【修羅の門・刻・海皇・パラダ・他】川原正敏スレ其の拾参

このエントリーをはてなブックマークに追加
1作者の都合により名無しです
前スレ
【修羅の門・刻・海皇・パラダ・他】川原正敏スレ其の拾弐
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1117547474

関連スレ&サイト
【海王】海皇紀(著者川原正敏)【第十六幕】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1119711687/l50
【陸奥】修羅の門 第七部【圓明流】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1117392973/

修羅の門 強さ議論スレッド1
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1092552927/l50

もしも修羅の門が再開されたら
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/k1/1095445466/l50

月刊少年マガジンWEB
http://www.gekkanmagazine.com/index.html

その他 >>2-10
2作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 06:21:52 ID:BsHQ2dLm0
過去スレ
【修羅の門・刻・海皇・パラダ・他】川原正敏スレ其の拾弐
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1117547474
【修羅の門・刻・海皇・パラ・他】川原正敏スレ其の拾壱
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1102261094/
【修羅の門・刻・海皇・パラ・他】川原正敏スレ其の拾
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1096912213/
【修羅の門・刻・海皇・パ・他】川原正敏スレ其の九
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1091167764/ (html化待ち)
【修羅の門・刻・海皇・パ・他】川原正敏スレ其の八
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1082880215/ (html化待ち)
【修羅の門・刻・海皇・パ・他】川原正敏スレ其の七
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1078778314/ (html化待ち)
【修羅の門・刻・海皇・パ・他】川原正敏スレ其の六
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1076814051/ (html化待ち)
【修羅の門・刻・海皇・パ・他】川原正敏スレ其の伍
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1071137752/ (html化待ち)
四は?
【修羅の門・刻・海皇・パ・他】川原正敏スレ其の参
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1063376932/ (html化待ち)
【修羅の門・刻・海皇・パ・他】川原正敏スレ其の弐
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1056723876/ (html化待ち)
【修羅の門・刻・パ・海・他】川原正敏スレ其の壱
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1046177679/ (html化待ち)
3作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 06:22:11 ID:BsHQ2dLm0
関連スレ (順不同)
修羅の門・修羅の刻・海皇紀・ あした青空・パ(略)Vol3
http://comic.2ch.net/ymag/kako/1015/10154/1015432396.html
・修羅の門・修羅の刻・海皇紀・ あした青空・パラダ(略)
http://comic.2ch.net/ymag/kako/1012/10123/1012358399.html
・修羅の門・修羅の刻・海皇紀・
http://comic.2ch.net/ymag/kako/1007/10076/1007637977.html
川原正敏統合スレ Vol4
http://comic.2ch.net/ymag/kako/1020/10205/1020503347.html
【海皇紀】川原総合スレ2【修羅の門】
http://comic.2ch.net/ymag/kako/1026/10262/1026235309.html
修羅の刻 修羅の門 第2部(あと海皇紀も)
http://ebi.2ch.net/ymag/kako/1000/10002/1000206762.html
修羅の門 修羅の刻
http://salad.2ch.net/ymag/kako/996/996898971.html
「修羅の門 のち海皇紀 時々 刻」第二部
http://salad.2ch.net/ymag/kako/995/995546772.html
修羅の門&刻について語ろう。
http://salad.2ch.net/ymag/kako/981/981711119.html
修羅の門 強さ議論スレッド1
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1092552927/
4作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 07:18:07 ID:B0RygZ3E0
>>1
もつ
5作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 10:08:08 ID:xEEwGyuc0
>>1
むつ
6作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 10:31:48 ID:xA9iCZZ90
>>1
    ∩ ∩
     | ▲ |         (´´
   ヘノ  ノ       (´⌒(´
  ((つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
    ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
7作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 11:16:47 ID:bqREILiS0
>>1
乙圓明流
8作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 11:31:55 ID:xeCskBml0
生身でジャックナイフを決めるとは・・・ね
9作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 12:17:03 ID:sarif1ubO
とりあえず玄人顔で戦争戦術語ってるのがキモイ
10作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 12:30:15 ID:yUc2HUfO0
九十九≧北斗>(修羅の壁)レオン≧(人殺しの壁)イグナシオ>>片山=徹心≧海堂=アリオス
>(天才の壁)ラモン=厳>飛田>>羽山>>陣雷=キバ>泉>豚=木村
11作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 12:37:31 ID:2Jg20JcGO
ときしゅんぺーは?
12作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 12:43:29 ID:Wj6FkgLT0
徹心は人の一人や二人殺してそうだが。
13作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 15:13:37 ID:iYIgGcKC0
不敗神話を終わらせたくないから勝負はお預け
「雷電よ、種だけクレ」で18年後に雷電の弟子と勝負になるとみたが
14作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 15:20:22 ID:w9BEEWY60
雷電身体デカいから陸奥の因子に入らない気が
15作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 16:22:10 ID:yUomhsdQ0
北斗そんなに強くないって
16作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 16:39:58 ID:dAUfpM4q0
北斗は相手に力出させないで戦うからな
九十九が苦戦した相手でもあっさり勝っちゃいそうだ
17作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 17:34:17 ID:WVmaFCP20
人を殺したことないそうだしレオンには瞬殺されそう
18作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 17:41:03 ID:fiqccqV3O
来月の扉は褌姿でシコを踏む小鬼
19作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 17:56:34 ID:WVmaFCP20
てか小鬼って名前じゃなかったんだな。このスレ見ててすっかり名前かと思ってた
20作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 18:38:12 ID:WVmaFCP20
PSPかもよ
21作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 18:39:52 ID:WVmaFCP20
誤爆スマソ
22作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 18:40:51 ID:d9zEb5rr0
しかし刻もネタ切れだよな。
あとは平将門と室町時代か
室町時代ってなんか強い奴いるの?

足利尊氏とか楠正成とかは強かったの?
23作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 18:44:24 ID:znu47QYp0
今回子種もらったら、犯罪だよな。
24作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 18:46:17 ID:KBQNpudL0
信長編は雑賀衆じゃもったいなかったような気がする
ちょっと年数ずらしたら関ヶ原ってネタがあったのになぁ
25作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 18:58:30 ID:lfryWEKv0
どうせなら1000年といわず2000年くらいの歴史にしとけばよかったのに
26作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 19:34:28 ID:lX9b0cLV0
数千年とかであとからどうにでもなるようにしとけば便利だったと作者の嘆き
27作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 19:49:11 ID:ixCW9SUWO
陸奥の歴史は千年だけど、千年前の創始者がたった一人で突然何もないところから流派をおこした訳でもないだろうから、その母体となるものは千年以上前から存在していたのかもな
28作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 19:53:21 ID:li6BzCK80
圓明流が出来てから千年なら出来るまでにも千年かかった事にすればOK
圓明流に至るまでの苦難と敗北の歴史。
29作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 19:54:19 ID:li6BzCK80
>>27
かぶった(´・ω・`)
30作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 19:57:35 ID:vGuj9xD70
>>20
一瞬、また修羅の門がゲーム化されるのかと思った
31作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 20:30:48 ID:Py0MyUUa0
修羅の門のゲームってかなりの糞なんでしょ。
なんかファミ通のレビューで3点ついたとか。
32作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 20:43:25 ID:1nTUKNHS0
四門が発動したら一般人の目には結果しか映らないという原作に忠実な描写してくれるよ
33作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 20:43:54 ID:/muOhh3Q0
2点だったような
レビュアーがこれは完成品じゃないとか言ってたな
34作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 21:31:05 ID:WVmaFCP20
>>30
あれは誤爆なんだ・・・スルーしといてくれよん
35作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 21:53:51 ID:yFmBtl410
>>22
いや尊氏や正成は武将であって剣豪じゃないから・・・

室町時代で強そうなのは
塚原卜伝、上泉信綱、柳生宗厳、富田勢源あたりか?
36作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 23:17:21 ID:qfIqEgn50
>>10
(鬼の壁)はないの?
37作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 23:24:33 ID:Y6xm+kuB0
南洋竜に九十九が張り手を使ったのは、雷電と小鬼の子孫だからじゃないの?

今回の陸奥と陸奥辰巳と陸奥出海は、40歳ぐらいでも十分貫禄があって強そうに見えるな。
↑の3人だったら、前田ケンシンも「老いた陸奥に勝っても意味ない・・」とか言って帰らなかったと思う。
38作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 23:35:53 ID:LMrjfb6t0
雷電と小鬼の子孫はハワイに移住したのか?

>今回の陸奥と陸奥辰巳と陸奥出海は、40歳ぐらいでも十分貫禄があって強そうに見えるな。
>↑の3人だったら、前田ケンシンも「老いた陸奥に勝っても意味ない・・」とか言って帰らなかったと思う。

前スレでガイシュツ。まあ俺もそう思う。
39作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 23:41:44 ID:3TB73439O
おいおい謙信は「五十を越えていた」からやらなかったんだぜ?
四十でも強そうってもなぁ
それに信玄が当時五十を幾つ越えてたかは明らかでもない。もしかしたら還暦過ぎだった可能性も有る
40作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 23:52:14 ID:aY4/eoIf0
真玄が鉄心に「後20年若ければ、陸奥に勝てたこもしれない・・・・」と言ってたので40代が肉体のピ−クっぽいな。
打撃は老いで衰えるけど、投げや関節技は50以上でも合気で渋川のようにいけると思う。
41作者の都合により名無しです:2005/08/08(月) 23:53:02 ID:ooj+ReVE0
明智光秀の弟って確かかなり強いんだよね。
信長編でだせばよかったのにな。
42作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 00:39:12 ID:UwejE/Jb0
「〜流」って昔はなかったんだよね。
だから鬼一は圓明流を名乗ってない。
43作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 00:40:13 ID:byHOX1zV0
歴史ヲタ向けに描いてるわけじゃないからなあ
信長編でそんなの出てきても「なんだそりゃ?」、の読者のほうが多いと思う
歴史に忠実であることと漫画として成立するかは別の問題
44作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 01:10:16 ID:tPcg56Yc0
その通り。ベタでいいと思う。率直な意味で。
武蔵は二刀流で最強で、沖田は美男子で天才で、義経は純真で、
雷電は怪力無双で、そういう講談的最大公約数を
追ってくれればいいと思う。
45作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 01:20:27 ID:roD1P9f60
あとは将門編とテッシン編くらいか
46作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 01:21:42 ID:WW24seoL0
平賀源内編と青木昆陽編も
47作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 01:22:44 ID:tPcg56Yc0
杉田玄白編と伊能忠敬編も忘れるな。
48作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 01:27:46 ID:SyNnZJE00
大塩平八郎編もな。
49作者の都合により名無しです :2005/08/09(火) 02:05:51 ID:Rqwl0Knz0
石川五右衛門編とか
50作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 02:42:20 ID:Azw1vEwl0
大岡越前編かな
51作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 02:43:17 ID:LLBkI+Ny0
陸奥はとんでもないものを盗んでいきました
52作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 02:59:31 ID:/wJnSMZj0
>>49
それはおもしろそう
53作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 03:16:00 ID:ia5+NSvj0
陸奥VS天草四郎編
54作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 04:21:30 ID:RRr9yEWR0
>>53
宮本武蔵とか宝蔵院とかガラシャ夫人とか出てくるの?
55作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 05:58:56 ID:MDch+A160
あれだけのことをやってる陸奥を歴史の影に徹底させるには
どれだけの裏工作が必要なの?
56作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 07:18:10 ID:UZej4UHe0
戦国時代ってほかに強いやついないの?
武蔵ばっか目立つけどちゃんと戦にでまくった
奴の方が強いんじゃないか?
57作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 07:22:11 ID:WW24seoL0
>>51
あなたの命です
58作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 07:25:20 ID:/S1vTbSN0
ひでぶっ
59作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 07:28:20 ID:5lfEDLgb0
一般的には本田忠勝、島津義弘、柴田勝家あたりかな?
だけど個々の力というより戦場での采配も含めた能力だからね。
個人的には前田慶次を見てみたいけど無理だろうね・・・。
60作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 07:45:48 ID:UZej4UHe0
真田十勇士とかは書かないかな。
架空の人物も出して欲しいな。
61作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 07:57:07 ID:GXHf2CBU0
平賀源内は、雷電篇の半世紀も前、すでに「なんでもあり」の
一大武術大会をプロデュースしています。


………スーパージャンプで
62作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 08:28:56 ID:k34Mnesp0
>陣雷=キバ>

だれもここには突っ込まんのか
木村さんは豚の重戦車よりは、強そうだが
63作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 08:53:24 ID:TqxK6VSK0
西郷四郎は剣なしでも今までの剣豪くらい強かったと、読み返してて気づいた
ちっちゃくて丸顔だからから騙されたぜ
64作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 10:14:23 ID:elVDCqNR0
室町時代には、終わりの方の将軍に剣豪がいたはず。
暗殺されたんだが、あまりに強いので暗殺者は多人数を集めてかかっていったらしい。
将軍は畳に刀を何本もさして、切れなくなっては取り替えて切りまくった。
これもやりようによっては面白くならないかな。
65作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 10:33:47 ID:YUYATJoE0
>31
原作を知らないと絶対にクリアできないあれ、じゃないのね...orz
66作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 11:10:45 ID:Vfhlo/mQ0
>>63
丸顔関係あるのかよw
67作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 13:06:32 ID:r2ghSpTVO
>>64 最後は戸板か畳抱えた奴数人が押し潰して上から槍で突かれたんだったか。日本の最高権力にあった人としては指折りの戦闘力だ。
68作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 13:45:32 ID:fu7Ieg2HO
>>41         明智秀満のことかな?鬼武者の主人公の。
69作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 13:56:38 ID:yPtP9gJ5O
つまらない作者の歴史オナニーじゃなく久しぶりにまともな勝負が見れそうだ
70作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 14:00:31 ID:G7RQjpcW0
雷電は体は強そうだが心が優しそうだからなあ
71作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 14:33:57 ID:TqxK6VSK0
>>70
イグナシオタイプかな
72作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 14:42:12 ID:3Tj9iX940
>>68
秀満は娘婿じゃなかったか?


>>67
個人戦闘能力では、指折りというより最強だろうな。
2位は天智天皇?
やっぱ「自分で剣を振るった最高権力者」ってほとんどいないな。

大化の改新の時はまだ陸奥はいないのか。
73作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 14:42:12 ID:OmepDgal0
わかって無いやつ多いけど・・・
雷電はこの時点で既に妻子持ちだぞ。
74作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 15:00:26 ID:3/oV0l540
>>73
わかって無いやつ多いの当たり前じゃないか?
普通の人は雷電のことなんてほとんど知らないよ
むしろ大往生の方が有名
75作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 15:04:41 ID:G7RQjpcW0
>71
キャラ的にはそんな気がする
魔術がなくて身体能力がものすごいイグナシオ
76作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 15:21:20 ID:3Tj9iX940
「身体能力がものすごい」「イグナシオ」?

コーディネーター?
77作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 15:21:50 ID:65FnEEwT0
>>64
足利義輝のこと?

実は暗殺者は全員返り討ちにあって
義輝が死んだのは陸奥と試合ったから・・・とかありがちだね
78作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 16:50:34 ID:F7hfADnxO
>>67
身分の高さって事なら天皇にも武芸に秀でた人がいたな
都を騒がせた盗賊を捕まえたり、刀鍛冶を御所に招き刀剣を作らせ、菊の紋を入れて配ったりしてたそうな

陸奥と戦わせて顔面でも殴らせたら川原は神だな
79作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 17:10:17 ID:/NzvY/z50
雷電編終わったら、陸奥発祥編→真玄編で終わりかな。

よく考えたら真玄って全盛期の徹心と戦ってないじゃん・・・。
徹心vs真玄
徹心vsクラウザー
徹心vsくま
80作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 17:56:27 ID:ENK+ymZ50
鎌倉時代作れないことも無い、名工を剣豪にしちまえば終わり
室町時代初期だと中条長秀(富田流の元の流派の創始者)が有名人かね
虎の嫁取り話とか、不破の歴史も書けばまだまだ続くんでないかと
81作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 18:08:06 ID:Jtl/7wK60
陸奥は強敵が必要だから話作るの難しいが,不破の話は面白そうだ
仕事人みたいで敵が強くなくてもドラマになりそう
82作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 18:25:34 ID:k34Mnesp0
著者イラストかよw
仕事人って
83作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 18:32:44 ID:D0qRPfJv0
元寇はどうだろう。
実は神風じゃなくて陸奥が全ての船を破壊したとか。
84作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 19:46:54 ID:W0OIOQdt0
>>55見て思い出したが、そういえば武蔵の勝敗記録を
武蔵本人は一敗と認めてるのに陸奥が無敗に書き換えたんだったな。
「それほどまでに無敗の名が惜しうござると?」
「無敗ではござらぬ」
すでに将軍家の間でも無敗の伝説ができてるし。
陸奥にはスポークスマンの業もあったんだろうか?
85作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 19:57:15 ID:Rv8RhWan0
>>79
真玄編より徹心伝の方が面白そうだな。
86作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 20:02:58 ID:Jtl/7wK60
徹心伝 = 空手バカ一(r
87作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 20:16:40 ID:eqzFDE4v0
>74
>むしろ大往生の方が有名
ワラタ・・・不覚!
88作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 20:25:43 ID:GXHf2CBU0
歴史上、「圓明流と二度戦った男」って徹心だけなんでしょうか?
89作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 20:32:44 ID:e5jPFGiWO
>88
十兵衛も孫一も戦っている。
90作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 21:17:18 ID:F7hfADnxO
二度とも生き恥をさらしたのは徹心だけ
91作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 21:24:38 ID:4JElQ+9nO
真玄の子供が男なら全盛時の撤心とやりあって負けたかもしれんな。
92作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 21:28:46 ID:F0EnDq+o0
>>68
明智サマノ助だろ

あれは竜馬のご先祖
坂本家自称だけどね

歴史の忠実だと漫画にならんしなあ

そろそろ不破との絡みを入れてもいいんじゃね





結果が見えてる負け犬かもしれんが
93作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 22:04:17 ID:tPcg56Yc0
>>92
俺は不破とはからまないでほしい。途中でからんだら、
現代で久々に相まみえたという緊迫感がなくなる。
不破とは年賀状交換程度のつきあいだったということでひとつ。
94作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 22:27:28 ID:9klIkA/o0
陸奥出さずに不破主役で一本やるならいいけど
95作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 22:51:21 ID:eyLVIT9K0
もう日本やりつくしたな
そろそろ世界に出たほうがいいと思う。
陸奥対ジャンヌダルクとか見たい。
96作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 22:55:13 ID:/bNF5hMw0
んじゃ次回の刻は手力男(だぢからお)編、あたりで
97作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 22:58:58 ID:NXFWWeJ80
ワイアットアープ
98作者の都合により名無しです:2005/08/09(火) 23:57:53 ID:czntX0bc0
9月号の表紙を飾ってたな。
今回は何編なんだ?なぜか顔が細いが。天兵は顔が丸く描かれてたが。
99作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 00:44:58 ID:RvRLQcJSO
普通に修羅の門やってくれ
100作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 01:08:21 ID:g0ygAKbK0
>>84
書き換えたのは武蔵の弟子
101作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 01:19:56 ID:iFK2/WNE0
大陸に渡って八極拳創始の呉鐘とのバトルキボン
102作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 01:24:17 ID:iFK2/WNE0
今回の陸奥は雷電との決着前に病死になりそう。流行り病がその伏線。
んで陸奥のょぅι゛ょが雷電とケコーン。陸奥の血筋を残すと。
103作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 01:25:03 ID:ePnnzHdL0
雷電の子供とじゃないの
104作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 01:26:39 ID:dX7JBp250
>103
オレの祖先はあの伝説の力士、雷電とヤッたことがあるそうだ。
105作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 01:28:49 ID:iFK2/WNE0
セックル?バトル?
106作者の都合により名無しです :2005/08/10(水) 01:42:52 ID:Anp2jW3x0
血筋だけ残してもしょうがない
業を伝えないと

しかし小鬼の息子が10年後位に生まれたとして大鬼が55
陸奥を継がせる頃には70越えるな

真玄と九十九もこんなもんか
107作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 01:44:40 ID:pGA25TH80
なんかあの親子の雰囲気考えると
長生きしてるお爺さんか従兄弟とか実家に居そうな雰囲気がある。
108作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 02:27:17 ID:lfhjOq8x0
歴代最強?の九十九にくらべて剣豪とか騎馬隊や剣豪とか刃物相手に闘ってる先祖の方がどう見ても強そうに
見えるのは俺だけか?

剣豪ならまだネタはあるし(江戸初期までは剣以外も震えるし)前田慶次郎とか是非やってほしいな

世界だったら三国志とかやりそうだな
109作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 02:29:31 ID:dpq5o4+g0
しかし同じおっさんでも柔術編の出海とは迫力が違うね。
やっぱ代替わりすると急にショボくれるもんなのか。
110作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 02:35:37 ID:/xwB7pSO0
正直、剣豪はもう食傷気味だろう。
111作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 02:41:29 ID:/lRaufeG0
戦闘機VS陸奥で
112作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 02:46:15 ID:lfhjOq8x0
いや江戸初期までは武術は剣以外も普通に嗜んでたらしい
戦国初期の上泉の槍とかよさそう
その内卑弥呼編とかやりそうだな邪馬台国の影で支えた奴とかで
113作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 03:25:51 ID:oHsia+rH0
>>46
源内はエレキテルがあるからいいとして,昆陽はさつまいもで戦うのか?

114作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 04:11:28 ID:1DO0YjKR0
>>112
陸奥の歴史の長さ考えろw
115作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 04:44:06 ID:pGA25TH80
>>109
出海はああいうタイプ
116作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 05:20:07 ID:Vzbo6zHo0
小鬼はまだ父親には及ばないまでも、
仮にも雷電が鬼かと思ったというほどの殺気を発してたくらいだから
ただある程度圓明流の技が使えるだけって程度とは思えないな。
同じ女性の陸奥一族である静や九十九ママンがそんな殺気を発してたとは思えないし。
つーわけでやはり女の子ながらも圓明流継承者になるに一票。
117作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 05:54:14 ID:pGA25TH80
っていうか今回も一巻分で終わりか‥‥
ちょっと物足りないな。

いや、普通に海のほうが読みたいわけではあるんだが。
118作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 06:56:36 ID:V4LfqGpZ0
>>113
ええっと
史実によると薩摩藩から取り寄せた種芋1500個の内、およそ1000個を冷害のために廃棄してしまったとある。
実はこの1000個の芋は陸奥が食っていた、とか
119作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 07:19:54 ID:wo/wVeO/0
平賀源内は「えれきてるで動くからくり武者」で陸奥と戦います。
120作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 07:50:39 ID:HoP6Hwta0
林子平とか高山彦九郎はどうだろう。
121作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 10:24:40 ID:dCggO+z60
>>120
誰?
122作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 11:06:48 ID:o4VZnQHM0
世界?

とりあえずアーサー王辺りから始めるか。
123作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 11:19:42 ID:yI12PNHa0
じゃあ>>47の伊能忠敬とは蝦夷地測量対決か。
「陸奥圓明流に踏破できぬ地はない…ニィ」
124作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 11:22:50 ID:5DwNv60B0
陸奥園明流に知らぬ土地はないとかジャマイカ?
125作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 11:41:43 ID:weHIGcVg0
>>123
蝦夷地測量で有名なのは松浦武四郎だべや!
伊能忠敬の蝦夷地の地図なんかクソだっつーの!
アイヌのシトと蝦夷回ったんだからな!
北海道の名付け親の松浦武四郎をどうかよろしくお願いします。
126作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 11:55:41 ID:EC6/+dUM0
一休と知恵比べでどうだ
127作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 11:58:36 ID:Jr9BlXWI0
開祖って誰?
128作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 12:07:42 ID:qs5HedZd0
>>127
俺。
129作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 12:08:01 ID:6LBmG9tf0
>>121
寛政三奇人の内の二人。
林子平は束ねた洋刀数本ぶった切りという逸話があるんだが、高山彦九郎はいまいち聞かない。
130作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 12:18:23 ID:weHIGcVg0
誰よりも人を斬り続けた男
山田浅右衛門
の存在を忘れていないか。
プロジェクトX並の職人だぞ!
131作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 12:36:33 ID:5DwNv60B0
始めて聞くなそんな名前
132作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 12:40:38 ID:/xwB7pSO0
>>129
スレ違いだけど、みなもと太郎の『風雲児』たちで
三奇人のうち蒲生君平だけがちょい役だったのが
同郷人としては微妙に哀しい。
133作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 13:10:51 ID:0u0pWRe90
>>131
時代劇によく出てるじゃんか>首切り浅右衛門
134作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 13:24:54 ID:5DwNv60B0
そうか?すまん知らんかった
135作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 13:36:39 ID:vocETaq10
硫黄島でマッカーサーとタイマン
136作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 13:37:33 ID:um7Jx5i/0
mutsuがあと10人いれば(r
137作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 14:29:20 ID:+OKa2wmm0
「斧鉞」ってのは対雷電戦のために編み出された技だとばかり
勝手に思いこんでたなあ。ラストシーンの決め技は何を使うんだろうか?
138作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 14:45:14 ID:o4VZnQHM0
無空波、ってのはまあ避けるだろうな。

とりあえず張り手系圓明技は出るのでは。
139作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 14:54:10 ID:FEmZfq5k0
>>136
江田島平八のことかーーーーーーー!?
140作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 17:06:22 ID:9Xq9qHyE0 BE:159754548-
>>133
子連れ狼の小池一夫も「首切り朝」って、浅右衛門 をモデルにした漫画を描いてたな。
141作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 17:06:44 ID:lXSTT8AI0
>112
卑弥呼の時代って中国は三国時代だったんだっけ?
実は生きていた劉備が...とかで某ゲーム風のキャラが出てきそう
なんで嫌(w
142作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 18:01:48 ID:8PVE8c8eO
日蓮の天罰(仏罰?)と対決ってのはどうだ?

世阿弥と能楽対決
蓮如と説法対決
利休と茶会対決

まだまだやれるな
143作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 18:36:40 ID:mj5pviwJ0
雷電の張り手にカウンターで牙斬って展開を予想
144作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 18:50:48 ID:idNj+WcM0
>>133
浅衛門は単なる処刑人だぞ
死刑執行缶がそんなに強いか?
ジャイロ?

ちなみに代々襲名で執行人のみが名乗りを許される
陸奥と同じだな
145作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 18:56:54 ID:n29u/TOf0
やはりこれだな
シンゲンVS江田島平八
九十九の子供VSケンシロウ、ラオウ
146作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 19:37:11 ID:2357DBHz0
今回の陸奥のおっさん、ていうか陸奥って初めて年下と戦うな。
名前は何ていうんだ?
147作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 19:37:54 ID:OfwJCsCa0
陸奥一族ってよく千年も流派を存続できたもんだなと思う
病気や不慮の事故で先代が流派を伝える前に死ぬ可能性もあるだろうに
そういう場合に備えて不破みたいな分家筋がひっそり流派を伝えているのかもしれんけど
148作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 19:58:38 ID:kzMNtRuR0
関が原はやって欲しいよな。
島左近とか。

>>132どうでもいいが
『風雲児たち』で
だろ。
149作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 20:37:33 ID:kKfjXakT0
>>144
「許される」ってのはちょっと違うなぁ。
首切り役が「浪人・山田淺衛門」
代々続いているのに、なぜか「浪人」
150作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 21:08:01 ID:idNj+WcM0
>>149
所詮、首切りという不浄な役目だから
幕府のお抱えにはならなかったそうな
浪人だけど、処刑の度に給金が出て、死体の肝臓とかを薬とか言って
高額で売ってたそうだから
代々裕福だそうな

陸奥の勝負にならんな
かと言って他にいないし・・・
やっぱ不破+αじゃないと無理かな

むしろ不破を主人公にして、もう一度幕末や関ヶ原とかすれば・・・!
151作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 21:11:49 ID:Vzbo6zHo0
>>146
出海も沖田(享年25歳)と戦ったのは30くらいの時。
152作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 21:39:17 ID:CbqlZQko0
>>150
いや時代劇や漫画ではかなり強く描かれているからその辺りのイメージを
膨らませれが面白くなりそう。
初代淺衛門が陸奥に破れ、陸奥を倒す為に代々業を磨いてきたとか。
153作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 21:49:10 ID:Vzbo6zHo0
世界に目を向けると、戦いそうで戦ってないのが中国拳法だな。
作中に登場した中国拳法使い自体、
ピーター・ベルカンプに敗れたザコのカンフー使いくらいだし。
154作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 21:55:37 ID:kKfjXakT0
>>152
「処刑の業」が純粋に技術としてすごいのはそうなんだろうけど、強いかというと・・・
基本的に「据えもの」をきれいに切る業だから。
155作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 21:57:29 ID:vXcXH6w80
>>144
実子でも腕のない者は退け養子を立てる、とあるので、
何代目かの山田浅右衛門に凄い人がいてもおかしくはない気はする。
お金持ちなのに実力がなかったら自分の子供に継がせないんだからそれだけでも凄いと思う。
どっかの世襲で名前だけ有名なのよりは強そうだよ。
まぁ陸奥も世襲だけどさw
156作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 22:04:43 ID:Vzbo6zHo0
何で処刑執行人と戦う話で盛り上がってるんだ?
>>154も言ってるように、動かない無抵抗の相手を殺すだけでは
いくら技術がスゴくても陸奥が戦いたいと思うわけもない。
単に技術がスゴいというだけでは強者と認めないのが陸奥のスタンスなのは
ラモンやア−ロンの扱いを見れば一目瞭然。
157作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 22:14:41 ID:lXSTT8AI0
必殺シリーズの山田浅右衛門なら強そうだ。
158作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 22:15:37 ID:um7Jx5i/0
山田浅右衛門もそりゃ強いかもしれんが武蔵やジュウベエに匹敵するわけねえ
159作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 22:26:30 ID:S5PKEjmu0
山田浅右衛門じゃ知名度が低いから無理だろうねぇ
正直ネタ切れかな・・。
狛(東軍)と虎(西軍)で関が原とか出来ないかな
160作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 22:31:17 ID:CbqlZQko0
剣聖・上泉信綱はどうなの?
剣豪ランキングなんかの企画では常にトップ争いをする人だけど。
161作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 22:41:57 ID:gyWZ/owN0
>>125
あんた、松阪市(旧三雲町)出身だね…(ニィ
162作者の都合により名無しです:2005/08/10(水) 23:31:29 ID:8572b+mt0
>>115
変化の仕方自体もすごいだろ
163作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 00:25:37 ID:z0vXnI+S0
陸奥の歴史が2000年ぐらいあったら
ヤマトタケルの影に暗躍する陸奥とか
物部を倒すために厩戸皇子に協力する陸奥とか
大海人皇子を助けて近江朝を倒す陸奥とか
本当に当麻蹴速と戦う陸奥とか
両面宿儺と戦う陸奥とかが見れたのになぁ。
いろいろヤバいところがあるが。
164作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 00:27:57 ID:7cxOk7Np0
>>163
糞知識披露したかっただけだろ  消えろヴォケ
165作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 00:44:17 ID:9B7wrceo0
不破ってフワフワしてるの?
166作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 01:16:55 ID:90HK+WcK0
陸奥なら必ず男児を孕めるセックス術とかあっても不思議じゃない
167作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 01:18:31 ID:kTEQqyDU0
陸奥は徳島出身らしいぞ
168作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 01:19:46 ID:hDKq8vua0
東北方面じゃないかな
169作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 02:04:50 ID:gv/0LpqR0
修羅の門 バスケットボール編
修羅の門 高校野球編
修羅の門 少年サッカー編
170作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 02:09:55 ID:QWG8y1R00
孫六みたいだな
171作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 02:20:24 ID:XVmWxXGg0
>>166
小鬼や九十九ママンのようなパターンがあるのでそれはない。
172作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 03:24:48 ID:tW4mD92K0
門はもうやらんのか?
173作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 04:01:42 ID:hDKq8vua0
やらない可能性大
174作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 04:51:53 ID:KcHfazIG0
陸奥の歴史なんか後付で無視してやりそうだな
まだ正式に流派として立ってない時代とか・・・
175作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 06:28:52 ID:0OTuXV1p0
>174
それだと、「修羅の門」外伝である「修羅の刻」の
更に外伝ができそうな感じだね。
176作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 06:40:57 ID:oQ7gDJfG0
柳生連也斎編にして天斗の息子出せとあれほど(ry
177作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 07:57:05 ID:BcLII/iv0
修羅の門ってすげえちゅうと半端に終わってなかったけ?
あれ最初見たとき打ち切りかと思ったよ。
178作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 08:49:46 ID:GyTKFCjt0
確か「鳥人、泉」とやらと戦っている途中だったか
179作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 09:51:40 ID:VN9dsoLk0
なつかしいな
あのころはローキックもガードできんという古流らしい設定だった
180作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 09:56:59 ID:ZGsNPPrT0
>>177
打ち切りちゅうか作者がやる気をなくして中断。
スラムダンクや幽遊白書と同じパターンです。
181作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 10:18:09 ID:0vVP4Uqt0
>>159
今後は、知名度の低い歴史上の偉人にスポットライトを当てていく形で展開していくかも。
上のほうでも指摘してた人がいるけど、雷電為右衛門も一般的にはあまり知られてないみたいだし
182作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 10:18:33 ID:eqN65uP00
次回作にご期待しようがない終わり方してる奴もいるし
新人との椅子取り合戦に負けて押し出されるように季刊誌へ移った奴もいるし
ある程度儲かりゃそうそう続かなくなるってもんだろ。

>>177
門のかけらなら海で見れるぞ。
「園明流を描きたくなったら描く。それが門とは限らないが。」とかテキトーなあとがきしてたからな。
それがイベルグエンとの戦闘シーンでのあの形なんだろうよ。
昔ゆでたまごがキン肉マンの次に描いた漫画でウォーズマン登場させたのを思い出して俺は萎えたけどな。
183作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 10:24:24 ID:t9wKHD680
>>137
いやいや弁慶と鬼一の戦いで斧鉞だしてたと思うけど・・・・
184作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 10:54:04 ID:u4AL9XL40
次作候補をまとめてみたけどどうよ?

剣豪編
塚原卜伝、上泉信綱、柳生宗厳、富田勢源、前田慶次
中条長秀、山田浅右衛門 、柳生連也斎

歴史介入編
平将門、南北朝、元寇、大塩平八郎の乱、忠臣蔵、島原の乱
関が原

イロモノ編
平賀源内、石川五右衛門、大岡越前、明智サマノ助、足利義輝
林子平、高山彦九郎

海外編
呉鐘
185作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 10:58:46 ID:St2B/hiK0
>>183
オレも書き込んだ後に思い出した(w

既出かもしれないが、虎砲の一発くらいは出すかも。
んでもって雷電が「素手の虎砲を放って倒せなかった」男の一人に
名をつらねる、と・・。
186作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 10:59:39 ID:VN9dsoLk0
雷電は教科書には出てこないが豪傑としてはじゅうぶんメジャーだぞ
187作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 11:01:07 ID:VN9dsoLk0
>184
剣豪に前田慶次とか山田浅右衛門とか入れるのは勘弁してくれ
188作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 11:01:21 ID:0vVP4Uqt0
>>184
甘藷先生が抜けてます

ていうかイロモノ… orz
189作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 11:41:36 ID:mI8pLqXB0
前田慶次は 原 哲夫 でお腹いっぱいだろ。

あのイメージ強すぎて、他の漫画家は立ち入れないっていうか
描いても失敗すると思う。
190作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 12:02:02 ID:gv/0LpqR0
決め技はフガクじゃないの?
191作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 12:07:09 ID:e7pjQgNs0
>>184
陳元ピンなんかもありかな。
17世紀初頭に明から渡ってきた少林寺の拳法の人。
192作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 13:10:03 ID:Ah62CW7QO
足利義輝はどうかんがえてもイロモノではなかろーに
剣豪編か歴史介入(せず)編にいれてやれよ
193作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 13:41:12 ID:XJl9GtWB0
義輝って本当に剣の達人だったの?
194作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 13:46:13 ID:7rQvYIqeO
とりあえず決め技は両手無空波な予感
両手で発動することによりダメージは二倍・・・いや三倍以上・・・
195作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 14:00:58 ID:QWG8y1R00
>>189
島左近とかね。
勝てる気がしない・・・
196作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 14:04:57 ID:XJl9GtWB0
大河ドラマの前田慶次はへなちょこだった。
197作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 15:01:26 ID:Ah62CW7QO
つーか剣豪に伊藤一刀斉がいないのは何故だ?
198作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 15:07:19 ID:tW4mD92K0
安倍清明が呼び出す式神と戦うとか
199作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 15:26:34 ID:vRP04eS10
刻っていつまで書くんだろう・・・
主の海が全然進まなくなるから
今シリーズで終わんないかなぁ
門を書いてるんなら分かるがね
200作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 15:45:46 ID:cVftqUB70
剣豪ではややイロモノどころで松山主水あたりと闘うとこ見てみたい
201作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 17:43:54 ID:/ZIHlqoB0
>>199
明らかに川原のライフワークだろう。マターリあと30年ぐらいは書きつづけると見た。
202作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 17:55:51 ID:vvIK9X4G0
>>201
王家の紋章かよ!
203作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 18:10:15 ID:ULqCdQ8g0
50巻おめ(ノ∀`)>王家
204作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 18:16:44 ID:DQZMeM+E0
林子平や高山彦九郎は色物じゃないだろ
平賀源内編で登場させられるからいいかも

風雲児たちファソとしては高野長英がかなり使えたらしいので期待
でも陸奥を居候させるのはきっと渡辺崋山
205作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 18:17:48 ID:OUmzsqch0
剣豪より忍者とかの方が漫画ムキかもな。
服部半蔵とかいいんじゃないか?
206作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 18:27:16 ID:F1Q7yMZNO
服部半蔵だと狛彦〜八雲の時期だから
無理ぽ
207作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 18:32:27 ID:OUmzsqch0
真田幸村はどうだろう?
208作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 18:48:47 ID:QWG8y1R00
>>201
適度にガス抜きさせた方がいい気もするしね。
209作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 19:07:59 ID:1zdYGFY70
しかし、外伝がこんなにあるとなると、本伝に書く(?)ことないじゃないの。
本伝は「無敗」の一語とか?
門もきっと外伝になるんだろうな。
210作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 19:08:11 ID:1ixxcaSi0
狛彦→八雲→天斗が主役になる時代の話は、もう出ないだろ。
一子相伝だから嫁を二人もらってもあんま意味ないし。
211作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 19:48:39 ID:DTOcPIYt0
>>210
必ずとは言わないが男子が欲しいみたいだから
妾を囲むのは当然の選択だ・・・
また、前作のヒロインとは遊びだったとも解釈可能

何回か狛彦、八雲、天斗、イズミを復活させても良いはず
長生きしてそうだし
212作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 20:40:05 ID:m/0bEh9u0
足利義輝って師匠とかいないの?
213作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 20:51:44 ID:cDy9RsW70
出海VS武田物外 真玄VS花形敬あたりはどうか?
214作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 21:33:48 ID:/Bjj8wBH0
辰巳ってやっぱりおまけ扱いなのかなあ…
215作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 22:06:17 ID:Cy8unnQBO
漫画ではほとんど侍>>>>>忍者だからなぁ。
実際タイマンではそうなんだろうけど。
216作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 22:14:27 ID:kVYVebpt0
>>193
少なくとも「剣道」の達人クラスには違いない、
おそらく「征夷大将軍」の中で個人戦最強。

>>212
上泉伊勢守

ちなみに、柳生新陰流は柳生十衛兵のじいちゃんが伊勢守(の弟子)に負けて、伊勢守に弟子入り後自分で興した流派。
217作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 22:34:02 ID:B+Nt8kUx0
>>206
そこで不破の登場ですよっ!
218作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 22:37:37 ID:VN9dsoLk0
>216
正確でない
いわゆる柳生新陰流ってのは疋田とかと区別する俗称で,柳生はなにもない新陰流を上泉から継承してる
219作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 22:37:57 ID:0vVP4Uqt0
不破 vs 公儀御庭番衆

とかだったら燃えるな
220作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 22:41:31 ID:kVYVebpt0
>>219
・・・
ゴルゴな不破?

>>218
興したっていう言い方が悪かったかな。仰せの通りにございます。
221作者の都合により名無しです:2005/08/11(木) 23:55:51 ID:YMYt9o4QO
>>213        真玄だと大山倍達やブルー・スリーもありかも。        
222作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 00:01:05 ID:B+Nt8kUx0
・・・ブルー・スリーの次はイエロー・フォーが相手になるのか?
223作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 00:01:59 ID:gOz6qRC50
うわあ
あずまんが大王で見たネタが現実に!
224作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 00:12:53 ID:o0lpp3JA0
ちょっとウィキで調べてみたが雷電って大関どまりで横綱になってないらしく、
これ、相撲史における最大のミステリーなんだそうだ。この辺から今後の展開が予想できそうだな。
「私は最強ではないので横綱にはなれん」とか言いそうだ。
あと谷風は今回出てた御猪狩風で死んでる。以後、御猪狩風(インフルエンザ)を
「タニカゼ」と呼ぶようになったらしい。また柳生十兵みたいに殺すのかな?w
225作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 00:19:10 ID:PwRhVhjZ0
>>224
まだ200ちょいレスだからこのスレ全部をがんばって読んでみないか?
226作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 00:37:46 ID:LooctLkz0
柳生新陰流は確か柳生家の新陰流って意味で
必ずしも新陰流=柳生新陰流に限定ではではないっていみがあったよな

他には
武田惣角や一般人むけにする流派を開く前の植芝盛平とか
國井善弥とか
時代が近すぎて遺族からクレームくるかな
227作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 00:46:48 ID:PLhYBNpF0
他にも弟子がいるから世間が柳生の新陰流と呼ぶのは勝手だが,一国一人の新陰流の印可は上泉から柳生が継承した
柳生の奴らは自分達の流派を新陰流と呼ぶし,客観的にその認識が正しい
228作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 01:25:52 ID:coDk9joC0
>>226
植芝盛平は新興宗教で修行したり、リアルで神秘主義的な所があるからな。
あんまりリアル格闘マンガ向きの人物じゃ無いような気がする(修羅がリアル路線かはともかく)。
「気」とか放つような超人マンガに出てきそうなキャラ。

昔テレビの偉人を紹介する番組で植芝盛平ではなくその弟子塩田剛三が
取り上げられていたのもそのせいではないかと思う。
229作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 01:31:55 ID:LooctLkz0
柔道って当初は打撃もあったんだよな
だったら打撃があった頃の嘉納とか、または柔道を起こす前の嘉納とかもありか
230作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 02:12:26 ID:tz1BP5p40
海外編だったら、やっぱり「神槍 李書文」と対決せにゃいかんだろ。
231作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 02:19:27 ID:LooctLkz0
陸奥が歴史上初敗北!
陸奥 VS MMR
人類絶滅電波理論対決
232作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 02:25:18 ID:RM9mbhLJ0

231 名前:作者の都合により名無しですsage 投稿日:2005/08/12(金) 02:19:27 ID:LooctLkz0
陸奥が歴史上初敗北!
陸奥 VS MMR
人類絶滅電波理論対決
233作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 03:32:21 ID:Zbv4Rano0
これだけ有名人と戦わせてしまったら開祖の話はどうするのよ、もう戦う相手居ないよ
234作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 06:00:30 ID:/cpcQDNn0
とりあえず満州編だな
植芝とか蒙古の馬賊とか軍閥とか特務機関とかと戦う

まんま虹色のトロツキー
235作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 07:25:53 ID:zoABtbJmO
世界編って言うけど、海外に出た陸奥は九十九が最初(陸奥を継いでいない雷除く)じゃなかったっけ?

どっかでそんな事を書いていたような気がするんだが、気のせいだったか…
236作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 08:05:02 ID:6KPa/L990
>>235
他に海外進出したやつがいたとしても、出たっきりのために後代に伝わってないだけという可能性も
237作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 08:22:32 ID:vNFO6/iu0
アメリカに行くよりは半島や大陸、琉球から南の島に行くほうが簡単だわな。
山田長政編とかありだぞ。
238作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 08:47:11 ID:tG06mVCM0
これ以上世界編みたいなのをやると、九十九が一族の夢を背負って海を渡る
意味がなくなってしまうなあ。
雷の存在価値も薄れてしまう気がする。
239作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 09:48:26 ID:KPUk62pz0
斧とマサカリの違いって何?
斧も当たれば痛いと思うよ。
240作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 09:56:59 ID:J05HlSqC0
微妙に差があるんだよ。
241作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 10:33:31 ID:2a5rcFHy0
斧は薪割りに使う
鉞も薪割りに使うけど、包丁代わりになって便利
242作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 10:41:39 ID:mm7mvUk30
>237
タイに行ってムエタイと闘うとか
243作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 11:04:59 ID:X3xM8US90
タイマン編
塚原卜伝、上泉信綱、柳生宗厳、富田勢源、伊藤一刀斉
中条長秀、山田浅右衛門 、柳生連也斎、松山主水
林子平、高山彦九郎、甘藷、 花形敬

歴史介入編
平将門、南北朝、元寇、大塩平八郎の乱、忠臣蔵
足利義輝 、大岡越前、平賀源内

海外編
呉鐘 、陳元、満州事変、山田長政

時代がかぶって無理ぽ編
前田慶次、関が原、石川五右衛門、島原の乱、服部半蔵
真田幸村、明智サマノ助、服部半蔵
244作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 11:21:02 ID:F6ePTW0/0
二回言うほど服部半蔵が好きなんですね
245作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 12:00:17 ID:zoABtbJmO
>>238
それは俺もオモタ

先祖と同じ事しても圓明流を自分の代で終わらせる事にはならないしな
246作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 12:21:37 ID:YvmXnB890
烈海王と戦って欲しい。
陸奥の技に対してことごとくカウンターを決め、
「我々は2千年前に通過している」
とかましてほしい。

最後は、修羅の血で瞬殺してもいいからさ。
247作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 12:32:09 ID:XHiDUkUU0
柔道編、相撲編で決定的に足りないのは、魅力的なかませ犬だ。
248作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 12:48:23 ID:rW4PeNWwO
>>235
出海は海外行く気満々だったけど、それ以降は九十九まで行かなかったのかな?
お前なら大丈夫みたいな審査があるのだろうか。
その辺で各陸奥の強弱がわかるかもしれん。
249作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 12:55:18 ID:YoS5CBuX0
>>248
当時とは国の概念が違いすぎるだろ。
出海の時代まではそれこそ日本=世界みたいな感じだったんじゃないか?
250作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 13:03:06 ID:mm7mvUk30
>234
「虹色のトロツキー」って面白い?
俺はその設定だと「狼の星座」 が浮かんだが
まあ何しろあの時代だと銃・拳法・政治あらゆる活躍ができそうだ
251作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 13:07:36 ID:920XtcFdO
だから天兵以降の事だろ?日本語よめんのか?
出海は嫁とっちまうと外には行きづらいしな

天兵とその次くらいだと朝鮮、満州あたりは凄い行きやすいし(なにせ当時は日本領)
上海まで行けば欧米人も出しやすい
なにより信玄の
「ケリはつけねば〜」の発言から前田光世自身とのニアミスもあると推測できる
252作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 13:10:58 ID:YoS5CBuX0
>>251
うるせー死ね。いちいち皮肉言う必要ないだろ。



俺が悪かったよ^^
253作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 13:11:51 ID:YoS5CBuX0
マッカーサー「陸奥があと10人いたら我々は負けていた」
254作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 13:40:57 ID:SZMHlhe00
>>253
陸奥は塾でもひらいてんのか?
255作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 14:18:35 ID:gGf1tbWY0
「ドラゴン怒りの鉄拳」に出てくる殺された精武館の師匠は、
実は陸奥が殺したとか。で、ブルース・リーと対決。
256作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 15:54:44 ID:Zbv4Rano0
海皇紀に繋げてしまえ
257作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 18:24:31 ID:o135ZqW60
個人的には西南戦争やってほしいけどな。
漫画で格好いい西郷が見たい。
258作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 19:12:16 ID:bHu6P0KY0
>>248
出海は一族の中でも強かったんじゃないの?
北斗が表に出てこれたのも強かったからだし。
259作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 19:57:11 ID:pSjB9asC0
>>243
そのリストに槍の達人である宝蔵院追加キボン
260作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 20:03:39 ID:N5rXQUVO0
>>236
グレイシー柔術じゃないが、
海外に渡った陸奥に後継者が生まれていて、
その子孫が陸奥の技を(非日本民族の身体能力やリズム感に合わせて)独自に発展させており
本家陸奥と死闘を繰り広げる、なんて展開も燃えない?
261作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 20:22:54 ID:zoABtbJmO
いいな、それ

陸奥の血と技+外人の身体能力

似たような境遇のケンシン・前田は純血の日系人くさいしな
262作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 20:25:31 ID:Y8BaoHNi0
だから雷が技を伝えて、ネズエンメーリューとして遺しときゃよかったのにな。
263作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 21:57:27 ID:2a5rcFHy0
他作品のぐだぐだ感を見ていると、修羅の門はちょうど良いところで
終わらせたのかも知れないって気がしてきた・・・
264作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 22:00:08 ID:VM7mUxzD0
>>263
他の作品って?海皇紀のことか?
修羅の門の方がグダグダだと思うが・・・
265作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 22:42:55 ID:2a5rcFHy0
>>264
はじめ●の一歩とか、バ●キとか、ベルセ●ルクとか
266作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 22:44:11 ID:2a5rcFHy0
あと、タ●フとか
267作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 22:48:16 ID:LALu10iC0
伏せてない伏せてない
268作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 23:00:03 ID:SZMHlhe00
ああ、俺。タ●フだけ買ってねえや。
友達のは借りてるけど。
269作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 23:05:20 ID:WktDXaOK0
北斗の拳はラオウの所で終わった方が良かった
門もグダグダになる前に海堂と戦って終わりにした方がいい
270足立区:2005/08/12(金) 23:23:33 ID:kL56ArOr0
怖いよアズマさん
271作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 23:24:07 ID:Lf5ZzXfm0
門なんてとっくの昔に終っているのに続けろという。
逆に一歩みたいに長く続くととっととやめろという。

本当に、人間とはなんと身勝手な生き物なのでしょうか。
272作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 23:44:32 ID:h39E1p1Z0
門はホントに再開する気ないのかね?
西郷編の後書きに「第4部への準備ができた云々」って
書かれてなかったっけ?
273作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 23:45:27 ID:0kYoau/E0
修羅の刻・日露戦争編

ロシアとの圧倒的戦力差を覆したのは出海・天兵父子だった。
秋山兄弟と仲良しだったとか、児玉と一緒に二百三高地を落としに
行ったとか。

司馬好きにはたまらない展開w
274作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 23:48:28 ID:CBYuW6e40
>>272
4部はヴァーリトゥード編
275作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 23:50:09 ID:mm7mvUk30
>273
作者は明らかに司馬好きだからあるかもな
276作者の都合により名無しです:2005/08/12(金) 23:52:51 ID:eepL07GR0
>作者は明らかに司馬好きだからあるかもな
ハァ!?
277作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 00:08:47 ID:nMc6Y5RJ0
日露戦争は、五稜郭から35年程後だから出海は65才になる。
ぎりぎり参戦可能といったところか。
278作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 00:16:09 ID:uSaBQ0eU0
>276
違うのか?
279作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 00:17:58 ID:bV55UK6M0
パラ学の主人公が司馬って名前だったしな。
280作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 00:24:42 ID:pUk/Uh2e0
>>250
面白い

ただし、安彦のやることだから、最後がグダグダ

狼の星座は知らなかったなぁ
今度調べてみる
281作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 00:56:11 ID:i2O6fcLF0
>>278
司馬は何を読んだ?
282作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 00:57:18 ID:neGIjnaA0
>>281
「史記」。
283作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 01:41:15 ID:ENC+l3EO0
>>281
司馬は結構読んだけど、無茶苦茶作品多いからな。家にある文庫本数えたら117冊。
特に作者が好きだとかそうじゃないという感じはしないな。

八雲…真説 宮本武蔵
出海…竜馬がゆく・燃えよ剣・新撰組血風録
雷…??
天斗…滅茶苦茶無理矢理で風神の門
鬼一…義経
辰巳・狛虎…国取り物語・尻啖へ孫市
天兵…??
大鬼・小鬼…??

って所かな。自分は雷電の話は、飯島和一の雷電本紀を読んだ。
284作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 04:07:37 ID:1NjxPN8r0
>門なんてとっくの昔に終っているのに続けろという。

続けろというか完結してほしいだけ。
だって明かに未完なんだもの。
だらだら続ける必要はない。
親父と海堂との対決だけやってすっぱと終われと。
285作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 06:40:04 ID:xLakpN5A0
そうだねぇ・・・

「王家の紋章」とか「ガラスの仮面」と
同じ道を歩まないで欲しいもんだが・・・
286作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 08:52:51 ID:U06DCWS00
ニィ
287作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 09:02:44 ID:vmpGRB5B0
チャン
288作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 11:00:23 ID:LONVemhL0
ちょ・・あの子鬼ちゃん萌えた
289作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 11:04:45 ID:4s+whKGm0
門ってさあそこで終わりでもいいんだけど
だったらなんでワザワザ最後に戦場編の伏線出したんだろう?
ああいう今後の伏線見たいの一切なしで四部で終わってたら
綺麗にまとまって見えたのに。
290作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 11:08:55 ID:UvWwoeG80
もの凄く後になって、やりたくなったらできるように。
あと、俺達の戦いはこれからも続く!ENDだから気にするな。
291作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 12:44:35 ID:lCTU7+jj0
小さくまとまる必要はない。伏線の回集も必ずしも大切なことではない。
ドラゴンボールみたいに、後から出て来たキャラの方が必ず強い漫画で
ラスボス残して終ったら馬鹿だが、修羅門は第2部ですでに必要なものは描き尽くされている。
3部4部は北斗の拳でいうラオウ以降みたいなもんで、むしろ続いたのにへたれなかったことこそ
賞賛に値する。
292作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 13:00:41 ID:hL+zQVVo0
連載当初、編集サイドは第一部終了の時点で打ち切る予定だった。
「負けない主人公」という設定が理解されず、「こんなのが人気が
出るわけがない」とまで言われたらしい。
川原にとっては編集サイドとの争いで勝ち取った連載、という
意識が強かったのかも知れない。
ヴァーリトゥード編以降の構想もかなり早い段階からあったようだが
川原本人が格闘描写に煮詰まってきていたうえに、(川原はヴァーリ
トゥード編執筆中にに連載終了を匂わせる発言をしている)追い討ちを
かけるように例の手紙が・・。

ちょっと前にも誰かが書いてたけど、今は現実の格闘界のほうが
よほどマンガ的な状況だし、再開はちょっと難しいか。
「刻」スタイルで短期集中連載、という可能性もあるけど・・。
293作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 13:02:57 ID:44KJQ4kL0
怜の手紙って何だ?
294作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 13:10:46 ID:cmAlrCZk0
>>293
実質、勝負がついていたにも関わらず
陸奥が相手を殺したことに対する不快感を表明した
読者からの手紙。
295作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 13:39:05 ID:b8p3LDiq0
まあ漫画だし殺すのに抵抗ある奴がいてもしょうがない
でももっと早くムガビとかも殺されてんのにな
296作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 13:54:44 ID:6PdBJPqd0
>>289
あれを書いた後で手紙がきてやる気をなくしたんだよ。
297作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 13:57:17 ID:usPoE4QIO
ムガビ→アフリカ系キモッ

レオン→ラテン系イケメン





まあムガビはどうみても試合中の事故死だがレオンの場合は最後のハイがミドルなら死なないで済んだとも考えられる
298作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 14:05:34 ID:44KJQ4kL0
ミドルなら最後になってない
299作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 14:53:53 ID:eyPrjeH20
>>292
川原が格闘描写に煮詰まってきてるってのは
確かにヴァーリトゥード編から感じられてた。
格闘漫画として一番面白かったのはやはり2部だな。
羽山戦→飛田戦→片山戦のコンボの辺りが最高。

現実の格闘界との兼ね合い、川原の絵柄が大きく変わってる、
ケンシン・マエダが今まともに描いたら範馬勇次郎のパクリにしか見えないなど
色々問題はあるが、それでもやっぱり門の続きも読みたいな。
グダグダ続ける必要などないが、海堂vs片山、九十九vsケンシン、九十九vs海堂だけでも描いて欲しい。
300作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 15:23:25 ID:gtEr7Vrq0
俺も羽山 飛田あたりは最高だね 読むと泣くし
特に羽山戦の時はシーザーの顔がオーバーラップするし
海外編よりも 国内編の番外だけでも描いて欲しい
301作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 15:46:23 ID:kHHROCVvO
とりあえず門・外伝で海堂・片山戦を。
302作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 15:50:49 ID:kHHROCVvO
>>273
陸奥の合力を得ることが
東郷の運の強さとか。
303作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 16:02:04 ID:kHHROCVvO
西暦1000年頃ってどんな事件があったっけ?
304作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 16:23:44 ID:SR8PaQNK0
平安時代

中央が摂関政治で腐敗
地方の治安が乱れ末法思想が流行
地方の豪農とかが武装し武士が発生
将門の乱とか藤原純友の乱

中央では藤原道長なんかが権力を牛耳ってて
清少納言と紫式部がライバル関係
女流文学をはじめとする国風文化
305作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 16:45:33 ID:TwgelTzZ0
ぱんてぃ祭りぢゃー
http://list2.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084053072-category-leaf.html?f=&alocale=0jp&mode=1
ワッショイ♪ワッショイ♪
306作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 17:16:02 ID:t/4ryC5k0
>>273
そしてその後、第二次大戦の白兵主事・肉弾主義へと受け継がれるのであった・・・
307作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 17:29:22 ID:eyPrjeH20
門を再開しないのは、
さすがに現代の戦場で近代兵器相手に素手で打ち勝つのは
ムリがあり過ぎて描きようがないからではなかろうか?
刀や拳銃相手ならまだしも、
機関銃で一斉射撃されたり戦闘機で上空から絨毯爆撃とかされても勝てるのか?
308作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 17:49:10 ID:0c+8nqcZ0
あの〜、訃霞やったあと必ず
「死を告げるって意味だよ」って説明するのなんで?
309作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 17:50:33 ID:xVtHtpXz0
>>307
> 絨毯爆撃
どこの戦場だよw
310作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 18:12:40 ID:15EEvp1m0
>>308
使った奴が説明したのはウェガリー戦の一回だけ。
しかもあれは不吉な意味を聞かせて揺さぶりをかける効果がある。
真玄の爺の解説者のほうは今さら言っても仕方が無い。
311作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 18:14:31 ID:kHHROCVvO
まあとりあえずウェガリーに連れられて親父に会いに行く
312作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 18:32:04 ID:eyPrjeH20
いくら陸奥でも、四方八方から機関銃でめった撃ちにされて
マトリックスばりに弾丸を避けまくったりされたらさすがに萎えるぞ。
313作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 20:41:44 ID:kHHROCVvO
>>312
それが陸奥クオリ(ry
314作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 20:51:03 ID:fcFupwqV0
>>312
引き金を引くタイミングさえ判れば・・・(`・ω・´)
315作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 21:00:17 ID:sRDqWUlj0
陸奥ならそうならないようにするけどな
316作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 21:09:34 ID:N7xRCZdB0
ファンの集まるスレでこういう書き込みは失礼だと分かっていて書きますが、
もう少しどのマンガも作者の自己願望度を減らしてほしい。
人生悟った若造がキザなセリフを吐きながら、完全無欠の強さを
発揮するのは、年をとると読むのが恥ずかしい。
317作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 21:10:16 ID:xVtHtpXz0
そもそも四方八方からめった撃ちなんてすると同士討ちにならんか?
318作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 21:11:43 ID:sRDqWUlj0
>>317
だろうなw
319作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 21:27:45 ID:3SX+Q5Q90
敵を取り囲むと撃った時に味方に当たると、どっかのSF漫画もいってたな。
320作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 21:28:43 ID:+KoJUjN60
何故銃器相手に天下一武道会ルールを適用する
密林なり建物内で混戦だろ
321作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 22:17:14 ID:gT8V9zTl0
>>320
九十九ならどんな相手でも真っ向から立ち向かって倒すと言いかねないから。
322作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 22:47:45 ID:neGIjnaA0
>>316
年取ったら漫画なんか卒業しろよ。
漫画は俺ら30代の若者のための文化だから。
323作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 22:57:57 ID:Qe5n+foS0
>>307
>戦闘機で絨毯爆撃
www

>>321
銃は、陸奥が言う「戦う」相手じゃないし。

まあケンシンマエダも「陸奥を殺す」のが目的なら、じいちゃん殺して終わりな訳だし。
「西郷流柔術」で陸奥を倒すためには真っ向勝負だろ。
ナイフくらいはあるかもしれないが。
324作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 23:48:59 ID:IkgyS28W0
陸奥が将門に味方して
不破が藤原純友に味方する
とかの展開なら燃えそう。
325作者の都合により名無しです:2005/08/13(土) 23:56:17 ID:Qe5n+foS0
>>324
残念だが、致命的な欠点がある。
326作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 00:10:00 ID:uvZRXfPU0
>>325
しかも将門と純友は別に対立してたわけじゃないし。
327作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 03:51:59 ID:1RxW/p260
>>324
その時歴史は動いた・・・かもしれんが、そのときに不破は存在してない。
てか初代陸奥って奥州藤原氏の助け話な予感
328作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 07:52:26 ID:MlwMQMqX0
そもそも初代の話なんてつまんなさそぅ
329作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 08:40:44 ID:UcIdZ+aM0
将門って強いんだっけ?
将門の部下とかあんま有名じゃないけど
強い武将いたの?それとも将門討伐した平家だっけ?
源氏だっけ?にいたの?
330作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 08:43:44 ID:DY/hP9C80
>>323
>銃は、陸奥が言う「戦う」相手じゃないし。

んあ?じゃなんで狛彦は孫一に「戦いに来た」って言ったんだ?
331作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 09:15:17 ID:xp64JEBG0
ところでファン・ガンマ・ビゼンが不破の子孫だって説は?
332作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 09:30:58 ID:rNwYDV/30
んじゃイベルグエンが神武館だな?
333作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 09:31:16 ID:31k7RqfeO
羅生門の鬼は実は陸奥で
渡部綱と戦うとか。

桃太郎は陸奥だったとか。

八幡太郎義家関係とか
334作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 09:40:52 ID:bdzsJTEp0
不和の血はもう絶えたんじゃないのか?
335作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 09:52:19 ID:JVWTCyCQ0
ゲンサイに隠し子が
336作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 10:28:28 ID:fDvBRGK80
>>335
隠し子も何も、兄弟はいないって言う設定は出てないから、弟が居ても不思議じゃないよな
337作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 10:35:23 ID:yk8LCGWg0
幻斎と北斗って親子?
338作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 11:23:47 ID:LV6Rs8xl0
けど門ってレオン・グラシエーロを殺す必要あったのかな?
殺人者が強いって事になってるよな。どう見ても
339作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 12:06:42 ID:VpS7lzrq0
>>337
微妙、九十九と真玄の例もあるし
340作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 12:07:36 ID:VpS7lzrq0
>>338
ちがうだろ、死ぬまで向かってきたレオンに対してこちらも本気でやらなきゃ失礼だろ
341作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 12:14:16 ID:zJ5u0GC30
羽山はおもいっきり蹴り飛ばしたのに飛田には止血したのは何でだろ?
342作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 12:40:48 ID:fDvBRGK80
レオンは生きるための力すら子供たちのために戦って使う道を選んだ
戦おうとしている人間に背を向けられるはずないじゃないか、陸奥が
343作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 12:41:05 ID:vMwxFk3Z0
初代の前の代の人は何やってた人なのかな。
344作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 12:57:47 ID:HMdi2X2D0
>>339
北斗の父の幻斎と爺が言っていますが。
345作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 13:57:44 ID:nclIwFaw0
けどあの書き方だと
殺人拳>子供の為に頑張る力
と捉えられても仕方ない気がする。
346作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 14:04:45 ID:FZf//lKa0
全く関係ないけど久しぶりに信長編読んだら
狛より虎のほうが好きだ。
北斗みたいな性格が虎の子孫に居るなんて信じられんww
347作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 14:07:36 ID:wuvuD9HV0
>>341
羽山→用済み

飛田→解説役
348作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 14:09:15 ID:JVWTCyCQ0
アリオスのかませ犬っていう大役があっただろ
349作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 14:38:58 ID:fDvBRGK80
>>345
違う、強い方が勝っただけだよ
350作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 14:44:57 ID:wuvuD9HV0
むしろレオンの死のエピソードはキレイ事で済ませず、
かと言って非情にもならずでバランスの取れた良い
エピソードだと思ったけどな。
351作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 15:24:32 ID:Ksh4Bcvj0
この作者って人殺したことあるの?
352作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 15:41:12 ID:3utGi+Tz0
けど門のせいで負けない天才主人公はやっちゃったよな。
353作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 15:46:19 ID:4m5IU2jH0
>>352
門がその分野のパイオニアなのをつかまえてその言いかたはないんじゃないか。
354作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 17:29:19 ID:mA1TyEnq0
まだまだだね。
355作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 17:31:33 ID:r4HWu03J0
>351
作者はないだろ
俺はあるが
356作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 17:54:05 ID:Ec/iP+nx0
>>341も言ってるように、
飛田の時とレオンの時が著しく矛盾してるんだよな。
瀕死になりながらも命を捨てて戦おうとしてたのは飛田も同様じゃん。
レオンのパターンならあそこは礼を尽くしてとどめを刺すべきだった。
羽山は本気で殺す気だったが、羽山が鍛え抜いてたために運良く死を免れたってことだろうけど。

いや、もちろん飛田戦のラストは感動したんだけどさ。
357作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 17:54:33 ID:WQ8EeRfp0
(((;´・∀・`)))ガクガクブルブル
358作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 18:01:16 ID:mA1TyEnq0
羽山は意識を失わせれば止まるが、
飛田はまず止血しないとやばかったから。
359作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 18:28:13 ID:P/tlFTnO0
かといっていくらボロボロでもレオンに組み付いて絞め落とせってのも無茶な注文だな。
360作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 18:28:24 ID:UdueqPkZ0
とりあえず止血してから改めて殺してあげるつもりだったのに、ヘタレな
飛田がリタイアしちゃったんだよ。
361作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 18:43:31 ID:Ksh4Bcvj0
>>355
そっか。
おまえ強いんだな。
362作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 19:23:51 ID:LBJubx5w0
>>355
通報しますた。
363作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 19:50:31 ID:mcPu2qJu0
プロレスラーは殺しちゃいけないんだよ
グレーシーはプロレスの敵だから殺していいんだよ
364作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 19:55:54 ID:mcPu2qJu0
まあ、マジレスすると、
相手も修羅の場合に陸奥は殺したくなるんだろ
スポーツマン相手にはそこまでする気にならない

佐山に言ったのはただのリップサービス
実際、本気で殺そうと思えば殺せたはず
未必の故意(死んでも別にかまわない)くらいはあったかもしれないけど

とりあえず九十九はそうなんだろ
他の陸奥は知らん
歴史の都合もあるし

でもあのまま続ければ海堂あたりも死んでたかもな


VTという「競技」を最終的に殺人ゲームにしちゃったこととか、
川原の考え方が微妙に狂ってるのは明らか
武道館でのアナウンサーの叫びとかな

抗議の手紙は間違ってないよ
痛いとこ付かれたからやめたんだろ
別に発禁になるほどひどかったわけじゃないけどな
365作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 19:58:07 ID:mA1TyEnq0
>>364
おまえか。
366作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 20:04:03 ID:kMfQp2g60
人の命は蛆の様に湧いて出るもの

          
               
                 やまのふどう
367作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 20:05:41 ID:mcPu2qJu0
その意味で、現代劇をやめて戦記ものを始めた理由はよくわかる
殺し合いをやっても誰も文句を言わないからね

スポーツ格闘技にそんなものを持ち込むなってことだ

リアルかどうか以前に、精神性に問題があるんだよ
368作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 21:26:46 ID:AD1FXsJj0
歴史にうといんだが、今回の陸奥って誰かいままで
出てきた陸奥の老後なの?
369作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 22:27:17 ID:hOGInfjaO
飛田は虎咆2発食らってもピンピンしてたけど雷電はどうなんだろ。
370作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 22:36:42 ID:582GrYLj0
なんで陸奥は虎砲なんて使うの?
手加減せずに無空波使えよ。って何回も思ったんだが。
371作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 22:41:07 ID:fDvBRGK80
>>368
ググッて見た結果、寛永御前時代と雷電の活躍した時代は100年からの開きがあるのでそれはない
ざっとその前の修羅の刻を年表で言うと
狛彦:1500年代後半(本能寺の変が1582年)
八雲:1610年くらい(関が原の戦いから十余年って書いてるから)
天斗:1634年(寛永御前試合)
(年代的にこの3人は直接の祖父親子になるはず)
で、雷電為右衛門は生まれたのが1767年、直前の天斗から100年経ってるので、その間に数人の陸奥がいたはず
第一話が何年だったかはよく知らんが、多分、1798年から90年の間になるはず(雷電の年齢から)

出海が1839年に生まれたんだから、あの陸奥の娘が出海の婆さんなのは決定
竜馬と出海が戦ったのは1858年だから、まだ生きてた可能性は高いね
出海が天兵の親で、天兵が信玄(忘れてるかもしれないけど、九十九の爺さん)の親だろう
このシリーズで娘陸奥(仮名)の子供が出たら、江戸時代後半から平成まで、200年の陸奥が出揃う事になる
刻もネタ的に苦しくなってくるなぁ〜
372作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 22:53:01 ID:fDvBRGK80
×1798年から90年の間になるはず
○1780年から90年の間になるはず
です・・・
後、残ってるのは、鬼一の前(陸奥1000年の歴史、と考えると200年はないか?)
虎一(義経と静の子)から辰巳までの400年ちょっと
天斗から今回までの100年ちょっと
半分弱くらいは書かれた事になるね、陸奥1000年の歴史
373作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 23:11:46 ID:EVmHSEqw0
いざとなれば雷みたいに
正統伝承者ではない使い手の話も生み出せるんじゃないか
374作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 23:22:31 ID:yk8LCGWg0
共演者のネタが構えられるなら、既出の陸奥を再抜擢することもできると思う
375作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 23:33:40 ID:ZzR1ncI60
既出の陸奥に不破を絡める事でまだまだ続けられる。
不破マンセー!
376作者の都合により名無しです:2005/08/14(日) 23:57:53 ID:4m5IU2jH0
>>370
無空波使うとこっちもの腕もお釈迦になるから。
現代の、し合った後に医者にかかれる九十九と違って、まあ真玄ぐらいまでは
ある意味命がけの超必殺奥義、四門と大差ない。
それを使わせた徹心はすごいって話だ。…が、逆に徹心には虎砲を使ってないんだよな。
わけワレメ。
377作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 00:12:12 ID:vlbeEpc50
>>376
打ったけどかわされたんだよ。
378作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 00:17:45 ID:OSmkA3E70
>>376
九十九も医者にかかるのは嫌がってたっぽいけどな
379作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 00:17:55 ID:tEFwIUNF0
>>376
虎砲じゃ倒せずに、逆に放った後の隙を突かれると読んで一発勝負に出たんじゃないか?
380作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 02:04:15 ID:ihxLbOA+0
まあ、そこらへんだろうな
381作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 02:37:11 ID:iHIJBCI60
今度の陸奥の名前はメル欄
382作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 03:40:21 ID:7p0kdqRX0
いなかっぺクサイからいや
383作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 07:29:45 ID:wSGJD4iu0
>>376
つーか、何で一度無空波を直に受けたことがある徹心が
陣雷が食らった虎砲を無空波と誤認したのか謎なんだよな。
無空波ではあんな風に衝撃が一ケ所に集中して
胸が陥没するようなダメージにはならないはずなのに。
384作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 07:40:47 ID:AO3b5L0R0
ヒント
つ「老齢」
385作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 08:17:11 ID:F0Y1Dz8V0
これってガロウデンのパクリ扱いされてんだよね。
そいでバキは門のパクリ扱いされてる。
386作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 10:02:09 ID:fz/5XQz/O
>>383
まともに無空波をくらえば陥没するんじゃなかったっけ?
虎砲並の打撃+波が無空波だったはず。虎砲並の打撃はかわせても波はかわせないのが無空波。
そういやモロに無空波くらった奴いないな…
387作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 10:13:20 ID:3Db1+dqi0
武蔵 

打撃(虎砲)の部分に耐えて反撃しようとしたところ、衝撃波のダメージで倒れる。
波のダメージは一瞬遅れてくるようだしな(海堂戦)。
388作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 10:17:43 ID:fz/5XQz/O
陸奥vs山本五十六編まだ〜〜〜(・A・)
389作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 10:31:26 ID:wSGJD4iu0
>>386
レオン戦を見る限り、虎砲並みの打撃のダメージもあるようには見えないぞ。
レオンは九十九の腕を押さえ付けて振動を半減させたけど
拳そのものは全くかわしてない。

あと、上で書かれてるように武蔵は無空波の打撃部分に耐えて反撃しようとしたが、
この時も吐血ひとつしてないし虎砲ほどのダメージがあるように見えなかった。
390作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 11:42:54 ID:+PTMXsm70
>>388
山本五十六の父のトリビア

山本家に婿養子として入る
妻が病死
婿養子である関係上、立場が悪いので最初の妻の妹と(強引に子作りしたあと)結婚。
また妻が病死
婿養子である関係上、立場が悪いので最初の妻の妹の妹と(強引に子作りしたあと)結婚。
またまた妻が病死
婿養子である関係上、立場が悪いので最初の妻の妹の妹の妹と(強引に子作りしたあと)結婚。

最後の妻が五十六を産んだ。
彼女は最初の妻に父が婿入りして来た頃は、まだ幼児で、床を這いまわってばぶばぶ言っていたのだという。
391作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 12:26:51 ID:10Ak2qHn0
陸奥VSヤムチャ
392作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 12:37:42 ID:vlbeEpc50
>>390

山本五十六は、高野五十六として生まれ、長じて山本家に養子入りし家を継ぐ。
父親が「山本家」に婿入りってのは間違ってないか?
393作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 12:43:05 ID:0RFKsYMo0
この作品は好きだけど、
剣の達人という設定の人物が、
あんな剣の振り上げ方や、振り下ろし方をしてる事に、
不満を持ってしまいます・・
時代劇観ててもそうだから、
そういうもんだと思えばしょうがないといえばしょうがないけど・・
394作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 14:26:27 ID:3Db1+dqi0
リアルと魅せてカッコイイのとは違うからな。
395作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 14:46:04 ID:5iotvDJK0
リアルさを追求すると新撰組の沖田とか不細工になるけどいいのか?
396作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 14:50:17 ID:VYo9vk3k0
そういえば
新撰組隊員の顔の合成写真がさも本物のようにネットであげられてんだよな。
斉藤なんて宇宙人みたいになってる。
397作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 14:52:16 ID:qCUhwjbg0
ただこの作者の思い描くかっこよさって、一種類だけだから、
どの人間もかっこいいやつかアンチかっこいいやつか、
どうでもいいやつがだけで、人間が薄っぺらいんだよね。
398作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 14:55:52 ID:VYo9vk3k0
397の言ってることはいまいちわからん
日本語が苦手なら英語で書いてくれんか
399作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 15:49:40 ID:+G2NuDL50
>>367
人間が薄っぺらいって、
上に出てた「精神的に問題がある」と言ってた香具師と同一人物か?
400作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 17:05:14 ID:RtmY71yb0
>>356
当時の九十九が、「人殺しの技は使えても殺せない眠れる竜」だった事を忘れるな。
レオンの時は、北斗の事もあっていろいろ吹っ切れていたからな。
401作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 17:09:37 ID:KDcVqcYj0
なんだかアリオス編が読み返したくなってきた。

そうそう、念のために今の内にモスへ行っておこう。
多分食べたくなるから。
402作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 17:25:57 ID:wEXWGx5h0
>>401
押忍!バーガーをお勧めする。
403作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 19:57:27 ID:eC/OQHqD0
>>356 らへん
遅レスなんだが、今日古本屋で16巻くらいを読んだら
ヒロインの父親が「修羅には三つの顔が〜」とか言ってたから
飛田戦とレオン戦の違いはその辺りの差なんじゃないかと無理矢理納得してみる。
404作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 20:39:35 ID:7p0kdqRX0
ただ単に修羅という名の獣が住んでたとうだけだよ
405作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 20:44:24 ID:M4bKoVq80
負ける陸奥が見たいな。
門の最終回では負けて終わるのかな?
406作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 20:44:46 ID:7p0kdqRX0
んなわけねぇ。そんなのやだよ
407作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 21:12:38 ID:ysQOO+h10
死ぬのは確かだろうが勝敗はわからん。
408作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 21:13:12 ID:7p0kdqRX0
ヒロインとセックルして子供生ますまでしなねぇよ
409作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 21:16:36 ID:34I2SrvT0
そういえば龍狼伝で志狼とますみが再開してセクースしたとき、
「ああ、もう物語も節目だしますみが子供生んで終了かな」と思ってたが
思いっきり外れたのを思い出した。
410作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 21:32:37 ID:eLiUCeYvO
義経なんて当時の記録だと持病でよく咳込んでて、猫背で山猿みたいな髭顔な容姿をしてた男、ひたすらモテたというより、大の女好きで自分から頻繁に手をだしてた男だからな
411作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 21:55:08 ID:oWeL8ENi0
>>383
実は真玄は無空波使えない
虎砲で徹心倒して、これが奥義・無空波だ!とはったりかましてた
412作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 21:58:44 ID:WkAoXGNP0
テッシンがぶっ倒れた後は「体がバラバラになるような衝撃…」とか
耳もとでささやいて催眠にかけるわけだな
413作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 22:02:43 ID:8VpTO7Aj0
無空波も,虎砲も四門も宗家が編み出したとするなら
史上最強の格闘オタクだな・・・
414作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 22:12:29 ID:LA9BpAr80
よく言えば・・・いついかなる状況であっても人を殺せる技を追求した結果。
悪く言えば・・・思いついた技をかたっぱしから形にしてみた。
415作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 22:46:54 ID:EHy49f4C0
>>406
けど門みたいな天才完璧無敗主人公を続けてくと
最後は負けで終わるしかないだろ。
416作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 23:26:56 ID:7p0kdqRX0
>>415
今まで無敵超人で来たのに負けるなんてやだろ。無敵超人のままでいいんだよ
417作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 23:49:22 ID:YrGshGP40
正直、門のラストはあれで良かったような気がする・・・
418作者の都合により名無しです:2005/08/15(月) 23:53:46 ID:wSGJD4iu0
>>413
宗家の時点で主な技がみんな編み出されてたってこともないだろう。
銃相手の訓練用の技である雹が1000年前にあったわけもないし。
今まで登場した中で一番古い陸奥である鬼一は
門からお馴染みの圓明流の技は雷くらいしか使ってないしな。

あと、四門は北斗が知らなかった以上
少なくとも不破が分家してから編み出された技。
419作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 00:08:26 ID:P/ZHcuJB0
>>417
よくねえ
片山と海道だけは決着を
420作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 00:30:05 ID:oBbbavnA0
陸奥圓明流の前には陸奥天然流があって、おもなワザは
もうそこですべて開発されてあったんだよ。
421作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 01:22:45 ID:lgtvD5TJ0
>>419
だよなあ。第4部最終話であれだけ煽っておいて
まさか第5部がないなんて思ってもみなかったよ。
422作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 03:25:23 ID:eMyZ5Gvs0
ファンの母ちゃんって陸奥一族?
423作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 03:27:28 ID:NuXHv3KP0
>>393
そんなこと言い出すとお前が本物の剣術を知ってることになるが

>>418
銃避けるのは辰巳と双子で編み出したんだべ
424作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 07:44:36 ID:6Ly0amlY0
>>393
最強を表現するとフランケンシュタイナーになる漫画ですから
425作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 07:45:10 ID:fEAShZcT0
手紙送った奴も災難だな。
あんな普通の感想送っただけで
作者やるきなくしてさ。
426作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 07:45:32 ID:6Ly0amlY0
>>399
アンチは何でも一緒に見えるらしい
427作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 07:49:52 ID:l9cGfebC0
>>425
手紙送ったキチガイ発見しますた。
428作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 11:57:15 ID:fEa8rIoa0
>>418
四門については陸奥の名を継承したときに教えるという可能性もあるのでいつ出来たかなんてわかりようもない
429作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 12:53:19 ID:VPqraYMD0
   陸奥
    ↓   ○
    __○ V| ←飛田
   ノ) /|  <し

        ○
  \_○ V|
  ノ  /|  <し

     \/   ○
      |○ V|
      /|  <し

      |/  ○
      |○ V|
      /|  <し

       (      ○」
     _/ ̄   「/
      ノ○   />
430作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 14:25:17 ID:NuXHv3KP0
腐女子が強烈な手紙出しただけだろ
431作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 14:37:04 ID:a7M0J+gUO
戦中編なら沢村栄治だろう。
432作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 14:45:09 ID:xon9I3i80
戦中編はあと10人こいつがいたらアメリカにも勝っていたといわれる、
江田島平八との対決でお送り致します。
433作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 14:55:21 ID:XFJSNCSy0
桃太郎が修羅に挑む話はないでしょうか。
ないですか、そうですか。
434作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 14:58:08 ID:q6N3yVth0
>>412
「お父さんは一家の中では『千年に1人のヘタレ』と呼ばれていたけれど、家の外では『催眠術師』と言われていたわ・・・
 催眠術師の弟子が『眠れる竜』なんて、とっても詩的ねぇ・・・」
435作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 16:02:38 ID:Tit+siMK0
>>427
さらしてください
436作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 16:44:29 ID:XcbPZ0AQ0
>>428
それならいくら何でも不破が存在も知らないのはおかしいだろ。
圓明流には四門という奥義の上に位置する技もあるが、
これを伝授するのは正式に陸奥の名を継いでからだ、くらいのことは言われてるはず。
仮に正式伝承者以外には存在すら一切極秘だというのなら、
部外者のクラウザーにペラペラ説明できるわけないし。
437作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 17:24:23 ID:lsViH91S0
ジジイはそれまで人寂しかったから
自分と同じ格闘ジジイ仲間のクラウザーに気を許しちゃったんだよ。
それに日本人同士だと秘伝を喋るのもはばかられるが外人になら、という意識もあったかもしれん。
438作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 18:12:25 ID:9ESaJQN9O
それに大観衆の前で技をさらしたら秘伝も何もあったもんじゃないしな

技の流出に関しては諦めているんじゃないかね
439作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 18:56:46 ID:uwCMsC1Q0
なん九十九って雑魚すぎじゃないか?どの対戦相手にも苦戦してる。
武蔵には勝てそうもないな。
440作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 19:39:58 ID:zAueusB70
九十九はわざと相手の得意な形に持ち込もうとするから
苦戦するんです。
441作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 19:50:53 ID:d8agXpfG0
>>436
「四門」ってのは技じゃない。いきなり陸奥のスピードが速くなって分身したかのように見える
現象のことを指す。いつの時代に生まれた考え方かは知らんが、使えた陸奥がいないそうだから、
理論として伝わっているだけじゃないのか。
「四神」の玄武だの朱雀だのが技で、多分こっちは知ってると思う。
使おうと思えば使えるが、園明流同士で使うと共倒れになるという大技の類。

ドラゴンボールで例えると、「超サイヤ人に変身、かめはめ波!」
の、「超サイヤ人に変身」が四門で、その後飛ぶ四神がかめはめ波にあたる。
442作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 19:57:36 ID:bCm96+vF0
じじいは知らんと言っただけだろ。

>使おうと思えば使えるが

四神の技はすべて、相手の後ろにまわらなくちゃならないので使えんのではないのか。
そのための四門だと思っていたのだが。
443作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 20:15:18 ID:LGa2N/350
海堂と片山が「陸奥挑戦者決定戦」をやったら、どう考えても、海堂が
陸奥と同じ場所に立つために片山右京をヌッ殺す展開になるだろ。
444作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 20:18:44 ID:aNv998XC0
海堂と片山とアリオス3人がかりで九十九をつぶせばいい。
445作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 20:29:11 ID:XcbPZ0AQ0
>>444
イグナシオも加えてやってくれ。
今までの対戦相手の中で、陸奥と再戦する資格のある次元の強さで
かつ存命なのはその4人くらいだからな。
446作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 20:41:57 ID:SIaFs+1A0
>>439
>>440
まるでジーコJAPANだな
447作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 21:04:57 ID:DI1vSQJy0
九十九は幕ノ内と同じタイプだに

  
            
              銀八
448作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 21:09:46 ID:fbWxYPzg0
ボクシング編って必要だったのか?
この絵でボクシングみたいに地味なのは
きつかったんだが
449作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 21:21:47 ID:tH3Ugsek0
>>448
基本的に無職の格闘ニートの九十九がこれからの生活で、
困らんようにするための一種のバイト。
VT編で最初の持ち金+VTの賞金をほぼ使い切ったけれど、
まだ残りの半分をテディがちゃんと保管している。
これで九十九が金銭的に困ったら送金してもらえる。
450作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 22:17:18 ID:hlv/25TI0
技の成立年代表を作ってみよう!

陸奥圓明流誕生

陸奥鬼一
(陸奥)静
陸奥虎一(虎若)

陸奥辰巳→雹
琥珀
虎彦・狛彦→雹
不破圓明流誕生
陸奥八雲
真田圓
陸奥天斗
陸奥(現在連載中)→斧鉞?
(子鬼)

陸奥出海
陸奥雷
陸奥出海
陸奥天兵→雷,指穿
陸奥真玄
不破幻斎
不破北斗→神威,訃霞
陸奥冬弥
陸奥九十九
451作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 22:35:21 ID:6RvEBI6W0
>>450
斧鉞は鬼一も使ってたよー
452作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 22:37:01 ID:6RvEBI6W0
雷,指穿は八雲も使ってたしね。
453作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 23:24:52 ID:NuXHv3KP0
>>448
エピソードが一つ一つ濃いから読める
454作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 23:26:52 ID:zPzzQoVk0
刻で、変に歴史が絡むより、14巻みたいにただ決闘するだけの方が
好きな俺は少数派ですか?
455作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 23:39:51 ID:lPMKuVZv0
>>454
俺もその時代の強者と戦ってるだけのほうが好きだな
456作者の都合により名無しです:2005/08/16(火) 23:41:49 ID:lPMKuVZv0
最後はこち亀みたいな偽最終会で
「おまえなどもうあっちへいってしまえ!」ドンッ!!

勇次郎「うまそうな奴だ(クスクス)」
九十九「……」
457作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 00:16:43 ID:10h6kGdl0
>>456
九十九なら勝つだろうな
458作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 00:31:12 ID:cJY7uMQ50
ボクシング編はよかった。
ツンデレ金髪少女もいたし。
459作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 00:32:37 ID:4VFWZb/9O
>>433
桃太郎は無理だが金太郎はありそうw
460作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 01:21:30 ID:pSnpH8gz0
技の成立年代表を作ってみよう!
<歴代陸奥>
陸奥圓明流誕生

陸奥鬼一→斧鉞
(陸奥)静
陸奥虎一(虎若)

陸奥辰巳→雹
琥珀
虎彦・狛彦→雹
不破圓明流誕生
陸奥八雲 →雷,指穿
真田圓
陸奥天斗
陸奥(現在連載中)
(子鬼)

陸奥出海
陸奥雷
陸奥出海
陸奥天兵
陸奥真玄
不破幻斎
不破北斗→神威,訃霞
陸奥冬弥
陸奥九十九

<技リスト>
雷,岩颪,牙斬,蔓落とし,上腕蔓ひねり,神威,玄武,弧月,弧月・裏,虎砲,金剛,朔光,獅子吼,指穿,四門,蛇破山,朱雀,旋,斗浪,飛燕裏十字,飛燕十字蔓,雹,斧鉞,浮嶽,浮身,訃霞,無空波,無刀金的破,龍破,狼牙
461刻で技名が出たヤツ補足:2005/08/17(水) 01:35:31 ID:4VFWZb/9O
陸奥圓明流誕生

陸奥 鬼一 →
陸奥 虎一 →

陸奥 辰巳 →
陸奥 狛彦 → 金剛
不破 虎彦 → 飛燕十字蔓、旋、弧月
陸奥 八雲 → 雷、無空波
陸奥 天斗 →
陸奥 大鬼 →
   子鬼 → 斧鉞

陸奥 出海 → 旋、弧月(裏)
陸奥 雷  → 雹
陸奥 天兵 → 雷、指穿

陸奥 真玄
不破 幻斎
不破 北斗 → 神威、訃霞
陸奥 冬弥
陸奥 九十九

462作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 01:40:15 ID:10h6kGdl0
>>459
坂田金時か・・・時代的には鬼一の親父か爺さんだな
酒呑童子と戦ったって言うから、陸奥がそれだったか・・・
463作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 02:13:37 ID:yS42jH/qO
牙斬とか無手相手の技は比較的近代ではなかろうか。
作品内では圓明流以外の蹴り技も徹心が作るまではあんま無かったみたいだね。
多彩な武術に対抗するための技・肉体はやはり九十九やら北斗が歴代最高なんだろな。
464作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 02:46:23 ID:8Ozpp1gN0
>酒呑童子と戦ったって言うから、陸奥がそれだったか・・・

なにこの良いネタ
465作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 02:54:53 ID:ty5061zO0
定番ネタでないの?年代的にもピッタリみたいだし。
そんで桃太郎とは子孫のプロレスラーと九十九が対決s
466作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 03:58:51 ID:PxIw25Fx0
アフガン航空相撲と
467作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 04:16:10 ID:i6NAF4xF0
酒呑童子って坂田金時たちと戦って負けたんじゃなかったっけ?
陸奥園明流起こってあんまりたってないのに負けたらまずいじゃん。

>>460
訃霞は別に北斗が作ったわけじゃないぞ。あの描写からして、
少なくとも真玄の代以前だ。神威も、どっちかというと
幻斎以前が作った方がしっくりときそう。
468作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 07:22:56 ID:RQU/L+rK0
>>463
狛虎とか出海雷、冬弥九十九のように兄弟でガシガシ鍛錬してただろうし、
何しろ親子でアホみたいにやりあうんだから昔から立派な技あったんじゃないの?
469作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 07:34:03 ID:NsaYCcbF0
>>460
圓はまだしも、琥珀はなんの為にリストに入ってるんだ?
470作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 07:58:51 ID:Ub/3stDF0
なんで刻ばっかやるんだろう?
作者あんま格闘技好きじゃないのかな?時代劇ばっか。
471作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 10:09:16 ID:QYGvzH5q0
刻の方が人気がある&短期集中連載が出来る
472作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 10:49:02 ID:QL2VzSMD0
時代劇が描きたかったけど、
そのままじゃ企画が通らないから修羅ネタを織り交ぜたってさ
473作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 11:27:56 ID:nAnwmPRY0
もともと川原は格闘オタ&歴史オタ
474作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 12:01:27 ID:10h6kGdl0
門はやり始めると長くなりすぎるんじゃないの?海皇の方もあまり長く放置できないし
475作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 12:16:38 ID:9/WFPxDL0
正直言って門より海やって欲しい。
476作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 12:27:39 ID:ioxXabehO
なんで下げないの? なんか常に上がってるね、このスレ
477作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 13:17:19 ID:BGOMSqPO0
>>467
なにも陸奥=酒呑童子である必要はないさ。
義経編での弁慶VS鬼一みたいに、他の人間が伝説が実は陸奥の所業だった、
というパターンもありだろう。
その場合は酒呑が反乱勢力の首領、陸奥はその人柄に惚れて合力、
なんて感じになるんだろうな。

金時の鉞をすんでの所でかわし、武蔵戦の要領で踏み込んで封じたあと、
抜きざまに切りつけてくるの脇差を飛び上がってさけ、そこへ斧鉞を叩き込む。

渡辺綱に片腕を切り落とされたが故に、様々な足技を工夫する。

こんな感じの妄想ができて楽しい。
478作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 17:57:19 ID:Um1tH0+H0
陣 雷
咆 哮
479作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 18:09:26 ID:s2GTV/fH0
  失
失速する
  す
  る
480作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 19:29:34 ID:3FQ8yK9N0
陸奥宗光編がみたいな。カミソリ大臣。
481作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 21:22:39 ID:/MaRAnLI0
陸奥の武術を説明すると
「打撃・間接・組み技・投げ、全ての技術を突き詰めた武術」
でいいのか?
482作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 21:29:56 ID:LoIW6dNP0
元寇編でモンゴルの勇者との一騎打ち。
神風とは陸奥だった。
483作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 21:50:19 ID:gHfb0WuG0
>>481
むしろ、「陸奥の技を駆使できるほどの体」を作り上げる鍛錬方法こそが極意かも
484作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 21:53:22 ID:vPttAhJV0
ヒトラーを暗殺したのは不破圓明流らしい


表の歴史に不破の名が登場する事はない・・・
485作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 22:06:41 ID:GzYqoUmS0
>>482
一騎打ちをしてくれないだろ。
486作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 22:44:45 ID:NT+bVjig0
VSシャクシャインはどうだろう?
アイヌ編。インディアン編みたいに名作になりそう。
487作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 23:01:01 ID:6Dwn5MFI0
>>481
「徒手」というのを入れてクレイ
488作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 23:23:42 ID:/MaRAnLI0
>>485
陸奥は元々どのような状況でも相手を倒すための武術だろ。
だから一騎打ちなんて関係ないだろ
489作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 23:30:03 ID:gObxvvqN0
この人たちちゃんと雇われ暗殺してるところを
みたことないんだけど、どうやって食ってるの?
ゴルゴの勤勉さを少しは見習った方がいいと思う。
490作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 23:44:16 ID:WOKY36iQ0
>>484
そろそろ不破が主人公の話をひとつくらいは描いてほしいよな
歴史の裏の暗殺ならいくらでもネタは有りそうだし
491作者の都合により名無しです:2005/08/17(水) 23:58:08 ID:myCz2Z510
雹以外は初代からあった、と言うのが漫画的正解だと思われる
492作者の都合により名無しです:2005/08/18(木) 01:48:21 ID:evBAGv280
なにこのスクランブル交差点状態
ただ一方的に妄想吐き出すだけになってるな
あ、川原がそうだから別にいいのか
493作者の都合により名無しです:2005/08/18(木) 01:54:18 ID:zkv64c240
川原の場合は自己願望
494作者の都合により名無しです:2005/08/18(木) 02:15:21 ID:evBAGv280
なるほどな。
さぁおまいら、あと2週間だ。
「斧鉞でもかませpgr」などという肩透しに負けない予想を書き込もう。
495作者の都合により名無しです:2005/08/18(木) 02:21:12 ID:mh6BWdHy0
小鬼が落書きで書いた必殺技が四門として伝承されてしまいました。

子供の発想力はとてつもないでうね。
496作者の都合により名無しです:2005/08/18(木) 04:33:24 ID:YIRufgpJ0
子鬼たんのまんこなめたい
この主張は毎日続けていこうと思います
497作者の都合により名無しです:2005/08/18(木) 04:52:48 ID:evBAGv280
IDにJ0がついてる奴って大概荒らしか
無駄なネタしか持ち込まないよな
498作者の都合により名無しです:2005/08/18(木) 04:55:37 ID:evBAGv280
偶然もここまでくるとキモイんだが
「○○たん」とか言ってる時点で既に中の人がサンボマスターな予感がするから
まぁいいか
499作者の都合により名無しです:2005/08/18(木) 07:39:11 ID:2I1YF2Lx0
>490
暗殺、又は不審死した有名な奴ってどんなの居たっけ?
500作者の都合により名無しです:2005/08/18(木) 07:43:37 ID:FH1P4zOz0
>>499
家康が天ぷらにあたって死んだというのは不審な気がする
501作者の都合により名無しです:2005/08/18(木) 08:56:21 ID:Xfrd+Rgd0
ヒント
神威はアイヌ語です
502作者の都合により名無しです:2005/08/18(木) 09:04:34 ID:3pjlI1Ss0
>>500
実は家康は胃癌で死んだじゃないかと言われているんですが……

“二郎三郎はどうしたか”って?
                、     ‐;、
             _,..rー' ```ヾヽ`、ノ i,, 、
           i、|` ⌒ヾ 、`、/  ノi ‐'ソ
           ト、/  =`ヽ ///__ ヽ  ̄ヽ
           'ァl! /  、、 i 〃, ‐、 ヽ |‐、ヾ `)
              {i/,ノ  | r=---‐ァ |__{. { 、、 il>′
            {/ ,ノノ !|..:::.  .:')ノ li; } l/ lヽ
           r''v‐'- .,,`_::__,. -‐''iノ 丶`ヽ
              |{i ト 、;::: :::::;>‐<:::::: ;ィ′`''i ヽ, l
           l>,i  l  ̄  ,:::l;:' ̄l |、   ヽ |! |
          O'ri!l  |   、;/  '/ `O  ,!ノ / 徳川家康に影武者なんていませんよ
           |\ヽ  -===-‐ /ノ!   く 」'′ 隆慶一郎先生*じゃあないんですから
           l``ヽ、\  'T'' //!   _ノノ 
              |;;|``'〒,ヽ _,/'i'´ |、   
          ,. ィ|;;`;;,、_|;;;;;;;;;|||;;;;;| _,.|└;_
      ,.. ィ"i  l ヽ'、 ;;;;;;;:;;;;|||;;;;;;'/;//;;;ヽ、
─-、‐''"´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ,` ``'''-、;○/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`''ー-=='''ヽ、

*読み方:メルヘンやファンタジー
503作者の都合により名無しです:2005/08/18(木) 10:54:54 ID:RfbLLcZq0
>>495

初代が冗談で言ったのが二代目以降が本気にしたというのもありか。
504作者の都合により名無しです:2005/08/18(木) 12:43:48 ID:g/Sw3J1+0
西郷編に続き雷電編もよさそうだ。
505作者の都合により名無しです:2005/08/18(木) 17:30:28 ID:PX2yKeTd0
>>454派だな。
俺もそうだけど。
506作者の都合により名無しです:2005/08/18(木) 21:38:18 ID:LzpOBc9BO
俺もだ
変にこねくりまわしたのは好かん
507作者の都合により名無しです:2005/08/18(木) 21:51:18 ID:v58prsE80
義経編から狂いだしたよな。
正直義経信長編は無理やり歴史に絡ませすぎ。
そこあたりの政治家じゃなくてもっと地に足ついた人物と
絡ませるべき。

石川五右衛門とかネズミ小僧とか犯罪者と絡ませて欲しい。
508作者の都合により名無しです:2005/08/18(木) 21:55:30 ID:6ugEZ8tg0
というか、ゼロからストーリーつくれないのか、この作者は。
自分のヒーロー願望が、否応にも歴史上の偉人に自分の
分身を絡ませたがるんだろうが。
509作者の都合により名無しです:2005/08/18(木) 22:05:00 ID:v58prsE80
>>508
海皇記、パラダイス学園。
510作者の都合により名無しです:2005/08/18(木) 22:28:46 ID:oKKntSrq0
>>508
言いたい事は解るが少し日本語勉強しろ
511作者の都合により名無しです:2005/08/18(木) 22:56:39 ID:mcohKtEv0
信長編はともかくとして義経編は好きだったんだけど・・・歴史上の有名人と絡ませるかどうかが面白いつまらないの境目じゃないと思う。
とは言えただ強いやつとやりにいくって感じのストーリーがオレも好きだけど、西郷編はそれしかなくて今イチだった。
幕末編やアメリカ西部編みたいに、バトル以外のところでほどほどにいったりきたりがあるってのが一番いい。
512作者の都合により名無しです:2005/08/18(木) 23:16:45 ID:tq7jnZII0
なんか、幕末編と西部編でやりたい事全部やっちゃった、って言う感があるんだよなぁ<刻
それ以降の刻も決して嫌いじゃないんだけど、どうしても読み終わったあとに「面白かったけど、幕末編と西部編の方が好きだな」って言う感想になってしまう
513作者の都合により名無しです:2005/08/18(木) 23:17:17 ID:sN28Mtax0
イグナシオなら雷電タメゴロウに勝てた
海堂・片山には無理
514作者の都合により名無しです:2005/08/18(木) 23:23:55 ID:WlAccjmf0
>>512
気持ちはわかる。
四巻までが作者のやりたかったネタで、
五巻以降は編集のやりたいネタなのかなという感じがある。
515作者の都合により名無しです:2005/08/18(木) 23:34:49 ID:rCVaeAQ00
>>513
雷電をナメルナヨ!!
516作者の都合により名無しです:2005/08/19(金) 01:15:30 ID:9JK+42/nO
読者の手紙如きて門が描けなくなるなら、2ちゃんみたら永遠に描けなくなるだろうな。下手したら自殺
517作者の都合により名無しです:2005/08/19(金) 01:21:32 ID:/+qfWsF/0
>>516
読者の手紙はネタ。
都市伝説。
518作者の都合により名無しです:2005/08/19(金) 01:24:38 ID:jAMFBHgN0
でも川原は批判とかに神経質そうだよな。
グレーシー柔術に目をつけたのは、俺はずっと早かったのに、
って後書きでずいぶん愚痴ってたし。
519作者の都合により名無しです:2005/08/19(金) 06:17:31 ID:dfYQ8nNl0
>>499
小早川秀明とか。
520作者の都合により名無しです:2005/08/19(金) 06:23:29 ID:cLQ5KQ6e0
なに喰わぬ顔をしてロリータが出たね
やっぱりこの人の漫画はロリがいてこそだよな
521作者の都合により名無しです:2005/08/19(金) 07:41:46 ID:PVxgEqTY0
>>518
それにしてもそうだし刻の雷編もそうだけど
先にやられるのが嫌だったら週刊に移ればいいのにな。
月刊でのんびりやってる自分が悪いだけな気がする。
522作者の都合により名無しです:2005/08/19(金) 09:47:42 ID:N/OpHMJ20
そんなことしたら胃炎で死んでしまいます
ロリ原先生はキャシャリン体質なんだから
523作者の都合により名無しです:2005/08/19(金) 13:17:51 ID:9MvBXAp70
週刊に移ったらスクランと被っちまうじゃないか。

コマ割りが。
524作者の都合により名無しです:2005/08/19(金) 14:34:30 ID:QVcI/iXQ0
子鬼たんのまんこなめたい
この主張は毎日続けていこうと思います
525作者の都合により名無しです:2005/08/19(金) 16:55:53 ID:x41CHJOa0
>>523
と言うよりもバトルでバカでかいコマ使って引き伸ばしにかかるぞ
そんなのどっかの頭文字だけで十分だ
526作者の都合により名無しです:2005/08/19(金) 16:58:47 ID:palSX0Vg0
「ちぃ」と「うがぁっ」だけでまるまる見開き2ページ埋め
られちゃうからな、先生は
527作者の都合により名無しです:2005/08/19(金) 19:28:02 ID:mua5poRk0
いま週刊マガジン格闘物不作だから移籍してくれたら
けっこう嬉しいんだけどな。マガジンのオタ化を止めて欲しい
川原と曽田とハロルドが週刊にきたら黄金期に戻れるのに。
528作者の都合により名無しです:2005/08/19(金) 19:57:34 ID:lOkUWegg0
琉球編はマジにありそうだな。
唐手の達人と対決。
529作者の都合により名無しです:2005/08/19(金) 21:05:39 ID:Mtyd9qBg0
うどんでい
530作者の都合により名無しです:2005/08/19(金) 21:33:21 ID:clGG8ytQ0
>>522
講談社の週間マンガ家は定期的に休みが貰えるから無問題。
531作者の都合により名無しです:2005/08/19(金) 21:42:51 ID:M2u+eL/M0
今の週マガはバトルものばっかしだろ。
それが本筋じゃないネギまやらランブルやらでさえ、ちょっと気ィ抜くと
すぐバトりたがるし。困ったもんだ。
532作者の都合により名無しです:2005/08/19(金) 21:53:55 ID:dY9FZKrX0
修羅のパラダイス学園やれってことだな
533作者の都合により名無しです:2005/08/19(金) 21:59:39 ID:URPCByjB0
パラダイスの門
534作者の都合により名無しです:2005/08/19(金) 22:30:55 ID:glSIOG2I0
>>531
なんちゃってバトルもんばっかじゃん。
ていうかネギマのあの展開は喜ぶ奴いるのか
あの作者のああいうノリ最悪なんだが。
ラブひなのときもベタなラブコメならどうとも
思わなかったがキャラの一人の奥義〜剣とか
言い出すのが寒くてみてられなかった
535作者の都合により名無しです:2005/08/19(金) 22:49:50 ID:x41CHJOa0
まぁ、全国のサンボマスターが喜ぶから別にいんじゃね?
536作者の都合により名無しです:2005/08/19(金) 22:58:58 ID:M2u+eL/M0
>>534
おまいの考える「なんちゃってでないバトルもの」ってのの条件は何だ?
「修羅の○」はそれに当てはまるのか?
537作者の都合により名無しです:2005/08/20(土) 00:28:17 ID:JyD7reac0
>>536
負けた奴が死ぬこと
538作者の都合により名無しです:2005/08/20(土) 02:51:38 ID:IXEYjt9N0
>>536
闘うことが主題のものじゃね。
ネギまとかは、バトル「も」やっちゃいましたって感じだし。
539作者の都合により名無しです:2005/08/20(土) 03:39:45 ID:YvmFuGNL0
門ってリアリティーがないよな。刻の方がおもしろい。
540作者の都合により名無しです:2005/08/20(土) 07:47:34 ID:GpotMRHa0
>>531で言ってる「バトルもの」は、普通に読めばGENKAITOPPAやケツ馬鹿や
鎖でシバって戦うやつや謎のローラーブレード履いてドつきあうやつやグレート
ティーチャーオニヅカの続編のことだろう。
けっこう負けた奴が死ぬのもあるぞ。よく生き返るけど(w
541作者の都合により名無しです:2005/08/20(土) 07:52:06 ID:5m1HnLyf0
なんか最近のマガジンオタ臭いんだよな。
なんであんな雑誌になっちゃったんだろう。
542作者の都合により名無しです:2005/08/20(土) 07:58:40 ID:tDkgD5ZU0
>>528
指穿の打ち合いとか、そういうエグイ戦いになりそうだな
543作者の都合により名無しです:2005/08/20(土) 08:12:39 ID:5UJg0yN20
もういっそ修羅の蓮で
544作者の都合により名無しです:2005/08/20(土) 09:04:32 ID:gRx0ucBQ0
>525
でも、向こうは各コマへの書き込みが細かいぞw

>541
他の雑誌も似たようなもんだし、少女漫画もスゴいことに
なってる。時代の要請なのかメディアが狂ってるのか…。
545作者の都合により名無しです:2005/08/20(土) 11:04:21 ID:iXsoFkE/O
天兵って真玄の親父?祖父?
546作者の都合により名無しです:2005/08/20(土) 11:23:27 ID:iXsoFkE/O
>>182
バトルマン
547作者の都合により名無しです:2005/08/20(土) 11:26:58 ID:iXsoFkE/O
真玄対塩田剛三
真玄対木村政彦
真玄対力道山
548作者の都合により名無しです:2005/08/20(土) 12:35:13 ID:Q9ld98fJ0
狛彦が八雲を鍛える所、八雲が天斗を鍛える所をそれぞれ見たい。
549作者の都合により名無しです:2005/08/20(土) 12:43:08 ID:Er8+ZrYXO
>>545
祖父だと思う。
世界中のいろんな格闘技の情報が入ってきた熱い時代だな。
550作者の都合により名無しです:2005/08/20(土) 12:51:55 ID:FD76a0XE0
>>528

VS覇王手八神流
551作者の都合により名無しです:2005/08/20(土) 15:39:55 ID:FUe9sDef0
>>499
力道山
552作者の都合により名無しです:2005/08/20(土) 18:37:29 ID:btWfzghP0
この漫画家顔のバリエーション狭いよな。
秀吉とか光秀とかもっと格好よく書いて欲しかった。
553作者の都合により名無しです:2005/08/20(土) 18:51:21 ID:t0pKNAAC0
高橋陽一よりまし
554作者の都合により名無しです:2005/08/20(土) 20:15:30 ID:KFAm9Wz70
>>552
秀吉とか光秀を描きたかった訳じゃないだろうからな。
別に狭くていいと思うよ。イヤならあんたが描け。
555作者の都合により名無しです:2005/08/20(土) 20:21:41 ID:G3U+EFs20
川原先生が描きたいのは自分の分身と、それを引き立ててくれる強者だけ。
556作者の都合により名無しです:2005/08/20(土) 20:26:15 ID:KFAm9Wz70
555はたぶん煽ってるつもりなんだろうが、それでいいんだよ。
創作は基本的に創作者のオナニー(by筒井康隆)。

しかし、門にしろ刻にしろ、本当に描きたいのは負ける方だろうな。
557作者の都合により名無しです:2005/08/20(土) 21:31:11 ID:N3XKpX790
>>556
羽山とか飛田がかっこいいのはそのためなんですね?社長
558作者の都合により名無しです:2005/08/20(土) 21:53:33 ID:Xy0nJILr0
川原漫画のスレでオタ漫画批判するのってどうなの?
559作者の都合により名無しです:2005/08/20(土) 23:14:20 ID:KFAm9Wz70
>>557
あのへんはモロに「カコイイ男の負けっぷり描写」だよね。
特に羽山の師匠思いは涙ぐましかった。

最もそういうナルシスティック傾向が激しいのは「刻」の幕末編後半。
後書きも凄い。でも面白いから好き。
560作者の都合により名無しです:2005/08/20(土) 23:50:44 ID:tYXdSRkq0
むしろ無敵の陸奥が負け際のかっこいい男たちを引き立たせてるんだよね
561作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 00:12:46 ID:QAbD7TUd0
逆に作者、あんまり陸奥が好きじゃないんじゃないかって
思うときすらある。
562作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 00:19:18 ID:bMdTZQSB0
アンビバレンツ
563作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 03:13:36 ID:JwbsDrTVO
【陸奥圓明流 歴代陸奥使用技リスト】

陸奥 鬼一 →
陸奥 虎一 →
陸奥 辰巳 →
陸奥 狛彦 → 金剛
不破 虎彦 → 飛燕十字蔓、旋、弧月
陸奥 八雲 → 雷、無空波
陸奥 天斗 →
陸奥 大鬼 →
   子鬼 → 斧鉞
陸奥 出海 → 旋、弧月(裏)
陸奥 雷  → 雹
陸奥 天兵 → 雷、指穿陸奥 真玄
不破 幻斎
不破 北斗 → 神威、訃霞
陸奥 冬弥
陸奥 九十九

<技リスト>
雷,岩颪,牙斬,蔓落とし,上腕蔓ひねり,神威,玄武,弧月,弧月・裏,虎砲,金剛,朔光,獅子吼,指穿,四門,蛇破山,朱雀,旋,斗浪,飛燕裏十字,飛燕十字蔓,雹,斧鉞,浮嶽,浮身,訃霞,無空波,無刀金的破,龍破,狼牙

564作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 03:27:23 ID:7wFtwpcW0
対戦格闘ゲーム出ないのかな
PS2じゃなくてPSPで出て欲しい
565作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 03:37:28 ID:bJt7FLVt0
今回出るとしたら獅子吼か蛇破山か?
566作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 04:03:51 ID:dz1tB95b0
誰かが何回も言ってたけど、
鬼一って斧鉞使ってたはず、
俺もそう認識してる。
567作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 07:44:49 ID:LEDO6Ga80
門のゲームでてるよね。
やった事ある人いる?どんなゲームなの?
568作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 07:55:28 ID:E7pNgOzv0
あと狛虎の欄になぜ

無 空 波

が入ってないのか聞きたい。
569作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 09:26:19 ID:b0/CcSXC0
【陸奥圓明流 歴代陸奥使用技リスト】

陸奥 鬼一 →斧鉞(弁慶と橋の上での戦闘で)
陸奥 虎一 →
陸奥 辰巳 →
陸奥 狛彦 → 金剛、旋、無空波
不破 虎彦 → 飛燕十字蔓、旋、弧月、無空波
陸奥 八雲 → 雷、無空波
陸奥 天斗 → 旋、無空波
陸奥 大鬼 →
   子鬼 → 
陸奥 出海 → 旋、弧月(裏)、無空波
陸奥 雷  → 雹、金剛、岩颪
陸奥 天兵 → 雷、指穿
陸奥 真玄 → フォッフォッフォ
570作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 09:36:47 ID:zxoBbgC8O
(´ー`)
571作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 11:09:26 ID:yBkt5M3N0
出海は、虎砲じゃね?
天兵は、虎砲使ってなかったっけ?
572作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 11:28:47 ID:3pUAKKjX0
いま門読み直したけどレオンよりイグナシオの方が
最終決戦に向いてたんじゃないだろうか?
イグナシオ戦が最後だったら人殺しが優勝とかの
暗い展開にならなかったと思う。
573作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 11:38:25 ID:lzaDDRlg0
雷ってどんな技だっけ?
574作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 11:39:03 ID:lzaDDRlg0
>>571
虎砲だよな、あれ
575作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 11:44:29 ID:7a2OlgqQ0
無空波を使える状況って1対1の試合とかぐらいだよな

>>573
腕を折りながら背負い投げかまして、逆さになった相手の頭にローキック
576作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 11:57:37 ID:OW7XFmOJ0
背中側からの一本背負い
中学の柔道部で練習してた
577作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 12:04:48 ID:E7pNgOzv0
>>569,571
土方戦のは「あまりにも疾く重い拳」(by公式ガイドブック)
578作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 12:12:03 ID:9glHBplB0
あれがマジで決まると、投げる前に肘と肩が一発で外れね?
というか、そうなりそうなんで怖くて練習というかマネっこできんかった。
579作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 12:17:52 ID:qz3wcLdZ0
>>572
はいはいワロスワロスw
580作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 13:54:27 ID:Q4TaYzJU0
>>569
天斗は無空波使ってないだろ。
旋と雹だけだ。
581作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 13:56:29 ID:b0/CcSXC0
【陸奥圓明流 歴代陸奥使用技リスト】

陸奥 鬼一 →斧鉞(弁慶と橋の上での戦闘で)
陸奥 虎一 →
陸奥 辰巳 →
陸奥 狛彦 → 金剛、旋、無空波
不破 虎彦 → 飛燕十字蔓、旋、弧月、無空波
陸奥 八雲 → 雷、無空波
陸奥 天斗 → 旋、無空波
陸奥 大鬼 →
    子鬼 → 
陸奥 出海 → 旋、弧月(裏)、虎砲
陸奥 雷  → 雹、金剛、岩颪
陸奥 天兵 → 雷、指穿
陸奥 真玄 → 
ファン・ガンマ・ビゼン → 浮身、飛燕裏十字、蛇破山、狼牙
582作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 13:58:00 ID:b0/CcSXC0
文句あんなら自分で直せ
583作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 13:59:22 ID:qz3wcLdZ0
鬼一は無空派らしきもの使って鳥を飛び立たせてた
584作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 14:48:40 ID:KeaCU7uY0
真玄が徹心戦で無空波を使ったのは確実だろう。
様々な圓明流の技も見せたはず。
その戦いの後にいろんな技やら作ったみたいだし。
蔓落としも使ってたしな。

武神になる前の徹心に無空波を使わざるを得ない真玄もアレだが。
585作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 15:00:58 ID:qKGGng9F0
陸奥 鬼一 →斧鉞(弁慶と橋の上での戦闘で)
陸奥 虎一 →
陸奥 辰巳 →
陸奥 狛彦 → 金剛、旋、無空波
不破 虎彦 → 飛燕十字蔓、旋、弧月、無空波
陸奥 八雲 → 雷、無空波
陸奥 天斗 → 旋、雹、
陸奥 大鬼 →
    子鬼 → 
陸奥 出海 → 旋、弧月(裏)、虎砲
陸奥 雷  → 雹、金剛、岩颪
陸奥 天兵 → 雷、指穿
陸奥 真玄 → 
ファン・ガンマ・ビゼン → 浮身、飛燕裏十字、蛇破山、狼牙
586作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 16:01:35 ID:BAS3KoHKO
鬼一って雷つかってなかった?
違ってたら、わろすわろすで片付けといて。
587作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 16:08:42 ID:QhNxk4Pa0
コンデコマは陸奥に勝つために道を捨てて海を渡った。
北斗いわく「不破は陸奥に勝つために闇に沈んだ。そして陸奥を越えた」
闇に沈むって具体的に何?ダークサイドにでも行ったの?
588作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 16:09:29 ID:jYXoa9n70
ファンガンマ備前って誰?
589作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 16:46:47 ID:VmOQrMpT0
イグナシオなら無空波食らっても平気
イグ最強
590いぐなしお:2005/08/21(日) 17:02:43 ID:7a2OlgqQ0
>>589
むちゃ言わんでください、センセ
591作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 17:46:09 ID:yVE1Yxlu0
ファンって、雷使ってなかったけ?

>>588
ヒント:海皇
592作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 18:28:43 ID:C2BZ0dXa0
真玄は無空波つかってたとおもうがだってそれで倒したんだろ?館長を
593作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 19:25:41 ID:lzaDDRlg0
陸奥 鬼一 →斧鉞、無空波(弁慶と橋の上での戦闘で)
陸奥 虎一 →
陸奥 辰巳 →
陸奥 狛彦 → 金剛、旋、無空波
不破 虎彦 → 飛燕十字蔓、旋、弧月、無空波
陸奥 八雲 → 雷、無空波
陸奥 天斗 → 旋、雹、
陸奥 大鬼 →
    子鬼 → 
陸奥 出海 → 旋、弧月(裏)、虎砲
陸奥 雷  → 雹、金剛、岩颪
陸奥 天兵 → 雷、指穿
陸奥 真玄 → 蔓落とし、飛燕裏十字蔓、無空波
ファン・ガンマ・ビゼン → 浮身、飛燕裏十字、蛇破山、狼牙

テッシンは、蔓落としも飛燕裏十字蔓もいきなり使われて
それを凌いだって事なんだろうな
594作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 21:35:46 ID:OloQpFtaO
前田三郎が真玄に負けたか引き分けたか

→「決着はつけねばなるまいしの」
595作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 21:44:04 ID:7a2OlgqQ0
>>593
若い頃はほとんど腕力や反射神経まかせで圓明流に対抗できるぐらいの化け物だったんだろうな
596作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 22:39:16 ID:QAbD7TUd0
>>569
出海は無空波は使ってない。
土方戦の最後に虎砲を出してるので、訂正よろ。
597作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 22:45:58 ID:0CUxWLvg0
>>596
無空波だろ
598作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 22:47:46 ID:dsdTW4Jx0
徹心が2話目で「陸奥圓明流で真に恐ろしいのは蹴り技」みたいなこと言ってたんで
真玄は蹴り技も使った思われるが何だろう?
斧鉞ではないだろうし、弧月も裏までは知らなかったみたいだし……
599作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 23:00:30 ID:QAbD7TUd0
>>597
どこが無空波だよw
普通に虎砲だろ。

>>598
組み手を見る限り、空手的な蹴り技も多彩なようだが。
600作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 23:02:43 ID:ygGNrAkc0
>>598
回し蹴りや後ろ回し。
601作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 23:04:02 ID:7a2OlgqQ0
>>598
普通の回し蹴りとかじゃない?
602作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 23:11:28 ID:sOcOazMH0
無空波厨だか虎砲厨だかわからんが、今回はなかなか手の込んだ煽り方をするなあ
最初は技を開発したのが誰かということで関係ないフリをしておきつつ、
一転、使用した技にスライドする
そこで出海の技に無空波(最初はこっちだったかな)を滑り込ませて煽る
うまいやり方だったよ
603作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 23:18:40 ID:0CUxWLvg0
604作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 23:25:02 ID:QAbD7TUd0
>>603
ごく普通に虎砲。しつこいよ。
605作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 23:27:58 ID:0CUxWLvg0
>>604
どのへんが虎砲だよ  お前がしつこいし勝手に決め付けるなよアフォ
606作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 23:28:46 ID:qz3wcLdZ0
自演うぜ
607作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 23:33:17 ID:b4ZrVODm0
アニメの描写は八雲の使ったのと出海が使ったのでは
全然違ったから、八雲→無空波 出海→虎砲だろ。
608作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 23:34:10 ID:RPYBusesO
無空波に一票
虎砲だってw   イテテテテw
609作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 23:37:51 ID:QAbD7TUd0
>>605
いや、ほんとにもういいからw
他の無空波描写と見比べてみればわかることだし、
わからない人には説明しても無駄。
610作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 23:40:32 ID:0CUxWLvg0
>>609
しつこいよ もういい
611作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 23:41:10 ID:88+p0fJO0
まだ、あれを無空波だと主張してる人がいるのか…
もういいよ、信じさせておけ

地球は平らで生物は神が創造して南京大虐殺で40万人が殺されて
土方は出海の無空波で倒れたんだよ、うん
612作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 23:43:33 ID:RPYBusesO
携帯使ってまで自演乙
613作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 23:49:21 ID:QAbD7TUd0
>>608
>>612

  携  帯  使  っ  て  ま  で  自  演  乙
614作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 23:55:01 ID:0CUxWLvg0
>>613
もういいから虎砲君はもう寝なさい  明日も仕事でしょw
615作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 23:56:35 ID:HL35SnY/0
不毛な言い争いはヤメレ
616作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 23:58:49 ID:fQPeyMY00
ファンって陸奥じゃなくて不破でしょ。
不破ん ガンマ ビゼン
大体陸奥なら刀つかわんだろ。
617作者の都合により名無しです:2005/08/21(日) 23:59:32 ID:8QYKAZMj0
>>598
紫電とか金的破とか
618作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 00:01:12 ID:0CUxWLvg0

616 名前:作者の都合により名無しですsage 投稿日:2005/08/21(日) 23:58:49 ID:fQPeyMY00
ファンって陸奥じゃなくて不破でしょ。
不破ん ガンマ ビゼン
大体陸奥なら刀つかわんだろ。

619作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 00:02:19 ID:7wFtwpcW0
無空波ってなんだっけ
みんなの元気を集めるんだっけ?
620作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 00:03:49 ID:gZQ5Wv3p0
       /:::::::::::::::::::::|  |/_:::.::::_:::::::::::::/
  _ .. -─':::::::::::::::、::|`   ⌒' '⌒  |:∠
  `''ー-.._.:::::::;-‐、`  <・> < ・> :::`::-、
 =ニ二::::::::::::::::|       ノ( 、_, )ヽ ヽ--─`
    ‐=.二;;;;;`‐t.    ノ、__!!_,.、 |
       ∧ |      ヽニニソ   |    地球のみんな・・・オラに・・・
      /\\ヽ           ノィ    ちょっとだけ現金を分けてくれ!
   _,、人、イ,_ \ \ヽ.        /| て,、
  ヽ ,,r-、 .(    ,-, rヽヽヽー-- '"| }`、(  ィ,=-、-、、
  ノ ./   ヽ、ゞ  ノ ィ、ノ ,l ,! ,l,iヽ、 / / ヽ  < ソ ,i ,i ,|,l
  ) | ,,,r-= 、ヽ> ト.      / 、  /   `、r'"    /
   iノ´     ヽ人    /         )、    /
   {      /、 `ー- /         イ、 `ー-/
621作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 00:11:56 ID:ogcHrflZ0
マジで携帯使ってる('A`)
だからこの話題は嫌いなんだ毎回毎回
622作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 00:49:33 ID:tqIaV1ZB0
だからおまいら「刻」の公式ガイドブック嫁や。
623作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 00:54:03 ID:j/ryvAIj0
っていうか、たかが妄想系マンガだよ、これ。
624作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 01:01:51 ID:EvHVxnUb0
>b4ZrVODm0
原作の土方の台詞
「鍔元じゃいいところ一寸斬れた……か…」
「それに……この技ぁ……」

     ド       ク       ン

「とんでもねぇ………」ガクッ

残念。 台詞回しはコマ割からも決定的に無空波だ。

>>616
陸奥は代々脇差を持っているだろ。墓石に刺したり鉄のフォークを切ったり。
別に飾りの脇差を持っているわけじゃない。使う機会がほとんど無いだけだ。
625作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 01:06:44 ID:s2B+bI0W0
しかし、無手の強さを追求してんのに代々刀を継がせるのはなんでだろ?
626作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 01:12:04 ID:dvjFP6PC0
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはい虎空波虎空波
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒


627作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 01:13:30 ID:b/PTAeyF0
あれを無空波だと言い張る香具師には
もはや、感動に近いものを感じる。
628作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 01:34:35 ID:xmdxXoxU0
逆に虎砲厨の人はなんで虎砲だと思うの?
>>627 とか他の人も無空波なわけないだろとか言うだけで理由言わないし
629作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 01:37:32 ID:EvHVxnUb0
このマンガに興味も無いサンボマスターが暇つぶしてニヤニヤしてるだけだろ。
異種格闘技戦乙。
630作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 01:40:46 ID:PEfgqgr90
>>627
ゴメン、未だに「あれ」は無空波だと思ってる。
上にもあるが「ドクン」が虎砲では説明つかない
あの時だけの演出だとするなら無空波であってもよくなる。

だから「無空波で無い」では無く、「虎砲である」説明をして欲しい。
ちなみにアニメでは明らかに虎砲であった。「だから虎砲だ」なんて言い出さないよな?
631作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 04:07:07 ID:aK58Dygx0
>>630
俺も無空波派wだが、虎砲派の意見の方がもっともなので、議論しない。
過去スレ読めば分かるが、この話題は荒れるだけで得るものがない。
632作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 04:31:13 ID:o2ylQ3T30
土方戦後の出海が腕も無事だし,息もあがっていないので虎砲じゃないかと思うのだが.
肩口は金剛を使ってると思うので,金剛と同時使用可能そうなのは虎砲じゃないか?
無空波使用時は全身の筋肉が収縮して金剛並みの防御力になっているという説明も可能だとは思うが.
633作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 05:44:18 ID:RdnEzofC0
あの「ドクン」で無空波だという主張も意味不明。
他の無空波描写とまるっきり違うし。
無空波であってほしいという願望が強すぎるだけ。
634作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 07:01:26 ID:D0UUsI450
あれは無空波でしょ。
土方が虎砲ごときで負けるわけないじゃん。
虎砲なんかほとんど敵倒せてない雑魚技なんだし。
635作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 07:05:26 ID:qTIxFycW0
無空派だったらくらった後で官軍に特攻できるわけがない。
636作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 07:33:19 ID:D0UUsI450
>>635
土方ならできるでしょ。
637作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 08:46:28 ID:EvHVxnUb0

>>632
否定ははっきりするのに、その理由は半分人任せなんだな
ひとりじゃ言えないのかな?

>>633
描写はちっとも違わない。土方の体だけブレてるし。
いいからごちゃごちゃ言わないで刻3巻凝視して来い。
それでもドクンで無空波が意味不明と言うなら、それは川原に言え川原に。


お前ら最後まで喧嘩がしたいのか?
638作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 08:50:44 ID:Pf3eqVhA0
>お前ら最後まで喧嘩がしたいのか?
639作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 09:08:36 ID:73D7jDeW0
腕の骨折って完全に治ってなくて無空波は打てる状態じゃなかったとかなんとか。
640作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 09:08:51 ID:PEfgqgr90
>>633
>だから「無空波で無い」では無く、「虎砲である」説明をして欲しい。
ちゃんと読んだかい?
641作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 10:07:36 ID:QkiT329g0
>>640
 大前提:一見するに、無空波か虎砲のいずれか。
 小前提:描写を検討すると、無空波ではない。
 結論:虎砲。
理屈としてはなにもおかしかない(w

しかし、久しぶりに来たら前に5回くらい見た展開になってんな。半分くらいは分かって
やってる確信犯(←間違った方の意味)じゃないのか?
確実に言えることは、どちらも譲らずに全員に不快な気持ちだけが残るということだが。
642作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 11:00:40 ID:EvHVxnUb0
よし、んじゃわかった。もういい。
武蔵も双子も館長もみーーーーーんな
虎砲でやられたって事でFAな。
「ドクン」だろうが「ズクン」だろうがどうでもいい。

>>641
無空波の描写を述べよ。
643作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 11:35:51 ID:Ux2VByt60
>>641
そういうのは「故意犯」って言うんだよ
644作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 11:39:43 ID:PEfgqgr90
>>641
大前提から間違っている。
どちらかである可能性が高いだけでその二つしか無い訳じゃない。
あれが初出で、二度と使われなかった幻の必殺技「虎空波w」だったら?

まともに「虎砲である」説明をしてるのは>>632位しかいないな
645作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 11:43:26 ID:M+jIIUQa0
某カードゲームやってたらマジで三国志編読みたくなってきた。
646作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 12:58:29 ID:Bt3O0iQc0
スレが伸びてるときは危険だなw

>>631
大体君に同意の無空波派。というより願望派だな。天才の沖田と仕合った後の
一応のラスボスを仕留めるのはやはり無空波であって欲しいから。
同じような理由で、天斗も最後は無空波で仕留めたと脳内補完。
647作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 13:29:41 ID:6GyfL5hc0
無空波で人は殺せないよ・・・ニィッ
648作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 13:36:26 ID:rHfZXrnJ0
>>632
あくまで俺の見た感想だが

>土方戦後の出海が腕も無事だし,息もあがっていないので虎砲じゃないかと思うのだが
無空波のシーンを読み返したが(武蔵戦、狛虎戦くらいだが)
少なくとも刻ではそこまで腕に負担がかかる描写はなかったと思う。
息があがることについては疲れてなかったとは思えないから出海のやせ我慢ぐらいにしか言えないか。
土方が無空波喰らったのに立ち上がって官軍に特攻してるのに、
出海が這いつくばってハァハァ言ってたら絵的に萎えるw

>肩口は金剛を使ってると思うので
俺は使ってないと思うのだが、描写がないし。
出海が「一寸斬れた」と言ったのではなく、斬った方の土方が「鍔元じゃ〜」と言ってるので
土方の想像していなかった金剛を使っていたら、出海の肩は斬れてないんじゃないかと。
649作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 14:17:18 ID:bY4gal/+0
P183の描写を見る限りでは無空波だったみたい
650632:2005/08/22(月) 15:50:59 ID:o2ylQ3T30
>>648
>少なくとも刻ではそこまで腕に負担がかかる描写はなかったと思う。
九十九の発言から歴代陸奥も無空波を出すと無事にすまないと思い込んだ.そうとは限らないな.

あと,出海が息があがっていない件については,十代の九十九や八雲とは出海の体力が段違いだって可能性もあるかな?
全盛時の陸奥は無空波1発程度じゃどうにもならないって可能性も無くは無いと思う.

金剛については使ってないとおかしくないか?
蘭が使ったときにさえ切れた(金剛を使っていないからだろうが)刀で,土方が全力で斬りにいったんだから,たとえ鍔元でも
もっと斬れているはず.土方が真剣を体で受け止めたことについて驚いている描写もあるし.
土方の想像していなかった金剛を使っていたから,真剣を体で受けたことに「人じゃない」という感想が出たんだと思うが,どうか?
651作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 16:46:12 ID:ES6Um6xZ0
>>650
鍔元の方が被害が少ないと頭でわかっててもそれをねらって降ってくる白刃に飛び込んで刀を体で受ける、という発想とそれを行動に移す心の強さを称して「人じゃない」と言った方に1票
九十九の対海堂戦で徹心が言った「石と蹴り、どちらがダメージが大きいか頭でわかっていても云々」ってくだりと同根かと。

で、たとえ鍔元でも一寸しか斬れてないのはおかしい、ということであれば、「鍔元じゃいいとこ一寸斬れたか」って表現にはならんべ。
「いくら鍔元とはいえ一寸どまり・・・かよ」とかそういうセリフになりそうな希ガス。
652作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 16:51:27 ID:KcKF7I5u0
>> 648
>少なくとも刻ではそこまで腕に負担がかかる描写はなかったと思う

狛虎が無空波撃ったあとの腕の描写を見てみるがよろし。
八雲だって(武蔵も)立ってられなかったワケだし。
653作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 17:10:50 ID:uYwoW1wK0
まあ、作者の土方愛があの描写に表れたんだろうな。
654作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 18:00:58 ID:bbvJgnF00
ていうか土方に無空波撃った後の陸奥は
土方に止めさせなかったじゃん。あれは無空波撃ったからでしょ。
655作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 18:03:34 ID:935yHNto0
しかし無空波じゃないとしても、虎砲を喰らってそのあと特攻できるんだろうか?
戦っての強さはともかく、筋肉の防御力は 土方<陣雷 じゃなかろうか?
656作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 18:04:27 ID:b/PTAeyF0
止めをさせなかったんじゃない、あえてささなかったんだよ。
それぐらい読んで判りそうなもんだが・・・
657作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 18:07:26 ID:8jqGScuk0
無空波だったということで一件落着。  虎砲君m9(^Д^)プギャーーーッ
658作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 18:16:14 ID:935yHNto0
土方が特攻した時、さっさと退避しないと流れ弾に当たるよな。
659作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 18:48:39 ID:Y+OnxSwz0
無空波の描写
1、放った瞬間、放射状にスクリーントーンを貼った背景になる。
2、食らった相手の体がブレる。そのときの効果音は「ズクン」(「ドクン」ではない)
3、1と2の間にタイムラグがある。
海堂、武蔵、アリオス、レオン、虎狛、すべて例外なく1〜3の描写がある。
土方には一つでもあるか?
仮にドクン=ズクンであったとしても、
それならば「ドクン」が来る前に土方は反撃を試みれたはず
(海堂や武蔵がしようとしたように、
またレオンが実際にタイムラグを利用して九十九の腕を折ったように)
また、「ドクン」のコマでは出海の腕もブレている。
(ブレてないと言ってる椰子は良く見直すか眼科に行け)
この瞬間に無空波を放ったならその前に土方が止まってしまうのはおかしいし、
その前(二人がぶつかった瞬間)に放っていたのなら、
この時まで腕を振動させているのはおかしい。
よって無空波の描写ではない。

ただし漏れは虎砲派でも無い。虎砲説の根拠はつまるところ
「無空波ではない、だから虎砲」という消去法によるしか無いのだが、
これには欠陥がある。
そもそも虎砲とは(無空波もだが)密着した間合いで相手を倒すための技だが、
最後こそ密着してたが土方も陸奥も「突進していった」のだ。
陸奥だったら突進してくる相手にカウンターのボディで十分致命傷を与えられるんじゃないのか?

よって正解は公式ガイドブック(ry
660作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 19:03:32 ID:RdnEzofC0
>>659の言うとおり、虎砲でなくカウンターのボディブローである
可能性は捨てきれない。(ただし最後の土方のセリフを
慮るに、単なる突きではなく、通常考えられないような
技…つまり虎砲であると俺は思うが。)
しかしいずれにしろ、無空波であるという説にはまったく考慮される余地はない。

そもそも、あれを無空波にしたい人の理由というかモチベーションがわからん。
661作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 19:21:17 ID:b4Ofs6ow0
俺の中では
土方戦の陸奥は4門も開いてるとおもうんだが
662作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 19:49:09 ID:tqIaV1ZB0
>>634
イグナシオなんて虎砲で倒せず
獅子吼・斧鉞が通じず
旋・雷・狼牙は途中で潰され
それでいて最後は

羽 交 い 絞 め

で破ったわけだが。
663作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 20:00:18 ID:8jqGScuk0


662 名前:作者の都合により名無しです 投稿日:2005/08/22(月) 19:49:09 ID:tqIaV1ZB0
>>634
イグナシオなんて虎砲で倒せず
獅子吼・斧鉞が通じず
旋・雷・狼牙は途中で潰され
それでいて最後は

羽 交 い 絞 め

で破ったわけだが。

664作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 20:02:38 ID:Vs3VbLhh0
>>662
それでいての使い方が変。 36点。
665作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 20:03:12 ID:MidZbJcv0
ズクンの時に出海は膝で金的を打ってるんだよ
男ならわかるだろ。
666作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 20:12:45 ID:LCsAfR6x0
そんな事いったら、十兵衛は「単なる目突きで動きを止めてハイキック」
で破れているんだが。
667作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 20:17:42 ID:jTefseSf0
>>666
目突きって簡単に言うけど、指を奥まで突っ込めば脳が近いから、即死ものなんじゃ・・・
668作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 21:07:00 ID:4i/giW3TO
ってか陸奥って人殺しの技って言う割には
人殺すにはいまいち効率よくなさそうな技ばっかりだよなあ。
奥義の無空波でさえ全身ガクガクになるんだろうけど内臓や
脳に障害が出る様子もないし。

四門は確かに首とか延髄とか急所攻撃して必殺
ぽいけど。
669作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 21:31:48 ID:6GyfL5hc0
っていうか普通に蹴りとか突きで急所を打つのが
人を殺すのにはいちばん有効な技だと思われる。
虎砲なり無空派なりは、たまーに居る化け物みたいに強い相手を
弱らせる為の奥義だと思われる

太平洋戦争の零戦のエース、坂井三郎も『左捻り込み』という神技みたいな
操縦テクニックを使えたが『左捻り込み』を使って命拾いをした事はあっても
敵機を撃墜した事は無いと答えている

要するに、『無空波では(虎砲でも)人は殺せない』

人を殺す技は、普通に上段回し蹴り(レオン)だったり
岩颪(冬也)だったりするということ
あと、白虎・青龍・朱雀・玄武とかトナミとか雷とか・・・・

要するに、奥義 = 必殺技 と考えている時点で。まだまだお子様だって事だ
670作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 21:33:12 ID:hzl/begv0
たしか過去ログで語られてたが、
無空波に限っては決まれば確実に戦闘不能にするが
殺すどころか後には後遺症すら残らないという性質が無空波の奥義たる所以なのだ。
ていうか狼牙でも蛇波山でもマジで決まれば十分殺せるだろ。
ストーリーの都合上簡単に死なないだけで。
671作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 21:40:06 ID:Vs3VbLhh0
フッ  俺なら無刀金的波で十分死に至るぜ
672作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 22:00:16 ID:xWq+omgx0
ていうかさ常に生きるか死ぬか野ところで
生きてきた土方が現代でぬくぬく育ったイグナシオ
より弱いわけないだろ。
イグナシオに出来る事は土方にも出来る。
673作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 22:14:32 ID:P2/1KXY60
双子だからな
674作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 22:27:08 ID:RdnEzofC0
>>670
徹心はちょっと脳に後遺症が残ったようだが
675作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 22:27:17 ID:tqIaV1ZB0
>>672
どっちが強いかについては百万歩譲ってやってもいいが、それでも
陸奥の技をビデオで研究済みのイグナシオができるなら
少年沖田の鞘を割った蹴り以外全て初見の土方にも出来る
という論理は成立しない。
676作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 22:48:45 ID:UJ/Nc3cZ0
川原の信長がパブリックイメージと違いすぎてイマイチ
義経はアリだと思う
677作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 22:49:00 ID:RdnEzofC0
そもそも体格全然違うし。
678作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 22:57:37 ID:P2/1KXY60
ID:tqIaV1ZB0は荒らし。
なんでもかんでも噛み付いて荒れてくるのを眺めるのが好きな変態
679作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 23:17:24 ID:xSg1n9zn0
土方はその戦歴上、打撃技に対する防御法や打撃への耐性は一切身に着けていない。
(刀相手なんだから全部かわすだけ)
680作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 23:20:05 ID:4i/giW3TO
喉に平拳ぶち込んだりしないのかね
681作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 23:40:17 ID:1kXVfwFP0
>>679
剣道場で訓練してたんだから打撃に対する
耐性は出来てるでしょ。
682作者の都合により名無しです:2005/08/22(月) 23:56:35 ID:sBDBRGTF0
武器を持たない状態でマジモンの殺し合いになれば、「一撃で殺す」ことに
こだわるのはかえって非効率的。戦闘不能にしてからデカい石拾ってきて
頭をつぶす方が確実。だからとりあえず目ん玉とキンタマを狙うんだよ。
つまり天斗最強w
683作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 00:02:35 ID:a7757gYc0
【陸奥圓明流 歴代陸奥使用技リスト】
陸奥 鬼一 →斧鉞(弁慶と橋の上での戦闘で)
陸奥 虎一 →
陸奥 辰巳 →
陸奥 狛彦 → 金剛、旋、無空波
不破 虎彦 → 飛燕十字蔓、旋、弧月、無空波
陸奥 八雲 → 雷、無空波
陸奥 天斗 → 旋、雹、
陸奥 大鬼 →
    子鬼 → 
陸奥 出海 → 旋、弧月(裏)、(虎砲/無空波:議論有り)
陸奥 雷  → 雹、金剛、岩颪
陸奥 天兵 → 雷、指穿
陸奥 真玄 → 
陸奥 九十九 →いろいろ
ファン・ガンマ・ビゼン → 浮身、飛燕裏十字、蛇破山、狼牙
684作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 00:19:01 ID:koMC+XXt0
>>683
陸奥 鬼一 →斧鉞、無空波(弁慶と橋の上での戦闘で)
陸奥 虎一 →
陸奥 辰巳 →
陸奥 狛彦 → 金剛、旋、無空波
不破 虎彦 → 飛燕十字蔓、旋、弧月、無空波
陸奥 八雲 → 雷、無空波
陸奥 天斗 → 旋、雹、
陸奥 大鬼 →
    子鬼 → 
陸奥 出海 → 旋、弧月(裏)、虎砲
陸奥 雷  → 雹、金剛、岩颪
陸奥 天兵 → 雷、指穿
陸奥 真玄 → 蔓落とし、飛燕裏十字蔓、無空波
ファン・ガンマ・ビゼン → 浮身、飛燕裏十字、蛇破山、狼牙
685作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 00:28:07 ID:+w3EAmJ50
>>684
スレが13まで伸びているのに、いまだにあれは虎砲だとする説明が成されていない。
わざわざ出海の所を書き換えている位だ、確たる論拠があっての事と推察する。

さぁ思う存分語ってくれ。
686作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 00:33:02 ID:5E8eIjY80
それよりなんでファンがおるねん
687作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 00:35:56 ID:tRZ0P9jG0
それより鬼一vs弁慶のどこで無空波が使われたねん
688作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 00:38:40 ID:k0fVSo7f0
>>685
じゅうぶん為されている。
むしろまだ無空波の可能性があるかのごとく粘着する手合いが
理解しがたい。
よしんばあれが虎砲でないとしても、無空波になることはないからw
689作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 00:40:49 ID:+w3EAmJ50
>>688
じゃあ列挙してみてくれ
690作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 00:41:11 ID:xAkZB0me0
>>688
あんさんそればっかでんがな
691作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 00:51:25 ID:ObDB/FDW0
>>687 お前大阪人ちゃうのに大阪弁無理に使おうとすんなやw
692作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 00:58:25 ID:f22+73/30
関西人激ウザ  公衆の面前で堂々と方言撒き散らすなヴォケ
693作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 00:59:24 ID:DnywywP70
たまには博多弁やズーズー弁で書いてみて欲しいな
694作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 01:26:00 ID:xi/i34mOO
俺もムクーハじゃないと思った。
で、拳をぐっと押し当ててたのを見るとコホウかな…まあなんでもいいけど
695作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 01:43:20 ID:cDiwTHTL0
>>694
何でもいいなら携帯からageんなこの夜中に
696作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 01:46:47 ID:1dVpHjIT0
パンおいしいねん
697作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 01:55:44 ID:bombLFU30
陸奥 鬼一 →斧鉞、無空波(弁慶と橋の上での戦闘で)
陸奥 虎一 →
陸奥 辰巳 →
陸奥 狛彦 → 金剛、旋、無空波
不破 虎彦 → 飛燕十字蔓、旋、弧月、無空波
陸奥 八雲 → 指穿、雷、無空波
陸奥 天斗 → 旋、雹、
陸奥 大鬼 →
    子鬼 → 
陸奥 出海 → 旋、弧月(裏)、虎砲
陸奥 雷  → 雹、金剛、岩颪
陸奥 天兵 → 雷、指穿
陸奥 真玄 → 蔓落とし、飛燕裏十字蔓、無空波
ファン・ガンマ・ビゼン → 浮身、飛燕裏十字、蛇破山、狼牙

698作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 01:56:53 ID:cDiwTHTL0
>>668
一撃で急所に決めさせてくれるような弱い相手ならいいけどな。
そうじゃないから多彩な技が生まれどうのこうのって徹心が言ってなかったか?

>>686
「園明流を描きたくなったら描く」と言っていた川原が
こんな安易な形で描いてしまって醜態晒してんだぞpgrって事であえて入れてるんだろう。
699作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 06:19:22 ID:k0fVSo7f0
>>689

>>641ですでに充分説明されていると思うが。
どう転んでも無空波にはならないから。
700作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 06:29:40 ID:RrVVtyNA0
>692
公衆の面前で関東弁をまき散らすな、ヴォケ

言っとくが、標準語と関東弁は違うからな
701作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 07:53:10 ID:wCiUGp340
ていうか雷とか鬼一とかどうせ死ぬんなら
死門開けてからシネよっていいたいよな。
702作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 07:57:55 ID:VTbDK4mi0
>>701
誰に同意を求めてるのやら……('A`)
ま、馬鹿は放って置きますが。
703作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 08:01:00 ID:tRZ0P9jG0
>>687
無空波でない根拠なら>>659にガイシュツだがな。
これを論破できなければ、虎砲説を否定できたところで
「だから無空波説が正しい」なんて言えないのだが。
704作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 08:03:01 ID:wCiUGp340
>>702
だって雷のあの状況は死門開くべきでしょ。
戦力4倍にすればしなないですんだかも。
705作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 09:05:46 ID:VTbDK4mi0
>>704
金剛で3発も8発も弾喰らって頑張ってんのに
その上で四門開けれる素質あるなら名を継いでるはずだが
706作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 10:24:04 ID:hKAmnz5EO
何で『開くべき』になるのかが分からん
『開いても良かった』とか『開いて欲しかった』なら、まだ願望という事で理解出来るが…

まあ、どっちにしても同意しかねるがね
707作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 11:28:28 ID:IS5x8XEPO
真玄は海渡ってないでしょ
708作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 11:33:06 ID:Ik4JapaO0
自分が死ぬ時にこそ出すもんじゃないの?
死門は。
709作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 11:44:45 ID:lXBTDchu0
俺は正直「土方の体がぶれた描写があった」ってだけで無空波の描写として十分だとおもってるけど
無空波として成立するにはもっと数多くの描写がミスなくなされてなくてはならないっていう人もいる
それだけのことだろ
「無空波説」が絶対的に正しいっていう気はないよ
でも主観的に俺はアレは無空波だと思う
虎砲だと思う人がいてもいいと思う
ただ俺はそれには同意しないから押しつけないでくれ
同じ理由から>>659にいちいち反論することもしない いいたいことはあるけどね
しようかとも思ったけど「川原かアシのミスなんじゃね?」とかいっても「ハァ?」っていわれて終わりだと思うしな(自嘲)
710作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 12:14:56 ID:+w3EAmJ50
>>699
いつあの技が「虎砲か無空波のいずれかである」と確定した?
詳しく説明して欲しい。

いつまでも「無空波じゃ無いから虎砲」では話にならない。
711作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 12:15:25 ID:IS5x8XEPO
>>304
「枕草子」や「源氏物語」に陸奥に関する
記述が…という想像をしてしまったw
712作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 13:05:01 ID:TqY+Ikav0
説話物に陸奥が絡んでてもおかしくは無いがなぁ。

御伽草子(渡辺綱)編とか希望
713作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 14:00:16 ID:Xw3rUmlu0
まああれだな、刻4巻のあとがきの作者のように
心の中だけで言っとくべきだな「土方戦の技は‥」
あるいはせめて「あなたにとっても無空波(虎砲)だったらうれしいなあ」か
714作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 16:01:49 ID:7CqWij6F0
太正時代編やって欲しい。
715作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 16:05:07 ID:HvS9b2QV0
>>714
その辺で強い人って居た?
716作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 17:01:10 ID:5JC8jweO0
アニメでは、虎砲だったんだろ。ならば虎砲で決まり。
俺がアニメ監督なら、疑問点は事前に質問して確認をとる。

作者がアニメの虎砲に対して「あれは無空波の間違い」とかクレームを出しているのなら別だけど。
717作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 19:00:11 ID:k0fVSo7f0
>>710
無空波でも虎砲でもない技を、「門」の読者の誰が見ても
「あ、あの状況だ」と思い当たるような場面で、わざわざ出す意味がない。
「刻」の面白さの一つは、見覚えのある技を陸奥の先祖が
駆使することにある、というのは、通常の読解力の持ち主なら
だいたい理解していると思うが。

で、無空波については既出の通り論外と。だから虎砲と解釈するのが
最も自然。単なるボディブローだとか、虎砲と無空波との中間だとか
いう人は、わざわざ虎砲という解釈を押しのけてまで、回り道した
解釈を持ち出す意味を教えて欲しい。
718作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 19:09:46 ID:wBklXzCv0
>>704
仮に雷が歴代陸奥の中で最強のレベルで四門もできたとしても
一人で騎兵隊を全部殺すには足りん。
天津飯みたく四身の拳ができたとしても足りん。
なら消耗が激しい四門だの奥義よりも小技を確実に決めて
指令系統だけでも潰しにかかる方がマシ。

それとも銃の射程圏外から四門発動して、見えない動きで突進して
指揮官だけ殺して、また見えないほどの動きで圏外までバックしろと?
719作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 20:01:15 ID:T7t88BUh0
なんでまた虎砲無空波論争になってんだこのスレは。
オレは無空波派なので虎砲派の人が意外と多いのが気になるけど、そんなの人それぞれの解釈でいいじゃん。
ブレてんだから無空波。いいじゃんそれで。
無空波だとあの演出の説明が付かないから虎砲。いいじゃんそれで。
どっちでもいいから解釈を押しつけないでくれよ。
720作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 20:06:15 ID:T7t88BUh0
虎空波派は中途半端 意見としては中途半端
「(一撃必殺じゃ)なくてもいいけど ちょっとは(振動も)あった方が・・・」
そんなの微妙過ぎ〜
721作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 20:09:42 ID:Sm282+770
虎砲 無空波より>>704の勘違いに突っ込んでやれよ
722作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 20:10:42 ID:skHmiedA0
ていうか虎砲って相手しとめられるほど強い技だっけ?
723作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 20:13:53 ID:YPaV1rZD0
>>722
君は陣雷にローキック食らってこい
724作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 20:22:56 ID:k0fVSo7f0
>>722
陸奥が飛田戦で言ったセリフ参照
725作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 20:36:52 ID:k0fVSo7f0
蛇足だが、無空波というのは姿勢だけ見ると虎砲と同じ技で、
だからこそ、いかに設定上・絵ヅラ上で虎砲との違いを出すか、
作者が腐心しているのが色々と窺える。

これは逆に言うと、「無空波が出てくるときは、無空波であることが
徹底的に強調される」ということだ。
だから狛虎戦では、誰も迷うことなく無空波だと判断する。
オーバーというか漫画ちっくになるという別のリスクも背負うが。
そういう観点で土方戦のフィニッシュを検討すると、
どちらと見るべきかは自ずと明らかだと思うよ。
726作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 20:54:43 ID:fyLslMjt0
もうテンプレにこんなんでもおいとこうぜ。

Q. 対土方戦で最後に出海がつかった技は虎砲? それとも無空波?

A. 真実は 刻だけが知っている
727作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 21:43:20 ID:cE2uDIAG0
>>710
「無空波じゃないから虎砲」を否定したからって、無空波の証拠にはならんぞ、自分でいっているだろ。
728作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 21:51:23 ID:jbe80e+e0
>>719
正論。
729作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 21:51:31 ID:NgzToMRa0
アニメで結論出てるのに、そんな間違ったテンプレ入れて
しつこいだけの無空波連中に媚びる必要ないよ。
730作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 21:52:49 ID:RrVVtyNA0
>726
ノシ

それに一票入れとくわ。川原に言わせりゃ刻も史実だしね。

731作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 21:58:47 ID:DoWImiOd0
もうかめはめ波でいいじゃん
732作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 22:06:45 ID:szHWX8/R0
「虎砲」派vs「無空波」派
って時間決めてやらない?「朝まで生テレビ」みたいに。

なかなか面白いよ、コレ。
733作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 22:13:46 ID:cE2uDIAG0
>>732
いらね。

734作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 22:25:05 ID:5E8eIjY80
修羅の門 強さ議論スレッド1
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1092552927/
ここ使えば〜
735作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 22:43:13 ID:+w3EAmJ50
いつまでもどこまでも「無空波じゃ無いから虎砲」な訳ね。
技のあと、「ドクン」と効果音が入って体がブレていても
無空波の描写じゃ無いから虎砲だっつー事ね。

じゃあ「ドクン」+体のブレの描写のあった虎砲の場面を教えてくれ。
勿論、土方戦以外で。
736作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 22:51:50 ID:k0fVSo7f0
>>735
枝葉末節にこだわって話を見失う典型。
ドクンという擬音と、振動みたいに見える描写は土方の鼓動
(傷がズキズキするだろ)という解釈が以前提示されたはず。
その描写を「虎砲でない根拠」として持ち出すと、
もっと大きな綻びに直面することになる。
737作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 23:09:01 ID:9ZIs6qjf0
・アニメで虎砲だから〜
とか言ってるやつは馬鹿ですか?
しかも理論が「俺がアニメ監督なら、疑問点は事前に質問して確認をとる〜」
ってのもワラタ。

何時までたってもこの議論は変わってないなぁ・・・
冷静な「どってでもいいじゃん」派と
それ以外の厨房って構図だ。

マジで次のテンプレに
Q. 対土方戦で最後に出海がつかった技は虎砲? それとも無空波?

A. 真実は 刻だけが知っている

よろ。

738作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 23:15:33 ID:+w3EAmJ50
枝葉末節て・・・
心臓の鼓動であるならそれ以降の虎砲の場面で使われていてもなんら問題無い
しかしそんな描写は見た事無い・・・何故だ?

そもそも「心臓の・・」とか言い出したのはどこのどいつだよ?
739作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 23:18:37 ID:szHWX8/R0
>735

じゃあ、八雲が十名余の浪人を、一瞬にして倒した技はなんなんだ。
俺はどうみてもブレてるようにみえるが・・・。

あんたがアレを無空波だと思うなら、俺は何も言わんが。。。
740作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 23:27:57 ID:k0fVSo7f0
>>738
疑問に思いたければ思っていても構わないが、
それは虎砲説否定にはつながらない。
たぶん>>659の無空波否定の意趣返しのつもりなんだろうが、
描写が統一されている無空波からあまりに外れている、という指摘と
あまりにかけ離れている。

そこまで執拗に「ドクンとなってる例を出せ」と言うなら、
作中に出てきたどの技も該当しなくなる。
そう、枝葉末節にこだわって話を見失ったということだ。
741作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 23:35:43 ID:Vsl209nI0
無空派の人は、もうまともに議論するのを避け始めたね。
虎砲派に難癖を付けるか、「俺は無空波」って論拠無しに
主張して、「どっちとも決められない」とテンプレに入れさせようという
消極的なやり方になってる。
このスレで出海の技を無空波だと最初に決めつけた行動や、
いきなり携帯で自演を始めたことも、すごく印象悪いね。
742作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 23:44:01 ID:+w3EAmJ50
だったら万人が納得出来る「虎砲である」根拠を示して欲しい。
いつも「無空波じゃ無い」に終始している。

>>739
論外
743作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 23:45:20 ID:k0fVSo7f0
>>739
虎砲無空波議論とは別に、あれが何なのかはちょっと考察に値すると思う。
744作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 23:47:02 ID:VDgLfIU10
ていうか・・・どっちでもいいじゃん( ´,_ゝ`)
745作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 23:48:48 ID:k0fVSo7f0
>>742
なぜ虎砲と考えるのが最も理にかなっているかは、
すでに書いたはずだが。

逆に、どういう条件を満たせば虎砲だと言って良いのか、
ちょっと提示してくれないか。
>>659の無空波否定は、他の無空波描写と引き比べて、
無空波の満たすべき条件を提示した上で否定したんだから。
746作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 23:53:37 ID:9ZIs6qjf0
その論調だと、
虎砲と判別するには「胸(コブシを押し付けた部分)が陥没
を確認しなければ虎砲と認められないなぁ・・・
747作者の都合により名無しです:2005/08/23(火) 23:55:05 ID:yt1d6Nuy0
>>739
土方の場合は1vs1で密着してる状態だからこそ虎砲だ無空波だって話になってるんであって、無空波派もブレてりゃなんでも無空波だなどと主張してるわけではないと思うが大丈夫か。
八雲のあれはあくまで「なんだかよくわからんけど一瞬で大勢を倒すほどのスゴイ攻撃」としての演出だろ。
748作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 00:02:51 ID:UAaKmho20
>>745
その書き方だと
「無空波は常に他の描写と同一でなくてはならない」
「虎砲は擬音が付こうが体がブレようがなんら問題ではない」
こうとれるんだが。

どういった描写が虎砲?は、あなたがする事だろ?
細かい描写の違いで「無空波じゃ無い」といったのは誰だい?
多少の擬音の違いがあろうと「あれは無空波だ」が俺の立ち位置だからね。
749作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 00:03:37 ID:5pu7+ob70
>>745
あくまで例示を避けるか
750作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 00:07:52 ID:Nyu4khpS0
無空波なんて使ったら腕がボロボロになって
751作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 00:21:46 ID:lEwRlESI0
川原がこっちだと言えばこっち、そっちだと言えばそっち。
ただそれだけのこと。

お前らがいくら理屈つけても、作者様が「ただのネコパンチでした」
と言えば、ただのネコパンチ。
752作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 00:22:22 ID:GpqdODcX0
これが無空波だった方が演出上というか川原マンガ的にかっこよくない?
執筆された時期からいっても無空波っぽいんじゃないかなぁ。
753作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 00:25:57 ID:kzdAk6OG0
>>746
思いっきり手首までめり込んでるんだが

>>748
馬脚を顕したなぁ。議論のターゲットすら示せず、もっと適当な
仮説を提示することもできずに、ひたすら「それでは納得できない」と
叫び続けることしかできない、って認めちゃったわけだから。
最初から因縁を付けるのが目的で、議論する気なんかないわけだ。

すでに>>725に書いたが、無空波の無空波たるところは、
すなわち虎砲との差異だ。
そこで具体的に何が差異(すなわち無空波たる根拠)であるかは、
>>659が要領よく示している。
659では、無空波に「共通する」「複数の」特徴が示されており、
土方戦のフィニッシュ技はその条件を「ひとつも」満たしていない。
この違いを「多少」「細かい違い」というのは無理ありすぎな詭弁。
何のためにそういう特徴が描かれるのか、考えればわかることだ。
付けられた擬音をもとに虎砲を否定しようという理屈が、
上記の検証と同列に並べられるわけがない。

また、「体がぶれた」という、あからさまに恣意的な誘導も
気になるところだ。無空波でぶれるのと、虎砲が当たったあたりの
衣服がぶれて描かれるのとは、誌面上ではまったく別の描写だが、
言葉尻を揃えて混同させようという小細工。
わからなくなったら作品をちゃんと見てみる。これ基本ね。
754作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 00:30:20 ID:kzdAk6OG0
>>749
例示って何?
無空波でない、という例示なら山のようにされたが。
755作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 00:32:13 ID:rWE52oNo0
個人的に話の内容が良かったのは『四巻』
756俺様栞:2005/08/24(水) 00:32:29 ID:Anx2zUDf0
600前後からここまで読み飛ばし、っと。

                 ゙ミ;;;;;,_ 
                  ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
                   i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
                   ゙ゞy、、;:..、)  }
                    .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
                  /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
                 ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
                  ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
                 /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
                 ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  .、)  、}
                 ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
                /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
                ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
                ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ
757作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 00:34:40 ID:UAaKmho20
で、「これが虎砲だ」の説明はどこに?


・・・卑怯者、只否定したいだけじゃないか
758作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 00:36:48 ID:A2SGygAO0
>>747
だぁ〜かぁ〜らぁ〜、ブレてるからって無空波とは限らない、ってことのひとつの
提示にはなるだろ?

確証でも、証明にもなってないけど、俺はいいとこついてると思うんだ。
759作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 00:41:50 ID:kzdAk6OG0
>>757
虎砲は極度に間合いの狭くて強力なボディブローなんだから、
あの状態、間合いでボディにめり込むパンチなら、虎砲をと解釈するのが
どう考えても自然なんだが。
それ以上に状況証拠が必要だというなら、虎砲だとするためにどんな条件が必要か、
これが誰も提示できないw。それでいて「証拠出せ」っていちゃもんつける。
お話にならん罠。
760作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 00:44:42 ID:kHIFUPh60
もはや「無空波だ」という主張はどこへやら。
「虎砲だという証拠を出せ」の一点張り。
「誠意を示せ」としか言わない当たり屋みたいな無空波厨。
761作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 00:51:30 ID:UAaKmho20
無空波だってゆー主張は悉く潰されるからね。
・・・だって虎砲派はあれが虎砲だって根拠をまるで示さないからね。

>>759
海堂戦で九十九の突き出した拳、もし避けなかったらめり込んでいなかったとでも?
762作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 01:07:32 ID:kzdAk6OG0
>>761
めり込むだろうね。フィニッシュは同じ形になる。
 だ か ら こ そ 、 無空波は無空波たるために、
無空波特有の描写を積み重ねることになる。お約束的にね。
そうでなければ虎砲と区別つかないし、区別つかなければ
虎砲より格上の技としては困っちゃうからね。
必然的に、無空波でなければ、虎砲ということになる。
さっきからこれを卑怯だ何だと話をすり替えようとしているが、

 無空波=振動+虎砲

という技の成り立ちからすれば、当然のことだ。

なぜ主張が潰されるかというと、無理があるからだよ。
それが理解できないから、いつまでも無理のある自説にしがみつく。
763作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 01:12:09 ID:ZBGzKc0n0
>>761
それなら無空波だという根拠を示してくれ。
脳内妄想でなく論理的に。
659に対しての反論もよろしく。
764作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 01:14:20 ID:kHIFUPh60
無空波厨は>>641の三段論法も理解できないだけ
765作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 01:17:02 ID:GcyxxhIq0
次は冬かな、無空波虎砲論争は
766作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 01:25:54 ID:kzdAk6OG0
原典は同じなんだから、何度仕掛けても落ち着くところは同じだけどね。
767作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 01:33:31 ID:cf7/tRdA0
無空波なら土方長生きしたかもね…(w
768作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 01:38:37 ID:UAaKmho20
>>763
論理的だろうが心情的だろうが「だったらいいなぁ」だろうが
そのすべてを否定してきた事位知っているだろうに今更何を。

659は虎砲派の「無空波は絶対的存在」の表れ。
全て記号のように決まっていてそこから外れたものは一切認めないって事だろ。


そうやって考えると虎派は無空波を重く考え、
無派は軽く考えていると言う事になるなぁ。
769作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 01:40:38 ID:lEwRlESI0
これって二人でやってんの?
メアド教え合って内々でやれば?
770作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 01:41:02 ID:anxVQTCwO
まあ誤解を招くような描写をした

川 原 が 悪 い

って事で。
771作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 01:47:42 ID:kzdAk6OG0
>>768
ほら、また話を歪曲した。

> 全て記号のように決まっていてそこから外れたものは一切認めないって事だろ

いくつかの条件の「 ど れ も 満たさない」から違う、と言われてるのに。
奥義として描かれ、虎砲との差異化をはかるための描写が重ねられてるんだから、
ちったぁ考えてくれよ。
772作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 01:51:26 ID:kHIFUPh60
>>768みたいなタダの捨て台詞まで重く見て、
「両方の意見がある」なんて言い出す奴がいるから困る
あ、それを狙ってごねてるのか
773作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 01:53:44 ID:anxVQTCwO
はいはいあれは無空波ですよわろすわろすわろすわろすわろすわろすわろすわろすわろすわろすわろすわろすわろすわろすわろすわろすわろすわろすわろすわろすわろすわろすわろすわろす
774作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 02:06:30 ID:UAaKmho20
>>772
あれは無空波、その考えは未だ変わらない
両方の意見なぞいらない


で、「無空波じゃ無いから虎砲」が虎砲派の総意でいい訳ね。
それとも「無空波とは描写が違うから虎砲としか考えられない」って言い換える?
775作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 02:17:58 ID:HLUz9hV40
もう月・水・金は無空波
火・木・土は虎砲
日は金的でいいじゃん
776作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 02:26:53 ID:6XTzQtt10
ズグンとかドクンとか使ってコマ分けまでした虎砲なんて見た時ないんだがな。
だから無空波。

同じ言い方されないと分からんようだから言ってみた。
777作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 02:35:32 ID:anxVQTCwO
公式ガイドが正しい
これでFA
778作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 04:49:18 ID:YijuKg+l0
虎砲か無空波で不毛な議論やめてくれ
同じことの繰り返しでウザイ!

ちなみに漏れは「虎砲」派だが
あれは虎砲波か無砲波ってことにしとけば?
どっちだって言う決定的な証拠はどちらにも無い
779作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 06:01:57 ID:kzdAk6OG0
>>774
なぜ無空波と言えるのかの説明を>>768で君は放棄したわけで、
根拠もなくしつこく主張だけ繰り返すのはただの迷惑行為。

>>776
同じ言い方じゃダメなんだよ。
無空波は虎砲+αなんだから、この2つの技は非対称なの。
で、その+αの描写に力が注がれてるのは、普通読んでりゃ
わかることなわけで。

>>778
いや、きちんと間違いを正してやらないと、
おかしなテンプレ入れてこようとするからw
780作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 06:10:09 ID:AWIQaC760
俺は演出的に無空波のほうがいいなあ派だけど、ここまで熱狂的に言い争うエネルギーはない。
一生懸命論争を読む気は無いけど、この人たちが刻大好きなんだろうなあということは分かる。

しかし、漫画の中で何も言われてないんだから、「アレは無空波」「絶対に虎砲」といういいかたを
してるのっておかしいよね。〜と思うを付けるといいよ。
781作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 06:14:02 ID:kzdAk6OG0
ま、「どっちも真実」といわんばかりの、広島の学校の運動会みたいな
生ぬるくて役に立たないテンプレが不要、という点だけでは>>774
意見が一致しているようで何よりだ。

で、あとは、「無空波だよ」というちゃんとした論証を望みたいんだが、
これはどうも無理らしい。
782作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 06:30:50 ID:Isi2j9WZ0
>751
> お前らがいくら理屈つけても、作者様が「ただのネコパンチでした」
> と言えば、ただのネコパンチ。

結論が出たなw
783作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 06:34:19 ID:kzdAk6OG0
で、誰が作者に訊くんだい?
猫に鈴を付ける役はいるのか?

いないなら、意味のある主張とは言えないな。
784作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 08:42:39 ID:oEHnCHKz0
>>777
胴衣。無空波か虎砲かどっちかに決めたい椰子は
まず公式ガイドの記述が誤りであることを証明すべき。
785作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 08:44:24 ID:YRqer6/W0
しかし、このスレって定期的に住人が総取っ替えになってんのか?
786作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 09:47:09 ID:5Uneq4+qO
公式ガイドって、重くて速い拳とかしか書いてないんでしょ?
虎砲でも別におかしかないし、頑張れば無空波でも行けそうだよw
787作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 10:10:53 ID:7thEPCUP0
スレの無駄
普段と違って連載中なんだから邪魔なだけ
内容的にも議論スレ池
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1092552927/l50
788作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 12:00:16 ID:SUzDkcLKO
無空波だって しつこいなぁ
789作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 12:16:33 ID:uSbuGUMy0
公式ガイドに重くて速い拳と書いてあるならそうなんだよ。
別に技でも何でもなかったわけだ。

これで議論終了。みなさん、お疲れ様でした。
790作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 12:17:16 ID:7thEPCUP0
おつかれー
791作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 13:13:43 ID:5Uneq4+qO
>789
へー、虎砲って軽くて遅いんだ。それとも拳じゃないのか。
792作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 13:17:32 ID:Ghyp7ZLb0
じゃ、新しい技だったんだよ
あのギリギリの戦いでとっさに放ったから名前も何もなし
793作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 15:36:37 ID:oGgfUoGP0
分かった。土方戦で虎砲が生まれたんだよw

出海さん談

「拳を振動させてぶち込もうとしたけど、その前に首筋に土方の2撃目が来そうだったから
中断して打撃部分だけにしたんだ。ちょっとは振動させていました、普段の1/4くらいかな。
体力の消耗が無空波とは段違いに少なくて驚きました。無空波を使うまでもない相手を倒すには
有効だと思います。土方は・・・無空波だったら最期に官軍に特攻して死ぬことは出来なかったでしょうね。
無空波を打っていたら?う〜ん、寄ってくる官軍兵士を俺が叩き返して、土方をどこかで看取ってやったかなぁ・・・。
折れた肋骨が内蔵に刺さるとか、肺が潰れるとか致命的な損傷が無かったとしたらそのままどこかで
生きていたかもしれませんね。・・・そしたら二人で世界を見に行ったかもしれないね。」


ご両人、こんなもんで手をうってくれ。
「虎砲を放って倒せなかった数人」が明治以後に集中することになってしまうがな。
794作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 16:53:44 ID:7thEPCUP0
インタビューウィズムツ
795作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 18:30:43 ID:A2SGygAO0
言われりゃぁそうだな。

浮嶽も虎砲の変形なんだから、そのほかに、そういう技があってもいいもんだ、

ってことで。
796作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 19:12:31 ID:VbidUbNO0
多少なりとも新しい意見は>>793だけか。

とっくに議論には白旗を掲げてるのに主張の連呼だけは一人前の
無空派>>788や、既存の技で説明が付くのに、名前も付いてない
新技だという不自然な解釈を持ち出す>>792>>795みたいなのが、
話が落ち着きそうになるとしゃしゃり出てくるんだよな。
797作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 20:09:16 ID:+wxq+iIC0
俺はそんなことより陸奥虎一がその後どうなったのか知りたい。
798作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 20:13:01 ID:Anx2zUDf0
陸奥の技と血を無事後世に遺しますた。以上。
799作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 20:17:18 ID:8RYiE8bc0
そろそろ見た事ない新しい技だして欲しいな
800作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 20:17:32 ID:kzdAk6OG0
強敵に巡り会えた陸奥と、身内との組み手と技の伝承だけで終わっちゃった陸奥と、
トータルで見るとどっちが多いんかねえ。
801作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 20:21:15 ID:gMuLs71b0
ところでなんで今までの陸奥は世界に出なかったの?
九十九は簡単に表に出られたけど。
802作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 20:29:37 ID:AWGInuGh0
・陸奥を自分の代で終わらせようと考えた
・終わらせるためには陸奥が世界最強と証明しなければならない
・だから世界に出た

こうやって箇条書きにするとまったく意味不明な理由だが
他の陸奥はそんな希望を持たなかったからだろ。
803作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 20:35:03 ID:+wxq+iIC0
>>798
それで終わりかよ!でもまあ義経の息子ならそれもありかも…。
804作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 20:35:36 ID:Olv91EpZ0
出海は出ようと思ってたが龍馬が死んだから
それ以前は航海が危険すぎたからでないの
805作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 20:38:39 ID:oEHnCHKz0
>>801
国内で強者を探すだけでも大変な年月がかかる。
武道館みたいな大会が行われるような時代でもないし。
だから海外までは目が向かなかったんだと思う(出海以外)

出海は竜馬を失ってから、二度と海外へ行こうと思わなかったんだろうか?
806作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 20:49:01 ID:dAFrRqsV0
>>805
竜馬という手段を待っていたのじゃないのかな。
807作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 22:14:14 ID:yLUvLGf+0
しかし、一族の誰かに世界地図をあげた男(女?)がいた筈だ。
それを貰った時には、その代の陸奥は海外渡航を考えたのではないか。
808作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 22:23:22 ID:dAFrRqsV0
出海が長崎あたりで手に入れたんじゃないの?
809作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 22:25:35 ID:AWGInuGh0
あの時代の日本国内で世界地図がどれだけ希少なのかがわからんと何もいえないね。
810作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 22:40:00 ID:xWKIYYei0
まぁ鉄砲もいち早く取り入れた一族だからねぇ
811作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 23:13:09 ID:cDj/ddBt0
陸奥ってさ刻じゃ結構知られてたよな
まあ噂程度だけど
でも門じゃ誰も知らないんだな、一度闘ったことがある館長以外
言い伝えとか残ってないもんなのかな
812作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 23:16:55 ID:kzdAk6OG0
>>811
噂を流す不届き者は、不破が暗殺して回るようになった。
813作者の都合により名無しです:2005/08/24(水) 23:20:40 ID:5VPOyXx60
>>811
知ってるのは権力者ばっかだった気がするが。
814作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 00:24:18 ID:8rR8UUBp0
陸奥vsヨウコ ゼッターランド
815作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 00:24:37 ID:Az8WjK270
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 
■ お邪魔してスマン!!!!              ■
■ 一生のお願いだ。選挙に行ってくれ! 投票してくれ! ■
■ 50%そこそこの投票率になったら日本は終わりだ!! ■
■ 70いや80%越えれば日本はきっと変わる。きっと! ■
■ お願いだから日本の事を考えて、選挙に参加してくれ! ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 
誰か一緒にこのメッセージを広げてくれ!!!!!!!!!!!
816作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 00:30:39 ID:OOlScUw/0
>>813
戦国期や江戸時代はそうだったが、
明治時代にもなると、ただの柔術道場の師範代が知ってる有様だぞ。
やはり衆人の前で土方を倒したのはでかいんじゃないか?
817作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 00:46:39 ID:6TaKp8F30
>>816
古流の関係者には都市伝説めいた噂として伝わってるんではなかろうか
818作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 01:20:56 ID:udHBMcDn0
江戸時代でもどっかの忍者や吉良の先代とかも知ってたしな
細々伝わってるかも
819作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 02:00:50 ID:KsDm8kWu0
で、なんで現代では極真空手の館長以外知らなかったのか、という話はどうした?
820作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 02:25:17 ID:MRBsS1coO
それだけ陸奥と戦えるような猛者が減ったのか
いろんな格闘技が増えたからか…
821作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 02:43:35 ID:JLwCjLI10
>>819

あまりに根拠の薄い伝説めいた話はどうしても廃れていく。
じつは信玄じいちゃんはあまり積極的に他者と戦わなかったせいで、
だんだん廃れたとか。

まあ何にしても「その業界での都市伝説」みたいなものはあるだろう。
何しろ「実在するなら柔術の祖」なのだそうだから。

それはそうとみんな(20歳以上で日本国籍なら)選挙には行こうな。
おれは>>815ではないけど。

822作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 04:27:12 ID:4cwydzp20
修羅の門最近読み始めた者だが九十九の親父って誰なんだ?
ケンシン=マエダなのか?
823作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 04:37:47 ID:O51W1ZwW0
他にいないからそうだと思うよ
824作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 05:33:23 ID:vCPWYBPF0
>>814
w
屁理屈のベシャリでヨーコの一本勝ち。
825作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 06:27:21 ID:SceIKVH10
>>822
まぁとりあえず最後まで読め。
826作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 07:26:18 ID:6TaKp8F30
>>820
単に古流を使う人が本編に登場しないからじゃない?
たしか陸奥以外は全部、現代武道かスポーツ格闘技だったように記憶してる
827作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 07:43:05 ID:eb02MDRv0
ていうか幕末の剣豪を軽く倒してる陸奥と
現代の格闘技ごときに苦戦してる陸奥ってのもな。
現代の陸奥弱すぎ。
828作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 10:08:24 ID:ND2FesgV0
現代スポーツだって属性は違えどかなり手強いと思うけどなあ
昔の陸奥は長時間のトーナメント戦やらなかったじゃない
特に九十九はちょっと気に入った相手にはトコトン付き合うし
829作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 12:43:07 ID:Alq9vXaMO
九十九の身体能力は歴代陸奥と比べても特別上という感じはしないが、その対戦相手の身体能力は昔の日本人に比べて上がっているんでないかい?

まあ、沖田あたりのガタイなら今でも大柄で通るだろうけど
830作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 13:03:28 ID:xMk4wwEH0
九十九は競技をし、他のものは果たし合いをした。
そういうことではないか?
831作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 13:44:09 ID:QZ4zZM3o0
九十九はガタイ小っちゃいからな・・・
でも結局のところ陸奥で一番強い
832作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 14:24:53 ID:mhU28GJt0
九十九、170センチだろ?土方歳三167、坂本龍馬173だそうだから、
出海よりはかなりデカいんじゃね?江戸時代は日本人の平均身長が
歴史上一番低かった時代だそうだしな。
833作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 16:53:26 ID:zIlApXFW0
西郷が153か
天兵が160くらいかな、そうすると
ついこの間初めて読んだが14巻おもしれえなあ
834作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 17:13:03 ID:ucBRvirr0
まぁ、剣豪一つ取ってみても、江戸の最初と幕末とでは剣豪のレベルも違うだろうからな。
陸奥も時代と共に弱くなっていったんだろ。
835作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 18:09:13 ID:fEvM4ctq0
絵の感じででかく見えるのは鬼一と虎一と辰巳
836作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 19:23:45 ID:mhU28GJt0
虎一小さいだろ?鬼一に片手で抱えられてたぞ。
837作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 19:37:35 ID:lDindV940
ていうか昔の陸奥は中国には渡らなかったんだろうか?
強いやつと戦いたいなら中国行きって考えもあると思うんだが。
838作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 20:06:49 ID:JOuwWLX10
650 名前:作者の都合により名無しです[] 投稿日:2005/08/02(火) 09:12:14 ID:iJwzM3lgO
何故ここまで中国拳法を避けるの?

652 名前:作者の都合により名無しです[sage] 投稿日:2005/08/02(火) 12:07:54 ID:eiDUZnLD0
>>650
なんていうかほら・・・弱いから

656 名前:作者の都合により名無しです[sage] 投稿日:2005/08/02(火) 21:10:53 ID:WtDq+Od+0
一般の眼に触れるところに、「強い中国拳法」ってのが
出てきたことはないからな。ザコ扱いで妥当。
ジミー・リンの扱いでちょうどいい。
839作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 21:45:07 ID:Ds1QYKvW0
>>836
それ虎若
840作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 21:59:33 ID:udHBMcDn0
>>828
天斗はトーナメントしてたぜ
841作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 22:03:44 ID:O51W1ZwW0
長時間じゃないぜ
842作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 22:08:38 ID:FEZ/1RyN0
そもそもなんで陸奥は無手なんだ?
刀使えよな。腰に刺してるんだから。
843作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 22:34:33 ID:SceIKVH10
「ウルトラマンは最初からスペシウム光線出せばいいのにね」
844作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 22:37:59 ID:uAHf+kO10
>>827
片山まで…寝てた
不破…同門
ボクシング…技が制限される
バーリトゥード…相手が研究してる(←昔と一番違うところ)
845作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 23:18:06 ID:+G7/bOhL0
海堂だって、虎砲を見て一ヶ月山に篭って特訓してかわせる様になったから
いい勝負が出来たわけだしな。陣雷倒してすぐ戦ってたら虎砲ですぐ終わってた。

それ以外にも、自分の代で終わらせようと思うからこそ、
「ムエタイの肘技って強いよな、陸奥の技とどっちが上かな」
「このシュートボクサー、命を捨てる覚悟で向かってきてるな。
陸奥の真剣相手の殺し合いでに鍛えてきた精神力とどっちが上かな」とか
「最強のサブミッションを持つプロレスラーと陸奥の組み技どっちが上かな」
「拳に特化した最高に洗練された格闘技といわれるボクシングの拳技と陸奥の拳技どっちが上かな」

というように、全ての技を試したい、相手の最高の部分とぶつけ合いたいという気持ちがあるから長引くんだよな。



846作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 23:19:52 ID:O51W1ZwW0
結構楽しそうだねそうやって見ると
847作者の都合により名無しです:2005/08/25(木) 23:28:38 ID:H1ArO4zp0
というか、川原先生が「俺の分身が、かわいい女の子が泣いて引き留めるのを
超イカしたセリフ吐きながら肩で振り切って、地球上の格闘技すべてを『へへっ怖えなぁ』
とか言いながらも、余裕でなぎ倒していったら、どんなに気持ちいかな。ひひ」
とお考えになるから、長引くんだろ。
848作者の都合により名無しです:2005/08/26(金) 01:13:16 ID:Ic1/NAHq0
それでいいんだ
849作者の都合により名無しです:2005/08/26(金) 02:25:45 ID:xS2diot+O
北斗ってレオンより強いって考えておk?


考えてみると後期の九十九って北斗にされたみたく
ボコられてないよな
850作者の都合により名無しです:2005/08/26(金) 02:51:47 ID:gSdSTEBU0
戦いを続けるたびに強くなっていってるって可能性もあるだろ
851作者の都合により名無しです:2005/08/26(金) 04:17:43 ID:7T3SHUDi0
実際テディさんのとこで強くなったし
852作者の都合により名無しです:2005/08/26(金) 06:32:03 ID:TLIWtCaj0
まだ伸び盛りの18歳だしね
853作者の都合により名無しです:2005/08/26(金) 07:52:22 ID:OR91D5TP0
なんでボクシング編は死門を開かなかったんだろうな。
854作者の都合により名無しです:2005/08/26(金) 08:32:13 ID:iMIFTfks0
四神がどう考えてもボクシング的に反則技しかないからじゃね?
855作者の都合により名無しです:2005/08/26(金) 08:36:39 ID:8QYY7anQ0
つーか、龍波ってどーゆー経緯で生まれた技なんだ?

地面の凸凹した屋外では最初の高速移動もままならないだろうし、わざわざあんな体勢で蹴りにいかなくても陸奥なら他の蹴りでも充分だろうし、
一対一での必殺を追い求めた結果なのか?

最初は四門に至る過程で生まれたのかとも思ったが、四門を持たない(んだっけ?)不破が特にコメントしてなかったから、そうでもないみたいだし。
銃とか矢に狙いをつけられないように動く動作から生まれた副産物とかなのかね?

ガイシュツだったら、スマソ。
856作者の都合により名無しです:2005/08/26(金) 10:24:19 ID:AWijiVvEO
トレーニングの一環で逆立ち歩行をしていたらバランスを崩してコケそうになったのでバランスを保とうと足をバタバタさせた際、偶然に鎌鼬が出たんだよ

で、それを側で見ていた旅先で知り合った娘(刻的嫁候補)の首をスッポン…とね
857作者の都合により名無しです:2005/08/26(金) 10:31:13 ID:MIXg94iC0
肩叩いたら秘孔炸裂みたいな恐ろしさだな
858作者の都合により名無しです:2005/08/26(金) 12:10:15 ID:s4PFWO/Q0
>>697 天兵の所『虎砲』が抜けてるよ 一応『虎砲』も使ってたでしょ 気の抜けたね

   あと質問だけど・・なんで雷はあの刀持ってたんだろう?
   名を受け継ぐと同時にあの刀も貰う訳でしょ
   かなり疑問
859作者の都合により名無しです:2005/08/26(金) 12:26:59 ID:iMIFTfks0
天兵の起き上がり蹴りは弧月かなあ
860作者の都合により名無しです:2005/08/26(金) 12:38:25 ID:2tpoddnG0
>>858
だからあれは丈の短い別の刀だと何度いったら……
他の陸奥が持ってる刀とよく見比べてみ。
微妙に短いのが分るはずだから。
861作者の都合により名無しです:2005/08/26(金) 12:44:35 ID:xS2diot+O
あの刀については、門でニルチッイの墓に九十九が
刀を刺すシーンで、九十九が『俺の家にも一振りある』
とか言ってたので、それが陸奥が継承する刀なんでしょう。
真弦が杖代わりに持ち歩いてるヤツが多分それ。
862作者の都合により名無しです:2005/08/26(金) 13:48:57 ID:vfKu3tNc0
じゃあ、いまの「陸奥」はじいちゃんか。
863作者の都合により名無しです:2005/08/26(金) 14:15:26 ID:cVcKdsRz0
兄に継承させ損ねてからややこしくなった?
864作者の都合により名無しです:2005/08/26(金) 15:43:13 ID:mnIa8G040
九十九はそれを「置いてきた」(つまり所有権は九十九)と言ったはずだが。
865作者の都合により名無しです:2005/08/26(金) 16:18:31 ID:cVcKdsRz0
じゃあじいさんが預かってるのか
866作者の都合により名無しです:2005/08/26(金) 16:25:24 ID:xS2diot+O
あれ持って街に出たら
銃刀法違反で捕まるし。
867作者の都合により名無しです:2005/08/26(金) 17:14:56 ID:dxe6eYMO0
捕まえられればな・・・・ニィッ
868タフガイ:2005/08/26(金) 17:25:07 ID:/NEoZVfm0
お前等相当アニメ好きやろ?
869タフガイ:2005/08/26(金) 17:26:17 ID:/NEoZVfm0
内容濃すぎやわ
俺にも本当のアニメを教えてくれよ
870タフガイ:2005/08/26(金) 17:27:10 ID:/NEoZVfm0
陸奥は最高よな
なあ?
871タフガイ:2005/08/26(金) 17:28:21 ID:/NEoZVfm0
なあなあなあなあ?
872作者の都合により名無しです:2005/08/26(金) 17:42:43 ID:xS2diot+O
つ【ファンの持ってる刀は陸奥の刀という説】
873作者の都合により名無しです:2005/08/26(金) 18:09:07 ID:1JqaAY2f0
>855
全身鎧の奴とかは打撃や投げで倒しにくいから隙間で斬ろうと思った,とかはどうだろ
で手ではダメだったから足を使う技術で工夫したとか
874作者の都合により名無しです:2005/08/26(金) 18:44:11 ID:Cwntggu90
しかし陸奥って打撃技が多すぎじゃないか?
875作者の都合により名無しです:2005/08/26(金) 18:48:43 ID:3k/Q3BIK0
タイマン前提の技体系じゃないからな
876作者の都合により名無しです:2005/08/26(金) 18:55:18 ID:MIXg94iC0
打撃じゃ暗殺はできないとおもうが。
一撃必殺は極真見れば分るとおり夢の世界だし。
877作者の都合により名無しです:2005/08/26(金) 19:27:34 ID:VrK1ZFPkO
暗殺が陸奥の存在意義っていうのもどうか。
878作者の都合により名無しです:2005/08/26(金) 23:52:46 ID:z6Wq9/4T0
>>876
暗殺は不破が生業としただけで、別に円明流=暗殺拳ではない。
一撃必殺=夢というが、それを現実にしようとするから「馬鹿」とか
「神に喧嘩を売る」とか自分達を表現するのだと思う。
879作者の都合により名無しです:2005/08/27(土) 00:00:53 ID:/BNqsGoe0
>>827
現代式のトレーニングで体を分厚くしたプロレスラーなんて
戦国時代にはいないんじゃない?

狐砲二発耐えられて目丸くしてたじゃん


とプオタが力説してみる
880作者の都合により名無しです:2005/08/27(土) 00:41:33 ID:Zcb7R8r/0
狐砲ヨワソw
耐えられるも然るべきかな
881作者の都合により名無しです:2005/08/27(土) 00:47:12 ID:+R1iy4kj0
虎砲がゼロ距離で撃ってあれだけ破壊力を出せるのならば

普通の正拳付きはもっと破壊力あるって事だよね?
882作者の都合により名無しです:2005/08/27(土) 00:50:26 ID:v829LRqV0
全部脇腹に撃っときゃいいのに
883作者の都合により名無しです:2005/08/27(土) 00:52:29 ID:WgACC5BD0
朱雀の肘は肘の虎砲かな
884作者の都合により名無しです:2005/08/27(土) 00:55:36 ID:+R1iy4kj0
ヒント: 3本目の足
885作者の都合により名無しです:2005/08/27(土) 01:11:30 ID:p2IDU8h40
ちょろいもんだぜですか?
886作者の都合により名無しです:2005/08/27(土) 01:18:52 ID:n8tE8c8p0
>379
今思うとあれ飛田を強く描写しすぎたな
明らかに歴史上の豪傑より打たれ強いからなw
887作者の都合により名無しです:2005/08/27(土) 02:17:03 ID:Kvh4fYXaO
レスラーは投げの受けには強いが打撃には弱いって
のが定説らしいが…
888作者の都合により名無しです:2005/08/27(土) 07:03:56 ID:OuBMVR6e0
ポン刀で斬り合いしてる連中は「殴る蹴る」してくる相手なぞ想定して
いないだろ?刃物ならどのみちまともに当てられたら終わりなんだから、
打撃を当てられた後の耐久性とかは鍛えてないんじゃないの?
889作者の都合により名無しです:2005/08/27(土) 07:24:31 ID:/ktEIROz0
よく考えると「現実にプロレスラーと剣士では、どちらが肉体的に打撃に強いか」
のリアリティについては、必死で考えるのに、「果たして陸奥の技は、現実にはあり
うるのか」というリアリティについては不問に付してる我々は、かなりおもしろい
存在だとは思う。
それでこその信者だが。
890作者の都合により名無しです:2005/08/27(土) 07:55:29 ID:SFlwUpLQ0
なんのかんの言っても、大量の栄養と近代的トレーニングで体を作ってるスポーツ選手は
やっぱり頑強なんだと思う
891作者の都合により名無しです:2005/08/27(土) 11:30:50 ID:UxRfeH/CO
陸奥と互角の見切りをやれる人間がいたり、化け物肉体を持つ人間がいたり昔じゃ考えられん。
892作者の都合により名無しです:2005/08/27(土) 13:02:41 ID:erabX7JZ0
そういえば刻の方には右京タイプの「冷静ニヒル系天才」ってのが出てこないな。
佐々木小次郎が出てきたら、そんな感じだったんだろうか。
893作者の都合により名無しです:2005/08/27(土) 14:19:54 ID:pq7RQ32iO
江戸初期迄は斬り合い連中はなんでもありだから体術もあり。ただ生死が前提だから知力も使い初めから有利になるよう布石を敷いとくから今みたいにルールにのっとった正々堂々の肉弾戦のみってのはないが
894作者の都合により名無しです:2005/08/27(土) 16:21:32 ID:RAuxpYuj0
読みにく、いので句読点、を頼、む
895作者の都合により名無しです:2005/08/27(土) 16:22:14 ID:RAuxpYuj0
age、て申し、訳ない
896作者の都合により名無しです:2005/08/27(土) 16:35:53 ID:LaTuLody0
加藤清正出してくれよ。
五月人形やのぼり旗にモデルとして使われるくらい
強い武将として国民的に定着してるんだから。
897作者の都合により名無しです:2005/08/27(土) 17:15:21 ID:0rPPh0o60
>>892
漏れのイメージだと宮本伊織(大人)が一番近い感じだが、
十兵衛の方が天才度が高いので霞んじゃってるな。
898作者の都合により名無しです:2005/08/27(土) 18:26:23 ID:0PX1aQsD0
>>896
加藤清正だと虎狛〜八雲の過渡期なので無理ぽ
899作者の都合により名無しです:2005/08/27(土) 19:26:21 ID:xdS+aNBi0
>>887
弱いのは顔面
脳が揺れちゃどうしようもない
要するに鍛えようがないんだよな

狐砲はボディだから

他のプロレスラーと違って飛田は顔面の防御の意識は高いよ
ちゃんとアゴ引いてガードを上げてるじゃん
ボディは自信があるから自由に打たせてるんだよ

陸奥が最大威力の打撃技であの筋肉を
凹ませて見たかったてのもあるかもだけど
900作者の都合により名無しです:2005/08/27(土) 19:58:07 ID:AJKLEShZ0
じゃあ改造手術を行って、脳が揺れないようにすればいいんだな
脳を固定するとか摘出すれば弱点なくなるな
901作者の都合により名無しです:2005/08/27(土) 20:36:03 ID:v829LRqV0
脳をチップに変えるってか?
902作者の都合により名無しです:2005/08/27(土) 20:40:03 ID:tZrQFTW20
そこで、仮面ライダーですよ。
903作者の都合により名無しです:2005/08/27(土) 21:53:53 ID:3OdVPtx20
そこで不破が小次郎と対決ですよ
904作者の都合により名無しです:2005/08/27(土) 23:02:13 ID:OuBMVR6e0
チャンピオンの某剣道マンガによれば、小次郎は武蔵と戦う前に
殺されていたという説もあるそうだからな。そのへんに不破が…
905作者の都合により名無しです:2005/08/27(土) 23:54:04 ID:2dVxss8Y0
>>900
グレート巽?
906作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 00:30:37 ID:1f4j1Rnr0
今の科学的トレーニングして金儲けしてるスポーツ選手より
山に篭って生きるか死ぬかの勝負をしてる奴らの方が強いだろ。
907作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 00:38:00 ID:XN5aFKSt0
山にこもって生きるか死ぬかの勝負って具体的になんだ?
山の中に何か生死をかけた戦いが出来る場所があるの?
908作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 00:42:52 ID:3Nyshz9p0
つ「VS熊」
909作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 00:51:10 ID:vSRb8xrd0
>>901
チップだと無空波の振動で接触不良起して→あぼん
910作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 02:22:05 ID:pih2XiR30
森守
911作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 02:56:23 ID:mrQ3jHzM0
陸奥 鬼一 →斧鉞、無空波(弁慶と橋の上での戦闘で)
陸奥 虎一 →
陸奥 辰巳 →
陸奥 狛彦 → 金剛、旋、無空波
不破 虎彦 → 飛燕十字蔓、旋、弧月、無空波
陸奥 八雲 → 雷、無空波
陸奥 天斗 → 旋、雹、
陸奥 大鬼 →
    子鬼 → 
陸奥 出海 → 旋、弧月(裏)、無空波
陸奥 雷  → 雹、金剛、岩颪
陸奥 天兵 → 雷、指穿
陸奥 真玄 → 蔓落とし、飛燕裏十字蔓、無空波
912作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 03:21:31 ID:tCQ9M9aO0
モリモリ相手には素手だと勝てないだろうな
913作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 04:30:58 ID:G5dgqVVk0
殴っても蹴っても、手足の方が余裕で壊れる。
914作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 05:19:00 ID:wrWR6lyDO
>911
出海は無空波を使ったことはないよ。
嘘はやめてくれ。
915作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 07:55:38 ID:3Nyshz9p0
鬼一の「陸奥八双跳」は?
916作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 08:44:14 ID:HxHKJw0H0
>>914
この話題はスルー汁。
917作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 08:56:01 ID:yX0HX7aN0
刻未来編とかやって欲しいな。
攻殻機動隊の素子みたいなのとバトル。
918作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 10:13:04 ID:u/PiRZAP0
>>914
しつこい  まだ言ってんのかよ
なんであの場面で虎砲なんだよ  
919作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 10:24:08 ID:u/PiRZAP0
陸奥 鬼一 →斧鉞、無空波(弁慶と橋の上での戦闘で)
陸奥 虎一 →
陸奥 辰巳 →
陸奥 狛彦 → 金剛、旋、無空波
不破 虎彦 → 飛燕十字蔓、旋、弧月、無空波
陸奥 八雲 → 雷、無空波
陸奥 天斗 → 旋、雹、
陸奥 大鬼 →
     子鬼 → 
陸奥 出海 → 旋、弧月(裏)、無 空 波
陸奥  雷  → 雹、金剛、岩颪
陸奥 天兵 → 雷、指穿
陸奥 真玄 → 蔓落とし、飛燕裏十字蔓、無空波
920作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 11:03:35 ID:lGYADnz50
無空波を打とうとした
しかし、鍔元とはいえ、土方の斬撃を体で受けたため完全な無空波とはならなかった
で、どうだろう?
921作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 11:24:59 ID:HxHKJw0H0
蒸し返すなよ
特にID:u/PiRZAP0
「無 空 波」とかスペースまで空けて必死杉w
>なんであの場面で虎砲なんだよ  
んなことはアニメスタッフに言え
922作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 11:29:44 ID:pih2XiR30
成立年代としては鬼一までに体系がほとんど整っているように思える。
無空波が使えるなら虎砲も使えるだろうし。

雹は狛虎以降だけど,不破にも伝わっている技は狛虎以前に成立しているはず。

無刀金的波は遅くとも天兵くらい。(無刀取りの練習が前提なので)
鎧を着たもの相手を想定するなら戦国くらいか?

牙斬・獅子吼は相手が無手を想定した技だが・・・
923作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 11:53:58 ID:+qnZi8+60
陸奥 鬼一 → 斧鉞、無空波(弁慶と橋の上での戦闘で)
陸奥 虎一 →
陸奥 辰巳 →
陸奥 狛彦 → 金剛、旋、無空波
不破 虎彦 → 飛燕十字蔓、旋、弧月、無空波
陸奥 八雲 → 雷、無空波
陸奥 天斗 → 旋、雹、
陸奥 大鬼 →
     子鬼 → 
陸奥 出海 → 旋、弧月(裏)、無 空 波 w
陸奥  雷  → 雹、金剛、岩颪
陸奥 天兵 → 雷、指穿
陸奥 真玄 → 蔓落とし、飛燕裏十字蔓、無空波
924作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 14:29:10 ID:mH3DYk760
天兵は虎砲使っただろ
出海はどうでもいいがそこんとこ忘れんなよ
925作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 14:35:51 ID:vSRb8xrd0
陸奥 鬼一 → 斧鉞(弁慶と橋の上での戦闘で) 、無空波
陸奥 虎一 →
陸奥 辰巳 →
陸奥 狛彦 → 金剛、旋、無空波
不破 虎彦 → 飛燕十字蔓、旋、弧月、無空波
陸奥 八雲 → 雷、無空波
陸奥 天斗 → 旋、雹、
陸奥 大鬼 →
     子鬼 → 
陸奥 出海 → 旋、弧月(裏)、虎砲
陸奥  雷  → 雹、金剛、岩颪
陸奥 天兵 → 雷、虎砲、指穿
陸奥 真玄 → 蔓落とし、飛燕裏十字蔓、無空波
926作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 16:18:16 ID:n3oTsplw0
土方に撃った奴は無空波じゃないなんて説があるのか?
普通に無空波だと思ってた
927作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 16:20:44 ID:aeeswpO20
九十九が相手のサイドにまわる時に皆「速い!」って言うけど
実際どれくらいなんだろうか?
リアルではあまり見られないから想像がつかん・・・
928作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 16:32:20 ID:K9DLQt0j0
海堂や片山を陸奥が鍛錬したらもっと強くなりそう。
929作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 19:07:54 ID:fTn5fHXh0
>>927
バータよりちょっと遅いくらいだ。
930作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 19:12:36 ID:WR8OPp9O0
これから海堂をどんな風に強く描くんだろうな
片山より強くないと今後の話の流れに支障が出る
何か技を編み出すんだろうな
931作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 19:17:32 ID:fTn5fHXh0
バカだなお前ら。
イケメン男がふたりだけで山奥に入って、何もないわけ無いだろ。
もう街道と右京はふたりでひとつさ。
合体技ブッダツインアタックをすでに完成させている。
932作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 21:13:03 ID:3Nyshz9p0
>>930
構想では、自ら菩薩化した右京を海堂が殺して、九十九と「同じ場所」に
立つことになっていた。
そこへ「殺人者が一番強いなんて」云々の投書が来たので、それも
実現せぬまま闇に消えることになった。
933作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 21:29:28 ID:2U+6WyoK0
>>926
無空波無空波言う人の存在が謎で、公式ガイドブックまで
読んでしまったけど、出海の出した技は無空波ではないよな。
虎砲だとは断言できないけど、少なくとも無空波じゃない。
934作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 21:32:40 ID:sSXcsHri0
無空波だとは断言できないけど、少なくとも虎砲じゃない。
935作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 21:47:14 ID:U9pKIfrO0
挑発しか能がない無空派そろそろ(゚听)イラネ
936作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 22:00:34 ID:lb9+9y640
>>933
お前の3行目の言い方がやらしいw

>>935
どっちも同じアナの狢。
937作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 22:41:49 ID:pih2XiR30
10cmの爆弾
938作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 23:02:32 ID:2U+6WyoK0
>>936
2行目までは賛同してくれるわけね。
じゃ、土方無空波説は消えたと。
939作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 23:35:17 ID:n3VVTG/20
教経はでないな。
がっかりだ…
知盛はあんなんぢゃねぇー
940作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 23:53:05 ID:rzhnxeq00
              ,,.. -──- 、,
            ,. ‐'":::::::::::::::::   ....:``'-、
         ,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、      ,....,
          /::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,.    /  ヽ
       /::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i!   /     i
      i   ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、   /      /
        | ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i    /    あはははは〜
       l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙    `、 !::::/l ...::::::/``ヽ
      l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐''''         ',/'/..::::::::::/    l'ヽ;、  こいつら
       i:::::>、:ヾ,' /     _,.. -‐'ヾi    ,レ'::::::::::;r':..   /  i_\
        i:::i. `'‐,ゝ    i"       '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../.  ノ 'i    まだ無空波に拘ってるよ
          !::\ `ヽ    ':,     l{   ..:::::/::L,. ‐'":::::;/  !
          l::::::::`''‐r\    ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ
         |::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::
          !::::::/ i:::|、\     ヾ´. i  ヽ   、''‐-、_::::::::::::::::: /
        i:::::/ i:::ハヽ`''‐、/l__\,| /    ヽ--、,.ニ=‐--‐'"
941作者の都合により名無しです:2005/08/28(日) 23:54:51 ID:sSXcsHri0
         , - ― -  、
       /::::::::::::::::::::::::::::::::`丶、
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::ッV∧V∧V∧V∧V∧V∧V∧V、
     ,':::::::::::ィ、::::::::::::::::::::::::::::::::::≫ キャーッ           ≪
.    i:::::::::/__,、ゞハ;ノヽj;;::イ ┬'≫ 出海さんのエッチ!!  ≪
     !::::::,'  '''''''''     '''''''' ノ/ィ//〃//〃//〃//〃//〃//〃
    f⌒ij.. (●),   、(●) | )
    ゞ_ィ  `ー ,,ノ(、_, )ヽ、,,. ノ_'´      ,r'' ~''‐、
   _,.-::::人   ト‐=‐ァ'   ハ:: ``丶、 { . ..:. ::j ::::::::
 ∠'''- '´/`-、 `ニニ´. , ィ'   `ヽ'''  ::::::` 、_ ノ:::::::::::::::
:(⌒)::::: /      ` ー- ' ´        i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::i                 l:::::::::::::::::::::::::::::::::(⌒):
::::::::::::::l   i    , -―- 、 l   l:::::::::::::::::::::::○::::::  :
:::::::::::::l   l  /       ) l   l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::l:,,,,,,,,..i/........./`''ー- '´.....l...........l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
;;;;_;;;;;__;;;;;;;_;;;;;__;;;__:::::::::::::;;;;;;;;;_;;;;;__;;;;:(⌒):;;;;
                |:::::::::::r〜'´
___________ゞ;;;;;;;ノ_________
:..   |:..   |:..   |:..   |:..   |:..   |:..   |:..   |:..   |
_____|_____|_____|_____|_____|_____|_____|_____|_____|
:..   |:..   |:..   |:..   |:..   |:..   |:..   |:..   |:..   |
942作者の都合により名無しです:2005/08/29(月) 00:04:19 ID:sSXcsHri0
九十九が提げてる袋の中身は何なんだ?
943作者の都合により名無しです:2005/08/29(月) 00:28:52 ID:5T4zgVOY0
金です。
944作者の都合により名無しです:2005/08/29(月) 00:33:57 ID:6M2HtQPf0
>>918
あの場面だから虎砲でなければならんのだよ。読みが浅いなお前。
945作者の都合により名無しです:2005/08/29(月) 01:16:20 ID:Y+M6rmjh0
>>938
おいおい、俺は無空波派の統領かよw
946作者の都合により名無しです:2005/08/29(月) 01:25:52 ID:WhR2+qop0
打撃を勘で避けたけど波までは避けられなかったんじゃないの?
947作者の都合により名無しです:2005/08/29(月) 05:20:46 ID:iD7ssL+h0
>>946
思いっきり打撃が突き刺さってますが
948作者の都合により名無しです:2005/08/29(月) 05:31:16 ID:0P4sn30e0
ネコパンチだったってことで、もう結論は出てるだろ・・・?
949作者の都合により名無しです:2005/08/29(月) 08:01:31 ID:1pS1OIOf0
だーかーらー
落ちた時に腕折れたのが完治してなかったから無空波は無理なんだってば!
950作者の都合により名無しです
折れたの左で、土方倒したのは右だが。