兵器を人型にする必然性って何なのさ?part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1通常の名無しさんの3倍
【過去スレ】
兵器を人型にする必然性って何なのさ?
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1141898637/
兵器を人型にする必然性って何なのさ?part2
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1143108758/
兵器を人型にする必然性って何なのさ?part3
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1148796399/
兵器を人型にする必然性って何なのさ?part4
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1149730057/
兵器を人型にする必然性って何なのさ?part5
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1150026650/l50
兵器を人型にする必然性って何なのさ?part6
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1150858382/
兵器を人型にする必然性って何なのさ?part7
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1152357580/
兵器を人型にする必然性って何なのさ?part8
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1155771804/

前スレ
兵器を人型にする必然性って何なのさ?part9
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1156776445/l50

人型兵器の是非、有効性、動力として核融合炉は必要か否か
MSにまつわるこういった事柄に関して議論するスレです。
何の工夫もない煽りしか出来ない方、日本語の不自由な方
何より論理的思考能力の欠如した方はご遠慮ください。
2通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 02:30:57 ID:OZBftgDy
VIPの皆でレースゲームやろうぜ!
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1157645608/

日本では知名度低いTrackManiaシリーズ4作目TrackManiaNationsESWC現在無料で遊べます
初期状態100コース付属自分で作る事も追加する事もできます
最大255人まで同時にレースが可能。

【公式】
http://www.trackmanianations.com/

【DL場所】
http://www.4gamer.net/news.php?url=/patch/demo/tmn/tmn.shtml
http://download.nvidia.com/downloads_emea/Trackmania_Nations/TmNationsESWC_Setup.exe
http://www.4gamer.net/jump.php?http://download.bbgames.jp/4gamer/demo/TmNationsESWC_Setup.exe

動画
http://www.youtube.com/watch?v=p2WXiotVTnk
3通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 02:31:14 ID:???
4通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 02:31:28 ID:???

<科学考証>なんて偉そうな事言ってもどうせその道でもあるまいし
いわんや神様でもない訳だから未来の事なぞ正確に予見出来る筈がないのです。

まあ、そんな訳で、当然「機動戦士ガンダム」でも、現代科学で推し量った上でさえ
そりゃもうそんじょそこらで間違いが生じています。
とはいえ、世の中絶対なんて事はめったにない話で、『ガンダム』を見て、
こんなことは絶対にありえないなどと嘆くのも愚かです。

現在のしかも限られた知識を基に「あんな翼面積では飛べない」とか
「現在これだけの質量と体積のある物が搭載出来る訳がない」等のこだわりは
愚の骨頂というべきでしょう。

科学は日進月歩で発展しており、昨日不可能と思った事が明日は可能となり得るからです。
それは現在ではあたり前となってる人類の月への到達が一昔前には信じる人が
ほとんど居なかった事からもうかがい知れます

勿論、だからと言って基本的なルールだけは守らねばなりません。
無重力状態で破壊された機体が必ず下に向かって落ちてゆく
(ガンダムではやってなかったと思うけど?)などというのはもってのほかです
−なんてね。

松崎健一(1980年の発言)
5通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 02:36:06 ID:???
>>5
>あんな翼面積では飛べない
>現在これだけの質量と体積のある物が搭載出来る訳がない

これを、飛べる、搭載出来るとするなら
なぜそれが出来るのかを提示するのが考証屋の仕事だろ?
で、なんでコアファイターはあんな翼面積で飛べるんだ?
6通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 02:37:32 ID:???
>>1
お疲れ様です。
7通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 02:40:57 ID:???
>>4
コピペ乙
なぜファビョる?
8通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 02:48:49 ID:???
前スレでバッテリーや燃料電池、HMD発電に関して、いろいろな話題や利点、問題点が出て来たけど、核融合炉に関しては利点が出てこなかった。(核融合炉は無茶でしょ→ミノ粉技術でどうにかなる、以下ループ)
ぶっちゃけた話、ミノ粉技術を応用した核融合炉を、人型含む機動兵器兵器に搭載する利点ってなんだろう?とりあえず技術的・物理的に無理ってのはおいといて。
9通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 02:49:28 ID:???
できるかできないかはあまり意味がないわな。
遥か未来ならできるかもしれないし
フィクションならできることにしたっていいわけで。
SFにはそういうものは多々ある。

>>5
推力があればどんな形でも飛べるからね。
とりあえず飛ぶということに関しては大した問題ではないかと。
あのデザインの良し悪しは別問題として。
10通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 02:58:24 ID:???
>>5
あの世界の発動機のパワーなら、強引に飛行は出来そう。問題はそうやって飛行していた場合、飛行速度を上げるかVTOL機能を持たせないと揚力が足りなそうってとこか。
劇中くらいのスピードだと飛べないかも。まあ、ドップなんかはもっとやばそうだが・・・。あれはミノフスキークラフトを装備してるのだろうか・・・。
11通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 03:03:25 ID:???
>>8
その世界の技術ではそれが最も効率がいいものだから
ということであれば議論の余地はないんだけどね。
架空の未来では技術の進歩を都合いいようにコントロールできるわけで
それ次第でどうとでもなる話。

>>10
コアファイターはVTOL機だね。
12通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 03:13:05 ID:???
あの世界の話となると余計胡散臭くなるんだよな・・・

ピンチの時には技師長が出てきてドラえもんみたいに解決してくれるあの世界に

なんとなくできそうでできない微妙なSF感がオヤジ心を擽るんだが
13通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 03:32:43 ID:???

<科学考証>なんて偉そうな事言ってもどうせその道でもあるまいし
いわんや神様でもない訳だから未来の事なぞ正確に予見出来る筈がないのです。

まあ、そんな訳で、当然『機動戦士ガンダム』でも、現代科学で推し量った上でさえ
そりゃもうそんじょそこらで間違いが生じています。
とはいえ、世の中絶対なんて事はめったにない話で、『ガンダム』を見て、
こんなことは絶対にありえないなどと嘆くのも愚かです。

現在のしかも限られた知識を基に「あんな翼面積では飛べない」とか
「現在これだけの質量と体積のある物が搭載出来る訳がない」等のこだわりは
愚の骨頂というべきでしょう。

科学は日進月歩で発展しており、昨日不可能と思った事が明日は可能となり得るからです。
それは現在ではあたり前となってる人類の月への到達が一昔前には信じる人が
ほとんど居なかった事からもうかがい知れます

勿論、だからと言って基本的なルールだけは守らねばなりません。
無重力状態で破壊された機体が必ず下に向かって落ちてゆく
(ガンダムではやってなかったと思うけど?)などというのはもってのほかです
−なんてね。

松崎健一(1980年の発言)

14通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 04:03:32 ID:???
こんな時間に同じコピペ連チャンして何がしたいのだろうか?

>>11
なるほど。何気にコアファイターすごいな。
>>12
同意。
15通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 04:15:24 ID:???
なんとなくできそうでできない微妙なSF感

ガンダムってこういう作品なのかね?
積み重ねられた膨大な設定を見てそう感じるのかもしれないけど
映像だけ見てこう思える人ってどれだけいるんだろうか。
16通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 04:23:39 ID:???
確かにドップでもコアでも推力でどうにかなるってのは無茶だよね
つまり推力だけ上げてもどこにすっ飛んでくか分からなかったり、下手打つと凄い勢いでネズミ花火みたいに回るって事でしょ?
ドップは飛び立つに機種の部分から滑走路に突き刺さるか一度上向いて引っくり返りそうだけど
車で例えたら、AE86のどっかンターボ以上の無茶さ?

それが人型否定とどう繋がるのかは知らないけど
17通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 04:33:23 ID:???
>>8
>核融合炉に関しては利点が出てこなかった。

んなこたないだろう
バッテリー駆動に比べれば作戦継続時間に違いが出てくることは明らかだし

論点は可能か不可能かだったように思うが
その辺の議論の虚しさは前スレでご承知の通り
18通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 04:40:57 ID:???
飛行機の上にそれほど大きさに差がないMSが立って乗って飛べる世界ですよ
ドップくらい全然余裕
19通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 07:13:48 ID:???
>>14
お前、本編見てから議論参加しろよ
うろ覚えガンダムの話を前提に議論に参加されても迷惑なんだよ
20通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 07:15:59 ID:???
>>16
お前は設計者という職種そのものを馬鹿にしてるのか?
否定したいからって無茶苦茶な誇張はやめてくれ
推力で飛ばすなら、機体姿勢を崩さないように推力コントロールされるに決まってるだろうが
21通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 08:51:04 ID:???
えーっと"必然性"について紡いでいきましょう

極端に言うと、
今日は無茶でも明日には普通になるような世界に
現に生きてるわけですから
22通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 09:03:39 ID:???
>>17
でも公式的には廃熱問題で長時間の稼動は難しいって設定だったのでは?

種時代ではレーザー送電(0083上では月面からコロニーやペガサス級に供給)と
バッテリーで解決してるみたいだが・・・
23通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 09:25:56 ID:???
雑誌からのコピペにおかしな過剰反応してるやつが笑える
24通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 09:46:25 ID:???
>>21
いやさ、もう何回も言われてると思うけど

>今日は無茶でも明日には普通になるような世界に現に生きてるわけですから
確かにそうで、上のほうで上がってた
無茶な(翼面積の足りない)設計のドップやコアファイターが飛ぶのも技術が進歩しまくればわかるよ。


ただ、そんなに技術が進んでるのに、なんでわざわざ翼の面積を減らした飛行機で強引に空をとぶんだ?
素直に翼の面積を広げればもっと少ない推力で飛べたり、またはもっと重装備にできたりするのに。

というのがこのスレが延々と伸びている理由だと思われ。
(もちろんMSのような人型にも当てはまる。)
25通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 09:53:21 ID:???
>>23
ほんと、どっちがファビョってるんだか
ってことだよなw
26通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 10:04:56 ID:???
>>20
コアファイターはともかく、ドップはどう見ても可変ノズルや姿勢制御スラスターは装備してないな。空力に関しても全く考慮されてなさそう。

>>22
確かにそうかな。ガンダムの補給シーンでは弾薬以外のものを搭載してるし。

>>24
全くもってその通りかと。その辺勘違いしてる方々はどうしたもんか・・・。

>>25
ぱっと見はガノタの方々かと。設定がどうこうとかじゃ話がつまらないし、自分の考えなり知識なりを披露してほしい。
27通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 10:09:38 ID:???
ニヤニヤ(・∀・)
28通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 10:18:05 ID:???
>>24
少し気になるんだが、仮にコアファイターに搭載出来るくらいに軽量・小型化された核融合炉があったとして、
現代使われているターボジェット機より優れる面って何かあるんだろうか?
29通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 10:31:47 ID:???
>>18
そんだけ積載量があるなら最初から爆撃機にしろという意見もよく出てたが、
何気に二本足のMSが上に乗ってあれだけ動けるのがすごいよな。
背が高く、ちゃんと足を揃えて上に乗らないMSのおかげで、重心が高くなる上、機体中央にこなそうだ。
姿勢制御が大変、ていうか無理そう。ドダイにバリアフルスラスターが必要だな。
俺が思うに、どうせMSを積載するなら、ドダイ下部に吊り下げるのがバランスの面で上に立たせるより良かったと思う。機体上に載せるならせめて寝そべらすとか。
30通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 11:04:05 ID:???
>20
悪い、盛大に吹いた
内容とかでなくて、文面に
笑うとこじゃないだろうけど

なんでも否定してるわけじゃないけどね
こっちのスタンスを明確にすれば、否定派でも肯定派でもなくて限りなく灰色ってとこ

─────
航空機が音速超える前は科学者が音速を超える事は"理論的に"あり得ないって発言してた例もあるし、速度と言えば個人的に光速は超えられないって常識もちょっと疑ってる
光の速度を超えてる自然現象が普通に確認されてるからね
ブラックホールの重力てのがそれ
光も抜け出せない=光以上の速度で引き込まれてるて事だからね

行き着いた科学は魔法と変わらないって説も有名だし

必然性云々てのは人型が出来てからでないと不明
必然性無くてもロマンだとか感動とかで出来上がる時もあるから、迂濶に馬鹿には出来ない
実際に巨大な人型が目の前に現れて歩けば、少なくともこれを目にしてる人は感動するだろ?そう言う事
現実は小説よりも奇なりとも言うしね

ただこのスレロムってたら、今の考えのまま時代が進んだら、まず生まれなさそうてのはある
何がって巨大人型"兵器"


ただの素人考えで、理科とかは苦手なのでその辺りを突っ込まれても説明不可能
31通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 11:05:54 ID:???
何の支えも無く直立姿勢で乗っていられるってのもドン引きだよな・・・
風圧や旋回時の荷重移動云々・・・
って言っても幼児向けご都合アニメにあれこれダメ出ししても無意味か?
32通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 11:38:15 ID:???
>>30
> 光も抜け出せない=光以上の速度で引き込まれてるて事だからね

光子はわずかではあるが質量を持つので重力の影響を受ける
質量が有るので当然重力の影響により進行方向を捻じ曲げられる
ブラックホールはその重力が極めて強力で事象の地平面の内側では
脱出に必要な速度が光速を超える為脱出できなくなる・・・
人工衛星の理論と同じようなものだ・・・

ただしブラックホールから何も抜けれないかと言うとそうでもない
限りなく質量がゼロに近いニュートリノはブラックホールから脱出できるらしい
割合は少ないが光子も多少は脱出できているそうだ
未確認の素粒子である重力子もわずかに放出してるそうだ
俗に言うブラックホールの蒸発ってヤツだそうだ。

>航空機が音速超える前は科学者が音速を超える事は"理論的に"あり得ないって発言してた例もあるし

人間の頭頼りの時代と違って今ではスパコンによるシミュレーションが可能です。
素粒子学もそれなりにシミュレーションで存在を想定し部分的に確認もできている

進化した科学は魔法と言うが単に知能が追い付けて無いだけだから心配するな
サルから見て人間が鉄砲と呼ぶ「魔法」を使っているように見えるのと同じ

そしてニセ科学論者の性質の悪い点は「科学には限界が有る」って事を隠している事
科学が魔法って言うのも奴らの詐欺行為が原因とも言えるだろう
33通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 15:21:22 ID:???
>>32
いやそれはちがうような・・

>光子はわずかではあるが質量を持つので重力の影響を受ける

光子は質量がないけど重力の影響を受ける
→重力は質量がないものも引っ張りこむ
→重力の正体は空間のゆがみだ。空間ごと引っ張っている。

…って言うのがアインシュタインが重力を空間のゆがみと定義したキモだったかと。

>俗に言うブラックホールの蒸発

これはホーキングが唱えてる。
量子的なゆらぎはブラックホールのそばでも起こっていて、
ゆらぎで生まれたふたつセットの粒子のうち片方が吸い込まれれば
もう片方は逆に飛んでいく。
そうやって物質を吸い込みながら結果的には吐き出してるような
状況からやがては蒸発する…かもって言われてる。


ブラックホールのひきずりこみが光速超えられる事に関しては
空間のゆがみだからじゃないかな?
正体が物質じゃなく空間だから超えられると思ってったけど。


新スレたってよかった。
個人的にはあせってるのは否定派な気がする。
34通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 15:31:23 ID:???
いや、端から見てると前スレ最後あたりから延々と訳わからんスレ違いの長文レスをやり取りしてる
奴らは別に否定派も肯定派も無い気がする。

だってガンダムの話してないもん。
このスレのキモは

「核融合ができるか云々」

じゃなくて

「核融合が実際あっても何で兵器が人型になるのよ?」

だろ?
35通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 15:44:33 ID:???
>>1
>ミノフスキー粒子で電磁波と赤外線が伝わらなかったら、
>どうして兵器が人型になるの?

に答えはでたのかね?
36通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 16:14:30 ID:???
>>34
バッテリー駆動でもいいんじゃ、とも言っていたから何とも。
核融合が小型で実現できると、人型への壁はまた減るかも知れないが。

MSもしくは類似したものが、いつか実現する可能性はある。
しかし、それが兵器として求められるかは別の問題。

要求がある事=必然性、だと思っているのだが
ゲリラが使うテクニカル(武装トラック)程度の要求で是として構わないのか?
これだと可能性=必然性になる。
37通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 16:27:24 ID:???
「元々兵器じゃないものを改造して戦闘に使う」なら物があればなんだってありえるわな。
しかしそれが「兵器を人型にする必然性」と言えるのかといったら違うように思える。
38通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 18:15:57 ID:???
否定派
核融合は熱源として探知されるから
バッテリーよりも不利

擁護派
ミノ粉で100パーセント防いでる

横から派
少しぐらい熱が漏れても大した熱じゃない

現実にガンダム見てる派
MSは熱源として探知されまくってますよ
で、なにか?
39通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 18:28:38 ID:???
>>38
据置型だよ派
核融合をMSに載るくらい小型化するのは無理だよ
40通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 18:35:39 ID:???
>>39
それは、
ボクちゃんガンダムの設定を知らないよ派
単なる無知自慢
少なくとも、このスレで書き込むのは半年早い
41通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 18:42:21 ID:???
後付設定を自慢げに語られてもな・・・
42通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 18:47:07 ID:???
小型核融合炉にミノ粉が関与してる設定はファースト放送中からできてますよ

と書いても何のことかもわからなそうだw
43通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 18:51:20 ID:???
>24
とりあえず調べようや。
めんどうなんで1つだけヒント張っとく
ttp://encyclopedia.masdf.com/pukiwiki.php?%C0%C5%B0%C2%C4%EA%B4%CB%CF%C2
44通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 18:51:52 ID:???
ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉がどんな形状をしてて
ヘリウム3をどうやってミノ粉の格子構造の中に押し込むかってプロセスを
具体的に説明できるパラノイアは居ないからな・・・
結局ミノ粉はドラえもんの4次元ポケットみたいなご都合主義の産物だからな
あれと電波人間が無ければもう少し楽しめる番組になっただろうに・・・
45通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 18:52:15 ID:???
>>39
現代ではね。
現実の未来ではわからない。
UCではできる。
それだけの話。
46通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 18:55:28 ID:???
>>44
で?
47通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 18:56:46 ID:???
当初人型である必要はなかったみたい
忌わしきAMBACを生かすために四肢である必要はあったらしいけど

なんの結論にも達してないけどorz
48通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 18:57:07 ID:???
ここに書いてる
単なるガンダム否定者=そうとうな暇人

あいてにするだけ餌
49通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 18:57:22 ID:???
ガンダムにガチガチのリアリティを求めようというのがわからん。
むしろスパロボに片足突っ込んだままにしたから大ヒットしたんだと思うが。
50通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 18:57:30 ID:???
>>42
正確には本放送終了後
センチュリーが出てからだろ
ガンサイトあたりにはあったかもしれんが
51通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 18:58:09 ID:???
>>45
核分裂炉を子供サイズに収めるって偉い漫画家の夢は実現する気配すら無い訳だが・・・
科学技術が進むと無理だと判明する夢はたくさん有る

夢の核分裂路である高速増殖炉は破綻と破滅の道を歩んでいるし・・・
核融合炉は逃げ水のごとく永遠の50年を刻んでいるし・・・
荷電粒子砲はSDIのと共に消え去っているし・・・

未来はわからないって事には同意だが
「バラ色の未来」が待っているとは限らないよ
52通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:02:13 ID:???
>>50
無知
53通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:03:50 ID:???
>>51
いっけん関係のありそうでないことを話す

詭弁ですね
そんなことまで書いて、どうしたいのかなあw
54通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:04:22 ID:???
>>49
昔の夢設定は「若さゆえの過ちって」として無かった事にして
最新物理学を取り入れた上で「なんとなくできそうな気分」にさせる設定で
リニューアルして欲しいと思うよな・・・

恥ずかしい暗黒面はこの際切り捨ててね・・・
55通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:05:30 ID:???
>>51
ねえねえ、それってガンダムなんて実現するわけないじゃんって言いたいの?
そうなの?
そんなこと当たり前wwwwwwwwwwwwwww
56通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:07:20 ID:???
>>54
それは、今、君が、中二病なだけ。
57通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:08:45 ID:???
>>53
現代の物理学で不可能な事が判明してる事象は切り捨てて
仕切りなおしして欲しいだけだ・・・

変わり映えしないリニューアル作品でお茶を濁すのは情けないよな

58通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:10:32 ID:???
>>43
あー。それね。安定性をわざと少なくし(強引に)コンピューターで安定性を取る事によって
イザって時の急機動が取れる奴ね。

いやさ、俺もそれ最初考えたんだけど

翼の面積(翼によって得られる揚力) と 機体の安定性

ってどっちかしか取れないのか?
素人(専門化じゃないんで)考えだと別に揚力を大きく取っても安定性を下げる事はできるような。
(重心の位置ずらすとかで。)

---
チラシの裏
---
まぁ、正直1stが作成された頃に
静安定緩和なんて概念が合ったとも思えないし、翼の面積以外にも突っ込むべき所は沢山あるし、
劇中でそんなにドップやコアファイターが高機動のドックファイトしてた記憶も無い(ドップなんかガンダムに

ジャンプ切りで落とされてるしなw)んで正直跡付け臭さはキツイんだけどね。


>とりあえず調べようや。
>めんどうなんで1つだけヒント張っとく
ヒント:○○
に通じる書き方だなぁ。こう言ったスレでヒント:○○ って非常に興ざめするから少しでいいからおまいさんの
考えをチビっとは書いておいてくれないか?次から。
59通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:11:24 ID:???
>>54
実際の作品、映像見て「なんとなくできそうな気分」なんて起きるかい?
設定だけそうしようなんて本末転倒。
60通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:11:55 ID:???
>>43
>24は分かってると思うが。
ttp://www.iat.jaxa.jp/res/fstrc/wrd_h/i06.html
でもそうは見えないんだけどな。
揚力を低く抑える理由としては、難しいんじゃないか。他の要素でも構わないのだから。
61通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:12:09 ID:???
>>55
MSはボトムズサイズに縮小して
動力源はもっと地味で無難なものにする
戦闘は実弾兵器と光学兵器で充分

そんなガンダムになると良いと思うぞ。
スポンサーの力学に潰された富野監督の初期構想に近いものになるだろう
62通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:13:05 ID:???
んなもんボトムズでやれよw
63通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:14:25 ID:???
>>52
なら歴史的経緯を書けよ
64通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:16:11 ID:???
>>61
>そんなガンダム

悪いけど、それはガンダムには、もはや成り得ない
ただドンパチがみたければ他へいってくれ
65通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:17:59 ID:???
>>62
あれは脱走兵の漫遊記だからな・・・
作風が暗い上に戦闘規模もしょぼ過ぎ

ただメカ的にはちょびっとだけ参考になる程度か?
66通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:19:12 ID:???
どうやら、ただのダダっこみたいだな
67通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:21:09 ID:???
ガンダムはガンダム。
>>61のがガンダムである必要性はない。
仮にサンライズがそういうものを作るのであれば
ガンダムじゃない別の作品にすればいいだけ。
68通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:23:22 ID:???
>>44
>ヘリウム3をどうやってミノ粉の格子構造の中に押し込むかってプロセス

それはされてるんじゃない?

ヘリウム3と重水素を熱でプラズマ化してIフィールドに押し込めば
核が勝手にマイナスのミノ粉を取り込み、
その際、壊れた立方格子に道が出来て接触しやすくなるって。


69通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:24:03 ID:???
>>67
あえてガンダムでやることに意義が有ると思うが?

ぶっ飛びスパロボ路線は種に任せてプチリアル路線でガンダムをリニューアルして欲しい
70通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:26:01 ID:???
ガンダムよりリアルなのはアニメとしては
やばいんだよ作品化できない

ようするに、戦争アニメだろ人間同士の、そういうのって難しいのよ
相手に非がある「犯罪」ならありなんだけどね
71通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:27:30 ID:???
>>69
だからそれは高橋のボトムズに期待しろよw
またつくるらしいからさ
だだっ子だなぁほんとに
72通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:27:32 ID:???
犯罪でいくとパトレイバー
ストレートに行くとヤバいからファンタジーをまぜたのがガサラキ
73通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:28:38 ID:???
やるとしてらアナザーだな。
しかしガンダムには既に出来上がったイメージがあるから
アナザーでもそういうものを作るのは難しい。
やれるとすれば富野くらいか。
でも富野はやらないだろう。
74通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:30:34 ID:???
ぶっちゃけ宇宙海賊と、その警備とかの
小規模戦のが設定的には向いてると思う時はある。

船に1体か2体つんでるだけなら、
ロボットの汎用・他目的な形状はより意味が出る。
75通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:32:30 ID:???
>>68
> ヘリウム3と重水素を熱でプラズマ化してIフィールドに押し込めば

どうやってクーロン斥力に打ち勝ってIフィールド格子内に押し込むんだ?

Iフィールド格子が非常に強靭な箱だって仮説を受け入れたにせよ
その箱に反発力の有る強力スプリングのような元素を押し込む方法が無いからダメだよ
76通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:33:47 ID:???
>>75
おまえ電波
77通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:34:40 ID:???
>>74
そういう妄想は、該当スレがあるから、そっちへ逝きましょう
78通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:34:54 ID:???
>>76
ガノタそのものが電波だろ?
79通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:36:38 ID:???
>>77
スレタイ見ろ
どう考えてもここが該当スレだぞ
80通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:38:37 ID:???
サイズを小さくしても面白くもなんともないってのはあるわな
あのサイズで兵器として存在させる理由があった方が萌えるだろ
ただその理由としてミノ粉だけじゃ苦しいのもまた事実
81通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:40:41 ID:???
>>79
違います
世界観を考えるのは、もっと適所ありますよ
82通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:42:47 ID:???
>>78みたいな奴って気持ち悪いと思うんだ
ともだちもいない感じってやつ?
83通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:43:15 ID:???
>>80
でも18mはちょっとでか過ぎだろ
半分弱の8mくらいが適当な大きさじゃないか?
84通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:44:27 ID:???
毎度、戦争じゃなきゃいけないってのは意味ない気はするんだけどね。
戦争設定は最初の一回で終わらせてもよかったというか。

どうみてもシリーズの進んだガンダムがリアルな戦争を描いてるとは思えないし。
ガンダムが戦争に固執しテーマにするのは戦争への警鐘になるから…とも思えないし。
子供がガンダムで戦争を知った気になられてもまずい。
85通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:45:49 ID:???
8mでも18mでも同じだろ。
前者になればリアリティが増すというものでもない。
86通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:46:34 ID:???
>>75
Iフィールド自体はプラス、マイナスが
相互に並んで立方格子状態になるわけで
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+
+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+
+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+


この場に行くよう誘導するのは難しくない(たぶん)。
後はタウフォースの力だし。


クーロン斥力(ようは電気の反発力)で簡単に負けちゃうんなら
電流やカミナリなんてのもありえないって言ってるようなもんだよ。
87通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:49:22 ID:???
>>85
18じゃ、大きすぎるから少しでも小さくしたいってのも
途中でMSが小型化した要因
88通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:53:08 ID:???
>>86
雷程度でクーロン斥力が破れるようなら核融合は地球上で自然に起きまくりだよ
89通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:54:48 ID:???
>>86つうか、そこまで考える必要なんて最初からないんだけどね
動力は無視して、外から電気を得ても、MSの内部構造を全部説明できて動かせるものを作れやしない
のも当たり前
90通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:55:06 ID:???
>>88
ん、なんか話を意図的にずらそうとしてない?
91通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 19:56:36 ID:???
>>85
3乗倍の法則からすると半分サイズになる事により技術的ハードルはかなり下がると思うが
92通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 20:00:24 ID:???
むしろスレの趣旨に添ったレスなど一つもない罠
93通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 20:00:53 ID:???
>>85
8mでもデカ過ぎだと思う。
94通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 20:01:22 ID:???
>>93
じゃあ4mならどうだ?
95通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 20:05:24 ID:???
だから、ジオン公国には日本人の末裔がたくさん住んでてみんなロボット好きだったんだろ
それでロボット工学が無意味に発達して、ついに兵器として通用するレベルのものが開発できる土台まで作られてしまってたんだよ
現代の技術でも日本でそれなりのものが作れるんだから、これから100年ちかく巨大ロボットばっかりを偏執的に研究し続けたらどうにかなるよきっと
96通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 20:05:51 ID:???
>>94
まだちょっとでかいかな
思いっきり背伸びして3mって所が妥当かな

97通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 20:07:28 ID:???
1mくらいがいいよ
98通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 20:07:36 ID:???
予想通り下らなくなってきたな
99通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 20:08:43 ID:???
>>96
全高3.4mのガンタンクタイプは実現してるからね
http://www.enryu.jp/
100通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 20:11:12 ID:???
全高3.4mの歩行タイプも有るでよ

http://www.sakakibara-kikai.co.jp/products/other/LW.htm
101通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 20:20:06 ID:???
戦車の車高はどんなものだろう?
3m程度の全高で河渡ったり高架くぐったり問題ないの?
102通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 20:26:09 ID:???
>>101
だいたい2.3mぐらい(高いもので2.8mぐらい)
あまり車高が高すぎると的になり易いから、攻撃能力、装甲強度、機動力とかを総合的に考えて設計するとこれぐらいの大きさになるんだろう
103通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 20:26:53 ID:???
>>98
ククク・・・ ま・・・
「くだる」「くだらねー」・・・ってのは
所詮・・・頭の使い方ひとつさ・・・
104通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 20:27:55 ID:???
>>100
腰高だな・・・すぐ転びそう。
105通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 20:40:34 ID:???
>>88
>>75のIフィールド格子内に入れるって話が
いつの間に直接、核融合させる話になったの?
106通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 20:43:38 ID:???
材料をIフィールドに押し込む方法とそのエネルギー原をどうするか?って事が問題なんだよ
107通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 20:47:26 ID:???
“原をどうするか?って事が問題なんだよ”
ここだけ抜き出すと>>106は巨人ファン
108通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 20:50:04 ID:???
正論で勝てないからって誤字を指摘して勝利気分ですか?
おめでとうございます。

で、肝心の格子内に燃料となる原子を押し込む方法は見つかりましたか?
109通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 20:56:56 ID:???
>>101
戦車用のシュノーケル、なんてシロモノも開発されています。ただし水深3〜5m程度まで。
あとは架橋したりかな。
ttp://www15.tok2.com/home/lttom/military-powers_jgsdf/shisetsu/military-powers_91tb.htm
110通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 20:57:16 ID:???
>>108
ごめんねオレさっき来た第三者だからごめんね
111通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 21:09:55 ID:???
>109
七四式の時点で既に水の中潜れるよ
装備付ければだけど
112通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 21:10:13 ID:???
>>106
ぶっちゃけ押し込むも何も、
Iフィールド自体は格子状で中性化されてるから
なにか反発するような力でも働くんだろうか…。

なんか本当に基礎的なことがわかってないような気が・・ルパンでもみるか。
113通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 21:18:37 ID:???
>>106
理解できてないんだけど、フタ付ければいいんじゃないの?
114通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 21:22:52 ID:???
前にこのスレみたいなスレで見た記憶があるんだけど

コンテナみたいなのを運搬
土木建設作業
コロニー等の巨大施設のメンテ
兵器運用
などなど

これらをそれなりにこなそうと思ったら
人型がまずまず妥当なんじゃね
っていう書き込みなんだけど

どうなの?
115通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 21:24:31 ID:???
>>114
「うん、そういうレスはあったね」、という答えでいいのか?
116通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 21:25:18 ID:???
>>114
それぞれ専用の機械を使ったほうが100倍効率的
117通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 21:31:26 ID:???
前スレ辺りにあったな。
工兵専用機。
118通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 21:34:10 ID:???
とりあえず、逆に考えて見たらどうだろう?

人型を兵器にする必然性があるかどうかをね
119通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 21:37:04 ID:???
>>111
それ言うと60年ばかり前のドイツで開発始まってますがな。
120通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 22:08:50 ID:???
>>114
いわゆる十徳ナイフだな
多機能ってセールスポイントとは裏腹に各機能は糞レベルに留まる

汎用兵器も似た特性を持つ
121通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 22:12:40 ID:???
>>44
>ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉がどんな形状をしてて
構造ならともかく外観なら紹介してる資料は結構あるが
手に入りやすいところならMS大全集とか

>ヘリウム3をどうやってミノ粉の格子構造の中に押し込むかってプロセスを具体的に説明できるパラノイアは居ないからな・・・
地球上にほとんど存在せず、同位体である事を除けば普通のヘリウムと大して代わらないが
一体説明するのにどんな苦労があるというのか?

無知が願望で語ると赤っ恥をかくから止めろと言うに
122通常の名無しさんの3倍:2006/09/08(金) 22:19:36 ID:???
>>16
UC世界観に頭の悪いの理屈で「無茶だよね」とか言い出して、「いや僕は否定派じゃないよ。否定派認定乙」
何がしたいんですか?
123通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 00:46:18 ID:???
>>122
おまえは何がしたいんだ?
124通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 03:08:27 ID:???
>>120
結局そんな理由しか見出せなかったの?

>兵器を人型にする必然性
125通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 03:17:44 ID:???
理由なんて最初から無いよ
深夜にバカですね
126通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 03:18:05 ID:???
そもそも
人型=汎用性
自体が疑問ですので僕は別の理由を考えました。
が、MSのデカさの理由は謎です。
127通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 03:33:48 ID:???
理由なんて最初から無いよ
深夜にバカですね
128通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 06:14:45 ID:???
おはよ
大冒険と大探検と超大冒険は理にかなっているね
129通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 08:34:04 ID:???
宇宙では蜘蛛型
地上では車両型
水中ではカニ型

人型が有利な状況など無い
130通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 08:45:37 ID:???
>>129
地上以外無理あり過ぎ
131通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 08:51:39 ID:???
>>130
NASAでは大真面目に研究してるんだが・・・

船外活動用蜘蛛型ロボット「Spidernaut」
http://vesuvius.jsc.nasa.gov/er_er/html/spider/index.html
132通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 08:58:57 ID:???
>>126
玩具メーカーが100mぐらいのロボットを出せ、と言ってきたけどトミノはそれが嫌で、妥協点が18mだったとテレビでトミノ本人が言ってたぞ

これ以上の理由は無いと思う
トミノは嘘つくから油断できんが
133通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 09:01:52 ID:???
それってどんなイデオン?
134通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 09:04:09 ID:???
>>133
快男児が乗ってるような大胆なイデオン
135通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 09:12:35 ID:???
>>132
長浜忠夫3大作品に対抗する為なんだろうな・・・
あっちは身長57m、体重550tだ
スポンサーにとってはライバルよりでかくて強くて変形合体できる事は魅力的だからな
136通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 09:26:04 ID:???
ザンボットのころなんて
ロボットが銃持ってるなんてマヌケって感じだったから
なんで内蔵してないんだよと
137通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 09:29:54 ID:???
>>136
ザンボマグナムは?
138通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 09:31:59 ID:???
>>131
船外作業って、要するに船にへばりついて作業するんだろ?
それだけした活動範囲が無いのに宇宙戦とか言うなよ
139通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 09:33:10 ID:???
銃を手に持つ行為自体が少数派だったってこと
どこにしまってるかとかいう問題じゃないよ

ガンダムが、既成概念を変化させた
140通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 09:36:39 ID:???
人間はどこでも活動できるしね
MSはその人間が人間のかたちのまま活動するための「服」ですよね
あくまで、理想的概念としてはね

実際には巨大ロボだけど理念はスーツ
141通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 09:36:49 ID:???
>>138
スラスターを付れば空間機動はできるだろ
142通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 09:41:45 ID:???
窓掃除用の箱にもジェットを付ければ飛べるなw
143通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 09:51:05 ID:???
現実問題
兵器を人型にする意味→皆無
パワードスーツ的なものは、いずれ特殊部隊の歩兵用に開発されるかも知れないが

アニメ
兵器を人型にする意味→子供だけでなく中二病のハートを鷲掴み


かなり意味があるし、ガンダム以降のロボアニメはロボットを兵器として描いた作品が多いから云々、なんてことは誰も聞いてないよね
144通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 09:52:53 ID:???
宇宙空間なら飛び回るのにあまり外形は関係ないだろう
手足の有効性は揚陸後に発揮される

コロニー外壁や敵要塞に貼り付いたりするには昆虫系の外形が有利だな
145通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 09:56:48 ID:???
>>143>>54あたり
146通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 09:58:37 ID:???
つうか
サンドージュも知らないやつは議論しなくていいよ
この板では
147通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 10:00:13 ID:???
議論と申したか?
148通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 10:03:51 ID:???
>>139
ガンベルトと組み立て式の銃→ライフル
ザンボエースの方がエポックだったと思う。
149通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 10:03:53 ID:???
ああ、なんだただのネタスレかここはw

それともガンダムの異常アンチがぐじるスレ
150通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 10:06:35 ID:???
>>148
なんか、ちとズレてる
ガンダムが無ければ、ああ、あったねそんなのもってことになってたかもね
ってこと
151通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 10:06:52 ID:???
>>149
本気で議論できるほどの知識がある奴はいないだろ
議論っぽい雰囲気の雑談スレだよ
152通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 10:08:00 ID:???
>>138
スラスターを付ければどんな形状でも良いのか
153通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 10:08:39 ID:???
>>148
どう考えても手持ち銃を使うロボットのパイオニアは

機 械 獣 ジ ェ ノ バ M 9

だろ
154通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 10:11:11 ID:???
>>146
何でいきなり半蔵門の銭湯?
155通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 10:12:53 ID:???
>>151は無知だそうです
156151:2006/09/09(土) 10:13:54 ID:???
>>155
否定したいけどできないのが残念です(><)
157通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 10:13:58 ID:???
>>154
意味不明、ついでに解説無用
158通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 10:21:34 ID:???

ロボットに手持ちさせた銃なんか命中精度も低かったんだろうな
それよりか巨大ロボットの質量の方が確実で相手に与えるダメージがでかかったんだろ
159通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 10:23:35 ID:???
>>158
自動車事故みたいにぶつかった方も無事で済まないと思うが?
160通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 10:25:57 ID:???
>>158
そうじゃなくて
内蔵兵器がふつうだった、どれだけ内蔵できるかが
価値観だった
161通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 10:31:01 ID:???
>>158
昔アフタヌーンって雑誌連載の漫画に
光学兵器は無力化 される未来の地球。有効なのは質量兵器(実弾)
それもあまり軽いのは慣性制御で防がれてしまうのでって理由で
巨大ロボの質量で攻撃するってのがあった。
162通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 10:33:38 ID:???
>>159
古くはゴッドバードとか科学忍法とか最近映画にもなったものではZガンダムだってスイカバーアタックするよ。
163通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 10:35:40 ID:???
>>160
また日本語使えない奴が来たか
164通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 10:35:58 ID:???
>>162
特攻攻撃の究極形が宇宙鉄人キョ−ダインだな。
自らがミサイルになるくらいなんだから
165通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 10:37:02 ID:???
>>160
目や口や胸からビームとかか・・・

ロケットパンチは実はライフルグレネードの一種だったのだろうか。
166通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 10:37:45 ID:???
WRの先端がスイカバーに見える奴はハーゲンダッツを買えない貧乏人
167通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 10:39:39 ID:???
大鉄人ワンセブンも内臓武器あるのに特攻攻撃してたな。
168通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 10:40:12 ID:???
この流れなら貼れる!

海の特攻兵器“回天”を描いた映画『出口のない海』近日公開です
オレは見ないけどみんなは見てね!

『出口のない海』公式サイト
ttp://www.deguchi-movie.jp/
169通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 10:43:52 ID:???
オーガス02では最終兵器を倒すのに
爆弾兵がわりのロボットが出てたよ。

塹壕にかくれてて手足を使って敵機体にとりつく。→そして自爆。
170通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 10:45:12 ID:???
それは質量兵器ではないだろ
171169:2006/09/09(土) 10:49:43 ID:???
あ、そうだな。

えーっと元に戻すと
手持ちの銃で攻撃が斬新だったガンダムが
結局昔のスーパーロボット的な特攻攻撃に戻ったのはなぜかって話だっけ?
172通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 11:19:47 ID:???
ぶっちゃけ宇宙空間で機動兵器で戦うってのがナンセンスだと思う。人型だろうが戦闘機型だろうが一緒。
173通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 11:22:35 ID:???
>>172
無知な私にその理由を説明してください
174通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 11:48:27 ID:???
遮蔽物や大気が無いのでレーザー兵器が最大限の効果を発揮する。また地上と比べて重量による制約が少ない。
そんな中でわざわざ機動兵器で接近する必要が無い。施設制圧用のPSがあれば十分。
175通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 11:49:49 ID:???
遮蔽物や大気が無いのでレーザー兵器が最大限の効果を発揮する。また地上と比べて重量による制約が少ない。
そんな中でわざわざ機動兵器で接近する必要が無い。施設制圧用のPSがあれば十分。
176通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 11:50:33 ID:???
デブリ宙域での人命救助用ってのはどうよ
もちろん遠隔操作のつもり。
177通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 11:53:32 ID:???
実写版ガンダムのG-SAIVERを見れば、いやでも人型にする意味なんて
あるのかと思ってしまう。MAならありえなくもないと思うが、
現実にはジェネシス、レクイエムの類の長距離大量破壊兵器プラス
無人モビルアーマーが戦力の主体となるだろう。
178通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 11:57:06 ID:???
二重カキコすいませんorz
179通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 12:00:44 ID:???
えんどコイチの
「これが本当のSF漫画だ!」を思い出したな

「敵軍のミサイル接近!」
「迎撃ミサイル発射!」
「敵軍のミサイルに命中、迎撃しました!」
「よしよし。こちらもミサイル発射!」
「敵軍のミサイルに迎撃されました!」
「うーむ・・・」
180通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 12:06:57 ID:???
>>174
PSって何?
181通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 12:49:36 ID:???
>>174
宇宙世紀では超大出力のものを除いてレーザー兵器は光学防御技術の発達により効果が薄い
182通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 12:59:14 ID:???
>>177
無人MAもいらないかと。
>>180
パワードスーツの略です。
>>181
光学防御技術ってどんな仕組みなんだろ?劇中でそのような技術は見えなかったが・・・。
183通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 13:08:07 ID:???
また「劇中で無いよ〜」
ですか
公式設定すら使えないなら議論なんか出来んわな
184通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 13:31:06 ID:???
>>181
レーザーサーチャー
ドッキングセンサーオンも
レーザー回線開けも使えないわけですか?

>>183
劇中に出てきたのはビーム撹乱幕くらいじゃないか?
185通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 13:55:24 ID:???
デカイレーザー砲を何処に設置するのさ。
固定砲じゃ、地球は的になってもコロニーまでは狙いづらいぞ。
186通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 13:58:46 ID:???
>>182
パワードスーツかよ。
ボトムズのパーフェクトソルジャーを意味しているぐらい言ってくださいよ。
187通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 14:00:10 ID:???
>>179
攻撃は飽和攻撃をもって行うのが通常だと思う
188通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 14:03:43 ID:???
>>184
防御って言葉を辞書で引いてくれば?
189通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 14:04:17 ID:???
>>175
で、機動兵器なしでどうやってパワードスーツ部隊が敵施設に接近するんだ?
190通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 14:04:39 ID:???
>>185
コロニーレーザーも知らんのか?
191通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 14:05:38 ID:???
>>187
20年前のギャグ漫画のオマケコーナーだから細かい突っ込みはナシよ
192通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 14:07:57 ID:???
>>190
コロニーレーザー(グリプス)は確かに戦術上重要な存在だったが、コロニーレーザーを所有して使用する権利はMS部隊の活躍によってコロコロ代わり、最終的には建造者であるティターンズの艦隊がその餌食となった
巨大なハードだけ作っても勝てない
193通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 14:13:46 ID:???
>>189
装甲車に相当する装甲揚陸艇で良いのでは?
194通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 14:16:41 ID:???
>>192
メガバズーカランチャーで済んだのでは、
195通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 14:17:38 ID:???
>>193
で、その揚陸艇の接近を手をこまねいて見てるわけだ
固定式のレーザー砲で迎撃ぐらいは試みるんだろうけど、ずいぶんと呑気な世界だね
196通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 14:19:04 ID:???
>>179
懐かしいな。
とんちんかんの何巻かの単行本で
さまざまなジャンルの話に突っ込みいれてたんだっけ。
197通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 14:20:51 ID:???
>>196
わかる人がいたか!
グルメ漫画への突っ込みが好きだった
何も言わずにテレビ見ながらおっさんが食べてるあのカツ丼がすげー旨そうに見える
198通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 14:24:31 ID:???
なんだかレーザーはまっすぐ進むから当て易いと思われてるふしがあるけど、
実際、早々あたるもんじゃないよ。特に相手が動く場合は。

現実でも、ほぼまっすぐ飛ぶ銃器が数十m間で外れるなんてザラなんだから(遮蔽物なくても)。
何十km、何百km、何千km何万kmも先にいる相手に当てるとしたら想像以上に
至難だよ。
手元でのほんの数十分の1mmの誤差が到達先で数km分のズレになったりするんだから。


199通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 14:27:42 ID:???
>>179
昔やってたマイティジャックでそんなシーンあったね
敵戦艦ジャンボーとマイティジャック号とのミサイルとアンチミサイルの千日手状態
200通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 14:28:52 ID:???
>>193
エイリアン2みたいな奴か
201通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 14:31:06 ID:???
とりあえず、その装甲揚陸艇は機動兵器だな
202通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 14:33:36 ID:???
>>198
銃弾やミサイルよりは遥かに当てやすいかと。射距離が数百、数千キロの単位になったらレーザー兵器以外はあんま役に立たなそう。
203通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 14:40:56 ID:???
>198
レーザーって言うのは、長時間照射し続けられる。
レーザーポインタの様な物。高出力であっても、それは変わらない。
だから、撃ちながら照準を合わせられる=外れるわけがない。
 
ただそれは、一定以上の冷却能力と光の励起能力などがあった場合の話。
ガンダムのレーザーは一発撃ちっきりで巨大だから、その通りだろう。
204通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 14:54:47 ID:???
まー宇宙でも機動兵力は必要だってことで
しかもUC世界にはミノ粉の設定まであるんだし
205通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 15:23:49 ID:???
実際コロニーレーザーを複数作っておけば、以後のコロニー国家の造反なんて全て絵空事にできたのにな。
ザンスカールが高性能MS開発?何それ?みたいな。
206通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 15:30:56 ID:???
>>192
レーザーの破壊力の有効性の話がどうやったら「巨大なハードだけ作っても勝てない」という話になるんだろうか?
207通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 15:33:35 ID:???
コロニー一基分にどれだけコストがかかってると思ってるんだ
それを本来の用途に使わず「将来出てくるかもしれない反乱勢力を未然に威圧しておくために」とか言うのか
208通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 15:53:13 ID:???
>>205
コロニーレーザー作って恫喝したらまたエゥーゴみたいな組織が反乱するだけだよ
戦略兵器で睨みを利かせれば大丈夫、なんて考えが通用しないのは現実に核兵器の抑止力だけじゃテロが防げないどころか逆にテロの原因になるのと同じ
209通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 16:01:02 ID:???
国家になら大量破壊兵器による脅しは効くかもしれないが
(効かない場合も多々あるとも思う)
テロリスト、武装勢力、宇宙海賊にはそんなもん効かないからな。
210通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 16:15:01 ID:???
逆にザンスカール帝国がカイラスギリーのビッグキャノンで連邦を恫喝しようとしていた件
しかもリガ・ミリティアに奪取されてザンスカール艦隊が手痛い被害を被ったし
211通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 16:19:05 ID:???
殲滅兵器効果ありまくりんぐw
212通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 16:42:23 ID:???
昨日のルパンとかも
213通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 17:01:55 ID:???
>>204
施設制圧用の揚陸艦艇があれば十分じゃないか?
214通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 17:37:52 ID:???
結局、大国やら統一政府ほど大量破壊兵器に弱いってことよね
215通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 17:42:23 ID:???
コロニーなんて最弱の最たるものだなw
216通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 17:57:42 ID:???
>198
ガンダムの世界で少なくとも何万キロの距離で打ち合う事はないと思う
地球と月の距離が24,000キロって事考えたら
217通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 18:45:57 ID:???
>>201
MGの三連星ザクTの解説書には
MSは航宙機の延長のような言い方がされてる

揚陸艇=機動兵器
てあながち間違ってないかと



地上では4km先は地球の丸みで目視できないけど
宙域では関係ないもんな
というか、この違いって何気におおきいな
218通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 18:52:10 ID:???
グレメカでは艦船でも砲撃戦距離は28kmとか書いてたけどな(青葉区戦の砲撃開始距離)
MSの発進はさらにその後
219通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 19:08:28 ID:???
主役ロボが最後に特攻というのはアトムのころから禿げがやってるんだよな
東映のGロボ、大鉄人17
さらば宇宙戦艦ヤマト
日登だとライディーンが必殺技にした他はザンボット3とか

ああいやだねえ
220通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 19:30:14 ID:???
つーかおまいらなんでダイダロスアタック無視してんの?
スパロボ出てこないものはわからないの?
221通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 20:23:04 ID:???
まぁあれは衝突点にピンポイントバリアを展開してるからな
接触する寸前に超空間に吸い込まれているから衝突はしてない

バリアってのが既に厨設定なんだけどね・・・
222通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 20:31:03 ID:???
>220
マクロスはα外伝に出てた気がするけど、ダイダロスアタックは使えないのか。
やったこと無いので知らないんだが。
223通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 20:52:53 ID:???
つーかおまいらなんでスレ違いしてんの?
ここが何板だかわからないの?
224通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 20:56:00 ID:???
メカ論とか兵器論ってのは仕切るような板違いじゃあないんだよ
メカスレは別にあるけどね
225通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 20:59:44 ID:???
明らかにメカ論とか兵器論とかいうレベルじゃないな
226通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 21:02:41 ID:???
たく
ウザイバカだな、大きさの違うロボットの代表を出し合ってるんだろ
227通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 21:03:48 ID:???
やはり具体的な議題が無いとな。なんかいい話題ないもんか。
228通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 21:04:24 ID:???
人間型等身大のアトムでさえ

ロボットといえば、内蔵武器、それが定着してた価値観
アトムが最初から武器を持っていたらロボットアニメの歴史は変わっただろう
229通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 21:07:44 ID:???
大きさの違うロボットなんて話が今までどこにあったのかと(苦笑
230通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 21:08:16 ID:???
かなりのバカとみた
231通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 21:09:26 ID:???
>>230
ネタもないのに仕切りたがるやつなんてそんなものさw
スレを無人にしたいタイプだな
232通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 21:09:43 ID:???
>>228
そもそもアトムって当初は武器何にもないぞ
尻マシンガンは最初無かった
233通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 21:10:31 ID:???
バカバカ行ってるツンデレが居るのはこのスレですか?
でもピザオタは勘弁
234通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 21:13:56 ID:???
楽しんでたところを横槍刺されただけで逆上
最近の若者は怖いですね
235通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 21:17:34 ID:???
そういえば、アトムって見た感じ放射線対策してなさそうだよな。あれって核分裂炉だよね?
236通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 21:19:08 ID:???
>>232
ほう
ま、結局方向としては、その当時の感覚では内蔵に向かったのよね
237通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 21:22:01 ID:???
>>235
それこそ、バラ色の未来に向けて作られてるマンガだからね
心配してない、設定はどこかで核融合に変わったらしいけど

もちろんバラ色の未来なだけの漫画じゃぜんぜんないけど
238通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 21:54:16 ID:???
>>236
違う
当時としてはプロレスの方向性
武装なんていうのはおまけ扱い
239通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 21:56:20 ID:???
方向ってのは手持ち外付けか内蔵かの方向でしょ
アクションの話じゃない
240通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 21:57:05 ID:???
>>237
1980年時のアニメ第二作から核融合に変わった
当時としては核融合が次世代エネルギーとして常識だったんだね
241通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 21:58:44 ID:???
70年代はコンバトラーでさえ原子力だからなあ
242通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 21:59:10 ID:???
>>239
うん、だからアトムのプロレスとしての方向性に違わないように武装すると内蔵しかなくなるという話
逆に武装を持った方がキャラが立つロボットは普通に手持ち武器を使う
243通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 22:04:25 ID:???
まあ内蔵が確立されたのはマジンガーだろうしな
244通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 22:05:28 ID:???
>>242
改修後のアトラスは刀持ってたよね
245通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 22:07:22 ID:???
今書いてるひとたち何歳ぐらいなんだろう?
とふと思うw
246通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 22:12:27 ID:???
整備のことを考えると内蔵より外付けのほうがいいな
故障時に一々本体ばらさなくてすむし
247通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 22:26:36 ID:???
>>246
「こう軽いと不安〜」と
内臓火器も持ってるけど銃を持つブリアレオスが言ってたよ。

248通常の名無しさんの3倍:2006/09/09(土) 22:37:41 ID:???
>>237
教えてくれてありがとう。

>>245
俺は26。
249通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 02:19:16 ID:???
そういえば前スレでいわれてた物理法則の違いって点では
一応、タウフォース自体が4つの力以外になるんだろうから
その点は違うといっといた方がよかったんだろうか?

・・いや、少し気になったもんで。
250通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 03:19:21 ID:???
4つの力以外と言われても、強い力と弱い力が今一わかんないし
251通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 03:40:18 ID:???
というか、そういうものがあったとしても「現代の時点の物理学と違う」ってだけで「物理法則と違う」わけじゃないんだよな
古典物理学に対する量子力学みたいなもので
252通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 10:41:02 ID:???
>>250
強い力ってのはいわゆる核力ってヤツ
クォーク同士を結びつけて陽子や中性子を形成したり
陽子や中性子を結び付けて原子核を形成する力
4つの力のうち最も強力だから強い力と呼ぶ・・・

ただし強い力の及ぶ範囲は極めて短い・・・
その為、原子間では無限の作用距離を持つ電磁気力に負けます

核融合とは電磁気力か重力を用いて原子核同士を衝突させて
強い力の働く距離まで原子核を接近させる事により起こします。

弱い力は電磁気力より弱い相互作用を起こす力で主にベータ崩壊
を起こす力らしいですよ。

ちなみに4つの力の強さの順位は以下の通り
強い力>電磁気力>弱い力>重力

4つの力の作用距離は以下の通り
重力&電磁気力(無限)>強い力>弱い力
253通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 11:42:36 ID:???
人間を兵器にする必然性って何なのさ?
254通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 11:45:44 ID:???
>>253
スポンサーの販促対策
255通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 18:41:09 ID:???
>>253
「海兵隊員と海兵隊の銃」こそが最強の兵器だからに決まってるだろ
256通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 18:46:35 ID:???
海兵隊最強って定義も謎だよなぁ
個々人の技量と装備で言ったら、特殊部隊なんなりもっと精鋭部隊があるし
軍全体の戦力で考えたら、陸海空のいずれにも全く及ばない

何をもって最強なんだか
257通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 18:50:47 ID:???
>>256
いや、あれは「そういう気構えと誇りを持って戦え」という意味だろう
実際に戦闘能力が最強かどうかは関係ない
レディ・アンの台詞にも
「最強とは全ての兵士が自分の形容詞だと考えるべき言葉だ」みたいな奴があったが、それと同じだろう
258通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 20:57:47 ID:???
ようするにアメリカ最強でFA
259通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 21:18:36 ID:???

<  兵器を人型にする必然性の話をしろーーーーーーー!!!!!  

  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\  /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
          /:|.       | |     /:|
        /  .:::|       ∨    /  :::|
        |  ...:::::|           /   ::::|
       i       ̄ ̄⌒゙゙^――/    ::::::::|
      /_,,___       . _,,,,__,_     :::::::::::\
      /   ゙^\ヽ..  , /゙   ¨\,.-z   ::::::::::\
      「(a.a)   | 》  l| 「(a.a) ゙》 ミ..   .::::::\
     /i,.      .,ノ .l|  《       ..|´_ilト    ::::::::::\
    / \___,,,,,_/ .'″  ^=u,,,,_ v/..       :::::::::::::l!
    |            ̄ ,,、         i し./::::::::.}
   |  /  ,,____ _,/ ̄ \ \      ノ (  ::::::::::|
    |  |.. | /└└└└\../\  \    '~ヽ ::::::::::::::}
    |   .∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|           ::::::::::{
    |    |.|llllllllllll;/⌒/⌒  〕          :::::::::::}
     |   |.|lllllllll;   ./ .   . |          ::::::::::[
     .|   |.|llllll|′  /    . |    .|      :::::::::::|
     .|   |.|llll|    |     .∧〔   /    :::::::::::::/
    / }.∧lll    |    ../ /  /   :::::::::::::::::\
   /   /| \┌┌┌┌┌/./ /:::      :::::::::::::::::\
      ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /:::::::::::         ::::::::::\
260通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 21:22:27 ID:???
>>198
アホだと思う。
261通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 21:23:10 ID:???
巨像信仰が根深く残ってる世界とかなら、なんとか
262通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 21:24:19 ID:???
>>259
スレタイの時点でネタor釣りな上に、すでに10スレ目
ちょっとズレた観点から雑談する以外に楽しむ方法は残されてないよ
263通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 21:25:08 ID:???
マウンテンサイクルから掘り出したらたまたま人型だったんだからしょうがない
必然性もクソもないわ
264通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 21:33:31 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=rTDK_Z5SAh8
メタトロンさえ、メタトロンさえ見つかれば!

>>254
バーチャロンだと、人型兵器vs人型兵器だと
視聴率が取れるからという身も蓋もない理由だもんなぁ。
それでも洗練されていくにつれて他の兵器じゃ歯が立たなくなってくるが。

265通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 22:02:20 ID:???
でも現実的な話、この先
使えるか使えないかはまた別として
でっかい人型の機械の運用を本気で考えて
んでシミュレートしてみる企業は出てきそう

技術力誇示のために
266通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 22:09:31 ID:???
作れるようになればバンダイが作るんじゃね?
267通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 22:09:43 ID:???
>>265
宣伝費用して考えて予算を捻出できる範囲のコストで作れるならあり得る
268通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 22:16:02 ID:???
今現在すでにいっぱいある小さい人型だって安いもんでは無いしな。
269通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 22:25:28 ID:???
>>264
メタトロンが無くてもLEVは人型w
270通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 22:44:05 ID:???
>>268
それも考えて
"シミュレート"の範囲で止どめてみた

それでも大きな金は動くだろうけど…
271通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 22:46:39 ID:???
某大手自動車会社T車みたいに、宣伝費用偏重型の会社ならあり得るな
マスゴミを飼いならしてるからT車のリコール問題なんかはほんの一瞬だけニュースで取り上げられたら終わりだと聞くが

賢い会社だ
272通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 22:55:39 ID:???
>>271
だったらT社がASIMOもどき作るでしょ
作ってないのだったら宣伝費もたいした事無い会社って事だよ。
273通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 22:59:55 ID:???
>>272
もてぃつけ
未来の話だよ、現在の技術じゃ無理でしょw
274273:2006/09/10(日) 23:01:46 ID:???
>>272
というかスマン、Tの宣伝費用はマスコミ対策偏重型、だね
技術力誇示偏重型のH社に期待した方が良いね……
275通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 23:02:56 ID:???
>>272
T社はトランペットロボット作ってるがそれじゃ駄目か?
276通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 23:03:36 ID:???
>>272
宣伝費なら負けてない
愛地球博開いたり、トランペット吹いたりするロボット作ってるよ
277通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 23:05:03 ID:???
T社、社員必死だなw
278通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 23:06:07 ID:???
いやでも俺T社の車好きだぜ
ウィルサイファだけは
279通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 23:10:07 ID:???
>>278
ヲタオーナー必死だなw
280通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 23:10:32 ID:???
>>277
俺がT系列社員だと良くぞ見抜いたなw

でも自動車そのものにリコール起こすほどの部品には俺関わってないから、その点は判らん
別にT社が積極的に圧力かけたわけじゃなくて、マスコミ側が大手スポンサーの顔色を伺って自粛したって感じだそうだが
281通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 23:12:18 ID:???
>>280
わざわざ圧力をかけるまでもない広告宣伝費

そこが“賢い会社”たる所以
282通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 23:14:53 ID:???
ガノタ向けの車なんかどうでもいいから
車好きのための車つくれよ。
283通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 23:17:18 ID:???
車が好きな奴にロクな奴はいない

自分の車は土禁にするが人の車に平気でゴミを捨てたり、自分の車の灰皿使わずに路上にポイ捨てしたりするようなカスばっかりだ

さて、言いたい事言ったしスレ違いだからやめようか
284通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 23:19:25 ID:???
>>282
こちらでどうぞ

▼ トヨタが車好きに嫌われる理由 4▼
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1157159478/
285通常の名無しさんの3倍:2006/09/10(日) 23:20:11 ID:???
>>282
● なんちゃってスポーツ の トヨタ81 ●
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1150556624/
286通常の名無しさんの3倍:2006/09/11(月) 03:28:19 ID:???
しかしトヨタ評判悪いなww
おれも嫌いだけど
車はマツダ間違いない
287通常の名無しさんの3倍:2006/09/11(月) 03:39:03 ID:???
1.少し情報通ならリコールだらけである事を知ってる
2.マニア心をくすぐる特殊な車種が少ない
この2つの理由だけで2ちゃんで不評になるのは充分

多分、設計に外注・派遣、製造に期間従業員を多用してるせいなんだろうなorz
288通常の名無しさんの3倍:2006/09/11(月) 04:06:17 ID:???
>>286
益田の車乗るなんて罰ゲームだろ。
289通常の名無しさんの3倍:2006/09/11(月) 04:18:33 ID:???
>>288
おまいどこの乗ってんの?
290通常の名無しさんの3倍:2006/09/11(月) 08:47:40 ID:???
>>216
それ46億年前。
291通常の名無しさんの3倍:2006/09/11(月) 09:54:35 ID:???
>>264
>バーチャロンだと、人型兵器vs人型兵器だと
>視聴率が取れるからという身も蓋もない理由だもんなぁ。
まぁ、妥当だよなぁ。

>それでも洗練されていくにつれて他の兵器じゃ歯が立たなくなってくるが。
詳しく。俺はそんな設定を聞いた事が無い。

つうか、あのゲームは面白いけど、やっぱりゲームとしての制約があるからなぁ。
敵のレーザーすら超反応すれば回避できたり
下手すると自分の撃ったビームに自分で走って追いつけそうだったり
ダウンすると無敵になったり
ジャンプすると何故か相手の方向を一瞬で向き直ったり

…等等。
まぁ、ゲームとしては楽しめるけど人型の有効性について語るにはちと力不足っぽいよな。
292通常の名無しさんの3倍:2006/09/11(月) 17:10:55 ID:???
当たり前のようにかまえて撃ってるライフルだけど
あれも重心からずれてるからうまくスラスターと連動させなきゃ
機体そのものが回転はじめるんで。

293通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 07:10:04 ID:???
>>203
遅レスだけど、アニメの映像上の嘘に影響されすぎ。
レーザーは軌跡が見えないのにどうやって撃ちながら照準合わせるんだ?
地上なら目標の後に壁がある場合も多いだろうが、
壁がない宇宙空間ではどこに当ってるかも当らない限り全く分からないぞ。
294通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 09:46:41 ID:???
>>292
ザクマシンガンは宇宙戦では重心軸上で撃ってるシーンが多いよ
それ以外は基本的に反動気にするほどじゃない兵器だし
295通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 10:45:41 ID:???
>>292
> あれも重心からずれてるからうまくスラスターと連動させなきゃ
それが出来なきゃそもそもMSは宇宙でまともに動けないよ。
296通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 10:49:41 ID:???
>>295
MSに限らず反動がある兵装をした全ての兵器だろう。
姿勢制御できなきゃ、戦闘にすらならないからなぁ。
297通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 16:34:00 ID:???
>レーザーは軌跡が見えない
種では照準調整用に同軸の可視光線を撃っている、という設定があったなぁ
298通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 17:52:17 ID:???
さりげなく無茶苦茶な技術だな
299通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 18:27:25 ID:???
そういえばPSのZとCCAは撃つ時スラスター吹かしてたなぁ

意外と気にしてたのかな??



・人型の必然性
ジオンはコロニー落としで
一気にカタをつけたかったんじゃなかったっけ?
300通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 19:03:18 ID:???
>>297
曳光弾?
301通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 19:49:03 ID:???
>>297
可視光線だって基本的に軌跡は見えないよ
302通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 20:40:31 ID:???
見えなくても発射口の向きでわかるのでは?
真っ直ぐ飛ぶんなら計算もしやすいだろうし。
303通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 21:28:56 ID:???

<科学考証>なんて偉そうな事言ってもどうせその道でもあるまいし
いわんや神様でもない訳だから未来の事なぞ正確に予見出来る筈がないのです。

まあ、そんな訳で、当然「機動戦士ガンダム」でも、現代科学で推し量った上でさえ
そりゃもうそんじょそこらで間違いが生じています。
とはいえ、世の中絶対なんて事はめったにない話で、『ガンダム』を見て、
こんなことは絶対にありえないなどと嘆くのも愚かです。

現在のしかも限られた知識を基に「あんな翼面積では飛べない」とか
「現在これだけの質量と体積のある物が搭載出来る訳がない」等のこだわりは
愚の骨頂というべきでしょう。

科学は日進月歩で発展しており、昨日不可能と思った事が明日は可能となり得るからです。
それは現在ではあたり前となってる人類の月への到達が一昔前には信じる人が
ほとんど居なかった事からもうかがい知れます

勿論、だからと言って基本的なルールだけは守らねばなりません。
無重力状態で破壊された機体が必ず下に向かって落ちてゆく
(ガンダムではやってなかったと思うけど?)などというのはもってのほかです
−なんてね。

松崎健一(1980年の発言)


見えるビームっての
微妙にやばいのかな
304通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 21:37:49 ID:???
いや、ビームが見えるのは普通
305通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 21:40:37 ID:???
ビームと環境による。レーザービームが晴れた空中や宇宙で見えるのは変。
306通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 21:46:35 ID:???
レーザービームは可視光線のもアルだろ
307通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 21:47:18 ID:???
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <コイツ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
308通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 21:48:02 ID:???
人間の目には見えなくても特殊なセンサーを使えば見えたりしないもんなのかね?
309通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 21:54:10 ID:???
レーザー照準や測定器、はたまたレーザーポインタは軌跡が見えなくても使えるだろ
310通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 21:55:19 ID:???
見えない→レーザー
(普通)見える→ビーム

熱出してるビームなら普通に見えそう。
311通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 21:56:40 ID:???
>>310
コロニーレーザー見えるのはナゼ?
312通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 22:03:42 ID:???
アニメだから。
富野メモや小説版では見えなかったはず。
313通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 22:08:32 ID:???
>>306
スモークでも炊かない限り、可視光のレーザーが目に見えるのは
目に直接レーザー光線が入った時だけだ。
314通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 22:16:29 ID:???
アニメ描写に突っ込みはNGですぜ。

見えないビーム描写だったら見ててもわかんないしで。
315通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 22:30:55 ID:???
ミノフスキー粒子が散布されている空間ではレーザーが目に見えるようになる、ってことで一つ
316通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 23:05:35 ID:???
TV版パトレイバーでファントムのレーザーが見えるのは
どのような理由でしたけ?
ヘルダイバーのパイロットの台詞でなんかあったきがするんだけど。
317通常の名無しさんの3倍:2006/09/12(火) 23:26:48 ID:???
レーザーが見える時は空気中の塵の所為で威力が減衰している、ってのはなんだったかな。
これがパトレイバーだったか?
318通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 00:07:42 ID:???
スタジオ4℃の短編ロボットアニメに出てきたレーザー砲は
着弾点のみが光ってたような気がする。
発射音が独特だった、ちうのはハッキリ覚えてるんだけど
319通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 00:29:54 ID:???
>>307
寝ろ馬鹿
320通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 01:16:49 ID:???
このスレは>>303の考え方を前提にして話そうぜ。
321通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 01:17:38 ID:???
>>320
えー思考停止は勿体無いよ
322通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 01:51:35 ID:???
>>306=>>319か?
少し落ち着いて考えてみろ。
323通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 03:37:45 ID:???
>>311
コロニーレーザーは
宇宙規模の微細なゴミのせいという説
324通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 04:02:30 ID:???
>>320
現実的或いは非現実的である事と、ガンダムが作品として楽しめる事は
別個に存在できるはずだ。嘘臭くならないように最低限気をつけてる事はある。
としか>303は読み取れないんだが。大いに同意は出来る。

しかし、可能性と必然性は異なるもの。
未来にMSが作れるようになる事と、兵器として人型MSが運用される理由は
同じベクトルの上にない事を理解出来ない人がおられるようで至極残念。
325ミハエル・ヴァスコヴィッチ・キム:2006/09/13(水) 06:35:43 ID:63Wk3Y2N
メガバズーカランチャーが本体で、百式が脱出カプセルと考えれば、そんな
に科学的な無理はない。
326通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 08:46:54 ID:???
>>325
ガノタはキモイなぁ
327通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 08:55:33 ID:???
でもレーザーやビームが横から見えるかどうかってのはかなり重大な問題


横から見えるってことは減衰してるってことなんだから
328通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 09:00:56 ID:???
あまりにも高出力で、なおかつ可視光の割合が大きなレーザーの場合、僅かな塵が進路上にあっただけでも膨大な光量を発し、それが繋がって線に見える

こんなこじつけ方はお嫌い?
329通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 09:40:06 ID:???
とりあえず、あの世界のレーザー兵器と
メガ粒子のビーム兵器はわけたほうがいい

メガ粒子の場合、架空なんで、どうとでも理由はつけられる

どちらにしても、そこはアニメだからだけどなw
宇宙で音がするのと同じレベル
330通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 10:13:13 ID:???
>>329
あれは電磁ノイズをカメラの音声回路が拾っているだけ
近くに雷が落ちるとラジオがバリバリ音を立てたりするのと同じだ

使い捨てカメラのストロボをAMラジオの横で充電するとギュイーンって電子音が出る
こちらの方が近いだろうな
331通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 11:57:28 ID:???
>>299
そうだよね。
元々、早期決着を考えていたから、コロニー落しとかの無茶を行った。
まあ、ゲームの話になるが、MSも地上だと障害物や重力の関係で相当やられていたみたい
だし。
332通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 12:15:02 ID:???
宇宙空間の映像、音声は、全て「コクピット内のモニターやスピーカー(あとはNT的感覚)を通して」MSパイロットや艦船の乗組員等が知覚しているもの、という解釈でどうだろうか
センサーが爆発を感知したら、パイロットにそれを知らせるために爆音アラームを鳴らす、高熱のレーザー光線を感知したらCGでモニターに投影する、その他もろもろの現象(Ζの宇宙が青いのとか)も
333通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 12:45:18 ID:???
レーザーっていても光子だし。
光子は電場に影響受ける(光子は電磁波だし)。

ミノコにあたった分が見えるとかは結構ありそうなんじゃないだろうか?
334通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 12:50:44 ID:???
>>それでも洗練されていくにつれて他の兵器じゃ歯が立たなくなってくるが。
詳しく。俺はそんな設定を聞いた事が無い。
335通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 12:55:02 ID:???
>>332
そんな頑張ってこじつけなくても、
もう普通に「演出」で十分だと思うが・・・
336通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 13:03:00 ID:???
>>335
それで終わらせても構わんが、それじゃ議論にも何にもならんだろ
337通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 13:05:41 ID:???
>>それでも洗練されていくにつれて他の兵器じゃ歯が立たなくなってくるが。
 詳しく。俺はそんな設定を聞いた事が無い。

○第二世代型VRから、一種のエネルギーシールドである
 Vアーマーが装備された。低威力のビームや実弾の効果が極めて薄くなる。
 重装甲のドルドレイになると、戦艦主砲クラスのレーザーを喰らっても動ける程。

○大量の武器を携帯出来る。ベルグドルやグリスボックは、大型ミサイルを縮小して
 コンテナ内に搭載し、発射時に元の大きさにして撃ち出す。グリスボックと撃ち合える
 陸戦兵器なんていない……。

○地上でも宇宙でも戦闘機として使えるサイファー系列の登場

まぁVRは遺跡から見つかったオーバーテクノロジーで動いているので、
他の兵器がVRに歯が立たなくても仕方が無い。 でも、オーバーテクノロジーでも
ない限り大型人型兵器の活躍は難しいってことだよねぇ。
338通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 13:31:45 ID:???
>>305
>>297の設定は水中用MSのフォノンメーザー砲のみの設定
339通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 13:43:16 ID:???
>>336
う〜ん、そんなもんまで議論する必要があるのか?
340通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 13:48:27 ID:???
>>337
うーん。さんざんっぱら突っ込まれてる(+ゲームの話なんでスレ違いも甚だしいけど。)

>○第二世代型VRから、一種のエネルギーシールドである (中略)
>重装甲のドルドレイになると、戦艦主砲クラスのレーザーを喰らっても動ける程。
だから人型の意味がw。
つうかその技術で車両型にした方がはるかに装甲厚くなんね?
あと、戦艦主砲クラスのレーザーくらっても。ってあのゲームライデンの立ちレーザー2〜3発でドルドレイ
アボンしますがな。
つまりライデンの大きさで充分な出力のレーザーを積めるのになぜそれより遥に大きく、また必要な火力
も大きい艦船の主砲がショボショボの威力なんだろ。(これはガンダムのサラミス級とかにもいえるけど)

>○大量の武器を携帯出来る。ベルグドルやグリスボックは、大型ミサイルを縮小して(中略)
>陸戦兵器なんていない……。
だからコレも人(以下略)。別に人型であるからミサイルが縮小できる訳でもねえべ。

>○地上でも宇宙でも戦闘機として使えるサイファー系列の登場
うん。最初っから戦闘機使おう。やはりひt(以下略)
341通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 15:31:23 ID:???
非人型のほうが強力になる事が明らかでも、主力を外れた(視聴率を取れない)兵器には
開発はおろか改装する予算すら降りないという事じゃないか。
342通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 16:05:55 ID:???
つーかVコンバータ自体がVRの人型の必然性だったような・・・
しかしどういう設定だったかは完全に記憶から抜け落ちていてレスが付けられんという・・・・
343通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 16:17:43 ID:???
>>342
VRコンバータが巨人の首に見えたから復元してみようということで
人型になったとかそんな感じだった希ガス
344通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 18:08:57 ID:???
>>340
ゲームじゃなくて、バーチャロンの設定話だよ。
ライデンのレーザーには低威力/連射可能な機動戦闘用モードと、
戦艦の主砲/連射不可の一般設定モードがある。
ドルドレイはライデンの一般設定モードにも、一応は耐えられる。
一般設定の威力は、散開したVRを数機まとめて吹き飛ばし、
地上から大気圏突破しても威力を失わないぐらい。

>ミサイル縮小
動力源であるVコンバータの能力使っている。
理論? オーバーテクノロジーだからねぇ。

>サイファー
コストは戦闘機が有利なんだろうけど、
戦闘機じゃ勝ち目ない気が。

>>342
開発員が遊び心でVコンバータに人型ロボットのデータを入力したら、
いきなり実体化。人型しか再現できなくて、とりあえずこれ商品化しようと
試行錯誤した結果、VR完成……って流れだったはず。
345通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 19:06:38 ID:???
>>339
そう思うんならスルーしときゃいいのに

若しくは、「スレ違いだからやめろ」とかそういう言い方ならわかるが
346通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 19:10:56 ID:???
>>344
うーん。なんか話がずれてるな

>ゲームじゃなくて、バーチャロンの設定話だよ。
>ライデンのレーザーには低威力/連射可能な機動戦闘用モードと、 (後略)
設定/ゲーム内どっちかは言いとしてだから、なんで
「ある程度小型のライデン」のレーザーと
「大型で火力が必要とされる戦艦」の主砲の威力が同じなのよ?って事よ。まぁ、本筋とは関係ないんでどうでもいいけど。

ドルドレイがそれだけの防御力を発揮できるなら車両型にしたらもっと防御力上がると思わん?
車両にVコンバーターでも積んでVアーマー付ければ。

>動力源であるVコンバータの能力使っている。
だからそれを車ry(以下略)
グリスボッグと少なくとも対等の火力(多分それ以上)のミサイルキャリアーが出来あがるから。

>>サイファー
>コストは戦闘機が有利なんだろうけど、
>戦闘機じゃ勝ち目ない気が。
ふむ。戦闘機じゃ駄目とな。じゃあ最初の>>337
>○地上でも宇宙でも戦闘機として使えるサイファー系列の登場
は利点にならないわけだよね。戦闘機じゃ勝ち目ないならわざわざ戦闘機になる必要ないもん。
コストが上がり、無駄な重量が増え、間接が増える事により機体の強度が減るだけだしね。


…で、長々書いたけど結局Vコンバーターを使おうと人型の利点にはならないんじゃないか?

そのVコンバーターがオーバーテクノロジーで
「何故か人型の形態にしないと出力が出ない」というブラックボックスならわからんでもないけど。
(でも、サイファーの戦闘機形態や、フォースのテツオ(だっけ?ガンタンクっぽい奴)や
ジグラッドをみると人型が必須。という訳ではなさそうな。)
347通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 21:43:29 ID:???
>346
344じゃないけど前半に突っ込んどく。
戦艦のレーザーとライデンのレーザーが同じ、じゃなくて
ライデンのレーザーは戦艦のレーザー砲を積んでるけど普段は威力を落としてるって事だ。
(OMGのレーザーが艦載用ってのは知ってたが、オラタン以降のやつもそうなの?)

パイロットと機体のシンクロ率とかが絡む兵器はVRに限らず人型のほうが
都合が良いとおもう、気がする。
348通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 21:55:50 ID:???
今、日本で開発されてる脳波でも補助コントロールが出来るパワードスーツみたいなのがあるじゃない
操作方法があれの延長線上にある人型兵器ってことになると、まさに「人型であるべき理由」がハッキリしてるよね
まぁ兵器として使うべきかどうかは置いといて、頭で考えたらその通りに動くとなると訓練もあまり要らないだろうから作業機械としてはかなり優秀なんじゃないかと思う
349通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 21:59:26 ID:???
士郎正宗が攻殻で、
人間の脳で操作する義体は、フィードバックの都合上やはり人間型でないと都合が悪い、
みたいな事を注釈に書いてたなぁ。
350通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 22:20:25 ID:???
宇宙物マンガのMOONLIGHT MILE に↓
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/07122280
のようなロボが出てきたね。脳波で遠隔操縦するタイプで、
米軍が宇宙基地制圧用に開発。

大型人型兵器が宇宙を乱舞する…っていうのは
現実味が薄いけれど、宇宙ステーションや低重力での
人型ロボット運用は結構現実味があるような気がする。
兵器としての使い所は悩むが。
351通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 22:49:27 ID:???
脳や神経に直結する場合はともかく
脳波コントロールで機械を自分の身体のように
動かすというのは可能なのかな?
352通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 23:08:02 ID:???
>>351
可能。まさにそういうシステムのロボットが作られている。
353通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 23:14:03 ID:???
そうなの?
自分が見た脳波コントロールの仕組みだと
とてもできそうな感じがしなかったもんで。
354通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 23:17:25 ID:???
>>353
人間が右手を動かそうと考えた時に発する電流(?)を感知してロボットの右手を動かす、みたいなシステム
実際に右手を動かさなくても、動かそうと考えただけでも大丈夫(実際に動かしたほうが精度は良いらしい)
マスタースレイブシステムの延長上にあるようなシステムぽい
テレビで実演してた
355通常の名無しさんの3倍:2006/09/13(水) 23:31:11 ID:???
しかしニューロンの形成に個体差とかあるんじゃないだろうか?
(脳の一部が吹っ飛んだあと、別の部位が補うようになるって話もあるし)

そうすると細かい作業なんかはやっぱり手で操作するのが確実かも。


あと、個人的にはニュータイプの脳はコントロールってのがよくわかんなかったりする
あそこまで出来るなら一般人でも操作できそうなきがするんだが・・。
356通常の名無しさんの3倍:2006/09/14(木) 00:03:16 ID:???
>>355
まー俺達が深く考えなくても、その分野に関しては現実の科学が空想を追い越しそうな勢いだから
357通常の名無しさんの3倍:2006/09/14(木) 00:55:42 ID:???
リアルサイコミュ操作ってところか。
358通常の名無しさんの3倍:2006/09/14(木) 01:03:50 ID:???
ロボット技術板で同じような事書いてみたら、
人が簡単に想像できるような単純な形ならトレーニングで
充分使いこなせるようになるのでは、と言われたなぁ。

戦闘機甲兵団レギオンの作品内で、生身は脳だけになった"機械化"歩兵は
人型(人間程度のサイズ)と四足(装甲車に脚付き)の2種類いたが。
359通常の名無しさんの3倍:2006/09/14(木) 01:06:58 ID:???
精度は問題になりそうな気はする。
動かすイメージと実際に動かすのでは脳の反応も同じにはならないだろうし。
逆に自分の身体ではできないようなこともできるようになるかもしれないが。
360通常の名無しさんの3倍:2006/09/14(木) 01:13:27 ID:???
脳波で車椅子を動かすというのはあるね。
361通常の名無しさんの3倍:2006/09/14(木) 07:35:52 ID:???
脳波コントロールの細かい問題は実は人間の側の柔軟性で解決すると思うぞ。
362通常の名無しさんの3倍:2006/09/14(木) 08:24:47 ID:???
うーん、でも兵器とか作業機械とか精密な動作を要求されるものには
あまり向かないと思うなぁ>脳波コントロール
363299:2006/09/14(木) 09:31:22 ID:???
>>331
だからジオンとしては
コロニー落としの作業に直接従事できる戦闘艇が欲しかったんじゃない?

作戦実行までの時間も限られてるから
作業にあたっては細かくテンポよく動けて
それ以外ではスラスター吹かしてスピーディに動けるようなのを、ね


戦闘能力に関しては開戦前のゲリラ活動で確信を得ていったんじゃないかな
当然、上手くいかなかったらまたコンペのやり直し

でも案外うまくいっちゃったから
オケー
みたいな
364通常の名無しさんの3倍:2006/09/14(木) 12:09:16 ID:???
「むっ背中が痒い!」

→背中からファンネルに撃たれる
365通常の名無しさんの3倍:2006/09/14(木) 15:44:00 ID:???
↓早く必然性考えろ
366通常の名無しさんの3倍:2006/09/14(木) 16:04:57 ID:???
>>364

それは辛いなwww
367通常の名無しさんの3倍:2006/09/14(木) 16:22:02 ID:???
必然性はないだろ?
機械のモデルはいつでも生物なんだから、その方がつくりやすいってだけで。
368通常の名無しさんの3倍:2006/09/14(木) 16:24:54 ID:???
「もし肩甲骨のあいだをかかせてくれる強化服が見つかったら、俺はそいつと結婚してもいい」
369通常の名無しさんの3倍:2006/09/14(木) 16:38:04 ID:???
>>368
岸和田博士の裏返した白衣。
370通常の名無しさんの3倍:2006/09/14(木) 17:01:52 ID:???
ジオンが人型を開発した必然性は必然性がないこと。
連邦に情報だだ漏れでも、本気で戦争準備していると思われない。
371通常の名無しさんの3倍:2006/09/14(木) 18:40:04 ID:???
>>370
確かに、紛争(大戦じゃないよ)が起き出す前
連邦のちょっと偉いさんがジオンのMSを見かけて
"これ、何か対策打ってた方がよくね?"て
上に糾弾したのに、上は取り合わなかったらしいからね




というか一週間戦争でエースパイロットがたくさん散ってった事考えたら
必然性もあったもんじゃないんじゃない?
上のやり方って、現実においてもかなり強引だし
372通常の名無しさんの3倍:2006/09/14(木) 18:53:25 ID:???
人型の方が都合がいい技術があったから人型なんだろ?
現行技術とUC技術は違うんだろうから議論する意味ないだろう。

ジオンのMS技術には人型だと有利なものがあった、これが結論じゃないのか?
373通常の名無しさんの3倍:2006/09/14(木) 19:44:38 ID:???
>>372

じゃあそれを考えてみようじゃないか
374通常の名無しさんの3倍:2006/09/14(木) 22:00:03 ID:???
>370
Vガンだかのビデオの映像得点であったな。
モビルスーツが宇宙空間で作業してるビデオを連邦高官に見せたら、
思いっきり笑われて「こんなモノが兵器になるわけがない」って扱いされたらしい。
 
その隙に量産したのだとしたら、必然性はあっただろう。
どうせ戦闘機作ってもドップ、戦車作ってもマゼラアタックだし、ジオン……
375通常の名無しさんの3倍:2006/09/14(木) 23:51:40 ID:???
>>374
マゼラアタックは戦車というよりは自走砲だと思う
砲塔部分が飛ぶのはちょっとした遊び心に違いない
376通常の名無しさんの3倍:2006/09/14(木) 23:55:29 ID:???
砲塔が飛ぶのって、脱出装置の役が一応あるからなんじゃないのか?
377通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 00:01:55 ID:???
戦車相手だとトップアタックし放題じゃないか
378通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 00:05:47 ID:???
>377
下に向けた状態で機体が安定するならね....
379通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 00:07:49 ID:???
まあマゼラトップに対してわざわざ突っ込みを入れるのが野暮だってことはわかっている

ギレンの野望(ジオンの系譜)だとマゼラトップはかなり強いが
380通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 00:25:17 ID:???
プラモ狂四郎でもマゼラトップは強い。
それより強いのはサンダーバードのジェットモグラだが(笑)
381通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 00:55:13 ID:???
>>380
何せ後進が出来るからな……
382通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 01:14:26 ID:???
また、懐かしいネタをw
売ってたのは水戸黄門みたいなじーさんだったっけ
383通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 01:49:38 ID:???
おまいら何気に詳しいなw

とごめん、スレにマジで答えると・・・ネコ型ロボットだとパクリと言われてしまうから。
384通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 03:32:53 ID:???
あれはモーターライズすると強くなるってシミュレーターの設定が効いてるんだろ。
385通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 04:26:30 ID:???
>>370の「必然性のないことが必然性」という答えは簡潔で、一番解りやすいな。
386通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 08:51:10 ID:???
>>376
戦車は砲塔への被弾率がほとんどを占める

>>377
ギャグで言ってるつもりかもしれんが、ガチでそれが理由
387通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 10:06:45 ID:???
マゼラトップの飛行可能時間

「5分」

内訳予想

 行き1分
 戦闘2分
 帰り1分
388通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 13:23:42 ID:???
引き取ってくんない?前スレ後半の人がいるんだ
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1129805990/
389通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 13:25:35 ID:???
>>379
それは単に設定上のことで実際に飛ばせるかの問題になると激弱だろうな
390通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 13:27:04 ID:???
くだらない質問なんだけど、マゼラアタックは何人乗りなんだろ?一人乗り?
391通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 13:31:10 ID:???
>>390
二人乗り
車体と砲塔に一人ずつ

08小説版だと車体の奴が車長らしい
392通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 13:31:56 ID:???
>>388
とりあえずお前が引き上げろ
な?
393通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 13:38:38 ID:???
でもボーン・アブストたちは一人でマゼラアタックを動かしていたような…

砲塔に人がいなくても撃てるのかな
394通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 13:42:18 ID:???
>>393
定員が二名ってだけね
MSが一人で動かせる事を考えれば、マゼラの操縦はもっと楽だろ
そういや車体後部が兵員輸送に使えるっていうのは公式設定だったかな?
395通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 14:38:26 ID:???
>>391
教えてくれてありがとう。

>>394
何気に万能車両なんだね。メルカバシリーズみたいなもんかな?
396通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 15:03:46 ID:???
>>387

うっかり3分過ぎたらトップ死亡?
397通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 15:29:30 ID:???
人型決戦兵器みたいだな
398通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 15:51:40 ID:???
仕組み的にはガンタンクと対してかわらんなw
399通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 16:35:09 ID:???
>>370>>374>>385
それだとジオンが巨大人型兵器を作り出した必然性はなんとなくわかるが
連邦が巨大人型兵器で対向する必然性がわからん
400通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 16:49:21 ID:???
過去に何度か出てきた説は
ミノフススキー粒子散布による、奇襲・局地戦法(少数で多数に勝つ王道)を
MSによる戦果と誤認したって話。
で、なまじRX-78がジオンに対して大活躍したので、設定上の「連邦の人型信仰」に結びついた、と。
401通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 17:14:30 ID:???
ああ、それならおk
402通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 18:57:35 ID:???
>>399
何故かわからんが通常兵器では手も足もでなかったからだろ
でもコアブースターとかGファイター(こいつは通常兵器じゃないが)は火力・機動力ともにGMを上回ってるんだよな
403通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 20:02:53 ID:???
>>402
運動性と装甲で劣る
あとコスト

量産型のジェットコアブースターはビーム無くして爆撃専用
404通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 20:06:30 ID:???
しかし、UC世界の技術で戦車や戦闘機を作っても、現実にある戦車・戦闘機と比べあんまり強力になる気がしないな。
ぶっちゃけビーム兵器は地上でそれほど必要になるとは思えないし、サイコミュや核融合炉を戦車とかに搭載してもかえって不便なような。
ガンダニウムやルナチタニウム等の素材や、MSをあれだけ動かせる駆動系の構造は戦車に応用出来そうだが・・・。
405通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 20:27:29 ID:???
あえて言うならビットこそが戦車の宇宙における発展系なんじゃないだろうか?
ほとんど砲身そのもといっていい機体に、遠隔操作で射程範囲まで飛んでっいてくれる。

戦車のように制圧地にとどまったり待機できないといっても
停止できないのは宇宙ではデフォなわけだし。
制圧なんかでも手で取り付くぐらいのことしないと無理だろう。
・・ん、だからMSが必要なのか?
406通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 20:50:38 ID:???
遠隔操作の無人武器ならビットもバグも対して卑怯度は変わらない気がする。
バグは無差別だからひどいってことなんだろうが・・・。
407通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 21:09:51 ID:???
>>403
ネタだよな?w
408通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 21:42:25 ID:???
>>404
そこでモビルタンク「ヒルドルブ」ですよ
409通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 22:01:55 ID:???
>>405
かなり苦しい着陸点だな・・
410通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 22:36:41 ID:???
>>408
あれもどうかと思う。
>>409
宇宙空間でビットとかあんま必要な気がしないなあ。艦船搭載のレーザー兵器で十分な気がする。
411通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 23:06:21 ID:???
レーザー兵器万能太郎キタコレ
必ずと言っていいほど一回は出てくるな。
412通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 23:12:28 ID:???
>>411
無駄に煽るなよ
413通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 23:14:35 ID:???
>>410
うーん、実際のところ、”狙う”ってのは結構しんどいことで。
いくらレーザーがまっすぐ飛んだとしてもすべてが百発百中じゃないし。
むしろアニメみたいにバンバンあたらない。
現行の兵器だって、時に当てるために近づいたり誘導したりするわけだし。
核兵器なら狙いが適当でもその爆発力で悠々と目標を破壊できたりする。
レーザーにはこういう核兵器みたいなことはできないわけだし。

414通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 23:14:47 ID:???
>>411
遮蔽物等が無い宇宙空間での戦闘で、わざわざビットだの戦闘機だので近付く必要が無いんでは。

施設制圧とかならともかく、接近戦を挑まないといけない理由が思い付かない。
燃料だの推進剤だのの無駄じゃないか?ビットや戦闘機みたいに小型ならなおさら。
415通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 23:21:07 ID:???

>レーザーがまっすぐ飛んだとしてもすべてが百発百中じゃないし

だれでも簡単に命中可能なレーザー照準システムが標準装備されています。
http://www.sheriff.co.jp/seihin-01.html
↑こういった照準機と実弾でラグあるならともかく

外しようが無いと思うのだが。
416通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 23:27:12 ID:???
>>412
コピペかと思うくらい>>414と全く同じことを毎スレ言いに来るんだから合いの手くらい入れさせてくれ。
417通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 23:35:28 ID:???
>>413
確かに核兵器はその特性上必要だと思う。だが、わざわざ戦闘機等で接近して撃たなくてもいいような。ミサイルでOKかと。

>>415
見れなかったorz

>>416
俺は確かに同じ事言ってるなあ。
ちなみにビット等をわざわざ用いる利点が無いと思うんだが、よければ反論してみて下さいな。
418通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 23:38:48 ID:???
・僅かなズレでもウン千km先ではとんでもない誤差になる。
・占領もなしに破壊あるみのならそれでもいいんじゃない。
ってのが前スレでの話だっけか。

>施設制圧
これには揚陸艇が必要だろ?
で、揚陸艇が出来たならそれを撃墜するための戦闘機が出てくるんじゃないかね。
419通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 23:44:41 ID:???
>>415
メーカーのいう「だれでも」をそのまま鵜呑みにしない方がいいし、
図のhttp://www.sheriff.co.jp/m11.jpgでもそんな遠距離を想定してないように見える

艦隊戦の撃ち合いなんてもっとはるかに離れているだろうし。
そもそもレーザー兵器ってのがまずは原子なりを励起させないといけないなら
撃つまでに結構なタイムラグがあるんじゃないかな?
撃ったら撃ったでエネルギーも相当かかってるだろう(一発が戦艦を撃ちぬけるだけのエネルギーだし)、
はずした際、すぐに第2射なんてうてるのかな?
420411=416=418:2006/09/15(金) 23:47:57 ID:???
リロード忘れてた
>>417
自覚があるなら少しは捻るなり修正していくなりしてくれよー
そう何度も同じレスが来ると話を聞かずに自論を振り回したいだけにしか見えないんだよ。
421通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 23:48:30 ID:???
ビットは何処から来るのか、何処にいるのか、さっぱりわからない兵器だから意味があった。
ひっそりとビットだけでコンペイトウに寄って、戦艦沈める破壊工作がメインだった。最初は、だけど。

レーザーによる狙撃じゃ、見え見えじゃねえか。
レーザー砲を積んだ何かが遠くにいても、見えるんだぞ。
レーザーによる策敵も出来る。

なんか、ビットの目的間違えてない?
ビットとMSは存在意義がまったく違うんだけど。
422通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 23:53:03 ID:???
どうでもいいが>>414って「宇宙での機動兵器の有用性って何なのさ?」だよな。
いや、まあネタも無いから良いんだけどさ
423通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 23:55:20 ID:???
レーザーが”見える”と思ってる奴って結構いるよな
424通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 23:58:10 ID:???
ジ・オリジンなんてみてると
ミノ粉のまかれた宙域は、ある程度から先が「暗く」なってるね
黒くなって見えてない

なかなか、すごい解釈。
425通常の名無しさんの3倍:2006/09/15(金) 23:59:20 ID:???
>>423
>レーザー砲を積んだ 何 か が見える
               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
426通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 00:04:01 ID:???
レーザーは見えないけど、レーザー砲を搭載した兵器は見えるだろう?
何せ、狙撃しなきゃならないのに宇宙空間は視界が良すぎるからな。
 
遮蔽物に隠れつつ狙って撃つとなれば、距離は有視界。
逆に視界に入らないほど遠距離から撃つなら、今度は電子的な目で見ている事になる。
こっちも策敵を掛ければ、充分見付かるだろう。

あと、更に言うならレーザー砲に必要なエネルギー量は桁外れ。
3MWの化学レーザーでようやく、弾道弾迎撃に使える程度。
敵機を撃破するレーザーは一体、どれ程のエネルギーが必要なのか……
427通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 00:08:21 ID:???
>>425
ああ、そういう事ね

レーザー戦艦(?)に見える位置まで近付かれると、やっぱりレーザーで反撃しないと一方的に撃ちまくられるんじゃねえの?
428通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 00:09:13 ID:???
だから実際そんなものがあったら戦争になんないって
429通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 00:11:00 ID:???
MSの胴体くらいある、AMBAC肢がなくてスラスタ噴射しまくるビットが見えないというのも訳わかめ
430通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 00:11:40 ID:???
>>418
わざわざ戦闘機で迎撃しなくてもいいんじゃないかな。施設なり艦船なりに搭載されてるレーザー兵器やミサイルなどで迎撃出来るかと。

>>419
どうしても命中精度が気になるなら、敵兵器撃破用のレーザー兵器と同軸の、照準用レーザーを装備すればいいんでは。
艦船を破壊する程のレーザーが連射出来るかどうかは何とも言えないが、少なくとも戦闘機から同様のレーザーを撃つよりは融通が効くと思う。

>>420
持論を引っ込める、または修正するような意見をまだ聞いていないもんで。
>>418氏や>>419氏みたいな意見を出して欲しい。または宇宙空間における戦闘機・ビット兵器の有用性を教えてくれると助かります。
431通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 00:12:57 ID:???
バカだなぁ。
レーザー砲を積んだだけの戦艦なんて、レーザー砲台でがっちり固めた宇宙要塞に敵うわけないじゃないか!
レーダーも巨大、出力も巨大、装甲も堅牢。
宇宙戦艦なんてあっさり見付かって、射程距離外から防ぎきれない圧倒的なレーザーで焼かれるよ!
 
 
 
 
 
つー話になるから、レーザーの話はイヤなんだ。
最終的には大きさ&質量&出力のデカイ奴が勝つ、で終わりだから。
432通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 00:14:50 ID:???
アルビオンとかの対空砲は設定上はレーザーだったりする
発射してるのは全然レーザーに見えないけど
433通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 00:17:02 ID:???
>>429
動きが速くて見えないんならビットだけスラスターの性能が良すぎとなるしね。
まあ、ファンネル含めビット兵器のスラスターは性能良すぎだと思うけど。
434通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 00:18:15 ID:???
>>431
小説版1stはそういう話になりつつあったな
ソーラーレイ完成でジオン勝利エンド
435通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 00:24:31 ID:???
>>431
ぶっちゃけ宇宙空間の戦闘はそんなもんだと思う。重力下と比べて巨大化・重量増加に伴うデメリットが少ないから。
まあ、兵器というのは得てして盾より矛の方が強力になりがちだから、要塞みたいにリスクを集中させるものはあんまり作らないとは思うけど。
436通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 00:29:13 ID:???
>435
じゃあ何を作る気だ。
437通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 00:35:39 ID:???
>>436
普通にUC世界にあるような宇宙戦艦かなあ。ブリッジとかはいらないから、どっちかというと銀河英雄伝説やクオヴァディスって作品に出てくる円錐・四角錐みたいな形になると思う。
438通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 00:38:18 ID:???
どうやら、夢いっぱいのようだ
439通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 00:40:28 ID:???
>437
だから、そんなモノは要塞で一掃されると言ったじゃないか。
どうやって要塞を倒すんだ、それで?
440通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 00:41:19 ID:???
まあ、宇宙空間での戦闘なんて現状では夢物語かと。月まで行って帰ってくるだけでも大騒ぎしてるくらいだしね。
戦闘どころか宇宙空間で生きていくだけでいっぱいいっぱい。
441通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 00:43:23 ID:???
最終的には直径百キロ超の移動可能な人工天体に行き着く。
主砲で惑星丸ごと破壊。
442通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 00:45:05 ID:???
そしてそれを破壊するのは内部に入っていける戦闘機と
443通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 00:46:17 ID:???
>>437
似たような思想の宇宙艦隊がミノ粉でレーダー使えずMSにボコボコ、というのが一年戦争初期


連邦に必要だったのはMSじゃなくレーダー以外の射撃管制だったと思う
444通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 00:48:00 ID:???
>>439
規模とかにもよるが、要塞の方が遥かに強いだろう。だけど、戦艦側の攻撃が全く効かないとは限らないし、
要塞に内通者や工作員がいたり、あるいは要塞指揮官がいきなり裏切ったりするかもしれない。
一カ所に戦闘機能を集めすぎるのはいろいろな意味で危険だという事。要塞+戦闘艦艇って組み合わせになると思う。

445通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 00:51:36 ID:???
月や地球こそが、いちばん大きな要塞だよ
それでドつき合い、するのかい?

実際、そういうことだから宇宙では戦争しないで
その間をミサイルやらが飛び交うんだけどね
446通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 00:53:31 ID:???
>>441
デススターですかw
しかし、あんなもん建造するのには気の遠くなる費用・期間・資材・人員が必要なような・・・。

>>442
普通に考えて戦闘機がそう簡単に侵入出来るような無駄なスペースを空けない気がするな。
447通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 00:56:09 ID:???
>444
それはそっくりそのまんまそっちにお返ししよう。
戦艦側の攻撃が効くとは限らないし、艦隊に内通者や工作員がいたり、あるいは艦隊司令がいきなり……
448通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 01:04:42 ID:???
>>446
スペースコロニーだって同じようなもんだ
バカ
449通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 01:05:50 ID:???
>←コイツ注意、そのうち陰湿に煽りだしそうなタイプ
450通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 01:07:23 ID:???
>>446
エピ6で中に入っていけたのは建造中だったからだしね。
451通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 01:09:54 ID:???
つうか、イゼルローンなんとかとかも
アニメの描写見ると、おかしなこと大杉
ガンダムのほうが、まだリアルに見える
452通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 01:12:15 ID:LrhpUvHF
確かにデビルガンダムあたりは説得力あるよな
453通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 01:13:35 ID:???
>>441-442

ゴルグ=ボトルザー?
454通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 01:20:07 ID:???
SWも銀英伝もリアルなんて意識せずに作ってるもの。
まあ、ガンダムも戦闘や各兵器に関しては殆ど考えてないだろうけど。
455通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 01:25:22 ID:???
つか、天体規模ともなると、例えMS見たいな機会使っても百年単位の建造計画になりそう
456通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 01:25:24 ID:???
>>447
ちなみに要塞ってどの程度の規模だと想定してるかな?UC世界で言ったら、戦艦はサラミス、要塞はア・バオア・クーみたいなもん?
それはさておき、仮に上の構図で、戦艦が100隻あったとして、その全てに内通者なり工作員なりを送り込むのは大変だと思うんだよな。
艦隊司令が自艦を完全に掌握して寝返ったとしても、他が寝返らなければ単に戦艦1隻ぶんしか戦力が落ちない。
これが要塞となるとちと話が違ってくると思う。艦船それぞれが独立・完結している艦隊と違って、1つの要塞で指揮を行う人間は、1名とは限らないが、そう多くはないと思うんだよな。
また、ある程度は指揮官本人が直接状況を把握し、加えて要塞を直接操作、または要塞を操作する人員を直接指揮出来るシステムがあるはず。そうでないと千変万化する戦況に対応出来ないだろうし。
そんな状況下で、指揮官が寝返ったり、または何かしらの工作で指揮機能を一時的にでも失わせることが出来れば、要塞としての戦力はもはや発揮出来ないと思うんだよな。

また、戦艦の100倍の規模の要塞だからといって、ライフライン系統や弾薬庫、指揮システムなどの内部設備を100個に小分けするような効率の悪い事をするとは思えない。
仮に10ヶ所に分散したとしたら、工作員が1ヶ所破壊するだけで戦艦に対して同様の行為を行った場合の10倍の打撃を与えられる。

長文になっちゃったんで一度区切ります。
457通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 01:28:34 ID:???
>>448
まあ、普通に考えたら無茶苦茶だよなあ。スペースコロニーの構成から生産された理由まで。
その辺はまだSEEDの方がしっかりしてる。
458通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 01:28:37 ID:???
>456
惑星改造。
主星改造して防御しなきゃ、意味無いじゃない?
だから内部に入り込んで破壊工作は可能、だから徹底して防御する。

でもどうせ、そんなモノは別の惑星を持ってこられて叩き付けられて、破壊されるだけ。
要塞だって万能じゃない。

だから別に、人型兵器があったって良いじゃないか? ねえ?
459通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 01:34:08 ID:???
イゼルローンクラスなら直径60キロ程度だから
スペースコロニーが長さ30キロくらいなことを考えると
コロニーを大量に作ってるUCならできそうな気もする。
ただ作ったところで重力の問題があるから色々難しいだろうけど。
460通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 01:34:37 ID:???
>>456
100のうちの、2〜3に工作員を送り込むことは可能
薄いところもあるからね

しかし、少数の要塞となると、それは難しいセキュリティのレベルが違う

100に全部工作できるような軍は、最初から負けてるよ
461通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 01:41:59 ID:???
>>456続き
また、戦艦の100倍の規模・機能を持つ要塞は、そのまま単純に100倍の人間がいるとは限らないが、それでも戦艦に比べ桁違いの人間がいるだろうし、出入りする人間だってどうしても多くなるだろう。
多分一人一人を完全に掌握するのは無理なんではないだろうか。それだけに工作活動の類は艦船に比べやりやすいんでは、と思う。
また、ちょい前のレスに核兵器うんぬんとかの話が出てたけど、仮に要塞を破壊出来るような手段が相手にあった場合、被害が甚大になるかと。強力な1コの兵器だと、様々な事態に対応するのが大変。
同じ事は戦艦と戦闘機の関係にも言えるが、宇宙空間という特性を考えると、あまりに小型の兵器だときついかと。
462通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 01:45:47 ID:???
戦争映画の見過ぎ
463通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 01:48:17 ID:???
>>458
ちと言ってる事がよくわからないけど、本星の防御のために星そのものを改造したり、星に星をぶつけるなんてのはさすがに非現実的かと。
あと、俺は人型兵器肯定派です。一応。
464通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 02:35:42 ID:???
数十キロの完全人工要塞は技術に現実的にもUC的にも超越してるし、資金面や資材面を考えたらまず無理かな?
国力がある連邦でもコロニー放り出してそんな物造ろうなんてすれば、連邦の土台事態が揺らぎかねない
UCで出来るならアクシズやルナツーがそうなってるよね

UC的にはコロニーが出たけど、完全人工要塞にするにはフォンブラウンみたいな積層構造になるわけで、これならなんか論じられてた大きな空間が出来て、機動兵器に出番がある事を自ら証明する事になってるし(その前提で話してるんでしょ?)

問題は今例に書いたアクシズやルナツーかな?
あれなら装甲化するより天然の岩石の方が防御力があるよね
ただこれも人が中に入って港とか作るとなったら資材搬入口とか、結構大きな通路とか空間が出来るよね
逆シャアでも坑道に入ってどうのってあったと思うけど


どれもそうだけど、艦隊みたいに動かすわけに行かないから要塞でしょ?
それとも攻撃するのに使うの?
465通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 02:38:56 ID:???
スペースコロニー 直径6.5km 全長30〜40km
ガイエスブルグ 直径45km
イゼルローン 直径60km
第1デススター 直径120km
第2デススター 直径160km
ジュノー(ルナツーのモデルとなった小惑星) 直径240km
月 直径3476km
地球 直径12741.9km
466通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 02:42:14 ID:???
宇宙基地ルナツー。 直径180km
467通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 03:07:33 ID:???
人型小惑星を要塞化すれば最強
468通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 03:13:12 ID:???
>465-466
そんな資料だけ貼られても何が言いたいのか分からないけど
UC的に見れば作るのが無理だからわざわざ小惑星帯から小惑星運んで来る手間を取ったんだし、コロニーレーザーで精一杯の世界だし
現実的に見ればそれこそ百年や二百年レベルじゃ到底追い付かない

こんな物作って一体何から何を守るんだか知らないけど
地球外生命の宇宙人?
469通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 03:30:18 ID:???
技術的に作るのが無理というより、
時間、経済、政治、軍事的に作れるとこがなかったってとこじゃないかな。
ジオンは一から作ってる暇なんてなかったし、
連邦は未来の脅威に対する準備には消極的だし、
他の勢力も作る余裕はない。
470通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 03:55:04 ID:???
そういえば山本弘も著作で書いてるけど、
2京トンもあるルナツー(小惑星ジュノー)を持ってくるのに
0,0001Gで加速させてもサターンV型ロケットが6億機いるって。
核パルス推進で動かしてきた事になってるけど明らかに設定ミスだって。

それよりアポロ・アモール群にあるもっと小さくて
ずっと地球に近い軌道にある小惑星を持ってきた方がいいだろうって。
471通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 03:55:49 ID:???
↑あ、コロニーの資材としてね。
472通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 04:05:34 ID:???
SFオタクが何言っても臭いだけ
473通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 04:07:31 ID:???
設定ミスでもなんでもねーよw
ガンダム見て、んなこと気にする方がおかしい。
474通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 04:48:19 ID:???
要塞は軍事的に見ると、スルーされるだけだよな。
そうそう動けない以上、時間かけていいのならどうにでもなる。
それでも堅牢な基地として使うなら意味はある。アクシズみたいにね。

照準の精度がいつか限界にくる為に、機動兵器の出現は必然。
機動兵器が戦艦になるか戦闘機になるのかは、幾つも要素が絡んでくるが
小型兵器は照準を掻い潜って狙える距離までの接近を期待できるので
技術的に可能なら出てくる。効果的な攻撃が出来るかは別問題だけれど。
475通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 06:49:03 ID:???
>>461
そういうスパイ的な攻撃に対する仕事は情報部のものであって、
軍事的な事をする部門はあくまで戦力の効率化をするのが仕事。

工作員が怖いから〜
なんてのは明らかに映画とかの観すぎだ。
476通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 07:22:55 ID:???
>>474
大気や重力、遮蔽物が無い宇宙空間では、照準・射撃精度に関してはほぼ完璧な精度を出せる環境にあるかと。
レーザー兵器だったら回避は不可能だし、ミサイルや砲弾みたいな火器を「かわす」のは大気圏内に比べ制約が多くなって大変そう。
乗員の生命維持装置や、バリアフルスラスター、推進剤に放射線・放熱対策、etc・・・
どうやっても兵器は大型化すると思う。ならある程度それらの機能をまとめられる艦船が1番効率がいいかと。
小型の機動兵器を用いるとしたら、施設制圧の為のほぼ等身大のパワードスーツ、及びそれらを突入させる揚陸艇かなあ。
477通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 07:27:31 ID:???
>>475
兵器の規模がそこまで大きくなれば、そういう事柄は無視出来ないとは思う。何回か同じ事を言ってるけど、あまりに一カ所に戦力を集中しすぎるのはいろいろな意味で危険。
かといって、要塞の各機能をそれぞれ別の指揮系統に割り振るのはまずいだろうし。やはりある程度は小分け出来る戦力が欲しいとこでは。
478通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 07:41:14 ID:???
朝っぱらから連投すまんです
仮に、どうしても宇宙空間で小型の機動兵器を用いるなら、案外MSみたいな兵器の方が向いているのかも。
479通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 08:02:52 ID:???
つーか兵器の運用を考えるときに指揮官が裏切るとか考えるのかとアホかと
480通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 08:05:18 ID:???
議論を根底から覆しとく
UCでは臨界半透体技術による耐レーザー装甲の発達が激しすぎて、レーザー兵器はコストパフォーマンスに全く合わないものと化してる

毎度毎度レーザーレーザー騒いでる奴には必ず言ってやってるのに、都合良く忘れてるみたいだね
481通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 08:05:59 ID:???
>>477
はっきり言ってリスクマネージメントと戦力を小分けにする事とは次元が別。
482通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 08:13:12 ID:???
ま、一生懸命なのかもしれないけど
数十キロが30〜40キロだって日本語もわかってないし
完全人工要塞って珍妙なオレ設定持ち出すし

バカだろ
483通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 08:29:05 ID:???
戦力を小分けにした方がいいからMSがいいって言われてもねぇ・・・
484通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 08:50:11 ID:???
>>480
うーん。どういった原理でレーザーの効果をほぼ0にするんだろ?
なんらかの方法でレーザー命中による熱を拡散させるとかなら話はわかるけど、そうなると今度は同様の原理でダメージを与えてるっぽいビーム兵器は全くの役立たずになるような。

>>481
それはあるかも。

>>483
宇宙空間で戦力を小分けするって意味ではMS、というか小型の機動兵器は無駄もいいとこかと。
単に、どうせあんまり戦力にならないなら、ぱっと見はいろいろな事が出来そうなMSがいいってだけで。
485通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 09:12:13 ID:???
>>476
たとえば宇宙じゃ、双方を固定する足場がないないわけで
自機の火器の射程内に入るにもそこまで結構な速さで"移動"してきている。
そこから、追いかけるにしても、距離をとるにしても、
迎え撃つにしても想像以上に相対速度をあわせてくのは面倒。
(なにしろ相手も動いてるわけで。どう動くかは予想しがたい)

仮に相手を追いかけてる状況で、相手が速度を落としたとして
自分も速度を落としたとする。
ところが自分の方が質量が大きければ速度を落とすにも
相手より大きなエネルギーがいる。
質量とエンジン能力の差額よるだろうけど、
その手の小回り利くのはやっぱ小さいほうじゃないかなぁ?

・・・結構そのあたりからして面倒かもよ。お互いふらふらして見えて。


486通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 09:18:09 ID:???
>>484
>今度は同様の原理でダメージを与えてるっぽいビーム兵器は全くの役立たずになるような。
ガンダム設定のイロハも知らん馬鹿が俺理論語るなボケ
メガ粒子砲でググって来い

良くこれだけ無知な輩が大口叩けるよ
SF語るのにSF設定全部スルーと来た
487通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 09:20:00 ID:???
"最終的には大きさ&質量&出力のデカイ奴が勝つ、で終わりだから。"




これがMSのある種の必然性、かな??
488通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 09:20:41 ID:???
>>485
大きい機体の大型の加速装置で小さい機体を加速・減速させるのはどうよ?
具体的に言うとカタパルト
489通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 09:21:57 ID:???
>>487
"最終的には大きさ&質量&出力のデカイ奴が勝つ、で終わりだから。"
連邦の大艦巨砲主義だな
つまり連邦の無能高官と同レベルだと
490通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 09:24:16 ID:???
>>484
お前柳田理科雄だろ?
作品設定全く調べもせずに、勝手に自分に有利な設定妄想して否定してるところはまんま理科雄
あれだろ?「ビームサーベルは鏡の間を往復させてるレーザーで、鏡同士を支える棒がある」とか言い出すんだろ?
491通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 09:27:08 ID:???
>482
ここがMSが人型〜スレと勘違いしてない?
492通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 09:36:53 ID:???
>>484
そもそもレーザーってミラーで撃ちだしたりしてるわけで…

> 3】光共振器(レーザ発振)
>レーザ媒質を2枚のミラーで挟み込み、その間で光を往復させることにより、
>光は更に増幅する。増幅された光は片側の部分反射ミラーからレーザ光として取り出される。
http://www.laserfront.com/learning/images/basic3.gif

つまりそのミラーなりがあれば理論的には防げる。
……というより、そもそも撃ちだしてる方の機体もほぼ同様の熱を耐えてるはず。
敵の戦艦が瞬間的に融解するなら、自機のレーザー装置も瞬間的に融解しててもおかしくない。
融解しないなら相手も同様のシールドで防げる(下手したらミラーでじかに反射できるんじゃ…?w)。
長時間浴びせる必要がある熱なら、相手もさっさとよけるだろう。





493通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 09:38:26 ID:???
それにレーザーって光だから、磁場や電場に影響受けるんじゃない?
中間あたりに磁場や電場を出す機材を投下するだけで軌道を曲げられるかも。

(ちなみにミノ粉からできるメガ粒子は電気的に中性だから誘導できない
という設定がある。え…光も中性だろって?いや光はボソンだから
プラスにもマイナスにも影響うけるんじゃないかな(と、先んじてフォロー))

あと、光は質量ないから、それで熱するのはなかなか難しい(質量多い方が熱を伝えやすいし)。
懐中電灯やレーザー出るの持っても反動とかほとんどないでしょ?
レーザーでビィーって戦艦の外壁焼くのはかなりのエネルギーいるはずじゃないかな。

ほら、ビームの撃ちあいの出てくるSFはむしろ(ハードSF信者には)眉唾扱いされてるじゃん。
494通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 09:50:44 ID:???
>>485
そこで、どれだけ距離があっても破壊力が落ちない+瞬時に命中するレーザー兵器が活きてくるんではないかな。または相手を追跡していくミサイルの類の兵器が。
宇宙空間において、母艦に搭載するような小型兵器で近付くのは大変。大気圏内と違い、大気によるブレーキ等の力が加わらないから、
減速に加速と同等の力(推進剤とか)が必要になる。もちろん、目標に直線的に突っ込む訳にもいかないだろうから、
更に推進剤消費が激しくなる。目標に接近したらしたらで、相対速度を合わせたり、母艦に帰還するため反転するのにも発進時並の推進剤を消費しないといけない。母艦に帰って来たら、着艦の為にまた減速。
これがミサイルなら目標に命中した後の事などは考えなくていいが、人が乗るような機動兵器じゃそうはいかないし、無人のビット兵器にしても、
使い捨てにするようなら最初からミサイルでOKなんではないかな。
495通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 09:55:04 ID:???
>>ちなみにミノ粉からできるメガ粒子は電気的に中性だから誘導できない
これ信じると、収束や加速も不可能じゃないか?
496通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 09:57:21 ID:???
>>486
ガンダム設定の事を考えるまでもなく、一般常識でわかりそうなもんだけどなあ。

ビーム兵器に関しては、仮に運動エネルギーの作用であれだけの破壊力があるなら、反動で撃った方もたたじゃすまないと思う。
そもそも宇宙空間でわざわざ反動の大きい火器を使う事自体がナンセンスかと。
レーザー兵器の利点の一つは反動がほぼ0であるというのもある。
497通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 10:02:12 ID:???
>>488
確かに必須の装備かと。
>>492
冷却に関しては大きな課題だろうなあ。ただ、ミラーでレーザーを反射出来るかどうかは疑問。反射率100%のミラーなんか作れるもんかな?
反射しそこねたほんのわずかのレーザーのエネルギーでも、ミラーを破壊するのには十分な威力がありそう。
498通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 10:06:50 ID:???
>>493
詳しくわからないから何とも言えないけど、あんまり磁場や電場に影響を受けない気がする。
重力の影響は受けるけど、太陽やブラックホールクラスの力が必要だからなんとも。

>>495
確かに。どうやって集束・加速・拡散等を行っていたんだろ?
499通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 10:20:03 ID:???
>>493
追記
あと、宇宙空間という特性を考えたら、反動は極力少ない方がいいかと。
また、粒子という「物質」を介して熱エネルギーを伝える際、光みたいに100%の指向性や集束性を与えられないと思うんだよな。
距離が離れれば離れるほど拡散してしまうと思う。
500通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 10:27:10 ID:???
反動?そんなもんはイナーシャルキャンセラーでどうとでもなるよ。
501通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 10:31:50 ID:???
>>496
一般常識と称して俺設定を振りかざすのはどうかね?

少なくともガンダム世界のメガ粒子砲は、あの程度の反動であれだけの威力の運動エネルギーあるいは熱エネルギーを投射してるわけだが

相手に通じない武器を使うのは一番ナンセンスだな
502通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 10:31:53 ID:???
>>500
そうなるといよいよ魔法じみてくるな。筋道立てた議論にならない・・・。
503通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 10:32:40 ID:???
>>497
>反射しそこねたほんのわずかのレーザーのエネルギーでも、ミラーを破壊するのには十分な威力がありそう。
そのレーザーをどうやって発射するんだ?
504通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 10:33:28 ID:???
レーザー君は>>500みたいなネタもネタとして見抜けないぐらい馬鹿と
505通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 10:35:04 ID:???
レーザー曲げるんなら、屈折率を持つガスなりなんなり撒けばいい話
磁場も電場も必要ない
506通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 10:37:11 ID:???
>>501
俺設定っていうか、作用・反作用の法則かな。反動エネルギーそのものを物理的に減らすのは不可能。

それともUC世界は物理法則が通用しないのだろうか?それなら話はわかるんだが・・・。
あと少し落ち着こうぜ。別にガンダム設定を否定してるわけじゃないから。
507通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 10:39:49 ID:???
>あと少し落ち着こうぜ。別にガンダム設定を否定してるわけじゃないから。
また言ってるよこいつw
知りもしない物を否定もクソも無いだろ
508通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 10:42:50 ID:???
>>506
作用反作用の法則を語るなら「反動エネルギー」とかいう造語で語るのをやめろ
作用反作用の法則は「エネルギー」でなく「力」の話

というか、まだ「メガ粒子砲」でググってないだろ
509通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 10:45:33 ID:???
>>503
>>505氏のいう方法(ガスレーザー)と、ルビーみたいな鉱石を透過させてレーザーを作り出す方法が一般的かと。

>>504
何て言うか、煽るの好きだねえ。もちつけって(・ε・)

>>505
真空の宇宙空間でガスを散布して、レーザーを拡散または偏向出来るもんだろうか?何もしないよりは遥かにマシだとは思うが。
磁界や電界で常に船の回りに纏わせておく事が出来ればばいけるかな?
510通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 10:48:41 ID:???
>>509
ガスレーザーは発射体内部の鏡面空間で光を反射し続け、励起させなければならない
鉱石レーザーは当然光を鉱石で透過させなければならない

ガスレーザー発射体の鏡面や、鉱石レーザーの鉱石は、ミラーを反射面ごと破壊できるような光に耐えられるでしょうか?
511通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 10:53:12 ID:???
>>509
煽り以前にお前が馬鹿すぎるのを普通に指摘されてるだけかと
ネタをネタと見抜けずマジレスしちゃって「もちつけ」はねぇだろw
512通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 10:54:01 ID:???
>レーザーを拡散または偏向出来るもんだろうか?
可能不可能論で語りたいなら可能なんだが?
513通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 10:57:33 ID:???
>>495
ごめん、ふたご姫みてた。

集束はともかく、加速・拡散なら電荷のない普通の銃やショットガンだってやってるじゃん。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E7%B2%92%E5%AD%90
>メガ粒子 (Mega Particle) は、『機動戦士ガンダム』に登場する、
>ミノフスキー粒子の性質の一種。設定自体は『ガンダムセンチュリー』による後付である。
>正と負の電荷を帯びたミノフスキー粒子を強力なIフィールドで圧縮し、
>縮退、融合させる事で生成された粒子をメガ粒子と呼ぶ。
>その際に質量欠損が起こり、一部が運動エネルギーに変化する。
>これを一定まで蓄積させて打ち出すのがメガ粒子砲である

さて、じつは、この『質量欠損』の意味が前からよくわからなかった。
ほとんど質量のないミノ粉の質量が欠損して、
それが運動エネルギーに変化するってのも。
調べたら『質量欠損』ってのは、基本的には核子が中性子とくっついて
質量分のエネルギーの光子(ガンマ線)を出すもののようだ。

ようはミノ粉の場合も、Iフィールドで強引に正負のミノ粉が結合させるも、
それが2個ある本来の質量よりも軽くなり、
その質量欠損をおこした分が光子になるんだろう。たぶん。

…ただ核子とミノ粉だとなにかと設定が違うんでそうそう同じになるのかは不明。
力関係が 電荷>タウフォース なの前提でくっつくと、
(タウ・フォースが持つっミノ粉同士の反発力との差し引きいれて)結果的に
電気的には安定するんで、結合できた電荷の分の力がガンマ線として外に出てくるのかな?
うん、やっぱよくわからんけど。
なにしろタウ・フォースの細かい設定なんてほとんど語られてないし。

で、その運動エネルギーでどうやって撃ちだす向き決めるかというとやっぱり砲身なんだろうなぁ・・。
結局、普通の銃と同じ。

思うにCAP内で縮退間際のメガ粒子で(サーベルも縮退間際のミノ粉らしいし)、
それを打ち出す際、完全に縮退させてメガ粒子に変換、
出てきたガンマ線を反動に撃ちだすんじゃないかな? 
ようは『運動エネルギー』云々といってるけど招待は光子で、その使い方はピストルの火薬と同じ要領…かな?

なんか『運動エネルギー』とぼかしてる時点でなにかと怪しい理論ではある気がする。



514通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 10:58:36 ID:???
>>476
だから、その「ほぼ完璧な精度」が不可能ではないのかと言っている。
簡単に言うと1ミル単位で照準つけられても、その隙間に敵艦がすっぽり入るくらいの距離だと
お互い動いている事や、光にも速度がある事を考慮して、狙えるのかと。
515通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 11:05:48 ID:???
>>508
クグってみたけど、イマイチよくわからないな。小型化に成功しただのビームサーベルに応用できるだのとは書いてあったが、肝心のとこが・・・。
とりあえず運動エネルギーで目標に打撃を与えてるって事はわかった。つまるとこ、戦車砲のAPDSFS弾と同じ原理でダメージを与えるんだよな。
何て言うか、宇宙空間での運用や人型兵器に装備するのにはもっとも向いてない火器のような・・・。

あと、エネルギーCAP、ビームライフルの説明で、「縮退したメガ粒子」ってくだりがあったけど、なんでわざわざ縮退させたのか気になる。
縮退って、物質の持つエネルギーが小さくなってそれ以上凝縮できない状態を指すんじゃなかったかな。つまりわざわざエネルギーを下げてから撃ってることに。
516通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 11:23:49 ID:???
>>511
なんつうか、具体的な意見を出せないかね。例えば宇宙空間で機動兵器を用いる利点とか。

>>512
レーザーを完全に拡散できるだけの厚さ・量のガスを纏わせるのは非常に困難では。ないよりは遥かにいいと思うが。

>>513
wikiを見た感じでは、その普通の銃で十分じゃない?としか・・・。何て言うか、使用面では普通の火器と大して変わらん気がした。
>>514
相対速度なんかはあんまり気にしなくてもいいかと。仮に地球の直径にほぼ等しい10000キロの距離で射撃したとしても、
到達までに約0.03秒、弾道が変わる要素はほとんどない。多少動いてようが、微動だにしないのとほとんど変わらんかと。
517通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 11:30:48 ID:???
>>513
お前さんの根拠レスの仮定を積み重ねて「正体は光子」とか言われても全然説得力無いんだが
518通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 11:34:06 ID:???
>>515
まあ、ことミノ粉に関してはなにかと怪しげな記述が結構あるしね。
ミノフスキードライブにしても『理論上は亜光速まで加速が可能』って設定を
別に化石燃料でも核パルスでも『理論上は亜光速まで加速が可能』って点は
同じじゃんって、どこかのサイトでも突っ込まれてと思うし。


総量によるだろうけど、ほとんど0って設定で言われてるものが
さらに質量減らしてもたいしたエネルギーは出てこない気がする…。

設定に書かれる『ミノフスキー粒子は正負に荷電する』って記述も微妙だし。
質量の小ささからミノ粉自身が電荷を持ってないと矛盾する。

……まあ、記述的にぼかしてるんであろう部分も相当あるから
             あんまり突き詰めちゃいけないのかもしれんがw

>>516
いや、だから当たるまでの距離より、どうやって当てるかが問題なんじゃ・・。
ついでにレーザーだからってエネルギーがいらないわけじゃない。
はずしたら続けて撃てる保証もない・…んじゃない?

…こう、なんというかレーダーの利点とレーザーの利点が
          ごっちゃになってるような気がしてならない。
519通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 11:37:04 ID:???
>>517
光子ってのは、メガ粒子じゃなくて。
そこに書かれてた「運動エネルギー」の正体についてだよ。
こっちも半信半疑だからなんとも言えんけど
じゃあ、なんだと思う?「運動エネルギー」って。
520通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 11:38:39 ID:???
>>515
>縮退って、物質の持つエネルギーが小さくなってそれ以上凝縮できない状態を指すんじゃなかったかな
全然違う
辞書にも載ってる単語なんだが
縮退とは判りやすく言うと「様々な状態が混在していること」


>>516
馬鹿さ加減を指摘されて「具体的な意見を出せないかね」とは意味不明な逃げっぷりだな
521通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 11:41:05 ID:???
>>519
見かけ上大きな質量を持ったメガ粒子が高速でぶつかる
これに「運動エネルギーって何だと思う?」という疑問が起こる方が意味不明なんじゃないか?
522通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 11:44:13 ID:???
というか、レーザーってそんな万能じゃないんじゃないかなぁ。

単純な話、敵機がレーザーしかない大型艦なら
多数の機動兵器を分散させて近づかせれば
確率的に到達できるんじゃない?
レーザーだってエネルギーとられるから採算考えて
撃たないといけないだろうし。小ものに撃つのは要領が悪い。
(逆にわざと撃たせるように仕向け、消耗させることもできる)

接近さえしてしまえば小型機動兵器でもレーザーなんかにたよらず爆破できそう。
523通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 11:46:16 ID:???
>>521
いや、だからその見かけ上大きな質量が動くには作用反作用の法則が…
それともそのメガ粒子の運動エネルギーには、はなから指向性があるとか?
524通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 11:51:50 ID:???
なんか双方(実際、何人いるのかよくわからんけど、3人以上?)、てんぱってるかな?
ちょっと睡眠不足だし頭冷やす意味でも自分はとりあえずおちるね。
525通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 11:55:38 ID:???
>>523
過程はともかく、設定と劇中描写から考えれば「MSが腕で受け止める程度の反動で、宇宙戦艦の主砲クラスの運動エネルギー弾が発射可能」となるんだが、何が納得いかないの?


発生時点で運動量を持つ粒子が、その運動量に指向性があると物理法則に反するのかな?
526通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 12:13:04 ID:???
>>516
第二宇宙速度(秒速11.2Km)だと、0.03秒で336m移動するので多少とは言えない。
アニメ上はもっと近い距離での打ち合いだけど、パイロットが撃とうと思ってから実際に
引き金を引くまでに0.03秒近くかかる(正確な数値は知らないけど)。
その速度の世界で命中させるためにはエルメス戦で描写されたような撃った先にビットが飛び込んでくる
ような狙い方をしなければならない。
狙われる側は、まっすぐな(予測しやすい)移動だと比較的簡単に当てられてしまうため、射撃の反動や
手足のジタバタ等を織り交ぜて機動をランダムにする必要がある。
527通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 12:15:44 ID:???
ガンダム世界はそこまでの速度を前提としてないのでは
528通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 12:28:07 ID:???
第一宇宙速度でも0.03秒で237m。
出してるつもりなくても、速度がでてるのが宇宙空間。
529通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 12:34:08 ID:???
つ相対速度
530通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 13:11:57 ID:???
>>518
ちと前の方にも書いたけど、同軸の照準用レーザーを装備すればいいかなと思う。
また、射程概ね2000m程度の現代戦車でも照準器や風等の誤差の修正を0.1ミル単位で行える。
あくまで希望的観測だけど、UC世界並の技術力があれば、遥かに誤差の少ない照準装置が出来そうな気がする。
531通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 13:26:24 ID:???
>>520
ちと調べてみたんだが、縮退は、量子力学的には、
・粒子の大部分が取りうる最小限のエネルギーを保った状態
・複数の軌道を回る電子のもつエネルギーがそれぞれ同じである状態
みたい。

あと、具体的な意見というのは、反論に加えて、なら自分ならどうするかという点を述べないと建設的な話にならないかと。
ぶっちゃけあなたが何を言いたいのかわからん。「ガンダムの設定にケチつけるな!」としか受け取れない。
別にガンダムの設定がどうこうとかはカケラも思わないよ。
532通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 13:26:55 ID:???
>>528
そういう前提で話作ってるのってセンチネルぐらいでは
533通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 13:28:12 ID:???
>>522
その戦法は有効だとは思うけど、わざわざ機動兵器を用いる必要がないかと。ミサイルの飽和攻撃で十分。
534通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 13:35:09 ID:???
>>523
はなから指向性があると仮定してもおかしいんでは。

>>525
仮に発生した粒子が、発生の瞬間から運動エネルギーを持っているとしても、それを砲内で圧縮、集束させてしまうメガ粒子砲の構造だと反作用から逃れられない。
発生した時に生まれるエネルギーだけで粒子を飛ばすならいいかもしれないが。
535通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 13:39:50 ID:???
>>528
大気圏離脱時とかならともかく、普通に宇宙を航行するのにそんなに速度を出さない気がする。
第一宇宙速度を出すのがまず大変だし、出たら出たで今度は減速に同じ力を加えないといかんし。
多段式のロケットみたいな戦艦ならいけるかな・・・。
536通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 13:49:43 ID:???
>>529
相対速度0でも、、、実体弾なら慣性働くけど、レーザーやビームに慣性働くんだっけ?良くわからん。
>>532
センチネルでも特に意識してないような。全然覚えてないや。
>>535
出してないと地球に落ちてしまう、宇宙空間にいる限りだしたつもりなくてもでてる。
大気圏脱出した後、再突入以外でスペースシャトルの減速話って聞いたことないでしょ。
537通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 13:57:43 ID:???
>>536
地球の引力圏から離れればそんなに速度は必要ないんでは。
あと、スペースシャトルが減速しないのは、地球の回りを回る軌道に機体を載せるため。無意味に加速・減速するような推進剤の余裕もなさそう。
538通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 14:04:38 ID:???
>>537
ttp://www.stp.isas.jaxa.jp/nozomi/206mars.html
宇宙戦艦じゃないけれど、地球の引力圏を脱出するのに約5.5カ月間。
ガンダムの舞台は基本的に地球の引力圏内。
539通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 14:08:22 ID:???
>>538
なるほど、教えてくれてありがとうございます。
540通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 14:14:46 ID:???
ラグランジュポイントでの戦闘って速度どうなってるんだろうな。
というか、多くの大局はLポイントで動いてる気がするし。

>>536
>センチ
月面戦での不自由さ(本編)とか
相対速度を合わせた戦闘、周回軌道自体が交差してる場合の戦闘の違い(設定)は出てる。
541通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 14:58:23 ID:???
物凄い長射程の砲戦を想像してた。UC世界レベルに戻らんと。
しかし、どのあたりの距離で砲戦してたか記憶に無いな。

10mの砲身があったとして、0.1ミルなら砲口が1mm、0.01ミルだと0.1mm単位で制御される。
で計算合ってるのかな。どこまでやれるのか想像もつかんけど。

ムサイ級で全長234m。23,400km離れれば0.01ミルにしかならん。
ガンダムよりも大きい全長23.4mの小型機動兵器なら2,340kmで0.01ミル。
これは自艦から2,340kmの地点に23.4mの隕石でもあれば、
23,400km先のムサイ級がすっぽり隠れるという事でもあるが。
小型機動兵器からなら的は大きいな。ムサイ級と同サイズなら0.1ミルだから当てるのは比較的楽だ。

参考までに地球中心から月の中心までの平均距離が384,403km。

…地球とその周辺で戦闘するには、むしろ戦艦が大きすぎる印象だな。
542通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 16:18:48 ID:???
>>541
射角やその他誤差を省いて、直線で1km先の目標を狙って射撃した際、1mのずれが出る砲軸線と高低角線のなす角度が1ミル。

つまり、1ミルの誤差というのは10kmで10m、10000kmで10000m。
実際には、砲軸線から照準器が離れた位置にあるだろうから、単純にこうはならないと思う。
この1ミルという値は、戦車でいったらかなりの修正量。普通は0.1ミル単位で修正する。
単なる予想だけど、現代のアナログFCSの戦車ですらその細かさで修正が可能なのに、何万キロ先の目標を攻撃する、しかも現代より遥かに進んだ技術で作られた兵器が、
この程度の修正しか出来ないとは思えない。仮に100倍の精度で修正が可能ならば、誤差もこれの100分の1まで減少させる事ができる。その場合、10000km先の目標を照準した場合の誤差(1クリックあたりの修正量)は10m。
543通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 17:21:33 ID:???
1ミル=0.001インチ=0.025mmであってる?
>>23,400km離れれば0.01ミルにしかならん。
肉眼だと0.00025ミリにしか見えないものをレーダーが使えない状態で狙撃するってのも凄い話だな。
544通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 17:24:25 ID:???
>>530
ちと前の奴は遅レスになりすぎるから突っ込まんかったけど
あれってただのレーザーポインターだと思うのだが
軍ではレーザーポインターは「どうせレーザーと弾丸が同じ場所に命中しない」というんで、あまり使われない
545通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 17:25:40 ID:???
>>531
「ちょっとはガンダムの設定を勉強しろ」という風には全く受け取れないわけか
これだけ散々言われて
546通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 17:28:17 ID:???
>>534
最初からある程度の指向性があるなら、それを収束、加速させるのに受ける反動は小さくて済むわな
547通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 17:34:08 ID:???
>>542
>この1ミルという値は、戦車でいったらかなりの修正量。普通は0.1ミル単位で修正する
これは砲やFCSの精度と言うより、「2kmの距離で2m、3kmの距離で3m」という数値が標的が戦車サイズの場合では最小単位になるってだけかと
548通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 17:38:14 ID:???
>>524
最初の方のやりとりの>>430時点でも既に>>420(=418本人)に
>>418氏みたいに意見を出して欲しい」なんて言い出してるからな。
煽りを織り交ぜた反論を喰らったことで相当テンパってる事に気付いてあげるべきだった。
549通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 17:41:11 ID:???
>>543
ミルは角度の単位だから、目標との距離でずれ幅が違ってくる。
1ミルのずれがあった場合、1kmなら1m、3kmなら3m
ちなみにミルは、普段360度に区切られてる角度を、6400に区切った単位。1度は約17.8ミル。
550通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 17:44:33 ID:???
ミルとかマイナーな用語使わずに度で喋ろうぜ
551通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 17:45:22 ID:???
>>544
銃弾とレーザーだと、重力や風等の影響を受ける銃弾と軌跡が平行にならないけど、照準・攻撃ともにレーザーを用いるならどこまでも軌跡を平行にすることが出来るから、
けっこういけるんではと思う。
552通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 17:51:18 ID:???
>>546
圧縮、集束を行う時点で、粒子が指向性の運動エネルギーを持ってるかどうかは大して意味が無くなるかと。

圧縮した時点で指向性は無くなるから。結局は砲から反作用を受けて粒子を飛ばす事になる。
553通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 17:55:13 ID:???
>>542
いや、だから現代より100倍とかそれ以上の精度で砲を運用できるのか疑問だと言っているんだが。
FCSは問題ないだろうが、砲座自体がその緻密さに耐えうるのか?
レーザーだから反動はいいとしても、磨耗や熱膨張、製造公差など
不確定要素は多い。装薬の経年劣化その他は考慮しなく済むか。

俺にはUC世界の技術レベルがそこまで高くないように見える。
スタートレックくらいまで進んでると、もうどうでも良くなるんだが。

>>550
正直、すまんかった。
554通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 18:01:48 ID:???
>>552

Iフィールドによる圧縮は運動エネルギー発生前の段階。
圧縮した結果、正負のM粒子が融合してメガ粒子と運動エネルギーに化ける。
Iフィールドによる収束と加速は次の段階。
まぁどっちみち反作用は受けることになるけど。
555通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 18:01:54 ID:???
>>547
悩むとこだけど、確かにそうかも。ただ、電波レーダーが使いづらい、または使えないUC世界なんかで、レーザーが当たらないということは、
相対速度・距離を計る術がないということになる。宇宙戦をやろうというのにそれはまずいような。格闘戦だの接近戦だのは自殺行為。
ひたすら同航戦で砲撃をするってことになるんかな?
556通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 18:09:02 ID:???
>>553
その辺を持ち出すと確かに厳しいかな。そう考えると、どんな火器・兵器がいいんだろうか。腹案があるなら、教えてもらえると嬉しいです。

ちなみにミルなんてご存知の方がいるとは思わなかった。もしかしてその道の人ですか?
557通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 18:09:13 ID:???
>>552
いや、圧縮って何よ?(苦笑
558通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 18:11:54 ID:???
>>555
一年戦争前の小競り合いや一週間戦争時では、MSの巨大さと距離が掴めずに宇宙服の人間と混同されてた事もあったようだが

しかしその程度で
>格闘戦だの接近戦だのは自殺行為。ひたすら同航戦で砲撃をするってことになるんかな?
と明後日の方向に話を持ってくのはどうかと
559通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 18:12:50 ID:???
>>557
縮退させる動作のことじゃないの?
560通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 18:13:15 ID:???
未だにレーザーに拘ってる奴は
やっぱり>>480を都合良く無視してるわけだな
561通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 18:15:28 ID:???
>>554
結局のところ同程度の威力を持つ戦車砲等の火砲と同等の反動を受けてしまうような。
弾薬にあたる部分が粒子だから、かさばらなくて携行には便利かもしれないけど、粒子という特性を考えると、
同程度の反動の火砲と比べ、有効射程や威力に不安が残りそう。
562通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 18:18:08 ID:???
>>555
大変だろうけど、光学で得られたデータで演算しかないな。
見た目の拡大・縮小と移動方向と速度。それこそミルの計算をやればね。
昔でも艦隊戦やったり、今でも戦車でやってるんだから、なんとかなるでしょ。

ただ敵艦の詳細な情報が事前に必要なのと、全く同型でサイズ違いの艦を作られると大パニックw

>>558
大きさの違うザクを作って、混乱を楽しんでみる…いや、実用的じゃないのは承知の上で。
563通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 18:22:15 ID:???
>>560
話のはじまりからすると
レーザーでもメガビームでも、どちらでもよかったと思われ

ただし、メガ粒子なんて知らないよってひとが始めたから
レーザーだっただけ
564通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 18:23:17 ID:???
>>560
そんな劇中にそぶりも出てこない後付設定なんて無視されて当然だろ。
後付け以前に公式なのか?

>>562
後々出てくるダミーバルーン大きさみんな一緒だったな。
565通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 18:23:38 ID:???
じゃあ通常のザクの3分の1の大きさのザクを作れば観測側からは見かけ上3倍の速度に見えるな
566通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 18:26:03 ID:???
>>560
wikiなんかを見た限り、レーザーを無効化出来る理屈が載ってなかったもので。

また、レーザーを無効化する技術が0080の時点で確立されていたとすると、対空レーザー砲を装備したアルビオンなんかは欠陥兵器って事に。
10年後に登場したラーカイラムやムサカ、レウルーラなんかは何考えて作られたんだ、という事になるんでは。
その辺どう思います?
567通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 18:31:22 ID:???
これは不公平な戦いですね
>>560、ま、ガンバレや
568通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 18:35:37 ID:???
しかしまぁ、さ

設定のアラを見つけて、設定遵守なガノタをギャフンと言わせるスレじゃ
ないんだから
むしろ、アラなんてあるのは最初からわかってることなのよ

今の始まりは、ガンダムってことじゃなくて
ありえるかもしれない宇宙戦闘のイメージのはなしだったんでしょ

スレ違い速度が速すぎます!
とか
30年も前からあるネタなのよね実際

つきつめると、どこまでいくかの結論もどこかに、まとめられてるんじゃないかな
SFの歴史としてとっくに

その、過酷すぎる条件を無視するために各SFには独自設定がついてくる
ミノ粉とかね
569通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 18:42:07 ID:???
>>566
逆シャアの艦船ってレーザー兵器なんか積んでたか?
570通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 18:55:45 ID:???
>>569
フイフィス・ルナに向けられた隕石破砕用レーザーを艦載砲と誤解?
あれってコロニーからのだよな?

つかこれってよく考えたら>>480の設定で戦闘艦等には通用しにくいレーザーでも
隕石迎撃等には活躍してたという設定回収話だったのか?
571通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 18:58:31 ID:???
>>561
結局設定否定してんじゃんw
572通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 18:58:59 ID:???
>>569
ちっと調べてみたら、ラーカイラムとレウルーラは対空レーザー砲を装備してるみたい。ムサカは勘違いでしたorz
こいつの対空火器は180mm機関砲。なんちゅう口径だとびっくりしたよ。弾薬があっという間に尽きそうだが、すさまじい威力なんだろうな・・・。
573通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 18:59:14 ID:???
>>568
その通りなんだよな。
で、とりあえずUC世界は忘れて人型ロボットが兵器として存在するには
どんな理屈が必要かってことで話すすめればいいと思うんだけど
それだと板違いだのなんだのいう人も出てくるわけでね。
574通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 18:59:18 ID:???
つうかアルビオンの対空レーザーの話を
そらせようとしてる意図がバレバレなんですけどw
575通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 19:01:18 ID:???
>>566
アルビオンが欠陥兵器なのは良いとして、ラーカイラムもムサカもレウルーラもレーザー積んでないわけだが
その辺どう思います?

逆にレーザー最強なら、何でアルビオンぐらいしか装備してないのかと
576570:2006/09/16(土) 19:01:29 ID:???
>>574
俺のことか。
悪かったな、今北ばかりで横槍入れて。
では続きをどうぞ
577通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 19:03:34 ID:???
>>562
地球の重力に引かれないよう、秒速十数キロでお互い様動いてるのを考えると厳しいかも。
578通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 19:03:53 ID:???
>>572
ラーカイラムはチェーンが対空砲座に座るシーンがあるが、どう考えてもマズルファイア出まくりの実弾対空砲なわけだが
まぁ、ムサカ機関砲180mm説を出してくるぐらいだからトンデモ説を信じ込んじゃってるんだろうが……
579通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 19:06:13 ID:???
>>577
我々だって地球の自転に乗って秒速500mとかで動いてるぞ
太陽中心の公転軌道取ってることを考えたらもっと
銀河系の回転に乗ってる事を考えたらさらにもっと速いぞ
580通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 19:18:52 ID:???
>>566
どう見てもレーザー流行ってません。
本当にありがとうございました。でFA?
581通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 19:27:11 ID:???
>>579は天体とMSの大きさの比率を考えられない池沼
582通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 19:31:34 ID:???
>>581は天体の上に自分が居るということも考えられない基地
583通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 19:34:11 ID:???
なんだかもう突っ込みようがないなオイ
584通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 19:37:32 ID:???
つーか、地球の自転が秒速500mでも同じ地表上にいれば相対速度は0だろ
銀河系の云々も同じ
585通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 19:44:51 ID:???
月軌道内の戦闘だって、結局基本速度は月の公転周期と同じなわけで
地に足をつけてないだけで同じ
586通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 21:05:32 ID:???
レーザー君が居なくなって急に静かになったなw
587通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 21:09:30 ID:???
ここでふとファンネル=レーザー説を思い出した訳だが
588通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 21:16:06 ID:???
永瀬唯以外に同じ話を書いたライターはおらんのかね
589通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 21:21:36 ID:???
>>586
唐突にレーザーの利点を説き始めて突然音信が途絶えるのがパターンらしい。
590通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 21:43:48 ID:???
>>589
そして今までの議論を無かった事にして振り出しから始めるんだな
591通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 21:49:41 ID:???
てか、なんでレーザーなんだろうな。
メガ粒子砲の方が荷電粒子砲だから、強力なのに。
592通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 22:34:03 ID:???
>>578
クェスのヤクトドーガの
ガトリング砲もビームには見えなかったけど・・・
593通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 22:41:07 ID:???
アルビオンの対空レーザーもレーザーに見えん
594通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 22:41:28 ID:???
>>591
一応、いっとくとメガ粒子砲は荷電粒子砲じゃないよ。
マイナスとプラスのミノ粉が合体して中性化されてるし。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E7%B2%92%E5%AD%90
>メガ粒子砲
>メガ粒子砲(メガりゅうしほう、Mega Particle Cannon)は、『機動戦士ガンダム』に登場する、
>ビーム兵器の一種。設定自体は『ガンダムセンチュリー』による後付である。

>主に艦船に搭載されている攻撃兵器の一種で、前述のメガ粒子を砲身内部で
>加速や収束を繰り返し、破壊力を増した上で打ち出す兵器である。ここまでの課程を
>実行するには必然的に装置が大型になるため
>(それでも他の粒子を使う荷電粒子砲よりは小型である)、
>開発当初は戦艦の兵器としてしか利用できなかった。
595通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 23:34:54 ID:???
どうもレーザーなんかはガンダムの設定を否定するために
別のSFのイメージをぶつけてるような気がする。

まあ、ガンダムもおかしな設定はあるんだけど
ほかのSFだって普通におかしな部分は多い。

スターウォーズをはじめとするスペースオペラなんかだと
実弾よりレーザー銃なんかが定番だけど、
あの手のはあの手で馬鹿にされる(ことがある)。

問題はいくつかあって、まずレーザーは光で質量がない

つまり軽いからちょっとした事で減衰されやすい。
質量がないから事は熱を早く(それこそ光速で)伝えられる事でもあるけど
質量がないってことは熱を伝えにくい事でもある。

莫大な量を撃てば光でも反動はある。
(レーザー推進の光帆船よろしく…というか、
このあたりのバランスがよくわからん。
熱を高めればまったくの無反動って事はないだろう。
それで、どの程度の熱で反動むしできるのか?
反動無視できる程度だとどの程度の熱量なのか?)

構造上、相手に与える熱量は自分の銃もあじわってる。

もちろん、相手の戦艦が解けるくらいの熱量は莫大なエネルギーがいる。

ようは結構、技術ハードル高いんよ。見た目はハデでいいけど。
596通常の名無しさんの3倍:2006/09/16(土) 23:59:09 ID:???
>別のSFのイメージ


AKIRAに出てきたレーザーのイメージが強いな
597通常の名無しさんの3倍:2006/09/17(日) 00:02:27 ID:???
つか、光線兵器全般ハードル高い。
でもそれをクリアできるだろうというのが未来のお話なんでしょう。
598通常の名無しさんの3倍:2006/09/17(日) 00:09:56 ID:???
つーかレーザーで反動がどうとかいってるけど、
基本的にレーザーは熱でしょ
敵の装甲瞬時に溶かしちゃうぐらいの熱量に
耐えられるかって話になるんじゃないのかね、本来
599通常の名無しさんの3倍:2006/09/17(日) 00:18:41 ID:???
実際にミサイル撃墜したとか言われてる米軍が開発してるレーザー兵器はどんなもんなのよ?
600通常の名無しさんの3倍:2006/09/17(日) 00:41:25 ID:???
>>598
それは、レーザーじゃないよビーム
601通常の名無しさんの3倍:2006/09/17(日) 00:45:42 ID:???
>>592
映像ではモロに粒子砲だが
CCAらしい、粒子が飛び散る美しいビームだな
602通常の名無しさんの3倍:2006/09/17(日) 00:51:26 ID:???
>>599
3〜5秒照射しないとミサイルも撃破出来ないような威力のレーザー
このシステムを一式積むのにジャンボジェットが丸々必要
603通常の名無しさんの3倍:2006/09/17(日) 00:52:44 ID:???
>>600
自分で言ってる意味も判ってないだろ
604通常の名無しさんの3倍:2006/09/17(日) 00:52:45 ID:???
>>600
「ビーム」って一体何?
605通常の名無しさんの3倍:2006/09/17(日) 00:53:47 ID:???
Beamで辞書をどうぞ
606通常の名無しさんの3倍:2006/09/17(日) 00:55:02 ID:???
607通常の名無しさんの3倍:2006/09/17(日) 00:58:15 ID:???
辞書的な意味なら、ビーム=光輝く柱状の構造のもの全般、または梁
なんだがな
当然レーザーもビームに含まれてる

ガンダム世界におけるビーム=メガ粒子砲の意味なら>>600は全く見当違いだし
608600:2006/09/17(日) 01:11:35 ID:???
ガンダムの世界でビームって言ったらメガ粒子砲のことでしょ
まず

運動エネルギーのものが、反動なしのは無理って説でしょって話だったでしょ
>>598へのレスは、誰もレーザーで反動とはさすがに言ってないって意味しかない
それは、あくまで流れの解説ね
本人じゃないし
609通常の名無しさんの3倍:2006/09/17(日) 01:25:56 ID:???
>運動エネルギーのものが、反動なしのは無理って説でしょって話だったでしょ
一人が周囲の話を聞かずにそう喚いてただけで、そういう話というわけじゃないなw
610通常の名無しさんの3倍:2006/09/17(日) 01:34:14 ID:???
つうか、何回も既出な流れだから、そこは推して知れ
というか「またそれかよ」って感じ
611通常の名無しさんの3倍:2006/09/17(日) 01:42:38 ID:???
もうレーザーくんはスルーしていいんじゃねぇか?
人型兵器以前にレーザー砲以外の全兵器を否定したいんならSF板とかでやってくれんかね
612通常の名無しさんの3倍:2006/09/17(日) 01:48:52 ID:???
ま、現代の兵器開発もけっこうバカバカしいよって示唆を含んでるわけだけどね
論理だけなら、いくらでもイタチごっこにできる

実際の開発は、そうはいかないわけだけど
613通常の名無しさんの3倍:2006/09/17(日) 02:03:32 ID:???
>>598
まあ、でも熱を多く伝えようとするとどうしても反動出るかもしれん。
逆に言うと撃ってるうちに狙いがズレてくるわけで。
結構、遠距離からの照射だとわずかなズレでも致命的かも。

レーザー推進
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E6%8E%A8%E9%80%B2
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%B8%86
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/66/Solar_sail_artist_conception.jpg

放射圧
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E5%9C%A7
>日本語では輻射圧・光圧とも呼ばれる。放射圧の大きさは、放射が物体に
>吸収される場合には入射するエネルギー流束密度(単位時間に単位面積を
>通過するエネルギー)を光速で割った値となり、放射が完全反射される場合には
>その2倍の値になる。
>例えば、地球の位置での太陽光のエネルギー流束密度は 1,370 W/m2 なので、
>その放射圧は(太陽光が吸収される場合) 4.6 μPa となる。
614通常の名無しさんの3倍:2006/09/17(日) 02:27:01 ID:???
ははは

レーザー推進ってのは、おそろしく時間をかけて加速するものですよ
615通常の名無しさんの3倍:2006/09/17(日) 02:36:25 ID:???
えっと、新入りでこのスレの流れを見てきたんだけどガンダム世界では
「戦艦の装甲を瞬時に貫通できる出力のレーザーが実用的ではなかったので
ミノ粉の技術でメガ粒子砲を開発した」
ってーのが前提でそれをMSサイズで実用化したのがビームライフルって
いうことでOKっすか?
で、ビーム発射時の反動とかは細かい姿勢制御でコンピュータが自動で
相殺してると。
これは実体弾(マシンガンとかバズーカとか)も一緒だよね?

レーダーも自動追尾用のロックオン装置(スマン、学が無くて)が
使えない状況で対空砲によるレーザー射撃で敵機を数秒照準し続けるのは
ほぼ不可能だと。
連続照射し続けたら銃身持ちそうに無いし。

MSは元々コロニー建設用の大型汎用重機として開発されたものを兵器に
転用したということらしい。
ジオン開発陣ではコロニーの外壁の段差を超えるため車輪による移動ではなく
多脚型を採用、姿勢制御の改良でより足を少なく、コストを抑えた2脚型に
作業用アームを装備して人型となる、ちゅーのはどーか。

MSの運用としては敵艦を発見したら敵艦に体当たりして相対速度を殺し
足の裏の磁気発生装置で装甲表面に取り付く。
戦艦は装甲面用の迎撃装置を持ってなかったから取り付いてしまえば攻撃は
やりたい放題。
ここでも車輪じゃなくて足の方が良いと思われる。
致命傷を与えたら装甲面からジャンプして離脱。

また、コロニーやルナツーなどの要塞攻略時にスペースゲート制圧や
コロニー内部での活動には場所を選ばない2脚型がよさそうな感じではある。
MSの役割としては宇宙戦闘機と戦車と歩兵の役割を兼任できることが
大切なんだと思われます。
地上では思ったより成果が出なくて結構苦戦したとあるし
その所為で侵攻作戦もはかどらなくて戦況も膠着したということだし。
これは地上では戦闘機の役割を果たせなかったところが大きいと思う。
それゆえのドダイなんだと。

最初の方でコアファイターが話題になってたけどあれは脱出ポッドの
延長で、逃げ帰ってくるための最低限の武装だから、翼面積増やすとか
武器の積載量増やすとかの意見には賛同できなかったなぁ。

と、長くなったので今日はもう寝ます。
616通常の名無しさんの3倍:2006/09/17(日) 02:39:05 ID:???
ここの変なひとたちのレスからガンダムを学んだつもりになるのは
気をつけたほうがいい

全然違うからw
617通常の名無しさんの3倍:2006/09/17(日) 02:42:49 ID:???
>えっと、新入りでこのスレの流れを見てきたんだけどガンダム世界では

新入りじゃなくてガンダム知らないひとでしょ

>「戦艦の装甲を瞬時に貫通できる出力のレーザーが実用的ではなかったので

ちがいます、装甲レベルで無効化されたという説あり
機銃にレーザー使ってるというのは戦艦レベルの装甲にはということかもしれない

>ミノ粉の技術でメガ粒子砲を開発した」
>ってーのが前提でそれをMSサイズで実用化したのがビームライフルって
>いうことでOKっすか?
>で、ビーム発射時の反動とかは細かい姿勢制御でコンピュータが自動で
>相殺してると。

基本的に無反動です設定上で

>これは実体弾(マシンガンとかバズーカとか)も一緒だよね?

あの世界では、構造的に低反動になってます
姿勢制御も必要ですが
618通常の名無しさんの3倍:2006/09/17(日) 02:44:36 ID:???
レーダーも自動追尾用のロックオン装置(スマン、学が無くて)が
使えない状況で対空砲によるレーザー射撃で敵機を数秒照準し続けるのは
ほぼ不可能だと。
連続照射し続けたら銃身持ちそうに無いし。


レーザーでロックオンしてコムサイとかは着艦してます
レーザーロック等はミノ粉下でも有効

0083でも無人機のレーザーロックあり
619通常の名無しさんの3倍:2006/09/17(日) 02:46:36 ID:???
>MSは元々コロニー建設用の大型汎用重機として開発されたものを兵器に
>転用したということらしい。
>ジオン開発陣ではコロニーの外壁の段差を超えるため車輪による移動ではなく
>多脚型を採用、姿勢制御の改良でより足を少なく、コストを抑えた2脚型に
>作業用アームを装備して人型となる、ちゅーのはどーか。

外壁側で作業できるということは回転してないのが前提かと
そうすると、歩くという行為自体不要。
620615:2006/09/17(日) 03:23:21 ID:???
寝ると言いつつまたきてしまいましたw

>新入りじゃなくてガンダム知らないひとでしょ
すんません、新入りってのはこのスレの新入りってことで。
ガンダムは映像なら種運命以外は全部見ました、IGLOOまで。
初代の直撃世代なんですが設定関係のところへは今までほとんど
深入りしなかったので確認しておきたかったんです。
以下質問ばかりになるけどご容赦を。

>ちがいます、装甲レベルで無効化されたという説あり
>機銃にレーザー使ってるというのは戦艦レベルの装甲にはということかもしれない
装甲レベルっていうのはMSの、すか?
メガ粒子砲はMS開発前からあったと思ったんだけど……。
レーザーがメガ粒子砲に取って代わられたのはMS登場以降?
機銃は戦艦には撃たないと思ってましたが、あれも対艦用装備?
ホワイトベースでは主砲は実体弾でメガ粒子砲は副砲だったような。

>基本的に無反動です設定上で
昔のロマンアルバムとかで「質量があるので反動があります」と
ぬえかどっかの人が書いてたのをうっすらと覚えてるんですが
最近は反動無しなんでしょうか。

>低反動
あ、これは聞いたことあります。
ザクのバズーカが後方排気で反動を逃がしてるとかだっけ?

>レーザーロック
着艦時のレーザーロックは相手に受信機が備わってるからこその
装備だと思うんですが、敵機の照準にもレーザーロックって使えるんでしょうか。
戦闘機のレーダーロックみたいなものを想像してたんですが、レーダーは
基本的に無力らしいので。
しかもミサイルみたいに1回当てれば終わりじゃなくて、数秒間照射しないと
効果の薄いレーザーで、ということだとなおさら疑問が?

>コロニーの外壁
円筒の外側って地面に足を固定(磁力吸着)してても遠心力って感じてしまうんでしょうか。
数メートル内側で感じてないので大丈夫なもんだと思ってました。
Zとかでもコロニーの外壁をモノレールとか走ってますしコロニー落とし前の
毒ガス注入とかでザクが外壁に取り付いてる絵を見たことがあったので。
ちょっと想像の範疇からはみ出しちゃいました。
621通常の名無しさんの3倍:2006/09/17(日) 03:33:28 ID:???
回転してる外側にいるんなら足を外壁につけると頭の方向に1Gがかかることになる。
長時間作業するとパイロットは大変かもね。
コクピットだけ逆さまにすればいいかもしれないが。
外壁のモノレールは外壁側を天井にして床を宇宙側にすれば問題ないんじゃないだろうか。
622通常の名無しさんの3倍:2006/09/17(日) 03:39:53 ID:???
>>620
つ装甲
自分で書いた文章の主語もわからんのか
623通常の名無しさんの3倍:2006/09/17(日) 03:44:35 ID:???
>昔のロマンアルバム

その頃は、まだ重金属粒子ってなってるから
なんとも隔世
624通常の名無しさんの3倍:2006/09/17(日) 03:46:32 ID:???
>円筒の外側って地面に足を固定(磁力吸着)してても遠心力って感じてしまうんでしょうか。

直撃世代のころは、ゆとり教育じゃないはずだが・・・
625通常の名無しさんの3倍
ゆとり教育世代なんてあんまり関係ない
勉強してる奴はしてるし、してないやつは全くしてない

とゆとり教育世代直撃の俺が横槍で自己弁護してみる