【修羅の門・刻・海皇・パラダ・他】川原正敏スレ其の拾四

このエントリーをはてなブックマークに追加
1作者の都合により名無しです
前スレ
【修羅の門・刻・海皇・パラダ・他】川原正敏スレ其の拾参
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1123449656/

関連スレ&サイト
【海王】海皇紀(著者川原正敏)【第十六幕】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1119711687/l50
【陸奥】修羅の門 第七部【圓明流】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1117392973/

修羅の門 強さ議論スレッド1
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1092552927/l50

もしも修羅の門が再開されたら
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/k1/1095445466/l50

月刊少年マガジンWEB
http://www.gekkanmagazine.com/index.html

その他 >>2-10
2作者の都合により名無しです:2005/08/30(火) 14:00:12 ID:IGcHPpB+0
過去スレ
【修羅の門・刻・海皇・パラダ・他】川原正敏スレ其の拾参
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1123449656/
【修羅の門・刻・海皇・パラダ・他】川原正敏スレ其の拾弐
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1117547474
【修羅の門・刻・海皇・パラ・他】川原正敏スレ其の拾壱
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1102261094/
【修羅の門・刻・海皇・パラ・他】川原正敏スレ其の拾
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1096912213/
【修羅の門・刻・海皇・パ・他】川原正敏スレ其の九
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1091167764/ (html化待ち)
【修羅の門・刻・海皇・パ・他】川原正敏スレ其の八
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1082880215/ (html化待ち)
【修羅の門・刻・海皇・パ・他】川原正敏スレ其の七
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1078778314/ (html化待ち)
【修羅の門・刻・海皇・パ・他】川原正敏スレ其の六
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1076814051/ (html化待ち)
【修羅の門・刻・海皇・パ・他】川原正敏スレ其の伍
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1071137752/ (html化待ち)
四は?
【修羅の門・刻・海皇・パ・他】川原正敏スレ其の参
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1063376932/ (html化待ち)
【修羅の門・刻・海皇・パ・他】川原正敏スレ其の弐
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1056723876/ (html化待ち)
【修羅の門・刻・パ・海・他】川原正敏スレ其の壱
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1046177679/ (html化待ち)
3作者の都合により名無しです:2005/08/30(火) 14:00:54 ID:IGcHPpB+0
関連スレ (順不同)
修羅の門・修羅の刻・海皇紀・ あした青空・パ(略)Vol3
http://comic.2ch.net/ymag/kako/1015/10154/1015432396.html
・修羅の門・修羅の刻・海皇紀・ あした青空・パラダ(略)
http://comic.2ch.net/ymag/kako/1012/10123/1012358399.html
・修羅の門・修羅の刻・海皇紀・
http://comic.2ch.net/ymag/kako/1007/10076/1007637977.html
川原正敏統合スレ Vol4
http://comic.2ch.net/ymag/kako/1020/10205/1020503347.html
【海皇紀】川原総合スレ2【修羅の門】
http://comic.2ch.net/ymag/kako/1026/10262/1026235309.html
修羅の刻 修羅の門 第2部(あと海皇紀も)
http://ebi.2ch.net/ymag/kako/1000/10002/1000206762.html
修羅の門 修羅の刻
http://salad.2ch.net/ymag/kako/996/996898971.html
「修羅の門 のち海皇紀 時々 刻」第二部
http://salad.2ch.net/ymag/kako/995/995546772.html
修羅の門&刻について語ろう。
http://salad.2ch.net/ymag/kako/981/981711119.html
修羅の門 強さ議論スレッド1
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1092552927/
4作者の都合により名無しです:2005/08/30(火) 14:08:02 ID:SRsltrN10
で、

虎砲なんですか?無空波なんですか?
5作者の都合により名無しです:2005/08/30(火) 14:23:05 ID:AsfX6RSK0
パラスレのリンクはどこですか?
6作者の都合により名無しです:2005/08/30(火) 14:32:57 ID:SMuPQBsR0
>>4
虎砲。それ以上議論する価値なし。
7作者の都合により名無しです:2005/08/30(火) 15:31:52 ID:MTWya58L0
俺が虎砲って決めたから虎砲に決まり。
8作者の都合により名無しです:2005/08/30(火) 17:28:13 ID:/UQqwBKW0
じゃ、昨日までは虎砲で、俺が無空波って決めたから今日から無空波で
9作者の都合により名無しです:2005/08/30(火) 17:54:05 ID:Rc2fXWuf0
だから無空波だって何回も言ってんじゃん   
納得いくまでとことん論議してもいいよ
10作者の都合により名無しです:2005/08/30(火) 18:17:52 ID:SMuPQBsR0
>>9
まず前スレの659に返答しろ。議論を避けるのはいつも無空波厨だから。
11作者の都合により名無しです:2005/08/30(火) 18:34:07 ID:YXkeNMwkO
>>659
かわせ
ないよ
12作者の都合により名無しです:2005/08/30(火) 19:35:39 ID:XiRwC0q7O
この不毛な議論も明日までだな
13作者の都合により名無しです:2005/08/30(火) 20:16:32 ID:U5wgii+p0
≪川原正敏の代表作≫【パラダイス学園】を語る会
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1078318287/
14作者の都合により名無しです:2005/08/30(火) 20:47:01 ID:4gMZ/Tr80
股間から無空波
15作者の都合により名無しです:2005/08/30(火) 22:43:24 ID:SMuPQBsR0
無空波厨、とりあえず何も言うことはなさそうだから、今後無空波説を
蒸し返したりしないようにな。
16作者の都合により名無しです:2005/08/30(火) 22:48:34 ID:B4HCVeRb0
前スレの659、確かにいいね。無空波の条件を充分書けている。
で、それが何か?
「無空波じゃ無いから虎砲」を主張したいなら
まず、公式ガイドの記述を完全否定してからにして欲しいものだ。
それが出来ないうちは「仮定」でしかない。
17作者の都合により名無しです:2005/08/30(火) 22:52:37 ID:SMuPQBsR0
>>16
公式ガイドの記述は虎砲と矛盾しない。

どちらにしても、まず、「無空波は除外される」ことは確認されたということでいいね。
18作者の都合により名無しです:2005/08/30(火) 22:58:07 ID:/6fq4tg+0
虎砲だという見解にいくら難癖つけたところで、無空波の可能性はないってことに
いつになったら気付くんだろうね

で、なぜ虎砲かについては、前スレ>>993が筋道だった説明をしているね
19作者の都合により名無しです:2005/08/30(火) 23:15:07 ID:B4HCVeRb0
公式ガイドの記述が矛盾していないと言うなら
何故虎砲と書かなかったのかの説明が必要となる。

絶対に殺しちゃいけない場面で殺す可能性が充分ある虎砲は使えない。
だから殺せない無空波と見るのがストーリー上妥当。
20作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 00:20:09 ID:dDledmQE0
そもそも公式ガイドの記述が川原の意に沿ったものかどうかもわからんと思うが
21作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 00:23:35 ID:F5RR9Wf9O
『無空波って事はまずない』

って事を大前提に議論しようぜ!
22作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 00:31:09 ID:HNdS2vTC0
もしあれが虎砲だとしたのなら何故土方は耐えられたのか?ってことだ。
土方より体格のいい、打撃技の経験値の高い陣雷や右京がなぜ崩れ落ちたんだ?

アドレナリンがどうとかは指が折れていても目突きにいった陣雷がいるので却下。
23作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 00:43:34 ID:kYLSb6nh0
陣雷の目潰しくらったくせに目潰しは圓明流のほんの初歩だと言い切る九十九が好き
24作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 01:08:33 ID:777AEDgo0
腹減ってたからな
25作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 01:42:43 ID:oB8T+ZIx0
>>21
(r
26作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 03:51:04 ID:8vdpn2Na0
>>22
土方より打撃経験値が高いと決めつけるなよ。
27作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 03:55:11 ID:9AJL8yUJO
>>22
戦争やっている最中だし、下に鎖帷子でも着込んでいたんだろうぜ
28作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 06:02:54 ID:M5RtSWqH0
>>19
無空波説のメチャクチャさが如実に現れてるな。ネタか何かか。

> 公式ガイドの記述が矛盾していないと言うなら
> 何故虎砲と書かなかったのかの説明が必要となる。

無空波でも同じこと。もっとも、無空波では記述自体がおかしくなるが。

> 絶対に殺しちゃいけない場面で殺す可能性が充分ある虎砲は使えない。
> だから殺せない無空波と見るのがストーリー上妥当。

無空波は殺せないという設定はどこにもないし、虎砲で死んだ人もいない。
そもそも、無空波は決まれば虎砲同様の打撃ダメージを与えるじゃん。
土方の腹にめり込んだ、出海の拳が見えないのか。

>>22
耐えられてないから戦意を喪った。
もし単なるカウンターパンチだったとしても、腹にめり込んで
虎砲同様のダメージがあることは明らか。
29作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 10:13:13 ID:gIsBAycn0
単なるカウンターパンチに「この技」と言わすのか
30作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 10:20:02 ID:M5RtSWqH0
>>29
言わせないだろうね。
だから虎砲と考えるのが妥当なんだよ。

そもそも、刻は門を読んでいることを前提に作られているし、
門の読者ならあの体勢を見て虎砲か無空波に思い当たる。
で、無空波はすでに否定されてると。
31作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 10:33:35 ID:HNdS2vTC0
>>28
じゃあ「門」の二巻で木村さんの忠告を受けたあと、
壁にむかって九十九の出した技は一体何なんだい。
32作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 10:41:02 ID:M5RtSWqH0
>>31
何がどう話がつながっていて、何に反論したいのか全く見えない。
あれは無空波の出がかりの振動だろうが、それが何か関係あるのか。
33作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 11:01:40 ID:aGAOAv450
前スレ659は「無空波としての必要条件を満たしていない」という論旨だと思うけど
そしてよくまとまってると思うけど
俺はアレを読んでも「無空波としての十分条件を満たしていない」としか感じなかった
確かに他の無空波発動場面に共通した描写であの場面でかかれてないものはあるけども
俺はあのブレ(ドクン)で無空波としての必要条件は満たしていると感じている

反撃を試みたかどうかは問題でない(事前に虎砲を研究してた海堂、
「この打撃では『わしは』倒せぬ」と言い放っただけタフネスに自信があると解釈する余地がある武蔵、
無空波を研究し反撃策を用意すらしていたレオンと同列に語ることに無理があると思う)
タイムラグそのものの有無に関しても漫画のコマ間の時間経過を定量化することは出来ないはずで、
それなりのタイムラグがあったと解釈する余地もあると思う
背景については確かに前スレ659のいうとおりなんだが
新撰組編全編を通じた空気感の他のシリーズとの違いから
作者があの背景が新撰組編にそぐわないと判断して割愛したとしても不思議じゃないと思う
そしてドクンの場面の出海の拳がぶれてる件
これに関しては作者サイドのミスじゃないか、っていう、信じたくない人を説得できるとは思えない理由しか浮かばないんだが、
おれはミス説を推す

まあこれは「俺が無空波だと思ってる理由」というか「前スレ659を読んでも虎砲だと確信するに至らない理由」なんだが
おまいらがこれを信じる必要も真に受ける必要もないけど(論破する必要もけなす必要もないからな、念のため(藁))
一つの意見としてさらしておく
34作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 11:08:56 ID:HNdS2vTC0
大いに関係ある。あの描写があるおかげで、
無空波は威力に強弱をつけられる技だと言うことがわかる。

だから土方戦で出海に技を使ったダメージは表れなかったし
土方も倒れ込む程のダメージではなかった。
そして技の差を出す為「ズクン」でなく「ドクン」とした。
35作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 11:13:46 ID:M5RtSWqH0
>>34
いくら無空波の威力に強弱つけられるったって、
腹に拳がめり込んでんじゃん。画見ればわかるだろ。
虎砲じゃ死んじゃうから無空波とか言ってるのに、根本的におかしい。

それと、無空波は振動の後で虎砲を打ち込むんだから
(海堂戦、武蔵戦を見れば明らか)、打ち込んだ後で
振動していると主張するのはおかしい。
36作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 11:19:06 ID:M5RtSWqH0
>>33
満たしていない条件が複数あるのをあえて無視し、
あきらかに描写されているものを作者のミスと片付け、
そこまでして無空波にする必要性がどこにあるのか理解に苦しむ。
37作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 11:20:05 ID:xCohsHRA0
※夏休み終了直前のよいこのみなさんへ 最後の夏休みの宿題だよ!

「売国新聞」をgoogleで調べてみよう
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%A3%B2%E5%9B%BD%E6%96%B0%E8%81%9E&num=50

上位はあの新聞のことばっかりだね、どこの新聞のことか調べてみよう!
38作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 11:26:30 ID:ocQPwhj4O
波打ってる体に手首までめり込んでりゃ
そりゃ多少ブレるだろうよ。
39作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 11:30:39 ID:nBwl8hyiO
虎砲君必死だなw
漫画にそこまで情熱を注げるとは…   正直不憫に思うw
40作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 11:30:54 ID:M5RtSWqH0
>>38
拳が打ち込まれている場所は、振動の中心点になるのだが。
41作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 11:32:33 ID:M5RtSWqH0
>>39
さすがに携帯で自演する情熱はないな。
そういえば無空波厨はいの一番に携帯で自演して失笑を買ったんだっけ。

で、内容的に反論できないからって、そうやってかき回すわけだ。
42作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 11:35:42 ID:M9a2J2hb0
>論破する必要もけなす必要もないからな、念のため(藁
>強弱をつけられる技

この辺がな…逃げるなら書き込まなきゃいいのに。
43作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 11:41:00 ID:g/cOM0ts0
こんな不毛な長文だらけのスレ、
普段から携帯で覗いてたらえらいお金かかるね
まあこの手の話題の時しか出没しないけど・・・
44作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 11:57:39 ID:HNdS2vTC0
>>35
無空波は振動の後に必ず虎砲を打ち込まなくてはならない訳じゃない。
45作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 12:00:02 ID:M5RtSWqH0
>>44
その通り。神武館の壁には振動だけで、打ち込んではいない。
だが、土方の土手っ腹にはしっかりと拳が打ち込まれている。
46作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 12:58:32 ID:0DqMw/VC0
ってことで、虎砲派のうっちゃり勝ちってことで。

↓次の話題どーぞ。
47作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 13:06:30 ID:5TVoOqb/0
あれはまだ名前の出ていない技ってことにしましょうね。
48作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 13:11:49 ID:gE3ERIox0
ID:M5RtSWqH0の職業は、無空波派論破屋か?w
49作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 13:17:43 ID:nXb7Ca0H0
虎砲には必ず陥没した胸→ごふの描写がある
描写がない技は虎砲ではない
50作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 13:27:23 ID:9AJL8yUJO
>>39
目糞鼻糞だよ
51作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 13:37:54 ID:g/cOM0ts0
だから携帯はもうええねん
52作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 15:06:08 ID:9AJL8yUJO
携帯は駄目だなんてエセ関西弁くんの主張は無視させてもらうわ
俺は、俺の好きにやらせてもらうぜ〜


虎砲による陥没跡って服の上からでも分かるようになってたっけ?
53作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 16:21:12 ID:ZbA0FJNA0
出海以前で虎砲出した陸奥って今のところ刻ででてきてないよね?
じゃああの時の技をもって無空波が虎砲と無空波の二つに分かれたって
前スレの発想が一番納得できるんだが
54作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 16:43:36 ID:Rq51ShUQ0
しかし、現代(すでに近過去か?)の九十九に至るまで、「虎砲で倒せなかった相手は
そうはいない」だから、何人かはいたんだよな。
出海が虎砲の開祖ってことになると、けっこうショボくね?
そういえば西郷四郎は「虎砲で倒せなかった相手」にカウントされてんだろうかw
55作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 17:14:13 ID:5TVoOqb/0
無空波より虎砲の方が先に出来たんだと思うし、
陸奥が出てきた最初の時点で全ての技が完成していたのだと思うんだけど。
56作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 17:23:05 ID:777AEDgo0
>出海が虎砲の開祖ってことになると、けっこうショボくね?
>出海が虎砲の開祖ってことになると、けっこうショボくね?
>出海が虎砲の開祖ってことになると、けっこうショボくね?
>出海が虎砲の開祖ってことになると、けっこうショボくね?
>出海が虎砲の開祖ってことになると、けっこうショボくね?
57作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 17:25:18 ID:777AEDgo0
IDが777だ


これに免じて、土方に使ったのは虎砲・虎砲は昔からある
ということで、この話題終了にしませんか?
58作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 17:29:12 ID:38qb3yJ20
>>49
イグナシオは平気でしたが?

ぶっちゃけイグなら無空波や牙斬や四神にも耐えられると思う
だから陸奥はああやって倒すしかなかった
59作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 17:41:06 ID:3WhlnrD40
前スレ>659読んだ

>また、「ドクン」のコマでは出海の腕もブレている。
>(ブレてないと言ってる椰子は良く見直すか眼科に行け)
>この瞬間に無空波を放ったならその前に土方が止まってしまうのはおかしいし、

振動の前の虎砲的な打撃をくらって止まったあと「ドクン」で振動を食らったんじゃね?
というか普通に考えてブレてるんなら無空波じゃね?
60作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 17:45:22 ID:BFnSri310
>>58
そんなバカな、とは思うが
無空波一発くらいならあるいは

四神はちょっとむりだろ
61作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 17:48:03 ID:4GGQyx3Q0
あえて言おう指穿であると!
62作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 19:08:57 ID:M5RtSWqH0
>>59
振動を出すのは虎砲的な打撃の前。海堂戦の描写よく見ること。
63作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 19:36:39 ID:9AJL8yUJO
>>55
金剛は対鉄砲用じゃなかったっけ?
違ったっけ?

すべての技が最初から存在していたのではなく、代を重ねるごとに徐々に増えていったと考える方が自然だと思うけどね
64作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 19:58:19 ID:777AEDgo0
>>62
いやいや、振動は突きと同時でしょ?!
打ちきった後までずっと振動させ続けるから腕がボロボロになる

どっちにしても、土方には無空波は使ってないね
65作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 19:58:39 ID:FMSyo1Xk0
雹は仮想鉄砲として編み出した技だが
金剛が鉄砲用として編み出されたのかは確実な描写は無い。
66作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 20:29:57 ID:F5RR9Wf9O
>>37

あの新聞=朝日
67作者の都合により名無しです :2005/08/31(水) 21:31:03 ID:WxQb7cKi0
おまいら、北斗が神威を放った瞬間っていつだと思う?
俺は北斗の背中が地面についた瞬間だと思うんだが
どう思う?
68作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 22:25:09 ID:OjhDUc9P0
手で出してるのは虎砲なのに、足で出すと神威というのは、いささか
ネーミングが大袈裟なのではないか。
狼とか獅子はもう使ってしまってたからだろうか。
69作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 22:32:14 ID:mcr29C670
神様に喧嘩を売ってる一族に引導を渡す技には
ふさわしいネーミングだと思うけどなあ
70作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 23:04:22 ID:vIRhxGSQ0
少年野球、9回ツーアウト。最後の打席に代打が告げられた。
その代打の少年は事故で片足をなくし、これが最後のバッターボックスだった。
松葉杖無しでバットを両手で握り、一本の足でよろめきながらもピッチャーをにらみつける。
第一球、空振り。バランスを崩した少年は、そのままバランスを崩して倒れた。
キャッチャーの差し出す手を断り、バットを杖がわりにして少年は砂まみれになりながらも立ち上がる。
二球目。少年はピッチャーのゆるいカーブに、食らいつくようにバットをあわせた。
ボールはてんてんと、三塁線へ。
走れ! 少年は片足で、飛び跳ねながら一生懸命、一塁ベースを目指した。
三塁手は転がるボールを拾うが、投げられなかった。
みんな、そんな少年の姿に感動し、見入っていたんだ。
がんばれ、がんばれ! 叫びながら、涙する子もいた。
片足の少年は、泣きながらヘッドスライディング。
その涙は、苦しみからなのか、うれしさなのか、悔し涙なのか。
少年の手はベースに届かない。けれどもずりずりと這いながら一塁へ向かった。
もうちょっと、もうちょっと! ベースのまわりには、子供たちが集まる。
そして、その指がチョコンと、ベースに触れた。
わっと湧き上がる歓声。片足の少年は涙をぬぐいゆっくりと立ち上がった。
顔も、ユニフォームも、どろどろだった。でも、とても輝いた顔をしていた。

そして、審判が言ったんだ。


    _、_
 ⊂( ,_ノ` )⊃ ファール
  (  )
 /   ヽ
71作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 23:06:27 ID:vIRhxGSQ0
やります、最後までやらせてください!
片足の少年はくたくたになりながらも、ふたたびバッターボックスへ。
一度は静まり返ったグラウンドも、再び子供たちの歓声がわきあがる。
最後の打席。ピッチャーも真剣勝負をいどもう、そんな気持ちだった。
そして、いつもよりも大きくふりかぶり、渾身のストレートを投じた。
片足の少年は、フルスイング。
これが最後のスイングだと、見てる者にも思わせる気持ちのこもった一振りだ。
パシン!
球はキャッチャーミットの中で、小気味良い音をたてた。
空振り三振。片足の少年はどう、と倒れた。
あわてて子供たちが駆け寄る。
心配そうな子供たちとは裏腹に、片足の少年は、すがすがしい顔をしていた。
真剣勝負、すばらしい最後の打席だった。
そして、審判が言ったんだ。


    _、_
 ⊂( ,_ノ` )⊃ ボーク
  (  )
 /   ヽ
72作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 23:20:19 ID:C1ULj0Io0
なぜかるろ剣の安慈和尚を思い出した
73作者の都合により名無しです:2005/08/31(水) 23:21:11 ID:C1ULj0Io0
>>70-71
おいおい、邪魔すんなよ〜
74作者の都合により名無しです:2005/09/01(木) 00:04:56 ID:edsUViYG0
代々の陸奥がすべての技を習得できていない可能性もある。
「わしにはついぞあの技は使えなんだ・・・」
75作者の都合により名無しです:2005/09/01(木) 00:12:27 ID:T8tF4F2u0
振動といえば!

  コデライーック!
 ∩(`Д´)∩
  ミ⊃ ⊂彡 プルプルプルプルプルプル
  /  \
76作者の都合により名無しです:2005/09/01(木) 00:14:10 ID:PCXovZ+S0
しかしどういう振動で人体にどんなダメージがあるか実験してみたいな
高周波だからきついのか振幅がすごく強いのか
77作者の都合により名無しです:2005/09/01(木) 01:43:29 ID:PyhDEdrZO
無空波が人体の固有振動に作用して共振現象を起こす、とか考えてみた
人体にダメージを受けるまでにタイムラグが発生するのは、物体に外力が加わってから共振を起こすまでの間って事なのかな?

分かんねーな
教えてエロイ人
78作者の都合により名無しです:2005/09/01(木) 02:31:08 ID:V08zoW8h0
ちょい前に流行った腹筋鍛える機械の超強力なやつみたいな感じじゃね?
79作者の都合により名無しです:2005/09/01(木) 11:53:11 ID:GXgBS6wI0
>>36
俺の考えるところでは無空波を無空波たらしめているものは「振動」
振動の描写たる「ブレ」が描写されている(細かい差異はあるにしても)
他の「足りない描写」が無空波という技の理合からいって必ずしも不可欠とは思えない
擬音の書きようだの背景描写だのが実際に対戦相手に与えるダメージに影響すると思えない

とかなんとか俺もえらそうに理屈こねてるけどさ
要するにあのブレの描写が「無空波」って言う記号だと思ってるの
お前にそう思えとは言わないから見逃してくれ
80作者の都合により名無しです:2005/09/01(木) 16:01:58 ID:avVnaqCJ0
無空波でも虎砲でも、どっちでもいいです

そろそろ子鬼タソの話に移りましょう
81作者の都合により名無しです:2005/09/01(木) 17:51:49 ID:+BqqjJoX0
>なんか足りないような気がするんだけど
この言は当たるか?
たぶん…な ミキィ

>>79>>42
82作者の都合により名無しです:2005/09/01(木) 22:35:34 ID:NDks+DoA0
>>79
えーとね、書いてあること自体は、これまでの無空派の中では
最もきちんとしていると思う。無空波で強弱調節の珍説とか、
虎砲派を挑発するだけとか、そういうのに嫌気さしてたから、清々しい。

さて、その上であえて見逃さずw、虎砲派としての意見を述べる。
まず、「無空波の特徴は振動にある」という点は正しいと思う。
しかし、ではなぜ、これまでの無空波では、前スレ659の挙げた
描写がなされているか、考えてみたことがあるだろうか?

無空波はその登場から、虎砲と区別のつきにくい技だ。
(明らかに虎砲より格上であるにもかかわらず。)
だからこそ、作者は執念深いまでに虎砲との差異を強調せねばならん。
漫画チックな後光(?)とか、ちょっと非科学的なw振動の伝わり方とか。
前スレ659が抽出した無空波の共通項も、虎砲との区別をつけるための
読者向けの記号の集積であると言える。川原は、手がバイブしている
だけでは、無空波として読者に伝わらないと考えているのだ。
逆に言えば、そこまでの描写上の努力をしていないものは、
やはり無空波とは呼びがたいと思う。

消去法的に虎砲と主張することに異を唱える人が多いようだが、
無空波と同じ姿勢で出される技ゆえ、このような主張となるのは
致し方ないので勘弁しる。
虎砲ならではの特徴ってないじゃん、もともと無空波と比べると。
83作者の都合により名無しです:2005/09/01(木) 22:45:29 ID:kkl9WmTI0
無空派w
84作者の都合により名無しです:2005/09/01(木) 22:55:21 ID:u8pjUTF50
今回の陸奥は
なんていう名前なんだ。名乗る直前で終わってるのか?
予想
雷電(ファンに似てるよな)が張り手を仕掛ける。
交わして反撃する陸奥。だが雷電のガタイと筋肉がいい為
ダメージにはならない。投げ(相撲でもあるのか?)を
仕掛けようとしても巧みにはずされる。
85作者の都合により名無しです:2005/09/01(木) 22:58:04 ID:q3xh70zF0
>>67
反作用を使うならそうだろね。
足で踏ん張る代わりに背中で支える感じか
86作者の都合により名無しです:2005/09/01(木) 23:10:48 ID:77bfbZ/E0
そろそろ次号が発売される訳だがオマエラ、いつゲットしてる?
俺はフツーに5日にコンビニで、なんだが。
つーかどんな所でフラゲ出来んるんだよ?なんかコネとかあったりするの?
87作者の都合により名無しです:2005/09/01(木) 23:18:51 ID:kwAWM+el0
俺の周りは6日じゃないと置いてない
88作者の都合により名無しです:2005/09/01(木) 23:54:19 ID:f1bKI4sx0
>82
とりあえず事実と推測はしっかり分けろ
これを意識すると小論文とかレポートとか書くとき役に立つから
89作者の都合により名無しです:2005/09/01(木) 23:56:10 ID:NDks+DoA0
>>88
分けてますが、何か問題でも。

(ああ、また意味無し挑発ですか)
90作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 00:07:09 ID:ffHpwAVA0
>89
わかった
OKOK
もう何言ってもしょうがないだろう
91作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 00:08:34 ID:tMr6XaoR0
>>90
そういう思わせぶりとか負け惜しみとかもういいから、本当に。
92作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 00:10:54 ID:Pl1Tu4Ka0
また無空派のお得意の捨て台詞かw

で、朝になったら、「え、俺は普通に無空派だと思っていたよ」と
言いながら登場と。
93作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 00:30:06 ID:HXpqfToU0
無空波最高にかっこいい技ですな
94作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 00:33:41 ID:guJnK9Fz0
お前等がなんでそんなに必死なのかよう解らん
95作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 00:43:05 ID:ffHpwAVA0
>91
思わせぶりとか負け惜しみでないって
オレは無空波だろうが何だろうがどうでもいいもん
ただ普通に君の文章は稚拙だねと指摘しただけで他意はないよ
あしからず
96作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 01:15:34 ID:4XHe/YURO
物証が決定的に欠けている無空波厨はもう我を張る事と煽りしか残されていない
可哀想な人たちなのよ。
荒らしだわ、荒らしでしかないわ
97作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 01:18:52 ID:guJnK9Fz0
>>96
携帯使ってまで煽るなヴォケ
98作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 01:22:12 ID:4XHe/YURO
>>70
ヤバス 笑い死にするとこだった
99作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 04:29:44 ID:ZM/Qwz1a0
>>82
俺、前スレの>998だけどさ、修羅の門&八雲編と比べると出海編って漫画チックな表現を
全編に通して押さえ目にすることで独特の雰囲気っつーか、ちょっと違う感じを出してたと思うのよ
だから、無空波も作品感に合う表現にしたのではないかと考えてるのだがどうか?

それと、土方が「技」と言ってるからには虎か無空のどっちかだと思うんだけど
修羅での虎砲の使われ方って、虎砲になんらかの対処(避ける、耐える等々)が出来る奴は
強いですよっていう、強さの目安みたいな使われ方されてるから、そんな技で土方との決着が
ついたってのもなんだかなぁと思う。

以上、必死な無空派でした。
100作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 06:18:18 ID:tMr6XaoR0
>>99

> 修羅の門&八雲編と比べると出海編って漫画チックな表現を
> 全編に通して押さえ目にすることで独特の雰囲気っつーか、ちょっと違う感じを出してたと思うのよ

ここは同意。言っていることはよくわかる。
虎砲派としては、だから技のインフレを抑えて、虎砲で決着したんじゃないかと
思ってるんだがどうだろう。
トーナメントの中で、一発では飛田も片山も倒せない通常技になっちゃったけど
(君も言っているとおりだ)、飛田戦で言っていたように、本来は充分な必殺技のはず。
沖田すら上段蹴りで倒した作品世界の雰囲気で言うなら、無空派は
逆にやりすぎだと思っている。

ま、無空波と考えるときのいちばん大きな違和感は、一度受けるかかわすかして、
「何のこれしき」と反撃しようとしたところでガクッと来る、という描写がないことかな、
自分としては。それが無空波の見せ場なのに、と。
101作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 07:44:30 ID:oCLOgpRiO
沖田は中段だね
102作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 08:30:17 ID:yQ6Vhbph0
>>82
見逃せよ
103作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 09:38:43 ID:zVDlLeQ10
虎砲は土方倒すには弱いって言う人がいるけど
巌って虎砲で敗れたんじゃなかったけ?(うろおぼえだけど)
だとしたら虎砲は土方倒すには十分強いんじゃないの?
104作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 11:03:00 ID:aEQLTHMF0
>>103
イグナシオがどれだけ凄いか判った気がした・・・
105作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 11:17:30 ID:fvtRLQYG0
九十九の虎砲と無空波は過去の陸奥と比べて劣るのかもしれないじゃんじゃん。
106作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 11:58:30 ID:LC41+cPs0
虎砲より威力が高い分震動の伝播にタイムラグが発生するのが無空波なの?
107作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 12:36:39 ID:ZeAPynKU0
高い分とかじゃあなさそうだが
108作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 12:39:27 ID:gImZ+Qf40
漫画サロン辺りで無空波虎砲議論スレ立ててくれよ
いつまでやってるんだよ
109作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 13:06:38 ID:Iyw8gktN0
陥没描写がないからなあ、あれが虎砲だってのはちょっと無理ないか?
胴着着てた西郷戦だって、わざわざ陥没した描写してあったし
110作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 13:26:32 ID:72KNOw170
受けた後土方が歩いているのにあれが無空波だって方が無理ありまくり
111作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 13:31:12 ID:90gbmYQI0
虎砲派はドクンの描写はなんて言い訳してんだっけ?
11279:2005/09/02(金) 13:40:05 ID:n9A8oeXk0
さて俺は>>79であると同時に>>33でもある訳なんだが(みんなわかってますかそうですか)
>>82が見逃さないでくれたのでw俺ももう少し続けようと思う
正直に言うと>>82がまともに取り合ってくれたので少々気をよくしている

で 昼休みに参巻読み返してきた。
まず最初に謝っておくと
あの「ドクン」のコマの拳のブレな、あれ俺>>33で「ミス説を推す」って言ったけど、
ごめん、それはないわ。
他の無空派wのひとはどうか知らんが俺はアレが無空波でなければ虎砲ってことには異論ない
というのも俺は無空波=虎砲+振動だと思ってるからなんだが
あのコマでは出海の拳は虎砲を放った状態で土方の身体におそらくめり込んでいるが
そこに「ドクン」のコマで土方の身体が振動しているので一緒になって震えているだけだろう。
で、前スレ659のいう「条件」の中で、「反撃」云々については、俺が無空波だと思っている技が
土方の斬撃に対するカウンターとして放たれている、という事情もあって、
俺にはあの状況(踏み込んで鍔元を受けることで斬撃のダメージを最小限に抑えられた、という精神的敗北感込み)で
反撃を描写されることの方が不自然であるとさえ思っている。
>>100で言ってる「見せ場」については「それにこの技ぁ」「ドクン」「とんでもねぇ(ガクリ)」って流れがそれだと思っている。
他の無空波を受けた連中は虎狛を除いて「なっ!?」って言う反応なんだが、土方は「自分の身体に何をされたか」を理解しているところが
反撃を試みなかったのと合わせて他と違う見せ場になる理由だと思う。
そして他の無空波発動場面で放射状の描写があった「発動の瞬間」は
俺は対土方のあの場面では描写されていないと考えている。
というのも「発動」前後と思えるページに[拳を添えるコマ][蘭のアップ「あ・・・」][出海の肩から血しぶき]と3つのコマがあるが
俺は「発動の瞬間」は蘭のアップのコマではないかと推測している。
「発動した瞬間の背景が違う」のではなく「発動した瞬間を描写していない」のだ、と。
「時代劇の決闘」でも決着の瞬間に立会人なんかのアップのカットインってのはよく見られる演出だし。
そして「時代劇の決闘」で、カメラが闘者にもどったあと、やや間があって主役から血が噴き出し、一度主役側の敗北か、と思わせ、
もう一方が主役を称えた後倒れることで観客が「その瞬間」に何があったか理解するように、
あの場面の「ブレ」と「ドクン」、その前後の土方のモノローグでもって「そこ」(省略された瞬間)に無空波が発動したことが理解される、
そういう演出ではないか、と読み返して思った。
113作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 13:46:17 ID:n9A8oeXk0
>>110
虎狛は両方気絶したんだっけか?
114作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 13:59:37 ID:n9A8oeXk0
連投うざいとおもうけどもう少しだけ

>>82で描写上の努力をしてない云々っていう話があったけど
そうやって無空波の表現を十分読者の間に浸透させたと思った作者が
それを前提として>>112でも書いた「演出」に踏み切った、という可能性を
俺は考えている
>>99のいう「独特の雰囲気」の一環としてね
ところが未だに俺らがここでやってるように議論のタネになってしまった
それを見て以降のシリーズで無空波が出たときには記号としての描写を
またするようになった、と
そういう推論も(不自然と思うかもしれないが)立てられるだろう。
何せファンレターを理由に(言い訳かもしれないが)連載やめちまうようなお人ですから・・・
115作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 14:49:58 ID:DEwICYI80
お前が考えた妄想を持ってよくそこまで力説できるな
思いたきゃ思えばいいが無意味な妄想が伝わるわけねぇのに…
116作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 14:58:29 ID:JjiZoL+70
>>111
無空波の擬音は「ズクン」。「ドクン」ではない。
117作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 15:15:00 ID:oCLOgpRiO
刻読んだ
小鬼男じゃん 来月号で雷電とやるぞ
118作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 15:21:01 ID:90gbmYQI0
>>117
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒
119作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 15:24:59 ID:n9A8oeXk0
>>115
うん
だから「俺はこう思う」ってだけ
同意してもらいたいわけじゃないのだ
ただ「自分なりに理由を見つけて無空波だと信じてるやつもいる」って言うことを知ってもらいたいだけ
120作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 15:43:41 ID:woeB13bb0
>>119
知ってもらいたいのは結構だが議論スレ立ててやってくれよな
121作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 15:52:46 ID:f4yVEoCd0
長文かんべん
122作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 16:09:55 ID:LC41+cPs0
2漫スレにも項目が書かれるほどに痛い対決
123作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 17:53:14 ID:XpFVuQqH0
>>112
>というのも俺は無空波=虎砲+振動だと思ってるからなんだが

無空波は振動のみ、虎砲は混じらないとオモワレ
124作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 18:18:54 ID:zVDlLeQ10
>>123
同意。
振動だけで相手を倒せるんだから
強い打撃なんていらないじゃん
125作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 18:37:47 ID:cdKXs3qV0
あってこしたことはないだろ。
実際に突いてるし。
126作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 18:51:21 ID:PvUQgo/YO
土方は新撰組じゃそんなに強くないのに、何故永倉や斎藤を差し置いて戦ったのか謎
127作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 18:53:20 ID:zATRCpqP0
少なくとも刻の斎藤は強いかもしれんが恐そうではなかったな
実際のはシラネ これは漫画だし
128作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 19:01:27 ID:AQiiRBvh0
とりあえず長文さんは考えすぎ。
129作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 19:14:10 ID:Ym3YMS3x0
永倉や斎藤は顔は濃いけどキャラが薄い感じがする  
130作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 19:51:27 ID:ffHpwAVA0
>126
燃えよ剣の主人公だからだろう
131作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 20:24:53 ID:4XHe/YURO
132作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 20:35:40 ID:tMr6XaoR0
>>112
「この技はとんでもねえ」と言ってるときの土方の顔がぶれてないのは、
君の説にとっては大きな難点になるだろう。
とっくに振動を送り終わった陸奥の拳まで震えてるのに。
133作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 20:50:06 ID:LcReiDCaO
永倉や斎藤は天寿を全うしたからね
その点、戦死の土方は物語的にも盛り上がるんじゃないかね

でも、敵兵そっちのけで陸奥と一騎打ちする様は、ちょっと締まらねーかな
134作者の都合により名無しです:2005/09/02(金) 23:39:48 ID:Hc4gxtLN0
そんな事より腹が減っちまったよ。
ラーメンでも作るか。
135作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 00:05:38 ID:6IxEXElC0
                 ,‐-、
             /:' :'/
               //`′
           //                  ,-、   おりゃーーー!
            //           _____     (<ヽ!   今日は俺が
            i^ヾ'i.           ;'、;:;:;;;;:;;゙i .  ゙iヽ\   チャーハンをつくるぞ!
           ゙、_ ゙:、.          i'゙i;====ヨ    ,! \`ー¬‐、
             ゙i `ヽ、       ! ''゙i;:;:;:;:;;! ,r‐'゙゙'' ,/     ヽ
            :、  ゙'ー‐-、,,;---、ゞ ゙''''''i'/   /|      ,!
                ヾ、        ゙     ゙`   ,ノ   ヽ、.___,.ノ'′
             ゙''ー-、,,___       ,;. 、 ,ソ      。
                       ゙i`    ,:;'' i; ヾi′    '。 .・
                        |    '"  ;:  ゙|      。 ゚ 。:
                     |      ;:   !      。・゚・
                   |       ;;! ,!     .・;。・゚。
                       i'^ゝ    _゙__,,!、     ・゜・ ゚ ,
                   F、;ニニニニ、゙;‐''ヾ'     .・゚・。・゚・。
                    ,;-‐'′     ゙i i  i    : ゚: 。 ・ :
                /        ,!,!  ,!、    . ・ 。 ・
                  /        _,,ノノ   ; ヽ、
             ,/       ,;-‐''′`ヽ、    ゙;、
                 i'  /_,,;-‐''′     ゙:、    ゙i
                 i   `i           ゙:、   ;゙ヽ
136作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 00:30:29 ID:S+PDyKiy0
>>135
こぼれてる!全部こぼれてるから!
137作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 02:47:37 ID:OLMGJc6CO
ラーメンを喰ったらまたしつこい虎砲厨を論破してやるか
138作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 07:37:20 ID:9c+VVgEP0
>86
無空波議論に巻き込まれてスルーされてるねw

「普通に5日に購入」と書いてるが、それが既にフラゲだよ。
月マガの正式発売日は「毎月6日」だからね。(>87の住む
地域が一応標準と言うことになる)

諸事情で都心部や地方を行ったり来たりしてたんだけど、
都心部の早いところで発売日の1〜3日前、地方の遅い
ところで発売日から1〜2日後というのを経験した。

発売日の早朝から売るためには、前日には入荷しておく
必要があるが、「発売日までは店頭に出さないでくれ」と
言われるらしい。それを遵守しない店を探し出すと、簡単に
フライングで手に入る。

いずれにしても、地方だとフライングは無理だろうね。
139作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 08:24:33 ID:twgEMNAe0
>>113
狛は気絶してないズラ。
140作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 09:00:33 ID:hlI0YnmS0
ほぼ同時に撃ってるのに、なんで虎の無空波は発動せんかったの?
振動のダメージが来るまでに数秒もあるんでしょ?
あいつだけ虎砲だったのか?虎彦だけに。
141作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 09:22:35 ID:Vn+97ecr0
>>140
狛犬の方が一瞬早かったから、虎が威力ある振動出す前に倒せた
142作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 10:36:04 ID:u4WSZI4GO
雷+虎(神)できないかな?
間接を決めて投げて
逆さで無防備な延髄を
足での虎砲(神威)で蹴る!
143作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 11:55:11 ID:aVvJr3oO0
でも思うんだがそもそも雷って極めるの部分は良いんだが投げによる
叩きつけのダメージってあんまりないよな。蹴りで投げによる地面への
速度ベクトル変えられてるし。
144作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 12:08:55 ID:hlI0YnmS0
>>141
超振動は最初に撃ち込んで、数秒後にそれがズクンになるんだろ?
狛彦の技が一瞬早くても、ダメージが発動するにはタイムラグがあるわけで
狛彦とほぼ同時に虎彦が振動を撃ち込んでいる以上、そっちの無空波も
一瞬遅れてダメージ発動するはずだろう。
だいたい、九十九は「無空波の使い手同士が戦えば相討ちしかない」と
言っていたではないか。あれはそういう理由ではないのか?
145作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 12:09:55 ID:QO5jP2mPO
足から虎砲(神威)を放てるなら、足から無空波も放てるんじゃないのか?

不破、出し惜しみなんかしているから負けちゃうんだよ…
146作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 12:28:27 ID:Mb8W0Q9M0
>>113
これで土方が気絶しなかった理由になると思ってるところがそうとうなバカだよな
147作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 12:59:50 ID:Fe0F9lGj0
戦争中の陸奥って何やってたんだろうな?
基本的にニートだけど体力だけは強い。そんな感じだろ?
だから召集されない訳がないと思うが。
陸奥真玄って戦争経験者のはずだろ。だから思う存分腕を震えたと
思うんだが。
148作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 13:03:49 ID:NBJvpLLcO
>>145
どんなパンチでも手打ちではダメなはず。必ず地面を蹴った状態で反作用を利用して威力をだす
その究極が虎包なわけだがこれを蹴りで行うには片脚で地面を蹴り、片脚で相手を蹴ることになる
これは両足を使う虎包に対して半分程度の威力しかだせない
さらには片脚立ちになるためバランスをとるのが難しくなる

結論、無理ではないがあまり意味が無いのでは?
149作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 13:32:12 ID:Vn+97ecr0
腕が1本使い物になら無くなってもまだ戦えるが
足が使い物になら無くなったら戦えなくなるどころか
逆に自分の命が危険になる
150作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 13:41:08 ID:k1v5nP/x0
>148
> 必ず地面を蹴った状態で反作用を利用して威力をだす

西洋流の片足側に軸を作り体を回転させる運動システムだとそうだけど,東洋武術では必ずしもそうとは限らない
151作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 13:49:40 ID:SGbdeAqd0
>147
戦争中の陸奥


後の横田さん
152作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 14:12:52 ID:MyWhJYPR0
>>143
頭蹴られた直後に受身を取れない状態で落下するというだけでも、それなりに危険かも

>>148
神威って倒れた姿勢のときに技が起こってるんじゃないのかな?
153作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 14:16:16 ID:jMQj/ojp0
>>147
俺は陸奥は山奥に人知れず一族で住んでるから、徴兵されずに過ごし。

戦後も出生登録等もしないので、戸籍が無く。
九十九は学校も行ってないイメージがあるのだが。
154作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 14:32:36 ID:zMxOMN050
じゃ、教育の話が出たへんで、陸奥の英語力の話でもしようか。
155作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 15:28:23 ID:u4WSZI4GO
初歩的な事で申し訳ないのですが
門は再開の目処はないのでしょうか?
海を読む度に思ってしまいます。
156作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 15:51:05 ID:htI4BSEd0
>>154
昔散々あったな。カマンウイズミーは間違ってるとかいうやつがいて。
157作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 16:05:10 ID:k1v5nP/x0
陸奥のポルトガル語力の話はどうだ
158作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 16:27:45 ID:Fe0F9lGj0
>>157
先住民の香具師から教えてもらったんじゃね?
159作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 18:57:35 ID:yEANEwkA0
>>141
どっちも振動は入ってるんだけど、虎に入ってる振動の方が少し大きい。
というコマがある。
160作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 19:09:31 ID:QO5jP2mPO
>>148
足の踏ん張りがなくても威力ある蹴りが出せる神威が存在する事を前提に話しているんだが…



足が使えなくなるか
それは考えていなかったな

でも、本来は無空波も一発放てば行動不能に陥る技なんだけどね

対陸奥用のとっておきって事で、どうすか?
ま、神威を見せちゃった後では意味ないけどね
161作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 19:33:15 ID:hlI0YnmS0
>>156
九十九の「カモン、アリオス。ファイトウィズミー」は「俺と一緒に来てくれ、
そして共に強大な敵と戦おう」とアリオスをスカウトしてたんだよ。
つまり修羅の門第五部は闇武術の刺客と表武術連合軍がry
162作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 20:11:03 ID:CBpPSd1c0
ディアーボ
163作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 20:28:55 ID:jSxNlaXW0
>>142
火神(ヒヌカン)思い出した
164148:2005/09/03(土) 20:53:16 ID:NBJvpLLcO
>>150
ん?あくまで打撃限定の話だがこれは洋の東西を問わんと思うが?もし異論があるなら具体例をたのむ
165148:2005/09/03(土) 21:06:38 ID:NBJvpLLcO
>>152
>>160
神威は仰向けに倒れ、背中が地面に着いた瞬間に蹴り込む技
これは浮岳を上下逆にしたようなものでようは虎砲の変化技でしか無い
決して宙に浮いたままつかえる技ではないよ
なおかつ不破は陸奥に組着いて陸奥が吹き飛ばない(力が逃げない)ようにしているのだが?
166作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 21:42:43 ID:UDrZM0ir0
>164
地面を蹴って作用反作用を使うんじゃなくて脱力して重力を使う打撃がある(というか古流はけっこうこのタイプ)
まあ知らなきゃまったく分かんない世界だと思うんで気になったら古い空手なり剣術なりを調べてくれ
167作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 21:53:48 ID:MyWhJYPR0
>>165
技の起こりが倒れた姿勢のときなら、足よりも背中で反作用をとったほうがよくないかなあ。
柔道の巴投げみたいな感じで
168作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 22:06:54 ID:QO5jP2mPO
で、足から無空波(神威の体勢から)は有りや無しや?
169作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 22:10:02 ID:zMxOMN050
>>168
足って手ほど器用じゃないだろう。
手の無空波も奥義だし。
170作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 22:21:38 ID:2dwIQDXs0
>>168
無し。149が正しい意見。
不破は試合をしているわけじゃ無い。
171作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 22:30:32 ID:k1v5nP/x0
>168
可能かどうかは振動をどこでどんなふうに作ってるかによるんじゃないだろか
例えば背中の筋肉の痙攣で振動を作ってるなら手でも足でも伝わりそう
172作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 23:09:43 ID:SGbdeAqd0
>171
背骨ぼろぼろだぞ
173作者の都合により名無しです:2005/09/03(土) 23:54:55 ID:ey2XZlRe0
>>161
「ネクストウォーウィズジャパン」

アメリカ人は「ベトナム戦争の次は日本との戦争になる」と書いた本。
湾岸戦争の少し前だから、15,6年ほど前か。
174作者の都合により名無しです:2005/09/04(日) 00:34:48 ID:VpdiDdlf0
ネタばれってほどじゃないけど

一つ言わせてくれ。

今回の刻のラスト2ページでお前等は
「えwwちょwwwおまwwww」
というリアクションをとる。

川原も変化が欲しかったんだろうなぁ・・・
175作者の都合により名無しです:2005/09/04(日) 00:46:53 ID:kFVX9sZJ0
いつも「修羅の刻」をご愛読頂き、ありがとうございます。

     川原正敏先生が体調を崩し

今月はここまでしか原稿を書くことができませんでした。

楽しみにしている読者の皆様、大変申し訳ありません。

     この続きは来月までお待ち下さい。
176作者の都合により名無しです:2005/09/04(日) 01:04:23 ID:UtPlXy9P0
ちょい質問なんだけど
「陸奥継承者に女はいない」って川原が言ったってホントですか?
177作者の都合により名無しです:2005/09/04(日) 01:09:50 ID:yb2CiWys0
それはどこで聞いた話なんだ?
ま〜た女性蔑視だのなんだのと言い出すのですか?
178176:2005/09/04(日) 01:20:20 ID:UtPlXy9P0
>>177
このスレだよ。
以前、斜め読みした時にそんな事を書いてあったレスを見た。
「川原のインタで云々」って感じだけど。

女性蔑視はないけど、ある意味ショックだな。
179作者の都合により名無しです:2005/09/04(日) 03:12:55 ID:DZ0M+DqU0
陸奥継承者に女はいない

理由1)女性が陸奥継いだとして、後継者はどーする?
    陸奥を継ぐぐらいだから、最強なんだろ。旦那のなり手がいない。
    子孫存続のため継承者から外す。

理由2)修練が想像を絶するために、女性の肉体は耐えきれない。
    本能的にムチャできない体質だと聞いた事がある。
    男子に恵まれない真玄がダメモトで仕込んだら、やっぱり身体壊した>静流

男子が生まれるまで、陸奥は1200年必死な訳。
その意味でも真玄はヘタレ。
180作者の都合により名無しです:2005/09/04(日) 06:47:53 ID:9skL8Z5/0
>陸奥を継ぐぐらいだから、最強なんだろ。旦那のなり手がいない。

理由になってない
181作者の都合により名無しです:2005/09/04(日) 11:43:37 ID:dSzP1+un0
単に昔の常識として女は嫁いで家を出るもんだからでそ
182作者の都合により名無しです:2005/09/04(日) 12:21:39 ID:AZjWVBXP0
初代の一つ前ってどんな人だったんだろ。
183作者の都合により名無しです:2005/09/04(日) 12:38:13 ID:W//OioqW0
>>182
けっこう強かったが負けて殺されたため歴史からリセットされた
184作者の都合により名無しです:2005/09/04(日) 12:55:19 ID:CPJVFNil0
>174
知りたい。
ってか、名前わかった?
185作者の都合により名無しです:2005/09/04(日) 12:59:50 ID:AZjWVBXP0
作者の都合により名無しです。
186作者の都合により名無しです:2005/09/04(日) 15:50:30 ID:ZcpqdUFQ0
若干、遅レスなんだが、九州の片田舎でも月刊マガジンは発売日前日もしくは発売日に
出る。
同じ講談社のアフタヌーンもそんな感じ。
187作者の都合により名無しです:2005/09/04(日) 16:09:59 ID:ZiPOkUCX0
同じく九州の片田舎だが、発売日当日か翌日に出る…

>>186が微妙に憎い…
188作者の都合により名無しです:2005/09/04(日) 17:34:55 ID:pab6AOwN0
ちょうどホイスVSヒョードル・ミルコあたりが
ラモンVSイグナシオなのかなぁと思ってきた・・・
189作者の都合により名無しです:2005/09/04(日) 17:48:22 ID:m+pys+Yr0
イグナシオはフィリオだ
190作者の都合により名無しです:2005/09/04(日) 18:48:53 ID:pab6AOwN0
それは知ってるけど、フィリオはもうへタレじゃん。
この間のプライド見るともうホイスじゃあボロボロにされそうだなと。
191作者の都合により名無しです:2005/09/04(日) 19:33:33 ID:ajqKzKaW0
イグナシオはフィリオをベースに超肉体とペテン技と萌え要素を付加した
門屈指のキャラ

萌え度においてイグ>九十九ママ>ブラジル女≧舞子=アメリカ舞子
192作者の都合により名無しです:2005/09/04(日) 19:55:42 ID:TOc2/vWw0
確かにイグナシオは過去の悲劇的エピソードの披露とか
胸チラしやすい服装とか、色々萌え要素を持ってたキャラだよな。
193作者の都合により名無しです:2005/09/04(日) 19:59:00 ID:Pk5Rytds0
イグナシオが強敵を殺すなりして修羅に入れば陸奥を越えるか
ここはひとつサウザーのように師匠が人身御供になって修羅を作って欲しいところだ
194作者の都合により名無しです:2005/09/04(日) 20:40:41 ID:DqnoBtkr0
ネコミミモード
195作者の都合により名無しです:2005/09/04(日) 22:49:18 ID:NfPmrT5f0
>>193
あれ以上強くなったら話的に困るじゃないか
196作者の都合により名無しです:2005/09/04(日) 23:22:02 ID:W//OioqW0
イグナシオってスピードでは海堂・片山より
ちょっと落ちると見ていいのかな?
197作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 00:14:14 ID:4zTXhOG40
親父、やっばり風邪で逝ったのかな(;´д⊂
198作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 01:42:41 ID:jcoeH8900
なんで「陸奥継承者に女はいない」の質問が来たのか、分かった。
アレでアレだったら、「えwwちょwwwおまwwww」だ。
199作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 05:28:41 ID:9Syw9puY0
身長144a・・・ちっちゃwwwwww
200作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 05:34:22 ID:D0K+A7Ca0
今月かなりいいなwwww
201作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 05:56:47 ID:lB+px1ERO
今月いいな
かなり読み応えがあった
202作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 06:10:52 ID:hvBy3pZEO
やっべ、葉月たん超可愛い。
服が破れて胸チラするけど、意に介さずとかしてほしい。
203作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 08:01:48 ID:WmVdKWVb0
月マガの表紙から萌えだな。

虎砲(?)うけて風邪ひくと死んじゃうの?
204作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 08:30:06 ID:lc2f/rqnO
>>203
虎砲で重傷負った所に性質の悪い風邪ひいたから合わせ技でやられたんだろ
205作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 09:17:25 ID:yRbtRs+XO
初恋の男が奥州にやってくると聞いていても立ってもいられなくなった葉月タン。
「あいつがやってくる!?・・・でもこんな恰好じゃ・・・。親父殿、何か飾りになるような物はないか?」
そう言って父の方を見る葉月タン。
父はそんな娘を見て何か思いついたように腰の刀を投げて寄越す。
「まぁ無いよりましだろうからな」
おずおずと父の言うままに刀を腰に挿す葉月タン。
「へ・・・変じゃないか?」
「大丈夫、お前は三国一可愛いぞ。さあ、思い切りぶつかってこい」
「う・・・うん!」
そして嬉しそうに出ていく葉月タン。その後ろ姿を見送りながら
(さて、面倒は全てあいつに押し付けたし・・・。寝るか)
と横になる左近であった。

とかいうストーリーが思いついた。
206作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 09:53:26 ID:wMfaX5Zh0
ついに女陸奥登場か。俺的には大歓迎だけど。
というか葉月超可愛いよ。あのちょっぴり筋肉質な腕とかたまらん。

でも雷電とセックルするのはやめて欲しい。
207作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 10:12:18 ID:gvdIGY9i0
雷電とセックルはほぼ確定事項だろw
208作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 10:13:09 ID:d0nNrS810
陸奥左近
209作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 10:21:07 ID:GaPhb5AR0
>>203
わざわざ性質の悪い風邪といってるんだから、インフルエンザ辺りじゃね?
現在でも死人が出るくらいだから、当時の医療レベルならなおさら。
虎砲くらって体力落ちてるときに、ウィルスにやられたら肺炎起こして死んでもおかしくないだろう。
210作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 11:17:21 ID:GN4XuF1W0
谷風が風邪で死んだ1月9日は、それを記念(?)して「風邪の日」になったらしいな。
211作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 11:27:44 ID:4Qy3JxNvO
馬鹿、虎砲じゃなくて無空波だよ。虎砲で風邪ひくわけない。
212作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 11:40:16 ID:lc2f/rqnO
あの小太刀も持ってたし、葉月が名を継いだと見て間違いないんだろうか
213作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 11:43:34 ID:R33b0ZVA0
無空波の振動が免疫力を下げるからな。
しかし雷電とどんな激しい仕合をしようが今迄で1番ツマラン刻確定。
214作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 11:46:41 ID:PYbDRpmZ0
雷電とセックル確定って 雷電嫁居るじゃん
215作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 12:06:26 ID:dC3+SI1QO
江戸時代は意外と無頓着だぞ
216874:2005/09/05(月) 12:08:40 ID:ouNP3AAQ0
左近は葉月の引き立て役ですか?
三連荘だなコノ展開
天兵編の出海といい
狛・虎の辰巳といい
217作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 12:11:51 ID:Vtykln8ZO
218作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 12:15:38 ID:xGZkuaAZ0
次号が楽しみで死にそうです

葉月かわいいよ葉月
219ジングル☆オールザウェイ:2005/09/05(月) 12:19:29 ID:APzaNkW30
刀持ってたし、正真正銘女陸奥だな。いちおう女でも陸奥の名継げるのね。
220作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 12:39:22 ID:PYbDRpmZ0
>>217
凄いな ログ保存したよ
221作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 12:48:30 ID:hwj/IpP10
実は葉月は美少年だったんだよ!(AAry
222作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 12:51:57 ID:DFEVk5Az0
>>217
すげえ 俺も保存した
223作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 14:44:56 ID:AGyiEw7Y0
葉月が萌え萌えモードの陸奥になってたwwwww
           ,ィ:.、             ,ィ ヽ
           ./;'゙ ヽ.ヽ.、        ,.r゙/´゙; ゙:、
         .r'/゙   ヽ.,ヽ、    //   ゙; l,
          !.;゙     ,. > ヽ~´⌒~ ゝ.. _    .; l,
        i.l゙    /゙ ,.、ッr'^`ゞ'~ゝ、_,.、 `ヽ  ! l
         {.! / ,、.ノ ;' ;  ;'  ;  `ー'ヾ `ヾ |、
        |l /  ノ,  ,i., ;.i i i ;'  ゙i ; ., ; `,´ぅ )ヽ
        ("  r゙i  ,i.' イi i i ;   !; .;i i .; '; ';゙´ゝ )
          (   〈 i  i.; ,! !i ! :i:i . . : !i ;.! i i,!, i. i `゙',´
        (r;ゝ、ィ゙ i ´!i !`!i~i フ:i : : : ! ノi、'_ノ !:i !: ; ';
        j .: ::,.,i !: _i_;_i _い i.:i : : : i !i ノノ`フi ; ; ゙!
        i .: イ`!: !; ! ,ィチ(゙,ソト、ー-= ムム'_:: ! i: :! ; : :!
        ノ : ハ :i:: !;:i ` い`ツ     .イ:(゙ソ) ラi‐┴=:ムj
       ノ :' : ::、!::i ;.i   `"′     .じノ ’./ !
       / .' : : : :i i ;i         ,   `   ハ l
     ./ .:' : : : : i i ;i      、_.    ノ::: :l  雷電、試合したくなっちゃった・・・。
     ノ .:' : : : : :/i i ;! `゙ 、      ,..イ゙:::i:: i!
    ノノ''"´`゙ '〈、.!: !i;: !゙' 、 ` : 、r<´,; ;リ ::i:: :i゙、
   /イ´      i: : :!:.i   `>く ゙K´ !;; ::リ: i::ヽ、
  ,イ´          !: : !'.i    /´`';. !;:ヽ!;; ;:' : iヽ;::ヽ
 /{         !: : :i !   /   }. トー:l.;; ;' .: i ヽ:::ヽ、

絶対作者ネコミミモード観てたな、作者乙でありあす
224作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 14:45:58 ID:L3d35Kqz0
陸奥の名継いでないアズマも持ってたじゃん、まだわかんないよに
225作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 14:49:30 ID:L3d35Kqz0
でもやっぱし陸奥の子は葉月チンしかいないから継ぐのは葉月チンってことになるから、
そういうことなのかなぁ、もしくは次の子に名を継ぐのは持ち越し?
天皇もそんな感じになりそうだに
226作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 14:50:44 ID:fdkHryHa0
「葉月、もうよせ。お前のかなう相手じゃない。あとはオレがやろう。」

といって、陸奥右近の登場だな。
227作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 14:53:32 ID:L3d35Kqz0
ちがうに、
「葉月、もういい。おまえが死んだら陸奥が途絶えちまう。あとはオレがやろう。ゲホゲホ。」
228作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 14:55:16 ID:fdkHryHa0
それは左近だろ。オレがいってるのは右近。
229作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 14:58:50 ID:L3d35Kqz0
双子で陸奥を継いでない方だったけど左近が死んだから右近が継いだにょかに
230作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 15:03:17 ID:fdkHryHa0
双子じゃなくてもいいよ。10歳下ぐらいの弟かな?
「左近」なんて名前がちょっとあやしいしさ。
それに出海がさ、自分が死んだとき、誰に陸奥を継がせようとしたかだよ。

そう考えると可能性はなくもないだろ。
ってか女性陸奥なんてオレは認めん!!
231作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 15:23:52 ID:PYbDRpmZ0
>>230
雷だろ
232作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 15:33:14 ID:jcoeH8900
先月号で「おじょうちゃん」って言われた時に
ムッとした顔したっぽいから、
本当は男だったりして。
233作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 15:36:01 ID:wMfaX5Zh0
>>224
雷のは歴代陸奥が持ってるのとは別物。
234作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 15:38:46 ID:R4naNhX50
それ最高!!!!!!!!!!!!!!!
ちんぽっぽー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
235作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 15:42:19 ID:L3d35Kqz0
葉月の息子は出海?
あと一人間入るかな?
236作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 15:43:42 ID:L3d35Kqz0
>>233
たしかにちょっと短いのだったけど、葉月のは?
正統の方なのかに
237作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 15:46:55 ID:hvBy3pZEO
雷電の「ならば陸奥か」って問い掛けに振り向いてたし、
やっぱ葉月が名を継いだんじゃないかな。

あの可愛い葉月たんがどんな戦い方をするのか、今から楽しみだ。
238作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 15:47:22 ID:jdZSaCoW0
>>235
息子はないんじゃない?
出海が1839?年生まれだから間に一人いるのでは?
葉月が1804年時点でいくつか知らんが15,6くらいだろうから。
息子だとしたら高齢出産だ。
239作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 15:53:02 ID:L3d35Kqz0
もし陸奥なら、子供に男子がいない場合は女子でも継ぐということになるわけですね。もしくは、男子でも女子でも関係なく名は継ぐ事が出来るが、結果的に男子が継ぐ事になる方が多かっただけか。
240作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 16:45:26 ID:NmIqvkMI0
葉月の衣装、幼女時代そのまんまっぽかったなぁ。
性別関係なく、正当後継者(かどうかは分からないが)には左近と同じような服着せて欲しかったな。
241作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 16:59:17 ID:wMfaX5Zh0
>>240
同じかっこしてたらおっぱいがポロリするから
いつもの服装の上にもう一枚着込んでるだけだろ。
242作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 17:08:23 ID:GaPhb5AR0
普通に考えて、葉月は雷と同じで技は仕込まれたけど、正統継承者ではないって感じだと思うけど。
243作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 17:09:59 ID:L3d35Kqz0
葉月の兄弟はいないと思うよ、でないと左近が葉月だけつれてたりしないだろうし、
陸奥を継ぐ者が移ったなら左近の兄弟になるかなぁ。
244作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 17:14:52 ID:L3d35Kqz0
でも左近に兄弟もいなかったら、葉月が継ぐか葉月の代をとばして葉月の子が継ぐかのどっちかになってしまう。
245作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 17:34:08 ID:fHPrNC1x0
普通に代とばすんだろ
左近から葉月の子供へ
246作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 17:47:11 ID:GaPhb5AR0
門だって真玄→九十九で、九十九のカーチャンの代とんでるしな。
247作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 17:50:23 ID:xGZkuaAZ0
門での南洋竜戦で最初は九十九と南洋竜の体格差から
陸奥にとって南洋竜は歴代力士以上の強敵みたいな描かれ方してたよな。
この辺を踏まえて今回の陸奥を女にしたんじゃなかろうか。

それに陸奥の相手役に得物を使う香具師が多い刻では
陸奥と同じ丸腰の雷電(力士)はにある意味勝って当然じゃね?
現に凄みが欠けていたとはいえ雷電はオサーンに片足突っ込んでる左近に完敗した。
力士相手では陸奥に無手の不利がない分、陸奥の方を劣化させて登場させたと踏んでいるんだが。
この理由で今回の刻は全盛時雷電vsジジイ左近の対決を予想してたが
まさか葉月タンが来るとは思わなかったなぁ・・・

とりあえず


女陸奥に負けるであろう雷電キングカワイソス
248作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 17:58:54 ID:fHPrNC1x0
あの世界は50位までは現役だろ
左近もまだ現役
249作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 18:01:15 ID:yaO8nShy0
葉月の兄の右近は、不破に修行に出してるんだよ。手紙持たせてな。

「右近には、不破をぶっつぶしてこい、それだけを言い含めてある」

で、葉月が戦うようなそぶりをしているけど、次号の冒頭で葉月は、
♪、ますらおはおらぬか つわものはどこじゃ
と歌うんだよ。
250作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 18:02:08 ID:xGZkuaAZ0
>>242-246
例の刀を渡すことで陸奥を継ぐ証となるのだから
逆説的に、刀を持っている以上は陸奥を継いでるんだろう。
継いでいないのに刀を持っている可能性としては左近が故人で
やがて葉月が生むであろう子の他に所有資格者がいない場合か。

ところで葉月ははっきりいって弱くないと思う。
幼少時にすら眼力は雷電・谷風以上で左近並だったし
陸奥でもないのに技だけなら宮本伊織並だった圓という前例もいる。
成長した葉月は下手すりゃ左近より強いんじゃないか?
251作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 18:10:03 ID:GaPhb5AR0
>>250
陸奥を継いでいない雷が、同じような刀を持っていた前例がある。
252作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 18:15:07 ID:xGZkuaAZ0
>>251
長さが倍以上違いますよ
253作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 18:15:42 ID:jcoeH8900
天兵は刀を西郷四郎戦で差していないので、
「刀の受け渡し=継承」とは言えんのでは?
仕合に邪魔だからその辺に置いといてただけかもしれんが。
254作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 18:21:57 ID:xGZkuaAZ0
>>253
九十九も真玄に預けたままだな、そういや。
天兵以降が持ってないのは時代的に廃刀令の影響だろうか。
「刀の受け渡し=継承」と言えるのは出海の台詞、辰巳の行動からほぼ明らか。

九十九も刀を「置いてきた」という表現をしてるので
九十九も刀の継承者なのは確か。
255作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 18:24:46 ID:UqZB0B+70
門で九十九が「俺の祖先はあの雷電に勝った」って言ってたから
左近のあとの陸奥の代が飛んだことはないんじゃ?
256作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 18:33:26 ID:yaO8nShy0
>>250
圓は強かったが、陸奥ではないので前例にはならん。
前例を出すなら、静だ。彼女も戦闘シーンが無いから前例とはなりえんけど。

圓が伊織並という記述も、またない。女相手で腕が鈍るとか言ってるだけで。

>>255
>>246
257作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 18:37:51 ID:xGZkuaAZ0
>>256
別に陸奥の前例で圓を出したんじゃないんだけどな。
強い女の例で挙げただけ
258作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 18:39:41 ID:yaO8nShy0
>>257
だったら、

「女だてらに」陸奥でもないのに技だけなら

と書いて欲しかった。
259作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 18:41:18 ID:fHPrNC1x0
あの刀って継承者が持ち歩く必要ないだろ?
所有権が左近にあっても、葉月が持ち歩いてもいいだろ
野盗の類に盗られん程度には強いだろうしな
260作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 18:41:30 ID:S2JaQMd+0
>>255
「雷電に勝った」だったっけ?「雷電と相撲とったことがある」だったと思ってた。
261作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 18:45:44 ID:xGZkuaAZ0
「雷電とやった事があるそうだ」

勝ったとは言ってないな、そういや
262作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 18:47:28 ID:v/FmXbbx0
つまり葉月タンが雷電と・・・いや何でもないです
263作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 18:50:42 ID:JalYb3ql0
>>261
「やった」とは言ってるが「仕合いをした」とも言ってないよな
と言うより、九十九は張り手で南洋竜のぶちかましに応戦していたはず
やっぱり斧鉞シパーイでそのまま慢栗反しされるのかな
264作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 19:04:07 ID:GN4XuF1W0
葉月タンが雷電とヤッたことがあるだとぉ!

雷は祖父の名から一字とって付けた名前だったのか…
265作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 19:15:27 ID:fi/2tHtP0
前例を考えてみる
鬼一の時、静はどうだっただろうか。
陸奥の技は受け継いではいそうだが、(一人で逃げる時武装した坊主らに少しだけ反撃)
陸奥の名についてはどうだったんだろうか、鬼一が死んだ後、
静が継がずに息子へ陸奥の名は息子へ行ったようだから、
その間は空白期間となってしまう。
やはり男子が継ぐ物ではありそうだけど、
静は陸奥の名を継ぐだけの力はなかったからなのかもしれない。
もし女子であっても名を継ぐだけの力があるなら可能だと言う事なのだろうか。
266作者の都合により名無しです :2005/09/05(月) 19:20:55 ID:EegDUPZm0
今回のシリーズの一番楽しみなのが
15巻発売時の作者のあとがき
何を思って女陸奥をつくったのか
あとがきは大体ライバル側の話と歴史考察だが
さすがに今回は陸奥側のことも触れないわけにはいかんだろう
267作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 19:22:31 ID:5p2dmSTB0
萌えキャラ書きたくなっただけじゃね。
268作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 19:23:10 ID:fi/2tHtP0
陸奥に継ぐ者が女子しかいなかった場合もあって
そう言う時はどうなるかを示したかったとか。
269作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 19:25:26 ID:fi/2tHtP0
>>267
それだ!!
270作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 19:26:33 ID:yaO8nShy0
>>265
そういう意味の「とんだ」なら、真玄→九十九はとんでるわけじゃないよね。
鬼一の時も、静と義経が陸奥の実家に「鬼一死亡・後継者なし」を伝えたら、
暫定的に、爺が陸奥を名乗ったかもしれない。だから空白期間は短いのかも、とか。

昔は物騒な世の中だから、そういうことがよくあったのかなとも思ったけど、やはり
鬼一の死に方は特殊だよね。

>静は陸奥の名を継ぐだけの力はなかったからなのかもしれない。
全くなかったのではないかと思う。あるのなら虎若と言う前にお前がつげ、と
刀を渡していただろう。出海がそうしようとしていたように。
271作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 19:29:43 ID:Yn2tc7FE0
【真相】

しかし谷風は風邪をひく・・・・
谷風「禁じ・・手の張り・・手、つかっていい・・・・ぞ」(ガク)
雷電「師匠ぉ!(ギュ)」



そして左近も風邪を引く・・・・
左近「斧鉞でも・・かま・・・・せ」(ガク)
葉月「あたしがやるのか」
272作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 19:37:28 ID:YcRaPEYW0
風邪ツヨス
273作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 19:37:37 ID:oaK7rXwj0
ちなみに正当継承者でない雷が刀をもっていたけど
あれはなんだ??
274作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 19:38:08 ID:RCaaX+Iy0
お前ら、そんなに女陸奥が嫌なのか・・・
275作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 19:39:04 ID:A18xscGj0
じゃあ、仮に左近が亡くなっていたとして、
陸奥の名は、子か、爺に戻るか、だけど、
子が女子だけだった場合は、静のような形になるはずだけど、
陸奥の技を途絶えさせない為に子には女子であろうと教えるだろう、
もし葉月が今までの陸奥をも凌ぐほどの才能、だったとしたら、
女子でも継ぐ事はないのだろうか。

>>273
あれは陸奥の刀とは違うよ、短かったし。
276作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 19:39:12 ID:pnG/Xs8a0
>>274
おれは大好きだが・・・
277作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 19:40:58 ID:oaK7rXwj0
神威についてのレスがあったけど
あの技は別に膝にこだわるのではなくて
要はたとえ足がきちんと地に付いていなくても
虎砲が撃てるという技だろ?どんな体勢からでも。
そして陸奥にはそんなことはできない。だからこそ「奥義」
飛田もいっていけど、無空波も虎砲も寝技では出せないって言っていたもんな。
しかし、神威はだせる。マウントなんて不破には関係ないだんろうな。
278作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 19:44:13 ID:Yn2tc7FE0
>>274
陸奥でなくとも葉月は好きだ、大好きだ。
279作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 19:47:46 ID:jcoeH8900
鬼一→虎一の間は神話の話だけど神功皇后みたいなもんかな。
69年間摂政したらしいし。
もしくは戦国時代の毛利隆元死去後の元就後見での輝元か。
280作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 19:51:32 ID:swu7vvmX0
なあ、あの刀は雷が持っていた方って可能性はないのか?

それはそうと、「ボクシングのルールの中で陸奥をやる」っていって勝った九十九は偉いなw
281作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 19:52:46 ID:iJQE1GSk0
>>275
>陸奥の技を途絶えさせない為に子には女子であろうと教えるだろう、

って事は静流も技を教わっていたかもしれない訳だ。
そして真玄との仕合を拒んだケンシンに闘いを挑むも、
寝技巧者の前にあっさり敗北。しかし別の寝技では完全勝利・・
282作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 19:58:41 ID:hkgN7G3l0
激萌えなので女陸奥でぜんぜんOK。
ちゅかあえて雷電編にて女陸奥にしたところがサプライズがあって
非常に良い。
283作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 20:00:17 ID:RCaaX+Iy0
>>281
どっかで一応、技が使えるらしいと見たことあるが
284作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 20:00:20 ID:xGZkuaAZ0
雷の刀は推定30〜40cm前後
歴代陸奥の刀は反りが大きいので長さはわかりにくいが70cmはある。
葉月の刀は明らかに後者。

雷の刀では短すぎて歴代陸奥がよくやる腕〜肘を腰に刺した刀に添える例のポーズができない。
285作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 20:19:40 ID:qjhEW0Dj0
女陸奥OK!
でも本当に女なのか?
あとで男と分かると恐いから下手に盛り上がれん
286作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 20:21:01 ID:QDGE4OYP0
オレの股間を信じろ
287作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 20:26:08 ID:qjhEW0Dj0
>286
今月号のどこに股間が反応したんだ?!w
288作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 20:27:35 ID:PYbDRpmZ0
雷電とどんな激しい仕合をしようが今迄で1番ツマラン刻確定。
289作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 20:30:32 ID:ccqeN9tK0
刻もついの萌えがきたか・・・・
290作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 20:32:31 ID:9y1AWQdD0
先月号表紙。「陸奥、雷電と邂逅す」
門の中。「先祖は雷電とやったことがあるそうだ」
今までのシリーズは継承者列伝、またはその外伝(雷)。
今回は、伏線からみると継承者間のミッシングリングの話ではないか。
葉月気は継承者でなく、正統的には戦ってないから、
「邂逅」ということばをつかっている、と・・・。
ところで葉月→HADUKI、だよな。HAZUKI、と打ち込んで、恥ず気となっちまった。
はずかし。
291作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 20:36:20 ID:qjhEW0Dj0
ミッシングリンク
292作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 20:45:30 ID:5jmpM7Fd0
ヒポポタマス
293作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 20:45:39 ID:fdkHryHa0
葉月タソはどんな技つかうんだろう?

「素股」、とかかな。
294作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 20:47:59 ID:hkgN7G3l0
>>293

ひとこすりでいっちまうよそれじゃ。

葉月キュンでない事を祈るばかり。
295作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 20:53:44 ID:xGZkuaAZ0
そこで金剛ですよ
296作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 20:59:18 ID:PYbDRpmZ0
とりあえず今迄見た事ない技を出して欲しい
297作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 21:10:15 ID:BVHcxIIg0
俺の先祖は雷電とやったことがあるそうだ

戦ったと言わず『やった』と言うところに注目すべきだったんだ!!!
298作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 21:13:24 ID:kdwFDpkw0
うほっ。
299名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/05(月) 21:15:07 ID:EI6wMzzq0
雷の刀は脇差だと思ってた。いや、二刀を差すようになったのが
いつ頃かはわからんけど。なぜ二本あるのかは、初代登場の
将門編まで不明なんだろうなあ。
ないしは正当継承者=雄刀、雷の=雌刀みたいなものでは。

葉月タン斧鉞失敗→でんぐり返しでチョメチョメ…みんな同じことを
思っているなw 某桜ゲーをやったせいか、でんぐり返しの体勢から
気持ちよすぎてお○らしする葉月タンを想像し…おわっ!? 訃霞!?
だだだ誰だおm。。。。。。

300作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 21:16:23 ID:2tYJrKCf0
陸奥を女が継げないなら娘が生まれた時はどうしてたんだろう。
普通の家に嫁にいけないと思う。
301作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 21:18:28 ID:kdwFDpkw0
>>299

斧鉞をガードしたら股間から訃霞が飛んできたと妄想してしまったではないか。
どう責任を取ってくれる。
302作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 21:22:42 ID:v/FmXbbx0
そこで設定無視の四神朱雀ですよ
303作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 21:33:47 ID:9y1AWQdD0
俺自身がおっさんなので、中年陸奥は興味深く読み込める。
作者と年齢が近くて良かった。
304作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 21:36:28 ID:qyuPSoaI0
>>271
あの親父なら、本当にあの時の風邪で死んだなんていう愉快なオチをつけてくれてそうだ。
305作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 21:38:34 ID:jdZSaCoW0
葉月もいいんだが出来れば左近だけで通してほしかった・・・かな。
生きてれば55くらいだよな?真玄除けば作中の年齢は最高だな。
谷風と雷電には土付けたけどなんか物足りない。
306作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 21:41:02 ID:VTEWUx5I0
よく見たら俺の地元じゃないか>久保田(秋田)の八橋
なんでこんなところに陸奥が居座って長年の間大言吐きにいたずらしてるんだよ。
しかも軽業師とかまで相手にしてるし。
307作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 21:41:57 ID:aPfxSJ2d0
>>247
俺も南洋竜戦のスケールダウン版だと感じた。
だが南洋竜戦よりも、パワー差が大きいと思う。
体重差は3倍くらいかもしれんが、男女でのパワー差は歴然だろう。
なんで、今回の決め技はパワー依存じゃないものになる悪寒。
龍波あたりが有力な気がする。

あと「浮身」は葉月タン創作では?という気がしてる。
パワーで対抗できないなら、受け流すしかないし。
葉月タン以前(年代的に)の陸奥は、浮身使ってないよな?
308作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 21:42:38 ID:fdkHryHa0
ノーパン斧鉞キボンヌ
309作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 21:45:44 ID:pnG/Xs8a0
いよいよパラダイス修羅の門が始まるな
310作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 21:47:10 ID:jcoeH8900
三吉霊神が初代陸奥ってことなのかな?
この神様のことは名前ぐらいしか知らんけど。

40年前に現れた若者は左近なんだろうな。
311作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 21:47:24 ID:V/Z9vH/x0
ノーパン斧鉞→「まるみえじゃわ」→しかし男→雷電ガカーリ&ショックで敗北
という来月号の展開が見えた。
312作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 21:47:28 ID:hkgN7G3l0
>>309

それだ!
313作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 21:47:32 ID:9y1AWQdD0
今思い出したんだが、
出海が「俺の祖先は宮元武蔵の剣を〜」と言っていた。
「先祖」じゃないんだな。八雲〜出海の間で、嫡男直系の続いていないことが
窺われる言葉遣いだ。
314作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 21:49:09 ID:BVHcxIIg0
スマン

先祖と祖先の違いを教えてくれ 
315作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 21:57:39 ID:GaPhb5AR0
>>299
雷の持ってた刀は最初からあったものじゃない気がするな。
正統な後継者ではない雷に渡してもいいようなものなんだったら
虎彦に渡して不破に伝わっててもよさそうなもんだ。
316作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 21:57:45 ID:d70p+ohW0
陸奥も翻訳されてるけど実際は東北弁なんだろうな
317名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/05(月) 22:00:06 ID:EI6wMzzq0
弁慶戦で鬼一が欄干まで吹っ飛ばされたとき、「これ浮身?」と
思ったが。あれはただ飛ばされただけか…。

葉月が雷電といたすんなら、やっぱあれか?
「昼は強者、夜は娼婦」ってパターンですか?
布団の上でしおらしくなった葉月が、
「わ…私は初めてなんだからな…。優しくしてくれないと、
あとで痛い目に遭わせるんだからな…っ」
とか涙目で言う展開になるのか。
318作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 22:04:10 ID:fdkHryHa0
修羅の刻にもツンデレの波が。。。
319作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 22:05:26 ID:hkgN7G3l0
>>317

そんなパターン知らんし。
320作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 22:08:43 ID:xGZkuaAZ0
>>307
浮身と明言されてるのは確かになかったような。
でも陸奥にとっては基本技っぽいし刀等の薙ぎ払いを受け流すのにも使えそうだから
この時代になって登場とはちょっと不自然な気も。

今回浮身が大活躍はすると思うけど

>>317
すでに「夜は強者」なんですが
321作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 22:12:41 ID:jdZSaCoW0
しかし来月は絶対一回は雷電の張り手を受けるよな?
今までのパターンからしても無傷で勝利は殆どないし。
まさかあの殺人張り手、葉月の横っ面に・・・。
322作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 22:13:48 ID:ApSWYF5VO
先祖──家系の初代。一家の現存者以前の人々

祖先──『先祖』の意の漢語的表現
    『先祖』は『御先祖様』のように具体的な用例を伴って、『祖先』は『祖先の霊に』というように抽象的な意味に区別して使うことが多い


だと
323作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 22:15:43 ID:d70p+ohW0
どうやってあんな奴を倒すんだろうな
やっぱ無空波か?
もし隠れ巨乳だったら振動でえらいことになるな
324作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 22:15:47 ID:RCaaX+Iy0
>>321
まあ女だと思って戦ったら、雷電死んじゃうしな
葉月に張り手食らわせるのはあるだろうな。食らった後に逆転劇に持っていくんだろうけど
325作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 22:24:06 ID:jcoeH8900
今回の谷風戦の「跳びよった」は浮身だと思ったけど違うのか(-o-;
326作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 22:26:34 ID:MgReM8sH0
>>325
同じく思った。
327作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 22:28:31 ID:xGZkuaAZ0
>>325
浮身使ったらもっと飛んでたと思う。
谷風が言ったように「踏み留まらなかっただけ」かと
328作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 22:36:10 ID:QM1i++R60
真剣時代に浮身したら僅かでも斬られるから、
今回、浮身が完成とういのは案外あるかも。
329作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 22:37:27 ID:z0vRYHJu0
あれ?俺まだ見てないんだけど遅れてる?
葉月チャンの髪型変わった? 静みたいな髪型だと信じてる
330作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 22:38:17 ID:mwvRy8ee0
陸奥が出た時にはすべての技は完成してたんだと思うけどなぁ..
331作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 22:40:31 ID:zn94aIt60
                 /:
                / :
               /  :
              /   :
          ∧∧ /    :
______ (,,゚∀゚)/____ :
          | つ/)     /| :
        〜| 川 |   / | :
          ∪∪ /   ,ノ   :
              /   ,ノ~    :
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ,ノ~      :
              |.,ノ~
〜〜〜〜〜〜〜〜~
332作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 22:52:43 ID:aPfxSJ2d0
あ、でも良く考えたら不破が浮身使ってた。
てことは、虎狛以前に既にあったと考える方が妥当か・・・
333作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 23:07:40 ID:mwvRy8ee0
というか、技で裏がつくものはまだわかるけど、
浮身は基本技だからもっと前からある、むしろ初期の頃からの技、
っていう方が妥当だと思う。
334作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 23:16:06 ID:RVw6+oRm0
いつから胴着が九十九の今のになったのだろうか?
335作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 23:17:03 ID:TwvyrrrO0
谷風が逝くところでの
雷電の号泣・・・
胡散臭かったのは俺だけじゃないハズ!! ヴァ!!
川原氏泣き顔の表現て今一なんだよな
336作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 23:18:54 ID:mwvRy8ee0
>>334
意外と昔の胴着は戦争で焼けてしまったからとかだったりして
337作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 23:19:41 ID:RLufq6//0
張り手を使うことなく葉月を半殺し、そこに左近登場
「どうやら足らんものはうまったようだな。だが、そいつはまだ陸奥じゃない ニィ・・」
みたいなおまえらの期待を裏切る展開
338作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 23:22:05 ID:/Kcnzej/0
>>337
あのカワイイ顔がボコボコにされるのはあまり見たくないな
339作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 23:25:11 ID:GaPhb5AR0
>>328
無手の技を極めようってのに、相手が武器使ってるからって
もっとも基本となる打撃に対する防御法を疎かにするというのは本末転倒ではないかい?
まず打撃に対する防御である浮身があって、
次に武器に対する防御である金剛なんかが生まれたと考えるのが自然じゃなかろうか。
340作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 23:27:57 ID:d70p+ohW0
今までの陸奥はチビでも馬鹿力だったけどさすがに今回は力では圧倒されるだろうな
すばやさとしなやかさは優れてそうだが
341作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 23:35:21 ID:PeYbhGJO0
四門を使えた陸奥をジイチャン知らないって言ってる。

つーことは、別にいてもいいんだよな。残り二つキボン
342作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 23:44:20 ID:ai5cCC+N0
次回で終わりか・・・葉月がこれで終わりって言うのは寂しいな
と、言うわけで、幕末直前辺、葉月の息子(出海の親)辺で美熟女になった葉月再登場ってのを希望
343作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 23:51:13 ID:Uj2I75WF0
葉月ってやっぱり雷電に種付けされちゃうの?
344作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 23:55:56 ID:VsqmgD5W0
>>343
それをすると「巨躯」の因子が入ってしまう。
345作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 23:56:43 ID:m3kLzNG/0
小さい子の名は葉月っていうのか。
んじゃ今の老け陸奥の名前は?
っていうか小さい子の前で死合やっていいのか?
346作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 23:58:04 ID:mwvRy8ee0
>>345
左近です。
陸奥の子だから良いのです。
347作者の都合により名無しです:2005/09/05(月) 23:58:15 ID:m3kLzNG/0
>>343
陸奥の因子(つまり小さくてもパワーは強い)の方が強いのでは。
348作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 00:00:55 ID:m3kLzNG/0
雷電(ファンに顔が似てる。イグナシオにも)
左近(なんて読むんだ?サコンか?三十代?)
葉月(この年から仕込まれてる。っていうか八雲のお母さん?)
349作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 00:00:59 ID:mwvRy8ee0
葉月の息子から後は身体の大きな子になってるはずなのに、
なってないからそれはないでしょうね。
350作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 00:01:54 ID:iEdzT87x0
>>348
八雲の方が何百年も古いから...
351作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 00:01:56 ID:/6ZUT8lG0
はっけよいのこったのときの葉月がいい顔してる
352作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 00:03:16 ID:iEdzT87x0
っていうか出海のばあちゃん?
353作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 00:04:10 ID:1Kcbi88r0
>>350
レスサンクス。
今回のあらすじを教えてくれ。
左近がどうなったとか。雷電攻略法を探したとか。
今まで出てきた陸奥の中で最年長だから黒さとかがあると思うが。
っていうか年の差が激しすぎる?
354作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 00:05:21 ID:iEdzT87x0
>>353
雷電もすでに結構歳だけど..
355作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 00:07:03 ID:Qr8mNipC0
嫁!
356作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 00:11:26 ID:1Kcbi88r0
今までの陸奥 サワヤカ系
今回の陸奥  渋い系
葉月=舞子系のキャラ?
357作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 00:14:25 ID:4Jc3nlbeO
雷電は陸奥を知らなかったみたいだな。
雷電のくせに無知な奴だ。
358作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 00:14:33 ID:ZUWnO+Wf0
>>348
普通は「さこん」とよむ。
もちろん「ひだりちか」と名付けるのは親のかって。

ただあの時代だと名前変えるのは本人のかって。

359作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 00:21:18 ID:1Kcbi88r0
陸奥の存在=知らないのが普通
知ってる=金持ちか昔からの武道家・権力者(奥州藤原氏等)
360作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 00:24:39 ID:YOFu+Ntc0
左近の子は友近だと思ったのに・・・・
361作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 00:35:31 ID:/Ol7Vnvf0
これって、女陸奥の話なのか
葉月の章なのか
362357に捧ぐ:2005/09/06(火) 01:09:15 ID:KF01ZDUo0
「名を訊いておこうか」

「陸奥…左近」

「?(聞かぬ名だ…)」

「陸奥!…まさかあの伝説の!?」

「知っているのか!?雷電!」
363作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 01:13:38 ID:gVn9/wkO0
葉月たんは萌えなんだけど、やっぱり陸奥の名は継いでほしくない。
陸奥は男じゃないと…川原マジックでどんでん返しがあることを希望。
それにしても左近は、あん時の風邪で死んじゃってたりして。
364作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 01:30:13 ID:RmX+Ln+i0
>>362
民明ワロス
365作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 01:31:10 ID:aQWbbtIkO
左近って聞くとどうしてもセットで右近がでてこないと我慢できない
366作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 01:35:38 ID:ZUWnO+Wf0
左近の嫁は右近を産んで体壊して亡くなったんだよ。
で相撲見物の時には生まれたばかりだから、家においてきたんだ。
367作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 01:45:45 ID:RmX+Ln+i0
でもそれだと右近は今回の時点でもまだ子供だから話に絡めない。
368作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 01:47:16 ID:ZUWnO+Wf0
雷電とやるのは葉月、でも負けて陸奥は継げないと。
369作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 01:50:19 ID:RmX+Ln+i0
可能性としては
1.左近が加齢に登場。
2.左近の弟右近が名を継いで登場
3.葉月が正当継承者でガチバトル
4.戦うけど実際は葉月は名を継いでおらず継承者は今は空席で雷電がっくり
5.雷電戦が継承の最終試験で葉月は負けて不合格、結局この代は空席

こんなとこか。
370作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 01:51:33 ID:/6ZUT8lG0
6.雷電、陸奥に弟子入り。後に陸奥の名を継ぐ

なわけないか
371作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 01:52:52 ID:ZDHzttaA0
素直に陸奥葉月に萌えられる俺は勝ち組。
刀差して、「陸奥か?」と訊かれて振り向いてるんだから
陸奥に決まってる。
372作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 01:55:41 ID:RmX+Ln+i0
でもよくよく考えると有名どころに負けて継承できないってのは
陸奥の不敗の歴史という意味からすると卑怯臭いわな。
継承は他流試合とは別のところで行うべきものだし。
373作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 02:00:29 ID:RmX+Ln+i0
葉月の最後の台詞
「ためしてやろう」
というのはあくまで自分は前座であるというのを暗示してる気がする。
要は陸奥と戦う資格が出来たかどうかを調べるってことだから
自分が真の継承者ならあまり出てこない台詞だ。
374作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 02:03:23 ID:W3+z6Thu0
B78 W55 H76
375作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 02:07:43 ID:/Ol7Vnvf0
普通に読めば、
葉月は陸奥じゃないだろ。左近の前座。
376作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 02:08:57 ID:/6ZUT8lG0
でも左近がやったらやったで勝ったあと
死にそうだな。結局葉月が陸奥をってなるぞ。
377作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 02:18:43 ID:zUt7tGAl0
パラダイス学園は伊達じゃない…な。
378作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 02:21:36 ID:+DaKMCGY0
>>374
まあ当たらずとも遠からずかな

年齢は17か?身長が147センチあたりか・・・
あの当時なら高い方だが
相手は雷電だしな

女陸奥か・・・悪くないが、おっさんの底力ももっと見たかった
379作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 02:26:07 ID:RmX+Ln+i0
あれが初対面ならためしてやろうって台詞も十分ありなんだろうけど
実力そのものはお互いによくわかってるからな。
あくまで精神的な面での甘さが無くなったか否かの話。
であるならばやはり真打ちは左近だろう。
380作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 02:31:52 ID:/Ol7Vnvf0
鬼状態の雷電と陸奥じゃない葉月との仕合は非常に危険
葉月が死ぬ展開まで考えられる
381作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 02:43:07 ID:zUt7tGAl0
女性蔑視だとの訳の分からない手紙が来たので、
編集部の意向もあって趣味に走りました。
382作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 02:55:14 ID:Bunjr/GL0
作者の絵柄が変わったせいで出海は前後で別人だな。老後も込みだからまったく面影がない
仮に八雲が再登場するとしたらもっと別人になりそうだ
383作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 03:15:35 ID:jBCLnKsu0
でも、葉月の持ってる刀は雷や継承前の虎狛が持ってた短いタイプじゃなかったような気がするけどな・・・
俺は、長い刀を持っていたんだから、葉月は陸奥の名を継いだんだろうな、と単純に考えてた
葉月の旦那になる男は出てこないで終わるんじゃないの?
既婚の雷電と子作りって言うのも、思いっきり冷める展開だし・・・
384作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 04:11:05 ID:5xZFFLlQ0
オイオイ、先月よりもスレが盛り上がってないか?
オレとしても、圓が最初に出てきた時に
遂に女の子の陸奥キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!と盛り上がって
後で偽者だと分かってガックリきた経験があるので
今回はマジで期待だよ。

ただ、既出のようにまだ彼女が正式継承者かどうか分からないので
あまり喜ぶのは早計かもしれんな。
あと、あの顔と「あたし」と言ってたことからして
いくら何でも「実は男」オチはないと思う。
オカマ陸奥なんて女陸奥以上に出す意味がないし。
385作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 04:15:58 ID:RiX/n2HR0
左近はもう55歳だろ?
年食いすぎだな。


となると、やはり右近の登場が待たれるが
次回で終わりとなると、そうも言ってられんし・・・・
386作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 04:22:29 ID:5xZFFLlQ0
「オレの先祖はあの伝説の力士、雷電と戦ったことがあるそうだよ」
と言っていた九十九は、その先祖が女の子だと知ってたんだろうか?
(仮に彼女が前座だとしても、九十九の先祖で雷電と戦ったという事実は揺るがないしな)
387作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 04:23:58 ID:uV+Waoe/0
同じ格闘漫画なのに、読者の女性キャラへの
支持がバキなんかとは天と地の差だな。
388作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 06:41:54 ID:KBr2BPJ70
>>369
>5.雷電戦が継承の最終試験で葉月は負けて不合格、結局この代は空席
負けたら不合格で陸奥にならずに
継承前だから陸奥は1000年不敗です
なんて1000年不敗は卑怯というかみみっちくて嫌だなぁ

>>387
川原は格闘漫画家であるまえに変体放尿ロリコン漫画家だからな
389作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 06:51:38 ID:HVMqSNIY0
エロシーンをネタにされる→川原
エロシーンをネタ扱いされる→板垣

390作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 08:28:55 ID:iTuft/UW0
「陸奥か?」
「陸奥だよ」

「陸奥か」
「前はな」
391作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 08:34:25 ID:1Kcbi88r0
陸奥は女性に対して形だけ教えてるんじゃないか?
威力はどうしても男性に差が出るから形だけ
舞子母のセリフ「陸奥の関節技はスピード重視ね。」
つまり形だけ教えれば女性には護身程度にはなるから。

392作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 08:38:07 ID:zNyMa7Qq0
>>388
谷風に吹っ飛ばされた時点で、相撲では負けてるから、
仕合では勝ったとか言われても、みみっちくて嫌だった。
393作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 08:41:46 ID:nje2AOcP0
>>392
てんぺいも柔道じゃ負けてるしな。
394作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 08:45:44 ID:uxAL72P00
>>392
あれは土俵で負けるわけにはいけない谷風に配慮してやっただけだろう。
395作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 08:46:07 ID:3O/LkqTF0
>>392
谷風自ら、自分で飛びおったと言っただろ
谷風の度量を見るためにワザと土俵を割ったんじゃ?
それにしても、左近の虎砲は歴代陸奥の中でも一番威力あるな
396作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 08:48:53 ID:LVWeKGMUO
しかし、左近が「もう一度やってもいい」と言ったのは、やはり「自分が」という意味だったと思うので、やっぱり親父が闘うかも
397作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 08:52:51 ID:uxAL72P00
>左近の虎砲は歴代陸奥の中でも一番威力あるな
398作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 08:53:52 ID:vQOHwXzI0
全然、関係ないが台風で仕事にならん
暇だ・・・
左近リメンバーという展開はイイかなと思う反面
それでいいのか?とも思う
葉月はやっぱ男陸奥でしたのほうが、なっとくするし
雷電も浮かばれるとおもうが
399作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 08:57:02 ID:vQOHwXzI0
>>397
陥没具合が凄かったという事だろ
イグナシオにも陥没させそうだな確かに
400作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 08:58:47 ID:uxAL72P00
俺は別に女陸奥でもいいと思うけどな。
今までは強いのは技ではなく人という面が強調されすぎてたから
ここらで技の優秀さを出すのもひとつの演出。
バキではないが武術は身体的ハンデを埋めるものだしな。
バキの渋川よろしく柔よく剛を制すでも描くんじゃねーの。
401作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 09:00:07 ID:uxAL72P00
>>399
肉の厚みが他の虎砲被害者とは段違いなので一概に比較できないと思うが。
402作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 09:30:58 ID:YNJqEellO
>>400
雷電を柔の技でひっくり返した後、顔の上に跨がってお小水をひっかけ『ちべたい、ちべたい』って手を叩いて相手を愚弄するんだな、この変態め
403作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 09:39:46 ID:KBr2BPJ70
>>392
あれは谷風自身が相撲でも負けを認めてるからいいんじゃないか?
単純に仕合で勝って、相撲で負けたってことじゃなかろう。

>>400
修羅も門の時から
「陸奥の強さは技ではなくて陸奥その人を生むことにある」
とかなんとか言ってたんだから
それを貫いた方がいいんじゃないかな
九十九にしたって、小柄でありがちな柔よく剛を制すではなくて
小柄でありながら力も出せる、というところに新機軸があったわけだし。

陸奥の技を真似することは可能なんだから
今更、強いのは技ですという変節はよくないと思う。

(その拡張で、女性でも陸奥は陸奥という人の強さを出すのはありな気がするが)
404作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 09:44:45 ID:uxAL72P00
>陸奥の技を真似することは可能
いや、小技以外は不可能なのも多いし。
「生まれたときよりの修練が可能にする」
405作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 09:45:00 ID:WQ5FEtOGO
>>402
それいいな。ていうかお願いします。
406作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 09:46:14 ID:rlgBH9b40
貫くのは男にしかできまs・・・・いや正直すまんかった
407作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 10:16:18 ID:LA2hiNke0
遅レスだが
14巻150頁4コマ目で天兵の脇に刀が置かれている。
408作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 10:37:31 ID:4I5G7K76O
読んだ。
女陸奥なのはともかく、あの体重差では斧鉞も虎砲も効かないのでは。
なにより雷電が張り手使うならリーチの差で懐にすら入れない。
409作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 10:54:22 ID:IlIWLQfm0
じつはあのょぅι゙ょは左近の押し掛け女房なんですよ
410作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 11:27:15 ID:EkN0tQ8g0
じつはあのょぅι゙ょには2卵生の兄がいるんですよ
ネタ被るけど…まだ葉月が男て展開の方があるか…?
411作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 12:03:45 ID:eyIQHMtq0
しかし空手といいょぅι゙ょといい川原は趣味をうまく昇華してるな
412作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 12:34:09 ID:3iWsfXko0
葉月たんは、金剛で締め上げつつ、波空派を放てる名器の持ち主。
413作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 12:39:26 ID:YNJqEellO
左近も風邪で他界しているなんてオチはないよなあ?

四十年前に力士を懲らしめたってのは左近の仕業だろうけど、軽業師云々は子供の悪戯っぽい
414作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 12:43:36 ID:1IdgEqJ/0
>>390
その人、また鬼になるよ
415作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 12:51:39 ID:u5Qrg3rQ0
今は陸奥は空位。
本物の陸奥と戦うために、葉月との間に子を作って鍛える。

ラストファイトは親子対決。
416作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 12:56:54 ID:7HflAJIX0
>>415みたいな妄想ネタはたまにならいいが
こうまでしつこいといい加減ウザイ
417作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 13:03:54 ID:1IdgEqJ/0
ナオンが陸奥でもいいじゃない。
俺は断固、葉月たんを応援します。
418作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 13:06:08 ID:+sR27e8T0
ちなみに谷風が死んだのは普通の風邪でなく御猪狩風邪で、
今日のインフルエンザのことだと前スレで誰か言ってた。
419作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 13:12:01 ID:nje2AOcP0
>>415
左近も生きてて葉月も生きてるんなら、空位じゃねえだろ。
禅譲しないまま左近が死んだら空位だろうが。
420作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 13:13:47 ID:1Kcbi88r0
柔道では負ける、つまり投げられ地面に叩きつけられるか、
それともダウンするかだよな。競技にもよるけど
試合で負けて勝負に勝つという事はあるよな?
、てことはさ
陸奥との勝負を受ける人間=試合ではなく勝負をする人間って事だよな。
雷電はどちらなんだ?
421作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 13:37:21 ID:tJFrxzR60
仕合いだよ仕合い

仕合い=死合い

生きて帰れんかもみたいなこと言ってたじゃん
422作者の都合により名無しです :2005/09/06(火) 13:38:57 ID:hDR4bY+30
なぁ、確か圓明流に
自分と相手の匂いを嗅いで男か女か判断する技無かったか?
八雲が使ったやつ、俺ちょっと葉月に試してくるよ
423作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 13:39:25 ID:fCZRmyFm0
陸奥左近・・・

なんか陸奥らしくない格好悪い名前
鬼一あたりからネーミングに苦しむ作者の姿が見える
424作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 13:56:54 ID:WQ5FEtOGO
初代が一(はじめ)で、九十九が99代目ってしておけば
何かと楽だったのに。
425作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 14:24:01 ID:sy/dEHAU0
葉月が川原にはめずらしく可愛いな
マイアもちょっと気合入れて書いてくれよ
426作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 15:17:16 ID:aqJXFLWr0
ロリじゃないから無理。
427作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 15:17:29 ID:jBCLnKsu0
>>420
やりあってる二人が、どちらが勝ったかを判ってれば良いんだよ
428作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 15:38:24 ID:UiMk1IoO0
女陸奥大いに結構じゃないか
雷電もイグナシオ以来の男萌えキャラだしな
429作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 15:39:52 ID:1Jd4tSMi0
>427
鳥坂「わたしは生涯連勝を続ける男なのです」
たわば「単に負けたのを忘れてるだけじゃないのか」

とかいうやり取りがあったなー
430作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 15:48:57 ID:+6sclshg0
>>428
そうか?

イグナシオは確かに男にウケルキャラだな
いい奴だ 
431作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 15:52:37 ID:xkmQN8D20
「おなごか」と断言している雷電は、葉月が♂だったらクリリン。
432作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 16:19:36 ID:hEEpGeLe0
葉月が陸奥を継承していなくても、雷電と軽く仕合うのは確定。
来月号が楽しみ
433作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 16:51:51 ID:3qx+IoSh0
葉月の旦那は、雷電に親父を殺された小僧か、
不破から婿養子を貰ってくれば良いんじゃないの?

そこら辺で婿やら嫁を探してくるより、
不破から貰ってきた方が、より強い子孫を残せると
いつも思っていたんだが、駄目なんだろうか?

外伝に初代不破以外が出てくるのは何時になるんだろうか?
幕末編が不破と陸奥が出会う可能性が一番高かったと思うんだけど、
結局出会わなかったしね。
434作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 16:55:37 ID:/AdhSAyJ0
>>423
左近がダサい名前なのは同意だが、鬼一には元ネタがある。
若かりし頃の義経が「鬼一法眼」なる法師?だかなんだかと知り合い、
そこの姫に取り入って軍略の極意書を持ち出したとかなんとか。
「義経記」なんかに出てくる、半ばフィクションの人だろうが、
これが陸奥だった、という解釈で作ったのだろう。
435作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 16:56:22 ID:/AdhSAyJ0
すまん上げた・・・。
436作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 17:06:12 ID:A/WwI4WN0
今度こそ正真正銘の女の陸奥が出てきたか
これはいい意味で予想を裏切られた
437作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 17:10:03 ID:q/93AE3m0
http://web.hpt.jp/nomaneko/kako.swf
かつてこういう戦争があった・・・
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=7653
次はこれだ・・・
のまネコの商品化を許せばAAは消える・・・
立ち上がれ2CHねら!!http://news19.2ch.net/newsplus/index.html#1
板違いスマソ
438作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 18:35:29 ID:1Kcbi88r0
雷電は自分の本性を理解するまでに10年以上を費やしたのかな。
いや心の中で師匠超えをする為に10年以上かけたのか。
本気で陸奥と仕合いたければ無慈悲にならなければならない
と思ったのか。
誰か詳細キボンヌw
439作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 18:45:32 ID:88a9Q2BH0
師匠の遺言に従った
「後十年間はわしの変わりに相撲界を支えてくれ。それが過ぎたらお前の好きにしていい。
そのときは張り手の封印も解いていい。」
440作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 18:50:43 ID:dDdgWjJt0
10年は師匠の遺言による年月だから。
441作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 18:52:37 ID:NgAJ8uwH0
とりあえず、葉月ちゃんは陸奥ではなさそうだが、かわいいのでOKだ。
442作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 18:54:02 ID:DcI0/QjD0
>>434
そうそう。鬼一法眼。
左近 雷電でぐぐってみたが、能の題と作者で、
雷電−観世左近という程度だ。雷電−葉月では全くでない。
443作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 18:56:51 ID:7xevkRX30
しかし、左近&葉月と初めて会った時点で雷電はもう妻子持ちだったのだが、
そうは見えなかったな。考えてみれば18歳から6年間修行して24歳デビュー、
左近と戦ったとき28歳だったんだから、かなり遅咲きなのか。
444作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 19:00:22 ID:DcI0/QjD0
左近:母が公家の出なんだな。
445作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 19:01:38 ID:HalCOlEv0
つまり葉月はロリ趣味を昇華したまったくのオリジナルキャラである、と
446作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 19:06:15 ID:NOYXf9Pu0
12月号からは海皇紀をお休みして葉月主人公の「すゅらのもえ」が始ります
447作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 19:12:56 ID:oilkaMU8O
猫耳闘法(ネコミミモード)vs雷電パワーか……
葉月の技には月読か宅急動が欲しいところだ
448作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 19:13:39 ID:eyIQHMtq0
葉月勝て
そしてしっかり雷電の種をもらえ
449作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 19:29:15 ID:LoIIKEvZ0
谷風の死因は左近の風邪が移ったせいなのか。
450作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 19:34:50 ID:4Pq9PX980
恋の病
451作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 19:42:09 ID:oilkaMU8O
谷風の死因は風邪病原体力士雷電の必殺張り手『風魔不動雷電』がかすめた後遺症
SAKONも雷電と戦った後に風邪引いてご臨終


葉月タソがピンチだ!
452作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 19:47:19 ID:YNJqEellO
谷風は相撲取りとしても偉大だったが、人間としての器もデカかったな


門刻通じて最も人物が出来ているんじゃないかしらん?
453作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 20:08:34 ID:TwXkenK40
葉月タンは陸奥の中でも天才なんだょ
454作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 20:09:18 ID:/BKR8JqW0
葉月は普通に陸奥だろ。
もしくは名前を継いで婿探しの旅に出る直前くらい。
455作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 20:25:16 ID:0sO3jaTx0
次回予告で葉月ではなく左近の絵が使われてるのが気になった
456作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 20:54:32 ID:1Kcbi88r0
谷風って良く生きてたよな。
年なのにねぇ。
谷風は46歳。左近も同い年。
36歳ってピークなのか?
457作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 20:55:17 ID:TwXkenK40
いや、相撲としてはピーク過ぎてる。
458作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 20:55:47 ID:zCzPOuwG0
もちろん葉月が左近を殺したんだろ。
459作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 20:57:37 ID:1Kcbi88r0
煽り文句
「葉月VS雷電・・最強の座を賭けて戦いが始まる・・。」
葉月が勝ったら地上最強の女性が生まれる。
最強じゃなくて最速か?張り手に対して最速のカウンターを当てる。
金的か?
460作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 20:58:46 ID:Gv8/TR5t0
女陸奥、大いに結構なんだけど、出来れば敵は雷電じゃない時の方が
よかったなぁ。
女陸奥が出る時は絶対  戦い→勝った後婿養子 だと思ってたのに。
461458:2005/09/06(火) 21:00:16 ID:zCzPOuwG0
「だからアタシは自分を殺してくれる子を産まなきゃならない」
462作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:00:20 ID:0bildpTI0
葉月タンが陸奥の名を受け継いでいない場合、
単行本の『陸奥〜の章』の陸奥の部分は、薄くなるのかなあ。
5巻の時みたいに
463作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:00:29 ID:UeJtj7m10
みんな女で喜んでるんだな
俺はそれに負けそうな雷電カワイソスなんだが

実在人物だけにね。
464作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:04:07 ID:6kpvg33Q0
皆あれだななんだか。川原の裏切り三部作は
其の一:「斧鉞でもかませ(´。` )」
其の弐:「葉月…殿…か( ̄ー ̄)」
ここまで来ればもう分かるだろ。

来月は葉月が前座で陸奥の技を纏い大きく育った小僧が割って入る。
だが小僧もやられる。
雷電は人を二人も殺してしまった事実に耐えられず、嫁の下には帰らない。
そして血を分けてシボン。

まちがいない。
465作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:04:44 ID:1Kcbi88r0
修羅の門・刻に萌えはあるか?
舞子=パス。キャラ的にねぇ。
舞子母=いい人かも。顔的に面白。娘に似てないけど。舞子ってどちら似なんだ?
NY舞子=勇気を振り絞ったという事だけは確か。
刻ヒロインズ=鬼一の妹も入っている。共通する事は勝気?
葉月=萌えない。
466作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:06:20 ID:NOYXf9Pu0
軽業師(´・ω・) カワイソス
467作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:07:58 ID:UeJtj7m10
>>464
俺の先祖は〜発言で
既に雷電が誰か陸奥に負けるのは確定。

葉月ではない方がいいなあ。
468作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:07:59 ID:1DgAV/yx0
アメリカ編の金持ち娘は?
ブラジルの柔術娘は?
雷編のインディアン娘は?
真田の娘、圓は?

…微妙か
469作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:10:18 ID:/BKR8JqW0
葉月がちゃんと陸奥として強く、かつ雷電が女だと油断して負けたんで無ければ別にいいと思うけど。
470作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:10:27 ID:LoIIKEvZ0
>>460
女陸奥といえど、自分より弱い闘士を婿にするのも妙な気がするなぁ。
非闘士を婿にするのはわからないでもないけど。
471作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:11:54 ID:/6ZUT8lG0
沖田の療養先にいたオランダ人は?
472作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:15:00 ID:5xZFFLlQ0
葉月前座、左近が真打ち説はないと思う。
理由は単に55歳の左近が高齢過ぎるから。
そもそも普通に考えたら、
左近をあんなおっさんに設定する必然性はないんだよな。
幼い娘がいるだけなんだから初登場時は20代でも問題なかったはずだ。
それをわざわざ「母親が病弱で子供ができるのが遅れた」
などという理由を付けてまで高齢に設定したのは、
あくまでもこのシリーズの主役は葉月で、左近をメインにする気がないからじゃないか?
あまり現役バリバリで若々しいと、自分は戦わずに娘に戦わせるのがずるく思えるので
あえて一線を退いててもおかしくないだけの高齢に設定した、と。
473作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:16:28 ID:UeJtj7m10
>>470
そもそも婿にはならんだろ既婚者なんだから
せいぜい一夜をともにするぐらい。
左近でも葉月の弟でも何でもいい。
継承者が葉月じゃなければ
474作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:19:50 ID:5xZFFLlQ0
>>465
葉月たんメチャクチャ萌えるじゃねえか分かってねえな。
475作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:20:53 ID:UeJtj7m10
萌えとかどうでもいい。
むしろ萌えキャラならなおさらそんなのに雷電負けさせてほしくない。
476作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:20:57 ID:zNyMa7Qq0
今回の20年前で、左近を主人公にした刻をやったら面白そう。
葉月の母親との出会いも描いて。
477作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:21:27 ID:y13J9k+S0
一夜と言えば義経と静ってたった一回やっただけで虎若できたんかな?
あの後すぐ西に逃げるからやってる暇ないはずだし。
恐るべし義経。
478作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:22:04 ID:xmdApKnw0
>465
おまえ単にマザコンだろ
479作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:24:07 ID:K1tKsJcj0
>>472
それだと西郷編と同じになっちゃうな。今回やけに登場人物の年齢がはっきり
描かれてるのは何かしら意味があると思う。何かは分からんけど。
俺は単純に現役ギリギリのおっさん陸奥が見たいだけど。
480作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:24:29 ID:Mce34mB00
2〜3人必死なのがいるな・・・
481作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:26:49 ID:/BKR8JqW0
>>472
それに今回の裏テーマは(恐らく)陸奥最小兵である葉月が、身体の大きな雷電といかに戦うかだろうしな。
左近vs雷電だと(設定年齢が幾つだろうと)左近が勝って当たり前だし。
482作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:31:06 ID:zCzPOuwG0
そういえば「種をもらった」九十九の母ってどんな娘だったんだろう。
483作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:33:15 ID:1Kcbi88r0
>>482
陸奥静流
病弱だけど子供には優しい人。
冬也と九十九を生んだ後病気に。
冬也の死後、すぐに死亡。
484作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:33:47 ID:cF014PIx0
>>481
それにしたって限度が。女の筋力でヘビー級の力士に勝つって
ありえねー。
葉月の相手は西郷四郎の方がよかったんじゃないのだろうか・・・
485作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:35:55 ID:UeJtj7m10
>>484
ギャップが面白いって奴もいるんだろうけど
俺は萎えるな
それなら55の爺さんの方がマシ。
486作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:36:07 ID:yPHo62oP0
葉月の兄が左近のお供で江戸へ行くはずだったのだが風邪をひいてしまい、
実力ではひけをとらない妹の葉月が代役として左近と江戸へ向かったとか・・・
左近は帰ってくるなり寝込んで病死、雷電を倒した方が後継者と云われ、
焦る葉月は兄よりも先に雷電の元へとたどり着いたとか・・・
487作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:38:57 ID:EjV4X3Tr0
とりあえず今月号で抜いてきた
488作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:41:30 ID:1Kcbi88r0
左近て46才だったのか。
師匠が46歳で死んだから陸奥と闘ってから10年後に死んだのか
と思った。でも遅いよな。46歳で年端の行かない子供がいるんだろ。
だって谷風戦の時葉月10歳ぐらいだっただろ?
489作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:43:07 ID:zCzPOuwG0
陸奥に女しかいない時は不破から婿もらえばいい
490作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:43:50 ID:1Kcbi88r0
>>489
血が濃いから奇形児が生まれるのでは?
491作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:44:31 ID:xmdApKnw0
>489
まさに分家扱いだな
492作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:44:47 ID:zNyMa7Qq0
普通に葉月が殺されて、
左近が雷電殺しておしまい。
493作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:45:16 ID:yPHo62oP0
龍破、指穿、金剛、獅子吼、浮身は雷電戦で有効っぽい。
494作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:45:19 ID:UeJtj7m10
>>488
36で生むのはそこまで遅くは無いだろ
495作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:46:32 ID:uxAL72P00
今回のテーマは明らかに技vs力っしょ。
雷電は谷風と違い力ばかりが強調されてるし
ミニマム葉月たんが超えられない力の壁を技で超えるのが今回の見所。
多分。
ある意味男の陸奥ではできないテーマだよ。
496作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:48:30 ID:NgAJ8uwH0
葉月=露払い 左近=メインイベントで、いいんでない?
3話目で新キャラは考えづらい。
左近はもう年寄りだから、葉月が露払い役やってんじゃないかと。
「老いた陸奥のすごさ」が見れるなら、それはそれでいいかなと。


もちろん、葉月たんのファイトも興味津々だが。
497作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:48:46 ID:Gv8/TR5t0
左近に息子がいる説(右近説?)がよく出るけど、
妻は病弱で、出来るなら子供は産ませたくなくて、
それでも晩年にようやく出来たのが葉月というなら
他に子供がいるのは考えにくくない?
498作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:49:11 ID:UeJtj7m10
だったら葉月よりもとちっこい弟登場でいいよとしつこく粘着
499作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:49:58 ID:NgAJ8uwH0
老いた親父を雷電と戦わせたくないから、葉月タソが出てる、というのも、あるかもな。
500作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:53:10 ID:UeJtj7m10
>>499
だとすると親父勝つけど
すぐ後に谷風みたいな死に方する展開かもな
501作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:53:12 ID:Gv8/TR5t0
>>498
葉月産んで体調崩したなら、後の子の方がもっと有り得ない気がする。
502作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:53:20 ID:1Kcbi88r0
相撲に対して
九十九=南洋竜に対してカウンター張り手。二撃目は斧鉞。
左近=ローとミドル。投げられる途中にハイ。
葉月=スピード技か?カウンターか?カウンターって下手したら
腕壊れるよな?
503作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:53:42 ID:/EZ8Iokz0
あの刀が陸奥の正統のものならば、
もう陸奥の名は継いでる事はほぼ間違いないと言えるでしょうね。
504作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:56:06 ID:1Kcbi88r0
>>503
雷(出海の弟)が持ってた刀と同じだと思うが。
505作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:56:50 ID:zNyMa7Qq0
葉月は継承者じゃないから、普通に刀振り下ろして雷電瞬殺
506作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:57:16 ID:N+6ND5cc0
女でも陸奥を継げるの?
そう言えばファンの母ちゃんも継いでるから、
別に性別は関係ないか・・・
507作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 21:59:26 ID:Rmz1iHLO0
刀の長短で無駄レス多すぎ
ログ嫁YO
508作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 22:00:33 ID:1Kcbi88r0
今回のギャグシーン
雷電が左近の帯の部分を掴み投げる。頭が地面に当たる直前で
右手で左近の後頭部を抑える。
「おい・・・・」
普通戦闘の最中に相手に突っ込まれるか?なぜかそのシーンだけ
左近が若く見えたんだが。気のせいか?
509作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 22:01:40 ID:jBCLnKsu0
>>504
長さが雷のよりも長いように見えたけどな
510作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 22:05:01 ID:zCzPOuwG0
葉月がもろ肌脱いでまわしをつける展開がいいな。
真っ向勝負。
511作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 22:05:50 ID:uukhkCNo0
葉月=陸奥圓名流の正当な継承者というのは決定ね。

>>495に激しく同意。やっぱり女系陸奥にしたのは、技vs力を引き立たせるためでしょ。
それに女系陸奥という色ものを使うことによって、刻シリーズに深みがでてくると思うし。
もし55歳の左近が戦うとしたら、雷電よりもっと若くて天才みたいなヤツと闘うほうが
対比としてわかりやすいと思うし。
512作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 22:07:24 ID:W0fDL2SR0
もう陸奥に男も女も関係ない気がしてきた
修羅であることには変わらんのだし
513作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 22:10:08 ID:0WGSoncxO
ガイシュツかもしれんが女は土俵に上がれないみたいな部分がどこかに絡んできそうとか思ってるのだが。
514作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 22:13:55 ID:z+CzOBKi0
>>511
自分の推論で決定とかいうのは痛い
515作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 22:15:45 ID:z+CzOBKi0
オリキャラならいざ知らず
実在キャラを女に負けさせるなんて失礼な話だ。
もうファンと陸奥が戦えばいいさ。
たまにはもっと主役マンセーが控えめなの描いてくれ。
516作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 22:16:08 ID:/EZ8Iokz0
まぁ来月分かる事だ。
517作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 22:17:08 ID:uukhkCNo0
>>514 だから!小太刀みろって!しつけーな
518作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 22:19:59 ID:FQFRiOA90
>>517
だから?
519作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 22:20:51 ID:Pd11Ytp90
今回の決め技は竜破か
520作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 22:21:10 ID:82Z/gZBh0
しかし殺す気は無かったとは言え興味ない男に虎砲うつかよw
521作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 22:22:27 ID:/EZ8Iokz0
谷風は強いぞ。
522作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 22:23:47 ID:iw3fREXF0
>>447
なるほど、しもべにされるのかww
523作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 22:28:42 ID:k2Dc0Y6g0
そこで猫耳流法(ネコミミモード)ですよ。
524作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 22:28:57 ID:DcI0/QjD0
単行本だと、140pあたりの夜の雰囲気はどう出るだろう。
濃淡つぶれてくっきりとした雰囲気に変わるかな。
沖田吐血の際もそうだったが、連載時のほうが良い雰囲気出ていることがある。
525作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 22:30:28 ID:/EZ8Iokz0
これで葉月タンが雷電に殺されでもしたら悪役になっちゃうょね、
勝っても負けてもかわいそうな雷電チャン..
526作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 22:31:59 ID:uS7mNERj0
負ける→女に負けたヘタレ
勝つ→女をぼこった外道
527作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 22:34:04 ID:Z9zWYyhJO
おのれの本能に躊躇することなくロリ陸奥を出してくるとは
さすがツンデレロリマスター川原。
528作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 22:41:55 ID:5xZFFLlQ0
>484
>女の筋力でヘビー級の力士に勝つってありえねー。
そりゃあ普通に考えたらそうだが、
それを言ったら九十九の体格でヘヴィ級統一王者になったり
飛田や南洋竜相手にパワー負けしないのだって思いっきりあり得ないわけだが。
そのあり得ないところを鬼神の修練で可能にしたのが陸奥一族だろ。
529作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 22:47:56 ID:K1tKsJcj0
陸奥なら一度唾つけた相手を娘とはいえ人に譲るとは思えん。
530作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 22:49:48 ID:eyIQHMtq0
雷電は「俺とやるならまわしを締めろ」と注文して欲しいな
531作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 22:56:37 ID:mlkMVN3X0
とりあえずマガジン見ての感想は

葉月タン(;´Д`)ハァハァ


それはともかく史実の雷電の逝き方ってどうなの?
532作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 23:01:14 ID:wWisw+iG0
葉月たんの身長は145p。雷電は197pだから、170pの九十九が
240pの巨漢と戦うのに等しい。
ありえねーとかいうのとは別に、リアリティを持って描けるかは、かなり
難しいと思う。キンタマ&メンタマ狙いか?
533作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 23:08:51 ID:NOYXf9Pu0
葉月は立ち合いで"かわる"んじゃないか?
534作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 23:08:58 ID:KF01ZDUo0
まずは、立ち合いで懐に潜りこんでの浮嶽
535作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 23:10:31 ID:eJZKnf6t0
左近あぼん+葉月男だと思うなあやっぱり。
女の子のように育てたのはなにか病気絡みの縁起担ぎという設定じゃないだろか。
左近はあぼんには惜しいけれど。
536作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 23:11:41 ID:pS/lFpGa0
相撲での勝負らしいこと言っておいていきなり虎砲かます左近ってちょっと。
羽山に本気のパンチ撃たせて牙斬でつぶしにいった九十九みたいに、陸奥一族って口では正々堂々っぽいのにときどきセコいまねをする。
まぁ別にいいっちゃいいんだけど。
537作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 23:13:15 ID:DcI0/QjD0
我が家は子が一人で、しかも元気な女の子なので、
葉月は女性であって欲しいと思っていることに今気づいた。
538作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 23:14:31 ID:ZUWnO+Wf0
>>490
別にそうそういつも交配してる訳じゃないだろ。

>>491
「分家の小倅」って言われて、それ自体は否定してないしな、北斗が。
539作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 23:17:23 ID:mlkMVN3X0
>>536
九十九が言ってたじゃん
ボクシングというルールの中で陸奥をやっているって
それと同じようなもの
540作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 23:34:32 ID:NX81+YIDO
技>力ってのよりも、女でも陸奥は
最強ってのがテーマだと思うけど、今回は。
541作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 23:42:34 ID:wywkAVVG0
>>538
真玄のじじぃの言からも、不破は一応、宗家の陸奥への礼儀も持っている事は
伺えるしな。超えたいとは思っているが、憎くてたまらんという確執があるような間では
なさそうだから、時代によってはそれなりの交流もあったかも知れん。
542作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 23:44:09 ID:wWisw+iG0
陸奥と不破から双方十名ずつの精鋭を出して殺し合う展開はまだですか。
543作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 23:46:37 ID:LPMmfTLl0
まんまと作者の意図(わざと「今回の陸奥」をぼかした?)に引っ掛かってる
オレ達カワイソス
あー一ヶ月も待たねばならんのかー
とりあえず葉月たんでハァハァしとくかー
544作者の都合により名無しです :2005/09/06(火) 23:48:42 ID:DcI0/QjD0
半年くらいの連載にしてくれないか
545作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 23:52:27 ID:xmdApKnw0
>544
うむ
数ヶ月はちょっと短すぎるな
546作者の都合により名無しです:2005/09/06(火) 23:56:46 ID:KF01ZDUo0
幻斎くんへ

今度オフ会やります。
静流も参加するので、ぜひ来てね♪

信玄
547作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 00:03:49 ID:GikeQ4Nk0
二十年に一回、陸奥が出てきたとしても約千年として五十人か。
こちかめレベルの連載やれば十分に全員出られるな。
548作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 00:04:55 ID:sc00WKnW0
>>513

ソレダ
549作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 00:08:20 ID:AK7HkYFa0
不破葉月
550作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 00:08:37 ID:XRGb0M7GO
陸奥はもういいから
海皇紀を再開してくれい!
551作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 00:10:19 ID:sc00WKnW0
微妙に筋肉のついた炉というのが新しい。
552作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 00:12:06 ID:745OKkgN0
幻斎くんへ

さいきん知りあったマエダくんにきみの住所を教えてあげました。
遊んであげてね☆

信玄
553作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 00:15:47 ID:+p02CLKQ0
昔、川原が対談かなんかで女の陸奥はいないって言ってたっての
聞いたことあるんだけどガセだったのかな。
554作者の都合により名無しです :2005/09/07(水) 00:37:53 ID:SPqR4J0g0
雷電て子供いたのかなと調べたら…
亡くなってたのね、女の子が
555作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 00:38:55 ID:MyVMQk2v0
まあ俺に言えるのは羽山が本物の獅子だということだけだ。
556作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 00:44:12 ID:eRPJZLgr0
…羽山…いたなぁ〜そんな奴…
何処逝ったんだろ?
557作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 00:47:33 ID:UHkJiamt0
社長キテター
558作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 00:49:33 ID:aX6lwiO00
今日もどこかで元気に気絶しています。
そんな羽山君に社長はやはり抱きついて泣いているのでした。
559作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 00:53:15 ID:NsyZJWpf0
>>535
そうか!フタナリ!フタナリなんだな!
雷電とボコりボコられ芽生えた感情…

「…やらないか」

陸奥の家系は安泰(´∀`)
560作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 01:08:30 ID:5ngO2b9i0
左近て誰?誰の子供になるの?
完全な新キャラ?
561作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 01:13:54 ID:kU8vTRLH0
葉月たんを力ずくで押し倒してレイープしたい
562作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 01:24:11 ID:qqldFyzu0
「葉月の天稟はこの俺を優に凌いでいたのだよ・・・」

どうでもいいが、修羅化する女性キャラをちゃんと描けるのか?
563作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 01:28:36 ID:riUs77hi0
>>562
来月を待つしかないだろう。
564作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 01:33:34 ID:MyVMQk2v0
幼少静が「わらわがくろうてやる」って言った時の顔でいいんじゃない?
口の中で糸引いてもいいな。
565作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 01:39:26 ID:ioStXGk50
雷電ってあの体に加えて既に殺しの経験があり修羅になってる
修羅になったイグナシオみたいなもんじゃないか?
葉月が真剣勝負(殺しアリ)デビュー戦だと勝てないよな
566作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 02:53:31 ID:MuSpK94E0
>>536
おいおい、散々グローブ外せって言ってたのは
牙斬撃つためかよ!w って思ったね、当時。
567作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 03:14:12 ID:bFlRXhlgO
今作でもやっぱ雷電が葉月に「キレイになった」等の台詞を言って
惚れられる展開なのか?
568作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 03:16:39 ID:wrmrQ8dj0
葉月たんは俺の脳内で萌え陸奥と命名

左近はあの後病死してるよねやっぱ。
葉月たんは江戸に来た時点で、すでに陸奥園明流のすべての技を会得した天才少女。
雷電戦のあとは、婿探しの旅に出る予定。
569作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 03:17:12 ID:E2R2f0IM0
雷電嫁さんおるやん
葉月が結婚とかいいから種だけよこせとかいうのかな
570作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 03:22:35 ID:/iCqrnB00
陸奥の宿命と女の幸せの間で揺れ動くのですね!?
571作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 03:36:23 ID:Zb2AgJeW0
雷電は陸奥に負けるんだし
義経みたいな非格闘家ならまだしも自分たちより弱い格闘家の種貰うのもなんだかな
572作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 03:36:49 ID:OLpyDL/30
来月は急展開。
雷電に親父を殺された小僧が成長して復讐しに来る。
仕合では敵わないから、火縄銃で雷電を撃つんだけど
微妙に外れて雷電の睾丸を貫通
突き抜けた弾丸が葉月の子宮に直撃して葉月は目出度く妊娠する。
573作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 03:54:49 ID:B82Ydx7c0
雷電と葉月のセクロスシーンまだぁ?
574作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 04:13:29 ID:+llJwT1d0
谷風が死んだのは1795年、同年浦風親方も死んだはず。

#東北巡業についてきちゃイカンやろ、親方。

その10年後といえば1805年。
その後も雷電は連勝や連続優勝で活躍している。

1814年には、赤坂報土寺「天下無敵雷電」と彫った自像や
金入吊鐘を寄進。
1816年、報土寺への寄進の件で江戸払い。

この仕合で雷電が相撲を取れない体になっちゃいかんはず
だが・・・
575作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 04:17:10 ID:Dowy8Ko5O
雷電 相撲の要領で葉月の帯を掴む

帯が緩み袴がずり落ち下半身丸出し

葉月(こんなところを見られては、この人お嫁さんになるしかない)

また一人 男が門をくぐる

その名は パラダイスの門

くだらねぇ、寝る。
576作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 05:52:22 ID:EZlpGFU/0
>>574
雷電、この後も生きてるんだ、史実では・・・
じゃ、こうしよう
雷電vs葉月
修羅となり本気で仕合うはずが手心を加えてしまう雷電、萎えた葉月は打撃を止める
そこへ左近登場
「雷電、あんたは修羅にはなれない」
「修羅の道、しかとその目に焼き付けるがよい」
で、葉月と左近、死合う
「見事俺を倒したなら陸奥園明流の後継者と認めよう」
で、葉月が左近を殺す
577作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 05:59:45 ID:bPzGchc6O
>>490
陸奥と不破が分かれて二百年経っているから、まあ大丈夫だろ
578作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 06:05:00 ID:aRMadGXX0
義経編の赤子が埋められたエピソードなど、元ネタの史実や講談には
残酷なものが多いから、作者が創作の際心理的に楽だろう。
少なくとも門終了のきっかけになった?手紙などはこない。
ただ今回、雷電の話はあまりメジャーな話と思えない。逆に史実の縛りもないわけで、
作者がまたブレイクスルーした境地が見れるのではないかと思っている。
579作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 06:30:56 ID:dzWc8PrG0
今回思ったこと。
戦乱の世が終って天下泰平で武芸者とか居なくなって、
陸奥、暇もてあましてるんだな。
580作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 06:51:52 ID:EZlpGFU/0
陸奥左近
不破右近

これか?
581作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 07:06:32 ID:3iTm+RrR0
葉月は神威で倒します・・
582作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 07:33:08 ID:T4SUxKS/0
>>484
そりゃそうだろ。
いくらなんでも浜口京子が曙と試合やっても
勝てるはずが・・・、ないよな?
583作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 07:40:27 ID:nJcq9Wks0
曙なら・・・
584作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 07:47:23 ID:g4AR2KUz0
浜口京子vs小錦。
高見山はアニマル浜口に胸を陥没させられて風邪で死ぬ。
585作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 08:45:33 ID:hQxShY3B0
>>553
2年位前のインタビューの中で言ってる
586作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 10:01:45 ID:DMhgy60lO
とりあえず葉月たんが男でも一向にかまわん。
587作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 10:22:32 ID:N3TtbhQ50
しかし最近スレの伸びっぷりが尋常じゃないな
連載効果は恐ろしい
588作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 10:27:16 ID:eKROv9VmO
しかし、葉月の体格で無空波とか使って大丈夫なんだろうか?
589作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 10:40:29 ID:QiuOIqDO0
無空波の振動でおっぱいがブルブル揺れたりすると最高
590作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 10:47:46 ID:N3TtbhQ50
あのロリ原先生がそんなたわわな胸を描くとお思いか
591作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 11:50:27 ID:BorqyB7M0
じゃあ乳首が振動でこすれて立つとか
592作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 12:15:11 ID:bPzGchc6O
って事は、無空波を放った男陸奥達は皆勃起している訳だな
593作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 12:29:24 ID:/y1UxN8f0
むしろ出している。
無空波の後、自分では歩けなくなるほどグッタリするのはそのため。
八雲に肩貸してた詩織とかには少し服にかかってた。
594作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 12:51:43 ID:Hf3DRTk+0
>>541
むしろ、九十九があんなに憎悪剥き出しにしてた理由が分からん。
北斗はちょっと勘違いして不破が世界を制す!みたいに思ってただけのような気がする。

しかし、女の陸奥がいいじゃんと思ってたんだけど、雷電から種だけ貰うとかのレス見て、
女は妊娠したら下手に動けないし、母性本能もあろうから子育てに勤しむよね。

あ、産休の陸奥!か。

「最強の陸奥とやら、仕合に来た」

「見て分からんか。今は子に乳をやっている!」
595作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 12:57:24 ID:jbAhnisq0
≪川原正敏の代表作≫【パラダイス学園】を語る会
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1078318287/

529 :愛蔵版名無しさん :2005/05/23(月) 21:42:11 ID:???
http://okazugetterbbs.mine.nu/upper/src/1116851306378.jpg
http://okazugetterbbs.mine.nu/upper/src/1116851918652.jpg
http://okazugetterbbs.mine.nu/upper/src/1116851399356.jpg


こんなのが本当に月マガに載っていたのか?
しかし本当に川原正敏が描いたとは信じられん
596作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 13:04:25 ID:SgxkqAGW0
普通に雷電は斬り殺されて
葉月がその後雷電として相撲をとるよ
597作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 13:31:17 ID:riUs77hi0
>>588
そうか葉月が優位だったが、無空波を使って自爆。
雷電は仕合いに勝って勝負に負けるわけか。
598作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 14:49:33 ID:YYBrexAJ0
使ったら自分もぶっ倒れるような技、実戦じゃまず使えないよな
奥義の割には実用性低い<無空波
599作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 15:52:25 ID:YcZq1dZq0
>>306
八橋のコンビニで読みたかった。。。
あの河原はどこだろう…
600作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 16:40:07 ID:cMDUUmwi0
歴代の陸奥って、俺に勝てるわけが無い、陸奥は最強、みたいなことを言ってるけど、
その強烈な自信はどこから来るのかな。

たまにはちょっと考え深い奴もいて、「オヤジはああ言っていたが、世間は広い。
俺は井の中の蛙になっていないだろうか?」
とか考えてるヤツもいるのかな。
601作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 16:45:02 ID:IWBcUS9A0
>>598
必殺だからいいだろ
602作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 16:51:09 ID:3wIeJBPO0
>>600
そんなデキた人間、川原には描けません!!
603作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 17:20:20 ID:BDE0F9vd0
今月最高。葉月もいい感じだ。
604作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 17:40:30 ID:P/n35ddz0
>>595
大原さんはパラでデビューしてる
605作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 17:43:40 ID:HzVpcVCT0
>>587
じゃあ他にいつ延びるんだw
606作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 17:45:02 ID:NYUaHpxY0
雷電が張り手を放ったところで、葉月たんの無刀金的破が炸裂して勝負あり。
607作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 17:45:38 ID:VIq8pJO50
マワシしてると金的は比較的ダメージ少ないよ
608作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 17:52:02 ID:vkE+4tMm0
真打は左近の親父。左近よりもさらに子供を作るのが遅れたから現在146歳。
背後から雷電の金玉をピシッと打って勝利。
609作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 18:02:37 ID:eKROv9VmO
>>608
何その海皇紀
610作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 18:44:14 ID:AB3UVq8+0
>>566、グローブ外せって言ったのは竹見じゃなかったか?
羽山はライガーに「外していいですか」だった気がする。
もう、うろ覚えになってきてるな・・・。久々に読み直すか。
611作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 18:45:41 ID:pZg/nKmyO
>600
それ、九十九じゃないか。
612作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 19:14:11 ID:kqHJcA4T0
修羅の門&刻で陸奥一族が足を踏み入れてない地

修羅の刻〜ロシア革命編〜 陸奥 VS ラスプーチン(ロシアサンボの使い手)
修羅の刻〜フランス革命編〜 陸奥 VS オスカル(西洋剣の使い手)

ヨーロッパに渡った陸奥はいないのかな?
613作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 19:18:26 ID:/y1UxN8f0
陸奥 VS シャーロック・ホームズ(バリツの使い手)
614作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 19:37:53 ID:IVyODNVZ0
陸奥VS戦艦”陸奥”
615作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 19:38:02 ID:bPzGchc6O
海外に出た陸奥は九十九が最初じゃなかったっけ?
陸奥じゃない雷は外してね
616作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 19:42:25 ID:rbnnWohk0
陸奥は朝鮮半島から来て元はテッキョンの使い手だったなんて言わないでね。
そんなのヤダもん。
617作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 19:51:38 ID:dYjEHqnw0
>>614
陸奥って謎の爆発事故で沈んだんだっけ。
もしかして龍破かなにかで…
618作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 20:07:05 ID:QJqx69CG0
葉月は母親から陸奥圓明流性技とか教わってないのかな。
菩薩掌とか陸奥の技にしとけばよかったのに・・・
619作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 20:09:15 ID:ygTpgrB20
いっつも主人公は風呂入ってンのか、入ってないのか
わかんない汚い格好とか描写で出てくるが、流石に女陸奥は小奇麗な服とか汚れ無しで出てきたな

嬉しいよ
620作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 20:11:56 ID:vkE+4tMm0
そういや龍破使ったことあるのって、九十九だけだな。
今んとこ、先祖陸奥で使ってたやつはいない。
おそらく今回の葉月たんが龍破を使う→それまでの戦闘で股布が破れており、丸見え→パラダイス学園となるわけか。
621作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 20:16:30 ID:6wQkZUkY0
>>612
マジレスすると当時のロシアにサンボってないんじゃないか?
622作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 20:18:51 ID:a0ZxZJNa0
追い詰められた葉月たんは四門 朱雀を発動
後ろから蟹挟みに来た葉月たんに雷電が高速で振り返り神速でフガフガ
623作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 20:18:59 ID:QJqx69CG0
龍破当てたら雷電真っ二つに・・・
624名無しんぼ@お腹いっぱい:2005/09/07(水) 20:19:21 ID:dP8pEKGe0
>>620
いま無数の名無したちが門をくぐった…
その名はパラダイスの門
625作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 21:00:42 ID:vZFfytTb0
山本左近というのがF1デビューするらしいのだが。。。この時期だけにワラタ
626作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 21:35:35 ID:g4AR2KUz0
>>620
クラウザー先生が「オオ、ドラゴン!」と叫んだ瞬間とか、雷電の視点からだと
スゴいことになってそうだな。
雷電は「おお、観音様じゃあ!」とか叫ぶのだろうか。
627作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 21:43:59 ID:aX6lwiO00
もうなにがなにやらw
葉月の龍破かぁ…実は陸奥の技の中で
一番トンデモ技なんじゃなかろうかと思うのだが。
628作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 21:51:22 ID:pKTgLsRfO
その後、九十九は神に戦いを挑むべく山形県新庄市に向かい、
マットの前で標準語を喋ったのです……

布団を打ち抜く虎砲は殺人マットを貫けるか!?
修羅対つくも神の戦いが今始まる……はずだった。


……だが……


九十九「お前達は人を殺したことがあるか……?」
???「「「「「「「あるけど?ムシが死んだようなもんだろ」」」」」」」



修羅の門〜マット7編〜


イヤ、ジョウダンデスヨ?
629作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 21:56:05 ID:FM2huNNeO
いまテレビに陸奥が出てるぞ!
牙斬使ってたので間違いない!!
630作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 22:15:54 ID:QMM3F+J70
今までの陸奥は虎砲をわざわざ脇腹に撃っているけど、
心臓や頭に直接撃ったら即死するのかな。
今回の雷電はともかく、初めて戦う場合は密着した状態で
攻撃されると思わないから油断するだろうし。
631作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 22:29:06 ID:EVpByenr0
最後のほうは、虎砲もただのザコ技になっちまってたな。
632作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 22:32:23 ID:OATW+3H10
>>594
じいちゃんに対する対応が悪かった。
だから九十九は北斗にむかついた、程度の話だと思うが?
不破にとっては400年ぶりのリターンマッチだから、気合いも入るでしょう。
633作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 23:00:42 ID:QJGacNvc0
>630
虎砲は体勢的に、腰溜めの位置に拳がないと打てないかな、と思ってる。
一応、全身の力を一点に収束させて打ち出す奥義なんだし、そのくらいの制約はあるんじゃないかと。
634作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 23:01:06 ID:Anl7Y6fi0
むつの掟で相手のルールで戦うために葉月タンがふんどしを締めて相撲を取ります
635作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 23:08:02 ID:gg0sHvRE0
相手のルールで戦うのは九十九が勝手にやってること。
636作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 23:15:00 ID:ml9OiGkG0
>>632
九十九はテッシンがどんな風に扱われたかは知らんだろ。
更に言えば、不敵なセリフを放ってはいるが、扱いが悪いとは思えんなあ。
年寄りは大事にしろということかね?
637作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 23:38:22 ID:eUJKpTWy0
ロクヨンと雷電どっちが強いんかな。
刻が刻なら葉月タンの旦那はロクヨンか・・。
638作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 23:40:14 ID:HHhQv+q60
>>パラダイスの門
語呂が悪いな。パラの門推奨。
639作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 23:45:20 ID:OATW+3H10
セ羅の門
パ羅の門
640作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 23:49:20 ID:cHoDeYmI0
予想!次の修羅の刻は何の話か?


初代陸奥の話

日清&日露&第二次世界大戦など近代の戦時中の話

忠臣蔵に実は陸奥がかかわっていたという話



641作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 23:50:21 ID:MyVMQk2v0
そんなことよりお前ら、これでメシを食え。

つ三千円
642作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 23:51:39 ID:WFjljFsE0
>>631
あの土方を破った技なのにな。
643作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 23:52:27 ID:BorqyB7M0
もう次の話かよw

だから三国志編だっていってんだろーが
644作者の都合により名無しです:2005/09/07(水) 23:54:18 ID:EVpByenr0
刻は書くのイヤにならないのだな。同じ修羅の門なのに・・・
信念もって書くの止めたのに、刻は書き続けるのか・・・
645作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 00:01:57 ID:mrUrr/5M0
>>638

薔薇族みたいでいやだなあ
646作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 00:10:38 ID:3InMqGT80
>>639
「セ羅の門」なら昔とらのあなで買ったな。
647作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 00:18:49 ID:s0gnCNp60
>>617
柱島での謎の大爆発。
そこに陸奥というピースがぴたりとはまり込み、パズルが完成してしまったのです。
というわけで、この話は事実です。あなたにとっても事実だったら、嬉しいなあ。
648作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 00:24:17 ID:2wQgjtB60
>>626
関係ないけど、
真玄が「陸奥は歴史の影に生き、不破は闇に生きた」(うろ覚え)って言ったときの
クラウザーのリアクションが「oh!ダークネス」って、あんなに日本語に堪能なのに
ただ英単語に置き換えてどーする?思った。
649作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 00:26:38 ID:mL2ZhgJw0
葉月はもう結婚済みで、
5歳くらいの子供が真の陸奥後継者として出てくるんじゃ無いだろうか。

…………雷電にしたら女に負けたほうがまだマシだな。
650作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 00:39:58 ID:ml0gU2X60
実は10年前の時点で、葉月たんはみごもっていたのです。
よって子供は9歳。
651作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 00:45:46 ID:Phnpgj3v0
フェラの門が1番しっくりくるな。
652作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 00:50:30 ID:VIKul8n40
雷電と闘い葉月敗れる
    ↓
  種だけくれ
    ↓
 第2ラウンド開始
    ↓
   葉月勝利
653作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 00:52:18 ID:yshtg0Zf0
再来月は「修羅の門 SAGA」がヤンマガで始まります。
654作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 00:52:48 ID:kbrgQdh+0
>>579
文化なら泰平の中花開く(勃興する)んだろう?先鋭化した流派が消えずに残る、
というのは泰平ならでは。
「その人が強い」というテーマなら、泰平でも陸奥の食指が動きそうな人はいるんじゃないかな。
時代に緊張感はないにせよ。
>>580
それだ!!
655作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 00:53:04 ID:yqtDNSvH0
仮にも少年誌だからなぁ、
種だけくれって展開はないだろうしなぁ。
信玄はあくまで「独身」だった(と思われる)し
656作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 00:53:21 ID:BowVadr70
ネコ型ロボット vs 陸奥
657作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 01:26:13 ID:nydrSv0s0
>>599
太平山にドクンときた元秋田在住の俺がきましたよ
河原は雄物川か旭川ぐらいしか浮かばん
658作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 01:35:50 ID:z40GNVv50
ラストは、葉月婆ちゃんがチビ出海に昔語りを聞かせていた。


・・・だったらいいなあ。
659作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 01:40:34 ID:TOclxjf70
200歳超えのばあちゃんか
660作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 02:02:33 ID:ml0gU2X60
日本の陸軍海軍と陸奥とのからみ、つうのは、ネタとして面白そうだな。
陸奥と互角に戦えるヤシが思い浮かばないのがアレだが、
例えば陸奥の力を知った陸軍海軍の上層部が、陸奥を利用しようとして..
なんつうのは、新しい切り口で面白いかもしれん。
誠意を持って軍への協力を頼む立派なやつ。
暴力や策謀で陸奥を脅迫する姑息なやつ。
で、最後は戦艦陸奥でクライマックス、なんてのは、どうよ?
661作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 02:03:02 ID:IanzJ1gJ0
たまには気分を変えて「ヒーロー」の話でもしようか。
662作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 02:07:58 ID:p6au4c7x0
>>648
ときメモのキャラ思い出した・・・
663作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 02:33:54 ID:ehib5TCZ0
>660
旧日本軍と陸奥が絡むなら、舞台は大陸で相手は向こうの拳法家だろう。
李書文と陸奥とか見てみたいけど、李書文は1934年に70歳で死んだそう
だから、戦争とは絡められないか。

ところで、真打はやはり左近だと思う。李書文も死ぬまで現役だったそうだ
が、古武術の世界で50代なんてまだまだ全然若いだろ。
664作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 02:38:45 ID:EI2k3z+z0
なんで雷電と葉月がくっつくと思うの?
雷電がケコンしてる時点で、その可能性は消えただろ
665作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 02:50:24 ID:kbrgQdh+0
>>663
なんだかんだいっても少年漫画誌だからな。
中年のおっさんならなんとかなるかもしれんが、
じじいは共感湧かないだろう、まだ。
666作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 03:04:30 ID:mvWq++7A0
>663
それやるならライフワークになるくらいネタはあるな
というかバンチで某漫画が既にやってるが
667作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 04:29:56 ID:oGF5JD+x0
東方不敗の黄なんとかとのタッグで西太后を倒す陸奥
668作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 05:57:10 ID:O9diM6Vk0
>>595
3枚目の最後のコマはヘソの下で切れてるよ。
(マ○コは見えない)
ついでに言うと、カラーじゃなかったはず。
669作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 06:23:05 ID:2GcIBgl90
中国拳法の寸剄と虎砲の相打ち!

これが見たい
670作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 07:08:01 ID:IDRoeZ0bO
スンケイは所謂10センチの爆弾。触れた状態から打つのはフンケイ
671作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 07:34:34 ID:8AYpaU+o0
立ち読みしただけなんだが、
葉月って『陸奥』だったの?
672作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 07:44:08 ID:ml0gU2X60
>>671
陸奥だ、という説、陸奥じゃない、という説、両方出てるよ。
確定はまだしてない。
673作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 07:50:49 ID:8AYpaU+o0
d
じゃ俺は陸奥じゃない説に一票。
『陸奥』が戦う価値があるかどうかの試験官か何か。
674作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 07:57:25 ID:WWY8Jxto0
>>663
これも何度も出てる話なんだが、
真打ちは左近=まず葉月が負けるということになってしまうのがネック。
仮に葉月はまだ正式な継承者じゃないとしても、
圓明流の技を受け継いだ者が負けることには違いないわけで。
それが正式継承者じゃないから陸奥1000年の不敗の歴史には含まれない、
ってのはちょっとずるくないか?
675作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 08:11:43 ID:8AYpaU+o0
既出の話題を何度も穿り返すのもなんだが、
別に勝負が付くまでやりあわんでも、『陸奥』が戦うに値する相手だ、
って見極めが出来たら交代で良いんじゃね?
雷電は「この世で一番強い奴」と戦いたいだけで、葉月は間違いなく2番目以下なんだから、
向きにケリをつけようとは思わんだろう。
676作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 08:34:26 ID:KMOsGUpL0
修羅の刻話題にしてるIRCとかねーの?
677作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 09:34:49 ID:2fwikAmW0
>>675
足りないモノが埋まった事を確認するだけだもんな。
678作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 09:37:54 ID:wEMKxtBA0
軽業師を殺ったのは間違いなく葉月だよな
679作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 09:48:27 ID:4NqvpoJh0
いや、あれは相手が勝手に落ちただけだ
680作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 09:49:07 ID:2GcIBgl90
>>670
「フンケイ」って知らなかったよ。教えてくれてありがd。
んで、ググってみて調べたところ、

『寸勁(すんけい)』   寸は約3cm
『分勁(ふんけい)』   分は約3mm
『零勁(れいけい)』   零距離

まさに虎砲に匹敵する打撃が中国拳法にはある!
ブルース・リー(ジークンドー)のワンインチ・パンチ(寸剄)より
さらにショートレンジで有効な打撃を放てるとは・・・中国拳法
恐るべし。
やっぱり刻より門でその対決を見たい。門でまともな中国拳法
が登場しなかったのは、取っておき・・・だからだと信じたい。
681作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 10:32:29 ID:AtEeC+F40
>>675-676
だけどさ。
その足りないモノっては技やパワーじゃないだろ?
その点に関しては雷電は10年前から十分過ぎる程の化け物だったんだから。
要は相手に対し、本当に命懸けで全力で戦えるかどうか、であって
(陸奥が人を殺した経験があるかどうかを重要視するのはそのため。決して殺人者マンセーってわけではない)
10年前の雷電にはそれができなかった、と。

葉月が戦うのがそれを見極めるのだけが目的だとして、
雷電が軽く拳を交えただけでそれが見極められるのか?
見極められる頃にはどっちかが死んでるんとちゃうか?
682作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 10:41:43 ID:ad3M3JJj0
顔面におもいっきり張り手が飛んできたら本気。葉月がかわして審査終了。
683作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 10:41:45 ID:TUd7Cx/20
661 名前:作者の都合により名無しです[sage] 投稿日:2005/09/08(木) 02:03:02 ID:IanzJ1gJ0
たまには気分を変えて「ヒーロー」の話でもしようか。
684作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 10:51:13 ID:u7wZbb3H0
左近さんが10年前から病気で身体を弱らせていて、
引退試合として雷電との仕合を希望していたりして・・・
685作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 10:52:17 ID:u7wZbb3H0
>>661
人のいい先輩は毎回恋の鞘当てですね
686作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 10:52:43 ID:bEaaZCQZ0
>>684
いきなり雪が降り出して、左近が吐血して終了。
でも左近は既に陸奥ではなかったため、不敗のまま。
687作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 11:18:48 ID:y3GGmvit0
葉月が雷電に勝ったらこの漫画読むの止める
688作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 11:58:08 ID:Xixx61Au0
さようなら。
689作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 11:58:33 ID:hypzzxki0
>687が修羅の刻を卒業するまであとわずか・・・
690作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 12:02:41 ID:ul6gW19Z0
辰巳「女の意思はどうなる?」


真玄「静留、その者と一夜を共にするんじゃ」
691作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 12:11:14 ID:s6dEKKmP0
力士は、前褌を取りに行く時は、金玉をつかむつもりでいくらしい。
雷電は、葉月の前褌をとりにいけ。
692作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 12:30:44 ID:u7wZbb3H0
690〜その字では色んな意味でやばくないか〜
693作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 12:44:57 ID:eMl23D9b0
キンタマを潰すつもりでだろ?
694作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 13:03:18 ID:mvqgsnpJ0
やはりだめだなこの作者は
主役は絶対不可侵じゃないといけないとでも勘違いしてるのか?
ファンとか見ててムカつく。
695作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 13:26:52 ID:SZ7jEska0
何でムカつくのか精神分析してほしいのか?
696作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 14:33:07 ID:rG+RLfTt0
653の話は本当か?
697作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 14:48:04 ID:88RqghFc0
当たり前のことだけど、修羅の刻で、主人公達がクライマックスで使った技は全て無空波。
武蔵に無空波で土方に虎砲はありえない。両方とも無空波が自然。
官軍に銃殺されるため、土方は無空波の後に動けた。威力の問題ではない。

698作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 15:13:12 ID:HzVu41Em0
>>536
確かにw
南洋竜(だっけか?)のときも相撲につきあうふりして
フエツだもんな。
虎彦も相撲の勝負で蹴りくれてなかったっけ?

つーかオマエラ(陸奥)相撲で勝負する気無いだろ。
699作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 15:25:53 ID:mca88cGj0
相撲で虎砲ってなんか問題あるのか?
反則なん?
700作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 15:30:02 ID:wTuFIeHO0
>>698
相撲は昔パンチキック有りだったのですよ。
701作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 15:33:04 ID:88RqghFc0
距離0で出す虎砲は打撃技なのかな?
702作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 15:47:29 ID:u7wZbb3H0
>>700
只今の決まり手「けとばし」〜
けとばしで桃尻山の勝ち〜

「そんな手アリかよ」「一昨年の九州場所から解禁になったんだ!」

・・・などというマニアックすぎるネタを思い出したモン
703作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 16:21:15 ID:2GcIBgl90
野見宿禰(のみのすくね)が当麻蹴速(たいまのけはや)を蹴り殺した
のが相撲の起源。江戸時代にはすでにスポーツ化していた相撲の
ルールで闘う必要は無い。

じゃあボクシングのルールで闘った九十九が、いかに一族きっての
大バカ者かって事だな(いい意味で)。
704作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 16:21:40 ID:9p3Foh/C0
釣りに引っかかるのもアレだが、雷もてんぺいも無空波使ったのねw
705作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 16:39:46 ID:u7wZbb3H0
ハードスタァボー!!
706作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 17:22:46 ID:j1bLDUHQ0
ところで今回は観戦者はいないの?門でも刻でも必ず誰か戦いを見ている人がいるよね。
このまま葉月と雷電で来週決着がつくんだったら誰も見ている人がいない。
自分は谷風か雷電に親を殺された子供が見届けるのかと思ってたんだけど。
それとも左近が登場して戦う(葉月が観戦)か左近が観戦するのかな?(なまけ者だし)
707作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 17:22:46 ID:qefxrgun0
右は堆州だろ!!
708作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 17:27:03 ID:G1sqPrc7O
>>698
つまり、葉月は脱いでマワシをつけろ(;´д`)ハァハァってことだな?
709浩一:2005/09/08(木) 17:42:35 ID:yLq1B1v6O
陸奥の奴…神武館のガラス二回も割りやがって。
710作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 18:05:28 ID:21sK8Jkz0
一瞬早く窓開けてたら舞子大怪我だったわけだよな。
711作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 18:06:57 ID:21sK8Jkz0
窓じゃねえ・・・屋上のドアだった・・・。

712作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 18:29:10 ID:ArgPN5K/0
>>706
途中で一回邪魔が入り、少しドラマパートを入れたあと左近の前で再戦するとかね。
83P全部丸々戦闘にはしないだろうし。
713作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 18:35:08 ID:xSzFbMRY0
>>697
> 当たり前のことだけど、修羅の刻で、主人公達がクライマックスで使った技は全て無空波。

そうだっけ?
714作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 18:45:30 ID:rIfs0UR10
葉月たんには終生処女でいてもらいたい
715作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 19:07:03 ID:hypzzxki0
実はキバタソにも無空波使ってたんだよ。
716作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 19:07:43 ID:AtEeC+F40
そういえば、今回は刻恒例のゲストヒロインはいないな。
葉月がヒロインも兼ねてるってことか。
どうせなら他に可憐な美少女が出てきて葉月と百合百合とか。
717作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 19:16:25 ID:88RqghFc0
・・・言葉が足りなくてすみません。
虎砲or無空波? の判定についてでした。
718作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 19:22:26 ID:BEfZT/8s0
しかし漫画とは言え主人公の顔がきれいすぎる
普通は寝技やりゃあ耳が餃子になるし,打撃すりゃあ鼻がひんまがったり眼窩の形が歪んだりするもんなのに
719作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 19:35:26 ID:Y2+98/fK0
>>713
確実に使ってる陸奥関係者は、
八雲
狛彦・虎彦
くらいしかいねーな。

分からんけど使ったかも?ってレベル(相当苦しいのも含む)も
鬼一
出海
天斗
だな。鬼一・天斗はクライマックスには使ってねえしな。
720作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 19:47:15 ID:88RqghFc0
出海が使ったのは無空波。虎砲ではない。
721作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 20:07:06 ID:LQ/AbkG+0
いや、指穿+虎砲の、「神槍」という新技。
いずれ門でも登場予定。
722作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 20:12:24 ID:bn3MwJnJ0
それただの指穿じゃん
723作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 20:18:18 ID:+gX9Bob20
まだやってんのかよおまいらw
724作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 20:35:05 ID:88RqghFc0
>>723
これで終わりにするよ。
虎砲はクライマックスで使う技じゃない。だから無空波で間違いない。


葉月タソは斧鉞は使うだろうな。あとは朔光、龍破、富嶽あたりかな?
725作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 20:36:27 ID:/Fa2c+YO0
土方に使ったのは絶対無空波以外ありえない。
726作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 20:38:33 ID:bn3MwJnJ0
もう虎砲・無空波はどうでもいいよ

ところでは天斗って虎砲も無空波も使ってなくないか?
727作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 20:40:26 ID:A3f8vQc60
>>718
そんな接戦やらかしたら各部位が変形する前に死ぬと思う
728作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 21:18:37 ID:SieENdkp0
>>726
最後、十兵衛殺す時に使ったかもしれない。
もしかしたらあれは天斗の息子かもしれないけども。
729作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 21:21:39 ID:QGA5rALm0
いや、天斗でしょ
730作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 21:39:29 ID:IjamGOjo0
無空波と虎砲をNGワールドにしたらすっきりしました
731作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 21:40:59 ID:SZ7jEska0
NGワールド
732作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 21:51:39 ID:VwXaPXuA0
NGワールド
733作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 22:03:52 ID:/Fa2c+YO0
無 空 波
734作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 22:12:03 ID:oGF5JD+x0
>>730
時を止めることができるスタンドですか?
735作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 22:24:23 ID:lfrX/X8w0
NGワールドって聞くといっつみーとか思い出してしまう俺はおさーん
736作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 22:24:55 ID:TUd7Cx/20
NGワールド
737作者の都合により名無しです:2005/09/08(木) 23:16:13 ID:RLfkV+3Q0
無空波使ったら相手を倒せるけど自分も動けなくなる、と言ってたのに
途中から相手も倒れなくなったし自分も動けるようになった。
738作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 00:45:36 ID:t1wz7rD30
まあ無空波でもやらないと本物の獅子である羽山は倒せなかっただろうな。
739作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 00:55:39 ID:ap7Tolal0
龍破で自分の足が切れないのはなんで?
740作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 01:05:43 ID:SW4u3clJ0
>>726
十兵衛の偽の隻眼を真の隻眼にする話だから、虎砲や無空波を使う機会はなかったね。
741作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 01:19:08 ID:SW4u3clJ0
>>737
無空波の空撃ちでガラスを割ったこともある。
全力の無空波じゃなければ動けるんだよ。
742作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 01:27:15 ID:AW/mQAs70
葉月と雷電が戦いを始めようとしたその時に旅籠の主人が登場。
「じゃまするな、旅籠屋……」
「どうやらそういうわけには、いかないらしい
 あの時はただの旅籠の主人だったが 今は陸奥左近だからな」

こいつが本物の陸奥?!
743作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 01:37:28 ID:wUum3a4T0
葉月は雷電の息子と子を作ります。
744作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 01:38:09 ID:qKce+qA80
>>697
目突きは無空波ですか。あほ?
745作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 01:40:18 ID:qKce+qA80
「クライマックスは無空波しかない」というその口で、
「手加減してたんだよ」と主張するアフォさ加減。
746作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 01:42:59 ID:SW4u3clJ0
訃霞又は雹から始まる葉月コンボを見せて、雷電が本気になったら左近と交代する。
747作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 01:45:15 ID:SW4u3clJ0
>>743>>744

どうでも良いけど>>717
748作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 01:58:18 ID:3Fxiwro+0
ガイキチに論理説いても無駄
749作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 02:19:21 ID:8uAhOdb+0
葉月は継承者なのだろうか?
750作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 02:19:28 ID:wukNSmaa0
というか、作者コメントその他含めて
土方の奴は虎砲で決着ついたんじゃなかったっけか
751作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 02:21:45 ID:ePzniSiM0
NGワールド
752作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 03:00:13 ID:aj0F4HL+0
NGワールド
753作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 03:47:23 ID:ye9dIzcd0
来月号では葉月が無刀金的破で雷電を破ります。
754作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 04:11:23 ID:N/QGVhMSO
とっくの昔に疑玉じゃよ
755作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 04:15:11 ID:IFbUf0oL0
女で陸奥を継いでいるとしたら尋常じゃない努力と天稟があったのではないか
骨格と筋肉の差を埋めるために試行錯誤して新しい技を生み出したり
理論だけあって誰も使えなかった技とかも考えたかも知れない
葉月の代でカンブリア大爆発みたいに陸奥の技が増えたと思う
756作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 04:24:57 ID:N/QGVhMSO
子供もの産めない体になりそうだな。
757作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 04:29:21 ID:U1Jbv13g0
>NGワールド

m9(^Д^)プギャー
758作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 04:58:01 ID:0y6JYnoP0
マサイの戦士は
横からふんどしの紐が見えてないもの
袴っ娘と認めない。
759作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 05:15:11 ID:Oq06skTd0
>>640
亀レスだが近代日本史の達人を相手にするのであれば
植芝盛平、塩田剛三、三船久蔵辺りは外せんだろうな。
760作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 05:38:53 ID:e8YIQOK7O
あまり最近の人間はやらんだろうね
身内がいるだろうし
761作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 06:06:14 ID:Mz817W0M0
>760
身内と言うのかどうか分からんが、織田信長の子孫が
男子スケーターにいた気がするが・・・
762作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 07:26:50 ID:FTbUMeKv0
あの刀を造ったやつの話。
763作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 08:04:51 ID:rOhZuAHp0
一休さんのしんえもんの子孫が確か居たような?
764作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 08:12:30 ID:27plobAx0
>>761
 そんなん言うたら、東郷重位の子孫(直系じゃないけど)がここにおるがね
765作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 08:16:15 ID:e8YIQOK7O
>>761
信長は四百年も前の人間だからね
直接の親子兄弟もいないし、見知っている人もいない
子孫がいるとはいえ流石に遠慮はないよね


これが某国だったりすると、その人物から何百年も後の子孫から抗議が来たりするらしいけど
766作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 09:12:47 ID:b7zjhY430
>>759
塩田剛三に爺はイマイチ臭いので一代遡ってその師匠と。
767作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 09:13:45 ID:JoypyBP00
>>760,765
近代以降なんか、かなり関係者が現代に残ってるが
歴史上にあがるような人物の子孫は
祖先がなんやかやと話にでてくるのは慣れてるだろうし
あんまり気にしてたらやってられんと思われ。

たとえば、しょっちゅう漫画や小説のネタにされる
新撰組や明治の偉人とかはほとんど子孫いるぞ
(しかも孫とかのかなり身近なレベルで)

近藤勇の子孫とか撥雲館に今も住んでるし
土方歳三の子孫は資料館の館長やってるし
竜馬のいた北辰一刀流は今も継承続けてるし
裸を露出してたさな子さんの千葉氏は今も勢力のある大一族だ。
768作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 09:15:49 ID:JoypyBP00
後は、北海道でホワイトチョコレートの有名なお土産の
六花亭の包装紙の絵を描いてるのが竜馬の子孫だったかな
(これは直接の子孫じゃないが)
769作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 09:21:32 ID:1c7jrMsL0
>>744
> 目突きは無空波ですか。
いやきっと目突き+無空波だよ。
770作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 09:36:01 ID:dbWTboSh0
>>694
マンガだから

771作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 09:48:41 ID:tYVH/6xJ0
漱石さんのお孫さんとかいたね
772作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 09:51:19 ID:e8YIQOK7O
今もあるかは知らないけど、JR川崎駅近くにある『さいか屋』って百貨店は雑賀孫市の一族だかの子孫が創業したらしね

陸奥の遠い親戚って事か
773作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 10:19:04 ID:Ya3hV4WA0
武門の一族ってやっぱ血が強いのだな。
774作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 10:24:26 ID:3QPgSY6jO
>>763
そりゃ武蔵だな。K―1の。
775作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 10:24:55 ID:zqwglEga0
>>770
いや漫画でも主役負ける事がある漫画の方が大半でしょ。
ファンぐらい何でも完璧ってのは少ないと思う。
776作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 10:49:49 ID:LGr5ok+r0
ファン負けたことなかったか?
陸奥の方は設定上不敗にしてしまってるのでどうしようもないわな
777作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 10:58:15 ID:JoypyBP00
漫画なんだから「主役は絶対不可侵だといけない」なんてこともない、ってことだろ
川原は主役は絶対不可侵な漫画を描く作家だ、というだけのこと。
それが川原漫画の面白さにでもあるし
今更そんなことにむかつかれたり、やっぱりダメだなぁ、とか言ってもしょうがない。
(主役が絶対不可侵だとダメな作者だ、というのは個人定義の問題だ)

ついでに言えば、結局物語の大半は主役の勝利で終わると思うが
一時的な敗北や挫折なんか、勝利のスパイスにしかなってないし
結局勝つなら苦戦の度合いの程度問題でしかないと思うぞ
所詮物語の主役ってのはそういうもんで、
苦難を乗り越える面白さを描くか、完璧超人な面白さを描くか
勝利までの過程の演出に過ぎないだろ。
(もちろん、負けておしまいな作品だってあるけど)

苦労の程度で川原の描く絶対不可侵なまでの領域が嫌なら
誰も無理してみろと言ってないから、見るのやめとけ。
俺は完璧超人っぷりが面白いと思うから見てる。
778作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 11:10:41 ID:e8YIQOK7O
>>775
前に誰かが書いていたが、川原先生が描きたいのは、『自分の分身』が、すがる『女を振り切り』つつ、口では何だかんだ言いながらも、その実『余裕の態で』相手を倒していく物語なんだよ
779作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 11:17:39 ID:54eRhZ6E0
どこのスレでも時折でてくるんだよな、「主人公は作者の分身」説。
頭悪いにもほどがあるだろ。
780作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 11:36:59 ID:e8YIQOK7O
>>779
そうかい?
こうも似たような主人公、似たような状況が続くと作者の願望が投影されているような気にもなるけどね

空手の経験ありで商船学校に通ってたらしいし、尚更ね
781作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 11:50:13 ID:d7AwN5Fq0
>>769 加藤鷹ならできそう
782作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 11:52:06 ID:d7AwN5Fq0
>>767
某織田信長の子孫については語らない方がいいか
(もしかしてまだムショ暮らし?)
783作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 11:55:05 ID:JoypyBP00
ここでやる意義を感じるんなら
別に語るのは問題ないだろうけど。
784作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 11:58:44 ID:tYVH/6xJ0
>>780
修羅シリーズって『完璧主人公に人生振り回されて楽しそうな人たちの話』でしょ?
作者は多分振り回される方を描きたいんだよ。そのための素敵主人公設定だと思う。

そういや最近はファンが珍しく負けてたね。25巻だっけ?
785作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 12:15:39 ID:cZScevs/0
>>767
裸出してたのはおりょうだろ
786作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 12:18:52 ID:54eRhZ6E0
願望が投影されてる、というならまあわかるよ。
分身っつーと、川原が主人公並みに無敵みたいじゃん。

最強だの、女にモテモテだのは川原に限らず大抵の男がもってる願望。
何をいまさらって感じだ。

登場時にすでに完成している主人公が嫌いなのは
最強でモテモテになるまでの過程が書かれない
惨めな自分から脱却するという仮想体験を出来ないから文句言ってるってことでいいのか?
もっとオブラートに言ってほしいか?
787作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 12:22:53 ID:JoypyBP00
>>785
あれ、おりょうだっけか
スマン勘違いだ。
788作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 12:41:38 ID:aj0F4HL+0
>786

試しにもっとオブラートに言ってみて
789作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 12:46:04 ID:d7AwN5Fq0
>>もっとオブラートに言ってほしいか?

とりあえず「言葉をオブラートに包む」という言い回しを覚えろ。
せっかく吐き捨て調に格好良く言ってたのに台無し。

脳みそ漏れないように「頭をパンパースで包め」
790作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 13:02:07 ID:e8YIQOK7O
>>786
一緒だよ

願望を投影した分身

何で川原自身が無敵って解釈になるの?
791作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 13:09:16 ID:54eRhZ6E0
ああ、投稿してから気づいたよ
なんかそんなふいんき(←なぜか変換できない)だったしな。
いちいちうっとおしい(←なぜか変換できない)んだよ

>>788
そうか。言ってほしいか・・・。
だが断る。

>>789
突っ込んでるお前は輝いてる。かっこいいよ(←なぜかいつも変換できなくて打ち直す・・・)
792作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 13:28:26 ID:oW1g1Xfi0
千葉県という県名は千葉氏から来たの?
793作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 13:31:39 ID:3tpJ51Pb0
それはかっこう(ry
794作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 13:43:22 ID:iWkhIjVt0
今日はもう恥ずかしくて出てこれないだろうな。
795作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 13:45:54 ID:F/WLfUev0
言って欲しいか?→言ってみて→だが断る
とか頭大丈夫か?

いろいろカッコつけようとして頑張ってるようだけど
なんか痛々しいですよ?
796作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 14:05:43 ID:d7AwN5Fq0
>>791
全部読みを間違っているようだが大丈夫か?
雰囲気(ふんいき)
鬱陶しい(うっとうしい)
格好(かっこう)
797作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 14:10:01 ID:54eRhZ6E0
>>790
省略したらそうなる。
共通項が多いからこそ、分身と呼べるわけで。

>>795
聞いただけで(ry
そもそもいちいちネタに(r

痛々しいですよ?だと?かっこつけ(ry やがって!w
798作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 14:18:13 ID:FrPTIRFB0
【NHK時代劇】陸奥円明流外伝・修羅の刻が実写化(09/08)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1126194895/1-57
10月21日からスタートするNHKの新ドラマ『修羅も刻』の出演者が決定。
1000年無敗の武術を受け継ぐ主人公・「陸奥」に嵐の松本潤、ヒロイン役はまだ未定とのこと
人気を博したコミック『修羅シリーズ』は、2004年にテレビ東京でアニメ化され、一大ブームを起こした
松本潤は「身長も170cmと、この役にピッタリ。ジャニーズで鍛えた身体能力を活かして頑張りたいです」とコメント
陸奥に立ちはだかる武芸者たちを演じる役所幸司・松平謙・竹中直人といった錚々たるメンバーにも注目である。
799作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 14:18:37 ID:54eRhZ6E0
>>796
ああ、だいじょぶ(←なぜか変換できない)だ
心配には及ばない。
800作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 14:39:00 ID:v0FNrahC0
>>759
塩田剛三って、逸話いくつか見たことあるけどものすごく
修羅道を歩んだ人っぽいから陸奥一族が戦いたがりそう。
出るならこの人がいいなあ。
801作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 14:52:53 ID:F/WLfUev0
>>797
いやね、2ch通ぶってw見せたいのか、
覚えたてのフレーズを使いたくて仕方ないのかしらないけど
見苦しいからやめた方がいいよ
802作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 14:58:42 ID:tYVH/6xJ0
もう古いしねえ
変換できないシリーズって普及度の割に理解されなかったね・・・
803作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 15:10:55 ID:54eRhZ6E0
ID:F/WLfUev0 かっこつけ忠告マンがなんか弱気になったな。

見苦しいですよ?

でいいのにw
804作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 15:16:35 ID:iWkhIjVt0
>>803
わざわざ「見苦しいですよ?」なんて書かなくても

「オブラートに言え。」

でいいのにw
805作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 15:26:55 ID:54eRhZ6E0
つながってないやん・・・
806作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 16:39:12 ID:d7AwN5Fq0
>>804
それを言うなら
「オブラートに包め」
が正解だ。

アホな日本語を使うことを「言葉の進化」と考えることには全くもって反対
807作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 16:47:45 ID:tYVH/6xJ0
そもそもオブラート知ってるのかと食った事あるのかと
まあいいや
あれ舌にへばりつくから苦手じゃ
808作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 16:57:56 ID:JoypyBP00
だれしも子供のころにぼんたん飴くらいは食べたことあるだろう
809作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 17:04:46 ID:d7AwN5Fq0
正露丸飲むときよくオブラートに包んだ
810作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 17:05:51 ID:11t7ilEI0
オブラートはおやつによく食う
811作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 17:10:39 ID:d7AwN5Fq0
今見ると「オブラートに言え」は何かアホっぽくておもしろい。

オブラートに言え。

と言われてオブラートに何か言ってみたものの
オブラートからは何も返ってこない・・・
「オブラートに向かって何独り言言ってるんだ?」って家族に不思議がられたり。

(もしかしてオブラートをデリケートとかと同じ種類の言葉だと思っているのか?)
812作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 17:16:00 ID:ap7Tolal0
ブアカーオっていうのもいたな。
813作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 17:20:21 ID:e8YIQOK7O
>>806
>>786辺りから読み直しなさいな
814作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 17:38:27 ID:aj0F4HL+0
>811
ああオブラートはデリケートからの類推かもな
俺はビブラートから来てるのかと思ったがそっちっぽい
815作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 17:57:28 ID:iWkhIjVt0
いつのまにか俺がオブラート君にされてるのかw
816作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 18:15:54 ID:54eRhZ6E0
ここまでアレなスレも珍しいね
オレも相当にアレだと思ってたがお前らには敵わんとオモタ
817作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 18:30:45 ID:2lDNJDjQ0
オブラートに言えって新しい2ch語
2chも日進月歩だね
818作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 18:33:18 ID:5DDXg75YO
>>659
おい、年代考えろ
ちゃんと読んでるのか?
819作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 18:48:33 ID:Fxvs1Bkz0
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < 葉月タンはオニャノコでなきゃヤダ!
       `ヽ_つ__つ
              ジタバタジタバタ

      _, ,_
     (`Д´ ∩ < でもオチンチンも付いてなきゃヤダ!
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( つД´) < 両方でなきゃヤダよぉー
       `ヽ_ ノ ⊂ノ
              ジタバタ

       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) < 葉月タン…
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ヒック...ヒック...

       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_)
       `ヽ_つ ⊂ノ  zzz…
820作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 18:49:49 ID:NQ9zeqokO
初めてラモンを見た時に体に電流が走ったような気がした。
「ああ、これが恋なんだな」って思った。

しばらくしてイグナシオと闘ってるラモンを見た。彼は腕を折られて打ちのめされたような表情をしていた。
それを見てまた思った。
「彼が愛おしい。出来る事なら飛んでいって抱きしめてあげたい」と。
821作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 18:55:33 ID:JoypyBP00
それは変です
822作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 19:00:40 ID:SUNMEBGK0
>>820
アーロンにもそういう感情沸いた?
823作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 20:10:08 ID:78FMzlGc0
そうだな。塩田剛三もグレイシー→グラシエーロスタイルで行けばいいか。
塩田鉄人とか。
824作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 20:24:36 ID:NjLdfEff0
何その幕張
825作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 20:31:05 ID:RjoKkF+X0
アーロンがあんな扱いだったのって、
ボクシング編の連載中にモデルのタイソンが
耳噛み事件を起こしたり婦女暴行で投獄されたりと
醜態晒しまくったからかね?
826作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 20:36:38 ID:qKce+qA80
タイソンはもっと前に壊れていた。
827作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 20:37:21 ID:iD1dQNeL0
誰も>>764のビックリ発言を気にしてない様子
828作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 20:39:09 ID:7ed6XoPn0
ボクシングってビジネス色が強いから、一人はああいうキャラを出したかったんだろうね。
何となくタイソンには似合ってるし。
829作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 20:41:38 ID:qKce+qA80
アリオスこそが、壊れる前のタイソン=理想化されたタイソン。
アーロンが、ドン・キングの暗黒面に落ちたダメタイソン。

壊れる前のタイソンを、どうしても「門」に出したかったんだと思う。
830作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 20:44:46 ID:Vo9wMmiK0
アーロンはどこまでいっても職業:ボクサーだもんな。
心中に鬼も修羅も持っていないビジネスマンとしか見えなかった。
831作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 20:50:06 ID:RjoKkF+X0
ボクシング編はローマン戦が一番好きだ。
ローマンがボクシング編のラスボスでも良かったと思うくらい。
832作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 20:54:25 ID:qKce+qA80
>>831
ローマンはいいね。
モデルとなったフォアマンも面白い存在だった。
833作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 20:57:06 ID:6f85DwCL0
>>827
示現流は琉球編で悪役にされそうな予感。
834作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 20:59:33 ID:qKce+qA80
>>764
なんで名古屋弁なんだよ直系の子孫はw
835作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 21:00:29 ID:qKce+qA80
ああごめん、直系じゃないのねすまん。
で、示現流は習った?
836作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 21:03:05 ID:ZL3tBJc10
都会であの練習法をやると通報されそうだ
837作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 21:11:25 ID:RjoKkF+X0
有名人や偉人の子孫だって普通の人の方が大多数だろ。
K−1の武蔵だって、小坊主に頭が上がらなかったり
顎がお尻だったりニヒヒヒと笑ったりするわけではあるまい。
838作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 21:23:28 ID:ndEmEt9I0
でもアーロンってへたれるまでカッコいいと思ってたよ。
ガンフォードなんかは初めからむかついてたけど。
839作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 21:36:55 ID:q0U0UQL/0
オブラートって女の子が使う避妊具のいっしゅでしょ?
840作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 22:05:56 ID:x74Y2SQl0
アーロン、結構好きなんだけどな。
九十九の事も最初から最後まで侮ってなかったし(単に予想以上だっただけで)
ムガビと試合したら結構いい勝負になったかも。
841作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 22:10:25 ID:t1wz7rD30
そうか?
なんかあの地面スレスレからのアッパーで命落としそうなんだが。
もしくは槍投げパンチをまともに喰らうとか。
842作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 22:46:52 ID:vYkAhJ8+0
神威が生まれたのはアイヌの地でだろうな。
843作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 22:54:44 ID:+uqdu/VQ0
アーロンが好きなのって俺だけ?
844作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 23:14:29 ID:8UaYJ39k0
>>843
お前スレまじめに読んでないだろ
845作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 23:16:12 ID:gvGSFKM20
>>640
元寇は実は陸奥が退けた
とか
846作者の都合により名無しです:2005/09/09(金) 23:38:05 ID:RjoKkF+X0
神威リムセ
847作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 00:07:57 ID:kmBdee100
沖田以外に陸奥が自分よりも年下だった相手ていたっけ?
いてもおかしくないのに、ほとんどいないのはどうしてなんだろう
848作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 00:15:01 ID:MgX+9vO90
>>847
言いたい事はなんとなく分かるが、推敲して書き込もうな。
849作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 00:44:01 ID:Ei8lHTKB0
>767
>裸を露出してたさな子さんの千葉氏は

HAPPYMAN・・・スレ違いではあるが
分かる人はいるだろうか。
850Black Coat Mahora ◆jqB.C.MTuw :2005/09/10(土) 00:44:03 ID:Ck9Vtw//0
エヴァンジェリン
 ↓
ハーマイオニー
 ↓
ハーたん
 ↑
葉月
851Black Coat Mahora ◆jqB.C.MTuw :2005/09/10(土) 00:46:47 ID:Ck9Vtw//0
>>800
 なんか、バキvs修羅の門って構図を連想した。
852作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 00:50:27 ID:fHA7gAf10
女陸奥登場で盛り上がってるようだが、葉月タンが女だと確定してるのか?

あのゆったりした服装では体のラインも定かじゃないし、1話でおっさんに「お嬢ちゃんは相撲好き」と言われてむっとしてたように見えるんだが。
853作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 00:51:29 ID:2BQe84wgO
おじいちゃん死んじゃう
854作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 00:59:14 ID:wF4qlpP20
12 名前:Ms.名無しさん 投稿日:04/06/03 01:12
私、極真系の空手17年やってきて当然黒帯だし地区戦なら何度も優勝してるけど
成人男子相手だと初めて3年目位の人にはもう勝てない。重量的にも合わないけど。
伝統空手だと公式ルールにのっとってだったら勝つ人もいるみたいよ。
855作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 00:59:33 ID:CiN2u3gD0
>852
何人かの股間が保証してくれるらしい
856作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 01:07:48 ID:Es6gGvED0
どうでもいいが、左近病死伏線をなぜ無視するのか
857作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 01:08:44 ID:dFOun86u0
>>849
あのヤリマンサイコ女か・・・
858作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 01:09:01 ID:Es6gGvED0
>>852

穴があることには変わらん!
859Black Coat Mahora ◆jqB.C.MTuw :2005/09/10(土) 01:40:33 ID:Ck9Vtw//0
>>854

>公式ルールにのっとってだったら勝つ

 要するに殺し合いに近いルールほど不利だという事か。
860作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 01:56:23 ID:Z8XuuTiq0
>>852
その「ゆったりした服装」が物語ってないか?
それに試してやろう・・・と言ってるから大した事はしないだろ
861作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 02:17:37 ID:ZIikIjq70
>>852
あの外見でこの展開だったら男にする意味がない。
素直に女だと思う。
862作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 02:18:51 ID:IYAlu9gu0
>>857
川原にはああいう「壊れ系」の女キャラは描けんだろうな。

女キャラというとツンデレ(ロリも含めて)ばっかの川原には
舞子オカンや静の義母さん、北条政子タンなんかは頑張ったほうだと思う。
863作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 04:35:27 ID:6mHOMcz00
>>854
じゃあ身長170cmくらいの男子空手選手に
ヘビー級世界王者に勝てるのかどうか聞いてみようか?
864作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 05:03:26 ID:+tZtBV9u0
葉月たん(*´д`*)ハァハァ
865作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 05:31:02 ID:gU8Ktoyf0
>>854
男女の体力差は圧倒的だからな…
オレは体を酷使する職業なんだけど、やっぱり男女の差は歴然とあるんだなって実感するよ
866作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 06:20:26 ID:bkOG0Y8m0
ミスター女子プロレスも蹴散らされてたし。
867作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 06:32:31 ID:FqjCv32e0
>>854
九十九がヘビー級ボクシングチャンプに勝ってるから、その辺は大丈夫。
868作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 07:02:47 ID:mftcmDmF0
オブラードネタで盛り上がってたらしいが
レスをすれた人にはちゃんとお礼を言いましょう


オブリガード
869作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 07:20:40 ID:tc8kvtc90
最近天兵編を見返したんだけど、アメリカ人のボクサーもどきに、
「異国に来たら大きな顔をせずに少しは畏れるものだ」
と言っていたね。

叔父さんはあの調子だったが、子孫は「おりてこいよ…」だもんなあ。
天国で泣いてるぞ。
870作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 07:54:58 ID:Mg8Nj0Np0
千年無敗とか言ってたのに谷風に負けてるじゃん
871作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 07:59:09 ID:+1r1mf8Z0
陸奥は死ななければ負けじゃありませんから
872作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 08:07:41 ID:azw1JSLD0
>>663
李書文VS陸奥みたいな・・・・
李書文は毒殺されたってことになってるけど実は陸奥と仕合して負けてそれが元で死んだっていう新解釈
せっかく中国大陸に渡るんだから他の中国拳法の流派と戦わせてほしい
873作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 08:46:30 ID:jZbnbMP3O
>>868
オブラード…?
レスをすれた…?


またまた〜
上手いんだから
燃料投下しようたってそうはいきませんよ
874作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 08:55:41 ID:fHA7gAf10
>>860
> >>852
> その「ゆったりした服装」が物語ってないか?

あの手の服装は陸奥共通では?
875作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 08:58:49 ID:fHA7gAf10
>>870
> 千年無敗とか言ってたのに谷風に負けてるじゃん

仕合だったら左近が勝ってるし、何より谷風自身が自分の負けだって言ってるじゃん。
仕合じゃなく、相撲だったから、自分の方が強いのを確認した時点で「力士」谷風に敬意を表して、踏みとどまれるところを土俵から飛んで見せただけだろう
876作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 09:02:16 ID:BDiKmUj90
>>870
谷風が自分から相撲でも負けを認めています
877作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 09:19:42 ID:6mHOMcz00
まあ本人が負けを認めようが自分から土俵を割ろうが、
あれがボクシング編のようにちゃんと行司が裁く正当な取組だったら
まごうかたなく左近の負けだがな。
むしろ自分から土俵を割ったというのが本当なら
「無気力相撲」と見なされて更に心証が悪くなるだけ。
878作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 09:31:22 ID:hQ5CA7Rw0
>>877
そこで、不破右近が出てきて、圓命流の跡目相続で揉めるんです。
879作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 09:35:48 ID:6O/7JahZ0
陸奥も終わった・・・
880作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 09:37:25 ID:CCv1fgHc0
>>877
あの時代に無気力相撲なんて判定あるのか?
881作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 09:39:23 ID:fHA7gAf10
>>878
> >>877
> そこで、不破右近が出てきて、圓命流の跡目相続で揉めるんです。

不破右近の娘と葉月タンが雷電を巡って三つどもえです。
882作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 09:41:49 ID:XH2JTmgw0
少なくとも、相撲のルールでは負けを認めたほうが負け(つまりギブアップ)なんてのはないが。
土俵を割った方が負け。

相撲では負けてたでいいんじゃね?
陸奥の無敗はあくまで死合いでの話で、スポーツ全般で無敗ってわけじゃないだろう。
百メートル走なら負ける相手いくらでもいるだろうし。
883作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 09:48:39 ID:CCv1fgHc0
だから、なんで現代のルールあてはめてしか考えないんだ?

公式戦でもないから、当時のルールをあてる意味があるのかも疑問。
野相撲がそれぞれ完全に同一のルールでやってたとも思いにくいし。
陸奥と谷風は相撲を取った。
谷風は自分で負けを認めた。
それだけのことだろ?

。oO(そーいや、行司は葉月がやってたみたいだが)
884作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 09:54:39 ID:JssW1r4b0
雷電も10年経つと曙
885作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 09:57:17 ID:bkOG0Y8m0
厳密な柔道ルールなら三四郎には勝てない。
886作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 10:00:54 ID:XH2JTmgw0
時代や地方によって多少ルールの変遷はあるだろうが、土俵を割った方が負けにならないってことはないだろう。

陸奥と谷風は相撲を取った。
陸奥は土俵を割った。

それだけのこと。

その後で谷風が何を発言しようと、それは谷風自身の矜持の問題。
相撲で負けた、となって何か都合悪いのか?
887作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 10:11:40 ID:CCv1fgHc0
>>886
だから、なんできちんとその場で下された判定に
後から別のルールをあてはめて判定しなおすんだ?

勝負の判定っていうのは、その勝負に下されたのが全てだろ。
でもって、この勝負は(葉月は何も言わなかったし)
勝負を取った二人の間で、谷風が負けを認めたわけだ。

あの時はその場のルールで判定出したけど
別ルールで考えれば、あの勝負は判定覆るよね
とかはナンセンスだ。

ちなみに、土俵を割ったら負けじゃないルールの相撲もちゃんとあるぞ?

でもって、陸奥が負けてないと何か都合が悪いのか?
都合とかの問題じゃないだろう。
888作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 10:15:25 ID:XH2JTmgw0
>>887
谷風の前に、陸奥が(自ら土俵の外に出るという行動で)負けを認めているじゃないか。
相撲で負け、という意味をもつからこそ陸奥はわざと出たんだろう。

それじゃ谷風はプライドが許さなかったからいや、自分の負けだと発言したがそれを周囲の誰も肯定も否定もしていない。

谷風の負け、なんて判決は誰も下していないぞ。
889作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 10:22:29 ID:CCv1fgHc0
>>888
陸奥は判定を出すために聞いたわけだろ?
お互いの協議の結果、谷風の負けということになったわけだ。

だいたい、土俵ができたの自体が
日本でも興行相撲の中のことで歴史も100年たってるかどうか
ってくらいだぞ。

おそらく野相撲の大半は土俵なんてなしでやってただろうし
勝負における意識での土俵割りは希薄だと思う。
890作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 10:29:00 ID:CCv1fgHc0
>日本でも興行相撲の中のことで歴史も100年たってるかどうか
ってのは現代じゃなくて、雷電の時代で100年くらいってことな。

相撲は神代のころから行われてきたが
土俵の歴史なんて浅いし、
興行相撲の中で確立した一部の特異なルールでしかない。

>時代や地方によって多少ルールの変遷はあるだろうが、土俵を割った方が負けにならないってことはないだろう。

こんな相撲認識で過去の判定を下すな
891作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 10:31:54 ID:XH2JTmgw0
>陸奥は判定を出すために聞いたわけだろ?

それは違うと思う。
土俵を割ったら「相撲では」負けになるということが互いにわかっていたからこそ、わざと土俵の外に出た陸奥の行動に
意味があるんだよ。

出ないと谷風の顔をたてて勝ちを譲ったことにならないだろう。

陸奥にとってみれば相撲での勝ち負けなんざどうでもいいんだから(そもそも相撲をしたかったわけじゃないし)。
自分の実力を、谷風にわかってもらえればそれでいいわけで。それを確認したまで。

「土俵を割ってはいるが、自分は相撲でも負けちゃいないよな? そうだよな?」なんてことを問うたわけじゃない、と自分は思うけどね。
892作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 10:35:21 ID:Y0Qe7WvG0
左近vs谷風は相撲でも仕合でもないですよ。
左近が相撲での始まりを受け入れ、
谷風が仕合いでの終わりを認めた、というだけ。
厳密な意味で陸奥左近と力士谷風の勝負と言えるのは
谷風の押し出しと左近の虎砲が交わった瞬間のみ。
あれは相撲でもなく仕合でもなく、両者が交わる一瞬においての「力比べ」なわけ。
だからこそ左近は陸奥としての立場で飛んで事を終わらせ、
勝負の本質に気付いた谷風が相撲でも自分が負けということを認めたんですよ。
893作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 10:37:03 ID:XH2JTmgw0
>>890
悪いが相撲の起源なら自分もそれなりには知っている。
谷風・雷電と相撲興行が確立された時代が舞台なので、限定して話したんだが、ずいぶん物知りのようなので
お望みならお相手するが? スレ違いにならない程度に。

まぁ勝ち負けの概念としては891で述べたとおり。
894作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 10:38:52 ID:XH2JTmgw0
>>892
まぁそのへんはいろんな解釈があっていいと思う。
895作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 10:46:46 ID:Y0Qe7WvG0
あと補足するなら
左近が自ら土俵の外に出たのは相撲で負けるわけにはいかない横綱谷風に勝ちを譲ったわけではなく
相撲という枠の中で虎砲で谷風が沈む前に、勝負を「相撲」から「相撲か仕合か曖昧な勝負」へと本質を変えた。
つまり「谷風に勝ちを譲った」ではなく「谷風の負けを仕切りなおした」に近い。

まぁ俺の個人的な解釈だけどね。
896作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 10:51:06 ID:CCv1fgHc0
>>891
たんに相撲で勝ちを譲るなら、そもそもの質問自体しないだろうよ
あれは谷風の矜持と度量をわかった上で
谷風に実力を示して場を収めたわけだろ。
陸奥にも相撲でも谷風に勝っていることが
判ってたからこその行動であり発言だと思うよ。

そして、そういう思惑とは別問題であの相撲において陸奥が負けたか否か?
ということならば、谷風が負けを認めたから陸奥の勝ち、となる。
現代の相撲ルールでは陸奥が負けているなどといっても
その場所で勝負をした両者の下した判断がそうなってるわけだ。

>>893
別に相撲の知識勝負なんてしたいわけじゃないんだがな。

それなりに知ってるなら
>時代や地方によって多少ルールの変遷はあるだろうが
と言っておいて
>土俵を割った方が負けにならないってことはないだろう。
興行相撲が確立された舞台で限定して話してねーじゃねーかw

つーか、相撲のことを知ってるなら、別に土俵を割ってるようにみえようが
それは勝負を決着する絶対のルールでもなんでもないってわかるだろ。
あの場で谷風が負けを認めたわけだから
それまでの思惑やらなんやからあったとしても、あの場は谷風の負けなわけよ。
897作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 10:52:41 ID:XH2JTmgw0
>>895
仕切りなおしたのなら、なおさら「相撲」を(自ら土俵を割ることにして)終わらせ、「相撲か死合いか曖昧な勝負」へ切り替えようと
したんだから「相撲」では負けでよいのでは?

まぁそのへんは曖昧だから、ひとによって解釈は様々でいいと思う。
相撲では負け、という解釈でも全然かまわないと自分は思うけどね。
898作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 10:55:23 ID:XH2JTmgw0
>>896
こっちの御仁は融通きかないなぁ。
あくまで谷風の負けで押し通したいわけね。他の解釈は一切認めないと。

もういいよ、それでも。
wが出てきた相手とはもう語れないわ。
899作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 10:56:06 ID:CCv1fgHc0
別に仕合以外なら陸奥が負けてもいいかも知らんが
少なくとも、あの場で谷風が負けたといってるものを
外からいや陸奥の負けだった、というものじゃないと思うんだよな。

陸奥が相撲での勝ちを譲ってやろうとしたとしても
谷風が負けを認めちゃったら、やっぱ谷風の負けだろう。
900作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 10:56:39 ID:6mHOMcz00
少なくとも、
ボクシング編で九十九がアリオスに決定的なダメージを与えながら
自分から10秒ダウンして勝ちを譲る、なんて展開になったら
実質的には九十九の勝ちだとしても
誰も納得しなかったろうな。
そこで近代ボクシングの歴史は浅く、
テンカウントで負けにならないルールもあったとか
力説してもピント外れでしかない。
901作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 10:59:00 ID:CCv1fgHc0
>>898
いや、こっちからするとそっちが融通きかないなぁ、って感じなんだが。
その場で本人が負けを認めてるのを、
なんで後からの判断で判定しなおすんだ?
902作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 11:02:14 ID:XH2JTmgw0
>>901
後からの判断というより、まず陸奥が土俵を割ったという客観的事実があって、その上で谷風の発言(谷風の主観)があった。

だから谷風の負けでもいいが、陸奥の負けという解釈も当然なりたつ、とそういっているんだが。
903作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 11:04:39 ID:CCv1fgHc0
>>900
その場でレフリーが九十九に負けを下せば
九十九の負けだろうよ
それを判ってるから九十九は
クラウザーとかがボクシングを捨てて戦えとか言っても
最後までボクシングのルールを貫いたわけだし。

別のこと言えば、九十九は
南洋竜相手に2勝1敗だから千年不敗は敗れてるよね
みたいな感じだ。
その場がそういう勝ち負けをつけてないものに
別判断で負けをつけるのは
なんとも変に感じる。
904作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 11:07:42 ID:XH2JTmgw0
それから他の時代はいざ知らず、谷風の時代では土俵を割ったら相撲では決着(まぁそれでも勝負預かりとか引き分けとかはあったけど)。
そしてそれを谷風も陸奥も、認識していた。
彼らの上ではそういうルールを前提として「相撲」をしていたはず。

895氏がいった「相撲か死合いか曖昧な勝負」でなら、谷風の負けでもいいだろうが、最初はまず相撲をとっていたわけだから、土俵を
割ったら負けというのは当然なりたってもよい。

>>903
>九十九は南洋竜相手に2勝1敗だから千年不敗は敗れてるよね

これはたんにぶちかましの話だろう。決着ついたわけでもない、戦いの経過の話と、今回の話はまるで違うさ。
905作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 11:09:28 ID:Y0Qe7WvG0
>>897
ちがうちがう、「相撲で勝ってしまう」からこそ完全に結果が出る前に
相撲ではない力比べへと内容を変えたんだよ。
相撲では負けもなにも、相撲ならという仮定自体が当てはまらない。
「相撲では」の仮定が成り立つのは左近と谷風がぶつかり合った瞬間まで。
906作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 11:16:44 ID:rS5GD5oH0
無空波虎砲が飽きたら谷風左近ですか。ヒマだねお前ら。
907作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 11:25:54 ID:CCv1fgHc0
>>902
うん、陸奥の負けはその土俵を割ったと言うことに対する
後からの判断なわけだろ?
でも、その場では谷風は自分の負けを認めたわけだ
(左近も谷風に聞くことでその場の判定を促した)

後からの考えでは、
陸奥に負けの判定を言える経過だったかもしれないけど
あの場での相撲は谷風が負けを認める形で決着がついた
とそういってるんだが。

>>904
>それから他の時代はいざ知らず、谷風の時代では土俵を割ったら相撲では決着(まぁそれでも勝負預かりとか引き分けとかはあったけど)。
現代ですら物言いとかあるのは、相撲の勝ち負けが土俵を割るとかで決着するってことじゃないだろ?
その勝負に行司がどう判定を下すか、それが決着するってこった。

>これはたんにぶちかましの話だろう。決着ついたわけでもない、戦いの経過の話と、今回の話はまるで違うさ。

その決着を何でつけるか、ということなんだと思うんだけどな
自分は土俵を割ったことは経過の一つだと思う。
そして谷風は負けを認めた、それで勝負にけりが付いた。

南洋竜も同じ、ぶちかましあいは経過に過ぎない
斧鉞をかまして、南洋竜をノックアウトしてレフリーが判定を下した、で決着。
だから南洋竜に対してぶちかましあいをやったのは勝ち負けじゃない。

まあ、なんかもう平行線だからこれくらいで止めておくけど
陸奥は相撲なら負けっていうのは、
後から勝ち負けを判定しなおしてることだと思うんだよね。
少なくとも、その場で相撲でも負けを認めてることを
その勝負に対しては尊重すべきじゃないかと思うんだ。
908作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 11:35:56 ID:XH2JTmgw0
>>907
だんだんいってることが繰り返しになってきているから自分もこのへんにしておくが、
キミが再三いっている「後から判定をし直している」というのはむしろ谷風の方だろう。

土俵を割って陸奥が相撲で負けたところを、後になって谷風がいや、自分の負けだと判定し直している。
谷風の台詞がなければ当然に陸奥の負けだ。だからわざわざ谷風は発言したわけで。
発言があって、勝負預かり(?)みたいなこういう議論になっている。

土俵を割った陸奥が形の上では負けているように見えるが、実質的には自分の負けだ、という谷風の台詞を、
周囲は否定も肯定もしていない。
判定はそれぞれの受け取り方次第ってことじゃないの?
909作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 11:43:06 ID:k85JkcAw0
そもそも>>898でもういいと自分でいってるんだから、相手から反論があってもそこでやめればいいのに
910作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 11:44:36 ID:4tnNiV+f0
修羅の刻なんだけど過去ばかりやらないで未来の世界とかやらないのかな?




あ・・・今のは言わなかったことにしてくれw
911作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 11:52:35 ID:pcDNciTs0
もう512回くらいでた話題だから聞かなかったことにするよ。
912作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 12:09:45 ID:JssW1r4b0
896と898は谷風と左近
913作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 12:23:23 ID:y8PXSByb0
NGワールド
914作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 12:46:53 ID:gV2Ikst10
ここまでイベルグエン
915作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 12:48:41 ID:+tZtBV9u0
技がきいたかきいてへんかはレフェリーが決めるんやない
やっとるもん同士が決めるんや・・・で
終ったあとに立ってた者が勝ちや・・・
わかりやすいでぇ
916作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 13:08:58 ID:6mHOMcz00
>>910
陸奥が本物の戦場に行くと、
モビルスーツやビームライフルと戦わなきゃならんな。
917作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 13:11:25 ID:JssW1r4b0
俺の先祖は原爆と戦ったそうだ・・・
918作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 13:42:08 ID:SrledY3J0
陸奥千年の歴史に敗北はないそうだから
普通に左近の勝ちなんじゃねえの
919作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 14:17:48 ID:LjYMntnd0
というか留まってたら谷風を殺しちゃってたかもしれないから自分から外出たんじゃん。
920作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 14:50:45 ID:Tl5zcy6g0
NGワールド
921作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 14:51:04 ID:bkOG0Y8m0
左近の蹴りが速過ぎて見えないんなら勝負にならんのでは?
922作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 15:57:19 ID:4H7PiLbK0
>916
そこで素手でモビルスーツを撃破ですよ!
923作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 16:04:52 ID:6mHOMcz00
未来編なら、
遺伝子操作とドーピングにより人智を超えた怪物と化した強化人間とか、
全身の半分が武器を仕込んだ機械のサイボーグ人間とかとの戦いがありそうだな。
924作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 16:05:29 ID:0x5z3TV10
負けても
「うぬぼれるなよ!モビルスーツの性能のおかげで勝ったのだ!」
でオゲw
925作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 16:18:21 ID:WPpXyqZmO
「ためしてやろう」

張り手を繰り出す雷電。かわす葉月。

「足らないものは埋まったようだ。」
葉月、交代。兄貴登場。
「親父殿は?左近殿はどうした」
「死んだ」
「!!」
「江戸へひいた風邪が元でな。さすがの陸奥でも病には勝てなんだ」


こんな展開予想
926作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 16:18:49 ID:RxTjtOBJ0
>>923
なにその菊地秀行
927作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 16:26:40 ID:asYXiv890
未来編ならモリモリっていうラピュタに出てきたようなロボットを出してみるのはどうだろう
928作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 16:40:48 ID:WPpXyqZmO
九十九で陸奥は終わりだけどな
929名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 16:50:17 ID:JssW1r4b0
額に99と書いた人造人間と戦う
「あ,あなたは・・・・?!」
930名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 16:54:38 ID:9QSoeEis0
あくまで仮の話ですが
葉月が陸奥の後継者だとして
雷電が葉月を殺して勝っても(陸奥の負けは死んだときだよね?)
それで雷電の願いは叶えられたことになると思いますか?

123ページのセリフからするともともとの願いは
「この世で一番強い男とやるため」みたいだけど
144ページから判断すると「本気の陸奥に勝つこと」が今の願いなのか?

・・・長々書いたけど既出?
931名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 16:58:59 ID:FqjCv32e0
>>930
>「この世で一番強い男とやるため」みたいだけど
この場合の「男」は、言葉のあや、つうやつじゃない?
もし、この世で一番強い男より強い女がいたら、そいつとヤりたい、と、判断して良いかと。

とはいえ、葉月が「この世で一番強い」かどうかは、まだ保留
932名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:11:58 ID:xYfKX3O40
 名
名無しが変わってる
  し
  が
  変
  わ
  っ
  て
  る
933名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:13:26 ID:u/BUicU+O
所が宇野にしたアレ。

飛田のアレを思い出した。
934名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:50:32 ID:9QSoeEis0
>>931
>この場合の「男」は、言葉のあや
それはそうかもね。じゃあ訂正して、
最初の願いは「この世で一番強いやつとやること(→勝つこと)」かな。
俺が言いたかったのは>>931が後半で言ってるのに関連するけど
雷電が葉月を「この世で一番強い」と認められるのかってことです。
陸奥に勝てばそれでいいのか?ってこと
935名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:11:07 ID:IdvYlVCb0
「あんたが最強だということを証明してくれ」
とでもいわれたんじゃないか? ようは陸奥と同じ大馬鹿道を歩んでる
936名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:18:51 ID:cMk0xFId0
修羅モードになったら、葉月タンはこの世で一番つおいよ(・∀・)
937Black Coat Mahora ◆jqB.C.MTuw :2005/09/10(土) 18:46:49 ID:YJ34w/Ro0
>>866

>女子プロ

 確かに握力一つとっても、女子プロ一の選手ですら、
普通の男子の平均程度だからな。

>>867
 釣り乙。
 漫画と現実は違う。
938名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:02:41 ID:FqjCv32e0
>>934

雷電にとって、「左近」の強さは別格だったと思う。
その意味で言えば、雷電が戦いたかったのはあくまで「左近」なんでないかな。
ただし、あくまで強さの基準で、ということ。
当時の左近に匹敵する(かそれを上回る)同族や後継者がいれば、
盛りを過ぎた(であろう)左近よりそちらを選ぶだろう。
漠然と「陸奥」を追っていたことから、そういうこともありうる、と、
雷電も認識してるんでないかな。

葉月は雷電を「ためす」と言っているけど、
雷電にとっても、まずは「相手の力量を確かめたい」ところだろう。
それが本人にしろ別人にしろ、当時の左近に匹敵する力を持っているのかどうか。
もっとも、それだけの余裕が今の雷電にあるかどうかは、わからんが。
939名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:04:40 ID:FqjCv32e0
>>937
確かにマンガと現実は違うし、ここはマンガ「修羅の刻」のスレなわけだが。なにか?
940名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:08:57 ID:cMrM7fHn0
実は子供の頃から葉月タソは左近以上に強かったのです。
猪熊ヤワラみたいなもんです。タワラじゃないぞ
941名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:14:08 ID:cBW4LZ1U0
九十九が公の世界に出てきたのは
陸奥圓明流が世界最強だということをしらしめるとともに
陸奥を終わらせるのが目的だよな?(不破戦で言ってた)
942名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:26:01 ID:jZbnbMP3O
葉月前座で左近メインでしょうな

今更兄貴なんてのが出て来てもな…

歳が気になるけど、武道の世界に生きる者は生涯現役って事で、老陸奥の最後っ屁で勝利じゃないかな

問題は次代だけど、ここで葉月なのか…?
943名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:49:14 ID:qGGcNazE0
>>942
九十九の母親と同じパターンなら、適当な誰かと結婚して子をなして、その子が次の陸奥って事になるのかな・・・
そー言えば、九十九の母親は陸奥の業を多少なりとも使えるんだろうか?
葉月が陸奥の名を継ぐ担がないかはともかく、左近は葉月に陸奥の業を仕込んでるようだから
もしかしたら、九十九の母親も名は継いでないけど、むつの技は覚えてたのかも・・・
そんな感じの女性には全然見えないけど
944名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:54:04 ID:XNsODf6S0
>>931
大体、てんぺいが陸奥を継いだときも、出海の方が強かったんじゃないか?
945作者の都合により名無しです :2005/09/10(土) 20:59:26 ID:ILY67T7q0
思うに。左近は谷風とは遊んだだけ、谷風自身は別に勝とうとしてなかった、
雷電編はテーマが「邂逅」なので陸奥は敗れはしないが勝ちもしない。
来月分で終わりだ。82p分だったか。
出羽の国から場面展開しないで終わらせるのは難しいかな・・・。
来月のエンディングは、江戸で、雷電現役引退の千秋楽に葉月と子が
(左近と葉月のように)遊びに来るというのを夢想している。夢想しすぎだとわかっている

946名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:01:33 ID:6mHOMcz00
>>944
正直、西郷編の天兵が
沖田や土方を倒した時の出海以上とはとても思えんしな。
947名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:23:05 ID:YefurrxV0
>>946
あれは西郷が強すぎただけだと思うぞ
948名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:31:33 ID:JssW1r4b0
西郷は土方や沖田に勝てるのか?
949名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:32:50 ID:r52PAy3V0
でも西郷や天兵は沖田や土方や出海のような迫力があんまりなくてなぁ・・・それまでの作品の中じゃ唯一、殺し合い前提ってカラーが薄い感じだからか?
950名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:34:30 ID:cBW4LZ1U0
本気で人を殺す(土方なんか何百人斬ったんだ?)
新撰組と平和になりつつある明治初期の西郷どんとは比較対照にならない
951名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:38:44 ID:cBW4LZ1U0
次スレの前に
過去の陸奥一族を時系列でまとめてくれんかのー
952名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:46:06 ID:XoLDQK1G0
953名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:08:24 ID:jZbnbMP3O
>>950
土方一人で何百人?
漫画じゃないんだから…
って、漫画の話だっけかw

それに時代は関係ないよ
強い奴は強い
川原的解釈なら経験のあるやつの方が強いんだろうけど

まあ、土方と西郷のどっちが上かは知らんし、興味もないけどね
954名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:18:53 ID:jZbnbMP3O
>>943
それ以前に真玄は、ケンシンに出会うまで跡取りの事を考えていなかった節がある

やっぱ戦争を体験して、陸奥の技も近代兵器の前では無力だと悟って技の伝承を止めるつもりだったのかな
955名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:21:41 ID:xpJenUiK0
>>954
歴代の陸奥のように、ヒョイヒョイ里に下りて嫁探しをしない引き篭もりだったのでは…

と思ったけど、「門」ではヒョイヒョイ下りてきてるなあ。
ツワモノにあうのが恐かったのかなw
956名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:28:34 ID:SrledY3J0
>>955
武神と呼ばれるほどの空手の爺さんと仕合ってたじゃん
まぁ子供時代の冬弥と九十九に全盛期の頃の強さをあっさり抜かれるくらいだから
当てにならんかもしれんが
957名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:28:59 ID:uEKMRMkr0
まあ今ならそりゃ自分が戦ったりする必要もないしな。
958作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 22:31:17 ID:Y0Qe7WvG0
不慮の事故を恐れたとか。
静流が子供を生んでも業を教える者がいなきゃ陸奥の歴史は終わってしまうわけで。
959名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:31:22 ID:cBW4LZ1U0
>>956
それだけケンシン・マエダ(だっけ?)の遺伝子がすげぇってことだろう
960名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:32:31 ID:xpJenUiK0
>>956
武神と呼ばれたのは、真玄以降だろ?
961作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 22:33:14 ID:Y0Qe7WvG0
>>956
待て。九十九は陸奥の歴史で最強だし
冬弥は技では九十九以上の天才ですよ。
962名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:36:04 ID:SrledY3J0
>>960
まぁそうだな
でも若い頃は強いと呼ばれる奴に喧嘩売って下界を歩くくらいの気力はあったってことだから
歴代陸奥と似たようなもんだろ
963作者の都合により名無しです:2005/09/10(土) 22:40:48 ID:Y0Qe7WvG0
若い時は空手界の麒麟児って呼ばれてたんだっけ
964名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:58:06 ID:jZbnbMP3O
そういや前に懐かし板の方に誰か書いていたな

近代戦を前に陸奥の限界を悟り、腑抜けになってしまった真玄が一人の男と出会う
男は熱く語る
自分こそが理想の空手を作り上げるんだと
その男、若き龍造寺徹心

てな話

さわりだけだったけど
965名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:05:22 ID:asYXiv890
徹心が空手バカ一代の大山としたら九十九より派手に世界中で戦ってるはずだ
そいつを倒したんだからじいさんはもっとすごいってことだろう
966Black Coat Mahora ◆jqB.C.MTuw :2005/09/10(土) 23:49:02 ID:XBBzO0da0
>>939

>なにか?

 現実を見ろ。
967名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:59:33 ID:hwITOT2PO
北斗は歴代でも最強の部類なんだよな。
ジジイはどうやって判断したんだろ?
968名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:06:30 ID:pRrPrqaA0
不破と陸奥がわかれてから両者とも
決着をつけようとする奴は一人もでなかったのに
北斗が出てくるのを許したから、じゃないの?
969Black Coat Mahora ◆jqB.C.MTuw :2005/09/11(日) 00:18:10 ID:Pye2ibzG0
>>967
 陸奥にケンカを売ってきた事実からそう推測。
970名無しさん@そうだ選挙に行こう
今回の名前の元ねた?

陸奥左近→島左近(原哲夫の漫画では陸奥なみに強かった)

雷電→イグナシオ(顔はそのまんま)の祖先?

葉月→月詠の吸血鬼

雷電には嫁がいたので、前田ケンシンにように種だけ葉月に植えつけてもらうんじゃないかな?

雷電が葉月の夫になっていたら、その後の陸奥は190ぐらいの巨漢の男になるな。