国産最高の美顎ミヤマクワガタ・4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1:||‐ 〜 さん
いまだワイルドを抜く個体のブリードはできてない。

オークションでもオオクワ以上に高値で人気のある種。

まずは70ミリ越えを目指しましょう。


国産最高の美顎ミヤマクワガタ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/insect/1123081462/

国産最高の美顎ミヤマクワガタ・2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1186103614/l50

国産最高の美顎ミヤマクワガタ・3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/insect/1235125806/
2:||‐ 〜 さん:2010/08/17(火) 04:10:44 ID:hMhfxfHl
2ゲット
3:||‐ 〜 さん:2010/08/17(火) 08:42:53 ID:z3v66bw+
スレ立て乙華麗。
4:||‐ 〜 さん:2010/08/17(火) 14:10:49 ID:ZEZYrrKD
otz
5:||‐ 〜 さん:2010/08/17(火) 22:44:31 ID:RJjWRpxw
やべー全然採取出来なくなったゾ
6:||‐ 〜 さん:2010/08/18(水) 00:21:37 ID:Ao7tWguU
スレ立て乙です
7:||‐ 〜 さん:2010/08/18(水) 20:36:33 ID:KnmTJTMd
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r69050514

だれと戦ってんだ?ワロスw
8:||‐ 〜 さん:2010/08/18(水) 21:58:02 ID:D6n+3q1A
>>7
?どこらへん?
9:||‐ 〜 さん:2010/08/18(水) 22:20:42 ID:KnmTJTMd
>>8
質問
尾行行為をされて嫌な思いもしています→自意識過剰だろ?そんなやついねーよw池沼か?
10:||‐ 〜 さん:2010/08/19(木) 02:11:33 ID:ATaRIry3
同じ時期に獲ったノコとミヤマ二匹。
今日見たら昨日までピンピンしてたノコが寿命を迎えそう。

常温飼育で同じケースに入れてんだけど、
ミヤマよりノコが先に逝くとは思わなかった。
11:||‐ 〜 さん:2010/08/19(木) 18:34:49 ID:8I6toO6C
ノコギリの方が先に活動開始してたんだろうね、
12:||‐ 〜 さん:2010/08/19(木) 21:32:51 ID:zIWlJajd
渓流沿いにヤナギがずらーっと生えてる所見つけたんだけど、こうゆう場所にミヤマはいるんでしょうか?
まわりは、ブナの林になってます。
13:||‐ 〜 さん:2010/08/19(木) 21:47:09 ID:8I6toO6C
>>12
ミヤマも採れると思うけどアカアシ臭がプンプンするなw
14:||‐ 〜 さん:2010/08/19(木) 21:57:48 ID:Y5cEuF81
>>12
別にヤナギだから絶対付くとかじゃなく、付かない木には付かない。
蹴ればすぐ分かるよ。1本で100頭近く取れる木もある
15:||‐ 〜 さん:2010/08/19(木) 22:37:35 ID:7PAqM/Ah
樹上っぽい環境にして飼育してる人っている?

前スレでガジュマル(観葉植物)につけてるという人はいたよね。
最近うちのミヤマがやたらと飼育ケースを登りたがってるので、飼育ケースに入れつつ樹上っぽくできないかななんて考えてるんだけど・・・。
16:||‐ 〜 さん:2010/08/19(木) 23:05:19 ID:zIWlJajd
>>13
アカアシですか、なるほど。
今、地図見てみたら標高1000以上ありました。舗装道路沿いなのが気になりますが今度行ってみようと思います。
17:||‐ 〜 さん:2010/08/20(金) 15:16:42 ID:R69itwDN
皆さんブリード結果そろそろ出始める頃かな?
18:||‐ 〜 さん:2010/08/21(土) 20:09:04 ID:zQgfb+Db
用事で鹿児島いったら、空港近くの道端の露天ので、ミヤマクワガタて看板出てて、クワガタ売った。
急いでたからとうり過ぎたけど、田舎だから安いのかな?
19:||‐ 〜 さん:2010/08/21(土) 22:20:39 ID:yRynEBSx
不自由な方か、外人が書いたと思われる >>18
出来る範囲でいいので、何方か一般的な日本語に
翻訳お願いします。
20:||‐ 〜 さん:2010/08/21(土) 23:01:32 ID:kWzGxmQk
クワガタ売った。 ⇒ クワガタ売ってた。

>>19
用事で鹿児島いったら空港近くの道端の露店で
ミヤマクワガタの看板が出ててクワガタを売ってる
みたいだった。

急いでたからとおり過ぎたけど、田舎だから
安くで売ってるのかなぁ。

つー辺りでどう?
21:||‐ 〜 さん:2010/08/22(日) 00:33:36 ID:TNWLbqHf
>>18 ごめん、PS3で書き込んでたんで、文字入力に慣れてなくて。
あらためて、ノートからて、もう直してあるよな。
なら、その場所てゴルフ場の隣の道で、手書きの看板で、ミヤマクワガタて
書いてあって、近くによくある梨とか売ってる直売所みたいな感じで、台の
上にプラケースが並べてあったよ。車で通り過ぎただけだからよく分かんない
けど、近くに道の駅とか地元の物産館あったから、そこでも売ってると思うが、
時間なくて立寄れなかったけど。あと今の時期ミヤマ飼っても大丈夫なのかな?
ミヤマて飼った事ないけど、飼育難しいて聞いてるけど?初心者には飼育て無理
ですか?ミヤマてカッコイイから、興味あるんだけど。ちなみにクワガタてノコ
とコクワしか飼った事ないです。
22:||‐ 〜 さん:2010/08/22(日) 01:07:06 ID:GSAs7hWN
ミヤマクワガタは涼しいところにいる生き物なので、ちゃんと飼うなら温度を管理しないといけないみたい。
その温度管理の難しさが第一のハードルという印象。

エアコンを使ったり、ワインクーラーだかワインセラーだかを使ったり、クーラーボックスと保冷剤を使ったり…。
それができない環境だと、飼ってもわりと早く弱ってしまうみたい。
23:||‐ 〜 さん:2010/08/22(日) 01:07:31 ID:YDgueHjm
>>21
コクワやノコに比べて低温を好むから温度管理が難しい。
飼育が難しいと言われているのはその辺が理由。それをクリアすれば他のクワガタと大差ない。
18度〜23度くらいの温度がベストで30度を超える環境が続くと死に至るような種。
ただ海に近い暑そうな林でも生息していたりすることがあるから30度を超えない環境があればなんとか生きていけるのでは、と思う。
24:||‐ 〜 さん:2010/08/22(日) 01:50:40 ID:TNWLbqHf
>>22>>23
ありがとう。どうやら我が家の環境では、難しいようです。衝動買いしなくて、
よかったです。今度山登り行くので探して見ようと思いますが、いても観察だ
けでにしておきます。
25:||‐ 〜 さん:2010/08/22(日) 06:41:25 ID:TScdB9hn
実際ブリすると適温はもっと低いよ。
嘘だと思うならRTNの社長に話聞いてブリルーム&ブリ個体見せてもらって来な。

まだ暑いけどもうちょっと涼しくなれば常温で産卵したりはする。
地域にもよるが常温だと羽化まで持ってくのは難しいかもしれんけど。
26:||‐ 〜 さん:2010/08/23(月) 16:08:04 ID:0d0BAYGc
素人飼育者です。
たまたま、山岳道路脇の駐車場で捕獲したミヤマとスーパーで子供が
買ったカブトを同じケースに入れておいたら、カブトが瀕死状態になってしまった。
気の毒なことをした。

温度管理?日中の室温30度w 夜はエアコンのおかげで元気になる。
27:||‐ 〜 さん:2010/08/23(月) 16:19:07 ID:Rj3S5Y1C
ミヤマなんとか飼いたいんだけど、この猛暑では手も足も出んなー
ミヤマが確実に獲れる場所を知ってるだけに歯痒いよw
28:||‐ 〜 さん:2010/08/23(月) 17:20:04 ID:yAoQzV/x
確実w
29:||‐ 〜 さん:2010/08/24(火) 09:02:53 ID:ZbG40Prg
昨日76ミリなんつーバケモノが羽化してきた
ちなみに環境は中プラケで5頭まとめ飼いでマットはくぬぎ純太に菌糸カスやら産卵木クズを適当に混ぜたものを使用し温度は18〜25℃をキープし3令から一切交換無しの徹底放置
孵化から羽化まで丸4年かかったが♂5頭中4頭が70ミリオーバー(残り1頭も68ミリ)と好成績
お前らも試してみなよ
30:||‐ 〜 さん:2010/08/24(火) 16:40:51 ID:rWNzryz/
>>29
そいつぁすげぇな! 飼育下でそこまでデカいのが出るとは
一次発酵から二次発酵まで幅広く食い尽くすのかなぁミヤマは
俺には4年も買い続ける自信が無いが、とにかくおめでとうだ
31:||‐ 〜 さん:2010/08/24(火) 19:53:05 ID:ZbG40Prg
>>29
正直虫の飼育に飽きてきた頃だったからマットやセットも普通のホームセンターで買えるような超安物で放置というより忘れてたと言った方が正しいけどなw
やっぱり放置が一番だと飼育を止めて四年も経って今更に気づいたよ

しかしこのミヤマどうしようかな
♀も居ないし標本の心得も無いしなぁ
32:||‐ 〜 さん:2010/08/24(火) 20:25:14 ID:P6ttz1si
>>31 >しかしこのミヤマどうしようかな
♀も居ないし標本の心得も無いしなぁ

前スレより
961
76mm以上のミヤマがどんだけ希少か知ってる?
http://www.bidders.co.jp/item/142545242

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/insect/1235125806/901-


〓佐賀産〓★国産天然特大ミヤマ 採集大型♂77,0mm ご希望でメイトガード♀も★〓
《学 名》Lucanus maculifemoratus
《産 地》佐賀産(落札者様に詳細)
《サイズ》77,0mm
《冠 幅》22,1mm
《胸 幅》19,1mm
《腹 幅》22,2mm
《累 代》ワイルド
《採 集》(‘10年 8月 11日)
《状 態》多少の擦れあり(画像参照)


〓佐賀産〓★国産天然特大ミヤマ 採集大型♂77,0mm ご希望でメイトガード♀も★〓

オークション 現在価格 : 256,000円落札下限なし
入札総数 : 73(入札履歴)
現在の権利者 : lpmko082zaq1(16)
終了時間 : 8/21 21:28
入札開始価格 : 1円


エラク高値になるみたいなんだが。
33:||‐ 〜 さん:2010/08/24(火) 20:47:52 ID:sWf/Yax6
>>31
とりあえず写真upを
34:||‐ 〜 さん:2010/08/24(火) 21:50:59 ID:ZbG40Prg
まだ数日前に羽化したてばかりで若干顎が赤いが色々と撮影してみた
しかしこいつ顎の湾曲が凄くてカッコ良い角度の写真がなかなか撮れないなぁ
http://imepita.jp/20100824/782100
http://imepita.jp/20100824/782430
http://imepita.jp/20100824/782600
http://imepita.jp/20100824/783010

ちょっとノギス探して今度はデジカメで撮ってみる
35:||‐ 〜 さん:2010/08/24(火) 22:00:25 ID:sWf/Yax6
>>34
up乙です

顎のカーブが凄い!
36:||‐ 〜 さん:2010/08/24(火) 22:28:46 ID:ZbG40Prg
>>35
どこ探してもノギスが出てこないので断念

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1109643.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1109645.jpg

76mmは言い過ぎかもしれないが75mmはupしていると思われ
結構貴重のようだからぼちぼちオークションに出してみようか迷う
37:||‐ 〜 さん:2010/08/24(火) 22:38:55 ID:M5WCoeYD
>>34
すげー 顎太い かっこいい 
38:||‐ 〜 さん:2010/08/24(火) 23:45:20 ID:7BjbpFkS
固まったら1mm〜2mmは縮むけどな
定規じゃまともな計測出来ないだろ
39:||‐ 〜 さん:2010/08/25(水) 00:11:24 ID:50sLEe5T
ビダに出すなら、定規を当てた画像だけにして、サイズは言わないほうがいいよ。

大きなのを欲しがる人には、標本屋が混じるのでね。
福岡のミヤマが高値を付けたのは、採集地の分かってるワイルドであって、
しかも、大型の出にくいであろう県での、地域ギネスに近いサイズであったから…。
40:||‐ 〜 さん:2010/08/25(水) 02:27:19 ID:Uuvg3wno
オレも野外採集で76mmオーバーを捕ったことあるけど
大型は顎が極端に太くなるね

♀の40mmオーバーは捕りやすいけど
♂は76mmの壁が厚い
今年の♂最大は72mm
・・・
41:||‐ 〜 さん:2010/08/27(金) 18:49:36 ID:cMW69U3E
メスが☆になってしまった。
自分のテクではミヤマはむりぽ(´・ω・`)
42:||‐ 〜 さん:2010/08/28(土) 19:44:23 ID:DCtf7hAK
うちも♀が1匹☆になっちゃったよ。
買ってきたやつなんだけど。
ある日、下半身が動かなくなってしまったんだが。
♂にチョンパされかけたとかで神経をやられたのかな。
餌は食べられるみたいなので、餌のそばに置いてやって介護してたんだが・・・。

一緒に買ってきた♂と、捕まえた別の♀は元気。
卵を産んでほしいなあ。
43:||‐ 〜 さん:2010/09/01(水) 04:57:40 ID:q/8hTXFX
質問です。
7月の終わり頃に国産ミヤマWの♂と♀を
飼育兼産卵セットに投入し今日幼虫の回収のためバラしました。
♂は2日前にすでに☆になっています。
ところが、♀は産卵中で慌てて新たに産卵セットを作り投入
前に居たセットからは1個が孵化直前の状態で、
5個の卵が産みたての状態で出て来ました。
どういった形でこうなったのでしょうか?
また、一度産卵の邪魔をされた♀は卵を産まないのでしょうか?
よろしくお願いします。
44:||‐ 〜 さん:2010/09/05(日) 23:00:31 ID:SJzU+kzA
種が残ってればまた産卵しますよ
45:||‐ 〜 さん:2010/09/06(月) 04:35:10 ID:NwH6B/YP
>>44
レスありがとうございます。
せっかく産んでくれてますんで邪魔して6個で終了は気の毒で…
ホッとしました。
46:||‐ 〜 さん:2010/09/06(月) 08:53:29 ID:vb7yWrhe
>>43
回収早すぎ
早いと卵や孵ったばかりの幼虫を潰したりする危険が高い
基本、放置でマット内に2cmくらいに育った幼虫の姿が見えるようになってからでOK
このくらいになれば弱い幼虫は既に自然淘汰されてるし回収も楽
47:||‐ 〜 さん:2010/09/06(月) 23:13:32 ID:G7lEa8I+
黒土で産卵させたら回収するだろ?
普通は。
4843:2010/09/07(火) 05:47:42 ID:F6JbV67A
>>46
なるほど…
ただ♂が☆になってましたんで♀が未交尾であれば
新たに♂を捕獲・投入する必要があるかなと思いました。

>>47
黒土ではなく産地の土を使いました。
黒土だと回収しなければならないのはどういったわけでしょうか?
49:||‐ 〜 さん:2010/09/07(火) 09:10:32 ID:dE9nWBwT
えさ
50:||‐ 〜 さん:2010/09/07(火) 11:47:26 ID:vup3WK6I
>>49
納得です。 ありがとうございます。

51:||‐ 〜 さん:2010/09/07(火) 18:30:50 ID:Whdg8Zum
代返ありがと。
52:||‐ 〜 さん:2010/09/11(土) 23:15:37 ID:kANfdn9b
エサのゼリーを何種類か入れてみたけど
どうやらプロゼリーが好みっぽい。

でもなぜか投入したばっかりのは食べなくて
2日くらいたってから食べるのはなんでだろう。
53:||‐ 〜 さん:2010/09/14(火) 08:58:46 ID:3LxPoz9d
うちは、圧倒的にプロゼリーの食いつきがいい
プロゼリーの後に入手したゼリーはあまり食べないので
しかたがなく残り少ないプロゼリーをいれるとあっという間に空っぽ
54:||‐ 〜 さん:2010/09/14(火) 09:43:53 ID:uxo9TjLC
涼しくなったんで朝から土換えしてみました。
☆が出たら止めようと思っていたのですが
結局☆がいなかったので仕事に遅れそうになりました。
嬉しいけど疲れました。

55:||‐ 〜 さん:2010/09/15(水) 07:25:53 ID:ywJiBbB0
うぉおおお!!
卵18個採れたぁぁぁあああああああああああああああああ!!
ヤバかった 保温ケースの空きがあと20匹分しかなかったし!
てか、来年羽化する個体が少なかったら確実に破綻して終わるね

あ… アカアシどうしよう?

56:||‐ 〜 さん:2010/09/15(水) 17:03:53 ID:ZFhXyWgZ
飼い方上手いな
常温飼育でこの暑さだったから
幼虫数匹しかとれなかったよ(´・ω・`)
57:||‐ 〜 さん:2010/09/15(水) 18:19:12 ID:8QVof7sp
うちのは卵産んでるのかな・・・。
つがいで飼育してるけど、数日前にやっとメイトガード?してるのを見たくらいで交尾までしたかどうかわからん。
58:||‐ 〜 さん:2010/09/15(水) 21:18:37 ID:ywJiBbB0
>>56
飼い方は初心者ですけど壊れた冷蔵庫をもらってきて
朝晩保冷剤を換えてたのが効を奏しました。
それでも1日5〜6℃の温度差ができ2匹の♀のうち
もう一匹は採集の翌週には☆になってしまいました。
♂も8月末に☆になりましたので彼女が強いのかもしれません。
大事にしてやらないと
59:||‐ 〜 さん:2010/09/16(木) 20:23:20 ID:2G7a0PKK
20エッグほど見つけたけど
気がついたら3幼虫だけだった
ちなみに保管していたマットにはミミズわきまくり
もしかしてミミズって卵とか孵化すぐの幼虫食べたりする?
60:||‐ 〜 さん:2010/09/17(金) 00:50:51 ID:vEXUXsKY
>>56

あんたこそ。
国ミヤマでこの時期常温産卵させるとは!
61:||‐ 〜 さん:2010/09/17(金) 00:59:13 ID:XI3ck0N+
>>60
たしかにw
去年はケースを水に浸けて扇風機で産んでくれたけど
今年は同じ方法で♀が速攻で☆に…
仕方なく幼虫用の保冷庫に移してやっと産んでくれたのに
常温で産卵ってすごすぎ

62:||‐ 〜 さん:2010/09/18(土) 22:56:10 ID:8OvxPOxJ
まだピンピンしてるけど、マットのダニが目立つようになってきた・・・
土かえようかな・・・
63:||‐ 〜 さん:2010/09/20(月) 00:28:29 ID:PBR4Lg5o
と思ったらメスが潜ったので延期
64:||‐ 〜 さん:2010/09/20(月) 01:15:33 ID:SU6PcNOn
・゜・(つД⊂)・゜誰かミクラミヤマの雌売ってるところ知りませんか?雄しか羽化しなくて累代途切れそうなんだ
65:||‐ 〜 さん:2010/09/20(月) 21:26:19 ID:f0ZAq0qt
ビッダで出品でてるよ
高いけど

ミクラミヤマって黄紋でるの?
66:||‐ 〜 さん:2010/09/25(土) 00:08:00 ID:nBYzy2vx
ミヤマって、一度産卵したメスが
また交尾して産卵するってことある?
67:||‐ 〜 さん:2010/09/25(土) 23:29:18 ID:tODPlYcs
>>64
ビッダでもヤフオクでもある
68:||‐ 〜 さん:2010/09/26(日) 13:04:58 ID:BZYfKWCy
俺もミヤマ飼育したいなぁ

23℃はきついよね?
69:||‐ 〜 さん:2010/09/26(日) 18:17:38 ID:rqS6yPlL
>>68
?ぜんぜんきつくないと思うけど
70:||‐ 〜 さん:2010/09/26(日) 19:12:05 ID:VMD/YHzJ
きついきつくないは人にもよるな
24時間エアコン付けっぱなしにできるとか
恒温層もしくは冷やしなんとかを購入できるとかなら
まったくきつくない

しかし素人知識で冷蔵庫を改造したいとかになるときついね
冷蔵庫を使う場合はサーモとリレーで
本体は弄らない人がほとんどだろうけど
71:||‐ 〜 さん:2010/09/27(月) 04:49:15 ID:MBBlWBZU
成虫と幼虫のどちらの温度が心配なのかわかりませんが
より高温に弱い幼虫でさえ23℃以上でも生きる個体は結構います。
確かに羽化時の不安はありますが、それにしたところで
温度が原因と考えられる羽化不全が見られ始めるのであって
その温度を超えると全部が羽化不全になるわけではないです
72:||‐ 〜 さん:2010/09/27(月) 20:24:41 ID:tOcdb+P6
お聞きしたいことがあります。
国産ミヤマ幼虫飼育に菌糸は使えますか?
使えるとしたらヒラタケ、カワラどちらが良いですか?
73:||‐ 〜 さん:2010/09/27(月) 22:16:08 ID:6dsdpunr
>>72
実験して報告してくれたまえ
ちなみに俺はどっちも使ったことがあるが、
結論は「完熟系微粒子マット最強!」
74:||‐ 〜 さん:2010/09/27(月) 22:27:31 ID:2tVzkreJ
>>72
経験談だけど菌糸には弱いと思う・・
75:||‐ 〜 さん:2010/09/28(火) 16:42:56 ID:JckuzOZp
>>73
>>74
ありがとうございます。
8頭の幼虫がとれただけなので実験する余裕はありませんw
やっぱり完熟マットですかね〜。
76:||‐ 〜 さん:2010/09/29(水) 17:19:57 ID:dbTphDE+
国産ミヤマを15℃ぐらいで3年かけたら
75こえてくるかな?
77:||‐ 〜 さん:2010/09/29(水) 17:26:36 ID:XYB7SY4h
初めて捕まえたミヤマ(♀)が今日死んでしまった。
昨日、別のケース(新しいマット)に移したんだけど
それで動きまわって疲れて死んでしまったのかな・・・。
土の浅いところに突き刺さるように潜った状態で☆に。
可哀相なことをしてしまったと後悔してる。
残るは♂が1匹。10月まで頑張ってくれ!
78:||‐ 〜 さん:2010/09/29(水) 18:23:03 ID:sqIIsToZ
>>75
うちは4匹だ。
北海道でも内陸だから、30度なんて余裕で超える。
適した環境で飼ってやれないから、来年は捕まえないことにした。
79:||‐ 〜 さん:2010/09/29(水) 22:08:40 ID:h8c2wgsy
>>77
確かに環境変えるとケースの縁をぐるぐる回って
数日で死んでしまう個体がいますよね
そういう個体の時には私は思いっきり温度を落としています。
16〜18℃くらいですけど★はやや減りはしましたが
それでもなお死んでしまう個体は出ます。

80:||‐ 〜 さん:2010/09/29(水) 22:18:17 ID:hOc0+Ase
>>76
それは誰も解らない。
81:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 12:39:36 ID:wN5ng/da
ミヤマのギネスサイズってどのくらい?
WDだと80mmちかくなるのかな?
82:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 13:20:03 ID:FwBR6mXM
たしか78.6mmじゃなかったかな
非公認で80mmオーバーってのも聞いたことはあるけど
83:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 13:33:25 ID:WvhWpNZu
70mm超えると、立体感があるっていうか、見た瞬間に、デカ!って思うね。

一回しか見たこと無いけどねw
84:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 17:39:24 ID:wN5ng/da
78.6のミヤマみてみたいな〜
うちは2年かけて70.0が最大だった
今年はミヤマボウズだったけど、外国産ミヤマがいっぱいとれた
85:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 19:24:09 ID:feeWi715
気のせいかもしれない。
本当に気のせいかもしれないけど、
30年くらい前なら野外採集で80mmオーバーも結構いた・・・と思わない?

いや・・・やっぱ俺の気のせいかなぁ。
86:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 21:54:29 ID:QXfPZqxh
>>85
確かに子供の頃自分の手に乗せたミヤマは今よりも平均大きく感じた。
採集本格的にやれば解ると思うけど、76mm以上のサイズを採取するのは
かなり大変^^
87:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 23:09:15 ID:63aIp+Gb
こんなこと言いたくないけど

子供の言うことがあてになる訳ないw
88:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 23:53:34 ID:DgtMa0Zk
いや、でも俺が子どもの頃のミヤマは、掌からこぼれるほど大きかった。
いまは、掌に納まるサイズばかりだ。
89:||‐ 〜 さん:2010/09/30(木) 23:59:16 ID:VZHAsqHj
数年前から採集復活したんだけどガキの頃には
採ったことのないような小さいのが採れる気はする
ガキの記憶だから確かにあてにはならないけどw
90:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 00:02:36 ID:R3Yd0z3d
子供の手と大人の手、、、
91:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 04:46:58 ID:Aq2fiJ+d
>>85
釣りなんだろいがマジレスしてやるとだ
体の成長に合わせて脳も成長させなきゃな
92:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 08:12:49 ID:5llx4wSn
>>91
釣りというほどの話じゃないだろ。気のせいかもしれないといってるんだし
おまえ採集したことあんの?

80mmオーバーはあれだけど今より平均サイズは大きいと思うよ。
93:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 08:29:21 ID:Aq2fiJ+d
>>92
昔のクワガタが異常にデカかったとね、採集ブランクの長い奴が良くいうセリフなのよ
それってクワガタがデカかったんじゃなくて手が小さかったのよ、先ずはその現実を受け入れなきゃね
94:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 08:49:20 ID:9TRX1xTt
>>93
俺もそう思うわ、きっちりしたデータあるならいざしらず子供の頃の記憶ってw
95:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 08:52:35 ID:Aq2fiJ+d
博物館とかには50年前の標本とかも残されてるけどギネス超えるような奴がズラズラいるわけでもないし
96:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 11:25:46 ID:0VglTiAE
子どものころバカでかいミヤマいたけどなあ。ノコギリのでかい奴よりでかかった。あれは70mmくらいなのかなあ。
97:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 20:46:16 ID:5llx4wSn
>>94
きっちりしたデータって今と違ってあまりないとおもうけど。
>>93
採集ブランク?ずっとやってるんですが?
採集深くやってる人ほど昔のクワガタのほうが平均サイズ大きいと思うのは
自分だけじゃないと思うが?
異常にデカかったなんて一度もレスしてないし。よく読んでレスしてね^^

ちなみに年間採集頭数、どれくらい?リリースサイズ含めて
98:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 22:17:28 ID:hPWiRKtJ
>>97
俺はあんたの意見が正しいと思う
ミヤマに限らず小さいの多いもん
99:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 23:08:26 ID:xRkTJatz
ミヤマに限らずカブも昨年と比べて今年は小さいのが多かったな
気のせいかもしらんが
100:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 23:23:27 ID:JKQLNSEh
俺は小さくなったとは思わないけどなー。
101:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 23:33:39 ID:5llx4wSn
>>100
乱獲されてる地域じゃないからじゃない?
102:||‐ 〜 さん:2010/10/01(金) 23:51:06 ID:R3Yd0z3d
てーか、ここでいう小さいってどんくらいのサイズだ?
俺のいくとこでは今年100匹くらい見たけど70以上は5匹くらいだったな。
103:||‐ 〜 さん:2010/10/02(土) 01:14:43 ID:Jyqr1wQu
>>102
70以下。あと型にもよる。70mm程度でも冠幅20mm位になるとかなり立派
104:||‐ 〜 さん:2010/10/02(土) 02:22:20 ID:te2v0JA3
>>97
80mmは異常にデカイです。
そりゃ環境悪化してんだから平均サイズは落ちるさ
俺は色んな地域で採集してるし次々にポイント開拓してっから、井の中の蛙みたいな狭い視野で語らないよ
105:||‐ 〜 さん:2010/10/02(土) 02:25:09 ID:te2v0JA3
80mmオーバーがけっこういたとか(笑)
恥ずかしい恥ずかしい
106:||‐ 〜 さん:2010/10/02(土) 02:34:01 ID:Jyqr1wQu
>>104
80mmなんて数字一度もだしてないけど^^
よく読んでレスしてね。池沼クン。

俺は色んな地域で採集してるし→あたりまえでしょ。採集してる奴なら。
馬鹿なの?
107:||‐ 〜 さん:2010/10/02(土) 14:59:58 ID:VEfE14EV
子供の頃のミヤマは大きかった。
108:||‐ 〜 さん:2010/10/02(土) 18:36:42 ID:te2v0JA3
>>106
それがどうした?
としかレスしようがない低レベルな話しないでくれよ
109:||‐ 〜 さん:2010/10/02(土) 18:48:05 ID:te2v0JA3
誰かもう少しマシな話出来る奴いない?
110:||‐ 〜 さん:2010/10/02(土) 18:55:32 ID:te2v0JA3
国内で最もミヤマがデカくなりそうな地域ってどこかな?
例えば北海道は平均してデカイけど飼育ギネス狙うなら中国地方産が素質あるよ
とか
そこまで調べようとしてる奴いないかな?
想像でも根拠を説明してくれたら嬉しい
111:||‐ 〜 さん:2010/10/02(土) 22:38:08 ID:KwNVJq/y
今週の『龍馬伝』で中国人のノコギリクワガタVSカブト相撲のシーンがあったんだが、
調べたらノコじゃなく、ラミニフェルミヤマクワガタのようだった。
クワガタはたまに登場するんだよな、龍馬伝。
112:||‐ 〜 さん:2010/10/02(土) 23:08:45 ID:7g6AnWe0
ビダでよく見る大型は宮崎がおおいよね
113:||‐ 〜 さん:2010/10/02(土) 23:24:18 ID:te2v0JA3
やっぱり南国ほど夏冬の寒暖の差が穏やかだからなのかな
埼玉の〇〇〇〇ランドのオッサンも九州産はデカいと言ってた
114:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 01:15:19 ID:t5pNv/f3
ワイルドギネスってどこ産?
115:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 10:13:23 ID:JMUSP0Kz
>>110
真赤にしちゃて恥ずかしいですゾw
糞ニワカのかまってチャンはウザイですゾw
116:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 10:30:00 ID:QcQTztWm
ワイルドギネスは山梨だったと思うよ
117:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 16:01:11 ID:tBOCcfL1
思うとか気がするとかゆーの混乱するだけだからイラナイんだけど
118:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 17:00:57 ID:UFOtovrd
最後のミヤマ幼虫が本日羽化した
6cmぐらい
2年かかったけど7cmには届かず
119:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 18:41:22 ID:QcQTztWm
>>117
1位が山梨
2位が鹿児島
3位が宮崎

これでいいか?
120:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 18:54:02 ID:tBOCcfL1
>>119
大丈夫?
順位なんかつけて何したいの?
予想?希望?
121:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 20:21:40 ID:JMUSP0Kz
>>119
へ〜北海道は入ってないんだ。
122:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 20:32:02 ID:PFBPukpv
山梨県産が一番デカいんだょ
おまいら何度説明すりゃ理解すんだ?
野菜もキノコもクワガタもダントツで良く育つんズラ
123:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 20:37:21 ID:QcQTztWm
>>120
おいおい・・・ギネスの順位だよ・・・
予想でも希望でも無いわww
124:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 20:48:14 ID:QcQTztWm
>>121
北海道はオスで77.1mmメスで46.1mmって記録がありますね
125:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 20:54:43 ID:JMUSP0Kz
>>124
公式ですか?
126:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 20:57:47 ID:tBOCcfL1
>>123
チビギネス?♀ギネス?マイギネス?個体数ギネス?
誰のギネス?どこのギネス?
127:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 20:59:20 ID:QcQTztWm
>>125
申請されてるわけではないので公式なものではないですね
札幌のクワガタグループの間で行われてるミヤマギネス大会でここ九年の間に採集された記録だそうです
128:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 20:59:37 ID:tBOCcfL1
公式てw
129:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 21:01:47 ID:QcQTztWm
>>126
話の流れでわかるだろ
揚げ足取りはもういいよw

「思う」だけじゃ悪いと思ったから調べてきてやったよ
国産ミヤマオスの採集ギネス(公式記録)だよw
130:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 21:05:54 ID:JMUSP0Kz
>>127
過去にそのサイズ(♂)全く同サイズ採取した事あるからドキッとしたわw
オスもそうだけどその♀の46.1mmって半端なくでかいとおもうよ。
今期45mm後半のサイズ採取したけどミヤマじゃないみたい。
131:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 21:10:07 ID:tBOCcfL1
>>129
公式ってw
それ調査してる団体とか機関はどこにあんの?
妄想なら妄想って書いてよいい加減に
デマ流してるとみんな混乱するでしょ
132:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 21:11:29 ID:PFBPukpv
>>129
んだ
133:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 21:12:06 ID:JMUSP0Kz
>>131
雑誌とかに申請してる事じゃないの?
134:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 21:12:15 ID:QcQTztWm
>>130
46.1mmのメスは想像できない大きさですよね
45mmオーバーは一度見せて貰いましたが一瞬マルバネクワガタかと思いましたよw
135:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 21:13:52 ID:JMUSP0Kz
>>134
そうですね。太さとか厚みがすごいんだよね。
136:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 21:14:24 ID:QcQTztWm
>>131
むし社じゃないかな
標本が残ってることが条件だと思うよ
137:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 21:21:39 ID:QcQTztWm
>>135
メスのギネスってどれぐらいなんでしょうね?
図鑑だと44mmぐらいまでとされているけど実際それより大きいのは沢山採られてるわけで
オスの記録と比べてメスの記録はほとんど残ってないんですよね・・・
138:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 21:27:24 ID:tBOCcfL1
>>136
じゃないかな?とか思うとかいらんて
139:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 21:28:03 ID:JMUSP0Kz
>>137
そうですね。長い事採取してるけど44mm前半までは割りと楽に採取できます。
それ以上はなかなか難しいね。
47mm前半ってのはネットでは見た事はあるけど、どうかなって?感じだった。
140:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 21:35:49 ID:QcQTztWm
>>138
むし社
詳しくは問い合わせたら?

>>139
すると46〜47mmぐらいがギネス級になるんですかね
私には一生縁の無さそうなサイズですw
141:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 21:49:29 ID:JMUSP0Kz
>>138
揚げ足いらんて

>>139
ギネスかどうかは解らないけど自分が知ってるのはそのくらいのサイズです。
真の採集家はあまり公表したがらないので。

続けてたらいつか採取できますよ^^


142:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 21:57:54 ID:tyEnhS6C
そーだな。

一人で標本見て、これが本当のギネスなんだ。とかほくそ笑むのがこの趣味かもしれんね。

いまだに、ギラファの123mmやマンディの120mm、コーカサスの138mmなんてのは、入荷したのは知られてるが、誰のコレクションになったかは広まらないもんな
143:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 22:19:19 ID:tBOCcfL1
結局確証無しでむし社に丸投げか
144:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 22:25:07 ID:PFBPukpv
山梨県産ミヤマが♂公式ギネス78.6
一番デカい。何処にも負けねえズラ
145:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 22:53:39 ID:QcQTztWm
>>143
むし社が発行してる雑誌の記録だもん
確証が欲しいなら俺よりむし社に聞けよww
146:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 23:12:21 ID:JMUSP0Kz
>>143
粘着www
頭沸いてるだろお前
147:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 23:19:44 ID:tBOCcfL1
>>145
指名なんかしてねーから、知らないなら答えないでくれ
答えが曖昧だから余計なツッコミ入れなきゃならなくなるの
時間返せ
148:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 23:21:26 ID:tBOCcfL1
>>146
話しかけないでくれ
149:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 23:30:17 ID:QcQTztWm
>147
時間はみんな平等に帰らないから諦めなwww

じゃあおまえが答えてくれよ
知らないなら答えるなと言うからには知ってるんだろ?
ギネスサイズはどこで採集されたんだ?
わからないのにデマカセとか言ってたんじゃないよな?
俺のはむし社に聞けば答えが返ってくるぞww
過去ログにもギネスの順位は書いてあるぞww
150:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 23:34:13 ID:JMUSP0Kz
>>148
面白い生き物発見www

http://www.bidders.co.jp/item/115831415
時間がないんだったらこんなんでも買って読んでろ糞ニワカ^^
151:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 23:45:49 ID:tBOCcfL1
順位つけたり思うとか言ってみた挙句にむし社に問い合わせろだって
ビークワギネスならBE kuwaの何号に書いてあるとかさ、そーゆーハッキリした答え方出来ないんだろ?
ハッキリした言い方しなきゃハッキリした答え出るまでレスしちまうだろ
ハッキリ分からないならハッキリ分からないと言ってくれりゃそれ以上聞かないっつの
152:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 23:49:08 ID:tBOCcfL1
わけのわからん問答した挙句に結局何の情報も得られてない
何このカススレ
153:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 23:50:59 ID:PPo7cp6l
なんか、必死な子が必死に頑張ってるよね(^^)
154:||‐ 〜 さん:2010/10/03(日) 23:54:39 ID:tBOCcfL1
なんちゃってなら頑張って無理に答えなくていいのにな
155:||‐ 〜 さん:2010/10/04(月) 03:22:59 ID:qbx3BbSL
なにこのキチガイ 教えてもらう態度じゃねーだろ
156:||‐ 〜 さん:2010/10/04(月) 03:30:51 ID:ubQrwp2n
tBOCcfL1
あほのあほ助
157:||‐ 〜 さん:2010/10/04(月) 05:07:00 ID:Ip+jFug8
117: 10/03 16:01 tBOCcfL1
思うとか気がするとかゆーの混乱するだけだからイラナイんだけど
158やまなす:2010/10/04(月) 09:16:58 ID:hj/Nvsf4
オラが県のミヤマクワガタは日本一ずら。
159:||‐ 〜 さん:2010/10/04(月) 18:59:42 ID:Ip+jFug8
野外ギネスの産地は飼育ギネスに繋がらなそうだね
160:||‐ 〜 さん:2010/10/05(火) 00:49:17 ID:HOgzR90v
>>144
山梨産が大きいイメージはあまりなかったわ。型は良いイメージ
161:||‐ 〜 さん:2010/10/05(火) 19:14:22 ID:epjDgqWB
油断していたら、部屋の気温が27度くらいになっちまった・・・
幼虫大丈夫だっただろうか(´・ω・`)
162:||‐ 〜 さん:2010/10/05(火) 21:44:25 ID:Bed3Vl4N
大丈夫だよ
俺は、この夏25℃から徐々に温度が上がっていき
最終的には29℃までなったけど、問題なかった
この間一ヶ月ほど
163:||‐ 〜 さん:2010/10/05(火) 23:07:10 ID:EECibOjJ
ミャンマーから来たのがミヤマクワガタなんでしょ
164:||‐ 〜 さん:2010/10/05(火) 23:07:58 ID:EECibOjJ
ミヤンマークワガタ
165:||‐ 〜 さん:2010/10/09(土) 00:58:54 ID:7E0fwzOJ
てs
166:||‐ 〜 さん:2010/10/09(土) 11:10:49 ID:iYsrpsAt
ミヤマ → 深山 → 深い山


ネタニマジレス(・∀・)カコワルイ!!
167:||‐ 〜 さん:2010/10/09(土) 19:56:08 ID:7E0fwzOJ
オクとかで買ったことある?
168:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 02:59:28 ID:cxHQ2xS6
売ったことならある
169:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 23:07:52 ID:DE8V3Vvd
>>168
北海道?
170:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 23:38:33 ID:cxHQ2xS6
そうだよ
171:||‐ 〜 さん:2010/10/10(日) 23:46:21 ID:DE8V3Vvd
>>170
特定したわw
172:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 08:17:56 ID:TBju8BxH

http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=satoshi786kyoko6346

             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^! 
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |     イェ〜イ
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T    satoshi786kyoko6346見てるー?
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/         
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
173:||‐ 〜 さん:2010/10/11(月) 12:45:07 ID:dlNlWHfM
今日夏日かよ。もう10月なのに。
ミヤマには酷な年だったな
174:||‐ 〜 さん:2010/10/16(土) 05:44:31 ID:1uqOP453
マットで飼育してる幼虫がいつの間にか消えるってことあるの?何か減ってるんだけど?ちなみに死骸は見当たらない
175:||‐ 〜 さん:2010/10/16(土) 15:28:18 ID:MLKW2+vn
1年半以上?くらいほったらかしてたクワガタ飼ってた水槽を今日たまたまみたら幼虫がみえただけで2匹いたんだかとりあえず菌糸ビンってのを買ってくればいいの?
176:||‐ 〜 さん:2010/10/16(土) 16:02:01 ID:gCpUSzg3
♂の幼虫の尻が水ぶくれみたいに膨らんでる。
3令に脱皮した頃からなってたから、治らないのかな。
うまく消化・排泄ができないようで、元気はそれなりにあるのにやせ細ってしまってる。
177:||‐ 〜 さん:2010/10/17(日) 23:04:06 ID:/Q7wHCql
>>175
菌糸ビンはお勧めできない。発酵マットにしてみたら?
178:||‐ 〜 さん:2010/10/17(日) 23:28:38 ID:6ICbq3E/
>>177
ありがとう。
ゲッ!!菌糸ビンだかにいれてしまった・・・
今までいた多分エサになってたマットと半々にして・・・・・

ミヤマは菌糸ビンだかはダメなんだ
179:||‐ 〜 さん:2010/10/17(日) 23:46:24 ID:/Q7wHCql
>>178
別にダメというわけじゃないよ。経験上菌糸には弱いと思ったから
マットをオススメしただけ。大きくなるといいね
180:||‐ 〜 さん:2010/10/18(月) 09:46:41 ID:wNx0kb7t
俺も初年度は菌糸でやろうかと思った
でも、結局面倒になってマットにした
2年たったら70mmがでてきた

ただ、スレチだがユダイクスを
孵化、一ヶ月マット、1100カワラ3ヶ月、1100カワラ3ヶ月で32gまでいった
ラストはマットにしたら、思いっきり縮んでしまった
最後までカワラで行けばよかった
181:||‐ 〜 さん:2010/10/18(月) 21:09:01 ID:GIa00BSv
>>180
途中で変えるのはだめでしょ
182:||‐ 〜 さん:2010/10/18(月) 23:57:12 ID:UgqNjVFq
よく、ラストはマットにして羽化不全を防ぐとか聞いたことあるけど
じっさいどうなんだろうね
183:||‐ 〜 さん:2010/10/19(火) 01:44:40 ID:594esFmK
まだミヤマ成虫飼ってる人いる?もういるわけないか
184:||‐ 〜 さん:2010/10/19(火) 01:54:08 ID:Efc3b5/U
>>183
今年は異常な暑さだったから落ちるの早かったよ
185:||‐ 〜 さん:2010/10/19(火) 12:25:04 ID:o4qcX68I
>>183
まだ1匹生きてるよ
8月上旬くらいにペットショップで買ってきたやつ
186:||‐ 〜 さん:2010/10/19(火) 13:33:27 ID:8rHEPWZH
>>183
ブリードものは別としてWDは♀が2匹共、産卵セットの中で生きてるよ。
神奈川県産と北海道産のどっちも7月採集のヤツ。

尤もどちらももう殆ど潜らないから時間の問題かも。
環境はワインセラー内で16〜20℃。

♂は1週間前に★に…。
187:||‐ 〜 さん:2010/10/19(火) 21:23:59 ID:vuO0qoXE
みんな温度調節とか大変なんだな。
俺一切したことないから感心した
188:||‐ 〜 さん:2010/10/19(火) 21:28:28 ID:DE8kvu3K
>>187
今年から始めたボウヤかい?w
189:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 01:15:58 ID:87BeCtiU
>>188
残念ながら坊やではない・・・
そもそも俺自体エアコン使った事し必要がない釧路は1年中寒いから
190:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 03:22:36 ID:mrujFUlH
うちのはとっくに全滅だわι
191:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 13:47:21 ID:YTXfJvLj
未交尾なら♂と♀はどっちが長生きなのかな?
192:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 20:55:17 ID:Gs4MyfzG
>>191
寿命の長さは分からないけど平均して発生する時期が遅いのは♀なので♀のほうが
遅くまで生きてるんじゃない?
193:||‐ 〜 さん:2010/10/20(水) 23:43:22 ID:ydyKD6vv
>>191
マジレスすると
断然♀
194:||‐ 〜 さん:2010/10/21(木) 00:16:24 ID:WzQ9EV/+
そうだね。

昨年は♂は晩夏〜初秋くらいで★。
♀は放置してたのに越年したよ。
越冬じゃないから勘違いしないように。

春になったら産んでないと思った2令幼虫5匹いたし。
殆ど黒土のマットでしかもカラカラだったのに。
見つけた時は小さかったけど今は普通の3令幼虫になってる。
195:||‐ 〜 さん:2010/11/01(月) 23:16:29 ID:zU9crG3k

今日産卵ケースを暴いて大小13卵見つかったけど、この時期になって
孵化した幼虫はいない(♀はとうに☆)。
産卵セットは9月中頃だから・・・加水のし過ぎで卵が酸欠でも起こして
しまったのだろーか。
196:||‐ 〜 さん:2010/11/03(水) 01:13:29 ID:EoMorHkX
ミヤマで孵化に二ヶ月近くかかった経験あるから
まだみはなすのは早いよ
低温だと卵のまま越冬したというホムペを見たこともある
197:||‐ 〜 さん:2010/11/03(水) 17:28:26 ID:2VpM0d4X
あれ?今ミヤマの幼虫が音か鳴き声を発していたような
198:||‐ 〜 さん:2010/11/03(水) 22:25:36 ID:vwBndEKL
うちもまだタマゴのがいるな
9月上旬セットで10月中旬割り出し。
早いのはそろそろ3齢な勢いだけどw
199:||‐ 〜 さん:2010/11/04(木) 13:06:09 ID:oMPd6P3q
ミヤマの幼虫は、コクワやオオクワの幼虫に比べると
動きがあまりない・・・

弱っちゃっているのかな(´・ω・`)
200:||‐ 〜 さん:2010/11/04(木) 13:12:12 ID:cN7pUBaq
放置していた産卵セットを見ると、コバエだらけになってたのでたまらず外に出し数日後…一匹の初令幼虫発見。大事に育てます。
201:||‐ 〜 さん:2010/11/04(木) 20:23:05 ID:jWP0lJin
>>199
うちのは地中を縦横無尽に動きまわってる
202:||‐ 〜 さん:2010/11/08(月) 15:43:25 ID:BAvf+TJx
孵化が遅れたから
冬場はあえて温室に入れず
2年コースで大型を狙おうかと
203:||‐ 〜 さん:2010/11/08(月) 16:41:14 ID:IAWZnU0g
ケース中動き回ってるためかマットがスカスカにみえるんだがやはりマット足すべき?
204:||‐ 〜 さん:2010/11/08(月) 17:35:28 ID:8ImJx+UR
まあな
205:||‐ 〜 さん:2010/11/14(日) 22:14:05 ID:jTy1HNfW
同じケースで飼ってる幼虫なんだけど
潜るやつと潜らないでマットの上面を這い回るのがいるんだけど
こういうもの??
206:||‐ 〜 さん:2010/11/14(日) 22:34:07 ID:rNJeYpyb
>>205
マットの上面を這い回る個体は危険かと。
207:||‐ 〜 さん:2010/11/14(日) 22:44:27 ID:jTy1HNfW
>>206
ありがとう。
マットの上面を這い回っているのは成長遅いし、
やっぱり危険固体なのか
208:||‐ 〜 さん:2010/11/15(月) 00:32:49 ID:YvUwN+Xp
>>207
多頭飼育なの?
なら過密な気がする。

単独飼育ならマットの状態や容器の気密性を疑うべし。
そこら辺はカブトとあんまり変わらん。

あとは温度が高過ぎないかとか。
他の容器&マットに替えても潜らないなら…残念ながら…。
209:||‐ 〜 さん:2010/11/15(月) 21:19:58 ID:SB/vL6Zq
今朝単独飼育に切り替えてみたけど変わらんかった><
マットと容器の状態は潜ってるヤツとまったく同じ物を使用中。
温度は現在16〜18℃です。

潜る幼虫は3齢なのに潜らないのは
まだ初齢のままw
210:||‐ 〜 さん:2010/11/15(月) 23:13:27 ID:YvUwN+Xp
>>209
今年孵化なのかな?

初令で潜らないヤツはうちだと単独飼育に替えてすぐ落ちた。
温度も似たようなもんだけど何だろ?

穴掘って埋めてもダメですか?
211>>29:2010/11/16(火) 22:25:29 ID:okG9FGRc
以前76ミリぐらいの♂が羽化したと書き込んだ者です

あれから色々考えたのですが、やはりその先どうされるかわからないオークションより
お前らに引き取ってもらえる方がこいつも幸せかなと思ってこのスレで手放す事にしました

羽化は今年の8月23日累代はWD♀持ち腹
興味のある方はメール頂ければ詳しい情報もまた教えます
[email protected]
http://imepita.jp/20101116/806420
212:||‐ 〜 さん:2010/11/16(火) 23:01:17 ID:5xWrhSmq
>>210
今年孵化です。10月初旬に割り出しました。

埋めてもダメだった><
今朝埋めて、さっき見たら速攻で出てきてました。
埋め方が浅いのかな??

今のところはマットの表面を食べて元気にうんちしてますw
213:||‐ 〜 さん:2010/11/17(水) 01:41:32 ID:N1AgkicZ

>>211
角といい太さといい格好良いなぁ…
今頃問い合わせが殺到してるんでしょうねぇ

214:||‐ 〜 さん:2010/11/18(木) 15:26:36 ID:fAtj+Kpb
>>213

10万ぐらいで購入したい
215:||‐ 〜 さん:2010/11/18(木) 19:00:35 ID:zgCQW7Gp
>>211

指細すぎるだろう
216:||‐ 〜 さん:2010/11/18(木) 19:09:53 ID:eZ3qnFPU
76なら20万オーバークラスだろ。10万なら破格の安さ

来春一発目にオークションだしたら27〜28万ぐらいつきそ
217>>211:2010/11/18(木) 20:42:38 ID:QkvGY+dK
>>211です
説明不足だったせいか、まだ問い合わせはきてない状態です・・・

本日ノギスを取り出して精確に計測した所、76mmには遠く及ばず74mmと超普通に出るサイズでしたw
送料のみでお譲りしたいと考えているのですが、引き取っていただける優しいお方はいらっしゃらないでしょうか

興味がありましたら>>211のアドレスまでメール頂けると有難いです
スレ汚しスマン
218:||‐ 〜 さん:2010/11/19(金) 07:46:25 ID:frO6m3KZ
>>216
いかねえよ
219:||‐ 〜 さん:2010/11/19(金) 14:22:48 ID:xJlquRe1
>>217
全然普通サイズではないですし格好良いと思いますけど時期が…
220:||‐ 〜 さん:2010/11/24(水) 17:11:36 ID:0iDEBp4J
国産♀のギネスってどれくらい?
47ぐらいいくの?
221:||‐ 〜 さん:2010/11/26(金) 03:44:38 ID:59vLGCXj
くだらない
222:||‐ 〜 さん:2010/11/26(金) 19:01:24 ID:Dux0c536
去年羽化したヤツらがまだ生きてる。
毎年ワイルドならとっくに氏んでる時期なのに。
ブリードだと強くなるのかな?
223:||‐ 〜 さん:2010/11/26(金) 21:38:43 ID:Z4u9261I
えっ!
ブリードもワイルドも変わんないけど


馬鹿なの?
224:||‐ 〜 さん:2010/11/27(土) 06:27:44 ID:2ZlwCs3V
>>223
なんでバカなの?
「同じで種であるから変わらない」ということ?
それだけの単純なことを222が理解してないってこと?
それでバカだと思ってるの?
225:||‐ 〜 さん:2010/11/27(土) 08:05:18 ID:MZ52tbVP
>>224
あたりまえだろカス
226:||‐ 〜 さん:2010/11/27(土) 10:52:05 ID:2XWcRIeG
素人は生態を知らない
227:||‐ 〜 さん:2010/11/27(土) 16:45:53 ID:FugOEgAX
>>224
お前面白いな



馬鹿だけど
228:||‐ 〜 さん:2010/11/28(日) 12:46:10 ID:AmzBnO87
早死にさせた馬鹿どもが長寿を嫉妬するスレか
229:||‐ 〜 さん:2010/11/28(日) 16:12:53 ID:P5eyeTQ+
去年の話だけど、6月と7月に採取したワイルド固体が今の時期まで生きてたし、
ワイルド、ブリードがどうこうと言うよりも、単なる個体差としか言えないな
8月に活動開始したのなら今の時期まで生きてても不思議じゃないし
ワイルドにいたっては、採取しても活動開始した時期なんてわからんしなー
230:||‐ 〜 さん:2010/11/28(日) 17:46:50 ID:Q3u7OvXe
>>228
「早死にさせた馬鹿ども」って素人丸出しだぞwww
ヒントは体毛だ馬鹿
231:||‐ 〜 さん:2010/11/28(日) 19:09:25 ID:e28mH7hG
つか、一銭の得にもならん事に金と労力を注ぎ込んでる時点で馬鹿である事に気づけ馬鹿
232:||‐ 〜 さん:2010/11/29(月) 12:49:38 ID:ND++w/Nr
誰か馬鹿にミヤマのライフサイクルをやさしく説明してやれよ
233:||‐ 〜 さん:2010/11/29(月) 14:35:20 ID:kI7Z90ee
>>232
いっしょうけんめい生きて、死ぬ。
234:||‐ 〜 さん:2010/11/29(月) 18:02:14 ID:ND++w/Nr
成虫の寿命は適当に飼育してだいたい1年ぐらいかにゃ?
235:||‐ 〜 さん:2010/11/29(月) 21:23:01 ID:RoNGyWIi
最近ビダにミヤマ出てますね
236:||‐ 〜 さん:2010/11/30(火) 14:14:11 ID:w6Ch2inX
幼虫が1頭だけ異常に暴れる(´・ω・`)
マットの上に出てきちゃったよ・・・
237:||‐ 〜 さん:2010/11/30(火) 15:47:41 ID:xNVuIslA
ブリードは強いから心配ない
ソースは>>222
238:||‐ 〜 さん:2010/12/01(水) 08:40:46 ID:sSczjVno
ちゃんと分かってる奴が羽化させたミヤマならな
239236 【ぴょん吉】 :2010/12/01(水) 14:15:29 ID:3O4vKsne
急に落ち着いた
今はビン底にじっとしている・・・
よかった・・・
240 【大吉】 :2010/12/01(水) 23:53:31 ID:c1wwxVMy
やっぱり、ブリードは強いね
>>222の言う通りじゃん
241:||‐ 〜 さん:2010/12/02(木) 12:15:09 ID:hreWcR2Q
222は思い込みが激しい
大きな勘違いをしてるみたいだが初歩的な事だから何を勘違いしているか詳しい説明は省くw
242:||‐ 〜 さん:2010/12/02(木) 14:52:19 ID:wv1W4b65
まぁまぁ、ここはみんなで幼虫ぷにぷにして癒されようぜ。
243:||‐ 〜 さん:2010/12/02(木) 17:17:20 ID:o3Qdm9S4
ミヤマは1400で飼育すれば7cmいくかな?
244:||‐ 〜 さん:2010/12/02(木) 17:32:14 ID:hreWcR2Q
800ccでも70mm超えるが
245:||‐ 〜 さん:2010/12/03(金) 16:43:08 ID:efm72yec
どのくらいのサイズだと幼虫として大きいんだろう
246:||‐ 〜 さん:2010/12/04(土) 14:53:15 ID:J+i3n7O3
とりあえず20gオーバが壁か?
247:||‐ 〜 さん:2010/12/14(火) 23:41:12 ID:ZZpzroB2
オクに75mm出品されてるぞ

248:||‐ 〜 さん:2010/12/18(土) 20:28:51 ID:m1URPlA8
【昆虫】「ミヤマクワガタは、案外見かけ倒しで弱いかも」…ノコギリクワガタは下手投げが、ミヤマは上手投げが得意なことが判明
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292663832/
249:||‐ 〜 さん:2010/12/24(金) 11:15:07 ID:x0QgdZ5V
6月採取の北海道産の♀がまだ生きてる。
卵も10個くらい産んだのに。

あんまり沢山採れてもしょうがないから早めにセットから引き上げたんだけど…途中で産卵やめさせたから余力があるのかな?

ちなみに16℃のワインセラーの中ね。
♂は3ヵ月も前に死んだのに…。
250:||‐ 〜 さん:2010/12/24(金) 19:22:18 ID:f3B1DA9u
♂は昨年羽化
♀は今年羽化した
ってだけ
251:||‐ 〜 さん:2010/12/24(金) 21:26:22 ID:x0QgdZ5V
>>250
ふ〜ん。

6月に活動開始して産卵するって何月羽化か教えてくれる?

お前ブリしたことないだろ?
252:||‐ 〜 さん:2010/12/24(金) 23:00:26 ID:f3B1DA9u
4月羽化
253:||‐ 〜 さん:2010/12/24(金) 23:02:14 ID:f3B1DA9u
>>251
お前幼虫採集した事ないだろ
254:||‐ 〜 さん:2010/12/24(金) 23:18:40 ID:x0QgdZ5V
北海道の4月〜6月の気温知ってる?

新成虫が16℃環境で自然に活動開始するまで何ヶ月かかるか知ってる?

もっと温度が高ければ2ヵ月で活動開始もあり得るがな。
255:||‐ 〜 さん:2010/12/24(金) 23:21:22 ID:x0QgdZ5V
羽化後2ヵ月の新成虫が産卵してくれたら楽でいいねw
256:||‐ 〜 さん:2010/12/24(金) 23:37:40 ID:f3B1DA9u
4、5、6の3ヶ月だよボク
257:||‐ 〜 さん:2010/12/25(土) 00:41:51 ID:dsE+ty2F
黄色いさくらんぼ
258:||‐ 〜 さん:2010/12/25(土) 14:26:19 ID:soo9FQnx
もう一回!
259:||‐ 〜 さん:2011/01/11(火) 13:14:54 ID:TK5HVfu5
北海道で4月羽化したWD個体が6月に活動開始するっていってたおりこうさんはいなくなったのかな?
冷静に考えればわかるのに本当におりこうさん。
260:||‐ 〜 さん:2011/01/12(水) 01:32:07 ID:CWeTuHdU
>>259
最近は4月〜6月も北海道温度高いけどねw
261:||‐ 〜 さん:2011/01/12(水) 08:34:48 ID:oxdwPsOb
>>260
地域によるんじゃね?
262:||‐ 〜 さん:2011/01/13(木) 12:00:02 ID:RrnCahsb
函館と稚内や釧路も全然気温ちがうからね 
263:||‐ 〜 さん:2011/01/13(木) 15:31:59 ID:+V7PrPZH
道南方面のWDは羽化時期が早く、しかも長生きする、
大型も多いって話はよく聞く。具体的には長○部町とか八○町とか。
264:||‐ 〜 さん:2011/01/15(土) 00:59:03 ID:siR6I3wf
>>263
長生きとかw釣り?
265:||‐ 〜 さん:2011/01/18(火) 13:58:49 ID:/LEALFhV
道産が長生き?
聞いたことねえな
顎が細いって話は良く聞くがなw
266:||‐ 〜 さん:2011/01/19(水) 12:27:28 ID:h87md+o4
北海道産からはエゾ型が羽化してくるかとおもったら、必ずしもそうではないのね
267:||‐ 〜 さん:2011/01/19(水) 19:01:09 ID:l4aGNQ12
んだ
268:||‐ 〜 さん:2011/01/20(木) 16:06:12 ID:ekySIv1D
ここ数年ビッダーズを見ていたんだが

北海道産は身体は太め、アゴは細めのが多いが、太めのも結構出る
出品数は非常に多い(2番目に多い宮崎の10倍以上)
数が多いからか、76ミリまでは毎年出るし、77~78ミリの特大も出た

九州産は身体もアゴも細くて長いのが多く、太めは稀
大きさは76ミリ台止まり
出品されているのはほとんどが宮崎産

広島、山口産は身体もアゴも太めが多く、たまに凄い極太が出る
大きさでも78ミリ超えの超特大が出た 出品数は少ない

その他の産地は出品数が少なく、特大は採れても売らないのか
出ているのを見たことが無い
269:||‐ 〜 さん:2011/01/20(木) 16:09:20 ID:Tdr97FyG
北海道は生息数が多いから、それだけ出回るんだろうね
ただ輸送に時間がかかるから、手を出しづらい
270:||‐ 〜 さん:2011/01/25(火) 22:18:18 ID:x6Z4Gbsx
やっぱオオクワよりミヤマがいいね
271:||‐ 〜 さん:2011/01/25(火) 23:50:19 ID:frlFhGyS
あと半年でクワガタシーズン到来だね
272:||‐ 〜 さん:2011/01/26(水) 14:52:28 ID:kft3nVtl
一番はやく採集できるのはやっぱコクワ?
ミヤマは関東なら6月下旬ぐらいからかな
273:||‐ 〜 さん:2011/01/26(水) 16:08:16 ID:lt4xY8Bp
d
274:||‐ 〜 さん:2011/01/26(水) 16:10:46 ID:lt4xY8Bp
体感だとヒラタが一番早く出る
実際飼育してるとヒラタが一番早く冬眠から目覚めてる
275:||‐ 〜 さん:2011/01/26(水) 18:45:54 ID:vOzP+peu
ヒラタに1票!

けど一昨年1番早く見かけたんはスジクワやなww
276:||‐ 〜 さん:2011/01/26(水) 22:20:11 ID:tNwFZqGX
全国のミヤマ前線はどんなもんなんだろ
発生時期の九州と北海道の差とか
277:||‐ 〜 さん:2011/01/27(木) 00:19:48 ID:VfmlGfNK
ヒグマ前線かと思った
278:||‐ 〜 さん:2011/01/27(木) 22:20:41 ID:vqxh3Hh7
今年の寒さは厳しい。再来年のミヤマは期待大だ。
279:||‐ 〜 さん:2011/01/28(金) 09:40:54 ID:dRZpW3FD
気の長い話だな〜
280:||‐ 〜 さん:2011/01/29(土) 12:05:59 ID:YM1JEuLM
ミヤマって伊豆とかにも居るらしいけど、暑いんじゃないのかね
なんで生息してるんだろう
281:||‐ 〜 さん:2011/01/29(土) 17:33:00 ID:dXmTS6V6
>>269
出品者だけど全国どこでも翌日到着だよ
282:||‐ 〜 さん:2011/01/29(土) 18:12:31 ID:HfkAT4iZ
>>280
そこに山があるからっす
283:||‐ 〜 さん:2011/01/29(土) 18:49:39 ID:+vE37H1F
>>281
飛行機で来るの?
翌日ならオクもいいな
284:||‐ 〜 さん:2011/01/29(土) 18:54:20 ID:dXmTS6V6
>>283
航空便だよ。北海道産よろしく〜^^
285:||‐ 〜 さん:2011/01/29(土) 18:59:19 ID:+vE37H1F
ビッターズ?ヤフオク?
286:||‐ 〜 さん:2011/01/29(土) 19:00:36 ID:+vE37H1F
ビッターズやったことないからなあ。
287:||‐ 〜 さん:2011/01/29(土) 19:03:43 ID:dXmTS6V6
>>285
両方
288:||‐ 〜 さん:2011/01/29(土) 19:20:47 ID:+vE37H1F
じゃ今年は北海道産も入札候補にするわ
289:||‐ 〜 さん:2011/01/31(月) 07:35:54 ID:zR4xSmHA
正月に確認したら五年目の幼虫が成虫に!
しかし…ちっこい…
お父さんは75mmだったのに…
290:||‐ 〜 さん:2011/01/31(月) 22:09:31 ID:wuiVSa+z
幼虫のとき冷蔵した?
291:||‐ 〜 さん:2011/01/31(月) 22:39:31 ID:eahgnZqW
5年ってすごすぎない?
クワガタの寿命としても、オオクワなみじゃん
292:||‐ 〜 さん:2011/02/01(火) 05:15:17 ID:JoWN8XiO
>>290
していないって言うか…そんな方法を知らないから適当にしてた。
雪国だから冬は5℃くらいの場所に置いてたけど。
初心者でスマン…
293:||‐ 〜 さん:2011/02/02(水) 23:54:52 ID:M+zrtU7Y
北海道産ミヤマはたくさん採れるけど、長生きしないですよ。
夏の始め頃に山にゴロゴロいるけど、盛夏になると急にいなくなります。
買う人は、覚悟しておいた方がいいです。
294:||‐ 〜 さん:2011/02/03(木) 00:34:15 ID:BlcAZnBp
>>293
それ管理が悪いだけ乙
295:||‐ 〜 さん:2011/02/03(木) 16:03:14 ID:DocTU5iG
なんか上の方に冬になっても生きてるって出てたよな?
296:||‐ 〜 さん:2011/02/05(土) 15:40:22 ID:LoB8qH3f
9月とか10月の羽化固体は
翌年の活動も遅れるのかな?
GWぐらいにおきてくれるとブリードしやすいんだよね
297:||‐ 〜 さん:2011/02/06(日) 11:24:41 ID:BQR/E2ZQ
厚真の件でクワ取りで山入るの怖くなったな。
298:||‐ 〜 さん:2011/02/06(日) 12:58:26 ID:UNx1KFt5
>>297
kwsk
299:||‐ 〜 さん:2011/02/06(日) 19:47:19 ID:OOwMrrt9
>>296
12月羽化とかでもうちでは5〜6月には活動し始めるよ
まぁ環境にもよるんだろうけど
300:||‐ 〜 さん:2011/02/06(日) 20:44:25 ID:2RyDctYw
>>299
thx
やっぱ一冬を越すという環境が大切なのかもね〜
うちは東京なんでGWから6月までがブリードできる限界なんだよね
セラーに産卵セットをたくさん入れられん
301:||‐ 〜 さん:2011/02/07(月) 16:20:20 ID:M/aD/8uJ
道産ミヤマ飼育してオクに出せる人いないの?
誰も出品者いないみたいだけど。
302:||‐ 〜 さん:2011/02/07(月) 19:17:13 ID:y2YsKh71
出品しても売れないような…
303:||‐ 〜 さん:2011/02/07(月) 20:20:54 ID:z5U+7ONE
>>302
そりゃそうだね。
夏になりゃ北海道なら腐るほど沸いてくるしね。w
304:||‐ 〜 さん:2011/02/20(日) 19:22:28.13 ID:zRKLnAE4
北海道産ほしいんだけどお勧めの出品してる人っている?
305:||‐ 〜 さん:2011/02/27(日) 11:49:22.70 ID:TDNEdSBs
ライバルになるから秘密なのかな
306:||‐ 〜 さん:2011/02/27(日) 20:26:12.39 ID:neFeyVbc
夕張が出てたのは見たよ。それを言って欲しかったんか?
道産らしいエゾミヤマなら真剣に購入考えるけど
普通のだったからやめた。
307:||‐ 〜 さん:2011/02/27(日) 23:39:35.13 ID:BDRY9/UO
エゾ型かどうかは遺伝じゃないべ。
308:||‐ 〜 さん:2011/02/28(月) 00:06:59.86 ID:RlrG25ub
去年羽化したの北海道産でエゾ型が1♂だけいる
もしよかったら1000円ぐらいで売ってあげますよ
309:||‐ 〜 さん:2011/02/28(月) 00:11:07.09 ID:UGZtgt39
>>308
北海道のドコ産てすか?
310308 ◆C/30bm2rX2 :2011/02/28(月) 09:34:09.55 ID:CuA0Zu9u
>>309
札幌近郊です
サイズは65前後ぐらいかな
俺が採集したわけでないのでっ細かい産地は聞いていないけど
札幌から車で30分ぐらいといってたよ
311:||‐ 〜 さん:2011/02/28(月) 12:50:16.12 ID:FztKaMYE
小学生の頃、親に買ってもらった
家の近くにはこんなクワガタいないし、カッコいいと思った
値段は4千円くらいだった
でも、2日で死なせた
ミヤマクワガタが高温に弱いというのは、ずっと後にネットで知った
312:||‐ 〜 さん:2011/02/28(月) 12:59:30.06 ID:VqjTAKqi
>>311
俺もそうだった
クワガタの知識が無い子供にミヤマを売るのは鬼畜の所業としか思えない
てか当時は死んだのが温度に関係してるなんて思いもしなかった
同じ経験してる人いっぱいいるんじゃないかな?
313:||‐ 〜 さん:2011/02/28(月) 16:12:37.35 ID:squNQyiO
秩父にミヤマ採集を目玉の一つにしている
民宿があるけど、泊まりに来る親子にミヤマをあげても
絶対に温度管理なんかしてないから、すぐに☆ってるんじゃないかと思う
クワガタ飼育をやってる人じゃないとミヤマは25℃以下なんて知らないと思う
314:||‐ 〜 さん:2011/02/28(月) 21:33:08.68 ID:WsVNFfQO
羽化までやるなら23℃以下ね。
315:||‐ 〜 さん:2011/02/28(月) 23:34:49.44 ID:3JIXFN+J
>>312
つーか図鑑くらい見てから買えよ。
ミヤマだってほかのクワと飼い方そんな大きく違わねーぞ?
人のせいヨクナイ
316:||‐ 〜 さん:2011/03/02(水) 21:23:08.81 ID:3MAEiQ7r
人のせいヨクナイいあるよ。
謝々
317:||‐ 〜 さん:2011/03/02(水) 23:24:35.02 ID:TMhv2cJF
産卵させようと思うと、20℃ぐらいだよなあ。黒なら暗黒舞踏になる温度付近だ。
318:||‐ 〜 さん:2011/03/13(日) 17:13:42.56 ID:dqDTU/OX
幼虫が尻から茶色っぽいの液体だしてたんだがこれは排泄物?
傷つけたかと不安
319:||‐ 〜 さん:2011/03/15(火) 08:03:26.24 ID:NQQtRBAj
>>318
大丈夫だよ
320:||‐ 〜 さん:2011/03/15(火) 19:04:06.79 ID:CM3EzqLn
大震災に関する情報スレを立てました。

http://orz.2ch.io/p/-/toki.2ch.net/insect/1300150334/

ショップや飼育者、それ以外でも安否情報等あればお寄せください。

また被災地にいらっしゃる方で復旧したケータイ等で2ちゃんにアクセスしている方からの情報、安否だけでなく何が必要か等、なんでも結構です。
遠慮無く書き込んでください。

少しでもお役に立てれば、と思いますので是非、ご活用ください。
321:||‐ 〜 さん:2011/03/24(木) 20:00:23.09 ID:Uz9N6JFK
ミヤマとかも放射線の影響を受けるのかな
322:||‐ 〜 さん:2011/03/25(金) 03:28:35.15 ID:DGvSVfNa
>>319
遅くなりましたが、ありがとうございます
323:||‐ 〜 さん:2011/03/25(金) 04:29:18.90 ID:c9d9yRP3
クワガタは今より強烈な放射線が降り注いでいた時代から生きてるから人間より耐性あるだろ
324:||‐ 〜 さん:2011/03/25(金) 21:08:57.61 ID:uwKmh/at
おいおい今年はミヤマ採取どころじゃないぞ。マズマズ^^
325:||‐ 〜 さん:2011/03/25(金) 21:27:06.94 ID:c9d9yRP3
計画停電のおかげでミヤマは生かしておけない
326:||‐ 〜 さん:2011/03/25(金) 22:16:29.77 ID:K9oXYVgk
ワインセラーで飼ってる人は3時間くらいなら開けなきゃ平気だよ。

エアコンの人は…

自分で考えろ!
327:||‐ 〜 さん:2011/03/25(金) 22:17:07.71 ID:YT4fBnEh
>>325
それぐらいで死ぬかよバカ
328:||‐ 〜 さん:2011/03/25(金) 23:08:23.72 ID:uwKmh/at
そんな事よりヤマト到着の時間かかりすぎるんだが^^クワガタ死んじゃうよおおお!
329:||‐ 〜 さん:2011/03/26(土) 00:48:54.46 ID:4J079ujA
夏の繁殖は厳しいかもな。
330:||‐ 〜 さん:2011/03/26(土) 01:07:10.10 ID:B9JG/2TU
今はまだいいけど夏は地獄だね
しかも、夏は電気の消費量が増えるから停電時間長くなる可能性あるかも
331:||‐ 〜 さん:2011/03/26(土) 05:25:20.98 ID:dMRwNhRE
>>327
ボクみたいなニート君ならいつでもエアコン再起動出来るだろうけどさ、仕事してる人間にゃ色んな事情があんだよボク
332:||‐ 〜 さん:2011/03/27(日) 01:01:51.29 ID:9mtDJkrd
>>331
キミのエアコンには遠隔操作機能が備わってないのかな?
通信機器にもUPS噛ましておけばいいじゃない
俺をコケに出来るほど働いてるわりには貧乏の能無しなんだねw
施工次第で自動復帰にすることも出来るって知らないの〜?
エアコン自体備えてないでしょキミw
お前みたいにニートじゃないから安心してね、おバカさん(゜o゜)
333:||‐ 〜 さん:2011/03/27(日) 01:42:59.44 ID:kBdzjjPr
>>332
必死wwwwww
334:||‐ 〜 さん:2011/03/27(日) 01:43:48.80 ID:MSvw/y8x
去年初めてミヤマを飼育したけど
今年はやめておこっと。
現状のままだと管理ができなそう。
335:||‐ 〜 さん:2011/03/27(日) 10:32:15.86 ID:to0LmYqF
>>332
絵空事はいいから外に出て働きなさいよ秋葉君
336:||‐ 〜 さん:2011/03/27(日) 11:06:19.51 ID:9mtDJkrd
その程度の事しか言えないのね(゜o゜)
絵空事と思うならそう思っておきなさい♪
ま、虫が大事なら早くお金貯めて遠隔操作にすることだね☆
低所得者層の中の最下級さん(゜o゜)
337:||‐ 〜 さん:2011/03/27(日) 18:11:25.62 ID:to0LmYqF
君のパパが働き者で、出来損ないのバカ息子の為に汗水流してるお人好しなのはよくわかるが
だからって苦し紛れで収入の話にすり替えんなよ
スレが違うだろボウヤ
338:||‐ 〜 さん:2011/03/27(日) 21:56:06.17 ID:kBdzjjPr
>>336
消えろカス
339:||‐ 〜 さん:2011/03/27(日) 23:40:17.25 ID:to0LmYqF
どうせ破れかぶれなら自家発電が常識。

ぐらい書けっての
340:||‐ 〜 さん:2011/03/28(月) 01:09:33.11 ID:DeojmsSr
>>338
消えろカス
341:||‐ 〜 さん:2011/03/28(月) 01:59:24.34 ID:yxzhMte3
>>340
猿真似しかできないの?www
342:||‐ 〜 さん:2011/03/28(月) 04:19:03.43 ID:kl9f9PeB
とりあえず今年はミヤマは無理の方向で
343:||‐ 〜 さん:2011/03/28(月) 09:07:23.42 ID:iISYUn7q
関東圏からミヤマ採集ってやっぱ福島あたりが本場だったからね〜
344:||‐ 〜 さん:2011/03/28(月) 13:28:51.74 ID:kl9f9PeB
東京でも埼玉でも神奈川でも山梨でも伊豆でも採れる
でも今年は採らない
どうせ計画停電で死ぬし
345:||‐ 〜 さん:2011/03/28(月) 14:31:17.38 ID:iISYUn7q
>>344
確かに計画停電きたら終わりだからね〜
とくにエアコン管理してる人なんかは駄目だよね
346:||‐ 〜 さん:2011/03/29(火) 12:22:27.27 ID:6lBhfW9X
>>344
都心23区は停電ないから
大丈夫だお。
節電でいつもなら18度だけど、
今年は20度に勘弁したるwwwwww
347:||‐ 〜 さん:2011/03/29(火) 12:42:09.55 ID:iAIKtH3a
>>346
港区、千代田区、中央区以外は停電やるよ
348:||‐ 〜 さん:2011/03/29(火) 14:53:29.14 ID:pxaaNCcW
23区とか交通事故多発するから停電出来ないだろうな
ヤバイのは埼玉県熊谷市みたいに停電回数多くて最高気温が40℃超えるような糞暑い地域
ミヤマの成虫は生きてても卵は腐る
秋以降は大丈夫だろうけどね
349:||‐ 〜 さん:2011/03/29(火) 15:11:16.24 ID:mezrW2i3
暑ければ暑いほど停電決行だろうな。
350:||‐ 〜 さん:2011/03/30(水) 10:07:31.84 ID:t1aK+RIe
夏にミヤマ採集=>そのまま冷蔵庫へ=>10月頃に産卵セットへ

これって可能?
351:||‐ 〜 さん:2011/03/30(水) 11:35:09.56 ID:vi2ttWuK
むり
352:||‐ 〜 さん:2011/03/30(水) 11:36:01.05 ID:vi2ttWuK
9月下旬に採集して来い
353:||‐ 〜 さん:2011/03/30(水) 20:32:41.76 ID:DrJAkeOI
>>350
冷蔵庫で1年生かしたことはある
354:||‐ 〜 さん:2011/03/31(木) 03:11:10.23 ID:kbrMmIob
新成虫なら普通に1年ぐらい寝るだろうが活動成虫を強制休眠させていかほど仮死状態に耐えられるやら
355:||‐ 〜 さん:2011/03/31(木) 10:03:28.40 ID:AOJT46q7
いまいる新成虫には早く起きてもらって
早めに産卵させるか
冷蔵庫で秋まで眠ってもらって秋に産卵させるか
どっちがいいかな〜
356:||‐ 〜 さん:2011/04/02(土) 19:10:37.92 ID:d0OsVhEZ
ユダイクス入手age
357:||‐ 〜 さん:2011/04/03(日) 13:31:26.78 ID:d+HxpTd8
ここ国産専用のスレなんですけど…(^^
358:||‐ 〜 さん:2011/04/03(日) 14:08:28.57 ID:IFiMy5IT
中西見とるか〜?今年は相場下げんなよ^^
359:||‐ 〜 さん:2011/04/03(日) 14:15:47.64 ID:Kxp22boj
計画停電にあるから需要が伸びず、結果として相場が下がる
360:||‐ 〜 さん:2011/04/03(日) 14:28:42.16 ID:IFiMy5IT
>>359
馬鹿かお前?
361:||‐ 〜 さん:2011/04/03(日) 17:46:49.72 ID:Kxp22boj
ん?
今、馬鹿に呼ばれたような気がしたのだが、気のせいか。
聞き違い、いや、気違いか
362:||‐ 〜 さん:2011/04/03(日) 19:11:55.90 ID:IFiMy5IT
>>361
wwwwwww本人かお前?
363:||‐ 〜 さん:2011/04/08(金) 14:25:02.27 ID:Ks3QhBJp
このスレみてたらミヤマ欲しくなったんで今年取りに行こうと思います
大阪に住んでてますがどこか採れる所知ってる方いませんか?
ついでに採集時期等も教えていただければうれしいです
364:||‐ 〜 さん:2011/04/08(金) 15:17:54.07 ID:d/NxENuh
みやまは生駒山にいっぱいいるお。山の高いところじゃなくて低、中腹ぐらいがいいかお。

時期は7〜8月かなあ。6月でもいるかもだお。
365:||‐ 〜 さん:2011/04/08(金) 17:11:50.92 ID:Y0R6gQ1O
信貴山にもおるでー。サイズにこだわらなければ街燈採集でも結構採れる。
366:||‐ 〜 さん:2011/04/08(金) 17:14:08.19 ID:M8jUlRQy
三ノ宮近辺で採れますか?
出張で夏に三ノ宮あたりにいくっぽいので、遠征しようかと
367363:2011/04/09(土) 00:38:12.90 ID:XXm0ZQcl BE:3243369986-2BP(0)
>>364-365
返答ありがとうございます
7〜8月ごろですか…結構遅いんですね
6〜7月だとやっぱりアカアシですかね
GWあたりに行こうと思ってたんですがなかなか厳しい時期なので
休みが取れないからキビシイorz

ミヤマ欲しいな…
368:||‐ 〜 さん:2011/04/19(火) 18:07:42.35 ID:xN4Gm5LN
停電やらなさそうだし、ミヤマも飼育できそうだね
でも福島へ採集はむりそうだけど
369:||‐ 〜 さん:2011/04/21(木) 06:42:31.06 ID:u1hd8jxM
ギネス狙うなら九州のミヤマが良さそう
370:||‐ 〜 さん:2011/04/21(木) 11:18:36.54 ID:0s/K/6J4
夏になると九州(宮崎、佐賀、福岡)のミヤマで75overが結構出品されるから
やっぱなにかがあるのかな?
台湾のタカサゴの血がまじってるとか
371:||‐ 〜 さん:2011/04/21(木) 12:36:44.43 ID:WKgmZSZi
環境依存による変化はあるかもしれないね
372:||‐ 〜 さん:2011/04/21(木) 12:47:41.61 ID:0s/K/6J4
ヒラタも九州は大型化するよね

なんかのHPでオオヒラタのDNAがまじってるとか書いてあった
373:||‐ 〜 さん:2011/04/21(木) 13:59:53.15 ID:u1hd8jxM
九州のヒラタはツシマが混ざっとるけんね
でもヒラタは和歌山がデカイ
374:||‐ 〜 さん:2011/04/21(木) 20:42:20.75 ID:a3fqEwtM
>>370
別に九州だけじゃないだろ。単に採集者の腕がよいだけ(木を知ってる)
375:||‐ 〜 さん:2011/04/21(木) 21:29:26.25 ID:5+asfPmg
ふぐすまの放射能(放射性物質)もこのスレぐらい低レベルならよかったのになw
376:||‐ 〜 さん:2011/04/25(月) 13:48:24.99 ID:o96u98Y2
ミヤマにあうマットを探してるんだけど
これなんかどうなんだろう?
去年は無添加で飼育して全然育たなかったので
添加剤ありに興味がある

http://www.bidders.co.jp/pitem/65698717
377:||‐ 〜 さん:2011/04/26(火) 07:47:45.54 ID:IBb4YIX1
宣伝するな、ぼけ!
378:||‐ 〜 さん:2011/04/26(火) 23:19:52.71 ID:O3a2pW3Z
>>377
確かに最近の2chの昆虫板は見え見えの宣伝大杉
何処産クワガタとか菌糸やマット宣伝ウザイ
必死さがつまんね
てか見苦しい
379 【東電 81.7 %】 :2011/04/27(水) 17:42:53.87 ID:Q7Vk261M
幼虫暴れるなぁ・・・
380:||‐ 〜 さん:2011/05/05(木) 18:31:56.45 ID:hwYj7m4c
>374
西日本、特に九州にはビッグサイズ居る。
関東なんて70超で大満足。
腕じゃねえよ。
381:||‐ 〜 さん:2011/05/05(木) 21:03:04.26 ID:uA6zFWaL
>>380
北海道だけど75mmまでのサイズだったらゴロゴロ取れるよ。
それ以上はボチボチ。
腕?関係あるに決まってんだろカス
382:||‐ 〜 さん:2011/05/05(木) 22:24:15.53 ID:tYgfe/FR
北海道は絶対個体数も多いし
3年幼虫をやってそうだからな〜
383:||‐ 〜 さん:2011/05/05(木) 22:44:18.34 ID:uA6zFWaL
まーオクとか常時大型個体出してる連中だって苦労して木見つけたり、大変なのよ。
腕関係ないって言われてもねw
数頭とるだけなら、ビギナーズラックっていうのもあるんじゃない?
384:||‐ 〜 さん:2011/05/06(金) 07:19:38.02 ID:XosMRv0t
お前ら馬鹿だな〜。
関東・中部・東北ではいくら腕があっても75〜なんてのはいないから採れねえって話。
腕のない奴は小さいのしか採れねえって事じゃねえ。
385:||‐ 〜 さん:2011/05/06(金) 07:39:33.31 ID:J/J6pB+r
>>384
お前最初に言ってることと話違うぞ。
75〜なんてのはいないから・・お前自分で確認してからそれ言ってるの?
情弱乙
386:||‐ 〜 さん:2011/05/06(金) 18:46:14.38 ID:XosMRv0t
>385馬鹿か?
馬鹿に分かり易いように数字を入れてあげたんだ。
それをつこっむとは真から馬鹿〜。
387:||‐ 〜 さん:2011/05/06(金) 20:03:50.87 ID:J/J6pB+r
>>386
お前日本語わかる?チョンか?
388:||‐ 〜 さん:2011/05/06(金) 21:00:29.63 ID:WjcHTaWv
まぁあれだな、喧嘩するほど必死にミヤマを追いかけてるって事だね、 <br> 結局似た者同士なんだから仲良くすればいいと思うよ…
389:||‐ 〜 さん:2011/05/06(金) 21:05:41.50 ID:J/J6pB+r
>>388
情弱と一緒にされたくないわw
どう考えても採取した事の無い奴のレスだろ
390:||‐ 〜 さん:2011/05/06(金) 21:12:36.56 ID:V0/muccm
つか、なんでそこまで必死なんだ?
75でも北海道でも関東でもおなじただのミヤマだしww
391:||‐ 〜 さん:2011/05/07(土) 12:22:51.61 ID:tUBLN9fp
ミヤマの体毛は金色のファルコを連想させる
392:||‐ 〜 さん:2011/05/07(土) 16:46:19.99 ID:1J+VsDZv
>>391
トウショウファルコって馬がいたよね
393:||‐ 〜 さん:2011/05/08(日) 21:11:36.05 ID:mWbzW5Lj
>387 馬鹿無知低学歴国語が出来ません〜〜〜。チビだろ?
394:||‐ 〜 さん:2011/05/08(日) 21:13:01.53 ID:mWbzW5Lj
>387ミヤマ採集なんて腕関係ねえし。場所知ってるかだけ〜〜〜。
ばっかじゃねえの(笑)
395:||‐ 〜 さん:2011/05/08(日) 21:43:38.78 ID:XDr6nJM2
場所を探すのも腕のうち。
396:||‐ 〜 さん:2011/05/08(日) 22:21:10.59 ID:v8X2Wa+6
>>395
それが一番重要。
小学生みたいなメンヘラ1匹混じってんなwww
397:||‐ 〜 さん:2011/05/08(日) 22:33:44.29 ID:XDr6nJM2
そだね。
山に行けば廻りは樹だらけ。
その中でクワがいる樹は限られている。
樹液が出ている樹も限られている。
クワは見つかりやすい箇所にいるとは限らない。
下手したら朝から晩まで探しても見つからないよ
398:||‐ 〜 さん:2011/05/08(日) 22:49:50.63 ID:v8X2Wa+6

場所知ってるかだけ〜って簡単に言われると困っちゃうなw

>>393
このガキが言ってる九州のオクとかで出してる連中だって相当苦労して木見つけてるはず。
大型中心に出してる奴って限られてるだろ?
ニワカすには連打では採集無理。

399:||‐ 〜 さん:2011/05/09(月) 22:36:38.46 ID:Vfw7ySh/
フルボッコ^^
400 【東電 85.8 %】 :2011/05/10(火) 10:37:27.96 ID:eq2jdTOF
400
401:||‐ 〜 さん:2011/05/10(火) 17:21:41.97 ID:UZEpWqpa
北海道や九州なら腕関係ないとは言わないけど
デカイの沢山いるだろ?
関東あたりとは比較できないよ。
402:||‐ 〜 さん:2011/05/10(火) 17:28:35.66 ID:pcn7jhwF
北海道産は飼育してもデカくならん
403:||‐ 〜 さん:2011/05/10(火) 20:05:40.14 ID:Jgzk2f2T
>>401
そんなこたーない。
採取できない奴は北海道だろうが、九州だろうが取れない。
404:||‐ 〜 さん:2011/05/10(火) 20:37:20.08 ID:UZEpWqpa
>>403
北海道や九州なら誰でも採れるなんて事は言ってない
それぞれの地域における各種クワガタの希少性が違う
俺の言ってたるのはただそれだけだ
北海道から九州まで同じサイズのミヤマが同数生息してるわけないだろ
405:||‐ 〜 さん:2011/05/10(火) 21:22:29.23 ID:Jgzk2f2T
>>404
よく嫁。
北海道から九州まで同じサイズのミヤマが同数生息してるわけないだろ
>当たり前だろそんなの。

デカイの沢山いるだろ?
>だから何処も同じ。そんなポンポン特大クラスばかり取れると思ってる?



406:||‐ 〜 さん:2011/05/10(火) 21:35:30.23 ID:UZEpWqpa
>>405
>だから何処も同じ
アンタは日本中の全てのミヤマの生息数を把握してるのか?
そりゃスゲーなw
407:||‐ 〜 さん:2011/05/10(火) 21:43:07.71 ID:Jgzk2f2T
>>406
そのまま返すわw
関東だからって取れないとかニワカすぎてワロスwww
こんなとこで、グダグダだ言ってる位ならもっとデカイの取れる木でも探せば?


あっごめん。口だけのかまってチャンには無理かWWWW
408 【東電 84.0 %】 :2011/05/10(火) 21:53:13.11 ID:eq2jdTOF
急に暑くなったから保冷剤準備していなかったよ
部屋28度くらいになっちまったけど
幼虫大丈夫かな・・・
409:||‐ 〜 さん:2011/05/10(火) 21:54:13.58 ID:UZEpWqpa
とうとう、勝手に俺が関東でミヤマ採ってるとでも妄想まで始まったんか?w
しかも九州や北海道がミヤマが大きいと思っているのも妄想かもしれないから
よく調べろ
公式ギネスは九州でも北海道道でもないらしいぞ
410:||‐ 〜 さん:2011/05/10(火) 22:31:32.38 ID:a9gJ3YRA
>>402
大きくなるよ
というか、本州より大きくなる
411:||‐ 〜 さん:2011/05/10(火) 22:57:38.85 ID:EACroU3W
クワシーズン近いね。
でも厚真のハンター誤射事件の犯人捕まってなさそうだから山に行くの怖いな
412:||‐ 〜 さん:2011/05/10(火) 23:26:35.20 ID:/jzR+Ehf
ミヤマ欲しいな
あと一ヶ月かあ
413:||‐ 〜 さん:2011/05/11(水) 07:44:24.08 ID:dEmMCnp5
>>411
gogogo_subaruか?
414:||‐ 〜 さん:2011/05/11(水) 07:51:12.77 ID:dEmMCnp5
>>409
(´ι _`  ) あっそ

らしいぞとか講釈だけ一丁前w
415:||‐ 〜 さん:2011/05/12(木) 08:50:33.62 ID:f4Jk9hH1
月末から福島に採集に行く。まあ湯治のついでなんだけどね。
416:||‐ 〜 さん:2011/05/12(木) 08:53:36.53 ID:f4Jk9hH1
>>414
こいつら無知だから放置しようぜ。
関東人でないことは確かだ。
417:||‐ 〜 さん:2011/05/12(木) 12:29:32.88 ID:DDaCHlqD
>>410
ソースは?
418:||‐ 〜 さん:2011/05/12(木) 14:56:01.77 ID:Jkrla143
もちろん、ブルドック
419:||‐ 〜 さん:2011/05/12(木) 20:57:56.58 ID:A+csl4y4
>>416
何他人に同意求めてんだよ、池沼。

九州や北海道がミヤマが大きいと思っている〜
>そんな事一言も書いてないだろ?何処も同じとレスしてるんだけどw
 380氏のレスね。よく嫁。

ちなみに転勤族だから関東にも住んでたこともある。


無知はお前だよ。
420:||‐ 〜 さん:2011/05/12(木) 21:58:17.88 ID:A+csl4y4
>>410
設定温度とかどのくらいに設定してますか?
421:||‐ 〜 さん:2011/05/13(金) 05:07:38.04 ID:kbdg8Yvk
>>410
西日本や九州産には到底勝てないよ
イメージだけで遺伝子は変えられん
悔しかったら75mm出してみぃ
422:||‐ 〜 さん:2011/05/13(金) 09:25:39.03 ID:ks/HZLZK
>>419 だったら馬鹿だな、馬鹿。
サイズはどこも一緒じゃねえって言ってんだよ、安サラリーマンさん。
423:||‐ 〜 さん:2011/05/13(金) 15:06:55.84 ID:kbdg8Yvk
らしいぞ(キリッ)
424:||‐ 〜 さん:2011/05/13(金) 20:11:02.51 ID:n9tJy1mT
>>422
必死wwwwww

安サラリーマンとか何関あんの?wwwwww
425:||‐ 〜 さん:2011/05/14(土) 08:59:00.40 ID:8liUr9QT
だって、僕は無職だし、くわがたが友達だから…

ちょっと羨ましいなぁと思って…

それに住んでるところは、みんなからは、「川向こう」ていわれ産廃業者がたくさんあるようなところです。
426:||‐ 〜 さん:2011/05/14(土) 11:30:40.60 ID:p2fuCCTe
山梨ではせいぜい71〜2ミリと言ったところだ。
それでも40年前76・5ミリを採ったと親父は自慢する。
他県の状況はどうなんだ?
427:||‐ 〜 さん:2011/05/14(土) 14:26:07.18 ID:FizBPYE2
俺が小さいころ捕まえたミヤマは手からはみ出てた。
今はかったら20cmオーバーだな
やはり昔のは凄く大きかったんだな
428:||‐ 〜 さん:2011/05/14(土) 15:35:50.82 ID:E1tVaTg4
釣られねーよ
429:||‐ 〜 さん:2011/05/14(土) 17:05:56.02 ID:j/Zs0lw/
オクでブリード上手な方おられるようですなー
75とか76とか、いったい何をどう食わせたらあんなの作れるんだろね
430:||‐ 〜 さん:2011/05/14(土) 17:42:39.29 ID:E1tVaTg4
最重要なのは温度だよ
餌は自作の小麦粉発酵マット
431:||‐ 〜 さん:2011/05/15(日) 01:01:13.34 ID:YWAPF/T1
>>421

たしかビークワに北海道の夕張産で77.6mmだかって載ってなかった?

ブリードではわからんが、毎年、札幌の某ショップが採取ミヤマの記録会やってて毎回75mmは超えてるよ。
しかし、78mm超えは聞いたことない
432やまなす:2011/05/15(日) 12:09:51.72 ID:4yEa7nMU
おらが県のやまなすけんさんミヤマクワガタは
日本一ずら
433:||‐ 〜 さん:2011/05/15(日) 12:40:58.49 ID:qK9ScBNc
やまなす けんさんって有名なブリーダーですよぬ
434やまなす:2011/05/15(日) 13:19:18.88 ID:4yEa7nMU
今のところ、
ななずうはってんろくまで出てるずら。
435:||‐ 〜 さん:2011/05/15(日) 18:03:03.80 ID:5oRFRVK6
北海道もでかいですよガキの頃中国地方で育ちましてその時ひと夏を北海道で過ごしましたが、林に入るとそこにもここにも!てな感じで大きなミヤマがとまっているので驚いた記憶があります。
ガキ時代に中国地方でひと夏に取っていた最大はたいてい毎年75ミリくらいでしたが73ミリもあれば十分大型と思えたもんです。
北海道で木にペタペタ張り付いてたやつはどれも俺が採ってた中国地方のそれに負けない大きさでした。
10年位前のwebでたぶん今もどっかにログがあると思うんですが北海道77ミリワイルド採集紀みたいなもんもありました。
77がいるなら山塊ぜんぶ調べれば78以上の存在も期待できそうですよ。
436:||‐ 〜 さん:2011/05/16(月) 09:45:16.55 ID:QCFm4Plm
北海道は気候が合ってんだろうね。数も多いからおのずとサイズも出る。
437:||‐ 〜 さん:2011/05/16(月) 12:21:56.41 ID:AUffUukI
きっとクワとクマが出る
438:||‐ 〜 さん:2011/05/17(火) 16:28:29.37 ID:QKM8ZmS2
山口県で82mmがいたよ
439:||‐ 〜 さん:2011/05/19(木) 05:30:55.58 ID:i8GPzCnG
北海道産は夏なれば75位まで腐るほど採れるみたいだから
養殖してる人少ないみたいだけど
九州産って大型たくさんいるって割りにみんな養殖する人が
全国的に大勢いるのはなぜ?
440:||‐ 〜 さん:2011/05/19(木) 13:44:43.45 ID:M9+ni+VQ
エゾ型の顎は魅力がないからだろ。
441:||‐ 〜 さん:2011/05/19(木) 15:17:10.00 ID:OLsqtlwm
少ないから養殖で増やす
良質である
何の疑問がある?
野外で腐るほど採れる質の悪いザコをわざわざ養殖するのはよっぽどの物好き
442:||‐ 〜 さん:2011/05/19(木) 15:21:41.37 ID:OLsqtlwm
ちなみに北海道産は飼育だと小型のフジ型や基本型になりやすい
九州産は意外と簡単にデカくなるが基本型やエゾ型が出やすい
飼育温度が元々の産地と比較して低いか高いかが違ってくるからだろうな
443440:2011/05/19(木) 17:59:09.33 ID:M9+ni+VQ
顎型変わるのは言われるまでもなくわかってるよ。
444:||‐ 〜 さん:2011/05/20(金) 10:41:12.12 ID:lxqJzGqr
北海道のはみんな羽化まで5年くらい掛かってたりして。
445:||‐ 〜 さん:2011/05/20(金) 13:17:42.59 ID:TrQWJYD0
俺の北海道ミヤマ履歴

9月に♀をオクで購入
冬場を23度設定にしたら翌年3月に♀が大量羽化
♂は一頭も羽化せず
さらに翌年にやっと♂が羽化

♀は孵化から半年、♂は20ヶ月で羽化
446:||‐ 〜 さん:2011/05/23(月) 09:35:52.86 ID:FOYqAsbn
そろそろ灯火採集の時期だが今年は月齢タイミングが悪い。
447:||‐ 〜 さん:2011/05/23(月) 11:34:18.74 ID:4/38JcvU
4月頃に活動し始めた♂が死んでしまった
他はまだ元気なのに
唯一のエゾ型だった
2年かけて羽化させて1年眠らせて
活動したら2ヶ月で死んでしまうと、モチベーション下がる…
448:||‐ 〜 さん:2011/05/23(月) 15:33:26.42 ID:0MAqyv9C
1年も寝かすからだな
半年で充分
といっても羽化した時期によるが
449:||‐ 〜 さん:2011/05/28(土) 18:43:00.62 ID:S7eU1sTV
山梨では6月中旬から採集してるんだが、栃木県の那須っていつぐらいから採集可能なん?
450:||‐ 〜 さん:2011/05/28(土) 18:54:36.01 ID:Kkf0maFV
もういたよ
451:||‐ 〜 さん:2011/05/28(土) 19:14:17.78 ID:S7eU1sTV
灯火に飛んでくる?
452最も鍬形な ◆Bq69PXfb5Y :2011/05/29(日) 13:10:08.19 ID:PAQjSTd6 BE:1813032239-2BP(2022)
>>451
来るよ
コンビニの電気に8匹集まってた(♂1♀7)
453最も鍬形な ◆Bq69PXfb5Y :2011/05/29(日) 13:12:17.76 ID:PAQjSTd6 BE:4834750098-2BP(2022)
つか>>452のコンビニが栃木の那須付近だったわ
454:||‐ 〜 さん:2011/05/29(日) 14:08:55.26 ID:6gKcnVsk
九州なんかそろそろ出るんじゃないの?
誰か知らない?
455:||‐ 〜 さん:2011/05/30(月) 13:13:24.40 ID:/SsjOet3
福島で出てますが
456:||‐ 〜 さん:2011/06/01(水) 12:56:50.84 ID:gUGRp6ZY
えっ?ミヤマの発生時期ってそんなに早いの?しらなかった。
7月ぐらいからだと思ってたよ。
457:||‐ 〜 さん:2011/06/01(水) 22:02:19.01 ID:RLkKJ7Qo
ヒント 温度
458:||‐ 〜 さん:2011/06/02(木) 12:22:39.02 ID:sPoDg5IR
ヒント 頻度
459:||‐ 〜 さん:2011/06/02(木) 14:34:16.96 ID:6U8YQxtn
ヒント 2ch
460:||‐ 〜 さん:2011/06/02(木) 19:40:13.78 ID:kiYesIYH
ヒントでピント
461魅せられた名無しさん:2011/06/10(金) 21:48:57.02 ID:wMoYqeI6
>>438
山口は確かに大きいのが多いですよね、去年は4匹捕まえて76〜78ミリが
2匹いた、なんかの本に載っていたがノコとミヤマは住み分けているらしい
つまりミヤマの多い地域はノコが少なく、ノコの多い地域はミヤマが少ない
462:||‐ 〜 さん:2011/06/10(金) 21:50:17.38 ID:6kbLzmb5
>>461
釣りなの?
463:||‐ 〜 さん:2011/06/11(土) 07:27:12.71 ID:mOkG4Ouy
多分
464:||‐ 〜 さん:2011/06/11(土) 23:01:03.36 ID:MZ32fejT
おーやっとオク出てきたね^^
465:||‐ 〜 さん:2011/06/12(日) 07:41:44.32 ID:qqrK5Pew
>462
事実だろ。中国地方は特大個体が多く東日本と違って平野部で普通に採れる
よってノコとの住み分けの話も出てくるわけだ
466:||‐ 〜 さん:2011/06/12(日) 10:17:15.05 ID:clLhK3oP
オクで昆虫の生体売るのは一律禁止にして欲しい
乱獲につながる
せいぜい昆虫ショップあたりで細々と売ってりゃ良いものを
一般人まで小遣い稼ぎにやるようになった
クワガタに限らずチョウなんかも食草ごと引っこ抜いて売る始末
嘆かわしい
467:||‐ 〜 さん:2011/06/12(日) 10:28:25.66 ID:0FShasKi
>>465
去年は4匹捕まえて76〜78ミリが2匹いた
ってとこね。


468:||‐ 〜 さん:2011/06/12(日) 11:44:48.09 ID:86HWotAD
>>467
そのサイズがゴロゴロいるのなら、80ミリ級もいるんじゃないの?
469:||‐ 〜 さん:2011/06/12(日) 12:13:23.52 ID:5FiPwgUj
ミヤマクワガタの採集ギネスは78.6mmです
470:||‐ 〜 さん:2011/06/12(日) 12:23:52.34 ID:0FShasKi
>>468
ごろごろなんて採れるわけないしwww
採集舐めすぎ^^
471:||‐ 〜 さん:2011/06/12(日) 12:36:53.93 ID:86HWotAD
4匹捕まえて76〜78ミリが2匹いた

76〜78が50%の確率で採れんだろ?
だからみんな釣りだろ?って言ってんの。馬鹿か?
472:||‐ 〜 さん:2011/06/12(日) 12:37:58.91 ID:86HWotAD
おっと、釣られてしまったよ
473:||‐ 〜 さん:2011/06/12(日) 14:05:18.64 ID:Pb6lyqlm
西日本や九州みたいなミヤマが沢山採れる地方はオクに出しても
人気ないのかな?7センチ越えても3千円でも売れないんだね。
474:||‐ 〜 さん:2011/06/12(日) 14:56:01.39 ID:0FShasKi
475:||‐ 〜 さん:2011/06/14(火) 12:13:39.27 ID:Jyfz65C3
初物ゲット!
ちっちゃくて触覚も一つ無いけどw

とりあえずペロリアンゼリーを与える…。
476:||‐ 〜 さん:2011/06/14(火) 20:30:33.64 ID:bd3quZIj
ユキチカで家賃用立てましたけど、何か?
477:||‐ 〜 さん:2011/06/15(水) 08:00:08.53 ID:3gFQtoNM
虫神蔵wwwww
478:||‐ 〜 さん:2011/06/16(木) 22:00:03.19 ID:ftufJiXf

>>473
なんで関東では山奥でないと採れないミヤマが関西では普通種なのか
疑問だったが、引っ越してみて居住区のすぐそばに山があるからだと
納得した。
479:||‐ 〜 さん:2011/06/16(木) 22:02:19.55 ID:Xx/gYAQA
ミヤマのふるさとはミャンマーだからな
480:||‐ 〜 さん:2011/06/16(木) 23:19:54.28 ID:tI6bFp1y
>>479
こりゃ一本取られましたーw
481ギラファノコギリ:2011/06/17(金) 22:30:18.16 ID:EABOEkpH
街灯の下によく来てるみたい、セブンの入り口付近に毎年よく飛んできてる。
去年はバカスズメバチのせいでミヤマがいる木に近寄れなかったから今年は打倒
スズメバチだわ
482:||‐ 〜 さん:2011/06/17(金) 22:34:30.83 ID:Lbuz1WET
>>481
奴を怒らせるな。絶対敵わない
483:||‐ 〜 さん:2011/06/17(金) 22:35:27.59 ID:Lbuz1WET
君が想像してる、みなしごハッチとは訳が違う
484:||‐ 〜 さん:2011/06/17(金) 23:55:58.95 ID:Tbc32xim
スズメバチこわいよねー。いたら絶対近寄らない方がいいよねー。
485:||‐ 〜 さん:2011/06/17(金) 23:58:50.54 ID:ENepqHMZ
スズメバチはエアガンで殺すんだよ!
486:||‐ 〜 さん:2011/06/18(土) 00:12:59.30 ID:QjANG/v0
>>481
樹液吸ってるスズメバチなんか、いちいち気にしてたら採取できないぞw
ガシガシ音出し始めたらマジで危ないけどw
487:||‐ 〜 さん:2011/06/18(土) 00:33:12.30 ID:1cuV+Q2A
うっかりスズメバチの巣に気づかず近づいたことがあった。
カチカチ警戒音が聞こえたと思ったらすごい勢いで迫ってきたので全速力で逃げた
何とか逃げ切ったが執拗に追いかけられた
警戒音聞こえたら速攻逃げろ
下手すりゃ命に関わる
488:||‐ 〜 さん:2011/06/18(土) 00:37:59.02 ID:QjANG/v0
マジレスするとアブの方がうざいけどね。
あいつ等、熱によって来てガンガン噛んでくるしw
見た目もスズメバチにそっくりなのいるから気をつけてね^^
489:||‐ 〜 さん:2011/06/18(土) 14:07:28.73 ID:ouk6TML/
網で採って殺せばいいのに
490:||‐ 〜 さん:2011/06/18(土) 14:12:30.06 ID:ma/BKlnT
ハチ対策には魚用のネットが一番
タモ網は隙間からの反撃が怖い
ネット、がさばんね―し
491:||‐ 〜 さん:2011/06/18(土) 14:22:44.86 ID:QjANG/v0
>>489
殺したらほかの奴らくるよ。
492 【東電 74.9 %】 :2011/06/18(土) 14:28:01.73 ID:ag/MEw/i
ミヤマの幼虫は、マットの上によく出てきて
ローリングしまくっている(´・ω・`)
ボトルもよくかじるし・・・
493:||‐ 〜 さん:2011/06/18(土) 16:37:55.13 ID:nMBnsq9C
マット交換のときミヤマの幼虫が二匹、ウンコしようと力みすぎて脱肛
なんか水が入った袋みたいのが出ちゃった
しかも内一匹はアゴの先がその袋に当たって破れて萎んじまうし
一応生きてるけど多分どっちもダメだろうなorz
494:||‐ 〜 さん:2011/06/18(土) 16:46:03.23 ID:KTdH0ZQ8
時間の問題だ。
495:||‐ 〜 さん:2011/06/19(日) 00:23:27.40 ID:ioL71dkl
うーん。今年は羽化遅いのかな?北国だけどまだ採取できないね
496:||‐ 〜 さん:2011/06/19(日) 04:50:20.98 ID:eUWBTUDl
外灯回りのみだが、今年初採集行ってきた。
ノコとコクワばかりで、諦めて帰る途中に自販機の前にミヤマ♂が
ひっくり返ってた。50台後半の小物だったが、初物ということで
おもわず拾って持って帰ってきた。
一週程早かったかな?来週末はもっと増えるだろうな。中国地方

497:||‐ 〜 さん:2011/06/20(月) 09:53:32.56 ID:bUgDJwdj
4月にセットしたケースの底から幼虫が見えた!
交尾した♂はすでに☆ったけど、童貞♂はまだまだ元気!!
やっぱ交尾すると寿命縮まるのね
498:||‐ 〜 さん:2011/06/21(火) 13:54:07.18 ID:kToWWGrr
ココまでイズミヤマクワガタの話題無

欲しいな…ショップで手に入るのか?イズミヤマ
499:||‐ 〜 さん:2011/06/21(火) 14:40:03.70 ID:Q9JOPIEq
イズミヤかとおもた。
500:||‐ 〜 さん:2011/06/21(火) 14:51:38.44 ID:kToWWGrr
>>499
変換で イズミヤ魔 って出たわ最初…
501:||‐ 〜 さん:2011/06/22(水) 09:56:27.43 ID:4eh++Bp1
伊豆ミヤマって何か他と違うの?
今年は伊豆にも行ってみんかな
502:||‐ 〜 さん:2011/06/22(水) 10:08:44.06 ID:xdm+eqtM
>>501
別種です
『イズミヤマ』とググったら比較とかでてくるよ
503:||‐ 〜 さん:2011/06/22(水) 10:08:58.92 ID:qyfmvpwz
>>501
伊豆半島産は遺伝情報がかなり違うから亜種になったんだって
504:||‐ 〜 さん:2011/06/22(水) 10:11:20.94 ID:xdm+eqtM
飼育方法もまるでちがうしな
505:||‐ 〜 さん:2011/06/22(水) 23:07:01.33 ID:4eh++Bp1
>>502
>>503
情報ありがとうございます。あとで伊豆ミヤマでググってみます。うち神奈川なんで伊豆まで行こうと思えばいつでも行けるので、伊豆のカブクワポイント全く知らないけどフラフラ行ってみようかな
506:||‐ 〜 さん:2011/06/23(木) 23:31:59.84 ID:5F6E3e2w
虫神蔵、調子悪いんじゃないの?w
507:||‐ 〜 さん:2011/06/24(金) 20:27:00.86 ID:9R7GAv+1
>506
ヤフオクで77mm出品してんな。
まあ虫の正式サイズは標本状態にしてからのサイズだから、縮んで
77mm未満の可能性高いな。いや、ビミョーか?
508:||‐ 〜 さん:2011/06/24(金) 20:54:28.58 ID:bbn8UTVF
>>507
出品の仕方にセンスがないw
509:||‐ 〜 さん:2011/06/24(金) 21:08:44.43 ID:vr+5jknL
標本にしたら縮むの?
510:||‐ 〜 さん:2011/06/24(金) 21:14:28.22 ID:5Snx8Wvt
0.5mm〜1mmは縮むよ
511:||‐ 〜 さん:2011/06/25(土) 01:16:32.81 ID:1tU1O6Td
東北南部、一次発生
ミヤマだらけ
例年よりかなり早い
6月にこんなに沢山ミヤマ見たのは初めてだ
512:||‐ 〜 さん:2011/06/25(土) 01:57:59.79 ID:4l4rNFre
>>511
異常気象の前触れじゃないだろうな
513:||‐ 〜 さん:2011/06/25(土) 07:35:41.21 ID:HpV1jHvK
被爆ミヤマ
514:||‐ 〜 さん:2011/06/26(日) 19:38:09.79 ID:Rv8RnXdc
>>507
違反申告されまくり
※評価が一桁の方やマイナス評価のある方は御入札を御遠慮ください。
お前だろw
515:||‐ 〜 さん:2011/06/26(日) 21:54:17.96 ID:HSzLBskX
>514
もうオークション終わっちゃったの?
なにが違反?
516:||‐ 〜 さん:2011/06/26(日) 22:06:33.27 ID:Rv8RnXdc
>>515
評価低いのに高額商品の出品

ビッターでも出してるね
http://www.bidders.co.jp/item/157223282

yahooへの誘導
運営に通報しといたわw
517:||‐ 〜 さん:2011/06/27(月) 09:19:21.74 ID:4h8f4CMf
法的にその業者がどうか?は知らんし、

サイズ的な問題は生体と標本で変化するのは常識だし
問題ないとしても

マニアから色々指摘を受けるのは何か問題があるのかな?


518:||‐ 〜 さん:2011/06/27(月) 12:20:34.27 ID:4h8f4CMf
商品自体何も問題ないじゃねえか?
一々、通報すんなよ。
519:||‐ 〜 さん:2011/06/27(月) 21:13:32.98 ID:TYZMnyy8
>>518
だから規約違反だから
520:||‐ 〜 さん:2011/06/29(水) 16:15:15.14 ID:WzWPkNP+
80mm以上を捕まえたら何処に申請すれば認定されるの?
521:||‐ 〜 さん:2011/06/29(水) 16:37:45.97 ID:oTKkyNuB
むし社
522:||‐ 〜 さん:2011/06/30(木) 14:19:28.99 ID:2PdbX9UU
宮崎産って毎年大きいミヤマたくさんオークションに出てるね。
宮崎で毎年ミヤマ採ってるけど、最大で73までしか採ったことない。
75オーバーなんて一体どこにいるんだろ?
523:||‐ 〜 さん:2011/06/30(木) 15:33:51.81 ID:GSaDbF9A
>>516
は?
高額って基準があるの?
通報ってどっちに?ビッダ?ヤフー?
524:||‐ 〜 さん:2011/06/30(木) 22:47:32.66 ID:7L5Gl+nJ
>>523
30万スタートって普通の人の感覚だと高額じゃないの?
評価浅い人の高額商品は、ID一発停止もあるよ
通報はどっちもw
この出品者カスだから^^
525:||‐ 〜 さん:2011/06/30(木) 23:53:35.49 ID:GSaDbF9A
>>524
>通報はどっちも

ヤフーに誘導するなってヤフーが規制する理由が何であるの?
526:||‐ 〜 さん:2011/07/01(金) 00:12:58.38 ID:itPPzMld
こいつのも乱獲して販売とか酷いわ

http://www.bidders.co.jp/user/4338148
http://blogs.yahoo.co.jp/kjnyc8302000/
527:||‐ 〜 さん:2011/07/01(金) 00:53:30.21 ID:2bmhBO5O
>>525
yahooが規制する理由は無いけどその場合ビッタの違反

以前こいつから試しに購入した事あるけどサイズは出てないは、梱包はバラけてるは
酷かった。無愛想だしw

他にもよく思ってない人は多いと思うよ。現に違反申告多数されてるでしょ?
528:||‐ 〜 さん:2011/07/01(金) 19:44:26.27 ID:dPmOndKe
529:||‐ 〜 さん:2011/07/01(金) 20:40:34.85 ID:LpmxAvcL
乱獲して販売っていえば虫屋だろ〜
530:||‐ 〜 さん:2011/07/01(金) 21:08:10.98 ID:2bmhBO5O
531:||‐ 〜 さん:2011/07/01(金) 23:25:08.35 ID:0bCjKBYR
>>527
マンマン3176かよ。
何か言いたいことあるのかよ。
532:||‐ 〜 さん:2011/07/01(金) 23:31:19.03 ID:0bCjKBYR
俺は本人じゃない。落札検討中なのだが、ゴタゴタはいやだ。
533:||‐ 〜 さん:2011/07/02(土) 00:26:00.80 ID:lbOj17Ks
マンマンって誰よ?w
トラぶった相手かよww
534:||‐ 〜 さん:2011/07/02(土) 08:53:46.39 ID:e/l0Uyw3
てか、特定の個人、事業主を誹謗中傷の方が通報ものだし
たいーほ
535:||‐ 〜 さん:2011/07/03(日) 08:01:43.73 ID:JySpxk1e
お勧めのゼリーない?なるべく液ダレしないやつで
536:||‐ 〜 さん:2011/07/03(日) 08:05:45.15 ID:i5jqRfHy
たくあんがいいよ
537:||‐ 〜 さん:2011/07/04(月) 08:00:37.90 ID:CJeFv+FX
>530税務署に通報が一番。
538:||‐ 〜 さん:2011/07/08(金) 01:42:12.27 ID:N1qyHiiV
蛹になったが雌だった。
オスがよかった
539:||‐ 〜 さん:2011/07/10(日) 20:54:45.31 ID:R9X5yVLZ
禿ニワカス増えすぎw
540:||‐ 〜 さん:2011/07/11(月) 17:59:37.81 ID:ui9e4J5N
これだけ夏が暑くなると
ミヤマの生息地も減ってくるのかな

30年したらミヤマはものすごく限られた土地でしか
採集できなくなってたりして
541:||‐ 〜 さん:2011/07/11(月) 19:43:15.84 ID:s8Ga9xk5
先週末76mmが採れたのだが、いくら位で売れるのかな?
542:||‐ 〜 さん:2011/07/11(月) 20:56:36.12 ID:Xb7MAx0S
>>541
マジレスするとその時による。今はまだ売らないほうが良いよ。
馬鹿のせいで相場爆下げだからw
543:||‐ 〜 さん:2011/07/11(月) 23:18:11.82 ID:Ptv6cN+z
去年20万越えたのって78mmだっけ?
544:||‐ 〜 さん:2011/07/11(月) 23:55:56.13 ID:Xb7MAx0S
んだ。山口だっけ・・?
545:||‐ 〜 さん:2011/07/12(火) 06:54:52.98 ID:bhaAx9UW
ヤフオク落札結果を検索したらつい先日76mmオーバーが20500円だったよ
546:||‐ 〜 さん:2011/07/12(火) 08:04:38.55 ID:ie8g7lWW
>>545
だからその時による。
74mmクラスでも3万越えいくこともあるし。
アホみたいに大量出品してる屑いるだろ?相場暴下げ。
4.5年前は今の相場の倍以上だぞ?
547:||‐ 〜 さん:2011/07/12(火) 09:32:15.48 ID:6cP413Q4
相場は需要と供給によってきまる

ただ、一度安い値段で売られてしまうと
その値段をみんなが記憶するから今までのように
高い値段では入札してこないと思う
548:||‐ 〜 さん:2011/07/12(火) 17:17:13.50 ID:1SR1DI/N
ミヤマの出品ここぞとばかりに道民必死だな
549:||‐ 〜 さん:2011/07/12(火) 20:06:15.81 ID:ie8g7lWW
大量出品してるアホなんとかしてくれw
ニワカのおかげでもう採取もアホらしいわw
550:||‐ 〜 さん:2011/07/12(火) 20:45:13.82 ID:FM4g7SKf
ここは業者のスレ?
551:||‐ 〜 さん:2011/07/12(火) 20:46:10.58 ID:g+znDiqL
業者ざまああw
552:||‐ 〜 さん:2011/07/12(火) 22:04:39.26 ID:Kw3cdEqg
76mmで2万ならやってられないよな
553:||‐ 〜 さん:2011/07/13(水) 00:32:25.44 ID:hKPUAg3t
554:||‐ 〜 さん:2011/07/13(水) 08:27:48.61 ID:alILfGDe
温暖化でミヤマって減っても、年々暴落するミヤマ生体価格。

もうすぐ75mm1000円だぜ。
555:||‐ 〜 さん:2011/07/13(水) 08:42:53.80 ID:4V2ztY+0
逆ぢゃねーの?
556:||‐ 〜 さん:2011/07/13(水) 17:14:56.83 ID:WeGJRBop
>>554
75mm1000円が現実になるとすれば、
温暖化で大型ミヤマ減少そのかわりブリード技術向上、
大型ミヤマ作出が容易になる、偽大型天然個体大量出品。
天然物の信用がなくなり、標本目的の購入者が入札しなくなる。
と想像してみた。
557:||‐ 〜 さん:2011/07/13(水) 18:20:41.20 ID:V6Xn2ExM
>>556
既になってるんじゃないの?数年前から75mmは8月には4、5千円に落ちるのがパターン化してきてる。今年も1万でも売れなくなるのは時間の問題。
今はまだ74位を見せておいて、今週末、来週くらいから75、76がどんどん出てくるよ。
558:||‐ 〜 さん:2011/07/13(水) 19:58:46.04 ID:hKPUAg3t
>>557
数年前?ねえわw
559:||‐ 〜 さん:2011/07/14(木) 07:17:06.37 ID:wXqiz6pM
ミヤマ68mmゲットで自己採集記録更新^^

大事に飼って寿命が来て状態がよければ標本にしようと思ってる



で、標本作ったことないんだけどホムセンに売ってる「かんたん標本キット」でいいの?
560:||‐ 〜 さん:2011/07/14(木) 11:06:05.88 ID:GkWz0boY
>>559
死ぬ直前に冷凍庫に入れれば腐らずに上手く標本にできる
ちなみにミヤマは飼育すると毛が落ちるからなるべく早めに〆ると良いと一般的には言われてる
展足は発泡スチロールの上で待ち針とかで留めればok
561:||‐ 〜 さん:2011/07/14(木) 11:35:55.89 ID:sbzHMnOM
>>559
長生きさせてると符節も大抵とれちゃうな
あと万一死後硬直させた状態でかたまちゃったらお湯につけとくと関節が
やわくなるからまた伸ばして整える
562:||‐ 〜 さん:2011/07/16(土) 09:13:09.09 ID:FK2eFaMd
560,561を見てると親切心でレスしてるんだろうが、
読解力がないなぁと思う。
563:||‐ 〜 さん:2011/07/16(土) 21:21:27.13 ID:i9rUuFKR
業者うぜー
564:||‐ 〜 さん:2011/07/16(土) 22:40:36.34 ID:2zkeppUo
今日、四国でミヤマ採集したけど今年は数が多い気がする。サイズも例年より大きい。というよりクワ全体的に多い気が…。みなさんはどうですか?
565:||‐ 〜 さん:2011/07/17(日) 11:05:21.84 ID:R0P/fsnY
こんだけ北海道、九州の大型ミヤマが常に10、20匹くらい
オークションで出てるとミヤマなんか買う気失せるな。w
566:||‐ 〜 さん:2011/07/17(日) 11:48:05.45 ID:dR0T+78f
もしかして大量発生してるの?
567:||‐ 〜 さん:2011/07/17(日) 11:58:46.03 ID:f2D/3RIi
いつもよりオクに出してるニワカが多いだけ。
マズマズ^^
568:||‐ 〜 さん:2011/07/17(日) 11:59:02.64 ID:JDm5wWci
>>560-561
レスありがとう^^

おかげさまで標本の作り方はわかったよw


かんたん標本キットで大丈夫なのかな?
本格的な標本作りたかったらやっぱり酢酸エチルとかいるのかな?

それともググレカスですか?
569:||‐ 〜 さん:2011/07/17(日) 19:00:31.82 ID:rI/eCp/k
こんだけ暑いと採集したミヤマがもたないかも〜。
棚の中保冷剤入れて閉じ込めてるが、大して温度下がらねぇ。
570:||‐ 〜 さん:2011/07/18(月) 09:51:04.19 ID:sEz9kX1T
小型冷蔵庫
571:||‐ 〜 さん:2011/07/18(月) 11:43:05.96 ID:Lowzl469
ミヤマなんて冷蔵庫で飼育すれば
正月ぐらいまで生きてるよ
572 【東電 85.5 %】 :2011/07/18(月) 14:40:41.86 ID:oUrdoNqq
ミヤマとミイラは同じなんだなw
573:||‐ 〜 さん:2011/07/18(月) 20:55:04.71 ID:KP6RFwrk
ミヤマ取りがミヤマになる
574:||‐ 〜 さん:2011/07/18(月) 22:18:25.86 ID:BgQuylej
おー、くわ
575:||‐ 〜 さん:2011/07/20(水) 14:24:10.23 ID:Ymtmzsvt
今年もミヤマが沢山卵を産んでくれた
でも低温を維持できる飼育スペースの空きが無い・・・
誰か貰ってくれないか
576:||‐ 〜 さん:2011/07/20(水) 15:12:51.74 ID:HlNs8pvM
バカじゃないの?だったら産ませるなよ
577:||‐ 〜 さん:2011/07/20(水) 15:18:26.80 ID:J8lry0Sk
♀と一緒にしておけば、踏み潰すか、孵化した幼虫をまるっと食べてくれる。
578:||‐ 〜 さん:2011/07/20(水) 17:47:47.93 ID:utVhaQfm
>>574
ミヤマだっつってんだろ
579:||‐ 〜 さん:2011/07/20(水) 18:04:28.27 ID:VB/4a+1f
>>578
ウッセーよ
kz
580:||‐ 〜 さん:2011/07/20(水) 20:48:47.04 ID:IaTekg6l
オー、コクワ
581:||‐ 〜 さん:2011/07/20(水) 23:29:57.02 ID:FHD885Ig
>>580
なかなかセンスいいなあ
582:||‐ 〜 さん:2011/07/20(水) 23:31:17.91 ID:FHD885Ig
おっと、オー、チクワはやめてくれよ
583:||‐ 〜 さん:2011/07/21(木) 00:08:36.35 ID:Zr5nb76G
わかった やめとクワ
584:||‐ 〜 さん:2011/07/21(木) 01:24:38.73 ID:yro0o5Ln
今年の採集でみんなは今のところ最高何ミリ?
俺はまだ採りに行けてねーだ
585:||‐ 〜 さん:2011/07/21(木) 07:06:11.70 ID:YVFP6LH5
76.8mm
586:||‐ 〜 さん:2011/07/22(金) 11:45:03.42 ID:lUkhQz+n
サイズは地域ぐらいは知りたい
587:||‐ 〜 さん:2011/07/22(金) 20:44:08.88 ID:aHg+qZza
北海道道南
588:||‐ 〜 さん:2011/07/22(金) 23:25:35.42 ID:KyC+Dnf/
どうなんですかね
589:||‐ 〜 さん:2011/07/23(土) 19:05:45.60 ID:WbWWOeHs
カシナガキクイムシにマスアタック受けてる木に鈴なりにミヤマついててワロタw
590:||‐ 〜 さん:2011/07/24(日) 16:55:11.98 ID:ah10HevU
神奈川県横浜市で70mm
591:||‐ 〜 さん:2011/07/24(日) 23:51:56.69 ID:Zs6L2DpF
北海道道東760000μm
592:||‐ 〜 さん:2011/07/24(日) 23:56:22.19 ID:3xAXO4dd
中西、お前の採集地荒らしてもいい?
593:||‐ 〜 さん:2011/07/25(月) 20:36:59.15 ID:8B4EV+QS
明日夕張産ミヤマが届く予定なんだけど、住んでるとこは山口なんだ
西日本のミヤマは涼しい夜間に活動するって聞いたけど、夕張ミヤマを
山口で飼育したからって夜行性に切り替わるってこたないよな?
要は夕張ミヤマが昼に活動するなら加冷は必須だよねって聞きたいんだが…
594:||‐ 〜 さん:2011/07/25(月) 20:41:03.79 ID:mZmvzWFt
茨城奥久慈で70ミリ超えミヤマ二匹捕まえてしまった。
ホテルのおじさんすごすぎ。
ああ飼育と繁殖と現地放流か…がんばらなきゃ
595:||‐ 〜 さん:2011/07/27(水) 06:37:05.44 ID:Yh/oTMLu
>>593 <br> 夕張ならクワガタよりメロンの方がいいだろ>>593
596:||‐ 〜 さん:2011/07/27(水) 19:56:39.00 ID:Cv9LUrzb
F2♀がマットの底23cmあたりに潜って産卵行動とってるんだが、交尾済みってことなの?
WILD♂とペアリングしたけど相性悪くて噛み合ってたのに。どなのよ?
597:||‐ 〜 さん:2011/07/27(水) 23:32:58.47 ID:jJwEyAHh
>>596
見てないところで交尾してたんじゃないの?
一晩一緒のケースに入れておけば交尾するよ
たぶん
598:||‐ 〜 さん:2011/07/28(木) 11:36:35.36 ID:MixHmCJF
交尾確認しら雄雌別にしたほうがいいかな
599:||‐ 〜 さん:2011/07/28(木) 11:46:14.36 ID:xbKHwPlR
>>598
一度交尾した♀は次から♂を拒否して
拒否された♂が♀を鋏むので、別居が吉
同居なら顎をしばる
600:||‐ 〜 さん:2011/07/28(木) 14:07:12.09 ID:wckSDT9L
つうことは交尾してない♀は産卵しないってことか。
いや勉強になた。ありがと。
601:||‐ 〜 さん:2011/07/28(木) 15:27:27.90 ID:8uNfLde/
75mm千円の時代が来たー!
602:||‐ 〜 さん:2011/07/28(木) 20:12:49.86 ID:nSadhrKE
家のは5cm の自然採取した個体
居心地いいのか飛ぶ気無い
603:||‐ 〜 さん:2011/07/29(金) 02:22:40.50 ID:LN5nogXC
産卵させるのにマットの深さはどれくらい必要?

現状はビートルマット5cmぐらいにの上に廃ホダ系マットを3cmぐらいになっているけど
604:||‐ 〜 さん:2011/07/30(土) 00:06:55.60 ID:el3zGvkd
仕事から帰ったらミヤマ雄雌に脱走されてたw

雌は網戸にいて10秒で見つかったが雄がいない…

ケースの中軽く見たけどいなかった

見つかった時には死体か
605:||‐ 〜 さん:2011/07/30(土) 00:21:50.51 ID:/CN/IMdT
>>604
時間も時間だ今すぐ灯火採取開始だ
606:||‐ 〜 さん:2011/07/30(土) 01:30:03.67 ID:42RdWiE/
>>604
エサのばらまきも忘れずに
607:||‐ 〜 さん:2011/07/30(土) 23:57:40.90 ID:el3zGvkd
昨日の深夜2時ごろ静かにしてたら出てきたよ

必死に探すと警戒されて出てこないみたいみたいです
608:||‐ 〜 さん:2011/07/31(日) 00:31:06.16 ID:nITj0lNn
>>592
たまに見かける中西って人、だれ?
609:||‐ 〜 さん:2011/07/31(日) 07:24:51.24 ID:Bmlad10c
>>608
ヤホーで出してる一家総出で採集してる乞食。
山であったら睨まれたw

610:||‐ 〜 さん:2011/07/31(日) 11:13:04.41 ID:D0uJIjOZ
涼しいからクワガタ日和
昆虫ゼリー舐めてる
611:||‐ 〜 さん:2011/07/31(日) 15:49:31.76 ID:nITj0lNn
>>610
クワガタ可愛いよな。クワを舐めてやれ
612:||‐ 〜 さん:2011/07/31(日) 16:04:25.62 ID:/nOp2Spw
>>611

          ,;r'"´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
         ,r'";;;;:::::;彡-=―-=:、;;;;;;ヽ、
        /;;ィ''"´  _,,,,....ニ、 ,.,_ `ヾ;;;;〉
         `i!:: ,rニ彡三=、' ゙''ニ≧=、!´  屋上へ行こうぜ・・・・・・
        r'ニヽ,   ( ・ソ,; (、・')  i'
         ll' '゙ ,;:'''"´~~,f_,,j  ヾ~`''ヾ.  久しぶりに・・・・・・
        ヽ) , :    ''" `ー''^ヘ   i!
        ll`7´    _,r''二ニヽ.     l  キレちまったよ・・・・・・
        !:::     ^''"''ー-=゙ゝ    リ
        l;:::      ヾ゙゙`^''フ    /
        人、      `゙’゙::.   イ
613:||‐ 〜 さん:2011/08/02(火) 17:13:03.50 ID:l5vduti9
>>609税務署にちくってやれよ。
614:||‐ 〜 さん:2011/08/02(火) 20:03:27.52 ID:dV/qxxRk
>>613
どのIDかわかる?大量に出してるアホなんだけど?www
615:||‐ 〜 さん:2011/08/04(木) 14:03:20.31 ID:f+FKvfvN
>>614
わかんね。こいつの事はここで知っただけ。
税金も払わずネットで儲けている輩は税務署にちくるに限る。
616:||‐ 〜 さん:2011/08/04(木) 20:16:44.67 ID:cH6OKYHp
>>615
ヒント
IDが夫婦の名前www
キタネー写真ww

俺なんかこいつに山であったとき、睨まれるわ、入って来るなとか言われて絡まれたw
当然納税もしてないでしょ
617:||‐ 〜 さん:2011/08/04(木) 20:47:54.81 ID:RFp5hvhd
中西の顔写真とかないの?
そこまでの外道のご尊顔を見てみたい
618:||‐ 〜 さん:2011/08/04(木) 21:13:58.47 ID:cH6OKYHp
>>617
今度撮れたら撮ってくるw

っていうかこずかい稼ぎのために乱獲やめてくれって感じだわ。
ハンマーで木叩いてんだと思うけど木、滅茶苦茶にされるし、趣味で採集してるこっちにしたら
いい迷惑w
ハンマーで叩かれた木なんてミヤマ付かなくなるし何考えてんだか・・
619:||‐ 〜 さん:2011/08/05(金) 01:05:42.52 ID:B0vaU3O0
ミヤマメスがケース内をひたすら歩き回ってるんだけど・・・

過労死するかと心配だよ
620:||‐ 〜 さん:2011/08/05(金) 07:07:24.64 ID:BUX84tYx
621:||‐ 〜 さん:2011/08/05(金) 12:35:58.38 ID:/LNeVT0L
>>619

ミヤマは樹上種なので平面や平地に置かれると却って不安定になり落ち着かない。
野生では昼間に休む時には木の枝につかまり鳥類に見つからないように葉陰に
隠れるのがデフォ。

飼育箱に木の枝分かれのを入れて?まらせると落ち着く。
622621:2011/08/05(金) 12:39:13.43 ID:/LNeVT0L
環境依存文字訂正

入れて?まらせると ⇒ 入れてつかまらせると
623:||‐ 〜 さん:2011/08/06(土) 10:01:43.46 ID:r4ULSqlJ
昨日、九州某所でミヤマ♀43mmを捕まえてきました。
ミヤマはブリード経験ないのですが、
一緒に採取に行った友達の話だと♀の43mmは
かなりデカイから出来るならブリードするべきだよって事でした。
実際このサイズってどうなんでしょうか?
一緒にいた♂も捕まえましたがサイズは63mmと小さかったです。
624:||‐ 〜 さん:2011/08/06(土) 17:25:54.78 ID:+j/8w1wy
>>623
まあまあ
625:||‐ 〜 さん:2011/08/06(土) 18:43:21.44 ID:/Wh4Bjmj
76ミリオーバーを捕獲したときの感動は凄い。やっぱボディの迫力が違う。
78ミリオーバーとかならその場で失禁してしまうかも。
うちではやはりトラップがいいようだ。
クヌギやナラじゃなくても、杉やヒノキに引っ掛けておいても来る。
626:||‐ 〜 さん:2011/08/06(土) 22:29:04.92 ID:+j/8w1wy
>>625
参考までに聞きたいんだけどトラップって何使ってるの?
627:||‐ 〜 さん:2011/08/07(日) 03:51:24.92 ID:ZV9G9Vqw
619ですがありがとうございます勉強にります
628:||‐ 〜 さん:2011/08/07(日) 15:52:01.08 ID:vNG5ZV5W
初めて6.8cmのミヤマ採取したけど、デカイな…
5〜6cmのと比べても体の大きさがまるで違ったよ
7.6cm以上なんてマジでヤバイんだろうなって思う
629:||‐ 〜 さん:2011/08/07(日) 16:19:13.33 ID:LNnbzDbs
先日家の前で拾った♀1頭飼ってるが、こいつだけの為に温度管理用品を買う訳にもいかず、プラケースに500mlのペットボトル2本頭切って立てて氷入れてる。
朝見たらその中に落ちて溺れてたので慌てて救出。
ダンボールで蓋を作ったが、こんなんで大丈夫でしょうか?

そもそも家の前にいるぐらいなので温度管理はそれ程必要なし?

でも家の中30℃近くある。
630:||‐ 〜 さん:2011/08/07(日) 16:43:04.57 ID:vNG5ZV5W
>>629
ダンボール蓋程度じゃすぐに壊されると思うよ
30℃以下なら温度管理をしなくても常温で飼育できそうだけど、☆の可能性も高いね
あと産卵はまず無理かと

大きめの発泡スチロールに保冷剤いれてプラケースセットが手っ取り早いね
交換がメンドイけど
631:||‐ 〜 さん:2011/08/07(日) 17:21:43.15 ID:0VanDr07
7.2センチの捕まえたけど片顎が羽化不全だった時のショック
632:||‐ 〜 さん:2011/08/07(日) 17:37:30.11 ID:P8jf7WOL
70mmに届きそうなミヤマゲットしたイヤッホーイ!虫かごに付いてるモノサシでは70mmだった^^

帰ってノギスで測るの楽しみです^^
633:||‐ 〜 さん:2011/08/07(日) 18:38:38.69 ID:aAYXCfco
>>626
普通に焼酎(俺は麦系)とバナナだよん
前は沖縄の黒砂糖とかも煮込んで加えてたりしたけど今はそこまでやってない
634:||‐ 〜 さん:2011/08/07(日) 21:18:35.16 ID:IhfhcBXr
>>628
76mm超えると厚みや幅が凄い
胴が丸っこくなるのが多くなる
鍔も当然ゴツくなるが短いのが難点
635:||‐ 〜 さん:2011/08/07(日) 22:19:37.54 ID:P8jf7WOL
ううう・・・

69mmだった…Orz
誰か1mmわけて
636:||‐ 〜 さん:2011/08/07(日) 22:36:40.12 ID:vNC2LaNC
( ^ω^)つ1_
でも69_ってじゅうぶん立派だよ
637:||‐ 〜 さん:2011/08/08(月) 17:12:27.41 ID:pJ25B/51
>>634
一度はお目にかかりたいものだね〜
今の68cmをブリードして、いつか76mmオーバーを生み出したいわ
とりあえず、環境をもう少し良くしてやるかな…
638:||‐ 〜 さん:2011/08/08(月) 19:31:02.36 ID:MMHILrX8
ノコギリとミヤマってどっちがゲットしやすい?
俺はノコギリだと思っていたが、何故か俺の人生はミヤマしか採れん(コクワを除く)
この前1本の木に30匹くらいミヤマいてビックリした(初めて雌ゲットした)
今までゲットしたクワ
ミヤマ無数
コクワ無数
アカアシ?1匹
ノコギリ0匹
ヒラタ0匹(コクワの大型がヒラタの小物だった可能性あり?)
オオクワ もちろん0

ノコギリとヒラタを採ってみたいんだが・・・・
ちなみに住んでいるのは平地なんすけどね
639:||‐ 〜 さん:2011/08/08(月) 19:53:09.77 ID:VzPnYLar
>>638
その場所では多分ノコギリ取れないよ。ポイント変えないと。
30匹落ちてくる木大事にしてね^^
640:||‐ 〜 さん:2011/08/08(月) 20:11:41.02 ID:MMHILrX8
>>639
うん、そうなんだよね
ちなみに今年は20年以上ぶりの昆虫採集、子供が興味を持つお年になった
会津と仙台の2カ所で採ってミヤマ無数、コクワ1匹、カブト6匹
どっちも標高500mかな?
でも子供の頃は仙台市(平野部)に住んでいて街灯採集専門だったけど、
何故かミヤマとコクワだけだんたんだw
この夏は、いい年して初めての樹液採集だったが感動した
ノコギリ採ってみたいんだけどねw
641:||‐ 〜 さん:2011/08/08(月) 20:19:53.99 ID:o4UK1P4u
東北南部なら河川敷の柳で樹液採集すればノコとコクワばっかりになるよ
642:||‐ 〜 さん:2011/08/08(月) 20:58:50.24 ID:1iAfbT1m
二次発生個体って本当にいるのか?
毎年この時期に東北で外灯採集してるけど割合で大体♂1:♀5なんてざらなんだが
しかも♂は毛がなくなってスレまくってるやつばかり
643:||‐ 〜 さん:2011/08/08(月) 21:08:18.53 ID:VzPnYLar
>>642
いると思うよ。時期ずれでも羽化したてのような状態のもいるし。
北国だけど♀が取れない。9割♂w
確かに外灯では温度上がらないと♀が多いね。
樹液採集してみれば?♂のほうが取れると思うよ
644:||‐ 〜 さん:2011/08/08(月) 22:16:37.13 ID:MMHILrX8
>>641
恥ずかしながら柳がクワガタ採りにいいって最近知ったよw
今は埼玉在住だけど近くにも採れるところあるらしい
しかし樹液採集初めてやったけど、蜜を出す木って本当に少ないんだね
100本中1,2本くらいなもんだ
凄いところは森中蜂蜜の臭いがするって言うけど、そんな森行ってみたいもんだ
645:||‐ 〜 さん:2011/08/08(月) 23:01:30.93 ID:1iAfbT1m
>>643
東北で樹液採集は是非やりたいんだけど山だからミズナラやブナしかない
646:||‐ 〜 さん:2011/08/08(月) 23:18:56.94 ID:VzPnYLar
>>645
ナラ系は普通につくよ。
ミヤマは見えるようなとこ(樹液が出てるようなとこ)じゃなくて枝先につくから蹴って
落とすような感じで。
太い木は少し登って上の方を蹴るとおk
647:||‐ 〜 さん:2011/08/08(月) 23:46:50.77 ID:Bnp3Sslg
>>640
ノコかぁ
南九州だけど腐るほどいるよ
一日あれば恐ろしい数捕れるw
70mmを越すと鍔も太くなってかなりゴツくなるね
最大は72.5mm
ミヤマも大型がいるよ
俺の最大は77mmだけど日本記録超え(80.5)も捕れているみたい
こちらでのミヤマ採集は木と標高がポイントだね

>>644
やっぱ一般的な昆虫採集はクヌギが面白いよ
昼間里山周辺を丹念に探せば結構な数の林を見つけられると思う
近くに川(水)があって風通しのよいクヌギ林の両サイドなんかは樹液がでやすいね
(昼は蜂がいるから簡単に下見だけをして夜に長靴はいて採集に)
とにかく木を知らないとはじまらないから木を熟知して下見で木をみつけること
ポイントを数百箇所(木なら数千〜数万本)持つころには
甘酸っぱい発酵した樹液のニオイにむせながらクワガタのタコ捕れを経験してるはずw
(樹液が発酵しすぎると泡を吹いたようになる)
蝶や蛾がいないところには虫も少ないので蛾をひとつの目安に
あとコンビニの街灯に虫が多い日は虫の活性も高いヨ


スズメ蜂は気分が悪くなるくらい痛いし腫れるし時には死ぬしで超危険
マムシは咬まれると5分くらいでシビれて歩けなくなる 1ヶ月弱入院するハメにw
近くだったらひと晩中虫捕りに連れていくのにね
夜間に長袖長靴帽子にタオルで安全に楽しんでネ
648:||‐ 〜 さん:2011/08/08(月) 23:50:23.87 ID:Bnp3Sslg
>>640=644
同じ人だったのね
サーセン
649:||‐ 〜 さん:2011/08/09(火) 00:05:03.88 ID:GLygW3xK
マジレスすると早朝が最強
650:||‐ 〜 さん:2011/08/09(火) 00:10:56.31 ID:HPQx+bRh
ミヤマの冠ってオッパイみたいだよね。
冠見てオナヌしていいかな。

はふぅ〜ん、

ドピュッ!ドピュ!
651:||‐ 〜 さん:2011/08/09(火) 00:28:33.64 ID:9MsQKCEk
>>646
なるほどサンクス
実家がミズナラとか生えてる辺りで椎茸栽培やってるし期待できるかな

取れたらこのスレで報告する
652:||‐ 〜 さん:2011/08/09(火) 00:53:47.10 ID:42lUhFdM
>>647
ここ1週間いい年こいて里山の雑木林を見てるけど、本当になかなか蜜を出す木は見つからない
そもそもクヌギって丸ドングリだよね、でも普通のドングリの木との差ってあるのかな?
クヌギだって思っても普通のドングリの木ってことの方が圧倒的に多い
まだ木の見分け方は未熟で下に落ちている実を見ないと区別がつかない

スズメに刺されたことあるんだ?ってかマムシに噛まれたこともあるの?
アシナガにはやられたことあるが、その比ではないことは想像できる
ましてマムシは想像できない!
今までやられて一番痛かったのはオコゼだなw

ところでスズメ対策にハチジェットを使うのは邪道?
653:||‐ 〜 さん:2011/08/09(火) 02:10:52.15 ID:73dmRALG
>>652
オオスズメ蜂には2度刺されたよ
半端なく腫れるしドーンとなって冷や汗は出るしバチンバチンとかなりの激痛
ちょっとヤバいねスズメ蜂は
あとで死ななくて良かった〜と思うもんねw
アシナガも刺されると痛いがあれはチンチンする程度
蜂ジェットも効果はあるしバチミントンwのラケットも効果はあるんだけど・・・
不意に刺されてからは昼のオオスズメ蜂遭遇は怖いね
かなりのスズメ蜂を退治してきたんだけど今は危うきに近寄らずかな

マムシは同行者が咬まれたよ
すぐに歩けなくなり夜間の救急病院へ直行
そのまま入院
あまり咬傷部の近くをキツく縛りすぎると逆効果なので注意
マムシはハブほど毒はないけど翌日とか時間経ってからいくと
命にかかわるし入院も長期になるので咬まれたら即病院へ
毎日行われる毒の搾り出しが痛い痛いと泣いていたよw
オコゼも激イタだね
お湯につけるとそのときは痛みが和らぐけど激痛レベルはかなーり上の部類だよ
刺された部位を切り落としたくなるレベルw


木は葉っぱと樹皮をよく覚えること
クヌギの葉は葉先に棘みたいなのがちょこっと出てる 
クリの葉っぱに似ているけどクヌギの葉っぱは虫食いだらけなのでわかりやすい
あとクヌギやタブは葉の裏表の色が違うので遠目でもよくわかり見つけやすい
樹液のよく出ている木があれば刺激されて近くの木もシッタンシッタン出だすことも多いので
蜂や蛾の咬んだあとの樹液の出方とかも覚えて木を見るようにすれば面白いかも
川や用水路やため池等の水のある場所の近くというのも樹液の多い木を探すポイントのひとつ
採集の上手な人に連れて行ってもらうとコツがわかるんだろうけど
654:||‐ 〜 さん:2011/08/09(火) 07:02:23.55 ID:HPQx+bRh
>>653
レスありがとう

ミヤマの冠はオッパイの形。

うっ、うっ!

ドピュ!ドピュ!

ドックン!!
655:||‐ 〜 さん:2011/08/09(火) 08:11:16.50 ID:42lUhFdM
>>653
詳しくありがとう
ちなみに>>654は俺ではないw

やっぱオオスズメは桁違いだな・・・・・・
羽音も見た目も毒も他のスズメが可愛く思える
あれにだけは生涯刺されたくない
しかし君オコゼにもやられたことあるの?スティーブ・アーヴィンみたいだねw
あれは何とも言えない、味わったことがないタイプの痛みだった
生物にやられた痛みでは最強だった
次は名前は忘れたが蛾の中では最強の痛みという話の蛾の幼虫だな
それらに比べるとアシナガはJrレベルだね
オオスズメはどこにランクされるのか?
あんなものに集団で襲われたら二度と山には入れないな・・・・
あとはオオムカデだね、あれも絶対噛まれたくない
見た目のグロさもあるからオオスズメ以上にやられたくない

カブクワを引きつける木としてはやはりクヌギがダントツでコナラ、ミズナラは落ちるの?
それとクヌギの葉との違いは、クヌギの葉は先が尖っていて、固くツヤツヤしているってことでおk?
だとすると似てるけどクヌギはナラに比べると少ないね
656:||‐ 〜 さん:2011/08/09(火) 12:09:13.79 ID:HPQx+bRh
>>655
俺はマンコに引き付けられるよ。
うっ、うっ

はぅーん!

イグッ!イグッ!イグッ、
ドピュ
657245:2011/08/09(火) 18:04:18.97 ID:QlqlAkCG
>>644
会津でノコ採集ゼロ?
俺 会津若松だけど、採集できるのは基本ノコかコクワだよ。
若松の場合は河川敷でカブ、ノコ、コクワが大漁、ちと山に行ってミヤマやアカアシ、スジクワも採れる。
ミヤマとコクワだけって、かえって難しいような気がする
658:||‐ 〜 さん:2011/08/09(火) 18:05:15.76 ID:QlqlAkCG
ごめん、名前に245って入ってたけど、このスレの>>245じゃない。
659:||‐ 〜 さん:2011/08/09(火) 19:20:05.07 ID:42lUhFdM
>>657
マジ?2週間早く聞きたかったなw
8月初めに3泊4日で会津若松、芦ノ牧温泉に泊まっていたんだ
クヌギ林だと思っていたが、>>653が詳しく教えてくれたので思い返すとブナだね
へつりのところのブナ林でミヤマ5匹、カブト4匹、コクワ1匹だったね
会津若松はいいところだね、小学生の時以来だったから久しぶりだった
飯盛山の土産屋のおばちゃんが、「今年は大変・・・・」と嘆いていた
風評被害が続くだろうけど頑張ってくれ
来年も絶対行くよ!
ところで会津の河川敷って大川だっけ?ホテルからよく見えた川
660:||‐ 〜 さん:2011/08/09(火) 19:26:43.01 ID:maaqE0Y3
東北はクヌギ自体少ないしな
九州や関西と同じ採集方法じゃなかなか採れないよ

ミヤマ、ノコギリ狙いならコナラやヤナギの蹴飛ばしでもいいけど外灯廻りするのが東北では一番簡単だね
661:||‐ 〜 さん:2011/08/09(火) 19:53:05.41 ID:42lUhFdM
そうなの?東北はクヌギ少ないんだ
昨日、今日と東京多摩地区を廻っているんだが、
クヌギとコナラの比率は1:20くらいかな・・・・
廻ったところがたまたまそうなのか?
問題はクヌギとコナラでは虫を引き寄せるパワーがどれくらい違うかってことだね
クヌギが圧倒的であれば、やはりクヌギの少ないところは苦しいね
昆虫採集20年以上ぶりとはいえ、コナラ、ましてヤナギで採れるなんて初めて聞いたし、
一にクヌギ、二にクヌギ、三,四がなくて五にクヌギって印象だから
やはりクヌギが圧倒的なのかな?

蹴っ飛ばしそんなに効くんだ?幹が直径15cm程度でないとそう簡単には揺らせないけど
今日見たヤナギにいたっては直径80cmくらいあった
662:||‐ 〜 さん:2011/08/09(火) 20:05:02.25 ID:GLygW3xK
>>661
直径80cmでも軽く振動さえ与えれば落ちるよ。
663:||‐ 〜 さん:2011/08/09(火) 20:10:22.92 ID:maaqE0Y3
>>661
クヌギの自生北限が山形、岩手だからね
あるにはあるんだけど少ない。少ない中で更に樹液を出してる木って言うと・・・って感じになってしまうよ

クヌギはコナラに比べると樹液が豊富に長い間出るのが良いんだと思う
俺も子供の頃は本で見た知識のままクヌギ、クヌギで探したもんだったけど無いものは仕方が無いからね
東北での樹液採集は平地のヤナギ、山のコナラ、ミズナラがスタンダードです

蹴っ飛ばしは大木には確かに向かないけどそんなに揺れなくても落ちてくるよ
気配察知すると目が合っただけで落ちてくるやつまでいるぐらいだし
664:||‐ 〜 さん:2011/08/09(火) 20:22:34.02 ID:HPQx+bRh
みんなレス、dクス

ミヤマの冠はオッパイの形!

いっぐー!!

ドピュ
665:||‐ 〜 さん:2011/08/09(火) 20:22:56.37 ID:42lUhFdM
>>662
>>663
サンキュー
直径15cm超えるとパワーには自信あっても揺らせている感覚少なかったから、
無駄かと思っていたんだがそんなことはないんだね。再チャレンジしてみるw

ヤナギって気をつけて見ると意外に生えていないもんだね
河川敷だと上流の山よりも、中流の野球場とかある辺りの方がヤナギはありそうだね
他スレでもあるがカブトは少ないが、クワはゴロゴロいるって話だけど、
どうしてもヤナギが樹液出しているってイメージが湧かない
666:||‐ 〜 さん:2011/08/09(火) 20:25:38.23 ID:HPQx+bRh
>>665
レスありがとう

もっと揺らせ!

ギシギシギシ、ギシギシギシ

ドピュ!!
667:||‐ 〜 さん:2011/08/09(火) 20:56:42.77 ID:GLygW3xK
>>665
15cm位の木なら暖かい日なら木の側通っただけで落ちてくることもあるよね

太い木は少し登って上の方振動させてあげると落ちやすいよ。
まあこの時期はメイトガードしてるのも多いから絶対落ちてこないのもいるけどw

ヤナギが樹液出しているってイメージが湧かない
>>見えなくても枝先の方とかから出てるから
668:||‐ 〜 さん:2011/08/09(火) 21:08:55.31 ID:HPQx+bRh
>>667
樹液ならオマンマンいっぱい出るよな
いっぱいオッパイなんつって

イグッ!ドピュ!
669:||‐ 〜 さん:2011/08/10(水) 12:30:30.36 ID:0nf+N0E4
今年子供が興味を持つ年頃になったので、久しぶりにミヤマ獲りに出かけた。昔の様にやはり興奮した。逃がす前に、亡くなってしまったのでやってみた。http://beebee2see.appspot.com/i/azuY0-yyBAw.jpg
670:||‐ 〜 さん:2011/08/10(水) 19:32:55.97 ID:MUiRyS19
>>699
俺もいつも興奮してるぞ

イッグッー!!

ドピュドピュドピュ
671:||‐ 〜 さん:2011/08/11(木) 12:06:12.88 ID:GnGeGcZw
>>665
そうそう、俺が言ってた河川敷は大川の事ね。
芦ノ牧温泉のあたりだとミヤマがたしかに多い。
ノコギリなら下流(低地)の方が採れるよ。

あとヤナギの樹液の出方は結構すごいよ。
その匂いで樹液が出ている木を探せるくらいだ。

機会があったらまた会津に来て、ノコギリGetチャレンジしてね〜
672:||‐ 〜 さん:2011/08/11(木) 21:26:33.82 ID:yoO0qK/q
>>671
下流というと会津若松市内?
門田とか高速道路近くのヤナギを探せばおk?
ヤナギの樹液の臭いはどんな臭いなんだろう?
クヌギ、コナラの樹液の臭いは分かったが、似たような臭いかな?
673:||‐ 〜 さん:2011/08/12(金) 12:18:23.68 ID:wDksqVxh
>>672
門田とかよく御存じでw
その辺りのヤナギの木で大丈夫。

樹液の臭いはクヌギと違うと思うけど、通ってる場所にクヌギがあまりなかったせいか
恥ずかしながら嗅ぎ分けられるほどまで達してないんです。すいませんw
樹液の匂いは例のごとく甘酸っぱいっていうか独特の匂いが・・・河川敷に立つと分かると思う。
ここ数年は、嫁さんの実家近く(会津じゃないけど)にクヌギ林もあって、
臭いを嗅いだりもしてるけど、ヤナギほど臭みがないような気がするなあ・・・


今年は少ししか行ってないけど、俺の場合大川だと、本郷大橋から宮古橋あたりまで
気分によって出没してます。一昨日の夜、大川のポイントのひとつに行ってみたけどカブが多い。
ノコ♂2、コクワ♂2♀1、カブ♂6♀4ゲット、大きめのカブ♂3とコクワ♂2お持ち帰り。
ノコはフ節欠けと小さいヤツだったのでリリースでした。


ちなみに嫁さんの実家はミヤマ、ノコギリ、コクワ、スジクワ、アカアシ、カブトが同じ木にいたりして
虫好きの俺には天国みたいなところw
しかも嫁さんの親父さんがポイントまで見つけててくれたりするテラいい人www
674:||‐ 〜 さん:2011/08/12(金) 19:12:43.43 ID:pJI0cQrx
>>673
門田はトロッコ電車を乗ったから覚えていたんだ
そんで塔のへつりでポイントを見つけたのだ
門田は山から街中に差し掛かるところだなと思い、ノコとミヤマの生息地の境界線か?
と思って聞いてみたのですw

>本郷大橋から宮古橋
地図上で見るとえらい広範囲だね〜
でもその辺りは完全に街中だね
ヤナギは藪をかき分けなければ行けない場所?

まあ会津は山に囲まれているのでポイントには困らないだろうね
でも実際は容易に入って行けて、樹液をダラダラ出すクヌギがいっぱいあるクヌギ林なんて
山が多くてもなかなか無いよね・・・・
675:||‐ 〜 さん:2011/08/12(金) 20:59:50.01 ID:Eg9UmiOm
この暑さで連続死です。
雄1雌1匹天に召されました。なむー
676:||‐ 〜 さん:2011/08/12(金) 21:51:36.69 ID:pJI0cQrx
うちもだ・・・・・
急にバタバタと死んでしまった
生きているヤツも明らかに弱っている
電力に余裕がありそうだからクーラー入れる

東北の山から関東になんか連れてきてはいけなかったのか・・・・
すまないと後悔している
今更放虫しても餌が探せないとか、カラスの餌食になるだけだし

ノコならこの暑さでも平気なのか?
677:||‐ 〜 さん:2011/08/12(金) 23:42:51.45 ID:pis9hXH4
つーか温度管理くらいすれよ。かわいそうだろ
678:||‐ 〜 さん:2011/08/12(金) 23:49:38.88 ID:bJMIu0YX
青梅産ワイルドは常温+氷入りペットボトルで元気に卵産んだ。
でも朽ち木のすぐ横で踏まれまくってる感じ。。。
底の黒土の近くにもあればいいなぁ。

暑い所産は暑さにも強いのかも?
679:||‐ 〜 さん:2011/08/13(土) 01:00:35.77 ID:e+xD+oaG
初めてミヤマ採取した
64mmで中くらいのサイズだけどマジで嬉しい
やっぱりその辺で取れるノコとかヒラタなんかよりかっこいいわ
680:||‐ 〜 さん:2011/08/13(土) 09:29:52.73 ID:rG+5SUJu
採集してきたミヤマメスを産卵セットへ投入したよ。

木は入れなかったんだが、マットのみでも産むかな?
681:||‐ 〜 さん:2011/08/13(土) 10:55:26.74 ID:6s9oN6fO
ミヤマはほとんどマット産み。
682:||‐ 〜 さん:2011/08/14(日) 21:07:05.21 ID:+j51JwBe
腐りかけのバナナ食べない。
ゼリーばかり食ってるとグルメ志向になるのか?
683:||‐ 〜 さん:2011/08/14(日) 21:42:03.94 ID:GoXeCIDJ
>>674
ミヤマの境界線は本郷大橋より上流です。
高田橋近くのヤナギでも何回かミヤマも採ったことあるけど偶然かと。
門田あたりの大川ではノコとコクワですね。
藪をかき分けなくても土手沿いのヤナギでも樹液さえ出てれば
大丈夫。けっこうあちらこちらで出てるよ。

行動範囲が広いのは自分でもガッカリするほどw
ポイント聞かれたり、友達の子供とか虫取りのサポート頼まれるから、
確実なポイントや子供でも安全にとれる場所の確認で広くなってるw
684:||‐ 〜 さん:2011/08/14(日) 21:43:17.72 ID:Qz4mqug4
>>682
お前が食えよボケェ
685:||‐ 〜 さん:2011/08/14(日) 22:13:22.67 ID:1eh3kE9K
ヨーロッパミヤマも基本的には国産ミヤマと同じ飼育方法で問題ないですかね

注意点は気温と湿気
686:||‐ 〜 さん:2011/08/15(月) 09:14:49.38 ID:fP9dxORb
>>683
だいたい狙うポイントは分かったです
時間帯は深夜〜夜明けがベストでしょうが、昼間でも少しは採れそうですか?
来年も会津、芦の牧に行くつもり
ミヤマのポイントは分かったから、今度こそノコもゲットしたいと思います

687:||‐ 〜 さん:2011/08/15(月) 10:37:30.27 ID:qztDCiFc
>>686
昼間でもとれますよ。
小川とか藪に隠れてたり足場の悪いとこもあるから気をつけてね〜

688:||‐ 〜 さん:2011/08/17(水) 16:26:36.04 ID:dn3G1n8w
>>687
来年と思っていましたが、家族全員会津が気に入ったので、
明日から2泊でまた会津・芦ノ牧温泉に行ってきます!
ヤナギの樹液採集にも挑戦したいと思います
689:||‐ 〜 さん:2011/08/17(水) 22:33:13.19 ID:oFBlJ3x+
>>688
おぉ〜お待ちしてます。頑張ってください。
690:||‐ 〜 さん:2011/08/19(金) 06:15:24.32 ID://FF3dk0
>>689
ピンチです、ポイントが分からず、シダレでないと
どれがヤナギか確証持てません
一応カブ一匹いたのであれがヤナギか?ってのはありましたが
へつりのポイントは枯れていました
691:||‐ 〜 さん:2011/08/19(金) 10:12:20.77 ID:hBn8B/7f
>>690
昨日の夜中の大雨は大丈夫でしたか?って夜中には出かけないですよね。
せっかく会津に来てらっしゃるのに昨日も今日も天気がいまいちでなんか申し訳ないです。

河原のヤナギはシダレギと同じような葉っぱなので見分けることができると思いますよ。
範囲を広げられるなら、高田橋と会津大橋あたりが初めて行かれる方でも取りやすいかもです。
その辺りだと本流の近くに行かずに車を土手(舗装済)に置いて、
藪をかき分けなくてもアクセスできる土手沿いのヤナギで採集できます。
夜中の雨で滑りやすくなってると思いますので注意してください。

ただ、仕事等や嫁さんの実家に行ったりで、ここ1週間ほど地元では採取してないので、
いまどのような状況になっているかつかめてない・・・力になれずにスマソ

ノコがいるといいんだけどねぇ・・・
692:||‐ 〜 さん:2011/08/19(金) 14:53:31.83 ID:+x4mXXFZ
>>689
詳しくありがとうございます
何せ3歳と6歳の子連れなので機動力がなくて
昨日は夕方なので雨はギリギリセーフでした
まあ関東は大雨なのでマシです
今トロッコ電車を楽しんでます
693:||‐ 〜 さん:2011/08/19(金) 16:27:08.20 ID:hBn8B/7f
>>692
Oh...子連れでしたか
今は晴れてるから多少は足元良くなるかもしれませんが、
気を付けて採集してくださいね。

ちょっとスレ違いなやり取りが続いているのが申し訳ないです・・・
694:||‐ 〜 さん:2011/08/19(金) 20:25:47.41 ID:EbqXcWRY
子連れで樹液採集ね・・。
今年スズメバチ多いから気をつけたほうがいいよ
695:||‐ 〜 さん:2011/08/19(金) 23:31:46.07 ID:onnfRkL8
ミヤマ幼虫のマット飼育はマットは固く詰めるのですか?
696:||‐ 〜 さん:2011/08/19(金) 23:55:56.08 ID:EbqXcWRY
>>695
そうだよ
697:||‐ 〜 さん:2011/08/20(土) 00:58:14.80 ID:IKGgaISL
マット軽く入れて幼虫入れちまったw

初令だし次は固く詰めるよ
698:||‐ 〜 さん:2011/08/20(土) 16:03:17.71 ID:REMcX/gE
青梅〜奥多摩あたりでミヤマをメインに樹液採集しに行こうかと思ってたんですけど、気温20度とかだと寒くて無理ですかね?
やっと休み取れたら急に気温が下がってしまった。。。
699:||‐ 〜 さん:2011/08/20(土) 17:05:17.40 ID:faIZHVBG
>>698
関係ない。温度高い方が付がいいのは事実だけど20℃あれば問題なし
700:||‐ 〜 さん:2011/08/22(月) 23:26:17.91 ID:Nv7mMw1m
ありがとう。でも雨も降ってたので今週末に変更しました。
なんでもいいから取れるといいなぁ。昆虫採集なんて子供ん時以来だからわくわくしますね
701:||‐ 〜 さん:2011/08/22(月) 23:35:37.60 ID:ZXeSDhnV
>>700
毎日採集行ってるけど最近また取れだしてるね。ちなみに北国。
シーズン終わりごろにはスズメバチも危ない状態になってくるから気をつけてね^^
702:||‐ 〜 さん:2011/08/23(火) 00:22:30.71 ID:j3VVNNDX
>>693
金曜日の夜9時頃に会津大橋と高田橋に行ってきました。
会津大橋の西川岸に車を止め、2時間ほど一人彷徨ってみましたw
アドバイス通り、藪こぎ無しで見に行ける木が何本もありましたが、
ヤナギの見分け方が素人の上、懐中電灯一つの明かりだけではこれだって確証が持てず
さらに土地勘もないことも手伝いクワを見つけることができず・・・・無念
一番多く生えている木、5mくらいのモノがタチヤナギってヤツなのか?と思い返しています
さらに翌早朝、ミヤマを採りに大川ダム付近に行くとクマに遭遇・・・・・
心折れました
色々教えて頂きありがとうございました
だいたいの場所が分かったし、来年こそはヤナギをもっと勉強し、明るいうちに場所も確認したいと思います

>>694
心配ありがとう
一応一人で木を見に行き、スズメがいないのを確認してから子供を呼んでます
でも昆虫採集続けていたら、いつかは刺されるのかな・・・・・
703:||‐ 〜 さん:2011/08/23(火) 00:37:23.69 ID:YKvuLdME
去年孵化した幼虫よりも
この初夏に孵化した幼虫のほうがでかい…
ちなみにマットがちがう
こういうのってあるんだね〜
704:||‐ 〜 さん:2011/08/23(火) 03:26:37.99 ID:i6eZw1b7
ホームセンターのミヤマクワガタペアが1980円だったけどもう小遣いピンチで買えない(T^T)
705:||‐ 〜 さん:2011/08/23(火) 13:38:13.37 ID:veAYIbhT
>>704
2000円も出せないやつにミヤマのブリードはおろか飼育すらできるとは思えんがな
706:||‐ 〜 さん:2011/08/23(火) 19:21:44.31 ID:3oB1lRr0
>>704
九州の道の駅で大型のペアが三百円で売ってた。
707:||‐ 〜 さん:2011/08/23(火) 20:27:13.24 ID:B4WEFSE5
8月10日ぐらいに採取したミヤマ雌は交尾しなくてもいいかな?

一応雄は7匹いるが
708:||‐ 〜 さん:2011/08/24(水) 23:29:25.16 ID:JObJiSbB
>>702
クマに出会うとはついてないですね。
ただ高田橋のあたりでもクマに出会うこともありますから注意してください。
来年こそクワ採集出来ることを祈ってます。

ミヤマ板なのに関係ない話が続いてスンマソンでした。
709:||‐ 〜 さん:2011/08/27(土) 07:10:53.01 ID:fgfAaF8Q
てす
710:||‐ 〜 さん:2011/08/27(土) 12:37:39.98 ID:rLTaOyEa
福島県在住なのですが、県内で捕ったミヤマの最高は73.5ミリ。
やはり東北で特大サイズの捕獲はむずかしいですかね??
711:||‐ 〜 さん:2011/08/27(土) 13:26:46.74 ID:ZIFZbOUL
被爆ミヤマ
712:||‐ 〜 さん:2011/08/27(土) 19:55:29.74 ID:S4WeqgG+
>>710
捕獲は難しいかもしれないが73.5がいるなら75はいるでしょう
75がいるなら77〜78もいるでしょうが、
超大型産地とは密度が違うのでしょうね、よって実際の捕獲となると難しくなってくるとか
713:||‐ 〜 さん:2011/08/27(土) 23:16:24.14 ID:hmqdfm5z
九州は大型が多い
714:||‐ 〜 さん:2011/08/28(日) 00:47:59.93 ID:w4Gac7l+
4時間後に採りに行くことになりそうだ。
さてこの時期に採ってあと何日くらい生きてくれるものか・・・
まあ幼稚園児が欲しいって言うから採るだけだけど。
715:||‐ 〜 さん:2011/08/28(日) 10:57:07.73 ID:cEJHnt0u
>>714
で、採れたの?今から採りに行くって言ったんだから
結果くらい教えろよ。
716:||‐ 〜 さん:2011/08/28(日) 18:37:59.26 ID:w4Gac7l+
>715
ついさっき帰りました・・・(出かけたのは別の用事ですが。)
結果だけ言うと、発見♂5 ♀1
持ち帰り♂2(59mm、51mm)
予定通りの成果です、ささっと行ってささっと帰って午前中爆睡してました。

もうすぐ子供たちが見に来るみたい。
女の子で虫好きってどうなの、普通?
717:||‐ 〜 さん:2011/08/28(日) 18:58:41.23 ID:cEJHnt0u
>>716
なかなかの成果ですな
最近クワカブ好きな女の子多いらしいよ。
報告ご苦労様
718:||‐ 〜 さん:2011/08/28(日) 22:23:07.50 ID:noagMtZs
>>716
おー、すごい。大猟だねー。ミヤマの多い地域なのかなあ。
719:||‐ 〜 さん:2011/08/28(日) 22:28:57.55 ID:RNxdtG/5
今年採ったミヤマは小さいのばっかだったよ
720:||‐ 〜 さん:2011/08/28(日) 22:31:33.02 ID:DPb6aChE
>>719
去年暑かったからね〜
721:||‐ 〜 さん:2011/08/28(日) 22:38:34.13 ID:5s0Da+wS
俺的にはフジ型が一番好き。
722:||‐ 〜 さん:2011/08/28(日) 22:57:49.23 ID:RNxdtG/5
>>720
そういうのが関係するんだ
数取ってるわけじゃないからわからなかったよ
なんか小さいと採るの気が引ける
723:||‐ 〜 さん:2011/08/29(月) 01:01:56.38 ID:R+EZKFlf
>718
西日本のわりと暖かい太平洋沿岸部です。ヒラタは普通に目にするけど、
ミヤマなんて「図鑑の中でしか見たこと無い」といった状態でした。

つい最近、近隣の「○○山の頂上付近キャンプ場遊歩道にいるらしい」という情報を聞きつけて
昼間視察に行ってみたらあっさり発見。標高200mをこえたあたりから居るといった感じでしょうか。
聞いてはいましたが、ホントに昼間っから日の当たらない木の幹にぺタっと止まって
ボケっとしているのにびっくりw。ヒラタじゃ考えられません。

「ミヤマは珍しいクワガタと思っている人もいるようだが、居るところには沢山いるクワガタ」というのは
ホントなんだなと・・・ 場所柄当然ながら全てフジ型でした。

ttp://pc.gban.jp/img/33253.jpg
724723:2011/08/29(月) 01:07:59.86 ID:R+EZKFlf
あ、太平洋じゃなくて瀬戸内海沿岸だった。訂正します。
725:||‐ 〜 さん:2011/08/30(火) 00:23:52.72 ID:2ZKFVp7A
南会津行ったら土砂崩れがひどいうえに節電で自販機も点いてないわで散々。
そしてミヤマはオスばかり。灯火でミヤマって言ったらメスのほうが圧倒的に多いのになー。
726:||‐ 〜 さん:2011/08/31(水) 13:15:00.06 ID:ujghHEs4
エアコン壊れた・・・
そしたらミヤマさんがお亡くなりに・・・
727:||‐ 〜 さん:2011/09/01(木) 19:10:35.91 ID:iGypS6Vg
そろそろ☆になった報告が増える頃ですね。
728:||‐ 〜 さん:2011/09/01(木) 21:30:55.80 ID:Btklt0TK
そうだね
70mm級のヤツが、今日帰ってきたら☆になっていた
70mm級は残り1匹になってしまって、そいつも元気ないな・・・・
他に♀が2匹いるが、素人の俺にはブリードは難しそうだ
729:||‐ 〜 さん:2011/09/01(木) 23:48:07.73 ID:nKcI1LyB
何年か前にむし社で夏に買ったミヤマは翌年の4月まで生きてたぞ
730:||‐ 〜 さん:2011/09/02(金) 10:56:52.40 ID:ik/BS82B
アデランス必要なくらい薄毛ってもう直ぐ死ぬの?
人間だと90歳くらいなの?
731:||‐ 〜 さん:2011/09/02(金) 16:20:19.40 ID:v23dUKk6
ミヤマかっけんだけどヤワいのとブリが難しいのとでいまいち飼うのに二の足踏んじゃうんだよねぇ
732:||‐ 〜 さん:2011/09/02(金) 17:26:17.59 ID:EYQe3xaZ
乾燥なんて簡単に防げるし、あとは低温を保てば良いだけだから難しくは無いでしょ
電気代がかかるってだけの話
あとは二年一家とかが微妙だね
ジュダイスクとかやってみようかなぁ
733:||‐ 〜 さん:2011/09/06(火) 19:37:30.20 ID:XrjTWzmQ
星にな〜ったぼくのミヤマクワガタ〜♪
かわいか〜った僕のミヤマクワガタ〜
おなかに大きな穴をあけられちゃ〜って
かわいそうなミヤマクワガタ〜
せまいとこで二匹飼っていたのが〜
きっといけなか〜ったんだね〜〜♪



・・・すまんミヤマ1号よ、やっぱ別々に飼うべきだったわ。
734:||‐ 〜 さん:2011/09/06(火) 22:48:54.08 ID:u5pgKQwN
おまえが死ねばよかったのにな
みやまかわいそ
735:||‐ 〜 さん:2011/09/07(水) 23:56:33.32 ID:Q9MSC9+u
おいスバル、お前真性の乞食だなwwwww
736:||‐ 〜 さん:2011/09/10(土) 14:01:05.13 ID:57MGAxQ3
>>730
若ハゲのクワガタかも知れないよ
737:||‐ 〜 さん:2011/09/15(木) 11:44:49.51 ID:FiFaZvKv
ヾ(≧∇≦*)〃ついにアマミミヤマの幼虫ハケーン!やっとブリ成功したぁ♪
(´・ω・`)どんな管理すればいいの?放置?
738:||‐ 〜 さん:2011/09/15(木) 13:20:44.17 ID:N47ssDal
針葉樹マットに放置でオケ
739:||‐ 〜 さん:2011/09/15(木) 23:44:48.01 ID:7BO+e7DT
針葉樹は×だな
740:||‐ 〜 さん:2011/09/15(木) 23:53:10.93 ID:kCC9s/SX
マット産みの種類を丁寧にいく場合、アマミミヤマに限らず
幼虫の数を確保したいならド初齢での割り出しが基本になってくる。
産卵セットという大きな環境ではなぜかド初齢の段階で落ちる個体がかなり出る。
即割り出しプリンカップ+微粒子発酵マットで管理。
そうするとほとんどの幼虫が加齢して生存するようになる。
マルバネなんかは卵での割り出しがもっとも有効だったりする。
マット産み種はそれぐらい早め早めのしかけで問題ない。
741:||‐ 〜 さん:2011/09/16(金) 09:57:10.73 ID:Rk1bYhi7
なるほどφ( ̄ー ̄*)
じゃあ仕事から帰ったら幼虫掘ります
742:||‐ 〜 さん:2011/09/17(土) 02:19:31.29 ID:u9zZPH5/
>>741
アマミミヤマの結果どうでした?

割り出し後の管理では下記のイメージで管理します。

卵→スタックミニ+産卵床に使用したマットで30個程度の複数管理。孵化後プリンカップの個別管理へ移行。
※マットには線虫、コバエが発生していないことが条件。

ド初齢幼虫→90mlプリンカップ+産卵床に使用したマットor同一種の新品マットで管理。二齢までプリンカップで管理し状態を安定させる。

マット産みの種類は我が家ではこういう管理方法になります。
1♀からの実績では外産マルバネ180頭。国産マルバネ120頭の履歴を持ってます。
ミヤマについてはマルバネよりはルーズでいいと思いますが
同様の管理方法をとれば、より確実に結果を得られるものと確信しております。
743:||‐ 〜 さん:2011/09/17(土) 11:23:45.92 ID:Fq4J6vyA
>>742
凄いね そこまでするんだクワガタって・・・・
線虫って黒くて1mmくらいのハサミムシっぽいヤツ?
線虫っていうくらいだから違うか

とうとうミヤマがオス一匹になった(TT)
今年初めてオス、メスで飼ったんだがやはり卵は産まなかったようだ
残ったオス、なんだかとっても寂しそうに見えるので、ノコとかコクワと一緒にしてあげたくなる
ダメなのは分かってるんだが・・・・
744:||‐ 〜 さん:2011/09/17(土) 11:27:38.60 ID:2B4e2zEf
>>743
まだ採れるんじゃないかな
745:||‐ 〜 さん:2011/09/17(土) 11:29:01.45 ID:u9zZPH5/
>>743
線虫は半透明の超小型ミミズみたいな感じ。
いや、ぎょう虫の透明版と言えばわかるかね。
俺の場合、やらないと結果でないのわかってて
ダルいから放置することも多いんだが、やるときは徹底してやる。
746:||‐ 〜 さん:2011/09/17(土) 13:17:57.35 ID:Trm7a87Q
もしかしてアマミさんは普通のミヤマさんよりかなり難しい?
747:||‐ 〜 さん:2011/09/17(土) 14:45:06.65 ID:Fq4J6vyA
>>743
旅行したときに採ったので、今は採りに行ける環境ではないんですよ
まあ車で一時間かければミヤマもいるんでしょうがね
今年8月に20年以上ぶりに昆虫採集したド素人なのでミヤマはハードル高いっすw
とりあえずブリードしやすいクワって何でしょう?ノコ?コクワ?
と言っても今いるのは・・・・ミヤマ♂1匹、ノコ♂2匹、コクワ♂9匹、♀4匹
なので可能なのはコクワだけ・・・・・
来年はブリード挑戦してみようかなって思います

>>745
なるほど線虫は分かりました。ケースにはいないですね
となるとあの小さい黒い虫は何だろう?
小バエはやはり発生していますね
748:||‐ 〜 さん:2011/09/18(日) 03:12:54.11 ID:wQIwXdJn
>>746
というか国産のミヤマはどれもどれもだねえ。
俺もアマミは今年初めてセット組んだけど超気にしてる。
ユーロ系統ならほったらかしで産むメスは勝手に産んでる。

>>747
コバエ発生したらマット系の虫はなんかいいイメージないね。
割り出し時にそぼろみたいな状態でコバエも線虫もわいてないってのが理想っちゃあ理想なんだがな。
749:||‐ 〜 さん:2011/09/19(月) 08:46:58.73 ID:utAnrQfp
ヾ(≧∇≦*)〃アマミミヤマの報告です

初齢〜11

卵〜17

プリンカップに新しいマットとセットに使用したマット50/50を入れ管理に入りました!
あとはミクラっす↓
750:||‐ 〜 さん:2011/09/19(月) 14:05:53.32 ID:+ykZvnNG
>>749
それはいい感じでしたね。
管理が良かったのでしょう。
751:||‐ 〜 さん:2011/09/20(火) 19:28:08.09 ID:J4gWN0U6
とうとうアマミのブリード話が普通に語られるようになったか。
752:||‐ 〜 さん:2011/09/20(火) 23:46:31.40 ID:tuYNNg6E
>>751
まあアマミもミクラも値段が下がったからね…。
少なくともミクラはいまみたいな値段じゃダメだと思うけどな。
えらく気軽になったもんだよ。
753:||‐ 〜 さん:2011/09/21(水) 10:46:11.96 ID:BMH21GUM
アマミもミクラも価値がわからん

希少価値というやつ?

俺は本土ミヤマ派だな
754:||‐ 〜 さん:2011/09/21(水) 16:17:15.72 ID:XUAk4UGB
>>753
生体の稀少価値という観点は3つの要素で成立する。

・現地での生息数の少なさ。
・採集難易度。特に新鮮なメスを採ることのむずかしさ。
・ブリード難易度。
※WDの場合、メスの採集難易度はそのままブリード難易度に直結する。

稀少価値とはネットや店頭で買うだけではわからないし
ビダオクを何年ながめようがわかることではない。
採集してると痛感することだけどね。
まあなんだ。
WDのアマミミヤマがなんでいまだに1万たら1万5千たら普通にするのか?
実際に採集をやってみればそのへんの妥当なところがわかってくる。
755:||‐ 〜 さん:2011/09/21(水) 17:00:15.02 ID:cRmYJFIW
ミヤマが寒さで鈍ってるんやけど大丈夫なん?
756:||‐ 〜 さん:2011/09/27(火) 20:45:00.68 ID:tKZorbNz
アマミは成功したが本土失敗したかも…
幼虫が全く見えん
757:||‐ 〜 さん:2011/09/29(木) 21:31:41.90 ID:zBnHsCvn
♀がたくさん羽化してきた
需要あるかな…
♂は二年コースみたい
758:||‐ 〜 さん:2011/09/30(金) 22:57:18.36 ID:oFWpYYy7
メスもまあまあ羽化したけど♂が大きいね体長72あたりが続々羽化し休眠
に入っています楽しみです
759:||‐ 〜 さん:2011/10/02(日) 09:24:43.28 ID:W6xA+fNa
北海道産の幼虫がいるんだけど、オクに出したら売れるかな?
メスが採れたので飼ってたら、交尾済みだったららしくケースの片づけしたら幼虫が出てきたんだが、
自分の管理できる数を超えてるから、処分したいんだよね。

760:||‐ 〜 さん:2011/10/03(月) 22:32:27.91 ID:qWyGPVjr
青森だけど今年はミヤマ74mmを捕った
761:||‐ 〜 さん:2011/10/04(火) 05:24:22.16 ID:XdTfRdGJ
いいな〜
762:||‐ 〜 さん:2011/10/10(月) 04:50:08.06 ID:QprZU7v3
♀は何ミリが最大?
763:||‐ 〜 さん:2011/10/10(月) 21:18:08.87 ID:SNm4gis4
ワイルドで46.1mmってのは見せられたことがある
もっと大きなサイズがいてもおかしくはないとは思うけど
764:||‐ 〜 さん:2011/10/10(月) 21:38:09.54 ID:TtojDH3o
ミヤマ♀で40こえてくると迫力あるよね
765:||‐ 〜 さん:2011/10/10(月) 21:50:33.29 ID:PKfflAHQ
俺40ってなかなか超えないわ
オスの70よりきつい
766762:2011/10/10(月) 22:11:31.54 ID:QprZU7v3
皆レスありがとう
46超えとは恐ろしい

こっちの地元では♂の70超えはあまりいないが
♀の40超えはそこそこいる
と言っても今年見た♀の最大は43

これでもびっくりしたのに46超え一度見てみたい…
767:||‐ 〜 さん:2011/10/12(水) 00:19:36.59 ID:oc0J39LE
ブリードでもワイルドでも44が最高。
大体、40〜42くらいが多いね。
768:||‐ 〜 さん:2011/10/13(木) 01:04:22.33 ID:tXztNYTJ
>>767
44mm?ねえわw
ソースは俺
769762:2011/10/13(木) 17:53:42.54 ID:I8q27sO5
ブリードで44mmってすごいな
当方ブリードの経験は無いが
ワイルドなら確かに40〜42のサイズはたまに採集できる
770767:2011/10/14(金) 01:11:03.53 ID:1NrxLOy5
>>769
ブリで44mmってそんなにすごいの?
全然意識してなかったなあ。去年羽化、今年活動開始のブリ10匹中で2匹44mm
がいたけど。結構ずぼらな管理だよ。誕生から半年くらいまでタコ飼いでそこ
から後、個別に飼育で温度だけは気をつかったけど。エサはキノコ+完熟で二年。
ちなみに♂は71が最高だった。去年の猛暑で温度管理に限界があり3令の期間を
長く引っ張れなかった。
771762:2011/10/14(金) 23:04:52.02 ID:+FJlz+Eu
>>767

すごいと思う

情報サンクス
参考にしたいけどうちは設備がないからブリード出来ない…
だから採集は気に入った大型のオスだけで
メスはすべて逃がしてる
772767:2011/10/14(金) 23:31:28.48 ID:+DdV7lnl
>>771
そうなんだ…。ちょっと大きめの♀程度の認識だったから1匹は近所の小学生に
ねだられてブリの69♂とペアであげちゃった(´・ω・`)
設備ったってワインセルラーとかないしエアコンフル稼働+保冷材ですよ。
保冷材は1日2回交換で20℃が目標だけどちょい遅めに交換すると24℃くらい
になって大変だったなあ。
773762:2011/10/15(土) 08:56:12.32 ID:vDGPuxD9
>>772
努力の結果だな
近所の子供にも大事に飼育して欲しいものだ

来年はチャレンジしてみようかな
774:||‐ 〜 さん:2011/10/15(土) 19:04:44.23 ID:qZfXn1rb
我が家の最後のミヤマがお亡くなりになった・・・・
最後の1匹になって1ヶ月以上よく頑張ってくれた
775:||‐ 〜 さん:2011/10/18(火) 19:05:22.54 ID:FsbTGKep
最後の1匹が死ぬ時って特に悲しいよね
776:||‐ 〜 さん:2011/10/18(火) 23:51:44.05 ID:SJX31sQZ
うちのはまだ1匹だけ生きてるわ。
意外と長生きなのね。
777767:2011/10/19(水) 00:08:09.10 ID:lWeObaGb
これからがミヤマ飼育に調度良い季節。只今、室温20℃。
♂3匹いるけど活発に動き回ってる。ただあんまり動き回ると体力
消費しすぎてポックリ逝くことあるんでもっと寒くなって鈍重になって
くれた方がいいんだが。
778774:2011/10/19(水) 21:00:36.97 ID:3GjdTrxh
凄いねまだ3匹も生きているんだ
大事にね
家のも活発に動き回っていたと思ったらポックリ逝ってしまった
779:||‐ 〜 さん:2011/10/19(水) 21:39:36.09 ID:wW1hlEmY
どこか寒い地域で飼育してる人いない?
今年初めて♀を捕まえたら産卵して幼虫取れたんだけど、温度が低い分にはかなり低くなっても大丈夫なのかな?
自分は北海道在住なんだけど、今幼虫を置いてる倉庫が氷点下は行かないけど、
冬には5℃くらいまでは落ちるの場所なんだよね・・・
780:||‐ 〜 さん:2011/10/19(水) 23:13:05.10 ID:863M3VwH
ミヤマに限らず国産幼虫なら5℃でもまったく問題ないよ
ただしその分幼虫期間が長くなる
ミヤマだったら5℃でも幼虫は活動するかも
781:||‐ 〜 さん:2011/10/26(水) 20:25:14.96 ID:dH0jlowr
>>779
そう、>>780氏の言うとおり5℃なら心配ないよ
外気温の影響をモロに受けるちっさいビンじゃなく、
ある程度の容量のビン(800cc以上くらい)に入れてやるとなお安心ですよ
オオクワでそんな感じですからミヤマなら余裕でしょう
782:||‐ 〜 さん:2011/10/28(金) 15:51:08.24 ID:BRq3w4t4
ネットとかの詳しそうな人の飼育法には23度以下じゃないと産卵しないとか書いてあったけど、30度以上でもペットボトルに氷入れてプラケースに入れたらアッサリ産んだ。
8月に産んで10/10に割り出しして昨日現在17頭全部元気。
因みに種親は家の前で拾った青梅産♀。
暑い所のミヤマは暑さに順応するのかな?
783 【東北電 78.1 %】 :2011/10/28(金) 22:48:19.53 ID:gWjHeCMl
来年、再来年見事羽化までこぎつけたら
報告して下さい
これからが意外と大変なんだよ、えへへw
784:||‐ 〜 さん:2011/10/29(土) 10:37:58.86 ID:bG9I5soH
ミヤマ幼虫なんか氷点下でも大丈夫だぜ
785:||‐ 〜 さん:2011/10/30(日) 23:44:47.31 ID:FfjqdAJp
>>783
今年初めてコクワを羽化させただけの初心者なんで、ミヤマの難しさが分からないです。
しっかしミヤマの幼虫って動かないね。
コクワと違ってミヤマはずっと同じ場所で動かないから、外から見えるのは観察できるけど見えないのは生死不明。
正月頃餌替えしようと思うけど何頭生き残ってるかな?
786:||‐ 〜 さん:2011/10/31(月) 09:21:33.37 ID:Onl4QzZe
ミヤマは羽化時の温度管理ができないと難しい
そういった意味でも少数精鋭での飼育だね
787:||‐ 〜 さん:2011/10/31(月) 12:34:51.18 ID:RvnNBw1V
温度管理って何気に冷やすだけじゃダメ?
幼虫の時みたいにペットボトル+氷じゃ湿度が上がっちゃうから離して置くしかないのかな?
でも奥多摩のミヤマは捕獲後2〜3日で死んだけど、青梅のは1ヶ月以上生きたから暑さに強そうな気がする。
788:||‐ 〜 さん:2011/10/31(月) 13:32:53.30 ID:Onl4QzZe
前蛹=>蛹=>羽化

この期間は18℃〜23℃ぐらいに保たないといけない
だいたい夏に羽化してくるから
6月〜9月の間を18℃〜23℃ですごさせないといけない

まあ俺は北海道と九州のミヤマしか飼育したこと無いんで参考にならんかも
789:||‐ 〜 さん:2011/10/31(月) 16:45:04.18 ID:RvnNBw1V
上にも書いたけど産卵も23度以下どころか8月の30度越えのところをペットボトル+氷を朝入れて放置してただけなんで、何で産まれたのか不思議なんだよね。
ここに以前書き込んだ時も「産卵は無理だと思うけど涼しい所に置いてあげて下さい」ってレスもらったし。
誰か25度以上で産卵や羽化させた人いないかな?
790:||‐ 〜 さん:2011/10/31(月) 17:34:55.86 ID:Onl4QzZe
羽化はするけど不全の確立が跳ね上がるんでしょ
791:||‐ 〜 さん:2011/10/31(月) 21:05:31.66 ID:x8JkBOs9
>>789
ペットボトル+氷の時点で30℃ではない。
残念だったな
792:||‐ 〜 さん:2011/10/31(月) 22:53:01.11 ID:+D7rEXYt
>>789
ペットボトルや氷は一日で常温になるけど
毎日交換してたの?
だったら外気が30度あってもケース内は高原状態じゃないの?
793:||‐ 〜 さん:2011/10/31(月) 23:08:13.44 ID:yr3HnJeM
>>792
確かに
794:||‐ 〜 さん:2011/11/01(火) 12:29:00.51 ID:KMO2ZyhP
>>792
高原かどうかは分からないけど、ちゃんと産んでくれたんでミヤマに感謝です。
覗いた時はほとんどコバエ除けの新聞に穴開けて新聞の上にいるか、蓋に張り付いているかだったんだけどね。
あとは幼虫が無事に成長して初夏に羽化することを祈ります。
795779:2011/11/01(火) 18:00:23.17 ID:RZAV0+x7
遅くなりましたが、レスくれたみなさんありがとうございました。
先日マットから幼虫を出して、個別飼育に切り替えました。
796:||‐ 〜 さん:2011/11/01(火) 18:03:06.86 ID:2221m2lQ
>>795
70mm台でるといいね
797:||‐ 〜 さん:2011/11/04(金) 10:58:12.88 ID:YALfYk33
>>794
ミヤマは1年では羽化しないからね。2〜3年後だ。
798:||‐ 〜 さん:2011/11/07(月) 09:05:48.33 ID:LRTpez92
適当に暑い日だけ冷房(25度)をかけてた部屋でセットしてたミヤマで、
ダメだと思って放置してたのを昨日暴いたら1頭だけ幼虫がいた。
799:||‐ 〜 さん:2011/11/07(月) 13:51:57.44 ID:hX52UykD
ミヤマはまだまだ飼育者がオオクワに比べると少ないから
謎の部分はあると思うよ
瀬戸内海方面は標高0でも採集できるみたいだしね
800:||‐ 〜 さん:2011/11/07(月) 14:38:01.78 ID:WpPBcMCf
さすがに波打ち際にはおらんがな。
801:||‐ 〜 さん:2011/11/07(月) 21:14:48.52 ID:4MTIiZuw
そういう意味の標高0じゃないでしょ
でも浜辺近くの里山ってありえるのかな?
802:||‐ 〜 さん:2011/11/07(月) 23:13:39.63 ID:fL14YkyM
ヨーロッパミヤマと国産ミヤマでブリードするときに特に違うところはないかな?
803:||‐ 〜 さん:2011/11/08(火) 00:10:16.07 ID:YLohow1t
難易度がまったく違う

といいながら今年は
衣装ケースでユダイが40、ダイソー500円ケースで国産が50と逆になっちゃったけどね
セットは完全に違うよ
804:||‐ 〜 さん:2011/11/08(火) 16:40:53.77 ID:vJ7npac2
>>801
ミヤマが来るかもっていう可能性なら浜辺近くのタブノキが有力と思う。
805:||‐ 〜 さん:2011/11/09(水) 20:42:06.47 ID:pn9bcLGi
今年孵化した幼虫のケースのマットを先々週位に入れ替えたんだけど、
一匹だけどうしてもマットにもぐって行かなくて困ってるがどうしたらいいんだろうか?
元々入れ替えの時から動きが悪くて駄目かなと思ってて、
今に至るんだが、つついてみると生きてるし捨てるのも忍びないからそのままにしてるんだけど…
806:||‐ 〜 さん:2011/11/09(水) 22:30:27.04 ID:4iPyABta
>804
来るわけねえじゃん。ばかなの?
807:||‐ 〜 さん:2011/11/09(水) 23:56:49.72 ID:wvoFV22V
>>805
うちのもそう。
一匹だけ。そういうのに限って小型が多い。
ウチはもうどうしようもないんで、そのままにしてるよ。一応元気。
808:||‐ 〜 さん:2011/11/10(木) 12:08:08.01 ID:viatBw/J
なかには地表が好きな幼虫もいるのかね
809:||‐ 〜 さん:2011/11/10(木) 23:50:41.94 ID:+oGUHPsQ
>>808
と思ったら、今日☆になってた。
やっぱりそれなりに身体に欠陥がある個体だったのかもね。
810:||‐ 〜 さん:2011/11/11(金) 12:21:17.41 ID:K2JEKTOS
>>809
あららご愁傷様。やはり弱い子だったんだね
811:||‐ 〜 さん:2011/11/15(火) 23:19:00.50 ID:EzSpGZCi
また一匹出てきた…。
マット交換から1ヶ月はたつのになあ。温度は20℃固定だし。
身体を見ると全体的に黒っぽく透けて見えるから、一応マットは食べてるのかな?
812:||‐ 〜 さん:2011/11/23(水) 23:16:26.64 ID:6s6wr1zL
幼虫を常温で放置してる。
ミヤマ飼うのって、ドルクス属飼うのと違ってほとんど幼虫飼育だから、あんまりやることないよね。
夏は忙しいけど。
813:||‐ 〜 さん:2011/11/24(木) 00:36:22.44 ID:GjPPSYnF
と思ってたら、家のも一匹地上にいたorz

霧吹きして穴掘って入れたけどどうなんだろう。

家のも小型ってか♀だったけど。
814:||‐ 〜 さん:2011/11/30(水) 23:13:56.21 ID:rqKD8vih
能勢で採集したミヤマは風通しの良い場所に置いとけば、
真夏でも常温で飼育できる。
産地によって高温耐性が違うみたいだな。
815:||‐ 〜 さん:2011/11/30(水) 23:14:34.00 ID:B65W3Cls
ネットで幼虫が徘徊する理由調べると、酸欠or乾燥だね。

でも家のは違った。
暑い!・・・だった。

保冷剤乗っけたら潜る。
溶けると出てくる。
その繰り返しorz

早く寒くなれー。
816:||‐ 〜 さん:2011/12/01(木) 06:19:43.18 ID:Z+eQtbgg
7月採集のWILDミヤマまだ生きてる(笑)

ミヤマだけじゃなく同じ時期に採集したノコもまだ生きてる(笑)
817:||‐ 〜 さん:2011/12/01(木) 12:35:32.84 ID:lQm7A4BS
>>816
どんな飼い方してんの?
818:||‐ 〜 さん:2011/12/01(木) 22:01:22.16 ID:cBtCBL+V
>>814
能勢町、猪名川町、川西市周辺って、
夏は糞暑くて標高も低いのに何故かミヤマがいるな。
ヒラタと共存している地域は珍しい。
819:||‐ 〜 さん:2011/12/02(金) 04:18:19.92 ID:lzdNq/V6
>>818
実は中四国地方はミヤマとヒラタが共存してるエリアが結構あるぞ。
820:||‐ 〜 さん:2011/12/03(土) 19:37:58.05 ID:DZeG9NmP
マット交換したら18gあった
これは70狙える?
821:||‐ 〜 さん:2011/12/03(土) 20:30:30.93 ID:YVW1oqBt
>>820
俺のレシピだと75前後になる
体重は水分量で変わるのでお前のマットを触らないとわからん
頭幅が14_前後なら70はクリア出来る

まぁお前ごときの虫などどうでもいいが
822:||‐ 〜 さん:2011/12/03(土) 20:34:01.09 ID:YVW1oqBt
おまけ
水太りだと羽化不全率が上がるので
2年目で有れば交換まいに水分減らした方がいい

70狙える?
ぢゃねぇ
823:||‐ 〜 さん:2011/12/03(土) 22:22:10.59 ID:Uyq1eLkm
ツンデレだな
824:||‐ 〜 さん:2011/12/04(日) 00:12:14.35 ID:tx4iAIAJ
>>820-821
thxです
ちなみに12,16,16,17,18gのラインナップでした
825:||‐ 〜 さん:2011/12/14(水) 18:47:41.63 ID:+C4fzl9l
>>816です
最近朝はちょいと冷え込むから気になったのでさっき見たらまだ生きてます。霧吹きシュッシュしたら威嚇してくるくらい元気ですw

飼い方は夏場も現在も完全常温、四国南部の平野部在住。床材はマルカンのヒバ入りマットで転倒防止にシダの葉っぱ結構入れてます。エサはDOSのブリードインセクトゼリーレッドのみ。

826:||‐ 〜 さん:2011/12/14(水) 18:49:29.71 ID:3Ucy3tSk
>>824
16グラムで70ミリ行くよ。
827:||‐ 〜 さん:2011/12/22(木) 18:44:44.25 ID:WPimdkn9
今までマットに潜っていた幼虫が続々とマット上を徘徊しだした。

徘徊率30%以上。

またマルカンバイオマットからフジコンの腐葉マットに移動させないと。
まんどくせー
828:||‐ 〜 さん:2011/12/22(木) 20:04:20.60 ID:NFbEM9n4
新しい腐葉マットだと放射線が怖いよね
移動させる意味もわかんないけど
別にどうでもいいけど
829:||‐ 〜 さん:2011/12/23(金) 13:08:29.18 ID:1ZBhnY8g
マルカンバイオは産卵には使えるが、幼虫飼育だとパサパサのボロボロになったり、ベトベトになったりで水分調整が面倒だね。
放置ならフジコンで十分。安いし。
830:||‐ 〜 さん:2011/12/24(土) 23:38:33.07 ID:eYtcTFWP
個別飼育にしたビンをチェックしてたらなぜか1匹のはずの幼虫が2匹になってた
これは寂しいクリスマスを迎えようとしている俺へのサンタさんからのプレゼントなのだろうか?
831:||‐ 〜 さん:2011/12/25(日) 09:24:11.30 ID:G4ANoz7o
>>829
安いってあたり前だろ。
腐葉マットって、ただの腐葉土だよ。
国カブでも大きくならない。
クワに使うと最悪は★になるよ。
フジコンならデブロの方が腐葉マットより安いし、
根食い系クワは良く育つ。
デブロプロでも値段は腐葉マットと変わらん。
832:||‐ 〜 さん:2011/12/26(月) 00:16:45.25 ID:Nz+tQTGI
マルカンとかフジコンの腐葉マットって
ホムセン向けの高い悪いの糞商品だろ。
マルカンは論外だし、
フジコンは直営店で売っている物は結構良いが、
ホムセン向け商品はマルカンと同じく糞。
それにクワに腐葉土ってのも訳ワカメ。
833:||‐ 〜 さん:2011/12/26(月) 16:16:19.66 ID:DJSoX+Y5
今年7月に採集した70mm♂がまだ頑張ってくれている
♀は☆になったけど子孫を残してくれたみたい

動きが鈍くなってきたけどいつまで頑張ってくれるだろうか
834:||‐ 〜 さん:2011/12/26(月) 21:14:52.87 ID:Pw3rXmnB
幼虫を通気孔のある物置で飼ってるんだけど、最近外は氷点下っぽい。
何度で凍死しますか?
今のところ外から見える幼虫はみんな微かに動いてる。
835:||‐ 〜 さん:2011/12/26(月) 22:35:55.88 ID:IzTT/vxb
徐々に氷点下では死なないが
急に氷点下は死ぬ
つまり
最初から外飼いならセーフ
室内から急に外はアウト
836:||‐ 〜 さん:2011/12/27(火) 10:59:08.02 ID:noC/5ns1
834この時期無理に低温にする必要は無いので家の中の無暖房な部屋に移せばいい。
837:||‐ 〜 さん:2011/12/27(火) 13:10:15.50 ID:bOkgojZU
>>836
無理に低温に置いているのではなく、場所があまりないのです。
ダニもいるみたいだし。

>>835
今のところ生きてるみたいなので様子を見ます。
家(東京都下)の前で拾ったメスが産んだので暑さには強いだろうと思ってましたが、寒さにもかなり強いんですね。
ありがとうございます。
838 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/12/27(火) 15:41:57.01 ID:IWX6au32
>>837
マットの中まで氷点下になったら死ぬよ。
普通自然界ではそうならないところに潜るし。
839:||‐ 〜 さん:2011/12/27(火) 16:31:47.11 ID:q1KXYlXU
不凍液も知らない奴が偉そうにしやがってwww
840:||‐ 〜 さん:2011/12/28(水) 19:30:15.53 ID:BdjZfDCx
本土産のクワならヒラタ以外は氷点下になっても大丈夫。
ヒラタは極力氷点下は避けた方が良い。
841:||‐ 〜 さん:2011/12/28(水) 20:54:10.99 ID:2oPZLKPg
>>838
シャーベット状に凍った土を掻きわけた木の根に居ますよ
ミヤマの生息地でこの時期
どうでもいいや
842:||‐ 〜 さん:2011/12/29(木) 17:01:46.93 ID:3vxyppZq
>>838知ったか?
身障?
843 【大吉】 【1936円】 【東北電 74.4 %】 :2012/01/01(日) 00:09:39.62 ID:Xj7OnCye
あけおめ
844:||‐ 〜 さん:2012/01/08(日) 17:28:53.74 ID:SbDN/yXK
7月に採取した♂年越してもまだ元気!
845:||‐ 〜 さん:2012/01/11(水) 02:09:18.48 ID:CIhdLyMy
>>505
今さらだけど伊豆で採れたかい?
当方、伊豆住みだが昔はやたらデカいミヤマがたくさん採れたよ

いつも成果は6割ミヤマ3割ノコ1割コクワって感じなくらいミヤマが多かった

近年じゃ、たまに明かりに飛んできてもかなり小さいのばかり

846:||‐ 〜 さん:2012/01/11(水) 15:41:52.24 ID:HsHfsgMJ
やっぱり温暖化で幼虫期間が短くなり小型化ってことなのかな?
それと生息域が狭められて、絶対数もへってるから
大型もみられなくなった?
今年は大型を採集したいな〜
847:||‐ 〜 さん:2012/01/11(水) 16:28:24.81 ID:twV7P+Zi
アカアシとかヒメオオもそうだけどギリギリ生息できるかなって環境だとオスは小型ばかりだよね
でもなぜかメスはかなりの大型も混じる。不思議や
848:||‐ 〜 さん:2012/01/11(水) 20:08:35.50 ID:CIhdLyMy
温暖化で幼虫期間短くなって小型化

たしかにそうかもしれないね

大袈裟じゃないけど昔と今じゃ大きさも倍近く違うし

ノコなんかも昔は車のコルベットみたいに大アゴが湾曲してるのばかりだったけど今なんか発達不足の細くて短い真っ直ぐなのしか見かけないし

これから先、ミヤマもノコもコクワサイズになっちゃいそうな勢いだね
849:||‐ 〜 さん:2012/01/11(水) 20:43:48.38 ID:ogvshBu+
ゴミばっかで噴いたw
850:||‐ 〜 さん:2012/01/12(木) 00:48:43.36 ID:j+87W7Mc
ノコ、ミヤマ、ヒラタの根食い系は、
廃ホダが多い地域だと大型が多い。
大型が減ってるのは菌床栽培が主流になり、
原木栽培が減ってるからだろ。
851:||‐ 〜 さん:2012/01/12(木) 08:27:53.07 ID:IkfnQ2jh
んな訳ねーだろカス
852:||‐ 〜 さん:2012/01/12(木) 10:30:11.77 ID:H+je2gFh
アフォばっかで噴いたw
853:||‐ 〜 さん:2012/01/21(土) 15:42:00.22 ID:6j3S3UkZ
去年の11月羽化は現在、5℃ぐらいのガレージにおいているけど
4月ごろになったら室温にしてブリード可能?
それとも秋ごろまで待たないとだめ?
854:||‐ 〜 さん:2012/01/23(月) 02:14:31.24 ID:aLJ9Gqym
>>853
成虫で5℃じゃ死んじゃうんじゃない?
855:||‐ 〜 さん:2012/01/24(火) 20:29:10.94 ID:2AUjnjIP
856:||‐ 〜 さん:2012/01/25(水) 20:08:41.57 ID:U0NN6qob
西日本では低標高でもミヤマいるのは有名。東日本ではほぼない。
サイズもデカイし西日本が羨ましい。
857:||‐ 〜 さん:2012/01/25(水) 21:26:11.27 ID:8BDGCSgz
でも、ギネスは山梨産
858:||‐ 〜 さん:2012/01/25(水) 22:47:05.10 ID:cE3SDrJ7
そら、まつがえねえずら。
859:||‐ 〜 さん:2012/02/21(火) 19:44:47.34 ID:RmXrBoOh
とうとう去年採集したミヤマが逝きそうだ
70mm越えのミヤマ久しぶりだったし、良くここまで長生きしてくれた
後ろ脚が動かなくなって様子見る度にひっくり返ってる
ゼリーに近づけると舐めてくれるので、腹いっぱい食べさせて逝かせてやろう

>>844のミヤマはまだ元気なんだろうか
860:||‐ 〜 さん:2012/02/21(火) 20:18:14.59 ID:b8KRu3IQ
>>859
久々にここ来ました。844さんじゃないけど777です。
あのときの♂3匹は内2匹が昨年12月と今年の1月にお亡くなりになりました。
最後の1匹がもう符節もかなりとれてますが何故か元気で私の後ろにあるプラケ
の中を動き回ってます。
6月採集の♂69です。室内飼育で朝は気温7、8度、暖房入れて22、3度に
なる環境。一応冷え防止程度に新聞紙をプラケの上にふわっと置いてあります。
できるだけ長生きして欲しいものです。
861:||‐ 〜 さん:2012/02/22(水) 08:16:22.90 ID:acyG9qM9
>>860
おお、まだ頑張ってるんだね
飼育温度は同じ感じだわ
今日も覗いてみたらひっくり返ってた・・・
毎回死んだんじゃないかとヒヤヒヤしてるけど
新しいゼリーの上に乗せてあげたら頑張って舐めてたよ
毛がちょっとハゲてるけど符節は1つも取れてないから
標本にするか、埋めてあげるか考え中

温室で作った発酵マットがそろそろできるから
死ぬ前に子孫のマット詰め換えしたいなぁ
たぶん幼虫20匹くらいいる・・・産ませすぎた・・・
862:||‐ 〜 さん:2012/02/22(水) 11:58:02.05 ID:0pqgk/Wz
>>839 いくら不凍液で満たされてても、腹の中の糞が凍ると駄目だよ!
863:||‐ 〜 さん:2012/02/22(水) 12:07:12.02 ID:29OvBZfP
脱糞だ、あぃ〜ん
864:||‐ 〜 さん:2012/02/22(水) 14:19:53.22 ID:N3h/VqV4
>>862
ふ〜ん
そーなんだ

まぁ普通は糞を出し切ってから不凍液なんだけどね
2chクオリチィー凄いっすwww
865:||‐ 〜 さん:2012/02/22(水) 14:56:26.55 ID:0pqgk/Wz
>>864 カエル仙人の情報だバカモン
866:||‐ 〜 さん:2012/02/22(水) 17:04:02.72 ID:38PBzHdZ
ググってみたら
864の勝ち
ID:0pqgk/Wz涙目
867:||‐ 〜 さん:2012/02/22(水) 20:50:21.30 ID:kfCC7Xi2
恥ずかしい人がいると聞いて(爆)
868:||‐ 〜 さん:2012/02/22(水) 23:45:49.59 ID:0pqgk/Wz
便秘やったらどうするやて? あん
869:||‐ 〜 さん:2012/02/23(木) 08:30:58.68 ID:GpZRI6IX
>>868
お前が死ねばいいと思う
870:||‐ 〜 さん:2012/02/29(水) 01:59:27.82 ID:U/7M9YlC
こいつ長生きしたが先程旅立った…

http://i.imgur.com/pcHKG.jpg
871:||‐ 〜 さん:2012/02/29(水) 23:12:36.93 ID:aVPkXYj1
68mmくらい?
872:||‐ 〜 さん:2012/02/29(水) 23:54:52.00 ID:U/7M9YlC
凄いな、なぜわかる。
68だよ、蝦夷ミヤマでこの辺ではまだ小さい。
873:||‐ 〜 さん:2012/03/01(木) 00:40:32.66 ID:iIZXy2hI
>>872
1シーズンで7〜8000頭採取してるからなんとなく分かるよ。
道南?細めだよね
874:||‐ 〜 さん:2012/03/01(木) 01:46:56.62 ID:xkg4zGBB
>>873
いや、夕張さ。
紅葉山の灯火採取物。
割と小振りで細身で交尾してない♂は長生きするね。
875:||‐ 〜 さん:2012/03/02(金) 16:31:43.86 ID:7FvAB8B+
859です
本日ミヤマが逝きました

舌だけ動いてたからゼリーの汁舐めさせた
その30分後くらいに逝ったわ
ちょっと残酷な気もするけど70mmで綺麗な個体だから標本にする予定

去年の7月半ば採集だから、かなり頑張ったなぁ
876:||‐ 〜 さん:2012/03/02(金) 18:46:41.60 ID:0zevb698
870です、うちも先日他界したさ、最近は大型そっちはいないのかな。
こちらは75超えるとお〜で、70だとおって感じ。
灯火で採取が主で、ヒグマが出るからめったに山には入らないんだけど、入ると沢山いるんだよね。
ただヒグマもクワガタ食うのか偵察するとバラバラ死体が…。
877:||‐ 〜 さん:2012/03/02(金) 20:47:07.53 ID:mtnAFsM3
クマはクワガタ食べるらしいよ。コクワが好物とか何かでみたよー。
878:||‐ 〜 さん:2012/03/02(金) 20:50:10.20 ID:7FvAB8B+
>>876
こっちは京都だけど、70越えは最近みないなー
昔はでっかいやつ多かったイメージがある
今まで樹液採集メインだったけど
去年初めて灯火行った時に初めて取れたミヤマクワガタがコイツだった

幼虫いっぱい生まれたから親越え目指したいな
879:||‐ 〜 さん:2012/03/02(金) 22:02:41.40 ID:3WscS1JT
クワやはり食うのか、やつらは幼虫も食うからな。
幼虫さ、うまく孵化するかい? 北海道はさ、オオクワも一部とれるんだけど、みんながいうには一度寒い環境にしないと孵化率悪いとかあってさ、なかなかうまくいかん。
2月のここらの最低気温が氷点下20℃いくからね、自然にあわせたほうがやっぱいいのかね。
880:||‐ 〜 さん:2012/03/03(土) 11:06:40.11 ID:6VQiELJ6
>>879
京都の採集スレで聞いた時は北海道の方が育てやすいと言われた気がする
寒すぎてもダメなんだろうか
累代飼育は今回が初めてだけど、クーラーボックスに凍ったペットボトル入れて
夏場20℃前後に保ったら、ケースの外から見て15匹くらい幼虫生まれた様子
冬場は室内でペットボトルなしでクーラーの中にいれてる。
10℃前後かなぁ。動きまくってるから冬眠はしてないっぽい

幼虫の状態で氷点下20℃とか耐えれるもんなんだろうか
採集できるから耐えれてるんだろうけども・・・
881:||‐ 〜 さん:2012/03/04(日) 22:32:42.73 ID:wY/vwNMe
案外雪の下の木は暖かいのかもね。
ただミヤマってわりかし気温低い方がいいみたいだし、北海道に多いのもうなずける。
そのかわりカブは小さい、本州の見てびっくりした。
うちのは物置に置いてるが、変化なし。
今年は羽化して共食い始める前に大きいの選別してみるかな。
882:||‐ 〜 さん:2012/03/06(火) 11:17:13.48 ID:7H2jUwWy
>880 寒冷地のミヤマはもとよりカブトなんかも冬季は地下深くにもぐる。
-20度の耐寒性はない。
883:||‐ 〜 さん:2012/03/06(火) 17:46:58.93 ID:uABBpg9c
>>882
北海道のオオクワは倒木の発酵熱で冬ごもりすると聞いたけどね、確か北大の先生かな言ってたのが。
まあミヤマも雪下の材割りすると成虫いるからね、地面の凍結のが怖い気がするけどな。

884:||‐ 〜 さん:2012/03/07(水) 11:20:56.95 ID:+jnzYU5Q
地表の凍結は表面から起きる。深く潜る程暖かいのだよ。
885:||‐ 〜 さん:2012/03/07(水) 15:59:26.61 ID:qr7rfpeJ
3b近くも潜れるのか?
潜るなら凄いな、うちは真冬に野菜の冷蔵用に掘ったことあるんだが、まじかって位まで凍結してたぞ。
886:||‐ 〜 さん:2012/03/08(木) 08:14:38.99 ID:12SwQkqE
>>885
3mも潜らんでも凍らんだろ?
水道の配管だって60cmだっけ?凍らんぞ?
887:||‐ 〜 さん:2012/03/08(木) 16:31:25.95 ID:rdg3Aj3O
配管は中は水自体か暖かいからな、温廃水管の隣にひいてるしなうち。
まあ潜って生きて冬越しするならどこで越そうがいいや。
ここのとこ暖かくて雪溶け出したし山入って材割りしてくるかな、あんま暖かくなるとヒグマもでるからな(笑)
888:||‐ 〜 さん:2012/03/08(木) 18:17:27.02 ID:2zYPlST+
凍ろうが凍らがろうがここのバカどもには無関係
889:||‐ 〜 さん:2012/03/14(水) 01:53:23.61 ID:wKuali0r
ミヤマ幼虫ごそごそしだしたな、ここのとこ陽気がいいからな。
890:||‐ 〜 さん:2012/03/21(水) 19:49:48.07 ID:PcpMUQBt
冬場は常温放置したけど
本当は温室とかに入れておいたほうがよかったの?
891:||‐ 〜 さん:2012/03/22(木) 03:26:29.62 ID:WXuqorKD
常温だよ家のも、北海道ね。
外の物置、まあ自然界よりは暖かい。
892:||‐ 〜 さん:2012/03/22(木) 13:25:39.44 ID:yuPPKCJK
>876,877
喰ったのは鳥だ。熊が食べたらカスなど残さない。
893:||‐ 〜 さん:2012/03/22(木) 14:59:23.18 ID:mgr22pkW
いや案外熊な、器用なんだよ。
894:||‐ 〜 さん:2012/03/22(木) 23:19:56.52 ID:C9/mQVRu
鳥でしょ。jk
熊はクワガタたべないだろうにww
895:||‐ 〜 さん:2012/03/23(金) 03:36:23.36 ID:nzodJto9
熊はクワガタ食べるよ、かぶの幼虫やら雑食だからね。
ってクワスレだったな。
896:||‐ 〜 さん:2012/03/27(火) 08:51:37.72 ID:GnNU1ucd
毎年標高850メートルで灯火採集してるけど近年ノコギリが混じりカブトの数が増えた。
子供の頃には考えられない事でミヤマの生息域がまた少なくなってる。
897:||‐ 〜 さん:2012/03/27(火) 09:26:09.46 ID:E9aKVaOf
やっぱり温暖化ってのはすすんでるのかね
オオクワよりもミヤマ派なんで
ミヤマが少なくなるとさみしい
898:||‐ 〜 さん:2012/03/27(火) 10:25:37.47 ID:6b0sYMKC
ミヤマのよさってなんだろ。やっぱりおじいちゃん的な形状なのかな。
899:||‐ 〜 さん:2012/03/27(火) 10:36:48.38 ID:D0qii6VO
北海道のは蝦夷ミヤマと言うらしいが、やはり生息息は減ってるかな。 札幌周辺ではかぶと増えたな。
900:||‐ 〜 さん:2012/03/27(火) 11:06:16.92 ID:E9aKVaOf
北海道にはカブトが生息しないといわれて
94年にはじめて北海道いったら
道路にカブト♀の轢死体があって興奮したのを覚えてる

いまじゃ普通にいるんだね
901:||‐ 〜 さん:2012/03/27(火) 16:11:37.70 ID:D0qii6VO
いる、と言うか持ち込まれて自然繁殖した。
かなり本州より小さいがな。
オオクワだっていないと言われていたが、うちの裏山にいたしな。
これもかなり小振りだしな。
902:||‐ 〜 さん:2012/03/28(水) 10:33:52.36 ID:tI/wVM4T
ミヤマも温暖化で、どんどん生息域が北上してしまうのかな…
かわりにカブトが増えるのはちょっと悲しい
903:||‐ 〜 さん:2012/03/30(金) 15:19:17.81 ID:dTjbwZa9
もう4月になるな、北海道は6月がシーズン最盛期かなー7月頭まで。
夏休みは少し遅い、もう♀しかいなくなる感じかな。と言うことでミヤマの幼虫、蠢いてる。
904:||‐ 〜 さん:2012/04/04(水) 10:17:06.91 ID:dMW3TITJ
>>903
北海道のミヤマのシーズンってそんなに早いのか…
北海道の離島在住で去年から採集を始めたんだけど、
寒い地方だからと思って採集を始めたのは七月の終わりくらいになってからだった
♀は採れたけど、オスは頭しか見つからなかったのはそのせいか…
今年は早めから採集を始めることにするよ
905:||‐ 〜 さん:2012/04/04(水) 22:19:58.16 ID:Y5s5JS5d
>>904
早いよ6月下旬がピーク、後は♀と姫オオかないるの。
勿論♂もたまにはいる。冬が早いからだと言われているね。
906:||‐ 〜 さん:2012/04/04(水) 22:41:38.73 ID:R3s/MrZS
場所による。道南だと6月下旬から取れ始める。
7月中旬〜がピーク
907:||‐ 〜 さん:2012/04/05(木) 01:11:17.36 ID:mGnFaSD5
そうなのか、夕張は夏は暑いからか。しかし夏休みはやっぱ遅いのは 確かだよな。
908:||‐ 〜 さん:2012/04/05(木) 08:00:29.40 ID:rYf9ZlwT
温度は確かにあるね。羽化時期変わってくるし。
ここ数年は暑いからあれだけど、冷夏の時なんかは9月中ごろでも普通に採取できたりする。
909:||‐ 〜 さん:2012/04/08(日) 12:59:07.83 ID:a4XmJS4c
オオクワ産地で有名な
能勢、猪名川町、川西では標高が結構低いのにミヤマが獲れる。
しかもヒラタも同じ場所で獲れるから謎だ。
この地域で採集したミヤマは飼育下でも暑さに強く飼いやすい。
他の地域とは違うのかな?
オオ、ヒラタ、ノコ、コ、ミヤマ、アカアシと種類も豊富だし。
910:||‐ 〜 さん:2012/04/08(日) 15:51:57.31 ID:OonvGo6W
北海道のは蝦夷ミヤマだとか言う、弱冠大型になるとか遺伝的に何か系統が違うのかね。
最近はでかいのは日高の山行かないとなかなか取れないけどなー。
911:||‐ 〜 さん:2012/04/12(木) 13:23:18.62 ID:XjpfhV3X
>909
西日本はみなそうなんだよな。東日本ではありえないので羨ましい。
ついでにサイズも西がデカイ。
912:||‐ 〜 さん:2012/04/12(木) 16:04:47.39 ID:83ctxoFZ
>>911
サイズも西日本のがでかいのか、ミヤマだけは北海道のがでかいと聞いた気がするがそうなのか、羨ましいな。
913:||‐ 〜 さん:2012/04/13(金) 17:28:14.49 ID:dOJC4yYH
ギネスは九州産。
914:||‐ 〜 さん:2012/04/14(土) 08:44:13.04 ID:Bhq1s8Vy
九州なのか。話変わるけど、こっちも幼虫がガサゴソしだした北海道ね。
915:||‐ 〜 さん:2012/04/15(日) 07:20:12.49 ID:xBs+Yigx
北海道のミヤマ採集ってヒグマ怖くね?
916:||‐ 〜 さん:2012/04/16(月) 14:01:06.81 ID:CQRJDoGI
>>915
怖い、犬連れて入る。
灯火採集でさえ遭遇する、まぁ用心して入ってるよ。
917:||‐ 〜 さん:2012/04/16(月) 20:58:39.34 ID:kitigcJ6
灯火採集で遭難ってほんとうか
918:||‐ 〜 さん:2012/04/16(月) 20:58:46.06 ID:ftQSCs5u
本当だよ
919:||‐ 〜 さん:2012/04/16(月) 20:59:18.97 ID:kitigcJ6
そうなんだ
920:||‐ 〜 さん:2012/04/16(月) 21:08:11.00 ID:8agtBsZZ
遭難だ
921:||‐ 〜 さん:2012/04/17(火) 02:45:37.85 ID:q3Zeo6J2
遭難するんだよこれが!!って遭遇な(笑)
釣られてしまったぜ。
922:||‐ 〜 さん:2012/04/17(火) 11:43:35.77 ID:2DJzAHJb
冬場に室温で飼育してら
期待の18gが15gまでダイエットしてた
やっぱ温室のほうが体重維持できるのかな・・・
923:||‐ 〜 さん:2012/04/18(水) 23:43:27.09 ID:+YwQ0u2i
昨日6匹マット交換したけど2ひき潜ってなかった大丈夫かな?
924:||‐ 〜 さん:2012/04/19(木) 11:42:50.12 ID:ADag6T2h
クワガタ捕るのにヒグマとばったりなんて命懸けだな((((゚Д゚;))))
925:||‐ 〜 さん:2012/04/19(木) 12:28:42.47 ID:zW6yUjny
ヒグマがあらわれた1頭あらわれた。どうしますか?
×たたかう
→あなたはぜんめつしました

×にげる
→あなたはにげられない

×おおごえをだす
→ヒグマはますますこうふんした

×しんだふり
→あなたはぜんめつしました

○まほう
926:||‐ 〜 さん:2012/04/19(木) 13:00:43.18 ID:wFM71gWZ
スプレーが効くよ、まじに。
927:||‐ 〜 さん:2012/04/19(木) 14:49:07.54 ID:v4lZJ1IA
マキロンしゅっしゅー。
928:||‐ 〜 さん:2012/04/20(金) 08:19:24.09 ID:HsKDUMcP
今年は山梨に採集に行こうと思うんだが、混雑は嫌いなので都心を避けたコースを考えたら余りに遠くて行く気が失せた。
北東北では灯火で熊と遭遇したのでもう行かない。痛い思いはしたくないからね。
929:||‐ 〜 さん:2012/04/22(日) 02:59:33.08 ID:EEiWJ9OM
毎年ミヤマ採集してるけど産卵セット組む気になんない。
930:||‐ 〜 さん:2012/04/23(月) 11:52:03.97 ID:beoNxWjZ
で?っていう
931:||‐ 〜 さん:2012/04/23(月) 15:53:05.00 ID:0ifikGPN
>>929
じゃあ書かなきゃいいじゃん
932:||‐ 〜 さん:2012/04/23(月) 16:12:13.95 ID:9vKDraEN
組む気にならないだけでしっかり組んでますが、産まないんですよね←

難しい…
933:||‐ 〜 さん:2012/04/23(月) 22:30:10.57 ID:PhwfEtV3
温度
934:||‐ 〜 さん:2012/04/23(月) 23:49:21.80 ID:CGsz/qzh
クワ初ブリードの俺でも温度に気を付けてやったら成功したよ。
クーラーボックスに水張りでアイスノン投入して、その中にケージ浮かべただけだよ。
935777:2012/04/27(金) 13:32:34.16 ID:jBQdQzd0
やっと長期アク禁が解除されました。
本日、昨年6月採集の最後の♂が天に召されました。あと少しで5月を迎えさらにもう
一踏ん張りしたら今年の新成虫との対面も夢ではないかもと思うくらい元気でした。しかし
この1週間、急に食欲が衰えてきたので心配してたのですがついにその日が来てしまいました。
短命のミヤマにしてはよく頑張ったと思います。ほんと御疲れ様です。
936:||‐ 〜 さん:2012/04/27(金) 19:56:44.24 ID:gRW5QXVP
>>935
凄い。八ヶ月超も生きたなんて凄いじゃないですか。
ミヤマさん、お疲れさまでした。
937:||‐ 〜 さん:2012/04/27(金) 22:18:29.24 ID:YDM7moH1
普通はぽっくり逝かない。
938:||‐ 〜 さん:2012/04/28(土) 02:17:49.83 ID:STwi1MN0
凄いな。
939777:2012/04/28(土) 03:29:04.28 ID:o/gH+6Lz
なんだか今はお通夜、夜が明けたら告別式を迎えるような心境でいます。
亡骸は庭の隅に埋葬の予定です。
冬の間、室内とはいえ1日の1/3くらいは10度を切るような環境に置いてあった
ので新陳代謝が落ちて逆に長寿命につながったのではないかと思います。
エサはよくホムセンにある樹液の森で殆どこれ一辺倒でしたが、毎年これで
年越ししているので特に高価なタイプでなくとも大丈夫のようです。
むしろ長生きには低温と高湿度の維持、そして転倒防止対策に尽きますね。
大型の方が越冬しやすいと思いますが以前、4月まで生きたものは確か61♂
だったので(今回は69♂)、60以上70以下の普通クラスでも十分可能です。
940:||‐ 〜 さん:2012/05/01(火) 11:55:14.64 ID:eNU8n9yi
嘘だ!ミヤマクワガタがそんなに長生きするはずはねー!嘘だ嘘だ!!それはミヤマクワガタではなく、ミャンマークワガタなんだ!そうだそうだ!!
941:||‐ 〜 さん:2012/05/02(水) 00:36:07.49 ID:Spf3DBsk
そうなんだ!
942 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/05/02(水) 01:07:15.78 ID:Isk9PNPJ
ミヤマクワガタ採集のためのエーワン製の伸縮補虫網買ってきた
あとは季節を待つだけ
943:||‐ 〜 さん:2012/05/02(水) 12:28:58.59 ID:uVpLIpSR
デブロ、腐葉、マルカンバイオの3パターンで幼虫を育てているが、一番高額なバイオの成長が一番遅い。

産卵は黒土+バイオで成功したが、育成には向かないのか?
944:||‐ 〜 さん:2012/05/02(水) 13:02:41.34 ID:K9UMCQYa
>>943
マルカンなんてホムセン向きの情弱商品だろうが、
マットスレで好評な昆虫ショップのマットの方が、
安くて大きくなる。
945:||‐ 〜 さん:2012/05/02(水) 21:23:49.56 ID:Ys7T00+4
俺は完熟マットにキノコマットだな
946:||‐ 〜 さん:2012/05/03(木) 13:25:22.65 ID:Glw7P/ZX
二十七年前くらいに
120オーバーのミヤマクワガタみた事ある
毛並みは別物ってくらいに綺麗で
青銀に輝いてた
昭和48年生まれの小学四年生くらい
夏休みの標本採取で死体だったがね
採取場所は札幌市と大麻の間にある
原始林公園のはず
持ち主はフルネーム覚えてるけど
虫博士の金君(コン君)って言われてたな
947:||‐ 〜 さん:2012/05/03(木) 19:45:29.69 ID:a2YOnlTy
初めてミヤマの幼虫飼ってます。
今日マット交換したら1頭だけ頭幅が8〜9oで脚も太いのがいたんだけど、これが3令ってやつでしょうか?
他のは頭幅5o以下で脚も細い。他のはまだ2令?

因みにみんな去年の8月末頃産卵され10/10割り出しです。
948:||‐ 〜 さん:2012/05/03(木) 20:07:22.33 ID:a2YOnlTy
訂正

他のも頭幅5oぐらいはあるかも。

でも1頭だけは明らかにデカ頭です。
949:||‐ 〜 さん:2012/05/04(金) 16:33:38.58 ID:C19NbgTc
素人集会場www
950:||‐ 〜 さん:2012/05/05(土) 00:52:09.55 ID:YgkqSTlV
今日放置してあった去年の産卵セットの掃除しようとしたらミヤマ雌がなぜかいた??

新成虫にしては早すぎるし考えられるのはヤフオクでワイルドミヤマを購入したはずが間違っていて休眠してようやく活動しだしたってことかな?

去年ゼリー食べてた気がするがな…
951:||‐ 〜 さん:2012/05/05(土) 09:04:51.50 ID:1Y0a9dDu
何言ってんの?
952:||‐ 〜 さん:2012/05/05(土) 10:25:43.88 ID:B9GZmDEe
950は50代か?
953:||‐ 〜 さん:2012/05/05(土) 10:40:36.32 ID:YgkqSTlV
30代です

産卵してなさそうだし放置(面倒なだけ)個別飼育しなくたって乾燥しなければとりあえず大丈夫だろ

新しくマンディを買ったからケース掃除しようとしたらミヤマ雌がいた( ̄◇ ̄;)

ここに書いたら馬鹿にされると思ったけど書いてみた
954:||‐ 〜 さん:2012/05/05(土) 11:31:07.74 ID:tS1tuCgs
何言ってんの?
955:||‐ 〜 さん:2012/05/05(土) 11:54:25.44 ID:f6B8TEoH
>>953
馬鹿にされるっていうかバカそのものやんw
956:||‐ 〜 さん:2012/05/06(日) 02:44:01.26 ID:iFqaPC4q
発酵マットの具合が悪いのか、たまに地表に出てモゾモゾしてる幼虫が何匹か・・・
発酵臭はないんだけど、酸素不足なのかマットが合ってないのか
他のクワガタと勝手が違うなぁ・・・
957:||‐ 〜 さん:2012/05/06(日) 21:36:42.54 ID:hr8XxSiY
ぼちぼち活動し始めたからペアリングしてみたらば
拒否されたオスがメスを挟んで振り回す!マジ焦ったわ
チョンパはヒラタで経験あるけど、目の前でやるのだけは勘弁してくれw
もう一週間くらいゆっくりゼリー食わせてからにしよう…
958:||‐ 〜 さん:2012/05/07(月) 19:26:54.12 ID:VZFHfjZZ
ビンで飼ってる幼虫のマット換えて一週間経つが、どうしても潜らないのが一匹、
マット換えた直後は潜ったもののさっき確認してみると表面に出てきてしまっているのが一匹
どちらもなんか頭がでかくなって体とのバランスがおかしいんだが、これって脱皮直後なだけかな?
それとももっと違う理由だろうか?
959:||‐ 〜 さん:2012/05/07(月) 20:48:43.73 ID:LAKcJm3E
何言ってんの?
960 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/05/07(月) 21:56:34.48 ID:0OgSoNEU
>>958
よかったね!♂のでかい個体に成長するだろう
961:||‐ 〜 さん:2012/05/08(火) 01:37:09.03 ID:racAsaRa
>>958
加齢直後は頭でっかちでアンバランスに見えるよ。
962:||‐ 〜 さん:2012/05/08(火) 08:33:58.78 ID:gytHwau3
幼虫は腹ん中のバクテリアと共生している
だから急に食うもんが変わるのはよろしくない(特にミヤマは環境の変化に弱い)
だからビンの上四分の一から三分の一は変える前のマット(できるなら幼虫のいた辺りのマット)
を入れてやると幼虫さんはほっとする
963:||‐ 〜 さん:2012/05/08(火) 14:31:37.02 ID:udAHOoYI
ミヤマクワガタがあらわれた!!
964:||‐ 〜 さん:2012/05/08(火) 16:51:11.18 ID:a162iysz
頭幅10o超えの幼虫が現れん。

今のところ初令からの生存率17/17の100%だが、腐葉マット中心の栄養分の少ない餌ばかりやってた影響かな?

8oの♂だとちっこい成虫にしかならんよね。

どんぐらいの大きさの成虫になるか分かりますか?
965:||‐ 〜 さん:2012/05/09(水) 02:00:30.47 ID:oM+qzDdI
というかなんで深山に腐葉土使っている奴が多いんだ?
966:||‐ 〜 さん:2012/05/09(水) 04:25:33.01 ID:HJ0c7zVD
確かに俺も使ってるな。
採取した山の土に似てるから…かな、強いて言えば。
不都合は今まで無かったし、今年も元気に育ってるけどな。
967:||‐ 〜 さん:2012/05/09(水) 09:02:52.31 ID:Oe1JSo5H
知ったかを許してもらえるならば、自然界ではミヤマは腐葉土を主食にしてるからだよ
二齢三齢になれば朽ち木に入ってくやつもいるけど、ずっと腐葉土食うやつもいる
ミヤマは落ちる確率が高いので、大きくさせるより生存率をとるなら初齢は腐葉土が一番
初っぱなから添加剤入った高級マット使うと、刺激が強すぎて死ぬ可能性が高くなる
未だにワイルド超えるブリード出てないって話だし、腐葉土にぼろぼろの朽ち木放り込むのが
一番かもね。腐葉土か朽ち木か、幼虫は好きな環境を選べるし
後はカブトみたいに、完熟マットから始めて徐々に未熟マットの配合を増やしていくとか
968:||‐ 〜 さん:2012/05/09(水) 10:00:34.63 ID:7wTA9Eos
何言ってんの?
969:||‐ 〜 さん:2012/05/09(水) 10:09:54.18 ID:oM+qzDdI
自然界でミヤマの幼虫がいるのは、腐葉土ではなく、
立ち枯れ、倒木、廃ホダの地中に埋まった部分や更にその下のマット化した部分だぞ。
カブも腐葉土にいることは少なく上記の場所や堆肥がほととんど。
カブもクワも腐葉土では大きくならないよ。
廃菌床二次発酵マットの方が大きくなる。
970:||‐ 〜 さん:2012/05/09(水) 10:13:04.62 ID:7wTA9Eos
何言ってんの?
971:||‐ 〜 さん:2012/05/09(水) 15:07:52.68 ID:eQ0Lf4fo
普通にカワラ菌床で77mmとか羽化させてるし
972:||‐ 〜 さん:2012/05/09(水) 15:50:19.18 ID:HJ0c7zVD
いや腐葉土でも75超え出たよ、オオクワ程拘らなくてもいんじゃないか?
973:||‐ 〜 さん:2012/05/09(水) 15:51:05.90 ID:mvA/o7NI
何言ってんの?
974:||‐ 〜 さん:2012/05/09(水) 16:17:57.72 ID:YBhV7PdD
養殖なんてしなくても
もうすぐウジャウジャ蛆虫のように沢山とれるのに。


975:||‐ 〜 さん:2012/05/09(水) 16:45:38.41 ID:kPmM68mk
やっぱりミヤマは採集がいいよね。簡単だしデカイのもたまに取れるし。
976:||‐ 〜 さん:2012/05/09(水) 20:15:26.82 ID:ktry71s+
ミヤマデカくするには時間掛けるしかないんじゃね?
俺の経験からは9月産卵2令で越冬の時が全体的に大きくなった。
977:||‐ 〜 さん:2012/05/09(水) 21:56:08.51 ID:8q47cox9
何いってんの?
978:||‐ 〜 さん:2012/05/09(水) 23:54:29.08 ID:gxCMDPj2
桃栗三年 柿八年
979:||‐ 〜 さん:2012/05/10(木) 10:05:53.83 ID:wA7KcgWP
最近は、うじゃうじゃとれん。
980:||‐ 〜 さん:2012/05/12(土) 01:52:36.60 ID:WoC7BOZq
ミヤマクワガタがあらわれた!!
981:||‐ 〜 さん
逃げる