり風味で味気ないのです。
XPマンセー!
933スペースNo.な-74:04/07/14 01:30
>>926 ( ゚Д゚)ハァ?

俺昨日の889だけど914なんて知らんよ?
ていうか909以降、一度も覗いてないよ?
ていうか今きて、からんできたのも途中でグチャグチャやってたのも
その後ネチネチやってるのも>>880一人だと確信したよ。

直後の>>912くらいはまだわかるけど、
その後も話題が変わってるのに
>>915 = >>916 = >>926と何時間も
引っ張って不自然にしつこすぎの性格出すぎ。

こゆ奴って絶対直接、当事者として
言い返さないで自演で「ほらみんなが
お前のことをうざったがってるよ」っていうのを、
演出して攻撃したがる粘着タイプがよくやるんだよ、これ。

第三者でこんなしつこい奴いねっての。
他人の終わったケンカなんて他人は興味ない。
934915=932:04/07/14 01:44
あの〜私はここなんですが…
あの言葉は両者をたしなめたつもりだったわけでして…

とにかくですね、915でも言ったとおり

「相手の人間性には言及しない!」

あと、

「かってに誰が誰の発言かを推測しない!」


ほんとお願いしますよマジで。
実は、>>926の発言を見たとき
「おまえ、もうやめろよ」って言おうと思ったんですよ。
でもみんなスルーしてるから、まあいいか、と思ったんですが……


ああ、なんか書いてて手が震えてきちゃった……
ほんと止めてくださいよ。なんで荒らすんですかあなたたちは……
935スペースNo.な-74:04/07/14 01:46

>当事者として言い返さないで自演で「ほらみんなが
>お前のことをうざったがってるよ」っていうのを、
>演出して攻撃したがる


今回の流れは知らないしどっちの
味方するつもり無いけど
自分の味方はいっぱいいるように
一人で演じたがるヤシは確かに良くいる


藻前までやるなよ?

二人で分身されたらやかましくなるから。
936スペースNo.な-74:04/07/14 01:53
>>934

相手の人間性に言及するのを禁止する理由がわからないです
陰険な奴に、お前陰険と言うくらい当然だと思う

誰が誰の発言かを決めつけるのは良くないでしょうけど
937934:04/07/14 01:58
>>936
いえ、禁止とまではいってないです。
ただ、それをやると議論っていうのは泥沼になるよって
いいたかっただけでして……


やばい、私も引きずり込まれる!
とにかく争いはいやですよ、私は。それが私の意見。
もう勘弁してください。ほんとに。終わりにしましょう。
938スペースNo.な-74:04/07/14 02:06



も う 良 い よ



夏厨でも無職でもヒキでもエリートでも何でも良いからさ。
雑談は何処か行けよ。
ここはハードウェア相談スレ。
939スペースNo.な-74:04/07/14 02:07
この辺にしようや。みんな不愉快になりつつ
926をスルーしてたんだからさー。
940スペースNo.な-74:04/07/14 02:07
簡単な話>>880がちゃんと出てきて、荒れる原因になった話を
当事者間で話し合って解決すればいい問題なんだよ。
けど、分けのわからん理由でケツまくって逃げちゃったからな〜。

無理だなwムリムリ
941スペースNo.な-74:04/07/14 02:10
くそ……余計なこと言うんじゃなかった……後味悪い……
これから寝るとこだってのに……


とりあえずXPマンセー!
ついでにMSマンセー!(←MS信者)
942スペースNo.な-74:04/07/14 02:13
>>926
つーかさ、言うだけ無駄なんだから相手にしないほうがいいよ。

こんな真正を相手にしても時間の無駄。
スレの流れを見ても、なんだこりゃ?以上の感想浮かびませんわ。
943スペースNo.な-74:04/07/14 02:15
>>942
だーかーらー! もうおしまい!

ひそかにMEマンセー! (実は結構好きだった)
944スペースNo.な-74:04/07/14 02:17
>>942

わかりやすすぎ・・・
一生自演してろ
945スペースNo.な-74:04/07/14 02:19
ただマンセー叫んでるだけでbakaみたいですね。
それじゃ話題振ります。


自分PC上で音楽聴きながら作業してるんですが、
曲の変わり目で一瞬動作が止まるんです。
強化するとしたらどのパーツがいいですかね?
946945:04/07/14 02:20
あ、ちなみにCDドライブから聴いてるわけじゃないです。
WMPを使ってMP3を聞いてます。
947スペースNo.な-74:04/07/14 02:29
>944




>>935そのまんまな
948スペースNo.な-74:04/07/14 02:35
自演のケンカはにちゃんの日常

やな日常w
949スペースNo.な-74:04/07/14 02:45
>945

mp3再生アプリ変えたら?もっと軽いのに。
winampとかscmpxとか。一番軽いのはscmpx。
1G未満でも余裕で再生する。
950スペースNo.な-74:04/07/14 02:50
>>942
ゴメン。
言いたいこと色々あるけど、我慢するわ。


最後に一句

基地害に、 IDの無い2ch
951スペースNo.な-74:04/07/14 02:54
>>950

ハゲドウ





















藻前のように自覚のない基地外が最悪
952スペースNo.な-74:04/07/14 02:54
キチガイに匿名性

馬鹿と厨は使いよう
953スペースNo.な-74:04/07/14 02:56
>>949
なるほど、言われてみればそうですね……。
WMPのUI気に入ってたんですが(MS信者)、
作業に支障を来したら本末転倒なので
そっち使ってみることにします。
954スペースNo.な-74:04/07/14 02:58



最後に一句とか言いつつ戻る
955はてなダイアリーより抜粋:04/07/14 03:00
(・∀・)ジサクジエーン

主に掲示板などにおいて、自分で書き込んだ記事に対し自分自身で返信を書き、
さも会話が成り立っているかのように見せる行為・手口。或いは、一人の人間が
同じネットサービスのアカウントを複数取得し、それぞれでやりとりが行われているように見せる行為。

一人の人間によりツリーやスレッドを盛り上げるための独善で行われたり、
他人の悪口を書き込んだ上で、その意見に同調する人間が多数いるように見せかける
愚劣な策謀のために行われたりと、様々な理由で行われるが、匿名掲示板として
名高い「2ちゃんねる」などでは後者の例が圧倒的に多いように思われる。
956スペースNo.な-74:04/07/14 03:00
なにが

も う 良 い よ

だ。意味つながってねえし、変に漢字使ってカッコつけてるし。しかも2度目。

おまえあれだろ?なんでもかんでも自分が最後に仕切らないと
気がすまないタイプだろ?あと、人から教えてもらったことを
さも自分が最初から知ってたかのように話すタイプじゃねえ?
ケンカしてた2人は超ウザイけど、おまえも微妙に寒いものを感じた。
957スペースNo.な-74:04/07/14 03:02
ていうかお前誰だ
958スペースNo.な-74:04/07/14 03:03
>957


キレた>>880
959スペースNo.な-74:04/07/14 03:05

>956



どこに向かってレスしてるかくらい言った方が
960スペースNo.な-74:04/07/14 03:08
誤爆でわ?
961スペースNo.な-74:04/07/14 03:09
スルーも出来ないの?
馬鹿ばっか。(駄洒落スマソ
962スペースNo.な-74:04/07/14 03:11
スルーとかいう問題かよ
963スペースNo.な-74:04/07/14 03:12
            |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   >( c´_ゝ`)  |
            |
>( c´_ゝ`)     J
     >( c´_ゝ`)



            |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
            |     >( c´_ゝ`)
            |       
            J   >( c´_ゝ`)
                    >( c´_ゝ`)
964スペースNo.な-74:04/07/14 03:12
スルーをするー




とか言って
965スペースNo.な-74:04/07/14 03:23
>963


ワロタ
966スペースNo.な-74:04/07/14 03:33
|-`).。oO(次スレ立てられなかた)

荒れてるな
みんな茶でも飲んでマターリしる( ゚Д゚)⊃旦~
967スペースNo.な-74:04/07/14 03:41
旦~ ⊂(゚Д゚ ) ア、ドモ
968スペースNo.な-74:04/07/14 08:13
こっそりMacマンセーと叫んでみる
969スペースNo.な-74:04/07/14 11:17

(´V`)つ 
         ミ
             [mac]
               人
              (__)
             (__)


うそうそ。マックもいいよ。
970918:04/07/14 12:02
昨日は丁寧なレスありがとうございました。

>>925
デスクトップを買うのが一番得策だとは思うんですが、色々都合があって
なるべくならノート(+モニタ)で頑張りたいんですよね。

>>926
アドバイスありがとうございます。
そうですね、私自身の方法を模索するべきなのかも。
水彩画の雰囲気も好きだし、いいなと思ってたんです。
タブレットについてきた水彩Liteでも勉強してみようかな(´・ェ・`)

>>927
そうなんです、でももう最初からインストールされてたんで<XP
こんなもんかな?と使っていました。

皆さんのご意見を色々参考にさせて頂いてるんですが
もういっそ新しいPCに買い換えた方がいいんじゃないか とか
家に眠ってる時代遅れのG3 Macを使った方が… など混乱してきました。
971968:04/07/14 13:36
Macヲバカニスルナ(・д・)-c<;´Д`)>>969


うそうそ。Pen4マシンも持ってるし。

>>970
G3はどの機種?青白ならメモリは1GBまでいけるけど。
PhotoshopならMacでいいかもね。CPUが遅くても何とかしてくれるし。俺はG3 600/384Mで使ってる。
Painterだと使い物にならないっぽいが。

主観だが、透明水彩はデジタルでの再現は難しいと思うぞ。
972918:04/07/14 14:05
>>971
青白Macじゃなく初代弁当箱型Macです。
G3/266の後期の。
メモリスロットには128MBが2枚、256MBが1枚刺さってると思います。
もう1年以上電源入れてないし、内部電源が切れてるかもしれないです。
USBカードを増設すれば今でも使えるでしょうか。OSは9.1までは持ってます。
(アップグレードはしてないのでまだHDは8.6のままですが)

透明水彩、好きなのですが難しいですか?うーん…。
973968:04/07/14 17:34
>>972
DT 266か。後期型ならトラブルは少ないと思う。メモリ512MBは心強いな。
アプリのバージョンにもよるが、OSは8.6のままでいいだろう。
Macは意外と長持ちするから、電池取り替えれば大丈夫じゃないかな(詳しくは新Mac板で)。
うちにある15年前のMacintosh SE/30やMacintohs IIsiは普通に動くぞ。

透明水彩と染料系カラーインクはデジタルでの再現が最も難しいんじゃないかな。
水彩特有のにじみやぼかし、微妙なグラデーションはディスプレイがよほど良いものじゃないと
再現しきれないし、なによりタブレットではストレスがたまると思う。
いちいちブラシをカスタマイズせにゃならんし。
コリンスキーやセーブルなどの良い筆なら加減を少し変えるだけで実現できることだけに尚更な。
974スペースNo.な-74:04/07/14 18:21
>>933
煽りに対して煽り返すことが如何に正当な行為だとしても
それをやることで場の雰囲気がそこなわれるならやらない方がいい
グッとこらえましょうってことでしょ
ストレス解消の場にしたら荒らしと一緒よ

んで俺も言いたい事言ってすっきりしたいから指摘しただけな
俺はいい人じゃないから
975スペースNo.な-74:04/07/14 18:41
たいがいにせえや
976スペースNo.な-74:04/07/14 18:59
>>918
そのVAIOCPうーには特段問題ないんだけどね。
メモリは384にしても微々たる向上なんで、WINの低価格デスクノート
をメモリ1G 程度に増設すれば快適で低コストかと。
ショップブランドでOS無しなら12万程度で買えるよ。
977スペースNo.な-74:04/07/15 12:41
>>976
その半分ぐらいの費用でで十分だと思う。
athlon2500+、メモリ1G、HDD80Gぐらい。

とりあえず、手持ちのPC使って実際に作業してみたら?
作業の快適さの基準なんて人それぞれだし、結局は自分で判断するしかない。
この先も同人やってくなら新しく買った方がいいかな、とは思うけど。
978スペースNo.な-74:04/07/15 17:22
↑976はデスク「ノート」な。
979スペースNo.な-74:04/07/15 17:40
↓次スレよろ
980スペースNo.な-74:04/07/19 04:48
('A`)マンドクセ
981スペースNo.な-74:04/07/19 18:40
予算15マソでネット兼用鉛筆線画取り込みグレスケな感じで出来るお絵かきマシンって作れますか?
作れたらお勧めの構成を知りたいんですが・・・。(メモリは2G積みたいっす)
なにぶん自作初心者なものでど素人な質問スイマセン
982スペースNo.な-74:04/07/19 18:46
>981
1)本体の他に買う物はあるか?→ソフト、スキャナ、プリンタ、モニタなど
2)DVDーRは焼くか?
3)鉛筆線画は原稿用?HP用?

この辺の情報が足りない。教えてくれ。
983スペースNo.な-74:04/07/19 18:55
わざわざスイマセンです
1)スキャナとモニタは買いたいです
2)DVDRは焼かないです
3)線画は原稿用です
984スペースNo.な-74:04/07/19 19:10
>>981
聞きたいなら、新スレ立ててくれ。
めんどくさがって誰も次スレ立てないから。

こんな時に質問しに来た者の運命だと思って、よろしく。
985スペースNo.な-74:04/07/19 19:17
自作初心者を自ら名乗る奴を相手してはいけないの法則
986スペースNo.な-74:04/07/19 19:19
モニタも買うのか…_| ̄|○
今スキャナ2万,モニタ5万ぐらい?
あと8万。
個人的にグラフィックボードはソコソコのが欲しいと思う。
987982:04/07/19 19:21
自分が、立ててみましょうか?
988スペースNo.な-74:04/07/19 19:36
次スレ、建てました

同人のためのパソコン相談スレ Part7
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1090233120/l50

前スレと2ch内しかリンクチェックしてない。スマソ
989スペースNo.な-74:04/07/19 19:47
>>981
作れるよ
990スペースNo.な-74:04/07/19 19:47
スキャナは五、六千円のでいいだろ。
991スペースNo.な-74:04/07/19 20:00
CPU 2マソ
クーラー 0.5マソ
メモリ(512x4) 4マソ
M/B 1.5マソ
VGA 1マソ
ケース+電源 1.5マソ
DVDコンボ(もしくはCD-RW) 0.5マソ
HDD1マソ

スキャナとモニタ(CRT)は中古であわせて3マソ
正直もうちょっと用意汁
992スペースNo.な-74:04/07/19 20:06
CPU1万くらいのでいいっしょ。
マザボも8千円くらいので。
ケースだって1万切るくらいので。
993スペースNo.な-74:04/07/19 20:08
ケースと電源はいいの買っとけ
余裕あるなら20000出してよし
994スペースNo.な-74:04/07/19 20:12
↑のように、メモリ2G搭載、モニタもスキャナも入れて15万て欲張りすぎだろう。
15万に収めるとなるとバルクメモリやら中古品やらでかえってバランスが悪くなるぞ。

メモリ1Gなら比較的まともなモニタも選べると思う。どこかで妥協したほうがいいや。
995スペースNo.な-74:04/07/19 20:15
>>992
何が何でもメモリ2Gならケースは最も安い4000円ので側板開放して
使うしかないな(笑
996スペースNo.な-74:04/07/19 20:22
微妙な線だなー、低価格構成なら・・・

CPU・AthronXP2500・7000円
クーラー・1500円
ケース・8000円(SILENTKING2付き)
メモリ・1G*2・60000円
マザー・8000円
HD・8000円
記録型DVD・8000円

計・10500円

モニターとスキャナは安物で50000円以下に収める・・・
15万でメモリ2Gで妥協無しで組むことは無理っぽい。贅沢言うな。
997スペースNo.な-74:04/07/19 20:23
メモリ2Gって根拠あるのかな?
実質的には1Gで十分て気もするけど。
998スペースNo.な-74:04/07/19 20:23
CPUはコストパフォーマンスいいアスロンXP2500あたりで
この場合1万前後
999スペースNo.な-74:04/07/19 20:26
漏れは512Mで描いてるけど、1Gは欲しいと思ったことはある。
でも2G欲しいかと言われると…
くれるならくれ。但し自腹切ってまではって感じ。
1000996:04/07/19 20:27
金ためてから2Gにするのがいいと思うが。
無理に押し込めると結局1世代前の構成になっちゃうし。

あー996はビデオカード入れるの忘れてたわ(笑
RADEON9200以上で+8000円か・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。