国産最高の美顎ミヤマクワガタ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
オオクワは累代飼育、繁殖ともに確率されて、もはやワイルドよりブリードされた個体の方がデカイ。けどミヤマはいまだワイルドを抜く個体のブリードはできてない。オークションでもオオクワ以上に高値で人気のある種。まずは70ミリ越えを目指しましょう。
2セカチン ◆AoisPNAQsA :2005/08/04(木) 00:16:52 ID:u1MHT13G
2ナゲット
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:50:33 ID:s20ZPCsU
ヨン3馬
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:11:29 ID:i8fNWVPB
チョンに様つけるバカは4ね
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 01:19:27 ID:wRXzL9fs
5ルァ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 03:44:55 ID:mL0E8P5L
6シの話題でいきましょうよ!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 12:09:43 ID:vTVDSoLJ
じゃ7フシの話から
スタート!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 17:46:51 ID:5L0KOcAx
8について語りませんか?
9369:2005/08/05(金) 23:21:33 ID:/Uj4T+YA
9マを倒すためにスズメバチは黒いものに向かっていくらしいね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 23:31:07 ID:mL0E8P5L
まじで!情報ありが10
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 23:38:23 ID:EBXQMHZQ
ウホッ!11情報!
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 23:57:48 ID:JyRTqumw
12ホシテントウってムシいたっけ?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 00:02:28 ID:zdCdaqUp
それは13つ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 10:35:16 ID:3cB/kaye
もうここ普通に使いたいけどいいですかい?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 11:05:38 ID:M0TRw2Hp
どうぞ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 11:33:24 ID:Rx6DXd+Q
道産ミヤマはなぜ大型が多いのでしょう?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 12:32:36 ID:9aBnyLdR
ミヤマは寒冷地タイプなんだろうね。
体毛が濃いしw
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 14:17:40 ID:MGja51JA
>>17 毛が凄い罠
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 16:00:33 ID:KVNDPHfs
2 名前: セカチン ◆AoisPNAQsA [sage] 投稿日: 2005/08/04(木) 00:16:52 ID:u1MHT13G
2ナゲット
3 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2005/08/04(木) 22:50:33 ID:s20ZPCsU
ヨン3馬
4 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2005/08/04(木) 23:11:29 ID:i8fNWVPB
チョンに様つけるバカは4ね
5 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2005/08/05(金) 01:19:27 ID:wRXzL9fs
5ルァ
6 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2005/08/05(金) 03:44:55 ID:mL0E8P5L
6シの話題でいきましょうよ!
7 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2005/08/05(金) 12:09:43 ID:vTVDSoLJ
じゃ7フシの話から
スタート!
8 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2005/08/05(金) 17:46:51 ID:5L0KOcAx
8について語りませんか?
9 名前: 369 投稿日: 2005/08/05(金) 23:21:33 ID:/Uj4T+YA
9マを倒すためにスズメバチは黒いものに向かっていくらしいね。
10 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2005/08/05(金) 23:31:07 ID:mL0E8P5L
まじで!情報ありが10
11 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2005/08/05(金) 23:38:23 ID:EBXQMHZQ
ウホッ!11情報!
12 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2005/08/05(金) 23:57:48 ID:JyRTqumw
12ホシテントウってムシいたっけ?
13 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2005/08/06(土) 00:02:28 ID:zdCdaqUp
それは13つ


ここまでの展開にワラタw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 18:18:36 ID:jW0ZIWiT
大型ミヤマだったら北海道よりも西日本から九州産だろ?アベもギネスも格段に違うぞ!
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 18:56:40 ID:leKJneYn
オレの知ってる限り今年78mmupが広島で2匹出てる
現ギネスも広島産だわな
中国地方素晴らしいな・・。
で、その大型は何型が多いの?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 20:52:40 ID:leKJneYn
大型になるにつれエゾ型が少ないらしい
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:26:36 ID:3cB/kaye
良かった。程よく伸びてるな。伸びが悪かったのはやはり序盤の流れが影響してたんかね?
あの入りづらい空気。定期上げしながら大切に使って行きたいスレだね
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 16:31:05 ID:mGRrgxhu
暑さに弱いってのは、やはり体毛が関係してるんだろうか・・
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 16:37:11 ID:TAFV+c60
リグスw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 16:38:29 ID:TAFV+c60


  リグスw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:01:34 ID:uTbhpmJ8
暑さに弱いわりには日中活動してるね。短命じゃなければもっと人気出る思うんだけどなぁ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:36:51 ID:hhAKCZ0Y
すみません蝦夷型ってなんですか?見分け方ってありますか
自分が今飼育しているのが東北地方のものらしいんですが何型かわかる方法おしえてたも〜れ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:40:16 ID:uTbhpmJ8
第1歯(根元から数えて最初のアゴの歯)が短く、発達していないが、先端は逆に大きいことが多いのが特徴ッス。
例えばこんなの
http://www.bidders.co.jp/item/52958264(蝦夷)
http://www.bidders.co.jp/item/53112470(フジ)
どっちもかっこいいけど、この蝦夷型にフジの第1歯が付いたら最高なんだけどな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:51:05 ID:XipqL40o
最近、メスのお腹がパンパンに張ってる気がするんだけど気のせいかな?
産卵を期待するあまり、そう見えるだけなんかな?
気のせいじゃないと思うが・・?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:41:40 ID:cgCPH3Jk
6月中旬に捕まえたオスが☆になった。初めて飼った時は
2週間で氏んだのでまぁ上出来なのかなぁ。みんなのはどう?
34アトスラ:2005/08/13(土) 01:57:08 ID:1ye+LCfa
氏に上出来もなにもないと思いますよ。
ミヤマは寿命短いですから寿命だったのでは
ないでしょうか?
35名無しさん@3周年:2005/08/13(土) 03:51:03 ID:qZ/cO3QY
徳島出身の詐欺師、西前和則

詐欺師!dreamauction2002!!!
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1111938332/l50
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 23:49:52 ID:4vS4rZGf
>>33
一緒だ!6月20日に採った5頭のうち2頭が8月11日に★になりました。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:08:11 ID:jrmoqpDd
神奈川県にはどの辺にいますかね?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:19:08 ID:UCEh8BlK
うちのミヤマ昨日交尾してました
卵産んでくれたらいいなあ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 02:40:01 ID:h64aaz8H
>>37
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1116490158/
最近の書き込みに何か書いてあったよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 02:54:40 ID:5FDdc3fu
ミヤマはブリードしても情けない個体ばっか…。早くワイルドを越す体もアゴも、そして頭のエラのデカい個体産出して〜!
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:55:56 ID:hHHaQaX2
>>40マジ?もし卵産んだら菌糸で立派なの育てようと野心持ってたけど萎えるなぁ。まだ産むかも分からんけど・・
>>36>>38卵はどう?俺も残ったメスがピンピンしてるから期待してる所。また報告ちょうだい。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 11:26:48 ID:imWqr3sF
俺自体は失敗だったが知識だけでも書いておく。
産卵用のマットは硬く敷きつめた黒土で卵の時点で取り出す。
幼虫飼育は多湿で温度はできるだけ低く、餌はよく醗酵したマット+腐葉土
…らしいのだが。
普通な室温じゃヤシらあぼーんらしい。
幼虫で五頭購入して全部夏にあぼーん。
ただ、寒さにはだいぶ強いようなので家族がおkしたら冷蔵庫でも飼えるかも試練。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:34:45 ID:4U0ZNuUb
うちのミヤマ達どんどん弱ってく・・・
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:38:14 ID:9I4R5crw
うちのも今日一匹★になった
残り3匹もだいぶ元気なくなってきた(´・ω・`)
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:40:54 ID:aCChmvjn BE:135706728-
もう♂は終わりの時期ですな。♀はけっこう丈夫なんだけどね。
家のミヤマも綺麗なうちに死んでくれないかなぁ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 09:28:34 ID:XtcqLn3t
採集したミヤマ、せめて半年ぐらい生きてくれたら・・
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 15:34:59 ID:rdQ9JtJP
38です

先日、オスがメスを攻撃してたのでオスを隔離しました。
メスの方にはオオクワの産卵用の木を買ってきて入れてあります。
かじったようなあとが所々ありますが、外から卵は確認できません。
うちはオスもメスもまだまだ元気いっぱいです。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 17:55:01 ID:FzSVvucn
産卵セット3つで卵40個ほど回収しました。
やっぱり重要なのは温度かな?
現在41_WD 産卵中です、多分産んでるとおもわれ…
今のセットは黒土にカワラ材埋め込んでます。この前覗いたらカワラ材を
かじってボロボロにしてたんですけど、材には産んでは無いと思われるが
期待大!普通に孵化した幼虫がカワラ材に潜って行ってくれるといいけど

50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 14:20:10 ID:j6hBmGph
>>49
1も2にもミヤマのブリードは温度管理がキモ
常時20℃を保って1年1越で60mm後半の成虫が狙える
絶対越えてはならない25℃ライン 夏場の蛹化時前後に壊死するか
みっともない尻デカの成虫シュツゲーン
助かるのはあまりマットを選ばない事か?
51道南在住:2005/08/20(土) 17:29:33 ID:Ryij6UbF
北海道のミヤマはでかいぞw俺の近くの山で73ミリのミヤマゲットしました(おととしですが・・・・)
でも大きすぎるとなんかごつくてきもかったな。俺的には65ミリぐらいがスキ!!
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 18:04:10 ID:26zK+sM4
北海道のはそんなにデカイのか・・・
やはりミヤマは低温が好きなクワガタなんだね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 08:29:45 ID:epulWDcf
ただ特大個体は西日本から採集される方が多いけどね
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 10:08:19 ID:VQ36ij77
今年の大物は66_@福岡。うちの♂C匹64_〜66_は♀を攻撃する(ノ゚O゚)ノ
ブリ無理っぽい。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 17:11:50 ID:GE3vC7Y8
ミヤマを飼ってます。そういえばミヤマの幼虫は菌糸瓶でそだてることはできない
(マットか朽木で育てるらしい・・・)とかいう話を聞いたことがありますが、
本当に菌糸瓶で育てられないのでしょうか?
誰か知っている方教えて下さい。「教えてちゃん」とか言わずにお願いします・・・m(_ _)m
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 17:28:09 ID:H5paVCWY
>55
三階松のHP逝ってみそ。
深山をカワラ菌床で育ててるぞ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 18:16:07 ID:Kg+Oyjnc
ソ、そんな馬鹿な
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 19:39:58 ID:m4EIpftf
今年は76ミリを初め70ミリオーバーが沢山採れた!厚沢部にて
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 19:46:48 ID:Kg+Oyjnc
そ、そんな馬鹿な
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 06:37:37 ID:NT8dYNr+
今まで♀は潜った形跡が無かったのに、最近は底の方まで潜った跡がいたる所で見られる。
産卵してくれてるのかな?単に潜ってるだけだったら人騒がせなヤツだな。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 07:48:37 ID:2vJiWl8J
関東ではあまり見掛けない希ガス。>ミヤマ
俺本来直翅屋なんだがミヤマとタマムシだけは何故か惹かれる。
昔は江戸川や利根川の河川敷の柳に来るって噂があったんだけどね・・・
62LatoperaTEX ◆f.lightAf6 :2005/08/23(火) 15:22:23 ID:0f73JsN6
キャッパー
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:10:16 ID:bvIWf3N/
おれはハンミョウにひかれる
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:45:02 ID:DGAzDLXe BE:254448465-
昆虫はミヤマ、ハンミョウ、マイマイカブリ、オオカマ、タガメが好き。
65663:2005/08/23(火) 23:02:57 ID:Uul96snu
>>63
あいつは肉食で65いぞ。

逃げられたひがみですよ。orz
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 22:01:31 ID:eKrsoG9W
今夏捕獲したワイルド69mm(ヘタレサイズでスマン)が☆になりました。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 16:30:27 ID:ikR9wH97
やべえ、このスレ見てたらまた飼いたくなってきた。
温度管理無理だから飼えるわけ無いんだけどねorz
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 12:58:50 ID:Li/CiwAO
今までつくばの国立環境研究所の協力の下、3つの型の子を
25℃・23℃・20℃・16℃の恒温環境で5年ほど飼って来ました。

最初は20℃でも寒いかな?と思っていたら、
一番大きく育つのは16℃くらいである事が分かって来ました。

ただしこの温度だと成虫になるまで2年かかります。
反対に最初に実験した25℃固定では、
1匹も羽化まで幼虫を生かしておけませんでした。
23℃でも羽化不全と言う奇形が多発します。

つまりミヤマクワガタは環境温度が23℃以下でないと、
奇形による死亡が増える様な、暑がりの虫だったのです。
ttp://homepage1.nifty.com/fumishima/insect/miyama/miyama01.htm

おお、、、詳しいなあ。

それにしても16度って・・・
本当に高い山奥とかに済む虫なんだね。
ミヤマって。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:03:18 ID:O3jKLAgV
昨日まで元気だったオスがいきなり逝った
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:18:52 ID:Yui1J/gE
ミヤマはコロってくるね。もう♂の時期は終わったかな。産卵体勢の♀だね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 02:55:19 ID:xyMStaPe
みやま三令で11グラム、ビックサイズ期待できるかな?
11gじゃまだまだだろ。
せめて15gは無いと・・。
それでも6cm台だろ。
7cm行こうと思ったら最低でも20gは必要なんじゃない?
出来れば25g欲しいところ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:12:57 ID:EDCgO6Z9
和紙ん所のメスは台風が来るたびにマットに潜って出てこない。
台風が分かるのか?部屋ん中で飼ってるのに。偶然とも思えんし
74名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:12:24 ID:pWjmnlNu
気圧かね
75名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:30:19 ID:ykIIU32Q
11gで60mmちょっとこえるぐらい
16〜17gあれば70mm確実にいけるよ。

76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:46:36 ID:HFMKsij5
ミヤマとのこぎりの卵ってどのくらいで孵化する??
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:06:56 ID:5iE4wP7E
飼ってるミヤマ死ぬ前になると中のはね?がなぜかだらしなく
出たままになるんですが皆さんが飼ってるミヤマはどうですか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:24:12 ID:NB6eK1wO
ペニス出して死んでる。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:27:16 ID:DUnM4Hoa
ttp://members.stvnet.home.ne.jp/kuro9670/

誰も書き込んでくれなくて悲しいです。
書き込めるように例など挙げましたので書き込みお願いします。本当に何でもかまいません。よろしくお願いします
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:44:02 ID:5iE4wP7E
>>78
マジですか!
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:48:38 ID:Op9Vw8L/
>78
あるあるw
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:24:20 ID:en/RvqQm
七月終りに採集したメス二匹が9月に入り☆に。マットをヒックリ返すと四十ぴきほどの卵と幼虫が。暑さに弱いのでケースの上に保冷剤置いてるけど皆さんどうしてる?マットはかぶ用にくわ用マットを少し混ぜて黒土も追加してる
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 00:47:44 ID:YZp4+JhX
常温、ダメもとでセット組んだら幼虫9匹とれますた
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 12:32:57 ID:wbNnaLEJ
33
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 12:34:59 ID:wbNnaLEJ
常温とは30度くらい?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:19:10 ID:pS8Krk3/
ミヤマって最高どのくらい生きさせることが可能ですか?
ノコギリの場合は、年越しさせることも可能らしいですが、
寿命が短いミヤマも可能ですか?
87オオクワ専門さん4:2005/09/13(火) 21:53:18 ID:9NA/awYI
ビートルファクトリーでミヤマが表示価格より半額ですよ
>>87
エゾミヤマで70以上なら興味あるけど・・・。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 16:03:28 ID:TYuzCl/r BE:196823055-#
今日うちの母に植木蜂の下にクワガタがいると言われ見に行ったらミヤマだった
そういえば2〜3日見かけないから潜ってるのかと思ってたけど
どうやら脱走していたらしい
蓋閉まってたんだけどなんでだろ?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 18:46:52 ID:TriqeXTN
ミヤマはテレポートできるのを知らんのか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 19:30:25 ID:1fMIAtSr
それを言うなら「引田テンコウ」じゃ内貝
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 01:24:40 ID:sBlJdmaP
>>90
ナメクジのナメポートなら知ってるが。。。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 16:45:20 ID:w2m9P5Io
記念カキコ




http://p7.ne7.jp/t/t.jsp?i=9FPINLsUmJJ0
昨年夏捕獲、栃木県産75ミリ、70ミリ
標本にしようと☆後放置、触角や脚が取れ紛失
  無_| ̄|〇念
画像が小さくて分かり辛いな・・・
フジ型なのか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 20:21:05 ID:w2m9P5Io
第一歯の発達は良いですがどちらかといえばフジです。http://r2.ne7.jp/t/t.jsp?i=9FKWMcu9rJJ0
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 10:53:37 ID:XXdj9bfZ
 8月中旬に採ったオスが今朝、☆になった。温度や
湿度にうんと気を使ってたのに   orz

 動きが鈍くなってからは転倒死しないよう枯枝の配置
を工夫したり、良さげな高タンパクゼリーをあれこれ試
したり、まるで老人介護をしてるような気分だったよ。
 空になったケースを洗ってしまうときの空しさ・・

 でも符節が全部無くなった♂(6月中旬採集)が何故
かまだ生きている。がんがって長生きして欲しい。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 16:13:43 ID:apkMffq1
なんつーかこう・・・ミヤマって関節がかたいよな
もっと柔軟に動けないのかね
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 17:35:28 ID:ow8zzOqo
 夏の初めはまだ動きがスムーズだけど死期が近づい
てくるとカクカク、その内何本かの足が曲がりにくく
なったりする。なんか人間と似てる。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 18:14:06 ID:bKNEk+fl
うちの娘はおじいちゃんと呼んでいたよ
orz
夏場、大型♂同士、♀とゼリーをめぐっての餌場でのバトルは激しくて痺れたよなぁ・・・うちのは全て☆になった。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 20:19:59 ID:5CpJJj4m
 おじいちゃん・・ ほんとそうだよね。

 元気な成虫に逢えるのは来年の6月までおあずけか。
はあ〜、先は長いなあ。幼虫の成長でも眺めながら気長
に待つとするか。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 12:40:21 ID:27g4NzDS
うちは7月に採った♂2♀5いるけどまだ全部元気。
去年もノコと共に12月まで生きてたけどやっぱこの時期辺りから毎朝ケース覗くのドキドキするね。

俺は綺麗なまま死んでくれるとホッとする。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 06:57:36 ID:hH1cZUBt
ミヤマは狂暴だが喧嘩のルールが違うから他種のクワガタには絶対勝てないと聞いたことがある
なんでもミヤマには投げ技という概念がないらしい
ミヤマルールでは強く挾んだ方が勝ちだとかなんとか・・・要するに根性勝負なわけやね


負けを認めない哀しいドンキホーテ=ミヤマクワガタ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 09:07:55 ID:O8EjoH8W
>>103
だって、他のクワで、強く挟んだもの勝ちなんてルールだと、、
死者続出だもの。
>>103
俺の試した限りでは
7cm級のミヤマが
7cm級のヒラタを
一瞬で投げ飛ばしたよ。
106肉食甲虫皇帝ver5.0:2005/09/28(水) 20:10:54 ID:yV4rGNmd
>>105妄想乙!

>>106

ウジムシ野郎!!お前だけは死んでくれ!!

妄想じゃないぞ!!ウジムシ野郎!!

翌朝にはミヤマがバラバラになってたがな!!

55mmのウスバカミキリが55mmのノコギリを投げ飛ばした事だって有るんだよ!!

勝負の世界は何が起きるか分からないんだよ!

ミヤマやウスバも本気出せば強いんだよ!

自分が見た事しか信じられない視野の狭い馬鹿野朗はお前の方だよ!ウジムシ野郎!

まあお前の場合は妄想はかなり得意のようだが?www哀れな妄想ヲタwww
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 21:16:10 ID:QuZQDgKw
いやモー虫様によるとほめると滅茶苦茶強くなるらしい
モー虫のミヤマ、セレベスやワラストンを撃破するくらい強くなっているっぽいぞ
現に大王ヒラタとかブケットを倒してるし・・・
109肉食 甲虫 皇帝 ver7.0:2005/09/28(水) 22:14:21 ID:yV4rGNmd
>>107
>ウジムシ野郎!!お前だけは死んでくれ!!
ぷ、お前、創価にもそんなこと言ってなかったか?
記憶力の無い包茎チンポ野郎だなw

おっと、失礼、チンポはクワガタに切断されたんだっけなw

>本気出せば強いんだよ!
小学生みたいな言い訳だなw小学生に馬鹿にされる訳だw
小学生A「おう、この家か?からかうとファビョるオヤジがいるのは?」
小学生B「あふぉー!昆虫オタクのオヤジー!」
偶然創価「おらー!クソガキ!蹴り倒すぞー!コラー!」
小学生A+B「包茎チンポが怒ったー!逃げろー!」
偶然創価「お前ら、創価学会の者だろう!分かってんだぞ!」
小学生A「また訳のワカランこと言ってるぞ。おもしれーなー。」
小学生B「また明日からかおうぜ!」
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 00:02:41 ID:imlG1y94
偶然(ryが詳しいのは標本だけ。
飼育については語れないから形だの美術だのとうるさく言って玄人ぶる。
作品を見せろといってもスルーするからド素人確定。
それを指摘されると単純な罵倒を繰り返すばかり。AAも使えないからネットも素人。
虚言癖、妄想癖、自意識過剰で社会的関わりの苦手なオッサンです。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 00:36:59 ID:e8EkzK8+
ここはマターリ進行してんだから荒らすなよ
112オウゴンオニ元帥:2005/09/29(木) 08:08:36 ID:9t40sMpq
包茎チンコ植木屋同士仲良くやってろや!
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 08:54:17 ID:bSd3hylw
>>112
おまいもめでたく仲間入りだ
ゴミクズ野郎w

>>109 :肉食 甲虫 皇帝 ver7.0:2005/09/28(水) 22:14:21 ID:yV4rGNmd

はクソ創価学会のクソ工作員確定!!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 18:36:33 ID:BnMlQXc6
噂のチンポ様のお出ましだw

俺様!有名人!

フォーーーーー!!
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 18:49:22 ID:BnMlQXc6
キティなのが、有名なのがそんなに嬉しいのか?
118肉食甲虫皇帝ver8.5:2005/09/29(木) 20:52:59 ID:zCrcW6RI
>>112了解!
119名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/29(木) 23:26:50 ID:9xu1wpD3
ミヤマクワガタの最大は78.6mmが記録されています。 と どこか見たが本当なのか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 00:27:44 ID:XOSLryoz
そうだけど、それが何か?
121名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/30(金) 00:46:53 ID:O9B3CKWG
もっと大きいものがいるような気がして!素人の独り言

122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 00:56:02 ID:XOSLryoz
当然いるだろ。ミヤマに限らんけど
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 11:24:18 ID:BCzlHayn
記録が78.6ってことは、採集した時は79mm越えてたって
ことか? そりゃぁすごいわな〜
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:23:42 ID:LmiPqAC+
国産ミヤマの幼虫を通販しているショップがあったら紹介してください。

わざわざ国産ミヤマの幼虫なんか欲しがる奴がいるのか?w

一体何のメリットがあるって言うんだ?w

自分で採集して産卵させるか、自分で掘りに行った方が早いだろw

大型個体が欲しければ成虫採集すれば済む事だしw

どうせ養殖してもエラとアゴの発達の悪いクソみたいな成虫になるんだろうからw
126 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2005/09/30(金) 23:03:40 ID:l2YKBk5E
            / ̄ ̄ ̄ ̄\:::::::::::||    
            (  人____)::::::::||
         _|./  ー◎-◎-) :::::||_____
        /.. (6     (_ _) )_||      /
      /   | .∴ ノ  3 ノ___〕    /‖ ____
     /     ゝ       ノ ヽ/    /  ‖/    /|_
   /      /     ̄ ̄    )__/   ‖|三三三|//|
    ̄‖ ̄ ̄ (_       _/  ‖       _|三三三|/
     ‖     (        )    ‖       |___|/
     ‖    /(         )~⌒) ‖   
          (            /      
          \,___λ____,,,ノ
127茶碗皇帝:2005/09/30(金) 23:06:43 ID:/daedGik
        _                 _
       i'===,`;               ;'、===ョ
       i;:;:;;i゙` !              ! '゙i;:;:;;!、
     , '   ゙⌒\            , '⌒゙   ヽ、
     |,,. 、  y |           / , 、,,   ,;. ,|
     |"i  ゛' |  |           |  |  '" i ゙| |
     !,!,   !  |           |  |,、   !, ! |
      f゙゙ ;'゙ ;;i ノ -_.=゜。  _.=゜。-.\f,   ,y !
     (  ;!;  ´\ ; ;゜、`; 。、`;゜/´  ,  ,)
    ,/   ,i´ `ヽ  ゙;  :_,,..,,,,_ ; ;; ;`;;  ,/ ,;-'" ヽ  ゙;
    /_ ノ     ir  i./ ,' 3  `ヽーっヽ  !  ヽ. ヽ
   / ,ノ      i  ノl   ⊃; ⌒_つ ヽ ヽ.  ヽ、_ヽ
  !,,_<       y |_。ー---‐'''''"  ;  | y′   ),;冫
"''""''~"'""~"'"""''~"'""~↑偶然創価""'""~""''"'"""''~"'""'"""'
128肉食偶然甲虫皇帝ver2.5:2005/09/30(金) 23:07:40 ID:2KjQj9vD
                 _,,..  -―――-  、、
               ,. ‐'●●●●●●●●●●`丶 、
               /●●●●●●●●●●●●●●`丶、
             /●●● ノ ●●'⌒i●●●●●●●● 丶  _     __,,...._
          /●●●●●●● ‐く●●●●●●●●●●\●●●●●● ゙i
         j●●●●●●●、__,ノ●●●●●●●●●●● ●●●●●. -''′
           l●●●● ノ●●●●●●●●●●●●●●●●
            |●●●●●●●●●●●●●●●●●●r''●●●`丶 、  __,. -- .、
            |●●●●●●●●●● ̄ ̄`ヽ●●●●●●●●●●●●●●●...i
           |●●●●●●●●●● ___,ノ●●●●●●●●●●●●●●●ノ
         !●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●,/
           ゙ 、●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●,. - '
            \●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●-‐'"
             丶、●●●●●●●●●●●●●●●-‐ '"
                `` ''''ー‐-------―‐ ''''""´

                    ↑偶然創価w
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:23:37 ID:wrSWnxAF
125 おまいみたいな田舎の野郎にはわかんねぇよ
130肉食 偶然 甲虫 皇帝 ver3.0:2005/09/30(金) 23:26:34 ID:2KjQj9vD
>>125 おまいみたいな全裸の包茎野郎にはわかんねぇよ

俺はそんなにぶ男じゃないぞ!w
132肉食 偶然 甲虫皇帝 ver3.0:2005/09/30(金) 23:36:43 ID:2KjQj9vD
ちょっと格好良く書き過ぎてしまったな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:33:30 ID:AyPUzvEN
趣味でやるのにメリットなんか必要ねーだろうが。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 08:32:41 ID:KUXPlCSG
>>133
こいつは自分本位でしか物事を見れない、
もの凄く視野の狭い人間だからしょうがないw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:55:35 ID:vEUcMcPj
偶然創価!! 
調子にのってるとビダの IDさらすぞwww
もうお前にミヤマ売ってやらないからな!





>>133
じゃあ、お前は無駄を承知で無駄な事をしているのか?w
>>135
そういうお前は誰なんだ?
北海道のインチキ野郎か?
俺はな、標準や富士なら腐るほど採ってるんだよ!w
俺は7cm級のエゾミヤマ以外に興味は無いんだよ!w
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:53:02 ID:dfio3TCO
>136 :偶然装い嫌がらせ・創価学会は悪質で陰険で腹黒い偽善者の集まり :2005/10/01(土) 20:22:34 ID:a0hrFthi
>俺は7cm級の包茎チンコ以外に興味は無いんだよ!w
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:10:03 ID:UNLc4Sj/
もう相手にすんなよwwwww
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:30:04 ID:csnDq6l2
>>138
肉食甲虫相手に完全敗北のようですねw
肉食甲虫もたまには訳にたつなw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 06:12:06 ID:EEDXtj9Q
ミヤマ形は好きだが寿命が短いのに萎えるな…。
やっぱオオクワだしょ!
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 13:16:06 ID:/6jc6S37
>>136
趣味なんて好きだからやるもんだがなぁ
これは無駄、こっちはメリットがあるなんて考えて
するもんじゃない

いつ俺が負けたんだ?

俺は業者の仲間が多いからなw

ミヤマは寿命が短いからこそ綺麗な標本が残せる。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 10:26:07 ID:X7pjo0ku
 昨日、ルッキングに行ったときのこと。
 いつも行く林道のヤナギにアカアシが1匹もいない。いつも必ずい
るのに、見るヤナギ、ことごとくゼロ。越冬モードに入ったかと思っ
ていたら、ミヤマ♂が張り付いているのを発見。符節も切れ顎も欠け
ていたけどまだ野外で活動しているのに驚いた。「がんばれよ」と声
をかけて後にした。
 その後、倒れていた朽木をどかしたらミヤマ幼虫を発見、さらに別
の場所でつい最近行き倒れたばかりと思える♂の死骸も見つけた。
 ミヤマづくしで妙な一日だなと思っていたら、ふと胸騒ぎがした。
帰宅すると飼ってた最後の♂がゼリーの前で☆になろうとしていた。
 手に載せると、かすかに足を動かしたのが最後だった。

 涙が出た。毎日の霧吹き、温度管理、転倒死しないように枝の配置
を変えたりした日々が思い出される。今日、子供とお墓を作るつもり
だ。学校から帰宅するまで好きなゼリーのそばに置いておいてやろう。
 この4ヶ月間ありがとう。一緒に過ごせて楽しかった。

 チラシの裏みたいな文で、スマソ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 10:37:29 ID:0SFK9SuZ
>>143
がんばれよ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:01:12 ID:FtRgOVij
ミヤマは短命なとこが辛いとこっす。けど短命だからこそ華あるんすよねぇ。
146茶碗皇帝:2005/10/03(月) 19:50:11 ID:KJv2Smqf
>偶然装い嫌がらせ・創価学会は悪質で陰険で腹黒い偽善者の集まり

昆虫に関して全くの素人の包茎野郎
↓こんな馬鹿な質問をしているw

81 :偶然装い嫌がらせ・創価学会は悪質で陰険で腹黒い偽善者の集まり :2005/10/03(月) 19:11:05 ID:FNhQ0GSD

ねえねえ、

フナムシってゴキブリやゴミムシやダンゴミシやワラジムシと何処が違うの?w


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            / ̄ ̄ ̄ ̄\:::::::::::||    
            (  人____)::::::::||
         _|./  ー◎-◎-) :::::||_____
        /.. (6     (_ _) )_||      /
      /   | .∴ ノ  3 ノ___〕    /‖ ____
     /     ゝ       ノ ヽ/    /  ‖/    /|_
   /      /     ̄ ̄    )__/   ‖|三三三|//|
    ̄‖ ̄ ̄ (_       _/  ‖       _|三三三|/
     ‖     (        )    ‖       |___|/
     ‖    /(         )~⌒) ‖   
          (            /      
          \,___λ____,,,ノ
147143:2005/10/03(月) 21:29:45 ID:L6sXKhTJ
 143です。皆さん、励ましありがとうございます。
夕方、子供とお墓作ってやりました。
 こいつは子孫を残していってくれました。幼虫達が
成虫になったら故郷の山に放してやるつもりです。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:37:31 ID:Wa3WWN8B
>>143
この殺伐とした流れから救われた気分だよ
あんたのその生き物の対する姿勢は見習いたいもんだと素直に思う
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:25:49 ID:ZV76SjaR
>>143
帰宅すると飼ってた最後の♂がゼリーの前で☆になろうとしていた。
 手に載せると、かすかに足を動かしたのが最後だった。
           ↓脚色係より一行追加
その姿は、まるで手を振って別れを告げているように見えた・・・

>>146

粘着低脳荒らしが!!

ウジムシは肥溜めの中でもがいてろ!!
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 18:15:27 ID:/54TLXmD
フナムシとゴミムシとの区別ができない低脳が何言ってんだか

ハッハッハ!お前ら惨めだなw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:20:25 ID:e4RNpxl7
>>152
必死だなw
>>153
お前がな!!w
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:57:36 ID:HNGBydfE
お前もだろ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 00:06:31 ID:e4RNpxl7
惨めで必死な偶然包茎チンポブラリスへ

岡山と台湾が区別できないアフォは逝ってよし!
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 08:57:55 ID:M030zwu4
そんな事より!




☆にならずにガンガッてるミヤマタソの報告まだ〜?

何で俺が 包茎チンポブラリス なんだ?

あんな ウジムシ野郎と一緒にするな!!

お前らこそコソコソ他人の詮索ばかりして必死だな!w

お前らの小ざかしい雑魚ぶりが目に浮かぶよ!w
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 17:50:18 ID:+/jwj4x1
>そういえば、フォルスターフタマタはやっぱり右上翅が気になるのか?

肉食甲虫皇帝の言っていた、これって
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 20:19:46 ID:rkLn3Lyu
その小ざかしい雑魚が気になってしょうがないんだよな?w
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:17:39 ID:jtsmJEn+
8月に採集したミヤマペアが死に、一緒にいたアカアシの越冬だけ気にしていたが今日ケースの底を見ると1a位の幼虫がいました!軽く興奮してしまいました。大事に育てたいです。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:23:19 ID:hWFtRN8F
8月に捕ったウチのミヤマ♂
「このまま行ったら年越しちゃうんじゃないか〜?!」と勘違いしそーな位
毎晩毎晩元気にはしゃぎまくっておりますます。

でもフセツが3本もないんですよねー
とにかく一日でも長生きして欲しいと願う今日この頃。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 02:46:51 ID:y/fCVOBT
7月に裏山で捕まえたうちのミヤマ♂も、まだまだ符節取れも麻痺も全くなく
今日も元気に暴れまわっております
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 04:22:41 ID:+eoyAGiX
上のミヤマの短命文章の中に
何故、短命だったのか答えもありますね
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 09:42:42 ID:kM3pqbNo
ミヤマ2年かかって羽化。
小さくもなく大きくもなく微妙。
でも金色の毛に覆われて綺麗。

それを見られただけでもイイか・・
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:05:50 ID:ZT/w6Cps
ミヤマって北海道以外にもいるの??
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:22:22 ID:C0TohkkV
>166
沖縄とか以外には居る。
168161:2005/10/06(木) 23:40:04 ID:jtsmJEn+
164さんへ、私のことでしょうか?やはり他の種と飼ってはいけないんですかね…アカアシ一匹でミヤマから逃げまわってばっかりだったので大丈夫かと思いました。てっきり北海道の急激な気温低下にやられたと…
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 04:35:21 ID:+0lrETmR
そろそろミヤマの時期も終わりッスね。また来年も見事な勇姿を見せてくれるかなぁ。しかし>>161さんのように新たな命が授かっているのは嬉しいですね。大事に育ててやってください。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 04:39:13 ID:jRuvfZMc
一度、ミヤマの孵化に成功した事あるが、
全部幼虫のうちに死亡したな…。

卵生んだ事に気付かずに放置して暫くしてから掘り返すと、
幼虫が数十匹いやがった。
慌ててマットを湿らせたんだが、これが逆に良くなかったのかな??
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 09:19:11 ID:jlM9jO1M
>>170
 加水気味でマット内が酸欠状態または腐敗してしまった
可能性はありませんか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 09:49:59 ID:OtN3cO/v
自分のミヤマのギネスは82_だけど
これ以上のとった人いる?
173161:2005/10/07(金) 09:57:43 ID:0B+2rtzQ
169さんレスありがとうございます。いろいろ検索して無事に成虫まで大事に育てようと思います!
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 10:18:51 ID:dJrQRP22
お前等、ミヤマの幼虫も菌糸瓶に入れますか?

82ってどこなん?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 15:40:00 ID:VN47b2h/
82ミリの報告まだですか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 18:32:35 ID:cQQT5PIu
>>175-176
>偶然装い嫌がらせ・創価学会は悪質で陰険で腹黒い偽善者の集まり
コイツの包茎チンポの長さが82mm
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 19:09:23 ID:Vnbbwuz2
コテが来ると一気に冷めるなwww
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 19:49:40 ID:JqST9Vez
>>177
勃起時なのは言うまでもない

茶碗皇帝と肉食皇帝死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
181172:2005/10/08(土) 00:32:12 ID:WAKDPhQZ
採取地は中国地方
4年前ぐらいでまだオークションなんてしてない時だったから
子供のおもちゃでした・・・・
保育園に持っていって逃がしてしまったとの事
それ以降80アップは1匹しか取れて無い
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 00:53:23 ID:FBZKPkWh
>>180
お前が書き込まなきゃいいスレなのに・・
自スレでオナってろ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 01:23:28 ID:h/5QDXzd
お前がスルーすれば良い話
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 11:42:13 ID:g0kMDJI8
>>181
中国地方というと広島あたりか?
で、その80アップの個体はまだ持ってるんでっか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 12:19:34 ID:gXgdmO+S
あるところにきつねがいた。
そいつはぶどぅーの木を見つけた。
しかしぶどうは高いところにあって届かない。
鹿がやってきておいしそうに食べていった。

きつねは言った。







「へん、 ど う せ あ の ぶ ど う は す っ ぱ い ん だ 」
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 02:27:55 ID:ue/iHMo5
結局ダメだった…
みんなは?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 12:58:40 ID:mClAAXcJ
卵一個確認したので割り出し中止して放置中
孵化してくれることと他にも産んでることを期待
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 20:25:14 ID:mClAAXcJ
今日見たらその卵もダメっぽいorz
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:39:54 ID:FokA3nnz
ケース底に幼虫四匹確認したので引っくり返したところ八匹も…マット交換をついでにしたのだがハイパーマットのカブクワ用で大丈夫?細かい方が良いと見たのでこれにしたのだが…
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 20:57:08 ID:0bMiGYc1
今年の産卵数は28卵でした
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 16:12:49 ID:pJm5goPn
卵産んだはいいが、孵化しねえorz
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 12:19:15 ID:bXrM0SLQ
幼虫出た〜〜
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 19:11:10 ID:oU9mfrGy
2齢になってた
194192:2005/10/31(月) 22:25:21 ID:X46Niu23
>>193
家のは2センチ程
まだ1齢?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 14:15:51 ID:M1lCCUm+
>>190いいな〜。おれも来年こそは‥。黒土で涼しく、ってのを
守れば取り合えずOK?とにかく産ませたい
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 21:20:41 ID:/txK9eVu
ミヤマ♂もう、足取れてぼろぼろ 今日見たら触角が動いてたのみでした
もう限界
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 10:21:55 ID:/7KIsLqt
194
1センチなら初齢の後期ってとこじゃない?
脱皮する前は透明っぽくなるからわかりやすいよ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 08:35:19 ID:tS3h5bI3
成虫までにするのが大変・・・
2年かけて最後の一日で羽化不全は痛い
無事に羽化すればWDでは見れない金髪産毛の美しさ
頭幅出れば毛最高で。そこから1年静かに楽しむ虫
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 13:57:10 ID:mUm4jUJU
ミヤマ幼虫飼育で、どのマットを使ってますか?
奈良OのウィートプロテインとD GOODSのLAマットは大型が出ているようですが。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 12:15:29 ID:knZebjG8
家のも金色エゾ型の子だから黄金ミヤマが育つの楽しみ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 15:02:34 ID:cQrGBCNf
ミヤマって変なアゴしてますよね^^;;;;;
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 21:47:11 ID:kO+PImmj
7月採取の♀がまだ生きてた
結局子孫残さなかったがw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 08:00:50 ID:ajtfzSls
俺の職場では70o超えるものを含め、毎年50〜60匹のミヤマは採れる、70o超えるサイズは普通だと思っていたが…標高400mのせいか…ミヤマしか見たことないな。普通に通勤車にふまれて道路に死骸がゴロゴロしてる(笑)
204:||‐ 〜 さん:2005/11/13(日) 04:05:45 ID:1T5HofSM
産卵前のメスにえさ用コウロギを食べさせると、卵が大きく幼虫の育ちも良くなる
205:||‐ 〜 さん:2005/11/13(日) 16:13:55 ID:cxGcoz3U
久しぶりにプラケひっくり返したら十匹以上の幼虫発見!急いでビン購入したがマットを買う時間なく…前のマットにダニが多かったから使うの嫌なんだよな…
206:||‐ 〜 さん:2005/11/13(日) 20:59:30 ID:zy0I3A9F
>>205
マットを耐熱容器(レンジokのやつ)に入れてチン♪
207:||‐ 〜 さん:2005/11/14(月) 10:11:00 ID:U+V7ZsVq
オオクワ、コクワ、ヒラタ、ノコ、カブト、ミヤマと
幼虫を飼っているけど、ミヤマだけ明らかに発育が悪い(遅い)。
やっぱりミヤマだけは寒い場所で育てないといけないのかな?
208:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 04:00:57 ID:9Qoe/0VD
韓国にも居るから寒くしてみるのも悪くないな
209:||‐ 〜 さん:2005/11/19(土) 08:00:15 ID:9Qoe/0VD
アケ゛
210:||‐ 〜 さん:2005/11/22(火) 00:28:17 ID:D8cFeBeu
産卵前のメスクワがこおろぎなどの昆虫を食べて養分を蓄えるの知ってる?
211:||‐ 〜 さん:2005/11/26(土) 11:14:20 ID:H+vvNEKG
まだ生きてる採集ミヤマっているのかな?
212:||‐ 〜 さん:2005/11/27(日) 16:07:11 ID:58hAziiL
うちの7月採集のメスはまだ生きてる
そろそろ死にそうだが
213:||‐ 〜 さん:2005/11/27(日) 18:38:49 ID:PUoHHjmb
高温に弱い虫なのに、大型は西日本からでるのはなぜ?
214:||‐ 〜 さん:2005/11/27(日) 19:53:38 ID:9McFJT/x
鹿児島なんかはともかく、何も西日本の方が特別暖かい訳じゃない
それに気温が高くても山地に生息してれば問題ないだろ
215:||‐ 〜 さん:2005/11/27(日) 20:12:22 ID:rRFXVwN6
エゾ・フジ・ヤマの変化は遺伝じゃなくて環境らしいけど、その辺りって解明されてるの?
216:||‐ 〜 さん:2005/11/27(日) 20:21:21 ID:i5bZzB84
つまり西日本で大型が多く輩出されるのに気温は無関係と?
では何ででしょう?
217:||‐ 〜 さん:2005/11/27(日) 21:16:43 ID:VYGdm9Om
>>216
赤外線の量?
218:||‐ 〜 さん:2005/11/27(日) 23:52:26 ID:58hAziiL
土中に居るのに意味不明
219:||‐ 〜 さん:2005/11/28(月) 23:42:51 ID:j3k3BRTQ
んじゃ遠赤外線
220:||‐ 〜 さん:2005/12/02(金) 08:12:18 ID:fetc7Mg+
適応力
221:||‐ 〜 さん:2005/12/04(日) 11:19:56 ID:AvODw2op
意味不明
222:||‐ 〜 さん:2006/01/04(水) 13:01:17 ID:EoQBGWHu
222
223:||‐ 〜 さん:2006/01/05(木) 10:17:23 ID:PzHqSHLt
>1ネ申スレ立て乙鰈 >215幼虫飼育で初期の頃の生育環境温度と聞いた覚えあり エゾは飼育ででるよ!!
224:||‐ 〜 さん:2006/01/05(木) 17:01:29 ID:uPa70ZOj
最近幼虫が5百円玉位まで育ってきて観察が楽しい♪気温若干下げ気味のほうが食いが進んでるような気がする。だいたい14℃前後が活発になっているが、こんなモンですか?
225:||‐ 〜 さん:2006/01/05(木) 23:02:36 ID:81S8dCwc
どっかのサイトでは管理温度で16℃が上限で、それを超えると死亡率が上がるとか書いてた。
そんなもんじゃね?
226:||‐ 〜 さん:2006/01/06(金) 00:19:36 ID:VN278Hl/
>225そりゃエゾ型発生の上限にゃん 死亡は23℃辺りですよ 特に前蛹&蛹は℃上がると黒死
227:||‐ 〜 さん:2006/01/12(木) 16:55:11 ID:gJvzbr2L
ミヤマ幼虫飼育初めてなので教えてください。カブ幼虫のようにフンが見当たらないのですがミヤマのフンはどういう形状ですか?
228:||‐ 〜 さん:2006/01/12(木) 17:38:11 ID:gBKzfGh5
赤道に近ければ近いほど温度変化が減る
229:||‐ 〜 さん:2006/01/12(木) 18:14:40 ID:FqZ6kwHa
>>227
普通にマットと同化してる
クワガタ幼虫飼った事無いのか
230227:2006/01/12(木) 21:41:28 ID:gJvzbr2L
そうなんです、クワ幼虫は初心者なんです。今年街灯採取で飼ってた成虫が産卵しましていろいろHP探して勉強してたのですがマットが粉状になったら交換としか見当たらなく不思議に思ってました。教えて頂きありがとうございます。
231:||‐ 〜 さん:2006/01/12(木) 21:55:02 ID:GA5jvmlN
ていうか初心者でミヤマ産卵させるなんてスゲェな。
慣れてる香具師が挑戦しても坊主かすぐに全滅するのに。
232227:2006/01/13(金) 00:35:49 ID:moBYZexh
そうなんですか?たまたま運が良かったんですね…小学生の頃コクワやノコ、ヒラタは産卵すら無理だった記憶があったので何がダメだったのか思い返してミヤマ飼育してました。無事に育つと嬉しいです!
233:||‐ 〜 さん:2006/01/15(日) 16:51:44 ID:pIdRxJ17
7月に採ったミヤマ雄3頭年越した、まだまだ元気で威嚇してくるよ
234:||‐ 〜 さん:2006/01/22(日) 11:55:25 ID:D9jnPLZF
ミヤマの自然界の幼虫はかなり深い土中に潜ってるよね?
繁殖でなかなか大型が出にくいのとそこは関係ないのだろうか?
他のクワガタよりかなり環境に敏感とか神経質で、
マットの深さが十センチや二十センチ位じゃ自然界と
環境が違いすぎて。

>>213の問いに対しては、一番重要な環境の温度が、
高すぎてもダメだが低温すぎてもダメで、結局西日本の
気温の方が東日本に比べてより適しているとしか言えない
でしょう。
235:||‐ 〜 さん:2006/01/30(月) 19:06:10 ID:sRDELvfC
今日、7時30分からNHKクローズアップ現代で国産クワガタやります!!



1月30日(月)放送予定
日本のクワガタが危ない
【BS−2での再放送は深夜0:00〜0:26になります】

昆虫ブームが巻き起こる中、里山の木を削り、越冬しているオオクワガタの幼虫を採集する「材割り」が横行している。
最近はネットで情報を得た初心者が、クワガタを採集しようと里山を荒らすため、数百年かけ築かれた里山の自然とクワガタムシの生息環境が失われようとしている。
さらに、捨てられた輸入クワガタムシやその交雑種が、国産を駆逐し始めた。
外国産クワガタを「特定外来生物」に指定し、輸入と飼育を禁止しよういという動きもあるが、既に飼育されている5億匹の大量遺棄につながりかねないと膠着状態に陥っている。
ブームに翻弄され、生態系を乱されている国産クワガタの危機を伝える。
(NO.2198)
http://www.nhk.or.jp/gendai/
236:||‐ 〜 さん:2006/02/19(日) 10:34:36 ID:4Tj4+b4W
ミヤマってオフシーズン人気ないね
237:||‐ 〜 さん:2006/02/19(日) 20:49:30 ID:jeD1q3oH
>>236
幼虫採れないからだろ
採れても飼育している事すら忘れ気味
238:||‐ 〜 さん:2006/02/21(火) 15:54:39 ID:5qOvvEG6
個人的に国産最高は、形的に水牛と言われる
すらっとボディに曲線美の牙がGoodな「ノコギリクワガタ」
が最高だと思います、
他には、真っ黒な「アマミノコギリ」なんかいいですね〜
クワ暦、約6年になりますが、最終的?に国産ノコギリクワガタになりました。
239:||‐ 〜 さん:2006/02/21(火) 20:14:24 ID:xpZjKAj9
スレタイがネ申なイ牛について
240:||‐ 〜 さん:2006/02/22(水) 02:50:24 ID:pEu6wUKV
深い瓶
241:||‐ 〜 さん:2006/02/22(水) 04:50:09 ID:NZNKveI6
先日、ビダでブリードもんのミヤマ出品してたけど、なかなかの形で70ミリ越えだった。ワイルドじゃなくてもコブ大のいい個体出せるようになってきたかな?
242採集専門:2006/02/22(水) 23:15:06 ID:gMpX0v7l
個人的にはワイルドとブリードもんの判別できる方がいいんだよね。
まっ、ブリードで頑張ってる人はそうじゃないだろうけど。
243:||‐ 〜 さん:2006/03/13(月) 04:06:24 ID:GfSAyeg5
国産クワガタ最高
244:||‐ 〜 さん:2006/03/16(木) 19:52:00 ID:NjQIoijH
ミヤマ属最高
245:||‐ 〜 さん:2006/03/22(水) 14:58:56 ID:r/QJboGg
温室冷房できない人はミヤマを飼うのは無謀ですか?
246名無し:2006/03/22(水) 16:05:11 ID:xSiVd2O7
全然、無謀じゃないと思うよ。
確かにあったほうがいいと思うけど、日中誰か家にいるとか、
極端に寒いとことか、暑いとこじゃなかったら大丈夫。

あくまでも、採集時期になってからの季節って考えたほうがいいかも。
ショップで今時期買ってきてそのまま家に置いておくのは危険だね。
247:||‐ 〜 さん:2006/03/22(水) 16:08:44 ID:r/QJboGg
>>246
ありがとうございます
248:||‐ 〜 さん:2006/04/06(木) 01:09:37 ID:7sPZCLP0
竹からミヤマという伝説があるけど
http://www.asahi.com/national/update/0403/SEB200604030011.html
竹からシイタケができるなら、あながち嘘でもないんだねーと納得してしまった。
249:||‐ 〜 さん:2006/04/08(土) 12:28:34 ID:30uN6tzb
オオクワって血統とか重視されますよね。ミヤマはどうなんでしょうか?
あとユーロミヤマは南フランス産が多いけどなんででしょう?
250:||‐ 〜 さん:2006/04/08(土) 14:35:04 ID:M+baUQSO
ミヤマは飼育自体が容易じゃないので血統うんぬんのレベルまで到達してないのでしょう。飼育品でもF1以降の個体は少ないですからね。
251:||‐ 〜 さん:2006/04/08(土) 20:42:16 ID:BZpd4ypr
出現形式が一定しないし。。飼育温度と親の影響、、
まともに累代できてないから、わからんw
252:||‐ 〜 さん:2006/04/08(土) 20:48:43 ID:GcyklMJ+
フランスが一番大きくなるから
253:||‐ 〜 さん:2006/04/09(日) 13:32:03 ID:YnRk/MvZ
逆にポルトガル産は小さいって聞いたことがある 南仏のオウシュウミヤマにとって最適な気候と、広い国土と適度な田舎がよいのでは
254:||‐ 〜 さん:2006/04/09(日) 15:21:29 ID:iYZdGsEH
メスがほかの種と区別つかねぇ
255:||‐ 〜 さん:2006/04/09(日) 18:23:25 ID:8otffknV
>250
ミヤマはよく難しいと聞きますよね。ワイルドがほとんどですしね。
>251
ユーロミヤマはアクベスやジュダイクスは亜種になってますがどうなんでしょう?
>252
そうなんですか。北フランスはどうなんでしょうか?
>253
亜種かもしれませんがイギリス産も小さいみたいですね。
256:||‐ 〜 さん:2006/04/09(日) 18:26:05 ID:grSb8PqO
国産の飼育はそんなに難しくない
257:||‐ 〜 さん:2006/04/09(日) 18:53:46 ID:RUDS4YsC
国産ミヤマは飼育は難しくないけど大型出すのは難しいぞ。飼育ギネスもまだ野外ギネス超えてないし。
258:||‐ 〜 さん:2006/04/13(木) 00:47:06 ID:E2IxgX6z
そろそろ蛹化してくる時期でしょうか?マット替えのタイミングを教えてくださいm(_ _)m
259:||‐ 〜 さん:2006/04/13(木) 22:54:10 ID:6qxoHAOf
ミヤマって飼育下でオオクワ同様に1年で羽化するのでしょうか?
260:||‐ 〜 さん:2006/04/14(金) 01:19:59 ID:nKUgllkm
大型出したいなら2年かけたほうがいい
261:||‐ 〜 さん:2006/04/14(金) 01:56:58 ID:TI6BV+na
>>227
クワガタの幼虫も普通にダンゴウンコなんだけど
体外消化するために、まっとに自分のウンコを
するつけるので見づらい
262:||‐ 〜 さん:2006/05/02(火) 23:12:17 ID:o4k/AIaL
最高2月迄生きた。
ちなみに常温で
263:||‐ 〜 さん:2006/05/07(日) 20:35:58 ID:nEEy7FtY
オオクワは血統なんていって特殊なのあるけど、ミヤマは飼育次第ってことで奥深いッス。
264:||‐ 〜 さん:2006/05/07(日) 21:26:37 ID:QLBjA2Nl
そーだね。ミヤマは顎が同じ形の個体がいないと言われているし
265:||‐ 〜 さん:2006/05/13(土) 18:51:42 ID:AP8SLypq
ヨーロッパミヤマ(ケルブス・ケルブス)の幼虫っていくらくらいで売ってる?
一応、5頭くらい欲しいんだけど…
266:||‐ 〜 さん:2006/05/14(日) 16:10:20 ID:xchKiN7E
蛹室作り始めたと思ってたら、いきなり脱皮し始めた…今まで2令だったのかこいつら!?今時期に3令なら今夏成虫にはならないですか?しかし頭幅広い…15mmはある…大きさこんなもんですか?
267:||‐ 〜 さん:2006/05/20(土) 20:51:22 ID:ORdratnw
カブト、オオクワ、コクワ、ヒラタ、ノコと羽化してきたけど、
ミヤマだけはまだ誰もさなぎにすらなっていない。
ミヤマは成長が遅いなあ。
やっぱ彼らだけは高山に生息するから生態がちょっと違うのかな。
268266:2006/05/21(日) 00:36:47 ID:/kLrvUjg
ありがとうございます!当方北海道なんで冬場室温に気を付けて飼育してましたがさすがに今頃三零とはびっくりしました。おかげでかなり大きな幼虫になりましたので今後に期待します!
269:||‐ 〜 さん:2006/05/26(金) 09:12:30 ID:8gfsztKC
去年初めてミヤマを飼って、黒土+マットで産卵させて、幼虫を飼育していたのだけ
ど、産卵には良くても、生育するための餌にはならないと今月になって気が付いた。
メガ醗酵マットを買って与えたら、10日でかなり大きくなった。
270:||‐ 〜 さん:2006/05/26(金) 19:47:18 ID:5/RO42fq
うちは今ミヤマの餌で何が一番いいのかアンテマット・カブトマット・菌糸瓶で実験してるんだけど、アンテマットカブトマット共に12g、菌糸瓶のは15gまでいってた。
ミヤマは菌糸飼育ムリって言われるけど、国産のはそうでもないみたい。むしろ最適??
271:||‐ 〜 さん:2006/05/26(金) 21:52:43 ID:g+veBHZ7
>>270
ところがね早くでかくなるとその後どんなに伸ばしても小さな成虫にしかならないのが、ミヤマ
272:||‐ 〜 さん:2006/05/26(金) 22:49:52 ID:5/RO42fq
そうだったのか…ミヤマってめんどくせぇなあ
273:||‐ 〜 さん:2006/05/28(日) 01:05:36 ID:/qL4h0Cb
ミヤマじゃビジネスにはならん罠
274:||‐ 〜 さん:2006/05/30(火) 12:55:01 ID:sPt5F3Dw
だからワイルドの大型に高値がつくんだな。
もうそろそろかな?
とりあえず目標75mmオーバーで。
275:||‐ 〜 さん:2006/05/30(火) 13:14:39 ID:zUORRSvS
歯の出現型が一定ならいいんだけど、飼育品はどうにも。。
276:||‐ 〜 さん:2006/06/05(月) 05:26:49 ID:QMeW3f8U
去年ミヤマが居た場所に偵察に行ったら、3匹♂が居たが小さいのしか居ない。
その中で一番でかいので50しかないし、小さい奴に至っては36…初めて見た、こんな小さい奴。
277:||‐ 〜 さん:2006/06/06(火) 19:54:50 ID:IijI1MXy
ミヤマ幼虫は三令になっても水分多目でいいのですか?どこかのレスでクワの三令からは水分少なめが良いというの見たのですがミヤマも当てはまりますでしょうか?
278:||‐ 〜 さん:2006/06/06(火) 19:59:11 ID:8Hqunl/B
普通でいい
279:||‐ 〜 さん:2006/06/19(月) 20:02:08 ID:miKpXiV/
外産ミヤマの季節だから、試しにセリケウス買ってみた。
今までの経験でヨーロッパミヤマとかはマットで普通に産むけど、国産ミヤマはマットには産まず黒土に産んでた。
セリケウスはヨーロッパミヤマっぽい形してるけど♀の大顎が国産ミヤマに似てるからたぶん黒土産みだと思う。
ということでとりあえず黒土でセットみる。
280:||‐ 〜 さん:2006/06/19(月) 21:11:34 ID:AdV+UhwE
世界のミヤマは【アクベス】ルカヌス―計算し尽された造形美【ヘルマン】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1150507180/こちらへどうぞ
281:||‐ 〜 さん:2006/06/20(火) 16:07:48 ID:fNlMnYSZ
ごめんなさい。「ミヤマ」と検索しても出てこなかったもので
282深山大好き:2006/06/22(木) 12:32:43 ID:WwyrrJra
今年初深山だよ。
http://u.pic.to/ljkq
283:||‐ 〜 さん:2006/06/22(木) 12:42:41 ID:VP+PdpjK
やったじゃん。
284:||‐ 〜 さん:2006/06/22(木) 12:46:13 ID:1OoGET7n
今年はミヤマが小さいな!70越える固体にまだ出会ってないなー!
285:||‐ 〜 さん:2006/06/22(木) 16:30:36 ID:DwBEfsKr
>>284 が10GETきっと採れる!
286:||‐ 〜 さん:2006/06/22(木) 18:04:02 ID:9vau7k25
>>284
100GETかも神の啓示!
287:||‐ 〜 さん:2006/06/24(土) 23:32:06 ID:PG6+qMwo
新潟にて
http://t.pic.to/t2d4
288:||‐ 〜 さん:2006/06/25(日) 12:39:53 ID:JLKOy+EW
今朝起きたら網戸に♂ミヤマがくっついてた。
289:||‐ 〜 さん:2006/06/25(日) 18:45:13 ID:Imwt2rnf
栃木で採集した♂70mmの子供達は、♂1♀5が昨年の冬に羽化して、今盛んに交尾中
生まれた♂は65mm程度だけれど、特に顎が短小と言うこともない。
同じ兄弟でも、まだ5頭は前蛹の寸前
こいつらは♂なのかなぁ〜? 大きくなると良いな。
大きな瓶に微粒子マットを詰め込んで、半地下室で24度で飼育してきました。
290:||‐ 〜 さん:2006/06/26(月) 00:51:21 ID:VWSOE47m
ビダでも高値がつき始めてきましたね。
291:||‐ 〜 さん:2006/06/28(水) 01:27:35 ID:mTcfsN3W
東京にも沢山捕れるところあるよね
292:||‐ 〜 さん:2006/06/28(水) 02:14:45 ID:Dvi6fMZe
ホームセンター?
293:||‐ 〜 さん:2006/06/29(木) 00:45:46 ID:6Cad327p
292
ワイルドです
294:||‐ 〜 さん:2006/06/29(木) 21:50:13 ID:lYgIiyHZ
ゲット ワイルド & タフ ♪
295:||‐ 〜 さん:2006/06/29(木) 23:46:59 ID:ebM5m7HX
>>294
ツマンネ
296:||‐ 〜 さん:2006/06/30(金) 00:30:41 ID:yRSwJ/iw
ビダで山口産のミヤマ75ミリ10万超えてましたね
飼育代稼ぎに俺も捕りに行こうかなと・・・・
3年前に偶然仕事場でえらいデカイミヤマ拾い、タバコの空き箱に入れようとするも入らず
ネジ箱ひっくり返してそこに入れて持って来ようと思ったがやはり入らず、泣く泣く逃がしてきたことがあった
少なくとも70ミリは絶対超えていたな、あのミヤマ・・・・・
297:||‐ 〜 さん:2006/06/30(金) 02:34:53 ID:Va0OxlWI
2年くらい生きて、幼虫飼育法が確立されればもっと注目されるべき虫なんだけどなぁ。あの機能美的なアゴと色気を感じるコブ、こんな魅力的な昆虫は多くない。
298:||‐ 〜 さん:2006/06/30(金) 10:29:28 ID:sI18LS0/
数百匹の幼虫を低地の常温で飼育、その悪環境の中で生き残り羽化したミヤマ
を累代飼育したら都合の良い血統ができやしないか?
と考える事がある。
299:||‐ 〜 さん:2006/06/30(金) 11:16:49 ID:SIp+peKG
>>298
小型化が促進される気もするが・・・。
300:||‐ 〜 さん:2006/06/30(金) 13:25:48 ID:YOj6g7Jj
>>298
瀬戸内のミヤマは劣悪な温度環境の低地に住んでいる。
301:||‐ 〜 さん:2006/06/30(金) 13:28:29 ID:Ye7Ft1Fa
試行錯誤ですからw


ついでに300げと
302:||‐ 〜 さん:2006/06/30(金) 13:30:11 ID:Ye7Ft1Fa


   o r z ・・
303:||‐ 〜 さん:2006/06/30(金) 15:48:19 ID:+z5Wc55y
>>300
サイズやおっぱい、大顎の形状はどんな感じ?
304:||‐ 〜 さん:2006/06/30(金) 20:10:20 ID:uDCsH0WK
>>303
おっぱいが耳上突起だって気づいたとき

吹いたなんかいろいろ
305:||‐ 〜 さん:2006/06/30(金) 20:14:38 ID:WYvuiQk1
おっぱい・・いやぁぁあああああああんんん!!(はーと)
306:||‐ 〜 さん:2006/06/30(金) 23:44:58 ID:iPWSh2R3
ねこみみくわがた?
307:||‐ 〜 さん:2006/07/01(土) 01:34:14 ID:6zBXmBMi
ちょwwwオパーイwwww
308伝説の勇者(肉食甲虫皇帝)Ver10.5765:2006/07/01(土) 01:38:24 ID:CvHamn8c
お っ  ぱ   い
309:||‐ 〜 さん:2006/07/01(土) 07:38:43 ID:dlyG87Hg
>>297
確立されてるだろ
ただ気温を16度以下に保つってのが普通の家庭じゃ無理なだけで
310:||‐ 〜 さん:2006/07/01(土) 09:55:23 ID:/BMi6Fi/
>>309
しかしブリード成虫はおっきくならねぇ
311:||‐ 〜 さん:2006/07/01(土) 16:16:18 ID:L29Miq6c
どの辺が?
312:||‐ 〜 さん:2006/07/01(土) 20:21:38 ID:OxshWgMJ
おっぱいのあたりが・・・
313:||‐ 〜 さん:2006/07/01(土) 22:16:47 ID:aWdoxOmB
>>309
いや確率されてないよ。やっぱ顎を含めた頭部のデカさはワイルドにかなわない。16度以下ってのも怪しい。関西の方で平地でもデカイのは採れるし。なにか飼育下で足りない栄養があるのか…。
314:||‐ 〜 さん:2006/07/01(土) 23:55:44 ID:xo0CQLty
なんで九州・中国地方がでかいのか。他との違いは?
315:||‐ 〜 さん:2006/07/02(日) 00:14:24 ID:ZU6Sjn+9
>>314
中国地方は数も多い
昨年広島に遥々キャンプがてらいって採集したがナイスサイズたくさんいた
316:||‐ 〜 さん:2006/07/02(日) 00:58:01 ID:36YJhB+Q
オオクワを1年でもデカくできるんだから、ミヤマも可能性はあるんだろう。
思いがけない方法があるのかもしれない。
317:||‐ 〜 さん:2006/07/02(日) 01:36:43 ID:WJofad/F
九州は遠いが広島なら行ってみようかな
でもポイントしらねーし
どこ行きゃ捕れる?
318:||‐ 〜 さん:2006/07/02(日) 09:17:34 ID:YzXlDRW6
2年前に孵化したミヤマの♂幼虫が蛹化した模様。
319:||‐ 〜 さん:2006/07/02(日) 20:55:42 ID:7JKyh2aT
ミヤマも喰える菌糸とかなんとか
320:||‐ 〜 さん:2006/07/03(月) 01:20:02 ID:eHxGi8+9
ミヤマはブリードよりもワイルドの販売の方がてっとり早いだろうから、
ミヤマのための商品開発はぜんぜんおいしくないんだろうね。
321:||‐ 〜 さん:2006/07/04(火) 15:30:34 ID:58MYNZFF
ミヤマに必要なのは、たんぱく質じゃ無いかな?
おそらく、土の中で他の虫を食っているのじゃないかな?
と言う事で、俺は今から動物性たんぱく質をミヤマに食わす!
322:||‐ 〜 さん:2006/07/04(火) 16:05:40 ID:0dwJiUHa
ミミズとか?
323:||‐ 〜 さん:2006/07/04(火) 18:27:13 ID:8k9e/qwL
ケースに10匹ずつくらい入れて幼虫共食いさせるかい?
生き残った奴はでかくなるかもなぁ。
やってみよ♪
ところでさ?
最近やたら赤いミヤマ雌をみかけるけどなんであんな赤いんでしょ?
昔は真っ黒しかみなかったのに?
324:||‐ 〜 さん:2006/07/04(火) 20:50:38 ID:HM54YRG+
そんなこたねーだろ
325:||‐ 〜 さん:2006/07/04(火) 21:11:19 ID:58MYNZFF
>>323
初2齢には有効だな3齢になったら別にした方がいいかも

別に虫、食わさなくても動物性たんぱく質、食わせる方法あるけど
326ノコ80:2006/07/05(水) 01:17:17 ID:un/QXGqC
>>323
去年からミヤマ始めた初心者だけど、どうもミヤマは共食いしないように
見えまつよ。

多頭飼育すると大型化するというネタを確かめるのも兼ねて
(...というか実は国産ノコ大型化方法を探すためのモルモット扱いで)
わざと大きいケースに大量のマットを入れ、昨秋に10匹投入して
おいたのだが、10日ほど前に全部3齢になったので、こないだの週末に
マット交換兼ねて掘り出してみたら8匹いた。しかもどれもかなり
大きい個体になっていた。結構上手くスペース(縄張り?)を敷いていた
ようで、居なくなった2匹が共食いの餌食になったとは思えませんでした。

ところで、この大きくなった原因が、多頭飼育のためなのか、
2齢時期を引っ張れるだけ引っ張ったからなのか、或いは双方によるものなのか、
いまひとつハッキリしないけど、1匹ずつ飼育しているノコ幼虫の
ほぼ同時期に3齢になった♂の個体と比べてもかなり大きめなので
漏れは双方によるものだと思っています。
=多頭飼育すると大型化するというネタはどうやらガセではないみたい。
=2齢時期を引っ張れるだけ引っ張るのも大型化作成のコツのようです。
327ノコ80:2006/07/05(水) 01:23:23 ID:un/QXGqC
追伸)今回の掘り出しを機に多頭飼育から個別飼育に切り替えました。
328:||‐ 〜 さん:2006/07/05(水) 02:00:27 ID:eDkpfeb3
ミヤマの幼虫は、警戒音を出して他の個体との距離を保つ習性があるみたいね。
ttp://www.iwami.or.jp/yasaka/miyama_siikudata.htm
329:||‐ 〜 さん:2006/07/05(水) 10:42:02 ID:1sOk4HxG
>>326
ためになる報告ですね。
しかし、のこ個別飼育との比較は少し無理がありませんか?
元々maxはミヤマの方が上ですし。
2令時期をひっぱるというのは何となく分かります。

330:||‐ 〜 さん:2006/07/05(水) 15:14:55 ID:nz2qXBvr
幼虫を譲ってもらった初ミヤマがサナギになったんだけど何日くらいで孵化すんの?
もうかれこれ1週間たってるし、ミヤマはサナギでの死亡率が高いらしいのでちと不安・・・
331:||‐ 〜 さん:2006/07/05(水) 15:42:26 ID:+X5OB07H
まあ1ヶ月は待て。
心配するのはそれからでおけ
332:||‐ 〜 さん:2006/07/05(水) 16:32:41 ID:+fbgFn7s
焦って早く孵化させようと、温度上げたりすんなよ。 
温度変化に弱いから、あっさり死ぬよ。
333:||‐ 〜 さん:2006/07/05(水) 18:08:26 ID:Ni1/DOXK
孵化じゃないくて羽化だろ
334:||‐ 〜 さん:2006/07/05(水) 19:50:50 ID:DZIyUiKO
うっかりしてました
335:||‐ 〜 さん:2006/07/05(水) 19:53:49 ID:nz2qXBvr
譲ってくれた人は高校生の時の科学の担当だったんだがミヤマの超冬を2回して今年で3年目らしい・・・

>>331
サンクス安心した

>>332
サンクス温度上げるとか思いつきもしなかったわ
とりあえず今まで通り放置しとく
サナギにはなったけど土は湿らせたほうが良いかね?

>>333
訂正サンkス(;´Д`)人
336:||‐ 〜 さん:2006/07/05(水) 23:07:33 ID:+X5OB07H
>>335
おまえ面白いなw
孵化といい、超冬といい、狙ってやってるだろ?w

土は乾燥させちゃ駄目だけど湿らせる必要はない・・・でわかる?
あとは飼育環境によるのでなんともね・・蛹になる前と環境を変えないようにすればイイヨ
337:||‐ 〜 さん:2006/07/05(水) 23:35:11 ID:nz2qXBvr
>>336
サンクス
超冬は珍しいみたいだが本当
幼虫から羽化して2年以上生きてる
繁殖もしてる上で元気に生きてるとの事
338:||‐ 〜 さん:2006/07/05(水) 23:39:02 ID:itvtf4Et
ww
339:||‐ 〜 さん:2006/07/06(木) 00:40:05 ID:sCBUv2r7
ちょう冬キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


マジレスすると  超冬×
           越冬○ なw
340ノコ80:2006/07/06(木) 01:34:55 ID:JOkgSygW
>>329
>>しかし、のこ個別飼育との比較は少し無理がありませんか?
元々maxはミヤマの方が上ですし。
...確かにそうですね。同種で比較しなきゃ意味ないか...
...というわけで、8匹のうち3匹を1つの入れ物に投入してみました。
(なお8匹とも♂♀それぞれが大体同じくらいのサイズです。ちなみに
4匹ではなく3匹にした理由は単に浅いところに居た個体が3匹だから
=深いところにもぐっている個体を掘り出すのは避けたかったから)
...てなわけで、これからが本当の個別飼育VS複数飼育の比較開始でつ。
(蛇足:今年度のうちのノコ幼虫って結構大きいよ〜ん♪)
341:||‐ 〜 さん:2006/07/06(木) 21:16:04 ID:vcBs9E79
街角スレ違い
342:||‐ 〜 さん:2006/07/07(金) 02:28:51 ID:AyMYIGWC
ビダで75センチミヤマ130k超え。短命なことも含めオオクワ以上だな。今は大きさがあればとりあえずはいい値がつく。
343:||‐ 〜 さん:2006/07/07(金) 11:29:49 ID:4S3OYmsj
75ならそんなに騒ぐほどじゃないのになぁ。
表にゃ出てこないが実際にゃ、地元の子供がいくらでも飼ってるサイズじゃないかい?
344:||‐ 〜 さん:2006/07/07(金) 17:50:29 ID:YAaqyqdR
幼虫のサイズ見ると最大85mmはいってもいいくらいだよね。でかい幼虫とかオオクワ幼虫よりでかかったりするし
345289:2006/07/07(金) 22:32:36 ID:7iM+iU95
ついに3年越しの巨大幼虫が蛹化をはじめました〜♪
小さかった兄弟が65mmだったから、75mmくらいいって欲しい。
346:||‐ 〜 さん:2006/07/07(金) 22:58:32 ID:9q9b2flu
>>342
センチ?




とかいう無粋な突っ込みはなしですか?
347:||‐ 〜 さん:2006/07/07(金) 23:32:20 ID:zd1BJq9R
75cm、130万か?
348:||‐ 〜 さん:2006/07/08(土) 16:35:40 ID:SYsoP5rX
>>323
ミヤマは、初2齢のうちは共食いするが
3齢になると、あまり共食いは、しないな
小さい瓶に入れるといいよ
349:||‐ 〜 さん:2006/07/08(土) 18:13:16 ID:Gttk4mXu
ミヤマがコクワより弱いとか抜かしている輩がいた
とりあえずミヤマとセアカでミヤマが強い事を証明してやった
そのミヤマは去年の7月に捕まえ10月ごろに星となりました
350:||‐ 〜 さん:2006/07/11(火) 12:23:27 ID:0SXCoLuO
今プラケース中でペアリング中です。
昨日までの一週間は雄59ミリと雌30ミリでペアリング、
今日からは雄を69ミリに変えて、雌も30ミリの他にもう一匹39ミリを追加しました。
雌がちょっと小さいですかね?
351:||‐ 〜 さん:2006/07/12(水) 10:45:16 ID:FghLUTbE
さびれてるなぁ…
352:||‐ 〜 さん:2006/07/13(木) 08:18:06 ID:KjGcB2lb
いまからミヤマ取りにいきます 知り合いの話しでは 90ミリぐらいのはいるそうです とれたらオークションにだすので 十万円以上で落札してください
353:||‐ 〜 さん:2006/07/13(木) 10:17:17 ID:dQNRtlJG
ハイハイ ガンガレヨ
354:||‐ 〜 さん:2006/07/13(木) 15:11:56 ID:KjGcB2lb
352です 65ミリ73ミリのミヤマクワガタ♂を捕まえた オークションだしたら幾らぐらい?
355:||‐ 〜 さん:2006/07/13(木) 16:14:08 ID:KjGcB2lb
age
356:||‐ 〜 さん:2006/07/14(金) 09:36:54 ID:E0+BL/Y8
雌とペアで1000円強くらいじゃない?
357:||‐ 〜 さん:2006/07/14(金) 10:14:29 ID:Yt3VD44p
おまいらにとっておきの情報をやろう!本当にデカイミヤマがいるのは、、、
北海道だ!
ヒント:気温、捕獲者数
358:||‐ 〜 さん:2006/07/14(金) 11:28:48 ID:z7TxRkFT
千円じゃ売ることは出来ない でも75ミリで十万するんでしょ
359:||‐ 〜 さん:2006/07/14(金) 12:17:48 ID:Q6rwxsf8
宮崎でミヤマ84mmが出てるな。
360:||‐ 〜 さん:2006/07/14(金) 15:38:31 ID:ogSFqZI1
出てないよ
361:||‐ 〜 さん:2006/07/14(金) 16:26:08 ID:E0+BL/Y8
>>358
じゃあブリードして来年75ミリ目指せ♪
俺は今年♂69ミリのペアを1600円で買ったぞ。
70ミリ以下には値段がつかなんのだ。
362:||‐ 〜 さん:2006/07/14(金) 18:10:13 ID:CgnksAes
頑張って大きいミヤマつくってね 買取しますよ  80ミリ以上がいいな
363:||‐ 〜 さん:2006/07/14(金) 22:44:02 ID:ZKtLVEiP
15gくらいの幼虫は何cmの♂になりますか?
貧乏人はこれだから困るな
365:||‐ 〜 さん:2006/07/14(金) 23:38:38 ID:UzPWmdnl
>>364
偶然創価金入ったのか?
366:||‐ 〜 さん:2006/07/15(土) 11:45:23 ID:OIQtIuR3
関東地方、天候のせいか、今年はミヤマ少ないな。
先日、東京都某所で灯火採集したが、メス1匹しかとれなかった。
例年なら、この時期一晩で7〜8匹は採れるんだが。
367:||‐ 〜 さん:2006/07/15(土) 12:07:53 ID:qk0HYd+g
九州昼過ぎでもいっぱいいるよ 70o以上は あまりいないけど あと♀もいない
368ミヤマクワガタ:2006/07/15(土) 19:30:33 ID:qk0HYd+g
auオークションにミヤマクワガタペア出品しました ♂74o 5000円からスタートしました
369:||‐ 〜 さん:2006/07/16(日) 09:13:08 ID:yw2ejpVw
削除されてしまった
370:||‐ 〜 さん:2006/07/16(日) 11:12:57 ID:h4Z1S3nu
auオークションって生体ダメなんじゃない?ビッダーズに出品すればいいと思います。
371:||‐ 〜 さん:2006/07/18(火) 09:11:38 ID:bYIrC/46
>>361
>じゃあブリードして来年75ミリ目指せ♪
1年で羽化させる方法教えてくれよ(゚д゚)
372:||‐ 〜 さん:2006/07/18(火) 09:52:22 ID:60it3jVU
20度キープしれ。
373:||‐ 〜 さん:2006/07/18(火) 13:06:58 ID:h0Fu23Ez
auオークション(モバオク)は生体はダメなんで削除されますよ。
だから、みんな標本と言う形で出品してる見たい。
分かる人には分かる見たいで、入札入ってるのもありますね。
374:||‐ 〜 さん:2006/07/18(火) 15:02:02 ID:j+rqTow2
親父が登山で約5センチの♂採ってきた
今も元気。
>>365
ああ、金が入ってきたわけじゃないけど、このところ平穏な生活を
しているから、慰謝料とか払わなくていいんだ。
376:||‐ 〜 さん:2006/07/18(火) 22:51:32 ID:p3iyIEHU
>>375
おまえ創価は許したのか?
<創価学会の悪行の数々・犯罪組織創価学会>

<盗聴・盗撮・監視・スパイ・ストーカー・嫌がらせ・罠・猿芝居・盗み・デマ>

・友達面して情報聞き出す偽善スパイ・行き先調べて待ち伏せて・

・偶然装い計画的な嫌がらせ・挑発しては被害者面・卑怯で卑劣な創価学会・

○学会員の特徴:(自分を偽る腹黒偽善者)

ニヤニヤしている・腹黒い偽善者である・メガネをかけている・黒の革ジャンを着ている
テレビを観るのかと聞く・家に来ると直ぐにトイレに行きたがる・物腰が不自然である
服装が地味である・ロクデナシである・悪質な改造車に乗っている・自分を偽っている
どこか病的である・弱腰なくせに下手に出れば付け上がる・自己中で傲慢である・小ざかしい卑怯者である
※悪質で陰険な創価学会に注意!

○初対面の人間に頭ごなしに睨まれたら要注意!

○見知らぬ人間がニヤニヤしながらこっちを見ていたら要注意!

○見知らぬ同一人物が度々目の前に現れたら要注意!

○家の周りや行く先々で見知らぬ人間が騒いでいたら要注意!

※奴らは偶然を装って因縁をつけてきます※ご注意下さい!

※奴らは子供の頃から猿芝居が得意です※ご注意下さい!

<入信のさせ方>:(創価学会の実態)

@悪質な信者を使い不幸な人生を演出する↓

A偽善信者が複数でしつこく勧誘する
  ↓          ↓
B入信する      断る・脱会する
  ↓          ↓
Cとことんコキ使う  とことん嫌がらせする
        ‖
これが犯罪組織創価学会の実態です!

悪意に満ちた腹黒偽善者集団・創価学会!
379:||‐ 〜 さん:2006/07/18(火) 23:38:01 ID:AE3juxyV
そう言うのもういいから、
また採集記書いてくれよ。

それと荒しをスルーすること忘れるなよ。
380:||‐ 〜 さん:2006/07/18(火) 23:43:17 ID:tKZtl1kb
>>378
学会、入っていたの?
381:||‐ 〜 さん:2006/07/22(土) 09:55:42 ID:F4TvOE2J
なあ今日採集でハサミ含めて79mmほどのミヤマクワガタ捕まえたんだがいくらの値が付くと思う?
382:||‐ 〜 さん:2006/07/22(土) 10:33:22 ID:6sFBIr9+
50マソ
383:||‐ 〜 さん:2006/07/22(土) 10:54:55 ID:F4TvOE2J
まままマジなんか?そんなに高い値がつくもんなんか?こいつなんだが…
http://u.pic.to/327rk
384:||‐ 〜 さん:2006/07/22(土) 11:26:56 ID:1MjmJol0
手が綺麗だな
385:||‐ 〜 さん:2006/07/22(土) 12:38:31 ID:E+RSi897
ノギスあてた画像きぼん
386:||‐ 〜 さん:2006/07/22(土) 21:07:44 ID:F4TvOE2J
すまん暴れて計れないが80mmは大袈裟だったみたい大体75mmくらいだ。これだと対した値打ちはないかなぁ…。
387:||‐ 〜 さん:2006/07/22(土) 23:36:57 ID:6sFBIr9+
吸うマソ
388:||‐ 〜 さん:2006/07/23(日) 00:04:44 ID:q5y425ew
>>383
ミヤマの向こうにいる国産カブに萌え
389:||‐ 〜 さん:2006/07/24(月) 18:41:37 ID:FCh+Tj+N
>>386
大袈裟なヤツよ。
390:||‐ 〜 さん:2006/07/24(月) 19:17:36 ID:XZfa5NsC
ミヤマが孵った━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

♀だった(。∀゚)

でもかわええわあ(*´Д`)

血統とかは気にしてないのでホムセンにでも相方を探しに行きます(゚∀゚)

昔は毎日のように窓に張り付いてたんだけどな(´・ω・`)
391:||‐ 〜 さん:2006/07/24(月) 19:25:32 ID:8k6AKBaY
>>390
気持ちはよーく判るが、しばしマテ。

その♀が活動するのは来年でないかい?
392:||‐ 〜 さん:2006/07/24(月) 19:37:52 ID:XZfa5NsC
>>391
手間取らせて悪いのだが少し詳しく教えてくれ
393:||‐ 〜 さん:2006/07/24(月) 20:05:11 ID:5YiwRe7S
>>392
ミヤマとかノコ等はこの時期羽化した個体は成熟期を
要する為、1年ほどの期間、飲まず喰わずで殆ど寝て過ごす
“休眠”をとるのだよ。

つまり君の♀ミヤマが活動を始めるのは来年の初夏
になる可能性が高いわけ。
まれに1〜2ヶ月ほどで活動するやつもいるけど
394:||‐ 〜 さん:2006/07/25(火) 00:28:12 ID:p9QT2RnG
ちょっと待った!
オレんとこももうすぐ羽化しそうな♀がいるんだけど、こいつら来年の夏まで
貴重な飼育ケースの低温部を占有してしまうわけ?
395:||‐ 〜 さん:2006/07/25(火) 01:00:00 ID:k6dmG+NN
うn
396:||‐ 〜 さん:2006/07/25(火) 11:37:56 ID:pqXxEorm
77mmオーバービダに出ましたね
落札額が気になる
397:||‐ 〜 さん:2006/07/25(火) 12:47:25 ID:ZuVopnPM
>394
んだ
398:||‐ 〜 さん:2006/07/25(火) 12:50:55 ID:ZuVopnPM
床下収納にでも入れたら?
乾燥だけ注意
399:||‐ 〜 さん:2006/07/25(火) 12:56:51 ID:etE9Qbj5
>>393
俺のところも7月初旬に孵った♀がいるが
孵ったから常温の所に置いているけど、ひょっしてやばい?
低温の所に置いとかなければいけないの?
教えて下さい!
400:||‐ 〜 さん:2006/07/25(火) 14:17:43 ID:etE9Qbj5
399です。
答えが出てましたね。すみません。
401383:2006/07/25(火) 16:44:53 ID:9iPAtUZP
数万なんか、ここに買い手はおらんかな?体に欠損はないし毛並みもキレイやよ。
402:||‐ 〜 さん:2006/07/25(火) 16:51:48 ID:KK2ayM68
オマイが買っとけw
403:||‐ 〜 さん:2006/07/28(金) 18:02:33 ID:8RIkNLUD
ミヤマクワガタ 最近全然駄目 朝行っても駄目だった やっまりミヤマは昼がいいのかな?
404:||‐ 〜 さん:2006/07/28(金) 20:03:07 ID:b72tHngy
今年は外れ年か?
405:||‐ 〜 さん:2006/07/28(金) 21:23:16 ID:3/zph/Li
昼間タブの木にいたミヤマだが…
約十年このタブの木に通っているんだがミヤマを確認したのは初めての出来事だ

http://p2.ms/4ut94
406:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 03:46:09 ID:pmFmdQNF
http://www.uploda.org/uporg461973.jpg

こんなのが飛んできました・・なにクワガタですかね?
調べてみてミヤマかなぁと思ったんですが、こんな金色じゃないし・・
407:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 04:09:56 ID:08NbX0CL
どこからどうみてもミヤマ
新成虫なんじゃね?
新成虫は金色だよ。
408:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 04:12:34 ID:pmFmdQNF
>>407
へぇ〜そうなんですかw初めて知りました
ありがとうございます。明日、森に帰してきます(´・ω・`)
409:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 05:33:43 ID:Z2J4QUzJ
>>405
漏れん所にあるタブは樹液が出ないんだが…
他所じゃクヌギよりもタブの方に軍配が上がるって事を聞いたことあるけどなんででしょう?
あと近所の薔薇園にたくさんカブトがいたりする。
410:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 06:13:53 ID:UZ0xxr/f
体長30oほどのミヤマクワガタとかいますか?たった今捕まえたのですが…
411:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 07:00:32 ID:08NbX0CL
いる・・・がほぼチビギネスに近い希少品かも。
412:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 08:33:02 ID:ZaXfBx6i
伊豆で7.8センチの♂を捕まえてきました。
初めてミヤマをみました。
クワガタは越冬するもんだと思っていたけど無理なんですね。
大事に育てて長生きさせます。
413:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 08:50:17 ID:Z2J4QUzJ
>>412
オークションに出せ
十万はかたいぞ
414:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 09:24:01 ID:PU1ygmdN
78mmのイズミヤマはすごいね
415:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 11:31:46 ID:IE3TEeBI
>>413
ネタだよw
416:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 11:42:46 ID:Z2J4QUzJ
>>415
ネタかよ(怒
417:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 12:31:20 ID:Bl7uoYko
シーズン最初のミヤマは本当に美しい
418:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 16:54:39 ID:Z2J4QUzJ
てゆーかミヤマって無駄に動くからウザいし挙動不審なので職質対象昆虫だと思うが…
419:||‐ 〜 さん:2006/07/29(土) 17:05:12 ID:ziTwjJR8
思ったんだけどみんなどうやってスレ建ててんの?
420:||‐ 〜 さん:2006/07/30(日) 10:56:10 ID:lctL7uMl
つまらんスレ立てるつもりじゃないだろうな?
421:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 21:48:49 ID:j++q7bpE
おっしゃぁぁぁぁ
ミヤマ79_ゲッチュー
422:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 21:51:39 ID:j++q7bpE
おっしゃぁぁぁぁ
ミヤマ79_ゲッチュー
423:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 22:01:02 ID:G2RSnw8z
ゲッチューできたの?ふ〜ん
424:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 22:25:38 ID:j++q7bpE
うpするから待っとけや〜
425教えて!!:2006/07/31(月) 22:30:46 ID:8KgAZ6Yt
家の周りでけっこう取れます!そこの場所に行けばオスメスあわせて10〜20は取れる!大きさは測ったことないけど

でかいのから小さいのまで!でかいのは茶色で毛が長いです!

どこかで買い取ってくれるのかね?ちなみに長野の北しんです!
426:||‐ 〜 さん:2006/07/31(月) 23:02:18 ID:G2RSnw8z
>>424
待っとります
427422:2006/08/01(火) 02:44:47 ID:x6BNfaSf
>>426
ごめんなさい見栄張ってました。
428:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 07:43:37 ID:RCrBV4gw
つまんね
429:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 08:25:44 ID:x6BNfaSf
>>428
つまんねーのはオメーの脳味噌だハゲ
430:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 08:39:48 ID:oS0biNmD
>>427
そんな事もあるさ
431:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 10:51:20 ID:GfqLBzo2
だからいったのだ 
「夏の間はギネスサイズ採れた と なんぼで売れる?」
は夏厨の証しだから相手するなと
432:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 11:58:00 ID:YqHBbIEW
>>431
テンプレにいれとけよ。
433:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 23:24:41 ID:83OLd3kK
昨日今日で45mm程の大型のミヤマのメスが三匹も取れた。
しかし大型のオスがいない。
交尾済みと信じて産卵セットするか、放虫して自然界でオスと出会い、繁殖することに
希望を託すか迷っている。
434:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 23:30:03 ID:RCrBV4gw
だいたいは交尾してるから産卵にチャレンジしてみては
放虫するならわかってると思うけど採集した場所へ
435:||‐ 〜 さん:2006/08/01(火) 23:30:17 ID:76AdrpYD
8月まで処女を守ってる♀なんていねーよ。。
436:||‐ 〜 さん:2006/08/02(水) 00:30:51 ID:SzL5hqJw
>>435
不細工な♀は生涯バージン
437:||‐ 〜 さん:2006/08/02(水) 01:51:25 ID:JOSWwfNS
池袋東武でミヤマ♂♀とサキシマヒラタの♂♀が売っていたのでどっちを買おうか悩んだ末にミヤマをあきらめてサキシマヒラタの♂♀を購入した俺
このスレ見てちょっと後悔した気分です。
438:||‐ 〜 さん:2006/08/02(水) 02:56:22 ID:SzL5hqJw
ミヤマ81_が出てるな
439:||‐ 〜 さん:2006/08/02(水) 03:16:05 ID:Upe5yAIl
>>438
どこに?
440:||‐ 〜 さん:2006/08/02(水) 03:41:31 ID:9XrbidEN
ミヤマの♀が外灯の下でマイマイカブリに食べられてた。ショック
ミヤマのオスはまさかマイマイカブリに食べられたりしないよね?
441:||‐ 〜 さん:2006/08/02(水) 04:06:39 ID:2sRmF14q
肉食昆虫が、目標を餌と見なした場合のしつこさを考えると
殆どの昆虫がごく稀でも餌になり得るかと

街灯目掛けて飛んできて、頭ぶつけて脳震盪でボケっとしてるミヤマ♂に
マイマイカブリが襲い掛かったらそりゃ食われるだろうなあ

逆にミヤマが大好きというなら、マイマイカブリ押さえつけて
ミヤマの大顎の間に首なり翅なり鋏ませりゃそりゃマイマイカブリ死ぬわなw
442:||‐ 〜 さん:2006/08/02(水) 07:33:49 ID:SzL5hqJw
マイマイカブリきんもーッ!!
443:||‐ 〜 さん:2006/08/03(木) 11:28:10 ID:Zq4lwPpw
今年は何だかミヤマが少ないような気がする
やっぱ梅雨が明けるのが遅かったからかね
444:||‐ 〜 さん:2006/08/03(木) 13:11:06 ID:x7n76Ysn
地元の縁日で♂が800円で売られていた(長野産)
445:||‐ 〜 さん:2006/08/03(木) 13:56:28 ID:I5K8VKtq
>>443タソどちらの方?

こっち(近畿)ではそこそこミヤマ採れてるよ
昨夜も樹液で大型オス、メス含めて7頭ほど確認した

>>444
800円か サイズにもよるけどまあまあ妥当な価格ですね
買う買わないは別として縁日とか夜店でノコ、ミヤマおいてら
ついつい見入ってしまう
「おおっ!こいつかっこいい!」
とか大人げもなくワクテカw
446:||‐ 〜 さん:2006/08/03(木) 14:22:14 ID:4i3B6Iwt
>>445
う〜ん言い事いうねおまいは、クワガタはマジで少年時代のシャイな自分に戻せてくれますね
つーかうちのミヤマ♂は絶倫なのか交尾のし過ぎ、暇さえあればパコパコしてるし♀は逃げ回ってるし

(´・ω・`)ショボーン
447443:2006/08/03(木) 16:31:53 ID:Zq4lwPpw
>>445
広島です
毎年沢山採取できるけど今年は数えるほど・・・
オクで見ると鳥取や山口は取れてるみたいなんだけど

やっぱり木にミヤマが止まってないと夏が来た気がしないのは自分だけ?
448:||‐ 〜 さん:2006/08/03(木) 16:50:00 ID:ixx7tD3J
長雨のせいで地上に出てくる時期が偉く伸びてるのが多いらしく、今でも金色の産毛がついてるのがほとんど
449:||‐ 〜 さん:2006/08/03(木) 16:51:59 ID:ixx7tD3J
そういや、ミクラミヤマって本土のミヤマと同じ感覚でいいのかね?
ブリードしてる人のを見てる感じだと、波長が合えば爆産らしいが
450:||‐ 〜 さん:2006/08/03(木) 17:00:52 ID:XO7utOSe
♀の当たり外れ次第じゃない?
451:||‐ 〜 さん:2006/08/03(木) 17:20:17 ID:cONxapmn
ミヤマの雄で70mm以上あれば大きいと思うのですが雌は何mm以上あると大きいのですか?教えてください。
452:||‐ 〜 さん:2006/08/03(木) 18:55:55 ID:4i3B6Iwt
>>451
♀ギネスは73_
453:||‐ 〜 さん:2006/08/04(金) 09:15:50 ID:xZ9qQlWE
43以上あれば大きいと思うけど
454:||‐ 〜 さん:2006/08/04(金) 12:40:37 ID:7/deVy+1
>>452
嘘つきめ!!
455:||‐ 〜 さん:2006/08/04(金) 12:44:54 ID:vBX7d6X0
よっしゃーミヤマ蛹化したーっ!!!
耳がちょっと小さいけど、初めてミヤマの蛹見たからすげー感動した!
羽化サイズはたぶん60mmちょいだと思う。ちなみにサト型
456:||‐ 〜 さん:2006/08/04(金) 13:12:51 ID:7/deVy+1
>>455
遅い蛹化だな…
8月に蛹化する固体は短命ですよ
457:||‐ 〜 さん:2006/08/04(金) 13:24:49 ID:CaOqsego
>>447タソ
そうだよな ミヤマって夏のクワガタって感じ
梅雨明け前後にパーッと出てきて…
ぎらつく太陽の下 茂ったクヌギを思いっきり蹴ると
ボタッボタッって降ってくる
今年の夏もよろしくって感じ
458:||‐ 〜 さん:2006/08/04(金) 21:06:53 ID:FofAKDT5
我が家のミヤマペア、さっき覗いたら
2頭仲良く並んでゼリー食ってた
あんな姿見たの初めてだよ
459:||‐ 〜 さん:2006/08/05(土) 00:14:02 ID:hUA22ZI5
>>457
夏のクワガタ?
460:||‐ 〜 さん:2006/08/05(土) 07:10:35 ID:tmDaAngv
現在WD、3ヶ月目。
どこまでいくのか?
461:||‐ 〜 さん:2006/08/05(土) 11:25:58 ID:e9WOWn5L
>>460
俺のミヤマ最長生存記録はその年のクリスマスまで 
大晦日に確認したら星になってたよ
ちなみに知人の記録は何と翌年の3月!!
462:||‐ 〜 さん:2006/08/05(土) 15:38:59 ID:LUmem2aP
野村なんとかって獣医タレントが書いた本に、ノコギリやミヤマはラードと黒砂糖を溶かし込んだものを舐めさせると長生きするって書いてあったお。
463:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 05:53:03 ID:Gk4V3y7Z
短命だからこそ惹かれるだな
桜といっしょじゃん
464:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 07:02:20 ID:iVXWdFwP
ミヤマは樹上生活に特化した種だしな
あんだけ長い腕は木の枝につかまるのに特化してる
飼育してても卵産むとき以外はあんまり土の中に潜らないし。

やたら残骸が見受けられるのも、日中樹上にいる際に鳥に食べられてるからだしな
期を叩くと落ちてくるタイプは、鳥からの防衛以外の何者でもない。
465:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 08:23:29 ID:swRCDLr4
>>459
秋のクワガタも居るぞ。
466:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 09:37:38 ID:HX3zZeAt
>>464
ヒラタのように引きこもるタイプじゃなく歩きまわるタイプだから、すぐに
ケースの壁にぶち当たるし、一般的な飼育ケース飼いには向いてないと思う。
467:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 16:35:20 ID:/8Ugba+T
>>465
ヒメオオってことでよろしいでつか?w
468:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 17:53:55 ID:O0xMt3Vs
アカアシもだな
469:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 18:33:40 ID:CM7zcalz
マルバネもでしょ
470:||‐ 〜 さん:2006/08/06(日) 20:25:39 ID:MGk9hMTq
ツクツクボウシは秋の到来を教えてくれる
471:||‐ 〜 さん:2006/08/07(月) 02:18:13 ID:aOMfcsYi
できれば木の枝がほしいところだねえ
いわゆるまるたんぼうではなく、水にさしたクヌギの枝丸ごととか
ミヤマの飼育ケースって実は高さが要るんじゃないのか
472:||‐ 〜 さん:2006/08/07(月) 02:35:54 ID:8iLaXzMl
休息時に、樹冠の枝にぶら下がるのが一番安定してるだろうからタマムシ的飼い方か。

小さい頃は、ミヤマやカブ採ってきたら鶏用ケージ?を改造したのに入れてた。
止まり木か、金網にぶら下がってたな。
累代だの考え出して、クワガタの飼い方とかの本を読んで、プラケースに入れるようになったけど、、
473:||‐ 〜 さん:2006/08/07(月) 02:57:08 ID:OwXFy/e9
んー、高さのある飼育か。
そう言えばベランダに使ってない背高のビバリウムケースあったな。
大きさ的に良さそうだからこれでミヤマ飼ってみようかな。
下部分にマット詰めて産卵させる事はできるだろうけど、
割り出しが大変そうだな・・・・。
後は中に入れる木をどうするかだな。
474:||‐ 〜 さん:2006/08/07(月) 04:20:57 ID:aOMfcsYi
実際、家の壁にミヤマ貼りつかせるとどこまでも登ってくからな
頂上つけば飛ぼうとするし
あれはもう樹上特化以外の何もんでもないよ

>タマムシ
ああ、なるほど、いわれてみれば生活史が似てるような気はします
胴体も紡錘系で似てるし
475:||‐ 〜 さん:2006/08/07(月) 04:23:19 ID:aOMfcsYi
かぶとみたいにどこでも行けるしどこでもいつくってわけでも、
オオクワやヒラタみたいにコンパクトなところでもやっていける、って分けでもないから難しいところでしょうな
476:||‐ 〜 さん:2006/08/07(月) 12:33:04 ID:s6gNCrGD
>>474
つまり落ち着きのない虫ですか?
多動性昆虫ということで障害虫ですね
477:||‐ 〜 さん:2006/08/07(月) 23:40:09 ID:+yFNnM3l
採集暦3年目ですが、やっと7センチ越えのミヤマ♂採りました。
本当に他のものとは比べ物にならない迫力ですし、全身金色で本当に感動ものですね
大事に飼っていきます。
478:||‐ 〜 さん:2006/08/08(火) 11:42:00 ID:r1TV59EX
♂1 ♀3 採りました。
交尾させたいのですが♀が逃げ回ります。
♂はやる気あるみたいですがww
♀はすでに交尾済みなんですかね?
479:||‐ 〜 さん:2006/08/08(火) 13:11:39 ID:SNwECazN
この時期ならまず交尾ずみだな
480名無し野客車区:2006/08/08(火) 14:39:35 ID:my3CDTAj
(´・ω・`) やあ

君たちには、ある日突然ちんこがもげる呪いをかけた。
だが安心してもらいたい。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1153135384/l50
 ↑
このスレに
おっぱいとおしりのどちらが好きかを書き込めば呪いは解ける。
但しマンコと書いた場合は呪いは解けないので注意してもらいたい
481:||‐ 〜 さん:2006/08/08(火) 21:01:04 ID:Mniu4+A1
>>478
ウチも最初はそんな感じだったけど、
2〜3日したら交尾始めたよ。
雌雄を一匹ずつにした方が落ち着いて交尾するみたい。
482:||‐ 〜 さん:2006/08/08(火) 22:08:08 ID:NqCNCK8n
ミヤマ飼育は何時も失敗してたんだけど、このスレ読んで参考にしたら、
3♀で100頭近く採れて呆然。卵でかいなあ。滅茶苦茶嬉しかったよ。
有り難う。今は調子に乗って外国のアジア産のものに同じ環境でセットした。
店頭で買ったB♀だけど、これも採れるかな。

本当に有り難うな。ただ、この100頭をどうするか・・・orz。
483戸隠:2006/08/08(火) 22:23:07 ID:3B6iHWh4
長野の北部に越してきたのですがかなりでかいミヤマクワガタが

たくさんいます!これって誰か買ってくれるのですか?

ちなみに家に今4匹いるのですが一番でかいのはケツから先まで73ミリ

あります。
484:||‐ 〜 さん:2006/08/08(火) 22:23:07 ID:akl2sdBu
>>482
100×1000匹のコバエとも仲良くな
485:||‐ 〜 さん:2006/08/09(水) 14:41:42 ID:bAcAdgZK
神奈川県藤沢市・19歳・男
>>482ミヤマ♀3匹で卵100個ですか、すごいですね!うらやましいです
僕は蓼科で♂♀各3匹捕まえてきて、セッティング中ですがまだ卵産んでるか
どうかは分かりません。沢山産ませたいのですが、温度・湿度、ケースの大きさ、
入れる数、等で「こうした方がいい」というのがあれば教えて下さい。(あと、マットの深さも)
486:||‐ 〜 さん:2006/08/10(木) 01:24:36 ID:Y3CUhcYc
aa
487482:2006/08/10(木) 03:56:23 ID:SgfKeMol
>>485
採れたと行っても初心者ですので参考程度でお願いします。細かい部分は
自分の経験で調整した方が身に付いて良いですよ。

>温度・湿度、ケースの大きさ
温度は25度以上だと産んでも2,3個になるのでそれ以下に、湿度は普通、
ケースは特大ケースでやりました。材を入れると良いとも聞きますが
自分は未投入、マットは篩にかけました。多分、温度とマットの細かさが
ポイントだと思います。今まで暑すぎて失敗でした。エアコンがない場合は
衣装ケースに凍ったペットボトルを入れて管理すると良いでしょう。
あれだけ産んだんで一度突破すると簡単と思われます。・・・多分。
488478:2006/08/10(木) 12:02:31 ID:5ZMXMYQN
>>481
昨日交尾確認できました。
一匹づつのほうがよさそうですね。
他の♀がうろうろして邪魔そうでしたが、がんばってましたw

>>485
黒土だと産みやすいらしいのでマットと黒土のとで
実験してみようと思ってます。
489:||‐ 〜 さん:2006/08/11(金) 14:32:00 ID:/GkO7GR4
初めてミヤマを羽化させました
取り出してはいけないと知りつつも取り出してみたら
♂68mmでした。金色の微毛があまり生えていないのですが
後から生えるものですか?
490:||‐ 〜 さん:2006/08/11(金) 19:48:25 ID:YSP5ESyF
ヒント:乾燥
491:||‐ 〜 さん :2006/08/12(土) 03:26:38 ID:dDwBOjwZ
伊豆で、木の根元地中で♀をゲットしました。
交尾済に違いないと思って採卵を期待して持ち帰りしました。
東京へ連れて帰って一週間たつのですが、潜ったまま全く出てきません。
生存は確認されていますが、一週間ゼリーに手をつけた様子もないです。
今年羽化したばかりのものを掘り出してしまったのでしょうか? 
であれば、今年卵産むはずなくこのまま来年夏まで放置? 
それとも一週間潜っているのは産卵しているのでしょうか?
コクワやカブは毎年飼っていますし、ノコギリは羽化経験ありますが
ミヤマは初めてなのでアドバイスください。
仮に卵を産んでも東京のマンション室内環境では孵化難しいんですよね?
はぁ〜。
492:||‐ 〜 さん:2006/08/12(土) 08:26:09 ID:eAtq71Hb
>>491

ヒント 冷房
493:||‐ 〜 さん:2006/08/12(土) 12:14:55 ID:PRjvv6a4
72ミリ♂が脱走orz
夜中にぶんぶん飛んでいたが仮面ライダーカブトのメスだと思って放置していた
494:||‐ 〜 さん :2006/08/12(土) 13:21:06 ID:84o6oLrZ
先日71ミリをダムの水銀灯下でゲッツ
♀2匹と一緒に飼育中
♂やけに元気モリモリ いきなりポックリイキやしないかと
産卵に期待
495:||‐ 〜 さん:2006/08/12(土) 22:46:14 ID:klr7Q8P+
>>494
うpしてくれ
496:||‐ 〜 さん:2006/08/12(土) 23:13:15 ID:dDwBOjwZ
491です。
492さん、ヒント冷房、もう少し教えてください。
冷房が効かせれば活動する、ってこと?
497492じゃないが:2006/08/12(土) 23:48:14 ID:YVhXziAT
>>496
ミヤマを産卵させるには、温度管理が重要みたいだ。
25度を上回っていると難しい。
498:||‐ 〜 さん:2006/08/13(日) 15:25:54 ID:ddwTFxaX
伊豆にキャンプ行って来てミヤマ♂10メス10捕ってきました。
一番大きいので6センチくらいですが初めて本物のミヤマが見れて感激しました。
木を蹴ってクワガタが落ちて来た経験も初めて! 嬉しかったぁ♪
他にノコ♂2メス1 コクワ6 カブト3捕れました。
頑張って2世誕生を目指します。
499:||‐ 〜 さん:2006/08/13(日) 15:29:23 ID:xsTSzbrh
初めてがイズミヤマとはうらやましい
500:||‐ 〜 さん:2006/08/13(日) 15:55:23 ID:pW/JhaU/
500ならミヤマ越冬
501:||‐ 〜 さん:2006/08/13(日) 16:14:45 ID:ddwTFxaX
>>499
なんでも今年は羽化が遅かったらしく今が一番捕れると聞いて
張り切って木を蹴りまくりました。
例年ですと7月末が一番いいそうですね。
朝5時に起きて頑張ったんですが
昼頃にもノコ、ミヤマ捕れました。
是非来年も行きたいです^^
502:||‐ 〜 さん:2006/08/14(月) 00:00:42 ID:aZPDPRJ0
先日手に入れたWDのメスが小屋の中を落ち着きなくグルグル回り続けゼリーも食べません。もしかして妊娠していて産卵場所を探しているのでしょうか?ミヤマの飼育初めてなんですが詳しくわかる方いましたら教えてください。よろしくお願いします。
503:||‐ 〜 さん:2006/08/14(月) 20:21:07 ID:Skr/LEF/
>>502
>>もしかして妊娠していて産卵場所を探しているのでしょうか?
...多分そう。産卵床をセッティングして25度以下にすれば
産むんじゃないかな。産卵床のセッティング方法は色んなとこに
載っているから詳細は省略するが、底の方を黒土か熟成マットで
しっかり固めることと、その上に高発酵マットを最低でも80mm
入れておくことだと思う。漏れの場合は湿らせた産卵木をマットの
中に埋めるけど、産卵木には直接産まないようだ。
504:||‐ 〜 さん:2006/08/14(月) 21:51:43 ID:SHqvel9h
ミヤマのカップルを飼い始めて早3週間になります。
このカップルはすでに交尾したと考えていいでしょうか?
また産卵させるには26℃以下にしなければならないとのことでしたが、3階の風通しのいい窓際に飼ってますがいかがでしょう?
505:||‐ 〜 さん:2006/08/14(月) 22:27:54 ID:Ipl8gzgQ
3週間持ちこたえているという事はそこそこ良い環境なんではないでしょうか?
一度その状態で試してみて、駄目であれば保冷剤で補助してみたり、一定期間
エアコンでしのいでみたり。
でも幼虫飼育となると、さらに低い温度が求められますから、その環境しか用意
できないのなら繁殖は今のうちからあきらめるというのも手です。
506:||‐ 〜 さん:2006/08/14(月) 23:38:58 ID:qN3SsLQk
ミヤマ初心者の質問で申し訳ないんだが
ミヤマの幼虫、マットから出てあまり動かないけどヤバイ?
3齢幼虫で環境は園芸用の土とバクテリアマットのブレンドマット
16度から18度くらいで飼育って感じです
507:||‐ 〜 さん:2006/08/15(火) 01:27:03 ID:7FZjSS03
>>503
さっそく産卵できるようセットし卵産んでくれるようお祈りします!!ありがとうでした。
508:||‐ 〜 さん:2006/08/15(火) 09:43:26 ID:dFAZIyQs
>>506
マットから出て

マットが合ってないのでは?
園芸用の土というのが怪しそうですね?
幼虫に良くないものが入っているのかもしれません。バクテリアマットと他の幼虫の
喰かすマットのブレンドが良いと思います。
509:||‐ 〜 さん:2006/08/15(火) 12:25:38 ID:K81srgY9
>>505
早速ご返答ありがとうございます。
ここ最近猛暑が続きます故、保冷剤を用いて温度を下げてみようと思いますが、温度を下げることによって成虫の寿命が変化することはありませんか?
また土はカブクワ用マットと裏山の黒土を1:1に混ぜてありますがこれでいいでしょうか?
固さはクワガタが掘った穴が地表に残る程度です。
510:||‐ 〜 さん:2006/08/15(火) 12:26:50 ID:TbvcHzfg
ウチの♀が産卵したそうなんで♂達から離して別カゴに移したんだけど、なかなか産んでくれない。
やはり底に黒土を敷いてないから?マット内に産卵用の木は埋めましたが…。教えてエロいヒト!
511:||‐ 〜 さん:2006/08/15(火) 13:36:47 ID:bypps969
>>509
505じゃないけど、混ぜるのでなく黒土を一番下、その上にマットをひいたほうがいいのでは?
512:||‐ 〜 さん:2006/08/15(火) 14:05:04 ID:J1czYI2g
別に黒土は必要無いですよ。
底に微粒子のマットを何センチか固詰めして、その上は微粒子じやなくて良いからから適当に詰めて
湿度を気持ち高めにして温度管理してやれば問題無し。
マットは安いカブト用の50リットル\2000位ので産卵しました。
微粒子のマットは、篩いに掛ければ出来上がり。
513:||‐ 〜 さん:2006/08/15(火) 23:46:19 ID:SNZuPZE/
>>508
そう言えば、園芸用の土が足りなくて植木鉢の土を入れてました
肥料がたっぷり効いている奴だったので、マズかったですね
早速、教えていただいたブレンドに入れてみます

因みに、バクテリアマットのみの奴は小ぶりに蛹になっています
3齢から園芸用の土に入れた奴はボチボチな感じで
3齢からバクテリアマットと園芸用の土のマットに入れた奴は大きい感じです
514:||‐ 〜 さん:2006/08/16(水) 00:02:55 ID:mwPCNdHq
うちのミヤマ今日羽化したんだけど
今夏のうちに出した方が良いのかなぁ?
515:||‐ 〜 さん:2006/08/16(水) 00:51:23 ID:mRG8N/le
>>514
>>393読め
516:||‐ 〜 さん:2006/08/17(木) 19:01:13 ID:uPgR9jtm
昨日ミヤマの卵を初めて発見しました(^-^)
うちは室温が25度くらいなのですが、15日辺りに産んだものとすると
約何日で孵化するんですか?ご存知の方、教えてください(><)
517:||‐ 〜 さん:2006/08/17(木) 19:14:04 ID:tpw7g/wk
うちのミヤマの♀もマットに潜ったままで、もしかして産卵しているのかなと期待を持っています。
今週末は今年最後のミヤマ遠征に行こうと思っています。
518:||‐ 〜 さん:2006/08/18(金) 09:58:17 ID:yNgKlGxb
なんとなくなんだが、産卵に黒土が最適とかいうのは、もしかして土中のphが関係してるんじゃないだろうかとか
519:||‐ 〜 さん:2006/08/18(金) 10:36:19 ID:MZQtDN6h
小ケースにマットだけで、1週間で14個採卵出来ましたよ。
温度管理は、発泡スチロールの箱に凍らしたペットボトルを入れて16〜22℃位でした。
520:||‐ 〜 さん:2006/08/18(金) 11:58:31 ID:DNQggIZ8
519
その方法いただきます!(゜∀゜)
ウチの♀も産卵してくれると良いんだけど
521:||‐ 〜 さん:2006/08/18(金) 12:33:43 ID:L6wd8aq1
>>518
phか・・・これは調べる価値があるかも知れん。
522:||‐ 〜 さん:2006/08/18(金) 13:48:17 ID:mfpF2lSC
単純に根喰いのミヤマ幼虫生息環境が
土と根の境界だからじゃねえの?
523:||‐ 〜 さん:2006/08/18(金) 15:24:18 ID:qCx9eOwZ
ミヤマスレの皆さん
埼玉・千葉でカブクワ採れる場所は?
のスレでミヤマ業界の大物と言う人がいるんで見に来てやってください
524:||‐ 〜 さん:2006/08/18(金) 22:58:37 ID:s19Ljyto
まずURLを貼れ
話はそれからだ
525:||‐ 〜 さん:2006/08/19(土) 07:30:46 ID:Ex1jNWf/
526:||‐ 〜 さん:2006/08/19(土) 12:58:35 ID:eIOyoRRW
ビダに出品されてる♂77mmが、凄い価格になってますね。
ヤフオク高い!
527:||‐ 〜 さん:2006/08/19(土) 14:20:28 ID:eNjJ8sts
小学生の頃、岩手、盛岡の山(ばあちゃん家)ではミヤマクワガタばっかりしかいなかった(木を蹴ったらバラバラ落ちてきた)。むしろノコギリのが珍しくて貴重とされてたんですが、今ミヤマのが高いんスか?

10年ぶりくらいに岩手行こうかな……
528:||‐ 〜 さん:2006/08/19(土) 15:27:51 ID:MvXaP5AI
75mmうpすると標本価値で高くなるね

それはそうとこの時期のミヤマはどんどん☆になっていくよ
ああ今年の夏も終りか〜って感じだな
529:||‐ 〜 さん:2006/08/19(土) 17:42:08 ID:KDN/l8E+
ミヤマって死んだふりするの?今朝採ってきたミヤマだけど、さっきまで
生き生きしてたのに急にグッタリし始めた。いつもならそのまま死ぬって
パターンだけど、今朝採ったヤツは知らない内に広範囲を移動してる。
ミヤマ歴4年ほどだけど、こんなのは初めてだ。
530:||‐ 〜 さん:2006/08/19(土) 18:20:21 ID:2dBpIu3X
脚が丸まらない限りは生きてるよ、ミヤマは
531:||‐ 〜 さん:2006/08/19(土) 19:00:01 ID:i1K5NLN+
羽が収まりきらなくなったら☆が近いな。
532:||‐ 〜 さん:2006/08/19(土) 20:02:19 ID:KDN/l8E+
いずれにせよ、もうすぐ寿命だよね。
しかし、死んだフリなんて初めて見たよ。
533:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 19:41:32 ID:2dcjGZFW
ミヤマの♂が死に♀は朽木の穴に潜ったきりです。
ミヤマの♀は朽木にも産卵するのでしょうか?
534:||‐ 〜 さん:2006/08/21(月) 21:46:00 ID:snP4UypA
うちのミヤマがケースの隅に穴掘って居座ってるんですがなにやってるんだろう

まるでミクラミヤマみたいな行動だ
535:||‐ 〜 さん:2006/08/22(火) 01:51:06 ID:khLiyUEg
うちのも潜ってるよ。カブトとたこ飼いしてる奴は大抵潜ってる
536:||‐ 〜 さん:2006/08/24(木) 11:09:25 ID:FP4XR5iX
ウチの美山♂が今日☆に…。
思い出をありがとう…。orz
とゆーことで交尾済みの♀にかけてます。
537:||‐ 〜 さん:2006/08/24(木) 12:10:15 ID:XwgtdIhj
今日、出てきたばっかの新しい奴を5匹も捕まえた
毛がほとんど抜けていないが今が全盛のノコと一緒に樹液を吸っていた
全部60うp
538:||‐ 〜 さん:2006/08/24(木) 13:46:41 ID:WJpHVYwB
上みたいなラッキーなものもあるけど、ミヤマもそろそろ終わりの時期ですね。やはり短命かぁ。
539:||‐ 〜 さん:2006/08/24(木) 16:51:09 ID:boweIAbx
この時期ノコが二次発生するってのはあるけど
ミヤマはどうだろね?ビダ見ても極端に出品数減ってきてる
>>537はどの地域?
540:||‐ 〜 さん:2006/08/24(木) 22:26:29 ID:EAq/tl6e
>>539
ノコよりもむしろミヤマの二次ry
541:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 07:07:10 ID:y7ZRxIH0
香川でノコ・ミヤマ採れる所知ってますか?
自分の所は、コクワ・ヒラタばかりなんで・・・
お願いします。
542:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 10:32:33 ID:Uz6FMLt8
俺のとこはミヤマの二次発生で大賑わいだ。
新成虫が外灯下でゴロゴロしてる。
543:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 19:47:24 ID:wQJcQ5C0
黒土なら確実に産卵すると聞いたので園芸店に行ってきた。
「良く聞かれるけどそんな土はありません」と言われた。
ミヤマが確実に産卵するという黒土とはどんな土の事ですか?
544:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 21:31:38 ID:VIHqqB/C
黒い!とにかく黒い土です!
545:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 21:49:53 ID:lUwRqPdG
黒いマラなら持っている
546:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 21:56:08 ID:gRZWqssC
園芸店で黒土おいてないところなんてありえないんだが…
土質改良のベースとしては基本中の基本。

それよりも黒土の中に農薬入りとそうでないのとがあるってほんとかい?
なんか袋のどこにもそんな記述がなくて不安なんだが。

ってか、黒土に農薬混ぜて虫や菌殺したら意味なしだと思ってしまった
547:||‐ 〜 さん:2006/08/25(金) 22:09:31 ID:5fnSIGbN
>>542
それ、どこですか?行ってみたいなあ〜。
548:||‐ 〜 さん:2006/08/26(土) 00:32:31 ID:aWyi4quC
>>547
三重県の北西部だよ
549:||‐ 〜 さん:2006/08/26(土) 09:49:10 ID:YD6jYYz4
>>548
ありがとう!
550:||‐ 〜 さん:2006/08/26(土) 10:58:17 ID:ooO5Ugcb
>>549
ここが2chと知って言ってるのか?
551:||‐ 〜 さん:2006/08/26(土) 13:37:31 ID:2FQTrSt9
そいや、ミヤマはカブト用マットだけでも産卵してくれると聞いたがどうなの?マジレスキボン。
552:||‐ 〜 さん:2006/08/26(土) 20:10:35 ID:x24bqm2F
>>551
カブト用マットだけでも産むよ。(こげ茶か、或いは、黒っぽい)高発酵マットであれば。
553:||‐ 〜 さん:2006/08/26(土) 20:26:40 ID:gArAYs27
伊豆ミヤマが一ヶ月を超えました。
うれしいなぁ。まだまだ、元気みたい。
554:||‐ 〜 さん:2006/08/26(土) 21:25:24 ID:sG2en3Sz
うちのミヤマは♂♀とも☆になりました。
やっぱり常時29〜30℃じゃ駄目か。
案の定産卵も駄目でした。
555:||‐ 〜 さん:2006/08/26(土) 22:03:22 ID:YD6jYYz4
>>553
伊豆もミヤマがいっぱいいるの?
556:||‐ 〜 さん:2006/08/27(日) 13:17:08 ID:9ni95Qf5
>>555
奄美にも居るくらいなのに何故伊豆に疑問を持つ?
557:||‐ 〜 さん:2006/08/27(日) 15:25:25 ID:d4+OIIFh
うはwwwwwww70のつかまえたwwwwwwwwwwwww
558:||‐ 〜 さん:2006/08/27(日) 19:47:41 ID:b2M2Ukz9
上でミヤマの二次発生とか書いてるが、
今の時期マジで発生してんの?
ホントなら今晩行ってくるんだが・・
559:||‐ 〜 さん:2006/08/27(日) 23:36:15 ID:1ZbA/03H
地域差があるから、居ない所は全然いないよ。
560:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 00:35:04 ID:xNfLdaJ9
>>557
どうみても大うそ
ビダみても最盛期の1/4くらいの出品数
しかもほとんどが東北北海道からの出品
561:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 06:22:27 ID:p7eacFTg
ミヤマクワガタを食べる動物っているの?
562:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 08:43:35 ID:dVb1Dopl
>>559
だな。8月中旬くらいに行ったらチビミヤマ一匹と
ノコは数匹いただけ。自分としてはコオロギが目に付く
ようになったらお終い。
563雅ママ:2006/08/28(月) 09:35:03 ID:ADAUGSyf
どなたかミヤマクワガタの飼育に詳しい方!!
今年は、ミヤマクワガタが大量に捕れて…メスだけ適当に虫箱に入れてました。
そしたら、箱の底ににびっしり卵が!!
…どうすればいいんでしょう?
取り出した方がいいのか?放っとけばいいのか?
詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします★
564:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 11:19:26 ID:xVPtk3hz BE:932990898-2BP(0)
>>561 カラス、イタチ、サル…いくらでもいるぞよ。
>>563 取り出した方がよい。それと飼えない分は元いた所に帰してやれ。
565雅ママ:2006/08/28(月) 11:27:17 ID:ADAUGSyf
>>564
卵のまま、元の場所に戻せばいいのかな?(土の中に埋めればいい?)
566564:2006/08/28(月) 11:55:02 ID:xVPtk3hz BE:155498843-2BP(0)
>>565 できれば埋めた方がいいでしょう。立ち枯れの木の根本に。自分で
 もぐるだろうから深く埋めなくともok。
567雅ママ:2006/08/28(月) 13:13:42 ID:ADAUGSyf
>>566
ありがとうございました♪
育てられる分だけ置いて、後はお山に返します!!
(育てたれる分が…悩む所ですが…)
虫のお世話はホント大変(涙)
キアゲハ五匹が羽化したときは、本気で涙しました。
残るは、カブト、コクワ、ミヤマクワガタのみ★
幼虫のお世話も大変なんだろうなぁ〜(憂鬱)
568:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 13:30:31 ID:QoeZTX6H
うむ。いい話だ。
569:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 13:58:08 ID:ezYAMQOQ
>>563
親虫を取り出して孵化するまで待ったほうがいいよ
卵を取り出して野外の土に埋めるのは卵室の無い状態になるから孵化率非常に低くなるよ
できれば幼虫になってから野外に逃がしましょう
570:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 17:12:20 ID:vVPBQLZs
よくたくさん獲れてとか言う人がいるけど、獲れれば獲れた分だけ
持って帰るってのは止めてくれよ。どうせその分の飼育環境整え
ないままラッシュ状態にしてるんだろ?そもそもその地域の環境と
いうか種の保護育成っていうの考えないのかよ?
571557:2006/08/28(月) 18:33:18 ID:T4QObWIi
>>560
道産子舐めんな
572:||‐ 〜 さん:2006/08/28(月) 19:35:35 ID:60OhOk/I
幼虫だろうが牝だろうがお構いなしに何でもかんでも採ってくる馬鹿乞食ww
573:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 12:40:26 ID:LYQCZNVd
今年は何百匹採ったとか自慢するヤツ、マジで腹が立つ。
574:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 16:20:44 ID:dLMXz8Vu
どうでもいいが
お前ら>>557の助詞の解釈まちがってんじゃね?
「70の捕まえた」って
「70_のミヤマ捕まえた」って意味じゃね?
575:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 16:23:43 ID:5I2Vc4id
>>574
それは大体の人はわかってるでしょう。>570が言っているのは
>563のことだから。560,562はなにか勘違いしてるようだが。
576:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 16:27:20 ID:dLMXz8Vu
2ちゃんねるって難しいな
577560:2006/08/29(火) 17:59:27 ID:xfzrgm2J
>>560なんだがアンカーミスで>>558にレスしてたのだ
だから>>571が怒るのも無理ないわけ
よく読めばアンカーミスってのも気付くはずとも思うのだが…

ところで>>575は > を使うの止めてくれないか 
何か特別な意味があるのかは知らないがはっきりいって面倒くさい
578:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 20:53:00 ID:/O5WJd1h
>577
専ブラ使ってないの?
579:||‐ 〜 さん:2006/08/29(火) 20:54:43 ID:5I2Vc4id
>>577
それはすまん・俺は>を使ってもなんの違いもないんだが、
機種依存文字みたいになるのか?
580:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 11:05:46 ID:Itoib+m2
>>578->>579
専ブラってそんな便利なモノがあるのか! どっかお勧めのある?

*てっきりヌーブラの新製品かと思ってたぜ (*´ω`)
581:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 11:16:26 ID:DY1xRPMr
俺はギコナビってのを使ってる。

昨日俺のミヤマ♂が死んじゃったよ。。。いくら虫けらとはいえ
やっぱりショック。今日前に死んだ♀の隣に餌と一緒に埋めよう
ト思う。あ〜虫ってすぐ死んじゃうもんな。。俺には向いてないや。
もう飼うの止めます。
582:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 13:36:29 ID:Itoib+m2
>>581
ありがd ギコナビですか一度ぐぐってみるよ

今年は梅雨明けが遅かったわりに猛暑だったから
ミヤマには厳しかったんだろうね
はっきりいって都会とその周辺じゃ飼育や累代は
何か冷却方法を施さないとどうしようもないね  
俺とこもいい形のミヤマがお盆過ぎに相次いで落ちちゃったよorz
583:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 15:36:16 ID:z13Nxvsj
>>582
専ブラのリンクなら、2ch案内のツールの所から逝けるぞ。
http://www.monazilla.org/

うちのは、微妙な大きさの奴が3匹生きてる。
つい先ほど、生存確認したら、元気に威嚇しきてたよ。
6月の初めに捕まえた奴等だから、もう3ヶ月近くうちで過ごしてるのか。
584:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 18:24:51 ID:3OnmKPgj
ミヤマが死んだので
マットを他のクワガタに使おうと思ったわけですよ
5cm程度しかマット入れてなかったから
卵なんて産んでいないと思ったんですよ
ひっくり返して水ぶかっけて、攪拌してたんですよ

よく見ると卵があぁぁぁぁぁああああああああああああああああああああああああああorz
585:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 18:51:43 ID:jDD+cG4w
>>584
神なんていないな...orz
586:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 21:30:03 ID:Yb8cCczN
エゾ型とヤマ型の違いがわかる人いますか?
587:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 22:13:14 ID:ElgA0+gC
>>586
蝦夷は第一歯
つまり一番内側の歯が短い
ヤマ型?富士型は反対に
第一歯が長い


であってるよな?
588:||‐ 〜 さん:2006/08/30(水) 22:16:33 ID:CA5gYAE9
その中間がサト型
589:||‐ 〜 さん:2006/08/31(木) 03:29:06 ID:QLQ49xWO
70mmオーバーの奴が逝った。さようなら
590478:2006/09/01(金) 12:51:46 ID:5nqjZnxk
昨日黒土に入れてたメスが☆になったので
調べると卵産んでました。
591:||‐ 〜 さん:2006/09/02(土) 22:04:37 ID:RDfiQPva
ミヤマとノコ飼ってるんだが

何故かミヤマにしかダニが発生しない
592:||‐ 〜 さん:2006/09/02(土) 22:19:45 ID:sdRO0I8M
まだまだ元気だ。
むしろ動きが激しくなっとるwww
威嚇のときの姿がフタマタなみだw
593:||‐ 〜 さん:2006/09/03(日) 13:03:50 ID:wxAw+L9M
 この時期は次々に☆になって寂しいね。
 元気なのは♂一匹(6月採集・未交尾)だけ。同時期に採ったの
が後2ペアいるけどもうすぐお迎えが来そうだ。冷房や氷付けペッ
トボトルで暑さを何とか乗り切ったけどミヤマ飼育は難しいなあ。
 今年も無事産卵できてるようなので、去年生まれた幼虫たちと次
世代への夢をつないで欲しい。今日は先に逝った仲間を息子と二人
で産地の水銀灯脇へ埋めてくるよ。
594:||‐ 〜 さん:2006/09/03(日) 13:14:04 ID:/zSdlne4
だいぶ前の話しだけど、天然もので、11月まで生きてた奴もいたよ。
思うに、ミヤマとかノコは比較的大きい飼育ケースに単体が長生きの秘訣かもと。
595:||‐ 〜 さん:2006/09/03(日) 15:18:35 ID:gXnBlYAG
うちでは、でかい容器に入れた奴は早死にする。
100均のちっこい容器に入れてある奴は、比較的長生き。

あまり動き回らない奴が、長生きする傾向がある様な気がする。
596593:2006/09/03(日) 20:54:55 ID:az7wPM48
 ポイントの水銀灯脇に埋めてきた。来シーズンのここでの採集は
墓標に見守られているような気分になりそうだ。息子と、6/1は
「灯火採集開き」とでも名付けてシーズン入りしたら豊漁を祈願し
に来ようなんて話をした。
 うちも小さい容器でも長生きするヤツはした(最長6月〜10月)。
確かに動かない方が体力消耗しなくて長命になりそうだ。ミヤマは
ひっくり返ってジタバタして弱ることも多いのでマット表面から足を
延ばして届く範囲に小枝などを這わせておくといいかも。体が反対向き
でも足さえ何かにしがみつければじっとしてるから。
597:||‐ 〜 さん:2006/09/03(日) 21:24:58 ID:7V/YOT89
みんな 孵化したか うちのは雄73雌35から5匹もう2令に成ってる。 雌が野外採取なのでちょっと不安だけど低温飼育してるのに大きいぞ。ミヤマ ブリードして売れる?
598:||‐ 〜 さん:2006/09/03(日) 23:10:52 ID:iOj+yoRS
>>597
銭金の話は他所でやれ
599:||‐ 〜 さん:2006/09/03(日) 23:27:23 ID:RCUBpsJI
体長と、おっぱいがしっかりしていれば、そりゃほしがるヤツもいるだろう。
でもミヤマの場合低温で2年かけないと立派にならないというのが定説だから、それで儲けられるヤツはあまりいないだろうね。
600:||‐ 〜 さん:2006/09/03(日) 23:50:11 ID:Go5/q6OM
>>599
松枝という香具師が儲けているらしいw
601:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 10:01:59 ID:3cMJmu7J
ミヤマは、歯の形が一定しない。
このクワだけには、本来の意味でのWD/CB表記が適切だと思う。
602:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 13:23:11 ID:N5tS5s4p
ハァ?(゚Д゚)歯ァ?
603:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 14:25:35 ID:KP1iQjWP
>>602
大歯型とか言うからジャマイカ?
604601:2006/09/04(月) 14:28:15 ID:kTLTyT0r
内歯ね。
605:||‐ 〜 さん:2006/09/04(月) 21:17:21 ID:rPRAkB6q
マット変えたら、元気だったミヤマが一晩で☆になった・・・。
悲しい。
606:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 09:31:58 ID:Fap5aPHx
>>605
 その変えたマット、腐敗が始まってやしないか?
すぐわかるほどくせーのは論外だが、うーんと鼻で吸い込んでみて
かすかに腐敗臭がする程度でもミヤマには致命傷。発生したガスで
イチコロになる。ドルクス系は結構平気なんだが。
607:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 10:37:48 ID:YiiYZuhs
>>606
お願い神様!
ミヤマに相性のよい既製マット教えて
608:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 10:54:42 ID:fP1JEHz1
>>うーんと鼻で吸い込んでみて

テラヤバス。肺の中にバクテリアやらいっぱい入っちゃうよ。

>>607
アンテマット
609:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 10:59:58 ID:/S9qsNk/
ノコはアンモニア出ても、硫化水素でても、黄色くなってドロドロでも平気なのにね。。
610:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 11:48:52 ID:z1VNjZjM
クヌギの枝葉を入れておけば良くなくない?
611:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 14:42:24 ID:PlYiOp0A
湿気好きと言われるミヤマだが、とりあえず水分普通にしておけばいいんじゃないか?
それと>>605の場合、交換前と後のマット温度が急激に変わったから、という事は考えられないか?
今の常温だと30度越えてるだろうから温度管理しているのなら10度ちかい温度変化は十分考えられる。
612606:2006/09/05(火) 18:53:54 ID:/RcQV4e9
>>607
 うちはマット使うのやめた。ホームセンターで腐葉土飼ってきて深さ
2cm程敷き詰めてる。土とはいっても殆ど広葉樹の枯葉。
 これに毎日ビシャビシャするほど霧吹きしてる。以前マットを加湿
で腐敗させて☆にしたことがあって以来この方法。ただ夏場の暑いときは
冷却が必要。マットよりは腐敗しにくいが無いとは言えない。3〜4ヶ月
くらい生きてくれる。
 あと人工芝もよかったよ。水を芝の高さよりやや多くして腹がすこーし
つかるくらいにする。ひっくり返っても足が引っかかってすぐ起き上がれ
るし汚れても手入れは簡単。見た目はナンだが。
>>608
 マジ?じゃ俺の肺、バクテリアだらけだ、きっとww。今度からマスク
でもつけるよ。
613:||‐ 〜 さん:2006/09/05(火) 19:57:28 ID:VHlqGpz3
今年初めてミヤマを飼ったんだけどとうとう死んじゃったよ。。
ノコギリだと「君いつまで元気なの?」ってくらい10月の半ばくらい
まで元気なのに・・・。やっぱり横浜の気候じゃぁミヤマはつらいんだね。
かなしいな。
614:||‐ 〜 さん:2006/09/06(水) 20:04:54 ID:qXe5z812
なんかミヤマが死んじゃう季節だね

俺の52mmだけど一生懸命育てたミヤマがいつ死ぬか怖いわ・・・・
615:||‐ 〜 さん:2006/09/08(金) 12:06:06 ID:e6g9bcfG
こんにちは
質問ですがアクベスやジュダイクスなどは現地では結構採れるものなのでしょうか?
それともオオクワ並に採れない?
616:||‐ 〜 さん:2006/09/08(金) 12:33:48 ID:/1fRg7l9
>>615
日本で言えばノコギリ並に取れる
でも取れる地域は狭い範囲らしい
617:||‐ 〜 さん:2006/09/08(金) 13:43:28 ID:kMxRqXY0
普通の土で小さい金魚ばちでかってるけど、もう2ヶ月近く生きてる。
やっぱ、単独なのがいいのかな?
618:||‐ 〜 さん:2006/09/08(金) 13:45:00 ID:4w4wH3fv
一匹孵化したんだけど
マルカンのクヌギマットで大丈夫?
619:||‐ 〜 さん:2006/09/08(金) 14:06:27 ID:WQPd4tI2
>>613
同じく、横浜在住で今年初めてミヤマ飼いました。
この夏伊豆で採取してきました。
9月に入って次々☆なっていき、最後まで残った一番大きいのも
ついに☆なりました。
ノコとヒラタは元気です。
620:||‐ 〜 さん:2006/09/08(金) 19:38:36 ID:e6g9bcfG
そうですか。
現地でノコギリ並なのに高すぎでしょう。値段が
621:||‐ 〜 さん:2006/09/08(金) 19:39:27 ID:e6g9bcfG

>>616さんへのレスです。
622:||‐ 〜 さん:2006/09/08(金) 19:53:38 ID:djr+Xn0v
ミヤマを小指に乗っけたら♀だと勘違いしてチンコ出してきた

一生童貞のままじゃかわいそうだから♀探してんだが・・・
この時期じゃ捕獲は無理かな?
623:||‐ 〜 さん:2006/09/08(金) 20:00:04 ID:SPuTFLHR
>>621
日本人、一部台湾人以外は、カブクワの生き虫にさして意味を見出さない。
そもそも、昆虫趣味って人が少ないのに、累代するとかになると、もうね。
山にはダニその他危険いっぱいだし。

現地でコクワ並、丈夫さ折り紙。のパラレリとかが、数千円するんだから。
624:||‐ 〜 さん:2006/09/08(金) 20:12:45 ID:UnFjDKGa
多くの国でCITESで保護され、ヨーロッパのクワカブを代表する種で、
現地の標本屋にも人気で、虚弱体質
高いに決まってるがな
625:||‐ 〜 さん:2006/09/11(月) 12:31:19 ID:/BrbWfyL
黒土とマットでそれぞれ飼ってたんだが
産卵数はどっちも15個くらいで変わらなかった
626masa:2006/09/16(土) 19:48:14 ID:KF0seBb7
今シーズンからミヤマを飼い始めました。さて皆さん誰もが思う事かもしれませんが出来るだけ大きな成虫に育てたいです。ブリードで75mm以上を出された方おりませんか?是非アドバイスをお願いします。また皆さんが試しにしてる事などよろしくお願いします。
627:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 23:30:24 ID:peLQzfcs
>>626
居るわけねえ。ミヤマの飼育法はまだ不完全だろ。
ブリードが天然個体を上回った事例はまだ無い。
628:||‐ 〜 さん:2006/09/16(土) 23:52:58 ID:eXkwZ8t/
>>626
3令初期まで栄養価の高いもので飼育しない事で頭幅の大きな3令幼虫になると
Be-Kuwaギネス飼育者が書いてますね
629:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 00:13:22 ID:DGy7W8QS
ホンマかなぁ
630:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 01:15:27 ID:o5kXcJiQ
>>627ミヤマの幼虫は木の根を食べ゛て育つというし、その辺が要因かな。
631:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 15:27:19 ID:BKTqOOBl
昨年からミヤマブリード始めた初心者(本線は国産ノコかヒラタのヤシ)だが、
孵化して丁度1年くらいの本命のサイズ(全長)は現時点で約80mm、頭幅は12mmある。
多分来夏羽化すると思うけど、成虫75mmに到達するには、幼虫時の全長って
何mm必要なんだろうか?

ちなみに漏れは3齢になるまでは多頭飼育(といっても10頭)して、3齢以降は
1頭ずつの飼育。2齢時代から高栄養を与え、極力低温で2齢時代を引っ張って
育てました。もちろん3齢になっても低温で引っ張り中。他にも色々独自の工夫は
しているけど、その辺りは未だ成功したわけじゃないから現時点では晒せません。
632:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 15:40:16 ID:CLiDh1HY
大きく成り過ぎても蛹に成れないで死んじゃうってことは、無いの?
633:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 16:25:38 ID:DGy7W8QS
>>631
75mm強くらいかな?
体重で16〜7gってところ
634:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 21:28:13 ID:ImjIBNy0
テキトーに組んだからどうせダメだろってカンジで、飼育スペース確保のためにミヤマのセットばらしたら卵が7個出てきた。
濡れティッシュ管理してるけどダメかな?
635クワガタ丸:2006/09/17(日) 21:35:35 ID:stAHtfTG
カブトムシのダニはどこから来るの
636:||‐ 〜 さん:2006/09/17(日) 21:43:16 ID:LrPIkYNC
>>635
コウノトリがはこんでくるんでちゅよ〜〜
637:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 23:08:39 ID:apvBzn5T
>>633
レスありがと。
ちなみに75mm強で16〜17gって数字は縮む前?それとも後?
縮む前の目安値だとしたら漏れの約80mmって、ひょっとして狙える?
>>632
問題はそこだよね。来年の春以降、いいタイミングで蛹化SWをONさせなきゃね。
638:||‐ 〜 さん:2006/09/18(月) 23:19:08 ID:UTQUz5mH
>>634
いい
639masa:2006/09/19(火) 22:21:21 ID:rkbZr4hU
今シーズンの成虫から生まれた卵を育てている方結構いると思いますが産卵から羽化までの期間は?今年最初の卵が一ヶ月以上たつのですがまだ羽化しません。温度にもよるんですか?
640:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 07:40:33 ID:UHucPIXq
>>639
羽化じゃなく孵化?
なら1ヶ月以上だと死んじゃってるかも。
うちのは2〜3週間で幼虫になってた。
ただ死んだ卵はカビたり真っ黒になるのですぐわかる。
とりあえず放置でいいと思うよ。
温度はうちが北海道なんでおそらく条件いいからなんとも。
高温なら死ぬらしいけどね。
641masa:2006/09/20(水) 19:01:48 ID:7G4Jqzt+
>>340
確認したところやはりだめでした。たまたまバラしたセットに6個みつけプリンカップに移しワインセラーで20゚C〜23゚Cくらいで保管していました。何が原因でしょう?もー2セットあるのでそちらに期待します。
642masa:2006/09/20(水) 19:10:49 ID:7G4Jqzt+
↑↑
>>340じゃなくて>>640でした。
643:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 20:20:37 ID:PBJwOi97
卵の時点で、プリンカップに移したのか。

卵が確認できたら成虫を移動させて、
卵は孵化するまで移し替えたりせず、できるだけ触らない方が良いと思うよ。
ノコやヒラタなら、多少無茶しても孵化するけど、
ミヤマのは、ちょっとした事でダメになると思う。
644584:2006/09/20(水) 20:56:01 ID:g95YAFT8
上にも書いた通り
水ぶっ掛けて攪拌した卵が
普通に孵化した
ミヤマって何が良くて
何が駄目なんだろうな
645634:2006/09/20(水) 21:42:43 ID:+5ahoso8
濡れティッシュ管理の卵のうち1個がさっき孵化した〜。
真っ白な幼虫カワイイ・・・。
646masa:2006/09/20(水) 21:47:42 ID:7G4Jqzt+
>>643
セットをがっぱり空けてしまいやばいと思いつつ慎重に移したのですが。飼ってたミヤマに申し訳ないです。
>>644
ホントに人間の♀といっしょで何が良くて何が悪いんだか・・・。
647:||‐ 〜 さん:2006/09/20(水) 21:47:48 ID:k+y6S+dF
ミヤマってどうやったらデカく育つの??
648:||‐ 〜 さん:2006/09/21(木) 00:10:15 ID:Jl6aHKHm
>>647
皆それを模索しながら日々精進してるんだよ。
649:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 20:49:30 ID:TxQAfLuY
漸く念願のミヤマブリードへの道が開けた。
卵25個を割り出しますた。でも今回は黒土
を試してみたんだけど(最下層から5cm程
黒土を敷き詰め上層はアンテマットを敷き
詰める)結構黒土の内部に産み付けて有った
んで吃驚した。漏れはてっきりマットと黒土の
境目に産み付けるのだと思っていたから目から
鱗が落ちた。生き残っていたメスも黒土の下層
部に潜っていた。いや、このクワの生態は面白いわ。
650:||‐ 〜 さん:2006/09/22(金) 22:10:31 ID:Ad3rzspg
>>649
去年、黒土に産卵木セットしたやつも実験したんだけど土の中に生んであったな。
だけどそのままだと孵化直後のエサがなくて心配だった。メガマット+腐葉土
(1:1)に産卵木セットしたやつの方がすぐエサにありつけるせいか、幼虫の
採れた数はいくらか多かった。
今年は去年のメガ+腐葉土の残りを敷き詰めたものの上半分にメガを敷いた二段
マットでやってる。何匹いるか、楽しみ。
成虫(♂2)もまだがんばってるよ。1匹は符節もとれてぼろぼろだ。去年の記録
が10月3日だからなんとかこれをクリアしたくてビタミン剤やったりしてる。
651:||‐ 〜 さん:2006/09/23(土) 17:51:24 ID:DV+CiLPr
ルカヌススレによると、ヨーロッパミヤマの方が国産よりブリードは簡単らしいよ。
卵が採れたかどうか、でブリードの難易度を決めるのは早計だと。
652:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 09:32:01 ID:6ZGfREDr
産卵マットの中で朽ち果てたと思ってた♀が今朝、出てきた!
念のためゼリーをおいといてよかったよ。うまそうに食ってる。
653masa:2006/09/24(日) 13:42:42 ID:Hj/jjbRU
幼虫飼育のマットでこれは良かったという経験談ありませんか?
654:||‐ 〜 さん:2006/09/24(日) 20:52:19 ID:l7J3DIZP
菌糸カスはよく食べるね
655:||‐ 〜 さん:2006/09/26(火) 12:57:05 ID:mbGmbynx
菌糸カスの概念がよくわからない。
・幼虫が食べて黒っぽくなった部分
・黒っぽくなった部分と、まだ菌が生きている部分を混ぜたもの
どっち?
656:||‐ 〜 さん:2006/09/28(木) 00:13:15 ID:8jB4Qecc
>>655
その両方。この場合、幼虫を詰め替えたときに生じる
劣化した古い菌床全体の総称だと漏れは解釈してる。
稀に菌床ブロックの廻りに生じる白い膜の事を
念頭において発言してる香具師も2ちゃんでは散見する
が広義においては同じものだと解釈してる。漏れはな。
ま、ここはミヤマスレなんで根食い系のミヤマの
生態を考慮するに前者を念頭においたものだろう。
657:||‐ 〜 さん:2006/09/28(木) 00:17:27 ID:w5B8chKb
廃キノコ菌床、キノコで栄養分スカスカじゃなくって、クワのバクテリアで劣化した…みたいなものか。
根食い系は二度食いするからな。
658:||‐ 〜 さん:2006/09/28(木) 09:51:52 ID:czaPxXtz
 幼虫生まれてた。カワイイ(゚∀゚)

 ところでよくマットの中にわく線虫なんだけど卵や幼虫には害を与えないと
聞いたんだが、実際どうなんだろ?
 死んだ卵や死んだ幼虫に群がっているのは見たんだけど線虫が生体を襲う
ということはないのかな?卵のときなんか関係なく食べられてしまいそうで
気になったんだが。
659:||‐ 〜 さん:2006/09/28(木) 12:12:04 ID:QcrdWj+R
>>651
サイズを考えるならそれで正しい
660:||‐ 〜 さん:2006/09/28(木) 16:30:41 ID:kOl2HxxO
さっきオス交尾してやがったww元気な奴めwwwもう足とかやばいのにww
661:||‐ 〜 さん:2006/09/29(金) 21:13:36 ID:vpsfdFqO
うち♂もまだ元気です。
662:||‐ 〜 さん:2006/10/01(日) 15:44:26 ID:3TlqtK3K
産卵するかなと作った箱を片付けようとしていたら幼虫が出てきました。
幼虫は産卵木を食べて育つのですか?土を食べて育つのですか?元に戻してあげようと思うのですが産卵木を食べるなら戻そうと思うのですが、いらないなら木を取りのぞいて戻そうと思います。
お返事お願いします。
663:||‐ 〜 さん:2006/10/01(日) 16:11:20 ID:1KTf8V1L
>>662
土?マットの事だと思うが、まあ根食い系だからな。
マットだけで良い。なるべく2次醗酵した奴を与えてやれ。
664:||‐ 〜 さん:2006/10/01(日) 16:29:15 ID:3TlqtK3K
>>663
ありがとうございます!急いで戻して無事に育つようにお祈りします!
665:||‐ 〜 さん:2006/10/03(火) 22:32:59 ID:dG8hVZWl
今日、6月採集の70♂が逝った。去年、最後の♂が逝ったのがやはり10月3日。
昨日までそこそこ元気だったのが急にガクッと弱ってしまって、夕方には虫の息だ
った。ゼリーをなめさせてやったらかすかになめていたが数時間後にはもう動かな
くなっていた。残るは脚がとれかけてぼろぼろな60♂一匹。これももう長くはなさ
そうだが意外としぶとい。体が小さい方がエネルギー消費の少ない分長生きするの
だろうか?
666:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 14:14:55 ID:zpMmWGAt
>>665
>>虫の息
ワラタ
667:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 14:22:19 ID:fIhGZ0Tv
先日マットだけ戻すか聞いたものですが、幼虫になっていたのでもう一つも確認したら卵が9個ありました。黄色がかった白い卵です。またマットに返せば孵りますか?外気に触れてダメになってしまったでしょうか?
668:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 22:23:39 ID:Oi4hBCpO
外気に触れても全然桶。マットに返すよりびしょ濡れティッシュがよいと思う。
669:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 23:26:32 ID:fIhGZ0Tv
ありがとうでした。でも全然白っぽくないんですが・・・大丈夫ですかね?
670:||‐ 〜 さん:2006/10/04(水) 23:40:57 ID:TgMND4Wu
先週、ミヤマ♂を捕まえましたがこれからの時期でも産卵するんでしょうか?だいじょぶだったら♀と同居させてみようと思ってますが・・・
671:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 01:05:07 ID:IZ76mtd9
>>670
時期以上にミヤマの産卵はコツがあるが
その辺はクリアしているのか?
672:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 08:29:33 ID:pHPUEvxP
いえ、当方ミヤマは初めてなのでコツがあればご教示いただけるとありがたいです。
673:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 12:53:55 ID:1NXOawXE
>>669
問題ないよ。黄色というか薄茶っぽい色でしょ?
家のも白と茶色っぽいのあったけどどっちも孵化しました。
死んだらかびたりするのですぐわかります。

>>672
黒土と低温。
ぐぐればすぐ出てきますよ。
それより時期的にいつ☆になってもおかしくないよ。
674:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 13:48:21 ID:h6KzR+Iu
>>673
ありがとうございます!!元に戻したうちの一つが孵ってウニウニ動いてました。この調子で孵ってくれたら嬉しいです!
675:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 14:01:55 ID:CYlMOVWD
ミヤマの卵なら、プリンカップにティッシュ敷いて霧吹きで濡らして保管してたら孵化しますよ。
常に湿気させてたら問題無し。
676:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 14:26:32 ID:dyS+Jm3M
今年死んだミヤマをうちの庭で飼っている蟻にプレゼントした。
中身は空っぽだったが頭部だけがきれいな形で残っていた。

改めて思った。ミヤマってカコイイ。
677:||‐ 〜 さん:2006/10/05(木) 21:19:28 ID:vWEzAGG9
>>673
ありがとうございます。ググッてみました。
勉強になりましたがおっしゃるとおりいつ☆になるか心配です。
678:||‐ 〜 さん:2006/10/06(金) 20:09:12 ID:u0fj0Kz8
マットに戻した卵が孵りだしました!!勝手に土に潜っていく子や表面でウニウニしてる子、様々ですが次のステップは放置でいいのでしようか?個別に土を入れた容器に移し替えてさなぎになるのを待つのがいいんですか?
頑張って☆になった親の為になんとか成虫にしてやりたいのでご教授願います。
679:||‐ 〜 さん:2006/10/07(土) 10:35:21 ID:p3ZtuNYP
表面でウニウニしてる分については、(出来るだけ細かい)熟成マットを
適度に湿らせて容器の中くらいまでは固く詰め、それより上は普通というか
やや柔らかめに詰め、その上にスプーンでそっと置いてやれば勝手に
潜っていくが、既に潜った分についてが問題だ。土なのかマットなのか
不明だが、マットならそのままで良しだが、ただの土ならマットに
替えてやるべきだよな。ただ、幼虫が孵化直後じゃ無かったら、
掘り出しても問題ないが孵化直後だしな、3日程経った頃に思い切って
上手く掘り出してマットに替えっか?
ちなみにはじめのうちは単独飼育の必要はないよ。単独にするのは
3齢になってからの方がいいんじゃないか。(少なくとも漏れはそう思う。)
680ヘラクレス180ブルー:2006/10/07(土) 10:41:20 ID:lTVVClU8
おひさし・・・おまいら元気かヘラ幼虫3令いるぞ
681:||‐ 〜 さん:2006/10/07(土) 12:21:55 ID:o2CVp5+/
>>680
殿岡乙
682:||‐ 〜 さん:2006/10/07(土) 15:33:21 ID:3qgFUiMf
>>679
産卵マットを敷いた容器に戻してあるのでこのまま様子を見ようと思います。
ありがとうございました!
683:||‐ 〜 さん:2006/10/07(土) 22:51:19 ID:p3ZtuNYP
>>682
う゛ぇりぃうぇるかむ。あとは健闘祈るあるよ♪
684:||‐ 〜 さん:2006/10/09(月) 01:16:00 ID:ARTnM4lg
>>683
ありがとうです。これからもよろしくです!
685:||‐ 〜 さん:2006/10/15(日) 00:42:43 ID:ECX4jzL1
ミヤマクワガタ、まだ生きてます…
どこまでいくんだろう
686:||‐ 〜 さん:2006/10/15(日) 04:20:18 ID:+fYQnzko
うちのも、生きてる。
フ節が自然に取れ始めたから、先は長くなさそうだけど。
687:||‐ 〜 さん:2006/10/17(火) 08:24:52 ID:k3CjFjYR
去年生まれた幼虫の内、一匹が蛹になった。来年まで引っ張り
たかったけど他にもいるしまあいいか。
この時期に蛹化したやつって羽化して越冬するのか、
蛹で越冬するのかどっちなんだろ?
688:||‐ 〜 さん:2006/10/17(火) 14:20:37 ID:skE1Mw6L
>>687
釣れますか?
689687:2006/10/17(火) 20:34:02 ID:Dx54T/OA
>>688
釣り?違いますよ。てか、何を意図した釣りだとおもったんですか?
意味がわからないです。
自分は、去年初めてミヤマの卵を産ませたんです。本かどこかのサイトで
7〜8月に蛹になって秋に羽化、成虫で冬を越し、翌年初夏に活動開始
とあったのですが、10月中旬なんていう遅い時期の事例が記載されて
なかったのでこういう場合、より寒い11月になっても羽化して成虫
越冬するのか、他の昆虫のように蛹で冬を越して初夏に羽化するのか
知りたかったんですよ。
690:||‐ 〜 さん:2006/10/17(火) 23:21:41 ID:alzCqf7Z
クワガタが蛹で越冬?
探偵ナイトスクープに投稿しろ!
691687:2006/10/18(水) 11:54:39 ID:DiRVREFv
>>690
文脈の合間に蛹で越冬はありえないよ、という空気が漂ってますが
どうも本当になさそうなのでそのように理解しておきます。
去年子供がとってきた♀が卵を産みまして、大事に育ててきました。
2年くらい幼虫期間を引っ張ると大きい成虫になるときいて気長に
待つつもりだったんですが、何故か一匹だけ蛹になったんですよ。
今までコクワとかオオクワを子供が育てててみな7月〜9月くらいに
蛹になってたので、こんな遅い蛹化は初めてでした。それであんな疑問が
浮かんだんですが、11月くらいには成虫になるということですね。
楽しみに待つことにします。

692:||‐ 〜 さん:2006/10/19(木) 19:10:36 ID:xKr+gz1d
>>691
これからの季節、冷えないようにしておかないと蛹のままあぼーんになるぞ。
羽化後の硬化にも適度な温度が必要だし、11月に入ったら温度管理した方がいいな。
693687:2006/10/19(木) 21:42:24 ID:bKdiSNTh
>>692
どうも助言ありがとうございます。もう少し暖かい部屋におくなり
して気を付けて様子を見ます。
694:||‐ 〜 さん:2006/10/20(金) 00:52:33 ID:ODs31eOr
ミヤマの幼虫のマットはなに?ネブトと同じでいい?(国産)
695:||‐ 〜 さん:2006/10/20(金) 21:20:20 ID:zX7us4ez
ネブトのことはわからないけど、クヌギかコナラベースの熟成〜完熟マットがいいと思う。
696:||‐ 〜 さん:2006/10/23(月) 19:15:17 ID:eUBMVUAC
今年35個の卵を採卵したが今現在初齢7匹+卵5個orz
温度管理は十分した積りだったがやはりミヤマは手強い、、
697:||‐ 〜 さん:2006/10/23(月) 21:01:40 ID:jmoV3oZU
二ヶ月前に組んだ産卵セットだが見えてる卵がう化しなくて割り出しできない。やっちゃっていーかな?それともまだ放置?
698:||‐ 〜 さん:2006/10/23(月) 21:05:12 ID:TIYbtJZE
ミヤマは難易度高いからな。
699:||‐ 〜 さん:2006/10/25(水) 16:20:30 ID:0W+Nq92w
俺は焦れて割り出し、24匹の幼虫と二個の卵がとれた。そのうち3匹の幼虫がマットにもぐらず死にそう…もう少し待っても良いと思う。
700:||‐ 〜 さん:2006/10/25(水) 21:55:11 ID:bC9tJYlm
ん〜もー少し我慢します。
701:||‐ 〜 さん:2006/10/27(金) 20:50:14 ID:mYwjm5aH
今日産卵セットを見たら初令幼虫が一匹マットの上にいた。マットと黒土の2セット割り出す事にしました。マットが幼虫10卵11。黒土は幼虫0卵2。やはりまだ早かった。黒土のセットにはがっかりだ〜。試しに一匹菌糸カップに投入してみた。
702:||‐ 〜 さん:2006/11/07(火) 21:12:37 ID:2Y1hc3so
みなさんに語ってもらいたいのですが国産ミヤマに菌糸はどー思いますか?うまくいく例もあるよーなのでいろいろ意見を聞きたいのですが?
703:||‐ 〜 さん:2006/11/07(火) 22:31:54 ID:cuCctXnv
>>702
ヒラタケ&オオヒラタケはダメ。
掻き回すだけで、全然食べなかった。
今回カワラで実験中。
ボトルはオオ○ワキ○グのビートってやつ。
タランの余りなんだが、ちゃんと育ってる。
ビートは、ミヤマには水分が足りないような感じなんで、次はき○この山を使ってみようと思ってる。
704:||‐ 〜 さん:2006/11/08(水) 09:45:13 ID:liI6jLvW
 皆さん、割り出すの早くないですか?
 うちは、黒土の上に腐葉土と発酵マットを混ぜた中に産卵木を埋めたやつをセット
(または下の黒土なし)してありますが、孵化して2cmくらいになるまで何もしま
せん。大きくなるとプラケースのいたるところへ幼虫が散っていきますから、その頃に
一匹ずつ他のケースへ移してます(あえて多頭飼いも同時に実験中)。あまり早くに
割り出すと卵のままだったり幼虫が小さすぎてつぶしかねないし、去年いくつか犠牲に
してしまったので。
705:||‐ 〜 さん:2006/11/14(火) 19:29:56 ID:Z413gPPM
出張で3〜4週間家空けてる最中。大丈夫かね家のクワガタ達は?
706:||‐ 〜 さん:2006/11/17(金) 14:05:58 ID:nmOYH922
譲り受けたミヤマの幼虫の世話をしてるのですがそろそろマットの交換をしようと思います
で、このスレ覗いたのですがいまいち安定した情報がないようですがみなさんは何を使用してますか?
今は普通のクヌギマットを使ってますがこれでいいでしょうか
707:||‐ 〜 さん:2006/11/17(金) 20:57:05 ID:hmwJcbq3
>>706
サイズを求めなければマットはさほど気にしなくていーと思います。大きく育てたいと思えばまた別ですが。
708:||‐ 〜 さん:2006/11/17(金) 21:16:24 ID:hmwJcbq3
ミヤマに一番あう菌糸は何でしょう?やっぱり消化の早いもの?
709:||‐ 〜 さん:2006/11/18(土) 03:40:46 ID:AtkDqJR5
ミヤマに一番合う菌糸は菌糸カスです。
710:||‐ 〜 さん:2006/11/18(土) 04:58:32 ID:K3DUK154
どうしても菌糸を食わしたいのなら、廃ホダオガ粉使用の菌糸瓶で劣化したやつ。
711:||‐ 〜 さん:2006/11/18(土) 19:41:41 ID:U7YOC7OL
ヨーロッパミヤマなどはカワラがいーと聞きたいことありますが国産は?
712:||‐ 〜 さん:2006/11/19(日) 19:55:31 ID:YkqZmfcD
皆さんのミヤマ飼育ギネスは?自分は二年一化で68mm。
713たら密:2006/11/19(日) 21:17:39 ID:F+ywgiRz
ミヤマは飼育しないけど採集したやつで65mm
714:||‐ 〜 さん:2006/11/19(日) 21:21:57 ID:piPfw/aT
2年で68mmでは採集した方が早いな
715:||‐ 〜 さん:2006/11/19(日) 21:56:39 ID:jFjQdKu6
最終なら71mmがワシの最高じゃ
716:||‐ 〜 さん:2006/11/19(日) 22:24:09 ID:YkqZmfcD
採集なら75はないと・・・。
717:||‐ 〜 さん:2006/11/19(日) 22:36:25 ID:jFjQdKu6
>>716
おおっと?75以上採ったんだ?
嬉しいんだ?
自慢したかったんだ?
凄いね〜〜〜っ!wそうなのぉ〜〜〜!?w
本日のチャンピオ〜〜〜ン!w
718:||‐ 〜 さん:2006/11/19(日) 22:43:17 ID:YkqZmfcD
>>717
自慢できる目安かなと。
719:||‐ 〜 さん:2006/11/19(日) 22:46:36 ID:jFjQdKu6
いやいやw
自慢なんてトンでもないですよ
流れで言ってみただけだからw
720:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 19:01:41 ID:Hly9PoT7
ちょっと教えてくれ、夏場中伊豆に、ほぼ毎週のように採集に行くのだが
なんで標高もロクニ高くなく、クソ厚い田んぼの横で、ミヤマ取れるのか
ずっと疑問だった。同じ県でも他の採集地は、標高がある程度高いのに。
伊豆のミヤマは他の所のに比べて、高温に強いとかあるの?
721:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 19:06:39 ID:Hly9PoT7
クソ暑いの間違い。
722:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 19:29:15 ID:4YWL5S2K
自分の経験上どこにでもいんじゃね。
723:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 20:04:40 ID:CA7aBQv0
牧ノ原市の平野部なんだけど、標高30m.も無い林で普通に採れるよ。
個体数も、コクワの次に多いし。
70を超える奴は全然居ないけど。
724:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 20:16:21 ID:4YWL5S2K
ブリードで70オーバーだした人いませんか?
725:||‐ 〜 さん:2006/11/20(月) 20:22:46 ID:4YWL5S2K
ブリードで70オーバーだした人いませんか?
726:||‐ 〜 さん:2006/12/03(日) 20:53:57 ID:yDZsVTv2
8/12最終の♂が死んじゃったよう。
お疲れ様でした・・・
727:||‐ 〜 さん:2006/12/12(火) 19:47:35 ID:eX/vK0aw
マット交換したいんだけどフレーク状のがいいの?それとも砂みたいに細かい方がいい?
それとも腐葉土?黒土?正直分からんおまえらどうしてるんだ
728たら密:2006/12/12(火) 20:37:42 ID:4BzpWvyw
>>727
そりゃ種類による。ただ黒土は酸欠になるのでやめたほうがいい。
729:||‐ 〜 さん:2006/12/12(火) 21:48:55 ID:V8bETcZB
>>727
当然幼虫の事だと思うが
選択肢に黒土は無いだろうがw
幼虫が黒土なんぞ食うと思ってるのか?
産卵以外に黒土の出番なぞネエヨ。
730:||‐ 〜 さん:2006/12/13(水) 01:41:12 ID:z0U3Uh2z
黒土が幼虫の餌にならないことなんか当たり前だろー
幼虫が食うのはあくまで朽ち木なんだから、普通にマットとか菌糸でいいんだよ。
ただ菌糸食わせる場合は初二齢から投入すると死ぬ
731:||‐ 〜 さん:2006/12/15(金) 01:29:14 ID:0Y9N9wc7
来年は塩山あたりにとりあえず行ってみようかな
732:||‐ 〜 さん:2006/12/15(金) 20:48:32 ID:dWY1zEF8
ミヤマやアカアシって丹沢(丹沢大きいから(;_;))のどのへんにいるの?つっこまれるのを覚悟で聞いてます
733:||‐ 〜 さん:2006/12/15(金) 21:15:44 ID:3Yxdh6MG
丹沢の山の方
734:||‐ 〜 さん:2006/12/15(金) 23:22:00 ID:QrO4mz6k
>>732
ツッコミというか叩かれるぞw
つか、丹沢山系ならどこにでも居る。
そのテリトリーに入ってそれでも探しきれないのなら
お前に採集は無理だから諦めな。
735:||‐ 〜 さん:2006/12/15(金) 23:36:19 ID:dWY1zEF8
あっそうなんですか がんばってみます アリガト
736:||‐ 〜 さん :2007/01/24(水) 17:19:33 ID:i/4AgFLp
ミヤマクワガタだけど、なんか聞きたいことある?
仲間の居場所とか好物とか教えちゃうよ。
そうそう、次回ビー○クワ、僕の特集だよ。
まぁ〜4月になったらわかるから、そしたら聞きに来てね。
737:||‐ 〜 さん:2007/02/12(月) 17:59:44 ID:FBg65RV1
過疎スレアゲ
738:||‐ 〜 さん:2007/03/07(水) 18:55:44 ID:jKMMpPvC
ダメだと判っていても霧吹きついでに幼虫堀り出してみた
みな3ヶ月前に見たときよりもブリブリ太ってた(*´Д`)ハァハァ
成虫になるのが楽しみだ
739奥山クワガタ:2007/03/15(木) 20:16:19 ID:uWjhTvFQ
国産ミヤママット飼育よりカワラ菌糸の方が死亡率少ない気がする。

でも、形をとるんなら低栄養のマットでじっくりと(^0^)
740:||‐ 〜 さん:2007/03/15(木) 23:01:01 ID:KW7bRG2L
2年半も幼虫やってるやつがいる…
741νガンダム ◆NNb.r6EQ4g :2007/03/15(木) 23:09:07 ID:sqBD15nc
へえ
742甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/03/17(土) 07:34:29 ID:KwG2u6Vt
>>740
デカイ?
743:||‐ 〜 さん:2007/03/17(土) 08:48:43 ID:dNZSGHx9
>>741>>742
お前ウザイ
744:||‐ 〜 さん:2007/03/17(土) 10:25:08 ID:w9R0m+Q0
>>742
18gくらい。でかいかな?
745:||‐ 〜 さん:2007/03/17(土) 19:19:15 ID:8R3PWo4A
ジュダイクスとかは羽化ズレってするの?キクロはするけど、、、、、、、
746νガンダム ◆NNb.r6EQ4g :2007/03/17(土) 19:33:15 ID:YDQl7+eL
>>743 オラ、ゴルァ ああ?
747:||‐ 〜 さん:2007/03/17(土) 19:41:12 ID:Q5SEp1v/
ウルセーよw
748:||‐ 〜 さん:2007/03/17(土) 19:41:57 ID:Q5SEp1v/
ウルセーよw
749νガンダム ◆NNb.r6EQ4g :2007/03/17(土) 19:42:37 ID:YDQl7+eL
ラティ対戦車ライフルで撃つぞコルルルルァ――ッ
750(∩´∀`)∩ ◆ene//fiyyY :2007/03/17(土) 19:48:26 ID:cy2Iq0sc
ユダイクスは羽化ずれしますよ。
3年も幼虫やるのもいますから。
しかしこのスレは国産なんだお。
751剥けチン大王@春休み祭り:2007/03/17(土) 23:56:47 ID:TZOs/VF+
                    ,_,..,ィヽ,、       |
                   /;;::r‐〜-ミ、     |   ウ ェ ル カ ム
                 4~/へi::::::;/,ヘミ7     |  W E L C O M E !
                 '-l|<>|:::::|<フ1|i'    ノ  ( よ う こ そ )
                    l! '" |::::l、~`リ    へ
              /`ー、  ハー;";::i:::ヾイl! ,r'~`ヽ、 \
           ,.ィ" ri l i ト、 1:|`丶:;;;:イ' ill!7、 、 y;  ヽ、_` ー―――――
      ,. -‐''" 、 くゝソノリ~i | - 、 , -‐'7ハ ヾニト-    ~` ー- 、_
   , ィ ´      ,ゝ、_ `r'   l |  、レ // `テ三..ノく _ `       ヽ、
  /       , -' ,、  `、_)   l,i,  i //  (/  ...,,;;;;:` 、        ヽ
 ;'       '" ノ ;;;;::::      i !  : //    .....:::::;;イ、_、_\ _    _ノ
 l ..,, __,ィ"-‐´ ̄`i::::: ゙゙゙= ...,,,,,. l | ,//  - = ""::;; :/       ` '''' '"
            ヾ :;;;,,     ,i l,//     ,,..," /         _,,.....,_
   ,. -- .,_        \ :;,.   ;'  V ;!   `;  /;: ノ      ,.ィ'"XXXXヽ
  /XXX;iXXミ;:-,、     ヾ  '" ''' /./!  ヾ   /    ,. - '"XXXXXXXX;i!
 ,!XXXXi!XXXXX;`iー;,、  i   、. / ;:::゙i   ;: , |  ,. r'"XXXXXXi!XXXXXX:l!
 |XXXXX;|XXXXX;|::::::::|`ヽ、    ,! ,': : :|    ,.レ"::::|XXXXXXX|XXXXXXX;l!
 !XXXXX;|XXXXX:|:::::::::i  `   ;! : :  i!  / !:::::::::|XXXXXXX|!XXXXXXX|
 XXXXXx|XXXXX;!:::::::::::!   `. /::    | '"   l:::::::::::|XXXXXXX|XXXXXXX |
 XXXXXx!XXXXxリ:::::::::::!    |::     |    i:::::::::::ゞXXXXXツ1XXXXXXX|
 XXXXX/ \XXソ::::::::::/     i!::    ノ     i!::::::::::::ゞXX:/  lXXXXXXX|
 XXXX:/   `ヾ::;;;;;:ツ      ヾ;::: ; ノ      ヾ:;;:::::::ゝ'"     ヾXXXXX |
  XXX/       `ヽ 、     _ゝく      _,,. -`''"        i!XXXXX:|
 XXX7           `'''''''''''"    `'''''''''''´              |XXXXX !
 XXX|                                      |XXXXX|
752νガンダム ◆NNb.r6EQ4g :2007/03/17(土) 23:59:20 ID:YDQl7+eL
  ===    ||||||||||||||||||||||||||| i||
  ===      ||||||||| i||
===========ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー| i|| ・・・・・・・・・・●・・・・○・・・・●
===========ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|       
       ===                    == | _| _| i||
       ===                    == |______ ill
       ===                    == _______|
                                == | _______ ___
ボン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

余計なAA貼りは、やめろ!でないとラティ対戦車ライフルで撃つぞコルルルルァ――ッ
753νガンダム ◆NNb.r6EQ4g :2007/03/18(日) 00:00:22 ID:wz67pLDo
   ===
  ===    ||||||||||||||||||||||||||| i||
  ===      ||||||||| i||
===========ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー| i|| ・・・・・・・・・・●・・・・○・・・・●
===========ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−|       
       ===                    == | _| _| i||
       ===                    == |______ ill
       ===                    == _______|
                                == | _______ ___
ボン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

余計なAA貼りは、やめろ!でないとラティ対戦車ライフルで撃つぞコルルルルァ――ッ

754甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/03/18(日) 08:18:38 ID:d/r17TN7
ミヤマのエゾ型は内歯が弱くて好みです(^^
755:||‐ 〜 さん:2007/03/18(日) 08:20:35 ID:40u1pUwr
お前は頭が弱いからいいね。(^^ チンポソイヤッサ!
756:||‐ 〜 さん:2007/03/21(水) 10:23:03 ID:w+YOJc6d
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~shouhei/samurai/index.html

ミヤマに関する話ならテクキカがいいこと言ってる。
記事自体はやや古いが書かれてあることは当時としては卓見であったというしかない。
しかも彼は退屈している。
行けばとても喜んでくれる。
757:||‐ 〜 さん:2007/03/22(木) 19:58:38 ID:lwpTH2Yv
ミヤマの幼虫ぶち込んでるケースがクソだらけになってきたんだけどこの時期に変えても意味あんの?
758:||‐ 〜 さん:2007/03/24(土) 22:11:02 ID:osQwItyc
age
759:||‐ 〜 さん:2007/03/24(土) 22:43:35 ID:DlGnCcdH
   





ミヤマ幼虫を菌糸瓶飼育できますか?





760:||‐ 〜 さん:2007/03/24(土) 22:44:54 ID:f5jaN+gT
できます。
761甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/03/25(日) 22:33:16 ID:MSEbrp8M
>>759



      カワラで



762:||‐ 〜 さん :2007/03/25(日) 23:04:26 ID:6ciH960b
>>761
菌糸ビンに瓦を砕いた粉を入れれば良いのですよね!
763:||‐ 〜 さん:2007/04/14(土) 22:37:57 ID:fJRqt4HQ
明日は幼虫のマットを変えるぜ
764:||‐ 〜 さん:2007/04/26(木) 12:52:54 ID:q3BFAIeb
だいぶ過疎ってるなぁ
伊豆半島産のF1幼虫がいるんだが
2年目なのにちっこい(^_^;)
南の方の産地のがでっかくなりやすいのかな?
765:||‐ 〜 さん:2007/05/02(水) 11:34:27 ID:/gCFB1yM
今糞だけになってた幼虫のマット半分換えて気温が高くなってきたから自室から涼しい廊下に移動させた
こいつらいつ孵るんだ?7月くらい?
766:||‐ 〜 さん:2007/05/06(日) 15:45:45 ID:R6eX0KYC
二年目突入もあるかもしれないしないかもしれない
767:||‐ 〜 さん:2007/05/09(水) 00:30:06 ID:MpWHn1q6
ミヤマが良く取れる木の様子を見に行ったら、ほぼ全て切り株になってますた(´・ω・`)
768:||‐ 〜 さん:2007/05/10(木) 02:35:24 ID:+Dq1Xl6m
ヒコバエ生えてない?秋〜冬に切ってあるならば。
高山ならともかく、そうやって森を管理する人が居てくれるほうが、ありがたい。
自然破壊だー!って怒る人もいるけど。
769:||‐ 〜 さん:2007/05/10(木) 14:31:18 ID:0xE0XMm5
切られたのは、多分先月だと思う。
茶畑の近くとか農道脇の樹液が出やすい木だから、恐らくスズメバチ対策。
農家の人に、命懸けでお茶作れとは言えんがな(´・ω・`)
770深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2007/05/20(日) 20:47:34 ID:RFvaF+sy
息子がミヤマ好きだったんで、なんとなく購入したWF1。
3月末ぐらいに後食前のものを買ってきた。
餌を食い始めた時は既に暑くなり始めてたんで、無理だろうと思いながらもセットを組んでみた。
本日♀の死亡を確認したので♂を別にして、セットをばらそうと思ったら10個以上の卵がでてきた。
低温飼育の環境整ってないんだけどどうしよう。
孵化すりゃどうにかなる?
771:||‐ 〜 さん:2007/05/20(日) 23:59:13 ID:iuSG9CGu
案外どうにかなるもんだよ。
772深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2007/05/21(月) 00:03:27 ID:jng6fnVh
>>771
カミサンにお願いして、野菜室の一部を使用できることになりました。
半分常温(出来る限りの低温のとこで)半分野菜室行きになりました。
773甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/05/21(月) 13:34:03 ID:aXYEikeV
>>772
野菜室の温度って何度ぐらいですか?
僕も野菜室で飼育してみょうかな
774:||‐ 〜 さん:2007/05/22(火) 12:40:25 ID:UDFDokgt
低すぎる気がする…
775:||‐ 〜 さん:2007/05/22(火) 17:09:48 ID:MspCzpMo
>>774 ビークワ23号の小島さんのリポート見てみな。
776:||‐ 〜 さん:2007/05/23(水) 12:56:18 ID:IFyVw72L
野菜室の温度って5〜8℃だろ?
活動停止しちゃわない?
ヨウチウ大した成長しないと思われる
777:||‐ 〜 さん:2007/05/23(水) 13:02:33 ID:z16o+Qyj
5-8℃の気温、晩秋に産卵、孵化することはないから、初〜2令初期に、そのような温度に晒してもよいのかどうか。。
実験するつもりもないけど。
ミヤマなら、複数頭飼育も問題ないから発泡スチロール箱と保冷材で十分では?
778:||‐ 〜 さん:2007/05/23(水) 15:35:41 ID:qA56YQy9
近所の農家の野菜貯蔵庫は14℃だったよ。
779:||‐ 〜 さん:2007/05/23(水) 18:09:47 ID:PLxVhRZo
>>778
いいなあ。玄米貯蔵庫とかも憧れる。3-18℃くらいで設定できる、
畳一枚分くらいで立って入れる冷蔵庫。40-50万くらいなんだな。
クワは光要らないから、観葉植物用とか爬虫類用転用のより、
農作物用転用のが良いのに。
780:||‐ 〜 さん:2007/05/25(金) 13:10:20 ID:7BM2BCOU
家庭用冷蔵庫のサーモスタット取り替えればできるよね。
中古の冷蔵庫があるので、作ってみたいんだけど。
ドアのパッキン部分がゆるくなっていたので買い換えただけなので、
むしろ酸欠にならなくていいかも。
781甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/05/30(水) 00:28:29 ID:6AkOoyGF
冷蔵庫を改造できる人っていいなー
782:||‐ 〜 さん:2007/05/30(水) 00:29:31 ID:nCU8FqKc
甲厨王子の頭を改造できる人いないかなー
783:||‐ 〜 さん:2007/06/02(土) 22:10:13 ID:PYmi0TLv
ミヤマの♀なんだが、さっき様子を見てみたら、
死んでた。別に転んで起き上がれなくなってた
わけでもなく、ゼリーも切らしてなかったのに・・
突然のことでびっくりしてしまった。
784:||‐ 〜 さん:2007/06/04(月) 16:15:13 ID:FXxTqjmA
灯火採集って月が出てると駄目?

半月ぐらいなら大丈夫かなあ。
785:||‐ 〜 さん:2007/06/04(月) 18:03:15 ID:4X5KBtp9
厳しい
786:||‐ 〜 さん:2007/06/04(月) 20:37:01 ID:doA639Hp
月でてると明るくて灯火に集まる率が悪いねぇ。
蒸し暑くて無風、曇り空なら最高だぉ。
787ゆう ◆GK.DG5xMSM :2007/06/04(月) 20:39:22 ID:tEFS+oZI
普通のカマキリとかカブトムシもムシカゴでカイマスか?
788:||‐ 〜 さん:2007/06/04(月) 23:01:33 ID:KPM2fbq5
OK!ですね
789:||‐ 〜 さん:2007/06/05(火) 00:13:34 ID:FimQMo7p
ミヤマ、蛹化の気配まだなし。いつ蛹になるんだ〜?
790:||‐ 〜 さん:2007/06/05(火) 00:19:02 ID:jq6sqDoP
ミヤマ後食開始からどれくらい生きてますか?
791:||‐ 〜 さん:2007/06/05(火) 00:51:47 ID:pxvF8QVL
2〜3ヶ月じゃね?たまに半年ぐらい生きてるの居るけどそういうは稀。
792甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/06/06(水) 17:16:19 ID:p3+VF1vK
ミヤマの、あの頭の瘤の名前なんっていうんでしたっけ?
793:||‐ 〜 さん:2007/06/06(水) 17:26:14 ID:6nWfDvnQ
カリ
794:||‐ 〜 さん:2007/06/06(水) 18:44:48 ID:Tj8lI0RA
ミミ
795:||‐ 〜 さん:2007/06/06(水) 18:55:04 ID:lC06Q3iT
おっぱい
796:||‐ 〜 さん:2007/06/07(木) 01:01:53 ID:9sl0NLAz
カバン
797:||‐ 〜 さん:2007/06/07(木) 12:43:20 ID:PSNFwaZ7
ハイノウ
798:||‐ 〜 さん:2007/06/08(金) 01:59:17 ID:by/pb5X1
205 :甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/06/07(木) 12:07:27 ID:eWcmHND4
>>204
僕は、パリ−オオクワしか飼ってないよ。(^^
799:||‐ 〜 さん:2007/06/08(金) 21:14:51 ID:Ue0v/g/5
陥没乳首
800800:2007/06/08(金) 22:12:36 ID:wFPljTJO
800

まだ800
801:||‐ 〜 さん:2007/06/08(金) 22:27:33 ID:c6ow0xur

562 :甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/02/16(金) 08:15:34 ID:8MCR2qF4
とろさんは千葉県民ですか、奇遇ですな(^^
はい、想像で色々な多種を飼育した氣になってレスしてます。
802起動戦士Zガンダム ◆y18ozQ.K3o :2007/06/08(金) 22:42:39 ID:B2cQoGm0
勃起
803:||‐ 〜 さん:2007/06/12(火) 12:01:57 ID:/Hs4zX9k
二年に渡り大切に育てたミヤマがやっと蛹化しました!カブも羽化し始めやはり嬉しいモンです。今思えばガキの頃って蛹化した幼虫見て死んだと勘違いし、捨ててたな…
804甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 :2007/06/12(火) 12:09:06 ID:L5cVj7nY
僕は、前蛹で死んると勘違いしてお墓を作りました。(^^
805:||‐ 〜 さん:2007/06/12(火) 23:42:41 ID:hQJ0/bsA
実際みなさんは幼虫を何度で飼育してるんですか?オオクワは23度がベストと聞いたけど。
806:||‐ 〜 さん:2007/06/13(水) 08:47:04 ID:PKgEGdE3
家は北海道なので常温です。今時期は22から24度位かな。今年は二年目なので蛹化促すために低温管理してません。
807:||‐ 〜 さん:2007/06/26(火) 18:48:55 ID:WKNUSO9Y
ビダにもミヤマ出品増えてきたな。見てると、やはりワイルドに勝てる個体はまだ先のようだ。ミヤマはブリードじゃなく、その夏だけを楽しむのがいいのかな?
808今年初:2007/07/03(火) 22:05:12 ID:Xit9AfU5
のミヤマを採りました…
http://r.pic.to/ecyeg
809:||‐ 〜 さん:2007/07/03(火) 22:18:24 ID:NzQy3LBY
そんな画像いらね(´Д`)
810:||‐ 〜 さん:2007/07/03(火) 22:19:00 ID:1TPA6xk7
大きさはどれくらいですか?
811王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/07/04(水) 09:34:26 ID:aP0Gc0jf
僕のチンコ並みの大きさでふよ(^^
812:||‐ 〜 さん:2007/07/04(水) 13:56:01 ID:9ECVFFP6

王鍬大使 きもちわるい!
813:||‐ 〜 さん:2007/07/05(木) 20:16:50 ID:4Vvkr3+X
ビダ見てるとミヤマの道産てブランドみたいなもん?
道産は人気あんの?
814:||‐ 〜 さん:2007/07/05(木) 20:28:46 ID:j9xrD2LA
ミヤマのメス今日羽化した
815:||‐ 〜 さん:2007/07/06(金) 01:38:22 ID:OkXdXRD+
寒い地方にいけばいくほど顎と耳状突起が発達するらしいからそれだけでしょ。しかし関東産は頭ちっちゃいのばかりだね。東京でブリードは冷房完備じゃないとデカいの無理ですかね?
816:||‐ 〜 さん:2007/07/06(金) 03:17:57 ID:Y+HsKR6p
冷蔵庫で秋まで仮眠させる、とか聞いた事あるが
俺はやった事無いのであしからず
817:||‐ 〜 さん:2007/07/06(金) 14:41:14 ID:D31LzWZN
茨城に採集に行ったが坊主だった。
818今年初:2007/07/06(金) 21:19:31 ID:eFnYbmmU
タバコと同じです
819:||‐ 〜 さん:2007/07/07(土) 06:52:46 ID:X0Sn+eOF
815九州や西日本のミヤマがもっとも立派だぞ。
820王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/07/07(土) 08:52:57 ID:MNFA6xD4
僕のチンコは立派でふ(^^
821:||‐ 〜 さん:2007/07/07(土) 11:30:19 ID:X0Sn+eOF
出身どこよ。
822王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/07/07(土) 11:34:42 ID:MNFA6xD4
>>821
チンコは黒人規格でふが、出身は日本でふ(^^
823:||‐ 〜 さん:2007/07/07(土) 11:37:19 ID:jUdFW6Qn
毎年75mm越えるよーな超特大は九州から瀬戸内海沿いの地方に出てるね。
型の良し悪しは知らないけど。
ビッダ見てるだけだけど。
824:||‐ 〜 さん:2007/07/07(土) 16:08:27 ID:vtAenRGM
瀬戸内はマレにデカイのがいるぞ。
8年前に78mmをとった。
勿論この記録はまだ誰にも破られた事が無いんだが、最近は75UP自体も余り聞かなくなったな。
825王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/07/07(土) 17:18:23 ID:MNFA6xD4
それは僕の股間から逃げ出したチンコかもしれませんね(^^
826:||‐ 〜 さん:2007/07/07(土) 17:27:58 ID:HiTBLt0V
気候と土地の構造が関係していますね。
827:||‐ 〜 さん:2007/07/07(土) 17:31:32 ID:vtAenRGM
>>825
あぁ、78mmしかないからな・・・
しかも君のは羽化不全・・・
828王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/07/07(土) 17:39:39 ID:MNFA6xD4
これはチンコが1本取られましたな(^^
829:||‐ 〜 さん:2007/07/08(日) 23:56:55 ID:EPdBhm07
32000円
830:||‐ 〜 さん:2007/07/10(火) 00:11:51 ID:XuNW8Y4m
ミヤマクワガタの格好良さ

@頭の出っ張り
A変化のある大顎の歯
B黄金の産毛
C足の裏の黄土色の配色

・・・とどれも他の日本産クワガタにはない特徴だよな
831:||‐ 〜 さん:2007/07/10(火) 00:38:37 ID:p+2fU6eT
>>830
んだ、んだ。
とくにC 和を感じる色だよな。
832:||‐ 〜 さん:2007/07/10(火) 01:20:21 ID:TDLxODOn
山梨の御坂あたりではミヤマの事をジュウバコってよんでたよ
833:||‐ 〜 さん:2007/07/10(火) 04:07:01 ID:X4+FLuL5
実際に同じ大きさのミヤマとオオクワが闘ったら勝敗はどう見ますか?踏ん張りと横幅でオオクワとも思いますし、湾曲した顎で上手投げするミヤマも強そう。
834:||‐ 〜 さん:2007/07/10(火) 05:34:02 ID:1kZv02wk
ユーロミヤ購入を考えてる
オススメ店キボンヌ
835:||‐ 〜 さん:2007/07/10(火) 09:01:30 ID:EMg0Kzr6
ヨーロッパで買え
836:||‐ 〜 さん:2007/07/10(火) 12:49:13 ID:QmorBWB7
その前にスレ違い
837:||‐ 〜 さん:2007/07/10(火) 21:45:47 ID:31sNCKUz
>>833
余裕でオオクワが勝つだろw
同じ重さなら深山だろうけどな
838:||‐ 〜 さん:2007/07/10(火) 21:56:12 ID:X4+FLuL5
やはりオオクワですか、確かにミヤマは重さもないし顎の力も弱いしなぁ。
839:||‐ 〜 さん:2007/07/11(水) 00:13:32 ID:b6xSz7aF
1cm未満な直径の枝上で戦わせれば、ミヤマ圧勝。
ノコ同サイズとの戦いは厳しいかな。
840王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/07/11(水) 00:14:40 ID:/vuou/iu
どこでやろうがノコが圧勝でふよ(^^
841:||‐ 〜 さん :2007/07/11(水) 01:33:13 ID:smiANlXS
>>840
一番最強なのは王鍬大使先生のいちもつですよね
842王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/07/11(水) 01:37:25 ID:dELu03UT
>>841
そうでふよ(^^IDにsmが付いている君は誰でふか?(^^
もうすぐ深夜のオナムーが始まりまふ(^^
843:||‐ 〜 さん :2007/07/11(水) 02:00:13 ID:Q3MTwuiG
先生、ダメですよ2ch歴半年も経ってない俺に釣られるなんて
しかも俺可変ID、2chって面白いね
俺がだれかって?be-kuwaに記事書いてギネスも10種以上
載ってる非業者だぉ
バ〜カ(^^
844王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/07/11(水) 07:29:10 ID:Se7dMa8g
僕はチンコも可変でふ(^^
845:||‐ 〜 さん:2007/07/11(水) 13:10:57 ID:zC2iTm4/
俺がだれかって?be-kuwaに記事書いてギネスも10種以上
載ってる非業者だぉ
バ〜カ(^^

くだらない事をいつまでもグダグダやってる下々のオマエラに対して有名人のオレ様が相手をしてやったんだぞ!

ってなところか・・・
下らん・・・
846:||‐ 〜 さん:2007/07/11(水) 14:13:42 ID:rES6fiwc
ミヤマのでかいのって13万とか値が付くようなもんなの?
ビッダーズ見てびびったよw
847:||‐ 〜 さん:2007/07/13(金) 11:40:42 ID:+94tTyH5
ノコの小、中歯型にそっくりなクワを採集したけど、
色や毛並みはミヤマそのもの。ただ、肩の凸凹はない。
これはミヤマ版、小・中歯型と考えて良いの?
848:||‐ 〜 さん:2007/07/13(金) 11:52:09 ID:36gzBVhA
超小型ミヤマでよろしい
849:||‐ 〜 さん:2007/07/13(金) 13:05:29 ID:p4bMdbXj
超大型チンポでよろしい
850:||‐ 〜 さん:2007/07/13(金) 17:59:31 ID:AdngbDcZ
http://www.bidders.co.jp/item/89884445

タカサゴミヤマじゃね?
851:||‐ 〜 さん:2007/07/13(金) 18:55:41 ID:sQcoEJBo
タカサゴミヤマ、、だよね。オデコの感じも。
852:||‐ 〜 さん:2007/07/13(金) 19:38:49 ID:D9Xe/Hjr
このサイズで内歯の大が全然目立たない。タカサゴだよな。
「若干うぶ毛は少なめ【元から薄いのか】な個体です。」だってw
こいつ確信犯だな。
評価ゼロの新規IDだし。
1万円そこそこのタカサゴが十万越えの国産ミヤマに化けると期待してるんだろ。
だれか違法通告しろ。
853:||‐ 〜 さん:2007/07/13(金) 20:50:59 ID:YRaE+1Iv
今日ミヤマ3匹とってきた、長野からです
854:||‐ 〜 さん:2007/07/13(金) 21:05:59 ID:O+/JUuoO
>>850
ほんと最低の詐欺野郎だな。
こういう出品者をどうにか排除できないものかと常々思う。

855:||‐ 〜 さん:2007/07/14(土) 07:43:05 ID:dPXvk1vh
>>850
出品取消したな
856:||‐ 〜 さん:2007/07/14(土) 12:55:55 ID:uaSfnIxO
>>850の説明追記
「再出品はしますが種不明で出します。
私も調べてこんなに似た虫が入ることに驚きました。」

事実だとしたら、本当に放虫、最悪、繁殖してるかも知れないね!

再出品してる場合じゃないと思うが・・
ttp://www.bidders.co.jp/item/89907815
857:||‐ 〜 さん:2007/07/14(土) 13:03:33 ID:4fiuoj9K
タカサゴと日本のミヤマって交雑するの?
858:||‐ 〜 さん:2007/07/14(土) 13:05:23 ID:Y8k8qR/B
>>857
タカサゴヤ〜♪
859:||‐ 〜 さん:2007/07/14(土) 15:29:07 ID:itAHwLVB
どうみてもただの詐欺。
860:||‐ 〜 さん:2007/07/14(土) 17:13:34 ID:nwlC39Uv
>>858
俺が言おうと思ってあまりにツマランから躊躇してた台詞を
まあズケズケと・・・・乙。
861クワ男:2007/07/14(土) 17:57:33 ID:HuvtlFMd
本物だよ。馬鹿どもタカサゴと国産の違いを言ってみろよ。
おれは、言えるけどなwwwwwwwww
862:||‐ 〜 さん:2007/07/14(土) 18:34:26 ID:Cj3aAQY4
863:||‐ 〜 さん:2007/07/14(土) 20:10:26 ID:RALVFcuo
>>861
違いって、別種なんだから全てが違うだろアホ
864:||‐ 〜 さん:2007/07/15(日) 19:13:35 ID:XHySE1S6
今日クワ探しに行ったらミヤマの頭だけ見つけた('A`)
比較的最近のものらしくつけのところが赤かった('A`)
ただ気になったんだけどそのミヤマ目が白かったんのよ
オオクワにホワイトアイってあるけどミヤマもあんのかね?
それとも死体になtったら目が白く濁んのかな?
と、頭を持って帰ってこなかったことを激しく後悔中('A`)
865:||‐ 〜 さん:2007/07/15(日) 20:20:35 ID:kW3wOfL9
徳島の箸蔵山近辺は大型個体が昔はよく取れたが今はどうだろ。
866:||‐ 〜 さん:2007/07/15(日) 22:30:49 ID:5REDOzdr
>>864
乾燥した死体だったら普通目は白くなるぞ
867:||‐ 〜 さん :2007/07/16(月) 06:36:00 ID:TfbUr+Bg
>>857
普通に交雑する
868:||‐ 〜 さん:2007/07/16(月) 18:49:51 ID:+IWnO7oU
>>864

昔のオレだw
採集に行ってアタマだけ見つけたら白目だったから、
ホワイトアイの死骸だと思って持って帰ったよ。
でもその後何度か見つけたから、死後に白くなるんだろーね。

869:||‐ 〜 さん:2007/07/16(月) 20:14:46 ID:mGqol9Sy
ヒント:標本は白い
870王鍬大使:2007/07/16(月) 20:20:36 ID:Aql+gn20
ヒント:ザー汁は白い(^^
871:||‐ 〜 さん:2007/07/16(月) 20:52:35 ID:9++VajnS
ホワイトアイ個体の標本の証明は?
872:||‐ 〜 さん:2007/07/17(火) 12:57:40 ID:MOVmKVwS
店売りの、プリンカップ幼虫に、凄まじい数のコバエが湧き餌交換したら、蛹になっていました。 どうすればいいのでしょう?
873:||‐ 〜 さん :2007/07/17(火) 15:54:16 ID:EZ7UZhpM
>>871
生きてるうちに動画とっとけ
>>872
ビークワの23号観れ
874:||‐ 〜 さん:2007/07/18(水) 10:03:42 ID:0uhffEuO
お返事ありがたいです。ところで、ビークワとは、なんでしょう?当方初心者です。質問ばかりですいません
875:||‐ 〜 さん:2007/07/18(水) 10:44:19 ID:p53vORrE
ミヤマの60と70を一緒に入れといたら、60が頭半分取られちゃった。
ミヤマって指入れても挟まないしノコギリ程乱暴じゃないけど力強いね。
ノコギリを同じ所にいれようとしたけど殺し合いになっちゃうね。
876:||‐ 〜 さん:2007/07/18(水) 10:58:21 ID:fU3AkQ5d BE:181415827-2BP(25)
877:||‐ 〜 さん:2007/07/18(水) 12:37:21 ID:BPwBPgws
おまえら、本当はホワイトアイの実物飼ったことないんだろ?
ホワイトアイは死虫になるとただの標本と同じ目になるだけだよ。
ホワイトアイは生きてる時だけ価値がある。
878:||‐ 〜 さん:2007/07/18(水) 12:48:20 ID:rN8V1Uv0
横浜でミヤマ採った人いますか?とれるとしたら時期はいつ頃がいいの?
879873:2007/07/18(水) 15:30:05 ID:9gNHlkBM
>>875
ミヤマは大型になるほど気性が荒くなるよ
>>876
乙です
>>877
オレのレスみたのか?→>>873
>>878
昔は子供の国周辺で採れたけど、最近は壊滅的です
ちなみに、今年は道志も少ないです
880:||‐ 〜 さん:2007/07/18(水) 20:24:16 ID:cPsGexYh
>>ホワイトアイは生きてる時だけ価値がある

これホントか?
標本やらないから知らないけど。

今夜は蒸し暑いし、ミヤマ狙い時だな。
881:||‐ 〜 さん:2007/07/19(木) 23:25:52 ID:dmYey+1L
>>880
今年、50頭以上のホワイトアイカブトが羽化したが、死ぬと黄色っぽい目に
なったり、白い目のままだったり。黒目が死んでも黄色っぽくなったり白くなったり
するのと同じ。その証拠にオクでホワイトアイの標本なんて探しても
出品されてないよ。
882王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/07/19(木) 23:36:22 ID:BMRm2zio
ホワイトアイはキモイのでマジックで黒く塗っていまふ(^^
883:||‐ 〜 さん:2007/07/20(金) 02:17:45 ID:4dcae5Bw
ミヤマかノコかわからないメスを捕獲!
俺は、お腹が産毛だらけでミヤマっぽいのでミヤマ♀と勝手に思ってるけど
わかる人、教えてケロ?
884:||‐ 〜 さん :2007/07/20(金) 02:32:58 ID:HbitlL+B
こんな時間に目が覚めちゃったケロ
ノコ
http://imepita.jp/20070720/088670

885:||‐ 〜 さん :2007/07/20(金) 02:34:04 ID:HbitlL+B
886:||‐ 〜 さん :2007/07/20(金) 02:36:39 ID:HbitlL+B
>>883
逆にうpしてくれればあっさり終了だケロ〜
887:||‐ 〜 さん:2007/07/20(金) 02:50:10 ID:m/yvJJZq
生き虫だせポケ(^^本ばかり見てニヤニヤしてんじゃねぇでふポ(^^
888:||‐ 〜 さん:2007/07/20(金) 02:53:09 ID:rMc3/G/H
うるせえよパカ!だまってろクス゜!
889:||‐ 〜 さん:2007/07/20(金) 03:06:08 ID:m/yvJJZq
うるへーボケ゚!お前気に入ったて゚ふ(^^
890:||‐ 〜 さん:2007/07/20(金) 03:49:57 ID:rMc3/G/H
なんた゜とタ゜ポ!そうか、おれもた゜せ゜兄弟。
891王鍬貴公子:2007/07/20(金) 04:34:47 ID:u71QsQrr
名無しの王子はうるさいですよ。眠るように死になさい(^^
892:||‐ 〜 さん:2007/07/20(金) 06:26:37 ID:m/yvJJZq
うるへーポケ(^^オナニーしたら死んだように寝るでふ(^^おやぷみ(^^
893:||‐ 〜 さん:2007/07/20(金) 17:22:05 ID:R3hZcyyZ
884 885

ありがとさん。分かりました。m(__)m

やはりミヤマでした。
894:||‐ 〜 さん:2007/07/20(金) 17:30:36 ID:m/yvJJZq
ミヤマとノコ区別出来ないようでは王鍬付属小からやり直しでぷ(^^
895王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/07/20(金) 18:20:40 ID:GjaV8kMr
>>883
毛深いノコでふよ(^^
896:||‐ 〜 さん:2007/07/20(金) 21:03:45 ID:7+/SQiyC
毛深いオニャノコ?
897:||‐ 〜 さん:2007/07/20(金) 21:06:32 ID:GjaV8kMr
毛深いオマャンコ?(^^
898:||‐ 〜 さん:2007/07/20(金) 21:10:37 ID:7+/SQiyC
>>897

2点
899:||‐ 〜 さん:2007/07/20(金) 21:11:54 ID:GjaV8kMr
毛深いオマンコ(^^
900:||‐ 〜 さん:2007/07/20(金) 21:31:39 ID:m/yvJJZq
200点
901:||‐ 〜 さん:2007/07/20(金) 21:32:55 ID:GjaV8kMr
僕はツルツルのマンコの方が実は好きでふ(^^
902小鍬大使 ◆4kNJblDpUo :2007/07/20(金) 21:42:24 ID:m/yvJJZq
実はぽくもでふ(^^その女は25なのにオマンコとワキ毛が1本もない正真正銘のツルマン血統でふた(^^一生に一度逢えるかどうなのレア物でふ(^^実話でぷ
903:||‐ 〜 さん:2007/07/21(土) 00:52:52 ID:EMP4t1gg
この童貞クソ坊主ウソつけ
この変体野郎
904王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/07/21(土) 10:55:38 ID:8Bg+ZzFL
>>902
正直ツルマン血統は羨ましいでふ(^^僕がいつも出逢うのは無毛マンではなく、剃りマンでふ(^^剃り残しがあると萎えまふ(^^クンニする時、ざらついて嫌でふ(^^
905王鍬王子:2007/07/24(火) 16:14:41 ID:Ct74zWMX
乳首ピンクの女とレロレロレロしたいでふ(^^
906:||‐ 〜 さん:2007/07/24(火) 16:27:51 ID:G6MqLC4l
>>905          まだまだお子ちゃまランチでふね(^^色白でかわゆい女が実はチクビもマンコも真っ黒ビラビラがいいんでふ(^^
907もん太大使 ◆MUSIMONybo :2007/07/24(火) 18:54:19 ID:dUiexYMd
>>905
小鍬くんのように女体についてもっと勉強しなふぁい(^^
908王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE :2007/07/24(火) 18:55:14 ID:dUiexYMd
>>906
スカトロの原田○世みたいにでふね(^^
909小鍬大使 ◆4kNJblDpUo :2007/07/24(火) 19:08:18 ID:G6MqLC4l
兄ちゃんおはよう、もん太大使さんはじめまひて??(^^
910:||‐ 〜 さん:2007/07/25(水) 22:56:03 ID:1klT3ZLu
初めてミヤマのブリードに挑戦中です。
マットは下層は採取場所の黒土を篩いにかけた物
中層は発酵マットと下層の黒土を混ぜた物と産卵木
上層は樹皮です

完全な温度管理は無理なので水を張った箱に飼育ケースを沈めて朝保冷剤で冷やしています。
1日1回餌や保冷剤の交換でケースを若干さわります。

交尾は数回見ました。
産卵率をあげるのに改善した方が良い箇所や追加した方が良い事はありますか?
911:||‐ 〜 さん:2007/07/25(水) 23:22:00 ID:f5qoPJcK
912:||‐ 〜 さん:2007/07/25(水) 23:37:12 ID:Ty3hI6uI
>>911
蛹になったとき、その前、、に頭部に重大なケガをしたのか、
幼虫の頭部分が上手く外れなかったか、、で出来た奇形だと。
しかし、、餌食ってるってのはすげーなあ。
913深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6 :2007/07/25(水) 23:46:51 ID:j6NgHJBl
>>911
ビッタに出してみたら?WDなら標本価値があるかも?
914:||‐ 〜 さん:2007/07/25(水) 23:48:29 ID:f5qoPJcK
>>912
ご回答ありがとうございます
この個体を見つめていると
「THE FLY」を彷彿とさせます
915:||‐ 〜 さん:2007/07/26(木) 00:13:53 ID:IBPEnLW4
>>913
当方ド素人で無知なもので
火傷しそうなことには手を出せませんが
アドバイスありがとうございました
916:||‐ 〜 さん:2007/07/26(木) 01:16:54 ID:dU17FVoC
>>911
頭がカナブンみたいだ。
917:||‐ 〜 さん:2007/07/26(木) 01:23:34 ID:lFgOQUV1
>>911
もはやクワガタではないな
クワないし。
918:||‐ 〜 さん:2007/07/26(木) 13:03:55 ID:oIGL3eYs
うわっ、なんかグロ写真見ちゃったって感じだ。後味悪い。
919:||‐ 〜 さん:2007/07/26(木) 14:16:47 ID:GWKAe/mc
昨日の灯下採集の報告。

・場所−埼玉某山中とその周辺
・時刻−20:00〜24:00
・移動手段−乗用車
・採取人数−2人

・ミヤマ♂−21固体(65〜72mm)
・ミヤマ♀−約30固体以上(全て里戻し)

・アカアシ♂−3固体(未計測)
・アカアシ♀−7固体(全て里返し)

・コクワ♂−1固体(約24mm)

・カブト♂−0固体
・カブト♀−2固体(全て無視)

以上。今年はミヤマ当たり年っぽい
本日は19:00より開始
920:||‐ 〜 さん:2007/07/26(木) 16:57:51 ID:+rEqqCi1
俺も気持ち悪くなった。不気味すぎて。。。つか、さっさと逃がせよ(;^_^A
921:||‐ 〜 さん:2007/07/28(土) 11:23:46 ID:zbe6DFgA
残念ながら昨日★となりました×
922:||‐ 〜 さん:2007/07/28(土) 15:44:24 ID:vJdweXIJ
深山なんざ獲った方が早くない?
923:||‐ 〜 さん:2007/07/28(土) 16:15:20 ID:kSiL9nIR
>>919
ミヤマ21頭全て65mm以上てw
924:||‐ 〜 さん:2007/07/28(土) 18:41:21 ID:KaGvOpFu
俺のムスコもミヤマみたいんだけど、彼女が喜ぶんだ。
925:||‐ 〜 さん:2007/07/28(土) 19:05:45 ID:WtZLTvCP
856::||‐ 〜 さん 07/28(土) 18:32 WtZLTvCP
tan ..入門初心者(42円) ++ p9380ae.tokynt01.ap.so-net.ne.jp ..2007/07/22(日) 12:29


自分もそういうことありました。
コクワゲージをみてたら・・・
ん? 省16
--------------------------------------------------------------------------------
857::||‐ 〜 さん 07/28(土) 18:33 WtZLTvCP
pipotoron ..採集七段(451円) ++ hana203192123094.itakita.net ..2007/07/27(金) 18:57

 私もそういうことが昔ありました。
カブト、クワガタをおい続けて9年になるころうちのコクワをいれている72cmのカゴに1匹だけ不自然なやつがいてそいつをじっとみたらヒラタでした。しかも20.4mmしかありませんでした。
tanさんと同じくそれ以来オオアゴに注意しています。
いくらなんでも20・4mmって小さすぎですよね?それともこれでふつうですか?よくわかりません。 省9
--------------------------------------------------------------------------------
858::||‐ 〜 さん 07/28(土) 18:34 WtZLTvCP
777 ..採集二段(131円) ++ 58x158x230x116.ap58.ftth.ucom.ne.jp ..2007/07/28(土) 13:46 「NEW」


ぼくは、ヒラタでは、ないのですが、
とてつもなくちいさきオオクワを捕まえたことがあります。
大雨の中・・・・・・僕がおじいちゃん家に、行ったときです!クヌギの森の路地を車で走っていると、ぼくが、 省16
--------------------------------------------------------------------------------
859::||‐ 〜 さん 07/28(土) 18:36 WtZLTvCP
ヒラタ改 [URL] ..入門初心者(3円) ++ c193056.ppp.asahi-net.or.jp ..2007/07/28(土) 17:53 「NEW」

はっはっはーオモロッ


--------------------------------------------------------------------------------
860::||‐ 〜 さん 07/28(土) 18:37 WtZLTvCP
超初心者 ..入門初心者(33円) ++ softbank218176106031.bbtec.net ..2007/07/28(土) 18:32 [4583] 「NEW」
みなさんヒラタをとることができました!!コクワぽかったのですが、よくよく見たらヒラタでした。立派なけんかの傷がついていました。サイズは、37ミリでした。うれしいです!!声援ありがとうございました!!


--------------------------------------------------------------------------------
861::||‐ 〜 さん 07/28(土) 18:37 WtZLTvCP
超初心者 ..入門初心者(33円) ++ softbank218176106031.bbtec.net ..2007/07/28(土) 18:32 [4583] 「NEW」
みなさんヒラタをとることができました!!コクワぽかったのですが、よくよく見たらヒラタでした。立派なけんかの傷がついていました。サイズは、37ミリでした。うれしいです!!声援ありがとうございました!!
926:||‐ 〜 さん:2007/07/28(土) 21:37:45 ID:vJdweXIJ
>>924
日本語〜すこし〜??
927:||‐ 〜 さん:2007/07/28(土) 22:13:40 ID:KaGvOpFu
926
チョン 死ね
928:||‐ 〜 さん:2007/07/28(土) 22:16:02 ID:zbe6DFgA
チョン公&ブラ公&チャイ公 ⇔ まとめて死ね
929:||‐ 〜 さん:2007/07/30(月) 11:46:30 ID:IwSLyLA4
ミヤマ初飼育から二年。ようやく蛹から成虫になりました!で、来春活動すると思うんで一週間位で掘り出して水苔で休眠させても大丈夫ですか?
930:||‐ 〜 さん:2007/07/30(月) 11:52:06 ID:IwSLyLA4
あ、すいません書き忘れました。当方北海道なので水苔なら気温下がった時でも大丈夫かなと不安です。マットですとダニ等衛生上の問題あるので水苔にしようと考えます。
931:||‐ 〜 さん:2007/07/30(月) 20:33:50 ID:Xwa7yLnb
>>927
おまいがチョンコだろが!このチンカスがっ!w
932:||‐ 〜 さん:2007/07/30(月) 21:07:10 ID:/0cLfUIH
>>919
うpしれ
933:||‐ 〜 さん:2007/07/31(火) 11:53:54 ID:0ByNEc7O
俺は5年くらい前80ミリオーバーのミヤマ捕まえたが価値が分からず親戚の
子供にあげたよ。たぶんすぐ死んじゃったと思うけど・・・長崎で採りました。

934:||‐ 〜 さん:2007/07/31(火) 12:33:54 ID:MIVJxi5L
嘘だな
935:||‐ 〜 さん:2007/07/31(火) 12:54:25 ID:CaNr6F8O
価値が分からないのにサイズはちゃんと測ったんだw
936:||‐ 〜 さん:2007/07/31(火) 14:01:16 ID:maFjLR3t
誰も信じないが、あるとしたら九州地方なんだろうなぁ。
でも誰も信じないぞ。
937:||‐ 〜 さん:2007/07/31(火) 15:10:42 ID:0ByNEc7O
うん。誰も信じないと思うけどホントですよ。もう一度捕まようと何度か
同じ場所に行ってるんだけど小さいのはボロボロ落ちてくるけど大きいのは
全くダメ・・・今年は気合入れて探してみます。捕まえたらココで晒します。
938:||‐ 〜 さん:2007/07/31(火) 17:15:24 ID:maFjLR3t
楽しみにしてるぞ
939:||‐ 〜 さん:2007/07/31(火) 18:07:47 ID:0ByNEc7O
家から遠いので日曜日しか行けませんが頑張って探してみます。
940:||‐ 〜 さん:2007/07/31(火) 18:21:03 ID:8zVCaxFg
なにこの香ばしい(ry
941:||‐ 〜 さん:2007/07/31(火) 20:29:19 ID:a9Cmu4Kv
昔っからいるよなこう言う奴w
942:||‐ 〜 さん:2007/07/31(火) 20:41:02 ID:xfHQvbQk
頑張って探してねw
943:||‐ 〜 さん:2007/07/31(火) 22:26:05 ID:maFjLR3t
>>937
兎に角デカイと思うやつを持って帰るんだ。
ノギスを買うのを忘れるな!安い奴でいいから。
それで実際計測してみれば百歩譲っても75、76oぐらいだ。
いいんだ、それでいいんだ。
ここの住人はみんな分かってるから・・・
944:||‐ 〜 さん:2007/07/31(火) 22:57:32 ID:xx58iiKB
素人の言う80o超は、実測70o程度。
75〜76oもあったら、恐らく90oと申告するだろう。
933みたいな奴は。
945:||‐ 〜 さん:2007/07/31(火) 23:09:45 ID:Dx2D0BG/
>>944
素人ってww
946:||‐ 〜 さん:2007/07/31(火) 23:23:58 ID:xx58iiKB
なんだ?
947:||‐ 〜 さん:2007/07/31(火) 23:46:17 ID:rMBiCaGg
素人童貞のことに決まってるだろ
948:||‐ 〜 さん:2007/07/31(火) 23:53:00 ID:maFjLR3t
>>944
九州だから70半ばにしてみたんだ。
本当に気張れば70半ばまでは取れる確率は高いトコだ・・
本州なら貴兄の言う通りだ。
949:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 07:40:18 ID:w6bVHcXY
関東だけど74がとれた事あるよ。
950:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 08:06:31 ID:S102rUAi
関東の74oは大きいですな。でも今から取りに行ってきますと言って取れる大きさではないでしょう。
951:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 09:49:37 ID:g3Qaq9zw
採集逝ってきました。成果は…

ミヤマ78mm22頭
オオクワ77mm15頭
ノコギリ74mm60頭
キンオニ38mm100頭でふ(^^
952:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 10:08:05 ID:RRhhq8Vq
ショボいな
953:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 10:58:25 ID:76Jj4bfB
鹿児島の在住の者ですが、鹿児島ではなかなかミヤマクワガタにはお目に
かかれない。
いないのではないのかと思うぐらい。どなたか鹿児島でミヤマクワガタが取れ
る場所を知っている方は教えて下さい。
954:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 11:02:30 ID:VHhJ75DW
>>923
書き方がまずかったね、スマソ。
petshopで引き取ってもらって、とりあえず持ち帰ったのは65mm以上と思われる♂5頭。
そのうち自宅に持ち帰ったのは一番大きかった♂72mm1頭のみ。後はあげてしまった。

>>932
ちょっと待ってて
955:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 11:07:58 ID:S102rUAi
>>953
逆に何が取れるのだ?
956:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 11:19:39 ID:76Jj4bfB
ノコギリ、コクワ、ヒラタなどです。ノコギリに関しては、鬼ノコギリとい
うのもいて、普通のノコギリクワガタとはちょっと違う形をしています。
普通のノコギリクワガタも取れますがね。ヒラタに関しては、やはり鹿児島
は今暑いだけあって、大型の6センチサイズのオスのヒラタが取れます。
957:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 11:53:31 ID:g3Qaq9zw
鬼ノコギリ?聞いたことないばい。
どげん形しとる?
958:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 12:31:46 ID:S102rUAi
955=
オニクワじゃないのけ?
959:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 12:51:11 ID:7CyxbemB
>>953
霧島の温泉に泊まったときホテルの入り口の明かりに何十匹も飛んできてたよ!
その時は彼女と一緒だったから横目で見てただけで捕まえはしなかったけど
960:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 13:25:07 ID:VHhJ75DW
961:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 13:30:24 ID:VHhJ75DW
続いて63と65mm。甥っ子にあげたやつ。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070801132710.jpg

関東には、いわゆるエゾ型っぽいのもいる。
今夜はどんなもんだろうか・・
962:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 13:51:37 ID:qFUpkv5j
軽井沢近辺でミヤマ採れるところってどの辺ですかね?
採るなら灯下採集がとりやすいですか?
963:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 14:57:28 ID:PHR2kdMn
>>960
この個体すげーな
頭部の突起がすげーし大顎も太いし


964:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 16:04:19 ID:iCKuQGDj
>>960 
カッコイイ
965:||‐ 〜 さん :2007/08/01(水) 16:28:51 ID:ID/RrCOK
>>960-961
これ使えるよ
http://www.moonsystem.to/
>>949-950
今のギネスって山梨産だよ
関東ではなく、関東地方ってなるけどね
966:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 17:00:22 ID:u5zgTYq6
>961
ケースに入ってるのは何ですか?
マットは使わないのですか?
967王鍬太閤:2007/08/01(水) 17:02:06 ID:qeUadEQE
>>965
これで女の子の月経の日とかわかりまふか?(^^
968:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 17:11:50 ID:w6bVHcXY
見つけた74_はかなり立派だったよ。
969:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 17:40:05 ID:76Jj4bfB
>>957
ノコギリクワガタといったら、顎の曲線に特徴がありますが、顎の曲線がない
真っ直ぐに近い形のノコギリクワガタを鬼ノコと言っております。
鬼の角に似ているからです。

>>959
教えて頂き有り難う御座います。夏何度か霧島の方に夜クワガタ採りに行って
いるのですが、私は残念ながらお目にかかった事はありません。
ノコギリクワガタならば何度もお目にかかりますし、霧島でも結構大きなヒ
ラタクワガタを捕まえた事があります。
鹿児島はヒラタクワガタは、ノコギリ、コクワと並んでポピュラーなクワガタ
ですよね。
いつか鹿児島で、ミヤマクワガタにお目にかかりたいと思います。そして、
オオクワガタも。佐賀とか福岡とか熊本辺りでは、オオクワガタの採取を聞く
のですが、これが鹿児島ではほとんど聞きません。
養殖しているオオクワガタなら大隅の方におられますがね。
970:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 18:36:36 ID:qeUadEQE
タテ読みできないでふ(^^
971:||‐ 〜 さん :2007/08/01(水) 18:49:17 ID:FXjJiK0t
>>967
王鍬大使氏なら5メーター接近しただけで
わかるのではないでふか?(^^
972:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 19:38:10 ID:RRhhq8Vq
また出てきた
973:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 20:01:06 ID:vfCLHjnC
勃起レイダーでふ(^^
974:||‐ 〜 さん:2007/08/01(水) 21:24:42 ID:k5kye2oF
今日仕事帰りに採りに行ってきた!木を蹴って何かが落ちて来るんだけど暗すぎて
何がどこに落ちたかさっぱり・・・
とりあえず、ミヤマは3匹で一番大きいので64ミリ位。
>>969
温泉は○くらさ○くら温泉でした
975:||‐ 〜 さん:2007/08/02(木) 00:36:55 ID:Vqg9xVkk
ミヤマ70mmUP目指してガンガって来たが60mm後半どまり
今年は無理かと思ってたんだけど
先日30日の昼間なにげにクヌギをルッキングしたら
居ました71mm!!
オヤジ(俺)が竿で突っつく 子供が拾う の連係プレーで
何とかGET出来ました@和歌山県
976深夜のどるくす:2007/08/02(木) 00:56:06 ID:/hoTmtZF
>>975
なかなか良いサオをお持ちですね。
奥さんもフェラチオが大変そうでふ(^^
Selamat malam!
977:||‐ 〜 さん:2007/08/02(木) 01:29:59 ID:IkZE5MS4
>>976
おいおい、ティンコで突っついてミヤマ落とすってどんな荒技だよ
978:||‐ 〜 さん
関東ではタテノコか変形ノコって呼んでたなあ・・たしか。
かっこ悪くて誰もいらないって言ってた。
ってか、オニクワとか聞いたこと無いなあ・・