正しい?コピー本の作り方。その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74

ある1人の素朴な疑問から始まったスレッドもいよいよ4つめに。
コピー本制作に関する色々をマターリ書いちゃいましょう。

情報満載の前スレはこちら。
初代
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/960813465/
2代目
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1008656695/
3代目
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1026400770/

正しいコピー本の作り方@過去ログ
http://aju-aju.hp.infoseek.co.jp/

関連スレ
オススメモノクロレーザー
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/955438776/
◇□特殊紙□◇
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1006188744/
2962:02/11/12 00:48
>1
お疲れ様&ありがとう。
3スペースNo.な-74:02/11/12 00:48
>4
風呂入れよ。くせーよ。
4スペースNo.な-74:02/11/12 00:53
今入って来たんだよ!
カメムシいたんだよ浴室に(事実)!
5スペースNo.な-74:02/11/12 03:47
>>1
おつです
6スペースNo.な-74:02/11/12 05:33
うむ。スレッドタイトルが微妙に違うな。
7スペースNo.な-74:02/11/12 09:46
正しくは「つくりかた」ですね…。
8スペースNo.な-74:02/11/12 20:33
.>1
おつー。ログサイトも見てきたが、NNで見れないという罠(泣)
マカーでIE嫌いなんじゃ・・・そしてマカー用は何故かフリーズするんじゃ・・・
9スペースNo.な-74:02/11/12 20:42
win98だけど、NN4.7では見られなかった。6だとOK。
どうしてなんだろ?
10スペースNo.な-74:02/11/12 20:51
>8
そりゃ4.7だからだべと言ってみるテスト。
うちマク+ネスケ7で平気だよ。
CSS関係のネスケのバグのせいだと思われ。
11スペースNo.な-74:02/11/12 22:11
「なんちゃってPP加工」の片面ラミ表紙って
大抵は平綴じ本にしてるのかな・・・?
A5本ならまだ、中綴じも可能かもしれないけど
B5は流石にムリかな・・・
12スペースNo.な-74:02/11/12 22:12
>1 おつー。

別件で検索をかけていたら、過去ログからこんなスレを
引き上げたので参考までに奉納します。

コピー誌の工夫と紙
http://piza.2ch.net/doujin/kako/946/946488801.html

ガイシュツだったらスルーしてくれ。
13スペースNo.な-74:02/11/12 22:12
うちはマクでも一応IEなんで見られるけども。
この場合、できるかぎり余計な物はそぎ落としたほうが
いいんじゃないかな…

ログ倉庫という目的を考えると、見なきゃいいってわけにはいかんし。
14スペースNo.な-74:02/11/12 22:37
>10
スタイルシートではなくフレームタグの閉じ忘れが原因かと
15名無しさんの主張:02/11/12 22:44
16スペースNo.な-74:02/11/12 22:47
>11
過去になんちゃってPP加工でB5・P28の本を
中綴じで作りましたけど、普通のステープラーで
綴じれましたよ。
ただ、真上からステープラーを刺さないと
針がまがっちゃいますが…( ´Д⊂
17スペースNo.な-74:02/11/12 23:08
大変申し訳ございません…今慌てて直しました。
明日北海道では雪が降るそうなので雪に埋もれて逝って来ます。

>12
ありがとうございます。参考にさせていただきます。


18スペースNo.な-74:02/11/13 18:58
ここでいいのか良く分からんが。
インクジェット用の「両面印刷用普通紙」って厚さどれくらいだろう。
70kgくらいかなあ。
あと同じくインクジェット用の紙で厚さ0.15mmとか0.14mmとか
(中には「超厚口」と)書いてあるのがあるんだけれど、
これって重さで言うと何kg相当なんだろうか。
19スペースNo.な-74:02/11/13 19:56
>18 当方インクジェット使ってないので詳細わからず。
とりあえず、ウチのメモ貼っておきますんで参考になれば。
参考紙を見ればわかりますが、梅原さんとこのグラフを
目分量で書き写したものでし。

上質
45kg 0.055mm
55kg 0.08mm
70kg 0.095mm
90kg 0.12mm
110kg 0.15mm
135kg 0.18mm
180kg 0.23mm

色上質
薄口 0.075mm
中厚 0.09mm
厚口 0.11mm
特厚 0.145mm
最厚 0.175mm
超厚 0.235mm

参考
コピー用紙 0.085mm
千円札 0.1mm
健康保険証 0.145mm
官製はがき 0.225mm

長くてスマソ。
2011:02/11/13 22:17
>>16
それはラミが貼ってある部分には
マトモに針が通らないという事ですか?
つまり表紙と裏表紙をちょっと離して・・・?
よく解らなくなってきた・・・スマソ
2116:02/11/14 00:14
>>11
ラミされた面に対して斜めに針を刺すと
まがって刺さらなくなる確率が高くなる(=綴じられない)
真上から狙いを定めて勢いよく刺すと、
ラミネートされた上からでもちゃんと針は通ります。
説明下手でスマソ…
2211:02/11/15 22:51
いえいえ、よく読んで見たらちゃんと書いてありますね。
こちらこそスマソ・・・
23スペースNo.な-74 :02/11/16 03:39
>19
わ!めっちゃ助かった!18じゃないけど、ありがd
ずっと自分も気になってたんだー
24スペースNo.な-74:02/11/16 11:15
リソグラフ置いてた店が潰れてしまった……今時探すの大変だね。
大量に刷りたい時や、色刷りしたい時重宝してたんだけど。安いし。
25スペースNo.な-74:02/11/16 15:14
>19
おお、神だ…!
すごい参考になります。ありがとうございます!!
26スペースNo.な-74:02/11/16 23:45
当方、萌え系少年創作(いわゆる猫耳とかのインチキ少年創作)なんですが、
いつも片面平綴じなのもいい加減飽きてきたので中綴じで本作りたいなーとか考えています。

で、あんまり関係ないですけど化粧裁ちとかって何pくらいの本からしてます?
27スペースNo.な-74:02/11/17 00:38
P数関係なく、折った時に紙が表紙からはみ出すようならやります。
28スペースNo.な-74:02/11/17 05:37
20Pくらいからしてる。
29スペースNo.な-74:02/11/17 12:26
不器用で奇麗に断裁する自信がない(実際過去に何度も失敗した)ので
丁寧に製本することは心がけてるけど化粧断ちはしてません。
でも、30P以上になりそうだと化粧断ちしたほうがいいかなーと考えはする。
大抵は大量の失敗本を作るのが恐くて実施しないけど・・・
読みやすさを考えると薄くても化粧断ちしたほうがいいと思うんだけどね。

以前60P近い力作コピー本を買ったけど、
化粧断ちされていなかったので見た目はあまり麗しくありませんですた。
ページもめくりにくかったでつ。中身が濃かったので気にはならなかったけど。
30スペースNo.な-74:02/11/17 15:23
>29
あせらず、カッターの刃を寝かしてゆっくり切る
それだけで随分違うよ。

失敗する人は一気に切ろうとしてあせって失敗するパターンが多い。
それと定規は金属製で、カッターは大きめのものを使用するとよい。
31スペースNo.な-74:02/11/17 18:09
コピ本って中綴じ・平綴じ・袋綴じetc.あるけど
どれが一番人気かなあ
32スペースNo.な-74:02/11/17 18:38
>>30
ディスクカッターとか、裁断器とかってどうなんでしょうか?
3330:02/11/17 18:56
>32
どうなんでしょうと言われても困るな。
本人の使いやすいものでいいのでは。

カッターだろうが、ディスクカッターだろうが、断裁機だろうが
丁寧に作業すればきれいに仕上がる。
あとは慣れと置き場所の問題。
34スペースNo.な-74:02/11/17 19:34
32に便乗
化粧断ちっていうのは裏表紙の方から断裁するから
ページがめくりやすくなるんですよね。
ディスクカッターの場合だと天地どっちからか断つことになると思うのですが
その場合だとめくり加減ってどうなんでしょうか。
化粧断ちだけに焦点絞った場合ギロチン式の方がいいのかしら。

普段の自分はイベント当日に金庫で有料断裁。
お金があるからってわけじゃなくて時間がないからなのさ……(涙)。
ちなみに40Pの中綴じ本15冊の化粧断ちは3回(300円)で済みました。
35スペースNo.な-74:02/11/17 20:23
化粧断ちってなんですか…?
36スペースNo.な-74:02/11/17 20:47
綴じ方、読む方にとっては
どれが良いんだろう。私は袋とじ?と思ってる。ただしP数かなり少なめの場合。
37スペースNo.な-74:02/11/17 21:11
>>35
ぐぐりなさい
38スペースNo.な-74:02/11/17 21:34
袋とじは私は嫌だなー買うときは。
なんとなく安っぽい感じがしてしまう。
中綴じが好きです。
39スペースNo.な-74:02/11/17 21:37
袋とじでも平とじでもいいけど、生とじは嫌だ。
ホチキスの芯で他の本を傷めちゃう。

って訳で、生とじの本って、
よっぽど好きなサクールさんじゃない限り買わない。
40スペースNo.な-74:02/11/17 21:40
紙のコシが強くなければ、中綴じでも読みやすくて良いです。
表1&表4のレイアウトがしやすいので、見た目に一番スマートかも。
本当に少ない8ページとかなら、ステイプルを入れていない「折り本」も
時折見かけます。その場合はある程度のコシが必要になりますが。
41スペースNo.な-74:02/11/17 21:55
私は最近、化粧断ちナシの中綴じ本を買うと、自分で化粧断ちしたくて仕方なく
なります…だって捲りにくいし読み辛いから。
化粧断ちの有無で買う/買わないを選ぶわけじゃありませんので、あしからず。

生とじの本を買うと、ホチキスの針が触れないよう、鞄の端っこに入れちゃいます。
三冊目以降は、ちょっと考えちゃいますが。
42スペースNo.な-74:02/11/17 22:00
痛みやすいというなら
トレペ表紙の本もちょっとの油断で痛みそうだな
43スペースNo.な-74:02/11/17 22:03
袋とじ?&生とじよくやります。
学漫でやってたから抵抗はなかった。
めくる側がキチンと揃った時のあの感触が好きなんです。

一度両面刷り&中綴じをやってみたら
薄すぎて安っぽく感じてしまった漏れ…。
44スペースNo.な-74:02/11/17 22:12
>>40
でも中綴じだとある程度厚くないと裏が透けるからなぁ…
普通の上質紙使うと90kgは必要じゃない?
45スペースNo.な-74:02/11/17 22:15
今時コピー本なんてやってるのは、馬鹿。
#大手の時限は別。
46スペースNo.な-74:02/11/17 22:19
>>45
お前は時限もやったことのない疥癬。
47スペースNo.な-74 :02/11/17 22:59
canonのPIXUS850iあたりで表紙刷りってダメだろうか。
綺麗なんだが表紙に向くのかな。特殊紙高いからコストかかりすぎかも。
やったことある人コメントキボン。
48スペースNo.な-74:02/11/17 23:27
昔、自宅のプリンタ(A4対応)でA5本の表紙を印刷したなぁ…。
紙代で20枚/\1500前後だった気がする。高い…。
でもその分綺麗だから目を瞑って売ったよ。
コストが気になるならお勧めしない。>47

今は学校のプリンタ(A3対応)を使ってる。
なので表紙は紙代のみ。(w
49スペースNo.な-74:02/11/17 23:32
どちらにしろ耐水性の専用紙使わないとな。
50スペースNo.な-74:02/11/18 00:24
>>47
ピクルス850iは、早いし、カラー3色しかインク使わないし、
独立インクなんで色が偏ってもそこだけ交換だから、かなりイラスト向きだと思う
他のプリンタに比べて、安いと思うよ。縁なしも出来るし
51スペースNo.な-74:02/11/18 04:37
>50
読みはピクサスじゃなかったっけ。
52スペースNo.な-74:02/11/18 07:07
ピクルススピン(懐かすぃ
53スペースNo.な-74:02/11/18 09:54
袋とじ本制作するときは製本テープ使ってます。
ホチキスが見えなくなるだけで安っぽさはある程度カバー出来るし
表紙もなんだか締まって見える気がします。
54スペースNo.な-74:02/11/18 11:06
製本テープって、もっとバリエーションがあるとより楽しめるんだけど
せめて素材だけでもいろいろ出してほすぃ、、、新だん紙風とか玉しき風とか

自分で作るしかないんだけどね、、、
55スペースNo.な-74:02/11/18 12:03
>>51
ハードウェア板のプリンタスレで産れた愛称かと…<ピクルス
56スペースNo.な-74:02/11/18 12:39
>54
製本テープがわりにクラフト系テープはどうよ?
最近は柄入りのが結構あるしね。
57スペースNo.な-74:02/11/18 15:50
布テープとかダメかな。
模様とか書いてあったりして、うまくいけばいー感じになるかも。
58スペースNo.な-74:02/11/18 17:00
クラフト系柄テープや柄付きビニールテープの本、昔買ったことが
あるんですが、暫くするとノリが浮いてきます。
なので、保存には適さないかと。
製本テープは15年前の小学校の文集が今だ健在なので大丈夫みたい。
製本テープ、水玉模様とかストライプ模様とかだしてくんないかな…。
59スペースNo.な-74:02/11/18 17:29
読む時はコピーの袋とじ本ってページめくりにくいからなあ。
よっぽど雑な製本じゃなきゃ袋とじがめくりやすくて好き。

だけど只のカラコピ紙とかが表紙だと袋とじ本には向かないと思う。表紙のほうが
薄いとそれこそ痛みやすいだろうし、あまり好きじゃない。
袋とじ本の表紙は厚紙(少なくとも本文用紙よりは厚め)で作ってあると好き。
60スペースNo.な-74:02/11/18 18:34
>読む時はコピーの袋とじ本ってページめくりにくいからなあ。
>よっぽど雑な製本じゃなきゃ袋とじがめくりやすくて好き。

61スペースNo.な-74:02/11/18 18:59
袋とじのコピー本、ワザワザ化粧断ちしてる人少ないから
ちょうど半分のページから後がすごくめくりにくいんだよ・・・
62スペースNo.な-74:02/11/18 19:17
>61
それを言うなら「中綴じ」でわ?
袋とじは自分で切らないと読めないんだが、、、
63スペースNo.な-74:02/11/18 19:47
背にテープ貼るのって安っぽい
64スペースNo.な-74:02/11/18 19:48
なんか勘違いしてるのかな?

袋とじって
   
<<<  こうかさねて、開いてる方を綴じるやつだよね?
雑誌の綴じ込みみたいな。折ってあるところを切って開く。


<     こうかさねて開いている方を綴じるのは、袋折。



>     こうかさねて閉じている方を綴じるのは平綴じ。

→>>>  こうかさねて→部分を綴じるのが中綴じ。

化粧断ちが可能なのは後ろ2つだけなんだけど。
65スペースNo.な-74:02/11/18 19:49
両面コピー本、片面コピー本の方が分かりやすい かも…

袋綴じは、正しくはカッターで切らないと中が読めない本だよね
(例:エチー本、攻略本のマル秘ページ とか)
66スペースNo.な-74:02/11/18 20:10
両面コピーするとどうも薄っぺらさが気になってしまうので
ちょっと厚めの上質紙を使うなあ。ペパならまだ良いけど。
67スペースNo.な-74:02/11/18 21:19
製本テープは気をつけて綺麗に張るとなかなか良いけど、適当に貼ってあるものは
かえって汚く見えたりもする・・・


それはそうと和綴じなんてのも良いよなあと思う反面
ジャンルとかに合ってないと苦労して製本してもヘンに見えるかな。
68スペースNo.な-74:02/11/18 21:19
>64言うところの「袋折」のことが袋とじって言われること多いよね。
最初は混乱したが、最近ではあまり気にしなくなってた。
文脈で本物の袋とじか「袋折」のことか大体は分かるし。
話ずれてスマソだけど、昔職場で作る書類で
特殊な表紙を付ける必要のあるものがあったけど
それの製本の仕方が職場では袋とじって呼ばれてた。
もちろん前二者とは全く違う意味合い。やっぱりこの時も最初は混乱した。
69スペースNo.な-74:02/11/18 21:30
綴じ方の名称はひょっとして同人用語・・・?
70スペースNo.な-74:02/11/18 23:38
>69
印刷&デザイン関係者の基礎知識
71スペースNo.な-74:02/11/18 23:46
>67
和綴じ、確かに和風ジャンル(歴史系とか)本ならベストマッチって感じだが、
表紙の紙・綴じ糸・花布の組み合わせ次第で色々と雰囲気変えられるんじゃないかな。
前に、綴じ糸を色の付いたのにして作ったら、ポップな感じだった。
耐久性のある糸を探すのがちょっと大変だけど。

余談ですが、片面コピーしかできない時は
それを逆手にとって和綴じという選択肢もありだと思います。
72スペースNo.な-74:02/11/19 00:19
表情のないコピー紙の和綴じなんて風情がなさ過ぎる…
73スペースNo.な-74:02/11/19 01:51
中身が和物じゃないとき、和本として完成した本の上にカバーをかけて、
一見普通の袋折りの本に見せる、っていうのはどうかな。
気にならない?

実は今度やろうと思ってるんだけど。
74スペースNo.な-74:02/11/19 02:13
>>72
75スペースNo.な-74:02/11/19 04:52
ただの白い紙で和綴じ本を作っても美しくない、という意味では

でも漏れ、和綴じ本見かけたことないなあ
歴史サクール回れば見れるのかな
76スペースNo.な-74:02/11/19 09:10
某落第忍者が流行ったときにはよくみかけたもんだが、
いまどきの飛翔忍者なんかでは、あまり無いんでしょうかね<和綴じ
77スペースNo.な-74:02/11/19 11:25
ジャンルに合ってなくても、中身が和物パラレルとか
古典ベースのパロだったら和綴じイイと思う。
つか、実は今度やろうとしてる(w
ジャンルも内容も全然和風じゃないのに製本だけ和綴じだと
確かに違和感ありそうだね。
でも、例えばネオロマとか可愛い系のジャンルで
千代紙を使って可愛く仕立てるとか、ジャンルの雰囲気に合ってればOKかも。
78スペースNo.な-74:02/11/19 12:02
今度和綴じで出そうとしてるの
全く和物じゃないんだな(ニガワラ
ただ、雰囲気はしっとりとしたシリアス小説なんだ。
79スペースNo.な-74:02/11/19 12:15
今度初めてコピ本を作ります。
漫画本、B5の44Pで中綴じにする予定です。
印刷は金庫に行こうと思っています。

過去ログなどを見て色々と研究したのですが、
コピーって端3mmくらい印刷にでませんよね。
小説本ならレイアウトでそこまで印刷が及ばないようにすればいいのですが
漫画本なのでタチキリがないとどうにも迫力にかけるので
A3に印刷して化粧立ちしようと考えています。
そこで質問なのですが、表と裏の印刷位置をきちんとあわせる上手い方法とかありますでしょうか。
両面印刷できるようなコピー機が身の回りに無いので
どのような構造になっているかもいまいち想像がつきません。

気軽に金庫に行けるような場所に住んでいないので、
準備できることは準備して印刷に望みたいと思っています。
失敗しやすい事柄とか、コツとか、
何かご存知の方、どうぞ教えて下さい。よろしくお願いします。
80スペースNo.な-74:02/11/19 12:24
やっぱり機械によって違うからその場で両面印刷して
ズレがあるなら原稿セットの時にその分ずらす…しか思いつかない。
そういったズレを修正するためのテンプレートみたいなのを
私は一応作って持って逝ってるんだけど。どうだろ?
(原稿用紙の内枠&裁ち切り枠・トンボをペンでなぞったもの…)

あと、コピーのズレって、原稿のセット以外に
給紙トレイに綺麗に紙が入ってない場合で起こることもあるから
その辺もチェックした方が良いと思います。

…参考になりましたでしょうか…(ドキドキ)
81スペースNo.な-74:02/11/19 12:25
>79
失敗しやすい事柄
 裏表の上下が逆になる。

はっきり言ってて作業で両面は5mmくらいズレるのを想定しておいたほうがいいよ。
塗り足しは10mmくらいやるくらいのつもりでどうぞ。
82スペースNo.な-74:02/11/19 13:30
>79
コピー本で断ち切りするとトナーがはがれる、
みたいなレスが前にあったような気がする。
83スペースNo.な-74:02/11/19 15:20
断ち切り部分にトナーがあると、境目付近で少しはがれます。
袋折りの折り目部分もまた然り。
カラーコピー機だと定着オイルのおかげで多少はがれにくいようです。
84スペースNo.な-74:02/11/19 15:39
きれいに(均等な)余白が残るから、私的にはあれで「タチキ」られてると思ってる。
気にしたことナシ。
85スペースNo.な-74:02/11/19 17:04
>79
>コピー本で断ち切りするとトナーがはがれる
自分でやったのではなくて買った本を見ての感想だけど、
ベタで断ち切ると剥がれが目立つみたい。トーンならそんなに気にならない。

>84
文庫サイズコミックでも断ち切ってなくて回りに余白入れてあるもんね。
それはそれでアリだと思う。
しかし古いコピー機だとたまに端っこがみょーんとぼやけて汚くなる機種がある罠…。
86スペースNo.な-74:02/11/19 21:42
断ち切りされているかどうかって書き手程読み手さんは気にして無いみたいよ。
私は中とじで小口部分のはみ出し断裁してるだけだが、
初めオフだと思ってました、という感想をいくつか頂いたことが有る。
どっちかっつーとくっきりはっきりキレイにコピーがとれてるかどうかのほうが
重要だと思うなー。

ちなみにちょっと古いコピー機だと紙の3方向が端ギリギリまでコピー
できる機種がある。スーパーとか文房具屋さんの古そうなヤツね。
87スペースNo.な-74:02/11/20 17:07
某同人系雑誌で
コピー本にするなら網トーンなどは控えたほうが良い。
ベタも少ないほうが良い。とか書いてる人がいたけど
・・・それって塗り絵状態じゃん・・・
確かに潰れたりすると嫌なのも解るけどさ。
88スペースNo.な-74:02/11/20 18:13
今のコピーは鮮明だからそこまで気を遣わなくてもダイジョブだと思うよ
89スペースNo.な-74:02/11/20 19:00
金庫だったら、上下左右のずれを「とじしろ」設定で修正できるよ。
日本橋の金庫でいつも上下方向調節して印刷してる。
90スペースNo.な-74:02/11/20 23:54
キンコも店によって置いてある機種が違う。
やりにくいと思ったら店を変わるのも手です。
91スペースNo.な-74:02/11/21 09:26
>87
でもその雑誌の言ってること解る気がする…
ベタムラまでしっかりコピーに出てきたことがあったから。
(オフでは絶対ムラにならない塗り方…)

トーンは線の上に被るとその部分だけ白っぽくなったりするしね。
92スペースNo.な-74:02/11/21 09:38
ベタムラは重ね塗りで回避。
ただ、広範囲に及ぶベタはコピーだろうがオフだろうが控えるべき。
トーンはしっかり圧着しる。
どんなに擦っても白っぽいままのトーンは駄目トーン。
網は間隔広くて点が大きめのトーンなら、
コピーで縮小かけたって綺麗に出るよ。
93スペースNo.な-74:02/11/21 09:51
金庫の【ピックアップ・アンド・デリバリー】というサービス、使った事ある人いますか?
5000円以上の商品って、全ての作業合わせて5000円分なのでしょうか。
試算したらモノクロ・カラー合わせて6000円くらいかかる予定で、
もしモノクロ・カラーが別料金あつかいだと、各3000円ずつくらいになってしまいます。
それを纏めて送れるなら、腰痛の酷い私には大変嬉しいサービスなのですが〜。
94スペースNo.な-74:02/11/21 12:45
あげとこう。
95スペースNo.な-74:02/11/21 19:50
ホッチキスの生綴じ、それ自体は気にしないけど
ページ数厚めでギリギリで止めてある場合芯がちゃんと曲がってなくて危ないのに
そのままにしてある本はちょっとなあ。ケガしちゃうよ。
96スペースNo.な-74:02/11/21 19:52
別の意味で危ないつーかばらけたことあるよ。
ちと憎しみを覚えた。ちゃんと作れよって。
97スペースNo.な-74:02/11/21 20:31
無印で売ってるらくがき帳(古紙50%配合のグレーっぽい紙のやつ)、
あれ使って本作ったらいい感じにチープな本が作れそうな気が
するんですが使ったことある人いますか?
98スペースNo.な-74:02/11/21 21:07
そんくらい自分でやってみれ
99カンダタ親分:02/11/21 21:58
この板でハンパネーくらい有名なコテハンの方はこちらへ来てクダサイ。
有名自慢大会開催中です。ハンパネーーーーーー!!!


 ” (゚Д゚)ハンパネー
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news7/1037382183/l50
10030:02/11/21 22:02
>>93
キンコーズに電話して問い合わせれば即解決!

つーか、作業別に計算して別会計にはしないだろ。
そんなことしてたら大口得意先の法人に嫌われるぞ。
101スペースNo.な-74:02/11/22 00:45
>97
まずは束見本を作ってみるのが手製本づくりの基本ダヨ。
で、ザラ紙は紙のコシがやや弱いのと、湿気を吸うとすぐヨレヨレになるので
あまりオススメできない。あと、コピー機によっては定着が弱いことも。
102スペースNo.な-74:02/11/23 01:39
コンビニで綺麗にカラーコピーをとるコツがあるなら教えてくれい…

コピック手塗りで原画だと気にならない塗り跡(というか筆跡?)が
どうにも気になってもう少し何とかならないものかと…
103スペースNo.な-74:02/11/23 02:20
>102
金庫のカラーコピーは店舗によって物凄く綺麗だけど…
なかなか金庫にはいけない地域に住んでる?

3〜4年前にロー損で透明の袋を被せて(半透明のビニール袋は×)
カラーコピーしたら良い具合にボヤけて綺麗に出たな。
確か全国的なCMで「ロー損に新しいコピー機が〜」みたいに言ってたから
殆どの全国のロー損で同じカラーコピー機が導入された時期だったような。
今のロー損が同じカラーコピー機を使ってるか謎だけど。

もし駄目なら、近くのコンビニ各店舗をはしごして1枚ずつ試しに刷ってみて、
1番綺麗なコピーが出来たコンビニを利用するしかないよ。
104スペースNo.な-74:02/11/23 04:04
ピコスレかどこかでコピ本=ゴミと書いてあって鬱だった。
オフじゃ出来ない事が出来るから作ってて楽しいんだけどなぁ。
105スペースNo.な-74:02/11/23 10:37
>104
コピ本がゴミなんぞとほざく輩は見聞の狭さを声高にうたってるようなものなので
気にすることなかれ。むしろ当人の言う「ゴミ本」しか巡り会ってないことに哀れみを感じるヨ。
106スペースNo.な-74:02/11/23 11:42
小説=ゴミもたまに見るな。
アホちゃうんかと。
107スペースNo.な-74:02/11/23 11:44
>>96
オフ本でさえあったよ・・・表紙が見事にペリッととれて本文もどんどんノリが
剥がれていく・・・という悲惨なものを
108スペースNo.な-74:02/11/23 16:31
>107
仮名とか猪上とか、そんな感じの製本な時があるよなぁ。
109スペースNo.な-74:02/11/23 19:37
俺は全部、左閉じになってるオフ本を見た事あるよ。
哀れを通り越してなんというか…
110スペースNo.な-74:02/11/23 21:16
>109
ん? 横書きだと左綴じになるけど、、、
111スペースNo.な-74:02/11/23 22:50
>110
横書きじゃなかったんだろ。
112スペースNo.な-74:02/11/24 14:25
小説のコピー本=ゴミ
113スペースNo.な-74:02/11/24 14:35
俺も109は横書きじゃないのに左綴じって意味だとオモタ
でも横書きの本なのに一般的な本と一緒の右綴じにされたってんなら
まだ分かるような気がするが、なんでまたよりによってそんなミスを・・・
114スペースNo.な-74:02/11/24 14:43
見たってことは売ってたってこと?

売る前に印刷屋にやりなおさせればすむことなのにな。
当日搬入で、気づいたもののヤケになって売ってしまったんだろうか‥‥
115スペースNo.な-74:02/11/24 16:29
自分の指定ミスだったんじゃないの?
116スペースNo.な-74:02/11/24 16:43
昨日の都市に参加してきました。
友人とこといい、別ジャンルでもハトメ使ってる方がいたよ!
思わずここの住人かと思いましたが違いますた。
別ジャンルの方はホントにステキ本で、友人二人にも見せたらダッシュで
買いにゆき、その友人が別の友人さんに見せてその方もダッシュで行き、
全然知らないサクールさんなのに宣伝活動してしまった・・・。
本の表紙と裏表紙の上に、手提げの取っ手部分をハトメでくっつけていて、
中のお話とも連動したクリスマスプレゼント仕様だったのでした。
あーーもう、ちょっとしか知らないジャンルだったのに、興味出ちゃったよ!
117スペースNo.な-74:02/11/24 16:55
今日、借りてきたんですが
「自分で作る小さな本/田中淑恵(文化出版社)」
という本がなかなか面白いです。
そのなかに表紙にド−ルハウスの壁紙が良いと書いてあるんですけど
目からウロコです。

で、こんなところを見つけました。
ttp://www.dollhouse-kimura.com/SHOP/enter.html?target=xcvayvynykyfykjykyeykxaykzaykXyiiykhykCykcyijxcvayvyn.html
470×310mmで450円ぐらい、小説本の表紙なんか似合いそうです。
概出でしたらすみません。
118スペースNo.な-74:02/11/24 19:45
>116
煽るわけじゃないが、会場内は走っちゃいけないよ

ところで、ここの住人じゃないってどうして分かったの?
…本人に聞いたの?
119116:02/11/24 20:57
>118
一応マジレスですが。ダッシュというのは比喩です・・・。速攻、くらいが良かったか?
あと、ここの住人かどうかというのは友人の方に聞きました。
(ジャンルスレを見てるのはお互い知ってるにちゃねらーです)
流石に見ず知らずの方には聞いてません。誤解されそうな書き方してスマソ。
120スペースNo.な-74:02/11/24 22:30
>117
うひゃぁ、かわいい。ラベルシールとか併用で使ってみようかなぁ。
121スペースNo.な-74:02/11/25 15:56
>117
カワ(・∀・)イイ!!
使い方次第って感じがしないでもないけど(って何でもそうか)
122スペースNo.な-74:02/11/25 22:44
装丁が購入の判断材料になることは、皆無。
123スペースNo.な-74:02/11/25 23:32
しかし面白い本は大抵装丁や表紙もセンスがいいものだよ。
特に凝ったコピー本は作品に対する愛を感じる。
それだけ手間と時間をかけて書きたいものなんだなーって意気込みが伝わってきて中身が嫌な感じの本は少ないと思う。
少なくとも、表紙や装丁などの見た目は本の顔だ。
それに手を抜いてる本は中身もたいしたことないものが多い。
124スペースNo.な-74:02/11/26 01:23
うーん、それは一概には言えないんじゃないかな。
確かに表紙は本の顔とは思うし装丁にこだわらないつもりもないけど。
やっぱり世の中には「表紙にはこだわりました!エッヘン」な本も
多いからね。
装丁が大したことないからと言って中が「たいしたことない」とは言えないと思うナー。
要するに、コピ本でも外見に騙されんなってこったな。

まぁ、中身も見ずに表紙買いする方々には無駄なレスなんですけど。
125スペースNo.な-74:02/11/26 04:18
私の場合はギリギリまで中身に頑張るので、表紙の装丁を考える余裕がありません。

毎回、色々やってみたいとは思うんだけどね。
126スペースNo.な-74:02/11/26 06:02
手に取ってみてもらうためには見た目が良くないと…だよね。
127スペースNo.な-74:02/11/26 10:26
新規の方により多く本を手にとってもらうためには、
装丁も工夫しなくちゃならないんだよね……
購入してもらう、引き続き読んでもらうためには
内容のほうが大切だけど。
という自分は、装丁人任せ。
すまん、相方。
128スペースNo.な-74:02/11/26 10:29
装丁にこだわるのはいいけどめくりづらいのは勘弁。
以前ジャンル買いしたコピー誌、
表紙を丸く切り抜いてそこにレースペーパーを貼ってある
おしゃれな作りだったんだけど、
表紙の中央にコシがないので激しくページを開きにくく
しかもレースペーパーと言う耐久性もアレな素材に
破壊するのが怖くて1回しか読んで無いです。
129スペースNo.な-74:02/11/26 17:29
トムソン加工の本(オフのにしろ手作りコピにしろ)って
どうも開きにくいのが多いですよね。
表紙の紙が厚めであるか、穴がさほど大きくないサイズなら気にならないレベルなのかな。
130スペースNo.な-74:02/11/26 19:00
口絵の顔の部分が見えるよう、表紙を大きなハートマークに抜いた本を持ってる。
悪くはないけど、ハートの谷間部分がすぐ折れてちょっと鬱。
入り組んだ形に抜くのは考え物かも。
131穴と言えば:02/11/26 19:15
ダイソーで売ってるっていう星型パンチって、星の大きさどれくらいなんですか?
それと、カクカクしてる星なんでしょうか?
丸みを帯びていた方が引っ掛かからなくて良いなと思ったので。
132スペースNo.な-74:02/11/26 19:43
カクカクはしていなかったけど、すぐ紙が詰まっちゃう。
普通の文房具店で買ったハート型はそんなこと無いのに。
面倒でイライラするし、紙は駄目になるし、止めといた方がいい。
133スペースNo.な-74:02/11/26 20:00
>132
そうかー、100均だからしょうがないね。
他で探します。ありがとう。
134スペースNo.な-74:02/11/26 23:53
上のドールハウスの壁紙って、遊び紙にしたらいいかもと一瞬思った。
…しかしゴワゴワするかもナー。
135スペースNo.な-74:02/11/27 08:32
イベントが終わって一息つくと、次本のネタより先にデザインを考えてしまう私……
いいんです、考えて作るのが楽しいんだから。
それを『可愛い!』と手にとってもらえるのも。

だから、コピー本はやめられない。
136スペースNo.な-74:02/11/27 12:44
コピー本は毎回凝ってるサークルさんが居て
表紙で本文をラッピングしてる感じに製本してたり、表紙ではなく遊び紙に円型の穴をあけて
その下にカラコピーピンナップを付けたり(これは穴のせいで読みにくいなんて事はない)
何か粉でもかけてあるのかキラキラする表紙にしてたり・・・だったんだけど
オフ本は何の変哲もない色上質紙&単色刷り。
やはり、小部数だからこそ手間やお金をかけて出来る事なんだなあ、と思いました。
137買い専ですが:02/11/27 17:47
割りと雑な仕様の装丁にも萌えてしまう自分はおかしいでしょうか?
綺麗な本も勿論良いなと思って見てますが・・・
138スペースNo.な-74:02/11/27 19:15
ハンドメイドな懲りすぎた装丁って生理的に気持ち悪いです。
神経質なだけかも知れませんが…。
139スペースNo.な-74:02/11/27 19:41
こてこてすぎるのはどうかと思うんですが
本文と悔しいくらいにマッチしてるような装丁は
何にも勝ると思います。
シンプルでも、こてこてでも。
140スペースNo.な-74:02/11/27 20:39
き、気持ち悪い?煤i´Д`)
141スペースNo.な-74:02/11/27 22:38
正直、絵柄に合ってない装丁は気持悪いw
142スペースNo.な-74:02/11/27 23:32
138ではないですが、この人がべたべた触って製本したんだな、
…と考えると気持ち悪くなることがまれにあるんですが。
て、このスレでこんなこと言って最悪ですな。
コピー機に巻き込まれて逝ってきまふ。
143スペースNo.な-74:02/11/27 23:46
>142
逝くのは勝手だが自前のコピー機以外を道連れにせんでくれよ。

年賀状印刷でインクの品切れが予想されまつ。
おまいら、買い置きはできてますか?
144スペースNo.な-74:02/11/28 00:56
138が男性向けなのか女性向けなのか気になる
145スペースNo.な-74:02/11/28 01:00
ああ、男のサクールでハァハァ言ってるキショヲタが製本してるんだったら思っても仕方ないな(ワラ
146スペースNo.な-74:02/11/28 01:45
138や142自身がキモヲタなルックスでないかが気になります。
147スペースNo.な-74:02/11/28 17:35
初めて金庫ーズでコピーする予定なのですが、
経験者の方おせーてください。

・画用紙(厚めのもの)
・包装紙(プリント済みのもの)

って、コピーしても平気ですか?(要するにコピー紙以外)
色上質色刷りコピーが一番したいけれど、できるところって無いですよね…
近所のapのコピー機にものすごい勢いで「持ち込み用紙で刷るな!弁償しろ!」
と書いてある。どーじんやってる人がいるのかな??
148bloom:02/11/28 17:35
149スペースNo.な-74:02/11/28 18:28
電話汁。
150スペースNo.な-74:02/11/28 19:51
包装紙は薄くてコピーには不向きじゃないかな・・。
151スペースNo.な-74:02/11/28 21:14
>>147
と言うか、壊して逃げた人がいたのか・・・(((゚Д゚;)))
152スペースNo.な-74:02/11/28 21:16
コピー本じゃないんですが、前見た本。
表紙に何も書かずに入稿して、表紙が真っ白の本を印刷してもらう→カラーコピーで表紙を作成→表紙に貼る→( ゚Д゚)ウマー

こんな方法もいいなと思った今年の春。
153スペースNo.な-74:02/11/28 22:11
普通、逆だろ…。
表紙だけは印刷所で中身コピー
154スペースNo.な-74:02/11/28 23:53
単に表紙が間に合わなかっただけじゃないのか?
155スペースNo.な-74:02/11/29 00:17
表紙だけプリンタ出力なら自ジャンルでは割と見るぞ

版型よりも小さめに出力したものを印刷無しの表紙に貼り付けてくの
表紙をメタル系やパール系にすると結構かわいく仕上がったりする
156スペースNo.な-74:02/11/29 00:29
○コピー&自分で製本するのが面倒だから
○10円コピーより本文印刷代が安くなって(゚д゚)ウマー
とか?
157スペースNo.な-74:02/11/29 10:13
製本は無線綴じできっちりやりたい、でもカラーだと高い、
ってんで安い墨刷りのセットで本体をつくって、
特殊紙にカラープリンタで出力したカバーでもかけるかなー
とか考えたことはあるな。
158スペースNo.な-74:02/11/29 14:20
>>157
すまん…今度出す本がまさしくそれだ。
でもスミ刷りの表紙にも+プリゴで簡易多色刷り予定。

なんとなくこれだけではレス違いなので。
コピ本表紙に断裁済みの特殊紙パックをお探しの方、
「RACONTENT LA FRANCE」社から出てるLE PAPIERシリーズは
割にお薦めかも。自分の知ってる限りじゃちょっと種類は少ないけど
そこそこに欲求は満たしてくれるよかパックです。A5サイズ20枚で380円。
159158:02/11/29 14:24
A5サイズじゃすげえ小さいじゃねーかよ。
A4サイズで20枚入り380円です。B4とかもあったような。
160スペースNo.な-74:02/11/29 16:47
今ジャポニカ学酋長みてて思ったんだけど、中綴じ本で、ホチキスの
代わりに糸で縫うのってどうかな?ミシンでできないだろうか。
161スペースNo.な-74:02/11/29 17:11
本を作ったことはないけど、友達の結婚式用の席札を縫ったことなら
ある。(飾りと、途中の折り部分の印つけをかねて)
ほのかにピンクの紙を濃いピンクの糸で縫ったんだけど、かわいくて
好評でした(余談ですが、名前はアイロンプリントで白いリボンに
転写、そのリボンを紙に通して固定しました。飾り罫はプリゴだし、
コピー本スキル大活躍)。

問題は糸はじの処理かな。はじめは返し縫いをしてみたんだけど、
布とちがうせいかどうもほどけてくるし、やぼったい。
最終的には「裏側に糸を二本とも引き出し、根元に木工ボンドを一滴」
で固めた。(固まったあと余分な糸を切断)

たくさん縫う場合、針がだめになるので紙専用に一本買っておくのが
よさそうですが、うーん、なんかよさげ。冬に予定してるペーパー
ホチキスのかわりにミシン使おうかな。
本だと、あまり細かいミシン目にするとそこからちぎれそうな予感も。
一度サンプル作ってみないとちょっとこわいですね。
162スペースNo.な-74:02/11/29 21:15
>>153
逆ってこともないと思うが・・・

それにコピ本の表紙のみ印刷してくれる印刷所って少なくない?栗映社+αくらいしか知らない・・・
便箋の仕様でやるんなら100部以上になりそうだし、そんなに作るくらいなら私はもう
オフにすると思うし。
163スペースNo.な-74:02/11/29 22:06
前スレ辺りにコピ本の表紙のみ印刷してくれる印刷所のリストが値段と共に載ってたよ。
探してみれ。
164スペースNo.な-74:02/11/29 22:08
165スペースNo.な-74:02/11/29 23:50
>160
昔作った本、まさに手縫いでした。コピーなのに60Pを越えてしまって、普通のホッチキスじゃ
とまらないから、仕方なく1冊ずつチクチク手縫い。
でもめちゃくちゃ大変。分厚い紙に針はなかなか通りません。ページ数にもよるけど、ミシンじゃ
難しいかも。手縫いなら力と根性さえあればどうにかなるけど、すごい筋肉痛に悩まされました。
166スペースNo.な-74:02/11/30 09:31
手縫い本、私も作ったことあります。
中綴じじゃなくて平閉じ、わら半紙のプリントを板目紙の表紙で挟みました。
勿論針じゃ縫えなくて、穴あけポイントに印をつけて目打ちで穴をあけて、
その穴に糸をくぐらす感じで縫いました。

手間隙かかって目打ちも駄目にして、後で親に叱られましたが(^_^;)
かっちりした出来になって良かったですよv
167スペースNo.な-74:02/11/30 22:21
ミシンで製本ってのは恐くてちょっと出来ないけど
一回ミシン目を作ってみたいな。
168スペースNo.な-74:02/11/30 23:05
>167
ミシン目カッター売ってるよ。自分はOLFAのやつ持ってる。
ディスクカッターにもミシン目のブレードがある。
169スペースNo.な-74:02/12/01 00:02
ふくろとじをやってみたいです。普通の片面コピーで袋とじ、というのでなく
ヤヴァいページを隠すという事で(w
でも逆効果かな・・・?立ち読みする時にはやはり全部読めたほうが良いかな。
170スペースNo.な-74:02/12/01 00:09
>169
一度やってみたくて、短編集にてエロ話の
部分だけを袋とじしました。
特に立ち読み用に切り開いたものは用意して
いなかったのですが、なかなか好評でした。
171スペースNo.な-74:02/12/01 02:09
>160
ミシンで製本、やったことあります。
私も165さんと一緒で、コピ本なのに80頁を超えてしまい
ホチキスで綴じれなかったから(^_^;)
私のミシンの場合、縫える厚さはコピー用紙20枚が限度でした。
それ以上でやったら針が曲がった・・・。
使用するミシンや針でもっと厚くても縫えるかもしれません。
ミシン目はなるべく大きめに(細かいとそこから紙が千切れそう・・・)
両端の糸始末は裏から糸を引き出して玉結び。けっこう丈夫です。
縫ってる時に紙がズレないよう、しっかり上下を手で押さえつけて
ミシン速度「遅」でやりました。

私は普通の白いミシン糸を使ったのですが、表紙の色に合わせて
糸の色を変えてみてもカワイイかな、なんて思います。



172スペースNo.な-74:02/12/01 11:59
袋とじ、オフでだけど友達がやっていた。
長尺の遊び紙をはさんでもらって(なにも印刷してない折り込み
ポスターみたいなもの)、それを自分で裏表紙側の遊び紙に
のり付けしていました。
これだと、この一枚だけを切ればいいので、読むほうもラクだった
らしいです。こういう手もあるんだなーと。
173スペースNo.な-74:02/12/02 03:16
でもそれって全ページ袋とじなんだね・・・
普通に梱包してるほうが良いかも
174スペースNo.な-74:02/12/02 03:40
袋とじってのがそそるんじゃねぇか。
裏表紙側じゃなく途中のページに遊び紙入れたら、部分とじはできそう。
175スペースNo.な-74:02/12/02 04:29
途中のページを白紙原稿にしてしまうてもあるね
176スペースNo.な-74:02/12/02 21:00
なるほど。
オフでも袋とじが可能なんですね。
177スペースNo.な-74:02/12/03 14:23
質問なので上げさせてください。

クリスマス仕様で、遊び紙(トレペ)に銀インクでスタンプを押してみたところ、
乾いた後も擦るとはげてしまいます。
一応、ティッシュを当てて上から抑えるなどはしていますが、ハゲは止まらない…
何か良いハゲ防止法、ありませんか?
178スペースNo.な-74:02/12/03 15:09
>177
エンボスパウダーのクリアタイプ(か銀)を使えば、とれる、ということはないよ。
あとは、インクの種類を変えてみては?
ttp://www.tsukineko.co.jp/
ブリリアンスというインクパッドはトレペにも可と書いてある。
ただ、国内販売銀色は無い模様。
他メーカーでもクラフト向けのインクパッド出してるから頑張って探してみて下さい
179スペースNo.な-74:02/12/03 17:32
トレペ絡みで便乗させてください。
今回トレペに砂トーンを印刷してから
ラミでえせPP加工したのを表紙にしようかと計画中。
トレペに印刷するとしたらインクジェット、レーザー、コピーのどれが綺麗or安全ですか?
トレペの厚みは60位にしようと思ってます。
180スペースNo.な-74:02/12/03 17:53
安いレーザーだとトレペにプリントできない可能性大。
181スペースNo.な-74:02/12/03 18:11
インクジェットは普通のトレペだとにじむぞ。
182スペースNo.な-74:02/12/03 18:37
>179
私、まさに今日コピー本のためにトレペに印刷しました。
インクジェットプリンターですが、綺麗ににじみなく出来ました。
ちなみに当方キャノンBJ F850使用してます。
183スペースNo.な-74:02/12/03 21:13
と言うか、トレペコピーが
未だに恐くて出来ない・・・
普通はモノクロですよね?カラーも出来るんですか?
184スペースNo.な-74:02/12/03 21:38
>182
トレペにインクジェットプリンタで印刷できるんだー。
今まで出来ないと思い込んでた。
私もキャノンBJでつ。やってみるでつ!
185スペースNo.な-74:02/12/03 22:11
トレペにインクジェットだと、にじみと同時にふやけて伸びたりしないのでしょうか?

中綴じ本の化粧断ちをしていたら、上手くいかずにやり直しを3回ほどしてしまって、
明らかに幅の狭いA5本が出来てしまいました。
纏めて並べると、ソレ一冊だけが引っ込んで見える…隙間に頭突っ込んで逝ってきます。
186スペースNo.な-74:02/12/03 23:07
>185
見本に汁!
187スペースNo.な-74:02/12/03 23:08
>182
もしわかるようでしたら、お使いになったトレペの銘柄と連量教えて頂けませんか?
モノによってインクが滲んだり滲まなかったりすると聞くので。
この間クラシコトレスでやったら滲むどころのハナシじゃなかったです…。
エプ●ンはやっぱダメなのかなぁ。
188スペースNo.な-74:02/12/03 23:30
エプ村のインクジェットは滲むプリンタの代名詞
うちもエプ村だけどね…
189スペースNo.な-74:02/12/03 23:38
>187

>182じゃないけど、インクジェットでトレペに印刷し表紙にしたことあります。
私はHPのDJ815CってプリンターでトチマンのWT-105という105g/m2のトレペを愛用してます。
製図用なので小さな文具店などにはおいてないかもしれないですけど、これだと厚みもあるので表紙には向いているんじゃないかと。
通常のトレペよりもしっかりしているので紙詰まりも起こしにくいですし。
ただ、やはりトレペなので乾燥に時間がかかるのと紙詰まりしやすいのは考慮しておくべきだと思います。
必要数の二割り増しくらいの枚数は用意し、数時間は乾燥に費やす…くらいみておくことをオススメします。
ちなみに世界堂で950円/25枚でした。
190189:02/12/03 23:47
追加ですが値段はA4サイズです。
メーカーサイトによると標準価格は1800円/25枚だそうです。
191182:02/12/04 00:39
>187
ウウ…銘柄?連量?くわしく分からないです。
購入したのは>189のように、世界堂です、新宿本店です。
トレーシングペーパーのカラータイプで、8色そろってます。
私はA3サイズで35円だったと思います。他にいろんな紙もかったので
値段さえもおぼろです・・役に立たない人間でスンマソン…(⊃Д`)゚・。・
192スペースNo.な-74:02/12/04 00:51
エプソンのインクは駄目。>トレペ
が、今でてる新機種はインクの原料が違うと小耳にはさんだ。
ホントかどうかシランが、試せる方、レポきぼ〜ん
193スペースNo.な-74:02/12/04 00:55
>187
同じくトレペにインクジェット印刷してきれいに出来ました。
メーカーは分からないけど、秋葉紙業さんのトレペ。
194スペースNo.な-74:02/12/04 01:00
「黒は顔料インク使ってます」ってやつではないでしょうかね。
たしか最近エプソンはそう言ってた(canonはもともと黒=顔料系が売りだった)。顔料だとたしかににじみにくくなりそう。黒以外は
染料系のままだったと思うけど。
195スペースNo.な-74:02/12/04 11:55
エプ損のインクが違う新機種とは多分これのことかと。↓
www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/pm4000px/pm4000px1.htm
全色顔料インクだそうでつ。
196スペースNo.な-74:02/12/04 12:43
>195
ほ、ほんとだ‥‥
顔料は色あせしなくていいんだけど、発色は染料の方がきれいだから微妙だなあ。
(あとノズルにつまりそうで心配)
でもにじみが少なくなると、特殊紙とかにも印刷しやすそうでいいですね。
先の展開に期待。一般ユーザーの手の届くとこまで降りてくれば‥‥

今の値段でもいい!という勇者さんいたらレポよろしく!
197179:02/12/04 12:58
色々ご意見ありがとうございます。
なるほど…やはり厳しいのですね。
レーザーは書いたてなのであまり危険なことしたくないかなぁ。
やはり昔からあるインクジェットで時間かけながらやってみます。
198スペースNo.な-74:02/12/04 16:19
>>184
うちもキャノンBJだけど、前クラシコトレーシングに印刷したら
ものすごくにじみまくりでマズーでした…
にじむ場合もあるみたいです。
199スペースNo.な-74:02/12/04 18:55
観音はBJ-F860あたりから耐光性の強いインクに変えたので
滲み具合が変わってる鴨。

そういえばBJC-700・800・8500で「普通紙耐水強化剤」なるものが黒インクに
くっついてて、カラーでも滲みを押さえる工夫がされてたのですが、
トレペや滲みまくる紙(ケナフとか)でどうなるかとても試してみたいナリ。
200スペースNo.な-74:02/12/04 20:24
BJ-F600はかなり滲んでイラストの原型をとどめてなかったよ…。
201スペースNo.な-74:02/12/04 22:28
全然違う話でスマソ。
小説本で、タイトルの文字を切り抜いたらどうもちぎれたり折れたりしそうで恐いです。
何とか上手く保存(買って頂いたあとも)出来るような方法はないですか?
やっぱフィルムとかで加工するしかないのかなぁ。
ガイシュツかもしれない。
202余計な事だったら笑って見逃せ(=゚ω゚)ノ:02/12/05 02:31
プリンタの話が出たので参考までに私の使ってみた感想。(友人宅含

canon最新機種
PIXUS 950i 6色。全て染料系。一般の用紙は多少滲む。専用紙でのカラーは◎。印刷超早。
PIXUS 850i 4色。黒のみ顔料系。黒が滲まない。550iもほぼ変わらず。印刷超早。
PIXUS 320i 4色。黒のみ顔料系。使用感は850iよりやや薄い印象。印刷早。
(エンジン的に以前のBJ−S×××系なら黒は綺麗に出る筈。違うのあったらスマソ)

Epson最新機種・旧モデル
PM-970 7色。全て染料。思ったよりは滲まない。930との違いが分からん。印刷は早い。
PM-4000PX 7色。全て顔料。滲まない。発色◎。マットインクが非常に◎。本体・ランニングコスト共に高い。
MC-2000C 6色。全て顔料。滲まない。黒の発色が弱い。余りにもインクが高過ぎ。印刷激遅。
PM-3300c 6色。全て染料。色は良いが滲む。印刷遅。
PM-900c 7色。上との違いが分からない。
(普及モデル持ってる友人がいなかった……スマソ)

黒はPIXUS850i・550iとPM-4000PXが特に濃くて滲まなくて綺麗だったと思う。
950iや970cもそんなに気になるようなレベルじゃなかったが画用紙とか荒い紙に対して
印刷した事無いんで、その辺だと結構滲む可能性もあるかも。
PM-4000PXでマットインクを使うと黒が濃く出て品質的には良いけど、入れ換えが割と面倒。
ただ印刷速度が割と遅くて、本体価格とコストが高い(他の倍以上)ので笑えない。
ALPSのMD-5000は網点が出るけどレーザーのような仕上がりだった。
金や銀で箔打ち出来るのが良いけど既に生産中止の罠。そして無闇にインクが高い罠。

フォト紙くらいの厚さの紙に印刷した物をオフ本のカバーにすると中々良い感じ。
最上位の紙より1ランク下くらいがGOOD。EPSONのPM写真用紙とかは厚過ぎ。(好み次第かも
B5本だとA3プリンタじゃないとアレだけど、EPSONの上位機種ならロール紙で(・∀・)イケル!
オフで小説本とかを小部数で刷ってカバー作るとかなら他のプリンタでも行けますな。

参考にならなかったらスマソ(´Д`;)
203スペースNo.な-74:02/12/05 03:07
>202
ALPSはMD-5500Jが販売中でつ。
インクは思わぬところで捨値で叩き売られてたり、扱ってる店で買い占められた後
なかなか入荷しなかったりで結構スリリング。

ついでに宣伝。(w
【アルプス】ALPS MDシリーズについて語ろう その4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1036383100/l50
204スペースNo.な-74:02/12/05 04:34
というか、お前らインクジェット本つくるつもりなのか?
何ページの本をいくらで何冊売るつもりだ?
ハッキリ言って、元すら取れねぇよ。悪いことは言わない。
オフセットにしときな。

インクジェット本のメリットと言ったら好きな時に好きな本を手軽に作れる位であって
基本的には赤字。

なんつーか、インクジェット本の場合、プリンター本体+インク代+用紙代が
かかるから、利益率を低く設定するしかないコピー本では、かなり
厳しい。(手間も全部自分自身だしな)今持っているプリンターを
有効利用するという形で作るのならいざしらず、コピー本用に改めてプリンターを
買い直したりなんかしたら、泥沼になるよ。

プリンターも3ヶ月〜半年に一回の割合で新機種が発売される訳で
発売される度に、「あ〜、あの機種(旧機種)は滲んじゃってダメだよ〜。
今度の新機種ならぜ〜んぜん滲まない。」「新機種で作った本以外は
売り物にもならないなぁ」「このニューモデルで作れば完璧」
なんて会話が毎回、3ヶ月おきに交わされる訳で・・・。

その度に新機種を買い換えるわけにもいかないだろう?
かと言って、後発でインクジェット本を出してくる奴らは間違いなく
新機種だ。最新の性能でインクコストも安くなる(たぶん)で勝負
してくるわけだ。こんな無益な戦いはないよ。
205スペースNo.な-74:02/12/05 05:21
そういえば前の方で表紙を切り抜くと強度が落ちるみたいな話がありましたが、
表紙の一番上にOHPシートとかを挟むとかするのはどうでしょうか?
透明で下の方が見えるのと、シート自体の強度がそれなりにあるのとで
内側の紙を多少切り抜いた所で表紙として十分な強度が確保できる筈。
印刷用OHPシートとかもあるけどあれはちょっと高いかな。(枚:100円くらいだっけ?)
これに印刷して切抜きと組み合わせたら結構面白い感じになりそうだけど。

でも基本的にOHP結構コストかさむから普段からはやるのはちょっとアレかな。
他に何か方法あったっけか……もうちょっと色々試してみます。


>204
まぁ言わんとしてる事は分かるんだが……
別に全員が同人で黒地前提でコピ本作るわけでもなし(赤前提ってのもアレだが)
今作れる物で面白い事が出来れば良いって理由でコピ本作ってるヤツも多いと思う。
作りたい物を作る時に使えそうな物が時期的に買う可能性が在るから上げてるだけだろ。
そろそろ年賀状シーズンだしな。

つーか、プリンタに何か嫌な思い出でもあるのか?
206スペースNo.な-74:02/12/05 05:56
ヘタレCG描きの漏れはコピー本デビューは駄目ですかそうですか。( ´・ω・`)
フルカラーオフセ本なんか刷れるかよヽ(`Д´)ノウワァァァン!
207スペースNo.な-74:02/12/05 08:24
>204
>インクジェット本の場合、プリンター本体+インク代+用紙代

っていうか、値段の内にプリンタ本体まで入れるか?
208スペースNo.な-74:02/12/05 09:27
本体入れたら高そうだね…
209スペースNo.な-74:02/12/05 12:41
210スペースNo.な-74:02/12/05 13:14
ALPSってそんなにインクのコスト高いかな?
一色600円くらいだよ?特色は若干高いけど。

店頭販売していないので目につきにくいけど
コピー・プリンタ本でオフセット風の印刷が出来るのは
結構ヲタ向けじゃないかと思う。
211スペースNo.な-74:02/12/05 16:25
安いんだからレーザー買おうよ(w
212スペースNo.な-74:02/12/05 16:57
え?インクジェットで出力するのって表紙や口絵だけじゃないの?
もしかして皆さん全ページフルカラー本を作ろうとしてる猛者ですか?
213スペースNo.な-74:02/12/05 17:27
>>207
あたりまえじゃん。
確定申告するときに普通経費として計上してるだろ?
当然購入したときに何年で元が取るかも計算するし。

申告の必要が無い人たちってのは・・・・。
214スペースNo.な-74:02/12/05 17:42
>212
いや、流石に全ページはありえないだろ……漏れも表紙と口絵だけだと思うが。

>213
経費計算とかはともかくとして、そんなに同人で利益上げたいか?
敢えてコピー本作ろうとしてるヤツは無視でつか、そうでつか。

つーか何でそんな金だの利益だのに固執すんのさ。
そういうのはオフセで刷るだろ。板違いだよ。
215213:02/12/05 17:44
>>214
やっときたか(w
いや、別に>>207に入れるのか?と聞かれたから
答えたまでであって、それ以上でもそれ以下でもないよ。

それ以前に俺はあんたがなんで、そこまで採算を度外視できるのか
そっちのほうが気になるよ(w(まさかとは思うけど、あんた
どこかのプリンターメーカーの販促員かなんかじゃないだろうね?)
216スペースNo.な-74:02/12/05 17:58
度外視はしないが215みたいにシビアにも考えない。
てか、普通に考えてコピ本はオフで刷れない(部数がない・装丁凝りたい等)からでしょう?
本体の償却まで計算する方がヘンに感じるけど?
217スペースNo.な-74:02/12/05 18:02
自分は同人のためだけにインクジェット買ったわけじゃないのでなんとも言えず。
親に年賀状刷ってくれって頼まれてるんだよ。
218スペースNo.な-74:02/12/05 18:16
キンコ行った事なくて、初めていく事になります。
データをカラー出力したいのですが、向こうでパソコン触らせて
もらえるのですか?それともPSDなど渡して、向こう任せでしょうか…。
エロなので、後者なら仕方なくプリンタ出力にしようと思います。
219スペースNo.な-74:02/12/05 18:51
黒くベタを塗ったところに白い字を貼る(?)にはどうすればよいのでしょうか。
220スペースNo.な-74:02/12/05 18:52
>218
パソコン借りてカラー出力しても、出力されるプリンタは店員側にあるので
できあがりの受け渡しで中身は見られちゃう運命にあるよ。
気にするな〜

店に用意してあるPCの能力で作業時間がだいぶ変わってくるから
事前調査は怠りなくしていくべし。
221スペースNo.な-74:02/12/05 18:53
>218
パソコンは触らせてもらえます。10分200円くらい。
プリンタは全てカウンター内部にあるので、
出力したものは店員さんに見られます。
向こうもお仕事だからビジネスライク。
222スペースNo.な-74:02/12/05 19:03
>219
反転コピーしたものを貼る
223スペースNo.な-74:02/12/05 19:05
情報、ありがとうございます!
プリンタはカウンターにあるのですか(汗)。
では両面印刷は出来ませんか…。
4枚の用紙の両面に印刷して、それを中綴じにするつもりでした。
224スペースNo.な-74:02/12/05 19:08
両面印刷にしたいので、コンビニカラーコピーじゃだめなんですよ
225スペースNo.な-74:02/12/05 19:54
>223
両面刷りたいのなら、金庫に直接電話して聞くべし。
店鋪によってはOKだしてくれるところがあるかもしれない。
226亀レス&長文スマソ:02/12/05 22:04
>>215はきっとPCやスキャナやタブレットやソフトに投資した金も
全部同人で回収出来てるんだろう。
しかし多くの同人屋はそれらの出費を回収できてない。
でも「同人だけに使うわけじゃないからね〜」とか言いつつ気にせずにやってる。
そんで買い換える時にはやっぱり同人最優先で選ぶ。
このスレの人も同じことでしょ。

ちなみに紙とインクのコストは回収してます。
売れば売るほど赤が出るような真似は流石に出来ない。
(やってる人は凄いと思うけど)
227スペースNo.な-74:02/12/05 23:05
それでも品質はお布施には適わない罠。
228スペースNo.な-74:02/12/06 00:33
>227
少部数発行に利点があるんだから、極限までこだわる必要なし。
229スペースNo.な-74:02/12/06 09:32
亀レススマソ。>>179あたり
トレペをコピー機にかける場合、安全な方法として、
たしかコクヨでPPC用のトレーシングペーパーを出してます
230スペースNo.な-74:02/12/06 12:48
トレペは70Kg厚〜くらいからにしておくと吉
ラクテンで通販している会社もあるよ
231スペースNo.な-74:02/12/06 17:17
age
232スペースNo.な-74:02/12/07 21:41
キンコーズ利用しようと思って(はじめて)、行ったら並んでた。
同業っぽい男子がコピー占領してた。
大学生カポーが嫌そうな目で見てたよ。占領イクナイ。
みんな気をつけよう。

はじめて使うから、脳内でシュミレーションまでしてたというのにショボーン。
例)
「モノクロコピー、両面印刷で使いたいんですがやり方教えてくれますか?」
(囮として、会社の無難そうな書類をちらつかせる私)
使う暇なし。セボーン。
233スペースNo.な-74:02/12/07 23:35
>196
トレペ、明日にでもレポしてみようかと思ったが…
フ ォ ト ブ ラ ッ ク し か 持 っ て い な い 予 感 ( と い う か 事 実 ) ゴメソ

ちなみに顔料言うても普通紙はやっぱり専用紙に比べてしょぼいです。
エッジがぼけるし、黒が浅くなってしまう(フォトブラックだからかも)
蛍光色の入った紫が沈みました。逆にいえば黒と紫意外はきれいに出たけれど。
インク詰まりやヘッドのよごれは半年使っていまんとこ無いです。
染料に比べて発色は良くも悪くもモニタの色通りに出てくれます。
(※カラーマッチング設定をちゃんとすればすごくきれい)
粒状感はちょっとざらつく。激しく遅い。

スレ違いながら個人的にCD直プリントが自動的に淡色仕上げになってしまうのが
許しがたい。
インクが乾きにくいだからだそうで。使えないと知ってたら安くて速いキャノにしたのに。
卓上&デスクトップカレンダー無料配布は夢と消えました。

234スペースNo.な-74:02/12/08 00:05
>232
金庫の場合は単純に占領ダメって訳じゃないと思う。
普通に原稿用意していて、大量にあるとかで占領してる分には大丈夫だよ。
大量コピーとかのためにある店なんだから。

ただ、金庫とかのコピー店で同人者が痛いと思うのは、コピー機確保してから原稿の貼り付けとか、トーン貼りとかしだすのね。
あれはいただけないよ。
後はコピーするだけ!って原稿用意して堂々と使えばいいさ!
235スペースNo.な-74:02/12/08 10:28
>233
おお、詳細なレポありがとうございます!
なるほど、モニタ通り出ますか。エプソンにしてはなんて革新的な!
お店でじかにプリント見せてもらおうかなあ。(買う予定がある
わけではないが、激しく興味)
「モニタ通り」「ちょっとざらつく」「遅い」で自分の家のAlpsを
連想してしまった(w。

>卓上&デスクトップカレンダー無料配布は夢と消えました。

それはそれは‥‥ほんとうにがっかりでしたね‥‥。
CD直が薄いって、そういうのは買う前に人に知らせる義務がある
だろー!といつも周辺機器買うたびに思います。
236スペースNo.な-74:02/12/08 11:11
CD直が薄いタイプは、そのモードでトレペ印字するとインク量が控えめだからキレイに印字できるらしい。
隣のサークルさんが教えてくれた。プリンタ違うから試しようがないんだけど。
237スペースNo.な-74:02/12/08 12:26
玄人様。
現行でトーンくっきりなモノクロレーザープリンタのお薦めどれですか?
LBP-1110SEとか耳に入ったのですが
238スペースNo.な-74:02/12/08 12:31
お勧めモノクロレーザー
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/955438776/

ちなみにLBP-1110は使いこめば使い込むほど
給紙がへたれて何重にも送ってくれます。
むかつく・・・
239スペースNo.な-74:02/12/08 12:53
>238
ありがとん いってきまつ
240233:02/12/08 23:03
>235
「ちょっとざらつく」はあくまでPM-9xxとの比較なので…かなりなめらかです。
価格コムとかZDのレポにも結構載ってるんで。
↓参考スレ
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1027343402/

>236
成程!ありがd、試してみるよ。IFRトレペのグリッターを使ってみたいと思っておるのです。
241スペースNo.な-74:02/12/08 23:12
>>234
キンコズじゃないんだけど
コピー機がほとんど目立たない位置にある店で
ラミカ用の原稿を切り貼りしまくってる集団が居た・・・イタタタタ
242スペースNo.な-74:02/12/08 23:44
当方小説書きなんですけど、モノクロレーザーの購入を考えています。
電気店で相談したところ、兄弟(英訳してね)がコスト、品質ともオススメだと言われました。
勧められたのはHL-1440で実売価格は三万弱でした。
同様の機種使ってる方いたらどんな感じなのか教えていただけますでしょうか?
同機種じゃなくても兄弟社のものを使ってる方、評判が聞きたいです。
どうも、ミシンってイメージがあって…。
教えてちゃんでスマソ。
243スペースNo.な-74:02/12/08 23:55
遅レスですが、エプソンのかなり古いタイプのプリンターを使っていますが
トレペに印刷する場合でも、滲み防止用のスプレーをしてから
印刷するとかなり違いましたよ。
確か新宿のセカイ堂にこのスプレーを使った場合と使わなかった場合の
印刷見本がファイルで置いてありました。
244スペースNo.な-74:02/12/09 00:43
兄弟HL-1440使ってます。
原稿(絵)に使用するのはこれからなんで他の人のコメントを参考にしてほしいのですが、店頭にある印字見本と同じ程度に出力してくれます。
ていうか店頭のもののなかではダントツにきれいでしたよ。
小説書きならノープロプレムだと思います。
245スペースNo.な-74:02/12/09 01:13
ちょっと前に巻物コピ本?を買って、凄くかっこよかったので
真似しようとしたがものすごい大変…断念。
ちゃんと芯も木製で止め具も金具。アコガレー
246スペースNo.な-74:02/12/09 01:24
>242
HL-1440を夏コミ前に買った小説書きです。
ハードウェア板の評判見て買ったのですがかなりいいです。
当時23000円ほどで買ったのですが、コスト的にはかなりよし。
文字だけなら余計コストかかんないしね。
今まで以上に気軽にコピー本が作れます。
品質も私は充分満足してます。
オススメ!
247スペースNo.な-74:02/12/09 02:34
>242
カマーン щ(゚д゚щ)

オススメモノクロレーザー
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/955438776/
248スペースNo.な-74:02/12/09 11:49
金庫で両面印刷した場合って、1枚いくらになるんですか?
教えてチャンでスンマソン…。
249スペースNo.な-74:02/12/09 12:31
20円*枚数+消費税
250スペースNo.な-74:02/12/09 18:29
20円じゃなくて18円じゃないの?
251スペースNo.な-74:02/12/09 20:24
ttp://www.kinkos.co.jp/service_price/01.htm
セルフの金額を参照。

普通は両面印刷だと機械が二回動くので印刷回数は二回にカウントされるはず。
つうか、両面印刷で一回分の料金のトコがあったらマジ紹介きぼん。

ついでにキンコは化粧断ちとか店舗毎に微妙に対応が違う部分があるので疑問に思ったら
逝く予定の店に問い合わせるが吉。
252スペースNo.な-74:02/12/09 20:58
一昨年、金庫で両面印刷しまくってたら、1枚10円のカウントの事があった。
何かのフェアだったのだろうか。ラッキー。
253スペースNo.な-74:02/12/09 21:23
>248
片面で9円。
会員になると、5%割引でいいよ。
無料だし。
254スペースNo.な-74:02/12/09 22:25
>>242
3万弱は高すぎ。
25,000円以上では買ってはいけない。
255スペースNo.な-74:02/12/09 23:53
>253
会員には学生であることか、カードが必要ってことも書いておかないと。
自分はどっちも無理なので切ないでつ。相方はクレジットは持ってるけど
対応のじゃなかったしなー(泣)
256スペースNo.な-74:02/12/10 00:01
>255
ここでそこまで細かくフォローする必要はないと思うが。
興味があれば見に行けばいいだけの話。
257スペースNo.な-74:02/12/10 11:19
冬にちょっと試したい事があって、小さいサイズの本を作ろうかと思ってます。
字書きで普段はA5の本を作ってるんですが、
お遊び要素アリの内容でP24〜28の予定、値段が200円だったら
A6とB5、どっちが良いですかね?
ちなみにページを行ったり来たりして読むやつを作りたいんです。
258スペースNo.な-74:02/12/10 11:30
>257
ようはゲームブックってこと?
っていうか最近の人はゲームブックなんて知らんのか…
ちなみにスレ違いと思われ。どちらかと言うとこのスレ向きか。

同人誌の値段について■その4■
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1027001382/l50
259スペースNo.な-74:02/12/10 11:38
>258
>257へ同じスレをすすめようとしていたところだたーyo。
ケコーン未遂(w

>257の場合、値段は決まっていてサイズについての質問だったので
「そういや本のサイズについてのスレもあったな」と探していたのでつ。
でも見つからなかった。落ちたのかな?ってスレ違いスマソ
260スペースNo.な-74:02/12/10 11:56
>259
この前まで500以上あったスレ数が300台しかないから落ちてるかも。
261257:02/12/10 12:10
書き方が悪かったようですみません。
どっちのサイズが読みやすい(開きやすい)かなってことを訊きたかったんです…。
小説本に限らずA6って少ないようなので。

>258
まさにそれです!まわりに言ってもわかってもらえなかったので
あえて名前を出さなかったんですが。

結局スレ違いになっちゃうかな?
262スペースNo.な-74:02/12/10 12:27
>261
コピー本の作り方スレだからね。
263スペースNo.な-74:02/12/10 17:44
>>215
愚の骨頂だな
264スペースNo.な-74:02/12/10 17:51
>257
A6は148×105、B5は257×182というツッコミはさておき
ゲームブックタイプなら化粧断ちしておいたほうがいいですよ。
B6と間違えたんじゃないかなー。
266スペースNo.な-74:02/12/10 23:47
だれかマカ−でiText(フリーウェア)使ってる人いますか?
コピ−本作るのにどうかなぁと思ったんですが。
使用感とか知りたいでつ。
267スペースNo.な-74:02/12/11 02:10
>266
コピ本の小説でせうか?

それで本を作ったことは無いですが、大量の文字打ち出しはやったので一応。
コピ本レベルのページ数なら軽い動作で、レイアウト設定などが細かく設定できるので良いです。
縦書きはやや重め。禁則処理はぶら下がりが素直かも。シンプルな小説本ならこれで十分でつ。
ただ、ノンブルが文書とほぼ密着してしまうのはちょっと、、、使い方が悪いのかもしれないのですが。
268スペースNo.な-74:02/12/11 22:08
ワードで小説の原稿打ってるけど、使い勝手悪い・・・。
269スペースNo.な-74:02/12/11 23:20
>268
横書きで良ければWinならメモ帳、Macならシンプルテキストが一番書きやすいと思う。
文字を書く以外のことはできないけど他のことに気を取られずに書くことに集中できるよ。
私はMacを主に使ってるけどいつもシンプルテキストにとりあえず書いて推敲以上の過程はWORDでやってます。
個人的意見ですが。

蛇足だけど文章編集はWORD、表紙やトークなど凝りたいページはApple worksのがやりやすい。

そんな私は>242だったり。
レーザープリンタースレを教えて下さった方、レス下さった方ついでで申し訳ありませんがありがとうございました。参考にさせていただきます。
270スペースNo.な-74:02/12/11 23:42
兄弟HL-1440で漫画のコピ本作った豪の者はおらんとですか?
トナーはやはり予備を用意しておくべきでしょか。
B4 or A4で30P前後なんでつが。
271スペースNo.な-74:02/12/11 23:42
兄弟HL-1440で漫画のコピ本作った豪の者はおらんとですか?
トナーはやはり予備を用意しておくべきでしょか。
B5 or A5で30P前後なんでつが。
272スペースNo.な-74:02/12/11 23:43
2番目のカキコが本物です。すまん・・・
273スペースNo.な-74:02/12/12 01:31
>271
トナー一個で印刷できる枚数の基準は5%印字なんで黒やトーンの割合・部数にもよるが
漫画の印刷なら予備を用意しておいたほうがいいと思います。

仮に15%印刷なら標準の3000枚トナーで1000枚(回)の印刷が可能。
本文24P両面刷りなら12回印刷になるんで1000÷12で83部ってとこ。
全面ベタに白抜き文字とかバンバンやるとすごいことになります。
トナーセーブの品質で構わないならセーブモードで出力したほうがいいと思います。

試してないけど、これである程度計算できるかも。
ttp://www.hirax.net/dekirukana7/printprice/index.html
274スペースNo.な-74:02/12/12 10:25
>271
作ったけど、25部くらいなんで参考にならないかと。
ちなみにB5/28P。新品時だったので全然余裕ですた。
念のため予備トナーキープしておけばいいんでない?
275スペースNo.な-74:02/12/12 12:00
こんな本はどうでしょうか
「自分で作る小さな本」
ttp://www.artfolio.org/mamehon/flame2.html
276スペースNo.な-74:02/12/12 18:46
>>275
今その本手元にあるけど、なかなか面白いです。
ハードカバー製本の仕方とか載ってる。
コピー本作りにも役に立つ…かも。
277275:02/12/13 09:38
書店で見つけたので立ち読みしてきました。
製本のハウツー本というよりは、変わり本の写真集というかアイデア集みたいな感じ。
変形サイズや、表紙をくり抜いたりそれこそボルトとナットで製本、みたいな
変わったことをしたい人は、色々触発されるだろうし参考になると思う。
絵本を作りたい人にもお勧め。
ただ、ごく普通の本を作りたい人には向かない。どう考えても少部数向きだし。
それでも写真はきれいだし、見ていて面白いことは確か。

普通の本を作りたいんであれば、前にこのスレでも挙がってた
「手づくり製本術」っていう雄鶏社から出てる本がいいんじゃないかな。
糸綴じの平綴じや、無線綴じ、いくつかの丁を縫ってまとめるやり方が載ってるし、
和綴じの縫い方も分かる。ケースの作り方も載ってる。
ただ写真が少ないので分かりにくいかもしれない。
278スペースNo.な-74:02/12/14 22:36
>273,274
レスどうもv 一応トナー買っとくことにします。
279スペースNo.な-74:02/12/14 23:40
>266
遅レスだけど、シンプルテキストは一定サイズ以上は開けないので
itextを普段の小説書く際に使用してます。横書きで軽いし。
2段組とかも出来るけど、微調整効かないのでitextで書き上げてから
ワードで読み込み→出力してるよー。縦書き印刷した時に一部横書き英語の
フォントが変だったり、二つの半角数字をそのまま横に印字したりしちゃうのです。
自分で校正・チェックやるのにはitextの2段組で大体完成予定と
同じ形式で出力して感じをつかんでます。
横書きの前後記とかにはitextのまま使用してますが。

コピ本今回3冊! がんがるぞー!
280スペースNo.な-74:02/12/15 17:23
コンビニでもセンターでもいいのですが
カラーコピー機のメーカー別のお薦めってありますか?
過去ログ見てもメーカーの話はなかったので、
再現率ならここ、速さならここ、というご意見を伺いたいのです。
カラーコピーだとすごく遅いメーカーがあるって聞いたので
前日にそういう機械に当たるのは避けたい‥

うちの近所の711は蓑ルタだけど、全店共通なのかな?
281スペースNo.な-74:02/12/15 17:36

http://petitmomo.com/mm/

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
282スペースNo.な-74:02/12/15 17:47
>>280
うちの近所の711もたぶん蓑ルタ。コピー機とFAX兼用できるやつ。
自分的には711のコピー機がカラーも白黒も再現率いいし、
(ちょっと赤みが強いけど)愛用してまつ。
参楠、労損のコピー機は黄色みが強い気がしてあまり好きじゃないなぁ…
主観ばっかでスマソ
283スペースNo.な-74:02/12/15 17:58
セヴンのコピー、カラーは(・∀・)イイ!けど
白黒はあんまり良くないと思う・・・
印刷状態に妙にムラが出来るというか。
284スペースNo.な-74:02/12/15 21:32
>>280
うちの近所の711はゼロクスのようです。
鉛筆絵のモノクロが綺麗だけどベタのムラがごまかせないw
色は(自分の絵では)一番綺麗に出ます。
285スペースNo.な-74:02/12/15 21:58
セブンのコピー機、白黒コピする前に
原稿の種類を「文書中心」(ウロ覚えスマソ)って設定にすると
あの独特のシマシマが出なくなりまつ。
是非一度お試しあれ。
286スペースNo.な-74:02/12/16 07:26
一回原稿用紙コピーしてから、色をつけたいんだけどコンビニで可能でしょうか?
近所ではほとんど「手差しはお断り」って書いてあるから困ってます。不可能ですか?
287bloom:02/12/16 09:13
288スペースNo.な-74:02/12/16 14:59
金庫ーず、年末年始休みがあるらしい。
コミケは大丈夫だが、1月5日に大阪合わせのコピー本を
ギリギリで〜とか考えている人はチェックしておくとよろし。
289スペースNo.な-74:02/12/16 18:41
>286
意味が良く分からない。誰か。
290スペースNo.な-74:02/12/16 18:56
トナーによっては禿げる…てか溶けると思うよ。
原稿用紙*に*コピーすんの?
上質はハゲシク絵の具の吸い込みが悪いと思うが…(シミになりがち)
水彩用紙にコピーするなら、「細目」にしておかないと
これまたトナーの定着率が悪いです。
291スペースNo.な-74:02/12/16 19:00
「原稿用紙にコピーしたい」のか「原稿を別の特殊紙にコピーしたい」のか。
どっちにしても「手差しお断わり」ならそこのコピー機使うのは
よしたほうがいいだろうなあ。ルールはルールだし、紙づまりでも
したらちょっと気まずいどころではない。
素直に持ちこみ用紙OKなところを探すか、いっそコピー紙に色を塗るか。

あと、よもやとは思うけどもし「漫画本文用原稿用紙にコピーして
色を塗りたい」という希望だったら、本文原稿用紙でカラー描くと
内枠線が印刷に出ます。念のため。
292スペースNo.な-74:02/12/16 19:15
私はコピーを原稿に使うときはいつもコピー紙をそのまま使ってるけど
やっぱり質が気になる人が多いんでしょうか
293スペースNo.な-74:02/12/16 19:53
金庫ズ初めて使ったけど天国。電車賃払ってもいい。
両面コピーがあんなに簡単に出来るなんて、ほんと感動しました。

>292
私はコピ用紙のあの質感が好きですよ。
294280:02/12/16 20:26
レスありがとうございました。参考にします!
>>282
ありがとん。参楠、労損つうとエプとかキヤノかなあ…
今回は赤味強いほうがいいので(サンタやし)蓑にしまつ。

>>283>>284
自分、白黒はデジタル機使わないです。時間かかるし、
主線にドットが出るのが嫌なのです。ゼロクス…探してみよう。

>>285
ホント?711で白黒の時には試してみまつ。
295スペースNo.な-74:02/12/16 20:45
金庫ーズ、コミケ前日は混むんでしょうね…。
いままでコンビニだったけど綺麗な両面コピ本作りたいので利用予定です。
ところで混んでる場合は受付で予約して待ってればいいんですか?
そういう所は初めてなんでちょっと緊張。
296スペースNo.な-74:02/12/16 22:33
>295
受付で予約して待っていれば、空けば呼んでくれます。
しかし、いつ空くかはわからない…(w

自分の経験から言うと、前日の夕方から混み始めて深夜2時過ぎから5時くらいまでは空いてます。
そこからまた8時くらいまで混むようです。
297295:02/12/16 23:14
>296
ありがとうございます。
前日の午前中には持っていけるようにがんばりたいです。
298スペースNo.な-74:02/12/17 04:10
だからプリンター買いましょうよ。
モノクロならレーザー安いしスキャナも一万切ってるご時世に、
PCが有りながらなぜ金庫から離れられんのか分からん。

買えるヤシが皆レーザー買って自宅のみで作業が完結すれば
金庫がもっと空くのに(笑
299スペースNo.な-74:02/12/17 05:17
お金があったらもうそうしてますが?
300スペースNo.な-74:02/12/17 09:50
モノクロレーザー、個人的にはA3機が欲しいところだが
(B5中綴じ本を作りたいから)
贅沢言わなければA4機で2万円切ってるのもあるよね。
いつもコピー誌なら持ってたほうが特な気はする。
自分はデータ入稿するのに買ったけど
一番最初に印刷したのはコピー誌本文だったよ。(w
301スペースNo.な-74:02/12/17 16:39
最近コピ本作り始めたんだけどコピーって意外に高いんだと実感
近所の機械では両面20円(片面10円)して20ページコピーしたら
それだけで400円・・・高いと感じる俺が極度の貧乏性なのか…?

レーザー買うかな。A4機で2万円切ってるなら買えない事も無さそうだ
302スペースNo.な-74:02/12/17 17:08
ウチはリースなのでむちゃくちゃ高いです、コピー誌原価。
1枚7円(両面刷れば当然14円)+紙代。月々26000円のリース代。トナーは1本8000程かな…
ベタが多いので、トナー減る減る…
303スペースNo.な-74:02/12/17 19:16
>302
どうしてリースなのか聞いてもいいですか?
普通に購入することよりメリットがあるんでしょうか。
304 :02/12/17 21:11
プロユースなんでないの?
職場並に使うならメンテ代まで考慮するとリースになるやろ。
新機種にも対応できるし。
305スペースNo.な-74:02/12/18 06:20
すみません、質問です。

モノクロレーザープリンタで直に印刷して、
製本しているのですが、
両面印刷しようとすると、
表面を刷った後、裏面を刷るとき、
原稿の端っこが、こんな感じ↓に汚れてしまうんです。
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/6300/img01.jpg

表面に刷ったトナーが定着していないせいかな…と思うのですが、
両面印刷してる方は、どんな紙を使っていますか?
私は、世界堂で色上質紙パック(厚口)100枚入りの青と黄色で
試したのですが、どちらもダメでした。

オフセに間違われるようなコピー誌、
作ってみたいよう(ノ_・。)
306スペースNo.な-74:02/12/18 09:20
>>305
あなたに足りないのは、この3つだ

1.スレ違い
オススメモノクロレーザー
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/955438776/

2.情報不足
せめて使っている機種くらい書こうよ…

3.経験不足
うちは普段、色上質(厚口)や上質紙(90)でやっているが、
こんなふうになったことはない
ほかの紙でもためしてみてはいかがでしょうか…
307スペースNo.な-74:02/12/18 10:51
全部がこうなるの?
最初のウチだけなら、たしかに定着不足かも知れない。
その場合は、きれいになるまでカラ打ちすればいいと思うが…

ちなみにいきなり両面刷ると、失敗しやすいのはどんな機種も
同じだと思う…
308スペースNo.な-74:02/12/18 12:48
レスありがとうございます(>_<)

>306
スレ違いでしたか、すみません…。
そっちに行ってみます。

使っている機種は、NECのマルチライタ2200でしたが、
あまりにもその現象がひどいので、
最近、ゼロックスのDocuPrint210を購入しました。
多少改善されましたが、それでも紙によって結構現れるので、
紙のせいかと思ったのです(;_;)
それで、皆さんの使っている紙を知りたかったのですが、
スレ汚し、失礼しました…。

>307
最初の1枚以外は、全部こうなります。
コピー用紙のような、
薄い紙だと、あまり顕著ではないのですが。

情報ありがとうございました。
309スペースNo.な-74:02/12/18 14:48
中綴じのコピー本てどうやってやれば良いんですか?
310スペースNo.な-74:02/12/18 14:51
ネタ?


じゃ代わりに平綴じのコピー本の作り方、こと細かく教えてください。
311スペースNo.な-74:02/12/18 14:54
>309
表−>1│4
裏−>3│2

が基本。(右閉じ)
総P数は4の倍数。
例えば総16Pの本なら最初の1枚目は

表−>1│16
裏−>15│2

という具合に面付けします。

あとは自分で考えれ。
312スペースNo.な-74:02/12/18 16:12
>>305=308
それはですね。どこのメーカーの機種でもそうなってしまいます。
数日おけば大丈夫なのかもしれませんが、見極めが難しいですね
私は昔、エプソンのレーザーを使っていましたが両面印刷時には同じよう
になりました。

ちなみに原因は「給紙されるときに、下の用紙の印刷された面が、
上の用紙に擦りつけられる事により、そのようなスリ跡ができます(逆か?)」
特に厚い紙を使った場合はトナーの定着が不完全になり、これは数年経った印刷物
ですら、モノクロレーザーで印刷された原稿の場合、指先でごしごしすると
擦れることからも分かるかと思います。

解決方法としては、両面印刷するときは、一枚一枚手差しで給紙すれば
綺麗に印刷できるようになります。基本的にレーザープリンターの定着性能は
コピー機ほどではありませんので(過信は禁物)
313305:02/12/18 16:18
>312
手差し…!!
思いつきもしませんでした…=■●_
なるほど、そういう原理だったのですね。
ありがとうございます。
手差しでやってみますっ!
314スペースNo.な-74:02/12/18 19:12
皆はコピー本刷る時って原稿をB5サイズに断裁してから刷りまつか?
私はPCでトーン作業するから、原稿にプリントアウトして原稿を直接
断裁してからコピーしてるんですが。
315スペースNo.な-74:02/12/18 19:43
>>314
漏れの場合、精度が下がるけれど
原稿にトンボ入れて置いて、
一回コピーしたのを切って面つけして刷ってます
316スペースNo.な-74:02/12/18 21:01
B4サイズで表1・4をカラー、表2・3をモノクロコピーにしようと思ってるんですが
モノクロがカラー面に透けるってのはあるもんでしょうか?
紙次第だとは思うんですが、カラーコピー機の紙だとどんなもんでしょうか?
317スペースNo.な-74:02/12/18 22:27
(゚Д゚)ハァ?カラーコピー機の紙?
紙次第と判ってるなら意味の判らない質問するなよ…。
318スペースNo.な-74:02/12/18 23:55
コピー本のための設備に金をかけるなど愚の骨頂。
金があるならお布施にしる!
319スペースNo.な-74:02/12/19 00:00
>316
紙のことなら特殊紙スレ行った方が良いと思われ。

>318
何かワラタw
320スペースNo.な-74:02/12/19 00:25
>316
私がやった時は特に問題はありませんでした。因みにセヴンの。
321スペースNo.な-74:02/12/19 00:39
セヴンて紙変えできたっけ?
322321:02/12/19 00:39
ごめんバカなこと聞いた。
323スペースNo.な-74:02/12/19 15:55
小説のコピー本を作ろうと思ったんですが
コンビニコピーは嫌でも袋綴じになるし
それで小説だと手にとってもらえない不安もあって…
出来れば両面が良いんですが、近くにそんな場所もないし
プリンタのインクジェット印刷で両面が出来るなら
それでもいいかなーと思ったんですが、どっちがいいんでしょう…?
インクジェットだとインクが落ちたりとかあるのかな…
324スペースNo.な-74:02/12/19 16:41
>323
インクジェットでも落ちたりはしなかったと思うよ。
あとはネットとかで行ける範囲にコピーサービスが無いか探してみると
良いかも。電話帳で探すとか。
325320:02/12/19 17:28
>>316
補足すると、私がやった時はカラー面は全体的に色がついてて
白い部分はほとんどありませんでした。
だから白っぽいカラー絵(バックが白とか)の場合はひょっとしたら透けるかも。
326スペースNo.な-74:02/12/19 17:54
>323
インクジェットは時間がかかりすぎるよ
327スペースNo.な-74:02/12/19 21:02
レーザープリンタ買っちまえ。
ブラジャー1440なら2満ちょっとで買える。
めっさ綺麗
328スペースNo.な-74:02/12/19 22:41
>323
インクが微妙にグレーがかってて、コピー紙使うとなんとなく滲むけど、
それが気にならなければインクジェットでも作れる。
329スペースNo.な-74:02/12/20 22:36
インクジェット(染料インク)で普通紙にプリントしたものは
水ぶっかけると死ぬよ。雨の日にインクジェット本買ったら
表紙のインクが滲んで周りの本に移りまくってた事がある。
330323:02/12/21 00:31
うーん、インクジェットだとそれなりに問題があるんですね
探してみたら車で30分の場所に両面コピー出来る所があったので
明日そこに行ってみようと思います…
色々レス有難う御座いました
331スペースNo.な-74:02/12/21 21:40
光沢があるような特殊紙にモノクロコピーだとやはりハゲやすいでしょうか・・・
332スペースNo.な-74:02/12/21 21:53
両面刷りコピー誌に向いてる紙ってどんなのがありますか?
32Pの中綴じ本なんでつが。
333スペースNo.な-74:02/12/21 21:59
90kg上質紙
334スペースNo.な-74:02/12/22 02:52
もし表紙でインクジェット使いたい場合は、耐水性のある紙をお勧めするでつ。
335スペースNo.な-74:02/12/22 14:52
90k上質使ってるけど、重いんだよね〜。あと、固い。
紙代もかかるので、お値段的にはかつかつです。
336スペースNo.な-74:02/12/22 15:04
しかし70kとかになると裏が透けるのでは…
337スペースNo.な-74:02/12/22 16:09
がっちりしたのを作りたくて、128k買ってきた。
重いし高い。
338スペースNo.な-74:02/12/22 16:16
本文110Kの表紙に色上質最厚を用意してみた
紙代含めるとカナリ痛いけど、せっかくだからね・・・

問題は、今まで普通のコピー用紙でしか製本したことないので、この紙で折れるかなーと・・(;
339スペースNo.な-74:02/12/22 18:13
インクジェット印刷で表紙が画用紙なんですが…溶けます?
画用紙って耐水性じゃ無いですよね…ぎゃー刷っちまっただ!
340スペースNo.な-74:02/12/22 18:24
防水スプレーかけちゃえ(w
効果は半永久的・・・とはいかないけど。
当日の雨雪しのぎにはなるかも。
341332:02/12/22 20:40
>333〜
答えてくれてアリガdでした。
90kg上質紙で行こうかと思いまつ。
オフにする筈だったから紙代ぐらい…!
342スペースNo.な-74:02/12/22 21:05
本文110kgって使いにくくないですか?
以前、90kgが売り切れてて110kgを使ったんですけど、
厚すぎて折りにくい、製本しにくい、めくりにくい
の三拍子だったんですが。
まぁ、個人的意見ですけど。
343スペースNo.な-74:02/12/22 22:00
本のサイズにもよる。
小さい本の紙が厚いと硬くてめくりにくい。
344スペースNo.な-74:02/12/22 22:05
>339
片面ラミネート加工するという手もあるけど…
せっかくの画用紙の質感が台無しだね。
345スペースNo.な-74:02/12/23 00:50
金庫ーズって紙変えできまつか?
サイト見たんだけど書いてなくて…。
346スペースNo.な-74:02/12/23 01:01
過去ログ見るか電話してきいてみようね。
347345:02/12/23 03:11
スマソ!!金庫のサイトにしっかり書いてありますた。
逝ってきまつ。
348スペースNo.な-74:02/12/23 03:57
すみませんっ、コピーにふりかけみたいのをかけて
ぷくぷく膨らませる加工みたいのがあったと思うんですけど、
どうやるのか、何が必要なのか知ってる人いますか?
349スペースNo.な-74:02/12/23 12:43
感想ですまないが、今禁固の紙折りについて過去スレ漁ってたら
コピーの転写方式のことについて語ってるとこがあって(1-705-707)、
つい先日見たプロジェクトXだよ!と目から鱗でした。ただそんだけなんだが。

明日禁固で紙折りしてきます〜。時間がどのくらい掛かるか、
友人にも聞かれているのでご報告に上がりますね。
350スペースNo.な-74:02/12/23 13:53
>348
エンボス加工のこと?…コピーに振り掛けてもくっつかんけど。
プリゴかスタンプの売り場へゴー。
この時期はたくさん売ってるよ。
そうそう、コピートナーにくっつくコピー箔てのはある。
351348:02/12/23 14:56
>350
あ、スタンプとごっちゃになってたよ・・・。
そのコピー箔って売ってるスか?
ぐぐっても出てこないよ〜。
352スペースNo.な-74:02/12/23 16:54
ハンズなら多分ある。ハンズが遠いのなら
すたんぴんぐりーふ(カタカナ)で検索かけてみておくれ。
どっかで扱ってるかもしれん。
つーか、過去ログ読みなされ…どっちも既出。
353348:02/12/23 20:56
サンクスコ!反図に行ってみる。
354スペースNo.な-74:02/12/24 00:47
金庫の紙折りは前回の冬コミのとき一回使いました.
500枚折って\1000,所要時間一時間.折り失敗11枚.
自分で折る苦労を考えたらけっこうお得な感じ.
…けど,ゴムローラーの跡だかなんだか知らないけど汚れが着いちゃってて,
結局全枚数消しゴムをかける羽目に(;´Д`)
店によるのかもしれないけど….(当方淡路町店を利用)
355スペースNo.な-74:02/12/24 01:08
>354
紙折りの精度はどんなもんでした?
356スペースNo.な-74:02/12/24 07:18
>354
あ、ログにも書かれてた方ですか?!
ゴムローラーの跡ってどこらへんについたのかお伺いしたかったので…。
まんが描いてあるところに掛かっちゃってる感じなのか、
端の方だけなのか、とか…その消しゴムの事を考えると、
結構悩んでますよね。
あと折り失敗でも料金は取られちゃうのでしょうか??
357bloom:02/12/24 08:21
358354:02/12/24 11:54
えっと,
A4(90kg上質:両面印刷済み)を二ツ折してA5の平綴コピ本にしたのですが,
それを普通に読んだときの右手親指が当たるあたりにうっすらと.>汚れ
製本している最中にたまたま気付いた程度のうっすら具合で,
レーザープリンターで両面印刷したせいで汚れたのかナとも思いましたが
紙折りしなかった紙には付いてなかったので….
消しゴムをかければほとんど目立たないレベルにはなりました.

紙折り精度は良かったですよ.そのまま断ち切りせずに使えるくらい.
折り失敗分はお金は取られたように記憶しています.ていうか
あらかじめ「何枚かは失敗すると思われ」と承諾求められマシタ.
359スペースNo.な-74:02/12/24 17:49
リング製本したいのですが、
用紙を50枚くらいまとめて
リング穴あけれる機械ってありますか?
360スペースNo.な-74:02/12/24 20:14
>359
過去スレのその2の262からリング製本の話題がでてますね。
50枚穴あけとなると業務用クラスのようですが検索しました?
361スペースNo.な-74:02/12/25 02:35
すたんぴんぐりーふはモノクロレーザーでも使える
(機種にもよるかも、とりあえずうちの兄弟には綺麗に定着した)
そのかわり最近のカラーコピーには大抵貼り付かない
(白黒でもカラー機で刷ると駄目)

なのでコンビニコピー派の人間には使えない事が多い・・・
362スペースNo.な-74:02/12/25 21:23
やっぱり中綴じのホチキスでも、製本テープ使った方がいいんでしょうか?
針の先は飛び出なくても、金属が当たるだろうし。
363スペースNo.な-74:02/12/25 21:40
>362
そこまで神経質にやるの?
つか、中綴じってどういうのか解ってます?
364 :02/12/25 21:46
>361
よーするにトナーじゃないと駄目ってことかな
365362:02/12/25 22:22
>363
わかってますよ。
柔らかいものだったら、芯の背でも傷ついてしまいそうだと思ったんです。
366スペースNo.な-74:02/12/25 23:07
>362
そこまで気にするんなら製本テープでくるむかビニール袋に入れなされ。

私は製本テープがあまり好きではないのと、明らかに他の本を傷つけたり、汚しそうな装丁で
ない限り本の扱いは購入した本人の自己責任だと思ってるので製本テープは使ってません。
367スペースNo.な-74:02/12/25 23:34
>362
表紙以外を中綴じして、表紙は貼るのはどうかな?
368スペースNo.な-74:02/12/26 00:08
>364
オイル定着式は不可ってこと
369スペースNo.な-74:02/12/26 02:18
コピ本は全てビニ本にしてます。
手間だけど表紙もせいぜい130キロ相当だし、痛みやすいんだもん。
370スペースNo.な-74:02/12/26 09:24
厨質で申し訳ないんだけど、ビニ本ていうのは
ビニール袋に入れてある本っていうことですか?
エチーな本のことビニ本て言うけどそういう意味だったのか…。
371スペースNo.な-74:02/12/26 12:36
>362
本文だけ綴じて表紙はカバーにするとか。

製本テープ込みで表紙のデザイン考えるのは大変だと思われ。
372スペースNo.な-74:02/12/26 12:49
カバーは良いかも〜
製本テープ使うなら柄入りのガムテープとかどう?
唐草模様とか梅模様とかけっこう可愛いの出てまつよ。
和紙テープとかお正月限定コピー本なんかに使うと
けっこう可愛くなりそうだと思われ。
373スペースNo.な-74:02/12/26 12:50
以前このスレにでていた『ハトメ』を100均でゲット。
しかし使い方が良く分からない……ぐぐってみたけど、具体的な使用法には
なかなかヒットしない。
やっぱ、男子に混じって技術の授業受けておくべきだった<無理

>362
ホチキスの芯が隠れる程度のシール(○とか★とか)を貼るってのは?
激しくデザインを選ぶとは思いますが。
374スペースNo.な-74:02/12/26 12:57
背中隠しだけなら、特殊紙に幅広の両面テープをすきまなく貼ってから
細く裁断してテープを作成したことがある。
表紙のデザインとあわせることができてなかなかかわいかった。
その時は友禅模様の千代紙を使用。
375スペースNo.な-74:02/12/26 13:22
>373
工具の方は買われましたか?
ハトメは専用工具が必要でつ。
ダイソーにも売ってるらしいでつがどんなのかは良く知りません・・・
専用工具+金づちでやるか専用のペンチみたいなのでやるかどちらか。
金づちでやるのは結構大変なのでペンチタイプがお勧めでつ。
ちなみに私はペンチタイプ使用。
ホームセンターか手芸用品やさんに行けば有ると思いますよ。
お値段もハトメ付きで1000円しない位だったかと。

金づち使用でやる場合は
あらかじめ本のハトメをとめる所に小さめに穴を開けておいて

ここから金づちで叩く
  ↓
  ?メ   ←工具
≡≡┃≡≡ ←本
  ┻   ←ハトメ
 ┗━┛  ←ハトメ用の土台

と、こんな感じでしょうか。
斜に打っちゃうと見た目も悪い+ハトメ部分を触って怪我をするので
金づちで打つ時は真直ぐに叩きましょう。
指叩かないように気を付けてね。
376スペースNo.な-74:02/12/26 16:38
ダイソーバイトで工具担当だから自分の為に銀色のハトメ頼んでみた。
なんか金色のより堅いのか知らんけどなかなかうまく出来ない。
というかね、1mmの厚さまでしかとめられないらしいから使い道ないや。
買って損したな。説明良く見るんだった。
ハトメの裏側がガタガタにならなくて(金具二つ使用するやつ)、
もっと厚い(せめて2mm)ものもとめられるのを探し中。銀色で。誰か知りませんか?
あと工具でコピ本にいいかもと思ったのは工作用ホッチキスかな。
芯を折り曲げるの大変かもしれないけど…
377スペースNo.な-74:02/12/26 16:56
何となくで紙選んだら、
以前作ったオフ本よりも本文に厚い紙使おうとしてたことに今更気付く(w
表紙は同じなんだけど……(w
378スペースNo.な-74:02/12/26 20:28
>376
コピ本も目論みつつ、ダイソーでハトメパンチと銀色のハトメ買いますた。
自分の握力が足りないのかと思ったんですけど最初から硬いみたいですね。
パンチごとストーブにかざして暖めたらなんとかとまりました。
379スペースNo.な-74:02/12/26 20:49
>375
説明、ありがとうございました!!
ペンチ型の工具も一緒に買いました…100円なんでちと不安ですが。
かなづちでも止められるんですね。早速、試してみます。
380スペースNo.な-74:02/12/26 21:27
キンコーズをよく利用される方は、紙は持参の方が多いですか?
コピー機にセットされてる紙は両面コピー等にはむかなそうかな…。
381スペースNo.な-74:02/12/26 21:33
心配なら紙を持っていくべし。
私はいつも白上質90kgを持っていってるよ。
382スペースNo.な-74:02/12/26 23:40
近場に金庫が無くてコンビニコピー組なんですが、
フェザーワルツの90kgって紙詰まりしないでしょうか。
不安で行くに行けない…ちなみに労損使用です。
383スペースNo.な-74:02/12/27 00:10
いや、コンビニは手差し出来ないじゃん。
出来るとこあるの?
手差しはどんな紙でも詰まると思ったらいいよ。
>383
ウチの近くはオールOKだよ。
労損、7・11、あんぱん、原稿に合わせて使い分けてます。
385スペースNo.な-74:02/12/27 03:05
時間的に遅レスかもだが、フェザーワルツの90kgぐらいじゃ大丈夫。
労損は結構平気だ。ただカラーの時はあまり「濃く」しすぎると
トナーが浮き上がる?って剥げるので注意。
386スペースNo.な-74:02/12/27 10:16
中身は中綴じして、
表紙だけ両面テープでくっつけようかと思うんですが
これって後で糊が浮いてきたりしませんか?
もしくは表紙だけぺろっと取れちゃったり…

387スペースNo.な-74:02/12/27 17:29
>386
強力タイプの(ニチバンでいうと水色のやつ)なら、はがれる心配はまずない。

でも、中綴じなのに最初と最後のページがぱっくり開かないってのはどうなんだろうね。
中綴じの魅力は、どのページでも開きっぱなしにできたり、
無理なく逆折りできることだと思うんだけど。
中綴じの針は隠さないで、むしろ色つけたりして積極的にアピールする方がらしいんじゃないかな。
作り手の自由ですが。
388スペースNo.な-74:02/12/27 18:14
>386
やったことがありますが、表紙貼るなら
遊び紙入れとくと読みやすいですよ。
遊び紙に表紙がくっつく形になるので
本文ペのひらきは糊付けの影響を受けないし。
389386:02/12/27 18:17
なるほど〜そういう意見もあるのですね。
確かにそこだけぱかっと開かなかったら違和感あるかも…

表紙の紙が分厚くて、ホチキスの針がめりこむので
どうにかならないか、と両面テープを考えたんですが
素直にデカいホチキス買ってきたほうがいいかな…
390386:02/12/27 18:20
>388
おっと他にもレスがついてた…スマソ(;´Д`)
遊び紙のことは考えてませんでした(アホやん)
それよさげですね!ちょっとやってみます。

>387>388お二方ともありがとうございました!
391スペースNo.な-74:02/12/27 19:11
>386
コピー用紙とかで見返し作って製本して、
その見返しに表紙を全面に貼り付けたら(゚д゚)ウマー
392スペースNo.な-74:02/12/28 01:02
話の腰を折ってスミマセン。

1枚の紙を切りこみを入れて折って、
本のように出来ると思うのですが、
どこに切込みを入れて、どう折ったら
良いのかがさっぱり分かりません。
見本で友人に作ってもらったのに、
どうもこの修羅場で紛失したらしく…。

微妙にスレ違いかもしれないのですが
教えていただけませんでしょうか。
393スペースNo.な-74:02/12/28 01:20
すいません、392ですが、探したら出てきました。
他になる方がいらっしゃったら参考になさってください。

右側は右、左側は左を下にして内容を書きます。
8と3、7と4の間の線のところを切ります。
1と2、6と5、8と7、3と4の間は山折り、それ以外は谷折にします。
こんなんで分かっていただけますでしょか。
  ----------------------
 │       │       │
 │   1   │   2   │
 │       │       │
 │--------- │--------- │
 │       │       │
 │   8   │   3   │
 │       │       │
 │--------- │--------- │
 │       │       │
 │   7   │   4   │
 │       │       │
 │--------- │--------- │
 │       │       │
 │   6   │   5   │
 │       │       │
  ----------------------

スレ汚し失礼しました。
これからペーパー作ってきます!
394スペースNo.な-74:02/12/28 03:58
もうしわけない、教えてくだされ。
インクジェットプリンタでPPC/書籍用紙に
小説の本文刷るのは無謀?
「早い」で出したにもかかわらず綺麗に出たんで、
親のコピー機酷使するよりいいかなと思ったんだけど…
395スペースNo.な-74:02/12/28 03:59
ちなみにプリンタはキャノソの850iでつ…。
396スペースNo.な-74:02/12/28 13:16
>394
過去ログでインクジェット本文どうよ?っていうのは何度もでているような気がする。
無謀であれ無難であれ、あなたの本だし好きなようにすればいいんじゃない?
397スペースNo.な-74:02/12/28 13:45
個人的な意見だけど、
インクジェット本文だと読んでる途中でくしゃみ出たら
大変悲しくなりそうで嫌だな。
398スペースNo.な-74:02/12/28 14:47
>>397
オノレは新聞にくしゃみするオヤジか(゚д゚)ゴルァ
399スペースNo.な-74:02/12/28 14:57
>>397
マスク付けて売るとか
400スペースNo.な-74:02/12/28 14:59
401397:02/12/28 15:33
>398
いま風邪気味なんだよ…

>399
違うって。読み手としての意見だよ。
インクジェットのインクって水性でしょ?
キヤノンはひょっとして顔料? ダッタラスマソ
402394:02/12/28 16:26
394です。お答えありがとうございます。

>>397
キャノンの黒は顔料インクです。
きっぱりとした黒が売り、だそうで。
403397:02/12/28 16:33
>402
むしろここで質問する意味がわからん。
何が不安なんだ?
404スペースNo.な-74:02/12/28 16:46
そろそろ、***はコピー機で使えますかとかインクジェット本文やキンコ、コンビニコピ関連は
FAQでも作ってまとめるか?
405スペースNo.な-74:02/12/28 21:09
その3がdat落ちしてる罠(´・ω・`)
406スペースNo.な-74:02/12/28 22:30
>405
>1をよく見れ。
407スペースNo.な-74:02/12/28 22:34
FAQ集キボンヌー
他力本願ですまそ
408スペースNo.な-74:02/12/29 00:13
始発でキンコ逝こうかと思ってるんだけど、やっぱ混んでる?
遅刻は覚悟した方がいいだろうか・・・
409スペースNo.な-74:02/12/29 00:19
店による。
品川店は、そりゃもう、臭そうな女が一杯。
何故か女が多い。
410スペースNo.な-74:02/12/29 00:25
>409
ありがd。池袋か新宿にしようと思ってるんだけど。
がむばってくるYO・・・
411スペースNo.な-74:02/12/29 00:27
池袋の方が若干いいかも。
駅から近いし。
412スペースNo.な-74:02/12/29 00:34
>411
サンクスコ。
データの出力とかもしたいんですけど、やっぱ時間かかりますかね?
10枚ほどあるよ・・・
413スペースNo.な-74:02/12/29 00:41
>>409
田町と浜松町はどうよ?
414スペースNo.な-74:02/12/29 00:52
新宿だと何店舗もあるけど、どうなのかなー
415スペースNo.な-74:02/12/29 01:01
みんな切羽詰まってるな。
漏れもだ(藁
416スペースNo.な-74:02/12/29 01:46
新宿は西新宿とヒルトン以外は24時間営業じゃないはずだが。
漏れ、ヒルトンで連れのエロコピー誌コピー手伝ったことあるよ…
417スペースNo.な-74:02/12/29 04:05
漏れは穴場を知ってるが、2chで晒す程アフォでは無い…。
418スペースNo.な-74:02/12/29 13:35
>>406
ログ補完サイトにはその2までしかないよ
419スペースNo.な-74:02/12/29 14:23
>418
(5)と(6)がその3では?

>ログ倉庫さん、乙華麗です。
ちょっと気になったのですが、今の番号の振り方だと一度カーソルを当ててファイル名を
確認しないとどのスレか分かりづらいです。
最初、過去スレが6つもあったのかと思ってチョイびっくりしますた。
その1(前半)とか(1-500)といったかたちで表記してもらえると嬉しいです。
420スペースNo.な-74:02/12/29 14:27
西新宿は駅からずっと歩かないか?三井住友方面のだろ?
あそこ24時間でもないけど。
あれ、他にあるんだっけ?
421スペースNo.な-74:02/12/29 14:34
>>420
ttp://www.kinkos.co.jp/store/guide/tokyo/guide_t8.html
検索くらいしる。
まぁ
ttp://www.kinkos.co.jp/store/tokyo.html
で店舗探して直接連絡とって営業時間確認した方がいいかもな。
422スペースNo.な-74:02/12/29 16:12
スレ立て時に2に差し込めるよう、よく出る質問をFAQにしましょうか。

・インクジェットプリンタで本文印刷は? → コスト高、染料系インクだと滲みやすい
・コピー(モノクロ/カラー)に仕える特殊紙は? → … 過去ログ探してきます
・中綴じ・平綴じ・袋綴じって? → 見開き状態の真中を留めたもの(中綴じ)
/ 二つ折りして重ねた折側を留めたもの(平綴じ) / 秘密のページ(袋綴じ?)

足りない項目、説明ともに、突っ込みよろしくお願いします。
423スペースNo.な-74:02/12/29 16:31
まだ400ちょっとなのにか?
424スペースNo.な-74:02/12/29 21:34
>>422
インクジェットの項、「コスト高」に加えて「時間がかかる」も。
「染料系インクだと滲みやすい」より「水に弱い」の方がいいかも…
普通紙より専用紙の方が水に耐性があるってのも一応追加キボン。
あと
キャ●ン→最近の機種は黒インクのみ顔料インク
エプ●ン→全色顔料インクの機種も出たがそれ以外の機種は染料インク
とかもいるかなあ。
プリンタ関係の詳しい話はハードウェア板(http://pc3.2ch.net/hard/)に
誘導した方がいいかもしれないけど。
425424:02/12/29 21:36
あ、「滲みやすい」は普通に印刷状態のことなんですな。勘違いスマソ。
426422:02/12/29 22:36
>424
突っ込みサンクス。時間、染料系インクと顔料系インクの違い(滲み方や黒の具合)も加えておきます。

・インクジェットプリンタで本文印刷は?
→ コスト高、時間がかかる、染料系インクだと水に弱い、普通紙より専用紙の方が水に耐性がある
・インクジェットプリンターのインクって?
→ メーカー、機種により異なるが、『染料系』(滲みやすい)と『顔料系』(若干?耐水性有)がある
黒インクの場合、染料系より顔料系のほうが発色は黒々している。
キャ●ン→最近の機種は黒インクのみ顔料インク
エプ●ン→全色顔料インクの機種も出たがそれ以外の機種は染料インク

メモ帳にもまとめておいて、次のスレ立てが近くなった頃にUpします。
427スペースNo.な-74:02/12/30 11:07
あれも結構定期的に出るね。
「1枚の紙に切れ込みを入れて8Pの小冊子を作る方法」
1スレに1回くらいは出てる気がする。
428スペースNo.な-74:02/12/30 16:47
小学校の遠足のしおりがあれだったな>一枚の紙に切れ込み
429スペースNo.な-74:02/12/31 00:49
ふろくでよくあった気がする。
430スペースNo.な-74:02/12/31 02:43
番号表記直しました。
1-1、1-2という風にしておきましたがこれで大丈夫でしょうか?
他にも何かありましたら遠慮なく仰っていただけると助かります。
431スペースNo.な-74:02/12/31 12:51
>>401
>いま風邪気味なんだよ…
ワラタ
432スペースNo.な-74:02/12/31 13:49
本文8ページの本を中綴じで作ろうとして、間違えて平綴じの面付けで印刷してしまった……
平綴じの時、絶対に針を表には出したくないので、どうしても本文を表紙でくるむ形になってしまう。
しかし今回はそんな製本時間がない。
そこで、ホチキスを使わずにノリ(速乾ボンド)で綴じる無線綴じにチャレンジしてみました。
これがなかなか(・∀・)イイ!感じでびっくり。
手間もお金もかからないので、かなり(゚д゚)ウマー
ただ、裁断しない人にははみ出した本文を切るのが手間かも。
433スペースNo.な-74:02/12/31 14:50
>430
ついでだから希望として。
メニュー側のフレームの広告を非表示にしてくれると
横スクロールバーが出なくていいと思う。
(ファイル名を.shtmlとする)
434スペースNo.な-74:02/12/31 20:20
>433
広告消しは規約違反じゃ…と思いisweb見てきましたが
ページの大部分の広告を消さなければいい、ということなので
メニュー側のフレーム広告非表示にしておきます。



435スペースNo.な-74:03/01/01 11:39
冬コミでインクジェットの表紙の本買ったんだが
透明なブックカバーしてあったよ。
436スペースNo.な-74:03/01/01 12:34
透明カバーはメーカーによって安いし、保護にもなるからねー。
今度インクジェット本作った時試してみよう。
437スペースNo.な-74:03/01/02 02:38
カバーというほどでもないけど
インクジェット表紙の上に透明ビニール(便箋袋らしい
をつけて中綴じ製本、という本を見たな
438スペースNo.な-74:03/01/04 00:39
今話題の透明カバーってのは、アニメイトで付いてくるようなやつですか?
439スペースNo.な-74:03/01/04 19:09
ここ京都人ています?
四条河原町らへんで今の時間でも遊び紙買える店ありますか?
まちBBSで聞いた方がいいのかな…
440スペースNo.な-74:03/01/04 20:59
遅いかもしれんが一応レス。
四条河原町近辺に紙屋はないです。
ただ、四条烏丸に金庫があります。
そこに行けば色上質は確実にあります。24時間やってるし
年末年始でも今日も休んでません。事実さっき自分が行ってきた(w
烏丸から河原町は電車で一駅です。
441スペースNo.な-74:03/01/04 22:56
>>439
今更だけど高島屋の文具売り場くらいしか思いつかん。
同じ京阪神でも神戸なら安くて種類も豊富なんだがなあ・・・

明日(インテ)合わせなんだろうね。
無事見つかるといいけど。
442スペースNo.な-74:03/01/04 23:46
>440>441
レスありがとうございます!
ていうか私440さんと入れ違い入店してますわ、金庫。
帰りしに携帯でここ見て慌てて金庫に戻り(紙売ってるの知りませんでした)、無事購入出来ました。
このスレのお陰だ〜。ありがとうありがとう!
色上質以外にもザラッとした質感とか透けるやつとか
(初心者ゆえ名前がわからず申し訳ない)ありましたよー
443スペースNo.な-74:03/01/05 00:16
京都駅キューブにある京屋って文具屋ならいくらか紙売ってると思われ 。 ただしサイズはでかいよ。

444スペースNo.な-74:03/01/05 17:06
マイクロドライプリンタで同人誌つくってる人イマスか?
アレの金はいいわ。
表紙印刷だけなら最高〜
445スペースNo.な-74:03/01/05 19:27
>444
金はいいですよね〜。黒紙にオペークホワイトとかもいい♪

ただし、あのプリンタヘッドは紙にゴミなどがついていると圧着部が
高温になり、それがたびかさなるとヘッドがぶちこわれるので気をつけて。
一度アルプスに通した紙も静電気で埃がついてるので、二度は通さない
方がいいと会社の方から注意されました。コピーした紙をアルプスに
通すのは危険です。なるべくなら逆順がよいと思われ(難しいけど‥)。

プリンタの半額近い金をヘッドの修理代で取られてしまった。。
そんな注意事項、先に言ってくれよ‥‥
446スペースNo.な-74:03/01/05 22:31
なぁ、コピーした紙が裏向いて出てくる機種、教えてくれ…。
447スペースNo.な-74:03/01/05 22:33
男ならー恥じるなー!
コンビニのコピー機の前で他人に視姦されながらエロ本のコピーしる
448スペースNo.な-74:03/01/05 22:35
両面コピーするから裏も表も関係ない…
449スペースNo.な-74:03/01/05 22:38
ろー損は裏で出て来たよ
450スペースNo.な-74:03/01/06 01:12
今日のイベントで、ハトメの使われたコピー本買った。
そこのサークルさんはオフでもコピーでも装丁が面白くて好きなんだー
451スペースNo.な-74:03/01/06 01:23
ハトメ閉じ面白そうですね。何箇所くらい留めるんだろう?
ホチキス閉じの延長だと2つかな。
4つ留めてもいいかも。ごついかもしれないけど。
452スペースNo.な-74:03/01/06 15:20
マンレポだったかどこだったか、コピー機の出口にでかい紙袋を
がさっとかぶせてしまう技がのってたよ。
帰るときもそのままお持ち帰りできて便利、らしい。
453スペースNo.な-74:03/01/06 22:52
>>452
却って怪しい人物に見える罠
454スペースNo.な-74:03/01/07 07:49
>>452
秋葉であやしいCD-ROM売ってる中国人がそれやってる
455山崎渉:03/01/07 09:10
(^^)
456スペースNo.な-74:03/01/07 16:40
前スレより沈んでるのでage

冬コミ、上野金庫にお仲間がおりました。
おしゃべりに夢中でしたね…(ニガワラ)
457スペースNo.な-74:03/01/07 17:39
誘導されて来ました。

金工ズでカラー出力したいのですが、シープスキン80kgって
泣きますか?詰まりますか?
458スペースNo.な-74:03/01/07 18:32
>457
そこまで具体的に分かっていることなら金庫に電話して聞けば?
459スペースNo.な-74:03/01/07 18:32
カラー出力とは…レーザーでの出力?それともカラーコピー?
カラーコピーなら手差しがあるから200kg近い紙まで大丈夫だよ。
460スペースNo.な-74:03/01/07 19:46
>459
200kgは危険な感じがするし、厚さがOKでも紙質によっては不可な紙があると思うが…。

一応、過去ログからコピペ。
>レザック66の175kgを金庫ーズに持ち込んでカラーコピーしました。
>設定を厚紙にしてコピーしたんですが、
>凹部分にトナーがのらず、地が見えそうなくらいとびとびに。
>店員さんのアドバイスで表よりはとばない裏面にコピーして使用しましたが、
>それでも細かい凸凹が色の濃淡にハッキリ出ました。
461スペースNo.な-74:03/01/08 00:54
印刷所のチラシ印刷でペーパーではなくマンガを刷ってもらって、
それを自分で折って表紙は別に作ってホチキスでとめて・・・

というのを考え中なのですがコピー本とは言えないかな。
確かに中身はコピーじゃなくなっちゃうけど・・・。
462スペースNo.な-74:03/01/08 01:08
印刷所がモニョるだろうなそれは。金払ってんだからやってくれるだろうけど。
コピー誌専門の印刷所もあるから探してみては?
463スペースNo.な-74:03/01/08 01:10
その程度でモニョモニョ言ってたら、印刷屋なんてやってられないつーか、
それは本当に安上がりだろうか?
464スペースNo.な-74:03/01/08 01:21
>461
素朴な疑問、オフセじゃいかんのか?
465スペースNo.な-74:03/01/08 01:41
オフセの方が安上がりに思えるが…?
466スペースNo.な-74:03/01/08 04:25
表紙や製本にこだわりがあるとか、2P単位で紙替え色替えがしたいとか
そういう理由なのでは?

ちなみに100部作ると大抵
「コピ本よりは安いが総オフよりは確実に高い」
という状態になる
467スペースNo.な-74:03/01/08 07:48
>466
「コピ本よりは安いが総オフよりは確実に高い」っていうのは
そのチラシまとめ本のことだよね??

普通にコピーで150部です・・・。友人達にはバカだと言われましたが
やっぱり装丁考えるとオフには出来ないんですよう。道具も揃えちゃったしね。
でも中綴じでは禁固の紙折りサービス使ってるし、この前は平綴じ用に
裁断も使ってみたりして、結構楽してるけども。
化粧裁ちは大抵イベントの朝まで一冊ずつやってるけど(w
これも本に掛ける愛情と思ってやってまつ。
468スペースNo.な-74:03/01/08 09:34
>461
大昔チソドソの冊子にてその手法で豆本作った人が紹介されていた。
(なんか激しい面付けだった記憶が…)
私もいつかやってみたいと思っておりまつ。

B4片面2色刷で切り込み入れて折って作るB6の8ページ豆本出来るから
それにインクジェット出力orカラコピで表紙をつけて…
469468:03/01/08 10:14
468訂正
B4から8ページの豆本作るなら
B6じゃなくてB7になりますね…
470スペースNo.な-74:03/01/08 12:50
 冬の前日、30pの本の為、A3→B4にカッターで縁を切ってたら
6時間以上かかって遅れるかと思った・・。

 ちなみに、30部しか用意できませんですた。
471スペースNo.な-74:03/01/08 15:12
この前のイベント本コピーする余裕が無くて本文インクジェットで刷った
さっき読んでみたら、文字が自分の手汗で滲んでしまいました…
こんなもん売ってしまったのかと鬱になったよ
472スペースNo.な-74:03/01/08 15:43
>468
え、なんで?B6であってるよ?
B7は小さすぎるよ(w
473スペースNo.な-74:03/01/08 15:51
468さんは B4の半分B5、その半分B6だと4頁にしかならないかも!?という
計算をして、間違った〜と考えた、と推察してみる。

裏もあるんだな。
474スペースNo.な-74:03/01/08 16:00
>>471
顔料インクなら良かったのにねえ
475468:03/01/08 16:05
えっと…実際作ってみましたがB7ですた。
両面印刷じゃ無いんです…パタ本と言いますか。
切り込みを入れて折って冊子状にするやつです。

もしかしてこんな作りの冊子作ってる人もういない…?
476スペースNo.な-74:03/01/08 16:28
え、だって…8面折りして真ん中の2面分を切り込むやつでしょう?
それじゃあ…あ、そうか…B6は4面折りか。
自分の方がそそっかしかった。スマソ。
477468:03/01/08 17:20
>8面折りして真ん中の2面分を切り込むやつでしょう?
そうそう!それです!伝わっていて良かったです…(安堵
478スペースNo.な-74:03/01/08 20:02
平綴じ君とレーザープリンター使ってコピー本を自家制作いるんだけどどうしても
印刷結果がずれてしまいます。
なのでワードで奇数ページと偶数ページで余白を変える方法を探しているんですが
何か良い知恵はありませんでしょうか。

プリンター自体には印刷位置をいじる機能がないのでソフトで出来る方法をお願いします。
479スペースNo.な-74:03/01/08 20:36
中とじA5の本で、真ん中の数ページをB6色上質紙に変えたことがある。
特集とかに使ったら目だっていいかな〜と。
印刷所製本じゃまずできん。がいしゅつ??
480スペースNo.な-74:03/01/08 20:44
>478
ワードは見開きで左右の余白変えられるでしょ?
平綴じ仕様でってこと?
481480:03/01/08 21:01
すみません。
平綴じ仕様でです。
482スペースNo.な-74:03/01/08 21:02
ああっ。
名前を騙ってしまいました。
481は名前欄に>>480と書くつもりだった478です。
ご免なさい。
ダイソーでA3のクリアファイルが売っていたんで、表紙にしようと購入。
ふわふわな感じの本を作りたかったから、楽しみ。
484スペースNo.な-74:03/01/11 00:15
>>478
うちはワープロ→PDF→PSDとページを丸ごと600dpiの画像に変換して,
余白(というか本文の位置)を「画像的に」調整してからプリントしてます.
お世辞にもスマートとは言えない方法ですけどまぁ一例ということで.
485スペースNo.な-74:03/01/11 00:27
クリアファイルをどうやって表紙に?
分解すんのか?(繋がってる所はがすの?)
486スペースNo.な-74:03/01/11 00:54
最初>483に( ゚Д゚)?ポカーンとしたが・・・
分解するんだろうね。
なんだか(・∀・)イイ! こと聞いた気分。
っていうかA3のクリアファイルなんて出てるんだ。でかっ。
487スペースNo.な-74:03/01/11 03:14
ふわふわな感じの表紙ってどんな感じの?
488スペースNo.な-74:03/01/11 03:24
クリアファイル、表紙の本作ったことありますよ。
私が作ったのはA5サイズだったので分解したのはA4サイズのだけど。
ふわふわ…というよりはしゃきっとした感じに仕上がったよ。
パッと見クリアPPのような艶があるので、豪華に見えるかも。
インクジェットで刷った本なら保護にもなるし。
ただね。
100枚も解体作業して、A4ヨコの大きさに切り出すのは結構骨だった…
489483:03/01/11 03:32
何か誤解を招くような書き方をしてしまいました。
ふわふわ、というのは表紙絵の塗りのことです。
その上からクリアファイルを載せようと思って買ったのです。
イエローなら微妙に線もぼやけた感じでよいかなぁと思ったもので…
ちなみに今作業中ですが、分解して2枚にしてからB5に切り出しています。
はっきり言ってメンドクサイです。
中綴じにするので真ん中にも軽くカッター当てて折り目つけてます。
折った所が白くなりにくくてイイ(・∀・)!!かも。
490スペースNo.な-74:03/01/11 12:00
最初に見たとき、つながってる一辺を切り開いて、折れてる一辺をそのまま背表紙に利用し
中綴じして改めて化粧断ちするのかと思ってた>クリアファイル
そういう方法では作れないのかな?
491スペースNo.な-74:03/01/11 12:03
クリアポケットを加工ではダメだろうか。
薄いかなあ…
492スペースNo.な-74:03/01/11 14:05
正しいピーコ本について語るスレはここですか?
493スペースNo.な-74 :03/01/11 14:27
>490
出来ると思いますが。
ただ、A3からB5を切り出す時に、ワザワザデカイもの買ったのに
意味がなくなるからじゃ。
A4ファイルからB5本作るんだったら可能でしょう。
494スペースNo.な-74:03/01/11 15:26
今度クリアファイル使いたいと思ってたので凄い参考になったー。
皆ありがとう。
自分はA5本なので、B5(なければA4)のクリアファイルを
490さんのような方法でやろうかと思っています。どうせ化粧裁ちするし。
自分は青がいいなぁ。。。
100枚セットとかの束で結構安かったりするよね、クリアファイル。
495スペースNo.な-74:03/01/11 19:36
中綴じコピ本の表紙に使いたいんだけど
トレペを入れたらやっぱ詰まるよなあ…ガタブル

どうでもいいけどローソンってコピー機新しくなったよね。キャノソ。
フチ…はやっぱ出るだろうな。使ってみまつ。
496スペースNo.な-74:03/01/11 20:40
Wトレスでやったことあるけど、つまらなかった。
‥‥でも100%じゃないのかもしれないしカラコピはまたちがうかも‥‥
(チキンなので確信はないのじゃ‥‥ごめん)
497スペースNo.な-74:03/01/11 22:07
・トレペを表紙にしてカラーの遊び紙を透けるようにする
・カラーの表紙の上にトレペのカバーをかける
・カラーの表紙にトレペの帯を付ける
とかなら面白そう。
カラーの表紙にトレペにもカラー印刷という豪華装丁も見たことあるけど
コストが恐ろしいですな。
498497:03/01/11 22:10
あ、「カラーの表紙にトレペの帯にもカラー印刷」の間違いです。
ちなみに一部オフ本なのでコピー・プリンタ本でできるかどうか不明。
499497:03/01/11 22:24
プリンタを使う手もありますよ
>>179-200
500スペースNo.な-74:03/01/11 22:57
500げと
501スペースNo.な-74:03/01/12 03:17
機種にも寄るけど、トレペがしっかり厚ければ、カラーコピーでも詰まらないよ。
80g厚以上推奨
502スペースNo.な-74:03/01/12 17:34
プリントゴッコってB5ですか?
機械がちっちゃいのでB6しか使用出来ないようにみえるのですが・・
503スペースNo.な-74:03/01/12 17:47
……………………………メーカー、機種によって違うと思うんですが…。
504スペースNo.な-74:03/01/12 17:53
その辺で売っている、年賀状とかを刷るためのやつは
ハガキサイズまでしか対応してないよ。
確かB5対応の機種もあるけど、店頭にはまず置いてないと思う。
※「ハンズで取り寄せてもらった」と持ってる友人は言っていました。
505スペースNo.な-74:03/01/12 17:59
http://www.riso.co.jp/pg/pg/pga-paper.html
RISOの奴だったらこれになるね
店頭だとどれくらいだろ?
506スペースNo.な-74:03/01/12 21:35
>>502
ハガキ用に普通使うものでもB6までは刷れます。
そのサイズの機種でも位置さえずれないようにすればB5本の表紙にも問題なく使えると思われ。
ただ、当り前だけど印刷面はマスター(版)がB6のためB6大まで。
タイトルなどワンポイントを白なりメタルなりエセ箔押しなりにする使い方ならそれでも十分いけます。

B5表紙の全面に刷りたいなら505の機種を取り寄せるなり理想に通販頼むなりするしかないかと。
507スペースNo.な-74:03/01/12 23:18
トレペにカラコピ、しょっちゅうしてまつ。KOKUYOの75Kg厚のもの愛用(問屋?で
買うので100枚で800円くらい)でも機種によっては詰るものもあり。キャノソは駄目だった。
絶対確実なのは金庫で置いてた0ックスの手差し。発色もいいので最近はちょっと足を
伸ばして必ず金庫に逝くようにしてます。幸い、失敗する料金分で逝ける立地条件なんで、ですが。
508スペースNo.な-74:03/01/13 00:12
501の80g厚は80g/m2だろうけど
507の75kg厚っていうのは、四六判換算?
509スペースNo.な-74:03/01/13 09:22
510507:03/01/13 10:28
>508
75g/m2の間違いです、スマソ。
ブツとしては
ttp://www.seibun.com/catalog/8982.shtml
の一番下のセ-T79を愛幼虫。
いつも下島で750円でゲト。この厚さのトレペで安いのってこれ位しか
見当たらなくって・・・。
511スペースNo.な-74:03/01/14 02:35
特殊紙スレかここか迷いましたが、主にコピー本表紙として
お奨めしたい紙の話題なのでこちらに書きます。
バ ン コ株式会社というメーカーの「わ これくしょん(本当はローマ字+英語)」という紙は(・∀・)イイ!!
「オリジナル和風用紙」と銘打っているとおり、和紙調の柔らかい風合いの紙です。
オフホワイト調の平滑な用紙の片面に、小花やウサギ、金魚などの
和風プリントがほどこされています。繊維漉き込み等はなし。
イメージとしては★の紙すばるの表面をやや粗めにした感じでしょうか。
厚みは手で触った感じだと110〜120kgくらいと思われます。
柔らかい割にコシがある感じで、扱いやすくコピーもしやすかったです。
コピー・ワープロ・レーザプリンタ・インクジェットに対応だそうなので
印刷手段も色々選べそうです。
(それぞれの仕上がり具合は実際にやってみないと何とも言えませんが…)
スマソ、続きます
512511続き:03/01/14 02:36
絵柄プリント面にモノクロコピーでも可愛いと思いますが、
私は白紙面にカラーコピーして、表2・3にプリント面が来るようにしました。
見返しのような効果があってなかなか可愛かったです。
紙をもう一枚遊び紙のように使って、表紙とは逆にプリント面が外側になるように折って
3P目に表2と同じ柄が来るようにすれば、更に見返しっぽくなって
イイ感じかも知れません。(説明下手でスマソ)
金庫で手差しコピーしましたが、給紙もスムーズでしたしトナーも非常に綺麗に乗りました。
価格ですが、私はゆ ざ わ やでA4・10枚入350円で購入しますた。
お安くはないですが、バラ売りの特殊紙でも種類によっては一枚30〜40円することもあるし、
この使いでの良さからすればさほど割高でもないかと。
柄は未確認ながら10種以上はバリエーションがあると思われます。
A4以外のサイズがあるかどうかは不明。メーカーのHPは検索しましたがなさそうです。
以上、長文で失礼しましたが最近私の中でのイチオシヒットをご紹介しました。
書き始めの時は「これは(;゚∀゚)=3イケル!!」と鼻の穴を3倍くらいに膨らませて
いたのですが、書いているうちにだんだん心配になってきてしまいますた…
ほんの少しでも何かもお役に立てれば幸いです。
513スペースNo.な-74:03/01/14 11:20
イザとなったら、イベント前日にコレで印刷して本つくっちゃえ!
ってことで、ついに HL-1440 購入したんですが、
上下に印字枚数や日付・ファイル名が表示されるのって消せるんですか?
本にしたくても、こんなの入ってたら萎える…(涙)
みなさん地道にカットしてるのでしょうか…。
514スペースNo.な-74:03/01/14 11:44
>513
そんなの入ったことないよ。
アプリケーション側の問題じゃない?
自分はMacでイラレとフォトショしか使ってません。参考まで。
515513:03/01/14 11:52
>514
ほんとだ!アプリケーションを変えたら印刷されませんでした。
早とちりだったみたいです。よかった…(涙)
ありがとうございました!
516スペースNo.な-74:03/01/14 16:22
>513
アプリをかえるのもいいが、アプリの印刷設定をチェックしる。
517スペースNo.な-74:03/01/14 18:08
>511
これイイ!! って紙、見つけると嬉しいよね。
和紙っぽい紙で印刷できるのが欲しかったので、今度探してみます。

自分は包装紙を自家裁断(w してレーザープリンタでコピーしていますが、
金箔入りの和紙は薄すぎたのか駄目でした。
あと、クリスマス時期に作ったコピー本は、普通の装丁+クリスマス包装紙で
カバーをかけて、リボンも巻いてみました。
手間隙かかったけど、受けも結構良かったです。
518スペースNo.な-74:03/01/14 19:58
>511
柄見てみたい。
スキャンしてうpキボンヌ。
519スペースNo.な-74:03/01/16 01:51
中身の用紙、アキバさんで購入してる方っていますか?
別スレで名前が出てたのですが用紙ならココが一番安いのでしょうか。
(私は購入したことがなく初耳でした。)
520スペースNo.な-74:03/01/16 02:09
コピー本の本文用紙は秋 葉さんで買ってる。
色上や書籍用紙B5サイズが250枚入って500円だから、そうそうここより
安いところはないと思う。
表紙も大概ここで買ってます。
但し、都市やコミケくらいしか出店して無いでつよ。
521スペースNo.な-74:03/01/16 02:14
都市は追い出されつつあるらしいですね。
赤豚が自社の紙を売るために。
522スペースNo.な-74:03/01/16 10:44
アキバさんと赤豚の関係の話って前にも出てたよね。ここだか特殊紙スレだかで。
赤豚はっきり言って(・A・)イクナイ!!ラインナップが貧弱。「おっ、これは」と思える品物がない。
あと、去年買ったA4グッピーラップは48枚入200円だったのに、
年明けの都市でふと見たら47枚入になってて微妙にケチってた。「せこっっ!!」と思い買うのやめた。
特殊紙スレに書いても良かったんだけど、話の流れで書いてしまった。スレ違いスマソ
523スペースNo.な-74:03/01/16 12:09
送料かかっちゃうけど、私は指名手配さんで買うこと多<本文用紙

アキバさんはコミケでしか見かけない上、
西だからいつもためらって行かない…そして後悔してまつ
(東から西に移動するのが凄く大変に思えるので)
524スペースNo.な-74:03/01/16 12:22
秋葉さん愛用。
普段の都市では参加ついでに大量に買う。
閑散期の都市に紙目当てで参加したりもする。
使える紙を束単位で実物見て買えるのってありがたいよ。
525スペースNo.な-74:03/01/16 15:17
今回の冬で中身買ってきたよー。
書籍用紙66を250×2.
A4で一つ400円だったきがする。
お店のおじさんと「書籍用紙はいいよね!」という話をしたよ。

紙_名手_配もいいとこだと思います。紙について質問したら
実際にその紙を送ってくれました(トレペ系がコピーに使えるか)
526スペースNo.な-74:03/01/16 16:27
アキバさん、こないだの都市で初利用。
5種で千円(フェア?)、でもそんなにいらなかったので、
B5のクラフトだけ買ったら1種だと250円でした。
しかも250枚入ってて感動。一枚1円かよ!

527山崎渉:03/01/16 22:01
(^^;
528スペースNo.な-74:03/01/17 01:24
>490
私もそれでやりった。
A4クリアファイル使って、A5本を作った。ちと勿体無い?とも思ったけど(w
5色10枚入のを100円ショップで買ってきてやったんだけど、かなり好評ですた。
529スペースNo.な-74:03/01/17 10:00
アキバさんて安いんだなあ…
インテの垢豚で買ったB5クラフト、200円で70枚弱しか入って無かったよ。

紙買いに東京まで行ってくるか(w
530スペースNo.な-74:03/01/17 11:17
化粧裁ちで質問なのですが。
友人はB5のコピー本作る際に、化粧裁ちを考えて
A3で印刷→二つ折り→ちょうどB5になるように裁断
とやっていましたが
やっぱりB4印刷で化粧裁ちだと
1cm四方小さいB5になる〜とか気になるものでしょうか?
531スペースNo.な-74:03/01/17 16:14
B4印刷して化粧裁ちしてますが、上下はそのままで開き側の1辺だけ。
1センチも切らないし…3〜5mmくらい。
そんなに気にならないですよ。
(試しにオフセ同人誌重ねてみても、けっこうサイズに誤差はあります)
532スペースNo.な-74:03/01/17 16:36
他の本と並べたとき1cm違ったら結構気になる・・・けど
買う時にはきっと気がつきません。
横にB5のオフセ本とか置かなければ
大丈夫かな。
でもギロチン式の裁断機で5mmとかちょっとだけ化粧断ちしようとすると
紙を挟んで上手く切れないので要注意です。
本一冊無駄になっちゃう可能性有りです。
カッターやローラー式(ディスクカッター)なんかだったら
大丈夫だけど。
うちはB4印刷してディスクカッターで
ほんのちょっぴり(1〜2mm)化粧断ちしてまつ。
533スペースNo.な-74:03/01/17 17:21
レスありがとうございます。
思い切ってA3レーザー買おうか迷ってたので
有る意味救われた気分になりました(w
そのお金をディスクカッターに廻して
一度B4で作ってみます
534スペースNo.な-74:03/01/17 23:51
もう見てないだろうなーと思いつつ。
>533
ディスクカッターも、少し厚みのあるコピ本だと使えない罠。
断裁可能枚数書いてあるけど、あれって薄いPPC用紙換算だから
90Kとかの紙で作ったコピ本だと、ほんとにページ数の少ない
本しかできないみたい。
ムリにがんばると断面ゆがむし、カッターを何度も往復させると
断面ずれるし…。
より多い枚数切れるってことで、でかくて高い方のディスクカッター
を買ったのに、結局はお蔵入りしてまつ。
ディスクカッターネタは既出だから検索してみそ。
535あぼーん:あぼーん
あぼーん
536スペースNo.な-74:03/01/18 01:16
金庫でコピー本刷ろうと思ってるんですけど
データで一度全ページ出力した後にコピーかけるか
全ページ、データから刷るかで迷っているんですけど…
アドバイスあったらおながいします。
537スペースNo.な-74:03/01/18 01:36
>>536
データから刷ると時間かかるよ…恐ろしく。
538536:03/01/18 01:45
>537
レスありがdです。
中綴じなので面付け(台割?)もしないとなんですけど
データから刷るのが時間かかるのなら家のプリンタで両面刷って
金庫で両面コピーが一番ですかね。
539スペースNo.な-74:03/01/18 01:55
>>534
カッターで検索かけていろいろ見てみました。ありがとうございます。
やっぱりコピー誌でも製本ちゃんと考えると大変ですね・・・・
いろいろ参考にさせていただきます。
540スペースNo.な-74:03/01/18 01:55
>538
家のプリンタがインクジェットなら、キンコでレ−ザープリンタ出力したほうが原稿がキレイかもしれない。
コピーの出来もキレイ。

でも、インクジェットに合わせて絵を描いていると、
レーザー出力は線が太らないので、若干だけど線が細くなったように感じるかも。
(逆なんだろうけどね)
541538:03/01/18 02:11
>540
アドバイスありがとうございます(´Д⊂)
家のはインクジェットでしかも古いプリンタなので
金庫でがんがってみることにします。
空いてるといいな…池袋
542スペースNo.な-74:03/01/18 05:04
池袋の金庫でモノクロレーザー出力4枚にセルフで2時間半かかりますた。
543スペースNo.な-74:03/01/18 07:07
>542
よほど解像度の高い大サイズのイラストでも出力したのでしょうか?
ともあれ、お疲れ様。

中綴じコピー本の化粧断ちを欠かさずしていたら、
「オフ本みたい」
との感想を戴きました。やった〜!!
544スペースNo.な-74:03/01/18 07:46
自分のコピー本がまんだ裸毛に置いてある時は滅茶苦茶嬉しいなぁ。
買い取りスタッフの目を騙せたような感じがして(w
545スペースNo.な-74:03/01/18 10:35
金庫でのデータ出力、私はB4の300dpiのモノクロ4枚で30分でした。
写真屋データですが全部統合して行ったから?
けどそれでも時間がかかったと感じた……思わず店員に壊れてるんじゃ
ないの?と確認してしまいました。
542さん乙です。
546スペースNo.な-74:03/01/18 11:38
モノクロでもグレースケールはサイズデカイからおそろしく時間かかるよ。
二値化すれ。どうせ出力時点で二値化されるんだから。
547542:03/01/18 12:35
A44枚ですた…しかも白紙で何枚も出てきたりしてちょっと壊れて
るっぽかった。
あんまり時間かかるので「そちらで出力して貰って良いか」と聞いたら
「忙しいから今日は無理」といわれますた。
混んでたから仕方ないとは思うんですが。

ちなみに2値化してありますた…350dpiです。統合もしてありました。
でもレーザーって出力に時間かかるものなんだとDTPオペやってる
友人に聞いてそんなものかなと思ってたんですが、
やっぱり時間かかりすぎ?

とちょっぴり(かなり?)私怨混じりで逝ってきます。
レーザープリンタ買おう…
548スペースNo.な-74:03/01/18 14:10
>547
白いのが出てくるのは多分メモリオーバー。プリンタの搭載メモリが微妙に少ないの鴨。
あと、店によっては古い機種が置かれてるので、データの展開にめっぽう時間がかかる事も。
549スペースNo.な-74:03/01/18 15:28
今日初めて手差しで中閉じ用の両面コピーやってみました。
裏から透けたり向き間違ったりと中々大変でしたが遂に念願叶いました。
しかしコピー本って作れば作る程色んな欲とかアイディアとか改善点とか
見つかってホント、追求にし甲斐があるなぁと密やかに思いました。
550スペースNo.な-74:03/01/18 15:28
Macで余りにも時間がかかるので、Winに交換してもらったらすぐ出たことがある。
モノクロだけど。
551スペースNo.な-74:03/01/18 15:44
>549
イラッサーイ、ようこそ花咲けるコピ本道へ(w
ほんと、コピ本は奥が深いし楽しみも無限大だよね。
新しいことも手軽に試せるし、オフとはまた違った(・∀・)ヨサ!!がある。
552スペースNo.な-74:03/01/18 15:46
>549
お疲れさま!最初は裏表同じ面にコピしたり私も大変だったな…
553スペースNo.な-74:03/01/18 16:06
私は今も良くやっておりまする>コピ面の向き間違い
用紙の向きは正しくセットしても、今度は原稿の置き方間違ったりしてw
イベント当日の朝に金庫で作業する時など、焦って間違えないよう
何度も自分に言い聞かせながらやっとります。
554スペースNo.な-74:03/01/18 17:22
私もよく原稿の置き間違いをしたりするので
原稿裏に天地の方向や1折表とか書いてます。
555スペースNo.な-74:03/01/18 17:54
>554
グッジョブ!さすがですね。私も見習わねば。
当日のドタバタ製本の時だとなかなかそこまでできなくて、
自分で打ったノンブルだけが頼りっす。
一度あまりにも時間がなくてノンブルも打てず、一発勝負で面付&コピーした時は
奇跡的に全くミスなしで作業できますたが、反省することしきりですた。
金庫であまりモタモタしてコピー機を占拠したくはないですし、
もっと余裕ある仕事をしようと思いますた・・・
556スペースNo.な-74:03/01/18 19:41
印刷所がやってる表紙のみ印刷でカラーを利用された方は居ますか?
どの印刷所がやってるサービス、とは限定しませんが、
もし使われた方がいましたら印刷所名とレビューなど
聞かせて頂けないでしょうか?
過去に出た話題ですが利用された方がいなかったのかレビューが聞けず…。
神はいないでしょうか。
557スペースNo.な-74:03/01/18 20:26
完備ではいかんかね?
それ以外っていうと割増払う曳航とかこー芯とかしかシランけど。

それとも、カラーコピーの表紙のこと?
558スペースNo.な-74:03/01/18 21:22
>557
そうです、オフセットではなくカラーコピーやデジタルコピー、レーザー出力など…。
栗嬰や大伴やぴ子などがやっている…。
559スペースNo.な-74:03/01/19 00:06
すみません、質問です。
過去ログが見られないので重複してたらすみません。

大判のカラーコピーを1妹だけしたいのですが、
(ポスターか何かだと思ってください)
キンコーズあたりの仕上がりはきれいでしょうか?
お勧めのとこありますか?
560スペースNo.な-74:03/01/19 00:08
安いんだから試しに刷れ。
561スペースNo.な-74:03/01/19 00:14
>>560
行くのに時間と金がかかるんだよ。
562スペースNo.な-74:03/01/19 00:24
>559
過去ログサイトは見られますが?
563スペースNo.な-74:03/01/19 10:17
コピ本表紙出力の結果報告を。
いずれもデータからの出力で、アニメ塗りに近い絵柄でつ。

ぴ個>エンボス梨地にカラーレーザー出力。
   じーっと見るとドットがベタ塗りのところに見えましたが
   色の再現はかなり綺麗でよかった。
大伴>エスプリコートのアラレにカラーコピー。
   なんだかやけに濃く(暗く)なってしまっていてちとショックでした。
   紙が180kgと厚めなのはうれしいところだったんだけど。

今のところこの2つしか使ったことないので栗詠とか使ったことある方の
情報キボン
564スペースNo.な-74:03/01/19 10:51
>>556
同人板のピコスレ逝って聞いたほうが早いかもよ?
そして漏れは表紙のみ印刷は利用したことがない・・・役に立てなくてスマソ
565スペースNo.な-74:03/01/19 11:30
>556
以前印刷所名及び価格一覧を書き込んだ者ですが、
自分でもいずれどこかを利用してみたい、などと思っていながら
結局まだ一度も利用する機会がなく…お役に立てずすみません。
いざそのチャンスがあれば勇んで報告にお伺いするのですが。
566スペースNo.な-74:03/01/19 14:24
同人誌ではないのでスレ違いなんだけど、
昨日すさまじいコピー誌を見て感動wしたので書かせて下さい。
不動産屋が営業所別に特選物件を載せてる冊子なんだけど、
リソグラフかなんぞで刷っておおむねA4、おおむね長方形に断裁して大雑把に袋折りしたものに
おおむねA4の表紙をつけてノドから3センチくらいのえらい深いところでホチキス止めにしたもの。
本の上下はガタガタ、断裁面はギザギザ、小口のほうももちろん揃えてなくてデコボコ。
表紙の幅が全然足りなくて中身が2センチ分くらい覗いていた。
もちろんサービスで配ってる小冊子なんだから
最低限物件情報が読めれば全然ノープロブレムな訳だが、
ホチキス位置が深すぎるために情報が綴じられちゃってて読めないよママン!
あまりに豪快だったため却ってスカッと爽やかな気分になりますた。
全体的に台形というか、あちこち出っ張ってて不定形っぽい本になってた・・・
スレ違い&長文スマソ。
567スペースNo.な-74:03/01/19 23:35
今日、画材店でプリゴと真剣に向き合ってきました。
このスレ見ていたら、自分も欲しくなったでつ。
568スペースNo.な-74:03/01/20 00:50
表紙のみプリント、栗英使ったことあるけど
なかなか綺麗ダターヨ
569スペースNo.な-74:03/01/20 09:54
>567
プリゴ、ヤフオクなら数百円で買えまつ。
送料や消耗品の方が高くつきそうだけど・・・
570スペースNo.な-74:03/01/20 11:17
オクでなくても、お近くにハードオフがあったら
そこでもたたき売られてますよ <プリゴ
でも、消耗品は年末に大量ゲットが基本です。
571スペースNo.な-74:03/01/20 11:34
話題をぶった切りますが、中綴じホチキスの話。
自分はまxのを使ってるんだけど、センターガイドが無くて
上手く綴じれなかったので、針を叩き込む出っ張りの直線上の
本体部分(分かりにくくてスマソ…)にマジックで線を引いてます。
しかし友人の(別の会社のもの)は先日会場製本を手伝った際に見たら
何もガイドが無かったのに完璧真ん中に綴じてた…!
聞いてみると「適当に」って言ってたけどさ…そんなもん?
572スペースNo.な-74:03/01/20 12:37
ガイシュツだけど、中綴じなら折り目(まさに綴じるべき場所)にぷちっと当たる感触があるよ。
気づいてない?
573スペースNo.な-74:03/01/20 14:28
>572
手応え、私はあんまり感じたことないっす。
ゆえに私もいつも目印派。それでもたまにミスって鬱・・・
574スペースNo.な-74:03/01/20 14:39
私は手応え感じます。
山の部分が針の出る溝のところに「かしゅっ」と擦ると言うか
微かにはまるような感じ。
もしかしたら折り目が薄いとあまり感じられないかも。
あと厚い本は時々針がナナメったりする。
575スペースNo.な-74:03/01/20 18:30
私ははまると言うよりも引っ掛かる感じがするな。
山折りのところが。
576:03/01/20 19:50
考えるな、感じるんだ。
577スペースNo.な-74:03/01/20 21:14
>576
ジャッカルヲタキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!w
こんなところで逢えるとは。
578スペースNo.な-74:03/01/20 23:07
ちょっと遠くに新しく出来た画材屋行ったら
セルフコピー6円で感動した…

やった!やったyo!コピ本刷りまくりだよ!
579スペースNo.な-74:03/01/21 00:16
レーザープリンタを買った。
計算してみたら、イベント2回分のコピー代で元が取れる。
580スペースNo.な-74:03/01/21 01:11
>579
字書きでも絵描きでもまず5%印字の範囲には納まらないから、トナーはスペックを
当てにせず早いめに予備を用意したほうがいいと思う。
581スペースNo.な-74:03/01/21 11:54
レーザープリンタスレって落ちましたよね…?
過去ログだと両面機能付きの話ばかりだったので
ここで質問させて下さい。

コピー誌やチラシ制作に使う予定でレーザー買ったのですが、
取説にはやはり「両面はやるな」と書いてありました。
過去ログでもレーザーで両面はマズイ、とありましたけどサポート外覚悟で
されている方は具体的にどれくらいのペースで使ってますか?
紙を冷ます時間やコツってあります?
機種によっても違うとは思いますが…。
私のはだめだだめだと言われているエプのLP7100です。(つД`)

冷ます時間を多めにとれば大丈夫ぽいなら
なるべく早めの作業を心がけるのだが。
両面機能付きが買えない貧乏な自分に鬱(;´Д`)
582スペースNo.な-74:03/01/21 11:56
補足です。
私の機種では手差しは出来ないようです…。
583スペースNo.な-74:03/01/21 12:22
静電気が問題なんじゃないかと思う。
ウチはキャノソのレーザーコピーなんだけど、片面刷って
熱いのをそのまま裏返して突っ込むと高確率でトラブります。
でも一晩置けば大丈夫。多分2-3時間でも大丈夫なんじゃないかな。
ちなみにウチも手差しは出来ません…てかやり方知らないヨ
手差しできると年賀状の宛名書きラクなのに…
584スペースNo.な-74:03/01/21 12:58
最初から両面印刷するの見越して兄弟1440買ったので何とも。
585スペースNo.な-74:03/01/21 13:49
>581
うちもキャノソなので、あまり参考にならないかも知れませんが。
紙の淵の『反り』がきついままだと、まず裏面印刷は失敗します。
ので、583さんと同じく放置冷却して、ついでに重石を載せて反り取りしてます。
あと、プリンタを動かし始めて暫くは、裏面の印刷は駄目っぽいです。
紙詰まりの嵐…でも、40〜50枚程度刷ってから裏紙を突っ込むと、ほとんど失敗
しなくなります。
因みに、型番はLPB-720でつ。
586スペースNo.な-74:03/01/21 16:33
私は、両面プリントすると内部の熱によって印字面のトナーがドラムに付着し、
トラブルを引き起こす確率が高くなるからやめれ、と聞いた気がする。
以前の会社で同僚から聞いた話なのでうろ覚えなのですが。スマソ
ただそこの会社では両面禁止令が出ており、すごくもったいないと思いつつも
両面印刷はしませんですた。トラブって責任問題になったりするのが恐かったし。
いまの会社では両面印刷当たり前だけど、やはりトラブル確率は
白紙に印字する時に比べると段違いです。劣化も早いみたい。
個人のプリンタで印刷する時は、いつ壊れてもおかしくない、くらいの気持ちで
両面印刷してます。大袈裟って気もするけど、これくらい考えといたほうが
万一の時に慌てないと思って慎重にやってまつ。
587スペースNo.な-74:03/01/21 19:56
>>581
うちもキャノンなんで参考にならないかもですが、
元々承知の上で買ったので両面やりまくってます。
時間がなかったためほとんど冷却もなしに両面刷りましたが
買ってあまり間がなかったためか1枚もトラブルはなかったです。
ちなみにLPB-1100SE。
冬祭りの前日に500枚以上刷りました。(両面あわせたら1000以上)

普段コピ本刷る時はカンプリに行くんで、
最後の最後突発本作る時とか前日作業する時とか
そういうときの保険程度の使用頻度なら大丈夫ではと思うのですが…。
同人目的で購入した時点で自分はサポートなんて眼中になかったw
588581:03/01/22 10:44
皆さんレスありがとうございます〜!
やっぱり壊れるの覚悟でやるしかないか。。
できるだけ冷まし&反りのばしをきちんとしてやってみます。
紙が「反り」というより「デコボコ」するのでちょっと不安だけど。
チラシを作るにしても、早めに作って重しのせておかないと
配る時にちょっと恥ずかしいかも、といった具合に。
キャノンの方はデコボコした歪みってできますか?

エプほとんど居ないみたいなのでエプ経験の話が
全然出ないのが痛いところです。(ワラ

いつかキャノンの両面を・・・・・・!!!
589スペースNo.な-74:03/01/22 13:01
>581=588
585でつ。キャノソでもやっぱり紙は凸凹します。
これはトナーを定着させる際の熱で紙が伸びる所為だと聞きました。
紙に反りがつくのも、同様の理由とか。
かといって伸び縮みしない分厚い紙だと、今度はトナーが定着しません。
羊皮紙の160kgは…さすがに無謀でした(ニガワラ
590スペースNo.な-74:03/01/23 02:20
どなたかモノクロレーザースレのログを
うpしていただけないでしょうか…(´・ω・`)ショボーン
591スペースNo.な-74:03/01/23 10:01
>590
ここの過去ログ倉庫さんでモノクロレーザーの初代スレも保管されてます。
592590:03/01/23 14:28
>591
ありがとうございます。それではいってきます。
593スペースNo.な-74:03/01/23 22:20
モノクロレーザースレ
それなりに需要もあるみたいだし
たてるか?
594スペースNo.な-74:03/01/23 22:49
>593
新スレきぼん。
また即死判定にひっかからないように、dat落ちしたその2を貼り付けて書き込み数を
稼げはなんとかなるかな。
595スペースNo.な-74:03/01/24 03:28
それいいかも。2の24までなら持ってるけど、ご入り用なら。
596593:03/01/24 05:11
スマン、立てられなかった。
597スペースNo.な-74:03/01/24 06:44
新スレたててきました。どうぞよろしくお願いします。
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1043358048/
598スペースNo.な-74:03/01/24 14:13
若いヒトは知らないかもだけど、「アイロテック」って知ってる?
箔押し風の加工が出来るヤツ。アレ好きなのに、もうないんだよね…
アルプスで刷ってるけどさ、メタリック。
アイロテックの質感が好みだったんだよ〜…
599スペースNo.な-74:03/01/24 14:48
http://jsweb.muvc.net/index.html
 ★こんなサイト見つけました★
600スペースNo.な-74:03/01/25 00:51
質問なのですが、B5の本の表紙の上にA4のOHPシート折ってを重ねて二重表紙にしようかと思っているのですが、
サイズの都合でめくりにくかったり、また、角は丸くするつもりではありますが手を切ったりということがないか少し心配なのです。
もし試したことがある方いらっしゃいましたら教えてくださるとありがたいです。
宜しくお願いします、、、説明わかりにくくてすいません、、、
601スペースNo.な-74:03/01/25 01:33
試しに1冊分つくって見れば?
602スペースNo.な-74:03/01/25 01:55
最近、好きな作家さんのえんぴつコピー本率が高くて悲しい。
えんぴつでも何でもとりあえず買うしハズレはないけど
さすがに枠線から何からオールフリーハンドのA5ペラ本はちょっとキツかったな。
しかも、多分キッチリ入稿することが前提だったのであろう二色刷表紙のためだと思うけど
結構なお値段がついてて(゚Д゚)な気分に。そりゃないぜセニョリータ!
って愚痴るスレじゃないよね。スマソ、スルーでおながいします。
なんとも気持ちのやり場がなくてつい…

603スペースNo.な-74:03/01/25 02:02
なぜここで愚痴るのかが謎
604:03/01/25 06:49
インクジェットプリンタでコピ本作ってもいいの?
どれ位の解像度がいい?
605スペースNo.な-74:03/01/25 10:15
>602
でもちょっとだけ気持ち分かる気もする。
それはともかく、鉛筆コピーで思い出したこと。
近所のコンビニコピー機がまだ手差しOKで写真モードが網点で再現される機種だった頃、
鉛筆orペン+薄墨を写真モードでコピーして、コミックスのカラー収録ページのような効果を
狙えないかな?と思ってチャレンジしてみたことがある。
けど実際は、鉛筆だと線が薄い(濃くすると汚れも出てしまう)し
薄墨塗りはセンスがなくてうまく塗れず挫折。そううまく行くわきゃーないか…
実際に薄墨処理でうまく塗ってる本とか買ったこともあるのだけど
見るとやるとでは大違いでした。トホホ。
606スペースNo.な-74:03/01/25 12:09
>605
この間の冬にためしたら、近所のローソンは鉛筆イラストはきれいに
出てくれました。
‥‥でもそれを原稿に貼り込んで、もう一度コピーしたら
昔懐かしの「かすれて汚い薄墨」風になってしまった‥‥しくしく。
一度目だけなのね、綺麗な薄墨は。

>604
それはコピー本とは呼ばない気もしますが、つくるのは自由。
知り合いで小説本を全インクジェットで出してる人もいるし。
ただインクジェットは紙を選ぶのと、絵の場合は裏透けがでます。
解像度はプリンタによってちがいますけど‥‥自分の感触だと、
250くらいあればきれいに出てます。
607スペースNo.な-74:03/01/26 10:13
鉛筆コピーの孫コピーは網掛けしたものをもう一度網掛けするようなもの。
綺麗に出ないのは仕方ない。
608スペースNo.な-74:03/01/26 14:30
>607
なるほど、納得です。
モアレたって言うよりは小汚くなったんですが、網点が小さいからかな。
文字モードでもだめだった。
縮小してはりこもうともくろんでたので、計画大失敗。次は原寸で描こう‥‥
609スペースNo.な-74:03/01/28 22:00
本文もインクジェットでほとんど印刷してる小説サークルです。
ビッグイベントの時は金庫とかコピー屋さんに行くこともありますが
新刊20〜30部、様子を見ながら再版というスタイルでやってるので
インクジェット印刷で十分です。
両面もやりやすいし、コストもうちの機種はコピーより安いんで。
最近は本文紙替えにはまってます。
色上質とかで殺風景になりがちなコピー本に花を添えたいというか。
表紙も特殊紙(フェザーワルツや星物語がお気に入りです)にプリントです。
なにより外出しなくてすむのがありがたいです。
黒インクのストックは切らせないですけど。
610スペースNo.な-74:03/01/29 02:08
濡れた手で触るとにじむ罠…
611スペースNo.な-74:03/01/29 09:08
顔料系なんじゃないの?
そうでないなら嫌だなぁ
612スペースNo.な-74:03/01/29 22:29
感動して泣いたら文字が消えて別の意味で感動するつくりですか。
613スペースNo.な-74:03/01/29 22:37
>609だけど、濡れた手でもかなり強く擦らないとにじまないよ。
顔料系インクかどうかまで知らないけど。
テキスト印刷はキレイで速いと言われて買いました。
実際にも満足いくレベルかしら。
614スペースNo.な-74:03/01/29 22:51
眠っていたワープロで、
表紙をトレペかなんかにしてタイトル印字してみるつもり。
文字しか印刷できないんだけど、インクリボンは金とかもあるから結構いいかも…(予想)
615スペースNo.な-74:03/01/30 03:51
>>613
ちなみに機種はなんですか?
メーカーだけでも教えれ。
616スペースNo.な-74:03/01/30 11:42
本文はともかく表紙は片面ラミしてほしい<染料インクジェット
かばんに一緒に入れてたペットボトルが漏れて
インクジェト表紙をおしゃかにしてしまったことがあるので。
ちなみに普通のコピー本とオフ本は無事ですた。
617613:03/01/30 21:47
機種はHPのDJ815Cです。
三年前くらいの機種なのですが。
DJシリーズの中では廉価版でMacと一緒に買ったら
割引ついて一万切ってました。
イイ買い物した〜と思ったのは一年後くらいですが。
モノクロテキストだと30枚で5分くらいなんで
スピ−ド的にも十分満足。
難点はカラーは汚い(安いからしょうがない)のと
印刷可能領域が狭いことでしょうか。
最新のHP機はもっとキレイで速いらしい。
618スペースNo.な-74:03/01/31 08:34
特殊紙にカラーインク印刷を表紙にしたいときは、私もインクジェット使います。
水被ったら最後とは思いますが、ラミ加工も無理な紙なんで(レザック96の白)
今のところ購入者から苦情は上がってませんが…考え直した方が良いかな?
使用プリンターはキャノソのBJF850です。
619スペースNo.な-74:03/01/31 09:57
考え直せ。私もキャノンのBJシリーズ使ってたけど、苦情がきて以来は
少し遠いけど金庫を利用するようになった。
620スペースNo.な-74:03/01/31 10:49
ニススプレーとか上からかけたら、少しは防水仕様にならんだろうか‥‥
つやけしもあるし。
621スペースNo.な-74:03/01/31 11:06
インクジェット用の防水スプレーってないの?
UVコートスプレーはあるよね。
622スペースNo.な-74:03/01/31 15:13
>>621
年末にインクジェット年賀状用の耐水スプレーをパソコンショップで見かけたから
普通のインクジェット用もあるんじゃないかな。
623スペースNo.な-74:03/01/31 22:20
インクジェット年賀状用の耐水スプレーを普通のインクジェット紙に使っちゃダメなのか?

印画紙タイプだと耐水性のいいのも出回っているが、
50枚以上なら表紙だけフルカラー印刷した方がいいかも、なコストがかかる。
624スペースNo.な-74:03/02/01 00:41
ペライ紙だとスプレーの水分で波打つかもしれんなぁ
厚い紙なら平気じゃねぇか?
625スペースNo.な-74:03/02/01 01:09
いつもコピー誌の表紙に、ここの超耐水シリーズ使ってる。
取り扱ってるところ少ないけど、
地元の山田デンキでA3厚手片面印刷用が30枚900円ちょっと。
乾くのも速いしちょっとの水滴や汗なら滲んだことない。
弱点は滲まないけど、一ヶ所だけインク多めの絵だったりすると
そこだけ紙が波打ってしまうことがあります(^^;)

ttp://www.general-jp.com/bs_chotaisui.htm
626スペースNo.な-74:03/02/01 03:53
>625
スレ違いになるけど、バイト先のモsで雨のかかる屋外POPをこれで作ってました。
水でヨレヨレになっても、染料のエプ機でも滲まなかった。
627スペースNo.な-74:03/02/01 10:56
中綴じ用ホチキスについて質問させてください。
10号針(一般的に使われているの)より一回り大きな針を使って
中綴じ出来るホチキスって、M○Xからしか出ていませんか?
コ○ヨとPL○Sのサイトも探してみたのですが、それらしき物は
発見できませんでしたので。
628スペースNo.な-74:03/02/01 11:47
普通のホチキス開いて下にスチロールか何か敷きながら打ち付けて後から針を曲げる
…って方法だと手間掛かるからダメ?
部数少なければわざわざ買うこともないと思うけど。
629スペースNo.な-74:03/02/01 12:44
>628
それを百均で買ったタッカーでやった。
630スペースNo.な-74:03/02/01 14:59
なんでMAX コクヨ PLUSを伏字にするのか理解できん
631スペースNo.な-74:03/02/01 15:00
>>628
一回り大きいステープラーって開く事できないのが多くないっけ…?
ハンドルを押すやつ。

しかし普通のが使えないようなページ数だったら
中綴じにしたら読みにくいし並べるのも保管も大変じゃないかと思うんだけども。
もしかして全ページ厚紙とか?
632スペースNo.な-74:03/02/01 15:38
>627
ス イ ベ ル(英語)というメーカーが出してるタテヨコステープラーがある。
針は3号針の細目のやつが使えたはず。
コミケやシティの画材屋さんで売ってるよ。
10号針よりは、とじがしっかりする感じだが
閉じれる枚数はそう多く無いです。
633スペースNo.な-74:03/02/01 17:23
627です。情報ありがとうございました>628〜632
本文だけで80P超えそうだったので、一回り大きい針じゃないと貫通しないかも…
と考えお聞きした次第です。
レイアウトを考え直して、ページ数を減らしました。ので、10号針で止まりそうです。

627さんのステープラー、次の都市で探してみます。
634スペースNo.な-74:03/02/02 22:16
80Pのコピー…オフにしたほうがいんじゃないの、それ。
635スペースNo.な-74:03/02/02 22:27
>633
もしかして「止まれ!ホッチキス!」のヒト?
636スペースNo.な-74:03/02/02 23:43
>627
ttp://www.max-ltd.co.jp/op/images/hd-12lr17.jpg
というものを発見しました。
コピー用紙で160枚まで綴じられるとのこと。
ただし、定価22000円。
型番はHD−12LR/17でMAX製。
637スペースNo.な-74:03/02/03 01:51
>>634
部数が分からないからオフはオススメできないだろ。コピーはペラ本って決まってるわけじゃないし。

それよりも80Pもあるんなら中綴じでなく平綴じがいいんじゃないかと思うんだが…
中綴じにこだわるなにかがあるのかな?
個人の好みなんで口出しはできないけどさ。
638スペースNo.な-74:03/02/03 10:27
手間はかかるけど、私なら80Pなら平綴じにするなあ。
冬コミの時80PのA5の本を、A4の紙に直接印刷して平綴じで作ったけど、
裁断しないでも、紙折を丁寧にやったら、かなり綺麗な出来栄えだったよ。
それこそオフセット並。作業に2日かけた甲斐はあったかと。

その代わり、印刷可能範囲の限界もあって、
漫画部分の断ち切りは犠牲になったけどね(;´д⊂)
原稿が外枠までしっかり印刷されるように、スキャナとレーザー使って原稿を縮小。
40Pからの漫画部分の版下作るのは大変だったよー。
639スペースNo.な-74:03/02/03 11:32
平綴じにすると、単純に綴じる枚数が倍になるじゃない?
ただでさえホッチキスとまらないかもって状況だったんだから、
それはムリでは?

てゆーか、私が中綴じにこだわる理由はまさにソコなので…
本文に90キロ上質使ってるんだけど、36ページ以上になると
10号針ではドキドキ…
640スペースNo.な-74:03/02/03 13:12
今両面刷り失敗した(;´Д`)
メンツケ一枚分抜けてるのに気づかず、裏面刷っちゃった…
当然ページが合わず50枚がムダになった。
コスト的には735円+書籍用紙(70K)50枚分+トナー代のムダ…
何よりもう紙が手元にないのにい…自業自得とはいえ
踏んだり蹴ったり;
641スペースNo.な-74:03/02/03 17:31
>639
ここで言われている平綴じって、
多分接着剤とか使って背を固めて作るやつだと思う。
作り方とかはガイシュツなので、過去ログ見るといいかも。
642スペースNo.な-74:03/02/03 17:55
平綴じをお勧めしているのは、
80ページ中綴じはデカいホチキスで止めても
本が閉じきらない(太る)からだと思うよ。
643スペースNo.な-74:03/02/03 18:01
>642
同意。
そして紙のそろえが山型になってしまう罠。
644スペースNo.な-74:03/02/03 19:02
A4の紙に両面印刷。その後丁寧に二つ折り。
折り目を何箇所かカッターで切って、ボンドの通しを良くして、
ボンドで背中を固めて綴じる。

80Pを90kで…なんて、分厚い中綴じ本読みにくそう…。
裁断したとしても、真中のページと外側のページのサイズの落差も激しそう。
ホチキスにこだわるなら趣味の問題だけど、
とりあえず平綴じをオススメしておく。
645スペースNo.な-74:03/02/03 19:57
あ、ゴメン639ですが627ではありません…
私個人が、だから厚い本が作れない…というつもりで書き込んだのです(;´Д`)スマソ

分厚くなると背が丸くなるのは理解できます。
それもページを増やせない理由のひとつ…;
646スペースNo.な-74:03/02/04 08:44
627=630でつ。
色々なご意見、ありがとうございました。
レイアウト変更して、現在68pまで減らしました…が
これでも中綴じだと読み辛い気が(ーー;)

ボンド使用の平綴じ、A6(文庫サイズ)で作ったことがあるので、
同じ要領でA5を試してみます。
ご意見、ありがとうございました!!
647スペースNo.な-74:03/02/05 03:43
age
648スペースNo.な-74:03/02/05 05:36
みなさま、初めまして。
えぇーかなり宣伝臭いけど、もう関係の無くなった身なのでお許しを。


大阪北部3店舗のみ(JR系除く)ちょびっとセルフコピー、
安くなってるかもー。いつまでか忘れたけど・・・




はぁー、すっきりした。
(初カキコはかなり緊張するです)
649スペースNo.な-74:03/02/05 10:01
>648
無駄な改行と下二行うざいよ( ´∀`)
650スペースNo.な-74:03/02/05 14:23
>649
ごめんなさい。
651スペースNo.な-74:03/02/05 20:07
649がウザイと思われ。オレモナー
652スペースNo.な-74:03/02/05 21:07
コピーの予定自体ないのでどうでもいいんだが、どこの系列を指してるのかわからん。
653スペースNo.な-74:03/02/05 21:07
>648
というかどこの店の話?
大阪だから金庫か関プリだと思うけど。
654648:03/02/05 23:24
>652-653
書き忘れてました、禁固の南森、堂島、東梅田どす。
655スペースNo.な-74:03/02/06 08:50
まるきり宣伝であっても、読んでいる方にメリットがあればそれでOKなわけで。
656スペースNo.な-74:03/02/07 14:36
紙折り機が欲しい。
二つ折りさえできればそれでいいから‥
どっかに安いのないかなぁ‥‥
657スペースNo.な-74:03/02/08 00:41
か み お り くん ってやつなかった?
前にログにあったよ。
658スペースNo.な-74:03/02/08 01:21
金庫で1枚1円だっけ?
659スペースNo.な-74:03/02/08 01:35
Σ(´Д`;)

そんな安いわけ…ないよ…。
金庫のサイトぐぐって探してみろよ。

東京駅内の金庫、1枚20円なんだね。
この前行ってビクーリしたよ。
660スペースNo.な-74:03/02/08 01:42
いや、紙折りの話。
661スペースNo.な-74:03/02/08 01:54
キンコ紙折は1枚1円のはずだが。
662ex-kinkoさんな-648:03/02/08 02:23
禁固紙折、一枚1円。 だがしかし、セットアップ料500円がかかるです。
んでもってPPC以外の紙はちゃんと折れなくって失敗することが多いんやねぇー。
あと前に書かれてたけど、どーしてもローラーで紙のはしっこが汚れるんやねぇー。

>656
紙折機、売ってるのは見たことがないです。m(__)m
663通りすがりさん:03/02/08 12:00
>>662
いや、ネットなら普通に売ってますよ。
実売 \72,800 でもとがとれるかどうかは別問題ですが。
ttp://www.fanzsystem.com/oruman.htm
664スペースNo.な-74:03/02/08 14:38
オフ本2回分と思えば…。やっぱ高いか。
665スペースNo.な-74:03/02/08 15:19
コピ本作る設備に金を投資するのはアフォ。
666スペースNo.な-74:03/02/08 15:41
キンコでもそれだけ紙折りの質が低いとすれば、
>663の紙折り機でもどのくらいきれいにできるのか‥‥
同人屋のこだわりに応えられるかどうか不安だ。
いや、買う予定もつもりもないんだけど。
667T・A・デブソン:03/02/08 17:21
中綴じ派の方が結構いらっしゃるようなので質問です。

中綴じ原稿をコピーする時に、ページの組み合わせが一目瞭然で
判るようなアイテムを作ったら需要ありますか?

もしアリなら、価格上限と対応ページ数を教えて欲しいです。

ちなみに、現在自分の為だけに試作中のモデルは、
板ガムサイズでMAX48頁/12枚対応。
量産は考えてなかったので、コストは試算してないです。
668スペースNo.な-74:03/02/08 17:25
私は要らない。

だって、いつもやってるからこそ、自分でそういうアイテムなりノウハウなり持ってるもん。
私は豆本試作してます。
669スペースNo.な-74:03/02/08 18:14
私もいつも束本作ってるけど、小さいものって好きなので100円なら買うな。
200円では買わない。
670スペースNo.な-74:03/02/08 19:13
>667
これからコピー本中とじで作ってみたいんです、という
初心者相手になら十分需要が有ると思う。
そこかしこの同人系の質問掲示板とかでコピー本の作り方
わからないっつってる中高生多いみたいだし。
ただ、彼等をターゲットにするなら上限300だろうね…
671 :03/02/08 22:44
アイテムでなくてもエクセルとかで
総ページ数を入れればページ組が表示されるような
関数組めばそれで済む問題のような気がする…

市販モデルならだいたいエクセルくらい入ってるし。
もちろんプログラム組める人なら単独のソフトの方が親切だろうけど。
672スペースNo.な-74:03/02/08 23:49
京都にロフトが出来たんで、紙見に行ったけどたいしてなかったな…
水玉模様の厚紙が可愛かった。表紙に使えそう!と思ったが、A4なんで
普段B5作ってる自分には切なかった。
ラッピンググッズは結構あった。
ラッピング用の袋って、使えそうな気がする。既出かもしれんけど。
特に使えそうだと思ったのは、白で星模様が描かれた透明の袋とか。
袋の綴じてる部分を切って遊び紙とか、上手くすれば表紙の絵に被せる感じで。
でも強度の問題があるかな…
673スペースNo.な-74:03/02/09 01:21
>672
ラッピング用だからね。
表紙にするには危険度が高いかも。
674T・A・デブソン:03/02/09 02:35
>668-671
ご意見アリガトウです。
PC上でなら楽勝で計算できるのは百も承知なんですが、
あえてアナログでアイテム化したいのは、単にこだわりです。

やはり各自で工夫するのが同人の醍醐味って事で。。。
675スペースNo.な-74:03/02/09 05:04
>672
ラッピングの袋を表紙カバーってやったことあるよ。
私も星柄だったんで同じようなヤツかな?
A5サイズのコピー誌だったんで片側の横と下の部分を切って開いて
真ん中を背にあわせて中味と一緒に中綴じ。
で、余った部分は表紙の中に折り込みました。
薄い袋だと切りっぱなしで置いておくと、本を重ねて置いた時にすべるし
その影響でビニールも折れやすいので注意した方がいいです。
でもかわいいってホメてもらえたよ。
あと柄ものの袋を遊び紙代わりに使うのもかわいいと思います。
ラッピンググッズは何に使おうか見てて楽しいですよね!

676スペースNo.な-74:03/02/09 12:38
>672の言ってる水玉の紙って、玉しきのことかな?
もしそうだったら私今度表紙に使いますよ。一目惚れしたので(´∀`)
作るのがA5本だったのでちょうどよかった。
オレンジの玉しきの端(表紙側だけ)をなみなみに切れるクラフトバサミで切って
そこから遊び紙の100均で買ったクラフト紙を覗かせる予定。
でもちょっと表紙には薄くて不安…
677676:03/02/09 12:39
あ、あげちゃった…スマソ
678スペースNo.な-74:03/02/09 17:34
スレ違いかもしれんが、それを覚悟でココのスレの住人に聞きたいでつ。
今度、コピーで30部くらいの発行で本を出したいのだが。
何処の印刷屋に、表紙を頼めばいいのかワカラン。
自分の家にコピー機能のついたファックスがあるが、それで
やるのもどうかと。スレ違い、スマン。
679スペースNo.な-74:03/02/09 17:56
表紙だけ印刷所でやりたいの?結構高くつくんじゃ…(´д`;)
印刷所スレに話題があったような。

私はいつもイレブソのカラーコピー使こてます。
680スペースNo.な-74:03/02/09 18:10
あえてマジレスするが、FAXでやろうと思うな…。
せめてプリンターで…(;´Д`)
表紙は印刷所じゃないと嫌なの?
679タンが言うように高くつくでしょう…。
それだったら全部コピーにしてつくりを凝ってみた方が良いよ。
681スペースNo.な-74:03/02/09 18:11
>678
スレ違いかどうかという前にもっと別の問題があるような気がするが。
過去ログor印刷所スレなど見る&各印刷所の情報集めたうえで聞いてる?
↑を実施していれば何らかのヒントはあると思うのだが。
あと、どんな表紙を作りたいのか全く書いてないのでは何のアドバイスもできまへん。
単色なのかカラーなのか、カラーでもコピーで良いのかオフキボンヌなのか
低予算重視なのかコストかかっても良いからウツクシクしたいのか。
これらのことを考えて、印刷所の価格表とかサイト見て比較検討すればおのずと決まってくると思うよ。
甘いかも知らんが今回は特別サービス。
前スレの確か800レス目以降あたりだと思うけど、各印刷所で
表紙印刷した場合の価格リストが出てたよ。それをヒントに探して味噌。
ちなみに、コピー機能つきのFAX使用を視野に入れてるくらいなら(本気ではないかな知れないけど)
金庫ーずやコンビニでコピーしたほうが当然ながらナンボか安あがりですぞ。
長文スマソ
682678:03/02/09 19:41
皆、マジレス込みいろいろアリガト。ヤパーリ、コンビニでカラーコピーの方が良さそうですな。
実は、表紙だけを某Kりえい社で頼んだ事ありまつ。でも、印刷所に頼むと高いのでココの皆の例を参考に頑張ってみます。
アリガト!
683スペースNo.な-74:03/02/09 20:48
……・・・( ゚Д゚)ポカーン
684スペースNo.な-74:03/02/09 21:14
表紙印刷絡みの話でひとつ。
印刷所スレでも話題に出てるコ ミ ッ ク ヴ ォ イ スですが、
フルカラーが非常に安いので、表紙のみの印刷が可能なら
今度コピ本表紙用に頼んでみようかと思ってまつ。
ただ新規の会社ゆえ利用者の声も聞けず、自分が人身御供になるしかないってのが
つらいところ。また印刷所のチラシもサイトも情報が少ないんだよね…(;´Д`)
あまりの安さに印刷所スレではオンデマンド疑惑も出ていたが、
チラシにはどっちとも書いてなかったな。てっきりオフだと思っていたのだが。
あと表紙のみがOKなのかNGなのかも書いてなかったよママン!
とにかく問合せてみないと何も始まらんてこった。詳しく分かったらまたご報告しまつ。
もう利用してみた、という神のお声も(いらしたら)求む。
ちなみに7800円/A5/100枚、9800円/B5/100枚だそうな。
アートポスト180kgにクリアorマットPP込み。…安い…チョピーリシンパイ…
まあとにかく一度電話してみまつ。
685スペースNo.な-74:03/02/09 23:55
たしかに安いなー
もし印刷がそこそこキレイなら、うちも使ってみようかとおもいまつ。
結果報告お待ちしてますー!
686スペースNo.な-74:03/02/10 23:20
>684
結果報告お待ちしてます。
漏れも考慮中・・・・・・
687スペースNo.な-74:03/02/11 03:20
冬コミ前日
1月サンクリ
そして昨晩コミケのカット出力、と
1ヶ月に1度くらい金庫カンだ店を利用しましたが

モノクロレーザが使えないのは仕様ですか?

2M弱のグレスケデータ1枚出力するのに30分待たされて
PC利用代600円って…店員曰く古いからって・・・なんつーかこうモニョりますた(Д`;)
688スペースNo.な-74:03/02/11 04:45
まぁそんなものだろう。
689質問:03/02/11 21:58
投稿用原稿用紙で原稿を書いた時のコピーの仕方ってどうしてます?
投稿用って紙全体はB4だけど、
コピー本作る時には断ち切りますよね?
あの状態だとA版、B版に当てはまりませんよね?
何%縮小したらB5本用(B4)になるんだろう。
690スペースNo.な-74:03/02/11 22:52
>689
電卓叩いて下さい。
691質問:03/02/12 16:40
縮小率は確かに自分で打ち出せますが、その他にもコピーする時に紙のセットの仕方とかも聞きたいんですよ。
何て言うんでしょうか、コピーされた紙の真中にちゃんとコピーされる様には何cmぐらいずらしてセットするとか、そんな感じの事を。
どなたか実行された方いませんか?
692スペースNo.な-74:03/02/12 16:45
>691
機種によって違います。
693スペースNo.な-74:03/02/12 16:50
>>691
そういうのは、使用するコピー機の機能にもよるよ。
金庫でやるなら、センタリング機能がついてるから、
それ使えば原稿の中心の位置が、大体紙の真中にくるし。

コンビニコピーに関しては、みんなそれぞれ
自分なりのノウハウ溜めてるんじゃないの?
何が聞きたいのか、いまいち良くわからないんだけど、
とりあえず、紙のセットの仕方とかは、本刷りの前に、
何枚か自分で試して、確認した方が良いと思うんだけど…。
694スペースNo.な-74:03/02/12 17:30
なんかメンツケすら知らんて風だな。
自分でなにひとつやってみないで人に聞いたって
その人が何を答えてくれてるかすらわからないのと違うか?
695あぼーん:あぼーん
あぼーん
696スペースNo.な-74:03/02/12 19:16
00冬 前日の夜職場のコピー機で(金払って)コピー・製本
01夏 前日の夜ホテルの部屋にプリンター持ち込んで印刷・コンビニコピー
01冬 当日の朝ホテルの部屋で印刷・ビジネスセンターでコピー
02夏 当日の朝サークル駐車場で印刷・ビジネスセンターでコピー
02冬 当日の朝サークルスペースで印刷・ビジネスセンターでコピー

段々酷くなっていく・・・下手すると
03夏 当日の朝サークルスペースにコピー機持込
の可能性もあり(笑)
電源は・・・深く考えるのはやめよう。
697質問:03/02/12 19:26
>693
レスありがとうございます。
金庫を使う予定だったんですが、
金庫はそんな便利な機能がついてるコピー機なんですか。
おっしゃる通り、一度試し刷りをしてこようと思います。
698スペースNo.な-74:03/02/12 23:34
エプソン、普通紙印刷に特化したインクジェットプリンタと複合機
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0212/epson.htm

顔料インクで耐水性・耐光性ありなので激しくコピ本向き。
699スペースNo.な-74:03/02/13 00:20
>>698
二面に割り付けてコピーできるってのがそそられる。
700スペースNo.な-74:03/02/13 02:04
エプソンに顔料?
インク詰りの予感!
701スペースNo.な-74:03/02/13 12:43
今週末、表紙用にインクジェット買おうと思ってたけど
21日発売か……
イベントが23日…どうしよう(w
702スペースNo.な-74:03/02/13 14:22
 スレ違い気味だけど質問。
コピ本用にコピー機を買おうと思ってるんですが、
正直キャノソのミニコピアってどうなんですか?(PC950)
どっかのスレで、ズレて困ると書いてあったので迷ってます。
それがダメならシャープのAL-1001をヤフオクで落とそうかと。
でも↑3000円って嘘臭いなあ… (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
703スペースNo.な-74:03/02/13 16:24
>700
エプは確かにインクつまり酷いらしいが、
4000(顔料)にかんしてはポンプ不良(初期ロットらしい)のものでなければ問題ないよ。
調子良すぎてなんか不気味なくらいだ…。

ただしインクが高いのと光沢紙と光沢フィルム、OHP印刷に非対応なのがネック。
このクリアホログラムラベルどうしたらいいのママン…
704あぼーん:あぼーん
あぼーん
705スペースNo.な-74:03/02/14 01:57
(;´д`)次の方ドゾー
706スペースNo.な-74:03/02/14 04:35
ずっと人大杉でつまんね
。・゚・(ノД`)・゚・。 (´Д⊂グスン。 …゚(゚´Д`゚)゚。……


707スペースNo.な-74:03/02/14 05:05
専用ブラウザ導入しる!
708スペースNo.な-74:03/02/14 09:29
704-706まで含めてマルチポストに見えるんだが…
709スペースNo.な-74:03/02/14 23:03
>>708
っていうかただの荒らし。
710708:03/02/15 10:27
ああ、707へのレスね。
711スペースNo.な-74:03/02/15 19:28
>698
A5の本しか作らないんで4000pxとこれとどっちを買おうか悩む…。
4色インクで1,440×720dpiだからやっぱり画質には期待しない方がいいのかな。
4000pxのA4バージョンが出てくれればいいのに(´・ω・`)

712スペースNo.な-74:03/02/16 16:08
>>711
4000PXなら1枚の紙でA3ポスターとかも作れるんで
予算と設置場所があるなら4000PXおすすめ

ついでにHL-1440なんかあるともうコンビニ行かなくて済む
俺、おやつ買いに行くだけになったよ
713スペースNo.な-74:03/02/16 17:14
で、計算すると1枚20円位かかる罠
714あぼーん:あぼーん
あぼーん
715ログ倉庫屋:03/02/16 22:01
◇□特殊紙□◇スレ、100円均一スレ。を過去ログサイトに収納致しました。
そろそろこのスレの前半の収納準備も始めようかと。

今原稿中、これから原稿の皆様、頑張ってください。
716スペースNo.な-74:03/02/16 22:42
ありがとう御座います。
お疲れさまです。
…原稿…原稿…(遠い目
717スペースNo.な-74:03/02/17 00:11
アゲ
718スペースNo.な-74:03/02/17 00:54
今日100均でクリアファイル買ってきたんでつが…
インジェクトプリンターで印刷するのは不可能ですか?
今一枚刷ってみたのですが、クリアファイルに水彩マジックで
描いたように水っぽいのです…(考えてみればそうなるのも予想できましたが…)

どなたかクリアファイルをインジャクトプリンタで
バッチリ印刷できる方法知りませんか?
719スペースNo.な-74:03/02/17 01:00
スレ違いスマソ…
720ex-kinkoさん:03/02/17 02:25
>718
インクを吸収する素材でないと当然不可能です。
レーザープリンターにもクリアファイルは無理です。

レーザープリンターで透明なシール紙(もちろんレーザープリンター用)に出力して貼付けるとかならできると思われますが。
ちなみに禁固では扱ってないどす。

>みなさん
原稿、がんばってください。
721スペースNo.な-74:03/02/17 02:53
718はマルチポストです。
722スペースNo.な-74:03/02/17 08:12
>>713
そうそう。コスト計算するとコンビニコピーはかなりリーズナブルだよね。
ただ、店員の目を気にせずに好きな紙で両面印刷できたり
紙に印刷した時の仕上がりを即チェックできるメリットも捨てがたい。
723スペースNo.な-74:03/02/17 10:07
>718
兄メイトあたりでインクジェット用クリアファイルキットが売ってるからそれでも使え。
724スペースNo.な-74:03/02/17 18:51
ローソンの新しいタイプのコピー機
鉛筆拳固がしっかり出てウマ−。
725あぼーん:あぼーん
あぼーん
726スペースNo.な-74:03/02/18 00:43
うちの近くも新しくなってた。>ローソンコピー
全国一斉なのかな?
原稿を置く所の下にコピーが出てくるから(・∀・)イイ!
727スペースNo.な-74:03/02/18 00:48
そう言えばこの前ローンソ行ったら「コピー機が新しくなりました!」みたいにあったなぁ。
カラーの具合はどうでした?
今から試しに刷ってきてみようかしら。
728スペースNo.な-74:03/02/18 10:35
ローソン勤めでつ。1/31に交換になりました。
どうも一斉らしい(関東の一部付近だけど)。
729スペースNo.な-74:03/02/18 18:24
>727
 鑞村でバイトしてます。
モノクロコピーはきれいで(゜Д゜)ウマー カラーも結構評判いいです。
刷ったものが見えないので、イベント近くになるとお仲間がたくさん(′∀`)
730スペースNo.な-74:03/02/18 22:16
たしかに労損の新コピー(・∀・)イイ!!


          …でも局部修正忘れたのに気がついて( ´・ω・)ショボーン
731スペースNo.な-74:03/02/19 00:08
楼村に新しく入ったマシンはこれのようでつ。
ttp://cweb.canon.jp/newsrelease/2002-11/s3200.html
ドラムが4連タンデムになってるのでカラーも毎分32枚とめっさ早いです。
うちのモノクロレーザーより早い……
732スペースNo.な-74:03/02/19 00:49
32枚!?(゚Д゚ )ハヤー
3月合わせにコピー誌作りたくなってきた。
733スペースNo.な-74:03/02/20 18:12
>732
私も(w
734あぼーん:あぼーん
あぼーん
735スペースNo.な-74:03/02/20 22:19
ガイシュツかもだが、金庫の赤坂店がリニュオープンで2/28まで
セルフ白黒9→5円とか。
ネットスクエアの西新橋店も2/23までは5円。
3月に向けての再版等に良いかも!

なんて、自分、金がなくて再版も出来やしないのに5円情報に悔し涙でつ。
ネットスクエア、金庫の副社長が独立して作ったんだね〜。
まだ2年めの会社らしい。もっと増えるといいなあ・・・。
736スペースNo.な-74:03/02/20 22:22
ネットスクエア、キャンペーン時じゃなくても5%OFFチケがあったり
ポイント制のメンバーズカードがあったりと金庫でクレジットカードが
なくて会員になれなかった自分には結構有り難そうだよー。わーい。
737スペースNo.な-74:03/02/20 22:23
あ、735=736でつ。別に関係者でも何でもないですー(w
ただ半額情報が嬉しかったのにサイトに行ってみたら
特典が結構あって嬉しかったのさ・・・
738スペースNo.な-74:03/02/20 23:55
>737
別に関係者じゃないとか言い訳じみたことを言わなくてもいいと思うが、
よけい関係者臭く感じるし。
業者の宣伝でも役立つものならオケー、糞なら叩かれるだけ。
739スペースNo.な-74:03/02/21 00:01
キャンペーンのある金庫の赤坂店とは
福岡県なので、東京と間違えるなよ〜といっておく。
740スペースNo.な-74:03/02/21 01:30
間違えたよ・゚・(ノ∀`)・゚・
741スペースNo.な-74:03/02/21 03:01
・゚・(ノん`)・゚・
742スペースNo.な-74:03/02/21 14:11
>740-741
元気出せ! 739より。




私も間違えそうだったんだ・゚・(ノД`)・゚・。
743スペースNo.な-74:03/02/21 19:19
>735なんて大嫌いだ・゚・(ノД`)・゚・
744735:03/02/21 21:34
。・゚・(ノД`)・゚・。ウワアアアアアアン!!ゴメンヨ…
モレマチガッテタヨ…イキタイケドカネガナイとナイテタノニミンナニモキラワレタヨ…。・゚・(ノД`)・゚・
745スペースNo.な-74:03/02/21 21:46
>>744
ガンガレ!! 生`!!
俺も間違えたけどな!
746スペースNo.な-74:03/02/21 23:00
ワタクシモカンチガイシテタ……


労村の新コピ機のテストレビューをば。

コピー開始の早さは標準的。カラーの読み込みも同じく。
モノクロの読み込みはカラーの倍くらい早いっぽく。
7-11の零楠みたく1度スキャンあとはメモリを読むのでコピ中でも原稿の交換が可能。
印刷速度はモノクロ・カラー共に32枚ですが、カラーの体感はめっさハヤー。2秒に1枚、スイスイ。
急ぎのコピーならかなり心強い早さ。(※モノクロは零楠の方が早いです)
コピー終了から解放までの時間はゼロックスより5秒ほど早いのでテンポ良く作業できる鴨。

で、クオリティ。インクジェットと同じ誤差拡散なので網点原稿でもモアレ無し。
前の機種よりややくっきりした印象。ただ、連続階調は前の機種が滑らかかも。
ほんの気持ち、粒が目立ちます。原稿によるのかもしれませんが。
あと、担当エンジニアによるのかもしれないですが、若干濃いめに出るので試しコピーは重要。
747スペースNo.な-74:03/02/22 07:10
>>746
乙!

やっぱし一長一短な感じもするけど、
711の他に選択肢として挙げられるのが出来たのは良いことだね。
あとはFa美馬系の美濃留多・個二科が何とかしてくれれば、
零楠にならんで良い感じなると思うのだけど。
つか先鋭頑張れと思った。
748スペースNo.な-74:03/02/22 12:13
社員必死だな。
749スペースNo.な-74:03/02/22 14:23
金庫のキャンペーン、自分も東京の赤坂店と間違えた…遅レススマソ。
でも金庫でなくネシトスクウェアの方なら東京の赤坂店でも
5円キャンペーンやってるみたいよ。やはり2/23まで。
ただし、土日祝限定と書いてあったと思われ。要確認ですな。
↓ネシトスクウェアHP
ttp://www.netsquare.jp/index.html
ぐぐる時には「スクエア」じゃなくて「スクウェア」と入れないと
うまいことヒット島栓ですた。
750スペースNo.な-74:03/02/22 14:45
>749
urlサンクスコ!
ぐぐっても分かんなかったクチなので…
751スペースNo.な-74:03/02/22 21:03
ここで聞いていいのか分からないのですが、コピー本の装丁で質問させて下さい。
表紙と裏表紙を、封筒の封かんに使われている紐付き丸タックで止めたいのですが、
丸タックだけ手に入れることは出来るのでしょうか。
ハンズではシール状の良く似た製品があったのですが、強度に難がありそうな……。
既製品の封筒をみると、ハトメみたいなもので止めてあるようにみえるのですが、
あれは手作りはやっぱり無理なのかなあ。
752スペースNo.な-74:03/02/23 00:25
DIEソーでハトメパンチ&ハトメのセットがあったよ〜
そんなんで自作してもイイかと。
でも激しい動きでコピ本を読む奴もいないだろうし
半図でもダイジョブだと思うよ
753スペースNo.な-74:03/02/23 00:38
>751
>752に同意。
コピ本買って強度調査じゃうるぁ!! 何てムリする人なんて
居ないと思われるので判ずでも良いと思う。
754スペースNo.な-74:03/02/23 02:12
>>752
激しい動きでコピ本読むヤシを想像してワロタ
755スペースNo.な-74:03/02/23 02:49
家にρ損と同じカラーコピー機欲すぃー
あれって買うといくらくらいなんだろう
普通はリースか。
756スペースNo.な-74:03/02/23 04:50
レビューウマー!サンクスコ
757スペースNo.な-74:03/02/23 09:46
>755
あのクラスなら200〜300万ってところじゃない?
758スペースNo.な-74:03/02/24 19:15
次回コピ本の表紙に悩んで、指名手配で簡単な相談メールだしたら
紙見本帳が3冊も届きました…びっくり。
この冊子小包の送料は払わなくて良いんだろうか、いいのか?
嬉しいよりびっくり&恐縮してしまった。

あたしなんか頼んでもせいぜいB4 100枚とかなのに。
せいぜいじっくり選ばせていただくつもりです。
759スペースNo.な-74:03/02/24 20:37
氏名さんは親切だよね。
私も以前見本貰ったし、今回は頼んでもいないのに(悪い意味ではありません)
色上質見本入れてくれてすげえ嬉しかった…
760スペースNo.な-74:03/02/25 19:21
メールの回答も親切でビクーリしますた。>市名さん
良い意味で予想外。
761スペースNo.な-74:03/02/26 00:02
社印筆紙だな。
762スペースNo.な-74:03/02/26 04:51
たとえ宣伝だとしても、注文してもいないのに
本当に送料無料で見本送ってくれるんなら
ものすごい親切だと思うが。
763スペースNo.な-74:03/02/26 19:55
まあ「社員必死だな」はただのコピペと同じようなモンだから・・・

764スペースNo.な-74:03/02/26 23:04
>>762
色上質について相談したら、見本紙帳を送ってくれるというので
着払いでお願いしますと申し出た。
そしたらばっちり元払いできたよ…分厚い全色全厚さ入り見本帳+α。
その後、「同人」っていわずに「自費出版」って表現して
こういうことがしたいっていう旨をくわしくメールで相談したら
オススメの紙の説明や特性を丁寧に返信してくれた挙句
通販お願いした時にメールで説明してくれた紙全種の見本が一緒にきますた。
もちろん超過送料は向こう持ち。
紙フェチにはたまらんかった…。
ずっとついていくよ(・∀・)
765スペースNo.な-74:03/02/27 00:25
氏名さん、多分自分ちの顧客の一部がドジンだってことには気づいてると思う…
しばらくぶりにサイト見たら、ドジンくらいしか需要のなさそうな(紙と同時に
買う場合ネ)厚紙封筒があったり、プリンタ特性載ってたり。
以前買ったときに「化粧断ちしたいので長辺を長めに断裁してくれ」とお願いして
今回も同じようにお願いしたんだけど、超小口のウチなんて忘れてるだろと
「以前と同じように」とは書かず、も一回上のように書いたら、
「では前回と同じように**×**で」と返事をくれ、サイズを図解したurlまで貼ってあった。
その懇切丁寧ぶりにはホントにびっくり。でももしかしたらサイズで揉めたことがあって
わざわざ図解までするようになったのかな…?といらん気までまわして
申し訳なくなってしまった…
766スペースNo.な-74:03/02/27 14:03
クリアファイルって、金庫の裁断機でうまく裁断できますか?

あと、いつもワンサイズ上の紙にコピーして化粧断ちしてるんだけど、
カラー表紙でB5本を作りたい場合、コピーがA3になるのでとても高い。
何かいい方法ないもんですかねぇ。
今のところ、シールに印刷して貼るとか考えてます。
それか、表紙のみB4にして、サイズが違うのを無理矢理裁断!!とか。
767スペースNo.な-74:03/02/27 14:12
>766
余白を活かすデザインにするとか。
768スペースNo.な-74:03/02/27 22:02
>766
いつも厚手のラミネートのかかったものを切りまくってるよ
(同人ではないが・・・)。
金庫のはギロチン式?
もしそうなら、結構厚い物もいけるんじゃないかと思う。
769スペースNo.な-74:03/02/27 23:12
>768
金庫のはカ〜ルのディスクカッターです。
って、私が使ったことあるのは品川店だけなので、
他店がどうなのかわからんのですが。
770スペースNo.な-74:03/02/28 13:59
キンコで「ご自由にお使いください」って置いてあるカッターは769のとおり。
たいていカッターマットの状態が悪すぎて、切り味の良さは到底望めない。
店員が切ってくれるサービスはギロチン式。
しかし、紙以外のものを切ってくれるかはわからん。問い合わせしる。

カールのディスクカッターでも、手入れがよければ
ラミネートもクリアファイルもちゃんと切れる。
カッターマットだけ自分で買って(定価1200円/5本入り)
持ち込んでしまう、という手もあり?
771766:03/02/28 23:24
クリアファイルは一回試し切りしてみようと思います。
綺麗に切れなかったら、ギザギザな端っこで手を切ったりしそうで恐い…。

原稿がB4で、A3用紙にコピー(等倍)ってのは、やっぱりA3料金ですよね?
カラー表紙は、表紙だけB4にチャレンジしてみます。
さて…うまくいくかどうか…。
772スペースNo.な-74:03/03/01 00:09
A3(にB4分の原稿をコピーした)本文+B4の表紙は
断裁には別に問題ないだろうが
その前の製本(771の手作業)が難しい気がする。

A3本文にトンボ打って、それに目で合わせる、かな
773スペースNo.な-74:03/03/02 19:12
シモジマ行って来た。
花用の可愛いラッピングペーパーがあって凄く悩んだが止めた。
20メートルもあっても使い切れない…
このスレ住人の人達と一緒にいって分けたいくらいだった。
774スペースNo.な-74:03/03/02 22:31
素直にダイソーで買えよ(藁>ラッピングペーパー
775あぼーん:あぼーん
あぼーん
776スペースNo.な-74:03/03/03 21:11
>774
いや、模様入りのパラフィン紙なの。
花屋でプレゼント用に花束を作ってくれる時に巻いてくれるようなやつ。
下が少し透けて見えて可愛いなと思って。
ダイソーにもそういうラッピングペーパーってあったっけ?

777スペースNo.な-74:03/03/03 21:23
半透明系のはプラスチックっぽいのが多いな>ダイソ
778スペースNo.な-74:03/03/03 22:40
>776
こーゆーのはやめといたほうがいい。
  ↓
http://axy.s26.xrea.com/img/107904.jpg

中身が全然違って、騙されたって感じだよ(´・ω・`)
779スペースNo.な-74:03/03/03 23:16
>778
お前なんて大嫌いだ。
780スペースNo.な-74:03/03/03 23:38
>778
(゚Д゚)…?
jpgなのになんで?
781スペースNo.な-74:03/03/04 04:18
とっても稀なケースだけど一応。
キヤノソのカラーレーザーが会社や自宅にあるといふ方、印刷設定の中に「特殊定着」とかいう
項目があったら、チェックを入れてボスや新だん紙みたいなちょっとボコボコの紙で印字してみるヨロシ。
印字に1分弱かかりますが、カラーでもきれいに印字できます。
コピ本の表紙にそういう紙を使いたい方は試してみる価値アリ。

>780
302を返してくるので、Not Foundになったらそのページに転送するようになってるのでわないかと
782スペースNo.な-74:03/03/04 10:52
778って何なの…?
 862 名前:◆VIRUSrcSME メール:sage 投稿日:03/03/04 11:43 ID:???
また騙されちゃったの?このお人好しめ。と言うスレに飛びますた。無害でつ。


だって。
784スペースNo.な-74:03/03/04 17:43
質問させて頂きます。過去ログ読んでて、
表紙に絵の無いコピー本を作って、そこに違う紙
(FCコピーなど)を貼り付ける場合、結構木工ボンドを
おすすめしている方がいらっしゃいました。
その場合、ボンドって何で塗ってるんでしょう?
割と粘度もあるものですし、刷毛で塗るのも難しそうなんですが・・・
コピー用紙程度の厚さの物ですと、紙はふやけてしまいますし。
実際その方法で作ってらっしゃる方、教えて頂けませんでしょうか?

ちなみに私は現在スプレー糊でくっつけてます。
本来仮止め用ってのは知っているのですが、スプレーした後
乾く前に貼り付けると、乾いてからも剥がれる事はなかったです
785スペースNo.な-74:03/03/04 18:20
>784
ハケで塗るなら水で適当な固さになるようといてみたらどうだろう。
自分だったらOA用のタックシールにプリントしてしまうが。
やったこと無いので参考にならない意見スマソ。
786スペースNo.な-74:03/03/04 22:44
表紙に紙を貼るだけなら、そんなに剥がれる心配しなくていいと思うので
スプレー糊で良いんじゃないの?

本体と表紙を貼るなら、木工用ボンドはいいだろうけど。
787スペースNo.な-74:03/03/05 01:39
やっぱペーパーセメントでしょ。
貼り直しも出来るし、波打たない。
おそろしくきれいに貼れる(・∀・)YO!
788スペースNo.な-74:03/03/05 02:13
だが、時間が経つと剥がれてくる罠w>787
789スペースNo.な-74:03/03/05 03:52
そう?
両面塗りして、紙当ててヘラでこするとかなりガッチリくっつくけど。
790スペースNo.な-74:03/03/05 07:45
788じゃないけどペーパーセメントはやめておいた方がいいよー。
3年もすると汚く剥がれて来るよ。経験者です…。
何かのマンガの書き方みたいな本でも「その時だけ使う原稿とかでは
いいけど取っておけない」と書かれてたし、その通りですた。
791スペースNo.な-74:03/03/05 08:23
なるほど、そうなのか……
まだペーパーセメント使い始めたばっかりだから、
持久性のことまでは全然気にしてなかったよ。
あくまで版下用なんだね。
勉強になりました。アリガトン。

つくづく思うんだけど、ここはなんていいスレなんだ……
編集してバイブルにしたい。
そしていつまでもコピー本から抜けられない罠。
792スペースNo.な-74:03/03/05 10:11
ペーパーセメント、時間がたつと茶色く染み出てくるときがある。
版下用の印画紙でも端の方とかがしみてくることあるから、
コピー用紙なんてもっと寿命が短いと思うよ。

製本の補助作業に使ったのは、木工用ボンドをひめのりと混ぜて
適度に水で薄めたもの。
ボンドだけ薄めると乾いてバリバリになっちゃうのが早いので、
のりと混ぜることで乾くのを遅くしてた。
793784:03/03/05 11:38
皆様ご助言ありがとうございます。

>>785
薄めると紙が水分によって、反ってしまうのではと
心配なのですが・・・というかコピー本じゃない作業の
時に反らしてしまった経験があるので・・・
プリンターあったら、シールに印刷したい

>>786
コストの面でスプレー糊から、ボンドに切り替えようと
思ったのです。とりあえずなくなるまではスプレーでいきます。
794スペースNo.な-74:03/03/05 11:43
いまいち本の閉じ側を木工用ボンドで固める、という事が
イメージ出来ない私・・・。
紙の端にボンドつけてメモ帳を作った事はあるけど、冊子の本文まで
ペリペリ剥がれてしまったら嫌だぁ
795スペースNo.な-74:03/03/05 12:14
木工用ボンドは乾いても粘度があるよ。
昔乾くと透明になるのを利用して、押し花とか入れて(空気を遮断するように
周囲を包む)ブローチとか作ったことがある。
小学校の夏休みの宿題だったかな。
しっかりするのかと思ったら、けっこうペナペナしてた。
796スペースNo.な-74:03/03/05 12:40
>794
このスレの上の方でも出ていたと思うんだが、
背に切れ目を入れてボンドを中までしみこませるようにすると強度が上がるよ。
797スペースNo.な-74:03/03/05 19:05
>793
2枚の紙をぺたりと張り合わせて、折ったりしないなら、
接着力はそんなに強くなくていいでしょうから
テープのりはどうでしょう。
紙がゆがんだりしないし、スプレーのようにはみ出さないし
コストもそこそこかと。
798スペースNo.な-74:03/03/05 19:06
そんなときこそ回転刃裁断機でミシン目折りだ!
799スペースNo.な-74:03/03/06 01:30
テープのり使って表紙にFCコピー貼り付けたことあるけど、
そのときに作った本は全部売ってしまって手許にない。
作った当座はきれいだったけど、耐久性とかどうなのかなあ。
変色とか剥がれとかあったら買ってくれた人に申し訳なかったな。
800スペースNo.な-74:03/03/06 02:29
売れた後の事は気にするな!
801スペースNo.な-74:03/03/06 03:16
>799
いつもインクジェットプリンタ用紙を表紙にしてコピー本作ってる。
表紙はいつもテープのり(強粘着)使ってるけど、手元に残してあるもの
全部変色剥がれなし。ちなみに一番古いもので2001年6月発行になって
いたので、1年以上は保てているよ。
802あぼーん:あぼーん
あぼーん
803793:03/03/06 15:06
色々教えて下さり嬉しい限りです。
テープ糊については、思いつかなかったので
今作っている本はそれにしてみたいと思います。
804スペースNo.な-74:03/03/08 21:54
少し前に話題になっていた労損のコピー、近所の店でぜひ刷り味と(いうか複写味?)を
試してみたいと思うのだが、行くたびに人がいてなかなか空かなかったり、
空いてる時には適当な原稿持ってなかったりしてなかなかタイミングが合わない…
805スペースNo.な-74:03/03/08 22:19
明日休みなんだし、もう少し起きてて2時以降に行ってみそ。
特に4時5時は全く誰もいない。
806804:03/03/08 22:24
>805
レス産楠
残念ながら明日はバイトなので、バイト明けの人少なそうな時間帯に
再度チャレンジしてみまつ。どうも三級でした。
807スペースNo.な-74:03/03/09 14:51
労損のコピー機が変わったらしいけど
瀬分のとどっちが良質なんだろう
808スペースNo.な-74:03/03/09 15:11
>807
20円の投資と店に行く労力が惜しい。
そういう話ですか?
809スペースNo.な-74:03/03/09 17:46
好みとか線との相性あるから一概にどっちが良質とは言えないと思うよ。
暇な時にコピーのサンプルつくっとけば?

お試しがてらローンソを使ってみたけどカラーが早いのはヨカタ。
でも地元のはレジのすぐ側に置かれていてレジが混んでるときに使うのはちとイヤソな感じ。
810スペースNo.な-74:03/03/10 10:52
労損カラコピは早いけどセブソに比べて彩度落ちます。全体的にぬるっとした仕上がり。
白黒はベタの上にトーン貼ってても白く目立たずきれいに印刷してくれましたよ。
811スペースNo.な-74:03/03/10 14:17
以前の労村のコピー機って一応手差し対応だったものの
紙を入れる部分が開けないような配置にしてあって結局使えない所がやたらあった気がするが
全国的にもそうなのかな
812スペースNo.な-74:03/03/10 14:43
>811
故障確実なモノを突っ込まれてはかなわんから使えないようにしてたと思う。
修理代も馬鹿にならんし、修理がすぐに来られるとは限らないしな。

うちの地元ではクリアファイルやボードを突っ込もうとした輩がいたラスィ。
813スペースNo.な-74:03/03/10 16:46
話の流れ折ってスマソ
ネット徘徊してたら(゚Д゚)ウマーなページを見つけますた
ttp://tjworks.ducub.com/copybook/index.html
コピ本の作り方が写真付きで詳しく載ってるのがいい鴨
814スペースNo.な-74:03/03/10 21:21

本人の宣伝。
815スペースNo.な-74:03/03/10 21:36
>813
参考になりまいした。やっぱり画像があるとイメージしやすい。
816スペースNo.な-74:03/03/11 01:19
本人の宣伝だろうが、役に立てば桶
817スペースNo.な-74:03/03/11 01:26
自分はコピ本の面付けに悩んだり間違ったりしたことないけど
相方は何度教えてもさっぱり覚えない。
どれとどのページが 組みで、その裏は何ページか
一目で分かる台割り表を作っているのに
コピする段になると分からないと言う。

中綴じだろうが平綴じだろうが、奇数ページはいつも左だ。
なぜそんなことが理解できないのだ。
理解できなくて良いから記憶してくれ…
818スペースNo.な-74:03/03/11 03:28
>817
覚える気がないんだろ。
覚える気があってそれならただのバカ。
819スペースNo.な-74:03/03/11 14:16
最終的にやってくれる人がいるなら覚えんと思うナー。
820スペースNo.な-74:03/03/12 13:41
>>817
利用されてるだけと違うのか……
やる気あったら、少しくらい難しいことでもおぼえるだろう、ふつう
821スペースNo.な-74:03/03/12 16:12
アレは理解できない人がいるみたい(タチとのど)。
まあ817のいうように、理解できなくても丸覚えですむコトなんだけど。
昔、友人がいちいち原稿に右、左と描いてたの思い出した。
私が「両開きで始まらない限り、奇数は必ず左、偶数は右だよ」というと
「スゴイ!私どうしてもわからなくて…」と感心された…
当時でもうデビューして10年くらい経ってたんじゃないかなあ。
単行本も何冊も出てるような作家だったんだけど。
822スペースNo.な-74:03/03/12 16:20
>821
自分それやってる。<原稿に右左
気をつけないと左綴じ本ができちゃうんだよ…
823スペースNo.な-74:03/03/12 16:37
え? みんなコピー機の前で原稿一枚ずつ置いて面付けするの?
家で面付け見本作って、メンディングテープとかで左右をとめて、
表面にAとかBとか、その裏用にA’とかB’とかってのを裏に書いてた。
824822:03/03/12 16:54
>823
自分は原稿描きはじめる時に書いてるのでちょっとスレ違いかも。
もちろん家でめんつけして行くよ。それでも間違ってた時があった。
825スペースNo.な-74:03/03/12 18:43
究極的には表紙の左右間違えたことがあるよ。
(描くときに間違えた)
製本する段になって、左綴じ用の表紙になってることに気がついて焦った(W
826スペースNo.な-74:03/03/12 21:23
原稿原寸コピー→裁ち切りで切って面付(テープ貼)→コピー機の前陣取り。
で、間違えなくなりました。
コピー機占領時間もものごっつ短くなったよ。

でもくっきりはっきり絵じゃないとコピーのコピーは出来ないかも。
ちょと皆さんに質問なのですが
コピ本って普通何部くらい作るものなのでしょうか?
勿論人それぞれだとは思うのですが
好きなサクールがコピ本をよく出されるのですが
一回のイベントで完売になっているのを見て
一体もともと何部ぐらい作られているものか気になって・・・
828スペースNo.な-74:03/03/12 22:54
そんなん人それぞれだと思うが。
一回限りの突発(限定)として作るヤシもいれば
在庫を持たないためにオンデマンドとして作るヤシもいる。
私は後者。累計100越えた…
個人的には100がオフかコピかの分水嶺なんだが…
829スペースNo.な-74:03/03/12 22:54
>827
サクールの状況によるんでない?
コピ イコール オフのおまけ と考えるなら
おまけ程度にちょびっと。
コピ イコール 一冊の本 と考えるなら
売りたい分(読ませたい分)作ればいいと思うけど。
830スペースNo.な-74:03/03/12 23:55
100冊もコピー本作る気にはとてもならない。
50が限界。
831スペースNo.な-74:03/03/13 00:23
表紙用紙を既製品(パック)で買うと、たいてい50枚か100枚なので
コピ本の発行部数は45〜50になる…
わたし・・・合計すると最終的に200冊近くのときあるよ・・・

だいたい1イベント50〜100冊くらい。オフの入稿終わってからイベントまでの
間でコピー本の原稿して前日に製本とかだよいっつも・・・
833スペースNo.な-74:03/03/13 00:55
私もひとりで作ってるんで、最終累計で200冊が限度。
1イベントで20冊作ったり、150冊作ったりとまちまち。
持ち帰りの荷物を軽くしたいので、
大体、そのイベントで捌けると予測できる量だけ作ってる。
数を調整して作れるのがコピー本の利点なので、自分の
周りは割とイベントの度に売れる数だけ刷るか、
数回のイベントで必ず捌けると予測できる量だけ刷ってる人が多いよ。
834スペースNo.な-74:03/03/13 03:20
俺も50部あたりが限界。
それ以上だとバイトで稼いで印刷に出したほうが楽だと思ってしまう。
835スペースNo.な-74:03/03/13 04:35
あげ
836スペースNo.な-74:03/03/13 09:31
1イベント用では30部が限度だな。
カッターと定規で化粧断ちしてるから、それ以上は腕が死ぬ。
837スペースNo.な-74:03/03/13 12:00
そういえば、今月末の都市に秋葉さんは来るのだろうか。
838スペースNo.な-74:03/03/13 12:58
>804
来るって言ってましたよ。
839スペースNo.な-74:03/03/13 18:05
イベントごと30部ずつだったヤツが
足りないからって80部ずつになって、
気がつけば累計300越えてた…
でも、オフにするにはまとまった資金がない。

そしてコピー本好きだからやめられない。

顔料インクのプリンターが無性に欲しい今日この頃。
840スペースNo.な-74:03/03/13 22:30
部数よりむしろページ数で決める。
オフで刷るには少なくとも40ページは超えないと割高感が出てしまうので。
製本は好きだから苦にならない。累計で200くらい作ったことがある。
841スペースNo.な-74:03/03/13 22:56
ジャンルは女性向けマイナーなのですが最近は有り難いことに
100部作っていくと身内の分一切無しでお昼くらいに完売してしまう。
で、次のイベントで50部作って大体2度で売り切りにしてます。
新刊100×2,3種+前の新刊再版50×2,3種なので、
これ以上は腕がもたないと〜。勿論化粧裁ちもしてるよ。
やってると段々テンションが上がっていく自分が怖いし
相方にも「ちょっと変・・」と言われた製本好きです。
842スペースNo.な-74:03/03/14 05:56
ちょっとわかるかも。製本楽しいよ。
知人で製本作業大嫌いな人がいるけど(マイナーで部数出ないからコピー本にしてる)
激しくお手伝いしてしまうよ。
843スペースNo.な-74:03/03/14 08:44
私も製本作業好き。特に化粧断ちが…ハァハァ
844スペースNo.な-74:03/03/15 09:55
保守
845スペースNo.な-74:03/03/16 00:49
あげ
846スペースNo.な-74:03/03/16 00:50
寂しい脳
847スペースNo.な-74:03/03/16 10:24
新刊のコピー本、20ページぐらいの薄いのになりそうなんだけど
中とじにしようか袋とじにしようか激しく悩む・・・。
どっちの方が読みやすいと思います?
848スペースNo.な-74:03/03/16 11:51
中綴じ
849スペースNo.な-74:03/03/16 12:00
厚めの紙使って中綴じ
850スペースNo.な-74:03/03/16 14:41
先日のオンリー(ゲーム系)の結果。
インクジェットの中綴(小説)→完売。
コピー袋式製本(マンガ)→2冊。

コピーの方は手に取った途端、元に戻された…泣けた。
次回コピーし直して(いっそ少部数オフで!)、
買ってくれた人は交換ってやってやろうかともオモフ。
851スペースNo.な-74:03/03/16 15:53
反感買うかもしれないけど、あえて言わせて。

袋とじ製本は、嵩張るしホチキスの後始末してないのが多いし
ガタガタな製本していることも多いので、つい敬遠します。
特にホチキスの針が剥き出しのは、よほどの事が無いと買わない。
(隣に入れた本が傷付くので)
時間かけられないにしても、もう少し気を使って製本してくれ…
852スペースNo.な-74:03/03/16 16:19
本文袋とじ製本、カバーくるみ製本すればいいよ。
けど20ページで袋とじはホチキス止めが大変かと思われ。
853スペースNo.な-74:03/03/16 17:57
そもそもコピー本など相手にしないが…。
有名作家の突発本なら別だけど。
854スペースNo.な-74:03/03/16 18:17
ノウハウ板で煽るって、よっぽど気が長いのか、暇なのか。
855スペースNo.な-74:03/03/16 18:44
>>847です。御意見ありがとうございました。
90kgの上質の手持ちがまだ結構残っているのでそれで中とじにします。
表紙もいろいろ悩むところですけど、こうやって考えてるのも楽しいんで
コピー本好きなんです。少部数だからというのもありますけど・・・。
マイナーカプ布教本なんでいいもの作りたいんですよ。
856スペースNo.な-74:03/03/18 02:13
>847=855
がんがってください。
自分も今原稿中…自分でまとめた過去ログページ見ながら
色々やってみようと考えてますよ。

そして報告及び御用聞きに。
このスレの843まで倉庫に納めました。
今過去ログから更にトピック毎にまとめておいたら
見るのに便利じゃないかと思っているのですがどうでしょうか?
ご意見聞かせてくれると助かります。他にも何かありましたらどぞ。
857スペースNo.な-74:03/03/18 03:15
>今過去ログから更にトピック毎にまとめておいたら
>見るのに便利じゃないかと思っているのですがどうでしょうか?

そうして頂けると禿しく助かります。
相反する書き込みがあった場合どうするかとか
どの程度まとめるかとか判断が難しいと思いますが…。
858スペースNo.な-74:03/03/18 06:21
自分はオフ、コピー、カラー、単色、中綴じ、袋とじとか
形状で買わないって事はないなぁ。
なんでも気にしないで買うよ。

ただし、中身がちゃんとあればね。
イラストとトークだけのコピ本なんてイラン。
859スペースNo.な-74:03/03/18 11:48
過去ログ読んで、化粧断ちをしようと決意!
練習として見本を作ってやってみてるのですが…
イマイチうまくできません(つД`)
中綴じ・28ページ(紙は90k)くらいの本を切るのに、
ガムテープ付き定規とカッターでやろうと思ってます。
慣れもあるのだとはおもうけれど…
カッターで化粧断ちされてる方々、紙を上から順に1枚ずつ切るのですか?
それとも、一気に2〜3回でグワッと切ってますか?
860859:03/03/18 11:52
過去ログを読んでのチャレンジなので、
・定規にすべりどめ
・身体に対して垂直に
・カッターの刃は新しく
・全体重のせ!

を心がけています。
1度では切れないので、3〜4回にわけて切ると
ささくれだってしまう感じです。ななめになってるだけかな…
それとカッターはトーンをけずる細いやつなのですが、
これよりダンボール等が切れる大きいカッターがいいのかな??
861スペースNo.な-74:03/03/18 12:03
>860
カッターの刃を紙に対して垂直にしてますか?
ズレないように注意を払いながらやるのがベスト。
体重乗せてるだけってのは意識的によろしくない。
「ズレないように体重をのせる」感覚でどぞ。

んで、でかいカッターの方が安定感があると思います。
1枚ずつ切るような感じも試して見れ。
862スペースNo.な-74:03/03/18 12:27
多分忘れていると思いますが、以前
『よくある?質問を>2あたりに載せられるようまとめる』
といったモノです。

・本文をインクジェットプリンタで印刷
・綴じ方
・カラーコピー可の特殊紙

をまとめたので、此方に貼り付けてもいいでしょうか?
863スペースNo.な-74:03/03/18 13:12
>859
1辺分を切り終わる間では定規をしっかり押さえたままで切って下さい。
途中で手を離して(もしくは力を抜いて)もう一度押さえると
滑り止め付き定規でもずれてしまいきれいに切れません。
カッターは個人差があるので両方使ってみて使いやすいと思える方で。
あんまり一度にたくさん切ろうと思うとずれがちなので
2〜3枚ずつカッターの方はそんなに思いきり力を入れずにしゃっしゃっと切る感じで。
自分は仕事柄毎日のようにパネルや紙をカッターで切ってますが
カッター持ってる右手より定規押さえてる左手の方がはるかに疲れます。
定規をしっかり押さえるのは大事です(でもあんまり体重のせ過ぎると定規がずれやすいですよ)
そして>861さんのおっしゃっている通りカッターの刃を紙に対して垂直にするのは重要です。
864スペースNo.な-74:03/03/18 13:16
>862
おながいします。
865スペースNo.な-74:03/03/18 13:29
カラーコピー可特殊紙が結構長くなったので、二回に分けます。

<<インクジェットプリンタで本文印刷は?>>
コストが高く、印刷に時間がかかる。
染料系インクだと水に弱い(普通紙よりも専用紙を使った方が耐水性が高い)

<<インクジェットプリンターのインクって?>>
メーカー、機種により異なるが、『染料系』(滲みやすい)と『顔料系』(若干?耐水性有)がある
黒インクの場合、染料系より顔料系のほうが発色は黒々している。
キャ●ン→最近の機種は黒インクのみ顔料インク
エプ●ン→全色顔料インクの機種も出たがそれ以外の機種は染料インク
プリンタ関係の詳しい話は、ハードウェア板(http://pc3.2ch.net/hard/)で質問するのも手です。


<<中綴じ・平綴じ・袋綴じって?>>
中綴じ:見開き状態の真中 (<<<<< と重ねた紙の中央)を綴じる。
平綴じ:二つ折りして重ねた折側 (VVVVV と重ねた紙の下辺)を綴じる。
袋綴じ:二つ折りして重ねた口側 (∧∧∧∧∧ と重ねた紙の下辺)を綴じる。
866スペースNo.な-74:03/03/18 13:33
<<カラーコピーに使える特殊紙は?>>
→ ほぼOK
レザック66、新草木染、エンボス梨地・布目、
クラシコトレーシング41kg白、シャイナー(やや薄めに出る)、
OKフェザーワルツ、NTラシャ、OKサンド、
サンミット(紙に凹凸があるので、凹の部分へのインクのノリは悪いが濃淡程度)、
マットコートケント(今は廃番?)、トレペ(多少ムラあり・厚めが吉)
フレーバーボンド
きらびき(結構綺麗。細かい溝(ライン)が入っていてもOK。
ただ、凹の模様の部分は多少インクが乗らない。質感と思えば問題なし)
OKフェザーワルツ(いい感じ)、白雪ケント180k(ハゲてくる。分厚すぎるからか?)
OKサンドカラー(ちょっとムラが……)、NKメタルカラー(意外とイケル)
羊皮紙、アトモス、OKミューズカイゼル、星物語、エレメント135kg(Q,L)

→注意が必要:
レザック96(オリヒメ)。凹の部分に色が乗らない。質感と思って良いのか悩む。
メガ。凹凸無さそうな癖に変なムラができる。
トレーシングペーパー(85g)。中間転写体を使用したタイプのコピー機なら
コピー可。

*インクジェット用紙でない限り(カラーコピー機はレーザーなので)どんな紙でも
大体大丈夫なようです*
867859:03/03/18 14:14
>>861 >>863
ありがとうございます!紙に対して垂直でしたか!
身体に対してばかり気を遣ってました…あほです…
なぜ垂直にするのかの意味を自分に小一時間問いつめたい気持ちです。
それと、1冊切り終わる前に抑える手が浮いたりしてました。
更にカッターの手にも力いれまくり。
これじゃだめですね…すごく参考になりました。
さっそく大きめカッターを買ってきましたので、
アドバイスを元にまたやってみます!
868スペースNo.な-74:03/03/18 14:18
>865-866
乙。
次スレたてる時のテンプレに入れるといいかも。
869スペースNo.な-74:03/03/18 15:17
>868
乙ー!
カラーコピーを通る紙は、モノクロもうまくいく…
わけじゃないんだよね?

自分の経験ではタントにトナーがうまく乗らなかった
ような。
870スペースNo.な-74:03/03/18 16:55
865です。
過去ログに一通り目を通しましたが、モノクロコピーできる紙ってのは
ほとんど書き込みがなかったです。

自分の経験と目に付いた書き込みを上げると、

<<モノクロコピーに使える紙は?>>
ほぼOK→
グッピーラップ、トレーシングペーパー(厚め)、エレメント

注意が必要→
フェザーワルツ(ベタ部分のトナーが禿げやすい)

やめたほうが無難
レザック66、レザック96(凹み部分のトナーが定着しない)

こんな感じです。データトイウホドシュルイガナイ…
871スペースNo.な-74:03/03/18 18:59
需要があるようなのでまとめてみようと思います。
865さんがまとめてくださったものも時間見つけて倉庫に納めておきます。
872スペースNo.な-74:03/03/18 21:10
キンコ虎でキャンペーンやってるよー。春コミ間に合うので情報ですた。

あと、モノクロコピーについてだけどカラコピ一体型じゃないヤツは
基本的に定着時間が短いので厚紙はどうしても定着悪くなります。
ある程度薄くても凸凹したものは手につくよ。
どうしても、というときは定着液使うと多少はマシになるかも。
873スペースNo.な-74:03/03/18 22:19
キンコ虎?
874スペースNo.な-74:03/03/18 22:37
金庫 寅の門 だね
875スペースNo.な-74:03/03/19 02:20
金庫氏な皮でもクーポン配ってるよ。
今日問い合わせしたらまだあるということなので明日どんなもんか
3000円だけコピーしてゲトしてみようと思ってます。
4000円分の金券ということではなく、色々なサービスのクーポンが全部で
4000円分ということだそうなので、コピーの分が少なかったら残りのコピーは
寅乃悶に行くつもり。
876スペースNo.な-74:03/03/19 02:41
キンコーズって高校生が行っても平気ですか・・・?
HARUの新刊、コピーで刷りたいのですが・・・。
(コンビニで刷るのは恥ずかしいですし・・・)
877スペースNo.な-74:03/03/19 02:42
すみません、名前伏せるの忘れてました・・・イッテキマス
878スペースNo.な-74:03/03/19 03:14
>876
平気。

関係無いが、高校生の頃に旅行の相談してて
ツレが言った言葉を思い出した。
「ビジネスホテルって学生だとヤバイんじゃねーの?」
879スペースNo.な-74:03/03/19 03:14
>875
以前同じようなのやってたときは
セルフ白黒が50枚とかセルフカラーが10枚とかですた。
あと製本とかセルフコンピューターとか。
880スペースNo.な-74:03/03/19 04:26
>871
倉庫の管理人さんですね。
そういうデータベースを待ってました!
自分も少しなら情報を・・・

パラダイス  120
OKミューズカイゼル  120
新草木染め  並口
新草木染めハーブ  94.5
アトモス  120

は、カラーコピー機ではないモノクロコピー機で
コピー可能でした。

どなたか、きらびき系をためした方いますか?

881805:03/03/19 13:31
>804
遅くなりました。
先ほど確認したところ、アキバさんは二日目のみの出店だそうです。
882スペースNo.な-74:03/03/19 16:31
>>880
きらびきSR(横目が入ってるやつ)
はカラーレーザーOKだったよ。
インクジェットもいけると紙屋さんは言っておった
883スペースNo.な-74:03/03/19 20:17
一通りスレ通して過去ログ見たつもりなんですが、既出だったらごめんなさい。
五年ぶりに本出すんんですが、今時のコンビにコピーは殆ど用紙持ち込み&両面刷り禁止という事で、プリンタ持ってなかった自分は思い切って複合プリンターを購入
しました。
キャノンのMP700で黒は顔料インク、カラーは染料インクです。
コピー機としても使うつもりで、本文&表紙をこれ一台で済まそうかと思ってます。
当方、小説なんですがキャノンの両面刷り用紙で試したら滲まないけど裏の字が透けてイマイチでした。
色々自力で試すのが一番なんだろうけど、百枚、千枚単位で買って失敗したら懐が痛いので、インクジェット(顔料インク)で本文出力されてる方、両面刷りに向く
用紙を教えてください。上質紙なら中厚でいけますか?長文すみません。
884スペースNo.な-74:03/03/19 20:20
↑改行失敗してて見づらい、ウツだ。複合機でコピー本作っている方いたら、何かお話
お話聞かせてください。
885スペースNo.な-74:03/03/19 21:09
>883
小説なら上質70kgで大丈夫だと思うんだが>インクジェット両面。
あれば色上質70kgのクリームあたりで作るとキレイめで読み易いかと。
百枚A4なら1000円前後で売ってるから試してみなさいよ。
886スペースNo.な-74:03/03/20 00:05
金庫かどこかのコピーセンターへいけばいいというアドバイスは
誰もしてくれなかったのか…

かわいそうに。
887スペースNo.倉庫-74:03/03/20 01:36
データありがとうございます。>865さん、880さん
今表紙塗りながらちらっと過去ログ眺めてるんですが、
(気が付くとこっちがメインになっている罠)
何をまとめたらいいのかわからなくなってきたYO!!

スレ住人の皆様、どこがまとまっていると便利でしょうか?
まとめと言っても発言を抜き出す、というまとめなのですけど。
意見頂けると助かります。教えてちゃんと化している自分に欝…。
888スペースNo.な-74:03/03/20 10:13
倉庫管理人さん、お疲れ様です。
化粧断ち等の紙切りのコツも、何度か繰り返し質問されているみたいなので、
まとめては如何でしょうか?

モノクロコピー可な特殊紙、これは名前が出ていなかったようなので。

・ニューうんりゅう(白い毛みたいなのが漉きこまれた和紙っぽい紙)

白い模様有りの側にも、レーザープリンタ(モノクロ)で印刷できました。
ただし私が使ったのは、100均の包装紙をA4に裁断したものなので、厚さは不明
(ちょっと薄め?)です。
889スペースNo.な-74:03/03/21 01:00
>>885
ありがとうございます。クリーム色試してみますね。
>>886
近くに金庫ーズも良さげなコピーセンターも無いんです。プリンターもスキャナ
も持ってなかったし、丁度いいかなと思って。
890スペースNo.な-74:03/03/22 02:46
>889
今後も同人活動するのならレーザープリンタ買いなされ。
ここで評判の兄弟なら2万で買える。
のちのちインクの消費や早さに不満が出てくると思うよ
891スペースNo.な-74:03/03/22 14:30
ここの情報を有効活用させてもらって兄弟の1440買ってきました!
ためし刷りのきれいさにうっとり‥‥(*´д`*)
さっそく中綴じのコピー本制作に使おうと思っているのですが
小説でWORD使用の場合、面付けは別のソフトでやるものなんでしょうか。
過去ログを読んだところページ指定で打ち出しているという方がいたので
同じようにやってみたらうまくいきせんでした。
もとのWORDデータのほうを面付け順に並べ替えてレイアウトで2頁を選択し、
全部印刷だと一枚の紙に2頁ずつきれいに印刷できます。
でもページ指定で一部印刷となるとうんともすんともです。
(たとえば7頁10頁の裏面印刷に11頁6頁を指定)
既出の編集ソフトの導入を考えたほうがいいでしょうか。
WORD使用でレーザープリンタ中綴じ印刷をしている方、
よろしければアドバイスお願いします。
892スペースNo.な-74:03/03/22 14:49
>891

自分はwordで普通にページ指定で中綴じ印刷出来ていたので
なぜ出来ないかは不明
プリンタの印刷設定などが間違っていない?

最近fineprintを導入したらページ指定などの手間がなくなったので
一度試しに使ってみることをお勧めする。

ttp://www.nsd.co.jp/share/fineprint/
FinePrint 2000 シェアウェア4800円
ともかく便利の一言。
893スペースNo.な-74:03/03/22 14:54
>891
私は、印刷用原稿は普通に印刷できるよう、予め見開きで面つけレイアウト済みに
なるよう作っています。
A5中綴じ2段組の場合、

用紙サイズ A4
余白 上下左右適当(15mmくらい)
1頁行数 1Pの行数×2+綴じ代余白分
1行文字数 適当
段数 2

で、綴じ代分の余白として真中の行を空白にする。
後は台割どおりにひたすらコピペ。

刷る時は楽だけど、面付け中は脳味噌が溶けそうになるので台割は必須です。
894891:03/03/22 16:07
とりあえず自己流急場しのぎに、コピー機で作るときの面付け同様
2頁ずつWORDのファイルを分けて急ぎの分だけ作ってみました。
やっぱりとても綺麗〜(うっとり)1440買ってよかったです。
この方法だと、一頁ずつセクション分けして頁の組換えをするという手間が
かかりますが、アナログの時と同じやり方なので、混乱は少なくてすみました。

>892
普通に頁指定でやっていらっしゃるんですね。うらやましい…
印刷設定は一通りチェックしましたが、特に頁指定と関わるところが見当たらず…
やっぱりソフト導入を考えてみます。
ありがとうございました。

>893
一頁に組んでしまうという方法もありましたね!
技をおしえてくださってありがとうございます。
余白の設定が一度に済んで楽そう…この場合ノンブルは
フッターの設定で書き込みされているんでしょうか。
895スペースNo.な-74:03/03/22 16:35
7頁、10頁の裏面に11頁、6頁をプリントしたいんだな。順番にチェックしてみる。

・Word側で、印刷→「印刷範囲」の中の「ページ指定」に『7,10』と文字で指定する。
 試しに、部数は一部とする。
・兄弟側のプロパティで用紙を縦にして2ページ印刷にする。

これで片面刷れるな。紙をひっくり返して
・印刷→印刷範囲・ページ指定に『11,6』と指定。

これで刷れなきゃ何かが変だぞ。原因はページ番号あたりか?
あなたがやった場合、7頁、10頁の裏は何頁が出てきた?
失敗した面つけがどう印刷されてるか具体的に言ってもらえれば解決できると思う。
896891:03/03/22 17:08
>895
まったくその通りにやったのですが、プリンタが
うんともすんとも動かなくて…仕方なくアナログ式で急場を凌いだのです。
書いてくださったおかげで確認できましたが、どうやらやり方自体は間違って
いなかったみたいです。頁番号はすべて確認しながら打ち出しました。
連番(たとえば5頁6頁)だと打ち出しできたのですが、番号が飛んでいると
まったく作動せず駄目でした。ミス打ち出しもなくひたすら沈黙に…
何が原因でできないんだろう…もう一度いじってみます。
897891:03/03/22 17:23
連続書き込み失礼します。
今一段落したところで、もう一度頁指定で打ち出ししてみたところ
何の問題もなくできました。お騒がせしました。
さっき同じ手順で作業したときになぜ動かなかったのか、原因は分かりませんが
パニックしていて、何か間違ったことをしていたのかもしれません。
数々のアドバイスありがとうございました。こちらで質問させてもらってよかったです。
人の情けが身に沁みる…
何かあったときのためにこのスレッドを保存して確認に使わせてもらいたいと思います。

今までエプのインクジェットだったので、カラー見本や簡単な看板程度しか
使っていなかったけど、1440のおかげでできる範囲が広がりました。
レザプリコピー本作り楽しみです。まずは春用のハラシマ完成だ〜
898スペースNo.な-74:03/03/22 19:42
893ですが、この方法ではノンブルはつけられません。
っつーか、最初から諦めてました…とほ。
899スペースNo.な-74:03/03/22 22:31
需要ないかもしれませんが一応。えぷ村のPX-V七百たんを導入しますた。
ためしにマーメイド、江戸小染はな、クラシコ星くずしに印刷したところ
はなが一番綺麗に出ました。星くずしだと文字の一部がぶれましたが
絵は問題ありませんでした(ちなみにアナログ+写真屋です)
ただ私のミスだと思うんですがハーフトーン設定しても誤差拡散でしか
印刷できませんでした。それとB4を二つ折りにしての印刷は余裕でできました。
900スペースNo.な-74:03/03/23 00:04
895>897
おお、良かったではないか。
自分も兄弟1440を購入してWordで原稿作りを始めたばかり。
ヘッダー/フッターでのノンブル打ちと面つけがやっと理解できた。
悩んだのは、2ページ面つけだと、裏に透ける文字が
表の文字とぴったりに重ならないところ。結構ズレる。
仕方ないから、シメイテハーイさんで用紙を半裁してもらって
面つけなしで1ページずつ印刷してる。ズレは裏表別に微調整。
上に出てきた面つけソフトで、こういうの解決できる?
901スペースNo.な-74:03/03/23 09:30
とりあえず試用版で自分で試してみれば?
902891:03/03/23 09:42
>893
ノンブルは無理なんですね〜少ないページの時などはやりやすいかも。

>900
はい! うまいことできて浮かれています。
表裏のずれ、自分の場合は一ミリずらしてなんとか合せていました。
左右20ミリずつとっていた余白を左21右19にして2頁連続印刷。
WORDの書式設定で一度にやってしまったので右側配置の頁は合せて2ミリ
移動になります。左右でセクション分けして巾を変えれば
もっと厳密にできると思いますが、ちょっとのずれは目を瞑りました。
余白の広さや紙サイズによると思うのでお試しを。
903スペースNo.な-74:03/03/23 09:48
>899
えぷ村の使用感報告乙〜
滲まない紙を教えてくれてありがたいです。
904スペースNo.な-74:03/03/23 10:17
FINE PRINT の嬉しいところは、全然違うファイルも全部まとめて1冊分として
中綴じ印字できてしまうこと。
たとえば、中表紙はフォトショップのファイルで、本文はwordのページで
途中にインフォメにイラストレーターのファイルが入って、というときに
それぞれのファイルを順番にfineprintに送ってしまえば
それを「少冊子」という設定で全部まとめて中綴じプリント出来る。

いままでは、紙の半分だけwordで印字して、残り半分にイラストレーターとか
フォトショのファイルをjpgやgifに書き出してwordに貼り付けるとかやっていたのに
その手間が要らないし、打ち出しは綺麗だし
wordでもいくつもちがうファイルを使えるので
てこずっていたセクション設定しなくともファイルを分けちゃえば済むしで
作業はタイヘンラクになりました。

905スペースNo.な-74:03/03/23 11:38
>891
このスレでガイシュツの「中綴じ君」では駄目ですか?
兄弟で印刷かけるときは、枚数指定でチト混乱しますが
(印刷枚数の指定って、一旦印刷画面でOKしないと変わらないよね?)
それ以外はカンペキです。
フリーウエアだし試してみる価値はあるかと。
906スペースNo.な-74:03/03/23 12:57
さっぱり分からない話題が続いていて一体ココはコピー本スレなのか分からなかったよ・・・

・・・せめて誰かマカーに優しいソフトを教えてくれんかのぅ・・・
907スペースNo.な-74:03/03/23 13:06
一応コピー本の話題だと思うけど…レーザープリンタやインクジェットプリンタ
使用で全部自宅作業する人が増えてきてるということだよね。マカーもガンガレ
そういう自分は窓。役立たずでスマソ
908スペースNo.な-74:03/03/24 01:27
東京(関東)限定の金庫話で申し訳ないが、上に書いていただいた
寅野門店に本日行ってきました。
モノクロコピー、1台故障中ですた・・・。
もう一台を長時間使っている方が居まして、しばらく待ってみたのですが
一向に終わる気配なし。店員さんのご配慮でコピー機空いてるという
打ち幸い町店で割引適応してくれるとのことで歩いてそちらに行ったんですが
(金庫店員が読んでたら面が割れるなーこれ。寅野門は二度と行かないけど)
機械が古かったので紙替も断らないと駄目だし色上厚口なのに詰まるし、
手差しでA3両面の裏側刷ろうとしても詰まるので一枚ずつ入れないと駄目だったし、
手間掛かりました・・・高くなっても自分最寄りの市名皮店に行くべきだっただろうか。

今週中、さっさと直さないと寅野門店は混雑するだろうね・・・
同じような犠牲者が出ないことを祈りまつ。
まー自分が日曜の夜に行ったのが悪いのだろうが。
909スペースNo.な-74:03/03/24 01:52
基本的にメンテは週末来ないからねぇ…。
しかも今回は3連休、春コミ合わせのコピの人が来たのとで故障つーことになったんだろうなぁ。
週明けには回復するでしょうがどのみち今週はどこも混みあいそうだね。
コピしに行く人達は待ち時間覚悟が必要だね…。
910スペースNo.な-74:03/03/24 09:48
>906
マカーにやさしいソフトっつったらアレだろう。VIRTUAL PC。

…そんな漏れもマカーなわけだが。
911スペースNo.な-74:03/03/24 13:38
じゃあマカーに厳しいソフトったら、

O S X

でよろしいでしょうか
912スペースNo.な-74:03/03/24 18:29

当方、自費出版のマンガを発行していて、今度
キンコーズさんのコピー機でマンガの印刷(コピー)をしようと思っています。

他にもこういう方、沢山いるんだろうなぁ・・・
913スペースNo.な-74:03/03/24 18:30
あ、スマソ・・・>>912は禁庫スレへ
書き込もうとしてゴバクしてしまった・・・

しかも、名前出してるし・・・ウツダシノウ
914スペースNo.な-74:03/03/24 19:33
何気にいい情報だぞ。
金庫のメンテは週末は来ない。当然といえば当然だが。
万障繰り合わせて平日に行くのがいいな。
915スペースNo.な-74:03/03/24 20:31
>>890
超亀レスでごめんなさい。レザープリンターもいいですよね。
職場で富士の使ってるから、早くてキレイだなーと思います。
フルカラーコピーもしたかったのでMP700にしちゃったんですが、今のジャンル
で書きたい事書いたら続く自信ないので今はMP700で、どんな仕上がりになるか
試してみたいと思います。
916スペースNo.な-74:03/03/24 23:04
自費出版のマンガを発行

普通に同人でいいじゃん…
917スペースNo.な-74:03/03/24 23:28
まあ、厳密に言うなら、912が必ずしも同人であるとは限らないしな。
この板じゃ別にどっちでもいいんだが。
918スペースNo.な-74:03/03/24 23:41
まぁ、世の中にはごくまれに
同人や自費出版というものを知らない人間もいるし

関係ないが、最近、オッサン達の間では
自分史の自費出版が流行ってるらしいが
その代行業者のぼったくりかげんは素晴らしいよ。
919スペースNo.な-74:03/03/25 05:56
そういうおっさんに編集テクとか製本術とか教えて
金取ったら小遣い稼ぎくらいにはなるかな?
920スペースNo.な-74:03/03/25 07:08
>919
私は今舅に請われて教えているけど、
素人にはお勧めできない。
恐ろしく忍耐力を試されます。
921スペースNo.な-74:03/03/25 07:09
そういうおっさんたちは、内容よりむしろ何十万とかけて本を作った、
というところに満足感を感じているんだからそれでいいんだよ(w
922スペースNo.な-74:03/03/25 18:01
あ、なるほど
そういうもんかも知れないね
923スペースNo.な-74:03/03/25 19:43
ピココピ者はいかに安く(もちろん出来映えも良く)
作ったかに満足感を覚える……自分だけかな
924スペースNo.な-74:03/03/25 21:09
印刷屋のデジタルコピー本パックより○○○○円も安くあがった、
とかの達成感はある。
925スペースNo.な-74:03/03/25 21:15
>>813のサイトにあるaxis(シャアの忌まわしい記憶ではない)のスライドカッターを
買ってみた。
改造も先にした。アルミ板入れたというとこにはSサイズカッターの刃を
一つ分入れると丁度良かった。
・・・が。
押しながら切るんだが、一度にバッサリいくわけではないので、
手前に引き戻さなくてはならず、しかし改造して刃を長めに出した分が
引っかかってしまった。んで、定規を紙から離してしまう・・・と当然ズレる。
改造の仕方を変えれば良いのかもしれないが、そんな工夫をしている時間は
ないのだった・・・。だって3/30合わせの原稿がまだ出来てないんだyo!!
というわけで日曜の朝にはきっと普通のカッターで150冊化粧断ちしている
私が部屋にいることでしょうと、的中率100%の予言をしておこう。
926スペースNo.な-74:03/03/25 22:23
モノクロレーザー買いたいんだけど金無くて困ってる学生です。
やはりレーザーで出したいんだけど無いからインクジェットで我慢してるんですが
1200dpiモノクロ2階調のファイルをセブンイレブンのコピー機から
出てくる紙に出力したらかなり綺麗に出ました!驚いた。
エプソンのスーパーファイン専用紙2よりも滲みが無くて良かったです。
ハーフトーンスクリーンで作った点描がかなり忠実に再現出来ました。
なんか凄い驚きと感動につつまれたので報告。
ただ、紙に黒い点(グレーだけど)が僅かに混入気味なので気になる人は出来ない。
店員に紙は何を使ってるのか聞きたいな。
927スペースNo.な-74:03/03/25 23:19
>926
コピー用紙じゃなくてデリータの原稿用紙にある注意書きだけど、
『製紙メーカーの原紙製造の過程で黒点が混入することがありますので、予めご了承ください』
って事だから、黒斑はある程度仕方のないことでは?
928スペースNo.な-74:03/03/25 23:40
>>859で化粧断ちについて質問した者です。
皆さんのアドバイスに従ってやってみたら、
かなり上手くできました!
力の加減などがまだ要修行ですが(苦笑)、
以前よりは全然キレイに。
私の場合はトーンカッターの方がうまく切れました。

本当にありがとうございました
929スペースNo.な-74:03/03/26 01:49
>925
Sサイズのカッターの刃を使ったってことは、
横から見た時に刃が定規から出てたりしない?
あれ、構造からして、定規にはめた時に刃が定規よりも下に出てると
刃先が引っかかって戻しにくくなると思うんだけど。
アルミ板って、薄いとハサミで加工しやすいから使ったんだと思う。
プラ板みたいな、ちょっと硬めだけどハサミで加工できるようなもので、
代用してみたらどうだろう?(具体的な物が思い付かんが)
まあ、あのカッター自体、あんまり厚い本には向かない気もするけど。

とりあえず原稿頑張れ。
……自分もだけどな。
930スペースNo.な-74:03/03/26 10:08
今度キンコーズに行ってコピろうと思ってるんだけど、あそこって
どういうシステムなの?料金前払い制?チケットとか買うの?
931スペースNo.な-74:03/03/26 10:11
そんなのキンコに聞け。
932スペースNo.な-74:03/03/26 15:00
>>926
機種名教えろでございます。
あと出力スピードも。
それは版下用?それともそのまま製本する用?

1200dpiかあ。そういう時代なんだなあ。いいなあ。
オイラも新しいの買おっと。
933925:03/03/26 20:51
>929
さんくすこ〜。帰ってきて2ch見ながらご飯食べてこれから仮眠します。
時間があればやってみるよ。プラ板・・・、思い当たらないが何か代用を探す!

昨日は再版分の平綴じのホチキス止めをやってたんだが、
なんで今まで使わなかったんだ自分!というホチキスを机の中から発見。
まくすのHD-35DF、フラットクリンチでした。
長年ガシャン!としやすいし奥行き調節ストッパーも付いてるのでHD-3Dを
使っていたんだが・・・。35DF、奥行き調節にボール紙切れ端に両面テープ付けて
使ってみたらモーマンタイですた。フラットクリンチ、マンセー!!
(先日ダイソーで針潰しの為に買ってきた金槌の行方は・・・)
934スペースNo.な-74:03/03/27 00:05
DIYショップで大工道具のコーナーを探すと、
大型のタッカーがある。
ホチキスのように上から押さえ込んで針を打つのではなく、
銀玉鉄砲みたいに強力なバネで針を叩き出す仕組みなので、
束ねた紙をしっかりと固定しつつパコッと針が打ち込まれ、
紙がずれることがない。便利だよ。
935スペースNo.な-74:03/03/27 00:08
フラットクランチは紙の両側から押さえが出るせいか、
多少厚くても針が曲がらずにホチキスしやすい。買い。
936スペースNo.な-74:03/03/27 00:58
>926
2400dpiや2880dpiのインクジェットプリンタを使うくらいなら、600dpiで
データ作って2万円ちょっとの600dpiのレーザープリンタで出力した方が、
きれいだよ。びっくりするくらい差があるよ。ものすごく違うよ。
937スペースNo.な-74:03/03/29 22:20
インクジェットプリンタでA5・B6ぐらいのコピー本(非特殊紙)
を作ろうと思っているのですが、紙スレなどに行っても
A5などの小さいサイズの紙を扱ってる店が見当たりません。
みなさんどこで入手されてますか?
938スペースNo.な-74:03/03/29 22:31
>937
A4やB5に割り付けして印刷、半分に折って製本じゃいかんのか?
939スペースNo.な-74:03/03/29 23:00
自分はコピー機、レーザープリンターにも使用可能な
50枚一袋の便せん用紙を使ってしまうことがある<A5の紙
940スペースNo.な-74:03/03/29 23:39
A5の紙は判ズとか世界同らへんでパックで売ってたと思う
B6はB5を半分にちょん切る方が早い

でも漏れはA4やB5に割り付けて印刷、半分に折って中閉じ製本してる
941937:03/03/30 01:36
どうもありがとうございます。

>>938
手折りだと完成度が下がるかなあという気がして、
A5を両面印刷>生綴じ(普通にステープラー)
でやろうかと思っていたのです。

中綴じ・袋綴じは枚数が多くなると厳しくないですか?
942スペースNo.な-74:03/03/30 02:05
生綴じって・・・平綴じ?
943スペースNo.な-74:03/03/30 02:06
A3で刷ってしまったほうがはるかに経済的。
A5原寸で原稿を作成、
A3で刷ったあとにA5に裁断してもらうと
折る手間省けてお金も時間も浮いてウマ
きちんとノンブル打っておかないとマズ
944スペースNo.な-74:03/03/30 02:25
完成度が下がるほどの手折りってどんなレベルなんだろう。
それと、同じページ数の本を作るなら綴じる枚数は、
中綴じ(両面印刷)<平綴じ(両面印刷)<袋綴じ(片面印刷)だと思うけど。
945スペースNo.な-74:03/03/30 02:30
スレに関係する話題じゃなくてスレそのものに関する質問なのですが。
いま2ちゃん専用ブラウザ(Open Jane)で見てるのですが、
何かレス番表示がおかしいくなってるみたいなのです。
現在940レス越えてますよね?
ちなみにこちらの表示では最新936になっています。何か壊れちゃったのかな?
946スペースNo.な-74:03/03/30 02:47
>945
Open Janeの不具合はOpen Janeスレで聞いたほうがいいと思いますが。
947945:03/03/30 22:00
>946
すみませんでした、ブラウザの不具合についてというより
現在のこのスレの本当のレス番が知りたかっただけなのです。
表示がおかしいのはここだけのようなので。
といってもスレ違いは事実ですし、本日他のPCで自力で確認できましたので
申しわけありませんが上の質問はなかったことにして下さい。
表示が変なことに気付いたとき、脊髄反射的に書き込んでしまったことを
反省しています。どうもすみませんでした。
948スペースNo.な-74:03/03/30 22:03
まぁ良くあることだからそんな時は「選択中のログを削除」しなさいってこった。
949スペースNo.な-74:03/03/31 00:48
中綴じ用のステープラーって15枚程度しか止められなくないですか?(針は10号)
30枚ぐらい止められるのを探してるんですが、
みなさんはL字型の使ってます?

手折りの方は普通に紙の両端合わせて……
とやってるんでしょうか。
950スペースNo.な-74:03/03/31 01:47
中綴じ15枚なら60ページ。
そんなに厚いと本が膨れてしまうので、中綴じは止めたほうがいいような気がしるが。
縦横ホチキスで足りないのなら、過去に出てきたことがあるタッカーでどうだろう。
自分は使ったことないけど、評判はいいみたいだ。

中綴じ用の折りは、1枚1枚折ってから重ねるより、
1冊分をそろえてからまとめて折る方が出来上がりがきれい。

951スペースNo.な-74:03/03/31 09:31
>950
30枚なら、の間違いだよね?
952スペースNo.な-74:03/03/31 09:53
>951
*中綴じで*だから15枚でオケーでは?

ところで、そろそろ次スレの季節到来ですが。引越しは970くらいですか?
953スペースNo.な-74:03/03/31 10:39
>952
ああそうか。スマソ、寝ぼけてた。

970で引っ越しでいいんじゃないでしょうか。
下手するとこの板なら980くらいでも平気な気がする。
954スペースNo.な-74:03/03/31 13:18
B5の表紙カラーコピーの本を作りたいのですが、
カラープリンタが無いのでオンラインDPEで300dpiのjpeg画像を
A4×2枚(表紙・裏表紙分けて出力)でプリント、B5に断裁・面付けして
キンコでカラーコピーしたいと思っています。
こういう方法を試された方っていらっしゃいますか?

ちなみにキンコで直接出力すればいいじゃないかという気もしますが、
増刷時等のお手軽さを考えてこういう方法を考えました。
955スペースNo.な-74:03/03/31 13:20
>B5に断裁・面付け

A4にトンボ付でプリントしてB5に断裁、
組み合わせてB4サイズに。という事でした。すいません。
956スペースNo.な-74:03/03/31 13:28
>954
わざわざオンラインDPEするメリットがよくわからないんだが…。
面付け済み原稿を金庫で直接出力、
それを原稿にしてカラーコピー、
増刷時は出力原稿を再利用、ではいかんの?
(金庫で表紙直接出力する人って大体そうだよね?)

オンラインDPE分かる人よろ。
957954:03/03/31 16:06
>956
まったくもって説明不足ですいません。
DPEするメリットは、カラーコピーで直接出力するよりも
画質が綺麗というレスをグッズスレで見かけたので、応用できるかなと思ったんです。

金庫で直接出力>原稿にしてカラーコピーすると大分色が変わってしまいますが、
DPEなら少しマシにコピーできるかな、と。
とりあえず出力のお値段も安いようなので一度試してみます。
958スペースNo.な-74:03/03/31 22:26
>957
ごめん、言ってることが分からない自分はバカ?
956の通りの方法で普段カラー表紙作ってるよ。
金庫の出力はカラーコピー兼用機ではないし、かなりキレイだと思うけど???
959スペースNo.な-74:03/03/31 22:36
>945
Open Janeでレス番号がおかしくなった時は
一度そのスレを削除してから、もう一度ログ読み込みすると直ります。


昨日の春コミでフラついていて目がついたコピー本を、
思わず装丁買いしてしまいました。
全然わからないジャンルなのに…。
梱包資材みたいなものを表紙に使ってあるのですが(プチプチじゃありません)
ああいうのって何処で買うんだろう…。
960スペースNo.な-74:03/03/31 23:09
>959
ハンズとかじゃないかな?<梱包資材
そんな本だったの?聞きたいナ(・∀・)
961スペースNo.な-74:03/03/31 23:20
ラッピング用のオサレ系じゃない普通の梱包資材ならホームセンターとか?
962スペースNo.な-74:03/03/31 23:20
>960
○どんな本
×そんな本
963スペースNo.な-74:03/03/31 23:44
キンコで直接出力→それをカラーコピー ではなく
キンコで必要部数を直接出力 という手もある
964スペースNo.な-74:03/03/31 23:57
>963
恐ろしく金がかかる罠
965スペースNo.な-74:03/04/01 00:25
セルフ出力なら普通のコピーと同料金では?
PC使用料はかかるけど。
966スペースNo.な-74:03/04/01 01:05
>963
条件によっては恐ろしく時間がかかる罠
967スペースNo.な-74:03/04/01 01:08
>963
どれに対してのレスかはわからんが>954に対してなら

>ちなみにキンコで直接出力すればいいじゃないかという気もしますが、
>増刷時等のお手軽さを考えてこういう方法を考えました。

と書いてあるが。
DPEとキンコ出力、どっちがキレイなのかは気になるね。
ちなみにDPEでA4出力だと¥250だって。
968スペースNo.な-74:03/04/01 01:16
特殊紙に直接出来たっけ?>セルフ出力

春コミに来ていた秋葉さん、
衝動買いしたオフメタルはどうしたらいいの…。
直接出来るならレーザーが乗るという噂を信じたい。
大礼紙も不安だがこの様子では人柱に立つのに一年かかる予感。
どなたか使用者いらっしゃいましたらレポお願いします。
969スペースNo.な-74:03/04/01 01:37
このままだらだらしてたら1000行きそうなんで、誰か新スレよろしこ。
立てようと思ったら無理だったんで…。
970スペースNo.な-74:03/04/01 01:49
あいよー少々お待ちを。
971スペースNo.な-74:03/04/01 01:52
持ち込みのトレペに、直接出力してもらった。<キンコ

出来はすばらしく良かった。
出力料とカラコピの単価も同じ。

ただし、PCが時間貸しなのでその料金だけ上乗せ…
データがでかいと高くつく。
972スペースNo.な-74:03/04/01 02:02
973スペースNo.な-74:03/04/01 19:32
>キンコで必要部数を直接出力 という手もある

小説ならあるいは考えても良いかもしれないが、
漫画では無理。
974スペースNo.な-74:03/04/04 15:38
5月1日、金庫ーず、汐留店オープン。らしい。
975スペースNo.な-74:03/04/12 00:09
顔料インクジェットは詰まり易い。
976スペースNo.な-74:03/04/15 15:47
>975
そうけ?買って半年以上経つが未だに快調。
977山崎渉:03/04/17 10:29
(^^)
978山崎渉:03/04/20 05:22
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
979堕天使:03/04/27 15:08
980スペースNo.な-74
さげ