多摩の昆虫・野生生物 その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
251多摩っこ:2012/07/06(金) 12:31:06 ID:xD3Wk5Kw
 中村よ ガキに教えてやれよ 従軍慰安婦の真実を 
見せてやれよ慰安婦の給料明細 募集広告を 
南京大虐殺が20万人かどうか 日中 日韓の歴史の真実を
252多摩っこ:2012/07/06(金) 15:23:53 ID:Rk2QjzEQ
今日は涼しいな。
なんかヒグラシが鳴きだしそうな気がする。
ただなんとなくで根拠は無いけど。
カナカナカナ・・・
253多摩っこ:2012/07/06(金) 20:26:03 ID:3mXfF61w
>>250
ヒグラシは晩夏のセミじゃなくて、気温が低い時に鳴くんだよ
だから、早朝と夕暮れ時によく鳴いてる
朝なんか目覚ましのアラームか?って思うくらいw
木が多い所じゃないと居ないから、町中ではなかなか聞こえないね
晩夏のセミはツクツクホウシ
今年はまだセミの声を聞いてないけど、そろそろかな〜@小金井
254多摩っこ:2012/07/06(金) 20:53:59 ID:vZBIvifA
>>250
俳句では秋の季語とされ、晩夏に鳴くセミのイメージがあるが、実際には(地域にもよるが)成虫は梅雨の最中の6月下旬頃から発生し、
ニイニイゼミ同様、他のセミより早く鳴き始める。以後は9月中旬頃までほぼ連日鳴き声を聞くことができる。

オスの鳴き声は甲高く、「キキキキキ…」「ケケケケケ…」「カナカナカナ…」などと聞こえる。標準的な聞きなしとしては「カナカナ」が使われる。
日の出前、または日の入り後の薄明時によく鳴くが、曇って薄暗くなった時、気温が下がった時、または林内の暗い区域などでは日中でも鳴く。
夕方の日暮れ時に鳴く(稀に夜中の2時ぐらいにも鳴くことがある)ことから、「日を暮れさせるもの」としてヒグラシの和名がついた。
また奄美大島産は鳴き声が本土産と多少異なるが、後述のイシガキヒグラシほどではない。

朝夕に響く声は涼感や物悲しさを感じさせ、日本では古来より美しい声で鳴くセミとして文学などの題材にも使われてきた。
テレビ番組などでも「夏の夕暮れ」を表す効果音としてこの鳴き声がよく用いられる。しかし間近で聞く声はかなり大きく、遠くで聴く「物悲しい印象」とは異なるともいう。
255多摩っこ:2012/07/06(金) 23:23:22 ID:qHpc4TXw
近所の歩道でヤモリの死体を発見。
身近な場所にちゃんと生息している証拠を確認できて一安心。
できれば生きてる個体がよかったけどね・・・。
256多摩っこ:2012/07/07(土) 00:09:40 ID:F9fYHSQQ
ヤモリの赤ん坊かわいいよな
大人になると目が怖くなっちゃう
257多摩っこ:2012/07/07(土) 09:48:13 ID:A/h9Y9wg
マンションの壁に、たまにヤモリが張り付いてるよ。
遭遇率は、カナヘビの10分の1程度だけど。
カナヘビは、庭の芝生に水をまくと、びっくりして逃げることがよくある。
あ、ウチはマンションの1階です。
258多摩っこ:2012/07/07(土) 10:18:10 ID:EjEnqcwA
カナヘビって、小柄で俊敏で、尻尾長くて、カッコイイよね。
(トカゲと似てるけど、もっとイグアナっぽい)
昔、トカゲはでかい(30センチ超)のがたまにいて、怖かった。
259多摩っこ:2012/07/07(土) 11:31:33 ID:Az5PhsEQ
築三十年の建物に住んでいるのでヤモリは沢山いますよ。
毎年、宇宙人みたいな赤ちゃんも観るので繁殖しているみたい
夏になるとガラス窓に張り付いて蛾を捕食するので楽しみ
悪さもしない家守、井守は大切にしたいですね
260多摩っこ:2012/07/07(土) 11:32:45 ID:rXrb5JYQ
俺はトカゲの方がテカテカしてて好きだったなー
特に幼体の虹色の尻尾
261多摩っこ:2012/07/07(土) 11:42:35 ID:rejjBUHw
ヤモリって、日本古来の生物じゃなくて、
外来生物らしいね(ここ見てる人なら常識?)。
窓にくっついているのを見ると、
普通に可愛いし、何故だかホッとする。
イモリは昔はウジャウジャいたのに、全然見なくなったなあ。
262多摩っこ:2012/07/07(土) 12:25:14 ID:Az/8s7aA
西多摩自然フォーラム久保田に聞け
263多摩っこ:2012/07/07(土) 12:32:12 ID:GfbzJtEQ
トカゲなら庭にいっぱいいるけどヤモリはいないな
都内住まいだったころは結構見たけど 田舎に行けば行くほどみなくなる
264多摩っこ:2012/07/07(土) 14:12:58 ID:R2MeylqA
確かに田舎には少ないよね。ヒートアイランドの
都会に住む熱帯性外来生物だからか。
265多摩っこ:2012/07/07(土) 15:38:42 ID:3AVDhS8g
夜に虫食ってくれる生物だと。ここ数年、蝙蝠が減ってるんだよな。
前は街灯の周りを飛び回ってたけど見ないし、夜の川辺を歩いてても蝙蝠を見ない。
初夏から晩秋まで、毎年見れたんだけどな。
266多摩っこ:2012/07/07(土) 16:47:45 ID:zWrcrqmQ
平安時代以降に中国から持ち込まれた可能性がある、ってのにヒートアイランドとか・・・
ちなみに東京都ではレッドリスト指定
267多摩っこ:2012/07/07(土) 17:19:42 ID:3AVDhS8g
ヤモリはたまに見るけど、イモリは見ないな。
昔は田んぼの用水路にウジャウジャ居たのにな。
メダカやドジョウも見なくなった。
河原の細流や涌き水は復活してるから、環境は戻ってるんだけどね。
絶滅しちゃってると、人間が放流するしかないのかね。
放流するにも多摩産のを放流しないと後々面倒。蛍は西日本産が主流になってる。
日本在来種だから居ないよりマシだけど。
下手すると、アメリカザリガニやカダヤシやタイリクバラタナゴを放たれちまうんだよな。それは困る。
268多摩っこ:2012/07/07(土) 19:44:12 ID:Az5PhsEQ
怖いですね…昔は沢山いたのに気が付くといなくなってる

子供の頃フナ釣りに行くとヤモリが釣れてね
傷つけてしまった数匹を家で飼ってたよ
釣具屋で赤虫買って与えたら元気になってさ
しまいには餌をピンセットで口の側に持っていくと
口を開けてねだるようになってね
近所の大きな公園の蓮池に放したらう数年でじゃうじゃに増え、
子供達に人気だったのに、池の清掃の後いなくなってしまった
269多摩っこ:2012/07/07(土) 21:25:22 ID:5r8JpCOw
ゲンゴロウなんかも結構いたのにいなくなっちゃったしなぁ
タガメは時々網戸にへばりついてるときがあるが
イモリはみたことないや
そういや日本ザリガニ、埼玉の秋ヶ瀬公園の用水路にうじゃうじゃいて驚いた
270多摩っこ:2012/07/08(日) 01:30:06 ID:3sa6deaw
268です
ヤモリではなくイモリでした(。-_-。)…
271多摩っこ:2012/07/08(日) 07:55:38 ID:Fl1lilUA
>>269
それは間違いなくアメリカザリガニだぞ…
ニホンザリガニは東北北海道の山地の15℃程度の湧水が湧いてるとこにしか生息できん
アメザリはガキの頃色が茶色ぽいからニホンザリと間違える人多いw
272多摩っこ:2012/07/08(日) 09:42:05 ID:w8mo9Stw
捕まえてネットで調べたんだがアメなのかな
おぉすげぇ!ってなったんだけど
ま、2年くらい前の話だが
273多摩っこ:2012/07/08(日) 10:52:31 ID:H3G3umWw
ニホンザリは、実物を一回見れば、アメと形が少し違うから、
見間違わないよ(と言っても、水族館に行かないと見れない)。
子アメは色が茶色なだけで、アメの小型版(ハサミはやや小さい)。
実家はかなりの田舎だけど、天然のニホンザリは見た覚えがない。
多摩にカジカガエルはいても、ニホンザリはさすがに無理っしょ。
274多摩っこ:2012/07/08(日) 12:31:19 ID:stz4xtoA
>>265
多摩のどのへん?立川中部〜東部だと、コウモリうじゃうじゃいる。
夕方、公園とか田畑とか住宅地でも、暗くなってくると普通に飛んでる。
こんだけたくさんのコウモリが、昼間は一体どこにいるんだろう?と不思議になる。

暗いからよく見えないけど、スズメなんかよりよっぽどコウモリの方が
人間の近くを平気で飛んでいるような気がする。
275多摩っこ:2012/07/08(日) 12:53:48 ID:LoxJnJJA
ニホンザリガニは東北・北海道の分布だからね。
ただ販売されて、かなり全国的に出回ってる。涌き水の水温等の条件が合っていれば、放流された個体が繁殖していても不思議はないけどね。
名前にニホンって付く生物の情報を聞くと、なんかワクワクする。やっぱり日本固有の在来種が1番好きだ。
ニホンカワウソ・ニホンオオカミ・ニホンアシカ・・・。生き残って繁殖してたらいいな。
276多摩っこ:2012/07/08(日) 21:37:01 ID:xnN63f7Q
コウモリって、集団で洞窟とか大木のウロで寝てるから、
その洞窟とかウロの辺りが開発等で潰れたら、一気にいなくなるらしいね。
日野や八王子辺りは、結構飛んでる。
277多摩っこ:2012/07/08(日) 22:14:29 ID:qTw61aUg
大きな橋のウラとか、雑居ビルのひしめき合う暗部とかに居たんだが・・・
街燈の明るさが良くなった事により、影が少なくなったのも相まって、かなり減った。

街燈に寄ってくる大きな蛾だと勘違いしている人が、8割以上。
「蝙蝠だよ」っつっても『ウソだあ。こんな所に居る訳(ry』

知らないって、罪以外の何ものでもないよね。
278多摩っこ:2012/07/08(日) 23:06:59 ID:LoxJnJJA
蝙蝠は民家の戸袋や天井裏に住んでるよ
ウンコを大量に落とすから、住み着かれた家は難儀してるらしい
害虫を食べてくれるのは助かるけど、糞尿垂れ流されたり、ダニや蚤を持ち込まれるのは災難だろうね
問題が無い場所に、巣箱みたいな物を置いて対処できないものかな
欧州では糞垂れ土鳩用の鳩団地を公園等に設置して、マンション等に住み着かないようにしているそうだ
279多摩っこ:2012/07/09(月) 18:57:09 ID:3JqQy4BQ
ヒグラシが鳴かない
280多摩っこ:2012/07/09(月) 22:16:01 ID:ZGaU2DOw
府中の郷土の森でアブラ鳴いていた
281多摩っこ:2012/07/10(火) 10:41:44 ID:iyIRidFA
昨年に比べてアゲハ蝶の数が少ない気がする。
昨年が多かったのかな?
282多摩っこ:2012/07/10(火) 12:19:44 ID:M8e46k8w
そういえはアゲハ見ないな
アオスジアゲハなんか数年見てない気がする
ナツカナネとモンシロとキチョウはよく見る
蝉はまだ聞かない、居そうな場所まで行かないと駄目なのかな
ホトトギスも暑くなったら来なくなっちゃった
ガビチョウが街中に現れだした
外来種で季節を感じるのは複雑な気分、でも綺麗な声だよね
283多摩っこ:2012/07/10(火) 14:19:25 ID:7vL1Pwpg
うちの近辺だけかもしれないけど、今年は薮蚊が例年よりも少ない。
刺された回数が極端に少ない。
一度に手足全部で十ヶ所以上刺される、なんてことが今年は無い。
刺されてもものすごく痒くはならない。
例年と比べて外出頻度や時間が変わったわけでもない。
服装や装備が特に変わったわけでもない。
もしかして、蚊に好かれていた自分の体質が少し変わったのか?
284多摩っこ:2012/07/10(火) 15:05:33 ID:pwG1a/pg
今日初めてアブラゼミが鳴いたよ@小金井
ヒグラシはまだだけど
ちなみに野川のあたりにはコウモリいっぱいいるよ
285多摩っこ:2012/07/13(金) 12:11:52 ID:q2gBLYxA
都営桜ヶ丘公園早朝4:00 ヒグラシ鳴いていたよ
286多摩っこ:2012/07/13(金) 16:54:19 ID:0r5+MRCw
この間、多摩川河川敷でイタチを発見、川原でオナニーでもしようと
人影になる場所で下半身裸になりシコシコしていたら、何か見られている
気配がして振り返ると、そこにピンっとイタチが立っていました、
俺のアソコもビンビンでしたよ。
起皮と国立の境辺りです。
287多摩っこ:2012/07/13(金) 18:53:34 ID:QuKnu7hg
初ヒグラシが鳴いてる@館町
288多摩っこ:2012/07/13(金) 19:19:27 ID:Ii+VHWGg
多摩地区の河原には、イタチや狸に雉が棲息してますね
こちらでもイタチや狸の目撃談を聞きます
自分で見れたのは雉だけですけど
河原は狭いから、狸やイタチが、雉やカルガモと共生できてるか心配です
そんなこと言いながら「狐もいたら良いな」と矛盾する希望を持っています
狐がいれば、野兎も可能性があるでしょうね
妄想しただけでワクワクします
289多摩っこ:2012/07/13(金) 21:40:33 ID:S2nQ1+xw
夕方ヒグラシが鳴いてた
290多摩っこ:2012/07/13(金) 22:40:36 ID:yMDOw/tg
あのね、イタチは市街地の方が多いよ。
府中や立川、吉祥寺の中心部なんかにビックリするくらい見かける。
あいつらはネズミ食っているからね、郊外より町にいるんだ。
みんな気づかないだけ。
夜よーく目を凝らしていたら何匹も見かける。
すばやいし、想像以上小さいので気づかないだけ。
先月も府中駅南口の狭い商店街で何回も見た。
ビックリするくらい見かける、と書いたけど肉食獣なんで縄張りがあるから
実際は1匹が走り回っているんだと思うけどね。
291多摩っこ:2012/07/13(金) 23:46:52 ID:S2nQ1+xw
>>290
ハクビシンじゃなくてイタチ?

ハクビシンは子連れで住宅街をウロウロしているのをよく見かけるけど。
イタチは埼玉ではよく見た。茶色っぽいやつ。
292多摩っこ:2012/07/14(土) 00:29:05 ID:0YKm/i5w
都市部では鼠が増えてるそうですからね。
イタチが増えてるのは朗報かもしれません。
ただホンドイタチじゃなくて、チョウセンイタチだと困りものです。かなり定着してるそうですから。
でも鼠害に悩まされてる家にとっては、救世主かもしれません。
ただ糞尿害はハクビシンと同じです。ちょっかい出すと「最後っ屁」もあるし。
293多摩っこ:2012/07/14(土) 02:27:57 ID:CuqL3miA
ベランダのドレンに人差し指ほどの巻糞があり掃除したら
3日後、同じ場所にまた巻糞が…

猫にしては太いし、巻糞だし
なんだかです
294多摩っこ:2012/07/14(土) 20:04:41 ID:Gn39HXUA
休日に雨も止んだので、狭い庭の手入れをしていたら、
毎年健気に花を満開させる乙女椿にチャドクガの卵がぽちぽちと。
ムシも雨が上がると活動開始しますね。
目を皿にして葉の裏をチェックし、駆除しました。
しかし、今日は暑かったなー。
295多摩っこ:2012/07/14(土) 21:27:40 ID:2R4BlWcg
今日はほんと暑かった
多摩川でヒラタ♀1と♂3ゲット
♂は一番大きいのをお持ち帰り
296多摩っこ:2012/07/14(土) 23:09:29 ID:djpwEvbQ
マンションの部屋に鼠が出た
297多摩っこ:2012/07/15(日) 01:45:42 ID:9rzbDZLg
多摩のマンションにも鼠出たか。
うちのマンションには鼠は居ないが、土鳩が住み着いて糞垂れてる。
鼠にも土鳩にも、イタチは天敵だな。イタチ来ないかな。
蝉がまだ鳴かないな。
298多摩っこ:2012/07/15(日) 07:50:47 ID:JlZDWiFA
ネズミといえば、500円玉くらいのものすごい小さいネズミを見る。
最初は毛玉かと思ったんだけど、よく見たら糸みたいに細い尻尾がついていて、動いてた。
299多摩っこ:2012/07/15(日) 10:57:25 ID:NfWZ7wwQ
>>297
イタチはイタチで、屋根裏に住みつくとか、悪臭とか、害があるから。
しかも、街にいるのは外来生物ののチョウセンイタチみたいだし。
ハブの駆逐にマングースを使うみたいな自己中な発想は、
必ずしっぺ返しがあるよ。
300多摩っこ:2012/07/15(日) 10:58:13 ID:9rzbDZLg
ジネズミじゃないかな。
分類上はモグラの仲間だけど、モグラみたいにトンネル内で生活してるわけじゃない。
たまに夜、踏切待ちしてる時に、線路脇でゴソゴソしてるのを見かける。
親子で移動する時、アニメみたいに数珠繋ぎになって移動するそうだけど見たことない。