★★本当の初心者さん向けデータ入稿の仕方彡★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
まず、データ入稿に必要な物から分からないのですがどぅでしょう。。。
絵を描いてそれをスキャナで取り込み、そこからの保存の仕方など。
MOとは何ぞや?
フロッピーとかがいるんでしょうか?

初めてしようと思ってます。
ちなみにパソコンもまだ始めて2ヶ月ちょっと。
…よくわからなくって。ここでも検索かけたりしたけど分からない
そんな馬鹿に誰か一番初めから教えてやって下さい・・。
2スペースNo.な-74:03/03/30 19:11
2げと
3:03/03/30 19:13
ちなみに濡れはフォトショップエレメントです。
やっぱこれじゃぁデータ入稿無理なのでしょうかね。。
4スペースNo.な-74:03/03/30 19:15
モノクロ?
5スペースNo.な-74:03/03/30 19:15
6スペースNo.な-74:03/03/30 19:18
7:03/03/30 19:18
>4
はい、フルカラーもしてみたいのですがまずは初めてなので
モノクロからにしたいと思います。

>5
・・これがMOなのでしょうか…違ぃまつょね
8スペースNo.な-74:03/03/30 21:23
MOは忘れろ。CD-Rについて調べれ。
んで、PCはひとまず置いておいて
アナログでモノ作ったことあるのかい?
98:03/03/30 21:28
あ、あと
データ入稿はモノクロの方がある意味敷居が高いけど
覚悟ある?
10スペースNo.な-74:03/03/31 02:56
本当の初心者の質問ですみません。

原稿の解像度ってどれぐらいがいいんですか?

明日入稿予定なので今さっきCD-Rに焼き上げました。
ちなみにソフトはPixiaで72dpiに設定しました。
仕上がりサイズはB5なので原寸データです。
ホントにこれで大丈夫なのか不安なのでアドバイスをお願いします。
11スペースNo.な-74:03/03/31 03:03
ホントのホントに初心者なんだね…。ハァ。
スレたてる前に2chでもなんでも、
データ入稿に関することは検索すれば分かると思うよ。
印刷所のマニュアルとかにもあるでしょ?

カラーなら350dpi、
モノクロならグレスケ350~600dpi、
ニ値なら600~1200dpiとか…。

あと8さんと言う通り、モノクロのが難しいです。
モアレでないようにしたり、諸々。
128:03/03/31 03:19
72dpiだと悲しい結果が待っていると思う。
カラーでもモノクロでも。
つか、その解像度で印刷所引き受けてくれるかな?

>11のアドバイスしっかり読むように・・・。
13スペースNo.な-74:03/03/31 03:37
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/saitama/
1410:03/03/31 03:38
>>11
>>12
ご回答ありがとうございました。

とりあえず350dpiにして焼き直してみます。
Pixiaだとあまり高解像度の画像は扱えないらしいので…。
データ形式はJPEG最高画質(100%)にすれば大丈夫ですよね?
それともBMPやTiffのほうがいいんでしょうか?
よろしければ重ね重ねアドバイスお願いします。
15スペースNo.な-74:03/03/31 03:56
読んでて物凄く頭がカユクなったぞ。
釣りっぽい気もするが皿まで喰らうことにする。

JEPG ダメでしょ。
BMP・TIFF OKと思われ。
入稿先の印刷所のマニュアルかサイトに書いてない?

その作った画像のサイズをピクセル数で教えてくれくれ。
縦と横とそれぞれのピクセル数が知りたい。
データ入稿は解像度を間違ってても
ピクセル数が合ってればなんとかなる。
と言っても推測だけど今は全然ダメだと思うし、
「350dpiにして焼き直す」ってのも不安。
しかし、それで明日入稿予定ってのがスゲエ。
16スペースNo.な-74:03/03/31 04:02
皿食い2号です!(;´Д`)ノ

個人的には、いっそのことプリントアウトしてしまってそれを入稿してしまった方が
あなたも印刷さんも幸せだと思う…
17スペースNo.な-74:03/03/31 04:10
>16
それやると、今度はトンボの問題出てくるのでは・・・。
1816:03/03/31 04:26
>17
あ、そか。
それなら、こーやれば?とか考え出してしまったけど、
あまりにも不毛なことだと気付いたので、やめときます…
19:03/03/31 07:54
>8
CD−Rですか・・・・一応アナログでゎ作った事あります。
同人も、便箋などグッヅも。
敷居が高いとは一体・・・?;

>11
すいませんです。自分でもそれなりに調べたのですが、難しい用語が
さらにわけわからなくなてしまてるので・・(;´Д`)

しかも10さんの言ってるdpiだの解明度だのわからない…
欝だ調べてこよう
20スペースNo.な-74:03/03/31 11:29
>>19
解明度って・・・墨汁かよ!
とりあえず>1は、基本用語が理解できるまで質問をひかえてくれ。
せっかく答えたことがムダになるから。
21スペースNo.な-74:03/03/31 11:33
解像度72pixel/inchで描いたB5の絵を350pixel/inchにしても、なめらかな画像は
得られません。B8サイズの絵を400%拡大コピーして、B5にしたようなものになります。

1さんは、どんなパソコンを使っていますか?CPUとかHDDの容量とか、メモリとか
教えてください。周辺機器とグラフィック(お絵書き)ソフトもね。
お絵書きソフトを何も持っていないなら、フォトショップエレメンツというそふと
付きのペンタブレット(マウスのかわりに使う筆みたいなタッチが出せる入力機器)
を購入すると良いです。
22スペースNo.な-74:03/03/31 11:34
>>10
72dpiで作ってしまったものを350dpiに直しても結果は同じです。
もう一度最初から350dpiで作り直しです。
23出会いNO1:03/03/31 11:48
出会えるサイトNO1
   女性に大人気女性の方も訪問してね!!
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
        代理店募集中
      貴方も月100万円稼げる!
      http://asamade.net/web/
24スペースNo.な-74:03/03/31 16:47
漏れも便乗で質問させてくだちぃ…。

本文をグレスケ600dpi→1200dpiで2値化しますよね?
その時にハーフトーンスクリーンで線数100、角度は45度、円という設定をしたのですが
モアレが出るのはどういった条件の場合なんでしょうか?
25スペースNo.な-74:03/03/31 17:07
>24
・すでに網点化しているものをスキャン取り込み(印刷物やトーン)、
または再度ハーフトーンにしたとき。
・細かすぎる網点。
・印刷所の出力する線数以外で作っている原稿。
・原稿を拡大縮小、もしくは回転、過度な移動をしたとき。
・アンチエイリアスがかかっているとき。

モアレが出る可能性があるのはこれくらいかな。
26スペースNo.な-74:03/03/31 17:14
>24
モアレの原因は網点が規則正しく並んでなかったり
間隔(線数)の違うもの、同じ線数でも角度の違うものが重なってたりすると起こる。

それより、線数大杉じゃないかい?
確かにオフセットだと133線ぐらいまでいけると思うけど
スクリーントーン処理だと60線前後がキレイだよ。
2724:03/03/31 17:53
>25
>26
情報ありがとうございます。
25さんのアンチエイリアスと26さんの線多すぎが…該当しそうです。
アンチエイリアスは小さいセリフくらいしか切らなかった…。
線多すぎということですが
トーンというよりグレースケールっぽくなるんだろうか…
だとしたらちょっと鬱です…。
主線を綺麗にしたかったので100線にしたのですが
トーンと別々に2値化すればよかった…です。
もう入稿済みなんで悔やんでも仕方ないんですが
良い勉強になりました…(ホントは泣きたいくらい鬱だが)
28スペースNo.な-74:03/03/31 18:53
データ入稿はPCと印刷の両方の情報が必要。
とりあえず、辞典と印刷所リンク集貼っておくよ。
私は印刷所のサイト→辞典、ぐぐーるでの検索で勉強したので。

でも、実際に発行しての経験はもっと必要だけどね。

デジタル用語辞典 ttp://yougo.ascii24.com/
DTP用語事典 ttp://www.japanlink.co.jp/dtpjiten/

印刷所リンク集
ttp://www.nicomi.com/gateway/print/index.html
ttp://www.doujin.info/ins_link.htm
ttp://www.nifty.ne.jp/forum/fdoujin/link/link1.htm
ttp://amanojaku666.milkcafe.to/insatsujotop.htm
29スペースNo.な-74:03/03/31 19:04
>27
まあ、大丈夫なんじゃないかな。
たとえ100線でも主線がアミになるのは好みじゃないが、鉛筆線とかなら有りかも。
100線は、トーンというよりグレースケールっぽいです。
モアレは、アミトーンをエアブラシで消して、ぼけ足があるまま
600→1200モノクロ2階調ハーフトーンスクリーンにした時。
30:03/03/31 19:20
>20
ぼ、墨汁?!

>21
ええと・・ういんどーずXPです。
CPUとかHDD…なんだろう(汗)ちなみにエレメンツとペンタブはあるんですけどね。
やっぱ基本の知識からなってなぃのだろうか・・・

>28
リンクぁりがとうございました〜;
3124:03/03/31 19:26
>28さん
ありがたく勉強させて頂きます。まだまだ経験不足です。
>29さん
大丈夫じゃないかな と言って頂けて今凄く安堵してます。
32スペースNo.な-74:03/03/31 21:58
>30
ういんどーずXPなら、マシンも最近のものですね。メモリをたっぷり
積んであれば、入稿用データを作れます。
最低でも512MB、できれば1GB積んでください。
CD-R/RWは有りますか?
スキャナは持っているんですね。インクジェットプリンタは持っていますか?
とりあえず、グッズをプリンタで作るところから始めると良いですよ。
33スペースNo.な-74:03/03/31 23:56
モノクロをやるなら、レーザープリンタを買おう。
3410:03/04/01 03:18
今日入稿しにデータCD持っていったら断られてしまいました。

印刷屋さん話ではデータ形式はPSDかEPSで、特にカラー原稿は
CYMKモードに変換してほしいと言われました。
こんな機能はPixiaには付いていません。といっても
フォトショップ7のような高いソフトを買う財力もありません。
それに私のPCスペックはPentium150Mhzでメモリが64MBです。
容量不足で7が入りません。しかしPCを買い替える気もありません。
前のバージョン(4くらい)を安く買えるルートはありませんか?

今の所16さんのおっしゃるとおりプリントアウトして入稿し直すことにします。
35スペースNo.な-74:03/04/01 04:01
>34
トホホ・・・やっぱ断られたか。
プリントアウトして入稿し直すのはいいんだけど、トンボの入れ方はOK?
下手したらまたやり直しだよ・・・。
(印刷所によってはやってくれるかもしれないけど)

> PCを買い替える気もありません。
ある程度PCでデータを作るやり方をする以上そのスペックではカナーリキビシイ。
運良く前のバージョンを入手できても印刷規格で作業すると激重になる。
素直にアナログで作業するか、働くなり借金するなりスネかじるなりして
金突っ込まないと現状のままでデータ入稿はムズカシイと思うよ。
3610:03/04/01 04:58
>>35
すみません・・・「トンボ」ってなんですか?
今の時期なら幼虫のヤゴが川や沼を泳いでますけど
それでも大丈夫なんでしょうか?

必要ならば捕まえに行かなきゃいけませんね。
原稿作りも奥が深いんですね。勉強になります。
37スペースNo.な-74:03/04/01 05:59
エンプリルフールだから、そんなネタが出てくるんだよね?ね?
38スペースNo.な-74:03/04/01 08:01
ものすごいワラタ

うちのマシンはPemBの600、メモリ384MBだけど、これでもかなり作業辛いよ。
データ入稿するには貴方のマシンでは効率悪いと思う。
39スペースNo.な-74:03/04/01 10:05
みんな親切に教えてくれてるのに
やっぱりネタスレか…
40スペースNo.な-74:03/04/01 13:43
さんざんガイシュツかもしれないけど
主線を2値化する時はディザの方がいいの?
あと解像度いくつですればいいの?
41スペースNo.な-74:03/04/01 14:01
>40
このスレよく読んでね。書き込み40しかないからすぐ済むと思うよ☆
42ネットdeDVD:03/04/01 14:01
アダルト激安DVDショップ一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVDショップ一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVDショップ一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVDショップ一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVDショップ一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルト激安DVDショップ一枚900円!
http://www.net-de-dvd.com/
43スペースNo.な-74:03/04/01 14:35
ネタじゃないならこんなスレ立てないんじゃないかと思ったんだけど漏れ鬼か?
いくらPC歴2ヵ月っつってもマナーってもんがあるだろう。
本気でデータ入稿するつもりあるなら既存のスレで質問すればいいのに。
44スペースNo.な-74:03/04/01 16:56
とりあえず質問する前に、ここに目を通す。
ttp://www.digicomi.com/

そしてグーグルで「デジコミ 線数」と検索してみ?
ほら、大丈夫、君なら絶対出来るから!

よし、あともう少しだ。
グーグルで「写真屋の手先」で検索だ。
泣かないで!自分を信じて!

それでも分からない事があったら
聞いてみろ。まあ印刷所に電話の方が
親切だが。
ていうか初心者、ここ見てるの?
45スペースNo.な-74:03/04/01 17:26
経験者の見てる比率の方が高そう。
46スペースNo.な-74:03/04/01 21:01
>40
ディザにするかどうかは、ケースバイケース。
レーザープリンタで何枚も試し刷りして、好みで決めよう。
47スペースNo.な-74:03/04/01 21:36
なんか妙に味わい深いスレだなぁ…
48スペースNo.な-74:03/04/02 02:17
>>37
ネタじゃなくて真剣なんですけどね。

もしかしてトンボ違いだったんですか…?
てっきり虫のトンボを標本みたく原稿のどこかに貼り付ける
ものだと本気で思ってました。せっかく今日近所の河原で
ヤゴを2匹捕まえてきたのに…どうしましょう。
どなたか回答願います。
49スペースNo.な-74:03/04/02 02:32
>>48
ヤゴがトンボになるまで待つ気か。
マジだとしたら泣くよ。
データ入稿よりも原稿の基礎から勉強しなおして来い。
50スペースNo.な-74:03/04/02 02:55
>48
おいおい・・・。
二匹じゃ足りんだろう。四隅に入れるんだからさ。
ページ数×4匹捕まえてきなよ。
51スペースNo.な-74:03/04/02 08:32
モノクロ用の線画抽出のフォトショップのアクションファイルを配布しているサイト様をご存じないでしょうか。
もしご存じでしたら教えて頂きたいのですが・・・。

52スペースNo.な-74:03/04/02 09:14
>>51
「とむこうじょう」(要漢字変換)で配布してる。お絵描きネットとかから飛べるはず。

データ入稿ではないんだけど、トーンをスキャンしてブラシとかに定義して
350dpiくらいで取り込んだ原稿に、ブラシでトーンを貼って、
350dpiで出力して原稿に貼り付けて入稿、ってのはダメなのかな?
53スペースNo.な-74:03/04/02 09:21
重複スレなのにそれを誰も注意しないのは、やっぱりネタだからなのか?
俺の中で既にネタスレ認定済みなんだが、
真剣な初心者が迷いこんだら可哀想だから既存スレに誘導したほうがいいのか?
54スペースNo.な-74:03/04/02 09:54
初心者なんですが、迷い込みました。
ネタっぽいとは思いつつ読んでたんですが、親切に教えて下さってる方が
いて大変勉強になりました。ありがとうございます。
55スペースNo.な-74:03/04/02 10:15
51です。
すみませんネタじゃありません。
検索しても見つからなかったので聞いてしまいました。
52さんの言っているサイト様はリンク切れで飛べませんでした(汗
他にご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。
56スペースNo.な-74:03/04/02 10:30
ぐぐればいくつかでてくるよ>アクション
57スペースNo.な-74:03/04/02 10:54
すみません書き方が悪かったようです。
モノクロ本文用の「2階調化>ディザまでキレイに行える」アクションを探しているのです。
自分でやるとどうもうまくいかなくて・・・。
普通のカラー用の線画抽出のやり方はわかります。
こちらはグーグルでもアクションファイルみつかりました。
58スペースNo.な-74:03/04/02 11:44
自分で作れ。
59スペースNo.な-74:03/04/02 11:47
1じゃないけど、覗いてみたら自分が1かと思いました。
とむさんのサイトの移転先がわからなくてうろうろしています。
ああ…。
60スペースNo.な-74:03/04/02 12:46
>57
どこでうまくいかないいんだ?全部書いてごらん。チェックしてみるから。
61スペースNo.な-74:03/04/02 16:47
>57
http://pro.tok2.com/~a-pa-/sh1_link/sh1_link/]
これでどうだ?
アクションかけた後、ディスプレイで見ると
汚く見えるけど印刷だといい感じだよ。
6261:03/04/02 16:49
間違えた。↑だと飛ばない。
http://pro.tok2.com/~a-pa-/sh1_link/sh1_link/
63スペースNo.な-74:03/04/02 16:53
>62
直リンやめれ
64スペースNo.な-74:03/04/02 16:54
初心者スレだからな。
6557です:03/04/02 20:34
線が細い方なんで2階調化したときに線が飛びまくってしまうのが困りものだったのです。
62さんから教えて頂いたサイトでアクションで上手くできました!
ありがとうございます!
66スペースNo.な-74:03/04/02 21:42
57じゃないが、61のサイト知らなかったよ。
アクションの内わけは勉強になるな。
67スペースNo.な-74:03/04/05 01:29
すまん、61のサイトってすべてwin用だよね?
マカーなんだが似たようなツールはないかのぅ?
68スペースNo.な-74:03/04/05 09:42
アクションファイルならうぃんもまくも関係ないんじゃないか?
リンク先見てないからわからんけど。フィルタと勘違いしてる?
69スペースNo.な-74:03/04/05 10:40
うちはMacだけどアクションは使えてる
70スペースNo.な-74:03/04/05 16:25
ワレ厨の集うスレはここですか?
71スペースNo.な-74:03/04/05 16:34
ここの1は萌えキャラだと思う。
72スペースNo.な-74:03/04/06 20:46
っていうか正直アナログ入稿に切り替えた方が早いと思われ。
73山崎渉:03/04/17 10:27
(^^)
74山崎渉:03/04/20 05:23
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
75スペースNo.な-74:03/04/24 15:24
ageます。

トーン貼る時
髪とか選択範囲つくるのしんどいんすけど。
マジックワンドが意味をなさない…。
線閉じるか、色トレスしかやっぱり道はないのですか?
76bloom:03/04/24 15:34
77スペースNo.な-74:03/04/24 15:38
>>75
ない
78スペースNo.な-74:03/04/27 23:23
表紙をCGで描いたものを、プリントアウトしたものを入稿…
っていうのはマズいでしょうか?
カラーなんですけど、一度プリントアウトしたものを印刷すると
色調とか変になるでしょうか?
CD-RWもMOも持ってないのです。
79スペースNo.な-74:03/04/28 01:20
構わんのでわ。
色の再現は印刷屋による。アナログと同じ。
80スペースNo.な-74:03/04/29 03:41
(無料)HP容量所得→CG高解像度高のままでうp
→金庫ーずセルフPCでダウソロード、フォトショ等でチェック
→MOまたはCD-Rに保存

ただし(無料)HP容量所得→CG高解像度でうpは画像置き場として
原則的にはNG!

なのでまずは自宅鯖を…
81スペースNo.な-74:03/04/30 04:25
75です。
自宅鯖…は無理そうなので、プリントアウトして入稿してみようと思います。

自宅鯖…で思いついたというか思い出したというか、
メールで入稿OK、な印刷所なら問題なかったですね…

>79 >80さん有難う御座いました!
82スペースNo.な-74:03/05/07 11:36
DTP板に素人のデータ入稿やめてくれという切実なスレがあったよ
83スペースNo.な-74:03/05/07 14:34
しかし、最初は皆素人だしな。
素人が入稿しない限り玄人になりえるわけもないんだから
どうしろと。w
84スペースNo.な-74:03/05/07 21:51
玄人過ぎる人(っていうか同人系印刷所じゃないところのDTPオペの人とか)
のデータ入稿も…ダブルトーンでもってくるしな…
85スペースNo.な-74:03/05/07 21:52
あ、多色刷りをね。
86山崎渉:03/05/22 01:10
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
87スペースNo.な-74:03/05/26 03:18
質問あげ

どうしてもデータで本文作りたいんですが
ホトショELがCYMKモード対応してないので
いっそプリンタで出力して原稿用紙に貼りこんで
入稿しようかと思ってます。
しかしこれはやっても大丈夫なことなんでしょうか。印刷所によりますか。
88:03/05/26 03:19
これってほんとにいいんですかここっまで?
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=kiyomi
89スペースNo.な-74:03/05/26 03:57
>87
エレメンツスレ見て来い
RGB入稿についても書かれてるぞ
90山崎渉:03/05/28 15:46
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
911:03/05/29 22:49
なんだか書き込みしてるうちにコスプレに目覚めてしまいました;
お絵描きよりもそっちが好きになってしまって・・・

質問にお返事くださった人ありがとうござぃました!!!
もう少し時間に余裕が出来たらまたここのスレ覗きたいと思います
落ちてない事を祈るばかりで;
92スペースNo.な-74:03/05/29 23:02
>>82

マジで素人のデータ入稿は鬼門。
「データ作ったから、手直しせずに出して」
とか言われたデータを開いたら、
こともあろうにIllustrator9.0か10で透明化バリバリだったりする。
あとは、不要なところ(写真の上に乗せた囲み枠とか)に
オーバープリント設定されてたり。
あとは、禁則設定されてないので行頭に句点句読点終わり括弧連発とか。
本当に素人の言う「完全データ」は信用できん。
93スペースNo.な-74:03/06/01 23:19
単色表紙の簡単な図柄のデータをイラストレーターのKの濃淡
(スライダーいじって)だけで作ったものでも大丈夫?
フォトショップにもってってEPSにしてイラストレーターで作った
トンボに配置したほうがいい?
94スペースNo.な-74:03/06/02 09:57
>93
Illustrator対応してる印刷所ならそれで大丈夫だよ。
淡いグラデーションとか使うとたまにトーンジャンプするけど。
95スペースNo.な-74:03/06/04 14:44
>94さん
ありがとうございました
96スペースNo.な-74:03/06/04 14:49
>95
これは蛇足だけど、0.1mmとかの細い線をK100意外に指定するのはやめた方がいいよ。
画面上では綺麗なグレーでも、印刷される時はアミ点で表現されるので
点線みたいになっちゃうから。効果として理解して使うならいいけどね。
97スペースNo.な-74:03/06/09 20:51
便乗でおききします。

同じくイラレ、単色でkのみでデータ作る場合、
CMYKのCMYを0にしてKに数値を入れて色を付けるのはダメ
なんでしょうか?
先週データ送ったら、
「カラーモードがグレースケールになってないので作り直してください」
と言われてしまったのですが…
98スペースNo.な-74:03/06/10 00:26
0
99スペースNo.な-74:03/06/10 00:30
bmbjkvfxdfyhx
100スペースNo.な-74:03/06/10 12:20
>97
イラレスレにも似たような質問があったんだが、
レイヤーをすべて統合 → ロックを全解除→
すべて選択 → フィルタ → カラー → グレースケール
これくらいのことをアクション化しておくがいい。

初心者はKだけで作ってるつもりで他の色が混じってるなんてありがち。
そもそもKのみで作ってるなら上記処理をしても困らないはず。
必要なら統合前のデータも残しておくが吉。
101スペースNo.な-74:03/06/12 04:12
私はまず下絵をアナログで描き、PhotoShop5.0で
解像度600ppi、アンチエイリアス無し(又はグレスケ2値)で
加工して、コマ割りとトリムをイラレ8.0で行い、最後に全てを
ビットマップ形式で統合してEPS保存・・・としてるのですが
コレでいいんでしょうか??

広告デザイナの友達のアドバイスでは
「商業誌は写植がメインだからデータ入稿OKな出版社なら多分
 それで充分と思う。600以上ならジャギも出ないだろうし」

と、言われたんですが、友達自身は単色刷りの仕事は専門外みたいで
不安です。プロの友達を疑ってるワケではないんですけど・・・。

ちなみに作業環境は
PowerMacG4デュアル
メモリ768MB
マシン速度500MHz

なのですが、過去レスではメモリ1GBは必要との指摘があったので
これまた不安です。充分作業に差し支えなく動いてるんですが…。

どなたかヘタレな私に御教授の程よろしくお願いいたします・・。
102スペースNo.な-74:03/06/12 10:45
>101
まず念のため、Illustratorはちゃんと8.0.1にアップデートしておいて下さい。
Photoshopも5.0.2にアップデートされてると思うが、してないならやっておいたほうがいい。
でPhotoshop側で作成した画像をEPSバイナリ形式で保存して
なおかつ「配置」コマンドで配置されてるなら問題ないと思われ。
ビットマップ形式で統合、というのが良くわからんのだけど
もしラスタライズしてるとか画像を埋め込んでいるいうことなら
やめておいたほうがいい気がする。同人印刷の場合。

メモリに関しては、作業上支障がないなら別にいくつでも問題ない。
103102:03/06/12 10:49
書き忘れ。

配置した画像は、Illustrator上では回転や縮小拡大などの
加工をしないほうがいいです。
物にもよりますがモノクロ原稿の場合はしちゃだめと思っておいて下さい。

あと
>グレスケ2値
これもよくわからん。
2値にするならモノクロ2階調モードにしておいたほうが軽くていいよ。
104101:03/06/13 03:49
>>102さん
色々御丁寧にありがとうございます。

>2値にするならモノクロ2階調モードにしておいたほうが
  軽くていいよ。

これなのですが2階調にするとレイヤーが使えないのですが・・・。
それでアンチ無しなどで作業してたんです。
ウチの環境だけなのでしょうか・・・?

105102:03/06/13 10:21
>104
作業はグレーでやっても最終的に入稿する時に2階調化するんだよ。
101で入稿データの話をしてたから2階調化すれと書いた。
それともレイヤー統合しないまま入稿してるのか? だったらやめれ。
106スペースNo.な-74:03/06/13 16:47
>104
作業状態では2階調モード出来きないので現状の作業方法で妥当と思う気がする。

>105
104は2階調化したときのギャップを考慮して作業中も2値化を模して作業してるってことじゃなーの?
画像統合しなきゃEPS形式に出来んわけだし、その辺は104も理解してるんだとは思う。多分。
107102:03/06/13 17:21
>106
101はイラレデータをEPS保存とは書いてるが
フォトショデータの保存方法が書かれてないから念のためだよ。
イラレデータを「ビットマップ形式で統合」するらしいので
正直不安なんだが。
108102:03/06/13 17:27
ひょっとして私の思い過ごしで
イラレで作成したトリムやコマの枠線をPhotoshop側に持って行ってるのか?
だったら確かに余計なお世話だった。スマソ。
109スペースNo.な-74:03/06/13 21:28
>108
なんとなくそんな気がする。ただその方法にするメリットって特にないような気もしないでもないんだけど。
110101:03/06/15 04:17
皆さんド素人の私の愚問について様々な御指摘
大変有難うございます。

本来仕事はWEB関係なので、イラストレーター主体の原稿を
作成するコトに実は不慣れなのでPhotoShopで清書しようと・・・。
クリッピングにも慣れてませんし・・・。

まだまだ精進が足りませんので、チョコチョコと質問させて
いただくかも知れませんが、よろしくお願いします。
111スペースNo.な-74:03/06/16 11:38
ん、まあソフトに慣れてないのはかまわんが
説明端折ったり思い込みで処理の呼び方変えたりしてると伝わりづらいよと。

こういう説明不足は初心者だからこそありがちだけどな。
112スペースNo.な-74:03/06/18 05:49
データ入稿しようと思ってたけどこのスレ見てたら自分には無理だと。
大人しくアナログ入稿にしよう…

そこで質問なんですが、トンボってどうやって付けたら良いですか?
使用ソフトはフォトショLE(一応7.0もあります)
あとインクジェットで印刷したのを原稿用紙に貼付けて入稿、
って大丈夫ですか?
113_:03/06/18 05:52
114スペースNo.な-74:03/06/18 10:08
>112
トンボも一緒に出力したいならいろんな印刷所のサイトで
トンボデータ配付してるからそれを使う。

出力したものを市販の原稿用紙に貼付けるならアナログ原稿と
扱いは変わらんだろうから不要な気もするが、トンボが必要かどうかは印刷所に聞く

インクジェットで出力したものに関しては
入稿すれば印刷はしてもらえるが仕上がりは保証できない。

ここは重複スレだと思うのでこっちのスレの過去ログも参照汁。

本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■2
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1047214820/l50
115スペースNo.な-74:03/06/18 11:23
印閑期にCDR引っさげて印刷所さんとこまで行ってくる、コレが実は一番いい。
表紙をフォトショ(4.0)で着色する予定なのですが、B5表紙原寸350dpiだと
画像が大きすぎて全体が把握できず塗り難いです。
下絵を印刷所指定の高解像度でスキャンした後に低解像度に変更して着色し
再び元の高解像度に戻すのはアリでしょうか?
また、解像度を下げる時に「この数値までなら解像度を下げても無問題」といった
具体的な数値がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
117スペースNo.な-74:03/06/21 07:32
>116
う〜ん。原寸がいいけどねぇ。
どんな塗りやってるのか解らないが、縮小表示で作業すれば問題無いハズ。
つか、普段どうやって塗ってるんだ?逆にそこに興味アリ。
私は普段、倍解像度(700dpiから縮小)で作業するので尚更謎なんだが。
118スペースNo.な-74:03/06/21 10:42
>116
絵柄によっては175dpiとかでも全然平気なんだけど、
これはレイアウトソフトやなんかで文字を別に入れるの前提ね。

で、主線がはっきりした絵柄なら、主線のみ350dpiで保存しておいて
別レイヤー/175dpiとかで塗りを作成、最後に別に保存しておいた主線と合成、
とやればだいぶ負担は軽くなると思う。
画像全体を縮小したものを、再び解像度だけ上げてもほとんど意味ないよ。
>117・118
116です。アドバイスありがとうございます。データ入稿は初めてで、サイト用の絵は
モニターで絵全体が表示される位の低解像度で作業してます。
初心者は冒険せずマニュアル通りの原寸で作成する事にします。
118さんの方法も締切りが終わって一段落ついたらチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
120スペースNo.な-74:03/06/23 10:19
YCMK機能付きのペイントソフトを教えてください
121スペースNo.な-74:03/06/23 18:38
>>120
手前で調べろ
122スペースNo.な-74:03/07/04 01:06
同人誌じゃなくてTシャツ作ろうとしてるんですが…
「DICカラー推奨・CMYKで指定の場合は出来る限り各色10%単位で設定して下さい。」
とのことなんですが、意味がわかりません。
DICとは?
今のところ画像はCMYKになってるけど、各色10%単位で、とは?

どなたかお教えください
123無料動画直リン:03/07/04 01:14
124あぼーん:あぼーん
あぼーん
125_:03/07/04 01:34
126スペースNo.な-74:03/07/04 01:39
>122
DICカラーに関してはそのまま検索すればわかると思う。
CMYKの10%単位って言うのは、ソフト何使ってるか知らないけど、
まんまCMYKの色の割合を示しています。
これ以上説明しようがないや…
127スペースNo.な-74:03/07/04 01:53
>>122
DICとは大日本化学工業化学株式会社のことで、
DICカラーはそこがつくってる色(インキ)です。
凄く沢山の色があってそれに番号がついています。
多分業者さんは版ごとに1版目はDIC0000番の何番、
2版目は...っていうふうに指定して欲しいてことではないでしょうか。

10%単位っていうのは、C10 M50 Y60 K20とい様ににして欲しい
ということだと思います。おそらく10%以下を指定されても
そこまで細かくは色を再現できないのではないのでしょうか。

ちなみDICカラーはフォトショップかイラストレーターで
見れると思います。
128122:03/07/04 02:03
>>126-127
回答ありがとうございます
イラストレーター9.0です。
どこでDICカラーを見るのかわかりません。
ずーっと探してるんですが…
ああ…
129122:03/07/04 02:23
DICはわからないけどとりあえず問題は解決しました。
CMYKにします。
ありがとうでした
130スペースNo.な-74:03/07/04 03:01
>>129
問題解決したみたいでよかったです。

ちなみにもう用はないかも知れませんが
イラストレーター8.0ではメニューバーの
ウインドウ>スウォッチライブラリ>DICCOLOR
でみれました。
131スペースNo.な-74:03/07/04 03:09
CMYKをRGBにコンバートする機能を持ったソフトを
Photoshop以外であったら教えてください。
132122:03/07/04 03:30
>>130
御丁寧にありがとうございます!見られました。
133_:03/07/04 03:30
134スペースNo.な-74:03/07/04 06:18
>>131
なるほど、ご丁寧にありがとうございました。
そんな方法があったなんてはじめて知りました。
あなた、結構えっちですね!
135スペースNo.な-74:03/07/04 12:37
カラー表紙でフォトショップで文字入れする時
アンチエイリアス有りと無しどっちが良いんでしょうか?
136スペースNo.な-74:03/07/04 12:39
自分が見た時の好みに合わせて。
137135:03/07/04 12:46
早速ありがとうございます。
くっきりさせたいなと思ってるんですが
見た目はそんなに変わらないですか?
138スペースNo.な-74:03/07/04 13:22
カラー表紙っつーと175線くらいなんでアンチエイリアスオフはジャギが多少気になると思われ。
細かいことは気にしない性格なら問題ない。
139135:03/07/04 13:34
参考になりました。
ありがとうございました。
140山崎 渉:03/07/12 16:36

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
141山崎 渉:03/07/15 12:15

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
142スペースNo.な-74:03/07/21 10:27
データで、カラー表紙とモノクロ本文を制作。
プリンタを持っていなくて、印刷所からは出力見本を
求められている。

こういう場合、CD-Rとかに焼いて金庫ー図いけばOK?
金庫ー図でパソコンレンタルとかあるから、
簡単にプリントアウトできるのかな?

143スペースNo.な-74:03/07/21 13:48
>142
それでオッケー。
でも次回以降もその調子でキンコ使う予定だったら、インクジェットの安い物を
買った方がオトクでラクチンかもと思う。カラーは色が解ればいいし、
データも画像位置とだいたいのレイアウトが解ればいいんだから。
144143:03/07/21 13:51
>カラーは色が解ればいいし、
カラーはだいたいの色とトンボ位置(背表紙) に訂正。

余談だけど自分は今はモノクロ出力でカラー原稿も見本出してる。
その変わりポイントになるカラー何箇所かのCMYK数値を説明書きを付ける。
(カラー出力見本でもこれは有用だと思う)
145142:03/07/21 15:26
>143
ありがと。
そうか。レイアウトが分かればいいだけだから、
それほどきれいにプリントする必要もないわけだ。

助かりました。
146スペースNo.な-74:03/07/23 12:21
カラーはともかく、本文はデータだったらトンボも見本も
必要なさそうな気がするけどなんで必要なんだろ。
147スペースNo.な-74:03/07/23 12:28
>146
なんでデータならトンボがいらないと思えるのかのほうが疑問だ。
148スペースNo.な-74:03/07/23 12:39
トンボはセンターが合っていれば印刷所で面つけソフト利用するんで
「不要」としているところも多い。
しかし見本が無いとデータが壊れてた時、後悔するよ。
印刷所は破損なのか効果なのか判別付けられないんだから。

ページの途中でいきなりマーブル模様が混じって意味不明な事になってた本を
見たことがある。コピーで訂正のペーパーが挟まってたが、データ破損だと。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
150スペースNo.な-74:03/08/01 00:07
質問なのであげさせていただきます。すいません。
カラーの表紙のデータを作ろうとして、とりあえず原寸大の新規ファイルをつくってみたのですが、
「仮想記憶1ディスクの空きがありません」というような表示が出てきました。
いろいろ調べて、PhotoShopにあてるメモリの量なども調節したりしてみたのですが、うまくいきませんでした。
ここの過去レスを見て、「メモリは最低512MB以上必要」と書かれていたので、
メモリを増設しようと思うのですが(うちのパソコンは256MB)、これで問題は解決するのでしょうか。

以下はめちゃくちゃ初心者丸だしな質問なのですが、フルカラー表紙を入稿するときは350dpi必要ですよね。
350dpiで製作すると、絵が半端じゃなくでかくなるのですが、この状態で作業するのが普通なものなのでしょうか?
151スペースNo.な-74:03/08/01 00:17
>>150
そんなにでかいですか?
普段のCGからでかいサイズで作業してるので気にならんな〜。
250〜300dpiとかでも、結構見れるCGになるよ。カラーなら。
メモリ256MBは足りない気もするけど、私もそれくらいで
CG作ってた時あるから、どうだろう…。
PhotoShop4だったから良かったのかも。
152150:03/08/01 00:35
>151
質問に答えてくださってありがとうございます。
どうやら私が勝手に勘違いをしていたのが原因のようでした。
1 . 5 m × 2 m の 本 を 作 ろ う と し て ま し た (;´Д`)
これさえ解決すれば大きさなんて問題じゃありません。
くだらない質問に答えていただいてありがとうごじます。
153スペースNo.な-74:03/08/01 00:38
>>152
でかっ!!見てみたい(w
154スペースNo.な-74:03/08/01 00:42
>>91
こんなにツッコミ甲斐満載なのに何で誰もツッコマないんだろう?
最初から読むとより一層美味しくいただけます
155スペースNo.な-74:03/08/01 01:06
>>154
もう相手するのも馬鹿らしくなってきたから
放置なんだよ。
156スペースNo.な-74:03/08/02 01:31
ホトショスレはなにやら怖い人が多いのでこっちにカキコ。

セレロン+128MGではA5カラー表紙やるにはキツイですか?
折角PCあるからデータ入稿挑戦したくて勉強中なんだが
まずスペック強化させたほうがいいのかなーと…
157スペースNo.な-74:03/08/02 01:53
A5のカラー表紙を作っているのですが、
この場合、完成原稿はどのくらいのサイズになるものなのでしょうか。
ものによって違うと思いますが、自分はこれくらいだったよ〜、というのを参考までに教えてください。

>156
今256MGの状態で作業中ですが、ものすごい重いです(;´Д`)
明日メモリを買いに行く予定です。
ドライブを増やしたりしてなんとかやってみてるんですが、結構きついです。私がおかしいのかな。
表紙1、表紙4と分けるなりしてみたら、まだましなのではないでしょうか。
158スペースNo.な-74:03/08/02 02:40
>>150

「仮想記憶1ディスクの空きがありません」がたらないっていうのは
メモリではなくてハードディスクの方が足らないってことですよ。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
160スペースNo.な-74:03/08/02 05:23
ナントナクアゲアゲ
161_:03/08/02 05:26
162_:03/08/02 05:28
163スペースNo.な-74:03/08/02 13:14
>>157
表紙も本文も15.4*21.6cm。(原稿サイズ)
トンボ貼る場合は17.4*23.6cmに拡大して周囲にトンボを貼る。
カラーもモノクロも600dpiで作成してマス。でもこの辺は印刷会社によって
違うから、刷りたい会社のカタログで調べた方が良いと思うよ。

メモリは512位あればラクチンだね。でもその前にフォトショの
環境設定で仮想記憶ディスク増やした方が良いよ(他ドライブに
空きがあれば。無ければサクッとHDD増設)
164SEX:03/08/02 13:20
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |オッパイが透けて見えるフラッシュは最高ですぅ〜!
  \____ __________________
           V
      , -―- 、 /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /了 l__〕      〈]    /同人で、激エロSEXモノですよ!
    7| K ノノノ ))))〉 ,、  | http://pink.sakura.ne.jp/~erotan/
    l」 |」(l| ( | | ||.  !lm  \_  _________
    | |ゝリ. ~ lフ/リ  lアノ     V
     | | /\∨/‐-/`'/
.    l l | /ヽ/==|‐-- '
     !リl/ //   ヽ   _ , '⌒ ⌒\
   _〈 //      \\\ ノ// ヘヘ、
.  `つノl//       ヽ  // |||)、 
                 //'へ゛ーノ  可愛いエッチな音声も聞けますよ〜!
                       < お絵描きBBSもありますよ!
165157:03/08/02 20:34
>163
レスありがとうございます。
あの、サイズというのは〜KBとかの方のサイズです。質問がわかりにくくてすいません。
まだ作成途中の画像が9MB(ペインタで色塗りました)とかになったので、
これで本当に大丈夫なのかと不安になりまして。こんなものなのでしょうか?

仮想記憶ディスクに別ドライブを追加してみたら、なんとかいけそうな感じになりました。
でもやっぱりメモリがたくさんあったほうがいいのでしょうね。
166スペースNo.な-74:03/08/02 23:09
9MBで驚いちゃいけないよ…。
167スペースNo.な-74:03/08/03 00:14
>>165
前に出したオフセ本のサイズです。それぞれ1ページのサイズ。
本文(グレースケール)が32117KB位
表紙(フルカラー)が160419KB位でした。
ちなみにフォーマットは.epsです。

168スペースNo.な-74:03/08/03 12:17
>165
A5サイズ、つまりA4の大きさ表紙だと
私のときはペインターで160MBぐらいだったと思う。
ここらは使っているバージョンや、レイヤーやマスクを使ってるか否か、
絵も白い画面が多い人ほどサイズが小さくて、
書き込む人ほどファイルが大きくなるので目安にしかならないけどね。

パソコンのスペックが低い時は最新型のソフトより
昔のソフトの方が軽くて使いやすいことも。
169スペースNo.な-74:03/08/04 04:13
A5サイズで表紙・裏表紙たして48MBにしかならない。
なんか間違ってるのかな(´・ω・`)
フォーマットはTIFでした。
170スペースNo.な-74:03/08/04 08:24
>>169
TIFファイルは圧縮形式だから、そのくらいでも不思議はないと思う。
白いところが結構あるんでない?
171スペースNo.な-74:03/08/04 17:37
>169
展開したとき(ソフトで開いた時の圧縮して無いサイズ)でみるのと
ファイル圧縮してるのだとサイズがだいぶ違うよ。

ペインターだけど、同じPSD形式で保存したときに、
同じ画像なのに5.5で98MB、8で9MB、
フォトショ5で11MBで、なんでこんなに違うだろうと驚いた経験が。
172169:03/08/04 21:12
ありがとうございます。
安心して入稿してきます。
173スペースNo.な-74:03/08/10 17:17
何をどうしたら良いのかさっぱり分からないので、
とりあえずしたいと思っている事を書きます

ポストカードを作りたいと思っています。
原画はアナログ、A4サイズで描いた物です。
自宅のスキャナで350dpiで取り込み、
ゴミを取ったりしてからそのまま350dpiでデータ入稿をと考えています。

トンボを付ける為に印刷所で配付しているトンボデータを貰ってきました。
日の出さんのポストカード用のフォーマットです。
トンボや仕上がり線があらかじめ出ているので、そこに画像を持ってきてサイズを合わせ
…それからどうすれば良いんでしょうか。
このフォーマットの使い方がよく分かってないのです。
背景(トンボと仕上がり線)と緑線のレイヤー(仕上がり枠)と自作の画像のレイヤー以外を破棄、
レイヤー結合などをせずこのまま焼いて入稿すれば良いのでしょうか?
174スペースNo.な-74:03/08/10 17:25
>>173
日の出印刷に聞いてわからない事なら、ここでは答えようがありません。
175173:03/08/11 10:21
日の出に印刷を頼む訳ではなく一般のDM印刷をしてくれる印刷所に頼むんです。
印刷所で配付しているトンボを使えば良いとアドバイスされたので
とりあえず日の出から貰って来ただけで。
普通トンボは画像と別のレイヤーにしておく物なのか、
それとも結合してしまうべきなのか教えてもらいたいのですが
176スペースNo.な-74 :03/08/11 10:28
入稿は一般的にEPS形式。
EPSはレイヤーを保持できない。
177スペースNo.な-74:03/08/11 10:41
>173
一般の印刷所ってことは同人とは別なんでしょうか。
そこの印刷所に直接聞くんじゃいかんの?
質問のレベルから察するに
直接その元原稿を持ち込んで「これでお願い」ってしたほうが
その印刷所もありがたいんじゃないかと思ったり。
178スペースNo.な-74:03/08/11 10:50
>173
確実なのは入稿先の印刷所と相談することと思われ
179173:03/08/12 19:18
173です。アホな質問にレスして下さってすみません
本当は入稿する印刷所に連絡して聞きたいんですけど、
現在休みに入ってしまっていて連絡出来ないんです
休み明けすぐに入稿する事になっているので、
普通はどうするもんなのかだけでも聞けないかと思ったんですが…
トンボは印刷所で配付してるデータが有るんでそれを使えば良いと
アドバイスしてくれたのは印刷所の人なんですが(その印刷所では配ってない)、
作業前で何がどう分からないかも分からない状態だったんで、
そのデータの使い方も聞いていなくて。
>>176さんの言葉によると統合せざるを得ない物みたいなので、
とりあえず統合してEPS形式で保存したのと
その前の状態のデータも持って直接入稿してみようと思います…
ありがとうございました
180山崎 渉:03/08/15 20:00
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
181スペースNo.な-74 :03/08/31 11:31
駄スレ立ちまくりで落ちそうなのでage
182スペースNo.な-74:03/08/31 11:32
この乱立野郎、捕まるんちゃう?
183スペースNo.な-74:03/10/15 19:06
ほんとに初心者な質問ですみません
フォトショップでグレーに塗ったところを
アミにしたいのですがどうすればいいでしょうか?
184スペースNo.な-74:03/10/15 22:05
185スペースNo.な-74:03/10/16 12:50
それ、MAC版ないのかな?
186183:03/10/17 11:10
184ありがとうございます。
今マックなので使用できませんが、
来週にはウィンを購入するので使ってみます。
187スペースNo.な-74:03/10/17 12:30
すみません、質問させて下さい。
投稿用原稿用紙で描いたものをB5でデータ入稿しようと思っているのですが、
その際、縮小は線画の時にすればいいのでしょうか。
それともパワトーンを貼り終わってから?それだとやっぱりモアレますか?
初心者な質問ですみません、よろしくお願いします。
188スペースNo.な-74:03/10/17 13:00
>187
線画状態の時。
トーン後の拡大縮小はモアレます。
189スペースNo.な-74:03/10/17 13:13
マックの最大の弱点はソフト開発人口の少なさなんだな。
190187:03/10/17 18:21
>188
やっぱり線画のときなんですね!
ありがとうございます!
191スペースNo.な-74:03/10/19 00:41
鉛筆描きの本文(漫画)をデータ入稿したいのですが、
鉛筆描きの原稿をスキャンにかけてグレスケ600dpiで取り込んで
そこからフォトショに持っていき・・ここから先がわからないんですが
教えてもらえないでしょうか・・影のかけ方とか。トーンも
使ってOKなんでしょうか。仕上がりまでの過程をお願いします。
192スペースNo.な-74:03/10/19 01:08
>188
自分もまさにそこで詰まってこのスレに来たとこで、
ここのログ読み返したらタイムリーな答えが!

自分からもありがとうございます(礼
193スペースNo.な-74:03/10/19 01:48
>191
本文データ入稿スレに行け、
と思ったら誘導されたのね…。

全部フォトショのみで仕上げる場合
1.線画の上にレイヤを乗算で重ね
  影を好きなように塗ってね。
  影の境界線を描いて塗り潰し、がオーソドックス。
2.影のレイヤをトーンにしたければ 
  >184のプラグインを使って。 
  線数は60でいい。
  (グラデじゃなかったら70はいけると思う…)
3.台詞は自力で出来なかったら手書きが断然楽だよ。
  (おざなり)
4.後はレイヤを結合して印刷所の指示に従ってね!

分からなかったら
「デジコミ 講座」をググッた上で、また聞いて。
194191:03/10/19 02:13
>193
アリガトウございます・・ググるにもどうワードを入れたらいいか
わからずに・・助かりました。アリガトウ御座いました!
ええ・・誘導して頂いたのでこちらに・・ご親切にどうもです。
195スペースNo.な-74:03/11/11 12:27
質問なのでageさせて頂きます。
今回初めてデータ入稿するんですが、トンボってどうやって打つんでしょうか?
印刷屋さんでは配布してなくて、どうやら自力で作るしかなさそうで…
B5で入稿予定なので、全体ではB4になります。
別にB5×2のデータでもいいそうです。

すみません、どこみても分からなかったので、
どなたかご回答宜しくお願いします…
196スペースNo.な-74:03/11/11 12:37
自分で引くの。ペンツールで。
197スペースNo.な-74:03/11/11 12:55
そうなんですか!?知らなかった…
ということは原稿のトンボを参考に引けばいいんですよね。
ありがとうございました!がんばります。
198スペースNo.な-74:03/11/11 12:57
普通、原寸(プラス断ちしろ)でトンボいらんだろ。
199スペースNo.な-74:03/11/11 19:51
このスレの会話でさえよく分かってない自分って・・・(´`)
200スペースNo.な-74:03/11/12 00:06
ペンツールでトンボ書く時はCMYK全て100%でな。
201スペースNo.な-74:03/11/12 01:57
質問なのでageさせて下さい。
入稿予定の印刷所で、本文データはグレースケール350dpiとありました。
普段他の印刷所を利用する際は、線画を2値にしてトーン部分を
グレースケール塗り、最終的にグレースケールの600dpiか1200dpiで
入稿しています。

350dpiだと、線画を2値にしてしまうとジャギーが出そうなのですが
どうなのでしょうか…?
かといって主線を2値化しないと、アンチエイリアスがかかったままの
主線がアミアミにならないか不安です。

時間が切迫しているので、こちらでお知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いします。
202スペースNo.な-74:03/11/12 05:18
>350dpiだと、線画を2値にしてしまうとジャギーが出そうなのですが

普通に考えると
グレースケール600dpiのデータをを350dpiに落として二値化したら、
データがかなり欠落するんじゃないんですか?


>かといって主線を2値化しないと〜

主線だけを2値化したいなら、
主線だけのレイヤファイル作ってレイヤごと2値化して
元データに貼りつければいいんじゃないんですか?

どんなソフト使って描いてるのか知りませんが。
203スペースNo.な-74:03/11/12 08:29
使用しているのはフォトショップです。
600dpiのデータを350dpiに落とすのではないです
上に書きました通り、線画の2値化の方法も理解しています。

350dpiで主線のみを2値化するとジャギーが出ないか、また
2値化せずアンチエイリアスのかかった主線だとボケて見えるか、
という事を伺いたかったのですが…

なるべく線をクリアに出したかったもので。
聞き方がまずくてすみません。
204スペースNo.な-74:03/11/12 11:07
350dpiなら主線の基本はグレスケだと思います。最近表紙以外350dpi使わんけども。
要はトーンの話じゃなくて線画の話ですよね

ヌキの所とかがアミアミになるんじゃ、という不安があるようですが
ジャギジャギとアミアミはトレードオフの関係にあります。
ずーっと細く薄い線が続く部分とかにアミアミもあるかもしれませんが
点線が続くよりはいいかと。

最終的な判断は印刷所と相談して自己決定してください。
205スペースNo.な-74:03/11/12 21:29
レスありがとうございます。
こちらを見る前に、印刷所に相談してみました。
350dpiだと線画を2値にすればやはりジャギーが出るのですね。
ジャギーよりはアミの方がマシなので、アミでも映えるよう画像処理して出しました。
何とか間に合いました、お世話になりました
206スペースNo.な-74:03/11/12 23:02
本当に初心者で申し訳ないのですが、

・モノクロデータ作成時の色は、K100%を利用するのですか?
・グレースケールで入稿する場合、主線とトーンの部分のレイヤーを
別々に作成し、トーンレイヤーをモノクロ2階調に変換し、それをグレスケの
主線データに持ってきて合成すれば、トーンのような感じで印刷されるのでしょうか?

お願いします
207スペースNo.な-74:03/11/12 23:08
はい。
208スペースNo.な-74:03/11/18 00:27
カラーB5の表紙のデータってどこの印刷屋さんも解像度350推奨ってありますが
間違って300で仕上げてしまいました。
初めてのデータ入稿で、今までは300で仕上げて
エプソンのインクジェットプリンタで写真用紙に印刷したものを入稿していました。
50の違いで、印刷には相当違いが出るものですか?
今更解像度上げても意味ないし、描きなおした方がいいですか?
209スペースNo.な-74:03/11/18 01:27
>>208
別に300dpiだって問題ないよ。
違いに気づくのなんて本人くらいだよ。

問題は
>エプソンのインクジェットプリンタで写真用紙に印刷したものを入稿

って部分だな。インクジェットプリンタってのは蛍光色をガンガン使った
RGB画像だから印刷所のCMYKでは蛍光色の部分がちゃんと印刷されず
くすんだ絵になる可能性が高い。

RGBモードで仕上げてしまったのだったらあきらめるしかないな。
インクジェットと印刷所の印刷機では印刷形式が違うということを
まず知っておくべきだと思う。(解像度うんぬんの前にね)
210208:03/11/18 16:24
>209
レスありがとうございます。
少し自分の言葉が足りなかったようなのですが、前回まではプリントアウトを
入稿していたのですが、今回はデータ入稿なんです。
データだと350と300ではどうですか?
そんなに気にならないくらいだったら入稿してしまおうかな…。

今までインクジェットプリンタでのプリントアウト原稿を入稿していましたが、
印刷での発色は問題ないようでした。(赤みが強くなるくらいで)
なので、同じ要領で仕上げてしまったんですよ。
色味も、モニタで確認→プリント→印刷と、モニタで確認→印刷では結構違う物でしょうか。
211スペースNo.な-74:03/11/18 20:11
この手合いが「ピンクや肌色の仕上がりが汚い」とかクレームつける、
に40オフセット
212スペースNo.な-74:03/11/19 10:45
300も350も変わらんよ。
絵柄によっては200でもいけるし。
213208:03/11/19 11:54
>212
助かった!ありがとう!入稿するよ。
肌の色が汚いとか、クレームつけたりはしないですよ。
仕上がりは印刷屋さんにあわせてこれから補正していこうと思ってるから。
勉強になりました、ども。
214スペースNo.な-74:03/11/20 14:22
>206
グレースケール入稿ならK100に拘る必要なし。
2値ならいやでもK100になる。

グレスケで206の言うような効果を使うと線数によってはモアレが出る。
215スペースNo.な-74:03/11/20 19:38
多色刷りで印刷所の推奨がグレスケ600・モノクロ1200dpiなんですが、
解像度が200しかない風景の写真画像をどうしても使いたくって、
強引に解像度600まで上げて、ぼかしたり二値化の時の数値を
40とかにして荒くトーンで処理したみたいにしてグレスケに戻したり
してみたのですが、やはりデータ入稿だと使えないですか…?

プリンタで出してみたところモアレもなく、上からまた違う画像を
重ねたりするので大丈夫かな、と淡い期待をしているのですが…
216スペースNo.な-74:03/11/20 20:41
補正処理してプリント試験していいなら大丈夫だと思われ
モアレはプリンタの解像度にもよるのでなんとも
217スペースNo.な-74:03/11/22 23:53
解像度600に上げてるのにプリンタのモアレは関係ない
輪郭線のボケが自分で気にならなければオッケーしょ
218215:03/11/23 02:47
>216-217
元々その上200dpiのやつに解像度の高い画像を何枚か前面に重ねたり、
色々加工して表紙にするつもりだったので、思いっきりぼかして、
結局二値化→グレースケールにはしないで使いました。
無事入稿済みです。
ありがとうございました。
219 :03/11/24 01:46
文字のラスタライズをしないでレイヤーを統合しちゃったんですけど
やばいですか?やり直したほうがいいでしょうか?
220スペースNo.な-74:03/11/24 02:19
>>219
ソフトの名前とVerくらい書けと言いたいが、
おそらくPhotoshopだと推測して回答すると、
非文字レイヤーとい結合した時点でラスタライズされる。
文字レイヤー同士では結合できない(Ver6では)。
221219 :03/11/24 02:26
>220
すいません(´Д`;)フォトショ6です。
よく分かりました!
こんな私に説明して下さってありがとうございました。
222スペースNo.な-74:03/11/25 00:03
初心者すぎてすみませんが、質問させて下さい。

カラー原稿は350dpiが適当、と書いてあるんですが、
解像度はどこで変えるんでしょうか?
スキャンしたときのままなんでしょうか?
それだと画像が大きすぎるので・・・
使ってるソフトはフォトショ6とペインタ6です。

よろしくお願いします。
223スペースNo.な-74:03/11/25 00:13
そのフォトショ6とペインタ6は本当におまいが買ったもんなのかと問いたい
224スペースNo.な-74:03/11/25 00:14
>>222
解像度変更の手順を教えても基本的な事を理解していないと
延々と質問が続きそうなので。

ひとまず解像度とは何かを調べるなりして勉強して下され。
225スペースNo.な-74:03/11/25 01:35
つまり、マニュアルの索引で「解像度」を探せって事ですね?
226スペースNo.な-74:03/11/25 19:07
カラーで描いたCGをグレースケールに落として本文に使いたいのですが、
グレースケールのまま入稿するのと、2値化して入稿するのでは
中間階調(髪や肌の影など)にどのような違いがでるのでしょうか?
227スペースNo.な-74:03/11/25 20:07
>>223
同意。
今アメリカでフォト所やいられ等の新Verがセットで990$くらいででたから、
その日本版を買うまで我注はおとなしくして欲しい。
228スペースNo.な-74:03/11/26 02:25
>226
普通にグレースケールで入稿すればいいのでは?
中間階調を気にするのであれば
レベル補正とかチャンネルミキサーとかに
気を使えばいい。
229スペースNo.な-74:03/11/26 16:55
>222
フォトショのメニューより、「イメージ>解像度」で現在の解像度と変更が出来ます。
解像度変更すると印刷、画像サイズも変わるので注意。

>266
CGからならグレーのままの方が安全ス
綺麗になるかは印刷時の線数次第かな
230スペースNo.な-74:03/11/26 22:51
意外な良スレだな。>>1じゃないけど、本当に初めての人間には
解像度の意味だって解らない。自分で調べろと言われても
そのとっかかりさえ解らないもんだ。
オレも今まで2回データ入稿したけど、意味も判らずやっていたことが
幾つもここ見て初めて理解できたよ。ありがとん。

まだまだオレの経験では無責任なアドバイスはできないけど、
判ることがあったらいつでも出動する用意があるぞ。
231スペースNo.な-74:03/11/27 04:56
同人界で言うなら
フォトショもイラレもコピーユーザーの方が多いと思われ

>>223
>>227
この2人もあやしいがな(´,_ゝ`)
232スペースNo.な-74:03/11/27 06:49
>231
で、それが何か?
下らない中傷はいらんよ。
キミはそれを指摘して得意顔だが、キミ以外からみればキミの人間のたかが知れただけ、というものだ。

次のご相談ドウゾー。
233226:03/11/27 12:47
>228>229
どうもありがとうございます。
スクリーントーン線数の話が出てたのでグレーに落としたCG絵にも
なにか特殊な作業が必要なのかとおもってました、
234スペースNo.な-74:03/11/27 17:48
>226
もういらないかもしれないけど一応レス。
グレスケも2値化もできあがりは変わりませんが、
自分で2値化したほうが仕上がりが読めるという利点があります。
グレスケ入稿は2値化を印刷屋(というか印刷機)におまかせするようなもんで。
235スペースNo.な-74:03/11/27 18:40
質問させて下さい。
今度初めて表紙のデジタル入稿を考えてるんですが、
表紙絵がイラストではなく写真の場合、特に何か気をつけることはありますか?

自分で撮った写真をスキャン→印刷マニュアルの指定通りに解像度を設定→
フォトショをいじって写真を修整+ロゴ入れ。

の予定です。
ここだけは気をつけておけ、とか
ここはチェックしとけってところはありますか?
236スペースNo.な-74:03/11/27 19:14
>235
特にない。
というか、貴方が入稿にあたってどこにこだわりを持つか、によって注意しどころは異なる。
237スペースNo.な-74:03/11/27 20:23
初めてオフセット本を作ります。本文のデータ作成の手順が
良く判らないのですが…
PCの環境はiMac 160MB 6GB
使用ソフトはPhotoshopElementsのみ
入稿先は日の出です

線画をグレスケ350dpiでスキャンする⇒レベル補正でゴミ取り+主線を
クッキリさせる⇒乗算レイヤーを作成し、影や服の色を塗る⇒
台詞を入れる⇒レイヤーを全て結合する⇒
画像モードをモノクロ2値に変換(600dpi,ディザ拡散とかいうやつ?)

で大丈夫なのでしょうか???
グレーの部分をスクリーントーンみたいな点々にしたいです。

238スペースNo.な-74:03/11/27 20:38
600dpiで二値化するなら600dpiでスキャンしないと。
あとティザじゃなくてハーフトーンスクリーンね。
線数や角度はハーフトーンスクリーンとか適当な用語ででググってくれ。
ってヘルプになかったっけ?>ハーフトーンスクリーン
239スペースNo.な-74:03/11/27 21:20

多色刷り表紙なのですが、
主線ーCG網掛け(上に出てるハーフトーンでいいのでしょうか)は濃い色
上から薄い色でベタっと重ねて印刷

・・・というようにしたいのですが、網掛けのつぶつぶ感が少し欲しい時に
おすすめの設定とかはありますのでしょうか?
また、実際表紙等につかってみたら
かわいかったとか、キレイにでたとか
線数や設定のおすすめなどがあったら教えていただきたいです。
240スペースNo.な-74:03/11/27 21:39
お勧めとか聞くより二値化(ハーフトーンスクリーン)に関しては
線数・角度の解説や見本がアドビのHPにあるので
そこで見た方が早いです。
また見本を置いてるサイトもあります。
ググって下さい。
241スペースNo.な-74:03/11/27 21:40
フォトショLEで作ったRGBカラーデータをデーター入稿する際の疑問です。
(フォトショLEなので、CMYKに変換できません)

印刷所さんでRGB→CMYKに変換していただくのですが、
色合いがどのように変わるのでしょうか。
くぐってみたサイトさんの説明によると、
緑と青が黒ずむらしいのですが。
蛍光ピンク差し替えもやるので、ますます想像できなくて。
宜しくお願いします。
242スペースNo.な-74:03/11/27 21:42
印刷所によって色々なので印刷所に聞いたほうがいいと思います。
243スペースNo.な-74:03/11/27 23:41
>237
レイヤーを全て統合してからモノクロ2値(ハーフトーン)に変換すると
全てのトーンの線数が同じになっちゃうよ?
トーンのドットの大きさを貼り付ける面によって変えたいならレイヤー統合する前に
ハーフトーン(好きな線数を指定する)にしないと。

つか237が今の知識のままだとすごまじい原稿が出来る気が・・・
こっちのスレにも目を通しておくことをオススメする。
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1047214820/

その中に個人のノウハウサイトへのリンクもあるから根気よく読みながら探してね。
244スペースNo.な-74:03/11/29 10:04
>つか237が今の知識のままだとすごまじい原稿が出来る気が
それもまた勉強・・・。
コケつマロビつで学ぶのが人生よな。

とはいえここなどで断片的知識を仕入れて無理にやるより、まずは初歩的な一連の流れを身につけた方が良いのでは。
デジコミ製作の初歩→入稿までを、実際の作業に沿ってイチから解説してる本を買って勉強するのがよろしいかと。
245スペースNo.な-74:03/11/29 20:46
はじめてオフ本出しますっていうのにいきなりデータ入稿かよって
いう自分はもう古い人間なのかなと思ったり。
246スペースNo.な-74:03/11/30 14:29
パソコンでしか描いてないと、データ入稿のほうが
容易そうなんだよなぁ・・・。
247スペースNo.な-74:03/12/01 07:02
いまどのくらいの割合なんだろうね。
完全アナログの同人と、コンテ・下描きからパソコン、の完全デジタル同人。

アナ/デジ併用型が一番多いんだろうけど。
ワシら古い者はペン入れまでは紙の上でやらないと何となく寝覚めが悪い。

ロゴの打ち出し/切り張りとか、まったくパソコンに頼ってない人ってのも今は滅多にいないと思うけど。
248スペースNo.な-74:03/12/01 18:59
印刷に関してはアナログの感覚つかめてない人は失敗する可能性大きいと思うよ。
出来上がるものが紙媒体なんだから。
249スペースNo.な-74:03/12/02 08:45
>248
白黒原稿では、モニター上の見映えと印刷の仕上がりにかなり差があるからね。
そこの差を考慮せずにグレイのまま入稿すると、なんともコレは・・・みたいな仕上がりになる。
ヘッボいアメコミを白黒にしたみたいな、とでもいうのか。
しかも本での仕上がりをチェックする方法が、「実際に刷ってみる」しかないというのが辛いよな。

漏れもアナログ→デジタル移行した頃はそうとう混乱したがなー。
まあはじめのうち失敗してもそれも勉強、というしかないか。
250スペースNo.な-74 :03/12/02 08:59
初心者こそ確認の意味も含めてレーザーが欲しい。
251スペースNo.な-74:03/12/02 11:44
初めて表紙をデジタル入稿した。
ちゃんと出来てるのか不安だ・・・
印刷所からの電話が無い事を祈る。
252スペースNo.な-74:03/12/02 13:50
真に恐ろしいのは
連絡も無しに間違ったデータを刷り上げられることだと脅してみるテスト。
253251:03/12/02 14:34
イヤー!!怖い・・・
でも一応出力見本もつけといたし・・・インクジェットのだけど。
254スペースNo.な-74:03/12/02 16:36
>252
インクジェットの出力見本とあまりにもかけ離れた色が出てる場合って電話連絡くれるものなの?
データに関しては自己責任で刷られてしまう気がしてビクついてるんだけど。
255スペースNo.な-74:03/12/02 17:09
>254
親切なところなら、あんまり掛け離れてれば連絡くれるかもね。
過去に経験ないからなんとも。
「アウトライン取り忘れてます」程度のミスなら連絡受けたことあるけど。
256スペースNo.な-74:03/12/02 18:38
>254
自分がタイヨーに用があっていったとき、スタッフの人が
誰かに電話かけて「このままじゃ肌色がくすみますけど
どうしますか? こちらに任せてデータ修正しますか?」
みたいなこときいてた。

なのであまりにトンデモ色な場合は連絡くれるかも。
257254:03/12/02 18:56
利用印刷所は耐用じゃないですが、それを聞いてちょっと安心。
連絡がないということは表紙データがトンデモ色になってないものだと信じて
本文原稿がんばろう。255さん、256さんありがd!
258スペースNo.な-74:03/12/02 19:52
印刷所への入稿ではないのですが、
キンコでの出力でポスターを作ろうと思っています。
その際、データ入稿をした表紙絵をアレンジして使おうと思うのですが、
キンコのプリンタの解像度が400dpiとのことでしたが、
表紙のデータは350dpiで作っています。
解像度は400まで上げて作った方がいいのでしょうか?
それともそのまま350の方がいいのでしょうか?
手持ちのプリンタは最高350なので、解像度がこれ以上高いプリンタ
だとどうなるのか全く分からないので宜しくお願いします。
259スペースNo.な-74:03/12/02 20:01
>>258
表紙データの流用だけどアレンジするんだから
400dpiで作り直したらいいのでは?

ポスターなんだし元絵のサイズ変更や色々弄ったりするんでしょ?
260スペースNo.な-74:03/12/04 15:36
初めてデータ入稿するんですが。
グレースケールよりモノクロ2段階の方がいいのでしょうか?
今、ホトショ4のグレースケールの350で描いています。
それと、グレースケールで入稿する場合。トーン化しないといけないのでしょうか・・・。
今、トーンと言うか、色を付けたい場所をただグレーで塗りつぶした様になってます。
やはり、トーン化(トーンブラシ使うなりハーフトーンするなりで)した方が様になりますかね?
261260:03/12/04 16:33
質問だから上げさせて下さい。
262スペースNo.な-74:03/12/04 17:12
http://www.bomberman-online.com
ボンバーマンオンライン
263スペースNo.な-74:03/12/04 18:23
>>260
それ(グレスケか二値化か)は印刷所に聞かないと…
どっちでもいいって言ってるんだったら、
でも350dpiでモノクロは解像度足らないと思う。

トーンっぽくしたいならすればいいとしか言いようがない。
264スペースNo.な-74:03/12/04 18:48
>260
鉛筆線画+薄墨効果としてのグレーだったら350dpiでも行ける。
ただし文字はイラレで入れないとジャギが厳しい。
(または文字入れの時点で600dpiにする)
ペン画+トーン化だったら600dpiないとがたがたに見えると思う。
モノクロは画風にもよるから失敗覚悟でやってみそ。
265スペースNo.な-74:03/12/04 18:51
>鉛筆線画+薄墨効果としてのグレーだったら350dpiでも行ける。
350dpiのグレースケールで、という意味。
#350dpiから二値にするとジャギーでがたがたです。
266260:03/12/04 21:35
みなさんありがとうございます。
結構太めな線で、トーン効果は使わずに塗りつぶしだけのつもりです。
印刷所に聞いてみたら、グレースケールで入稿する場合
トーンを使わない方がいいと進められました。
でも、ここを見ると迷ってしまって…。
267スペースNo.な-74:03/12/05 09:45
>266
印刷屋の言う通りだ。

逆にトーンみたいな効果を使いたいならグレスケは入れないほうがいい。
初心者ならなおさら。
268スペースNo.な-74:03/12/05 09:47
267に追加。
ついでに言うけど、今からモノクロ600に変更するとして
今350で作業しているものを600に変換するのは勧めない。
やるならスキャンからやり直して。
269質問です:03/12/09 13:42
600→1200モノクロ2階調 の事なんですが
白黒本文をデータでやる時 600で作業して
最後に1200に大きくしてモノクロ2階調するのは問題ないですか?

それからよく見かける 「2調化」 と言うのは=「モノクロ2階調」ですか?
270スペースNo.な-74:03/12/09 14:12
>>269
1200にしても意味が無い。

>2調化
二値化のことでは?
271スペースNo.な-74:03/12/09 14:52
>>269
大きくしてから変換するのは意味がない。
2階調化する時に「出力:1200」にするなら多少意味はある。
272269:03/12/09 15:49
>270-271
やはり作業の最初の解像度が適用されるんですね
ありがとうございました

2調化というのは二値化の事でした
これは単純に言ってどんな必要があってする事なんでしょう?

それから 文字をはっきり出したい場合に
絵は600のグレースケールで作成して
そのファイルに 1200のモノクロ2階調で作った文字をレイヤー複製して入れる
と言うのは意味がない事ですか?

なんかどうしようもない質問ばかりですみません
273スペースNo.な-74:03/12/09 17:29
>272
600dpiしか解像度のない書類に1200dpiの書類からコピペしたら
面積が4倍の画像がペーストされるはず。(計算は怪しいけどそんな雰囲気で)

レイヤーを複製で文字レイヤーをコピーした場合
600dpiに変更されているはず。

1つの書類に600dpiと1200dpiの混在はありえない。

2階調化の必要性
・グレー階調を自分の好きな線数で網点化したい。
(アナログっぽい効果を出すのに適している)
・データを軽くしたい。
とかまあいろいろ。

解像度のことはもう少し自分でも調べてみるといいとおも。
274スペースNo.な-74:03/12/12 08:35
ttp://wcop.cside.com/cg_h/
解像度の項目を
275スペースNo.な-74:03/12/15 15:26
質問よろしいでしょうか。
二値化した画像を角度入力で回転させたいのですが
もしかして不可能なんでしょうか?
フォトショのヘルプに出てるコマンドが
実行できないのですが…
276スペースNo.な-74:03/12/15 16:23
>275
モノクロ2階調モードではその操作は出来ない。

モードをグレスケに変更すれば出来る。
しかし、それ(回転)やったら二値化した線が、またアンチエイリアスありに戻っちまうぜ?
(なお、2値化画像をグレスケモードにした「だけ」なら、アンチエイリアスは発生しない)

二値化したあとは拡縮回転、解像度変更など画像自体をいじる操作はしないのが鉄則だ。
これらをやりたいなら二値化する前にあらかじめ調整しておく。

>フォトショのヘルプに出てるコマンド
正しくは「イメージ」メニューの「画像回転」または
「編集」→変型→「回転」だろう?細かい指摘だが、
こういうところ正確に書かないと事情を理解して貰えないことがあるよ?
277275:03/12/15 17:06
ありがとうございます。やっぱり不可能なんですね…。
線の少ないくっきりした絵柄なので、はじめから二値でスキャンしているのですが、
スキャン時に1ミリほど曲ってしまったのを直そうと思ったんです。
今回はスキャンし直す時間ないので諦めます。

画像回転方法については御指摘の通りです。
不完全な質問ですみませんでした。
278スペースNo.な-74:03/12/16 03:38
モノクロデータのままだと恐いのでレーザープリントしてそれを入稿しようと
思うのですが普通のコピー紙で平気ですか?なんか薄い紙だと今までの
癖(アナログ)で不安になってしまうので…

投稿のときは薄い紙だと問題ありかな…
279スペースNo.な-74:03/12/16 23:35
CG板から誘導されて来ました。
経験者の方にアドバイスいただけたら嬉しいです。

今度、初めて同人誌の
カラー表紙データ入稿をしようと考えています。
その場合、カラー設定はどうしたらいいでしょうか?
プリプレス-日本をそのまま使えばいいですか?

それとも、このページにあるようなカスタマイズを
自分でした方がいいでしょうか?
ttp://www.ryosgraphic.com/p_gazo5_1.html

直接、印刷所に聞いてみる方法もあるようですが
お正月明けまでは電話なんてとんでもないですよね…
280279:03/12/16 23:37
カラー設定というのは、Photshopのことです。
すみません。
281スペースNo.な-74:03/12/16 23:52
電話して。休み明けにトラブルの方がタチ悪い。
282スペースNo.な-74:03/12/17 01:36
>>279
データはもうCMYKで作ってあるのでしょうか?
もしすでにCMYKでデータを作成されてしまっているなら
カラー設定を今更かえても意味はないのでは?
283スペースNo.な-74:03/12/17 08:07
>279/お正月明けまでは電話なんてとんでもないですよね
ヘンな勘違いをしているな。
電話したからといって邪険にされるとでも思ってるのかネ。

いくらコミケ前で忙しいからといって、電話一本受けられないわけがない。
これから自分とこに入稿する(orするかも知れない)客の問い合わせに答えることは、会社として普通のことだ。

おかしな気を回す前に、きょう直で電話して聞け。
284279:03/12/17 22:26
レスありがとうございます。
1月の入稿なのでデータはこれから作るところです。
冬コミ前後の印刷所はそうとう疲れているとあちこちで聞くので
躊躇してたんですが、今のうちに電話してみますね。
285スペースNo.な-74:03/12/18 17:23
真っ直ぐにスキャンするコツはないでしょうか?
スキャナの枠が直角から少々ずれていて困っています。
1枚1枚も微妙にずれるので、写真屋上の角度直しに時間が掛かります。

定規を貼るといいと聞いたんですが、ガラス面に傷がつきそうだし
蓋が密着せずピンボケしました。
冬コミ原稿のスキャン70枚、これからなんです…_| ̄|○落ちそう

286スペースNo.な-74:03/12/18 17:36
蓋側に、スクリーントーンの端の定規メモリを貼れ。
真っ直ぐになるように何回か調節して貼れ。
それを目安にして、蓋に両面テープで原稿仮止めしてから蓋閉じてスキャン。
287スペースNo.な-74:03/12/18 18:12
>>286
ありがとうございます、その方法だと早くできるかな?
やってみます!
288スペースNo.な-74:03/12/18 19:46
何で微妙にずれるのかってーと、
スキャナの天板をおろすときに空気の流れが起きて原稿用紙を動かすから。
スキャン終わって、サッと天板を上げるとブワッと原稿が動くのを見たことがある人は多いだろう。
これも同じ理由。

まず原稿をガラス面のヘリに沿ってきちっとそろえたあと、紙の上を軽く押さえるor軽くこすって、ガラス面と原稿の間の空気を抜くこと。
そのうえで、原稿を指で軽く押さえながら、すき間から原稿がずれないか注意深く見つつそーっと天板をおろす。

これだけでズレはかなり防げる。
より厳密にやるなら原稿をおいたあと、スキャナのヘリと原稿自体をつなぎとめるようにメンディングテープで固定する。
ヘリとくっついた原稿の端にMテープの端を着け、スキャナのヘリの方へ軽くテンションをかけつつスキャナの方に一方の端を貼りつけて固定。
2、3本使えば絶対動かない。

>スキャナの枠が直角から少々ずれていて
ヘリの一辺だけに原稿を密着&テープ固定させてスキャンしてみる。
タテヨコ2辺使うから直角が問題になるので、1辺なら問題なかろう。
289スペースNo.な-74:03/12/18 19:56
蓋をしめないという手もあるよん。
風でずれる事は無くなる。

後でフォトショで一括加工すればきれいになる。
蓋を閉めても加工はするんだから、手間はほとんど変わらない。
むしろ開閉に掛かる手間がいらなくなる。
290スペースNo.な-74:03/12/18 23:09
表紙をデータ入稿したいのですがトンボの付け方が分かりません。
フォトショップデータなのですが、
トンボを含めたサイズ(絵+トンボをいれた余白)でいいんでしょうか?

イラレで作ったトンボにフォトショのepsデータを配置したら
絵が表示されずブルーの線枠のみ表示されてたので
何だか怖くてイラレは使いたくありません。

よろしくお願いします。
291スペースNo.な-74:03/12/18 23:23
>>290
使いたくないっつっても結構高い買い物だっただろうに。

なんつってな。
292スペースNo.な-74:03/12/18 23:57
>290
表紙のデータ入稿ならサイズはきっちり原稿+余白(タチキリ部)のサイズになってるだろ?
それならわざわざトンボを入れなくても対処してくれる。
フォトショの「ガイド」機能でタチキリと背表紙の区切りラインを指定しておけば十分だ。

余白を大きく取ってせっかくトンボを入れても、
データ入稿ではその部分ー原稿以外の部分の余白ーは、
印刷に渡る前に削除されてしまうのだから、ことさら意味はない。

詳しくは印刷屋に直で聞くこと。
293290:03/12/19 00:13
>>291
でも画面に絵が出てこないからちゃんと埋め込まれてるか
不安なんです
イラレはイラレで別の用途に使ってます。あんまり使ってないけど…

>>292
ありがとうございます!ガイド機能って定規を出した時、
定規からドラッグしたら出てくるブルーの線のことですよね?
一応塗り足しに上下左右+3mmしてあるのですが
更に背幅も必要なんですがそれにもガイド線いれた方がいいでしょうか?
背幅は5mmです。

印刷屋に聞いたらイラレ持ってるならそれを使ってと言われたんです…
294スペースNo.な-74:03/12/19 10:46
>293
それは単にPhotoshop側でプレビュー保存し忘れてんじゃないの?
EPSのプレヴューはマニュアルででも調べれ。
Illustratorのほうは「埋め込み」じゃなくて「配置」な。
これもこのキーワードでマニュアル調べて、それでわからないところがあったらまた聞きに来てもいいよ。
295スペースNo.な-74:04/01/09 02:10
質問です。
今回初めてカラー表紙にしようと思い、エレメンツで表紙を作成中です。
データ入稿しようと思っていたのですがなにぶん初めてのことで不安があります。
そこでプリントアウトしたものを原稿用紙に貼り付けて入稿しようかと考えているのですが
そういう入稿の仕方はアリでしょうか?
アリな場合、仕上がりはやはりデータ入稿に劣るのでしょうか?

分かる方いらっしゃいましたらお願いします。
296スペースNo.な-74:04/01/09 04:55
分かる人なんて居ないよ。

出力した表紙のスキャンが綺麗に行くか行かないかは印刷所の繁忙やオペレータにもよるし
データで入稿してもエレメンツのRGBモードで色域外の色ばっかり使ってたら、
色味なんて厳密に出るかわからない。

セオリー通りやるならCMYKモードにして入稿するか、
RGBでも入稿可能かどうか聞いて、補助的にプリントアウトしたものを
一緒に送ればいいことでしょ。

ちゃんと電話とかで印刷所と連絡取って確認するのが同人誌作りのステップなんだから、
対人交渉面倒くさがったり、怖がって、こんなところで質問しても答えなんか出ないよ。
297スペースNo.な-74:04/01/09 12:32
>295
アリだよ。
昔、まだデータ入稿代がかかることが多かったときにやったことある。
仕上がりはやっぱりデータ入稿には劣ると思う。
インクのドットは多少なりとも出るし(ぱっと見は気にならないだろうけど)

色のズレが不安とかそういうことだったら、アナログで入稿したって
多少なりとも色味が変わってしまうことはあるんだからそういうものだと
思ってデータでやってみたらどうかと。
296も言ってるRGBモード色域外の色、インクジェットプリンタでは
結構再現出来るけど(明るいインクとか使ってるから)、オフセットの
プロセスカラーでは結局沈んでしまうってことに変わりはないだろうしね。
298スペースNo.な-74:04/01/09 13:03
アリだとは思うが数年前ならいざ知らず、
いまプリントアウト原稿でカラー入稿する理由はないよ。
データで入稿した方が断然きれいに仕上がる。
プリントアウトでは如実に汚い。
腕のいいオペレータが修正して、色校正もやっても悪化はこの場合どうしても避けられない。
例えるならCDの音楽をダビングするのにラインではなく、スピーカーの前にラジカセ置いて録音してる感じ。
音(画質)の劣化が避けられないというわけ。
299スペースNo.な-74:04/01/10 03:40
少し相談させて下さい。
今まではカラー原稿のみデジタルでやっていたのですが
今後、モノクロ作業も全てデジタルに移行していこうと思ってます。

現在使用しているマシンのスペックもこころもとないので
いい機会なのでいろいろと買い直そうと思ってますが
よかったら皆さんのオススメなど教えて下さると嬉しいです。
ちなみに現在使用しているソフトはPhotoshopのみです。

とりあえずパソコン本体とスキャナー(A3対応)と
液晶タブレットは買おうと思ってます。
予算は出来れば80万位でなんとかしたいです。
ソフトもおすすめなどありましたらご意見頂けると嬉しいです。

よろしくお願いします。
300スペースNo.な-74:04/01/10 04:03
ハードの買い替え相談は

同人のためのパソコン相談スレ Part5
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1066579715/
A3スキャナに液タブか…うらやましい。

ソフトは写真屋で別にいいんじゃないですか?
コミスタも体験版で試して下さい。
301299:04/01/10 12:33
どうもありがとうございました。
あちらのスレで相談してみます。

コミスタも試してみますね。
302スペースNo.な-74:04/01/10 15:02
私も今度、初めて本文データ入稿してみようと、今勉強中なのですが…。
ちなみに、表紙カラーはけっこう前からデータでやっています。

このスレを読んでみたけど、正直難しいな、と感じてしまいます。
コミックスタジオ等の、専用ソフトを使えば、もう少し簡単にできるものですか?
一応フォトショとイラレは持っていますが、初心者にも理解しやすく
多少なりとも簡単にできるようになるなら、ソフトを買うくらいかまわん!と
思っているのですが…。
303スペースNo.な-74:04/01/11 00:22
レス遅くなりましたが295です。
データ入稿でやってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
304スペースNo.な-74:04/01/11 09:05
>302
「しゃしんやのてさき」を漢字変換してググってみれ。
デジコミについていろいろ載ってるし素材も配布してくれてる。
ペン入れはアナログでやってトーン処理だけデジタルにするなら
フォトショとトーン素材だけあればいいわけだし。
専用ソフトは高いからよく考えてから買った方がいいよ。
305スペースNo.な-74:04/01/12 13:35
>302
高い金出してフォトショとイラレそろえたなら必死に使えるようにしてみたら?
もったいないでしょ。

などと言ってみるテスト。

マジレスすると、どんなソフトも覚えるまではまともに使える代物ではないよ。
覚えてしまえばどんなソフトもその人にとっては扱いやすい簡単なツールになる。
306302:04/01/14 13:49
>304、305
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
専用ソフトを使っても、わかりやすい操作になったりするわけではないんですね。
根本的に間違っていそうだ…。

ペン入れまではアナログ→スキャナで、トーン処理だけデジタルの予定なので、
フォトショを使った方がいいようですね。
教えていただいたサイトを読んで、がんばって勉強してみます。
ありがとうございました。
307スペースNo.な-74:04/01/15 02:42
この度、小説(イラスト有)でフルデータ入稿をしようと考えています。

この場合、フォントは皆さんはどういったものを使用しているのでしょうか?
また、レイアウトソフトのオススメは?

クォークでは、さすがに高くて手が出ないので、
PDFでとも考えているのですが
(フォントも埋め込めるし)
PDF入稿をしたことのある方がいましたら、アドバイスお願いします。
308スペースNo.な-74:04/01/16 01:51
質問来てるし、ageますよ。
309スペースNo.な-74:04/01/16 02:07
>>307
OSを書いて欲しいところだが。
懐に余裕があるなら、将来性を見越してInDesignという手がある。
まだ、対応している印刷所は多くないと思うけど。

一太郎やWordなど、ページの概念があるソフトを持っているという前提で、
PDFなら、下記の方法でWindowsでも「無料で」作れる。
ttp://homepage1.nifty.com/toshio-k/inspi/pdfwrite.html
敷居は高め。
また、印刷所がこの方法で作ったPDFを受け付けるかは別の話。

MacOSXだったら、デフォルトでPDFを作ることも出来る。
310307:04/01/16 02:18
失礼しました。
OSはMACOS9.04です。
Xだったら、デフォルトでPDFが出来るんだ。
知りませんでした。

一番わたしの中で、難関なのは、
フォントをどうすればいいのかなのですが・・・。
InDesignってアウトラインかけられませんよね?
やっぱり、ポストスクリプト(?)のフォントが必要でしょうか?
311309:04/01/16 02:40
>>310
MacOS9.0.4なら、バンドルされてる中ゴシックBBBとリュウミンL-KLは出力可能。
でも、この2書体は(相当昔に)MacOSバンドル版とATM版(別売)に差異があって、
出力するときはATM版を使うことという不問律があったんだ。
今はどうなってるかわからんので、事前に印刷所に相談するといい。

まあ、PDFで埋め込んでしまえばフォントはそのまま出るはずなのだ。
InDesignではフォント埋め込みPDFが作れたはずなので、それを使えば
フォントの心配なく出力できるはず。

「〜はず」という曖昧な表現になっているのは、印刷会社(の出力環境)によって
PDFやInDesignといった「新しい」技術への対応はマチマチなので、
最終的には持ち込もうとする印刷会社に相談するのが一番の早道なのだ。

安定した出力がしたいなら、ATM-CIDフォントを買うのがいいんだが。
モリサワのショップ価格で1書体あたり19,800円、高いよなあ。
312310:04/01/16 10:03
ご丁寧にありがとうございました。

やはり、InDesignの購入を考えた方が良さそうですね。
他に、レイアウトが組める安いソフトがあればいいのですが、
InDesignも安い方ではありますよね・・・(でも高いけど)。
モリサワフォントも揃えられそうだったら、
揃えてみることします。

まだ印刷所も決めていないので、印刷所を決めつつ、
ソフトやフォントを揃えようかと思います。

本当にありがとうございました。
313スペースNo.な-74:04/01/16 10:44
もの凄く初歩的な質問を再びさせて下さい。

仕上がりがA5だった場合のデータは、A5で作るべきなのでしょうか?
それともB5で作って大丈夫でしょうか?
印刷所に、仕上がりをA5にして欲しいように言えば、
基本的なデータのサイズは関係ないのですか?
印刷所のサイトを色々見てみたのですが、
その辺のことに関しての内容を見つけられませんでした。
314スペースNo.な-74:04/01/16 11:33
>313
データは原寸が基本。
たいていの印刷所のサイトには書いてあるのでもっとよく見れ。
315スペースNo.な-74:04/01/16 15:22
ありがとうございました。
やはり、原寸なのですね。

印刷所のサイトも、もう少しくまなく見てみます。
316スペースNo.な-74:04/01/16 22:51
ネームに使うフォントの事で質問なんですけど、
普通の雑誌(ジャ○プとか)で写植で使われているフォントで
驚いた時や怖い時でもなんでもなく、通常セリフの時の
明朝の太め…みたいなフォントはなんという名前のものなんでしょう?
商業の再録ではなく、書下しの同人誌でそれっぽいフォントを
使ってるサークルさんがいらっしゃったので
一般で購入できるものだと思うのですが、近いものをご存じでしたら教えて下さい。
TTコミックスM2+JTCウィンS1とか平成明朝を太め処理したりしてたんですが
どうもいまいち違って…
317スペースNo.な-74:04/01/16 23:15
>>316
太ミン、見出しミン、ヒラギノあたりを使えば
書体自体のクオリティは良いほうなので
普通の台詞の書体として使えるかと。
いずれも高いけど。
ヒラギノはVectorでDL販売してたような気がする。

ジャンプとか、商業誌の書体は「写研」の写植かと。
318スペースNo.な-74:04/01/16 23:58
>>317
ヒラギノを検索してみたところ、OSXに標準で入っているのですね…って
私のOSもXですがそんなの入っていたのか!
フォトショの文字ツールのフォント名の一覧で、
文字化けで名前が読めないのがいくつか入ってて
どうもこれらがヒラギノのようでした。怖いから選んだ事なくて気付かなかった…。
さっそく試してみたらW6あたりがいい感じです。
青い鳥は自分のパソコンの中にいました。

「写研」の方は調べてみたら、すごい量の参考文献が出て来て
じっくり読むのに時間がかかりそうです。
ひとまずヒラギノの書体を使用しつつ、
写研の話も興味深いのでゆっくり読んでみようと思います。
ありがとうございました。感謝します。
319スペースNo.な-74:04/01/17 00:20
>>318

写植てのは、写真植字のこと。写研という会社が作った、日本独自の機械だ。
基本的には、文字が印字されたフィルムにレンズで集光した光を当てて
字の「像」を映し出して、印画紙に「焼き付ける」ことで版下を作る。
よく、編集さんが吹き出しに張ってるのは、こうして出来ている。
(多分今は、「電算写植」が使われているものと思われるが。)

一度印画紙に焼いたら、修正が容易ではない(カッターとのりで切り張り)ので、
DTPが普及するにつれて見ることも少なくなったが、いまだに一部の出版社では使ってる。
特に、女性向けのファッション雑誌などで現在でも多く見ることが出来る。
特に写研の書体は、現在のDTPシステムよりクオリティが高いとわれている書体が多い。

まだ街の印刷屋にも写植機を持ってるところがあるかもしれないので、
どうしてもこだわりがあるなら、探して作ってもらうことも出来るかも。
320スペースNo.な-74:04/01/19 12:44
写植って結構高いよね。
記憶が確かなら20×20文字くらいで800円くらい取られたような記憶が…
しかも誤植したら打ち直してもらうしかないしね。
321スペースNo.な-74:04/01/22 21:45
板違いでしたらすいません。
質問させてください。

今度、色鉛筆と透明水彩で描いたの淡い色合いの原画を
データ入稿したいと考えているのですが
(タイトルを入れたりする作業が楽なので)
そういう淡い原画を自宅のフツーのスキャナ(◯プソンのgt7000)で
取り込んでデータ入稿した場合、原画をそのまま印刷所に送るよりは
やっぱり劣るのでしょうか??

今までデータ入稿する時は、線画だけ取り込んで
色はPCで付けていたので、このような場合はどうなるかわからないのです。

どなたか色付けされた原稿(できたら淡い色あいのもの)を
自宅スキャナーで取り込まれて
データ入稿された経験のある方いらっしゃいますか?

どうかアドバイスお願いいたします。
322スペースNo.な-74:04/01/23 10:31
板違いではないけど「本当の初心者さんむけ」ではないと思うので
経験者の話を聞きたいならデータ入稿スレの方がいいかも。

基本的には
・アナログ入稿→スキャンと調整(4色分解)は印刷屋さんまかせ
・データ入稿→自分でスキャンしていろいろ調整できる
なので、自分でやったほうが仕上がりが想像しやすい筈だけど
自分の調整より印刷所のお任せのほうがずっと良い事だってありうるので
確定的なことは言えない
323スペースNo.な-74:04/01/23 11:07
印刷所の使ってるスキャナの値段は市販のそれとは桁が違うと言うことは言っておこう。

あとはオペの腕次第だからなんとも言えんが。w
324スペースNo.な-74:04/01/23 14:49
>320
リキテックスで塗った表紙を自分で取りこんでデータ入稿したことはある。(薄塗りでほぼ水彩と同じ感じ)
320さんと同じ理由で、自分でタイトルとか入れる作業したかったので。
結論からいうと、スキャナの性能と取り込み方とあとはフォトショでの
補正次第。
モニタの色合わせちゃんとやっておけば、結構平気じゃないかな。
私の場合は肌とか全体のトーンとか色調補正して、出したい色に近付けた。
気持ち肌が暗めになっちゃった気がしたので、入稿時に肌が明るくなるように
色補正はお願いしたら、イメージ通りの仕上がりだったよ。
とりあえず原画とりこんで補正して、やってみなされ。淡いっつっても
色味や程度によるからわからんよ。
325321:04/01/23 14:56
322さん
323さん
アドバイスありがとうございました。

そうですよね。
323さんのおっしゃるように
印刷所のスキャナーは(当たり前だけど)すごく性能&値段のいいもの
なんですもんね〜。

でも322さんのおっしゃるように自分のモニターである程度想像がついて
調整できるというのも捨てがたい..。

ううう〜やはり一度データ入稿スレにいってみます。
ありがとうございました。

326321:04/01/23 15:01
すいません。
書込んでいる間にレスいただいてました。
324さんの御意見も参考にしてみます。
ありがとうございました〜。
327スペースNo.な-74:04/01/26 01:44
質問です。データ入稿初心者。
多色刷りのデータ入稿を考えているのですが、
多色刷りってアナログだとレイヤー部分をスミ一色ですが、
データの場合は指定の色をそれぞれつけていくべきなのでしょうか?
(原稿1…黒、原稿2…赤、原稿3…青、のような感じで)
それとも、アナログと同じくモノクロなのでしょうか?
それと、解像度はモノクロ原稿と考えて600dpiでいいのでしょうか?
328スペースNo.な-74:04/01/26 01:51
頼むからソフトは何使ってるか書いてくれ。
329スペースNo.な-74:04/01/26 01:54
>328
申し訳ありません。フォトショLEです。
CMYKに変換できません。
330スペースNo.な-74:04/01/26 02:06
>>329
LEじゃ無理。
331スペースNo.な-74:04/01/26 02:20
>>329
データコンバータとしてCMYK変換機能だけが欲しければ
フリーのグラフィックソフトについてることがあるから探してみ。
はじめからCMYKモードで塗る必要があるなら、LEやELでは無理。
RGB入稿を受け付けているところを探すか、ソフトを入手する。
あと、カラーは350dpiでいいよ。
332スペースNo.な-74:04/01/26 02:32
>331
327です。やはり多色刷りでもCMYKモード必要なんですね。
原稿はそれぞれ色の出力をしなければならないのですか。
350dpiでもOKと言うのは、多色刷りはカラー原稿と考えられていると
言う事ですか。アナログの概念で考えてました。なるほど。
勉強になりました。
333スペースNo.な-74:04/01/26 03:05
使う印刷屋のマニュアルをもう一度よーく読み直したほうがいい
レイヤーでわける、別データにする、チャンネルにわけて保存など
印刷屋によって入稿方法が全然違う。
ただ少なくとも、色ついたデータを多色の版として入稿されたら
どこも困ると思う。アナログ原稿でも多色刷りだからって
青で刷る原稿を青で書いたりはしないでしょ?
334スペースNo.な-74:04/01/26 13:04
>327
待て待て、多色刷りはモノクロと同じ考え方だ。
600〜1200dpi推奨。
入稿方法は>333の言う通り様々だから、使う予定の印刷所に聞け。
LEで出来ない方法ならどうしたらいいかはアプリ明記で問い合わせろ。

>331
良く読んでから答えてやれよ。フルカラーの話じゃないぞ。
335スペースNo.な-74:04/01/26 16:56
チャンネルいじるんだから、CMYKと同じなんじゃないかな?>多色刷り
どちらにせよLEにはチャンネル無いから、無理なんだが。
モノクロデータ2枚用意して、それを合わせて貰えるかどうかを
印刷所に問い合わせるとかかいね?
336スペースNo.な-74:04/01/31 12:59
日の出のマニュアルにLEでの多色刷り原稿の作り方載ってるよ。
337スペースNo.な-74:04/02/08 19:56
質問です。
B5で作って完売した同人誌をまとめてA5の再録本で出したいのですが
データ入稿はどこも原寸鉄則らしいのでこの場合
プリンター出力したものを原稿にして縮小かけてもらうしかないのでしょうか。
338スペースNo.な-74:04/02/08 20:00
解像度変えてデータは同じままサイズだけ変更すれば済むはなしでぁ
339スペースNo.な-74:04/02/08 20:25
トーンは勿論貼ってあるんだよね?<B5原稿
それをA5にサイズ変更するとモアレると思うんだけど…
340スペースNo.な-74:04/02/09 00:56
>337
モノクロ2階調データですね。
グレーデータにしてA5に縮小して、モノクロ2階調/誤差拡散法(ディザ)にしてください。
これだと、モアレません。
341スペースNo.な-74:04/02/09 14:17
>340
・・・やってみて言ってるのか、それ?
342スペースNo.な-74:04/02/11 22:46
今度初めてモノクロもデータ入稿するのですがモノクロ原稿のトンボって
みなさんガイドラインで作成しているのですか?
それとも某サイトから落としたトンボのデータに貼付けた方が無難ですか?

カラーだけはデータ入稿したことがありますがそのときは
トンボは必要なく印刷所の方で中心から合わせて作業してくれました。
343スペースNo.な-74:04/02/12 23:19
>341
やってみて言っています。ご安心を。
一見、縮小印刷したみたいに、綺麗に見えますよ。
ただし、この作業を繰り返すと、徐々に荒くなります。
JPEG保存を繰り返すのと似たようなもので、ノイズが増えていくのです。
やるなら1度だけね。
344スペースNo.な-74:04/02/13 10:34
手先先生のとこにもそのやり方で載ってるよね。
345スペースNo.な-74:04/02/14 14:43
今回はじめてデジタルで原稿をやってみようと考えてます
コミスタのデビュを買いました

本当に初歩的なことだと思いますが
グレースケール350dpiで入稿する場合、
コミスタ内の網点トーンは使うと100線ではないので
ボケてしまうので避けたほうが良い、という認識で合ってますでしょうか?

影の部分はグレーで濃淡つけて塗れってことですよね?
346スペースNo.な-74:04/02/14 23:40
すいません質問です。
今度初めての表紙データ入稿を考えているんですが、
みなさん出力見本はどんな紙に印刷してるんでしょうか?

以前このスレかどこかで
紙によっては綺麗に印刷されすぎるものもある
(その紙でしか出ない色がある(?
みたいなレスを見たことがあったので、ちょっと気になって…。
347スペースNo.な-74:04/02/15 09:25
>346
普通のコピー用紙に白黒で出してます。
348スペースNo.な-74:04/02/16 10:52
>>346
出力見本は飽くまでレイアウトや部品欠けがないかチェックするためのものと思って下さい。
あなたがその見本通りの色に仕上ると思い込みさえしなければ別に何でもいいです。
349スペースNo.な-74:04/02/20 04:17
本文用のデータの縮小は、スキャナで取り込んでから縮小するのと
コピー機であらかじめ縮小したものをスキャンするのは
どちらがよりキレイに仕上がるんでしょうか?

スキャナで取り込んで、Photoshopで縮小すると
72%と半端な縮小率になってしまうので、キレイに出ないんじゃないかなーと思うんです…
350スペースNo.な-74:04/02/20 05:57
>349
どっちもお勧めしない。
つーか、作業手順をもっと詳しく言って。
何がしたいのかさっぱりです。
351スペースNo.な-74:04/02/20 10:56
>348
投稿用サイズ488dpi取り込み→解像度変更B5原寸600dpi

とりあえず、これでやってるが特に問題はない。
拡大縮小するよりはましだと思。
352349:04/02/20 13:38
言葉足らずですみません。
何ページか、少し大きめのサイズで書いてしまったページがあるんです。
入稿する予定のデータ解像度が1200dpiなので、
一度1200dpiで取り込んでみて、解像度をかえずに画像の縮小をして
B5原寸サイズに整えたら、その縮小率が72%になってしまった状態です。

拡大縮小すると汚くなる?ってことは、>351さんのように
最初に取り込む解像度をかえる必要があるのでしょうか?
353スペースNo.な-74:04/02/22 23:32
>349
コピー機で縮小するよりは、Photoshopで縮小するほうが、きれい。
グレーモードでな。
354スペースNo.な-74:04/03/03 15:03
アナログ派なんだけどデータ入稿に変えてみようか思案中…
なのにデータ入稿に関しては全く無知な僕…

普通に原稿描いて、普通にスキャナで取り込んで、ちょっと手直しして、
んでデータ入稿っていう手順でいいの?
いやその「ちょっと手直し」が難しいんだろうけどNE!
とりあえずネタだろうとマジだろうとこのスレのここまでの話は
やっぱとても初心者さん向けとは思えねえYO!
みんな頭よすぎだよちくしょーーーーーーーーーーーーーーー
355スペースNo.な-74:04/03/03 18:13
データ原稿とアナログ原稿半々で本作ってます。
印刷屋は混在原稿入稿可能なところを利用。

スキャニングする前までにやってるのは
ペン入れとつやベタ、枠線引き、一部ホワイト

スキャニングした後に
ベタ塗り、修正作業(ゴミ取り、線画補正、ホワイト)、トーン貼り
背景なんかを別の紙に書いておいて合成したりもする

私の場合は手直し、というよりはトーン貼りとベタ塗りをやってる感じ。
トーン貼りや1コマ丸ごと直したりする場合はデータは便利だよ。
ウチはフォトショとパワトンだけ使ってる。
何のソフト使うかによってもかなり変わってくるよ。
356354:04/03/03 22:53
ウオオなんか優しい人がいる!
勉強になりましたありがとう。
357スペースNo.な-74:04/03/06 03:15
すみません質問ageです。
明日入稿予定なのですが表紙のデータ作成につまづいてます。
別々に取り込んだ二つの画像(表1、表4/サイズも解像度も同じ)を面付けするのですが、
その二つを隣並べてひとつの画像にするにはどうしたらいいんでしょう?
基本的すぎる質問ですみません。
昨日の昼間からずっと表紙一枚に骨を折っています…。
358スペースNo.な-74:04/03/06 03:15
あ、すみません。
フォトショップのLEを使っています。
印刷所はエイコウさんです。
359スペースNo.な-74:04/03/06 03:19
表紙フルカラーCGの保存形式についてなんですが、
EPS、TIFFを推奨している印刷所さんが多いのはなぜなのでしょうか?
PSDが駄目なところとかあって不思議です。
360スペースNo.な-74:04/03/06 03:29
フォトショLEで出来るかどうかわからないのだけれど。
漏れはフォトショ5.0でこういう風にやってる。

表1、表4ともレイヤーを全て統一して1枚にし、
表1の方を<イメージ/画像サイズ/>で
幅を現行の倍+3センチくらいに設定してOKし、画像サイズを横長に大きくする。
そこに表4を全選択コピーしたものを貼り付ける。
その後でトンボを打って画像を統合して終わり。
361スペースNo.な-74:04/03/06 03:35
>>357
んー
表紙画像のサイズに合わせた新規画像(本の厚さによって違うけど、原寸)を作って
そこに表1と表4をコピーして、調整して統合するのではダメなの…?
LE使った事無いんで、できなかったらごめん。
362スペースNo.な-74:04/03/06 05:19
Winの人はフォーマットをISO9660で書き込み、という事なんだけど、
フォーマットとはどこで設定すればいいんでしょうか?
これを設定すれば、他のPCでもきちんと開けるようになるんですよね。
363スペースNo.な-74:04/03/06 05:33
>362
焼きソフトのヘルプやらオプションやらのぞいてみれ
364スペースNo.な-74:04/03/06 05:35
補足
>ISO9660形式で焼き、セッションを必ず閉じて下さい。それ以外の形式(パケットライト等)で焼かれたものは対応していません。

と書いてありました。…が、どこで設定すればいいのかわかりません…。
フォトショとWinを使っています。
365スペースNo.な-74:04/03/06 05:36
>363
あ、書き込んでる間に…ありがとうございます。
焼きソフトとはCDロムの事でいいんですよね。
もう少し頑張ってみます。
366363:04/03/06 05:38
>365
合ってるよ。
がんがれー
367スペースNo.な-74:04/03/06 05:55
フォーマットってのは設定するもんじゃなくて
そのCD-R自体のことだって解ってる?
いくら探したってキミのCD-Rがダメじゃダメだよ?
368スペースNo.な-74:04/03/06 05:59
>367
そうだったんですか、ありがとうございます。
バージョンを見てみてもそう書いていないので
きっと違うのだと思います。
別のものをさがしてみます。
369スペースNo.な-74:04/03/06 10:30
>362
わたしもそれで悩んでたyo!
ISO9660対応(?)のCD-R持ってるけど
ファイルシステムはなぜかCDFS・・・
どこで変えればいいんですか?
370スペースNo.な-74:04/03/06 16:29
わたしゃマカなので的はずれかも知れないが、まっさらのCD-Rを入れたらまず「フォーマット」されるべ?
その時に「ISO9660でフォーマットする」ようにするんだと思うよ。
CD-Rを焼く為のソフトのオプションをのぞいてみるのが早い。
371スペースNo.な-74:04/03/06 16:40
CDRを入れてもフォーマットの画面が出てこないんですよ
(出てくるものじゃないんですかね)
「マイコンピュータ」からそのCDRを見て、
「プロパティ」でなにか設定すればいいのかな・・・
今日は一日これとの格闘しかしてない_| ̄|○
372スペースNo.な-74:04/03/06 17:24
CD-Rそのものじゃなくて、ライティングソフトを見れ。
373スペースNo.な-74:04/03/06 21:41
ライティングソフトをぐぐってみたんですが、
自分でDLするものなのでしょうか?
それともマイコンピュータなどから見られるものですか?

私はWinxpを使っているのですが、
あるサイトではこう書いていました。
>なおWindowsXP機で標準内臓されているライティング機能は、ISO9660/Jolietフォーマットで
 保存されるようです。
内蔵されてるはずなのに・・・?

本当にぐぐってもぐぐっても知らない単語だらけで・・・
月曜には発送しなくちゃならないのに、
印刷所が休みで問い合わせられなくて途方にくれてます(つД`)
374スペースNo.な-74:04/03/06 21:46
>362
もう解決したかな?

漏れのライティングソフトはCDRをクローズする時にクローズ方式を選べる。
その中にISO9660でクローズするという選択肢がある。
試しにテストでCDRにデータ焼いてクローズしてみれば?
375スペースNo.な-74:04/03/06 22:30
>373
■自分のマシンに入っているライティングソフトが何なのかを調べてそのヘルプやサイトのFAQを見る。
■FTP入稿をやってる印刷所ならCD-R焼くのはあきらめてFTPで入れる。
■WinXPに詳しい人に教えてもらう
■自分のマシンについて勉強する

印刷所に聞いてもCD-Rの焼き方を教えてくれる訳はないし向こうも困るだけ。
376スペースNo.な-74:04/03/06 22:44
ありがとうございます。
今晩明日とやってみてそれでも分からなかったら
諦めてアナログモノクロ表紙にします。
すみませんでした。
377スペースNo.な-74:04/03/06 22:57
>376
別のマシンがあれば他のCD-ROMドライブでも
読み出せるように焼けているかわかるんだけどね。

発注書にひとこと注意書きしてCD-Rとアナログ原稿の両方送ってみれば?
データとアナログじゃ仕上がりが全然違うからもったいないしね。
上手くいくのを祈るよ〜!
378スペースNo.な-74:04/03/06 23:08
>376
WinXP内蔵のライティングソフトだったらEasy CD Creatorじゃないかな?
だったら>374さんのやり方で行けるはず。
違ったらごめんね。
379スペースNo.な-74:04/03/06 23:08
すみません、解決の糸口が見えてきました。

妹のPCで開いてみました。マイコンピュータから開こうとすると
「このファイルを開けません」エラーが出てしまいますが
フォトショから開いたら開けました!
これは印刷所さんのPCでも開けるということですか?
ちなみに妹も自分もWinです。
380スペースNo.な-74:04/03/06 23:21
まずフォーマットがちゃんとISO9660になっているかを確認しろって。
違ってたらWin同士で開けても、もし印刷所がMacだったら開けないかも知れないじゃないか。
381スペースNo.な-74:04/03/06 23:32
>379
今までにCD-R焼いたことある?
もしライティングソフトがEasy CD Creatorなら起動して
■direct CD→フォーマットユーティリティー画面
■オプション→CD-R取り出しオプション
■常に[オプション]ダイアログボックスを表示するにチェック→OK

これでデータフィックスしてCDに焼いて
CDを取り出そうとする時にダイアログボックスで
CD-Rをどうするか聞いてくるようになるから
「すべてのコンピュータで読み出せるようにクローズする」を選べばオケなんだがな。
(この項目にISO9660なんたら・・・と書かれていると思う)

ただし、漏れのはasy CD Creator最新版ではないので用語の違いはあるかも。
382スペースNo.な-74:04/03/06 23:37
このスレは>379を見守るスレになりました。
あと1日ある、がんがれ。
383スペースNo.な-74:04/03/06 23:54
本当にすみません
Easy CD Creatorが見付かりませんでした。
親切に教えていただいたのになにもできなくてすみません。
「CDFS(パケットライト?)」&推奨プログラム「フォトショップLE」で
保存したら自分の環境では開けるので、
それとアナログ表紙を送ることにします。
本当にありがとうございました。
後は粘ってあと一日ひとりでがんばってみます。
384スペースNo.な-74:04/03/07 00:25
俺使ったことないからわかんないけど
印刷所によっては頼んでMac作業料金払えばどうにか開けるように
してくれるんじゃない?
385スペースNo.な-74:04/03/07 01:07
CDFSってどんなフォーマットなん?
窓機詳しくないからわからん。教えてエロイ人。
386スペースNo.な-74:04/03/07 01:42
あ、窓XPってね
OSの処理で勝手に焼くので
ライティングソフト云々の表示出ないんだよ。
別のライティングソフトをインスコするほうが良いかも。

自分もXPにしたばかりなので、調べてみます。
387スペースNo.な-74:04/03/07 01:53
スマソ、今ブランクCDないので検証途中ですが。

ヘルプにこんな文章あります。
 [CD 書き込みのタスク] の [これらのファイルを CD に書き込む] をクリックします。
 Windows は、[CD 書き込みウィザード] を表示します。ウィザードの指示に従います。

最後のウィザードんトコでオプションとか詳細の項目が出れば、
ISOのライティングが出来るはず。

別ソフトで焼いても、XPになってから
設定しているのに何故かデフォをCDFSに持って行かれるよ、そういえば。
毎回設定のチェックが欠かせなくなった。
388スペースNo.な-74:04/03/07 02:02
IT用語辞典より「CDFS」
>Windows 95のCDFSはISO 9660の上位互換を保ちながら、
>255文字までの長いファイル名に対応している。

なんかわかんねーけど上位互換と書かれているから大丈夫なんじゃね?
がんがれよ、379。とりあえず後日報告してくれなー。
389スペースNo.な-74:04/03/07 04:52
あ、CDSFってCD-R FileSystemのことじゃないんだ
390スペースNo.な-74:04/03/07 10:31
窓XPだけど、ISOとか全く何も考えずに、
家にあった音楽用CD−Rに焼いて出したよ。
ちなみに表紙のデーター、フォトショ7でEPSで保存した。
日の出だったんだけど、ちゃんとできたよ。

いまレス読んで、印刷所さんに申し訳ないことをしたのかな、
と焦っている。
家のDVDマルチは一体どの形式なんだ?
今日の休みを使ってちょっと研究してみよう。
391スペースNo.な-74:04/03/07 11:13
>390
日の出は窓機も置いているので
受付時にファイル確認した後
すぐに工場に転送しているだろうから無問題

印刷所HPでXP機やCD-Rに付いての注意のページあったら
ISO形式で渡さないとキツイ。
窓内の上位互換だから、マクでは開けないの確定でしょ。
392スペースNo.な-74:04/03/07 12:24
今栄光のサイト見たけど林檎使用料てやつで開けるようにしてくれんじゃね?
10分1000円だからいくらふっかけられんか知らんけどw
393スペースNo.な-74:04/03/07 12:57
林檎で認識もできないものをどうやって開けるようにしてくれるというのだ・
394スペースNo.な-74:04/03/07 13:09
すみませんお騒がせしてます。
ブランクCD(書き込みが出来るCDRですよね)というものを買ってみて
>387さんの方法を試してみます。
WinXPの人はみんなどうやってデータ入稿してるんでしょうね・・・。
395390:04/03/07 14:19
>391
そうだったんだ。
直接入稿だったんだけど、その場で開いて確認してもらったんで、
さして気にも留めていなかったんだ。
で、このスレよんで焦ったという次第。
たまたま運が良かったんだな。
次からは気をつけるよ。

で、MyPCをみてみたら買った時から入っていた、
「Drag'n Drop CD+DVD」を使っていることが判明。
ISO 9660 と JOLIET という書き込み形式らしい。
通常だと「JOLIET」形式の書き込み形式になっているので、
次からは 「ISO9660 LEVEL1」で書き込むようにします。


>394
自分は今までMOで入稿していたよ。
ちなみに、表紙データーも本文も。
今回は表紙だけ+MO不調のため、ROMだったけど。
MOだと大容量だし、FD感覚で何度も書き換え可能だから
今後もデーター入稿するならオススメ。
窓も林檎も気にしなくていいし。
396スペースNo.な-74:04/03/07 14:49
WinXPに入っているライティングソフトは簡易版らしいので
市販のライティングソフトを入れた方がいいんではないかい。
397スペースNo.な-74:04/03/07 15:18
XPマシンを買ってないからわからないんだけど、
PC買った時に元から付属してるCD-R/RWドライブ用のライティングソフト入ってないの?

379さん、まだ奮闘中かな?がんがってね。
398スペースNo.な-74:04/03/07 15:38
ちょっと前フリークでXP入稿したときは
社員の自宅の窓で開いて焼きなおしてもらったよ
悪いことしたな
そうゆう融通を…って無理だよなあ(^^;
399スペースNo.な-74:04/03/08 11:23
>>398
それは融通では無く運が良かっただけでは?
社員の自宅もみんなMacだったらあなたはアウトだったわけで…
400スペースNo.な-74:04/03/08 17:31
私のマシンはwinXP HOMEeditor(DELL DIMENSION SIM4600c)です。
CD焼くとき、フォーマットを指定する項目が出なかったので(よくわからなかった)、
CD 書き込みのタスクウィザードに従って何もいじらずに普通に焼いてしまいました。
焼いたCDを友達のMACで試しに開いてみたら、普通に開けたので、
そのまま入稿したのですが、ここ数日の書き込みみてたら、不安になってきました。
1週間以上前に入稿して何も電話かかってこないから大丈夫かと思ってたんですが…。

レスを読んで、いろいろ探したり試したりしましたが、
自分のマシンにどうゆうソフトが入っていて、どうやったらISO9660指定で焼けるのかわかりません。
何で分からないの、私〜。
逝きます…。
401スペースNo.な-74:04/03/08 18:02
>400
開けなかったら印刷所から何か連絡があるでしょう。
よほどDQNなところでない限りw

世の中便利になって理屈がわからないままでもなんとかなってしまうけど
なんとかなるからいいやと思ってるといざという時困るんだよね。
402スペースNo.な-74:04/03/09 01:30
>400
あんた自身が印刷屋に電話して、ダイジョブですか、って確認すりゃいいことでしょ。
つーかもう1週間も経ってりゃそろそろ納品でしょ。

どーしても分からないなら、あらたにライティングソフトを買ってインストすればいい。
値段はピンキリだが下の方はそう高いモンじゃない。

訳分からないまま操作してる謎のユーティリティより、
きっちり書き込み仕様を聞いてくれるようなソフトを買うと。
403スペースNo.な-74:04/03/09 20:57
>379がどうなったのか・・・気になってまつ。
404スペースNo.な-74:04/03/10 06:49
昨日入稿してきました。
今日印刷所に届くはずです。
電話が来るなら今晩中だと思います。
一応アナログの表紙も送っておいたので、
そちらになるかも知れません。
405スペースNo.な-74:04/03/16 11:47
スカート派のお姉さんへ
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/2004031600057.htm

お前の格好なんか誰も気にしてない!
406スペースNo.な-74:04/03/20 00:35
質問です。
本文もアナログからデータに移行しようと思って色々試した結果、
紙にペン入れして、それをスキャニングして文字入れ等しようと思ったんですが、
データを試しに出力してみたら、線がかなり太ってしまってるんです。
これをうまく回避できる方法ってありませんか?
600dpiでスキャン→600dpiで作業、出力しました。
407スペースNo.な-74:04/03/20 01:52
補正して乗り切って下さい。
主線そのままで、細い線も飛ばさず
何度も何度もで調整レイヤで試行錯誤。
408スペースNo.な-74:04/03/20 02:14
>406
もうちょっと詳しく状況を書いてくれないとどうアドバイスしていいかわからん。
スキャンした後どう処理したのか。あるいは何の処理もしてないのか。
出力してみたプリンタは何なのか(インクジェットなら滲んで太る可能性もある)。
409スペースNo.な-74:04/03/20 09:48
アナログからデータに移りたいと考えてますが、私も線が太らないかが心配でした。
線の太りって、本当に微妙な数値のものですよね。1mmも変わらないくらいの。
その微妙な調整が、モニター上でできるのかが心配で。
モニターだと、印刷されたものよりきれいに見える印象があります。
(今までカラーだけデータで作っていたのですが、その時の印象で)
だから、自宅のモニターで見た時はきれいに見えていたのに、
いざ印刷されてみると、全体的に思ってたより線が太かった…なんて事にならないかと。
プリンタはインクジェットなので、出力して確かめようにも、
そんな微妙な線の太さはアテにできないし…。
410スペースNo.な-74:04/03/20 11:41
1.レーザープリンタを買う
2.印刷に出して実践で覚える
411スペースNo.な-74:04/03/20 12:34
3.試しに金庫で出力してもらう


レーザープリンターで出力した結果よりも印刷の線の方が太ることがあるけど
これは本文用紙との相性でどうにもならず。にじみにくい紙を選ぶべし。
412スペースNo.な-74:04/03/22 09:06
本文をモノクロ2諧調(600dpi、しきい値140)で取り込んでいるのですが、
細い線や線の抜きのドットが目立つのが気になっています。
でも線をしっかり出そうとしきい値を上げると、
線が太ってしまうのでこれで妥協しています。
1200dpiで取り込めば細い線でもだいぶなめらかになるのですが、
それだとかなり重くて…。

350dpiのグレースケールで取り込んで、
調整した方がキレイな線になるのでしょうか。
(これは今度試してみようと思っています)

絵柄や求めている画面にもよると思いますが、
<手描き→スキャナ取り込み仕上げ>をしている方、
スキャニングの数値や設定、取り込み後の処理の仕方など、
「自分はこうやってるよ」というのをお聞かせていただけると嬉しいです。


413スペースNo.な-74:04/03/22 15:24
600dpiの2値だとそうなっても仕方ないですよ。
どうぞttp://wcop.cside.com/cg_h/
414スペースNo.な-74:04/03/22 15:55
>412
グレスケ(補整の関係でRGBでやる人もいる)で取り込み→画像補整
→2値化、のほうがずっときれいに仕上がるはず。また、
作業解像度の倍orそれ以上の高解像度で取り込み→画像補整
→作業(仕上げ)解像度へ下げ→(さらに画像補整の場合も)→2値化
というのもわりと多くの人がやっている。
この方が印刷後に線がきれいに仕上がる・・・ような気がする。
漏れの補整方法だとあまりよく分からないのでw。

>350dpiのグレースケールで取り込んで
350dpiはカラー用と割り切って。
モノクロ原稿は最低600dpiで作業&入稿がセオリー。
カラー原稿にしても、線画は高解像度で取り込んで補整、
そのあと600なり350なりに落として彩色、というやり方がオーソドクース。

いろんなとこから出ているデジタルコミック(モノクロ原稿)の
ノウハウ本を色々見てみれ。
補整方法についても多種多様載っている。
そこから自分に合うよう工夫しよう。
サイトで、そういう方法やアクションを紹介しているところもある。
有名どころだと
ttp://www1.linkclub.or.jp/~chotto/photosho.htmとか
ttp://pro.tok2.com/~a-pa-/se2_diary/se2_diary/とか

長くなったけど、>412アナタフォトショユーザー・・・?
ちがったらギャフン。
415412:04/03/24 01:35
>413、414

まわりにデジコミしてる友人がいなくて自己流でやっていたので、
とても助かりました。有難うございます!
414さんが紹介してくださったアドレスの下の方のは、
ちょっと私のマシンでは見れなかったのですが、
他2つは大変参考になりました。本当に有難うございました。

あ、私はフォトショユーザーです。
416スペースNo.な-74:04/03/28 19:47
今度comicworks600(A5原寸・psdかeps)での原稿作成を考えています。

ただ使用する印刷所が二値データ1200dpi推奨とのことで
600だとどのくらいの不都合が出るのか見当がつかず悩んでいます。
(印刷所にも予め確認してみるつもりですが)
600でもアナログに代わる程度の出来であれば、乗り換えも検討しているのですが。

コミワクのスレも覗いてみたものの、あまり聞ける雰囲気ではなかったので…
ええと、今までずっとアナログでした。フォトショユーザーですが、
アナログ原稿は作った事がありません。
417スペースNo.な-74:04/03/29 11:35
>416
そりゃ1200dpiの方が600dpiより綺麗に決まっているさ。
出来上がりのOKラインは人それぞれなんだから、それを聞かれても…。
試しに1枚フォトショで1200dpiと600dpiを作ってみて、
自宅レーザープリンターで刷りだして画質比べてみれば?
(レーザーなけりゃキンコででもやってもらって)
418スペースNo.な-74:04/03/29 23:11
>417
そうですね…習うより慣れろですよね。
運悪くレーザー買い替えで手放したばっかりな上に
金庫はないど田舎なので、なんとか出力できる所を探してみます。
変な質問すみませんでした。
419スペースNo.な-74:04/03/30 01:34
いまどきのデータ入稿の解像度は、1200可とか推奨、
という印刷屋の割合はどれくらいだろうね。
うちの使ってるとこは600以上は不可。

アナログの頃からの長年つきあいのなじみの印刷屋だから、
1200も出来るようにしようよ、と言ったら600でええんじゃ
十分なんじゃドアホウ!はよ金払え!
と一喝される始末(笑)。

600でも十分といえばまあ十分かも知れないが・・・
ヤッパ1200の方がきれいよね・・・。
みんなの製作用パソコンのマシンパワーもゴンゴン上がってきてるんだし、
1200も可、にならないかなー。

420スペースNo.な-74:04/03/31 11:45
1200も可という印刷所を探して使えばいいじゃないか

個人の製作用のマシンパワーを上げるのはお手軽でも
業者の作業用のマシンパワーを上げるのはそんなにお手軽じゃないし
その費用を料金に転嫁できるかというとこのご時世じゃ難しい

注文を付けるのは自由だが
自分の要望が全部聞き届けられると思うなよ
421スペースNo.な-74:04/03/31 11:45
ってか、はよ金払え>419
422スペースNo.な-74:04/03/31 17:04
ちょっと上で話題になってたXPでCD焼く話な。
漏れも98からXPに買い替えて、何もせんでもCD焼けたので安心してたら、
こないだバックアプ取るときに720M焼けないことに気が付いた。
XPて640Mしか焼けないヤツが標準で入ってるからうっかりしちゃうが、
騙されるな。ちゃんとした焼きソフトは入ってないってことだ。
漏れは昨日慌てて注文した。
423スペースNo.な-74:04/04/07 21:17
>>422
おお、そうか。初めて知った。 トンクス
424スペースNo.な-74:04/04/14 11:01
質問です。
今度表紙を4色分解の蛍光ピンク差し替えで刷ろうと思っています。
蛍光ピンクだと赤がオレンジっぽくなってしまうと聞きましたが、
それでも赤を表現しようとするとKPその他、何%ぐらいが適当でしょうか。
オレンジっぽくならないコツはありますか?
ちなみにデータ入稿です。
425bebe119:04/04/14 12:33
パソコン歴1年(T_T)/~~~ 一応、オンラインコミックやってみた。
とにかく公衆に毒電波を発信してみたかった
♪ヾ(*⌒∇⌒)★BeBe119@Book★(⌒∇⌒*)ツ♪
http://www.geocities.jp/com_119/
426スペースNo.な-74:04/04/14 13:36
>424
KPを入れたい(差し替えたい)範囲(たとえば肌の部分など)を、
アルファチャンネルで残した上で入稿して、「ここのとこをKP差し替えして下さい」
と指定すればいい。
そうすればM(マゼンタ)でいきたいところはMのみでしっかり印刷される。

多くの印刷屋で「(フォトショ形式の)データ入稿はCMYK以外のアルファチャンネルを残さないこと」
が原則となっているが、とくにKP適用の範囲を指定したい場合はこの方法が歓迎される事の方が多い。
理由はKP適用範囲を取得し直す手間が省けるから。

もっとも印刷屋によってはそういった入稿形式を渋るところもある。
また、通常のカラー(orKP全適用の)入稿より値段が上がる場合もある。
あらかじめ確認しよう。
427426:04/04/14 13:46
しまった書いてしまってから気づいた。
完全差し替えの4色か・・・。
上のコメントは5色での話。

となると、オレンジがかるのはどうしても避けられない。
とくに深紅、鮮紅色、朱色のような色は再現できない。
といってKPを薄くしていけばオレンジっぽくなるかピンクにしかならない。
もともとが蛍光「ピンク」なのだから。

印刷屋でKP印刷のカラーチャートを見せて貰って、ガマンできる範囲で色を選ぶか、
どうしてもガマンできない場合はCMYK+KPの5色印刷を選ぶしかない。
428スペースNo.な-74:04/04/14 17:15
>>424
ちょぴっと黒(K)足したり、ちょぴっと青(C)足したりで、
蛍光ピンクをくすませるしかないけど、印刷所によっても色の出方は
千差万別なんで(印刷するインクによって色変わるし、技術者の腕でも
変わるからね〜)、そこが蛍光ピンク差し替えの見本として見せてる
イラストを参考にして描けばいいのでは?
まあ、最初はしくじる覚悟も必要ッスよ
429424:04/04/14 22:31
>>426-428
アドバイスありがとうございました。
やっぱりKP差し替えで赤の表現は難しそうですね。。

5色刷りがペイできるほどのサークルではないので、
赤がピンクやオレンジになっても違和感の無い絵をめざしてこれから描こうと思います〜
メインキャラの服が赤なのがつらいとこですが・・・
430スペースNo.な-74:04/04/15 00:56
印刷所によっては全部KPじゃなくて、マゼンタとKP半々にしてくれるとこもあり。
印刷所の中の人と相談してみれ。
431スペースNo.な-74:04/04/15 13:02
束、 メ イ ン キ ャ ラ の服が赤いなら普通に4色にすればいいじゃん…
432スペースNo.な-74:04/04/15 13:15
通常4色では無くKP差し換えにする理由が肌の色なら
データの場合シアン抜きをちゃんとやれば
通常4色でも肌の色はそんなにくすまないよ。
アナログでカラーやってた頃はKP差し換えで刷ってたけど
データに移行してからはKP差し換えやらなくなったなぁ……
433スペースNo.な-74:04/04/17 22:53
すみません、ageさせてください。

グッコミ新刊で、初めてフルカラー表紙をデータ入稿しようと思いました。
photoshop5.0を使っているのですが、
B5の本の表紙の場合、サイズの設定はどのように行うのでしょうか。
あまりに初歩的な問題なので、購入したphotoshopのマニュアル本を見ても
詳しく書いてありませんでした。初心者へ、って書いてあったのに…
あと、スキャナがA4サイズまでなので、表紙1と表紙4は別々に描くことになるのですが、
取り込んだ後に、2枚を1枚にくっ付ける事などは出来るのでしょうか。
トンボの入れ方も判らないままです。
どこか詳しいサイト様等ありましたら教えて下さらないでしょうか。
検索してもあまりいいのがヒットしません…宜しくお願いします。
初心者すぎですね。すみません。多色表紙しか刷った事がなくて
434スペースNo.な-74:04/04/17 22:53
あがってませんでした。すみません
435スペースNo.な-74:04/04/17 23:03
>433-434
印刷所のサイトは見て回った?
436スペースNo.な-74:04/04/17 23:12
>433
photoshopに付属のマニュアルは基本的に使えん。
5.0だとさすがにもう書店ではマニュアル本ないと思うので、
ヤフオクか古書店でエクスメディアのでも購入して熟読することから
初めなはれ。

表紙云々の前に、photoshopの基本事項覚えないと
webサイトの説明も多分分からないと思われ。
こればっかりは、勉強しないとどーにもならんよ。
437スペースNo.な-74:04/04/17 23:17
一番手っ取り早いのは入稿予定の印刷所のサイトでトンボデータ用意してあれば
それを使うこと。無ければ他の印刷所のサイトでも良い。

俺はホープのを使ってる。↓
http://www.hope21.co.jp/download/tonbo.zip

438スペースNo.な-74:04/04/17 23:18
まあな
2枚を1枚にくっつけるとかphotoshopに限らず出来ることだろうし
パソコンから初心者なのではないかと
もうちょっと慣れてからのほうがいいかも。
439433:04/04/17 23:18
>436
ありがとうございます。
一応イラストサイトを持っているのですが、
本当に最低限の機能しか判らないので、背景がどうしても手抜きになってしまいます。
選択ツールで背景を選択して塗りつぶし、など。
あと、マニュ本というのは、2000円くらいするフ/ォ/ー/ビ/ギ/ナ/ー/ズ
ってやつです。応用編も持っているのですが、結局本棚の奥です。
もう一度、勉強してきます。
初歩的質問にお付き合い戴き、ありがとうございました。
440スペースNo.な-74 :04/04/21 19:57
質問です。本文データなんですが、

スキャンをしてグレスケ600で作業

道/原先生の所で頂いた600のトーンを
使用してトーン作業

統合してモノクロ2値の誤差拡散で、出力1200で保存

という作業をしたんですがこれであってるでしょうか。
グレスケ600を出力1200にしてもモアレないですよね?
グレスケ600を2値600で出した事はあるのですが
1200で出した事がないので不安…
441スペースNo.な-74:04/04/22 00:56
他に変なことしてなければ多分大丈夫だと思う。
そういうやり方でつくられた同人誌持ってるがモアレ等はないよ。
心配なら、印刷屋さんに確認取るとか、レーザープリンタで出力してみては?
442スペースNo.な-74 :04/04/22 21:19
>441
レス有難うございます。他に変な事はしてないはず…。
レーザーはないので印刷屋に一応確認してみたいと
思います。
443スペースNo.な-74:04/04/29 08:43
>>422
720MBのCD-Rなんて無いんだからそんなもの書き込めなくて当然だろ。
444スペースNo.な-74:04/04/29 14:33
つっつくなよ
XP附属のがクソなのは本当だ
445スペースNo.な-74:04/05/05 14:12
>>1
もう見てないかもしれないけど、濡れって何・・・・?漏れじゃないの?
446スペースNo.な-74:04/05/13 00:59
パワトン使用の場合グレスケのままとモノクロ2値のどっちにしたほうがいいですか?
質問なのでageさせていただきます。
447スペースNo.な-74:04/05/13 01:44
ライティングソフトを購入しようと思うんですが、
Super ウルトラISOというのはISO9660で書き込みできるんでしょうか。
これ以外にお勧めのものがあったら教えていただきたいです。
448447:04/05/13 01:52
ちなみに↑の無料体験版をダウンロードしたところ、
壊れている為インストールできませんと言われました_| ̄|○
もう何がなんだかわからない…
449スペースNo.な-74:04/05/13 02:13
僭越ながら、自分の分かる範囲で。

>446
入稿する形式は、PSD?EPS?
作成しているデータの解像度は?
その原稿で、再版する?
使う印刷所のグレスケの評判はどう?
印刷所によっては有料でテストプリントサービスもあるのでそれを利用するベシ。

>447
対応形式はソフトのパッケージをよく見て。
自分はB'sレコーダーGOLDが簡単で良いと思う。
インストールできないのはダウンロードで失敗しているか
インストール時にセキュリティソフトが邪魔している場合もあり。
再ダウンロード汁。
450446:04/05/13 04:22
PSD形式。解像度600。再販は今のところしない予定です。
暁使用なのですがデータの評判はいいみたいです。
451447:04/05/13 06:21
>449
d
もう一度ダウンロードしてみます。
対応形式のところを見たら、標準ISO対応と書いてあったのでどうなんだろう
と思ったのです。
452スペースNo.な-74:04/05/13 12:38
>>449-450
つーか保存形式なんていくらでも変えられるし関係無いのでは?
453スペースNo.な-74:04/05/13 16:07
>>447

よく説明書読んだほうがいいぞ。

それは既存のファイルからISOイメージを作成するためのソフトだ。
決してライティングソフトじゃない。
普通にB's買っとけ。


念のために言っておくが、ライティングソフトがあんたの持ってる
ドライブに対応してるかどうかはきちんと調べておけ。
つーかホントに書き込みドライブ持ってるのか? 普通はライティングソフトと
セットで売ってるものだが。
454スペースNo.な-74:04/05/13 16:45
>453
今時のマシンは内蔵ドライブと思われ。
455スペースNo.な-74:04/05/13 16:49
だったら尚更ライティングソフトくらい最初からついてると思うんだよな。

XPならなくても焼けるからついてないことがあるのかもしれないけど。
456447:04/05/13 17:57
ライティングソフトじゃないんですか…_| ̄|○恥ずかしいよ
私のマシンはXPなんですが、なんかよくわかんないんです。
457スペースNo.な-74:04/05/13 19:30
その様子じゃよもや自作マシンじゃあるまい

メーカー製PCで初めから書き込みドライブがついているタイプなら
PCのマニュアルを見るか、サポートに電話して
CDのライティングソフトが付いているかどうか、対応形式は何か聞く
付いてないと言われたらおとなしく
みなさまお勧めのB's Recorder買っとけ

これで解決
458スペースNo.な-74:04/05/13 21:07
>455
XP付属のライティングソフトではまともなISO9660が焼けないから
ちゃんとしたライティングソフト買おうやって事件が過去ログにあるのだよ。
嫁。
459スペースNo.な-74:04/05/13 22:44
>>455

藻前こそよく読んだら?

普通はライティングソフトが付属してるものじゃないのかって書いてるんですが。
460スペースNo.な-74:04/05/13 23:10
>459
レス番間違ってるよね?
461スペースNo.な-74:04/05/14 00:15
ウン(´・ω・`)

メンゴ
462スペースNo.な-74:04/05/14 00:47
素直な>461萌
463スペースNo.な-74:04/05/22 00:12
質問なので上げさせていただきます。
A5サイズの本をデータで作ろうと思っています。
(最終的に600dpi2値で入稿)
同人誌用サイズの原稿用紙(B5)に主線を描き、
スキャナで600dpiのグレスケで取り込みました。
この後、フォトショで主線をA5原寸にしてからトーン貼りの作業をするんですが

・ゴミ取り、クリンナップ後2値化(50%)してから
 変形の「拡大・縮小」でA5サイズに縮める
・スキャンした画像そのままで(トンボや位置合わせだけやっておく)
 変形でA5サイズに縮めて、その後ゴミ取り2値化する
・そもそも「拡大・縮小」じゃなくて解像度をいじってA5にする
 (でもどのように数値をいじればいいかわからんのでこれは選択肢外なんですが)

このどれが一番主線を綺麗に出せるでしょうか?
あと、ディザで2値にした方が綺麗ですか?
私の主線はどっちかいうと太めで勢いのある線です。
ですが細かい斜線で模様を手描きでゴチャゴチャ入れたりしてます。
464スペースNo.な-74:04/05/22 00:25
>ゴミ取り、クリンナップ後2値化(50%)してから変形の「拡大・縮小」でA5サイズに縮める

これは、やめれ。
465スペースNo.な-74:04/05/23 00:28
・そもそも「拡大・縮小」じゃなくて解像度をいじってA5にする
 (でもどのように数値をいじればいいかわからんのでこれは選択肢外なんですが)

私はこれでやってる。
数値がわからんといってるが、単純に中学で習った比の計算ですれば無問題。
A5短辺の長さ:B5短辺の長さ=600dpi:Xdpi
Xが実際に取り込む際の解像度。
あとで、解像度を600に変更する。
綺麗に割り切れるような数字にならないかもしれないけど、1、2ミリなので
私は気にしていない。
466スペースNo.な-74:04/05/23 00:33
単純な計算といってるそばから間違えた orz
A5短辺の長さ:B5短辺の長さ=Xdpi:600dpi
467スペースNo.な-74:04/05/30 08:21
質問なのであげさせてください。

今度、初めて本文データに挑戦する予定で、今ボチボチ勉強中です。
トーンがモワレたとか、線がジャギったとか、怖い報告をたくさん見てしまい、
少々痛いですがレーザープリンタを購入しようと思いました。
レーザーで出力したものは、印刷所でできあがってくるものと
だいたい同じだと考えていいのでしょうか?
レーザー出力したものが、線が著しく汚くなったりモワレたりしていなければ、
大丈夫だと思っていいのでしょうか。

また、データ入稿の出力見本用のみと割り切れば、プリンターはA4サイズが
印刷できるまでのもので十分でしょうか?
468スペースNo.な-74:04/05/30 10:03
プリンタと印刷物は違います

モアレやシャギーは出来る理由がちゃんとあるので
何故出来るのか分からない(=こわい)うちは
マニュアル通りに作業してください

ようは電子レンジの仕組みを理解してなくても
電子レンジが使えるのと一緒ですよ
469467:04/05/30 11:28
>468
レスありがとうございます。
やっぱり、事前に確認する方法というのはないのですね…。
でもレーザー出力したものは、そのまま印刷にも耐えうるようなので、
やはりレーザープリンターを買って、
印刷所さんに「あまりに変な事になっているようなら、出力見本を
そのまま原稿として使ってください」とお願いしようかと思います。
もちろん、データ入稿のやり方を説明してくれているサイトさんに
書いてある手順の通り、極力作業するつもりでいますが、
理屈をわかっていないうちは、どこでポカをやらかすかわからないので…。
どうもありがとうございました。
470スペースNo.な-74:04/05/30 11:38
>469
印刷所に限らずデータを作った人間じゃないと
「変な部分」の判断ってあんまりつかないもんだけどね
相手にフレキシブルな対応を求めるより
自分が自信を持って入稿できる原稿を作った方が確かです

理屈が分からないならとっとと勉強汁
別に難しくもないんで
471スペースNo.な-74:04/05/30 17:47
>467
他人が苦労して積み上げた遺産に頼ってばかりいないで
自分も失敗しながら覚えろや。
1度や2度変な本を作ったところで読者にも作者にも
たいしたダメージはない。
472スペースNo.な-74:04/05/30 18:57
>471
言いたいこともわかるがそれならこのスレは不要だな。
自分で全く努力しようとしないのもどうかと思うが
経験のある人がいるならそこから学ぶことも悪いことではないと思う
473スペースNo.な-74:04/05/30 19:05
親切に教えようが突き放そうが
ここに書き込みをしてやろうと思うだけで
じゅ〜〜〜〜〜〜〜〜ぶん親切な行為だと思うが

自分で覚える気がないヤシに何言っても無駄
474スペースNo.な-74:04/05/30 20:32
  l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
  l:l    ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  ヽ   /   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l
   ~ヽ/      ::::::::::::::::::::::::::U::ヽミ   .ll
    / / ̄^ヽ   ::::::::::::::::::::::U:::ヽ  ,.ノ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
    /  |  ・ .|     :/ ̄^ヽ:::::::l'^~ .<
  ‐/-,, ヽ,_,,ノ      |  ・  |:::::::l  <
   l  ~^''     `‐'   ヽ.,_,,ノ  :l  <   | ヽ                     / ̄ ̄\
  '''l^^~~~    / ̄ ̄ヽ    -‐‐‐--l-  <   |  ヽ   __                  |
   ヽ、 ,,,,  | |||!|||i||!| |   ~^'‐..,,_/  <  /    \   |ノ      ――――     /
    / (:::::} | | |ll ll !!.| |    ,,,, イ~'''  < /      \ 丿 アアァァ           |
    l:  ~~  | |!! ||ll| || |   {:::::) ::l    .<                            ●
   l:      | | !   | l    ~~  l   <
   l、     ヽ`ニニ'ノ       ,l>    V V V V V V V V V V V V V V V V VV V V V V
   /^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
   ~‐‐'~             ^'‐‐~
475スペースNo.な-74:04/05/30 21:13
このスレに常駐してる香具師って
印刷所のオヤジのイメージそっくりなんですがw
476スペースNo.な-74:04/05/30 21:29
>475
印刷所の外の人ですけど何か?

えっとね、
アナタの頭の中にある原稿のイメージと
アナタのおうちにあるパソコンの画面に見える絵はね、
お外では、誰も分からないものなんだよ?
データさえ渡したら、印刷所の人も
どんな絵か分かってくれると思うのは間違い。
世の中にまったく同じ設定・環境のパソコンはないから。

だから、イロイロなパソコンや印刷所のマックや機械、
どれから見ても同じように作る必要があるのね。
そのための決まりを一つ一つ守りながら
原稿を作ろうよ。
もし、もう原稿を作ってしまっていたら
その決まりに合うように、工夫しよう。

初心者さんのためのスレなんだから、
質問する人と答える人以外、いらない。
477スペースNo.な-74:04/06/03 07:38
本文データ初挑戦の初心者です

自分のはスキャナが凄すごく古くて最高で360dpiまでなのですが
300で線画取り込み→フォトショで600でグレー作業→1200で2値化
ではやっぱり荒い出来上がりになるでしょうか?

線画取り込みで300と600ではどのくらい差がでますか?
あまりにも差が出るようだったら新しいプリンタ・スキャナ複合機を
買おうと思っています

ちなみにプリンタも最高720×360なんですが
これって同人やるにはショボイすぎ?ヽ(`Д´)ノ ウワアアン!
478スペースNo.な-74:04/06/03 09:14
>>477
複合機じゃなくてもいいからエプンソあたりの一番安いグレードのスキャナにでも買い換えれ。
プリンタは、そのまま版下にするんじゃなければ刷れてりゃ問題ない。
479スペースNo.な-74:04/06/03 09:16
質問させてください。

ttp://www.doujin.gr.jp/ms.html
こちらのトンボダウンロードサービスを使ってデータ原稿を
作ろうと思っています。

B5原寸の用紙データを開く際に、
(EPSファイル形式のラスタライズの)画像サイズ入力で
オフで使っている原稿用紙そのままの大きさ(A4)を入力したのですが
そのデータにB5画像を貼り合わせてみると、
内枠より明らかに大きく、ぴったりのサイズになりません。
ラスタライズで入力した数値が間違っているのでしょうか・・・

480スペースNo.な-74:04/06/03 09:59
>>479
自分は使ったことなかったんで落として解凍してみた。
ラスタライズってことはこれをPhotoshopで開いたってことですよね。

>本文は墨版のみなので、モードは「グレースケール」にします。
>解像度は600dpiを推奨しています。
>(アンチエイリアスのチェックは、はずしてください)
とreadme.htmには書いてあり、
他の項目をいじれとは(サイズを変更しろとは)書いてありません。

最初から「投稿サイズ」「同人サイズ」と
そのサイズに合うように2種類作られているデータです。
どうしてサイズを変更しようと思われたんでしょう?
481スペースNo.な-74:04/06/03 10:50
サイズの入力ダイアログが出たら、なにか入力せずにはいられない
それが人間というものだ(笑)
482スペースNo.な-74:04/06/03 11:27
まあ、計算で正確な数値が算出できるならそれでもいいんだろうけどね。
483477:04/06/03 18:35
>>478
回答ありがとうございました

やっぱりスキャナは買い替えですね
今持ってるのもプリンタとスキャナ一体型なので
場所の問題もあって複合機をと思ってます
レーザー欲スィ…( ゚д゚) とか考えてたんですが
まさかスキャナ問題で躓くとは思いもしなかったです
(表紙カラーデジタルは350で充分だったので)
484スペースNo.な-74:04/06/04 00:25
>483
えっとプリンタ&スキャナは
単品買いの方が良いですよ
いろいろと

スペースは棚を新造するか整理するかして何とか作ったらどうでしょうか
485スペースNo.な-74:04/06/04 02:05
CANONの薄型スキャナなら場所取らないので
場所の都合なんて考えなくていいよ。

バスパワード動作だから必要なときにUSBにコネクタ
突っ込んで使えばいい。
不必要にはどこかの隙間にでも隠してしまえばいいし
お値段も手頃。
486479:04/06/04 08:28
>480
お答えありがとうございます。
思いっきりやらんでいい事してたですね自分(つД`)
まだ手探り状態ですが、なんとか無事入稿できるようがんがります。
本当にありがとうございました!
487スペースNo.な-74:04/06/04 16:16
自分も>485の言うやつオススメ
バスパワードは便利だし、薄いから隙間に縦置き。
ものすごい解像度を求めてるわけじゃなかったから、機能も値段も満足だった。
488スペースNo.な-74:04/06/04 16:24
キヤノソは薄くていいよね。
漏れは4年前のをいまだに使ってるけど、600取り込めれば十分なので満足。
最近のでも1200程度なら安く買えるし買い替えも検討してるが、
紙の凹凸を無視してくれる旧式もなかなか愛しいw
489477:04/06/04 17:20
皆様、助言ありがとうございます

HPとか回って見て来ました。キヤノソ良さそうですね。
1マン以下で買えそうだし、これに決めてみたいと思います。

余ったお金は貯めておいて、レーザーに回すぞ!(゚∀゚)
それまでは今のインクジェットプリンタに頑張ってもらうことにします
490スペースNo.な-74:04/06/07 22:00
観音の薄型は縦置きとUSBが糞な所為で長持ちしないって評判だが?
今までコジマで8千円台のやつ2度買ったがどちらも1年と持たなかった
まぁ埃っぽい部屋だというのもあるんだろうが

スキャナは江プ損、プリンタは観音が定説らしい
491スペースNo.な-74:04/06/07 22:03
うちの観音様は薄型で5年ものだけど現役だよ。
1200もいける素敵な観音様。
難点は音がうるさいのと動作が遅いだけ。
へryの自分には十二分な代物です。
492スペースNo.な-74:04/06/07 22:04
ニコーウ企画でフルカラーのデータ入稿を考えてるのですが
マニュアル参考に表紙のトンボ入れ途中で、ポチポチ計算してるうちに
だんだん何センチかわからなくなってきますた・・・
算数の勉強からやり直すしかないのか自分(;´Д`)と思いつつ

他の方は、トンボ入れってどういう風になさってるんでしょうか(´・ω・`)
493スペースNo.な-74:04/06/07 22:19
>492
別の印刷所のをダウンロードして使ってる。
印刷所名消せばオケ
494スペースNo.な-74:04/06/07 23:48
>492
漏れはPIC○のサイトでDLできるトンボ使ってます
495スペースNo.な-74:04/06/07 23:55
イラストレーターでトリムマーク
496スペースNo.な-74:04/06/08 01:05
エートつまり背表紙をきっちり計算したトンボが作りたいんだよね?

仕上がり寸法(B5かA5)の長方形を描く。線の設定はしないこと
(トリムマークはオブジェクトの線の太さを加えてしまうので狂います)

長方形を選択、移動ボックスを開けて
水平に横辺+背表紙の数値でコピー

すべて選択してトリムマーク

天地トンボのセンタートンボの縦のみ選択(天地とも)
移動ボックスを開けて
背表紙の二分の一の数値で水平にコピー

もう一度センタートンボの縦のみ選択しなおし(天地とも)
移動ボックスを開けるとさっきのコピーの数値が反映しているので
−(マイナス)だけ入力してコピー

後は(使わないようなら)長方形二つを消して
できあがり。トンボだけならものの1分で出来ます
497スペースNo.な-74:04/06/08 10:06
すみません、考えているうちにわからなくなって
きたので質問させてください。
今回、表紙と裏表紙を違う方にお願いしたところ、
表紙は二値で、トーンを使った絵、裏はグレスケの
ものをいただきました。この場合、表紙と裏表紙を
ひとつながりの版下として入れるには、二値に
変換して出すべきですか? それともグレスケで良いの
ですか?
498スペースNo.な-74:04/06/08 10:53
>>497
印刷所に相談してください。
499スペースNo.な-74:04/06/08 12:03
497です。
>>498
 あ!そうですね。馬鹿でした。スミマセン。
500スペースNo.な-74:04/06/10 00:15
モノクロ2値、解像度300dpiで入稿しようとしてる私は逝ってよしでしょうか?
やはり300では600や1200の場合に比べて見劣りするんですか?

ちなみにデータ入稿初心者です
501スペースNo.な-74:04/06/10 01:18
>500
釣り?マジレスしちゃる。

気になると言えば気になる。
気にならないと言えば気にならない。
モノクロでも絵柄によると思われ。
自分は600でも線のシャギが目立つ。
不安なら、キンコのセルフPCで
レーザープリンタ出力してらっさい。
ほぼ印刷と似た刷り上がりになるから。

いきなり入稿して、納品時に仰け反るのも同人の醍醐味。
502スペースNo.な-74:04/06/10 02:34
カラーデータを受け付けている印刷所に
モノクロもデータを受け付けているか聞いたた所、
モノクロはCMYBモードの黒1色がグレースケール
200〜350dpiで…といわれた。

パワートン使ってトーン貼りする都合上300になるので、
どう印刷されるんだろう…。
恐いな。

503スペースNo.な-74:04/06/10 16:20
>502
綺麗に刷りたいならモノクロ600dpi〜の印刷所にするべきだったな。

ジャギとモアレの嵐かも知れんし
多少ガタガタだがたいした問題ではないかも知れん。
まあこれも勉強だよ。
504スペースNo.な-74:04/06/25 19:53
ググってみたけどお手上げなので教えてくだちい(つдT)

初のデジタル挑戦中です。
ホトショ5.0使用で、線画を取り込んでグレースケールで色塗り
それをモノクロ二階調したときに、勝手に画像サイズが変わって変形がかかってしまいます

色んなところからアクション素材を貰ってきて放り込んだのが原因で
どこかの設定が変わってしまっているのだと思うのですが
どこをいじればいいのかサッパリわかりません

解る方どうかご助言をおながいします
新規にコピペすればもーまんたいなんだか重いしマンドクサ(;´д`)
505スペースNo.な-74:04/06/25 20:22
>504
モノクロ2階調にする時のオプションはどうなってる?
画像サイズが変わるってのは具体的にはどんなん?
小さいサイズのダミーでテストしても同じ事が起こる?
506スペースNo.な-74:04/06/25 20:32
>504
漏れも5.0の時その現象が起こった。
いまだに原因不明。5.5にしたら起こらなくなった…。
5.0のバグではないのかという気がするがどうなんだろう。
漏れも設定ミスってただけなんだろうか。
507504:04/06/25 23:30
>505 506 さん レスどーもです

別のデータはグレーとモノクロどっちへ変換させても大丈夫なので
5.0のバグって訳ではないとオモ。
でもダメなやつはどうやってもダメみたいだ
どっかの工程で変なことをしたのだろうか…
ちなみにサイズは必ず正方形になります
これってなにか関係があるのかな

とりあえずダメデータはコピペ活用で作成して、他のデータはなるべく
変なことしないように進めながら、原因を探ってみます
解決したら、またここでカキコしますね

初データがんがる!(`・ω・´)シャキーン
508スペースNo.な-74:04/06/26 10:23
質問age。本文カラーデータ入稿予定です。
今回初めて髪の毛のツヤに覆い焼きを使用しましたが
CMYKに変換したところ見事にくすんでしまいました。
結合前のデータはなく、彩度をいじっても肝心の髪は変化してくれません。
髪は全体的に紫でツヤ部分は青になっていましたが
CMYKではくすんだ紫+白になります。
何か覆い焼きの輝きを生かす方法はありませんでしょうか?

使用ソフトはフォトショ5.5で彩色時はRGBで塗っておりました。
解像度は350です。
509スペースNo.な-74:04/06/26 11:37
>508
CMYKの状態で、新しいレイヤー作って塗り直しがオススメ

RGBで色を塗る際、△内に!のマークが出る色は
CMYKでは再現されない色です。(画面で有効、オフ印刷には無効ってこと)
よく出る警告色なので、
今後CMYK入稿する場合は、
CMYKで色塗りしましょう。
詳しい情報が印刷所のマニュアルにもあるので
時間があるときに読んでみてください。
510508:04/06/26 15:01
>509
レス有難うございます。次回からはCMYKで色を塗る事にします。
CMYKだと使えないテクスチャがあるからRGBで塗ってますた…_| ̄|○
マニュアル読んで以後気をつけます。
511スペースNo.な-74:04/06/26 22:39
>510
プレビューをCMYKにして実際はRGBで作業するとわかりやすいよ

質問です。
A5の表紙データを作る時に、

1:B5サイズで仕上げる
2:「画像解像度」→「ドキュメントのサイズ(cm)」でA5サイズに変更
3:ちょっと数ミリ差が出た所は「カンバスサイズ」でカット

とやって印刷所指定の大きさに作成したのですが、
本当は主線取り込みの段階で2をやっておいた方がよかったんでしょうか?
色塗りを終えてからA5に変更すると画質に影響はありますか?
B5の時に周囲塗り足し用に5mmでとっていたガイドも
解像度変更後に4mmになってしまうのですが
それは特に深く考えなくてもいいでしょうか。(発送時は5mmに直しますが)
512スペースNo.な-74:04/06/26 22:58
>511
カラー表紙の場合?
多少画面が眠くなる(ぼやける)事はあるかも。
絵柄により。

塗り足し部分は5mmとれるように最初から広めにとっておくのが良いけど
最悪3mmでも問題はない。
513スペースNo.な-74:04/06/27 21:40
自分のHPサーバーにデータをアップロードして、
それを印刷会社がダウンロードする形での入稿するやり方について何ですが、
試しにeps保存した物を圧縮してアップロードした物を自分で見てみたのですが、
わけわからない文字の羅列だけで画像としては見れなかったのですが、
このやり方であっているのでしょうか?

印刷所が用意したSTPサーバには入稿した事があるのですが、
自分のHPスペースにアップロードしてそのアップした先のURLをお知らせする形での
入稿をした事がないのでよく理解できてません。
514スペースNo.な-74:04/06/27 21:43
間違えました。
STPではなくFTPですね。
515スペースNo.な-74:04/06/27 22:25
ちゃんとバイナリでアップロードしたか?
516スペースNo.な-74:04/06/27 23:23
>512
ありがとうございました。カラー表紙の場合です。
画質的には落ちると見てよさそうですね…。
よく本文だと同人用サイズ→B5製本より
投稿用サイズ→B5製本の方が綺麗だと聞いていたので
カラーの塗りの部分もそうなのかなと思っていたのですが、
よく考えたら勘違いだったかも。
今度から主線の段階でサイズ変えます。
517スペースNo.な-74:04/06/27 23:28
>513
解凍したEPSをPhotoshopで見てる?
ブラウザで見てるんじゃないよな?

>516
縮小した方が綺麗なのは主にアナログの場合。
データは原寸作成が基本。
自分は線がはっきりしない絵なので気にしないでサイズ変えてるけどね。
518513:04/06/28 02:02
レス有り難うございます。

画像をアップした場所が
自サイトのURL/画像.sit
だとして、印刷所にこのアドレスを送るように自分宛に送って試してみると、
上のアドレスを見ようとするとブラウザが立ち上がってしまう。
そして不可解な文字の羅列しか見れない。
解凍うんぬんの前にダウンロードすらできてません……。
アップした画像をダウンロードするにはどうしたらいいんでしょう?
画像のアップの仕方に問題ありですか?

…何か自分、さっぱり理解できてなくてすみません。

>515
バイナリじゃなく自動判別になってます。
これだとまずいでしょうか?
519スペースNo.な-74:04/06/28 02:45
URLをクリックすればブラウザが立ち上がるのは問題ない。
ダウンロードマネジャで確認してもDLされてない?
同じことをしてみたがURL/画像.sitをブラウザで見に行った時点でDL始まるなあ。
ただしうちはMacなのでWinの動作はわからん…。
.sitのファイル名に空白がないかとか日本語使ってないかとか
とりあえずその辺確認してみそ。
520スペースNo.な-74:04/06/28 02:55
>518
自分もウェブ関連は詳しくないので原因はわからんがググってみたらDLする方はあるようだ。

>ダウンロードのリンクをクリックする際に、Windowsならシフトキーを押しながら、
>Macintoshの場合はオプションキーを押しながらクリックしてください。
521スペースNo.な-74:04/06/28 03:08
たまにCGI配布サイトさんなんかでありますね<文字の羅列
そういう時は強引にリンク先をディスクに保存、で
デスクトップに出た後で無理矢理StuffIt Expanderにぶちこんで
解凍したら案外ちゃんと解凍できたりしますが、
.sitの場合どうでしょうね…
522スペースNo.な-74:04/06/28 09:18
>518
ファイルがちゃんと見られるかどうかだけ試すのなら
<a href="自サイトのURL/画像.sit">適当な名前</a>とでも
リンク書いたhtmlファイル作ってリンクからDLすれば
いいんじゃないかな。

リンクを右クリック→「対象をファイルに保存」(IE)、もしくは
「リンクターゲットに名前をつけて保存」(ネスケ)
→ダウンロードが完了したらそのファイルをWクリックで開く

これで正しくアップ(ダウン)できたかどうかだけはわかる。
523スペースNo.な-74:04/06/28 16:30
教えてください。
pixiaとかでデータ入稿できるものですか?
524スペースNo.な-74:04/06/28 16:55
出来ないことはないかもしれない。としか言えない。
でもPIXIAって主要な印刷所で要求されるファイル形式を吐き出せないのでは?

少なくとも選択できる印刷所はかなり少なくなると思う。
525スペースNo.な-74:04/06/28 17:33
せめてpandaを買えと
526513:04/06/28 22:53
皆さんありがとうございます。

ファイル名もきちんと半角英数字、スペース無しでも、
結局の所DropStuffで圧縮した物だと
オプションキーを押しながらクリックしようが、
デスクトップに無理矢理保存してStuffIt Expanderへぶち込んでも、
<a href="自サイトのURL/画像.sit">適当な名前</a>で
htmlファイルを作って試してみても、
何故かダウンロードすら出来ませんでした。
htmlファイルはダウンロードは実行されるんですが、
ダウンロードされるのは画像ではなくhtmlファイルの方です。

試しにMacLHAで圧縮した物で同じ事を試してみたら、
クリックしただけでダウンロードが始まりました。

DropStuffの方では解決できませんでしたが別の圧縮方法なら大丈夫なので、
自分のHPサーバーにデータをアップする時はMacLHAを使う事にします。
フルカラーは初めてですが、これで不安なしで入稿する事が出来ます。
ありがとうございました!
527スペースNo.な-74:04/06/28 23:01
>>526
optionじゃなくてcontrolと思われ。<Winの右クリックに相当

それと個人的にMacLHAでの圧縮はお勧めしません。
自分の環境では
MacLHA圧縮→Stufflet Expander解凍でファイルが壊れることがよくあるので。
528スペースNo.な-74:04/06/28 23:16
>>526
私もOSをXに変えた後、昔macLHAで作ったファイルを開こうとしたら
のきなみ壊れてて驚いたことがありますw
富むに入稿した時も向こうが開けなくてえらい目にあいました。

DropStuffのバージョン違うやつで圧縮してみてはいかがでしょう?

関係ないけどうちのDropStuff、何回何日何か月と試用しても
期限が切れないのだが何故だろう…(StuffIt Liteに入ってる奴)
便利だからいいけど、いざというときに
突然「金払え」って言われたらやだな…
529513:04/06/29 00:28
色々とアドバイス有り難うございます。
解決できたと思ったら思わぬ所に落とし穴があったとは。

>>527
option、control、shiftなど色々試してみましたがダメでした。

>MacLHA圧縮→StuffIt Expander解凍でファイルが壊れることがよくある。
そうなんですか……。
それでは意味がないですね。

ropZip圧縮で試した所、ダウンロードできたのでですが、
壊れやすいとか何かありますか?
これもダメならどうしたらいいのか…。

>>528
新バージョンをダウンロードして試してみましたが全く同じでした。
530スペースNo.な-74:04/06/29 00:54
うちではMacLHA、DropStuffともよく使うけどファイルが壊れたりはないな。
ファイル名が化ける事はたまにあるけど。
.lzhと.sitを両方アプロードしといて印刷所に好きな方落としてもらえば?
両方ともだめだったらまた考えればいいべさ。
531スペースNo.な-74:04/06/29 00:57
>513
自動判別を切ってバイナリモードでアップロードはやってみたんでしょうか?
532スペースNo.な-74:04/06/29 10:50
>>529
いや、違うて。
control+プレス(クリックの押しっぱなし状態)でサブメニューが出るから
>>522の方法を試してみたらと提案したですよ。
>>531の件もあるし、
基本的なことはわかってるのかな。

そもそも基本的な環境の説明も一切ないみたいなんだけど。
(MacかWinかとか。MacだとはわかったがOSは?とか)
533513:04/06/29 14:51
自分、基本的な環境すら書いてませんでしたね。
失礼しました。
今さらですがMac OS 9.2.2です。

>>531
バイナリモードは教えていただいた時にすでに試しております。

>>532
>>522の方法、上の部分と下の部分を別物と勘違いして別々で試してました…。
早速試してみましたら、テキストとしてダウンローされました。
Wクリックでは見れませんでしたので試しに解凍してみたら、画像ファイルが出現。
正しくアップできている事はできているようですが、
テストメールで送った際のアドレスではダウンロードすらできないというのが気にかかります。

心配性なもので自分で試してみてできないと、これであっているのか気になって気になって…。
自分ができなければ相手もできないのでは?とか考えてしまうもので。
単に自分だけがダメという事もあるのかな…。
534スペースNo.な-74:04/06/29 15:01
>513
>519=530だけど、自分もMac OS9.22。
うちでは513の問題が再現されないので、必ずしも起こる事ではないように思う。
思いきって印刷所に落としてもらうか、知人にテストしてもらったらどう?
535523:04/06/29 18:26
>524
ありがとうございます。
EPSで保存ができるのでPhotshopでも開けるかと
思いました。
536スペースNo.な-74:04/06/29 20:06
>523〜
やっぱ、CDにデータ焼いて宅急便入稿、ってのが確実だあなあ…。

緊急度が低いんならこれでいいんだろうけど。
ここでゴチャゴチャ一連のやりとりしてる間に、
宅急便なら先方にもう着いちゃってるヨ。

いくら田舎でも、営業所が遠くても、CD一枚でも、
いまはちゃんと集荷に来てくれるしね。

デジタル手法を話し合う板でこんなこと言うのも何だが。
ときには、分からないデジタルより確実なアナログ、
ってのも選択ではないかと。
537スペースNo.な-74:04/06/29 21:30
ていうか何でFTP入稿できる印刷所を利用しないんですか?
538スペースNo.な-74:04/06/29 22:04
色んな事情でできないことがあるんですよ。

いつも世話になってる某印刷所、FTP入稿やってくれないかな…。
あそこ利用すると他を利用する気になれん。
539スペースNo.な-74:04/06/29 22:10
>538
データで版下をやる以上データ環境を最重視してるんで
印刷所の事情なんか知ったこっちゃない

おたくさんは普通にアナログ的宅配入稿でもしたら宜しかろ
540スペースNo.な-74:04/06/29 22:16
いやそうでなく、宅配入稿しかできないけどそれでもそこの印刷所を使いたい、
だからFTP入稿できる印刷所にできない、とそれだけの話ですよ。
なんでFTP入稿できる印刷所に変えないのかといってるから。

まあ↑は自分の話で、別の事情がある人もいるだろう。
541スペースNo.な-74:04/06/29 22:18
>539
538は印刷所じゃなくて個人の事情だと思うぞ。
542541:04/06/29 22:19
>540
ケコーンスマソ
543スペースNo.な-74:04/06/29 22:23

刷るのは印刷所
印刷所の性能と仕様に合わせて原稿を作るのはわしら

ココは自分語りをする場所ではない
544スペースNo.な-74:04/06/29 22:47
まぁ今更どうでもいいかもしれんが
>537は話の流れ上
「ネット入稿するなら」って前ふりが省略されてるだけでは
545スペースNo.な-74:04/06/29 22:53
>538の言ってる印刷所ってたぶんあかつきでしょうね
恐らく劣悪な通信環境のことだろうから>事情
546スペースNo.な-74:04/06/30 05:01
間抜けな質問を。
モノクロのデータ入稿は経験済み。カラー未経験。
モノクロの時はあんなに主線に気を使っているけど、
カラーはどうするんだ?と疑問に。
カラーでの主線はどうしてますか?
補正したほうがいいのかな?
ちなみに自分はペン入れはアナログでやってスキャンするやり方。
547スペースNo.な-74:04/06/30 09:27
>>546
カラーはうっすら汚れてたりしてもそのまま出るから
主線の修正は補正プラス消しゴムくらいした方がいい気がする。
(白紙のつもりでもうっすら全体にグレーなことも)

結果的には、見栄えさえ良けりゃ何でもいいとは思う。
548スペースNo.な-74:04/06/30 13:35
>545
暁の場合東京事務所にネット入稿するんだったら、そこはADSL回線だから
ネット入稿OKだけど、本社にネット入稿するんだったら、あそこは回り田ん
ぼの思いっきり僻地だから、回線がISDN故にネット入稿は激しくおすすめ
出来ないらしいので、暁ではないと思われ。
549513:04/06/30 22:07
>534
正しくアップできているようですので、
駄目もとでDropStuffで試しに入稿してみます。
一応ダウンロードできない時の事を考えて早めに入稿した方がよさそうですね。

皆さん、今回は色々と有り難うございました。
失敗も勉強と思って入稿してみます。
550スペースNo.な-74:04/06/30 22:59
>548
だからその理由で暁だろうと言ってるんだが>ISDN
労力と時間短縮がネット入稿の最大の売りなのに
印刷開始までにロスタイムがある営業所に送ってどうするよ?
551スペースNo.な-74:04/06/30 23:44
脳内変換しすぎ
552スペースNo.な-74:04/06/30 23:46
けんかをやめて〜二人をとめて〜
553スペースNo.な-74:04/07/01 09:31
質問させてください。


取り込んだ本文線画に
配布されているフォトショ用トーンを使いたいのですが
(配布されている解像度は300dpiと600dpiの2種類)
印刷所さんのマニュアルでは解像度350dpi推奨です。

この場合、トーンは600dpiの方を使用して、
原稿完成後、最後に統合した後で解像度を統一すれば問題ないのでしょうか。

それとも統合前に、
トーンのレイヤー部分だけ解像度を350dpiに直すべきでしょうか。
554スペースNo.な-74:04/07/01 09:42
>553
個人的にはモノクロ本文で350推奨とかいう印刷所はあまりお薦めできないけどという前提で。

300用、600用というのは飽くまで目安なので
解像度を変更せずに(拡大や縮小をかけずに)原寸のまま
張り込んでしまっても問題ないです。
(製作者の意図とパターンの見た目の大きさが異なるだけです)
むしろアミのパターンなどは変換するとトラブルの元かと。
555554:04/07/01 09:45
スマソ。書き忘れ。
300dpi用の方が仕上がりイメージにより近いと思います。
556スペースNo.な-74:04/07/01 17:27
パワトンスレから誘導されました。
データで原稿を作りたいんですが、ペン入れはアナログで
トーン貼りだけデジタルで済ませたい場合どんなソフトが
いーんでしょうか?また、ペン入れも全てデジタルで
済ませたい場合はどんなソフトが・・
557スペースNo.な-74:04/07/01 17:42
>553
配布されているトーンを使いたいなら600dpiで入稿できる印刷所をおすすめ。
350dpi推奨はたいていカラーの場合だと思うけど、モノクロ本文もそうなのか確認した方がいいよ。

>556
何はなくともPhotoshop。
トーン貼りはPhotoshopで全部済ませてしまう人もいるし、PowerToneを使う人もいる。
ペン入れもPhotoshopでやる人、Painterの人、ComicStudioの人と色々です。
558スペースNo.な-74 :04/07/01 18:32
本文データについてなんですが
濃い鉛筆で線画、600dpiで取り込み、明るさコントラストなどで補正、
グレスケで着色しようと思うのですが
これでちゃんと印刷出るんでるんでしょうか。
かなり濃くて強い線画で、インクジェットプリンタで試しに印刷してみたところ
ペン入れしたのと全く同じ濃さになりましたが
カケアミ処理とかはいらないのでしょうか。
ベテランさん教えて下さい。
559スペースNo.な-74:04/07/01 19:41
>558
カケアミ処理というのが何を示しているのかわからないけど・・・。
鉛筆線の雰囲気を残したいならゴミ取り+補正でオケ。
ただしインクジェットプリンタでは印刷状態の予測は無理。
レーザープリンタで出力するか、玉砕覚悟で印刷所に突っ込むか。
560558:04/07/01 19:55
すいません網カケでした。は、恥ずかしい…w

ゴミ撮りと補正だけで特にいじらなくても良いのですね。
ありがとうございました。
561スペースNo.な-74:04/07/02 03:37
>>560
心配なら試しにその仕様でファイル作ってみて
日の出とかの、安い料金で
一枚だけテスト印刷させてくれる奴を頼めばいいとオモ
562553:04/07/02 07:32
>554
>557

アドバイスどうもありがとうございます!!

>350dpi推奨はたいていカラーの場合だと思うけど、モノクロ本文もそうなのか確認した方がいいよ。
確認した所、ご指摘通り350のは
カラーでした(つД`)ハズカシイ
本文は最大600まで可能だとの事なので、
600で頑張ろうと思います。
563スペースNo.な-74:04/07/02 11:53
558さんに便乗して・・
私も初めて鉛筆画、グレスケ着色で入稿しようと思ってるのですが、
仕上がり後心配なのでレーザープリンタで出力してみようと思ってます。
レーザーで出力されたものが印刷所でも刷り上がってくると思っても
大丈夫でしょうか?本文データだと線の太りとかないのかな・・
564スペースNo.な-74:04/07/02 12:09
600で取りこんだ鉛筆線画をグレスケにしてデジタルトーンは貼れますか?
それで入稿できたらしたいんですが
565スペースNo.な-74:04/07/02 14:05
>564
その辺りは印刷屋さん次第です。
2値データにして入稿するなら印刷屋さんのクセ(?)により
多少の太りはあるかもしれませんが
ほぼレーザーに近い仕上がりになりますが
グレーのまま入れるなら印刷屋さんによって出力の線数が違いますので
かなり違うと思った方が良いです。
まずは入稿する印刷屋さんに相談した方が良いと思います。

>565
貼る事もできますし入稿もできますが
仕上がりがどうなるかは原稿の作り方次第です。
566スペースNo.な-74:04/07/03 13:10
ホトショ7でフルカラーの表紙を作ろうと思うのですが、

「カラー設定」の
CMYKの欄を開いたら
『U.S web Coated(SWOP) V2』や『Japanstandard V2』なる項目がずらりと。

変にこういう箇所は変更しない方が良いのだろうかとも思うのですが・・・
こういう所も設定した方が印刷時にモニタ上の色と差は少なくなるのでしょうか(;´Д`)
567スペースNo.な-74:04/07/03 18:37
>>566
日の出のマニュアルにはそこらへんの指定についても書いてある。
568スペースNo.な-74:04/07/03 22:54
>>567
あれ、OSXだとどうやって合わせればいいんだ…
569スペースNo.な-74:04/07/04 02:03
OSって関係ある?
フォトショップとイラストレーターの違いならともかく、
おなじソフト使う分にはOSの違いは考えなくていいんでは。

いやわかんないけど。
570スペースNo.な-74:04/07/04 20:57
グレースケールとモノクロ2階調ってどうちがうんですか?
印刷所の表記でも解像度が違いますが、どっちでデータ作成するのが
いーんでしょうか?
571スペースNo.な-74:04/07/04 21:51
どんな原稿か、どんな印刷にしたいのかによる
572570:04/07/04 22:33
ええと、564さんみたく鉛筆線画にデジタルでトーン貼って・・とやりたいんですが・・
まずグレスケと2階調の違いがわかってないのでどうしたらよいのか。
573スペースNo.な-74:04/07/04 22:49
鉛筆画の雰囲気を出したいならグレスケ
デジタルトーンを使うなら2階調じゃないのか?
違いがわからないって
どのソフトを使っているかわからないが自分でやってみたのか?
574スペースNo.な-74:04/07/04 22:51
>570
みたいな書き込みにいい加減釣られんなよ
575570:04/07/04 22:56
>573
言葉足らずで申し訳ないです。フォトショ7使用で実際弄ってみてからの
質問です・・。
レス有難うございました

>574
どこら辺が釣りですか?釣りじゃないです
576スペースNo.な-74:04/07/04 23:01
>570=575
実際にやったなら
鉛筆画のグレスケと2階調は全然違うはずだが
577スペースNo.な-74:04/07/04 23:05
はい次
578スペースNo.な-74:04/07/05 12:52
TIFFで保存、PSD不可の印刷屋さんなので、TIFFでPC上に保存して
きちんと保存されているかな?と思ってそのファイル(01.tiff)をフォトショップで開くと
画像が壊れてしまっています。これは何が原因なのでしょうか?
CMYK解像度350のB5の表紙です。レイヤーなしです。
579スペースNo.な-74:04/07/05 18:20
>578
壊れているというのはどういう状態?(開けない/画像にノイズがあるetc)
サイズの小さいダミー画像でテストしても同じ結果になる?
オプションはどうなってる?
保存したのはPhotoshop?
Photoshopのバージョンは?
580578:04/07/05 23:03
>579
申し訳ありません、解決しました。
一応
・絵全体が白黒のボーダー状になる
・同じ結果になる
・IBM PCではなくMacintosh LZW圧縮にチェックなし(オプションってこのことでしょうか)
・バージョン5.0

だったのですが、どうやら原因はMOからの読み込みにあったようなんです。
(念のためPCへ保存→MOに移動→どうかな?→壊れてる!)
私の持っているMOは、Meだと画像を正しく読み取れなかったりするようです。
ドライバインストールで解決しました。
親身になってくださったのに申し訳ありません。ありがとうございました。
581スペースNo.な-74:04/07/05 23:51
>580
おー全然違うとこが原因だったか。
TIFFは他の画像加工アプリ→写真屋で読めないケースがあるみたいで
それかもと思ったんだけど。
解決して良かったですな。
582スペースNo.な-74:04/07/06 15:43
二階調データなら600より1200が断然キレイだということだったので、
いつもは 600グレスケ→600二階調 なのを
1200グレスケ→1200二階調 にして、
マンガ1ページ分テストプリントしてみたんですが
何がどうキレイなのかさっぱりわかりませんでした。
自分の絵柄は丸ペンで細かめですが、絵柄に問題があったのでしょうか。
それともスキャナ(エプES-6000HG)に問題かプリンタ(キャノLBP-1420)に問題が?
583スペースNo.な-74:04/07/06 16:14
>582
1200の方が断然きれい・・・という程の結果にならない場合もある。
600で充分だと言う人もいればどうしても1200でないと駄目という人もいる。
やはり絵柄や印刷する紙にも影響されるし。
さっぱり差がわからんということなら、1度1200で入稿してみては?
584スペースNo.な-74:04/07/06 21:14
>>582
LBP-1420って解像度600dpiじゃねーの?
585スペースNo.な-74:04/07/06 23:06
586スペースNo.な-74:04/07/07 01:11
>582->585
お茶吹いたyo!
587スペースNo.な-74:04/07/07 02:19
二階調にしてるみたいだが、それでもプリンタ性能関係有るんか?
588スペースNo.な-74:04/07/07 02:51
>>587
うちのプリンタはHPだけど同じ二値化データでもグレスケモードと2階調モードでは結果が違うよ。
グレスケでプリントすると汚い縞々が出る。
589スペースNo.な-74:04/07/07 12:50
二値化データをそのままプリントする分には関係ない…気がするな
590スペースNo.な-74:04/07/07 15:21
2値と言えどもドットの集合。
6×6の性能の機械で
12×12のものは再現できないのではないだろうか。単純に考えて。
恐らくドライバで補正されて、多生劣化した画像で出力されるはず。
591スペースNo.な-74 :04/07/07 19:00
スレ違いぽいですが失礼します。

キンコーズでレーザープリントしようと思うのですがオススメ解像度とかありますか。
鉛筆の線画でトーンとかは使わずに殆ど黒ベタで着色なんですが。

そしてその印刷したものを紙原稿として印刷所に提出するんですが綺麗に出ますかね。
やっぱやってみないとわからんのだろうか…。
592スペースNo.な-74:04/07/07 21:53
>591
普通にデジタルコピーした物を原稿にしているのと同じ。
飛んで潰れる、一部薄墨がアミアミだと思うが。
そのアミアミを言うなら、トーンの線数を参考にどうぞ。

自分だったら、仕上がり重視でデータ入稿する。
593スペースNo.な-74:04/07/10 01:50
592のいうとおり、データで入稿がベストだろうね。
どうしても紙で入れたいなら、
グレースケールモードのデータも持っていって
解像度とかイロイロ試しに出力してみて一番いいのを使えば良い。
1200dpi/モノクロ2階調 のデータを出力、が妥当だろうけど。
↑で投稿用サイズに出力したものを入稿したというB5本を
持ってるが、フツウにキレイだよ。

行く前に、利用金庫のモノクロレーザー機の解像度を調べておくべし。
594スペースNo.な-74:04/07/10 05:02
A4スキャナしか持ってないけど投稿サイズで作りたいんですが
分割取り込みするしかないですか?
A4で取り込んで拡大したらやっぱり荒れますかね
595スペースNo.な-74:04/07/10 09:24
>594
データ入稿?
データ入稿では原稿サイズは原寸が基本ですよん。
一部ポスターなどの場合拡大、縮小はモアレたりします。

分割取り込みでも、フォトショ上で調整すれば合成出来るよ。
やっている人多い。
今迄アナログで本文を作ってきましたが、
この夏から本文もデジタルに移行しようと思っています。
(線画までをアナログで作って、
仕上げなどをデジタルでしようと考えています)

・MacOS 9.04(メモリ320)
・Photoshop 5.5
・Power Tone 3
・入稿先 栗映
・原稿サイズ B5 仕上げサイズA5 です。

手順は
1.  600dpiグレスケモードでスキャン

2.  81%に縮小、トンボ合わせ。ごみ取り。

3.  グレスケにしてべた、ホワイト、ハーフトーン作成。
  パワトンでトーン貼り。
  仕上げ(?)のホワイト入れ。
4. ディザ拡散で二値化

5. せりふの文字入れ

6. 再度レイヤー統合

7. EPSで保存、入稿。

なのでしょうか?
なんだか基本的すぎて手順が謎です……。
597596:04/07/11 12:21
追記。
3.  グレスケにしてべた、ホワイト、ハーフトーン作成。

グレーでトーンっぽいものを作ったのと
パワートーンのグレーを張り込み。
ハーフトーンで2値化、再びグレースケールに変換で
4. パワートーン(600)で張り込み、

です。
混乱しててごめんなさい。
>596
まずやってみれば?
599596:04/07/11 12:35
やってみたんですが、レーザープリンタで試し刷りしたら
ものすごいモアレが……。
実地で刷ったら大丈夫なのでしょうか……。
パワートーンのマニュアルを読んでもよく判らなくて……。ごめんなさい。
>596
モアレそうな手順は見当たらないんだけどなあ。
「仕上げ(?)のホワイト入れ」は、ぼかしてないよね?
どのあたりが、モアレてる?
601596:04/07/11 17:55
モアレが出来るのは597の箇所
(つまり、自分でハーフトーンにしたところ)です。
パワートーンの600とグレーと「トーンチェンジャー」でトーン化したものは
どうやったら共存してくれるのでしょうか……。
トーンとグレスケ部分を重ねない。
603596:04/07/11 19:01
いえ、重ねずに、ひとつのコマに共存しているだけなんです。
プリンタの調子が悪いのかな……。うーんうーんうーん。

もう一晩、がんばってみます。
「おかしくない」と言われただけでも
随分光明がさしました。ありがとうございます!
初歩的なことだけど、プリンタの解像度は600dpiになってる?
レーザープリンタで解像度あわせて出力したものがモアレてるなら
印刷所に出してもモアレると思われ。
>596
工程の>597
> グレーでトーンっぽいものを作ったのと
> パワートーンのグレーを張り込み。
> ハーフトーンで2値化、
って、トーン状態になっている物に再度ハーフトーン掛けてない?
606596:04/07/12 14:30
ごめんなさい……色々とレスをありがとうございます。
一晩試行錯誤した揚げ句、ますます混乱してきました。
パワートーンで、トーンチェンジするのはどの段階がいいのでしょうか?
また、トーンチェンジしたトーンと、パワートーンがあった場合
グレースケールでなくてモノクロ2値でないといけないのでしょうか?
もう頭が飽和状態です………。

プリンタの解像度はあっていました。
ありがとうございます。
607スペースNo.な-74:04/07/12 15:10
二値にする時「ハーフトーン」じゃなくて「50%を基準に二階調に分ける」にしてみたら?
ハーフトーンはグレーのものをトーン化するときに使うもので、
パワートーンはグレーのものじゃないから。
608スペースNo.な-74:04/07/12 20:41
一回純粋にパワートーンだけで原稿作ってみるのはどうかな?
その後に自分でトーンチェンジしたものを付け加えていったりして、
モアレが出来たらその行程は間違ってる(?)って事だ。
一度に色々やりすぎると混乱するかもしれないのでちょっとずつ…

「デジタル原稿の仕組み」をよく知りたいならここのサイトが有名。
ttp://www1.linkclub.or.jp/~chotto/index.htm

仕組みを知っていると応用も融通も利くから、失敗したくないなら
まず勉強すること。もし今回の原稿が夏コミ向けなら、
あまりオススメしないよ…余裕が無いデジタル入稿は危険だと思う。
アナログと違ってデジタルは下手すると「見えない」可能性もあるから。
609スペースNo.な-74:04/07/13 00:18
>596

とりあえずもちつけ!
モノクロ・グレースケールデータの仕組みを理解すれば大丈夫だから。

ttp://www.kyoshin.net/data/honbun2.html

某印刷所のデータ入稿マヌアル。
これ見ればグレースケールとモノクロ二階調の違いがわかると思う。
とりあえずここの本文データマヌアルに目を通すのをオススメ。

610スペースNo.な-74:04/07/13 01:58
モアレってるデータを最大まで拡大表示させた時に白と黒以外にグレーが残ってたりしないか?

あとスキャンしてから縮小かけてるみたいだけど、縮小後の画像解像度は600dpiを保持してる?
そこで解像度が狂ってたらアウトだよ。
611スペースNo.な-74:04/07/13 11:44
多色刷りでもグレスケってOKですか?
2値じゃないとダメですか?
612スペースNo.な-74:04/07/13 12:18
>>611
印刷所に訊ねるが吉
613611:04/07/13 13:18
了解です。
614スペースNo.な-74:04/07/16 01:22
主線グレスケ600dpiスキャン読み込み

1200dpi誤差拡散2値化

別レイヤーでグレースケール600dpi塗り

1200dpiハーフトーン2値化

上記を統合することは可能なのでしょうか?
可能だという話を聞いたのですが。

スキャンから600dpiだと重いので。

615スペースNo.な-74:04/07/16 01:26
>614
グレスケに戻せば統合出来る。
そういう意味じゃないのかな。
616スペースNo.な-74:04/07/16 11:59
その作業に何の意味があるのかと。
主線を1200dpiにしたいのなら最初から1200dpiで取り込まないと。
600dpiグレスケ⇒1200dpi二値にしたってスキャン時に失われた
情報が補完されるわけじゃない。
617スペースNo.な-74:04/07/17 18:47
ちょっと前に話題になったモアレについて参来図のサイトに解説が載ってた
データ特有の現象についても解説してある
ttp://www.sunrisep.co.jp/15_text/moare_index.htm
618スペースNo.な-74:04/07/18 02:55
猫又木がでていたのでちょっと質問します。
配布されている網トーン名、例えば『60_10(61.gif』てのは
いわゆる61番トーンと同じって意味でいいんでしょうか?

うちのインクジェットプリンタで見本を印刷したり試し印刷したり
してみたんですが、いまいちはっきりでなくて。
レーザー出力してくれる所へは遠出しないといけないので、
すぐには不明なため、質問してみました。
619スペースNo.な-74:04/07/18 03:49
>618
配布元に確認するのが一番だと思うけど。
いわゆる61番=60線10%のトーンと解釈するなら
"60_10"が"線_%"の表示であれば同じでしょう。

ただしアナログトーンは番号の付け方がメーカーによって違う場合があるので
>618の言う「いわゆる61番トーン」が60線10%かどうかは実物で確認してね。
たいていは合ってると思うけど念のため。
620スペースNo.な-74:04/07/18 05:50
>618

レーザーで出力したのを見てる限りだと、61番ぐらいだと思えるよ〜。
でも一度、レーザーで見本の出力はしてみたほうがイイと思います。
私は見本で出力した物を硬質クリアケースに入れてPCの横に置いてあります。
画面で見てるのと刷り上がりは激しく違う気がするので、確認のためにも…
621618:04/07/19 03:32
>>619-620
レスありがとうございました。
デリーターやレトラの61番があるので、じっくり見て、
また数日後遠出する予定があるので金庫ずとかで
きちんと出力してみます。

確認用にクリアケースに入れておくってのはいいですね。
私もやってみます。
622スペースNo.な-74:04/07/19 18:59
スレ違いだったらごめんなさい
印刷所ではなく金庫でコピーー本を
B5・表紙込みP20(本文P14)・表紙FCコピー・本文データ出力・20部
の場合、表紙はセルフでいーとして本文はフルサービスでしたほうが
時間的に面倒無くていーでしょうか?・・見られますよね・・?
そして本文出力のための解像度ですが、グレスケ600で以前
セルフで出力したときは重すぎて出てくるのに非常に時間がかかった
事があります。350ぐらいに落としておいたほうがいーんでしょうか?
623スペースNo.な-74:04/07/19 23:39
>622
そういうのは↓こっちの方がノウハウ蓄積されてると思われ。

正しい?コピー本のつくりかた。その9
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1089179528/l50
624スペースNo.な-74:04/07/19 23:50
金庫ズの場所によって、機種/機材など環境が違うので何とも言えない。

>>見られますよね・・?
フルサービスなら店員に原稿を見られると思うけど、
向こうはそれで商売してるんだから気にするナ。
…そういう意味じゃなく?
625スペースNo.な-74:04/07/20 02:37
> 『60_10(61.gif』てのは いわゆる61番トーンと同じって意味でいいんでしょうか?

そうです。プリンタによって濃さは変わります。
遠出をするくらいなら、安いレーザーを買ったほうが便利ですよ。
626スペースNo.な-74:04/07/20 16:39
すみません質問です。

本文をデータ入稿する時は、B5本だとしたらP3とP4を
面付けした(くっつけた)B4サイズの状態の物で入稿するんですか?
それとも1ページずつバラバラでいーんでしょうか?
おかしな事を聞いてしまってすみません・・
627スペースNo.な-74:04/07/20 17:11
>>626
印刷所のページで解説してあると思うから使おうと思っているところでサイズ確認するのをお進めするけどさ。
表紙以外は各ページごとに1頁ずつ原寸でそ。
628スペースNo.な-74:04/07/20 17:12
>626
「自分で面付しる!」という印刷所でなければ
1ページずつのファイルで入稿しる。
629626:04/07/20 18:14
627さん628さん有難うございました!さっそく印刷所に確認してみます。
パンフにもサイトにも載っていなかったので電話で確認してみますね。
630スペースNo.な-74:04/07/20 18:36
どうでもいいけど間違っても3Pと4Pなんてくっつけちゃだめだ。
面つけ以前の問題だ。
631スペースNo.な-74:04/07/21 07:11
質問させてください。
細かい物をたくさん描いた1コマのペン入れが綺麗にできません。
そこで、そのコマだけを別紙に少し大きめに描いて
縮小をかけて貼り付けたいと思います。その場合、

前提:
別紙に描いた縮小をかけたいコマを(1)とします
原寸サイズで描いた台座となるページを(2)とします

600dpiのグレースケールで(1)をスキャン

600dpiは変更せず、ちょうど良いサイズに(1)を縮小

600dpiのグレースケールで(2)をスキャン

スキャンした(2)の任意の場所に(1)を貼付け

統合してニ階調

この手順でやりたいのですが、そうすると印刷した時に
縮小をかけたコマだけボヤけたりモアレが出たりしませんか?

環境はMac OS 9.2とフォトショップです。
トーン処理はパワートーンを使おうと思います。
説明が分かりづらいかもしれませんがよろしくお願いします。
632スペースNo.な-74:04/07/21 09:40
縮小かけたコマだけプリントアウトして確認
633スペースNo.な-74:04/07/21 14:35
レーザー出力したものを更にコピーかけるとやっぱ
汚くなりますか?
レーザープリンタA4までしか出来ないしB5本作るには
そこからコピーするしか・・
634スペースNo.な-74:04/07/21 14:43
>>633
ものすごく馬鹿なこと言ってるかもしれないけど
レーザーにB5の用紙入れて両面印刷したらダメ?
635スペースNo.な-74:04/07/21 18:57
そりゃ多少は汚くなる。

>634のいう通りにして平綴じ本を作るか
少々の劣化は我慢してB4コピーで中綴じ本を作るか
どちらかを選ぶが良い。

思いきってA3レーザーを買っちゃうって手もあるな。
636633:04/07/21 19:59
ありがとうです。そうか平綴じかぁ。それは本文の背をホチキスか何かでとめて
表紙をくるんで・・って感じですかね。劣化具合をちょっと見てみますね。
ちなみに平綴じにする場合ホチキス以外で何かおすすめな留め具って
あります?
これはコピー本スレにいったほうがよかったかな・・
637スペースNo.な-74:04/07/21 20:07
>633
自分いつもコピー本はそうやって作ってるよ。
ぶっちゃけ、印刷が飛んでたり重要な部分がつぶれてたり、
なんてことにならなければ買い手は気にしない。
638スペースNo.な-74:04/07/21 22:18
レーザー印字した後コピーすることが前提なら、
コピーに出る原稿を作ればいい
ちょっと考えてデータ作れば
アナログでコピ本作るより綺麗にできるかもね
639スペースNo.な-74:04/07/22 04:28
>>631
縮小もアリだれど、縮小しすぎないように気をつけて!
あまり他のコマと線の太さが違うと違和感アリアリだ。
モアレを考慮するならトーン貼りは線画の統合まで
やってからの方が良いと思う。

というか、トーンは「完成サイズで貼る/後で縮小かけたりしない」
というのが失敗しない第一歩だとオモ。
640スペースNo.な-74:04/07/22 23:13
皆さんコピ本の大きさはどうしてますか?
今A5にするかB5にするかで迷ってるんですけど…
A5なら中綴じができるけどB5は普通に端をホッチキスで止めるように
なると思います。製本テープ等凝ったものはしません。
これはだとどっちのほうが手にとって貰いやすいでしょうか?
やはりB5は強いのか…
641スペースNo.な-74:04/07/22 23:40
>640
誤爆?
スレ違いですよ
642631:04/07/23 00:10
レスありがとうございました!
プリントして確認…ということだったので
友達の家のインクジェットを借りてプリントしてみたら
やはり少しだけ線が細くなってしまいました。

でも細くはなっていても、そんなに縮小しなかったせいか
自分では大丈夫だと思える範囲内だったので
今回はこのまま印刷に出してみたいと思います。

これからパワトンでトーン貼ります。
レスありがとうございました。
643640:04/07/23 00:50
誤爆でしたすいません_| ̄|○
644スペースNo.な-74:04/07/25 23:43
日航で入稿予定なのですが質問させてください。

ファイルの保存で
ファイル形式は「フォトショップ形式」でと
マニュアルにあるのですが
これは「EPS」だけでなく「PSD」でも可という事なのでしょうか…

それと「ファイル名をページ数にするとトラブルの元となります」とも
あったのですが、それだとファイル名でページがわからなくなって
しまうんじゃないか心配です((;゚Д゚)
印刷所さんによっても違うと思うのですが
皆さんファイル名はどういう風につけられているのでしょうか。

645スペースNo.な-74:04/07/26 00:18
>644
フォトショップ形式と言うとPSDでいいんじゃないかと。
不安な場合は電話する方が確実。

ページ数だけのファイル名が不可な場合は
多分他の本との混同を防ぐ為だと思うので
自分の名前_ページ数などにしたらどうでしょう?
例えば
ICHIRO_01.PSD
KAZUO_35.EPS
646スペースNo.な-74:04/07/26 00:21
>644
自分もファイル名は「hanako_001.psd」が多いな。
指定があるなら別だけど。
647スペースNo.な-74:04/07/26 00:27
>644
「ファイル名をページ数にするとトラブルの元となります」
は、データ内にノンブル入れずにファイル名をページ数として指定するのは
トラブルの元になる、ってことだとオモ。
それだと印刷後にはどれがどのページか分かりにくくなっちゃうだろうから。
タチキリ内の印刷に出るところにノンブルを打っておけば
ファイル名には普通に連番をつけていいと思う。
648スペースNo.な-74:04/07/26 00:57
質問させて下さい。
ペン入れ済み原稿をスキャンしてから、規格サイズに変更する際って
どういう手順でやるのが普通なんでしょうか?
切り抜き、もしくはトリミングを使用するのでしょうか?

原稿をスキャンして、日の出で配布されているA5サイズの本文データ作成用フォーマットに
合わせようとしたらどうにも合わないので悩んでいます。
見当違いの質問でしょうか。解像度の問題…?
649スペースNo.な-74:04/07/26 01:01
>648
ペン入れ原稿のサイズは?解像度は?
スキャンした解像度とサイズが配布されてるフォーマットと違ってたらそりゃ合わないよ?
650スペースNo.な-74:04/07/26 01:07
>648
自分の場合、基本的にスキャニング時に解像度&倍率&サイズ調整。
スキャニング後は…
スキャン画像開き、全て選択→コピー→原稿用紙データを表示させて、ペースト
これで主線がレイヤーとして乗っています。
そのレイヤーを乗算にして、適当に位置合わせして終わり。
解像度が違えば、やたら大きくなったり小さくなったりして原稿用紙に乗ります。

あとは日の出のサイトとあなたのデータの見比べながらよく読んでください。
651スペースNo.な-74:04/07/26 01:10
あ、すみません。焦って全然足りてませんでした。
原稿サイズはB5同人誌用の用紙サイズA4です。
解像度は600で日の出のフォーマットとは一致してます。

試行錯誤してるのですが、何故かサイズが合わないです…
どこで切ればいいのやら・・・(;´Д`)
652スペースNo.な-74:04/07/26 01:34
>651
餅付。

B5同人誌用の原稿:600dpiでスキャン
A5用フォーマット:600dpi

そもそもサイズが違うんだから合う訳ないよな?
スキャンしたデータを縮小するか、
488dpiでスキャンし直して再サンプリングのチェックを外して600dpiに変更しる。
653スペースNo.な-74:04/07/26 01:36
652追記
>488dpiでスキャンし直して再サンプリングのチェックを外して600dpiに変更
これやる場合は1ミリ程度サイズがずれるから注意。
654スペースNo.な-74:04/07/26 01:46
そうかスキャン時にサイズを変えるのか!と早速やってみてるのですが、
どこをどう弄ればうまいこと変わるのか(´Д`;≡;´Д`)とおろおろしていたときに
>652さんありがとうございます!
やってみたんですが、右方向に3mm程ズレが…。
これはやり方がおかしいのでしょうか?それともこうなるものなのでしょうか?
655スペースNo.な-74:04/07/26 02:40
>654
スキャン時にサイズを変えるやり方は縮小率が81.3%で固定の場合。
タチキリがある場合は若干変わって来る。
余計な方法書いて混乱させたかも。スマソ。

3mmずれてるのはタチキリ関連かな?
画像はフォーマットの中心に合わせてみて、ズレがわからない程度ならそれでも問題はないと思う。
もしズレが気になるなら600dpiでスキャンしたデータを縮小すれ。
81.3%くらいに縮小したらB5→A5はだいたい合う。はず。

がんがれ。

656スペースNo.な-74:04/07/26 03:07
>654
フォトショ上でのレイヤー縮小方法(応用編)

取り込む→乗算レイヤーで乗せる
レイヤーを移動させ上か下のトンボ(できればノドではないほう、タチキリ残してね)で位置合わせ
ページ全体が見えるようにしてから…

編集→変形→縮小・拡大を選択

位置合わせした対角線( ゚ の位置で合わせていたら . の部分)のハンドル(□みたいなの)
   .
 □

をシフトキー押しながらマウスで動かす。
そうするとタテヨコが同じ倍率で縮小拡大できます。

フォトショ6.0以降ならその時の倍率が表示されます。
その倍率メモって、次に同じ操作をする時に
アクションを記録→そのまた次のファイルからアクションの再生
で自動化できます。(操作覚えさせて連続再生って状態です)
ページ数多ければ検討してください。
657644:04/07/26 08:10
>645-647

ご助言ありがとうございます!
本当に助かりました(つД`)
658スペースNo.な-74:04/07/26 19:15
何度かここで質問させて頂いた者なのですが、
今日、初めてのデータ入稿に行ってきました。

データを確認してもらってる間、かなりおっかなびっくり
状態だったのですが印刷所の方に「うん、全頁問題ありません!」と
言って頂けて(つ▽`)ホントヨカッター

無事入稿できたのは住人の皆さんのお陰です。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
659648=654:04/07/26 21:30
>655-656さん、ありがとうございます゚+.(・∀・)゚+.゚  助かりました…!

やってみて一応これでサイズはあっているんじゃないのか…と思うくらいになりました。
手順としては
1. グレスケ600dpiでそのままスキャン
2. A4サイズのままなので、外枠+塗り足しサイズにカンバスサイズ変更
3. 2を乗算でトンボの上に貼り付け、端に合わす
4. そこから”拡大・縮小”でshift押したまま縮小

誤差は488dpiでスキャンするときより少なくなりました。(自分で変更したんだから当然か…)
上の手順で何かおかしいところあったら享受願います。これで応用効くかなあ…

でも488dpiの時、中心じゃなく端に合わせて3mmズレとる!( ; ゚Д゚)
となったので、中心に合わせたら気になるほどでもなかったかも。
何にしろ、とりあえずサイズ変更ができたのでやっとトーンに入れます。ありがとうございましたm(_ _)m
660スペースNo.な-74:04/07/27 02:00
質問です。
グレースケールでトーン処理などしてモノクロ二階調に変える時、
フォトショのディザって二つありますよね。
パターンディザでなく誤差拡散法(ディザ)を選択すればいいんでしょうか。

実は配布されている補正アクションファイルを使用していて、それは
補正の時点で一旦二階調にしてグレースケールに戻しています。
その後修正したりでグレースケールで入力もしていますが。
あと、トーンは配布されていたりするデジタルものを貼ってます。
661スペースNo.な-74:04/07/27 05:14
誤差拡散方式(ディザ)にして下さい。

配布されているトーンはたまにグレースケールのものがあります。
もしそれが有った場合、そこの部分だけ先に網点に変換する必要があります。
その辺は大丈夫ですか?
662スペースNo.な-74:04/07/27 08:05
WIN XP、フォトショップ5.0で原稿制作しています。
印刷所の指定保存形式がEPSなのですが、保存時に出てくるオプションをどう選択したらよいかよくわかりません。
自分なりに調べてみたところ、

カラー原稿…プレビューをTIFF(8bit/pixels)
        エンコーディングをバイナリ
        他、チェックボックスにはチェックを入れない

モノクロ原稿…プレビューをTIFF(1bit/pixels)
        以下、カラー原稿と一緒

という理解で間違いないでしょうか?
プレビューを8bitと1bitにすることには、何の違いがあるのでしょうか。
又、psd形式で保存していた時よりEPS形式で保存し直した方が大きくなるのですが、いいのでしょうか。
(B4サイズカラーがpsd時80Mだったのが、eps時には100Mに…)
663スペースNo.な-74:04/07/27 08:48
>>662
そういうのは入稿先の印刷所に問い合わせるのが確実と思われ。
形式規格が統一されてるようで細かいとこ違うしね。

サイズに関してはそんなもんです。
キニシナイ
664スペースNo.な-74:04/07/28 05:30
ペン入れのみ手書きした原稿をスキャンして
POWERTONEでトーンの処理をしようとしています。
この場合の実線(ペン)部分なのですが、
RGBカラー、600pixels/inchでスキャンしたものをごみ取りして
グレースケール→モノクロ2階調 誤差拡散法(ディザ) にしたのですが
モニタ上で見る限り、実線部分が点描を打ったような感じに変換されます。
拡大率によっては実線っぽく見えるのですが
ピクセル等倍にするとベタ部分も点点に見えます。
プリンタをもっておらず、試し刷りができない状態なのですが
これで正しいのでしょうか?

Windows98se、Photoshop5.0、POWERTONE3で作成しています。

よろしくお願いします。
665スペースNo.な-74:04/07/28 08:04
初めてデータ入稿を考えているのですが、

フキダシの台詞もフォトショップで打とうと考えています。
B5の本だと、文字の大きさは何ポイントくらいが適切なのでしょうか?

666スペースNo.な-74:04/07/28 10:19
>>662
プレビューに関して。
プレビューってのはレイアウトソフトなんかに配置した時に表示される仮の画像です。
作業する上で必要なだけなので、場合によってはプレビュー無しでもまったく問題なかったりしますが
(画像を配置しても真っ白のボックスしか表示されなくなりますが、プリント時は問題ありません)
印刷所の指定なら疑問を持たずに言われた通りにするよろし。

8bitは256色で、1bitは2色(白と黒)のプレビュー画像が表示されます。
667スペースNo.な-74:04/07/28 10:30
>>664
Photoshopの縮小表示はあんまり当てになりません。
いちいち等倍表示に切り替えて確認しながら作業を進めるのが無難です。
流し込みツールで塗りつぶした時等の塗り残し回避にもなります。


>>665
自分は12ptですが、その辺は好みにもよるのでなんとも言えず。
モノクロ・600dpi程度の解像度なら、
8ptくらいでも読めますし、6ptでも極端にプロポーションが崩れたり潰れたりはしないと思います。
試しに「綺麗」という字を4ptで打ってみましたが、画面上で確認する分には問題なく表示されています。
(Illustratorでは過去何度も印刷経験ありますが、潰れて読めなくなることはない大きさです)

ただし、あまり小さい文字は印刷に出る出ない以前に可読性があまりよくないので
程々にしておくのがいいんじゃないでしょうか。
668662:04/07/28 10:49
ナルホド…!
大変勉強になりました。
レス、どうも有難うございました。
印刷所にも電話してみました(そこではモノクロもカラーも8bitバイナリでと言われました)。
不安が解消されたので、がんがってハラシマします。
669664:04/07/28 11:06
>>667
レスありがとうございます。
Photoshopの表示はあまりあてにならないのですか…
やっぱりプリントアウトしてみないと
最終的にどうなるのかはわからないのですね。

縮小表示の時だけでなく、等倍表示のときも実線部分が下のように点点状になるので
http://up.isp.2ch.net/up/7e2003c4fb48.jpg
少し不安です。
670スペースNo.な-74:04/07/28 11:52
>>669
それが「モノクロ2階調 誤差拡散法(ディザ)」ってものです。

気になるなら「50% を基準に 2階調に分ける」にして下さい。
作業効率的にもこちらの方が手間が無いと思います。

もしどうしても「誤差拡散法で…」ということであれば、
変換前に「レベル補正」等してきっちり画像のコントラストを補正しておいた方がいいです。
今のままだと、塗りつぶしツール(さっき「流し込みツール」と書き間違えましたが)で
塗りつぶそうとした時に色が漏れますよ。
671664:04/07/28 12:14
何度もすみません。
モノクロ2階調 誤差拡散法(ディザ)をする前に、
目いっぱいコントラストと明るさを上げてから変換してみたところ
669のような点点状ではなく真っ黒な実線になりました。
ただ、コントラストを上げた時点で細かい部分がつぶれてしまって_| ̄|○
つぶれと点点状の妥協点を探るのはなかなか大変そうです。
(「50% を基準に 2階調に分ける」もやってみたのですが
こっちは細かい部分や細い線が飛んでしまいました。)
正直、デジタル仕上げをなめてました。
ここで教えていただけなかったら、点点状のまま右往左往するところでした。
本当にレスありがとうございました。
672665:04/07/28 12:31
>>667
ありがとうございます。
参考にします。
673スペースNo.な-74:04/07/28 12:32
>>671
「明るさ・コントラスト...」ではなく

「レベル補正」で調整してみて下さい。

補正のグラフが一見難しそうですが
レベル補正の方が慣れれば調整がしやすいはずです。

何度も試行錯誤すれば納得の行く変換ができるようになると思いますし
法則も理解できるようになると思いますので、がんがれ。
674スペースNo.な-74:04/07/28 12:37
>664
ところで今更ですが、
もしかしていきなりグレースケールではスキャン出来ない機種をお使いでしょうか?
RGBでスキャンする意味がよくわからないですし
ゴミ取りするにも多分モノクロに変換してからやった方が効率いいですよ。
(「50%を基準」なら薄いゴミは飛んじゃいますし、
 ディザ拡散した場合でもゴミが黒く表示されるので見つけやすいかと)
675スペースNo.な-74:04/07/28 14:58
>674
もしかして影の指定などを青ペン&赤ペンで入れてるから
RGBで取り込んでるのでは?
自分はマシンパワーなくてできないやり方だけど…

ちなみに自分も質問
解像度1200dpiモノクロ2階調で本文原稿作ったんですが
印刷所さんが600dpiまでしか入稿受け付けてなかったんで
解像度を落とそうと思ってます。
が、一度グレスケに戻して解像度を落とし、再度モノクロに直した方が良いのか
モノクロのまま解像度を落としても問題ないのか、解らなくて困ってます。
モワレが出るとまずいので…
どなたか宜しくお願いします。
676スペースNo.な-74:04/07/28 15:07
>675
失礼ながらその操作ができるレベルの人では無いように判断したので。

質問について。
そのまま入稿出来ないかまずは印刷所に聞いてみては?
それでだめなら

・グレスケ変換→縮小後再変換をするなら
 「誤差拡散法」にすればモアレにくいらしい。
・余裕があるなら金庫とかでレーザー出力したものを入稿

このくらいしか思い浮かばん。スマソ。
こっちじゃ無くて普通にデータ入稿スレで聞いた方が見てる人多いような
気がするんだけどどうだろう。
677660:04/07/28 21:01
>>661
亀になってしまいましたが、ありがとうございました。

実は、グラデトーンなどはアナログのトーンをスキャンして
はりこもうとか考えていますが、この場合
グレースケールでスキャン→網点に変換する場合は
そこの部分(トーン部分を別レイヤーで作成しています)を
ハーフトーンスクリーン…ですよね?
ちょっと自分でも調べて出直してきます。
678スペースNo.な-74:04/07/28 22:06
>677

>実は、グラデトーンなどはアナログのトーンをスキャンしてはりこもうとか考えていますが、

これ、絶対やめれ。
グレーに塗りつぶした部分をトーン(網点)化する方法がわかっているなら、
そのグレーに塗りつぶすところをグラデツールで塗りつぶせばグラデトーンになるから。
679スペースNo.な-74:04/07/28 22:41
>>664,669

レスが遅くて申し訳ないのですが、提示された画像が
1/1(100%)時のスクリーンショットだった場合、
レーザープリンターでプリントアウトすれば、
ちゃんと繋がった線に見えますよ。
点描にはまず見えません。

ただ、マジックワンド等で選択範囲を拾いにくくなりますので、
誤差拡散(2値)するのは最後にしておいた方が便利かと思います。

自分に合った方法を試行錯誤して見つけて下さいね。
デジタルはほんとに人によってやり方が違いまくりです…
680スペースNo.な-74:04/07/28 23:12
すみません、あんまりフォトショを使った事がなかったのですが
今回小説本の表紙に写真を使おうと思います。
網かけを自分でフォトショでやる方法がよくわからないのですが
どなたか助けてくだされ・・・
一応ネットで調べてみたのですがよくわかりません。

現在の段階では画像の明るさなどを調整してグレースケール
でEPSで保存してレイアウトしてあります。
681スペースNo.な-74:04/07/28 23:22
>680
網かけがしたいという事は、「任意の線数のドットにしたい」で良いですか?
モノクロ2階調に変換する際にハーフトーンスクリーンを選択して
出力に任意の線数を入れれば出来ます。

写真のデータを使いたいだけならグレースケールのままでも入稿できます。
だいたい90〜150線で印刷される事になるので、詳しい線数は
お使いの印刷所に問い合わせて下さい。
682スペースNo.な-74:04/07/28 23:36
>680
画像(写真)の解像度はどれくらいの物でしょうか?
綺麗に網点にしたいのならば、300dpiは必要だと思われます。

「画像の変換」※RGBとか1600万色等の選択肢がある欄
 ↓
「2値」※これを選択すると誤差拡散かハーフトーンかを
     聞いてくるので、ハーフトーンを選択。
     円/角度は45/線数は40(荒)〜60(細)ぐらいが妥当かと。

解像度が300未満でしたらまた聞いて下さい〜
683680:04/07/28 23:36
>681さま

ありがとうございます。
表紙の一部に写真画像を使いたいと思い、それができるだけ綺麗に
印刷されればそのやり方はどういう風でも大丈夫なのですが・・・
今グレースケールで作った画像版を青1色刷りにする場合
このままでも大丈夫なのでしょうか?
684スペースNo.な-74:04/07/28 23:48
>683
グレースケールというのは白黒写真のような状態なので
単色刷の場合は発注時にインク色を指定すれば良いです。

あとお使いになる印刷所のマニュアルやサイトの注意書きに
しっかりと眼を通した方がいいですね。

685スペースNo.な-74:04/07/28 23:54
>680
質問です。
1)本の表紙印刷はフルカラーですか?単色刷りですか?
2)表紙のタイトルはどうたいですか?
3)写真はデータですか?紙媒体ですか?
 →すでにグレーでフォトショファイルになっているようですが、
   書類情報は何dpiですか?(72?200?400?)
4)印刷屋さんに〆切などの相談はしていますか?

ココに来る前に>1さんのやりとりや、
>28ぐらいは見ていますよね?
686スペースNo.な-74:04/07/28 23:56
そんな頭ごなしに聞いてやるなや。
687680:04/07/29 00:14
>685さま

すみません勉強不足で。字書きで今まで質素な本しか出して来なかったもので。

1)2色刷りです。イラレで2版に分けて入稿するつもりです。
2)写真はフリーのWEB画像です。72dpiだったので不安があります。
3)印刷屋さんとは相談しています。
  本文はデータ入稿ではなく、レーザプリンタで印刷して入稿です。

このスレを大体読ませてもらったのですが、イラストではなく写真の事
だったので・・・・・
688スペースNo.な-74:04/07/29 00:34
>680
72→350や600など解像度については
このスレの10-11、21、22
そして>44を見てください。

結論から言わせていただきますと、
72dpiのデジタル写真を
本の表紙に使うには、解像度が足りなさすぎです。
写真修正の知識があっても修正は大変難しいものです。

私の個人的意見では、
フリーではなく、ちゃんとした写真を
買われるか撮影された方が良いと思います。
一枚からダウンロード形式で販売されているサイトもありますよ。

また、イラレでの2色原稿はイラレのバージョンによっては
トラブルの原因になりますので、
くれぐれもよくお使いの印刷所にお問い合わせください。
また、今はコミケ前なので印刷所も個別回答できない可能性があります。
夏コミ&周辺日のイベント合わせの場合は
とてつもない博打と、腹も括って置いてください。
689677:04/07/29 22:54
>>678
やっぱり無茶でしたか…(w

グレーに塗りつぶし→トーン(網点)化は
フィルタ−ピクセレート−カラーハーフトーンで行っていますが、
どうも●い点が大きく見えてきて。。
最大半径はどの辺りまで設定すればよいのやら、思案に暮れています。

というかもう、巻く損のデジタルトーン集でも買った方がいいのか。
690スペースNo.な-74:04/07/29 23:09
マクソンみたいなグラデの作り方

モノクロ二値化(ハーフトーン:クロス)
691スペースNo.な-74:04/07/29 23:22
>>690
ずっとわかんなかった謎が解けた。ものすごくありがとう。
692スペースNo.な-74:04/07/29 23:47
>689
600dpi、
40線→最大半径11pix、42.5線→最大半径10pix、45線→最大半径9pix、
50線→最大半径8pix、60線→最大半径7pix、70線→最大半径6pix。

巻く損のデジタルトーン集を買った人、いますか?買い?
693スペースNo.な-74:04/07/30 02:03
>>682
ハーフトーンにするとき、角度45度以外じゃマズイですか?
印刷されたらどうなっちゃうんだろ。
漏れ、この間2階調にした原稿、多分108度で作ってしまいますた・・・
694スペースNo.な-74:04/07/30 02:34
>693

角度 0 ● ● ●
     ● ● ●
     ● ● ●

角度45 ● ● ●
      ● ● ●
     ● ● ●

これで意味が通じるでしょうか?;
角度108でも印刷に出ますが、何と言ったら良いのかな
トーンがちょっとナナメ?な感じになってるかと…。
695スペースNo.な-74:04/07/30 02:43
↑を勝手に修正

角度 0 ●●●
      ●●●
      ●●●

角度45 ● ● ●
       ● ● ●
      ● ● ●


初心者スレなんだから誤解与えるようなズレたAAヤメレ・・・
696695:04/07/30 02:45
('A`) ・・・吊ってくる
697スペースNo.な-74:04/07/30 02:53
すまんな、漏れマカーなんだ…
ズレないように全角でやったつもりだがズレたか(鬱

>693がMac者でブラウザはIEもしくは専用ブラウザ/マカエレだったら694参照。
Win者だったら>695を参照しておくれ。
698693:04/07/30 03:04
よくわかりますた〜!!
>>694->>697
アリガ豚。
もう入稿しちゃったもんで、印刷されたらモワレちゃうのかなぁとアセッタけど
トーンをちょっと曲がって貼ったような状態になるんですね。
安心しますた、、、これで安眠できまつ。
699スペースNo.な-74:04/07/30 03:13
(  ´∀`)σ)Д`) >695
700スペースNo.な-74:04/07/30 04:29
>691
あ、ごめんクロスじゃなくて四角だった
701スペースNo.な-74:04/07/30 05:51
自分もマカなので、なにがいけないんだろうと暫く考えてしまったよ
マクと窓のズレなんていう基本的なことに気づかなかった…
702スペースNo.な-74:04/07/30 06:44
別のスレから誘導された者です。
A5の本を作りたいのですが、表紙のみデータ入稿です。
20P〜28Pくらいのページ数で刷ろうかと思っています。
使うソフトはフォトショで、印刷所は曳航です。
印刷所のパンフでデータ入稿の注意を読んだら画像サイズが
縦210mm+6mm、横297mm+6mm+背幅?mm
と描かれているので『216mm×303+背幅』がトータルサイズ
だと思っていたのですが、(他スレから引用させて頂きます)
>曳航はそれより大きなサイズにしてトンボを入れなければならないそうで。
という話を聞いたのですが、結果的にトンボも含め縦横何mmの
表紙を作らないといけないのでしょうか。
もし既に「216mm×303+背幅」の大きさで表紙を描いてしまっていたら
どうやってトンボを付け足すのでしょうか…
そして、塗り足しの為に3mm足している訳ですが、トンボをつける時
さらにトンボ用に何mmか足さないといけない、ということは
そのトンボ用に足した何mmっていうのにも塗り足すべきですよね?
そこだけ余白にしないんですよね?

更に皆様はA5の表紙を描く時、どんなの原稿用紙に描いていらっしゃいますか?
自分は表紙用のB5に描こうかと思っていたのですが、後から縮小する時
大きさに誤差が出そうなので元からそのトータルサイズに描こうと思っているのですが…

色々と質問してすみません。
お願い致します。
703スペースNo.な-74:04/07/30 07:16
A5の場合、トンボは縦210 横297+背幅でないといけない
勘違いで断ち代サイズトンボをつけてるならやり直せ
1行目のサイズで作成済みなら、全くいじらなくても良い
画像サイズで縦横とも4mm足した数値でサイズを拡大
後は適当に断ち代部分を描き足すなりすれば良し

アナログで描く場合は基本的にどんなサイズで描こうと
描き手の勝手。データ内で縮小すればいいだけ
トンボはデータで作るのがデフォ
アナログで描いたら縮小率がどうなるの云々
余計なこと考えないで宜しい
704スペースNo.な-74:04/07/30 10:12
曳航は断ちしろ5mm推奨じゃ無かったかな。
恐らくそれより大きなサイズってのはそのことだと思うんだけど。
705スペースNo.な-74:04/07/30 10:50
>曳航はそれより大きなサイズにしてトンボを入れなければならないそうで。

↑この引用文を書いた本人です。
これは断ち切り部分(上下左右各3mm)より外の部分にトンボを打つという意味です。
断ち切り部分は印刷に出てしまう恐れがあるので、
そこにトンボを打ってはいけないというのはアナログでもデータでも共通の常識です。
トンボが示す部分は勿論断ち切り抜きの原寸です。
ですから結局、
<原寸+断ち切り部分+トンボを打つスペース分の余白>
が原稿サイズとして必要ということです。
だいたいA5用表紙で226mm×(313mm+背幅?mm)ぐらいでしょうか。

ちなみに自分が書いた<それより大きいサイズ>というのは、
原寸サイズ+断ち切り部分ピッタリのデータ原稿だったら、
トンボを入れなくてもいいという印刷所は多いのに、
曳航さんは駄目なんですよね、という意味での書き込みでした。

…長文の上、わかりにくかったら済みません。
説明するのってムズカシイ…
706スペースNo.な-74:04/07/30 11:06
具体的にトンボを描き足す方法ですが、
「216mm×303+背幅」より大きな白紙の新規画面を出し、トンボを打ち、
画像統合した絵をトンボ付き新規画面にコピペして乗算、位置合わせをしたらどうでしょう。
トンボ用に出来た余白は塗り足さなくてもいいと思います。
(断ち切り部分には既に塗り足しがされているのでしょうから)

ちなみにトンボ付きデータ原稿用紙は色んな印刷所で配布されているので、
それを利用しても便利です。
たとえばこことか。
http://www.kana-p2nd.ddo.jp/

アナログで下絵等を描く場合は、703もおっしゃっていますが、
どんな紙でもいいと思います。
スキャナで取り込む時かフォトショ画面でA5サイズに調整すればいいので。
707スペースNo.な-74:04/07/30 13:17
>705
ああなるほろそういうことね
別に常識と強調していただかなくても結構ですよ
知ってますから

えらい面倒なコトさせるんですな……>曳航
初心者にトンボなんて引かせても後々トラブルがあるだけなのに
(それがねらいかもしれんが→データ作業料をぼったくるため)

>「216mm×303+背幅」より大きな白紙の新規画面を出し、トンボを打ち、
>画像統合した絵をトンボ付き新規画面にコピペして乗算、
>位置合わせをしたらどうでしょう。

もっと簡単にやれます

トンボテンプレPDFと画像を同時に開けて画像の方をアクティブにし
上のメニューバーの「レイヤー→レイヤーを複製」を選択
「複製先」の「書類」を「トンボ」にし、実行すると
トンボのデータ内にコピー出来る
トンボが上下左右対称に出来ていたらど真ん中にペーストされるので
表紙裏表紙背表紙の寸法がぴったりな一枚絵なら
位置合わせすらいらないはず

PDFをフォトショップで開けるとき
環境によっては寸法が変わってたりするバグがあるラスイので
必ず確認するorPSデータのトンボを探すこと
後トンボは必ずCMYK全部が100%の実線になってるか一応確認しましょう
708スペースNo.な-74:04/07/30 14:23
皆トンボってデータ上に書いてるの?
いつも自作のガイドのみで問題なく刷ってもらってるけど、引いた方がいいのかな?
709スペースNo.な-74:04/07/30 14:25
必要だからどうしようって話じゃないの?
必要ないなら引かなくていいだろう。
710スペースNo.な-74:04/07/30 14:28
あ、フォトショ以外ってガイドが無いのかなーと思ってさ。
711スペースNo.な-74:04/07/30 14:30
それも意味わからん。
ガイドとトンボはまったく別物だし、面付けソフトに反映されるもんじゃないのでは?
712スペースNo.な-74:04/07/30 14:35
ガイドとトンボは別物なのか…!
商業も同人もいつもガイドのみで刷ってもらってるから、
なんでみんなそんなにトンボで苦労してるんだ?って思っていたのです。
713スペースNo.な-74:04/07/30 14:46
初心者スレだから多くはつっこまないが、
ガイドって基本的に印刷では無視される機能じゃないから。
714スペースNo.な-74:04/07/30 14:49
×→無視される機能じゃないから
○→無視される機能だから

何言ってんだ漏れ。
715スペースNo.な-74:04/07/31 07:07
皆様有難うございます!
トンボ無事につける事ができました。
本当に有難うございます。

トンボは原稿用紙で言うと断ち切りの外についている
端の線の事だったのですね…w

先程トンボを付けたのですが、表紙データはトンボの端より大きかったら
いけないのでしょうか…(余白部分)
切り抜きで705さんが教えて下さった226mm×(313mm+背幅?mm)に
合わせた方がいいんですか?
716スペースNo.な-74:04/07/31 07:10
あぁ…あともう一つだけ、TIFFで保存しようと思っているのですが
IBM PC か Macintoshかどちらか選ばないといけないのですが
どちらを選ばないといけないのでしょうか……
717スペースNo.な-74:04/07/31 07:22
>715
トンボの外に余白があっても大丈夫。
TIFFのオプションは印刷会社に確認しる!
718スペースNo.な-74:04/07/31 07:29
ちょっと心配な事があるので質問させていただきます。
コミスタで作業していますが、0.1の細い主線とかって
ちゃんと印刷ででますか?うちのレーザープリンタで
出力する分にはきちんと出ますが、印刷所に持ち込む場合も
同じように出るものでしょうか…入稿初めてなのでお聞きします。
ちなみに印刷所はポプ留守です。
719スペースNo.な-74:04/07/31 07:55
レーザープリンタで出るなら出るよ
720718:04/07/31 11:34
>>719
安心しました、レス有り難う御座いました。
721スペースNo.な-74:04/07/31 21:40
>716
Macintosh
でも普通、MacユーザーならEPS保存。
722スペースNo.な-74:04/08/02 18:43
質問なのであげます。

マシンパワーに不安があるので600dpiでデータ作成中なんですが、
これで2値で入稿してもジャギ等の問題は出ないでしょうか。
線は鉛筆ツールを使って描いていて、かなり太めです。
また、グラデーションを使うのですが、
2値化の際にトーンジャンプ起こしたりしますか?
(モニタで確認して見た限りでは大丈夫そうですが印刷かけるとどうなのかなと思って)
723722:04/08/02 18:44
書き忘れました。
窓XP、フォトショCSという環境です。
724スペースNo.な-74:04/08/02 19:08
600dpiの2値なら全く問題有りません。
グラデーションのトーンジャンプに関しては
モニタで見たものはほぼあてにならないと思って良いと思います。
極端な例だとレーザーで出力したものでも大丈夫だったのに
印刷に出したらトーンジャンプが・・・という事も有りえます。
(60線程度なら大丈夫かな?)
変化の緩やかなグラデを広範囲(長く)かけると
トーンジャンプしやすくなる様です。
(自分は逆だと思っていたのでこれを知った時はびっくりしましたが)
参考程度ですがイラレの方のトーンジャンプ対策の表が
ttp://www.ddc.co.jp/yoshida/dtp/illustrator/html/2003.html
にあります。
イラレの取説にはもうちょっと詳しい表が有りますが。
フォトショの場合は解像度なども関係してくると思うので一概に言えませんが
ちょっとした参考程度にどうぞ。
725スペースNo.な-74:04/08/02 23:32
>724
参考になるリンク先まで紹介してくださってありがとうございます!
線については問題ないようなので安心しました。
教えてくださった先を参考に、検索掛けつつグラデについて勉強します。
丁寧なレス、ありがとうございました!
726スペースNo.な-74:04/08/03 11:42
基本的な事だと思うのですが、モノクロ本文データ、WINフォトショ作業の場合、

@600dpiグレスケモードでスキャン
A線画補正2値化後、グレスケモードで保存(拡張子psd)
B新しいレイヤーにパワトンでトーン作業、トンボレイヤーも重ね合成
Cイメージ>モード>モノクロ2階調>出力600dpi>50%を基準に2階調に分ける
Dファイル>別名で保存(拡張子eps ←印刷所指定)
 プレビューTIFF(1bit/pixel)エンコーディング(バイナリ)
 チェックボックス(チェック無)

で良いのでしょうか…

画像補正は配付のアクション使用で、B作業時に主線は一度
2値化されています。
そして影付けなど全てパワートーンのみですが、再度Cの作業は
必要なのでしょうか。
又、最後のeps保存時のプレビュー以下の設定は有っているのでしょうか。

作業中なのですが、不安で…宜しくお願いします。
727スペースNo.な-74:04/08/03 11:54
>726
操作ミスやアラート設定が何故かデフォルトになってたりして
稀に気をつけていても画像中にアンチエイリアス部分ができることもあるので
(水)もやっておくと失敗無いよ。
728スペースNo.な-74:04/08/03 14:25
>(水)
禿warata
729スペースNo.な-74:04/08/03 14:46
>>727マカーでしょ。
私もだ。(水)(全部半角)
730スペースNo.な-74:04/08/03 14:49
>727
機種依存文字使ってしまってすみません、
念のためにもう一度2値化しておきます。
レス有難うございました!
731スペースNo.な-74:04/08/03 15:06
>730
それと、純粋にグレースケールモードの画像より
モノクロ2階調モードの画像の方が容量小さくなります。


まあ、機種異存文字はそのままコピペすれば問題なかったんだが。
ちなみにCなので。
732スペースNo.な-74:04/08/03 15:10
あー、何でそんな嫌味ったらしい真似したか思い出した。
クリップボードの内容消したくなかったんだ。orz
733スペースNo.な-74:04/08/06 19:02
カラー表紙についての質問です。

よく肌色を綺麗に見せるために、最後に仕上げとしてシアン抜きを
するということを聞きますが、シアンはどれくらいまで抜けばいんでしょうか。
0%まで抜いた方がいいんすか?
それとも5%くらいまでなら大丈夫でしょうか?
個人の肌色の好みもあるでしょうけれども。

夏コミに初めてのカラーデータ入稿をしたのですが、
シアン抜きをしなかったので仕上がりが心配なのです(´・ω・`)
734スペースNo.な-74:04/08/06 20:30
一般的にマンガ絵でシアンを抜くというのは、完全にシアンをとりのぞくことです。
アナログのカラーの印刷でも、
肌の色は4cならマゼンダとイエローで、5cあるいは蛍ピ差し替え4cなら
蛍ピとイエローで印刷するのが通常です。

ただ、実際問題色を気にしない人は大して気にならないし、使った印刷所にも
よるけど、肌の出し方の上手いところじゃなければ、どのみちいくらでも汚くなるから
初めてならそんなに気に病む程のことじゃないと思うよ。

それよりも、初めてなら、モニターの色や自分の家のプリンタでの試し刷りの色とは
全然違うぞ、ということの方を覚悟しといた方がいいんじゃないかな。
735スペースNo.な-74:04/08/06 20:34
シアンを全抜きするとエロゲや少女漫画にありがちな肌色表現になる。
どの程度抜くかは個人の好みが大きいのと印刷を繰り返して覚えるしかない。

素人質問スレより転載。先達の知恵に感謝。

724 名前:スペースNo.な-74 メェル:sage 投稿日:04/07/25 15:36
>717
データをCMYKに変換したら
イメージ→色調補正→トーンカーブ、でボックス内の「チャンネル」の項が「CMYK」に
なっているところをプルダウンメニューで「シアン」に変更→トーンカーブ左下の部分
(入力20%、出力20%)の部分をドラッグ&スライドさせて平らにする(入力20%、
出力0%)にする。

これでシアンが印刷に悪影響を与える部分がカットされて、肌色がゾンビ色に
なるのを防げまつ。お試しアレ。
736スペースNo.な-74:04/08/06 21:56
モノクロデータで文字をくっきりさせるためには
アンチチェイリアスのチェックを外すのが基本ですが、
カラーデータの場合でも同じでしょうか。
それともアンチチェイリアスがかかっていた方が綺麗でしょうか。
737スペースNo.な-74:04/08/06 22:12
>あんちえいりあす
解像度が
低い(350dpi)ならかけといたほうが良い
高い(600dpi)ならどっちでも良い
738スペースNo.な-74:04/08/06 22:24
うわー恥ずかしい。アンチエイリアスでした!
お答え、どうも有難うございました。
カラーデータ(350dpi)でアンチエイリアスをかけないと、
色とか字体によってはギザギザしているような…?
と思っていたので、聞いてみてよかったです。
739スペースNo.な-74:04/08/06 22:52
>アンチチェイリアス
なんか可愛い(*´Д`)
740スペースNo.な-74:04/08/06 23:02
チェリオ
741スペースNo.な-74:04/08/08 04:32
733です。
シアン抜きについてのレスどうも有り難うございました。
やっぱり個人の好みが大きいんですね。
刷り上がった実物を見て、また次回どうするか考えようと思います。

モニタも一応キャリブレして、カラーチャート見つつ
色を決めましたが、刷り上がりとのイメージ差がどうなるか
当日まで微妙に不安です。最初はそういうものですよね。
742スペースNo.な-74:04/08/20 12:03
データ入稿専用のパックって出力料とか全て含めた値段なんでしょうか?
あと曳航はエロに厳しいとどこかで見たことあるんですが、もし修正入れられたら
その分の作業料としてお金取られたりしますかね・・・?
743スペースNo.な-74:04/08/20 12:54
>>742
そういうのは印刷所に直接問い合わせることだと思うよ
744スペースNo.な-74:04/08/21 19:31
どのスレで質問したらいいか解らないのでスレ違いかもしれませんが
  
仮名沢でデータ入稿しようと思っているのですが
マニュアルやサイトの入稿手引きを読むと
「本文データ出力出力並びにモノクロデータ出力の際は必ず面付け見本を同封してください。手描きでも構いません」とあるけど
オフセット印刷の面付けの仕方が解らないので詰まってます…
製本された状態と同じ形で見本をつくってもいいのでしょうか
745スペースNo.な-74:04/08/21 23:22
>744
それ、私も問い合わせたんだ。
まさか折り丁をつけてデータ入稿せなならんのかとw

そしたら「ペラものの場合のみです」って普通に答えられてしまった。
本には必要ないとさ。でも書き方まずいよなあ。
746744:04/08/22 17:54
>>745
ありがとうございます!
 
仮名沢にどの部分から切り込んで質問したら良いかわからなかったので
助かりました!
747スペースNo.な-74:04/08/29 14:29
質問なので上げさせてください。

2色刷り用原稿をデータで作りたいのですが(フォトショップ5.0)、
印刷所の指定では<CMYKの2色で2チャンネル使用のこと>となっています。

ためしに作ってみようとしたのですが、
黒刷りの部分を作ってCとかMとかYを捨てると
黒の濃淡が変わってしまいます。
色刷りのところを作ろうとして新規チャンネルで色をつけると、
薄い赤色しかつきません。

多分根本的に何もわかっていないんだと思います。
済みませんが、CMYKのチャンネルで
多色刷り原稿を作るやり方を教えていただけませんか。
版画っぽい二色刷りを作りたいのですが。

748スペースNo.な-74:04/08/29 14:45
全部分からないんじゃ教えようもないんだが。
せめて、「ここが分からない」という質問してくれ頼む。
データの作り方からして日の出っぽいね。違ったらスマソ。
749スペースNo.な-74:04/08/29 16:06
>>747
その印刷所の指定なら、チャンネルを捨てちゃダメ。
CMYKのチャンネルは生かしたまま、使わない2版を真っ白にする。
で、残りの2版で作る。別にCMYKのどれでも構わない。

アナログで2色刷の原稿作ったことがあるなら
最終的にどんなものが出来上がればいいかはわかるはず。
チャンネル単独で見た時に黒に見えるように設定しておいたほうが判りやすいかも。
重ねた時に画面で見える色は気にしない。つか気にしちゃダメ。関係ない。

入稿の時に「M版は○○色で、K版は○○色で刷ってくれ」とかいうふうに指定する。
750747:04/08/30 16:51
解説を有難うございました!
本文やカラー表紙は今まで普通にデータで入稿していたのですが、
チャンネルわけの2色刷り、というのが今回初めてで戸惑っておりました…。
(レイヤー分けでならやったことあったのですが…)。
使用しないチャンネルは捨ててはいけないのですね。
入稿時の指定もアドバイスしてくださって有難うございます。なるほど!
画面に見える色を気にしないというのも、言っていただけて安心しました。
グレスケで作った2つの画像をCMYKのいずれかにそれぞれコピペして、
作ってみようと思います。

有難うございました!
751スペースNo.な-74:04/09/04 22:59
から揚げ
752スペースNo.な-74:04/09/06 01:46
質問なんですが、カラー表紙で主線が鉛筆線というのは
よくあることなんでしょうか?
またその際なにか気をつける点はありますか?
753スペースNo.な-74:04/09/06 01:55
小説本なんですけど、Indesin2.0で小説を作ってます。
挿絵をアナログで入れたい場合、
Indesinのデータはアナログが入るページは
空白にしておけばいいんですか?
754スペースNo.な-74:04/09/06 02:38
>752
主線が鉛筆…別にいいんじゃない?
何が聞きたいのかいまいちわからないんだけど
漏れは水色シャープであたり取って下書きして、
その上からシャーペンで濃い目にはっきりと主線入れて
スキャンしてごみとか飛ばして補正してるけど。
漏れの場合は筆圧高いから、ペン入れたようにくっきりする。

鉛筆の風合いを活かしたいのか、それともペン入れしたように
濃く見せたいのか、それがわからないからこれくらいしか言えない。
755スペースNo.な-74:04/09/06 02:39
>>752
よくある。

>>753
入稿する印刷所に直接聞け。
756スペースNo.な-74:04/09/06 02:52
Indesinは対応している印刷所が少ないから気をつけろ。
その前にアナログとデータの混在不可の印刷所も多いから気をつけろ。
少なくとも1頁単位でアナログ混在可能な同人誌印刷所を漏れは知らない。
金さえ出せばやってくれるだろうが。
757752:04/09/06 04:31
レスありがとうございます
>754
>鉛筆の風合いを活かしたいのか、それともペン入れしたように
>濃く見せたいのか、それがわからないからこれくらいしか言えない。
どちらもやってみたいのですが、今前者をまずやってみようと
スキャンしたのですが…なんだかばっちくなっちゃうんですよね
補正が下手くそってことですかね。ゴミ飛ばしが上手くできないです。
それで後者に切り替えようと思って線が濃くなるようにしたら
ペン入れしたほうがいいんじゃないの?って感じになりました…
筆圧が低いほうではないとおもうんですが
最初から350dpiでスキャンするよりもっと高い解像度でスキャンしたほうが
よさげでしょうか?
758スペースNo.な-74:04/09/06 06:02
鉛筆線でゴミ飛ばし…( ゚д゚)ポカーン


自分なら、やらない作業だ
759スペースNo.な-74:04/09/06 07:39
>758
俺はよくやる。
てゆーか、多分やってる人の方が多そうな予感(w
760スペースNo.な-74:04/09/06 17:35
>757
もっと高い解像度でスキャンした方がいい。

スキャン解像度=仕上がり解像度では補正しても汚いし、
いろいろある補正ワザも効かせにくい。

高解像度でスキャンして、補正しながら作業解像度に
落としていくというのがセオリー。
自分なら1200でスキャンして600で仕上げて、
そのあとさらに解像度を落として入稿する。
761スペースNo.な-74:04/09/06 23:22
>760
仕上げ後の縮小、グラデなんかのトーンジャンプは大丈夫でしたか?
何か注意点は?

鉛筆線スキャンでゴミ飛ばしすると
鉛筆線も飛んで、せっかくの風合いが勿体無いと思っていたよ。
アナログの薄めなホワイト入れる要領で修正してから、
地を白くするよう調整してた。
762スペースNo.な-74:04/09/06 23:46
俺は本文のモノクロは、600でスキャンして600で入稿する。
カラーは600でスキャンして仕上げてから最後に350に落すけど。

鉛筆線でのゴミ飛ばしは、どういう風にやるかで変わってくるんじゃないか?
昔は明るさ・コントラストだったけど今はトーンカーブでやってる。
これなら調整次第で鉛筆の柔らかさを残しつつゴミも飛ばせるんじゃない?
763スペースNo.な-74:04/09/07 12:43
皆どんなブラシで塗ってますか?
お勧めブラシを配布してるところがあったら教えてください。
764スペースNo.な-74:04/09/07 13:01
あなたは初心者ではなく、自分で探すのが面倒なだけの人ですね?
765スペースNo.な-74:04/09/07 13:15
そうです。ここへ来れば、ひまな人が何でもやってくれるって
聞いたから来たんですよ。
リンク貼ってくれないんですか?
766スペースNo.な-74:04/09/07 13:23
みんな俺を無視しやがって、ブラシのリンクも貼れねえのかよ!
本当は知らないんだろ?正直に負けを認めろよ(プゲラ

俺は病気なんだぞ?
怠け者扱いなんかしたら、もっと悪化しちゃうんだぞ?
おまえら無知すぎ。反省しろバーカ
もうこんなスレにカキコしてやらないからな!
767スペースNo.な-74:04/09/07 15:46
>763
フォトショップ標準のブラシで十分。
欲を言えばもうちょっと大きいブラシが欲しいが
自分で作れば良いだけの話。
768スペースNo.な-74:04/09/07 16:26
ていうかデータ“入稿”とほとんど関係ないだろw
769752:04/09/08 00:30
なるほど、高解像度でスキャンしたほうが良いのですね
ありがとうございます
770スペースNo.な-74:04/09/08 23:45
ペインターでペン入れしようと思ってもカラーで600dpiは重すぎて挫けそうです。
ペインターにもグレースケールがあればいいのに・・・
皆さんはこんな重い状態でやってるんですか?
771スペースNo.な-74:04/09/08 23:55
>770
PCのスペックはどれぐらい?
772スペースNo.な-74:04/09/08 23:59
>770
俺は知らないのだが、ペインターってフォトショよりもそんなに重いのか?

つーかペインタースレ行ってきな。
773スペースNo.な-74:04/09/09 00:00
>770
マシンスペックとかバージョンによって結構違うけど、基本的に重いよ。
自分の場合はスクリプト再生を使ってペン入れは300で、再生して600にしてる。
6はレイヤーの扱いがへたっぽなので、レイヤー作ると恐ろしく再生に時間がかかるが
重さはまし。
7以降は再生はスムーズになってるけど、もとが重い。
そんな感じですが。
774773:04/09/09 00:06
そっか、擦れ違いだね。
ちなみにペインタはフォトショップより重いよ。CPUパワーが強大なマシンなら
そうでもないのかもしれないけど、重い重いといわれてるCSですらペインターの
後に使うと軽く感じる。
>770
というわけで以降はペインタースレでね。
自分の書き込みへのレスがある場合もあっちでよろしく。
775スペースNo.な-74:04/09/12 14:18:16
写真屋でペン入れしようと思うのですが、
鉛筆ツールの何pxからなら印刷に出ますか?
背景なんかのロットリング0.3で引くような細い線は、
何pxぐらいに相当するのでしょう…。
ちなみに解像度は600dpiです。
776スペースNo.な-74:04/09/12 15:27:50
>>775
1.目的のロットリングで線をひく。
2.目的の解像度でスキャンする。
3.スキャンした線を拡大して何ピクセルか計る。
777スペースNo.な-74:04/09/12 16:11:19
>>775
dpi=dots per inch
1インチの長さに点がいくつ入るかを示す
1インチ=2.54cm

で、計算して目安付けなはれ。
778スペースNo.な-74:04/09/12 16:17:20
あ、あと似たような話題がこっちにあるので読んでみるといいかも
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1072083717/867-876
779スペースNo.な-74:04/09/12 18:21:25
同じ質問者のような気が…
780775:04/09/12 19:07:53
>776-778
有難う御座いましたっ。参考にさせて頂きます。
>779
えと、別の方のようです…。でも同じ事書いてますねw
781スペースNo.な-74:04/09/13 21:37:52
最近データ入稿するようになって、まだまだ試行錯誤しながらやってる状態です。
こないだ、ある大手さんの本を見たのですが、線がものすごくきれいで。
細ーい線も、強弱のある線も、すごくきれいに出ていて、
画面をパッと見ただけで、きれいさに感動しました。
多分データだと思われるのですが、どうしたらこんなきれいな線が出るんだろう。
もちろん原稿自体がきれいなんだろうし、男性向け大手さんだから
刷ってる数もすごいんだろうけど、それにしてもこの美しさ。
データだとどこの印刷所もアナログほど出来に差が出ないとよく聞きますが、
それってつまり、データ入稿だと、渡したデータそのまんまを印刷されるからですよね?
印刷所による補正のようなものは、あまりないんですよね。
つまり、アナログだと印刷所の人の腕に頼っていた部分が、
データだと自分のスキャンや補正の腕にかかってくると…。
補正は、某サイトさんで配布されているアクションを使っているのですが、
やっぱり原稿と見比べると、かなり見劣りするものになります。
こういうものなんだとあきらめていたけど、その美しい本を見てしまって…。
自分なりの補正をもっと勉強してつきつめていくしかないんでしょうか。
782スペースNo.な-74:04/09/13 21:39:49
私も某所のアクションで補正してるけど、それで刷った本はそこそこ綺麗だった。
スキャン前の原稿のほうが大事なんじゃなかろうか。
783スペースNo.な-74:04/09/13 21:48:59
>>781
原稿の差+技術の差+印刷クオリティの差。
データだと印刷に差が無いというのはアナログに比べればの話。
印刷所によるクオリティの差はあるし、同じ印刷でも刷数や仕様で変わるもの。
784スペースNo.な-74:04/09/13 21:50:19
>782
>スキャン前の原稿が大事
それは言えてるかも知れない。
自分も初心者に毛が生えてようなものだけど、
スキャンした際にできるかぎり修正しなくていいよ
うに心がけたら随分仕上がりが違って見える…
希ガス。
785781:04/09/13 23:04:41
レスありがとうございます。
データでも印刷所の差はあるんですね。
補正アクションの問題でないなら、やっぱり原稿のちがいなのか…。
あの大手さんの生原見たいなあ。
786スペースNo.な-74:04/09/13 23:10:12
補正の問題もあると思うよ?
補正アクション、自分の絵には合わなかった。
787スペースNo.な-74:04/09/13 23:44:58
みんなが言ってる補正アクションは、全部同じものなんだろうか。
補正アクションを配布してる、そこそこみんなに知られてるサイトって1つしかない?
788スペースNo.な-74:04/09/14 05:30:37
配布されてる補正アクションも優秀だと思うが、やはり
ご本人さんの画風・作風に最適化されてるわけで。
各加工工程の変数・設定数値については自分の絵にあわせて
カスタマイズ・チューニングが必要だとオモ。

私も某えらい作家先生が配布しているアクションを使っているが、
DLしたあとそこから何枚も数値を変えた条件で加工したものを
つきあわせて、数値を自分の絵に合うよう調整した。
いまでも、マーカーやペンなど新しいのを試すたびに、数値を調整し直している。

データ入稿では「刷ってみないと分からない」ということが多いので、
デジタル移行してから、イケるという感覚をつかむのに2年近くかかった。
789スペースNo.な-74:04/09/14 06:25:52
>>781
そもそもアナログ原稿取り込みではないのかもしれませんね。
790スペースNo.な-74:04/09/14 08:41:52
二色刷でデータ入稿したいのですが、普通に希望の色
(もちろんこれは業者指定の中から選びます)を使って提出すればOKなんですか?
紙の色とかは別途文章で指定するのでしょうか。
791スペースNo.な-74:04/09/14 09:11:10
>790
二色刷で必要なのはモノクロの絵が2枚
これをチャンネルで分けたりするデータの作り方は
印刷所によってちがうので確認しる

紙の色や種類は、発注書に書く
792スペースNo.な-74:04/09/14 10:33:17
>>791
即レスどもです。とりあえず問い合わせてみます。
793スペースNo.な-74:04/09/15 09:36:59
本文グレースケール(photoshop)での入稿を考えています。450dpiです。
線画スキャン→モノクロ二階調にして、
そのあとグレースケールで塗り絵の感覚で色をつけて
インクジェットプリンタで出力してみたところ
「こんな感じでいいかな」というところでした。

いろいろ調べてると、
ハーフトーンスクリーンに変換してる方が多いようなので
なんだか心配になってきました。
このままのデータを入稿すると印刷所に迷惑がかかるのでしょうか。
印刷したときなにか不具合があるんでしょうか…
794スペースNo.な-74:04/09/15 09:50:33
>793
> いろいろ調べてると、
ハーフトーンスクリーンに変換してる方が多いようなので

これは最後にモノクロ二階調(のハーフトーンスクリーン)に変換してる人が多いって
ことを言いたいのかな?
そうだと仮定して答えとく。
そういう人はアナログの原稿のような、ペン入れしてトーン貼って、っていう画面に
したいからそうしてるのよ。
>793はグレースケール入稿したいみたいだから、そのままグレースケールで大丈夫。

しかし解像度が450っていう半端(でもってちょっと低め)なのは何で?
795スペースNo.な-74:04/09/15 09:59:23
>>793
まずその半端なdpiが印刷所の指定なのかどうか確認したいのですが。
796793:04/09/15 10:32:22
>>794
レスありがとうございます。このままいってみます。

>>793
>>794
印刷所のホームページに、350〜600dpiをおすすめしますと
書いてあったのでその間の数値ならどこでもいいのかと思ってました…

いまから350に変えた方がいいのでしょうか。
勉強不足だったようですみません。
797793:04/09/15 10:34:41
というか600dpiでイチからやり直した方がいいんでしょうか…
798スペースNo.な-74:04/09/15 10:41:10
時間と元気があるなら600dpiで作り直すが吉
799793:04/09/15 10:50:38
>>798
気合を入れなおして頑張ってみようと思います。
どうもありがとうございました。
800スペースNo.な-74:04/09/15 10:53:17
>798の言う通り、作り直すのがベストだけど、実際それはキツいだろうし
レスから判断した限りでは、本が出来たときに『こんなはずでは…』と思うような
ことが色々ありそうな感じなので、今回は勉強のつもりでそのまま行くのもありかもね。
多少線にシャギーがかかっても気にしないという人なら、このままでもいいかな。

あと、インクジェットプリンタは実際の色味とは異なるし、よっぽどいいモニターで
しっかり色合わせしてない限り、白黒原稿でも画面上での見え方とは違ってくるので
その辺は心の準備しといた方がいいよ。
801スペースNo.な-74:04/09/15 10:54:32
あ、もたもたレス書いてる間に…。
がんがってね。一度目よりも奇麗に出来るはずだ。
802793:04/09/15 11:05:04
>>800
確かに勉強のつもりでそのままというのも…
今回はなんとか時間もあるので、
少しでも良いものができるよう頑張ってみます。

色々とありがとうございました。勉強になりました。
803スペースNo.な-74:04/09/15 11:36:56
本人お勉強で済んでも、金だして買う読者はそれで済まされたくない
804スペースNo.な-74:04/09/15 13:20:41
だったら買わない、でFA
805スペースNo.な-74:04/09/15 13:32:22
多少解像度が落ちてもそんなに気にならないけどな。実際。
絵柄によっては200dpiくらいでも十分見れるし。
806スペースNo.な-74:04/09/15 16:05:42
.>>793
データ入稿できる印刷所の何割かは確かグレスケでの入稿を受け付けてくれます。
その場合、印刷所側でカケアミ状にして出力してくれるので、トーンとはまた違った
印刷具合になって帰ってくるかと。

で、その場合dpiはおおむね350dpiくらいを推奨されてるので、珍しい解像度だなと
思って795の質問になったわけだけれど。

で、ハーフトーンスクリーンに変換するか否かは印刷所の仕様次第なのですが
本文350dpi〜という指定があるのならグレースケールのまま入稿でも受け付けて
もらえるのではないでしょうか。
なお、その場合の印刷具合に関してはそれこそ印刷会社次第なので。
807スペースNo.な-74:04/09/15 16:28:26
>806
ちょっと認識が違ってる気がするよ

>データ入稿できる印刷所の何割かは確かグレスケでの入稿を受け付けてくれます。
本文データ入稿の出来る印刷所でグレスケ不可の方が少ない。

>で、その場合dpiはおおむね350dpiくらいを推奨されてるので、
これはフルカラーの推奨解像度。印刷所によっては本文グレスケも350〜600等
書いてあるところもあるけど、一般に今の同人のグレスケのデフォは600だと思う。
勿論350程度でもいいし、上で200でも十分と言ってる人がいるように、絶対ダメって
わけでもないが、あくまで普通より低い解像度。

質問者の解像度について
他の人は、半端なのはもちろんだが、そりゃちょっと低いよ、と指摘していたこと
からも、あなたの認識だけずれてることは分かると思うけど。
ラスト4行あたりは、データ入稿について知ってる人ならそんなん当たり前、なことを
『〜ではないでしょうか』と推測口調で言ってたりするし、同人印刷の現状について
疎い人のような気がするんだが。

言っている内容自体が嘘というわけでは決して無いですが、少々気になったので、
他でならスルーするけど、ここは本当に何も分からない初心者さんのスレだから、
絡ませてもらいました。
808スペースNo.な-74:04/09/15 21:31:39
>807

絡ませてくれ。
グレスケのデフォだが、
安い印刷所の結構な数が350dpiを推奨している。
店によってはグレスケ1200dpiを断るところもある。

使いたい印刷所に、作業前の確認は必須。
印刷所変える事になっても
作った原稿に対応している印刷所でなきゃならん。
809スペースNo.な-74:04/09/16 01:19:36
>806=>808?
810スペースNo.な-74:04/09/16 01:31:34
>809
ちょっと自分もそう思ったw
微妙に同人印刷の現状とずれてるとことか(グレスケ1200を断るとこもあるって…
グレスケで1200なんて普通やらないよ、そりはモノクロのおすすめ解像度だ)
後ろ3行なんて、この流れでそんな常識以前の常識をことさら持ち出すところとか。

>807
の言ってるように、制作者の作業環境(マシンが非力だから重いデータはつらい、とか)や
印刷所の対応によって幅はあるけれど
フルカラーなら350、グレースケールなら600、モノクロなら600〜1200というのが
ほぼデフォルトだと考えて、これからデータ入稿にチャレンジしようと思ってる人は
原稿作りや環境づくりの参考にして下さい。
解像度だけじゃなくて対応ソフトやファイル形式その他の細かいお約束は、印刷所によって
ちょっとづつ違うから、事前の確認はしつこい程念入りにね。
というのでFAでよいんじゃないか
811スペースNo.な-74:04/09/16 04:37:35
カラーの解像度を400dpiで原稿作成してしまったんですが
自分で360(350?)に落として入稿するのと
そのまま入れて向こうのオペの方にお任せするのは
どっちがいいんでしょう?
40や50の違いだと殆ど印刷には反映されないですよね?
812スペースNo.な-74:04/09/16 04:50:04
>>811
印刷所に直接聞きましょ。
>> 40や50の違いだと殆ど印刷には反映されない
ってのは仕上りの話なら間違ってないとは思うが
要は印刷所がそのデータで作業を進めてくれるかどうか。
規定外のデータだとすれば、それを処理する際の手間の問題ではないかと。
813スペースNo.な-74:04/09/16 04:53:00
>>811
太陽なんかは400dpi推奨だよね?
栄攻は350dpi推奨なんだっけ…

…という事で、印刷屋さんに聞いて下さい。
でも400と350は大して変わらない気がするけどね。
印刷屋さんによっては、「データ重いから作業料取ったれ」
なんてコトする所もあるかもしれない。
814スペースNo.な-74:04/09/16 10:35:28
>>810
600〜1200だとまた語弊があるでよ。

600 か 1200 と書いとけ。
815スペースNo.な-74:04/09/17 12:11:41
>>813
200線と175線の差では?
816811:04/09/18 01:20:40
>>812>>813
レスどうもです。
完備さんに入稿の予定です。
サイトを見ると360以上で入稿するな!と注意書きがあるものの
こちらでサイズを縮小します ともあるので
どうしたらいいんだろう?とついぼうっとしてしまいました。
自分で縮小することにします。
かなり細かい絵なんですが細部がボヤケてしまうのはもう、
ひとつずつ手で修正していくしかないんですよね。
817スペースNo.な-74:04/09/18 01:30:38
>816
だから
印刷所に確認しる!と助言されてるのに…
818スペースNo.な-74:04/09/21 13:54:01
質問させてください。

アンソロ企画に参加する予定で原稿作成するんですが、
アナログとデータ混在で作るらしいので、B5サイズでデータも作成します。
でも、できあがりはA5なので縮小がかかるのです。
二階調とグレースケール、どっちの方がモアレ最小に留められるでしょうか?
ちなみに栗えいで印刷するらしいです。

二階調1200で作成しようと思ってたんですが…。
819スペースNo.な-74:04/09/21 14:42:22
混在でも、データをデータのままで入稿するなら、原寸で作っていいはずだけど……
820818:04/09/21 15:21:11
>819
栗えいはダメらしいのです…

>ただし、一部分のみのデーター入稿の場合(4や8の倍数で割り切れないとき)、
手書きの原稿用紙のサイズに合わせて作成して下さい。
(手書きが投稿サイズなら、データーも投稿サイズで)

アンソロなので、紙原稿の人もいるからB5にあわせないといけないらしいです。
821スペースNo.な-74:04/09/21 15:32:54
>820
「8の倍数で割り切れない」ことが確定なら
その原稿は紙に出力してから
アナログ原稿と同じ扱いで製版されるだろうから
グレスケは出ないよ
822スペースNo.な-74:04/09/21 15:48:06
>>820
とりあえず、印刷の際に縮小されるんなら
モアレは出ないと思う。
823820:04/09/21 20:40:04
>821-822
ありがとうございます!

二階調で作るつもりでいたのですが、
栗えいのFAQに縮小すると二階調はモアレが…とあったので、
心配になりまして…。
予定通りで頑張ってみようと思います。
824スペースNo.な-74:04/09/21 22:36:14
人様の本文データ本で疑問に思ったことなんですが
ある線数のアミが均一に出ておらず、ドットの大きさが一列ごとに違っていて、
そのせいで必然的にドット間の余白が広くなり、
余白が線のように浮き上がって見えることがあります。
うまく説明できずすいません。
こういう仕上がりになった人いますか? 原因が分かれば教えてください。
825スペースNo.な-74:04/09/21 23:13:45
>824
モアレ状態をプリントアウトしたのでは?
2値網点を縮小拡大すると、起こるみたいだが。
826スペースNo.な-74:04/09/22 00:08:55
>825
それが全体的にモアレてるなら縮小と分かるんですが
綺麗なドットもあるんです。
で、他のページにはグレーで着色して、印刷所の出力線数で印刷されたと
思われる所もあって、そのドットも綺麗だったんで
プリントアウト原稿ではないと思いました。
827スペースNo.な-74:04/09/22 14:54:05
A5サイズのフルカラー表紙をデータ入稿しようと思ってるんですが、
うちのPCメモリが64MBしかなく処理が遅くてどうしようもありません。
メモリを増設しようと思ってるんですが128MBのを買う予定です。
そうなると合計192MB…?DTP作業って最低どの程度必要なんでしょう。
828スペースNo.な-74:04/09/22 15:07:42
それだけでは判断できない。
OSは何?
ソフトは何使ってるの?
解像度は?
フルカラーってRGB?CMYK?
829スペースNo.な-74:04/09/22 15:11:13
>>827
パソコン相談スレ向けかと。
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1090233120/l50

具体的に827の持っているパソコンの詳細を明記してくれないとアドバイスも出来ませんが
(MAC/WINかさえもわからないではね)
ただ、基本的にメモリはあればあるほど良い。
830827:04/09/22 15:26:09
説明不足ですた。
OSは窓98、IBM Aptiva E31というのを使ってます。
最大メモリ搭載は一応512MBまで大丈夫みたいですが。
解像度は線画をスキャナでグレースケール取り込み→
フォトショで補正→350dpiでペインター着色という感じ。
形式は印刷所指定のCMYKです。

それ以前にパソ相談スレ向けですねこの質問。お二方すんません、有難う。
831スペースNo.な-74:04/09/23 00:56:09
メモリ増設するより
まるっと取り替えた方がいいんでない?
832スペースNo.な-74:04/09/23 15:50:51
>>830
ペインターじゃキツイな…
LEでもいいからフォトショの方がなんぼかマシかと…
833スペースNo.な-74:04/09/23 20:08:55
>830
ネタ?ペインターはCMYKで着彩できないでしょ。
RGBでいじって直すので、色味が大きく変わる。

メモリ増設:今なら掛かる費用は約1万円。
使えるソフト:ペインターなら5.5まで6.0以降はノロノロで動かない。フォトショップも5.5まで
スキャナ:少し古いものを探す。98のままなのでUSB効きません。SCSIボード付けてSCSI入力。
    ボードの仕様から、OSアプグレすると音声アボーソする。

昔自分が使っていたPCと同型だから手に取るように分かるよ。
発売当時より少し古いPainterやPhotoshopがあるなら,メモリ512でいいけど
今のソフトではサポート外です。安いPC買ったほうがずっとまし。
834スペースNo.な-74:04/09/23 20:19:50
メモリぐらい256MB二枚買って
512MBフル実装しといたほうがいいよ。
それだけあれば、まぁ描けないこともない。
192MBだとWeb用ぐらいが限界だと思う。

思いきって最近の廉価板PC買った方がいいと思うけど。
835スペースNo.な-74:04/09/28 20:22:40
すみません。データ初心者なので教えてください。
知人のデータ作成された本を見て思ったのですが、
線がかすれたり、主線が点々みたいになっていて、全然キレイではありませんでした。
聞くところによると、600dpiのグレスケ印刷らしいのですが、
主線が点々みたいになってるのは、しっかりとした黒で描いてないからなのでしょうか?
ふきだしの文字はキレイに出ているのに、主線が汚くて…。
(細いところは点々で、太いところはにじんでる感じがしました。
・・・ただ、知人のもとの原稿が汚いからだけかもしれませんが・・・)
コミスタを使ってるそうなのですが、ベタの上にトーンを貼った所が、
細かい点になっていて、どんな風にトーン処理してあるのかわかる所が
たくさんありました(意味わかるでしょうか??)
お伺いしたいのは、2階調で作るとこのようにならないのかどうか、なのです。
これから冬に向けて原稿を作成しようと思っているのですが、
グレスケにしようか2階調にしようか迷っていまして…。

長々すみません。
836スペースNo.な-74:04/09/28 21:02:01
モノクロの印刷は最終的に2階調なのだから
データの段階で2階調なら最終的な仕上がりも予想しやすい。
グレーで入稿する、という事は「2階調化を印刷所に任せる」という事なのだから
データ入稿に強い慣れた印刷所じゃないと、仕上がりのギャップが出る事もある。

今回の知人の場合はデータ自体が良くなかった可能性も高いけどな。
(線がk100ではなくグレーになっていた可能性とか…)

837スペースNo.な-74:04/09/28 21:12:44
>835
ものすごーーくおおざっぱな言い方をすると
グレスケで入稿するのは、薄墨原稿みたいな感じの画面を目指してるとき。
(雑誌のカラーページがコミックスに収録された時のような感じね)
そうでなく、普通のアナログ原稿みたいな画面を目指してるなら2値データで入れる。
そんな感じに思って。

ちゃんとした原稿の作り方の約束事や手順は、これからこのスレや
本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■3
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1072083717/l50

あたりの過去ログ、関連ソフトのスレなどを見たり本やサイトで調べたりして
勉強してみてね。
838835:04/09/29 09:04:24
>836-837

レスありがとうございます!
知人の原稿(本)があまりに汚く感じてしまったので…。
アナログ原稿のようなものを目指しているので、
2階調で最初から作ってみようと思います。
頑張ります!
839スペースNo.な-74:04/09/29 10:12:05
>835
2階調で最初ッからは作業上ちと無理があるような…。
2階調じゃレイヤー作れなかったと思。
普通は一番最後に画像統合して2値だよ。
840スペースNo.な-74:04/09/29 10:39:04
いや、普通は

主線段階で2値→グレスケに戻して作業→最後に2値で統合

でしょ。
くれぐれも統合前のデータは別に残しておくようにな。>>835
841835:04/09/29 11:06:20
>839-840
レスありがとうございます!
最初から2階調で作れると思っていましたが、
よく考えたらレイヤー作れなかったですね…

>主線段階で2値→グレスケに戻して作業→最後に2値で統合
最後にグレスケでいくか2階調でいくかの違いなんですね。

初心者すぎてすみません。マジ泣けてきた…
842スペースNo.な-74:04/09/29 12:02:10
>841
最初に主線2値化するのは、主線部分のグレーを無くすためです。
アンチエイリアスをかけずに作業すれば、
グレスケモードのまま最初から最後まで作業しても問題ありません。
主線にグレー部分があって、さらに網トーンを重ねてしまうようなことがあると
モアレの原因になるので気をつけて。

ある程度理解できたら本文データスレもざっと目を通すといいよ。
本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■3
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1072083717/l50
843835=841:04/09/29 22:17:50
>842
レスありがとうございます!

>最初に主線2値化するのは、主線部分のグレーを無くすためです。

キレイな原稿に仕上げるためには、主線からキレイにしないといけないですよね。
だんだん理解できてきました!
本文データ入稿のスレも目を通してみたのですが、
作業解像度、最終的な解像度等書いてあったので、
それも参考にして頑張ります。
844811:04/10/02 10:35:38
質問です。
同人サイズの原稿(B5原寸)をA5データにしたいと思っています。
ベタ・トーンなどの処理の終わった完全原稿です。
道腹先生とこを読むと画像の再サンプルをしない
やり方が書いてあるのですが↓
ttp://www1.linkclub.or.jp/~chotto/monokuro/mo_syuku.htm
原稿をコピーして縮小してA5にして原寸データとして取り込むのと
どっちがマシなんでしょうか?
どっちにしてもアミ点は劣化してしまうんでしょうか?
枚数が多いので迷っています。
845844:04/10/02 10:37:52
名前欄ミスです、キャッシュのこってた。すいません。
846スペースNo.な-74:04/10/02 10:52:23
>844
トーンは終わった原稿のスキャニングは
モアレる可能性が高いです。
取り込み後、補正の手間を考えると…
アナログでの入稿ではダメですか?

やむをえない場合、
縮小率*600dpi=入力解像度
でいけるそうです。過去ログにありますよ。
つーか過去ログ嫁。
847スペースNo.な-74:04/10/02 16:50:28
縮小率って決まった数字じゃないと画像が汚くなったりするんですか?
前に何パーセント刻みじゃないと汚くなるというようなことをどこかで見たような
気がするのですが、何パーセントだったか覚えてません
嘘記憶かもしれないけど…
848スペースNo.な-74:04/10/02 20:17:57
なにをどう縮小するときの縮小率なのかな?
849スペースNo.な-74:04/10/02 21:55:31
>844
本文データ入稿スレ(モノクロ)の
整理されたログ
ttp://www.geocities.jp/mlog2ch/
ここのモアレ・シャギの項目が参考になるのでは?
850847:04/10/03 02:32:07
>848
カラー表紙用に線画を描いたんですが、ちょっと大きいのでスキャンしてから
縮小しようと思ったんです。
エレメンツの縮小機能で縮小しようと思うのですが、そういえば縮小率って
汚くなるパーセントがあったような…と。
851スペースNo.な-74:04/10/03 02:44:58
>850
仮に、「綺麗に仕上がる縮小率」があるとして
既に出来上がっている原稿のサイズはもう変えられないし
貴方が作りたい原稿のサイズは決まっているんだろうから
その縮小率では目的サイズにはならない可能性が高いのでは?

スキャンするときに解像度を操作して縮小するのがいい。
844のリンク先にその方法が書いてある。
852スペースNo.な-74:04/10/03 03:29:07
縮小には…
スキャン時に縮小
スキャン後、解像度の変更で縮小
ソフトの縮小機能で縮小
の三つがあるの?
やり方によってそんなに汚いとか綺麗とか、変わるものなのか
853スペースNo.な-74:04/10/03 10:15:10
画像データっていうのは、細かな升目の1こ1こに
色が乗っているもんで
10×10のマスのデータを5×5に減らせば縮小されるけど
途中のデータを落とすのでどうしても無理が出る

10×10のマスのままで、印刷するときの大きさだけ変えるのが
解像度の変更。
100dpiで作ったデータを200dpiにすれば
データの中身は変わらないまま、
印刷時の大きさは半分になる

で、500dpiでスキャンしたB5のデータを
600dpiに解像度変更すると、A5のサイズになるんだよ。
600dpiのデータを720dpiにしても同じだけど
それだと印刷所に嫌がられるから
スキャンの時の解像度を調整するんだ
854スペースNo.な-74:04/10/03 13:04:51
pixelと印刷サイズと解像度のつながりをわかってないと、理解しにくいかもしれない。

フォトショで10×10pixelの画像を作って、イメージ→画像解像度 の画面をいじってみると、
画像の再サンプルも含めて、じきにわかると思う。
855スペースNo.な-74:04/10/03 13:31:05
データ入稿するなら解像度について分かっておかないと
印刷所の人が気の毒だと思う。
856スペースNo.な-74:04/10/03 15:22:23
データ入稿するにはまずPCから新調しないと駄目だなあ
857スペースNo.な-74 :04/10/04 08:49:23
モノクロ二階調、解像度600dpiのBMP形式で本文データをつくったのですが、
1ページ辺りのサイズが3MBを超えてしまいます。28P本をつくろうと思っているのですが
本文のみの24P分で72MBにもなります。こんなにデータサイズが大きくて大丈夫でしょうか?
それとも私が作業の途中で何かを間違えてしまっているのでしょうか。

みなさんのデジタル入稿時のデータサイズは、平均でどのぐらいですか?
フルカラーの際の平均的なデータサイズも教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
858スペースNo.な-74:04/10/04 10:43:20
>>857
PSD形式で保存してるけど1Pあたり30MBとか越えたり越えなかったり。
859スペースNo.な-74:04/10/04 18:45:33
印刷サイズと解像度のつながり…ますます分からなくなってきた_| ̄|○
よく600dpiで色ぬって仕上げに350dpiに落としてるって書き込みを見たが
あれは最初のpixel数も解像度を落とす時のことを考えて大きめ(小さめ?ヽ(`Д´)ノ)
にしてるのか…?
それとも解像度を下げるときは関係ないのか?
860スペースNo.な-74:04/10/04 18:59:32
>>859
ピクセルl数も解像度変更の時に落とす(小さくする)。
=仕上りより大きなピクセル数で作るってこと。
ピクセル数変更せずに解像度だけ変えても画像的には変化ナシ。

カラー原稿の場合は縮小でアンチエイリアス付いても問題ないから。
モノクロだったら話は違ってくるに。
861スペースNo.な-74:04/10/04 19:44:02
>860
よく分からないけどわかった
投稿用原稿用紙に描いてしまったのをB5の表紙に使う場合、
線の綺麗さに拘らないのなら以下の手順でオッケということだろうか↓
線画600dpiで取り込み→ソフトの縮小機能でB5に縮小→色塗り→解像度だけ350dpiに落とす
すでに途中までやってしもうたし…
862スペースNo.な-74:04/10/04 20:19:34
>>861
違う。
その手順だと出力サイズが大きくなるぞ。
863862:04/10/04 21:17:41
B5=18.2cm×25.7cm (実際はタチキリを足すだろうけど目安の数値で考えて)

Photosopを使用した場合の数値
600dpi > 4299×6071ピクセル
350dpi > 2508×3541ピクセル
600→350dpi 解像度のみ変更 >出力サイズ 31.2cm×44.06cm

dpi=dots per inch
1インチ(2.54cm)の長さに点が幾つ入るかを示す

>>例 1000×1000ピクセルの画像の場合
100dpi > 25.4×25.4cm(10×10インチ)に出力
200dpi > 12.7×12.7cm(5×5インチ)に出力
500dpi > 5.08×5.08cm(2×2インチ)に出力

OK?
864862:04/10/04 21:21:49
Photosop・・・ カチャ ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
865スペースNo.な-74:04/10/04 22:07:30
ますます分からなくなってきたから最初から350dpiで塗ればいいや_| ̄|○
そんなに変わらないだろ?
866スペースNo.な-74:04/10/04 23:52:22
カラーを縮小する(解像度を下げる)のは
アラをごまかすため?
867スペースNo.な-74:04/10/05 00:06:19
PCのスペックがヤワだったときは出来上がりサイズの50%で作業して
最後に拡大・別に調整した線画と合成。
なんてこともしていたな……。
今は原寸か大き目かは気分です。
868857:04/10/05 01:13:13
>>858
レスありがとうございます。
よく、大きいデータを入稿するのは印刷所に迷惑だから気をつけろと
話題にあがっているので心配だったのですが、1Pで30MB以上でもOKですか?
それはモノクロ入稿データでということでしょうか。

実は私も最初PSD形式で保存したら30MB以上になってしまったので、
レイヤーやチャンネル情報を統合・破棄して、BMPに変換して、
できるだけデータサイズを小さくしての3MBだったのですが…。
ということは表紙カラーも含めると、28Pほどの薄い本用の入稿データでも
1000MBを超えてしまっても、大丈夫ということでしょうか?
869スペースNo.な-74:04/10/05 01:33:41
>レイヤーやチャンネル情報を統合・破棄して
これはすべき
870スペースNo.な-74:04/10/05 11:09:01
自分はモノクロ変換してepsで保存。
B5サイズ600dpiで1ページ3.4M。
入稿前には必ずこの容量を確認。
3.4M以外のが混ざってたら大抵保存形式を間違えてたり
グレスケになってたりするから。

表紙はB4サイズ(B5本)CMYK変換してeps形式で保存。
80M〜100M位、FTP入稿用に圧縮すると30〜40M位になるかな。

BMPじゃないからあてにならないかもだけど大体自分はこんな感じですよ。
871スペースNo.な-74:04/10/05 11:42:15
フォトショの参照画面なら複数ファイルのサイズとかモード確認できて便利
872スペースNo.な-74:04/10/05 11:55:43
>>868
そもそも最初の質問からしておかしかったのだが、
入稿する時はEPSかTIFFに変換しないか?
で、統合前のPSDのデータは念のため別名保存しておけ。
統合前だから30MB越えたりするわけで。
873857:04/10/05 13:11:51
たくさんのレスありがとうございます。
>>872さん
お願いしようと思っている印刷所さんの入稿形式は、
ESP、PSD、TIFF、BMPに対応していたので、
どれにしようかと思ったんですが、EPSやTIFFにした方が良いですか?
874スペースNo.な-74:04/10/05 13:28:38
>>873
その方が軽いと思ったけど。
まあ、いっぺん試して比べてみれ。
875874:04/10/05 13:33:34
スマソ。自分で試したら容量そんなに変わらんかった。

画像を全部統合した状態のグレースケールファイルで比べたら
PSDが一番軽かったです。

あと、BMPはカラーの場合CMYKに対応してないと思うので
その辺が不便と言えば不便か。
876スペースNo.な-74:04/10/05 14:04:32
スレ違いだったら申し訳けないのですが、もし分かる方がいたら教えてください。
究極的に困っているわけではないのですが、慢性的に不便を感じていて…。

データをCDRWに焼くと、RWのはずなのに、勝手に読み取り専用のデータとして焼かれてしまいます。
上書き保存やCDの中身自体を全消去(フォーマット)すれば、新たにまた書き込めるようになるのですが、
ファイルを個別に削除したり、名前を変えたりすることができません。
使っているマシンはwinで、焼きソフトはRecordNowです。
DLAを使用しているからかもとも思ったのですが、違うようです。
書き込み可能なデータとして焼くには、どうしたらよいのでしょう。

CDRWを印刷所に送ったりバックアップ用にしたり、再利用率が高いので、
データの名前変更や削除が出来ないのがちょっと不便で…。
877スペースNo.な-74:04/10/05 14:21:37
スレ違いと言うより多分板違いです。
878スペースNo.な-74:04/10/05 14:21:41
スレちがいどころか板違いだな

すべての疑問を同人ノウハウ板だけで解決しようとするなよ
879スペースNo.な-74:04/10/05 18:27:24
MOかPDかDVD-RAMかパケットライトを使え
880876:04/10/05 21:35:13
場違いな質問をして申し訳けございませんでした。
881スペースNo.な-74 :04/10/05 22:20:59
最近大手系の同人誌でよく見る、トーンじゃなくてフォトショでグレーで
塗っているような本文、あれをやってみたいのですが、入稿の際には
どうしたらいいんですか?
印刷所の方でアミ掛けとかしてもらわなくてはいけないのでしょうか。
前にグレーっぽいトーンを貼って印刷所に出したら、ほとんど見えなく
なってしまったのです。
月本て●こさんのような本文を作ってみたいのですが。
882スペースNo.な-74:04/10/05 22:26:48
>881
PCで原稿を作成し
グレースケールでデジタル入稿せよ。
883スペースNo.な-74:04/10/05 22:37:35
>882
ご回答ありがとうございます!
影部分をグレーで塗っただけのをデータ入稿でよろしいんですよね?
データOKな印刷所ではどこでもやってくれますか?
884スペースNo.な-74:04/10/05 22:55:17
>883
各印刷所のデータ入稿関係のページにそれなりに
詳しくでてるよ。
ぐぐればある程度ヒットするとオモ。がんがれ。
885スペースNo.な-74:04/10/05 22:58:12
>884
わかりました、やってみます!
本当に有難う御座いました!
886857:04/10/06 00:29:46
>>875さん
わざわざ試してくださったんですね、ありがとうございます。
スレを拝見していても、データ入稿にはEPSを使っている方が多いので、
これからデータ入稿の時はEPSで保存しようと思います。
(対応してくれる印刷所さんもEPS形式の方が多そうですし)
887スペースNo.な-74:04/10/06 10:14:53
>>886
おおもとのPSDは残しておけばどうとでもなるよ。
あとは書き出す手間だけだと思うから、
自分の好きな形式で(もちろん印刷所が対応してるのが前提で)入稿して
トラブルがあった時に別の形式を試せばいいとおも。
888スペースNo.な-74:04/10/11 00:06:17
質問なんですが…
モノクロ600dpi原寸で本文データを作ったんですが、
鉛筆画の漫画も一緒に本にしたくなってしまいました…
この場合鉛筆画はグレスケ1200dpiで入稿すべきなんでしょうが
モノクロ600dpiで作成したもの(すでにトーン貼り済)を1200dpiの
グレスケにしただけではダメですよね
どうすればいいでしょうか…
889スペースNo.な-74:04/10/11 02:36:09
既に作ったモノクロデータをグレスケにしなきゃないのは何故?
1冊全部同じデータ形式にしろという印刷所の指示?
890スペースNo.な-74:04/10/11 03:22:11
というか、グレスケだったら解像度低くても構わんのでは?
891スペースNo.な-74:04/10/11 06:36:58
すみません質問させて下さい。
トーンまで貼り終わった原稿を印刷所に持っていった所
墨の濃度が薄いので印刷出にくいと言われてしまいました。
古いインク使い続けてたこちらが悪いのですが今更直しようがないので
スキャナで取りこんでデータ入稿する事にしました。
取りこんだ後フォトショップのレベル補正でコントラスト等の補正を
かけているのですがその際何か注意点はあるのでしょうか。
全項同じ補正値で補正しなければ印刷の濃淡がばらばらになる、とか…
アナログ原稿での入稿しかした事がないので大変不安です。
このド初心者にアドバイスお願い致します。
892スペースNo.な-74:04/10/11 07:41:10
むしろ逆でしょう。
一枚一枚それぞれに適した補正をかけてやった方がいい。
全部同じ補正値っていうのは大量の原稿をバッチで処理する時なんかの場合だし。

トーンまで貼り込んだ完成原稿なら1200dpi以上で取り込んで
補正して目立つゴミ取って、最終的に1200dpiの二値にすればいいかと思う。

あと写植を貼り込んでるなら、データ上でやり直した方が綺麗かもね。
893スペースNo.な-74:04/10/12 09:25:47
回答してもらった人はその後どうなったかくらい報告して欲しい。
アドバイスが有効だったのかどうかすらわからん。
894888:04/10/13 02:04:24
レスありがとうございます

>889
全部同じデータ形式じゃなきゃいけないと思い込んでました
マニュアルには書いてなかったので印刷所に聞いてみます

>890
(;´Д`)
グレスケは1200dpiだと勘違いしてました_| ̄|○
今見たら350dpi推奨って…
すいません
895スペースNo.な-74:04/10/14 22:51:40
すいません、シアン抜きについての質問です。
トーンカーブ左下の部分
(入力20%、出力20%)の部分をドラッグ&スライドさせて平らにする(入力20%、
出力0%)にする。
とありますが、20%のみでいいんでしょうか?
モニター上では微妙に赤みが減っただけです。
896スペースNo.な-74:04/10/14 22:58:10
>>895
トーンカーブ、シアンを選択してる?
シアン抜くのに赤味が減るって…

20%のみでいいかどうかは個人の好み。
その方法を書いてくれた人はシアンが印刷に及ぼす悪影響を防ぐ技として
教えてくれたのだから、後は自分で試行錯誤してみれば?
897895:04/10/14 23:07:50
うーん、↓のような方法でやってるのですが
ttp://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n956.gif
何故か肌の色がくすむ(赤が減る?)感じなんですよ。
898スペースNo.な-74:04/10/14 23:43:48
>>897
逆になってると思うよ。
グラディーションの白い方を弄らないとシアン抜いた事にならないじゃん。
899スペースNo.な-74:04/10/14 23:51:11
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n957.gif
#グラディーションバーの濃淡が逆になってる。
>>897のグラフで考えると右上部分を平らにしないといけない訳だね。
900895:04/10/14 23:55:20
>898>899
なるほど、薄めるつもりが濃くなってた訳ですね。
今やってみたら成功しました。ありがとうございます!
901スペースNo.な-74:04/10/15 05:42:09
投稿用サイズの原稿を488dpiで取り込み後600dpiに変換しサイズ変更手…
というのをやってみたのですが、印刷所のトンボに合わせてみたところ
なんだかかなりサイズが大きいのですが…
スキャンするときの出力サイズってのは等倍でいいんですか?
902901:04/10/15 05:55:46
ちなみに上の方で再サンプリングのチェックを外して…
というレスがあったのでそれをやろうと思ったのですが、
そもそもそれ自体が見つからず_| ̄|○
これはエレメンツだからでしょうか
903スペースNo.な-74:04/10/15 06:03:09
>>901
アナログ原稿は同人誌用しか知らないんだけど、投稿用って確か描く部分はA4サイズだよね?
印刷所のトンボってデータ入稿用のテンプレートのことかと思うけど、
それは大抵B5原寸だと思うよ。

あとエレメンツ(俺のは1だけど)にもちゃんと「画像の再サンプル」ってチェックボックスはあるよ。
904903:04/10/15 06:09:31
うあ、ちょっと誤解していた。
とにかく再サンプリングのチェックさえ外せばその問題は解決する筈なんだが。
905スペースNo.な-74:04/10/15 09:11:52
今度初めてデータ入稿するものです。質問させて下さい

サイズはB5で線画を600dpiでスキャン

フォトショップでグレスケ600dpiで補正・影つけ(>>881の様な感じ)

この様に作業をしていたのですがトーンの様な効果もつけたいと思い
道/原先生の所で配布されてるブラシをDLして使ってみました。
白黒のみのブラシやグレーのブラシなど色々使ってしまったのですが、
特に加工はしないでもグレスケ入稿なら大体画面で見た通りに
印刷されるのでしょうか、されないのでしょうか。
されない場合は>>440の様にモノクロ2階調に直せば解決しますか?
宜しくお願いいたします。
906スペースNo.な-74:04/10/15 11:19:46
まあ質問ならageとけ
907901:04/10/15 23:36:27
>903
あった!ありました゚+.(・∀・)゚+.゚
ありがd!
このチェックさえ外せばいいのですね!
908スペースNo.な-74:04/10/15 23:55:56
ところで再サンプリングのチェックを外して解像度を縮小すると…
画像は荒くなる?それとも変わらない…?
909スペースNo.な-74:04/10/16 00:01:25
>905
入れる印刷所による。
グレスケ入稿の場合、グレーの部分は向こうで細かい網点化して、
黒い部分はそのままってところがほとんどだが、この、網点化のところが結構違う
網点が荒いところもあれば、細やかなところもあるし、入稿する形式やパックによって
違ったりもする。

まあ、印刷所と直接打ち合わせるのが一番だな、この場合。
910スペースNo.な-74:04/10/16 00:18:12
>>908
変わらない。
画像の精度は変えずに、見た目上の大きさだけを変えることになるよ。
911スペースNo.な-74:04/10/16 00:41:18
>910
そっかーdクスコ!
912スペースNo.な-74:04/10/16 01:10:30
>908
印刷目的の画像なら、
解像度が低くなるんだから同面積平方内の精度は低くなると思うけど・・・。
913スペースNo.な-74:04/10/16 02:27:52
>>912
901の目的は488dpiから600dpiにする、という事を言ってるのだと思われ
901が混乱しそうなので一応突っ込んでおく
914スペースNo.な-74:04/10/16 21:55:08
何度レスを読んでも分からないので質問させてください…
カラー表紙を350dpiで作成したいのですが、線画は600dpiくらいで
取り込んだほうがいいと聞きました。
ということは、原寸で描いたので
350:B5=600:取り込みサイズ
でスキャン後、再サンプリングのチェックを外して350dpiにすれば
いいんでしょうか(;´Д`)
915スペースNo.な-74:04/10/16 22:53:43
>>914
それは単純に縮小でキレイに見えるってことなのでは?
原寸での原稿のスキャンだから、600dpiでそのサイズで取り込んで
再サンプリングのチェックを「入れて」350dpiにすればいいと思う。

再サンプリングのチェックを外すと目盛りを置き換えるだけの作業。
それだとわざわざ600dpiで取り込む意味は無いよ。

なんで再サンプリング云々な話が出るかというと、
2値原稿でサイズが原稿と出力とで違う場合に、スキャン工程でサイズを調整してやる場合。
取り込み後にピクセル数サイズ変更するとトーンがモアレたりするから、
入稿先の指定解像度に合わせた時にサイズが合うように調整するってことです。
916914:04/10/17 00:13:57
>915
そうだったんですか!ありがとうございます
917905:04/10/17 10:21:08
>909
おお!有難うございます!それを聞いて安心しました。
印刷所に電話する時間がないので(〆切明日…)そのまま入稿しようと思います。
918スペースNo.な-74:04/10/17 14:43:40
ベタ、背景までアナログで、トーンだけPC処理したいのですが
それだとソフトはパワートーンだけでも何とかなるのでしょうか?
グレースケールでもいいのですが、PhotoShopでも間に合うものでしょうか?
919スペースNo.な-74:04/10/17 14:46:27
グレスケの線数ってなんかモアレる線数なかった…?
数が高ければ高いほどモアレやすいってことだっけ?
920スペースNo.な-74:04/10/18 08:19:41
B3のポスターを作るため、データ入稿したいのですが
印刷所の指定ではB4原寸400dpiで作成すべしと書いてあります。
線画まではアナログでやろうと思うのですが、B5で描いたら拡大しなきゃなので
綺麗に印刷出来るか心配です。
最初からB4で描くべきでしょうか?
それとも解像度の変更をして拡大すれば綺麗に出ますか?
921スペースNo.な-74:04/10/18 10:14:54
>>918
意味がよくわからんが、パワートーンだけ持ってても作業出来ないよ。
Photoshopのプラグインなんだから。
で、Photoshop持ってるなら単独で網トーン処理くらいはできる。

>>919
その条件だけでは何とも。
具体的に何をどうした時にモアレるのかと。

>>920
印刷所の指定には従うべし。
疑問や不安があるなら印刷所と直接相談汁。
独断で勝手な処理して困るのは自分です。
922スペースNo.な-74:04/10/18 10:20:41
>>920
921追加。

元々の条件がB4→B3の拡大なので拡大による劣化やアラは当然出る。
マシンスペックの問題で小さく描くわけじゃないなら
再サンプリングのチェックを外す方法でB4・400dpiになるように作成した方がいいぽ。
前の方に計算式あったと思うけど。
923920:04/10/20 05:09:30
>921-922
印刷所の指定どおりにはするつもりだけど、
B5→B3よりもB4→B3のほうが綺麗ですよね?
どれくらい違うんだろうか。
格段に違うなら線画の時点でB4で描くんだけども
924スペースNo.な-74:04/10/20 08:50:31
>923
藻前さんの腕による

B4原寸で描いた方が美しいB4データを作れるならそうすればいいし
B5の絵をスキャンして取り込んだ後拡大しても
その後美しいB4データにできるならそれでいいのだし
925920:04/10/20 13:56:20
いろいろレスありがとうございます
投稿用原稿用紙を貰ったので、それの裏に描くことにしました
これはたしかB4だったはず…
がんばります
926スペースNo.な-74:04/10/20 20:58:59
B4で描くのは良いけどB4が取り込めるスキャナはあるの?
B4規格は少ないからB4が取り込めるなら A3サイズも可能なやつだと思うんだけど。
A4スキャナなんだとしたら漫画みたいにコマ割りしてある物なら分割取り込みしやすいけど
1枚物の分割取り込みはズレも歪みも出るから難しいと思うよ。
もし大きいスキャナがある場合はそのスキャナで読み込める最大サイズで描いて
B3にした時に丁度400dpiになる解像度で読み込み。
A4スキャナならいわなくても分かると思うがA4で描いてB3にした時に400dpiになる解像度で取り込み。

ちなみに参考に書いておくがB3400dpiの線画をB4で描く場合は
575dpiで取り込むと丁度良いくらいだと思う。……多分。
927スペースNo.な-74:04/10/21 00:16:30
PSDでRに焼けないんですけど何故でしょう??
Rを開いてもエラーが出て固まってしまいます。
928スペースNo.な-74:04/10/21 00:21:29
1.焼きをミスっている
2.ドライブが壊れている
3.メディアが糞
4.もともとPSDファイルが壊れている

以上4択で。
929927:04/10/21 00:26:00
えーと、他の板でも質問させていただいたので
こちらにもコピペしておきます。
そちらではPSDでは保存できないというようなことを言われましたが
できないのでしょうか?

質問させてください。
PSD形式で画像をRに焼いたんですけど
CD−Rを開いて確認したらエラーが出て固まってしまいました。
JPGでは保存できるようなのですがPSDでは保存できないのでしょうか?
使用してるRはSONYのSUPREMASです。
ソフトはイラレ10です。
画像は全部で20Mも無いので容量オーバーでは無いと思うんですけど…
930927:04/10/21 00:30:05
因みにHDDにコピーしたら開けました。
931スペースNo.な-74:04/10/21 00:41:15
焼きソフトの名前とバージョン、OSの名前とバージョンを明記せよ。
イラレ10で吐き出したPSD?
932スペースNo.な-74:04/10/21 00:42:49
CD-Rで開いて確認て、何のアプリで開こうとしてる?
関連づけが違ってるという事はないか?
PSD非対応のアプリで開こうとしてるとか。
933927:04/10/21 00:47:59
>>931
焼きソフトっていうのは
保存するCD-Rのことですよね?
SONYのSUPREMASです。
OSはwinXPです。

>>932
確認してみますのでちょっと待ってください。
934927:04/10/21 00:49:59
>>931
イラレ10で作った画像です。
JPG保存はできたんですけど。
935スペースNo.な-74:04/10/21 00:51:49
>933
>焼きソフトっていうのは保存するCD-Rのことですよね?
メディアじゃなくてライティングソフトは何て聞いてる。
XPの標準機能で焼いてるって事でいいのか?
936927:04/10/21 00:52:02
>>932
フォトショップで開いてるんでPSD対応かと…
937927:04/10/21 00:54:38
>>935
ああ、ごめんなさい。
普通にドラッグして焼いてます。
938スペースNo.な-74:04/10/21 00:57:54
XPの標準機能です。
939スペースNo.な-74:04/10/21 01:04:05
なんか状況がわかりにくいんだけど;
HDDにコピーしたら正常に開けると言う事は
やはり>928の可能性を疑ってみるのが妥当では?
または市販のライティングソフトを入れてそれで焼いてみるとか。
940スペースNo.な-74:04/10/21 01:08:10
XPの焼き機能って糞だって聞いたけどなぁ。
ほんとのとこどうなんだろう。
RWの中身消すのにしか使ったことないよ。
941927:04/10/21 01:11:21
>>939
そうですか。
とりあえず別のCD−Rに焼いてみることにします。
それでダメだったらライディングソフトを入れてみます。

>>940
そうなんですか…orz

お答え下さった方、ありがとうございました。
942スペースNo.な-74:04/10/21 04:54:26
>940
XPの焼き機能、糞です。
無能が余計なお世話って感じ。
メディアサイズが650MB固定だし、ISOに指定できないし。

CD-Rは焼き直しできないので、
失敗したらもう使い物になりません。
失敗したら新しいCD−Rを使いましょう。
943920:04/10/21 06:17:09
>926
そうか、コマ割りしてあるわけじゃないからつなぎ目部分が難しいんですね…
スキャナはA4なのでおとなしくA4で描くことにします
ありがとう
944スペースNo.な-74:04/10/26 01:45:48
>927
遅レスの上、質問の答えとは筋違いかもしれませんが
ちょっと気になったので。

XP標準のCD-Rライティング機能は、
XPマシンでないと開く事が出来ない専用のフォーマットだそうですよ。
印刷屋さんなどで使っている機械は
Macとか、WinNT系が多いと思うので、
ちゃんと焼けたとしても、印刷屋さんでは開けない可能性があります。

とりあえず、ISO指定のできる市販のライティングソフトを
購入なされる事をお奨めします。
945スペースNo.な-74:04/10/26 07:37:43
ISOで焼くのは 基本というか一般常識だとは思うけど..
946スペースNo.な-74:04/10/26 07:52:06
XPしか知らない人にはあまり常識ではないようだ。
やたらと機能が付加されるのも善し悪しだな。
M$だから仕方ないのか?
947スペースNo.な-74:04/10/26 21:30:42
>944
フリークに表紙頼んだとき普通にXPで焼いちゃったけど
何にも言われなかったな…
もしかして手を煩わせたかな
948スペースNo.な-74:04/10/26 21:33:26
紙原稿からデータ入稿に移行しようかと考えている者です。
まずソフトをどれにするか、というところで迷っています。
どの印刷所でもillustratorかphotoshopが主流のようなんですが、
photoshopと同じEPS形式で保存できる他社ソフトでは入稿できないものなんでしょうか。
機能を比較してみると、自分にはpaintshop proが使いやすそうなので
これでもデータ入稿ができるならこっちにしたいなぁと思っているのですが…。
949スペースNo.な-74:04/10/26 22:29:49
PaintShopProってCMYK分解が出来なかったと思うんですが。

CMYK分解が出来ない場合入稿できる印刷会社は甚だしく限られますし、
入稿できたとしても色味が変化する可能性が高いので、ご承知の上入稿してください。
950スペースNo.な-74:04/10/28 00:12:24
>949
アドバイスありがとうございます。
最近のものはCMYK機能が付いた、とか言う話を聞いた気がしたので
てっきりそうだと思いこんでいました。
私のよく使う印刷所ではRGBで作ったデータを受け付けてないようなので、
もう少しお金を貯めてPhotoshopを買おうと思います。
幸いにも、アカデミックパックがぎりぎり買える状況ですので…。
ありがとうございました。
951スペースNo.な-74:04/10/28 04:05:30
調べましたが最新版の9(10/29発売)ではsRGB対応でCMYKには対応してない旨の
記述を発見しました。
8までは存在しているようです。
ただ、CMYK変換と書いてあるのでRGBにて編集>CMYKに変換して出力という
形になっているのではないかと思いますが、詳しいことは利用者の声を聞いた方がよろしいかと。

ただあなたがアカデミックパッケージを買える状況にいるのならば、多少無理をしてでも
PhotoShopを買っておいた方がのちのち役に立つかと思います。
952スペースNo.な-74:04/10/31 22:18:27
PSPは8も9も、CMYKで保存できないです。
ただ、RGBのファイルをC・M・Y・Kの四つの版へ分解することはできる。
(再結合もできるが、結合後のデータはRGBモード)
シアンを抜くとか、そういうちょこちょこした色調整をして再結合し
RGB入稿するという使い方に適していると思います。

自分もPhotoshopのフルバージョン欲しい…
953スペースNo.な-74:04/11/01 06:26:10
質問なのであげさせていただきます。
アナログでトーン処理まで全て済ませた紙原稿をスキャンして
FFFTPにてデータ入稿することになりました。アナログトーンをスキャン
する事で、トーン部分の印刷にモアレが発生しやすくなるでしょうか。
レスを読み返してみたところ、縮小したらモアレが出るとありましたが
A4原寸大原稿でもモアレが出るか不安です。
それとスキャンのモードはグレスケではなく2階調が良いのでしょうか。

使用ソフトはフォトショ7、OSはwinXPです。
紙原稿、オールデータ原稿(グレスケ)での入稿はありますが紙→データでの
入稿は初めてです。締切の1日前に紙原稿を宅配で発送する予定でしたが、
急遽追加となった文字入れ作業や時間の都合上で締切当日にFFFTP入稿になりました。


(なお、グレスケとモノクロ2階調のどちらがいいかで悩んでおりましたところ、当方と
状況が似ている>>891さんへのレスが非常に参考になりました。ありがとうございます。)

954スペースNo.な-74:04/11/01 06:34:18
>953
スキャンはグレスケ。その後の補正で苦労するかも。
ある程度の大きさで表示して、トーンに影とか出てなければいいんだけど、
トーンによっては「ある箇所」をくっきりさせると「ある箇所」が飛ぶ場合も。
それで、モアレというか、劣化コピーみたいになる覚悟はした方が。
955スペースNo.な-74:04/11/01 08:16:21
FFFTP入稿……
956スペースNo.な-74:04/11/01 08:33:02
>>953
レーザープリンタは持ってる?
持ってない上に経験浅いのなら、やらないほうが良かったって結果になるかもね。
何とかアナロク入稿できない?

つか、全然自分で試してみたって感じがしないんだが。
そんなんで時間がないからデータでってのは怖過ぎ。

>>955
日本語的にはFFFTPを使ってとも取れるので、そんな揚げ足取ることでもないと思うぞ。
957スペースNo.な-74:04/11/01 09:01:17
アナロク入稿…
958956:04/11/01 12:49:06
ちゃんと突っ込んでくれて何か嬉しい。
959953:04/11/01 13:39:01
953です。レスをいただきありがとうございます。
モアレよりも、印刷物が劣化コピーみたいになる覚悟はしておいた方が良いようですね。
レーザープリンタは所持しておらず、キンコーズも近辺にありません。
その上データの経験も浅く…試しに紙原稿をスキャンしてみたところ、モニタ上では
トーン部分も綺麗に取り込めたように見えるので、大丈夫だろうと軽く考えておりました。

>その後の補正で苦労するかも。
>そんなんで時間がないからデータでってのは怖過ぎ。
時間がないからという理由で、初心者が安易に紙→データにするのは危険だということがわかりました。
仕上がりを優先したいので、何とかアナログで入稿できるように頑張ります!ありがとうございました。

それと、×「FFFTP入稿」→○「FFFTPを使っての入稿」ですね。焦って間違えてしまいました。
960スペースNo.な-74:04/11/01 22:19:50
まあ、余裕のあるときにじっくり試行錯誤してみるといいかもね。
とっさのときに役立つかもしれないし。

モニタ上で見る画像データは、細かい部分は参考程度にしか
ならないことがありますので、やはり出力しながら
作業するこことをおすすめします。
961スペースNo.な-74:04/11/03 17:25:37
本文データ入稿モノクロのまとめサイトなくなってる?
スレ4もたってないみたいだし
消息知ってたら教えてください
962スペースNo.な-74:04/11/03 17:29:41
>961
私も気になってた。と思ったらここもしばらくしたら次スレ準備だね。
ここと合同になるのかな?本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■4が立つのかな?
静観中。。。
963スペースNo.な-74:04/11/03 18:41:42
質問です。
モノクロ2階調でデータ入稿しようと思っているのですが、
解像度600だと(自分が)シャギが気になりそうなので解像度1200にしよう、と試しデータをつくったところ
マシンの方がついていきそうにない様子でした。
それなら間をとって800か900でつくればいいじゃないかと思ったのですが
この解像度で作成している人を見たことがありません。
他の人が避ける理由はなんなのでしょうか。
かえって印刷が汚くなったりするのでしょうか?
それとも印刷所の中の人が困ったりするのですか?
964スペースNo.な-74:04/11/03 18:46:48
>963
1200でスキャンして補正して600にすればいいよ
965スペースNo.な-74:04/11/04 16:06:11
コミックスタジオで描いた原稿をプリントアウトしてコンビニコピーしようと思っています。
今プリンタが無いのですが、ディスクに保存してネットカフェに持って行きプリントアウトする事って出来るでしょうか?
また保存形式はbmpだと重すぎるでしょうか?
すみません、期日が短いので焦ってます。
966スペースNo.な-74:04/11/04 16:17:05
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1099034949/
コピー本に関する話題はこっちでやってほしいんだが。
967スペースNo.な-74:04/11/04 17:53:13
>965
試したことは無いが、ここあ持ってるならできるとこ
tp://www.printing.ne.jp/

ネットカフェは、お店に聞いた方がいいんじゃないか?
968スペースNo.な-74:04/11/04 17:57:56
>965
普通に出来ると思うよー。
二値化すりゃ、それほど容量とることはないんじゃないかね。
自分は、レンタルサーバーの空きスペースに上げて、それをネットカフェでDLして
印刷ってやってるけど。Rは下手すると、他のドライブで読めなかったりするから。
あと、USBストレージ対応のMP3プレーヤーに突っ込んで持っていったりする。
969スペースNo.な-74:04/11/06 10:23:53
グレスケで淡い感じの絵を描いたら、昔で言う薄墨+アミカケみたいな
感じになるのでしょうか?
970スペースNo.な-74:04/11/06 18:46:58
まとめサイトも、本文データ入稿スレもなくなっていて、
どこで聞けばいいのか分からないので ここで質問させてください。

本文データ入稿モノクロのまとめサイトに配布先が載っていた、
任意のレイヤーのみ2値化できるフォトショのプラグインを配布していたサイトが
どこだったかご存知の方いらっしゃいませんか?

検索して調べてみても見つからなかったんで…。
配布サイトのアドレスをご存知の方がおられましたら教えてください。
もうすぐ入稿なんですが、あのプラグインがあるのとないのとじゃ作業の時間が
すごく違うんで…。お願いします。
971スペースNo.な-74:04/11/06 18:57:42
>>970
■自作ソフトが便利。指定レイヤーのみを二値化するツール(゚д゚)ウマー。
 ttp://www.newfs.to/m_yuuki/

これ?
972スペースNo.な-74:04/11/06 19:12:30
>971
これです!まさにこれです!ありがとうございます!!
自分で検索して探してもどうしても見つからなかったんで、すごく助かりました!

本当にありがとうございました!!
973スペースNo.な-74:04/11/06 23:15:24
ああ…マカーだと使えないのか… ○| ̄|_
窓さんうらやましい…
974スペースNo.な-74:04/11/06 23:28:08
>973
レイヤー複製>2値>戻す
や、7〜ならブラシテクスチャで猫跨ぎさんのトーンを指定じゃあかんの?
975スペースNo.な-74:04/11/07 16:47:48
>961 >962
あのスレも自分にはすごい役立ってたのでなくなるのは寂しい…
まとめサイトもかなり役立ててたので保存してなかった自分にorz
976スペースNo.な-74:04/11/07 17:42:41
まとめサイトまだあるよ
ttp://www.geocities.jp/mlog2c/index.html
977スペースNo.な-74:04/11/09 00:06:30
…今までまとめサイト消えたっつってて誰も貼らなかったのって
何かタブーだったのか?だとしたらスマソ
978スペースNo.な-74:04/11/09 02:19:50
>976 dクス。こっち知らなかったから助かった。保存したよ。
って、タブーだったらこっちこそねだったみたいですまんかった。
979スペースNo.な-74:04/11/09 12:11:53
>976 
私もこっちのサイトは知らなかったんで助かりました。
別にタブーではないと思うんですが…どうなんでしょう?
980スペースNo.な-74:04/11/09 13:10:59
グレースケールでの入稿についてお伺いしたいのですが、
グレーの濃度(%)は、たとえば10%では印刷にでないで白くなってしまうとか、
60%を超えると殆ど黒ベタと同じになってしまう、などということはありますか?
この辺の目安がちょっとわからないので教えていただきたいのですが。
981スペースNo.な-74:04/11/09 15:06:40
>980
アナログで入稿したときにトーンが消えたりつぶれたりしてしまうような
極端なことはない
982スペースNo.な-74:04/11/09 15:36:41
>>981
そうですか。
再現性は良さそうみたいですね。
あまり極端な濃度にならないようにやってみます。
どうもありがとうございます。
983スペースNo.な-74:04/11/09 15:41:45
>>982
日の出のマニュアルに印刷見本が載ってるよ。
それによると80%くらいのアミでもちゃんとでてる。
5%でもかすれてないから、アナログに比べるとずっとやりやすいんじゃないかな。
すぐ届くし無料だから、よければ日の出マニュアル取り寄せてみては。
984スペースNo.な-74:04/11/09 16:26:38
>>983
思ったよりも細かくできるんですね。
ご紹介いただいた印刷所のマニュアルを取り寄せてみます。
どうもありがとうございます。
985スペースNo.な-74:04/11/09 18:56:42
>>976
教えてくれてありがとう。まだあってほっとした。
というかよもや1文字違いのURLに存在したとは…。
986スペースNo.な-74:04/11/09 21:34:50
モノクロ本文データ入稿スレってなくなったんですか?
987スペースNo.な-74:04/11/09 21:57:44
無くなったみたい。
つか君は少し上の発言も見えないのディスカー
988スペースNo.な-74:04/11/09 22:58:08
誰もモノクロ4スレ立てないなら、立ててくるかあ
989スペースNo.な-74:04/11/09 22:58:25
>980(984)
日の出にペインタ厚塗りっぽい絵をグレースケールで入稿した時は、
濃いところから薄いところまでちゃんと出た。
ただ、線がくっきりとは出なかったけど、仕方ない。
グレスケで入れる場合は、ページごとにグレー重視が線重視かで頼めば、
それなりにやってくれるみたいよ。
990スペースNo.な-74:04/11/09 23:03:34
ほんとはアナログの方が早く仕上がるのでは・・・
991スペースNo.な-74:04/11/09 23:05:37
本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■4
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1100009094/
ほらよ
992スペースNo.な-74:04/11/09 23:08:25
埋め
993スペースNo.な-74:04/11/09 23:09:05
>988
頼みます
ここじゃ話しづらい
994993:04/11/09 23:11:08
リロし忘れすいません
988乙!
で、この初心者スレは2立てないの?
995スペースNo.な-74:04/11/10 00:36:00
>>989
レスありがとうございます。
ページごとに指定できる印刷所もあるんですね。
自分が使う印刷所でも可能であれば相談してみます。
重ね重ね、ありがとうございました。
996スペースNo.な-74:04/11/10 10:17:32
表紙データ入稿で出力見本の色合いを目安にして貰う場合、
みなさんインクジェットとカラーレーザーどちらを使いますか?
家のインクジェットがぶっ壊れてキンコ行こうかなあと考えてるんですが。。
997スペースNo.な-74:04/11/10 11:14:14
(・∀・;
インクジェットが壊れてるなら、選択肢は無いわけだが…。
998スペースNo.な-74:04/11/11 04:31:02
こんど初めて本文データ入稿するんだけど、
フォトショのグレースケールでトーン部分を色塗りしてるんだけど、これでokですか?
塗った部分が灰色にしか見えないので出来上がりがトーンっぽく網目状になるか心配です(´∀`;)
999スペースNo.な-74:04/11/11 04:35:01
>>998
それだけではなんとも。
せめてグレスケ入稿なのか否か書かないとわかりません。
グレスケ入稿ならグレー部分が網掛けされる。
線の部分もグレーが混じってたら同様にボケる。
データ入稿スレのまとめサイト見てもまだわからないようなら
次スレで聞きましょう。
1000スペースNo.な-74:04/11/11 04:44:45
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。