正しい?コピー本のつくりかた。その7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
ある1人の素朴な疑問から始まったスレッドもいよいよ6つめに。
コピー本制作に関する色々をマターリ書いちゃいましょう。

初心者さんは質問する前に過去ログ倉庫の「拾い読み」に目を通しましょう。

前スレ(6代目)
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1057729459/

正しい?コピー本のつくりかた。&関連スレの過去ログ
http://csx.jp/~copybook/
http://aju-aju.hp.infoseek.co.jp/

関連スレ
オススメモノクロレーザー2(新)
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1043358048/
◇□ 特殊紙 2連目 □◇
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1048513430/
遊び紙
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1029635065/
小説同人誌作成ツール☆カコイイ本作ろう!!
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1025008302/
2スペースNo.な-74:03/09/17 17:39
過去スレ (倉庫行きは●を買わないと見られないので過去ログサイトを参照しる)
初代(不明)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/960813465/
2代目(倉庫行き)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1008656695/
3代目(倉庫行き)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1026400770/
4代目(倉庫行き)
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1037029568/
5代目(倉庫行き)
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1049130082/
3スペースNo.な-74:03/09/17 17:41
スレ立て乙〜
4スペースNo.な−74:03/09/17 22:04
最近製本する冊数増えてイベント前日は毎回と言っていいほど貫徹。
紙を早くきれいに折れるコツとか、どんな風に紙を折ってるか教えてください。
自分は今のところ、十枚くらいを折って折り目付けたのを、2〜3枚取って
丁寧に合わせて折るっていうやり方をしてます。
5枚いっぺんに折ったりするとずれる。不器用なだけだが。
中綴じで、最後は化粧断ちします。
5スペースNo.な-74:03/09/17 23:30
>4
中綴じは、紙を折ってから重ねるより、
平のまま丁合を済ませて、1冊分まとめて折った方が早くてキレイ、
とガイシュツ
6スペースNo.な-74:03/09/17 23:58
そして思うのだが、化粧立ちするならば
丁寧に合わせて折らなくてもいいんじゃないかと
7スペースNo.な-74:03/09/18 00:23
三方化粧断ちするのでなければ、やはり丁寧に折らないと
上下の小口がヒサンなことになってしまう罠
(ウチは裁断機がヘボなので、綴じがある上下は裁断不能)
上のやり方では、
8スペースNo.な-74:03/09/18 00:24
なんか意味不明の語句が混じってます;
最後の一行は脳内アボンしてくだされ…
9スペースNo.な−74:03/09/18 01:33
4です。7の言うように上下の小口合わせたくて、キレイに揃えるよう折って
しまいます。
ペラい本なら化粧断ちに使っているロータリーカッターで上下の小口切れるけど
40ページ越えると上下を切るのは厳しくなる。
5の方法だと気をつければ上下をきれいに合わせて綴じれるか、また挑戦してみます。
10スペースNo.な-74:03/09/18 09:40
思いっきりスレ違いになるけど、そんなに冊数が多いならオフにするのはどう?
毎回製本作業に切羽詰っているようだし、凝ったコピ本を作ってるわけでもないなら
オフにしてしまいなさいな、とふと思ってしまった。
11スペースNo.な-74:03/09/18 11:29
ループ厨キター(AA略)
12スペースNo.な-74:03/09/18 11:53
>9
丁寧に折っても、1枚ずつ折った紙を重ねると上下にズレはでる。
4の方法で、キレイにそろえてホチキスしてから折るとズレにくい
13スペースNo.な-74:03/09/18 12:23
紙をそろえたら、ホチキスの前に目玉クリップか何かで押さえてみたら?
14スペースNo.な-74:03/09/18 13:56
いらない箱の角を残して切って(生ビデオテープの箱みたいな硬くて薄いのがいい)、その角を机に固定。
んでその角を使って紙の角を揃えると早く揃えられるよ。

私は最近部屋の角に飛翔を2冊並べて置き、角で紙を揃えた状態で上からホッチキスを刺すという技を取得w
15スペースNo.な-74:03/09/18 16:35
オフよりもコピ本作りたくなってきたよ!
凝ったコピ本、今まで見たこと無いんだけど、やってみたいなー。
中身のほうが大事なのは分かっているけども。
16スペースNo.な-74:03/09/18 16:36
ごめんなさい上げてしまいました・・・
17スペースNo.な-74:03/09/18 19:28
過去ログを読んできて
本文に上質か色上質の90kg(中厚口)以上を使う方が結構いるみたいだと思えたんですが
厚みのある上質紙ってトナーがはがれませんか?

近所の文具店で売っていたメーカー不明の上質紙90kgと110kgに
当時(ずいぶん昔ですが)手さしコピー可だった7-11コピー機
(コンビニカラーコピー黎明期の機種でした)で本文を刷ったんですけど
しばらくしてベタ部分が激しくはがれてきて困った事があります。
色々ためしてみて、アナログコピーではあまりはがれない様ですが
製紙メーカーやコピー機種にもよるんでしょうか…
18スペースNo.な−74:03/09/18 22:30
17とは違う話だけど、色上質とインクジェットってあまり相性良くないね。
自宅のプリンターで本文を色上質紙でやろうとしたら、フォント掠れたり
端が汚れたりでミスプリント続出で途中から専用紙にしたよ。
友人のコピー本A5(小説)が本文用紙がオパールでビビッた。
キレイだし、ちょっと真似したくなったがコストが高そうな罠。
で、オパールとインクジェットが意外と相性良くて驚きだった。
19スペースNo.な-74:03/09/18 22:33
>17
90kgは厚口だったかと。中厚口は70kg。

コピー本ここ4年ほど作ってるけど、
90kgでトナーがはがれた事はないです。
ちなみに使った事があるのはゼロッ●スとキャ●ン、とーしば。
110kgはダメでした(amp●のやつ。ミノ●タかリ●ーだと
思ったけどちょっと記憶あやふや)。
トナーがちゃんと定着しないんでフィキサ吹いてしのぎました。
ただ、この機種も90kgは問題なく刷れました。
20スペースNo.な-74:03/09/18 22:51
紙が厚いとトナーの定着が悪いのは、紙の表面のでこぼこぐあいが
同じ紙でも厚い紙になるほど大きくなるから、とどこかで読んだ

でこぼこの高低が大きいと、凹んだ部分に乗ったトナーに、
ヒーターの熱が届ききらないので、その部分が剥がれて
かすれたりするんだそうだ
21スペースNo.な-74:03/09/18 23:04
では、先に紙を暖めておけばいいのか?
22スペースNo.な-74:03/09/18 23:16
>21 そういう問題ではないような…w
23スペースNo.な-74:03/09/18 23:17
過去ログ拾い読んでみてもわからなかったので質問します
もう締め切り目前でフルに読んでる時間無い…・゜・(ノД`)・゜・
ご存知の方誰か教えてくださいませ

金庫で特殊紙に表紙をコピーしてらっしゃる人のカキコをみかけますが、
あれはカラーコピですか? それともモノクロコピですか?
自分は特殊紙にカラーでいきたいんですが…。
前にコピついでに金庫で聞いたときにはよくわからない説明が返ってきて(早朝だっ
たからか?)
結局できるんだかできないんだか不明。
特殊紙カラーコピーしたことのある方、いらっしゃいましたら
どうやったのか(店員に紙渡して入れてもらったとか)
教えてください、お願いします…。
24スペースNo.な-74:03/09/18 23:22
特殊紙といってもいろいろあるだろ……

自分はトレペとミラーコート、特厚上質紙を持ち込んだことあるけど
カラーコピーではなくてカラーレーザー出力した。
25夢を現実に:03/09/18 23:39
夢を現実に
http://vipvip.fc2web.com
2623:03/09/18 23:54
言葉足らずですいません…
過去ログ倉庫の特殊紙ページにあがっている類の紙です。
今回はたましきを考えています。厚さは漫画原稿用紙の薄いほうくらいかと。
27スペースNo.な-74:03/09/19 00:09
>23
たましき、金庫カラコピで使ったー。普通に手差しです。
あとは両更クラフト90K、星物語90だか120K、新草木染90?Kが最近の成果。
2827:03/09/19 00:12
金庫に限らずだと思うが失敗したのが、ミューズコットンのかなり厚いやつ(120〜180?)に
カラコピしようとして、複数枚引き込まれてしまったので、手差しのところに
一枚ずつ手差しでOKでした。厚いの手差しする人は気を付け。
ってとっくにガイシュツだとは思うだけども老婆心ながら。
29スペースNo.な-74:03/09/19 02:06
>28
確かに既出だけど、基本の確認的な意味では抑えておく事かも。

こっちも既出だけど、ついでに。
厚手の特殊紙同様、慎重にいくなら、既に片面をコピー済みの
場合の両面コピーも、手差しで、少しずつ用紙を送った方が安全。
一度機械に通して熱で紙のゆがみが出た時など、数枚
引き込みしやすい。手差しの送り口にも、本体のトレイにも、
あまり沢山用紙を置かない方が吉。
30スペースNo.な-74:03/09/19 18:08
前スレに誤爆しますた。スマソ。
改めて質問なんですが、PMのプラグインの「小冊子」使ってる人いる?
一応試してみたんだけど、A5サイズの原稿をA3に4枚割り付けることは
流石にできないんだよね?
31スペースNo.な-74:03/09/19 19:37
質問なんですが…
誰か大阪心斎橋の金庫でカラコピ使ったことのある方
いらっしゃいませんか? 以前本町カンプリでカラコピった表紙、
ものっすごい色が暗くて泣いたことが…。(渋い絵柄なら味かもですが)
今度は特殊紙使いたいのでなるべく失敗枚数減らしたいのです。
心斎橋で特殊紙に印刷したことある方、情報プリーズです。
3231:03/09/19 19:40
あわわ、管プリ伏せ忘れ…
おまけに下げまで忘れました。
すいません…。
コピー紙に挟まれて逝ってきます
33スペースNo.な-74:03/09/19 21:08
すみません。過去ログサイトの拾い読みにもなかったみたいなんで
質問させてください。

折り本とコピー本って言葉の使い分けってどんな感じでされていますか?
同じもの?って思ってたのですが、違うものなのでしょうか?
今度レザープリンタで8pの本を作ろうと思っているのですが、
印刷して、折って、ホッチキスで止めて本にする。
これってどっちなんだろうと疑問に思ったもので、

つまらない質問でしたら申し訳ありません。
34スペースNo.な-74:03/09/19 21:15
>33

折り本=その言葉通り紙を重ねて折り曲げただけの状態、
    ホッチキス等では止めない。(端物の状態)
    印刷方法はコピーでもオフでも関係無し。

コピ本=本文、表紙等をコピーを使って印刷し、製本。
    製本方法はさまざまだが基本的に表紙に本文が
    くっついているもの。

…という気がするけど…どうだろう…
35スペースNo.な-74:03/09/19 22:31
形態の分類ですね。>折本
重ねて折ってまんなかホッチなら中綴じ本では。ホッチしなければ折り本。

「コピー本」はプリント方法の分類かと。
36スペースNo.な-74:03/09/19 23:00
>>34
>>35
ありがとうございます。なるほど形態の違いなんですね。
今回自分が作ろうとしてるのも、ホッチキスしてなければ折り本になるということでしょうね。

最近同人に返り咲いたので、
一般的にみなさんがどういう感じで使い分けていらっしゃるのか
気になって質問した次第です。
37スペースNo.な-74:03/09/19 23:52
>30
使ってるが、中綴じしか使った事ない。
4ページレイアウトするってのもあるが、横長になるね。

A5を縦に並べたレイアウト作って、小冊子で見開きにならべるとか。
30がどういうレイアウト作りたいか分からないが、複雑ならイラレに
張り付けた方が。

38スペースNo.な-74:03/09/19 23:53
>31
心斎橋の金庫に置いてるセルフは藤の機械ですた。
仕上がりは七一一のコピー機に近い感じ。特殊紙は手差しで逝けば
まず失敗しないと思います。

自分も最寄の完プリのカラコピがキャノソの奴で、再現率が芳しくない為
カラコピだけは金庫に逝きまつ。
3917:03/09/20 01:58
大分遅レスですが17です。お答え下さった方々ありがとうございます。
あとkg訂正も。…ボケてました私…。
90kgまでなら今のデジタルコピーでも大丈夫なんですね
(といっても、今はコンビニでは持ち込み用紙不可だから
コピーセンターでしか試せませんが)

最寄りの金庫まで電車で1時間以上かかる所に住んでいるので
自分ではあまり確認の機会が無い為参考になりました!
40スペースNo.な-74:03/09/20 04:02
かんぷりでは、カラーコピーでの特殊紙はダメと言われたので
表紙は金庫でコピってたんだけど、みんな特殊紙を持ち込んでるの?
実はokだったりするのかな。

淀屋橋の金庫のカラーコピーが新しくなっていて、
心斎橋のよりも発色がかなり鮮やかでした。(夏コミ時)
同じ表紙を二ケ所で刷ったので間違いないw
4130:03/09/20 21:21
>37
A5本作るために4面付けしたいんでつ。
丁合の手間を省くためには
やっぱ孫コピーを原稿にするしかないのか…
(貼り合わせた原稿は自動送りに引っかかる)

A5タテに並べたレイアウト作るのも考えてはみたけど
絶対面付け間違えそうだから諦めますた。
100頁近くあるもんでw
レスありがトン。地道にがんがりまつ。
42スペースNo.な-74:03/09/21 07:54
このスレの住人に質問。
コンビニで手差しOKなコピー機置いてる所って見つけたことある?
43スペースNo.な-74:03/09/21 10:06
コンビニは基本的になんでも横並びだからムリじゃない?
15年まえならいくらでもあったけどね。

探すなら、SEIYUとか生協とかのスーパー系のほうがいいよ
44スペースNo.な-74:03/09/21 10:14
自宅に近い、家族で切り盛りしてるような郊外のコンビニは、
手差し禁止の張り紙は無い。実際それでコピー出来てるし。
でも確かにスーパーの方が、手差しに無頓着というか、やりやすい。
ガラス面が汚れてる場合も多いけど。それと案外、他人の目は
他を向いてる場所なので、周囲を気にしないでコピーした。
45スペースNo.な-74:03/09/22 01:08
>43-44
近所のスーパーにも手差し不可とは書いてないけど紙詰まりが怖くて
試した事がない…。薄い紙なら平気かなー…。
46スペースNo.な-74:03/09/22 02:37
手差しではないけども近所のサクルK(関西限定?)では
持ち込みの紙トレイに入れてコピるのはオーケーだったよ。
47スペースNo.な-74:03/09/22 04:14
>46
中部のうちにもサクルKあるよ。
そして「両面印刷は各自でお願いします」という張り紙があったなー。
このサクルK、10年以上前から通ってるせいで
店長のおばさんにも融通が利くもんだから
持込の紙も使わせてもらったことがあった。
が、1年ほど前に潰れてしまってからは金庫に通ってるよ…。
48スペースNo.な-74:03/09/22 04:27
サクルKはシャチホコ地方が故郷でつよ(ユ二ー系列)

それだけじゃスレ違いなので質問。
金庫のセルフ出力(カラーレーザー)で表紙を刷りたいんですが
備えつけの紙はどんなので、厚さはどんなもんでしょうか?
表紙に使える厚さの紙ならそのまま使おうと思うのですが
本文と変わらないような紙だったら、持ち込みしなきゃと思いまして。
49スペースNo.な-74:03/09/22 05:06
>48
24時間経営なんだから電話して確認汁。
50スペースNo.な-74:03/09/22 07:48
>48
普通のコピー用紙だよ
5148:03/09/22 13:59
ありがトン。教えてチャンスマソ。24時間営業なんだよな。
特殊紙スレ見て、持ち込みする紙を検討してきまつ。
52スペースNo.な-74:03/09/22 21:12
>48
金庫のサイトぐらい見ればいいのに。
53スペースNo.な-74:03/09/25 23:34
ほっしゅ。
54スペースNo.な-74:03/09/26 01:59
>>51
割と薄い。70kgくらい。
つか表紙に使えるような分厚い紙に出されても困るが。
55スペースNo.な-74:03/09/26 02:16
PIXEL・MAX系なら180kgとか200kgの紙が使えるが・・・。
ただし、メーカー専用紙。
56スペースNo.な-74:03/09/26 09:35
ミラーコート180kgを持ち込んで出力して貰えたよ
57スペースNo.な-74:03/09/26 17:30
>56
Σ(゚Д゚)ミラーコート大丈夫なん?
何となく剥がれてきそうで今まで躊躇してたよw
58スペースNo.な-74:03/09/26 17:46
56>57
出力は問題なく、線がシャープに出て大変美しい

でも、爪でひっかくとトナー剥がれる……
59スペースNo.な-74:03/09/26 18:50
大ソーの銀色ハトメ、なんであんなに固いんだ!
金色が凄く調子よく使えたから銀色の方もかったんだけど、
かたくてかたくてダメポ…
過去スレにあたためたら?というのがあったけど、
それでもダメポ…
他に何か使い道あるでしょうか…
60代走バイト:03/09/26 22:35
>59
ペーパーをとめる。とか…
4mmのハトメはもう入らないから買うなら今のうちっぽい。
もしかしたら新しくなるか、大きいお店しか発注できない
状態かなんかになってるのかもしれないけど。
61スペースNo.な-74:03/09/27 21:41
インクジェットで出力したものをコピー機でコピーするのと、
データをそのままレーザープリンタで出力するの、どっちがいいと思いますか?
今度キンコでコピ本作ろうと思ったんですが、グレースケールデータ
(アミ点化せずにベタ塗り状態)を上記のどちらで刷ろうかな、と悩んでます。
カラーはインクジェットで綺麗に出して、それをカラコピ、と考えてるんですが
カラーもレーザーの方が綺麗だったりする…?
62スペースNo.な-74:03/09/27 22:27
原稿によるのではないかと思う。
インクジェットで刷ったものと、カラーレーザー出力したものでは
もちろん、インクジェットがキレイなんだけど
それをまたカラーコピーするとどうなるかは一概には言えないかと。

特に、細い線や薄いグラデがあるなら、カラーコピーは向かないと思う。
両方試してみて、綺麗なほうを採用してはいかがかと。
63スペースNo.な-74:03/09/27 22:42
カラーはインクジェットで出したものをカラコピより、
データをそのままレーザーで出したほうがきれいだと思う。
64スペースNo.な-74:03/09/27 23:58
>データをそのままレーザー
白黒もカラーもいつもそうしてる。
面付けも楽だし。

店によっては、白黒出力(料金そのまま)なのに、
カラーのトナーものせるから、すごく盛りのいい黒になる。
これで化粧立断ちちゃんとしたら、
下手なオフ本よりはきれいだと思う。

両面カラー刷りだと厚い紙を使って
透けないようにしてくれるので、本文カラーもできるから重宝してる。
65スペースNo.な-74:03/09/28 04:16
>すごく盛りのいい黒
なんかワラってしまった…。
66スペースNo.な-74:03/09/28 15:51
話ぶった切ってスマソ
和綴じ本の関係なのだが、文化出版局から出版された本を発見。

「はじめての和装本 身近な道具で作れます」
お値段は1600円也(税別)。

四つ目綴じ本をイラストで解説し、豆本の作り方も紹介している。
和綴じにチャレンジしたい場合にお手頃かもしれない。
67スペースNo.な-74:03/09/29 00:43
>62-65
レストンクス!
カラーはレーザーでいこうと思います。
モノクロはPCレンタル料がすごくなりそうだから店員に頼みたい、しかし
ホモ原稿を渡すわけにはいかない、というわけで大人しくインクジェット→コピーでいきます。
それとも恥のかき捨てでレーザー頼んじまおうかな……。
68スペースNo.な-74:03/09/29 00:55
>67
いや、むしろ本文をレーザーで出した方が…
69スペースNo.な-74:03/09/29 01:34
PCレンタルは印字のコマンドを実行するところまでにして
あとの印字待ち時間は「もうPC使い終わりました」と宣言すれば
その分の費用は掛からないんじゃないかと。
70スペースNo.な-74:03/09/29 01:36
店によっては言わなくても引いてくれたりするけどね。
…むしろ人によっては、か。
71スペースNo.な-74:03/09/29 02:04
ちょっと前の話だけど金庫でPC借りてレーザー出力した時に
印字コマンド実行はすぐに終わったのにプリンタ側が他の人の大容量データのジョブ待ちで
通常20分もあれば終わるような印刷に1時間20分ぐらい掛かった。
プリントアウト後、1時間20分分のPC利用料を額請求された…_| ̄|○lll
72スペースNo.な-74:03/09/29 02:05
本文こそレーザーにした方がいいんですね。
さっさと印刷指定してPCどけばいいのか…。
アリガトン!>68-70
73スペースNo.な-74:03/09/29 02:07
すれ違い。

>71
イ`

出力する前に、溜まってないか確認した方がいいのか…。
74スペースNo.な-74:03/09/29 08:41
両面印刷→裁断→紙折り
と金庫でやるには、
店員さんとのコミュニケーションは大事ですよ。

台割りと面付け表もってって、見せながら最初に
「こういうことしたい」と説明すると、分かりやすいし、
自分もどの順番でプリンターに流せばいいのか、
徹夜明けのぼけた頭でも迷わない。
店員さんも「刷り終わったので、次の流してください」と
席まで言いに来てくれたりとかする。

>印刷指定してPCどけば
もう使ってない、と意思表示をするといいと思う
私もプリンタが混んでいたときに当たったけど、
データをプリンタサーバに流してから、席をどいて、
一声かけて椅子に待っていたら、料金は余分にとられなかったよ
75スペースNo.な-74:03/09/30 16:21
表紙印刷でベンリカナーと思う方法があったのでカキコ
普通のプリンタってA4までなんだけどB4二つ折り印刷で表紙刷りたいときは
低粘着の両面テープか後ではがせる低粘着ペーパーセメントでフチを軽く
固定すれば良いかと思われる。これで本は何冊か作ってきたけどかなり便利
工夫次第でA3紙の二つ折り技法を使えばB5カバーやA4本の表紙だって作れてしまう。
76スペースNo.な-74:03/09/30 16:46
ガイシュツ
77スペースNo.な-74:03/09/30 17:16
A4本のカバーを作りたいのだけど、オフで頼むと安くて100部14.,000かららしい…
ウチはA3対応なので、プリンタで作ろうかとも思うのだけど、全面に色が乗るような
絵だと、インク一本(一体?)で何枚くらい刷れるんだろう…仕様書は当てにならないし。
でもきっとオフで頼むよりは安いよね…?
カラコピはPPC用紙がいかにも安っぽいのがちょっとアレなので選択外。
用紙持ち込み出来ればやってみたいですが。
ちなみにプリンタはエプPM2000Cです。
78スペースNo.な-74:03/09/30 17:26
以前、化粧断ちで左手を痛めたと書き込みした者です。
皆様のアドバイスを読みつつ、100円金属定規の裏に
100円のコルク製すべり留めシールを張りつけてみた
ところ、以前より楽に定規を押さえられるようになりました。
遅くなりましたが、アドバイス下さった皆様、
有難うございました。

あと、黒いカッター刃を試しに使ってみたところ、切れ味
抜群で良い感じでした。
カッターマットーまでサクサク切れます。これ、オススメです。
近くのDIYショップでは、50枚400円くらいで売っていました。
79スペースNo.な-74:03/09/30 17:42
>>77
新宿三丁目の世界堂だったら、
いろんな用紙のモノクロとカラーの刷りのサンプルがおいてあって、
その場で紙を買って、カラコピも出力もできるよ

A3カラーだと、だいたい90〜100円前後(税込み)で、
プラス紙代だから、手ごろな厚みでまあまあの紙を使うと
最低でも、1枚につきおよそ120円前後はかかってしまうとおもう。

エプのプリンタってカートリッジ1個1000円くらいして
7色カートリッジ1が入るヤツですか?
家で100枚もカラー刷るのはかなり手間だし、
絵の色の使い方にもよるけど、そのくらいの値段の差なら
オフかキンコとかでやっちゃうな。
会社とかのレーザープリンタを理不尽なサービス残業ついでに
拝借することもあるけど、締め切り前だとタイミングつかめない。

私は金を入れる意外では家のプリンタ、あんまり使いたくないカモ。
とにかく、自分で計算してみてくださいな。
80スペースNo.な-74:03/09/30 17:56
>>79
キンコとか出力センターが近くにあるのならいいけど
山奥在住の漏れには救いだよ…ピコ手なんで10冊作れてマンセーとかなんです。
8180:03/09/30 17:58
あ、絵ぷ損のインクは詰め替えが出来る奴ならとても便利かと。
漏れのは2年前に購入したPM-880Cでつ。
82スペースNo.な-74:03/09/30 18:12
>>77
A4ならオフの方が安くつくよ、綺麗だし。
あとPM-2200は結構色々な所が詰め替えインク出しているので詰め替えればコストは安く上がる
が、A3びっしり書き込んだカバーを以前に後継機のPM-3300で出力したら、純正インクは9〜12枚でカラー黒ともに
一本あぼんしますた。(計2000円:単価2000円と100枚刷るなら糞高くなるヨ…)
詰め替えは黒1500カラー2780円で5回詰め替えできますので(856円:単価856)まで落とす事が出来予感。

ただし、紙代は計算に入れてません。
83スペースNo.な-74:03/09/30 18:15
>>77
あ、言い忘れていた。
PM-2200で刷るなら普通のA3用紙だと4辺フチ無しじゃない機種だし余白がでるから、
A3ノビでちょっと大きく刷った後に製本>カットすれば良いかと思われる。
またはカットせずに折り込んでカバーにするとか。
84スペースNo.な-74:03/09/30 18:15
>78
もしその金属定規の幅が狭かったら、2つ重ねてずらして
テープで固定して幅を広くするとイイヨー
狭いと指先でしか押さえられないけど、広いと手のひらで押さえられ
体重がかけられてウマー

まあ最初から幅広の定規買っとけば済む話ですが…
85スペースNo.な-74:03/10/01 02:36
このスレ見てディスクカッター購入に踏み切ったが、とてもイイでつね。
といってもコピ本ではなく、今のところは山となっている資料類の整理にお役立ちです。
86スペースNo.な-74:03/10/01 10:01
>77のプリンタは P M 2 0 0 0 C と書いてあるが。
87スペースNo.な-74:03/10/01 13:26
77です。
そうなんです…2200よりまだ古いんだよね(ニガワラ
カートリッジが店頭の片隅に追いやられてます。
そのうちなくなりそうです……
詰め替えにはちょっと興味あるのだけど…
それとA4じゃなくA5でした。えらい違いですみません。
100という部数も、オフだと最低ロットが100というだけで
多分50もあれば充分足りると思うのです。
書き込みのあと、カラーコピー機をリースするか?という話になりました。
(今モノクロ機をプリンタとして使ってます)
明日営業が話をしに来るそうです。カラーレーザーって、トナーどのくらい
するんだろう……少しでもコストダウンすると嬉しいのですが。
88スペースNo.な-74:03/10/01 13:32
>>86
まちごうてもうた( ∀`;

>>87
ゼロックスのは結構安いよ。
リサイクルトナーとあわせてならいっそEPSONのLP-7800C(実売88000円)
でも購入した方が良いかと。
89スペースNo.な-74:03/10/02 18:46
80頁の平綴じ本を作ろうとしたら、3号針の太い奴でも通らなかった…・゚・(ノД`)・゚・
一体何号の針なら通るんだよう。
売り場にはあとは長さが倍以上のやつしかなかったし。
諦めて無線綴じやるか……間に合うのかなあ_| ̄|○
90スペースNo.な-74:03/10/02 19:10
簡易製本機の入手が間に合わなくとも
ホットメルトとアイロンさえあればどうにかなる。
がんばれ>89
91スペースNo.な-74:03/10/02 21:29
皆さん、コピ本を作る時は、紙は何に描いてますか?
俺は普通の同人誌用原稿用紙に描いてたんだけど、
いつもコピーとる時、紙がピッタリの大きさじゃないから
曲がっちゃうんだよね。

やはり、B5ピッタリのケント紙かなんかに描いた方がいいのかな。
92スペースNo.な-74:03/10/02 21:57
>91
印刷サイズぴったりの紙に絵を描くとトーンが貼り難い罠…。
だからA4の原稿用紙に描いてB5に切り落とすよ。
93スペースNo.な-74:03/10/02 22:04
コピ本作り用じゃないけど、同僚が「コピー位置合わせ型紙」を自作してたな。

1)何も書いてない原稿用紙を用意する
2)原稿のタチキリサイズ(B5)で窓を切り抜く
3)窓をコピー機の読みとり位置に合わせ、テープで仮止め
4)仮止めした型紙にぴったり重ねてコピーをとる
5)ウマー(゚Д゚)

この説明で分かるかな?
1ページずつしかコピーできないけど、少なくとも曲がらないし
後でオフ本に収録なんてことになってもオケ。
同僚は伝票用紙にコピーするための位置合わせ用に作ってた。

そういえば職場のゼロクスのコピー機には「Nアップ」って機能があって
例えばB5で1ページずつ読みとった原稿を、コピー機の方で
2ページ見開きB4にしてくれたりする。
金庫のコピー機でもできるのかな。
94スペースNo.な-74:03/10/02 23:22
会社の機器を使わせてもらえれば最強のコピー本作れるのになあ。(´・ω・`)ショボーン
95スペースNo.な-74:03/10/03 02:44
>93
普通に一枚ずつコピーするのとどう違うの?
96スペースNo.な-74:03/10/03 11:21
スマソ、前刷れ見たんだが金庫ってなんだ?
ちなみにおれは広島
97スペースNo.な-74:03/10/03 11:41
>95
たとえば、1冊の本の5ページ目と8ページ目を並べて1枚にコピーする
なんてことが出来る。
5ページ目を記憶+8ページ目を隣に並べて1枚に合成

ペラものなら最初から並べた方が簡単だけどね
98スペースNo.な-74:03/10/03 13:12
>96
刷った印刷物を保管してくれる金庫がある、言わば書類保管してくれる銀行のことだよ。
99スペースNo.な-74:03/10/03 14:51
>97
>95が聞きたいのは前半部分のことだと思われ。
100スペースNo.な-74:03/10/03 16:20
>96
ttp://www.kinkos.co.jp/
広島にもあるよ。
本通りの明●生命の近くだよ。
10191:03/10/03 23:06
>92-93
ありがとうございます!すごく参考になりました。
紙の台紙(?)を作ってあてるのは(・∀・)イイ!!ですね
見開きサイズで作れば、二枚にも対応できそうですし。
102スペースNo.な-74:03/10/03 23:36
>100 ありがとう!
103スペースNo.な-74:03/10/04 00:24
俺はコピー本作るとき普通に片面コピして
二つに折ってほちきすで留めて、表紙をのりでつける
だけだけどお前らどうやってるのか教えてください
10489:03/10/04 01:26
>90
そうだ、こういう時こそホットメルトだよな(゚∀゚)
いつものビニール糊しか頭になかったよ。
思い出させてくれてありがとう!
過去ログ頭に叩き込んでがんがってみまつ。

105スペースNo.な-74:03/10/04 03:01
>103

過去ログやログ倉庫はキミの為にあると言っても過言ではない
106スペースNo.な-74:03/10/04 04:44
ホットメルトって、綺麗に仕上がるコツとかありますか?
アイロンの使い方がダメなのか…なかなか上手くいきません。
シート状になっているヤツが扱いやすいって聞いたけど
ウチの近くに置いてないんだよね。僻地だから。
107スペースNo.な-74:03/10/04 04:58
>>93さん
めちゃめちゃ参考になりました。
108スペースNo.な-74:03/10/04 09:14
>106
ホットメルトシートは僻地じゃなくともめったに店頭には置いてないとおも。
取り寄せか通販じゃない? 検索すればネット通販しているところが見つかるよ

クッキングシートに挟んでアイロンをかけ、シート状にしてしまう、と
どこかのサイトに書いてあったけど、それはやってみた?
109スペースNo.な-74:03/10/04 17:21
キンコーズのコピーは黒い部分がキタナイ。自分がやったときだけかな?
110スペースNo.な-74:03/10/04 17:36
>109
自分がやった時も汚かった…。
混んでいた時にコピーしたのは、ひどいもんだった。
平日に行った時はベタも綺麗だったのに…。

場所や時間にもよるかもしれないけれど、
なにか、布とか持っていってコピーする前に拭いた方がいいのかもね。
111スペースNo.な-74:03/10/04 18:56
金庫、場所によってはガラス拭く用にモノが置かれてるよ。
霧吹きに入ったナントカっていう水とティッシュ程度のものだけど。
ちなみにみかけたのは濱の金庫です。
112スペースNo.な-74:03/10/04 23:28
イベント前のコピー機は、まず拭いてからでないと使えないだろ。
金庫に限らず、コピる時は、コンビニとかにもある、アルコール
除菌ティッシュ持参。除菌がメインというより、拭いた後が早く
乾くので、後の作業に手っ取り早く取りかかれる。

原稿には貼り合わせたりする時の糊とかセロテープとか
トーンの接着剤が付いてて、、シャーペンの芯の粉とか
消しゴムのカスが、払い落とされずに残ってたりする。
これは読みとりのガラス面に付きやすい。
113スペースNo.な-74:03/10/05 04:12
>108
クッキングシートに挟んでアイロンをかけ…
そ、そんな技があったんですね!
通販もおかげさまで見つかりましたが、ちょっと試してみてからにします。
アドバイスありがとうございました。

114スペースNo.な-74:03/10/05 10:21
コピー機のガラス面拭くの、眼鏡拭きのクロスとか紙(不織布?)もオススメ〜
アルコール除菌ティッシュの後だと尚イイ。
115スペースNo.な-74:03/10/05 13:38
ガラスが汚れてるとは限らないので
気を付けたほうがいいよ。
内部の、ドラムとか周辺の場合もあるから。
116スペースNo.な-74:03/10/05 17:55
金庫なんかで思うようにキレイにコピーできなくて、
お店の人にこういうふうにしたいんですけどと相談するのが恥ずかしい自分は、
まだまだってことなんでしょうか。でも声かけるタイミングを逸するとねえ…。
117スペースNo.な-74:03/10/05 18:49
グルーガンを使って製本すれば平とじ製本がラクー
安いのみつけたのでカキコ
ttp://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/mh?url=%2Fac-fan%2F423621%2F423625%2F%23368166&shop=Art+%26+Craft+FAN
118スペースNo.な-74:03/10/05 20:09
グルーガンて何?と思ってぐぐった。結構使えそうだなーと。
しかし樹脂ってことは例えばくるみ表紙の部分はぱりっと取れそう・・・?
119スペースNo.な-74:03/10/05 20:49
うーん。
グルーガン持ってたけどすっごい固くなりますよ、ノリが。
結局目当てだったコピ本の製本には使えず(うまくついても
背中がガチガチに硬くなるのだ)工作用にしたなあ。
でも117さんが成功されてるなら
自分の腕が悪いだけかもしれないっす。
120スペースNo.な-74:03/10/05 21:06
グルーガンの糊には、低温用と高温用があって、
低温用:固まると固くなる
高温用:固まっても柔軟性がある
だそうな。
グルーガンの糊で製本したコピー本持ってるけど
5年経っても特に問題はないですよ。
ただ、この本はグルーガンの糊をホットプレート上で
溶かして使ってたようです。
(製本方法を解説しているコピー本だった)
121スペースNo.な-74:03/10/05 21:42
9月にホットメルト使って製本した時は普通にうまく出来たよ。
クリップ止めした本文の背に点打つ感じでくっつけてって
予め折ってある表紙にはさんでアイロンがけ…というか
アイロンの上で背表紙を滑らせてならす感じにしてた。
そんなに分厚くなかったせいかもしれないけどがちがちには
ならなかったよ。高温用とか低温用とかは書いてなかったなあ
122スペースNo.な-74:03/10/05 22:26
117さんの教えてくれたトコべらぼうに安いので試しに買ってみようかと
思ったんだけど、送料の方が高かった・・・うわーん。
手芸店とかで置いてありますかねぇ? ユザ和ヤとかにあるかなー。
使うとしたら、もう今週末なんで焦ってまつ。
123スペースNo.な-74:03/10/05 22:41
湯沢矢では取り扱い無かった>ホットメルト
ハン図新宿ではB5用1枚300円也、だったと記憶してます。

通販だったら、こちら↓も覗いてみては?
www.nsgd.co.jp/SBD/morder_catarog/Seihon2.htm
送料は本州四国なら1000円。
124スペースNo.な-74:03/10/05 22:45
ジョイフル本田にはあったのでホームセンターならあるかもしれません。
125スペースNo.な-74:03/10/05 22:56
ホットメルトシート、このページの下にあるのがよさげだけど。借りどめ
できるし、3ミリごとにミシン目入ってるし
ttp://www.lihit-lab.co.jp/product/ready/machine/bookbind/bookbind-sp/m285.htm
126125:03/10/05 23:00
>123に出てる奴だね、スマソ
127スペースNo.な-74:03/10/05 23:21
ホットメルトシート高いよー!アアンな方に朗報
普通のメルトガンで射出した物をペーパーパレットの上に載せて上からもう一枚
ペーパーパレットをのせて平らにする。
乾いた後にはがして切って使えば自家製ホットメルトシートが作れてしまう罠。
128スペースNo.な-74:03/10/05 23:29
>127
クッキングシートに挟んでアイロンを掛けるなら、メルトガンも不要
129スペースNo.な-74:03/10/06 00:33
ホットメルト話に便乗して質問。
カラコピ表紙で背の部分まで色が乗ってると
アイロンでトナーが溶けたりしませんか?
過去ログにカラコピのトナーは融点が低いとかいう
話があったので、チト心配になって。

130スペースNo.な-74:03/10/06 00:42
>122
グルーガン、湯沢屋にありますよ。
手芸売り場か文具売り場か木工系の売り場に。
(吉祥寺店なら文具売り場か木工系の売り場にあった。)
ちなみに400円ほどでした。スティック2本付いてたかと。
ホットメルトは見た覚えないですが。
131127:03/10/06 01:27
>>128
あ、そうやった。
料理はしないんでクッキングシートの存在もわからんかったヨ。

で、ホットメルトスティックをひたすら伸ばしてみたら
スティック15本入り300円の物を平らに伸ばすとA4とちょっとでした。
なので…>>123のリンクのB4×10枚の方が手間も時間もかからないかと。
132編集子:03/10/06 02:21
>129
とりあえず、うちのCananコピー機は200℃までは大丈夫だが。
133スペースNo.な-74:03/10/06 07:41
アイロンやホットプレートの時も、クッキングシート越しのほうが
万が一トナーとか溶けても他が汚れなくて済むのでよいかと。

>131 ホットメルトシート、B4用 10枚と言っても、シートの大きさがB4な訳ではないよ
まあ、シート買った方がいい、というのには賛成だけど、念のため
134スペースNo.な-74:03/10/06 09:20
ホームセンターでバイトしてますが、DIY用具売り場で
グルーガンをガテン系のお兄さん達がよく買っていきまつ。
本来どんな使い方をするものなのかな・・。

それはそうと今度試してみようかと。
ちょっと難しそうなんですが・・。


135スペースNo.な-74:03/10/06 09:51
いとこがカントリードール作るときに使ってたなあ>グルーガン
136スペースNo.な-74:03/10/06 10:13
アートフラワーや園芸でも使ったりするなぁ>グルーガン
137スペースNo.な-74:03/10/06 10:17
要するに水や極端でない温度や引っ張りなどでは取れない力技なノリだから>グルーガン
138スペースNo.な-74:03/10/06 12:48
テンポ崩してすまんが、やっぱりグルーガン使う時も、ホットメルトと同じように
型とか準備した方が良いのかな?
139127:03/10/06 14:41
>>138
特に必要は無い
140スペースNo.な-74:03/10/06 20:54
な、なんか普通に木工ボンド使って作ってるのが不安になってきた…。
ボンドだけで製本(ホチキスもなし)ってやっぱり弱いのかな。
今のところ問題ないのは運が良かったのかなあ…

141スペースNo.な-74:03/10/06 21:12
>>140
ちゃんと製本すれば問題無いかと
内装用木工ボンドはツヨイヨー
142スペースNo.な-74:03/10/06 22:44
噂のグルーガンを探して釜田湯沢や各店を廻ったが見付からず・・・
その代わり、以前グッズスレだったかで噂になったデカルクを見付けた。
Tシャツ作ったりする道具のある画材の館に無いんだもん見付からない訳だ・・・。
143スペースNo.な-74:03/10/07 01:48
ちょっと質問なんですが、
過去ログに出てた「単色コピー出来るコンビニ」って、
紙の持ち込み(手差し)もokってことですか?
それとも備え付けの紙に単色コピーされたんでしょうか。

表紙を単色刷りしたいんですが、金庫だとカラー料金と同じみたいなんで
コンビニ理由できるようなら、と思って…
144スペースNo.な-74:03/10/07 02:12
>143
単色コピーが10円でできるのはえーえむぴーえむ。
自分が行く所は手差しOKですが、
143さんの近くのコンビニで手差しできるかどうかはわかりません。
145スペースNo.な-74:03/10/07 02:27
>143
金庫、単色はカラーの半額だったとオモ。
146スペースNo.な-74:03/10/07 03:22
143です。レスありがとうございます。
前の書き込み、理由→利用 ですね。失礼しました。

コンビニ手差しokかどうかはやはり店によるんですね。
10円というのが魅力だったんで
どこでもokだったらちょっと遠くでも足を延ばそうかと思ってたんですが…。

でも金庫情報助かりました。
サイトを見ても書いてなかったので、てっきりないものかと思ってたんですが、
半額で出来るようなら、コンビニが無理っぽいときは活用しようと思います。

ありがとうございました!
147スペースNo.な-74:03/10/07 08:20
金庫の単色半額は店員に任せた時の値段だよ。
セルフはカラー料金のまま。
すみません、ここに書き込んでいい物か迷ったのですが他に
適当なスレッドが見あたらないのでお邪魔させて下さい。

どなたか、シ メ イ 手 配 さんで購入したB4/90kg上質500枚と
フ ォ ー レ ス ト で購入した再生コピー用紙B4/500枚を送料
のみで引き取って下さる方はいらっしゃいませんでしょうか。
本を作るのを辞めてしまったのですが、辞める前に買い込んだ紙が
出てきまして…(;´Д`)未開封のものなので、このまま捨てるのも忍び
ないのです。

引き取っても(・∀・)イイ!!と仰る方、捨てアドを入れておきますので
是非ご連絡頂けませんでしょうか。発送元は名前欄です。
149スペースNo.な-74:03/10/07 16:45
>148
メール発射させて頂きます。
よろしくお願いします。
150スペースNo.な-74:03/10/08 12:48
スレ違いだったらすみませんが、お知恵を拝借させてください。
小さ目の木製せんたくばさみ(マスコットつき)を、
どうにか本の装丁に使えないかと悩んでおります。
大きさは、長さが2センチくらい。片方に小さいマスコットがくっつけてあります。
雑貨屋で買ってきました。
自分では、紐でぶらさげてそこに型抜きしたイラストをはさむ…とか
その程度しか思いつきません…。
せんたくやさんのキャラの本を作るのに、是非使いたいんですが…。
何か良いアイディアはありませんでしょうか。
151スペースNo.な-74:03/10/08 14:10
本の装丁に立体物くっつけちゃうと
本棚にしまいにくいから難しいね。
表紙を大きめのクラフトパンチで型抜きしてそこをはさむとか
いっその事本とは別に考えて
センタクバサミを付けた栞なんかをおまけに付けるとか
おまけを本にセンタクバサミでくっつけるとか。
このくらいしか思い付きません。スマソ。
152スペースNo.な-74:03/10/08 16:31
>150
本が重ねられないからちょっと…。
>151さんの案が良いと思われ。
153151:03/10/08 16:52
やっぱ嵩張りますかね…
おとなしくディスプレイにでも使ったほうがいいんでしょうか。
154スペースNo.な-74:03/10/08 17:07
151氏に同意。雑貨と本は別物だと思う。

>150
半分、その本は、グッズ?かしらと考えてしまうよ。
あなたの言うようにディスプレイで机上で1冊、そういう風に
飾るとか、やはり本のオマケとして分けるのがベストに思うけど。

どうしても装丁に使うなら、本と雑貨と、どっちに比重があるか
コンセプトを明確にして、洗濯バサミと合わせて規格サイズの
A5やB5に収まる判型に変形本を作る方向でとか、考えて欲しい。
155スペースNo.な-74:03/10/08 17:13
>150
私だったら、ルーズリーフのバインダー使って本作るかなぁ。
透明なバインダー使って、中表しのところに洗濯ハサミ張り付けるとか。
これなら、本棚にしまいにくいということはないね。
ただ、コストが嵩んでしまいますが。
手間かけてもいいなら、表紙の小口側を本文よ7ミリくらい大きく作って、
その表紙端の真ん中へんに穴あけパンチorハトメで穴を作る。
(表紙と裏表紙の両方にあける)
洗濯バサミにヒモかゴムを付けて、その穴に通してとめ具にする。
これなら、あとで本棚しまう時に留め具はとっちゃえば問題ないかと。
さらに手間かけるなら、表紙に洗濯バサミの厚みと同じくらいの
厚紙を使って表紙に窓を開けて、窓の位置の遊び紙のところに
洗濯バサミ張り付けるか。
156スペースNo.な-74:03/10/09 04:17
金庫で、厚いものが止められる大型のホッチキスって貸してもらえるそうですが
どこの店でもやってるものなのでしょうか?無料って本当かな…
157スペースNo.な-74:03/10/09 07:20
そのくらいコピー本作るんなら買えよ・・・
158150:03/10/09 10:05
みなさんご意見ありがとうございます。
個人的には155さんのバインダー使う案がいいかなと思いました。
100円ショップとかで買うならそんなにコストもかからないと思いますし。
小部数だし赤はかぶる覚悟ですし。
あと、友人の意見で、嵩張るとかしまいにくいとかもそうだけれど、
買ってくれた人のカバンの中で、他の人様の本に傷がつかないように
気をつけた方がいいよ、とも言われました。
それも尤もだなあと思ったので、そのあたりも参考にして
今一度考えてみようと思います。
コピー本作るの久々なんで凝りたくなっちゃうんですよねー。
159スペースNo.な-74:03/10/09 10:11
>156でも>157でもないけど、大型のステップラーって
コピー本作ってる人はみんな持ってるもんなの…?
160スペースNo.な-74:03/10/09 10:26
人によりけりでしょう。部数もページ数も装丁も、その人その時によって違うんだから、
自分の好みと相談して必要だと思えば買うし必要なければ買わない。

お試しで借りてみたいっていうのはアリだと思うんだけど、
はじめから人の持ち物をあてにして自分で買う気はまったくないっていうのはアレ。
157さんは156さんを後者と見たんじゃないのかね・・・
161スペースNo.な-74:03/10/09 11:35
サービスで貸してくれるというなら別に当てにしてもかまやしないと思うが。
でも、過去ログで断られたと言う人もいたような気がする

自分は借りた事もあるけど、今は製本機を買った。
デカホチキス買うなら製本機買った方がいいと思う。
162スペースNo.な-74:03/10/09 16:15
製本機いいなーと思って過去ログサイト見たけど製本機のまとめはなかった…。
楽●とか見たけど結構高いのね。
163スペースNo.な-74:03/10/09 16:40
>162
123で紹介されているサイトのが今のところ最安値だと思う。
よほど高いのを選ぶのでなければ、どれを買っても一緒じゃないか、と思う。
164スペースNo.な-74:03/10/09 16:41
>162
検索すれば何件か引っ掛かるよ>過去ログ
165スペースNo.な-74:03/10/10 10:51
要するにホットメルトが融ければいい
アイロンを逆さに固定したりホットプレートを使ったりするより
製本機の方がラクだというだけ

出来の善し悪しは前後の手作業が決める
166スペースNo.な-74:03/10/10 11:56
ウチ、ホットプレートで作ってたことあるけど
あれでやってられるのは10冊〜20冊がいいとこだと思う。
夏場は暑いし…。
製本機は結構オクでも出てるよ。
私は2500円くらいで中古をゲットしました。
167スペースNo.な-74:03/10/11 07:47
あー、オク出てるね。
168スペースNo.な-74:03/10/11 17:40
ネット□の1店だけコピー5円だったのでちょっと遠いんだけど頑張って行った。
誰もいなくてびっくりした。
まあ土曜は19時までなんで、今からじゃ無理だろうけども、再版とかあったら
やっとくと良いかも。しかし別の店では1枚5円でもネット5%オフ券使えたけど
そこはダメだった。まあ普通ダメだろうけどな・・・。
169スペースNo.な-74:03/10/11 18:35
大きなお世話かもしれないけれど……

明日のシティ、秋葉さんは出店しないそうです。
買い物の気でいて一応確認の電話したら言われました。
もし紙だけを目当てに行く人がいたら残念なことになりそうだなーと思って書き込んで見ました。
11月は大丈夫だといいな…そうでないと、マジ厳しい!!
170スペースNo.な-74:03/10/11 18:49
>169
な、なんだってー(AA略
171スペースNo.な-74:03/10/11 21:16
>169 ナイス情報THX
残念なようなほっとしたような。紙あるとつい遊びに凝っちゃうんだよねw
さらっと読み捨てできる100円本作ろうとしてたのに、また凝っちゃったよ。
                                 ゲンカワレドコロジャネェヨー
いいんだ。作ってる時が楽しいんだー!
172スペースNo.な-74:03/10/12 01:24
同人板の赤豚スレに、今日行って秋葉さん設営してるの
みたって人がいるけどどっちが正しいんだろう。
173スペースNo.な-74:03/10/12 04:00
赤豚と間違えたんじゃない?
174スペースNo.な-74:03/10/12 17:07
秋葉さんは今日はいなかった。
赤豚の紙売りはいたけど。
175スペースNo.な-74:03/10/12 21:13
赤豚だらけだったね……。あんなにいらないから秋葉さんにいて欲しかった
176スペースNo.な-74:03/10/12 23:30
ドキッ☆!赤豚だらけの紙売り大会!〜ポロリもあるよ〜
177スペースNo.な-74:03/10/13 04:51
>>176
ピッコロとじゃじゃ丸も出ますか?
178スペースNo.な-74:03/10/13 19:11
秋葉さん…店売りとか、コミティアで売ってみるとか、できないものでしょうかね。
179スペースNo.な-74:03/10/13 19:14
店売りは店舗経費かかるからね
ネット通販がいいなあ……
180スペースNo.な-74:03/10/13 19:18
夏コミの時、1日目に秋葉でトレペ買ってホテルで製本し、2日目に発行する
つもりだったけどその紙が置いてなかった…
都内の文具屋で急いで買ったけど…
他のメーカーのはやたら高いとか、すぐクルクルに巻きグセがついたりするけど、
秋葉さんで扱ってるトレペはクセがなくて、製本むけですよね…
181スペースNo.な-74:03/10/13 19:46
中綴じ用ステーブラで針先を平らに出来る奴って有りますか?
182スペースNo.な-74:03/10/13 20:08
>181
みたことない
183スペースNo.な-74:03/10/13 20:17
フラットクリンチのは見たことないねぇ
必要も少ないしな。
184スペースNo.な-74:03/10/13 20:27
カラーレーザーコピー機をとうとうリースすることにした…
コピー機つうてもプリンタとしても使えるヤツ。
基本使用料がもったいないので(使っても使わなくても3000/月)
「コピー本の表紙1枚から作ります」でも始めようかと、
かなり本気で考えてます…
185スペースNo.な-74:03/10/13 20:50
そんな金があるならオフセにしろ、と。
186スペースNo.な-74:03/10/13 20:58
基本使用料安いけど、他に保守契約とかあるんだよね?
187スペースNo.な-74:03/10/13 21:28
月々のリース代が25,000円です(;´Д`)

経費を考えたら本当アホらしいにも程があるのですが
自宅にコピー機のある便利さには変えられず…
だからってカラコピ機能までつけるこたなかったかな?と
今後悔のまっただ中…
188スペースNo.な-74:03/10/13 22:11
184=187?よく分からんのだが…
189スペースNo.な-74:03/10/13 22:15
>>188
月々のリース代:25,000円
トナー代:月3,000円

合計毎月28,000円ってことしょ?
190スペースNo.な-74:03/10/13 22:22
28000円もあればオフセ作れるつーの
A3レーザー買った方が良いんじゃね?
191スペースNo.な-74:03/10/14 00:06
可哀相な人が混ざってるね。
192スペースNo.な-74:03/10/14 00:54
どこに?
193スペースNo.な-74:03/10/14 01:11
「コピー」である必要があるならしかたないんじゃない?
原稿がデータになってないと、レーザープリンタあってもしょうがないんだし
194スペースNo.な-74:03/10/14 01:44
>>193
A3のスキャナが10万、A3レーザーが3〜4万のご時世でか?
195スペースNo.な-74:03/10/14 01:48
>>194
A3レーザーで3〜4万ってことはないでしょ?
純正トナーだけでも2〜3万はしてるよ
ましてや184はカラーコピー機だし
196スペースNo.な-74:03/10/14 01:56
原稿をスキャン→データをプリンタで印字 よりは
原稿をコピー、のほうが絶対ラクだもんなあ……
197スペースNo.な-74:03/10/14 18:11
B4スキャナとレーザープリンタが欲しいよなあ。
なぜ出ないんだろう。コストが同じでも設置面積でアドバンテージがあるのに。

リースはねえ、仕事で使うんじゃないならやめた方がいいよ。
毎月絶対出ていってしまう金というのはつい見過ごしてしまいがちだけど
その月々で、今月はこれに金を遣おう、その分あっちを少な目にしようという
選択ができないので合理的な遣り繰りができないんだよ。
逆に言うと、その都度何に遣うか考える余地のある金を減らしてしまうと苦しいよ。
まあ金の心配は大きなお世話だな。すまんね。オレ自営業なんでコストに泣いてるの。
ご家庭コピー機は本当に便利だしね。
198スペースNo.な-74:03/10/14 18:41
B4スキャナ、昔見たことがある。
Bの規格は日本だけだから、パーツが高くつくのではなかろうか。
199スペースNo.な-74:03/10/14 20:21
A3スキャナ昔持ってたよ
買ったのはいいが、ほとんど使わないんで
ヤフオクで売っぱらった。(重くて邪魔。買ってみれば分かる)

購入したのはES-6000で九十九電機の在庫処分で\49,800
それにはPHOTOSHO5.0LEがついてたので、これをアップグレードして
PHOTOSHOP5.5を入手(税込み\55,000)

んで使わなかったんでヤフオクで本体売却(\75,000で売れたw)
なんかすごく得した気分になれたよ。

ま、自慢話はさておき、あまりA3スキャナに幻想をいだくなよ。
便利といえば便利だけど、あまり出番があるとも思えない。
200スペースNo.な-74:03/10/14 20:23
投稿用原稿用紙使ってる人は、頻繁に使うでしょ<A3スキャナ
…つか、スレ違い気味だね。
201スペースNo.な-74:03/10/14 20:24
イラストyデザの仕事で月に何百万と稼いでるとか
週刊の連載持ち漫画家ならリースでもいいけどなー
202スペースNo.な-74:03/10/14 21:44
友達数人でリース代を頭割りしてレンタルしようかという話も持ち上がったけど、
どこに置くか決まらずに話しが流れたな。
203スペースNo.な-74:03/10/14 21:47
コンビニでヒヤヒヤしながらコピーするところにコピー本の醍醐味があると思うよ。
204スペースNo.な-74:03/10/14 21:57
流れぶったぎってスマソ。
初めて金庫を利用しますた。
このスレ見てたので、データ出力の前に、
プリント待ち時間もパソコン使用時間に含まれるのか聞いてみたら、
漏れが行った店ではバッチリ含まれるとのことでした。
実際やってみたら、思った以上にプリンタが遅くてかなりとられました・゚・(ノД`)・゚・

白黒コピー機も利用しますた。
会社のコピー機と同じ機種とは思えないほど汚かったでつ・゚・(ノД`)・゚・
メンテしてないんだろか………うちの会社のも四六時中動いてるんだが。
(しかも紙は会社の方が数段質が悪いのに)

どこもこんなもんなんでしょうか。
白黒コピーの画質に関してはコンビニのがよっぽどマシでした。
両面できるだけが取り柄かのう。
205スペースNo.な-74:03/10/14 22:07
206スペースNo.な-74:03/10/14 22:32
金庫、私がいつも行く店では
コミケ前もそんなに込んでいないし、
作業スペースも広くて、店員さんも親切だ。
出力しか使用したことないけど、満足な仕上がり。
備品もきちんとしてるし、
暇すぎて、店員さんはいつもセルフコピー機ふいたりしてる。
山手線エリアの内側で交通の便もよい。

他の店にも行ったことあるけど、
上野はコミケ前込んでるし、設備もくたびれ気味だった。
神田は、新しいアプリがそろってるけど、作業スペースが狭いし、
ビジネスのお客さんが大量に使うから、プリンタが込んでいる時が多い。
プリント待ち時間の料金は引いてくれたけど、
こればっかりは人によるとしか言えないし。
やっぱり、いつものアノ店がすきだ。
207スペースNo.な-74:03/10/14 22:38
横浜の金庫行ってきたけど、今日はなんかダメダメだった。

とにかく、最初に案内されたカラー機が使えなかった…。
(調子が悪いのを分かっていながら案内されたっぽい)
黒がちっとも乗らない。ペラペラ剥がれ落ちてくる。
まぁ、失敗した分の新しい紙をくれたからいいけど。

白黒も故障かなんかで1台しか使えなかった。

横浜には結構通ってるけど、こんなにワヤワヤなのは初めて。
208スペースNo.な-74:03/10/14 22:48
>207
11日に私が行った時はカラコピ機一台壊れてるからって使ってなかったよ。
白黒は二台とも使えていたけど、あのあと壊れたのか…
209スペースNo.な-74:03/10/14 23:53
>>204
>プリント待ち時間もパソコン使用時間に含まれるのか聞いてみたら、
>漏れが行った店ではバッチリ含まれるとのことでした。

転送が遅いんだよね。 これが。
参考までに、漏れの場合、40Mのpsdファイルで転送に15分から20分くらいかかった。


ところでコピー機で、紙いっぱいいっぱいに描いた原稿をそのままコピーできる機種って
少ないのかな?
キンコのだと、原稿のやや内側部分でタチキられたような状態でコピーされたけど、設定?
210スペースNo.な-74:03/10/14 23:57
設定っつーか、それが普通じゃないか?
プリンタとかでも通常はそうじゃん。
211スペースNo.な-74:03/10/15 00:06
キンコ、転送も速いとはいえないけど、
店員が重たいデータ嫌がるよね。店にもよるかもしれないけど。

どうしても綺麗に出さなきゃいけないのがあって、
重たいの覚悟で600dpiでデータ作ってったんだけど、
「データいくつで作られました?」って聞かれて、
画質落とせ今すぐ落とせさあ落とせみたいな感じでやな感じだった。
やっぱいつも行く店じゃないからかなあ。

ちなみに転送は209さんの倍くらいのサイズでやっぱり倍ぐらい時間かかった。
212スペースNo.な-74:03/10/15 00:23
>>211
たしかにそれ言われた。でも実際プリンタサーバー使ってるとこでも
メモリが少ないと大容量データをスプールするときに固まりやすいみたい。
印刷のプロなのにねえ。
213209:03/10/15 00:41
>>210
epsonのフチ無し印刷みたいなコピー機って無いのかー。
勘違いしてますた。 スマソ。


漏れのよく行ってる店の店員は
「こういう大きいサイズの出力は受けたことがないですね〜」って話してたけどね。
オタ絵も珍しそうに見てたけど。

プロッタとか置いてるけど、やっぱ基本はビジネスかライトユースなんかねぇ。
214スペースNo.な-74:03/10/15 00:56
>やっぱ基本はビジネスかライトユースなんかねぇ。
当たり前でしょう…

デザイン関係者は出力センターに行くんじゃないの?

> 重たいの覚悟で600dpiでデータ作ってった
出力に適した解像度というのがあるけど…
無意味に重かったってことはないの?
カラーで600とか、グレスケで600とか…
215スペースNo.な-74:03/10/15 01:03
いや、モノクロ2階調で600なのに言われたぞ。
216スペースNo.な-74:03/10/15 06:25
>>215
コピーセンターとか出力センターについてはよく知らないんだけど
以前、印刷所に持ち込んだとき350dpi以内でお願いしますと
お願いされたことならあります(w;
217スペースNo.な-74:03/10/15 07:45
>215
マジすか。自分、2階調600がデフォルトですよ…
今度投稿サイズをプリントアウトしようと思ってたけど
出力センター持っていくしかないか…

>216
それはグレスケの話じゃないの?
218スペースNo.な-74:03/10/15 10:21
ビジネスだとカラーなんか72dpiでOKだからなー。
素直に出力センターつかった方がお互い楽だと思う。
219スペースNo.な-74:03/10/15 10:32
出力センターって、たとえばどこのことですか?
自分、金庫も出力センターだと思ってたもので…。
220スペースNo.な-74:03/10/15 11:31
帆風とか太平洋メディアとか日本ハイコムとか東京リスマチックとか。
小さいのなら他にもいっぱい。
221スペースNo.な-74:03/10/15 11:50
しかし同人系ご用達でないうえに
データの知識が必要な場合も多い。
プリンタにしても一種類じゃないしなー。
それに合わせた解像度があったりするし。
あんまり本格なところは敷き居が高いよ。
222スペースNo.な-74:03/10/15 12:20
プリンタが一緒なら、出力センターと金庫の違いはRIPが標準であるないか、
フォントの種類、紙の質ぐらいだから、持ち込み用紙で
ビットマップ画像を出すなら、出力センターと金庫はそんなに変わらないよ。
出力センターは、それこそオペ任せで、深夜でも客はぽつぽついるし、
画像や頁モノの大量出力とか多いから、意外と時間がかかるよ。
仕事で使ってるときも、フォント入ってるプリンタが混んでいて
半日待ったりとか、あったよ。

どこでもいいから、自分の行きつけの店を見つけて
店にあうようなデータ作っとけばいいんでないの。
出力センターは値段が高い分、サポートいいし、
店員さんの知識も全然違うけどね。

金庫でグレースケール600dpiをイラレに貼込んで、
文字全部アウトラインにしてA3に面付けして、
A5/40Pの本50冊とか出力で作ってるけど、言うほどストレス感じたことないな……
どんな機械でもそのくらいの時間はかかるでしょ。
マシンの使用時間が気になるなら、カード作って10%引きにしてもらえば。
223スペースNo.な-74:03/10/16 06:48
流れぶったぎってスマソ。ちょっと前に話題になってたグルーガン、
湯沢屋の会員セールのチラシに載ってて持参すると780→280円だったので買ってみた。低温タイプ。
早速メモ帳を無線綴じしてみたが、直接塗るよりは一度クッキングペーパーに出して、
アイロンの上で再度溶かしてくるむようにくっつけた方が上手く行った。
でも強度は微妙かなぁ…。一応切り込みも入れたりしたんだが。
やっぱり割るように開くとメモ帳のように取れる。
ホチキス留めて、更に補強ということでやってもいいかもしれないかな…
224スペースNo.な-74:03/10/16 08:53
湯ザワ屋のチラシ、グルーガンよりアスカの製本機\6780の方が気になった。
もう持ってるけど。
225スペースNo.な-74:03/10/16 09:24
>223
押しつけが足りなかったとかはない?
熱いうちにぎゅっと押しつけて、紙と紙の隙間にしみこませるようにしないと
剥がれやすいよ
226スペースNo.な-74 :03/10/17 12:46
スレ違いじゃなければいいのですが…

表紙を自宅のインクジェットプリンターでプリントしたいと思いますが、
紙をどれを使えばいいのかわかりません。
プリンターはEPSONです。

160g前後の重さの紙に印刷したいのですが、
EPSON専用用紙のどれを使えば…と頭を悩ませています。
専用紙以外にもお勧めがありましたらよろしくお願いします。
227スペースNo.な-74:03/10/17 13:22
>226
過去ログにも紙の事はいろいろ出てるんで読んでくれるといいんだけど、
とりあえず、滲まない紙がいいだろうね。別に専用紙じゃなくてもいんでないかな。高くつく気がするし。

私は二回だけインクジェット表紙作ったけど、
その時は10枚300円のインクジェット用光沢紙(厚みはあまりないが)と、
スパークリングメタリックというのを使った。これは40枚で370円ぐらいだった。
スパークリングなんたらは、過去ログに特徴がたくさん載ってる。

160g前後の厚さに拘りつつインクジェットで、
ということになると厚みのある光沢紙とかしか思い付かない…
普通の紙は滲むからなー
228スペースNo.な-74:03/10/17 13:46
私もいつもコピ本はインクジェット出力なんだけど
むしろ特殊紙&沈み込む色合いが好きなので里紙愛用。
ところで好みの問題だとは思うけど、コピ本で160キロ表紙は
ちょっと厚すぎ…ってことはない?
私も厚めの表紙が好きで、レザック16キロを表紙にしたことあるんだけれど
あの時は「…無意味に厚い…」と感じました。
30pほどのペラい本だったからかも知れませんが。


229スペースNo.な-74:03/10/17 13:50
>226
EPSONの型はいくつ?
もしA3できるやつでB4やろうとするんだったら、用紙とインク代合わせたら
1枚辺りの単価が150円以上掛かる時があるから気をつけてね…。
やっぱり滲みの事も考えて、紙は光沢紙をオススメする。

50枚以上やるってなら印刷所の表紙のみレーザー出力してくれる所
探した方が(過去ログ参照)いいと思うよ。
230y:03/10/17 14:17
ここのサイト、エッチ過ぎでつよ…(*´∀`*)ハァハァ
http://www.ss.iij4u.or.jp/~lynn/wareme_tatesuji/omanko/
美少女のパイパンおまんこ画像がいっぱい見れるし、
美人おねーさんのオッパイもいっぱい!(*´Д`)ノ
231226:03/10/17 14:45
レスありがとうございます。

EPSONの型はPM-930Cです。
表紙はA4に印刷。(A5本です)

紙の厚さは160じゃなくても構いません。
1回目のコピのとき、伊○屋のハイパーレザーコピー160gで
プリントしたので…
(金庫に持ち込みカラーレーザー出力。 地方者なので金庫は無理…ウオォォン)
本文は48Pです。
部数は次のイベント分がなくなったので15部程度です。

電気屋に光沢紙一度見に行ってきます。
232スペースNo.な-74:03/10/17 19:00
>>231
おおざっぱな分類は?
小説、マンガ、イラスト集、評論?
233スペースNo.な-74:03/10/17 20:39
ttp://www2.starcat.ne.jp/~book77/
ガイシュツかも知れないけど、これ使ったことある人いる?
便利そうな不便そうな…。
234226:03/10/17 23:11
>>232

ジャンルは小説で、本文も小説です。
表紙はお友達の絵描きさんに書いてもらってなかなかステキなイラストです。
カラコピの上にトレペをかけます。

伊○屋のハイパーレザーコピーにインクジェットで出力してみたけど、
悪くないかも…(でもこの紙、一応インクジェット向けじゃないんだよな…)
それか、今日見ていて、
http://www.mcmedia.co.jp/products/products/others/paper/paper.htm
の両面マットコートも悪くないなあ…と思っていました。
235スペースNo.な-74:03/10/17 23:42
小説かぁ。
小説同人はコスト厳しいよね。
236スペースNo.な-74:03/10/18 07:38
>235
やりようによっては小説本のほうがコストかからないと思う。
私は表紙:インクジェット 本文:レーザープリンタ
で刷ってるけど、A5・60P・50部でコスト5000円くらい。
表紙のベタ具合で若干上がる。
ガンガン刷っても小説だから、トナーは1年に1回しか交換しないし、
尾木のプリンタだとトナーも1本3000円で安いし。

インクジェットの表紙なら、ミシン目の入ってない名刺用紙がおすすめ。
名刺用紙だから厚いし、インクジェット紙特有のざらざらorつるつるした
手触りがないよ。さらさらな感じ。200枚で1万円くらいのやつ。
237スペースNo.な−74:03/10/18 12:57
自分もコピーで小説だけどコストは安く済んでる。
表紙と中身もインクジェットで、印刷も製本も全部自宅で済ませられるから
楽だし。
自分は観音だからインク安いけど、エプはそれより高いから大変そうだな〜と思った。
インクジェットは絵のベタの部分が多いと波打ったりするし乾きが遅いから
絵によってはちょっと厚い方がいいと思う。
今のジャンルでバブリーに当たったのか、半年で合計1000部以上製本したよ。
我ながらアホだと思う。
238スペースNo.な-74:03/10/18 17:05
237
自分も観音のプリンタ持ってるんだけど(字書き)、今までずっとコピーでコピ本作ってたよ。
すみませんが、インク一本でどれくらい枚数刷れるか教えてもらえませんか?
もちろんフォントサイズや文字数によって変わると思うんだけど…。
大雑把でもいいので教えてほすぃ!
239スペースNo.な−74:03/10/18 17:06
4で本文を早くきれいに折る方法を聞いた者です。
あれから色々試してみて、一冊分を取ってまとめて折るようにしました。
表紙と遊び紙と一緒に合わせて綴じてから折ると自分の場合うまくいかないので
遊び紙と表紙は別に折って、本文を一冊分合わせて折ってから遊び紙と
表紙を合わせて、それからステープラで中綴じで落ち着きました。
製本の効率が上がって製本の恐怖がだいぶ和らぎました。
製本のしすぎで手が痛くなったりしたけど、今はそれもないし。
色々アドバイスくれた方どうもでした。
240スペースNo.な-74:03/10/18 19:15
>238
観音のどのプリンタなのかにもよると思うよ。インクも違うし。インクジェットとレーザーじゃだいぶ違う気もするし。
そこを書かないと、教えてもらえないと思うよ。

ちなみのレーザーのEP-62で10000枚くらい刷れるらしい(メーカーの表示)のだが、
文字だけなら結構刷れたような気もする。
テスト印刷とかも多かったんで、数がちょっとわかんなくなってるんだよ。ごめんね。


241スペースNo.な-74:03/10/18 19:31
237はインクと書いてあるんだからインクジェットなのでは?
あとメーカー表示の印字枚数はたいてい文字中心の文書(A4・5%)だから
小説本ならほぼその通りのスペックと思っていいんじゃないかな。
あ、A4・5%てのは漏れのレーザーのスペックだからインクジェットだと
また違うのかもしれない。
242241:03/10/18 19:34
ゴメソ、237じゃなくて238だった…
243スペースNo.な-74:03/10/18 19:41
B6用紙にMS明朝8pt2段組で適当なテキストを配置して
photoshopのヒストグラムでベタの割合を調べたら8%ぐらいだった。
もっと太いフォントを使ったら11%ぐらい。
だいたいスペックに書いてある標準印刷枚数の半分ぐらいの
枚数が刷れると思ってよいのではないか。
244238:03/10/18 20:44
お尋ねするのに中途半端な質問の仕方をしてしまって申し訳ありませんでした。
それにもかかわらずお答えくださった方、ありがとうございました。

プリンタは観音のpixus550i、インクジェットです。
使用フォントはHG正楷書体PRO、
10ポイントで28字×22行・2段組でA5 1ページ分くらいの詰め方をしています。

インク1本あたりの印刷可能枚数は、条件によってずいぶんと幅が出るものなんですね。
漠然とした質問をしてしまって恥ずかしいです。
photoshopでベタの割合が調べられるというのは知りませんでした。
それを元にして自分でも調べてみたいと思います。
245スペースNo.な-74:03/10/18 21:19
コミケ板じゃないんだから、観音とかアナグラムやんの止めて欲しいんだが。
246スペースNo.な-74:03/10/18 21:40
>>244
その機種なら詰め替え使うといいと思うよ。かなり経費を削減できる

ただし使うのは黒だけ。カラーの詰め替えは絶対に使ってはいけないよ。
(ヘッドが詰まるから)
それと長期間放置するときも純正のインクに換えてから保管しなく
ちゃならない。詰め替えインクのまま放置すると黒のヘッドでも最後は詰まる。
詰め替えのインクは純正よりも詰まりやすいと考えて使うとよいね。

黒だとサンワのINK-3BK2がおすすめ。(量が多くて詰まりにくい)
http://store.yahoo.co.jp/valumore/y4969887275726.html

一回の交換で500枚印刷できるとして500x8=4000枚前後はいけると思う。
247スペースNo.な-74:03/10/18 21:57
>>246
詰まり易い詰め替えインクとかの情報ってどこで仕入れてる?
プリンタ板?
248246:03/10/18 22:25
>>247
実際に使って調べたんですよぉ・゚・(ノД`)・゚・
(全部調べた訳じゃないですけどね。)サンワのINK-3BKは
3年前から使ってます。使用期間が長いのでどれくらいで詰まるとか
特性はだいたい把握してます。(サンワの3色カラーINK-3SETを使ったときは
最悪でした。一週間でカラーのヘッドが詰まって死にました・゚・(ノД`)・゚・)


>プリンタ板

はあまり見てません。あそこの詰め替えスレは業者だか信者だかが
絶賛してるだけでガセネタも多そう。
249244:03/10/18 22:38
>>246
情報ありがとうございます!
純正のものしか使ったことがなかったので、246さんお勧めのを試してみます。
助かりました、dクスです!

>>245
アナグラム…ここのレスで時々出てたから、何にも考えないで使っちゃいました。
目障りでスマソ。以後気をつけるよ。
250246:03/10/18 23:34
>>249
あ、ごめん言い忘れたけど。オレ、コピー本作るときは
コピーかレーザープリンタ使っててインクジェット+詰め替えインクって
やったことないんよ。普通の印刷では安く済ませるために
インクジェットつかってるんだけどね。
251スペースNo.な-74:03/10/19 00:34
この板にきて初めて金庫知ったので今回試してみよう!
と思ったのですが上のほうであまりよくないという話でてきたので心配でつ…
白黒コピーなんですが…ちなみに新宿のビルの
あたりのトコでやろうと思ってました。
そして、そしてイベントは今日っっ!!
252スペースNo.な-74:03/10/19 00:47
金庫はいいよ。
たまに調整不良だったりするけど、あそこほど
コピ本制作にいい場所もなかなかない。
コンビニで人の目を気にする必要ないし。
作業台や裁断機やパソコンもあるし。

上の方でよくない話を書いたけど、そういう日もあったってだけで
全体としてはかなりオケです。
253スペースNo.な-74:03/10/19 00:47
>251
要するに、もっと余裕を持って制作すれ、ということで。
254スペースNo.な-74:03/10/19 00:52
はわわ!お早いレスありがとうございます!!
昨日場所の確認って感じで見に行きましたが…
新宿でお昼コピーはありえないと思いました。
コンビニより人目気にするって話です!
さ、自分ペーパー描くか!
255スペースNo.な-74:03/10/19 14:07
まぁなんだ、ヘパ製作より先にやることがあるんじゃないかと。
とりあえず半年ロムることをお勧めする。
256スペースNo.な-74:03/10/19 14:29
ホットメルトスティックをアイロンで伸ばしてシート状にしようと
思ってるんですが、市販のシートや製本カバーについてるホットメルトは
どのくらいの厚さなんでしょうか?
試しに伸ばしてみたら1ミリ以下になっちゃったんだけど、いいのかな。
参考のため市内中のホームセンターと文具店を回ったけど
ホットメルトシートも製本カバーも見つけられませんでした。
昔はあったのになぁ…。
257スペースNo.な-74:03/10/19 15:17
手元のシートは1.5ミリくらいかな。
1ミリ以下だと、ちょっとうすいと思うよ。
ただ、ホットメルトシートのノリとホットメルトスティックのノリの
成分が同一でない可能性があるから、もしかしたら1ミリ以下でも
いけるかもしれない。
258スペースNo.な-74:03/10/19 15:51
2ミリくらいでもいいと思うよ。
少ないとノリが行き渡らなくて、ページがとれやすい。
ちょっと多め?くらいが自分的には丁度良かった。
259256:03/10/19 18:50
レスありがとうございます。
意外にシートって厚いんですね。
今回厚い本なので2ミリくらいで試してみようと思います。
さぁ製本機も買わなくちゃ。
260スペースNo.な-74:03/10/19 20:48
化粧断ちってローラーカッターでやるのが普通ですか?
261スペースNo.な-74:03/10/19 21:21
ローラーカッター、たくさんやるときブレやすいよ。

オルファのでかいカッターで刃をポキポキこまめに折りながら、
金尺あてて、きっちり押さえて切るよろし。

ギロチンや押切が最強なのはいうまでもないけど
262スペースNo.な-74:03/10/19 21:25
>>261
押し切りも結構ぶれるときはぶれるから要注意…
刃が避けられるようになってるからね
263スペースNo.な-74:03/10/19 21:55
私は獅子のディスクカッターを本文用紙の裁断に使ってるんだけど、
往復して切る時、つまり2度目にカッターが入る部分が毛羽立つみたいに
なるんだよね。これってしょうがないのかな?
一応往復で40枚断裁可能ってやつだから往復して切るのが前提のものだと
思うんだけど…。
264スペースNo.な-74:03/10/19 23:06
>263
それは割と使い始めの頃から、毛羽立つの?
それとも回転刃が摩耗しやすいのかな?刃が安定して
同じラインを走らないのかな。当たるゴム面が痛んでる
のかしら。色々チェックした方がいいかも。

私のなんて、例の「かーる」の評判悪いDC200型だから
手間が余計にかかってるよ。とにかく紙押さえの部分が全く
機能しないシロモノだから、紙をセットした後、紙押さえの
プラスチック部分の両端を、特大目玉クリップで挟んで固定
してからスライドさせないと、ずれが酷くて綺麗に切れない。
265スペースNo.な-74:03/10/19 23:17
いつも金庫に頼む
自宅製本して、会場に行く前のコースです。
266スペースNo.な-74:03/10/19 23:17
>264
買ってすぐからずっとです。
手前から奥へぐっと一度切ってから、手前に持ってくる時に
若干内側(左側)に刃が入るみたいでちょこっと斜めに切られちゃうんです。
いっそ紙の端ぎりぎりで刃を止めて往復させるべきなのかなぁ…。
267263=266:03/10/19 23:28
>265
金庫あるとこが羨ましい。
毎回、夜行バス→イベントだから金庫への寄り道も難しいし。
お金と置き場所があれば迷わずギロチン買うんだけどね。
268スペースNo.な-74:03/10/20 00:02
>267
夜行バスってやたら早く付くから、会場までの間に金庫寄れないもの?

朝の5時半に東京についてから金庫に行って、コピーしてその場で製本して
断裁して貰ってからイベント行ったことある…・・
269263=266:03/10/20 07:20
化粧裁ちだけならそれもありか。
でも正直、当日に本がちゃんと仕上がってないっていうのは恐いよ…。
270スペースNo.な-74:03/10/20 15:27
だよな。
今年の夏みたいに不足の自体がないとも限らん。
271スペースNo.な-74:03/10/20 15:28
×不足
○不測
自己レススマソ
272スペースNo.な-74:03/10/20 19:18
断裁間違いされたら泣くに泣けんしなぁ。
273スペースNo.な-74:03/10/20 19:48
>272
一冊は手切りでこういう風にして欲しいんですという見本を作ってってみては?
自分、金庫の断裁で化粧裁ちしたことないから分かんないけども…。
普通の断裁だったらネット■の方が安いしなぁ。
(A3に刷ってからA4かA5に切り分けて貰ってる)
274スペースNo.な-74:03/10/20 22:54
ホットメルトの話に戻してスマソが>225の言うようにぎゅっと押しつけてみた。
が、紙と紙の隙間に入るところもあれば、メモ帳のように背しかノリが着かずに
ぱっくり割れるところもある。向いてないのか・・・
ちなみにグルーガン+アイロンで223と大体同じ。自分は背にまずグルーガンで乗せてから
クッキングシートでくるんでアイロンに背を押しつけたんですが。
上手く行かなくてユザワヤの製本機、買おうかな…とも思ったですが原理は一緒だよな?
それとも製本機だと紙の隙間に上手く入るものなんですか?
教えてちゃんでスマソだが、既にメモ帳を沢山作ってしまっているんでつ。・゚・(ノД`)・゚
275スペースNo.な-74:03/10/21 00:05
製本機はホットメルトを溶かしてくれるだけだ。
手で支えていなくて良いし、必要な時間が来たらぴーっと鳴って教えてくれるのが
アイロンよりラクな部分?

ホットメルトガンのスティックを前に見たときは、
なんだか白い蝋粘土みたいでつるっとした印象だったけど、
(でも、溶けたところは見たことない)
ホットメルトシートは柔らかくて、溶けると糸ひくようにネバーってするんだけど
材質の違いはないのかな?
276スペースNo.な-74:03/10/21 01:28
漏れが使ってるグルーガンのホットメルトはとけるとねばーって糸をひくよ。
工作やってるとうげって思う…
ガンで本文の背にホットメルトを乗せるんじゃなく、
一度シート状にしてみてはどうだろう。
277スペースNo.な-74:03/10/21 01:37
脱落を防ぐために、背側に軽く切れ込みを入れたり、
刃物でこそぐようにして紙を毛羽立てたりすると、
糊が入り込みやすくなりますよ
278スペースNo.な-74:03/10/21 09:51
自分は使ってないからなんともいえないんだけど、低温タイプと高温タイプではグルーが違うってことはないの?
高温なら本だけど低温だとメモ帳とか。
279スペースNo.な-74:03/10/21 10:21
糊がうまく入るとかじゃなくて、入るようにおしつけるんだと思うが。

背側を全部断裁して(折って重ねるとかの横着をしないで)びしっとそろえる。
そこに5ミリから10ミリおきくらいに直径0.8ミリくらいの半円みたいな刻みをつける。
(いろんなカタログとかをバラしてみたらそういう風になってた)
ここにシートをつけて、天地の小口側からはみでるくらいぎゅーっと押し付ける。
おしつけた状態のまま冷やす。
ある程度の厚さがある本だったらこれで大丈夫じゃない?
厚さがあればのど側ってそんなに強引に開かないし。
友人が作った180Pくらいある本は背側がそろってなかった部分はもろかったけど
そろってる分はちゃんとしてたよ。
280スペースNo.な-74:03/10/21 11:04
折って重ねた方が糊が着く部分が面になりやすいので脱落しにくいのでは?

ただし、きちんと揃えにくいという問題はある。
281スペースNo.な-74:03/10/21 11:09
折ってると、折った内側のページはノリの影響がないからがばっと開いちゃう。
1ページおきにその状態だとノリのところも必要以上に負荷がかかって
ダメになりやすいよ。本自体はがばっと開かないで、ノド側数ミリは
開かないくらいじゃないと。
282スペースNo.な-74:03/10/21 22:02
>278
固まると、低温タイプ>固い、高温タイプ>柔らかい(柔軟?)
という書き込みが前の方にあったとオモ。

ホットメルトの種類は成分比・強度違いで色々あるみたい。
ttp://www.mmm.co.jp/tape-adh/adh/ind/jet_melt/index02.html
283スペースNo.な-74:03/10/22 19:16
糊で固める式製本の背中に入れる切り込みみたいなの、
文庫本バラしたらものによっては斜めにジグザグジグザグってなってるのもあったよ。
その方が本がバラけにくくなるのかな?
284スペースNo.な-74:03/10/22 19:52
糊の接地面積が広くなるから…と言わなくても分かるよな
285スペースNo.な-74:03/10/23 04:17
今度初めてコピー誌を作るのですが、
カラーコピーで綺麗にでない代表色とかってありますか?
あと、使わないほうが無難な画材(コピック・カラーインク等)
あったら聞きたいのですが・・
教えてちゃんでスマソ
一通りログ見てきたんですが、見つからなかったので・・・
286スペースNo.な-74:03/10/23 06:48
>>285
蛍光色は出にくい。グラデは色の選択を間違えると階調が飛ぶ。
淡い色使いは出ない。
287スペースNo.な-74:03/10/23 09:17
カラーで出にくい色、それは青

288スペースNo.な-74:03/10/23 10:29
紫とオレンジ〜
289スペースNo.な-74:03/10/23 12:46
濃い色は塗りムラが目立っちゃうな。

青って中々キレイに出ないんだよねー。
色々いじってみてるけどさ。
290スペースNo.な-74:03/10/23 13:57
コピー本(漫画)を複合機で済ませちゃうってまずいんですかね?
どうもコンビニコピーが苦手で。
スキャナで取り込み、ちょこっと修正した後プリンタで印刷という方法をとろうかと。
手間・金銭面・買い手の気持ちを考えるとどうでしょう。
手間とお金は多少かかっても構わないんですが買い手さんがどう思うか心配で…。
拾い読みでこの手の話題が無かったようなので質問させていただきました。
291スペースNo.な-74:03/10/23 14:12
本文がインクジェット印刷のマンガをみたら
「手間と金かけてんなー(そんなに部数少ないのか)」と思うかな

濡れても大丈夫だったり、普通紙くっきりだったりする類のインクで
両面印字しても紙が波打ったりしなければ別にいいんじゃない?
292スペースNo.な-74:03/10/23 14:16
カラー本だとインクジェット(複合機ってインクジェットのこと?)本よく見るね。
あれはマジで「金かけてるな」と思う。
293スペースNo.な-74:03/10/23 16:11
そうやってコピー本作ろうとオモたら
ヘッドがあぼーんしちゃった・・・
でけえスキャナだ_| ̄|○
294スペースNo.な-74:03/10/23 18:21
本人が良ければいいさ・・まじで。
295スペースNo.な-74:03/10/23 18:32
>>285
>288に同意。この二つは綺麗に再現されない代表的な色。

オフセ印刷をする時のことを基準に言うけど、オレンジは
マゼンダ100%+イエローを100%で金赤を出して、それにイエロー
100%乗っける形になる。紫もマゼンダ+シアン+マゼンダで同じ理屈。
合わせると300になるが、印刷機の問題もあって、うまく紙にインクが
乗らず、色がくすむ。カラーチャートを参照して、MAX270く%らい迄の
色合い内に押さえて描く方が大きくイメージは外れないと思う。

コピー機のトナーはインクのように透明でもないし、そんなに
こんもり色が乗らないから、もっと色の再現は難しくなる。

それとカラーインクは色の再現性が悪いよ。実はポスターカラー等、
より低価格帯の画材の方がコピー機との相性はいいけど。
296290:03/10/23 20:04
素早い反応ありがとうございます。

インクジェットは思った以上にお金かかりますね。
普通紙のしっかりしたやつ使えば問題なさそうですかね。
色々試行錯誤してみます。
297285:03/10/23 21:45
返答サンクスです
今日、試しに持ってるコピックで色表作ってカラコピーしてきました
1段濃いめでやったら結構綺麗にでてました
確かに青系が少しくすみますね
肌色は少し黄ばんでしまいますね、やっぱり
水彩色鉛筆の肌色は印刷に出ませんでした(薄すぎて)
あと、ロー○ンでやったら見事に色が分離・・・
評判通り7-11が良かったです
298スペースNo.な-74:03/10/24 00:34
値段スレで聞くべきかどうか迷ったんだけど、コピ本のことなので
こちらで。

元々オフで出そうと思ってたネタがあるんだけど、時間切れで思ってた
内容を全部描ききれなかった…
とりあえず完成分だけをコピ製本で直近のイベントで出して、
オフ本は間に合わなかった分をプラスして後ほど作ろうと考えてます。
で、問題は、コピ本未収録のオフ収録分なんだけど、
そのぶんだけコピーで簡単な冊子にして、別売りしようかと思ってるんだけど……
なんだか細かしいかなあ?
299スペースNo.な-74:03/10/24 00:39
>298
そこまでして新刊を出したいイベントなの?
そうじゃないなら
後日全ページをオフ本として出した方が
ファンの人は喜ぶと思うよ

いや、>298タンの好きにやれば
いいんだけど…
300スペースNo.な-74:03/10/24 03:32
つーかスレ違い。
>>290
複合機でコピー本作ってるよ。でも自分は字書き。
大体一種150部くらい刷ってるけど、小説の場合はコスト安いと思う。
本文用紙が一枚1.4円くらいだし、もっといい紙使いたいけどプリンターの相性
がいいのがその紙だから、それを使ってる。
絵を複合機でコピーすると、特殊紙である程度厚みがあっても、ベタの所は
波打つ。
漫画でやるなら、ある程度の厚さがあってインクと相性のいい紙で
平綴じならなんとかなるかと。
その紙もけっこうな値段しそうだがインクとかも安いところ探してコスト
を少しでも安くできると思う。
インクは自分はホームセンターが一番安かった。
302290:03/10/25 01:55
プリンタと紙の相性も気にしなければいけないところですね。
12月に向けて新調するので何かお奨めなどあれば教えていただけませんか?
プリンタとスキャナは別の方がいいんですかね。

って、ココまで来るとスレ違いスマソです。
303スペースNo.な-74:03/10/25 10:17
A5小説本作ろうと思ってるんだけど、昨日試しにテキストだけ
フォームに流し込んでみたら、ベタで58Pあったヨ…
挿絵とか目次後書き奥付等も入れたいし、章分けもしたいので
70P近くになりそうなヨカーン
12Q(Pではない)だと大きいのかな?元々小説サークルじゃないのであんまり
ぎっちり字の詰まった本もなんだかな、と感じちゃうんだけど。
それより何より、70P越えのコピー本なんて作れるんだろうか…
普段は中綴じ32P前後のペラい本作ってるので、装備がないよウ
買っても今後使わなさそうだし…
304スペースNo.な-74:03/10/25 13:27
A5なら12Q(8.5pt)は標準的だと思う。
ただページ数を減らすために漏れは11.5Qとか半端にしたり
8ptとポイントで切りのいい数字にしたりしてる。
でも実は読みやすさは字の大きさより字間・行間が大事なんだよね。
(字間はベタ、行間はどこかのスレでも出てた二分四分アキ推奨)

スレ違いスマソ。
305スペースNo.な-74:03/10/25 13:36
インクジェット専用のOHPフィルムを表紙に使おうと思ってるんだけど、
誰か使ったことある?
306スペースNo.な-74:03/10/25 15:03
マジレス。
使ったことある?って聞かれたら
ある、としか答えられないよ。
聞きたいことがあるときは、何が聞きたいのかを
はっきりさせた方がよいと思われ。
307スペースNo.な-74:03/10/25 15:15
>>306
う、スマソ。
発色とかは問題ないんかな?
コスト的に高く付きそうだけど。
308スペースNo.な-74:03/10/25 16:57
OHPフィルムは薄くくすんだ感じにプリントされたと思う。
以前、扉に使ったよ。青1色で刷ったらいい感じだった。
ちなみにエプ920c。

ところで今日ホットメルトスティックをシート状にしようと
アイロンかけたら、下に敷いていたカッティングマットが
ぐにゃんぐにゃんになったよ…。
ちょっと考えれば判ることだったのに漏れのバカ…。
309スペースNo.な-74:03/10/25 18:48
>305
イラストを印刷するには向かないと思う。
ウチも青一色だったけど、一部分だけ
窓の形に抜いて印刷して、そのOHPシートを
カラー表紙の上に重ねて中綴じ製本した。
窓の部分に表紙の強調したい部分が来るようにしたかったんだ。
ちょっと判りづらい説明かも…スマソ。

中綴じにしたけど、OHPシートってきっちり折れるわけではないので
どうしても製本した後、浮いたカンジになって
本を重ねて並べるのがちょっと大変だった。

夏に出したんだけど、結構好評だったよ。
コストはちょっと高くついたけどナーw
310スペースNo.な-74:03/10/25 19:12
フルカラーコピー用のOHPシートでなら作った・・。
値段が・・。
311スペースNo.な−74:03/10/25 19:27
>>290
どんな絵柄か知らんけど全体的に淡い色にすれば紙が波打つのだいぶ無くなるし
インクの消費も防げるし滲みも少ない。
紙を通販してるサイト逝ってみれ。インクジェットと相性がいいかテストしたのを
乗せてるところがある。
相性がいいと言えば純正の紙だと思うけど、探せばもっと安価でいい紙があるかも
しれん。
312スペースNo.な-74:03/10/25 20:00
過去ログに載ってたのを見つけられなかったので
チョト質問させて下さい。
上質紙の片面にインクジェットカラー、反対に
モノクロコピーをしたい場合、コピーの方を先に
した方がいいですか?(機械の為に…とか)
教えてチャンですみませんがお願いします。
313スペースNo.な-74:03/10/25 20:53
>312
やったことなくて答えてもいいんだろうか。間違ってたら訂正
してくれるとありがたいけど、自分ならインクジェットカラーを
先にする。インクを吹き付けているので、トナーじゃないから
熱で剥がれないように思えて。
それと上質紙が薄いと厳しそう。裏抜け(透ける)しませんか?

で、私はA5の場合なら開いた状態で半分カラー、半分モノクロの
絵をインクジェットで刷って、二つ折りにする手を使うかもしれない。
314スペースNo.な-74:03/10/25 22:08
インクジェットで刷ると、紙の厚さによっては波打つと思う。
そうするとコピー機で詰まる率が多少なりと高くなると思うんだけど…。
私ならコピー機を先にする。
315スペースNo.な-74:03/10/25 22:43
>>305
そんなにくすんだ感じになるかなぁ?
数年前、OHPシートにフルカラーでバックプリント印刷したヤツを
きらびきに重ねて表紙にしたことあるけど、特殊紙PP貼りみたいな
感じになって結構良かった。
ちなみにプリンタは確かキャノソのBJC430J。

どちらかというと印刷具合より、シートのコーティングの透明度とか
ざらつきのほうが気になった。再版するたびメーカー替えていろいろ
使ったけど、Tooのがいちばん透明度が高くて綺麗にできますた。
316312:03/10/25 23:38
>313-314
レスありがとうございます。
使用する上質紙は厚めの物を選んだので波打ち、裏抜けは
クリアしてます。

コピー優先の方がよさそうみたいですね。
有り難うございました。
317スペースNo.な-74:03/10/26 00:25
>315
TooのOHP、綺麗にできた?
いや、もう4年くらい前に使ったことがあるんだが、
指紋は付くわ、ちょっと濡れると表面のコーティング剤のようなものが
溶けたんだかで、ベッタベタになって、
「2度と使わねー」と思ったんだが。今は質が変わったのかな。
ちなみにプリンタは>315と同じキャノソ。
その本を作る頃に買い替えたので、
機種が今のヤツだか、昔のヤツだかは忘れましたが…。
やたらと扱い難かったのは覚えてる。
そのままではとても売り物にならなかったので、しょうがなく、
上からトレペのカバー掛けて売ったくらいだから。
318315:03/10/26 01:26
>>317
いろいろ使った中でTooのがいちばん調子よかったでつ。
自分も4年くらい前に作ったのですが、今でも退色もなくいい感じです。

ただ、自分の場合は他のメーカーので完全にハズレ(つーか不良品)
つかまされました。全然インクが載ってくれなくて、結局メーカーに送って
交換してもらいました。イベント前日だったのでホント泣きたかったですわ。

メーカーによらず、インクジェットのOHPシート自体が当たりはずれの
多いものなんでしょうかね?
319スペースNo.な-74:03/10/26 03:54
一応拾い読みと数スレッドは読みましたが初歩過ぎて見当たらない模様。
余りにアホ過ぎたらスルー願います。

初の金庫で、両面コピーのA5本を作る予定。
原寸の原稿用紙で面付けまで済ませましたが
これは残り四方(張り付けあった2枚でまとめてB4状態として)も
あらかじめ断裁して置くべきですか…?
それともB4用紙で刷り出して化粧立ちするのが良策でしょうか。

93さんがコピー位置合わせ型紙の話をしてくれましたが
あの方法だと、ガラス面とそれを囲む枠との間の段差で
影が出来てしまうように思ったのです。

金庫が少し遠いのと、両面コピー本を作るのが初めてなので
やる前からもにょもにょ悩んでしまって見苦しかったらすみません。

(あれ…!!もしかして今時のコピー機の「勝手に両面コピーができる」って
自分で面付けしなくても、原稿用紙切らなくても全てやってくれるって意味だったのでしょうか…!
ああだとしたらこの面付けしてしまった原稿用紙はアホ過ぎる…)



320スペースNo.な-74:03/10/26 05:04
yahooの日本シリーズMVP投票、みんなで「その他」に入れてみよーよ!
http://sports.yahoo.co.jp/baseball/jps/event/

面白くなるぞー!!では

321スペースNo.な-74:03/10/26 05:57
中綴じ本で、綴じ部分にボンドを使ったんですが、
「(背の部分)が厚い方がぬりやすいだろう」と数冊分まとめてくっつけたら
分冊出来なくなってしまいました(汗
引っ張ればとれるんですが、そうすると固まったボンドまでとれてしまいます。

しっかり接着できたのはいいんですが、カッターを使って切り離そうとしても
なかなか上手くいかず…。

まとめて糊付けしてる方、何か工夫みたいなのありますか?
それとも、もう丁寧にカッターで切り分けていくしかないんでしょうか。
322スペースNo.な-74:03/10/26 08:23
中綴じでどこにボンド使うのか、まずそこから教えてたもれ。
323スペースNo.な-74:03/10/26 08:29
表紙を付ける部分?
それとも別の綴じ方と勘違いしてる?
324OHP者:03/10/26 10:22
皆さんご意見ありがd。

扱いにくい…というのは確かに有りそう。指紋付かないように手袋でもして
作業してみるよ。
Tooの用紙は高いだけのことはあるのか…。
単価と相談しよう。
325スペースNo.な-74:03/10/26 16:20
321です。
すいません、中綴じ→平綴じでした。
326スペースNo.な-74:03/10/26 17:59
>324
OHPを実際に手にとってみて、製作者の指紋がつかないようにしても、
買った側が保存に手間が掛かるようなものなら、
装丁を途中で変更することも考えたほうがいいとオモ。

>321
ボンドが取れたら取れたで、
その取れた部分だけもう一度ボンドを塗り直すんじゃダメなの?
同じやり方をしてるけど、パカッと割って、
カッターの刃をスっと固まったボンドに軽く滑らしてる程度。
コツってほどのものは思い付かない。スマソ。
327スペースNo.な-74:03/10/26 18:15
>>321
接着剤が違うのかな。私も数冊分ずつ、白いボトルの木工用
ボンドでくっつけてるけど、そんなに苦労しないで分冊できる。
先の丸い棒状のもので(ドールハウス制作の時買ったもの。
目打ちの先が丸い玉状の道具)、分け目を開いて、カッターで
丁寧に切ってはいるけど。
328スペースNo.な-74:03/10/27 02:06
そこで遊び紙ですよ。
329スペースNo.な-74:03/10/27 04:36

連日AM3〜5:00頃にクソスレ立ててる香具師って、同一人物だと思うに1Mへぇ


330スペースNo.な-74:03/10/27 17:23
レーザープリンタでコピー本を作ってるんだけど
A4のデータをレーザープリンタで出力するのに、
間違ってA5の紙がセットされたまま印字してしまった。
当然、原稿の端が切れる。
このとき上部以外は、紙の端まで余白なく印字されるのに気づいた。
つまりA4より小さければ、左右と下には裁ち切りが端まで印字出来るって事じゃないか。
今まではB5に印字してA5に断裁とかしてたけど、
これで手間とコストが減らせるぞーと踊ってしまった(w

ちなみに兄弟でした。
331スペースNo.な-74:03/10/27 20:33
その状態でずっと使い続けると内部が汚れるのでご注意。
332スペースNo.な-74:03/10/28 01:10
>331
盲点だ…GJ330!とオモテやろうと思ったんだが…

その前にプリンターを買いなさい、自分。
333スペースNo.な-74:03/10/28 10:17
うむ。
あの端っこの白がどうして消せないかといったら
紙送りをズラさずにやって、それぴったりに印字できない
=内部が汚れるから、だからな。
334スペースNo.な-74:03/10/28 15:51
ttp://www.sapulife.com/cat01/printing/item/kja1870.html
こういうのでA5サイズとかってないんだろうか。
335スペースNo.な-74:03/10/28 18:11
あったらどうしたいの?
本の表紙に使うの?
336スペースNo.な-74:03/10/28 22:19
>>334
ないんだろうか。<さぁ?メーカーじゃないから、まず自分で調べて。
URL削って他の部屋も見て、商品番号が出てるから、検索したら
メーカー名も出るだろうし、そのサイト行って虱潰しに見る。
337スペースNo.な-74:03/10/28 22:29
334は単に、330-333の流れで
カット紙A5サイズがあれば余白除去簡単に出来るんじゃないか、
と言いたかったのでは・・・
338スペースNo.な-74:03/10/28 22:58
>337
レーザーの話題でインクジェット紙が出てきたからトンチンカンな感じになったのでは。

これだけだと何なので。
今日ネットでハトメを探してたらパステルカラーの可愛いハトメ発見!
ちょっとお高めだけどすごく可愛い。
頭付きのもあって、これだと穴が見えなくてコピー誌にはウマーかも。
使いたいけどそんな可愛い本は作らないので、どなたかぜひお試しあれ。
339スペースNo.な-74:03/10/28 23:28
インクジェットで縁まで印刷できない時ってどうすりゃいいの?
340スペースNo.な-74:03/10/28 23:30
プリンタ用紙話ぶった切って質問スマソ。

本文両面刷り(半晒クラフト紙)・24pのコピー本を作ろうと思っているんだけど、
獅子の押し切り裁断機と、ナカバヤシのディスクカッター
だったら化粧裁ちするのにどっちが綺麗にできますか?

どちらも新品で、コストや持ち運びなどは関係ないものとして
純粋に仕上がりだけを見るならばどちらを買うべきか迷ってます。
341スペースNo.な-74:03/10/28 23:31
>339
ふちを切れば済む話。
342スペースNo.な-74:03/10/28 23:38
343スペースNo.な-74:03/10/29 00:22
>340
「獅子の押し切り裁断機」が
どの機種のことを言ってるのかがわからんのだが…。
344340:03/10/29 00:37
>>343
しまった。
A4サイズまでで台が木製、PPC用紙が10枚切れる、というものです。
(型番はNo.210N)
345スペースNo.な-74:03/10/29 01:22
>>340
> ナカバヤシのディスクカッター
これも、「獅子」のと同じ規模の製品のことだよね。自分も
前に性能が知りたくて「ナカバヤシ」の製品紹介サイトのページに
行ったけど、該当する説明ページが見つけられなかった。
(探し方が悪かったらスマソだ)
気になるのは某「かーる」の200型と価格帯が近いこと。もし
紙押さえ部分がしっかりしていなかったら、切りにくいので
確認のため、デモで触らせてもらうのが一番いいんだが。
346スペースNo.な-74:03/10/29 09:31
334ですが337の言うとおりです。スマソ。
>338よく見りゃレーザーって書いてあるね…
A5に裁断されて逝ってくる。
347スペースNo.な-74:03/10/29 12:00
>A5に裁断されて

怖いけどなんか笑ってしまった。
作業ガンガレ。
348スペースNo.な-74:03/10/29 22:56
>340
>本文両面刷り(半晒クラフト紙)・24pのコピー本
っていう時点で、
>PPC用紙が10枚切れる
という基本性能を超えてると思うんだが……。
比較的どっちがという基準で選ぶならともかく、
綺麗に切れるモノを選びたいなら、型番から選び直さないと。

ppc用紙20枚(往復で40枚)な「かーる」を持ってるが、
本文は90Kg、表紙は120〜160Kgを使いたいという
うちのサークルでは使い物にならんかった。
結局、カッター手切りでがんがってるさ。
349スペースNo.な-74:03/10/29 23:33
>348
それ製品から使用条件から私と一緒(藁
中綴じなので、半分ずつ切ってます。
ばかっと開かず、閉じたまま切るとそこそこ揃うよ。
350スペースNo.な-74:03/10/30 01:16
>340
「獅子の押し切り裁断機」の型番はNo.210Nって、
刃ではなく、摩擦で切るようなタイプのものだよね。
あのタイプと似たようなのを前の職場で使ったことがあるが、
10枚なんて切れなかった。5、6枚が限界。
どっちが綺麗に切れる?って聞かれたら、ディスクカッターの方が確実に切れる。
その他の部分はおいといて。

でもあの価格帯であの枚数なら、過去ログのリンクでいけるサイトで出てた
スライドカッターを改造した方が安くて枚数はいけそうな気もする。
(この前、1600円くらいで売られてるのを見たので。)
ただ、あれは身近で手に入るかどうかが問題だけど。

「基本性能を超えてる」ことに関しては348に同意。
あと今回だけのためでなく、今後も使うつもりなら
ホントに「コストや持ち運びなどは関係ないもの」で考えたほうがいいよ。
無駄に刃物を揃えていろいろと切り裂きまくって来た者の意見としては。(w
351スペースNo.な-74:03/10/30 03:23
>>336
知らないなら、無理にレスしなくていいんだよ。
352スペースNo.な-74:03/10/30 09:21
釣りか?
353スペースNo.な-74:03/10/30 13:10
この前新書版のコピ本に挑戦してみた。
B6サイズに両面印刷、ホットメルトでの貼り付けやカッターナイフでの裁断。
…死ぬほど手間かかった。ほんの30部で徹夜&筋肉痛。もう二度とやらねぇ。
354スペースNo.な-74:03/10/30 18:28
A5本でステープラーによる平綴じだと、
ストレスなく読めるページ数ってどのくらいなんでしょう…?
70p前後の予定なんだけど、真ん中辺りのページとか
開きにくいんじゃないかと。
手持ちにはせいぜい30p前後の平綴じ本しかなく
想像つきません。
355スペースNo.な-74:03/10/30 19:20
,,、-'''"´ ̄   ___  ̄
     ,,、-'''"´ ̄    ̄`"''-、`"''-、  どいつもこいつもいい加減にしろや。 
  //             \  \   俺はなぁ、命懸けでコピ本作ってんだよ。
 / /              ` ヽ ヽ   何度も何度も修羅場くぐってきてんだよ。 
 | |     ´        ● ○|  | 金庫の店員に喰われそうになったことも数知れねえ。 
ヽ .ヽ      ●         /  /  飢えに苦しんだことはしょっちゅうだ。
 \ \  ○    (_人__)ミ/ /     てめーらみたいなぬるま湯人生送ってんのとは訳が違うんだよ。
     "''-、、,,,,,,彡_,,,,,,、、-''     それがなんだ?「カッターを買ったー」だと?
   "''-、、,,,,,,    _,,,,,,、、-''    藁かすな。てめーらのダジャレを聞くぐらいなら死んだほうがマシだ。
356スペースNo.な-74:03/10/30 21:05
>354
会報誌で100Pのコピー平とじ(しかも片面コピー)とか回ってくるけど
大して気にならない。
開きにくさも、30Pの平とじとあまり変わらないと思うなあ。
357スペースNo.な-74:03/10/30 22:47
>354
A5で上質90キロ以上の紙を使うと、確かに開きにくい感じはする…。
紙を薄くするか、ノドのマージンを大きめに取れば問題ないんじゃないかな。
更に化粧裁ちするとめくり易くなるよ。
358スペースNo.な-74:03/10/30 23:12
355
皮被ったキトウの擬人化かと思ったw
359348:03/10/31 00:26
>349
おお、そこまで一緒ですか(w
紙押さえを真ん中に挟むようにして切るってことですよね。
背を合わせるところをがっちりと固定して動かさない
ようにすれば、イケル……かな?

もの入れの肥やしになってたんで、奥で処分してしまおうかと
思ってたんだけど、も一回チャレンジしてみるわ。
360スペースNo.な-74:03/10/31 14:49
ホーケー
361スペースNo.な-74:03/10/31 15:50
コピーとインクジェット、どっちがコスト高いの?
362スペースNo.な-74:03/10/31 15:54
>361
プリンタによる。
363スペースNo.な-74:03/10/31 15:59
古い機種だと矢風でインクが安く落とせてウマー
364スペースNo.な−74:03/10/31 20:54
>>361
漫画か小説かにもよるよ。
でもコンビニやコピーセンターに出向く手間は省けるなら自宅のインクジェット
プリンターでやれば便利な場合はある。
漫画でベタとか多ければコピーの方が安そう。
365スペースNo.な-74:03/10/31 21:25
地元のイベントに出るときは5〜+αくらいしか本を出さない
から、自宅のホームコピー機とインクジェットで刷ってしまう。
15〜25部くらいの時は、近場のコンビニのコピーを使う。
35部以上なら、遠くても金庫に行く。コストの面でもそう
分かれるけど、作業の効率の問題も大きい。
366スペースNo.な-74:03/10/31 22:18
いっつも近くまで行っては入れないでスルーしちゃうよ…<金庫
そんなに使いやすいところなのか。
作業中に周りや待ってる人が気にならないようになってるの?
367スペースNo.な-74:03/10/31 22:34
>>366
使い易いっていうか、結局、何度も使ってくうちに慣れた。
周りが気にならない環境で利用したいなら、混まない早朝とかに
行ってみるのもいいかも。待ってる人への気遣いはしないで
済むし、一度利用すれば、こんなもんかと思えて気楽になる。
勿論、大きなイベント当日の早朝は混んでるが。
368スペースNo.な-74:03/11/01 10:14
最近のコンビニコピー機って手差しができないけど、
どうやってみんな両面にコピーしてる?

金庫とか近くに無い田舎だからつらい。
369スペースNo.な-74:03/11/01 11:07
本来B4やA4が紙が入っているところに
片面印刷済みのコピーを
向きを考えてもう1度入れて両面を刷る。
……という感じでいつもやってるんだけど>郎村
370スペースNo.な-74:03/11/01 11:42
コンビニによっては店員に言ってからやった方がいいかも。<もう1度入れて両面
昔黙ってやってた店長さんに少し怒られたよ。
「一言言って下さればいいのに」と…。
昔から通ってたコンビニと言う事もあって店長とは顔なじみだったから
それ以来は一言言ってやるようになった。
金庫が割と近いからそちらに通うようになったけど。(w
371スペースNo.な-74:03/11/01 13:31
>>370
そうだよなぁ。顔なじみ客でもやっぱり一言ことわるのが
いいよね。両面刷りとか特殊紙は。そうするよ。

そういうトレイを入れ替える作業が要るコンビニコピーは
午後、特に夕方にはやらないようにしてる。
人が多くなって後ろで待たれるのが嫌だし、簡単にトレイを
入れ替えられないから、少部数の割り込みを譲ることも
できない。深夜か早朝に行ったりする。
372368:03/11/01 16:37
みなさんレスありがとう。
やはりトレーに紙を入れるしかないんですね。
近所(といっても2km)の7-11は複合機なんで紙の入れ替えも自分ではできなさそうです。

ローソン遠いけど行って見ます。
373スペースNo.な-74:03/11/01 16:47
レーザープリンタを買った
コンビニコピーより安い
374スペースNo.な-74:03/11/01 17:03
> 373
小説だと安いかもしれないけど、マンガだと結構コストかからない?
375スペースNo.な-74:03/11/01 18:17
そりゃマンガの方がトナーは消費するかもしれないが
そんなに極端に違うわけではないし
コンビニで他人の目を気にしながらこそこそコピーするより
自宅でいつでも好きなときに印字出来るほうがいい
できあがりもコピーよりキレイだし
376スペースNo.な-74:03/11/01 18:52
電車賃、往復1,000円かけて金庫まで通ってるYO・・。
気兼ねなく両面コピできて、厚めの特殊紙へのコピ
カラーコピーも手差しOK・・等々というメリットを考えると
お金かかるけど通ってしまう。

いつも前日の夜にコピーに出掛け、翌朝まで作業してる人間なので
乗っている電車の中が、唯一寝る場所となっている・・。
377スペースNo.な-74:03/11/01 21:51
>>376
えっ、金庫って24時間営業なの?
378スペースNo.な-74:03/11/01 21:52
プッ
>>377
金庫は24時間営業。一部例外店舗もアリ。
サイトで調べてみるといいよ。
380スペースNo.な-74:03/11/01 23:35
最近のキャノンとかエプソンのプリンタって
どのくらい枚数刷れるんだろうな

コピーだと2P10円・・・うーむ
381スペースNo.な−74:03/11/02 01:07
>>380
自分の場合キャノンでインクは3eBK一本で
小説で二段組、両面刷りの中綴じ40ページの本文を40部作れる。
ちゃんと数えたことないけど多分それくらいは行けたと思う。
コピー機だと表紙の特殊紙代とカラーコピー代とか含めると300円かかって
しまいそうだけどインクジェットならその半分以下で抑えられる。
印刷スピードはコピー機より劣るけど、コンビニ行く手間と
コソコソ大量に刷る恥ずかしさを思えば、インクジェット印字でいいやと
思ってしまう。
382スペースNo.な-74:03/11/02 01:30
ただいま初の木工ボンドでの平綴じ、乾燥待ち中。
速乾の白いボトルのを使ったんだけど、どのくらい待ったら良いのか分からず、
とりあえず眠って明日の朝まで待ちます〜。あとまだ4分の3あるんだけど。。。
383スペースNo.な-74:03/11/02 02:03
ちょっと前に裁断機で悩んでいた者です。
「かーる」のディスクカッター、高いものだと*2往復*で40枚切れる、とありますが
安めの裁断可能枚数10枚のものは、往復ができないから
10枚止まりということなんでしょうか。
384スペースNo.な-74:03/11/02 02:07
( ゚Д゚)ハァ!?
ディスクカッターが「往復できない」なんてことあるのか?
385スペースNo.な-74:03/11/02 02:12
…やっぱり無いですよね、そんなことは…。
10枚切りと40枚切りの違いを教えてくれろー!
386スペースNo.な-74:03/11/02 02:18
>>385
サイズ
387スペースNo.な-74:03/11/02 02:25
サイズか…じゃあ10枚切りとメーカーが謳っているものも
往復すれば40枚切れるの……か………?

ホームセンター行って聞いてこよう…。
388スペースNo.な-74:03/11/02 06:35
>387
厚いと装置にセット出来ない、という可能性も。
389スペースNo.な-74:03/11/02 11:23
刃が食い込む厚み(深さ)の違いだと思われ。
一度で10枚、往復で20枚とうたっているものは、
一度で10枚分の厚みを切れる深さで刃が転がって、
往復させると後10枚分は切れる。
でも、それ以上の厚みには刃が届かないってことだと。

ちなみにPPC用紙よりも厚い紙とか堅めの紙で、
切りづらいものだと、往復でずれることがある……。
390スペースNo.な-74:03/11/02 13:30
厚い本のため、ホットメルト製本したのをカッターで化粧裁ちしてるんですが
ホットメルトした部分が固くてきれいに切れません……。
カッターを往復させているうちに周囲の紙がぼさぼさになってしまいます。
ささくれとかじゃなく、画用紙が毛羽立つみたいな感じ。
ノドから切ったり小口から切ったり試してるんですがどっちも×。
どうすればきれいに切れるでしょう…。

ギロチンの裁断機がFAなのは判るんですが、あれ、本体以外に消耗品も
お高いですよね。
カッターでのいいアイデアないでしょうか。
391スペースNo.な−74:03/11/02 13:51
>>383
素直に高い方にしとけ。
ちょっとページ数ある本作った時にセットできない場合もあるし。
自分は獅子のを40枚切りのやつ持ってるけど、そっちにして良かったと
思ってる。
52ページの本(13枚)も化粧断ちしてる。字書きで紙薄いやつ使ってるけどな。
PPCよりは少し厚いとは思う。
392スペースNo.な-74:03/11/02 14:25
>390
背部分を下にして良く切れるカッターで仕上げるといいかも。
説明わかりにくくてゴメソ。
393スペースNo.な-74:03/11/02 19:03
超音波カッター最強。
394スペースNo.な-74:03/11/02 22:22
>392
いえいえ、わかりましたyo!
なるほど、そういうやり方もあるんですね。試してみます。

ところで高温用のホットメルトってアイロンだと溶けにくいですね…
製本機だとちゃんと溶けるのかな。これから購入予定なので不安。
395スペースNo.な-74:03/11/03 00:41
過去ログ置き場見てきたら、コピ本作りたくなってきちゃったじゃないかー!
…本来なら今はオフ本のハラシマ期間なのに。
どうせ在庫と戯れるんだろうから、いっそコピーで小部数にして
ちょっと凝ってみようかな…。
396sage:03/11/04 08:24
いや私も過去ログよんだらね製本したくなっちゃって・・・
ニッ線のカタログを化粧断ちしたり不要なコピー用紙を中綴じしたり
金庫―図に無性に行きたくなったりラミネートフィルム買っちゃったり。
オフのイベント出ないのに作りたくなっちゃったよ。
サイトで配布しようかな・・・
397スペースNo.な-74:03/11/04 08:26
下がってない・・・化粧断ちの切りくずにまみれて逝ってきます。
398スペースNo.な-74:03/11/04 10:46
私なんか原稿書けないのに読んでる…。
昔、友達の製本手伝いしているうちに製本にはまってしまった。
友達も足抜けしたのに〜。
誰か私の為に原稿を書いてくれ!(ちょっと違う)
399スペースNo.な-74:03/11/04 15:04
昨日、イベント行ってきた。全体的にコピー本の装丁とか
上手くなってる気がしたけど、このスレにいるせいか、
目先の変わった凝ったものより、手にとって開きやすいとか、
読みやすさの面で、基本的な処理がきちんと成されて、
ホチキスで他の本が傷付かないよう配慮されてるとか、
気が付くとその辺をチェックしていた。
そういうのに大体、中味も大きく外れがなかったけど。
400スペースNo.な−74:03/11/04 17:37
化粧断ちの切りくずといえば、こんな風に利用してみた。
けっこうな数を製本して販売するので、前のインテで宅配搬入にしたんだが
隙間をどう埋めようかとしてひらめいた。
特殊紙の入っていた袋に化粧断ちの切りくずを詰めてセロテープで留めて
なんちゃってクッション材にしてみた。
隙間に合わせて色んな形に適当に作れるし、ゴミも会場で捨てれる。
分別気になるなら紙袋に切りくず詰めるといいと思う。
製本とは関係ない話だが。
401スペースNo.な−74:03/11/04 19:26
内容と装丁の雰囲気が違うコピー本も萎えるよね。
内容はシリアスなのに、装丁は可愛いポップな紙使っていたり。
気になるカプ小説だからお試しに買って読んだらイマイチだった。
402スペースNo.な-74:03/11/04 20:24
字書きなんで表紙はいつも素材集とかを使うんだけど
どうしても内容に合う素材がない時は、自分で写真撮ってきたりするよ。

ピコなんでオフのフルカラー表紙は夢のまた夢だけど
コピ本だとカラコピで気軽にフルカラー表紙ができるのが嬉しい。

403スペースNo.な-74:03/11/04 23:15
今日のキンコーズは黒がキレイだった。
以前同じ店でやった時は最悪だったのに。

404スペースNo.な-74:03/11/05 10:51
同じ機械だってメンテ次第なんよ

天気にもよるし
405スペースNo.な-74:03/11/05 20:46
>>373-375
マンガだとベタやトーンの割合によって違うけど

文章を印刷した場合のコスト「A4x1枚=\4」(メーカー公称
1万枚印刷可能 ※A4用紙に5%の印字をした場合)

このトナーで
画像(A4用紙全面黒一色)を実際に印刷した場合のコスト
「A4x1枚=\40〜50」くらいになります

以前試した時に総印刷枚数から逆算してみたんだけど
実際は全面黒一色ではなくもう少し黒っぽい原稿で
「A4x1枚=\25〜\35」だったかな?(紙代は含まず)

リサイクルトナーを使えばもっと安くなるとは思うけど
画像の印刷でリサイクルトナーには多少抵抗が・・・。
406スペースNo.な-74:03/11/05 23:00
A4の原稿用紙に描いたのはいいんだが余白をどうすればいいのやら…
へるぷ
407スペースNo.な-74:03/11/05 23:14
わけわからん。
408スペースNo.な-74:03/11/05 23:15
>406
過去ログにさんざガイシュツしてます。
このスレだけでも読んで味噌。
409スペースNo.な-74:03/11/06 00:09
>405
マンガだからってそんなに黒くないだろう…… もちろん人にもよるけど
試しにネガポジコピーしてみれば分かるかな。

で、それはどこのメーカーのレーザープリンタの話し?
410スペースNo.な-74:03/11/06 03:19
405さんではありませんが、
兄弟1440のTN-6300でベタ多めの原稿をプリントアウトしたところ、
大体1000枚くらいでトナーが無くなりました。
ちょと少ないような気もしますが、こんなもんかな…
411スペースNo.な-74:03/11/06 07:23
>>410
そんなもんじゃね?
TN-6300といったらA4・5%で3000枚だ。
1000枚だったら一枚7円(定価で)。
ドラム代と紙代をのっけてもまあまあだと思う。

どっちにしてもA3で10円のコピーと比べるとどうしたって高い。
ただしベタ印刷などはレーザーの方が綺麗だし
トナーを安く上げる手がないわけじゃないから、いろいろだな。
412スペースNo.な-74:03/11/06 12:27
きれいな本を作ろうと思ったら、それなりのコストは
かかるよ。それはしょうがないと思う。
私はレーザー+70上質or70書籍でずっと作ってるけど、
やっぱり見栄えが全然違う。
製本の甘さに目をつぶれば(中綴じ&手動化粧断ち)
そこらのオフより断然きれい。
413スペースNo.な-74:03/11/06 21:29
どうしても1つだけ疑問があるのですが。
化粧裁ちの話なんですけど。
やり方については過去ログで散々ガイシュツなのでわかります。
薄めの中綴じ本で挑戦してみて出来ました。

ですが、平綴じとかで背幅がかない分厚いことになってしまった場合、
一体どうやってやるのか見当つかないのです…。
定規あててカッターで、といっても(手切りの場合)
どうしてもズレるような気がするのですが、厚めの本の場合で
手で化粧裁ちをする場合も同じようにやってらっしゃるのですか?
414スペースNo.な-74:03/11/07 00:10
厚いのが続くようなら
裁断機買っちゃえば?
415スペースNo.な-74:03/11/07 00:36
厚い本の裁断機というとギロチン式の?
私はなかなか手が出ないのでカッターでちまちま化粧裁ちしてる。
ずれないよう定規を押さえつけて丁寧に切ればかなり綺麗にできる。
416スペースNo.な-74:03/11/07 00:39
ギロチン式のって、刃はどのくらい持ちますか?
417スペースNo.な-74:03/11/07 01:40
厚いってどれくらいなんだろう

獅子のディスクカッターは使いやすくて気に入っているんだが。
ギロチン式はどうにも指まで逝ってしまいそうで怖くて…

ちなみに明日来る安くて、部品もあって良し!
便利な世の中になったもんだ・・・
そーだなぁ・・・、10数万はたいて卓上型ギロチン断裁機(手動式)買うか、だな。
電動式、つーだけで数十万になるはず。それでもきれいに切れるのは100pくらいまでかな?
同じギロチン式でも作りがヘタレだと能力もヘタレだぞ。

て、この手の話の一応外出のはずだなぁ・・・。
419スペースNo.な-74:03/11/07 02:10
>>417
会社で使ってるやつは3cm弱くらいまで・・・かな?うろ覚えですが。
でも厚さが出てくると裁断失敗しやすい。
薄すぎても失敗する・・・。最後の1枚がショボーンに。

ちなみに指が往きかけた人もいたそうです。
うちはネコが手を出してきそうなので絶対使えない。
420スペースNo.な-74:03/11/07 02:21
都心に住んでる人間は金庫で裁断が
結局一番いいのかな…?
421スペースNo.な-74:03/11/07 11:14
ダメだ。手裁断ズレてしまう。
裏に滑り止めがついてる45cmの金定規使って、
両膝と左手使って思い切り押さえつけてるのに、どうしても曲がってしまう。
切る幅を2,3mmしか取ってないからか?
でもそれ以上取ると、中の絵も切れてしまうし…_| ̄|○ドウシタライインダ
422スペースNo.な-74:03/11/07 11:21
>421
力入れてない?すーっと撫でるように何回もカッター通すのがコツですよ。
423スペースNo.な-74:03/11/07 11:32
カッターの歯を折って、よーく切れる状態で1回に2枚切れれば上等、
くらいの心もちですーっと歯をすべらせればそんなに渾身の力を
こめて押さえなくても大丈夫ではない?

ついでに厚いときも、その状態でカッターをこじらないように、
あくまでも定規と直角にして切っていけば1センチくらいまでの厚さなら切れる。
424スペースNo.な-74:03/11/07 11:58
てゆーかズレるのはその、「渾身の力」が原因だから。
さんざんガイシュツ。
425スペースNo.な-74:03/11/07 12:36
カラー原稿を出力したいときに結構便利だと思うので、紹介しときます。
ネットプリント
http://www.printing.ne.jp/
426スペースNo.な-74:03/11/07 12:36
ただ、いくら根気よく優しく切っていっても、カッター裁断だと
コピー機はきれいに切れるけど、トレペとかは
端がボロボロするよね。
ディスクカッターだとそういうことは無い?
427スペースNo.な-74:03/11/07 12:40
コピー機ね…そうね、コピー機ね…
428スペースNo.な-74:03/11/07 12:43
優しく切ってもコピー機が切れるのか・・・。あんたラオウだYO

それはともかく、トレペは難しいよね。薄ければ薄いほど失敗率高し。
遊び紙にしている時、製本後の化粧断ちで失敗すると泣きたくなるYO
429スペースNo.な-74:03/11/07 12:47
>>425
つー事は誰にも見られずに最寄のセブンイレブンでデータ出力できるのか!?

出力ショップの店員に頼むのが嫌だった俺には朗報かも
430スペースNo.な-74:03/11/07 13:10
>>425
おおッ最高だ!早速使ってみよう。
夕方にはできるように白黒とカラーのファイル作っておこう。
いい情報ありがd。
431スペースNo.な-74:03/11/07 13:22
Docuworks/マルチページTIFF/JPEG形式のみ1,024KB以下
その他ファイル形式 512KB以下

しょぼくない?
432430:03/11/07 13:30
よく読まなかった・・文書向けやもしれん・・。
11MBくらいあるな。無理か・・。
433スペースNo.な-74:03/11/07 14:18
1MB以下って随分小さいね。
せめて10MBまでだったら利用したかも知れないのにな。惜しい。
モノクロ文章向けサービスですね。
434スペースNo.な-74:03/11/07 14:23
これ、もともとはビジネス文書を出先でも出力できるとか、
携帯カメラの画像をプリントできるとか、そういうネタだからなぁ。
435スペースNo.な-74:03/11/07 17:04
鉄定規で押さえて力一杯切ってるとそのうち指切るから止めとけ>>421
漏れは左手の人差し指の先っちょが三分の一ほど無い。めちゃくちゃ痛かった。
ディスクカッターはキレイに切るのにコツが要るし性能からすると高い気がするけど、
睡眠不足でヨレヨレになっていても自分の指を詰める心配だけは無いから安心料
と思って買ってしまったほうが良いと思う。
436スペースNo.な-74:03/11/07 17:06
>435
>421じゃないけど、ディスクカッター買おうと思ったよ…
437スペースNo.な-74:03/11/08 01:02
文具屋で売ってたフェザーワルツみたいなB5の紙(120〜180kgくらい)に
カラーコピーして表紙にしようと思ってるんだけど、コピー機に通るかな?
散々既出なんだけど、コピー機のメーカーとか知識不足で分からないから
近所のコンビニでは大丈夫なのかが不安。ド田舎だし。

因みに平綴じ。で、テープで背を補強。
いつもオフだけどお金がない&時間がないのでコピー。
初めてなのでどうしていいのかわからない〜
438スペースNo.な-74:03/11/08 01:14
それより何よりそのコンビニは
持ち込みオケなの?
439437:03/11/08 01:44
はい、オケです。
前に「持ってきた紙にコピーしてもいいですか?」
って聞いたことあるけど、「いいですよ〜」って返事でした。
やっぱつまる…よなぁ。インクジェットで刷るべきか。
どっちにしろ詰まりそう。
440スペースNo.な-74:03/11/08 01:51
インクジェットならまずオケ。
コピーもハガキがいけるくらいだから、大丈夫な気もするけど
441スペースNo.な-74:03/11/08 02:25
>>437
コピー機に通る紙の厚さに関するレスは、このスレか前スレ
辺りで既出。初めてやることなら、落ち着くためにも、ログ
読み直してみ?

ついでに、紙を持ち込みOKのコンビニの話も割と最近出た。
ctrl+Fに「180」とか「持ち込み」とか適当に入れて探せよ。
442スペースNo.な-74:03/11/08 10:12
改造スライドカッター組ですが、最近断面が斜めになるように・・・(泣
本体(黄色いとこ)の老朽化なんだろうか?
面として見れば断面は変わらず非常に美しいままなんだが、下にいくにつれて
切れる紙の幅が小さくなる。。。厚さ5mmの本で最初と最後の違いが幅1mmある・・・
5〜600冊くらいしか使ってないんだがなー

仕方ないので、久々にカッターとステンの定規でやってみたらごっつ下手になってました。
毛羽立つは段が出来るはで、使い物になりませんでした。スライドカッターの断面に
慣れてしまうと許せなくなるyo・・・
443スペースNo.な-74:03/11/08 10:57
カッター化粧裁ち組です。
ヒャッキンもので工夫したら結構きれいに切れるようになったのでご報告。
必要なもの:A4のカッターマット・アルミの定規・ステンレス強力クランプ
・カッターマットの上に断裁する本を置き、切る位置にアルミの定規を乗せる。
 端をクランプでとめるので、本はマットに対して斜めにおいて、断ち切る辺の
 天地をマットの端にできるだけ近づける。
・マット、本、定規ごとクランプで挟む。
 本が厚い場合はCクランプのほうがいいかも知れません。
・机の角に置いて(クランプが机から出るように)カッター断裁。
 丁寧に数枚ずつ切るときれいに化粧裁ちできました。
尚、試したのはB5で背幅3ミリの本でした。
444スペースNo.な−74:03/11/08 11:48
この前出てきてた一冊分紙をまとめて一気に折って製本
をしてるんだが確かに早くて効率いい。
だが綴じの部分がすごくふくらむのが悩みだ。
重し放置プレイして多少よくなるが、前のふつうに2〜3枚で折ってた
頃より綴じが膨らむ。
目玉クリップで押さえるのを考えたがあれって力強いから表紙にあとつきそう。
次の都市合わせで製本する時にまた試行錯誤な予感
445スペースNo.な-74:03/11/08 11:55
何冊かまとめて、上下に要らない冊子を置いて
>443の強力クランプで留めてみたらどうだい?
446スペースNo.な-74:03/11/08 13:01
本の大きさに合わせたビニル袋に何冊かまとめて入れておく。
きちきち・ぎゅうぎゅうに入れるのがコツ。ビニル袋が伸びてシワよるくらいね。
売るまでこのままの状態にしておくと、スッキリ…というか
情けなく感じるほどぺったんこの本になります。
在庫になっても場所も取らずに一挙両独。それにカチンコチンになってるので
痛みにくいです。
447スペースNo.な-74:03/11/08 13:48
一気に折るやつ、同人板のハラシマンスレで話題になって
5月にやったがかなーり効率が良かった。
目からウロコ状態。
448スペースNo.な-74:03/11/08 15:35
>>446
それって1枚1枚本の間に紙はさんどかないと
インクがくっつかないか?
449スペースNo.な-74 :03/11/08 15:48
446じゃないけど
ある程度時間おいたら大丈夫じゃない?
漏れはキャラメル包装みたいに…んー帯を巻くみたいに
いらない紙で巻いたあと、辞書のっけって置いたけど
いい感じに薄くなった。
本文48+表紙+トレペでした。

本文のインクはくっついたとかなかったYo
450スペースNo.な-74:03/11/08 15:48
いや。
少なくともウチのはくっついてないみたいよ。
夏の新刊(´д⊂)だけど…

インクジェットの表紙は乾かすのに時間必要だから、
一番最初に刷っておくといいね。
出来れば何日か前に。←これが意外に出来ないんだけどナー
451スペースNo.な-74:03/11/08 15:50
ありゃ。450は449とケコーンした446でした…
452スペースNo.な-74 :03/11/08 16:19
ありゃ、同じ時間(w

当方、結果が気になって気になって原稿もしないで
リロードばっかりしている449です…
453スペースNo.な-74:03/11/08 18:41
中綴じイッキ折りみたく
分厚いコピ本を効率よく作る方法ってナイデスカ…?
454スペースNo.な-74:03/11/08 22:13
コピ本でマットPP風にするのって無理かな…。
市販のマットコート紙だと薄いし白しか見たことないし。

特殊紙(色つき)でマットPP表紙にしようと思ったら
やっぱりオフしかないでしょうか?
455スペースNo.な-74:03/11/08 22:33
A5本なら、インクジェット用のマットフィルム(シール)でどう?
456スペースNo.な-74:03/11/09 00:11
マットのラミってないんだっけ?
過去ログのどこかで見たような……。
457スペースNo.な-74:03/11/09 00:33
中綴じを薄くする方法、時間無い時は
製本したものをずらして並べて綴じ側をビンの底でこするといいよー。
その時、片側だけやってもあまりよくならない。裏も同じようにこする。
(表紙側をこすったら裏表紙側もこするってこと)

折り物する時は空き瓶は重宝します。個人的にはオロナ●ンCの瓶が握りやすくて使いやすい。
458スペースNo.な-74:03/11/09 01:43
先に閉じてからの一気折は、早いし手にも楽だが、自分には、
しっくりこなかった。
時間は掛かるけど、仕上がりが綺麗なので、自分も中綴じ本は
最初に折って重ねて綴じる。
端を合わせて、軽く折った10枚程度を重ね、幅の狭い階段状に
少しだけずらし、全ての折り目が角から出るようにして、一気に
瓶底を左右にスライドさせて、折り目をシャープに付ける。
特に重しも要らないから、折って化粧裁ちしてすぐ荷造りしてる。

折り目を付ける道具は、その人の握り癖で様々だなあ。
ホテルのコップの底で折ったりしたけど、つい、力を入れるので
グラス類は危険だと思う。で、割れにくい、常時旅行に携帯してる、
一番小さな正 露丸の瓶でプレスしたりする。これは邪魔に成らず
底も側面も使える。< 薬物使用が多いのか。  (長文、スマソ)
459スペースNo.な-74:03/11/09 02:14
マットのラミあるよ。普通のより高いけど…。
夏にコピ本なんちゃってマットやりました。
マットの白さ(?)が微妙に気になった。表紙の色と上手くなじんでない感じ。
温度設定は大丈夫だったんだけどなあ…。
460スペースNo.な-74:03/11/10 00:32
スタンピングリーフを使った偽箔押しに挑戦したのですが……
どうも上手く行きませんでした。
同じようにコピーしたはずなのに、
くっつく部分とくっつかない部分があり。
おまけにくっつかなくても良い部分には
べったりと張り付いてしまうし……ううう(つдT)
ひょっとしたら、黒紙にモノクロコピー
なのが敗因だったのかもしれませんが。
「こうやるとうまくいくよ」と言うコツなどありましたら
お教えいただければうれしいです……
461スペースNo.な-74:03/11/10 10:23
スマン。やったことない。
むしろ綺麗に作って、コツを晒してくれ。

よく文字とか数字のトーンがあるけど、
あれのメタル版で貼ると一見箔っぽくできるようなの
あるといいのにな・・・
ついでに一文字ずつの注文なら無駄が出ないから
そんなのきぼん。
462スペースNo.な-74:03/11/10 12:36
メタリックのレタリングシートって事?
463スペースNo.な-74:03/11/10 13:16
それ、お茶の水で業者につくってもらったな。
原稿渡して色を指定すると、その色で転写シートにしてくれる。
A4いちまい800円くらいだったと思うけど、今もやってるのかな?
金銀もあったような‥‥(あまりにも昔で記憶があやふや)
464スペースNo.な-74:03/11/10 16:29
コピー本を作ろうと思い、表紙なし&本文コピー用紙で試作してみました。
素朴な質問なのですが、平綴A5サイズの本を作るとき、A4を折るのではなく、
最初からA5に両面印刷(コピー)して綴じてはいけないのでしょうか?
その方法でやってみましたが、32ページのもので特に問題ないようですが。
465スペースNo.な-74:03/11/10 16:35
>464
初心者さんかな?こっちも参考にどうぞ。
【教えて】素人質問スレッド・・その7【教えて】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1061861991/l50

まず、A4でコピーすることにより、「コスト」と「コピーにかかる時間」が約半分になります。
コストも時間も全く気にならないのであればA5でコピーしても全然問題ありません。
466スペースNo.な-74:03/11/10 16:40
うん、全然構わないよ。
ただ、コピーする枚数が多くなって料金が余分に掛かるのと、
ホチキスする枚数が多くなって分厚い本作りづらいから
私はやらないけど。
467スペースNo.な-74:03/11/10 16:45
中綴じなら2つ折りにしなきゃならないけど、平綴じならオケ。
ちなみにA3で片面に4P分コピーして断裁してる人もいるよ。
468464:03/11/10 17:13
レーザープリンタで印刷しました。
その後、他スレ見たら「レーザーで両面印刷はよくない」と書いてあり、
文字は問題なく両面とも印刷されましたが、両面目の印刷時に紙上部に汚れみたいなものが
付くので、これかなと。
しばらく使っていなかったレーザーなので、後で中を掃除しようなどと思い、
平気で両面印刷やっていました。
469スペースNo.な-74:03/11/10 17:24
>「レーザーで両面印刷はよくない」
それ本当?
私もう両面印刷で本400冊くらい作ったけど、(しかもベタの多い漫画)
特に問題ないけど…?
さすがにタントだったか、肌のある紙使ったときは死にましたが。
ヨゴレはカラ打ちしてくれとメンテナンスにいわれました。
470468:03/11/10 17:36
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1043358048/-100
の12辺りから書いてありましたが、特に問題ない機種もあるようで。
471スペースNo.な-74:03/11/10 17:49
トナーの定着方式によって違うよ。
キャノンのレーザーはオフセット方式なんで
オフセット印刷と同じように印刷できるんですよ。

オフセット方式の場合両面印刷しても汚れはなかなか
つかない。

あと、どこの機種でも一緒だけど、インクジェット用の紙は
絶対に使ってはダメ。あれは表面に特殊な薬液が使用されてる
事が多いから熱や電気で有毒ガスがでたり、本体が故障したり、
何が起こるか分からないよ。
472469:03/11/10 19:42
ウチ観音です。

片面カラー裏面モノクロの場合は、モノクロが先、が
セオリーでしたっけ?
473スペースNo.な-74:03/11/11 10:18
モノクロが先だよ
474スペースNo.な-74:03/11/12 01:19
自動で両面印刷可能なコピー機って見たこと無いんだけど、
使ってる人はどこらへんにすんでる人なの?
千葉にはないかな(;´Д`)
475スペースNo.な-74:03/11/12 08:03
千葉なら東京行けるではないですか
あと、イエローページで近所のコピーセンターさがしてみれば
大学の近くなら安いコピーセンターあるよ

もっとも学生のふりして生協のコピーカードを買い
人気の無いコピー機でやるという手も……
これは両面出来るかは機械による
476スペースNo.な-74:03/11/12 09:33
>475
それ自分が卒業した後も2年ほど同じとこに住んでたのでやった。
あまつさえ顔なじみの店員のお姉さんに「論文ですか?頑張って下さいね」と言われた。
本当は既に卒業してますた・・・まぁ留年しそうな感じに見えたのだろう。
477スペースNo.な-74:03/11/12 18:23
特殊紙スレで聞くべきか(オフセット印刷が前提っぽい)
プリンタ板で聞くべきか(同人カエレ!と言われそう・・・)
悩んだのですが、やっぱりコピ本の事なのでココで聞きます。

今度コピ本の表紙をインクジェットプリンタ(エプのPM3000番台)
で特殊紙に刷ろうと思い、試しにアキバ紙業で買った紙に印刷したの
ですがどうにも色が変色して出て来てきます。(調整はそれなりにしました)

何かインクジェットカラー表紙のノウハウなどあったらお教えください。

コストの安いA3プリンターとかコストダウンする方法もあれば・・・(;´Д`)エプソンタカイヨ!
478477:03/11/12 18:28
しもた!
>試しにアキバ紙業で買った紙
→アキバ紙業で買った「インクジェットOKの紙(紙の名前は不明)」
でした!

そして、質問なのでage
479スペースNo.な-74:03/11/12 20:06
インクジェットOKの紙とインクジェット専用紙は違う。
専用紙でなければ、インクが滲みまくってぐしょぐしょになったり、染み込まなかったりしない程度で
多少は滲んだり発色が悪かったりする。

ガンマ修正とかやったのに色が違ってしまうなら、印刷した結果を見ながら
自力で修正するしかないんでは。
黄色っぽくなって出てくるならイエロー値を低くするとか。
あと、滲み止めのスプレーをかけるという手もある。
480スペースNo.な-74:03/11/12 20:36
紙質によって発色違うのは当然。
それを武器(というかメリット?)にしないのなら
素直に専用紙使うのがいいと思うけど…
オフだってコート紙とミューズコットンじゃ
全然発色違うじゃんねえ…
>474
自動両面機能は、MAX何枚まで、てあるからそれ以上は結局手でひっくり返す方が煩わしくなかったりして・・・。
482スペースNo.な-74:03/11/14 02:22
今度初めてコピ本表紙を印刷所に頼んでみる。
自分でコピーするより断然割高だけど楽しみだ。
これで本文の紙にコミック紙使えればいいんだけどな。
今は無きサイビでルンバを大量に購入しておけば良かったよ・・・。
483スペースNo.な-74:03/11/14 02:30
>482
同意。
コミック紙を売ってくれる印刷所、
ほかに聞いたことない・・・
484スペースNo.な-74:03/11/14 10:41
B4で25枚全色100円税込みだったよね…
家が近所と言えるほど近かったからか、持ち込みに行った時
社長がルンバピンクを50枚程くれた思い出がある
懐かしい…
485スペースNo.な-74:03/11/17 21:46
すたれすぎや
486スペースNo.な-74:03/11/18 02:16
みんな原稿で忙しい…のかもよ。
保守サンクス。
487スペースNo.な-74:03/11/18 02:23
たいしたネタでもないが書き込んでみたり。

とうとう念願の両面ユニット購入。
LBP-880、がんばってくれよ! と思っていたのに、どうやら書籍用紙で両面印刷はお嫌いらしい。
山ほど印刷ミスが出て片面刷ってから片面刷る、にチェンジ。
両面ユニットの意味は……???

普通のコピー用紙なら調子よくすれるんだけどな、両面でも。
片面なら書籍でも同人原稿用紙でもご機嫌で刷ってくれます。

イベント近いから、結構あせるよ、ママン。

A5で両面印刷だと 折る手間が省けてそろえやすいと言う利点があるが、
本自体も薄くなってしまう。
30Pくらいじゃぺらぺらな気がする……とほほ。
488スペースNo.な-74:03/11/18 17:27
質問age
オフセットフルカラー印刷と、カラーレーザープリンタ出力ってどれくらい
美しさが違うもんなんでしょうか。
今度利用する印刷所の表紙がレーザープリンタ出力なのでちょっと不安です。
489スペースNo.な-74:03/11/18 17:41
レーザープリンタ出力に劣るオフセットフルカラーだってあるわけで


490スペースNo.な-74:03/11/18 21:35
その辺りは運と印刷所によって違うわけで
491488:03/11/18 22:09
運か・・・ありがとう(;´Д`)
492スペースNo.な-74:03/11/19 23:18
昨日のイトウ家でやってたふくらむ文字のやつ、
コピ本にも使えそうだね。
文字を膨らませる専用のものも売ってるけど、
こっちの方が安上がりだし…好きな色作れるし。
493スペースNo.な-74:03/11/20 00:29
>>492
どうだろう、コピ本には。重ねるとどうなのかな?取れたり、汚く
潰れたりしないか?って自分はオモタ。ワンポイントのマーク程度
ならいいかもしれないし、むしろディスプレイ向きじゃないかなあ。
(レスの意味が分からない方は、公式サイトで「裏技紹介」を
見ると分かると思いますんで。)
494スペースNo.な-74:03/11/20 01:59
私も>492と同じ事を考えて、上にトレぺを掛ければいいかなっと思ったんだけど
>493の言うとおりディスプレイの方が無難かな。
数の少ない遊びコピー本で試してみるのもいいかも。
495スペースNo.な-74:03/11/20 10:22
>492
そんなのやっていたんだ?サッカー見てて気がつかんかった…。
本の中表紙のタイトル文字に使いたくて
市販の膨らむペン買ったはいいけど、イマイチ使えない。
仕方ないから、プリゴとエンボスパウダーでやったんだけど
エンボスパウダーの余分な粉落とすのにエライ時間かかった。
496スペースNo.な-74:03/11/21 11:12
>>492のイトウ家みてきたけど、なんかカビが生えそうだね。
オフィシャルにはきちんと感想させればOKって書いてあったけど
雨天の日も想定すると怖くて使えないと思った。
というわけで私は無難にエンボスでいくよ。
パウダー買いすぎたというのもあるわけだが…
497スペースNo.な-74:03/11/21 20:27
久々にセブン行ってコピーしてきた。
新しいコピー機初めて使ったけど、文字モードだとマンガ原稿きれいにコピーできるね。
今度からこれ使おう。
498スペースNo.な-74:03/11/21 23:33
>>497
へ〜、そうなのか。いつも文字&図モード(だっけ?)でやってた。
こんどやってみよう。
私は、カラーの時は必ず写真画質モードを選んでやってる。
気のせいか、原画より見栄えが良くなってるような気がする…(どういうことだYO)
499スペースNo.な-74:03/11/22 12:34
黒地に白抜きの印刷ってあこがれるんですが、
コピーだと辛いですよね?
500スペースNo.な-74:03/11/22 13:19
>>499
黒の量の問題。コピーも印刷も黒部分が若干太るので、白抜き
線は痩せる。そこを計算して、効果的に使う方法を考えたらいい。

よくある黒地に白文字のサイトと印刷は違うから、漫画でも小説
でも、真っ暗画面に線を白抜きで、という場面が延々来たら、線の
再現性も落ちるけど、読み手も何か疲れる。やりすぎは敬遠するよ。
501スペースNo.な-74:03/11/23 17:49
>497

今ある、ゼロXのコピー機のコトだよね?
 セブンのコピー機、広い部分が同一のパターンだと変な圧縮ノイズみたいのが
出ることがあったけど、モード変更で解決可能なのかな?

 今度刷る時は気にしてみます。THX。
502スペースNo.な-74:03/11/24 12:42
感想はうれしいけど…
表紙気に入ってくれて有難いけど…
お願いだから仕事中机の上に飾らないでぇぇぇ
社会人でそれはないだろぉぉぉ
知らなければ幸せでした.
503502:03/11/24 12:46
間違えてしまった…
ごめんなさい
504スペースNo.な-74:03/11/24 20:13
>>502
い、一体何を飾られたの!?
スレ違いとは知りつつ気になる。
505スペースNo.な-74:03/11/24 21:33
>504
感想くれた人が、とても502の本を気に入ったので
その本を職場の机に飾ってるってことでしょ?
506スペースNo.な-74:03/11/25 01:13
職場といっても
エロゲーメーカーとかアニメーターとか漫画家とかなら
ありうるな。
507スペースNo.な-74:03/11/26 10:22
普通の会社だったらそいつは厨だな……
508スペースNo.な-74:03/11/26 15:18
スレ違いな話は終わりにして相談を…

アルファベット以外の文字をエンボスしてみたいんだけど、
やっぱり特注判子をつくるか
ステンシルでつくるかしか方法はないのかなぁ?
特注するほど冊数はつくらないし、
ステンシルだと「口」みたいに空洞ができる文字はつくれないんですよね。
彫刻刀を手に消しゴムに彫るのが一番手軽なのだろうか…
509スペースNo.な-74:03/11/26 15:52
プリントゴッコは?ダメかな?
510スペースNo.な-74:03/11/26 16:10
>508
プリゴ+エンボスパウダーでやった。
PCから文字プリントアウトして、コピーしたものを使用。
あんまり、行間や字間がつまっていると
余分な粉がうまく落とせないから注意すべし。

私は、クリアのパウダー使ったけど、
不透明ゴールドのパウダーなら下地は黄色にするとか、
使うパウダーの同系色で刷るといいと思う。
511スペースNo.な-74:03/11/26 21:06
ここ見てると他の人のあまりのレベルの高さに
自分なんかが本作っていいのだろーかとつくづく感じてしまう。
と同時に、コピ本って本当はこんなにすごいんだ!
と可能性を感じさせてもらえる。
もっと私も頑張ろう。

以前布貼りの本を見たんだけど、どうやって貼ってるんでしょう?
一応スレ内検索はしてみたんだけど、見られる範囲では
発見できなかったのです。
512スペースNo.な-74:03/11/26 22:12
こんなの見つけたが、既出だったらスマソ。

ttp://tjworks.ducub.com/copybook/index.html
ttp://members.jcom.home.ne.jp/camphor-tree/

両方とも小説サークルみたい。
513スペースNo.な-74:03/11/26 22:12
布の貼ってある紙が売っ…(ry
514スペースNo.な-74:03/11/26 22:14
511一番上の行に同意
このスレで語られてるほどレベルの高いコピ本見たこと無い…
地方だからかー…?
515スペースNo.な-74:03/11/26 22:39
>512
上の方はガイシュツ。
自分の想像なのだが、この管理人さんはこのスレの住人なのではと踏んでいる。
管理人さん、もしここ読んでたら、グッジョブ!!ってことで。

下の方は多分初出。これからゆっくり読ませてもらう。ありが十。
516スペースNo.な-74:03/11/26 22:59
>514
コミティアではすげえ凝ったコピー本がわんさか見られるよ。
最近のハヤリはハードカバー豆本のようだ。
マッチ箱の中に入ったのとかすげえかわいくて
内容はさておいても装丁だけで欲しくなる。
517スペースNo.な-74:03/11/26 23:57
なんかプリンタ板まで来ててかわいそうなんで貼っておく…

【論文】製本グッズ【文芸など】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1069509705/
518スペースNo.な-74:03/11/27 00:09
レベルの高いコピ本見たことないって人に、
手元にある、とあるサクールさんのコピ本を見せてあげたいよ。
特徴的なところを部分的にデジカメとかで撮ってうpしたらダメかなあ…。
519スペースNo.な-74:03/11/27 00:28
>>517
文房具板なんてのがあったことにおろろいている
520スペースNo.な-74:03/11/27 02:08
まぁー単純に凝った物を作れば、それだけ時間を取られる
1冊に時間をかけられるということは少部数
少部数なサークルという事は斜陽かヘ………(ry
目にする機会が少ない香具師は少ないだろうよ。
521スペースNo.な-74:03/11/27 02:29
>目にする機会が少ない香具師は少ないだろうよ。
「少なくない」の間違いかな…?

しかし
> 少部数なサークルという事は斜陽かヘ………(ry
とは限らないと思うよ。
ティア参加者は斜陽もクソもない「創作」だし、
オフ本量産する一方で、凝った限定本作るサークルもあるだろうし。
まあ全体で見れば凝った本作る人は確かに多くはないから
単純に見かける機会は多くないかも知れない。
522スペースNo.な-74:03/11/27 02:49
ティアって凝ったコピ本多いのか〜。
地方者なんで、コミケ以外の即売会での上京は躊躇してたんですが、
やっぱ一度は逝ってみたいなあ>ティア
523スペースNo.な-74:03/11/27 03:10
ティアはGWはいつも超都市と連ちゃんだから、連泊で
参加してみたら?

ところでコピー本からは少し外れるんだけど
1c表紙の本にプリンタ出力のfcカバーを掛けたいんです。
紙は普通のPPC用紙でいいでしょうか…
なんだか折れに弱そうな気がしてるんですが。
個人的には羊皮紙あたりが好みなんですが、
安くあげんがためのプリンタ出力なので
紙にあまりお金をかけたくないという…
手触り良く折れにも強くしなやかな
お薦めカバー向きの紙を教えてください。
524スペースNo.な-74:03/11/27 12:41
A5のコピー本を作りたくてA4に印刷しようとしたら難しくて、
初めからA5サイズの紙を使おうかと思います。
ネットで探したのですが、A5サイズのフリーペーパーや洋白紙って
お店で売っているのでしょうか? 見つからなくて。
525スペースNo.な-74:03/11/27 12:59
526スペースNo.な-74:03/11/27 13:22
>523
インクジェットでつか。
普通のPPC用紙って、55kg相当だよ?
試しに刷ってみれば分かるけど、
ちょっとカバーにするにしちゃ心もとないよ。
表紙に1cで印刷があるなら、場合によっては下の絵が透けてみえる。
ホントに安く上げたいだけなら、選択肢はだいたい決まってると思うけどなぁ。
上質紙の90kgか、ただの画用紙の白、ちょっとお金出してNTラシャ。
あとは、ちゃんとそれぞれ試しに買って試し刷りなされ。
527スペースNo.な-74:03/11/27 13:51
質問なので上げさせてください。
化粧断ちで教えて欲しい事があります。
今、大きいカッターで出来上がった紙の束を
化粧断ちしてるのですが、小口の仕上がりが

        |←カッター
-------------¬
紙の束 ------¬ ←曲がっている
-------------¬

という感じになってしまいます。裁断機でカットした様に
まっすぐになる様にはどんなコツがあるのでしょうか?
力の入れ過ぎ…という程力も入れてないと思います…。
教えてチャンでスマソですが、経験談等教えて頂けたら嬉しいです
528スペースNo.な-74:03/11/27 14:02
>526
レスありがとう。
特殊紙スレ向きだったかと、ちょっとドキドキしてました。
プリンタはレーザーです。全面に色を乗せるつもりなので
透けの心配は……あまりないと思うのですが……

レス読んで思ったのだけど、私のカバーのイメージが
ちょっと違ってたかも知れない…
書店でオマケにくれるペラいカバーのイメージがあったんですよね。
本がペーパーバックだし…
でもよく思い出してみれば、ハードカバーのカバーって
かなりしっかりしてますよね。
もう少し考えてみます……

>527
カッターの刃はまめに替えてる?
切れない刃で力任せに押し切ると、そんな風になることあるけど。
529スペースNo.な-74:03/11/27 15:05
>527
触れれば切れるほど刃が鋭ければ
紙が押されることにはならない

それでも多少は端は曲がるので
裏表紙側から切るとめくりやすい
530スペースNo.な-74:03/11/27 15:48
>528
526でつが、カラーレーザーでカバー作ったことはあります。
ただ、ppc用紙ではなくゼロックスのカラー機に備え付けだった
カラーコピー専用紙。
これは厚みがあって、丁度良い感じです。

全面に色乗せるなら専用紙のほうがいいかも。
擦れてトナー剥げそうな気がする。
531スペースNo.な-74:03/11/27 16:02
>>527
切る時に下方向にテンションかかりすぎるってんなら
超音波カッター使えばいいじゃん。
532スペースNo.な-74:03/11/27 18:51
便乗質問。
カッターで背幅7ミリの本を化粧裁ちしてるんですが、
下みたいに切り口が斜めになってしまいます。
うまく真っ直ぐ切る方法はないでしょうか?(あくまで普通のカッターで)

↓左側が本のノド、右が小口

            |←カッター
----------------------
--------------------
------------------

            |←カッター
----------------------
-----------------------
------------------------
533スペースNo.な-74:03/11/27 18:59
>532
カッターの刃を垂直に立てる
曲がるのは力の入れすぎ
534532:03/11/27 19:10
そうなのかな。
一応、垂直に〜を心がけて数枚ずつ切るつもりで
何度も刃を入れてるんだけど…。
535スペースNo.な-74:03/11/27 19:15
力入れすぎ…ってのは、カッター握る手の方じゃないよ。
紙を押さえる方の手。力入れすぎても入れなさすぎても
ページが微妙にずれてることがある。
536532:03/11/27 19:26
紙を押さえる方でしたか! 
全く気にしていませんでした。
今度は左手にも注意を払って切ってみます。
537532:03/11/27 22:31
ダメでした……。
定規を当てている上の方はちゃんと切れるんだけど、
下にいくにつれ曲がってしまいます。
やっぱり右手がダメなのか……
もうこんな厚い本作らないよ ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
538スペースNo.な-74:03/11/27 22:36
511>>512
ありがとうございます!
早速読みに行ってきます〜。

でもコピ本技術を学ぶ前に、肝心の中身を書かねば……。
539スペースNo.な-74:03/11/28 00:17
>>532
うまくいきましたか…?
過去ログの化粧断ちの場所も読みましたか〜
カッターの刃を出さなさ過ぎて、
下のほうになるに従って切りにくい格好になっていませんかね。。
すでに切った小口の厚さと定規の厚さ分は刃を出して、
(出した)刃を小口と定規に付ける格好で、切ってみては…

刃を出すので、力の入れすぎには注意してください〜

540532:03/11/28 00:33
>>539
アドバイスありがとうございます。
刃は確かに出さなさ過ぎだったかも…。
普通のカッター刃より薄い刃を使ってるので、出しすぎると刃が曲がるんですよ。
右手、左手、そして刃の出し加減に注意してもう一度頑張ります。


薄いカッター刃は曲がりやすいんですが、
切れ味抜群で毛羽立たないのでおすすめです。
切り口のテロテロ加減が堪らずもう普通の刃には戻れません…v
541527:03/11/28 00:40
レスありがとうございました。
勿体ぶらずに常に新しい刃を使用して再度挑戦してみます。

超音波カッター…結構いい値段しますね…(;´Д`)
542スペースNo.な-74:03/11/28 11:05
>超音波カッター…結構いい値段しますね…(;´Д`)

お高いが、大抵の物はサクサク切れる。
ホビーユースでも3万円台が相場だけど、これでもとんでもなく安くなった方。
そもそも数年前までホビーユースなんてものが存在しなかった。

超音波とか書いてあるからネタみたいな扱いをされているが
超高速で動く糸ノコの切断点を刃先に持っているナイフだと思えばいい。

ただ、ここまで書いても、多分( ´_ゝ`)だと思う。
こればかりは実際に使ってみないと凄さがわからないかもしれない。
キャッシュカードとか抵抗無くスッっと切れた時は「ビームサーベルじゃん」とか思ったくらいヤバかった。

まぁ、「切断に3万もかけるならオフセット作れるし、キンコーズか印刷所で裁断してもらう」って
言われると返す言葉もないが。
543スペースNo.な-74:03/11/28 15:45
>>527
超音波カッターはちょっと……と思うのでしたら、焼きの入った黒刃をオススメします。
DIYショップで50枚入り398円で買いました。普通の刃とほぼ同じ値段です。
『コンクリートに刃が立つ』というだけあって、紙束も勿論スパスパ切れます。
544スペースNo.な-74:03/11/28 17:37
普通のカッターナイフの刃もプレスした後、焼きを入れているわけで
黒刃の方は炭素含有率がちょっと多い炭素工具鋼3種か4種あたりを使ってるのかと思うのだが。
(普通の刃が5種という推測で)
そうすると値段差は殆ど無いから、同じ値段で売られるのはわかるとしても、
何で全部の刃を3種か4種で作らないんだろうという疑問も発生するわけだが。
(歩留まりの問題か?)
545544:03/11/28 17:49
まぁ、黒刃の方は材質と、0.2mm厚のタイプがあるから刃角で有利なんだろうが。

OLFAのサイトを見ていたら「ステンレス刃」という物も見つけたわけだが。
ttp://www.olfa.co.jp/products/kaeba/kaeba_main.html
(普通刃が1枚20円なのに対して、ステンレス刃は1枚50円。)
刃厚はともかく、ステンレス刃物鋼を使ってる文、工具鋼に対して
アドバンテージがあるんだろうか。
546スペースNo.な-74:03/11/28 18:07
「オルファ」は「折る刃」だったのか・・・。
関係ないが、サイトのイラスト版プロジェクトX
みたいなのにチョト感動。
547スペースNo.な-74:03/11/28 18:24
超音波カッターそんなにいいんですか…友達数人で買えばそんなに高いものじゃないですね。
イベント前にはいつも同じ友達同士で集まってコピ本製本してるから、今度声掛けてみよう。
548スペースNo.な-74:03/11/29 03:00
ダイヤモンドカッターがおすすめです
549スペースNo.な-74:03/11/29 03:21
ステンレス刃…なんかなつかしい

私がもう13年間愛用してるコレ↓
ttp://www.olfa.co.jp/products/item/open_450/008.html

当時の新製品だったように覚えてる。
オールステンレスということで、教室でちょっと話題になりました。
でも貧乏な専学生にはちと高かったようで、デザインも良かったにも
拘わらず、私以外には誰もなびかなかったなあ…
後年友人が「ソレカッコイイ!ちょっと使わせて!」というので
貸しましたが、すげえ使いにくかったそうです。
私も普通(?)のカッターナイフが今や使えません。
550スペースNo.な-74:03/11/30 03:12
このスレで以前見た、ラミネーターを使った偽PP挑戦しました。
スゴイ!(・∀・)イイ!皆様感謝であります!

A4のラミネーターを3980円、100枚入りシート980円
A4ディスクカッター1480円で(゚д゚)ウマー
551スペースNo.な-74:03/11/30 23:55
>超高速で動く糸ノコの切断点を刃先に持っているナイフだと思えばいい。

カーズ様とかガイバーの腕に付いてる、アレですか。
カコイイ!
552スペースNo.な-74:03/12/01 23:58
ここの↓ロータリー式A4を買おうかどうしようか迷ってるんですが
カルーのDC220みたいに、がちんっと押さえる形になってるんでしょうか。
それともDC200みたいに紙押さえがないタイプなんでしょうか。
公式サイトに記載がないので、お持ちの方がいたら
教えてもらえると嬉しいです。
ttp://www.nsgd.co.jp/sbd/morder_catarog/cutter.htm

でもって上の方のログでライオソのは、ささくれが立つという人がいましたが
他にもそういう現象がでている人がいらっしゃいますか?
2000円の差でカルーとライオソのどちらにするか悩んでます。
553スペースNo.な-74:03/12/02 00:26
>>552
RC-A4てことでしょうか。押さえはついてますね。

会社で使ってるのは獅子製ですが、ささくれはカッターマットが
ボロくなると起きてます。
554552:03/12/02 01:25
>553
早速のレスありがとうございました。
カルーとほぼ同じ仕様みたいなので思いきって買ってみようと思います。
換えのマットも一緒に頼んどこうかな。

夏はDC200で製本したけど、やっぱり時間がかかって
ちょっとばかり大変だったので…贅沢してみよう。
冬は新しい裁断機と一緒に上京になりそうです(ニガワラ
555スペースNo.な-74:03/12/02 15:45
この時期は年賀状用にだけど、色々コピー本に使えそうなのが売ってていい。
3センチ四方の、箔押しに出来るものを発見。
556スペースNo.な-74:03/12/06 23:34
今回の冬もアキ場さん来てる?
557スペースNo.な-74:03/12/07 01:39
通販で香りをつけるペンというのが売っていた。
以前のスレでそういう話題が出てたのを思い出したので。

手紙につけるための香りらしく、便せんなどとセットになってる。
なので、コピー本でも使えそうかな〜と。

ただ通販なのでどんな香りか説明文では分からないところと、
12ヶ月続けて通販していくタイプらしいというのが気にかかるところ。
そのうち、同じようなのが文具屋でも売られるようになるかな?
558スペースNo.な-74:03/12/07 01:59
>>555
いいですね。私はプリゴコーナーで
金箔風のシールは見つけたのですが
箔そのものに使えるものは見つけられませんでした…
裏山しい。
でも無料配布豆本表紙にそのシールを活用する予定です。
559スペースNo.な-74:03/12/08 00:38
>>557
香りとか匂いとかって結構好き嫌い分かれるしなあ…。
作品内でよっぽどその香りがキーになってるんで無ければ避けたい。
一緒にしまってる他の本にも匂い付くし。
560スペースNo.な-74:03/12/08 04:23
自分は臭いのついてる所(たいてい、表紙か中表紙)をやぶって
中身を2〜3日、風通しの良い所において臭いを取って保存。
561スペースNo.な-74:03/12/08 11:19
ここを見てて、思わずコピー本作りたくなってしまった……。
フルカラーカバーかけた新書版の本。
色々とワザが紹介されてるし、ちょっとがんばってみようと思
った。
もしもなんかあったら、ここに来ようと思ったよ。がんがる。
みんなもがんばれー!
562スペースNo.な-74:03/12/08 13:19
匂いもいつまでも残らないし、香りをつけてもほんの一時だよね。
自分ならそ匂いのイメージあれば、この香水の匂いをイメージしたと
後書きにでも書いて、興味持った人は店に寄って嗅ぎに行ってくれとw
563スペースNo.な-74:03/12/08 13:44
香りはなかなか無くならないものだよ・・・。
3年前くらいに香水付きの本を買ったけど
未だにプンプン香ってくる・・・ので隔離してある。
好きな本だから捨てられない。
564スペースNo.な-74:03/12/08 14:17
同じ香りつきでも、香水使うよりは香り付きペンとかを使ってる方が
匂い的には弱いし直ぐに飛ぶと思う。
最近は匂い付きペンの種類沢山あるし、万人好みなのを選べばいいんじゃないかな。
565スペースNo.な-74:03/12/08 17:46
でも万人っていうのも難しいよね。
そういやいつだったか昔、
100均でお香か何かを買ってそれを本とセットで渡すって話がでたの、このスレだったっけ?
566スペースNo.な-74:03/12/08 19:38
そうそう、あったね。
それで結局は栞に匂いを染み込ませて
希望者だけに配れば良いって事になったんじゃなかったっけ。
567スペースNo.な-74:03/12/08 20:05
ものすごく基本的なことをお聞きします
ごくごく標準的なB5サイズのコピー本を作る場合、元原稿との縮小率は
どれくらいで、紙のサイズは二つ折りにすることを考えると
何を選べばいいのでしょうか?
568スペースNo.な-74:03/12/08 20:20
>567
???ごめん何が聞きたいのかさっぱり判らない…
紙のサイズってのは印刷する用紙サイズのこと?
569スペースNo.な-74:03/12/08 20:27
この場合、縮小率なのでは?
自分は100%でコピーしてますが・・・
心配なら重要な部分はギリギリに描かないで
(印刷所に頼むにしても同じだけど)
一度実際にコピーしてみてはいかがか。
570スペースNo.な-74:03/12/08 20:30
あ、紙のサイズもなのかな・・・。
二つ折りにするなら
B5サイズだとB4にコピーですな。
571スペースNo.な-74:03/12/08 20:43
コピー本の原稿は、マンガは原寸が基本だな

572スペースNo.な-74:03/12/08 21:45
俺も便乗
二つ折りの場合、B5サイズの元原稿X2をB4用紙にコピーするという
工程でいいのかな?
573スペースNo.な-74:03/12/08 23:16
B5サイズ×2をA3にコピーして化粧断ちするということもある。

574スペースNo.な-74:03/12/08 23:26
流れから少しズレますが…
私は同人用原稿用紙(つまりA4)に2P分ベタまで描いてA5に縮小、
トーンを貼ってA3に片面コピ、切り折りしてA6/8Pの無配本作る予定。
普段はA5原寸でA3を4つ折り。両面コピ出来ないからいつもこんな感じ。
安く済むけどやたら厚い本になるよ。
575スペースNo.な-74:03/12/09 20:47
写真屋で加工した鉛筆コピー本を作る予定なのですが
鉛筆描きでもちゃんと印刷できるものでしょうか?、自分は筆圧が低いのでやや不安です

ちなみに自宅のインクジェットプリンターで出力したものを
キンコースに持ちこむ予定です。
576スペースNo.な-74:03/12/09 20:54
photoshop使用なら筆圧もクソもないと思うが…
思うように調整すればよい。

金庫って、直接データ出力できなかったっけ?
577スペースNo.な-74:03/12/09 23:00
プリントアウトして、コンビニ行って
コピーしてみるといいんじゃないか?
578スペースNo.な-74:03/12/10 19:15
書籍用紙の90kgを探していた人はこのスレではなかったろうか。

四迷手配さんで今度から取扱始めるそうです。
問い合わせが多いので取り扱いすることにするとか。
まだホームページには載ってないけど、
B5なら 500枚 1350円ってお返事貰えました。

579スペースNo.な-74:03/12/10 20:32
今度の冬コミで同人デビューするもんです。
キンコでコピーしようとしているのですが、出力サービスってどうやるんですか?
なんかサイト見てみたけど載ってなかったものだから…。
580スペースNo.な-74:03/12/10 23:00
キンコの店員さんにお聞きなさい。
何ごとも経験。
そして対人とのコミニケーションも経験。
581スペースNo.な-74:03/12/11 01:32
CD-Rを持ち込んで、備え付けのパソコンから自分でフォトショ等を操作して印刷。
店内の巨大プリンタから出てくる。
582スペースNo.な-74 :03/12/11 01:35
出力するときは声かけてください、だってよ。

ちなみにお兄さんから手渡しされるので絵のときは羞恥プレイだよ☆
583スペースNo.な-74:03/12/11 08:43
受付で最初に何したいか、
店員さんにどうして欲しいか、で、自分はどうしたらいいか、
よく話す。過去ログよみたまえ

裁断も出力も、店員さんがやってくれる。
向こうはしごとだから、絵のことなんか気にしてないよ。

それよか、糞データ(絵が糞というのではなく、データの作り方わかってない)だったり、
面つけしてこなかったりとか、で、
いちいち説明したり、何回もやりなおしさせられたりとか、
が激しくむかつくらしい。

徹夜明けでも、きちんと風呂に入って、頭髪や体を洗浄し、
清潔な衣服を着用して家を出るように。

584スペースNo.な-74:03/12/11 09:34
過去ログで紙の持ち込みはカラーコピーだと駄目だってレスあったが
やっぱ持ち込みって無理なのかな?
フェザーワルツで表紙をカラーコピーにしようと思ったんだけど・・
585スペースNo.な-74 :03/12/11 09:39
漏れは出力のとき、厚めの紙持ってイッて「これにしたい」って言ったらやってくれたよ。
ちゃんとカラーコピー出来る用の紙だったんだけどね。

レーザーコピー用の紙だとイイっぽかったよ。
586585:03/12/11 09:40
ああ…801本の残りが…
恥ずかしい…
587スペースNo.な-74:03/12/11 10:35
コピーに適した紙とそうでない紙がある
知識もなくヘンな紙を勝手に入れてトラブル起こさないように
店員に「この紙使いたい」と言えば判定してくれる

基本的には、コピーは平坦な紙にしる
588スペースNo.な-74:03/12/11 20:15
そうそう、風呂に入って歯磨いて
清潔な服(っていうか臭く無い服)ていうのは重要だよな

臭いのだけはマジで勘弁だ。
客に説明を求められても、近付かれても
臭いと長居したくないから、自分でやってくれって言うよな

以上、コンビニの店員より。
589スペースNo.な-74:03/12/11 20:47
コミケに委託してるんだけどホチキス製本の本ってのは恥ずかしいですかねえ?
もうそれで出すしか予算がないわけですけど。
590スペースNo.な-74 :03/12/11 20:51
漏れは何の戸惑いもなくホチキス製本を新刊と並べるぞ。
やっぱり予算が無いからね…
お金があれば製本しなくてすむから印刷頼みたい。
50P↑↓だと製本が死にそうなんだよね。
591スペースNo.な-74:03/12/11 21:07
>589
コピー本よく見かけるよ。
592スペースNo.な-74:03/12/11 21:38
平気で出しちゃうぞ!ホチキス本!
オフセもいいけどやっぱりコピー本好きなんだ。
上下の位置をきちんとそろえてあって、しっかり止めきってあればけっこう悪くないと思ってるんだけどな。
593スペースNo.な-74:03/12/11 21:49
こないだ耐用に印刷100部頼んだんだけど、原価一部250円くらい。
ピコだし売れそうもない本なので最初はコピ本の予定だったが
これが84pで、なんかやってられない気持ちになってしまって…
手間もかかるし、コピだと一部400円超えるんだよねえ…フクザツ
もちろん100部完売してこその一部250円なのは
承知しているけれども。
594スペースNo.な-74:03/12/12 02:08
ホチキス本で昔怪我をしたので、製本テープ貼ってないホチキス本は逝ってよし。
595スペースNo.な-74:03/12/12 13:20
本文だけホチキスして表紙は両面テープで貼るだけで
見栄えは全然違うよ
596スペースNo.な-74:03/12/12 20:16
ホチキスの山は潰すけど。
製本テープってなんか嫌いなんだよな。
597スペースNo.な-74:03/12/12 20:50
>596
同意。色と表面のテクスチャが嫌いだ。
テープの材質変えたり、デザインっぽくしてみたりしたけど、微妙。
これだ! って感じの製本テープの使い方知ってたら教えてくれ・・・。
598スペースNo.な-74:03/12/12 21:31
コピ本はいつも中綴じにしてるので危険度は低い。
んが、薄い本がますますペラペラになる。
599スペースNo.な-74:03/12/12 22:10
中綴じも平綴じも、両面コピーなら厚さは変わらないとおもうわけで
600スペースNo.な-74:03/12/12 22:54
綴じてあるところが角張ってるか、丸まってるかってことじゃないかと。
同じ厚さでも印象変わるよね。
601スペースNo.な-74:03/12/12 23:21
両面テープは2年ぐらいで劣化するので
残念だがそれを使っている本は、
劣化したらバラしてコピー取り直してファイル保存。
惜しくないのはコピー取らずに捨ててる。
買ったときはコピー本の方が貴重な感じするのに
時間経つと製本ダメだと全部ダメって思えてくるから不思議。
コピー本で製本&保存良好なのが一番好き。

自分が自分の昔のコピ本を持っていないのは
ダメ製本&両面テープ多用が主な原因なんだが…
602スペースNo.な-74:03/12/12 23:23
金庫の出力は超トロイ

待ってる間もPC使用料金はかさむしまさに合法的詐欺
603スペースNo.な-74:03/12/13 00:33
ちょっと聞きたいんですが、読む側としてみると
コピー本の許容ページ数ってどんなものですか?
あまり厚いコピー本は読みにくいので
オフにしたほうが良いと言われたのですが……
604スペースNo.な-74:03/12/13 03:24
読みやすくキレイに製本してあればP数多くても問題ないかと。
といってもウチで作ったのは56Pくらいのもんですが(両面コピーで)。
フチはキレイに切り落とします。
読みやすいから。
薄くてもフチがガタガタだと家で製本しなおす事もしょっちゅう。
605スペースNo.な-74:03/12/13 05:25
コピー本の「めくりやすさ」は本文用紙の紙厚でかなり違ってくるんでない?

安売りしてるPPC用紙、またコンビニのコピー機に入ってるコピー用紙は大抵
坪量64g/m2(四六判55kg)という規格で、紙厚は91μm。
オフ本で厚めの本文用紙だと坪量105g/m2(四六判90kg)、紙厚は124μm。

ざっと三割は厚みが違うので、コピー本の方がページがめくりづらいてのは
薄くてコシの無い紙のせいじゃないかと思う。
もちろん仕上げが雑で揃ってなければ更にめくりにくい本になっちゃう。

多ページのコピ本作りたい人は本文用紙を自分で用意すると良いかも。
自分とこは小説本だけど、72ページまではコピーで作った事が有る。
余り厚い用紙を奢ると今度はホチキスとか裁断の手間がどんどん増えちゃう
んだけど、本が厚くなるから紙を薄くしよう、という方向はオススメできない。
薄い紙をたくさん束ねた場合の方が切ったり刺したりが難しかったりもする。
606スペースNo.な-74:03/12/13 13:17
自分は中綴じで下はP16、最高P52の本作ったけど
化粧断ちしてるし、自分でめくって見て特にめくりつらいという
印象はないです。
使ってる本文用紙は105μmだからコピー用紙よりは紙厚あるから
その違いもあるかもだけど。
本文があまりにもペラいと遊び紙を2枚にして、色を楽しんだり
します。安い紙だから販売価格に影響しないし。
607スペースNo.な-74:03/12/13 16:05
コピー本の紙を自分で用意するのは
両面コピーなら基本中の基本、最低条件だと思ってたが
違う人もいるのか……
608スペースNo.な-74:03/12/13 16:28
>>607
自分基準は、あなたがやりたいからやってるってだけのことだ。
何が基本かなんて人の分まで決めんでもよろしい。
609スペースNo.な-74:03/12/13 18:01
紙が薄くて怪我したり、他の本が傷んだりはしないからね。
迷惑度は低いんじゃないの。
本文用紙がペラくて買わないのも、買い手の自由だし。
610スペースNo.な-74:03/12/13 18:04
普通の紙ならめくりにくいってのは無いと思うけどね
オールトレペ本とかオール画用紙本とかは論外だが
611スペースNo.な-74:03/12/13 19:05
私もコピー機にセットしてる紙を使用してるけど
友達から苦情出た事無いし。
612スペースNo.な-74:03/12/13 19:21
そのままの紙に両面コピーしたら裏映りしない?
薄目にコピーしてるとか?
613スペースNo.な-74:03/12/13 21:06
>>612 
裏映りの気になり具合も人によってまちまち。
コピー機の機種でも違う。漫画と小説でも影響の仕方が違う。
一概に言えず、作り手の判断に任せていいこと。
614スペースNo.な-74:03/12/13 23:34
人それぞれだよね。
自分はコピー機にセットしてあるあのぺらぺらな紙が大好きだから
そのままそれを使ってた。
小説で裏写りもそんなに気になるものじゃなさそうだから両面コピしてる。

で、どんな紙使っても化粧断ちが上手くいかなくて
結局やらないでいます。
このスレで上手な化粧断ちをするためにはどうしたらいいかとか
読んで試したけどどうも不器用なようで…中綴じするなってことか_| ̄|○
615スペースNo.な-74:03/12/14 00:49
>>614
私も字書きで特に気にならなかったのでそのままの紙使ってました。
両面コピーで。
で、同じく化粧断ちが上手くいかないのです……_| ̄|○
この本割と綺麗にできた!という時には
端がぼろぼろで表に出せない本が何冊も出てたり。
ここのスレ読んでからはまだ試してないんですが。
もしかしたら使ってるカッター等の道具がよくないのでは?

ちなみに私は製本テープは端のギリギリをピンキング鋏で切って
ギザギザにして貼ってます。
表紙も絵がなく字だけなので、せめてもということで。
616スペースNo.な-74:03/12/14 23:58
あの…ものすごくオバカな質問かもしれませんがお許し下さい。
自宅でカラーの表紙をパソコンからプリントアウトする時に
ファイル名や日にちが一緒に印刷されてしまいます。
これを消す方法がありましたら教えて下さい…_| ̄|○ヴァカ…

617スペースNo.な-74:03/12/15 00:08
>>616
ページ設定のこと……?
ヘッダーとフッターに変な文字の羅列があるならそれを消す。
それ以外は分からないなあ。
618スペースNo.な-74:03/12/15 00:30
ソフト名書かなきゃ>617の答え以外、返しようがない。
619スペースNo.な-74:03/12/15 03:10
>616
もしかしてブラウザ上の印刷ボタン押して印刷してる?
だとしたらファイル名とか入っちゃうのも当たり前だよ。
620616:03/12/15 12:08
>>619
そ、そうです…そのせいですか…_| ̄|○
あの…バカ晒しついでに質問していいでしょうか
どの印刷ボタンを押せばよいのでしょうか…
621スペースNo.な-74:03/12/15 12:12
バカ晒しと申告すれば自分で考えなくてもいいと
思ってるようだが、ではその頭は何のためについてるのか
聞いてみたいよ。
622スペースNo.な-74:03/12/15 12:49
200ページの本を2冊
2つ折り重ねてボンドで固めて
デカホチキスでとめる方法で作ってるんだけど、
このレベルだとむしろ薄い本より作りやすいね。
印刷管理めんどいのと、
化粧断ちで集中切れやすいのが難点だけど、
背がかっちり固まるからずれにくいみたい。
623スペースNo.な-74:03/12/15 13:35
>616
まず使用ソフトを教えろ。
話はそれからだ。
624スペースNo.な-74:03/12/15 16:14
>616

皆言ってることだが表紙の絵を描く(又は描いたものをPCに取り込む)際に
どんなお絵描きソフトを使ったかを書いてくれないと答えようがない。

差し支えなければ何故ブラウザから印刷しようとしたのか聞いてみたい…ついでに解像度と保存形式も。
625スペースNo.な-74:03/12/15 16:21
>>616
>>620
それだけでバッチリ回答出来るんならサポセンで神になれるわw

少なくとも「使ってるOS」、「ファイルの拡張子」、プリントアウトしようと
してるアプリケーション名(分かればバージョンも)、印刷に使おうとして
いるプリンターのメーカー及び型番ぐらいは書いてもらわんと。
626616:03/12/15 17:16
今までは家でフォトショからインクジェットでプリントアウトしてました。
家のプリンターの調子が悪いので知り合いのところでプリントアウトしてもらうことになったのですが
家以外でプリントアウトしたことがない上CDも焼けないヘボPCなので
画像をFDに保存してプリントアウトしてしまいました。
もしかしてこれがいけないのでしょうか。
ちなみにWindows98、フォトショで描いたイラストを72jpgでFD保存、
プリンターはRICOH IPUSiO Color7100です。

バカ晒しの上にスレ汚し申し訳ありませんでした…。
627スペースNo.な-74:03/12/15 17:32
それはアレだな、JPEGファイルをダブルクリックして開いてるだろ?
そういう横着をやめて、きちんと本来利用したいソフト
(フォトショならフォトショ、別の画像加工ツールならそれ)を起動して
ファイル名を指定して開きなされ。

JPEGがブラウザに関連づけられてるから、ブラウザでひらいちゃってるんだ。
ブラウザで印刷すりゃその状態は当たり前なんだ。
FDで移動したとかいうあたりに解像度なんかの不安はあるが、まず話はそれ以前だ。
628スペースNo.な-74:03/12/15 18:03
FDに入っちゃうらしいし、72jpgなんて不思議説明だし、
印刷に使ったアプリケーションは相変わらず答えてくれないしなあ…
(627の推測で合ってるんだろうけど)

先に言っとくが、知り合いのPCにフォトショが入ってなかった、とか言って
家からソフト持っていってインストールしちゃダメだぞ。犯罪だから>616
629スペースNo.な-74:03/12/15 18:46
72dpiだろうな…
豆本の表紙ででもない限り、FDに入るようなfc表紙が
「製品」になるってこと自体考えられないんだが。
ここで聞く前に、自分でもう少し勉強しなきゃいけないことが
あるんじゃないか?
630スペースNo.な-74:03/12/15 18:53
>616
B5本と仮定して、72dpi/JPG保存で1M程度ならまず画像の荒れが目立つよ。

体験談だがMSNメッセで画像のやり取りして表紙を刷ったことならある。私が受取側。
B5/300dpiのbmpをzip圧縮して15MB位だった。後日、せめてtifでと突っ込んだけど(w
ただ送るのに時間はかかる罠。
後突然送りつけるのは激しく困ったので(w)先に断りを入れてな。
勿論一番無難なのは616がCD-Rを買うことだ。

今日両面コピ出来る店をハケーン。夢の中綴じができる!
よーしパパハラシマ頑張っちゃうぞ!
631スペースNo.な-74:03/12/15 22:15
紙のフチいっぱいまで描いて、フチまで印刷されるコピー機の機種ってないでしょうか?
(要はフチなしプリントをやりたんいんです)
B5ならA4あたりでコピーしてタチキリにしない限り不可能でしょうか?
632スペースNo.な-74:03/12/15 22:31
616はバカ以前の問題だな。
顔洗って出直して来い。
633スペースNo.な-74:03/12/15 22:32
>631
どのメーカーもフチなし印刷は不可能
634スペースNo.な-74:03/12/15 22:50
>631
エp損のプリンターならフチ無し印刷できる。ウチの機種がそうだ。
詳しい機種は自分で調べてね。
コピー機では、すっごく昔の機種ならできるのもあった。
機種は知らんが夜閉店するような寂れたコンビニ探して味噌。
まだあるかもしれん。
635スペースNo.な-74:03/12/15 22:58
>>633 >>634

どうもです。
タチキリでシノぎます。
636スペースNo.な-74:03/12/15 23:37
>616
そこでFDですよ、という発想がスゴイな。もちろん72dpiでJPGもスゴイが。
いまどきフリーのメル垢でも容量がFD以下って有りえんだろ? まず相手先
のプリンタの解像度を詳しく聞いて、出力に適した解像度でデータを持ち運
ぶ事を考えないと。Web上にフリーで幾らでもブリーフケースとか有るんだし、
相手のPCにブラウザ入ってるって事はWebに繋がってるんでしょ?

しかしフォトショで作ったデータをわざわざJPGで圧縮した上にWeb用まで
解像度落としちゃうってのは……それで出力するよりは調子の悪いプリンタ
でがんがった方がまだ何とかなりそうな気もするんだがね……。
637スペースNo.な-74:03/12/15 23:55
>636
いやいや待て待て、ブラウザがあるからって繋がってるとは限らんじゃないか。

相談です。
原稿をコンビニコピーするついでにおにぎりをつい買ってしまうのですが、何とかこれを防ぐ方法はないでしょうか。
家に帰って製本する前に食べてしまい、眠くなるので困っています。
よく行くコンビニはローソン、買うおにぎりはシャケとツナマヨです。よろしくお願いします。
638スペースNo.な-74:03/12/15 23:58
10円玉だけを棒でもって行くというのはどうかw
639スペースNo.な-74:03/12/16 00:01
>637
コピー代金以上のお金を持って行かない。
コレ最強。

ただし、ミスコピーした時に泣きを見る罠。
640スペースNo.な-74:03/12/16 00:04
>673
コンビニに入ったと同時に店員にお願いすれ
「おにぎりを買おうとしたらムチで叩いてください」と…
641スペースNo.な-74:03/12/16 00:12
>>637
ローソンのバージョンはいくつでしょうか?
これがわかるともうちょっと詳しいことが説明できるのですが、
たいていのローソンですと、パッケージごとにバージョンアップ
ができると思いますので、コピー分だけの金額を持っていくと、
眠気防止が可能だと思います。

って、冗談はさておき、コミケ組のみなさまは現在追い込み状態
ですかね? 自分は落ちたので、次回イベントに向けてホットグ
ルーガンの扱いに慣れようと何冊かコピー本を作ってみたのです
が、これって中身を押し出したあと残ったホットメルトが納豆の
糸みたいに引くんですね。
冷えてからペリペリと取っていますが、めんどくさい……(;゚Д゚)
642スペースNo.な-74:03/12/16 00:13
>>637 おにぎりではなくプリンを買うのだ。
その日の内に完了予定の作業が終わったらごほうびにプリンを食べてウマーする。
643スペースNo.な-74:03/12/16 00:13
>>640
(・∀・)イイ!
644637:03/12/16 00:34
皆様即レスありがとうございます。

プリンはおやつに含まれそうなので、原稿が上がる前に買うと先生に怒られてしまいます。。
そこで必要分の10円玉+ミス用に3枚程度を持ち込むことで、おにぎりの包装とトーンカスそして消しカスが燃えるゴミの2割を占めている
と言う現状を何とか打開すべく頑張りたいと思います。

>641
ローソンのバージョンは最新ですが、店員がバーチャンなのでムチでぶっていただけそうに無いのが少し残念です。
645スペースNo.な-74:03/12/16 13:13
>>637
なんか飲め。できれば温かいもの。
腹に溜まって余り食べなくなるぞ。
646スペースNo.な-74:03/12/16 18:59
プリン飲め
647スペースNo.な-74:03/12/16 19:39
漫画を立ち読みして食欲を紛らわすのじゃ
648スペースNo.な-74:03/12/16 19:58
暖めたプリンを飲め
649スペースNo.な-74:03/12/16 20:09
なんでここではプリンに執着する方が多いのだろうか・・・・?
いや、煽りじゃないよ、マジで謎だ。
650スペースNo.な-74:03/12/16 20:18
ハラシマスレで以前話題になったからだよ、多分。
脱稿したら自分に御褒美プリン、とかってな。
買ってあるプリンの賞味期限内の脱稿を目指して。
651スペースNo.な-74:03/12/16 21:03
>>645
コンポタがおすすめだ!ゲーセン自販機のをよく飲んでた。
ゲーセンにいる時はそもそもあまり腹が減らなかったが…
電磁波って空腹感に影響あるんだろうか
652スペースNo.な-74:03/12/16 21:18
>>650
なるほど。
ありがd。賞味期限内の脱稿目指すのか・・・
やってみようかな〜と思ったが、私の好きなプッチン●リンは賞味期限が長い・・・・
653スペースNo.な-74:03/12/16 22:16
>>652
んじゃ、ハラシマ初期に、デッドライン間際の賞味期限のものを探すとか。
……店の方で置いてないか。
654スペースNo.な-74:03/12/17 00:04
ちょっとお高めの生クリームなどのってる
プリンの賞味期限は早いぞ。
655スペースNo.な-74:03/12/17 04:17
半額のを買ってきなよ
656スペースNo.な-74:03/12/17 04:30
ここは素敵なプリンスレですね
657スペースNo.な-74 :03/12/17 09:51
藻前ら可笑しすぎvv
658スペースNo.な-74:03/12/17 14:32
>>512で紹介されてたここのサイト、さっき見たら更新されてた。
化粧裁ちの方法が載ってる。

ttp://members.jcom.home.ne.jp/camphor-tree/

さっき牛乳プリソ飲んだ(w
なぜか腹が痛い。便所逝ってくる。
659スペースNo.な-74:03/12/17 15:17
清水の舞台から飛び下りるつもりで裁断機買った。
PK-513。
裁断枚数160枚、裁断厚最高15mm!
まだ届いてないけど届いたらレポします。
でも冬のコピーの新刊は表紙込み12Pだ罠。
660スペースNo.な-74:03/12/17 20:15
裁断機ウラヤマスィ
漏れも欲しいなあ。ギロチンタイプのやつ。
でも買っても置き場所無いか(;゚Д゚)
それ以前に金がない_/ ̄|○
661スペースNo.な-74:03/12/17 20:55
私はフチなし印刷プリンタをゲトー!
表紙を印刷!ポスカを印刷!!

この冬は新ジャンルでコピ本を出すので、ハラシマガンガルぞー!
そしてご褒美はメイジのプリン、コレ自分的最強!(`・ω・´)
662スペースNo.な-74:03/12/17 22:06
みんなプリン好きなんだなー

漏れプリン食べれない(´・ω・`)
663スペースNo.な-74:03/12/17 23:06
牛乳に弱い人とか、体質的な問題もあるもんなあ。
暴飲暴食の時期でもあるし、今は無理かもしれないけど、
とれるなら睡眠はとった方がいいよ。

やばい、残業と原稿で目がかすんでる。
コピーした本文のA3→A4の断裁がやりにくい。
なんか、苺とかトマトジュースとか、目にいいんだっけ。
664スペースNo.な-74:03/12/17 23:22
確か、ブルーベリーが目にいいんだっけ。
665スペースNo.な-74:03/12/17 23:31
スーパーで冷凍のブルーベリーが売ってるんだけど、
それをヨーグルトに混ぜて食べると(゚Д゚ )ウマー…だって漏れの弟が言ってた。
ブルーベリー嫌いじゃなかったらお試しあれ。

修羅場の時の食事スレッドに行って来よう。
今日の夜食、何にしよう…。
666スペースNo.な-74:03/12/17 23:48
皆(・∀・)イキロ…
漏れは冬ミケに落ちたからコピー本の研究をしているよ…

そろそろ新しいプリンター欲しいなあ。
ボーナス出ないけど(;´д⊂
667スペースNo.な-74:03/12/17 23:53
美弾紙カラーと同じ厚さのコミック紙と同じような紙でコピー本作るつもりで紙を買った。
実験してみたが、前に上質90kgで作ったときは普通の中綴じホチキスで16枚留めるのも
大変だったけど、これはフラットホチキスで25枚重ねてもサクッと綴じれて良かった。
目が粗いからだろうけど、レーザーにも通るし軽いし良かった。
表紙は印刷所で印刷してもらったので、普通にオフ本みたいに見える。
668スペースNo.な-74:03/12/18 00:13
紙の名前教えて〜
私は90k上質で作ってるんだけど、上質紙のそっけなさが
好きじゃないんだよね…紙も重いし。
669スペースNo.な-74:03/12/18 00:23
冬コミ遠方参加にもかかわらず新刊コピ本自力搬入な馬鹿者です。
今困り果てていることがあるのでご存知の方おられましたら回答を…

オフメタルにモノクロコピーで表紙を作った話をこのスレのその6で拝見して、
自分でもやってみようとオフメタル銀を買ってみたのですが、
自宅のコピー機ではトナーがつきません(泣
定着が悪いどころの話ではなく、まったくトナーがくっついてこないのです。
おまけに熱で妙な模様が_| ̄|○

うちのコピー機はモノクロ専用、もう五年以上になる機械です。
たしかキヤノンのはず。
これ、カラーコピー機でコピーすれば定着するのでしょうか?
それともモノクロでもコピーできる機種はあるのでしょうか??
670スペースNo.な-74:03/12/18 00:28
個人的本文用紙最強は書籍用紙。
すべすべの手触りが病みつきになってる。
ちょっとクリーム色なのも素敵。
……薄いのがネックだが。
671スペースNo.な-74:03/12/18 00:33
今回のコピ本の為にスライド式のローラーカッター
買ったのに、いざ製本して化粧断ちしようとしたら
厚くて切れなかった。漏れってアフォ杉_| ̄|○

ギロチン式を買い直すか。不経済この上ナシだ。
672スペースNo.な-74 :03/12/18 00:35
漏れも便乗質問。

トレッシングペーパーをコピーしようとしたら激しい紙詰まり…
1枚もコピーできずに詰まる。
薄すぎるのが原因でしょうか?(75kgなんだけど…)
皆様はトレペにコピる時はどうしていますか?
あとうまくコピーできたと思えば、皺が寄ってるし。

今回は泣く泣く
家のEPS○N使ったけど、にじんでしまったです…
673スペースNo.な-74:03/12/18 00:44
>672
75kgではなく75g/m2だよね?

以前、金庫に聞いたときには85以上なら大丈夫だろうと言われて
自分はいつも85gを使ってます。
それでも機械の調子などで詰まるコトもある。
モノクロはおおむねいいのだけど
カラーコピーにするとなかなか……
674スペースNo.な-74:03/12/18 00:44
インクジェットでトレペ印刷するなら、印刷品質低めのほうがにじまない。
675スペースNo.な-74:03/12/18 00:46
インクジェットならCD-ROM印字用やOHP用のモードなら
インクの出が少なめだろうからにじみにくいんじゃないかな
676スペースNo.な-74:03/12/18 00:55
667さんの言ってる紙が気になる…。
677スペースNo.な-74:03/12/18 01:04
>672
インクジェットのベースコートスプレーを使ってみては?
氏名さんとこからもらった紙見本で、
ベースコートスプレー有りと無しのトレペで刷った見本を
もらった事が有るんだけど、かなり滲みは改善されます。

トレペの厚手のもの(90kg相当くらい)にコピーしようと奮闘
したことがあるんですが、かなり定着悪かったです。
定着にオイルつかってるタイプのもの(カラーコピー兼用のやつ)は
ちゃんと刷れたという知人もおりますが、
詰まる可能性が高い以上、インクジェットでがんがったほうが
いいかも。
678スペースNo.な-74:03/12/18 01:10
>670
厚めの書籍用紙もあるよ
679スペースNo.な-74:03/12/18 01:31
荒砂
680スペースNo.な-74:03/12/18 01:32
おらいらさん達これ以上荒らすんじゃねぇよ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/fish/1070809041/1
681スペースNo.な-74:03/12/18 09:06
>668、676
Aプランという紙です。
部ロスでも使える特殊紙の中に入ってた紙ですが、4/6判で68.5kg〜135kgまで
厚みがありました。
私が使ったのは86kgの紙ですが、厚みが0.15mm(上質110kgと同じ位)あります。
68.5kgで上質90kgと同じくらいだったと…。
今思うと小説だし68.5kgで十分だったかなとも思えなくないですが。
色も6色くらいあったと思います。
姿命さんにコミック紙みたいな紙はないかと相談したら紹介してくれました。

A4で1000枚位注文しようと思ったら、全紙で1包(250枚)買う値段と
あまり変わらなかったので、結局1包買ってしまいました。
4/6判全紙一枚からA4Y目で9枚取れるので、今自宅には2250枚の紙が…_| ̄|○アフォ
死ぬ気で本作らないと…
ちなみにレーザーにはすんなり通りました。
Y目は大抵レーザーに通すと熱で丸まりやすいけど、上質紙ほどは気にならなかったです。
自動両面でもいけてます。今のところは。量産したらどうなるかは不明…。
年末にレーザーが氏なないことを祈ってます…

長文スマソ…紙の詰まったダンボールに押し潰されて逝ってきます…
682スペースNo.な-74:03/12/18 10:02
いやいや、詳しくマリガトン。Aプラン…とφ(`д´)メモメモ
私も買ってみようかなー
683スペースNo.な-74:03/12/18 11:13
Aプラン、白色以外もあるんだね。
ウチは漫画だから四六判全紙からB4縦目で断裁してもらえば
1500枚くらいだろうから、一年間コピー本作りまくれば
なんとかなる…かな。
冬コミ終わって在庫紙チェックしてから検討してみよう。

私もコミック紙に似てるのないかとイロイロ探してて秋庭さんで
USAボンドだかUSAレイド(紙名はうろ覚え)とかいうのを購入した
ことがあります。
白とピンク半々入ってた。コミック紙より軽くて柔らかい感じ。
表面はざらつきがあるように見えるんだけどトナー乗りもいい紙でした。
こっちもまたあったら買ってこようかな。
684スペースNo.な-74:03/12/18 14:07
>681
ありがd〜
コミック紙みたいなの探してたから
すごく嬉しい情報でした

なんちゃってPP加工したくて
デリータの「オーバーラミネートフィルム」を
買ってみました…が、中綴じ表紙用にはちょと厚いし
貼るのが難しかったです
図書館で使ってるブッカーなるものは
余裕があって貼りやすそうなのですが
使用した方いらっしゃいますでしょうか?
よろしければ使い心地など教えてください
685スペースNo.な-74:03/12/18 14:15
金庫でコピーする時、店員さんに「持ち込み紙OKですか」
と見てもらったら、厚い紙は詰まりやすいので、面倒でも
1枚ずつコピーボタンを押して下さいと言われた。複数枚に
設定しない方がいいそうで。コピーしてる内に、給紙する際に
ずれて印刷されたりする例もあるとか。表紙用の175kgの
フェザーワルツを1枚ずつやったけど、紙詰まりなく終わった。
50枚くらいなら時間は掛かるけど、1枚ずつコピーの方が安全かも。
686スペースNo.な-74:03/12/18 14:39
>>684
図書委員時代に死ぬほど貼りまくりました(w
PSブッカーはそこそこ厚みがあります。
大判になればなるほど気泡も入りやすくなるので、
貼るにはちょっとしたコツと馴れが必要です。
ちなみに、ぐぐってみたらこんなページがでました。

ttp://www.booker.co.jp/8.htm

参考までに、どうぞ。
687672:03/12/18 15:09
>>673
えへ。そのとおりです…初心者振りをアピールしてしまった…

インクジェットの時は品質低めと…
きれい目モードにしたのがいけなかったのかも。
参考にさせていただきます。
ベースコートスプレーも気になる…
電気屋さんで売っているかしら。
(指名さんで通販しているみたいですね)

Aプランと言う紙がかなり気になります。
気になるけど…コミケが3回くらいないとそんなに紙を使わないよ…
友達と一緒に買うのもいいかも…うーぬ。
688スペースNo.な-74:03/12/18 16:01
>687
全紙1枚から買えるよ。
四六判からA4ならT目で8枚(多分)、Y目で9枚取れるはず。
一包買ったほうが単価は断然低いけど。
インクジェットベースコート、使命さんで売ってたとオモタ。
あと特殊紙充実してる大型の文具・画材屋でも見かけた。

買おうかな…。
689スペースNo.な-74 :03/12/18 16:28
指名さんの値段の見方がわからないんだけど、
Aプラン全紙で1包を買うといくらになるんですか?(これはA4で2250枚分?)

4/6Tで[68.5]250枚包なら
250×78=19500円?
@8.666円かな?
これであってますか?

ttp://www.shimeitehai.co.jp/idel/2.htm
690スペースNo.な-74:03/12/18 17:00
+断裁料
691681:03/12/18 19:14
すみません、4/6判とキク判勘違いしてました。
A4を取る場合だとキク判の方が取りやすいそうで、買ったのはキク59.5kgの方でした。
四六86と同じ厚さですが(^_^;)
キク判でA4Y目が9枚取れるということです。(T目だと8枚)

>689
私が実際に買ったときはもっと安かったですよ。
キク59.5kg/A4/Y目で全紙250枚で値段は6,724円+断裁料が9つ切で230円。
全紙一枚単価26.9円です。A4Y目一枚単価約3円。
68.5キロ(キクなら47.5kg)ならもっと安くなるんじゃないでしょうか。
サイトの値段に恐らく掛率があるんだと思います。
ちなみにA4を1000枚(全紙112枚)で見積ってもらったときはキク判全紙1枚50円でした。
1包だと俄然安くなりますね。

だからついつい1包買ってしまって部屋が紙のダンボールに…鬱
692684:03/12/18 19:31
>686
レス、ありがdです
ブッカーもやっぱりコツがいるんですね
難しそうですが
とりあえず挑戦してみます
693スペースNo.な-74:03/12/18 23:14
>>684
遅レスですが、>>686さんのご紹介ページのに補足。
ブッカーを切るとハサミがすぐ糊で切れにくくなってしまうので
修正液の薄め液(だったような気がする)を用意しておくと良いですよ。
汚れがこびりついてきたら、少し薄め液を染み込ませた布で拭くと
元通りの綺麗なハサミになります。
これなら特殊なコーティングハサミはいらないかと。
ちなみにブッカーによっては、綺麗に張ろうとして
あまり力を入れすぎると微妙に伸びてしまうことも。
……私だけだろうか。
694スペースNo.な-74:03/12/18 23:37
>修正液の薄め液
これ、ソルベントだよね?
除光液でも大丈夫だと思うよ。
695スペースNo.な-74:03/12/19 01:19
>>669
オフメタルにコピーしたことありますyo
結論から言うと、カラーコピーのモノクロだと印刷できます。
ただ、熱で妙な模様はできました(できなかったという人も6にいたような)
あと、やや定着は弱めだけど自宅の兄弟のモノクロレーザーではプリントアウトできました。

モノクロ単色コピーだと、確かに出なかったことがあった。
キャノソかどうかは忘れたけど。
696スペースNo.な-74:03/12/19 01:22
ネット通販をしている小売もやっている紙問屋さん(たぶん)で書籍用紙
の紙見本を送ってもらい、気に入ったのがあったので申し込もうと思った
ら、在庫が無いのか取り扱っていなかった_/ ̄|○
他で扱っていなかと探したら、見つからないか見つかっても同人印刷所の
ページがヒットするのみ……
「琥珀」と「クリームイースター」はいずこに・゚・(ノД`)・゚・
697スペースNo.な-74:03/12/19 01:37
ttp://drtarobe.at.infoseek.co.jp/index.htm

ここって既出かなぁ…
厚めの本や既存の本の修理のやり方とかあるけど、
普通に利用してます。
平綴じ用糊のつくりかたは参考になった。
698スペースNo.な-74:03/12/19 01:48
>>694
ボトルの「薄め液」のラベルしか見てなかったので成分?までは……
ちょこっと確認してみますがそうかも。

>>696
もしかしたらこれがその紙問屋さんかもしれないけど……

ttp://www.tcn-catv.ne.jp/~kami21/index.htm

IEのアドレスバーの検索で「琥珀 紙」入れたら2画面目で出てきました。
紙見本の送付に関する記述がなかったから別かなとも思うのですが。
とりあえず「クリームイースター」「琥珀淡クリーム」「琥珀ラフクリーム」
を扱ってるようです。
ただ、取り寄せ扱いになってしまうようなんで日数等どれくらいかかるのか……
とりあえず問い合わせてみてはいかがでしょう?

というか、検索してる場合じゃないんじゃ自分。
699696:03/12/19 01:56
>>698
あっ、そこの紙屋さんはないですが、該当のURLも訪れてみました。
自分が見たときも取り寄せだったので、常備しているところはないかなと思い
まして(^^;ゞ

通販ではないですが、銀座伊東屋の紙専門店で現物探しに行ってみるかなあ。
買うと言うよりは品定めに(どの厚さにしようかとか)。
700スペースNo.な-74:03/12/19 03:55
>693-694
辺りのべたべたを取るヤツはソルベルトでおkだと思います。以前、仕事で
値札はがしに使っててべたついたはさみを拭いたりもしていました。
スレ違い気味ですが一応ご参考までに。
701スペースNo.な-74:03/12/19 11:51
>>658のサイトの管理人さんへ少し前に質メルしていて、その時は回答を送ってくれたのですが、
昨日、臨時の質問集を作ったと再度メールが来ていました。
文面の最後に、「原稿がんばって下さいね。応援してます!」
じーん…(TДT)
702スペースNo.な-74:03/12/19 13:52
A4までのラミネ―ターで、無謀にもB4表紙を
なんちゃってPPしようと思ったのですが・・・
(B5を2枚でなく、B4を半分に折ったもの)
背の部分を切り離すのが激ムズな上
上手く切れても端からベロベロ剥がれていき
おまけに怪我をしそうなほど端が鋭いのでやめました。
無謀杉でした・・・。
703スペースNo.な-74:03/12/19 14:39
>702
B4を半分に折ったものをA4用のラミフィルムに挟んだの?
B4用のラミフィルムをばらして表紙と一緒に折って使えば
まだマシだったのでは。

ラミしたものを切るとそこから剥がれやすいので
もう一度ラミネーター通すといいよ
704702:03/12/19 16:00
なるほど・・・!そうか・・・その手がありましたね。
B4フィルムを買って試してみようと思います。
705スペースNo.な-74:03/12/19 22:23
なんちゃってPP、綺麗にできるもんですね
字書きだけど果物の写真を加工して印刷したものなので
発色がよくなって(゜Д゜)ウマーそうに見える…

ギロチン裁断がうまくできるか少し心配だよ
それ以前に中身が出来ていないほうが心配だが(´・ω・`)
706スペースNo.な-74:03/12/19 22:53
レザック等、凹凸のある紙をコピー本の表紙にする時ってどうしてます?
以前イベントでいろんな紙を買い込んだのはいいけど、近所の本屋でコピーしたら
凹部分にトナーが乗らずこすった所から剥がれてしまいます。
金庫などの専門店なら平気なものなのでしょうか。
ダメなら、インクジェットプリンタ表紙にするしかないかな・・・。
707スペースNo.な-74:03/12/19 23:21
>706
レザックは何種類か試しましたが、零ックスのン百万するてかてかするタイプのコピーだと
とても色むらができ、他のメーカーのマットなタイプのコピーは剥がれる感じに
乗りませんでした。
ついでにモノクロレーザーだとやっぱり乗らなかったです。
凹凸のある紙はインクジェットが一番だと思います…。
インクジェットで使ったときは綺麗に出ました。
あと、滲みやすい紙はインクジェットベースコートをオススメします。
708スペースNo.な-74:03/12/19 23:23
市販の用紙には必ずどの印字方式に適しているか書いてあるもんだけど
イベント売りだと秋葉書いてないか。赤豚は書いてなかったっけ?
709スペースNo.な-74:03/12/19 23:44
赤豚は書いてないよ。

某画材店でインクジェット用トレペを購入。
遊び紙に柄入れちゃうぞー
710スペースNo.な-74:03/12/20 00:34
レザックってインクジェットOKでした!?
それはいいことを聞いた。
買ったはいいけどコピー使用には向かないと聞いて
眠ってるレザックが……
711スペースNo.な-74:03/12/20 00:44
>710
夏に表紙をレザックにインクジェット印刷した本を作りました。
ベースコートも何もしなかったけど、大した滲みもありません。
ちなみにカードとかに使うような180kgくらいの分厚い奴です。
プリンタによっても違うと思うので実験した方がいいと思いますが。
ちなみに私はキャノソピくさす850iで印刷しました。
でも字書きなのでカワイイ系のロゴを作っただけで人物画像は印刷
してないので気になる人は気になるのかな…?
グラデ多用の文字&花のロゴでしたが、私は満足でした。
まぁ、エッジなどは流石にレーザーとは比較できませんが(^_^;)
ベースコートをしたらもっと綺麗になるのかな…?
712スペースNo.な-74:03/12/20 02:58
うちはいつも本文レーザー、表紙インクジェット(エプソン)で作ってる
んですが、レザックでも結構まともにインク乗りましたよん。
ただ紙が重いのと表面が引っかかるのとで、紙送りは慎重にやら
ないと何枚も咥え込んでプリンタが壊れそうになります。
面倒ですが一枚一枚挿してやった方が安心です。

発色最優先で考えるなら「画用紙」って手も面白いです。
安く仕上げるつもりで画用紙で作った時に、思った以上にノリが良くて
可愛い本になりました。分厚い紙なのに、淡いグラデーションがキレイ
に出ててびっくりしますた。
水彩用の画材だから染料インクと相性良いんだろうか?
713スペースNo.な-74:03/12/20 03:59
>712
その画用紙は100均とかで売ってるよーなのでも平気ですか?
今度初めてコピ本を作る予定なので、小部数でも良いから
とにかく安く仕上げようと思って…。
714スペースNo.な-74:03/12/20 04:01
って、良く考えたら。

100均とかで買うより、そう言う専用の指名とか
秋葉とか赤豚とかで買った方が安いのかな?

あー…でも行く暇ない(´Д`;)チクショーメー
715スペースNo.な-74:03/12/20 10:55
>>713
近所の文房具屋(画材屋ですらない)で買ったので銘柄は不明。役に立たずスマン。
でも記憶が確かなら小学生がお絵描きに使うようないたってフツーの画用紙でしたよ。
716スペースNo.な-74:03/12/20 12:42
コミック紙って予想以上にインクジェットの発色がくっきりしてるね。
滲むと思ってただけに感動だったyo
717スペースNo.な-74:03/12/20 13:45
確か山田章博がスーパーで買える画用紙にも原画を描くとか
言ってたし、画用紙は水溶性インクとの相性はいいよね。
ドットがやや拡散してグラデ系は綺麗に出るから、ソフトな
少女系のイラストの方とか特にインクジェットプリント+画用紙の
組み合わせは、やってみると面白いよ。
折りよく年賀状の季節だし、水彩紙の葉書が出回ってるので
実験には向いてるかも。
718スペースNo.な-74:03/12/20 15:18
「弘法筆を選らばず」ってまさに山田画伯のことだよな…。
719スペースNo.な-74:03/12/20 17:20
もしかしたら概出かもしれませんが、拾い読みをしてみてもHITしなかったので質問させてください。
ワードなどワープロソフトで作った小説原稿(2段組)は、通常A4でプリントアウトしてから、
面つけした2枚合わせのA3サイズでコピーし、その際にA4に縮小するものだと思うのですが、
そうするとコピー代がページ数×部数分かかるので、
今回からは全て自宅プリンターを使い、ページ面つけも両面印刷もしてしまいたいのです。
でも、2段組した本文の面つけはワードなどでは当然出来ないのでどうしたものかと…。
面つけソフトを探しているのですが、便利で簡単に入手できるものがあったら教えてくださいませ。
720スペースNo.な-74 :03/12/20 18:06
ん。よく意味がわからん。漏れだけか?

つまり、プリントアウトしたときにA4一枚に2枚組みにしたいということか?
違う?
上なら簡単に出来るが…
721スペースNo.な-74:03/12/20 18:07
>719
えーとですね、そういう時はスレの案内に
「過去ログ」とか「まとめサイト」とかあったらそちらを見てみるんです。

>1にある過去ログサイトに
その名も「MS-Word/面付けソフト」という判りやすい項目名でまとめられてますので
それ見てみてください。
722719:03/12/20 18:31
>>720-721
解りずらい説明ですみません。仰る通り、A4に2P分を印刷したかったのです。
こちらにカキコんだ後、ベクターで中綴じくんというソフトを発見したので、
それで可能かどうかをテストしてみようかと思っています。
教えてくださったまとめサイト(書きこむ前に見たのに気付かなかったデス…)も再度拝見し、
参考にさせていただきました。
ありがとうございました!
723スペースNo.な-74 :03/12/20 18:41
wordだよね?

ファイル-印刷-拡大縮小で一枚辺りのページ設定を2Pに。
そして「印刷範囲」でページ指定で間違わずに指定すればきっと出来るよ。
(本文48P本なら、1,48、47,2…/間違ってないよね…汗)
724スペースNo.な-74:03/12/20 19:08
山田章博は結構、嘘つきなんで
あんまり信用しない方が…
725スペースNo.な-74:03/12/20 19:20
もし山田絵師が本当に嘘吐きだったとしても
名もないお前の方がよっぽど信用できんよ…。
726スペースNo.な-74:03/12/20 21:09
山田氏は安っちい画用紙とか大好きだよ。
ボケ(滲み)具合が気に入ってるんじゃないかな。
ついでにボカシは左手に水筆持ってささっとやる。
727706:03/12/20 21:12
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
やはり凹凸がある紙はコピーには向かないんですね。
買い込んだ、といってもせいぜい100枚程度なんで
がんがってインクジェット印刷します。
728スペースNo.な-74:03/12/20 23:07
山田章博は…色彩王国で説明されたノウハウが嘘だって
アシスタントが暴露してたからなぁ。
729スペースNo.な-74:03/12/20 23:43
ほほう
730スペースNo.な-74:03/12/21 00:00
金庫とかコピーセンター使ってる人に質問
コピーした物はどうやって持って帰ってますか?

今回、始めて金庫を使おうかと考えてます。
金庫の場所は家から電車で1時間30分、
でもって、コピ本はページ数が30Pで100冊くらい

コピーした物をどうやって持って帰ればいいのか…と思案中
金庫で製本ができるといっても、時間かかりすぎるだろうし
持ってかえるにはかなり重そうだし、宅配使おうか…と考えてるんですが
他の方はどーしてますか?(直接イベント持込みはナシな方向で)
731スペースNo.な-74:03/12/21 00:03
毎回気合で持ち帰るよ。重かろうがね。
うちは電車で20分、駅から金庫まで歩いて5分だから耐えられる距離だし。
重くて耐えられない場合は宅急便利用すると良いかも。
732スペースNo.な-74:03/12/21 00:09
>730
何か箱か袋に入れて(保護の為)
カートに入れて気合い。とかは無理??
733スペースNo.な-74:03/12/21 00:16
すみません、上でWordで中綴じの質問があったので
調べたのですが見つからなかったので便乗で質問させてください。

一太郎で平綴じ印刷をする方法を探しています。
B6の本なので印刷する用紙はB5になります。
ちなみに中綴じはFinePrint 2000を使って印刷しています。
よろしくお願いします。

>>730
B5の漫画本のためにB4の用紙を両面印刷すると考えて
枚数は「合計32P÷4P×100冊=800枚」
電車など、折れる可能性を考えると時間があれば郵送しますね。
ただ、冬コミ目的だと考えると郵送している時間が
もったいないので根性で持ち帰ります。
もしくは製本できるように半分持ち帰って、残り半分は郵送かな?
量の入る製図カバンがあれば便利ですが…
734スペースNo.な-74:03/12/21 00:16
用紙を全て持ち込むので帰りは少し軽くなるくらいだな
(ゴミが出るから)

32ページ100部として、紙は800枚 そんなに大騒ぎするような重さではないような
735スペースNo.な-74:03/12/21 00:19
>733
中綴じ用に刷って丁合した後、真ん中から半分に切ると平綴じ用になる
折らなくて済むし、紙がきちんと揃うのでお勧めです
736スペースNo.な-74:03/12/21 00:21
>>711
710です。なんか便乗っぽくした書き込みだったのに
状態詳しく教えていただいてありがとうございます!
私自身は字書きなんで、自分で作ったロゴ程度の表紙が基本です。
早速試してみますね。
……今書いてるハラシマ終わったら・゚・(ノД`)・゚・

>>730
私はページ数はそれよりちょっと多いけど
部数はせいぜい30〜40なので手持ちです。
おりゃっ!と気合で持ち帰りますが正直肩が辛い。
737スペースNo.な-74:03/12/21 00:22
何はともあれ出来上がりの紙にあうサイズの合うダンボールもっていきなよー。
宅配にするならそのまま送れるし、持ち帰るのでも紙の痛みに関して心配が減る。
製本済みならいくらか安心だけど、コピーしただけだと折れたりすると切ないよ。
紙はなるべく横のまま持っていったほうがいいと思う。
がんばれー。
738733:03/12/21 00:23
>>735
Σ(゜Д゜)
その手がありましたか。
さっそくギロチン裁断機だして切り裂き準備をします。
ありがとうございました。
739スペースNo.な-74:03/12/21 00:33
グルーガン買ってきた。思ったよりしっかり綴じられるけど
まとめて接着して一冊分ずつ切り離すとか出来なさそうだから
部数多い人には向かないかな…
740スペースNo.な-74:03/12/21 00:42
自分は今度1500枚持ち込みます・・・。
ダンボール+カートで根性で逝ってきます。

気になるのがコピー時間帯。
作業が早く進むように、前もって準備はしっかり行っていきますが
それでも時間がかかりそうです・・・。他の人に迷惑はかけたくないので
空いてる時間帯を狙って行きたいのです。家が金庫から離れてるので
終電逃さないよう午後10時以降は控えたいのですが・・・。
平日でおススメの時間帯があったら宜しくお願いします。
741スペースNo.な-74:03/12/21 00:46
>730
ウチも金庫から電車で一時間+駅からチャリで15分だが
普通に手持ちで持ち帰ってる。
色上質にコピーするから、家から持参。
一番多かった時で1200枚やったが、以外と大丈夫だよ。
行きは買ったままの包みの状態にb4大の段ボール2枚で挟んで
保護したものを手提げ紙袋にいれて行きます。
カートで運んだり、チャリに無理矢理のっけて運んだりしてる。
帰りは、金庫が空いているようなら作業台をお借りして
折ってから持ち帰ってる。

体力に自信がないなら、半分に分けて2回通ってはどうだろうか。
742スペースNo.な-74:03/12/21 00:50
>740
平日なら朝、始発でいってはいかがでしょうか。
私は出勤前の時間によくコピーに行くけど、この時間帯ならまず
空いてます。(朝5〜7時台)
あと、ビジネス街の金庫は以外と夜7時以降は空いてるみたい。
心配なら前もって電話で込み具合を聞いておくと良いよ。
あとは、3,4台くらいコピー機をおいている店にいくとかね。
743スペースNo.な-74:03/12/21 01:11
自分もダンボールをカートにくくりつけ、午前中に金庫に持ち込んでいるよ。
A41000〜1500枚くらいは普通に。折り加工してもらうときは箱の中で
崩れて変な風に折れないように仕切として一枚厚紙を持っていく。
トナーがのると紙の重さって増えるよねぇ・・・。

ビジネス街でもイベント前は夜は結構混む。
ミケなら出来るだけ前夜は止めたほうがいいよ。せめて前日の午前中に行く方がいい。
勿論原稿をぎりぎりまでやっていたくて、製本凝らないんだったら仕方ないけど。
744スペースNo.な-74:03/12/21 01:31
確かに重い紙を大量に持ち運ぶには、意外としっかりした
梱包で、運ぶ辛さが違ってくるような気がする。
手提げ袋は重いな。
会社帰りに紙問屋から90kgのB4上質紙、1000枚まとめ買い
した時も、カートなしで紙に余計な跡が付かないよう肩に
担いで帰った。通勤カバンを斜めがけにして。
そんなに負担の大きな荷物に感じなかったよ。
745スペースNo.な-74 :03/12/21 16:23
急遽コピ本を作ろうと思い立ったんだが相談させてください。
本文フルカラーを考えていますが金庫の両面カラコピは自分で持ち込んだ紙もオケでしたでしょうか?
ざっと探しても見当たりませんでしたがガイシュツだったらスマソ
746スペースNo.な-74:03/12/21 17:29
>745
持ち込み予定の店鋪に電話。
店鋪によって対応が違うから注意。

私もぼちぼち電話して両面カラー出力可能かどうかきかないとなぁ。
ダメなら袋折りにして平綴じするけど。
747スペースNo.な-74:03/12/21 18:09
両面カラーコピーって、私の場合は「ご遠慮下さい」と
断られたよ。だから片面で、印刷面山折りにして、平綴じに
した。フルカラーコピーで、ページ数が無い薄い本だった
から、それでも困らなかった。
748スペースNo.な-74:03/12/21 19:43
アドバイスお願いします。
B5で表紙カラーの薄い本を作ろうと思うんですが
表紙が130kgくらいの紙なもんで
紙がヘタらないようにコーディングしたいと思います。
いい案ありますか?
749スペースNo.な-74:03/12/21 21:06
自分も同じような事を考えてます。
なんちゃってPPでもいいんだけど、130sくらいのきらびき系の紙なので
ビニールコーティングはしたくない。だけど強度は欲しい。
どうしたらいいものか・・・。
750スペースNo.な-74:03/12/21 22:13
コーティングしたくなくて、強度が欲しいなら、見返し付けたら?
751スペースNo.な-74:03/12/21 22:58
表紙の長さに余裕があるなら小口折りとかフランス製本などどうだろう?
表紙用紙の横の長さが2倍ほど必要になるが。

いつかやってみたいなあ…。
752スペースNo.な-74:03/12/22 00:08
751のいうような装丁やったことあります。
表紙が薄かったので、表紙の次に1枚同じくらいの厚みの紙いれて、
小口折りにした。
B5の本だったので、表紙はB3の紙買ってきて切り出したんで高くついたけど。
見返しのところに絵や文字入れたり、表紙かぶせて見えなくなってる
2枚目の紙にも印刷したり、イロイロ遊んでみました。
かなりしっかりするし、見栄えも良いので買った人には好評でした。
……中身より装丁が。
753スペースNo.な-74:03/12/22 00:31
>>749
表紙の強度うpなら遊び紙の前に厚めの紙を挟み、スプレー糊で表紙と貼れば(゚д゚)ウマー
でも全面のり付けはしないこと。激しく本が開きにくくなって(+д+)マズー

512のサイトの受け売りだが。
754スペースNo.な-74:03/12/22 02:35
753のは見返し糊付けってやつだよね。
やったことあるけど、小口の方の幅2〜3cmを糊付けすればok。
糊は普通のスティック糊が、皺にならなくて良い。
紙は普通のコピー用紙でもそこそこ強度は出るが、
自分はジャンルもあって、安めの和紙を使った。
そんなに手間じゃなかったよ。個人的にはオススメ。
755スペースNo.な-74:03/12/22 16:00
氏名さんが見ていたらバレバレなんですが…
ケナフ紙とファンタスをコピー機で使ったので感想カキコ

Aプランケナフ
モノクロコピで大丈夫だったのでカラコピ
に使ったら、色がえらいことになって出てきた。
カラコピには向いてないラシイ…(´・ェ・`)

ファンタス135kg
友達のとこの古いコピー機でやったら中で滑ってえらいことに。
しかもドラムにキズがついてそのあとのコピーが泣けるような
仕上がりになりました。コンビニコピーはモノクロであれば
なんとかイケル。(ただし一枚一枚)
でも135kだと薄いのか、反りまくってマス…あああ…ヽ(´Д`;)ノアゥア...

ていうかあひこまでツルツルしたのは正直無謀でつた。まる。
756スペースNo.な-74:03/12/22 16:57
ツルツルした、表面がコーティングされた紙はコピーには
不向きな感じがする。前にミラーコート180kgを使ったら
紙を送るローラーのツメ跡みたいなのがくっきり付いてたし。
ミラーコートを色んな色沢山買って、どうしようと迷ったけど
結局それに、中央に小型の、インクジェットプリントしたシールを
貼ったよ。スキルが低い私には、そのくらいしか思いつかなくて。

ツルツル系の紙に、プリゴのインクとか乗るかなと試そうと
思ったら、もう固くなってて。数年ぶりにプリゴセットの蓋を
開けた気がする……。
757スペースNo.な-74:03/12/22 18:44
>色がえらいことに
詳細キボン
カラコピって、トナーだよね?
紙質でそんなに色が変わるもんなの?
758スペースNo.な-74:03/12/23 14:44
印刷も裁断もガタガタの本を今から発送します。
こんなんでも作った以上は出してやらんと浮かばれん。
759スペースNo.な-74:03/12/23 15:07
キンコにデータで原稿を持ち込む時は
普通にPSDファイルだとかEPSファイルで持ち込んでいいのでしょうか
原稿作る方に気を取られてて気付かなかった…
760スペースNo.な-74:03/12/23 16:03
>759
セルフでよく出力するけど(PC借りてプリントアウト)、
どっちともいけるよ。


ついでに質問。
マーメイド白に黒一色ベタをしたいのですが、
インクジェットとレーザー、どちらが無難でしょうか?
(白抜き文字の表紙なので、黒の紙にするよりもいいかなとおもいまして)
自分もプリンタ持ってないので、キンコに出力しに行くのですが。
761スペースNo.な-74:03/12/23 16:30
>760
凸凹した紙はたいていレーザーには向かないと思う。
トナーの定着方法にもよると思うけど、セブンイレブンとかにおいてある
Xeroxのドキュワークみたいなワックス定着ならまだマシなのかな?
昔cannonのレーザーで出力したとき、ものの見事に剥がれて鬱になった記憶が。
今はどうかは分らないけど…。(スマソ)
マーメイドはインクジェットだとものすごく滲んだ。
インクジェット下地したことないのであれをしたらマシなのかな?
細い線や文字があるなら、トナーが乗るなら断然コピーのほうがいいと思う。
762スペースNo.な-74:03/12/23 17:13
760です。
即レスありがとう!
買った店では
「インクジェット:△ レーザー:○ コピー:○」
とあったのでどうかなとは思っていたのですが、
コピーが一番綺麗に仕上がりそうですね。
今までの中でデザインが一番気にいっているので、
綺麗に仕上げたかったんですよ。
ありがとうございました!
763スペースNo.な-74 :03/12/23 17:49
カラーコピーはやっぱりコート系が向いてるの?
明日買いに行こうと思ってるんだけど、
代走の100円画用紙とかオススメしてるケースも多いよね。
これでカラーコピーしたら定着が良かった!って紙おしえてください。
ちなみにコピー機は711です。
764スペースNo.な-74:03/12/23 18:47
トナー定着方法が違うから機種にもよるんじゃないかな。
一般的には表面がつるつるした紙が向いていると言われてる。
私はゼロックスしか使ったことないので他のメーカーのは分らないけど、
カラーレーザーウィンドとドキュワークス1250使った感じだとたいていの紙はいけた。
でもメーカー推奨はコート〜上質系なので、連続で大量印刷したらどうかは不明。
爪で紙の表面なぞって明らかに引っかかる紙は選ばない方が無難かも。
ちなみに名前は忘れたけど表が和紙っぽくなってる特殊紙は乗りも発色も綺麗でした。
あと遊び紙にしようと思ってダイソーで売ってる10枚か20枚くらい入ってる和紙(?)に
カラコピしたときは50枚くらい連続で詰りもなくとても綺麗に出た。
ただ、レーザー用に加工してない繊維の長い紙とか繊維が剥がれやすい紙はドラムを
傷つけることがあるのでその辺は注意した方がいいと思う。
(てゆーかゼロックスサービスマンに泣かれた)
思ったのはモノクロの原稿でもモノクロ機よりカラー機のほうがてかるけど定着は
良いような気がする。
マットオイル定着のカラコピにも惹かれるんだけど、周りで使える機械がみんな
ゼロクスの3年位前の機種ばっかで(新しい奴だとマットもあるみたいだけど
どこも置いてないし)、他のメーカーに巡り合えないので偏った検証でスマソ。
他のも使ってみたいなぁ…
765スペースNo.な-74:03/12/23 19:21
>760、ありがとう。
過去スレで見落としてたみたいです、スマソ

……って、どのみち出力したモノはカウンター内から
手渡されるんだろうか?
エロマンガ出力しようと思っていたのですが…ガクブル
766スペースNo.な-74:03/12/23 19:37
新宿西口店(?)なら、自分で紙を差し込んで自分で出てきたものを回収できる。
だから、自分はここしか使ってない。
(ド少女漫画の原稿なんで・・・)
767スペースNo.な-74:03/12/23 20:02
>>759
一応自分の行く店のアプリケーションのバージョンはWEBでチェックしてから行ったほうがよいよー
(店内でも一台だけ古いとかあってビクーリするけどさ)
768スペースNo.な-74:03/12/23 22:13
アプリのチェックまで気がまわりませんでした…!ありがとう!

西口店とは西口のあたりに店があるのでしょうか?地図見て確認してみます
769スペースNo.な-74 :03/12/24 15:08
近所に紙の差し替え可能なカラコピが無いので質問させてください。
色つきのコピー用紙に金庫のカラコピしたら裏写り激しいでしょうか?
色上より少し薄い感じの紙です。
小説本の本文を普通のコピーした上から何ページかカラコピで絵を載せたいのですが・・・
770スペースNo.な-74:03/12/24 15:40
>769
何kgの色上より薄いのかよくわかりませんが、
文字を両面で刷っても気にならないのなら、
カラーの裏写りは気にしなくてもいいと思われ。

……というか、
>小説本の本文を普通のコピーした上から何ページかカラコピで絵を載せたい
のなら、イラレなどでレイアウトして、一度に出力してしまえばいいのでは?
また、どうしても上記の方法で刷らねばならないときは、
文字を後にしたほうが、読みやすくなると思うのですが……
ちょっと被ったような効果を狙っていたらごめんなさい。
771スペースNo.な-74:03/12/24 15:42
>>769
薄い紙なら裏抜け(裏映りとあなたが言ってる現象)はかなり
くっきり起きるとオモ。色上というだけでは紙厚はわからないけど。
色付きコピー用紙は薄いからね。
というか、裏抜けを気にする辺り、両面コピーを考えてる?
もしそうなら片面コピー山折りにして平綴じ、絵も後から載せると
いうより、カラーコピーで本文まで一気にコピーしたほうが安全だと
思うけどな。文を読んでると、あなたが思いついた本の形より
作業は難しい点を含んで、結構スキルを要求されそうな気が。
それとカラーコピーと普通の黒コピーを同じ面にするなら、
どっちを先にするかとか、注意点がこのスレで既出なので
そこもよく読んだ方がいい。
772スペースNo.な-74:03/12/24 15:43
>>770
レス被った@771。リロードしないで書いたせいだ。
773769:03/12/24 16:36
>770-772
ありがとうございました。
まだカラー原稿作ってる段階なので
違う紙の入手も含めて検討してみます。
774スペースNo.な-74:03/12/25 11:45
すみません!アスカ製本機をお使いの方に
お聞きしたいのですっ。
あの製本機は必ず専用製本カバー使わないと
いけないのでしょうか?
自分が印刷した特殊紙とかでは
製本出来ないのでしょうか?
教えてちゃんですみませんが
どうぞよろしくお願いします。
775スペースNo.な-74:03/12/25 12:48
アスカつうのは使ってないが
その製本機はそんなに特殊な構造をしてるのかい
上から差し込んでホットメルト熱圧着タイプだったら
 怒 る よ ? w

まあいいや もし上記の通りだったらホットメルトシートさえあれば
特殊紙だろうが何だろうが製本できます
(専用カバーは元々背の部分にホットメルトがついてる訳ですな)
背はコの字に折るとか、カラーコピーはトナーが剥がれるとか
そこらへんはご注意ね 蛇足ですが。
776スペースNo.な-74:03/12/25 16:54
>>775
怒って良し(w

特殊紙でも勿論製本可能です。>アスカ製本機
表紙をコの字に折って、背表紙部分にホットメルトシート(または代用品)
を置いて、本文を挟んでセットするだけです。
上下からホットメルトがはみ出る場合があるので、一回り大きなクッキング
シートで外側をくるんでおくとベター。

つか、これ使ってて思ったんだけど、ハードカバー用に背固めだけ
したいときにも使えるんじゃないかな? 今度試してみよう。
777スペースNo.な-74:03/12/25 16:59
コピー機はローソンのがベタのムラが無くっていいよね。
778スペースNo.な-74:03/12/25 17:53
http://www.hanmoto.com/diary/diary031224-1.html
どっかの編集者さんのページ↑
コピ本制作は本作りを全部楽しめるからいいですな。
779スペースNo.な-74:03/12/26 11:56
上の方で出ていた、自分で紙が回収できる
金庫ーズの新宿店が何処かわかる方お願いします。
西新宿店かな・・・と思っているのですが
新宿区だけで6店もあるので絞れません・・・。
780スペースNo.な-74:03/12/26 12:08
>>777
最近ローソンのコピー機新しくなってて濃くしてもベタがかすれるようになってたよ。_| ̄|○
(ウチのところが整備不良なだけかもしれないけど)
他の地域のローソンは今もベタ綺麗なの?
781スペースNo.な-74:03/12/26 12:14
>780
777ではないが、重要なのはローソンか否かでは無く
その機会がメンテナンスされているかいないかだと思われ。
782スペースNo.な-74:03/12/26 13:21
え?キンコーズって自分で紙回収できないの?
783スペースNo.な-74:03/12/26 13:39
>782
コピーの話しではないから
784スペースNo.な-74:03/12/26 16:29
コンビニコピーが整備不良だったら、諦めてすぐ別の店に
行く。その為にコピーの機種で選んで、コンビニ別にネットで
近隣の店舗の住所は既に調べてリストにしておく。地図も必携。
単色カラーコピの為に、市内でミニスト何軒も回ったよ。
コピー機の状態が良好でも、後ろに人が並ぶと早めに移動
してしまったりするのは、他人への配慮と、自分がチキンだから。
785スペースNo.な-74:03/12/26 17:23
すいません。冬が初参加になる、コピー本製作中な馬鹿です。
仕上げを、時間を省くためにパソコンに取り込んでやりたいのですが、
タイムロスを防ぐためにもよろしければみなさんが
デジタル原稿を自分の家で出力するまでで気をつけてる点を教えていただきたいのです。

予定
スキャナで取り込み(1000dpiくらいなら大丈夫?)

PhotoshopLE2.0で白黒を綺麗に見せる(テクニック指南あれば幸いです)

仕上げ作業(ベタ塗り・ホワイト・トーン<トーンというか、ブラシの灰色でそれっぽく>)

出力(使っているプリンタはFUJI XEROXのJetWind610c)

おながいしますおながいします。明日の早朝までなんですよ。・゚・(ノд`)・゚・。
786スペースNo.な-74:03/12/26 17:28
>785
とりあえず急いでるようだし取り込みは600dpiで大丈夫と思われ。
787スペースNo.な-74:03/12/26 17:44
超即レスありがとうございますっ!!!><

600dpiの方が軽くて処理しやすいようですし、やってみます。
788スペースNo.な-74:03/12/26 17:55
やり方のコツを覚える前に明日の朝が来るに1000カノッサ(古ッ)
789スペースNo.な-74:03/12/26 17:59
はわわ、>>788さんの言うことはあながち外れでもなさそうで嫌だ・・。
一番気がかりなのは、3.仕上げ作業で灰色に塗った部分が印刷で綺麗に出るか、なんですが・・・。
もう過去ログを読む心の余裕もありません、どうかおながいします><
790スペースNo.な-74:03/12/26 18:10
>>785
取り込んだ線はレベル補正忘れずに。
プリンタで出力する時は専用紙を使うように。

TU-KAぶっちゃけ今から初めてデジタルならアナログのが早いと思われ。
791スペースNo.な-74:03/12/26 18:13
>789
グレースケールのデータをそのままレーザー出力するより
自分で2値化して出力する方がいい


オススメモノクロレーザー3より
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1068706005/117-119
792スペースNo.な-74:03/12/26 18:13
つか、すれ違い。

初心者スレ行って来い。
793スペースNo.な-74:03/12/26 18:22
790にハゲドウ。
元々デジタルじゃないならアナログのままのほうが早いと思う。
デジタル処理になれていないなら尚更。
明日の朝までってことは地方者?
なら朝までにアナログで仕上げて、都内お金庫でコピったほうが
よほど効率的ではないだろうか…。
794スペースNo.な-74:03/12/26 18:24
2値化の話は大変参考になりました!ありがとうございました。
確かにアナログの方が多少慣れてるので、そっちの方が楽そうな部分はガンガンアナログで行こうと思います。

>>792どのスレッドの方に質問すればいいのかすごく迷いはしましたが、
違ってたのかすいませんでした(;つД`)

がんばりますー。
795スペースNo.な-74:03/12/26 19:45
>>794
へ〜い、帰ってきたら過去ログ読んでね。この時期だけの
特別恩赦で丁寧にレスしてもらってるからね。普通、
ここで「過去ログ読んでる余裕」なんてないって言ったら…。
796スペースNo.な-74:03/12/26 20:37
>779
都庁方面とだけ言っておく。
797スペースNo.な-74:03/12/26 20:51
50pくらいのコピ本は中綴じ不可能ですか?
うちにあるコピー用紙を25p半分折にしてシミュレーションしてみたんですけど、
厚みがモッサリと出てしまって何だか不安なんです。

表紙は普通の用紙で本文だけ薄い紙にすれば可能でしょうか?
もし可能だとしたらその薄い髪の銘柄が知りたいです。
どうかご存知の方がいたら教えてもらえないでしょうか?
798スペースNo.な-74:03/12/26 21:03
>>797
50p中綴じだと13枚だから、とりあえずホチキスは通る。
折ると厚くなるのは仕方ないとして(w
799スペースNo.な-74:03/12/26 21:35
>薄い紙

私は某印刷所で買った「エコペーパー」使ってるよ。
55kgの薄さの割りに裏透けしません。黄色とかピンクとか青とかナチュラルの4色があります。
ただ、1包(1000枚)丸ごと買わなきゃいけなかったのは辛い…ダイブマエニカッタノニマダツカッテルヨ
値段は2500円も出せばお釣りがきたような。
800スペースNo.な-74:03/12/26 22:23
>799
印刷所で売ってもらえるところがあるんですね。
いいなあ。
あつかましいお願いで申し訳ありませんが、どちらの印刷所さんか教えていただけませんでしょうか。
801スペースNo.な-74:03/12/26 23:26
汐留キンコが日曜夜から月曜朝にかけて使えないみたいです。利用予定の人は気をつけて。

802スペースNo.な-74:03/12/27 02:30
>>800
799ではないが、もしや「エコペーパー」「同人」でぐぐると出てくるところか?
803799:03/12/27 10:14
いろいろ探してみていたら売っているところはそこそこあるのですね。
エコペーパー100で探すと出てくるようです。
ただ、送料が結構かかりそうなのが怖い。
都内で売ってるところを探していますが、あるのかな……。
804スペースNo.な-74:03/12/27 10:20
>659さん
裁断機のその後の様子はどんなですか?
ずっと気になっていたんです。
ぜひレポート上げてください〜〜
805スペースNo.な-74:03/12/27 16:49
大阪 肥後橋(元 堂島)金庫s
移転記念につき、コピー全種類半額セール中でした
806スペースNo.な-74:03/12/27 19:38
品川キンコーズ、田舎から出てきた馬鹿女が大勢並んでてウザイんだが…。
807スペースNo.な-74:03/12/27 21:26
品川そんなになってるのか…困ったな。新幹線効果だね。
始発狙って朝4時代とかなら大丈夫かな。
808スペースNo.な-74:03/12/27 21:34
自宅から一番近いのに↑惨状なのでわざわざ遠い店に行く…なんか悲しい。

■で閉店ギリギリなのに大量コピとポスター出ししようとするヤシラが居た。
ばーかばーか。金庫行って3時間くらい並んでこい。と心の中で呟きますた。
今日は年賀状を取りに行っただけなのですが。明日のサクール入場時間後にコピー行く。
いつもそうなんだけど、本当に今日は一日目やってるんだろうかというくらい
どこの店も空いてる。
809スペースNo.な-74:03/12/27 22:19
今年は行かないから言う。
自分の行きつけ、神田淡路町店。夏コミもすごく空いてた。
ちょっと距離あるけど、お茶の水駅と神田駅から歩いていける。
作業場広いし、機械のメンテもしっかりされてる。好きな金庫のひとつだ。
810スペースNo.な-74:03/12/28 00:09
よく行く図書館のコピー機が両面印刷可能なんだけど
「表面を一度スキャンして〜」って説明が書いてある。
ってことは、そのコピー機にデータが残るのか。
やってみたいけどなんかあったら怖いなー。
811スペースNo.な-74:03/12/28 00:24
>810
普通の両面コピー出来るやつは皆そうだと思うが?
812スペースNo.な-74:03/12/28 00:38
いやいや、それはわかってるから。
そうでなくて両面コピー機を使ったことがないけどどうなんだろうって意味で書きました。
普段は家庭用コピー機とかプリンター使ってるから。
でも考えてみればコピー機は大概データ残るんだよね。
もう気にしないです。スマソ
813スペースNo.な-74:03/12/28 01:02
データ残ると言っても、永遠に残っている訳ではないだろう
814スペースNo.な-74:03/12/29 00:51
鉛筆や薄墨などの濃淡を綺麗にコピーできるコンビニってどこですか?
815スペースNo.な-74:03/12/29 00:53
711かな
816スペースNo.な-74:03/12/29 01:07
>815
ありがとございます!
711は過去ログでカラーコピーの評判が良かったので
表紙に使おうと思ってました、本文も同時に逝ってきます!
817スペースNo.な-74:03/12/29 01:23
超初心者質問ですみません、金庫っていうのはなんですか?
818スペースNo.な-74:03/12/29 01:43
キンコーズってコピーセンターの事だよ
819スペースNo.な-74:03/12/29 01:46
>817
>>1のリンク先の拾い読み
金庫がカタカナで書いてあるからそこ嫁
820スペースNo.な-74:03/12/29 01:47
すいません、ちょっと拾い読みすればわかるような事でしたね、
てんぱりすぎでした、ご迷惑おかけしました。
今度キンコーズに言ってみようと思うんですが、祝日とか行くと混んでたりしますか?
821スペースNo.な-74:03/12/29 02:23
>820
いっぺんいってみれ。
つか場所によって違うし…
822スペースNo.な-74:03/12/29 06:18
迷わず行けよ行けばわかるさ
823スペースNo.な-74:03/12/29 10:05
824スペースNo.な-74:03/12/29 15:43
2
825スペースNo.な-74:03/12/29 15:47
826スペースNo.な-74:03/12/29 15:47
糸冬 了
827スペースNo.な-74:03/12/29 23:32
799です。やっとコミケの本製本終わりました…

>エコペーパー
私が買ったところは、「エコペーパー」「同人」でぐぐると出てくる印刷所です。
世田谷に店がありますよ。そこで通販できるかは知りません…スイマセン。
828スペースNo.な-74:03/12/30 02:06
ホチキス留めが非常に苦手なのですが、コツとかあるのでしょうか?
16枚くらい留めるのに一般的なホチキスでは通らなくて
コミケ会場で30枚までOKというのを慌てて買ったのですが
それでも針が通らず、ぐちゃ、となってしまいました…
それに中綴じをする時、折り目にホチキスが留められません。
毎回「製本が汚くてごめんなさい」と言いながら売ってます…
829スペースNo.な-74:03/12/30 02:09
金庫でコピーするのはどーして?
コミケ前って異常に込んでるから、漏れはコンビニの方がいいなあと思ったよ今回。
夜中なら他の客にも迷惑になんないし、
金庫の値段よりもローソンのカラコピの方が80円と安かったぞ。
830スペースNo.な-74:03/12/30 02:52
>>828
慎重にしようと思ってゆっくりとめたり、
ホチキスの針がでる場所(作用点?)から離れたところから留めようとすると
(支点?にやや近い方を握ってしまう?)と、私は失敗してしまいます。
なので、
・思い切って勢いよく刺すべし!
・作用点の真上に力点(留める手)を置くべし!
と心掛けてやっています。

刺さりにくかったら最初だけゆっくり針をおろして確実に
紙に穴を開けて、それを確認してからがっちゃりとします。
または、キリかなんかで軽く穴を開けてから。
要は最初が肝心・・・みたいな。

力を入れるために、ホチキスを床に置いて両手で体重をかけてガッチャリ、することも。

これくらいが私のコツですかね…

人によって失敗のパターンは違ってくると思うので、
いろいろなやり方を考案してみて
自分にあった解決方法を編み出してください。
がんばって〜
831スペースNo.な-74:03/12/30 03:23
>>828
830さんが丁寧にレスしてるの茶化すようで悪いんだけれども…
ホチキスとめるの得意な友達や冷静な友達
(会場での製本って気持ち的に焦ってるから、
その焦りが無い人、ってことで…)に
やってもらうのがいいとおもいますよ。
私自身漫画描くくせに不器用なんで製本は人の手を借りてやっています。
自宅でゆっくり製本できるならそれに越したこと無いんですが、
時間の無いときや精神的に余裕の無いときは人に頼るのも手だと思います。

ノウハウ板なのに全然ノウハウじゃなくてスマソ…
832スペースNo.な-74:03/12/30 04:23
地方にいるのでキンコーズにいけないんですが、中綴じの本作る為に
両面コピーしたいんだけど、どこのコンビニにも持ち込みの紙に印刷するのがNG
なのでどうしようか困ってます。みなさんどうやって両面印刷してらっしゃいますか?
833スペースNo.な-74:03/12/30 05:43
>>832
機種によって操作が違うと思うので細かい説明は出来んが
裏表をスキャンしてから裏表を印刷して排紙 ってモードがあります。
表だけ印刷・排紙 またコピー機に通して印刷じゃなくて、一度に裏表を印刷させるのね。

複数のコンビニ回って店員さんに聞いてみましょう。
1軒くらいは対応してる機械が置いてあるでしょう。
834スペースNo.な-74:03/12/30 10:38
>828
中綴じ用はないけど、平綴じならフラットクリンチにするといいよ
裏からもしっかり押し上げてくれるのでとても綴じやすい
835スペースNo.な-74:03/12/30 10:40
>832
原稿をデータにしてレーザプリンタを買うのはどう?
コピー代を考えれば元は取れるし、自宅で出来るのがラクだ
836スペースNo.な-74:03/12/30 12:47
>>832
近くのホームセンターが手差しOKなので、そこでしてる。
本当は両面コピー禁止なんだけど、バレないようにこっそりと(w
837スペースNo.な-74:03/12/30 13:50
>>836
それはやめたほうが・・・
コピー結果が汚くなったり
機械壊れてもこまるじゃろ
838スペースNo.な-74:03/12/30 15:25
>828
ステンレス針使うと通りがいいよ。普通の針より多少お高いけど、十分許容範囲の値段だし。
あとは>830さんのおっしゃる通り、針の出る方側の端を勢い良く行く事。
てこの原理だから、端の方が強い力がかかります。
あと過去ログその3にコツがありますた。
839838 過去ログのコツ:03/12/30 15:26
236 :スペースNo.な-74 :02/08/05 06:04
金庫
断裁は別に持ち込みでもオケーですよ。
特に問題なく断裁してくれます。

あと中綴じ製本で綺麗に真中にホチを打つコツがあるのだが…。
文章だとすごく伝わりにくいかも…。
中綴じ用じゃない普通のホチキスで止める方法の時に、(下に消しゴムとか
発泡スチロールとか引いて綴じて後から針を綴じるやり方)
針を打ちたいところより若干上に構え、本に沿ってスライドさせていくと
カコっとホチキスがはまる手ごたえがあるんですよ。
そこに打つと大体ずれずに綺麗に打つ事ができます。

237 :236 :02/08/05 06:14
  「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ←ホチキス(開いてる状態
  ││_____     で、針が出てくるところは山部分より少しずらす 
 _____人_____ ←本

これを、
  「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ←ホチキス(開いてる状態
  ││_____      
____人_____   ←本
だんだんずらすと、ちょうど打つところと本の山部分が合った時に
 カコッ 「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ←ホチキス(開いてる状態
  Σ││_____      
____人_____    ←本

ここでホチキスを打つ!!
840スペースNo.な-74:03/12/30 20:15
>827さん
お忙しいところ、情報ありがとう! 
今度行って見たいと思います。助かります。

秋葉さんで紙を買おうと思ってたんだけど、狙っていた書籍用紙があまりなくて、
シティでまとめて買うか、ということに。
東ホールでの参加だと西に出てる秋葉さんに買いに行くのが難しくなってしまう。
まずは年明けにエコペーパー買ってみて使ってみようと思います。
ナチュラルが書籍に近いといいな~と期待していたり。

841828:03/12/31 00:03
ホチキスの件で書き込んだ者です。
皆さん、色々なアドバイスや過去ログまで
お教えいただき有難うございました!
2月にイベント参加予定があるので試してみます!
年末の忙しい中、本当に感謝です!
842スペースNo.な-74:03/12/31 10:20
エコペーパーのナチュラルは書籍とは全然違うよ。
なんだろう…こう、かなーり薄いグレーというか、何というか。
目には優しいけどね。

そういえば今回コピ本の断裁で初めて金庫に頼んだよ。
3日目の早朝に新宿南口のところ行ったんだけど、すごい空いててびっくり。あんなもんなの?
断裁はやっぱり手でやるより早くてキレイでよかったですよー。
250枚まで1辺100円って、小口だけの断裁だったらたいした金額じゃないしね。
843スペースNo.な-74:03/12/31 21:09
裁断機、買っちゃった。
何を考えたか、B4の縦もいけるデカさ。
一回り小さいA4縦いけるのでよかったのに。
まだ使ってないけど、1月のガタケ用のコピ本に使います。
おき場所にも困るなぁ。
844スペースNo.な-74:03/12/31 22:45
印刷屋さんと見まちがうほどの仕上りの無線綴製本法考えました。実際うまく出来た
ので、よかったらやってみてください。

コピーの面つけや丁合法は、スレ冒頭のttp://csx.jp/~copybook/の無線綴のやり方
と同じです。
ただしコピーした物を二つ折りする前に、[ミシン穴用カッター]で折り曲げる
部分にミシン穴を入れます(しっかり入れること)。
(別に、ミシンを使わず、それぞれのページをバラバラにしちゃっても良いのですが
丁合いがめんどくさいし、揃える時にズレ易いので・・)
で、これをミシンにそって折り曲げて、丁合い。
丁合したやつの背に「刷り込む」ように[合成ゴム系ボンド]を塗ります。
後は表紙(紙目が合ってればより綺麗)で包んで重しをかけ、乾いたら化粧断ち。

[ミシン穴用カッター]は色々ありますが、このスレに頻出のスライド式のやつ
で、刃をミシン用に交換出来るものがあり、それが便利(何枚かいっぺんにあけ
られるし、台座の目盛で位置合わせが楽なので)。
ボンドは色々試しましたが、やっぱり[合成ゴム系]がもっとも綺麗に仕上がります
(ちなみに透明のものもあります)。水性系は紙が波打つし、タレ易いので×。

このやり方特徴は、ホチキスを使わないこと。ミシン穴にボンドが染み込んでいく
ので、ちょうど良い具合にくっつきます。

もう既に似たようなやり方を実践している方もいるでしょうが、あまりに上手く
出来たので書き込みました。
845スペースNo.な-74:04/01/01 03:13
質問なのであげます。

今度のイベントで、春コミ発行本(オフセット)の準備号をコピーで作りたいと思ってます。
内容は、その春コミ発行本の中からダイジェストで寄り抜く形のものなのですが、
タチキリはどのように処理すればいいのでしょうか?
普通の同人用原稿用紙に描いています。
後日印刷屋に出すものなので、自分で切り抜くわけにはいかないと思ったもので…

1)原稿コピー→コピーした原稿のタチキリをカット→それをまたコピー
2)スキャニング→トリミング→出力→コピー
…のどちらかになってしまうのでしょうか。
846スペースNo.な-74:04/01/01 03:58
>845
私の場合、イレギュラーな作り方かもしれませんが
B5の漫画原稿を面付けしてA3にコピー、
中とじ製本の後、3方断裁をしてB5に仕上げています。
これなら仕上がりも美しく、原稿を裁ち切る必要がありません。

ただ印刷所によっては、タチきりを全部カットしてしまった原稿を
持ち込んでも、1〜2%拡大して製版してくれるところもあります。
再版時に使用する印刷所に先に問い合わせた方がいいかも。
847スペースNo.な-74:04/01/01 14:21
>>845
1)のほうが後でカットしたりしなくてすむしきれいにできそう。
最初の処理がちとめんどくさいけど
848スペースNo.な-74:04/01/02 12:43
>845
1)が楽で綺麗だと思うよ。
最近のコピー機きれいだから、一度コピーしたものを
版下にしてコピーしてもまず分からない出来になる。
原稿一部紛失しちゃった時に、手許に会った本バラして版下にしたこと
あるけど、無問題だった。
849845:04/01/02 17:49
>>845です。どうもありがとうございました。

>>846の案も良さそうですが自分じゃ綺麗に面付できる自信がないのと
何より時間がないということで、1)の方法でやってみようと思います。

>最近のコピー機きれいだから
それが一番不安だったので安心しました。
850スペースNo.な-74:04/01/03 01:47
ガイシュツかもしれないけど、特殊紙を扱っている画材屋だと
取り引きのある紙屋の紙なら取り寄せしてくれるんだね。
冬コミの時に、駄目元でナニワのカワチとtooに聞いたら、
どちらも取り寄せしてくれるって言ってた。

tooの場合、四六判での取り寄せだそうです。
四六の8つ切にすると、断裁料が1サイズ扱いで@500でした。
同時に2種の紙をたのんだけど、一緒にカットしてくれたので@500で済みました。
取り寄せ料も特に取られてなかったみたい。
マージンは取られてるだろうけど、それ程高くなかったよ。
取りよせの送料を考えると、こちらの方がお手軽に安くすんだのでラッキーでした。
851スペースNo.な-74:04/01/05 02:43
>>828
ホチキスで綴じる時、ページ数がかさんで紙の厚みがあると、
ぐちゃ、となりやすい気がするよ。その場合は片手に握って
閉じるより、ホチキスを机に置いて、手のひらの、手首に近い
肉厚なところを使って、針の真上から力がかかるように押してる。
相撲のつっぱりじゃないけど、力が入りやすいんで。

中綴じも折り目からずれやすいので、最初に全ページ折って
から重ねて綴じる場合は、重ねた折り目を目玉クリップで固定
してから留めてる。手間かかる方法だけど、失敗は少なくなった。
852スペースNo.な-74:04/01/05 11:37
コミケ前日の金庫・・・大盛況でビビりました。
モノクロのみ何時間も待ってびっくり。
午後5時くらいに行って、終わったのは10時頃。
まだコピーしてない人も居たしなあ・・・。
前日コピにならないよう気をつけようと誓った27日の夜ですた。
853スペースNo.な-74:04/01/05 12:34
この間東京店の金庫に行ったんだけど、公式サイトに書いてあるような
フリー作業スペースなんか無かったのでショボーンって感じでした。
都内の金庫で公式サイトにあるような設備が充実してる店鋪はどこでしょうか?
854スペースNo.な-74:04/01/05 13:27
東京店と言うのは東京駅から少し歩いた所にある金庫の事?
あそこならちゃんと作業スペースあるよ。
コピー機とコピー機がL字に並んでて、その後ろに。
855スペースNo.な-74:04/01/05 20:58
駅構内のところ?ひえー!
あそこで作業台使うような行為はやめてほすぃなー
せめてペーパーコピーぐらいにしてケロ
856スペースNo.な-74:04/01/05 21:26
金庫って、公式サイトのキャンペーン情報には載らないけど、
けっこう店舗独自で割引やってくれてますよね。
筑紫口店が1月いっぱいモノクロセルフコピー5円だそうな。
フクオカだけどな。
857スペースNo.な-74:04/01/05 22:24
>>856
地元の金庫ではそんな割引、いつ行っても見たことないな。
敢えてそういうキャンペーン打たなくても何とかなるエリアにあるからか?
一応2件あるんだけど……どっちかだけでもやってくれないかなあ。

>>853
フリースペースとはいえ、実際は○番コピーの人が使える作業台、
みたいな配置のとこも多いですよ。
そう思って確保しちゃってるコピー機利用者もいるので
待ち時間等の人が使えるかは配置次第かも。
858スペースNo.な-74:04/01/06 00:05
>>856
情報ありがとう、地元なんだよ。

金庫は目玉みたいなキャンペーンはサイトTOPに出るけど、
出来れば市内各店舗色々回った方がいいみたいだね。
その時のコピー機の調子とかですぐ違う店舗に流れていけるし。
カラーコピーの色合いの調整がゆっくり出来るのも魅力で
よく金庫でA5のコピ本のフルカラーカバーを、備え付けの
紙で刷るよ。薄い色の設定で、マゼンダとイエローを丁寧に
調節して、肌色がうまく出たときは凄く嬉しい。
859スペースNo.な-74:04/01/06 14:37
細密に描いた鉛筆画を写真モードでコピーするって手法が好きなので、
コピー機の写真モードの性能が結構気になります。
個人的には、写真モードの画質が最強なのはリ○ーのイマ○オだと思うんだけど
コンビニやコピーセンターではあまり使われてないよね…(´・ω・`)
すごく昔のえーえむぴーえむはリ○ーだったけど。
職場のモノクロ機がそうなんだけど、網点ですごく綺麗に再現されるので
ひそかに惚れているw倫理のタガが外れないよう自制しとります。
なお会社のは(・∀・)イイ!!機種使ってるんで、
中綴じ&ページ印字&表紙付き&ステープルなんてこともできるけど、
当然ながら美しい製本が目的ではないので折りも綴じも甘く、
コピ本作りには向かないですね。楽&綴じ針がフラットになるのはいいけど。
って自分の機械じゃないんだから向くも向かないもないわけだが。

あとだいぶ前の話に戻るけど、Aプランは確かにコミック紙風でふんわりした感じで
本文用にイイかも知れませんね。自分は表紙用にローズホワイト135`ってのを
シメイさんの処分品110円コーナーで買いますた。ごく淡い柔らかいピンクでカワ(・∀・)イイ!!
860659:04/01/06 16:55
清水の舞台から飛び降りた気分で裁断機を購入した>659です。
今の今までインテの原稿やってました。
>804さん遅くなってスマソ!
改行が多いとマカー用に怒られたので二回に分けます。

PK-513のレポです
サイズ:デカい。
    レバーが上がったままなので収納は難しそう。
重量:重い。
   13kg有ります。
   運ぶ際に足の上に落としたら間違いなく骨折れます。
   床にも穴があくでしょう。
切れ味:スッパリ切れます。
    試しに雑誌(よく有るザラ紙のマンガ雑誌厚み1cm位?)
    を切ってみましたが
    ザックリキレイに切れました。
    但し多少力が必要なのでものによっては
    体重をかけて切るような感じになります。
    うす物は切れた感覚が分かりにくいかも。
    厚みの有るものの方がザクザクブチブチした感触が楽しめます。

続く
861659:04/01/06 16:56
その他:裁断位置をライトで表示すると書いてありましたが
    多少のズレが有るのであまり信用し過ぎない方が良いです。
    簡単にロックがかかるので安心ですが
    レバーを上げると一緒にロックがかかってしまう事が多いので
    (レバーを一番上まで上げると自動的にロックがかかります)
    連続してたくさん使用される方は少し鬱陶しいかも。
    (ロックも簡単に外せますが)
    サイズゲージはマグネット式でぐらつきませんが
    多少ゆとりが有ってナナメになるので要確認。
    厚めの物を切る機会の多い方にはオススメです。
    裁断面はキレイです。

ちなみに今回本文フェザーワルツの120kg+厚手のトレペで
12P(?)のコピー本を作りましたが
5冊まとめて裁断できたので作業がスムーズでした。
(1回にトレペ10枚+フェザーワルツ120kg30枚です)
多少ナナメになってしまいましたがささくれる事もなく仕上がりは大満足です。
お値段は高めでしたが自分的には良い買い物だと思っています。
厚いコピー本が作りたくなる罠……
862スペースNo.な-74:04/01/06 17:54
冬は神二十一さんで表紙の特殊紙注文しました。
背幅取ったサイズに断裁等、細かい注文を受けてくれて
なおかつ迅速丁寧な対応をしていただきました。

コピ本作る時、表紙の紙は文具屋で四六判買って断裁していたので
手間も省けたし、値段も安くなったしで大変ウマーでした。
あと自分にはオフだと高嶺の花的存在な紙だったので
ものすごい幸せだったよ。  

863スペースNo.な-74:04/01/06 20:38
>>862
スマソ、神二十一さんとは
「ふみのみやこ」と自サイトで呼ばれている区に所在する紙屋さんのことで良いのかな?
本当の表記はペーパーという字にアラビア数字の。

だとしたら、勤務先に割と近いとこなんで
以前から気にはなっていたものの、評判が良く分からないので
問合せをためらっていたところだ。
対応良かったのですね、情報サンクスコ。
今度問合せしてみることにします。ありがとう。
864スペースNo.な-74:04/01/06 20:42
>659さん
ありがとう! ずっと気になっていたのさ。
良い買い物でしたね。
ささくれないですっぱり切れる、ってのは良いねぇ。
865スペースNo.な-74:04/01/06 22:42
亀レスだけど
エコペーパーのナチュラルってわら半紙みたいな感じだよね。
わら半紙を上質にしたっていうか
だから外出だけど書籍用紙を想像して買うとガッカリするかも
866スペースNo.な-74:04/01/07 03:19
色がわら半紙風だと思う>エコペナチュラル
質感はそんなにガサガサしないし。薄いなーとは思うけど。
個人的にはペーパーに使いたい感じだ。
867スペースNo.な-74:04/01/07 11:07
このサイトのホットボンド製本、冬コミでやった香具師いたら情報キボンヌ
漏れが見つけたのが年明けてからだが、もう少し前に見つけられてたらなー。

ttp://members.jcom.home.ne.jp/camphor-tree/

868スペースNo.な-74:04/01/07 12:36
>>863
そこで間違いないです。
伏字がクセになってしまって・・・スマソ。
869スペースNo.な-74:04/01/07 19:14
>>867
綴じ代を大きく取らなきゃいけないのと、パンチで穴を開けておく必要があるのがどうもな…
870スペースNo.な-74:04/01/07 20:09
>>828
ホチキスを押すとき「えい!」と掛け声を掛けると魔術の様に良く効く。
871スペースNo.な-74:04/01/07 20:21
>>828
えい!と言う時に手に変な力が入るので、まがることもあるよ<実体験済
ゆっくりやるのが一番。
872スペースNo.な-74:04/01/07 22:35
先日コピー本の作り方でぐぐって、そのうちの一つで
勉強中です。読んでいて疑問に思ったのですが
平綴じで本を作る場合、背中にノリを貼ってから
ホッチキスで止めると書いてあったのですが、
逆の方が効率がいいように感じたんですが、実際は
どうなんでしょうか?やはりそこに書かれている通り
ノリが先の方が綺麗に仕上がるんでしょうか?
873スペースNo.な-74:04/01/07 23:46
>>872
先にノリつけて乾かしておくと紙同士が密着していいらしいですよ。
ホッチキスを先にするとホッチキスの重なってない部分が浮いたりして逆にノリつけが
難しくなるかもしれないです。多分ホッチキスはなくてもノリだけで本文の紙は
まとまってくっつけられるんだけど、一応接着がはがれて紙がバラバラにならないために
ホッチキスで綴じておくっていうことではないかと思います。

そういう私もまだ初心者なので偉そうに言えませんが;
874スペースNo.な-74:04/01/07 23:48
ところで、平綴じするときのノリつけのノリ(接着剤)ってどんなのがいいんでしょうか?
工作用ボンドを使ってるんですが、ハケが付いてて便利なペーパーセメントのほうが
いいんでしょうか?
875スペースNo.な-74:04/01/07 23:55
ペーパーセメントは変色するからやめれと、過去ログに在ったはず

で、平綴じはアスカ製本機+メルティングシートでFAじゃ?
876スペースNo.な-74:04/01/08 00:15
>>875
え!?ここのスレの人たちは殆どみんなアスカ製本機使ってるってこと?
877スペースNo.な-74:04/01/08 00:41
>>876
だからさ、落ち着いて、過去ログ読んできな。
それで疑問の大部分が解決するから。慌てるな。
878876:04/01/08 00:49
ガツガツしててスマソ。ちゃんと過去ログ読みます。
879スペースNo.な-74:04/01/08 01:50
ズバット参上!ズバット解決!
880スペースNo.な-74:04/01/08 07:27
>>874
木工ボンドでいいと思うが。
881スペースNo.な-74:04/01/08 15:30
質問です。
明日か明後日辺りに、金庫の三宮店を利用しようと思ってるんですが
やっぱり大阪インテ前ということもあって混み合うんでしょうか?
イベント前に利用なさったことがある方はどうか教えていただけないでしょうか。
882スペースNo.な-74:04/01/08 15:35
中綴じホチキスってユザワヤで売ってますか?
エロ本今度作ろうかと思うんだけどどこで刷ればいいのかな
キンコーズがよさそーだけど
883スペースNo.な-74:04/01/08 15:46
>882
3000円くらいで売ってるよ。今日たまたま物色しました。
884スペースNo.な-74:04/01/08 15:51
中綴じホチキス、ホッチクル(商品名)なら500円くらいで
近所のダイエーで買った
ふつうのホチキスと同じだから、たぶん15枚くらいしか通らないけど
885スペースNo.な-74:04/01/08 19:04
いつになったらフラット製本ホチキスが出るのだろうな…
886スペースNo.な-74:04/01/08 19:43
因みに、かなりガイシュツなコピー本作りについて詳しく解説している
サイトのこのページに、100円ショップでも売っているような普通のホチキスでも
中綴じが出来る方法が載ってる。
目からウロコだったよ。
tjworks.ducub.com/copybook/toolbox/copy-ex3.html
887スペースNo.な-74:04/01/08 19:49
ここで聞くなと言われそうですが、
コピ本用に買った特殊紙いる人いませんか?
いろいろあって使わなそうなので
捨てるんだったらどなたかに引き取って頂きたくて。

ちなみにB4で
色上質中厚 藤500枚、若草100枚程度と、
あきばさんで買った
きぬもみ(茶)30枚 マーメード(青)30枚、ケント(白)50枚、レザック(白)30枚
です。

捨てアドおいていきます。
888887:04/01/08 19:51
すみません、色上質は厚口でした。
889スペースNo.な-74:04/01/08 20:13
>886
消しゴムを使うというのはかなり使い古された方法だと思ってたが…
886が言いたいのは私が見ている場所と違うのかな?
890スペースNo.な-74:04/01/08 20:31
同人板より

名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 投稿日:04/01/08 17:25 ID:67X4Vjzf
>926
貧乏人の僻みだ。気にスンナ。
個人的にはコピ本しかないところは、よほど凝った装丁でもない限り
金がない時間がないオフにできるほどの作品を作れないの、ないないサークル
だと感じるので「オフばっかり作っている所って馬鹿じゃないの!?」という
台詞は負け犬の遠吠えにしか聞こえない。


ここここここコピー本を馬鹿にするな!
と言いたくて言えない小心者の私
891スペースNo.な-74:04/01/08 21:04
>890
なんで?
これは、たんに時間も手も愛もかけない
ただのコピー本の事を言ってるんだろ
イベント前にテキトーにコンビニコピー
ペライ枚数に表紙もろくにつけない中綴じですませる程度の
892スペースNo.な-74:04/01/08 21:49
>890
最初「えぇ?」と思ったけど、
コピ本『しか』ない・凝った装丁(or丁寧な製本)でもない
っていうサークルは、確かにいまひとつなところが多いかも。

・・・毎回こじんまりとしたものしか作れない自分としては
結構耳が痛い。
次に向けて今から頑張っておこう・・・
893スペースNo.な-74:04/01/08 22:04
ほっちくるも愛用してるけど、普通のホチキスで中綴じも
よくする。自分は消しゴムを枕にしてに打つのではなく
使い古しの段ボールを重ねてる。消しゴムに打つのと
比較して、どっちも仕上がりに変化無し。

コピ本て、在庫抱えたくないから作る場合もある。
イベントのたびに作るので、1種でトータル200くらいは
刷るけど、最初から200持っていたくはないしなあ。
部屋、狭くて。何種か机に並べるとなると、常時300以上の
本を保管するスペースを部屋に持たないといけないし。
894スペースNo.な-74:04/01/08 22:18
>890
同じく同人板より。こんなジャンルだってあるから安心汁。

549 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 投稿日:04/01/06 07:17 ID:5p0qYHeu
コピー本でも見てくれる?(´・ω・`)

550 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 投稿日:04/01/06 11:32 ID:bf5aBAJ1
コピーでも、むしろガリ版刷りでも歓迎いたしますが。
895スペースNo.な-74:04/01/08 22:56
コピ本の魅力は、ギリギリまで頑張れることと
在庫を抱えなくていいことだと思う。
でも、確かにオフ本とコピ本を並べて置いておくと
オフを手に取る人の方が多いんだよね…

コピ本は断裁とかもしてあるし
オフに比べて遜色無いようにしているつもりなんだけどな…

>887
メール発射しました。
896スペースNo.な-74:04/01/08 23:03
>893みたいな感じで、私はダンボールを箱のまま使ってる。
箱の上に置いて、がちゃこんがちゃこんと。

この間、おかんにホチキスの音がうるさいって言われた_| ̄|○
897887:04/01/08 23:03
>895
折り返しますた。よろしくです。
898スペースNo.な-74:04/01/09 00:30
>895
私も同じ理由でコピ本多い。
オフ2種刷ったらもう、在庫置く場所がほとんどない。
1回のイベント用に30〜50冊程度用意して、残数10冊前後を
次のイベントや通販に回すと場所取らなくて良い感じなんだ。

同人始めて今年で4年目、本末転倒かもしれんが、
絵よりもハナシよりもネタ作りよりもコピー本作りのスキルが一番あがったよ。
899スペースNo.な-74:04/01/09 01:14
やっぱオフの方がイイ!という考えの人はいるよね。私の相方
もそうだ…。
自分的には話とか絵とか好みで何より萌えればコピーでも
オフでも買うけどなあ…。
900プリント屋No.な-74:04/01/09 02:33
うちは、コピーでもオフとまったく遜色のない作りしているけど。
けど・・・、納期もオフとタメだからなぁ・・・。

901スペースNo.な-74:04/01/09 03:06
>881

亀レスだけども… キンコ三宮は基本的に,
空いてるよ。て言っても昼間はビジネ,
ス街だけあって待ってる人いる時もあ,
るけど。なので自分は夜中に行ってま,
す。自分も明日あたり行く予定w
902スペースNo.な-74:04/01/09 03:08
ぎゃっ

変になってた。申し訳無い…
903スペースNo.な-74:04/01/09 09:17
うちは本文にカラーを多く使いたいから、コピーというか、
データ出力で本を作ってる。データ出力ならオフよりきれいだし、
同じことをオフでやったら洒落にならない値段になる……。
で、フルカラーカバーも安く作れるし、フルカラーで刷った後に
マイクロドライプリンタで、箔押しもバッチリ。
本文・遊び紙・内表紙ホチキス止め→小口化粧断→
→両面テープでカバー貼付け・折り→天地化粧断
(A5本の場合、カバーはA3で印刷後裁断。余る部分にはミニペーパーなどを刷っておく)
で、見た目もコストもオフよりいい感じ。何より製本が楽しい。
徹夜後のハイな頭で、一冊一冊丁寧にカバーを折りこんでいく時は、
ランナーズハイにも似た言い様もない感覚と達成感と充実感に満たされている。
いつも前日夜、一人で50冊くらいつくってるよー
昔の本もその都度、気軽に増刷できるのもいいね。
904スペースNo.な-74:04/01/09 10:14
100冊もさばけない斜陽には
コピ本しかねーんだよヽ(`Д´)ノ ウワァァァン

赤字でいいならオフもできるけど
山積みになってゆく在庫をどないせーっちゅー
905スペースNo.な-74:04/01/09 11:19
>899
読み手としては、オフの方が保管等の扱いが気楽でイイ
っていうのはあるかも。

>903
やっぱり製本好きって要素も大事なんだろうなぁ。
自分、コピー本用に装丁やら何やら考えるのは好きなんだけど、
一冊作った段階で満足してしまうというか飽きるというか・・・
その後の作業は結構ツラいかも。
出来上がったときの達成感はたまらないんだけどね。
906スペースNo.な-74:04/01/09 12:29
あ〜確かに保存はちと困るな。
今回買った分で困ったのは表紙がインクジェットで
目いっぱい印刷してるやつ。
評論系だとインクジェットだけどワンポイントだけとかあるけど
そんなに端っこギリギリまで印刷されたらどこ持てば良いの?
インクジェット用紙だとなんかペタペタするし。
それでなくても手に汗かきまくりなのになー。
907スペースNo.な-74:04/01/09 17:09
>>906
素直にビニールカバー掛けるが吉かと。
オフでもマットPPは剥がれやすかったりするので、買って帰って
まずする事はブッカー掛けだ(w


そういえば、ここで培ったコピー本スキルを使って
去年の動物カレンダーを子供の絵本にリサイクルしました。
( ・∀・ )イイ!!出来映えだったけど…………表紙の上下間違えてました。
鬱山車脳。
908スペースNo.な-74:04/01/09 19:32
>907
>動物カレンダーを子供の絵本
いいね
子供と一緒に作っても楽しそうだ
自分はヲタ臭いカレンダーでやるかなw
909881:04/01/10 20:11
>901
亀ですがありがとうございます!今日の午後に行ってきました。
何人かお仲間さんが居てちょっと安心したYO
910スペースNo.な-74:04/01/10 23:43
缶プリの某店がいつのまにか24時間営業になってた。
今まで時間の都合でいつもキンコ利用だったが
選択の幅が広がってうれしいYO!
911スペースNo.な-74:04/01/10 23:54
>910
サイト見に行ったけど載ってないポ
何店か教えてくれると嬉しい
912スペースNo.な-74:04/01/11 10:57
ロータリーカッター購入前にここの意見が聞きたくてカキコしました。
過去ログサイトの拾い読みに目を通したんですが載ってなかったのでお願いします。

ナカバヤシ ロータリーカッター NRC-A4

というのが近所のホームセンターで1980円なのですが
これは買っても問題ないでしょうか?
学生なのでこの値段は非常に魅力的な反面、
使えないアイテムだったらそれこそすごく痛いのです…
すでに公式のネットカタログに記載されていない点でも心配です。
よろしくお願いします!!
913912:04/01/11 10:59
ヒー!sage忘れました…!
白い原稿に埋もれて逝って来ます…
914スペースNo.な-74:04/01/11 11:48
今回だけ使う、というのでなければ、消耗品とかが手に入りやすいかどうかも大事だよ。
替刃とかカッター台とか。
915スペースNo.な-74:04/01/11 11:55
それ、昨日ヤフオクで見かけた。1950円で沢山出品されてるね。
ナカバヤシのに似たタイプのCARLのカッターを年末セールの時に
1500円で買ったけど、このタイプのカッターは持ってなかったから重宝する。
薄いコピー本用にだったら良いと思うよ。
うちは薄いコピー本しか作らないから丁度良い…_| ̄|○
916スペースNo.な-74:04/01/11 12:08
カールので似たのを使っています。
参考までにその使い勝手を書いておきますね。

山ほど切るんじゃなければ問題ない。
例えばA4特殊紙に印刷した表紙を半分に切る、という程度なら問題なく使えています。
厚い紙だと4枚くらいにしておかないとささくれちゃうかも。
でも、もし化粧立ちをするとかなら、紙を固定できるタイプがいいと思うよ。
ちょっと高くなるから強くは勧められないけれど……。

とりあえず私は表紙の裁断、というような点だけに使用していますが、快適です。
ただ、押さえの手は気を緩めずに抑えるんだ!
気が緩むと曲がることがあるぞ!


917スペースNo.な-74:04/01/11 12:40
>912
たぶんこの前買ったやつかな?
今手もとにないから違うかもだけど。

薄いのだったら大丈夫。問題ない。
サイズあわせるストッパー?がついてるけどマグネット仕様でちと頼りない。
カッターの替え刃はよくみるけどマットはあまり見かけないかも。
値段とミシン目の替え刃に惹かれて買いますた。

ミシン目を生かした本がつくりたい…。
918スペースNo.な-74:04/01/11 16:08
私も値段に惹かれて買ったクチ。前使ってたロータリーカッターが簡易型で
サイズ合わせができなかったので、これ買ってから本当に重宝してまつ。
916さんと同様、ペラ物の裁断のみでの使用ですが、裁断能力は問題ないです。
消耗品については、私は文具店で買ったのですが、そのときに取り寄せで入手
できることを確認しました。

>917
確かにあのマグネットは頼りないです。なので私は付属のマグネットの隣に100均で
買ってきたバータイプのマグネットをストッパー的に置いて使ってます。
100均マグネットのくっつきがかなりいいので、普通に使うぶんにはまずズレなくなります。
919スペースNo.な-74:04/01/11 20:58
表紙
特殊紙にその紙と同系色で単色刷りすると結構オフっぽく・・・

920910:04/01/11 22:32
>911
高槻店です。あそこの2階が24時間営業のネットカフェになったから
下のコピーのところもそうなったみたいです。
冬コミ前に年末年始の問い合わせをした時に教えてもらいました。
921スペースNo.な-74:04/01/12 00:27
>920
ありがとうです。
本町愛用なので利用できそうにないです。残念!
922スペースNo.な-74:04/01/12 02:26
ここで聞いて良いのかわからないんですがどなたかご存知の方がいたら教えてください。
今度の有明の都市にて秋葉紙業さんが来るかどうかご存知の方いらっしゃいませんか?
冬コミで本文用紙と表紙を買いだめする予定でしたがインフルエンザで寝込んでしまい
買い物が出来なかったのです。
春コミとスーパー用の紙買わなきゃ・・・。
秋葉さんいなかったら紙名さんで注文だ(´・ω・`)
923スペースNo.な-74:04/01/12 10:08
>917
袋綴じ?
924スペースNo.な-74:04/01/12 18:41
ミシン目の刃って、本には使わないなぁ。基本的に本の
強度から言えば用はないからな。
自分はやらないが、予約とか特典とか、即売会に合わせて
何かイベントやりたい者が結構いるだろう?整理券とか、
切り取って使うものに利用するとか、自由に使ったらいい。
925スペースNo.な-74:04/01/12 20:07
自家製インクジェットフルカラー表紙を作ろうと思ってます。
でもやっぱカラーコピーの方がいいのかな…
926スペースNo.な-74:04/01/12 21:38
>922
秋葉さん来るよ。
冬コミで確認しました。
うまいこと狙ってるのが買えると良いね
927スペースNo.な-74:04/01/12 22:01
>925
いい紙をつかえば、インクジェットの方が美しい。
薄い色のグラデとか淡い色とかはカラコピではでない。
コピーは余白が出来るので大きめの紙にコピーして断裁する必要がある。

単価はインクジェットが高い。
印字に時間が掛かる。
耐水紙を使わないと、濡れた手で触ったりしたときに滲む心配がある。
耐光性のいい紙でないと、赤系の色は直ぐに褪める。

コストパフォーマンスを考えたらカラーコピーのほうがいい。
原価を気にせず綺麗なものを作りたいならインクジェット。
耐水・耐光性のいいマットっぽい半光沢紙がおすすめ。
928スペースNo.な-74:04/01/12 23:05
>>912
自分はロータリーカッターはライオンの定価18000円のを持ってるけど
すごく重宝している。中綴じ52ページの本も化粧断ちできたし
押さえのストッパーもしっかりしててマグネットのストッパーもある。
高価な買い物だけど買ってよかった。
スペックはPPC用紙40枚。
自分的には今後長く使ったり、コピー本の化粧断ちにも使うならこの手の
カッターはライオンやアスクルなどの高価なものの方が悔いがないと思います。
消耗品が入手しやすいし丈夫で壊れにくいし裁断も失敗しにくい。
安価なものは壊れやすかったりするし。
安価でもそれなりに使えそうなら安いに越したことないけど。
中綴じホチキスも定価7000円のものを持ってるけど、厚めでも綴じれるし
綴じがしっかりしてるし、長年使ってても壊れない。
とは言っても懐事情で道具にかけれる金額に限度があるとは思うけど…。
自分は両方とも文具店のサービスで少し値引きしてもらった。
929スペースNo.な-74:04/01/13 00:09
>927
925じゃないけど、もしよかったら参考までに927が使ってる
耐水・耐光性に優れたセミ光沢の用紙、メーカー等聞かせてほしいな。

これだけじゃ何なので。
インクの吸い込みがまあまあ良くて、色濃いめの紙だと
インクジェットでもそれほど耐水・耐光性を気にせず表紙を作れるよ。
ベタ範囲が大きくなれば話は別かも知れないけど…
クラフト紙に刷ったのは評判良かった。
930スペースNo.な-74:04/01/13 01:30
自分的にはカラー表紙はインクジェットの方がコスト安く感じる。
紙替えしたとして紙代+カラーコピー代が大体一枚50円だし。
使ってるプリンターのインクによりけりだけど、インクジェットで刷った
ら一枚50円以上しないと思うんだけど。
B5本でB4印刷してるならカラーコピーの方がコスト安いかな。
931922:04/01/13 01:56
>926
ありがとうございます!
これで心置きなく買い物にいけます。(´Д⊂アリガトン
書籍クリーム5冊買うぞー!!
932スペースNo.な-74:04/01/13 07:07
全面印刷しないなら、つまりワンポイントにカラー画があるなら、よく
インクジェットでカラー表紙を作ってる。厚めのインクジェット用紙か、
特殊紙で配置デザインに気を配れば、割と目を引く表紙になるとオモ。
933925:04/01/13 13:16
お答えありがとうございます。
表紙に光沢が欲しいのと、少部数(50冊)なのでインクジェットで作る事にしました。
探してみるとインクジェット用のB5用紙ってあんまり種類無いんですね。
コクヨ製が比較的揃ってる方かな?
934スペースNo.な-74:04/01/13 15:52
B5のインクジェット用紙、最近あまり見かけなくなった…
自分の地方では、大型電気店とかよりも近所のホームセンターにあったりする。
A4→B5だったらトンボごと印刷して自分で裁断するしかないかな?

うちは「片面コピー/平綴じ(ホチキス)/表紙インクジェットフルカラー」
のコピー本ばっかり作ってるんですが、なんとなく見栄えが悪いような気が。
特に綴じ部。製本テープも雰囲気が合わなくて使えないし
何かいい方法ないですかね…不器用なんであまり凝った事はできないんですが。
935スペースNo.な-74:04/01/13 16:46
くるみ表紙にすれば?
うちのジャンル(マイナー)は8割以上コピー本だよ。
むしろオフだとジャンル大手のイメージがある位w

でもうちのジャンルみんな凝ってるんだよね。
トムソン加工とか表紙トレペ+カラーとか折り込み表紙?とか
ニセ箔押しやニセマットPPとか・・・。
もしかしてほとんどここの住人だったりしてw
937スペースNo.な-74:04/01/13 18:55
レスありがとうございます。
>935
くるみ表紙って、B5本ならB4の表紙を貼り付けるんですよね。
プリンタはA4までだし…カラーコピーはコンビニしかない…
しっかりした遊び紙を付ければ、ペラペラになるのは防げそうですね。
今度やってみます!
ttp://www.erc-books.com/ERC/How/H3-1.html
の「がんだれ」も良さそうですね〜
938スペースNo.な-74:04/01/13 20:12
表紙にクラフトパンチでハートや星などの穴をあけて、
遊び紙の色を表紙からのぞかせる

っていうのをやってみたいんだけど
うちにあるクラフトパンチ硬すぎてコピー用紙1枚しかできない上に
めちゃくちゃ硬いので表紙用紙じゃ無理か・・・
あと、本ごとに微妙に穴開いてる位置が違ったりするかもw
939スペースNo.な-74:04/01/13 20:24
>>934
製本テープはいいのないよね。友人がやってるんだけど
製本テープの代わりに包装紙や和紙とか表紙と合う紙を探して
細長く切って製本テープ代わりにして貼ってホチキスの針隠してるよ。
両面テープで貼れば簡単にきれいに貼れると思う。
940スペースNo.な-74:04/01/13 20:39
製本テープの代わりに100均で買った布テープ使ってる。
941スペースNo.な-74:04/01/13 23:48
A3対応のプリンタを買え
942スペースNo.な-74:04/01/14 00:07
>940
中々使えるよね。柄結構あるし。
ここのスレと100均スレは良く読むなー、貧乏ピコとして。
943スペースNo.な-74:04/01/14 01:02
100均のテープって不安じゃない?
時間が経つと剥がれたり糊がベタついたりしないかな…
944スペースNo.な-74:04/01/14 01:34
>937
B5本でA4プリンタなら、表紙(B5)と本体は普通にホチで閉じて、
裏表紙の幅をB5プラス2cmくらいで表側のホチ針を隠すように
両面テープ使ってくるむとかどうですかね。ガイシュツだったかな?
表紙と裏表紙違う紙使って、表側にはみ出すとこをギザギザはさみで
切ったりとかしても可愛いかと。
945スペースNo.な-74:04/01/14 02:21
>943
4年前に作った本で100均で買った布テープを使ったけど
今見ても一応は大丈夫だよ。
そこまではがれてない。
946スペースNo.な-74:04/01/14 02:58
使命さんでコミック紙の扱い始まってる。
これで折本自力作成が可能に\(^o^)/
色上質だと折り本にするには頼りなかったんだよね。
947スペースNo.な-74:04/01/14 09:59
おー本当だ!有り難いなあ。
印刷所で使われているコミック紙には見かけないような変わった色だね。
(ライムが渋いくすんだ緑・・・薄いカーキ色っぽく見えるのは自分だけかな)
実物を見てみたいなあ。
948スペースNo.な-74:04/01/14 15:28
うう、B4判がない…
B5本の再版にこのコミック紙を利用しようと
思ってみたものの無理ぽ。
949スペースNo.な-74:04/01/14 16:19
とりあえず、有料でも見本取り寄せ可能かどうか
氏名さんに問い合わせてみました。>コミックハーブ
返答戴けたら、こっちにも報告します。
950スペースNo.な-74:04/01/14 16:26
>949
おー、乙です。
私もB5のコピ本作りたいなと思ったから助かります。
951スペースNo.な-74:04/01/14 16:42
949です。
コミックハーブの見本、切り見本で良ければ
無償で送っていただけるとの事でした。
早速、頼んでみる事にします。

しかし、何時もながら返信が早い!!>氏名さん
952スペースNo.な-74:04/01/14 22:57
新スレよろしこ
953スペースNo.な-74:04/01/15 10:25
934です。レス見てたら、ズボラな私でも色々試したくなってきました(゚∀゚)
ありがとうございました!
とりあえず今度のイベント合わせには、
B5インクジェット光沢紙+白いテープでいってみようと思います。
954スペースNo.な-74:04/01/15 15:59
このペースなら新スレ立てるの970ぐらいで良いんじゃない?
955スペースNo.な-74:04/01/15 16:14
コミックハーブ見て来た。
全紙の価格とか掲載されているからB5本作りたい人は
カットしてもらって売ってもらう事も可能っぽいよ〜。
いつも、ケチってB4sサイズ(全紙から9枚取れるサイズ)で
お世話になってるので、コミックハーブもこれで分けてもらおうかと検討中

GWとかオフの予定なのについつい欲しくなってしまう…
956スペースNo.な-74:04/01/16 00:28
A3本を作った時、A4のインクジェットプリンターしかなく、
A3の表紙をあらかじめ折ってマスキングテープで接着→印刷という
ゴリ押しなやり方で刷った思い出があるなー。
957スペースNo.な-74:04/01/16 02:24
>734
ものすごい亀レスでスマソだが。

一太郎で(その他、印刷機能があるソフトなら何でも)
平綴じするのなら以下のソフトがあり。

「コピーコーディネーター2000」(95・98・ME・NT・2000)
ttp://www.hst.fujitsu.com/products/soft/pricco/index.html

「HYPER PRINT」(95〜XP)
ttp://www.hst.fujitsu.com/products/soft/hyperprint/index.html

使い方にちょっとクセありだが平綴じも中綴じもOK。
ただ「コピー〜」の方はWin98+一太郎で使用すると11ページくらいしか印刷できず。
解像度を下げれば80ページくらいまでいけるけど荒くて印刷には不向き。
Win2000だと100ページでも問題なし。
なお「HYPER〜」ならWin98+一太郎でも問題なく面付けしてくれます。
ソフト自体の解像度がA4で200dpiが最高なので小説向きかと。
価格は「コピー〜」2000円に対して「HYPER〜」19800円。価格差約10倍。
両方とも試用できるので自分の環境で十分に試してみるべし。

10ページ程度のデータで試用して問題無しだったので
XP&Win98で一太郎のクセに「コピー〜」の方を購入してしまったよ_| ̄|○
おまけに「コピー〜」はXPでは動かないし対応予定もないですと。
小説本に使えねぇ。
958957:04/01/16 02:56
>957
誤:「コピーコーディネーター2000」
正:「プリントコーディネーター2000」

なにやってんだ漏れ_| ̄|○
959スペースNo.な-74:04/01/16 15:39
>>949です。
今日、氏名さんから『コミックハーブ』の紙見本が届きました。
A5に裁断された#81と#105が各色1枚ずつ入っていて、
それぞれに紙の種類と重さ、色の名前が印刷されていました。

参考までに、色味の近い美男子(参考・美男子のキモチ)と
比較してみました。(コミックハーブ --- 美男子)

レモン = クリーム(ほぼ同じ)
ライム ≠ ライム(美男子より若干濃い)
アクア … 該当無し(強いて言えば色上質のあじさいか?)
ローズ ≠ コスモス(美男子より若干濃い)
ラベンダー … 該当無し(色上質の藤とラベンダーの中間?)

ちなみに、手触りはコミック紙そのものでした。
個人的には、ラベンダーがイイ(・∀・)!!と思いました。
960スペースNo.な-74:04/01/16 18:38
>>959
乙!

ルンバのパープル、使いたいと思ったときには廃盤だったんだよね。
ラベンダーだと若干濃いみたいだけど、春のコピ本に使おうかな。
961スペースNo.な-74:04/01/17 16:54
コミックハーブ(・∀・)イイ!!
シメイさん流石だな。このレスポンスの良さ。
紙見本取り寄せてレポして下さった方もありがd。
よーしパパも取り寄せちゃうぞー。
んでハァハァしながら本作っちゃうぞー(;´Д`)ハァハァ
962スペースNo.な-74:04/01/18 19:20

社員必死だな(藁
ケナフでも食ってろ。
963スペースNo.な-74:04/01/19 06:23
多分超初心者な質問ですが、だれか教えてください

コピー本を作ろうと思ってカラー表紙にPCで色を塗ったのですが
プリントすると一部色合いがかなり変(暗い色→どピンクに
モニター上では異常無いのですが、なんとか直せないでしょうか。
プリンタの設定をCMYKにしてもRBGでもダメ…タスケテー!
964スペースNo.な-74:04/01/19 07:07
>963
まず、初心者と言えばなんでも教えてもらえるなんて思うな。
それから、分からない事があったらググルという事を覚えろ
更に過去ログ、関連ログを読むという事を覚えろ
でもって、質問は分かりやすく、
それ以前に日本語を勉強して来い。2行目が意味不明だ。

で、質問に対する答だが要約すると
「モニターの色で印刷できない、どうすればいい?って事だと思うが」

モニターと印刷物では色原則そのものが違うので同じにするのは無理。
でもって、インクジェットのプリンターならば
PC上でRGBで色塗り、プリンタ側の設定はRGBで印刷した方がチグハグ度は少ない。

それからモニターの色調整は色を塗る前にあわせるべし。
965964:04/01/19 07:08
ああ、答えを言い忘れた
>963
>なんとか直せないでしょうか。

無理です。
966スペースNo.な-74:04/01/19 07:53
それはたんに、インクが詰まっているってことはないのか?
967スペースNo.な-74:04/01/19 10:03
>>964
別に963を擁護するわけじゃないが、冷たくないか?
968スペースNo.な-74:04/01/19 10:15
いやー、そもそもコピー本を作る以前の問題なんでスレ違いだろ。
969スペースNo.な-74:04/01/19 10:27
>967
( ゚Д゚)ハァ!?
964のいうことはいちいちまともだと思うが。
しかもちゃんと答えているのにどこが冷たい?
物事の基本は自分で身につけるべき。
自分で努力もしないでものを訊ねて答えを得ても
その答えの内容すら理解できないだろ?
970スペースNo.な-74:04/01/19 10:41
>967
これが冷たいなら、2ちゃんで質問なんか出来ないよ。
うそは教えてないし、ちゃんと(しかも丁寧に)回答してるし、
今後はまず調べろって言うアドバイスもあるし
これ以上丁寧な回答はまずお目にかかれないと思うよ。
971スペースNo.な-74:04/01/19 13:15
マターリしましょうや・・・。
972スペースNo.な-74:04/01/19 13:34
>>963
アニメ塗りならCMYKモードにして
画材屋で売っているカラーチャート(色見本と一緒にC0%・M100%とか書いてあるもの)
から色を選んでそれを参考にしながら塗っていけばモニターの色と関係なく
きちんと印刷したい色が出るんでは?
プリンターがおかしかったり設定がわからなければ金庫ズにデータ持って行って
出力するとか。
973スペースNo.な-74:04/01/19 13:35
>963です。スレ汚してすみません。
一応adobeのサイト探ったり、他のプリンタ板とかで質問できる所を
探したりしたんですが、コピー本作る工程の途中で同じような経験者は
いないかと思い書き込んだのですが、結局ここもコピー誌以前の問題
という事でスレ違いでした。ごめんなさい。

質問の2行目は事実そのままで、紺色で塗った所だけなぜかピンクに
なってしまっていたんです。他の所はイメージ通りだったので謎でした。
ここのレスとか見て色々やってみた結果、原因は>966だったようです。
カラーインクを混ぜてみたら無事にまともな色に印刷できました。
どういうインクの偏り方をしてたかはわかりませんが
間抜けなミスでご迷惑おかけしました。
974スペースNo.な-74:04/01/19 17:24
インクジェットでタイトル文字だけ刷ってたら途中から
緑が黄色になっちゃってどうしようかと思った事が。
一挙に数十枚印刷するのも時には考え物だな。

>973
その後のプリンターが心配なので
原稿終わったら入念にメンテする事をお薦めする。
975スペースNo.な-74:04/01/19 17:38
>973
ついでに言っとくと、そういう質問のときは
プリンタの機種・使用ソフト・OSくらい書かないとどうしようもないかと。
あと、adobeのサイトより2chより、
プリンタのマニュアルを最初に見るのが吉かと。

>974
あるある。
突然ストーンと色が出なくなるから困る。
高い専用紙を使っている時なんかだとダメージ大きい・・・。

ところでそろそろ新スレ?
976スペースNo.な-74:04/01/19 20:57
前に970辺りで、って話が出てたと思うから漏れ立ててくるよ。
テンプレに追加するスレとかある?
977スペースNo.な-74:04/01/19 21:06
>>974
私は必ず、最初にパターン印刷して目詰まりチェックして、
5枚ごとにヘッドクリーニングします。
ヘッドクリーニングするとインクの減りが早いけどさ。
無駄刷りしてインク減るよりはいいかなとおもってます。
978スペースNo.な-74:04/01/19 21:30
インクジェットは、ヘッドクリーニングしすぎも、プリンタヘッド
の摩耗を心配するけど。

定期的に使うようにすることで保守してるよ。用はなくても
1ヶ月に一度は起動してくれってヘルプに書いてあったから。
何しろ、季節によって酷使する時と、そうでない時があるんで。
979スペースNo.な-74:04/01/19 21:43
インクジェット、インクに消費期限があるのも忘れずに。
やっぱり過ぎると調子悪いみたいだ。(詰まりやすく、漏れやすく)

…つーか、漏れが今それをやっちまっているんだがな。
悔しいから使い切ってみせるze!
980スペースNo.な-74:04/01/19 22:07
新スレ立てました。移動宜しくです。
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1074517563/l50
981スペースNo.な-74
あと、純正以外のカートリッジを使うのは論外。私はこれに泣かされたよ。

>980
新スレ乙