【修羅の門・刻・海皇・パラダ・他】川原正敏スレ其の拾五

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙に行こう
前スレ
【修羅の門・刻・海皇・パラダ・他】川原正敏スレ其の拾四
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1125377973/

関連スレ&サイト
【海王】海皇紀(著者川原正敏)【第十七幕】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1125575788/
【陸奥】修羅の門 第七部【圓明流】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1117392973/
修羅の門 強さ議論スレッド1
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1092552927/l50
もしも修羅の門が再開されたら
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/k1/1095445466/l50
修羅の門 強さ議論スレッド1
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1092552927/

月刊少年マガジンWEB
http://www.gekkanmagazine.com/index.html

その他 >>2-10あたり
2名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:40:00 ID:gYa/KueP0
3名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:40:20 ID:gYa/KueP0
関連スレ (順不同)
修羅の門・修羅の刻・海皇紀・ あした青空・パ(略)Vol3
http://comic.2ch.net/ymag/kako/1015/10154/1015432396.html
・修羅の門・修羅の刻・海皇紀・ あした青空・パラダ(略)
http://comic.2ch.net/ymag/kako/1012/10123/1012358399.html
・修羅の門・修羅の刻・海皇紀・
http://comic.2ch.net/ymag/kako/1007/10076/1007637977.html
川原正敏統合スレ Vol4
http://comic.2ch.net/ymag/kako/1020/10205/1020503347.html
【海皇紀】川原総合スレ2【修羅の門】
http://comic.2ch.net/ymag/kako/1026/10262/1026235309.html
修羅の刻 修羅の門 第2部(あと海皇紀も)
http://ebi.2ch.net/ymag/kako/1000/10002/1000206762.html
修羅の門 修羅の刻
http://salad.2ch.net/ymag/kako/996/996898971.html
「修羅の門 のち海皇紀 時々 刻」第二部
http://salad.2ch.net/ymag/kako/995/995546772.html
修羅の門&刻について語ろう。
http://salad.2ch.net/ymag/kako/981/981711119.html
4名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:07:31 ID:uWJEMfnS0
1乙。
そして、前スレのテンプレ案作った奴の責任なれど、関連スレに
「修羅の門 強さ議論スレッド1」が二つある件について。
5名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:18:05 ID:OJHDmboz0
>>1
乙でつ

>>4
次にスレ立てする奴が気をつければ別にいいんじゃね?
6名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:55:00 ID:9JvVZjau0
考えてみれば鉄砲にもかってんだ。女陸奥が雷電にかってもいまさらおどろかんな
よって葉月たんは継承者
7名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:03:24 ID:GZpXlosV0
           /,    ヽ \
             ,'.,       `、ヽ,
         //-─'''''''─-、,!.  ', _,,,..-‐''''",二ニ‐-、
     _,,,.-''"   ._      `ヽ!,,.-‐'''"      ,','
    |,.  _  i'"::::::L,,,!::`i__,,i''''ヽ, ヽ、      ,r'
   く   (::::::L,,/::;'::::;':::;:::::::;':::::::::::;':L,,,,_\     ,r'
     `y'`'"/::::/::;':::::;'::/::::::;':::::::::::;'::::::::::::;} .`、 /
    /:::::;:'::::::;!-;'─-/|::;':;':::::::::;:'::::::::::::く,,,_ Y
   .,r':::::;:'::r-!::'ーr、;;;;/ .|::;':::;'::::::::::::::::/::::::r` ``ゝ
  ,r'::::::;:':::::i .,!::::::|_,,,,_  ``'''-、;::::::メ/::::;'::::'ーi  「
,..--─--、;::`i:::::;::!  `ヽ    ,.-==,く`ソ:::::;':::i`''"
       `|:::::;::|       !;;oソノ ./\:::/リ
        |::::::;::|   !ー、_,'  `''" /:';:::::`!    ネコミミモードで〜す♥
         |:::::::;::|.  'ー     ./:;;:-''"`\
       .|::::::;;:::|ヽ、,,,,...... -‐''i:::;r'" `'''`ヽ,ヽ
     ,.-┴''"ヽ``,`'、  !.,'  '/   /`ニ=_,ノ!
    .,r'   ヽ、`i !ノ  ','   i'    _,フ'-:'":、
   /  '" `i i .ノノ-' ', !  i    「  ';::::::::::::`、
8名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:10:26 ID:RVn0YqhQ0
葉月たんのもでる じつはおじゃまじょ
9名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:12:18 ID:9WHeLUeL0
>>1
修羅の乙

ただ・・・スレタイは「拾伍」にしてほしかった・・・
10名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:40:36 ID:wuzMozAl0
ny...
11名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:00:01 ID:J7B17zaC0
谷風は「相撲で相手する」とはっきり言ってるな
12名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:02:38 ID:uptzNwKy0
葉月の扱いについて、考えられる可能性を整理。

1.普通に彼女が圓明流継承者。あのまま雷電と対戦し勝利。
2.父からある程度の技は習っているが正統な継承者ではない。雷電と戦うのはやはり左近。
3.今まで登場してなかった兄か弟(右近?)が出てきて雷電と戦う。
4.ああ見えて実は男(自分称が「あたし」だったのでもしそうならオカマ確定)
13名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:06:22 ID:CyqHacXY0
前スレの1000にワラタ

1000 名無しさん@そうだ選挙に行こう New! 2005/09/11(日) 13:04:35 ID:F1+Qc9pH0
1000なら葉月たんと雷電のセックスシーン掲載

・・・あのなw
14名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:15:16 ID:tozRMDkm0
ネコミミモード?
15名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:50:37 ID:PRB4p+tBO
よし!
おまえらの疑問を俺がすべて解決してやる


実は、葉月たんは陸奥秘伝の骨格操作術で真の姿を隠している

真の姿は雷電にもひけをとらない大女
(H×Hの女師匠を参照願います)


ってのはどうだ?
16名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:06:40 ID:Xpbjqnud0
天天の真夜かよ。
17名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:19:51 ID:cR/A/7JJ0

ネ コ ミ ミ モ ー ド
 猫耳の流法
18名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:28:07 ID:88pDId0E0
葉月の代から、陸奥に金的技が盛り込まれた
そうでないと勝てないて
19名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:35:09 ID:yNBwoFFJO
>>18
離れて雹。葉月たんの完勝でつ。
20名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:58:13 ID:SWevRlgb0
>>19
雷電のあの目を潰すのは龍波決めるよりむずいぞ
21名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:06:30 ID:pRrPrqaA0
別に雹は目に当てる必要あるまい。目が一番効果的だとは思うが。
22名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:11:43 ID:88pDId0E0
でもすんなり行くとは思えないので、一発でも張り手を食らって消し飛ぶ葉月を想像してしまう
そこからどう大逆転するか
23名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:19:03 ID:DNB1iWWM0
訃霞と精子で撃ち合う二人
24名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:07:49 ID:kLOixqNB0
考えすぎだとは思うが
「五尺に届かなかった(もっと大きくなりたかった)」という返答は
(当時の)女性の平均的な体格から考えてやや不自然な気もする。
25名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:08:07 ID:7mdoEjM60
相撲取りと九十九がやったときに、舞子母が、200キロある相手とやってことがあるとは思えない、
と言っていたが、体重差なら今回十二分に当てはまるな。

もし、体重差がある相撲取りとやる場合、斧鉞が有効というのが、陸奥勝負必勝メモに
書かれているとしたら、葉月がパンチラ斧鉞かな。

しかし、斧鉞って一発変換するんだな。
26名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:14:25 ID:pRrPrqaA0
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?kind=jn&mode=0&MT=%95%80%E7%E6&IE=sjis&type=sleipnir
ふえつ ―

国語辞典に載ってる言葉だからな。
27名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:17:08 ID:QbN/qJ6l0
そうか。ついつい九十九のように
真っ向から相手の力を100%以上引き出して
勝たなきゃならんような気になっていたが、
よく考えてみたらアレは圓明流本来の戦い方じゃないんだよな。
特に刀相手の戦いが多いあの時代では、
相手の力を100%引き出すなんて言ってたら斬られちまうし当然か。
今回の葉月は圓明流本来の、相手の力を封じて叩き潰す戦い方を見せてくれるのかもしれない。
それなら女の力では無理とか、雷電との体格差とかはあまり関係あるまい。
28名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:29:52 ID:7mdoEjM60
>>27
その100%引き出す云々というのも中々線引きがねえ。
今回だって、極端なこと言えばやろうと思えば寝ている雷電に一撃でもいいんだし。
歴代陸奥も、意外と九十九っぽいのが多いのではないだろうか。

悪いヤツばかりが相手だった雷を除いて。
29名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:31:08 ID:RVn0YqhQ0
とりあえず、むちゃくちゃ強い葉月タンの活躍を見たいよ。
陸奥かどうか、勝ち負けはどうかより、そっちが重要。
30名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:35:49 ID:yNBwoFFJO
夜だから雹も訃霞も見えにくい。
目か眉あたりに雹を撃ち、視界を奪ってから龍破か斧鉞か金的。
あ・・・後で必要だから金的はダメか。
31名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:37:19 ID:Xr2RCZUO0
歴代の陸奥は、武蔵の方から挑まれた八雲ですら
強者を見つけ出しては「真っ向から相手の力を100%以上引き出して」勝つことに
固執してたように思えるが。
陸奥的な仕合につき合う覚悟がない相手には
九十九対アーロン戦のように、相手に実力を出させず完封しちまうけど。
32名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:48:26 ID:9WHeLUeL0
「陸奥葉月vs雷電為右衛門」

序盤の攻防予測

まずは、立ち合いで雷電張り手を出す。
それを葉月かわして、懐へ潜りこみ浮嶽で上体を上げさせる。
そしてそのまま腕を捕って、雷へ。
雷電これを防ぐが、その腕に飛燕十字蔓。
だがこれも雷電が耐え、地面に叩きつけようとするが、
その寸前に身を翻して飛び、再び距離をとる・・・・
33名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:25:17 ID:uWJEMfnS0
とりあえず「信じられないくらいめちゃくちゃパワーに差がある」描写はやって欲しい。
34名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:41:12 ID:J7B17zaC0
イグナシオ対ラモンみたいなのか
35名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:02:18 ID:VBWBZESK0
普通に「世界最強の炉」が史実として大活躍する。
36名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:02:57 ID:WDFxnzQO0
>>25
でも九十九はふんどしかつぎに力負けしてなかったんだよね。
葉月が雷電に力負けしないとは思えんし。
37名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:39:03 ID:88pDId0E0
ところがどっこい、力でも葉月は凄い、というのを見たい
38作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 00:06:37 ID:Cps1h+jQO
雷電は勃起してしまい、マワシでチ○コが圧迫されて、
痛みで思うように戦えず惜敗
39作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 00:07:50 ID:bIm5Aal9O
飛田以上の化け物を出せなそうだから雷電戦は微妙・・・。
虎砲が効かないってやりすぎだよな、やっぱ・・・。
40作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 00:14:11 ID:Ghr+ld4O0
葉月が指一本で雷電の突進を止めて、漫画の世界観崩壊。
41作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 00:16:35 ID:mLAE08iN0
葉月の少し出てきた胸
胸がどんどん大きくなってきよるわ
親父、女に生まれてごめんな
42作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 00:29:41 ID:hrpO1IDO0
いや、お湯に浸かればちゃんと男に戻るから・・・
43作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 00:35:09 ID:z4p92nGv0
葉月は試してやろうとか言ってたからなー
最初は葉月が色々技かけたりして押すけど、雷電が隙を見て殺す気の張り手撃ってきて
その張り手を葉月が浮身で力を殺して吹っ飛ぶ描写した後、何事もないように立ち上がって
足らぬものは埋まったようだな、とか言って終わりじゃないの

まぁやってるうちに葉月の中の修羅が目覚めちゃったり
自分が本気で仕合うのに値するのかどうかためすという意味だったりするのかもしれんが
44作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 01:17:09 ID:mLAE08iN0
どうでもいいけどこの時代は葉月みたいなおなごはどんな下着なのでしょうか
45作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 01:32:15 ID:WhSAwlRK0
>>44
普通はノーパンに決まってるだろ(タオルみたいな腰巻きは巻いてるが)
ただし、陸奥の女なら圓のようにフンドシを締めてる可能性が高い。
46作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 01:36:18 ID:AELf7Ssx0
葉月は刀を持っていたけど、陸奥葉月とは名乗ってないのが気になる。
↑狛彦&天斗などは、継ぐまでは姓を名乗らなかったし。

シャドウスキル(影技)のエレ・ラグ並に強い葉月も萌え燃えなんだけどね。

50を超えていて前田ケンシンに見捨てられた真玄なのに、55ぐらいの左近と戦うのも無理があると思う。
47作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 01:50:33 ID:WhSAwlRK0
今までに登場した陸奥の中で、
真の強敵相手にまともに戦った時点で結構高齢だったというと
土方戦の時点の出海(30前後くらい)、
徹心戦の時点の真玄(徹心が20代の青年だったとすると40前後くらいか?)
このくらいで、50代でまともに戦ってた例はない。
真玄に至っては50代というだけでケンシンに戦う価値なしと見なされる始末。
48作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 01:53:04 ID:PtYd5oCT0
>>26
「斧鉞を加える」
いい言葉じゃないか。2chで流行らないか?
49作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 03:09:51 ID:Pg/bGAw40
当時の50代はもう立派な老人だしなー
左近ヨボヨボっぽい
50作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 03:39:55 ID:qFRgAoulO
あのゲーム版の修羅に出てきたおにゃのこ、葉月に似てる?
51作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 04:15:21 ID:RDh0fEES0
>シャドウスキル(影技)のエレ・ラグ並に強い葉月も萌え燃えなんだけどね。

んなマイナーな漫画を当然のように出されても困る。
52作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 05:00:14 ID:ovlgicmV0
…影技ってマイナーに分類されるのか?
アニメ化もされて十二分にメジャーだと思うんだが…(チョット古いけど)
53作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 05:41:05 ID:6Y+MpqYb0
>>52
そんなもん知らん
54作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 06:37:49 ID:IAT6pZXe0
>>47
十兵衛と2回目にやったときの天斗も
55作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 06:42:31 ID:q4lz2sWR0
前スレ1000 あんな誰でも取れる1000とってもなぁご利益ないよ
56作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 06:58:25 ID:34SuhVnA0
老化とか性差は個人差がおっきいからなあ。
すっごく強い老人がいても、すっごく強い女の子がいても、それはそれでいいじゃん。
あとは、「マンガとして面白く描けるか」次第。
57作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 10:17:13 ID:hrpO1IDO0
>>46
50を超えていてって・・・・
逆算すると、信玄はあの時60歳超えてると思うけど
58作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 10:18:44 ID:hrpO1IDO0
>>52
最終回で急に少女マンがタッチになったエレラグ
59作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 10:28:36 ID:TXxyx7EX0
>>46
天斗は、両目開けないと陸奥を名乗らないってスタンスじゃなかったのかな。

>>54
だもんで、天斗の息子かもしれないと前に書いたことがある。
60作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 16:47:07 ID:3Jiu74f20
>47
鬼一が最初に弁慶とやった時の年齢は忘れたが、史実では五条橋〜自害で20年経っている。

>46
刀とめる布巻いてたっけ?天兵が陸奥を継いだ時に、刀+腰布が追加装備だった。
61作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 17:34:30 ID:mPXKSm670
いきなり3話になって新キャラ出てきて「俺が陸奥だ」なんて普通考えられないし
・葉月が試して陸奥左近がやる
・陸奥葉月がやる
・葉月が戦ってる最中or勝った後に陸奥葉月になる
の3択だろうな
62作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 17:40:35 ID:pyZZEYX90
土方を無空波で倒したのは30前後だったのか
もっと若いと思ってたよ
63作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 18:43:39 ID:IAT6pZXe0
>>62
土方を虎砲で倒したときは29歳の計算。
無空波で倒したことはないので訂正しておく。
64作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 18:48:39 ID:6Y+MpqYb0
土方のダメージの度合いを考えるとただの正拳中断付だと思う。
65作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 19:29:01 ID:PtYd5oCT0
>>63
斧鉞を加えたな。
66作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 20:08:30 ID:qFRgAoulO
てめえら徹心スペシャルやられてえのか
67作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 20:09:37 ID:Jtgjxj8A0
あと、少年のイメージが強い狛彦虎彦だが、
実は本能寺の変の時点で27、8の計算になるんだよね。
その歳までどっちが陸奥継承者だか決めてなかったのか……。
史実と絡めようとするとどうしても作中でかなりの年月が流れちまうな。
あれだけ戦っててもまだ作中では1年足らずしかたってない門とは大違いだ。
68作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 20:17:03 ID:18We1ENP0
>>63
無空波で倒した事はないと断定するのは良くない。
別の奴を無空波で倒した事があるかもしれないじゃないか。
漫画では描かれてないだけで。
69作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 20:26:47 ID:/LC18lyq0
葉月失禁まだ?
70作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 20:51:18 ID:sd5qgRsxO
家光のでがまんしる
71作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 20:56:03 ID:5Gu6q87tO
>>67
九十九は現代に生きているからな
情報伝達の優れている現代なら、どこにどんな強い奴がいるという情報は簡単に集められるけど、昔は強者を求めるのにも噂なんかを頼りにしていたろうから無駄足も多かったろうな

移動手段も徒歩だし、九十九に比べて効率が悪い


とかフォローしてみる
72作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 22:18:38 ID:2zL9OzKp0
>>53
資質が無い。
73作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 22:33:09 ID:4PrNHXEo0
まだ、土方を倒したのが無空波だと言う馬鹿がいるのに驚いた。
74作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 22:40:09 ID:rFxUj+Tx0
>>73
まだ釣られる馬鹿が居る事の方が驚きだ
75作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 22:51:17 ID:2zL9OzKp0

        は・づ・き・たん♪   、'´●`〉
     ∧_∧          ∧_∧-/
 /\( ・∀・)/ヽ   '´\  (・∀・/゙)
( ● と   つ ● )( ●(>と   〈
 \/⊂、 ノ  \ノ  ゝ/  (⌒゙ ,,ノ)
     し'は・づ・き・たん♪  `ヽ,_,)
76作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 22:59:00 ID:hvo5nTFT0
葉月掴まれて脱衣しそうだな
77作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 23:04:11 ID:z/Pr4vJu0
>>67
彼らはずいぶん若く見えるよね。本能寺の変あたりでも少年の面影がある。
78作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 23:04:52 ID:Jtgjxj8A0
だから、雷電に敬意を表してマワシ一丁で戦え、と。
79作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 23:07:51 ID:RNxr3fDR0
なぜ陸奥はおっさんになると、無精髭が標準装備になるのか。
80作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 23:20:17 ID:qTfrrOuC0
>>79
皆基本的に無精だから
81作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 23:27:47 ID:L/DEMe7VO
陸奥の三大要素、大食漢・無精者・ロリータ
82作者の都合により名無しです:2005/09/12(月) 23:39:25 ID:KPVHcSeX0
    ./\  /\
    ,>-―光―-<
   ./::::::::::::::::::::::::::::ヽ
   |:::::|^'`'^'`'^'`^、::|
    |::::|ニニ、 ,ニニ とヽ「「l
    |:: K【】>H<【】>|l ,) /  / ̄ ̄ ̄
   l::::ト‐-‐∀ー-‐⊂ィ'1  < ためしてやろう
    .W.`二TT二´、 | |    \___
     (__, {.Xノ 、_lにノ
    //|   ° {
83作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 00:11:22 ID:fC41rIpR0
葉月が刀を持ってたのは、料理用に使うためなだけな気がする。
84作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 00:14:05 ID:/kcrsQ8w0
葉月「本物のちゃんこを見せてやろう」
85作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 00:41:48 ID:fC41rIpR0
左近「皆でいろんな物を持ち寄って入れる料理で、箸で掴んだものは絶対に食わないと駄目だ。」
86作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 01:31:49 ID:KtgWtuY+0
>>70
いやだ
87作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 01:45:09 ID:LzRJY7DB0
陸奥左近→すでにインフルエンザにより死亡
葉月→正統継承者ではない

ここで登場するのが不破右近

で、いきなりラストシーンネタバレを書くと
雷電に力の差を見せ付けた不破右近が葉月に一言
「陸奥の歴史、いや圓明流の歴史をここで終わらせるわけにはいかん、終わらせてなるものか
来い
俺が本当の圓明流を伝承しよう」

奴はこれが書きたかったんだそうだ
88作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 01:49:34 ID:LzRJY7DB0
次回よりの『修羅の刻』、というかタイトルは『修羅の〜』に変る、は不破圓明流が関わった
歴史上の闇を描くそうです

とりあえずの次回作は不破圓明流と忍の闇の闘い
89作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 01:57:45 ID:7bXIxX5j0
葉月の持ってる刀ってなんか短くね?
やっぱ、葉月は陸奥の名を継いではいなくてラストは陸奥左近が
出てくるんじゃないかな。
んで、葉月の持っている刀は後年、雷に受け継がれる。
雷の名前は葉月が戦った縁で雷電から一字もらったとか。

と思って四巻を見返してみたら雷の刀はもっと短いな。
90作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 02:20:21 ID:VvJgcnpQ0
いや、あの刀は指先から肘までと同じ長さに作られているんよ
代々受け継ぐ無のじゃなくて、本人専用
91作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 02:30:28 ID:K1hLUvka0
次回で終わりなのに、このタイミングで新キャラは来ないと思うなぁ。
雷電完全に食われちゃうよ。ただでさえキャラ的に地味なのにw
92作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 05:24:02 ID:hFZtMGtLO
>>46
天斗は、あれは圓が実は真田だって事ばらしたから
陸奥に戻っただけで、あの時点で陸奥を継承してないって事じゃないよ。
圓の狂言に付き合ったから陸奥って事隠してただけ
93作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 06:51:44 ID:T3NauLR60
>79
ヒゲでも付けてないと、川原の画力ではオッサンに見えんから
94作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 07:31:16 ID:Gsr+In340
すげぇ説得力ある
95作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 09:09:27 ID:VvJgcnpQ0
でしょ?
96作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 13:19:56 ID:0L9JWAdQ0
>>90
まあ受け継ぐとしても時々モデルチェンジしてる方が自然だわな。
と言っても絵的に違いはないだろうが。
97作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 14:47:00 ID:JP2PL+Sn0
実は鍛冶屋を営んでいるとか・・・陸奥鉄工所。
98作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 15:44:08 ID:+T47A8oP0
まぁやつらだって生活有るしな。
何か生計立てる手段あるんだろう。
99作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 16:42:56 ID:VkJE1WR60
え、陸奥の生業ってヒモとかタカりじゃないの?
100作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 17:19:07 ID:DbtWePHT0
飯のために体張ってるだけだよ
七人の侍とまったく同じ
101作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 17:29:01 ID:zv0oj1YM0
>>98
川魚や猪を捕まえるくらい造作もなさそうだったが?
102作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 17:48:48 ID:/kcrsQ8w0
水曜スペシャル 藤岡弘探検隊

日本の各地に伝わる伝説の獣人「ムツ」を追う!
103作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 17:49:46 ID:fLIv0Qbn0
>>98
陸奥の里では基本自給自足してます
里に降りてきたときにのみ飯を金持ちからたかったり
そこら辺の人に飯を貰っては恩返ししたりしてます
104作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 18:36:29 ID:lH0DPKb70
飯1回で3回命張ったりするし単価低いよな
105作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 18:45:47 ID:Gsr+In340
そのかわり依頼主は女限定
報酬は体で
106作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 19:51:38 ID:fC41rIpR0
ラストは、雷電と葉月が布団の中で相撲をとります。
107作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 20:19:13 ID:fcohS/FO0
>>105
そう考えると狛虎は不憫だな。まあ陸奥じゃないんだけど。
陸奥(不破)になってからの描写がない陸奥だな。

鬼一はホモなのか?
108作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 20:40:14 ID:DJNyHGI90
>>105
雷は男からの干し肉で命をかけたが…まさか…。
109作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 21:20:08 ID:I5L62FiS0
>>108
あれは陸奥じゃないから
110作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 21:34:57 ID:DJNyHGI90
天斗は佐助の頼みで命をかけたが…まさか…。
111作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 21:37:06 ID:qfMg9lMA0
葉月たんの訃霞。

雷電「パクッ! (゚д゚)ウマー」
112作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 22:10:57 ID:jJqnXak60
>>46>>59
天斗は名を継いでたけどつぶらが陸奥を名乗ったからそれに付き合ってる間は黙ってただけだろ
113作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 22:50:13 ID:NinPl7l50
来月、必ず雷電は蹴りを出す。それだけは間違いない!

それをかわせず受ける葉月。
「なに! 蹴り、だとう。」
「言うたろう。他の技でも人は殺せると。わしにも蹴りは出せるんじゃあ。
そろそろ本気の陸奥をみせてもらっていいころじゃろ。葉月殿、あんた陸奥じゃなかろう。」
「どうやら足りぬものはうまったみたいだな・・・」

そっから先はしらね。
114作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 22:56:00 ID:fcohS/FO0
陸奥じゃないからと貶められる雷かわいそう。
真玄よりは強いだろうに。
115作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 23:15:07 ID:CX4AJMbY0
葉月タンを陸奥認定しない人が多いなぁ・・・


なんで?
116作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 23:19:31 ID:ca3Gr5wv0
>>115
普通、女より男のほうが強いから。
「男の子だったらもっと強かったのに」って
思いながら読みたくないんだよね。
仮にあの娘が陸奥伝承者でも否定はしないけど、
歓迎もしない。
117作者の都合により名無しです:2005/09/13(火) 23:26:08 ID:+JkhOhQUO
まあ、女陸奥に負ける雷電よりは五十路陸奥に負ける雷電の方が納得出来る
118作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 00:03:34 ID:CX4AJMbY0
普通に強いとか、納得できるとか言うけど、そんなことを思いながら
読んでたら、トンデモ武術マンガなんて楽しめないんじゃないの?

「圓明流はどんな相手、どんな状況でも勝てる」という謳い文句の中の、
「状況」が性別=女だったというふうに見れば、そんなに違和感を感じないけどなぁ。
119作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 00:10:54 ID:aMpO6b9E0
>>116
普通男の方が女より背が高いが、男より背の高い女はいるぜ。
長い歴史があったら、めちゃ強女も一人くらいいてもいいんじゃない?
巴御前みたいにさ。
120作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 00:13:20 ID:6nfUFEYf0
>>118
という風に思うんだけど、正伝の九十九が力負けしてる相手に、技のみで勝ったって
話がないからなあ。いきなりあの小さい女の子が雷電相手ってのは違和感あるよ。

九十九が南海竜に力負けするけど、ねじ伏せて勝つみたいな話があればよかったんだけど。
121作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 00:16:28 ID:ofhNiutL0
作中でまだ葉月が♀だと明言してない件について
122作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 00:24:32 ID:h9uZ+lwl0
>>121
前スレでさんざんガイシュツ
男説はもう語り尽くしたんじゃねえの
123作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 00:56:38 ID:k6KUnw8J0
あんな細腕の、ふつうの女の子の体型の陸奥に横綱級の力士が敗れるなんて、さすがにやりすぎ。
虎砲なんて無理あるし、カカト落としたって効かないから。

ま、それでも川原だし、葉月が雷電たおすんだろうな。

おそらく浮身がメイン。
で、虎砲や無空波がメインの今までの刻とは違い、それとは別な、門の初期の技で倒すだろう。
邪破山や牙斬、もしかしたら龍波とかね。戦いのなかで龍波を編み出した、とかなら盛り上がるかも?
124作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 01:08:25 ID:3jAN227XO
ところで四門って不破は知らない技なんだよな。
ってことはトラコーマ以後に作られた技なのか、
それとも陸奥伝承者が決まってから
先代が伝える技なのか?
125作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 01:12:56 ID:IzlzrbJ70
虎狛の後に作られた技だろう。
伝承者が決まって後の継承という説は
出海が蘭に語った台詞からして考えにくい。
それに訓練は幼い頃から必要なはず。
126作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 01:13:27 ID:3jAN227XO
パラダイス学園って犯罪たくさんしてないか?


まあ、冒頭でいきなりヒロインがマンコ見られてるような漫画だしな…
127作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 01:46:17 ID:3RwFsU/b0
不破に四門は必要ないしな
伝承が途絶えたんじゃないか?
128作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 01:50:49 ID:XDUlpzvD0
北斗は既に愛娘に全ての技を伝授済み
129作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 01:58:28 ID:XqUpx+UN0
いや、葉月は男だって

病弱な母から産まれたから、遺伝とかの関係で身体が小さいだけだよ
130作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 02:17:33 ID:BTUavtA70
つか、葉月が男でもちっちゃいことには変わりないから根本的な解決にはならないだろw
131作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 03:41:18 ID:QZh696rMO
雷電に勝つ事が葉月が伝承者になるための条件で
勝てば陸奥史上初の女性伝承者だったが負けて
左近の弟右近の息子が継ぐことに…つー展開なんじゃないの?
132作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 03:43:26 ID:ogzTgYEL0
>>127
真玄は、不破が四門を知らない、ことを知ってたよな。
で、狛虎以前の伝承だとすると...。

幻斎かその先代と話をしてて、伝承が途絶えたことを知った真玄。
でも男子に恵まれず、病弱な女子しか授からなかった真玄は、
そういう技があることさえ知らせなかった。

やっぱり、歴代のヘタレNo.1陸奥。
少なくとも、夜の頑張り度では確定。
133作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 04:08:45 ID:B5oOdyGlO
葉月が女で尚且つ陸奥だったら川原マンガ全部捨てる。
134作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 04:46:16 ID:WF0U1JA+0
金剛で弾丸止めた時点で捨てろよ
135作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 06:00:53 ID:c2vWeGqZ0
ボクシング編で捨ててないとおかしいw
136作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 06:59:48 ID:sg5olye/0
木村にてこずってた時点で捨てろ(ry
137ダニー・マクガード:2005/09/14(水) 07:50:56 ID:EJnfx4q5O
ニンジャボーイ…
138作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 08:09:19 ID:d+woBHTp0
見られたくらいで結婚の辺りで。
139作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 09:43:30 ID:7KO/Qj5J0
ジイちゃんが言ってた四門を使えた陸奥を知らない、
っていうのは、四門が技として成立しないようなモノだと
言っているんじゃないか?

四門は、誰にもつかえない技、だから
誰も見たことが無い、伝承はしているが、
実際に使った場面を見たことが無いということで、
『知らない』って言ったんだと思ったけど。

だからこそ、ジイちゃんは一旦 不破の知らない陸奥の技は無い。
って言って、それを取り消してから、四門の事を言ったんじゃないのか。

俺はそう解釈したけど。
140作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 09:50:17 ID:XqUpx+UN0
不破は本来唾を吹くはずの訃霞を鉛玉を吹いたりして
目的の為に無手で戦うというポリシーを捨てているから
無手の体術理論の先にある、四門などはとうの昔に
伝承されなくなっていたんじゃないの?
141作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 10:03:01 ID:ZAK/zZuL0
「俺の先祖は宮本武蔵とやった」
「雷電とやったことがある」
…なんて伝承があるくらいだから、過去の陸奥の行状については、かなり詳細な
記録があるのでは?
普通、「俺の先祖は武蔵と戦った」なんて言えませんよ。小学生のジマン話じゃ
ないんすから。
きっと陸奥伝来の「倒した強者帳」みたいのがあって、伝承者が嫁つれて旅から
帰ってくると、それに全部書いてんじゃないかなあ。
斬馬刀の人とかは書いて貰えたのか気になるが。
142作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 10:18:59 ID:boxLs8lb0
>>140
>目的の為に無手で戦うというポリシーを捨てているから

その割には「カムイ」なんか編み出したし。
無手の技を増やしたという意味では陸奥よりも無手の技については
向上心がある気がする。

何となくだけど、
陸奥も不破も四門についてはうっすら知っているけど、実際見たことないし
使った人もいないのでそういう意味で「不破は知らない(実は陸奥も知らない)」
と言ったのでは。多分四門を知っているであろう陸奥に
「四門とはどういうものなのか、形だけでもやってみて」と頼んでも、
「さあ?どんな形の技なんだろ」という答えしか返って来ないかも。
真玄も九十九が「不破の知らない技がある」言ったから「もしかしてあれかも」
ってことで四門が浮かんだのかもしれない。案外何も言わずに出していたら
真玄も「今の何?」とか言ってたかもね。
143作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 10:23:53 ID:boxLs8lb0
>>141
八雲と宮本武蔵の一戦はどうか書かれたのか気になる。
ちゃんと「引き分け」って書いたのだろうか?

辰巳・左近なんて誰とも戦っていないことになってたりして。
144作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 11:03:18 ID:LwIO38db0
雷電と葉月ちゃんって、サイズ的にはボブ・サップと矢口真里くらいか…
145作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 11:04:48 ID:BRADut4w0
カムイは陸奥を倒すための技だと思う。

陸奥の技を全て封じ、防御も出来ない状態から放つ技
というコンセプトだろう。武器持った相手に使う技ではないと思う。
146作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 11:47:13 ID:XqUpx+UN0
陸奥以外の相手では、なかなかあの体勢にならないよな
147作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 12:01:14 ID:pl3vGFHao
神威は大内刈の返し技だろ。
他の返し技の牙斬や蛇破山と比べて使いにくそう。
148作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 12:03:02 ID:j01Y9K610
>>145
だがちょい殻にこもりすぎてスケールが小さくなってたな
149作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 12:07:20 ID:pl3vGFHao
葉月は張り手に合わせて裏蛇破山を使う。

矢口がサップに裏蛇破山を決めて倒すのは想像出来ない…
150作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 12:08:52 ID:6DLPzHo80
>>112
それはそうだな、名前を騙ってたから付き合っただけ
しかし、名前を使った分は後でしっかり取ったと思うんだがw
151作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 14:00:20 ID:7qeXx+cP0
ヴラーヴォ
152作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 14:06:42 ID:rsby5wvgO
四門、一応どんな技かっていうのは伝えられてんじゃないのかな
四人に分身した時や飛んだ時に技名言ってるし

ただ最初の四人分身の段階ができなかったので幻の技扱いになったんじゃね?


初代陸奥が二代目継承時に四人分身を見せて絶命、
息を引き取る時に
「さらにまだ先がある…いつか四神を…ニィ」とかいいながら死んでいったなら激しく燃えるんだが
153作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 14:10:38 ID:K7JESk830
>>152
分身するのが四門だろ?
飛んだ時の技は朱雀で、アレは四神でしょ。
四神自体は、知ってるし使えるんでしょ。
154作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 14:31:10 ID:WexhjR760
分身っつーかリミッター解除みたいな状況だろう
155作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 14:46:30 ID:NqpLWDp30
チャクラ
156作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 14:53:47 ID:XqUpx+UN0
四門の超神速状態がないと、四神をヒットさせるのは難しい・・・・

                by 陸奥
157作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 15:24:22 ID:UrZykkHD0
>>145,146,147
不破がカムイかけるためにわざと(破られるように)巴投げをしようとし
相手が巴投げの破り方を知っていれば誰相手でも出せそうだが。
(必要性があるかどうかは別にして)

>>153
別に分身+四神で四門でいいんじゃね。
四門は出したけど四神は出さないなんてことあるんだろか。
(逆に四門は出さないけどいきなり四神とかもないだろうし)
158作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 16:07:58 ID:eDp8W0Ygo
>>157
巴を大内で返そうとしなければ出来ない。仮に小外や小内だと神威は使えない。
159作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 19:16:08 ID:oMrwaxzfo
青龍と白虎は海皇紀でファンが使うのかな?
160作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 19:25:01 ID:n8FNs8QDO
玄武は頭突きだったけど、あれは両手が使えなかったから頭突きにしたのか、元々頭突きなのか
161作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 19:52:22 ID:nq/67QLo0
>>160
本来は肘じゃないかと思う。
162作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 19:58:49 ID:B5oOdyGlO
意表をついてインペリアルホールド
163作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 20:19:57 ID:nq/67QLo0
そして耳に吐息。
164作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 20:34:09 ID:EJnfx4q5O
葉月はツンデレラになるのかね?
165作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 20:46:04 ID:RK+WRIIK0
>>162
頭突きで頃した後、死体をがっちりホールドするのが本来の玄武
166作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 20:56:13 ID:lrFeLNe60
すいません、歴史上の著名人を次々と噛ませ犬にして撃破していく主役超マンセー漫画があると聞いたんですがこの漫画です化?
167作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 21:05:47 ID:AZALKb1j0
>>166
違います。この漫画は作者のオナニー漫画です。
168作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 21:09:50 ID:B5oOdyGlO
>>166
地上最強の男・竜だな。
169作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 21:27:43 ID:9pUmeqf9o
源氏で織田や真田の血を引く陸奥。なのに無名。
170作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 21:41:37 ID:sTlMiksq0
織田って言っても信長じゃなくて、信秀だし。
義経や幸村の血を引いてますなんて、御上にばれたら殺してくださいって言うようなものだし、
171作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 22:43:40 ID:EJnfx4q5O
窪塚の番組にニルチッイが出てた!!!
172作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 22:53:52 ID:K9pui0JZ0
田中さんの血もひいてます
173作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 22:55:26 ID:KMtt2EH10
>>150
あそこで圓の使った技を取り入れて訃霞が・・・とくるのかと思いきや、
不破が陸奥と分かれたのは、もっと前だからなあ。

鬼一が、圓明流の完成系とまったく変わらない技を使っているし、
進歩がないというか、最初から完成されすぎというかw
174作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 23:00:23 ID:3jAN227XO
葉月が陸奥じゃなかったらわざわざマガジンの表紙飾るだろうか?

『鬼の子、参る。』

とかコピー書いてあるし…
175作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 23:02:34 ID:K9pui0JZ0
「鬼の子」っていうことは「陸奥の子」であって陸奥ではないということか
176作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 23:18:43 ID:KMtt2EH10
>>174
表紙のコピーは「修羅の子鬼参る」ですけど。

あんまり記憶にないのだが、圓って表紙になってたっけ?
177作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 23:19:06 ID:ksHVwYFK0
次回。

「かあさま、負けるな」4歳くらいの男の子。
(鬼の子・・・)
「とーちゃん、かあさまが帰るまでにお風呂掃除して、沸かしておくってさ」
(鬼嫁・・・)
178作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 23:19:20 ID:E4NHjIIq0
「鬼の子」ってしょっぱくて酒の肴によさげな語感
179作者の都合により名無しです:2005/09/14(水) 23:31:00 ID:nSfUGe660
ユルフンで雷電の負け。しかし彼の逸物に葉月の目は釘付け。

  『鬼の子、(雷電の巨根に)参る。』
180作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 00:04:58 ID:UgIUA5gF0
葉月or左近が雷電撃破後に種を貰う事になるかどうかだが、貰った場合
ブラジル編での九十九の台詞
「俺の祖先はあの伝説の力士、雷電とやった事があるそうだ」は
「俺の祖先はあの伝説の力士、雷電だそうだ」
でないとおかしくなるから却下だな。

181作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 00:18:17 ID:T3mO1i2a0
「俺の祖先はあの伝説の力士、雷電と姦った事があるそうだ」
182作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 01:27:43 ID:j+DylXWso
>>180
そうだな。
葉月の夫は出ないで終わるな。
183作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 01:35:11 ID:AqR/GsF10
そろそろ舞子は第2子を出産した頃でしょうか
184作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 02:01:15 ID:j+DylXWso
九十九の代で終わらせると言って、空手娘に産ませるなら終わりにくい。
圓明流は教えなくても、空手はさせるだろうし。
185作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 02:02:32 ID:AqR/GsF10
九十九は早漏でしょうか
186作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 02:19:27 ID:RJxd2bgo0
子供作らなければ終わるし,伝承しなくても終わるのに・・・
187作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 02:27:57 ID:e/fd1Nlx0
負けたけど本家じゃないから無敗の歴史とは関係ありませんでした。
ってなるんじゃないの今回は。アメリカで騎兵隊に負けた陸奥のように
188作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 05:16:30 ID:eF9qVhsr0
葉月が雷電の種をもらうとかしつこく書いてる連中、
陸奥の女が強者とみたら片っ端からハメまくって遺伝子を収集しとるとでも思ってるのか?
それなら義経編の静は、義経のような青びょうたんじゃなくて弁慶の子を産んでるって。
189作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 05:29:27 ID:cfFbQ51s0
>>188
あれだ、エロゲー風に言うと、フラグが立ってるから
190作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 06:14:53 ID:gcYfDFlnO
『敗北を意味…するんだ!』
のとこで獅子吼使えばよかったのにな
191作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 07:04:18 ID:9pZmQ4v50
オレが鬼なら

てめぇは修羅だ
192作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 08:27:18 ID:vm3XDE8NO
バキが性交をする事によってパワーアップに成功した事から、九十九も舞子とすると、更なる高みへ近付くと考えるべきだ。
193作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 09:51:09 ID:zTTVaEVh0
で、父であるケンシンが祝福するわけだな。
あの(飽きるだけ食らえ〜)の名台詞とともに。
194作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 10:19:43 ID:gkynLgJ60
>>187
雷は騎兵隊に負けてないだろ。逃げてった後に死んだんだから。
195作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 11:01:50 ID:ZYKKFxWi0
圓明流的には、「先に死んだ方が負け」なんじゃないの?」
196作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 11:21:21 ID:gkynLgJ60
明らかに勝負がついたものは勝ちは勝ちでいいんじゃないのかな。
屁理屈だと知ってて言わせて貰うと、てんぺいが一応西郷に勝っても、
数年後に山嵐の後遺症が原因で西郷より先に死んだ、なんてことがあったかも知れないし。
197作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 12:37:09 ID:oh7kW7w+O
>>188
本来なら陸奥を継ぐのは鬼一の子になるはずだったからね
義経と頼朝の間に争いが生じなければ、静の子は陸奥ではなく源氏の一族として成人した筈

葉月の場合とはまた事情が違うね
198作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 14:26:23 ID:tozkFc01O
話の流れを牙斬してすまんが歴代陸奥で一番顔がいいのはてんぺいでFA?
199作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 14:35:09 ID:ZYKKFxWi0
クォーターだからバタ臭い顔立ちではあるんだろうが、個人的には精悍さを取って鬼一だな。
200作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 15:21:54 ID:8Ns6uc5k0
>>198
え@@
皆同じ顔してるじゃん
201作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 15:31:44 ID:p1W+WpQM0
アズマかなと思ったが歴代陸奥じゃないのか・・・
202作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 16:16:38 ID:OU2sbcAA0
そんな事より
今回は格マガでおなじみの実況担当が
いないジャマイカ
203作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 17:55:45 ID:1Gn7mboF0
いつの間にか鉄拳チンミが終わってた
204作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 17:59:56 ID:3UdMDKXf0
葉月が出たときどの位の人がネコミミモードを連想したんだろう
205作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 18:25:59 ID:UBP+x5nL0
>>204
なにそれ。
206作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 18:50:53 ID:0mKEallH0
>>205
見識が甘いな
207作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 19:13:45 ID:oh7kW7w+O
俺も知らん

これで2対2のイーブンだな
208作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 19:35:40 ID:paxNgygC0
九十九の戦いはあと2戦か   
ケンシンと海堂に四門使うんだろうけど青龍 白虎ってどんな技なんだろ
209作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 19:43:58 ID:b6/QSXbs0
猫耳流法ってぇのは偶に目にするが、それがどう葉月と結びつくんだ?
210作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 19:46:20 ID:gcYfDFlnO
俺は今 ボッキしている
211作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 19:50:42 ID:Pb0zHvI4O
なんでヴァーリ・トゥード編では五十嵐さんが解説しなかったのかな。
杉浦さんとの掛け合いが結構好きだったのにw
212作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 20:03:29 ID:eF9qVhsr0
>>208
朱雀……上方に跳躍して攻撃する技
玄武……真下に潜り込んで攻撃する技

ってことから考えると、それぞれ左右どっちかから攻撃する技ではないかと。
それで四方の四神が揃う。

それぞれケンシンと海堂戦で使うってのは誰もが予想するところだけど、
川原は決まりきった超必殺技で逆転勝ちというパターンに飽きてるっぽいので分からん。
だからこそレオンは玄武を食らった後もなおも立ち上がって戦い続けたんだろうし。
213作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 20:37:23 ID:gcYfDFlnO
海堂って北斗が殺されたの見てるのに
九十九とやりたくねーなぁ
とか思わないのか。
214作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 20:52:20 ID:sbrw+Gto0
そんなので嫌がる奴なら鏃が付いたボウガンを自分に撃たせたりしません。
215作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 20:53:34 ID:eF9qVhsr0
何を今さら……。
そりゃあ陣雷でさえもう九十九とはやりたくないと言ってるんだから、
普通はそう思うんだろう。
だからこそ九十九との再戦を望んでいる海堂や片山がスゴいんじゃないか。
216作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 20:57:33 ID:Th50ossZ0
北斗の時は大会だから事故ですんだんだろうけど
その辺で勝手に戦って殺したら殺人罪になるのかな
217作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 20:59:20 ID:ZaykxgMC0
決闘するだけで犯罪だった希ガス
218作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 21:01:09 ID:oh7kW7w+O
決闘は禁止されているしな
219作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 21:12:33 ID:eF9qVhsr0
じゃあ冬弥を野試合で殺した九十九は逮捕されて
「キレる10代、実兄を殴り殺す!!傍観していた祖父も殺人補助罪で逮捕」
とか報道されてるべきだったな。
220作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 21:17:59 ID:Q4FQpP9l0
まぁひとまず猫耳妄動
221作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 22:23:38 ID:P5p1CYL30
猫耳獰猛
222作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 22:24:47 ID:aL/bfl0C0
ネコミミ?
223作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 23:04:51 ID:UBP+x5nL0
ニィ
224作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 23:29:00 ID:AqR/GsF10
ニィとかヴァとかやめてほしい
昔からキモイ
225作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 23:37:16 ID:gcYfDFlnO
ってか海道との決戦場所ダサス
早朝の河原って…
226作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 23:48:42 ID:oh7kW7w+O
>>219
戸籍がないので、冬弥の死体さえ上手く処分すれば無問題
227作者の都合により名無しです:2005/09/15(木) 23:58:13 ID:MaIwC/nP0
埋葬も勝手にやってそうだしな
下手したら死体遺棄
228作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 00:02:01 ID:KsWLFDdC0
>>226
戸籍がなければ、アメリカでボクシングできないと何度言ったら。
229作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 00:13:31 ID:ndFTcAu/0
>>228
アメリカ移民局?にニィでOKだろ。
230作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 00:30:07 ID:J2zzJeXE0
>>208,212
四神ってそれぞれ朱雀=南、玄武=北、青龍=東、白虎=西の方位を司ってるから
それで考えると青龍は左からで白虎は右からじゃないかな?

どんなふうに攻撃するかはワカランがw
231作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 00:30:09 ID:HnR1C8i20
絶対義務教育受けてなそさうだしな・・・
戸籍があるかどうかも怪しい
232作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 01:09:55 ID:mmPsi8lHO
バキもキー坊も学校にはちゃんと通ってるのに、九十九は…
233作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 05:58:30 ID:qNfheAtz0
簡単に英語とポルトガル語をマスターする程語学力があるけどな。
234作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 06:17:32 ID:76zW6AfL0
語学力というか語学をマスターできる環境にいたという方が正確か。

なんか前にイグナシオの方が語学力あるって話あったな。
235作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 08:29:09 ID:tXO/EmJR0
次の修羅は日露戦争編
奉天にてロシア陣地に身殴りこんでクロパトキンを撤退させ
さらに日本海海戦で八艘飛びで渡っていってロシア提督に虎砲を決めます
陸奥最強(゚∀゚)!!
236作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 09:15:47 ID:t515/rZp0
昨日文庫15巻見てたけどやっぱイグナシオ大好き
ハリスもいいなあ美学があって
237作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 12:04:54 ID:/krl0ebc0
マジック使い始める前のイグナシオはよかったなぁ
マジックで反則しだしたアリオス同様一気にキャラがしょぼくなったが
238作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 12:40:39 ID:4IuRA4zT0
>>219
家業の古武術の修行中の事故だからOK。

>>230
右と左じゃ殆ど違いがないから、表と裏(正面と背後)かもしれない。
上下と垂直になるのは、左右だけじゃなくて前後もあるからね。
239作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 12:50:07 ID:aKCfYYYwO
>>237
マジックは反則じゃないでしょ
それに九十九に顔面ストレートをブチ込んだりして、俺としてはイグナシオ株更にupなんだけどね
240作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 12:52:20 ID:aKCfYYYwO
>>237
すまん
よく読んでなかった
アリオスは反則だったな
241作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 15:25:28 ID:PG1lZsXM0
イグナシオは万能すぎて、終盤は彼自身の能力を下げるしか、
物語を見せる方法がなくなってたんじゃないかな。
あんまりにも、強くしすぎると、九十九が勝つのがおかしいぐらいになっちゃうし、
だからといって、あの試合で負けるなんてことになったら、それこそ……
242作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 15:43:33 ID:3yytcOI20
海皇紀の月マでの進行知りたくて初めてこのスレきたが・・・。

陸奥に関してここまで熱くレスしてるお前ら、大馬鹿者だな。
243作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 16:11:53 ID:t515/rZp0
海皇紀はお休みですよ
今回のコミックス分までで一区切りのはず
244作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 16:24:37 ID:ahjhWxR1O
ふと思った。

川原は商業誌に合法的にロリを描くために漫画家をしているのではないか、と。
しかも、それと気付かれる事なく、だ。

つまり、作品の中のロリ部分を描くために漫画家をしているって事だ。
245作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 16:44:42 ID:NK+kM/4s0
否。
合法的に失禁を描くために漫画家をしています
246作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 17:53:38 ID:aKCfYYYwO
>>244
それと気付かれる事なく?
バレバレです
247作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 18:03:07 ID:C5tH013O0
今第五部書いたら登場人物携帯使いまくりだろうなあ。
海堂と片山の決闘場所もメールで決めたりとか。
248作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 18:04:59 ID:f5F5dvEV0
なんで?
今でも使わない人は
とことん使わないよ。
249作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 19:41:03 ID:qNfheAtz0
門の作中の年月はまだ80年代後半〜90年代前半くらいだろ。
少なくともブラジリアン柔術やヴァーリトゥードがメジャーになってからか。
250作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 20:10:42 ID:rFKZoz090
>>242
このスレではほめ言葉になる・・
251作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 21:09:50 ID:ib2KCg+B0
相撲は審判が競技のスタートを宣言しない、
唯一のスポーツだとデーモン小暮閣下が言っていた。
252作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 21:22:02 ID:/oy0NzZ90
しないか?行司は?
最終的に立つ時には力士の側に選択権がある、というのなら、陸上の
フィールド競技の方がよほど「スタートを宣言しない」のでは?
253作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 21:40:41 ID:tm8dcMU20
おまいら今まで出てきた陸奥(不破)の中で
誰が一番好きだ?
254251:2005/09/16(金) 21:44:04 ID:Tr/G6z3U0
多分格闘技の中ではって意味だったんだと思う。

相撲の試合を開始する時「はっけよいのこった」というのは
間違い(少なくとも大相撲では)らしい。
255作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 21:53:04 ID:XwmPX2s+0
>>253
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、陸奥葉月ちゃん!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
256作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 22:02:50 ID:ahjhWxR1O
出海
257作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 22:03:01 ID:kfYzBMnf0
>252
行司はしない
258作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 22:05:36 ID:J6wOlq790
>>252
";ヾ*;;@;ヾ;;"/"*;";^"i";ヾ
ヾ*;";"i";*;ヾ;"i";*;ヾ;"i"
|i;;ii ;iiメソ"i";*;;,*
|l!|| ll|リ/i;^*
l;l!ll |l|
|:l||| |l|     ∧_∧
|;l!l| ||l     ( ´Д`)<はぁー、相撲を知らないのか
|ill|| ll|.    /    \
l|il|l l!|    | |     | |
|::l|| !!|,,,,,,,,,,,,,| |     | |,,,,,,,,,,,
ノ;;i!! !!ヽ"⊂_/\ ヽ \゛>  ,,
    ,,,     \ / ̄) ̄)
  ,,         丶 ノ、ノ
259作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 22:25:38 ID:EV2ZJwJR0
「のこった」って言うのは立ってからでそ
大相撲ちゃんと見れ
260作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 23:18:59 ID:8xnLNu7T0
あんまり話題になってないけど、陸奥の里は秋田県で確定ってことでいいのかね?
261作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 23:21:32 ID:B8v+OkSS0
貴乃花対曙戦だったかな?貴乃花が6回まったして、当時の理事長がフチ切れたの。
陸上競技でも、「何時までに」って言う制限時間はたいていあるからな。
262作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 23:32:34 ID:R8+tRCCW0
>>260
別に里じゃないだろ
263作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 23:43:45 ID:v8o24CQE0
相撲の立会の時間制限は
中継の都合で出来たモンだからな。
264作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 23:56:57 ID:/RlEWYPq0
今、刻の三巻読んだんだが、出海と雷って16歳も離れてるんだな。
265作者の都合により名無しです:2005/09/16(金) 23:59:38 ID:TTqY1Hiz0
>>253
虎彦
266作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 00:10:32 ID:iYkDlgef0
イグナシオが顔面じゃなくて股間を蹴れば、九十九の目的どおり安心して陸奥園銘流を終わらせる事ができたのに
267作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 01:06:10 ID:JVKIBFwAO
イグナシヲ厨うざいな。奥義使うまでもない雑魚なのに。
268作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 01:29:59 ID:iYkDlgef0
俺は強い
269作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 02:03:23 ID:fPdvPOwE0
>>268のセリフでコンタロウのプロレス漫画を思い出した奴はジジイ。
270作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 03:08:18 ID:V4Qaic7a0
今まで海皇紀しか読んだ事無くて、
つい先日修羅シリーズ読んだら、ファンも陸奥なのにはビックリした
パラダは読んだ事無い、というか見たことないけど
このシリーズも無手で相手殺すような漫画?
271作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 03:14:33 ID:prAT/VPb0
読者が昇天する漫画
272作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 03:17:31 ID:Rnb+p38w0
>270
待て待て
パラダはまだ早い
まずはエンジェルだ
273作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 04:06:54 ID:g10B1gh/O
なあ、それぞれの刻のエピソードは門のドラマ分の量に対して映画分位の量しかないけど、これがドラマ分のボリュームだったら最高に面白くなりそうじゃない?

したら、おら幕末編やってほしいなあ
274作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 04:21:11 ID:1wyJAGTt0
したら

って何??
格好つけてるの?
275作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 05:08:20 ID:nO0VBwZZO
相撲は行司が「発勁用意」で力士が準備して、お互いタイミングを図って、ぶちかまし
どちらも土俵のそとに弾き飛ばされなかったら
行司が「残った!!残った!!」と宣言
276作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 05:12:29 ID:g10B1gh/O
つーかよ、オデロいい奴じゃんよ。
最初のイメージとは違ったよ。
277作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 08:02:10 ID:BdE+RY7h0
>>発勁用意
格闘マンガの読み過ぎだw
278作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 09:41:32 ID:zbhOouCTO
あえて漢字ヲあてれば「八卦良い」か「発気良い」ダロ
279作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 09:54:23 ID:lwJvAw5P0
相撲は「八卦よい」だろうね。
お互い準備は整った、気合乗ったっつう意味で。
そして負けた力士には「当たるも八卦、当たらぬも八卦」と言い逃れる、とw

>どちらも土俵のそとに弾き飛ばされなかったら
>行司が「残った!!残った!!」と宣言
には同意。
280作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 10:13:11 ID:iTFeINx6O
>>267
正直、使えば必ず勝てるが、体力の消耗が激しいから一発しか放てないので温存してます、なんて奥義設定は萎えるな

最初は無空波で、それが使えないand破られたら次は四門の登場だもんな…

だから奥義なんて使わないセミファイナルまでの戦いの方が俺としては面白い
281作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 11:09:10 ID:JlG7LaDbO
同じ振動系の技でも
打震は何回も使えるのに、無空波は…
282作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 11:48:13 ID:HU+zewIx0
「無空波を使えないんじゃない。使わない」
陸奥には相手も修羅かどうか察知するレーダーがあるのだ。
283作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 12:17:40 ID:TwnBWpiG0
虎と狛が無空波打ち合って先に打ったほうが勝ちというのは
子孫には伝わらなかったんだな。
284作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 13:37:03 ID:25VuS4WB0
思うに、一族全体で強くなるためには、一つの戦闘結果に対する、詳細な分析と
それを確実に、子孫に伝えていくだけの伝承力みたいなものが問われると思うのだが、
そうでないと、 最初の陸奥は強くても、次はあんまり強くないっていうことが、
あっておかしくない。 それが1000年おこらなかったって言うことは、かなり正確に
強さとか、戦闘結果とか言うものを分析してきた結果なんだろう。


多分、虎狛の戦いも、子孫に受け継がれたんだろうが、きっと
子孫は冷静にその結果を分析して、その上で何らかの理由により、無空波を使わなかったんだろうな
285作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 14:24:59 ID:cmlPt0Wz0
>>284
漫画の中では出てこないが、可能な限り先代が強敵との戦いを見てるってのはどうだろう?
(西郷戦の出海みたいに)。

んで、里に帰ってから復習するの。次世代がいるのならそれも交えて。

狛彦「武蔵は…こう…だったな」
八雲「ニィ」
天斗「すゅきあり!」
286作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 14:33:29 ID:cKBBnXb4O
ケンシンに青竜と白虎両方使うのでは?
287作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 15:07:39 ID:9vM/ln9D0
それやったら確実に九十九が昇天しそうだな。さすがに。
288作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 15:53:51 ID:6gpWNJCm0
>>284
なさそうだけどなあ。それ。

真田圓なんて、猿飛佐助の忍術を丸ごと継いだサンプルを身内にしているのに
「不破の知らぬ陸奥の技などない」ですよ。
普通すくなくともひとつぐらいは興味を持って技を学びそうなもんだが。

最初から完成された圓明流をひたすら受け継いでいるとしか思えない。
289作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 15:57:01 ID:Tkgc+JEb0
なんか相撲に詳しそうな人がいるので聞きたいのだが、
相撲で立ち会いが合わなくて片方が先走った感じになって「待った」を
したときってどっちが「待った」をしたことになるの?
先に出てしまった方?それとも出なかった方?
290作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 16:00:42 ID:XUF6BlWV0
貴乃花曙戦では、貴乃花が先に立ったことに対して理事長がぶち切れていたと記憶している。
291作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 16:05:52 ID:cmlPt0Wz0
>>288
真田忍の技には得るものがなかったんでしょう。
292715:2005/09/17(土) 21:09:38 ID:I4ABFPdi0
陸奥の技は忍術も入ってそうだよな。体術系だけだが。
雹も忍術から取り入れたりして。
293作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 21:14:33 ID:TwnBWpiG0
俺はメガネっ娘が好きなのに、彼女はメガネが嫌いで目が悪いのに
コンタクトばっかりで、しかも最近視力矯正の手術してしまって悲しい
294293:2005/09/17(土) 21:15:11 ID:TwnBWpiG0
しまった誤爆った・・・
295作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 21:39:51 ID:NlJqEqrB0
>俺はメガネっ娘が好き

つ[徳光]
296作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 21:59:51 ID:TwnBWpiG0
いや、おれは田中さんがいい
297作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 22:18:15 ID:mVGpelpYo
>>293
つ「伊達眼鏡」
298作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 23:47:10 ID:lwJvAw5P0
>>297
もれなく三又の槍がついてくるよ。
299作者の都合により名無しです:2005/09/17(土) 23:47:58 ID:Je+haI+50
がっぷり四つに組んで、動きが無い時→「はっきようよう」「発気揚々?」

互いに動いている時→「残った残った」
300作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 00:18:18 ID:ehogzhhn0
300(σ´D`)σゲッツ!!
301作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 04:56:30 ID:u4gMurZ1O
九十九はロック以上にタフだな。
302作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 06:31:16 ID:qHKvYdNj0
散々既出だろうが、ケンシンマエダってもしや九十九の父親かね?
303作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 07:07:50 ID:aBKpbKZJ0
おお それは意外な展開だな
しかし可能性は十分にあるぞ
304作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 07:12:24 ID:M/930Tp60
どうだろうな。
305作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 07:15:25 ID:Rrw2oEC2O
まてまて

それは初耳だぞ

俺は山奥暮らしで男日照りの娘を不憫におもった真玄が…だと思うんだが、どうだ?
306作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 08:12:29 ID:Apax8ZOb0
実はケンシンマエダ = 不破幻斎 = 五十嵐さん
307作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 08:26:05 ID:IzPXnnfK0
実は九十九の父=竜造寺徹心
彼らの関係からして真玄が頼んだというのもうなずける。
つまり九十九と舞子は、実は血のつながった叔父と姪という禁断の関係。
308作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 09:46:34 ID:HAmas8Tm0
なに、そのくりいむメロン
309作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 11:02:28 ID:YKf/nQFuO
ニィ
310作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 11:11:44 ID:HAmas8Tm0
あ、メロンじゃねぇレモンだ・・・_| ̄|○
311作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 11:39:14 ID:XuxcUbSk0
ケンシンマエダ=来日した回数一回
九十九の父親=二回来た。

九十九の親父って誰なんだろうな?
312アルカンフェル:2005/09/18(日) 12:51:48 ID:u4gMurZ1O
ワタシ、ツクモンノぱぱサンネ。
313作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 14:17:11 ID:AFKRJln/o
九十九の母は物扱いされてるよな。
314作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 15:05:51 ID:ehogzhhn0
>>312
最終の敵はガイバーか?
315作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 15:08:06 ID:YKf/nQFuO
いや、九十九のおやじは前田検診だろ
316作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 16:10:50 ID:D8F+atRl0
五十嵐さんの先祖が修羅の刻で解説してくれねえかな・・・
317作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 16:13:54 ID:HBk+RNMr0
>>316
ヤベ、それすげぇ見たい
318作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 17:00:13 ID:Iy/z2E2r0
うむ。
須原椎造さんと同じく、欠かせないキャラだな。
319作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 17:37:41 ID:Rrw2oEC2O
葉月に雷電と谷風を語っていた相撲通の親父なんか適役だったな
320作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 18:43:09 ID:cE562WyD0
本だけは東京と比べ発売日が遅れるよなぁ、何でだろ
321作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 19:26:49 ID:ggNfIzpp0
発売周期が早いから揃えられない
322作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 20:27:13 ID:fCMO9Yhx0
徳島は月マガ5日 週マガ火曜  ヤンマガ土曜
323作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 21:00:52 ID:lCY/2A030
陸奥の歴史を終わらせるって伝承しなけりゃいいだけだと思うが・・・
324作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 21:04:53 ID:HBk+RNMr0
>>323
ご先祖様がやってきたことを無駄にするつもりでつか?
325作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 21:06:25 ID:+R0xC/fu0
小さい頃から仕込まれるから、するもしないもないのだろう。
で、そういう考えを持てる頃になった頃には、相当強くなっていて、
強い奴とやりたいだけの馬鹿者に作りかえられているということだな。

だから正しく言えば、終わらせたいと思ったら伝授しないことですね。
その前に、戸籍に入れてもらって定職を持つことが重要かも。
326作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 21:33:34 ID:u4gMurZ1O
刻、次は満州編。
そこにて陸奥が中国拳法と運命の邂逅を果たす…なんてね。

日ノ本からちょっち離れた国満州。そこには、馬賊王と呼ばれた一人の日本人がいた…
327作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 22:00:05 ID:jMbbkTje0
>>265
ナカーマ
328作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 22:08:07 ID:Ou5vjaCN0
>>326
で、大陸に渡った出口王仁三郎と交流し、上芝盛平と死合を果たす……と。
まるっきり虹色のトロツキーだが。
329作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 22:47:05 ID:Bj7J+M+u0
実は信玄は加藤保憲と対決して帝都を守ったことがある
330作者の都合により名無しです:2005/09/18(日) 23:16:06 ID:WkiWNQYg0
>>323
終わらせるから最後に陸奥が最強であることをできるだけ
示したいというだけ。
331作者の都合により名無しです:2005/09/19(月) 00:29:12 ID:AVK4pr7Qo
九十九が終わらせたとするとファンは不破か?
332作者の都合により名無しです:2005/09/19(月) 00:39:22 ID:avkJLitT0
ファンが不破だとすると魔人衆が陸奥か
333作者の都合により名無しです:2005/09/19(月) 03:02:34 ID:TkDQCsFG0
九十九って実は成長してるのかね。陣雷なんて今じゃ片手で捻れそうだ
334作者の都合により名無しです:2005/09/19(月) 04:53:48 ID:52I6+7Zz0
ところで修羅の刻来月予告におっさんが登場してる事についてはどうなんだ?
335作者の都合により名無しです:2005/09/19(月) 06:44:22 ID:pR1P6VUp0
>>333
テディさんとのトレーニングで強くなったってクラウザーさんは言ってた
トラコマの死線を潜り抜ければ強くなる理論によっても強くなってると思う
336作者の都合により名無しです:2005/09/19(月) 07:03:16 ID:wb0DENoio
>>335
サイヤ人?
337作者の都合により名無しです:2005/09/19(月) 07:09:20 ID:KVAty3IVO
場数を踏んでるって事だよ
338作者の都合により名無しです:2005/09/19(月) 07:42:13 ID:Fe3POkBV0
昔の侍は、一人殺すたびに倍強くなるとか言われてたそうだしな。
339作者の都合により名無しです:2005/09/19(月) 07:59:01 ID:ueiJBosUo
>>338
戦闘力が1の侍は何人殺すとフリーザより強くなれる?
340作者の都合により名無しです:2005/09/19(月) 08:52:13 ID:fp1hAKhh0
なにこの無空波マシン・・・
http://601.gamushara.net/photo/cobra/data/1125824051093o.jpg
341作者の都合により名無しです:2005/09/19(月) 09:02:25 ID:eUi9BXkw0
女が陸奥の名を継げるのかという問題だが、筋力や技は漫画だから
そんな気にしてないのだが、やはり最大の障害は妊娠だろう。
どんなに体力が落ちていても、闘いとなれば、立って必ず勝つという
陸奥にあって、子を身ごもっている時はどうするのか。体力のみならず、
闘いの中でお腹の子を庇うという事がないのか。
また、女じゃないからよく解らんのだが、月々の排卵には体力が落ちたり
しないのか。
俺個人としては、葉月タンが陸奥でもべつにいいのだが、体力の安定した
男と違って、常在戦場という点はどうクリアするのだろう。
皆どう思う?
342作者の都合により名無しです:2005/09/19(月) 09:15:27 ID:rezhS5Xx0
どうでもいいよ。
343作者の都合により名無しです:2005/09/19(月) 09:25:57 ID:1e38TFI40
>>339
とりあえず20人殺したら100万超えるんで
「私の戦闘力は53万です」モードのノーマルフリーザ
には勝てるんじゃね?
344作者の都合により名無しです:2005/09/19(月) 09:42:36 ID:tyuMSM5z0
>340
全くスレとは関係ないがワラタ。
こういうのはテクノロジーの無駄遣いという気がしないでもない・・・
345作者の都合により名無しです:2005/09/19(月) 09:44:10 ID:pFKH9eo40
>>333
九十九って馬鹿だから、時々相手に付き合っちゃうからね
346作者の都合により名無しです:2005/09/19(月) 09:50:39 ID:KVAty3IVO
相手の得意分野で完膚なきまで叩きのめし『俺って強い!俺って最高!』という気分に浸りたいんですよ、彼は

快傑ズバットのような御仁です、陸奥は
347作者の都合により名無しです:2005/09/19(月) 11:41:25 ID:bM8sUof50
>>341
んなこと言ったら、風邪引いてたらどうするよとかだってあるしなぁ
348作者の都合により名無しです:2005/09/19(月) 12:30:00 ID:IH/5zfBE0
本当ならアライさんも逃げればよかった
349作者の都合により名無しです:2005/09/19(月) 13:41:56 ID:ImG/7rnr0
陸奥の歴史の中には、お腹の子と一緒に戦う技すらあります。

相手は相当びびるので効果は大きいです。
350作者の都合により名無しです:2005/09/19(月) 16:37:43 ID:vGgIgNXW0
うちの婆ちゃんは
子供(親父)産む前日まで畑仕事に出て普段どおりの野良仕事をして
産んでも3日後にはまた畑に出てたとか言ってたしな
昔はそれぐらいが当然だったそうな
351作者の都合により名無しです:2005/09/19(月) 16:53:31 ID:EgvU4oq3O
昔は嫁は奴隷以下ですから
352作者の都合により名無しです:2005/09/19(月) 17:19:39 ID:me9wL0os0
畑仕事と比べるなw
353作者の都合により名無しです:2005/09/19(月) 18:06:56 ID:FO9j6I3w0
>>345,346
でもつきあうという割にはボクサーの手を指で穴空けたり、
相撲レスラーに浴びせ蹴りくれたり、空手家に片羽締めしたり。

俺が友人ならこいつの「つきあう」はまず信じないな。
354作者の都合により名無しです:2005/09/19(月) 18:07:04 ID:/kl0uDDA0
農家の嫁と修羅の娘だから
畑仕事と格闘くらいでとんとんじゃないか?

機械もない時代の農作業は今より随分きついし
355作者の都合により名無しです:2005/09/19(月) 19:14:42 ID:WmzqlNDY0
ちょうど今月の月マガの欄外の特集で
昔の農作業は辛かった的な知識が書かれてたな。
356作者の都合により名無しです:2005/09/19(月) 20:23:32 ID:87FlX2880
俺は田舎育ちだから手作業の農業もある程度知ってるが
やっぱおなか殴られるほうがきついと思う
357作者の都合により名無しです:2005/09/19(月) 20:43:17 ID:pXsSNb1K0
もしかすると、作者には葉月と近い年の娘がいるのかもしれんぞ。
358作者の都合により名無しです:2005/09/19(月) 21:09:31 ID:WmzqlNDY0
とりあえず腕相撲で投げ飛ばした子供がいたが性別はわからなかった。
359作者の都合により名無しです:2005/09/19(月) 23:40:31 ID:e8kuWIET0
あれどうみても息子だろ
360作者の都合により名無しです:2005/09/20(火) 01:22:07 ID:k9zzPdp60
>>301
修羅が目覚めるのは第二段階か
361作者の都合により名無しです:2005/09/20(火) 03:46:09 ID:hIPvhouSO
ロック「やめろ…僕の力を起こすな…」ばき

ゆらあ

いつかの陸奥「…すげえ気だ…これが超人ロックか」
みたいになる!?
362作者の都合により名無しです:2005/09/20(火) 06:38:53 ID:0CpLWoX/0
ハァ?
363作者の都合により名無しです:2005/09/20(火) 09:03:34 ID:sOtgsrPI0
昔は化学肥料がないんだぞ。
メッチャ大変。アレは問題もあるが、簡単に育つからな。
364作者の都合により名無しです:2005/09/20(火) 10:24:48 ID:TnE9/5Ua0
雷電とガチンコで殺し合いをやれ
というのと
化学肥料も耕作機械もなく、
小作で作ったものも食えない百姓生活

どちらを選ぶ
365作者の都合により名無しです:2005/09/20(火) 10:27:33 ID:25IqfjPX0
俺なら戦って死にたい・・・ニィッ
366作者の都合により名無しです:2005/09/20(火) 10:28:57 ID:G55Q+Wrx0
>>329
加藤保憲「まつろわぬ民千年の呪詛を聞けえ!」
陸奥信玄「千年不敗の陸奥に勝てるか」(虎砲)
加藤保憲「将門ォ〜ッ!なぜ目覚めんッ!!」
陸奥信玄「知るかボケ」
367作者の都合により名無しです:2005/09/20(火) 14:06:55 ID:FNa4TmRE0
陸奥はもしかしたら将門の子孫だしな
368作者の都合により名無しです:2005/09/20(火) 14:52:50 ID:fm47h07bO
将門=加藤
369作者の都合により名無しです:2005/09/20(火) 18:59:07 ID:Xa+9NAQe0
平一門なのか、陸奥は?
370作者の都合により名無しです:2005/09/20(火) 19:08:23 ID:tzSHoA3U0
妖怪大戦争のトヨエツ加藤なら、多分勝てるぞ
371作者の都合により名無しです:2005/09/21(水) 00:07:21 ID:pqdvHOta0
確かにおやじ来月予告に登場してるな。
「確かめてやる」って言葉どおり、決戦はおやじ決定か?
ウコンの線は消えてないが。
372作者の都合により名無しです:2005/09/21(水) 01:11:08 ID:weYavCiY0
雷電編が始まったのが8月からだっけか?
373作者の都合により名無しです:2005/09/21(水) 06:39:36 ID:TR45H1rY0
ところで陸奥ってとんでもない良血馬でつね
え〜と、義経やら織田やら雑賀やらの血を受け継いでんやろ?(真田もだっけ?
天然記念物扱いで美術館に展示しておけ
374作者の都合により名無しです:2005/09/21(水) 12:44:03 ID:vzZEwaFA0
俺も陸奥になって毎日布団にこぶし当てて貫く練習してたい
375作者の都合により名無しです:2005/09/21(水) 12:51:43 ID:c7eUO2MR0
陸奥にならなくてもいいんじゃないか?
376作者の都合により名無しです:2005/09/21(水) 16:35:03 ID:MHm6sCZz0
>373
おまい、勘違いしてるYO!
陸奥と関わることができたから、みんな歴史に名を残したんだYO!
信長も義経も、陸奥がいなかったらあぼ〜んだよ。
377作者の都合により名無しです:2005/09/21(水) 20:34:07 ID:WoknSsz+O
陸奥五郎
378作者の都合により名無しです:2005/09/21(水) 21:40:56 ID:lHjxCGQs0
柳生連也もかなりの良血だから出てこないかな?
柳生の正統後継者にして母の父が島左近。
379作者の都合により名無しです:2005/09/21(水) 21:46:53 ID:rSebGeXv0
>>377
動物王国を北海道に作りそうだから止めろ…
380作者の都合により名無しです:2005/09/21(水) 23:15:29 ID:DEvZtQmC0
雷電編の次は明治後期編だな
とうぜん陸奥の名前は宗光で
381作者の都合により名無しです:2005/09/22(木) 00:20:09 ID:4a+/SqHN0
天兵の息子を出すと、出海から九十九までは繋がるのか。
天兵と真玄は40〜50歳くらいしか離れてないから、その間はもう一人だろう。
382作者の都合により名無しです:2005/09/22(木) 00:23:51 ID:MOWf5FkV0
陸奥史上歳弱クラスの天兵に無名の弱い柔術家の娘という貧弱な血統の田中娘の子
だとたいしたことなさそうだな。
陸奥最ヘタレの震源を生んだだけの事はあるにちまいない。
383作者の都合により名無しです:2005/09/22(木) 01:55:50 ID:04R8KHgZ0
>>382
徹心としかし合ってないしね。まあ門だと高齢だからというのもあるだろうけど。
でも真玄が弱いというのはどういう事で?
384作者の都合により名無しです:2005/09/22(木) 03:59:56 ID:NMjgSCNB0
どうでもいいがムツゴロウさんは指を食いちぎられてから
元々視聴率が悪かったこともあってフジの放送が無くなるわ、
東京ムツゴロウ王国なんて動物園は作って失敗するわ
大変なんだぞ。
385作者の都合により名無しです:2005/09/22(木) 07:27:35 ID:afme5Our0
こないだ食いちぎられたときの映像を流して本人が解説してた。
もはやなりふり構ってられなくなったという感じだなw
386作者の都合により名無しです:2005/09/22(木) 07:55:14 ID:ulKUNBVJ0
男気万字固めを読んだら、ムツゴロウさんの生き様も陸奥に負けてないなと思った。

「俺はハングリーだ。朝食を食う権利がある」
*戒厳令下のインド東北部の村で小銃を構えた兵隊相手に
387作者の都合により名無しです:2005/09/22(木) 07:55:14 ID:RmmB9EuLO
ムツ(ゴロウ)延命流(自分を)鼓舞(する)術
388作者の都合により名無しです:2005/09/22(木) 11:02:55 ID:eqeOWCjN0
>>384
元々、麻薬畑だし
389作者の都合により名無しです:2005/09/22(木) 12:58:25 ID:fT3pcBoX0
>>383
1、15才の冬弥>全盛時のワシ
2、10才の九十九に眼をえぐられた
3、「ワシはあの男(北斗)とだけは心底やりとうない」
4、ケンシンから「衰えた元陸奥」認定

十分過ぎるだろ
390作者の都合により名無しです:2005/09/22(木) 14:32:56 ID:I1sTBV0V0
5、「武神」になる前の徹心に無空波使った
391作者の都合により名無しです:2005/09/22(木) 14:46:25 ID:minZru650
もういい!ジジイはジジイ、それでいいじゃないか!
九十九にとっては大事なクソジジイなんだよ!
392作者の都合により名無しです:2005/09/22(木) 16:04:00 ID:RmmB9EuLO
今の所、九十九が真玄と絡むのは回想シーンのみで、九十九が真玄に話しかける時、真玄を何と呼んでいるかは誰も分からない
393作者の都合により名無しです:2005/09/22(木) 17:19:25 ID:CWaiJ8jQO
>>380
もっぺんたんとうからやりなおしてこいや
394作者の都合により名無しです:2005/09/22(木) 18:54:20 ID:heo/Rd/50
>>389
他のはともかく、3だけは陸奥の根幹を揺るがす発言だもんな。
4にしても、後継ぎが孫のような場合、そいつが継いでくれるまで陸奥は陸奥なのかな。
引退して今は陸奥はいない!なんてことはあるのかな。

鬼一に継がせた親父は、一旦引退したようだが、虎一が継ぐまでは陸奥を名乗ったのか
不在としたのか。
395作者の都合により名無しです:2005/09/22(木) 19:19:46 ID:22smL9KE0
九十九>冬弥>ジジイ>テッシン>クラウザー>ハリス

ハリスヨワスwwww
396作者の都合により名無しです:2005/09/22(木) 19:39:04 ID:DScR5bea0
>>384
知らんかった
…が同情する気にもならんな〜
ヤツは、映画撮る時に子猫だかを何匹も川に流して殺してるし、涙目っぽい映像撮る為に
失明するような劇薬を点眼したりしたって話だからな…
ま〜自業自得なんでないの?(飼ってる動物は気の毒だが…)
397作者の都合により名無しです:2005/09/22(木) 20:34:54 ID:eQTQtPlT0
聖徳太子と闘りあっていたって本当ですか?
その後遣隋使になったと聞いたんだけど
398作者の都合により名無しです:2005/09/22(木) 20:42:25 ID:WoNjOYv30
>>397
守天流柔術と夢の対決だな。
399作者の都合により名無しです:2005/09/22(木) 21:51:13 ID:RmmB9EuLO
聖徳太子が一度に十人の話しを聞き分けられたという伝説は、陸奥が太子の御前で一度に十人と仕合った史実が変化したものです

当然、太子と血縁の娘、つまりは皇族を嫁にしています
400作者の都合により名無しです:2005/09/22(木) 21:59:31 ID:9YCMrCPY0
400レス無敗
401作者の都合により名無しです:2005/09/22(木) 22:49:26 ID:CWaiJ8jQO
さっき小田和正のライヴ行ってきたが、武道館の二階結構高いぞ。九十九すげーな
402作者の都合により名無しです:2005/09/23(金) 00:08:56 ID:a5v4tk0h0
小田和正も歳なのに、よくあんな声出せるな〜
きっと、人を捨てるほどの修練を積んでいるに違いない。
403作者の都合により名無しです:2005/09/23(金) 00:15:37 ID:MEVDKk3FO
陸奥萌え
404作者の都合により名無しです:2005/09/23(金) 00:36:33 ID:kHWjVBgz0
北斗最強
だからその後はハンデ戦ばかりになった
405作者の都合により名無しです:2005/09/23(金) 01:00:23 ID:i/gDcSGj0
そういや、ハンディ戦多かったな。

テディ効果と実戦経験で強くなった九十九が
さらに、 舞子効果なくしては勝てないのでは……

って思っていたレオンより北斗の方が強いのか?
406作者の都合により名無しです:2005/09/23(金) 01:01:06 ID:oKaO3L760
>>401
そこで実感するとは素朴でいい奴だね、あんた。
407作者の都合により名無しです:2005/09/23(金) 01:12:40 ID:rP0kekpK0
北斗戦もハンディ戦
408作者の都合により名無しです:2005/09/23(金) 01:48:39 ID:dPXa39hg0
聖徳太子は十七条拳法の創始者です。
相手を殴った後、殴った痛みが拳に伝わる前に拳を引っ込める。
拳も痛くないし、相手の痛みは二倍になるお得な拳法です。
409作者の都合により名無しです:2005/09/23(金) 02:44:36 ID:2E/Fbsp00
>>389
> 3、「ワシはあの男(北斗)とだけは心底やりとうない」
でも機会があったら、結局は陸奥の血に逆らえないんだろうなあ
410舞子:2005/09/23(金) 03:54:25 ID:QnOk32E4O
>>406
な、なにバカな事いってんのよ九十九!
411作者の都合により名無しです:2005/09/23(金) 04:08:46 ID:Qvq0Qlg20
>>408
陸奥は公衆便所そばの草を食べられますか
412作者の都合により名無しです:2005/09/23(金) 06:53:10 ID:MPAg7cPC0
陸奥を捨てたら弱くなるんだよ
進言はもう陸奥じゃないからあの発言
分かるか
413作者の都合により名無しです:2005/09/23(金) 12:09:37 ID:XVPEQA25O
実は、北斗は幻斎の子供ではなく、真玄が幻斎の嫁さんを寝取って出来た子供なのです

親子で殺しあうのが恐ろしいという本音を隠しての発言なのです

ほら
目つきとか何となく似てるでしょ?

冬弥や九十九より余程似ているでしょ?
414作者の都合により名無しです:2005/09/23(金) 15:10:42 ID:zMeKrsoq0
397 名前:作者の都合により名無しです[sage] 投稿日:2005/09/22(木) 20:34:54 ID:eQTQtPlT0
聖徳太子と闘りあっていたって本当ですか?
その後遣隋使になったと聞いたんだけど

398 名前:作者の都合により名無しです[sage] 投稿日:2005/09/22(木) 20:42:25 ID:WoNjOYv30
>>397
守天流柔術と夢の対決だな。


ワロタ
415作者の都合により名無しです:2005/09/23(金) 16:27:09 ID:l1f90ML80
『関節王』を知ってる人間がどれだけいるのか
416作者の都合により名無しです:2005/09/23(金) 17:23:56 ID:1e2BeUML0
>>415
ノシ

しかし、聖徳太子が開祖の武術といわれるとさんざん既出な「十七条拳法」のほうがメジャーな罠。

皇帝戦士 いk・・・いえなんでもありません。
417九十九:2005/09/23(金) 17:53:07 ID:oKaO3L760
>>410
なんでそんな顔赤くして怒ってんだ?。それよりメシおかわり。
418作者の都合により名無しです:2005/09/23(金) 18:41:48 ID:MEVDKk3FO
バガボンドスレが熱いので
武蔵はどうせ陸奥に負けると書き込んできた
419作者の都合により名無しです:2005/09/23(金) 19:06:16 ID:oKaO3L760
>>418
爆弾投下ですか…。
420作者の都合により名無しです:2005/09/23(金) 19:11:38 ID:pXlq4/1y0
スルーされて終わりだろ。
421作者の都合により名無しです:2005/09/23(金) 19:21:22 ID:8XpOG40D0
じゃぁ俺がスルーされないように焚き付けてくる
422作者の都合により名無しです:2005/09/23(金) 19:43:05 ID:fAHUtpGr0
武蔵はあずみにもほとんど負けてたしな。
(一応痛み分けみたいな形に終わったが)
架空の強豪が主役のマンガに出演するとろくなことがない。
423作者の都合により名無しです:2005/09/23(金) 19:58:55 ID:zMeKrsoq0
ようするに関節王の最後の技って
元気玉なんだよな。
424作者の都合により名無しです:2005/09/23(金) 20:17:46 ID:Pea/SMCZ0
葛落としを速贄で切り返す水澤完
イグのマジック膝蹴りを弥勒ボウで破る水澤完

(*´Д`)ハァハァ
425作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 03:38:51 ID:q8noKEAI0
ネタつきたら戦国以降の刻とかぶる同時代の強豪は不破でやりそうだな
426作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 05:34:14 ID:cjy2u9DL0
>>409
そもそも九十九は北斗とやりたかったんだろうか?
陸奥の歴史の中では珍しくちょっかい出される側だったけど、
それがなければ陸奥が興味を持つようなタイプと思えない。
動機やらなんやら、強くても中身はドールマンクラスって感じで。

陸奥の歴史と言えば、真玄が言うような相手に力を出させない陸奥は
これまでの刻に出てきていないな。狛なんて12まで引っ張り出して。
427作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 08:47:01 ID:lo+2Fmrw0
>>426
>陸奥の歴史と言えば、真玄が言うような相手に力を出させない陸奥は
>これまでの刻に出てきていないな。

対主要キャラ以外では、ありまくり。
八雲の対武蔵以外。
出海の半次郎、も一人(忘れた)。
雷のvsアニィ(忘れた)
etc.
428作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 09:41:46 ID:T4Kxkywl0
天兵、名前が悪い。兵→雑兵、その他大勢というイメージが湧く。
天と斗う「天斗」というのもいたのに・・・。
429作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 09:49:59 ID:FH6s1FPr0
>>428
兵は「つわもの」とも読む。
「"天"に立ち向かう"兵(つわもの)"」と考えれば陸奥らしくなる・・・


けど俺もこの名前嫌い。意外とこのスレ的には好評だったみたいだけど。
430作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 10:00:03 ID:EabmXQNU0
元々変な名前が多いから別に気にならなかった。
むしろ髪型の方が・・・・・・
431作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 10:00:24 ID:pViuZpFDO
真玄、天兵、左近は
俗な名前だ。
八雲とか出海とか風流なのに…
432作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 10:29:13 ID:FwYELc7z0
髪型といえば、天兵、最初の2コマだけトーン貼ってるのが気になる。
途中から貼る気をなくしたのか、クォーターをあからさまにするのが嫌だったのか・・・
433作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 12:09:42 ID:FBGxILg80
北斗は相手の強さを出させないからレオンとやっても九十九より楽に勝つだろうな
むしろイグのようなタイプに苦戦しそう

不破圓明流の名を広めるのが目的だからヴァーリとか向きではあったな
434作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 12:31:10 ID:slVHrORa0
不破はイグに勝てただろうか・・・
435作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 12:35:32 ID:yOalG/4I0
不破VSイグが行われたら、
不破は寝技に持ち込むために一通り転がすための技を狙って、
どうしても転がせないと判断したら龍破を喰らわせるんでは。
魔術師スタイルに入られると龍破も出しにくいから、
その前に勝負に出てしまえばいい。
436作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 12:51:32 ID:B8CkWaDM0
イグナシオには訃霞は決まらないな
437作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 15:49:40 ID:AMvh6TUV0
>>431
ひらがなで書くときが抜けるよてんぺい。
蘭さんがつけたのかな。
438作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 15:54:11 ID:iNmGNXTl0
> ひらがなで書くときが抜けるよてんぺい。
西郷四郎との再会のシーンで、1ページ丸ごと使ってやっていますが何か?

知ってて書いてるだろw
確かにあのページでは脱力した。
439作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 16:03:27 ID:cjy2u9DL0
>>427
主要キャラ相手じゃなければ九十九でもありまくり(トーナメントより
後だけどドールマン、アーロン、etc)なわけで、真玄のあれは
認めた相手に対してどうかという話をしてるんじゃないのか?
440作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 16:14:18 ID:GD2h6E2W0
九十九の時代に凄い奴多すぎ。
冬弥、北斗なんて歴代でも最強クラスだろうに。
他にも若ければ陸奥に勝てた徹心とか。
441作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 17:00:15 ID:6KeLtDFu0
実際、真玄は刻を読んでる我々と違って
歴代の陸奥の活躍や強さなどはわずかな伝聞でしか知らないはずだし
(陸奥の家系の中に子細な自伝を書き残したヤツがいたとも思えんしな)
歴代の陸奥の中で九十九ほど武の神に愛された者はいない発言も
四門を使えた陸奥を誰も知らない発言もあまり当てにならないかもな。

個人的なイメージでは歴代陸奥で鬼一が一番強そうなんだよなあ。
最後まで本当に苦戦した戦いなど皆無だったし、
何より天才軍師でもある頭の良さがいい。
442作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 17:25:09 ID:aTFuKqBV0
>>441
真玄が知っている陸奥って、天兵、父親(名前不明)、真玄本人、冬弥、九十九
ぐらいだろうから、この中では九十九が強いというだけでは。

ぶっちゃけ天兵と真玄が弱すぎるだけなんだがw
443作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 17:32:06 ID:cjy2u9DL0
>>441
鬼一は、歴代陸奥の中では北斗寄りの色を持ってると思う。
理由をこじ付けると、圓明流の開祖と時代が近いのと関係あるのかもしれない。
圓明流の本質はずっと変わっていないけれど、
陸奥の方向性は時代とともに「神にケンカを売る」色を濃くしていった、とか。

真玄の中にも、
北斗は「恐ろしいほど圓明流」だけど、陸奥ではない(いやまあ不破だけど)
という切り分けはあるのかも知れない。
444作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 17:37:34 ID:zLEoLQW6O
右京が天兵あたりと戦えば
菩薩掌で右京が勝てる気がする。
初見の人間にはあの技はやばい。
445作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 18:03:08 ID:LY91qpoi0
相当な力量差が無ければ当たらないだろ
四神でも出せば当たるかも
446作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 19:18:26 ID:6KeLtDFu0
>>445
初見ではなく秋山戦で菩薩掌の存在を知っていた九十九でさえ
半分食らっちまいましたが。
片山がわざわざ普通に戦っても楽勝だったであろう秋山に菩薩掌を使っていず
全くの初見だったらマジでやばかったぞ。
パッと見にはただ頭を軽く叩く程度にしか見えないから尚更だ。
447作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 19:20:59 ID:SdfIV9xg0
九十九は倒しに行くのとはちょっと違う戦い方してるしなぁ。
448作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 19:56:55 ID:6KeLtDFu0
雷電編2話目を読み返していて思ったこと。
谷風が相撲なら勝ってたか否かということで前に論争になったが、
それ以前に雷電も相撲なら反則勝ちだ。
相撲では足以外を蹴るのは反則。
顔面を蹴るなんてもっての他。
雷電が「相撲ならわしの負けじゃあ」と言ってるのは思い違い。
449作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 20:04:59 ID:a58Kt4fL0
どっちも初見なら九十九の勝ちだな。龍破があるから
450作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 21:09:07 ID:ozA4fxfd0
>>441
相手のレベル、と言うこともあろう。
軍師云々に関しても、戦術・戦略が未熟だった時代とも取れるし、
他の陸奥はそもそもそういうことをしていないしな。

狛虎だって、そういうことに関しては信長の駒だったわけだし。
鬼一は恐そうな顔してるから強そうなんだけどね、そういう意味では八雲はかわいそうw
あの時は九十九もかわいかった。
451作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 21:32:48 ID:T4Kxkywl0
「知らぬ技をかけられる・・・というのは恐ろしいものじゃ」
知ってる技が多い昔の歴代は、相当有利だったはず、精神的に。
まあその有利さに頼っていたとは思いたくないね。
452作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 21:45:12 ID:aTFuKqBV0
>>448
あの時代は今のようなスタイルの相撲の創成期ですので、ルールに関しては
いうてもしょうのないことと思われ。


・・・打撃技をがんがん出した挙句、相手が柔道のルール内でしか戦っていない
西郷四郎に柔道ルールでいきなり2本連取されている天兵に比べれば・・・orz
453作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 21:52:30 ID:4YIU2wZ90
信長編でも蹴ってたよな
454作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 22:19:33 ID:6KeLtDFu0
西郷とレオンが戦ったらどっちが強いだろうか?
基本的に打撃系の方が優遇されてるこの作品で
投げ・組み技系ではこのふたりが2強だと思うが。
455作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 22:23:02 ID:aTFuKqBV0
>>454
月並みな答えだけど、ルールが柔道なら西郷四郎、柔術ならレオンかと。

一本を取れる投げをレオンが四郎から取れるとは思えないし、
逆にレオンに参ったをさせる寝技を仕掛けるのも無理でしょ。

下が床か畳かでも多少違うとは思うけど。
456作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 22:57:01 ID:mr12DiZO0
>>441
まぁ弁慶にはブン回されていたりちょっとミシッとなったり血も流れたり
していたみたいだけどね。

私も鬼一好きなのだが何と言っても戦い方にそつがないというか
変な派手さがないのがいい。のりつね(だっけか?)も左上段蹴り一発だし。
457作者の都合により名無しです:2005/09/24(土) 23:19:56 ID:5qWKyeWJ0
レオンが服着てたら西郷にゃ勝てないんじゃないかな
あの絞めヤバイだろ、陸奥以外には
脱いでたら互角くらいか?
458作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 00:38:42 ID:0LKarD0n0
まぁ、要はケンシンマエダが最強なんだが
459作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 01:08:55 ID:JzaBYIew0
斧鉞ってどっちが斧で、どっちが鉞なんだろうな。
やっぱ、九十九は決め技打つとき左でやってるから、左が鉞なのかな?
460作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 02:30:42 ID:/J0U/Q5u0
>>448
相撲の打撃技のいろんな反則は
結構後になってからできたものが多いんだけど
昔の相撲はほとんど打撃ありだったりしたはずだが
頭部への蹴りが反則になったのっていつだ?
461作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 03:06:15 ID:ZviLny50O
評価があまりにも低すぎて可哀想な真玄の名誉挽回のため
次回の刻は真玄編で。
462作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 03:07:47 ID:VMYKs/fv0
このスレってすごい勢いあるなw
463作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 03:51:23 ID:YhHByMfG0
そして、九十九と龍造寺巌は恋に落ちる・・・・・・
464作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 06:01:32 ID:0DyR3cx2O
源平の頃は弓が主兵器だったし、時代が下がっても槍による集団戦が盛んで、当時の武将は剣術なんかの個人技を研く必要はなかったらしいね

だから鬼一が強く見えるのは、歴代陸奥の中で鬼一の力が抜きん出ているというより相手の技術が未熟だって事なんじゃないの?

弁慶も教経も力任せの印象が強い
465作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 07:28:41 ID:dS+j3rQY0
鬼一が強く見えるというより、虎一以降入ってきた義経遺伝子が、一族に
ぼんやりのほほん系の雰囲気を付与してしまっただけではw
それでも虎彦、天兵あたりは義経遺伝子がまだ薄い方か。左近の少年期、
青年期はけっこうボンヤリしてたっぽいな。ハナたらしてたし。
466作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 08:15:43 ID:LAjnSztU0
>>413
2部のラストで「こいつは俺だ」とか九十九が言ってるのはそういうことだったのか・・・
467作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 10:17:43 ID:hqb72hyf0
>>380
竜馬のときに既に陸奥宗光でてるじゃん。
しかも陸奥宗光は竜馬が出海の事を懐かしそうに語ったのを聞いて、
自ら陸奥を名乗るようになってるわけだが。
お前漫画読んでねーだろ。
468作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 12:06:45 ID:s9oK2TCJ0
この先出てきそうな強者


・大友皇子
・松尾芭蕉
・徳川吉宗
・ペリー


絶対一人は出るってばよ
469作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 12:20:39 ID:yRwpiBvN0
フランシスコザビエル vs 陸奥圓明流
470作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 12:24:14 ID:KXWRSfkF0
秦の始皇帝
アレキサンダー大王
471作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 12:54:14 ID:vUt9rqQc0
東方不敗の黄飛鴻VS陸奥圓明流
472作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 13:10:31 ID:ZviLny50O
ヒント:陸奥は千年
473作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 13:19:20 ID:ZviLny50O
将門の乱と坂上田村麻呂のえみし(蝦夷?)征伐ってどっちが先だ?

年代近いっぽい記憶があるし、
えみしって今の東北なんだよな。
ならば陸奥がアテルイ側について出てくるとか
その方がよっぽど可能性あるだろ。

または源義家とか
元敲(漢字違うが)ネタ)
太平記ネタ等
474作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 13:46:09 ID:vUt9rqQc0
>>473
ググッたら、
坂上田村麻呂758〜811
平将門903〜940
って出た。
ちなみに源義経は1159〜1189ってなってた。
475作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 13:50:21 ID:JzaBYIew0
1000年っていうのが約千だとしたら、どっちも陸奥の元祖として、ありえる話だよな。
でも、雷がワザワザ、900年前とか、細かく言っているところを見ると、やっぱ
かなり正確に1000年なのか……

っていうことは、ありえるのはギリギリ将門ぐらいか?
476作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 13:53:27 ID:ILUTMzHXo
圓が居たのに陸奥の訃霞が進化しなかったのは何故?
477作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 14:20:30 ID:hqb72hyf0
>>476
あくまで無手で戦うのが原則だから。
478作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 14:34:43 ID:mgU0HEpWo
陸奥は後三年の役には参加している。前九年の役にも参加しているだろう。
これが最初だと少し短いが、姓が「陸奥」である理由が出来る。
479作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 14:47:35 ID:0DyR3cx2O
つーか、川原の事だから『陸奥の国に関係が深かったから性を陸奥にしたのではなく、陸奥一族に関係の深い土地だから陸奥という地名になった』とかにしそう…
480作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 14:54:03 ID:0auAv3N70
>>476
圓は佐助が太鼓判押すほどの凄腕だから
ふくみ針も得意だっただろうが、
別に圓がふくみ針を編み出したわけじゃないから。
もし陸奥がふくみ針を自分の技に取り入れようと思ったらもうやってるだろう。
481作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 15:20:21 ID:vUt9rqQc0
>>478
八幡太郎の源義家は1039〜1106

確かに少し短いけれども陸奥の成り立ちにおいてはすんなりと納まる構想が練れる歴史の人物だね。
東北地方で活躍した大物だ。
482作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 15:46:52 ID:qELLoV1P0
>>481
4代目くらいだな。
初代とは100年近く違う。
関わってくるとは思うけどね。
483作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 17:49:06 ID:CDrDUiCN0
八幡太郎って、弓の名手で左手が右手よりも3寸ばかり長かったんだっけ
画的にはッ魅力的だよな
484作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 17:51:46 ID:QX5E0PJj0
ペリー「開国シテクダサ〜イ」
485作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 18:04:55 ID:jJ+HSK560
>>481-483
八幡太郎義家って弓以外に武勇伝あったっけ?

陸奥vs弓では、雑賀孫一にもワイアット・アープにもインパクトでは勝てないと思われ。

刻で面白かった対戦は剣豪相手のもの(+ガンマン相手のものw)なので、
格闘味の薄い、捏造歴史マンガなら別にどうでもいいなあ正直なところ。
面白くならずに非難囂々になるのが落ちな希ガス。
486作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 18:24:35 ID:rt6TpT180
この先出てきそうな強者

聖徳太子
物部氏

山奥の病院で仮死状態になってる双子の兄弟
487作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 18:49:26 ID:dybhIGyHO
了のことだなw
488作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 19:09:41 ID:JUIIcmQA0
圓明流開祖の話は最後の最後までとっておきそうだな。
489作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 19:13:43 ID:KXWRSfkF0
刻をふつうにやると負けることが無いのがわかりきってるから緊迫感もないし
開祖以前の園明流確立にいたる過程のご先祖様はどうだろう。
490作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 19:42:18 ID:vUt9rqQc0
>>485
またググッたら出てきた武勇伝が、

『夜這い名人』

でした。

でも夜這いのための屋敷への潜入中に碁盤を太刀で一刀両断したともあったので、
かなりの偉丈夫とみてもいいかと…。
戦上手ともあったんで、頭も切れる人だったみたい。
藤原三代に続く家系の清原家とも関わってるんで、開祖かどうかはともかく、
陸奥が避けては通れない話ではないんでないかな?
491作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 19:44:20 ID:0DyR3cx2O
それを言ったら門もだけどね

ケンシン=マエダ→海堂晃でEndってのが分かり切っている

門and刻の肝は倒すまでの過程だね



弓なら源為朝かね
世代的には鬼一の親父辺りだけど、義経偏で地味に登場させちまったからね…
492作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 19:44:43 ID:jJ+HSK560
>>489
相手がいないのが一番の問題かな。

加えて、圓明流の技がどこから生まれたのかも、説明がつかないだろうし。
刻を通じて、少しずつ完成していくのなら、その辺は何とかなったろうけど、
鬼一の時代ですでにほぼ完成しているしw
493作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 19:46:29 ID:ocml+A410
歴代で現在でも通用するくらいに強い敵って言ったら武蔵くらいか?無空波食らって
も一度はたった奇人だし
494作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 19:49:25 ID:0DyR3cx2O
雷電もね
人が死ね張り手ってどんなんだ?
それも偶然ではなく必然…
495作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 19:58:52 ID:KXWRSfkF0
雷電は相撲取りだから心証としては最弱だ
496作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 20:02:52 ID:ZviLny50O
>>484
関根さんは『国をあけなさい』です
497作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 20:27:55 ID:ouQPF7AH0
雷電に限らず、力士の張り手をなめたらあかんぞ。
さすがに死人が出たという話はそう聞かないが、
小柄細身の旭道山が武蔵丸を張り手1発でKOしたシーンは
今でも鮮烈に印象に残ってる。
498作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 20:43:06 ID:ndlhpAHN0
>>490
陸奥との邂逅シーンで

「ほう、夜這ってみればとんだ物の怪におうたわ」

とか言うんだなきっと
499作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 21:23:49 ID:0LKarD0n0
>>491
海堂はケンシンの前じゃない?
ぶっちゃけ空手で最高傑作イグナシオ超えられると思えんし
片山一人倒しただけで最強の相手になるのもなぁ。どうせ殺せないだろうし

どうもあいつは俺は片山より下発言と北斗にブルってるヘタレさの印象が強くてな
500作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 21:28:10 ID:uboap8Hz0
いや 多分海堂は片山を殺すよ
501作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 21:35:27 ID:6k2dVAGR0
武蔵張りの殺気出すタイプから、片山殺しを経て
その菩薩を吸収してラスボスになるんでは。
502作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 21:38:09 ID:ouQPF7AH0
>>499
だからそのヘタレ海堂は徹心と山に篭って修行する前だろ。
オレは片山のファンなので残念だが、話の流れからして
海堂が片山を殺して九十九と同じ場所に立つ、という展開は堅いと思われ。
それに九十九は既にケンシンの所に向かってる以上、ケンシンと闘わずに帰国して
先に海堂と闘るってのはちょっと考えられない。
503作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 22:01:23 ID:stAPp2/1O
海堂が徹心の全てを引き継ぐなら最強の敵になるだろう。
神、鬼、悪魔とか出てきたけど修羅と呼ばれたのは海堂だけだしな。
504作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 22:24:57 ID:saY8D65/0
アリオスもムガビを殺して・・・
海堂も同じ展開にしてしまうのならチョット期待外れ鴨
505作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 22:26:42 ID:KXWRSfkF0
そもそも川原が門の続きを描く気はなさそうに思える。
正直戦場でやりとりしてるものから見て試合は甘いみたいな
えぐいやりとりは見たくないし。
個人的には門はこれ以上描いてほしくないから願望が入ってるけど。
506作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 22:39:32 ID:YiIU3Bwo0
>>468

一番上は弘文天皇と呼ぶように。

507作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 22:54:45 ID:uwrHI5R+0
海堂なら誰も殺さずに陸奥のいるところまで辿りつけるかも。
殺せる殺せないじゃなくて、単純に強い弱いが勝敗を決するような領域に九十九を引きずり込んだりとか
508作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 22:58:22 ID:H/px9QZi0
>>504
アリオスの場合は結果として死んだだけ
海堂は殺そうとして殺す(予想)
この二つは似たようで全然違う、というようなことを九十九がアリオス戦で言ってただろ

もっとも片山を殺すってのかは勝手な予想ではあるが
509作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 23:33:35 ID:0DyR3cx2O
むしろ海堂は、陸奥を追いかけて修羅になるのではなく、神武不殺の精神を以って修羅を凌ぐ武道の理想を体現する者となって欲しいね

修羅道の極致にはケンシン=マエダがいるしねぇ

ついでに館長離れもしないとねw
510作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 23:35:32 ID:ZviLny50O
じゃあ俺は逆に片山がデフォ菩薩になって海藤を殺し、
九十九に殺される説を
511作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 23:38:51 ID:dn0lMDoX0
>>508
戦場で、傭兵であるオヤジと戦った後に、
海堂が殺そうとして殺すのなら、相当ショッキングなシーンが予想されるね。

虫の息の片山のクビを笑いながら踏み抜いて殺す、くらいでないと
日常茶飯事として人を殺しまくってるであろうオヤジとのバトルに比べればヌルすぎるからね。
512作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 23:50:04 ID:jJ+HSK560
仮に書くなら両極端をきちんと書き分けて、その上で陸奥と対置してほしいなあ。
極言すれば、陸奥圓明流って、しょせん「人の殺せる武道」でしかないから。

よーいどんではじめる武道の延長ではなく、どんな手段をもってしてでもいいから、
相手の肉体を先頭不能に破壊するという技術を極めた者。

殺すためではなく、格闘という技術を持ってどこまで高みを目指せるかを求める
求道者。

人の殺せる武道を、リミッターをつけずに極めた修羅。

これがきちんとかけるなら、門を描いてほしいし、無理ならこのまま筆を折ってほしいなあ。
門に関しては。
というか、一番最初の例はヴェガリーで既に描けてなきゃいかんはずのものですけど。
513作者の都合により名無しです:2005/09/25(日) 23:53:29 ID:dn0lMDoX0
>>512
>よーいどんではじめる武道の延長ではなく、どんな手段をもってしてでもいいから、
>相手の肉体を先頭不能に破壊するという技術を極めた者。

そこまで行くと・・・
バキになるから無理。
たぶん、作者はバキ的な路線は生理的に嫌いじゃないかな。
514作者の都合により名無しです:2005/09/26(月) 00:01:12 ID:H/px9QZi0
>>511
ショッキングにする必要はまったくない
戦場で人を殺すことと戦いの中で人を殺す意識を持つことは全く関係のないことでしょ
その違いを出すために残酷な描写をしなければいけない、ってお前は種の監督か?
515作者の都合により名無しです:2005/09/26(月) 00:56:39 ID:QShNB1700
>>495
筒井康隆の「走る取的」という話を読むと、相撲取りが恐くなると思う。
516作者の都合により名無しです:2005/09/26(月) 01:34:51 ID:8dWkeux90
むしろ街道との決戦開始の場面で終わるのもいいかも
>>509にはちょっと同意

ただなんとなく街道が館長殺すってのもありかも知んない
それで修羅になった上で片山と対決
517495:2005/09/26(月) 01:45:54 ID:rDnMJMUA0
>>515
ずっと「走る取的」のイメージだったのが曙で目が覚めたのさ
518作者の都合により名無しです:2005/09/26(月) 02:02:30 ID:SF9jzh830
絶対再開しないからw
519作者の都合により名無しです:2005/09/26(月) 02:13:28 ID:8pk0Q5TfO
刻描いといて読者に期待させといて肩すかし!

読者の手紙でやりたいことも投げ捨てるヘタレ川原。情けない…

パラダイス学園でも再会汁
520作者の都合により名無しです:2005/09/26(月) 03:16:58 ID:T9A6N3mN0
まあ刻14巻の後書きで「門4部へ繋がる道を書けてほっとしている」とあるし。
後はきっかけあれば門突入だろう。
そしてそれは海皇記に飽きたときなんだろうが。
521作者の都合により名無しです:2005/09/26(月) 03:29:34 ID:qpVmtYGa0
それは困る。両方やれ。
522作者の都合により名無しです:2005/09/26(月) 04:24:02 ID:AvzHO9Yo0
>>504
もしかしたら
ケンシンに遭遇→何故か日本でやることに→海堂登場「ボクトタタカオウ」
→戦闘→返り討ち→やっとこさケンシンと勝負
こんな不思議展開が来るかもしれない
523作者の都合により名無しです:2005/09/26(月) 08:43:07 ID:pHk7sF1I0
>>520
4部はヴァーリ・トゥード編のことだぞ
524作者の都合により名無しです:2005/09/26(月) 14:53:23 ID:G42CzTIR0
>>517
走る取的恐いよね〜。
私は相撲取りはただのデブだと思っていたので、この話を読んで
最強か?と思ってしまった。

でも同じく曙見てry
525作者の都合により名無しです:2005/09/26(月) 18:10:17 ID:lB4F/TCVo
頭突きって反則?
526作者の都合により名無しです:2005/09/26(月) 18:39:59 ID:U9AR/HfG0
525 名前:作者の都合により名無しです[sage] 投稿日:2005/09/26(月) 18:10:17 ID:lB4F/TCVo
頭突きって反則?
527作者の都合により名無しです:2005/09/26(月) 19:23:47 ID:DorbGjBu0
木曾義仲はどうよ?
つーか、巴御前に出てほしい訳だが。
528作者の都合により名無しです:2005/09/26(月) 19:29:01 ID:OMTAGm9H0
>>527
義経編に出てたじゃん。と素直に釣られるダボハゼな俺。
529作者の都合により名無しです:2005/09/26(月) 20:15:29 ID:xCalj77T0
空海&最澄vs陸奥
念と技の戦い


安陪の清明VS陸奥
式神と肉弾戦の戦い


役の小角vs陸奥



天のうずめ VS 陸奥
子作り対決
530作者の都合により名無しです:2005/09/26(月) 22:40:22 ID:8pk0Q5TfO
検診前だと修行中の街道の顔が被りそうだ
531作者の都合により名無しです:2005/09/27(火) 03:25:12 ID:XPSJWVT/0
冬弥
九十九

なんか変な名前の組み合わせ方だ。
532520:2005/09/27(火) 04:15:40 ID:F/qLGTVV0
>>523
う、確かに!
書く事書いてすっきりしたって事か!
ヴァーリから数年たってるのですっかり復活した物かと。

門復活が遠く。
533作者の都合により名無しです:2005/09/27(火) 06:27:08 ID:Bw6SIDLB0
他の陸奥とは雰囲気からして違い
最強説すらあるくらい存在感のある鬼一だが
物語は鬼一編ではなく義経編と呼ばれる
雷や出海あたりは雷編や出海編と呼ばれるのに…
534作者の都合により名無しです:2005/09/27(火) 09:30:12 ID:phju8t+90
登場する陸奥最大の戦いが序盤に出てしまうってのも異端だよな。義経編。
主人公たる義経は結局陸奥とは戦わないし。
静と布団の中で戦ったという意見は却下だ。誰も言ってないか。
535作者の都合により名無しです:2005/09/27(火) 11:13:36 ID:qkdLzlO20
義経は不思議に武士の心を引き付ける・・・・とかなんとか
言ってたが、あまり説得力が無かったな。

義経生き残って陸奥の里に帰っても、特に何するワケでもなく、
息子の修行も手伝えず、余生を過ごしただけだろ?
最後名を継ぐとき、あの後ろのオッサン誰?ってオモタよ。
536作者の都合により名無しです:2005/09/27(火) 12:01:12 ID:CS5ub3tI0
陸奥某。修羅の刻シリーズで最も古い陸奥。
537作者の都合により名無しです:2005/09/27(火) 14:15:35 ID:I8ErdiAE0
まあおまえは武士じゃないからな
538作者の都合により名無しです:2005/09/27(火) 14:34:19 ID:NABVMPV0o
引き付けられた俺は武士だな。
539作者の都合により名無しです:2005/09/27(火) 21:30:15 ID:5CE75Xhg0
俺は農民だから、一揆起こしてやる。
540作者の都合により名無しです:2005/09/27(火) 21:47:13 ID:drWKQG1yO
まあ武士といってもまともなのは佐藤兄弟だけで、残りはお寺を追い出された坊主と盗賊と風来坊の戦闘鬼とツンデレだけどな
541作者の都合により名無しです:2005/09/27(火) 21:56:11 ID:/L4/Au6X0
>>540
あとハゲじじいと船をいっぱいもってる熊みたいなおっさん
542作者の都合により名無しです:2005/09/27(火) 21:59:58 ID:drWKQG1yO
>>541
ハゲはともかく、クマーは半ば無理矢理だろw
543作者の都合により名無しです:2005/09/27(火) 22:15:05 ID:5vL/8Y880
修羅の刻はいらんからそろそろ門を読みたい
それか海皇記を!!
544作者の都合により名無しです:2005/09/27(火) 22:41:10 ID:SSyqU3pd0
>>543
安心汁
刻で様子を見て、それからだ罠
また叩かれるのウザいし、人気保っとかないといけないし、
商売の基本だろ
545作者の都合により名無しです:2005/09/27(火) 22:48:39 ID:AoC5YHeU0
一番えらい武士には徹底的に嫌われてたな>義経
546作者の都合により名無しです:2005/09/27(火) 23:18:47 ID:cRjkzOMq0
現物の話するなら、もののふにはきらわれまくりな分けだが。
史実では土佐の坊に強襲された後、ぶち切れて頼朝に謀反を決意するも誰も集まらず逃げる。
547作者の都合により名無しです:2005/09/27(火) 23:27:47 ID:T/dalERn0
>>545
頼朝は武士って言うより政治家だからな
548作者の都合により名無しです:2005/09/27(火) 23:35:01 ID:kFz5GDzx0
ところで、やっぱり片山右京ってのはレーサーの片山右京から取ったのかね?
門に片山が初登場した当時(88年頃)の
レーサー片山右京の知名度がどの程度だったのかは知らんが、
全くもじりもせずそのままってのは変だよなあ。
549作者の都合により名無しです:2005/09/27(火) 23:38:10 ID:cRjkzOMq0
タイミング的には微妙だけど(たしか、そのころはF3いまのフォーミュラニッポンのレーサーだったはず)、
美形キャラに名前を流用するほど、レーサーは・・・
550作者の都合により名無しです:2005/09/27(火) 23:39:38 ID:gHM/UW8O0
中島、鈴木、片山あたりは懐かしいな。
551作者の都合により名無しです:2005/09/28(水) 00:22:26 ID:GWYY1P2t0
>>549
全日本F3000でチャンピオン取った頃じゃなかったっけ>右京
552作者の都合により名無しです:2005/09/28(水) 00:37:55 ID:th2ReLEH0
セナと同じマシンに乗りながら入賞が精一杯だった
中島悟は無能。
553作者の都合により名無しです:2005/09/28(水) 01:03:06 ID:RNXsLomg0
セナとくらべるなよ
あの人は今も昔も「神」なんだから
554作者の都合により名無しです:2005/09/28(水) 01:12:00 ID:N/Byjuwa0
どっかで片耳に挟んで、無意識で覚えていたのを
名前つけるときにふと思い出したんだろ。
本人は自分で思いついたつもりで。

時々あるじゃん、そういうの。
555作者の都合により名無しです:2005/09/28(水) 01:12:14 ID:y0AmCCyN0
つかクルマにゃ興味なかったんだろ
なんか貴族的な名前考えたら偶然同じ名前のレーサーがいたってだけで
でも一旦名前出しちゃったら変えるわけにもゆかず
…そんだけのことだと思われ
556作者の都合により名無しです:2005/09/28(水) 02:02:01 ID:3Pzi7RGcO
そもそもレーサー片山の名前が芸名臭いと思ってる俺ガイル
557作者の都合により名無しです:2005/09/28(水) 02:26:14 ID:WWBT0T310
病弱天才剣士
558作者の都合により名無しです:2005/09/28(水) 05:54:20 ID:EM6QdjrW0
>>551
もうちょい前。
片山がタイトル取ったのは91年。

>>556
おじさんが片山左京というらしい。
559作者の都合により名無しです:2005/09/28(水) 06:15:21 ID:3M5a+v7k0
>>554
なっち乙
560作者の都合により名無しです:2005/09/28(水) 08:04:21 ID:SmcPFLES0
そかし、ナントカ左近っていうレーサーが最近居るよね
561作者の都合により名無しです:2005/09/28(水) 09:08:38 ID:aw0uwcQl0
ブラジルの大統領は ルラ・イグナシオ・ダ・シルバ とかいうらしい
562作者の都合により名無しです:2005/09/28(水) 10:30:57 ID:FYhevOEBO
その大統領もサッカー上手で日本語が堪能でボケとツッコミを理解しているに違いない!!
563作者の都合により名無しです:2005/09/28(水) 10:37:46 ID:Zql5ay4r0
セナか・・・。タンブレロか・・・。

ポールリカールと旧シルバーストーンと旧ホッケンハイムリンクとスズカ130R復活マダー?
564作者の都合により名無しです:2005/09/28(水) 14:22:45 ID:0/Nrbxqu0
左京源皇(さきょうみなもとのすめら)というレーサーならいるお






競輪だけど
565作者の都合により名無しです:2005/09/28(水) 16:14:02 ID:+mfP9L310
(・||・)<競輪ですか
566作者の都合により名無しです:2005/09/28(水) 19:18:35 ID:SmcPFLES0
>>564
なんか、暴走族が漢字遊びしたような名前だな
もしかしてライセンスネーム?
567作者の都合により名無しです:2005/09/28(水) 19:22:00 ID:SmcPFLES0
なんだ、競輪かよ!

ググたら出てきた
http://www.autobytel-japan.com/special/f-nippon/3/04.cfm
568作者の都合により名無しです:2005/09/28(水) 20:26:48 ID:0/Nrbxqu0
>>566
元が華族?なんかその辺の出らしいです
569作者の都合により名無しです:2005/09/28(水) 23:22:48 ID:GWYY1P2t0
菩薩掌とるろ剣の二重の極はどっちがとんでもだろう
570作者の都合により名無しです:2005/09/28(水) 23:35:26 ID:Fww6N/RS0
既出だったら悪いが。
ウィキペディア見たら、キャラ一覧に既に『陸奥葉月』って書いてある。
ホントにいいのか、ウィキペディア・・・・・。
571作者の都合により名無しです:2005/09/29(木) 00:02:47 ID:rXKK3OOd0
>>569
どっちもトンデモだと思うが、個人的には似た技を知らないので二重の極みの方が上。
唐手の透かしが原型とか読んだ気がするが、実物を知らないので。
572作者の都合により名無しです:2005/09/29(木) 00:04:26 ID:pOJs3PDS0
二重の極みを見た時は、「思い切りブン殴っても自分の拳が痛くなる前に
引っ込めれば大丈夫!」というのを思い出した。
573作者の都合により名無しです:2005/09/29(木) 00:21:55 ID:qZVgBGuv0
二重の極みってどんなんだっけか?
574作者の都合により名無しです:2005/09/29(木) 00:24:13 ID:mxno4fVR0
二重の極みは十七条拳法の応用だったんだな
575作者の都合により名無しです:2005/09/29(木) 02:23:46 ID:t58uKS3C0
十七条拳法といったら聖徳太子
576作者の都合により名無しです:2005/09/29(木) 08:44:00 ID:Y3qJBMmI0
酢堂君の兄の名前が思い出せない
577作者の都合により名無しです:2005/09/29(木) 09:47:02 ID:0beRsIE50
玉金でなかったか
578作者の都合により名無しです:2005/09/29(木) 13:53:23 ID:l2a6K3Go0
徹心が海堂に見せた「一撃必殺」の理想と、イグナシオが見せた「倒れない空手」の未来を合わせないと、
海堂の目指す陸奥への道は見えてこないんではないかい?
579作者の都合により名無しです:2005/09/29(木) 14:20:40 ID:y04sA3gm0
まあ普通にイグナシオ>>>海堂だからなあ
一撃必殺+倒れない空手
は難しいな、それこそ修羅の道…w
右京があさーり達成〜〜したりして
580作者の都合により名無しです:2005/09/29(木) 14:26:18 ID:Df9kUxav0
パワー微妙だし破壊力のある技が双竜脚だけだからな・・・
581作者の都合により名無しです:2005/09/29(木) 16:44:14 ID:2BJFc40C0
双竜脚を全身のあらゆる部位でできるようにしたらいいかも。
582作者の都合により名無しです:2005/09/29(木) 17:22:03 ID:y04sA3gm0
>>581
まさかワンツーで
順突き逆突きのコンボ?w
583作者の都合により名無しです:2005/09/29(木) 18:28:30 ID:JwiWYBC3O
海道は山籠もりで
●双龍脚が2発→4発
●一秒間に10発の突き
●飛び5段蹴り
が出来るようになります。
584作者の都合により名無しです:2005/09/29(木) 18:56:12 ID:m+1E06bJ0
海堂って虎砲かわすのだけに必死で修行したアホだからな
色々出てきた今では見劣りするのは仕方ない。
新たな敵が出てきて、「ナニー!あの海堂が2秒で倒されただと!」
でいいよ
585作者の都合により名無しです:2005/09/29(木) 19:00:46 ID:diCNR7OI0
>>570
ウィキペディアをなんだと思ってるの?
試しに他の漫画でもアニメの項目でももっと先走った記事があるぞ。
586作者の都合により名無しです:2005/09/29(木) 20:28:01 ID:l2a6K3Go0
>>584
しかし、テレビ持ってきた右京を歯牙にもかけなかったあの態度は、
もうかなり化けてると思ったけど、どうだろう?
連載時は海堂VS右京というシチュエーションにゾクゾクしたけど、
イグナシオ見た後じゃ初期キャラの海堂が小さく見えるのは否めないけど。

しかし最近、九十九よりも右京の持ってきたテレビの受信アンテナが最強だと思った。
今更だけどね。
587作者の都合により名無しです:2005/09/29(木) 20:29:29 ID:rCc6//Bz0
ヒント:山の上
588作者の都合により名無しです:2005/09/29(木) 21:06:26 ID:3EnKTcBFO
イグナシオが海堂より強かったら無空波使うと思うが。
トーナメントとか関係ないだろ。
589作者の都合により名無しです:2005/09/29(木) 21:09:41 ID:fFXThilP0
ヒント:陸奥は当時より強い
590作者の都合により名無しです:2005/09/29(木) 21:39:01 ID:dKNXEJFFO
イグナシオぐらい体がデカイと振動伝播が不十分で、それなりにダメージは与えられるけど踏ん張られて反撃を喰らう可能性があるとか
591作者の都合により名無しです:2005/09/29(木) 21:47:41 ID:dKNXEJFFO
それともイグナシオ戦の時点では無空波も知られていたから、そうそう大技は出せなかったとか

その点、街道は虎砲を無空波と勘違いしていたくらいだからねェ
592作者の都合により名無しです:2005/09/29(木) 21:51:26 ID:PnfIyKy70
>>586
陸奥との対戦に際して、あの短期間で”虎砲をかわせる身体”をつくりあげた海堂ってかなりスゴイと思う
593作者の都合により名無しです:2005/09/29(木) 22:06:44 ID:zsQzSsu90
傭兵のオヤジとの戦いは見たくない。それに川原も描きにくいだろうな。
人殺しの問題でやる気なくしたのに、その人殺しが行われる真っ只中で殺人のプロと戦うわけだし。

オヤジとの対戦はなかったことにして、海堂と戦ってENDなら見てみたい気もする。
594作者の都合により名無しです:2005/09/29(木) 22:18:41 ID:JwiWYBC3O
つBGM:郷ひろみ『なかったことにして』
595作者の都合により名無しです:2005/09/29(木) 23:04:20 ID:utvbdlHd0
刻では陸奥は殺しまくりなんだが・・
596作者の都合により名無しです:2005/09/30(金) 00:23:14 ID:PQjCEx/C0
悪の陸奥が見たい
597作者の都合により名無しです:2005/09/30(金) 01:38:21 ID:dCjEUwsDO
つ【不破】
598作者の都合により名無しです:2005/09/30(金) 01:42:21 ID:HIzgaG6w0
別に不破は悪人って訳じゃないだろう。
暗殺屋なだけで。
599作者の都合により名無しです:2005/09/30(金) 01:49:10 ID:ev+mQu3F0
>>593
そこで敢えて無空波で「殺さない戦い」にするのさ。
父親殺しは流石にまずいだろうし…

無空波で負けを悟った親父がフラフラになりながらも政府軍に突っ込んでいく。
で、後日九十九はニュースで政府軍が倒され新政府樹立を知る。
親父の行方は誰も知らない…てな感じだ。
600作者の都合により名無しです:2005/09/30(金) 02:19:03 ID:tVBdDch00
>>599
どっかでみたような展開w
601作者の都合により名無しです:2005/09/30(金) 02:51:25 ID:v29CIxuV0
海堂は山籠もりの成果で双龍脚を延々と続けられるようになりますた。
602作者の都合により名無しです:2005/09/30(金) 04:59:19 ID:T12dq7aj0
竹見やん
603作者の都合により名無しです:2005/09/30(金) 05:31:42 ID:P+FNWEFeO
ケンシン=マエダはインディオの解放ゲリラとやらに参加しているんだよな

信長編の狛虎や出海VS土方みたいに戦闘そっちのけで仕合う、お間抜け展開になるのだろうか…
604作者の都合により名無しです:2005/09/30(金) 10:25:02 ID:jgi5GTie0
「海堂、おぬしはワシの理想に限りなく近付いた…」
と一撃必殺を標榜する徹心が言ってるくらいだから、
見えない、防げない、かわせない右回し蹴りを
会得したんでしょう、海堂は。

なので片山との勝負も一瞬で決まる可能性があるよ
605作者の都合により名無しです:2005/09/30(金) 10:42:50 ID:xLYaExzR0
鍛練の結果
ミリ単位で見極め、メーター単位で避ける事が可能になったとか?
606作者の都合により名無しです:2005/09/30(金) 10:59:49 ID:WO6yb0bw0
咆   陣


哮   雷
607作者の都合により名無しです:2005/09/30(金) 15:44:20 ID:8sOHoiD80
どうしました陣雷さん
608作者の都合により名無しです:2005/09/30(金) 15:51:57 ID:EXBGHXy80
>>605
ミリ単位の見極めが凄いっていうけど、暗器使われたら
ざっくりやられちゃうよなあ。。。もう少し余裕を持たないと
609作者の都合により名無しです:2005/09/30(金) 18:20:54 ID:P+FNWEFeO
こうに違いない!
海堂&館長の陸奥対策

@自ら全身を振動させる事によって無空波を相殺する

A神速を以って四人に分身し、四門を封じる

B九頭竜脚(ry
610作者の都合により名無しです:2005/09/30(金) 20:29:29 ID:hG7PWUJT0
>>604
そうなったら、

【秒殺】海堂、片山を一撃KO【神武館最強】

みたいなスレが武道板に立って大荒れに。
611作者の都合により名無しです:2005/09/30(金) 20:47:18 ID:bDdPQn720
>>610
あるあr・・・・・ねーよw
612作者の都合により名無しです:2005/09/30(金) 21:51:29 ID:beW0gwdf0
すっかり、雷電編の話題がなくなってんなw
613作者の都合により名無しです:2005/09/30(金) 22:35:50 ID:TV00WKgqo
葉月も放尿するかな?
614作者の都合により名無しです:2005/09/30(金) 22:56:12 ID:BH2AnGv70
必殺仕事人たちVS陸奥
615作者の都合により名無しです:2005/09/30(金) 23:04:45 ID:fdDK+j8z0
相手が相撲じゃあ物足りなすぎだし、しかもわざわざ相撲で勝負して谷風に完敗してるし
無敗だ無敗だと喧伝する陸奥の子孫たちは大うそつきだ。
616作者の都合により名無しです:2005/09/30(金) 23:19:49 ID:ioSuS2zm0
>>608
暗器の所持を見抜けないのは余裕以前の問題
617作者の都合により名無しです:2005/09/30(金) 23:38:24 ID:+AW5A6Pk0
>616
暗器を簡単に見破られたら使い手の立場がない
618作者の都合により名無しです:2005/09/30(金) 23:43:50 ID:wwL3Fea20
伽をします。
619作者の都合により名無しです:2005/09/30(金) 23:48:32 ID:DOYuyS2A0
>>617
だからこそあっさり見破る海棠すげぇとなる。
620作者の都合により名無しです:2005/10/01(土) 00:28:14 ID:/Y753hx10
傷口から判断しただけじゃないけ?
621作者の都合により名無しです:2005/10/01(土) 00:32:05 ID:YH9GreBc0
それより暗器を腹筋収縮させて絡め取る陸奥のほうがすげえ
622作者の都合により名無しです:2005/10/01(土) 00:34:48 ID:cs5wIdT6O
はやく葉月を犯してえ! 今俺は葉月の為だけに生きている!
623作者の都合により名無しです:2005/10/01(土) 01:44:38 ID:uQkywOgQ0
>>621
火縄銃を筋肉で止めるのに比べれば・・
624作者の都合により名無しです:2005/10/01(土) 02:17:08 ID:EEoPiczU0
>>622
その後、>>622の姿を見たものは誰もいなかった・・・

だから、あれ程、陸奥の一族には手を出すなと・・・(´;ω;`)ウッ…
625作者の都合により名無しです:2005/10/01(土) 02:19:18 ID:P+NvOiZi0
>>622
葉月への執念の一ヶ月を想像してワロタ
626作者の都合により名無しです:2005/10/01(土) 02:19:37 ID:8RWAKjFb0
雷電は葉月に破れた後、解説役として葉月に動向するようになるよ。
「ぬう、あの技は陸奥圓明流・蛇破山!」
「知っているのか、雷電?」
627作者の都合により名無しです:2005/10/01(土) 02:45:24 ID:qh9wvpNE0
>>626
ああ、某ゲームみたいだ
628作者の都合により名無しです:2005/10/01(土) 03:07:12 ID:F7sppyo2O
いや、男じゅ(ry)
629作者の都合により名無しです:2005/10/01(土) 03:27:12 ID:MzeShJp30
627 名前:作者の都合により名無しです[sage] 投稿日:2005/10/01(土) 02:45:24 ID:qh9wvpNE0
>>626
ああ、某ゲームみたいだ
630作者の都合により名無しです:2005/10/01(土) 09:09:27 ID:vHQDpEFz0
男塾のゲームのことではw
631作者の都合により名無しです:2005/10/01(土) 09:13:42 ID:dgOtXIGF0
雷電違いw
632作者の都合により名無しです:2005/10/01(土) 10:48:06 ID:LLkg8P3S0
で、葉月が刀を手放さないで構えたのは、死を覚悟した勝負ではないと診ていいんだな?
633作者の都合により名無しです:2005/10/01(土) 11:07:10 ID:0rO91bLH0
>>632
八雲
634作者の都合により名無しです:2005/10/01(土) 11:31:21 ID:vmvCNcEjO
葉月が陸奥なら今度こそ正真正銘の相撲勝負をして欲しい
上半身裸に褌一丁で、がっぷり四つに組む展開が望ましい
635作者の都合により名無しです:2005/10/01(土) 12:41:06 ID:+oQlEUkzO
このエッチめ
636作者の都合により名無しです:2005/10/01(土) 12:44:42 ID:kVz6U3PB0
雷電が葉月たんのアソコを見てしまったので婚約しなければならなくなるんですな
637作者の都合により名無しです:2005/10/01(土) 13:20:50 ID:XiD08cwc0
>>636
俺小学低学年まで本当にそう信じてたよ orz
638作者の都合により名無しです:2005/10/01(土) 13:37:30 ID:yvtl0bmP0
男の陸奥には知らぬ業がある とか言って、雷電の急所を締め上げるのか?
639作者の都合により名無しです:2005/10/01(土) 16:11:35 ID:uQQ3BXN50
ネタばれ
今回の刻はこんな感じ







  _  ∩
( ゚∀゚)彡
 ⊂彡
640作者の都合により名無しです:2005/10/01(土) 16:41:31 ID:o7jj776T0
おっぱい?
641作者の都合により名無しです:2005/10/01(土) 17:03:17 ID:o9qWeian0
葉月たんが雷電のチンコをそんな風に
642作者の都合により名無しです:2005/10/01(土) 17:20:42 ID:AGFqg+aX0
またロリマスター先生の暴走ですか?


ワクテカ
643作者の都合により名無しです:2005/10/01(土) 20:05:00 ID:o58QF5SO0
まさかおっぱいポロリ!!??
644作者の都合により名無しです:2005/10/01(土) 21:30:53 ID:8RWAKjFb0
違うよ。
今回葉月が繰り出した圓明流の技を解説してるんだよ。
腕を振り回しながら瞬時に裏拳と肘打ちを叩き込む大技だ。
645作者の都合により名無しです:2005/10/01(土) 23:47:55 ID:YAlapfYFO
違うよ。
AAの腕の「振り」は、大袈裟ながら「ブレ」を表しているんだよ。
つまりは葉月が無空波を放ったってこと。
646作者の都合により名無しです:2005/10/02(日) 04:09:03 ID:2cp2s0U00
全裸水浴び(加えて小説版ではレイプ未遂)の詩織
全裸で駆け込んできて何もかも丸見えのおりょう
放尿・ノーフン大股開き・入浴・乳首ポロリと立続けに披露した圓
マンコをまさぐられて処女検査・セックル本番シーン(乳首あり)の静
着物の裾がめくれてたぶん辰巳にマンコを見られた琥珀

これだけの例がある刻で、
今さらおっぱいポロリくらいで驚くには価しないな。
おっぴろげキックで雷電をKOするくらいしないと。
647作者の都合により名無しです:2005/10/02(日) 05:48:48 ID:7wdcIHU/0
>>646
静は処女検査じゃなく妊娠検査だろう。
648作者の都合により名無しです:2005/10/02(日) 10:56:07 ID:Mg4E2+A00
>>646
決まり手はM字ビターン



しかし蘭は読者サービスなかったな
ニルチッイは一部のマニアに受けそうだが
649作者の都合により名無しです:2005/10/02(日) 11:25:14 ID:mDvVUsnX0
今までニルッチイだと思ってた・・・

ニルッチイ の検索結果 約 18 件
650作者の都合により名無しです:2005/10/02(日) 12:04:08 ID:ZmeOY4yw0
葉月たん解禁まであと3日かな
651作者の都合により名無しです:2005/10/02(日) 14:38:51 ID:bYjR/Gk90
>615
負けるときは殺された時だ、って九十九言ってたやん。殺されなければ負けじゃないんだよ。



意外にずるいな陸奥圓明流。
652作者の都合により名無しです:2005/10/02(日) 15:14:28 ID:2cp2s0U00
じゃあ逆に言えば、死んだ冬弥・北斗・レオン以外の対戦相手は
誰ひとりとして九十九に負けてはいないってことになるじゃん。
653作者の都合により名無しです:2005/10/02(日) 17:13:44 ID:UNwGwX3E0
>>652
戦闘をしようとしない格闘家は、格闘家として死んだも同じ、とか。
654作者の都合により名無しです:2005/10/02(日) 17:40:32 ID:bYjR/Gk90
>652
「引き分けだ」って八雲の言葉を引用しとこう。
655作者の都合により名無しです:2005/10/02(日) 17:46:39 ID:jKcdnVts0
相撲ならという条件で負けを認めた左近についても引用する?
656作者の都合により名無しです:2005/10/02(日) 17:48:52 ID:hufSzchH0
九十九は「おれは死ぬまで戦う。だから殺さない限りおれには勝てない」って言いたいだけだろ。
657作者の都合により名無しです:2005/10/02(日) 18:55:55 ID:oFBmhoUv0
そんなことより葉月ちゃんを見たいです
魔法使い少女葉月ちゃんキボーーン ハァハァ
658作者の都合により名無しです:2005/10/02(日) 19:04:47 ID:uInqqwKa0
もうすぐ雷電にボロ雑巾にされる葉月が見れるな。
659作者の都合により名無しです:2005/10/02(日) 21:02:49 ID:X7x6QyD+o
圓明流は不敗。常勝ではない。
660作者の都合により名無しです:2005/10/02(日) 21:11:11 ID:2cp2s0U00
>>657
門の裏表紙のように、単行本ででも色々なコスプレの葉月を出して欲しいな。
ブルマ姿キボンヌ。
661作者の都合により名無しです:2005/10/02(日) 21:35:54 ID:arA+jnIx0
もしローマンとのアームレスリングで九十九負けてたら
不敗伝説そこで終了してたのか?っていうようなもんだな。
662作者の都合により名無しです:2005/10/02(日) 21:56:01 ID:WgHvA86+0
実にくだらん
663作者の都合により名無しです:2005/10/02(日) 22:56:40 ID:ziG+zFhv0
>>650
数も数えられん池沼は来るな
公式の発売日は6日
田舎でも五日に売ってるとかは関係ない
664作者の都合により名無しです:2005/10/02(日) 23:03:59 ID:uInqqwKa0
>>663
>田舎でも五日に売ってるとかは関係ない

関係あるだろ。早売りを見越して後三日と言ったなら>>650は池沼じゃなく
立派に数を数えられる奴だよ。お前は完全に池沼だけどな。
665作者の都合により名無しです:2005/10/02(日) 23:12:32 ID:5LyzVnRq0
普通2chではネタバレ解禁日は公式発売日なんだから、
五日発売とかは関係ない。

と、いうか、むしろ「三日後にネタバレする」という宣言に
近いものがあるから悪質ともいえる。
>>650が「解禁」という言葉を別の意味で使ったならその限りではないが・・・
666作者の都合により名無しです:2005/10/02(日) 23:31:09 ID:Q8whrbwN0
くだらないことで喧嘩すんなよ。
葉月たんでオナニーして落ち着けって。
667作者の都合により名無しです:2005/10/03(月) 00:11:08 ID:j1t8LDQ30
けど、もうこのなかで次のマガジン呼んだ奴いるの?
ネタバレはダメだけど、ヒントが欲しい。
668作者の都合により名無しです:2005/10/03(月) 00:30:25 ID:T0NnmjSU0
>>639がヒントなんじゃないの?
669作者の都合により名無しです:2005/10/03(月) 00:49:11 ID:jgrpRcN70
なんか知障がわいて来たので都会に住んでる俺が
解禁云々関係なしにネタバレしますので宜しく。
670639:2005/10/03(月) 02:08:52 ID:RR4j+Ivf0
>>667
1日に手に入りました。
どうやら週ジャンやら月曜日に発売予定の雑誌とともに来たらしいです。
671作者の都合により名無しです:2005/10/03(月) 03:25:42 ID:01VZqU800
>>670
おっぱいおっぱいということでいいんだな?よし
672作者の都合により名無しです:2005/10/03(月) 04:50:14 ID:1xogbRql0
葉月たんのおっぱい(;´Д`)ハァハァ
673作者の都合により名無しです:2005/10/03(月) 11:40:57 ID:mVgunhWC0
どうでもいいが639のAA見るたびにグレートの漫画のスレを思い出す。
て、発売日まだ先かよ・・・・ウラヤマシス
674作者の都合により名無しです:2005/10/03(月) 11:56:35 ID:hRS+DPu60
期待してるとこ悪いんだがおっぱいなんか・・・
まぁ〜あえてこれ以上は言いません
675作者の都合により名無しです:2005/10/03(月) 15:48:59 ID:ruY8SipZ0
夢も希望もない発言キタコレ
676作者の都合により名無しです:2005/10/03(月) 17:05:17 ID:3KdKavak0
雷電のおっぱいは見れそうだ
677作者の都合により名無しです:2005/10/03(月) 17:47:48 ID:0brZIBfP0
雷電没(1825年)、出海誕生(1839年)
14年間の空白だな。
678作者の都合により名無しです:2005/10/03(月) 17:52:11 ID:mh7kqJsr0
>>677
その辺りはまた外伝でw




楽しみw
679作者の都合により名無しです:2005/10/03(月) 20:04:45 ID:3wh+SqDi0
>>671
児童ポルノ法によりいままでのようには・・・
680作者の都合により名無しです:2005/10/03(月) 20:17:03 ID:goEvkauc0
ネタバレちらつかせてるバカがうざい。
「ボクはもう今月号を読んだけど、君たちが可哀想だから内容は書かないでちゅよ偉いでちょ」
ってな態度が露骨でムカつく。
そんなに早売りを入手できたことを自慢したいのか?
ネタバレに配慮するのなら最初から何も書くな。
681作者の都合により名無しです:2005/10/03(月) 20:21:32 ID:S+8pDbVE0
んじゃ、ネタばれOKって事で。
682作者の都合により名無しです:2005/10/03(月) 20:43:55 ID:c5/xyLqS0
俺はねたばれOK派
もし先に読んだら空気読まずここに絶対書き込むなw
683作者の都合により名無しです:2005/10/03(月) 20:49:45 ID:j1t8LDQ30
俺もネタバレ賛成派なんだが、どうだろう。。。?
葉月が男か女か、ぐらいはいいんじゃない?
そこまでして、この作品を楽しみたいとは思わないが。。。
684作者の都合により名無しです:2005/10/03(月) 21:04:35 ID:E5AXLeQq0
○宿書店は入荷はしてたが、売ってはくれなかった。
685作者の都合により名無しです:2005/10/03(月) 22:29:43 ID:wjrRm6BxO
>>683
男か女か、くらい…だと?
この田分けが!
そりゃ今回の話の肝じゃねーかw
686作者の都合により名無しです:2005/10/03(月) 22:32:50 ID:sO8g02j40
まさか、「試してやろう」の試すがセクースのことだったとは・・
687作者の都合により名無しです:2005/10/03(月) 22:58:54 ID:xdfdTjOe0
雷電38連勝が1805年40才、雷電引退が1811年45才だからなあ。
谷風死亡が1795年で、今が1805年?

なんとも微妙なタイミングですね。

ちなみに43連勝は1797年で、左近と戦った2年後。
左近とやったあたりが、普通に考えれば、雷電の全盛期だと思うんだけど。
688作者の都合により名無しです:2005/10/03(月) 23:03:20 ID:VjwdouePO
ま、まさか雷電が陸奥だったとは…
689作者の都合により名無しです:2005/10/03(月) 23:39:14 ID:j1t8LDQ30
>685
けど、その話の肝を、あと2日待ってまで楽しみたい?
漫画で知ろうと、ここで知ろうと一緒な気がするけど。。。
確かに、連載前に川原自身がネタバレしたら俺はキレるけど。
っていうか、信長編がそうだった。。。
690作者の都合により名無しです:2005/10/03(月) 23:50:09 ID:jOQsj5Md0
ちょww葉月たん女の子だよね?
男だったらショタに目覚めちゃうよ、おぢさん。
691作者の都合により名無しです:2005/10/04(火) 00:36:04 ID:DA/ysIY10
690 名前:作者の都合により名無しです[sage] 投稿日:2005/10/03(月) 23:50:09 ID:jOQsj5Md0
ちょww葉月たん女の子だよね?
男だったらショタに目覚めちゃうよ、おぢさん。
692作者の都合により名無しです:2005/10/04(火) 00:39:05 ID:3ZcNZgWW0
691 名前:作者の都合により名無しです 投稿日:2005/10/04(火) 00:36:04 DA/ysIY10
690 名前:作者の都合により名無しです[sage] 投稿日:2005/10/03(月) 23:50:09 ID:jOQsj5Md0
ちょww葉月たん女の子だよね?
男だったらショタに目覚めちゃうよ、おぢさん。
693作者の都合により名無しです:2005/10/04(火) 00:51:38 ID:dJeEfF+a0
早く海皇記連載始まんないかな
694作者の都合により名無しです:2005/10/04(火) 01:05:40 ID:JUMfwO5p0
>>689
こんなところでばらされて楽しめるか
漫画で知る楽しみは漫画で知らんと味わえん
待つのには待つ楽しみもあるしな
695作者の都合により名無しです:2005/10/04(火) 01:26:08 ID:AOIsybVO0
>694
だったらこんなところに来るんじゃねぇ〜!!www
696作者の都合により名無しです
>>673
少尉にパンッされるスレか