多摩の昆虫・野生生物 その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1多摩っこ
2多摩っこ:2010/11/05(金) 03:15:43 ID:7ckyt3Pg
2ゲト

>>1おつ

>>前スレ
っつかハエを見なくなったのはかれこれ30年は経ってるけどな。トンボは北多摩で見かけないぞ。それよりはここ5年ほどスズメがいないな。前はよくクルマの進行妨げるほどいたもんだが。。
3多摩っこ:2010/11/05(金) 06:04:44 ID:r6bA/OYQ
>>1
(u)イチモツ!!
4多摩っこ:2010/11/05(金) 15:01:40 ID:p3lvGllg
今年はトンボを見かけない@町田北部
5多摩っこ:2010/11/05(金) 16:13:09 ID:1cDPrUXQ
同じ多摩でも違うんだね。今年はトンボ多かった。
雀は確かに減った、営巣場所と餌(昆虫や雑草の種)が減ったのが原因って話だ。
特に都会の雀の越冬生存率は二割位なんて説もある。餌不足で冬を越せないんだって。
野性雀の平均寿命は二年位って話だし、年々厳しくなるうえに繁殖場所が減ってダブルパンチ状態みたいだ。
雀も人が飼えば十年位生きるそうだから、いかに野性の世界が厳しいかだよね。
気の毒だから冬場は餌やろうかとも考えたけど土鳩が来るからな。それにやはり野性生物に餌をやるのは好ましくない。
でも、雀が天然記念物になったらどうしよう。
6多摩っこ:2010/11/05(金) 18:20:03 ID:7ckyt3Pg
>>5
5年ほど前、クルマで走行中にもかかわらず、1、2ひきで路上に突っ込んで来たのは、雀界のスズメならぬチキンレースが流行ってんのかな、なんて思ってたけどw そーゆうことか、それほど舗装が増えて餌がなかったのね。長年の胸のつかえが取れた。サンクス!
7多摩っこ:2010/11/05(金) 18:55:29 ID:6WnXa8wA
>>1
乙です。前スレから参加している。
今回もよろしくw
>>5
こんなことも聞いたよ。
スズメは瓦屋根の隙間に営巣するらしいが、その瓦屋根が減ってしまった。
瓦屋根自体もスズメ対策をするようになったので、巣が作りづらくなった。
卵や雛がカラスに襲われるということも聞いた。
同じスズメの仲間なんだけど。
8多摩っこ:2010/11/05(金) 21:01:18 ID:oPVztXbw
我が家では、エサ台に小鳥のエサを置いています。
親スズメが、春に巣立ちした子スズメを連れて来ると、とても微笑ましいです。
9多摩っこ:2010/11/05(金) 21:25:35 ID:1cDPrUXQ
雀は人間が居ないと生きていけない鳥だからね。
何千年もの間に人間に寄り添う生活に順応してしまった。
廃村になって人が消えると雀も消えるそうだ。営巣も建物だし、人間が草苅したり踏んだりた場所でないと餌も捜せないのかもしれない。
近年は雀対策家屋とか人間が一方的に雀から距離を置こうとしてる。雀も戸惑ってるんじゃないかな。
雀は人間の周囲の虫を食べてくれて共生してたんだけどね。ただ衛生環境が向上してる現代では、営巣されて糞や死んだ卵や雛やダニ等は住み着かれた家には迷惑なんだろうけど。
10多摩っこ:2010/11/05(金) 21:59:07 ID:TLPbxClw
この時期
小虫(小バエ?シロアリの成虫?)と
巣を張る大き目の蜘蛛だらけですな
11多摩っこ:2010/11/07(日) 17:41:36 ID:KYrJJWUA
南浅川に散歩へ行ったが、今日はコガモも居なかった。カルガモはワラワラ居たけど。
最近ダイサギが居着いてる、コサギ→アオサギ→ダイサギと入れ代わった。
夕方になると東の方へ単独もしくは3羽位で飛んで行く鷺を何度も見た。御陵か農水省の試験林に鷺山があるのかもしれない。
利根川や荒川で鮭遡上情報があるので、少し期待して水中を注意してたけどやっぱり浅川じゃ駄目だね。
12多摩っこ:2010/11/07(日) 17:45:37 ID:KYrJJWUA
>11の訂正
荒川じゃなくて入間川でした。
13多摩っこ:2010/11/07(日) 22:25:30 ID:6taKR53g
>>12
入間川に鮭が遡上するんですか?
14多摩っこ:2010/11/08(月) 00:47:48 ID:9SQizbAg
>>13
他掲示板情報なので、ソースとしては確かなものではありませんが、
入間川で遡上確認の書き込みがありました。
15多摩っこ:2010/11/08(月) 08:47:57 ID:jVFADgjg
戸外でやぶ蚊@国分寺
10度下回っても元気なんだね
16多摩っこ:2010/11/08(月) 09:44:22 ID:NRdi0bbw
スズメって寿命2年くらいなの?!

府中市民なんだが、未だ残る木造アパート(2階建て)は住人よりスズメの数が多いw
この時期から春先までは冬仕様の羽で、ま〜んまるwになってかわいいこと
この上ないw
毎年越冬してるから、全く気にしたことなかったよ。

けど、スズメって群れる?
最近リーダー格みたいな巨大スズメを見かけなくなったんだけど、ソイツが
少し前にやたらと戦ってばっかいたんだよなー。
リーダー交代?
17多摩っこ:2010/11/08(月) 10:35:47 ID:jS/3A5MA
>>16
5,6年は生きるんじゃね。
で、本来この時期にはかなり大きな群れを作るよ。
最近巣を作る場所が少なかったり、生活環境が狭まってるから
どうしても群れがチッコイけどね。
18多摩っこ:2010/11/08(月) 12:43:58 ID:9SQizbAg
昔は数百羽は群れた雀屋敷や、竹薮の雀のお宿を見かけた。ムクドリ並の煩さだったけどね。
最近は十数羽の群れしか見ない。
都会では瓦屋根の木造家屋や竹薮も無くなった。雀にとっては厳しい環境だ。
雀医者は増えたけどね。雀医者は、そのうち薮に飛んで行って薮医者になるのだよ。
19多摩っこ:2010/11/08(月) 13:40:27 ID:NRdi0bbw
>>17
ありがd

季節限定で群れるって事かな?
そこの木造アパートのは、20羽くらいで群れてる感じ。
前ボスっぽい巨大スズメの戦いは地面で展開されていて、鳥なのに空中戦じゃないんだwと
勝手に思い込んでましたw

ちなみに、雨が降り始めた時にはヘリみたいに静止飛行するスズメを目撃できました。
画像とってつべに(ry
20多摩っこ:2010/11/08(月) 14:37:41 ID:oOOHs5tA
雀の寿命でググってみた。

>寿命も自然界でせいぜい2〜3年、よほど環境がいい所で5〜6年とも言われています。

だそうです。
21多摩っこ:2010/11/08(月) 18:36:31 ID:9SQizbAg
群れると言えば、ツグミの群れって見たこと無い。
単独のは冬になると何回か見るけど。本来は群れる鳥なんでしょ?
カワラヒワの小さな群れならたまに見る。
あとは土鳩ばかり、鬱だ。
22多摩っこ:2010/11/08(月) 18:47:51 ID:2hfiybnA
山鳩(キジバト)たんギガントカワユス
見るとニコニコしてしまう*^^*
23多摩っこ:2010/11/08(月) 20:16:35 ID:8aqz0Hmw
近々、NHKの[ダーウィンが来た]で、スズメの特集を放送予定だそうです。
楽しみにしています。
24多摩っこ:2010/11/08(月) 21:46:08 ID:oCCcExvg
スズメとかメダカとか、これからどうなるのかね?
つい近年まで群れを作って、当たり前のように居たんだけど。
スズメの学校、メダカの学校は、日本の穏やかな田園風景を歌った曲だけど、廃校寸前だね。
25多摩っこ:2010/11/08(月) 21:53:30 ID:WWZyXUsQ
>>24
人間の農村社会の中に最良の生活環境を見つけ、そこに合わせた生物でもあるので
急速な今の環境変化には対応できないのでしょう。
スズメはまだしも、メダカは逃げ出す事も出来難いだけに厳しいですね。
26多摩っこ:2010/11/08(月) 22:17:01 ID:8aqz0Hmw
天然のメダカって見たこと無いですけど、
多摩地区で見られる所ってあるんでしょうか?
27多摩っこ:2010/11/08(月) 23:29:30 ID:wnS1Dj9g
スズメ見ないねぇ
その代わりに文鳥が遊びに来た
28多摩っこ:2010/11/09(火) 05:03:09 ID:l6MbmiHQ
>>24
うまいw
29多摩っこ:2010/11/09(火) 05:11:59 ID:oORtFvzA
カラスが増えたのが悪いんだよね!

出来れば中国の鳩料理が好きな人達に、鳩も捕まえて喰っちゃってもらいたいな・・・
カッコーとムクドリも必要無いな・・・
鷹と日本モモンガが増えるといーな・・・
30多摩っこ:2010/11/09(火) 08:34:29 ID:CrZarqPQ
カラスは中国では漢方薬になるそうだ。そして中国人は鳩が大好物、適正数までカラスと鳩を捕まえてくれないかな。
カッコーは好き、雀の減少には関係無いし、何よりカッコーが激減して何年も声を聞いて無い。
野性メダカは随分長いこと見てないな。自分がメダカが見えるほどに水辺に近付かなくなったせいもあるけど。
31多摩っこ:2010/11/09(火) 09:32:45 ID:2o+I54+Q
>>29 >>30
外来種の天敵もって来ると、生態系が破壊されますよ。
かつて沖縄では、
ハブ退治しようとマングース仕入れたらンバルクイナとアマミノクロウサギと
イリオモテヤマネコがエラいことになりました(ハブはスルー)。

漢人の方達ですか…。
鳥みたいに捕まえにくいものの前にまず、犬猫が減ります。
池袋チャイナタウンじゃ前菜に犬肉が出てくるし。
犬鍋も食べれます。メニューが日本語じゃないのでご注意を。

っていうか、まず日本人から職を奪うでしょ。
コンビニや居酒屋だや工場だけじゃ済まなくなりますね。
32多摩っこ:2010/11/09(火) 14:53:42 ID:RCYB3+KQ
犬猫の前に、もっと楽に捕まえられる食材を狙うアルヨ。
食材の捕獲難度は「鳩烏>犬猫>両脚羊」アルネ。
(* `ハ´)ホホホホホホ…
33多摩っこ:2010/11/09(火) 21:45:14 ID:f8Hi7qNw
アグネス・チャンが来日直後、沢山いるドバトを見て、
「うわー、美味しそう」と、思ったそうですw
本人のマジな談話です。
34多摩っこ:2010/11/10(水) 11:55:31 ID:FSYrfUZQ
朝に雀のチュンチュンが聞こえません、毎朝寂しい思いをしています。
季節からかな?キジバトのデデッポーも聞かない。百舌鳥の高鳴きは聞くけれど。
アグネス談話は、本人があちこちの番組で繰り返し熱弁してますね。自分も二回位は見ました。
「日本人は何故鳩を捕らない」「中国ならすぐ誰かが捕まえて食べてしまう」「街で鳩を見かけると、つい太った鳩を探してしまう」等。かなりマジで話してました。余程鳩料理が好きなんですね。
土鳩には迷惑してるので反感は湧きませんでしたが、キジバトが対象だったら「ここは日本だ」憤慨すると思います。
35多摩っこ:2010/11/10(水) 18:39:09 ID:rxnzl9mQ
昨夜、聖ヶ丘中学校の外周にてタヌキ目撃
以前、養護学校付近でタヌキ(夜&運転中だったからあやふや)の轢死体を見たのを思い出し、
道1本挟んだ桜ヶ丘公園に追いやろうとしたけど中学校側に行っちゃった(´・ω・`)
丸々としてたのは寒さ故か、自活能力に優れてるからなのか

>>34
炊飯器に残ったご飯カスや、果物の皮をみじん切りにしたのを少し撒いとけば寄り付くようになるかも
庭があればの話だけど
36多摩っこ:2010/11/10(水) 20:59:43 ID:FSYrfUZQ
>>35
土鳩が来るから嫌なんです。
糞害も鳴き声もが小鳥の比じゃない。
37多摩っこ:2010/11/10(水) 21:29:55 ID:GVtzrYJQ
朝起きると、スズメが“チュンチュン”鳴きながら、軒先を“トントン”と、飛び跳ねていた。
日曜の朝はスズメに起こされていた。
最近は、カラスの鳴き声に起こされている。
>>33
俺もその話、何度か耳にしたよw
ボビー・オロゴン(ナイジェリア)も“鳩がとっても美味しそう”って、言ってた。
>>34
最近、よく鳴いているのは、イソヒヨドリですかね?
38多摩っこ:2010/11/11(木) 12:01:19 ID:Yyjsm1vw
イソヒヨドリが多摩地区に進出してますかね?
隼が来てるみたいだから、多摩川伝いに上がって来ても不思議はないけど、海辺の岩場の鳥ですよね。
イソヒヨドリの声を聞いた事も無いから鳴いてても私はわからないな。
近年の新顔はガビチョウですよね、天気が良い日にうるさいくらい鳴いてます。
インコとか文鳥や十姉妹にギンパラ、外来種が増えてますね。在来種と共存できればいいけど現実は・・・。
河原や雑木林に孔雀や七面鳥がいたり、埋め立て地上空にハゲコウが旋回してたら戸惑いますね。
39多摩っこ:2010/11/11(木) 18:46:56 ID:Xb0+uJ6g
>>38
イソヒヨドリではなく、ガビチョウなんですね。
と言っても、この板で初めて知りました。
ググッてみたら、大陸から来たらしいですね。
ユーチューブで観たら、あの意味も無く大きなさえずりでした。
中国の人が大声で話しているような感じですね。
最近は中国の人も静かに話すようになりましたが。
40多摩っこ:2010/11/11(木) 21:23:33 ID:Yyjsm1vw
中国人はガビチョウみたいな美声ではありませんが、無意味な大声は共通点ですね。
鳥も人も、あれが中国大陸スタンダードなんでしょうか。
ガビチョウのせいかは分からないけど、今年はメジロの歌声を聞きません。小さな体ながら、よく通る美声の持ち主だけに淋しいです。
41多摩っこ:2010/11/13(土) 20:04:39 ID:zcitnfpQ
我が家のエサ台にガビチョウも来ます。
シジュウカラのために、ヒマワリのタネを置いてますが、
ガビチョウも、ヒマワリのタネを美味しそうに食べます。
42多摩っこ:2010/11/13(土) 23:31:32 ID:tg8S1qjA
ガビチョウは比較的新顔なのに野性化したのが目立ちます。でっかい声だからでしょうか?
個人的推理では、あの美声ながら無意味に馬鹿でかい声を持て余して放鳥する無責任な飼い主が多いのでは?
随分繁殖して生息圏を広げているようです。たまたま逃げただけなら繁殖パートナーと巡り会えるのも至難なはず、しかも全国的みたいです。
川辺の散歩で聞こえてくると悪い気はしませんが、外来種なんですよね。鳥に罪はありませんけど。
43多摩っこ:2010/11/14(日) 17:21:23 ID:nymVLzrg
コジュケイも外来種ですよね?
44多摩っこ:2010/11/14(日) 17:47:48 ID:mwoJuMXQ
キチガイ外来種が登場したようです
45多摩っこ:2010/11/14(日) 20:59:53 ID:LhQgYZTA
コジュケイも中国あたりから渡来した外来種です。すっかりお馴染みになった鳥ですけど。
コジュケイが増えたことにより、在来種の鶉が影響を受けています。
私は野性のコジュケイは見たことが有りますが、野性の鶉は見たことありません。
変わったところでは野性のキンケイ(わかり易く言えば中国の雉)を見たこともあります。
46多摩っこ:2010/11/14(日) 21:40:47 ID:fOVhkVuw
>>45
確かに野生の鶉って見ないですね。
47多摩っこ:2010/11/14(日) 21:43:12 ID:K5+rJ7AQ
コジュケイの有名な鳴き声も、あまり聞かなくなった。
近所の雑木林の急斜面を、母鳥とヒナが5、6匹隊列を組んでよく歩いていた。
俺の近所では、モズを見なくなった。
縄張り意識が強いみたいで、よく電線の同じ場所にとまってた。
48多摩っこ:2010/11/14(日) 21:55:22 ID:K5+rJ7AQ
コジュケイも鳴き声が有名だけど、最近聞いてない。
近所の雑木林の急斜面を、母鳥が4〜5匹のヒナを連れて歩いていた。
俺の近所ではモズが居なくなった。
縄張り意識が強いみたいで、電線の同じ場所にとまっていたんだが。
4947:2010/11/14(日) 22:03:30 ID:K5+rJ7AQ
ごめん、レスが重複しちゃった。
ちょっと酒が入っていたから。
チョット来いってかw
50多摩っこ:2010/11/15(月) 00:43:20 ID:YrrmT6bA
鶉は何処のスーパーでも卵を売っているくらいに身近な存在なのに、野性では馴染みが無くなってしまいました。
コジュケイみたいに大きな声で鳴かないせいかもしれません。
環境問題に関心が高まり緑地の保護や回復が進んで、生きているうちに野性の鶉が珍しくなくなる日本になれば嬉しいです。
人間と自然の妥協点を見出だして共生できる世界の範となる国になれれば良いですね。
日本にはそれを実現できる世界最先端の環境技術と文化があります。
日本の生物達にも人間と共生を望む本能が、遺伝子レベルであるような気がします。
気概を加える意思を持たないと、人間に寄り添って来てくれます。
51多摩っこ:2010/11/15(月) 19:24:52 ID:wV1SgVwQ
次回のNHK総合[ダーウィンが来た]は、スズメです。
52多摩っこ:2010/11/21(日) 18:51:28 ID:TFhVz7qQ
雀は今夜7時半ですよね。もやもやさまーずとどっち見ようかな。
53多摩っこ:2010/11/21(日) 20:52:47 ID:AGzXcjfQ
スズメ見た、喧嘩でクチバシで相手をくわえてぶら下げてたのにワロス。
54多摩っこ:2010/12/12(日) 01:06:13 ID:YNpR2UYQ
今日、麻生区片平の「風の谷幼稚園」近くの路上でオオカマキリを見た。この時季に見たのはさすがに初めてだ。
体色は枯葉色(灰褐色)でした。
55多摩っこ:2010/12/12(日) 10:42:53 ID:LrK3xRQw
温暖化の影響と繁殖相手に巡り会えなかったんでしょうね。
普通なら交尾して雄は食べられて、雌は産卵して死んでしまう時期です。
相手が見つからず、暖冬で越冬してしまうケースも稀にあるみたいです。
そしたら相当大きくなるでしょうね。蝿とかゴキブリとか冬の獲物次第でしょうけど。
暖冬で鉢植えの一年草も越冬してしまうことがあります。翌年はとんでもない大株になってしまいます。
56多摩っこ:2010/12/18(土) 17:45:23 ID:JBp3nG2w
つい最近、多摩地区のある公園を通り掛ったら、オオタカを手に乗せている人を見た。
最初、カラスとたわむれている人かと思った。
多摩地区は、お鷹狩りの場所だったから、そういう人も居るのかな。
57多摩っこ:2010/12/18(土) 18:27:48 ID:z1MQb0Dg
>>56
まさか鷹匠じゃないですよね?
昔、戸川幸夫動物文学で、[爪王]という作品を読みました。
真室川が舞台になっていましたね。
オオタカなのかクマタカなのか覚えていませんが・・・。
58多摩っこ:2010/12/18(土) 18:39:50 ID:sstTbxoQ
多摩・府中市境の河原で鷹匠の稽古をしてるという話を聞いた
実際見た事無いけど

あと新日本紀行の武蔵野回で鷹匠を取り上げてたね
今確かめたら73年放送だと
59多摩っこ:2010/12/18(土) 20:42:29 ID:MnYxAd+Q
鷹匠って、日本に何人くらいいるんでしょうか?
60 多摩っこ:2010/12/21(火) 21:25:48 ID:MLB7UNqg
腕にオオタカを乗っけたオッサン、今日も見かけた。
鷹匠って云う格好ではなかった。

多摩地区には、確実に一人は居るね。
61多摩っこ:2011/01/18(火) 19:10:17 ID:12cNtSFA
庭のエサ台にモズが来ました。
62多摩っこ:2011/01/18(火) 19:12:24 ID:MknFF2hw
\(’◇’)/←えさ
63多摩っこ:2011/01/19(水) 11:08:58 ID:dUp/9opA
>>62
フイタw

昨日自転車でスズメを轢きそうになっちまったw
最近のスズメって、寒さで鈍ってるの?それとも人に慣れ過ぎちゃって
キケンへの距離感が掴めなくなっちゃった?
いずれにしても横断歩道のど真ん中でずっと留まっていないでよ、スズメorz
64多摩っこ:2011/01/23(日) 11:43:54 ID:4yXu4pYA
今年は鴨が増えてるような気もする。
雨不足で川の水量が減って、居場所が集中してるだけかもしれないが。
65多摩っこ:2011/01/30(日) 00:56:31 ID:p+UMDfIw
京王百草園の敷地内の斜面で10羽くらいの群れの鶉を見ました!!
そのあと、50メートル位離れた住宅付近のやぶにも鶉の群れがいました。
 
百草の山は野鳥にとって住みやすいのかな。
66多摩っこ:2011/03/03(木) 13:35:49 ID:efE/+lHw
今朝スズメの轢死体を発見してしまったorz

あれほど危機感を持てと言っていたのに、スズメ。
67多摩っこ:2011/03/06(日) 19:08:21 ID:ohDEXePw
大規模スーパーやホムセン駐車場で
自然環境が良いところにはセキレイが
いるけど、いつも心配です。轢かれないか…
68多摩っこ:2011/03/14(月) 17:43:06 ID:7CyySfdA
やはり、動物は敏感だな。

11日の朝方・・・妙に犬・猫が騒いでね。
何かおかしいと思ったんだよ・・・
69多摩っこ:2011/03/20(日) 09:05:06 ID:R67lqtpA
昨日から岩ツバメの姿を見るようになった。
土筆も出ているし、春ですね。
70多摩っこ:2011/03/23(水) 12:17:44 ID:IQep8FxQ
ようやく春がやってきたんですよ。
71多摩っこ:2011/03/23(水) 12:32:57 ID:P/L7GiNQ
野良猫にカリカリを与えてるんだが、最近椋鳥に見つかってしまい、食い散らかされています
その様子を2匹の猫ちゃんが大人しく見ています
72多摩っこ:2011/03/23(水) 18:15:23 ID:5do0Pvvw
野良猫は野鳥の敵
外飼いしないで、家の中で飼って。
73多摩っこ:2011/05/11(水) 12:29:39 ID:frUEVjIg
もう何年もカッコウの鳴くのを聞かない。
多摩地区でカッコウが来てる所はあるのかな。
74多摩っこ:2011/05/14(土) 14:41:11 ID:xsmGaVhQ
カッコウは聞いてませんね。

フクロウ、ホトトギス?は、時々鳴いています。
75多摩っこ:2011/05/15(日) 15:23:23 ID:10giE6bg
フクロウなんて珍しいですね、もう何年も聞いて無い。
ホトトギスは山寄りに行けばうるさい程に鳴いています。去年は街中にも現れて鳴いてました。
カッコウの仲間では、ツツドリも街中で聞くことがありますが、カッコウだけはご無沙汰です。カッコウが1番お馴染みだったのに・・・。
カッコウ一族のジュウイチにもお目にかかれません。
この季節にカッコウに会えないのは寂しいです。
7674:2011/05/22(日) 23:41:00 ID:oe7U0WSg
>>75
フクロウ、今、鳴いています。

ここは、八王子の市街に近い里山だけど、フクロウ、コノハズクは、珍しくないよ。
先週はコゲラを間近で見ました。
77多摩っこ:2011/05/23(月) 01:50:12 ID:CozLKG/Q
レイプ気持ちよかった
78多摩っこ:2011/05/25(水) 00:20:03 ID:m4iTdGxg
去年から近所の浅川沿いにアオバズクの夫婦が飛来するようになりました。夜中から明け方に掛けてホッホーホッホーと掛け合い何とも微笑ましいです。フクロウより小さくてムクドリより大きい位でしょうか。無事に子育てしてもらいたいです。
79多摩っこ:2011/05/27(金) 02:59:49 ID:4s17EFWw
>>73-75
カッコウ、毎年聞いています。
国分寺西町の崖線に沿った樹林地帯から聞こえます。
他所でも普通にいるのかと思ってたけど、そうでもないんですね。
5月中旬までウグイスの声も聞こえてました。
コゲラも時々見かけます。
崖線の開発が最近急ピッチなので、今後が心配です。
80多摩っこ:2011/05/28(土) 13:19:07 ID:Rnc42+kA
玉川上水沿いでもたまに聞けますねカッコウ。
81多摩っこ:2011/05/29(日) 15:00:57 ID:W8lIY7eA
東北大震災地被災地に帰ってきたツバメさん達は、古巣がなくなっているばかりか、
故郷の風景が一変しているのに、度肝を抜かしたでしょうね。
古巣をなくしたツバメさん達も被災者です。
遠く別の地に新しく新築しようにも、適当なところには既に先住者がいるし、
でも先住者がまだ帰ってきてないところは、すばやく乗っ取っちゃりして。
すると後から帰ってきた先住者が今度は被災者になったりして……。
震災と津波の被害者は、ヒトだけではありません。
82多摩っこ:2011/05/29(日) 15:37:04 ID:JGvAQzdA
八王子にコンハズク?まじで?ブッポーソーって鳴いてるの?
フクロウは鳴くけど東京でコノハズクが鳴くなら凄いゾ!
83多摩っこ:2011/05/30(月) 17:02:47 ID:n5Nd1S0Q

30年程前、多磨霊園の桜の木の上で寝ているヨタカをみたことがあるが
奥多摩あたりに行けば今でも鳴いてるのかな?
子供の頃、親に連れられて奥多摩の林道を車で走ってるとライトを横切る
ヨタカを沢山観たが最近ヨタカ、トラツグミ、コノハズクの鳴き声を聞いた事がない
さびしい…
84多摩っこ:2011/05/31(火) 11:56:22 ID:shFK2uqg
道路のど真ん中にネズミの骸がありました(合掌。
だんだんカラスが近づいてきていましたgkbl
85多摩っこ:2011/05/31(火) 15:45:58 ID:SunqhsRQ
>>83
10年位前に丹波川上流の泉水谷で一回だけ夜中の2時頃に鵺の鳴き声聞いたよ
最初で最後だったけど
86多摩っこ:2011/05/31(火) 16:06:17 ID:sSq91fJQ
鵺、錆びたシーソーが寂しく上下する音を聞いたのですね
沢山いたのに鳴き声を聞けなくなりました…

この季節、アカショウビンが鳴く頃ですが
まだ奥多摩の渓流にいるのかな
87多摩っこ:2011/05/31(火) 16:23:41 ID:3phi/qXw
昨日、夜中にカラスが鳴いていました。
時々、鳴いています。
とても不気味、何で?
88多摩っこ:2011/05/31(火) 23:51:13 ID:Iok1JBag
毎日、スズメがにぎやかにしゃべっています。
ツバメも結構おしゃべりですね。
彼らの言葉を理解できないために、さえずりと片づけている動物は哀れなもんです。
89多摩っこ:2011/06/01(水) 11:04:16 ID:EPpK7yWg
一昨日朝、ドブねずみがマンホール上で轢死していた。(ナムー
一昨日夜、マンホールの上には血痕しかなかった(gkbl

死体はドコに?!
90多摩っこ:2011/06/01(水) 19:30:12 ID:RM4swp2Q
この間、数年ぶりに雉を見ました。(多摩境 近く)
感動した次の日に武蔵五日市に釣りに出掛けたら、
朝1羽・昼1羽・夕方2羽の計4羽の雉に出会いました。
居る所には居るんだねぇ〜!!
91多摩っこ:2011/06/03(金) 14:40:59 ID:j9fcSOrA
雉は広い草むらの川原に案外居ますよ。
散歩していると突然飛び出してきて驚かされます。でも、ウズラやコジュケイにすっかり会わなくなりました。
昔は雉の方が珍しかったんですけどね。「チョット来い」の鳴き声を随分聞いていません。
駅から3分の市街地なんですけど、明け方にホトトギスが鳴いています。
去年あたりから出没するようになりました。本来ならカッコウのテリトリーなんですけどね。
カッコウはもう何年も聞いていません。
梅雨が明けたらフクロウを探しに行きたいと思っていますが、不審者と間違えられるのと薮蚊が心配です。
92多摩っこ:2011/06/03(金) 20:29:07 ID:R6CPOOUg
トラツグミなら、高尾・陣馬で普通に鳴いています。
北浅川・南浅川では、もうすぐ、ゲンジボタルが見られます。
カジカガエルも鳴いてます。
93多摩っこ:2011/06/03(金) 22:30:04 ID:MJSZToQQ
高尾でトラツグミ鳴いてますか!
夜、深い森の奥から聞こえる悲しげな鳴き声
いいですね〜
94多摩っこ:2011/06/04(土) 22:40:22 ID:TFiXcZ4w
>>93
陣馬高原キャンプ場に行けば、ほぼ確実に聞けます。
95多摩っこ:2011/06/04(土) 22:54:46 ID:NOQAVLNQ
トラツグミ情報ありがとう!

20年程前八王子城跡でトラツグミやフクロウの鳴き声を聞いてました
陣馬へ行って鳴き声を聞いてみますね
96多摩っこ:2011/06/04(土) 23:11:01 ID:zs5VFQhQ
オオゴマダラ見た!
97多摩っこ:2011/06/05(日) 08:54:03 ID:7ujUuVxA
>>95
ご存じかと思いますが、深夜から鳴き出すことも多いので、
諦めずに頑張ってください。
バンガローに泊まれますので、雨の日でも安心です。
貸し布団もありますが、寝袋持参をオススメします。
キャンプ場のオーナーは、陣馬高原下バス停から、明王峠方面に歩いて10分ほどにある、辻野養魚場さんです。
98多摩っこ:2011/06/05(日) 19:04:51 ID:+SkBryvQ
オオゴマダラをどこで見たの? 昆虫園の中?w
アカボシゴマダラの白化型の見間違いじゃないの?
99多摩っこ:2011/06/05(日) 21:41:46 ID:bI+PMU9w
オオゴマダラは南方のチョウだから
迷蝶でもない限り、見られないよね。

ゴマダラチョウは普通に居ますね@三鷹市
あの二つ角の幼虫、すごくかわいい。

ホトトギスにルリタテハの幼虫が付いたり
スミレがツマグロヒョウモンに丸ぼうずにされたり
結構自然が残ってるよね、ここらへん。
100多摩っこ:2011/06/08(水) 01:21:48 ID:43AB8esw
今、ホトトギスが鳴いている。
101多摩っこ:2011/06/14(火) 05:56:29 ID:0zWpgsSQ
カブトムシのメスが道路の真ん中にいた
ウグイスが鳴いてるけど下手くそでやんのw 

  ホー・・・・ケキョッ!
102多摩っこ:2011/06/14(火) 14:52:07 ID:idaqCrWw
何年か前の猛暑だった夏に埼玉の越生の方でツキノワグマが出没した事が
あったみたいだったが、奥多摩や奥秩父なんかでは普通にそんな事がずっと
あったのかなぁ〜
>>101
ウグイスの季節ももう終わる頃だから
きっと疲れていたんでないのか?
ウグイスって少し暑くなってくる今頃になると山奥の方で生活しないと
バテてしまうみたいですよ。
103多摩っこ:2011/06/29(水) 20:22:18 ID:1oVvSI5g
アスファルトの上でゴキブリを踏むと「パキーン」っていい音がするのな
くせになりそう
104多摩っこ:2011/07/06(水) 22:55:57 ID:sJ9An+bw
二・三年前に中央本線の高尾の先で、熊が電車にぶつかった事故なかったっけ?猪だったかな。
中央線の駅から5分の住宅街だけど、明け方にホトトギスが鳴いてる。まだ真っ暗なうちにトッキョキョカキョクと鳴きながら移動してる。
105多摩っこ:2011/07/07(木) 10:27:33 ID:zdn75Xrw
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1304610681/l50
>>102
青梅と飯能の堺あたりでクマ激増中
飯能市HPでも注意喚起をしています
106多摩っこ:2011/07/07(木) 16:05:04 ID:Zym/HVDA
府中警察署の前の交差点にいるカラスは横断歩道を青になってから歩いて渡ります
もちろん車が来たら飛んで逃げるけど
107多摩っこ:2011/07/10(日) 22:53:34 ID:Gb6VHwHQ
梅雨明けと同時に、虫が鳴き始めたよ。
かなり大きくて、綺麗な音じゃない。
キリギリスではない、キリギリスは子供の時、散々採ったから。
しかし、奴らは自然の変化に反射しているんだね。
虫の音を聞きながら、一杯やってるよw
108多摩っこ:2011/07/11(月) 09:59:34 ID:gFsNtuOw
今年はニイニイゼミの鳴き声を聞かない。
ニイニイは毎年減ってるけどね。近年では梅雨時の夜に「ニィー」と聞く程度だったけど。寂しいね。
代わりに真夏にクマゼミの鳴き声をたまに聞く。
109多摩っこ:2011/07/12(火) 20:39:21 ID:NW135oQg
日曜日に井の頭公園に行って来たのだけれど
樹の根元にぽつぽつと、セミ穴が開いていたよ。
抜けがらを探したけれど、見つからなかった。
ちびっこが沢山いたのでもう採取された後だったのかな。

クロアゲハ(カラス?)アオスジアゲハが飛んでいた。
何故か普通のアゲハは見当たらなかったな。
110多摩っこ:2011/07/12(火) 23:38:27 ID:34X8zt6g
2週間ほど前、国立市内でカルガモ一家が目の前を横切っていったよ。
先頭は母親。続いてガキが7、8羽。
これで終わりかと思ったら、しんがりを親父がつとめてた。
カルガモって近くで見ると、意外にみんないいガタイをしてるよ。
111多摩っこ:2011/07/14(木) 11:09:09 ID:WGj0eyHg
今年も野良カブト虫♂を1匹保護しました。
112多摩っこ:2011/07/14(木) 15:29:57 ID:f1yegTJA
井の頭公園でヒバカリの死骸を見つけた。
こんなところにもいるんだ。
113多摩っこ:2011/07/16(土) 02:08:46 ID:ABdVsRXQ
チラホラと路上に車に轢かれた
カブト虫の死骸が有ったから、虫捕り行けば大量だよ!
114多摩っこ:2011/07/16(土) 02:11:58 ID:ABdVsRXQ
>>66
きっと巣立ったばかりの雛かな?
助けてやってたら、つづら箱貰えたのに・・・
115多摩っこ:2011/07/16(土) 13:53:00 ID:Se7neIuA
高校野球観戦に行ったら、球場横の桜でニイニイゼミが元気に鳴いてた。
まだ健在なようで安心した。
116多摩っこ:2011/07/16(土) 19:04:26 ID:rk7ts7Yg
最近すずめが減ってるらしいけど、家の周りにはウジャウジャいるよ。@吉祥寺
117多摩っこ:2011/07/22(金) 22:51:57 ID:XPupzg8Q
今年はまだ蝉の鳴き声を聞いていない@東村山
118多摩っこ:2011/07/23(土) 01:20:06 ID:8OHvRZ8w
昨日うちの庭でアブラゼミが羽化してたよ@多摩市
3〜4日前は2階の網戸に小さい蝉がとまってた
119多摩っこ:2011/07/23(土) 07:53:03 ID:ZP7s2d5A
スレ地だけど、茨城自然博物館(旧岩井)行ってきた。
なんたら昆虫展ってやってて、素人の自分もなかなか楽しめたよ。
興味あったらググってちょ。

>>116
すずめは東村山だけど、今年は何だか多いなあ。
120多摩っこ:2011/07/25(月) 10:58:49 ID:MnOoUsxQ
すずめは昭和40.50年代頃は山奥の僻地なんかよりも
郊外の住宅地の方が良く見られる、と云っていたよね。
が、その当時の山奥とは奥多摩や秩父の事を指し
郊外の住宅地とは杉並や世田谷なんかを指した。
当時の杉並や世田谷の住宅地はどこも畑や藪がまだまだ程よく残ってた。
武蔵野の風景が残ってたもんだった
昭和40年代50年代までなら杉並世田谷のちょっとした藪なんかでも
クワガタやかぶと虫が獲れたのではなかろうか?
この頃の郊外の住宅地には沢山のすずめがおったな
しかし今は確かに少なくなっている。きっと杉並も世田谷も併せて練馬なんかも
高層マンションなんかが立ち並びすずめも住みづらくなったのではないか?
今の時代なら埼玉の川越や坂戸くらいまで行かないと多くのすずめは見る事ができないのではないか。

秩父や奥多摩、飯能や青梅の山奥には今も当然、すずめは多くないように思うし
121多摩っこ:2011/07/25(月) 18:58:41 ID:TWpTjvtg
ないかなかろうか
122多摩っこ:2011/07/26(火) 19:04:45 ID:4+WjCnMA
ヒグラシ鳴いてる、今年の初ヒグラシ♪
今年も、ヒグラシが鳴く季節が来たんだな。
東京都河川部の大タワケが、草苅りして蛍が全滅して落ち込んでたけど、少し元気が出た。
123多摩っこ:2011/07/26(火) 19:46:36 ID:oe4i/eDQ
八王子でオオクワガタ、ネブトクワガタはGETできるの?

ミヤマ、ノコ、ヒラタ、コクワ、スジはGETしたことあるんだけど・・・
124多摩っこ:2011/07/27(水) 18:53:15 ID:pN8fqcOQ
>>122
ヒグラシは半月以上前から、井の頭公園(池の周りではなく、
そこから階段で地上に上って行く南側の雑木林風の方)では
騒さいくらいに鳴きまくってるよ!
125多摩っこ:2011/07/27(水) 22:38:13 ID:CwPg8AXg
さっき22時前くらいに、野川沿いの、国領小と調和小の間あたりのマンションのところで、狸のような生き物がいました!
丸っぽい体型で、猫と犬の中間のような走り方をしていて、尻尾が下に向っていました。
マジで狸ですかね?だとしたらかなりテンション上がります。笑
126多摩っこ:2011/07/28(木) 01:31:58 ID:SAhLvt7A
狸は国会議事堂に出没するくらいだからね。(政治家じゃないよ本物が)
都内でも世田谷あたりの狸は有名だ。
多摩地区なら街中でも、かなり棲息と思われる。ワクワクしますね。
さっき雨が降ってた。天気予報の精度は凄いね。
昔は河豚食う前に「天気予報・天気予報・」と三回唱えると、毒に当たらないなんて言われる程に当たらなかったそうだけどね。
127多摩っこ:2011/07/28(木) 21:33:56 ID:SAhLvt7A
夕方にヒグラシに混じってアブラゼミが鳴いてた。今年の初アブラゼミ。
西の方はニュース中継で、クマゼミの鳴き声が聞こえてる。こっちは遅れているみたいだ。
猛暑と地震でセミの幼虫が混乱してる。なんて新聞にも載っていた。
早くミンミンゼミとツクツクホウシの声も聞きたい。
ツクツクホウシの歌声は、聞き様によっては卑猥だ。
奉仕突く突く突く・・・
128多摩っこ:2011/07/29(金) 07:58:15 ID:NtUOHMDg
昭島だけどミンミンゼミ鳴き出した。
三日くらい前から。

アブラは一週間位前から鳴いてる。
ヒグラシも鳴いてるな〜。

ツクツクボウシはまだ聞いてないです。
129多摩っこ:2011/07/29(金) 12:06:37 ID:T+DTK8IQ
池や小川があるような公園って都心のど真ん中ででも
案外、そこにはいそうもない生物なんかを見る事ができたりする。
昭島や立川なんかは今も程よい野生が残ってる田舎だからセミくらいなら
普通にどこにでもいるだろう。
130多摩っこ:2011/07/29(金) 13:15:35 ID:CmruzwrA
昭島や立川は小川ってーより、川だからなー。

セミがどこにでもって言うが今年は遅かったんだ。
そういう意味でカキコしたんだと思うよ?>>128

燕は見かけなくなったのが早い気がするんだけど、気のせい?
131多摩っこ:2011/07/29(金) 17:54:50 ID:YbJa1sBg
ツバメも日本が毎年猛暑が続くようだと、遠路はるばる命がけで旅するメリットがなくなったとみて、
フィリピン方面に留まるようになるんではないか。
あっちには子育て用の虫が特に少ないわけでもないだろうし、マイホームを建設する場所がないというわけでも
ないだろうし。
132多摩っこ:2011/07/29(金) 18:46:47 ID:NtUOHMDg
128ですが
だってココは多摩の生き物を語る板でしょ?
いいじゃん、セミの事書いても・・・w

>130そう。今年は鳴き始めが若干遅い気がしたんです。
ツバメは今年見なかった気がします。

んで、何年か前に真昼間にハクビシンも見ましたね。
あと、昭和ゴルフコース裏の玉川上水?にヤマメがいました。
この前の豪雨の時にでも上流から流されて来たのかな〜?
133多摩っこ:2011/07/30(土) 09:24:53 ID:39uuzNQg
燕は数年前に街中では減ったけど、戻って来てるな。
商店街の店舗で対応に苦慮してた。別に追い払ったりしないで、客に糞がかからない対応だったけど。
ただ河原の葦を刈ると燕は困るんだよね。雛が巣立った後の燕一家の寝ぐらだ。南へ旅立つ時の集合場所でもある。
だから川辺では意外と虫に食われない。燕効果だ。
134多摩っこ:2011/07/30(土) 22:38:30 ID:zV7dE4eA
高尾の館町とこの山で鶉見た
135多摩っこ:2011/07/31(日) 00:09:58 ID:JFqqlIGA
夜中、自宅に帰る途中、どこからか“かさかさ”っと、聞こえたので、近づくとネズミがツユムシを食っていた。
なんとも小さいネズミで、大きさは500円玉くらい、しっぽを合わせると4cmくらいかな…
赤茶色の体毛、小さい耳、イエネズミやハツカネズミとも違う。
可愛かったので、ペットにしようかと思ったけど、ネズミの一生なんて1〜2年、自然のままにしてあげようと思い、観察していた。
しかし、近くによっても逃げようとせず、夢中で食事していた。
ググッてみたら、カヤネズミだとわかったよ。
136多摩っこ:2011/08/01(月) 13:40:06 ID:q7ChWPlg
>>128
新聞でも扱ってたよ>セミ遅い
なんでも、6月下旬くらいに激しく暑い日が続いて羽化するタイミングが
狂っちゃったっぽいw
ある程度の湿度と、ある程度の気温(日照時間も?)必要らしい。

先々週辺りの台風で湿気が戻って一斉に羽化しまくってるみたいだよw
カブト虫やクワガタも同じ現象だそうだ。

以上>>130ですたw
137多摩っこ:2011/08/02(火) 12:39:43 ID:rvui4e8A
午前11時頃にミンミンゼミ鳴いてた、今年の初ミンミン♪ しかも二匹。
なんか嬉しい。残るは突く突く奉仕だな。
138多摩っこ:2011/08/02(火) 13:59:04 ID:ANe21e3w
つくつくが鳴き出すと夏休みも半分終わったようでさみしくなるのは俺だけ?
139多摩っこ:2011/08/02(火) 21:16:13 ID:Ip+AGoAA
いもりがいる場所知らない?
140多摩っこ:2011/08/03(水) 12:33:35 ID:1MQVonnA
福生寄りのあきる野市。

家の上空にいつもピーヨピーヨと言いながら猛禽類が旋回してるんだけどノスリかね?

家の裏からはコジュケイの「ちょっと来い」が聞こえます。
カブトムシはそこら辺に一杯歩いてる。
以前住んでいた所はヒヨドリが渡りをしてたんだけど、
こっちのヒヨドリは渡らないのかな。夏になってもずっと鳴き声が聞こえる。

イモリは残念ながら見ないなぁ。
141多摩っこ:2011/08/04(木) 11:22:42 ID:Ru9NBIOA
>>139
ウチにいるけど何かご迷惑をおかけしましたでしょうか?
142多摩っこ:2011/08/04(木) 12:11:25 ID:EVqRCTpg
ピーヒョロロなら鳶でしょうね。京都みたいに、秋川で釣りや弁当食ってる時に、襲うようにならなければよいけど。
このあたりのヒヨドリは、夏は街、冬は山へ移動する程度の留鳥ですね。でも一年中、街で見かけますけどね。
札幌では街路樹にナナカマドを植えたら、冬どもナナカマドの実が餌になるので移動しなくなったなんて聞きます。
餌が充分なら移動しないみたいですね。
涼しくて蝉が鳴かないなぁ。でも29度あるんだよね。温暖化で体感まで狂ってる、野生生物ならなおさらかな。
143多摩っこ:2011/08/04(木) 13:53:57 ID:005dKlJw
>>142
最初は鳶だと思ったんですがピーの後、ヒョロロ〜が無いのでノスリかなぁと。
ヒヨドリは実家の方では冬のみ見られる鳥だったので、すべて渡るのだと思い込んでました。

蝉は我が家の方ではよく鳴いてます。ヒグラシが一番聞こえるけど、
抜け殻は大小様々な種類が見られるので、色々と羽化してるのかな。
144多摩っこ:2011/08/04(木) 16:41:17 ID:IbWe571g
今日初めてアブラゼミを見たよ@東村山市
145多摩っこ:2011/08/04(木) 18:41:10 ID:IFR0VFgQ
確かにトンビはよく見るね
小型犬は襲われるから気をつけた方がいいね
146多摩っこ:2011/08/04(木) 23:40:59 ID:EVqRCTpg
>>143
鳶じゃないなら、やはりノスリでしょうね。
ホバリングして急降下したりするようならノスリだと思います。
あきる野あたりはチョウゲンポウも多いけれど、隼の仲間は翼の形が独特ですものね。
家の周辺にノスリが居るなんて羨ましいなぁ。
147多摩っこ:2011/08/05(金) 01:49:55 ID:Y9wQd6AQ
>>106
20年ぐらい前に狛江で何度も首を左右に振って慎重に安全確認をやってから、
悠然と道路を横断する猫を見たけど、あんなの見たのはあれが最初で最後。
148多摩っこ:2011/08/09(火) 04:02:58 ID:AcSt9X4Q
昨日の午前中に、クマゼミが鳴いてた。
多分、五年連続で現れてる。完全に定着しているようだ。
ただ少数が繁殖を繰り返しているだけで、増えてはいないみたいだ。
爆発的に増えたら、朝うるさいだろうな。西日本に行くと、夏はクマゼミに起こされるもんな。
149多摩っこ:2011/08/09(火) 10:55:06 ID:+ODlOdRQ
国分寺では夕方、ヒグラシが鳴いてた。
悲しくなった…
150多摩っこ:2011/08/09(火) 11:03:29 ID:loBcm02Q
>>149
ヒグラシはニイニイゼミと同じで6月下旬から発生してる
他のセミより早いんだよ
151多摩っこ:2011/08/09(火) 17:35:04 ID:+ODlOdRQ
ヒグラシは早いのですね
なんだか鳴き声を聞くと夏も終わりのような
寂しい気持ちになります
152多摩っこ:2011/08/10(水) 02:31:56 ID:y/ov0QEA
ツクツクボウシなら夏の終わりだけど…
信州にGWに行ってハルゼミが鳴いていると「春から初夏へと移っている」
多摩でヒグラシが鳴き始めると「ああ、日本の夏だ!」
海外に暮らしていた時は、ヒグラシの声が本当に懐かしかった
153多摩っこ:2011/08/10(水) 06:51:00 ID:4VvNS4Dg
東村山でマタムシみた 東京にきてあんなに立派なタマムシ見たの初めて。 残念な事にペチャンコだったけど…。
154多摩っこ:2011/08/10(水) 08:30:52 ID:D1ufzeYw
ウチの前ではカブトムシがペチャンコに…。
155多摩っこ:2011/08/10(水) 08:40:25 ID:8+owCVHw
タマムシ最近観ませんなぁ…
20年程前
タマムシの死骸をひろったが
いまも生きてる様な輝き!
昆虫の宝石ですね
156多摩っこ:2011/08/10(水) 10:24:20 ID:ScfziAmw
国立だけど、今朝ツクツクボウシが鳴いてた
夏が終わってしまう…
157多摩っこ:2011/08/10(水) 19:47:22 ID:Yz1Eds8Q
>>155
狭山丘陵の公園ではエノキのまわりでたくさん飛んでいます。
今年はタマムシの当たり年みたいです。
158多摩っこ:2011/08/10(水) 21:58:50 ID:8+owCVHw
タマムシが沢山ですか!
狭山はいいですね
タマムシやハンミョウなんかも
観てみたいです。
159多摩っこ:2011/08/10(水) 22:18:14 ID:bqyTdwWA
どこかのHPで玉虫死骸でも5000円で引き取ってくれるような事が書いてあったな。
160多摩っこ:2011/08/10(水) 23:05:52 ID:7RxhLI/Q
今頃ニイニイゼミが鳴いてる。
近年は梅雨頃の蝉ってイメージだったけど。
そういえば、子供の頃は夏休みにも、ニイニイ獲れたのを思い出した。
161多摩っこ:2011/08/12(金) 10:39:10 ID:hUHKXWOw
ジュワッ、ジュワッ、って鳴いているのは何ゼミですかね?
ジュワジュワジュワーじゃなくて、ジュワッ、ジュワッ、と聞こえます。
162多摩っこ:2011/08/12(金) 18:47:43 ID:Z+zdPang
>>161
それは、クマゼミですね。
固体差や聞く人によって多少は変わるでしょうが、ジュワッジュワッもジュワジュワもクマゼミです。
163多摩っこ:2011/08/12(金) 20:32:08 ID:J35clXNw
かぶとむしも今年は多いみたい。
今日雑木林に行ったらクヌギにたくさんたかっていた。

ナラタケモドキもたくさん生えていたのでキノコ汁にしたら激ウマでした。
164多摩っこ:2011/08/13(土) 16:33:02 ID:keYNdrIw
甲虫の類は街中には現れなくなったな。
昔は朝に非常階段に出ると、カブトムシやカナブンやタマムシが、ちょくちょく居たけど今は居ない。
今年は街灯にコウモリも来ていないみたいだ。
165多摩っこ:2011/08/15(月) 09:31:15 ID:H6jOrTSA
毎朝クマゼミが鳴いてる。
かなり用心深そうで、あまり長く鳴かない。短く鳴くのを繰り返してる。
数が少ないせいなのかな。蝉取りする子供は見かけないけど、鳥に見つかるのを警戒してるのかも。
今朝は二匹鳴いている。今年は少しだけ増えてる感じ。
166多摩っこ:2011/08/15(月) 21:08:22 ID:gVaLr39A
こおろぎが鳴き始めたけどあのうるさいアオマツムシがまだ鳴いていない。
167多摩っこ:2011/08/15(月) 21:43:15 ID:Oxm5ur2w
草むらから聴こえる
マツムシの電子音が好き
宇宙人の交信音みたい!

でも自然に繁殖してる所は少ないですね
チンチロリン♪

熱帯夜、窓を開けて涼んでいると
カネタタキも部屋の隅っこで鳴いている♪
小さいながらも健気で心が和みます。。
168多摩っこ:2011/08/15(月) 23:46:47 ID:7ah42m5w
玄関の扉を開けたら傍の木にヒヨドリのヒナが止まっていて、ピーピーと親を呼んでいた。
親もちょっと離れた辺りを心配そうに飛んでいた。
ちょっと観察したかったが、かわいそうなのでその場から離れちゃいました。
169多摩っこ:2011/08/16(火) 00:23:10 ID:oeVgV9nA
まだセミ鳴いてる松中団地。
スレでは秋の虫もちらほらと・・・
しかし、まだカブトムシ・クワガタは絶好調!!
ミヤマ・ノコが多いのも特徴??去年は奥多摩でも採れなかった。
170多摩っこ:2011/08/16(火) 09:08:51 ID:6NMzgf2Q
昨日はツクツクホウシを聞いた。
夜はコオロギの仲間が鳴きだして、秋が近付いてるのを感じた。
眠れない深夜にカネタタキが聞こえると無性に寂しくなる。
現実はまだまだ暑いけど。
171多摩っこ:2011/08/16(火) 09:52:43 ID:sG1kzHuQ
なぜか家の中にセミがいた。
172多摩っこ:2011/08/16(火) 16:18:37 ID:Q1cTkb/Q
夕べ玄関の前にいたヤモリに気付かずうっかり
踏んづけてしまった。
ごめんよ。
173多摩っこ:2011/08/16(火) 19:12:56 ID:6NMzgf2Q
今日も午前中にクマゼミが盛大に鳴いてた。
明日も鳴くのだろうか? 少し楽しみ。
だんだんクマゼミ鳴くのを、当たり前に感じるようになるんだろうな。
そうなるとハルゼミも聞きたいけど、近所に赤松林は無い。
九月に山に行けば、チッチゼミは聞けるかもしれない。
174多摩っこ:2011/08/16(火) 21:03:44 ID:WceI7Xsg
>>172
俺もこのまえ福生市営プールでトカゲを踏んづけちゃった。
しっぽを無理やり自切した感じだが、切断面に本体側の内蔵の一部が付着してたので、
外の草むらにほおったが、死んだ可能性が強い。
かわいそうなことをしたよ。
175多摩っこ:2011/08/16(火) 21:30:49 ID:2122JgbA

日本のヤモリは鳴かないね
東南アジアでは「ケッ、ケッ」と
天井で鳴き合うけど♪

どの国でもヤモリを大切にするのかなぁ
176多摩っこ:2011/08/17(水) 11:35:19 ID:enOH0m9Q
今朝もクマゼミ鳴いてる。
ヤモリはゴキブリとか蝿とかの虫を食ってくれるからね。
控え目で静かだし、見た目が苦手な人も居るだろうけど、共生できる仲間だね。
灯に集まる虫を狙って、玄関や網戸によく居るよね。
177多摩っこ:2011/08/17(水) 18:56:13 ID:7jHPrwNA
クマゼミってもともと関東にはいなかったけど今は神奈川県あたりまで進出している。
多摩に来るのも時間の問題だろうな。
178多摩っこ:2011/08/17(水) 22:25:55 ID:xb5s1krg
すでにクマゼミいっぱいいます(武蔵村山)
179多摩っこ:2011/08/17(水) 23:13:24 ID:L3etSksg
>>177
三浦半島あたりはかなり前から。
今、北限は福島県福島市。
180多摩っこ:2011/08/18(木) 10:07:24 ID:4NBnFKXA
もはやクマゼミは多摩で当たり前になりつつありますね。
いっぱい居る地区があるなら、来年は更に拡散増殖しそう。三年後あたりは大合唱になってるかもしれません。
クマゼミは光ファイバーの線に産卵して断線させるそうです。西日本では対策済だそうですが、東日本ではどうなんだろう。
昨日は、クマゼミ・ミンミンゼミ・アブラゼミ・ツクツクホウシ・ニイニイゼミの共演でした。ヒグラシはここのところ聞きません。
181多摩っこ:2011/08/18(木) 10:45:40 ID:KfJJeJ/w
ヒグラシ
夕方から大合唱(飯能市)
182多摩っこ:2011/08/18(木) 11:59:10 ID:fIB1JMAA
飯能っていつから多摩地区に?
183多摩っこ:2011/08/18(木) 13:14:47 ID:rPB8nYAQ
ウチの周辺にはクマゼミはいないなぁ。@八王子南部
主にアブラ・ミンミン・ヒグラシ。たまにツクツクホウシ。
184多摩っこ:2011/08/18(木) 13:31:09 ID:wysoh+KQ
午前中はクマゼミ鳴いてるよ@多摩市
185多摩っこ:2011/08/19(金) 12:33:03 ID:Z6AC9pKQ
ひさしぶりに玉虫見た@日野の河川敷
やっぱ綺麗だねあれ。
186多摩っこ:2011/08/19(金) 14:29:04 ID:y4x8ATOw
玉虫ってホント見ないですよね。
自分も小学生のころ(30年も前!)雑木林で捕まえたのが
最後です。
187多摩っこ:2011/08/19(金) 15:34:32 ID:dVHOjxWg
吉祥寺にはクマゼミはいない。
188多摩っこ:2011/08/19(金) 16:04:05 ID:AcfNNl5g
蝉は大きな川があると進出できないそうだね。
空襲で蝉が全滅した場所に、他所から入って来て復活したけど、
隅田川を挟んだ対岸には蝉が居ないなんてテレビでやってた。
クマゼミは、多摩川を越えられないのかも。
189多摩っこ:2011/08/19(金) 18:15:26 ID:zSyiQelA
今までにみたことない蝶を写メ撮りました
調べたけどなんだかわからないし…
なんの蝶か気になる
190110:2011/08/19(金) 23:45:41 ID:CNZza3YA
>>110のオヤジがシンガリをつとめてる行列はテレビでも見たことなかったけど、
調べたらやっぱり珍しいみたいだね。
きっと奥さんにベタぼれの、マイホームパパだったんだろうね。
191多摩っこ:2011/08/22(月) 09:43:17 ID:pASE0fjQ
>>188
越えてるって
神奈川から多摩川越えて多摩地区にも居るし
192多摩っこ:2011/08/22(月) 09:52:29 ID:ZdMz6u1A
>多摩地区にも居るし
町田にも居るぜ
超えたのは境川だけど
193多摩っこ:2011/08/23(火) 00:12:57 ID:EfG6j30A
武蔵小金井から徒歩5分くらいのところでハクビシン見た
電線伝って逃げていった。
周りにはビルしかないのにどうやって生きてるんだろうか
194多摩っこ:2011/08/23(火) 12:30:01 ID:P0LF4FPg
ツクツクホウシが主役になってきた。涼しいし、夏の終りを感じるな。
もっとも、猛暑が振り返すんだろうけど。
195多摩っこ:2011/08/23(火) 16:38:58 ID:zD6Pmrjw
ジージジジジジ・・・
庭の木にアブラゼミが5〜6匹いて絶え間なく鳴いている。
暑くなったからだと思うが、さすがにちょっとうるさい。
196多摩っこ:2011/08/24(水) 13:57:54 ID:VSSOvyqg
奥多摩で、まだ(時期的に)ミヤマクワガタ捕れますかね?ピンポイントでいる木とかわからないので、灯火採集
行こうかと思っているのですが・・・。
197多摩っこ:2011/08/24(水) 23:36:20 ID:AbMhWDJw
時期的にぜんぜん余裕で採集できますよん!
満月だと飛ばないから
来週くらいがいいかと
198多摩っこ:2011/08/25(木) 06:30:59 ID:XggJxfLg
>>197
ありがとうございます。やはり奥多摩だと灯火採集が確率・効率はいいんですかね?
199多摩っこ:2011/08/25(木) 06:57:15 ID:epwrv4aw
奥多摩で
ミヤマの集まる
樹液の出る樹木を探すのは大変だし
標高をあげて
ヤナギ地帯で網で採集するのもたいへんだし
材採集にはいって
クマさんに遭遇するのもイヤだし
ぼくは
奥多摩だったら街灯周辺樹木キック採集ですな
200多摩っこ:2011/08/25(木) 09:14:35 ID:VTHJzWvg
ここで聞いてみたら?

多摩地区周辺でのクワガタ・カブト採集 2匹目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/insect/1247766546/
国産最高の美顎ミヤマクワガタ・4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/insect/1281973630/
201多摩っこ:2011/08/26(金) 11:36:11 ID:+zv6sSgA
去年お盆の頃捕まえたミヤマは外来種だった。
脱走犯だったのかな。
202多摩っこ:2011/08/26(金) 11:56:09 ID:K+zeHqyQ
>>193
瑞穂には狐がいるって話ですぜ。
http://xn--eckwa1hu35l.net/article/220615449.html
203多摩っこ:2011/08/26(金) 12:28:14 ID:oQiA83MA
狐見たいなぁ。狸は多摩全域と都心にも居ますけどね。
武蔵村山だったと思ったけど「狸の親子が通ります。道を譲ってあげて下さい」なんて標識があったそうだ。
204多摩っこ:2011/08/28(日) 23:16:11 ID:QVeyk8pA
動物ネタは過去に何回か書かなかったっけ
2ちゃんの生物板だったかな・・・・

ハクビシンは立川南口の繁華街でゴミあさってます
タヌキは昭和記念公園の金網ごしに夜
いっぱい出ています
キツネは
多摩川沿いだったら府中あたりまでけっこう生息しとります
イノシシは
稲城にはいまでも居ついておりますッツ!!!!!!!!
じゃ
そういうことで
205多摩っこ:2011/08/29(月) 00:08:54 ID:XelFxc/A
えっキツネがいるの?
狸、ハクビシン、オオタカ、フクロウ、トラフズク、雀鷹
イノシシなんかは奥多摩で観たことあるけど
野狐ですか!多摩もロンドンみたいですね
206多摩っこ:2011/08/29(月) 00:39:55 ID:q+/1rijA
中河原の読売新聞の多摩川対岸の森とか色んなのいそうだなぁ。
207多摩っこ:2011/08/29(月) 20:53:11 ID:XzhlnCiQ
西八王子の住宅街でイタチを見た。あと浅川の大和田橋付近でもイタチ見かけたな。
可愛いんだけど、ガンバのノロイのイメージが強くてどことなく不吉な感じがする
208多摩っこ:2011/08/29(月) 21:25:39 ID:XelFxc/A
白いイタチ観たいなぁ!
209多摩っこ:2011/08/29(月) 23:09:06 ID:rdbAUYWg
飯能と青梅の境くらいは
しょっちゅうツキノワグマが出てますよん
高尾山とか
恩方なんかだと昔っからいるし!
210多摩っこ:2011/08/29(月) 23:37:55 ID:YP4GuaHg
東京23区でも、練馬区大泉中央公園付近に『タヌキ飛び出し注意』の標識が在るくらいだから
東京都内ならタヌキは全域で棲息かな!
211多摩っこ:2011/08/30(火) 03:54:13 ID:S2Vjz60g
>>209
高尾山にはクマはいないと思うよ。年間何百万人が行くけど
聞いたことないもの。クマも寄り付かないでしょう。

高尾山で熊の写真を撮ったらニュースで報道されると思う。
212多摩っこ:2011/08/30(火) 05:21:28 ID:of1Jg78g
先月、よみうりランドの丘の湯の中庭で夜涼んでたら、ひょっこり狸が現れた。結構人慣れしてる感じ。売店の焼き鳥とか与える客がいるのかな。
213多摩っこ:2011/08/30(火) 09:00:14 ID:VtnC+Mhw
>高尾山にはクマはいないと思うよ。年間何百万人が行くけど
>聞いたことないもの。クマも寄り付かないでしょう。
>高尾山で熊の写真を撮ったらニュースで報道されると思う。

http://d.hatena.ne.jp/dxodeko/20070308/p1
214多摩っこ:2011/08/30(火) 09:27:33 ID:rmc7Bi5g
外に出たことないのが
「クマさんは絶滅しそうでかわいとう!」なんてこと言うんだよな・・・
現場じゃクマ激増して大変な思いしてるんだけどね

補助金狙いのNPOとか研究者マガイのやつらが
「クマさんは絶滅しちゃうよ」なんて嘘言ってるだけなんだけどね
シカやイノシシやサルやアライグマやハクビシンが
増えて増えて増えて増えて増えて増えて増えて増えて
増えて増えて増えて増えて増えて増えて増えて増えて
増えて増えて増えて増えて増えて増えて増えて増えて
増えて増えて増えて増えて増えて増えて増えて増えて
しかたないのに
生態系の頂点にいるクマがなんで減るんだってw
ちなみにオオタカも激増してます
215多摩っこ:2011/08/30(火) 10:30:36 ID:S2Vjz60g
>>213
目撃情報だけだね。それも4年前の。
高尾山は中央道の南にあるから、クマが中央道を越えられない。
クマだけじゃなくて高尾山にはシカなどの大型動物がほとんどいない。
道路で獣道が分断されているからね。
216多摩っこ:2011/08/30(火) 10:32:38 ID:y5EFzv8w
奥多摩に行けば、サルは相当いるけどね。
クマは丹波山とかまで行けば、いるのかな?
217多摩っこ:2011/08/30(火) 10:55:23 ID:3dc6SYrA
>>214
奥多摩のクマが激増してるの?
オオタカも?

激増!
218多摩っこ:2011/08/30(火) 11:41:58 ID:rmc7Bi5g
現場に出ろよお前らw
想像だけじゃ事実はわからんよ
219多摩っこ:2011/08/30(火) 12:07:29 ID:qw8Al1Tg
キツネもクマも北海道にしか居ないんだと思ってた
220多摩っこ:2011/08/30(火) 12:32:08 ID:WhkQAGpQ
数年前に中央本線の高尾-相模湖間で、電車に熊だか猪がぶっかったよな。
熊じゃなかったかな?
221多摩っこ:2011/08/30(火) 12:43:55 ID:ZkM8sCyQ
熊が中央線止めたってのは聞いた事ないけど、猪や鹿なら年に1回ぐらいある。
222多摩っこ:2011/08/30(火) 12:56:06 ID:3dc6SYrA
>>218
激増って熊は奥多摩に何頭いるのだろう?
NPOや学者、写真家には偏った方々も居るけどね…
シカやイノシシやサルは増えてるね、ハクビシンは最近良く観る
狸は多いのか少ないのかわからんが住宅地だけど近所には居る
毎年、子狸を連れてるから増えているのかな?
オオタカは狭山や多摩川、他でも普通にいるが激増って言い方は雑じゃない?

キツネは多摩では一度も観た事はない。本当にいるのか?

まあ、どこの現場か知らないが特定な条件の場所で増えているだけじゃない?
223多摩っこ:2011/09/10(土) 13:50:18 ID:FgNY0aGg
今日はアブラゼミが元気だ。
昨日まではツクツクホウシが優勢だったけど、今日はアブラゼミが圧倒してる。
「まだ夏は終ってないぞ」と主張してるみたいだ。頑張れアブラゼミ。
224多摩っこ:2011/09/10(土) 18:54:35 ID:1b+CvNDQ
225多摩っこ:2011/09/12(月) 10:57:38 ID:mvojmCrA
キツネを見ました。
今年の7月、日没直前に多摩川の睦橋の上からあきる野市側の川原を歩いている
キツネを見ました。
226多摩っこ:2011/09/12(月) 15:21:56 ID:Bdze5ktA
少し前ですが、西武立川駅の前の畑でキジを見ました。
なかなか立派なオスのキジでした。
227多摩っこ:2011/10/08(土) 13:39:01 ID:M47mU9XQ
先週の金曜日にツクツクホウシを聞いたけど、もう鳴いてないだろうな。
今年の蝉は少なかった。来年はいっぱい聞きたい。
夜は秋の虫の大合唱。一時、鈴虫がブームになって駅でも水槽でリーンリーンと鳴いてたけど、近年は見かけない。
ブームになると逃げ出したり、無責任に放したりで街中や空き地で繁殖するもんだけど、それも無いみたい。
アオマツムシやミドリガメやカミツキガメにアメリカザリガニやカダヤシにタイリクバラタナゴにみたいに、要らん外来種ばかりはこびるな。
228多摩っこ:2011/10/08(土) 20:40:02 ID:JWpZECwQ
>>225
誰かキツネを飼ってるのかのかなぁ〜?
北海道から車で拉致してきたのかもしれんな
229多摩っこ:2011/10/08(土) 20:47:36 ID:zQExxN/Q
たしかに今年は蝉少なかったね…最近の地震や温暖化関係あるのかな?
230多摩っこ:2011/10/08(土) 20:54:59 ID:gPQIot1Q
ゴキブリは沢山いらっしゃいましたよ
231多摩っこ:2011/10/09(日) 02:30:24 ID:p7qUC9HQ
出産済みのチャバネのメスを捕まえ、ケツに挟まってる長っぽそい卵塊を灰皿の上に置き、
上からターボライターであぶるとプチッとはじけて飽きない。

なお指先で捕まえたチャバネを瞬時にあの世に送るには、頭部をつぶすこと。
苦しませずに即死させられるし、指先も汚れない。
232多摩っこ:2011/10/17(月) 06:59:43 ID:fECxrhcg
>>222
昨日の晩に東久留米でハクビシンを発見したよ。
某コンビニ前の電線を素早い動きで伝ってた。

図鑑では見た事あったけど、実際に目の当たりにしたのは今回が初めて。
目がクリッとしてて、かわいい顔してたよ。
233多摩っこ:2011/10/17(月) 18:10:58 ID:EOQRXR9g
>>232
東久留米スレは「なにもないけど」なんて極端に謙遜してるけど、
森林が豊富にあるから、そりゃハクビシンが生息してても全然不思議じゃない。
234多摩っこ:2011/10/17(月) 21:18:21 ID:EQn3n3FA
野生の動物がいるというのは良いことだな
235多摩っこ:2011/10/23(日) 02:48:02 ID:iWA/048A
>>232
ハクビシン、多分電通大の校内に生息してると思う。
北多摩病院の前を通るバス通りで、いきなり車の前を横切られて
引きそうになったよ。
236多摩っこ:2011/10/24(月) 17:39:59 ID:HaGXsTww
>>235
調布も東久留米に負けない位の環境の良さだもんね。
特に調布は深大寺周辺と国分寺崖線周辺(>>235さんがハクビシンを見た地域)の環境は抜群だよね。
色々な野生生物が居ても可笑しくは無いですね。

ちなみに我が東久留米には落合川と言う河川があって
そこには今だに『マムシ注意』の立て札もあったりして
中々郊外色が色濃い地域です。
237多摩っこ:2011/11/05(土) 11:18:15 ID:u4yJu8MA
コガモが帰って来てた。
「もう冬鴨」と思ったけど、11月なんだよね。
暖かいから季節感麻痺してた。
川面にアヒルの玩具みたいに浮かんで、小さな群がマターリしてた。冬の鴨ではコガモとマガモが好き。
238多摩っこ:2011/11/05(土) 20:13:33 ID:Dw44Ym5g
今朝、モズが鳴いてた@八王子市多摩ニュータウン
239多摩っこ:2011/11/07(月) 14:41:38 ID:v+nyp7eg
あと何十年くらい経ったら、多摩の近所の河川や水路の雑魚を、問題無く普通に食えるようになるのかな。
もう焼煮すれば問題無いかもしれないけど、まだ臭いもんな。
綺麗な水でしばらく飼ってからならいいんだろうけど、面倒臭い。
海辺みたいに晩御飯のオカズが、近くで手に入ればな。
雑魚の佃に天麩羅、手長海老の塩焼きで、一杯なんていいよな。
240多摩っこ:2011/11/08(火) 00:42:38 ID:tQDuDeRA
通常の水質汚染なら、環境保全さえ進めばなんとか…なんだろうけれど
放射線物質汚染が心配だよ。
ヘリによる調査の結果、奥多摩が結構やられていたしね。
241多摩っこ:2011/11/08(火) 01:35:30 ID:4VA1ebzw
あの地図見ると、原発が爆発した日に、北東気流が入って雨降ったから
群馬、栃木と奥多摩の水源地にセシウムが多量に降ってるんだよね。
俺が生きてる間は、野生のキノコは食べられないことになりそうだな。
242多摩っこ:2011/11/14(月) 19:28:23 ID:1M7HIY4w
もしかしたら黄砂かもよ。
黄砂が飛来すると、放射性物質や化学物質や雑菌等の数値が、5倍以上に上昇するそうだ。
森林部に蓄積してるのかもよ。
243多摩っこ:2011/12/03(土) 23:56:35 ID:EZkcYH+g
寒くなると話題が無いな。
百舌鳥の高鳴きぐらいかな。
と、言っても今年はまだ聞かない。
244多摩っこ:2011/12/04(日) 00:06:39 ID:S+GHAbRw
みの虫みたい…
245多摩っこ:2011/12/17(土) 22:25:43 ID:JwfULZmg
近所の柿の木に烏やムクドリが群がりだした。柿の実が熟したみたいだ。
毎年賑やかで、ムクドリは大群だから喧しいくらいだ。
246多摩っこ:2012/01/14(土) 21:53:24 ID:u4OtVMTg
今年の冬は蛾をよく見るな。
真冬に活動する蛾がいるのは知ってたけど、夜の寒い中を飛び回ってるのを見ると違和感を感じる。
247多摩っこ:2012/01/16(月) 13:12:12 ID:42fFSQ9Q
年を越してから鳥の声をあまり聞かない。烏くらいかな。
勿論、川辺を散歩したりすれば冬鳥を見るけど、街中では聞かないし見かけ無い。都心でもユリカモメを見ない。
例年より寒いせいかな?地震のせいかな?
やっぱり人間のせい?
248多摩っこ:2012/01/16(月) 20:43:21 ID:PCiXiTIw
え?フツーにもふもふ冬仕様のスズメちゃんが今年も我が家の蝋梅に来てるし、
近くの生産緑地にはヒヨドリもメジロもサザンカの蜜吸いに来てるよ。

カンケーないが、スズメの群れのリーダーって冬仕様でもちょっともふもふっぷりが
寂しい気がする。
やっぱ一番動いているから?
249多摩っこ:2012/01/17(火) 12:30:31 ID:bqMHIqSw
街中で鳥を見ないと書き込んだら、今日は烏が「ここに居るぞ」と騒いでる。烏は正月から見てるんだけど。
ま、糞垂れ土鳩を捕食してくれるんだったらいいけど。暮れから鳩害が酷くなってる。糞垂れ土鳩は害鳥だ。
種を食べるから、空き地の雑草減らしくらいには、貢献してるのかもしれないが。
雀様や燕様みたいに、毛虫や蝿や蚊を、食べて下さってる訳ではない。
250多摩っこ:2012/01/17(火) 21:30:31 ID:EaUnC5HQ
>>249
鳩は平和の象徴だから文句言えないですね。
そういや、平和な東京といえば鳩バスを思い出した(笑)
251多摩っこ:2012/01/22(日) 12:20:22 ID:JqHf9M3Q
一軒家なんだけど、庭をモグラが徘徊してるっぽいんだけど
放置しててもダイジョブなのかな。
土が隆起してるのでモグラだと思うんだけど。

基礎とかに悪影響与える、とかの害獣だったら対策考えないと。
252多摩っこ:2012/02/06(月) 14:37:04 ID:bQpz7KXg
園芸店でモグラ対策の薬を見かけた記憶がある。
253多摩っこ:2012/02/06(月) 21:11:39 ID:NlDInRAw
うちは昔から庭にいるけどモグラが基礎に影響与えるなんて聞いたことない。
ほっといても問題ないよ。
254多摩っこ:2012/02/06(月) 21:30:43 ID:o0LxsuSw
>>253
そうか。じゃ放置する。
255多摩っこ:2012/03/12(月) 23:51:18 ID:4spXYF4A
メジロが囀りだしましたね。鴬はまだかな。
でも川にはヒドリガモがまだ居る。
256多摩っこ:2012/03/20(火) 17:41:23 ID:K5SRy0FA
今年はなかなか春が来ないねえ。
http://honmachida.eco.coocan.jp/details2.html
257多摩っこ:2012/03/20(火) 18:22:30 ID:Ied60CVA
一昨日は町田で、今日は多摩市でウグイスの声!
258多摩っこ:2012/03/25(日) 17:09:51 ID:Jz5B4YMQ
今朝は自宅でもウグイスの声。今年の初鳴き
259多摩っこ:2012/03/29(木) 19:43:01 ID:BRJbvmvA
高尾でもやっと数日前にとうぐいすの若鳥が鳴き始めた
260多摩っこ:2012/03/29(木) 19:53:21 ID:P7MgVlyQ
ホ… ケキョ ケキョ
261多摩っこ:2012/03/30(金) 23:57:44 ID:3HZ8pYRw
今年は鴬はまだだな。
多摩地区にも、ちらほら燕が帰って来てるそうだが、燕もまだ見ない。
262多摩っこ:2012/04/03(火) 05:54:40 ID:UXA71Mhw
鴬をまだ聞かない。毎年来て早朝に鳴いてたんだけど。
川にはまだヒドリガモが居る。暖かくなってるんだけどな。
263多摩っこ:2012/04/03(火) 05:58:01 ID:0tyY6jYA
巣箱にヤマガラきたよ。
264多摩っこ:2012/04/03(火) 06:10:19 ID:6Q/WeOFg
三鷹市下連雀上空で鷹らしき鳥を目撃。オオタカ?
265多摩っこ:2012/04/05(木) 17:17:17 ID:YgKk037g
日野市百草でオオタカ、ハイタカ。多摩市和田でツミ。
266多摩っこ:2012/04/05(木) 21:57:04 ID:+EW8Xahw
本日07時00分、八王子駅1番線ホーム北側のコンコース下を、ツバメの大群が食事中なのか、乱舞しておりました。
しかし今回の爆弾低気圧は、海上を旅行中のツバメ達にも、多数の犠牲者をもたらしたものと推測されます。
合掌
267多摩っこ:2012/04/05(木) 22:29:02 ID:n2FCGvbA
いや、ツバメはちゃんと避難してるから大丈夫かと思いますよ。
268多摩っこ:2012/04/06(金) 09:09:30 ID:5yTvx4Lw
>>263
巣箱ってどう付けるの?
269多摩っこ:2012/04/06(金) 10:57:37 ID:vA/d4aew
燕はまだ見ないなぁ。
帰り着くと嬉しいらしくて、ピーチク囀りながら乱舞してるよね。求愛行動なのかもしれないけど。
今年は近所に幾つ巣ができるかな。ウンコに注意しなきゃならないけど。
270多摩っこ:2012/04/10(火) 18:21:48 ID:KtFocGUg
燕見た!高尾
271多摩っこ:2012/04/10(火) 18:26:45 ID:eFav0okw
国立駅は夜ツバメが乱舞。最初はコウモリかと
272多摩っこ:2012/04/10(火) 18:40:24 ID:lPWB6HuQ
土曜日に南浅川で、今年の初燕を見ました。
水飲みに、かなりの数が集まって来てた。同じ日に黄蝶も飛んでました。春ですね。
273多摩っこ:2012/04/18(水) 01:37:16 ID:8ZPJYMCg
多摩川近くに住んでて家の近くを用水路が流れてるんだけど
毎年この時期〜6月くらいまで夜9時頃にフィフィフィフィフィフィってカエル?の声が聞こえる
カジカガエルみたいだけどこんな所にいるのかな?
274多摩っこ:2012/04/18(水) 08:53:48 ID:gvWoXr0g
先週、豊ヶ丘の歩道でキジのつがいを見ました。子供の頃見て以来だったので、感激しました。
小野路で野ウサギ、鶴牧の公園でコゲラ、よこやまの道周辺でウズラ、尾根幹線では狸を見ました。
玉虫この2年で2回ほど捕まえました。虫嫌いですが、玉虫は大丈夫です。もちろんすぐ解放しました。
自然が残っている多摩が好きです。
275多摩っこ:2012/04/18(水) 08:56:05 ID:pkRcKFGQ
音痴なウグイスが鳴いている国分寺
練習しないとね。。
276多摩っこ:2012/04/18(水) 13:18:24 ID:bUDw+8+Q
近年は音痴鶯が多いね。
数が減って、手本になる年上鶯に会えないんだろうね。
若い鶯は古顔鶯のを聞いて覚えるらしい。飼われてる鶯も上手な鶯の録音したのを聞かせて練習させるそうだ。
ホーホケキョは縄張り宣言だけど、若鳥にとっては練習の機会でもあるみたいだな。
277多摩っこ:2012/04/18(水) 20:00:43 ID:m/T1viKw
>>273
浅川でも八王子市役所付近で鳴き声聞いたことあるから、
上流から流れてきたのが定着してるのかも。
278多摩っこ:2012/04/18(水) 22:27:00 ID:8ZPJYMCg
>>277
ありがとう
やっぱりいるんだ
今日も聞こえる。いい声だ
279多摩っこ:2012/04/19(木) 00:14:33 ID:Y3t4cdMg
うん音痴鶯今年は少ない高尾
280多摩っこ:2012/04/19(木) 06:34:32 ID:diO1NpLg
包…包茎虚……(´´D``)
281多摩っこ:2012/04/19(木) 21:26:22 ID:IanmuA7A
>>274
コゲラは多摩市の桜ヶ丘周辺で度々見かけるよ
よこやまの道のうずらは随分前だけど見た
タヌキは町田によくいる
282多摩っこ:2012/04/19(木) 21:44:37 ID:QKW0r2oQ
>>274
>>281
ウズラって相当めずらしいですよ。たぶんコジュケイじゃないですかね。
283多摩っこ:2012/04/19(木) 21:54:20 ID:fqHnh9tA
野生のウズラはもうほとんどいないね。コジュケイはよく見かける。
天気の良い日はキジが日向ぼっこしてたり。
コゲラがうちの庭によく来て、木をつんつんしてる。
284多摩っこ:2012/04/20(金) 00:40:11 ID:nDwD2wig
最近、カワラヒワが少なくなったような国分寺
285多摩っこ:2012/04/20(金) 01:35:59 ID:EG6mwJag
東京のウズラは絶滅危惧種状態みたいだからね。
養鶉場にならザワザワ居るんだけどね。品種改良種なんだろうけど。
286多摩っこ:2012/04/20(金) 09:47:47 ID:nDwD2wig
ウズラ   「ちょっと来い!」

コジュケイ 「……」
287多摩っこ:2012/04/20(金) 11:11:58 ID:qQdjtgJQ
ウズラとコジュケイなんてそんなに繁殖能力とか生息地に差が無い気するけどやっぱ外来種は強いのかね
288多摩っこ:2012/04/20(金) 11:29:37 ID:5UTS1Ngg
>>282
あ、そうだね、あの頃は若かったから「うずら!?」と思ったけど
コジュケイだろうね。

この頃のガビチョウの繁殖ぶりにびっくり。
289多摩っこ:2012/04/20(金) 14:33:53 ID:f10UIXyQ
>>282
274です。
早足で樹木に隠れてしまったので、コジュケイだったのかも知れません。
一度は唐木田のゴミ焼却場の裏のよこやまの道で見ました。
もう一度は、国士舘から黒川地区に下った辺りで見かけました。
どちらも子連れでした。
子供の頃、ウズラを追い詰めたら、飛んで逃げられた記憶があります。
290多摩っこ:2012/04/20(金) 18:44:30 ID:EG6mwJag
子供の頃は林で「チョットコイ」をよく聞いたけど、全然聞かなくなったな。
薮道を歩いてると、バタバタ飛び出したけど、多分コジュケイだと思う。
野性のウズラと遭遇したことは無いな。
291多摩っこ:2012/04/20(金) 19:26:48 ID:vHfhcm+g
館町では医療センター奥でたまに鶉見るよ
292多摩っこ:2012/04/20(金) 21:48:34 ID:4bykTO6Q
しかし、鳥って皆あんなに小さいのに、
すごい声量だよね…。
293多摩っこ:2012/04/20(金) 23:47:18 ID:3jjCjHkA
次スレ
多摩の昆虫・野生生物 その5
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/tama/1334933096/l50
294多摩っこ:2012/04/21(土) 09:40:19 ID:e6ApNyRQ
大声量といえば、今年はまだガビチョウを聞かないな。
ウズラは炉端焼きで変わり果てた姿しか見ないな。
295多摩っこ:2012/04/22(日) 01:36:53 ID:hunK9nwg
ガビチョウ、町田や多摩ではほがらかにさえずってるけど。
家の庭にもよく来るよ
296多摩っこ:2012/04/22(日) 11:59:07 ID:9TCyRlnw
今日は鳥の声が全く聞こえなくて、味気無いなと思ってたら、雀が盛んに鳴きだした。随分と寝坊助な雀だ。
緊急車両のサイレンばかりでは、無機質で味気無いもんな。
休日の昼前はカッコウなんかは、鳴いてたら最高なんだけどな。
カッコウなんて贅沢言わないから、せめてメジロの声が聞きたいけど、桜が終って現れない。
297多摩っこ:2012/04/24(火) 00:43:35 ID:fKanFB2w
今朝はメジロが鳴いてたな。
298多摩っこ:2012/04/25(水) 23:18:51 ID:LRBBgerw
今日の夕方こうもりが飛んで居た
299多摩っこ:2012/04/25(水) 23:24:19 ID:E4AeHj6A
部屋に蚊が居る…
300多摩っこ:2012/04/26(木) 00:15:48 ID:99Aqy1cA
川にはもうユスリカの蚊柱が出てるね。
吸血蚊ならアカイエカかコガタアカイエカだろうな。
アカイエカの類は、室内なら真冬でも居るからな。
301多摩っこ:2012/04/26(木) 04:43:49 ID:wQLLVBjQ
猫が発情してますね
喧嘩してる音が聞こえた

なんか季節感じるなあ
もうすぐGWか・・・・