多摩の昆虫・野生生物 その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
251多摩っこ:2009/08/17(月) 21:05:58 ID:aLARdnFg [ softbank219019122025.bbtec.net ]
ヒラタもいいがミヤマクワガタがほしい
252多摩っこ:2009/08/17(月) 22:13:00 ID:9aC.YCG2 [ EATcf-12p235.ppp15.odn.ne.jp ]
昨日恩方から醍醐の奥までパトロールしたらのこぎり、こくわ、みやま、たまむし
スズメばちもいたよ
253多摩っこ:2010/06/09(水) 03:17:28 ID:fwynK3Og [ softbank219196184010.bbtec.net ]
今年は玉川上水のホタルはどうですかね。
254多摩っこ:2010/06/09(水) 03:28:10 ID:UOBSmU8A [ softbank218134051102.bbtec.net ]
見た事が有るのは
昆虫
ミヤマクワガタ
大クワガタ
玉虫
動物
ハクビシン
イタチ
タヌキ
フェレット
蝙蝠



借金とり
255多摩っこ:2010/06/09(水) 04:14:32 ID:W/bPAhiA [ D9U2wBv.proxy1138.docomo.ne.jp ]
今年はオオスズメバチが多いな。
街中を歩いてて頻繁に遭遇する。
黒いのが目の前をかすめるとたいていオオスズメバチ。
そのうち衝突事故になりそうだ。反射的に振り払いそうでヤバイな。
奴らは好奇心強いから、すれ違っても戻って来て確認してくんだよね。
無視してると去ってくけど。
256多摩っこ:2010/06/09(水) 20:40:21 ID:xtT6Ro5A [ p2135-ipbf6703marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
ほ-ほ-
257多摩っこ:2010/06/23(水) 00:50:18 ID:zqzoyaIQ [ FLH1Afm002.tky.mesh.ad.jp ]
吸血コウモリ
258多摩っこ:2010/06/23(水) 02:39:14 ID:JmPlOz4w [ D9U2wBv.proxya123.docomo.ne.jp ]
今朝ベランダの鉢植に徳利蜂(スズバチ)が来てた。
普通種だけど普段はあんまり目につかない虫だ。
鉢植にも色んな虫が来るんだな。
まだ3ミリくらいの蜜柑の実に御執心、狩人蜂なんだけどね。
河原で地べたに注意してると蜘蛛を引きずってる狩人蜂を見かける。
羽音をブンブンさせている。昔の人は羽音を「似我、似我」と聞いたそうだ。
獲物に「我に似よ」と呪文をかけてると思ったそうだ。
実際は卵を生み付けて埋めてるんだけどね。
やがて蜂が出て来るから、そう思ったんだろうけど。
259多摩っこ:2010/06/23(水) 10:29:02 ID:1lnnbFfw [ IFI3Mj8.proxya139.docomo.ne.jp ]
八王子の川口でウエルシア近辺を普段は勝手に駐車場等の掃除をして、活動期に入ると深夜住宅街の車のアンテナを勝手に伸ばしてく習性のある生物がいるらしい…
ヒト型
♂オス
夜行性
260多摩っこ:2010/07/30(金) 03:25:27 ID:FpW+6LUQ [ FL1-122-135-132-110.tky.mesh.ad.jp ]
見たことも無い、外来種っぽい青い花が
多摩川沿いに咲いている。
高さは1b50a〜1b70a位。
図鑑を見ても分からなかった。
261多摩っこ:2010/07/30(金) 06:56:35 ID:s0a0tBBg [ FLH1Aez015.kng.mesh.ad.jp ]
写真を貼るんだ
262多摩っこ:2010/07/30(金) 08:38:52 ID:u/A3ImzA [ D9U2wBv.proxyag076.docomo.ne.jp ]
青くて1m以上かぁ・・・。
ツリカネニンジンかな? キキョウやアヤメも大きくなるけど皆知ってるもんな。
川辺に勝手に植える奴が多いからね、外来園芸種かも。
今年は蝉が少ないね、アブラとミンミンとヒグラシが鳴き出してるけどまばら、昨日からの雨で地面が濡れたから、地中から出て来るかな。
外来種だけどアオマツムシも聞かない。蛍や鮎が戻った話は聞くけど寂しい夏だな。
263多摩っこ:2010/07/30(金) 09:22:14 ID:9Lku51wA [ 2ii1gPO.proxy1142.docomo.ne.jp ]
御嶽の方は、カブトムシがよく飛んでる。
話は別だけど、夜遅くに外でタバコ吸っていたら、
足元にゴルフボール位の真っ黒な物体がいた。毛むくじゃらで、近づくとゴキブリよりも早く逃げたけど、何だったか?蜘蛛の様だけど
264多摩っこ:2010/07/30(金) 09:28:30 ID:jLh2qu1w [ FL1-122-135-67-28.tky.mesh.ad.jp ]
マックロ黒スケと言いたいところだが・・・
もしかして?・・・流石にタランチュラはいないでしょ
265多摩っこ:2010/07/30(金) 09:41:29 ID:u/A3ImzA [ D9U2wBv.proxy1107.docomo.ne.jp ]
蜘蛛ならアシダカグモが手の平サイズになるけど毛むくじゃらじゃないな。
アシダカグモはゴキブリを食べる正義の味方。鼠かモグラかも、モグラも案外敏捷に動く。大穴で鶉の雛とか。
266多摩っこ:2010/07/30(金) 10:53:15 ID:9Lku51wA [ 2ii1gPO.proxyag027.docomo.ne.jp ]
なんせ、黒い物体。
男の感でタランチュラかと思った。住まいは瑞穂で近くに米軍ハウスがあるから、飼育係がいたのかと?
まさに動きは「真っ黒クロスケ」の動き。間違いなく毛むくじゃらだった。家の前の空き地に逃げたけど。
267& ◆4rJ3mrxKI2:2010/07/30(金) 12:23:48 ID:W9+FESkw [ nfmv006080.uqw.ppp.infoweb.ne.jp ]
谷保の湧き水にミステリクレイフィッシュがたくさんいるんだが…
268多摩っこ:2010/07/30(金) 15:52:19 ID:u/A3ImzA [ D9U2wBv.proxyag097.docomo.ne.jp ]
ザリガニにタランチュラですか、本当にタランチュラなら飼育されてたのが逃げ出した物でしょうね。
ザリガニは殖えすぎて持て余して捨てたんでしょう。単体繁殖するザリガニだから厄介ですね。
無責任な飼い主が多過ぎます。昨日もニュースでワニ騒動やってましたね。
ワニ・ワニカメ・カミツキガメ・緑ガメ・バス・ギル・ガー・ピラニア・ネオンテトラ・グッピー・エンゼルフィッシュ・アロワナ・アストロ・ザリガニ・イグアナ・カメレオン・オオトカゲ・ニシキヘビ・孔雀・ガビチョウ・蜘蛛・・・きりがありません。
269多摩っこ:2010/07/30(金) 17:18:25 ID:bDu7KWJA [ KD114017205135.ppp-bb.dion.ne.jp ]
内の2階軒下にコウモリが出入りしているのですが
コウモリはペットに出来ませんか?
270多摩っこ:2010/07/30(金) 18:18:28 ID:u/A3ImzA [ D9U2wBv.proxyag086.docomo.ne.jp ]
野性動物は許可無く飼育できないと思いましたが。
蝙蝠は大喰らいなので、餌と糞が大変ですよ。そのまま懐かせて家族の一員として住まわるのが無難かと思います。
ただ、住み着かれた多くの家は糞尿と臭いに悩まされてるみたいですけど。蝙蝠は可愛いし、蚊や蝿を食べてくれますよね。
271多摩っこ:2010/07/30(金) 21:54:26 ID:u0rIuHAA [ PPPa660.e20.eacc.dti.ne.jp ]
蝙蝠は狂犬病を持っているので危険生物
272多摩っこ:2010/07/30(金) 22:42:09 ID:xpxeIXsA [ 208.net220148223.t-com.ne.jp ]
>>269
コウモリは危険だから近づかない方が良いよ。咬まれると牙が鋭いから危ない。
273多摩っこ:2010/07/30(金) 23:12:23 ID:VzfDZ5+Q [ NE1925lan1.rev.em-net.ne.jp ]
八坂〜萩山の自転車道にヒキガエルがたくさん、大きいやつからとても小さな
子ガエルまでたくさんいます。
どこで産卵、おたまじゃくし時代を送っているのでしょうか?
274多摩っこ:2010/07/31(土) 09:48:33 ID:gpgMcvCQ [ nttkyo551056.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
野生生物は結構汚いです。
蚤・虱・ダニ・寄生虫が一杯、蝉や甲虫でもダニとか宿蛾の幼虫や蛹が大抵付いています。
人間も微生物が沢山付いてますけどね、体臭も多くは新陳代謝の排出物を微生物が分解する時に出すガスの臭いですもんね。
はっきり言って腐敗臭と同じようなもの。
275多摩っこ:2010/07/31(土) 10:19:10 ID:wlBBT1aA [ D9U2wBv.proxyag086.docomo.ne.jp ]
そんなに沢山ヒキガエルが居るなら、近くで蛙合戦が行われてるかもしれません。
近くに池や沼が有るなら可能性あり。蛙合戦見てみたい。
276多摩っこ:2010/07/31(土) 10:37:36 ID:4vM1Hvng [ 61-21-27-93.rev.home.ne.jp ]
>>273
少し小平よりだけど思いつくのはあじさい公園の池だな
確かにヒキガエルは近くに池が無くてもよく見るね
277多摩っこ:2010/07/31(土) 12:12:08 ID:wlBBT1aA [ D9U2wBv.proxyag058.docomo.ne.jp ]
蛙も虫を食べてくれるから助かる。
特に薮蚊を食べてくれると嬉しい。薮蚊のボーフラは水が無くても湿った落ち葉の中でも成長するからね。
蛙や蜥蜴にヤモリとゴミムシの類に頑張ってボーフラを食べてもらえると夏が過ごし易くなる。
278多摩っこ:2010/07/31(土) 12:33:01 ID:sA9OhKyA [ FcE3mio.proxyag038.docomo.ne.jp ]
>>258(へ補足)
これがジガバチ(似我蜂)の名前の由来であーる!
279多摩っこ:2010/07/31(土) 14:03:21 ID:FZ/JLraA [ 61-21-215-172.rev.home.ne.jp ]
雨上がりに多いんだけど、アスファルトでミミズが自殺しているのって
何で?
チャリで避けるの大変なんだよー
280多摩っこ:2010/07/31(土) 20:53:12 ID:sA9OhKyA [ FcE3mio.proxy10012.docomo.ne.jp ]
>>279
雨で土中の酸素が少なくなって地表へ→そのまま戻れなくなって乾燥や紫外線であぼーん
…じゃない?
281多摩っこ:2010/07/31(土) 21:53:30 ID:k3f0wc7A [ NE1925lan1.rev.em-net.ne.jp ]
>>276
小指の先ほどしかないヒキガエルの子供が1キロ近くも移動するのでしょうか?
カエルになって一年は経っていると思いますが…
282多摩っこ:2010/08/01(日) 06:37:06 ID:T5oM/dug [ FLH1Aex114.kng.mesh.ad.jp ]
東京でゲンゴロウ絶滅認定 どのレベルの話なんだろう?
3週間前に子供が小学校のプールで捕まえたそうなんだが@多摩南部。
283多摩っこ:2010/08/01(日) 07:42:35 ID:UC4l1JRw [ D9U2wBv.proxya145.docomo.ne.jp ]
ゲンゴロウは23区内レベルで絶滅だった気がする。
23区内でもゲンゴロウ棲息に適した場所は健在だし、俄かに信じられんけど。
皇居内には絶対と言えるくらいの確率で棲息してると思われる。
地域固有の系統もあるけど、多摩地区で大事にしてやれば殖えて、やがて23区内にも飛んでいって殖えると思う。
284多摩っこ:2010/08/01(日) 08:33:46 ID:eDeEyZpg [ a10StyZjmths1fb2.w52.jp-t.ne.jp ]
都内で絶滅したゲンゴロはナミゲンゴロという種で、他の種類のゲンゴロはまだまだ棲息しています。
285多摩っこ:2010/08/01(日) 10:40:12 ID:UC4l1JRw [ D9U2wBv.proxya155.docomo.ne.jp ]
ゲンゴロウは地方によっては食用にしてたそうだ。
魚をぶら下げとくとゲンゴロウが集まってくる、それをつまえて唐揚げにして食べるそうだ。
食ったこと無いけど、醤油味なら多分美味いんでないかと想像する。
286多摩っこ:2010/08/01(日) 16:49:46 ID:J0/3zChw [ FcE3mio.proxyag070.docomo.ne.jp ]
>>285
ゲンゴロウではありませんが、タイのバンコクでガムシの唐揚げなら食べたことあります。
日本で酒のおつまみで素揚げの空豆が売ってますが、食感含めてあれにそっくりな味がします。
コガネムシも同じ味でしたので、甲虫類は基本的に同じような味かと。
実はゲンゴロウも売っていたのですが、うっかり買い洩らしてしまいました。
旅行などでタイに行かれる方は屋台を覗いてみて下さい。珍味の宝庫ですよ。
287多摩っこ:2010/08/01(日) 21:23:53 ID:wnr6J0uA [ ml7ts11v14w.pcsitebrowser.ne.jp ]
>>279
水没すると地中で呼吸出来なくなるからです。
280さんの書き込みも概ね合っています。
288多摩っこ:2010/08/01(日) 22:14:18 ID:cXLQLTDw [ NE1925lan1.rev.em-net.ne.jp ]
武蔵村山、東大和、東村山、小平あたりでキリギリスいませんか?
289多摩っこ:2010/08/01(日) 22:24:52 ID:UC4l1JRw [ D9U2wBv.proxy10005.docomo.ne.jp ]
ファーブルの著書によると、蝉の幼虫は少し硬いが海老に似た味、
鉄砲虫(カミキリ虫の幼虫)は絶品だそうである。
古代ローマのレピシでファーブル自身が試食した体験談で、欧州でも虫は食べられていたようですね。
カタツムリを食べてるんだから当然か。
日本人はゲンゴロウの他に、イナゴや蜂を食べます。
中国人は脚があるものは椅子と机と親以外、空を飛ぶものは飛行機以外、水をに潜るものは潜水艦外なら何でも食ると言われてますけどね。
290多摩っこ:2010/08/01(日) 22:28:08 ID:UC4l1JRw [ D9U2wBv.proxy1161.docomo.ne.jp ]
訂正
×レピシ
○レシピ
291多摩っこ:2010/08/02(月) 15:53:33 ID:v/iEmNkA [ pw126255091152.15.tss.panda-world.ne.jp ]
親でも食べちゃうんじゃない?
292多摩っこ:2010/08/02(月) 17:49:57 ID:r+p9YTvQ [ D9U2wBv.proxy10015.docomo.ne.jp ]
>>291
中国人が言うには、親は子を造れるが、子は親を造れない。
だから親は子を食べても良いが、子は親を食べちゃ駄目なのだそうです。
儒教原理主義ですな。
293多摩っこ:2010/08/02(月) 22:37:23 ID:A9AYeEWg [ FL1-122-130-144-51.tky.mesh.ad.jp ]
これが儒教なんですか・・・
如何にも雑食シナ人の発想ですね
294多摩っこ:2010/08/02(月) 23:37:53 ID:l4PZtsIQ [ ml7ts11v14w.pcsitebrowser.ne.jp ]
中国人は、四足の物は、椅子以外全部食べるそうですな。
295多摩っこ:2010/08/03(火) 19:19:16 ID:Kh8l1AvQ [ FL1-122-130-131-216.tky.mesh.ad.jp ]
広東人は特にそうですね。>>294 そういえば、新聞で知りましたが
最近の広東省周辺の若者が広東語を残せと政府に抗議しているらしいですね。
北京でデモをやってるらしい。
296多摩っこ:2010/08/03(火) 19:21:24 ID:JoqRof/A [ FL1-118-109-129-108.tky.mesh.ad.jp ]
いやぁ〜、今日は良い天気だったなぁ?
297多摩っこ:2010/08/03(火) 20:15:58 ID:dywK3ngw [ ml7ts11v11w.pcsitebrowser.ne.jp ]
今年もスズメバチ大量発生の予感。
特にオオスズメバチは、木の根元に巣を作り、発見しずらいので、
登山道から外れて踏み付けてしまったら大変です。
高尾山の1号路みたいに人通りが多くても、要注意です。

不勉強な教師が、遠足の引率で被害に遭うというニュースが、毎年ありますな。
298多摩っこ:2010/08/03(火) 21:00:31 ID:BB4acW3w [ D9U2wBv.proxy1171.docomo.ne.jp ]
オオスズメバチは美味
299多摩っこ:2010/08/04(水) 13:01:08 ID:P0ZCyV4w [ nttkyo539207.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp ]
次スレ

多摩の昆虫・野生生物 その3
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/tama/1280893357/l50
300多摩っこ:2010/08/04(水) 21:36:15 ID:RijwQ3Lg [ p15142-adsao01tachib-acca.tokyo.ocn.ne.jp ]
ちょっと通りますよ………
\ /        \ /       \ / 
(ё;`;))))))))))   (ё;`;))))))))))  (ё;`;))))))))))
´ """"""""`    ´ """"""""`   ´ """"""""`