・国産最高の美顎ミヤマクワガタ・2

このエントリーをはてなブックマークに追加
939:||‐ 〜 さん:2008/10/09(木) 00:49:18 ID:ZPDOPem5
81mmのミヤマならオクでいくらで売れるかな?

940:||‐ 〜 さん:2008/10/09(木) 21:08:02 ID:UgA87aAE
六月終わりに捕まえたミヤマ、翌年の四月中旬まで生きてたことあるよ
941:||‐ 〜 さん:2008/10/09(木) 22:31:36 ID:9noOaCAA
残念だけどそれゴキブリだぁね プゲラ
942:||‐ 〜 さん:2008/10/09(木) 23:37:00 ID:ji72TbdW
>>940
♂ですか?

うちのメスが3日ぶりにマットの上に姿を現した
でもゼリー食べてる気配がない
右前フセツとれてるけど、まだ元気なんで食欲不振が気になる
943:||‐ 〜 さん:2008/10/10(金) 00:18:14 ID:Ds60JTUk
>>942
ID違うけど940です。
♂です。
♂でも♀でも小さめの容器に一匹で飼っとくと長生きするみたい。
♀も交尾させないでミニプラケ入れて餌だけあげてたら8月に採集したのが3月頭まで生きてた事あります。
944:||‐ 〜 さん:2008/10/10(金) 00:34:35 ID:ulWmKMk5

┐(´ー`)┌
945:||‐ 〜 さん:2008/10/11(土) 11:51:08 ID:cSmzh99w
産卵セットにいれた産卵木から
白い菌糸のようなものがまわりの黒土に
広がり始めたのですが、これは採卵をしたほうが良いでしょうか?
♀が死んでから三週間ほどです
946:||‐ 〜 さん:2008/10/13(月) 10:16:10 ID:tp/xhwve
ほっといて大丈夫です。
947:||‐ 〜 さん:2008/10/13(月) 15:45:12 ID:Ir0fmqsQ
>>945
メスが死んで3週間ならそろそろ割り出してもいいかもね。
温度にもよるけど大体3週間で孵化する。
948:||‐ 〜 さん:2008/10/13(月) 17:51:09 ID:FJCyD1Q2
>>947
うちのは9/18に採卵したけど
一個も孵化していない
卵はどんどんふくらみ、大きく、うす茶色っぽくなってるけど
いまだ気配がしない
だいたい23℃±2℃ぐらいで管理してます
949947:2008/10/14(火) 02:20:23 ID:P45AQ1Ze
>>948
ごめん。オオクワガタを産卵させる!!スレと間違えた・・・。
ミヤマは採集のみでブリードはしたことないですスマン。
950:||‐ 〜 さん:2008/10/14(火) 11:05:13 ID:DrVgChgj
連休で2ケースを割り出ししたけど
ゼロだった(正確には死んだ卵が1個だけみつかった)
今年は累代失敗か・・・ショック大きいな〜
原因はなんだったんだろ
>>948さん
孵化に一ヶ月ぐらいかかることもあるから
あと一週間以内に孵化するんじゃない、大きくなってるんなら問題ないよ
うらやましです
951:||‐ 〜 さん:2008/10/14(火) 12:34:15 ID:FMIXBCcf
>>949
レスの内容は、間違えでないと思うからぉkでしょ。
952948:2008/10/15(水) 18:48:01 ID:wy3LD0di
まだ1匹も孵化しね〜
もしかして無精卵?
採卵が9/18で10個、途中で5個は濃い茶色になって
しぼんでいったけど、今残ってるのはうっすら茶色い
時間的には、ほぼ一ヶ月はたってると思うんだけど
♂採れずにWD♀のみでセットしたからちょっと不安
まあノコでも5週間かかったことあったからな〜
温度的にも管理しなくていい季節なんで、はやく孵化して欲しい
953948:2008/10/16(木) 08:43:04 ID:+sdFiimj
今朝、孵化きたーーーー
特大の卵(他の卵の1.3倍はあった)から
真っ白君が!
チラ裏連投スマソ
954:||‐ 〜 さん:2008/10/20(月) 13:34:10 ID:Kpmwdz1k
937ですが今朝逝きました…
最近舌をしまいにくくなっていたのでそろそろかなと…
さみしくなるなぁ
955:||‐ 〜 さん:2008/10/23(木) 01:49:01 ID:tpxDDxek
ウチも昨日逝ったのね。
楽しい夏だったなぁ、うん。
956:||‐ 〜 さん:2008/11/13(木) 09:50:15 ID:0P8K0Jnt
そろそろ個別飼育に移そうかな・・・
ニョロがそれなりに大きくなってきた
成虫生きてる?うちのは全部おちた
957:||‐ 〜 さん:2008/11/13(木) 18:25:43 ID:H9p6PWaD
うちもだけど65♂ノコはまだ生きてる。
結構頑張ってるっぽい。
958:||‐ 〜 さん:2008/11/13(木) 21:49:14 ID:v1eVlwJQ
8月採集の70ミヤマまだ元気だ!毛は無いが、脚はすべてある。
959:||‐ 〜 さん:2008/11/18(火) 12:42:38 ID:v58E7RVo
秋から多頭飼育してたけど
そろそろ大きくなてきたんで
ビンにうつしたら、大きいのは全部♀だった
一応4,4になったと思う
来年に羽化してもらうには冬場の温度にきいつければいいのかな?
さすがに二年幼虫は・・・
6cm台のミヤマでいいです
960:||‐ 〜 さん:2008/11/20(木) 19:58:00 ID:2GmvvElM
この前、ワイルド物のミヤマ買ったんですが 今の季節まだブリード可能っすかね?今、20度の温室にて管理してるっす。
961:||‐ 〜 さん:2008/11/20(木) 20:06:53 ID:rxqOcmyS
>>960
可能もなにも産ませないとアウトだろjk
962:||‐ 〜 さん:2008/11/20(木) 21:07:31 ID:aUILxyvg
産卵にはちょうどいい温度帯じゃん
温室あるなら産ませておかないと(産ませなくても)
まもなく信者紆余
963:||‐ 〜 さん:2008/11/20(木) 21:39:55 ID:2YLs+XES
70ミヤマまだまだ元気。年越し目指す!
964:||‐ 〜 さん:2008/11/24(月) 22:16:32 ID:Fhvkgkhp
幼虫が潜らずに死んだorz
なぜ?
965:||‐ 〜 さん:2008/11/24(月) 22:33:00 ID:rvgji0Nu
そりゃ、おめぇあれだよあれ!
なぁ!さくら!
966:||‐ 〜 さん:2008/11/24(月) 23:54:32 ID:Prjcke2l
>>964
うちのノコ♀をブローにいれて温室いれたら
みんなマットの上にでてきた
参考になるかな?
967:||‐ 〜 さん:2008/11/25(火) 03:34:19 ID:r+V71/Um
>>964
寅さん乙
968:||‐ 〜 さん:2008/11/25(火) 06:53:30 ID:+NDEqzFy
今年は幼虫30匹位生まれた。昨日瓶に移した。
969:||‐ 〜 さん:2008/12/13(土) 09:51:01 ID:P4AZKrQ/
うちも30位採れたので、3種類のマットに分けて小ケースでとりあえず多頭飼いです
970:||‐ 〜 さん:2008/12/15(月) 23:36:17 ID:g8d3QVoH
幼虫が一年か二年かの分かれ目ってなんだろう?
971:||‐ 〜 さん:2008/12/17(水) 21:26:00 ID:FU6N3D6R
8月採集のオスがまだ健在
972:||‐ 〜 さん:2008/12/17(水) 21:34:48 ID:cJqyJDAh
年を越せるんじゃまいか?
何度ぐらいで飼育してるの?
うちは普通に9月には逝ってしまった
973:||‐ 〜 さん:2008/12/18(木) 07:46:28 ID:rtWnOeL9
家の♀産卵しない分生きてる
974:||‐ 〜 さん:2008/12/18(木) 12:25:35 ID:zZo2h28D
うちも18〜20度で温度管理してたけど、10月には★だった
♀は産卵セットに潜ったままだったからいつ逝ったのかはわからんけどね
975:||‐ 〜 さん:2008/12/18(木) 18:28:27 ID:/FQ6Qbnj
東北地方での室内飼育。日中は15度くらい、夜は5度以下。
ほとんど動かないが、エサはたまに食べる。

この個体は70ミリある。
大型のほうが丈夫な気がする。
976:||‐ 〜 さん:2008/12/18(木) 21:49:35 ID:/mIkM92k
長生きの差は何だろう
1、幼虫期間(一年か二年か)
2、休眠期間
3、幼虫時のマット
4、成虫になってからの温度
5、成虫になってからのゼリー
6、交尾
7、飼育ケースの大きさ

大型のほうが丈夫だということは
幼虫期間に長生きの秘訣があるのか?
977:||‐ 〜 さん:2008/12/18(木) 22:43:35 ID:zZo2h28D
♀は幼虫時代に蓄えた栄養を使って卵を作って産むってどこかで聞いた(見た?)事がある。
だから産卵させなければ、その栄養を全て寿命に使えるから長生きするらしい。
♂も幼虫時代に蓄えた栄養が多い程=大型な程長生きするのでは?
もちろん成虫になってからの気温や餌の量も影響するだろうけど…
978:||‐ 〜 さん:2008/12/19(金) 09:38:35 ID:KIesd6mt
ということは
幼虫時代に寿命のMaxがきまり
そこから成虫時代の温度やら餌などでマイナスされた部分が
差し引かれて成虫の寿命が決まるという考えになるのかな?
それにしてもミヤマと12月を過ごせるのはうらやましい
今年は休眠固体いないから、来年の夏は成虫捕まえるか
冬にオクで成虫を手にいれとかないと・・・
979:||‐ 〜 さん:2008/12/19(金) 10:18:31 ID:dlfO8eGR
この70♂の動向は今後も報告します。
980:||‐ 〜 さん:2008/12/19(金) 16:20:51 ID:0HYPl5tH
>>970
逆にコントロールするなら
@積算温度
Aエサの栄養価
B飼育容器の容量
Cエサの状態
D環境変化

以上、5つで可能
1年で羽化させたいのなら
@飼育温度を24℃固定
Aカワラ菌糸を使う
BMサイズ以下の容器を使用
コレでおk
サイズは望めませんがw
2年の場合
@夏季23℃前後、冬季18℃前後
A発酵マット(♀は未発酵でないとキツイかも)
B♂Lサイズ以上、♀Mサイズ以上
コレで♂はおk
♀は意外と難しいかも
CDはイレギュラー要因
981:||‐ 〜 さん:2008/12/19(金) 16:23:09 ID:0HYPl5tH
>>976
長生きさせるなら
1、成虫の寿命とは無関係
2、休眠期間は8ヶ月前後
3、よほど、粗悪なマットを使わなければ無関係、粗悪過ぎると羽化しないよね
4、冬季23℃前後、夏季20℃前後
5、トレハロース入りが良い
6、未交尾
7、エネルギー消費を抑える為、小型

大型の方が栄養を溜め込むキャパは大きいが
エネルギー消費率は高いのでエサを切らすと落ちるのが早い
私は中型が一番丈夫だと思う(特に野外では)

>>977
それ、どっかで書いた
982:||‐ 〜 さん:2008/12/19(金) 16:44:21 ID:0HYPl5tH
エラーしとったw
続き
>>977-978
幼虫が蓄えられるのは
前蛹〜羽化、未後食を想定した交尾、産卵まで
寿命は後的?な要素
983:||‐ 〜 さん:2008/12/20(土) 10:37:58 ID:4ioKLQE4
ミヤマはサイクル長いから
オオクワとかと違って研究すすまないね
その分楽しいんだけど
休眠期間ってみんな、どうやって管理してるの?
冷蔵庫の野菜室?
984:||‐ 〜 さん:2008/12/21(日) 12:03:32 ID:YVRk5tvv
 6月初めに採取のミヤマ♂3頭(60mm前半×2頭…2〜3頭の♀と交尾、73mm×1頭…未交尾)
がまだ生きてます。飼育環境はプラケース中に十分に湿らせたミズゴケのみセット、ゼリーは半分ほど
食べた時点で新品に交換、温度は夜8℃昼18℃の部屋飼いです。暖房を入れると22℃くらいになり
もっとも活発に活動しますが、13〜18℃あたりでもゼリーを食べてますので、頻繁に部屋を暖めたり
はしてません。寒いときはじっとしてます。
 ミヤマは体力を消耗させず新陳代謝を抑制すればノコなどより長寿です。またヒメオオの次くらいに
低温に強いクワガタです(我が家のヒメは8℃くらいでも動き回ってるがさすがにミヤマは動かなくなる)。
 長期間生存のコツは湿潤な環境、20℃以下の温度、ひっくり返ってもすぐ起き上がれて無駄な体力を
消費しない工夫(転倒で弱ることが多い)だと思います。
985:||‐ 〜 さん:2008/12/22(月) 00:25:36 ID:t+UnHKaD
ミズゴケとパインチップ(ハムスタ系のやつ)って
どっちがいいのかな?
スレチすまん
986:||‐ 〜 さん:2008/12/22(月) 12:57:26 ID:7pYJzgdT
うちはペパーレットって紙系のを使ってます
987:||‐ 〜 さん:2008/12/22(月) 19:34:05 ID:mqJjZfaL
>>985
パインチップだと転倒して起き上がろうとするとき、符節が引っかかりにくいのでは?
988:||‐ 〜 さん
70ミヤマまだまだ元気。毛はもう無いが、足はしっかりしてます。